|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part255

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
               -──
           /. : . : . : . : . :丶 `丶
             . : : :/ : / :': : : : ヽ: \: :\
         /:/ : /: : : : :i : : : : : : : : :ヽ.: :ヽ
          : ': : :i: : : :i : |: : : : :|: :!: :.:i: : : :ハ
        |::i::.::.:|.::._:⊥:」 .::.::.::.-┼.::.|::|.::.: i|
        |::i::.::.:| .::.::.|::.:|:.::.::.: 」.::L. ┴|.::.: i|
        |::i::.::.」L ┴  ̄  ィ伐仆|.::.: i|
        |::i::::::::|:f伐汰     V(ソ小::.从
        |/i :: 小. V(ソ   .   ''' .:::::: |
           \::ト、_、 '''   _ ,   人i:::八
              ∨レ介::....._    イレく|/ 
              レ'∨^く厂  ∨ 。ルト:┐_
              _ノ^圦.。 \/ .。/ / リ  〉
           rく \ V\。/   。/∨ 厶イ
           Y\∧ ∨ \.。/  〉く. /|
              `|  \} リ   /   /∨ }  |

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part254
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308841142/
2Socket774:2011/07/06(水) 04:33:15.28 ID:CyY+slcH
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 164台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309018113/
BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
ギコネコ先生の自作PC相談室その34
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300978149/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【9列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304508886/
誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ108 (実質109)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309625989/
[初心者OK]構成と見積もりを評価スレ111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309849892/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■161
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1309405111/

■その他
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp
3Socket774:2011/07/06(水) 04:33:56.27 ID:CyY+slcH
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2011/07/06(水) 04:34:38.29 ID:CyY+slcH
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて楽して得た答えは、身に付かずすぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
5Socket774:2011/07/06(水) 04:35:19.18 ID:CyY+slcH
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペンサーいるかおしえろ
6Socket774:2011/07/06(水) 04:36:02.97 ID:CyY+slcH
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
7Socket774:2011/07/06(水) 04:36:44.14 ID:CyY+slcH
>>6
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
8Socket774:2011/07/06(水) 04:37:25.10 ID:CyY+slcH

                  . '⌒\
                /:::::::::::::::ヽ
             /゙7⌒^:::<:::::::::::::.
       ハ _,.イ:::::::ハ::::::ヽ:::::::ヽ :::::::j
       {. V厶/|/ j八j八:::::::::}::::::/    テンプレ終わり!ちっちゃくないよ!
          ' ∨イ ┃  ┃ jノミ:リ::::{
        V/人  r‐┐ 〃^)::::::八
9Socket774:2011/07/06(水) 05:36:08.49 ID:XVx+9Sty
>>1
10Socket774:2011/07/06(水) 05:55:35.85 ID:U2uJoK5H
いちょつ
11Socket774:2011/07/06(水) 06:29:59.80 ID:ewB9A5IZ
>>1

しかし、このテンプレいつまではるんだ
12Socket774:2011/07/06(水) 06:46:25.45 ID:CyY+slcH
AAと糞レス晒しはだいぶ前から決まりゴトになってるぽいからなぁ
スレ立てする人が不要と思ったら省けばいいんでないかい
13Socket774:2011/07/06(水) 07:05:22.04 ID:XVx+9Sty
>>6の改変コピペに何度釣られそうになったことか。
14Socket774:2011/07/06(水) 07:06:02.45 ID:DfWqG/hE
CPUやGPUのベンチの数字を競うより
黙ってSSD買った方が俺たちは幸せになれるんじゃないか?

ベンチって要らぬいさかいの元だろ

SSDベンチだってそんな大差無いのにオナニーだよあれじゃ

重たいゲームやりたい→GPU盛れ
動画のエンコしまくる→CPU盛れ

でもその前にSSD入れるべきでしょ!!メモリはいわずもがなでしょ!!

どうなのよそこんとこ 優先順位がおかしい気がするこの板
おまえらの意見を聞かせてくれ
15Socket774:2011/07/06(水) 07:09:37.03 ID:XVx+9Sty
>>14
トータルバランスが一番大事。
16Socket774:2011/07/06(水) 08:30:04.28 ID:6JDJBUsC
テンプレ化狙ってそうな書き方だな
17 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/06(水) 08:32:33.53 ID:ztWzE2vn
>>14
初心者(ですらないかもしれん)にSSD勧めてどうするんだ?
64GBの中にデータ入れまくってモッサモサにして「騙された!」
っていうやつの面倒みるなら勧めてもいいと思うけど

>>8
このAAって誰?
18Socket774:2011/07/06(水) 08:45:40.82 ID:1MHvrWFA
そもそもSSDで64GBを買うのが間違ってるだろ…

最低120GBって添え書きが必要じゃね
Cドライブに沢山詰め込む方は余裕のある240GBを買いましょう。
SSDは容量が多ければ多いほど良いのです

って書いておけばおk
19Socket774:2011/07/06(水) 08:47:08.89 ID:1MHvrWFA
添えるなら64GBを完全にディスってるわけではなく…
7x64 ultimateをインストールするだけでも30数GB
更新や、VGAドライバーなどいれると50GB以上は埋まるから

XPとかなら64GBでもいいんじゃねって感じ
あれ16GBのSSDにも入るしな…
20 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/06(水) 09:12:45.00 ID:ztWzE2vn
>>18
俺もSSD使ってるから入れればいいのは分かるけど、知らなきゃSSDの速さは分からないよ
出来ない→出来る
が一番性能の差を感じることだと思うから
ゲームしたい→グラボ交換
エンコ速く→CPU交換
でいいんじゃないかな?
あくまで俺の意見だが
21Socket774:2011/07/06(水) 09:37:05.85 ID:CyY+slcH
>>17
ワーキングのぽぷら
22 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/06(水) 10:02:16.29 ID:ztWzE2vn
>>21
ありがとう
23Socket774:2011/07/06(水) 10:32:42.91 ID:GN4MuV/1
明日、仕事で東京に出る予定があり、訪問先は一件のみなので秋葉原に寄ろうと考えています。
秋葉原で、中古部品を沢山扱っている店を教えてください。
掘り出し物があれば、何でも即購入ですが、一番欲しいものはPCケースです。
2423:2011/07/06(水) 11:01:45.03 ID:GN4MuV/1
別スレで、アキバスレに誘導されましたので、質問を取り下げさせていただきます。

同じ境遇の方々が集まるスレだったので、マルチにならないよう質問内容を書かず、
宜しければ、このスレの>>23にご回答下さいと書いたら、アキバスレに誘導されました。
スレを汚してスイマセンでした。
25Socket774:2011/07/06(水) 11:07:32.94 ID:PnG73VfC
なんでPT2って人気あるの?
26Socket774:2011/07/06(水) 11:07:46.67 ID:3CV7T+oq
>>23
中央通りから西に(どんきの反対側)1,2本入った通りに多い。
中古=ジャンクぐらいの気持ちで行くといい。
掘り出し物ってジャンクと紙一重なので気をつけてくれ。

ケースの中古はない。メーカー製のジャンクをまるごと買うのもいいが、
バックパネルが合わないので普通にケース+電源買う方がいい。

ただ、遠くから来てでかい荷物持って帰るのもしんどいので、
車で行くんじゃなければその場で宅配依頼するか、品定め程度にして
通販にするといい。
27Socket774:2011/07/06(水) 11:07:55.36 ID:/tulfxXO
PT2だから
28Socket774:2011/07/06(水) 11:10:31.85 ID:xmaId1Ra
>>19
>7x64 ultimateをインストールするだけでも30数GB
>更新や、VGAドライバーなどいれると50GB以上は埋まるから

そんなに埋まるか?

俺のとこ、言語パック以外全インストール、これで16GBくらいだったか。
パッチ全当て、ドライバやノートン(常駐系はCドライブにインストール)、
オフィスやCS3等の各種アプリ(インストール先はHDD)を突っ込んでも23GBくらい。

スワップのサイズは最小限の500MBにしてるけど。
29Socket774:2011/07/06(水) 11:11:01.13 ID:1Z9hSSX5
>>25
単なるチューナーで、色々実験出来るから。
決して、TSファイルぶっこ抜く為のボードじゃないから。

世の中には、いっぱい研究者がいるんだよ。
30Socket774:2011/07/06(水) 11:20:38.64 ID:XVx+9Sty
>>25
世の中には自分で調べないと良さがわからないものもある。
31Socket774:2011/07/06(水) 11:27:01.26 ID:XVx+9Sty
>>28
それは少ないな・・・。
ウチもドライバとOfficeと一太郎、NortonしかCには突っ込んでないけど40〜50Gいってる。
32bitって落ちじゃないよね?
32Socket774:2011/07/06(水) 12:02:18.00 ID:1MHvrWFA
>>28
Win7 32bit homeとかなら少ないんだけど(うちの環境では少ない)
Win7 x64 Ultimateを使うと、物凄い埋まるよ

OS+更新ファイル+各種ドライバー関連(ドライバーに必要なソフトウェアは有り)
これだけで50GBは突破すると思うが…
33Socket774:2011/07/06(水) 12:06:13.86 ID:ZExBLPfu
ENERMAXの電源ってどうですか?
静音ですか?長持ちしますか?
34Socket774:2011/07/06(水) 12:25:18.15 ID:3CV7T+oq
電源スレ、Enerスレあるからそっちみれ
35Socket774:2011/07/06(水) 12:33:33.45 ID:duWMp6u4
>>32
それ異常だと思うぞ
テスト用にUltimateとほぼ同じEnterpriseを入れたことがあるが必要なアプリ全部ぶち込んでも30GB前後だった
36Socket774:2011/07/06(水) 12:52:50.51 ID:1Z9hSSX5
ページングファイルが容量食っているんじゃね?
37Socket774:2011/07/06(水) 12:58:02.14 ID:xmaId1Ra
>>31
>>32

いや、間違いなく7の64bit、ultimate。
IntelのX25-Eの32GBでシステムを回してるんだけど、常時6から8GBは空くんだよね。何でだろ?
・・・そういえば、クイック検索の対象を全ドライブに変更したら容量を圧迫し始めたので、あれは切ったな。
先に書いた、言語パックを入れてないのとスワップを少なくしたの、心当たりはそれくらい。
38Socket774:2011/07/06(水) 13:08:41.05 ID:1MHvrWFA
>>35-37
mjk、一応ページングファイルと、TEMP/TMPはramdiskに割り当ててるんだが
http://questionbox.jp.msn.com/qa4935195.html
ここ参考にして旧ファイルデリートしてみるわ
39Socket774:2011/07/06(水) 13:37:03.01 ID:XVx+9Sty
>>37
あー・・OSのみなら20G程度だとおもう。
全く余計な物をCに入れず更新とドライバ入れて25〜30Gってとこか。計算あってるんじゃない?
40Socket774:2011/07/06(水) 13:48:56.12 ID:oWgrzERS
スワップとハイバネーション入れれば、メモリ搭載量にもよるが50G位にはなるだろうな。
そこらへんの設定をわかっていない人にはブートドライブに64GSSDはあまりお勧めできないな。
41Socket774:2011/07/06(水) 13:59:42.17 ID:sVkgCfen
マザボにオーディオ出力としてRCA端子がついてるのですが
RCA音声端子って普通紅白(左右)に別れてますよね?
ところがこの端子は黄色の一つしかないのです
映像出力端子では絶対にありません
ぐぐっても音声端子が一つしかないRCAケーブルが出てこないのですが
何かやりかたがあるんでしょうか?
42Socket774:2011/07/06(水) 14:05:36.83 ID:xnL6RoTj
モノなら分かれてない
43Socket774:2011/07/06(水) 14:12:26.70 ID:sVkgCfen
なるほどそういうことですか
ありがとうございました
44Socket774:2011/07/06(水) 14:12:33.95 ID:ifpnCiXY
>>41
それはデジタル同軸出力の端子だと思うよ
45Socket774:2011/07/06(水) 14:20:27.09 ID:sVkgCfen
ありゃ
SPDIFとは違うんですかね?
RCA outと書かれてますけど
46Socket774:2011/07/06(水) 14:31:47.12 ID:ifpnCiXY
マザボの詳細が分からないので端子の確証はできないが
SPDIFについては
http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF
47Socket774:2011/07/06(水) 14:36:12.01 ID:ZVGMTsgx
Pen4の2.4GHzで頑張ってますが
SSD投入するのと
いっそG620を軸に更新しちまうのと
どっちが高速ですか
特に起動とFLASH画面
48Socket774:2011/07/06(水) 14:40:28.66 ID:zvQZfUME
その前に、そのマザボSATAポートあるの???? 865世代からでしょ
SATAサポートって

んで起動が早くなってもCPUが遅いんじゃ意味ないんで、素直にG620への
移行をお勧めします

ケースはそのまま使えるだろうし格安パーツで組めば25000円程度で
全部組めるだろうしね
49Socket774:2011/07/06(水) 14:53:11.66 ID:U2uJoK5H
ブルまで待つ
50Socket774:2011/07/06(水) 15:57:52.96 ID:3CV7T+oq
新システム+SSDに夢を見てしまうのだろうが、実はそんなに
極端に速くなるわけではない。
ま、HDDよりは確実に速いけど、パッ!パッ!て動く訳じゃないよ。
51Socket774:2011/07/06(水) 16:40:25.68 ID:3LEAOqoY
メーカーB級品ってどうなんだろう
安いけど故障率が高くなるって感じかね?
52Socket774:2011/07/06(水) 17:01:13.70 ID:xmaId1Ra
定格で使う分には別に普通と変わらないんじゃないか、という感じ。
53Socket774:2011/07/06(水) 17:14:01.00 ID:qKlOZmwd
どこで質問すればよいか良くわからなかったのでここに質問させていただきます。

自作PCを作ろうと考えているのですが、今はもう使っていないデスクトップPCを分解し、使えそうなパーツがあれば流用したいを思っています。

そこで、
•分解したパーツを自作PCのパーツとして組み込むことは可能か。
•もし、可能ならば現実的にどのパーツなら流用できそうか

という二点をお聞きしたいです。
初心者故に質問内容に至らない点も多々あるかと思いますがどうか一つ、回答をお願い致します。
54Socket774:2011/07/06(水) 17:16:39.65 ID:xmaId1Ra
>>53
>分解したパーツを自作PCのパーツとして組み込むことは可能か。
可能だよ

>;もし、可能ならば現実的にどのパーツなら流用できそうか
そのPCがどんなものなのか分からんだけに何とも答えようが無いねぇ。
55Socket774:2011/07/06(水) 17:21:26.00 ID:qKlOZmwd
>>54
御早い回答ありがとうごさいます!

分解したパーツは組み込み可能なんですね。
本当ならPCの動作にあまり関係のないパーツ(ケースなど)を使いたかったのですが一体型なので断念…

実は故障し、動作しなくなってしまったため使っていなかったのですが何が原因かもよくわからないので実質使えるパーツはないかもしれませんorz
56Socket774:2011/07/06(水) 17:22:55.62 ID:1Z9hSSX5
>>53
メーカーPCで使えそうな部品ってせいぜい、キーボードとマウスくらい。
あと、省スペースじゃなければ、光学ドライブくらいだが光学ドライブは今は安いから新品買った方がよさげ。
HDDも流用可能だと思うが、お古のHDDは止めておけ、HDDは基本的に消耗品。データ飛ばしたくなければ
これも新品使う方が良い。

後残りの部品は、ほぼ使えない。OSも当然ライセンスの関係上使えないからこれも買え。
57Socket774:2011/07/06(水) 17:26:47.41 ID:qKlOZmwd
>>56
HDDは寿命っぽかったのでやっぱり買うべきですねorz

光学ドライブというのはCDなどを読み込むヤツですかね?
これは一応使えそうみたいなのでとっておくことにしようと思います

回答ありがとうごさいました!
58Socket774:2011/07/06(水) 17:28:46.16 ID:3LEAOqoY
>>52
OCとかするならやめとけってことか
ありがと
59 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/06(水) 17:32:13.57 ID:E+qXBP9X
>>57
古いマシンならATAPI接続の光学ドライブなので
新しいマシンには使えない場合が多い
60Socket774:2011/07/06(水) 17:34:07.44 ID:qKlOZmwd
>>59
最後の希望がorz
古いPCからのパーツ流用は諦めた方がよさそうですね…

回答ありがとうございました!
61Socket774:2011/07/06(水) 17:43:29.47 ID:kd0Ty/cF
OSのDSP版についてくるパーツって絶対に使わないとだめですか?
62Socket774:2011/07/06(水) 17:45:15.87 ID:xmaId1Ra
>>61
ライセンス上使わないとだめだけど、使っていないことを検出する手段がない。
63 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/06(水) 17:46:59.42 ID:o0/F65Ox
>>61
パソコンに「付いとけば」いい
64Socket774:2011/07/06(水) 17:55:32.41 ID:kd0Ty/cF
>>62
>>63
そうなんですか、使わなくてもいれとけばいいんですね。

ありがとうございました
65Socket774:2011/07/06(水) 18:07:42.01 ID:wwe+7ns9
前スレッド>>963>>978です。
>>980>>981>>990>>982様回答ありがとうございました。
ACアダプターはやめて、ほかの電源を使用しようと思います。教えていただきありがとうございました。

>>979様の言うとおり、初心者の私には敷居が高すぎるかも知れませんが、
いい経験にもなり、自分の使いたいPCをBTOではなく自分自身で作成したいという思いがありますので
また何か地雷を踏みそうになったとき、助けていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
66Socket774:2011/07/06(水) 18:12:24.31 ID:McptCMT3
ただし、電話した時にそれ正直に話すと問題になる
67Socket774:2011/07/06(水) 18:25:21.94 ID:kd0Ty/cF
>>66
電話するようなことが起きたことないんだが
68Socket774:2011/07/06(水) 18:25:25.63 ID:oytoDmas
CPUファンを取替えたいのでマザーボードについてるケーブルを全部抜いて一回ケースから
外したいのですがまた同じように差し込めば特にその後設定などは必要ないんでしょうか
マザーボードごと交換するときはなにかいろいろ設定が必要なようなので心配なのです
69Socket774:2011/07/06(水) 18:26:31.74 ID:xnL6RoTj
マザボ外さないでやればいいじゃないか
70Socket774:2011/07/06(水) 18:27:20.99 ID:spqcWJvp
動画ファイル(avi)をGOMで再生していると、唐突に一時停止状態(カウンターは動いたまま)になるのですが
ファイルが壊れているのかと思い、同じ場所をもう一度再生してみると問題なく再生されました
そこで、もしかしたら何かのパーツがエラーをはいているのかとも思ったのですが
再現性のないエラーをみつけるのにはなにをすればいいでしょうか?
71Socket774:2011/07/06(水) 18:45:50.91 ID:spqcWJvp
>>68
自作じゃないよね
メーカーPCの中にはケースを開けるとサポートが聞かなくなるものもあるから、メーカーに聞いてからやってね
質問の答えは、まったく問題ないです
でも、静電気とかで意外と簡単に壊れるので、注意してやってくださいね
72Socket774:2011/07/06(水) 18:51:06.43 ID:1Z9hSSX5
>>68
>マザーボードについてるケーブルを全部抜いて一回ケースから
>外したいのですがまた同じように差し込めば特にその後設定などは必要ないんでしょうか
ちゃんと元通りに組み付ければ無問題。

>マザーボードごと交換するときはなにかいろいろ設定が必要なようなので心配なのです
それ、新しい別チップの乗ったマザーに換えた時だから、同じマザーの付け替えで再設定なんて必要なし。

問題は、一度外したケーブル類をきちんと元の場所にしっかり刺すこと。たいがいここでミスやらかして
起動しないとかいうパターンが多い。しつこいくらいに再確認すること。
73Socket774:2011/07/06(水) 18:55:43.98 ID:oytoDmas
みなさんありがとうございます、はい、自作じゃないのですが
どこで質問したらいいのかわからなかったのでここで聞いてしまいました
大丈夫なようでよかったです、教えてもらったことに注意してがんばります
74Socket774:2011/07/06(水) 18:58:25.33 ID:oWgrzERS
インターフェースが合わないときは裸族に頼れw
75Socket774:2011/07/06(水) 19:02:28.82 ID:XVx+9Sty
>>70
色々心を砕きながら使い続けるしかない。
再現性が無い細かいバグなんぞ腐るほどある。
76Socket774:2011/07/06(水) 19:44:06.05 ID:KCupqDTy
みなさんPC自作はどうやって覚えたんですか?
77Socket774:2011/07/06(水) 19:46:10.36 ID:zvQZfUME
体と失敗で
78Socket774:2011/07/06(水) 19:54:01.29 ID:Th0MOHPx
最近dellでInspiron 570を4万円で買いました。

もともと持ってたビデオカード8600GTを挿そうとしたのですが
ビデオカードには6ピン?(なんと呼ぶのかわからないのですが穴が6個空いてます。)の補助電源を
挿すっぽい穴があるのに

PC側に補助電源の線らしきものが見当たりません。

使えないということでしょうか?
79Socket774:2011/07/06(水) 19:58:08.80 ID:3SBiAmdf
>>78
ぺり4から変換するヨロシ
80Socket774:2011/07/06(水) 19:59:19.80 ID:spqcWJvp
>>78
4ピン→6ピン変換ケーブルを使えば刺さりますが
当然電気を大量に消費するので、動かないこともありますし、過熱しすぎて壊れることもあります
81Socket774:2011/07/06(水) 20:15:18.57 ID:duWMp6u4
補助電源が必要な8600GTなんてあるのか?
8278:2011/07/06(水) 20:35:12.59 ID:Th0MOHPx
回答ありがとうございます。
8600を挿そうとしたのは
モニタを2枚繋げようと思ってたんですが
買ったPCにはDVI端子とHDMI端子が一つずつで
HDMIのコードを持ってないので
8600挿してDVI*2で使おうとおもって試みました。

結局
4ピン(ぺり4?)と呼ばれるものも見当たらないので

amazonでHDMIからDVIに変換するコード買って2枚モニタつなげます。

ちなみに8600のビデオカードは
これです。
http://aopen.jp/products/vga/F86GTS-WDC256X.html
83Socket774:2011/07/06(水) 20:37:00.74 ID:3SBiAmdf
8600なんて産廃使うなよと
9600ならまだいいけども
84Socket774:2011/07/06(水) 22:50:18.03 ID:L+R8fC+7
PT2用の録画鯖でHDDを5台増設したらSATAポートが埋まってしまいました。
これ以上HDD増設したい場合はUSB外付けHDD買うか、
PCI-E*1のe-SATAボード買ってe-SATA用の外付けケースを買うしかないのでしょうか。
できるだけランニングコストを抑えたいのでPCを増やさずに、
このPCにあと5台ぐらいHDDを増設したいのでできたら内蔵SATAポートを
増設できたら最高なのですが。

以前裸族の電源不良でHDD4台ふっ飛ばしたので裸族は使いたくありません。
85 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/06(水) 22:54:07.95 ID:E+qXBP9X
RAIDカードを買ってJBODで使えばいいんじゃね
HDDは適当なケースに内蔵して
86Socket774:2011/07/06(水) 23:03:15.39 ID:duWMp6u4
>>82
ああ8600GTSのことか

>>84
同時に接続しておく必要はあるの?
埋まった物から外して必要な時だけ接続すればいいと思うけど
あとは2TB以下のHDDだとしたら3TBに纏めるとか
87Socket774:2011/07/06(水) 23:17:03.26 ID:L+R8fC+7
>>85
ぐぐった。
4ポートが1.6万、2ポートが2000円か。
こんなもんなのかなあ。
ありがと。

>>86
海外とかからも再生したいのでできるだけつなぎっぱなしにしときたいです。
88Socket774:2011/07/07(木) 00:19:23.25 ID:RLWmqrPc
intel の910GMLチップセットドライバがほしいのですが
intelのサイトに行ってもグラフィックドライバしかありませんでした
もう公開していないのでしょうか?

ノートのHDDがクラッシュしてしまい、HDD交換して再インスコしたのですが
チップセットのドライバだけ見つかりませんでした
89Socket774:2011/07/07(木) 00:49:51.05 ID:aBDsX3MP
910って種類あったっけ?
90Socket774:2011/07/07(木) 00:51:41.90 ID:LT0IZf73
>>88
探し方が悪いだけ、
っていうか、せめてノート板で聞け
91Socket774:2011/07/07(木) 00:53:15.06 ID:0XZ+0j4R
VGAって今時のHD6870とかdirectx11のやつでもOSがXPのに乗せても問題ないですか?
もったいないのは分かりますが一気に買い替える予算なくて
92Socket774:2011/07/07(木) 00:57:34.80 ID:Fv1x1TzO
初自作なんですが、どんな種類のケーブルを買っていいのかわかりません。
「〇〇用のケーブル」みたいな感じで良いので、教えて欲しいです。
93Socket774:2011/07/07(木) 01:15:32.36 ID:60ypE5CH
>>92
最低限のケーブルはママンに付いてる
94Socket774:2011/07/07(木) 01:18:34.64 ID:60ypE5CH
>>91
DX11の機能を使わないだけで無問題
95Socket774:2011/07/07(木) 01:26:25.40 ID:bMTr++dt
マザボの電池ってどこにありますか?
96Socket774:2011/07/07(木) 01:28:02.79 ID:60ypE5CH
マニュアル嫁
97Socket774:2011/07/07(木) 01:29:16.96 ID:bMTr++dt
もう10年前のなのでないんですよね
98Socket774:2011/07/07(木) 01:34:31.99 ID:Fv1x1TzO
>>93
返信ありがとうございます。
少しは付いてくるんですね、良かったです。
ちょっと心配になったものですから…
99Socket774:2011/07/07(木) 01:41:27.67 ID:u9k5NXNH
>>97
とりあえずケース開けてから質問しろよ
100Socket774:2011/07/07(木) 02:30:53.84 ID:Bf0+O5yF
>>98
むしろ余る。
101Socket774:2011/07/07(木) 02:45:15.43 ID:RLWmqrPc
>>90
答えられん無知無能なら引っ込んでろ
102Socket774:2011/07/07(木) 03:13:52.34 ID:aBDsX3MP
と、板名も確認せずに書き込む教えて君は逆切れを開始した

自分でぐぐってすらいないだろ
103Socket774:2011/07/07(木) 03:54:44.59 ID:7C5SZ/oi
>>101
ここで聞くような無知無能なら引っこんでろ
104 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/07(木) 06:44:54.17 ID:EazRDdxQ
>>88
普通に最新のINF落とせば910GML用のドライバも入るよ
105Socket774:2011/07/07(木) 07:26:08.05 ID:bMTr++dt
>>99
ありました
CR2032って電池です
コンビニに売ってますかね?
とりあえず行ってきます^^
106Socket774:2011/07/07(木) 08:27:09.57 ID:LnHJB/qc
今850Wの電源にHD5870を1本使っています。
CFをしてみたいのですが、電源の容量は大丈夫でしょうか?
850Wの電源なら5850を2枚のほうがいいのでしょうか?
また、6xxxシリーズのCFだとこの電源でどの辺までいけそうですか?

