光学ドライブは外付け一台あれば十分

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ヘビーに使い倒す人以外、複数台自作機持ってる人でも
すべてに内蔵の光学ドライブ入れる必要なくね?
2Socket774:2011/05/05(木) 11:57:57.41 ID:O1Veciis
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
3Socket774:2011/05/05(木) 13:27:26.73 ID:GQk5PaUR
>>2
あ り え る よ 。アフォが。
バストダンジョンに行く前に大陰森の夜魔サキュバスを倒せばスカリバーは手に入る。
ただしかなり強いからフィリオナを拡張調教してバキュームを覚えさせるか、
ジーナをタカに預けてオルガスム覚えさせたほうがいい。
つーかこのルートじゃないとAエンドには行けないわけだが?
素 人 必 死 だ な (メルヘンワラwwww
4Socket774:2011/05/05(木) 13:29:15.23 ID:qFR9XGaU
メイン機だけは内蔵させておいて
他のサブ達はポータブルドライブで回してる
5Socket774:2011/05/05(木) 13:30:55.13 ID:N+fvH4iA
つか1台で1T2T当たり前になったから吐ける戯言だよな
6Socket774:2011/05/05(木) 13:36:02.23 ID:k2ON/yYR
円盤「焼く」文化自体が廃れてますからな。
7Socket774:2011/05/05(木) 13:37:08.75 ID:ak/7Vlha
静かに映画を見られるパイオニア製内蔵光学ドライブだけ持ってる
8Socket774:2011/05/05(木) 14:05:32.79 ID:E7txXadP
付け替えめんどくさいんだよ
9Socket774:2011/05/05(木) 14:12:36.71 ID:nbXDzsJ2
2000円で買えるしまぁ・・・
10Socket774:2011/05/05(木) 14:25:08.84 ID:vJYJYUp4
普通のATXケース使うなら3000円程度のDVDドライブ買った方が安上がりだろ。
11Socket774:2011/05/05(木) 14:25:35.27 ID:Oj79aq7b
>>1
その通り
結構前に使ってたメーカー製PCから抜き出して使ってるw
12Socket774:2011/05/05(木) 14:27:15.14 ID:+cV19K4+
外付けは遅いから内蔵
13Socket774:2011/05/05(木) 14:35:49.38 ID:Oj79aq7b
一台ならともかく複数台PCもってて全部に内蔵させてるのは無駄な気がする
まあ光学ドライブの使用頻度って人によって全然違うか
俺は年に数回くらいしか使わない
14Socket774:2011/05/05(木) 14:50:27.05 ID:FL748FD4
iPod厨の俺は光学使いまくりだが鯖マシンにはさすがに入れない
15Socket774:2011/05/05(木) 15:46:30.65 ID:+Z8DwAsz
言われてみりゃあ確かにいらんなぁ
今まで惰性で付けてたけど、考えたらOSのインストールの時しか使わない
バックアップだってHDDがこれだけ安くなった今、
16Socket774:2011/05/05(木) 15:57:30.65 ID:vd+lr0z6
レンタルDVD観る時使うだろ
17Socket774:2011/05/05(木) 17:15:43.02 ID:JaJTmTy3
使わないからケースの上に一台外付け置いてあるだけだな
内蔵しても無駄な電力食うだけだし

スッキリはするけど
18Socket774:2011/05/05(木) 19:23:05.47 ID:+Z8DwAsz
光学ドライブいらないのが前提だと、PCケースも
今の大きさは必要ないよな
19Socket774:2011/05/05(木) 20:09:18.94 ID:J6zXy0ah
たしかに。
光学ドライブ一台のために15センチの奥行きを取ってる
20Socket774:2011/05/05(木) 20:48:18.84 ID:CP3w0D68
内蔵型SATA接続のブルレイドライブ買ったけど殆ど使ってないな…。
21Socket774:2011/05/05(木) 20:55:31.18 ID:JaJTmTy3
eSATAで繋げばおk的な感じ
22Socket774:2011/05/05(木) 21:16:48.26 ID:uGGdAj8h
俺、タバコ吸いだから内蔵だと気付くとヤニで壊れてること多かったけど
外付け使うようになって、使わない時は袋に入れて箱に仕舞うようにしたら
内蔵よりも寿命がかなり長くなったな
23Socket774:2011/05/05(木) 21:37:04.84 ID:CP3w0D68
>>22
君の内臓の方が心配だ。
24Socket774:2011/05/05(木) 21:38:23.56 ID:CP3w0D68
>>21
男の山脈を使えばUSB3.0で外付け。
って、ミドルレンジ以下のマザーボードにはUSB3.0付いてないんだっけ?
25Socket774:2011/05/06(金) 00:34:59.41 ID:H3PAk43Y
どーせOSのインスコ時しか使わないから、USB2.0の外付けで充分。
焼きPCにだけ内蔵。
26Socket774:2011/05/06(金) 03:49:04.47 ID:9/v8C+Ww
OSインスコすらUSBメモリでやれるからな・・・
27Socket774:2011/05/06(金) 06:52:11.48 ID:8hZWbnbo
>>25
使い比べると2.0は遅いよー。
ま、この辺は人それぞれかな。
>>26
ISOイメージさえ有れば問題ないね。
マイクロソフトが普通にSP統合済みイメージを配布してくれたら
楽でいいんだけどな。
28Socket774:2011/05/06(金) 16:44:22.47 ID:Ch1fjuYs
外付けのほうがいいよな。
使い回しできるし、内蔵の様につかってないときに消費電力何ワットも消費しないし、5インチベイとかなくてもいいし。
29Socket774:2011/05/06(金) 22:02:50.13 ID:GnWRqsye
>>27
DVD-ROMの読み込みにそんな差出るか?
30Socket774:2011/05/07(土) 03:29:27.65 ID:BDEFtez+
>>25
普段は外付けで焼きPCにesata接続
たまーにメインPCで必要になったらメインPCにUSBかesata接続・・・で事足りないか?
31Socket774:2011/05/07(土) 09:24:25.75 ID:wYa0idEM
PC周りがスッキリしないから日頃から焼きまくるなら内蔵がベターかと
32Socket774:2011/05/08(日) 11:49:20.86 ID:eHC3z9Wd
袋叩き覚悟でスレ立てたが、意外と同意してもらえてうれしいぜ

33Socket774:2011/05/08(日) 15:20:23.88 ID:v205v8NX
若者の光学ドライブ離れ
34Socket774:2011/05/08(日) 16:37:18.16 ID:qV3XAZrM
まぁ、デュプリケーター全力稼働の業者でもなければ一台で十分だわな。
35Socket774:2011/05/08(日) 17:16:18.81 ID:7q0jfg+R
類似スレで
PCは2台あれば充分 も立てたいとこだな
36Socket774:2011/05/08(日) 17:17:56.92 ID:eHC3z9Wd
>>34
デュプリケーターならそれはそれで外付けじゃね?
37Socket774:2011/05/08(日) 17:28:48.75 ID:qV3XAZrM
>>36
うむ。
38Socket774:2011/05/08(日) 22:10:49.54 ID:8FUhSaa8
865系マザーからBIOSでのUSBストレージサポートが実用十分なレベルになったので
その時点で内蔵光学ドライブは可能な限り全部外した
OSインストール時&たまにアプリを入れる程度の使い方ならUSB外付けの方が何かと便利なのは確か
39Socket774:2011/05/09(月) 22:38:17.99 ID:y0S0iTiS
1.メイン機もサブ機も全てに、蓋を開け閉めしやすくて、
  内部へのアクセスしやすいケースだけを使う。

2.メイン機にはSATA光学ドライブを常時のせておく。

3.サブ機のマザーにsataケーブルだけをつないでおいて、
  必要になったら、メイン機からSATA光学ドライブをもってきてつなぐ。

このやり方だと、サブ機には、省スペースタイプで、光学ドライブを常設
するとエアフロが心配なケースでも使えるというメリットも。
40Socket774:2011/05/09(月) 23:37:21.86 ID:EGjjSJfi
>>39
esataかsata外付け使ったほうが便利じゃないですか?
4139:2011/05/10(火) 23:47:03.75 ID:bpXgcJeb
>>40

光学ドライブには、SATA(またはesata)のケーブルの他に電源供給
もする必要がありますよね。

当方では次の2つのような状況なので、39のようにしています。

1.OSインストール時ぐらいしか光学ドライブを使ったアプリのインスト
ールの必要が無い。(もう使うアプリは決まっているので)

2.光学ドライブへの電源供給は各パソコンの電源ユニットからにして、
光学ドライブを外付けするようなキット(5000円以上ですよね)を使っ
ていて、光学ドライブのためだけに電源を独立させるよりもコストパ
フォーマンスを良くしている

逆に質問ですが、、

39さんは、esataを使う場合に、光学ドライブへの電源供給はどう
してるのですか?

パソコンの電源ユニットから、コードをひっぱり、ケースの後ろから
常時出しておくとかですか?


42Socket774:2011/05/11(水) 00:05:01.54 ID:CmTCxouO
メイン機に光学ドライブ内臓させておいてサブ以下で必要な時はLANで光学ドライブ共有させてるの使ってる
43Socket774:2011/05/11(水) 19:02:14.01 ID:8qwBtbsW
こういうのの電源ケーブルでコンセントから供給できる
ttp://www.green-house.co.jp/products/pc/cable_interface/interface/adapter/gh-ushd-idesa/
44Socket774:2011/05/11(水) 20:55:21.66 ID:1GmvWZd4
>>41
43みたいなのでもいいし、
外付けケースは大体usbでもesataでも
家庭用コンセントから電力供給できると思うんですが
4540:2011/05/11(水) 21:06:43.48 ID:n5O6CDS+
了解しました。

SATAで接続する前提で、外付けケースなども購入しない前提で考えていたので、
話があわなかったようです。

まあ、USB接続でも問題ないし、楽でしょうね。

43の情報に感謝!

46Socket774:2011/05/12(木) 15:01:58.36 ID:KHp3yL3v
光学ドライブをなくし、HDDもなくSSDにすればPCももっと小型化され安くなるんだけどね
47Socket774:2011/05/12(木) 15:09:47.87 ID:0CBrPeHJ
後のネットブックである
48Socket774:2011/05/12(木) 16:44:06.81 ID:H+bGTC4E
HDD無くしても足りる容量のSSDにしたら値上がりすると思うんだけど
49Socket774:2011/05/12(木) 16:59:21.03 ID:w/ifKLCu
いや最近のSSDは64GBで6000円ぐらいにまで下がったから
50Socket774:2011/05/12(木) 17:23:48.32 ID:6IyjzVTl
おっと、読み飛ばしてたスマン。
>>29
確かに読み込みだけならどうでもいいね。
頭の隅にブルレイドライブの事があったもんだからさ…。
51Socket774:2011/05/12(木) 17:41:18.77 ID:Y2t4Js2Y
実際 最近光学ドライブなんか滅多に使わないしな
52Socket774:2011/05/12(木) 17:53:21.46 ID:6HaoGpsH
外付けドライブ置き場のあるpcケースが欲しい
53Socket774:2011/05/13(金) 06:09:44.87 ID:CNkIc3wS
かつて「デバイス・ベイ」という水子規格があってだな
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10001084/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971120/ieee1394.htm
54Socket774:2011/05/13(金) 07:35:23.13 ID:kpDyL5qe
なんという黒歴史
55Socket774:2011/05/13(金) 13:36:08.44 ID:CaMrpX7r
次の買い替えネットブックでも買ってみようかな

自作板で言うのも野暮ったいが
56Socket774:2011/05/13(金) 23:55:53.75 ID:lNxl8Cgv
Core i7 2630QM搭載機が6万円台で買える時代にネットブックとかなんか逆にもったいない希ガス
57Socket774:2011/05/15(日) 05:43:58.25 ID:yZc3b21T
>>48
最初に買ったHDDは、職場のPC98用の10MBで78万円した。
当時はこれで仕事した。つーか、320KBフロッピーのワープロ専用機の連中から
羨望の的だった。今じゃCPUのキャッシュに納まりそうだ。

>>55
Beagle板を買ってネットブックとか、Android端末を「自作」
OSはフリー。Googleから拾って来れる。
58Socket774:2011/05/15(日) 20:23:37.42 ID:Rus5eyw9
>>57
78万あれば今は200TB分以上買えるな
200TBのHDDが8000円くらいで買える日とか果たして来るのか
そこまで行く前にHDDというハード自体が無くなってるかな
59Socket774:2011/05/16(月) 22:24:39.01 ID:I4IXhdRk
HDDは永久に不滅です
60Socket774:2011/05/19(木) 23:18:56.62 ID:F9y9e1th
本音で言えば容量よりも耐久性の改善
61Socket774:2011/05/20(金) 19:29:55.92 ID:dxIiCeRf
手持ちで1番古い20MB20万の時代のHDDはたまに通電させてみると今でもしっかり動くな
62Socket774:2011/05/21(土) 22:37:09.07 ID:ERb6HDew
外付けHDDが認識されなくなって困ってます

どなたかヒントくれませんか?

OS:XP sp3
外付けHDD:USB接続
症状:
PCは、他のUSB接続のデバイスは作動問題なし(プリンターなど)
また、他の外付けHDDを繋げてみたら認識されてアクセスできた。

問題の外付けHDDを自分のPCに繋げると、常駐トレイに下記の警告メッセージが表示される。

「このコンピュータに接続されているUSBデバイスが正しく機能していないことが、windowsによって認識されていません」

メッセージをクリックすると、「不明なUSBデバイス」となっている。

マイコンピュータにも、デバイスマネージャーにも、外付けHDDは表示されない。


問題の外付けHDDを他のマシンに繋げると認識されてアクセスできる。

CPUを換えてから問題が起きた。
その際、内蔵HDDを抜いたりジャンパを触ったりしたが戻した。

windowsを再インストールしたが、直らない。


他になにか試すべきことあったら教えてもらえませんでしょうか。
63Socket774:2011/05/21(土) 22:53:10.90 ID:imHhaUR7
USBだとOSのインストールが不安だからダメ
64Socket774:2011/05/21(土) 23:17:22.05 ID:8F+fvTFJ
要る要らないじゃなく一種の様式美として入れている
高いもんでもないし

使う機会はほとんどないが
A:FDD
B:MO
なのもそういう理由だ
65Socket774:2011/05/22(日) 00:13:01.89 ID:J7/6Rji+
>>64
ついてないほうが綺麗じゃね?
66Socket774:2011/05/22(日) 06:26:52.71 ID:F682zh+v
コピー焼用に2台ないと使いづらいし
2台とも内臓でないとかっこ悪いと思っている
外付けだと場所をとってしまうし

考え方、感じ方、使い方は人それぞれってことで
67Socket774:2011/05/22(日) 08:22:11.55 ID:YTToFiyh
>>62
うーむ
1.USBケーブルを他のと換えてみる
2.可能ならHDDをガワから取り出して内蔵で繋いでみる
3.USBドライバをインスコし直す

ちなみに、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理(ローカル)
で、確認すると該当HDDはある?
68Socket774:2011/05/22(日) 11:53:12.78 ID:U2YjwDzV
>>67
レスありがとうございます。
現状は下記のとおりです。

1.USBケーブルを他のと換えてみてもダメでした

2.そんなこと出来るんですか。自分のスキルではリスキー過ぎるのでやめときます…

3.USBドライバ… マザーボード付属のCDに入ってんですかね?


ディスクの管理(ローカル)を見ても、問題の外付けHDDはありません。

69Socket774:2011/05/23(月) 17:40:26.03 ID:cCja9SVI
>>68
違うUSBポートで試してみた?
ハブ使ってるなら直結で試してみるとか
70Socket774:2011/05/23(月) 18:06:17.48 ID:yVzj3F4H
おまいら優しいな
71Socket774:2011/05/24(火) 08:24:19.98 ID:p1tjZbiL
>>69
試しましたがダメでした
72Socket774:2011/05/24(火) 14:56:27.09 ID:iDi2qMSo
俺3台しかPC持ってないから内蔵の方がいいな
古いジャンク品で使わないけど自作の為の自作するとき
USBじゃ苦労するし
やはり一台完成した感があじわえる
73Socket774:2011/05/24(火) 17:50:05.48 ID:ArJfJtrQ
USB3.0だと問題ないのでは?
74Socket774:2011/05/24(火) 21:28:39.85 ID:MUS48fAc
eSATAの外付け光学ドライブってなゐの?
75Socket774:2011/05/24(火) 22:03:24.76 ID:aSbLa2kq
価格comで検索したら現在買えるのは牛のBD一機種だけ(DVDは無し)っぽい。
まぁ内蔵ドライブをラトックとかの外付け箱に入れる手もあるけど。
76Socket774:2011/05/28(土) 18:25:19.60 ID:mJYZHEaN
俺はeSATA→SATA変換でBDドライブ使ってるよ。
メインPCからもサブPCからも接続できるようにして便利になった
まあスレタイの趣旨に賛成だな
77Socket774:2011/05/29(日) 16:19:31.32 ID:uyeTcT4c
前に質問した者だけど、アイオーデータのポータブルHDDが自分のPCで認識できなくなっていまだに解決せず困ってます。

新しい外付けHDD買って、認識できるPC使ってデータコピーしてアイオーのポータブルはフォーマットしました。
しかしそれでもまた認識できません。

もう壊れてると判断したほうがいいでしょうか?
78Socket774:2011/05/29(日) 16:29:36.20 ID:Z1EuxUQs
>>77
それUSB3.0なのか?
79Socket774:2011/05/29(日) 16:35:59.45 ID:K50jUqBx
>>77
別のPCで使えたならそちらの環境がおかしいという事ではないかと。
80Socket774:2011/05/29(日) 16:46:15.34 ID:Y5vN4bmD
てか、スレタイトルよく見ろよ
外付けHDDは別板だし
8177:2011/05/29(日) 17:30:36.30 ID:+b2A/Iyo
>>78
2.0です

>>79
HDDはおかしくないということですよね

>>78
すみません
8277:2011/05/29(日) 17:31:09.54 ID:+b2A/Iyo
>>78
2.0です

>>79
HDDはおかしくないということですよね

>>78
すみません
83Socket774:2011/05/29(日) 17:33:03.63 ID:Ym/7fZnr
>>77
別メーカーのチップ使ってるusbポートつかってみ

スレ違いだからここまでだ
84Socket774:2011/05/29(日) 17:45:21.33 ID:Z1EuxUQs
アイオーデータに問い合わせてみた?
8577:2011/05/29(日) 21:44:12.09 ID:+b2A/Iyo
>>83
なるほど!
アドバイスありがとうございます!

