5000円以内の良質電源を探す Part26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
実売価格5000円以下で購入できる電源の情報交換スレです。

■前スレ
5000円以内の良質電源を探す Part25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306273461/l50

■前々スレ
5000円以内の良質電源を探す Part24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303996687/

関連リンク等は>>2-6

※前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306273461/l50
2Socket774:2011/06/06(月) 20:51:15.67 ID:Pd3ao0Ym
以下テンプレ貼りはまかせた。
3Socket774:2011/06/06(月) 20:53:53.46 ID:hL1727h1
■80PLUS認証
ttp://www.80plus.org/

効率の違いにより、電源以外が同じ構成でも消費電力は変わる。高効率の電源がよい。
ACアダプタは特に優秀、中でもACアダプタ出力12Vのものが今んとこ最強。
80Plus 認証は効率の良い電源を選ぶ指標になります。(掲載されていなくて高効率なのもある)
ttp://forum.effizienzgurus.de/f42/80plus-netzteile-die-ubersicht-t1553.html
電源は50-80%くらいの電力のときが効率がいい傾向があるので、大出力過ぎても駄目。
4Socket774:2011/06/06(月) 20:55:23.40 ID:hL1727h1
■参考になる(信頼できる)海外レビューサイト
@JONNYGURU.COM
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Review_Cat&recatnum=13
A[H]ard OCP 情報充実
ttp://www.hardocp.com/reviews.html?cat=NDUsUG93ZXIgU3VwcGxpZXMgLyBQU1UsaGVudGh1c2lhc3Q=
BSilent PC Review(SPCR) ファンの音が聞ける
ttp://www.silentpcreview.com/section10.html
CHARDWARE Secrets パーツ分析あり
ttp://www.hardwaresecrets.com/page/power
DXbit LABORATORIES
ttp://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu7.html
EANANDTECH
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/か
5Socket774:2011/06/06(月) 20:57:26.92 ID:hL1727h1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282271755/
GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2
1次コンデンサはルビコン85℃
2次コンデンサはTEAPOとSAMXONの混合。温度表記はちょっと読めない。
ファンはY.L. FANつまりYATE LOON製のD12SH-12
http://www.yateloon.com/detail/38837/38837.html
最高2200rpm、 88.0CFM、40dBらしいが、
排気ファンが2000rpmで回ってるんで音は分からない。
排気ファンを手で止めてもそれほど音はしないな。軸音もこの個体には無し。
あとUL Numberは分かりにくいけど、E161451のCWTのOEMでした。
CWT.Designとか言う記述が電源の出力表シールに書いてある。
http://club.coneco.net/user/15143/review/44291/
※ローエンドでは珍しい保護回路の多さ
6Socket774:2011/06/06(月) 20:58:56.88 ID:hL1727h1
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
コンデンサメーカー一覧サイト
ttp://capacitor.web.fc2.com/
電解コンデンサ寿命について
ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html
てらさんのゴミ箱
ttp://terasan.info/index.html
UL Number
ttp://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
--報告・腑分け画像age
■腑分け用あぷろだ(1万スレと共用
http://www7.uploader.jp/home/dengensure/
7Socket774:2011/06/06(月) 21:01:06.94 ID:hL1727h1
8Socket774:2011/06/06(月) 21:06:04.16 ID:hL1727h1
3,000円以下
4,000円以下
・GE-N500A-C2(ギガの奴)
5,000円以下

GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2(腑分け)
ttp://u7.getuploader.com/dengensure/download/59/PoweRock500.zip
9Socket774:2011/06/06(月) 21:26:22.92 ID:hL1727h1
良く話題に上がる電源。ギガ以外だと特価品を入れなければKRPW-L2シリーズが比較的マシか
★LEPATEK W500-SA 特価\3,000
なかギガCWTやコルセアの430Wに酷似してる。1次は85℃のSAMXON 220μF /400V
2次もSAMXONみたい。80銅の効率。ファンは恒例のYATE LOON製のD12SH-12。ケーブル長い
CWT系列は効率がよく12Vリップルノイズは小さいのが特徴(新20.6 mV〜、旧27.2 mV〜)
★LEPATEK W600-SA 特価\3,980
一次は85℃のSAMXON 270μF /420V、2次もSAMXONみたい。日ケミ一個の報告(写真ソースなし)
韓国レビューでは一次松下330(まだ国内では未見、国内HPでは一次にSAMXONがみえる)
★GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2\3,980
最近のロットは1次は85℃の松下330μF /400V、(写真あり)2次TEAPO
★KRPW-L2-500W、3980円前後。過去からしておそらくFSP、OSTコン、FSP社製は耐久性に定評ある
10Socket774:2011/06/06(月) 21:30:32.87 ID:hL1727h1
★KRPW-V400W。スレ初期の定番でEnhanceまだ買える安定。難点はコネクタの少なさ
★BULL-MAX KT-F500の腑分けは既にアップローダー上がっていたはずだが…
結論としてはなかなかよさげ。80銅で5千円以下では常時購入可能これのみ
コンデンサTEAPOメインJun Fuがちらほら。500Wにしては12Vはやや弱い。
★BULL-MAX KT-620RS
http://www.dosv.jp/other/0911/06.htm
・1次側コンデンサ:TEAPO 85℃品・2次側コンデンサ:Jun Fu 105℃品など
・搭載ファン:YOUNG LIN TECH DFS122512H
サイズ初代コワパと中がそっくり、つまりAndyson。だがコワパはオールTEAPO 85℃
Andyson製時代のコワパでは、350Wこえるとリップルノイズ増大
★ゴリマックス2、KT-S550-12A、4700円前後、80Plus Standard、新製品
11Socket774:2011/06/06(月) 22:08:10.47 ID:hL1727h1
用語解説
80プラス認証、80銅・・認証はあったほうがいい
ちなみに「認証はないけど80%以上だから良質」との文言は
80認証は全域80%以上なので、一部80以上とは大いに異なる
コストを抑えるためにとらない場合もある。修得費用は二千ドルくらいとされる

日ケミ・松下・ルビコンとは・・日本製コンデンサ
TEAPOとは・・台湾コンデンサ生産シェア1位。105度ならなお良い
SAMXONとは・・三信、香港メーカーコンデンサ。105度ならなお良い
330μFとは・・コンデンサ容量
リップルとは・・120以下なら問題ない、小さいほうがいい
12Socket774:2011/06/06(月) 22:30:41.75 ID:XWzyWGlu
1乙
解説乙です
13Socket774:2011/06/06(月) 22:38:22.82 ID:95h4D/0j
W500-SAソフで買ったけど今は後悔してる
ファン音クソでけー!
室内に米軍基地があるみたい
騒音で苦情でないかマジ心配
14Socket774:2011/06/06(月) 22:39:43.08 ID:hL1727h1
追加。Huntkey-Balance-King-5000
5千円以下では12Vが非常につよい。

オーバーロードテストもあった。一応問題ない
http://www.hardwaresecrets.com/article/Huntkey-Balance-King-5000-500-W-Power-Supply-Review/1004/8
http://www.hardwaresecrets.com/article/Huntkey-Balance-King-5000-500-W-Power-Supply-Review/1004/7
効率は77%から80%のあいだ、ただしフルパワー500Wで77%になる
12Vリップルノイズは35.8 mVでひくい。
海外レビュー翻訳すると「唯一の問題は効率だけで本当にラベルされたワット数を送ることができました」
とりあえず安電源の中では仕事振りは悪くなさそう。コンデンサは微妙だがこれも値段なり。
15Socket774:2011/06/06(月) 22:51:13.73 ID:GuEi73Uv
>>13はギガ工作員かKRPW-SS500W購入者
16Socket774:2011/06/06(月) 22:52:53.45 ID:RIs6VC8G
バラキンの一次は820uFx2個なのかな?
ってことは耐圧は200V前後かな?
とするとAC電圧の低い国専用のうようですね?
欧州圏では破裂しそうだ
17Socket774:2011/06/06(月) 23:04:43.61 ID:hL1727h1
ファン解説・・・★YATE LOON製のD12SH-12
12センチファン電源のはしりであるサイレントキングに採用された古いもの
デルタやSeasonicも初期12センチファン電源では使っていたほど定番
風量大きいが騒音も大きめ。スリーブ軸で耐久時間はデータシートによれば3万時間
ハントキー製電源やギガバイト500やW500 600などCWT製の低価格電源に採用
★YOUNG LIN TECH製のファン
静か。風量はそれなり。耐久時間はデータシートによれば二万時間
★ADDA製のファン
SeasonicによればYATE LOONより不良率が低いそうである。風量大きい。
18参考:2011/06/06(月) 23:11:57.01 ID:6lqpetD9
233 :Socket774 [sage] :2011/05/20(金) 00:37:52.41 ID:OkGLZPNH
電源:PoweRock 500W GE-N500A-C2
試用期間:約2ヶ月

PC付けっぱなしで放置しながらテレビを見ていたら、突然ファンの爆音が響き渡る。
慌ててPCの画面見ると「シュ〜ン・・・」という音と共に落ちてしまう。
再度電源投入も起動せず。
電源を単独起動させようとしても無反応、死亡確認。
埃なども現状のまま写真を取ったのでUPします。

http://jisaku.155cm.com/src/1305818635_a14fad364ac903bbfd0686454f15b9d76a14d523.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1305818635_6c47d49d3140c02a36f13b2ee24db0b8f2726cce.jpg
19Socket774:2011/06/06(月) 23:18:54.88 ID:hL1727h1
>>18は板じゅう転載だらけの荒らしコピペで、発言元も責任も明瞭でないので
現状では無視して良い。第一発言者がでてくれば良いのだが

ちなみに前スレでコピペした者も「スルーしてくれ」発言したので、その程度の物

20Socket774:2011/06/06(月) 23:35:28.90 ID:ObNpXmLs
1乙

W600-SAの二次コン、見えるかぎりで確認してみたよ
例の位置は日ケミのLZH3300uF16V、他SAMXONが5個、TEAPOが3個

メインの回路とは別なとこで
モニタICとファンコネクタそばに小さいJunFu
一次側のサブ基板にも茶(日ケミ?)と黒(JunFu?)が見える


開けてみてよかったよ
張り付いた1mm大の半田クズ2個発見…
21Socket774:2011/06/06(月) 23:41:35.23 ID:li88++J3
値段からすると不思議な事じゃ無いだろ?
22Socket774:2011/06/06(月) 23:42:50.31 ID:ObNpXmLs
>>20 訂正

前スレ>>888氏の報告通り、日ケミはKZHです
23Socket774:2011/06/06(月) 23:44:13.28 ID:4OmJd5ts
日ケミの茶色いやつはKZHじゃない?
24Socket774:2011/06/06(月) 23:55:20.59 ID:4OmJd5ts
>>9
CPU12V8Pinケーブル長
GE-N500A-C2 40cm
KRPW-V400W 50cm
W500-SA&W600-SA 60cm
25Socket774:2011/06/07(火) 00:12:39.10 ID:7Xag+eax
>>19
お前が無視できてない件について
2620:2011/06/07(火) 01:04:15.09 ID:uIa2zS1e
27Socket774:2011/06/07(火) 01:14:44.07 ID:7HxrDBii
やっぱりこのクラスは実装技術も中々凄いね
28Socket774:2011/06/07(火) 01:15:32.67 ID:8MYWVL2m
>>16
直列に繋いでる
29Socket774:2011/06/07(火) 01:39:23.25 ID:7HxrDBii
>>28
ありがとう、信じちゃうよ?
30Socket774:2011/06/07(火) 01:39:24.98 ID:TjHpu66q
>>26 2枚目写真の右下のコンデンサーの頭が壊れてるのは、壊したのか?壊れたのか?
31Socket774:2011/06/07(火) 01:42:07.94 ID:TjHpu66q
失礼。 単なる黒インクか
32Socket774:2011/06/07(火) 10:25:49.43 ID:KF9OD9Wp
>>26
ウンコもらしちまったみたいな半田付けだな
33Socket774:2011/06/07(火) 10:34:35.66 ID:omnusOBC
>>26
俺に比べて凄く写真撮るの巧いな・・・ 
34Socket774:2011/06/07(火) 11:59:20.33 ID:6Rsn8FDL
カメラがイイんだよ
35Socket774:2011/06/07(火) 12:06:00.16 ID:omnusOBC
>>34
ちなみにFinePix F10 つこてます・・・
容量の大きいxDカード買うべきか、イマドキのコンデジ新品を7000円ぐらいで買うべきか悩んでマッスル
36Socket774:2011/06/07(火) 13:18:29.97 ID:WeWE8OTF
2500円になるまで待てなくてW500-SAポチった(;´Д`)
37Socket774:2011/06/07(火) 13:39:26.23 ID:MchCSlgS

 ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チン ヽ ___\(\・∀・) < W500-SAのワットチェッカー比較まだ〜?
     \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
38Socket774:2011/06/07(火) 16:02:02.79 ID:k9ZMfDmH
一年もすればひどいリップルになる
39Socket774:2011/06/07(火) 16:19:52.61 ID:yX+z63DU
当分LEPA電源が売り切れることは無いな…
もう定価を3000円にしていいんじゃないかね?

1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306230692/273
273 名前: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/07(火) 15:07:42.90 ID:ap83RnpD
> 1万以下スレの存在意義として真っ先にこの腑分けをしてくれよ
> このニセ江成みたいなのはナンなんだよ
> 739Socket774 [] 2011/06/06(月) 22:18:35.67 ID:f6JZVIdl [1/2]
> http://www13.atpages.jp/motihan/src/up1064.jpg
> 今日祖父の店舗行ったけど3k電源山積みやったで
> どんだけ在庫あるん
40Socket774:2011/06/07(火) 16:27:08.92 ID:2EiDwrhu
ソフ特価500は制限あるから分からんが
600のほうはカートに20コ入らんな
41Socket774:2011/06/07(火) 16:40:30.22 ID:1v2C5/9T
>>40
17個なら入るぞ
42Socket774:2011/06/07(火) 16:57:11.58 ID:FgeoECH2
このスレでもっとも静音とされてる電源で500W以上の物って、何でしょうか?
話題になってるLEPAとGiGaの電源も気になるけど、○dbと数値が無いから・・・
43Socket774:2011/06/07(火) 18:14:58.96 ID:k1Kgp0l2
W500-SA圧倒的ではないか・・・
祖父以外でも続くようだとLEPA W500-SA一択だな。
44Socket774:2011/06/07(火) 18:16:04.08 ID:2EiDwrhu
この価格帯でだとコアパワーじゃないかな?
少なくてもLEPAとギガは違う
45Socket774:2011/06/07(火) 18:22:17.47 ID:FgeoECH2
>>44
ありがとう御座います
コアパワー調べると静かですね
コレに決めようと思います
Lepaはあまりに無批判な賞賛が多くて不自然なので、最初から対象から外してました
46Socket774:2011/06/07(火) 18:29:22.38 ID:D98wJM2H
Lepaはどう見ても投げ売られてるだろ
質がいいならもう少し高めの価格設定でも売れるだろうし
47Socket774:2011/06/07(火) 18:33:32.69 ID:wNbxV3p5
それは言わない約束
48Socket774:2011/06/07(火) 18:34:59.19 ID:FSQqGkWX
Lepaはまだ使用半年後以上の報告が無いと評価し辛いね
今のところは良くも悪くも無いB級品、500は400W、600は500Wと思って使えってくらいだね
悪くはなさそうだけど今のところはけいあん!クラスよりましって程度だね
49Socket774:2011/06/07(火) 18:38:37.53 ID:b+hv33z2
acbel 40000時間は動いてるw
50Socket774:2011/06/07(火) 18:41:57.65 ID:GcGmzTHe
明智はスルーしたがこれは思わずポチった
短命で合同葬儀って展開もそれはそれで面白いじゃないかw
しかしこんなのが現れるとは思いもしなかったわ
51Socket774:2011/06/07(火) 19:18:18.68 ID:WI6tX3BY
ブランドかマイナーなだけで中身は本家CWTとチーフテクとコルセアからも売られてるんだから大丈夫でしょ
52Socket774:2011/06/07(火) 19:22:49.47 ID:sykcSO3Y
ラベル剥がしたら違うメーカーのシールが下に貼ってあったりして。
53Socket774:2011/06/07(火) 19:35:56.58 ID:NZzlXFN7
LEPA=LEOPARD=豹=動物 
つまりそういうことだ
54Socket774:2011/06/07(火) 20:07:28.73 ID:wNbxV3p5
>>51
安心したいからそう言う事を書くわけ?
55Socket774:2011/06/07(火) 20:14:42.37 ID:s5+IARGy
3000円程度の電源一年で壊れたって痛くもかゆくもないぞw
一万前後のものなら少し凹むけどな
56Socket774:2011/06/07(火) 20:21:20.60 ID:kF+/ul9Z
HDDやなんか巻き添えにしなければおk
57Socket774:2011/06/07(火) 20:28:52.60 ID:FSQqGkWX
5000円スレでたかが3000円程度って言うのもあれだが・・・
でも5000円に3000円程度足しただけで1万前後の電源の安売りが買えてしまうという現実
低価格スレだけど人柱好きのブルジョアが多いみたいだな
58Socket774:2011/06/07(火) 21:01:11.84 ID:Y+mm8lFf
静音電源は窒息電源でもあるので静穏を指定する人はなかなか難しい
高級電源だから発熱しないというものでもないので
500W前後使ってしまうと熱量はけっこうなものでファンは必然的に五月蝿くなる
さいしょから要求が無茶なので
静音電源スレは基地外だらけで荒れっぱなし
59Socket774:2011/06/07(火) 21:47:54.99 ID:pn6ncUx2
500Wで効率80%だと125Wは電源で熱になるから爆音だけど
90%なら55Wで済むからそこまで爆音じゃないみたいな差はあるけど
60Socket774:2011/06/07(火) 21:55:08.64 ID:hOvJzISr
>>59
80%越すような電源はごろごろ売られてるけど
90%越すような電源って1つも無いだろ。まじで一つも無い

PLUTINUMでさえな。
61Socket774:2011/06/07(火) 22:04:34.29 ID:uIa2zS1e
イモ半田手直し完了

>>33
撮りやすいようにバラしてデスクライトあてただけです
2Mのケータイです(デジカメ欲しい
62Socket774:2011/06/07(火) 22:31:26.63 ID:1Nd/0Ud8
>>60
今のところ日本では1つだな…
ここの予算の4倍だか…
ttp://www.century.co.jp/products/pc/power/sf550p14pe.html
63Socket774:2011/06/07(火) 22:39:46.39 ID:Fp0cAtx1
>>61
手直し乙
1mm程度のハンダ粒混入とか、煙吹いてもおかしくないレベルだよね
火を入れる前に分解しておいて良かったね
64Socket774:2011/06/07(火) 23:09:29.62 ID:tS7B5Qx3
CWTクオリティってそんなもんなんか?
うちのN500A-C2も不安になってきたぞ
65Socket774:2011/06/07(火) 23:30:35.81 ID:Fp0cAtx1
CWTクオリティーではなくこの価格帯共通のクオリティー
66Socket774:2011/06/07(火) 23:40:36.20 ID:Y+mm8lFf
Gigabyte GE-N500A-C2
CWT DSAII 500
Chieftec BPS-500S
LEPA W500-SA
LEPA W600-SA
Corsair CMPSU-430CXV2

似てるというだけでCWT製と明言してるわけではないようだし
これら全てが同じ工場ラインで作られてるとは判明してないがね
67Socket774:2011/06/07(火) 23:41:58.35 ID:uUVUGAsy
  そだ  |------、`⌒ー--、
  れが  |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
  が   |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
  い   |ヽヽー、彡彡ノノノ}  に
  い   |ヾヾヾヾヾヽ彡彡}  や
  !!    /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ    ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄   lノ/l | |
ヾヾ   "  : : !、  `  lイノ l| |
 >l゙、    ー、,'ソ     /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ   ー_ ‐-‐ァ'  /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ     二"  /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\     /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
68Socket774:2011/06/07(火) 23:44:27.91 ID:uUVUGAsy
【新品】 Antec 430W電源80+ [PS-BP430] 3499円

ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA11052590.html

て、一個だけ?
69Socket774:2011/06/07(火) 23:51:13.68 ID:ku5Gmf8n
>>66
CWT DSAII 500
Chieftec BPS-500S
LEPA W500-SA

この3つは80+のEcos ID #が一致してるだろ
70Socket774:2011/06/07(火) 23:57:46.47 ID:Y+mm8lFf
Gigabyte GE-N500A-C2・・・2008年4月
CWT DSAII 500・・・2010年3月
Chieftec BPS-500S ・・・2010年3月
LEPA W500-SA・・・2010年3月
LEPA W600-SA・・・2010年12月
Corsair CMPSU-430CXV2 ・・・2011年

80認証はその3つは同時だから一致はするだろうね
71Socket774:2011/06/08(水) 00:00:13.24 ID:ku5Gmf8n
72Socket774:2011/06/08(水) 00:01:06.20 ID:H0yF6oMT
>>26
何度見ても汚いなぁ 写真じゃなくて、電源の組み立てが
73Socket774:2011/06/08(水) 00:04:59.83 ID:vRnJLrp4
>>66
何が言いたいのか良く分からないのだけれど
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page541.htm
によれば下記製品は全部CWT製
Gigabyte GE-N500A-C2,CMPSU-430CX,Chieftec BPS-500S,LEPA W500-SA,LEPA W600-SA
同一工場ラインか否かなんて、CWTの中の人しか知りえないし、そもそも議論する意味もないよ
74Socket774:2011/06/08(水) 00:05:49.62 ID:t9AItPWP
だんだんボロが出てきたなLEPAは
75Socket774:2011/06/08(水) 00:12:16.61 ID:vRnJLrp4
スペック表と海外のレビュー結果を見て舞い上がっていただけ
そもそも、この価格帯の電源なんてこんなもんでしょ
76Socket774:2011/06/08(水) 00:13:15.56 ID:+nS/leYr
>>70
80+の人のお墨付きじゃん
中身は全部一緒か
77Socket774:2011/06/08(水) 00:20:33.37 ID:S92Psur8
中身が一緒ではない
78 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/08(水) 00:21:04.49 ID:fJTlcFnS
結局W500-SAの耐久テストもしろってこと?
報告は半年後とか一年後とかになりそうだけど
79Socket774:2011/06/08(水) 00:29:19.22 ID:5MLj+MUF
>>74
ポロが出るって言うほどの事じゃないと思うけどね、当たり外れはどの製品にもある話だし
耐久性についてはあと3ヶ月待てという感じで考慮の段階ではないとして
現時点での問題は初期不良率や相性で、もうかなりの数が売れたと予想されるけど、
今のところ初期不良/返品/相性の報告は少ないままだ
80Socket774:2011/06/08(水) 00:33:56.82 ID:u3bL703G
そんなにW500耐久性が気になるならギガにしとけ。発売から一年
カカクコムで売上一位をつづけコネコネットで全員が激安定と言ってる鉄板電源だ

W500はコンデンサも中華だし。500Wで220μFのSAMXON
昔350W電源の1次85℃の日立 220μF /400Vだったんだが
どうなんだろうな。
81Socket774:2011/06/08(水) 00:39:41.07 ID:T3ju1gyv
ギガもTEAPOとSAMXONじゃん
1次側が松下っていっても安いUQの85度だろ
82Socket774:2011/06/08(水) 00:49:34.00 ID:ifnEldgA
実績面ではGIGAだろうが…LEPAがそこまで嫌われる
理由も無いと思うが。
83Socket774:2011/06/08(水) 00:52:21.09 ID:h9DhRKno
W500-SAが2Kgで3000円
1gあたりの単価は1.5円
GE-N500A-C2は1.89Kgで3794円
1gあたりの単価は2円
重量単価で考えるとW500-SAの方が
コストパフォーマンスが高い
84Socket774:2011/06/08(水) 00:58:23.77 ID:vRnJLrp4
>>81
この価格帯でTEAPOは妥当なレベルだろ
SAMXON 220μF /400Vより松下330μF /400V
の方が誰が見ても全然いいだろ
85Socket774:2011/06/08(水) 01:00:51.73 ID:xsNHh2Xf
コアパワー3も松下だし400Wで820uFが2個も載ってるぜ
昔安かったからつい買ってしまったANCHOR 400も400Wで820uFが2個、日立だった
豪華さでいえばW600-SAの日ケミKZHが場違いなくらい高級品だろ
86Socket774:2011/06/08(水) 01:00:59.63 ID:h+nd2Bd/
>現時点での問題は初期不良率や相性で
電源で相性なんて有るかよw それは不良品って言うんだよ

メモリなんかだとメモコンなんかとタイミングの関係が有るが、電源は電気を供給してるだけ
動かなければ、それは電気的ノイズや接触不良等。どちらにせよ不良品
その不良が電気供給側なのか供給される側なのかは知らんが
87Socket774:2011/06/08(水) 01:08:01.46 ID:JhZQ/y3e
W600-SAの日ケミKZHは16Vの大きいタイプだから二次側+12Vラインだな
一番よく使うラインに高信頼・高効率品を使って寿命と効率を稼ぐ手法っぽいな
88Socket774:2011/06/08(水) 01:15:50.12 ID:vRnJLrp4
>>85>>87
高品質!日本ケミコン製電解コンデンサーを搭載しました!
ですね?わかります
89Socket774:2011/06/08(水) 01:19:36.81 ID:oliqFo4q
日本製でもノーマル85°は安いからな
どうせなら日ケミKMMとかにしてくれれば評価できるんだが
90Socket774:2011/06/08(水) 01:20:33.99 ID:JhZQ/y3e
>>88
今までの安物電源だと
そういう宣伝文句をどこかにでかでかと載せてたはずなのに
このパッケージには書いてないよね・・・
91Socket774:2011/06/08(水) 01:26:57.75 ID:TW9aF2/n
http://www.geno-web.jp/goods/GA10117470.html

ここ見ると、GE-N500A-C2
>■12cm冷却ファン搭載
>ノイズレベル22dBAm、アイドル時18dBAの静音12cmファンを搭載

アイドル時18db〜シバイても22dbくらいって
相当静かじゃね?

