自作PC初心者にエスパーレスするスレ 163台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

            '´  ̄  ̄ ` ヽ、
         、__/ : : : : : )ノ: :ヾ: : : \
.       `7: (: : : : : : : : : : : : :} :)ヽ
        {: : ト; ;ハ,リノ;Y川 } : ノ: : i|
        i::小●    ● ノリル: ; j
         从l⊃ 、_,、_, ⊂⊃从ッ》   IBM5100はあるかい?
      /⌒ヽ、|ヘ   ゝ._)   j /⌒i
     \ 〃::(y;)>,、 __, イァ/、__/
.       \:(y;ノ:::::::::}}::::::::(y;/::::::/
        .ルリゞ::::::((:::::::ルリゞ::::/

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 162台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304556104/
2Socket774:2011/06/03(金) 02:35:35.22 ID:M5OQx0Pi
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

◇自作PC関連質問スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part252
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306682987/
PCが起動しない時に質問するスレ☆20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301992576/
BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/

◇パーツ構成を相談するなら以下のスレへ
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ109
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306427083/
【構成】BTO購入相談相談室【見積り】■4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1296275554/

◇自作PCに関係ないPC系の質問
PC初心者
http://hibari.2ch.net/pcqa/
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
Windows
http://hibari.2ch.net/win/
3Socket774:2011/06/03(金) 02:36:17.36 ID:M5OQx0Pi
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる

 三.間違えても気にしない。だってエスパーだもの!

        ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
4Socket774:2011/06/03(金) 02:38:09.00 ID:M5OQx0Pi
       ..(⌒⌒)
      ......i|iI ドカーソ
  ⊂⊃  /~~\  ⊂⊃   テンプレおわり
    . /. `Д´...\
  .......傘傘傘::::傘傘傘..
5Socket774:2011/06/03(金) 07:07:12.49 ID:Hypi0KOI
いちょつ
6Socket774:2011/06/03(金) 08:32:54.19 ID:UuXTiHH1
早速、質問したいです。
P8Z68でWindows7を使用してオンボードと別にグラフィックカードを差してますが、なぜかオンボードの方だけ動画の再生が出来ません(ディスプレイ2台接続)
オンボードび方だけ動画の再生をするとエラー落ちします。

どうすれば治るかおしえてください。
7Socket774:2011/06/03(金) 08:45:09.54 ID:25fwTvxw
再生ソフトでハードウェア支援がONになってたら切ってみて。
8Socket774:2011/06/03(金) 10:52:11.66 ID:Bc1vs2yw
初めて7にしたのですが、クロームでダウンロードフォルダをCからEに変更しようとすると管理者とかアクセス許可とか出て変更出来ません。どうするんですか?
9Socket774:2011/06/03(金) 10:59:49.70 ID:Hypi0KOI
自作と関係あるか考えろ
10Socket774:2011/06/03(金) 11:14:41.64 ID:pZvTJx+r
スリープになりません。
スリープしても、すぐオンになる、教えて!
11Socket774:2011/06/03(金) 11:20:23.58 ID:Hypi0KOI
マウスが動いてってならデバイスの設定で解除できる
それ以外ならbiosや電源、ママン、ドライバ等の相性としか
12Socket774:2011/06/03(金) 11:50:40.89 ID:+2qxzENJ
virtuの使い方が解るところありますか?
13Socket774:2011/06/03(金) 13:01:53.25 ID:Bc1vs2yw
なんで2ちゃんねるの人ってスレ違いですぐ怒るんですか?人間小さいんですか?匿名だからですか?
14Socket774:2011/06/03(金) 13:07:58.95 ID:qPCwjLyA
>>13
おまえの質問は板違いな。そしてその答えは「餅は餅屋」だから。
15Socket774:2011/06/03(金) 13:12:58.67 ID:EsntfjFK
>>13
自作PCならではの、質問を聞かせてもらえると、楽しみで楽しみで
覗いてるんだ。そんなつもりのときあなたのような質問みると、ダメージはきつい
16Socket774:2011/06/03(金) 13:15:00.24 ID:EsntfjFK
20倍カレーでは取り戻せない
からし味噌いっぱい入れて、コショウ一瓶入れても無理、どないしてくれんの?
17Socket774:2011/06/03(金) 13:47:24.45 ID:OwFIOR5y
前スレでも一度聞いたのですが、4年ほど前に自作したPCの電源が使っていると急に落ちるようになりました。
電源が落ちた後は再起動しようとしているようですが、電源ランプが点滅するだけでOSは起動しません。
電源ボタン長押しで電源を切って、再度電源ボタンを押してもその点滅状態になり、数時間はその状態が続きます。
電源を押したときに「ピ」とか「ピピッ」というbeep音はしません。

熱暴走かと思い温度を測定するソフトで調べましたが、特に高い数値は出ていませんでした。
メモリテストも問題なし、できる限りの最少構成でも確認しましたが、しばらく使っていると電源が落ちてしまいます。

電源ランプが点滅しているときはケースファンとCPUファンは回っています。
ランプが点滅しているときは電源ユニットから「カチカチカチ・・・・」という音と「ジーーー」という音が聞こえてきます。

原因が特定できないのでだましだまし使っている状態です。
マザーか電源かと踏んでいるのですが・・・、不良パーツを特定できる方法ありませんか?
18Socket774:2011/06/03(金) 13:51:53.74 ID:5GzL2Dw5
一つ一つパーツを交換してみる。
それしかないよ。
19Socket774:2011/06/03(金) 13:52:06.33 ID:EsntfjFK
先ずは電源から換えれなばいいじゃん
無駄にもならんでしょう、自作スレだもん。大好きな自作です、スペアもっていてもおかしくない
20Socket774:2011/06/03(金) 13:53:35.57 ID:JTEz1RSp
>>10
デバイスマネージャ→「ネットワークアダプタ」→右クリック→「プロパティ」
→「電源の管理」
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(D)」
のチェックを外す

>>12
導入した人の紆余曲折
tp://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/bbd3d503f182248606510071ae2f883b

>>16
ジョロキア様入れとけ。
tp://7seastr.com/item1/
21Socket774:2011/06/03(金) 13:53:43.67 ID:Hypi0KOI
OS再インスコはやったん?
正直ママンか電源変えてみるしかないかと
22Socket774:2011/06/03(金) 13:54:18.91 ID:EsntfjFK
食べるラー油一瓶いれたの、全然効かない、どないしてくれんの?
23Socket774:2011/06/03(金) 13:56:18.68 ID:Hypi0KOI
氏ねばいいとおもうよ
24Socket774:2011/06/03(金) 14:01:41.15 ID:Bc1vs2yw
みんな今日休み?
25Socket774:2011/06/03(金) 14:43:07.59 ID:6aGK7btP
i7の2600か2600kについての質問です。
GTX560を別途付ける場合にkの意味はありますか?
26Socket774:2011/06/03(金) 14:50:19.71 ID:JTEz1RSp
>>25
・オーバークロックに対応
・プロセッシングユニットが多く、QSVでエンコードが速い
27Socket774:2011/06/03(金) 15:03:04.35 ID:jV3HLGEc
スレチに答えちゃだめ
28Socket774:2011/06/03(金) 15:04:32.87 ID:6aGK7btP
>>26
ありがとうございました。
29Socket774:2011/06/03(金) 16:14:15.90 ID:RRptxMyG
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
30Socket774:2011/06/03(金) 16:15:39.23 ID:Hypi0KOI
おせーよ
31 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/03(金) 16:16:32.30 ID:RRptxMyG
おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ
32Socket774:2011/06/03(金) 16:22:47.76 ID:SMJg+mTu
スリープ状態から復帰しません
電源は入るけど黒画面に「再起動するか適切な起動ドライブを入れて・・・」と
表示されます。
本体の裏の電源を切って5秒ほど待ってもう一度入れ、その後
電源ボタンを入れると通常通りスリープから復帰します。
起動ドライブの指定はきちんと行っているはずなんですが。
33Socket774:2011/06/03(金) 17:07:11.15 ID:s43e8x0U
>>32
それはスリープ中停電になったときの立ち上がり方。
構成くらい書け。
34Socket774:2011/06/03(金) 17:15:48.70 ID:5GzL2Dw5
エスパースレでその書き方はないわ
エスパー能力無いなら書かなきゃいいだけ
まずはお前さんも>>1
35Socket774:2011/06/03(金) 17:46:00.50 ID:bbI9SL1V
2500K+P8Z68-V Proを使っているのですがインテルのグラフィックドライバーが
「このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低用件を満たしていません」
と出てインストールできません
マザーボードに付属しているCDからでも、インテルの公式HPから落としたのもダメでした
なにか原因があるのでしょうか?
36Socket774:2011/06/03(金) 17:59:42.10 ID:rZttxEp6
>>34
それじゃおまえ 大分別して、さらにこっから枝分かれするから
おまえが一つ選んでエスパーしてやれ。
相手になにも聞くんじゃないぞ。答えを書け。

○メモリの相性が考えられる
 →LGA775の場合
 →AMD系95W、65W、35Wそれぞれの場合
 →X58電圧AUTOの場合
 →P67の場合 
  →ASUS系 Asrock系の場合
  →Gigabyteの場合
○オーバークロックメモリの設定の場合
 →定格で使ってる場合
 →さげて使ってる場合
○メモリクロック周波数とそのマザーボードの対応の場合
 →LGA775の場合
 →P67の場合
○ASUS系P5QとUSBを使用の場合
○P67系メモリのさす場所の問題
 X58、P67系、カラー
 メーカー別推奨差込口
○デバイス系の場合
 USB系のデバイスがささっている場合
 無線LANがONになっている場合(最近だとブルートゥース)
○常駐ソフト
 常駐ユーティリティー、アンチウイルスソフト
37Socket774:2011/06/03(金) 18:38:46.98 ID:hHFzp2HY
>>35
OSがXPのSP2とか。
38Socket774:2011/06/03(金) 19:01:03.82 ID:rY1iemS6
ウザイのが居るなー
39Socket774:2011/06/03(金) 19:15:58.34 ID:RmysSS17
エスパースレなんだからエスパーすりゃいいんだよッ(ギリッ

電源だよ電源。まちがいない
4010:2011/06/03(金) 19:22:48.05 ID:pZvTJx+r
亀レスです。
>>20
やってみましたが、ダメでした。

ちなみにOS再インスコしてしばらくは働きますが、しばらくするとダメになります。
ウィンドウズか他のソフトやらのアップデートが原因かもなのですが。

CPU i7-2600K
マザボ AsRock Z68e4
メモリ pariot 4G×4
電源 剛力3プラグイン
こんなもん!  エスパー願います!
41Socket774:2011/06/03(金) 19:39:03.10 ID:fS6vqhF3
42Socket774:2011/06/03(金) 19:43:59.54 ID:rZttxEp6
>>40
http://hkom.blog1.fc2.com/blog-entry-799.html

ここみてイベントビューアから何が原因か特定してみるといい。
4310 40:2011/06/03(金) 20:15:27.35 ID:pZvTJx+r
皆様、丁寧なご指導ありがとうございます。

>>20さんのいう、ネットワークアダプタではダメでしたので、とりあえず元に戻して、

>>42さん、糸口見つかりました! どうやらマウスかキーボードのようです。
キーボードとマウスの、
デバイスマネージャ→「ネットワークアダプタ」→右クリック→「プロパティ」
→「電源の管理」
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(D)」
のチェックを外す
を、やりました所スリープからの勝手な復帰もなくなり、自動的にスリープ入りました。


バッファローのワイヤレスキーボード&マウスセット利用してるのが原因かもです。
BSKBW05WHというものです。http://kakaku.com/item/K0000071709/
組み込み直後はしばらく問題なく働いていたので疑いませんでした。
スリープにこだわるのは、テレビ録画予約して出かけるので、シャットダウン出来ないためです。
1週間ほど、電源入ったままでした。 大変助かりました、皆様ありがと。

44Socket774:2011/06/03(金) 20:31:35.76 ID:pZvTJx+r
>>10 >>40 >>43 です。
キーボードの方でした。 こりゃまたびっくり。
45Socket774:2011/06/03(金) 20:44:42.05 ID:Enojof7B
背面配線でがんばっていたんですけど3.0sata(0.5m)では長さが足りません
sata3延長ケーブル、1メートルのSata3対応ケーブル、買うならどちらでしょう?
46Socket774:2011/06/03(金) 20:46:23.84 ID:5CbzFYYi
>>45
延長よりは丸ごと替えたほうがよさげ
47Socket774:2011/06/03(金) 20:48:57.77 ID:Enojof7B
>>46
ありがとう
長いケーブルを通販で探してみます
4845:2011/06/03(金) 21:02:23.07 ID:Enojof7B
6.0Gb対応ケーブルって今時普通だったんですね 
「6.0Gb/s Sata3 対応 sataケーブル」で一生懸命ぐぐってました
70cmのがあったので買ってみます
49Socket774:2011/06/03(金) 21:13:00.78 ID:2Yx8su2t
ケーブルって違うの?
HDMIみたいに通ってる信号だけ違うんだと思ってた
5045:2011/06/03(金) 21:15:44.40 ID:Enojof7B
マザボ買ったら3.0用(2本)と6.0用(4本)が付いてきたので、きっと違うんだろうと・・・
51Socket774:2011/06/03(金) 21:23:31.48 ID:UqUGGtm/
XPの複数コア対応状況は以下のとおりかと思われます。
HOME 1コアまで
PRO 2コアまで
今HOMEエディションでクアッドコア4コアを使用しておりますが、proを使えば、
スペックはあがりますでしょうか?
52Socket774:2011/06/03(金) 21:25:04.77 ID:2Yx8su2t
Longhorn系にすると性能が生かせるよ
53Socket774:2011/06/03(金) 21:27:09.69 ID:DX2m/Isy
>>51
XPのそれはコア数じゃなく実CPU数の制限だから6コアでもいいはず
54Socket774:2011/06/03(金) 21:29:17.01 ID:UqUGGtm/
チラッとみたときあるんですが、どうやら、XPでは対応していないがHT機能(使用していないXPリソースを使用し構成する仮想CPU)として認識し一応使われているという情報を見ました
PROでもスペックが多少なりともあがるのならインストールしたいのですが。。、
よろしくお願いいたします。
55Socket774:2011/06/03(金) 21:34:38.60 ID:DX2m/Isy
いやだから
XPはHOMEでもマルチコアOKよ?

PROにしてもかわらないよ

56Socket774:2011/06/03(金) 21:57:28.12 ID:RNlNA06l
HT機能って登場したのが何年前だと思ってるんだよw
XPだと正式に対応してるよ
5735:2011/06/03(金) 22:09:24.85 ID:bbI9SL1V
>>37
OSはWindows7 HomePremium 64bitです
58Socket774:2011/06/03(金) 22:17:19.46 ID:5CbzFYYi
>>51
2kのProで2コア認識してるから
XPならHOMEでも2コア認識するべ
59Socket774:2011/06/03(金) 22:18:23.23 ID:UuXTiHH1
>>7
返答遅れてすみません。
現象は同じになりました。。
tsファイルとかは平気で再生出来るのですが、mp4がどうもだめです。

ドライバーなども最新に変更したのですが。。
なぜでしょうか。
60Socket774:2011/06/03(金) 22:18:56.79 ID:z6SZLV+y
61Socket774:2011/06/03(金) 22:19:50.31 ID:UqUGGtm/
>>55>>56返信ありがとうございます。
HTが昔からあるのは知ってます。
ただ、XP発売当初はマルチコアなんて想定されてなかったとありますが、どうなのでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311439443
62Socket774:2011/06/03(金) 22:22:03.48 ID:UqUGGtm/
どこかのページで、リソースマネージャには4つコアが表示されて入るが、クアッドコアとして認識
しているわけではなく、1つのCPUにHTの仮想CPUとして3つとして認識されている見たんですが、誤った情報でしょうか。
SPとかリリースで対応して言ったのなら話は別ですが、ノーマルXPで、認識できているのはおかしくないでしょうか。
使えるのは使えるがスペックは十分でないとか
63Socket774:2011/06/04(土) 00:04:29.41 ID:hF14cix+
マルチcpuならNTから対応してたし認識もしてたよ
ただOSが認識してても対応ソフトが無くて無意味だった時代
XPが出た当時も同じ状況だった
64 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/04(土) 00:25:26.17 ID:c5JU6tSQ
>>59
再生ソフトを変えてもダメか?
ドライバのバグのような気がするが
マザーの会社かIntelに報告してみたら?
65 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/04(土) 00:35:42.51 ID:c5JU6tSQ
再生ソフトというかコーデックだよな
66Socket774:2011/06/04(土) 00:39:11.48 ID:mv4vVQMe
>>59

GOMプレイヤー入れてみたら?
67Socket774:2011/06/04(土) 00:51:14.32 ID:vCSEQ+Tf
メモリてなんですか
68Socket774:2011/06/04(土) 00:52:11.12 ID:mv4vVQMe
メモリ でググレ
69 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 00:54:05.82 ID:c5JU6tSQ
>>66
自分ならそれはヤダな…w
70Socket774:2011/06/04(土) 02:00:38.33 ID:b9FiaV3O
上の人に似てます。
4年物
CPU コア2E6700
マザー ギガP35DS4
メモリ トランセンド1G*2
電源 グロウアップEAST470JP

HDD シーゲート 500G
あと光学

症状 一週間程前にゲーム中フリーズして仕方なく長押し終了以来そのうちゲーム中以外でフリーズ、仕舞にはBIOSも出なくなりました。ファン回る→ノーシグナル表示→ファン止まる→勝手にファン回る→以下ループ
グラボがかなり熱持つのと初期から波線フリーズぽいので投げ売りGT240買って来てドライバインストールしたら今度はHDDが最初の0.3秒しかランプ光らずノーシグナルすら出ず起動確率すごく低いwもうよくわからないっすw
71Socket774:2011/06/04(土) 02:02:39.31 ID:vvZJGxQX
>>70
マザボの電池変えてみた?
72Socket774:2011/06/04(土) 02:40:28.00 ID:LXk8hNN2
>>71
ちょっとかってくるw
73Socket774:2011/06/04(土) 05:29:27.83 ID:Lb+JiSkA
HDDの調子がおかしくなったので新しく買ってEASEUS Disk Copyで中身コピーして付け替えたところ
A dick errerってなってctrl+alt+del押してくださいと先に進みません。
何が原因なのでしょうか・・・
74Socket774:2011/06/04(土) 05:40:03.67 ID:rBAt8HxF
PCの組み換えについての質問です
現在使っているHDをそのままマザーボードやCPUを交換するとして
その後新しいマザーボードに現在使っているHDをさして認識するものなのでしょうか
それともHDのデータを別に移しフォーマット化させるしか手は無いのでしょうか
75 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 05:56:11.20 ID:c5JU6tSQ
>>74
とりあえず刺してみてダメならフォーマットせず上書きでOSをインスコすればデータは残る
レジストリがクリアされるからアプリは再インスコしなきゃならんけど
ブラウザbookmarkとメールデータとアドレスだけは先にexportしておくのが楽
76 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 05:57:32.83 ID:c5JU6tSQ
>>73
もとのHDDの調子がおかしいからコピー先のデータも腐ってんじゃね?
とりあえずデータだけ抜いてOSは再インスコ推奨
77Socket774:2011/06/04(土) 06:33:50.52 ID:YtiLD1MV
>>73
fixbootとかfixmbrなんかでググってね
78Socket774:2011/06/04(土) 11:41:08.29 ID:rBAt8HxF
>>75
レスありがとうございます
近いうちに組み換えをするので助かりました
79Socket774:2011/06/04(土) 13:38:55.44 ID:pMwP08RB
お初です
DSP版WIN7の購入を自作PCに考えてるのですがDSP版のパーツ適用を光学ドライブにした場合OSをインストール完了したあと光学ドライブは外してもちゃんと動作しますか?
(接続ははずしてケースの中には一様いれとく) これをやるとOSからはじかれたりしますか?
また、ほかの光学ドライブを使っておいて再インストール等の時はDSP適用のをつかうというのは可能ですか?
それとDSP適用の光学ドライブが壊れた場合もうインストールはできないですか?
壊れたものでも一様いれとけばいけたりしますか?
80Socket774:2011/06/04(土) 13:41:31.55 ID:mv4vVQMe
どれも問題ない
81Socket774:2011/06/04(土) 13:43:28.61 ID:6xrBHmUT
BIOSが起動しない時があります
その時はリセットすると必ずBIOSが起動します
BIOSが起動しない確率は大体6~7割程度です

この問題に対してどう対処すればいいのかわかりません
どうすれば解決できるのか教えてください
82Socket774:2011/06/04(土) 13:56:17.97 ID:mv4vVQMe
>>81
●電池交換  これでも再現するならBIOSを更新

これでも駄目なら電源交換だが・・・・・・・・・   もうそうなったらマザーを窓から投げ捨てろw
83Socket774:2011/06/04(土) 14:03:26.86 ID:PtMaLh13
デスクトップのモニターを新しく買替えたいのですが、新旧でドライバ等のインストール、アンインストール等しないといけないのでしょうか? 初心者で すみません
84Socket774:2011/06/04(土) 14:05:50.44 ID:mv4vVQMe
モニターだけを交換なの?????  それならそのままで何もPC側は弄らないでいい
85Socket774:2011/06/04(土) 14:07:16.45 ID:pMwP08RB
>>80さんあざす^^
ちなみにDSP版を買った時の光学ドライブ壊れている、まだ生きているにかかわらずケースに入れとけばライセンス違反にならなく
普通に使えるということですね?
CPUとマザボやグラボとメモリーを変える際も問題なく永遠にOSはつかえますよね?
86Socket774:2011/06/04(土) 14:09:27.95 ID:mv4vVQMe
>>85

俺もライセンス全部理解してるワケじゃないが、使用してるPCについてるなら多分問題ないはず
87Socket774:2011/06/04(土) 14:10:47.29 ID:Cql5g8O3
>>85
OSにはサポート期限があるので
永遠に問題なくということはない
88Socket774:2011/06/04(土) 14:12:44.17 ID:6xrBHmUT
>>82
マザーは新品、だが電池切れの可能性はあるかもしれませんね・・・
電源はかなり古いものを使っています。確か2005年あたりに購入した記憶が
BIOSの更新は行いましたが、問題解決には至りませんでした

マザー捨てたくないですww
89Socket774:2011/06/04(土) 14:13:56.77 ID:mv4vVQMe
>>88
それなら電源がヘタレてんじゃね?  コールドスタートで失敗するなら電源だろ
90Socket774:2011/06/04(土) 14:14:21.18 ID:pMwP08RB
86さん87さんほんとにありがとうございました
91初心者:2011/06/04(土) 14:28:30.25 ID:kMPCulpc
X-box306やPS-3ぐらいのパフォーマンスが期待できるPCスペックをご教授ください。
CPU メモリー GPU などなど。
92Socket774:2011/06/04(土) 15:09:12.48 ID:5xbyOp0e
うちの電源BIOSで見ると3.3Vが3.4Vくらい、5Vが4.9Vくらいなんですが、12Vだけ12.9Vあります
メーカーHPでは正常誤差範囲11.4〜12.6Vとなってるんですが、これって大丈夫なんでしょうか
買って1ヶ月なのに電源とマザボのキュルキュル音がひどいです
93Socket774:2011/06/04(土) 15:09:28.09 ID:YtiLD1MV
>>91
店に行って「一番えーやつくれ」って言えばOK
94 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/04(土) 15:17:09.97 ID:j/4bmyiR
一番いいパーツを頼む
95Socket774:2011/06/04(土) 15:57:34.77 ID:YrKTFNYN
>>92
測定器で測ってるわけじゃないのであんまりアテになんないよ
テスターで測るのが確実
自作するなら持ってて損はない
96Socket774:2011/06/04(土) 16:50:12.92 ID:JK02hbs6
ビデオで撮ったハイビジョン映像編集したいんだが
どんな構成のスペックならスムーズに編集できるかな?
後どんなソフトが編集しやすい?
97Socket774:2011/06/04(土) 17:03:01.57 ID:gvDWZhSD
98Socket774:2011/06/04(土) 17:09:06.09 ID:gloxk3yF
>>96
20万握り締めてPC屋に行って店員に編集ソフト込みで一式見積もってもらえ
一応15万しかなくてもそれなりに快適には出来る構成にはなるが快適じゃない
10万じゃ一応編集できる程度でストレス溜まる

それ以下で一式組むのはゴミ屑以下だから諦めろ
99Socket774:2011/06/04(土) 17:33:32.21 ID:JK02hbs6
>>97
あーすまん
1見てなかった

>>98
そか
大体で良いから教えて欲しかったが
ありがとな
100Socket774:2011/06/04(土) 19:13:04.63 ID:pAD+W0H2
初めての自作ですがパーツを注文しました
評価をお願いします

【CPU】 Intel Core i7-2600 BOX \24,880(2360ポイント)
【Memory】 Silicon Power DDR3 SDRAM SP008GBLTU133V21 (PC3-10600 4GBx2) \5,980(60ポイント)
【M/B】 ASRock B3 H67DE3 \9,980(100ポイント)
【VGA】 オンボード
【HDD】 WesternDigital WD5000AAKX-R 500GB \3,370
【光学ドライブ】 LITE-ON iHAS324-27 \1,980
【ケース】 ZALMAN Z9 Plus \5,980
【電源】 ENERMAX LEPA W500-SA \3,000
【OS】Windows7 Professional SP1 64bit DSP版 \13,000
【価格】 \68,170
101Socket774:2011/06/04(土) 19:13:40.59 ID:zXa1rjNq
つ見積もりスレ
102Socket774:2011/06/04(土) 20:19:41.70 ID:2CHH4s7k
>>100
あーやっちゃたのか まあ頑張れw
103Socket774:2011/06/04(土) 20:34:20.97 ID:P/SeGL6e
>>101
くさい口開くな

>>100
評価スレはキチガイばっかばからここで、
用途を書かないと何ともいえんがHDDに2600という時点で
典型的なボトルネック。
SSD+PentiumGにも劣る速度だろう。
104Socket774:2011/06/04(土) 20:43:05.36 ID:zXa1rjNq
>>103
臭いのはお前だよ、自分で気づいてないの?
105Socket774:2011/06/04(土) 20:43:49.25 ID:nCRf/0Wd
HD5970とHD5870をCFXしたいのですが、
5870の方に制限をかける必要がある、とか聞いたんです。
CFXの方法も制限の方法も分からないのですが、
具体的に何をどうすればいいのでしょうか?
106Socket774:2011/06/04(土) 20:50:38.85 ID:MATxK/Rk
>>105
CCかなんかで5970と5870のGPUとメモリのクロックを同じにしてやってるよ俺
107Socket774:2011/06/04(土) 20:51:57.98 ID:t7TCbVpD
>>103
基地外は消えろ
108Socket774:2011/06/04(土) 21:10:02.42 ID:oTToWu1d
>>103
汚物がなんでいるの?マジ死ねよ
109Socket774:2011/06/04(土) 21:27:22.42 ID:nCRf/0Wd
CFXの仕方ありがとうございます!

やろうと思ってグラボ挿したら
認識してくれなくてそこで止まっちゃってますが…orz


すみません、もう一つ。。。
2枚目に5870刺したんですけど、デバイスが認識してくれません…
なんでなのでしょうか・・・?

CCCを再インストールとかすれば治るんでしょうか?
お願いします。
110Socket774:2011/06/04(土) 21:49:10.70 ID:MATxK/Rk
>>109
もしかしたら5870、PCが立ち上がってもFANが轟音で唸ってない?

追加グラボをきちんと認識してないと思うよ
スロットに挿し直しと補助電源の接続の確認(ここ緩いだけでアウト)
で、Windowsで5870認識できたらディスプレイドライバーだけの再インストでいけるはずだよ

そうするとCCCがCFXの確認を自動でしてくるんでこれでOK
そのうえでクロックの同調を確認と(5970と587じゃ100MHz以上は違うしね


…でも3WayCFX…
俺ベンチマークしたかぎりじゃ3DMarkかモンハンベンチくらいにしか顕著な効果が…
CPUクロックあげて5GHz目指そうかな
111Socket774:2011/06/04(土) 22:20:10.84 ID:Gledq53n
OS:windows7 pro 64bit
マザボ:Asrock P67 pro3
CPU:i5 2500k
メモリ:8G
グラボ:HD5670 HIS H567Q512
電源:650W

原因と解決方法わかる方よろしくお願いします。

上記のグラボに変えてwindowsエクスペリエンスインデックスを実行すると、途中で
黒画面or白画面になって、PCは動いていますがディスプレイがスタンバイ状態になってしまったり、たまにstopエラー:0x00000116、atikmpag.sysとかなんとかがブルスクに表示されます。

グラボのドライバは最新のから過去のものも何個か試していて、
いまは10.7のディスプレイドライバだけ入れている状態です。
112Socket774:2011/06/04(土) 22:22:41.45 ID:kfUSQ5sD
友人から譲ってもらったPCに新しく買ったグラボ(HD6850)を設置したらモニタに映らなくなります。

クーラー等は回っているようですが…

電源は400Wしかありません。


これはグラボの初期不良でしょうか?

それとも電源がへぼいからでしょうか?

解決策は何かありますか?
113Socket774:2011/06/04(土) 22:27:35.41 ID:zXa1rjNq
>>112
電源がヘボい、補助電源付け忘れ
114Socket774:2011/06/04(土) 22:29:08.56 ID:f09HoFxq
>>112
電源がへぼいとエスパー
115Socket774:2011/06/04(土) 22:30:44.23 ID:zXa1rjNq
>>111
atikmpag.sysでググるといろいろ問題出てるみたいだけど
初期不良という可能性もある
116Socket774:2011/06/04(土) 23:17:58.00 ID:kfUSQ5sD
>>112です
電源も変えようと思いますがどの程度のものを買えば大丈夫ですか?