CPUはi7 950を定格で使っています。
107Socket774:2011/07/07(木) 08:56:40.50 ID:tBnfIBhD
850Wって数字じゃなく中身次第だけど、58xxならそのままでも大丈夫
6000番台も数字上ではHD6970でもいけるはずではあるけど、
そんなチキンレースに参加せずHD6870までで押さえてたほうが無難
108Socket774:2011/07/07(木) 10:34:24.66 ID:cTTT2IZ7
109Socket774:2011/07/07(木) 10:59:50.45 ID:LuNi55Bd
ケースのファンとかの電源コードって差し込み口の裏に
また同じプラグが差せるようになってる物が多いと思うのですが、
その裏に別のファンを接続しても大丈夫ですか?
110Socket774:2011/07/07(木) 11:06:06.43 ID:LYWP0GT2
>>109
大丈夫
5000回転とかを5〜6個とかだったらアウアウ
111Socket774:2011/07/07(木) 11:18:34.46 ID:LuNi55Bd
ありがとうございます。
112Socket774:2011/07/07(木) 12:55:59.66 ID:LnHJB/qc
>>107
>>108
ありがとうございます。
5870をもう一枚探してみます。
113Socket774:2011/07/07(木) 13:01:57.28 ID:op4pnw47
最近はCPUにグラフィックの機能載ってたりしますが、FlashのゲームとかYoutube
とかしかしないならこれで足りますか?
それともまだHD動画とか見るとキツいとかいうレベルですか?
114Socket774:2011/07/07(木) 13:04:20.34 ID:ZxVwicdy
>>113
足りる。

というか、HD動画がきついってのはCPUパワーが足りてないせいジャマイカ
115Socket774:2011/07/07(木) 13:08:11.53 ID:op4pnw47
>>114
PCを新調するにあたってグラボいるのかどうか考えてたもので。
その辺OKならCorei3とかでもいいかな
116Socket774:2011/07/07(木) 13:09:21.24 ID:yCgfvGCy
>>115
オンボードグラフィックはメモリがボトルネックになるからおすすめしない
ローエンドでもいいからグラボ買ったほうがいい
117Socket774:2011/07/07(木) 13:10:15.93 ID:wjVz7cWp
>>115
i3で組んで不満出てきたらグラボ挿せばいいと思う
118 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/07(木) 16:00:29.21 ID:EazRDdxQ
>>116
何するかにもよりますが普通にGPUがボトルネックになる状況も考えられると思いますが
今風のCPU統合ビデオ性能で不満が出るならミドルレンジ以上のGPUが欲しくなるでしょうし
Intel GMAの場合はGPU性能やメインメモリをCPUとシェアすることよりもドライバの不具合で嫌になるでしょう
119Socket774:2011/07/07(木) 16:10:43.58 ID:qVk49JY1
>>115
安いし2600とか2600kとかでもいいんじゃないの
それでメモリ4Gにでもしておけばその辺のこととそんなに重くないものなら結構重複させてもぬるぬるだし
120Socket774:2011/07/07(木) 16:31:27.11 ID:lmvGwrbc
PenG620とHD5670でメモリ4G(XP環境)あればドラネス位のネトゲならぬるぬるでしょうか?
121Socket774:2011/07/07(木) 16:59:14.26 ID:op4pnw47
みなさんありがとうございます。
とりあえずi3のメモリ4G程度で組んでみて思いようならグラボを追加してみようと思います。
いま使っているPCのグラボがnVidia 8400なのでこれより性能が下回らなければ大丈夫と思います。
122 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/07(木) 17:02:55.53 ID:EazRDdxQ
>>120
チョンゲか
インなら最低でもi3にしとけば?
123120:2011/07/07(木) 17:08:30.99 ID:lmvGwrbc
>>122
i3ですか…
値段2倍弱するんですよね
バイト頑張るか orz
124 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/07(木) 17:13:41.32 ID:EazRDdxQ
>>123
Radeonはとりあえず外してi3 2105にしてみたら
HD3000だし待ってりゃそのうちドライバも枯れてくるのでは
125Socket774:2011/07/07(木) 17:15:40.90 ID:QTMJPOXM
2105かうならA75とCPUセットで買った方がコスパ高いと思うんだ
2105が1万切ってるとかなら話は変わるけど
126 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/07(木) 17:18:15.20 ID:EazRDdxQ
intel i3はQSVのような飛び道具持ってるしあとでGPUを追加したときの伸びしろも大きい
ここは好みだと思いますよ
自分ならそうだな投げ売りのPhenomII X4と
HD6850ぐらいでまとめちゃうけど
127 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/07(木) 17:23:39.63 ID:EazRDdxQ
んでゲームに飽きてやらなくなったらdGPUは外して880Gとk10statで絞って使う
128Socket774:2011/07/07(木) 17:25:49.53 ID:QTMJPOXM
>>126
エンコードとかするならだけど、飛び道具というレベルではなし
今回はゲーム用とで安く済ませたいという情報だから
一応Llanoも内蔵GPUに特定のGPUを合わせて処理速度あげるデュアルグラフィックって機能がある
これは未知数臭いけどね
129 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/07(木) 17:32:36.61 ID:EazRDdxQ
>>128
AMD Dual Graphicsも底上げにはいいと思いますよ
今後はCatalystも最適化されてゲーム側での対応が進むと思う
でもこれって熱容量に上限のあるノート用なら嬉しいけど予算次第で
dGPUとCPUを自由に奢ることができる自作用途ではCPUの処理とGPUの処理は
別々にアップグレードできるコンポーネントで処理するものとして
考えた方が今後のアップグレードを見込んだ上でオトクだと思いますよ
130120:2011/07/07(木) 18:12:12.76 ID:lmvGwrbc
んー、自分アホなのでよく分からないけどw
G620とHD5670はi3 2105だけと同等ってことですね?
それなら値段的に変わらないからOKです
H61(狐子)が九十九で\4,980だから初自作頑張ります!
131Socket774:2011/07/07(木) 18:29:42.93 ID:+mR/S6Q1
いんにゃ
2105内蔵のHD3000はHD5450と同等
実際のゲームなどじゃドライバなどの関係でそれ以下
132 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/07(木) 18:33:04.67 ID:qK2kGDX/
>>130
2105のグラフィックはHD5450ぐらい
でも
CPUが足りない場合→CPU交換
VGAが足りない場合→VGA追加
となるからもし足りなかった場合下の方が無駄が少ない
まぁ、5670で動いて5450で動かないなんてもの少ないと思う
133Socket774:2011/07/07(木) 18:42:33.19 ID:ZXivDoGO
まずたっぷりHD3000を堪能してからビデオカード増設のこと考えても
いいんじゃないの
せっかく付いてる機能だし
134Socket774:2011/07/07(木) 18:45:17.81 ID:lmvGwrbc
お二人ともありがとうね
H61と2105でドラネスやってみます
ダメだったらバイト頑張ってHD5670買いますw
135Socket774:2011/07/07(木) 18:47:49.64 ID:lmvGwrbc
133さんもありがとうね
136 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/07(木) 18:51:24.89 ID:qK2kGDX/
とりあえず俺もG620+HD2000で為してみるか
137Socket774:2011/07/07(木) 19:31:04.31 ID:iH9vFmKd
AMDの新しくでたやつで組もうと考えているんだけど、ECS(日本エリートグループ)とBIOSTARを考えています。
BIOSとかドライバの更新とか頻度はどうでしょう?評判もわかればお教えください。
138Socket774:2011/07/07(木) 20:03:08.60 ID:TEDmskL7
双方ともに日本ではあまりメジャーではなくなったので、
情報が入りづらいぐらいか?
139Socket774:2011/07/07(木) 20:04:35.68 ID:60ypE5CH
物による、ぶっちゃけ安定してる物はいつまでたっても出ない
140Socket774:2011/07/07(木) 20:08:14.45 ID:yCgfvGCy
>>137
MSIかASRockがいいと思います
金に余裕があるならASUSでもいいけど
141Socket774:2011/07/07(木) 20:48:52.12 ID:FnKqd+sb
自作機で先日トラブルが発生しました。

3DMMORPGをプレイ中にフリーズしてしまい、ブルースクリーン。
ストップエラー「nv4_disp」で、ググったところかなり有名なエラーのようでした。
ドライバのアンインストール(セーフモード&スウィーパー)後、最新のドライバに更新してみましたがダメでした。
熱暴走も疑い側面開放でGPUのアイドル時の温度は66℃でしたが、これでも症状が再現します。

肝心の症状ですが、通常起動、ネットサーフィン、メール、画像閲覧、動画視聴等は特に問題なく可能ですが、
3Dゲームが一切起動しなくなりました。(フリーズ、ブルスク)
DirectXの診断はDraw、3D共にクリア。使用カードはGeForce8800GT(ドライバ275.33)です。

以前にもグラボが故障した事があるのですが、その時はデスクトップの画面すら崩壊していました。
今回のように 「3D描画のみ不可能になる」 といった故障は考えられるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
142Socket774:2011/07/07(木) 20:56:16.92 ID:60ypE5CH
アイドルで66℃はダメだろ
VRAM逝ったかGPUにダメージいってんじゃね?
3Dだけダメになるというケースはよくある
143Socket774:2011/07/07(木) 20:59:19.88 ID:yCgfvGCy
8800GTでアイドル時60℃超えは普通だぞ?
フルロードさせたら90℃以上
144Socket774:2011/07/07(木) 21:06:28.03 ID:yiOAVvHh
今のうちにLlanoで組むか、Am3+でphenomとVGA入れてブルまで待つか悩んでます…。
まあ、ネトゲとアドビのソフトくらいしか使用しないんだけど
どっちがいいかなぁ?それとも、もうちょい様子見したほうが良いかしら?
わかんね〜〜〜orz
145Socket774:2011/07/07(木) 21:08:07.88 ID:ke0p3ZrS
今換える必要ないって感じだから様子見
146Socket774:2011/07/07(木) 21:23:58.23 ID:s+Llwtwl
>>141
OSの再インスコした?
147Socket774:2011/07/07(木) 21:35:35.37 ID:YWzHyMUD
>>137
ECSは製品の情報がWEBで入手しやすい  ドライバ&マニュアルを製品紹介ページからすぐに落とせるし
ECSのどの製品でもいえるけど、全部定格動作向けだね OCとか見は全然むかない FOXCONNみたいなもの
固体コンデンサも結構一杯使っていて、インテルよりはお勧め

BIOSTARもOC向けじゃないね どっちも定格で無理せず、普通につかうなら問題ない
ただサポートは全く期待できないんでトラブルが起きたら自分の処理能力だけが頼り
148Socket774:2011/07/07(木) 21:47:43.30 ID:FnKqd+sb
>>142
3Dのみ描画不可能になるケースはあるんですね。ありがとうございます。

>>146
OSの再インストールはしていませんでした。
早速やってみます。ありがとうございました。
149Socket774:2011/07/07(木) 21:57:32.14 ID:Q5XhjNoH
グラフィックボードのVRMって耐熱温度いくらぐらいでしょうか?
やっぱり100度を超えていくようだとまずいですよね。
150Socket774:2011/07/07(木) 22:22:42.18 ID:Bf0+O5yF
>>149
VRMの耐温度はだいたい130度前後で結構高い温度でも動作するようにはなってる。
問題となってくるのはGPUコアとかコンデンサ、こいつらは105℃が限界
この温度域に近づけば近づくほど寿命が縮まり一気にだめになる。
100度前後でも動くは動くが90度以上はかなり危険な水域だと認識した方がいい。
80度が一つの目安。
ただし、最近のハイエンドはやすやすと80度超えてくるという・・・。
151Socket774:2011/07/07(木) 22:33:25.38 ID:yiOAVvHh
>>145
うん分かった…。悩むくらいなら様子見することにします。
ありがとうございました。
152149:2011/07/07(木) 22:41:21.18 ID:Q5XhjNoH
>>150
VRMの方が耐熱温度高いんですね。
ありがとうございます。
153Socket774:2011/07/07(木) 22:45:21.82 ID:u9k5NXNH
>>137
どっちも地雷メーカーじゃないか
放置されても泣かない覚悟が必要
俺なら、検索ではねるわ
154Socket774:2011/07/07(木) 22:56:03.93 ID:JrFbfebS
グラボ、今9600GT(55nm)使ってるんだけど、
ここからロー〜ミドルレンジで順当強化するなら、どの辺のグラボになるのかな?

ゲフォとラデ、それぞれ候補出してくれると助かるべよ
155Socket774:2011/07/07(木) 22:59:50.57 ID:60ypE5CH
用途による、カードによっては電源買い換えもある
156Socket774:2011/07/07(木) 22:59:59.91 ID:WyX5xtTA
会社に中途採用で入ってきた奴
履歴書の趣味欄は自作PC

使ってるPCはBTOでアップグレードはショップ任せで構成パーツすら把握してない・・・自作じゃなく他作じゃ?

この状態で履歴書に記載出来る神経が理解出来なかった。

OSは7までは把握してたけど、グレードは知らないらしい・・
157Socket774:2011/07/07(木) 23:05:59.18 ID:IDMD+8UG
世間の自作PCは本当は自組PCなんだから、いいじゃないか
158Socket774:2011/07/07(木) 23:23:36.48 ID:Jm2uuis9
HDDが逝ったっぽいからRMA出そうと思うんだけど
中にエロエロ入ってる…
見ない…よね?ぶっ壊れるのをわざわざ直して見たりしないよね?
159Socket774:2011/07/07(木) 23:32:05.04 ID:tBnfIBhD
>>154
DirectX 11の下から3番目くらいの位置だと一応GTS450、HD6670、ってことになるのか?

>>158
”ぽい”で、まだ認識しなくなってるとかじゃないならyouフォーマットてから出しなyo!
160Socket774:2011/07/07(木) 23:33:10.62 ID:UICRtt0T
ニコイチやサンコイチにするときに中身はチェックするに決まってるだろ
161Socket774:2011/07/07(木) 23:37:05.42 ID:LS1vgR3O
1TBオーバーのHDDでゴリゴリガリャガリャうるさいHDDって無いですか?
昔のMaxtorみたいに地の底から響くようなゴリゴリ音が出ると最高です。
2TBはWD、HGST、Seagate一通り買いましたが静か過ぎてつまらんのです。。。
162Socket774:2011/07/07(木) 23:48:19.07 ID:LS1vgR3O
CPUの故障についてなのですが。
一部機能(キャッシュとか)が壊れる事ってあるのでしょうか?

XPなんですが、SP3のEXEファイル展開時や、大きな圧縮ファイル解凍時のみ
ブルーバックが出るのですが、OS再インストールしても同じ症状なんです・・
163Socket774:2011/07/07(木) 23:51:39.93 ID:IDMD+8UG
可能性はある
164Socket774:2011/07/07(木) 23:53:05.04 ID:H7+8SfTv
WD VelociRaptorが良い音出すけど600G止まりだねぇ
解凍のほうはメモリーが壊れてるのかもしれない
165Socket774:2011/07/07(木) 23:55:52.37 ID:Jm2uuis9
>>159
フォーマットしたいんだけど、つないだままだとOSが起動しない(壊れたHDDは倉庫)
BIOS上では一応認識してる
ケーブルとかポートは変えてみたけど、換わらなかった。
今外付け用のケースを持ってないんだけど、外付けにしたらまた違ってくるかなあ?

>>162
コア死とかも有り得るらしいし、有り得るんじゃない?
同じ症状(でかいファイルを扱うとBSOD)ということがあったけど、原因はメモリだったなあ
166Socket774:2011/07/08(金) 00:04:13.42 ID:P4ERIjyj
>>165
各メーカーのCD起動のHDDツール試した?
その症状だとフォーマットも途中で止まるだろうけど

三次炉が有るとかじゃなきゃ恥をかき捨てちゃいなよw
抜き取りしていくつかの中身チェックしてるという噂はあるけどそれで捕まったって話も聞かないからw

>>162
メモリに一票
167Socket774:2011/07/08(金) 00:22:46.80 ID:Iy+lFC90
>>165
hddが壊れているのではなくて、パーティションが壊れている可能性はないかな?
後、ubuntuCDとかは試してみた?
168Socket774:2011/07/08(金) 00:35:32.56 ID:JNoP34Wh
>>156
そもそも趣味に自作PCってどうなの?っていう空気があるんだが
現実問題、そんなのない系?

俺が就活してたときは、何故かスポーツ系かけと何度いわれたことか
読書?どうせ漫画とかラノベだろ (^ω^;)・・・
音楽?どうせアニソンとかjpo(ry (^ω^#)・・
169 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/08(金) 00:51:03.31 ID:u34N9TaS
>>134
もういないかもしれないけど
G620+HD2000でもプレイ出来るよ
2000だと攻撃のエフェクトが厳しいが
170Socket774:2011/07/08(金) 01:03:21.57 ID:E6QqDlKv
デュアルDVI-IをD-subに変換することはできますか?
またデュアルDVI-I専用のケーブルとかあるんですか?
171Socket774:2011/07/08(金) 01:14:09.52 ID:G6VXDV/A
172Socket774:2011/07/08(金) 01:23:28.84 ID:7lVwXSzi
ASRockは変態なのか
173Socket774:2011/07/08(金) 01:24:37.09 ID:gHq5HUnn
DVIとHDMIって画質変わるっけ?
なんか知り合いがHDMIにしてないの?画質悪いよってうっせーんだけど
174 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/08(金) 01:28:06.63 ID:u34N9TaS
>>173
変わらんよ
175Socket774:2011/07/08(金) 01:28:14.80 ID:Iy+lFC90
>>173
確か、DVIに音声を追加したのがHDMIだったから、画質は変わらないと思うよ
176Socket774:2011/07/08(金) 01:29:48.87 ID:gHq5HUnn
だよな。かわんねーよって言ってもお前が鈍感なだけだとか言われて頭来てバックドロップしといたけど。(勿論ベッドに)
177Socket774:2011/07/08(金) 01:34:11.74 ID:uZfgvv1M
>>172
すごく変態。メインストリームで通用するのになぜかニッチを大事にする姿勢がたまらない。

>>173
その友人にはケーブルを変えたら色が引き締まったスレを紹介してやりたい。
178 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/08(金) 01:38:32.15 ID:mSqNWAP9
>>169
G620ってGPUコアは先代のIntel HD Graphicsだよね
179 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/08(金) 01:40:26.69 ID:u34N9TaS
>>178
そうなの?
ずっとHD2000だと思ってた
180 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/08(金) 01:42:32.47 ID:mSqNWAP9
181Socket774:2011/07/08(金) 01:43:41.08 ID:gHq5HUnn
>>177
んとな

そいつな、言ってたよ。「HDMIの方が色が引き締まってる」って。
そのスレでも見たのかね
182Socket774:2011/07/08(金) 01:45:24.97 ID:uZfgvv1M
>>181
やべえ、俺も言ってみたいwww
183 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/08(金) 01:47:18.95 ID:u34N9TaS
>>180
なんだ……こんな所でも格差社会かよ……
使ってるの鯖用だから関係ないけど
184 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/08(金) 01:51:47.68 ID:mSqNWAP9
>>183
だからインで組むならi3ってシツコク言ってたの分かるでしょ
まさにあなたの言うとおり格差社会なのよ
HD2000と3000の差は微妙だけど先代のビデオ機能でも動くなら
現行のGMAなら多分問題ないんじゃないかと
185Socket774:2011/07/08(金) 01:52:19.41 ID:xejlH3Xw
>>172
http://ja.wikipedia.org/wiki/ASRock
これは一部にすぎない
186Socket774:2011/07/08(金) 02:01:21.84 ID:HsM5ttav
>>181
DVI→HDMI変換コネクタばらしてみるといい。コネクタ形状とピン配列
変えてるだけで、他には信号変換チップとかの類、何も載ってないから。
と、その知人にお伝えください。

ちなみに映像信号は全く同一で、信号のブランク(空白)部分に音声信号
付加したのがHDMI。色が引き締まって見えるのは音声信号を追加したか
らだ(キリッ とか言い出したら、その知人とは距離置いた方がいいw
187Socket774:2011/07/08(金) 08:19:53.42 ID:uyVMJaQQ
でもさ、DVIとHDMIを両方デフォルト設定でモニタにつなげたら
HDMIの方が淡い色で表示されね?
サムチョンモニタに、RADEON使ってたときのことだが
188Socket774:2011/07/08(金) 09:17:05.27 ID:clSAzsJW
>>187
DVI-Aならともかく、DVI-Dならありえない話だよ。
189Socket774:2011/07/08(金) 09:21:37.56 ID:DaOus9U0
>>150 有益な情報乙  使用中のマザーボードに負荷を与えると
     一部70〜80度になるコンデンサがあるので気になっていた。
190Socket774:2011/07/08(金) 09:53:18.96 ID:6Ghv6QLW
素朴な疑問なんですが、オーバークロックって意味あるんですかね?
いや、速度が早くなるのはわかるんですが。それを何に使うんすか?
191Socket774:2011/07/08(金) 09:57:07.17 ID:BPbOLNTE
400W電源で、HDD1台、DVDドライブ1つなんですが
これにHDD1台、TVチューナーカードを足しても
大丈夫でしょうか?
電源の計算のやりかたがよくわかりません。
192Socket774:2011/07/08(金) 10:01:12.71 ID:chCTJsFW
>>190
自作界にはベンチマークというキラーソフトがあるんだよ
193Socket774:2011/07/08(金) 10:12:17.30 ID:7VpmPznD
>>190
一部動かなかったり重いソフトを軽快に動かせたりするようになるよ
まぁエンコ、ゲーム、仮想PCとかで、
最近のはわざわざOCなんかせんでも買いかえりゃ十分なこと多いが

>>191

多分大丈夫だが、
どうしても気になるなら全構成晒せ
194Socket774:2011/07/08(金) 10:14:11.75 ID:BPbOLNTE
>>193
ありがとうございます
検索して電源計算サイトを見つけて、やってみたら
200Wくらいで大丈夫そうでした
195Socket774:2011/07/08(金) 10:17:47.30 ID:wGQv7dXF
>>187
勘違いかモニタやビデオカードが勝手に補正をしているか
HDMIとDVI-Dの映像信号自体に差はない

>>190
如実に表れるのはエンコードだね
同じCPUだと周波数と必要時間はほぼ反比例の関係
後は安いCPUならばコストパフォーマンスが飛躍的に上昇する
ちょっと古いがE1200は2倍以上にOCできた
196Socket774:2011/07/08(金) 10:53:58.51 ID:gHq5HUnn
実際、CPUを多く使うMMOやFPSとかぐらいだろ。
197Socket774:2011/07/08(金) 11:11:28.21 ID:LQCb55Pl
昔はPCのスペックを使い切るといえばフライトシュミレータだったのにな
198Socket774:2011/07/08(金) 11:21:26.01 ID:uyVMJaQQ
>>188
DVI-D何だよな
>>195
多分、ビデオカード側のドライバーが勝手に補正してたんだと思うわ
何かHDMIの方が薄い上に蛍光色っぽくなって、うわっまぶしっってなってたから
DVIで使ってた。
199Socket774:2011/07/08(金) 13:50:41.13 ID:8ypbIsat
色が引き締まるってなんぞwwww
200Socket774:2011/07/08(金) 14:04:27.40 ID:KI+O2e4e
3.5インチディスクドライブでスロットインタイプってないの?
201Socket774:2011/07/08(金) 15:23:53.81 ID:O9mTr4Qr
メモリクーラー取り付けてみたけどガッチリ付いてない感じ・・
これがもしマザボの基板とかに接触したらショートとかしちゃうの?
202Socket774:2011/07/08(金) 15:35:25.00 ID:HsM5ttav
>>201
おそらくアルミ製だろうし、アルミなら通電するね。
203Socket774:2011/07/08(金) 16:07:59.62 ID:kgheZodn
8800GTを使っているのですが、GT440に換えたら早くなりますか?
204Socket774:2011/07/08(金) 16:31:15.32 ID:wCILEneI
俺が取り替えようと思ったSSDのレビューに、全く俺と同じ機種に使用したものがあったんだけど、
その中に、
「HDD固定の金具に若干の長穴加工」をしたと書いてあった。

長穴加工って何のことか分かる?
どうすればいいかも知ってると教えてもらえれば助かります。
205Socket774:2011/07/08(金) 16:35:46.27 ID:NztDFzio
>>204
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
206Socket774:2011/07/08(金) 16:38:14.83 ID:Ax0d9byj
読んで字の如し

リューター買ってこい
207Socket774:2011/07/08(金) 16:41:39.13 ID:wCILEneI
>>205-206
トン。
パソコン一般行ってきます。
208Socket774:2011/07/08(金) 17:17:51.82 ID:FxG8V9wQ
長穴加工

◯ → ⊂⊃
209Socket774:2011/07/08(金) 17:25:42.51 ID:wCILEneI
ありがとうございます。
一応一般板の方に行きました。
210Socket774:2011/07/08(金) 17:40:00.87 ID:uZfgvv1M
>>203
DirectX9用のゲームならばほとんど変わらない〜やや減、ドライバ次第。
DirectX11用のゲームならまぁ、対応はしてる、ただし動くかどうか・・・ってレベル。
貰うんじゃなければあまりにもエントリー用すぎるのでもう少し上をねらってもいいんじゃなかろうか。
211Socket774:2011/07/08(金) 19:00:58.18 ID:VrNlh5wS
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/SOTEC-desk/S393R.html
↑このPCのHDDを取り外して、

http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0205/deskpower/ce/index.html
↑このPCに移植は可能ですか?


古い機種ですが、単にネットできればいい使用です。
212Socket774:2011/07/08(金) 19:03:34.03 ID:NztDFzio
>>211
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
213Socket774:2011/07/08(金) 19:10:23.06 ID:clSAzsJW
>>211
可能だが、言っちゃ何だがゴミをゴミに移植する理由が分からない
214Socket774:2011/07/08(金) 19:51:59.91 ID:+aPSgsb4
ゴミだから遊びなんだろ。
拾ったジャックで遊ぶ感じ?
215Socket774:2011/07/08(金) 19:56:33.76 ID:JNoP34Wh
2PCある状態で、ホームネットワークを構築したのですが
その場合Cドライブ直下しか参照出来ませんよね?

これをデータ専用に使ってる内蔵HDDに保存出来るようにしたいんですが
その場合どうすればいいでしょうか?
すれ違いであれば、誘導お願いします。
216Socket774:2011/07/08(金) 20:10:46.76 ID:J6GsvLpZ
>>215
Windows板。だが、ググれカス
217Socket774:2011/07/08(金) 20:20:09.28 ID:JNoP34Wh
>>216
ググったら7だと、ホームネットワーク構築とかいういらないのしか出てこなかったから
自分でいじってたら解決できたわ
218Socket774:2011/07/08(金) 21:21:44.54 ID:etmtgdbe
質問です。
【症状】
オンボードLANチップを使用してインターネットに接続していると
ダウンロード時は極稀に、アップロード時は数分で確実にPCがフリーズする。
また、その後強制再起動をかけるとインターネットブラウザのクッキーが消去されている。
【措置】
新しくPCIE接続のLANボードを増設。元々のチップはデバイスを無効化。
【結果】
フリーズに関して改善なし。
さらに電源を切らない限りシャットダウンしても無限に再起動を繰り返すようになる。悪化。
【質問】
1:LANが原因でPCがフリーズすることはあるのか
2:あるとすればなぜ新しくLANカードを増設したのに症状が改善しないのか
3:なぜフリーズしたときにブラウザのクッキーだけが削除されるのか
【構成】
CPU:i7 920 OCなし
GPU:HD4670 512MB
M/B:GA-X58-UD4
オンボードLANチップ:Realtek RTL8168/8111D
増設LANチップ:Realtek RTL8169
OS:Win7 x64 Ult
【追記】
USB接続の無線LAN子機を使用した場合はフリーズ未確認。

以上、長文になってしまいましたが宜しくお願い致します。
スレチの場合は誘導していただけるとありがたいです。
219Socket774:2011/07/08(金) 22:01:53.37 ID:4r3rdlJm
>>218
オンボード蟹のドライバーをアップデートして調子が悪くなったから
増設LAN入れてみました。
とか言わないよね。
OSのクリーンインストールくらいしたよね?
220Socket774:2011/07/08(金) 22:20:45.48 ID:etmtgdbe
>>219
オンボードのLANチップドライバーは不具合が出始めた前後で更新を掛けていません。
新しく買ってきたSSDにOSクリーンインストールをしてみましたが改善はありませんでした。
221Socket774:2011/07/08(金) 23:45:02.12 ID:UUg1XjE3
>>218
それメモリかHDD不良じゃないの?
Win7なら、カニのドライバはM/B付属やメーカーのものを使わず、
OS標準のものを使うことをお勧めする。
地デジ録画でカニドライバ使うとプチフリーズして録画がとぎれとぎれ
になる不具合があった。OS標準ドライバで改善。
オンボード殺して別のサウンドカードでもいいかもしれん。
222Socket774:2011/07/08(金) 23:47:24.52 ID:UUg1XjE3
ああ、すまん、サウンドのドライバはカニドライバで不具合が出たので
それじゃないかと、ってことです。
223Socket774:2011/07/08(金) 23:59:29.60 ID:FC4fKpgu
本当にくだらない質問だけど、

過去の自作向けマザボで「独立したビデオチップ(GPU)」と「それ専用のVRAM」の
両方がオンボードになってるものってどんなのがありました?

先日ZOTACの「Z68ITX-B-E」注文して、昔にもこんな製品がなかったのかなと
気になったもので。サーバー用マザボや、AMD690G以降+LFB、ATOM+IONは
見たことはありますが、それ以外にはどんなのがあったのかな…と。
224Socket774:2011/07/09(土) 00:05:38.91 ID:sJpGq3y1
>>210
そうですか。
でもGTS450だと予算オーバーなんだよなあ。
けぷらーまで待ちます
225Socket774:2011/07/09(土) 01:05:32.15 ID:I01lR2si
基本的すぎる質問だが
HDMIの出力って1920x1080(60Hz)が最大だっけ?
ノートのスペックシートのHDMI出力の項目で最大がそこまでだったので気になってググったが
1920x1200ができない話ばかりヒットするんだけど
wikiっても最大解像度について書かれていないしよくわかないんだけど教えてエロい人!
226Socket774:2011/07/09(土) 01:17:47.19 ID:Vk5jeWcK
>>225
詳しくないけど、先生に聞いたらコレが出てきた
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061110/253389/
227Socket774:2011/07/09(土) 01:18:25.09 ID:vd9dzzlf
電源ってだいたい何W位あればいい?
それなりの性能で。
228Socket774:2011/07/09(土) 01:51:25.27 ID:twf5qaOd
アホなん ?
229Socket774:2011/07/09(土) 01:59:59.42 ID:mAqlxvUb
インテルとAMDはどっちがイイ!でしょうか?迷ってます
230Socket774:2011/07/09(土) 02:14:47.75 ID:kXpmtCKw
AMDの新しいのが出てからにしな
231Socket774:2011/07/09(土) 02:39:47.86 ID:O97dIs7N

少しスレチかもですが相談をまとめました。お願いします。

@音楽用キーボードでリアルタイム入力ができる作曲ソフトが欲しい
(cherryは難しそうでしたのでこれ以外でお願いします)

A夜中は音楽用キボードが使えない(夜は押入れにしまってる)ので
PCの用キボードをMIDIコントローラーのようにしてリアルタイム入力で打ち込み作曲したい


相談はこれです。宜しくお願いします。
232Socket774:2011/07/09(土) 02:40:42.18 ID:O97dIs7N
そんなことができるソフトを紹介してください。本当にお願いします。
233Socket774:2011/07/09(土) 02:51:38.19 ID:WihX3G22
>>227
使用予定のビデオカードの消費電力プラス300W程度見ておけばピーク電力が
電源定格の八割を超える事はまずない。

ハイエンド(GTX590/HD6990):350W程度+300W=650W
ミドルレンジ(GTX560/HD6850):150W程度+300W=450W

HDDは4、5台積んだところで電源選定に与える影響は殆ど無い
(HDDの消費ピークは電源投入時で、その時にCPUやGPUの負荷が高い事は
あり得ないので)。
234Socket774:2011/07/09(土) 02:53:06.95 ID:WihX3G22
>>231-232
スレチどころか板違い。DTM板かWIN板逝け。
235Socket774:2011/07/09(土) 02:56:13.27 ID:7b+i/M3U
板違いな上にマルチとか救いようがないな
236Socket774:2011/07/09(土) 03:03:16.53 ID:O97dIs7N
>>234
へんな人ばっかな上過疎すぎてどうしようもなくって
>>235
普通だよ、普通にあんまり気にしてない感じ
237Socket774:2011/07/09(土) 04:01:04.66 ID:BjFxr0zV
>>236
いやいや、君も十分アレだよ。
板違いも甚だしい上に。
自分で試さないと何が使いやすいかなんてわかんないでしょ、DTMなんかその最たるだ。
色々試してみろよ。
238Socket774:2011/07/09(土) 04:05:24.38 ID:1pf84c+m
ID:O97dIs7N
しねばいいのにな
239Socket774:2011/07/09(土) 05:52:29.18 ID:ccu1wuqt
P45マザーボードが古くなったので、P5Q PRO Turboを買おうとしたらカカク・コネコとも扱ってる店がありません。
国内ではもう手に入らないのですか?田舎なので通販しか利用できません
P45ならどこの会社製でもいいので売ってるとこ教えてください
240Socket774:2011/07/09(土) 05:59:24.81 ID:JNrBpOiU
>>239
祖父地図の中古とか
241Socket774:2011/07/09(土) 08:32:45.17 ID:vd9dzzlf
>>233
そんな感じで選べばいいのか。ありがとう

242Socket774:2011/07/09(土) 08:46:21.54 ID:ccu1wuqt
>>240
処女じゃないとイヤです
243 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/09(土) 09:01:56.21 ID:wfWp6Mg3
244Socket774:2011/07/09(土) 09:04:59.17 ID:A1oI3h3Q
>>239
新品を求めるなら実際に店周るしかないけど、田舎なら難しいね。
P43とかG41ならまだ通販で見かけるけどね。
新しい構成に切り替える良いチャンスなんじゃない?
245Socket774:2011/07/09(土) 09:55:16.35 ID:ky+1Tj+M
>>239
ちょっと古いものならカカクコムよりベストゲートの方が引っかかるよ
P45ならベストゲートで一件だけ新品が売ってるトコがあったよ
これはどう?
ttp://www.bestgate.net/motherboard_foxconn_p45al.html
246Socket774:2011/07/09(土) 10:38:45.80 ID:qzZys4VU
最近自作で組んだのですが、原因不明のフリーズで困っています。
主に負荷のかかりはじめに固まることが多い気がするのですが、
これの原因として考えられることは何がありますか?
OCCTとPrime95のテストはどちらとも1時間のテストを通過していて、
メモリチェックもWindowsの機能の標準はエラーなしです。
Prime95のテスト開始直後にフリーズしたことが1回ありました。
必ずブルースクリーンは出なくてそのままの画面で固まるので対策できなくて困っています。
不要な常駐は外すなどしてみましたが解決の糸口が見えません。

構成は、2600K・RadeonHD6970・メモリ8G・システムドライブにSSDとデータ用に2GのHDDを1台積んでます。
マザーボードはAsrockのZ68 Pro3で、電源は超力2プラグイン SPCR2-750Pです。オーバークロックは一切していません。
どなたか推測でいいので知恵をお貸しください・・・
247Socket774:2011/07/09(土) 10:47:40.93 ID:h1CIDE6N
>>246
HD6970を取り外し、そこで負荷テストをやってみろ。
できればOSも入れ直した状態で。
248Socket774:2011/07/09(土) 11:03:35.91 ID:ky+1Tj+M
>>246
PCに繋いでるコンセントのタコ足とかになってない?
ハイエンド系のPCは壁のコンセントから直で枝なしで取らないと今の季節は
クーラーを動かした時にコンセントの電圧が一瞬下がるので固まることもある
249Socket774:2011/07/09(土) 11:15:47.45 ID:qzZys4VU
>>247
内蔵のグラフィック機能がなくて、余ってるのはHD5750ぐらいしかないですが、
これつけてでいいですか?