>>84
今日問い合わせメール出してみました
86Socket774:2011/05/29(日) 22:29:03.70 ID:wu3zZh4t
DVD-R全盛期と違って、今は借りてきたBDを見るときくらいしか普段使わんもんね。
87Socket774:2011/05/30(月) 19:40:14.34 ID:KE8/U3mW
>>86
っていうか、バックアップだ!焼くぞー!と思っても
容量が多すぎてニ層程度では追いつかないんだよね。
88Socket774:2011/06/07(火) 20:14:26.12 ID:WNfRAgPN
あまった5インチベイどうしてる?
俺はリムーバブルケース入れたり、ファンコンつけたりしてる。
89Socket774:2011/06/07(火) 22:10:05.77 ID:itGp8mx6
何もつけない
90Socket774:2011/06/07(火) 23:53:17.88 ID:Me7+wtOw
無難にHDD
91Socket774:2011/06/07(火) 23:54:33.14 ID:q4gUP8va
男なら5インチベイ全開
92Socket774:2011/06/11(土) 16:59:33.90 ID:VnM8MbDb
OSインスコでさえUSBメモリでできる時代だからなあ
93Socket774:2011/06/15(水) 17:38:39.25 ID:m5JjXdCG
最初からusbメモリでos売ってほしい
94Socket774:2011/06/15(水) 17:55:56.68 ID:xneJ2+5k
Atokかよw
95Socket774:2011/06/16(木) 12:50:21.81 ID:rV3UWrHj
8GBメモリがついて2000円ぐらい高くなるんだろうな
96Socket774:2011/06/16(木) 18:22:50.30 ID:td6GdKD0
usbキーとして使えるようにして5000円うp
97Socket774:2011/06/22(水) 22:51:09.51 ID:cUGtJY/Z
HDDケースに付いてくる安っぽいACアダプタは使いたくない
あれがHDDの寿命を縮めている
98Socket774:2011/07/02(土) 14:01:19.42 ID:MCasMSO+
>>97
CDR全盛期は、外付けは電源が安定していて
具合がいいといわれていたが・・・
99Socket774:2011/07/02(土) 17:05:16.13 ID:9gBL4my+
外付けなら2.5inch一択
100Socket774:2011/07/13(水) 13:55:50.50 ID:/rfoQDZd
USBの外付けDVDの方がノートPCにも流用できて便利だけど、
自作機でOSのインストール時に不安じゃない?
そのへんは皆はどうしてるの?
101Socket774:2011/07/13(水) 13:59:25.62 ID:0RWB4ST4
USBメモリ
102Socket774:2011/07/13(水) 16:30:31.38 ID:O7zRoEgT
>>100
そのためだけに内蔵ドライブ3000円なり。
103Socket774:2011/07/13(水) 16:31:49.03 ID:2YTNodqx
インストールだけなら2000円のLGとかでおk
104Socket774:2011/07/13(水) 18:10:43.25 ID:aBu4qI06
>>100
esataつかうが
osインスコくらいならusbで支障ない
105Socket774:2011/07/14(木) 06:03:32.94 ID:vb0MzcSz
USB光学でOSインスコに支障が出るのは昔の話だわな
106Socket774:2011/07/15(金) 09:41:42.25 ID:WcvDV0Vo
なんで光学ドライブのスレがないのかと不安でした。
107Socket774:2011/07/15(金) 19:06:19.65 ID:5PelS3ZK
>>106
だからといってこんなアンチ系でいいのかw
108 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/15(金) 21:25:38.69 ID:dBbe5Xck
109Socket774:2011/07/17(日) 17:03:10.81 ID:kgLeNPVC
ほんの十年前までは、盛況していたのに、いまでは閑散としているな。
おれも歳をとるわけだな、

BDドライブはいつかはほしいと思っているが、今すぐどうしても欲しいわけではないから
いまだIDEのDVDr使っている、8倍速が一万近くになったら買おうと以前思っていたが
今はXL対応がそうなったら買おうと自分に言い聞かせている
ぶっちゃけ、Ituneに取り込むときしか使っていない
110Socket774:2011/07/17(日) 17:26:20.55 ID:1k8K1PGx
>>109
8倍速書き込みのBlurayドライブ買ったけど殆ど使ってない。
ビデオ以外のコンテンツを見ないし、使い道がないんだよなぁ。
容量的にも中途半端で使いづらい。

真面目な話、慌てなくてもいいと思うよ。
111Socket774:2011/07/18(月) 22:50:51.73 ID:sIIpPsbG
使ってるPCのどれか一台には内蔵ドライブつけておきたいと思ってるけど
BDはROMドライブで充分かなと思いつつある
RとかはBoot用途でDVDに収まらんような代物がメジャーになったら考える
つか、パーソナルユースにおける光学メディアの用途なんてそんなもんしか残ってなくね?
商売やる側としては販売・配布用としてまだまだ有用だと思うけどさ
112Socket774:2011/07/18(月) 22:52:09.24 ID:j3KUjp1C
USBからBOOTって怖いじゃん
IDEかSATAじゃないと
113Socket774:2011/07/19(火) 02:29:15.31 ID:QpydTiLa
まぁプレクスターが撤退するくらいだからなぁ>光学ドライブの需要
114Socket774:2011/07/19(火) 04:19:57.00 ID:1TYT5LBT
プレクや誘電って今何でご飯食べてるんだろうな
115Socket774:2011/07/19(火) 04:41:03.99 ID:QpydTiLa
>>114
会社としてのプレクスターは数年前に畳んで親会社のシナノケンシ(本業はモータとか
アクチュエータとか)に移管。現在はプレクスターブランドのリテール製品は
録音図書用の録音/再生機器
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF
とか補聴器wとか。
最近プレクスターブランドのSSDも発売されたが、あれはPLDS(フィリップスとライトオンの
合弁子会社)にブランド貸してるだけ。

誘電は相変わらずメディア作ってるし家電レコ用に売れてる。そして本業はコンデンサとか
インダクタ(コイル)とかの電子部品。
116Socket774:2011/08/08(月) 03:32:23.55 ID:+T8PxWx9
パイオニアからはポータブルBDドライブまだー?
117Socket774:2011/08/13(土) 01:01:18.72 ID:fFIhtLTS
Pioneer DVR-217Jは
日本製光学ドライブの最終機だろうから記念に買った。黒々したボディはイイな
DVD焼くってこと自体しなくなって久しいので専らリード用だが
118Socket774:2011/08/21(日) 11:29:12.75 ID:bvByCSdg
内蔵BDが壊れたから、この際思いきって、外付けにしようと考えているんだが、書き込みはしないので、読み取りの安定性を求めた場合、5インチのと、スリムタイプとどちらのほうが読み取り性能がよい?
違いはサイズと読み取りスピードだけで読み取り性能は変わらないのかな?

一般論でよいのでアドバイスほしい。
119Socket774:2011/08/21(日) 12:19:21.67 ID:nJqMXlYb
5インチ
120118:2011/08/21(日) 21:55:58.37 ID:cbb2cNJc
>>119
背中押しありがとう。
Amazon行ってくるわ。
121Socket774:2011/08/22(月) 03:45:24.31 ID:FrpUS4Ik
全てのケースは光学ドライブ専用の5インチベイを廃止せよ
あれは誰も得をしない
122Socket774:2011/08/22(月) 08:41:26.16 ID:cdN3PIl7
>>121
スマドラとかリムーバブルディスクに使ってるけど・・・
正直、5インチベイ自体廃止してコンパクトにしたほうがいいよね。
123Socket774:2011/08/22(月) 11:26:21.28 ID:xv/MGZpO
ガシャポンが使えなくなるから駄目
124Socket774:2011/08/22(月) 19:08:53.52 ID:7sWdZKsk
ATXケースならなんだかんだ言って5インチベイくらいの横幅は必要なんじゃないの?
125Socket774:2011/08/22(月) 19:14:37.59 ID:FrpUS4Ik
とにかく奥行き削る上でのネックが5インチベイ
126Socket774:2011/08/22(月) 20:40:04.93 ID:cdN3PIl7
5インチベイなしのケースなんて最初は売れ無そうだが、
外付けケースセットにしたら売れそうな気がする。

ついでに、上から挿入の形で2.5インチ、3.5インチのガチャポン穴装備
127Socket774:2011/08/24(水) 11:23:50.71 ID:G8D/Zfo2
5→3.5変換とかファン固定器具とか買うのバカらしいから今は外付けケース使ってるけど
ミドルタワーでHDDが8台ぐらいゆったり積めるんならそっちのほうが良いかな
んで、使うHDDを2、3台選べるセレクタみたいなのつけてくれれば良いや
128Socket774:2011/09/06(火) 11:28:49.30 ID:aRvPAFVb
....
129Socket774:2011/09/13(火) 10:14:00.55 ID:DskYIsuX
外部ドライブベイをなくせばケースのデザイン自由度が
かなり上がるよね
今までにない発想の斬新なケースを見たい
130Socket774:2011/09/25(日) 01:28:17.12 ID:gBKR1myk
なんでマザボのスレほど盛り上がれへんねやろ
131Socket774:2011/09/25(日) 18:17:22.93 ID:5jTNhWw0
BTO/自作向けケースだと(フルハイト)拡張スロットのブラケット互換性とCPU発熱
(∝CPUクーラー高さ)の制限があるから5インチベイを廃しても大きな変化には
ならんでしょ。
銀石の煙突ケースなんかだと現状奥行きの長さがネックになってるのが5インチベイ
廃止によってドラスティックに短くできるけど。
132Socket774:2011/09/25(日) 21:38:22.98 ID:gIHTVvIs
RV及びFTシリーズは5インチベイ周りに余裕が欲しい。
自分はブルレイドライブを仕方無く外付け化した。
133Socket774:2011/09/26(月) 01:21:13.66 ID:SKaylPZX
RBとPTだろwww
134Socket774:2011/10/04(火) 12:49:37.52 ID:/H7LEF3I
UJ240とケースで残りは引退させたが、
ノートがなぁ、2.5とか入らんかなw
135Socket774:2011/10/11(火) 05:32:06.88 ID:kCQoDWXl
Macminiは光学ドライブとりさったな。
136Socket774:2011/10/11(火) 11:09:30.33 ID:Fut4t6q9
microATXケースで光学ドライブを省いて電源のスペースを十分取る方が合理的だよな
137Socket774:2011/10/11(火) 11:24:51.77 ID:kmA57jnP
サブPCはそうしてるな
138Socket774:2011/10/11(火) 11:29:33.01 ID:EDyTR29l
サブPC自体が不要なんじゃ
139Socket774:2011/10/11(火) 11:57:07.97 ID:FPMGOKPj
もう光学ドライブはいらんでしょ
ハードディスクがあほみたいに大容量で安いから
DVDとか全部イメージ化してデーモンツール使ってる
140Socket774:2011/10/11(火) 12:47:23.08 ID:ngCnMk4M
ゲームする時ディスクを入れてくださいって出るでしょう。
そのためにつけるんです。
141Socket774:2011/10/11(火) 12:59:32.03 ID:qsWszlyd
俺のPCのMBは外付け光学ドライブをブート機器として認識しない
142Socket774:2011/10/11(火) 14:11:58.15 ID:6s0r6lQF
うちの2台ともLegacy USB SupportをEnableかUEFI Setup OnlyにしてUSBデバイスを1つでもつなぐと
ブートで止まるからスレタイ通りにいかなかった
143Socket774:2011/10/11(火) 15:19:26.11 ID:U7csjail
>>142
2.0につないでる?
144Socket774:2011/10/11(火) 17:57:05.36 ID:AttlNMsD
>>137
複数台持ってる人こそ全部で使い回すべき
145Socket774:2011/10/11(火) 19:23:39.15 ID:qsWszlyd
ASUS K7MなのでUSB2.0は増設するしかないのです
146Socket774:2011/10/11(火) 20:02:01.80 ID:ysVjakO7
SlotAとかPCI五本とか時代を感じますなぁ…。
147Socket774:2011/10/12(水) 16:17:50.08 ID:GB9RDjg2
>>144
メインは何だかんだで頻繁にドライブ使うから内臓にして、サブとモバイルノートで外付けを使いまわしてるわ
148Socket774:2011/10/12(水) 17:52:30.56 ID:mQabqtq2
でも内蔵ドライブって便利だよねぇ
缶コーヒー置いたり出来るし
149Socket774:2011/10/20(木) 18:36:02.18 ID:FmMJEOHj
マザボが壊れて買い換えようと思ったらIDEポートが全くないマザボばっかになってるのな。
滅多に使わんがたまにいるから付けるけど、わざわざ買い換えたくねぇ…。

変換器買ったら同じくらいの値段で同程度のsataの安ドライブ買えるし。
150Socket774:2011/10/20(木) 20:28:23.16 ID:hdEQqJLW
>>149
外付けケース
151Socket774:2011/10/20(木) 21:06:40.53 ID:9UfIzStT
>>135 来年はiMacとMacBook Proも付かなくなるからガカーリするな
ひょっとしたら外付けBlu-ray対応するかしれん
152Socket774:2011/10/20(木) 21:15:34.05 ID:RbHcqPEP
>>15
>考えたらOSのインストールの時しか使わない


USBメモリからOSインスコなので、俺全く使わない
153Socket774:2011/10/20(木) 21:16:03.07 ID:hI9eSGgu
外付けって別に電源必要になって邪魔な配線が増えるから嫌だな。
154Socket774:2011/10/20(木) 21:20:20.57 ID:+TpQhO9I
>>148
その使い方、詳しく教えてくれないか
155Socket774:2011/10/20(木) 22:29:56.77 ID:9R0+tcjz
>>153
っ[バスパワー]

USBのバスパワーは貧弱過ぎて、外付けは糞遅いドライブしか無いが、
IEEE1394の奴なら無問題。…だったけど、最近IEEE1394ドライブ見掛けなく
成ってしまったな。M/BからもIEEE1394 port消滅しつつあるし、そもそも
IEEE1394という規格が絶滅寸前。
156Socket774:2011/10/20(木) 22:33:06.92 ID:cRyb0QqR
eSATAの外付けならいいがUSBとかは絶対ヤダ
157Socket774:2011/10/20(木) 22:39:57.88 ID:5tla6dew
>>154
アメリカのある会社で調査したら、社員の大部分が自分のパソコンのCDドライブのトレイを
ドリンクホルダーだと信じ切っていたというのがあったな
158Socket774:2011/10/21(金) 03:07:08.24 ID:LAyPeMyE
電源供給すらできないeSATA外付けとか何の冗談だw
159Socket774:2011/10/21(金) 04:41:15.86 ID:PLFYeLpS
eSATApを知らない情弱ってまだ居たんだ
160Socket774:2011/10/21(金) 07:10:49.96 ID:5kVRG84L
>>157
中身の入った紙コップを載せたままトレイを閉じた場面を想像した。
161Socket774:2011/10/21(金) 07:12:09.21 ID:5kVRG84L
PowereSATA対応ドライブって普及してないよね。
ってか、製品有ったっけ?
コネクタ装備のマザーボードはあるけど。
162Socket774:2011/10/23(日) 10:57:26.21 ID:PiSZI1IT
>155
メルコのやつだとUSBx2で動作させるやつがあるね、使ったわけじゃないから
どれくらい速度が出るのか知らないけど
163Socket774:2011/10/25(火) 00:14:24.36 ID:zMXAaaED
今ならeSATAで
164Socket774:2011/10/25(火) 01:13:12.66 ID:Z9DAsdCi
今トレイにグラスを置いてみたが安定性が悪かった
光学ドライブは他の使い道を考えた方がよさそうだな
165Socket774:2011/10/25(火) 02:29:01.02 ID:kQxxQgtr
紙カップのやつで
166Socket774:2011/10/25(火) 06:41:26.37 ID:HXxVqY76
>>157
いくら大雑把なアメリカーンでも
そんな知能程度とかないだろ…。
167Socket774:2011/10/25(火) 09:34:13.08 ID:DVi6Ek7D
エンジニアとかじゃなく、普通のオフィスワーカーならそんなもんだよ
日本でもフロッピーが何なのか知らない奴は普通に多いし、電源切る時はコンセント抜く奴も結構多い
168Socket774:2011/10/27(木) 03:06:11.35 ID:b54JOxe7
いつになればこの邪魔な光学ドライブはこの世から一掃されるんだろう
人類最悪の発明だよな
169Socket774:2011/10/27(木) 06:55:48.43 ID:tDgb1hYT
>>167
いやー、怖いな。w
メリケンでも日本人でも知らなければ…って事か。
170Socket774:2011/10/27(木) 12:35:03.60 ID:nu7HM4Qx
コンセントで切る奴って、実家に帰ったら親がモロにそいつだったよorz
タップの一括スイッチはそのためにあるものだと信じ切っていた…
171Socket774:2011/10/27(木) 23:56:22.65 ID:DbRkzfKe
      ∧_∧
     (´・ω・`)
     / >‐ 、-ヽ
   /丶ノ、_。.ノ ._。).
.  〈 、〈Y ,ーiー〈ト 〉
   \_ξ~~~~~~~Y
     |__/__|
      |、,ノ | 、_ノ
      〈 !〉〈ノ/
     (_) (__)
172Socket774:2011/10/29(土) 07:16:33.63 ID:smd5mpHk
確かに。
DVDからインストールするソフト減ったわ。
173Socket774:2011/10/30(日) 02:25:12.75 ID:MZZm47i5
windows8はメディアをUSBメモリにしろよ
174Socket774:2011/10/30(日) 11:26:40.30 ID:0tX93Rfn
光学、売れてないらしいね
俺も昔はスピンドル単位で買ってたけど
最近はもうサッパリだわ
175Socket774:2011/10/30(日) 12:02:25.53 ID:UnPNeIO+
DVDだと一般的な5インチ内蔵がリード16倍速で22.16MB/S(≠実行速度)だし、
省スペース機やノート向けのスリムドライブの場合だと半分の8倍速なので
USB2.0でもフラッシュメモリの実行速度の方が速いね

さっき調べるまで俺は知らなかったんだが24倍速はライトの最大速度で
リードの方が遅いんだな
176Socket774:2011/10/30(日) 12:25:35.46 ID:UnPNeIO+
7UltimateでもDVD1枚だったから、8でも8GBのフラッシュメモリに
収まるぐらいで行けるんじゃいかと推測
177Socket774:2011/10/30(日) 14:13:38.11 ID:MZZm47i5
よく考えてみるとDVDだとプレスだからコストが違ってくるな
BRで出すんだろうね
いい加減にシリアルだけで売ったらどうよとか思う

外付けの殻が最近は安いの売ってないね
IOの挑戦者で出してたのを使ってたんだけど壊れて内蔵してるけど
使い回しできないから再インストールとかの時に不便だ
178Socket774:2011/10/30(日) 20:31:16.72 ID:o8lbRHQc
光学ドライブ自体がニッチになったら、元々ニッチだった光学用の殻は生きる場所がないな
179Socket774:2011/10/30(日) 20:37:03.87 ID:Hd0ujfVe
ぶっちゃげ、HDDの方が容量単価安いけど
先日のタイのアレで、またHDD値上りとか・・・

180Socket774:2011/10/30(日) 20:51:00.58 ID:eyM0XYIW
何よりなるべく本体に無駄なもの付けない方が省エネだしね
181Socket774:2011/10/30(日) 21:47:50.55 ID:+GWHYbsb
ケーブルがめんどい
全く使わないのに、無駄にかさばって邪魔なIDEケーブル
ほとんど使わん4pin電源ケーブル
182Socket774:2011/10/30(日) 23:41:16.35 ID:bZH8a0xt
まだS-ATAに移行してないのか?
ケーブルはS-ATA規格に移行する時に、バスパワーにしてくれれば良かったのに。
183Socket774:2011/10/31(月) 02:29:11.56 ID:9JwHMcIK
SSDやHDDならともかく光学ならBlu-rayだろうがインターフェイスが
ボトルネックにはならないだろ
184Socket774:2011/10/31(月) 17:31:24.64 ID:+zdRoRIi
DVDドライブなんか買ったところでたかが2千円だし、
使わなくても壊れてもさほど気にならないから一応付けてる。
185Socket774:2011/11/01(火) 03:07:02.32 ID:mXCOVtJk
PCをずっとつけっぱなし(ファイル鯖とか)にしてる場合、
ほとんど使わない機能に電力食ってるのかと思うともったいない気もして
最近外付けに興味持ち始めた。
ダメルコのUSB2本のバスパワーにするか、
5インチドライブを外付け化してる製品を買おうか迷う。
186Socket774:2011/11/01(火) 06:18:22.93 ID:B/C/2qEw
内蔵ドライブがヒザの当たる位置にあって、トレイがパカパカ開いて鬱陶しかったから
メンテのついでに取っ払ったわ
こんなのでも最大で12W食うからな
187Socket774:2011/11/01(火) 16:11:45.38 ID:C+2odTNS
>>185
バスパワーと言えばIEEE1394って無駄に強力だった気がするが
外付けドライブなんかもグイグイ動かせてたんだろうか?