マザボ DG41RQ
CPU Core2Duo 7500
グラボ HD 6850
117Socket774:2011/06/04(土) 23:20:14.87 ID:t7TCbVpD
人間がへぼい
118Socket774:2011/06/04(土) 23:30:44.19 ID:195WmZiE
先生方に質問です。
この3点のうちどのマザーボードがオススメですか?
P8P67 REV 3.0
Z68 Pro3
P8H67-V REV 3.0
選ぶときの注意点などもおしえてほしいです。
119Socket774:2011/06/04(土) 23:31:35.12 ID:ETFx+THg
evga z68出るの?
120Socket774:2011/06/04(土) 23:32:00.94 ID:K8YSllWg
>>111
ちゃんと64bit用のやつ入れてる?
それが入ってるならグラボが壊れてる。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/f2f2ab82-e961-e011-8dfc-68b599b31bf5

>>112
まず電源入れてから、モニターケーブルをPC側にさしてると思うけど、
2箇所ともさして試してみた?
それと一応オンボードのほうの出力にもさしてみて写るかどうか。
話はそれから。
121Socket774:2011/06/04(土) 23:33:03.90 ID:K8YSllWg
>>118
このスレの注意点も読めないやつに選ぶときの注意なんか
書いても意味ないだろ。
122Socket774:2011/06/04(土) 23:35:41.76 ID:KlyhqefO
>>116
予算次第だけれど550〜600Wもあればいいんじゃねーの。
安くてとりあえず大容量、保証もそこそこ付いてます的なのなら
玄人志向のKRPW-SS600W/85+とかどうよ。
中身はSeasonic製の廉価版電源だけど価格安いし、モノはそんなに
悪くもねぇし。
実勢価格で見ると大体6,000円前後だ。

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1569
12Vがちょっと弱いのが欠点といえば欠点か。
123Socket774:2011/06/04(土) 23:46:40.47 ID:kfUSQ5sD
ありがとうございました
12470:2011/06/05(日) 01:01:27.90 ID:Ykyulufc
電池替えたけどダメだった。症状変わらず。
最初のdosーv画面のところでBIOS installed...で止まる事もしばしば!
もう何がなんだか@@
125Socket774:2011/06/05(日) 01:35:41.41 ID:V4/p5Plg
電源でも換えてみてくれ
その前にメモリ1枚でも確認すると良いかも

dos-v画面ってなに?
126Socket774:2011/06/05(日) 07:11:38.70 ID:NoUHm5ce
BIOSが起動する際のバックが黒の画面のことなのかな。
127Socket774:2011/06/05(日) 10:05:49.09 ID:/2B1iTY/
>>110
エスパーが正確すぎるw
書いてあるとおりの状態でした\(^o^)/

補助電源が抜けかけてたorz


――ありがとうございました!!
またわからなくなったら来ますね(^o^)
128Socket774:2011/06/05(日) 10:32:56.49 ID:73RmbDTN
>>127
くんなw
つーか来なくていいように自分で何とかできるようになれ
129Socket774:2011/06/05(日) 10:42:46.34 ID:6i9KBZxo
PCが壊れて電源入れるとBEEP音が鳴ります。壊れる前は画面が固まるフリーズが2回発生しました
故障パーツの見当を、エスパー先生お願いします

電源→音が出るくらいだから大丈夫?
MB→同上
HDD→認識する以前の問題

で, CPUかメモリかなあと思いつつどこから手をつけたものか...
130Socket774:2011/06/05(日) 14:09:15.15 ID:ZCq8wKR5
初自作で組みおわったのですが、モニタに表示が出ません

ケースファンとCPUファンは回っており、ケースのスピーカーから「ピーッピッピ」という音がします
調べてみたらグラボやモニタ接続の不具合ではないかという事で、接続をし直し、電源コード等も刺し直しましたが改善しません


・構成
CPU:core i5 2500k
マザボ:P8H67-V
グラボ:ラデオン HD6570
ケース:ギガバイト GZ-X5
131Socket774:2011/06/05(日) 14:13:44.29 ID:HlrQ/r8K
>>129
>>130
PCが起動しない時に質問するスレ☆20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301992576/
のテンプレチェック
132Socket774:2011/06/05(日) 15:01:39.06 ID:73RmbDTN
>>129
beep出るならその音で目安つくだろ
>>130
まざーがHならオンボ接続試してみたら?
133Socket774:2011/06/05(日) 15:23:33.16 ID:Rvfp4/So
今グラボで一番コスパ高いのってなに?
134Socket774:2011/06/05(日) 15:25:47.87 ID:8jP08Aem
インテルさんのCPUに付いてくるやつ。
次からは別のスレで質問しようね。ここは自作のトラブル対処のスレだからね。
135260:2011/06/05(日) 22:08:52.03 ID:RR7sQpsc
blu-rayドライブを買って増設しましたがディスクを読み込んだ途端フリーズして全く動かなくなります。電源ケーブル、SATAケーブル等確認しましたが改善しません。OSの再インストールしましたが改善しません。アドバイスお願いします。
136Socket774:2011/06/05(日) 22:23:41.18 ID:tQQY2+qh
XPはBDのFile Systemに対応してない。ぐぐってドライバ入れれ。
137Socket774:2011/06/05(日) 23:08:57.52 ID:DOU5J6As
質問なんですがマザーボードに端子
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=775&ic=208882&lf=0
この商品で言えば背面端子はPCケースに関係なくすべて使えるのでしょうか?
またケースには前面にUSB端子やイヤホンさす端子がついてますよね?
そこで疑問に思ったんですが背面はマザーボードの端子が適用されて前面はケースの端子が適用される
ということでしょうか?
138Socket774:2011/06/05(日) 23:11:46.50 ID:DOU5J6As
137 
この商品で言えば背面端子

この商品の背面端子画像
に訂正
すいません
139Socket774:2011/06/05(日) 23:14:55.70 ID:tQQY2+qh
マザーボードの箱に背面パネル用の板が入ってるので、ケースにはそれを装着する。
マザーボードに前面パネルのコードを接続するコネクタピンがある。
詳しい接続は取説を良く読めばよい。
140Socket774:2011/06/05(日) 23:16:08.27 ID:JcGzJcrV
アルミケースの何がいけないんですか?
141Socket774:2011/06/05(日) 23:16:17.49 ID:+SbzdR4B
>>137
ケースの背面端子部分は大抵のケースで長方形に切り取られていて(もしくは切り取れるようになってる)
そこにマザボ付属の専用形状パネルを嵌め込むようになってる
前面端子は、ケースの端子から伸びてるケーブルをマザボ上(部品とかハンダ付けされてる面)
の端子(ピンヘッダ)に挿し込むようになってる
マザーだとかケースのメーカーサイトでマニュアルをダウンロード出来るようになってることが多いので
購入前に見とくと良い
142Socket774:2011/06/05(日) 23:22:47.23 ID:59rz4qL7
>>140
利点:軽い
欠点:剛性が弱いので変形しやすい、鉄に比べて高い

変形しやすい欠点を補うために高級アルミケースは素材を分厚くするけど、
分厚くすれば値段が跳ね上がるのと、当然重くなるので軽いというメリットがなくなる

また分厚くしても素材として変形しやすいのは変わらないので、
物をぶつけたり倒したり体重かけたりすると傷入ったりへこんだり歪んだりしやすい
アルミ素材にネジ穴空けてる場合とか簡単に舐める


メリットよりデメリットが多いので選ぶ人が少ないってだけ
用途によっては(小型PCを軽くするため等)普通に選ぶ人もいる
143Socket774:2011/06/05(日) 23:24:04.44 ID:JcGzJcrV
あ、、エスパーしてくれないんですね。。。
144Socket774:2011/06/05(日) 23:26:50.43 ID:DOU5J6As
141さんありがとうございます
なるほど前面にはケースに付いてるUSBやイヤホンの端子をマザーボードにつなぐケーブルがありそれをマザボにつなぐそしたらケースに最初から
あった端子が使えるわけか
後方にはマザーのインターフェースとかHDMIとかUSBとかのやつがケースの切り取られている部分に
取り付け可能なわけか
本当にたすかります
ありがとうございました
145Socket774:2011/06/05(日) 23:27:48.16 ID:tQQY2+qh
あとは熱伝導が高いので放熱に気を遣う時とか
146Socket774:2011/06/05(日) 23:35:13.54 ID:P81Aawk+
トラブルでもなんでもないものに回答する教えたがりがスレッドをダメにする典型だな
147Socket774:2011/06/05(日) 23:58:09.83 ID:6i9KBZxo
129です
エスパー>>131 Thanks. CPUと見当がつきました
148260:2011/06/06(月) 00:35:58.64 ID:E7fuVBoK
>136 OSは7です
149Socket774:2011/06/06(月) 12:10:06.24 ID:t1u8jJzL
エスパーの皆様、こんにちは。
最近PCのFANの音がデカくてヤバいです。
以前と比べると、起動した時から音は大きめなのですが、
数時間使ってるとかなりヤバい音になります。

音がうるさいのはCPUファンっぽいので掃除してみましたが改善されません。
CPUはずしてみたら、グリスが固くなってるっぽかったので、
ティッシュでこすって剥がしてシルバーグリス塗って戻しました。
150149:2011/06/06(月) 12:11:08.44 ID:t1u8jJzL
ついでにチップセットもはずしてみたら、こっちもグリスがカラカラ。
乾燥しすぎて、ペロンとはがれたよ!こっちもシルバーグリス塗って戻しました。
・・・ん?もしかしてこれは、乾燥したのでなく、元々シート状のものだったのかな・・・?
チップセット、サスペンダー2箇所とバネみたいなので固定されてて、
押すと動くからホントに密着してるのかな・・・・もしかしてシートのままのほうがよかった・・・?

上記の処置をした直後、若干マシになった気がしましたが、
状況はだんだん悪くなり、1週刊ほど経った今現在、元通りか少し悪くなった感じもします。

エスパーの皆様、私のPCに何が起こっているのか透視してくださいm(_ _)m
151Socket774:2011/06/06(月) 12:13:01.28 ID:J3bknhYm
ファンがうるさいならファン交換しろ、軸ズレしてんだろよ
152149:2011/06/06(月) 12:21:02.02 ID:t1u8jJzL
さっそくのレスありがとうございますm(_ _)m
なるほど、掃除機のブラシでゴリゴリやってしまったのがよくなかったのかもしれませんね。
起動直後から音うるさいのでFANは交換してみます。

でも、PC起動してから、時間の経過とともにすごく酷くなるので、
SpeedFanというソフトで見てみたら、CPUファンらしきもののスピードが、
起動直後の3倍くらいになるので
他にも原因があるような気がするのですが・・・どうでしょう。
153149:2011/06/06(月) 12:30:37.11 ID:t1u8jJzL
SpeedFanの数値はこんな感じなのですが・・・
5192RPMというのがたぶんCPUファンだと思うのですが、他の数値がイマイチわかりません。
95度というのはヤバそうな感じがしますが・・・・。

Fan1: 12RPM Temp1: 51C
Fan2: 2659RPM Temp2: 95C
Fan3: 0RPM Temp3: 54C
Fan1: 5192RPM HD0: 50C
Fan2: RPM Core: 48C
Fan3: RPM
Fan4: RPM
Fan5: RPM
154Socket774:2011/06/06(月) 12:33:39.80 ID:KLVl5clc
飛びます飛びます
155Socket774:2011/06/06(月) 12:35:25.17 ID:8WlhB7Sh
>>153 とりあえず、M/BのSafeLoadしてOC全部切って定格で計ってみ
156Socket774:2011/06/06(月) 12:41:40.12 ID:t1u8jJzL
レスありがとうございます。

オーバークロックはしてません。
SafeLoadがググってもわからないのですが、BIOSで何かを初期化すればいいのでしょうか?
157Socket774:2011/06/06(月) 12:47:49.97 ID:8WlhB7Sh
>>156 OCしてないのか、エスパー不発だったなw

定格でそれだとかなり窒息ケースか、あまりに規格外のFanなのでセンサーの範囲を逸脱してるので不正確って事かな
今時5000rpmのファンなんて自作で買う奴はまず居ないし、DELLとかHPのサーバーでもなければデフォで載せないはず
なんだけどな・・・

もう少し構成書いてよ
158Socket774:2011/06/06(月) 13:11:15.17 ID:cd3jjidO
5000rpmよりも12rpmの方が気になる
数値からしてspeedfan未対応のマザボなんじゃなかろうか
HWMonitorあたりは入れてないのかな
159Socket774:2011/06/06(月) 13:20:01.44 ID:KLVl5clc
止まります止まります
160Socket774:2011/06/06(月) 13:23:38.73 ID:t1u8jJzL
>>157

マザボ:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H
CPU:PhenomX4 9750

オークションで2年くらい前にCPUが装着してあるマザボを買ったのですが、
FANはAMDのシールが貼ってあるので純正だと思います。

ケースは窒息かどうかわかりませんが、ケース自体にFANがついてないものです。
ただ、ケースの両サイドの板はネジ止めしておらず、少しズラしてあるんで、
熱がこもって・・・というわけではないと思います。
161Socket774:2011/06/06(月) 13:24:21.12 ID:MCJYUC3t
95度ってアチチだからファン全力で回ってるんだろ?
CPUクーラの取り付けに問題は無いのか?
162Socket774:2011/06/06(月) 13:25:09.77 ID:t1u8jJzL
>>158
SpeedFan対応してない場合もあるんですか><
HWMonitorというのを今入れてみます。
163Socket774:2011/06/06(月) 13:28:03.11 ID:t1u8jJzL
>>161
やっぱ95度ってのはCPUの温度でしょうか。
一応乾いたグリスとって塗りなおしたのですが・・・。
164149:2011/06/06(月) 13:32:11.27 ID:t1u8jJzL
そういえば、関係あるかはわかりませんが、
ここ何日か、PC起動してからネットにつながらないことが多いです。
ルーターの電源を一回抜き差しするとつながるようになりますが・・・・。
165149:2011/06/06(月) 13:39:59.42 ID:t1u8jJzL
>>162
HWMonitorというのを入れてみましたが、
Fanの速度は1種類しか表示されず(5532RPM)、
Fans PWMという項目が、
FANPWM0   0%
FANPWM1   0%
FANPWM2   99%

となっています。Value,Min,Max 同じ数値です。
166Socket774:2011/06/06(月) 13:56:33.71 ID:cd3jjidO
>>165
安いのでいいから背面に12cmファンのあるケースに入れ換えるべき
あとCPUクーラーも換えたほうがいいよ
3000円くらいのでも純正より冷えるし静かだから
167Socket774:2011/06/06(月) 15:03:50.68 ID:gAMmCUU6
>>160
あのな ケースの板をずらすぐらいで熱がこもらないなら苦労しねぇw
ちゃんとエアフロー考えてる場合 ケース開けてるより閉めてる方がCPU温度とかは下がったりする世界だぞ
一回サイドパネル外して扇風機とかで風当ててみ それでファンの回転数いつもより少ないなら窒息してる

そもそも一応4コアCPUをケースファンなしのリテールで使うとかマジキチ
168Socket774:2011/06/06(月) 15:25:49.73 ID:yJQEp9WP
つうか…その程度、対処できないなら
オクでは買うなよ
169149:2011/06/06(月) 15:59:58.88 ID:t1u8jJzL
>>166
確かに最近のファンってみんな静かですもんね。
ちゃんと動いてた時から、音大きいなと思ってました。

>>167
>ちゃんとエアフロー考えてる場合 ケース開けてるより閉めてる方が
CPU温度とかは下がったりする世界だぞ

そうなんですか〜。
やっぱ、ファンとケースは見直したほうがよさそうですね。

ただ、この2年と比べて、最近のファンの激しさはおかしいので、
他にも原因があるのかな・・・・?という気はします。
今までは一応真夏でもここまで音おかしくなかったので・・・。
170149:2011/06/06(月) 16:01:34.34 ID:t1u8jJzL
>>168
いや〜、自分のCPUのグリスの塗り方、正しいのか不安で。
CPU刺さってるマザボなら、自分でハメなくていいじゃん!てw
安直な発想でしたw

とりあえず>>167さんのいうとおり扇風機あててみたりしてみて、
夜にでも報告にきますノシ
171Socket774:2011/06/06(月) 16:30:44.86 ID:YK2CuFwa
グラボじゃないんだからそんな温度になるわきゃ〜
クーラー設置ができてないんじゃ?
90℃超えた状態で回し続けるもんじゃないよ
安物兜でも・・・
172Socket774:2011/06/06(月) 19:02:52.15 ID:cd3jjidO
>>169
原因もなにもファンってのは消耗品だよ異音がしだしたら寿命
グリスも乾燥すると熱伝導率落ちるから1年おきくらいに塗り替えるのが良いよ
173Socket774:2011/06/06(月) 21:45:18.05 ID:WZ2bz7SO
メモリ総合スレから来ました。
P6TにCFDのW3U1600HQ-2Gでmemtestすると
途中で再起動が掛かってしまいます・・・

1枚ずつではpassできるのですが、2枚挿しでは再起動に・・・
駄目元でスロットをA1/C1 B1/C1 と
スロットを変えてみましたが駄目でした。

以前はCFDの1G3枚挿しでmemtestをした所正常にpassできたので
相性かBIOSかと思い、メモリ関係のfixが有ったのでBIOSアップデートをしてみました。
が、駄目でした・・・
3枚ではpassできるので、スロットが原因では無いと思うのですが
これが相性と言うものなのでしょうか?
i7からOCに興味を持ちまして、Primeやらの負荷テストを始めて使用したので
このような経験は初で、困っています。
宜しくお願いします。
174Socket774:2011/06/06(月) 22:21:15.54 ID:bsRjGQRf
437 : Socket774 : 2010/10/12(火) 19:40:14 ID:opEj1c/K [2回発言]
価格comを参考にしてW3U1600HQ-2Gを通販で買ったんだが何か別の所のレビュー(尼とか)では凄い糞味噌な評価だった
ひょっとして凄い地雷メモリを買ってしまったんだろうか? ここまで評価が安定してないメモリも珍しい感じだし

175Socket774:2011/06/06(月) 22:31:06.22 ID:nGp4Ifm6
>>173
デュアルチャンネルで安定しないならBIOS設定見直してみたら
memtestも最新版使うとか
176Socket774:2011/06/06(月) 22:34:28.06 ID:bsRjGQRf
Memtest86の場合、3年前に開発を終了していますので、最新のチップセットに対応しきれないと思います。
また、Memtest86+も最新版でしたら、 Core i7にも対応しているようですけど、最新版以外は対応していません
177149:2011/06/07(火) 00:03:43.88 ID:ZY43VCUX
こんばんは!
日中にアドバイスいただいたとおり、扇風機でもあてて様子見ようと思ったのですが、
扇風機どこにしまったか見当たらず・・・orz

なので、今までのより体積4倍くらいのヒートシンクついた
CPUクーラー買ってきて取り付けました!

95度をキープしていたCPUですが・・・・。
おかげさまで今は、92度までに下がりました!
・・・・あまり状況変わってないorz
音は静かになりましたが。。。。
178Socket774:2011/06/07(火) 00:47:52.90 ID:EmWShyLD
>>177
知っているか? SpeedFanって別に正確に数値を出せる訳じゃないんだぜ?
179Socket774:2011/06/07(火) 00:59:43.25 ID:ZY43VCUX
でも5度や10度誤差があったとしても、やっぱり高いですよね、温度・・・。
180Socket774:2011/06/07(火) 01:05:09.70 ID:4w7sZInt
クーラー交換後もケース閉めた状態でその温度?
扇風機がないなら団扇であおいでみてもいいんだよ
181Socket774:2011/06/07(火) 01:13:56.00 ID:ZY43VCUX
ケース閉めた状態でこの温度です。
ケース開けてあおいでみても同じです・・・。
182Socket774:2011/06/07(火) 01:19:46.37 ID:/AtUHiGm
クーラー密着してないんだろ
183Socket774:2011/06/07(火) 01:24:35.31 ID:ZY43VCUX
いまのクーラーに変える前にも装着しなおしてますし、
ずっと密着できていないって可能性は低いと思います・・・。
もしかして92度ってCPUの温度ではなかったりして・・・。
184Socket774:2011/06/07(火) 01:26:13.93 ID:/AtUHiGm
BIOSでは何℃になってんの?
185Socket774:2011/06/07(火) 01:29:20.47 ID:ZY43VCUX
ちょっと見てきますノシ
186Socket774:2011/06/07(火) 01:35:50.55 ID:ZY43VCUX
BIOSで見たら、
CPU Temperature 39度でした・・・・(・∀・;)
187Socket774:2011/06/07(火) 01:40:39.70 ID:/AtUHiGm
まぁ静かになったんだし、良かったんじゃね
188Socket774:2011/06/07(火) 01:47:30.01 ID:ZY43VCUX
温度のほうは最初どうだったのかわかりませんが、
ファンの音はPCの起動時間とともにひどくなってたので、
やっぱりファンの調子が悪かったのは間違いないですね。

皆さん、おさわがせいたしました。
助かりました!ありがとうございましたm(_ _)m
189Socket774:2011/06/07(火) 02:13:21.21 ID:oEovbDqU
エラー 101 (net::ERR_CONNECTION_RESET): 接続がリセットされました。
というエラーがでて、ある一定のページが開けません。
エラーで検索をしてみたものの解決策はみつかりませんでした
使用しているのはグーグルクロームです
IEでもためしてみましたが同じく表示されませんでした
190Socket774:2011/06/07(火) 02:28:35.57 ID:A0+DLdqW
>>189
いたち。お前さんのせいじゃ無いとおもうが、、、
191Socket774:2011/06/07(火) 02:42:09.90 ID:oEovbDqU
いたち?とはなんでしょうか?ウィルスですかね?
パソコン二台とも同じ症状で・・・・
192Socket774:2011/06/07(火) 02:45:55.27 ID:oEovbDqU
>>190 すみません!意味が分かりました!すごく恥ずかしいです。
    ご親切にありがとうございました
193Socket774:2011/06/07(火) 02:52:07.10 ID:JiLXyO5e
>>175-176
レスどうも。
大分前に焼いたMemtest86を使用していました。
Memtest86+の最新版を試してみた所、再起動はかからずに
続行することができました。
本当に有難う御座いました〜。
194Socket774:2011/06/07(火) 22:00:10.04 ID:ENtiXyIQ
パソコンを半日ほどつけっぱなしにしておくとアイドル状態にもかかわらず全ての動作がカクカクになってしまいます。
音楽を流すと一、二秒ごとにビーっていうノイズが入ります。これは音楽に限らずYoutubeを見ていてもMediaPlayerClassicを使っていても同じです。
何も起動していない状態でデスクトップでマウスポインタをくるくる回すだけで一瞬ポインタが止まるのがわかります。
一度こうなってしまうとPCを再起動しないと直りません。時間が経つ毎に遅延の度合いが大きくなる気がします。

ウィルス対策にavastを入れていますが、切ってみても同様です。ネットにつながっていなくてもこの症状は出ます。
ウィルススキャンとスパイウェアの検索はしてみましたが異常はありませんでした。

CPU温度は39℃です(室温24℃)
PCにつながっている機器はマウスとキーボードとスピーカーだけですが、別のものに代えてみても同様です。
オーバークロックもダウンクロックもしていません。
タスクマネージャーをみてもこれと言って怪しいプロセスは動いていないと思います。
CPU使用率は0〜3パーセント程度、メモリ使用は3GB前後でした。
自作してから一年三ヶ月経ちますが、この症状が出るようになったのはこの2,3ヶ月の間です。

Windows7:64bit i7:860 Radeon5870 M/B:P7P55D-E EVO memory:TW3X4G1333C9A(合計8GBです) 電源SS750KM  HDD:HDS722020ALA330(日立の1TB,7200回転)
いろいろ考えてみましたが原因の特定ができません。今のところかけるのはこの程度ですが何卒よろしくお願いします。
195Socket774:2011/06/07(火) 22:21:28.66 ID:El13enY/
Win板の方が向いていると思うけど一応

デフラグの設定どうなってるの?
196Socket774:2011/06/07(火) 22:45:30.13 ID:ENtiXyIQ
ああ、すみませんデフラグのことを書き忘れていました。
デフラグは特にスケジュールを設定はしていませんが三、四ヶ月に一度くらいやってました。
カクつくようになってからもやってみましたが効果はありませんでした。
Windows標準のデフラグですが。
197Socket774:2011/06/07(火) 22:50:35.13 ID:CIACOGTd
初めてPCを組み立ててるのですが、BIOSで時間を変更し、終了すると、以下の文が出てきました。

reboot and select proper boot device
or insert boot media in selected boot device and press a key

再起動を選択し、適切なブートデバイス または選択されたブートデバイスに挿入起動メディアは、キーを押してください

とのことですが、再起動はどうすればいいのでしょうか?電源長押しで電源を切り、またつけるので良いのでしょうか?
198Socket774:2011/06/07(火) 22:51:46.24 ID:q4gUP8va
なんの為のリセットボタンだ
199Socket774:2011/06/07(火) 22:55:41.63 ID:El13enY/
>>196
うーんと設定されたスケジュールにPCが起動してない場合
バックグランドで自動でデフラグが進行している可能性があるよ
200Socket774:2011/06/07(火) 22:57:45.11 ID:q4gUP8va
あるいはWindowsバックアップが進行中という可能性も
201Socket774:2011/06/07(火) 23:01:08.95 ID:CIACOGTd
>>198
レスありがとうございます。
ケースをLP210にしたのですが、リセットボタンが無いのでどうしたらいいのかと思いまして。
202Socket774:2011/06/07(火) 23:13:05.21 ID:qwyB9T8J
最近の子は電源長押しっていう基本中の基本を素で知らないのが怖いな

家電だろうがPCだろうがフリーズした場合の対処法は
リセットボタンがあれば押す、無ければ電源ボタン長押し、それでもダメなら電源コード抜き
古今東西この対処順以外の解決策は無い
203Socket774:2011/06/07(火) 23:16:16.78 ID:HB7oHyl2
上のほうでも出てたけど、なんでBIOSのCPU温度とSpeedFanのCPU温度がかけ離れていたり
するんだろう。俺のSpeedFanもCPU温度がアイドル時でも常に90度なんだけど。
マザーのツールでは30度表示なのに。
204Socket774:2011/06/07(火) 23:19:24.27 ID:El13enY/
釣りだよね?
華氏と摂氏の違いくらいは知ってるよね
205Socket774:2011/06/07(火) 23:19:28.35 ID:wZ9rt9BV
SpeedFanはフリーソフトなんだから対応してないチップも多い
対応してなきゃ100℃超えの数値出すのも珍しくない
206Socket774:2011/06/07(火) 23:25:49.55 ID:CIACOGTd
>>197です。

Ctrl+Alt+Deleteで再起動できましたが、また同じ画面になってしまいます。

OSのDVD入れて再起動ですか?
すいませんよろしくお願いします。
207Socket774:2011/06/07(火) 23:35:05.60 ID:wZ9rt9BV
>>206
OSディスクを光学ドライブに入れてその英文が出ている間になにかキー押せ
208Socket774:2011/06/07(火) 23:42:05.26 ID:CIACOGTd
>>207
>>198

次のステップに進めたようです。
助かりました。
ありがとうございます。
209194:2011/06/08(水) 07:13:51.65 ID:hSg9OUfE
>>199
ありがとうございます。
デフラグですが、毎日この症状が起きてしまうし、
一度起きてしまうと何時間経ってもそのままなのでデフラグで重くなってるのではない感じです。
HDDに対するアクセス音もほとんど聞こえませんし。
Win板の方が向いているとのことですので、今度あちらでも聞いてみます。
考えてくれて本当にありがとうございました。
210Socket774:2011/06/08(水) 08:02:11.65 ID:O5gbR+2S
>>208
雑誌やサイトも見ずに組み立てたのかパーツの不具合や相性考える以前の問題じゃねえか・・・
21170:2011/06/08(水) 19:24:05.57 ID:NPiOfr4B
いろいろいじって効果なかったけど、チップセットのシンク触りながら電源投入でなぜか起動しました
皆さん本当にありがとうございます
212Socket774:2011/06/08(水) 20:19:11.50 ID:PP63m3aU
パソコンの電源が壊れたので、電源を買いなおそうと思うのですが
ATXと書いてある物を買えばいいのか、microATXと書いてあるものを買えばいいのか
それとも違うものを買えばいいのか分かりません。
24pinと4pinの物を買えばいいのは分かります。
マザーボードはM4A88TD-Mを使っています。
213Socket774:2011/06/08(水) 20:21:49.09 ID:cNDov71A
>>212
今の電源以上の容量で使ってるケースに収まるサイズのものを買えばいいよ
214Socket774:2011/06/08(水) 20:25:18.31 ID:PP63m3aU
>>213
ありがとうございます。つまり何でも良いという事ですね。
VGAが8400gsなので350W位でいいかなと思っていたのですが大丈夫でしょうか。
215Socket774:2011/06/08(水) 20:30:51.44 ID:cNDov71A
>>214
グラボだけじゃ何とも言えないけど今まで使ってた電源の容量が350Wなら問題ないよ
そのくらいの容量の電源なら収まると思うけどサイズは確認しないとケースによっては入らないよ
216Socket774:2011/06/08(水) 20:36:35.10 ID:PP63m3aU
>>215
ありがとうございました。早速明日買いに行きます。
217Socket774:2011/06/09(木) 12:50:36.61 ID:jNyQap7s
先週、パソコンを起動しようと思って電源を付けたら画面に何も映りません。BIOSすら写りません。
中を空けたらCPUクーラーも動いてたし、内部破損ではないはずです。モニターの故障でもないです。(画面をオンボードの方につけたり、違うPCでテストしました)
前にもこういう事が起こったのですが、2日くらい放置してたら起動しました。
放置しておけば起動するかなと思いほおっていたのですが一向に起動しません。
色々調べてみて、中の電池を抜いて放置してみたりもしましたが、起動しませんでした。
どうすればいいでしょうか・・・
218Socket774:2011/06/09(木) 12:51:50.76 ID:v3fWtnHv
買い換える
219Socket774:2011/06/09(木) 12:52:53.06 ID:3gtF4VZm
>>217
M/B上の電池を買い換える。
220Socket774:2011/06/09(木) 12:53:19.18 ID:Qo60T/m+
起動しないスレのテンプレ読んで試すこと試せ
221Socket774:2011/06/09(木) 17:32:46.82 ID:s13WHGQN
>>217
M/Bが死にかけてるとエスパー。
222Socket774:2011/06/09(木) 17:35:05.59 ID:dOrjZTe4
>>217
BEEPも鳴らないの?
223Socket774:2011/06/09(木) 18:38:53.96 ID:PLGL6qOp
教えてください
amdの880gマザーを使っているのですが、これにはddr3 128MBサイドポートメモリ
が乗ってます。
そして、これを有効にしたときと、無効にしてメインメモリddr3 1333 4Gx2 デュアル
と共有させたときを比較するとサイドポートを使ったときの方がグラフィックのベンチ
が速いです。

DDR3 1333でサイドポートもメインも同規格なのでデュアル動作のメインメモリを
使ったほうが速いのかと思ったのですが違うのでしょうか。
レイテンシの違い、サイドポートの場合はcpuのメモコンにアクセス
せずにすむ?などが理由じゃないかと考えてますが確かなことがわかりません
どなたかご教授ください
224223:2011/06/09(木) 18:47:28.52 ID:PLGL6qOp
すみません。自己解決しました
225Socket774:2011/06/09(木) 19:31:47.20 ID:7n7zUL9B
>>223
むしろ、答えを教えてくれ
226Socket774:2011/06/09(木) 19:39:22.26 ID:Sr0XeeEp
答えは本文に書いてある気が駿河。
227Socket774:2011/06/09(木) 22:33:34.37 ID:MSvehSJp
すみませんが教えてください。

i3-2105
AsRock H67DE3
Corsair 4G*2
C300 64GB

上記の構成で組みWindows7も無事にインストールできたのですが、
IntelのHDグラフィックドライバを入れると起動しなくなります。
(スタートアップの修復の画面が出てきます。)

スタートアップで修復するとグラフィックドライバが削除されてるので原因は解ったのですが、
何故起動しなくなるのかが解りません。

ちなみにドライバはCD添付の旧バージョンとIntelのサイトにある最新バージョンを試しましたが
結果はどちらも同じでした。
228Socket774:2011/06/10(金) 00:00:25.34 ID:Zq8RQm4C
>>227
32bitと64bitのドライバを間違えてるとエスパ
そうじゃなかったらmemtest86+をかけてみる
それでもだめなら販売店へGO
229Socket774:2011/06/10(金) 00:02:33.13 ID:enRcGemK
Z68 Pro3マザボだけど通電しない。
もう一つ、PWRSWとかどこにさせばいいんだこれ
230Socket774:2011/06/10(金) 00:04:46.70 ID:Zq8RQm4C
>>229
Power Switchの略だとも気がつかず通電しないも糞もない
231Socket774:2011/06/10(金) 00:08:07.13 ID:qZGRuym+
>>230さんくす
実はそれには気づいたんだ
んでPWRBTN?のとこにさせばいんかなーと挿してみたが
反応無しなのさ
232Socket774:2011/06/10(金) 00:11:40.29 ID:Zq8RQm4C
起動しないスレのテンプレチェックをどうぞ
情報少なすぎていい加減なレスつくだけだぜここじゃ
233Socket774:2011/06/10(金) 01:39:11.00 ID:WrLC2GKP
ASROCK P67 Ex4なんですがPCの電源をOFFにするとUSBへの給電もカットされてしまいます。

設定でどうにかなるもんなんでしょうか?
234Socket774:2011/06/10(金) 02:01:59.66 ID:tfR7yENb
>>233
全部にさしてみたか? 給電されてるコネクタがあるはずだけど。
235Socket774:2011/06/10(金) 03:32:54.95 ID:tHbY1s5q
>>228
入れたのは64bit用です…memtestも8購入してすぐ5週ぐらい回しましたがOKでした
以下試した事
・最小構成
・ドライバのバージョン変更(Intelサイト・AsRockサイト両方も)
・C300にインスコしてたのでHDDに変更
・HDDにインスコしたが駄目だったのでAHCI→IDEに変えて再インスコ
・HDDが駄目だったのでIDEでC300へ再インスコ
・メモリを1本挿にした
・メモリメーカーを変えた(UMAX)
・CMOSクリアのち再インスコ

もう駄目です…


そういえば別PCでAsrock H67M-ITXとCorei7 2600でも同じ事象が発生してたんですよね…すっかり忘れてました
その時はCPUをCore i3 2100に変更したら正常になったんですが…

CPUとマザーの相性ってあるんですかね?
236Socket774:2011/06/10(金) 07:03:03.01 ID:Hc8n+Pzh
たぶん入れ方だと思うけど↓試してみて
http://blogs.wankuma.com/tyappi/archive/2011/05/15/199071.aspx
237Socket774:2011/06/10(金) 08:08:34.69 ID:NW48+zRQ
>>235
内蔵グラフィックには正直関係かもしれんけど
2105なら対応BIOSがP1.40になってるけど今のBIOSのバージョンは?
あとINTELからではなくASRockのサイトにあるグラフィックカードドライバ バージョン:15.21.10.64.2291
ってのを使ってみては?
238Socket774:2011/06/10(金) 08:10:10.53 ID:NW48+zRQ
すまん ASRockのほうも試してるのか 見落としてた
239Socket774:2011/06/10(金) 11:53:00.84 ID:9tJjh0Yy
どうにも自分では解決できず、エスパーの皆様にご教授頂きたく参上いたしました。

GIGABYTE Z68MA-D2Hにi72600K、H5850を入れて使っているのですが
昨日SSDを使いIntelRSTを有効にしてセットアップしなおしてから
オンボードのサウンドに常にエコーが乗るようになってしまいました。
メモリーに異常はなく、RealtekHDのドライバを何度も入れなおし、イコライザ等を確認しても原因がわかりません。
音響効果やスピーカ設定に異常はないのでまったくお手上げなのです。

どうかエスパーの皆様助けて頂けないでしょうか
240Socket774:2011/06/10(金) 12:01:11.21 ID:9tJjh0Yy
本当にすいません>>239直りました
お騒がせしました
241Socket774:2011/06/10(金) 13:39:34.60 ID:fjSCS6P8
>>235
OSは64bit版OSだよね?

Mini-ITXのACアダプタあたりだと2600Kはきついし、同じ事象が起こったなら
電源が劣化して出力が不安定になってるか、もともと電源の出力不足かもしれない
242Socket774:2011/06/10(金) 16:02:06.24 ID:zZ2iLomk
皆様たいへんお手数をおかけいたします。
J&Wの
MINIX 890GX-USB3
にアースソフトのPT2を導入したいのですがどうすればよろしいでしょうか?

