【水冷】クーラー総合 -71Kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
液体冷却クーラー総合スレです。
ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
液体との混合話題なら一応OK!
ヒートパイプ好きはCPUクーラースレやZALMANスレへどうぞ

前スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合 -70Kh目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297507486/
wiki、その他は>>2-5あたり


取扱店リンク、キット一覧、水冷パーツ、水冷FAQ等は以下のwikiを参照のこと。
2Socket774:2011/04/25(月) 11:22:02.10 ID:qGA2eUXy
■wiki
【WaterCoolingPC@Wiki】
http://www13.atwiki.jp/wcpc/
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

■水冷PC関連画像板(アップローダ)
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/

■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・ファンレスキットもいろいろ選べるようになった。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。

■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。

■水冷スレ禁止ネタ
1.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
2.冷蔵庫ネタ
3.PS3,Xbox360
4.水冷が結局は空冷だとかそういうのも
3Socket774:2011/04/25(月) 11:22:58.74 ID:qGA2eUXy
■オススメショップリンク
・coolinglab
http://www.coolinglab.com/

・オリオスペック
http://www.oliospec.com/

・watercooling-club
http://www.watercooling-club.com/

・USER SIDE
http://www.users-side.co.jp/

・PCカスタム
http://www.pc-custom.co.jp/
4Socket774:2011/04/25(月) 11:39:15.18 ID:FVz23Y7R
(`・ω・´)ゞ 乙であります!
5Socket774:2011/04/25(月) 11:40:52.11 ID:GodXKcoc
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
6Socket774:2011/04/25(月) 11:41:14.61 ID:GodXKcoc
>>5
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
7Socket774:2011/04/25(月) 16:18:13.59 ID:YNMHLP7i
昨日の続きが気になるんですが、どっちが本スレ?
8Socket774:2011/04/25(月) 17:30:53.29 ID:wjH7/ODd
時間を見れば一目りょうぜんかと
9Socket774:2011/04/25(月) 17:37:21.70 ID:R12nkKI1
こっちタイトルおかしい。 なんで分かりにくく変える必要あるの?
10Socket774:2011/04/25(月) 17:39:34.99 ID:wjH7/ODd
そうやってまた言い合いをやりたいのならば
後から立てた方でやればよいのでは?
11Socket774:2011/04/25(月) 17:42:44.73 ID:R12nkKI1
言い合いつかJaneでスレ検索してたけどみつからんで
しゃーないから建てたつもりだったけど。

なんで”液体冷却”抜いちゃうの?
12Socket774:2011/04/25(月) 17:44:27.64 ID:wjH7/ODd
向こうでやったら?
不満のだろ
13Socket774:2011/04/25(月) 18:50:25.09 ID:U5B9GVat
立てれば立てたで文句を言われて、立てなきゃどこどこ?文句を言われる
気に入らないなら削除依頼だせばいいだけの話だろが
14Socket774:2011/04/25(月) 18:56:26.33 ID:wjH7/ODd
お前も上げたまですれ違いの事を言うな
15Socket774:2011/04/25(月) 19:06:03.46 ID:8hWK8Mxc
いやいや、いつも思うんだがわざと荒らそうとしてる奴いるだろ
禁止ネタとか執拗なまでに絡む奴とか
自分のHPでやってろ思うわ
16Socket774:2011/04/25(月) 19:19:41.16 ID:9iz1a5eU
自分のヒットポイントがどうかしたのか
17Socket774:2011/04/25(月) 19:28:23.58 ID:wjH7/ODd
HPはホームページだと思うが
18Socket774:2011/04/25(月) 19:54:26.86 ID:+cKlJZV8
最近の水冷はVGA4枚水冷とかすごいんだなあ

自分はラジエターファンレスの静音がとりえのReseratorなんだが、
そろそろ退役させないとまずいかなあと思っていたところに、
2600K化で一気に水温が下がって、しばらく水冷全取替えの口実が無くなってしまったw

19Socket774:2011/04/25(月) 20:06:48.80 ID:Rf84Zo0T
>>17
もしかしてウェブサイトのこと?
20前スレ952:2011/04/25(月) 22:06:21.21 ID:9zGKxvUF
前スレ952です。
ご報告が遅くなりました。

【検証結果】
@VGA1枚のみで検証(負荷をかけて温度上昇が3分止まった点を計測)
水枕#1:66℃(VGA)、34.9℃(ラジIn)、36.7℃(ラジOut)、24.0℃(室温)
水枕#2:47℃(VGA)、35.3℃(ラジIn)、37.2℃(ラジOut)、24.5℃(室温)
水枕#3:48℃(VGA)、35.0℃(ラジIn)、37.0℃(ラジOut)、24.2℃(室温)
水枕#4:割愛
実施順は関係ないかと思いますが、#2→#1→#3の順に実施しました。

流石に20℃近い温度差は尋常じゃないと思うので、改めて明日ショップの方と
相談したいと思います。

なお、#1水枕の交換云々とは別問題として、やはり流量の平準化のため
直列のためのパーツを買ってきてあります。装着は恐らく明日以降ですが。
21Socket774:2011/04/25(月) 22:20:21.34 ID:YNMHLP7i
>>20
確かにだめっぽいですねそれじゃ。
22Socket774:2011/04/25(月) 22:34:12.50 ID:wjH7/ODd
VGAの組みなおし無しでの計測なら一概に水枕の問題かどうか分からないよ
23Socket774:2011/04/25(月) 22:38:37.00 ID:9iz1a5eU
前スレちゃんと読めばわかるが952は組み直しもしている
24Socket774:2011/04/25(月) 22:51:57.84 ID:wjH7/ODd
すまんね言葉が足りなかったか
組み合わせを変えた組見直しはしてるの?
25Socket774:2011/04/25(月) 22:58:20.55 ID:wjH7/ODd
それとVGAは同じかい?
何種類か基盤の違いがあったと記憶してるが
26前スレ952:2011/04/25(月) 23:23:34.12 ID:9zGKxvUF
>>22=24=25さん
ブリッジの位置、水枕、VGAそれぞれに疑いがあったので
組み合わせを変えた検証をしています。
以下の954,955,979をご覧ください。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297507486/954n-

VGAの基盤?は同じかどうか分かりませんが、
同一メーカーで同一店舗から同時に買っています。
27Socket774:2011/04/25(月) 23:26:59.71 ID:wjH7/ODd
なるほど
28Socket774:2011/04/26(火) 07:19:28.08 ID:RnH4SBSl
前スレ最後の内容で既にループしてるのか・・・

前スレ952氏は凄い細かくテストしてくれてるし、有用な情報を上げてくれてるわけで、
そういう人も居るんだから、面倒でも直近の過去ログくらいちゃんと読もうよ

これじゃあ>>6の煽りもあながち嘘とは言えないよ・・・
29Socket774:2011/04/26(火) 08:02:18.20 ID:/GgiJY0G
>>28
>5-6はテンプレ
30Socket774:2011/04/26(火) 08:11:35.05 ID:ztAUqsT2
過去スレ読めないもん
31Socket774:2011/04/26(火) 11:12:40.91 ID:tGaQ1xMQ
しかし単体でテストしたときにCPUとかの温度に問題が無いレベルの流量を保っているなら、ベースプレート内の熱移動に問題があるんでしょうか?例えば州が入っているとか。
32Socket774:2011/04/26(火) 11:51:08.70 ID:xVLiCJe9
>>31
グリスや密着具合で変わるんじゃない?

良くあるじゃん。
塗り直したら冷えるようになったって話。
33Socket774:2011/04/26(火) 13:13:11.24 ID:tGaQ1xMQ
>>32
でも何回も交換したりしてますよね。その上並列でも単体でも結果が大きく変わらないってことはどうなんだろうかと思いますよ。
もちろん単体では並列より数値は低いですが他より格段に熱い
34Socket774:2011/04/26(火) 13:58:03.73 ID:ztAUqsT2
色々考えられるけど気にしなくても良いのでは
交換してもらえるのでしょ?
35Socket774:2011/04/26(火) 14:09:10.83 ID:MhrwoNxT
その水枕の不良の原因が何なのか気になるわ
36Socket774:2011/04/26(火) 14:32:13.52 ID:K9zBuDlC
切削不良でコア部分に水が回ってないとか
原因は色々あると思うけど
分解すると返品交換出来ないし
悩みどころだな
37Socket774:2011/04/26(火) 18:53:20.77 ID:zfPoGkFC
EKの水枕だろ?アクリルにすればよかったのに
俺はアクリルにした。ケースのサイドパネルもアクリルにした
38Socket774:2011/04/26(火) 19:04:18.58 ID:dJiH6LwO
39Socket774:2011/04/26(火) 19:18:25.69 ID:py8gBqRO
EKの水枕といえば、
GPU部分の4箇所のネジを締め付けると基盤が逆への字状態に歪みませんか!?
カラーの高さが若干高いような気がするのです。
カラー無しで水枕を組もうかプラスチックワッシャーを使おうか悩む・・・
40Socket774:2011/04/26(火) 19:43:03.89 ID:19Qr0HJu
>>38
右はこのまえオリオで売ってた自分で組み立てるPCケースのやつか?
41Socket774:2011/04/26(火) 19:54:39.47 ID:MhrwoNxT
このリテンションのネジはalphacoolだな
42Socket774:2011/04/26(火) 20:03:14.15 ID:Tn3Rtztb
>>39
均等に締めればゆがまないと思うよ

カラー入れないと実装チップコンデンサなんか短絡して壊すぞ
43Socket774:2011/04/26(火) 20:15:20.11 ID:gIh/GMNY
このスレの住民かもしれんのか・・・
44Socket774:2011/04/26(火) 20:42:28.92 ID:WW4h732x
最近よく伸びるな
45Socket774:2011/04/26(火) 20:56:30.09 ID:py8gBqRO
>>42
あ、すみません。間違えたっ
カラーじゃなくてサーマルパッド1mmのを貼る箇所を0.5mm厚のにすれば
丁度良いんじゃないかと思うのですが・・・
46Socket774:2011/04/26(火) 21:27:51.78 ID:Tn3Rtztb
サーマルパッドってのは実装部品を避けるために必要な厚さが添付されてるんだから
勝手に薄いのにしたら接触短絡するだろなぁ〜

止めないので勝手にどうぞ
47前スレ952:2011/04/26(火) 22:24:39.35 ID:TvKi3Ki8
前スレ952です

本日、交換して頂きました。
Acetal + Nickel → Nickel(アクリル)への交換ですが、検証結果は以下です。

【単体検証(CPU+VGA1個のVGA温度)】
水枕#1:66℃(VGA)、34.9℃(ラジIn)、36.7℃(ラジOut)、24.0℃(室温) -交換前
水枕#1:47℃(VGA)、34.3℃(ラジIn)、36.1℃(ラジOut)、24.1℃(室温) -交換後
水枕#2:47℃(VGA)、35.3℃(ラジIn)、37.2℃(ラジOut)、24.5℃(室温) -前日値
水枕#3:48℃(VGA)、35.0℃(ラジIn)、37.0℃(ラジOut)、24.2℃(室温) -前日値

やっと安定しました。今から直列に組みなおします。
様々なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
48Socket774:2011/04/26(火) 22:30:17.13 ID:MhrwoNxT
結局問題の水枕の何が悪かったのかは分からんの?
なんにしてもお疲れ
49Socket774:2011/04/27(水) 03:34:40.23 ID:X+KKgSJo
夏に向けてラジをアップグレードするのに、やっと注文が終わった!!
GPU用:GTX480*2→GTX560*2
M/B用:GTX120→GTX280
GPU用:Magicool Xtreme Radiator 3*360 + Phobya Xtreme NOVA 1080
   →Watercool MO-RA3 9 x 140mm PRO Extreme *2
オリオ他で入荷予定がないようなので、個人輸入。
送料がバカ高
50Socket774:2011/04/27(水) 03:53:56.15 ID:IlmcBMnl
売れそうなものついでに注文してさばけば送料分くらいにペイできる
51Socket774:2011/04/27(水) 04:17:20.26 ID:X+KKgSJo
>>50
さすがに送料分\45,000をチャラにしようとすると支払いがキツ過ぎ。
購入金額の5%増しで売れたとしても支払いが恐ろしいことに…
52Socket774:2011/04/27(水) 08:19:51.13 ID:BBBF5Rjq
送料高いっすね…!でかいから?
53Socket774:2011/04/27(水) 08:25:06.80 ID:EMwc+I+f
どこから買えばそんな金額がw
送料込みの金額じゃなくて?
それとも一つ一つ別のとこから買ってるん?
54Socket774:2011/04/27(水) 08:48:12.47 ID:0wcY9Vfk
そういえばセンサの個体差という可能性ってのもあったね。
55Socket774:2011/04/27(水) 13:18:04.26 ID:BBBF5Rjq
>>54
>>49の話?VGA付け替えてるんだからその可能性も排除されるかと。まあどこの温度かにもよるのか。
自分EKから一式買った時けっこうでかい箱だったけど送料5000円弱
56Socket774:2011/04/27(水) 15:56:20.95 ID:F0BFEMED
アメリカから輸入した時は、大型のパッシブラジ一つの送料でも
50ドル強だった覚えがある

ヨーロッパから買うともうちょい高いんだろうけど、45000円は高いかも

海外の配送業者は荷物の量に応じて各クライアントと個別に
値下げ契約をするから、下手にショップから直送するより、
転送業者使う方が安い場合もあるよ
57Socket774:2011/04/27(水) 16:27:36.47 ID:ULb66n4R
Frozencpuは国際小包EMSで送ってくれるから
配達日数が約1週間掛かることさえ我慢出来ればかなり割安
国内で販売されてない小物はいつもここで買ってるわ
58Socket774:2011/04/27(水) 17:45:30.74 ID:NsMc4M3R
EMSって速達扱いだから最速に近いはずだけど
59Socket774:2011/04/27(水) 17:47:54.86 ID:BBBF5Rjq
EMSって追跡できないけど事故は少ないですか?自分はたいていUPSとかDHL使っちゃいます。
DHLでスロベニアから水枕買って送料は40$位でした。
60Socket774:2011/04/27(水) 18:20:45.94 ID:8BBcEZBj
事故といえば、水冷パーツではないが、USPS使われた荷が
ジャマイカに旅だった後、行方不明になったことあったなぁw
61Socket774:2011/04/27(水) 18:44:08.56 ID:zM23Zl41
>>60
JAPANとJAMAICA間違えたかw
62Socket774:2011/04/27(水) 20:16:58.55 ID:AtoWXKry
なんつうドM共だお前ら
危ない橋渡るの好きなんだな
63Socket774:2011/04/27(水) 21:02:00.83 ID:MZDk1ibT
オンリーワンの満足感なんだろうな


先日、フィッティングやチューブをラボで購入

注文時「クーラント無いの?」と尋ねたが予算オーバーの為買わず

自分の注文ミスでフィッティングが1個足らない

メール便非対応なので何かついでに買おうか見るも・・・

ラボでは売ってないグリスやメモリ水枕用サーマルパッドなどなど注文♪

今度のGWは何処へも遊びに行けなくなったorz
64Socket774:2011/04/27(水) 21:36:46.37 ID:ZkVj8wC6
水冷厨は外出ないでエロファイル交換してろ
65Socket774:2011/04/27(水) 21:53:33.99 ID:X+KKgSJo
>>53
1軒でそろわなかったのでPerformance-PCs.comと FrozenCPU.comの2件から購入。
以前ドイツのAquatuningから買ったら送料がめちゃ高かったのでアメリカのサイトで
Watercool MO-RA3 9x140mm Proが発売されるのを待って注文。
一番安い送料の方法を選んだつもりだけど、間違えたかな?