92Socket774:2011/06/08(水) 01:35:38.98 ID:vRnJLrp4
>>90
そんな悪意に満ちたキャッチフレーズ使うのはどこぞの箱積め会社くらい。
あとマジレスすると、ケミコン1本を買えただけでは効率は向上しない。
効率を上げるにはMOSFETやダイオードなどのパワーデバイスにオン抵抗
の低い部品を使用すること。
逆に言うと上記の様なパワーデバイスを使えば糞設計な電源でも効率だけは良くなる。
93Socket774:2011/06/08(水) 01:49:51.79 ID:JhZQ/y3e
>>92
そりゃMOSFETに比べたら微々たる物だけど、
コンデンサを低インピーダンスのものに換えた程度でも少しは効率変わるよ

特にこのクラスの廉価版だと出力1系統辺り平滑用コン1〜3本だし、
最も出力割合の高い+12Vに使ってあわよくばBRONZE狙いってことだったのかなと

80PLUS以上はその"少し"ですら重要なレベルになってきてるから
GOLDプラチナクラスになると全固体化されてんだし
94Socket774:2011/06/08(水) 02:43:47.42 ID:UnCegXyf
牛乳でも飲むかな
95Socket774:2011/06/08(水) 03:13:46.39 ID:IpG5EHr7
>>83
肉じゃないんだから・・
96Socket774:2011/06/08(水) 06:07:54.97 ID:/+bvjIlA
97Socket774:2011/06/08(水) 07:16:21.93 ID:T1P7uOmP
価格でLEPAが1位に!
おもしろいレビューもあったぞ
ケース付属の電源とのアイドル消費電力比較
ケース付属のが132Wに対しLEPAが127Wだとか
調べてみたけどヒットしないような電源との比較で
100W以上でも5Wしか差が無いとはどういうことだ・・・
98Socket774:2011/06/08(水) 07:21:21.42 ID:lnUGwCpw
そりゃあ、このスレは宣伝スレだからだよwww
99Socket774:2011/06/08(水) 07:30:26.46 ID:jY6q9O5o
ワットチェッカーじゃなくてワットモニター茶羽化
100Socket774:2011/06/08(水) 07:34:59.12 ID:jY6q9O5o
>>97
悪辺留さんがスゴイんだろ!
言わせんなよ(ry
101Socket774:2011/06/08(水) 07:53:11.70 ID:3qRwSDFU
負荷かけろよ
102Socket774:2011/06/08(水) 07:53:32.38 ID:T1P7uOmP
もう一度調べてみたらAcBelの永久保証付き電源みたいだ
効率まではわからなかったけど妥当なとこかな?
103Socket774:2011/06/08(水) 09:09:06.06 ID:0zTH51Wn
あんな構成でアイドル130Wも使う事に驚いた
10491:2011/06/08(水) 09:09:31.78 ID:TW9aF2/n
スゲェと思って思わず書き込んだが、音のことは専門のスレがあるからそっちいくわ・・
失礼しますた
105Socket774:2011/06/08(水) 09:14:37.43 ID:9Jn73DLU
あの頃のグラボはアイドルでも結構電気食うからじゃね?
106Socket774:2011/06/08(水) 10:18:21.44 ID:ok3jfC/9
PowerColor HD3850 256KB←これで噴いたww
107Socket774:2011/06/08(水) 10:26:21.23 ID:4RfFsFFu
オンボで計測してって誰か書いてきて
108Socket774:2011/06/08(水) 11:39:02.25 ID:YZRtrCcF
5年ものの 音無しいR3 が再起動失敗する様になってきたんで、
GE-N500A-C2 にしようかと思ったら、+12Vの電流が少ないのね。
てことで、3000円の KT-520RS にした。
(これは、これで、400W電源として見た方が良いね)

取り替えて、静かだし、日本仕様90V〜も心強い。
いい感じ。満足。満足。
電源のコードは、付属のは貧弱なんで、
サーバー機に付いてた、ちゃんとしたの使っている。
109Socket774:2011/06/08(水) 11:47:31.73 ID:AcYiRlsh
>>97
うちは剛力550WからW500-SAにしたけど、アイドル84W→76Wだった
110Socket774:2011/06/08(水) 11:54:42.11 ID:tC+8z/rS
>>108
ここ見てから買えばいいのに、よりによってけいあん!てw
12V2系統、20Aと18Aで合計26Aってどういうことなんだとww
今ならW500-SAがベストだった
111Socket774:2011/06/08(水) 11:58:45.91 ID:3o/OpiBq
コアパワー4ノーマルってこのスレの範囲だけど、どうなの?
all105℃コンデンサってどこの使ってるんだろ
変換効率はどうでもいいから、そこそこ良いコンデンサ積んでれば買おうかな
112Socket774:2011/06/08(水) 12:02:23.58 ID:wiHU5GDe
113Socket774:2011/06/08(水) 12:25:09.84 ID:u3bL703G
PoweRock 500W GE-N500A-C2は海外のレビューを見る限り
SLI、CrossFireしない、ミドルレンジなら十分らしい事を書いてる。
KRPW-SS500W/85+は12Vは408W
戯画の500は12Vは432W、スペック的には戯画の方が強い
GTX480でも動く
CPU:Intel Core i7 860 (Socket 1156)
Cooler:Zalman CNPS10X Flex
M/B:Gigabyte P55A-UD7
RAM:Corsair 8GB DDR3
VGA::NVIDIA GeForce GTX 480
HDD:Intel SSD 160Gb
PSU::Gigabyte PoweRock 500W & 400W
OS::Windows 7 64bits
GPU burn:Furmark 1.8.2 (Single GPU)
CPU burn:LinX 0.6.4 (8 threads)
GTX 480の負荷100%はカード単体で300W以上消費だぜ
6千円の安物500W電源でも、これより12V強いのはそうそうないと思う

559 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/16(土) 04:15:54.21 ID:rQPN+SXs
432Wは定格だよ
GTX480でfurmarkやってるテストレポートあるしピークはもっと上みたい
114Socket774:2011/06/08(水) 12:33:12.24 ID:YZRtrCcF
>>110
間違えた、GE-N500A-C2 +5V 15Aと、えらく少なかったから、止めた。

W500-SA は、なんか、ロゴが見た目怪しい感じで、PASSした。

KT-520RS は、そんなに悪い評判も無い様だから、これにした。
日本仕様90V〜も好感が持てるし。

115Socket774:2011/06/08(水) 12:37:31.92 ID:3X67F5PM
我慢できずに600SA買っちまった
116Socket774:2011/06/08(水) 12:58:21.42 ID:u3bL703G
GE-N500A-C2 +5V 15Aと少ないっていってもHDD5台つないで安定してる人
もいるようが、具体的に何が不足と思ったのかわからんけど
+5VがほしいならクロシコのL2の600Wでいいと思うね
FSP製やCWT製は結構海外レビューでてる、なぜこれらの電源がほめられるかは
リップルノイズの意味を検索してみることをおすすめする

どうしても恵安でなければならないならBULL-MAX KT-F500が
80認証電源で500Wも掛け値なし
電気は食わない80認証がほしいというむきにはHuntkey350w
特価除いても結構選択はある
ただKT-520RSは選ぶ理由は中身を見ても、効率を見ても・・かっちゃったもんはしょうがないが
117Socket774:2011/06/08(水) 13:24:57.46 ID:5MLj+MUF
亀ですまんが
>>86
初心者乙
SandyBridge出たばっかの時に紫蘇が相性問題出してたし、
プラットフォームの更新時期には割とよくある事なのに何言ってるのやら
118Socket774:2011/06/08(水) 13:33:53.90 ID:4RfFsFFu
哀れ90Vくん
119Socket774:2011/06/08(水) 13:35:52.08 ID:iCU0OTsS
サスペンドからの復帰に失敗する原因が電源との相性でしたって話はよく聞くよね
120Socket774:2011/06/08(水) 13:36:40.55 ID:Zq1K9Pgm
このスレの流れでよりによってKT-520RSを選ぶあたり
破格のスケールでお送りしてるよなw
121Socket774:2011/06/08(水) 13:49:12.10 ID:YZRtrCcF
KT-520RS 二台買ったんだよ。二台とも調子イイよ。静かだよ。
122Socket774:2011/06/08(水) 14:03:21.27 ID:ABJanPvl
よし、分かった
俺も・・・ってねーよwww
123Socket774:2011/06/08(水) 14:07:51.39 ID:u3bL703G
静かな電源、そこが落とし穴

サイズAndysonコワパワーなら所有してる。YOUNG LIN TECHファンは静かだ
一年ぐらいで起動があやしくなった。夏の熱でやられたのだとおもう
コンデンサはオールTEAPOだからファンが弱かったからとしか思えない
中級ビデオカード搭載したら排気口から
でろでろっと手に粘りつく濃い熱風が出ていたからな
SeasonicやCWTは排気口から爽やかな冷風が出てるし夏は問題ない

★BULL-MAX KT-620RS
http://www.dosv.jp/other/0911/06.htm
・1次側コンデンサ:TEAPO 85℃品・2次側コンデンサ:Jun Fu 105℃品など
・搭載ファン:YOUNG LIN TECH DFS122512H
サイズ初代コワパと中がそっくり、つまりAndyson。

まぁ、ケース温度は様々だし環境で当たり外れはあるだろうが
Jun Fuコンデンサを配置してるブルマッがコワパ以上のもちとは思えないな

124Socket774:2011/06/08(水) 14:08:46.85 ID:rxgpmzCs
http://imgur.com/7wNwb.jpg
祖父の12個売れてたぜ
125Socket774:2011/06/08(水) 14:13:21.25 ID:3o/OpiBq
あからさまな投げ売り処分品になんでみんな飛びつくんだろ
どの店の販売価格もほぼ同じで、長い時間をかけてジリジリと値段が下がっていく、
普通の電源じゃないと買う気にならないんだけど
126Socket774:2011/06/08(水) 14:15:13.54 ID:rxgpmzCs
ジリジリ下がっていくのが普通の電源とな!?
127Socket774:2011/06/08(水) 14:22:08.63 ID:iqB1uYxn
>>26
こんなんじゃ使い物にならないよ
汚い半田だなぁ
128Socket774:2011/06/08(水) 14:23:29.77 ID:TW9aF2/n
ふつう電源って、何年でおシャカになる物?
おシャカじゃないとしても、何年で交換するもの?
129Socket774:2011/06/08(水) 14:29:07.40 ID:cnz9mVez
ピンキリ
130Socket774:2011/06/08(水) 14:29:52.61 ID:sjXX9PDu
ママに聞いてね、僕
131Socket774:2011/06/08(水) 14:32:53.47 ID:Mso2pzvS
安物電源は年中付けっぱなしで夏が灼熱の部屋とかだと寿命がだいたい1年から1年半くらい
でも5000円以内と1万円以内だと寿命あんまり変わらない気も。。。
132Socket774:2011/06/08(水) 14:42:47.60 ID:sjXX9PDu
ヒント:3000円のacbel400Wが40000時間稼動中
133128:2011/06/08(水) 14:43:17.56 ID:TW9aF2/n
>>131
ありがとうございます
Antecの1マン位の電源ですが、6年動いてる私の電源は奇跡なんですね・・・
最近調子が悪いので、そろそろ交換考えてみます

助かりました、感謝です!
134Socket774:2011/06/08(水) 14:45:40.44 ID:u3bL703G
まっとうな環境でケースファンも動いてる条件でだが、安物であれ
ケース付属であれ一年もたなかったら不良で二年は持つと思うけどね

オール日本コン電源でも無理な静音ならば、熱はこもる
それなら爆音電源の方が安コンでも冷やされるので意外にもつ
FSPはしょぼヒートシンクに強いファンの伝統で長持ちだ
長持ち電源ならばファン強いものを選ぶこと
135Socket774:2011/06/08(水) 14:50:01.39 ID:sjXX9PDu
HDDは24000時間・・
136Socket774:2011/06/08(水) 14:58:05.79 ID:NoFjk3/D
>>116
タイガーマックス!
137Socket774:2011/06/08(水) 15:03:30.87 ID:Mso2pzvS
80PLUS認証じゃないけどこれが気になる
ttp://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-525N_ZU-425N/index.html
138Socket774:2011/06/08(水) 15:07:14.08 ID:sjXX9PDu
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-525N_ZU-425N/images/capacitor01.jpg

Abeeは創業120年の老舗だし、ここ選べばまず間違いない。
画像の処理も、遊びゴコロをくすぐる。
139Socket774:2011/06/08(水) 15:15:51.89 ID:bGn3SEke
「業界最高レベル、9つの安全機能」イイネ
140Socket774:2011/06/08(水) 15:27:03.37 ID:8x4hD4bd
保護回路ヲタにはたまらんな
141Socket774:2011/06/08(水) 15:31:45.01 ID:3o/OpiBq
信頼の長寿命140,000時間
とか具体的に書いちゃうぐらい自信があるんだろうなと思って、
姉一家のPC組むときにAbee使っちゃいますた
142 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/08(水) 15:44:09.46 ID:ffHsJETx
>>141
yabeeですね
143Socket774:2011/06/08(水) 16:09:04.03 ID:7qBc+MHB
         / ̄\
        | SOF |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   <●> <●>  \      よくぞこのスレを開いてくれた
    |    (__人__)     |      褒美としてLEPAを買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆   
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  /  W500SA /|
  _| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ___| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /| ____
/W600SA /|  ̄|__」/ W500SA/| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/W600SA ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ W500SA /|/ .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄「 \ 3 9 8 0 」 ̄ ̄ ̄| ̄ ̄「 \ 3 0 0 0 」 ̄ ̄ ̄|
144Socket774:2011/06/08(水) 16:09:37.14 ID:Nu0FcCRT
ID:sjXX9PDuが激しくキモい
145 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/08(水) 16:18:38.27 ID:ffHsJETx
>>143
祖父店頭はまさにこんな感じだな
146Socket774:2011/06/08(水) 16:20:18.54 ID:bGn3SEke
Lepatek、80PLUSのPLUTINUM対応品も出すんだね

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110606/1032214/?SS=imgview&FD=1131046297
147Socket774:2011/06/08(水) 16:32:31.77 ID:8TQH+BLG
おまえら松下松下って、もう社名パナソニックに変わってるってばよ
148Socket774:2011/06/08(水) 17:00:12.64 ID:XAgCifFP
幸之助がお怒りになっております。
149Socket774:2011/06/08(水) 17:00:48.73 ID:GkYsy6wM
>147
150Socket774:2011/06/08(水) 17:26:16.51 ID:UQscmSSb
W500-SAまだあるのか・・・

価格.comでも1位独占。圧倒的ではないか。

151Socket774:2011/06/08(水) 17:27:02.22 ID:PxG00UpR
W500SAぽちったのが届いて交換完了したよ
今まで使っていたのがN880付属の400W電源で12Vとか5Vが11.Xとか4.Xな感じに低下していた。
さて何年持つやら
152Socket774:2011/06/08(水) 17:27:18.68 ID:YZRtrCcF
最近なぜか見ないけど National だよな。白物は。
153Socket774:2011/06/08(水) 17:31:52.77 ID:Ft0bkQL2
質問1 投稿者:wak***** / 評価:397
6月 2日 0時 53分

これって、LEPATEK製 W600-SA の間違いでしょうか?  本当にENERMAXなのですか?  MAXPOINTのホームページ見てもLEPATEK製 と書いてありました…。

回答
6月 2日 6時 31分

LEPATEK製 W600-SAとなります。ENERMAXのOEMメーカーです。ご検討ください。


154Socket774:2011/06/08(水) 17:41:39.85 ID:4RfFsFFu
つまりどういう事け?
155Socket774:2011/06/08(水) 17:51:08.53 ID:YfUwcrJ0
W500-SAのファンってうるさい?
うるさくないなら買おうかと
156Socket774:2011/06/08(水) 17:52:33.04 ID:TW9aF2/n
>>155
騒音レベルが表に出てない時点でお察しだと思うよ
157 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/08(水) 17:56:06.81 ID:ffHsJETx
>>155
ギガと同じ
158Socket774:2011/06/08(水) 17:56:11.23 ID:AKybXMW5
紫蘇OEMってどこまでのパーツがOEMですか
159Socket774:2011/06/08(水) 17:59:07.44 ID:jIYH68N5
安いものに完璧を求める者たちの
キチガイ染みたクレームが出てこないってことは、なかなか優秀なのでは?W500-SA
160Socket774:2011/06/08(水) 18:04:48.45 ID:jY6q9O5o
夏を超えたらおk
161Socket774:2011/06/08(水) 18:15:11.51 ID:WVaesdLM
最近の電源でもパーツ巻き込んで死亡とかあるの?
162Socket774:2011/06/08(水) 18:39:46.10 ID:Y6/Y7Mhi
>>123
3台所有してるけど24時間付けっぱなしで酷使して2年近くどれも壊れてない
むしろ1台ハズレなのか噴出し口付近のプラ板が振動して異音が出る(抑えると消える)
なんでプラ板がつけてあるのか意味不明だけど
W600-SA2台とGE-N500A-C2を1台買ってきたので全台数交換するよ
163Socket774:2011/06/08(水) 18:55:47.83 ID:SH4m46Fd
W600-SAもプラ板付いてるよね
あれがないと排気口付近から何も冷やさず出ていくだけの無駄風が多くなる
164Socket774:2011/06/08(水) 18:56:17.44 ID:WbP++oHw
メーカー製PCに搭載されてる出所不明の中国製電源でも
グラボ増設してピーク時電圧超えるんじゃね?ってくらいカツカツにして
一日十数時間ネトゲしても3年くらいもつのばかりなのに
個別で買った電源が1、2年で死ぬ方がおかしいんじゃないかって最近思うようになってきた
165Socket774:2011/06/08(水) 18:59:21.16 ID:t/BdS3F3
     ,__     | >>162氏がワットチェッカー比較しますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(゚∀゚) ,\  ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナムナム   .|;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂   ヾ..wwwjjrj w!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
166Socket774:2011/06/08(水) 19:01:32.34 ID:JOFBnTDd
デリケートに好きにしてっつーことだよ
167Socket774:2011/06/08(水) 19:01:54.92 ID:iRWIcJWl
>>114
シール剥がしたらいつも通りの115V/230V切替スイッチが付いてるんじゃなかったっけ ?
168Socket774:2011/06/08(水) 20:39:03.18 ID:YZRtrCcF
>>167
YES. KT-520RS、シールも何もなく、
115V/230V切替スイッチが付いてる。
取付時、115V側になっているのは確認して取り付けた。

外から見えるでかいコンデンサ、TEAPO 680μF 200V とあったから、
日本仕様なんだなと。(もっとも、箱は日本語なんで、日本仕様なんだろうけど)
1年保証は、ありがたい。
169Socket774:2011/06/08(水) 20:47:25.10 ID:u3bL703G
初代コワパの一次コンデンサ、TEAPO 1000μF 200Vの二連装だよ

案外サイズは良心的だったとするべきか
それともけちってるとみるべきなのか
170Socket774:2011/06/08(水) 21:23:21.17 ID:lHAh4Zqr
>>37 すまん月曜日もムリだったスマン
週末にはあげるように努力するので
気長に頼む

>>169 つれん家に貰われていった初代コアパは未だに元気だわ
こいつも計測してみるか
171Socket774:2011/06/08(水) 21:24:45.82 ID:2Crt7qPf
W500-SAは何年保証ですか?
172Socket774:2011/06/08(水) 21:33:16.88 ID:lHAh4Zqr
一年だよ
173Socket774:2011/06/08(水) 21:37:49.74 ID:jY6q9O5o
AT電源は細かいこと気にしたら負け
174Socket774:2011/06/08(水) 22:14:48.02 ID:9i1C+6/z
W500-SA交換完了、ファン音は普通。
負荷かけてみたけどファンがうなるほどは発熱させられなかった。
175Socket774:2011/06/08(水) 22:58:59.64 ID:YnHH8USR
経験則から言うと、ケース付属の電源でも2-3年は問題なく持つよ
3年後からはかなりきついね
コンデンサの半分が妊娠してるから
最近の電源は付属でもマザーを巻き込んで壊れたりしないから安全
三年間、ケース付属電源を三台使用して壊れたのが
二台、マザーとCPUを巻き込んで壊れたのがそのうちの一台
残り一台は妊娠しながらもかろうじて生き残っているからね
それほど電源に対してシビアな品質を求めるのはどうかと思うけど
それに日本の電気は世界最高品質なんだし
三千円も出せば五年は故障せずに使えるんじゃないかな?
176Socket774:2011/06/08(水) 23:03:02.92 ID:xsNHh2Xf
>>169
コアパは初代がマンセーされ
2代目がけちって叩かれまくって
3で日本製コンデンサを採用!松下になって
4はしらね
177Socket774:2011/06/08(水) 23:07:20.57 ID:HWcYQ3Nm
>>168
それ日本仕様でもなんでもない
騙されてる
178Socket774:2011/06/08(水) 23:11:51.53 ID:Mso2pzvS
ZU-525NとKT-F500-12Aどっちにするか迷って結局KT-F500-12Aにした
179Socket774:2011/06/08(水) 23:13:02.06 ID:BatUgu5f
115-230V切替スイッチを115V側で固定すれば日本仕様です
180Socket774:2011/06/09(木) 00:50:03.12 ID:4Bjujwkc
安物電源、壊れる時は、1次側、二次側、どちらのコンデンサが逝くことが多いの?
181Socket774:2011/06/09(木) 01:22:28.36 ID:rsoqEgt4
二次のほうが容量が小さいからパンクしやすいけど、
一次が生きてると普通に起動出来たりするから気が付かない場合も
182Socket774:2011/06/09(木) 01:26:40.14 ID:v3fWtnHv
二次側が逝って出力が不安定になっても
ボード側である程度緩和される仕組みだしねぇ

最近の省電力に特化した固体満載ボードだと厳しいのかな
183Socket774:2011/06/09(木) 04:39:16.88 ID:0Mau0RMy
W500-SAファン音うるせーよ
GIGAと同じとかどんだけ
電源の作りはどっちが良いか知らないが、ファン音はW500-SAはふつうにやかましい
184Socket774:2011/06/09(木) 06:07:25.91 ID:KAqWeF1K
>>183
とりあえず使ってるケース、電源以外で回してるファンの数、回転数、大きさ
くらいは書いてくれよ
185Socket774:2011/06/09(木) 06:09:12.77 ID:/W/zr7wP
W600-SAの評価そろそろまとめて
186Socket774:2011/06/09(木) 06:22:50.98 ID:+Ta4+QbU
GE-N500A-C2 = DSA500S-C
W500-SA = DSAII 500
むこうでは旧型/新型の扱いなのかな?
187Socket774:2011/06/09(木) 06:45:26.43 ID:0Mau0RMy
http://abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-525N_ZU-425N/index.html

ここまで書かれたら、abeeが良電源に思えてくるわな・・・
188Socket774:2011/06/09(木) 07:02:37.98 ID:p2ftO5Jq
>>187
コンデンサにおもくそモザイクいれてあるwwwwwwww
コンデンサにおもくそモザイクいれてあるwwwwwwww
コンデンサにおもくそモザイクいれてあるwwwwwwww
コンデンサにおもくそモザイクいれてあるwwwwwwww
コンデンサにおもくそモザイクいれてあるwwwwwwww
コンデンサにおもくそモザイクいれてあるwwwwwwww
コンデンサにおもくそモザイクいれてあるwwwwwwww
189Socket774:2011/06/09(木) 07:09:08.79 ID:5VeUG0/E
>>170
       ∧_∧
>>37    ( ・∀・) ワクワク
     oノ∧つ⊂)
>>165  ( ( ・∀・) ドキドキ
     oノ∧つ⊂)
>>189  ( ( 0゚・∀・) テカテカ
     ∪( ∪ ∪
       と__)__)
190Socket774:2011/06/09(木) 07:16:16.59 ID:pa3chB/3
俺abeeも使ってて、静かだし安定稼働してるから満足してる。ということで
「コンデンサにモザイクいれてるのは、仕入れの状況しだいでは画像と違うものを使う場合もあるからじゃないかな」
と擁護してみる。105℃とか日本製とか、公言したことさえ違えなければ画像のと違ったものに置き換えても問題ないし
191Socket774:2011/06/09(木) 09:37:21.63 ID:v3fWtnHv
安物に変えても表記上は問題ないだろうが
品質上は問題大有りだろうな
192Socket774:2011/06/09(木) 09:51:08.06 ID:pa3chB/3
安物に替えるとは限らないと思う
あくまでも、ずっと同一のコンデンサを仕入れられるとは限らないからってことで
なかのパーツがロットによって違う製品なんて普通だし
193Socket774:2011/06/09(木) 10:11:26.68 ID:v3fWtnHv
ロットによって搭載部品がころころ変わる電源はまともじゃない目安になるけどな
80PLUS認証とかロット単位で取得するものじゃないから
194Socket774:2011/06/09(木) 10:21:25.95 ID:p2ftO5Jq
ロト6のように当たりハズレがあります
ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!
195Socket774:2011/06/09(木) 10:25:26.51 ID:pa3chB/3
80PLUS認証って、取得した時と完全に同じ部品を使わないとだめなの?
容量とか温度とか、性能が同等でも置き換えたら駄目だとしたら厳しいもんなんだね
設計的に、各部のパーツが同等品と置き換えられても同じような効率になる、とかじゃないのか・・・ 失礼しました
196Socket774:2011/06/09(木) 10:47:22.26 ID:0Qr+Gjwh
W500-SA外れ引いたみたい
待機時でもキーンて音が鳴るし、使用時にはコイル鳴きも発生してるし
ファンの回転数が上がるとカラカラ音がする

まぁサブマシンだから我慢するか
197Socket774:2011/06/09(木) 10:56:43.35 ID:Va56xthi
W500-SA届いたんで早速交換。

ATX20ピン、CPU4ピンな昔の電源と交換したけど
コネクタは分離できるんで使える。

8cmファンの爆音ケース電源に比べりゃ本当に静か
さっさと交換すりゃよかった。
198Socket774:2011/06/09(木) 11:12:30.75 ID:Hw3U3FFw
二ヶ月程ZUー425Nを使ってるけど特に問題はないな。静かだし。すごく軽い(重量が)

構成は
狐のH67MーS
i5 2400S(オンボードグラフィック)
メモリ2G×二枚
HDDはWD20EARS×2個
クロシコのUSB3.0カード
PT2×二枚
OSは7Pro32bit

スリープ復帰も問題無く元気に録画中。
ただし、PCから周期的に振動が発生してるのだけど、もしかしたら発生源では…と疑っていたり
いずれにしろGD06Bの中でZUー425Nの余ったケーブルがトグロ巻いて、エアフローの邪魔してるので、剛力短2プラグイン辺りに乗り変えようかと思ってる

199Socket774:2011/06/09(木) 11:13:15.69 ID:v3fWtnHv
>>195
ロット単位じゃなく製品で認証取ることになってるわけだから
まともな電源メーカーなら頻繁に部品変えたりしないわけですが・・・

メーカーによって公称耐久度と実際耐久度も違うからコンデンサの種類も選択の一つなわけですが
部品を別のものに置き換えても認証取ったことに出来るからといってころころ変えるのは
認証さえとってしまえば実際がどうであろうとかまわないというモラルの欠如したメーカーか
部品がメーカー公称どおりの数値を出すと信じて変更後の製品の検証もしない素人メーカーくらい
200Socket774:2011/06/09(木) 11:19:07.04 ID:UwltX8k6
仕様変更について

パターンその1
有名メーカが80認証を取る。コンデンサの在庫が尽きて同性能の別銘柄に変更

パターンその2
有名メーカーの80電源の工場にゴニョコニョして名前は別で同じものを生産させる
名前で検索しても80認証はない。しかし中身を見れば80認証と同一とわかる
コンデンサも置き換えてたり。しかし性能は同じはず

パターンその3
名前変更にくわえ静音ファンの窒息電源に改良。さらに大胆にコンデンサを改良
容量を半分以下に削減。効率はともかく80認証のときのピーク出力・・・

現実有るかはともかく、2までは許容できる。パターン3は嫌だな。
201Socket774:2011/06/09(木) 11:46:24.48 ID:TsOhfypG
日本製コンデンサは震災の影響は無いのかな?
影響あれば供給不足でコンデンサ変更とかあっても不思議じゃないが
202Socket774:2011/06/09(木) 12:09:06.59 ID:klQxMoI3
>>183
格段うるさいとは思わないが静かをうたう部類ではないな
そこそこ風量あるから排気には問題なさそう
203Socket774:2011/06/09(木) 12:57:50.84 ID:6DuUgyMN
>>201
電源メーカーは知らんがパチンコ業界がそれで困ってるようだ
204Socket774:2011/06/09(木) 13:11:03.59 ID:Nw1YiSbF
>>200
馬鹿丸出し
205Socket774:2011/06/09(木) 13:17:25.85 ID:Hp00/Fbh
壊れなきゃいいんだろ
206Socket774:2011/06/09(木) 13:33:46.22 ID:+6w+MYyV
この流れでクロシコのL2-500買ってっ来る俺は、変わってるとたまに言われる。

1次2次共にTEAPO 105℃だった。他のメーカーの物は見えない。
http://xepid.com/src/up-xepid18053.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid18054.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid18055.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid18056.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid18057.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid18058.jpg

テンプレのUPロダは容量一杯みたいね。UP出来なかった。
207Socket774:2011/06/09(木) 13:36:47.88 ID:1YqPK8ZI
>>206
おつ
えらくさっぱりやね
208Socket774:2011/06/09(木) 13:45:56.83 ID:Va56xthi
>>206
クロシコのL2はActivePFC無しなのがな・・・

W500-SAにもあるのに。
209Socket774:2011/06/09(木) 14:03:36.89 ID:yU5hpbDt
>>206
LEPAみたいにファンに導風板をつけないかわりに
出力ケーブル側にもスリットが開いてるね

PCケースに排気してるのか吸気になるのか…使用者次第
210Socket774:2011/06/09(木) 14:16:24.32 ID:+6w+MYyV
>>209
大概はケース外に排気されてるけど、
出力ケーブル側のスリットに手をかざしてみたら多少ケース内に出てるわw
211Socket774:2011/06/09(木) 14:25:44.39 ID:UwltX8k6
腑分け乙

電源の反対側に穴をあけるのは二次コンを冷やすにはいい方法だけど
これはケース付属電源によく見られるような気がする
ケースとセットに考えられてるんだろう
212Socket774:2011/06/09(木) 14:29:01.66 ID:yU5hpbDt
ファンノイズは無理だけど、さっきW600-SAの回転数を測ってみたよ
マイクで羽音を録音、編集ソフトで波形を0.4秒分カウント=22

22(0.4秒) × 2.5 × 60秒 ÷ 7(羽枚数) ≒ 943 rpm

単体、アイドル、180W負荷で変化なし。さすが銅クラスの効率?