マザーボードのPCIスロット形状の問題と
マザーボードのPCIスロット形の高さの問題があり、他の機器と干渉してしまい、
利用できません・・・

アダプタとかで解決できるのか、なにか方法を教えてくださいませ。

なにとぞよろしくお願いいたします。
243Socket774:2011/06/10(金) 16:37:30.23 ID:ppNlERVH
>>242
ムリ。
MINIX 890GX-USB3はPCI-EX、
PT2はPCI。
この二つは名前は似てるけど、
ソケット自体に互換性はないよ。
変換するものが売られてるけど、
あまり正規なやり方とはいえないのでおすすめではない。
244Socket774:2011/06/10(金) 16:41:55.13 ID:kVaN+xtK
一応こんな変換アダプタがあるけどね
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,GH-EB262-C13/
MiniPCIEスロットをPCIx2スロットに変換するアダプタ

>>242のマザーはMiniPCIEスロットとPCIEx16スロットがあって
普通のPCIスロットがついてないから、
PT2を導入したいなら、変換アダプタをを買うしかないと思う
しかし、マザーにもよるので、変換アダプタが使えるかどうかは知らん

仮に変換アダプタが使えたとしても
使ってるPCケースによっては、ケースも多少改造する羽目にもなるだろうし

どうしても使いたいなら無理に止めないけど
俺も個人的には>>243と同じ意見なのでお勧めはしないよ
245Socket774:2011/06/10(金) 17:40:57.60 ID:tHbY1s5q
>>237
BIOSは購入時からP1.4.0でした
AsRockの物も入れてみましたが駄目でした

>>241
64bit版です
Mini-ITXのPCはACアダプタではなく350Wの電源でした。
今回のPCは無駄に750Wを積んでるので容量不足では無いかと思います
246Socket774:2011/06/10(金) 18:02:55.26 ID:zZ2iLomk
>>244-245
ありがとうございます。
GH-EB262-C13で行きます。
ケースはまずはナシで。

ダメなら諦めようかな〜。
他のアダプターとか出ないかな・・・

またなにかヒントなどありましたらお教えください。

See u.
()
247Socket774:2011/06/10(金) 18:04:14.37 ID:zZ2iLomk
あ、・・・アンカーがっ・・・
>>243さんでした。
248Socket774:2011/06/10(金) 18:05:48.23 ID:tHbY1s5q
>>227です。
補足ですが試しにXPを入れてみた所正常にビデオドライバが入りました。
249Socket774:2011/06/10(金) 21:47:39.28 ID:Zq8RQm4C
>>248
今日パーツ屋の電源コーナーで
「相性がありSandyBridgeのオンボードグラフィックでは使えません」
て注意書きのポップを見た、可能なら別の電源も試してみて
250Socket774:2011/06/10(金) 21:55:49.36 ID:xRIEUV4J
>>246
変換アダプタ買うくらいならPCIスロットのあるマザーに買い替えた方がいいよ
251Socket774:2011/06/10(金) 22:18:16.27 ID:es3Kdtyn
PCI-EX用のチューナも有ったと思うが
252Socket774:2011/06/11(土) 00:09:31.31 ID:a2Zwr6PP
う…また忍法帖リセットしやがった
253Socket774:2011/06/11(土) 01:21:10.74 ID:ZQyuQacB
P8Z68-V PROで質問です
SATA 6Gb/s×4あるみたいですが
SSD,HDDを仮に5つまで増設した場合は1台は3Gにつければ認識しますか?
3G用のHDDを1台買えばいいですか?
254Socket774:2011/06/11(土) 03:51:39.93 ID:p+ZH7pPL
>>253
それのどこがトラブルなの?
255Socket774:2011/06/11(土) 04:11:46.96 ID:WDAh/gkm
M/B Asus AT3N7A-I R2 mini-itx
スリムドライブ
WD 2TB
電源90w

TV:REGZA Z3500

症状
HDMIにて音声がうまくならない。
XP新規インストール、及びM/B付属のDVDでドライバインスコ。

HDMIでTVと接続しても音が鳴らない。
IONの為、nvidiaのオーディオドライバとVIAのドライバいずれもインスコ済。

たまに鳴る例。
コンパネからnvidia HD audioを選択して。
たまに音量調整時に「ブン♪」が鳴る。

ログオン時の音では一番最後の方だけ必ずなる。
(最後の方にジャックを差し込んだ様な感じ?)

ご教授願います。
256Socket774:2011/06/11(土) 04:16:08.09 ID:WDAh/gkm
追記

動画や音楽を流せば100%音は鳴ります。
その間は普段全く鳴らないクリック音等の
システム音も普通に鳴ります。

ある程度継続して音声が流れると鳴るという事?
それともTVに問題あり?
M/Bの問題?

訳が分からず寝られません…
257Socket774:2011/06/11(土) 05:09:15.10 ID:CfIEce6J
>>255
コンパネのサウンドとオーディオデバイスの両方の設定。
HDとそうじゃないほうを両方揃えて試してみる
258Socket774:2011/06/11(土) 05:12:24.33 ID:p+ZH7pPL
>>256
nvのコンパネでHDMIで音声出力が有効になっているか確認。

ケーブルを替えてみるとかした?
259Socket774:2011/06/11(土) 05:31:15.20 ID:eEk8Dy/O
Z9 Plusのケースに
P8Z68-V PROのママンを使用したいのですが
Z9 Plusの仕様に
フロントI/Oモジュールに4つのUSB2.0ポートが設けられ、
ユーザーの便意と拡張性が高まります。
とあります。
これはママンのUSB3.0×4+ケースのUSB2.0×4という理解でよろしいでしょうか?
260255:2011/06/11(土) 05:38:46.55 ID:WDAh/gkm
有難う御座います

nvのコンパネに音声に関する設定が全く見当たりません。

サウンドとオーディオデバイスでは
NVIDIA High Definition Audioを選択。
もう一個はVIA HD Audio Output。

無音でも良いので流しておくと
全ての音が鳴る様になります。

ケーブルも変えてみました。(別機器で正常に音声出力を確認済みの物)

261Socket774:2011/06/11(土) 05:58:40.94 ID:V4N40X3p
>>259
ウンコしたくなった
262Socket774:2011/06/11(土) 05:58:58.99 ID:p+ZH7pPL
>>259
ASMediaR USB 3.0 controller :
4 x USB 3.0 port(s) (2 at back panel, blue, 2 at mid-board)
IntelR Z68 chipset :
12 x USB 2.0 port(s) (6 at back panel, black+red, 6 at mid-board)
この意味分からんなら、自作はやめろ。

>>260

>サウンドとオーディオデバイスでは
>NVIDIA High Definition Audioを選択。

ということはデバイスでは認識しているとことだから
ママンが原因かもしれない。
俺にエスパーできるのはこれくらい、スマソ
263Socket774:2011/06/11(土) 06:03:32.90 ID:eEk8Dy/O
わかんないんでやめます
264Socket774:2011/06/11(土) 10:08:25.95 ID:DRffHhfP
初自作機で電源が入らない問題でエスパーお願いします。

ケース、電源 : Skydigital SKY101 付属 PS2-T350EF 80PLUS
マザーボード : Intel DB65AL
CPU : Pentium G620
メモリ : CFD W3U1333Q-2G

症状は、MBのスタンバイLEDは点灯しているものの、
電源SWを押しても(電源ピンをショートさせても)全てが無反応という状態です。
24PIN+4PINでマザーボードへ給電しています。
念のため、マザーボードをケースから外した状態でも同様でした。

付属電源を外し、10年前のDELL製PC内蔵の電源を接続したところ、
FAN回転と画面表示が確認できましたが、付属電源に戻すと無反応です。

付属電源を単体で取り出し、GNDとPS_ONを短絡しても特に反応が
ありませんが、手元にテスターが無いので不良かどうか不明です。

この電源がおかしいのか、何らかの相性なのか、エスパーよろしくです。
265Socket774:2011/06/11(土) 10:09:34.06 ID:ApXdWlF+
質問です。
先日思いきってグラフィックボードを新調したのですが起動しません。
グラフィックボードはGTX 560です。
ドライバもインストールしましたが、電源の電力が弱いとかで起動しないのでしょうか。
また付属品に電源コネクトと思われるのがありましたがそれを接続しないといけないのでしょうか。
もし電源ユニットに問題があるなら買い換えを検討しています。
スレ違いだったらこの質問は無視してもらって結構です。
宜しくお願いします。
266Socket774:2011/06/11(土) 10:24:49.85 ID:bM5PYN+d
>>249
ありがとです
電源ですか…
今ENERMAXのPRO87+使ってるんですが、一度サブのSFX電源使ってみます
267Socket774:2011/06/11(土) 10:28:37.89 ID:bM5PYN+d
>>249
ちなみにどこのパーツ屋でした?
秋葉だったら自分も見に行きたいのですが…
268Socket774:2011/06/11(土) 11:02:07.15 ID:Gz+0UFPY
>>265
電源接続しよう


ちなみに細かい構成と電源の容量はなんぼだい?
269Socket774:2011/06/11(土) 12:20:01.16 ID:qT3mPcdf
質問です最近pcを起動してると頻繁に画面が固まり
操作が一切受け付けなくなります。
どうすれば治るかおしえてください。
環境は
q9550
gaep45ud3r
メモリ4G
HD6850
HDD 合計4T
winXP SP3
です。
270Socket774:2011/06/11(土) 12:25:56.93 ID:ELRquzsz
電源の劣化かママン
271Socket774:2011/06/11(土) 13:01:43.77 ID:Dyv9V8H1
>>267
秋葉のドスパラ

稀にメモリのパラメータをAutoで間違って拾うこともあるらしいから可能ならチェックしてみて
272Socket774:2011/06/11(土) 15:10:52.70 ID:sC2NVozU
メモリのデュアルチャンネルが正しく認識できません

【M/B】MSI P67A-GD55 V2
【メモリ】CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]

以上の構成で組み上げた後、「CPU-Z」で確認しましたが
「Memory」タブの、Channels #の所は空白で、Sizeだけ8192MByteと認識されています

調べたところどちらもデュアルチャンネル対応のはずなのですが・・・
挿すスロットもマザーボードの説明書に書いてあったように1スロットと3スロットに挿しました
デュアルチャンネウrが認識されない、考えられる原因は何でしょうか?
OSはWindows7 Home 64bitです
273 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/11(土) 15:11:15.72 ID:lpcIYpf+
えっ
274Socket774:2011/06/11(土) 15:59:57.34 ID:DPCakyJn
275Socket774:2011/06/11(土) 16:14:29.67 ID:WhsphB+9
>>272
CFDのメモリは糞メモリとして評判なので、できればMemtest86かWindowsメモリ診断を試す事をお勧めする。
メンドいので自分でググってね。
276Socket774:2011/06/11(土) 17:05:43.61 ID:+53IjEn+
>>364
>付属電源を外し、10年前のDELL製PC内蔵の電源を接続したところ、
>FAN回転と画面表示が確認できました

自分で答え書いてるじゃないか。
277Socket774:2011/06/11(土) 18:30:13.09 ID:DRffHhfP
その後、とりあえずDELL電源でOS入れたりしてます。
答えってことは、やっぱ電源がたまたま初期不良だったのかな。
278Socket774:2011/06/11(土) 18:59:15.19 ID:V4N40X3p
電源にも相性とかあるらしいんだ
279Socket774:2011/06/11(土) 21:51:26.00 ID:sUdC0piT
マザボ P8Z68-V
CPU i7600k
メモリ corsair xms3
HDD、SSD(どちらか一方でも)付けた状態で起動すると
reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key
が表示されます。
2つとも外した状態だとBIOSにはいけます。
どうしたら認識させる事ができるか教えて下さい
280Socket774:2011/06/11(土) 21:56:58.52 ID:ELRquzsz
i7600ってすげーな、biosのfistbootはちゃんと設定してんの?
281Socket774:2011/06/11(土) 21:57:22.72 ID:jUwpF8dO
すまんが何をしたいんだ?
それは認識してるからそうなってるんだよ
OS入ってるデバイスの起動順位を1位にしてみれ

ひょっとしてOSのインストールが必要ということを知らないんじゃなかろうか


とここまで書いて、「2つとも外した状態だとBIOSにいけます」ってどういうことだろう
BIOSに移行するキーを押しても反応しないってことなのか?
282Socket774:2011/06/11(土) 22:01:53.30 ID:OYkY9yDQ
283Socket774:2011/06/11(土) 22:50:32.03 ID:3eR1dDoY
ビデオカード交換についてアドバイスお願いします。

ビデオカードを新しく購入した玄人志向のRH6850-E1GHD/DPにすると、ディスプレイに何も映りません。
(カードの冷却ファンすら回っていません。)

わかるpc環境は以下の通りです。

CPU; core2duo E8400
マザーボード: G33-DS3R
メモリ: A-DATA DDR2 2GBx2
HDD: 6Y160M0,WD6400AAKS,WD20EARS
電源: 鎌力(410W)
OS: WindowsXP SP3
問題なく使えるビデオカード: HIS HD4670

原因はどれが濃厚でしょうか?
1.PCIExpress規格違い
2.初期不良
3.電源容量不足
4.接続ミス
(特に、RH6850の補助電源を、鎌力に6ピンケーブルがないので、4ピン2個→6ピンにして繋いだのが合っているのか不安です。)
5.その他

長文になってしまいすみません。よろしくお願いします。

284Socket774:2011/06/11(土) 22:54:45.89 ID:CfIEce6J
>>269
OSの再インストール

>>281
エスパー失格。

>>279
両方つけた状態起動時からずっとDELキー連打しつづけろ。
そうしたらBIOS画面になる。
DVDかCDの起動順位を最初にしてOSインストール。
285Socket774:2011/06/11(土) 23:01:42.85 ID:CfIEce6J
>>283
起動時にファンが一度全開で回るはず。
まわってないなら自分で言ってるとおり電源が来てない。
つうか6PINもないような電源じゃきついと思うが買えない?
一番肝心なパーツなんだが。
286Socket774:2011/06/12(日) 00:28:20.90 ID:mzjc6HTM
>>268
すいません。遅くなりました。
回答ありがとうございます。
電源の容量の見方は分からないので詳しい話はできませんがそんなに大きくないと思います。
287Socket774:2011/06/12(日) 00:29:56.21 ID:TiDI686U
だから電源コネクタ繋げと
288Socket774:2011/06/12(日) 00:31:17.67 ID:81AQTrEf
さすがに補助電源繋がないとかネタだろ
289Socket774:2011/06/12(日) 00:32:11.46 ID:mzjc6HTM
>>265について追記追加です。
グラボの冷却ファンは回っている状態ですが、ディスプレイには映りません。
これはドライバが正しくインストールされていないのか電流の容量不足どちらにあたるのでしょうか。
290Socket774:2011/06/12(日) 00:36:29.98 ID:GNhcJ6K+
>>289
なにからなににグラボ変えたのか、あるいはオンボードだったのか

マザーボードはなにを使っててCPUはどれか

そして肝心の電源はどれを使って、ケーブルはどこにどうさしたか

とせめてこれくらいあげてくれないといまどきはエスパーできない。
かえって変な回答になると思うよ。
291Socket774:2011/06/12(日) 00:41:34.10 ID:5aeN7mO5
モニタに何も映らないって書いてるけど
どうやってドライバ入れたんだろね
292Socket774:2011/06/12(日) 00:45:12.25 ID:mzjc6HTM
>>290
すいません。
前のグラボを取り替えた状態です。
環境は以下の通りです。

CPU :インテル Core i5-2400 (クアッドコ ア/定格3.10GHz/TB時最大3.40GHz/ L3キャッシュ6MB)
GPU:NVIDIA GeForce GT440 1GB
メモリ:4GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/ 2GBx2/デュアルチャネル)
HDD:【SATA3】 1TB HDD (SATA6Gb/s対 応)
マザーボード:インテル H67 Express チップセット マイクロATXマザーボード (不具合対 策済み B3 Stepping チップセット)
>>291
前のグラボがあった状態でインストしました。
293Socket774:2011/06/12(日) 00:56:57.52 ID:81AQTrEf
ゲフォ同士ならそのまま入れ替えてもドライバ読み込んでくれるはずだけど
294Socket774:2011/06/12(日) 00:57:42.31 ID:pW53Y+eV
>>285
ファンを見ながら起動してみましたがやはり全く回ってないようです。
前のビデオカードは正常なのに、RH6850はファンすら微動だにしないことから初期不良を疑ってもいいのでしょうか?(PCI-Eにちゃんと刺さってたことは確認しました。

電源は交換が面倒そうなこともあり、HD4670時のPCをワットチェッカーで見てもAVアンプ込みで300VA前後でHD6850も低電力みたいなので、
容量不足になる可能性は低いんじゃないかと思い、交換しなくていいや と思ってました。

みなさん、原因を含めてまたいくつか疑問点があるので教えて頂けませんか?。

A: 原因 
B; 補助電源がいるタイプのビデオカードは初めてなのですが、このタイプは補助電源を確保しないと全く使用できないのでしょうか?
C; PCIExpressの規格と電源4ピンX2→6ピンという変換行為自体は合ってると思って良いのでしょうか?
D; 新品のものを買って手袋装着で箱から取り出したとき、ビデオカードのプラスチックの部分に指紋がべったり付いていたのですが
、新品でも普通のことなのでしょうか?(使用品の可能性有り・・・?)
E: 購入店に初期不良を訴えてみても良い状況なのか

よろしくお願いします。
295Socket774:2011/06/12(日) 01:00:56.90 ID:81AQTrEf
>>294
A電源不足
Bその通り
C合ってる
D気にするほどのことじゃない
ENO
296Socket774:2011/06/12(日) 01:04:42.78 ID:GNhcJ6K+
>>292
肝心の質問してることに回答してないな・・・
http://www.techpowerup.com/img/11-01-25/sparkle_gtx560_vgo_b.jpg
↑たぶんこういうカードだと思うけど、ここの手前右したに見えるコネクタの
6PIN×2に電源からきてるコネクタさしてるか?
まえの 440にはなかったから変更点といえばそれしかないが。

それから前のグラボがあった状態でインストしたらだめだよ。
一度ドライバ全部削除して、ドライバ入れるまえにカードさしてみて。
ドライバなくてもWindows標準で大きくはなるけど映るはずだから。
OSも書いてないからここまでしかいえんけど。
297283:2011/06/12(日) 01:06:26.12 ID:pW53Y+eV
すみません。
>>294>>283の俺です。
ファン回んない野郎です。
他の方と同じビデオカードの問題で話が混ざると申し訳ないので補足させていただきました。
298Socket774:2011/06/12(日) 01:13:08.42 ID:GNhcJ6K+
>>294
>AVアンプ込みで300VA前後でHD6850も低電力みたいなので、
 この根拠がわからん。低電力ってのは計算したの?
今使ってるので300Wいってて、6850に変えたんでしょ? プラスTDP比較で+60Wなら
ば360Wだ。 80PLUS電源でも400Wなら320Wだぞ。
この構成で300VAならオーバークロックもしてると思うけど、この電源じゃ無謀すぎる。
突入電源考えても足らないと考えるのが普通だけど。
299Socket774:2011/06/12(日) 01:15:28.95 ID:pW53Y+eV
>>295
>>285
ありがとうございました!新しく電源を購入することにします。
300Socket774:2011/06/12(日) 01:26:36.94 ID:qp8pj8B9
とりあえず
補助電源コネクタついてるVGAは刺さないと動かない物として考えとけ
一応画面映ったりするのもあるが
301Socket774:2011/06/12(日) 01:31:20.92 ID:mzjc6HTM
>>296
ありがとうごさいます。
試してみます。
302Socket774:2011/06/12(日) 04:28:45.01 ID:GNhcJ6K+
>>300
スピーカーもつけないから激しいエラー音も出ないんだろうな。
すさまじい音が普通するんだが。
303Socket774:2011/06/12(日) 11:06:35.72 ID:u13agdAk
ケースだけ新しいのにしようと思ってパーツ全部はずして
新しいケースで組みなおしたんですが、
電源入れたらファンとか回って今までと変わらない音で起動しようとするんだけど、
電源入る前に落ちてしまう。そして1,2秒後ファン止まったころにまた勝手に
起動しようとする。これが繰り返される。
電源入れる->起動する前に止まる->電源入る->起動する前に止まる->電源入る->…
304Socket774:2011/06/12(日) 11:08:37.36 ID:u13agdAk
最小構成でも同じことが起きる。
マザーボードの緑の通電ランプがついていない。
電源やコネクタはしっかり刺さっている。
システムパネルコネクタは説明書どうりに刺さっている。

これってやっぱりマザーボードを壊してしまったんでしょうか?
305Socket774:2011/06/12(日) 11:09:34.72 ID:pysww5j6
>>303
ショートしてんだろ、ケース外(段ボールとか)で試してみ
306Socket774:2011/06/12(日) 11:13:42.08 ID:8LtHLtf6
>>304
>システムパネルコネクタは説明書どうりに刺さっている。
が間違いなければ
ケースのほうのピンアサインがリセットとパワースイッチで違うんじゃないか?
不良か仕様かわからないがとりあえずリセットをパワーにつないでみたら?
307Socket774:2011/06/12(日) 11:28:27.07 ID:u13agdAk
308Socket774:2011/06/12(日) 11:31:07.06 ID:u13agdAk
>>305
段ボールの上でやってみたけど、同じだった。
>>306
リセットとパワーとっ換えてみたら、勝手に起動して落ちた。繰り返しはなかった。
309Socket774:2011/06/12(日) 11:33:39.90 ID:ugYMGsEa
まぁ最小構成とか再起動繰り返すのはメモリ以外あんまり関係ないな。
ケース変えて次のケースにするまでに古くなった電池が完全になくなり
交換跡に電池不良で再起動繰り返すってパターンはあるけど。

電池変えてだめならマザーと構成と音の詳細(どんな音)
書いてみて。
310Socket774:2011/06/12(日) 11:48:51.81 ID:u13agdAk
>>309
代えの電池がないので電池の交換は試せませんが、
まだ1年しか使ってないので切れてるとは考えづらいかと。

マザーはFoxconn P55A
構成は
GeForce GTS250
INTEL Core i7-860
ADT DDR3 PC3-10600 2GB 二枚
DLT GPS-550AB A A42 (500W
311Socket774:2011/06/12(日) 11:49:18.09 ID:8LtHLtf6
>>308
ttp://www.ainex.jp/products/km-01.htm

こーゆので試しても異常ならケース側がおかしいと思う
312Socket774:2011/06/12(日) 11:52:16.43 ID:u13agdAk
音は チッチチチ ブッ ウィーーーン 落ちる チッチチチ ブッ ウィーーーン 落ちる・・・
みたいな感じです
313Socket774:2011/06/12(日) 12:01:09.80 ID:u13agdAk
ケースに繋げないでシステムパネルコネクタのピンを
ピンセットで繋いだらちゃんと立ち上がりました!!
返品してみます
皆、ありがとう!!
314Socket774:2011/06/12(日) 14:57:23.19 ID:adHeHEMh
P8P67-M (B3)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937699433924/201730010480000

このマザーボードと
http://www.amazon.co.jp/i7-2600K-3-4GHz-LGA1155-SandyBridge-BX80623I72600K/dp/B004EBUXSA/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1307790961&sr=1-1
このCPUを合わせて使うことはできますか?一応、対応ソケットはあっていますが・・・

マザボはほぼ決めてるんですけど、
それにこのCPUが使えるかどうか...
315Socket774:2011/06/12(日) 14:58:19.96 ID:pysww5j6
トラブってから来い
316Socket774:2011/06/12(日) 17:14:44.22 ID:O+bqMdAd
>>314
それはasus公式を見てから質問してるのかい?
317Socket774:2011/06/12(日) 17:15:55.52 ID:pysww5j6
とりあえずマルチ扱いで呪っとく
318Socket774:2011/06/12(日) 17:17:35.33 ID:O+bqMdAd
そうだな祝っておこう。
319Socket774:2011/06/12(日) 21:06:46.16 ID:IIzCONSM
電源ケーブルの繋ぎ方でわからない事があるので教えて下さい。
20+4ピンケーブルについてなのですがマザーボードに挿そうと思ったら
電源の+4ピンの横部分に山があってちゃんと挿せません。
マザー側は24ピンの穴がありますが4ピンはシールで塞がれていました。
これは無理に挿さなくても良いのでしょうか?

とりあえず起動してみれば良いのでしょうが壊れたら嫌なのでなるべく安全に行いたいです。
どうぞよろしくお願いします。
320Socket774:2011/06/12(日) 22:00:28.72 ID:36dY4ScG
マザーP8z68vでwindows7入れてます
elsa gladiac gtx550tiっていうビデオカードを接続したいのですが
接続した状態で電源を入れると画面に出力されません。
ドライバかなと思い、ドライバを入れようとしたのですが
機器が接続されていない状態だとドライバが入らない…
何か方法はありますでしょうか
321Socket774:2011/06/12(日) 22:14:42.19 ID:x027AsgK
>>320
ドライバなんて入って無くてもBIOS位は映る筈だが・・・
補助電源とかちゃんと刺さってる?
322Socket774:2011/06/12(日) 22:25:31.27 ID:36dY4ScG
>>321
6ピンコネクタを挿せばいいと思うんですが
PCI-Eって書いてあるのではないですか?
6+2ピンコネクタってのの6ピンのヤツだと思ってたのですが
323Socket774:2011/06/12(日) 22:28:35.29 ID:Vhzu3gJy
>>319
挿さなくて良いかどうかはマザーの説明書に書いてある
4ピン横の山は20ピン横の溝にハメればいい
324Socket774:2011/06/12(日) 22:35:51.32 ID:ugYMGsEa
>>319
4PINは山じゃなくて爪だと思うけど 20PINに向かってよっこらしょっと
引っ掛けるようにくっつける。そのままガッツリ握って24PINにぶっさす。

>>320
  >>290 読んでからレスして
325Socket774:2011/06/12(日) 23:02:20.38 ID:36dY4ScG
>>324
すんません
解決しました
326Socket774:2011/06/13(月) 16:56:54.54 ID:CTV12jM1
涼しい季節はエラーも無く快適に使えているのですが、去年の夏や今年の最近のように暑くなってくると、
画面に横縞々線が入ったり、急に再起動されたり、処理が止まったりしてしまうのですが、
これはCPUやグラボにガタが来ているというよりも廃熱が追いついていないということでよいのでしょうか?

送風機でケース内の大まかなホコリは取り除いていますが、各種ボード類を触ってみるとホコリが残っている感じがするので、それをエアスプレーなどで綺麗に飛ばせば改善するものなのでしょうか?
改善のアドバイスなどいただければ幸いです。
327Socket774:2011/06/13(月) 16:59:58.50 ID:GA6TM6l3
いつも思うんだけど「熱ですか?」って聞いてくるヤツに限って温度調べないよな
328Socket774:2011/06/13(月) 17:10:49.53 ID:CTV12jM1
後出しですみません

CPU温度がコア1 62〜69度 コア2 60〜67度 マザーボード52〜59度 GPUは今PCがおかしくなってない状態で63度です。
329Socket774:2011/06/13(月) 17:15:21.63 ID:GA6TM6l3
どんな窒息ケース使ってんだ。ファンがまともに回ってないんじゃね?
330Socket774:2011/06/13(月) 17:16:22.19 ID:zJxqwNNN
この季節でアイドルで63度ならかなり高い
331Socket774:2011/06/13(月) 18:00:34.61 ID:Z7CwWUWi
>>326
熱くなると不具合が出るって原因らしきものが分かってるのに、なんで
ファン追加したりしてみないんだ?
人に聞くならそれをやった後だろ?
332Socket774:2011/06/13(月) 19:00:08.52 ID:T2j1hGkW
>>326
100%冷却不足。その温度じゃHDDもやばい。
どんな構成かはしらんがAMDあたりでフェノムと880〜890GXのセットのITXとか
MATXあたりか?

OCしてるなら上げすぎだし、定格ならば冷却不足は確定。
333Socket774:2011/06/13(月) 19:58:46.68 ID:OCloKjGf
自作初心者なのですが電源を入れて動作チェックをしたところ、ファンが一瞬回るだけで何も起こらず。
最小構成で試したんですがCPUファンが一瞬回るだけで電源が入りません。
いろいろ調べましたが具体的な解決方法が分かりません
ご教授お願いします
334Socket774:2011/06/13(月) 20:06:33.32 ID:rYsIHgGq
>>333
PCが起動しない時に質問するスレ☆20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301992576/
335Socket774:2011/06/13(月) 20:09:28.27 ID:PSDUfTVK
マルチ野郎は帰れ !
336Socket774:2011/06/13(月) 20:12:40.39 ID:rYsIHgGq
あらマルチかよ。。。どうしようもねぇヤツだな
337Socket774:2011/06/13(月) 23:01:00.18 ID:uiFZp/eq
i7 870をリテールのファンで使ってるんですが、エンコ時に75度位まで温度上昇してました、これってファン交換した方が良いレベルですかね…?
338Socket774:2011/06/13(月) 23:08:00.67 ID:I+uEy8uJ
>>337
交換するんならヒートシンクごと交換したほうがいいんじゃないだろうか・・・
339Socket774:2011/06/14(火) 00:03:26.58 ID:xuiYVe2c
エスパーな質問じゃないけど便乗して。
CPUってどのくらいの温度まで耐えれるものなんですか?
自分は怖くて、45℃超えたら回転数増やして、55℃でケースFAN含めて
全力でブン回す設定にしてます。Pentium G620使ってます。
65℃とかでも平気なら、静音のために設定をゆるめてみたい。
340Socket774:2011/06/14(火) 00:05:36.32 ID:2BKnRSTF
>>339
CPUは90℃でも普通だけど
341Socket774:2011/06/14(火) 00:12:45.94 ID:cKn+uQ7t
>>339
最近のCPUは、壊れる前に自動停止するよ
342Socket774:2011/06/14(火) 00:14:52.53 ID:CgsU2vfT
一般的に65℃なら安全圏ではあるけど(ペンDなら普通)
それに伴ってチプセトやHDD、GPUも熱くなるから
長く使ってたら他パーツの寿命が縮むこともありえる
343Socket774:2011/06/14(火) 01:24:46.39 ID:E16khw0B
>>341
温度じゃ止まっても電圧じゃ自動停止はしないから壊れる前という言い方は
おかしい。
344Socket774:2011/06/14(火) 12:28:36.10 ID:HybVu4CW
マザボの電池が切れたので一度グラボはずして電池交換してグラボを差しなおしたら起動しなくなりました
電源は入るのですがOSが起動しない状態です
グラボはずしたら普通に起動します
グラボ外したときついでにホコリ掃除したのですがその時に何かやらかしたのでしょうか?
グラボ以外に原因として考えられるものはありますか?
345Socket774:2011/06/14(火) 12:30:13.01 ID:vEy0haHE
>>333
初期不良。

同じ店でまとめて買ったのなら、そこで相談しにいくべし
バラバラ買いなら、予備パーツのない初心者はあきらめろ
346Socket774:2011/06/14(火) 12:50:37.05 ID:5TAmWLeW
>>344
BIOS設定し直せ
347>>344:2011/06/14(火) 13:22:05.13 ID:cbvvp686
>>346
電池きれる前の状態にしたりデフォルト設定にしたり
いろいろいじってみましたがやはり起動しませんでした
348Socket774:2011/06/14(火) 13:36:58.15 ID:fg16mKh7
>>347
そういう時は迷わずCMOSクリア。
349>>344:2011/06/14(火) 14:17:29.21 ID:pYG7K7ql
起動できました!!!
超ありがとうございます
350Socket774:2011/06/14(火) 19:01:02.83 ID:3Lx/mH8J
【CPU】Intel Core i7 2600k
【M/B】ASUS P8H67-V Rev3.0
【MEM】CFD W3U1333Q-4Gx4
【SSD】Crucial m4 SSD CT064M4SSD2 64GB
【HDD】HITACHI Deskstar 1TB
【電源】HEC-600TE-2WX WIN+ 600W
【OS】Windows7 pro 64bit 

OS入れてから数時間起動してたら落ちる そして、windowsのbootfileが見つかりませんとか何かが見つからないやらのエラーがでる
数回ほどOSの入れ直しを試しましたがやはり何らかのエラーが出て再起動かかります そして最終的には起動できなくなります。
memotestでエラーは検出されませんでした。
この電源とマザーの相性でしょうか? それともSSDの初期不良?
351Socket774:2011/06/14(火) 19:28:25.11 ID:2WD0n8Bk
>>350
落ちるというのがブルーバックかいきなり電源断かでもエラク変わるけど
再起動時に起動ファイルのエラーが出るということで
前者と想定して、、SSDの不具合に一票!
SSDは割と発熱するからマウント位置やらエアフローやら
を確認してみることをお勧めします。
可能性としては電源もあるかも
352Socket774:2011/06/14(火) 19:34:01.41 ID:E16khw0B
>>350
メモリは1枚。 SATAコードは変えて直接挿す。
HDDは抜いておく。
intelマネジメントドライバを最新に
353Socket774:2011/06/14(火) 19:34:54.06 ID:85ppoY49
>>350
糞メモリー4枚に一票
354Socket774:2011/06/14(火) 19:58:29.88 ID:J4LkGcaa
Windows7 home 32bit マザーはP7P55D-EでWD30EZRSはSATAカード無しで問題なく3TB使えますか?
355354:2011/06/14(火) 20:00:19.33 ID:J4LkGcaa
すみません。データドライブとして使う場合です。
356Socket774:2011/06/14(火) 20:11:18.41 ID:fuPz3NbL
HDDの質問もここでいいのかな?
最近日立の2THDDからチリチリって音が聞こえてくるときます
アクセスすると止まるんだけど、またしばらく経つと鳴り出す感じ

今まで何台ものHDDを使ってきたけど5年以上過酷な使用をしても逝った経験はないしこんなのは初めてです
まだ2年も使用してないのですがこれは寿命が近いと言うことなんでしょうか?
357Socket774:2011/06/14(火) 20:13:57.39 ID:MZl4H1IT
>>354
>>1 くらい読もうや

> このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
> 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
> 「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
358Socket774:2011/06/14(火) 20:14:42.18 ID:FV4lmu5P
>>350
B3は唯の問題箇所の断線しただけの劣化処置版だから、その箇所が有ること前提に
設計されたMBだと電源の出力の安定性によっては不安定になる。

Win+は高出力低安定性の駄電源だからもろ其処に引っかかったのかもな。

後、メモコンの設計が糞だから2ch2枚挿しは不都合が出ることが多い。
359264:2011/06/14(火) 21:55:56.85 ID:xuiYVe2c
電源の件、メーカーというか代理店?にメールしたら、
やはりそれはおかしいとのことで替えてもらえる事になりました。
お騒がせしました。
360Socket774:2011/06/14(火) 23:15:34.11 ID:iHKWd8oA
windows7をインストールしようとすると
ディスクの読み込みの途中で電源が落ちて勝手に再起動してしまう
memtestは問題ないし、CMOSクリアしても変化無し
メモリスロットも一枚ずつ変えて試してみましたがだめでした
何が原因として考えられるでしょうか?