Performance-PCs.com
Sub-Total: $1,753.66
United States Postal Service (2 x 39.85lbs) (Priority Mail International (6 - 10 business days) (With Tracking)): $355.20
Total: $2,108.86

Performance-PCs.com
Sub-Total: $297.84
United States Postal Service (1 x 14.00lbs) (Priority Mail International (6 - 10 business days) (With Tracking)): $80.10
Total: $377.94

FrozenCPU.com
Item Total:$576.36
Shipping:$172.88(USPS Priority Mail International)
Grand Total:$749.24

結局送料だけで$608(≒\50,000)になった。
66Socket774:2011/04/27(水) 22:17:35.49 ID:EcPce+C1
ラジエター5個で2500ドルもするかよ
基地外か
67Socket774:2011/04/27(水) 22:32:28.51 ID:X+KKgSJo
>>66
ラジエーターは7個で1168.65ドル Performance-PCs.com
2 x *** NEW *** Watercool MO-RA3 9x140mm Pro - Black (22120) = $459.90
2 x Black Ice® GTX Gen Two Xtreme 560 Highest Performance Radiator (GTX560) = $395.90
2 x Black Ice® GTX Gen Two Xtreme 280 Highest Performance Radiator (GTX280) = $233.90
1 x Black Ice® GTX Gen Two Xtreme 140 Highest Performance Radiator (GTX140) = $78.95
後はフィッティング、チューブ、ファングリル他で585ドル

もうひとつのPerformance-PCs.comはKoolance RP-1000SL と Lamptron FAN-ATIC- 5 Port 3個

FrozenCPU.comは140mmファン33個、ファンフィルター31個、シェラウド20個
68Socket774:2011/04/27(水) 23:07:29.30 ID:NsMc4M3R
>メール便非対応なので何かついでに買おうか見るも・・・

実は初回じゃなく頼めば速達メール便がごにょごにょ
69前スレ952:2011/04/27(水) 23:35:57.57 ID:nvNvG98+
最後の書き込みです。

結局原因は断定できずでした。申し訳ありません。
疲れましたが、最終的には4枚直列で60-63℃で安定しているのでよかったです。
70Socket774:2011/04/28(木) 00:03:57.10 ID:+shcTWQy
>>68
買う前に問い合わせすれば良かった・・・

あ、それと
ラボさん調べてくれたみたい
ttp://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=580

71Socket774:2011/04/28(木) 00:12:40.28 ID:m3mp/Cup
>>67
最後の確認ページで送料料金が表示されないか?
何キロ以上だから何ドルになるとか、
何ポンドだから〜〜ってな感じて。
自分は細々とカートに入れて送料50ドルだよって表示見てトータルの金額をラボとかと比べるが…
まぁ、お金に困ってないならどこで買っても良いが。
72Socket774:2011/04/28(木) 00:55:11.42 ID:jeowZQ5l
>>71
重さと送料は表示されてました。
料金しか覚えてないけどPerformance-PCs.comはメールに記載されてました。
最初に頼んだのが2 x 39.85lbsだから18kgx2箱で355.2ドル、後のが1 x 14.00lbs
で6.3kg1箱で80ドル。

もちろん買う前にオリオとかラボに聞いたけど、どちらも入荷予定ないので
個人輸入しか手が無いんですよ。
73Socket774:2011/04/28(木) 01:31:37.88 ID:v2ZvH1UI
ラジまとめ買いするとそんな重量になるのか。
そらぁ、まぁ送料かさむのもしょうがないな。
74Socket774:2011/04/28(木) 02:35:38.93 ID:jeowZQ5l
>>73
Black Ice GTXの重量はわからないけど、 Watercool MO-RA3 9x140mm Pro が
1枚で7.7kgあるみたい。
75Socket774:2011/04/28(木) 07:35:34.59 ID:BSrEglgI
>>65
うちがいつも使ってる転送業者(http://www.spearnet-us.com
で試算してみた

■Performance-PCs.com送料(転送業者to日本)
荷物@(39.85lbs = 18.08kg): $106
荷物A(39.85lbs = 18.08kg): $106
荷物B(14.00lbs = 6.35kg): $58

■FrozenCPU.com送料(転送業者to日本)
荷物C(13〜14kgと仮定): $92

■転送業者手数料
事務手数料: $15
転送手数料: $7 x 4

合計(米国内送料除く): $405


実際はこれにショップto転送業者の米国内送料がかかるんだけど、
それが$203以下なら転送業者使った方が安いと思う
76Socket774:2011/04/28(木) 13:18:01.58 ID:bhXg/DAA
夏に向けてラジ増設ってのは解るけど
まずは室温を下げないと意味が無いぞ?
77Socket774:2011/04/28(木) 13:23:08.92 ID:Obh/hRQ8
お前たちがリアルの知り合いだったらと本気で思う
なぜ俺の近くにはいないんだ
78Socket774:2011/04/28(木) 13:45:51.10 ID:m3mp/Cup
いたくねーからだろ
79Socket774:2011/04/28(木) 13:46:43.42 ID:dnfhNra5
いわせんなはずかしい
80Socket774:2011/04/28(木) 21:22:31.61 ID:nmK1Olwa
>>76
室温と水温の差異を縮めるのがラジエター増設の目的だから、意味ない事は無いだろ
今までより部屋は暑くなるだろうけど
81Socket774:2011/04/28(木) 21:53:31.40 ID:ov7CnvWY
今年はクーラー付けないつもりだから
ラジを倍にした私
つけるのが面相
82Socket774:2011/04/28(木) 22:08:10.61 ID:1XPMR1yC
熱交換器追加して二次水冷却用ラジエーターを縁の下に置いて冷やしたい
83Socket774:2011/04/28(木) 23:25:42.25 ID:+shcTWQy
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1304000557473.jpg
バラしたらこんなんなってた
奥のほうに入ってるゴミが取れない
終わってるなコレ
84Socket774:2011/04/28(木) 23:38:14.38 ID:OupTayiR
>>80
>室温と水温の差異を縮めるのがラジエター増設の目的
>今までより部屋は暑くなるだろうけど
言ってること矛盾してない?
85Socket774:2011/04/29(金) 00:45:37.89 ID:nxvs3UBk
表面積増やして放熱しやすくする
結果、より部屋の空気に熱が移動する
言い方変えてやったぞ

熱源の温度下がったら、他が上がらなきゃおかしいだろ。ラジエーター増やしたら発生熱量変わんのかよ
86Socket774:2011/04/29(金) 04:30:31.81 ID:5JpXNA4S
>>75
ありがとう。
EVGAが北米大陸しか発送が対応していなくて代行業者を探してた。
見つけた業者の手数料が高すぎて諦めたけど、今度使わせてもらいます。

>>76
今の時期でも昼間会社に行っている間ドアを閉めているので38度位まで上がってるので、
室温は諦めてる。もちろん窓は全開で換気扇もフル回転状態。
部屋にいるときはドアの開け幅で室温調整して25〜30度くらいに調整してるけど
夏がやばそうなので、少しでもCPUとGPUの温度を下げようと考えてのラジ交換。
メインブレーカーが30AでPCだけで常時27A位使ってるのでエアコンは無理。
87Socket774:2011/04/29(金) 10:53:06.06 ID:IoSgzbYh
60Aに変えればいいじゃん
88Socket774:2011/04/29(金) 19:23:39.42 ID:RKpOGlah
http://2chnull.info/r/jisaku/1280808773/1-1001

652:Socket774:2010/09/22(水) 16:06:03 ID:HhRRJZUu
573 Socket774 [sage] 2010/09/21(火) 20:12:12 ID:4Y4tJYrE Be:
ノースで40℃未満は逆にありえん。
センサーがズレてるだけw(キリッ
今まで5台水冷してきたが、真冬暖房なしでも40℃切ったことない。(キリッ
                ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
温度が低きゃ勝ちみたいなのはガキっぽい馬鹿な思いつき。
                  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 >今まで5台水冷してきたが

--5台水冷の内訳はこちらの商品となります------------------

 AMD770(笑)
 nForce4(笑)
 nForce3(笑)
 あ、K8T800(笑)

この口調といい、自己主張の強さとと上目線といい、AMD使いじゃこいつしかいないだろうな。
ほんま鬱陶しい上に参考にならんし知ったか連発だから消えてくれ。
89Socket774:2011/04/29(金) 19:55:19.34 ID:5JpXNA4S
>>87
寮なんで変更できないんですよ。
90Socket774:2011/04/29(金) 19:58:54.34 ID:SIMKc76v
>>86
照明、冷蔵庫だけで余裕で3A超えてると思うんだけど・・・・・
91Socket774:2011/04/29(金) 21:29:31.94 ID:5JpXNA4S
>>90
寮なので照明は部屋、トイレ、浴室に各1なので1Aもいかないと思うし、冷蔵庫も小型なので
落ちないんじゃないかな。
ワットチェッカーで計ってる分(PC 3台)で常時25〜27A位、あとATOM2台と26インチモニター
と32インチTV(ATOMのモニター兼用)と冷蔵庫だからほぼ限界だと思う。
92Socket774:2011/04/29(金) 22:15:13.74 ID:nxvs3UBk
アホなことしてるうえに途中からスレチとは…春だなぁ
93Socket774:2011/04/29(金) 22:34:40.30 ID:V8OHEFyf
冷蔵庫にラジエター入れろ。
あ、禁則事項だった。
94Socket774:2011/04/29(金) 22:49:19.90 ID:7RpB9oiw
>>88
どうした

馬鹿なガキが真実を言い当てられてファビョったかw
95Socket774:2011/04/30(土) 11:58:00.40 ID:PJQ14ZcR
クーラント交換のとき抜いた古いクーラントを捨てずに、コーヒー用の紙フィルター
でろ過して新しいのと50:50の割合で混ぜて使ってみる。

微妙に泡立つのでダメなのかな?
96Socket774:2011/04/30(土) 12:05:28.13 ID:6zEncuYi
半分飽和したクーランとはろ過しても意味が無いと思うが
97Socket774:2011/04/30(土) 12:07:44.79 ID:ZwTSlLpK
イオン交換とかしなきゃダメなんじゃね
98Socket774:2011/04/30(土) 12:43:38.69 ID:7JfMcMrt
風呂の水も同じことして使ってそう
99Socket774:2011/04/30(土) 13:12:55.07 ID:aojMsilN
発想が貧相
100Socket774:2011/04/30(土) 13:49:07.04 ID:Mc9RE89A
M4E用水枕で、ネジが違った件ですが先日正しいネジが届きました。今度はバッチリっす!
EKはメールもすぐ返ってくるし対応も丁寧で親切でした。でも海外メーカー共通だけど、全然謝らないw
101Socket774:2011/04/30(土) 13:58:33.27 ID:ZwTSlLpK
日本人だけだよソーリーソーリー言ってるの
102Socket774:2011/04/30(土) 16:09:46.37 ID:Z6b0PTxU
103Socket774:2011/04/30(土) 16:23:38.84 ID:vexrj0vq
104Socket774:2011/04/30(土) 16:25:11.62 ID:vexrj0vq
因みに両方使ってる
ttp://www.youtube.com/watch?v=r1OmuNv-9gw
105Socket774:2011/04/30(土) 16:25:11.73 ID:H5wF4hA2
>>102
センサー部形状
LCD Display w/In-Out G1/4 Temp Sensor
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100522/image/shvx2.html
106Socket774:2011/04/30(土) 17:11:27.32 ID:Z6b0PTxU
なるほどありがとうございます
無知で申し訳ないのですが、形状の違いで何が変わるのですか?
107Socket774:2011/04/30(土) 17:23:30.49 ID:H5wF4hA2
>>106
変わるも何も温度を測定するのがセンサーの仕事
形状の違いにより取り付ける場所の選択肢が増えるだけです
108Socket774:2011/04/30(土) 17:31:40.10 ID:Z6b0PTxU
>>107
PlugとIn- Out Threadの違いをやっと理解しました
ご迷惑をおかけしました
109Socket774:2011/05/01(日) 00:15:43.16 ID:kRUq8sC5
EK-FB ASUS Max4 Extreme - Acetal +Nickelを、
EKオンラインショップで注文したんだけれど、
もうかれこれ1週間が過ぎたのに、
いまだに出荷されていない。
そんなに発送まで日数が掛るのだろうか?

注文履歴の、Statusは、Processingのまま。。。

110Socket774:2011/05/01(日) 00:46:29.33 ID:ofH+tQPI
ははは、ぬかしおる
111Socket774:2011/05/01(日) 11:26:48.86 ID:QAUIvzk/
EK WaterBlocks EK-Multioption RES X2 - 250 Advanced
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-EK-RES-X2-250
の中に標準でアクリルパイプが付属してますよね。
これの意味を考えなかった。ライトアップしたとき面白いかなとそのまま使用した。
これって構成により外しても良かったみたい。
水が上手くポンプに流れず、ポンプ空回り気味。
試行錯誤が終わらない・・・
112Socket774:2011/05/01(日) 12:09:09.45 ID:YKYsAfju
貴方の頭が空回りしてるだけかと
113Socket774:2011/05/01(日) 14:11:16.03 ID:Y94XJDep
>>111
水面がパイプよりしたとか?
114Socket774:2011/05/01(日) 14:49:23.10 ID:QAUIvzk/
>>112-113
問題が解決しました。
分かってはいたのですが単純に水が足らなかった。
1系統から2系統に変更でリザーバーは2個使用。片方はリザーバー半分くらいまで
の注水で大丈夫なのにもう片方はポンプへの給水が上手くいかずポンプ空回り状態でした。
これは片方にD5もう片方にDDC3.15を使った為。因みにチューブは3/4サイズ使用。

D5を2個使えばイイのですが・・・XSPCのアクリルトップかっこいいんですよw
115Socket774:2011/05/01(日) 15:40:43.26 ID:Rnuvf+cQ
空回りのポンプ大丈夫?
116Socket774:2011/05/01(日) 15:58:13.89 ID:QAUIvzk/
>>115
快調ですよ。
流石にポンプ4個だとPCケースが共振するんで2個で運用中。
117Socket774:2011/05/01(日) 16:47:13.58 ID:koN08O2H
なんだ金持ち自慢か
118Socket774:2011/05/01(日) 18:21:46.54 ID:pvvLbJ3J
D5は流量調整ダイアル5だと煩すぎるので2にしたけど温度変わらないね
みんないくつにしてるですか?
119Socket774:2011/05/01(日) 18:46:25.49 ID:YKYsAfju
絞るくらいなら違うポンプを選択する
120Socket774:2011/05/01(日) 18:52:24.95 ID:koN08O2H
D5より静かなポンプなんぞ存在せんじゃん
121Socket774:2011/05/01(日) 19:57:45.64 ID:kqXsOOm4
ポンプ直列する場合は単純にリザの後に2個並べるのがいいのかな
水路の途中に2個目を入れてるんだけど
負圧でチューブがぺしゃんこになってやがる
122Socket774:2011/05/01(日) 20:30:11.45 ID:T+sQePf/
誰かラジエター安く売ってくれないか?
高校生でPCを水冷(簡易水冷じゃないよ)組んだんだけどラジエターが足りなくて水温45度とかなんだけど
プッシュプルで頑張ってみたりしたんだけど orz
123Socket774:2011/05/01(日) 20:31:53.39 ID:YKYsAfju
バイトすればそっく解決かと
124Socket774:2011/05/01(日) 20:38:40.35 ID:uqHB46PR
こういう場合の常套句 学校がバイト禁止してるとか言う奴がいるが
そんなもんどうにでもなるし何の言い訳にもならん
125Socket774:2011/05/01(日) 20:38:54.74 ID:fugEzs2B
D5ポンプ固定場所の都合上ダイヤルが回せない
六角レンチみたくL字型のマイナスドライバでもあれば回せるんだが
126Socket774:2011/05/01(日) 21:38:23.49 ID:ofH+tQPI
そこで超能力の出番ですよ
127Socket774:2011/05/01(日) 22:53:56.41 ID:f24lrbq3
>>125

ぐぐれ
普通に売ってるから
128Socket774:2011/05/01(日) 23:35:50.60 ID:fugEzs2B
>>127
マジか
探してみる
サンクス
129Socket774:2011/05/01(日) 23:56:48.17 ID:QAUIvzk/
>>122
ブラックアイスと対称的に重く作りが雑なアクアの420ラジなら売ってやってもイイぞ

俺もD5ポンプの調整ダイヤル回せるのなら回したい・・・俺のは絶対無理だorz
130Socket774:2011/05/02(月) 00:01:19.52 ID:ofH+tQPI
1と5ではかなり違うの?
131Socket774:2011/05/02(月) 00:33:47.88 ID:M9r8zQIM
水枕変更して冷えないな〜と思ったら水枕のCPUとする面に貼ってあるシールはがすの忘れてたw
下手したら発火する可能性もあったかな…?
132Socket774:2011/05/02(月) 01:40:55.52 ID:BgbgElyK
>>131
空冷なら、シールが溶着してたな。
133Socket774:2011/05/02(月) 06:36:02.54 ID:M9r8zQIM
空冷クーラーってリテールしか持ってないんだけどシールついてるものもあるの?
134Socket774:2011/05/02(月) 07:51:40.30 ID:p2ZHyI6E
釣り乙
こんな恥ずかしい事する人なんていない
135Socket774:2011/05/02(月) 09:15:15.41 ID:wrOkW3q0
【原発問題】東電、熱交換器による1〜4号機の冷却断念 汚染水でタービン建屋のポンプ復旧めど立たず[05/02]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304294727/
136Socket774:2011/05/02(月) 10:25:10.88 ID:TJZuyYP/
>>109
EKはイースターから今日までスロベニアの祝日の関係でほとんど営業日が無い。あと在庫もないから、もし在庫があっても発送は明日以降じゃないですか?
137Socket774:2011/05/02(月) 17:58:13.44 ID:HoLjW5wl
>>122
俺も負荷時は45度くらいだ。問題ない。
138Socket774:2011/05/02(月) 20:25:34.08 ID:AhNur1xs
>>136
109です。
ありがとです。
もうすこし、待ってみます。


139Socket774:2011/05/02(月) 20:51:20.78 ID:Isx63If/
>>122
Magicool 360Sで良ければ、余ってるんであげてもいいよ。
もちろん着払いだけどね。
140Socket774:2011/05/02(月) 21:15:47.71 ID:dGTYWZed
>>139
そんなの俺でも欲しい
あげてしまうのか?
141Socket774:2011/05/02(月) 21:24:23.05 ID:9/SdBuWN
普通水冷パーツは1シーズン使用じゃないの?
142Socket774:2011/05/02(月) 22:29:47.60 ID:JBzI0uXA
シーズンの意味が分からない
143Socket774:2011/05/02(月) 22:51:06.49 ID:5wpCBA2t
例えば、ポンプなら平均寿命は5万時間ですね。

よく、ポンプ用に別電源を設けている方を見受けられますが(つまり電源を2個使用するという事)
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,BP-WTP-J02/
を使えば良いのでしょうか?
144Socket774:2011/05/02(月) 22:58:07.68 ID:9/SdBuWN
やり方は千差万別
145Socket774:2011/05/02(月) 23:01:03.23 ID:5wpCBA2t
>>144
曖昧な返事しか出来ない人ですか?
146Socket774:2011/05/02(月) 23:06:20.17 ID:HNNZHpBB
そもそも、ポンプ用に別電源使ってる奴なんて居ないし
147Socket774:2011/05/02(月) 23:16:10.81 ID:6WBaniPF
>>122
HDD冷やしてないなら45℃でも大丈夫じゃね?