>>248
一応コンセントは壁から延長タップは挟んでいますが、
そのパソコン本体のみにしています。
250Socket774:2011/07/09(土) 11:19:47.74 ID:lTJZg/ao
質問です。
補助電源2本のハイエンドのグラボを購入したのですが、PCに備え付けの電源400Wじゃぎりぎり足りません。
手持ちに300Wの使ってない電源があるのですが、電源2個を1つのグラボにさしてもいいのでしょうか?
251Socket774:2011/07/09(土) 12:43:27.12 ID:AhtmWgr9
>>249
>内蔵のグラフィック機能がなくて

ええええええええええええええええええええええええええええ!!?
お前が買ったのは"i7-2600K"で、板が"Asrock Z68 Pro"だよな!?
ASRockと"Global"と"Japan"にあるZ68系全種にVGA出力ついているじゃん…。
「内蔵グラフィックがない」って何を言っているんだ? わけがわからん。

>>250
いいよ。ただ安定性はしらん。
252Socket774:2011/07/09(土) 12:48:20.33 ID:Ten2rT7f
PCの掃除に掃除機を用いる事に関して質問いたします。
バキュームアタッチメントキット CD-83KT
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CD-83KT
↑は、パソコンにも使えるように書いてありますが大丈夫でしょうか?

「PCには掃除機厳禁!静電気で壊れる」と
http://questionbox.jp.msn.com/qa512649.html
「問題ない、エアダスターの方がまずい」との話があり
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021455420
後者の説明の方が妥当だと思うのですが、皆さんのご意見お聞かせください。

>>249
core i7 2600KとZ68 Pro3なら内蔵グラフィック使えるんじゃないの?
OSはWindows7?フリーズする時に負荷になるのは特定のソフト?(ゲーム?)
253Socket774:2011/07/09(土) 12:52:32.13 ID:7o7gfyhO
corei5のデスクトップを組んだんですけど、普段使ってるとマウスやキーボードやモニタ、無線LANカードを
突然認識しなくなるトラブルが出ます。認識しなくなるときは

マウスとキーボードは一緒に動かなくなる(モニタ、無線LANは動いてる)
モニタ、無線LANカードは単独で認識されなくなる(他はちゃんと動いてる)

という不思議なことになります。メモリチェックでは異常なし、OS入れ直した直後でも発生。
原因として考えられそうなパーツが何か分かる方いませんか?

電源550W、グラボ=ラデオン5550、Win7/XP(OSマルチ起動でどちらでも発生)
254Socket774:2011/07/09(土) 12:52:42.18 ID:JNrBpOiU
>>250
理論上OK
255Socket774:2011/07/09(土) 12:57:51.95 ID:ahF41dV0
>>252
ちゃんと放電してからなら大丈夫だろ
俺もいつも掃除機で掃除してるぞ

つーかそのアタッチメントキットいいな
ほしくなったw
256Socket774:2011/07/09(土) 13:05:19.10 ID:ahF41dV0
尼でかっちまった(*´ω`*)
257Socket774:2011/07/09(土) 13:09:02.63 ID:WihX3G22
>>250
二台の電源を連動させてOn/Offできるようにするケーブルキット又はM/Bからの
信号に頼らず手動でOn/Offできるようにするスイッチが必要になるが一応可能。
電源一台をビデオカード用、もう一台をM/Bその他用に割り振ったほうが無難。
258Socket774:2011/07/09(土) 13:12:36.11 ID:8XKvPo9v
同じ80プラス ゴールドの電源でも
300wと600wではPCのアイドル時の消費電力も変わってくるのでしょうか?
600wの方が無駄に電気食い??
259Socket774:2011/07/09(土) 13:25:23.33 ID:+4BtPDSY
変換効率は負荷率で変化する
定格の50%程度で最大になるはずだから実際の消費電力次第
260Socket774:2011/07/09(土) 13:45:04.03 ID:WihX3G22
>>258
80PLUSでは負荷20%未満での効率は規定されてないから例えば100W出力時に
600W電源なら効率80%、300W電源なら90%なんて事もあり得るが、その場合の
消費電力差は14W弱。実際問題10W以上の差がつくケースは稀だろう。
261Socket774:2011/07/09(土) 13:50:56.68 ID:BDlPYFCC
ノートPCの性能に関する質問で申し訳ないのですが・・・・
メモリを取るか、CPUを取るかで迷っています。

@i7 2630QE、メモリ16GBのAcerノートPC(18.4インチ、フルHD、文字小さい?)
Ai7 2720QE、メモリ8GBのHP製ノートPC(17インチ1600×900、HD)

この場合、性能はAの方がいいのでしょうか?
音楽作成などにも使えたらいいな、と思っています
個人的にはCPUの性能を取ってAを購入しようかと思っているのですが(文字も見やすそう)
262Socket774:2011/07/09(土) 13:52:29.76 ID:27TOOoBA
>>261
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
263Socket774:2011/07/09(土) 13:53:01.26 ID:HsQtbUCP
>>261
板違い。ノート板って立派な板があるのになんでここにくる?
264Socket774:2011/07/09(土) 13:54:12.45 ID:WihX3G22
265Socket774:2011/07/09(土) 13:55:31.14 ID:27TOOoBA
>>264
誘導先ミスった
訂正thx
266Socket774:2011/07/09(土) 13:59:52.87 ID:BDlPYFCC
すみません。
ノートPC板には質問スレがなかったので。
どっかで聞いてきます
267Socket774:2011/07/09(土) 14:01:23.10 ID:BjFxr0zV
268Socket774:2011/07/09(土) 14:02:45.28 ID:AhtmWgr9
ノート板には購入相談スレもあるなぁ。
何がなかったのだろうか…。
269Socket774:2011/07/09(土) 14:05:40.33 ID:7o7gfyhO
こんなとこに質問しにくるような奴はロクなもんじゃないからな。
270Socket774:2011/07/09(土) 14:06:33.03 ID:Y0sQahsq
>>267
いや、総合的な質問スレ

そんなスレで質問しても、バイアスがかかって信者レスが多くなると思う
普通に考えればわかると思うけども
271Socket774:2011/07/09(土) 14:10:02.39 ID:Y0sQahsq
答えるやつの低レベルさがわかるスレだな
272Socket774:2011/07/09(土) 14:12:28.10 ID:AhtmWgr9
>>270-271
低レベルといったらお前が底辺だよ。
ノート板に購入相談スレがあるだろ。
273Socket774:2011/07/09(土) 14:14:56.40 ID:7o7gfyhO
こんなとこに質問しにくるやつは全員馬鹿
274Socket774:2011/07/09(土) 14:17:08.98 ID:Y0sQahsq
>>272
結局、性能差もわからないやつが自作板に居る時点でお笑いなんだがw
必死だな
275Socket774:2011/07/09(土) 14:18:22.97 ID:BjFxr0zV
>>270
 >>7

>>273
おまww
276Socket774:2011/07/09(土) 14:19:56.64 ID:AhtmWgr9
>>274
では、答えないお前も同じ穴の狢だな。
277Socket774:2011/07/09(土) 14:33:39.50 ID:BjFxr0zV
>>253
正直一番怪しいのはドライバ。
無線LANカードとかグラボのドライバ、チップセットも忘れずに最新に。
それでも駄目なときは
カードを一個ずつ差し替えてみてどうか?を試す。
278Socket774:2011/07/09(土) 14:35:39.36 ID:uOBCi+v7
答えるやつ=イイ奴
答えれないやつ=低レベル
答えたやつをバカにするも、答えるやつ=性格悪いやつ
バカにするのに答えないやつ=ド低脳クズ
279Socket774:2011/07/09(土) 14:47:19.66 ID:Grjtm3au
阿呆知恵遅れでやれ
280Socket774:2011/07/09(土) 14:49:24.09 ID:7o7gfyhO
>>277
ありがとうございます、試してみます
281Socket774:2011/07/09(土) 14:53:35.36 ID:JNrBpOiU
>>278
自己紹介乙
282218:2011/07/09(土) 15:42:54.67 ID:5iF6P89J
>>221-222
メモリかHDDが不良を起こしているとすれば
無線LANを使用したときにフリーズが起こらない現象について
説明が効かないと思うのですが、使用しているデバイスによって
メモリやHDDが相性問題を起こすという現象があるのでしょうか?

サウンドドライバーに関しましては現状オンボードのものを使っておりませんので
(スピーカー:SoundBlasterSX ヘッドセット:Logicool G35)
オンボードチップのデバイスを無効化してこれから検証してみようと思います。

遅レスで申し訳ありませんが、アドバイスありがとうございます。
283252:2011/07/09(土) 15:50:40.44 ID:Ten2rT7f
>>255-256
回答ありがとう。
284Socket774:2011/07/09(土) 16:41:54.37 ID:lTJZg/ao
>>257
400W電源に6ピンの変換ケーブルを2本つけて、ビデオカード専用にしようとおもいます。
ありがとう。
285Socket774:2011/07/09(土) 17:49:11.90 ID:WihX3G22
>>223
Socket370あたりの時代だと、基本ベアボーン売りだがアップグレード用にM/B単体
売りもされてたNLX規格のM/BでRage Pro/XL辺り+別チップのVRAMなんてのは
あった。まぁ鯖用M/Bに準じるような構成だけど。
286Socket774:2011/07/09(土) 18:19:31.52 ID:KKE1GTHn
HD6850か6870買おうと思っているんですが
XPで不具合やエラーって無いですか?
287 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/09(土) 18:20:04.75 ID:ENcE7O0h
ないよ
ちなみになんでXPなの
288Socket774:2011/07/09(土) 18:27:52.33 ID:KKE1GTHn
>>287
単純に今使ってるPCがXPだからです
7買って入れてもいいんだけど問題なくXP使えてるのに
入れるのもな〜っていうくだらない理由です
289Socket774:2011/07/09(土) 18:31:16.88 ID:wfWp6Mg3
>>288
安心したまえ
XP だとハイブリット・クロスファイアができないだけだ
290 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/09(土) 18:31:34.83 ID:ENcE7O0h
7だと色々捗るよ
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495
評価版が落とせるから遊んでみたら?
291Socket774:2011/07/09(土) 18:34:49.77 ID:KKE1GTHn
>>287
>>289
>>290
どうも
色々ありがとうございます
292Socket774:2011/07/09(土) 19:47:14.16 ID:Kr/c4pr3
RADEONHD5870のカタリストを最新にしようとして、ドライバをアンインストールし再起動したところ、
デバイスマネージャー上でディスプレイアダプタが「標準VGA グラフィック アダプター」として認識されてしまい、
カタリスト11年6月分をインストールしても正常に動作しません。
どうしたらいいのでしょう・・・?
OSはwin7 64bitです
293Socket774:2011/07/09(土) 19:58:44.27 ID:hJM009Fw
>>292
OSのクリーンインストール時にドライバー更新も兼ねて6月号入れたら
OS起動時のアニメーションが終わった直後フリーズ
2回ほどクリーンインストールをチャレンジして、再現性があったので6月号は諦めて
安定していた2月号で運用している
GV-R587OC+Win7 64bit Ult
294292:2011/07/09(土) 20:01:46.53 ID:Kr/c4pr3
回答ありがとうございます。
とりあえずディスプレイドライバーはインストールすることができました。
インストーラーからインストールしようとすると、

インストールの完了(インストール中に警告が発生しました)。 詳細はログを参照して下さい。

というメッセージが出てインストールできない状態になっていたようです。
デバイスマネージャーから直接ドライバを参照させたら一応入りました。
ただ、カタリスト自体は同じエラーメッセージが出てインストールできない状態なので微妙に困っている状態継続・・・
295292:2011/07/09(土) 20:27:26.29 ID:Kr/c4pr3
だめだ・・・cccがインす子できない・・・
インストールマネージャの前後でエラーが出るのでその辺りが怪しいんですけど・・・
むしろ、ドライバーはインストールされているけどcccがインストールされていないことによる
不具合とかデメリットって具体的になにがあるんでしょうか?
296Socket774:2011/07/09(土) 21:03:17.19 ID:onhM5cGv
>>295
セーフモードで起動でもして、ドライバークリーナーで掃除しろ。
297Socket774:2011/07/09(土) 21:05:28.83 ID:uOBCi+v7
VisualStudio2005のランタイム問題じゃねーの?
何か修正パッチあったよねMicrosoftに
298Socket774:2011/07/09(土) 21:05:42.03 ID:qfXrL+6v
CCCで出来る事が出来ないだけじゃね?w
普段使ってなかったなら大して気にする必要無いかと

というか↓見た?
http://radeon.pcdiyweb.net/?Faq
で無理なら諦めてそのまま使うかクリーンインストールしかないかと

あとは本スレで質問って選択が残ってるけど
恐らくクリーンインストールしろって言われるだけな気がするw

299Socket774:2011/07/09(土) 21:20:33.63 ID:0rvOWONy
低負荷時でもグラボが自動クロックダウンしないことがたまにあるのですが、なぜでしょうか。
動画を再生しているわけでも、他に特に負荷がかかるようなソフトを
動かしているわけでもないのにずっと定格で動いたままになるのです。
その際にいったん、高負荷をかけてやってからまた低負荷にするとクロックダウンすることもあります。
スペックは以下の通りです。
【グラボ】MSI GTS250
【CPU】core i5 750
【OS】XP32bit
【モニターソフト】アフターバーナー
300292:2011/07/09(土) 21:57:21.65 ID:Kr/c4pr3
みなさんありがとうございます。
driver sweeperも使ってみましたけどやっぱり変化なしでした。
次回新しいマザー買ったときのクリーンインスコに期待することにします。
301 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/09(土) 21:59:50.28 ID:ENcE7O0h
わけわかんね
今すぐOSクリーンインスコやれよ
道具は揃ってんだから手を動かすだけだろ
302Socket774:2011/07/09(土) 22:12:48.12 ID:ao6Y0OuM
すぐにOSインスコ言う奴はニート
一般人はそんなことする時間ない
303Socket774:2011/07/09(土) 22:16:24.48 ID:27TOOoBA
自作erなら時間作るさ
時間作れないやつは、面倒な自作をそもそもしないじゃね?
304Socket774:2011/07/09(土) 22:19:58.14 ID:onhM5cGv
>>302
その程度の処置のために時間がとれないヤツは自作向いていない。
大人しくメーカー製PCを買った方がいいレベル。
305Socket774:2011/07/09(土) 22:23:15.37 ID:oPT8YMyI
>>299
使ってたのはatiだけど、同じ症状で原因はドライバとの相性だった。
何も考えずに最新の入れ続けてて、ふとした時にGPUZのログだらだらとってたらその症状がでてるの発覚して、
使ってるソフトなのかケーブルなのかディスプレイなのか何が原因か色々探ったらドライバだった
その世代の安定版って言われてる古いのに入れ直したらキチンと下がるようになって解決
306Socket774:2011/07/09(土) 22:31:41.61 ID:ao6Y0OuM
ニートが必死に反論してらw
307 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/09(土) 22:36:04.47 ID:ENcE7O0h
一般人は自作しないだろ
自作は貴族の趣味
動くか動かないか分からないモノに投資するんだから
308Socket774:2011/07/09(土) 22:43:46.12 ID:qfXrL+6v
クリーンインストールした時点で負けだろjk
まぁ、誰かに教えてもらって解決しても同じだけどなw
309Socket774:2011/07/09(土) 22:47:20.79 ID:0rvOWONy
>>305
ドライバはWHQL認証されたものの中で最新の275.33バージョンなんですよね。
他に原因が見つからなければバージョンダウンしたり、もっと新しいベータ版に変えてみようかと思います。
ありがとうございました。
310 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/09(土) 22:48:00.15 ID:va55w8fd
データは全て外付けの中に入れておけば、いくらOS再インストールしても問題ないな
311 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/09(土) 22:54:06.04 ID:ENcE7O0h
>>308
一旦作ったOS環境に縛られて身動き取れない方が負けだと思う
312Socket774:2011/07/10(日) 00:33:24.35 ID:h0/x7BZ5
>>285
どうも。ソケ370とNLXとは懐かしい。
Rageあたりの時代まで遡らなければならないのは、
やっぱりこの手の製品にニーズがないからなんだろうなぁ。

拡張スロット無しの最小クラスのケースを使いつつ、そこそこ
のパフォーマンスを確保できるこのタイプは個人的には重宝
してるんで、今回のZOTAC製品はかなり嬉しい。
やっぱりメインからVRAM間借りや32bit接続になるAMDのLFB
はちょっと物足りないんだよな。
313 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/10(日) 00:44:37.83 ID:YucDQdmJ
お前はキワモノ好きなだけだろ
314Socket774:2011/07/10(日) 01:02:30.87 ID:TEmvwUUV
>>312
まぁSocket370末期/Socket423初期、AocketAあたりの時代からニッチ市場向けじゃ
なくメインストリーム市場向けでビデオ内蔵Chipsetのシェアが広がって行ったんで、
オンボードで独立ビデオチップなM/Bは市場を失って行ったって事やね。
315 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/10(日) 01:39:03.92 ID:YucDQdmJ
tomcat k8eなんかもRage採用してたんだけどな
この板はSunのOpteron WSにも採用されて
ローエンド構成だとオンボードのRAGEのみで出荷されていた(ミドル以上はQuadroを履いてた)
939環境にまだGeForce 6150+MCP 430が登場していない時代の話だ
316Socket774:2011/07/10(日) 02:19:53.74 ID:Vh2ZtaXU
まさにくだらない 質問何だけど
全くの初心者で 「構成と見積もり評価スレ」見ても何のことやら
な俺が自作しようってのは無謀だろうか?

と言うか、コスパで既製品超えるものを自作しようと思うと
どれだけ手間な作業か 、どの位比較が必要なのか、
自作する 心得 見たいなものを聞かせてほしい
317Socket774:2011/07/10(日) 02:28:34.66 ID:JGBFdqyc
>>316
無謀
きちんと分かるように知識そのものを取り入れることと、
その知識を取り入れトラブルシュートするための検索方法を知っておく必要はある

BTOでもちょっといじるとガツンと高くなるしコスパそのものは案外超えられるけど、
単純にただ安くってなると難しいし、
特に1台目となると流用物もなくて案外高く付いたりもする
なにより目利き出来ずダメなもの買って銭失いなんて茶飯事だし

それでも自分に丁度あったものが作れるのが自作の醍醐味
ギリギリまでこだわることが出来る
318 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/10(日) 02:34:47.42 ID:YucDQdmJ
例えばチョン製パーツに当たりたくねーから
ビデオメモリにサム損を使用することが多いdGPUは外して
Aシリーズのような強力なオンボGPUで組むということもできる
BTOならどこのメモリで組んでくるか分からんし
dGPUを付けるにしてもチョンメモリ外し希望で指定することもできない
319Socket774:2011/07/10(日) 02:41:23.98 ID:Vh2ZtaXU
ありがとう
何か自作欲が逆に高まってしまったよ

絵を書くことを念頭に10万円前後で構成してみます
その後もポツポツ くだらん質問するだろうけどまたよろしく
320Socket774:2011/07/10(日) 02:52:19.02 ID:3NXduYHC
>>319
目利き出来ない段階で安く自作するならば
ケースはzalmanのZ9+(5400円)
電源は玄人志向のKRPW-SS600(6000円)
をsofmapの通販の週末特価で買うのが無難かな
初めてならば、上手くいかなかった事も考えて安く作った方が良いかもしれないよ
321Socket774:2011/07/10(日) 03:02:56.12 ID:Vh2ZtaXU
>>320
都内で月末まで割と暇なんで足で稼ごうと思ってたけど、通販も視野に入れて考えます

はい 後から増築することも考えつつ細々とやってきます
只 今まで使ってたPCが5年前の自作PCのお下がり (スペックは不明)だったから、どう作ろうと性能に対しては感動できてしまいそうで怖い
322Socket774:2011/07/10(日) 03:19:03.95 ID:3NXduYHC
>>321
ケースは店頭で買うと送料を取られるのと、電源は重いから通販を勧めただけだよ
初自作ならば、CPUとマザーボードはサポートが良いツクモの店頭で、延長保証をつけてセットで買うと良いよ
323Socket774:2011/07/10(日) 04:20:06.79 ID:Vh2ZtaXU
>>322
ツクモ ね メモメモ
何度も足運ぶ予定だから、取りあえず今日行ってみる

3NXduYHCは頼りにしてるから、本スレでも聞くけど、構成見積もりなんかもアドバイスよろしく
324Socket774:2011/07/10(日) 06:02:08.38 ID:IRH+HYp7
九十九でツクモ
八十八でヤソハチ
七十七はなんだろか
325Socket774:2011/07/10(日) 07:28:31.62 ID:1Lli4OmE
ツクモなんてクソサポートだろ
326Socket774:2011/07/10(日) 07:53:20.58 ID:OaQWnn2m
>>324
銀行
327Socket774:2011/07/10(日) 08:55:20.93 ID:marV45tZ
壊れたファイルが原因で引っ越しソフトもデフラグもできないマイドキュメント用HDD(D)を新しいHDDに
生きたファイルを手動で動かして、その後そのHDDをDに設定して一応再起動したら起動しなくなった。
BIOSは問題無いんだけどOSのロゴ前後で固まって強制終了
システム壊れたかなーとセーフモード起動しても_が点滅で起動できず
調べたらこの少女ってMBRが壊れた時に出るらしいから
起動ディスクから回復コンソール使おうとしてもさっき引っ越したHDDの読み込みで止まる
コネクタ類全部確認した後も同じく回復コンソールもセーフモードも不可

このHDD外せば問題ないんだけど、元のファイル移動した後だから認識してくれないと困る
原因はやっぱりMBR?それとも不良品掴まされた?
328Socket774:2011/07/10(日) 08:56:12.32 ID:wX4OBkym
>>325
ツクモたんがいるのでいいのです
329Socket774:2011/07/10(日) 08:56:59.23 ID:OaQWnn2m
そうかそうか
330Socket774:2011/07/10(日) 09:02:32.14 ID:APBCI4kc
>>327
MBRが壊れたときに出てくる少女にぜひ会ってみたいんだが、
不良品なのかツール走らせろよ、一発で分かるぞ
331Socket774:2011/07/10(日) 09:56:06.46 ID:cWx07odA
>>162 なのですが。

CMOSクリアや電源交換、メモリ交換(8枚)
OS再インストしてみたけどダメでした。

OSはちゃんと動くのに解凍系のみエラーっておかしいですよね?
マザーのメモリソケット周辺のみ故障とかもありえるのでしょうか?

celeron Dちゃん壊れちゃったのかな・・

332 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/10(日) 09:56:50.50 ID:Vh2ZtaXU
取りあえず一周調べ終えて
SSD+HDD最強じゃねーかと思うんだけど、何でみんなそうしないの?
333Socket774:2011/07/10(日) 10:00:27.82 ID:Jx6WYBQa
ツクモの通販で新品のマザーとCPU買ったのですが
マザーは箱がとても汚く指紋がすでに付いている状態で
CPUには型傷と引っかき傷があります
これは交換してもらえるのでしょうか
334Socket774:2011/07/10(日) 10:19:42.36 ID:qyBEdmCI
>>331
C2Qで、3DMark06のCPUTESTが始まったところで100%BSODって症状になったことがある。
最小構成、メモリ交換、グラボ交換、電源交換してもダメで、あとはマザーかCPUなんだが替えが無くて諦めた。
335Socket774:2011/07/10(日) 10:23:24.85 ID:+flmE0Nf
>>332
当たり前の事で話すことでもないし、
予算によって構成は変わるからかな?
336Socket774:2011/07/10(日) 10:27:46.53 ID:xodcTQIw
>>333
そんなの確認できた時点で速攻でクレーム架電して問答無用返品しろよ
確信犯なんですんなり交換してくれるぞ
ゴチャゴチャ言うんだったら専門家組織にたれ込むまでだ
337Socket774:2011/07/10(日) 10:39:00.85 ID:Jx6WYBQa
>>336
やっぱりそうですよね
自身がつきましたありがとうございます
338 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/10(日) 10:44:53.27 ID:Vh2ZtaXU
>>335
ありがと、恥ずかしいけど確認できてよかった
339Socket774:2011/07/10(日) 14:32:31.20 ID:zLHUlsej
クーラーマスターのCM690Uを使っているのですが、エアフローで質問です。

いままでファンは増設せずに買ったときについてくる前面ファン、天井ファンと後ろのファンだけだったのですが、
事情があって部屋にクーラーがおけないのでグラボの温度が80度近くまで上がってしまうので側面のファンを
増設したいと思うのですが、エアフローを考えたときに排気と吸気どっちにしたほうが冷えるでしょうか?

構成は

CPUファンはKABUTO SCKBT-1000でトップフロー、電源はCorsair CMPSU-850HXです。
グラボはSAPPHIRE HD6950 2Gで2スロット使用です。

側面は上と下の2箇所設置できるのですが、上はCPUファンの真上になる感じで下がグラボの真上に
来る感じの位置になっています。下の側面ファンを吸気にして直接グラボに風を当てるのか、排気にして
グラボから出る熱を逃がすのかどちらがより冷えるでしょうか?
340Socket774:2011/07/10(日) 14:33:14.74 ID:lVfzxfE3
xp 32bitへ デュアルブート用にwin7 64bitを買ってきました。xp上からディスクを起動すると-

Windowsを新しくインストールするには、インストール ディスクを使ってコンピューターを再起動 (ブート) し、[新規インストール (カスタム)] を選択してください。

と表示されますディスクブートでインストールした場合
起動時のOC選択で以前のwindows、Windows7が出るようにインストールされるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
341Socket774:2011/07/10(日) 14:37:37.76 ID:y6szBD60
>>339
吸気で、グラボに重点的に当てるとよく冷える。

>>340
普通に選択できるはず。
ただしXPとVistaでドライブレター(CとかDとか)をあわせる必要があった気がする。
342Socket774:2011/07/10(日) 14:40:59.86 ID:lVfzxfE3
>>341
ありがとうございます。

>XPとVistaでドライブレター(CとかDとか)をあわせる必要があった気がする。
こちらの方を調べてからインストールしてみます。
343Socket774:2011/07/10(日) 16:02:16.17 ID:APBCI4kc
>>339
んー、SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DP W/DUAL FAN & BIOS DIRT 3 EDITION
とかだと内排気なのかな?見た感じ

どれ使ってるか分からないけど、外排気ならサイドファンは吸気一択
内排気でも基本的に吸気で、例外的に他のエアフローとの兼ね合いで上手くやれば熱を排気できなくもない、ってぐらい
もちろんサイドの下の方のグラボの影響がある穴の方ね
上部は兜とかのトップフローのクーラーのための穴
いまcpuの冷却に問題ないならいじる必要なし

フロントを12cm×2にしたり、ボトムの吸気をいれるのもありかもね
344253:2011/07/10(日) 17:50:21.94 ID:0+trA31w
>>277
ビンゴ!!モニタのドライバを入れ忘れてて、代わりにOS同梱の怪しいドライバが使われてましたー!
ほんとに助かった、ありがとう!!!
345Socket774:2011/07/10(日) 17:56:39.64 ID:L0igj5E3
2500kか2600kかで悩んでます
346Socket774:2011/07/10(日) 18:11:29.80 ID:WmzOfA16
2600kでいい
347Socket774:2011/07/10(日) 18:16:51.42 ID:jVKYp+Mn
明確な目的無きゃ2500Kで十分
どうせ二年後には、ほぼ同スペックのCPU扱いになってる
348339:2011/07/10(日) 18:47:56.82 ID:zLHUlsej
>>341>>343

解答ありがとうございます。
使っているグラボは

SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]
です。

吸気ファンを下に増設して対応したいと思います。
ありがとうございました。
349Socket774:2011/07/10(日) 19:50:47.22 ID:U2PTbAVA
OSの起動の早い順にマザボメーカーを並べて欲しいのですが。
よろしくお願いします。
350Socket774:2011/07/10(日) 21:08:50.24 ID:4niJI/dV
断る ! !
351Socket774:2011/07/10(日) 21:09:16.80 ID:aBdxeisK
>>349
PCの構成やチップとかでそんなのはどうとでも変わるから一概にどれが早いかは言えないよ
ほとんど誤差程度のものだ
352Socket774:2011/07/10(日) 21:12:24.24 ID:9NwLV4/L
DELLのパソコン早いよ
353Socket774:2011/07/10(日) 21:26:35.81 ID:lCaehrIg
PCが立ち上がらなくなってしまった。いま切り分け中です。

電源ユニットのスイッチだが、

1. 「|」が押し込んであって、「○」が浮いているのが、電源ON
2. 「○」が押し込んであって、「|」が浮いているのが、電源ON

どっちだっけ?
354Socket774:2011/07/10(日) 21:27:48.90 ID:WmzOfA16
>>353
1
355Socket774:2011/07/10(日) 21:28:30.09 ID:MCIU9AC+
>>353
マニュアル
356Socket774:2011/07/10(日) 22:10:02.06 ID:lCaehrIg
>>354
ありがとう。駄目だったわ。マザーが死んだっぽい。

いま品質が良いマザーボードメーカってどこだろ?
昔だったらASUS(P5Q時代を除く)だったけど、今の定番メーカーはどこ?