>>210
ケースサイドを開けて確認するしかないし、閉めたらどうなるだろねぇ
213Socket774:2011/06/09(木) 14:31:08.52 ID:yU5hpbDt
>>212
数字間違えた
22は0.2秒のときだわ

44(0.4秒) × 2.5 × 60秒 ÷ 7(羽枚数) ≒ 943 rpm
214Socket774:2011/06/09(木) 14:36:00.31 ID:UwltX8k6
ATX規格だと電源のファンが排気をおもに担当するので
もちろん逆流じゃ、なんだかなーってことになる

今どきのケースでは大概ケースファンがついてるので
むしろ静音電源だとケースファンが強すぎ負けて吸えない
ってこともありえるのでこっちのほうが安心
215Socket774:2011/06/09(木) 14:43:04.21 ID:IvhL8cpo
>>9
★KRPW-L2-500W、3980円前後。過去からしておそらくFSP、OSTコン、FSP社製は耐久性に定評ある
てあるけどATNG TEAPOなのか
216Socket774:2011/06/09(木) 15:02:32.19 ID:M1VjO6KB
給気>排気でケース内を陽圧にして、電源の排気量を確保するのが基本じゃないの?
217Socket774:2011/06/09(木) 15:08:47.42 ID:UwltX8k6
給気>排気のほうがケース内にホコリは入りにくい
冷却のみ考えるなら排気を強めて引っ張ったほうがいい
という結論だったな。むかしみたエアフローの議論だと
218Socket774:2011/06/09(木) 15:13:28.06 ID:nb/f4CRl
吸気=排気が基本だよ
排気が強ければ意図しないところから空気が入る
吸気が強いのはただの無駄
219Socket774:2011/06/09(木) 15:26:13.79 ID:Hw3U3FFw
吸気が強い方が埃が入りにくいってのは、あくまでも吸気ファンにフィルターを付けていることが前提の話でしょ?
220Socket774:2011/06/09(木) 15:44:11.99 ID:Lv8GwWEw
パチンコ業界なんかの供給は、社会的地位から見て最後の最後。日本製コンデンサ
221Socket774:2011/06/09(木) 16:02:04.91 ID:4xp9elbP
>>219
吸気=排気でも同じこと
222Socket774:2011/06/09(木) 16:05:47.07 ID:w4Nwh7WG
電源の出力ケーブル側にスリットがあるモデルはケース上部に熱気が籠もるからなぁ
5インチベイ最上部から排気すさせればすっきりするが騒音源にもなる
223Socket774:2011/06/09(木) 16:24:12.68 ID:/b3tPODg
W500SA届いて交換してたらCPUコネクタが8ピンでママンの4ピンに刺さらねぇええ
と思ったらこれツメをポチると半分に分かれるのな
SilentCool430から交換だがこんな仕様になってるとは知らんかった

ちょっと気になったのが電源に耳近づけるとキーンって鳴いてるっぽい
それにファンの品質よくないみたいで軸音がちょっと気になる
3000円で高効率電源ってだけで他は許さないとダメなんだろうけど
224Socket774:2011/06/09(木) 16:30:56.23 ID:Hw3U3FFw
>>221
違うんじゃない?
排気が強い場合は、排気ファンにフィルター着けても効果無いのは当然だけど、PCの開口部分全てにフィルターを取り付けても、僅かな隙間はあちこちに有ってそこからも埃が入るからPC内が汚くなりやすいって話かと。


ってかスレ違いだね…
225Socket774:2011/06/09(木) 16:39:28.89 ID:0Qr+Gjwh
>>223
俺と同じか
やはり値段なりだな
226Socket774:2011/06/09(木) 16:51:21.77 ID:4xp9elbP
>>224
吸気と排気を理解してるのか?
227Socket774:2011/06/09(木) 17:19:54.45 ID:w4Nwh7WG
排気の強かったWS所持していた記憶から書き込むよ。

5インチベイのカバーつなぎ目及び前面カバー裏側一帯が埃まみれになる。
吸気ファンも埃まみれになる。

元々埃の多い環境だったからフィルターの有無関係なく全体が汚れる事になった。
画像なくてすまん


あとW500SAにも導風板付いてた。
228Socket774:2011/06/09(木) 17:21:25.32 ID:p2ftO5Jq
排気ファンにフィルター付けるってどういうこっちゃ
排気の出口にフィルターつけるやついるのか?
229Socket774:2011/06/09(木) 17:48:31.49 ID:jy8/dRAG
230Socket774:2011/06/09(木) 17:48:57.04 ID:/b3tPODg
どう読んだらそうなる…
231Socket774:2011/06/09(木) 17:52:55.39 ID:Hp00/Fbh
>>229
保証2年なのか
232Socket774:2011/06/09(木) 17:54:51.00 ID:Hw3U3FFw
>>226
理解している…と思うんだけど、もしかして俺、間違えてる?
233Socket774:2011/06/09(木) 18:45:47.94 ID:7e2LmLDT
東京電力も80PLUS認証取れや
234Socket774:2011/06/09(木) 19:42:44.37 ID:yU5hpbDt
W600に押し出されたのCorsair CMPSU-400CXJPもバラしてみた

一次が日ケミ85℃270μF400V、あとは全部OST105℃
ファンに導風板はないし、シャーシにスリットもないな〜
30ヶ月物だけど綿ホコリがぜんぜんなかったのはそのせい?
235Socket774:2011/06/09(木) 20:02:00.69 ID:FMuxmsfb
>>206 乙!
初代と同じで"L"が付いてるからinwinなのかなーと思ったらATNGとは
型番だけじゃどこがOEMか判別できないのね
それはそうと入力側のノイズフィルタかなり端折ってるねぇ Xコンとかコイルが一つも無い
236Socket774:2011/06/09(木) 20:29:37.59 ID:UwltX8k6
入力側のノイズフィルタ省略したらどうなっちゃうの?
237Socket774:2011/06/09(木) 20:38:02.28 ID:QR+yF2uu
>>206
ヒートシンクがすごく効いてそう、これに比べたら他の電源のやつすごくアバウトやなw
238Socket774:2011/06/09(木) 20:46:58.98 ID:UwltX8k6
調べてみたら

電源内部で発生したノイズが入力側へ帰還しないよう、ノイズフィルタが入っています。
電波となって輻射するのは、装置外へ出る入力線と、出力線・信号線などのケーブルが主な放射アンテナとなっているためです。
ノイズフィルターやデータラインフィルターなど各種のEMI対策部品を使用して下さい。

あー電磁波防止か・・・欧州はうるさいが日本はオッケーってところか
239Socket774:2011/06/09(木) 21:24:50.39 ID:USJSjAx/
W500SAに変えたら一発目の起動失敗するようになっちゃった
もう一回やれば確実に起動するんだけどめんどう
240Socket774:2011/06/09(木) 21:35:19.42 ID:DO9Kwojg
ACラインは100Vちゃんとありますか?
241Socket774:2011/06/09(木) 21:57:13.79 ID:Yi0qT/gN
>>239
BIOS関係じゃないか?
一回セットアップ入って上書きすれば直るかも
うちのJ&Wの糞マザーで同じような経験あるわ
242Socket774:2011/06/09(木) 22:08:01.17 ID:7e2LmLDT
最近の電源は4ピンケーブル1本にコネクタ多く付けるだけだから使い勝手悪いな
まあ延長とか分岐とか付ければいいんだけど
243Socket774:2011/06/09(木) 22:43:35.32 ID:m7Xj77Gw
>>239
安物電源でコンデンサ劣化してくると出て来る症状にそっくりじゃねぇか
ほら安かろう悪かろうだ
244Socket774:2011/06/09(木) 23:15:23.63 ID:18QiYAF5
【自作PC】電源なんて何でもいいじゃん!  そう思っていた時期が僕にもありました・・・
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307628764/l50
245Socket774:2011/06/09(木) 23:33:29.51 ID:sL9hVzpm
>>244
電源にこだわるなら、ファンレスはだめだろう
246Socket774:2011/06/09(木) 23:44:21.98 ID:DO9Kwojg
>>243
さすが経験者、確かに症状そっくり
仮にそうだとすると、冬場はウンともスンとも言わないよね
でもまだ、電源が原因とは確定してないよ。
247Socket774:2011/06/09(木) 23:56:42.19 ID:YVfqmtgL
>>223
あやうく4ピン変換コネクタ買いに行くところだった…
d
248Socket774:2011/06/10(金) 01:31:53.58 ID:bHPgtzlX
W500SAの4+4ピンはパッと見、分離出来るようには見えないからオレも焦ったわ
249Socket774:2011/06/10(金) 02:52:12.92 ID:NuwXasbk

8pinのあれって、分離せずに半分だけマザーに指しとくのはNGなの?
いまその状態で使ってるんだけど。
250Socket774:2011/06/10(金) 06:41:25.76 ID:Mhvh44VM
結局W500と600
どっちが正解だったの?
どっちも買わないのが正解?
251Socket774:2011/06/10(金) 06:58:35.63 ID:Y2BULP4N
しばらく様子見が正解だと思っている
人柱たちにしばらく使ってもらいましょ
在庫は有り余ってるみたいだし
252Socket774:2011/06/10(金) 07:05:55.59 ID:s/CAMnE+
>>250
W500で正解。元ネタは80+銅らしい。

500Wでも容量不足な人はW600買うしかないけど。
253Socket774:2011/06/10(金) 08:04:02.62 ID:HtUqU9/a
>>26の写真見ると買う気なくなるな。
特に半田付けがひどいよ。
254Socket774:2011/06/10(金) 08:16:55.29 ID:KTsj7M/O
ギガはあちこち拡散始まって買いやすいな
255Socket774:2011/06/10(金) 08:35:27.57 ID:N46yShMF
>>253
しょぼいカメラで接写すればどの電源も買う気がなくなるから安心して欲しい
256Socket774:2011/06/10(金) 09:21:04.84 ID:XxZfIGcv
おまえらがW500宣伝してるおかげでギガ買いやすくてうまー
257Socket774:2011/06/10(金) 09:27:33.85 ID:JF9lpNfg
また大手以外、ギガの品切れ始まったし…
LEPAといい、いったいどれだけの人電源買ってるんだよ。
258Socket774:2011/06/10(金) 09:29:17.44 ID:I+Glb7c6
いや、もうギガ選ぶ理由無いっすからw
259Socket774:2011/06/10(金) 09:45:35.33 ID:i7dMADr7
暮れから今年の最初に賑わった3000円なんちゃって銅の明智ですら
目立った不具合報告なかったから大丈夫だろ
260Socket774:2011/06/10(金) 10:07:12.89 ID:s/CAMnE+
ギガの3980定価販売も崩れ始めたな。
これもW500-SA効果
261Socket774:2011/06/10(金) 10:19:04.01 ID:j9BRqsqH
W500SAは1年保証とか言ってるやついたけど
>>229
ここ見た感じでは2年保証確定だな
262Socket774:2011/06/10(金) 10:26:48.44 ID:wwd0OA8l
保証は ちゃんと通ればの話
3000円ぐらいじゃ 捨てるだろうし問題はなさそうだけど
263Socket774:2011/06/10(金) 11:11:43.23 ID:JMVlNUYI
>保証は ちゃんと通ればの話
通常の店舗で買ってれば、店に持ち込めば、普通に交換してくれるけどな。
通販は知らね
264Socket774:2011/06/10(金) 13:25:36.18 ID:Xc6MUKeF
結局、この価格帯の利用者は無理な使い方っつーか、電源に優しい使い方のやつが多いんだと思う
だからヘボ電源でも相性問題は別として、滅多に不具合報告がないんだ
ただ、明智と違ってLEPAは相当数売れたと思うから、そういう報告はこれから出る可能性はありそう
265Socket774:2011/06/10(金) 14:04:17.93 ID:1GktZfsC
あなたの買った電源が一番ですから、他の電源の心配までしてくださらなくて結構ですよ。
266Socket774:2011/06/10(金) 14:24:36.49 ID:VcS2D5aD
KT-F500
ファンうっさい
しかもプラ版で半分近くファン塞がれてるからファンの効率悪そう
267Socket774:2011/06/10(金) 14:52:22.06 ID:I+Glb7c6
何も考えずプラ板付けてるわけじゃないだろw
268Socket774:2011/06/10(金) 14:55:34.69 ID:R65AhyJg
W500SAを買ってるやつ横目で見ながら
GE-N500A-C2ぽちった!正解だよな?
269Socket774:2011/06/10(金) 15:08:47.17 ID:UgR9Mgoa
>>268
結果が出るまで一年待て
270Socket774:2011/06/10(金) 15:23:09.34 ID:BdjdIY+u
そのころにはゴールド効率がちらほらあるだろか
271Socket774:2011/06/10(金) 15:27:56.62 ID:HKfY/4yz
80銅の効率は85%だしまぁギガの認証効率は84,31%だし
ブロンズ言うほど変わらんけど一次松下330・400Vは選ぶ理由になる
日本製220って350W電源の一次に使われてるの見たことあるし
日本製270って400W電源の一次に使われてるの見たことあるし
日本製330って500W電源の一次にしてようやく妥当かなと

コンデンサ容量だけで判断はできないが
同じ銭払うなら中華コンの一次が入った電源はなぁ
272Socket774:2011/06/10(金) 15:29:01.49 ID:mTNBhiml
>>266
意味もなくコストかけてプラ板を付けるわけないだろ
こういう馬鹿な発想にどうやったら到達するんだろうか
273Socket774:2011/06/10(金) 15:34:17.47 ID:zuJziF2l
近所のドフでCMPSU-750HX新品が\5250だった
いい買い物をしたぜ
274Socket774:2011/06/10(金) 16:07:34.15 ID:UurPwJIE
お買い得感ハンパ無い
275Socket774:2011/06/10(金) 16:33:58.43 ID:O36VzvFP
送料込み3000円って値段付けた祖父の勝利
しかし店頭の山と言いどんだけ在庫買い付けたんだろ…
276Socket774:2011/06/10(金) 16:50:04.09 ID:R65AhyJg
1台100円位で結構な数買い付けたんかな?
メーカーは不良在庫抱えててもお金にならなきゃ
意味ないもんね
>>26見たら怖くてうちのPCに取り付け出来ないわw
素人の仕事みたいぽい
277Socket774:2011/06/10(金) 16:57:33.42 ID:E4Mm623C
明智にくらべりゃびっくりするほどきれい
278Socket774:2011/06/10(金) 16:59:38.20 ID:Xc6MUKeF
でも知名度的にはアクティス>レパ(笑い)だよね
だいたいレパってなによ。コーヒーメーカーの安いのにユーパってあるけど姉妹品かなんか?w
279Socket774:2011/06/10(金) 17:04:18.92 ID:lsh5gKug
他の店が一斉に送料込みで3000円にしないところをみると、仕入れ値はそれほど安くないと思う
祖父が、これは早めに処分しておかないとまずい商品だと判断したのだと思う
ギガ並みの品質と判断すれば同価格帯の値付けをしただろうけど、それでは売れないと判断
このまま売り逃げたら祖父の勝利だな
280Socket774:2011/06/10(金) 17:30:58.54 ID:wshv9T00
値段が高いところは初期仕入れ値のまま一回も追加発注がない店
安いところはメーカーや代理店が投売り始めてからの仕入れ、
80PLUSの投売り合戦始まってからメーカー在庫溜まってるんだろうな
konozamaで3万で買った奴って、、
281Socket774:2011/06/10(金) 17:50:30.55 ID:IJAhAvPG
>>276
ぶっちゃけ1万クラスでもこの程度ザラ。
安電源のアセンブリなんて気にしたら負け。
282Socket774:2011/06/10(金) 17:52:15.71 ID:s/CAMnE+
LEPAのN400とか1980円で出したら神だけどな。
一応、ActivePFC付らしい。
283Socket774:2011/06/10(金) 18:23:22.41 ID:vmSUeELG
しかしこんな伏兵が出てくるなんてな
278じゃないがLEPAなんて聞いた事なかったしww
284Socket774:2011/06/10(金) 18:38:19.13 ID:SmcLFCUp
エナリ売りたい代理店が全然宣伝してなかったんだろう
80+ベースってなんだよ?とか
285Socket774:2011/06/10(金) 18:48:31.54 ID:abTemXDV
>>271
ギガが優れてる所って安物85度の一次コンデンサしかないの?
286Socket774:2011/06/10(金) 18:54:24.42 ID:abTemXDV
一個だけ日本製でいいならW600の日ケミのほうが格上
一番噴くリスクがある場所に持ってきてる
287Socket774:2011/06/10(金) 19:01:11.24 ID:s/CAMnE+
ギガの時代は終わったな。
288Socket774:2011/06/10(金) 19:14:03.65 ID:7IoXLoqP
ギガケーブル短いんでLEPAったけど好きなほう買えばいいと思うよ

LEPAは封印シールがすんげー剥がしやすい
気になる人は腑分けして半田付けとか確認してみるといい
289Socket774:2011/06/10(金) 19:52:17.87 ID:azAoUvXi
W500-SA腑分けしたら基板裏が>>26と全く同じだった
しかも内部ケーブルが所々ハンダ焦げまでついてた
290Socket774:2011/06/10(金) 19:53:17.36 ID:EQgF9BgT
画像はありませんし、持っていません
291Socket774:2011/06/10(金) 20:07:44.42 ID:bPwBDN/U
この価格帯の基盤裏なんてこんなもんだよ
ギガのと基盤裏は大差ないし
中国の製造工場で大量に生産してるんだから
丁寧さを求めるなんてナンセンス
万出せばそれなりの電源が手に入るが
五千円以下でそんなところにクオリティー求める方が間違ってる
292Socket774:2011/06/10(金) 20:10:34.39 ID:UgR9Mgoa
そうですか?
293Socket774:2011/06/10(金) 20:15:22.66 ID:uCGWHhwQ
週末恒例のSS500特価きてるよ。欲しい人は急がないとまたすぐ無くなるんじゃないか
294Socket774:2011/06/10(金) 20:18:48.99 ID:Rx6H6asE
R66の右上部分、半田で回路が埋もれてる気がしないでも無い
295Socket774:2011/06/10(金) 20:27:59.22 ID:3tTbN7vU
雑な半田の盛り方のほうがコンデンサ交換の時溶かしやすくていいぞ
296Socket774:2011/06/10(金) 21:31:38.99 ID:d0swfkj9
>>293
スカスカ画像見てポチる気持ち抑えてる
平均7000円の498じゃたいして安くないし
498なら半額くらいじゃないと火炎わ
ttp://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/931/931784_m.jpg
297Socket774:2011/06/10(金) 22:17:17.52 ID:RHfxGqUD
>>295
それ幾らなんでも前向き過ぎ
自分で盛ればいいじゃん
298Socket774:2011/06/10(金) 22:28:13.24 ID:HtUqU9/a
W500-SA・W600-SAの擁護はあからさまというか無理矢理過ぎないか。
なんか不自然だよ。
299Socket774:2011/06/10(金) 22:31:35.61 ID:pa76WJmq
分が悪い事があると3千円くらい別にいいだろ貧乏人が
って言い捨てて逃げていく擁護ばかりだしな・・・
300Socket774:2011/06/10(金) 22:42:34.17 ID:s/CAMnE+
ギガの時代はおわったな。
ついに3980円の定価販売も崩壊
301Socket774:2011/06/10(金) 22:45:09.96 ID:7cyuYhzO
アンチの方もどうかと思うけどね
正直、開けなきゃわからんような不良寸前個体の混入なんてこのスレ的には当たり前だったし、
運が悪かったな程度でずーっとスルーされてきた話だと思うんだが?
302Socket774:2011/06/10(金) 22:49:53.92 ID:CQ9i6LEU
たかだか3000円の電源でアンチとか擁護とか言ってるほうがカルトだよ
303Socket774:2011/06/10(金) 22:50:59.30 ID:I+Glb7c6
W500-SAにGTX480くらいの電気食うビデオカード付けてる人いないのかな?
304 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/10(金) 22:52:33.68 ID:BbSMmN96
5770と9800GTまでしか試してないなぁ
305Socket774:2011/06/10(金) 22:54:18.44 ID:Xc6MUKeF
W500-SAは、性能とかよりも、なんか食べるラー油に群がるババアみたいで
群集心理で買ったみたいで気分的にイヤ。
マイノリティがカッコいいとか思ってないけど
306 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/10(金) 22:55:00.53 ID:BbSMmN96
>>298
W500-SAが壊れたらちゃんと報告してやるよ
307Socket774:2011/06/10(金) 22:56:28.62 ID:XxZfIGcv
仲良くしろよ
どっちも5000円以内にしてはいい電源でいいじゃん
すぐ煽り合うんだからおまえらは
308Socket774:2011/06/10(金) 22:59:34.58 ID:JF9lpNfg
GE-N500A-C2がでてきて、スカスカだ叩き
KRPW-SS500W/85+が安いと、スカスカだと叩く
W500-SAとW600-SAが出てきたら、今度は配線を叩く

叩きたいだけなんだろ?としか言いようが無い。
309Socket774:2011/06/10(金) 23:04:50.02 ID:CztiyJKP
海外サイトだとCorsair CX430V2が180uFで500W越え出てるから
1次コンの容量は多少劣化しても大丈夫な位はあるんだよね
そもそも俺は効率と寿命で出力は50%前後を基準に電源選ぶもんだと思ってるんで
容量気にしてる人たちはこの価格帯の電源でどんだけ無茶構成組むつもりなのか聞きたい
310Socket774:2011/06/10(金) 23:12:30.68 ID:s/CAMnE+
>>303
PCI-E電源コネクタ2本ついてるからな。
12V 34Aはマジですよ。
311Socket774:2011/06/10(金) 23:12:40.44 ID:Hg718lZL
サイズの鎌ベイ、けいあんの地デジチューナー…
そしてLEPATEKの電源祭りに参加する俺が来ましたよ
312Socket774:2011/06/10(金) 23:15:13.43 ID:793RX0tZ
一次側ノーマル日本製より二次側日本製低ESRの方が良い
313Socket774:2011/06/10(金) 23:17:05.03 ID:jBdyTk58
GE-N500A-C2
KRPW-L2-500W

どっちが良い電源ですか?
銀色の方が好きだから後者に決めてもいいですか?
314Socket774:2011/06/10(金) 23:26:47.83 ID:dZKwwP0V
安いんだから二台とも買えやコラっ
315Socket774:2011/06/10(金) 23:46:29.91 ID:xZWoHyG6
>>313
206のL2-500wユーザーですが、今の所不満はないけど・・・
買ったばかりでどうこう言えないし、持ってる人少ないのか噂も聞かないし。
すごく売れてる割にあまり悪い噂聞かないギガに一票かな。
保証も長いし、80+だし、アクティブPFCも有るし。

あー、W500-SAポチりそうだ・・・
さっきからカートに入れてみては消してる。
316Socket774:2011/06/11(土) 00:12:51.31 ID:LfogEcno
夜ソフ寄ったら未だに同じ場所にW500&600山積まれてたよw
2週間以上前に見た時と全く変わってない…
相当数余ってる&抱えてんだな
通販で捌こうと焦ってる様に感じる気がしないでもない…
317Socket774:2011/06/11(土) 00:15:37.20 ID:JDlbY8IU
心配しなくても無限在庫と呼ばれてたサファイアのHD5670も捌けたので時間の問題だろう
318Socket774:2011/06/11(土) 00:17:58.72 ID:k3cSgLN/
2480円になったら本気出す
319Socket774:2011/06/11(土) 00:21:59.96 ID:I7bgb/rb
無くなったとたん欲しくなる不思議
320Socket774:2011/06/11(土) 00:32:40.69 ID:5rQFpWoN
効率良く電源出力スペックの〜60%くらいで使う人>W500、W600-SA
効率とか気にしないで500W全部使いたい人>GE-N500A-C2

下は多分1次コンが大丈夫でも他が逝くから1次コンだけ良くても意味ない
1次コン以外の部品は効率が良い=発熱少ないLEPAの方が良い
ギガの1次松下UQは容量が多いだけのノーマル85℃で別になにか優れた特性があるわけではない(一次側以外は結局TEAPOとSAMXON)
321Socket774:2011/06/11(土) 00:33:11.71 ID:tNlgP8Er
W500-SA
1980円になったらネタで買って見たいなぁ

と言うか600を3000円500を2000円とかに
しそうw祖父ならありえるか??
322Socket774:2011/06/11(土) 00:38:20.89 ID:gTm7qoRq
なに、いま低価格の決定版がW500-SAとか言う奴なの?
パワグリ2とかもうはやってないんだw
323Socket774:2011/06/11(土) 00:43:35.63 ID:5rQFpWoN
W600-SAで決まりだろ
一番重要な12Vラインに日本製低ESR品日ケミKZH搭載
http://blog.tsukumo.co.jp/honten/2011/01/post_967.html
600Wフルに使う場面で銅になれなかっただけで400Wまででは明らかに明智銅より上
324Socket774:2011/06/11(土) 00:55:41.17 ID:x1K6BbXC
サブ機の3年目ZU400WからW500-SAに変えるべくポチった、効率が上がるなら問題ない
325Socket774:2011/06/11(土) 01:03:25.04 ID:D0imKIVQ
明智は三日天下だったのに
GIGAは半年ももったんだから上出来だろう
そもそも値下げしたのが最近なだけで製造元のCWTではすでに旧型
新型には勝てない
326Socket774:2011/06/11(土) 01:05:41.08 ID:gTm7qoRq
とりあえず3000円でいまぽちったw
327Socket774:2011/06/11(土) 01:12:01.95 ID:qoAnQhI/
>海外サイトだとCorsair CX430V2が180uFで500W越え出てるから

ってSeasonicの300Wに日立一次180uFはいってた気がするが・・・
まぁ所詮430Wだし海外サイト520Wはピーク出力だろ
600wを650Wだというようなもんで時間制限付き
5千円以下の安電源のピークだれが当てにして組む?

そもそもアメリカは電圧200Vで日本とは条件が違うから
500Wの一次180uFや220uFでいいのかもしれんが
そんなものはSeasonicだと300W電源の内容物だよ
昔からまともな500W電源は最低でも330uF
まぁ、Seasonicだと300Wでも500W糞電源以上の無理できるけどサ
328Socket774:2011/06/11(土) 01:32:02.93 ID:A0aQ77UX
>>327
http://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-CX430-V2-Power-Supply-Review/1284/8
80+も115Vでの結果だし
そもそもそんな容量いっぱいで使うアホがどれだけいるのか聞きたいんだけど?
その容量に関してもただの憶測でしょ?
AC100Vだと最低でも330uF必要と言える根拠はあるの?
329Socket774:2011/06/11(土) 01:37:40.69 ID:1RjZ2Myq
紫蘇電源崇拝のバカがいるのかよ
恥ずかしい
330Socket774:2011/06/11(土) 01:44:09.66 ID:zFnruijK
日本なんて電力供給安定してるほうだろ
331Socket774:2011/06/11(土) 01:46:44.41 ID:uZlYqcNM
何気なくamazonを見て思った事だけど
何気に安いんだね
送料無料とか結構あるし
332Socket774:2011/06/11(土) 02:06:44.19 ID:xJp8Cf6Q
80+が115Vで100%フルロードまでテストしてるんだからアメリカが200Vは関係ないね
333Socket774:2011/06/11(土) 02:20:17.31 ID:mNol5DEH
自分で買ったんで興味もって前スレとかリンク見てきたけど
LEPAはほんとにCX430から基板変わってないのね

Corsairのほうも整流器変えたりコンデンサ変えたりして効率up
二次コンに限ってはLEPAのほうが良いみたいだし
ハンダもケーブルのとこ以外は悪くないしね

ギガの1年分?の実績に対してLEPAも回路的には実績あるってことだし
初期不良に当たらなければやっぱり悪い買い物とは思えないんだが…
334Socket774:2011/06/11(土) 02:56:31.02 ID:ZWQ2kcX4
2年近く前に買ったこれが逝った
ttp://www.aqtis.co.jp/content/seihin/p_ap-650gtx.html

新しくKT-F500買いました
335 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/11(土) 08:10:30.77 ID:EPV76GfI
>>322
パワグリ2はもう売ってない
336Socket774:2011/06/11(土) 09:05:07.29 ID:8gaYKeGA
LEPAのW500より安いシリーズをもっと安く出したら
LEPAの天下かもな。

80PLUSないけどクロシコのL2と違ってActivePFC付
337Socket774:2011/06/11(土) 11:25:53.55 ID:EZAFivra
W500-SAついつい買ってしまったが、うちの自作機3台とも快調で使う時はまだないようだ
550VXJP(2年使用) ST-750Z-AF(8ヶ月使用) KRPW-P630(半年使用)
338Socket774:2011/06/11(土) 18:07:33.40 ID:ifT+/Hwp
2年くらい前にGENOでCMPSU-450VXJPというのを4000円くらいで買って
ずっと使ってたんだけど、600Wクラスに乗り換えるとしたらW600-SAあたりなのかな?
339Socket774:2011/06/11(土) 18:42:09.58 ID:xS0/WLzu
どんなあたりだよ
340Socket774:2011/06/11(土) 18:44:59.38 ID:s//ufV1U
>>338
あと2〜3年そのままでいいんじゃないの?
341Socket774:2011/06/11(土) 18:45:34.46 ID:Ph8HAHuC
無理に乗り換えなくてもいいと思うけどなぁ
450Wでも十分でしょうし、その電源は5年保証でしょ

そんなに出力が必要な構成なら、予算引き上げたほうがいい気もするし
342Socket774:2011/06/11(土) 19:43:15.87 ID:BP/Pbdyx
欲しいなら買えばいいんじゃね
パーツ巻き込んで全滅を経験すれば、今後役に立つだろう
343Socket774:2011/06/11(土) 20:57:36.97 ID:Sq0CXl9i
Testbed Configuration
CPU:Pentium G620
Cooler:リテール
マザー:MSI H61M-E33 BIOS10.8
Mem:CFD Elixir 1GBx2 1066MHz 7-7-7-20-1T 1.35V
VGA:Intel HD Graphics
HDD:System=HDP725032GLA360/Data=WD3200AAKS
マウス:Logicool MX-310
キーボード:安物
電源:KEIAN KT-520RS or LEPA W500-SA
OS:Win7 Enterprise x86


Power Consumption
     KT-520RS/W500-SA
スタンバイ時 2.9W/0W
アイドル時 39.8W/35.0W
TX実行時 64.5W/57.5W

以上conecoより
344Socket774:2011/06/11(土) 21:03:52.35 ID:I4nNN65v
スタンバイ時0Wとか絶対間違ってるからなぁw
参考にしていいものかどうか
345Socket774:2011/06/11(土) 21:18:30.68 ID:NOJ+de7c
ワットチェッカーなら間違ってないよ
0.5w以下なら0wって表示されるから
346Socket774:2011/06/11(土) 21:22:03.93 ID:S/+KwMgw
スタンバイ時0Wとか絶対間違ってるからなぁww
347Socket774:2011/06/11(土) 21:23:54.65 ID:Zu+TGTCj
糞電源にHDD2台積んでも40W切るんだな
やっぱりインテルやりおるな
348Socket774:2011/06/11(土) 21:31:16.48 ID:I4nNN65v
>>345
残念ながらメモリ2枚で4W程度はあるものなんだ
349Socket774:2011/06/11(土) 21:46:42.33 ID:ZweUliGP
350Socket774:2011/06/11(土) 21:51:43.94 ID:TvMd1naE
>>348
xpと違うよ、win7は限りなく0Wに近い
351Socket774:2011/06/11(土) 22:08:22.70 ID:Io1ODd2Q
祖父でターボグリッター売ってたんだけど
LAPEさんと比べてどうなんだろう?
352Socket774:2011/06/11(土) 22:18:33.56 ID:VR5uBnVz
低消費電力 自作PC Part62【実測報告】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306226678/9
9 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 18:47:19.45 ID:5zRlBvY2
AMD環境からサンディに変更したので報告

CPU:Phenom955BE(C3)
M/B:MA3-79GDG COMBO
メモリー:CFD DDR3(10600)2GX2
SSD:X25-M 80G G2
HDD:日立の2.5インチ500G
電源:絢風

アイドル:K10STATで800MHz、0.8Vで31W

これを以下に変更
CPU:i3 2105
M/B:H67M-GE

アイドル:29W
もっと下がるかと思ったけど2Wだけだった、AMD環境は標準設定だと
消費電力高いけどK10STATという優秀なソフトのおかげで実際はかなり
下げることが可能、すくなくともLGA1156環境よりは下げれると思う。
インテルでも同じようなソフト作ってくれる人がいればいいのに
353Socket774:2011/06/11(土) 22:30:01.22 ID:WS8sU8Ij
>>349
電力と電力量の違いも分からない人の書いた記事
354Socket774:2011/06/11(土) 22:30:57.08 ID:i2/dNPJ4
スレ違いな上に宗教戦争とか勘弁な
355Socket774:2011/06/11(土) 22:31:39.77 ID:Ayx1Rrcq
昔はIntelでも栗があったんだがな
今はEIST任せでおおざっぱなのがな
356Socket774:2011/06/11(土) 23:22:56.62 ID:4CaAa+Ba
>>353
お前が無知なことは分かった
357Socket774:2011/06/12(日) 00:40:05.64 ID:d1/XVhSX
M75e x4にPT2と5670でファンの唸る頻度か増えた。
フロントに何かしらのファンを設置した方がいいかな?
358Socket774:2011/06/12(日) 00:40:52.24 ID:d1/XVhSX
すまん、誤爆しました。
・゜・(ノД`)・゜・。
359Socket774:2011/06/12(日) 01:20:38.90 ID:fESOvIco
>>349の記事の測定方法だと10W以下の場合、電力量が0.01kWh以下になって測定できない
なので、この記事からスタンバイ時の消費電力が0Wとは言えない