つーか、水温で判断するんじゃなくて、CPUやGPUのコア温度や熱暴走の有無で判断するべき
CPUが90℃近くまでいくとか、GPUが100℃近くまでいくとか、負荷かけてしばらくするとフリーズするとか、
そういう事が無いならそのままで問題ないよ
148Socket774:2011/05/02(月) 23:22:59.25 ID:9/SdBuWN
>>145
曖昧以前にやり方は色々だよ
君がやりたいように組めばいいんだよ
149Socket774:2011/05/02(月) 23:28:34.41 ID:6WBaniPF
>>143
ポンプに別電源を使うメリットがいまいちよく分からん
消費電力がデカイわけでもない(D5でも12V駆動で23W程度)部品に別電源使って何が嬉しいんだ?

つーか、PCで電源2発使う事例って、ACアダプタ電源2発使って高性能な小型PC作るとか、
電源トラブルの備えて2重化するとかそういう事ぐらいだろ
150Socket774:2011/05/02(月) 23:30:04.43 ID:Isx63If/
>>普通水冷パーツは1シーズン使用じゃないの?
どういう意味?
X5680とGTX580のラジ容量をアップするんで順次繰り下がって、Magicool 360Sが余った。
使う人がいるんだったら使ってもらったほういいでしょ。

>>143
リンクのパーツはマザーに通電しないでポンプを回すためのパーツでエア抜きとか漏水テストとかに使うもの。
自分はこっち。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925915118/

2電源だと人それぞれだと思うよ。
自分はGPUの補助電源をメイン電源とは下記で連動させてる。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4534075307048/
知人は最初のパーツでポンプとラジファンを別電源ににして電源を切った後にしばらくクールダウンにつかってる。
151Socket774:2011/05/02(月) 23:39:32.61 ID:Isx63If/
連投すみません。
>>149
そんなことないよ。
最近だと15Aじゃ足らなくて2電源使ってる人も結構いると思う。
自分の使ってるPCも2台は2電源だし。
ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC x2台
ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200+Thermaltake Toughpower Power Express 650W(W0158)
152Socket774:2011/05/02(月) 23:48:13.00 ID:6WBaniPF
>>151
1発だと電源出力が足りなくて2電源化ってなら分かるんだけど、>>143はポンプ用に
2電源って言ってるから意味分からんって話ね

まあ、使ってる電源が1200Wクラスで水冷系以外の消費電力で既に上限いってて、
そういう構成でさらにポンプ2・3発を使いたいみたいな時は2電源化するのかね
153Socket774:2011/05/02(月) 23:51:28.92 ID:9/SdBuWN
何時も嫌味な文章書くね
154Socket774:2011/05/03(火) 00:29:44.00 ID:2pTOxo6Q
>>150
ありがとうございます。参考になります。
>>149-150>>152-153
言葉足らずで申し訳ない。ニュアンスとしてそういう事です。
155Socket774:2011/05/03(火) 00:32:10.81 ID:ytfXx1uJ
>>146
俺は普通に別電源使ってるけど。
2系統にすると内部にポンプとリザが2ついるから、5インチベイ
でも使うタイプじゃないと無理なんで。
もっともあのタイプは使いにくいから、さっさと外付けにしてACアダプタ
とかのミニ電源連動させたほうが手っ取りばやいかと。

>>151
もしかして熱交換でラジベランダで使ってる人?
156Socket774:2011/05/03(火) 02:04:43.95 ID:aDZaelM7
>>146
普通にポンプ二台とラジエターファンの為に別電源付けてる
だって1300w1個じゃ全部賄え無いんで
157Socket774:2011/05/03(火) 09:22:14.70 ID:MZuO1siZ
>>155
違いますよ。
部屋が暑くならずにすみそうなので興味はあるんですが…

>>156
確かにラジファン、ポンプの電力も馬鹿になりませんね。
メインで回してるPCのファン+ポンプの電力を計算してみたら280W超えてる。
到着待ちの構成だと340W超える。
158Socket774:2011/05/03(火) 11:13:43.71 ID:V+wIbXgK
もともと回転機を動かすのは直流より交流の方が都合が良い
ってか直流モーターもモーター内部で直流を交流に変換しているだけで
交流でなければモーターは絶対に回らない。

直流ファンより交流ファンの方が構造上回転の抵抗が少なく静穏性、省エネ
に優れる。
冷却系を交流で別電源化すればタイマーリレーでPC停止後も冷却系をしばらく
駆動させて余熱を取るアフタークーリングなんかも自由自在。
159Socket774:2011/05/03(火) 11:21:57.54 ID:3hF3ID0K
>>158
確かにシャットダウン直後の冷却はしたいかも。
160122:2011/05/03(火) 11:39:11.67 ID:19cBt6+R
>>147
そうなんですか?
CPU温度は負荷時55度ですので今のところ、問題はなさそうですが、夏場が少し心配です

161Socket774:2011/05/03(火) 12:27:42.38 ID:2pTOxo6Q
交流って、、、、例えば4個のファンを4:1の3Pケーブルで結線するとか?
162Socket774:2011/05/03(火) 16:37:39.23 ID:3hF3ID0K
>>161
それは並列というのでは?
163Socket774:2011/05/03(火) 18:02:00.70 ID:zXWadhGs
直流交流すら知らない人は少しググルくらいはしましょう
164Socket774:2011/05/03(火) 18:53:40.08 ID:2pTOxo6Q
机上の理論的なことではなく、具体的な実例を示して欲しい。
165Socket774:2011/05/03(火) 18:57:46.46 ID:IkbJubrs
>>164
直流:わかりやすいところで言えば電池
    PC電源からの出力もこちら
交流:コンセントから直接とった電源

小学生ないし中学校の授業で習いませんでしたか?
166Socket774:2011/05/03(火) 19:07:32.94 ID:mhaZpULV
>>165
直流、交流の説明じゃなく>>164>>158に具体的な実例を示して欲しいってことでしょ?
167Socket774:2011/05/03(火) 19:28:08.05 ID:zXWadhGs
事例というのが何にかかってるのかが重要かと
168Socket774:2011/05/03(火) 19:47:55.05 ID:3hF3ID0K
というか交流のFANって売ってるんですか?換気扇はありますけど100Vだし。
ちなみにモーターは回転子のコイルに交互に直流が流れるけどそれは交流に変換してるとは言わないよね。あくまで電気は直流で流れてる
169Socket774:2011/05/03(火) 20:32:30.52 ID:zXWadhGs
というかが何処にかかってるのか書かないと
170Socket774:2011/05/03(火) 20:47:19.06 ID:pwVvV0ec
>>168
ラックとかの冷却用にあるよ。
電源AC100Vもある。
ただ、冷えるけどうるさい。
171Socket774:2011/05/04(水) 10:58:48.38 ID:Wxkbe2jY
2電源のハナシからオリオさんが販売している
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,PW-160%252F192/
は何なんでしょう?どういう風に使うの?と繋ぎたかったのですが、
直流交流と書かれてしまって・・・
172Socket774:2011/05/04(水) 11:48:11.35 ID:W6JUyUcY
交流モーターは一定の回転させるには効率がいい
ただ、自力で始動できなかったり(できる物もある)、回転数を変えづらいという欠点がある。

それで最近のファンに使われているのはブラシレス直流モーター(例外も多いが)
173Socket774:2011/05/04(水) 12:38:13.50 ID:y5piKAh+
インバータ制御すればいいじゃん
174Socket774:2011/05/04(水) 12:54:03.23 ID:3pS1NhCZ
>>171
自分の文章読み直してみな
意味が通じないから
175Socket774:2011/05/04(水) 12:54:06.07 ID:W6JUyUcY
高くなるじゃん
176Socket774:2011/05/04(水) 13:15:40.49 ID:Wxkbe2jY
これは
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,PW-160%252F192/
どう使う物なの?って言ってるんですが。

>>174
確かに外国語に変換(翻訳)出来かねる文章かも知れない。
177Socket774:2011/05/04(水) 13:21:21.69 ID:3pS1NhCZ
>>176
160W電源として使うんだよ
178Socket774:2011/05/04(水) 13:24:04.57 ID:uRDKYtfn
そんなにパワーマシンではなく大容量の電源ユニット必要なかったら400程度のを二つ買った方が大容量一つ買うより安くね?って思うのだが。
一つをPCでもう一つをポンプやファンで。PC終了後も別電源はクールダウンやらで回せるし。
179Socket774:2011/05/04(水) 13:26:19.17 ID:ZIw36kx2
>>160
夏場の気温から今の気温引いた温度をCPU温度に足せば大体夏場のCPU温度ぐらいになるんじゃね?
今で負荷時55度なら問題なさそうな気がするけど
180Socket774:2011/05/04(水) 13:45:46.87 ID:Wxkbe2jY
使い方もしくは使用例を尋ねているのですが。

>>177
Sorry, you are a foreigner ?
181Socket774:2011/05/04(水) 13:54:30.17 ID:3pS1NhCZ
>>180
見りゃ分かるでしょ
分からないくらいならやめときな
182Socket774:2011/05/04(水) 14:01:14.69 ID:WdiG6uUB
。o (オリオに問い合わせればいいのahoかこいつは・・)
183Socket774:2011/05/04(水) 14:01:40.26 ID:Wxkbe2jY
>>181
My Japanese is that strange ?
184Socket774:2011/05/04(水) 14:09:16.22 ID:Wxkbe2jY
>>182
それは承知してますよ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,PW-160%252F192/
の使用例を貴方が説明出来ないのなら黙っていてください
185Socket774:2011/05/04(水) 14:11:31.07 ID:3pS1NhCZ
意地張らないで問い合わせしましょうね
分からないんでしょ?
186Socket774:2011/05/04(水) 14:53:32.44 ID:Wxkbe2jY
>>185 ID:3pS1NhCZ

To ask you again.

Are you a foreigner ?
187Socket774:2011/05/04(水) 15:10:23.78 ID:ys/yjTrY
電源は電源として使う以外に何ができるの?
188Socket774:2011/05/04(水) 15:19:03.53 ID:WdiG6uUB
もう相手すんのやめなよw
189Socket774:2011/05/04(水) 15:21:10.49 ID:yQYAcL18
うぜーなもう。 英語もでたらめだし。

どうつかうもなんも電源だろうよ。小型軽量化するためのパーツだよ。
もっと小さなケースでATX電源が入らないようなケースで使うためのもの。
アダプタ変えればW数も上げられる。
http://techreport.com/r.x/ces-2006/via-pico-psu-nano-itx.jpg

それと2電源にしてポンプとFANだけならこんなクソ高いの使わずに
半値で売ってるケース付属の似たやつの中身だけ使うから。
http://kakaku.com/item/K0000016141/spec/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081129/ni_ct3320.html

それから水温は急激に下がったりあがったりしない上に、PCはエンコでも
しないかいがり常にアイドル状態だから、クーリングなんて必要ない。
50℃超えたりするようなクソラジ構成ならそれそのものを変えないとダメ。
190Socket774:2011/05/04(水) 15:21:39.33 ID:Wxkbe2jY
ID:3pS1NhCZ がひねくれ者らしくて困ってる
191Socket774:2011/05/04(水) 16:21:48.35 ID:sslRZddF
>>190
このスレには複数の粘着荒らしが居着いているから・・・。
GWだし奴らも元気なんだろう。

1.荒れそうな対立ネタを何度も持ち出す
  (例:メンテフリー水冷 VS 組み立て水冷)
2.過去に荒れたネタを何の脈絡もなく、突然持ち出す
  (例:このスレの>>88
3.別IDを使って挑発的な荒らしレスの自作自演を繰り返す
4.スレタイを変な名前にして次スレを立てる

みたいなのはだいたい荒らしの仕業だから、極力スルーして欲しい。
192Socket774:2011/05/04(水) 16:38:36.17 ID:Dx5pKK6I
5,突然でたらめな英語を使い始める

も追加だな
193Socket774:2011/05/04(水) 17:01:15.22 ID:jh+fKv+u
>>192
ガキかw
194Socket774:2011/05/04(水) 18:46:29.78 ID:1VdIQevD
このスレもレベル下がったなあ
195Socket774:2011/05/04(水) 20:24:09.59 ID:uRDKYtfn
レベル高い人はブログでやってるしね。
196Socket774:2011/05/04(水) 22:18:40.35 ID:4vCMDaqL
>>175
インバーターも安くなったよ。
2万円でおつりが来る
197Socket774:2011/05/04(水) 22:32:00.27 ID:rSGcD/Ve
なんか無駄に英語表記する奴って英語覚えたばっかの中学生っぽいよね。しかもこの程度の英語間違えてて恥ずかしすぎる…。
198Socket774:2011/05/05(木) 12:00:28.00 ID:pF6pC5xe
最近はオリオとかクーラボ使わないおいら
ここで殆ど済ませてる
ttp://watermonster.cart.fc2.com/
199Socket774:2011/05/05(木) 12:15:56.21 ID:xFi9IGvh
おお
種類が豊富でいいね
200Socket774:2011/05/05(木) 12:19:42.07 ID:pF6pC5xe
もともとオクで個人輸入したのを売ってて最近通販で買えるようになった。
親切で海外パーツの取り寄せしてくれたりするよ。
201Socket774:2011/05/05(木) 12:34:07.36 ID:Mf7PicQ9
ほとんど地元ショップで買えるわ
ラボから持って来てると思う
202Socket774:2011/05/05(木) 13:09:10.00 ID:Cmp2P5BR
>>150
ちなみに、広島までどれ位、送料かかるでしょうか?
203Socket774:2011/05/05(木) 15:30:49.82 ID:QrvbqOyH
>>202
>>122のひとですか?
倉敷からなので、宅急便で700〜800くらいじゃないかな。
広島でも東のほうだったら手渡しでもいいかも。
204Socket774:2011/05/05(木) 18:07:29.68 ID:cQiSbpPE
>>198
良い店を紹介してくれて、ありがとう。
205Socket774:2011/05/05(木) 18:35:49.91 ID:srgf4pIr
>>198
ちくしょおおおおおお
aquaero5もう日本に入ってきてたのかよおおおおお!
aquatuningでクソ高い送料払って未だに手元に届かないオレ涙目じゃねえかああああ
206Socket774:2011/05/05(木) 20:36:00.08 ID:wW5+70El
プラグインのフィッティングとチューブの接合部分から極少量だけど漏れてくるんだけど
これはこう言うものなのかな?
207Socket774:2011/05/05(木) 20:54:42.53 ID:RvaUA4vl
そんなことはない

差し込みが甘いか、フィッティングの製造不良
208Socket774:2011/05/05(木) 23:15:11.09 ID:xFi9IGvh
>>206
プラグイン経験ないけど、インサートリングつけてないってことはないよね?
209Socket774:2011/05/05(木) 23:36:14.61 ID:wW5+70El
>>207>>208 レスありがとうございます

差し込みも奥まで差し込み、インサートリングも着けているのですが
水温が上がってチューブ内の内圧が上がって来ると浸み出てきます。
210Socket774:2011/05/05(木) 23:41:44.27 ID:22NrTAEQ
あえて突っ込んどくけど、ここ個人のサイトだよな?
会社名もないしレンタルサーバーだしメインは↓
http://water-monster.mods.jp/
で、掲示板がしたらばでしかもショップは5月2日開設したばかりだよな?
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43062/
宣伝乙としかいえんのだな。

ブログも5月にできたばっかりだが、ここのメインページの水冷画像
まさか転載じゃないよね?
211Socket774:2011/05/06(金) 00:05:22.16 ID:QOMpNXoo
XS等のフォーラムからの転載だと思われます。
212Socket774:2011/05/06(金) 00:07:11.38 ID:Y+FG0rZY
【自作PC】 ある程度自作に慣れてきたら水冷に手を出したくなるよね
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304607175/l50
213Socket774:2011/05/06(金) 00:14:19.21 ID:iLaQ/dKA
>>209
チューブの外径問題じゃない?
プラグインの欠点はフィッティングとチューブに相性があるところだよね
メーカーと製品によっては微妙に漏れる
214Socket774:2011/05/06(金) 00:25:30.67 ID:qKzBtWh6
>>211
copyright c 自分でつけてるのに?w
著作権表示してる同一人物が他サイトの転載?
場所が違えばええのか? 
それと2005年から最近までがまったく見当たらないんだけど。
215Socket774:2011/05/06(金) 00:41:53.82 ID:hcCoyn3b
>>214
奥でその作ったPC売ってたよ
216Socket774:2011/05/06(金) 07:12:06.11 ID:YW2tn5Cw
>>215
キューブとかのやつかな?
217Socket774:2011/05/06(金) 07:25:50.80 ID:uUxWmsLS
>>198は個人転売erの通販サイトもどきってところか

付属品不足とか、買ったものに不具合あった時、
サポートしてくれなさそう

俺は怖いから使わんな
まだ、輸入代行に頼んだ方がいい
218Socket774:2011/05/06(金) 07:49:39.59 ID:OECLcuUX
>>209
俺も差込みが甘いと思うけど。
フィティングにもよるけど差し込んだあと、インサートリング2、3mmしかみえなくなるけど。確か。
ちなみに10mm?8mm?のエンビ管でも漏れないけど。
219Socket774:2011/05/06(金) 09:48:16.34 ID:a6JEuGOU
>>209
チューブの切断面、垂直で、綺麗に切れてる?
フィッティングの奥に、パッキンあって
ちゃんと切ってないと漏れるらしいよ。
220Socket774:2011/05/06(金) 12:31:34.45 ID:TkupcAr0
>>218
けど で文章終わらせるの好きだね
221Socket774:2011/05/06(金) 12:42:45.05 ID:qx0mCkNZ
文章構成には性格が顕れます
222Socket774:2011/05/06(金) 13:40:46.06 ID:sc51l7PC
どんな性格だと思う?
223Socket774:2011/05/06(金) 17:42:49.29 ID:HsTnlgkV
>>203
そうです。
残念ながら広島市内です。
でも、本当にお譲りしていただいていいのでしょうか?
224Socket774:2011/05/06(金) 18:46:39.00 ID:qKzBtWh6
>>217
最近ヤフオクの水冷パーツのところで大量出品してる人だね。
225Socket774:2011/05/06(金) 18:57:43.63 ID:EeBpr11+
広島市内だと手渡しするにはちょっと遠いね。
着払いだけど、それでもいい?