>>355
マニュアルに載ってなかったので聞いてみました。
もしかしたら箱に載っていたのかもしれないけど、箱は捨ててしまいました。
357Socket774:2011/07/10(日) 22:32:40.45 ID:Y31u1/8A
ASUS、MSI
変化球でAsRcok
358Socket774:2011/07/10(日) 22:36:19.21 ID:GRFg5XkO
>>356
ASRockかMSI
ASUSは高いしGIGABYTEはギガバイ子ちゃんが可愛い以外取り柄がない
359Socket774:2011/07/10(日) 22:42:14.92 ID:v+0JCwxG
ASRockとASUS
ASUS高いとかいうけど安いモデルもある
MSIは…BIOS/UEFIの更新がちょっと…
360Socket774:2011/07/10(日) 22:58:48.75 ID:nHb7DNAA
ギガバイトのマザー買ったんですけど失敗だったでしょうか...
361Socket774:2011/07/10(日) 22:59:40.12 ID:B/Gy9YKd
XPにi7-970、X58-extreme6、SSDSA2CT040G3B5なんですけど
XPのロゴが出た後のデスクトップが表示されるまでの黒画面が以上に長くて
362Socket774:2011/07/10(日) 23:00:49.60 ID:B/Gy9YKd
途中送信すみませんorz
XPにi7-970、X58-extreme6、SSDSA2CT040G3B5なんですけど
XPのロゴが出た後のデスクトップが表示されるまでの黒画面が以上に長くて
2分くらいかかるんですけど、似たような症状の人いますか?
IDEとAHCIどっちも試したけどだめでした
363Socket774:2011/07/10(日) 23:14:04.65 ID:vZULjQku
>>360
そこまで地雷じゃないから気にすんな
リビジョン商法が嫌われてるくらい
364Socket774:2011/07/10(日) 23:16:51.19 ID:HXrmWBO1
HDDについて質問
明らかに異音がして認識しなかったんだけど
昨日一日放置してたら認識するし普通に動くようになった
CDIで見られる代替処理済のセクタ数の生の値は630…10進数だと1584…
この状態って保証きく状態なのかな?というか使ってたらまた認識しなくなる可能性大?
365Socket774:2011/07/10(日) 23:21:08.44 ID:Jx6WYBQa
>>360
biosに気をつければいいよ
366Socket774:2011/07/10(日) 23:22:03.65 ID:Jx6WYBQa
あら被った珍しい
367Socket774:2011/07/10(日) 23:33:45.29 ID:DMAeYrEG
>>364
認識しているうちに早くデータを救出しなされ
368Socket774:2011/07/10(日) 23:55:10.53 ID:nHb7DNAA
>>365
気をつけるとはどういうことでしょうか?
例えば、一歩間違えれば壊れるとか...?
369Socket774:2011/07/10(日) 23:55:53.11 ID:aBdxeisK
>>346
死にかけてるからデータのバックアップを早く取らないと次があるとは限らんよ
そういうのは電源を落とすと次は全く認識しないことが多々ある、一時的に復活してるんだろ

保証ってショップ?メーカー? 何を指してるのかわわからないがショップのバルクは普通は1年程度しか無いし
HDDメーカーによっては3年保証とかあるがメーカーHPで手続きをして外国に自費で郵送しないと駄目だから大変だよ
HDDは安くなってるので買い直したほうが早いよ
あとHDDが壊れた原因も追求したほうがいいよ、たいてい熱か電源だけどね

370Socket774:2011/07/10(日) 23:57:02.96 ID:OaQWnn2m
>>364
大。>>367も言ってるとおりさっさとデータ移さないと泣きを見る
RMAに関してはまとめで ttp://wiki.nothing.sh/668.html
371Socket774:2011/07/10(日) 23:57:33.03 ID:aBdxeisK
>>364と書き間違えた
372Socket774:2011/07/11(月) 00:06:28.84 ID:uMntQTNh
>>368
新しいのにtouch Biosというのが付いてるのだが後からインストしないといけない
別に使い勝手もよくない
普通にBios使えるのならそれでいいよ
BIOSのアップデート失敗したら壊れるのはそこの会社も共通だから気をつけて
373Socket774:2011/07/11(月) 00:41:22.70 ID:CCQDzuku
質問です。

パソコンを起動させると

inserting an indexとか表示されます


どうすれば通常に起動しますか?
374Socket774:2011/07/11(月) 00:44:08.07 ID:x1y0tboJ
>>353
0と1と覚えて下さい、1がオンだと判りやすいでしょ
375Socket774:2011/07/11(月) 00:46:09.38 ID:DjaK58+l
>>373
終わるまで待ってHDD交換しろ
376Socket774:2011/07/11(月) 00:51:30.78 ID:hjCxXOjH
>>373
>inserting an indexとか

HDDチェック中のメッセージ。表示中に何かキー押して中断させるとOS起動する場合も
あるが、障害が悪化するばかりなので終了するまで(何時間も掛かる)大人しく待て。
丸一日とか経ってもダメな場合は要OS再インストールor最悪HDD交換。
377Socket774:2011/07/11(月) 02:35:13.12 ID:fiLbqod5
AMDのPhenomUで組む予定なんだけど
コア数が多い方が全体的な動作は早い?それともクロック数?
378Socket774:2011/07/11(月) 02:53:52.12 ID:Mtf+O0Qz
用途による

エンコードしながらブラウズとかで6コア使い切る用途ならコア数多いほうがいいけど、
普通の用途なら4コアでも十分、2コアは使い方によっては力不足を感じることが

まぁ1090Tと1100Tが安いから4コアを選ぶメリットも少ないんだけど・・・
379Socket774:2011/07/11(月) 04:59:22.64 ID:VmGLt2Nq
>>327
fdisk /mbr
380Socket774:2011/07/11(月) 06:14:56.94 ID:BDeypv6K
新しく買った電源から不定期にリレー音(カチ、カチ)が聞こえるんで買った店に持ってって
初期不良で交換してもらおうと思ったら半日も待たされて、動作チェックしたのに音聞こえないから
駄目とか言われた・・・。いつ鳴り出すか分からないから我慢して使うしかないのこれ?
381Socket774:2011/07/11(月) 06:20:24.83 ID:Ltaq2yVE
>>380
負荷試験をしてくれ、という
普通その程度のことなら仕様ですよと、しれっと逃げられるとおもう
382Socket774:2011/07/11(月) 06:20:38.22 ID:OLHezCa+
>>380
とりあえずメーカーの方のサポートに保証利くか聞いたら?
それでもダメならだましだまし使うか予備行きだね
383Socket774:2011/07/11(月) 06:56:27.91 ID:39v/UrPc
>>372
ありがとうございました。
ということはTouchBiosがなくても問題なく使えるという認識でいいのでしょうか?
384Socket774:2011/07/11(月) 07:26:43.62 ID:Ltaq2yVE
>>383
考えすぎ
M/B が適切な BIOS version であれば問題ない

デフォルトの BIOS だと最新の CPU をまちがって認識したり
3TB の HDD を認識できなかったり
という場合のみ書き換えればいい

よけいなことだけどギガバイ子ちゃんの M/B のマニュアルって薄くて
基本はわかっているよって人向けだから
読みこなそうとするとけっこう勉強になるよ
385Socket774:2011/07/11(月) 07:34:21.40 ID:MdnteL0z
マザーボードについている
「F-Audio」のピンが一本足りないのですが、仕様ですか?

ちなみに電源装置の電源ピンが一本足りないのは仕様だと聞きました
386Socket774:2011/07/11(月) 07:43:48.92 ID:39v/UrPc
>>384
ありがとうございます
初自作頑張ってみます
387Socket774:2011/07/11(月) 07:45:12.34 ID:Ltaq2yVE
>>385
M/B の FRONT AUDIO の8番の位置のピンは普通にない(どのメーカーのものも)

(Pin 8 - No Connection)どこにもつながっていない
付いていても意味がない
という仕様です
388Socket774:2011/07/11(月) 08:33:26.50 ID:kwHnumnO
>>387
ありがとうございます
助かりました
389Socket774:2011/07/11(月) 10:36:17.87 ID:OXGvRLns
最近動きが怪しくなってきたのでついでに32から64ビットOSに変更しようと思っているのですが私の用途では意味ないでしょうか?今はQ9550 ギガバイトP35 メモリ4G HD4670 HDD500Gです ネット 動画見るぐらいです
390 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/11(月) 10:48:43.39 ID:kS7greRE
意味ないね
取り合えず再インストールだけして様子見してみれば?
391Socket774:2011/07/11(月) 10:49:53.12 ID:lnQMQATG
いや、OS変える前に挙動不審になった原因を突き止める方が先だろ
392Socket774:2011/07/11(月) 10:54:49.39 ID:yapUPXiG
>>384
最近動きが怪し←具体的に何がどう怪しいの?
32から64ビットOSに変更←やっあんま意味無いと思うけど?
393Socket774:2011/07/11(月) 11:02:05.67 ID:PUoplPCm
>>389
その位の用途ならノートでも買った方が良いよ?
394Socket774:2011/07/11(月) 11:22:53.61 ID:hFBpVZhj
初心者なんだけど、テレビにパソコン繋ぐって場合、パソコンからテレビを管理したり出来るの?
395Socket774:2011/07/11(月) 11:31:50.32 ID:lnQMQATG
何所からかの圧力で基本出来ないか出来てもろくな事ができないのが殆どだと思うが。
東芝はその辺は寛容らしいぞ

家電板で聞いた方が良い
396Socket774:2011/07/11(月) 11:32:19.81 ID:ZBkWGlNf
>>394
自作erなら繋げればわかる
397Socket774:2011/07/11(月) 11:33:18.57 ID:5Eq10YHh
>>394
東芝やソニーなんかは自社製品同士でできるみたいだけど
自作機ではほぼ無理

最新レグザなんかの操作は専用アプリ使用のLAN経由で出来るようだ

なんでHDMIにPCからのLANの信号も混在出来るようになれば操作できる様になるかもしれない
398384:2011/07/11(月) 11:37:25.88 ID:OXGvRLns
ありがとうございます。起動すると解像度がセーフモードみたいになるパターンが多いです。グラフィックカード差しなおしたりドライバーを入れ直したんですが 再起動すると治ります。HDDも古いし変えるついでに64にしようと思いました
399Socket774:2011/07/11(月) 11:38:22.93 ID:CxJb8K7f
>>389
>最近動きが怪しくなってきたので

最近のこの手のパターンは季節柄熱暴走が多いよ、もしくは電源がへたってるとかも
とりあえずPCケースを開けて埃を掃除して一度データを退避してOSをクリーンインストールする
あと温度監視ツールとかを見ながら様子を見てそれでも不具合が多発するなら
パーツが壊れかけてる可能性が高い

とりあえずPC内部の掃除でメモリやSATAや電源のケーブル類の挿し直しもやるべきだ
ケーブル類の緩みが不具合の原因とかも結構多い
あとOSは1〜2年ごとにクリーンインストールを行なった方がいい
数年OSを使い続けるとレジストリの汚れ肥大やゴミアプリとかで遅くなったり不具合が
出たりするので、OSを入れなおすとそれらの不具合が無くなるので非常に軽くなるよ。
400Socket774:2011/07/11(月) 11:46:13.34 ID:hFBpVZhj
ありがとう
じゃあ2万のテレビ買うより、チューナー+モニタのが良さそうだな
401Socket774:2011/07/11(月) 11:52:33.86 ID:p57X06Lt
えつ?!
402Socket774:2011/07/11(月) 11:59:43.67 ID:1RSmYf4S
>>400
正直PCでTV見るのはオススメできないYO!
PCモニタにTVチューナー内蔵されてるやつならまだいいと思うが・・・。
録画って事なら話は変わってくる。PT2スレ行け。
403389:2011/07/11(月) 12:10:52.99 ID:OXGvRLns
ありがとう
クリーンインストールと掃除をしてみます
404Socket774:2011/07/11(月) 14:51:11.99 ID:k7ecWVbA
abeeのAS Enclosure LP210 ケース(149×439×349mm 、高さ×幅×奥行き)で自作を考えているのですが、どのサイズのグラフィックボードまで入れられるのでしょうか?
GV-N56GOC-1GIにしようかと思ったのですが43×238×130mmのサイズで入るかどうかわかりません。買って試してみるしかないのでしょうか?
405Socket774:2011/07/11(月) 14:55:47.79 ID:5Eq10YHh
>>404
ttp://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/LP210/index.html

つーか欲しい製品の情報くらい集めてみたら 自分で
406Socket774:2011/07/11(月) 14:56:06.60 ID:hjCxXOjH
407Socket774:2011/07/11(月) 15:14:13.11 ID:k7ecWVbA
>>405、406
失礼しました、言葉が足りなかったです。高さが2cmしか余裕が無く蓋がしまるかどうかが気になっていたので、他の4cmくらい高さの低いカードと迷っていました。
408Socket774:2011/07/11(月) 19:30:54.61 ID:fwdQjEHA
モニタにつなぐときHDMIとDVD-Dでどっちがいいとかありますか?
409Socket774:2011/07/11(月) 19:47:43.42 ID:1RSmYf4S
>>408
画質はどっちも同じ。
ケーブルの取り回し安さはどっちもたいして変わらない。
モニタをアームなんかにつけたとき抜けにくいのはDVI-D
410Socket774:2011/07/11(月) 20:06:50.37 ID:6fD/ZVDb
>>408
刺しやすいからHDMI
411Socket774:2011/07/11(月) 21:29:45.49 ID:i49LRLxY
AHCI????????????????????????HDD?????????
???????????????????????????????????????????

??????????????????????????????????????????????
HDD????????????????
??????????????

MB?P5QWS ??
412Socket774:2011/07/11(月) 21:30:53.98 ID:/qd3uVsO
日本語でおk
413Socket774:2011/07/11(月) 21:36:57.31 ID:i49LRLxY
日本語てすとw
414Socket774:2011/07/11(月) 21:49:38.57 ID:i49LRLxY
AHCIでホットプラグの際にあるポートに接続されたHDDの
型番とかの一部の情報をとり損ねてしまうようで
デバイスマネージャではディスクドライブになってしまいます。

このままでも問題なく使用できる?のですが
パージするには一旦、デバイスを削除して再認識してからでないとできません。
どこか壊れてるのでしょうか?

HDDやケーブルを替えても変わりません
MBはP5QWS です
415Socket774:2011/07/11(月) 22:40:07.21 ID:oqWzzKf5
マザーボード交換する時ですが
横着してきちんと接地せず電源入れると
ショートで死亡する事もあるのでしょうか?
416Socket774:2011/07/11(月) 22:46:46.32 ID:4ffm/nxC
むしろケース中できちんと取り付けてないとショートする
417Socket774:2011/07/11(月) 22:48:07.52 ID:lnQMQATG
>>414
海外からか?
その辺のPC使ったら言語環境を元に戻しておかないと持ち主がエキサイトするぞw

SATAはPATAと同じくマスターとスレーブ的な仕組みになってるを知ってるか?
独立しているようで実は2ポートづつセットになってる。と、思ってて貰っていい
ホットプラグをする時にマスターが未使用の状態でスレーブを使うとそうなる事がある
つまりだ、マスターに相当するポートから先に使えばおk。

>>415
言ってる事がイマイチ判らんのだけど・・
人体アースせずに作業するとESDでMBその他がお亡くなりになるかって事か?
絶縁ワッシャ使わずに組むとショートして壊れるかって事か?
418Socket774:2011/07/11(月) 23:19:41.39 ID:i49LRLxY
>>417
ありがとう。
1つ賢くなりました。

>海外からか?
朝飯食ってから試してみます 現在時刻 7:20AM
419Socket774:2011/07/12(火) 05:47:12.17 ID:Wpxrl+6w
>>381,382
仕様ですか・・・・。
負荷はどんなに掛けても普通に動いちゃいます。色々接続も試したけど全然元気な電源だ・・・。
落ちてくれれば話し早いのに!
ただ、発作みたいにカチッ、カチッと鳴るのが耳障りでしょうがない。。
とりあえず今日メーカーサポートに聞いてみます。

420Socket774:2011/07/12(火) 08:38:00.82 ID:TQKG0xGu
マウスをクリックする音だったらウケる
421Socket774:2011/07/12(火) 09:01:58.92 ID:Qk9AbRLM
電源ユニットを300Wから500Wに交換予定なんですが、
コードの使いまわしはやっぱりまずいですかね?
机の裏やら棚の裏やら通し直すのが面倒なんで可能なら差し替えて使おうかなと思ってるんですが
422Socket774:2011/07/12(火) 09:08:53.85 ID:Crf2GhaK
LGA775マザーが壊れました
幸いE7200とDDR2(2GB)は元気なので(3年程使用)マザーの交換だけで復活出来ます。
が、5,000円前後出して旧規格直す意味ってありますかね?
LGA1155(G620とH61)で組んだ方がいい?
今のスペックでも余り不満は無いのですが…
OSはXPをサポート終了まで使う予定です
423Socket774:2011/07/12(火) 09:15:41.98 ID:DkRaj0bp
>>421
電源コードのことならまぁ、だいたい規格があうので大丈夫。
使ってるときに触ってみて、あつくなってるようなら要注意だが。
>>422
ソロソロですね、BullとかIVYとかがですね・・・。
424Socket774:2011/07/12(火) 09:37:14.80 ID:X/WNYLJt
>>421
コード容量確認して500の方と同じならおk
使って長い、個人的には3年以上なら安全のため交換した方がいいだろうね
これからまた長く使うんだろうし

>>422
”くだらない”というか人によるというかw
参考までに、うちではE7300のはCPU、ママンが逝く、メモリの同世代ので融通出来るのがなくなったら引退予定
仲間うちの、使わなくなったパーツ持ち寄りに出す
425 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/12(火) 09:42:47.51 ID:Fd5nFvAD
>>422
切り分けできてるなら直せば?少なくともXPのために新規で組む意味はあまりないし
自分なら故障をチャンスととらえてi3 2105+H61で組んで最新環境を愉しみたいが
426Socket774:2011/07/12(火) 09:50:13.85 ID:xVTmyo05
>>422
2014年までXPならG41辺りの安マザ買ってもいいとおもうよ
よく言われている話だけどCore2Duo辺りである程度の性能は完成レベルになってるといえるので
用途が急激に変わるわけじゃなければ、OSサポート終了まで不満なくいける
マザボかって延命して、余裕ができたらもう一台くらいの方が精神衛生上いいかも
427Socket774:2011/07/12(火) 09:54:24.00 ID:s5KzIrJK
>>422
ほぼ>>425と同意見
自分もQ9450+XP使いだがマザー逝ったらあっさり1155へ行く予定
XPはサポート終了まで使う予定だが1155に行ったらその時はせっかくなので7に変えるかなぁ
自作PCに関してはあまり無茶な選択ではない限り「欲しい時が買い時」だと思う
428Socket774:2011/07/12(火) 09:59:14.10 ID:a968K7Hd
現在のパーツを中古で売ったうえで+3000円ぐらい投資すりゃLGA1155の環境でも組めるね
消費電力は多少なりとも落ちるからランニングコストも考えりゃ買い換えるべきだと思う
429Socket774:2011/07/12(火) 10:00:47.72 ID:iBYZAF/M
不満もなければ5000円前後てならママン換えるだけで良いと思うけど
自作やってると新規に組んで楽しいのは1、2週間、あとは慣れと後悔
ただ>>422の場合他パーツも劣化してそう
ママン交換したら電源がとかVGAがとかスパイラルに陥りそうでもあるな
430Socket774:2011/07/12(火) 10:00:52.79 ID:Qk9AbRLM
>>423-424
ありがとうございました
ご指摘のポイント注意しつつ試してみます
431 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/12(火) 10:05:12.64 ID:Fd5nFvAD
>>427
Q9450からならi5かi7にしないと性能的に納得できないだろうね
自作PCの場合切り分けできた故障パーツ以外の遺産にこだわるのも善し悪しあるかも
愛着あるパーツなら生かしてやればいいのだろうけど
安くは付くのだが

ちなみにソケ775に居残るなら面白い商材があるよ
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080922055
432Socket774:2011/07/12(火) 10:10:15.38 ID:M44sDmTy
NVIDIA GeForce 8600 相当の機能を持つRADEON6000、5000シリーズだと、何になりますか?
433 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/12(火) 10:13:12.73 ID:Fd5nFvAD
434Socket774:2011/07/12(火) 10:14:39.62 ID:iBYZAF/M
>>432
同等だとラデ4xxx以下のカード
435 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/12(火) 10:16:42.37 ID:t/4yJsTH
>>432
HD6450でも同性能、多機能
436Socket774:2011/07/12(火) 10:18:28.72 ID:xVTmyo05
>>432
8600GTならば4670で余裕で超えるので未だと65xxで充分こえるはず(地雷モデルは除く)
437422:2011/07/12(火) 10:51:02.45 ID:Crf2GhaK
皆さんレスありがとうございます
経年と2014年までって考えるとスパイラルありそうですね(汗
思い切って新規で組んでみようと思います
G620とH61ならメモリ込みで13,000円前後で出来そうですし
ありがとうございました
438432:2011/07/12(火) 10:52:46.76 ID:M44sDmTy
皆様ありがとうございます。
HD6500以上のものを購入しようと思います。
439 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/12(火) 10:53:11.57 ID:Fd5nFvAD
G620って旧いIntel HD Graphicsやん
イヤンw
440Socket774:2011/07/12(火) 17:08:13.42 ID:M44sDmTy
RADEONを積んだグラボはいろいろなメーカーから出されていますが、オヌヌメのメーカーと駄目なメーカーをお教えください。
441Socket774:2011/07/12(火) 17:11:49.51 ID:E5hRojYd
corei3とi5って性能差感じますか?
用途はWEbとオフィスと株です
442Socket774:2011/07/12(火) 17:28:17.96 ID:ItXD68Sw
>>441

むしろAtomで十分かと
443Socket774:2011/07/12(火) 17:30:30.83 ID:TElFVanO
アトムだとちょっと心配 2100Tとそこそこのグラボに3画面かね
444Socket774:2011/07/12(火) 17:45:10.58 ID:uknW3bT4
自作初心者です。
初めてのパソコンを友人から譲り受けたi7 870で組んでみました。
マザボに出力端子がついておらず、グラボも未購入ですが、完成したので電源が入るかどうかだけでもテストしようとしたのですが反応が全くありません。

配線はきちんとしているので、グラボがついていないせいなのかと思うのですがそれで正しいのでしょうか?
マザボの初期不良等を疑った方がいいですか?
ちなみにマザボについている緑色のランプ(通電を表すものでしょうか?)は点灯しています。
文章力なきゆえ長くなってしまいましたが、心優しい方回答お願いいたします。
445Socket774:2011/07/12(火) 17:47:15.28 ID:E5hRojYd
>>443
さんくすです

Core i3 2100T BOX
2100Tってこれのこと?
446Socket774:2011/07/12(火) 17:49:16.41 ID:z71+WIG3
>>444
グラボ買ってこい。
447Socket774:2011/07/12(火) 17:54:08.39 ID:uknW3bT4
>>446
やっぱりグラボのせいですか!
安心しました ありがとうございます
448Socket774:2011/07/12(火) 18:37:03.42 ID:rnpl+OFN
用途に株があるならAtomはスルーだろ。
449Socket774:2011/07/12(火) 18:46:12.76 ID:TElFVanO
>>445
うむ
450Socket774:2011/07/12(火) 19:27:50.32 ID:ItXD68Sw
>>444
グラボがついてなくても最低でも電源は入ってファンは回るぞ

電源ONコネクタを間違ってるか、補助電源が刺さっていないとエスパー
451Socket774:2011/07/12(火) 19:33:38.59 ID:2WNtzl0G
Socket478のマザーを使っています。
最近になって起動後すぐに
HDDのアクセスランプが点灯しっぱなしで
頻繁にフリーズするのですが、これはHDDが壊れかけているのでしょうか?
何かチェックできる方法はありませんか?

よろしくお願いします。
452Socket774:2011/07/12(火) 19:35:46.50 ID:sjw72x1T
>>451
HDDチェックツールなんて、メーカーの公式にコロコロしてるだろ。
453Socket774:2011/07/12(火) 19:36:26.04 ID:sjw72x1T
あ。「英語読めない」は禁止な。
454Socket774:2011/07/12(火) 19:48:54.26 ID:uknW3bT4
>>450
そうですか・・・
明日グラボ設置の時に配線もチェックしてみます
ありがとうございます
455Socket774:2011/07/12(火) 20:06:05.03 ID:e+nqtPog
ツールレスの5.25ドライブマウンタは、反対側はネジで締めたほうがいいですよね?
456Socket774:2011/07/12(火) 20:10:41.33 ID:e+nqtPog
>>455
すいません、説明がなさすぎですね、PCケースの話です
片側からしか止めるようになってないので、その反対は普通にネジで締めたほうがぐらつかないですよねって意味です
457Socket774:2011/07/12(火) 20:16:04.28 ID:ItXD68Sw
>>451
つ crystal disk info
458Socket774:2011/07/12(火) 20:34:58.07 ID:TpnqTv8R
ショップの初期不良対応期間終了が間近なので、動作確認をしています。
memtest86+で5周弱まわしてエラーなし、次にprime95をやるかやらざるか考えているます。
ハードウェアの初期不良の洗い出しが目的で、prime95を実行する価値があるでしょうか?
構成はCPU core i5-2400 定格、GPU 9800GTGE、Case JMAX JX-FA300BでCPUクーラーは付属物です。
459Socket774:2011/07/12(火) 20:38:30.75 ID:ItXD68Sw
イキナリ何のことだかサッパリだが、prime95はCPUの冷却やノース・サウスチップの冷却に問題がないか
確認するツール

ハードウェアの初期不良とはあまり結ぶつかない気がするが・・・・・・・・・・・・・・  どっちかちゅーと
廃熱問題ねーよな?を確認する時に使う
460458:2011/07/12(火) 20:51:35.29 ID:TpnqTv8R
>>458
なるほど、自作PCの初期不良の洗い出しはどのように行われるのでしょうか?
461Socket774:2011/07/12(火) 20:51:56.61 ID:TElFVanO
プライム完走できたらOC設定は大丈夫とかそういうふうに使うんだよねあれ
462Socket774:2011/07/12(火) 20:55:06.36 ID:ItXD68Sw
>>460
どうかな? 人によってまちまちじゃね?  自分は取り合えず組んだ時はOSインスコ
だいたいココで、メモリとか不具合があったらコケル場合が多いから

ドライバ入れて、フォルダ操作やネットやってみて、CPU温度とかをBIOS読みして問題
ないようだったら、負荷テストやるようにしてる
463458:2011/07/12(火) 21:15:09.83 ID:TpnqTv8R
>>462
こちらは組上げて半月弱で、特段動作に問題は無い様です。
現在のところ大きな負荷を掛ける使用環境を予定していないのですが、
この場合には負荷テストは無用なものと考えて問題ないでしょうか?
以前確認したときは、室温30℃少々の環境でUEFI表示で55〜60℃弱位でした。
464Socket774:2011/07/12(火) 21:53:48.12 ID:ItXD68Sw
ちょっと温度たかくね? アイドル時なら高い 負荷時なら普通かな
465Socket774:2011/07/12(火) 22:23:26.07 ID:serO/noP
ファミリーパックで家族2人が7にアップグレードして
俺はこれから自作予定なんですが、

この残り一つのライセンスを有効利用する方法はないものでしょうか。
@xpの中古再生版を5000円で買う
が、なんか不安。
Avistaのパッケージ版を買う
ほとんど意味なし
Bじゃあ、メーカー製パソコンのリカバリディスクを使ってから即座にアップグレードすれば、
、、、メーカー製のままのアップグレードだからやはりいずれはねられる。

@しかないのか?
むしろ知り合いに権利を5000円で売るしかないのか。
いとこが来るって言ってたようなwww
466Socket774:2011/07/12(火) 22:27:53.52 ID:TElFVanO
普通に入れてアップグレードすればいいよ
467Socket774:2011/07/12(火) 22:33:23.44 ID:Y+n3WCkp
PCの起動時のログを取るソフトを探しています
PCの起動が遅くなったときなどに使い、そのログから原因を探ることができるようなソフトです
以前、別の板のスレで紹介されていたのですが、
そのスレがどこだったか忘れてしまい見つけられなくなりました
OSはwin系に対応していたと思います
468Socket774:2011/07/12(火) 22:40:24.29 ID:ItXD68Sw
OS標準でログ吐いてるが・・・・・・・・ コードも出してる
469Socket774:2011/07/12(火) 22:45:19.15 ID:0OsvIjmG
bootvisか?
470Socket774:2011/07/12(火) 22:46:37.46 ID:serO/noP
普通に入れてって、何を。メーカー製リカバリディスクしかないんだけど。
471Socket774:2011/07/12(火) 23:02:23.44 ID:sNxe71E2
phenomiix496BEを使っていたんだが不慮の事故(ピンを折った)で壊れたので、
960tを買ってみたいと思っているんだが。
もう少し出資してX6を買ったほうがいいのか迷ってる。
472Socket774:2011/07/12(火) 23:12:17.47 ID:L77dVOf5
ドザーを待とうぜ
473Socket774:2011/07/12(火) 23:16:46.80 ID:OONQdcDK
>>465
DSP版、OEM版に『中古OS』なんてねーからな?
大人しくDPS版を買え

>>467
板違い

>>471
好きにしろ
474Socket774:2011/07/13(水) 00:04:50.19 ID:RwmsQYEa
>>472
今のメインマシンがない状態はできるだけ短くしたい。
出費も抑えたい。
ということでBE最安960Tに落ち着いたわけだが。
960Tについて情報が少ない。
ほかの4コアに比べても微妙で6コア化率低いならX6がいいかなと。
475Socket774:2011/07/13(水) 00:26:19.55 ID:TcaPm9Np
>>471
使用目的も書かないで何を言ってるんだか、960Tは出たばかりでなのでまだ
人柱状態だよ、なのでだれも判断を出せないし、あってもそれが正解かはわからないよ

予算が無いならそれを買えばいいしあと5Kほど出せるなら1065Tでも買えばいい
後を押して欲しいならイヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!スレにでも行けば?
476Socket774:2011/07/13(水) 00:43:30.86 ID:yhUS//Tk
3.5インチSATAのHDDを増設しようと思っているんですが最近の流行りは何処のメーカーなんでしょうか。
容量は1.5Tもしくは2Tで考えてます。
477Socket774:2011/07/13(水) 00:45:31.52 ID:P155fjTD
ちょっと質問なんだが

D-Subから出力させて、DVI-Dに変換して、更にHDMIに変換してモニタに接続した場合って
やっぱ変換しても、所詮はD-subの解像度だよね?
478Socket774:2011/07/13(水) 00:49:41.94 ID:P155fjTD
ちなみに、どうして とか 何でそんなことやる意味分からんとかいうのはなしの方向で頼む
必要に迫られてということで
479Socket774:2011/07/13(水) 01:04:34.49 ID:w4Au8e/c
>>477
アクティブ回路でA/D変換しない限りD-Sub(アナログ)→DVI-D(デジタル)は不可能。
そういう変換機が製品として存在してるかどうかは知らん。
480Socket774:2011/07/13(水) 01:07:05.48 ID:EMoyakPm
昔そんな商品が外国にあったな。
たしか値段はうん十万くらいしたけど。
481Socket774:2011/07/13(水) 01:08:14.91 ID:3ha98FPe
>>477
D-subの解像度に不満なのけ?
482Socket774:2011/07/13(水) 01:10:54.06 ID:w4Au8e/c
>>479
追記
DVI-A(アナログ)又はDVI-I(デジ/アナ両対応)ならパッシブなアダプタでS-Subから
変換可能だがこれはアナログのまま受けてるだけなので更にHDMI(デジタルのみの
規格)に変換するにはやはりA/D変換が必要。
483Socket774:2011/07/13(水) 02:02:14.69 ID:JnGX8hrT
どなたか440お願いします
484Socket774:2011/07/13(水) 02:04:23.29 ID:EMoyakPm
>>483
基本はリファレンス通りの基盤なんだからどこ買っても同じだろ。
まぁ好きなとこ買っときな
485Socket774:2011/07/13(水) 02:09:20.04 ID:uA7sl5xb
>>483
GPUやグレードによって違うから、とりあえず1つに絞ってから専スレで聞け
486Socket774:2011/07/13(水) 05:41:02.42 ID:MBYj+iIx
>>483
納得できないだろうけど聴き方が悪い。
リファレンスデザインならどこでも同じ。
後は保証年数とかオリジナル基盤にこだわってるとか
OC向けに独自BIOS作っててその評判が良い悪い等。

もっと調べるならRADEON友の会行くべき。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309528303/l50
487Socket774:2011/07/13(水) 08:33:17.11 ID:3a2VM7RF
RADEON6950
CCCのパフォーマンスの数値を上げたあと、
FPSをやるとFPSがフリーズします(一度はPC自体がフリーズして強制終了しました)

GPUクロックを800Mzから850Mzに
メモリクロックを1250Mzから1300Mzに
電力コントロールを0から5%に
ファンを20から40%に

GPU、メモリをそれぞれ30Mzだけ上げた場合には特に問題はありませんでした。

ついでに、3Dアプリケーション設定の
アンチエイリアスだけは8xEQ サンプルは24xEQにもしました。

フリーズを避けるには、30Mzまでで止めておいた方が良いでしょうか?