まあ、個人的にはバスパワーはなんか信用ならんから
ケースのフロントパネルに電源ポート標準装備にしてくんねぇかなあと
188Socket774:2011/11/01(火) 17:43:33.88 ID:NIfbBIZQ
光学の遅さじゃ関係ないが実行速度もUSB2.0より速かったしな
189Socket774:2011/11/01(火) 19:42:41.37 ID:dJpqFx77
USB2.0でもあまり起動問題ないしな
190Socket774:2011/11/01(火) 21:36:41.84 ID:FnLzKOai
USB3.0は相性が激しすぎる…。
191Socket774:2011/11/01(火) 23:09:40.35 ID:laAwepra
intelのチップセットに載ってからが本番
192Socket774:2011/11/01(火) 23:17:20.73 ID:enTCu9OG
相性と言っても、今は大部分が本体Renesas、ドライブASMediaで問題なく使ってるんだから、
わざわざこれ以外を選ぶ天の邪鬼はそれ相応の覚悟をしておくべきだな
193Socket774:2011/11/05(土) 23:50:39.92 ID:EXzRELG9
部屋にIDEのドライブが6台あるが
今時のマザーはもう装備しなくなったので困る

いや、ドライブ使ってないから、別にいいか
194Socket774:2011/11/06(日) 00:40:33.09 ID:NMKhpOjH
外付けにしたら1年以上使わないで埃被ってる
次使うのはいつだろうか
195Socket774:2011/11/06(日) 04:13:41.77 ID:b/4AH7lU
IDEはカード刺して使ってるよ
μtorrentとtempとpageでね
新しいドライブが壊れないように負荷が掛かる事専用
ぶっ壊れても8台有るから安心
196Socket774:2011/11/06(日) 09:14:59.43 ID:bRzYMbxX
>>192
採用しているチップの情報が予め判っているならね…。。
197Socket774:2011/11/06(日) 11:14:36.69 ID:XrwjPqvf
>>187
たしか、10Wだか15W供給出来る。Thunderboltもそんぐらい。PoEは45W。
198Socket774:2011/11/06(日) 12:57:16.56 ID:muRsp5t5
>>184
二昔前のフロッピーがそんな感じだった
199Socket774:2011/11/08(火) 23:02:40.49 ID:+9mdti0p
>>197
IEEE1394はその倍ぐらい。電圧可変だけど、たいてい12V 2A供給できる。
PoEは15W…なのは別に良いんだけど、48Vってのが今時のデジタル機器には
扱いづらい。昔のアナログ黒電話じゃあるまいし…。
200Socket774:2011/11/09(水) 19:34:55.10 ID:a+dwxJe0
そういや、昔買ったIEEE1394カードには電源コネクタついてたのを思い出した
オンボでもこの辺の優位性は確保されてるのかね?
201Socket774:2011/11/09(水) 19:39:28.27 ID:9m0X9DFJ
思い出したが、サウンドケーブルって最近は使わなくなったな
ドライブとマザーを繋ぐ4芯の奴
202Socket774:2011/11/09(水) 19:52:45.09 ID:iXBx6KTW
Windows2000の頃にVXDドライバモデルからWDMドライバモデルに移行して
「デジタル音楽 CD を使用可能にする」オプションにより
IDEケーブルから直で出せるようになったからな
203Socket774:2011/11/09(水) 21:51:17.62 ID:JeYuHw/p
>>202
知らなかった、割と最近通販でついでにサウンドケーブルも買ったけど
必要無かったのか
もしかして最近のサウンドカードにもCDIN観たいな端子は付いてないとか?
204Socket774:2011/11/09(水) 22:02:40.00 ID:ES69keeE
SATAのドライブではその規格(サウンドケーブル)自体が廃止されている。
サウンドカードもせいぜいAUXが残る程度。
205Socket774:2011/11/09(水) 23:13:06.36 ID:y2fm5HuO
そもそも光学ドライブもサウンドカードも買わなく成ったな。
オンボのサウンドに、ネットで拾ったMP3を流すだけだもん。
206Socket774:2011/11/10(木) 00:04:08.61 ID:e1Gy2Gq6
PCの音に全く期待してない自分ですら、オンボの音が酷すぎて困ってるんだけどな。
別にハイファイとかじゃなくてもいいから、地ノイズを何とかして欲しいもんだ。
207Socket774:2011/11/10(木) 09:47:48.67 ID:33VRmdcY
オンボの品質はメーカー&チップ&世代で大分変わるみたいね
うちのはノイズもないし音質もそれなり
208Socket774:2011/11/10(木) 22:12:26.20 ID:x6jx8930
そもそも電源の品質が…
どうせ中華製のSW電源だろ?
しかもGHz単位のデジタル信号が、CPU, GPU, chipset合計TDP数百Wの
筐体の中で少々対策しても無駄無駄無駄…

音質気にする人は、外付けのちゃんとしたオーディオI/F買いなさいってこった。
そこそこ良いヘッドホンアンプ入りだと尚良い。
209Socket774:2011/11/11(金) 00:34:58.33 ID:4m38jywj
PCのサウンドは\8kのMonitor 01USで充分だな
少なくとも10万以下の国産でこれに勝てるやつはそうない
210Socket774:2011/11/11(金) 06:52:44.84 ID:UKDMpdUp
コウモリじゃないから適当でいいぜ。
こんな自分でもさすがに三菱のRDT233WXの音には閉口したが…。
211Socket774:2011/11/11(金) 08:07:42.34 ID:Eh0MdubO
モニターの音には期待するだけ無駄だろ
スピーカーやエンクロージャーに遙かに余裕のある大型テレビでさえ全部クソなんだから
まぁ坊主のアレなら別なんだろうが、買った奴なんて見た事も聞いた事も無い
212Socket774:2011/11/11(金) 21:20:56.11 ID:EbleRc9S
内蔵で付けようと思うんだが、
Pioneer BDR-S06Jと
BDR-206MBK
の違いを教えてくれ

全体的にBDR-206MBK>BDR-S06Jでいいのかね?
213Socket774:2011/11/12(土) 02:16:32.87 ID:kcDR5AWH
ケースにすら入れてない
アダプタと変換くっつけて裸
214Socket774:2011/11/12(土) 21:08:14.92 ID:yRtYvBUT
>>213
うはw 俺もだぜ
215Socket774:2011/11/13(日) 07:53:04.85 ID:q/XOV4G7
スロットインのドライブほしいなあ
216Socket774:2011/11/13(日) 14:32:18.74 ID:NW1+qHar
ポータブルのスリムドライブでトレイ式のを見ると、いっそスロット式にしろよと思うんだが、
チョンメーカーばかりになると、こういう技術的なチャレンジは途絶えるんだろうね
217Socket774:2011/11/13(日) 14:34:33.98 ID:4HHuojbE
カーオーディオのヘッドユニットなら、殆どスロットインだお( ^ω^)
218Socket774:2011/11/13(日) 14:41:59.90 ID:p3cyyRRW
スロットインだと、お宝ディスクが取り出せなくなりそうで怖い
初代PSみたいなのが一番安心できる
219Socket774:2011/11/13(日) 15:47:01.96 ID:H9VO5vxq
ぱっかんはもうオープン時の占有体積的に問題外
220Socket774:2011/11/13(日) 15:49:47.66 ID:TH4r4rKg
外付けなら普通にありだと思うが
横にスペース必要か上にスペース必要かの違いしかなくね?
221Socket774:2011/11/13(日) 16:22:39.30 ID:g37OlsQv
FM TOWNSの時代が来るのか
222Socket774:2011/11/13(日) 21:38:02.08 ID:DxtC/eyQ
>>220
複数台で使いまわせる
必要ない時は片づけられる
223Socket774:2011/11/13(日) 22:09:24.60 ID:d8JSoK5Q
USBブートって怖くないの?
224Socket774:2011/11/13(日) 22:13:09.06 ID:yjd9lcib
怖い、って何が?
225Socket774:2011/11/13(日) 22:35:13.09 ID:9JFYs852
何も怖くない
226Socket774:2011/11/13(日) 22:47:27.62 ID:dwVFUwfl
私の最適の外付け
227Socket774:2011/11/13(日) 23:00:46.81 ID:torlDL24
FDDもUSB BOOTになって久しい。

パッカン ドライブ、いっその事、ドライブ自体がイジェクトしてくれんかね?
228Socket774:2011/11/14(月) 00:53:54.22 ID:ku71X87P
つうかこの板的には内蔵を使いまわすべきだろ
229Socket774:2011/11/14(月) 00:56:43.33 ID:147gaiel
内蔵をIDEtoUSBで裸状態でまわしてるな
230Socket774:2011/11/14(月) 01:02:40.28 ID:BNRxXXxt
そもそもDVD20倍速でもUSB2.0の最高速にすら達しない
内蔵SATAなんてベイを埋めるためだけにやってる気すら起きてくる
あと黒一色の無機質なケースに“Pioneer”ロゴを付けるため
231Socket774:2011/11/14(月) 02:41:15.48 ID:gu+wSA6a
ただ、あなたの優しさが怖かった
232Socket774:2011/11/14(月) 03:03:08.46 ID:lNlGvo9x
>>227
そういう規格は十数年前にボツってる>>53
233Socket774:2011/11/14(月) 14:39:37.44 ID:VlyNyEcx
トレイ式のスリムドライブはみんなドライブ自体がイジェクトしてるだろ
234Socket774:2011/11/14(月) 18:02:45.63 ID:Jv/u6wXP
バスパワーのは初速がx2だし、普通のはアダプターがいる……外付け駄目じゃんw
235Socket774:2011/11/14(月) 20:54:34.59 ID:2xNwScQw
500GBの光学規格企画は何処へいった?
236Socket774:2011/11/15(火) 16:19:57.70 ID:zVlheDp0
そんなもん買うのか?
今えメディアは安くても面倒だから重要なデータでもミラーリングする程度で、
よほどのことがない限りわざわざ焼かないだろ
237Socket774:2011/11/15(火) 17:49:17.93 ID:3GnKrHVF
500GBなんて出来たらGB単価どんくらいになるんだろう
238Socket774:2011/11/15(火) 18:11:55.05 ID:hZu712wD
もはや 光学ドライブ自体が不要 消える運命
239Socket774:2011/11/15(火) 20:50:52.52 ID:OSdXwNzz
>>238
チョンはさっさと半島へ帰れ!!!
240Socket774:2011/11/15(火) 21:53:34.70 ID:hZu712wD
10年前ならまだしも時代が進むごとに不要になってくるだろ
でかい、遅い、うるさい、衝撃に弱い、容量が小さい
過去の資産を使うために残しておく程度
ネット販売やSDカード、USBメモリのどれかで十分代用可能
241Socket774:2011/11/15(火) 22:49:05.26 ID:PtiiGjcx
>>240
お前の理論は間違ってない。
ブートしなきゃね。
242Socket774:2011/11/15(火) 23:12:47.22 ID:hZu712wD
え?もしかしてUSBメモリ等でブートできるの知らないのか?
243Socket774:2011/11/16(水) 07:06:40.50 ID:ty53+h2o
>>242
ブートに必要なファイルは何処から持ってくるんだ?
総てネットで調達できるわけじゃないぞ。
244Socket774:2011/11/16(水) 12:26:10.66 ID:8NIiZSQg
未来には必要なくなる。だから今不要。という訳の解からない論理に付き合ってあげるお前らって優しいな
245Socket774:2011/11/16(水) 18:37:50.58 ID:g5febkeN
焼かなくても読み込みは今は必要だよね
コンテンツは光学ディスクの形で購入or入手することが(まだ)多い

何を言いたいかというと、
姪のためにTSUTAYAで借りてきたおさるのジョージをDVD DecrypterでISO化するのに必要ってこと
それこそさるのように何度も見てるぞ
246Socket774:2011/11/16(水) 23:46:40.03 ID:tyS5Iotg
>>243
自分の乏しい知識だけで判断して批判してんじゃねーよ
ちょっとは自分で調べたか?そしてそれは何年前の知識だ?

DOSなら
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100804/351044/
windows起動ディスクなら
ttp://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/dos_boot_usb_memory.html
他にもUSBメモリにubuntuを入れてブートしたり
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
汎用的なブートisoを使いたかったら
ブータブルUSBでぐぐってみろ

いくらでも方法はある
もちろんツールはネットから落とせる
できる奴ならとっくにBIOS更新とかOSインストールディスクとかいちいち焼かないでUSBメモリでやってるよ
247Socket774:2011/11/17(木) 00:06:23.07 ID:68ZP8dT2
ずれまくりの坊やが必死ですw
248Socket774:2011/11/17(木) 00:17:44.24 ID:FTCgY8eN
光学ドライブの肩を持ってるやつってその業界人が必死に工作しているとしか思えないんだけどどうなの
249Socket774:2011/11/17(木) 00:21:39.63 ID:6RwOg4mk
飛躍してきてるな
その辺の妥協点こそがスレタイなんじゃないの
250Socket774:2011/11/17(木) 00:23:16.74 ID:WMzKs6C3
サブ機はDVDもFDDも取り外しちゃったけど、メイン機はビデオ関係で頻繁に使うから、
まだまだ内蔵は追い出せないな
251Socket774:2011/11/17(木) 00:49:41.27 ID:4tGHLXqY
BDMVを売る/貸す手段以外ではもう光メディア(゚听)イラネ-ヤ
252Socket774:2011/11/17(木) 03:13:23.24 ID:J8CvTJX8
犯罪者の意見は聞いてないぞ
253Socket774:2011/11/17(木) 07:08:58.51 ID:M3oHLchL
>>244
包丁振り回してバスに立て籠もりとかされても困るからね。
254Socket774:2011/11/17(木) 07:30:48.57 ID:1slvqsfJ
ヒヒヒヒヒ
255Socket774:2011/11/17(木) 09:30:36.59 ID:Hf+QQRB9
□━□
256麦芽ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆nRqBWd810Y :2011/11/17(木) 19:24:56.64 ID:RLlHh0Vc
USBブートでXPインスコ、最初のwindowsセットアップうんたら
がメチャ早くてええな
257Socket774:2011/11/18(金) 17:24:42.24 ID:BpTP5RWO
BD見たりするんじゃなけりゃ、
ノート用DVD±Rを使った
外付けが1台あれば後はいらないな。

あれはいい。電源いらないし、
コンパクトだから収納も楽だし。
258Socket774:2011/11/18(金) 20:22:12.04 ID:BpTP5RWO
ごめん、あげてた。
259Socket774:2011/11/18(金) 20:46:25.32 ID:njNnvTtS
今日日専ブラが普及してるんだからageもsageも関係ねーよアホ
260Socket774:2011/11/18(金) 21:03:39.55 ID:S5qiVXqM
そう言いつつ律儀にsageてる奴
261Socket774:2011/11/18(金) 21:09:05.03 ID:9uxmytv1
専ブラだと標準がsageだからだろ
262Socket774:2011/11/18(金) 21:16:21.73 ID:KlGdDXJB
俺のは違うな
263Socket774:2011/11/19(土) 11:26:53.18 ID:MTdAOfPc
じゃあage
264Socket774:2011/11/19(土) 16:45:44.93 ID:jgF1Qbzp
ageんなカス
265Socket774:2011/11/19(土) 16:48:18.14 ID:szdwX16o
じゃあsage
266Socket774:2011/11/20(日) 21:58:43.94 ID:T4vqW2H3
>>246
で、ISO配布されてないブートイメージはどうやって作るの?
割れんの?
267Socket774:2011/11/20(日) 22:18:54.14 ID:dxWm35ag
そういうの言い出したら一度購入したらフロッピーもMOも絶対に外せなくなるな
268Socket774:2011/11/20(日) 23:14:02.08 ID:tosa5srT
昔外付けフロッピー買ったけど箱から一度も出してないな
光学はMSオフィスのインストールとモバイルのリカバリ作成に使ったけど
269Socket774:2011/11/21(月) 21:21:47.18 ID:DNL/jve1
USBの外付けFDDが俺も埃だわ
270Socket774:2011/11/21(月) 22:50:47.30 ID:Y+WO8fvE
使わないけど予備のつもりで買ったUSB-FDDが大活躍な俺はどうすればいいんだ
ディスクメンテ用の高度なソフトはみんなFDD起動なんだよな
271Socket774:2011/11/22(火) 00:40:46.10 ID:XlUhQq8J
一枚で起動出来るならpxe+memdisk
272Socket774:2011/11/23(水) 01:45:02.26 ID:l+prC5yC
>>246
亀レスで大変スマンが、ブート情報が欲しい釣じゃないか?

自作板で、「すいません、教えて下さい」 って書き込むよりも
「そんなモン、あるわけねーじゃん」 ってわざと書き込んだ方が、自作板住人の癖を逆手に取って
親切ご丁寧にソース付きでレス乞う中級テクニック

まぁ、最近はめっきりマジレス返してくる住人はめっきり減ったが
本人、レス後は液晶の向こう側でニヤニヤしてるパターンみたいだが
273Socket774:2011/11/23(水) 01:52:31.51 ID:xtyxhI0h
俺もたまにやるけど、ググッても出ないような専門的な知識だけだな
調べれば数秒で分かるようなのでやるのはただの無知や馬鹿だけだろ
274Socket774:2011/11/23(水) 06:53:00.77 ID:Gmx4C1Mw
>>272
違うと思うよ。
>>243が理解出来ない>>246が釣りだろう。
>>266に答えてないし。
Linuxなら関係ないが、Windowsも有るからね。

で、MSDNって一般的なの?
275Socket774:2011/11/23(水) 06:56:04.70 ID:Gmx4C1Mw
ってか、このスレは一台れば十分ってスレで有って
不要とか言うスレじゃないだろ。
何を言いたかったんだ?
276Socket774:2011/11/23(水) 12:21:41.64 ID:RIiexs11
>>274
Technetより知名度が高いはずだが
Technetより使われてる気配が無い。
277Socket774:2011/11/23(水) 14:03:32.26 ID:LEtq9ZW7
調べれば数秒で分かる様な事でも、ゆとり世代は平然と住人に振ってくる場合があるみたいだ

4コアのうち、3コアを住人任せにして、自分の1コアは他のスレッド徘徊して2ch堪能してる状態
いい例えが思い浮かばないが

上手い人は着実にレスが帰ってくるが、まぁこれも一種の才能なんだろうな、ネット社会の
278Socket774:2011/11/23(水) 14:11:49.85 ID:kk0BlVZn
たった1,2行からそこまで妄想するのはなんて病名?
279Socket774:2011/11/23(水) 18:11:29.41 ID:BYr2V1p8
ネットで調達できないUSBブートに必要な物など有るのか?
USBメモリ以外全部全部ネットで調達したぞ
280Socket774:2011/11/24(木) 01:11:02.66 ID:4/XJndQD
意味が分からないが、とりあえずUSBメモリもネットで調達出来るだろ。
281Socket774:2011/11/26(土) 18:50:23.27 ID:krSSHhzC
密林伝説


ゼルダ
282Socket774:2011/11/26(土) 19:21:38.37 ID:AfG7606L
>1に同意
メイン以外はOSインスコの時につないでる
DrivrはUSBメモリーが安いから最新版をいれてる

マイクロATXケースの5インチベイは無くして奥行き短くしてほしい
あまったスペースはSSD用の2.5インチベイやHDDベイならもっと良い
ケースメーカーさんどうですか?ww

しかしUSBも便利になったな
USB機器挿すとOS巻き込んで落ちてたのが嘘みたいだww
283Socket774:2011/11/26(土) 20:10:23.31 ID:CfjrYbI+
借りてきた5〜6枚のBDをリップして当日返却するのに
光学ドライブ複数台あると便利。
284Socket774:2011/11/28(月) 03:20:19.11 ID:HLnuSAxC
5〜6枚も借りるときは1週間にするから関係ないな
もちろん当日返却と同価格な時を狙う
285Socket774:2011/11/28(月) 04:03:29.62 ID:G530zl56
7泊100円落ちまで待つのがデフォになったからリプ速度は気にならなくなったなw
286Socket774:2011/11/28(月) 21:58:00.65 ID:3yPLroI+
フルタワーケースのベイ、上から下までビッシリと光学ドライブのPC最近見たわ

確かドスパラだったかな、修理か何かだったのか
287Socket774:2011/11/28(月) 22:06:09.88 ID:6/YKZdSr
焼き焼きマシンか
288Socket774:2011/11/28(月) 22:42:25.49 ID:euGsLvuV
海賊版売ってる中国人とかじゃないの
289Socket774:2011/11/28(月) 23:31:20.22 ID:6/YKZdSr
同人ソフト作ってるという可能性もある
290Socket774:2011/11/29(火) 07:40:25.29 ID:t/AJxP/z
信長の野望はやらないのかね?
291Socket774:2011/12/01(木) 19:29:23.71 ID:X47gup5H
はやらないよ
292生麦ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆kcPZ2dTQc. :2011/12/01(木) 21:04:36.14 ID:OQpL7Qop
ぐるみんでええやん
293Socket774:2011/12/10(土) 14:06:33.03 ID:uALEiDbf
オーケー狭間斬り
294醤油ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆OyS1cu4EEg :2011/12/11(日) 13:47:25.37 ID:KBdbflIe
光学ディスコンなんか?
295Socket774:2011/12/12(月) 21:13:14.30 ID:w5RcIzeE
殆ど使わなくなったな、もう
296Socket774:2011/12/12(月) 22:24:07.74 ID:oxYxmJIB
最近買った50枚のメディアを使い切る頃にはIntelは14nmになってるだろうな
297Socket774:2011/12/13(火) 16:54:59.57 ID:ewBs/btO
外付けDVDドライブを買い替えようと思うんだが
既存の添付されてるソフトはそのままPC内にインストールしたままにしておき

ソフト無しの新しいUSBバスパワータイプのDVDドライブを買った場合
書き込みソフトなど、新しいDVDドライブでも使用可能だろうか?