構成は以下のような感じ
【CPU】 i5 2500K
【M/B】 ASUS P8H67-M EVO
【メモリ】 elixir W3U1333Q-2G
【電源】 CORSAIR CMPSU-650HX
361Socket774:2011/06/14(火) 23:49:41.65 ID:QN0r+HNy
>>360
なんか似たような症状きいたことあるな。
SATA3に DVDドライブさしてない?パイオニアとか。
362Socket774:2011/06/15(水) 00:02:21.26 ID:YTmYdXYy
>>361
DVDドライブは「DVR-S7260LEBK」です
中身はソニーオプティアークの「AD-7260S」だそうです
SATA3に何も指さずにSATA2にDVDドライブの構成で同様の状態です
363Socket774:2011/06/15(水) 00:42:13.36 ID:pDXIlr7L
メモリは黒じゃなくて色がついてるほうにさしてる?

どうもドライブが悪い気がするけど。
364360:2011/06/15(水) 00:59:14.04 ID:YTmYdXYy
>>363
マザーの推奨に従い青にさしています
memtestを焼いたDVDは読めるので
ドライブの故障ではないような気もするのですが…
365Socket774:2011/06/15(水) 01:18:32.12 ID:QqqSCHKk
>>360
構成と現象をもうすこし詳しく
366 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/15(水) 01:32:16.60 ID:oBJutLk2
>>360
マザボ上のEPUスイッチをOFFにしてからinstallしてみる。
同GPUブーストスイッチもOFF。
EFI BIOSに更新がないか確認する。最新は6/7日にリリースされてる。
DVDやHDDの電源が同じラインから取られてるなら、分散させる。
367360:2011/06/15(水) 02:10:06.06 ID:YTmYdXYy
>>365
長いので分けます
構成は、
【CPU】 i5 2500K
【CPUクーラー】 KABUTO
【M/B】 ASUS P8H67-M EVO
【メモリ】 elixir W3U1333Q-2G
【VGA】 オンボード
【電源】 CORSAIR CMPSU-650HX
【HDD】 WesternDigital WD1002FAEX (SATA3)
【光学ドライブ】 IODATA DVR-S7260LEBK (SATA2)
【ケース】 CM690II plus
【OS】 Windows7 HP 32bit
【モニタ】 三菱電機 RDT233WLM
368 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 02:13:06.36 ID:zyleQ8gd
>>367
BIOS更新はやった?
369360:2011/06/15(水) 02:14:54.22 ID:YTmYdXYy
インストールの途中でプツンと電源が落ちて再起動
光学ドライブはずして過去に同PCでWindowsをインストール済みのHDDをつなげてみましたが
Windowsを起動する途中で電源が落ちて再起動してしまいました

起動時のビープ音は短いのが一回(正常音)

DRAM LEDは起動時に一瞬点灯してすぐに消える
メモリのエラーの場合に点灯するようですがすぐ消えるのでエラーではない?
memtest86+はエラーを出しませんでした
370360:2011/06/15(水) 02:17:24.36 ID:YTmYdXYy
>>368
BIOSは最新の1702を使用しています
>>366の通りにやってみましたがだめでした

温度のせいかと思ったのですが
CPU温度ははUEFI読みで50度前後
CPUクーラーのヒートパイプやCPU付近のヒートシンク・マザー裏のCPU付近に
さわってもほとんど温度を感じません
チップセットのヒートシンクはすごく熱いです
371 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 02:20:38.51 ID:zyleQ8gd
メモリをどっちか一枚にしてもダメか?
372Socket774:2011/06/15(水) 02:23:12.63 ID:YTmYdXYy
>>371
メモリを一枚ずつ全てのスロットでためしてみましたが
だめでした
373 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 02:25:50.26 ID:zyleQ8gd
例えばknoppixのようなHDDレスで動くOSはちゃんと動いてる?
CPUクーラーは浮かずにちゃんとガッツリ嵌ってる?
374 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 02:27:52.33 ID:zyleQ8gd
あとはBIOSでメモリ設定を思い切り緩めてみてどうなる?
375 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 02:34:54.09 ID:zyleQ8gd
DVR-S7260LEBKのFirmwareは1.03になってる?
376360:2011/06/15(水) 02:56:53.18 ID:YTmYdXYy
>>373-375
knoppixとCPUクーラーの付け直しは時間のあるときに試してみます
BIOSでautoから800、1333と固定してみましたがだめでした
光学ドライブのfirmwareのverはWindowsが起動できないので分からないです
BIOSから調べたりできるのでしょうか
377 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 02:59:49.69 ID:zyleQ8gd
BIOS起動時に白抜き文字でドライブ名の後ろに出てきたりしてない?
又はサブのマシンに仮付けしてみるとかさぁ
ちなみにWin7以外のOSインスコディスクはないの?
あればその結果はどうなってる?
378Socket774:2011/06/15(水) 03:05:32.43 ID:QqqSCHKk
>>376
とりあえず、電源系の24PIN、8PINのケーブル類一度全部ぬいて
電池も抜いて CMOSスイッチ何回か押して(あるいはディップ)
一度全部放電させてから再度チャレンジ。
コネクタも抜けかかってるかもしれないから一度全部抜いて挿しなおしてみて。
379 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 03:27:59.48 ID:zyleQ8gd
HDDのS-ATAケーブルの緩みはオレも最近体験した
あれを開発した奴は死んでいいレベル
380Socket774:2011/06/15(水) 03:28:40.58 ID:04WEuUGc
>>370
50℃もあるのに触っても熱を感じないってことはCPUクーラーに熱が伝わってないんじゃ
まさかとは思うけどKABUTOのベース部分の保護シートはがした?
381360:2011/06/15(水) 03:47:24.53 ID:YTmYdXYy
ケーブル類の差し直し、CMOSクリアなど
もう一度、一通り試しましたがだめでした

CPUクーラーの取り付けミスな気がしてきたので
グリス買ってきて付け直してみようと思います

ありがとうございました
382 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 04:02:25.33 ID:zyleQ8gd
今ついてるグリスあるだろ
拭かなきゃそのままでいいよ
一旦マザーをケースから外してクーラー付け直すだけじゃん
10分でできる
383Socket774:2011/06/15(水) 04:37:48.81 ID:pDXIlr7L
俺も前にやらかしたことあるけど、シール剥がし忘れくらいじゃ落ちないんだよね
sandyはもともと熱くならないから。
だからたぶん原因はほかにあると思うけど。 でも熱で言うなら
きちんとクーラーがついてないかもな。 KABUTOはずしてみて
いったんリテールつけてみれば早いんじゃね?
384Socket774:2011/06/15(水) 06:04:11.69 ID:hYaGBycm
正面からケース開けて中覗いてたらCPUクーラー(KABUTO SCKBT-1000)が地面に対して垂直じゃないことに気付いた…
神経質な俺としては気になるとこなんだけどそんなもん?
いやもしかしたらマザーボード自体が垂直についてないのかもしれんけどさ
こんな感じです
ttp://uproda.2ch-library.com/390368DcL/lib390368.jpg
385Socket774:2011/06/15(水) 08:06:05.08 ID:DkzKOmtA
                     / ̄\
                       | P5Q |
                     \_/
                         |
                    . ‐≠  ̄ ̄ \
               / /         ヽ.
              / /,. ----- 、     :i \   こまけぇこたぁいいじゃなイカ!!
            /) / /: ! : : : : l: : \  |  \
          ///).:/斗|: : /十ト: : :\.l     ヽ
.        /,.=゙''"/:../ ,r=ミV   ,r=ミ、ヽ: |:lマニ≠r‐"
  /     i f ,.r='"-‐'つんィ}     んィ}V};ハ|: V
 /      /   _,.-‐'~}:i 弋:り    弋:り/: /}: : i
   /   ,i   ,二ニ⊃,{   _'_  /: /ノ : : \
.  /    ノ    il゙フ://\  ∨  }  |: :|:_:_:_\: : \
     ,イ「ト、  ,!,!|/ ./: : / > `二´ '´|: :| |l  `\ 、 :\
..    / iトヾヽ_/ィ"  .f : / {  |l |l\  |i :| ||.    \`: :\
386Socket774:2011/06/15(水) 09:17:31.63 ID:W40qsfer
ベンジンとかエタノールとかジャックダニエルとか
387Socket774:2011/06/15(水) 09:21:15.75 ID:W40qsfer
>>384
マザーボードをケースに固定する締め付け順序から出直せ
シリンダーヘッドと同じで対角線が基本
388Socket774:2011/06/15(水) 09:46:08.93 ID:hYaGBycm
>>387
まぁ気になるとはいいつつも今、CPU温度も含め特に問題はないんだよね
組み立ても知人が80%ぐらいやったんでもう一度一人で組み直せと言われたら絶対きびしいし…

レスの内容から察するにマザボの取り付け方(締め方)が悪い、結果マザボ床に対して垂直についてない
こういうことかな?
ごめん、文字通りほんと初心者で
389Socket774:2011/06/15(水) 11:02:24.21 ID:Ff1jpAFh
そもそも画像暗すぎよく見えない
390Socket774:2011/06/15(水) 11:11:55.14 ID:Q/3iOWDg
俺もそう思う。
マニュアル見ればそう難しくなさそうだし、どんな脳性まひなのか、怖くて怖くてスルーしてた
391Socket774:2011/06/15(水) 11:18:11.06 ID:axPknevI
でも結局我慢できず自己紹介しちゃったのか
392Socket774:2011/06/15(水) 11:18:54.82 ID:W40qsfer
>>388
PCユーザーはソフト派とハード派に大別出来るが
どっちも出来るに越したことはない
せっかく自作スレに来てるんだから暇なときに
掃除のときに全バラして再組み立てとかやってみたらどうだい
393Socket774:2011/06/15(水) 11:23:46.80 ID:hYaGBycm
>>389-390
携帯でライトつけて撮ったんだけどこれが限界だったwすまんね
まぁ多少だけどKABUTOが右に傾いてるのさえ伝わればいいかなって思ったので

>>392
たしかに
最悪起動しなくなりそうで怖いけど、恐れてたらなにもできないしがんばってみる
ありがとう
394Socket774:2011/06/15(水) 11:33:10.43 ID:pJ9TYAVo
KABUTOは構造上ヒートパイプが曲がりやすいよ
気になるならじわじわと力技で直すべし
395Socket774:2011/06/15(水) 12:08:05.51 ID:ft4n5JJN
ケース内の電源ケーブルを結束バンドで纏める作業を行った後
電源を入れたらBIOSがブートしませんでした
そこでケース内の電源ケーブルを一度全て抜いて差し直したら起動成功しました
しかしケーブルの抜き差しで起動成功と言うのは正しかったのでしょうか
抜き差しだけで起動できるようになるということは起こりうるのでしょうか
396Socket774:2011/06/15(水) 12:13:43.79 ID:u0WaWevJ
>>395
その作業で自分のミスがあったとは思わないの?

ケーブルの取り付けが甘かったため、まとめ作業でひっぱられて緩んだ。
もしくは漏れていて挿し直し時に気づき、取り付けされて改善した。
397Socket774:2011/06/15(水) 12:13:51.21 ID:QqqSCHKk
起こりうるかといえば起こりうる
398395:2011/06/15(水) 12:38:20.80 ID:NwTkLnw8
一応ブートしなかった時抜かないまでも上からコネクタを押したのですが
その時は起動せず、抜き差しを行って初めて起動したので別の要因が有ったのではと
勘ぐってしまいました、おこりうるのですね
>>396-397
回答ありがとうございました
399319:2011/06/15(水) 13:12:29.01 ID:TdYzftC3
>>323, >>329
説明書には20ピンの電源でもOKみたいな事が書いてありどちらでも良いみたいでした。
4ピンの上に20ピンを引っ掛ける形で無事に組み合わせて挿さりました(逆だと思い込んでました)。
マヌケな質問にレスして頂きありがとうございました。
400Socket774:2011/06/15(水) 15:09:49.37 ID:9Cj9nkC3
Asrock Z68 Pro3のマザーボドはbios起動時にUSB接続でキーボード使えますか?
もう一つ質問なのですが
初めてPC自作して、電源入れると初めにAsrock Z68 pro3と画面にでるのですが
その次に、ブラック画面で一番上に「 _ 」この文字が映し出されるだけで次にすすみません
初期不良でしょうか?
401 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/15(水) 15:11:13.70 ID:zyleQ8gd
CMOSクリアしてみたら
402Socket774:2011/06/15(水) 15:11:58.60 ID:9sThjt37
i7 820のリテールのCPUクーラーを交換したいんだけど、今現在ついている奴が8cmのファンなんだ。
そこに12cmとかのファンって取り付けられるのかな?
403Socket774:2011/06/15(水) 15:13:15.41 ID:b4TL/iJc
i7 820ってノートかよ

むりじゃね?
404Socket774:2011/06/15(水) 15:13:27.79 ID:9sThjt37
ごめん、i7 870だった
405Socket774:2011/06/15(水) 15:23:23.27 ID:vmvuooml
>>404
冷やしたいのならリテールはやめな
406Socket774:2011/06/15(水) 15:27:40.42 ID:fxf3Flmv
社外クーラー買えば大抵は12cmファンが付いてんのに
12cmファンを取り付けられるのかって意味分からんね
407Socket774:2011/06/15(水) 15:41:32.92 ID:FOQ0bamK
>>402
選ぶクーラーによっちゃケースなんかに干渉してダメな場合もあるから大丈夫かどうかは一概に言えない。
大きさはちゃんと測ってから購入するといいよ。
408Socket774:2011/06/15(水) 16:51:49.98 ID:u0WaWevJ
>>404
 リテールでもきちんと取り付けができていれば冷却には十分。
 OCやより冷却したい人向けに、ヒートシンクとファンが一体になった
 クーラーが売られているので、ファンだけの交換は逆に面倒だ。

 CPUクーラーも冷えるけどうるさいもの、そこそこの冷えだけど静かと
 ある。静かで冷えるものは無いと思うと選択しやすくなる。
409Socket774:2011/06/15(水) 17:57:22.51 ID:W40qsfer
>>400
biosでfull screen logo がオンになってる
詳細が知りたければoffに 
410Socket774:2011/06/15(水) 18:23:16.65 ID:aG3IO7y+
>>400
もう少し構成内容と経過を詳しくかいてみてくれ
いくつか可能性があるので絞れない
BIOSで起動ドライブを1stにしていない
HDのフォーマットミス
ケーブルがしっかり刺さっていない
HDのwinインスト失敗


411Socket774:2011/06/15(水) 18:35:52.57 ID:QqqSCHKk
>>400
キーボード使える。

その現象はOSの入っているHDDをみつけることができてないときになる現象。
(オーバークロックしてないってのが前提ね)
412Socket774:2011/06/15(水) 19:55:10.38 ID:BaKzdyRX
>>407-408
ありがとう!!
413Socket774:2011/06/16(木) 04:26:56.81 ID:KXNinRvo
OS読み込みの所で再起動するようになって、再起動後HDDがbios に認識されなくなるんだけどなんでだろう?
インストのときは正常だったんだけどなぁ

cmos や最小構成でも結果は同じ
414Socket774:2011/06/16(木) 07:37:45.55 ID:A54dxzxz
>>413
ケーブルの刺し直しか別のと交換ぐらい
後なんかあるかな
415Socket774:2011/06/16(木) 07:40:46.73 ID:bMSLZkqf
ブッ壊れたんじゃね?
電池交換、OS再インスコやれることはやっとけ
416Socket774:2011/06/16(木) 08:47:34.55 ID:r7I1dCzp
電源かケーブル差込甘いとエスパー。
417Socket774:2011/06/16(木) 09:36:33.91 ID:VwWoc+tZ
メモリー1枚半死で同じ症状になったことがある
418Socket774:2011/06/16(木) 11:36:45.15 ID:Mk37xvAG
audioコネクタを背面のスロットから出力させるパーツってないですか?
サウンドボードとかじゃなくて
今は当然PCケースの前面ポートに接続しています
ヘッドフォンを使うときいちいち刺し抜きが面倒だからずっとさしてるんですが前面ポートから線がたれてると見栄えが悪いので背面でつなぎたいです
スピーカーは5.1chで環境を整えてるのでリアを利用するとかも無理です
パーツの名前が分からないのでググりようがないし、「背面 ポート audio」とかで検索しても音声トラブルばかり引っかかります
419Socket774:2011/06/16(木) 12:08:29.04 ID:K4epNi9G
>>418
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ケース交換しろよ。
420Socket774:2011/06/16(木) 12:32:05.56 ID:Mk37xvAG
>>419
背面パネルにaudioコネクタを接続するようなケース見たことないんだけど…
421Socket774:2011/06/16(木) 13:21:45.72 ID:VwWoc+tZ
マザーくらい晒したらどうなんだ
422Socket774:2011/06/16(木) 13:37:15.79 ID:Zvq5tNtW
>>189は前々からいろんなスレで見たけど解決策どこにもなかったな


エラー 101 (net::ERR_CONNECTION_RESET): 接続がリセットされました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1703687.jpg


これGoogle Chrome ヘルプのやり方も一時的にしか直らないらしいし
こっから乗り換えた人多いよ
423Socket774:2011/06/16(木) 14:21:37.39 ID:+nZM+brM
>>418
>今は当然PCケースの前面ポートに接続しています

 これって緑とピンクつまりは単なるヘッドフォン出力とマイク入力じゃないのか?
 同じものがバックパネルにあるわけだが・・・。
424 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/16(木) 14:50:47.29 ID:Mk37xvAG
>>423
背面ポートは当然スピーカーをつなげてます
425Socket774:2011/06/16(木) 14:56:01.54 ID:+nZM+brM
>>424
そういう使い方なら
http://www.scythe.co.jp/audio-device/kamabay-amp.html
これをバックパネル端子に接続して、ヘッドフォン利用時はこれに接続すればいいじゃない?
もしくわオーディオ分岐端子でもバックパネルにつければよいだけかと。
426Socket774:2011/06/16(木) 15:21:18.49 ID:Mk37xvAG
>>425
高いです
2千円ぐらいでないかと思っていましたが4、5千円だすなら素直にサウンドカードを買うことにします
わざわざありがとうございました
427Socket774:2011/06/16(木) 15:23:43.29 ID:wgnMCw11
横柄はスレチやろうだな
428Socket774:2011/06/16(木) 15:52:45.13 ID:4LQQ3TFI
金かけたくないなら5.1ch繋いでるアンプのヘッドホン端子使えばいいじゃん
どうせスピーカとヘッドホンは排他利用になるんだしな
429Socket774:2011/06/16(木) 17:15:45.98 ID:2z0sdWV+
>>422
他のブラウザで絶対起きなければ
chromeが原因なんだろうが、
そうでなければ環境が原因じゃねーの?

特定のサイトなのか?
つか、chromeスレで聞いた方が・・・。
430Socket774:2011/06/16(木) 17:51:47.61 ID:P/zZ5A2z
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=805&CategoryID=1&MenuID=16&LanID=5
上記にSSDとwindows7 32bitを導入しようと思ってます。
しかし、各種ドライバのサポートOSにwin7が記載されてないのですが大丈夫でしょうか?
もし大丈夫なら、OSをSSDにインストールした後、上記ドライバ(IDE,、LAN、サウンド、VGA,)を入れなければならないのでしょうか?(win7は自動で適切なドライバを入れてくれるらしいと聞きました)
よろしくお願いします
431Socket774:2011/06/16(木) 17:55:27.94 ID:bMSLZkqf
トラブってから来い
432Socket774:2011/06/16(木) 19:25:14.68 ID:+nZM+brM
433Socket774:2011/06/16(木) 20:01:44.99 ID:5JMevPBT
>>418
端子自作してゴムブッシュ付きの穴空きブラケットからでも引き摺り出したら?
434Socket774:2011/06/16(木) 21:26:33.59 ID:t9kCOeBB
すいません、質問です。
昔、1度だけ自作したことがあります。今はBTOパソコンを使っています。
最近パソコンの調子が悪く、ブルースクリーンを連発しています。初期化してOSを導入した直後に
強制シャットダウンし、深刻なエラーから回復しましたというような状態です。

そこで、昔使っていたケースと電源+現在のグラボとサウンドカードを使いまわして、
新しく自作しようと思っています。

ここで質問ですが、例えば、電源ユニット以外のアイドル時の総合消費電力が300Wとします。
@電源ユニット 1000W
A電源ユニット 700W

ずっと、電源ユニットを1000Wにしたら電気代が1000Wになると思っていたのですが、
変換率が違うので、多少の違いはあるとは思うのですが、電源ユニットは必要電力しか消費せず、
@でもAでも300Wの消費電力になるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
435Socket774:2011/06/16(木) 21:39:33.03 ID:LyjwX6kT
>>434
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part253
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307723283/
ここにいけ
436Socket774:2011/06/16(木) 21:44:32.09 ID:t9kCOeBB
>>435
お、誘導ありがとう。
ごめんなさいでした。
437Socket774:2011/06/16(木) 23:42:29.10 ID:XuELz12i
初心者の質問ですみませんがショップでBTOを頼んだ場合にそれぞれのパーツの箱は貰えないとして付属品や説明書などは貰えますか?
物によっては工具などもあるかと思います、それも一緒に送られてくるのでしょうか?
438Socket774:2011/06/16(木) 23:48:01.40 ID:kW8s/HxD
>>437
BTOの質問はパソコン一般板で
439 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/17(金) 05:37:43.21 ID:WntnY+68
>>437
なんでショップに聞かないのかがわからない
ここで聞いて正解が貰えるとでも?
440Socket774:2011/06/17(金) 11:37:56.89 ID:8ORp7vvX
WindowsXPで、Cドライブのパーティションを100GBぴったりに切りたい場合、サイズ指定をどのようにすればよいのでしょう・・・
1GB=1024MBとして扱うので、
1024MB×100+端数
のようにすればよいと聞いたのですが、端数の部分が1だったり4だったり6だったり、色々調べてもよくわからないのです
441Socket774:2011/06/17(金) 11:43:58.12 ID:8ORp7vvX
ちなみにHDDはWD5000AAKSです
442Socket774:2011/06/17(金) 11:52:02.67 ID:W6uc/rXN
>>440
スレチっぽけど一度やれば誤差がわかるよ
443Socket774:2011/06/17(金) 12:07:46.15 ID:TPAlEeuS
>>440
難しく考えずにとりあえずそれでパーティションを計算して切って入れて100Gからずれたら
パーティション操作ツールで修正した方がいいよ
EASEUS Partition MasterかMiniTool Partition Wizardあたりのツールで修正すれば簡単だ
444Socket774:2011/06/17(金) 12:07:52.69 ID:xZc38LLc
>>440
>>1 読めよ。

気持ちは分かる気がするが、あまり神経質にならない方がいいと思う。
1TBが何バイトか計算もできないの?
445440:2011/06/17(金) 13:25:40.19 ID:8ORp7vvX
スレ違いだったようで失礼しました
でも答えてくれた人ありがとう
446Socket774:2011/06/17(金) 15:09:45.62 ID:jV3gasE7
メーカー製PCが壊れたので生きているパーツ使って自作しようと思いました
グラボのせ変えようとしたらSPDIF INってところにコードが着いていて先がGNDとSPDIFに分かれてます
マザボにはSPDIF OUTとありピンが3つついてます
どうつければいいかわかる方いませんか?
447Socket774:2011/06/17(金) 15:17:25.90 ID:LPPdeay8
GNDに合わせりゃいいんじゃないの

つかHDMIで音声も出力するの?
しないなら繋ぐ必要ないんだけど
448Socket774:2011/06/17(金) 15:21:42.33 ID:62R3+tXz
マザボのマニュアルに全部書いてある
449Socket774:2011/06/17(金) 16:28:18.97 ID:cmawKWlJ
>>446
物理的にマザーボードにグラフィックカードが刺さっても、
次はドライバがうまく入りませんって質問が来る予感。
450Socket774:2011/06/17(金) 17:07:12.30 ID:ZyAnrOTb
上の人とは別です。

ソフで中古極上品のH67のマザボ買ったんですが、
SATAの差込口が1つだけ結構グラグラしてます。
とりあえず動作に問題なかったのですが、返品したほうがいいでしょうか?
451Socket774:2011/06/17(金) 17:25:29.82 ID:62R3+tXz
>>450
そこを使わないで組める構成なら俺なら行かないが
後々ドライブを認識しない不具合が起こる可能性もあるし
気分の問題もあるからお前次第だね
452Socket774:2011/06/17(金) 18:06:13.51 ID:gCn81ffQ
PCの電源入れると
黒画面→メーカーロゴ→起動
ってなるんですが、黒画面の出てる時間が異常に長いです。
どうすれば治りますか?
453Socket774:2011/06/17(金) 18:25:59.59 ID:62R3+tXz
>>452
ttp://www.cosmo.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2006/1208/WinXP_install/bios.html
ここのはAMIだけどどこのbiosでも似たようなもの
普通は詳細表示やメモリテストを望むもんだけど
要らないならQuick BootをEnableにFull Screen LogoをEnableに

そうなっているならまたおいで
454Socket774:2011/06/17(金) 18:26:48.60 ID:fc+rOBBx
いまどれくらいかかって、
どのくらいが希望なんだよ?
455Socket774:2011/06/17(金) 18:34:04.07 ID:gCn81ffQ
>>453
ありがとうございます。やってきます。

>>454
2~3分くらいかかります。
1分以内になればいいと思ってます。
456Socket774:2011/06/17(金) 18:38:48.37 ID:t2dMc+qi
それは長すぎるな
周辺機器を全部外して1つずつ繋いでどれが原因か探れば?
457Socket774:2011/06/17(金) 19:31:13.81 ID:TPAlEeuS
その手のトラブルは起動時の接続機器や周辺機器の認識が悪いパターンだな

USB機器等を外して起動してみたほうがいい、たいていその辺の認識がおかしいパターンが多い
後はHDDや光学ドライブのSATAケーブルが悪いとか緩みかけてるとかもあるしHDDが死にかけてるや
電源がヘタって起動時の電力不足で接続機器や周辺機器の認識不良やタコ足配線での同じく電力不足もある
458Socket774:2011/06/17(金) 19:50:43.12 ID:jV3gasE7
>>447-449
ありがとでした 繋がないでいいなら繋がずにおきます
459452:2011/06/17(金) 19:59:54.57 ID:gCn81ffQ
遅くなってすいません。。
BIOSの設定変更で無事治りました。

>>453
>>454
>>456
>>457
ありがとうございました。
460Socket774:2011/06/17(金) 21:28:55.91 ID:s7w5J6d1
OSについてなんですが
HPのパソコンについてるWIN7なんですが
HPのパソコンをカスタマイズしたりした場合OSは使えなくなったりします?
またOSのDVDインストール用のものはついてきますかね?
461Socket774:2011/06/17(金) 21:35:01.63 ID:j1eRq2Uh
>>460
hpのパソコン持っている人が居る板に行って質問しましょう
ここは自作する人がいるところです
462Socket774:2011/06/17(金) 21:36:39.85 ID:s7w5J6d1
ごめんなさい完全にスレ違いでした
自作のことを考えていてなんて質問
しようか考えてたら脱線してしまいました
463Socket774:2011/06/17(金) 21:49:16.75 ID:s7w5J6d1
れんぞくすいません
DSP版は
パーツと一緒にDVDがきて
インストールするとOSのデータはHDDに保存されると考えていいですか?
464Socket774:2011/06/17(金) 21:56:25.01 ID:/sQTYo39
>>463
意味がわかりませんが…。その一文を読む限りキミはPC初心者板に逝くべきかと。
465Socket774:2011/06/17(金) 23:57:14.81 ID:nduaRKQu
>>463
当然だろ?まさかDVDにでもデータが保存するとでも思っているのか
その前にDSPのルールを調べてみな
466Socket774:2011/06/18(土) 03:06:34.11 ID:uRJdU2hw
先程PCを組み立て終わったのですが、LANのドライバインストール後に
windowsupdateが実行され、その後からHDMIで接続している液晶テレビに画面が写らなくなります
Windows7でパスワード入力前までは画面出力されるのですが、その後は真っ暗になってしまいます
この現象の解決方法を教えていただけないでしょうか?
ちなみにBIOSは問題なく表示できます
467 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/18(土) 03:38:01.32 ID:bCQz+PpK
windowsupdateのときにVGAドライバも拾ってるだろ
そのチェックを外せ
468Socket774:2011/06/18(土) 03:51:47.01 ID:7uAdI2hI
HDMI側がセカンダリになってるんだろうな
469Socket774:2011/06/18(土) 12:22:37.74 ID:fXgKiQqX
>>463
HPの場合はPC本体にライセンスがついてるかもね
470Socket774:2011/06/18(土) 13:29:09.54 ID:iunfpteK
メーカー製のOEM版OSはシステム全体にライセンスが付属するから、
細かくライセンスを適応すると、ハードの増設もNGだったような…。
471 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/18(土) 13:53:23.19 ID:bCQz+PpK
それはない
472Socket774:2011/06/18(土) 14:02:46.01 ID:86vh20fl
マザーボードをP5B DeluxeからP5Q Deluxeに換装したいんですが、
OS’(XPプロ32bit)はクリーンインストールしなくても使用できますか?