また、ピアキャスで配信をしているのですが
CCCの方でいじれる設定で、ピアキャスで配信しながらでも
FPSがスムーズにプレイできる様なセッティングも分かる方いらしたら教えて下さい。
488Socket774:2011/07/13(水) 08:36:20.47 ID:uA7sl5xb
答え出てるだろ、安定させたいならOCすんな
489Socket774:2011/07/13(水) 08:37:35.76 ID:NBpcQXZ8
OCは完全自己責任  法廷速度40kmのところを80kmで走って「安全ですよね?」とか質問されて
安全ですよとか返答出来るワケがない

OCは責任は自分でもってください
490Socket774:2011/07/13(水) 08:46:01.76 ID:3a2VM7RF
そうですか〜
ではOCはやめておきます。

OCをしてもGPUの温度が50〜70くらいの間だったら
別に問題はないのでしょうか?
それともOCをしている時点で温度以外の何かに引っかかるのでしょうか?
491Socket774:2011/07/13(水) 09:21:44.50 ID:r2s8ybBt
現在メモリを2GBx2(DDR3)で使用しています。
増設を考えており4GBx2を購入しようと思いますが
現在使用している2枚は使用できますか?
メモリスロットは4です。
それとも元のメモリは外し新規メモリだけで使用した方がいいのでしょうか?
492Socket774:2011/07/13(水) 09:30:34.61 ID:LsF/Fmly
>>490
大丈夫だ問題ない

memtestでメモリーテスト
OCCTでVGA/電源/CPUテスト
全部通れば問題ないんじゃないの
493Socket774:2011/07/13(水) 09:31:42.25 ID:LsF/Fmly
>>491
出来る
2GB*2GBでデュアルチャンネル
4GB*4GBでデュアルチャンネル

合計12GBで使える
x64OSだよな?
494Socket774:2011/07/13(水) 09:35:23.60 ID:JnGX8hrT
LANで、Realtek 8111EとAtheros Communications AR8151でしたらどっちがいいでしょうか?
495Socket774:2011/07/13(水) 10:07:13.68 ID:gOGJM9sz
USBレガシーって無効にしてる?起動早くなる?
496Socket774:2011/07/13(水) 11:19:56.82 ID:JnGX8hrT
USB3.0ってNECルネサスのチップでないとダメ?Asmediaは?Etronは?
497 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/13(水) 11:51:47.32 ID:TaS0C3LH
>>494
>>496
好みで好きなの選べと
それが自作だ
498 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/13(水) 11:52:06.91 ID:TaS0C3LH
>>495
ちょっとだけ速くなる場合もある
499Socket774:2011/07/13(水) 12:13:39.58 ID:WsGHfZiI
>>494
それってチップの違い?
今までM/Bに搭載されてたもの(無かった時代は安価なPCIのもの)しか使ったことないけど
普通気になる部分なの?チップ違えば何か変わるのか逆に問いたいw
そういや昔、M/BにLAN付いてるのに別にPCIのを買ってた知り合いが居た。わけわかんないw
500 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/13(水) 12:15:16.56 ID:TaS0C3LH
Atherosは出た当初は使い物にならなかったんだ
今はドライバ枯れてそんなこともなくなってるけど
501Socket774:2011/07/13(水) 12:19:28.99 ID:ojFhxokx
PCIEがだめになったので、別のPCIEにVGAを挿したら、それが2スロットタイプなためPCIのサウンドカードとぴったり隣り合わせ(VGAのファン側)になりました
空きのPCIスロットは他にありません
VGAがピーク時70~80℃にもなることもあり、ケース内環境から見てサウンドカードを挿さないほうがいいでしょうか?
502 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/13(水) 12:21:44.03 ID:TaS0C3LH
PCIEがだめになったのでってのが良く分からんけど
壊れたなら修理に出せば?
それが面倒ならサウンドカードも外せばいい
お前にとって自作はその程度なんだろ
503Socket774:2011/07/13(水) 12:22:42.24 ID:NBpcQXZ8
USBタイプのサウンドカード使えば?  オクで398円とかでうってるぜ
音質はウンコだが出ないよりはいいだろ

ちゅーか、サウンドオンボじゃねーの?
504 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/13(水) 12:22:53.89 ID:TaS0C3LH
いやグラボも壊れるまであえてそのまま窒息状態で使うという手もあるな
好きにしろとしか
505 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/13(水) 12:23:47.85 ID:TaS0C3LH
>>503
今時サウンドオンボじゃないマザーは鯖用ぐらいでしょ
506Socket774:2011/07/13(水) 13:01:09.86 ID:RfSIgWFI
4g4スロで16gまで活けて 、今一番先見性の有るマザボって何?
507 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/13(水) 13:05:48.61 ID:TaS0C3LH
A75マザーかな
SATA6GbpsにもUSB3にもチップセットでネーティブ対応だし
イン厨ならZ68で
508Socket774:2011/07/13(水) 13:28:46.05 ID:RfSIgWFI
>>507
超ザックリ不親切だったのにバッチリ回答感謝します
509Socket774:2011/07/13(水) 14:34:18.97 ID:kltbT+Si
友人からレノボのG550をもらった。HDD無しでメモリも無し、キーボード欠け有りで裏のカバーなし。
自分で直すかヤフオクで売るかどっちがいいかな。
510Socket774:2011/07/13(水) 14:34:27.95 ID:tK6DAvUt
CFは違う物でも問題ないですか?(メーカーとかクロックとか)
片一方がOCモデルもう片一方が定格な場合、
特に複雑なことはなく低い方でCFされると考えていいでしょうか?
511509:2011/07/13(水) 14:40:58.12 ID:kltbT+Si
自作じゃなかった。スレチだから気にしないでくれ
512Socket774:2011/07/13(水) 14:50:23.91 ID:1BxlOjTR
Pentium G620
Core i3 2100
Core i5 2500
Core i7 2600

インテルで今CPUを選ぶならこの選択肢しかないですか?
513 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/13(水) 14:53:57.77 ID:zD1zs2M8
>>512
省電力志向なら620T・2100T・2400Sも選択肢に入る
内蔵グラ使いたい・OCしたいならkも選択肢に

自分の目的にあったのを選べばよろし
514Socket774:2011/07/13(水) 14:57:32.94 ID:w4Au8e/c
>>512
入手可能なものって事ならSandyに限ってもKだのTだのSだのXeon E3だのいろいろある。
良し悪しの話なら用途や好みもあるので好きにしろ。
515Socket774:2011/07/13(水) 15:37:30.00 ID:0R733JtV
HDDが故障したので新しい物を買おうと思っています
うなりが気になるので、5400回転のものを買おうと思っています
また、データは1.5TB以上は必要です

今は
OS XP home sp3
CPU E8400
SSD 16GB
メモリ 2GB
で、1TBのHDDが壊れてしまった状況です
(データは600GBほど外付けに逃がしてあります)

5400回転が見当たらないので、7200で妥協して0S03191 にしようかと思っています
良いものあればおしえてくださいませ
516Socket774:2011/07/13(水) 15:38:30.60 ID:LsF/Fmly
>>515それでいいよ
517Socket774:2011/07/13(水) 15:39:32.57 ID:0R733JtV
>>516
はやっ!
ありがとうございます
518Socket774:2011/07/13(水) 15:42:25.65 ID:Ry/M4NSs
Pentium G620
Core i3 2100
Core i5 2500
Core i7 2600

ゲーム、映画鑑賞
どのCPUがいいですか?
519Socket774:2011/07/13(水) 15:44:07.02 ID:S3fDCnRv
>>515
0S03224じゃだめなの?
アイドル4500rpm負荷5940rpmなんだけど
520Socket774:2011/07/13(水) 15:44:46.34 ID:0R733JtV
>>519
やすいっありがとうございます
そちらにしようと思います
521Socket774:2011/07/13(水) 15:53:04.98 ID:LsF/Fmly
>>518
下2つにk付けて好きな方選べ
522 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/13(水) 15:55:12.21 ID:gemPl8l8
>>518
2500か2600
なんのゲームするか書いてないからわからんけど
523Socket774:2011/07/13(水) 16:18:46.44 ID:nk9JvnE4
昨日電源が入らないと書き込んだ者です
今日グラボを設置し、配線も見直しましたがやはり電源が入りません。
原因には何が考えられますか?
524Socket774:2011/07/13(水) 16:22:07.17 ID:LsF/Fmly
>>523
最初に書き込んだレスのアンカー位付けろ
525Socket774:2011/07/13(水) 16:24:01.01 ID:nk9JvnE4
>>524
ごめんなさい、>>444です
マザボに通電はしてるようなのですがスイッチを入れてもうんともすんとも言いません。
526Socket774:2011/07/13(水) 16:32:10.56 ID:MBYj+iIx
マザーのLEDは光ってるんだよな・・・?
配線を見直したっていうけど、もう一度確認するぞ
CPUのとこに刺す4pinか8pin電源は刺したな?間違えてSLIを無理矢理ねじ込んでるとか無いよな。
フロントパネルのケーブルはちゃんと刺したな?

ここまでがすべてできてたとしたら・・・マザーかCPUかもしんない。
POWER SWのところをマイナスドライバでつっついてみ、それで電源が入るかどうかわかるから。
案外スイッチの故障の可能性もあるし。
527Socket774:2011/07/13(水) 16:34:14.08 ID:MBYj+iIx
>>525
忘れてた マザーの型番は?
528Socket774:2011/07/13(水) 16:37:16.46 ID:nk9JvnE4
>>527
IntelのDP55WGです
529Socket774:2011/07/13(水) 16:41:45.09 ID:MBYj+iIx
インテルか・・・。BIOSが古くてi7認識してないとかいう可能性が・・・・。
530Socket774:2011/07/13(水) 16:44:01.77 ID:nk9JvnE4
>>529
i7対応って書いてあったのでそれは無いと思うんですが・・
考えられるのはスペーサーとグリスなんですけど関係ないですよね?
531Socket774:2011/07/13(水) 16:51:01.92 ID:MBYj+iIx
>>530
グリスはまぁ・・・CPUのピン側にねっちょりついた!とかじゃない限り。
スペンサーもあんまり関係ないかなぁ・・・。
一応後ろ側のUSB差し込み口あたりにあるBIOS初期化ボタンをおしてみたり。
あとオンボードの電源ボタンおしてみて。
もちろんHDDとかDVDなんかは全部外して最小構成に。
532Socket774:2011/07/13(水) 16:54:09.72 ID:nk9JvnE4
>>531
細かくありがとうございます。
ちょっとやってみますね
533Socket774:2011/07/13(水) 17:04:27.41 ID:nk9JvnE4
最小構成で初期化ボタンも押してオンボードで電源入れましたがやはりダメでした・・・
というかCPUの接続を確認しようとしたところ、ファンが外れなくなっていました
下の二本は外れるのですが、上二本は回しても全く動きません
裏から見てみると、回してもピン?が開いたまま・・・無理矢理入れた覚えはないのに。
原因はcpuでしょうか?
534Socket774:2011/07/13(水) 17:12:00.62 ID:KvwnZoel
メーカー品のPCにくっついてた電源ユニットを自作にも流用して早7年たちます

電源ボックスのライト点灯してるがPCの電源いれたら即消灯してしばらく通電しない
何回か繰り返すとようやく起動します
オーバークロックの限界がどんどん下がってるしメモリも2枚差すとハードディスクを
読みに行かなくなる(一枚だけならどっちさしても動く)
USB電力サージの限界がどうたらと出る
グラボもOCするとフリーズ

これ、全部電源ユニットの劣化からきてるのかな?
535Socket774:2011/07/13(水) 17:19:20.86 ID:0R733JtV
>>534

OCの限界が下がるのは電圧の低下=電源の劣化
と思って良い
例外敵にマザボにホコリでも詰まってれば別かもしれないがそんなに無いだろう
536Socket774:2011/07/13(水) 17:26:56.35 ID:nk9JvnE4
もう一度やったらあっさりファン取れました。
で、cpu入れ直したのですがやはり電源は入らず・・
もう嫌になって来た。・゜・(ノД`)・゜・。
何が原因なんでしょうか 調べてもそれらしいものは見つからず・・・
537Socket774:2011/07/13(水) 17:31:16.81 ID:KvwnZoel
>>535
ありがとう!もう不便なんで明日早速買ってきます。

ホコリは掃除したばかりだから大丈夫だと思います。
ちょっと前にCPU温度75℃とか出ていっそいでチェックしたら
クーラーファンの風の通り道にギッシリホコリ詰まってて一時間かけて綿棒で掃除したよw
夏は恐い
538Socket774:2011/07/13(水) 17:53:07.99 ID:jlYv71tJ
>>534
電源の劣化は馬鹿にならない
俺のPCも、無負荷でいきなり画面がブラックアウトしたり
文字が滲んだり画面が一部歪んだりして、CPUやグラボの
グリス塗り直し、ヒートシンク清掃とか色々やったけど
結局改善されなくて困ってた。

電源も確認したけど、一度コンデンサ交換してからは
見た目で何ともなかった。でも上記の症状。
ダメもとで電源を新しく交換したら、ピタッと症状がおさまって
安定動作してる。
539Socket774:2011/07/13(水) 17:55:36.02 ID:jlYv71tJ
あ、コンデンサ交換した後はしばらく安定動作してたけど
2年くらい経った頃からまたおかしくなり始めたって意味ね。
540Socket774:2011/07/13(水) 18:32:52.06 ID:MBYj+iIx
>>536
うん・・・音も何もならない、ファンすら回らない。
となると、電源かマザーの故障っぽいね。
541Socket774:2011/07/13(水) 18:46:07.35 ID:nk9JvnE4
>>540
じゃあ多分マザボだなぁ
一応聞いておきたいんですけど、CPUクーラーも最小構成に入ってますか?
今見たらやはりピンが壊れてました。
542Socket774:2011/07/13(水) 18:50:32.18 ID:MBYj+iIx
>>541
当然だ!つけないと壊れるぞw
ん〜・・・CPUクーラーはまぁ社外の売ってるしやすいし買ってもいいんじゃない?
マザーも1156マザーは格安になってきてるので新しめのチップが載ったのもおもしろいかもしれない。
543Socket774:2011/07/13(水) 18:59:12.97 ID:nk9JvnE4
>>542
そうですよねー( ;´Д`)
適当なファン買って来てそれでもダメだったらマザボ返品することにします
ありがとうございました
544Socket774:2011/07/13(水) 19:00:21.25 ID:MBYj+iIx
>>543
これ糧に自作を楽しむといいよ!
545Socket774:2011/07/13(水) 19:05:05.43 ID:nk9JvnE4
>>544
今のところ自作のイメージ最悪だからなぁ、運が悪かったせいで(´・_・`)
何が起こっても自己責任っていうのが怖いとこですね、自作は

ていうかちゃんと意味が伝わってなかったかもなんでもっかい聞かせてください
ファンが必須なのはわかるんですが、電源がつくかどうかには関係ありますか?
関係ないなら確実にマザボですよね。。
546Socket774:2011/07/13(水) 19:11:06.74 ID:JnGX8hrT
ATXのマザボで、拡張スロットが8こあります。ATXのPCケースで拡張スロットが7こまでのが多いのですが、端っこのスロット使わなければ問題ないですよね?
547Socket774:2011/07/13(水) 19:16:48.76 ID:tMPkORli
うん
548Socket774:2011/07/13(水) 19:18:19.47 ID:zgmpMx5W
>>545
本来は関係ない。十分に冷却されていればファン無しでも起動する。例えば極冷。

放熱対策を全くしていないと、電源投入後数秒でコア上限温度に達し、CPUの保護機能が作動して電源が落ちる。
549 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/13(水) 19:19:06.59 ID:TaS0C3LH
>>545
運じゃなくてガチャガチャ弄ってたときに何かやっちゃいけないことやってると思う
そこから足掻くならまず替えの電源用意するところだけど
550Socket774:2011/07/13(水) 19:19:53.18 ID:zgmpMx5W
だもんでぱっと見、電源がつかないように見える。
551Socket774:2011/07/13(水) 19:37:40.97 ID:tMPkORli
ちゃうちゃう CTRL+K CTRL+8+F6 だろーがw
リリアズがいきなりラボ5Fの水槽を破壊しようとしてるから全力で阻止した方がいい
ギズなんか放置かHGでも置いてくww
552Socket774:2011/07/13(水) 19:42:39.84 ID:Eod7xXBi
自作はパーツ買う前に口コミや評価をあちこち調べて見ると良いよ
IntelのDP55WGだと起動しなくてショップでBIOS書き換えてもらったとか
DDR3 1600 以上のメモリは相性あるとか色々出てくる
553Socket774:2011/07/13(水) 19:47:40.13 ID:nk9JvnE4
>>549
実は電源は動作するの確認済なんです
というのも、もらったCPUのチップセットと違うマザボを購入しちゃいまして、CPUが入るは入るけどちゃんと動かなかったたいうことがありまして。
で、その時はビープ音が鳴るわ画面に何も映らないわだったんですがファンは全部ちゃんと動いてました。
それが先週の話なので、電源は壊れてなく、マザボの初期不良なんじゃないかと

ちなみにそのマザボを返品して新しく買ったのが今回のなんです。今回こそ出来ると思ったのにショックヽ(´o`;
554Socket774:2011/07/13(水) 19:49:15.55 ID:tMPkORli
ここに誤爆ってたか>>551
スレ汚しスマソ
555Socket774:2011/07/13(水) 19:50:26.42 ID:nk9JvnE4
>>550
多分それもないと思います
まっっっったく動かないので。

>>552
なるほど 相性とかやっぱりあるんですね
安いって理由だけですぐに買うんじゃなかった・・・
ショップに問い合わせた方がいいんでしょうか
556Socket774:2011/07/13(水) 19:52:15.67 ID:Ry/M4NSs
>>521-522
ありがとうございます
ゲームはまだ発売してませんがBF3をしようと思ってます
557Socket774:2011/07/13(水) 20:02:48.72 ID:HHP994YE
>>556
あのよ、来る板間違えてねーか
http://hibari.2ch.net/pc/

ぽまい自作でCPU云々のレベルじゃねーだろ
558Socket774:2011/07/13(水) 20:28:06.95 ID:CzRWvkpP
5インチベイの蓋で、メッシュ状になってるやつってないかい?
559Socket774:2011/07/13(水) 20:31:32.05 ID:KcMr4LQ+
1台のパソコンにモニター3枚で
2枚がメイン画面のミラーリング
1枚がサブモニターって出来ますか?
GAはHD4770メインでサブは4350クラスを買う予定です
560Socket774:2011/07/13(水) 20:40:46.36 ID:Eod7xXBi
>>555
問い合わせてみると良い
その店で同じ不具合が過去にあれば話も早いよ
561Socket774:2011/07/13(水) 20:41:00.32 ID:9U2IzEDi
あーだこーだ言うより、パソコン工房の500円チェックの方が、安上がりだわ
562Socket774:2011/07/13(水) 20:41:15.74 ID:BUuE1OyQ
i5かi7のどちらを買おうか迷っています
用途はネット・3Dゲーム(海外製のハイエンドを要求するもの・動画

どちらもK付きを買うつもりなのですが、この2つのCPUに決定的な差はありますか?
563 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/13(水) 20:44:10.89 ID:TaS0C3LH
>>562
>3Dゲーム(海外製のハイエンドを要求するもの
なら高いi7でいいのでは
564Socket774:2011/07/13(水) 20:54:16.91 ID:AZC4yiYF
ノートPCのスリムドライブについての質問です。
今のが読み取り不良のため、中古のスリムドライブを購入してきて
換装してみたのですが、BIOSでもOS上でも認識しません。

おかしいなと思い、元のドライブに戻してみたのですが
元のドライブも認識しなくなってしまいました。
どうにかして認識させる方法はないのでしょうか?

よろしくお願いします。
565Socket774:2011/07/13(水) 20:55:26.76 ID:jlYrSb3k
566Socket774:2011/07/13(水) 20:55:46.42 ID:nk9JvnE4
>>560
わかりました

皆さんレスありがとうございました、とりあえずショップに問い合せてみることにします。
567Socket774:2011/07/13(水) 21:32:24.34 ID:BUuE1OyQ
>>563
そこです、高いからお勧めするという理由を知りたいのです
568Socket774:2011/07/13(水) 21:59:59.57 ID:tMPkORli
>>567
勝てない(思うように動かない)ゲーム程つまらんもんは無いから
569 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/13(水) 22:04:34.02 ID:/2gwa/jw
>>567
HTT使うゲームならスコアが伸びるかもしれないから
使わないゲームならi5でも問題ない
570Socket774:2011/07/13(水) 22:09:42.42 ID:BUuE1OyQ
ありがとうございます。
BF最新作はHTに対応していないと小耳に挟んだのでi5にします
571Socket774:2011/07/13(水) 22:12:52.96 ID:MBYj+iIx
正直ゲーム用CPUは予算の許す限り良いものを選んだ方が後悔が少なくて良いと思うんだ・・・。
572Socket774:2011/07/13(水) 22:18:45.97 ID:HP4Lnelb
>>571
i5買ってi7に買い直すのも楽しみの一つじゃないか
573 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/13(水) 22:22:04.04 ID:/2gwa/jw
>>571
グラボに突っ込むのもありじゃね?
574Socket774:2011/07/13(水) 22:23:47.22 ID:S4yiuDIe
>>569
HTはi7にないぞ。HTがあるのはAthlonとかPhenom
575Socket774:2011/07/13(水) 22:28:46.10 ID:S4yiuDIe
>>570
対応してないというより、HTがボトルネックになってる。
倍率を変更して2.4GHzで動かすとちょっとは解消されるらしいけど
576Socket774:2011/07/13(水) 22:31:23.15 ID:3ha98FPe
>>555
買ったとこに一番に聞けよw
それでだめだったら未練がましく2chで聞くのがいいよエスパー部分が多いしね
電話だと話しながら気づいた点もすぐ言える
577Socket774:2011/07/13(水) 22:33:33.37 ID:3ha98FPe
うわっ今まで更新してなかった、ごめんw
578Socket774:2011/07/13(水) 22:34:33.13 ID:53yQvFl7
>>574
HyperTransportじゃなくてHyperThreadingTechnologyのことじゃないのか
579Socket774:2011/07/13(水) 22:37:28.00 ID:jlYrSb3k
HoukagoTeaTimeのことだよ
580Socket774:2011/07/13(水) 22:41:22.45 ID:53yQvFl7
Intelもけいおん厨に支配されていたのか…
581Socket774:2011/07/13(水) 23:58:59.69 ID:qofeEYNQ
SSD(120G)をOS用に、HDD(3T)をデータ用にしようと思ってますが、これらにパーテションを作る必要はあるのでしょうか
582Socket774:2011/07/14(木) 00:02:10.86 ID:/ide6zyH
>>581
個人的には断片化回避のためにHDDに一時作業用パーティションを切りたいが、
まぁ趣味の問題。
583Socket774:2011/07/14(木) 00:49:47.51 ID:dY5KsSqa
古いPCケースの電源LEDが3ピンで使いたいM/Bのは2ピン
これってピンの間に噛ませる何かが売ってたりする?
584Socket774:2011/07/14(木) 01:00:12.20 ID:/ide6zyH
585Socket774:2011/07/14(木) 01:12:59.86 ID:kV8PObzT
>>581
パーテーションは最低一つは無くては利用出来ないだろが
まあ、今は初期化の時に自動で作ってくれるけどね
586Socket774:2011/07/14(木) 01:29:54.67 ID:w3em8R3e
>>558
メッシュケースなら、大体当てはまると思うよ
例を上げればantec ninehundred two とかzalman z7がそうかな
後、ツクモの12号店でジャンク扱いだけど、5インチベイ用のメッシュの蓋が売っていたよ(まだあるかは分からないけど)
587Socket774:2011/07/14(木) 03:40:21.46 ID:GHd089/c
>>558
FP-525WH
FP-525BM
588Socket774:2011/07/14(木) 03:42:27.15 ID:y2snCj8e
>>558
去年ぐらいまでだったら鎌ベイプラス(5インチベイ3段使用)とかあったんだけどね
もう生産中止で入手が不可能になってる、ショップのデットストックでも探さないと
駄目だろうな
589Socket774:2011/07/14(木) 07:49:45.71 ID:F2nkGSVo
こんにちは、
【CPUセット】Microsoft DSP版(新規導入可) 64bit 日本語 Microsoft Windows7 HomePremium 64bit OEM  10900円

これって自作パソコンにインストール出来ますか?
590 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/14(木) 07:51:14.74 ID:w9lIyvRU
インストール手順踏んでターゲットの自作パソコンがハードウェアの動作基準満たしてればできるよ
591Socket774:2011/07/14(木) 07:55:12.09 ID:I5c+AF3Z
CPUも使わなきゃいけないから注意な
592Socket774:2011/07/14(木) 08:23:37.49 ID:Rr+0wuGz
crucialとinterのssdは前者の方が性能(コスパ)はいいんですか?
構成を評価してもらうスレで圧倒的にcrucialのssdを入れる人が多いので
593 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/14(木) 08:42:56.60 ID:fAGAImLo
>>592
ただ単に安いから
Intelのはカタログスペックが悪いのもあるけど
594Socket774:2011/07/14(木) 08:44:27.19 ID:F2nkGSVo
>>590
さんくすです
595Socket774:2011/07/14(木) 09:05:50.49 ID:Rr+0wuGz
>>593
サンクス
596Socket774:2011/07/14(木) 09:22:34.32 ID:qTPi8ndf
5インチベイを3.5インチシャドウベイに変えるパーツってなにがありますか?
597Socket774:2011/07/14(木) 09:23:16.96 ID:oY0ZdM7H
マウンタ
598Socket774:2011/07/14(木) 11:10:46.10 ID:8HfD1hXs
余りパーツでPCを組もうかと思ってた知り合いが沖縄移住の可能性が出てきました

沖縄でPC使う際に東京と比べて注意すべきことはありますか?
599Socket774:2011/07/14(木) 11:18:20.78 ID:CeYpFTOv
台風
600Socket774:2011/07/14(木) 11:35:40.35 ID:Q0NozcX1
>>598
使う際より、輸送に気を使いそうな予感
601Socket774:2011/07/14(木) 11:41:24.79 ID:HW8ysJ6b
米軍
602Socket774:2011/07/14(木) 11:49:55.17 ID:/aagKPqn
電源を箱に戻して椅子の代わりに座ったら爆発しますか?
603Socket774:2011/07/14(木) 11:50:23.92 ID:o4U4FrHQ
周波数偏差が微妙に大きかったような
まあPC程度じゃまず問題ないとは思うけど
604Socket774:2011/07/14(木) 11:55:38.28 ID:Q0NozcX1
>>602
どうしてその質問が出たのか聞きたいw

電源の爆発といえるコンデンサーの破裂は通電してなきゃ起きないだろうね
重さで外箱変形、電源フレーム変形してネジ穴合わなくなったりファンが回らなくなったりとかはありそう
605Socket774:2011/07/14(木) 12:02:11.48 ID:UjQ3y2uk
>>602
電源内のコンデンサは通電時以外は放電させるように設計されてるから
箱に収めるだけの時間が有れば爆発はしない
そもそもコンデンサを爆発させる事自体が結構難しいよ
劣化したり、安全弁から電解液が抜けたりする事は有るけど爆発は難しい
606Socket774:2011/07/14(木) 12:12:22.83 ID:/aagKPqn
成程dクス
607Socket774:2011/07/14(木) 12:14:41.43 ID:32vvUW5Y
>>602
お前の尻温が人外の熱放射と基盤に干渉を起こすほどの電気放射を続けていれば、
数年後に爆発する可能性はあるな。もっとも先に箱が発火しそうだが。
608Socket774:2011/07/14(木) 13:50:58.32 ID:/eF6iOjT
前の壊れたPCから、IO DATAのDVR-ABN8という光学ドライブを外してきた。
インターフェースがSATAじゃなくても繋げるよね?
609Socket774:2011/07/14(木) 13:58:40.34 ID:E0yGKqst
対応するI/Fがあれば付くな
610Socket774:2011/07/14(木) 14:00:21.15 ID:y2snCj8e
>>608
マザーにIDEコネクタがあればね、またSATAに繋ぐなら変換コネクタを使えばつなげれるよ

IDE-SATA変換アダプタ/コネクタ/ボード
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2300102/
611Socket774:2011/07/14(木) 14:07:02.41 ID:xYicfd/Z
基板を基盤て書くやつ何なの
612Socket774:2011/07/14(木) 14:09:51.49 ID:nwCFAr11
基盤 = infrastructure
613Socket774:2011/07/14(木) 14:12:43.25 ID:/ide6zyH
電気/電子回路関係でしか用いない基板よりも、基盤の方が一般的には馴染み深い
言葉なので多くのIMEでは基盤の方が上位の変換候補になるから解っててもつい
誤変換する。