同じIOデータ製のDVDドライブ買う予定ですが。
298Socket774:2011/12/13(火) 18:42:40.36 ID:4sHHHn6q
どうして使えないと思うんだよw
299Socket774:2011/12/13(火) 18:45:20.16 ID:7Dijze3c
バンドル版はもしかして
その個体に紐付けられているんじゃないかと言う不安からだろ
合ってるかどうかは別として
300Socket774:2011/12/13(火) 19:03:24.29 ID:ewBs/btO
B's Recorder GOLD8 Security とか使い慣れたソフトを使いたかったので
他ユーリードDVDオーサリングソフトも含め。

新品には、バンドルされてないので。

IO製でなく牛製ドライブでも使えたら尚良いかな。

牛製DVSM-PC58U2Vなど。

もちろんPCは買い換えてなくWinXP SP3の環境のままです。
301Socket774:2011/12/13(火) 19:20:15.30 ID:wBy8yR+S
>>300
大丈夫だって言われただろ
なんでまだ居座ってんだよwwwwwww
302Socket774:2011/12/13(火) 19:44:12.39 ID:9Nf6Biux
書き込み/吸出し系のツールはSCSIとATAPIじゃ最適化オプションが違ったり、場合に
よってはドライブメーカー毎の特殊コマンド使ったりとか、HALより深いレイヤを叩いてる
から大丈夫とは言えんだろ、と不安を煽ってみるw

まぁ全く動作不能って事はないだろうけど。
303Socket774:2011/12/13(火) 20:12:35.63 ID:4sHHHn6q
SCSIの外付ドライブとか今日日無いだろ(藁)
304Socket774:2011/12/13(火) 20:28:07.03 ID:9Nf6Biux
>>303
USB光学ドライブってHAL的にはSCSIのエミュレートじゃなかったっけ?
305Socket774:2011/12/13(火) 20:35:47.93 ID:gNwgzy5t
Neroのバンドル版にはバンドルされてる機種でしか動かないバージョンもあったけどな
B'sはそういうのなかったはずだけど最近使ってないので今の事情は知らない
306Socket774:2011/12/13(火) 20:40:53.35 ID:jaygoODF
IOのにバンドルされたB'sなら最近まで新ドライブ対応のアップデートがされていたよ。
307Socket774:2011/12/13(火) 20:47:41.52 ID:7Dijze3c
その「対応」はソフトウェア自体が新機種に対応してるって話で
バンドル版がロックされているかどうかの話とは違くね
308Socket774:2011/12/13(火) 21:40:52.17 ID:19BmG7dL
ロックされてたら、沢山光学ドライブを接続しているPCで困っちゃう
309Socket774:2011/12/14(水) 16:32:54.18 ID:KFcAyphR
>>306
ビー・エイチ・エーのB'sって破綻したんじゃなかったっけ?
どうやってアップデート可能なんだ?

ソースネクストからかね?
310Socket774:2011/12/14(水) 19:18:02.63 ID:+yoatniJ
>>309
Yes
311Socket774:2011/12/14(水) 20:43:04.59 ID:ltQuWY7X
醤油ネクスト
312Socket774:2011/12/14(水) 22:54:58.69 ID:T5w8Yf2j
外付け一台でもいいとは思うが、ポータブルと比べるとトレー式の方がなにかと便利なんだよな
かといってACアダプタ必要なのは繋ぐの面倒だし

内蔵のやつ余ってるから結局それつけて使ってる
313Socket774:2011/12/15(木) 02:23:09.29 ID:qeaKyxbb
パイオニアのポータブルはどうなの?
上蓋式ですが。
314Socket774:2011/12/15(木) 05:55:35.07 ID:sSztGEzQ
Intelの7シリーズがUSB-IFのUSB 3.0承認正式に通ったらしいな
一月に出るπのBDR-XD04Jの3.0版はよ
315Socket774:2011/12/15(木) 10:31:31.07 ID:acgrEe3x
>>313
読み書きの品質はポータブルとしては良さそう

でも電源落ちてると蓋開けられないんだよな
なんのためのクラムシェルかと

んで結局ライトンの上蓋式DVD-ROM買った
316Socket774:2011/12/15(木) 12:39:00.99 ID:qeaKyxbb
>>315
電源無しでも取り出し可能と書いてあるけど?
ttp://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-xd10j/point.html
317315:2011/12/15(木) 13:46:35.87 ID:tedbQOGH
>>316
ほんとだ取り出せた…恥ずかしすぎる
ありがとうそしてごめんなさい

まあライトン買ったのは後悔してないよ…
318Socket774:2011/12/17(土) 18:25:06.67 ID:dUe0iHks
5インチベイタイプの自作用ドライブも
フロントにエマージェンシー用トレイロック解除穴があるよな
爪楊枝がギリギリ入らん
319Socket774:2011/12/17(土) 21:27:13.54 ID:+oUW+P2+
ゼムクリップを伸ばせ
320Socket774:2011/12/18(日) 09:46:53.08 ID:Ytt3DiYE
百円ショップ辺りで縫い針買ってきて背で押せ。
というか、もっと押すのに適当なもの売ってそうだけど。
321Socket774:2011/12/19(月) 18:21:43.27 ID:YbSfHcsH
昔は吸い出しと焼き専用で最低2台入れてたが、いまじゃ1台だけだな。
つーか、2台目を入れる理由というか必要性がどうしても思い浮かばん。
同人とかで数千数万枚焼くような人は需要があるだろうが。
322Socket774:2011/12/20(火) 12:48:13.60 ID:PgHc8A1C
>>321
数百枚単位超えるとCD/DVDはプレスした方が安くなるからね。
それ以下でもCD/DVDRをセットすればオートでコピーしてくれる機器も売ってたり、レンタルもできたり
さらにコピーしてくれるサービスもあるし。

もう光学ドライブは手元にはひとつでいいんじゃないかと思う。
323Socket774:2011/12/20(火) 20:44:13.70 ID:328/sJn4
自作機は数台あるけど、光学は一台でいいような気がする
もう昔に比べて焼く作業が激減したなぁ

二束三文かも試練けど、今度じゃんぱらに売却してくるわ
12台程

飯代にゃなるだろ
324錠っ子な1000取り:2011/12/22(木) 20:24:40.92 ID:lgYfSB5U
ローカルで共有とか
325Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 20:30:44.43 ID:V6+lkBGj
>数千数万枚
このクラスだともう普通に業者にプレス依頼だな。
ってかどこの大手サークルよw
326Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:56:38.66 ID:0zsRRrLE
プレス機数十万で手に入れてた奴がいたな
327Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:21:24.07 ID:vV9Y1jLs
何に使うんだよw 起業するのか?
328Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 00:12:53.20 ID:fb57dlwh
2次元移動装置
329Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:57:07.48 ID:iG6XZljr
同人大手ならその程度当たり前
330Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 18:39:08.42 ID:NJVZTFrx
瞬間物質移送器
331Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 18:49:08.69 ID:9qBevAzy
昔はOSインスコするには内臓のドライブじゃないとできなかったよね?
今時のPCだとUSB外付けドライブでもOKなの?
332Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 18:53:24.65 ID:iqodObs2
それマザーにNICもサウンドもオンボで載ってないレベルの昔の話だろw
333Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 02:35:54.52 ID:/xZk4eZJ
>>331
物理メディアを付ける必要すらなくて、ネットワーク越しにインストールできたりするよ

334Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 02:30:09.70 ID:XtNV7/8I
>>331
USB光学で起動は大丈夫だったがBIOS上でUSBキーボード認識しなかった
335Socket774:2012/01/08(日) 18:05:54.45 ID:q9j2RLmz
要するに、最近は色々と便利になったな
336Socket774:2012/01/08(日) 21:05:54.73 ID:7ixTp4GT
昔が不便すぎたんだ
光学ディスクが、こんなに早くFDDと同じ道をたどるとは思わなかったけれど
337Socket774:2012/01/08(日) 22:11:29.85 ID:u7dwbpl7
馬鹿
もうすぐ一枚1Tのディスクが出るんだよ
338Socket774:2012/01/09(月) 14:48:35.09 ID:sNkoJbAV
HDDさんが足踏みして下さってるうちに光学野郎はがんばれよな
339Socket774:2012/01/14(土) 17:24:14.16 ID:L1dA/j3I
500GB光学
340Socket774:2012/01/14(土) 17:29:16.88 ID:kbB1el41
パイオニアの高いドライブあんまり使わないから
もったいないと思うけど、たまに使うとその静音っぷりに感心する
安いLGのドライブは煩かったな、今は安いのでも静かなのはあるか?
341Socket774:2012/01/14(土) 17:40:47.54 ID:6eKUTtwV
アニメ視るのにいる
342Socket774:2012/01/19(木) 20:25:44.04 ID:kvtenGMY
>>341
レンタルDVD、BDか?
343Socket774:2012/01/20(金) 17:29:21.21 ID:yFJw9MHn
おさるのジョージだな
344Socket774:2012/01/20(金) 17:54:14.85 ID:k0M5eARx
そんな話してたなw
345Socket774:2012/01/22(日) 21:55:15.60 ID:IcbovdqN
昔は猿の様に色々と光学に焼いていたが、最近はHDDだな
早く洪水前の価格に戻らないかな
346Socket774:2012/01/26(木) 22:49:11.59 ID:5vPqS1/y
微妙に戻りつつある
347Socket774:2012/01/29(日) 15:42:03.60 ID:DLDCISwa
348Socket774:2012/02/05(日) 01:42:45.32 ID:xZNb5Rrw
芸術は爆発だ
349Socket774:2012/02/05(日) 03:43:28.94 ID:LhvNDOua
うん!
350Socket774:2012/02/05(日) 10:23:17.19 ID:BdlS1aWK
>>321
確かに言われてみると2台積まなくなった。
昔はISOとかのイメージをHDDに放置してると容量的にきつかったらその場で焼いたけど、
今はHDDが安くて大容量だから焼くよりISOのまんまでも問題なくなったからかと。
351Socket774:2012/02/05(日) 15:21:01.80 ID:3Fib4sCp
俺、一応5インチベイにはドライブをひとつ取り付けてるけど、
ケーブルと電源、繋げてないわw

使う時だけ繋げてるが、最近殆ど使わないなw
352Socket774:2012/02/05(日) 23:31:46.22 ID:ttZSkFoJ
光学衰退なんか
353Socket774:2012/02/05(日) 23:35:10.76 ID:bOEpXhcO
CDからwav吸い出すのに適したドライブはなんですか?
354Socket774:2012/02/05(日) 23:38:55.29 ID:6UbFuumu
今度発売するCOSMOSUには5インチベイは3段しかないから、光学は外付けにしてアクリルケースをぶち込んでねんどろいど飾る事にするわ
355Socket774:2012/02/05(日) 23:39:06.40 ID:Wn0+pve/
>>353
それくらいの用途なら
安いDVDマルチで充分だろ
356Socket774:2012/02/05(日) 23:49:55.05 ID:bOEpXhcO
よく分かりませんが、これ買った!
BDR-206JBK
357Socket774:2012/02/06(月) 00:00:01.11 ID:bOEpXhcO
白いオンボロPCに黒いドライブは
ありえないと思ったんだが、まあいいか
358Socket774:2012/02/07(火) 12:14:21.45 ID:PfO6xj7r
新しくノートを買うに当たって、付属の内蔵マルチDVDをはずしてバッテリ性能上げたいんだが
はずした後の処理とかアドバイスしてくれ!
ダミーの詰め物とか、ファン装着とか
359Socket774:2012/02/07(火) 18:14:12.76 ID:mvOPfLGg
メーカーによってはもともとダミーがついてくるだろ
360Socket774:2012/02/07(火) 19:48:00.03 ID:kO9S2HQu
電力供給コネクタ抜くだけでいいんじゃない。
361Socket774:2012/02/07(火) 20:12:30.33 ID:Q+LlGYKz
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0215/hotrev324_33.jpg

ドライブ脱着できるノートなら普通添付されてるだろ
362Socket774:2012/02/08(水) 09:51:54.74 ID:ddfH9niD
おお、添付されてんのか
さんきゅー
363Socket774:2012/02/08(水) 20:28:20.43 ID:MLpoLAkC
>>353
teacのR55Sオススメ
364Socket774:2012/02/09(木) 01:09:22.13 ID:fdbNgg/5
空いたベイを何で埋めるか全然決まらないんですけど
365Socket774:2012/02/09(木) 07:19:54.26 ID:YD3BcDYw
とりあえずいらない光学ドライブ突っ込んでる。
366Socket774:2012/02/11(土) 10:19:08.97 ID:rEF35d8+
>>155
1394は一般的にはDV端子として普及したから
DVビデオカメラが終わるまではソコソコ乗せてくれたよね。
367Socket774:2012/02/11(土) 21:21:59.47 ID:WIalNG/H
1394、一度も使った事が無い俺参上
368Socket774:2012/02/12(日) 16:08:37.74 ID:IJa57c/9
前面1394端子の使い道に困る俺
369Socket774:2012/02/12(日) 17:14:57.13 ID:h+OW651k
知り合いいわく、ノートPCの外付けファンの電源として便利だったらしいが
デスクトップだとそういう雑多な使い道あんまり無いな・・・・
というかUSBとちがってその手の小物が全然ないし

それこそ、外付け光学ドライブ用ぐらいしか思い浮かばない
370Socket774:2012/02/13(月) 09:26:52.93 ID:FI8uJkqD
まだ家にUSB2.0規格のそろってない頃、IEEE1394には世話になった。
外付けHDDの遅いUSB1.1に対して爆速だった、CPU負荷も低くて俺は気に入っていたのだが、廃れちゃった・・
thinkpadによく搭載されていてPCとのDATA移行に便利だった。
371Socket774:2012/02/13(月) 17:57:58.13 ID:oPWQb5Xp
割と必死になってたSONYのi.LINKが殆どバスパワー無しの4ピン仕様だったしなぁ
あれじゃ無理
372Socket774:2012/02/14(火) 05:20:28.79 ID:zV9EVELH
eSATAでいいよ
USBは3.0になっても相変わらずソフト処理だし
373Socket774:2012/02/14(火) 18:17:29.35 ID:D7SBl+5z
USB3.0って使い道ない
外付けHDDにスピードなんてイランしな
374Socket774:2012/02/15(水) 09:49:28.09 ID:J96/hypM
いや別に速くても困らないけど
375Socket774:2012/02/23(木) 22:12:37.01 ID:H5hXsZFD
eSATAがカバーしてそうな気が駿河
376Socket774:2012/02/24(金) 17:28:00.07 ID:Ly6ekY+t
確かにストレージ用ならeSATAのほうが好みだなあ
んでもUSB3.0が汎用性に物を言わせて駆逐しちゃいそうだ
377Socket774:2012/02/24(金) 18:25:22.07 ID:O6he9JTR
3.0はコネクタ形状変わって汎用とはいわんだろw
378Socket774:2012/02/24(金) 19:34:24.17 ID:Ly6ekY+t
>>377
互換の話ではなくて製品ラインナップの話
対応製品がバンバン出るほうが主流になって
他は隅に追いやられちゃうんじゃないかってことさ

power eSATAとか頑張って欲しいんだが
如何せんライトユーザー層にとってはマイナーI/Fって立ち位置だから心配だ
379Socket774:2012/02/24(金) 19:44:34.46 ID:NG1lMXNk
eSATA接続できる外付けの光学ドライブってまだ出てるの?
380Socket774:2012/02/24(金) 21:24:41.04 ID:5na2XePW
USBとか信頼性に欠けるわね。

eSATAなら内部の直結と変わらないし
381Socket774:2012/02/24(金) 21:28:54.10 ID:5na2XePW
382Socket774:2012/02/25(土) 04:32:12.54 ID:ZAfG7w/K
まぁeSATAp+とか標準化されてない時点で
現実問題としての普及は問題外だけどね
Ivyももうすぐだし
383Socket774:2012/02/25(土) 05:33:42.11 ID:6nkjX4T1
SAS
384Socket774:2012/02/28(火) 12:33:38.82 ID:X29EUXfR
しかし本当に光学ドライブって使わなくなったね
一家に一台どころか、町内会に一台あればいいな
385Socket774:2012/02/28(火) 15:28:43.30 ID:b5wt/dWW
お前らじゃ近所付き合いないからダメだろww
386Socket774:2012/02/28(火) 17:59:32.82 ID:EaXfmvO3
書き込みなんて一切しなくなったね
今使ってるドライブは書き込み処女のままだよ
387Socket774:2012/02/28(火) 18:48:19.13 ID:Xw7jSlbl
テレビ書き出してRipAVCRECするのに必要
388Socket774:2012/03/01(木) 11:21:07.26 ID:qeCVBD4r
日本製があるうちにと買いだめした
DVD-Rのケーキボックスが封を開けずに2つほど転がってる
389Socket774:2012/03/08(木) 21:24:07.99 ID:BVfJB+Yt
おまいら、子供ができるとレンタルDVDを大量にコピーする羽目になるぞ覚悟しとけ
おさるのジョージから今はたのしいムーミン一家に範囲が増えたぞ
ミーかわいいよミー
390Socket774:2012/03/08(木) 21:25:08.51 ID:BVfJB+Yt
もちろん各PCにはisoがコピーされてるが
居間のTVとか寝室で見るという要求に答えるためには焼かねばならない
391Socket774:2012/03/09(金) 03:17:24.32 ID:u2mzRwnl
深夜アニメ見せるわ
392Socket774:2012/03/09(金) 15:59:59.64 ID:7aLusByh
そこまで行くと再生機置く代わりに
適当なPCをテレビに併設しちまったほうが幸せになれるんじゃね?
393Socket774:2012/03/09(金) 19:53:17.94 ID:iNpcthdp
DNLAにしろよw
394Socket774:2012/03/11(日) 20:34:01.79 ID:K3d+b94T
もうすっかり光学使わなくなっちまったな
395Socket774:2012/03/12(月) 11:10:13.32 ID:0H1AtKO+
光学ドライブの容量アップの速度が遅すぎるな
一枚1Tとかじゃないとバックアップメディアとしては使えないな
396Socket774:2012/03/12(月) 20:38:06.71 ID:2ZaKA+AF
1枚1Tあったとしても1枚あたりのいくらするんだよw
397Socket774:2012/03/13(火) 02:09:00.48 ID:bFl7CGnQ
容量より問題は転送速度だよな
398Socket774:2012/03/13(火) 10:13:20.81 ID:AkdtJ4I6
そんな容量や速度よりもぶん回すとうるさい音の問題が一番だと思うが?
メディア入れておくと勝手に回って不愉快極まりないからな
399Socket774:2012/03/13(火) 10:44:36.36 ID:iASpqaCI
次期XBOXも光学ドライブを捨てるらしいぞ
あやうしBlu-ray
400hakodate_amder:2012/03/16(金) 00:56:56.55 ID:dt+A+W/e
OSインストールとドラえもんのDVD観るのにしか使ってない。
401Socket774:2012/03/26(月) 09:45:34.87 ID:EczQIwQD
魔界大冒険借りてきた
402Socket774:2012/03/26(月) 19:49:26.03 ID:0LrRhGcB
突然何だよww
403Socket774:2012/03/26(月) 20:32:08.64 ID:77SueLYh
>>395
初めてMOドライブ買った時は当分バックアップ安泰だと思ったのにな
404Socket774:2012/03/26(月) 20:32:35.84 ID:4gtavcqW
ドラえもんのDVDだからだろ
405Socket774:2012/03/27(火) 00:57:03.28 ID:iYcZo59d
内蔵ドライブを外したらケーブルもスッキリした。
ファンやケーブルやらが気になりだして寝る時間が遅くなった。