送り先だけど、捨てアドでも作って書き込んでくれる。
別な方法でもいいけど。
226Socket774:2011/05/06(金) 19:26:45.91 ID:sc51l7PC
別に人がどう商売しようが興味ないな…
良品を売ってくれれば悪魔からでも買うよ。
227Socket774:2011/05/06(金) 19:57:15.36 ID:NQMfQ26l
俺も興味無いけど、このスレで宣伝するのはマジやめて欲しい

宣伝は宣伝板でやってくれ
228Socket774:2011/05/06(金) 20:36:24.54 ID:0rwvmFlV
別に良いのでは
宣伝が駄目ならテンプレの業者も削除なければ不公平だよ
229Socket774:2011/05/06(金) 22:49:58.63 ID:41JzvJJj
俺が言いたい事はただ一つ!
koolanceのロータリーエルボーフィッティングは非常に良く出来ている!
D5は非常に静か!
あ、二つでした。
これも宣伝かい?
230Socket774:2011/05/06(金) 22:50:33.59 ID:mrcVI3QU
そうだね。詐欺とか不具合あってからボコボコに叩いても遅くはない。
231Socket774:2011/05/06(金) 23:11:50.35 ID:HsTnlgkV
>>225
[email protected]
にお願いできますか?

発送はどんな方法でもかまいません
よろしくお願いします。
232Socket774:2011/05/07(土) 00:26:27.95 ID:wMsnzwK/
いやすごくありがたいと思うよ。
なかなか海外製って頼みにくいし、どれがどれかわかりにくい
上にほしいパーツが国内ではなかったりしてさ。
短いけど保証もあるしさ。
だから普通に開設したから買ってくれって言えばいいと思うのに、
できたばっかりのサイトをここでよく買ってるとか客を装うから
怪しくなるんだわ。
オクでもいらないものとついでに買ってるとか言ってるけど
ついでに買うような量じゃないし。
ショップ代金払いたくないってのはわかるけどさ。信用第一
って言葉がわかってない気がする。
233Socket774:2011/05/07(土) 01:47:14.88 ID:vfFNhtKk
Copyright c 2005 Water Monster Lab. all rights reserved.



2005?
234Socket774:2011/05/07(土) 16:24:10.92 ID:eJknL49+
>>227-228
その辺の線引きは難しいけど、ショップの宣伝レスや、
個人のオク出品宣伝レスが定期的に貼られる様になったら、
もの凄くウザイと思う

>>232
同意
客を装ったり、他店を引き合いに出す宣伝文句は俺も好きじゃないな
235Socket774:2011/05/07(土) 17:08:44.45 ID:x2zmYfki
公平を記するためにショップリンクは削除したらどうだろう
236Socket774:2011/05/07(土) 17:25:31.42 ID:d8R8fyC+
削除しなくていいよ
お勧めできるショップと分かればテンプレに加えればいいだけの話
237Socket774:2011/05/07(土) 17:29:59.01 ID:mA3sJs9B
>>236
オクで大量出品、できたばかりのサイトなのに2005年、他サイトの
画像張ってCopyright、ページで販売実績がないのによく買っている人出現、
ドメインをもってないレンタルサーバー、掲示板がしたらば。
おまけに単発レスで擁護多発。

 どこをオススメするんだよ?w
238Socket774:2011/05/07(土) 18:28:46.58 ID:iG86c1sl
もう玄人にオススメで良いじゃん。
ぶっちゃけ、工作員の宣伝でなかろうと良品が届けばいいよ。
各々怪しいとか思えば買わなくていいだけだし。
商品届かないとか問題あったら消費者センター?とか相談すればいい。

買う買わないは置いといて、ココにショップのURL貼り付けるんじゃなくてwikiにすりゃいい。
注文から届くまで報告してくれれば良いよ。工作員ならマイナスは書かないと思が。
239Socket774:2011/05/07(土) 18:47:23.30 ID:mA3sJs9B
>>238
なまじ適当な知識で宣伝書いて失敗したな と思ったんですねw
240Socket774:2011/05/07(土) 19:26:58.22 ID:PiBEzu4M
他人が被害受けようが知ったことではない。ということですね。判りますw
だけど、wikiやテンプレにのせるなら批判の矛先が住人側に向けられる前に対応することも必要だとおもうけどね
ただでさえニッチな業界なんだ
新規さんは大切にしないと(*^^*)
241Socket774:2011/05/07(土) 19:32:20.68 ID:S/+w3fbq
サブ機用に今更ながらサンディで一台組んだんだけど今まで水冷ばかりやってきて、空冷クーラーとかリテール以外の奴を初めて取り付けたんだが、難しいもんだな。
水枕付ける方がよっぽど楽だったw
あんな背が高くてバランス悪いもん皆器用に良く取り付け出来るもんだな。
5G以上常用出来そうだから水枕を手配せんといかんのだけど、アクリルトップの水枕でクーラント映えって表現が適当かわからないけど一番綺麗に見えるのってどこのがお勧め?
242Socket774:2011/05/07(土) 19:37:46.75 ID:3cN2Ccvq
株式や有限会社と個人の輸入代行販売に毛の生えたものを同列で語る人がいるねぇ

信用できないなら使わなければいいだけだし、わざわざ蔑み貶めるところに人間性が垣間見えるね
243Socket774:2011/05/07(土) 19:51:06.14 ID:XqjRiy0a BE:1329305459-2BP(4545)
>>241
自分は無難にこれを使ってる
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-EK-HF-PN/
244Socket774:2011/05/07(土) 20:51:20.13 ID:c/9VyIp4
>>242
貶めてるんじゃなくて、ユーザーとして評価してるだけだと思うけど
法人じゃ無ければあやしいと思うし、他サイト画像の無断転用とか、販売経歴詐称とかやってれば、
ああいう評価がされるのは当たり前かと
245Socket774:2011/05/07(土) 20:59:15.74 ID:d8R8fyC+
>>237
俺のレスをよく読めよ
頭にきて顔真っ赤になって判断能力にぶってんのか?
246Socket774:2011/05/07(土) 21:04:23.82 ID:x2zmYfki
特定の企業を宣伝するのはやはり不公平だと思おう
削除しましょう
247Socket774:2011/05/07(土) 21:13:19.37 ID:d8R8fyC+
なぜ今になって不公平だと言い始めたんだろうこの子
248Socket774:2011/05/07(土) 21:21:03.12 ID:1PLbnHVl
宣伝するんじゃなく、よいことも悪いことも事実をそのまま書くのはいいよね。

購入に便利な会社はテンプレに入れておくと新人さんに親切だよね。

それだけのことだ。
公平とか不公平とか関係ない。
249Socket774:2011/05/07(土) 21:25:30.81 ID:x2zmYfki
不公平だと思うよ
君たちのやってる事は大手の販売店をお勧めして中小を変な会社といってるのと同じ
以前オリオが受けていた仕打ちと一緒だ
差別はやめようよ

それとな言い出したのは俺じゃあない
言い出したのは上に居る奴や
250Socket774:2011/05/07(土) 21:25:57.49 ID:iG86c1sl
宣伝したところで宣伝乙で終わるんだからスルーすりゃいいんじゃ…
気に入れば使えばいいことなんだしw
251Socket774:2011/05/07(土) 21:34:29.26 ID:e3GLJOd6
「ご哀願」じゃなくて「ご愛顧」な>オク出品者
252Socket774:2011/05/07(土) 21:36:13.96 ID:d8R8fyC+
>>249
誰が言いだしっぺって話じゃないよ その上の奴も君も同類なんだよ
「テンプレに加えてください」って言えばまだかわいげがあるのにw
253Socket774:2011/05/07(土) 21:43:44.37 ID:1PLbnHVl
「テンプレに加えてください」って言われてもお断りだな。
どんなトラブルがあるかわかりゃしない危険な個人なんか初心者に紹介できるか。
安心安全なラボとオリオだけテンプレにあればいい。
254Socket774:2011/05/07(土) 21:50:41.25 ID:x2zmYfki
言い返しも以前と全く同じ言い返しだな
まあ悲しい事だが時代は繰り返すんだな
255Socket774:2011/05/07(土) 22:09:53.48 ID:GqEmpTA/
>>241
綺麗っつったらやはりDDだろう。
性能は聞くなw
256Socket774:2011/05/07(土) 22:58:36.65 ID:c/9VyIp4
>>255
光当てるんならベースプレートが銀色のEKヘッドのNickelバージョンの方が良いような・・・
DDはただの銅むき出しだし

>>253
まあ、テンプレのショップリンクの末尾に載せるのは別にいいと思う
「個人の転売業者につきサポート無し&通販サイトの内容は無断転載や詐称もあって怪しい業者」
みたいな注意喚起コメントは必要だけど
257Socket774:2011/05/07(土) 23:20:23.89 ID:nWkxWkdQ
>>256
俺も注意喚起コメントがあれば、と思ったけど
中の人もしくは>>198がスレ立てした時にコメント外さないとも限らない。

テンプレに個人転売屋は入れない方が安全じゃないかな。
258Socket774:2011/05/07(土) 23:41:42.84 ID:wMsnzwK/
もともと最初に貼った瞬間から、あーこれヤフオクでがんがん売ってる人だと
思ったからなんだけど、
逆言うとしっかり梱包してちゃんと海外輸送証明まで添付して送ってきたり
してきてただけに、なんでわざわざこんなやり方で宣伝するんかと思ったんよ。
在庫はちゃんとあるし、オクの評価も良いのに。
在庫パーツのおき方からして只者じゃないのに、もったいない。
客にに化けた本人出てきてきちんと釈明したほうがいいよ。
あと売るなら最初は代引きは絶対あったほうがいい。そうじゃないとヤフオク
経由でしか売れないと思うんだわ。 在庫ないのに先振込みして待たされると
それだけでイライラするだろうし。

つうかページ作り直したほうがいいね。したらばもいらないし
レンタルサーバーならハッスルとかで年3000円もあればlabと同じ仕様が作れるでしょう
259Socket774:2011/05/07(土) 23:51:42.55 ID:KHXU/r0a
いい業者だとわかれば俺も手を出すかもな
260Socket774:2011/05/08(日) 00:15:15.31 ID:Cm0MJ1F7
擁護必死杉
261Socket774:2011/05/08(日) 00:22:58.19 ID:GEGXFG5i
>>257
外されたら注意喚起のコメントと、>>198の業者は悪質みたいなレスを定期的に入れれば良いかと
まあ、世の中には個人輸入もできない人も居るみたいだし、そういう人の為の選択肢として残しておくのは
悪いことじゃないかもとは思う

>>198
特選中古パーツとかいうカテゴリあるけど、通販サイトで中古売るんだったら古物商許可取らないと違法だろ
262Socket774:2011/05/08(日) 00:38:54.63 ID:lUgFvMc6
>>243>>255>>256
レスどうも。
DDは名前が漏水しそうで怖いw
やっぱ無難にEKかなぁ。



263Socket774:2011/05/08(日) 00:42:13.26 ID:696yNy6L
>>262
自分もEKのHFーSupreme Nickelですけど、アクリル部分が多くてクーラントが良く見えるんでお勧めです。性能も不安無いし
264Socket774:2011/05/08(日) 01:08:27.17 ID:GEGXFG5i
>>262
いや、DDは名前に反してヘッドの出来は良いよ
公式通販の誤配率は半端ないけどw

まあ、Heatkillerが出てきた今じゃ、特にDD製品を選ぶメリットは無いけどね
265Socket774:2011/05/08(日) 06:38:24.27 ID:hGZTsfsR
逆に同業者が叩いて客を取られない様にしている様に見える。
266Socket774:2011/05/08(日) 09:07:46.73 ID:fyV9GpyM
次回は私は業者を省いて立てますよ
特定業者を宣伝するのはよくない事ですから
267Socket774:2011/05/08(日) 09:13:57.82 ID:7+eWlCFK
スレ住人にとって利益のある内容だからテンプレになってるんだろうが
金科玉条はやめたまえ
268Socket774:2011/05/08(日) 11:30:33.33 ID:XBX53zrY
ウザはもう消してもいいだろ、ただのゲーム屋になったんだから
269Socket774:2011/05/08(日) 12:04:32.74 ID:vsg+AmrB
>>198
企業名がわからん。個人なの?会社なの?
特定商取引法ページとかある割にそこらへんが書いていないから怪しさ満開すぎる
たとえ有限だろうが、企業ならテンプレ入りでいいと思うがなぁ・・・どうなの?>主催者
270Socket774:2011/05/08(日) 12:09:24.50 ID:fyV9GpyM
毎回もめるんだから企業リンクは排除の方向へ行こうと思います
企業紹介ははWIKIでも作ればよいかと
271Socket774:2011/05/08(日) 12:39:13.91 ID:hGZTsfsR
そそ。みんなどこで買ってる?と言われたらggrks
272Socket774:2011/05/08(日) 13:20:45.81 ID:GEGXFG5i
>>269
事業者名って法人なら法人名、個人なら個人名を書くのが普通なんだけど、
そこにサイト名(Water Monster Lab)を書いてるからその辺が分からないんだよね

書きっぷりは個人が法人っぽく装ってるように見えて凄く怪しい・・・
273Socket774:2011/05/08(日) 13:42:40.19 ID:PKJV4Tlt
埼玉に住んでる奴に見てきてもらいたいぐらいだが
274Socket774:2011/05/08(日) 13:55:51.68 ID:rUFPMwht
メーカー直販で個人輸入すれば良いだけの話なんだから、何もここでそんなに揉める必要は無いんじゃないかと・・・。
275Socket774:2011/05/08(日) 14:01:09.42 ID:vHJGI6Vb
噛み付いてるのはオリかラボの関係者だろ
276Socket774:2011/05/08(日) 14:49:54.85 ID:zhdp2Jnd
どうもWater Monster Labの中の人的には自分のサイトの悪評は
オリオやラボの関係者の仕業にしたいらしい

単にサイトの内容がツッコミどころ満載なだけなんだが
277Socket774:2011/05/08(日) 16:07:03.17 ID:PKJV4Tlt
どっちも関係者ってよりは信者の方ではないかとw
278Socket774:2011/05/08(日) 16:38:12.88 ID:Nq8wH2s/
水冷パーツは信用第一だから中華かもしれない怪しい業者からは誰も購入しませんよ
279Socket774:2011/05/08(日) 16:44:09.15 ID:hGZTsfsR
俺は海外の名の知れないショップから購入してるが…
280Socket774:2011/05/08(日) 18:16:13.06 ID:Fp8Luch7
>>262です。
結局悩んだあげくEKの水枕を先ほどラボでポチりました。
アドバイス頂いた皆様有難うございました。
980Xでは無理だった5G常時運用がサンディだと簡単に出来るので今からwktkが止まらない。
281Socket774:2011/05/08(日) 18:36:44.28 ID:5PJNOJ0U
なんで埼玉なんだろうね・・・ 
離島のはずなんだけど。
282Socket774:2011/05/08(日) 21:00:25.53 ID:Kr2ms5O1
めっちゃ地元なんで今度の週末にでも見てこよう
283Socket774:2011/05/08(日) 21:06:04.68 ID:Cm0MJ1F7
何年もの実績もあって実店舗もあるオリオやラボとかと
同列に扱う時点でおかしいだろ
テンプレは役に立つから載ってるのであって
新参の業者かどうかも分からないような奴を急いでのせる意味がない
そんなにテンプレに載せたいなら信者が人柱になって
実績作ればいいだろ