規格が同じなので、メモリ、CPU、グラボ、HDDといったマザボ以外の他パーツは
全て流用するつもりです。
473Socket774:2011/06/18(土) 14:04:51.44 ID:fVwEHmT+
チップセットがほぼ同じなら大丈夫だと思うけど
474Socket774:2011/06/18(土) 14:06:56.15 ID:kjgGKikC
>>470
それはライセンスじゃなくて保証の適用条件
うるさい所だとメモリの増設すら認めないから、購入時の状態でないと修理受付しない
475Socket774:2011/06/18(土) 14:31:04.00 ID:bMMwUVdL
>>474
それは保証の問題であって
ライセンスとは別
OEM版OSはPC全体にライセンスされるので
パーツ交換はアウトとみなされる
476 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/18(土) 14:47:33.71 ID:bCQz+PpK
ハードの増設がなんでパーツ交換にすり替わってるんだよ
477Socket774:2011/06/18(土) 14:49:07.60 ID:w+HHMDFI
>>472
多分大丈夫だが保証はできない
あと再アクチになるんじゃないかな
478Socket774:2011/06/18(土) 14:49:19.70 ID:7uAdI2hI
>>472
ピゴキューですか、、、
479Socket774:2011/06/18(土) 14:51:25.20 ID:sTCZhGKz
            / ̄\
            | P5Q |
            \_/
              |
          /  ̄  ̄ \
         /  ::\:::/::  \    
       /  .<●>::::::<●>  \  節電対策にピッタリな奴は俺くらいしかいないな
       |    (__人__)     | 
       \    ` ⌒´    /   
        /,,― -ー  、 , -‐ 、   
       (   , -‐ '"      )
        `;ー" ` ー-ー -ー'    
        l           l
480Socket774:2011/06/18(土) 14:54:09.69 ID:bMMwUVdL
>>476
摩り替わってない
そこがライセンスと保証の違い
481Socket774:2011/06/18(土) 15:13:29.24 ID:86vh20fl
ありがとうございました。

>>479
よくこのコピペを見ます。
買う権利をやるみたいな。

P5Q寺って何か問題あるんですか?
482Socket774:2011/06/18(土) 15:17:40.39 ID:w+HHMDFI
USBの給電能力が低くてバスパワー駆動の機器が動かなかったりする
なんやかんやで2ちゃんでは盛大にネタにされてた

まあ俺はP5Q PROで何のトラブルもなかったけどね
483Socket774:2011/06/18(土) 15:34:41.64 ID:G7XQKXJJ
機器が動かない程度ならいいが、5VSB、5Vともに規定の5Vに
到達せず、USB関連機器を接続をして起動するだけでブルーバックが拝める
仕様になっていた。
484Socket774:2011/06/18(土) 15:52:16.51 ID:jRaJ6e70
M/Bにケースファンのコネクタ?を刺す部分が一つしかない場合はこれ以上ケースファンは増やせないのですか?
485Socket774:2011/06/18(土) 15:54:16.29 ID:fVwEHmT+
電源からも取れる
486Socket774:2011/06/18(土) 15:55:10.27 ID:HLWhEeqU
今8800GT使ってるんですが、これに変わって同程度の消費電力で格段のパワーアップ出来るVGAはありませんか?
PCゲームでかくついて変えたいんですが、電源が350しかありません
487Socket774:2011/06/18(土) 16:01:17.44 ID:fVwEHmT+
スレチ
488Socket774:2011/06/18(土) 16:20:23.78 ID:Bxy9N/fq
>>484
なんなら分岐ケーブルなんてのもある
ttp://www.ainex.jp/products/cable_ca/
489Socket774:2011/06/18(土) 16:29:18.03 ID:bnbHRmCx
>>487
>>486もエスパーできないの? 「ない」って書くだけじゃん。
490Socket774:2011/06/18(土) 16:41:16.74 ID:eSPvCqs5
芽のうちに摘むっちゅうやつやな
491Socket774:2011/06/18(土) 17:08:41.68 ID:gU4B6JjQ
クーラーマスター 風神匠と言うCPUクーラーを貰ったのですけど
AMD-CPU対応の垂直MBには取り付け出来ないと箱に書いてあるのでが
持ってるMBが全て垂直MBなので取り付ける事は出来ないのでしょうか?
492Socket774:2011/06/18(土) 17:12:02.32 ID:nfg+owhZ
"垂直MB" 19 件 (0.04 秒)
493Socket774:2011/06/18(土) 17:14:30.88 ID:pPyj8SFi
>>486
RadeonHD5770かな?これ以上だと消費電力的に辛い
一応それなりの性能アップにはつながるけど
出来れば電源も交換したら、最近は650W程度の物も安いから
494Socket774:2011/06/18(土) 17:17:01.59 ID:gU4B6JjQ
付かない事はないのですが、Geforce9800GTXに接触するのです
ラデオン4350でも接触しますけど
495Socket774:2011/06/18(土) 17:28:44.66 ID:0QCmwSW9
聞いてる奴も答えてる奴も>>1くらい読んでこいよカス!!
496Socket774:2011/06/18(土) 17:47:44.78 ID:2G7jYcjc
電源ってグラボのせなくてオンボでいくばあい
CPU COREI3 2100を使う場合
ケースセット(500W)でも問題ないと思いますか?
ちなみにGIGABYTEの5000円ほどのやつ
ちなみにこれ
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88-GZ-X5BPD-493-GIGABYTE-500W%E9%9B%BB%E6%BA%90%E6%90%AD%E8%BC%89PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B003SD9AHU
497Socket774:2011/06/18(土) 17:52:38.40 ID:1Xm46Pbq
ミニタワーに大きさ240mm×240mmのマザーボード入れて使っているのですが
HDDを増設しようと、HDDをケースに取付SATAケーブルをさし
ここまではいいのですが、HDD自体が邪魔をしてマザーボードのATAのコネクタ
にさきこむことができません。
ケースが小さすぎるのが原因でしょうか?
498Socket774:2011/06/18(土) 17:54:59.88 ID:Bxy9N/fq
>>497
L型コネクタのケーブルでも駄目なん?
499Socket774:2011/06/18(土) 17:55:47.04 ID:G/K8ir7n
>>497
少しは頭使おうよ、な ?
500Socket774:2011/06/18(土) 18:06:01.63 ID:HLWhEeqU
>>493
スレ違いっぽかったけど返事くれてありがとう
色々悩んで見ます
501Socket774:2011/06/18(土) 19:03:45.16 ID:bmZ1X1cV
>>497
君は今、HDDケースを自作しようか迷っているね
ならば答えはひとつ外付けケースを自作しなさい
502Socket774:2011/06/18(土) 19:38:29.31 ID:MhpUc5r4
ttp://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8P67/#specifications
を買いました
USB 3.0はバックパネル*2、ピンヘッダ*2と書いてありますがUSB 3.0のピンヘッダが
1つしかないです(19ピンのやつ)。二つあると書いてあるのに一つしかないのはどうしてですか?
USB 2.0のピンヘッダも半分しかないです(6個が3個しかない)
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1308393479.jpg
503Socket774:2011/06/18(土) 19:41:21.00 ID:IPihxkdB
>>502
マニュアルのピン配列見りゃ意味が分かるだろ
504Socket774:2011/06/18(土) 19:45:30.24 ID:Bxy9N/fq
>>502
USB3.0は知らんが
2.0は2個で9ピン一組(4ピンで一つ。グランドが一本増えた5ピンでもう一つ)
USB3.0は見たことないが多分同じような感じじゃね?
505Socket774:2011/06/18(土) 19:49:44.05 ID:MhpUc5r4
>>503-504
えーとusb2.0の場合9本でUSBコネクタが2つになるの?
506Socket774:2011/06/18(土) 19:51:11.86 ID:7uAdI2hI
マニュアルに答えがあるよ
507Socket774:2011/06/18(土) 19:58:00.58 ID:IPihxkdB
>>505
2-25を読め、つか次からくだ質池
508Socket774:2011/06/18(土) 20:00:54.87 ID:93W88jCu
どちらもプラスティックの囲みがあるピンヘッダ一つでそれぞれコネクタは2つになるよ。
USB3.0でも同様に。
509Socket774:2011/06/18(土) 20:07:43.61 ID:MhpUc5r4
>>506-508
ありがとう
お蔭様でUSBに詳しくなりました
510Socket774:2011/06/18(土) 21:01:43.76 ID:MgPviUpt
起動後一分たらすで青画面
自動的に再起動がかけられて無限ループです
dump of physical memory
とでてますがなにか尽くせる手はないでしょうか
セーフモード起動後も同じく青画面です
普段なら自力でなんとかしたいとこですが、今回は時間が無くエスパーにお願いするしかありません
どうかお願いします
511Socket774:2011/06/18(土) 21:07:41.75 ID:zZo+Tvz4
512Socket774:2011/06/18(土) 21:27:37.83 ID:nfg+owhZ
>>496
容量は計算すれば出てくるでしょう
そのケースで気になるのは下から上に効率よく空気が流れてくれるかです
電源のファンはどこに付いてるか、どこから吸い込むかなんです。横から吸ってほしいの
するとメモリなどのエアフローが良くなる。
下は要らないのです。リアから排気してくれます電源や光学と同じ高さにある熱気を排気してほしいのです
そこに一番熱い空気が澱んでるの、ずっと。
それが吐き出されると、メモリやHDDなどのフロント部までも空気の流れが良くなります
フロント下部から吸気になってるのでしょうけど、流れがイイケースではありません
513Socket774:2011/06/18(土) 21:58:45.17 ID:MgPviUpt
これでは今日中の復旧はむりそうですね
ありがとうございました
514 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/18(土) 22:23:21.72 ID:N7WjwyXV
>>475
それはMSのライセンスサポートに確認した公式見解かい?
HPのNotePC(4520s)にリカバリDVDつっこんでEULAを確認したけど、そんな制限は書かれていないが。
515Socket774:2011/06/18(土) 23:36:06.72 ID:0QCmwSW9
亀でスレ違いのライセンス話引っ張り出すなよゴミクズ!!
516Socket774:2011/06/19(日) 01:04:06.08 ID:Vr5Dtkmv
CPUグリスはCPU側に塗るのでしょうか?
それともCPUクーラー側に塗るのでしょうか?
お願いします。
517Socket774:2011/06/19(日) 01:34:06.63 ID:6F7ViNi0
どっちでも同じだろ?
買い物するとき右手でお金渡すか左手かで意味が変わるか?
518Socket774:2011/06/19(日) 01:45:22.14 ID:Vr5Dtkmv
普通はどっちなんですか?
519Socket774:2011/06/19(日) 01:47:17.85 ID:e9FWrYYP
自分が塗りやすい方だろ?
520Socket774:2011/06/19(日) 01:50:02.03 ID:Vr5Dtkmv
パソコン雑誌なんかの組み立て解説の写真を見ると
いつもCPU側に塗っていてクーラー側に塗っているのを見たことありません。
あれは何で?
521Socket774:2011/06/19(日) 01:53:44.01 ID:e9FWrYYP
絵として撮りやすいからだろ
522Socket774:2011/06/19(日) 01:58:38.52 ID:5wfnuvl8
クーラー側をうんこ盛りだと
グリスによっては、つけるときに垂れちゃうだろ?
523Socket774:2011/06/19(日) 02:38:23.57 ID:Vr5Dtkmv
>>522
CPU側だったら無難ってこと?

CPU側のヒートスプレッダーとクーラー側のヒートシンクの大きさが違うときがありますよね?
クーラー側の方が小さい場合(リテールなど)、CPU側を全面に塗っても無駄だって思ったんです。
それが疑問に思ったきっかけです。
524Socket774:2011/06/19(日) 02:57:08.98 ID:5wfnuvl8
無難だなんて全然言ってないけど……

はみ出たグリスが無駄かどうか?って質問なら、恐らく無駄だと思うよ
雑誌が無駄な事してるのか?っていう質問になるなら、
グリスの多少なんて気にしてないと思うよ
結局、過剰塗りが多少あろうが、塗り漏れが無ければいいんじゃなかな
525Socket774:2011/06/19(日) 03:13:28.50 ID:Vr5Dtkmv
>>524
CPU側に塗るとはみ出たグリスがショートするリスクが高まりそうじゃないですか?
シルバーグリスだと特にリスクが高いです
526Socket774:2011/06/19(日) 03:49:04.04 ID:5wfnuvl8
ヒートシンクの大きさなり、グリスの導電性なり、後出しの仮定の上に
リスクありますよね?って自分で結論出して、何か言わせたいの?

雑誌が、どれだけのグリスをはみ出させているか判らないけど、
はみ出た部分のグリス程度で、それはないよね
527Socket774:2011/06/19(日) 03:54:23.68 ID:kQsSEXuf
グリスは固体じゃないし、CPUとクーラーで挟み込めばグリスが固定される訳じゃない
CPU熱で水のように溶け流れるようなグリスなら、
はみ出しの有無にかかわらず、ショートさせるかも知れけど
そんなのは普通ない罠
528Socket774:2011/06/19(日) 04:54:34.20 ID:Ggo3oQmB
はみ出てショートというなら、むしろCPU側で盛りすぎた
グリスが圧着によってはみ出て垂れるほうがリスクが高いと思うが。

それからCPU側よりクーラーのほうが面積が小さい? 
そんなのあったっけ???
529Socket774:2011/06/19(日) 05:35:40.31 ID:c2Q+zoyp
質問です。
作ったばかりなんですがDVDのディスクトレイが開きません。

BIOSとか見る限りハードの認識自体はしているみたいなんですが、
ディスクトレイの開閉ボタンを押しても
何も起きないか、ドライブのランプが一定時間点滅して消えるだけでした。

説明不足かと思われますが宜しくお願いします(⌒_ゝ⌒)
530Socket774:2011/06/19(日) 06:10:11.50 ID:ecbViUCX
>>529
とりあいず針金みたいなもので、小さい穴を突く
それで改善されなければ初期不良なので交換させな
531Socket774:2011/06/19(日) 06:17:31.21 ID:c2Q+zoyp
>>530
穴突っつくのは電源落としてからですよね?

試してみます
お答えありがとうございます
532Socket774:2011/06/19(日) 07:58:21.49 ID:Vi0c0ks+
落としたらあかんがな
533Socket774:2011/06/19(日) 09:07:29.88 ID:c2Q+zoyp
ってことは
主電源入れた状態でやれば良いですか?
534Socket774:2011/06/19(日) 10:48:28.11 ID:Vr5Dtkmv
>>528
CPU買ったときに付いてるインテルのクーラーは面積小さいでしょ?
円型の銅ヒートシンク。
535Socket774:2011/06/19(日) 10:50:14.13 ID:Vr5Dtkmv
>>526
よくありうる仮定でしょうが
第一エスパーレスするスレだろ
情けないこと言うなよ
536Socket774:2011/06/19(日) 10:52:35.16 ID:crN6PFr8
>>535
エスパー履き違えてね?
537Socket774:2011/06/19(日) 11:06:12.40 ID:Vfbr/dD/
最初から結論が出ているのに質問する
良くある話だわな
538Socket774:2011/06/19(日) 11:07:40.14 ID:Vr5Dtkmv
>>536
言外の部分を推測してレスするのがエスパーだろ
一を聴いて十を推測するみたいな
539Socket774:2011/06/19(日) 11:13:01.03 ID:2pecKxbm
トラブってからこいや
540Socket774:2011/06/19(日) 11:28:17.79 ID:Vr5Dtkmv
トラブってるよ
CPUグリスのふき取りにいつも苦労してます

マザーボード上のCPUをはめる金具のヘリみたいなところに付着するでしょ
コンデンサーとか

CPU側にグリスをヘラで塗り拡げるときヘラが周囲にあたることあるでしょ?

結局、無水エタノールでふき取ることになるんだが

自分のグリスの塗り方自体に間違いがあるのかと思って質問したんだ

ひょっとしてクーラー側に塗るんじゃないかと?

アイネックスのセラミックグリス、シルバーグリスは粘性が高いので垂れることないよな
541Socket774:2011/06/19(日) 11:52:57.61 ID:/SUpqJPw
>>540
シート使うとその辺迷わなくても良くなる
542Socket774:2011/06/19(日) 11:59:30.09 ID:crN6PFr8
出た結果から原因と解決方法を推測するが
相手の脳内まで面倒みれない
グリス嫌なら熱伝導シート使えよ
543Socket774:2011/06/19(日) 12:00:44.32 ID:Vr5Dtkmv
いやシートは負荷時の熱をグリスほど抑えられないという検証結果が出てる
544Socket774:2011/06/19(日) 12:05:22.40 ID:/SUpqJPw
>>543
グリスの塗り方が下手な奴よりはマシ
545Socket774:2011/06/19(日) 12:06:47.87 ID:d2sOSVF1
グリスなんてセンターうんこが一番手軽でいいよ
546Socket774:2011/06/19(日) 12:08:50.11 ID:mc7gupll
左官仕事を極めようとしてるなら、それもいいけど
メーカーでPC組み立てる時、そんな作りかたしていれば時間かかって仕方ないよ

「見ろ、俺様のコテ捌き」・・・・なんて独り言ほざくのもいいけど、家の中だけにしておけよ
547Socket774:2011/06/19(日) 12:09:45.37 ID:M6Nr5Fg8
なんで初心者じゃないやつが暴れに来てんだよ
548Socket774:2011/06/19(日) 12:13:00.16 ID:kQsSEXuf
グリスまともに塗れないとか初心者じゃね?
549Socket774:2011/06/19(日) 12:26:11.50 ID:KBx/S2NM
>>543
いい加減にしろ

レス乞食。乙
550Socket774:2011/06/19(日) 12:49:31.78 ID:Vr5Dtkmv
>>549
黙れカス
551Socket774:2011/06/19(日) 13:03:06.97 ID:7rGdoJ5e
自作パーツ一式初購入の際
どこかのパーツが初期不良でPCがつかなかったりした場合
初心者の自分にはどこが壊れているかわからないかもしれません
その場合調べてくれる保証や前もって調べてくれる(一式購入の際)
ようなサービスをやっているショップはありますか?
552Socket774:2011/06/19(日) 13:06:00.01 ID:2pecKxbm
店に聞け
553Socket774:2011/06/19(日) 13:21:23.93 ID:c2Q+zoyp
>>532,530
言われたとおりにやったらドライブが仕事をし始めました
ありがとうございました…
これで漸くOSインスコできます…


でも今度はマウスとキーボが
OSインスコの画面の最初で動かなくなりました……

ちなみにマウスとキーボは
マウスコンピューターかなんかのお下がりです

すみませんすみません……
554Socket774:2011/06/19(日) 13:22:06.26 ID:c2Q+zoyp
上げてしまった……
555Socket774:2011/06/19(日) 13:23:46.25 ID:OAaiAZFO
DELLで買ったPCのマザーボードとCPUを取り替えたら新しいOS買わなくちゃいけないんですか?
556Socket774:2011/06/19(日) 13:40:07.74 ID:ecbViUCX
>>555
原則的には買い替えだが、実際にはインコしても認証するよ
557Socket774:2011/06/19(日) 13:40:35.63 ID:WEax919a
>>555
当たり前。それがライセンス。
558Socket774:2011/06/19(日) 13:48:55.65 ID:OAaiAZFO
ありがとうございます
559Socket774:2011/06/19(日) 14:02:21.99 ID:/Uqkek7t
R6870 Twin Frozr IIというグラボを取り付けたらどのドライババージョンでもフリーズするようになりました。
動画再生やpeercast視聴すると30分以内には必ずフリーズします。対処法を教えてください。
OS  XP32bit SP3
マザー P8H67-V Rev.3.0
CPU Core i7 2600K
メモリDDR3 2*2G
電源 seasonic 700W
560Socket774:2011/06/19(日) 14:06:55.59 ID:ecbViUCX
>>559
熱暴走じゃないのか?
まさかケースは窒息系じゃないよな
このカードはエアフローが悪いと排熱に問題が起こるよ
561Socket774:2011/06/19(日) 14:09:46.11 ID:xVx/Q4mU
温度は大丈夫なのか?
562Socket774:2011/06/19(日) 14:10:04.03 ID:/Uqkek7t
>>560
すいませんケースを書き忘れてました。
NINE HUNDRED TWOなのでエアフローにも問題は無いかと思います。
563Socket774:2011/06/19(日) 14:12:22.79 ID:/Uqkek7t
>>561
Hardware Monitorでアイドル43℃です。
564Socket774:2011/06/19(日) 14:30:35.79 ID:c2Q+zoyp
すいません先ほどキーボードが効かないと言っていたものですが

今度はBIOS画面でもおかしくなりました
(多分常にdeleteキーか何かを押した状態になってます)

さっきまでBIOSでは正常に動いていたんですが……

携帯で調べてもいまいちわからなかったのでお願いします
565Socket774:2011/06/19(日) 14:35:40.63 ID:c2Q+zoyp
連投失礼します

どうやら常にdeleteじゃなく常に左クリックを連打した状態っぽいです
566Socket774:2011/06/19(日) 15:16:21.95 ID:ecbViUCX
>>563
アイドル温度が高めだな?確か普通なら30℃前後のはず
購入店に見てもらった方がいいと思う
567Socket774:2011/06/19(日) 15:24:42.03 ID:3w+ii9rk
>>565
usbだとたまにうまく認識しないものがある
ps/2で挿す穴間違えてたら笑うしかない
568Socket774:2011/06/19(日) 15:37:10.08 ID:KBx/S2NM
>>565
CMOSクリア
PS/2接続の物に替えてみるとか…
チマチマ小出しにするより
構成さらした方が明確なレスが返ってくると思うよ。

そもそも、キーボード接続してないと
BIOSからキーボード付いてないというメッセージがでるはずだが、
俺の予想M/Bが不良品
569565:2011/06/19(日) 16:01:30.34 ID:XGeZZy25
>>568
了解です。
CPU:CORE i5 2500K
マザボ:P8P67-M
メモリ:CetusDCDDR3-8GB x2
グラボ:WFGTX460-1GEX
電源:剛力600W8ブロンズ
キーボードはELECOMのTK-U12FYLBK

マウスはロジクールのゲーム用につかってたもので
名前は忘れました・・・・

刺していたUSBポートはマザボ側の青色のポートです

マザーボードの不良になるとやっぱ交換になりますかね・・・・・・
570565:2011/06/19(日) 16:03:32.19 ID:XGeZZy25
>>568
うちにはUSBのキーボしかないので
CMOSクリアだけしてみます

ありがとうございました
571Socket774:2011/06/19(日) 16:10:28.59 ID:Kx+s26WM
>>569
青のポートってUSB3.0じゃないか?
USB2.0のポートに挿してみ。
572Socket774:2011/06/19(日) 16:11:14.02 ID:KBx/S2NM
>>570
>刺していたUSBポートはマザボ側の青色のポートです

それUSB3.0じゃないの
USB1.0,2.0との互換性はあるが
背面の青ではなくて黒に挿した方が良いよ
573Socket774:2011/06/19(日) 16:30:30.16 ID:XGeZZy25
>>571,572
クリア作業すませて来てみたら根本的っぽい解決方法が・・・

ありがとうございます

黒で試してみます
574Socket774:2011/06/19(日) 16:33:34.94 ID:UBHKNE9P
HDDをオークションで中古2つセットで購入しました(そもそもこれが間違いだったのですが‥)
2つともかなり使い込まれているようで

一はCrystalDiskInfoなどでも認識せず、本体がすごく熱くなる完全に死んだHDD・・・(A)
もう1台はCrystalDiskInfoで認識するHDD・・・(B)

もともとシステム用に購入したので(B)にOSをインストールしようと、OSインストールCDを入れてもすぐ
Bootmgr is missingと表示され先に進みません。
接続方法や他にHDDが接続されていないかなど確認しましたが問題なしでした。

念のため(A)を接続してみるとなぜか認識されOSインストールが進んだのですが
途中のOSインストールドライブ選択画面でこのHDDは認識せず、結局OSインストールはできませんでした。

出品者は1台は保存用で未使用、もう1台は動作確認済みとしていましたが
2つのHDDは問題ありと捉えていいのでしょうか?
インストールしようとしたOSはWIN7です。
575Socket774:2011/06/19(日) 16:39:31.36 ID:AQwskVYJ
マザーボード880GM-E41は起動時に1回ビープ音がするのが普通ですか?気になってしょうがないです。
576565:2011/06/19(日) 16:40:04.20 ID:c2Q+zoyp
駄目だ……まだおかしい……

黒のポートは背面のもので良いんですか?
577Socket774:2011/06/19(日) 17:00:53.27 ID:9mikqnx2
>>575
ピッ の単音なら正常

>>574
とりあえずどっちともローレベルフォーマットして、再パーティション・フォーマットだな
578Socket774:2011/06/19(日) 17:01:25.61 ID:8xLPNeQx
>>574
未使用なら初期化されてないんじゃないの
DiskInfoはともかくBIOSで正常に認識してるのなら問題ないはず
579Socket774:2011/06/19(日) 17:05:35.11 ID:9mikqnx2
>>576
マニュアルみたら青色のUSBポートは3.0 黒か赤のポートにさしてみ
580Socket774:2011/06/19(日) 17:09:02.11 ID:9mikqnx2
>>559
別のPCIカード持ってないの????(出来れば電源食わないヤツ)
これで再現しないなら

●カード本体 またはドライバ
●電源容量が微妙に足りてない

これのどれかになると思う
581Socket774:2011/06/19(日) 17:10:32.54 ID:yhv7DhIe
>>574
今更だが、これに懲りてオクでは買うなよ!
582Socket774:2011/06/19(日) 17:11:04.70 ID:KBx/S2NM
>>576
良いよ

memtest+はやったの
16GB3Passだと4時間以上掛かるけど

その前にメモリー1枚挿しで試してみるとか
583Socket774:2011/06/19(日) 17:13:28.13 ID:2IypkPe0
ASUS E350を使ってますが、休止モードから回復しません。
BIOSは最新版に更新しました。
どうすればいいでしょうか?
584574:2011/06/19(日) 17:32:33.38 ID:UBHKNE9P
>>577
(B)をフォーマットしようとしたのですがwindowsがフォーマットを完了しませんと
エラーが出ました
>>578
初期化しようとディスク管理を開いてみたのですが(A)はそこでも認識されていませんでした。
585Socket774:2011/06/19(日) 17:34:05.60 ID:OibLikA0
休止モードにしない。正直それしか手はないよ。
586Socket774:2011/06/19(日) 17:56:05.27 ID:9mikqnx2
>>584
メーカーがどこのか判らないが、メーカーの純正HDDツールダウンロードして
認識テストやってみ

BIOSでは駄目だけど、ツールだと大丈夫だというHDDはよくある 認識できたら
そこで復旧させるか ローレベルフォーマットすればいい
587565:2011/06/19(日) 18:13:08.04 ID:c2Q+zoyp
黒に刺しても赤に刺してもだめっぽいです……

>>582
USBでないマウスとキーボっていうのは
変換プラグで変えたものでもかまわないのでしょうか?

メモリ一枚差しも試してみます
588Socket774:2011/06/19(日) 18:29:25.86 ID:9mikqnx2
>>587
PS/2キーボード持ってないの????
589Socket774:2011/06/19(日) 18:31:08.76 ID:c2Q+zoyp
>>588
あ……やっぱ買った方がいいんすかね……
590Socket774:2011/06/19(日) 18:39:52.88 ID:9mikqnx2
>>589
まぁ、USB→PS/2変換プラグでもいけるとは思うが基本保証ないからねぇ

まぁ。USB→PS/2変換プラブあるならソレをかまして、PS/2にぶちこんでみ
591Socket774:2011/06/19(日) 18:42:12.12 ID:c2Q+zoyp
>>590
うーん……
やっぱ買ってためしてみます、変換プラグも片っぽしかないし

ありがとうございます
592Socket774:2011/06/19(日) 18:45:12.89 ID:9mikqnx2
キーボード分だけありゃあいいだろw
593565:2011/06/19(日) 18:56:13.17 ID:c2Q+zoyp
…なんだかよく分かりませんが
赤→マウス
黒→キーボ

にしたら正常に動作しました

なんだったんだこれ……

お騒がせしました(;^^)
594Socket774:2011/06/19(日) 19:02:51.71 ID:KqOhqmTZ
立ち上がりでマザーボードのメーカーロゴ画面で止まったまま先に進みません
F2やDeleteを連打してもびくともしません
USB等の外部接続を全部抜いて起動しても
ハードディスクを外した状態で起動しても同じでした
どうすればいいでしょうか?
595Socket774:2011/06/19(日) 19:07:23.58 ID:nXnBqXvn
USB Storage FunctionをDisabledかな?
596Socket774:2011/06/19(日) 19:10:55.91 ID:2pecKxbm
メーカーロゴが表示した後では遅い気がするけど
起動してからすぐにdel連打でも無理か?
ほんとにメーカーロゴのまま止まったら初期不良だと思うが
597Socket774:2011/06/19(日) 19:18:26.74 ID:nXnBqXvn
POSTでストップは大体がUSBだ
598Socket774:2011/06/19(日) 19:34:24.27 ID:9mikqnx2
>>594
メッセージは何もでないの???? とりあえずCMOSクリア
599Socket774:2011/06/19(日) 20:03:58.99 ID:KqOhqmTZ
>>595
BIOSはほとんどいじったことがないです
>>596
起動直後から連打してもだめですね・・・PC自体は使用して3年経ちますね
ブルスク後再起動したらこの状態になってしまいました
>>597
USB接続できるものは全て外して試しましたが、だめでした
>>598
ハードディスクを外して起動しても、メッセージは出ませんでした
とりあえずCMOSクリアしてきます
600574:2011/06/19(日) 20:08:06.53 ID:UBHKNE9P
>>586
やりましたがAはやはり死んでいますね‥
Bは認識しました。
BにOSをインスコする時Bootmgr is missing
と出るのはやはりOSCDを読み込もうとせずHDDを読み込もうとしている
みたいなのですが、フォーマットができないというのが謎ですね
601Socket774:2011/06/19(日) 20:13:47.60 ID:9mikqnx2
>>600
Bootmgr is missing  だからブートセクタが壊れてるかやられてる

PCに接続してOSからパーティションを一回消して再作成してみ
んでフォーマット これで大体おkになる
602Socket774:2011/06/19(日) 21:03:11.04 ID:/Uqkek7t
>>566
オンボードで繋ぐと全くフリーズしないので大人しく手放したいと思います
ありがとうございました
603594:2011/06/19(日) 21:06:03.55 ID:KqOhqmTZ
解決しました
ありがとうございました
604Socket774:2011/06/19(日) 21:07:42.12 ID:2pecKxbm
>>603
一応なぜ解決したか書いとくのもこのスレの役目だぜ
605Socket774:2011/06/19(日) 21:50:15.98 ID:5PbtsIzo
mini-itxで小型のPCを組もうと考えてます。Photoshopで結構大きめの画像を扱ったり
するので16GBぐらいメモリが欲しいとおもって調べると8GBのDDR3 SDRAMが
バカ高いのです。たまに安いのを見つけるとECCっていうのがついていて、調べてみると
普通のPCでは使えないようです。PC用8GBメモリはなぜあんなに高いんでしょうか?
606Socket774:2011/06/19(日) 21:52:55.50 ID:3w+ii9rk
>>600
BIOSで起動順序の一番がHDDになってるってオチは無いよな
607Socket774:2011/06/19(日) 22:04:23.96 ID:KBx/S2NM
>>605
需要と供給のバランスが悪いから。
608 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/19(日) 22:18:43.57 ID:XSqdfNBF
ノートパソコンでCPUクーラー替えようと思ってピン外そうと思ったらバキッとやっちゃいました
基盤の方の3本のピンの内2本は取れ、1本は行方不明。
どうにかしたら直せますか?
古いので修理は出せないですhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYrqmQBAw.jpg
609Socket774:2011/06/19(日) 22:24:46.90 ID:5V4GRBzc
>>608
ここは自作PC板 板違い
該当するノートPC板で聞いた方が早い
610Socket774:2011/06/19(日) 22:25:25.08 ID:/SUpqJPw
>>608
そのノートPCの機種のスレで聞いたほうが有益な情報が得られそうな気がする
俺なら端子を部品屋で捜すか直接配線半田付けして誤魔化すかもしれんが実物みないと判らん
611 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/19(日) 22:27:58.74 ID:XSqdfNBF
すいません
ありがとうございます
612Socket774:2011/06/20(月) 18:00:51.21 ID:hRFpWKxB
明日、自作PCのパーツが一式届きます。
何から始めて、何に注意すれば後悔せずに完成できますか?
エライ人達優しく教えて

静電気対策にリストバンドを着けるつもりです。
CPUが上手くさせるか不安だ…

Windowsのインストールもした事ないのでその辺りも後日教えて下さい。
613Socket774:2011/06/20(月) 18:08:25.91 ID:e2rqNRZD
届くまで生きていること、位かな
614Socket774:2011/06/20(月) 18:10:37.74 ID:d2poZ1pq
                               /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                                /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                             /、;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                            ,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
                           .i;/\;:;:;X、_________j
     ,....、    ____              リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
     /   ヽ..._/二二二ト、 r‐ュ        /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈
    / r┴┴‐┼──‐弋三三マヽ     / トュミy   `~´  ,ノ::::::::::::::::::::ノ
  j   ̄>──┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l    ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ
  f'  7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl     !  ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ
 j  、l::;′   Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V     ゙l,/ (;' ,rぅ、、     ,':::::r'"(.イ   <カメラの用意も忘れぬでおじゃるよ
 l  l:::|     ||:::::|:::|::ハ  \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ  _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、
 l  `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ    ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー-
  '  / マ=∠∠∠∠ -'"        ∨   {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ /    ヽ:::
  '     ハ::::「 -r 、               ∨  ヾ.丶.,__,, -‐'"  /ノ:.:._//     }::
   }   ハ::::∨  ヽ           ヽ、  ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'"      ノ::
  /    ヽ:::ヽ  ヽ           \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::
615Socket774:2011/06/20(月) 18:17:17.23 ID:kdAfiJmm
>>612
トラブったらまた来なさい
616Socket774:2011/06/20(月) 18:22:42.86 ID:k6VSSqTV
   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇    とにかく落ち着いて手順を確認
    彡 O(,,゚Д゚) /     先にケース外で仮組みすると吉
       (  P `O      あとは祈れ
      /彡#_|ミ\ 
       </」_|凵_ゝ 
617Socket774:2011/06/20(月) 18:24:26.83 ID:EU0jtD22
全裸で作業すること。
618Socket774:2011/06/20(月) 18:43:23.84 ID:k7MxIgZP
初めてグラボを取り付けたのですがPCを起動する度にno deviceと表示されます。
表示が出たあとは普通に起動し性能もしっかり発揮されてます

【CPU】corei5 2400
【M/B】ASUS P8H-67-V rev.3
【メモリ】CFD 2Gx2
【VGA】MSI 6870twin frozr II

PC自体は問題なく動くんですが、非常に気になるので直したいです。
液晶テレビにHDMIで繋いでるんですが、テレビとチップセットの相性の問題もあるんでしょうか?
テレビとグラボ、もしくは、グラボとCPU・MBの相性が悪いか、BIOS設定が悪いか・・・

BIOSはいじった事がないのでよくわかりません。
よろしくお願いします
619Socket774:2011/06/20(月) 18:51:22.50 ID:Htr1zZWw
TVだから信号来るまで待ちきれないんじゃね
620Socket774:2011/06/20(月) 20:00:49.87 ID:0r9ED/Xb
>>612
1156ならCPUは簡単にさせるが、クーラーが刺し難い。
621Socket774:2011/06/20(月) 20:27:24.49 ID:cXiugDgn
>>612
CPUは添えるだけ…
622Socket774:2011/06/20(月) 21:01:18.68 ID:hRFpWKxB
エライ人達ありがと
クーラーは2600kのリテール品だけどカタチさえ想像がつかないよ
裸で祈ってる自分の姿はイメージ出来るが
623Socket774:2011/06/21(火) 17:21:53.97 ID:GNpcGOMM
PCにWin 7Pro 64bitを入れてるんですが
別HDDにWin XP Homeをインストールするにはどのような手順を踏めば良いんでしょうか?
Win7上でHDDをフォーマットました
624Socket774:2011/06/21(火) 17:24:39.86 ID:5trcgTyF
>>623
自作関係ないよな?
デュアルブートにするなら7を後にインストールしないとメンドクサイことになったような。

まぁwindows板に行け
625Socket774:2011/06/21(火) 17:25:53.29 ID:3w17LM7g
>>623
無難にいくならBiosでHDD/SSDブート優先順位をその別のHDDにしてからXPのディスクでブートしてインストール
わかっている人なら先にXPをインストールしてから、7を入れてる状況だからbiosでの切り替え前提でいったほうがいい
626Socket774:2011/06/21(火) 17:27:13.48 ID:GNpcGOMM
>>624
いやぁ、自作PCでやったから関係するかなと思ったんですが
別行きますね、失礼しました。

>>625
俺はBIOS変更前提でやるつもり

とりあえず別あたって見ます
627Socket774:2011/06/21(火) 19:33:55.49 ID:sAcqxxMH
HDD切替機なる便利なものもあるぜ
628Socket774:2011/06/21(火) 20:43:38.60 ID:L2G/MAVv
マザーボードのサポートリストに乗ってないメモリ買っちゃったんですけど...
動くのでしょうか?それとも運次第ですか?