このスレを上げてくれたキミに感謝。
406Socket774:2012/04/01(日) 02:30:59.45 ID:m6NeYrSG
本当にOSのインストール以外使わなくなったわ
ゲームもDL購入だし
取り外してスッキリしようかな
407Socket774:2012/04/02(月) 10:58:55.67 ID:kCq6w6tl
光学なんか使わずにZM-VE300使いなよ
SSDいれると爆速
408Socket774:2012/04/10(火) 20:50:39.08 ID:Y8F/idi+
だからHDD/SSDにデータ入れるソースはどうすんだよ
409Socket774:2012/04/10(火) 22:57:43.35 ID:AtFjZA+0
使う時に内蔵ドライブを繋いでる。
外付けの方が圧倒的に楽だけどな。
410Socket774:2012/04/11(水) 14:20:19.36 ID:VJeAwA8Z
>>409
内蔵ドライブなら繋いでおきなよ
ちょっとだけ電力勿体無いけど

次自作する時は内蔵やめるだろうなぁ
411Socket774:2012/04/11(水) 18:34:47.38 ID:5Q2Aln+H
今内蔵だけどけっこうCDもDVDもブルーレイも使うんだよな
外付けでも性能維持できるもの?
412Socket774:2012/04/11(水) 20:17:56.76 ID:sv17i41L
よく使うひとはつけといたほうがいいだろ
外付け化するのは光学ほとんど使わないひと
413 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/04/11(水) 21:24:16.78 ID:CtZVupc+
>>411
eSATA推奨

かな?
414Socket774:2012/04/11(水) 22:18:17.72 ID:jRUVCyXP
当然
415Socket774:2012/04/11(水) 23:31:32.98 ID:KcEZ1s8H
>>411
Ivyがもうすぐ出て同時にUSB3.0が標準搭載になるので
3.0対応外付けがどっと出るからそれでいいよ
416Socket774:2012/04/12(木) 00:02:06.09 ID:3spulmFX
USB4.0はまだか
417Socket774:2012/04/12(木) 00:54:43.18 ID:Qc0qwEcT
頻繁に使うなら>>412の言うとおり内蔵しておくべき
418Socket774:2012/04/12(木) 20:18:02.13 ID:9ZGpO1Zl
月に一回はつかわなくなっちゃった はずそうかな
419Socket774:2012/04/12(木) 22:15:37.01 ID:oCTNgtQH
内蔵DVDドライブを内部でUSB接続して
電源ケーブルだけ3.5インチベイからでも
外に出してスイッチ切り替えにできたら
420Socket774:2012/04/12(木) 22:18:34.61 ID:oCTNgtQH
って書きながら思ったけど、これ付けりゃいいのか
ttp://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
スレ汚しすまん
421Socket774:2012/04/12(木) 23:25:46.32 ID:gfww9Std
ainex、本当になんでも作ってるなあ
422Socket774:2012/04/12(木) 23:44:20.57 ID:ROv8UnLN
ラーメン作ってくれ
423Socket774:2012/04/13(金) 07:08:48.31 ID:CqxMXi8D
>>420 ドライブより高いスイッチか。。
424Socket774:2012/04/13(金) 12:07:05.07 ID:fPrVh08i
USB3.0なんてPCI-Expressを外に引っ張り出しただけの規格だからね、たいしたことない
425Socket774:2012/04/13(金) 17:24:36.12 ID:iSUok0LY
あんまりThunderboltの悪口言うなよ
426Socket774:2012/04/14(土) 10:36:46.51 ID:/k+o25HM
eSATAのほうが安心感がある
427Socket774:2012/04/14(土) 12:14:47.86 ID:jrP6Vxci
IDEがまだ現役だじぇ
428 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/04/14(土) 14:39:03.95 ID:TJCl4jlk
>>420
これはいいスレ汚し。
429Socket774:2012/04/19(木) 02:09:17.99 ID:zZFFO5DP
光学ドライブはトレイ開閉&開閉確認の両方を担ってるゴムベルトの寿命が3年程度だから必ず壊れるんだよな
ゴムベルト外してもディスク読み込んでくれないし、交換用のベルトも付属してないし安物はダメだな・・・
430Socket774:2012/04/20(金) 12:04:19.72 ID:MCviLlIR
なんでギアにしないんだろうね
過負荷がかかったとき滑らせるためかな
431Socket774:2012/04/20(金) 16:13:16.46 ID:N/h3Q42v
買い替えて貰わないと儲からないやん
432Socket774:2012/04/20(金) 16:35:16.25 ID:tD4garaz
ギアとゴムベルトじゃ圧倒的にゴムベルトのほうがコスト安いんだよ。
433Socket774:2012/04/20(金) 18:26:46.67 ID:zKAE3DLz
光学の糞みたいな速度を考えるとThunderbolt対応したところで・・・
434Socket774:2012/04/20(金) 20:47:09.75 ID:xQGn6Qxq
嫁は一台あれば十分
435Socket774:2012/04/20(金) 22:53:01.05 ID:QAYi05JB
USB以外なら何でもいいや
436Socket774:2012/04/28(土) 08:46:48.11 ID:t6vOYHHc
B's Recorder GOLD8 Security
437Socket774:2012/05/07(月) 19:30:28.92 ID:iIsuYNxh
NEROが現役だぜ

ドライブ買ったときに添付されてた奴だけど
438Socket774:2012/05/07(月) 20:00:42.53 ID:HX8Xbyzz
やや古いが

LBD-PME6U3Vシリーズ
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBD-PME6U3VBK/

正直これで不足している要素が一つも無い
439Socket774:2012/05/07(月) 20:34:38.54 ID:JzO7zvqP
うちはパソコン2台あってその両方にUSB接続のDVDドライブ付けてるわ。
使う時だけ電源タップのスイッチをオンにする。
外付けだと好きな位置に置けるのがいいわ。2台ともモニターのすぐ前に置いてる。
内蔵の時で一番困るのがホコリを吸い込むことで、書き込み後にイジェクトする設定にしてしまってたら、
中にどんどん吸い込んでそう。ビーズはRWをフォーマットすると勝手にイジェクトしやがる。

それからLGのブルーレイもUSB3の外付けで一台持ってるが、こちらは状況によって2台のパソコンを行ったり来たり
って感じだ。
とにかく全部外付けにしてる
440Socket774:2012/05/08(火) 09:36:07.56 ID:Rz7n7TKm
ちゃんとeSATAにしてから自慢してくださいね〜
441Socket774:2012/05/08(火) 16:29:13.54 ID:heOxhrgd
光学ドライブなんぞ、USB2で十分だろ
442Socket774:2012/05/08(火) 17:52:30.88 ID:SZVfW8IR
内蔵かー。うちの場合、ブルーレイ見るのに一台は必要かな。
最も、まだブルレイドライブ買ってないけど。
443Socket774:2012/05/08(火) 19:59:36.99 ID:WW1kAqFq
ギガあたりの単価で換算したら
洪水前のHDDは安かったな
444Socket774:2012/05/08(火) 21:18:30.81 ID:7rtvbJ/O
光学ドライブを内蔵にしなかったらどうやって空きベイを埋めればいいんだろう
445Socket774:2012/05/08(火) 21:52:21.66 ID:5ucv/fwR
動かしてなかったら電気食わないよな?
内蔵するにしても使わないならbiosで切った方がいいとか?
446Socket774:2012/05/08(火) 22:22:16.79 ID:7fP73e4I
書き込み用、品質測定用と2台は必要だよ
447Socket774:2012/05/08(火) 22:46:58.01 ID:0Ypt4Ink
>>445
繋いでるだけで1W位は食ってるって低消費電力スレで報告されてる
気にするほどじゃない
448Socket774:2012/05/08(火) 23:11:31.66 ID:5ucv/fwR
なるほど
ありがとう
449Socket774:2012/05/09(水) 08:08:06.11 ID:+23m4Hee
オープンベイを埋めるって考えがもう古いよな
何も付けずにケース本来の外観にしておいたほうがすっきりする
450Socket774:2012/05/09(水) 19:46:44.95 ID:YvVCb+wr
せやな
451Socket774:2012/05/10(木) 15:53:12.02 ID:AAgMugK+
せやろか
452Socket774:2012/05/10(木) 18:39:00.16 ID:U3PSQnB1
>>440

IEEE1394ならSCSI由来だからある意味上
453Socket774:2012/05/10(木) 22:02:48.19 ID:icpWTexm
せやな
454Socket774:2012/05/13(日) 21:26:39.30 ID:HtD88Trx
消費電力ェ
455Socket774:2012/05/13(日) 21:57:39.69 ID:cD0fnYQ2
>>449
オープンベイがついてないケースがいいかも

・・・て省スペース型以外でそんなのあるのか知らないけど
456Socket774:2012/05/14(月) 01:25:10.05 ID:8SVWCj5E
オープンベイ廃止してファン3つぐらい縦に並べてもいいな
んでフロントパネルの中にフィルター詰めて
ちょっとした空気清浄機としても使えます、みたいな感じで
457Socket774:2012/05/14(月) 23:24:46.26 ID:qYUNLDxm
BDドライブとDVDドライブ2台や
BDドライブはまだまだ高価やから基本DVD市長とか
ソフトのインストールにはDVDドライブつこうてるねんで!
って自慢げに祖父がいうてたな。
458Socket774:2012/05/17(木) 12:56:59.09 ID:51aU5gK3
もうパイオニア一択
459Socket774:2012/05/17(木) 22:41:54.45 ID:N0vn4P8w
俺LG

安かったから
460Socket774:2012/05/20(日) 00:19:05.38 ID:S0gfoaTy
オクヤミドドパン
461Socket774:2012/05/24(木) 21:12:44.33 ID:3LP2JNCM
使う時だけUSBで接続
462Socket774:2012/05/25(金) 18:40:32.49 ID:ZlxK5xXM
5インチベイ無いATX PCケースって少なそうね
463Socket774:2012/05/28(月) 07:08:01.68 ID:XkqrXkeQ
外付け一台でもいいとは思うが、ポータブルと比べるとトレー式の方がなにかと便利なんだよな
464Socket774:2012/05/28(月) 07:35:11.32 ID:3tyq4/tE
割ってるとマジで使わない
465Socket774:2012/05/28(月) 07:48:03.61 ID:M336mcdr
今時ポータブルのスリムでもトレイが普通だけど
466Socket774:2012/05/28(月) 13:00:07.62 ID:07q4MhOS
きっと、中心の回るところにディスクはめこむのが不便だ、と言いたいんだよ
というか俺はそう
467Socket774:2012/06/02(土) 23:58:28.75 ID:L7Jyam5Z
バン バン
   /⌒ヽ  書き込めないぞ!
バン∩ ^ω^)
  /_ミつ / ̄ ̄ ̄/__
    \/___/


バンバンバンバンバンバンバン
バン /⌒ヽ バンバンバン
バン∩#^ω^)
  /_ミつ / ̄ ̄ ̄/__
    \/___/


 ドゴォォォォン!!
    ;´     ;
     \,,(⌒`;;)
     (;(´・:;⌒)/
  /⌒ヽ(;(´⌒`,;))
Σ(;^ω^)((´:( ,;;),`
⊂ ⊂   / ̄ ̄ ̄/__
    \/___/

468生姜ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆ohAj/X9cxA :2012/06/06(水) 20:53:07.83 ID:PLJGvi4Z
>>467
叩くな危険
469Socket774:2012/06/06(水) 21:01:21.26 ID:W8Jn6Hjn
ノートユーザーだが、内蔵はDVD-ROMにして、使っても数回。
外付けを千回単位で使い切る。ただし、WindowsMeで使える貴重なドライブ1台だけは、大切にしている。
470Socket774:2012/06/09(土) 03:43:11.09 ID:HqBxfHHn
そもそも5インチベイ自体いらないよな
5インチベイなくしてSFX電源でスリムなM-ATXケース出してくれ
471Socket774:2012/06/09(土) 18:52:59.17 ID:9BRufhU6
5インチベイを削るほど小ささにこだわるなら
mini-itxでいいじゃん
472Socket774:2012/06/09(土) 20:05:23.20 ID:HqBxfHHn
でも拡張スロット1つはさすがに厳しい
473Socket774:2012/06/09(土) 20:49:56.13 ID:VA8Tprcg
マザーのフォームファクターの話じゃなくてケースの話だからな
474Socket774:2012/06/11(月) 21:02:56.18 ID:AmW8mNpF
もう、オープンベイ自体廃止して前面はファンステーで埋めてもらっていいよ
面構えもすっきりしていいだろ
475Socket774:2012/06/19(火) 11:10:55.86 ID:V9JXKcq4
そろそろBDライターを買おうかと思うんだが、やはりもうUSB外付け薄型かな
ROM専は内蔵にしたんだけど、PCが増えたので追加分は使い回せた方が便利だからなぁ
476Socket774:2012/06/19(火) 13:05:37.74 ID:IEXBKBZA
普通に内蔵のドライブとSATAの外付け箱買ってくりゃいいだろ
477Socket774:2012/06/19(火) 13:35:26.08 ID:rf7w+YsJ
なんでそれが普通やねんつ
478Socket774:2012/06/19(火) 14:31:02.87 ID:4N2AenDm
ドライブをUSBで繋ぐ人間見ると殺意がワクです
479Socket774:2012/06/20(水) 20:28:06.57 ID:f4okQOim
それがオールドタイプというものか
480Socket774:2012/06/20(水) 21:28:20.72 ID:fO4h6dXV
ただの馬鹿
481Socket774:2012/06/21(木) 11:49:39.43 ID:SzKdKn64
USB1.1で繋ぐ奴を見ると俺も殺意が湧く
482Socket774:2012/06/21(木) 15:31:26.22 ID:Tw5AOTRV
usb3.0で繋いで3.0だから早いんだぜwは?
483Socket774:2012/06/22(金) 13:23:17.39 ID:7JlivM5I
USB3.0で繋げば電源が強化されて音の艶が良くなりクラッシックに向く
484Socket774:2012/06/23(土) 21:02:02.28 ID:9sC84RIj
光学ドライブは不要
diskに焼くということはHDDから消すということ
この時点でもう不要なデータであるということを自分自身が決定している
もしかしたらまた欲しくなるかも
その思いが人にdiskを焼かせる
しかし焼かれたdiskが再びドライブにセットされることはない
面倒くさいからだ
また欲しくなるは面倒くさいには勝てないのだ
だからdiskをセットせず、ネットにつないで既に持っているはずのデータのダウンロードを試みる
システムのバックアップは必要である
などというのは欺瞞である
そんなことを言ってる奴の焼いたdiskは全てエロ画像およびエロ動画だ
なぜシステムのバックアップをとらないか
理由は簡単である
面倒くさいからだ
エロ画像は焼くがシステムバックアップは焼かない
所詮はその程度の価値のものでしかない
光学ドライブは不要
485Socket774:2012/06/23(土) 22:52:08.08 ID:pdV/jKa+
>私はバカです
まで読んだ。
486Socket774:2012/06/25(月) 01:02:12.10 ID:PlKGs0YU
分かり易い
487Socket774:2012/07/03(火) 20:21:21.19 ID:8LJxJjKo
光学衰退時期だな
488Socket774:2012/07/04(水) 01:52:28.18 ID:21ut5xhs
家電でHDビデオを持ち出すには光学メディア一択に近いけどな
489Socket774:2012/07/09(月) 15:11:18.13 ID:gnu+ihs3
USB3.0かestaがあるなら外付けのほうが楽だよなぁ
490Socket774:2012/07/09(月) 20:06:23.16 ID:0ibFZC+S
もう、光学じゃ容量が追いつかないのもあるんじゃねw?
491Socket774:2012/07/10(火) 07:19:42.08 ID:S8yhNDdM
128GBじゃ不足か?
492Socket774:2012/07/10(火) 07:26:07.69 ID:B/HVoldX
タィトゥーンアップ!
493Socket774:2012/07/10(火) 10:25:00.76 ID:eAmlc9Cn
494Socket774:2012/07/17(火) 00:59:42.27 ID:l2hVSuyJ
サブ機が未だにCD-ROM
495Socket774:2012/07/20(金) 00:06:50.32 ID:1eLyQnOm
マザーを交換したときPATAが無くって焦った。
USBドライブは持ってたので何とか7をインスコできた。
496Socket774:2012/07/21(土) 00:21:43.78 ID:CkRA1E/O
ノブヤボができない!
497Socket774:2012/07/23(月) 17:40:34.24 ID:jGlqzG9p
8cm企画が広まれば良かったんだがな
あれでBDになったらOSだって余裕で入るだろうしそうすれば3.5?にも入ったろう
498Socket774:2012/07/24(火) 18:38:21.51 ID:2IXxYV7y
そろそろ内部/拡張/外部バスについて勉強しろよ馬鹿共

eSATA: CPU→PCIe→SATA→HDD

Thunderbolt: CPU→PCIe→SATA/SAS→HDD

USB: CPU→PCIe→USB→SATA→HDD
             ↑なにこの邪魔者
499Socket774:2012/07/24(火) 19:01:16.75 ID:6Yho9iMa
↑なにこの邪魔者
500Socket774:2012/07/25(水) 02:24:06.92 ID:OT3PXF/Y
USB3がボトルネックになるようなすげー光学ドライブかもん
501Socket774:2012/07/25(水) 02:51:26.04 ID:eCfaVG8N
USBが邪魔者とかその発想が分からん
CPUからUSBが生えれば満足するのか?
502Socket774:2012/07/25(水) 03:20:34.51 ID:XMN1vtr9
馬鹿に触るなよ
503Socket774:2012/07/25(水) 10:22:55.07 ID:diWQlD0q
昔IDEはソフト処理と叩いてたSCSI信者が最近はUSB叩いてるような感じ
504Socket774:2012/07/25(水) 23:03:34.01 ID:0i+oAvfB
USB厨は

蟹のLANチップを1000BASEって書いてあるから
インテルも変わらないとほざくくらいあほだな
505 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/25(水) 23:13:32.67 ID:DAZSyy3V
デスク機自作で淫のCTと蟹Fなら変わらないと思いますケド…
506Socket774:2012/07/26(木) 01:05:53.31 ID:3I2yjSh+
今時のチップセットはUSBもSATAも内部バスはPCIe経由じゃないだろ
お前こそもっと勉強しろ馬鹿者
507Socket774:2012/08/01(水) 21:43:36.46 ID:UFInUozB
せやな
508Socket774:2012/08/09(木) 20:05:56.11 ID:FArRxx5K
保守
509Socket774:2012/08/09(木) 20:27:41.25 ID:Sa0MupSo
>>1
ヘビーに使い倒す奴なら俺も含めて光学ドライブを内蔵なんてしない。
そんなもん付けてると起動は遅くなるわ、しょっちゅうドライブにアクセスして
反応が遅くなるわ、GPU4枚挿ししてただでさえきついのに電源容量圧迫するわで良い事ない。
510Socket774:2012/08/09(木) 20:53:58.54 ID:h+iv76mV
>しょっちゅうドライブにアクセス
これは無いw 自動起動切れよww
511Socket774:2012/08/09(木) 20:56:48.53 ID:JJ6bGIlT
つか、ドライブからメディア取り出せよw