こう言っても一部のバカが、禁止ワードの時と同様に独断で書き換えるんだろうけど
284Socket774:2011/05/08(日) 21:52:07.91 ID:fyV9GpyM
オリオやラボのときもおんなじ事言ってる人がたくさん居ましたよ
285Socket774:2011/05/08(日) 22:06:41.82 ID:W078XYd6
それ全部お前だろ
286Socket774:2011/05/08(日) 22:23:21.45 ID:7+eWlCFK
オリオやラボができる前から水冷スレ覗いてたけど
そんな人中くらいも居なかったよ
287Socket774:2011/05/08(日) 23:36:40.50 ID:mqL62hE3
俺はラボで(皆手を出す早いね、)売り切れかいwなBlack Ice 560
やオリオで取り扱ってないaquaero 5 PRO USB Fan-Controllerに興味があるから


代引で買えるんなら買ってもイイかな


288Socket774:2011/05/08(日) 23:47:07.33 ID:hGZTsfsR
新手の店になぜそこまで食いつくか誰か説明してくれ。
289Socket774:2011/05/08(日) 23:52:19.47 ID:7+eWlCFK
>>288
・客のフリした自演書き込みで宣伝
・Copyright 2005と書いてあるくせに2005〜2010年の実績が何もない
・ほかのサイトからパクった画像ばかり
・上記にツッコミ入れると「ラボやオリオの社員」扱いのファビョりぶり
・「テンプレからラボとオリオを除け」とテロ主張
290Socket774:2011/05/09(月) 00:00:54.74 ID:hGZTsfsR
じゃ、ラボ、オリオ以外のURLは各自スルーや気に入ればブックマークで良いじゃん。荒れる事でもないし、みんな釣られたのか。
291Socket774:2011/05/09(月) 00:53:57.66 ID:gpL6DP7A
ふつーに新しく水冷パーツを扱ってくれる会社だったら
新規店舗増えたねー、テンプレ入りしようかーで済んだと思うんだが
自演の上会社かどうかもわからない怪しさ爆発だからここまで悪くなったんだと思う
292Socket774:2011/05/09(月) 01:05:41.96 ID:Xh6F5xuO
>>289
・古物商許可の表示が無いのに中古販売ってのもあるな
293Socket774:2011/05/09(月) 01:29:49.85 ID:17ZD5hcs
ここの代表者は埼玉じゃなくて沖縄のはず。
294Socket774:2011/05/09(月) 07:55:23.23 ID:/qR0NUwL
粘着君には何言っても無駄だよ〜

自衛手段を持つ人なら、テンプレ入りしようが自分で判断するし
それだけのことだ
295Socket774:2011/05/09(月) 09:10:25.84 ID:28BR3e9w
オークションクオリティ感覚の店とは斬新だな。
296Socket774:2011/05/09(月) 09:46:54.88 ID:69pnRq67
>Copyright 2005と書いてあるくせに
何が言いたいか分からんレスだね
単に絡みたいだけに見える
297Socket774:2011/05/09(月) 09:50:34.26 ID:e5fytVvy
分からないのはお前がアホだから
298Socket774:2011/05/09(月) 10:00:08.63 ID:28BR3e9w
もうネタ終わろうぜ。このまま消費するのかw
1000までこのネタ引っ張るん?
299Socket774:2011/05/09(月) 10:36:35.76 ID:69pnRq67
あーすまん
俺はもう止める
300Socket774:2011/05/09(月) 12:25:16.09 ID:SSbOHh8E
AlpahcoolのCape cora HFって性能的にどうなんだろう?

i7 [email protected]
戯画マザーフルカバー+MOFSET
DDC 3.15 3台直列
ラジ 240+360+280

今運用してるのがこんな環境なんだけど
ラジをHF1042に変えても危なくない程度に冷えてくれるかな?
今より多少温度上がっても静音性とのトレードオフなら良いんだけど。

http://www.youtube.com/watch?v=_gZ91llsbVc
一応こんな動画もあるけど
何年も前に猪の似たようなヤツがあって
それ以来あまり話題に上らないからアドバイスくれると助かる。
301Socket774:2011/05/09(月) 12:30:51.16 ID:/qR0NUwL
良くも悪くもパッシブは製品本来の性能より部屋と環境の方に左右されやすいから
ぶっちゃけ他人の意見は全く役に立たないと思われる
302Socket774:2011/05/09(月) 12:42:36.50 ID:SSbOHh8E
>>301
レスサンクス。
それもそうだよね。
どうなるかIYHしてみる。
303Socket774:2011/05/09(月) 16:49:12.83 ID:17ZD5hcs
保険の意味もこめて1080にしとけばいいかと・・・
304Socket774:2011/05/09(月) 18:07:34.96 ID:riaggG8a
1042とか1080ってどのぐらいの冷却能力なんだ?

パッシブはかなり昔に使ってたことあるけど、
ミドルタワーケースサイドパネル程度の放熱面積で
Pro120ぐらいの冷却能力だったよ。
305Socket774:2011/05/09(月) 18:31:23.17 ID:69pnRq67
経験としてやってみたらよいのでは
俺は合えて答えない
306Socket774:2011/05/09(月) 18:54:04.53 ID:qh/I+3XP
>>304
>パッシブはかなり昔に使ってたことあるけど、
>ミドルタワーケースサイドパネル程度の放熱面積で
>Pro120ぐらいの冷却能力だったよ。

つまり>>304さんの部屋と空調の位置ならこのぐらいだったって事に過ぎないんだよね

これを聞いてパッシブ導入、メタルラックに入れたらPro120どころか全く冷えないとか
平気で起こりうるのがパッシブの呪い
307Socket774:2011/05/09(月) 19:51:01.84 ID:yoP7E5HA
パッシブは室温25度でも風が当たっているかで温度も変わるから答えよう無いね
308Socket774:2011/05/09(月) 20:53:30.61 ID:DPvN3/x3
いろいろやってみると、ファンで風を当てるってのは実に合理的だとオモタ。
309Socket774:2011/05/09(月) 22:57:44.11 ID:28BR3e9w
何かを悟ったな
310Socket774:2011/05/10(火) 00:22:32.87 ID:IHVKl4IZ
>>380
うちもパッシブラジ使ってて下記の構成を水冷してるけど、タンスと机に挟まれたメタルラックの最下段という
あんま空気対流は無いっぽい環境だけど、今の時期にCrysis2やっても熱暴走しないし、リテール並みには冷えてるね

・CPU(Core 2 Duo E8400) x 1
・Chipset・VRM(ASUS Maximus II Formula) x 1
・VGA(Radeon HD 5770) x 1
・HDD(7200rpm) x 4
・innovatek HPPS x 1
・innovatek innovaKonvekt-O-Matic x 1
・innovatek innovaKonvekt-O-Matic MAXI x 1
・Alphacool CORA 662 x 1

ちなみに、Cape Cora HF 1042って10本くらいに分岐してるけど、ID1/2"とかじゃないと
全部の経路に水は流れないと思うよ
(うちはID8mmだけど、CORA 662は6本分岐にすると全部流れなかったんで、3本分岐 x 2の構成にしてる)
311Socket774:2011/05/10(火) 05:39:38.95 ID:kyLLcZ0P
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k140903137
>この度ネットショップ「Water Monster Lab」を
開設する運びとなりました。

>違反申告をなされた方も、そんなにひがまないで
>頑張って手に入れる努力をしてください。
>待っているだけでは、ほしいものは手に入りませんよ。

やっぱり同一人物か
しかしなにこの言い方w
312Socket774:2011/05/10(火) 07:44:40.47 ID:xBdK+Vcv
オク見たら手元に商品無いのに入金後取り寄せとか糞だな
特別なルートとかワロタw

こういうのに騙されて買うバカが多いこと・・
313Socket774:2011/05/10(火) 08:08:44.17 ID:RYlpLCS0
わざわざID変えて朝から粘着ご苦労様です

だまされて買うバカ >>>>>>>>> 越えられない壁 >>>>> 粘着バカ
314Socket774:2011/05/10(火) 08:55:57.93 ID:cahCmHGB
もう312は無視しようや
相手すると粘着するだけだし
315Socket774:2011/05/10(火) 09:15:33.09 ID:HAGC3/ox
>>312
最悪だな・・・

それ、ヤフオクだと禁止事項なんだが
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/20050117.html
316Socket774:2011/05/10(火) 12:32:00.37 ID:CcP+Dn1T
>>311
>この度
>2005年
317Socket774:2011/05/10(火) 12:55:26.06 ID:oLNkKKgx
オクの奴って煽り耐性ないなー
>>315が書き込みして30分で弁明とか笑えてくるわー
ここの書き込み24時間監視してんだろうな必死だなー
で発送は5月25日頃って言っておいて数日中に入荷って書いてるが
数日って普通の感覚だと遅くても4,5日だろ?
入荷から発送まで約10日も掛かるんですかー遅い!!!
318Socket774:2011/05/10(火) 13:15:10.05 ID:oLNkKKgx
Water Monster Labの特定商取引に関する法律に基づく表示見てたら
住所が埼玉県上尾市小泉611になってけど611-◯◯なはずなんだが
〇〇の所書いてないし電話番号もないし怪しすぎるだろー
しかも前金って詐欺られそうで怖いわー

aquaero5は魅力だけどこんな怪しさ満点の所にお金払いたくないわー

そしてサイトがfc2って無料のレンタルサーバーって商売する気あんのか?
319Socket774:2011/05/10(火) 13:23:48.61 ID:oLNkKKgx
おいWater Monster Lab特定商取引法の記載事項ちゃんと守れよ
ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/monitoring/monitoringkokuchi/checksheet.htm
320Socket774:2011/05/10(火) 13:55:45.17 ID:WfJsK+1z
ケーブルスリーブを各種取り扱ってるショップなりあったら教えて欲しい。
321Socket774:2011/05/10(火) 14:12:16.55 ID:oLNkKKgx
>>320
クーラボならスリーブもシュリンクチューブも細いのから太いのまで売ってる
322Socket774:2011/05/10(火) 14:43:08.23 ID:kyLLcZ0P
煽りというか、オクで取引したことあるけど、
商品は迅速に送るし、ちゃんと商品も手元にあったし
値段も安くてなんの問題もなかったんだよね。
推測だけど2〜3人で運営してるみたいだけど、そのうちの
一人がやらかしてる感じがするわ。
とても代表者がこんな書き込みするとは思えない。

>>318
IDから評価みると住所が2箇所になってるね。
沖縄と埼玉

これだけ在庫抱えてる(おそらく購入済み)のにサーバー
借りる金がないとも思えないんだが、まったく不思議だ。
323Socket774:2011/05/10(火) 14:49:55.20 ID:xBdK+Vcv
なんだ叩いてるフリした宣伝かよ
中の人乙
324Socket774:2011/05/10(火) 14:59:47.10 ID:kyLLcZ0P
>>323
上でリンク貼ってんのおれだけど?
俺は正しい目線で見てるだけ。
325Socket774:2011/05/10(火) 15:09:55.87 ID:GsUOPwJp
正しいとか言うやつがいつまでもスレチの粘着してんじゃねぇよ
そろそろウザイんですけど?
326Socket774:2011/05/10(火) 15:11:14.24 ID:cahCmHGB
>>324
スルーしとけって
327Socket774:2011/05/10(火) 15:41:36.51 ID:xBdK+Vcv
ID使い分け自演乙
中の人スレ監視してるだけあるわ

ラボすら一人なのにこの規模でニ、三人とかないわw
手元に無い商品売ってるのは明らかw
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b122896327
328Socket774:2011/05/10(火) 16:23:45.55 ID:hbVlCLwz
元は俺は”ここから買ってる”ってクーラー総合で薦めたからだろ。
スレチってなんの話?

>>324
中の人そろそろ単発でレスせず正直になんか言ったら?
なんで沖縄と埼玉で使いわけてんの?
329307:2011/05/10(火) 17:45:05.34 ID:hMyBn5+/
水枕買ったけどオマケしてくれたよ
330Socket774:2011/05/10(火) 17:58:57.38 ID:X7D0rqpB
>>327
ラボって1人でやってんの? 大変じゃね?
331Socket774:2011/05/10(火) 18:05:05.68 ID:Iz7yjcpA
なるほど・・・輸入代行兼中古販売だったか
この件、そろそろ終わりたいんだが・・・
332Socket774:2011/05/10(火) 18:23:03.65 ID:O94zYJMk
>>320
MDPC-Xから輸入
333Socket774:2011/05/10(火) 18:39:49.18 ID:WfJsK+1z
今ユーロはちょっと。
MDPC-Xから買った事ないから買い方や支払いが分からん。
赤色が欲しいが10メートルで1700円って高いと思うし…
時期が悪いwでも国内品は微妙なんだよなぁ。
334Socket774:2011/05/10(火) 19:02:47.72 ID:8nbQTCVi
>>320
たぶんひとり
335Socket774:2011/05/10(火) 20:11:48.96 ID:WfJsK+1z
MDPC-Xの買い方を紹介しているサイト見つけた。
試しに買ってみるぜ。ありがとう!112,09Euro
336Socket774:2011/05/10(火) 21:01:59.69 ID:/il6evbE
Water Monster Labの暗部がボロボロ出て来るな・・・

代金払ってから取り寄せとか、ヤフオク規定違反とか、古物営業法違反とか、怪し過ぎだろ・・・

個人輸入よりは便利かなと思ったけど、逆にリスクが大きい
337Socket774:2011/05/10(火) 21:30:00.91 ID:xBdK+Vcv
店名もパクリ
338Socket774:2011/05/10(火) 23:43:22.27 ID:FDmTgah5
今時R2Eの水枕欲しい人いるかな?
339Socket774:2011/05/10(火) 23:53:12.36 ID:FDmTgah5
Water Monster LabでXメンのDVD注文してみるか
340Socket774:2011/05/11(水) 00:02:47.97 ID:dLGmeWcK
とてもじゃないが社会人が況して経営者が書いたとは思えない稚拙な文章だな
341Socket774:2011/05/11(水) 00:34:04.01 ID:U9xPKI2W
星野以下の評価を与えよう
342Socket774:2011/05/11(水) 09:28:18.81 ID:/TgyRMK7
おれはペイパルに通報するけどね
343Socket774:2011/05/11(水) 11:48:47.30 ID:EWjUY6ZJ
ID変えてまで粘着ご苦労様です
344Socket774:2011/05/11(水) 12:57:23.33 ID:2ze8Eu05
>>338
マザーとセットなら俺は欲しいね。
345Socket774:2011/05/11(水) 15:06:48.25 ID:IR6ewnmD
俺はお金とセットならほしい
346CoolingLab ひで:2011/05/11(水) 15:12:29.49 ID:M0JhccG8
久々に2ちゃんねるを覗いて見ると新しいショップが立ち上がっている様ですね
とてもニッチな水冷の分野で取扱いを始めるショップが増えるのは良いことです

ただし写真の無断転用は良く有りません、ブログ等に転用される場合は特段問題には
しませんが商売として使用する場合はディストリビューターやメーカーに無い
写真はきちんとご自身で撮影してショップのページにアップするべきです

ディストリビュータやメーカーから正規に購入しているのであればそちらの写真を
使用する権利は有ります、ただ私が撮影した商品写真を無断転用されているみたい
ですので即刻削除しない場合は法的手段に訴えますのでご注意を
347CoolingLab ひで:2011/05/11(水) 15:12:54.89 ID:M0JhccG8
またBlack Iceの商品説明で本国仕様と書かれていますが何を以て本国仕様なのか
理解に苦しみます、他国で販売されているブラックアイスはSR1を除き全て標準で
グロスブラックの塗装が施されていますので本国仕様という物はございません。

昔から水冷をやっている方はご存じだと思いますが弊社でも以前はグロスブラックの
標準仕様を販売しておりました。

ただし外国のクオリティ基準ですので下地がきちんとバフがけされずに塗装される為
下地のスクラッチが塗装表面に浮いきたり塗装にゴミが入っている場合はグロスだと
目立ち易いです、その為にわざわざ特注でマットブラックの塗装にしています。
マットブラックだと下地の荒さも目立ちにくいですから

クオリティーに関してもメーカーへうるさく言っていますので弊社向けの分は
その他の国向けの物よりもきちんとチェックされています、ですので当店扱いの
ラジエターでもブラックアイスに関しては他社ラジエターと比べて仕上げが良い訳です
また出荷梱包時に私が目視チェックをし標準では片面分しか入っていないファン固定用の
ネジを両面分入れて出荷しております