又はそもそも基盤と基板が別の言葉である事を知らない。
614Socket774:2011/07/14(木) 14:24:14.64 ID:dY5KsSqa
>>584
サンクスそれっぽいもの買ってみます
615Socket774:2011/07/14(木) 14:34:08.61 ID:Sih+z8Mv
制御盤 として使うとき 盤だから、盤の方を使っちゃうのかもしれない。

社会基盤として覚えておけば、間違わずにすむのかもね。

マザーボード=母板 として覚えればいいのかもしれん
616Socket774:2011/07/14(木) 14:37:16.61 ID:V7JkAbZJ
内臓みたいなもんか
617Socket774:2011/07/14(木) 15:01:55.78 ID:Sih+z8Mv
>>616
内臓 は にく月が付いてるんだから、即違うと判別しなきゃ
618Socket774:2011/07/14(木) 15:07:33.38 ID:/eF6iOjT
>>610
マザーにコネクタが無いため、変換アダプタを購入することにします。
ありがとうございました。
619Socket774:2011/07/14(木) 15:16:18.80 ID:/ide6zyH
>>618
変換アダプタの安いのが千円くらいから、SATAの内蔵DVDが2千円くらいからなので
いっそATAPIのドライブは捨ててSATAのドライブ買うって選択肢もあるよ。
620Socket774:2011/07/14(木) 15:21:08.31 ID:/ide6zyH
あ、書き込みドライブだと2.5K円くらいからか。
621Socket774:2011/07/14(木) 16:51:38.49 ID:/eF6iOjT
>>619
なるほど、それも考えておきます
622534:2011/07/14(木) 17:12:53.10 ID:CxM8MrCU
昨日、電源で質問した>>534です。
うきうきで鎌のコアパワー4の400W買って取り付けたんだけど
電源入らないorz
しかもボックスの電源いれとくと電源ユニットから煙が出てきた…
なんだろう…冷や汗が…

OS XPSP3
マザボ MSI MS7519
CPU デュアル E1500(OC2.0→2.45)
グラボ 8800GTS
メモリ Elixirの1GB1枚
あとはsataでHDDとDVDドライブ
あとはオンボード

取り敢えずどうしたらよろしかろか?
電源オールオフにしてあるけど…助けて…
623Socket774:2011/07/14(木) 17:16:32.44 ID:2u549fGg
買ったところにゴルアァ ! 汁。
624Socket774:2011/07/14(木) 17:19:11.66 ID:6OU+mObC
初期不良だろうけど
8800GTSだと安物の400Wでは辛いのかな・・・
625Socket774:2011/07/14(木) 17:49:28.46 ID:+HCB567R
P5BとQ8300を使用してるんですが、そろそろ3TBのHDDを使ってみたくなりました。

Windows7 64bitやメモリ、その他パーツを買うとして、上記と同じくらいのスペックでも構わないので
3TBのHDDを使うことに障害がなく、スムーズに運用ができる
マザボとCPUはどんなものになりますか?できるだけ安く希望です。
626Socket774:2011/07/14(木) 17:50:14.68 ID:/ide6zyH
>>624
>>622の構成ならピーク消費300W行かない程度だろうからまともな400W電源なら
大丈夫だけど余裕見るなら500Wくらいあった方が安心は安心。
627534:2011/07/14(木) 18:10:08.95 ID:vwcRwq16
>>623>>624>>626
不良品つかんじゃったのか、構成に何か問題でもあるかと思った。
今、元の電源に戻したよorz
いままで300W使ってて極端な酷使(CPUグラボタブルOC)しなきゃ大丈夫だったから
400Wで無理って事はないと思う。
うん明日ケーズに行って返金差額で500W買ってくるよ。
古いの分解したら焦げてたし・・・
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0363852-1310634434.jpg

7年も無理させてすまんかった・・・明日からゆっくり休んでくれ

628Socket774:2011/07/14(木) 18:54:08.15 ID:0A4zt3fd
休むの(´・д・`)ヤダ
明日からも働かせて(´・ω・`)
629Socket774:2011/07/14(木) 18:58:30.49 ID:jWkbHnBd
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)
630Socket774:2011/07/14(木) 19:04:37.86 ID:0A4zt3fd
>>629
痛いよ(´・ω・`)
だって>>627は僕の事休ませるとかいってほんとは捨てる気なんだよ(´・ω・`)
僕だって頑張ればまだ働けるよ(´・ω・`)
631Socket774:2011/07/14(木) 19:08:06.20 ID:5bbbR0rW
>>630
頑張った末に火吹きそうだな
632Socket774:2011/07/14(木) 19:12:38.40 ID:M9PajSrv
core i7 2600kに乗るマザーボードてどれでしょうか?しらべてもよくわからなかったんですいません
633Socket774:2011/07/14(木) 19:15:15.18 ID:E0yGKqst
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]|<NIPO>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ‖‖
                     ` ‖
634Socket774:2011/07/14(木) 19:18:04.47 ID:vwcRwq16
♪PCにはそれはそれは綺麗な電源ボックス様がいるんやでぇ

次の日の朝電源ボックス様は静かに眠りについた
まるでまるで私が新しい電源ボックスを買ってくるのを待ってたかのように

ちゃんと配電しててくれたのに
掃除もしてないのに
良い所有者じゃなかったのに
こんなわたしを待っててくれたんだね

電源ボックス
電源ボックス
ありがとう

電源ボックス
ほんまに

ありがとう

だから>>628安らかに眠れww
635Socket774:2011/07/14(木) 19:30:10.71 ID:o4U4FrHQ
>>632
古今東西のマザー全て乗るだろ
636Socket774:2011/07/14(木) 19:30:52.85 ID:E0yGKqst
>>632
LGA1155のマザボ
637Socket774:2011/07/14(木) 19:30:59.71 ID:XKEx4Qjl
>>632
調べて分んないんじゃ仕方ないね、じゃあこっちの板行ってね。
http://hibari.2ch.net/pc/
キミのためにも、もうこの板には来ない方がいいよレベル高すぎるから。
638Socket774:2011/07/14(木) 19:49:17.54 ID:M9PajSrv
>>636
ありがとうございます。やっぱりこれで合ってましたね
http://kakaku.com/item/K0000216332/
639Socket774:2011/07/14(木) 21:03:16.44 ID:Xf753hws
グランド鎌クロスより冷える空冷CPUクーラーを教えてください
スナノヲは除いて
640Socket774:2011/07/14(木) 21:17:05.34 ID:/ide6zyH
>>639
グラ鎌はトップフローの中では優秀ってだけで、背の高いサイドフローなら
もっと冷えるのはいくらでもある。

CPUクーラー総合 vol.239
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310190769/
641Socket774:2011/07/14(木) 22:01:19.38 ID:/eF6iOjT
GIGABYTEのGV-N570OC-13Iを買おうと検討してるんだけど、ギガバイトって特に問題とかなかったよね。
ドライバの不具合とか、そういうの
642Socket774:2011/07/14(木) 22:06:12.91 ID:rcHRJNJS
>>641
戯画スレか5xスレで聞いた方がいいかと
643Socket774:2011/07/14(木) 22:08:16.32 ID:bLlEgvAI
>>641
特に問題無いんじゃないの。
販売元がCFDって事以外は。
644Socket774:2011/07/14(木) 22:09:32.02 ID:MMB4ViXX
MSIの方がいいよ
645Socket774:2011/07/14(木) 22:12:12.01 ID:/eF6iOjT
え、CFDってなんか問題あったっけ
646Socket774:2011/07/14(木) 22:45:25.67 ID:yBay63Lu
radeonを使用しているのですが、ATi Tray Toolsでフルスクリーン時の
アスペクト比の固定は設定可能でしょうか?
647Socket774:2011/07/15(金) 00:47:23.59 ID:z826knsX
冷却ファンを直接HDDに触れるような配置にしたらダメとかありますか?
振動がHDDに伝わって、とか、電流がどうとかで
648Socket774:2011/07/15(金) 01:11:50.40 ID:18bOm99s
>>647
HDDにダメージ与える心配はまず無いけど、共振して五月蝿くなる可能性は大なので
触れる部分をスポンジテープとか
ttp://www.ainex.jp/products/sab-1214.htm
とかで保護した方が無難。
649Socket774:2011/07/15(金) 06:48:21.72 ID:VPc5vKlN
OS(Ver.不明)の入ったHDDを5台譲り受けました
スレーブで接続後フォーマットしようとしても出来ないってPCが言います
USB接続でもダメでした
どうやったらフォーマットできますか?
650Socket774:2011/07/15(金) 07:44:32.49 ID:e58NeekQ
イーサネット と ギガビットイーサネットってどのくらい違うんでしょ?
普通使用のPCならイーサネット で足りますか?
ギガビットイーサネット にしたほうがいいんでしょうか?
651Socket774:2011/07/15(金) 07:56:10.36 ID:H7zIAwi1
PCどうしをつなげる、ネットが一戸建て光やマンション光配線、LANケーブルでHDDを使うならギガでいいんじゃ
652Socket774:2011/07/15(金) 08:19:24.42 ID:uPgDY+8H
>>649
Ubuntuでも、メーカー純正ツールでも何でも。
あとはHDDが壊れている可能性
653Socket774:2011/07/15(金) 08:25:26.86 ID:hMRmr5jT
>>650
PCの使用目的や状況も書いてないのでなのともいえんが、
現状 100MbpsのLANならそれで十分。
最近のM/Bはだいたい1GbpsのNICだからすべてのPCがそれなら
ハブだけ交換すればいいだけだが、現状に不満がないなら
そのままでいいだろ。
654Socket774:2011/07/15(金) 08:27:43.37 ID:WUrp5xDo
>>649
最初に、領域開放してる?
655Socket774:2011/07/15(金) 08:29:08.48 ID:e58NeekQ
>>651
レスありがとう
ギガにしときます
656Socket774:2011/07/15(金) 08:30:27.07 ID:e58NeekQ
>>653
すんませんリロってなかったです
使い方次第、そりゃそうですね
もらったレス参考にしながらもちょっと考えて見ます
657Socket774:2011/07/15(金) 08:48:43.18 ID:VPc5vKlN
>>654
領域解放ですね!
やってみます
658Socket774:2011/07/15(金) 09:10:51.82 ID:wtv4Ifop
VGA挿してる状態でZ68マザーでVirtuを使ってみたんだけど
これって未対応ソフト多いのかな?使ってる人はどういうのに使ってるんです?

使い方としてはGameタグのとこに、Virtuを適用させるアプリを追加させるみたいなのがあったから
実行.exeを追加してやったけど
WMP12=再生コーデック壊れてるで再生不可能
TVTest=一応普通に再生される。でもデコーダ設定とかはMpeg or VGA(ラデなので)ATIデコーダ or デフォルトしか選択しない
PowerDirector9=応答停止でCLASHする

って感じで、ほとんど使えないんだけど…
使い方間違ってるのかね( ・´ω・`)
659Socket774:2011/07/15(金) 09:46:10.21 ID:WUrp5xDo
( ´・ω・`)

660Socket774:2011/07/15(金) 11:50:19.22 ID:l6d8mz/m
( ´・ω・`)
661 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/15(金) 12:02:44.56 ID:RP2TTtPK
(´・ω・`)
662Socket774:2011/07/15(金) 12:11:04.65 ID:I3644EqS
( ´・ω・`)

663Socket774:2011/07/15(金) 13:49:48.89 ID:ELK7ReF3
( ´・ω・`)
664Socket774:2011/07/15(金) 13:52:57.24 ID:Bx5sOmb7
きもちわりーな
質問だ

3Dゲームしてるんだが、画面が崩れる
1600x900WindowsModeでしてます

グラボの温度を測ったら62度でした
熱が原因でしょうか?
それともグラボが腐ってしまったのでしょうか?

グラボはGTX285です^^
あの頃は高かったので壊れてたらショックです
教えてください
665Socket774:2011/07/15(金) 13:55:44.95 ID:18bOm99s
まともに環境晒す気ないならエスパースレ池
666Socket774:2011/07/15(金) 14:05:35.70 ID:KPPF4STj
>>664
GPUのクロックを落としても同じなら買い替え
667Socket774:2011/07/15(金) 14:17:22.30 ID:f9KD/BBK
買い換えろ
668Socket774:2011/07/15(金) 14:18:07.11 ID:hMRmr5jT
>>664
動作中ならそんなもんだろ。
669Socket774:2011/07/15(金) 14:22:02.52 ID:CmkV6Gwu
本当にグラボが62度なら熱のはずはない
90度超えてからが本番>VGA
670Socket774:2011/07/15(金) 14:26:56.32 ID:WUcn0kqC
兄貴が捨てるって言ってたグラボ貰ったんだけど
メーカーしか書いてなくて自分のPCに付くのかわかりません。

基盤に書いてある文字で検索して出てきて見た目もおんなじなのでおそらくこの製品だと思います。
http://www.teamequip.com/divinity-cart/item/T9702/FOXCONN-630G01-REV-A00/1.html

マザーボードは
M4A785TD-V EVOを使っています。

なんかわかりにくいけどどなたかお願い致します。
671Socket774:2011/07/15(金) 14:28:11.77 ID:WUcn0kqC
すみません。

付けることは可能でオンボードの物よりいいものですか?

と、言う質問です。
672Socket774:2011/07/15(金) 14:46:16.98 ID:TNGGIIJK
現在の鉄板構成とされるものを教えてください
今はP5QとE8500です
673Socket774:2011/07/15(金) 15:10:36.19 ID:I3644EqS
            / ̄\
            | P5Q |
            \_/
              |
          /  ̄  ̄ \
         /  ::\:::/::  \     
       /  .<●>::::::<●>  \   
       |    (__人__)     | 既に鉄板ママンもってるじゃないか
       \    ` ⌒´    /   
        /,,― -ー  、 , -‐ 、   
       (   , -‐ '"      )  
        `;ー" ` ー-ー -ー'
        l           l
674Socket774:2011/07/15(金) 15:12:47.02 ID:f9KD/BBK
>>671
付けるのは可能。1950XTらしいからオンボよりはマシかと
675Socket774:2011/07/15(金) 15:15:12.64 ID:BnXpusxZ
>>672
GTX480を追加すれば完璧かな
676Socket774:2011/07/15(金) 15:17:13.58 ID:WUcn0kqC
>>674
ありがとうございます。
677Socket774:2011/07/15(金) 15:17:59.94 ID:mzsKm/Jm
>>670
XPでDx9.0cのゲームで使うならオンボよりかはそれなりに性能良いけど
動画再生支援付いて無いし、アイドルでも結構電力喰うしで
総合的な使い勝手は785GオンボのHD4200に比べて劣るよ
678Socket774:2011/07/15(金) 15:24:02.13 ID:WUcn0kqC
>>677
まじですか!
ゲームは月に何回かしかしないし。。。

このままにしときます・・・

わざわざありがとうございます><
679Socket774:2011/07/15(金) 15:30:24.77 ID:lkgEw+JR
>>664
グラボのメモリがいかれた
680Socket774:2011/07/15(金) 15:38:50.31 ID:EtJWYUMq
2007年に購入した古いノートパソコンをマザーボードとCPU交換しようと
思うんですが、ノートPCのマザーボードてどこに売ってるんでしょうか?
探しても見つかりません。
681Socket774:2011/07/15(金) 15:40:39.86 ID:f9KD/BBK
>>680
メーカーに修理に出すか、オクで使えるパーツ揃えるか
新しいノートPC買え
682Socket774:2011/07/15(金) 15:41:57.70 ID:EtJWYUMq
>>681
一応オークションであるんですか。探してみます
やっぱりマザーボード交換となると全部パーツはずさないといけなくなるからね
683Socket774:2011/07/15(金) 15:50:59.70 ID:NB1trEB+
>>680
またグレートなのが来たな。
ノート(つうかノートのケース)は改造を一切考慮してない、されてない。
常人ならやってもCPU交換 、メモリ増設、HDD交換ぐらいだ。
今付いてるマザボとまったく同じ形の上位タイプがあれば
付け替えも可能かも知れんが、それでCPUとか交換しても冷却がおっつかない可能性もあるし。
684Socket774:2011/07/15(金) 15:57:52.21 ID:Bx5sOmb7
>>679
えー、新しいの買うしかないんですか?><
GTX285より良いのを教えてください^^
685Socket774:2011/07/15(金) 15:58:57.94 ID:KPPF4STj
>>684
GTX590
686Socket774:2011/07/15(金) 16:00:52.92 ID:Bx5sOmb7
>>685
高いので却下
電源8Pinなんて無いですよ
687Socket774:2011/07/15(金) 16:04:29.47 ID:EtJWYUMq
>>683
じゃあ結果的にやらないほうがいいってことか・・
わかったわ。
688 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/15(金) 16:06:03.65 ID:eIZs0+rS
>>686
HD6990
689Socket774:2011/07/15(金) 16:07:42.37 ID:6rwRWy+2
最近のノートなんて安いんだから買えばいいじゃん、とか思っちゃうのはダメなのかね
そういえばノートPCのCPUって交換するのになんか工具いらなかったっけ?
最近のはそうでもないの?
690Socket774:2011/07/15(金) 16:09:39.13 ID:EtJWYUMq
>>689
安いって言っても4,5万円は最低するし
ちょっと考えてしまうレベルだ。
691Socket774:2011/07/15(金) 17:04:44.04 ID:xGcVZMic
ギガの電源付きケース「GZ-X5BPD-493」を買ったんだけど、付属品で1つ何に使うのか分からないものがありました。
(下の写真の真ん中下段、薄クリーム色のプラスチックパーツ)

http://www.links.co.jp/items/x5bpd493-s10.jpg

裏に両面テープが付いてるから、何かに貼るんだろうという事は分かるんだけど
説明書には一切記載が無いし、代理店のHPでも写真だけで付属品リストは無し。
「GZ-X5BPD-493 白 プラスチック」でググってもヒットしなかったので
名前か何に使うものなのかご存知の方、教えてください。
692Socket774:2011/07/15(金) 17:17:47.13 ID:WUrp5xDo
>>691
ケーブル引き回したとき、適当に張っ付けて、CPUファンなどとケーブルは接触させないようにしてください、というもの、
CPUファンには、限らないけどね。100円ショップに同じようなやつは売っている
693Socket774:2011/07/15(金) 17:21:49.38 ID:CmkV6Gwu
>>690
パーツ一個で4,5万は軽く超えるぞ
それに比べて一式で揃うんだろ 安い安い
694Socket774:2011/07/15(金) 17:22:30.01 ID:xGcVZMic
>>692
回答ありがとうございました。

今目の前で、マザボを投入する寸前のケースが大口を開けて待っている状態ですが
マザボの裏側に付ける物かもしれないと思うと先に進めませんでした。

おかげさまで今日中に組み上げられそうです。
695Socket774:2011/07/15(金) 18:05:34.51 ID:HDq8nDVj
ウィンドウズを立ち上げると、PCが突然フリーズして黒い画面になって数秒後に
元に戻るのを繰り返してそのまま動かなくなる現象になったので再インストールしました
GeForceのグラフィックドライバーを入れる前までは普通に表示されて動くんですが
ドライバを入れた途端にまたフリーズして操作できなくなります
これはグラボの故障なんでしょうか?GeForce6150のオンボードグラボです
グラボを買ってきて差せば解決しますか?
696 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/15(金) 18:07:23.10 ID:eIZs0+rS
>>695
グラボというかマザーがもう怪しいんだろう
697Socket774:2011/07/15(金) 18:14:22.48 ID:GKREXbgY
>>695
グラボの温度わかる?
あと、ファンとヒートシンクにホコリ詰まってない?
過熱→ブラックアウト→少し冷める→元に戻る→過熱、の可能性もあるかな。
ドライバ入れない状態だと性能出せないから過熱もしないと思う。
あとは一つ二つ更新前のドライバいれてみるとか。
698Socket774:2011/07/15(金) 18:20:38.92 ID:tR1TUIXR
結局Virtu詳しいやつってどこにもいないんだなw
699Socket774:2011/07/15(金) 18:31:34.42 ID:HDq8nDVj
>>697
ウィンドウズが立ち上がると、なにかをクリックした途端にフリーズするので
温度とかは測れないと思います
4000円ぐらいのGeForce210を取り付けて治る事にかけてみます・・・
700Socket774:2011/07/15(金) 18:37:11.00 ID:GIN0cxJA
メモリって使う分だけ乗っければいいんですよね?
使わない無駄なメモリを乗せるとレイテンシ?が高くなるって聞きました。
701Socket774:2011/07/15(金) 18:40:11.50 ID:18bOm99s
>>694
>>692に補足すると、ケース内の適当な所に貼り付けて、スリットにケーブル直に通すんじゃ
なくて(まぁコネクタが邪魔で普通通らんけどw)タイラップ通してそれでケーブル纏める
ための物。
702Socket774:2011/07/15(金) 19:04:23.74 ID:y4sK/5zs
質問です。
現在使用しているPCのDドライブを他のPCで使用して元のPCに戻したら
フォーマットして下さい。と出てHDDが認識されなくなってしまいました。
フォーマット以外で元通り認識させる事は可能でしょうか?
703Socket774:2011/07/15(金) 19:06:44.06 ID:xGcVZMic
なるほど
>>619の写真には写ってないけど、付属品の中にタイラップが1本入ってましたよ。

気が利いてるなぁギガバイト(その気を少しHPに分けてやって欲しいところだがw)
704Socket774:2011/07/15(金) 23:19:02.98 ID:GIN0cxJA
CPUで同じ品番でもマザーが違うステッピングに対応してなかったら使えない?
705Socket774:2011/07/15(金) 23:25:56.48 ID:GsKjoWJk
>>704
可能性はある。
706Socket774:2011/07/15(金) 23:29:07.19 ID:GIN0cxJA
な、なんだってー

i3のK0とG6950のC2に対応してるんだけど、G6950のK0って使えないのかな
707Socket774:2011/07/15(金) 23:51:19.66 ID:9Gjgpb7S
ノートPCにNASを取り付けたいのですが
CPU負荷はeSATAとUSB3でどちらが高いですか?
あと実測での転送速度はどちらが速いでしょうか(NASに入っている複数台のHDD
間でのファイルコピーの速度です)
708Socket774:2011/07/15(金) 23:53:10.56 ID:GIN0cxJA
NASなのにLANじゃないの?
709Socket774:2011/07/16(土) 00:02:50.06 ID:y3w8mwxz
そもそも自作と全く関係が無い
710Socket774:2011/07/16(土) 00:29:03.17 ID:0ctti6fR
くだらない質問スレなんだから細かいことはいいじゃない
それに、たぶんノートPCが自作なんだよ
HDDをNASのケースに入れるのだって自作の内だし、ね?
711Socket774:2011/07/16(土) 01:15:58.37 ID:tFG+a+GL
まぁそれにしたってNASとは言わねぇ…そりゃ単なる外付けHDD(DAS)だ
細かいとかそんなんじゃなくて意味合いが全然違がうものなんだから正せと言いたいw

1台のPCに直接接続する外付けHDD(ストレージ)=DAS
ネットワークに直接接続できるHDD(ストレージ)=NAS
ノートPCに繋いだ外付けHDDをネットワーク共有したとしてもそいつは厳密にはNASとは言わない

>>707
で、外付けHDDケース内でドライブ間転送させる場合はインターフェイスによる速度差は無い
理由は外付けケースのコントローラでHDD間の転送するんであって態々PC間インターフェイスを介さないから
712Socket774:2011/07/16(土) 02:10:45.12 ID:Q2RV9IOV
キテくんは頭がいいダスなぁ
713 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 05:06:44.68 ID:4E+a7iw4
>>710
>くだらない質問スレなんだから細かいことはいいじゃない
よかねーよ
NASだの外付けHDDケースはハードウェア板の範疇だ

714Socket774:2011/07/16(土) 06:44:27.81 ID:mRoQkA43
>>702
コンピュータの管理→ディスクの管理でどうなってるか確認した?
715Socket774:2011/07/16(土) 08:49:36.32 ID:I9Jr7Cqf
NAS鯖構築にあたってのトラブルはおk
716Socket774:2011/07/16(土) 09:33:24.35 ID:pWpz8Md0
この2011年夏現在、かつてのP5BシリーズとE6600のようなド定番の組み合わせって何になってるんですか?
717 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 10:05:27.23 ID:4E+a7iw4
イン厨なら2600KとZ68でしょ
718Socket774:2011/07/16(土) 10:16:21.68 ID:pWpz8Md0
>>717
元来AMD好きな者です。core2以降は買ってないですけど。
AMDだとKT400 と Athlon 2500+や1700+みたいな定番はあるんですかね?
719 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 10:30:16.08 ID:4E+a7iw4
A75とLlano
880GとPhenomII X4 955
ソケットは別だが自分はこの辺が定番と思っているが
もちろん用途によっても違うでしょうな
CFやりたいムキは880Gでは間に合わないし
720Socket774:2011/07/16(土) 12:42:13.57 ID:RxmeN5aQ
>>714
RAW となっていました。
色々調べた結果パーティション情報が壊れているみたいなので、
testdiskを使用して直そうとしたのですが、
QuickSearch→DeepSearchをしてもパーティション情報が出てこないので
今また手詰まり状態になっています。
あと表記されてる容量が本来の半分位の値になっていて、
それのせいでtestdiskがエラー吐いてるような気がしてなりません。
721Socket774:2011/07/16(土) 12:59:35.36 ID:OrYzhtp9
掃除の時につかうブロワってみんな何使ってる?
缶のやつだと高くつくので、ACもしくは充電式のものが買いたい
おすすめがあったら教えて
722Socket774:2011/07/16(土) 13:06:30.75 ID:HigsKBNH
電動のコンプレッサーなんて贅沢品は持っとらん
俺はカメラ用のジャンボブロワーとかいうの使ってる
ただ、激しく握力をもってかれるので疲れたら特価で購入したエアダスターの力を借りる
723Socket774:2011/07/16(土) 13:13:25.16 ID:wMRgsXnl
安物のコンプレッサは湿気たっぷりのエア吐いてくれるのでよろしくない。
そんなに頻繁に使うもんでもないし、特にエアダスタのコストは気にならないな。
724Socket774:2011/07/16(土) 13:23:33.89 ID:gUPsYd5W
プラモ用のコンプレッサーを
725Socket774:2011/07/16(土) 13:27:01.24 ID:HtChctCW
炭酸ガスダスターを激しくお勧めする
流量を全開にするとコンプレッサーも顔負けのパワーがあるww
生ガスも噴かないし、パワーも落ちない
726Socket774:2011/07/16(土) 13:37:24.80 ID:lwATb6jQ
電動ブロア

コードレスじゃなくコンセントに挿して線引っ張りまわす奴なら
5千円もしないよ
風圧もあるしガス切れもない
727Socket774:2011/07/16(土) 14:00:05.61 ID:klja9G6o
SOLOでHDD2台の場合一番冷える配置って分かる方いますか?
728Socket774:2011/07/16(土) 14:12:28.22 ID:lUY94Ve8
自作デスクトップのHDD容量を上げるために、新たに2TBのHDDを購入しました。
現在は500GBのもの(SATA)を使っていて、CとDにパーティションしています。
ちなみにこの旧HDDは購入時期は3年前ぐらいだと思います。ディスクチェックソフトによると13849時間使用しているようです。
OSはXPSP3です。
PCケースは青い光がでてくるちょっと恥ずかしい奴です。

この場合HDDの交換と増設どちらにしようか迷っています。
今考えているのは、旧HDDのパーティションを結合して現在のCドライブのように使用し、
新HDDをDドライブにするという方法です。
しかし、この方法だと旧HDDがもうすぐ壊れて、データを維持したままのリカバリが困難になるという問題が生じるのではないかと危惧しています。

ここで質問なのですが、上記の方法のメリットとデメリット(他の方法と比べた場合)を教えてください。
また、他にいい方法があれば教えてください。
ちなみに、交換も増設もやったことがないので、簡単な作業でやれるものがうれしいです。
729Socket774:2011/07/16(土) 14:14:14.91 ID:sSLEXDp1
DDR2で組むのとDDR3だと、消費電力って差があるもんなのでしょうか?
730Socket774:2011/07/16(土) 14:24:18.04 ID:O3G7Fvk5
2万時間を超えたHDDを貰ったのですが、大丈夫でしょうか?
731Socket774:2011/07/16(土) 14:25:47.58 ID:ygiZT+bf
>>728
普通は、旧HDD から 新HDD に引越しソフトで移動。
新HDDを BIOSを立ち上げて、 新HDDを 起動HDD にする。

バックアップソフトで、旧HDD の中身を吸い上げておく(必要なデータだけでもOK)
あとは、お好きなように

3年ぐらいなら、まだまだ壮年だと思うけど

旧HDD は 外付けHDD にしてもいいとは思うけど。
1日1時間でも動かしておけば、相当長持ちすると思うよ
732Socket774:2011/07/16(土) 14:26:28.07 ID:HtChctCW
>>727
裏返し設置で上から2段目と4段目
733Socket774:2011/07/16(土) 14:26:30.90 ID:ygiZT+bf
>>新HDDを BIOSを立ち上げて、 新HDDを 起動HDD にする。
BIOSを立ち上げて、 新HDDを 起動HDD にする。
734Socket774:2011/07/16(土) 14:35:30.90 ID:HigsKBNH
>>730
1万時間を越えたら、あとは運次第かと
電源よりは長持ちする場合が多いかな?ってのがHDDに対する俺の勝手な印象
735Socket774:2011/07/16(土) 14:39:51.77 ID:HtChctCW
>>730
動作音に異状が無ければテンポラリーとかに使う分には問題ないと思う
特にモーター音にムラが無いか要注意
736Socket774:2011/07/16(土) 14:41:43.16 ID:lUY94Ve8
>>731
なるほど
その場合は外付けのケースを購入する必要があるという理解でよろしいでしょうか

あと、旧HDDを中にいれないで外付けにする理由は何でしょうか?
737 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/16(土) 14:51:16.41 ID:31TBSDBe
>>736
500GBのHDDを内蔵で使わないなら売るか外付けで使うかのどっちかでしょ
使わないのに付けておくのは無駄だ
738Socket774:2011/07/16(土) 14:53:28.34 ID:lUY94Ve8
>>737
ああ内蔵で使わないという前提でしたか申し訳ないです
739Socket774:2011/07/16(土) 15:19:12.69 ID:ygiZT+bf
>>736
基本的に、「使わない」というスタンス。
だけど、壊れないように使う、ということ

大事なデータを入れとくのもなんだし、
消えても大丈夫な、データ(その時点、時点でのバックアップデータ もちろん他の場所にもバックアップは取っておく)
テンポラリーファイルも、いいアイデアかもしれない。メインの新HDD の細切れ化は避けられるから
しかし問題起こったときは、そのTEMP用HDD が原因と突き詰めるのは、難しいかもね。

740Socket774:2011/07/16(土) 15:28:13.87 ID:lUY94Ve8
>>739
ありがとうございます。
んーやっぱり悩ましいですが…その方向で検討してみたいと思います。
とても参考になりました。
741Socket774:2011/07/16(土) 15:28:54.50 ID:jd8vFazG
SSDを買ったんですが
サイズが2.5インチなので3.5インチのマウンターが使えません
適当なところにガムテープで貼り付けて何か問題ってありますか?
742Socket774:2011/07/16(土) 15:38:40.42 ID:ANOgWdzu
core i7 なんかの4コアのCPUで
HTをオンにすることはゲームには有効なんでしょうか?
HTをオフにした方が熱が下がるみたいなんで
できれば下げておきたいけど、ゲームのパフォーマンスが
落ちるようならオンにしておこうと思って
743Socket774:2011/07/16(土) 15:41:06.44 ID:I9Jr7Cqf
>>742
考えてみて解らなかったら実際にやればいい
自作は色々試すのも醍醐味だ
744Socket774:2011/07/16(土) 16:00:02.74 ID:mIDouhXM
>>741
瞬間接着剤。お勧め
745Socket774:2011/07/16(土) 16:05:46.09 ID:pYK7PczE
メモリスロットに挿すメモリって、
容量とメーカーは統一した方がいいですか?