というか電流値がデスクトップで0.07Aと書いてあるので、7Wほど食ってるんじゃないのか
360Socket774:2011/06/12(日) 02:26:02.48 ID:zQsY5M1H
シャットダウン時も、スタンバイ時も、消費電力は0.07a。即ち、これは電源ユニット自体の待機電力。
そしてそれは、電源ユニットによってそれぞれ違う。
361Socket774:2011/06/12(日) 03:03:57.34 ID:dFdf9Ya7
HTPCケース探してたらこんなんあった

PC2-400AF 80PLUS 4,280円+525円送料

ttp://skydigital-shop.jp/products/outlet/af/ps2-400af80plus_outlet/index.html
362Socket774:2011/06/12(日) 05:38:14.54 ID:pcbIkC3u
ファン中央部にある「80プラス」のマークが傷つかないように保護フィルムを貼りました
ファン中央部にある「80プラス」のマークが傷つかないように保護フィルムを貼りました
ファン中央部にある「80プラス」のマークが傷つかないように保護フィルムを貼りました
363Socket774:2011/06/12(日) 05:45:35.05 ID:OFxqTKyb
GIGAとLEPAも貼ってあった気がするがなんかおかしいか?
364Socket774:2011/06/12(日) 06:40:59.16 ID:f6Z1mU9Q
セールスポイントみたいに書いてるが、
ある種の誤訳で実際には使う時にははがしてねって事だろな
365Socket774:2011/06/12(日) 10:26:00.72 ID:FBosbfOh
ErP Lot6 って電源の新しい売りになってくるらしいじゃん
akiba-pcでやっと取り上げられてるぞ
その点じゃW500-SAは先行してたから、この価格帯で独走の正にお買い得電源だろ
366Socket774:2011/06/12(日) 10:29:07.79 ID:dFdf9Ya7
やはり、前衛は理解されんのだな
367Socket774:2011/06/12(日) 10:30:14.23 ID:rwv69fis
しかしW500-SAの価格での不具合報告のペースが結構早いな
368Socket774:2011/06/12(日) 10:51:55.40 ID:wEuTT5PL
安いしか取り柄無いのに食いつきすぎなんだよ
ソフの工作に操られすぎ
369Socket774:2011/06/12(日) 10:51:58.57 ID:AhD4/AYR
自分はベッドの(枕側の)奥にPCケース置いてあるんだけど
昨日はお酒飲んでちょっと横になってたらそのまま寝ちゃったらしくて
で、ふと明け方に目が覚めたんだけど、すごいブルブル震える音が聞こえてて
「あれ、洗濯機回しっぱなし・・?」って思ったら、W500-SAの音だったw
枕元だと音がすごい聞こえるわこれ。まぁ電源落として寝るから特に問題は無いんだけど。
ちなみに不具合はイマンとこないです
370Socket774:2011/06/12(日) 11:46:04.96 ID:OFxqTKyb
>>365
前に使ってたH55DE3の起動時に葉っぱのアニメーションがあったと思うけど最近の規格なのか?
371 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/12(日) 12:03:45.70 ID:cXyId5sE
>>368
祖父の工作って何に対して工作と言っているの?
372Socket774:2011/06/12(日) 12:05:50.89 ID:wcTL+6Vs
昨日届いたW500-SAをサブPCに付けようとしたら
固定ネジ穴が下側(ファン側)の両サイドがずれててネジ固定ができない
色々本体ずらしてみても穴が噛み合わないので
もしかしてケースが歪んでる?と思いメインPCのケースで試してみても同じ
どうやら電源自体の穴がずれてるっぽい・・・
試したケースはKUROBeとZ9plusです

以上購入2日目の報告でした
373Socket774:2011/06/12(日) 12:21:13.62 ID:ptwZNlz8
価格は嘘情報ばっかりかと思ってたら
家に届いたW500-SAファンは回転しなかった…

Sofmapに送り返したら、正常品すぐに届いたけど
「試したらこちらでも動きませんでした」とかw
交換してもらったのは全然問題ないけどさ。Sofmapは
どういう買い付け方やってるの?って感じだ。
374Socket774:2011/06/12(日) 12:35:52.00 ID:E0kaEMPo
>>372
それ俺もやったんだがネジ穴と網目を間違って固定しようとしてないか?
375 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/12(日) 12:37:13.57 ID:nL2f1Jhi
ご愁傷様
やっぱり3000円だとそういうのが多いね
しょうがないといえばしょうがないけど…
376Socket774:2011/06/12(日) 12:43:22.72 ID:kLRFjibD
>>373
そりゃ祖父を責めても仕方ないような。祖父だって、メーカーから納品されたのを
店頭に並べてるだけだからねぇ。自社ブランドPCに取り付けでもしない限り
電源の動作確認を販売店がする事は、よその店でもしないでしょう。
377Socket774:2011/06/12(日) 12:43:22.96 ID:bgDcBCCV
>>373
だから安く仕入れられたのじゃないかな、品質に問題ありのロット。

問題なく動作した人はラッキーだったのでしょう。
378Socket774:2011/06/12(日) 12:45:58.15 ID:rwv69fis
不良混入率が多いのをわかってるのか
何かあったら即交換してくれるぽいね
まぁ少し手間がかかる可能性があるけどお買い得というところか
379 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/12(日) 12:47:39.44 ID:nL2f1Jhi
>>377
ラッキーって…殆ど動かないみたいじゃねぇかw
しかも初期不良で交換はしてもらえるんだから別にいい気もするがな
380Socket774:2011/06/12(日) 12:50:29.92 ID:ptwZNlz8
>>376
高い電源でも起きることだからまぁしょうがない
のは分かってるんだが。
ここ5,6年はそういうのにあたったことがなかったからな。
381Socket774:2011/06/12(日) 12:56:11.02 ID:kLRFjibD
W500-SAは、数が大量に出ているせいか、ちょこちょこ初期不良の報告が出て
きているね。まあ、どんな製品でも不良率0%なんてのはありえないから、こんな
もんでしょ。むしろ、最初に不良が出てくれるほうがまだマシ。初期不良交換期間
とか、製品保証期間を過ぎたあたりで壊れるのが一番最悪。それでもこの値段なら
スッパリと諦めも付くけど。
382Socket774:2011/06/12(日) 13:02:06.85 ID:r0Qjqhst
>>372
あれ、ネジ穴が少しずれてるよ。
手回しねじで一箇所を仮固定してから探ったほうがいい。
383Socket774:2011/06/12(日) 13:18:49.81 ID:E0kaEMPo
うちのは快調に動いてるしバスタブの底の方だと思いたい…
+1000円でギガ買っておくのが鉄板なのは間違いないな
384Socket774:2011/06/12(日) 13:20:02.61 ID:aepfp7Mg
>>338 :Socket774:2011/06/11(土) 18:07:33.40 ID:ifT+/Hwp
>>2年くらい前にGENOでCMPSU-450VXJPというのを4000円くらいで買って
>>ずっと使ってたんだけど、600Wクラスに乗り換えるとしたらW600-SAあたりなのかな?

同じ状況w 俺はEA-650 Greenを買っちまった。
一応、サブマシン用にW500-SA(80+)で安いので買っとこうか迷い中。
385Socket774:2011/06/12(日) 13:21:55.09 ID:viDj+W9/

祖父の
W500
W600
は在庫限りの売り切りで取り扱い終了、と店頭に張り紙してあったぞい
386Socket774:2011/06/12(日) 13:25:10.50 ID:wcTL+6Vs
>>374
>>382
再度チャレンジしてみましたが
どうしても上下どちらかの両サイドが1.5ミリ程ずれてネジが斜めになっちゃうんですよね・・・
まあ他はコイル鳴きが多少あるくらいで動作自体は今のとこ良好なので
斜めにネジぶっ挿して補強にテープで固定でもしときます・・・
387Socket774:2011/06/12(日) 13:32:08.80 ID:f9suaSM+
>>385
伝説の500W 80PLUS 3000円電源になりそうだな。
388Socket774:2011/06/12(日) 13:37:41.57 ID:OFxqTKyb
GIGAとLEPAは同じCWT製なだけあって
SST-PS02Bという電源底吸気対応のケースでGE-N500A-C2をファン下向きにするとコンセント部分が干渉する
でW600-SAに変えたけどまったく同じ配置でした
GE-N500A-C2は延長つかってもキツキツだったからケーブルが長くなったからいいんだと言い聞かせてる
389Socket774:2011/06/12(日) 13:52:29.40 ID:qCq4o8X1
W600-SA届いたから余ってる部品でまな板仮組みしてOCCTを1h回してみた
12Vラインがどんな感じか気になってたけど、12.5V近辺で大きな落ち込み全くも無く安定したグラフだったのは意外だった
後は何年もってくれるかだな
390Socket774:2011/06/12(日) 13:52:31.99 ID:wEuTT5PL
CWT製のコンセント形状ってほんと困るよな
もう少し内側にでも付けてくれればいいのに
391Socket774:2011/06/12(日) 14:11:18.24 ID:biCg9jnG
>>385
やはり処分の投げ売りだったな
392Socket774:2011/06/12(日) 14:15:44.45 ID:5dOAsyCD
>>386 ヤスリで削って長穴にする
>>388 干渉部分を削るかニブる

ケーブル短かくて継ぎ足すよりよほどましだと思うけど
人によっては道具もないし大問題なんだな
393Socket774:2011/06/12(日) 14:24:56.09 ID:YHZbLfUx
今日来る筈なんだが
もう不安になってきたよ。
電源交換の前に通電してファン回るか確認だな。
あとテスター当ててみた方がよさそうw
394Socket774:2011/06/12(日) 14:25:38.58 ID:L5syD9wH
EA-650 Greenの製造ってどこ?
395Socket774:2011/06/12(日) 14:59:22.65 ID:YHZbLfUx
今届いたけど箱に豹の顔が書いてある
これって動物電源じゃないかw
失敗したかな
396Socket774:2011/06/12(日) 15:09:20.30 ID:bgDcBCCV
>>395
www
397Socket774:2011/06/12(日) 15:22:10.76 ID:EjiybcnQ
リパってレオパルドの略だからな
398Socket774:2011/06/12(日) 15:23:27.61 ID:/0Unb2ZD
昨晩から電源が怪しくなってきたので、今日急遽GE-N500A-C2
買ってきた@ドスパラ横浜、3,980円

来月下旬までの、とりあえずの間に合わせなんだけど、これって
90V前後まで電圧落ちても大丈夫かな?
うちのマンション、ボロだし結構ヤバいんだよね。
今手持ちのテスター無いから、実際どうなのか分かんないけど、
これからの季節かなりヤバゲなんで…
399Socket774:2011/06/12(日) 15:41:38.46 ID:4zdxu5xR
ダメですね。今すぐ転居してください。
400Socket774:2011/06/12(日) 16:03:36.07 ID:JhhAA2oP
家もさっきW500-SAきたー。
クロシコL2-500よりかすかにファンの音がするかな?って程度で今の所異常なし。
L2はサブに回して、しばらくメインで使ってみる。
401Socket774:2011/06/12(日) 16:15:55.78 ID:bgDcBCCV
>>395
ホムペ見てみたら、もろに豹だった。
動物電源確定か?
今年の夏に何かが起きる?
402Socket774:2011/06/12(日) 16:17:29.22 ID:bgDcBCCV
403Socket774:2011/06/12(日) 17:26:49.97 ID:DhdJD5Xm
俺もW500-SA買ってきたんだけど
祖父の売り場に同じW500-SAでも1つだけ箱が大きいのがあった
なんか違うの?
404Socket774:2011/06/12(日) 17:49:40.85 ID:FJfeon3/
そのひとつだけのを買ってこなかったおまえがわるい
405Socket774:2011/06/12(日) 18:00:45.99 ID:L5syD9wH
>>403
なんで両方買ってきて比べてみようと思わなかったんだ
406Socket774:2011/06/12(日) 18:08:29.18 ID:gxEHR8rE
>>403
逮捕されるべき
407Socket774:2011/06/12(日) 18:25:03.32 ID:/vcwdCBd
>>403
使えねぇヤツ
408Socket774:2011/06/12(日) 18:37:42.60 ID:d1/XVhSX
>>403
さっさと買ってこい
409Socket774:2011/06/12(日) 18:44:31.46 ID:KPjop0y+
フルボッッコワロス
410Socket774:2011/06/12(日) 18:48:10.54 ID:wuBN2YOc
>>403
行ってらっしゃい
411Socket774:2011/06/12(日) 18:49:15.09 ID:1kEExNI6
>>403
俺やきそばパンな
412Socket774:2011/06/12(日) 18:53:21.97 ID:gxEHR8rE
>>403
おまわりさんこの人です
413Socket774:2011/06/12(日) 18:54:57.00 ID:+rBY5FZZ
W500-SA組み込んだ、普通すぎた、異常なファン音も発熱もない、
流石尼で36000で売れ残ってるだけはある zu400Wより発熱少なくて安い!
3000円でサブ機にはいい
414Socket774:2011/06/12(日) 19:43:04.92 ID:rsfywhcW
>>398
ギガはW500の4つの保護に加え
5番目の低電圧保護がある、多分このクラスでは珍しい
415Socket774:2011/06/12(日) 19:51:42.37 ID:6+f6m2KH
416Socket774:2011/06/12(日) 19:59:53.46 ID:rsfywhcW
ほんとーに電圧低いならメモリの電圧をすこし活入れしてみるといい
417Socket774:2011/06/12(日) 20:05:32.18 ID:OFxqTKyb
保護があるのと低電圧で使えるってのは別じゃないか?
LEPA launched 4 PSU series      01/25/2011
発売してまだ半年も経ってないのか
418Socket774:2011/06/12(日) 20:20:59.92 ID:aepfp7Mg
予備の予備にW500-SA買った。
実験したいから、KTV-FSUSB2/V2が欲しかった。そのついでに

今からコンビニに振込んでくる。
419Socket774:2011/06/12(日) 20:28:49.37 ID:rsfywhcW
低電圧保護は低電圧で落ちるって機能だろう
エアコン掃除機のスイッチ入れたとか短時間の電圧低下なら
電源の一次コンデンサにたまってる電気で補うことができるかも
420Socket774:2011/06/12(日) 21:06:04.21 ID:UzKdCfJ9
>>361
アイドルマスターみたいなロゴだなw
公式で細かく解説してあるのはなかなか丁寧だ
421Socket774:2011/06/12(日) 22:08:55.29 ID:dFdf9Ya7
エコモニターで今計ったわ

電源切

AX550-85EP 80+銅 1.0〜1.3
W500-SA 80+無印 0.5〜0.7

(;゚д゚)看板どうりやないかコレ 続く
422Socket774:2011/06/12(日) 22:53:23.33 ID:lOzHj3kn
>>421
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< 続きまだ〜?
 チン  \_/⊂ ⊂_)_ \____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
423Socket774:2011/06/12(日) 23:55:40.84 ID:dFdf9Ya7
おぉうシステム構成忘れてた

板 BIOSTAR TA880GB+
CPU Athlonx4 640 電圧BIOSで1.275v K10statで1.25v
MEM 襟草2Gx2
CPUクーラー グランド鎌クロス
ファン 12cmx2 800rpm 8cmx1 1000rpm

TMPGEnc Video Mastering Works 5用エンコ専用機
424Socket774:2011/06/12(日) 23:57:08.63 ID:dFdf9Ya7
電源切追加

W500-SA 04wまで低下確認
425Socket774:2011/06/12(日) 23:58:08.65 ID:YHZbLfUx
アスロンに鎌いらないだろ。
冷えすぎてアイスロンになってしまうぞ
426Socket774:2011/06/13(月) 00:10:17.99 ID:STbsgqPw
CPUクーラーがアホほど有るので付けたんよ
羅刹か無限化アングルか兜かサミュエルか迷った
なので深い意味無し
今日は他の電源と比べる時間なかったので後日
ZESTなんかと比較

立ち上げ時
AX550-85EP 80+銅 48.5〜90.2
W500-SA 80+無印 47.8〜89.6

誤差範囲か
427Socket774:2011/06/13(月) 00:18:47.03 ID:STbsgqPw
アイドル

AX550-85EP 80+銅 48.1〜53.1
W500-SA 80+無印 45.1〜48.9

長時間ツケッパだと結構差が出るかも
428Socket774:2011/06/13(月) 00:22:18.11 ID:4c73rGWh
月1万は変わるね
429Socket774:2011/06/13(月) 00:33:35.89 ID:STbsgqPw
エンコ時 
1920x1080のTSファイルを
TMPGEnc Video Mastering Works 5使用
1920x1080のMP4(x264)に変換
cpu93l〜100l

AX550-85EP 80+銅 108〜100 ほぼ105w
W500-SA 80+無印 104〜99 ほぼ102w

これ挙げたら明日在庫急に減るんちゃうか
2980円でコード長60cmで裏配線できて
金の掛かってそうな本体塗装(均等な梨地)
EVEREST 85PLUS 620と似た、
FSP製造の80+銅より効率良いなら
この時点で一押しやろ
600wも買おうてくるわw
430Socket774:2011/06/13(月) 00:38:12.80 ID:STbsgqPw
時間が取れればPT2挿した録画兼メイン機
PhenomIIx4 945搭載の奴も試すわ
431Socket774:2011/06/13(月) 00:39:04.83 ID:qM9EEoS/
2980の癖に優秀過ぎワロスw
伊達に80+銅じゃねぇな。
W500-SAに押し出された電源でもう一台サブ組んだんだが
そっちもW500-SAに替えたくなってくるじゃねぇかw
432Socket774:2011/06/13(月) 00:41:16.52 ID:4DFjHO3N
>>430
乙です。
W500-SAに関して正体不明だったので非常に助かります。
というより1台すでに購入。まだ商品到着してませんが。
433Socket774:2011/06/13(月) 00:48:41.42 ID:STbsgqPw
追記
エコモニターx
ワットモニター○

W500-SAの方はワットモニターの表示見てても
そんなに変動はしない、安定した表示だわ
AX550-85EPも悪くないんだが
急にWが跳ね上がったりする
エンコなんかでCPUが100lに張り付いたりすると
そうでもないんだがこの辺の現象はどうなんだろね?
そろそろ風呂入るお
434Socket774:2011/06/13(月) 00:51:03.65 ID:6nImeyTx
AX550-85EP 50パーセント出力85,48%
W500-SA 50パーセント出力85,83%

どっちも80認証は80銅ぎりぎりで取ってるな
W500のほうがいいけど違いは殆どありゃしない

どう考えてもAX550-85EPがおかしいのでは?
部品劣化してるかさいしょから怪しい仕様かはしらんが
安物の80は信用ならない中で
そのなかではCWTが仕事しっかりしてるってことだな

AX550たしかアクティス扱い?
アクティス電源はツクモのテストでも効率悪くなかったっけ
435Socket774:2011/06/13(月) 00:54:24.03 ID:CTv8i8Sn
効率は値段の割に優秀すぎる結果だね
一気に数出てるからというのもあるが不具合報告等見るとやはり作りに当たり外れが多い感じだからその点で値段とのバランス取れてるのかな
ハズレ引いても初期不良交換出来れば良いけど>>372みたいな場合や半田の件みたいのは泣き寝入りだね
当たり引けば上玉だけど1〜3ヶ月使わないと当たり外れの判断はできないかな
436Socket774:2011/06/13(月) 00:55:15.76 ID:9viNS3+p
初期不良さえ引かなければ使えそうだな
おみくじ電源
437Socket774:2011/06/13(月) 00:57:02.81 ID:RPZ9BD/E
向こうで特に問題になってない以上
CWTだけ不良率高いかのようなレスも既に無効化されとるからな
438Socket774:2011/06/13(月) 01:05:03.02 ID:UatnTaOR
基本的な作りの良さはコストパフォーマンス最高潮だけど
荒ぶる半田の初期不良とファンやコンデンサの耐久性が不安要素か
439Socket774:2011/06/13(月) 01:09:39.01 ID:cVRiwE/Q
安電源の半田付けなんて酷い個体だけで語ってもしょうがないからな。
どの安電源開けたってアセンブリは大概適当だし個体差激しいよ?
そんなとこで有意な差は出ない。
440Socket774:2011/06/13(月) 01:13:26.40 ID:4c73rGWh
糞コンだと効率がいいといういつもの展開秋田
441Socket774:2011/06/13(月) 01:21:21.10 ID:w/7vv821
側の塗装が気合入ってるからなぁ
まさか3kで売られると思って作ってはないだろうな
祖父投売りtopower、OEMのabee電源80+昔買ったけどいまだにど安定W500-SAも期待してる
442Socket774:2011/06/13(月) 01:30:05.14 ID:5nenlAJy
480GTXをSLIしてたらシューンとなった
終わった
443Socket774:2011/06/13(月) 01:44:33.02 ID:i69i+mHG
>>442
(-人-)南無〜。
444Socket774:2011/06/13(月) 01:44:44.36 ID:G8dpzSC8
W500-SA予備にもう一台購入しとこうーっと
GE-N500A-C2買わなくてよかったぜ
まぁ期限限定3000円の安電源だからな
W500-SAが盛り上がるのはあと一ヶ月くらいか
445Socket774:2011/06/13(月) 01:45:46.01 ID:6nImeyTx
ツクモテストでもW600が80PLUSブロンズより効率がいい!これは期待80PLUS!とかいって
よくみたら明智よりましだったというのを思い出した

まぁアクティスの80銅というおそらく効率悪いであろう比較用の電源を持ってきて
わざわざなぶり殺すようにテストするというのも
容赦無い素人外れたプロのテクニックというか胡散臭い

もっと評判のいいAntecの380グリーンとか比較用に使うんなら
最先端のどの位置になるのか?良電源ぶりがわかるんだけど
このままだと八百長プロレスで過去のレスラーがキックを決めてるようなしらけた気分・・


446Socket774:2011/06/13(月) 01:48:50.54 ID:5nenlAJy
もうアクティスは撤退してるんだから許してやれよ
http://www.aqtis.co.jp/content/seihin/info11.html
447Socket774:2011/06/13(月) 01:53:22.62 ID:siWqhymF
KRPW-L2-400Wを在庫してて、テスト運用しようと使ってみたが
休止状態から復帰しないことが分かってKRPW-J500Wに戻した
Win7にしてからスリープ復帰ができないとか、電源の相性問題
だけじゃなさそうだけど、XPに比べて使い勝手が悪くなった部分もある
448Socket774:2011/06/13(月) 01:54:41.37 ID:6nImeyTx
そうなんだよな
アクは撤退してるので
店にとっても在庫がなく不利益はない
比較にたいへん都合がいい

しかもとっくに在庫切れした珍しい電源でテスト
文章だけで持ってるという写真ソースなし
じゃW500は無敵状態だ
449Socket774:2011/06/13(月) 02:09:04.37 ID:0pcDKzAk
>>434
アクティスのAXは確かCWT製造だったはず
AXシリーズはAmacroxのをそのまま販売しているだけ
450Socket774:2011/06/13(月) 02:12:47.85 ID:AW1yHECT
ほんまもんのキチおるな
451Socket774:2011/06/13(月) 02:34:37.21 ID:6nImeyTx
>>449

>>429
>EVEREST 85PLUS 620と似たFSP製造の80+銅より効率良い
といってるが検索するとAmacroxは過去にもFSP発言あるみたい

アクティスのAXは確かCWT製造だったはず
なんて449がてきとうに今思いついたような発言より信用できるが
なんか適当なこと言ってごまかそうとしてるだろ?うん?

ちなみにアクティス電源だと明智=CWTと誰かが美化しておった
80銅といい、裏付がないので信用できないがな。
452Socket774:2011/06/13(月) 03:15:02.44 ID:I0sQmA2T
お前の推測からの適当なレスが一番裏付けがないだろ。
想像でどうのこうのと晒すだけなら誰にでも出来る。
453Socket774:2011/06/13(月) 03:22:57.11 ID:O2W3mT7x
だからスレが伸びまくるんだろ
このスレだけ流れが速すぎる
454Socket774:2011/06/13(月) 03:30:29.39 ID:6nImeyTx
AX550-85EP 50パーセント出力85,48%
W500-SA 50パーセント出力85,83%
で80認証されてるんだからそれは疑ってない。
80認証のHP見れば裏付け有るだろ?

http://www.dosv.jp/other/0911/04.htm
をみればAMACROX=FSPの可能性が高い。と書いてある
どうよ俺の言うことは全て慎重かつ妥当だろう

疑わしいのはAX550-85EP・W500-SAの写真もなしに
怪しい比較データを書いてる人間だろう

いちいち正しいことを書いてる人間を単発IDでしつように攻撃するのは
件のデータを吹き込むため必死になってる人と思わざるえない
工作すら疑われる
455Socket774:2011/06/13(月) 06:19:47.34 ID:bC7KFf9b
そんなに気になるんなら自分でテストしろよ。
おれはそのデータ信じないけどなw
456Socket774:2011/06/13(月) 07:02:56.24 ID:LQMEb18C
必死でW500-SAを褒めちぎってるけど、多種多様な電源を扱ってきたプロが送料込み3000円で投げ売りしてる事実を直視しろよ
褒めてる奴らより祖父の方が無能なのか?そんなに価値あるものなら祖父がセールスポイントを積極的に提示して、もっと高い価格で売るだろ
必死すぎて祖父の工作にしか見えないぞ
457 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/13(月) 07:25:24.46 ID:tt6oyOhT
お前はいつでも工作工作と叫んでそうだな
458Socket774:2011/06/13(月) 07:32:46.04 ID:Y3bkUG2U
>>445もツクモの内容まったく見てないで批判したいだけなのまるわかり
459Socket774:2011/06/13(月) 07:47:08.24 ID:gnuAzSdF
おまいらさっさとW500-SAを買って売り切れにしてくれ。
そうすりゃ、このスレも静かになるだろう。
460Socket774:2011/06/13(月) 07:57:51.33 ID:TxtCqb7A
無くなったら、GE-N500A-C2がまた持ち上げられて
それを工作、工作という人が現れるだけだよ。
461Socket774:2011/06/13(月) 08:26:42.92 ID:sfYVdq9U
>>456
プロwwwwwwwwww
大笑いwwwwwwwwwwwww
462Socket774:2011/06/13(月) 09:09:38.65 ID:AW1yHECT
不良ロット買い付けだの工作だの楽しそうだな
463Socket774:2011/06/13(月) 10:35:59.65 ID:idBTaEDz
>>361
コンデンサシール張りすぎだろw

とりあえずこの価格帯の電源で容量きっちり使うような人は、2〜3年使えればおkだと思うから
PCの大規模メンテとかパワーアップする時に他のパーツと一緒に交換といった感じの使い方かな?
464Socket774:2011/06/13(月) 13:35:22.96 ID:y4FZWkBx
465Socket774:2011/06/13(月) 13:36:17.99 ID:f8N9rhTY
きょーれつな円高が続いているんだから
電源が3000円でも良いんだよ。
今が買い時。
30個ぐらい買って転売しても良いくらい。
これから中国発のインフレはじまって
あの頃は安かったななんて懐古することになる。
466Socket774:2011/06/13(月) 14:35:07.72 ID:dq7bb+Gu
そのうち「Silver安くなったな」「Platinum以外使わねーよ」「Bronze相当(笑)」になるから今使う分だけ買えばいい
467Socket774:2011/06/13(月) 15:09:09.58 ID:WJkiU2cl
http://blog.tsukumo.co.jp/honten/2011/01/post_967.html
これを見てどうなったら>>445みたいなレスできるんだろうか?
468Socket774:2011/06/13(月) 15:10:53.19 ID:m1SLRwvA
>>229
2年保証とか嘘だろ
俺のは保証の保の字もないぞ
無保証か?
469Socket774:2011/06/13(月) 15:10:59.61 ID:l/4jraaO
どう見てもレス乞食だろ
470Socket774:2011/06/13(月) 15:31:02.87 ID:WJkiU2cl
>>468
http://pc-life.org/wp-content/uploads/2011/06/W500-SA-2years.jpg
これ箱の出力表の面だよな
俺のも「2 Years Warranty」の文字がない
http://pc-life.org/wp-content/uploads/2011/06/W500-SA-inside.jpg
2次側一番上のコンデンサが違う
俺のW500-SAは茶色のKZH(写真の緑色のはなんだ?
>>403の箱の違い?
471Socket774:2011/06/13(月) 15:40:31.74 ID:l/4jraaO
確認したらうちのも付いてた
電源内部は開けてないから分からないけど
472Socket774:2011/06/13(月) 15:40:37.97 ID:cy5zzhay
2 years Warranty が箱に印刷
LEPAとバーコードがシール

シールめくると2 years Warrantyが出てくるのでは
473Socket774:2011/06/13(月) 15:44:41.14 ID:WJkiU2cl
>>472
ないね
シール剥がすとシールの位置の印刷「」があるだけ
474Socket774:2011/06/13(月) 15:51:02.43 ID:WJkiU2cl
もういっちょ
http://pc-life.org/wp-content/uploads/2011/06/W500-SA-box.jpg
俺のは箱の左上、80PLUSマークの右にNVIDIA SLI-READY-のマークがある
475Socket774:2011/06/13(月) 15:54:13.64 ID:cy5zzhay
俺の2years warrantyモノは祖父で普通に通販して先週届いた
http://pc-life.org/pc/lepa-w500-sa.html も6/8にアップしてるな