規格はDDR3 1333です。一応マザボもこの規格に対応してます
629Socket774:2011/06/21(火) 20:46:40.50 ID:TWjhGVRb
運次第だな
粗悪品じゃなかったら普通動くと思うけど
memtestはしっかりね
630Socket774:2011/06/21(火) 20:49:11.60 ID:L2G/MAVv
会社はADATAです...
動くといいなぁ...
631Socket774:2011/06/21(火) 20:49:29.47 ID:p/JP/q0o
動かないほうがおかしい
632Socket774:2011/06/21(火) 21:09:44.33 ID:slZ6XiAP
EA 650 Greenの電源にクロシコ製のHD6950を積もうと思うのですが

電源的に大丈夫でしょうか?
Core は2500Kです。OCはしません。
633Socket774:2011/06/21(火) 21:47:38.01 ID:1Q4h/wsI
>>632
トラブってから来てね
634Socket774:2011/06/22(水) 09:28:53.28 ID:oc7fddEd
>>632
普通の構成なら問題ない
635Socket774:2011/06/22(水) 16:16:58.88 ID:n1c3rryJ
構成 以前

CPU:E8400
CPUクーラー忍者弐
ママン:P5E
メモリ:銀馬2X4
ストレージ:黒キャビア
電源:コルセアTX750

症状:電源すら入らず電源ボタン押して反応なし
対策:電源以外を全とっかえ

現在

CPU:2500K
CPUクーラー:忍者参
ママン:asrock p67pro3
メモリ:CFD4X2
ストレージ:黒キャビア
電源:コルセアTX750

症状:電源は入りファン等は回るが最初のBIOS画面すらいかずモニタも信号を訴えてる状態

CPUかママンが悪いと思ったんだけど電源だったんかなー?
636Socket774:2011/06/22(水) 16:17:56.43 ID:n1c3rryJ
あ、HDDはとっかえてないから全とっかえではなかった
637Socket774:2011/06/22(水) 16:54:50.61 ID:rdr44gIQ
>>635
起動しないスレの2〜5ぐらいを見てくるといい。
何かの接続ミスもしくは漏れ、またはM/Bスペーサーが余計なものがある。
各部点検後、M/B、電源ユニット交換。

電源スイッチコード接続間違いもしくは未接続か、M/Bを壊したと
エスパー。
638Socket774:2011/06/22(水) 17:48:28.89 ID:MVPwGSAG
>>635
VGAカードつけてるのか???? P67じゃCPU内蔵のVGAコアつかえねーだろ・・・・・
639Socket774:2011/06/22(水) 18:04:09.76 ID:n1c3rryJ
>>638
ごめん記入漏れ
今も前も
VGA;GTX280

>>637
以前忍者弐+バックプレートで締め付けすぎてCPU壊したことあるから
今回も新品をいきなり壊してしまったのではないか不安ではあるが
スレちょっと見てくる
640Socket774:2011/06/22(水) 18:12:53.04 ID:nix3vDg4
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1727405.jpg

温度大丈夫ですか?
どれくらいがまずいかも教えてください。
641Socket774:2011/06/22(水) 18:14:14.08 ID:7FP60V+U
くだ質逝け
642Socket774:2011/06/22(水) 18:24:02.15 ID:LngyvGoL
>>639
今回も電源以外全とっかえ
絞め殺した経験があるなら取り敢えずリテールで動作確認後付け替えろよ
643Socket774:2011/06/22(水) 18:35:23.75 ID:n1c3rryJ
>>642
いや、全くそのとおりだよ、こうなって同じ事を思った。
時間が惜しくてつい横着してしまった
644Socket774:2011/06/22(水) 18:49:40.86 ID:xkeSp/Af
ケース VM200001W2Z-A Armor A60
マザボ asrock z68 ex4
の組み合わせで作成中なのですが
ケースに直接マザボを設置してもショートしないんですか?
スペーサーをつけるとバックパネルに合わないのでどうなのかと
他のケースでもスペーサーなしでマザボを付けることはありますか?
どうかお願いします
645Socket774:2011/06/22(水) 19:01:28.50 ID:Lmbi6LA+
>>644
そのケースはスペイサーはマザーに合わせて必要なとこだけ付ける奴だろ
もしかして凸のねじ穴につけてない? 付けてたらそれは間違いだから
ケースの凸山ののねじ穴がないとこのマザーの固定ネジの取り付け穴の
下のケースの鉄板のネジ穴に取り付けるだけだからね
ケースの凸穴のねじ穴には付けたら駄目だよ
646Socket774:2011/06/22(水) 19:11:04.13 ID:xkeSp/Af
なるほど
そのままネジをつけて届かない所にスペーサーつければいいわけですね
ありがとうございます
これで先に進めます
647Socket774:2011/06/22(水) 19:16:37.33 ID:xM9+cWxL
質問です
主な用途はCG作成(使用ソフトはイラストレーターとフォトショ)でPCを組もうと思っているのですが、スペックはどれくらいあれば快適に動作しますか?
調べた限りグラフィックカードとCPUとメモリのスペックが高い方がいいと認識しているのですが、それであっていますか?
648Socket774:2011/06/22(水) 19:18:05.34 ID:7FP60V+U
テンプレ嫁
649Socket774:2011/06/22(水) 19:18:28.26 ID:JpweJYvw
ソフトのスレで聞いてこい
650Socket774:2011/06/22(水) 19:18:39.90 ID:xM9+cWxL
すみません間違えました
651 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/22(水) 19:20:19.14 ID:In7gwoha
結局扱う各種データセットのサイズ次第だと思うよ
それを超えないようにメモリを積んでおけばそこそこ動くんじゃねーかと
難しければ良質なメモリで4GBx4積んでおけばいいんじゃ
sandybridgeならそれで上限でしょう
652Socket774:2011/06/22(水) 19:21:46.52 ID:4j+0DigJ
>>647
一番重要なのはメモリ、OSを64bitにしてメモリを積めるだけ積んでおくといいよ
2Dならどのグラフィックカードを使っても同じ(DVIなどのデジタル接続の場合)
653 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/22(水) 19:24:58.37 ID:In7gwoha
しらべたらsandyは32GBまでは積めるみたいだね
現状では価格がこなれた4GBモジュールでいいでしょうけど
654Socket774:2011/06/22(水) 19:26:35.44 ID:xM9+cWxL
>>651-652
スレ違いだったのに答えていただいてありがとうございます
メモリの上限を超えた場合HDDやSSDに書き込むので、その場合より速いSSDの方がいいという事だったんですね
その前にメモリの上限をあげて超えさせない方がさらにいいと
ありがとうございます、もう少し調べてみます
655Socket774:2011/06/22(水) 19:27:31.08 ID:8Q/PBDIj
だれか助けて
自作パソコン製作して半年後に電源入れた瞬間に「パーンッ」って音(風船が割れたような音)が2回くらいなり
その後電源が入らなくなりました。電源が逝ったのかな?
それまでは問題なく使用してました。

スペック

電源:オウルテック製 850W
M/B Intel P55チップセット
グラボ:エルザ GTX470
メモリ DDR3 2G×2
HDD SATA 2TB×2
656Socket774:2011/06/22(水) 19:29:45.11 ID:8Q/PBDIj
>>655

CPUはCore i7-870です
657 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/22(水) 19:29:47.91 ID:In7gwoha
>>655
ケースに繋がってる電源ケーブルを引き抜いて箱を開けてみ
どっかのコンデンサが弾けているはず
見た目どこも何ともないなら電源のボックス内のコンデンサだと思われる
自分で直す技量がないなら近くのPCショップ持込みでおね
壊れた場所によっては他の部品を巻き込んでいるので
チェックのための部品の調達で高くつくので
658Socket774:2011/06/22(水) 19:30:55.83 ID:sBPg3kHv
【文化】 「日本に負けたくないから」 スイーツ世界大会、韓国チームが日本チーム妨害…それでも日本が優勝★12
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308720321/
659 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/22(水) 19:33:52.09 ID:In7gwoha
>>658
スピリッツで連載してるバンビ〜ノ!を地で行く話だね
ライバルの料理人も明らかに半島系の顔立ちで描かれてるしw
660Socket774:2011/06/22(水) 19:39:08.67 ID:AFvmqGB8
なんでスレ違いに答えたがるのかね?教えたがりは一番の悪だわ
661 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/22(水) 19:41:55.69 ID:In7gwoha
罵倒して追い返すよりさらっとレスあげて放置した方がスレが荒れなくて済む
粘着して質問を繰り返すようなら誘導してもいい
暑いのはわかるがクールに行きましょうや
662Socket774:2011/06/22(水) 19:43:41.91 ID:Lmbi6LA+
>>655
コンデンサが破裂して逝ったんだろうな、これは高くつくよ

友人で電源のコンデンサを破裂させていたやつがいたが
HDDその他のパーツも道連れに逝って結局BTOを買い直してたな
なので電源とかが逝ってたら全部のパーツをチェックする羽目になるよ
保護回路がちゃんと機能しとけばいいのだけどね

ちなみにその友人のPCのHDDからデータをサルベージしようとしたら
繋いだPCのPCI機器をすべて破壊するHDDだった苦い思い出があるが
663 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/22(水) 19:46:16.50 ID:In7gwoha
>>662
うわぁ…これあるわ
自分は繋いだマザーを壊す電源になっていた
お蔭でTyan Tiger K8WSが天に召されたよorz
664Socket774:2011/06/22(水) 20:01:27.84 ID:ZlGOlB1J
CPUの使用率が上がると、CPU温度がいきなり10度前後も上昇してしまいます。
上がるのは1,2秒ぐらいで、またすぐにもとの温度に戻るのですが
firefoxのタブを切り替えるぐらいのことでも、激しく温度が上下するので不安です。
CPUファンやケース内のファンが普通に回っていることは確認しました。
これはファンとCPUの接着に問題があるということなのでしょうか?
665Socket774:2011/06/22(水) 20:01:55.27 ID:AFvmqGB8
>>661
言われた本人すみませんて言ってるでしょうが・・・・・・・・・
666Socket774:2011/06/22(水) 21:08:39.67 ID:BNaY1rw+
youtubeなどの動画プレーヤーでティアリングが気になってしまうのですが改善策はありますか?
グラボはHD 6870で、HDMI接続、垂直同期はオンにしてあります。電源の容量等も問題ないです。
モニタの質は悪いのですが関係ありますか?
667Socket774:2011/06/22(水) 21:21:53.76 ID:8Q/PBDIj
>>657
>>662
回答ありがとうございます。調べたところおっしゃるとおりコンデンサが逝ってました。
近くのPCショップで修理してもらいます
668Socket774:2011/06/22(水) 21:40:48.98 ID:VPUG7s0u
Intel Core i5 760の温度が87℃〜98℃なんですがこれって異常ですよね?
付属のファンじゃ冷却能力無いって事なんですかね
669Socket774:2011/06/22(水) 21:44:33.77 ID:JpweJYvw
ちゃんとついてないんじゃないか?
670Socket774:2011/06/22(水) 21:46:43.38 ID:VPUG7s0u
ちゃんと付いてないかもしれません。ちといじってみます
671Socket774:2011/06/22(水) 21:47:48.87 ID:djyUoXRl
定格使用でその温度ならCPUクーラがちゃんと留まってないだけ
OCしてるならリテールで無茶すんなよ馬鹿って言っておく

ファンレス窒息ケースでもない限り正常なリテール定格でその温度はありえない
672Socket774:2011/06/22(水) 22:29:07.42 ID:VPUG7s0u
ファン付け直して埃(ヒートシンクにぎっしり溜まってた)を除去したら
61℃〜73℃にまで下がりました。まだ高い様な気もしますがレスありがとうございます
673 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/22(水) 22:33:43.36 ID:In7gwoha
>>667
蛇足だが壊れたパーツが保証期間内かどうかは調べておいてもいい
無償修理可能かもしれんから(持込みで腑分けしてもらうなら切り分けの工賃は払ってあげて)
674Socket774:2011/06/22(水) 22:51:05.60 ID:yTVvzR3U
教えてください
Z68Exterme4
1. 24pinの電源ケーブルはシールをはがして24pinでつなげていいのかな?
  8pinもはがしてつなげちゃったんだけど
2. Radeon6870Twin frozzerの電源コネクタが同じのふたつ並んでるんだけど、両方つなげていいの?
3, SLIの電源コネクタは6850一枚だからつなげ無くていいんだよね?

調べたけどわかんないよぉ
675Socket774:2011/06/22(水) 23:11:28.96 ID:LngyvGoL
取り敢えず刺さるものは全部挿しとけ
676Socket774:2011/06/22(水) 23:43:46.63 ID:yTVvzR3U
>>675
了解
つなげたもん勝ちなのか
ちょろいもんだ
677Socket774:2011/06/23(木) 02:35:26.15 ID:9BxKbHwF
アバウトだが確かに一理あるなwww
678Socket774:2011/06/23(木) 10:11:48.31 ID:DBG+GdsU
ペリフェラル4ピンコネクタ2個を使ってグラボ電源6ピンコネクタに変換するケーブルを
2つ持ってるのですが、同じ用途のものなのになぜか配線が違っています。
どちらを使った方がいいのでしょうか?
今すごく悩んでいます。間違った方をつけて壊れたりしないかすごく心配です。

画像アップしました。宜しくお願い致します。

ペリフェラル4ピンコネクタ2個→PCI-Express接続VGA用6ピン変換ケーブル
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/up00271.jpg
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/up00272.jpg
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/up00273.jpg
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/up00274.jpg
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/up00275.jpg
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/up00276.jpg
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/up00277.jpg
679Socket774:2011/06/23(木) 10:41:35.56 ID:e1RmOh8W
PCI-Express補助電源コネクタ(6ピン)の配置
ttp://node3.img3.akibablog.net/arena3/2004-12-27-203.gif
680Socket774:2011/06/23(木) 10:45:20.11 ID:HfCAjwyo
ペリフェラル4ピンのピン配列は
+12V(黄色) - GND - GND - +5V
681Socket774:2011/06/23(木) 11:03:31.27 ID:DBG+GdsU
>>679>>680
有難う御座います。どちらでも良さそうな感じがしますね。
ただ気になるのは、↓の2番ピンが全く無い状態でも問題ないものなのでしょうか?
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/up00275.jpg
682Socket774:2011/06/23(木) 11:15:24.80 ID:HfCAjwyo
テスターでVGA側のピン間の抵抗測ってみるといいよ
+12Vの全てのピン同士、GNDの全てのピン同士 は繋がってる筈
電流の供給線を分散させることで、電流がケーブルの耐電流値を超えないようにしてるだけ

この2個の変換コネクタならどちらを使っても、電源根元から出てる+12Vケーブルは2本なのは変わらない
GTX580等の高消費電力VGA使ってて心配なら、変換コネクタじゃなく電源から直接出てるPCI-Eコネクタを使うべき
683Socket774:2011/06/23(木) 11:42:51.39 ID:DBG+GdsU
>>682
お返事、有難う御座います。
電源が古いものなのでこういう変換ケーブルでしか対応できなかったので、
どちらの変換ケーブルでもOKと聞いてひとまず安心しました。
テスターで調べましたら、おっしゃる通り+12Vは繋がっていました。
2番ピンが無くても関係ないみたいですね。
グラボの方も古くて、貰いものですが、
SAPPHIRE RADEON HD2600XT 512MB(AGP)というものです。
消費電力はどんなものだろう・・・、とりあえずあとで動かしてみます。
有難う御座いました。
684Socket774:2011/06/23(木) 11:44:24.78 ID:ifgpb9Hh
OSが起動しないので携帯から失礼
BOOT FAILUR INSERT SISTEM DISK と文章が出たんですが OS再インストールは可能なら避けたいのでブートファイルだけを修復できますか?
685Socket774:2011/06/23(木) 11:56:12.07 ID:5XePPD/u
長文になるんで
http://www.pc-ambulance.net/2008/05/disk_boot_failure_insert_syste.html
つかこれ自作板よりwindows板の方?
686Socket774:2011/06/23(木) 12:05:33.41 ID:PnQMsGjD
>>684
修復インスコって知っている?
687Socket774:2011/06/23(木) 12:22:31.72 ID:p+/NRCDB
僕が幸せになれるPCって何でしょう?
688Socket774:2011/06/23(木) 12:50:31.57 ID:Ul574iat
>>687
マジレスすれば、PCは人を幸せにはしない。
689Socket774:2011/06/23(木) 12:55:25.02 ID:4Z3xGAjO
かたつむりのPCケース買えばいいとおもう
690684:2011/06/23(木) 13:00:53.79 ID:ifgpb9Hh
>>685-686
起動失敗するなんて経験したことが無いからビビって板違いの質問したのに答えてくれて ありがと〜
691Socket774:2011/06/23(木) 13:11:27.49 ID:2/j0fynp
アイネックスなんかの静電気防止手袋って500円くらいしますね。
100均なんかの白い綿100%の手袋では代用できませんか?
骨董を扱うときにする手袋みたいなやつです。静電気防止効果あるのかなあ。
692Socket774:2011/06/23(木) 13:28:20.89 ID:p+/NRCDB
>>688
有り難うございます
よく考えるとそうかも知れません。


とりあえず HDD2T+再インスコ 記念Age
やっとIDEからSATAに変わった・・・ Orz
693Socket774:2011/06/23(木) 13:59:10.14 ID:p+/NRCDB
>>691
マジレスすると意味なさそう。
手袋をして作業するのは怪我防止で良いのだけど、静電気が怖いのなら
手を洗い、そして水道の蛇口(金属)を触ってくる方が意味が有る。

今の時期は静電気を気にする必要は少ない、長時間や長期間作業するのなら
リード線を体につけ、片方を蛇口等のアースに付けるのが良いかと?

当たり前の事だが、セーターやダウンジャケットの着用は絶対に禁止!
694Socket774:2011/06/23(木) 14:27:05.09 ID:2/j0fynp
>>693
意味ないんですか!
静電気防止手袋は詐欺商品だなあ。
手の保護目的なら100均で十分ですね。

触れる金属はアルミでも放電しますか?
695Socket774:2011/06/23(木) 14:36:11.13 ID:ATcz01Rj
>>694
静電気が気になるなら まず手洗い  んでPCを弄ってる時に両手を壁に10秒つける

これを弄ってる時に数回やれば、静電気がパーツを壊す可能性は小数点以下になるだろう
696Socket774:2011/06/23(木) 14:41:14.27 ID:2/j0fynp
>>695
フローリングの床でもいいですか?
壁はクロスが汚れるので
697Socket774:2011/06/23(木) 14:47:58.12 ID:CY5rFrAw
いいから蛇口に手を付けとけ。
金属部分に静電気流せって
698Socket774:2011/06/23(木) 14:50:44.99 ID:ATcz01Rj
>>696
お前の手  どんだけ汚れてんだよ
699Socket774:2011/06/23(木) 15:00:50.77 ID:p+/NRCDB
>>694
何か勘違いされた・・・ Orz
>アイネックスなんかの静電気防止手袋って
は、意味は有ると思う。
正確に言うと、たぶん手袋からでている線をアースとかに付ける事に意味が有る。
(体の帯電を外に逃がすと言う点で・・・)

>白い綿100%の手袋
は意味が無い。

また静電気を、そんなに気にする必要は無いと思うよ?
変に端子を素手で触ったり、しなければ壊れる物ではないよ
700Socket774:2011/06/23(木) 15:10:13.65 ID:mqNivvz5
全裸でやればおk
701Socket774:2011/06/23(木) 15:11:14.71 ID:tUTGk0Hw
いや手袋は意味あるよ。
Intel系のリテールクーラーって手が良く切れる。
昔は安いケース内部のバリで手を切ることが多かった。

ユニクロのフリース上下で組み立てたけど別にトラブルないし、
慣れるまではゆっくり余計なスペーサーや接続漏れや差し込みの
不十分なところあたりに気をつければだいたい動くだろう。
702Socket774:2011/06/23(木) 15:21:17.85 ID:2/j0fynp
>>697
蛇口が樹脂とアルミなんです。
アルミでも放電しますかね?

>>698
汗がすごいんです

>>699
静電気防止手袋からはアースに繋げる線とかありません
見た目は普通の化学繊維の手袋です
http://www.ainex.jp/products/sb-03.htm
703Socket774:2011/06/23(木) 15:22:25.76 ID:CY5rFrAw
今静電気の話してるんだぜ。書き込みもちゃんと切り分ける事憶えたらどうだい?
704Socket774:2011/06/23(木) 15:23:28.89 ID:CY5rFrAw
>>703>>701
705Socket774:2011/06/23(木) 15:27:42.36 ID:dH9aWwGy
>>702
全裸で風呂場で組めば無問題
706Socket774:2011/06/23(木) 15:34:20.46 ID:eqyyRuG7
静電気とは、電位差あるから電子が流れてバチッなんだよ。実際の電子量はしれてるの
PCってシャーシアースしてあるだろう。どんなケースでも金属で囲ってあるだろう、塗装されてない金属部分あるだろう
5インチベイとかとかフロントやリアの金属部分とか、そこに流すんだよ。先ず両手でベタッと触っておくんだ。
電位差あるなら電子が流れていくよ。電位差がなくなるんだ。

手首に巻いて線がでててシャーシにクリップで挟むのあるだろう。それが原理だよ  
作業の途中で気になるなあと思えば、盛大触ればいいの 
今からメモリモジュール触るとなれば、シャーシ触ればいいの    中学生でも知ってるよ

修理人って工業高校でてる人が多いだろう? おまえらの同級生で工業高校行った奴はどんなのだった?
ちゃんと基礎できた人から教われよ
707Socket774:2011/06/23(木) 15:37:37.67 ID:7Ypa9L6N
>>702
静電気防止手袋の甲側の線が鉄線なんだと思う
ちょっとした電位差ならこれで充分対処できる
みんなが言っているように事前に導電性もあるもので
放電して電位差をなくしておけば真冬でもなければ
充分だと思うよ。
詳しくは「ESD対策」でぐぐr

多汗症なら汗の落下に注意な。落ちた汗に気づかないで
電源いれるとショートしてお釈迦だ
708Socket774:2011/06/23(木) 15:46:28.62 ID:eqyyRuG7
電子回路図ではアースってあるだろ。グランドアースじゃないよ。
PCのパーツも回路あるものアースあるんだ。
どのユニットもアースがとってありシャーシに触れさせてるんだ
マザーもHDDも電源も光学も全て。

それでシャーシに触れると、どのユニットとも電位差はなくなるんだよ
709Socket774:2011/06/23(木) 15:55:33.26 ID:2/j0fynp
>>706
PCケースの塗装していない金属部分に片足(裸足)を触れさせながら
パーツを組むっていうのは有効でしょうか?
710Socket774:2011/06/23(木) 16:00:23.79 ID:eqyyRuG7
はい。でもずっと触れておく必要はないのです。ご趣味ならシャーシ舐めるのも、ありです
711Socket774:2011/06/23(木) 16:01:21.82 ID:IRjkWJNU
ポリエステル製の衣類を避けた方がいいくらいかな
712Socket774:2011/06/23(木) 16:03:14.76 ID:HfCAjwyo
この味は!、、、帯電している味だぜ、、、
713Socket774:2011/06/23(木) 16:07:33.52 ID:eqyyRuG7
乾電池で006Pってあるだろう、スナップの接点のあれ、舌に付けてごらんよ。9Vだから安心して電気の味が判るよ
714Socket774:2011/06/23(木) 16:10:07.78 ID:IRjkWJNU
>>713
子供のころさんざんやったな
715Socket774:2011/06/23(木) 16:10:32.80 ID:2/j0fynp
こういうのって物理の知識が無いと理屈が良く分かりませんね

金属に触れてさえいればいいというなら、
鉄製のリストバンド、スチール製の腕時計をはめていれば常に放電されて
静電気対策ができているということになります。
716Socket774:2011/06/23(木) 16:15:36.38 ID:EuW+h8gT
>>715
物理? 小学生の理科レベルの話題が、
いつの間にか物理に格上げされたの?
日本人はそこまでバカになったの?
717Socket774:2011/06/23(木) 16:15:37.70 ID:HfCAjwyo
>>715
電気的な容量の問題
腕時計とか小型だから人体にたまった静電気を全て逃がすのには不適
金属椅子とかPCケースクラスになってると金属全体に拡散して静電破損しない程度に電位差が減る
ドアノブや窓のサッシ等そこから電気が逃げやすい金属に触れるのが良策、最善策はアース線で完全に地面に逃がす
718Socket774:2011/06/23(木) 16:15:41.39 ID:eqyyRuG7
放電されていれば・・・・ではなくて、貴方の身体にある電子の量とPCの電子の量を合わせるのです
電位差を無くすのです
719Socket774:2011/06/23(木) 16:22:41.17 ID:IRjkWJNU
いや電位差の関係で常に触れているもの以外は放電によるバチッって現象は起きるよ?
だから腕時計をずっとハメてる程度じゃ起きないってことはないとおもうんだけど
720Socket774:2011/06/23(木) 16:35:04.17 ID:eqyyRuG7
たとえば、電源ユニットなど分解してみましょう
ユニットのケースにリード線でアースされてるのです
電源ユニットのケースは金属ネジでPCケースに固定される
電位差なくしてるのです。他のユニットも全てですよ

変わったPCもありました。外のケースも樹脂。パーツなど取り付けるシャ−シも樹脂製。
どうやってアースとるのかな?電位差なくすのかな、と思ってみていたら
それらの樹脂と樹脂の間に金属が1枚まいてあるの。そこに各ユニットからベラベラでアースしてあるのです

なんでこんなかったるいことするんだろうと思って分解すると、熱持つところはその樹脂が変形してるのですね
たとえばマザボのチップセットの部分とか、、、、、
つまり、パーツ会社とかチップ会社のデータシート信用してないんだな。独自のデータが欲しかったんだな、たぶん
721Socket774:2011/06/23(木) 16:46:39.62 ID:2/j0fynp
>>716
電位差って用語を小学生、中学生が知ってるの?

>>717
よく分かりました。

何故か誰も回答してくれませんが、
金属だったらアルミでも銅でも放電効果はあるのでしょうか?

>>695さんの壁というのも何気に理解できません。
壁はビニールや紙のクロスだし、その下は石膏ボードや合板です。
金属ではないのに放電効果はあるのかと。
722Socket774:2011/06/23(木) 16:49:50.30 ID:IRjkWJNU
まぁ基本的に電気が通りにくいだけで絶縁体ではないから
723Socket774:2011/06/23(木) 17:00:47.03 ID:7Ypa9L6N
しかし子供のようなどうして君だな
カテチだしこの辺にしとこうぜ
湿度が高いと静電気は発生しにくいんだ
こんな梅雨時期に静電気を気にする必要なんて
ほとんどないと思うんだぜ
724Socket774:2011/06/23(木) 17:01:43.26 ID:CY5rFrAw
あのさ、もうシャシーに触れば解決って結論出てるんだからシャシー触ればいいでしょ。
725Socket774:2011/06/23(木) 17:50:38.33 ID:S5cqPRNa
DSP版のOSをUSB3.0ポートと同時購入した場合
そのUSBポートが壊れない限りどのパーツを変えても認証とうりますか?
ちなみにドスパラでDSPとUSB3.0をセットで販売してるなんですが良いと思いますか?
726Socket774:2011/06/23(木) 17:57:14.58 ID:HfCAjwyo
>>725
前半 Yes、電話認証になってもそう伝えれば通る
後半 お好きなように
727Socket774:2011/06/23(木) 18:05:58.75 ID:S5cqPRNa
726さんあざす
728Socket774:2011/06/23(木) 18:16:32.04 ID:S5cqPRNa
ちなみにUSBポートは使わなかった場合寿命は長い方ですか?
729Socket774:2011/06/23(木) 18:17:59.65 ID:qh2od0GO
使ってもそうそう壊れないと思うけどね
壊れても挿しとけばライセンス上問題ないんだっけ?
730Socket774:2011/06/23(木) 18:51:03.04 ID:ATcz01Rj
自己解決したが マザーのテストやってたら A disk read error occurred  で起動できねぇ
色々やってみたがどうも安定しない

原因は熱だった  ・・・・・・・・・省エネ対策でエアコン切って作業してたらHDDもメモリもCPUも
裸族のくせにどいつもこいつも60度超えてやがった

エアコン入れたらとても素直な子になりますた・・・・・・・・・・
731Socket774:2011/06/23(木) 19:00:05.19 ID:d14svaW0
今RADEON T1950proの512MB使ってるんですが、そろそろ変えようと思います
FF11が出来て、同程度かチョイ上性能ぐらいの安いカード何がありますでしょうか?