現在 CorsairのDDR3 1333 2Gが x 2枚
あとこれに4Gの x 2枚追加したいんですが。
746 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/16(土) 16:09:09.41 ID:t/t3+w7P
>>745
デュアルチャンネル単位なら、OK。
M/Bのメモリスロットの色単位にさせばOK。
747Socket774:2011/07/16(土) 16:13:23.98 ID:pYK7PczE
おお。ありがとう
メモリ買ってきます。
748Socket774:2011/07/16(土) 16:14:36.66 ID:jd8vFazG
>>744
取れなくなるのおwwwwwwwwwwwwww

SSDって振動もしないし、固定しとけばとりあえず問題なさそうなんだけど
認識間違ってます?w
749Socket774:2011/07/16(土) 16:24:17.21 ID:wMRgsXnl
>>748
体裁キニシナイならケース内の適当なスペースに転がしとくとか両面テープで貼り付け
とかでもおk
750Socket774:2011/07/16(土) 16:29:42.45 ID:lUY94Ve8
あ、そうか
旧HDDをCドライブ的に使って壊れたらSDDに換装しようかな…
751Socket774:2011/07/16(土) 17:10:00.47 ID:jd8vFazG
>>749
さんくす!
ずれ落ちないようにだけしておきます。
752Socket774:2011/07/16(土) 17:12:53.13 ID:tKLAOM7V
いつも電源入れたときにピッってなるんですけど
どこで消せますか?
マザボはP5Qです^^
753Socket774:2011/07/16(土) 17:14:23.40 ID:FZpZkAh8
それ消したらトラブル起きたとき本当に困るよ?
754Socket774:2011/07/16(土) 17:35:10.87 ID:tKLAOM7V
そうなんですか
じゃあ気にしないようにします
ありがとうです
755Socket774:2011/07/16(土) 17:37:46.22 ID:lUY94Ve8
ケースの中のほこりってちゃんととらないとやばいですか?
空気でとばすやつ買った方がいいですか?
756Socket774:2011/07/16(土) 17:47:01.67 ID:gUPsYd5W
熱がこもったり温度があがるようならとったほうがいい
けどどうするかは君次第
757Socket774:2011/07/16(土) 17:49:11.07 ID:FZpZkAh8
基板の上とかはちゃんとエアダスターでホコリ吹き飛ばしてから掃除機で吸うんだぞ
間違っても直接掃除機当てないようにね
758Socket774:2011/07/16(土) 18:04:57.16 ID:CO0kagzN
エアダスター使うと埃が入っちゃ行けないところに押し込まれそうで怖いんだけど
759Socket774:2011/07/16(土) 18:06:57.13 ID:F5fjA6e4
グラボのみの交換で手順を聞きたいのだが

1 今付いてるグラボのドライバ消す
  さらにはスゥィーパーなどで念入りに消す

2 グラボの物理的交換

3 新しいグラボのドライバー入れる

これでいいんだよな?

760Socket774:2011/07/16(土) 18:11:25.37 ID:0tfkkhwm
倉庫から新古品のmpegチューナーカード fmv-412っていうのが出てきたんだけどこれって今でも需要あるのかな?
あるならほしい人にあげようと思うんだけど
761Socket774:2011/07/16(土) 18:17:43.70 ID:wMRgsXnl
ググったらISAのアナログチューナかよw 多分Win9xでしか使えないだろうし、
需要あったとしてもすげぇニッチだな。
762Socket774:2011/07/16(土) 18:24:37.28 ID:gUPsYd5W
linuxだったら動いたりしたりしてw
763Socket774:2011/07/16(土) 18:36:02.14 ID:pGL+9Ud+
自作の際に電源の選び方がいまいちわからんのですが
今のところ確定してるのが
i5 2500k と GeForce GTX 560 Ti です
2つのTDPを足すと95+170=265なので電源は400か500あれば大丈夫っぽいですか?
将来的には地デジチューナーも付けようと思ってます
764Socket774:2011/07/16(土) 18:39:59.81 ID:aSPs+34X
大体倍あればいいから500〜600wがちょうどいいだろうな
765Socket774:2011/07/16(土) 18:40:10.99 ID:wMRgsXnl
>>763
もっと大喰らいのビデオカードに換える予定が無いなら400WでもOK
但しそれなりの品質の電源で500Wクラス未満の製品はあまり存在しない。
766Socket774:2011/07/16(土) 18:48:52.86 ID:vyNqMyYM
>>763
消費の目安としてはそんなもん
あとHDDのスピンアップやメモリもあるので多めに積んで350とか
んで、電源の出力目安は8割かけるくらい
500Wに0.8で400で合う感じ
余裕をみれば一個上の650Wとか
400Wは回るだろうけどちょっと怪しい

PC消費電力皮算用サイトとか使ってもいいし、
ベンチとってるサイトで実際の最大消費みたり、電源の出力表の見方勉強すればもっとわかる
767Socket774:2011/07/16(土) 18:58:10.83 ID:wMRgsXnl
>>766
実際にはハイエンドCPU+300W級GPUでもワットチェッカー読みで400Wを大きく上回る
事はまずない(DC出力だとほぼ確実に400W未満)。
HDDのスピンアップに関しては今新品で売ってるようなM/Bならスタガート起動対応
なのでHDDの消費電力が電源選定に与える影響は誤差の範囲内。
問題は>>765に書いたように低出力電源はまともな製品の選択肢がほとんど無い点。
768Socket774:2011/07/16(土) 19:14:58.43 ID:lUY94Ve8
>>756-757
了解です
ありがとう
769Socket774:2011/07/16(土) 19:22:46.54 ID:I9Jr7Cqf
;; ってなんて名前だっけ
770Socket774:2011/07/16(土) 19:30:45.96 ID:EX+2L2E8
セミコロン
771Socket774:2011/07/16(土) 19:32:32.11 ID:gUPsYd5W
>>770
たしかにそうだけど記号の名前を聞きたかったんじゃなくて
末尾に「;;」をつけて大暴れして荒らしてた奴の名前をしりたかったんだ
772760:2011/07/16(土) 19:32:51.77 ID:5v9vgpPL
>>761
そうそう95しか無理っぽいw
売れるくらいだったらオークションでも出そうかと思ったけどタダでもほしい人いなさそうだね
773Socket774:2011/07/16(土) 19:50:31.21 ID:wMRgsXnl
>>772
一応↓のスレに関連レスのポインタ貼っておいたよ。

98SEを手放せない自作ユーザー 4機め
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282277374/
774760:2011/07/16(土) 21:59:09.49 ID:44V+8Unj
>>773
ありがとう!
775Socket774:2011/07/16(土) 22:28:54.58 ID:UntyBKMy
Win7の64bitなんだが、メモリって単純にたくさんあった方がいい?
12Gとか16Gとか
776Socket774:2011/07/16(土) 22:31:06.69 ID:d18PoXum
12G、16G使うような用途ならな
777Socket774:2011/07/16(土) 22:32:39.35 ID:FvB1V+jx
>>775
エスパー向きの質問だが、無いよりはあったほうがいい(当たり前)

私見だが、Win7の64bitはメモリ多く積める以外のメリットがあまり無い
778Socket774:2011/07/16(土) 22:35:25.82 ID:wMRgsXnl
>>775
タスクマネージャの「パフォーマンス」タブのコミットチャージ最大値(起動してからの
メモリ使用量の最大値)を大きく上回る量のメモリを積んでもあまりメリットは無いが、
購入コストと数ワットの電力消費以外のデメリットも特に無い。
779Socket774:2011/07/16(土) 22:44:28.89 ID:wMRgsXnl
>>778
あ、コミットチャージ最大値は>>778に書いたように「起動してからの最大値」なんで
メモリ食うアプリ起動した後とか終了時に毎回メモって一週間とか1カ月とかでの
最大値を見るとかしないと自分の環境で本当に必要なメモリ量は判らないので
念のため。
780Socket774:2011/07/16(土) 22:49:49.49 ID:yD2eZJwC
Windows7だと積めば積むほどいいけどな
781Socket774:2011/07/16(土) 23:19:27.19 ID:jd8vFazG
メモリとしてもし使わなくてもRAMディスクにすればいいだけだからなw
782Socket774:2011/07/16(土) 23:38:07.19 ID:V1Pco2S3
>>771たしかドスパラで買ったのが、どうこうって言ってた。
自称女子高生のエロゲブロガーのオタオだよな?自転車で持って行くのダヤイとかの奴
サクラとか名乗ってなかった?
783Socket774:2011/07/17(日) 01:23:38.20 ID:L4y4lvHl
RAMディスクってどんな利点があるの?
784Socket774:2011/07/17(日) 01:34:13.35 ID:V0Eq+jYe
細かいファイルをたくさん読み出す/書き込む用途で高速化されて便利
データベースの一時キャッシュ領域とか ネットゲームのクライアントとかかな
785Socket774:2011/07/17(日) 01:38:27.44 ID:BfElmXyr
786 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/17(日) 01:45:28.38 ID:Uy8oWun6
>>784
そしてマシンがdでトランザクションが消えたと大騒ぎ
787Socket774:2011/07/17(日) 01:54:31.99 ID:UqubBg+L
>>786
tempにゴミ放置するどころかファイルロックしっぱで普通のやり方じゃ削除も不能
なんて凶悪なソフト(MSうpだてとか)対策には、リブートしたらさっくり消えるのは便利。
788Socket774:2011/07/17(日) 01:54:35.31 ID:L4y4lvHl
>>785
なるほど、ありがとう。
789Socket774:2011/07/17(日) 03:37:58.21 ID:ZhZDt7Ve
他の板で雑談してたときにPC買い換えるなら来年まで待ったほうがいいみたいなレスを見たのだけど
なんで待ったほうがいいのかわかる?CPUとか新しいの出る?
790Socket774:2011/07/17(日) 03:49:24.65 ID:woGyVYEi
Ivy BridgeとBulldozerかね
まあ結局は欲しい時が買い時だけど
791Socket774:2011/07/17(日) 03:53:02.47 ID:2cnyk688
現在vistaを使っていてwindows7にしようと思ったら、アップグレード版とハードウェアとセットになっているwidows7との
値段があまり変わりませんでした。どうしてですか?
792Socket774:2011/07/17(日) 04:02:05.54 ID:Ky0ODwyU
>>789
そう言う奴らは来年になったら「あと1年待ったほうがいい」とか言い出すのがセオリー
793Socket774:2011/07/17(日) 04:08:32.94 ID:s6vpAOgx
>>791
販売戦略としか…

ハードと一緒ってことはハード壊れたら使えないリスク背負って安くなる
アップグレードは前のを持っていないとダメという制限ついて安くなる

なんの条件もないけど高いパッケージ版
とかとか
794Socket774:2011/07/17(日) 05:09:58.50 ID:BXRhaLIg
CCCの「デスクトップとディスプレイ」でディスプレイが検出されません、なぜなのでしょうか
AMDの890GXのオンボつかってます、接続はHDMIです
795 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/17(日) 05:14:52.47 ID:Uy8oWun6
>>794
デジタル2系統出そうとしてもダメなのでは?
今DVI-Dで繋いでるでしょ
796Socket774:2011/07/17(日) 06:05:29.29 ID:DBGFvf+I
椎間板ヘルニアのため火曜日から10日間入院することになりました。
自作のデスクトップPCしかもっておらず、スマートフォンもありません。
入院室にはLANはありません。
 そのためノートPC・モバイルモデムの2週間レンタルしたいのですが
よいレンタル業者を教えていただけないでしょうか?

 あと「まどかマギカ」を4話までみました。続きを入院中に見ると鬱に
なるからやめたほうがいいでしょうか?
797Socket774:2011/07/17(日) 06:07:27.86 ID:woGyVYEi
>>796
板違い
798Socket774:2011/07/17(日) 07:09:57.51 ID:XJLeTAp7
>>796
ネタくった割には詰まらんかな、と。
799Socket774:2011/07/17(日) 07:22:19.34 ID:NH9skoS1
XPから7 に変えたんですが
XPのときに使っていた外付けHDDって
再フォーマットしたほうがいいんですか?
800Socket774:2011/07/17(日) 07:24:32.64 ID:7sGLg2cF
>>799
どっちでもおk
801Socket774:2011/07/17(日) 07:36:32.36 ID:EXedIPo6
>>782
そうそうそいつ
なんか専用スレ建ててもらった後どうなったかわかんなかったわ
802Socket774:2011/07/17(日) 07:43:20.69 ID:NH9skoS1
>>800
ありがとうございます

もうひとつ質問させてください。
AFT採用ドライブをXPでそのままフォーマットしてつかっているHDDがあるんですが
それをアライメント修正する場合、他のHDDにデータ移行後
クイックフォーマットだけで問題ないでしょうか?
803Socket774:2011/07/17(日) 08:20:31.20 ID:7JLYLDh/
>>796
あきらめろ。避難生活4カ月で、PCのない生活を送ったが。俺の人生になんの影響もなかったぞ 
804Socket774:2011/07/17(日) 09:29:27.73 ID:ZJSw7LgK
>>796
ここは自作板だぜ
自作しようぜ ノートPCとモデム
805Socket774:2011/07/17(日) 09:51:58.98 ID:G7RWY6Eu
MSI R6870 Hawkを買ったんですが
特に電圧を測ったりしない場合はV-チェックポイントのソケットって
付属のピンは挿さなくても問題ないんですか?
806Socket774:2011/07/17(日) 10:35:27.54 ID:pcUREB0u
http://i.imgur.com/SANqr.jpg

Z9 Plusの温度メーターに軽い傷が入っているのですが、大丈夫でしょうか?
正常に表示されるのでしょうか
807Socket774:2011/07/17(日) 10:37:59.55 ID:sugqp+AW
>>806
割れてたら厳しい、ひっかき傷程度なら問題なし
808Socket774:2011/07/17(日) 10:41:55.63 ID:pcUREB0u
割れてるかどうか確認しようかと思ったのですが、できませんでした...
809Socket774:2011/07/17(日) 10:44:18.53 ID:8n2taHLb
ファイアフォックスでこういう感じにバーをスライドさせてページを拡大縮小できるアドオンはないでしょうか?
ttp://10s.20ch.net/s/10mai618586.jpg
810Socket774:2011/07/17(日) 10:45:46.26 ID:C5ntq040
>>809
板違い。

他の奴らにボコられる前にさっさと消えたほうがいい。
811Socket774:2011/07/17(日) 10:47:21.34 ID:2Jlt4rqu
友人が、パソコンを新調したいと言ってきた

予算は15万
コンセプトは「快適なインターネットをおくりたい」とのこと

備考:基本、インターネットでは画像やファイルを漁ったり、音楽を聴くのがメインです


この条件を踏まえて、

買っておくべきものと、買ってはいけないものを教えてください
812Socket774:2011/07/17(日) 10:48:55.24 ID:7sGLg2cF
>>811
■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【9列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304508886/
誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ108 (実質109)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309625989/
[初心者OK]構成と見積もりを評価スレ111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309849892/
813Socket774:2011/07/17(日) 10:49:19.69 ID:8n2taHLb
>>810
スレ違い失礼しました
814Socket774:2011/07/17(日) 10:49:39.30 ID:7sGLg2cF
815Socket774:2011/07/17(日) 10:49:43.29 ID:XCP/oQqV
19日まで寝てろ
816Socket774:2011/07/17(日) 10:58:36.93 ID:ovNLfnRx
毎回マザーボードをケースに据え付ける時ですが。

ボルトの締め具合でPCの電源が入らない(電源ユニットのFANが回らないレベル)
パターンがよくあるのですが
何が原因なんでしょうか・・?
817Socket774:2011/07/17(日) 11:00:42.45 ID:HgXnKb53
ママンとケースが接触してショート
818Socket774:2011/07/17(日) 11:05:47.46 ID:2Jlt4rqu
>>812
誘導ありがとうございます。
そちらで聞いてみます
819Socket774:2011/07/17(日) 11:23:44.79 ID:d3ZohcBk
>>816
マザーによっては、ネジ部にグランド(-)を落としている物もある。
今は無いはずなんだけど、そういう設計しているのもあるかもね。

だから、紙ワッシャー付けてはいけない場合がある
820Socket774:2011/07/17(日) 11:42:43.10 ID:xsxie30v
この度SSDを買ったので起動ドライブとしてクリーンインストールをしたのですが
旧HDD三台の内の一台がうまく認識出来ず、アクセスするとフリーズし
その後マイコンピューターの一覧から消失してしまいます。

再度インストールをやり直し、インストール時に問題のHDDの
パーテーション削除を実行してみたのですが、
最初は認識しているもの、フォーマットしようとするとフリーズし、その後消失してしまいます
再起動するとまた認識するのですが、症状は同じです。
これは壊れてしまったのでしょうか?

問題のHDDはデーター用でドライブEとして使っていたもので
SATAケーブル交換と接続の再チェックと電源ケーブルを別の所から取ってみたりはしました。
OSはwindows7 64bitです
宜しくお願いします
821Socket774:2011/07/17(日) 11:47:03.84 ID:kzKfiA8B
>>820
肝心のPCの構成は?
822Socket774:2011/07/17(日) 12:06:54.74 ID:xsxie30v
>>821
すみません
構成は今はこうです
1TBのHDDの一台が問題のHDDです。

【CPU】 Core i7 2600K
【MEM】Corsair CMP8GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 4GB x 4枚)
【VGA】 MSI NVIDIA GeForce GTX 560 Ti
【SSD】 Intel 510 SSDSC2MH250A2K5
【HDD】 HITACHI Deskstar 0S02600 BOX (500GB 7200rpm) x 1台
HITACHI Deskstar 0S02601 BOX (1TB 7200rpm) x 2台
【M/B】 ASRock Fatal1ty Z68 Professional Gen3
【電源】 ENERMAX EMG900EWT
【OS】 Windows 7 Professional 64bit
823Socket774:2011/07/17(日) 12:21:10.23 ID:qI/ZAFgM
今までなぜだかずっと見て見ぬふりしてきたことを質問させてくれ
HDDを一台積んでるんだけど、これをパーティションしてCとDに分割させて
CにはOSとか基本的なモノだけ入れて、たまに使う程度のデータをDに入れた場合
PCの起動やら、通常時の読み込みは速くなるもんなの?

何台かPCを1から組んだこともあるんだけど、なぜだかパーティションだけ見て見ぬふりしてきたから聞きたい
824Socket774:2011/07/17(日) 12:35:21.94 ID:d3ZohcBk
>>823
何にもいてないなら、自動的に仮想メモリのファイルは、Cドライブか、空きの多いパーティーションに作られる。

一番頻繁に使われるが、断片化するとアクセスは当然のごとく遅くなる。
解消策は簡単で、他のドライブに移動させればいい。
HDDの内径に近いところに作成すると、アクセスは早くなるともいわれるが、
AFTが採用されるようになってからは、そうとも言えなくなってきている

PCの起動については、不要な常駐ソフトを外すことの方が効果がある
通常時の読み込みというより、テンポラリーファイル、仮想メモリなどによって、断片化することを予防する効果はある
825Socket774:2011/07/17(日) 12:54:10.11 ID:BXRhaLIg
>>795
亀レスですが、HDMIのみでつないでます
モニタに黒ふちができて、ラデのCCCの仕業という所までつきとめたのですが、肝心の項目がないという・・・
826Socket774:2011/07/17(日) 13:06:48.88 ID:7caRjfZm
パーツ選定お願いします。
CPU、マザーボード、電源、GPUを教えてください。
こだわりはほとんど無いのですが下記の用件を重視してます。
・低予算
・CPUはi7がいいですが、費用対効果の現状ベストの型番を希望してます。
・1台か、2台ぐらい。

下記は非重要用件です。
・ゲームはしません。

【CPU】
【メモリ】
【M/B】
【GPU】
【電源】

あと質問があるのですが数年前(athlon64 venice時代)の市販ATXのケースが転がっているのですが
これは今でも使えるのでしょうか?取り付けようネジ等は保管してあります。
要求が多くて恐縮ですが知恵を貸してください。
827Socket774:2011/07/17(日) 13:08:20.37 ID:7caRjfZm
6行目の「1台か、2台ぐらい」を下記に訂正します。
「HDは1台か、2台ぐらい、あとは光学ドライブをつけるくらい。」
828Socket774:2011/07/17(日) 13:16:08.02 ID:UqubBg+L
>>826
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【10列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310555286/

誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309625989/
829Socket774:2011/07/17(日) 13:16:24.02 ID:d3ZohcBk
>>826
誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ108
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309625989/

ヤフオクで売っている、Onkyo の i3 マシン 3万5千円 Win7 HP は、相当コスパ いい
保証期間短いのが難点だが
830Socket774:2011/07/17(日) 13:24:57.54 ID:pcUREB0u
Win64bit を入れるにはHDDは500Gb以上ではないと駄目なのでしょうか?
831Socket774:2011/07/17(日) 13:28:58.77 ID:7sGLg2cF
>>830
80GBのSDDで使ってるが?
832Socket774:2011/07/17(日) 13:31:17.15 ID:pcUREB0u
ありがとうございます。どこかのサイトで「最低500は欲しい」
とあったので、500GBないと起動しないと思い込んでました
833Socket774:2011/07/17(日) 13:36:13.53 ID:7caRjfZm
>>828 そのスレ知りませんでした。そっちで聞いてみます。
834Socket774:2011/07/17(日) 13:38:09.56 ID:7caRjfZm
ATXケースは古いのでも使えますか?
835Socket774:2011/07/17(日) 13:42:01.63 ID:UqubBg+L
>>834
>数年前(athlon64 venice時代)
のものならまずOK。ケースのメーカーとモデル名が判れば、それを晒して見積もり
相談すれば的確なレスが付き易い。
836Socket774:2011/07/17(日) 13:42:03.07 ID:Ky0ODwyU
>>823
Windowsを個人レベルで使う場合、パーティション分割はユーザのファイル管理のしやすさ以外にはあまりメリットが無い。
ヘッダやプラッタが増殖するわけではないから性能も変わらず。微々たる物ではあるがオーバーヘッドは発生する(体感レベルではない)。
強いて言えばドライブ容量が小さくなるのでドライブごとのデフラグ時間が短くなるが、HDDトータルで見れば同じ。
837Socket774:2011/07/17(日) 13:43:31.07 ID:d3ZohcBk
>>834
電源は劣化するから、気をつけてね。メーカー製PCじは、独自のものが多いので注意。
838Socket774:2011/07/17(日) 14:03:25.41 ID:r+BwqM8r
初めて自作で作ったのですが、OSインストールし終えて再度起動したら、
1分も立たないうちにinterrupt_exception_not_handledというブルースクリーンになってしまいます。
何度起動しても1分ほどでこの症状が出ます、解決策を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
839Socket774:2011/07/17(日) 14:08:39.37 ID:XCeNQQmZ

このグラボってどうやってはずすんですか;;
右のロックの解除の仕方が分かりません
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up48639.jpg
840Socket774:2011/07/17(日) 14:15:29.49 ID:7caRjfZm
>>835 ありがとうございます。リアンリの車がついてるやつです。
i7-2600Kとインテルマザーで検討してみます。
電源は新しいのを使い捨ての買ってみます。

ところで、最近のCPUはグラボ買わなくていいんだ。余分な出費しなくてすんで助かる。
841Socket774:2011/07/17(日) 14:18:29.50 ID:0JNH0R3B
と言ってP67を買う>>840であった
842Socket774:2011/07/17(日) 14:22:52.37 ID:T4iapEW8
M/BのPowerFanの差込部分(?)は普通のファン(サイドファン)に接続しても動くのでしょうか
843Socket774:2011/07/17(日) 14:32:57.04 ID:OBECyeKM
うごくよ
844Socket774:2011/07/17(日) 14:35:16.87 ID:76RTipgM
>>838
そのSTOPエラーはドライバの不具合時に出ることがあるものってMSのサイトに出てたよ
セーフモードで立ち上げても1分で落ちるか試してみそ
845Socket774:2011/07/17(日) 14:45:00.83 ID:UqubBg+L
>>838
インストール中にデータ化けしてる可能性もあるんで、

セーフモード起動→落ちないならHDDチェック(フルオプション)→OS再インストール
→ビデオドライバインストールせず標準ビデオの状態で症状出るか確認

って手順かな。

>>839
その画像の向きで、カードの右端にロック用のラッチが付いてるから上方向に
ひねれば外れる
846Socket774:2011/07/17(日) 15:23:11.13 ID:6eygDV0I
G450とClarkdaleのIGPってどっちのほうが性能いいですか?
847Socket774:2011/07/17(日) 15:24:48.93 ID:vYkcz62/
Comfortable PCの設定が反映されないんだけど、もしかしてテストモードになってたら何も反映されないの?
一応コマンドプロントでテストモードOFFにしたんだが
848 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/17(日) 15:57:47.43 ID:Uy8oWun6
>>846
Clarkdale : Intel HD Graphics
G450が的のだとすると比較にならない(程G450が低性能)
849 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/17(日) 15:58:36.75 ID:Uy8oWun6
>>847
ソフトの話はソフトウェア板で
850Socket774:2011/07/17(日) 16:42:52.57 ID:tBz2Sp6X
OS以外でSSDには何をインストールすべきですか?
ぐぐったのですがいまいちよくわからないんですが、SSDの容量の許す限り
アプリケーションはSSDに、データ類はHDDに。
容量が不安なら、よく使うアプリケーションのみSSDにインストールという考え方でいいんでしょうか。
また、SSDにOSを、HDDにデータ類と一部のアプリケーションをインストールした場合、
そのHDDを他のPCに移したら、そのPCでゲーム等のアプリケーションも使えるんでしょうか?
851Socket774:2011/07/17(日) 16:57:51.04 ID:0JNH0R3B
使えるものものあるし使えないものもある
レジストリ次第
852Socket774:2011/07/17(日) 17:02:18.51 ID:UqubBg+L
>>850
前段:その考えでおk

後段:アプリをD:以降にインストールしてもレジストリや場合によってはセーブデータや
アプリ設定や共有dllを強制的にc:入れられるので「ポータブルインストール対応」とか
明記されてないアプリは無理。
853Socket774:2011/07/17(日) 17:16:17.34 ID:tBz2Sp6X
>>851>>852
よくわかりました。
詳しい解説、ありがとうございました。
854Socket774:2011/07/17(日) 17:23:10.47 ID:ovNLfnRx
自作用の小さい「チップ用汎用ヒートシンク」として売られてる商品なのですが。

マザーに付ける時、場所は気にせず張って大丈夫なのでしょうか?
ボコボコがない、微妙な場所しかつけたらダメなのでしょうか?
855Socket774:2011/07/17(日) 17:31:30.07 ID:7sGLg2cF
>>854
買ってどこに付けようと買ったやつの自由ではある
マザボに付けた場合、カード挿そうとしたら「あっ!」ってならないようにね
856Socket774:2011/07/17(日) 17:36:09.70 ID:FuRILD0V
SpeedFanなどのソフトでPCの温度を見ると、
「Temp1」「Temp2」「Temp3」という項目があるのですが、それぞれどこの温度でしょうか?
BIOSを見ても説明などはありませんでした。
マザボはMSIの「P55-CD53」です。
負荷状況と温度はこんな感じです。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan223452.jpg
暗い緑=GPU 赤=Temp1 灰色=Temp2 青=Temp3 明るい緑=CPUコア(4コアの内の1つ)です。
スタート時はCPUファンの回転数0、少ししてから動画を複数同時再生開始、
中盤少し手前でCPUファンを稼働、終盤で動画再生を全て終了させました。
857Socket774:2011/07/17(日) 17:49:03.50 ID:0JNH0R3B
>>856
環境によって異なる
負荷かけたりして、数値の変動から判断すべし
858Socket774:2011/07/17(日) 18:00:27.94 ID:DjDmlPPy
・やりたいこと
BF3、Skyrymのプレイ(予定)。
MMORPG(Rift、Tera)の録画、配信。

主な使用は上記ですが、プレイだけなら2600kで概ね余裕、
配信とか動画撮るなら6コアのほうがいい、
といった認識でだいたい問題ないでしょうか。

Core 2 Quadが高かった頃、C2Dで妥協して後悔したので、、、
859Socket774:2011/07/17(日) 18:00:40.07 ID:FuRILD0V
>>857
環境によって異なりますし、
負荷をかけて数値の変動を見ても判断できなかったので質問しました
860Socket774:2011/07/17(日) 18:13:55.62 ID:0JNH0R3B
>>859
遠回しに言ったから伝わらなかったか?