メディアの無いドライブのアイドル消費電力、0.38W〜0,68Wなんだが・・・
512Socket774:2012/08/09(木) 21:22:43.98 ID:Sa0MupSo
>>510 >>511
自動起動を使いたいときにチマチマ設定変えるのがめんどい
使いたい時にUSB挿す方が圧倒的に便利。
しかも、勝手にアクセスするのは自動起動だけじゃない。
513Socket774:2012/08/09(木) 21:25:36.60 ID:Sa0MupSo
アプリの起動時や動作中に勝手にドライブを確認しにいく事が大半。
その際に、ドライブのファームが、メディアが入ってるかどうかのチェックをするので
メディアが入ってなくてもスピンドルが回る。
514Socket774:2012/08/09(木) 21:28:40.27 ID:Sa0MupSo
モーターは起動時に一番電力を食う。
ついでに言えば、光学ドライブで一番多い&致命的&厭らしい故障は
スピンドルの磨耗によるガタだから、使ってなくても磨耗して信頼性が
落ちてる事になる。光学ドライブを内蔵してホルホルしてるのは情弱のど素人w
515Socket774:2012/08/09(木) 21:31:48.71 ID:fBccka2l
故障原因で一番多いのはゴム製パーツの劣化だから通電してようがしていまいが関係ないのに。
516Socket774:2012/08/09(木) 21:36:42.90 ID:Sa0MupSo
ゴム製パーツの劣化は雰囲気や時間だけど、スピンドルの磨耗は内蔵しておくと使わなくても劣化する。
ま、ゴム製パーツにしたって、PCに組み込んでエアーが流れている状態よりも
箱や引き出しにしまっておくほうが痛みにくいけどな。
517Socket774:2012/08/09(木) 21:40:24.00 ID:h+iv76mV
>>513
そりゃアプリの行儀が悪いな、そういうアプリを使わざるを得ないのだったら仕方ないね

マウント済みのメディアをさらに確認するようなことはしないし
ドライブを開閉しないでメディア挿入動作をすることもない
大抵の場合は、、、、JKでものを言って悪かったよ
518Socket774:2012/08/09(木) 22:48:58.70 ID:+oGGiZ3f
お前らが誰一人として光学ドライブを持っていなかった頃に買った我が家の
キャディ式SCSI倍速CD-ROMドライブは未だにピンピン動く状態だけどな
519Socket774:2012/08/10(金) 04:24:54.06 ID:CvJttyY/
初体験はFM-TOWNだから最初から付いてたわ
520Socket774:2012/08/10(金) 08:01:00.18 ID:t5O245OS
>>518
大学で統計勉強しなおしたほうがいいな。
521Socket774:2012/08/10(金) 20:36:36.32 ID:+g8om+zM
40代以上が多いな
522Socket774:2012/08/10(金) 21:20:36.29 ID:gkYQr052
初めての光学ドライブは日本製なのにアメリカで買ったんだよな
当時は秋葉原にパーツ屋なんて1軒も無かったし
523Socket774:2012/08/13(月) 12:12:05.78 ID:iL8Qy0Fb
Win3.1の頃のCD-ROMマルチメディアは夢があったな
524Socket774:2012/08/16(木) 23:46:27.85 ID:NEni83xG
そうでもない。以前から「マルチメディア」に関しては失敗ばかりで
またマルチメディアかよ。どうせ今までと同じだろ。と思ってたら
案の定だった。
525Socket774:2012/08/17(金) 00:12:21.22 ID:CBisg4pV
メディアとの相性を考えたらドライブは何台か必要。なぜなら、、、、、
色素が劣化してきたCD/DVD-Rや、反射層が酸化してきたプレスCD/DVD、
そういった劣化メディアとドライブの相性で読めたり読めなかったりするから。

光学メディアでのコンテンツ購入を今後はしないことにして、
手持ちのCD/DVDはリッピングしてしまえば、光学ドライブなんて外付け1台でいいんだけど
10月からリッピングは犯罪だよね? それまでに全部リッピングしてしまわないと
526Socket774:2012/08/17(金) 10:50:58.81 ID:5/BA7fr3
>10月からリッピングは犯罪だよね?

コピーガードがかかってないものなら問題ない
527Socket774:2012/08/18(土) 05:52:58.74 ID:sQHzVUmI
CD/DVDのコピー禁止フラグをコピーガードとみなす事も可能
法律なんてものは解釈次第でどうにでも運用できる
528Socket774:2012/08/19(日) 07:07:16.17 ID:SwXplOJi
どう解釈しても不法入国の人がおとがめなしなんだから、この国に法治が存在すると思ったら大間違いだ
529Socket774:2012/08/19(日) 18:18:47.02 ID:zkhmSNwB
日本人が日本の家にドロボー入るのは違法だけどチャイニーズが日本の家にドロボーするのは問題ないって事?
530Socket774:2012/08/20(月) 15:25:52.49 ID:KGfZLm3f
超法規的措置だ覚えとけ
531Socket774:2012/08/20(月) 20:56:34.48 ID:mIW4ZsH/
日本は、よど号の頃から超放棄的措置を乱発するヘタレ人治国家
532Socket774:2012/08/20(月) 21:11:52.61 ID:mfwNK4MR
法規を放棄ってか?
533Socket774:2012/08/20(月) 21:21:02.33 ID:5wXJqIsk
座布団全部(ry
534Socket774:2012/08/20(月) 23:17:00.21 ID:td3Mc3RV
だめだこりゃ
535Socket774:2012/08/21(火) 00:07:29.62 ID:mIW4ZsH/
国威と国益のために超法規的措置を発動するならいいんだが、
日本の場合はチキンのチキンによるチキンのための発動だからな…
536Socket774:2012/08/25(土) 11:07:28.34 ID:Z1u0v7gQ
ソニー、光ディスクドライブ事業撤退 リストラにめど
http://www.asahi.com/digital/av/TKY201208240706.html
537Socket774:2012/08/27(月) 21:12:36.16 ID:XnFTwsvI
で、あの外人シャッチョさんの報酬も減らすよね?
経営ミスでこの体たらくなんだから
ちゃんと責任取らせろよ。
538Socket774:2012/08/27(月) 22:26:41.55 ID:jOuF7dBY
>>537
外人シャッチョさんって誰の事?
539Socket774:2012/08/28(火) 09:37:16.17 ID:t18IYk8x
>>537
今時どこの企業も経営陣が責任とるなんてしないよ
表面的に引責退任してもすぐまた他所の企業の役員椅子でふんぞりかえるだけだし
本当にツケ払わされてるのは大量に切られる下請や非正規雇用の連中さ
大量にいるから一人当たりは薄まってあんまり認識されてないけど
そこがミソといえばミソかな
540Socket774:2012/08/29(水) 00:42:15.13 ID:n0QpMUSw
541Socket774:2012/09/08(土) 14:02:47.48 ID:zToleAt1
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)  
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ)  
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄
542Socket774:2012/09/20(木) 20:40:34.62 ID:+DzJT9aT
保守
543柚子ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆eTedRCt59M :2012/09/23(日) 20:44:10.88 ID:XHMdyHCE
光学、もう殆ど使わんな
年に一度くらいか
カーコンポもUSBやし
544Socket774:2012/10/03(水) 14:43:26.43 ID:7HfxmxI3
そうだな
545Socket774:2012/10/03(水) 19:16:32.28 ID:6jM7I143
せやな
546Socket774:2012/10/04(木) 04:46:59.50 ID:FfrKTLMR
5インチベイ自体いらねーわ
547Socket774:2012/10/05(金) 00:07:05.73 ID:rf331nGj
誰か同意してやれよ
548Socket774:2012/10/21(日) 21:57:55.66 ID:3F46tzud
('A`)
549Socket774:2012/10/30(火) 13:54:30.88 ID:x84I9Fz2
>>546
5インチベイはいらないけど、ケースに5インチベイの幅はほしい
550Socket774:2012/10/31(水) 06:18:26.61 ID:xv8gvi7j
アップル幹部、新Mac製品で光学式ドライブを廃止した理由を説明
ttp://japan.cnet.com/news/service/35023658/

いつもいつも見切り早いな、ここは
551Socket774:2012/10/31(水) 18:51:20.51 ID:w0ewf9cr
信者 「G5は最速!!!!!!!」

切り捨てが最速でしたw
552Socket774:2012/10/31(水) 19:35:56.63 ID:Pr5oZ/lz
お、おう・・・
553Socket774:2012/11/06(火) 20:59:38.18 ID:nCuj5eDh
120倍速でいこうぜ
554Socket774:2012/11/07(水) 20:44:09.05 ID:l/tnBlZ8
2年運用してリージョンが処女のまま手放したドライブが普通にある。
555Socket774:2012/11/10(土) 12:07:41.14 ID:2quuRzDh
555 get !
556Socket774:2012/11/10(土) 13:26:23.79 ID:U9MWfokr
ノート用のポータブルDVDR買った2Kくらい。
マジでこれ一台で十分。
557Socket774:2012/11/15(木) 20:55:06.04 ID:cirqI2wT
ソケット939で、あら?すっぽん!
558Socket774:2012/11/17(土) 19:20:43.91 ID:ek/PvS3A
>527
CDには規格上コピー禁止フラグなど有り得ない。
もしコピー禁止フラグがあるならそれはCDではないよ。
既存のプレーヤーでは読めないからな。
559Socket774:2012/11/17(土) 19:53:29.12 ID:tpNTP+Kg
懐かしきCCCDですね。
560Socket774:2012/11/17(土) 22:58:49.33 ID:0Lmqst6W
CD-DA規格ではTOCのトラック情報にコピー禁止フラグが規定されてるけどね
これが有効に使われているかどうかはまた別の話だが
規格上あるかないかで言ったら明確にある
561Socket774:2012/11/18(日) 23:42:56.40 ID:fI/MP4/o
CD-DA規格の内容も知らずに規格の話する馬鹿の相手なんかしないほうがいいよ
まぁさすがにコピー禁止フラグをコピーガードと強弁するのはどうかと思うが
この国の司法はこの手の分野に関しては激しく信用できないからわかんねw
562Socket774:2012/11/20(火) 23:53:22.36 ID:SeoXlULD
容易に外れる外付けのストレージを接続して
運用し続けるとか俺は生理的に無理だわ
それを許せる神経が理解できねえ
絶対に友達にも仕事の同僚にもしたくないタイプだな
563Socket774:2012/11/21(水) 00:01:47.85 ID:er3qEFDg
その理屈では、USBメモリも生理的に苦手なタイプか?
564Socket774:2012/11/21(水) 03:47:56.97 ID:qsRjVXkK
eSATAなら中も外も変わらない
565Socket774:2012/11/21(水) 10:50:37.22 ID:TKMpAzBC
地獄のSATAも金次第
566Socket774:2012/11/21(水) 18:10:57.26 ID:yywnvG9O
電源がめんどい
567Socket774:2012/11/21(水) 19:08:46.74 ID:CALplLH+
XPの頃は内蔵DVDドライブを3台繋げてたな
今は1台だけでそれもめったに使っていない
568Socket774:2012/11/21(水) 19:59:26.92 ID:EvQnswJD
凄いぜ!
569Socket774:2012/11/21(水) 21:59:43.45 ID:qG+Y8NZY
7にDVD3台BD2台積んでる
570Socket774:2012/12/01(土) 21:33:59.61 ID:eTvZ20W/
光学ドライブって呼ぶのすら馬鹿らしい
もうおさるのジョージドライブと呼ぶべき

なにしろツタヤから借りてきたおさるのジョージをリッピングすることにしか使わないんだから
おまえらもそうだろ?
571Socket774:2012/12/01(土) 23:31:19.00 ID:HaVvxe6B
獣姦もの?興味ねえよ!
572Socket774:2012/12/03(月) 11:32:45.51 ID:rUiTxn04
キュリアスジョージ
573Socket774:2012/12/03(月) 19:49:22.71 ID:tKG0Jjh7
お、おう
574Socket774:2012/12/06(木) 04:46:47.68 ID:D1pM9pBp
あと、上の方でちょっとにおわせたが、USBおよびIEEE接続のHDDはXPの場合、大量に連続して
書き込みを行うと問題が生じやすい。NTのファイルシステムはOS側の書き込みバッファにデータを
書き込んだ時点で「完了」と見なすが、USBとかの場合転送速度がIDEなどと比べると遅いし、
しばしば転送時にエラーを起こす。

たとえばUSBデバイスの中にはUSBのバスリセットコマンドを不用意に発行するものがある。
そしてUSBハブの中にはこのコマンドの処理が適切ではないものが若干あり、他のUSBデバイス
がバスリセットを発行するとUSB接続のHDDへのデータ転送が中断してしまい、
結果的に書き込みエラーとなることがある。そうでなくてもリトライが行われるので時間がかかる。

一方ファイルシステム側はOSの書き込みバッファに書き込まれたデータは一定時間で
書き出しが完了することを前提としているから、何らかの原因でもたついていると「HDD書き込みエラー」
というような恐ろしいエラーメッセージを出す。

さらにいえば過去にUSBやIEEE関連で書き込みが2重に行われるバグがXPには存在した。
まあ同じデータが二回書かれるだけだからそれが直ちにファイル破壊につながるわけではないが、
結果的に書き込みデータが増えるので上記のようなタイムアウトが生じやすくなる。

なのでUSB接続のHDDではデバイスマネージャで書き込みキャッシュを使わない設定で使うのが無難。
そうすればエラーのリスクは減る。逆にFireFileCopyの様にわざと連続して書き込みを行うツールでは
この問題が生じやすい。ツールが悪いわけではないけれど、結果的にはそういうツールを使うと
問題が生じる確率が増えるということ。
575Socket774:2012/12/19(水) 01:43:26.13 ID:feUtcNLa
メイン機だけは内蔵させておいて
他のサブ達はポータブルドライブ
576Socket774:2012/12/26(水) 04:09:36.77 ID:QHulBsFX
円盤固定でPCが回転すればいいのに。
577 【ぴょん吉】 【725円】 :2013/01/01(火) 16:53:34.16 ID:zNCPXY0Q
光学ドライブは外付け一台あれば、あけおめ
578Socket774:2013/01/01(火) 19:38:30.38 ID:LF/Gvb/D
DLNAだっけか?
最近は録画したテレビ番組をLANで転送して焼けるじゃない。
そこそこ出番あるからUSBのよりも内蔵のが邪魔にならんな
579 【大吉】 【717円】 :2013/01/01(火) 22:36:37.87 ID:MqtFjOVa
そう言う意味でもBDR-S08J買うぜ
580Socket774:2013/01/10(木) 23:57:19.49 ID:Ve0tnAIp
お、おう
581Socket774:2013/01/11(金) 00:03:40.62 ID:DX5/e7DW
お皿に乗っけてベルトコンベアーで回転すればいいのに。
582Socket774:2013/01/27(日) 20:47:21.78 ID:OLAWZtyc
ラトックの5インチeSATA外付けケースを買って、光学ドライブを外付けにしたものの、
マザーのSATAがAHCIモードだと書き込みできないと発覚
IDEモードだとホットスワップとか使えなくて不便
結局本体内蔵に戻したw
583Socket774:2013/01/28(月) 10:03:28.57 ID:r6r9nKV6
5インチベイのないケースに買い換えたらすっきりした
584Socket774:2013/01/28(月) 19:58:38.42 ID:EhShzexk
それもいいな
585Socket774:2013/01/29(火) 17:21:06.09 ID:W7Y4NnRv
eSATAやeSATApはこのまま埋もれていくのか
やればできる子だと思うんだが
586Socket774:2013/01/29(火) 18:16:11.83 ID:tnkA5cX3
USBや1394と違って、インターフェース変換のスピードロスやCPU負荷がない良い規格だとおもうが、
一般人にはUSBの方が使いやすいんだろうな
587Socket774:2013/01/29(火) 18:42:05.31 ID:CH758CBr
pが完全に「始まる前に終わってた」からどうしようもない
今時外付け用に給電できないとか問題外
588Socket774:2013/01/29(火) 19:41:00.57 ID:3RKIYq3T
USB4.0はまだか
589Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 01:09:51.79 ID:wlg037uv
バスパワーに関してはUSB3.0もイマイチ不安だからな
eSATApが盛り返せるもんなら盛り返して欲しいもんだ
590Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 05:01:42.22 ID:9UHcGBQ6
USBでHDDとか電源以前に信頼性ゼロだろ
591Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 10:51:51.88 ID:jJwyF/F3
USB3.0はPCI-Expressを延長した恐ろしい規格だからな
592,,・´∀`・,,)っ-○○○v:2013/01/30(水) 19:29:45.42 ID:Svba6mjd
おーこわいこわい
593Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 12:28:34.83 ID:0ilRaTbX
eSATAが出た直後にバックパネルにDCジャック付けてPC本体から電源供給できるようにした俺は勝ち組 なのか?
594Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 13:42:52.19 ID:nm5sve0m
あくまで俺個人の感覚だが、それだとアダプタ給電とあんまり変わんなくね?って思う
フロントからケーブル1本で3.5インチHDDやら光学ドライブがバリバリ使えるぐらいじゃないと
595Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 18:51:33.12 ID:VKgRXCe+
上辺の理論値が速いだけで割り込みとか出鱈目だから
596Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 18:59:50.90 ID:mpkyKwhP
最近ロジテックのLBD-PME6U3Vを買ったんですが、
皆さんは書き込みにはどんなソフトを使ってますか?
やはりB's Recorderですか?
597Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 19:01:15.59 ID:XvRTXNrS
ImgBurn
598Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:16:22.74 ID:D0hqU2C4
光学ドライブいらないのが前提だと、PCケースも
今の大きさは必要ないよな
599Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 01:02:44.93 ID:KRXx+HEc
光学ドライブは外してファンコン付けてるな
600Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 03:14:53.05 ID:W6E+fDfB
俺はもうオープンベイ無しでいいや
扉とか小細工無しの面構えスッキリなケース作ってくれんかな
601Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 18:13:36.07 ID:ozToF/Ey
サブ機ならもはやディスクも2.5インチ前提でいい
602Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 01:47:53.05 ID:rfhrpeF0
8cm DVD-R がもっと普及してほしい。
4GBも無いファイルを入れて配布するのに便利
603Socket774:2013/02/14(木) 04:48:10.44 ID:d+GFbUtq
Logitec LBD-PME6U3VBK買ったんでもう内蔵全部ほかすわ
中身はπのBDR-TD05だった
604Socket774:2013/02/16(土) 12:33:01.03 ID:EncYub0u
>>600
つか、ほとんどminiITXくらいの大きさで足りるよな。
ビデオカード刺さって、それプラスせいぜい予備にpcex1ポート1つでもありゃ。

自分もそれぐらいしか使ってねえ。
605Socket774:2013/02/20(水) 17:52:26.53 ID:oxUbZpo1
オープンベイ全開放で男冷却
漏れまくる轟音,溜まりまくる埃なんて(゚ε゚)キニシナイ!!
それが男の中の男,自作漢!
606Socket774:2013/02/20(水) 18:04:14.99 ID:2hTd7HNv
自作するのは自演だけにしろ!
607Socket774:2013/02/20(水) 19:38:52.58 ID:QCH+ppJo
わろた
608Socket774:2013/02/20(水) 21:38:00.67 ID:HGP1gpkG
データなんか画像だろうが動画だろうがテキストだろうが
何でもNASにぶっこんでおいて、その都度呼び出せばいいんだよ。
円盤に焼くといろいろ分散されるから、後でどのディスクに焼いたか
プラスチックケースをパカっと空けてマジックペンで書いたインデックスを
確認せにゃならん。
609柚子ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆eTedRCt59M :2013/02/20(水) 21:38:54.25 ID:Zzn+DgeW
せやな
610Socket774:2013/02/20(水) 21:47:24.97 ID:5fYv+X1b
ピクセラのテレビチューナーから円盤書き出して
mp4の.m2ts吸い出すのにほぼ毎日使ってる。
611Socket774:2013/02/28(木) 22:31:29.63 ID:aM+SSmlR
光学も、遂に衰退か・・・
612Socket774:2013/03/14(木) 18:02:16.75 ID:HhKXr3k5
>>611
テープ→ディスク→シリコン
次は何だろうな。
613Socket774:2013/03/14(木) 19:33:43.51 ID:/rGvRjZS
ふふふ
614Socket774:2013/03/14(木) 21:42:11.00 ID:26UUalj5
>>612
ホログラフィックでしょう、8年前でこのレベル
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/379/379489.html