昔はセロテープを貼ったら塗装が一緒に剥げてくる位、ほんとに悪かったですから

自分は水冷が好きで(工作が好き)やっているので本業の傍らでやっていますし
一人なので経費も少なくて済み、今の価格で何とかやっていけますがそれでも
皆さんから注文を受ければ直ぐに発送出来る様できる限り在庫をしています
つもり積もっていろんなパーツの在庫は恐ろしくたくさん有ります

皆さんが思うほど水冷パーツって売れないですよ、自分が水冷をやっていると凄く
売れているのでは無いかと錯覚すると思いますががニッチな自作PCの世界の中で
更にニッチな水冷です。
自作パソコンをやっていると人に聞いて「何それ?」と言われるのが殆どですから
とてもニッチなのは判ると思います

どちらにしても全てが一つの店で揃うくらいのラインナップで頑張って下さい、
フィッティング関係は全く扱っていないみたいですので

CoolingLab ひで
348Socket774:2011/05/11(水) 18:30:37.07 ID:H34ccBdB
これこそ社会人が他人様に読ませる恥ずかしくない文章だよね
俺国語の成績悪かったけどさ
349Socket774:2011/05/11(水) 18:41:30.17 ID:jL9inkv0
>自作パソコンをやっていると人に聞いて「何それ?」と言われるのが殆どですから
だよなあ・・・ 水冷に至っては、
「電気製品に水かけるなんて、バカ?」 って言われそうだw
350Socket774:2011/05/11(水) 18:55:41.51 ID:iZ2oG2mH
文章というなら句読点がほとんどないのがあれなんだが、
それはまぁ年配のクセというか・・・逆に本人だなと分かる
感じでw

むしろlabは関西弁くらい入れて欲しい。
351Socket774:2011/05/11(水) 19:14:37.11 ID:gJnNmsh6
これで終止符だね。良かった。
352Socket774:2011/05/11(水) 19:19:11.97 ID:iZ2oG2mH
auearo5のネタここで書いたとたんに本人がオクで出品してたねw
353Socket774:2011/05/11(水) 19:19:26.93 ID:kobZ45R7
いやいや

関西人も関西弁はしゃべるときだけで、書き言葉は標準語と変わりませんからw
354Socket774:2011/05/11(水) 20:39:58.26 ID:sDCtL3xB
おれはラボとオリオを支持するよ
355Socket774:2011/05/11(水) 21:00:25.70 ID:b0yXP+c0
ラボさんにお願いしたいのは、オリオさんやarkさんでは25×20サイズの小ダンボール
を使ってるので再度検討お願いしたいですね。

Black Iceの560は本国仕様だからとか外観がピアノブラック塗装だからとかでは無くて
中身が詰まってるextreme仕様?なのに着目しました。
高速ファンの使用が前提とかですが、ファンをプッシュ&プルで使えばイイんじゃね!?
って初心者は考えるのですw
356Socket774:2011/05/11(水) 21:11:22.02 ID:yDzXwP2H
aquasuiteがWin7対応していた
うれしぃ。
357Socket774:2011/05/11(水) 23:20:11.35 ID:eGWxVoas
EK直販から480ラジ2本到着。
2本一括発注より1本ずつ個別発注したほうが送料が安い不思議。
マジ360*360から換装する。
358Socket774:2011/05/12(木) 00:47:00.54 ID:HmudD+mD
初水冷を考えてるんですが、
パーツ構成によって必要なラジエーターの放熱量はどんな風に考えたら
いいんでしょう?

wikiにラジエーター放熱量目安でw数がでてますが、
パーツごとのTDPなどからある程度目安的な計算をする事はできるんでしょうか?
359Socket774:2011/05/12(木) 00:53:22.87 ID:7OOXgsrT
考える前に予算だせよ。
360Socket774:2011/05/12(木) 01:33:41.81 ID:FIH7lCM2
とりあえず構成晒してみたら?
誰かアドバイスくれると思うけど。
ふぅ。やっと借り組完了。今から注水テスト開始。
361Socket774:2011/05/12(木) 18:17:13.55 ID:B6aMgcVn
オリオにaquaero5きてるな
例のショップより5000円安いわ
362358:2011/05/12(木) 18:38:53.26 ID:HmudD+mD
遅くなったけど、構成さらしてみます。

CPU Corei7-960
マザー X58 Extreme3
VGA GeforceGTX480×2 SLI
電源 SST-ST1200-G

で冷やしたいのはCPUとVGA二枚で考えてます。
予算は特に考えて無くて、どれくらいかかるものなのか知りたいと
思ってます。
静音もそれほどこだわってるわけでもなくて、
現状ゲームとかするのVGAのファンを100%運転させてるので
それよりは静かになれれば良いと思うレベルです。

363Socket774:2011/05/12(木) 18:40:29.04 ID:RutjWvV6
>>361
今物欲を押さえつけるのに必死だから言わないでぇー

XTよりもPRO+リモコン+ヒートシンク買う方が安いんだけど残りの違いって見た目だけ?
しかしファンコン用水枕には吹いたw
364Socket774:2011/05/12(木) 18:43:59.43 ID:L2TWApgS
ファンコンの出力が違うみたいどね
365Socket774:2011/05/12(木) 18:57:16.92 ID:RutjWvV6
公式のpdf見てきた
proは機械式3ボタンでXTはLED付きタッチセンサー7ボタン
366Socket774:2011/05/12(木) 19:06:21.61 ID:ufhMnwz6
>>362
だいたい10万円

でもかなり静かになる
367Socket774:2011/05/12(木) 20:35:28.09 ID:kBv+K8lv
aquaero5って要水枕なんですね・・・

発熱するファンコンイラネ


368Socket774:2011/05/12(木) 20:59:41.30 ID:AL1Oxi7M
こんなに早くaquaero5がオリオで発売されて泣いた
わざわざ本家から1月待ってつい先日手元に届いたばかりなのに・・・
369Socket774:2011/05/12(木) 21:16:40.33 ID:YdW6JaJr
ファンは4chか・・足りない・・
370Socket774:2011/05/12(木) 21:45:33.20 ID:5qRDBZYW
>>369
4chだけどchあたり10wあるから1chにFAN2個とか繋いでも余裕でしょ
371Socket774:2011/05/12(木) 22:44:55.51 ID:3CSIfi90
今20個付いてる
372Socket774:2011/05/12(木) 23:13:23.94 ID:kBv+K8lv
俺は11個
373Socket774:2011/05/13(金) 00:01:20.57 ID:dhli+Akf
>>362
値段は366の言うとおりだけど、まず先に押さえないといけないのがGTX480の水枕。
これさえ押さえれば安心して組めるよ
374358:2011/05/13(金) 00:54:40.76 ID:y3OumwJ8
>>366>>373
結構かかるんですねー
水枕探してみます。
ラジエーターはどんくらいのが必要そうでしょうか?
375Socket774:2011/05/13(金) 01:04:40.28 ID:KVLOv1Op
360が2枚あればそこそこ静かに冷やせるよ
480が2枚ならもっといい

温度が常用温度内でいいや、ラジエーターの風も熱風OKってレベルでいいなら360が1枚でもいけると思う
376Socket774:2011/05/13(金) 01:11:12.01 ID:1AT5sBd/
やっとPerformance-PCsとFrozenCPUからラジ、ファンと小物がついた。
消費税も約¥10,000もとられた。

>>374
自分は水温を上げたくないのでGTX480を4枚でNova 1080を2個使ってたよ。

377Socket774:2011/05/13(金) 01:31:12.93 ID:h1Elzfs1
360が1枚なら5000回転のファン6個いるね
1080なら通常ファンレスでシバキ時は+送風機でおk
378Socket774:2011/05/13(金) 09:45:53.59 ID:bpYnv7ZY
>>376
消費税10.000円ってどんだけ買ったんだよ
379Socket774:2011/05/13(金) 11:27:35.90 ID:VxiBZpkH
どっかの国は25%だか50%だった希ガス
380Socket774:2011/05/13(金) 12:39:43.34 ID:5ES8m/Gt
>>362
定格?
381Socket774:2011/05/13(金) 16:34:12.40 ID:eLjSoe1A
ウォーターモンスターラボって掲示板に都合悪い事書き込まれると
速攻で削除してるなー

特定商取引法の記載事項ちゃんと守って記載しようぜってのと
他店の画像パクリやめようぜって書き込みしたんだけど消されてたわwww
382Socket774:2011/05/13(金) 16:53:56.14 ID:SNth25Lv
>>381
書き込んでからすぐ魚拓とってしまえばいい。
そういう運営をするのを貼ってしまえばすぐバレル。
383Socket774:2011/05/13(金) 20:06:10.31 ID:TMZX17H2
違反申告をなされた方も、そんなにひがまないで
頑張って手に入れる努力をしてください。
待っているだけでは、ほしいものは手に入りませんよ。

以上、ご了解ください。


(2011年 5月 10日 9時 53分 追加)


(追記)

皆様の反響の大きさに驚きとともに感謝いたしております。
また、違反申告をしてくださったサクラの方々、
当オークションを盛り上げてくださって心より感謝申し上げます。

これはヒドイ・・・
384Socket774:2011/05/13(金) 20:34:05.20 ID:LZ7Xe39T
粘着野郎ウザ過ぎ、もう禁止ワード扱いで>>1に書いておけばいいよ
385Socket774:2011/05/13(金) 22:08:14.97 ID:1AT5sBd/
>>378
ラジ Watercool MO-RA3 9x140mm x 2
   Black Ice GTX560 x 2
   Black Ice GTX280 x 2
   Black Ice GTX140
ファンコン Lamptron FAN-ATIC x 3
140mmファン、グリル、フィルター、シェラウド 33個
チューブ、フィッティング数十個他

送料込み$3,460
386Socket774:2011/05/13(金) 23:59:24.31 ID:bpYnv7ZY
金あるなぁ。
387Socket774:2011/05/14(土) 00:24:48.05 ID:2Ppab/d3
Lamptron FAN-ATICってファンをon-offするだけかいw
今日日有り得ないわー
388Socket774:2011/05/14(土) 00:30:56.02 ID:8PeZGcpT
KAZE Q-12はいいぞ。 まじで使いやすい
389Socket774:2011/05/14(土) 01:14:40.01 ID:X7X5oGjk
値段安いのが最大の魅力だね。KAZE Q-12。
サブ機でつかってる。

質問があるのですが、EKの水枕に付属してくるジェットプレートで、#4と#1とでは温度はっきりと違いでるものですか?
390Socket774:2011/05/14(土) 01:18:08.75 ID:acg629IC
>>387
On−OffはLamptron HUMMER(100W/チャンネル)。

Lamptron FAN-ATICは12V−5V−Offの切り替え式。
水冷で細かく制御してもどうかと。
何より60W/チャンネルなので1台で50個近くのファンが接続できるんで便利。
391Socket774:2011/05/14(土) 01:45:06.00 ID:W5F8d4bo
FAN-ATICのスイッチがちがちやって遊んだらペリフェラル4PINが抜けてた
普通に使ってたらファンとポンプまとめて管理できて便利だよ
392Socket774:2011/05/14(土) 12:36:42.34 ID:tIcvVgQT
>>389
CoolingLabによると大差ないらしい
最初についてるやつがどのポンプでもいい感じになるオールマイティなやつ
オーリングが2つついてるのが見えると思うけど、分解するとこれがビックリ箱みたいにビローンって飛び出して、取り付けるとなるととてつもなく難しいらしい
だから分解しないことを強くすすめられた
393Socket774:2011/05/14(土) 13:12:58.91 ID:hVrYkYCH
まだ火が入ってないOリングはプリプリして活きがいいからなw
394Socket774:2011/05/14(土) 13:56:04.74 ID:8PeZGcpT
火は入れてなくてもEKには 火って横向きに書いてあるよなw
395Socket774:2011/05/14(土) 17:40:58.16 ID:XUo3oEFv
>>392

>>389です。Oリングの生きのよさは身をもって先日体感しました。1時間格闘しましたのでw
仕事でたまたま東京にきていたので、オリオさんとこに小物買いに行って同様の質問しましたが同じ回答でした。
自分で検証すれば良いのだろうけど、外側のOリングが飛び出ると再度セットするのが非常に手強いので質問したしだいです。
クーラント抜きも面倒だし。。。
396Socket774:2011/05/14(土) 19:42:54.73 ID:yf+tQWqZ
オリの平◯さんて可愛いの?
397Socket774:2011/05/14(土) 21:15:43.05 ID:YnwsZpas
自分で見てこいよ
398Socket774:2011/05/14(土) 21:30:12.59 ID:yf+tQWqZ
沖縄からじゃ遠いんで
399Socket774:2011/05/14(土) 23:05:52.30 ID:6n/5KqUy
油没PCみたいなネタって他にありそうで無いけど、誰もやらないのかな
水道直結してみた
ポリバケツに水汲んでラジ投下してみた
非電化冷蔵庫作ってラジ突っ込んでみた
対流を利用して冷却水循環するようにしてみた
風呂沸かしてみた

誰かやってみてくれよ
400Socket774:2011/05/14(土) 23:13:51.81 ID:F0Oo05KF
お前がやれ
401Socket774:2011/05/14(土) 23:40:02.39 ID:TA2uixJp
10万円くれるなら、やるのを考える。
402Socket774:2011/05/15(日) 00:55:09.36 ID:r2/azZzX
ポリバケツなら氷冷PCでググればいいよ
403Socket774:2011/05/15(日) 00:56:48.14 ID:8bz25/MW
>>399
全部、過去ログでレポート見た覚えがあるけど
まず●買おうぜ
404Socket774:2011/05/15(日) 01:21:36.19 ID:kP6ZDljP
2系統ってたまに見るけど、逆に2台のPCを1系統で冷やす変態っていないかな?
デメリットしかないか…
405Socket774:2011/05/15(日) 01:23:48.55 ID:vsB3u9nH
そんなの怖くてできないよ。
406Socket774:2011/05/15(日) 01:28:21.78 ID:6nWZtNxZ
EKのCPU水枕ジェットプレートの件はポンプよりチューブのサイズの方が
影響するんじゃないの?
407Socket774:2011/05/15(日) 02:00:37.73 ID:16Z9daZs
簡易水冷のファンがうるさいのでEKの水枕注文したけど
ジェットプレートて交換した方がいいんですか?
408Socket774:2011/05/15(日) 02:45:36.84 ID:16Z9daZs
注文したのはCPU水枕とEK簡単マウントセットとフィッティング2個とチューブとコイルですが
何か足りない物無いですよね?
↓のに付けます
ttp://uploda.jisakupc.info/file/157.jpg
409Socket774:2011/05/15(日) 02:52:35.31 ID:ut5cu2Ws
無理だろ
410Socket774:2011/05/15(日) 03:26:01.25 ID:Itjo9C/n
構成変えたいが水抜きもろもろが激しくメンドイ・・
エアダスター使っても水枕や経路の液がうまく抜けないし
フィッティング外したとき漏れてきて怖いわ

水冷は几帳面な人しかむかんのかな

シャットオフノズル使えばいいのかもしれないが
一組4千円もするしあれはどうなんだろうか?
411Socket774:2011/05/15(日) 03:42:08.09 ID:G47leaL9
水遊びなんだから、多少は濡れるもんだと思ってるけど。電気通ってなきゃ平気だし。
とりあえず雑巾で押さえる拭きまくる。
外した部品は、チューブの切れっ端にフタしたやつとか、メクラ栓で止水。
412Socket774:2011/05/15(日) 03:45:03.60 ID:fiZO+Tnm
コンデンサの配置とチップセットヒートパイプ見る限り
RAMPAGE III FORMULAだな。

話の流れがわからんがゼロからならぜんぜん足りないと思うが。
ラジエター ポンプ リザーバー それぞれのフィッティングにCoolant
それからファンがうるさいだけならファンを変えればいいと思うんだが・・・
X58にこれって無謀だよな・・・