>>473
いつ買った?初期モノでは?
476Socket774:2011/06/13(月) 16:00:04.86 ID:l/4jraaO
477Socket774:2011/06/13(月) 16:07:36.93 ID:WJkiU2cl
>>475
祖父通販、5月の終わり頃だったと思う
通販で一回消えた時に変わったのかな?
>>476
うちはそれだわ
478Socket774:2011/06/13(月) 16:15:37.41 ID:TxtCqb7A
http://club.coneco.net/user/15143/review/68161/
おい、W500-SAにJunFu一個混じってるぞ。
2年保証のシールが筐体に張ってある。
479Socket774:2011/06/13(月) 16:21:37.61 ID:N9J9qidD
2年保証は箱だろ。
ちなみに家のはSLIはついてない。
480Socket774:2011/06/13(月) 17:03:51.64 ID:WJkiU2cl
>>478
2年保証なしSLIあり>茶色の日ケミKZH
2年保証ありSLIなし>緑色のはSAMXONなのか?
だれか確認してくれ
481Socket774:2011/06/13(月) 17:03:57.98 ID:odCBoTM1
6月通販 2 Years Warrantyの文字あり
482Socket774:2011/06/13(月) 17:11:47.06 ID:QfWSxSgG
保証切られてるとかw
483Socket774:2011/06/13(月) 17:13:14.01 ID:cy5zzhay
>>480
どこのコンデンサのこと言ってるかわからん
484Socket774:2011/06/13(月) 17:22:08.23 ID:WJkiU2cl
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1697080.jpg
右上の茶色いやつが日ケミ
485Socket774:2011/06/13(月) 18:14:27.60 ID:TxtCqb7A
>>480
家の2 Years Warranty、SLI無し。6月8日のSofmap通販分
は日ケミKZHの部分がSAMXONだったよ。
>>478の奴と同じ。JunFuもあった。
486Socket774:2011/06/13(月) 18:18:36.59 ID:aGr9OvVA
俺の5月通販の箱見たけど2 Years Warranty印刷なしだった
バーコードシールと緑色スペック表記の位置関係が>>470写真とほぼ同じなんで
シールで隠れたわけじゃなく元々の印刷が存在しない感じだな
電源見るのはちょい面倒なんでまた今度

W500-SAは同じ型番で種類豊富なガチのおみくじ電源ということか
487Socket774:2011/06/13(月) 18:19:48.96 ID:m1SLRwvA
2 years Warrantyの表記なしは小さいほうの箱
488Socket774:2011/06/13(月) 18:23:59.06 ID:rkSx7JJi
W500-SA値段の割にはいい電源って事でいいの?
489Socket774:2011/06/13(月) 18:25:31.87 ID:WJkiU2cl
おみくじといえばこれもあるぜ
http://www.1-s.jp/used/detail/49863
490Socket774:2011/06/13(月) 18:31:40.20 ID:CPXSwmKP
http://pc-life.org/wp-content/uploads/2011/06/W500-SA-inside.jpg

4番は黒TEAPOだよ。JunFuってどれ?
491Socket774:2011/06/13(月) 18:34:56.25 ID:TxtCqb7A
>>490
そこじゃなく>>478の上げてる写真の中に小さいのが写ってるよ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/327989
492Socket774:2011/06/13(月) 18:50:00.51 ID:N9J9qidD
小さいけど、これが噴いたら不安定になるのかね…W500-SA
493Socket774:2011/06/13(月) 18:51:58.80 ID:CPXSwmKP
>>491
ICのそばの小さいやつね
5番の左上のもJunFuだけど二次コンとは呼ばないと思うよ

それよかPIC_1858.jpgの緑金TEAPOの手前に
小さくて黒地に白で"S"って見えてるやつ
うちだとここも緑金のTEAPOなんだけどな…
494Socket774:2011/06/13(月) 18:53:36.32 ID:8FtD1ORM
おれもW500-SA祭りに参戦して買ったよ。
サブPCに付けたけど普通。静かでよいね。

省エネと清音目的で買ったけど正解だった。
495Socket774:2011/06/13(月) 18:59:27.01 ID:8FtD1ORM
レビュー見るとGIGAとOEM元は同じでケーブル長、固さとか改善されて良い感じ?
496Socket774:2011/06/13(月) 19:10:08.52 ID:6nImeyTx
497Socket774:2011/06/13(月) 19:20:57.45 ID:PFTcPZ48
クソコン
498Socket774:2011/06/13(月) 19:25:33.19 ID:/WRBQUDv
>>13>>183>>196>>223>>289>>369
やっぱW500-SA低品質低静音だね
静かさ品質重視ならKRPW-SS500W一択では・・・

201 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 14:30:47.32 ID:RLJcp3f1
KRPW-SS500W/85+主観では静かだったし
ファンの前に手をやっても涼しかったよ

291 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 14:35:47.59 ID:cpiF442M
ファン交換まで考えるなら1k足してSS500でもいいと思うけどな
こっちの方が若干静かだし効率もいいよ

222 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 06:42:47.20 ID:Of4mkz44
KRPW-SS500W/85+は6日までだから買うなら今のうち
でも正直腑分けスカスカだし、重量測ったら1.8kgも無いんだよな。
確かにSeasonicで効率良いんだろうけど。
静かだし、風量もあるから大丈夫だとは思うけどね。
499Socket774:2011/06/13(月) 19:29:13.53 ID:wazmb2ih
500Socket774:2011/06/13(月) 19:30:10.82 ID:7vjnpTJm
ジュンフ?ってなんなの?地雷なの?高級品でラッキーなの?
501Socket774:2011/06/13(月) 19:30:13.43 ID:Qgtk+HXz
>>474
箱がコルセアのパクリ。
502Socket774:2011/06/13(月) 19:37:02.90 ID:Qgtk+HXz
>>500
この辺りに含まれる貴重品

〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
503Socket774:2011/06/13(月) 19:38:30.34 ID:TxtCqb7A
>>495
効率とか上がってるし、いいとこもある。3000円なら
まぁ悪くない方だ。

短期間のうちにコンデンサがころころ変わってたり
やっぱりJunFu使ってるのはマイナス要因かな?
価格なりって事だろうな。
504 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/13(月) 19:39:09.48 ID:tt6oyOhT
>>498
2kも足すとかねぇ……ねぇ……
505Socket774:2011/06/13(月) 19:43:14.84 ID:PXJyIPp+
W500-SAは地雷だったかorz
3個も買っちゃったよ
506Socket774:2011/06/13(月) 19:44:01.92 ID:DtXD5dTt
そんな程度で地雷認定してたら
安電源で買えるものなど一つもない
507Socket774:2011/06/13(月) 19:48:58.70 ID:CTv8i8Sn
平均1年程度で2年持てば良い方ってところか
508Socket774:2011/06/13(月) 19:49:18.46 ID:I4ryMWQc
>JunFu
俺も注文したけど・・
コンデンサぐらいチョチョっと交換すれば?
509Socket774:2011/06/13(月) 19:50:37.96 ID:WJkiU2cl
俺のW500-SAにもJunFuあった
そしてGE-N500A-C2も同じところにJunFuあった
510Socket774:2011/06/13(月) 19:53:49.21 ID:gnuAzSdF
値段相応だろ、安い分リスクもあるだろ
511Socket774:2011/06/13(月) 19:56:38.61 ID:de232Po4
お前らの貧相な使い方なら必要十分だろw
たかがクソコン一つで騒ぐんじゃねー
512Socket774:2011/06/13(月) 19:59:19.19 ID:CPXSwmKP
いや2個だけどね
効率よりコンデンサ好きな人はTurbo Glitter行けばいいんじゃない
513Socket774:2011/06/13(月) 20:05:54.06 ID:7vjnpTJm
>>502
やだ・・・ゴミじゃないの・・・
514Socket774:2011/06/13(月) 20:09:01.50 ID:WJkiU2cl
>>502みたいなのは何年も前の話で最近は噴くのなんてぜんぜん見なくなったよな
ソケAのヌフォ2とSiSマザーは交換しまくった
515Socket774:2011/06/13(月) 20:21:04.52 ID:A43uh8D4
1uFクラスの小容量が死んでも出力への影響は少ないから
高級電源にも粗悪電解が使われてるのを見ることがある

出力平滑側の1000〜2200uFクラスが逝けば不安定になるけどな・・・
516Socket774:2011/06/13(月) 20:31:59.46 ID:wBNcF5y2
コンデンサスレのランクはあてにならんよ
過去にやらかしたという点で言うならルビコンとニチコンももっと下の方だろう
517239:2011/06/13(月) 20:41:30.07 ID:mb2YwAwV
大分遅レスになったけど
>>241の言ったとおり
セットアップで一回保存したら
一発起動するようになったよ!
なんかよくわからんけどサンクス!
518Socket774:2011/06/13(月) 20:42:47.18 ID:TxtCqb7A
>>515
それが2次のSAMXONの中に1個大きめのがあったりする。
投売りしてるんだからと納得することにした。

サブ機用だから別にこれでもOKだ。
519Socket774:2011/06/13(月) 20:51:05.47 ID:A43uh8D4
マジか・・・出力平滑用に使われるときついなぁ
520Socket774:2011/06/13(月) 21:02:05.52 ID:CPXSwmKP
>>518 どこ?

>>478のあげてる写真でJunFuが確認できるのはICそばのだけだよね

ttp://jisaku.155cm.com/src/1307375811_18207bcc684995a3d1ac26c8b96a645c67040a74.jpg

W600のこの写真の右端のはファン用であって二次コンじゃないよ?
521Socket774:2011/06/13(月) 21:09:01.62 ID:TxtCqb7A
>>520
>>490でいう3番の一番上のSAMXONがJunFuになってる。
多分家にある奴だけだと思うが。

写真は上げられんのでガセ扱いでもかまわんよ。
522Socket774:2011/06/13(月) 21:11:14.04 ID:dsYAjv7+
サムクソンとやらは大丈夫なの?
523Socket774:2011/06/13(月) 21:15:46.46 ID:CPXSwmKP
別にガセとは言わないよ
場所さえ特定できれば他の人も確認しやすいってだけ

http://pc-life.org/wp-content/uploads/2011/06/W500-SA-inside.jpg

この写真撮った人は確定してないけど
一番上の3番のすぐ上のも同じ10V2200μFなんだよね
つまり3番は5個使われてる

1個だけJunFuにする意味がわからんね
524Socket774:2011/06/13(月) 21:27:49.89 ID:6nImeyTx
ワロタ。。Jun Fu検索したらこんな文章がでてきた

価格.com - ZAWARD 白狼2 RPS-530W2 のクチコミ掲示板
手元にTX300(MODEL:LC-A300ATX))と書かれたメーカー不明の電源がありますが、
一度も使ったことが無いのですが、1年置いておいただけで2次側のコンデンサ(Jun Fu 16V 2200uF)が液漏れを起こしていました
525Socket774:2011/06/13(月) 21:48:04.94 ID:sfYVdq9U
明智方式?
526Socket774:2011/06/13(月) 22:30:43.80 ID:dIk9N6NR
>>522
中華コンに期待する奴なんていないから心配するな
527Socket774:2011/06/13(月) 23:01:09.85 ID:0zKwY7H6
地方のショップはギガが山積み。
528Socket774:2011/06/13(月) 23:11:10.43 ID:lWA7H0PS
>>524
ちゃんと液を入れてあったなんて良心的じゃないかw
529398:2011/06/13(月) 23:32:29.42 ID:HjiRgzA2
>>414
レストンクス。
リンクスのサイト見て、低電圧保護付き、ってのは知ってたんだけど、
意味がちょっと分からなかったんだよね。

とりあえず、データ破壊とかの事態にならずにフリーズとかしてくれれば
今のトコ十分。

ボーナス入ったらまともな構成に組み替えるし、トランスも導入予定なんで。
530Socket774:2011/06/14(火) 00:17:52.97 ID:BCgmohZV
>>529
順番的には最初にテスターの購入をお勧めする。
秋葉なら500円以下で買える、これでも十分役に立つ。
AC電圧が低かったらステップアップトランスを導入。
531Socket774:2011/06/14(火) 00:18:33.68 ID:r2WXoRue
Sitronix ST9S429っての、高・低電圧両方見てるみたい
このIC載ってたらUVPも漏れなくついてくるね
532Socket774:2011/06/14(火) 00:21:22.40 ID:vOI+5PQ3
W600SA、KZHスゲーとか言ってたのに一転して御神籤かよw
嫌いじゃないぜ、そういうの。
533Socket774:2011/06/14(火) 00:38:40.69 ID:uQDXGBA4
コンデンサのおみくじが分かった後の手のひらの返しようが酷いな。
534Socket774:2011/06/14(火) 00:38:51.04 ID:+yi2euSC
てか
おみくじコンデンサーなんかコテではがして交換しろよ。
どうせ3000円だろ。保証なんかどうでもいい、安心を買うべき。
容量あわせて汎用のニチコンあたりにとっかえるだけではだめなのか?
535Socket774:2011/06/14(火) 00:47:59.01 ID:BCgmohZV
そんな手間かけるくらいなら最初からKRPW-SS500W/85+買ったほうがマシ
少なくとも、低容量中華コンや地雷コンのJun Fuなんて載ってない
536Socket774:2011/06/14(火) 00:51:07.84 ID:04G5WosN
W500SA付けて2日目
チチチチって軸音がTV消したりして周囲が静寂状態だと時になる
同じFAN積んでるギガは何とも無いんだが…
どうやらハズレ引いたっぽい
537Socket774:2011/06/14(火) 00:55:49.18 ID:6hIyuWYG
どうせ安電源にふさわしい安システムで使うだろ
旧型PCの電源交換とか新規ならシステム一式で3万以下とか
538Socket774:2011/06/14(火) 00:58:54.60 ID:+UaSuyhV
ギガだったら二次ゲーブル奥の12V出力側にTEAPO緑金が二個
のこりはSAMXONで固められてるから出力側は御神籤じゃないな
Jun FuはICのよこの小さい1μF の奴だけ
さらに
全製品一位売れて一年絶好調、コネコレビュー全員が激安定の鉄鈑だ。
539Socket774:2011/06/14(火) 01:10:35.37 ID:kFTSE3Ig
古い450W電源からW500-SAに換えて常用中
静かで安定しているんだけど当たり引いたのかな?
これで3000円・送料無料はお買い得だと思っているんだが…
540Socket774:2011/06/14(火) 01:17:22.12 ID:vOI+5PQ3
みんな楽しそうだから保証もくそもない祖父バルク電源の腹を開いた。

SS460-HS
日立HU105℃400VDC 330μF
他見る限り、OSTの105℃品

需要があれば細かい画像載せるけど、古い電源だしないよなw
541Socket774:2011/06/14(火) 01:24:23.60 ID:+UaSuyhV
一個さえ強化すればのこりはすべて糞コンなんてのも安電源の習いだが
CWTは日本製一個、脇は中華でもSAMXONできっちり締めてるだけ良心的。
コルセア430も殆どオールSAMXONだから1年2年で吹くようなものではなさそう。

LEPAは出力平滑用にJunFuが混ざってる報告がちと怖いかな・・
一次と違い二次の奥は分解しないと覗くことはできない位置みたいだしな。
542Socket774:2011/06/14(火) 01:27:59.04 ID:04G5WosN
一応2年保障だから(祖父が対応するかはわからんがw)
早々に噴いたら交換すればいいだけの話
543Socket774:2011/06/14(火) 01:31:10.23 ID:04G5WosN
あ、交換対応は祖父じゃなくて代理店のエナ次第か
ただエナのサイトにはLEPA製品に「保障」って欄が無いんだよな…
544Socket774:2011/06/14(火) 01:33:13.95 ID:1kVHVPdZ
だから言ったでしょ。
アビーのおまけファン付き以下だって。
LEPA買った人は真性の情弱
545Socket774:2011/06/14(火) 01:35:26.79 ID:+UaSuyhV
出力平滑用のコンデンサが吹かなくても死んでることは安電源だとよくあるそうな
するとリップルが激増してしまう。リップルノイズが増えるだけで正常動作はするが
増えたリップルノイズはマザーやHDD側で吸収するわけだが・・・
という話、過去にどっかで見たな
546Socket774:2011/06/14(火) 02:00:42.76 ID:BCgmohZV
>>544
目糞鼻糞
547Socket774:2011/06/14(火) 02:09:53.73 ID:r2WXoRue
回路的にもコンデンサの質的にも容量抜けする要素はなさげ
※JunFu混在を除いて

でもそのJunFuの妊娠も記録は古いものばかりみたいだけどね
548Socket774:2011/06/14(火) 02:14:32.95 ID:BCgmohZV
容量抜けしないケミコンなんてこの世の中には存在しない
549Socket774:2011/06/14(火) 02:17:52.46 ID:r2WXoRue
>>545を受けて書いた話だから通常レベルのこと言われても…
550Socket774:2011/06/14(火) 02:24:15.72 ID:BCgmohZV
だったら、容量抜けなんて書くのが悪い
防爆弁開放は破壊・破損で別次元の話
551Socket774:2011/06/14(火) 02:24:35.73 ID:stBtoNg+
2年以上使っちゃいけない電源だな
552Socket774:2011/06/14(火) 02:27:08.70 ID:ZC14YiPd
そんな事はない
無茶はしちゃいけない電源ではあるが
それはまぁ、多かれ少なかれどの電源でもか
553Socket774:2011/06/14(火) 02:37:35.99 ID:+UaSuyhV
俺がLEPA購入者なら
分解してみて二次側JunFuが無いことを確認するかなー
W500やW600の写真見る限りJunFuが二次側のデカイのに
つかわれてる例は発見出来ない。有っても一部と思われ

なければ安心出来る
JunFuだったら緊急の予備にまわす
554Socket774:2011/06/14(火) 03:30:20.52 ID:rlDR2c5+
W500SA何処に2年保証と書いてるんだ?
箱?説明書?本体?代理店には保証すら書いてないけど

ちなみに海外のlepatekのHPには2年と書いてるみたいだけど
これは関係ないよね?

もしかして祖父の1ヶ月保証のみなのか?w
555Socket774:2011/06/14(火) 04:26:51.04 ID:52h10cA3
>ENERMAX電源は、製品に提示されている保証期間をサポートいたします。
>初期不良交換は、ご購入日より10日以内となります。
>(交換の際は、付属品・パッケージ等は全て必要となります。大切に保管ください。)

ttp://www.maxpoint.co.jp/support_guarantee.html

と↑には書いてある
そしてW500-SA、W600-SAともに保証期間は書いてない
他の製品はしっかり書いてあるのに、つまり・・・
556Socket774:2011/06/14(火) 06:03:26.49 ID:Ha+G3TEX
クロシコの方がマシって時代が来るとは
557Socket774:2011/06/14(火) 07:20:24.45 ID:gpdCiqsQ
LEPAって江成と関係あるのか?
558Socket774:2011/06/14(火) 07:27:23.82 ID:Q9YAfwBH
>>522
サムコンな!(SAMXON)
今や中華コンで充分!
559Socket774:2011/06/14(火) 08:18:04.05 ID:rlDR2c5+
W500-SA W600-SA
つまり、安い代わりに保証はありませんよって事か!
この電源つけて他パーツ壊れても自己責任ですよ?って事かw
おそろしやwこんな所に落とし穴がw
560Socket774:2011/06/14(火) 08:23:21.79 ID:jvuxTDha
今更だぜ、安いんだからいいじゃないか
納得の上で買ってんだろ
561Socket774:2011/06/14(火) 08:41:41.26 ID:rSVx+YHG
ENERMAX電源は3年保障って、TOPページで謳ってるぞ
http://www.maxpoint.co.jp/index.html

ENERMAX製の電源じゃなくて、ENERMAX電源だからLEPATEK製も含むんだろ
562Socket774:2011/06/14(火) 08:46:15.13 ID:oH1NMBqU
勝手に決めつけないで直接聞けば解決すると思うけど
563Socket774:2011/06/14(火) 08:53:23.44 ID:uQDXGBA4
ENERMAXは本国も3年保証だから、日本でも代理店もそれに倣ってる。
LEPATEKはENERMAXとはまた別の保証期間だよ。海外では2年。
Maxpointは表記なしはすべて1年保証だよ。

Sofmapの通販でも保証期間2年なんて書いてないし、1年だとおもうけど。
564Socket774:2011/06/14(火) 09:15:36.94 ID:dwshOmnI
>>551
逆に考えるんだ
2年持てばアタリだと
565Socket774:2011/06/14(火) 09:16:06.07 ID:VwezlI7f
Sofmapの通販、6月以降は2years warrantyと書いてある
566Socket774:2011/06/14(火) 12:11:50.82 ID:apS/s/27
>>559
どの電源使っても電源以外は保証されないが?
穴開いてんのはお前の頭じゃねーの?
567Socket774:2011/06/14(火) 12:23:14.95 ID:GicrSHAy
>>559
おまえさんはもしかして電源が壊れて他のパーツを巻きこんだら
それも保証してくれると思ってたのか?
568Socket774:2011/06/14(火) 12:34:41.08 ID:+yi2euSC
裁判までやるんなら勝てる自信はあるな。
電源単独で使うものではないので
通常価格のPCパーツは通常の損害範囲に入ってる。
拡大損害とはいえない。
569Socket774:2011/06/14(火) 12:52:09.29 ID:5TAmWLeW
>>568
因果関係証明できるの?
570Socket774:2011/06/14(火) 12:59:31.68 ID:+yi2euSC
電源破壊の巻き込み事故の因果関係立証できないじさっかーなんかいないだろ。
電源の異常電圧測定してパーツの抵抗ダイオードの焼ききれを写真撮影して証拠提出すればすむだろ。
まあ5万から10万程度の少額訴訟だから手間考えると誰もやりたがらないけど
暇なジサッカーなら趣味で本人訴訟してみると勉強になると思う。
多分その前に向こうがうんざりして和解だろうけど。
571Socket774:2011/06/14(火) 13:06:40.44 ID:PBmeOtPV
裁判起こすとして弁護士の手付金だけでPlatinum電源が何個買えるのやら
>>570
訴訟素人の皆さん「絶対俺が正しいのに負けるわけないだろ」とおしゃいます
572Socket774:2011/06/14(火) 13:12:57.44 ID:stBtoNg+
Sofmapの糞電源を買わなきゃいい話
573Socket774:2011/06/14(火) 13:15:36.45 ID:5TAmWLeW
>>570
お前弁護士舐めてるだろw
574Socket774:2011/06/14(火) 13:16:54.41 ID:+yi2euSC
本人訴訟なら弁護士いらない
むしろ向こうが弁護士費用でうんざりだろ。
負けたところで訴訟費用は裁判費用で弁護士費用じゃないので印紙程度で安いもの。
リスクは限りなく低い。
575Socket774:2011/06/14(火) 13:18:57.50 ID:os8Fv/SO
ニートは時間余りまくりでいいな
576Socket774:2011/06/14(火) 13:19:26.59 ID:JAbnK649
>>570
単純に社会勉強としてなら10万くらいだしてもいいけど、利を得ようとするならないわなw
577Socket774:2011/06/14(火) 13:20:16.12 ID:BgmgREGw
電源死んだこと一回あるけどなんも巻き込まんかったわ
578Socket774:2011/06/14(火) 13:36:37.03 ID:mSm4IPU+
この板で、このスレがいま一番ホットやね
579Socket774:2011/06/14(火) 13:48:11.50 ID:GicrSHAy
>>574
おまえさんに巻き込まれると面倒臭いのは分かった
580Socket774:2011/06/14(火) 13:53:35.97 ID:oH1NMBqU
予備の予備とか、3000円ならいいや、とかいいつつ性能や品質を気にしてるんだから、
all日本製105℃コンデンサ使ってる電源買った方が良くないか?
このスレで言うのもなんだけど、安物何個も買うよりいいと思うけど

ちなみにall日本製105℃コンデンサ使ってる電源が幾らぐらいからあるのか知らないけどさ
581Socket774:2011/06/14(火) 14:12:23.00 ID:59TbDHB7
W500-SAを使って3週間経つのだがファンの音は普通
静かでも無いし取り分けうるさくも無いが時折キィィィィィンてコイル鳴きがする
とりあえず音以外は問題無し
582Socket774:2011/06/14(火) 14:15:28.78 ID:ommZiOs5
安い電源は、一回分解して半田のチェックとホットボンドで固定は、必須かな
583Socket774:2011/06/14(火) 14:15:45.18 ID:jEjsd2dQ
ホショウガー
584Socket774:2011/06/14(火) 14:29:05.46 ID:/duYz2sh
>>570
ヒント:免責事項
http://www.maxpoint.co.jp/support_guarantee.html
製品使用時の如何なる損害・損失(データ喪失・機器損傷・業務中断など)など、
弊社では一切の責任を負いかねます。

はい、残念でした。
585Socket774:2011/06/14(火) 14:41:10.05 ID:9+WRNpde
訴訟云々もアレだけど、免責出してくるってのもアレだな…
586Socket774:2011/06/14(火) 14:42:27.67 ID:stBtoNg+
免責事項(笑)
587Socket774:2011/06/14(火) 15:08:08.77 ID:GId3ZuyA
コイル鳴きかと思いきや、隣の家が掃除機かけてたとか虫が鳴いてたとかないかい? 夏場は窓あけてると勘違いする時あるよね。 カエルの鳴き声が電車のカタコトーンに聞こえる事もあったな。
588Socket774:2011/06/14(火) 15:25:16.62 ID:eAVWFI1j
箱にSLIマークがあれば日ケミKZHってことでいいのかな?
589Socket774:2011/06/14(火) 16:15:56.39 ID:04G5WosN
マックスポイントへ問い合わせしたよ

>Q・W500-SA/W600-SAの保証期間を教えてください

>御照会有難う御座います。
>マックスポイントコンピューターサポートで御座います。
>保障期間は2年間になります。
>基本的には修理対応とさせて頂きます。
>国内にて修理が不可能の場合は、新品交換とさせて頂きます。
>何卒、宜しくお願いいたします。

糞コンデンサだろうが2年保証あれば全然大丈夫でしょ
590Socket774:2011/06/14(火) 16:38:48.93 ID:H7mxHiSu
という事は
SLIマーク有りが 勝ち組って事だな
591Socket774:2011/06/14(火) 16:43:48.42 ID:tPNKuVb0
安さと偽情報にまんまとか?、低レベルな釣堀だな
592Socket774:2011/06/14(火) 17:41:53.49 ID:F5J3l673
明智光秀買った人はいないのかい?
593Socket774:2011/06/14(火) 17:42:25.63 ID:HClUOMm3
こんな安物電源で勝ち組とか必死過ぎでワロエル
594Socket774:2011/06/14(火) 17:46:08.34 ID:SjMMuVnc
2年保証なら大丈夫のようだな
コンデンサの前に糞ファンが異音出して逝くと思う
595Socket774:2011/06/14(火) 17:47:46.44 ID:stBtoNg+
どんな糞電源でも最低2年は持つぞ
うちの動物電源ちゃんは3年目で焼き焦げたけどな
596Socket774:2011/06/14(火) 17:51:12.81 ID:8jbQhOZe
であるか
597Socket774:2011/06/14(火) 18:04:28.80 ID:/f9ISF3H
当たり外れはSLIマークの有無だけで
箱の大きさは関係ないの?
598Socket774:2011/06/14(火) 18:04:40.86 ID:SjMMuVnc
>>595
それは良かったね
お前は黙って動物使ってろよ
599Socket774:2011/06/14(火) 18:19:27.52 ID:242dxBbx
そういや家の奴はSLIマーク無しで2 Years Warrantyだった。
中身は見てないけど外れなのか?
600Socket774:2011/06/14(火) 18:30:24.25 ID:ZC14YiPd
買い換え時まで問題なきゃあたり
保証期間内に問題が出たらハズレ
それだけの事
601Socket774:2011/06/14(火) 18:45:58.19 ID:VA6y6Ing
>>565
W600の方なんだけど6月以降なのに2年保証書いてなかった
SLIマークあり
ハズレか・・・
602Socket774:2011/06/14(火) 18:48:52.82 ID:JAbnK649
近くのアプライドでGE-N500A-C2が3980、現在の構成としては大丈夫なはず。
でも将来を考えると600WクラスがいいんじゃないかでLEPAとで悩んでるんだが、どうしようかな。
603Socket774:2011/06/14(火) 19:05:44.85 ID:LWAESscA
将来何になるのか知らないがその時が来たら買い換えればいいじゃない
頻繁に買い換えられるのも安物のメリットだし
604Socket774:2011/06/14(火) 19:08:28.35 ID:kFTSE3Ig
保証が2年あるんなら、W500-SA、W600-SAがいいんじゃないかな?
80+認証でここまで安いと、うんちく言わずに買っとけばいいと思うんだけどね。

ソフマップは3000円以上で送料無料。W500-SAは、その送料無料の規定価格3000円。
安いので通販組は買ってみてもいいのでは?
605Socket774:2011/06/14(火) 19:09:00.89 ID:+UaSuyhV
500Wでもたりないような構成ではHDD5台以上付けるか
強力な大電力ビデオカードを付けるか
いずれにしても金がかかってるうえに破損したら損害大
不釣合な安い電源をつけることはあるまい
パーツ買えるなら予算配分変更してコルセア650W電源でも
Antecの650Wでも出せないことはないだろう
4000円電源でもまた買いなおしたら8千円以上、ならさいしょから
606Socket774:2011/06/14(火) 19:47:29.20 ID:kFTSE3Ig
607Socket774:2011/06/14(火) 19:52:21.32 ID:stBtoNg+
>>606
どうでもいいことだが、めちゃくちゃ画質が良いなw
608Socket774:2011/06/14(火) 19:57:09.78 ID:VwezlI7f
609Socket774:2011/06/14(火) 19:57:22.24 ID:kFTSE3Ig
>>607 サンクス
一眼レフで撮ってみました。
610Socket774:2011/06/14(火) 20:23:08.63 ID:PLcTEkrK
一眼でこの腕とか吹いたw
611Socket774:2011/06/14(火) 20:36:45.98 ID:r2WXoRue
>>606
綺麗な写真だ〜例の位置はSAMXONですね
2とならんでSが読める

>>608
追加解析乙です
7と18がSAMXONになってるんだ
8はW600だと耐圧16Vかな>>26
10がJunFu疑惑のある奴ですかね
16はST95429じゃなくてST9S429でつ
一次側のサブボードにもコンデンサ載ってますよといぢめてみる
612Socket774:2011/06/14(火) 20:45:54.09 ID:kFTSE3Ig
別にプロの写真屋でないんで勘弁(一眼レフ持ってても今まで2回ぐらいしか使ってない…)
チップとか全然わからないので…解析してくれている詳しい方が見たら少しは何か変わるかなあと
613Socket774:2011/06/14(火) 20:47:54.85 ID:r2WXoRue
ttp://cyberfish.wecheer.com/blog/?p=769

外人さんによるCX430のMod
ケーブルのはんだづけが綺麗
614Socket774:2011/06/14(火) 20:52:09.63 ID:gkkZPPvx
>>612
気にするな
615Socket774:2011/06/14(火) 20:52:32.90 ID:DrW2r1vX
つい今しがた、ファイル鯖の電源が爆死しやがった。W500-SAの初爆死か?
と思ったけど、よくよく考えてみたら、この電源はゴールデンウィークに\4980で
買った剛力短2だった。自作歴は20年弱だが、電源が爆死したのは初めてだよ。
仕方ないから、W500-SAに載せ替えよう。爆死したおかげで部屋の中が臭いこと・・・
616Socket774:2011/06/14(火) 20:58:24.34 ID:+UaSuyhV
W600の二次12V部分コンデンサは日ケミ
ギガは二次12V部分はTEAPO
W500二次12V部分はSAMXON

となると二次コンデンサ品質はW600>ギガ>W500
12V出力は480W>432W>408Wと一応合理的

一番負荷のかかる二次12V用コンはW500がいちばんランクダウン
この3つで長く持たせたいならW500の選択はねーな
617Socket774:2011/06/14(火) 21:07:41.05 ID:awqBCh+R
いやW500-SAは普通よりかなり上なスペックで3000円だからね
コレくさしてるのはチョッとアレ?でコレもんの?それっぽい?奴w
618Socket774:2011/06/14(火) 21:10:09.46 ID:hdb658Fb
619Socket774:2011/06/14(火) 21:11:48.27 ID:Fr6I0XRM
W500-SAで日ケミもあるから
620Socket774:2011/06/14(火) 21:17:52.41 ID:1kVHVPdZ
>>618
それツクモで3980円でうってなかったっけ
621Socket774:2011/06/14(火) 21:21:09.74 ID:+UaSuyhV
http://pc-life.org/pc/lepa-w500-sa.html
ここじゃ二次三信だしコネコレビューとも一致
カカクでもW500はボチボチ電源相性が報告されはじめてる
強引に勧めてるのは単発ID、怖いっす
これじゃW600はともかくW500はおすすめできませんなぁw
622Socket774:2011/06/14(火) 21:25:01.87 ID:JREFJhd8
親でも殺されたかのようなヤツが居るな
623Socket774:2011/06/14(火) 21:28:12.27 ID:awqBCh+R
5000円以下低価格電源のスレで一日7回投稿とか、何ぞwまあガンバレやww
624Socket774:2011/06/14(火) 21:30:09.53 ID:+UaSuyhV
だからその攻撃的な単発IDがウサン臭いんだって・・
ここで電源を進めるのは全員それ。あんたの特徴
いつか韓国レビューでW600は松下330だっていったのは忘れないよ
日本での報告では松下無しだったね
625Socket774:2011/06/14(火) 21:41:02.20 ID:Fr6I0XRM
まあ6月以降の通販組はSAMXONみたいだし今からだと店頭でSLIマーク付き探すしかないから日ケミ期待して買うのは無理だな
一回売り切れて復活したときにロット変わったんだろう
そのうちW600-SAのSLI無しも出てくるんじゃないか?
626Socket774:2011/06/14(火) 21:44:20.39 ID:JREFJhd8
「単発が湧いて来たな」ってエスパーが一番胡散臭いw

別に擁護する気もさらさらないし予算に合わせて買うべきだろ
3000円→LEPA 4000円→戯画 5000円→5980円等のクラスを特価狙いか?