「持ち主以外分からないから自分で判断しろ」
861Socket774:2011/07/17(日) 18:22:46.40 ID:FuRILD0V
>>860
持ち主以外ではわからない理由は何でしょうか?
必要な判断材料は>>856で一通り挙げたつもりですが、
他に必要な判断材料などありましたら書き込みますので
引き続きよろしくお願いします
862Socket774:2011/07/17(日) 18:24:43.15 ID:XMny9N1A
>>860
お前も遠まわしにバカにされてんだよw
863Socket774:2011/07/17(日) 18:30:11.44 ID:7sGLg2cF
>>861
P55-CD53+SpeedFanな使用環境の人しか分からない
自作erならBIOSで温度見比べて判断しゅる
後は、複数ソフトで温度見比べて自分で判断か、温度計買ってきて測るとかね
こんなのとか
http://www.scythe.co.jp/products/otheraccessory/kama-thermo-2.html
864 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/17(日) 18:54:34.51 ID:7vJL0tKJ
>>858
BF3はHTT効かないらしいから2500kでも(動かすなら)十分なぐらいだと思う
AMD6コアは現状モデル末期なので考えるのは新型が出てからでいい
BFがHTT効かないのはあくまで噂だから、2600kで後悔はしないと思うよ
865Socket774:2011/07/17(日) 19:06:56.25 ID:FuRILD0V
>>863
BIOSを見ても「System Temperature○℃」というのが
1つだけ表示されているだけで、なんとも判断できないんです。
その表示は温度から判断すると、Temp1か2、
恐らく1のことかなと思うんですが、なんとも言い切れません。
それと、「Temp1〜3」という表示と温度はSpeedFan以外のモニタソフトでも同じです。
温度計は最終手段ですね…
ちなみに、Temp1〜3までの温度センサーってどの辺りに付いている事が多いんでしょうか?
CPU、ノース、メモリ辺りでしょうか?Temp3がいつも30℃台なのが気になります。
866Socket774:2011/07/17(日) 21:05:46.48 ID:xR5CJfic
GTA4が応答停止したので、それを強制終了させるついでにWindopsアップデートの再起動をしてから不安定になり、
いよいよ起動しなくなってしまいました・・・
F8押してスタートアップ修復に入ろうとしても
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYl9GfBAw.jpg
この画面から進みません
確かこれって起動自体にかなり時間がかかったと思うのですが、流石に15分は長過ぎ(現在進行)だと思います
PC自体は3日前にSSDを導入し、そのときにOS(7HP64bit)はクリーンインストールしました
インストールディスクからの操作でも同じ画面で固まりました
これってまたクリーンインスコしかないですかね・・・
867Socket774:2011/07/17(日) 21:10:49.62 ID:xR5CJfic
>>866に追記です
通常起動をすると、「Windowsを起動しています」画面でロゴが完成したところで止まります
停止している間、HDDのアクセスランプが点滅します

以下PC構成です
【CPU】 intel Core 2 Quad Q9550 定格
【M/B】GIGABYTE GA-P35-DS3R rev1.0
【VGA】 MSI GTX460 Hawk (OCモデル、それ以上のOCは無し
【サウンドカード】Creative XtremeGamer (PCI)
【HDD】Cドライブ(OS)Crucial C400
D: (データ)Seagate 1TB ST31000333AS
【OS】Windows 7 Home Premium 64Bit (アップグレード版)
【電源】玄人志向 KRPW-J600W
868Socket774:2011/07/17(日) 21:11:39.73 ID:MuaJXwIk
静電気防止リストバンドと綿手袋どっちがいいかな
両方のメリット・デメリットを教えて欲しい
869Socket774:2011/07/17(日) 21:16:56.54 ID:xR5CJfic
>>867に更に追記です、
合計で20分弱待った結果スタートアップ修復がきどうしたのですが、このような画面になりましたorz
一応推奨の方をクリックしておきましたが、これはもうどうしようも無いですかね・・・
870Socket774:2011/07/17(日) 21:18:07.90 ID:xR5CJfic
871Socket774:2011/07/17(日) 22:10:36.76 ID:n8bFaNHq
CPUが壊れてた場合に電源がはいらないということはありえますか?
マザボのLEDは点灯しているので電源は壊れていないと思います、
配線も間違えていないのですがオンボードのスイッチ押してもなんとも反応がありません。
マザボの故障かと思うので、中古の安いのだったしいっそ新しいの買おうと思うのですが
買い換えたら結局他のパーツが壊れてた(or相性悪かった)では困るので質問させて頂きます。
CPU以外にも、上記の症状が起こる可能性を全て書いていただければなお助かります。よろしくお願いいたします
872 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/17(日) 22:12:41.19 ID:7vJL0tKJ
>>871
PCが起動しない時に質問するスレ☆20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301992576/
テンプレを確認してみれ
大体切り分け出来る
873Socket774:2011/07/17(日) 22:13:25.45 ID:n8bFaNHq
>>872
ありがとうございます、確認してみます
874Socket774:2011/07/17(日) 22:14:15.06 ID:/hq+BeIb
SATA6Gb/sでhddのRAID0組んだらSSD並みにはやくなりますか?
875Socket774:2011/07/17(日) 22:16:19.89 ID:0JNH0R3B
ムリ
876Socket774:2011/07/17(日) 22:18:05.96 ID:4OyZrQXs
4個ぐらい繋ぐといいかも
877Socket774:2011/07/17(日) 22:20:12.66 ID:XAAsbFs3
2,3年前に組んで以来の自作となるのですが、クリーンインストールの場合

OS→サービスパック→INF→DrectX→グラボのドライバ→他のドライバ

だけインストールすればよろしいのでしょうか?もしくは今でもこの順番なのでしょうか?
878Socket774:2011/07/17(日) 22:43:51.00 ID:egJOzaEa
      ∧ ∧      
    ( ´・ω・) <残念 タコは私の腹の中だ
    /  ⌒ヽ   
    (人___つ_つ
879Socket774:2011/07/17(日) 23:03:50.63 ID:/hq+BeIb
SATAケーブルはHDD買えばついてくるものでしょうか?
880Socket774:2011/07/17(日) 23:07:02.44 ID:ZbeiyXj7
いいえ
881Socket774:2011/07/17(日) 23:07:56.15 ID:0JNH0R3B
付いてこない
882Socket774:2011/07/17(日) 23:09:36.14 ID:/hq+BeIb
ありがとんとん
883Socket774:2011/07/17(日) 23:09:44.02 ID:7sGLg2cF
>>879
マザボには、大体おまけで付いてくるね
884Socket774:2011/07/18(月) 00:17:06.34 ID:lUohTais
マザボ交換でOS再インスコするのに 今まで使ってたハードディスクに初期化して入れたいのだが
何故かいきなりセットアップ始まって、途中でエラー吐いて止まってしまう
何か手順ありましたっけ?

885 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 00:23:27.90 ID:6U36Pe7/
特にないと思う
メモリ腐ってるんじゃね
886Socket774:2011/07/18(月) 00:29:15.48 ID:o5MUorpu
HDDに 4ピン(ペリフェラル?)とSATA電源、SATAケーブル差すところがあるのですが

HDDを作動させるには4ピンとSATA電源どちらも差さないと駄目なのですか?
887Socket774:2011/07/18(月) 00:30:10.36 ID:lUohTais
最初のロード済んでからハードディスク初期化しますか?パーティション分けますか?みたいな画面出るはずですよね?

888Socket774:2011/07/18(月) 00:31:26.67 ID:Yma0vWxL
>>886
そんな変態HDDあるんだ
知らなかった
俺も自作erとしてまだまだだなぁ
889Socket774:2011/07/18(月) 00:32:09.19 ID:Zxue0t4f
>>886
両方挿すと、壊れる
890Socket774:2011/07/18(月) 00:32:22.78 ID:9RlOnmm0
お教えください。
HDDのドライバーで新しいのがあれば更新してみたいのですが、新しいのがあるかどう探したらよいでしょうか?
自動更新では更新できませんでした。
使っているのはMicrosoft のものでバージョン5.1.2535.0でした。
891Socket774:2011/07/18(月) 00:46:39.96 ID:5ILty6Yp
要らない
892Socket774:2011/07/18(月) 00:50:53.76 ID:j3KUjp1C
880Gと8800GTって似てますよね。
それはさておき、880Gと6800LEってどっちのほうが強いんでしょうか?
893 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 00:52:52.76 ID:6U36Pe7/
>>890
HDDのドライバじゃなくてストレージコントローラのドライバだよね?
マザーボードと今のHDDの動作モード(RAIDやAHCI)と使ってるOSを示せば
誰か教えてくれるだろ
894 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 00:53:30.32 ID:6U36Pe7/
>>892
持ってるなら自分で試せば?
895Socket774:2011/07/18(月) 00:57:19.49 ID:9RlOnmm0
>>890です。
構成はつぎのとおりです。
まざぼ ASUS P9Z68-V
HDDの動作モード RAID
OS Windows 7 Ultimate 64bit
896Socket774:2011/07/18(月) 01:14:38.36 ID:xTCKEY7q
>>888
ちょっと前の幕だか日立がそうだった気がする。
897 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 01:16:14.25 ID:6U36Pe7/
>>895
単なるAHCIではなくRAIDならIntelのストレージドライバが当たってるはずだし
それならマザボメーカーかintel.comから対応OS用のドライバを落としてくればいい
898Socket774:2011/07/18(月) 01:35:08.46 ID:Q0oISpge
899 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 01:36:22.71 ID:6U36Pe7/
>>898
何か書けよ
900Socket774:2011/07/18(月) 01:38:39.96 ID:Q0oISpge
このマザボからグラボがはずせませぬ
白い部分がラッチらしいんですがその方向にはずせばいいかわかりません
お助けてください

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/pctwotop/cabinet/syouhin3/177665-1.jpg
901 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 01:39:34.56 ID:6U36Pe7/
グイッとメモリ側に押してやればロックしてる穴が大きくなるはずだよ
902Socket774:2011/07/18(月) 01:42:12.07 ID:Zxue0t4f
>>900
ラッチを下に押せ
903Socket774:2011/07/18(月) 01:42:39.54 ID:Q0oISpge
>>901
あざっす
試してみます
パチッとはずれるとかじゃないんですね
904Socket774:2011/07/18(月) 01:43:39.84 ID:Q0oISpge
>>902
この画像の向きで下ってことですよね
905Socket774:2011/07/18(月) 01:44:19.75 ID:Zxue0t4f
中には、プラのバネを利用しているのもあるからな、その時は、ラッチをめくるように外すんだが
写真のは、下側(板側)に押す
906Socket774:2011/07/18(月) 01:45:18.32 ID:Zxue0t4f
マザー側に押すと、テコの原理で上がると思う
907Socket774:2011/07/18(月) 01:46:07.81 ID:Q0oISpge
なんかいろいろで混乱してきた
908Socket774:2011/07/18(月) 01:47:49.93 ID:Zxue0t4f
なんか メカに対する勘がないやつだな。

カードを挿したとき、下にあったのが、上に動いたろ、その反対の動きをさせる。
メモリのラッチにも似ている
909 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 01:48:00.00 ID:6U36Pe7/
まず言われたように押してみなよw
910Socket774:2011/07/18(月) 01:49:15.61 ID:me4VoM9E
マニュアル持ってないの?
911Socket774:2011/07/18(月) 01:50:00.44 ID:Q0oISpge
うす
912Socket774:2011/07/18(月) 01:50:20.47 ID:Q0oISpge
>>910 もってないっす
913Socket774:2011/07/18(月) 02:10:18.69 ID:me4VoM9E
>>912
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Model.aspx?CategoryID=1&TypeID=32&MenuID=16&childid=M_7&LanID=0#Socket 775
マニュアル探してみたけど、P45T-A2ってのがないな
P45T-A2R (V1.0) ならあったけど、マニュアル見てもこれだと分からないな
ほかの人言うとおり写真で言うところの下側に押すしかないね
グラボ刺さってると押しづらいだろうけど、がんがれ
914Socket774:2011/07/18(月) 02:20:27.80 ID:Zxue0t4f
>>913
おつかれ
915Socket774:2011/07/18(月) 02:21:00.48 ID:9F/hMd4z
>>913
丁寧に<(_ _*)> アリガトォ

9800gtx+が熱暴走しとるんでgtx550にしようとしてて
もうわけわかめ状態
916Socket774:2011/07/18(月) 02:38:42.32 ID:9RlOnmm0
USB外付けのDVDマルチドライブから起動したくBIOSで起動順位変えたのですが起動しませんでした。
ブートに対応していないドライブもあるのでしょうか?
ドライブはパナソニックのLF-D650だか560だかでした。
917 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 02:45:38.12 ID:6U36Pe7/
あるにはあるだろうけど今時USB CDROMからブートできないマザーとかないんじゃね
918Socket774:2011/07/18(月) 04:00:11.06 ID:hrqNxChY
>>916 ドライブがUSBで認識なら起動順位はUSBじゃないか?
919Socket774:2011/07/18(月) 05:03:11.26 ID:OMrdzpD/
>>916
光学メディアを優先にしてもメッセージが表示されて
一定時間内にEnterなり押さないと起動しない(スキップされる)のも有ったような
他には大量にストレージ繋いでると表示がずれる糞BIOSも有った
全く表示とか出ないなら別の問題だが・・・
920Socket774:2011/07/18(月) 05:21:25.75 ID:+AWBPjf7
http://kakaku.com/item/K0000236937/
のようなHDMI端子付きのTVにPCってHDMI端子でつけられますか?
921 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/18(月) 05:25:58.66 ID:XSoQUJMW
>>920
出来ます。
只今、なでしこ+コパ視聴中。
922Socket774:2011/07/18(月) 05:32:40.17 ID:+AWBPjf7
コパってなんだろ。了解っす。裏でゲーム放置(マクロ操作、不正じゃないよ!)しつつTV見たかったから、チューナーキャプチャじゃ無理だったんで助かりました
923 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/18(月) 05:35:04.97 ID:XSoQUJMW
>>922
コパアメリカ。こちらもサッカーね。
地上波NHKで絶賛放送中?
924Socket774:2011/07/18(月) 05:38:17.17 ID:+AWBPjf7
あーさっき伯剌西爾とどっかがやってたな。
俺も外の情報得るのにやっぱ必要だな
KEIANのゆうめいなKTVシリーズは改造前提だし見る専の俺には合わんわ、ノイズに弱すぎるし
925Socket774:2011/07/18(月) 07:28:19.88 ID:o5MUorpu
>>889
ありがとうございます。

結果的にどちらのケーブルを挿せばいいのでしょうか?
926Socket774:2011/07/18(月) 07:57:21.57 ID:Zxue0t4f
>>925
いっしょに挿さなければいい。
927Socket774:2011/07/18(月) 08:41:36.96 ID:o5MUorpu
わかりましたありがとうございます
928Socket774:2011/07/18(月) 10:47:54.14 ID:Nu4QkFYc
AsusのP5K-Eという古いマザーボードはIntel i7やGTX系のグラボに対応してるのでしょうか。
929 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/18(月) 11:01:37.82 ID:dzZJRANZ
>>928
グラボは対応してる
CPUは対応してない
930Socket774:2011/07/18(月) 11:02:28.89 ID:qUpUbEXS
>>928
P5K-E は LGA775 だから CPUは Intel i7 は無理
グラボは PCI-Ex16 レーンがあるからおk
931Socket774:2011/07/18(月) 11:05:21.18 ID:yNktJh+Z
>>928
i7はしてないグラボは使える
932Socket774:2011/07/18(月) 11:22:38.43 ID:Nu4QkFYc
>>929-931
ありがとう!!マザボも買えどきか・・・。
933Socket774:2011/07/18(月) 11:31:21.28 ID:j3KUjp1C
SandyBridgeEまで待ったほうがいいよ
934Socket774:2011/07/18(月) 12:33:07.12 ID:g9r77D3t
>>932
LGA775のCPUで困ることってあるか?w
エンコが若干時間かかる以外はまったくこまらんのだが
935Socket774:2011/07/18(月) 12:51:08.75 ID:iEN8f+Nf
4年前のPenDが最近ご機嫌ななめで困っています
そこで新規で組もうと思うのですが
XPのサポート終了までと割り切るならG620とH61で充分ですか?
運用的にはニコ動見たりドラネスやる程度です
936Socket774:2011/07/18(月) 12:51:13.43 ID:UbYUfql6
みんな現状で困ってるから新しいのに替えてるのか?
937Socket774:2011/07/18(月) 12:53:47.28 ID:TXAJ/9RJ
サポート終了とか意味不明なリミットを使うより、
正直に財布の中身と相談しなさい
938Socket774:2011/07/18(月) 13:00:04.02 ID:iEN8f+Nf
財布の中身的には7万円以内なのですが…
今更WIN7でもないですし、どうせならXP使いきりたいと思ったので
939Socket774:2011/07/18(月) 13:13:36.47 ID:iEN8f+Nf
とりあえずG620とH61で組んで非力だと感じたらiシリーズに替えます
940Socket774:2011/07/18(月) 13:17:15.73 ID:RN4EOFaK
Z9+のフロントパネルのAUDIO端子にヘッドホン差し込んでも接続されていませんって出ているんだが配線ミス?
ドライバはATI High Definition Audio DeviceとRealtek High Definition Audioがインストしてある
941Socket774:2011/07/18(月) 13:18:23.77 ID:RN4EOFaK
強く奥まで差し込んだら一発で音でました
942Socket774:2011/07/18(月) 14:17:15.02 ID:hk872POX
速度を求めずに長く使うのなら
SSDよりHDD、さらに7200回転より5400回転でもいい?

いれるのは1台だけです
943Socket774:2011/07/18(月) 14:25:13.67 ID:yNktJh+Z
>>938
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!160IYH
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310619836/
何時でも誰でもウェルカムですよ
944Socket774:2011/07/18(月) 14:36:55.07 ID:f315Zqc5
>>942
以前のに比べたら同じ5400rpmでもだいぶ速度出るようになってる
遅いの割り切って使うならあり
945Socket774:2011/07/18(月) 15:31:17.44 ID:pptl+Tc7
>>942
長く使うなら7200rpmの方がいいと思うよ
今の低回転大容量HDDは耐久性を犠牲にして価格を落している節がある
あと緑キャビアは複数のファイルへ同時にアクセスを欠けると一気に速度が落ちたりする
946Socket774:2011/07/18(月) 15:54:10.45 ID:6f+E2tOe
シリコングリスってこれでもいいんですか?
http://i.imgur.com/MGaJJ.jpg

ホーマックで売ってました
947Socket774:2011/07/18(月) 16:00:45.40 ID:8xgZKdQ3
>>946
何も塗らないよりはマシかもだけど、放熱用として売られてる物と比べたら高熱伝導
物質を含有してない分性能は劣るし、流動性が過剰で塗った後にお漏らしする
リスクもあるのでお勧めできない。
948Socket774:2011/07/18(月) 16:03:32.86 ID:sMCHaesf
>>946
   ー/一 ヽヽ  ヽ,__/_       〈/ ノフ  __l__ __|__  −/一 ヽヽ ヽ,__/_
    / −¬    /∨  ヽ       '-rヽ|工|  、/ 、.|    / −¬   /∨  ヽ
  /  、__   しヘ __,ノ  ○   ノ|ヽ|_、  /ヽ _|   /  、__,   しヘ __,ノ  ○
いや実際やったら意外と行けるのかも知れないけど、
それは潤滑用で少なくともいわゆるCPUクーラー用のグリスとは全く用途が違うよ
持ってるけど石焦がしたくないから試してもない
949Socket774:2011/07/18(月) 16:04:23.05 ID:6f+E2tOe
そうですか...
グリスを探しているのですがなかなか売っていなくて

近くのハードオフも潰れました
950Socket774:2011/07/18(月) 16:12:12.59 ID:sMCHaesf
amazonでいいじゃん
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BGQ7T6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B002KANIBG/
挙げたのは適当に送料無料のamazon扱いの安めの
PCパーツ屋さん無くて変にいろんなところ捜し回るより早いし移動費かからないよ
数揃ってるわけじゃないけど、そんな代用品使おうとするよりはよっぽどまし
951Socket774:2011/07/18(月) 16:49:26.54 ID:hk872POX
>>944->>945
なるほど、素直に7200回転のにします

どうもありがとう、これでIYHできます!
952Socket774:2011/07/18(月) 16:49:47.40 ID:fPi1g8NO
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004EBUXHQ/ref=mp_s_a_1?qid=1310975283&sr=8-1

これを買ったのですが、この商品にはグリスはついていないのですか?
953Socket774:2011/07/18(月) 16:54:26.78 ID:ZczyUNqq
>>952
リテールクーラーについているぜ
954Socket774:2011/07/18(月) 17:00:06.32 ID:o5MUorpu
クーラーだけでなく、CPU本体にも塗らないと駄目なのですか?

ホーマックから帰宅しました
955 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/18(月) 17:01:43.78 ID:XSoQUJMW
>>954
どちらかだけでOK。
良く考えてごらん。
956Socket774:2011/07/18(月) 17:05:14.23 ID:o5MUorpu
なるほど!

なんという無駄足...辛い....
近くのホーマックといえど自転車で20分もかかる罠

わざわざ買う必要がなかったんですね...
VGAも積むので両方に塗るつもりでした
957Socket774:2011/07/18(月) 17:17:22.87 ID:PTKtprq8
自分で組み立てる際に電源が重要だと聞きましたが電源のワット数など決める基準がいまいち分かりません。
少なすぎるのもダメだし大きすぎるのももったいない。何か計算方法があるんですか?
例えば全てのパーツの総ワット数でそれ以上のものにするとか?
958Socket774:2011/07/18(月) 17:35:11.75 ID:MMgal8n0
959 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/18(月) 17:37:50.79 ID:XSoQUJMW
>>956
自作とは、無駄、無駄使い、
との戦いである。

家族三人。内赤ちゃん1人でパソコン、5台。まだ部品を集めれば、もう1台できます。
960Socket774:2011/07/18(月) 17:51:36.84 ID:91LKYAUf
ttp://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-g41mt-d3p.html
これのスペック表を見るとメモリはDDR3の1333(OC)対応
※メモリのオーバークロック(O.C)は動作保証対象外 とありますが
ショップで普通に売ってるDDR3−1333挿しても問題ないですか?
961Socket774:2011/07/18(月) 17:55:09.14 ID:mWmYV5A1
>>960
1333のメモリだって800でも動作するし、1066でも動作する
E3xxx挿してるならデフォ800で動作するだろうし、それ以外でも1066までしかデフォは設定されない
1333にするにはG41マザーは手動設定が必要なので、まず問題がありません
962Socket774:2011/07/18(月) 17:55:29.40 ID:HQPUAdd6
>>957
直ぐに仕様変わると思うからそんな計算やるだけ無駄
電源はケチってはならん
容量余裕は盛大に、物には2〜3諭吉以上出す
後で後悔や無駄買いをしない為にもな
963Socket774:2011/07/18(月) 18:25:21.03 ID:1cQmTlnd
販売店で4〜10万程度で購入できて、新品でヤフオクに出品したとき
価格差が少ないパーツって何があるでしょうか
964Socket774:2011/07/18(月) 18:26:52.94 ID:6OriLjCe
478CPUを郵送したいのですが導電スポンジがありません。
帯電防止袋はあります。
普通のスポンジをくりぬいて、帯電防止袋を敷いてスポンジで蓋をするという方法でも大丈夫ですか?
965Socket774:2011/07/18(月) 18:29:42.98 ID:8xgZKdQ3
クレジットのキャッシング枠使い果たしてショッピング枠換金に手を出そうってのか?
親兄弟に泣き付いてでも早めに清算した方がいいぞ。
966Socket774:2011/07/18(月) 18:34:14.96 ID:v3h1ulYr
D-sub15用4:1でPS/2のK/B,マウスのみのKVMが3台あるんですけど
いまさらオクに出しても売れませんかね?
967Socket774:2011/07/18(月) 18:34:37.22 ID:8xgZKdQ3
>>964
スポンジよりは段ボールくり抜いて数枚重ねた方がベター
968Socket774:2011/07/18(月) 18:36:07.60 ID:1cQmTlnd
>>965
いや、ポイントだけ大量にあるんだ・・・  クレカなら商品券買うし

大容量のSSDとかかなあと思うんだけどそれでも結構下がる。
969Socket774:2011/07/18(月) 18:36:57.57 ID:Zxue0t4f
ゆうべ、古いPCを再度組んだんだが、グリスつけるの忘れてた。

ありがとうみんな。
それでも、60度以下で動いている
970Socket774:2011/07/18(月) 18:37:22.20 ID:V9dlxtcx
>>963
CPU
だけど>>965が言ってるようなことなら絶対にするなよ。
971Socket774:2011/07/18(月) 18:44:05.87 ID:1cQmTlnd
>>970
高価格帯はずいぶん下がるけど  i7 2600Kとかのミドルレンジだと結構良いね。
うーん。

ポイントだけいくつかの店舗あわせて30万ぐらいある。
972Socket774:2011/07/18(月) 18:52:25.01 ID:d18440Oe
いまC2D使ってるんですが、最新のものに総取替えする必要はありますか?
973Socket774:2011/07/18(月) 18:59:01.13 ID:o5MUorpu
2500kのクーラーについてるグリスって
あのグレーっぽい銀っぽい色の3つついてるものですか?

説明下手というか日本語不自由すいません
974Socket774:2011/07/18(月) 19:04:00.07 ID:V9dlxtcx
>>971
それは一応ハイエンドだw
Xeonとかに手を出すなよ。
ここから先は俺の感覚だが、

CPUはまぁ使ってないなら怖くない≒金出せる。
マザーとかも初期不良がよくあるので少々いやだ≒安ければ。
グラボも同様。値段は高いが、ぽんぽん売れるもんでもない。≒安ければ売れる。
メモリも同様に、だが安いので新品を買うことも多い≒安ければ。
HDDやDVDROMドライブ、SSDなんかを未使用新品でその上高く買おうなんてやつはまずいない≒金は出せない。
ケースは数、種類、ニーズが豊富すぎるので売り買いするには微妙。
電源は未使用でもなんだかやだ。

一式自分で見積もって自作セットにしてうっちまえば?w
定評のあるパーツでかつ「予備で余った」とか言えば買い手つくかもな。
975Socket774:2011/07/18(月) 19:08:58.77 ID:+YwgR/fq
>>973
そのとおり。あの粘土みたいなのがグリスです
976Socket774:2011/07/18(月) 19:09:33.05 ID:o5MUorpu
>>975
さ、触ってぬりぬり広げたりしたらダメですか?
977 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/18(月) 19:09:36.67 ID:V9dlxtcx
>>972
総取っ替えする必要は?「君がしたいと思ったら。」
効果は?と聞かれたら「SSD入れたら未知の領域だ」と。

>>973
2500kに同梱されてるグリスて三種類もあんのか・・・。
どれ使っても同じだと思う。
クーラーが外れかかっている<<<<<グリスついてない<<ちょっとでもグリスついてる。<グリスべっちょり<グリス適量
とにかくグリスつけりゃあいいんだよ。
978Socket774:2011/07/18(月) 19:11:58.97 ID:o5MUorpu
>>977
あ、いや、3つあるんじゃなくて
クーラーに塗ってあるグリスを言い表しただけです

すいません誤解を招いて
979Socket774:2011/07/18(月) 19:13:08.21 ID:+YwgR/fq
>>976
塗り広げる必要は無し。
自然に拡がると思う、リテールクーラー使った事無いから判らないけど。
リテールじゃないクーラーつけるときいつも、センターうんこ方式でグリスつけている
980Socket774:2011/07/18(月) 19:13:14.73 ID:V9dlxtcx
>>976
テレカとか名刺みたいなので薄く広げるといいよ。
981Socket774:2011/07/18(月) 19:17:54.89 ID:67r/egaC
広げなくていいよ 熱で勝手に広がるよ
982Socket774:2011/07/18(月) 19:18:26.14 ID:o5MUorpu
CPUに広げるべきですか?クーラーに薄く広げるべきですか?
983Socket774:2011/07/18(月) 19:19:58.38 ID:67r/egaC
だからそのままでいいって・・・
広げる人もいるけどリテールはその必要は全くないから
さわんなよ
984Socket774:2011/07/18(月) 19:20:28.92 ID:o5MUorpu
連投すみません、
広げる必要はないのですね

失礼しました
明日組み終わったらお知らせします
985Socket774:2011/07/18(月) 19:20:41.84 ID:Y0QErd7z
なあ、さっきテンペルの10-4のタハバタが変だったんだが
1.パワーイラプションで沸く爆弾岩に加えてなぜかELまで沸く
2.明らかに速い、ペトリファイ(40%付近)しかもペトリファイ二連発
3.ハーテント1回で続いてアンガー>アンガーでさらにEL沸き(いきなり8匹状態)


俺の他になった奴いる?イミフだったわ
986Socket774:2011/07/18(月) 19:21:02.13 ID:Y0QErd7z
ごめん、誤爆
987Socket774:2011/07/18(月) 19:39:40.26 ID:yNktJh+Z
>>986
ゆるさないw いきなり何が湧いたかとw
988Socket774:2011/07/18(月) 19:43:42.85 ID:my1h/J2+
>>985
イミフだったわ
989Socket774:2011/07/18(月) 19:52:23.73 ID:DYkwAdVY
CPUクーラーのファンはケースファンと同じものなんですか?
ttp://kakaku.com/pc/case-fan/
忍者3から異音がするのですが↑に載ってるような物を買えば交換できるんでしょうか?
990Socket774:2011/07/18(月) 20:54:19.99 ID:GH3DCDVr
グリスは、米の字に塗るもの。それで十分端まで広がるとさ。

少なくて中央だけでもだめ、多すぎてはみ出しのもだめ
991Socket774:2011/07/18(月) 20:56:55.33 ID:91+ffSsb
>>990
次スレよろ
992Socket774:2011/07/18(月) 21:02:43.47 ID:8xgZKdQ3
>>989
12cm角で25mm厚のファンなら交換可能。但し4ピンコネクタの付いたPWMタイプの
ファンじゃないと(一部のマザーボードを除き)CPU温度に応じた回転数制御は
不可能で、常に最高速で回りっぱなし。

製品選択が不安なら
ttp://www.scythe.co.jp/products/casefan/kaze-jyuni-pwm-adjust.html
ttp://kakaku.com/item/K0000083164/
が忍者参付属のファンと同一のものの単品売り版で、付属のものと同様に
速度可変用のボリューム付きの製品。一般的なファンにはこういうボリュームは
付いてない。
993Socket774:2011/07/18(月) 21:21:42.89 ID:JTFcp5mK
パーツ買ってうかれてたら光学ドライブとキーボード買い忘れた…(´・ω・`)
994Socket774:2011/07/18(月) 22:17:26.74 ID:vdeVCcCk
H67なマザーにOS(win7 64bit)起動用にSSD買おうと思うんだけど、
128GB単発と64GB*2でRAID0ってどっちが快適だろう?
995Socket774:2011/07/18(月) 22:18:51.26 ID:j3KUjp1C
64GB*2だけど値段ほどの価値があるかどうか
996Socket774:2011/07/18(月) 22:46:32.02 ID:zdZzLxIN
デュアルコアE8500、狙ってるけど全然値下がらない。
16000円の価値あるん?

997Socket774:2011/07/18(月) 22:53:52.51 ID:zdZzLxIN
>ERROR:Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません。

状況知って立てようとしたが・・すまん。
998Socket774:2011/07/18(月) 23:00:10.69 ID:j3KUjp1C
999 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/18(月) 23:03:08.65 ID:dzZJRANZ
>>996
今更コア2の新品買わなくても……
1000Socket774:2011/07/18(月) 23:05:09.94 ID:zdZzLxIN
>>>998
安!!!早速買うわ、ありがとう!!

誰も次スレ立てないみたいだから代行依頼してみる。
立ったら2からのテンプレよろしく。
1000非常用に埋めないでね

10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/