一応CPUはE6850 マザーギガ GA-P35-DS3Rです
この際CPUとマザーも変えちゃったほうがいいのかな(´・ω・)
732Socket774:2011/06/23(木) 19:01:34.95 ID:iTP90BmZ
>>730
ファンがなるべくたくさんついた大きいケース買うといいよ
それと冷却性能の高いCPUクーラー。簡易水冷は簡易とつくだけあってつけ易い
733Socket774:2011/06/23(木) 19:03:42.56 ID:ATcz01Rj
FF11やりたいなら、HD6850かGTX465じゃないと駄目だろ
CPUはそのままでいいだろ
734Socket774:2011/06/23(木) 19:06:05.82 ID:6ppDO3sR
静電手袋最初使ってたけど、パーツで鏡面(ガラス&プラ)になってるやつは
すべてに手袋のゴム部分の模様がつく。
これがいやでやめた。水冷パーツで固めてるから面倒くさすぎた
735Socket774:2011/06/23(木) 19:07:23.02 ID:CY5rFrAw
736Socket774:2011/06/23(木) 19:08:06.56 ID:d14svaW0
>>733
ありがとう
値段も安くて良いですね
早速明日かってこようと思います
737Socket774:2011/06/23(木) 19:09:39.47 ID:d14svaW0
>>735
パーツ相談スレが見つからなかったのです(´・ω・)
前はあったような気がしたんじゃがゴメンナサイ
738Socket774:2011/06/23(木) 19:11:00.22 ID:ATcz01Rj
すまんFF14じゃなくてFF11ね  ゴメン何でもいいやw
ぶっちゃけオンボでも余裕で動くわw

http://kakaku.com/item/K0000244867/
これで余裕すぎかと
739Socket774:2011/06/23(木) 19:12:12.72 ID:iTP90BmZ
PCIex16(2.0)だっけか?GA-P35-DS3R
740Socket774:2011/06/23(木) 19:14:04.78 ID:0VSzA+IV
げふぉがいいよ
741Socket774:2011/06/23(木) 19:18:49.84 ID:d14svaW0
GA-P35-DS3Rは1.1です
2.0だとボトルネックになるんだろうか・・
742Socket774:2011/06/23(木) 19:21:50.35 ID:qh2od0GO
殆ど変わらんから安心しろ
743Socket774:2011/06/23(木) 19:25:38.82 ID:d14svaW0
なるほど。
しかしもうFF11もオンボードで出来る時代になったのか(´・ω・)すごすぎる
744Socket774:2011/06/23(木) 19:27:17.03 ID:iTP90BmZ
サンディブリッジだったらCPU内蔵グラフィックでFF11余裕だな
745Socket774:2011/06/23(木) 19:38:06.07 ID:4/AqGv85
2000でも?
746Socket774:2011/06/23(木) 19:46:18.10 ID:iTP90BmZ
747635:2011/06/23(木) 19:49:48.34 ID:7w/9XB2Q
昨日質問したものです
レスのお陰もあり解決しました。犯人はやはり電源でした。
正確に言えば電源が自爆しE8400とP5Eのどちらか、あるいは両方道連れにしたという感じですね
ありがとうございました
748Socket774:2011/06/23(木) 19:50:49.94 ID:mXBp4Kb9
Westerndegitalの3TB(WD30EZRX)買ってきて、増設したけどコンパネ
からディスクの管理画面に持っていっても、初期設定画面がでてきません。

OS 7ultimate 32 bit
まざぼ  asus P7P55D

どうすればいいでしょうか?
749Socket774:2011/06/23(木) 19:52:12.52 ID:ATcz01Rj
>>748
パーティション切った?
750Socket774:2011/06/23(木) 19:56:35.41 ID:mXBp4Kb9
>>749
現状、3tbのディスクをパソコンが認識してないように思います。

ちなみに、パーティションをきるとはどういうことでしょうか?
前に2tbを増設したときは、そういう作業はなかったように思います
751Socket774:2011/06/23(木) 20:01:42.38 ID:ATcz01Rj
>>750
HDDをフォーマットする前にディスク管理でパーティションを切らないといけない
詳しくはココ見ろ

http://www.frontier-k.co.jp/faq/07/004078.htm
752Socket774:2011/06/23(木) 20:02:02.92 ID:iTP90BmZ
>>750
2TBまでは普通に使える それ以上は別物
認識させ方はここに載ってる
ttp://garageoyaji.web.fc2.com/PartsReview/HD_Deskstar7K3000.html
753Socket774:2011/06/23(木) 20:03:27.67 ID:ATcz01Rj
追加
SATAケーブル、SATA用電源コネクタは勿論刺してあるよね?
BIOS上でちゃんとデバイスが認識されているのでアレば
あとはパーティション切ってないとか  原因はソレくらいだと思う
754Socket774:2011/06/23(木) 20:04:53.91 ID:iTP90BmZ
>>750
>>752はすまん間違えた 日立用だった
755Socket774:2011/06/23(木) 20:10:12.30 ID:mXBp4Kb9
>>753
SATAケーブル、SATA用電源コネクタは勿論刺してるつもりです。

たぶん、間違いないかとおもうのですが、BIOS上で認識してるかどうかを確認する方法教えていただけますか?
756Socket774:2011/06/23(木) 20:13:58.07 ID:mXBp4Kb9
>>751
これって、ハードディスクに新しいドライブを追加したい。ってことなので、
意味が違うとおもうのですが。まだ、パソコン自体がこの3tbのハードディスクを認識してませんので
757Socket774:2011/06/23(木) 20:19:59.85 ID:HfCAjwyo
・BIOSアップデートする
・MarvellのSATAコネクタにつなぐ

3TB以上はBIOS対応が必要だったはず
758Socket774:2011/06/23(木) 20:22:11.06 ID:MzqmV7HZ
>>748
ちなみにマルチ
【新製品】3TBのHDDは不要では?【しかし】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289808779/395
> 395 :Socket774:2011/06/23(木) 19:47:02.53 ID:mXBp4Kb9
>   今Westerndegitalの3TB買ってきて、増設したけど
>   ディスクの管理画面に持っていっても、初期設定画面がでてこない・・・・。
>
>   OS 7ultimate 32 bit
>   まざぼ  asus P7P55D
>
>   どなたか、テクニカルサポートお願いします。
759Socket774:2011/06/23(木) 20:29:30.21 ID:ATcz01Rj
>>755
起動時にDELキーを必死で押せばBIOS画面がでる
そこでSATAの画面みてみ 型番またはHDDベンダーが表示されていれば
BIOSでは認識してる

BIOSで認識されてなければHDDを手で触って、スピンアップしてるか確認する
回転してるなら電源はきてるし、スピンドルは生きてる

BIOSで認識されていなければ、SATAケーブルを変えるか、BIOSを最新に更新
760Socket774:2011/06/23(木) 20:41:44.92 ID:mXBp4Kb9
>>759
レスありがとうございます

BIOS画面で確認したところ、今回のHDをBIOS自体が認識していませんでした。

ケーブル周りで不安だったのは、今回SATA用電源変換ケーブルを利用していたからでした。初めて使うもので、
これがうまくいってるか不安なのです。

また、BIOSのアップデートは非常に危険といううわさも聞きますが、
windows上からアップデートできたりしないのでしょうか?
761Socket774:2011/06/23(木) 20:44:16.48 ID:fY3ECvnP
むしろwindows上からUpdateするほうが危険だと思うが
無難にBIOSの機能でやったほうが安全
762 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/23(木) 20:44:40.69 ID:tyW+fFrD
>>760
できるよ
でもマルチは消えな
763Socket774:2011/06/23(木) 20:45:35.99 ID:ATcz01Rj
>>760
最近のママンは殆どWindows上から専用ツールでBIOSは更新出来る
ただ再起動時に固まるとかエラーでこける場合があるんで俺はBIOSの
UOP-DATE機能使って更新してる

というか、SATA専用電源コネクタがないとか  何時の電源つかってるの????????
764Socket774:2011/06/23(木) 20:46:11.01 ID:mXBp4Kb9
>>761
無難にBIOSの機能でやったほうが安全

やり方教えて下さい
765Socket774:2011/06/23(木) 20:46:39.33 ID:HfCAjwyo
ggrks
というエスパー
766Socket774:2011/06/23(木) 20:52:51.48 ID:fY3ECvnP
>>764
日本語取説あるじゃねーか
取説嫁糞が
767Socket774:2011/06/23(木) 21:16:54.13 ID:pPzkKcq0
LEPATECのW600SAという型の電源を購入したのですが、マザボのEATX12Vと書かれているコネクタには穴が8つ

PCI−Eと書いてあるピンは6ピンと2ピンに分かれており、2ピンのほうは横にでっぱりがあって穴に入りません。
台形もような形のピンと四角のピンの配置がコネクタ側と違っているのですが左の2つだけは一致しています。

こういう場合は左側にあわせて6ピンだけつなげて残り2つは無視しておけばいいんでしょうか?
768Socket774:2011/06/23(木) 21:21:59.58 ID:ATcz01Rj
>>767
とりあえず黒い方のコネクタはママンの4ピン または4+4ピンに
赤い方がVGAカードへ

んでVGAカードに接続するコネクタは6ピン + 2ピンに分かれるはず
VGAカードが6+6ピンなら そのまま6+6でつなげばいい
残り2ピンは無視してよし
769Socket774:2011/06/23(木) 21:32:39.99 ID:pPzkKcq0
>>768
ありがとうございます。もう一度探してみたら黒い8ピンのやつがありました
770Socket774:2011/06/23(木) 21:42:44.75 ID:2/j0fynp
ASUSのマザボの基盤裏(Stack Cool2)を無水エタノールで掃除していたら
拭いた後が乳液状に白くなります。
これは樹脂が溶けているんでしょうか?
無水エタノールでマザボ基盤を拭いちゃマズかったですかね?
771Socket774:2011/06/23(木) 22:00:56.41 ID:6jgYAwU4
この光学ドライブは今時のPCにくっつくかのう
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007795.jpg
772Socket774:2011/06/23(木) 22:04:42.51 ID:muawjjpt
>>770
基板のコーティング剤でも溶けて剥がれたんじゃないか?
773Socket774:2011/06/23(木) 22:05:57.32 ID:0VSzA+IV
付かないハズがな
774Socket774:2011/06/23(木) 22:09:22.00 ID:ATcz01Rj
>>770
ママンに印刷されたインクが溶けたんだろ  よくある
別に気にしなくておけ
775Socket774:2011/06/23(木) 22:10:33.64 ID:YK/+ST0y
【大阪】同和地区への忌避意識調査 住宅に「避ける・どちらかといえば避ける」は54% 「(行政から)優遇されていると思う」42%
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308813768/
776 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/23(木) 22:11:26.87 ID:tyW+fFrD
>>771
IDEの口が残ってれば付くよ
知りたい(付けたい)マザーの型番かけよ
777Socket774:2011/06/23(木) 22:15:59.11 ID:6jgYAwU4
>>776
biostar ta890gxb hd
778Socket774:2011/06/23(木) 22:19:43.37 ID:RszDGLda
>>777
無理みたい
779Socket774:2011/06/23(木) 22:21:13.50 ID:6jgYAwU4
OUCH
780Socket774:2011/06/23(木) 22:22:24.65 ID:S5cqPRNa
PCケースってイヤホンのアウトとインプットがついてない場合とかありますか?
詳細に書かれてないんですがその場合ないと考えるべきですか?
781Socket774:2011/06/23(木) 23:26:25.41 ID:Q3d7L2qu
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
782Socket774:2011/06/24(金) 00:49:51.45 ID:8NzHDq/4
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
783Socket774:2011/06/24(金) 03:48:21.33 ID:O2nI4Ijb
電源の製品名とかってどこかで確認できますか?
784 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 03:53:38.96 ID:UsUsixf9
電源の箱の部分の横に書いてあるはず
見えない時は逆側になってるかもだから
ケースの側板外すか電源を外して確認して
あとはネットで電源単品で買ったならメールの注文書とか
電源に付いてきた空箱とか
785Socket774:2011/06/24(金) 03:56:19.93 ID:O2nI4Ijb
>>784
ありがとうございます。
ほかのパーツみたいにwindowsからはみえないんでしょうか。
786 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 04:06:35.80 ID:UsUsixf9
>>785
将来的には温度や電圧などのセンサー規格が標準化されて
WindowsにビルトインのアプレットからPCのヘルスチェックが
見えるようになるついでに
電源もインテリジェント化されて電源の型番もマザー経由で拾えるようになるかもね
今のところはまだそこまで状況が進んでない
寝て待て!ってところ
787Socket774:2011/06/24(金) 04:19:32.87 ID:O2nI4Ijb
>>786
なるほど、ありがとうございます。

ちなみに、わざわざぐぐる必要ないんですが、
もし知ってたらでいいので、BIOSのアップデートの方法教えていただけますか?
知ってたらでいいです。
788 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 04:22:46.67 ID:UsUsixf9
マザーによって違うけどPC起動時のBIOSメニューから
BIOS組み込みのアップデートツールを立ち上げて使う方法と
Windowsが起動したあとでマザーボードメーカー独自のアップデートソフトを使う方法がある
いずれもマニュアルに記載されているのでその通りにやればいいです
789Socket774:2011/06/24(金) 04:25:02.14 ID:dlIDZJpG
最近メーカー製、BTOで何食わぬ顔で聞いてる奴が多すぎるな。
答えるバカもバカだが。 
790 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 04:29:58.06 ID:UsUsixf9
基本暇つぶしだからね
君も回答できない程度の技量だけど煽りの文言はイッチョ前に書き込むだろ?
2ちゃんなんてその程度
791Socket774:2011/06/24(金) 04:46:50.35 ID:O2nI4Ijb
>>788
その説明書がないので、聞きました。
asusなんですが、asusのサイトにいっても、どこみていいのかわからず・・・
という感じです
792Socket774:2011/06/24(金) 05:43:42.00 ID:dlIDZJpG
793Socket774:2011/06/24(金) 06:07:38.25 ID:P+6DJ88k
>>790
スレルールも守れないキチガイはマジ死ね
794Socket774:2011/06/24(金) 06:15:20.10 ID:O2nI4Ijb
今調べたところasus P7P55Dでversionが1207でした。
現在6個ほど上のversion2003がでてました。



基本的に、HDのデータは全部避難させた上でおこなったほうがよさそうですね。。

795Socket774:2011/06/24(金) 06:20:05.75 ID:dlIDZJpG
>>794
新しければよいというわけではない。安定してるなら無理に変えるよう必要はない。
HDDは関係ない。俺BIOS更新でデータ移動なんかさせたことなんかない。
796Socket774:2011/06/24(金) 06:31:24.85 ID:O2nI4Ijb
>>795
安定はしてますが、3TBを認識しないようですので、
アップデートを考えてます。

現状のBIOSのSATA部分に、HDDを電源とSATAにつないでるにもかかわらず
表示がされない。というのは、

・ケーブルの問題
・BIOSのversion的に3Tはカバーしてない

と考えていいでしょうか?切り分けの問題として、
そうではなく、そもそもBIOSがまったく認識してないので、それはケーブルの問題とかんがえられるんでしょうか。

すいませんど素人で。
797Socket774:2011/06/24(金) 06:42:26.06 ID:6oEtDkce
価格comのレヴューにHDDの速度が極端に遅くなったとか文句付けてるのが居るけど
コネクタ半分抜けてるんだよそれ
798Socket774:2011/06/24(金) 07:15:37.11 ID:dlIDZJpG
>>796
話がまた膨らんでるのに、結論いわれても困るんだが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101214_413304.html
ここ読んでからまた質問して
799Socket774:2011/06/24(金) 07:29:42.55 ID:FwP8VL2B
光学ディスクって
SATA3.0のソケットにつないでも
特に支障はないの?
2.0も3.0もソケットの若い番号をあけてつなげると何か速度とかに影響するのかな
それともどこさしてもかわらない?

800Socket774:2011/06/24(金) 07:33:43.50 ID:j0F+vZEA
>>799
どこにつなげても問題ない(互換性がある)

ポート番号は、デバイスを認識する順番 シリアルなので
1→2→3・・・・6と認識される

あと2.0より3.0が帯域が広いので3.0が速度が出るが
光学ドライブでは差は殆ど出ないと思う
801Socket774:2011/06/24(金) 07:50:17.31 ID:FwP8VL2B
>>800
3.0のポート1に光学ドライブ
ポート2にハードディスク
で大丈夫かな?
余計なトラブルを回避する為に
2.0のポート1に光学ドライブ
3.0のポート1にハードディスク
の方がよい?
意味ないかな??
802Socket774:2011/06/24(金) 09:01:14.30 ID:j0F+vZEA
>>801
SSDでもつなげない限り、俺はチップセット経由のSATAに接続する
3.0だとドライバいるし変なトラブルに巻き込まれるの嫌だから

3.0でも2.0でもSSDでもない限り殆ど差がでねーし
803Socket774:2011/06/24(金) 09:21:19.41 ID:W9VwLZwu
言葉を難しくすると科学。その実体は理科の好例だ。
そしてアレな人が感心する。
804Socket774:2011/06/24(金) 09:22:25.37 ID:W9VwLZwu
すごい誤爆。スルーする!
805Socket774:2011/06/24(金) 09:26:16.43 ID:j0F+vZEA
嫌だベンベン
806Socket774:2011/06/24(金) 09:44:07.33 ID:KYo0EN7V
オークションで落札した中古のASUSマザボですが
電源フェーズが少し欠けてます
黒いカバーみたいな部分が欠けていて中身には達していないようですが
動作しさえすれば問題ないでしょうか?
807Socket774:2011/06/24(金) 09:46:26.13 ID:mXGBO/L4
>>806
自作は自己責任。中古はさらに自己責任
808Socket774:2011/06/24(金) 10:16:30.97 ID:+KtzvYGB
電源フェーズ?
チョークコイルの事か?フェライトが多少欠けてる位なら問題ないだろう
心配なら新品を買ってくればOK
809Socket774:2011/06/24(金) 10:19:06.63 ID:j0F+vZEA
>>806
コイルのカバーか??? 中に達してる傷じゃなければ問題ねーよw

気になるならマジックで塗っておけw
810Socket774:2011/06/24(金) 10:35:23.77 ID:O2nI4Ijb
>>798
購入した店のサポートに電話したら、
とりあえずマザーボードはHDDを読み取るから、
BIOSに表示されないなら、初期不良の可能性が高い。とのことでした
811Socket774:2011/06/24(金) 10:41:26.06 ID:j0F+vZEA
んでBIOS更新したの???  話はまずそこからだろw

812Socket774:2011/06/24(金) 10:42:31.14 ID:9QJZI+ve
テスト


813Socket774:2011/06/24(金) 10:49:25.83 ID:KYo0EN7V
>>807
新品で買える現行品があればオークションは利用しません
販売していないマザーなんでオークションを利用しました

>>808
材質はフェライトだったんですか。
フェライトって磁石でしたよね。
けどこのカバーに磁性は無いですね。

>>809
けど何で割れたんだろう
未使用新品っていうことで落札したんだけどな

割れた理由として、前所有者がはじめからキズものを購入したとか
前所有者が保管中に落下させたか何か落下物を落としたか

ですね。

オークションってムズいですよね
出品者がちゃんと細部まで記載していればいんですが
そうじゃないことが往々にあります
814Socket774:2011/06/24(金) 10:49:44.34 ID:O2nI4Ijb
>>810
win7が搭載できるマザボなら、何かしらのBIOSでの表示があるだろう。とのことです
815Socket774:2011/06/24(金) 10:50:41.33 ID:O2nI4Ijb
>>811
win7が搭載できるマザボなら、3TBのディスクでも何かしらのBIOSでの表示があるだろう。とのことで
BIOSの更新は関係ない。と言ってましたね。
816Socket774:2011/06/24(金) 11:21:07.89 ID:j0F+vZEA
>>815
とりあえずバージョンが2009年のものなので最新してしてみてくれ
それでも駄目ならまた検討しようぜ
817Socket774:2011/06/24(金) 11:35:22.65 ID:Te0Gz95O
p45t-a2というグラボをマザボから取り外したいのですが、部品の一部がひっかかって
取れません。
どうしたら良いでしょうか?
818Socket774:2011/06/24(金) 11:38:09.66 ID:Te0Gz95O
>>817
写真追加です。
白い部品がひっかかっています。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3fmSBAw.jpg

すいません。
p45t-a2はマザボでした。
グラボはn9800gt512mxpです。
819Socket774:2011/06/24(金) 11:41:54.08 ID:la/t14ih
ノッチを開けよ
820Socket774:2011/06/24(金) 11:43:54.55 ID:O2nI4Ijb
>>816
正直、怖いっすw
現状まったく問題ないんで、これでおしゃかにしたら10万近くかけた自作PCが死ぬことになるんで
821Socket774:2011/06/24(金) 11:48:38.80 ID:Te0Gz95O
>>819
ノッチ?この白いパーツの事でしょうか?
これをスライド出来ないかとしてるんですが、片側にしかさわれないんで上手く動きません。
こんな状況です。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkPWMBAw.jpg
そもそもスライドするのかもよくわかりません。
スライドしかなさそうですけど。
割り箸でも突っ込んでスライドさせれば良いのでしょうか?
822Socket774:2011/06/24(金) 11:49:11.89 ID:8NzHDq/4
ならそのままいれば ?
823Socket774:2011/06/24(金) 11:51:06.78 ID:rHSiiGmS
Yes we can!!
824Socket774:2011/06/24(金) 12:06:46.72 ID:O2nI4Ijb
>>822
ASUSのサイトからダウンロードしたファイルをUSB(ほかのデータがあるものでもいいのでしょうか?)につっこんで

BIOSのメニューをひらいて、あとはhttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/ez_flash2.html
に従えばいいということでしょうか?
825Socket774:2011/06/24(金) 12:09:28.30 ID:+KtzvYGB
>>821
その写真では白いストッパーを右に引っ張る感じ、かな?
826Socket774:2011/06/24(金) 12:19:52.01 ID:j0F+vZEA
>>817
VGAロック(白いプラスチック)があるはず  それを手前にひっぱれ!
つよく引っ張れば、カチって手前にひける
827Socket774:2011/06/24(金) 12:25:28.87 ID:KfAljZ9X
その程度で怖いとか。はなから自作なんてしなければ良かったのに。
828Socket774:2011/06/24(金) 12:34:23.65 ID:j0F+vZEA
>>824
@まずASUSのサイトからBIOSのROMイメージをダウンロードする
AZIPなんでデータを解凍する → ROMイメージが解凍される
BそのデータをUSBメモリにつっこむ
CUSBをママンに刺す
Dマザーの電源を起動 DELキーでBIOSに入る
EBIOSメニューからFLASHを起動させる
 ※POST中にAltキー + F2でも直接メニュー起動が出来る
Fメモリが入ってるドライブを選択する
GENTERキーを押せば勝手に更新されるはず

ま、自己責任でやってね
829Socket774:2011/06/24(金) 12:38:36.20 ID:Te0Gz95O
>>825-826
ありがとう!外れました!
手の入らない部分は割り箸を入れました!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoImTBAw.jpg

グラボから剥がれてたvramのヒートシンクもくつけられました!

n9800gt512mxpは気温が高いとヒートシンクが剥がれ落ちます!
地雷です!注意!
830Socket774:2011/06/24(金) 12:45:49.99 ID:j0F+vZEA
>>824
追加
USBメモリを使うときは、USBメモリはフォーマットしてまっさらにしとけ
ROMイメージ以外にゴミがあると、失敗の元
831Socket774:2011/06/24(金) 12:55:36.23 ID:KfAljZ9X
>>829
まぶしい…その程度の「当たり前の事」で喜べるお前がまぶしい…。
832Socket774:2011/06/24(金) 13:03:52.71 ID:rHSiiGmS
スレタイ読めばいいだろ
833Socket774:2011/06/24(金) 13:09:20.85 ID:O2nI4Ijb
>>828
ありがとうございます。
今からやります。

ちなみに、ママンとはマシンでよろしいでしょうか?
834Socket774:2011/06/24(金) 13:11:47.51 ID:Te0Gz95O
>>831
ハゲてへんで〜
835Socket774:2011/06/24(金) 13:14:59.75 ID:j0F+vZEA
山ちゃんと菅ちゃんは絶対にやめへんで〜〜〜
836Socket774:2011/06/24(金) 13:19:02.64 ID:O2nI4Ijb
>>830
USBじゃなくてCDROMとかでも大丈夫でしょうか・・・?
ちょい不安なのは事実ですが
837 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 13:21:21.77 ID:UsUsixf9
肝心のBIOS更新ツールが(おそらくS-ATAの先にある)CD-ROMを読みに行けるかが問題だな
大人しくWindows上から更新すれば?
838Socket774:2011/06/24(金) 13:29:56.37 ID:j0F+vZEA
>>836
ASUSはROMイメージなら光学ドライブからでも大丈夫だった気がするが(実際リカバリDVDに
入ってるのROMイメージだしな)

ただ俺はintelママン以外で、光学ドライブからBIOS更新はやってみたことないんで何とも言えねぇ
だよなぁ・・・・・

自己責任でやってみたら?
839Socket774:2011/06/24(金) 13:32:43.35 ID:O2nI4Ijb
今、EZFLASH2モードではいったら、Cドライブのディレクトリだけしか選択できませんでした・・・・。カーソルで移動できんのかな。
840Socket774:2011/06/24(金) 13:40:01.83 ID:O2nI4Ijb
>>839
今光学ドライブ試しましたが、読み込みできませんでした。。

USBのデータ消して渡来してみます
841Socket774:2011/06/24(金) 13:42:33.65 ID:j0F+vZEA
>>839
ドライブパスのところでTABキーとかおしてみ 
842Socket774:2011/06/24(金) 13:42:52.77 ID:+KtzvYGB
書き込み中に停電しなきゃ良いがな
843Socket774:2011/06/24(金) 13:47:14.63 ID:dlIDZJpG
cドライブみえてるなら、cドライブの中にいれとけばいいのに。
844Socket774:2011/06/24(金) 13:52:08.78 ID:O2nI4Ijb
>>843
何か、ほかのデータがあると失敗する確立が高くなる
みたいなことかいてあったような・・・。

USBがなぜか2ドライブあるんですが、どちらにファイルいれたらいいんだろう・・・。

データ消す必要ないんかな・・・。
845Socket774:2011/06/24(金) 13:53:46.15 ID:j0F+vZEA
>>844
使うUSBメモリはフォーマットして、ROMイメージだけ入れろって書いたじゃん俺・・・・・
846Socket774:2011/06/24(金) 14:00:25.15 ID:2fmwoSLo
もう店に持っていってやってもらえよ・
9分9厘失敗して回答者のせいにされるぞ
こんな度胸と思い切りのない奴初めて見たわ
847Socket774:2011/06/24(金) 14:31:41.93 ID:EI8d1OGi
>>845
その後、トライしまして、
update自体は成功しました。

その後、再起動があり、BIOSのロゴ?が変化したんですが、


reboot and select proper boot device
or insert boot media in selected boot device and press a key
と出てきて

先にすすみません。何かBIOS上での設定が必要なのでしょうか?
848Socket774:2011/06/24(金) 14:39:14.69 ID:EI8d1OGi
update is finished ! system will reboot after 5 seconds

とでまして、その後再起動があり、再起動後、version 2003になっていることは確認できました。

しかし、その後win7が立ち上がりません。

そのためBIOSメニューのところで立ち往生してる感じです。
849Socket774:2011/06/24(金) 14:41:25.64 ID:u30ndZ/L
>>746
2500Kは3000だろ、アホw
850Socket774:2011/06/24(金) 14:42:45.92 ID:j0F+vZEA
>>847
BIOSに入って、起動させるHDDをチョイスしてセーブ  再起動すればOSが起動する
851Socket774:2011/06/24(金) 14:45:46.96 ID:CYxt+0KQ

ちょっと質問です
5インチベイに光学式ドライブやリーダー、ファンコンなど、5インチベイに色々付けるのも自作の魅力ですよね
ただ、個体差もあってケースとネジ穴の位置面が合わなくて面合わせが上手く行かない場合ありますよね?
ちゃんと面を綺麗に合わせたい時、どういうテクニック使ってますか?
なんか良い技ありました伝授お願いします
852Socket774:2011/06/24(金) 14:46:48.80 ID:EI8d1OGi
>>850
BIOSの
BOOTメニューから hard disk driveに進み、そこで
ストレージではない、パソコン作成時にいれていたHDDをえらんで
F10のsave and exitを行いましたが、

事象かわらずです、何か間違えてますでしょうか?
853Socket774:2011/06/24(金) 14:51:34.28 ID:EI8d1OGi
>>852
できました。すいません。お騒がせしてます

win7起動しました
854Socket774:2011/06/24(金) 14:53:38.60 ID:u30ndZ/L
>>853
お前そのPC自作じゃねーだろ、
自作したんならブート順位で悩むわけがない。
855Socket774:2011/06/24(金) 15:08:57.81 ID:dlIDZJpG
789 Socket774 [sage] 2011/06/24(金) 04:25:02.14 ID:dlIDZJpG Be:
最近メーカー製、BTOで何食わぬ顔で聞いてる奴が多すぎるな。
答えるバカもバカだが。 


790 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 [sage] 2011/06/24(金) 04:29:58.06 ID:UsUsixf9 Be:
基本暇つぶしだからね
君も回答できない程度の技量だけど煽りの文言はイッチョ前に書き込むだろ?
2ちゃんなんてその程度


793 Socket774 [sage] 2011/06/24(金) 06:07:38.25 ID:P+6DJ88k Be:
>>790
スレルールも守れないキチガイはマジ死ね

-------------------------------------------------------------
856Socket774:2011/06/24(金) 15:12:38.39 ID:EI8d1OGi
>>854
いや、多分本か何か読んでたんだと思います。
1年前のことで忘れてました。

というより、アップデート終わりでまた購入時と同じ設定が必要になるとはおもってませんでした
857 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 15:15:55.97 ID:UsUsixf9
>>855
ホント気持ちの悪い粘着オタクだな
死ねよ
858Socket774:2011/06/24(金) 15:19:04.99 ID:Y1dfy3ub
>>856
BIOS書き換えれば設定も元に戻るのは当たり前。
つかアップデート前にデフォルトロードしなかったのか?
失敗しなくて良かったな
859Socket774:2011/06/24(金) 15:19:15.63 ID:QBbY694P
Radeon6870を使っているのですが、最近ドライバの更新というものを知りました。
一応最新のをダウンロードしたのですが、そのままインストールしてしまっていいものなのでしょうか。
860 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 15:19:23.49 ID:UsUsixf9
>>856
一般的な自作用マザーのBIOS更新ではユーザ設定が初期化されるからね
独自のフラッシュツール持ってるメーカーPCでは設定が保持される
861 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 15:20:34.38 ID:UsUsixf9
>>859
OK
入れた後に普段使いのゲームやビデオ再生ソフトで不具合なイカ
チェックお勧め
862Socket774:2011/06/24(金) 15:25:55.51 ID:QBbY694P
>>861
ありがとうございます。
これからインストールしてみます。
863 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 15:33:16.30 ID:UsUsixf9
>>862
蛇足だが最近はadobe flashプレイヤーとの食い合わせがあるようなので
youtube等の動画再生サイトの再生や広告にflash使ってるサイト(新聞社など)
もチェックしてな
864824:2011/06/24(金) 15:42:30.62 ID:O2nI4Ijb
BIOSアップデートは成功しまして、
再度パソコンにHDDを接続しなおしましたが、BIOS自体が何のデバイスも認識してないようです。。。

ここまでやって初期不良とは・・・WDもやってくれます。
865 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 15:45:37.59 ID:UsUsixf9
>>864
コンパネの管理ツールからディスクの管理を覗いても何も見えないかい?
866824:2011/06/24(金) 15:47:07.52 ID:O2nI4Ijb
>>865
はい。もともとディスクは2本なんですが、その2本以外はありません。
867Socket774:2011/06/24(金) 15:47:48.81 ID:j0F+vZEA
>>864
EFI BIOSからでも見えないのか?  エアコン掃除して疲れた・・・・・・・・・・・・・

868824:2011/06/24(金) 15:50:31.27 ID:O2nI4Ijb
>>867
EFIとはなんでしょうか?
BIOSのメインページ?のSATAの箇所にも3TBのHDDの名称はありませんでした。
869 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 15:51:34.17 ID:UsUsixf9
>>866
S-ATAケーブル換えたり電源から来てるコネクタを別の使ってみたり
マザーにS-ATAケーブル刺すポート変えたりしてみた?
まぁガチャガチャやってる間に壊した可能性はあるけど
それやってダメならショップのサポートを頼ってもいい時期じゃねーの
870824:2011/06/24(金) 15:57:48.89 ID:O2nI4Ijb
>>869
HDD自体は非常に熱をもってますので、電源は問題ないかと思います。
sataも正常に認識できるものと変えたりしてるので、

あ・・何か変な音が・・・
871824:2011/06/24(金) 16:13:25.67 ID:O2nI4Ijb
>>870
電源
SATAともに、現状認識できてるHDDとそっくりそのまま交換しました。

しかしながら、もともと認識していたHDDは変わらず認識されていましたが、
3TBのものはダメでした。

初期不良として店に送りつけます。

872Socket774:2011/06/24(金) 16:27:12.39 ID:KfAljZ9X
>>871
BIOS更新→CMOSクリアは基本。
ついでにその認識しないHDD"だけ"つなげると、
BIOSで認識するかどうかを確認。
873824:2011/06/24(金) 16:39:13.03 ID:O2nI4Ijb
>>872
BIOSが正常に更新されたあとでもCMOSクリアとは行うんですか?
874Socket774:2011/06/24(金) 16:53:05.80 ID:fDRwnjsB
>>873
BIOSの更新手順
- 9.アップデート後の作業
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html#09
BIOSがアップデートされているか確認する
 略
BIOSの設定情報を初期化する
 初期化には"Load Setup Defaults"機能を利用する方法と"CMOSクリア"を行う方法の2通りがあります。いずれかの方法で行って下さい。
 後略
初期化されたBIOSの設定を元に戻す(必要な場合のみ)
 略
875Socket774:2011/06/24(金) 16:53:09.37 ID:dlIDZJpG
>>873
違うSATAコネクタ(マザー側)にさしてみ
それからいちいち上げるな
876Socket774:2011/06/24(金) 17:18:58.88 ID:OrxF3gQT
783 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/06/24(金) 03:48:21.33 ID:O2nI4Ijb [1/22]
電源の製品名とかってどこかで確認できますか?

から始まって、何故この流れになるのか理解できない。

池沼か?
877824:2011/06/24(金) 17:23:10.24 ID:O2nI4Ijb
>>874
初期化おこないましたが状況改善せずです

>>875
変えましたが同じですね。

>>876

というか、教科書とかで一から習ってるわけでもないので、
また製品名がどうとか、そういうことも気にしてないので・・・。

秋葉原のどすぱら、クレバリーあたりで、自作パソコンつくりたいんですけど
どんな製品がいいですか?ってきいて、あとは雑誌か何かの
自作手順みたいなの見ながら作成しただけなので
878Socket774:2011/06/24(金) 17:47:29.78 ID:LwCa55Rj
748 :Socket774:2011/06/23(木) 19:50:49.94 ID:mXBp4Kb9
Westerndegitalの3TB(WD30EZRX)買ってきて、増設したけどコンパネ
からディスクの管理画面に持っていっても、初期設定画面がでてきません。

OS 7ultimate 32 bit
まざぼ  asus P7P55D

どうすればいいでしょうか?





ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101214_413304.html

32bitなんか投げ捨てるか他のPCでパテ切りでいいやん
879Socket774:2011/06/24(金) 17:48:40.13 ID:2tYS0flO
ここまでやってダメなら、初期不良だから HDD交換してください。
880Socket774:2011/06/24(金) 18:00:05.67 ID:dlIDZJpG
>>878
それOS画面の話しだし、いまいってんのはBIOSの話なんだが。
話の流れ読んでからレスしろアホ。
881Socket774:2011/06/24(金) 18:52:48.51 ID:Ze1FvSEn
スピンアップ が遅すぎて,認識できていないだけかも…。
電源on -> リセット。
882:2011/06/24(金) 19:01:06.07 ID:+gc5LwSU
さっき組み立てて起動したら

boot from cd/dvd:
disk boot failure , instert system disk and press enter

って画面に表示されました。
どこが悪いんでしょうか?
また、改善方法がありましたら教えてください
883Socket774:2011/06/24(金) 19:03:22.95 ID:5Rt31Xms
ひょっとしてOSのインストールが必要だと知らないのか
884Socket774:2011/06/24(金) 19:41:19.14 ID:QkSoG1rE
>>877
お前みたいな屑初心者には、ハード情報がどうでもいいかもしれないが、
相手にする方としてはそこが一番重要なんだ。理解してくれ。
そしてハード情報一覧を書き上げてくれ。
885Socket774:2011/06/24(金) 19:51:02.07 ID:Y1dfy3ub
>>884
荒らすんならどこかへ失せろ エスパー失格
886Socket774:2011/06/24(金) 19:55:05.30 ID:K5h7xAVH
>>851
鑢でネジ穴広げる
ドリルで良い位置に穴あける
887Socket774:2011/06/24(金) 20:32:32.08 ID:QkSoG1rE
>>885
ここはネタスレなのでそこに行き着くのだが、
本気で質問していたのかと疑問に思ってね

ま。本気で回答しようと思ったし奴がいたら、
もっと早い段階できいているか
888Socket774:2011/06/24(金) 21:02:58.78 ID:kXqGkxkV
win7HP
p67 pro3
2600K(OCしても4GHz程度)
HD6950
mem4G x 2
SSD 64GB x 1
HDD 2TB x 1
FAN 12cm x 3
DVDdrive x 1

だいたいこんな構成にしたいんですけど電源は何W必要かアドバイスお願いします
889Socket774:2011/06/24(金) 21:07:50.76 ID:+KtzvYGB
890Socket774:2011/06/24(金) 21:35:41.01 ID:W+gDwSYI
>>877
自作やめろ。向いてないよ
891Socket774:2011/06/24(金) 21:54:00.39 ID:+KtzvYGB
「自作向き」には成りたくないな
892Socket774:2011/06/24(金) 22:17:26.03 ID:7KemPlUQ
パソコンが起動しなくなってきました。

作った当初(2月)は電源ボタンを二度押しすると起動するという状態でした。
それから2か月くらいからだんだん二度押ししても起動せずに、長押しするようになりました。ただこのときは2,3秒押していれば起動したのですが・・
ここ二カ月はしばらく長押ししても起動しないようになってしまい。昨日・今日にいたっては5分ほど押してもだめな状態です。
USB系統にランプがあるのですが、ボタンを押すと一部のUSBのランプが一瞬光る→消える→光る を繰り返します。(PC→USBHUB→USBマイク)でつないでおり
HUBのランプはつかずに、マイクのランプが一瞬点灯します。ちゃんと電源がはいるとHUBもUEFI画面から点灯しています。
原因は何が考えられるでしょうか?HUBはいつも引っこ抜いて起動させていますが、あまりかわらないようです。HUBあってもつくときはつくし、つかないときはぬいててもつかない。
一度起動してしまえば、いくらでも起動できるのですがシャットダウンしてからしばらくたつと起動せずの状態になります。
マザー:Asrock P67 ex6
CPU:i7 2600k
mem: ハトの青いスプレッダのやつ2G*4
GPU: Rade6950
Pow: ANTEC NEO POWER650
893Socket774:2011/06/24(金) 22:42:21.79 ID:jlk4hUZ1
>>892
MBはB3に交換しているんだよな?
894Socket774:2011/06/24(金) 22:47:44.14 ID:66M02pEd
PCをスリープから復帰させたときにめちゃくちゃ重くて、その後も動作が安定しません。


GPUを2枚目を追加して半月くらいで症状出始めたけど(1ヶ月前くらい)、GPU1枚外しても若干スリープからの復帰が早くなるも、症状治らず。

動画サイトとかで動画を開くとCPUへの負荷が4コア使用、計20-30%で妙に高い気がする。
メモリへの負荷はいつも通り常時1.5GB前後で安定。

メモリ2枚中1枚外して動作させるも効果なし。


あと昨日から10分に一度の頻度で変な効果音が鳴る。
昨日は覚えてないけど、今日は"フォンファン"って感じの昨日と違う効果音がスピーカーから流れる。


電力不足でしょうか。
診断お願いします。


スペック
OS:Windows7 32bit
メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
ビデオカード:GV-R577UD-1GD (PCIExp 1GB)
ビデオカード追加分:H567QR1G [PCIExp 1GB]
マザーボード:P7P55D
CPU:Core i7-860
ドライブ:BH10NS30
電源:EarthWatts EA-650
ケース:NineHundred
895Socket774:2011/06/24(金) 22:53:30.37 ID:vf5a9VPI
スリープとの相性が悪いんだろ。
何らかのソフトかプログラムが全力で動く事で動作が重くなる場合がある。
そう言う時は素直に再起動させるしかないよ。
896894:2011/06/24(金) 22:57:00.31 ID:66M02pEd
>>895
ありがとうございます。
書き忘れてましたが、スリープからの動作が一番酷いだけで、再起動をかけても動作は安定しません。

あと、過去に一度同じマザーボードが故障し、交換対応をうけたことがあります。

よろしくお願い致します。
897Socket774:2011/06/24(金) 22:58:55.28 ID:+KtzvYGB
>>892
電源っぽいな、コールドスタートでググるといいかも
898Socket774:2011/06/24(金) 23:38:30.13 ID:vf5a9VPI
>>896
UMAXかなぁ・・・・・・・・・・・・・
899Socket774:2011/06/24(金) 23:41:42.22 ID:VQtNpJnV
>>894
自作でスリープやスタンバイは動けば運がいいと思うしかない
というレベル。
移行はできるんだが、復帰の時に受け取るパラメータ等のすりあわせ
がうまくないので、デバイス間で不具合になることになって、結果
復帰でうまく動かない。
ドライバを入れ替えてうまく動くのを探すか、あきらめるのどちらか
自作だから仕方ないな・・・がんばれ。
900Socket774:2011/06/24(金) 23:50:44.95 ID:7KemPlUQ
b3ステップのマザーに交換済み
コールドスタートぐぐつまてきますわ。わからないことあればまたしつもんします
901Socket774:2011/06/24(金) 23:51:55.89 ID:pDmdbkwg
【大阪】宅配便装い訪問、強姦の韓国人を起訴[06/15]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308241250/
902894:2011/06/24(金) 23:56:38.77 ID:66M02pEd
ありがとうございます。

>>898
1枚ずつ外して駄目だったということは2枚とも駄目、もしくは相性なのでしょうか。
メモリが原因ならば、価格も手頃なのでとても嬉しいのですが…

>>899
組んで1年半はスリープもうまく行ってたのですが、かなり運が良かったみたいですね。
再起動しても重いのも何か相性がわるいのでしょうか。
903Socket774:2011/06/25(土) 00:00:52.55 ID:vf5a9VPI
なんかのソフトとかグラボのドライバとか。
切り分けはなかなか大変だよ、スリープ関連は
904Socket774:2011/06/25(土) 00:01:52.93 ID:d0kpH2fp
あと、再起動でダメなら一度シャットダウンしてまた起動するしかないと思う。
905 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 00:21:47.59 ID:rlMJNnp2
>>892
多分マザーが半分脂肪
>>902
復帰して重いというのはドライバか
マザーの管理アプレット系だと思う
何か常駐させてないか?
906894:2011/06/25(土) 00:24:18.86 ID:1WDKnk47
みなさんアドバイスありがとうございました。

今度、マザーボード、メモリの順番で買い替えをしてみて、治らなかったら諦めます。

ちなみに電力不足ではないということでよろしいのでしょうか。
907 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 00:28:49.47 ID:rlMJNnp2
>>906
自分ならまずはOSのクリーンインスコから始める
みんなが言ってるようにドライバと追加するとマザーのBIOSまわりだよ
それにビデオカード2枚刺しでキレイにスリープから復帰というのは難しい
>昨日は覚えてないけど、今日は"フォンファン"って感じの昨日と違う効果音がスピーカーから流れる。
それに>>894の状況なんてウイルス感染を疑わせるけど…
908 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 00:31:11.89 ID:rlMJNnp2
>>907に追加してP7P55DのBIOSを最新にしてみて
909Socket774:2011/06/25(土) 00:34:56.16 ID:Xyk04cGP
>>894
スリープ絡みの障害はちゃんと対処するのは骨折れるぞ
面倒臭がらずに一つづつ可能性を潰していく根気が必要

とりあえず最新BIOSならCMOSクリア後にBIOS設定のパワーセーブ系項目見直し
最新じゃなければBIOS更新
グラボのドライバを完全アンインストールした後に再インストール
あと省電力設定でPCI-Eの省電力設定を最小限にする
それでダメなら最小構成&OS再インストールで確認

ちなみに大前提としてOC/DCは御法度
910 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 00:43:01.97 ID:rlMJNnp2
チップセット
NIC
ビデオ
この辺のドライバ管理は最低限必須
自分はビデオカードとの食い合わせが面倒だから
マザーのオンボードビデオでまとめてる
これだとまず復帰で失敗しない
他社製品のソフトとハードを組み合わせる自作はまさにジャングル
911894:2011/06/25(土) 00:53:26.81 ID:1WDKnk47
ご丁寧にありがとうございます。
何も考えずに増設してしまい、自滅していたのですね。
皆さんのアドバイスを実践していきたいと思います。
ありがとうございました。
912Socket774:2011/06/25(土) 03:24:05.81 ID:XZPxsvtr
>>892
メモリ減らしてみる 
オーバークロックはしてないよな?

>>894
追加してから、YOUTUBEページとかゲームとか開いたままスリープかけてないか?
32bitの場合3GBまでしか許容できないから、重いファイルとか開いたまま
スリープかけると、メモリに残骸が残りやすいし、消費量食ったまま
開放できずに重くなったりするよ。

!注意
スリープ使いたい人は、OSインストール直後から試すこと。
そこでハードかソフトか切り分けする。X58以外スリープ自体は運じゃない。
sandyは CPU PLL Overvotageがオンになっていれば切ってみる。
913 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 03:49:33.39 ID:rlMJNnp2
X58でスリープは運なのか?
914824:2011/06/25(土) 04:11:35.89 ID:8m139rfz
>>890
小さなスペックとかをみることが、正直苦手ですね。
corei3だろうがcorei5だろうがどっちでもいいのでは?とか、
高いの買えばいいんでしょ?っていう考えが専攻しますね・・・。

確かに、そういう意味では向いて内科と思います


おそくなりましたが、回答いただいた方ありがとうございました。
店からの結果や事後についてまた報告します
915Socket774:2011/06/25(土) 04:27:01.54 ID:AOJ4LpY0
X58は出初めの頃は酷かったけど半年〜1年ぐらい経って
各社とも安定BIOSが確立してからはほぼ問題無くなったんじゃないかな

少なくともASUSと戯画は今も使ってるけどS3復帰で問題は出なくなったよ
916990:2011/06/25(土) 05:19:40.61 ID:i1l2VCzR
Cドライブから異音がしてたので
昨日新しいHDDを買ってOSをいれて
旧Cドライブを外付けにして
データを吸い出そうとしていたんですが

今朝から「フォーマットされていません」と
表示されるのですが、完全に壊れたんでしょうか?
917 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 05:44:32.86 ID:rlMJNnp2
>>915
レスありがとう
お金持ちなのな
918 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 05:45:53.15 ID:rlMJNnp2
>>916
SATAに直接つけてみても同じなら諦めるしか
自分ならHDDユーティリティから見えないかとか色々試すけど
919990:2011/06/25(土) 08:03:23.87 ID:i1l2VCzR
>>918
直接つけたり、他の外付けキットも試したんですがダメです

Ubuntu?で試してダメなら諦めます

ありがとうございました
920 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 08:22:48.99 ID:rlMJNnp2
knoppixか?
921892:2011/06/25(土) 10:21:19.13 ID:57xRk7nM
メモリ二枚差しでもやはり起動せず。
OCは今はしてるけれども、してない時から同じ現象が起こります。

マザーボード半分あぼぼぼぼーんの場合って交換してくれます?してくれますよね?
922Socket774:2011/06/25(土) 10:31:52.56 ID:Y5kHODVs
CR2032 リチウムボタン電池切れ ?
923Socket774:2011/06/25(土) 10:53:52.91 ID:8lorZpMW
OCやって交換して貰おうとは図々しと言うか
924Socket774:2011/06/25(土) 11:18:36.95 ID:HPrUSrNb
>>916
しばらく放置して冷やせ
925Socket774:2011/06/25(土) 11:35:40.17 ID:yNKJYFQ5
>>921
修理しか無理
有償か無償かは運
926824:2011/06/25(土) 12:18:38.91 ID:8m139rfz
調子こいてオーバークロックなるものをやってみましたが、疑問があるので教えてください。
2.8Ghzから3.5Ghz程度のオーバークロックを行いましたが、
基本的に、問題ない範囲でしょうか?

bus speed を133から166にかえただけなのですが、なぜかmultiplierもx21.0となっており、
本当に大丈夫か不安です
OC前

Processor 1 ID = 0
Number of cores 4 (max 8)
Number of threads 8 (max 16)
Name Intel Core i7 860
Codename Lynnfield
Specification Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
Package (platform ID) Socket 1156 LGA (0x1)
CPUID 6.E.5
Extended CPUID 6.1E
Core Stepping B1
Technology 45 nm
TDP Limit 95 Watts
Core Speed 2938.0 MHz
Multiplier x FSB 22.0 x 133.5 MHz
Rated Bus speed 2403.9 MHz
Stock frequency 2800 MHz
Instructions sets MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, SSE4.1, SSE4.2, EM64T, VT-x
L1 Data cache 4 x 32 KBytes, 8-way set associative, 64-byte line size
L1 Instruction cache 4 x 32 KBytes, 4-way set associative, 64-byte line size
L2 cache 4 x 256 KBytes, 8-way set associative, 64-byte line size
L3 cache 8 MBytes, 16-way set associative, 64-byte line size
FID/VID Control yes
OC後
Processor 1 ID = 0
Number of cores 4 (max 8)
Number of threads 8 (max 16)
Name Intel Core i7 860
Codename Lynnfield
Specification Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
Package (platform ID) Socket 1156 LGA (0x1)
CPUID 6.E.5
Extended CPUID 6.1E
Core Stepping B1
Technology 45 nm
TDP Limit 95 Watts
Core Speed 3497.8 MHz
Multiplier x FSB 21.0 x 166.6 MHz
Rated Bus speed 2998.1 MHz
Stock frequency 2800 MHz
Instructions sets MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, SSE4.1, SSE4.2, EM64T, VT-x
927Socket774:2011/06/25(土) 13:09:03.79 ID:VF3x6fsG
>>926
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
928Socket774:2011/06/25(土) 13:22:42.03 ID:d1mEkwaW
>>926
スレ違い。

オーバークロック初心者 Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308027756/
929Socket774:2011/06/25(土) 13:31:22.50 ID:MSC3yDPw
ハードディスクに負荷をかけると、動画がカクカクになる

今、下記の接続でHDDを使っています。
OS:Windows 7 Ultimate (Build 7601) SP 1
マザー:GA-MA790XT-UD4P
CPU:AMD Phenom(tm) II X4 955 Processor
メモリ:4,191,328 KB
ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 285
システムドライブ:WDC WD10 EACS-00ZJB0 SATA Disk Device
データドライブ:WDC WD10 EADS-00L5B1 SATA Disk Device

 マザー-+----システムドライブ
       |-----データドライブ
システムドライブ と データドライブ はそれぞれ物理ドライブです。
一つのHDDをパーティションわけしたものではありません。

システムドライブに地デジ放送を録画した動画を置いて再生しています。
この時、データドライブに高負荷をかけると、システムドライブで再生中の
動画の映像と音声が飛び飛びしてしまいます。この時のCPU負荷は10%程です。

改善方法を教えてください。
930Socket774:2011/06/25(土) 14:03:55.09 ID:8jE0O8E+
>>929
よくわからないけどキャッシュ容量の違いじゃね
WD10EACS 16MB
WD10EADS 32MB
いまどき 1TB なら 64MB ある
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/pc/HDDs.html
システムドライブとデータドライブの構成が逆だったら少しはましだったかも
931Socket774:2011/06/25(土) 14:18:30.74 ID:Dpzi0BLM
2年ちょい使ってるPCでフリーズが最近増えてきました。操作不能なため電源から落として暫く放置でなおります
多分熱暴走なんですが横あけて部屋のクーラーつけてもグラボとかかなり熱くなります
前は夏場でも余裕だったんですが買い替えどきなんでしょうか?中をみてもそんなに埃もたまってません。
932Socket774:2011/06/25(土) 14:23:29.44 ID:Kxlvi2f/
温度くらい調べろ、ファンの回転数も調べろ
933731:2011/06/25(土) 18:52:20.34 ID:YnecGNA3
6450を買ってきました
大きさが恐ろしく小さくなってるのと電源取らなくて良いことに軽く浦島状態になってしまった(´・ω・)
(まぁローエンドだからだろう)
PCI-Eのグラボは換える前に前のグラボのときにグラボ消しとかないとだめなのね

6450教えてくれた人ありがとう
934Socket774:2011/06/25(土) 18:53:10.44 ID:voz6p3oI
昨日急にPCが立ち上がらなくなったので、
HDDを新調してOSを再インストールしようとしたのですが、
途中でファイルのコピーに失敗してしまいます
もしやと思いmemtert-86を回したら20分足らずでエラー数が3万を超えました
これはメモリが壊れているという事ですかね?
宜しくお願いします
935Socket774:2011/06/25(土) 19:01:18.04 ID:lu1xp15Z
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;307545
こいつを参考にしてレジストリエラーから復旧しているものの
system volume information
が存在しないようで最後のステップが完了できません
ここで終わると別HDDにインストールして復旧するのとほぼ変わらないような気がするので
いろいろもがいているのですがどうにもならないでしょうか
936Socket774:2011/06/25(土) 19:15:05.48 ID:Kxlvi2f/
>>934
十中八九メモリだろ
937Socket774:2011/06/25(土) 19:17:45.72 ID:voz6p3oI
>>936
マザーボードとかのトラブルでこうなる事もあるのかも、
と思ってしまったので…
それでは今から買いに行きます
ありがとうございました!
938Socket774:2011/06/25(土) 19:30:57.60 ID:8lorZpMW
メモリスロット破損時も同じようになるよ
939Socket774:2011/06/25(土) 19:38:42.10 ID:IH9ORG0k
>>938
そうですか…
実はこのPCは五年間に組み立てた物なので、
そろそろ寿命なのかもしれないですね
メモリよりそっちを疑ったほうが良いのかもですね
しかし既に出発してしまったので駄目元で買ってみます
940Socket774:2011/06/25(土) 21:20:16.43 ID:1m69Izug
マザーボードが4pinで新しく買ったCPUクーラーが3pinなんですが刺したら常に全力で回っていてうるさいです
ファンコンとかで手動で調節するほか無いのでしょうか?ファンだけ取っ替えられなさそうです
941Socket774:2011/06/25(土) 21:35:27.19 ID:4lp18ISg
BIOSとかで電圧制御に切り替えられるものもある
なければ諦めろ
942Socket774:2011/06/25(土) 21:35:55.36 ID:I0Qk/rw2
BIOSのFANの項目に電圧コントロール的な項目があればそれに変えな。
無ければあきらめて4ピンのファン買ってこい
943Socket774:2011/06/25(土) 21:54:07.28 ID:1m69Izug
P5Bdeluxeだとおもいますがないっぽいですねぇ
ファンだけをとりかえたいけどクーラーと一体化?してるっぽい
クーラーはCNPS8700LEDで6千円くらいしたのでさすがに投げづらいので
あきらめて最高速度でぶんまわしておきます(´・ω・`)
944Socket774:2011/06/25(土) 21:58:46.20 ID:Na6zCnof
メモリを増設したら赤ランプになってしまいました
どうすればいいですか
945Socket774:2011/06/25(土) 22:03:13.19 ID:Na6zCnof
ファンなどはまわるのですが周辺機器は認識しない状況です
946Socket774:2011/06/25(土) 22:05:29.88 ID:MdR742aI
>>943
そのCPUクーラーって簡易ファンコンが付属してるはずだけど
947Socket774:2011/06/25(土) 22:06:19.08 ID:135z/phM
>>944
増設メモリーを抜いてみる
948Socket774:2011/06/25(土) 22:20:12.78 ID:1m69Izug
>>946
温度に詳しくないので手動は怖いのです
いつの間にか温度が上がって壊れそうな気がして
949Socket774:2011/06/25(土) 22:25:37.18 ID:yNKJYFQ5
>>948
温度アラーム設定しとけ
950Socket774:2011/06/25(土) 22:27:40.15 ID:Na6zCnof
>>947
抜いたら消えましたが、これは増設は諦めないといけませんか?
951Socket774:2011/06/25(土) 22:33:46.79 ID:4lp18ISg
>>948
そうだ、ケースファンのコネクタに繋いでSpeedFanでコントロールしたらどうだろう?
952Socket774:2011/06/25(土) 22:35:42.72 ID:1m69Izug
>>949
温度アラームとかあるんですか
でも24時間熟睡してるときもつけっぱなしなんです
枕元にPC本体があるので現状はかなりつらいです;
953Socket774:2011/06/25(土) 22:37:43.92 ID:1m69Izug
>>951
ふむふむ
よくわからないですが今の作業が終わったらやってみます
ケースファンのところでCPUの温度でちゃんと制御されますかね
954Socket774:2011/06/25(土) 22:40:19.51 ID:4lp18ISg
SpeedFanの設定を適切にすればCPU温度に応じて制御できるはず
ただしCPUファンコネクタに何も繋いでないとPOSTでエラーになると思うから
何かファンを繋ぐか無視する設定にするかした方がいい
955Socket774:2011/06/25(土) 22:42:21.18 ID:Na6zCnof
メモリ差し替えたりしてみましたが、状況は変わらないです
956Socket774:2011/06/25(土) 22:47:57.70 ID:135z/phM
>>950

メモリー単体でテストとか
Slot替えてみるとか

増設メモリーは既存のメモリーと同じもんなの?
BIOSで緩々設定にしてみるとか

検証の仕方は色々あるんだが…

閃かないなら、自作は止めた方が良いかもね。
教えて君では自作に向いてない。
957Socket774:2011/06/25(土) 23:20:42.37 ID:1m69Izug
Speedfanってツールの名前だったのですね設定に手こずりましたが何とか設定することに成功しました
温度とファンの関係とかまだよくわかりませんがこれから調節していこうとおもいます
ありがとうございました
958Socket774:2011/06/25(土) 23:49:08.43 ID:QlRAKA3b
このたび、ファンコントローラーのZM-MFC3を購入し取り付けしましたが、不具合が3点あり
調べてみましたがわからないので、質問させていただきます。
ケースはNine Hundred TWOです。

@回転数が表示されない
   ファンは回転しているので、通電していますが表示されません。
A全面のファンが時々止まる
   正確にはLEDが一つ消えて回転数が止まるくらいまで落ちます。
B温度センサーが常にHiになっている
   CPUとCPUファンの間に挟んだセンサーですが、位置が問題でしょうか。

すいませんが、よろしくお願いします。
959958:2011/06/25(土) 23:50:22.83 ID:QlRAKA3b
Aの言葉が間違っていました。

誤:全面

正:前面(下部)
960 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 00:30:48.11 ID:vBg5KNuH
>>955
マザーのBIOSを更新するとメモリの対応幅が広がったりする
ちゃんと動いていた構成に戻してBIOS更新お勧め
961Socket774:2011/06/26(日) 00:49:12.10 ID:sFMG+ht8
>>958
1.そのファンは回転数を検出可能なファンですか?
2.そのファンコンは温度が低いと回転を止めるタイプでは?
3.そのファンコンは何度まで温度が計測できますか?
 CPUとシンクの間とか正気の沙汰とは思えない場所にさしたならば、
 Hiになるのは解りますけどね。
962Socket774:2011/06/26(日) 01:15:57.04 ID:0IgWTqPC
>>961
回答いただき、ありがとうございます

@「回転数をセットすると自動的にファンの電圧を調整して回転数を変更」というタイプですが、
 全く表示されないというのは正常とは思えません
 またCPUファンも接続していますが、それは表示されています
A説明書にはそのような記述はないと思います
 自分が英語を読み違えている可能性は否定できませんが・・・
Bその正気の沙汰とは思えないところにさしています
 いくつかのHPを参考にしたのですが、どうやら間違ったHPを参照したようですね
 一番多かったのはCPUの裏側ですが、「基盤には直接つけるな」という記述もありました
 どちらが正しいか、正直自分にはわかりませんでした
963Socket774:2011/06/26(日) 01:18:02.95 ID:vTCBYqVQ
次スレ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 164台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309018113/
964Socket774:2011/06/26(日) 02:13:19.24 ID:dNREK690
> いくつかのHPを参考にしたのですが、

んなことHPに載せてんのはどこのアホだよw
965Socket774:2011/06/26(日) 03:19:47.93 ID:tJS9geWk
>>958
ZM-MFC3
>標準ファン(ファン1 〜 3): 回転数出力機能を内蔵する3ピンファンを接続して使用することができます。
>PWMファン(ファン4):PWM機能を内蔵する4ピンファンを接続して使用することができます。

繋いでるFANの方に問題があるんじゃない? ちゃんと3ピンの奴を繋いでる?
繋いでるFANの商品名も書いてないので何ともいえないが
966Socket774:2011/06/26(日) 03:45:40.34 ID:tSjWX4RH
P67のマザーボードでGTX560TiのSLIを組もうとしていましたが、もしかしてP67と一言に言ってもSLI出来ないものとかありますか?
またCPUがi7-2600(無印)でGTX560Ti2枚で組んだ場合何W以上の電源があると安心ですか?
967Socket774:2011/06/26(日) 03:57:30.59 ID:mfhrzJpE
あなたがどんな偏屈で、PCの電源に何つなげるか、他人には判らない
電源容量計算というものがある。これを理解できていれば、グラボメーカーに何を求めるのかわかるはず
968Socket774:2011/06/26(日) 04:00:34.55 ID:mfhrzJpE
そういう自作をしてると、壁から火を吹き出して火事起こさせるよ。先日もあっただろうタコ足で。
969Socket774:2011/06/26(日) 09:04:22.62 ID:hjQy1hMV
ソレタコデュアル
970Socket774:2011/06/26(日) 10:00:27.05 ID:SCQmn1d4
>>963
おつかれさまでございます
971Socket774:2011/06/26(日) 10:04:16.97 ID:G2akxtgY
L型乙
972Socket774:2011/06/26(日) 10:34:25.52 ID:0IgWTqPC
>>965
返信ありがとうございます

ファンの方は確認を怠っていました
原因はファンコントローラーと決めつけていました
確認してみます
ありがとうございました
973Socket774:2011/06/26(日) 10:52:43.20 ID:0IgWTqPC
>>964
すいません、今その時と同じ条件で検索してみたのですが、
それらしい画像は見つかりませんでした
自分の見間違い、勘違いかと思います

ご迷惑をおかけしました
申し訳ありません
974Socket774:2011/06/26(日) 10:52:53.21 ID:pLOTYq1Z
WindowsXPをインストールしたのですが、起動してきません。
失敗したのかと思いもう一度インストールしようとすると
別のオペレーティングシステムがあるパーティションにWindowsXPをインストールするように選択しました。
と表示されます。
Boot順序もかえているのですがHDDから起動すると再起動を繰り返すだけです。
どうすればいいのか分からない状態です。
975Socket774:2011/06/26(日) 10:59:06.76 ID:EG4R8/5w
HDDとXPの相性がわるいんだろ。
素直に新しいOSを買え。
976Socket774:2011/06/26(日) 11:05:21.56 ID:pLOTYq1Z
依然はインストールできていたわけですが、今回は相性が悪いということでしょうか
977Socket774:2011/06/26(日) 11:05:38.46 ID:remj7V4m
>>974
@XPのCD・DVDを光学ドライブに入れる
A起動時にCD・・・・・ というメッセージが出るので必死にENTERキーを押す
BOSインストール画面に進むのでそのまま待つ
C別のパーティションに新規OSを入れるのか、それとも既存のパーティションのOSを
  入れ直すのか聞いてくるので既存のOS領域に上書きを選ぶ

あとは自分で調べてやれ
978Socket774:2011/06/26(日) 11:08:00.24 ID:G2akxtgY
つかそれはWin板で聞け
979Socket774:2011/06/26(日) 12:21:22.66 ID:3ob2Nt1Z
OSのバンドルのパーツってケース内に放り込んでれば問題なしですか?
たとえばメモリがバンドルの場合、MBに差さずにケース内に入れとくとか。

スレチでしたら誘導お願いします。
980Socket774:2011/06/26(日) 12:22:30.81 ID:CCpmITyF
>>979
基本的にはライセンス違反だが普通に認証は可能
981Socket774:2011/06/26(日) 12:54:16.75 ID:cMnwKIUL
グラボ新しくしたいのですが
マザーボード intel G31チップセット
電源corsair CMPSU-550VX
PCケース ATXミニタワーケース
にGTS460は取り付け可能?
一応9500GTは自分で取り付けられたんですけど
ちょっと良い性能のグラボは補助電源がどうとかって初心者には難しいです・・・
982Socket774:2011/06/26(日) 12:55:57.42 ID:tWjcehzC
なぜマザーボードといってチップセットを書くのか不思議。
マザーボードの型番かけばいいのに。
983Socket774:2011/06/26(日) 12:56:33.27 ID:fiumwS0y
>>981

>>1 くらい見ような ついでに >>2

>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
984Socket774:2011/06/26(日) 13:00:57.97 ID:remj7V4m
GTS460のTDPがよくわからんが、多分120-130Wくらいだと思うので
HDDとか一杯積んでなければ大丈夫かと
985Socket774:2011/06/26(日) 13:01:00.18 ID:DVI5HlxY

         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
986Socket774:2011/06/26(日) 13:04:48.74 ID:G2akxtgY
>>982
お前も>>1読んでこい。それ以前にエスパーじゃないんならROMってな
987Socket774:2011/06/26(日) 13:13:02.40 ID:cMnwKIUL
スレ違いすみません移動します
988 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 13:19:54.53 ID:vBg5KNuH
>>966
SLI出来るかどうかは仕様書や比較チャートなどに載ってるはずなのでまずそっちをチェックしてください
989Socket774:2011/06/26(日) 22:44:14.16 ID:tWjcehzC
>>986
PCIバスしかない場合がありえるだろ?
さすがにエスパーにもこれじゃ答えられないレベルだぜ。
990Socket774:2011/06/26(日) 22:45:18.60 ID:TUoFew/Q
初めてのPC自作でベアボーンからはじめてみようと思うのですがSA76G2 V2を買った場合は、
CPUとメモリーとHDとディスプレイDVDドライブを買えばいいのですか
991Socket774:2011/06/26(日) 23:02:21.69 ID:Yufh9aep
カタログでも見て何が足りないか考えればいい
992Socket774:2011/06/26(日) 23:03:41.05 ID:Yufh9aep
>989
だから>>1嫁って言ってるんだ  
993Socket774:2011/06/26(日) 23:04:28.11 ID:DcVxsfe/
>>990

>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

スレ違いだからな…
そういう空け者だから他の基本的なものが抜けるんだと思う
994Socket774:2011/06/26(日) 23:07:51.25 ID:TUoFew/Q
>>991.993
スレチすみませんでしたカタログとにらめっこしてきます
995Socket774:2011/06/27(月) 03:07:03.06 ID:FgGoWV5/
【国内】女子高校生を暴行し下着奪う、朝鮮籍の男逮捕[06/25]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308972521/
996Socket774:2011/06/27(月) 10:31:02.75 ID:GFLVQ83M
エアダスターって自作には必要ですか?
値段がめちゃくちゃ高いんですけどあれは適正価格なのでしょうか。
997Socket774:2011/06/27(月) 10:35:01.42 ID:jfVr7D3i
>>996
掃除しないなら必要ない。
掃除するときにはあったほうが良い。
頻繁に使うもんでもないし、コストパフォーマンス的には高くはない。
998Socket774:2011/06/27(月) 13:53:52.90 ID:3P3hoU3Z
>コストパフォーマンス的には高くはない。

どっちの意味よ。
いやまあわかるけど突っ込みたくなったw
999Socket774:2011/06/27(月) 14:06:21.23 ID:Iber3N61
だいたい1本で300円ぐらいのしかしらん。
その「めちゃくちゃ高いエアダスター」がどんなもんか知りたい。
晒してくれ。
1000Socket774:2011/06/27(月) 14:11:35.02 ID:GFLVQ83M
>>999
エレコム ノンフロン ダストブロワー
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/