解析するのは有難いけど
弱点を揚げ足取るように腐すのは違うんじゃねーのかなと
627Socket774:2011/06/14(火) 21:53:24.37 ID:kFTSE3Ig
使っている450Wが80プラス認証なし、ピンコネクタ類が一昔前なので、
W500-SAを安く買えてよかったと個人的に大満足
628Socket774:2011/06/14(火) 21:59:01.66 ID:+UaSuyhV
W600では2ちゃん報告の韓国語ページで一次松下、現物は三信
W500では2ちゃん報告では二次ニッケミ、現物は三信(2CH以外の責任あるレビューで)

前科二犯は疑われて当然だろ。そもそも韓国語HPを紹介するじたい怪しいが・・
もし信じて買ってコンデンサ違うんじゃ、オール三信なら半分詐欺だよ
それを指摘したら「キチガイだろ」「弱点探し」といわれてもちがうんじゃねーの?

629Socket774:2011/06/14(火) 22:21:56.92 ID:/XAI7RLE
おみくじ電源ってナイスネーミングだな
初期不良率もだが中身が違うってw
630Socket774:2011/06/14(火) 22:27:24.16 ID:/XAI7RLE
KRPW-SS500W/85+がAmaで5300円
300円オーバーだけど祖父4980円逃した人は次点と言う事で…
631Socket774:2011/06/14(火) 22:39:45.13 ID:Ny6pjKv+
ここの住人クソコン耐性無さ杉
632Socket774:2011/06/14(火) 22:44:04.78 ID:uQDXGBA4
定価で買ったら確かにW500-SAはアレかもしれないけど
ファンも基本設計も悪くはないしなぁ。

3000円、送料無しで同等レベルの電源があるなら話は別だけどね。
633Socket774:2011/06/14(火) 22:44:25.94 ID:HyV7+3lp
そんな動物電源はいらない
634Socket774:2011/06/14(火) 22:46:12.83 ID:tWBjjsbA
力の入った外装と中身のギャップがたまらんなw
見かけで電源の質は判断できないって事か
635Socket774:2011/06/14(火) 22:48:58.43 ID:7Rbq2uVI
>>634
電源だけは異常に良品を投入してくる玄人とかな
636Socket774:2011/06/14(火) 22:54:18.48 ID:70fHcibY
>>618
お、ちょい奮発してこれ買おうかな
637Socket774:2011/06/14(火) 23:01:05.50 ID:+UaSuyhV
おみくじ電源というが、80認証取ってるんだがな

コンデンサの付け間違いや仕様変更は中国ではありそうなことだが
問題は現地で自腹切って本来仕様より良い品仕込むことは考えにくい。

これまで最良の報告ではW600に一次松下330二次ニッケミ、W500は二次ニッケミだが
本来の80認証はこの同等か、それ以上って可能性がある
で、工場で部品かえられてるばあい本来の性能は出るの?

500じゃ足りないと600Wパワーを期待してる人も居るんだし、中がバラバラって事実は
心にとどめて置いたほうがいいよ。
マァ安売りしてるんだし過剰な夢は見るなってところか。
638Socket774:2011/06/14(火) 23:02:01.73 ID:Fr6I0XRM
>>632
ギガも値下げで3980になる前は見向きもされなかったからね
海外のコルセアの奴も安い(コスパがいい)がウリみたいだし高かったら他買うよな
639Socket774:2011/06/14(火) 23:07:26.98 ID:foSLLo9B
ギガバイトは逆に海外サイトで一次SAMXONがあったんだよな
日本でも途中でルビコンから松下になったし
640Socket774:2011/06/14(火) 23:21:24.80 ID:Fr6I0XRM
ギガおみくじ
http://www.1-s.jp/used/detail/49863
ギガも何種類かあるみたいで箱がライオンのやつだと2次側SAMXON無しでTEAPO満載のがあるんだよな
641Socket774:2011/06/14(火) 23:21:48.75 ID:7Rbq2uVI
>>637
>マァ安売りしてるんだし過剰な夢は見るなってところか

基本的に最初からみんなそう言ってると思うんだがw
642Socket774:2011/06/14(火) 23:26:12.99 ID:YsrUookG
正直三年持てばそれで良いよ
三年後なんてケース電源でも85+が当たり前の時代になってるし
ゴールド認証なら110+でファーンレスが主流になるんじゃないか
三年前なんて80+の電源だって5000円で買えなかったんだから
643Socket774:2011/06/14(火) 23:40:04.31 ID:JAbnK649
500Wと600Wで迷ってたが、HDD3台に4850なんでW600-SAにするかな・・・
644Socket774:2011/06/14(火) 23:58:11.80 ID:8vFwj3aX
>>618d
安物買って心配しながら使うより、こっちの方がいいね
ただ、1店舗しか取り扱ってないのね・・・ 後継機に置き換わってるんだろか
645Socket774:2011/06/15(水) 00:12:41.56 ID:bZq42JYG
なんだよ、お前ら使いもしないで一択だとか吼えていたのかw
即効ポチってWIN+はずしてもうとっかえてしまったよ。
お前らって毀誉褒貶激しくて参考にならないな。
マザー付属の電圧モニターソフトでWIN+より12vわずかに電圧変動あるな。0.05v程度
5Vは5.12で変更前より高いな。
後は電源なんかなにがよくてなにが悪いかさっぱり判らない。
2年くらいでまた交換するかな。

646Socket774:2011/06/15(水) 00:25:09.41 ID:lOpELSwv
とりあえず落ち着いて白湯でも飲めよ
647Socket774:2011/06/15(水) 00:37:54.09 ID:kfgW7LMG
>>630
5,131円
648Socket774:2011/06/15(水) 00:54:06.39 ID:D6qrnSY9
今はリップルたいしたことなくても一年後計るとリップルがひどくてうわああああああ!ってなるに10ペリカ
649Socket774:2011/06/15(水) 01:11:36.45 ID:CxBam4W+
リップルは専用プローブとオシロが無いと測定出来ませんよ
650Socket774:2011/06/15(水) 01:37:08.79 ID:y4eGbBEl
OCCTで計測してリップルがああああ!!とか言ってんじゃねぇのw
651Socket774:2011/06/15(水) 01:44:48.72 ID:6hrLjay7
80+の規格もれてる安電源って何%ぐらいの変換率なの?
652Socket774:2011/06/15(水) 01:51:35.63 ID:y4eGbBEl
そりゃわからんな
ブロンズやシルバー相当でも経費削減で80+認証してないってこともあるし
653Socket774:2011/06/15(水) 01:57:05.06 ID:p5eiIWUs
このスレで写真見まくって防爆弁形状とフィルム色まで覚えちゃった
明日も二次コン写真、ばっちこーい

>>651
ttp://kuroutoshikou.com/important/091217_80plus/
負荷20%50%100%のどこか、もしくは全部で効率70%台ってこと?
654651:2011/06/15(水) 02:12:41.82 ID:l5Ec/4Sg
一昔前のアンテックのジャンクで特に問題無く使ってるんだけど、
効率悪すぎるんなら節電も兼ねて交換しようかなと
655Socket774:2011/06/15(水) 02:17:57.10 ID:T5x/bYdn
節電なら、電源だけでなくCPUとかマザー、GPU見直しが一番
効果あるけどね。でも古い電源なら、80PLUSに換えたら
数W程度はシステム電力が下がるかも。
656Socket774:2011/06/15(水) 03:11:39.38 ID:9LbMZnjI
5,6年ぐらい前の古460W電源からW500-SAに替えたけど
とりあえず電源自体の発熱が圧倒的に低い
古電源だとしばらく稼働させて電源の筐体触るとホッカホカになってたが
W500-SAは温いどころかむしろ冷たいに近いレベルで収まってる
657Socket774:2011/06/15(水) 04:41:23.15 ID:C80gzJ0I
>>653
70%台ならまだいいけどそれ以下って事はありえないのかな?
658Socket774:2011/06/15(水) 07:11:33.02 ID:wRxlPtal
パワグリ3まだ?!
659Socket774:2011/06/15(水) 07:53:21.85 ID:yZE0vAnu
>>615
剛力短2俺買おうかと思ってたんだけど…
爆発するような怪しい内容の電源だったっけ?
660Socket774:2011/06/15(水) 08:24:05.39 ID:zOFuLdxB
出品者がなんか怪しいが、オクにJ600の新品が即決4000円で出てるぞ 
661Socket774:2011/06/15(水) 08:51:42.73 ID:o/lRWusy
W500-SA購入したんだが、単体で電源onでファン回る?
ある程度温度上がると回転するのかな?
それとも初期不良??
662 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/15(水) 08:55:38.39 ID:yzqhYLHb
>>661
最小構成は必ず必要だぞ
663Socket774:2011/06/15(水) 09:03:34.48 ID:o/lRWusy
>>662
そっか、ありがと。
今月末か来月頭に組む予定なんだが電源のみ先に購入
したので初期不良なら交換してもらわないと思ったもので・・
664 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/15(水) 09:24:00.28 ID:COuWySEl
初自作なら電源に5000円ぐらい出してもバチ当たらないぞ…
初期不良じゃないことを祈っておこう
665Socket774:2011/06/15(水) 09:31:56.39 ID:bZq42JYG
無負荷でも回せるよ
20ピンの13,14ピン(くろとグリーン)短絡で確認出来る。
説明書に書いてあるだろ

テストは短時間でな。
666Socket774:2011/06/15(水) 10:07:58.80 ID:Hr4ms18A
祖父店頭でW500-SAが置いてあったんだけど箱の大きさが2種類あった
小さい方がSLIロゴつきSNが10****
大きい方がSLIロゴなしSNが11****
製造年か?
SLI付きが日ケミで当たりって認識でよい?
667Socket774:2011/06/15(水) 10:42:41.05 ID:p8FTqQvp
大きいつづらと小さいつづら選ぶ日本昔話みたいだなw
668Socket774:2011/06/15(水) 10:44:17.56 ID:EtfTR8Gw
W500-SAあまりに安いんでポチった。
8cmファンのケース電源と違って静かで良いね。

ATX24ピン、CPU8ピンだけど両方とも分離できるんで
古いマザー(ATX20ピン、CPU4ピン)でも大丈夫だった。
669Socket774:2011/06/15(水) 11:32:06.67 ID:Z0o5g+za
>>615
うp
670Socket774:2011/06/15(水) 11:55:47.95 ID:I5izu4CW
ソフマップで500SAの隣で売ってたんだが評価頼む
http://imgur.com/rT8QN.jpg
671Socket774:2011/06/15(水) 11:59:15.16 ID:I5izu4CW
LEPAの方は半分くらい減ってたわ
http://imgur.com/1eC0H.jpg

さっきの電源はH67動作確認済みがうたい文句
672Socket774:2011/06/15(水) 12:14:49.83 ID:EtfTR8Gw
>>670
TURBO GRITTERとかクロシコのL2もよさげなんだけど
ActivePFCが付いてないんだよな・・・

W500-SA一択だろう。
673Socket774:2011/06/15(水) 13:15:28.95 ID:T5x/bYdn
Enermax NAXN 80+のENP500AWTとLEPATEK W500-SAが殆ど同じなんだが
ttp://www.it.co.kr/netizen/News_Netizen_View.php?nSeq=1914965&nBoardSeq=28
Enermaxって自社製造しなくなったのか?
LEPATEKの今の価格が普通で、5000円以上の電源でもボッたくり価格つけてるの
多そうだな…
674Socket774:2011/06/15(水) 13:17:51.09 ID:vBUDIVIV
LEPAは江成のサブブランドですが何か
675 ◆CHIYO.70PQ :2011/06/15(水) 13:26:37.56 ID:uSu+fRL0
>>655
同構成でソーテックに付いてた初期Core2時代のエンハンス400Wから風音450Wに変えたら

アイドル90Wから62Wまで下がったよ

負荷時は115Wから105Wで10W程の差だけど
モノによっては劇的に下がる
676Socket774:2011/06/15(水) 14:02:06.46 ID:fOAMH+00
>>675
> アイドル90Wから62Wまで下がったよ
それは有り得るだろうね。
電源の一般論として、最大負荷での効率を重視するとごく軽負荷での効率は
非常に悪くなる。あまり考えずに設計すると、50〜60%台も珍しくなくなる。
一昔前の電源だと、軽負荷時の効率は重視されていないんでしょう。
677Socket774:2011/06/15(水) 14:03:41.64 ID:lE+XrYvY
Enermaxはもう自作向けリテール部門いがい虫の息だし
最近はハイエンド以外他社OEMって噂も出るくらい酷いらしいな。

他の電源スレでも高価で見た目だけの動物電源扱いだよ…
678Socket774:2011/06/15(水) 14:12:19.93 ID:15PT8d/q
Cooler Master、ハイコストパフォーマンス電源「GX」シリーズに450ワットモデルを追加
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/15/news049.html

>予想実売価格は5000円前後。

ttp://www.coolermaster-usa.com/product.php?product_id=3035
679Socket774:2011/06/15(水) 14:59:09.38 ID:Unr6ezCN
680Socket774:2011/06/15(水) 15:13:44.42 ID:Y0dxZ0Px
5年保証だと
681Socket774:2011/06/15(水) 15:22:49.56 ID:jD/7U6V/
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/___/
682Socket774:2011/06/15(水) 15:33:24.68 ID:cyUkypo9
W500-SAに飛びつかなかった俺だが、5年保証で5000円前後なら流石に我慢できずに買うわ
683Socket774:2011/06/15(水) 15:35:51.17 ID:CKn7BK9A
5000円でブロンズで5年保証?
どういう電源だ
684Socket774:2011/06/15(水) 15:40:39.82 ID:1yWSxeRw
GX 450W (Bronze)は、定格出力450ワットとなるATX12V Ver2.31対応の電源ユニット。
エントリークラスモデルながらも、大容量コンデンサの採用により
瞬断や電圧降下に強い設計となっているのが特徴だ。

どんぐらいのコンデンサは積んでるのかな?
Huge bulk capacitor for hold-up times of >17ms when fully loaded.
満充電17秒停電に耐えれるって意味かなぁ
685Socket774:2011/06/15(水) 15:43:59.34 ID:zOFuLdxB
0.17秒だろ
686Socket774:2011/06/15(水) 15:47:15.52 ID:qnv83/eV
だれかkrpw-ss600が5千円になったら教えてくれ
687Socket774:2011/06/15(水) 15:50:48.42 ID:cyUkypo9
>>660
貰い物の新品未使用のPCパーツを出品し続けてるけど・・・ 
代理出品とかなら分かるけど、こんなに貰える状況って
688Socket774:2011/06/15(水) 15:50:49.33 ID:+0FJdlxW
RS-450-ACAA-D3
http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/COOLER%20MASTER_RS-450-ACAA-D3_ECOS%202477_450W_Report.pdf
Enhance製で1次側が松下HC330uFの105℃、2次側はTEAPOか?
期待できる
689Socket774:2011/06/15(水) 15:51:20.62 ID:P+xPnSwR
17ms=0.017秒だぞ
お前らどんだけ算数できねーんだよ
690Socket774:2011/06/15(水) 15:56:01.01 ID:1dUrayme
小学生なので
691Socket774:2011/06/15(水) 15:57:50.37 ID:/WsC0l+s
>>685
笑える
692Socket774:2011/06/15(水) 16:01:45.67 ID:1yWSxeRw
クロシコのV500みたいな感じ
松下330で瞬断に強いと言われてもギガも松下330だし
電圧不安定でも安定性ありますよってだけか

4980円ならこのスレの新星になりえるな
693Socket774:2011/06/15(水) 16:06:24.16 ID:/WsC0l+s
>>692
まあ、少なくとも
W500-SAの低容量一次コンよりは安心できる
694Socket774:2011/06/15(水) 16:11:18.15 ID:1yWSxeRw
V12 一系統35アンペア

アリャ?450Wで意外に強いな
695Socket774:2011/06/15(水) 16:13:22.78 ID:+0FJdlxW
ギガはUQの85℃だからクラマスのHC105℃のほうが良いな
2次側をTEAPOで固めてるのも良い
瞬断うんぬんは新興国とかならわかるが日本ではそんなに必要ない気もするが古いアパートとかならいるのか?
696Socket774:2011/06/15(水) 16:15:56.35 ID:cyUkypo9
5年保証ってのが一番魅力的
697Socket774:2011/06/15(水) 16:18:32.22 ID:Y0dxZ0Px
10年前に買った冷蔵庫が動くとPCにつなげてあるスピーカーからプチッって音がする
俺見たいのには瞬断対策の大容量コンデンサって意味あるんかな
698Socket774:2011/06/15(水) 16:22:49.81 ID:+0FJdlxW
昔見た、蛍光灯でPCの電源が入るのは笑ったわ
699Socket774:2011/06/15(水) 16:34:51.06 ID:/WsC0l+s
大容量を謳う GX450Wが実際にどの程度の容量を積んでるのか知らないが、
330μFだったら 今や普通だろ
220μFの W500-SAの容量が少な過ぎ
700Socket774:2011/06/15(水) 16:42:22.77 ID:y6S8Ix08
5年保証はすげーな
どんだけ自信あるんだか
701Socket774:2011/06/15(水) 17:14:15.94 ID:1yWSxeRw
ギガにそっくりでCWTなら、確実に安定してるはずというW500-SAが
価格コムでマザーの相性が出てきて微妙コメントされてるように
一次コンって安定には案外重要なのか

あの計算高い玄人やオウルが安電源の一次だけ日本製仕込むところから見ても

オウルの安物SSは一個だけ日本製、二次はOSTで別に不評も聞かない
702Socket774:2011/06/15(水) 17:27:35.13 ID:+0FJdlxW
2次側に仕込むとなると低ESR品複数でコストが跳ね上がるから1次側1個で宣伝になるってだけ
703Socket774:2011/06/15(水) 17:30:01.42 ID:y6S8Ix08
相性問題っていうか完全に不良品っぽいけどな
704Socket774:2011/06/15(水) 17:36:53.45 ID:oZui9FZf
W500-SAは、まだまだ独走中
他が3000円ラインに降りてきてやっと勝負が始まるだけ
705Socket774:2011/06/15(水) 17:42:07.42 ID:HR0vKoCU
450Wは正直少ないんだよなあ
706Socket774:2011/06/15(水) 18:20:04.12 ID:Hgqz5rvq
>>704
”良質”電源スレとしてはLEPAは部門が微妙
コスパという意味では申し分ないが
どっちかと言うと訳アリって感じだと思う
707Socket774:2011/06/15(水) 18:30:04.76 ID:WQcsAPyr
悪質まではいかないんだからまだ許容範囲
708Socket774:2011/06/15(水) 18:38:39.38 ID:v8zhIC+/
3000円以内の良質電源を探すスレならW500-SAは神だった
5000円以内の良質電源を探すスレだと
まあ安いし一個買っておいても良いんじゃね?って感じ
709Socket774:2011/06/15(水) 18:57:57.29 ID:fF01wYy7
3000円以内で、80+認証取得・500W電源って他にある?
710Socket774:2011/06/15(水) 19:01:03.22 ID:54DuMolz
うちのW500-SAは触ったらほんのり暖かくて40度?くらいの温風が出てるな。ファンは静かだが。
711Socket774:2011/06/15(水) 19:04:03.43 ID:hrNpSXes
W500-SAって実質80+銅なんでしょ
だから買ったんだけど。
712Socket774:2011/06/15(水) 19:19:01.12 ID:p5eiIWUs
713Socket774:2011/06/15(水) 19:20:47.60 ID:T3s9QFY0
このスレ長く眺めてるけど
入手性も含めてW500-SAは十分に良質だと思うよ
これからは知らんけど
714Socket774:2011/06/15(水) 19:31:17.09 ID:sFW6Q3YF
良質というか良コンデンサしか見てない奴がいるよな
実際に使用する上で効率とケーブル長はギガより良いのはたしかなのに
715Socket774:2011/06/15(水) 19:36:04.53 ID:Y0UWmE24
>>670
これアクティスじゃないのかw
一応別会社になってるっぽいけど・・・
716Socket774:2011/06/15(水) 19:38:23.83 ID:fF01wYy7
W500-SAって実質80+銅だと思うよ
717Socket774:2011/06/15(水) 19:41:32.79 ID:1yWSxeRw
なんだよEnhance電源のリップルノイズは微妙?

すかすかのCWT電源より若干なかみ充実してそうなのに
肋骨みたいな冷却板で詰まってる様に見えるだけなのか
718Socket774:2011/06/15(水) 20:10:13.40 ID:jD/7U6V/
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
719Socket774:2011/06/15(水) 20:20:05.54 ID:+0FJdlxW
CWT兄弟が頑張り過ぎて一気にハードルが高くなったな
720Socket774:2011/06/15(水) 22:13:21.23 ID:9IUeC0BJ
5000円で5年保障か
GE-N500A-C2は2年だっけ?
倍以上の保障期間だな
721Socket774:2011/06/16(木) 00:02:40.38 ID:jpeDHvYp
あれ、祭りオワタw

ACフィルタ部分とか過温度保護用に別センサー積んでたりとか
LEPAより良いとこはちょこちょこあるみたいなんだけど…

小さいコンデンサに使われてるSu'sconてのはどうなんだろ
地味に差が出るのか問題ないのか分かんないけど
円筒型コイルもCXとちがってチューブに包まれてない
半田付けは…おなじくらい?
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=231
722Socket774:2011/06/16(木) 00:07:08.09 ID:MqcJJGfu
age
723Socket774:2011/06/16(木) 00:11:14.35 ID:jfLrSB9m
Coolermaster GX450は
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story3&reid=231
ここ見ると+12Vのリップルがとんでもないことになってるからな…
Enhanceなのにこの型は最悪だ。
724Socket774:2011/06/16(木) 00:13:24.23 ID:YOjwbG4n
最悪ってほどじゃないよ 120mVにはまだ余裕あるし
725Socket774:2011/06/16(木) 00:24:41.68 ID:XxVi117Z
クラマス向けのEnhanceはハズレが多いよ
726Socket774:2011/06/16(木) 00:34:36.47 ID:oCtT7ACZ
Enhanceは動物ではないけど効率よい&安い&店に多いぐらいでマザー相性も出てた
もとから高いかねだして買うようなもんじゃなく価格帯により他に選択なし程度
リップルが綺麗なのはSeasonicとCWT

でもコルセアCx430でくらべるのはどうかな。確かにこのスレのと似てるけど同一ではない
特にLEPAはコンデンサおみくじで二次平滑にJunFuなんて話も。平滑コンがおみくじでは
Enhanceよりひどいリップルが出てる可能性もある
俺らにはコルセア430の細かい仕様なんてわからない
リップルの部分まで気になるならそれなりに金だしたほうがいいね。
727Socket774:2011/06/16(木) 00:53:37.01 ID:JtE9MhKO
素人が必死にLEPAを貶めてみた、って感じだな
728Socket774:2011/06/16(木) 00:58:33.47 ID:CHkpeTN6
前に買ったストロンガーってエンハンス製だった気がするけど
そんなに良いものではなかったな
729Socket774:2011/06/16(木) 01:12:59.30 ID:oCtT7ACZ
LEPAがおみくじコンデンサでなく、最低オール三信でも
クラマスが1次側が松下HC330uFの105℃、2次側はTEAPO確定なら
そりゃクラマスの方が5千円スレお勧め電源になる。
間違いない。ギガLEPAは次にくるかこないかだな
730Socket774:2011/06/16(木) 01:19:34.74 ID:YxMkJXeM
クラマスならファンは確実に静かだろうからね
ファンだけみてもLEPAはよくないみたいだし
731Socket774:2011/06/16(木) 01:34:07.15 ID:wDi7faHu
普段6000~7000円程度で販売されてるのを
4980円とかの安売り時に買ってるのが
なんだかんだで無難な気がしてきた。
732Socket774:2011/06/16(木) 01:54:26.73 ID:MqcJJGfu
俺はそれでコルセアの550W手に入れたわ。
HD5670で使ったけど言われているような相性問題もなかったな。
733Socket774:2011/06/16(木) 05:24:47.20 ID:R4U/UND2
550VXJPか
あいつマジでHD57xxまともに起動しなかったよ
HD5450では普通に起動した

あれもCWTだったか・・・
CWTってうんこなんじゃないの
734Socket774:2011/06/16(木) 07:21:30.03 ID:LosMqcRi
>>727
一次コンデンサの容量で叩いてたのにLEPAよりさらに少ないコルセアが良い結果出ちゃってるからね
アメリカは200Vだから安定とか言ってたけど80+含めてテストは115Vだったという
735Socket774:2011/06/16(木) 08:18:34.03 ID:WwIukcnO
W500-SAを買っちゃった奴らが、後悔と嫉妬でGX450Wを叩いているスレはここですか?
736Socket774:2011/06/16(木) 09:38:49.28 ID:n3ch70kh
>>727
日に朝から晩まで10回もレスして結論が
「マァ安売りしてるんだし過剰な夢は見るなってところか」って人の事ですか?w
737 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/16(木) 09:44:22.27 ID:kRMBVawY
>>735
安くて品質もいいならがっくしきちゃうけど2000円差があるからなぁ……
元々地雷踏む覚悟で買ったからいいけど
738Socket774:2011/06/16(木) 10:12:32.18 ID:SO2WLBR/
オリジナルの静かなFANを積んでるってことは
サイズと同じ扱いでいいんじゃね>コルセア
739Socket774:2011/06/16(木) 10:13:25.67 ID:SO2WLBR/
コルセアじゃなかったクラマスだ
740Socket774:2011/06/16(木) 10:43:08.97 ID:WA+IkWAt
GX450W、5000円じゃ勝負にならんな。
KRPW-SS500の安売り買うよ。

W500-SA最強伝説はつづく
741Socket774:2011/06/16(木) 10:51:02.21 ID:jfLrSB9m
保証はメールで聞いたらこんな感じだった。

From Maxpoint Support [email protected]
To xxxx
日付 2011年6月16日10:29
件名 Re: LEPATEK製 W500-SAの国内保証期間について
10:29 (17分前)