>>410
リザーバーから1本チューブ持ってきてフィッティングの蓋しとくだけで
いいんでは? 抜くときはチューブに布あてて口で一気に息を吹き込んでるけど。
残った液が漏れないために抜くときは布かティッシュあてたまま抜く。
413Socket774:2011/05/15(日) 11:06:44.38 ID:r2/azZzX
寧ろフィッティング外したときに漏れる程度の水の量を気にする方が几帳面
414Socket774:2011/05/15(日) 11:36:13.69 ID:SiRDoiMF
プラグインみたいに硬いチューブでなければ、
チューブ抜く前に水枕外せば良いんじゃない?
415Socket774:2011/05/15(日) 12:53:50.74 ID:FA7YIA65
水冷を考えているのですが、CPUとグラボの冷却をするのに
ポンプがDP-400Nでは循環させるのはきついでしょうか?
ラジエーターはXSPC RX240を考えています
416Socket774:2011/05/15(日) 13:01:56.07 ID:67g3bRpK
その構成だと静音目的でそ?
充分じゅーぶん。
417Socket774:2011/05/15(日) 13:22:15.36 ID:16Z9daZs
水枕来たので付けてみた
ttp://uploda.jisakupc.info/file/162.jpg
負荷時は簡易より冷えるね 左がEKの
ttp://uploda.jisakupc.info/file/163.jpg
418Socket774:2011/05/15(日) 13:22:50.45 ID:FA7YIA65
>>416
おっしゃる通り静音目的ですw
駄目ならばlaingDDCにしようと思ったのですが高音が響くとの
事でしたのでDP-400Nをセレクトしました
これで不安なくいけそうです、ありがとうございました
419Socket774:2011/05/15(日) 13:33:57.68 ID:6nWZtNxZ
>>415
要するに圧力損失の問題ですね。
CPU水枕が圧損高かったりするのでチューブのサイズは3/4を使用したほうが
旨くいくかもしれません。3/8サイズのチューブで十分循環出来るハズですが。
それとラジエーターに片面だけ冷却ファンを取り付けるのならば240より360が
イイかもしれないです。
420Socket774:2011/05/15(日) 13:56:24.82 ID:FA7YIA65
>>419
なるほど、チューブは太目の方が圧損が少ないのですね
参考になります
小型ケースで組む予定なのでラジエーターは240サイズで
冷却がうまくいかない様ならば両面ファンで試してみようと思います
421Socket774:2011/05/15(日) 14:16:47.35 ID:v/GfMOOi
ID:16Z9daZsにツッコミくらい入れてやれよ・・・・
422Socket774:2011/05/15(日) 14:27:24.80 ID:lC9cKigq
かまったら負けだと思ってる
423Socket774:2011/05/15(日) 14:41:42.42 ID:YTJIuBb6
かまってくれないから簡易水冷のスレにも貼ってるw
424Socket774:2011/05/15(日) 14:44:18.25 ID:M70lizu+
ある意味斬新
425Socket774:2011/05/15(日) 16:40:41.26 ID:EM73hwHT
>>418
Laing D5は?
結構静かですよ。
426Socket774:2011/05/15(日) 17:26:15.31 ID:8bz25/MW
>>418
このサイトは結構参考にしてるんだけど、ここのレビューだとDP-600Nより煩いという結果になってる
http://blog.livedoor.jp/inainao/archives/51609964.html

個人的にはポンプは流量を気にしないなら

innovatek HPPS Plus - 12V Pumpe - Silent Mode
http://www.webshop-innovatek.de/shop/Wasserkuehlung/Pumpen-und-Zubehoer/Pumpen/HPPS-Plus---12V-Pumpe---Silent-Mode.html

aquacomputer aquastream XT
http://www.aquacomputer.de/aquastream-xt.html

あたりがオススメかな(イノバは代理店が無くなったし、aquastreamもオリオで欠品中なんで、
個人輸入以外で手に入るかどうかは分からないけど)

この2つは振動が強いんで防振は必須だけど、ちゃんと防振してやればほぼ無音になるよ


>>425
D5は試してみたけど、調整ダイヤルを最小まで絞っても無音にならないんだよね
電源をファンレスにしないとか、HDDを静音箱で覆わないとかのレベルの静音ならいいと思うけど
それ以上の静音には向かないと思う
427Socket774:2011/05/15(日) 18:30:44.74 ID:wBg4jL/2
一番静かなのって、水没ポンプ?
最初に水冷始めたとき、リザーバーとポンプが一緒になってるのにして、それがとても静かだった。
428Socket774:2011/05/15(日) 19:16:20.11 ID:8bz25/MW
>>427
昔、タッパーと水没可能なポンプでポンプ一体型リザーバーを自作してたんだけど、その時の経験から言うと、
リザーバーと冷却液が僅かに遮音するんで、水没の方がポンプは静かになると思う

でも、それはポンプとリザーバーの間をしっかり防振できた場合の話で、これができてないと
ポンプの振動がリザーバーに伝わって、リザーバーからビビリ音がするから逆に煩くなるね


市販品については完全に振動を殺せるほどの防振加工をしてる製品は無いと思うんで、市販品の一体型製品で
静かっていうのは、水没だからというよりポンプ自体が静かだったからっていう理由じゃないかな
429Socket774:2011/05/15(日) 19:20:13.99 ID:iCA7c+X8
音でいうと、高音より低音のほうが音量測定器には結果値が高く出るんだわ。
振動波が太いからなんだろうけど、
2ストバイクと4ストバイクみたいなもんで、体感すると当然2ストのほうがうるさいん
だが、車検で落ちるのは4ストが先。
2ストがDDCで4ストが600PN
DP600Nはこれでいうとジーって音が低い。DDCはもう少し高めの音がする。
体感でいうとどちらもほとんど同レベル。下にしっかりゴムしたら少しうるさいかな
程度。
で、結果を知りたいのでLangD5注文してみた。
具体的に音量はかったらまたアップするわ。
430Socket774:2011/05/15(日) 19:22:27.50 ID:8bz25/MW
>>417
レポートthx!!
簡易って使ったことないけど、水冷の割に意外と冷えないんだな
431Socket774:2011/05/15(日) 20:49:01.87 ID:6nWZtNxZ
ラジをPCケース内に収めると、PCケースとしてはエアフローを考慮しなければ
ならないから吸気排気が出来ていないと、冷えないという結果になるんだろうな。
冷えないからファンを高回転で回す=煩い、みたいな
432Socket774:2011/05/15(日) 20:56:24.58 ID:WYmq3GW4
>>431
だから天井ラジエーターが流行ったんだと思うよ?
433Socket774:2011/05/15(日) 22:42:46.64 ID:6nWZtNxZ
>>432
PCケースの天板から排熱する為には吸気が出来てないと、いくらファンを回した
ところでラジの熱は吐出が出来ないハズ。
正圧・負圧とか窒息などを言ってますが。
434Socket774:2011/05/15(日) 23:01:10.76 ID:Jc1OcYSj
aquaero 5pro付けてみたけど機能が多すぎて使い方が解らん
435Socket774:2011/05/15(日) 23:17:57.33 ID:8bz25/MW
>>434
一つ質問なんだけど、aquaero 5ってファンを40℃以上で回し始めて、一度回し始めたら40℃以下になっても
ファンが止まらないで、30℃まで下がったらファンを止めるみたいな事ってできるのかな?

昔、40℃以上になったらファンを回し始めて、40℃未満になったらファンを止めるタイプのファンコンを
使った事があるんだけど、それだと水温が40℃前後でふらついて、その度に頻繁にファンがON・OFFを
繰り返すから、凄い気になってすぐに外したんだよね

一度冷やし始めたら当分ファンを回さなくていい温度まで水温を下げてからファンを止めて欲しいんだけど
そういう動きができるファンコンってあんま無いみたいで、aquaero 5が出来るなら欲しいなぁと思うんだけど
436Socket774:2011/05/15(日) 23:45:53.19 ID:ClPy8Lfb
T-Balancerいいよ。
437434:2011/05/16(月) 00:11:47.80 ID:4V91IfjJ
>>435
遅くなってすみません、
設定項目にTwo Point Controllerという項目があってそこの
Lower Limit (Switch off)
Upper Limit (Switch on)
の各温度の設定でできる模様。
438Socket774:2011/05/16(月) 10:00:15.35 ID:Ndqhuhzw
水冷への移行考えててwikiとか読み漁ってるんだけど
Magicool Pumpstation 700 ってのはもう販売してないんですかのー
439Socket774:2011/05/16(月) 10:36:18.13 ID:qzjA9Dwz
>>429
測定器側でフラット、A特、C特って選べないか?
440Socket774:2011/05/16(月) 11:37:43.12 ID:wx6UKC8G
GTS360のラジエター届いたので付けてみた
室温25度でOCCTのCPUとGPUを20分ずつやったけど
ポンプ最低でカップリング5セット付けたので圧損っていうのでいまいちなのかな
ttp://uploda.jisakupc.info/file/183.jpg
そのうちチップセットの付けようと思ってるですけどサウスやノースって
温度上昇ほとんどしないんで付ける意味あるんですかね
どういう時に上がるんですか?
441Socket774:2011/05/16(月) 13:22:54.87 ID:Bxc43emn
ビデオカードが激しく演算してる時とかHDDが激しくアクセスしてる時とか

サウスはほぼ空冷で問題なし
ノースもだいたい問題なし
ただし水冷だからとケース内のエアフローを怠ってはいけない
普通に空気が回ってたら空冷でもそれなり冷える
442Socket774:2011/05/16(月) 13:25:29.74 ID:uo2QI7iW
ケースに最初からあるファン回してたら問題ないのかな?
443Socket774:2011/05/16(月) 14:26:43.99 ID:PYP50skk
>>440
980Xに580でその温度は??? てなるけどOCもあんまりやってないのか?
FPSの低さがありえんくらいになってるわ。

OCCTやるならPOWERSUPPRYやってみ。
それからノースの温度ならPrime95であるていどOCやると50℃超えてくるよ。
X58はノースがかなり熱くなる。
444Socket774:2011/05/16(月) 17:36:44.45 ID:wx6UKC8G
>>443
POWERSUPPRYでやってみました
サラウンド3画面でやるとOCCTの毛玉はVGAが全力を出さないみたいなので
1画面でやってます
かなり熱くなるので120のラジエター追加しようかな
ttp://viploader.net/desktop/src/vldesk004278.jpg

Prime95っていうのもやってみたんですけどOCCTの時より下がってました
ttp://viploader.net/desktop/src/vldesk004279.jpg
445Socket774:2011/05/16(月) 17:40:09.87 ID:Bxc43emn
>>443
上限50℃ならぬるいぐらいだろ
チップは80℃でも動くんだし
446Socket774:2011/05/16(月) 18:18:34.18 ID:oQMQ7h6W
http://www.scythe.co.jp/uploads/tx_cfamooflow/apsalus120-pack.jpg
水冷買おうと思ったんですけど、どれ買ったらいいかわからないから
これ買っていいですか?
447Socket774:2011/05/16(月) 18:27:21.25 ID:yCdsKL90
>>446
antec 620 一択
448Socket774:2011/05/16(月) 19:14:11.70 ID:bQHoH5ZV
>>446
(・∀・)オススメだよ!
449Socket774:2011/05/16(月) 20:23:15.13 ID:lTDcwSAA
    _ _
   ( ゚∀゚ )  サイズ出てからなんかうさんくさいず
   し  J
   |   |
   し ⌒J
450Socket774:2011/05/16(月) 20:34:23.52 ID:mIORfaH3
>>446

油さすとか用の簡易水冷スレ有るからそっち行くと詳しく教えてくれるよ

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303490497/l50
451Socket774:2011/05/16(月) 21:14:56.37 ID:2OG4+xwB
>>446
ここのスレ民は簡易水冷の事はよく知らないよー
てか、簡易水冷みたいな静音目的なら、後の事を考えて、Labの水冷セットをオススメする。
水枕を変えるだけで、次世代CPUソケットに対応できるし
ラジエターは基本的に、240あれば、どんなやつでも、簡易水冷より、性能いいんじゃないか?
2万位で組もうと思えばいける。
452Socket774:2011/05/16(月) 23:12:50.59 ID:Bxc43emn
それそのもの使ったことなくても、ラジエターの図面見ればだいたいつかめる
453Socket774:2011/05/16(月) 23:25:06.01 ID:SlwidlWp
静音派なのでファンが低回転でも冷却できるようにBlack Ice GTX 360からSR1 480に変更しようと思いましたが
いっそのこともっと大きいやつにしようと思い
Watercool MO-RA 3の180*4か
Phobya Nova 1080の180*4にするか迷ってます。
冷却性能がいいのはMO-RA 3みたいですが、圧損が気になります。
使用している水枕はCPUとGPUだけです。
どちらを購入すべきでしょうか?
454Socket774:2011/05/16(月) 23:30:46.29 ID:3cRDF4BE
なんか学校のテストの文章みたいだw
455Socket774:2011/05/16(月) 23:39:23.84 ID:Bxc43emn
静音を求めるんだったら、そのラジエターにつくファンでそれなり冷えてかつ静かなのが
ちゃんとあるかどうかもあわせて調べておかないと

120はよりどりみどりだし、140もまぁあるけど、180って選択肢ある?情報ある??
456Socket774:2011/05/16(月) 23:44:17.96 ID:yaK1o3QU
まず構成書け
457Socket774:2011/05/16(月) 23:55:15.84 ID:SlwidlWp
>>455
たしかに180のファンって選択肢少ないですよね。
SiverStoneかPhobyaぐらいかな・・・?
SiverStoneなら情報あるけど、Phobyaは↓にレビューがあるくらいですね。

ttp://forums.bit-tech.net/showthread.php?t=208226

120*9とか140*9になるとケーブルがカオスになりそうで避けたい・・・
458Socket774:2011/05/16(月) 23:58:17.74 ID:SlwidlWp
>>456
すんません。文字数制限(409文字以内)で書ききれなくて・・・。

構成は
CPU水枕がEK-Supreme (Core i7 860)
GPU水枕がEKの285GTXのやつです。
ポンプはLaing D4です。
459Socket774:2011/05/17(火) 00:27:46.70 ID:Q/tH5vte
Black Ice GTX 360にプッシュ&プルでファンを6個使いユルユル回すとか

あ、これだと風切り音が出ちゃうかな?w
460Socket774:2011/05/17(火) 00:43:02.16 ID:2Wq8UnJ+
1080なら静音の120ファン3個で十分冷えるよ
461Socket774:2011/05/17(火) 01:11:15.63 ID:D5fz1lMM
>>459
おそらく風切り音が気になってしまうと思いますww

>>460
情報ありがとうございます。
ちなみにNova 1080はフィンピッチは大きい方という認識でOKですか?

462Socket774:2011/05/17(火) 01:39:35.07 ID:8H73HCpv
>>457
俺もそれ考えたけど、ネジ穴のピッチが違うから要加工になると思うよ。
(180FAN)
ケーブルは上下のFANの間に挟みこんで脇にだしてから束ねればいい。
それで綺麗に収まる。
取り付ける場所がなかなかないからラジエタースタンドあると楽。
GPU用に使ってるけど、HD6950CFフルロードでもせいぜい40℃。
FANはQ12でコントロールしてるけどほとんど聞こえない。

http://uploda.jisakupc.info/file/192.jpg
http://uploda.jisakupc.info/file/193.jpg
463Socket774:2011/05/17(火) 02:21:48.42 ID:2Wq8UnJ+
>>461
こんな感じ
ttp://uploda.jisakupc.info/file/194.jpg
おいらは耳が普通に聞こえるのでファンレス
464Socket774:2011/05/17(火) 04:32:48.21 ID:ko7jvRUq
>>461
>ちなみにNova 1080はフィンピッチは大きい方という認識でOKですか?
結構広め。
Watercool MO-RA 3の180x4じゃないけど140x9を買ったのでフィンピッチを後で見てみるよ。
465Socket774:2011/05/17(火) 06:27:52.92 ID:di3eXp1B
466Socket774:2011/05/17(火) 08:13:34.55 ID:D5fz1lMM
>>462
画像UP感謝です。
ケーブルも画像のようにまとめれば問題なさそうですね。
ラジエータースタンドも購入しようと思います。
467Socket774:2011/05/17(火) 08:16:57.51 ID:D5fz1lMM
>>463
画像UPありがとうございます。
これぐらい広ければ、風切り音がかなり気になることはなさそうですね。

>>464
ぜひ宜しくお願い致します!
468Socket774:2011/05/17(火) 11:07:05.25 ID:T2q1S080
GTX580を1枚ドナドナして、五月初めから毎日27-30度はど安定の室温を下げるため
水冷導入しようかと考えてるんだ

990Xを4.3G〜5.0Gまで常用OCに加えて
GTX580を2枚、水冷化するとしたらどれくらいの投資と設備が必要かな?

水冷やったことない初心者な俺は出来ればオリオとかその辺で出してくれる
セットで購入しようかと思ってます
469Socket774:2011/05/17(火) 11:13:17.95 ID:NSIMrUiD
>>468
ざっくり10万位
470Socket774:2011/05/17(火) 11:18:06.36 ID:pbhwU6P3
エアコン買った方がいいよ
471Socket774:2011/05/17(火) 11:21:32.40 ID:T2q1S080
>>469
10万か、高いな…wVGA用の水枕がまず高いせいでもあるけど

>>470
エアコンはあるんだ。
472Socket774:2011/05/17(火) 11:35:07.38 ID:NSIMrUiD
>>468
CPU水枕、GPU水枕×2、ラジエター(SR1 480)×2、ファン×8、ポンプ、リザーバー、フィッティング多数、チューブ
で10万いくかいかないか位。

セットはあまりおすすめしない。
473Socket774:2011/05/17(火) 12:45:40.00 ID:T2q1S080
>>472
成程、予算踏まえて見積もり出来たら再度スレにお世話になります(´・ω・`)
474Socket774:2011/05/17(火) 13:40:35.51 ID:5Zq2AFct
ラジをサンドするのと片方では違う?
475Socket774:2011/05/17(火) 13:44:16.99 ID:aSJXDgyR
>>474
同じならサンドしないと思うよ
476Socket774:2011/05/17(火) 13:48:37.43 ID:Ri2BYvTc
ファン→スペーサー→ラジエーター→スペーサー→ファンがデフォルトスタンダードです
477Socket774:2011/05/17(火) 14:18:43.97 ID:+MYZaKN2
>>468
水冷は熱を移動させるだけのもので
室温は下がらないぞ?