ただね、クラウド化が進んで個人が自分のデータを持たなくなるような気もする
世界中どこにいてもどの端末でも同じように使える、そんな時代が来るかもね
615Socket774:2013/03/14(木) 22:03:05.95 ID:26UUalj5
>>608
そのぶっこんだNASのHDDが死んだ時に困るだろ
だからバックアップ用にHDDを買う、ところがRAIDでミラーリング等をせずに使って
いると空き容量が苦しくなった時にバックアップを消して新たなデータを入れたくなる
それをバックアップするために更にHDDを買い足す、この無限インフレに陥ると結局は
管理が大変になる

NASのHDD容量を決めてしまって同容量を2機用意し二重化しつつ
それ以上はデータを貯めず、苦しくなったら優先順位をつけて焼く習慣をつける
それが結果的に管理が楽になるんだよ
616Socket774:2013/03/15(金) 10:19:04.01 ID:woVTdgyM
>>615
焼いてもなあ、DVD−Rが5年と保たずパアになるようではな・・・
特に動画。
617Socket774:2013/03/16(土) 13:06:28.52 ID:73cr4GPH
HDD増やすのすら面倒って奴が焼き焼きするほうがマシとかイミフだろ
618Socket774:2013/03/17(日) 15:43:46.49 ID:qE8eAdEr
焼いたら探すの超面倒だろ・・・
場所も取って邪魔だし

何の為の大容量HDDだよ
619Socket774:2013/03/25(月) 11:17:42.79 ID:fQwwuqYc
1台だけで良いけど内臓でいいかな。
デスク1台ノート1台で今は両方ドライブついてるけど、こないだネトブク借りてそう思った。
OSはUSBメモリ、アプリはDL、どうしてもDVDなのは共有ドライブを無線経由でやった。
当面CDのリッピング以外の用途も思いつかない。
全く無くともどうにかなる気すらしてきたw
620Socket774:2013/03/25(月) 18:56:13.49 ID:ZuHFnmoa
ノートのドライブぶっこ抜いて2.5inchHDD入れてるなw
621Socket774:2013/04/20(土) 21:14:31.82 ID:A44CCywX
ウホッ
622Socket774:2013/05/14(火) 11:25:47.20 ID:xTF6N1/r
>>616
そんなに早く死ぬの!?
623Socket774:2013/05/14(火) 19:05:05.70 ID:C+4e8ok4
CD-RやDVD-Rは1年で消えるのもあった
624Socket774:2013/06/02(日) 22:23:48.70 ID:SanXC6W5
光学の衰退、だわ
625Socket774:2013/06/12(水) 00:47:53.28 ID:O+aDZlPm
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)  
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ)  
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄
626Socket774:2013/06/12(水) 16:42:23.67 ID:th8VObha
光学ドライブは衰退しました
進撃のSSD
627Socket774:2013/06/12(水) 21:01:22.71 ID:eG4rC5ku
外付け=邪魔・ACアダプタ必要の二重苦。
内臓でよい。
628Socket774:2013/06/12(水) 21:46:57.97 ID:k6TcHXfq
>>598
5吋ベイは光学ドライブの専用スペースじゃないんだけどなー
629Socket774:2013/06/12(水) 22:42:04.74 ID:gM5Vy18G
>>627
だが、ドライブ使用頻度が低い人は有効だ

(俺:一年に3回程度、読んだり書いたり作業)
630Socket774:2013/06/12(水) 23:06:36.71 ID:+Fn9DwVa
USBって不安定じゃね?
書き込み失敗しそうだ
631Socket774:2013/06/13(木) 02:39:42.90 ID:mS4li6OO
何の根拠も出さないでひたすらUSBを叩く
USBに親を殺されたんじゃないかってレベルの
基地害eSATA厨っているね
632Socket774:2013/06/13(木) 11:16:07.28 ID:d+h1eLVW
OSのインストールですらUSBメモリでやるからな〜
光学ドライブなんて年に数回使うだけだし外付け一台で十分だわ
633Socket774:2013/06/13(木) 11:39:10.81 ID:KZra5/uY
>>630
お前の環境が糞なだけじゃね
USB3.0ならともかく、2.0は使えないほどではないだろ
634Socket774:2013/06/13(木) 13:51:54.80 ID:m3v+5MDi
むしろ3.0だめなのか
635Socket774:2013/06/13(木) 17:58:15.22 ID:KZra5/uY
相性の悪い組み合わせはあるね、特に発売初期のは
今のはだいぶマシになったと思うし、USB3.0接続しなけりゃ問題ないだろう
636Socket774:2013/06/13(木) 19:03:35.99 ID:G1g4T6Df
USB1.0の頃はホント酷かった
だからIEEE1394使ってたよ、2.0が出て廃れちゃったのが残念
637Socket774:2013/06/13(木) 21:06:46.91 ID:dwYoxQy7
USBは割り込みがうんこ
638Socket774:2013/06/13(木) 22:57:50.68 ID:IqWfETET
普及しないことにはどうにもならんからな
IEEE1394もeSATApもやればできる子なハズだったのにな
639Socket774:2013/06/13(木) 23:01:51.35 ID:lDsLYMtd
汎用としては十分に普及したな
PS3のコントローラー、iphoneの接続、最近では冷蔵庫とか・・・

ちなみに、カーオーディオこれ買ったし
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/1din/series-u/u383ms/
640Socket774:2013/06/13(木) 23:05:57.65 ID:bBqZjF+s
3.0のコネクタ考えた奴はPC史上2番目にアホ
1番は1280x1024考えた奴
641Socket774:2013/06/14(金) 01:42:35.71 ID:IEXg9NFq
1番目は Modern UI 考えた奴だろ
642Socket774:2013/06/14(金) 08:34:31.33 ID:lTHQSrCe
デイジーチェーン可能な規格ってことごく負け組な気がする。
643Socket774:2013/06/14(金) 19:13:59.34 ID:TW4Zm1dO
DPがそうだけど、どこまで連結出来るか質問は出るけど誰も試してないよなw
644Socket774:2013/06/14(金) 19:27:09.83 ID:MXUnw4X/
数珠の為にモニタ側のDP出力なんて阿呆なもん
林檎信者用モニタでもなきゃ普通は付けないから
645Socket774:2013/06/16(日) 15:16:23.43 ID:O89kNIq+
>>638

そいつらは

やればできる子じゃなくて

他にもっと全然出来る子がいて用済みになっちゃった子

の間違いだろ
646Socket774:2013/06/16(日) 19:52:21.20 ID:wBQ86JBW
HDDを外付でつなぐのにeSATAより優れたのって
SASしかないんですが?
647Socket774:2013/06/16(日) 19:54:42.60 ID:wBQ86JBW
まさかUSBとかいう冗談ではないよな?
648Socket774:2013/06/16(日) 22:09:50.70 ID:+zr1YoAN
「もう面倒だしあいつ一人でいいじゃん」っていうのは優れた利点じゃないかね
649Socket774:2013/06/16(日) 22:17:22.79 ID:hDcGvnkP
USB3.0が優れているかはともかく、eSATAが優れているとは思えない
650Socket774:2013/06/17(月) 04:58:50.32 ID:4o41Vxyu
HDDはそもそもSATAで制御されている
eSATAはSATAを線で引き出しただけ

安定性・性能で余計な変換の入るUSBに勝ち目はない
651Socket774:2013/06/17(月) 05:01:06.71 ID:4o41Vxyu
仮にUSB3.0ネイティブのHDDが出たとしても
割り込みソフト任せの糞だけどなw
652Socket774:2013/06/17(月) 08:05:59.34 ID:gBXdWaIt
HDDって光学ドライブなのか?
653Socket774:2013/06/17(月) 15:24:30.83 ID:07CSLcxG
USBはできる子というより世渡り上手って感じだな
654Socket774:2013/06/17(月) 18:45:41.42 ID:mvY7WEpm
上手いな
655Socket774:2013/06/17(月) 22:23:58.32 ID:NBjGbk2O
ブルーレイレコーダーのスレなんでどこにもないんだ?
656Socket774:2013/06/17(月) 22:28:19.36 ID:RlSGn1ZA
>>655
ハードウエア板じゃね?

あるいは閑古鳥バリバリの、CD-R・DVD板
657Socket774:2013/06/17(月) 22:32:06.48 ID:y0F+zG/u
BDドライブじゃなくてBDレコーダならAV機器板だろw
658Socket774:2013/06/19(水) 13:10:08.60 ID:BAEkcuWF
痴漢電車 ちんちん発車(1984年、滝田洋二郎監督)
659Socket774:2013/06/21(金) 21:36:50.84 ID:Z36h5z9u
光は死なず

【メディア】DVDの容量4.7ギガバイトを1000テラバイトに増やす技術が登場
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371817072/
660Socket774:2013/06/21(金) 21:46:49.41 ID:s77tLmQ1
大量コピーの時、USB経由だと途中でハングアップするけど
SATAやeSATAだと安定してるんだよねえ。

USBはどうあがいてもSATA、eSATAに速度、安定性ともにかなわないとよくわかったよ。
661Socket774:2013/06/21(金) 21:50:15.27 ID:s77tLmQ1
USBは所詮インスタント的な使用のための規格

そういえば光学ドライブ、外して使わなくなってもう二年近くになる
時代だねえ
662Socket774:2013/06/22(土) 01:26:03.89 ID:r9j/5Xlr
>>660,661
ID変えて書き込む内容だろw
それでもeSATAが普及しなかったのは、ストレージにしか使えなかったからだろうね
663Socket774:2013/06/23(日) 03:33:07.87 ID:TiJgwl+a
eSATAが普及しなかったのeSATA自体があまりにマイナーだからだろ。

メジャー機器(デジカメ、プリンタ)で全く採用されないんじゃ
どうしようも無い。自作オタク向けの外付けHDDくらいしか使用用途無いんじゃ
普及なんてしようが無い。IEEE1394と一緒の末路。1394はまだmacで
ビデオカメラがあったがそれもマイナー機器過ぎて話にならんわな。
664Socket774:2013/06/23(日) 04:56:51.68 ID:Vmo++8IS
所謂循環理論
665Socket774:2013/06/23(日) 16:08:33.46 ID:CGk9AZhF
まあ自作erなんて少数派だもんな
ヘタすりゃUSB2.0で足りてる人のが多いかもしれない
666Socket774:2013/06/23(日) 18:47:32.89 ID:WGh4dB80
その中身はSATA用のドライブだがな
667Socket774:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:FURaDRT0
668Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:57qrt+ZG
>>665

下手しなくても足りてるよ

むしろ一般人で3が必要な物って何?
HD間で録画動画の塊くらいだろうがそれはもはや一般人とは関係無い。


まぁUSBがあまりにも汎用度で優秀すぎたから他が廃れたし実は
たいして速度はいらないんだよな。
669Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:TI5IgyyE
SATAをUSBに変換するデメリットが速度だけとかわろわすわ
670Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:FXJi3kAK
USBのブルーレイドライブ使ってたがTS抜くのが遅いから普通のSATAのドライブ買ったけど全く抜く速度変わらんかったんだが
671Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:j3rUUfyq
osのインストールですら外付け光学不要になってきてるんだが

7のインストもusbメモリだったわ
672Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:FXJi3kAK
USBからインストールできるのはエンタープライズだけじゃなかったっけ あれはUSBにからのブートか
673Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:/ChTiTmz
自分で起動USBメモリにすればXPだってインストール可能だからなぁ
でも、ダウンロード販売していないソフトをインストールするのにはまだ必要だから
674Socket774:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:4ZDY+sts
むしろ一般的な自作erだと
「OSのインストールぐらいなら光学ドライブはケースカバー開けてSATAと電源ケーブル引き出して繋ぐ」
「大容量のHDD・SSD入れ替えるなら5インチベイにリムーバブルベイつける」だろうから
eSATAなんかそれこそほとんど使わないと思うぞ。
675Socket774:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:ltaAhjY+
HDDに世代バックアップをとったりしてるとeSATAは有用だぞ
むしろ自作erはDATやLTOではなくてHDDにバックアップをとってるだろ?
676Socket774:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:THVP2hXR
そもそもUSBHDDでバックアップとか破損するから無意味
677Socket774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:B6kTHBj5
>>むしろ自作erはDATやLTOではなくてHDDにバックアップをとってるだろ?

手ごろなHDD(一時7000円台だった2.0TBWD緑)を内部に搭載して
システム丸ごとアーカイブ+バックグラウンドで常時バックアップ状態にしてるんだわ。

そのためにわざわざ「一時的に繋ぐため」のeSATAを使うなんて無駄でしょ
678Socket774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:y3lAS/E2
>>677
世代バックアップしてるとHDDをつなぎ変える必要があるのと
バックアップシステムそのもの不具合でも全損だけは無いようにするため

まあ本人の妥協点が何処かってだけだね
679Socket774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:BfgnkR0y
USB2.0の外付けとSATA内蔵で読み込みの速度がほぼ同じだからなぁ 内蔵をあえて買う理由がない
外付けも内蔵と変わらない値段で買えるし
680Socket774:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:yreSArTk
変態フォーマットで読み書きしたい場合はUSB経由じゃダメだよ。
直接FDDコントローラ(μPD765)叩ける構成じゃないと。
681Socket774:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:NOZlKbAw
特殊フォーマットFDって楽器とかワープロ専用機?

FDDの用途はAドライブやBドライブ決め打ちの古いソフトの起動だけだから仮想FDDで間に合っている
自分の用途に限ってはプロテクトFDも仮想でいけたおかげでFDDをとっぱらえた
光学ドライブも同じく仮想で十分だね
682Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:oN0ipidM
DAEMONですか?
683Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:UW1PHr07
DAEMON Tools・・・Ver4系になったときにPC起動出来なくなったり不具合あったのでそれから使ってない
MS謹製のVirtual CD-ROM Control Panel・・・形式が限定なのでマウントできないイメージファイルが結構ある
Virtual Clone Drive・・・割れツール屋さんのなのでちょっと使いたくない
PowerISO・・・無償版でも小さなISOファイルを編集出来たりして便利
WinCDEmu・・・イメージをマウントするだけならこれでいいかな

ってことでDaemonではないです

USBメモリのISOイメージファイルからパソコン起動もできる時代なんで
ホントに光学ドライブは不要になった
684Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:/muDNVAF
安い内蔵の奴買って使う時だけ、SATAで繋いでるわ
内蔵のなら2000円切ってるし、SATA接続だから相性だのUSBブート出来ないだの問題と無縁で居られる

eSATAがもうちょっと実用性あったらいいのにね
685Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:MtsmDg4R
USBは書き込みがな
686Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:rSRYcsyv
SATA-IO、転送速度最大2GB/secを実現できる「SATA Revision 3.2」を承認
〜M.2やSATA Expressなどの新規格を包含

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/611/050/01.jpg

 SATA規格の策定などを行なう業界団体であるSerial ATA International Organization(SATA-IO)は
8日(米国時間)、最新のSATA規格となる「Serial ATA Revision 3.2」を承認した。

 SATA Revision 3.2では、これまでに個別に拡張された機能が統合される。SATAコネクタを用いて
PCI Express 2レーンの信号を利用する「SATA Express」、UltrabookやタブレットPCで採用例が増えて
きた「M.2フォームファクタ」、組み込み向けの「SATA μSSD」、脱着式のUSM(Universal Storage
Module)の薄型版、待機電力を削減する「DevSleep」や新しい電力管理機能、ハイブリッドHDD(SSHD)
が最適な性能を発揮するための「Hybrid Information」機能、RAIDのリビルドを高速化する機能などが、
規格に含まれる主な機能として挙げられている。

 SATA-IOでは、8月13〜15日(米国時間)に米カリフォルニア州サンタクララで開かれる「Flash
Memory Summit」で、同規格について説明を行なう予定だ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130809_611050.html
687Socket774:2013/09/03(火) 19:46:18.79 ID:6buVWfhL
9/1発売っていうBRP-U6USAって奴通販で買ったんだけど
何の理由も分からないまま音沙汰なし。

これ人気あったの?もしかして
688Socket774:2013/09/08(日) 21:30:35.85 ID:qrynoxFS
>>687
ttp://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6usa/
メーカーが受注停止してるようだからショップに注文のキャンセルや変更できないか問い合わせて見たほうがいいかも
689Socket774:2013/09/15(日) 10:07:55.41 ID:oP11ICxt
ビールうまい

ドライブ

暑いお前らバイト
690Socket774:2013/09/15(日) 10:54:07.63 ID:zVZ+Uk4k
>>2>>3
懐かしいなぁw
691Socket774:2013/09/17(火) 22:26:37.23 ID:cJXwc4w/
7のインストもusbメモリだったわ
692Socket774:2013/09/21(土) 21:07:24.70 ID:k4lJ30sa
ドライブ

ビール

お前ら

バイト
693Socket774:2013/09/22(日) 22:33:30.07 ID:vGYcqVNr
SAMSUNGのメモリ買えば間違いないよ
694Socket774:2013/09/22(日) 23:08:10.29 ID:vGYcqVNr
SAMSUNGのメモリだと爆速インストールできるよ
695Socket774:2013/09/22(日) 23:14:40.53 ID:EytawC1M
Micronと有意な差はありませぬ
696Socket774:2013/09/26(木) 17:47:20.82 ID:9GVR2eoB
中HIGHドライブ

びーる★うまい

オマエラ

バイト
697Socket774:2013/09/26(木) 21:55:42.02 ID:YUYhV0/o
>>674
それ昔はよくやってたけど準備が面倒臭い。
電源によっては分岐コネクタ必要だったり、
余ってるケーブルの長さが中途半端でドライブを安定した所に置けなかったりで。

USBスリムドライブのが断然楽
698Socket774:2013/09/27(金) 12:56:01.11 ID:q43EeBh8
それを面倒だと思う時点で「一般的な自作er」では無いって事
699Socket774:2013/09/27(金) 15:41:15.27 ID:JnVhwDud
USBメモリでインスコしてるわ
初回はDVDからBootしないと駄目だけど
700Socket774:2013/09/28(土) 03:42:12.23 ID:hjZPEx7i
Windows自体を円盤じゃなくてUSBメモリで売れば良いんだよな
701Socket774:2013/09/28(土) 15:55:16.12 ID:+69d6ET2
4〜5年前はそんな論もあったなあ
結局は記録原理的にデータ保持の信頼度がいまいちで
一部のメーカー以外広まらなかったが
702Socket774:2013/09/28(土) 22:26:42.12 ID:z+SLhfFz
ダウンロード販売があるじゃん
703Socket774:2013/10/20(日) 08:18:19.19 ID:EHoBJdTq
クラウドコンピューティングとは何だったのか
704Socket774:2013/12/18(水) 17:49:36.78 ID:Wye00qqE
アップルのマシンは既にこの形式だけど、Windows機はウルトラブックやベアボーン除いてほとんどが光学ドライブ付きなんだよね…

僕はATAPIノートドライブを外付けにしてるが、そういうのが少ないのは変だな
705Socket774:2013/12/18(水) 18:02:30.78 ID:Wye00qqE
>>46
自作パソコンやメーカーのセパレートモデルはVGA出力を重視する傾向なのか、
ビデオカードを入れることがネックになってることがある

仮にスリム化しても、メーカーならゾタックみたくチップセット内蔵にしなければならない。
別に、企業さんなら仕方ないにしろ、
家庭向けならスリム化出来るはずなんだ。
706Socket774:2014/01/03(金) 14:05:47.25 ID:JFup+yMi
>>703
ライフストリームに一体化して星の中心に還ること。
707Socket774:2014/01/09(木) 17:58:45.76 ID:dr5O9XPT
https://www.facebook.com/ones.fanpage/posts/703154806385150