>xxxx 様

>弊社商品のご購入、誠に有難う御座いました。
>マックスポイントサポートで御座います。

>LEPATEK製 W500-SAの保障期間ですが2年間になります。

>不具合が生じた場合は、ソフマップ様系由でも構いませんが
>若干、時間を要する場合が御座いますので
>直接、弊社にお送りして頂いても構いません。

>何卒、宜しくお願いいたします。

Maxpointへ直接ってこともできるらしいな。
742Socket774:2011/06/16(木) 11:06:54.45 ID:l93TfAAS
5000円で5年保証ならそれだけで大勝利だろ
743Socket774:2011/06/16(木) 11:40:02.86 ID:wDi7faHu
SAと比べて価値を感じるかどうかは5年保証の部分だろうな。
その辺、多少金積んで長く安心して使いたい安定志向派と
安いの買って壊れたら買い替えりゃ良いじゃん派で
露骨に価値観に差が出るんだよねぇ。
744Socket774:2011/06/16(木) 11:50:46.51 ID:Wnp6ptiq
>>741
3000円で二年もついてるのか
745Socket774:2011/06/16(木) 12:33:55.98 ID:GbKrbWgv
>>741
なかなか、Maxpointしっかりした対応じゃないか
某日本メーカーよりきっちりしてそうだな。
746Socket774:2011/06/16(木) 12:33:57.81 ID:l93TfAAS
5000円で5年保証がでちゃうと
ギガ4000円は4年
SA3000円は3年
って比較になっちゃう
747Socket774:2011/06/16(木) 12:38:08.95 ID:GbKrbWgv
てか、買う前から壊れて交換みたいなことばかり考えてる人多いのには驚いた。。
技術の向上で、安くても昔みたいにそんなに壊れるものでもない。
3000円で2年保証はどう考えても安いでしょう
748Socket774:2011/06/16(木) 12:47:28.89 ID:YxMkJXeM
てゆうか5年も使うの? サブならともかく
749Socket774:2011/06/16(木) 12:58:57.64 ID:wDi7faHu
>>748
電源の場合は珍しい話じゃないだろな。
他のPCパーツに比べて性能の進歩がゆっくりだから
良い物買っとけば安定して長く使えるって事もあって
電源だけはケチらずに良い物買えって言う人は多い。
ゴールドクラスまで行くと7年保証とかあったりするし。
750Socket774:2011/06/16(木) 13:04:33.47 ID:fmuaZJPB
さすがにゴールド認証電源は高くて買えないよ…
751Socket774:2011/06/16(木) 13:07:41.66 ID:YxMkJXeM
>>749
なるほど
752Socket774:2011/06/16(木) 13:32:08.15 ID:GbKrbWgv
なるほどねえ
753Socket774:2011/06/16(木) 13:41:43.66 ID:0uig5XLw
じゃ俺も
なるほどねええ
754Socket774:2011/06/16(木) 13:50:24.36 ID:SVoi5EVM
ほどねえ
755Socket774:2011/06/16(木) 13:58:50.32 ID:pf9ev4Ut
>Cooler Masterは6月15日、同社製ATX電源ユニット「GX」シリーズに出力450
>ワットモデル「GX 450W (Bronze)」を追加、6月24日より販売を開始する。
>価格はオープン、予想実売価格は5000円前後。
>http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/15/news049.html

4980円とかかなあ。
756Socket774:2011/06/16(木) 14:07:03.29 ID:rWAvMUOj
LEPA祭りが終わったらスレの定番になってくるのかね
757Socket774:2011/06/16(木) 14:15:07.79 ID:l93TfAAS
このスレだけでLEPA祭りはこれからが本番じゃね
不具合報告という意味で
758Socket774:2011/06/16(木) 14:34:29.48 ID:lD407dbc
>>749
俺もそう思って25000円の電源を買ったけど
その後の電源は12vの出力を重視する方向になった
それからは安い電源を買い換える方がいいという結論に達した
759Socket774:2011/06/16(木) 14:39:42.00 ID:xA9AJR9o
CORSAIR CMPSU-450VXJP [Seasonic製] (GENO投売り@3999円) 5年保証
2年前にこれを買ったやつはこのスレにもいるはず
760Socket774:2011/06/16(木) 14:50:12.60 ID:wDi7faHu
>>758
自分は程々のものを程々に使う派。

なんか誤解してる人も居そうな感じだけど
>>749で「だからお前ら高いものを買え」なんて事は
別に言ってないので宜しく。
761Socket774:2011/06/16(木) 15:02:29.35 ID:GbKrbWgv
>>759
GENO投売り買った。 W500-SAも買った。
762Socket774:2011/06/16(木) 15:07:04.18 ID:dOQnwi+8
GENOウイルスを投げつけられた
763Socket774:2011/06/16(木) 15:07:30.06 ID:ZiAcj3k9
GX450Wが気になるけどもうちょい容量欲しい気もするからW600-SA買って見るか
二年持つかどうかも不安だから早めに別の電源に変えるかもしれんけど
764Socket774:2011/06/16(木) 16:20:05.46 ID:wDi7faHu
500-SA届いた。ファン音は主観で言えばシステム100Wの時点で
12cmファンが1200~1300rpm前後で回ってる感じの音かなぁ。

消費電力も手持ちの80+銅電源と大して変わらんし
値段考えたら優秀なんじゃね。第一印象としては。
765Socket774:2011/06/16(木) 17:03:09.92 ID:cpS6PjIg
五月蝿くは無いんだが、夜になると気になる類の音がするから
イライラしてS-FLEXの1900rpmモデルにファン交換したらスッキリ
保証ぶっ飛んでも所詮3000円だから躊躇しないで弄れる
766Socket774:2011/06/16(木) 17:05:59.23 ID:PYmohpD5
>>760
それは電源だけじゃなくて全てのPCパーツにいえることじゃね?
ミドルレンジが一番費用対効果良さそうだしな
767Socket774:2011/06/16(木) 17:10:10.94 ID:T0+EvvcH
3000円で500-SAと戦えるのは無い
次点でクロシコL2だけどコンデンサ全部TEAPOだがPFC無し、効率と保証で負ける。ケーブルも短い
4000円だと600W-SAかGE-N500A-C2
600W-SAはCWTの設計が新しく効率が良い、ケーブルが長い、スペックでは出力も上、コンデンサおみくじ
GE-N500A-C2は古いが実績は値下げ後人気が出てまだ半年、ケーブル短い、一次側コンデンサが良い
5000円だとクロシコKRPW-SS500W/85+.かクラマスGX450W

今のところこんなカンジか?
768Socket774:2011/06/16(木) 17:16:40.86 ID:wDi7faHu
>>765
決してうるさくは無いけど静かとも言い切れないレベルだよなw
自分の場合は人にあげちゃうPCだからどうでもいいけど。

>>766
結局はバランスよね。
ただまぁSAは自分個人の許容範疇からは少し外れるな。
自分が使うならもう少し良さげなモノを買いたい。
769 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 17:32:19.61 ID:kZxH5rMu
>>767 解り易いな。
770Socket774:2011/06/16(木) 17:34:16.10 ID:iIkllwHN
>>765
糞電源にS-FLEXはもったいない
でもどうせ余っているファンだろうから良いか
771Socket774:2011/06/16(木) 17:42:01.85 ID:fejIsCBy
てか
俺はフェノムとかアスロンで5万ぐらいの予算で組んでるから
このくらいの電源がちょうどいい。
正月に組んだ奴もPT2運用機で
アスロン3コア 8000円
アスロックのマザーオンボードグラフィック 4000円
メモリ 4ギガ 4000円
HDD 日立2テラ 8000円
電源パワグリ2 3000円
箱やdvdやosは使いまわし

どうせ3年も使えばまた陳腐化するんだから電源だけ奢る必要もない。
どうせ高級電源買うお前らの予算って10万とか糞高いグラボじゃんじゃんぶん回してゲームでもしてるんだろ。
772Socket774:2011/06/16(木) 17:49:19.08 ID:iIkllwHN
陳腐化は既に始ま、いや何でもない
773Socket774:2011/06/16(木) 17:51:31.53 ID:wDi7faHu
>どうせ高級電源買うお前ら
このスレ覗く人間でそんな人あまり居ないでしょ。
どこから出てきた発想だよ。
774Socket774:2011/06/16(木) 18:07:15.01 ID:A0vYyjDi
いま、amazonからW500-SAのお知らせメールが来てた。参考価格\45800で、
売値が\4950(89%OFF)だそうだ。これはお買い毒だぞ!
775Socket774:2011/06/16(木) 18:08:11.46 ID:JD6Jldtb
LEPAはちゃんとわかっててスペックの50%とか多くても70%までで使う人には神電源だよな
この価格帯で100%近く使おうとする人の気が知れない
一次側の容量が少ないとか100%での効率がちょっと落ちるとか関係ないと言える人向け
100%近く使うなら一次側の容量も気にしなきゃいけないだろうけど
そんな高負荷環境だと効率悪い、寿命減るでもっと良いの買えよってなる
776Socket774:2011/06/16(木) 18:28:30.13 ID:QzDVLXVF
>>771
GE-N500A-C2(.DSA500S)が2008年〜で正に陳腐化の3年目
だからこそ値下げされたんだろうけど
その後に出たのがコルセア430CX>430CX V2>DSAII 500(W500-SA)と効率上がってるのを考えるとやっぱり古い
777Socket774:2011/06/16(木) 18:53:56.24 ID:KHPXQRps
金が無くて安電源を求める奴と、金はあるけど浪漫を求める奴がいるからな
コストパフォーマンスの追求、あるいは低予算でどこまで高品質を狙えるか

金が無い俺にW500-SAは神電源だったよ、80PLUS BronzeにErP Lot6だろ?
3000円なんて少し前なら、低効率低力率の最安電源をしぶしぶ買うレベルだし
これで耐久性も一流だったら最高なんだがな、いつまで夢を見させてくれるか…
778Socket774:2011/06/16(木) 20:15:50.63 ID:sfEo4/Cn
全部入りってのはまず無いからなw
どっかは妥協しなきゃならん
779Socket774:2011/06/16(木) 20:47:41.00 ID:lpubYArQ
>>777
耐久性はお前の使い方次第だ
あとは運…だが>>777取れたんだからいいのかもしれんな
780Socket774:2011/06/16(木) 21:37:18.09 ID:2pPy4s8y
価格COMのクチコミ見てたら、入力電圧115-230VACは結構致命的って
出てたけどやっぱりやばいの?
781Socket774:2011/06/16(木) 21:48:00.56 ID:IRLphtxA
本当に良い物なら大量に安くはならない。
値段相応に考えたほうがいい。
782Socket774:2011/06/16(木) 21:51:43.04 ID:UHRYs+QH
>>780
工場とか大量に電気を使うところの近くの人とかね
783Socket774:2011/06/16(木) 21:59:15.22 ID:43MX2NND
GE-N500A-C2が2500円ぐらいにならないとカカクコムで一位になれないな
W500-SAはダントツ一位、W600-SAにすら届かないGE-N500A-C2って何?
W500-SAより質の悪いGE-N500A-C2が3500円以上するってコスパ悪すぎ
3000円でもGE-N500A-C2なんて買わねぇよw
784Socket774:2011/06/16(木) 22:08:08.72 ID:nEOLhLRt
>>780
地域によっては90V前後まで下がる場所もある。
785Socket774:2011/06/16(木) 22:15:05.92 ID:bl+yoVTN
日本の電力会社って家の引き込みまで96V以上を保証してて
その後は各家庭の配線の老朽化具合とかで変わる
786Socket774:2011/06/16(木) 22:20:20.09 ID:Nvd7ZDWL
100V-115Vの昇圧トランス使えばいいんじゃね?
787Socket774:2011/06/16(木) 22:23:13.32 ID:lpubYArQ
>>780
散々既出だが
もし致命的なのであれば今頃このスレで叩かれまくり、販売元には返品の山…と言う状態の筈

まぁ、それ以前に普通に考えればわかるけど、
販売店なり代理店なりでテストして、十分使えるとわかったから販売され続けてるわけだけどね
788 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/16(木) 22:32:31.44 ID:N7fdzXOM
SS500祖父で復活してんのな
クラマスが出るからなんとも言えんが…
789Socket774:2011/06/16(木) 22:34:40.05 ID:bl+yoVTN
そーいえば、オーディオヲタとかで電圧安定の為に電力会社に金払って
自宅敷地内に電柱と変圧器つけるのがいるって聞いたけど、PC電源ヲタ
でそんなんいないのか?
790Socket774:2011/06/16(木) 22:38:59.36 ID:sfEo4/Cn
>>788
Amaが5131円に下げたら九十九が追従で
祖父が4980円復活

常に5000円切るようになったら鉄板だな
791Socket774:2011/06/16(木) 22:42:45.65 ID:lTB2rnbJ
省エネ性
W500-SA  >>  GE-N500A-C2
80+銅ErP Lot6  80+standard

保証期間
W500-SA  =  GE-N500A-C2
  2年           2年

メンテナンス性
W500-SA  >  GE-N500A-C2
ケーブルが長い  ケーブルがかなり短い

静音性
W500-SA  ≦  GE-N500A-C2
D12SH-12     D12SH-12

冷却性能
W500-SA  ≧  GE-N500A-C2
導風板あり    導風板なし

コンデンサ
W500-SA  ?  GE-N500A-C2
5000円以下に使われるコンデンサでどんぐり

保護回路
W500-SA  =  GE-N500A-C2
OVP・SCP・OCP・OPP・UVP

故障率
W500-SA  <  GE-N500A-C2
部品点数が多い  定番で評価が高い

792Socket774:2011/06/16(木) 23:13:17.92 ID:1S/ltxoZ
>>783
別に買わなくていいと思うけど?w

君にはW500-SAがお似合いだよ!うん
793Socket774:2011/06/16(木) 23:14:42.93 ID:jpeDHvYp
ギガは導風板のかわりにサイドとフロントにスリットがある
どっちも無いGX450はヒートシンクの羽が大きく張り出してる
現物買って比較するしかもう手は無い感じ

あとケーブル短いのも上設置ケースならメリットじゃないかしらん
794Socket774:2011/06/16(木) 23:33:35.46 ID:wq0rONsv
>>780
致命的とは大げさだと思うがなあ。
よほどAC入力電圧が低くない限り、ActivePFC回路が入っているので電源としての
通常の動作はするはず。
ただし、AC電圧が低いと、ActivePFC回路の制御トランジスタにより多くの電流が
流れるので、そのトランジスタが破壊しない安全な領域で使用できるかが問題。
あとは、1次コンもリップル電流が増えるので、厳しい方向。
AC100Vの場合は、最大出力は、各部品のマージンを考慮してざっくりスペックの
80%ぐらいで考えておいた方がよいと思われ。
795Socket774:2011/06/16(木) 23:37:07.26 ID:5VKL2Pw/
PFCって100V環境じゃそこまで効率に影響しない
それより入力が90Vからにこだわった方がいい
その点ではクロシコL2は落第生だな
796Socket774:2011/06/16(木) 23:57:24.55 ID:5VKL2Pw/
>>780
マージンが10%程度として、下限が100V付近とすれば日本市場では致命的と言っていいと思う
90V台では正常動作しない可能性高し
797Socket774:2011/06/17(金) 00:05:36.30 ID:8h71e6ea
悪いことは言わない、今ならまだ遅くはない
早く着払いで返品しなさい。
まず祖父にクレームの電話入れてからね!
798Socket774:2011/06/17(金) 00:14:58.05 ID:pfrLOKRe
しかし、昔は85V入力対応もゴロゴロあったのに
今や日本市場もそれほど重視されてないのかな
799Socket774:2011/06/17(金) 00:25:17.15 ID:8h71e6ea
やっぱ無名安電源にはこう言う落とし穴があるんだねぇ
怖い怖い・・・
サブにほしいなとか、考えながらここ見てたけど
スルーしててよかった・・・
でも祖父は返品対応いいから問題ないか?

これで心置きなくGE-N500A-C2買えるよ・・・
800Socket774:2011/06/17(金) 00:27:18.67 ID:Gcr4NEdW
W500-SAの初期不良の交換とかの話はでてるの?
漏れは今日電源が動かなくなったんで祖父で交換してもらったよ
使用し始めて7日で動かなくなるなんてorz
次動かなくなったらgigaにしようと思う
801Socket774:2011/06/17(金) 00:28:42.23 ID:slitKgMP
脳内故障が多いみたいだな
大抵変わりに持ち上げられるのがGigabyte(笑)
802Socket774:2011/06/17(金) 00:37:50.05 ID:vGQRl++r
今なら代わりに4980円で玄人買うわな
803Socket774:2011/06/17(金) 00:46:18.11 ID:8h71e6ea
そうかこれがもう少ししたら発売なんだね!GX450W
これはInput Voltage 交流90〜264V(自動)てなってるね

もう少し様子見てこれでもいいなぁ、4980円位だったら買いたいな
高い品質の証明として5年間の長期保証らしいしね
804Socket774:2011/06/17(金) 00:47:35.48 ID:Gcr4NEdW
LEPAの使ってた電源がSLIマークのついたやつだったんでね
やっぱり玄人のほうが良いのか?
805Socket774:2011/06/17(金) 00:49:31.99 ID:wkTAv9k/
>>795
L2の500は95-132v対応だから、まあ普通だよ?
806Socket774:2011/06/17(金) 00:50:41.39 ID:slitKgMP
脳内SLIマークktkr
807Socket774:2011/06/17(金) 01:54:11.89 ID:pfrLOKRe
>>805
まあ普通だし、今まで特に問題になることは無かった
日本の電力供給は優秀だったからな
でもこれから原発もロクに動かせない状況なら電力の安定性は怪しくなる
808Socket774:2011/06/17(金) 01:55:03.78 ID:HYIXOZ3D
LEPAは出力表の所は115-230VAC
箱の裏のActivePFC〜の所だと100-240Vになってる

>>793
ギガのスリットって横はケーブルで塞がれてるしフロント側もプラ板で半分塞がれてるから効果あるように見えないけどな
809Socket774:2011/06/17(金) 02:04:37.41 ID:inuKuLB7
Active PFC universal switcing circuit improves Power Factor value up to 0.99,reducung AC line.
reactive power loss to minimum level and automatic adopting AC voltage from 100~240V.
って箱に書いてるね
AC Input 115-230AC 47-46Hzとも横側に書いてある
810Socket774:2011/06/17(金) 03:17:36.01 ID:sLYVZict
代理店の説明に書いてあるね

力率改善回路アクティブPFCは、入力電圧の波形を調整し電源の力率を改善します。
ユニバーサル入力は、電圧100-240V間でコンセントからの交流(AC)入力に対して、
自動で切り替えを行います。

製品仕様 電源出力
入力電圧 115-230VAC 8A
811Socket774:2011/06/17(金) 04:40:39.03 ID:i/kSK70e
なんか90Vだと云々って騒いでる人がいるが、
それは電源が悪いんじゃなくて、90Vな家の方が悪いんじゃないの?
812Socket774:2011/06/17(金) 04:53:15.61 ID:pfrLOKRe
いや、だから今後電圧が100Vをキープし続けるか微妙な情勢だってこと
原発問題は対岸の火事じゃないんだよ
813Socket774:2011/06/17(金) 05:25:55.75 ID:sLYVZict
価格に書かれてる不具合はすべて入力電圧の問題だろう
まぁ500W80+銅が店頭2980円ドットコム3000円送料無料とかどう考えても
怪しいだろう?
祖父なら2980円のままドットコムでも売るわな!

今日から返品の対応大変だろうな。

粗悪電源買った人ナムですよ、W500-SA W600-SA
>>783当りに今の気持ち聞いてみたいわ
814Socket774:2011/06/17(金) 05:49:18.18 ID:PbGZnwDF
代理店が100V対応と書くか書かないかだけで違いなんてないんだけどな
815Socket774:2011/06/17(金) 05:55:23.59 ID:pfrLOKRe
火力発電は必要な時に必要なだけ動かせるのがメリットだけど
電圧がリミットまで下がらないと発電を開始しない。だから電圧降下は避けられない
電灯が一瞬暗くなる場面も増えるだろう
粗悪電源は淘汰されていくかもね
816Socket774:2011/06/17(金) 05:57:10.69 ID:iHOF0IJ+
2980円でイライラもんが多いのに3000円とかきな臭いよなw

クラマスのは予約受付中で来週には出るっぽいよ
817Socket774:2011/06/17(金) 06:06:25.34 ID:4gHUyq8P
W500-SA 3000円で圧勝だな。
4000円でもギガよりW500-SAかもしれん
818Socket774:2011/06/17(金) 06:30:51.97 ID:5MZ9na3T
>>808
ギガ使ってるけど、どちらのスリットからも少し空気出てるよ
スリットが無いと袋小路になって空気の流れは悪くなると思われる
ケース開放して使ってるPCには良い感じ
まぁ後ろから出てる空気の方が圧倒的に多いのでケース内への逆流も
気にするほどでは無いけどね
819Socket774:2011/06/17(金) 06:35:51.58 ID:utrfui9y
まんまとのせられて投げ売りSA買っちゃった奴らがGX450Wの登場で
必死にSA持ち上げて、自らの購入行動を正当化してるスレはここですか?
自分に言い聞かせるのは心の中だけでやって下さいね。SAスルーしてきた人たちには毎日迷惑ですから
820Socket774:2011/06/17(金) 06:57:11.28 ID:2+DrPWfX
>>816
どこで予約できますか?
821Socket774:2011/06/17(金) 06:57:25.35 ID:2/zMAlFC
W500すら買えないニートのネガキャンばかりだなw
822Socket774:2011/06/17(金) 07:34:14.51 ID:P3RT3XPA
3000円で対抗出来る製品がないんだからどうにもならんわな
823Socket774:2011/06/17(金) 07:45:21.89 ID:ZMe1pxOF
祖父は前にも峰2を3000円送料無料やったしたまにオイシイのがあるな
824Socket774:2011/06/17(金) 07:49:37.05 ID:iXJVQJFN
GE-N500A-C2の噂になり始めた最初はこんなもんだったな。
「絶対半年持たない」とか「壊れたから捨てた・返金してもらった」
とか2ch内だけネガキャン凄かった。

売れる電源ほどそういうことになるんだろ。特に今回はSofmapのみ
だから他の店のやつらも発狂状態だしな。この価格帯の電源売り上げ
根こそぎ持っていかれてるから。
825Socket774:2011/06/17(金) 07:53:22.04 ID:enUzelmn
なるほど ネガキャンしてるのはソフ以外のショップか 納得
826Socket774:2011/06/17(金) 08:14:40.83 ID:5iGDJA7M
ギガは半年以上価格比較サイトはトップだし、そんなに悪評も無い
結構いい電源だったしな。予想を裏切って。

W500-SAは売り切れたら終りらしいし、気に入らないなら放置すればいいのに…
つっかかるよねぇ。
827Socket774:2011/06/17(金) 09:00:00.06 ID:MXn485Jk
祖父はこの電源、1000個は売っただろうしね。>>825
828Socket774:2011/06/17(金) 09:44:00.25 ID:SSuHQmwr
GE-N500A-C2発売後即時買ったときは正直半信半疑でした
829Socket774:2011/06/17(金) 09:59:54.99 ID:r488FOEP
4月にSS500Wを5kで買ったばかりだけど
俺もW500買っとこうかな・・・
別に何も不都合おきてないし、IYHスレ住人でもないんだが
830Socket774:2011/06/17(金) 10:18:03.02 ID:KAK3n4xi
先程W600-SAをポイントで購入。
GE-N500A-C2もパワグリ2も持っているから今回は600W電源にした。
W500-SAも当分売り切れしなささそうな状況だな。
831Socket774:2011/06/17(金) 10:40:38.45 ID:BaTUuTgC
LEPAのはほんとにSLIマークで中身違うの? 自分のマークないよ
832Socket774:2011/06/17(金) 11:18:51.78 ID:zky8cOku
GE-N500A-C2が届いた。
パッケージが変わったみたいだな。
ネットで見た写真とは違ってた。
今日中に交換したいが、いざ届くと交換('A`)マンドクセ。
833Socket774:2011/06/17(金) 11:44:38.97 ID:+0JWfhP5
新しく一台組もうぜ
834Socket774:2011/06/17(金) 11:46:02.12 ID:awwzoU/l
電源から一台生えるってよくあるしな
835Socket774:2011/06/17(金) 11:56:44.40 ID:KvJsY/cA
余ったWIN+で生やす予定
この電源3年補償だし壊れている気がしないし。
ゴミパーツでハウルの城みたいな奴を作るぞw
836Socket774:2011/06/17(金) 12:22:50.47 ID:WxTFEUnM
>>768
サブなら充分
メインに載せるなら性能と財布に相談
ってとこか
837Socket774:2011/06/17(金) 12:47:54.40 ID:+INyzFK5
EG-525PG2でHDD 6台だとBIOSで止まることがあったので、
1系統のKRPW-L2-500Wにしたのですがまだ止まることがあります。
W600-SAにしようと思うのですがパワーアップしますか?
838Socket774:2011/06/17(金) 13:01:01.20 ID:XVllOQVd
分からんとしか言いようが無い、普通500wあったら6台でもフリーズせんもんやけどね。
839Socket774:2011/06/17(金) 13:38:45.75 ID:8gHjeWj+
BIOSで止まるって典型的なコールドブートの症状だなあ
日本製コンデンサのヤツにしとけば
840Socket774:2011/06/17(金) 13:41:58.22 ID:5xVCVizp
6月の後半にコールドブートとかツンドラ地帯に住んでるの?
841Socket774:2011/06/17(金) 13:42:51.98 ID:KvJsY/cA
うんこHDDがまぎれて認識の邪魔をしてるんだよ。
842Socket774:2011/06/17(金) 13:44:30.71 ID:xoonEf5l
いや、真冬にブートするって意味じゃないんだけど…
843Socket774:2011/06/17(金) 13:50:05.63 ID:p9tJoobf
>>831
漏れのLEPAはついてたよでも初期不良で交換してもらった
交換してもらったほうはマーク無しだった
違いは箱の大きさくらいじゃね
品質的にはどちらも変わらないと思う
844Socket774:2011/06/17(金) 13:53:55.27 ID:5MZ9na3T
>>837
とりあえず片方の電源をHDD専用にしてみては?
やり方はここ↓を参考にすれば簡単かと
ttp://hddbancho.co.jp/atxpowersupply_remodeling.html

電源が原因では無い場合もあるので
HDD外付けに出来るものを買うのもいいかもね
845Socket774:2011/06/17(金) 14:48:34.18 ID:BaTUuTgC
>>843
そうなのかあ。だといいんだけど。。thx!
846Socket774:2011/06/17(金) 15:02:13.29 ID:17xOF+hW
>>843
どんな初期不良だったか気になる
847Socket774:2011/06/17(金) 15:11:58.86 ID:p9tJoobf
>>846
普通に一週間ぐらい使えててバイオハザード5のベンチをインスコしてたら勝手に電源落ちててそれからうんともすんとも言わなくなった 原因はよくわからない無理な使い方してわけでも無し
まぁ祖父に持って行ったら動くか確認してから速攻で交換対応してもらえたよ
ただ単にハズレだったのかな?
848Socket774:2011/06/17(金) 15:14:13.73 ID:17xOF+hW
>>847
ありがと
落ちたら飛ぶ作業中じゃなくて良かったね・・・
849Socket774:2011/06/17(金) 15:20:26.59 ID:p9tJoobf
>>848
インストールの作業自体は終わってたみたいだし不幸中の幸いかな
祖父で普通に交換対応してもらえるし2年保証も有るんで普通に良い電源だと思うよ
基盤の作りとか雑かもだけどww
850Socket774:2011/06/17(金) 16:25:20.68 ID:ZouIVPpb
全然良い電源に見えないんだが
851Socket774:2011/06/17(金) 16:36:46.99 ID:JyvhEc2n
>>849
そうか?
初期不良が無ければ良いか買い物したと思ってるよ!
852Socket774:2011/06/17(金) 17:25:54.50 ID:Vk++xz4T
初期不良なんてどの製品にもあるだろ。
対応がしっかりしてれば問題ないと思うけどな。
3000円でこの性能なら神がかってるよ。
853Socket774:2011/06/17(金) 17:37:02.31 ID:Yi50Z3Ie
初期不良の割合が高けりゃ対応がよくても微妙なのは確かだけど、明確な差はまだなんとも。
854Socket774:2011/06/17(金) 18:01:23.97 ID:uGyp0aCK
初期不良ばかり気にしてちゃ何も買えない、使えない。
ちなみにZ9+ケースで初期不良に当たりました。
初期不良の時は面倒くさい
W500-SAは安かろう悪かろうでもない電源だと思うんだが
855Socket774:2011/06/17(金) 18:10:52.82 ID:4gHUyq8P
W500-SA思わずポチったよ。
3000円なら80PLUSの省エネ分の電気代で元取れそうだ。
856Socket774:2011/06/17(金) 18:17:18.63 ID:KvJsY/cA
ケーブル長くていい感じ
3000円にしては線にも高級感ある
雰囲気5000円だな。
3000円のかつかつ電源には見えない。
だれかオシロでリップル計ってくれよ。
857Socket774:2011/06/17(金) 18:44:28.61 ID:z/qDickA
幾ら絶賛されてもW500-SAは処分の投げ売りにしか見えず、購入できなかったけど、
GX450Wは購入してレポに参加するぜ
858Socket774:2011/06/17(金) 18:51:29.49 ID:uGyp0aCK
GX450Wっておいくら?
859Socket774:2011/06/17(金) 18:53:00.12 ID:oYusZ8o8
W500-SA昨日届いたんで組み込んで30分ほど動作テストしたんだ
で、電源切って2時間後くらいにポンッって音が・・・・
そのまま電源ご臨終した
スリットやFANの隙間から確認した限りでは
コンデンサは吹っ飛んでなかったが見えないやつが破裂したんだろうか?
今は祖父の初期不良交換待ち
860Socket774:2011/06/17(金) 18:54:27.26 ID:z/qDickA
>>858
5000円ぐらいと予想されているね
861Socket774:2011/06/17(金) 19:03:40.93 ID:4gHUyq8P
5000円ならKRPW-SS500かなぁ。
862Socket774:2011/06/17(金) 19:16:02.39 ID:+INyzFK5
>>838-842 >>844
ありがとうございます。