1's PC ONES @PCONES
パ、パ、パイオニアブルーレイが!どんどん終息になっていきます。
以前案内した状態から更に壊滅的な状態に!
BDR-208JBK 在庫限り
BDR-208JBK/TOWADA 現在品切れ、次回入荷分が最終入荷で入荷本数不明
BDR-208XJシリーズ完売
BDR-208BKリーズ完売
などなど。
残るのは209シリーズだけになりそうです。
パイオニア売れてるんですよねー、キツイなー(TmT)ウゥゥ・・・
708Socket774:2014/01/09(木) 20:00:18.72 ID:aEng/RGg
709Socket774:2014/01/14(火) 09:20:37.70 ID:q3pJ0BI7
SATAをUSB3.0に変換して使うときだけブルーレイ見たいんだが、
まともな変換ケーブルってないのな
710Socket774:2014/01/14(火) 12:08:06.68 ID:nkX7fqiY
AREAの奴使ってるよ
711Socket774:2014/01/17(金) 12:31:08.05 ID:uAaFAqjw
ヒント つ ”まともな”
712Socket774:2014/01/17(金) 12:43:52.00 ID:XqMG+9VN
AREAの”男の山脈”はインテルチップセットに於いてはまともに使えてるよ
裸族の足だけの奴をくっつけて使ってるよ
713Socket774:2014/01/17(金) 20:20:41.17 ID:Hq9spmYM
BTOで買うとほとんどLGの糞ドライブ強制だから嫌になるな

オプションで なし 選択できる店は優良
714Socket774:2014/01/17(金) 20:37:13.71 ID:LKVp3QNI
Linux派だが、USBメモリから普通にインストールできるしな
715Socket774:2014/01/18(土) 12:44:23.98 ID:iBwgMpEa
DVDのみならば内蔵ドライブは中古で捨て値で買えるようになったけど、
SATAケーブルが高いのがつらい・・・w

ドライブ1280円、ケーブル880円とかw
716Socket774:2014/01/18(土) 14:27:20.72 ID:IPCyLVvp
その中古DVDドライブを売ってる店でSATAケーブルも安いのが売ってないの?
じゃんぱらだと安いの売ってた気がする。
717Socket774:2014/01/26(日) 17:50:05.41 ID:3LuTkivv
BRP-U6USAやっと入手したけど薄さにマジにびっくりした
718Socket774:2014/02/04(火) 21:56:31.47 ID:sSBUZiRh
最後に使ったのが、13年一月位だったか・・・いらんな
719Socket774:2014/02/06(木) 02:45:42.58 ID:x5MPrE1r
0.02mm
720Socket774:2014/03/11(火) 21:40:15.56 ID:WXsLLgUw
ATAPIスリムを外付けで使い回してて一個壊した人がこちら

あらかじめ、コーデックとか入れといてそれで使うと気持ちいいな
ATAPIの融通性で定評があるTEACはスーパーマルチまで出してたのが救い。
壊したのパナソニックのUJDA-7x0
721Socket774:2014/03/11(火) 21:46:18.17 ID:WXsLLgUw
要するに聞きたいが、ATAPI/IDE・SATA→USBという本来はHDDに使うケーブルを使ってやってる人はいるん?
722Socket774:2014/03/11(火) 22:02:21.62 ID:W/bPT3kN
5インチドライブで普通に。
723Socket774:2014/03/11(火) 22:56:52.30 ID:HVIp4ZUE
Mac ProみたいになるんだろうけどSSDがまだお高い。
724Socket774:2014/03/12(水) 19:55:11.63 ID:YXgs6oeN
MONOBOXはかなり理に叶ってるよね…
今、自作パソコンに光学ドライブを付ける理由は無いが、5インチベイは光学ドライブ以外に何があるん?
725Socket774:2014/03/13(木) 01:00:38.74 ID:jWyoPdnW
ファンコンとかフラッシュメモリリーダーとかHDDのリムーバブルケージとか
726Socket774:2014/03/13(木) 10:36:12.51 ID:uEnbEszU
たまにアンパンつめてる
727Socket774:2014/03/14(金) 09:08:24.18 ID:qrTQ8796
>>725
いわば3.5インチベイでも出来ることなのね…
728Socket774:2014/03/15(土) 03:05:34.88 ID:E1zV8l73
>>725
3.5インチHDDのリムーバブルケージは3.5インチベイには入らんぞよ
あとは水冷する人の中には5インチベイ1or2段占有リザーバーを使う人もいる
729Socket774:2014/03/18(火) 00:48:35.45 ID:gm2mOvMt
アマゾン限定のBDR-XD05W-XLが安かったので買ってみた
赤だともっと安かったけど在庫がいつ入荷するか分からんらしいので白にした
730Socket774:2014/03/22(土) 19:28:16.25 ID:NUPXkGbY
光学ドライブを買おうとしたら国産はパイオニアしか作っていないようだね。チョン製は買いたくないからπ買ったけど
731Socket774:2014/03/22(土) 23:53:16.56 ID:zJjyoDDV
パナソニックでいいんじゃないの?
うちのBDドライブはソニー、パイオニア、パナソニック製。
(もちろん、全てスリムドライブ)
732Socket774:2014/03/23(日) 03:32:34.62 ID:VbmXHWHE
ちょっと前までは日本製もあったけど
どうせ中国製だからな
733Socket774:2014/03/23(日) 22:59:56.36 ID:91KeA7J6
USB外付け一台あれば十分やね。
さっさとイメージ化して仮想ドライブで使う。
734Socket774:2014/03/23(日) 23:09:26.18 ID:oq7yOEry
あと、ISOイメージからのブート用に、iODD( http://www.ask-corp.jp/products/zalman/storage/zm-ve400.html )があれば便利。
735Socket774:2014/03/23(日) 23:23:09.56 ID:Urlakqav
それはいらん
736Socket774:2014/04/02(水) 08:47:04.47 ID:ITpSrnMI
ドライブの壊れやすさを考えると共感する部分がある。
内蔵ドライブ買って頑張って取り付けて初期不良だったときのがっかり感、そしてそれを取り外すときの徒労感・・・
外付けならそんな手間は要らない。
737Socket774:2014/04/02(水) 16:12:55.63 ID:NxvAsRHX
ブルーレイのレンズ脆過ぎ
738Socket774:2014/04/03(木) 09:50:34.38 ID:4TeGI+qN
申し訳ないが薄型爆音ドライブはNG
739Socket774:2014/04/03(木) 10:07:04.88 ID:4TeGI+qN
5.25ベイはドライブの代わりに通気孔
3.5ベイにesata, usbを備えたカードリーダー
ストレージはSSD

これならスリムでも戦える??
740Socket774:2014/04/07(月) 19:46:27.32 ID:c2IMwbu3
このスレの住人って使用頻度低い光学ドライブなのに
銘柄は結構気にする人多いのね
なんか以外だったわ
741Socket774:2014/04/20(日) 20:30:40.27 ID:F4i+Uo2+
OSのクリーンインストールって
光学ドライブよりUSBメモリからやったほうが早いの?
742Socket774:2014/04/21(月) 03:46:46.82 ID:/Y//B5Qu
USBメモリにOSのインストーラーも入れてるけど
実際にまだやった事ないわ

けど速いはずだよ
UBCDはちょくちょく使うんだけど
光学ドライブよりUSBメモリの方が断然速いし
743Socket774:2014/04/22(火) 14:49:04.60 ID:2vErEeHL
光学ドライブからとUSBメモリからでは起動速度からして全く違う
744Socket774:2014/04/22(火) 14:54:21.26 ID:SeyT/Mcs
未だにUSBメモリからのブート方法がわからん
745Socket774:2014/04/22(火) 15:23:14.06 ID:9MeQ+rRG
USBのブートはわからんけど
クリーンインストール自体がさっさと終わるようにしたいな。
ドライバのインストール順を間違えるとそれだけで
軌道修正できない過失だから
クリーンインストールを繰り返し行うことが多い。特にウィンドーズ7になってからは。
746Socket774:2014/04/23(水) 14:33:41.52 ID:oyJljgmr
USB3.0対応高速メモリからのWindows8.1クリーンインストールがちょっ早で快適すぎるw
747Socket774:2014/05/10(土) 02:31:00.28 ID:YEUGc6F1
読み書き品質が内蔵並みに良いポータブルのがあればなー
パイオニアのクラムシェルのなら、内蔵のライトンより良いんだろうか
748715:2014/05/12(月) 00:12:42.77 ID:3X+/t2IH
秋葉行ったらSATAケーブルが1本108円で吹いたw
749Socket774:2014/05/19(月) 11:38:59.54 ID:bhmSXNeh
光学ドライブ外付け買おうとしたけど書き込み速度酷いな
まあ書き込みなんて使わないけど・・・どうしよっかなすぐ壊れるくせにないと年に一度ぐらい困る
750Socket774:2014/05/23(金) 23:29:36.29 ID:CDfOBAGv
おい、自分で言ってておかしいと思わんのかw

書き込み使用しないなら、書き込み速度なんて関係ないし
すぐに壊れると言っても、年に一度なら大丈夫なんじゃねぇのw
751Socket774:2014/05/26(月) 11:08:57.13 ID:p/L8We0b
落とすと壊れるんだ
752Socket774:2014/05/26(月) 17:38:30.06 ID:qYS14LCx
使用頻度が少ないならBDR書き込み6倍速あれば十分だと思うけどな
753Socket774:2014/05/27(火) 04:56:45.17 ID:5ma+HUbW
それどころか、ROMだけあれば用足りる気がする
754Socket774:2014/05/27(火) 09:32:21.14 ID:+P5pVjh6
焼いた円盤もゴミになるだけだしなぁ
755Socket774:2014/05/28(水) 22:33:09.74 ID:IpbJlZXX
空いた5インチベイにファン付けた
これからの夏対策
756Socket774:2014/05/29(木) 02:02:57.17 ID:iuTDqtzx
もう、フロントパネル全部ファンステーで良いよ
757Socket774:2014/06/15(日) 09:07:32.34 ID:iXc0RvyD
>>755
空きベイにちんこ挿せ!
758Socket774:2014/06/16(月) 09:58:40.51 ID:YuTNX9Ke
血だらけになった
759Socket774:2014/07/07(月) 05:12:39.17 ID:NAiaX+nW
759
760Socket774:2014/07/13(日) 07:12:40.56 ID:fiCsmuCb
ノートのスリムドライブを外したとしてその後が困る
光学ドライブは外付け化して静音性高めたりして使いたい

ノートに出来た空きはダミーべゼルで塞いだり、或いは夏ならブロアーファンとかも欲しい
或いはサウンドボードとか拡張できたりしまいか
761Socket774:2014/07/13(日) 17:58:45.30 ID:+ykFFSAB
最初から光学ドライブなしのを買えばいいだろ
762Socket774:2014/07/14(月) 09:37:06.14 ID:De+G/pVJ
エプソンの98互換機でそういうのがあったな
763Socket774:2014/07/14(月) 10:36:42.33 ID:JG9L2TuC
他にもたくさんあるやろ
764Socket774:2014/07/27(日) 21:08:17.87 ID:zp/SrQ17
今後、ノートパソコンは光学ドライブを止めると思うが。
自由度が広がるし、それにAppleの先行例は必ず真似される
765Socket774:2014/07/28(月) 08:01:44.99 ID:0OhALHZh
父親が持っていたXPマシンに光学ドライブが2つ付いていた
766Socket774:2014/07/28(月) 13:40:15.32 ID:QjyQpPgM
光学ドライブ二つつけてもしょうがないな
フロッピーならまだしも
767Socket774:2014/07/28(月) 14:43:05.92 ID:YaNosnjO
昔のAVパソコンはそうだった
VAIO TYPE Rがその典型例であれはDVD±R/±RWとDVD-ROMドライブが着いていた。

ついでにあの頃はメーカーも薄々IntelのCPUの欠点に気づいててこぞって水冷にしたり、AMDを採用したりとまだまだパソコンが輝いていた時期だった
768Socket774:2014/07/28(月) 14:47:08.56 ID:3+Mfu2ef
水冷を採用したのはいいけど調子に乗ってこんな宣伝をしてしまい
2ちゃんねらーに指摘され引っ込めたこともあるな。
http://blog-imgs-11.fc2.com/v/i/t/vitzstar/NEC.jpg
769Socket774:2014/07/28(月) 14:48:45.03 ID:3+Mfu2ef
光学ドライブそのものもケンウッドのマルチビームとか変わった物があったな。
770Socket774:2014/07/28(月) 14:49:54.87 ID:Dkqpt9Vm
ウホッ いいPC
771Socket774:2014/07/28(月) 15:06:05.66 ID:YaNosnjO
>>768
水冷をメーカーでただひとつ採用していた日本電気ことNECは、ゲテモノというイメージでしかなかった
サウンドビューとか
772Socket774:2014/07/28(月) 15:13:52.24 ID:3+Mfu2ef
【IT】ウホッ!いい光… BIGLOBEがヤマジュンぱくる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1056179994/
773Socket774:2014/07/28(月) 19:33:30.17 ID:peaWOuQA
サウンドビューは嫌いじゃなかった
スピーカー邪魔
774Socket774:2014/07/28(月) 20:12:12.45 ID:YaNosnjO
嫌なサウンドビュー搭載機でも、Celeron M搭載の一体型と23インチワイド液晶は欲しかった
775Socket774:2014/07/31(木) 18:11:55.16 ID:5QF4gfPq
光学ドライブは中古でもいいや
IDEの外付けに出来るケーブルがあるし
776Socket774:2014/08/11(月) 10:18:55.52 ID:wPT2v+ii
もうワシくらいになると音自体が聞こえんからスピーカーは邪魔じゃのう・・・
777Socket774:2014/08/11(月) 10:34:48.10 ID:wPT2v+ii
!ninja
778Socket774:2014/08/12(火) 13:57:31.65 ID:6CeeiMK9
SATAの進化に真っ先についていけなくなった円盤
読み取り部分と書き込み部分増やして速度増せばいいのにね
779Socket774:2014/08/12(火) 18:47:08.52 ID:AZbuotNN
>>778
そこまでのモチベーションがもうないだろ
780Socket774:2014/08/12(火) 18:49:55.31 ID:m8zhZO3E
お前らごときに1台数万円出せるか?
781Socket774:2014/08/15(金) 10:52:32.40 ID:QgIzWyU3
GH24NSB0なんだけど、
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=GH24NSB0&ginput=
で2140円のと2030円のがあるんだけど、
これって何が違うの?
中身に違いがあるの?
782Socket774:2014/08/15(金) 10:54:58.62 ID:wO0I/5pK
おう、俺もSONYのMO一台きりだぜ!
SCSIは早くていいよな!!!
783Socket774:2014/08/16(土) 02:00:06.59 ID:KEnKQYSQ
>>781
これ、誰かわかる人いませんか?
784Socket774:2014/08/16(土) 06:12:43.73 ID:whqdx7z4
>>783
両方買って比べてみればいいんじゃないかな
で、ここにレポしてくれ
785Socket774:2014/08/16(土) 12:32:44.66 ID:6yhvwJq2
>>764
それはない
タブレットスマホと差別化を図るのに必要
DVDプレーヤーとして使えるBDは知らん
786Socket774:2014/08/16(土) 17:32:39.03 ID:v/T2wgk7
>>781
詳しく見てないけどどうせ代理店の違いだけだろ
787Socket774:2014/08/18(月) 21:56:25.33 ID:c5Ktfq5W
DVDが調子悪いのでASUSの DVDスーパーマルチ DRW-24D3STを買おうと
思うんですが、2000円ちょいと安いんですが二層も上手く書き込めるでしょうか?
788Socket774:2014/08/22(金) 14:26:33.79 ID:BS0LB8b8
789768:2014/08/22(金) 18:07:24.78 ID:3+NvRtXI
ウホッ!久々にHDDの中身を整理していたらあのときNECがやらかしたのを
魚拓とばかりにとっておいたhtmlファイルが出てきた・・
790Socket774:2014/09/26(金) 09:22:04.35 ID:0rHJr0Jr
>>785
いらない。
最近の光学ドライブは外付けでもいいのが売っている

インテルのCPUで、次の世代では「BroadWell-D」が無いから(55W以下からBGA(オンボード)化する。)、小型化・薄型化が急務となっている筈。
791Socket774:2014/09/26(金) 20:15:39.31 ID:iQ0cx99Y
確かに>>1の言うとおりだ
ノートPCもドライブ外してHDDとSSDにした方がいいもんな
最近のノートはデスクトップレベルと同じくらい使えるから
792Socket774:2014/09/27(土) 01:55:51.80 ID:e8+HDtxK
ノートPCはデスクトップの代わりに使うでかいやつと、
モバイル用途のウルトラブックに分かれてきてると思う。

薄さ、軽さ、バッテリの持ちなどを考えると、
ウルトラブックはHDDも光学ドライブも要らないでしょう。
793Socket774:2014/09/27(土) 03:03:15.65 ID:Lpyq20yx
intel自身がUltrabookは失敗だったと明言して
COMPUTEX TAIPEI 2014の基調講演では
そんなもん最初から無かった蚊の如くに
しれっと2-in-1/タブレット推ししていると言うのに今更何を言ってるんだ
794Socket774:2014/09/27(土) 03:18:27.48 ID:e8+HDtxK
タブレットなんて、コモディティ化してARM+Androidの格安タブレットが
蔓延してるのに、インテルは何を考えてるのだろう。
どう考えてもインテルタブレットなんて売れなくて、ウルトラブック市場の
1割にも満たないんじゃ?
795Socket774:2014/09/27(土) 14:33:20.86 ID:kR27fY06
http://ascii.jp/elem/000/000/937/937339/
世界最小、最薄ポータブルBDドライブだってさ
2万オーバーはちときつい
796Socket774:2014/09/27(土) 15:39:04.39 ID:D/rfxTlM
>>794
全部いりのサーフェスプロがある
797Socket774:2014/09/30(火) 14:27:57.90 ID:PGFwrY97
>>794
Intel Atom入っててキットカットというのがASUSが製造し、auから販売されているから
一概にウィンテルという関係を固定するのは間違いかと
798Socket774:2014/10/21(火) 18:00:04.90 ID:hrrBFpDb
x86(Haswell)+WindowsでUltrabook?ナニソレ?な2-in-1 surface pro 3も
x86(Bay Trail-T)+Androidで格安タブレットのASUS MeMO Pad 7も売れに売れてるな
799Socket774:2014/11/26(水) 18:46:40.16 ID:22fRxizQ
私は訳あってDVDを複数常時回転させてるのでどのマシンでも複数ドライブ設置している。
800Socket774:2014/11/28(金) 18:03:06.19 ID:/GKA/WY+
まだIDEの光学ドライブ使ってる
HDDはSATAだが、そろそろ考えないとな
801Socket774:2014/11/30(日) 00:19:12.59 ID:hC8EGJJJ
>>799
複数常時回転させてるって、デュプリ系(怪しいのも真っ当なのもあるだろうけど)しか思いつかんけど、何されてるんですか?
802Socket774:2014/12/01(月) 20:03:25.35 ID:cpZbe1XU
DVDを複数常時回転させる必要があるから
803Socket774:2014/12/03(水) 03:03:20.58 ID:SpYmMKkZ
BDR5k切ったら買おうと思いながらもう何年経ったんだ…
804Socket774:2015/01/02(金) 09:12:15.92 ID:9Y7Qw+1d
俺は3kぐらいになったらって思ってたけど全然下がらんね
805Socket774:2015/01/30(金) 13:06:55.58 ID:THTJ37CK
今の外付けってUSB3.0なら書き込みで内蔵と同程度の速度でるの?
806Socket774:2015/01/30(金) 15:04:56.05 ID:5gLT0+Tb
I/Fそのものによる差はもうほぼ無いけど
バスパワー依存による供給電力や
搭載できるモーターの差で速度差はあるでしょ
内蔵SATAはBD-R書き込みで最新機種はx15とかあるけど
外付けUSB3.0だとx6とかだし
807Socket774
書き込み専用と読み込み専用を分けてんだよ