いわれてみると冬場は毎回BIOSで止まっていたような気がします。
止まったところでリセットボタンを押すと次は止まらず動きます。

先ほどHDDを2台外したら止まらなくなりました。
863Socket774:2011/06/17(金) 20:15:08.41 ID:Mqt25S5Y
>>862
スピンアップも出来ないような非力な電源使っているとHDDが傷むよ
W600-SAは一次コンが小容量の中華コンだから止めておきなよ
最低でも、KRPW-SS500以上をお勧めする。
いい加減、安物電源から卒業したら?
864 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/17(金) 20:41:03.51 ID:2ntZ+fc3
SS500だとたいして変わらんだろ
865Socket774:2011/06/17(金) 20:42:48.75 ID:uGyp0aCK
W500-SAそんなに壊れやすいの?起動させて2時間30分とか…
貧乏症な知人5人が、この格安W500-SAに飛びついたけど順調快適のようだけど
866Socket774:2011/06/17(金) 20:56:36.16 ID:Mqt25S5Y
>>864
W600-SAと比較したらだいぶマシだと思うよ
しかもこのスレじゃSS500が予算的に限界だろ
867Socket774:2011/06/17(金) 21:08:54.17 ID:eIT8kKcY
逝ったヤツは写真うpしてくれ
どこのコンデンサ逝ったか今後の参考になるから
封印シールもはがしやすいから保証も大丈夫
868430:2011/06/17(金) 21:15:05.20 ID:3iHuhpEh
うおぉ〜規制解除きた
おまいら、捏造とか言うなよ
寝る前にやったのに(´;ω;`)ウゥゥ
風呂入って帰ってきたら規制掛かっやがった
まぁエンコ専用機のAX550-85EPが気に入らんかった?
869Socket774:2011/06/17(金) 21:17:46.01 ID:zE66X/rZ
SS500なんて糞電源勧めるなんてどうかしてる
W600-SAの方がずっとマシ
870Socket774:2011/06/17(金) 21:24:55.92 ID:E8MrsOry
安もん電源同士なかよくしろやクソ貧乏人どもが
871Socket774:2011/06/17(金) 21:25:28.87 ID:ETAf4uDE
五十歩百歩だろう。問題は個体差の関係で良品を引けるかどうかだ。
872Socket774:2011/06/17(金) 21:33:58.60 ID:ACM4m4F1
CWTやシーソの低価格電源は、「すかすか」だけど
よくみると空間の部分は本来、
12センチファン以前のストレート排気の電源ファンが入る部分だとわかる
昔のと比べればスカスカでもないとわかる

ビジネス用どっちにでも基板使えるように
古い規格の保守用電源と共用なんじゃないの?
873Socket774:2011/06/17(金) 21:35:57.55 ID:Mqt25S5Y
>>870
荒らそうとしてるのはお前だろ
874Socket774:2011/06/17(金) 21:36:10.00 ID:4gHUyq8P
3000円 LEPA W500-SA
4000円 LEPA W600-SA
5000円 KRPW-SS500/85+

ギガの時代は終了で今のところはこれが定番
875Socket774:2011/06/17(金) 21:37:12.23 ID:ETAf4uDE
ギガは5,000円未満に80+を定着させた功績がでかいんじゃね。
876Socket774:2011/06/17(金) 21:40:04.58 ID:bYdBrHwL
>>858
5000円前後なので、4980円とかで落ち着いたりするんじゃないのかな。
877Socket774:2011/06/17(金) 21:40:38.06 ID:Mqt25S5Y
LEPA W600-SAよりPoweRock 500W GE-N500A-C2が若干マシ
878Socket774:2011/06/17(金) 22:02:30.65 ID:/4K2zaXr
GX450Wて$50前後で売られてたりするんだな
\4,500くらいまでにならないだろうか?
879Socket774:2011/06/17(金) 22:50:56.53 ID:gqF3vBqL
このスレでKRPW-SS500/85+は定番にするには入手性が悪いよ
週末特価でたまにでる程度、でても個数が1桁だもん
安定して5K切るようになる事はL2あるしなさそうな気がする
880Socket774:2011/06/17(金) 22:56:13.26 ID:3iHuhpEh
W500-SAのSLIロゴ付きと無しではなんか違い有るの?
881Socket774:2011/06/17(金) 22:56:45.04 ID:UqRy7MNC
そこそこの電源が安くなって良い時代になった
882Socket774:2011/06/17(金) 23:05:04.24 ID:E8MrsOry
SS500はツクモ、ソフで今4980円だな
883Socket774:2011/06/17(金) 23:06:50.14 ID:FFIASNFG
円高ってのも価格低下に効いてんのかね?
884Socket774:2011/06/17(金) 23:09:22.55 ID:ETAf4uDE
円安は敏感に反応するけど、円高は相当期間無視される。
代理店などの中間業者が値下げ渋るから。
885Socket774:2011/06/17(金) 23:12:15.88 ID:E8MrsOry
なんという搾取っぷり
886Socket774:2011/06/17(金) 23:23:58.11 ID:NxKArYqL
SS500が突然鳴きだしたorz
887Socket774:2011/06/18(土) 00:16:19.27 ID:N2sZ8RKN
CWT製造なんだからぶっちゃけLEPAもGIGAも同レベルなんだよね
どっちがいいとかありえない
888Socket774:2011/06/18(土) 00:36:59.14 ID:ARTzLE6u
外人が掲示板で「CWT製の500wってどうよ」「コルセアの工場だ問題ない」
「いやコルセアの下請、同じではない」「コルセアは特許をとってる」
「俺がみたかんじ同じに見えるんだが・・・w」と論争になってたが
コルセアなりギガバイトなど大手が契約書つくって仕様通り納入させるのと
業者が「オリジナル電源出したいんですけどお」と交渉してだすものは
数量はもちろん契約も厳密に同じとは思えないな。
889Socket774:2011/06/18(土) 01:36:19.27 ID:tw0c7rx5
>>886
マジかよ
SS500駄目だな
まだ新しいだろうに
890Socket774:2011/06/18(土) 01:49:24.93 ID:p86Gm8th
1万スレのほうで鳴き出したSS600にホットボンドしてた人いたね

シリコンボンドみたいに柔軟性があるようにみえるけど
100均とかで売ってるグルーガンでいいもんなのかな?
891Socket774:2011/06/18(土) 02:57:04.25 ID:9b6z7Fc5
>>890

電源を改造して、火事になったら、保険金でないらしい。
892Socket774:2011/06/18(土) 03:11:34.40 ID:JN7BZBJ6
>>881
以前が高過ぎた感もあるね
893Socket774:2011/06/18(土) 03:43:41.83 ID:Jmx4BBa1
SS500W 残り18個
894Socket774:2011/06/18(土) 03:45:15.20 ID:iNcfLoAf
>>888
LEPA W500-SAはCWT DSAII 500、Chieftec BPS-500Sと同じ物だというのが地味に強い
895Socket774:2011/06/18(土) 04:10:05.80 ID:ARTzLE6u
外人のあいだでその「CWT製の500w」がコルセアと同じかわかんねえな?
という扱いされてたんだが、俺らが実績もろくすっぽ知らない
CWT DSAII 500、Chieftec BPS-500SとLEPA W500-SAが同じってのがどこが強いの
896Socket774:2011/06/18(土) 04:49:07.02 ID:eauFww4+
GE-N500A-C2を取り付けた。
最近の電源って、静かだねぇ。

8年使った12cmファン電源が死んで、
ここ2ヶ月ほど、予備の8cmファンx2の電源だったから、
余計に静かに感じる。

頼むから長くもってくれよぉ〜。
897557:2011/06/18(土) 06:05:52.31 ID:AnGIPTbY
>>890
ネタなのかな
ホットボンドは商標、グルーガンは一般名で同じもの
898Socket774:2011/06/18(土) 07:16:54.80 ID:tvJ2xx11
ボーナス商戦まだ〜?
899Socket774:2011/06/18(土) 07:17:14.37 ID:3gIHh5t7
>>888
Gigabyte GE-N500A-C2 = CWT DSA500Sも海外レビューでコンデンサ違うのが確認されてるのを考えると
特別なのはコルセアだけじゃね?
なんか基板にコルセアのロゴまで入ってるみたいだし
GE-N500A-C2は今年のと去年ので変わってる
900Socket774:2011/06/18(土) 09:14:06.40 ID:ynEcGpRn
ENERMAXはハイエンド以外他社OEMの噂があったが
NAXN80+もCWT製で同じ基板みたいだな
SAMXONで500Wが220uF、600Wが270uFなのも同じ
901Socket774:2011/06/18(土) 09:34:20.72 ID:ynEcGpRn
LEPAのリップルは予想通りというかCWT製だけあって優秀
http://www.playwares.com/xe/power_hdd/19161750
902Socket774:2011/06/18(土) 09:43:51.72 ID:n0gpnL8p
リップルちょっと
903Socket774:2011/06/18(土) 09:45:43.09 ID:ynEcGpRn
そーゆーわけだからアンチはもう諦めたほうがいいよ
904Socket774:2011/06/18(土) 09:50:25.66 ID:DqMlVSvu
初期不良あたらなきゃリップルの少なさは確かに大きいな。
初期不良にあたらなければな。
905Socket774:2011/06/18(土) 09:56:14.70 ID:s/RbiA6m
基本設計は問題なさそうだね。
906Socket774:2011/06/18(土) 09:56:16.88 ID:SwZwB1WO
KRPW-L2-500とW500-SA、KRPW-L2-600とW600-SAでは、
それぞれどちらがおすすめですか?
907Socket774:2011/06/18(土) 10:01:47.64 ID:G9BjnRD1
W500-SA、W600-SAの方がお勧め。
80PLUS、ActivePFC付
908Socket774:2011/06/18(土) 10:51:20.55 ID:UUfScM97
>>901
サンクス
アンテックのHCP-850W 80PLUS GOLD80ゴールドより12Vのリップルが少ない様に見えるのね
まあ実際はあっちは80アンペアだからこっちの倍で考えないといけないけど。
まあ実際の使用で限界近くで急激に増えるようだけどゴールドと変わらない優秀なリップルだね。
こりゃ買いだよ、買い。文句なし

20パーセントでリップルのピーク14ミリ あっち22ミリボルト
50で18ミリ 22ミリ
70で18ミリ 24ミリ
100で30ミリ 26ミリ

ただこれって韓国の220vの商用電源で調べているので
その点が気になるかな。
909Socket774:2011/06/18(土) 10:56:27.81 ID:UUfScM97
ごめん訂正
80アンペア→800W
910Socket774:2011/06/18(土) 11:04:14.27 ID:jEQ/3ywE
だれかプラグを交換して単相200Vで使ってるやつ居る?
911Socket774:2011/06/18(土) 11:07:11.10 ID:ynEcGpRn
うむ、下はNAXN80+のページだが入力電圧で効率落ちるみたいだし電圧落ちた分は電流増えるリップルも増える可能性はあるね
http://www.enermaxjapan.com/80plus_power-supply_feature/NAXN80_feature.html
ただしこれは日本で使う以上全ての電源にいえることなので特に問題は無いかな
LEPAは大電流が流れるのを想定してかブリッジにヒートシンク付き
GIGAには無かったと思う
ENERMAXは保障期間と後付基板のファンコン機能で差別化か
912Socket774:2011/06/18(土) 12:16:24.32 ID:ZTUPN1Tf
913Socket774:2011/06/18(土) 12:20:56.01 ID:gzWynOdu
W500-SAは3000円のタマが切れるまで独走状態だろ
914Socket774:2011/06/18(土) 12:26:56.38 ID:DqMlVSvu
チラッとみたら、楽天祖父はLEPA終わったな。
あと追加する事がないなら、長くはないだろ。多分。
915Socket774:2011/06/18(土) 12:33:53.87 ID:7f2/osAb
>>912
二枚目の茶色が日ケミか
916Socket774:2011/06/18(土) 12:38:40.48 ID:PSqeGnsA
そのうちどこぞの店で980円位で投売りされるよ
在庫はかなりの数あると思うから。
917Socket774:2011/06/18(土) 12:46:17.45 ID:ynEcGpRn
祖父の在庫無くなっても今の他店の価格じゃ売れないだろうね
クラマスのも発売されるし
コルセアも500CX V2で低価格向け参入してくれないかな
918Socket774:2011/06/18(土) 13:20:27.22 ID:nMAVVqAZ
>そのうちどこぞの店で980円位で投売りされるよ

最強電源だなw
919Socket774:2011/06/18(土) 13:38:22.24 ID:nMAVVqAZ
920Socket774:2011/06/18(土) 13:42:17.36 ID:UUfScM97
>>919
箱見れば見るほど
動物電源最強って感じだなw
921Socket774:2011/06/18(土) 13:43:44.22 ID:UUfScM97
大きい箱はきっと初期設計どおりのコストダウン前のコンデンサー奢り版だな。
922Socket774:2011/06/18(土) 13:51:22.22 ID:nMAVVqAZ
てことは大きい方がお買い得か?
う〜んデカイ方も買って計測するか
923Socket774:2011/06/18(土) 13:55:33.82 ID:ynEcGpRn
GE-N500A-C2のライオン
http://news.danawa.com/News_List_View.php?nPage=4&nModeC=1&sMode=review&nSeq=1846382&nBoardSeq=62
なんで電源メーカーって箱に動物入れたがるのかね?

>>921
日ケミは小さい方のSLIマークじゃないか?
924Socket774:2011/06/18(土) 13:57:07.45 ID:UUfScM97
車なんかモデル末期が一番煮詰まったというけどマイナーチェンジのたびに安っぽくなっていく。
まあ不具合も直すけど。
925Socket774:2011/06/18(土) 14:03:06.19 ID:t3I2Xjxs
そうか?マイチェンの度に見た目の質感は上げる方が多いと思うが。
現行のノアとか出た当初は300万の車がこの質感で良いのか?ってマジで思ったw
インパネ周りとかバリ残ってんだもんよwwwww
926Socket774:2011/06/18(土) 14:06:25.66 ID:ynEcGpRn
最初はきっちり作るんだけどノウハウができてくると手を抜いていい場所が分かってコストダウンに走るんだよな
家電なんかでも最初は日本製で途中から海外製になったりはよく見た
927Socket774:2011/06/18(土) 14:06:45.33 ID:p86Gm8th
>>901
MSEさんが反応した
搭載一次コンの違いが発覚したり、韓国サイトってだけで…

>>897
オリジナルは弾性があるけど、ホットボンド=グルーガンでいいのかなって話
>●難燃規格UL-94 V-0取得品
>●難燃性、粘着性、電気特性に優れており、特に電子部品の接着に最適です。
まぁいいのかな?
928Socket774:2011/06/18(土) 14:13:22.59 ID:nMAVVqAZ
じゃコイル鳴きはダイソー行って
グルーガン一式買えば解決?
929Socket774:2011/06/18(土) 14:33:49.31 ID:G9BjnRD1
SLIマーク付の方が当たりなのか?
シリアルNoはSLIマークなしの方が新しいロットっぽい?
930Socket774:2011/06/18(土) 14:45:47.11 ID:5I7kYkvZ
ドットコムはどっちが多いんだろマークありのが多いのかな
931Socket774:2011/06/18(土) 14:50:42.69 ID:1F6mQIE5
保証はなくなるけどね
932Socket774:2011/06/18(土) 14:51:52.03 ID:ynEcGpRn
933Socket774:2011/06/18(土) 14:54:15.35 ID:baleqOPB
2年保証は代理店に確認済みだろ
934Socket774:2011/06/18(土) 14:59:13.96 ID:DqMlVSvu
4980円電源かって、グルーガン一式そろえてたら
1万円以下でもっとマシなの買えるだろ…

3年保証まで消してまで選ぶほどか?
935Socket774:2011/06/18(土) 15:26:23.21 ID:p86Gm8th
上の電源スレ見ててもどれでもあとから鳴く可能性はありそうだし
保証期間にかかわらずサブ機に回すころには自分で手当てしちゃうかも

熱伝導性は悪そうだからぶっかけまくりは注意かな?<グルー

>>932
やっぱりあの弾性はシリコン系だよねぇ
936Socket774:2011/06/18(土) 16:11:45.39 ID:X17S3pAN
W600-SAが昨日届いた、確かに配線長いね。M-ATXのキューブだからだいぶ押し込めなきゃだった。

元々の電源がPCI-E用のコネクタが標準装備されてなかったりSATAのコネクタも少ない頃の奴で
分岐配線がたくさんあったからそれらがスッキリしたのはよかったな。

さて、初期不良とかないことを祈ろう
937Socket774:2011/06/18(土) 16:15:54.63 ID:h9t/zDtm
>>919
SLIマーク有りの小さいつづらを持ち帰る正直爺さんが昔から勝ち組って事か
938Socket774:2011/06/18(土) 16:22:00.42 ID:/4tcywMz
大きい箱の豹は心なしか寂しげな目をしてるからな
比べて、小さい方は自信に満ち溢れてる
939Socket774:2011/06/18(土) 16:25:02.82 ID:+q/BFnqj
でもここで不具合報告あったのマークありだけじゃね?
940Socket774:2011/06/18(土) 16:41:11.62 ID:G9BjnRD1
SLIマークなしの大きい箱の方が新ロットで勝ち組なのか?
941Socket774:2011/06/18(土) 16:53:16.16 ID:+q/BFnqj
使ってる物だけ見れば旧ロットの方がいいらしいが…
942Socket774:2011/06/18(土) 16:59:04.38 ID:p86Gm8th
そういえば、価格で書いてる人いたけどマザボの田コネに
4+4ピンのどっちでも挿さるっての、うちでも確認した…地味な改良
943Socket774:2011/06/18(土) 17:34:33.56 ID:HotORTTM
W500-SAがなくなればまた戯画の天下よ
944Socket774:2011/06/18(土) 17:42:20.64 ID:DP4zkunB
さっき秋葉の祖父で2980まだ売ってたから買っちまった
945Socket774:2011/06/18(土) 18:12:29.63 ID:jEQ/3ywE
通販は個数制限きた お一人様2個まで
946Socket774:2011/06/18(土) 18:19:22.90 ID:TwGTaVhj
ヤフオクで使用時間10分ですって転売してる愛知の乞食笑える
947Socket774:2011/06/18(土) 18:32:50.42 ID:tw0c7rx5
2980円で売られ始めた時に買ったのがなかなかだったので
楽天で1個追加したら大きな箱が届いた
使う予定はないのに開ける誘惑に駆られる
948Socket774:2011/06/18(土) 18:36:56.20 ID:5I7kYkvZ
げげっ! OSを7にしてから初めてさっきブルースクリーン出ちゃったよ
電源の影響ってあるのこれ? もちろんW500-SAに先週換えたばっかり
949Socket774:2011/06/18(土) 18:42:55.02 ID:7a56JsSJ
パワグリの後継者候補だな。
後は耐久力だけだ。
W500-SA、がんばれ!
950919:2011/06/18(土) 19:03:10.66 ID:nMAVVqAZ
>小さいつづらを持ち帰る正直爺さんが昔から勝ち組って事か

来週残ってたら買ってワットモニターで見てみる
W600も買うか
951Socket774:2011/06/18(土) 20:00:55.59 ID:tRgZus3D
大根役者かお前は
952Socket774:2011/06/18(土) 20:29:41.34 ID:kbzKyajL
あまり参考にならんかもしれんが、とりあえずカキコ。

W500-SA、1週間ほど動かして問題なかったので、初期不良はないと考えて
改造することにした。内容は1次、2次の主要な電解コンの交換。
SAMXON 400V220u→ルビコン USC 450V330u
SAMXON 10V2200u 6本→ニチコン HM 10V2200u 6本
2次側で、16V3300uが1本、日ケミのKZHだったので、それはそのままにした。

ちなみに、会社の実験室に転がっていた部品を使ったので、部品代はただ。
秋葉原なんかで仕入れるにしても、上記の電解コンなら1000円ぐらいで手に入るだろう。
4000円程度で主要電解コンがALL日本製の500W電源が出来上がるのであれば安いものだと
思うのだが。
保証は切れるが、腕に覚えのある人は自己責任でやってみてもいいのでは?
953Socket774:2011/06/18(土) 20:29:43.04 ID:YYUIeveg
W500SAに換えて2週間くらいだが今のところ全く問題ない。SLIマーク入りの奴。
後は耐久性だな。ちらほら出てきた不具合報告みてると不安ではあるが・・・
954Socket774:2011/06/18(土) 20:46:44.10 ID:p86Gm8th
>>952
6本目って↓の8だよね?
http://pc-life.org/wp-content/uploads/2011/06/W500-SA-inside.jpg

そこってCPU12V 4+4ピン用の平滑コンみたいなんだけど
ほんとに10Vだったん?
955952:2011/06/18(土) 21:17:56.06 ID:kbzKyajL
>>954
すまん、本数書き間違えた。5本だわ。
http://pc-life.org/pc/lepa-w500-sa.htmlの内容を鵜呑みにして、10V2200uを
6本会社から持ち帰ったら、8番の電解コンが16V2200uだったんでそこだけまだ
交換できてない。
ほんと、スペック確認してから部品集めろよ、俺 orz

ちなみに、2次側のSAMXONの電解コンは「GF」という種類。データシートから
判断すれば、ニチコンHMへの置き換えは問題ないと思う。
956Socket774:2011/06/18(土) 21:30:56.40 ID:/4tcywMz
一次側のコンデンサって直径25mm高さ45mmのあんまり売ってないサイズだと思うんだがそれ大丈夫なのか?
高さ50mmはファンに当たる可能性があるぞ
957952:2011/06/18(土) 21:45:50.90 ID:kbzKyajL
>>956
確かに高さ45mmだったんで最初は「当たるかも?」と思ってたが、実際には当たらなかった。
基板上で一番高さがあったのはトランスで約50mmだった。

今、ニチコンHMのデータシート見直したら、16V2200uってないんだな。
合うスペックのコンデンサ、実験室に転がってるかな?
なかったら、秋月か千石ででも探すか。
主要な電解コンALL日本製の夢が・・・w
958Socket774:2011/06/18(土) 22:34:45.36 ID:Dx3TfWbg
W500SA買ってきて取り付けたが起動せず冷や汗
原因はECCメモリでした。ノーマルのメモリなら特に問題無し
ASUSママンでECCメモリ使いの人は注意かも、つかあんまりいないかw
959Socket774:2011/06/18(土) 23:15:30.62 ID:uewgahho
>>952
同じような考えの奴がいてワロタ

ただHMはM/Bに搭載されてたときの故障例みると電源出力平滑用には向かないと思う
ニチコンだとPW、日ケミだとKY・KZHあたり使ったほうがよさげ
960Socket774:2011/06/18(土) 23:31:38.20 ID:D3BVOe6W
さすがにやりすぎだろww
961Socket774:2011/06/18(土) 23:38:20.19 ID:RMZJt9xV
電源改造できる人は凄いなあ
怖くて真似出来ないよ
962Socket774:2011/06/18(土) 23:39:47.75 ID:pRYU/oo3
マウスのチャタリング直すのですらめんどくさいのに電源まではさすがに。
そこそこの電源がそこそこの時間持ってくれたらそれでいい
963Socket774:2011/06/18(土) 23:43:44.52 ID:UUfScM97
てかジサッカのくせにこても持たないのか?
昔のジサッカは安定化電源も回路図見て自作したんだよ。
ただビス止めとコネクトしかしないようではジサッカではないな。
964Socket774:2011/06/18(土) 23:50:23.15 ID:bKkJGAkh
全角英数使っちゃう人に言われてもなー
965 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/18(土) 23:56:07.06 ID:SSKfeYiy
966952:2011/06/19(日) 00:07:38.55 ID:QN3OSNgM
>>959
確かに、平滑用としては、ニチコンだとHMよりPW、PAあたりの方がよさげ。
ただ、会社の実験室にHMしか転がってなかったのよw
使用温度が上がらなければ、HMでも大丈夫だとは思うんだけど。
967Socket774:2011/06/19(日) 00:40:40.32 ID:TYdX9/sJ
マザボより上流にある平滑用コンデンサだからマザボより負荷高い場所だよ
HM/HMはKZGと同じく短寿命(2000h)で噴きやすいタイプだしオススメはしない

普通に使えるだろうけど、わざわざSAMXON GF(3000h)から換えるメリットも少ないと思う
968Socket774:2011/06/19(日) 00:45:08.09 ID:SE+G15zw
>>965
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187567/SortID=13101475/ImageID=943799/

LEPAの基板見たら12Vは2系あるのをジャンパーでつないでシングルにしてあったし
NAXN80+、二次側に追加されてるサブ基板はHeatGuardシステムのファン出力かな
赤ケーブルのランドはLEPAにもある。仕様の違いはここらへんくらいかも…

ギガも大部品の配置は同じだけど、リファイン前の旧基板っぽいな〜
969Socket774:2011/06/19(日) 02:32:18.50 ID:JyoX+XVa
SS500W/85+が下がったと思ったらこんなの来たのな
KRPW-G530W/90+ \10,424〜
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1610
http://kakaku.com/item/K0000257383/
970Socket774:2011/06/19(日) 03:43:17.54 ID:VFvtEiN2
>>969
1万円以下スレでさんざん既出
延期して6月10日発売予定だったけどさらに延期した模様
尼の予約で9980円だった
971Socket774:2011/06/19(日) 03:49:20.90 ID:D/mrR6+2
ちょっと古い情報だよね
972Socket774:2011/06/19(日) 03:55:36.39 ID:lkJbqHjc
ようやく今週発売になったようだ
店頭で1万切ってるとか
973Socket774:2011/06/19(日) 04:41:09.63 ID:1X7f3vdK
絢風みたいなゴミじゃなきゃいいけどねw
さすがに金クラスはここのレンジに入るのは来年以降だろうなぁ
974Socket774:2011/06/19(日) 04:42:55.38 ID:Nj3Nt36N
ID:UUfScM97が痛すぎる。
975Socket774:2011/06/19(日) 08:25:28.51 ID:rSh71A0Y
この価格帯もBronzeの次は一気にGoldになってくるのかな、Silver涙目
976 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/19(日) 08:30:10.97 ID:WoH9+IwG
この価格帯でシルバー飛ばしてゴールドとか地雷すぎるだろ
明智か…
977Socket774:2011/06/19(日) 08:44:55.58 ID:fuN48eZy
以前けいあん静か(SeventeamOEM)の2次妊娠して(基板上に焼け・焦げ跡は無し)
千石地下で揃えて一括交換して、サブで今も使ってるけど、同種別系がやっぱり無難じゃないの?
PC稼働中に家留守とか有るし…絶対の自信がないとね…
千石地下は品揃え&探し易くて良いけど、空ケース・欠品が多過ぎ
W500・600は電源の素性や設計がどうなのかいまいち判らないし…
978Socket774:2011/06/19(日) 15:30:39.20 ID:ZxAjJhtD
W600-SA売り切れてんなw
979Socket774:2011/06/19(日) 17:00:27.51 ID:mzARA6+w
ソフマップ京都はW500-SAがマーク付きとマーク無しが結構残ってたわ
980Socket774:2011/06/19(日) 22:32:29.30 ID:cjqE9ijm
プラグインでこの価格帯は地雷ですか?
981Socket774:2011/06/20(月) 00:02:38.18 ID:+7+y7Tqn
プラグインに拘る理由がわからん
裏配線にしたらええやん
982Socket774:2011/06/20(月) 00:05:52.74 ID:YF8i2oI0
プラグインって接点増えるわけだから効率落ちるし
そこから不具合でる可能性もあるだろ(゚听)イラネ
983Socket774:2011/06/20(月) 00:35:25.87 ID:hOoLinzK
組み込んで三日目。 W600-SA 今のところ安定。
984Socket774:2011/06/20(月) 00:36:45.08 ID:srRDs8rJ
スレ的にはケーブルなんて長さとコネクタ足りるかどうかだろ

同じ性能・同じ値段で選べるなら別にプラグインでもいいけど
競合より性能落ちたり割高だったりするなら選択肢から消える
985Socket774:2011/06/20(月) 01:25:12.71 ID:y5nJ2KMf
スレ的にはって、なんでてめぇが代表みたいな事ほざいてるんだよ!
986Socket774:2011/06/20(月) 01:39:22.52 ID:9a5SL7MJ
代表ついでに次スレ立ててー
987Socket774:2011/06/20(月) 01:53:14.64 ID:6VJZv48R
たまに>>985みたいなのが居るけど誰と戦ってんだよ
988Socket774:2011/06/20(月) 02:11:36.82 ID:y5nJ2KMf
お前みたいなゴミは眼中にないから心配すんな
989!ninka:2011/06/20(月) 02:12:30.44 ID:2/oWkpy9
俺代表じゃないが挑戦していいかな?
990Socket774:2011/06/20(月) 02:19:56.53 ID:qDEL042M
しかし売上が若干低いW600の方が先に在庫が切れたか
500の方は一体どれだけ仕入れてしまったんだソフマップ
991 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/20(月) 02:32:41.75 ID:2/oWkpy9
へいお待ち!

5000円以内の良質電源を探す Part27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308503828/


>>990
えぇ?W600買おうと思ってたのに…
992Socket774:2011/06/20(月) 02:36:13.27 ID:wts9zUKk
W500はSLIマーク付きが売り切れてマーク無しになって復活
W600も復活するんじゃないか?
993Socket774:2011/06/20(月) 02:41:22.28 ID:uQDvEWc5
買ってて良かったW600SA
500の方がなぜか優勢だった中、自分にあったのを買えてよかった。
994Socket774:2011/06/20(月) 02:44:09.20 ID:fnWaYp98
>>981
MicroATXとか裏配線できない方が普通なんだが無視ですか?

>>982
よく言われるけど効率に関しては明確な差は出ない
80%認証から考えても、多分あっても1%未満なんだろうな
故障率に関してはそのはずで否定しないが、
これもプラグインの方が壊れやすいってデータは今もってない

まぁ、プラグインは通常の場合より1000円程度は最低でも上乗せになるんで
特価品を除けばこのスレ的には回避した方がいいのは同意
995Socket774:2011/06/20(月) 02:46:32.97 ID:P/wOMTZT
あるのかないのかはっきりしろや
996Socket774:2011/06/20(月) 02:48:57.72 ID:0ZMBLi5r
データがないからその可能性はないと否定する
データがなくても物理法則的にありえる

どちらかといえば後者の方が正しいな
997Socket774:2011/06/20(月) 02:51:19.86 ID:P/wOMTZT
データが無いんじゃなくて知らない、調べる気がない、脳内データなんだろ
998 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/20(月) 04:48:08.48 ID:KKHVC3k0
>>991(`・ω・´)ゞ 乙であります!
999Socket774:2011/06/20(月) 05:36:38.34 ID:AsUXUsaP
999
1000Socket774:2011/06/20(月) 05:36:56.71 ID:AsUXUsaP
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/