まぁGTX580を1枚ドナドナするということで、GTX580x1枚分の発熱は減るから
その分室温は下がるかもしれないが。
それはGTX580を減らしたから下がるだけであって、水冷とはなんの関係もないぞ。
478Socket774:2011/05/17(火) 15:01:28.04 ID:2Wq8UnJ+
水道と排水の設備して水冷すれば部屋の温度下がるよ
479Socket774:2011/05/17(火) 15:46:13.43 ID:T2q1S080
>>477
mjd?
リファGTXだから、3枚共に爆熱を外部排気してるから
2枚に減ることで減少するのはもちろんこと
これを水冷で冷却した方が下がると思ったんだけど…
ラジの排熱も相当なものなの?
480Socket774:2011/05/17(火) 15:48:50.68 ID:FDuM77B+
発熱量は変わらないだろ
481Socket774:2011/05/17(火) 15:49:06.67 ID:T2q1S080
日本語が・・

70-80度*2枚の外部排気
より
50-60度?*2のラジ排気の方が
室温下がる予感見たいなのを想像したんだけど

取り敢えず、オリオもラボもGTX580のカバー2種類とも在庫切れで
どっちにしろ揃えれない(´・ω・`)ことがわかった…
482Socket774:2011/05/17(火) 18:46:56.72 ID:2utA3k86
>>481
グラボの温度が下がるってことは熱をより室内に放出してるんだよ。
温度が安定してるなら放出量は同じだが・・・

483Socket774:2011/05/17(火) 18:59:42.04 ID:V5NXTor7
>>481
グラボの熱を水でラジに移して、ファンでラジから部屋に出す・・・これが水冷の原理
グラボの温度は下がっても室温は変わらない
むしろPCの熱が効率良く排出されて室温が上がる

どうしても室温下げたいならラジエーターを室外の日陰のところに出すしかない
484Socket774:2011/05/17(火) 19:15:11.07 ID:Ql0KeKh6
>>481
エネルギー保存則というものがあってだな…
熱は何故発生するのかを考えよう
そう、電気エネルギーが熱エネルギーに変換されるからだ
水冷にしたからといって消費電力が下がるわけではないだろ
だから発生する熱量も同じ
むしろ厳密に言えばポンプやファンの電力分上がる
485Socket774:2011/05/17(火) 20:02:39.78 ID:8H73HCpv
>>484
水冷にしたら温度に余裕ができて、CPUもビデオカードも消費電力が上がる。
消費電力が上がれば、さらに冷やすのでポンプとFANの電力が上がる。
これの繰り返しでOCが進化する。
したがってポンプやFANの電力分じゃない。 机上のなんとか。
486Socket774:2011/05/17(火) 20:14:16.31 ID:5Zq2AFct
>>475
いや、どれ程の違いが出てくるものなの?
そりゃ温度と比例してX倍になるって簡単なものでは無いだろうけど。
因みに風向きは左から右とか一方通行だよね?
487Socket774:2011/05/17(火) 20:30:19.01 ID:9Ja662jd
>>465
商品の状態:テスト運転にて4カ月使用

中古品だよなこれ
488Socket774:2011/05/17(火) 20:32:14.38 ID:nTH17MOl
一方通行じゃなきゃどうするんだよドアホ
489Socket774:2011/05/17(火) 20:44:41.09 ID:PUW4E9/9
>>486はまず国語と理科を勉強すべきだと思う・・・・・
490Socket774:2011/05/17(火) 20:51:41.41 ID:NsnZpq3h
>>485
日本語でおk

ターボブーストの事を言いたいんだろうけど、>>484はそういう話をしてるわけじゃないわけで・・・

あど、温度連動型のファンコンでも使ってない限り、熱量増えてもポンプもファンも消費電力は変わらない
491Socket774:2011/05/17(火) 21:53:26.40 ID:JBO810MK
>>462
180用のグリルが売ってるから、これ使えば加工する必要ないでしょ?
492Socket774:2011/05/17(火) 22:19:12.94 ID:ttuzGdwL
aquaero5、結局発熱問題でヒートシンクの交換対応してるみたい
だけど、オリオどうすんの?
ttp://forum.aquacomputer.de/images-ac/ae5_kuehler_passiv_v2_4.jpg
493Socket774:2011/05/17(火) 22:56:45.15 ID:WVgvF9OV
>>487
http://rating3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yukotomoko44&filter=1
その前にほかの出品物見てみろw

>>490
法則はそうでも、パソコンの冷却に関しては違う。
熱量増えてポンプもファンもそのままCPUに影響が出る。
494Socket774:2011/05/17(火) 23:00:35.85 ID:WVgvF9OV
>>491
ほう そういうグリルが売ってるのか。
おれも9個もつけるのめんどいと思ってたら↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/256colorfan25-36.html
が売ってたんで買ったんだわ。箱に入ったままで中身わからず
36cmて書いてあったからいけるかもと。 んだが、
まったくピッチがあわず転がってるが、このアダプターも売ってないかな・・・
495Socket774:2011/05/17(火) 23:15:44.15 ID:5Zq2AFct
で、サンドするしないでどんくらい違うのさ?
496Socket774:2011/05/17(火) 23:47:39.08 ID:NsnZpq3h
>>493
とりあえずデータ見せてよ
話はそれからだ
497Socket774:2011/05/17(火) 23:53:16.37 ID:HF3YZMiy
>>492
あの部分ってそんなに熱持つんだ
ファンコンに水枕なんて必要ないだろとか思ってたけど、むしろ水冷推奨なのね
498Socket774:2011/05/18(水) 00:13:12.04 ID:WwWcEleh
>>492
マジかよ
こないだどっかで本体の温度見れた気がしたんだけど今探したら分からんかった
499Socket774:2011/05/18(水) 00:24:58.84 ID:WwWcEleh
あった38.32℃って出てる
500Socket774:2011/05/18(水) 01:03:31.00 ID:KyJ1hWqN
>>493
この出品者変態だー

トランジスタは温度が上昇すると、抵抗が大きくなり、回路からもリーク電流が大きくなる
増しては、CPUなどトランジスタの塊ばっかのパソコンなら尚更
消費電力は変わってもしれてるだろうが
部品の寿命ってのを考えると、確実に影響は出てくるだろうよ
501Socket774:2011/05/18(水) 09:34:36.00 ID:x8T7EUeQ
>>494
180用のグリル輸入しなくてもスタンドに180用のネジ穴あるじゃん
短いネジとナットでファン固定して4隅だけ長いネジでラジエター留めれば付くよ
旧型のスタンドだったらダメだけど
502ID:T2q1S080:2011/05/18(水) 11:30:21.41 ID:11GD/YZB
そうなのか、てっきり排出されるであろう熱が、多少なりとも水に吸収されて
熱風が緩和されてるのかと思ってたぜ(´・ω・`)
503Socket774:2011/05/18(水) 12:06:38.94 ID:VQASrsal
俺の友人はケースファンをフロント、バック共に吸気にしてて
入った空気が何処に行くのか考えても見なかったらしいが
それに似てるな。文系かな?
504Socket774:2011/05/18(水) 12:33:35.95 ID:BKzn0SAf
>>502
こ〜ゆう事を言いたかったんじゃないのか!

・狭面積で50℃(仮)の熱風をばらまくより、広面積で30℃(仮)の熱風をばらまいた方が涼しそう
・放出される熱量は同じでも、30℃の方が涼しそうな・・・・・

水が吸収とかだったのか・・・・
505Socket774:2011/05/18(水) 12:33:59.68 ID:DOZZetJs
それは正圧で埃の侵入防止になる
まぁ回転数変えて正圧にしながらケースを通過させるのが一番だけど

ラジエタのみたいな零距離なものに風を送り合わせるなんてのは次元が違う
文系理系なんて違いじゃない人かチンパンジーかってくらい違う
506Socket774:2011/05/18(水) 12:38:52.25 ID:7V6IuTl0
冷やせば冷える(キリッ
507Socket774:2011/05/18(水) 12:44:20.92 ID:11GD/YZB
>>504
いやいや、結果的に同じじゃね?って思ってるんだが

本来50度の熱を水先生が吸収してくれることによって30度の熱風になるから下がるおって事
508Socket774:2011/05/18(水) 12:57:35.80 ID:DOZZetJs
本来の50℃ってどこの温度だよ
コア温度だろ?
空冷のシンク付近の空気温度はラジエタのフィン付近の空気温度と同じくらいだろ
水冷の方が熱伝導率高いからラジエタに持ってくる熱が多くて空気も熱くなるかも知れん
けど、ラジエタは面積が大きいからその熱が分散されてラジエタ付近の温度は空気時のそれより低くなるかも知れない
総量で言えば水冷時の方が排熱温度は高い
509Socket774:2011/05/18(水) 12:59:26.27 ID:DOZZetJs
空冷時のそれより、ね
510Socket774:2011/05/18(水) 13:00:27.73 ID:WAC37v/H
>>507
水先生が吸収した熱はどこへ行くんだ?

熱風の温度が下がるのは、熱風の出口が大きいか小さいかの差なんだよ
511Socket774:2011/05/18(水) 13:04:07.72 ID:BKzn0SAf
>>507
えええええええええええええ?

そりゃ確かに最初の1分ぐらいはタンクにある水量分は元の水温との差で吸収するかもしれない
それ以降は水が温度を吸収するんじゃなくて、ラジエーターで「放熱」するから温度が下がるんでしょ

水が温度を下げてる訳じゃないゾ
水冷の水は熱を「移動」させるための媒体だ
もしかしてラジエーターを通すことで水温が無茶苦茶下がるなんてイメージもってないか?

それに>>504のキーは放熱面積だと思うんだけど ><;
512Socket774:2011/05/18(水) 13:05:17.02 ID:C89Y4qX3
まぁ、その熱風が出てくる排気口の前に座ってたら体感差けっこうあるだろうね。
ちなみに、空冷だって排気口から直接50℃の温風が出てくるとなると相当なもんだぞ
CPU温度は100℃いってるんジャマイカ
513Socket774:2011/05/18(水) 13:08:07.47 ID:11GD/YZB
そうか、ド低脳過ぎてスマン(´・ω・`)
つまり俺の部屋を涼しくするならエアコンフル稼働させろってことか…
514Socket774:2011/05/18(水) 13:08:27.69 ID:DOZZetJs
違う違う

CPU温度は100℃いってるんじゃなイカ?☆ミ

こうだよ
515Socket774:2011/05/18(水) 13:15:48.76 ID:BKzn0SAf
>>513
簡単に言っちゃうと、水は空冷で言うところのヒートパイプだよ
熱をラジデーター(空冷で言うFIN)に運ぶだけの役目
ヒートパイプの中の液体が冷却するってイメージは流石にないでしょ?

で、まぁ、体感的な話だけど、部屋ってエアコン有るじゃない?
狭い範囲で50℃(仮)の熱を発する物体がある場合と、広い範囲で30℃(仮)の熱を発する物体がある場合の
どちらが涼しく感じるかじゃないかな?

516Socket774:2011/05/18(水) 13:23:20.15 ID:GSImfTxC
熱の総量は変わらないってのはさすがにわかってるよね?
517Socket774:2011/05/18(水) 13:42:07.02 ID:3XzzbjHa
はじめまして。
水冷化を検討してる初心者です。
脳内シミュレートしてるのですが、
イマイチ分からないので、
ラジエターで放熱できる量などは計算できるものでしょうか?わかる方教えて下さい。

あと、皆さんはどの位の頻度でメンテナンスしていらっしゃいますか?

組んだ後、放置だとどの位でダメになるのか経験値的な話を伺いたいです。wikiは軽く読みました。
518Socket774:2011/05/18(水) 13:59:25.95 ID:8r0K1qhe
>>517
水の蒸発分を補充するだけで、それ以外全く何もせず数年放置で大丈夫でした。

あ、koolanceは知りません。
519Socket774:2011/05/18(水) 14:05:04.77 ID:C89Y4qX3
ラジエーターのみXSPCで他は全部QDCも含めてkoolanceで3年間運用してますが精製水の補充のみで全く問題有りません。

あ、VGA枕は知りません。
520Socket774:2011/05/18(水) 15:14:56.74 ID:AX4vLWp8
もう少し考えろよ。

 空冷<水冷 だから 空冷は水冷より冷却能力が劣る=それだけ熱が出ない。
 つまり、空冷のfanから出る熱よりラジエターから出る熱のほうが高い。

 それから空冷より冷えるんだから空冷に比べると熱の総量は変わる。
 変わって冷えてない分がCPU等が熱い。

 それから水冷は根本的に冷えるんじゃなくて熱くなりにくいと考えるべき。
 負荷時において一度熱の温度があがれば、fanの速度でも変えたり負荷を
 緩めたりしないかぎり下がることはない。
521Socket774:2011/05/18(水) 15:35:10.39 ID:T/Ihpnh+
俺の場合はちょくちょく構成変更するので、長くても半年に一回は全バラシしてますね。
かなり面倒です。
でも、幸いなことにお漏らしはまだ一度もありません。このスレ的には不評なクーランスのフィッティングを水冷化してる3台のPC全てに使用しておりますが、錆&お漏らし無しです。
頻繁にメンテ必要なのはラジとファンです。犬を飼っていて、私自身ヘビースモーカーなのでかなり面倒です。ヤニが羽についてそれに埃がこびり付くので。
522Socket774:2011/05/18(水) 15:54:35.17 ID:oFWZ5idf
>>520
まさにもう少し考えようよ(笑
できたら水冷とか空冷って単語じゃなく、熱移動量と放熱面積って単語を考慮した上でさ
523Socket774:2011/05/18(水) 16:02:14.66 ID:+sn/+9k2
メンテナンスねぇ
個人的な経験上、Oリングの太さを間違わなければ給水の必要も無くなるから
あとはラジとファンの埃を掃除するってだけだな
524Socket774:2011/05/18(水) 18:11:15.25 ID:/iHbcwtY
>>523
チューブから気化するのは無視ですか?
525Socket774:2011/05/18(水) 18:52:13.94 ID:cJ63fUVO
>>517
メンテって言っても水漏れがなければ冷却水の補充とラジエーターの埃取りくらいしかやる事無いぞ
補充にしたってリザーバーに十分な容量があれば一年に一回って程度だよ
むしろマシン構成の変更で完全メンテになる事の方が多いんじゃないかな
526Socket774:2011/05/18(水) 19:01:57.18 ID:FyBuaL2v
>>525
とはいえ1年丸まる放置なんぞまずないだろうw
数ヶ月我慢できればいいほうでなんだかんだでパーツ変えるのに
全量交換。
527Socket774:2011/05/18(水) 19:51:59.49 ID:+sn/+9k2
>>524
無視できるほど少ないって事だな
あくまで俺の経験上だけどな
528Socket774:2011/05/18(水) 20:02:53.99 ID:8r0K1qhe
俺の経験では3週間で小型リザーバがカラになってポンプがエアかみはじめるぐらい
チューブから気化する
529Socket774:2011/05/18(水) 20:04:59.43 ID:+sn/+9k2
プラグインでフッ素樹脂チューブだから蒸発少ないってのもあるかもしれん
530Socket774:2011/05/18(水) 20:05:56.69 ID:5/MMNY6y
ホースにもよるのかもしれんが、ウチのは1年ほっといても大丈夫だけど。
531Socket774:2011/05/18(水) 20:06:52.32 ID:3XzzbjHa
518-519,521,523,525>>
ありがとうございました。

個人的には、koolanceの5inch bayにポンプ、リザーバーが入るやつが綺麗で興味があります。しかし、ポンプがあまり熱に強くなさそうでした。

電食?や錆が生じたら基本、水枕などは廃棄でしょうか。もしくはガリガリ削るのかな。

しかし、夏に向けて水冷が魅力が増してます。
最近組んだX58が夏越せるのか不安で…
532Socket774:2011/05/18(水) 20:16:35.22 ID:+sn/+9k2
>>528
それほんとにチューブからだけか?
チューブからって書いてるから他の可能性は潰してるんだろうけど、気になった
533Socket774:2011/05/18(水) 20:17:47.67 ID:aVfLskq5
>>531
メンテナンスについてはパーツ構成次第で大きく変わる
たとえばイオン化の早いパーツ構成だと、半年もしないうちにCPU水枕で目詰まり起こすし
メンテが少なく長くもってる人は、それだけ安定したパーツ構成なんだと思う

これは使ってるクーラント液でも変わってくるから、もう個人個人でみんな違うというしかない
最初は色の付いたクーラントは止めて、変化がハッキリ見える無色の液をオススメするよ

適切にクーラントを使ってる状態で電蝕が起こるなら、そのパーツは変えた方がいいと思う
534Socket774:2011/05/18(水) 20:20:49.58 ID:CYP+YGnj
水枕なんぞ1万あれば十分なもの見積もれるだろ
メンテや機材ケチるとろくなことないぞ
535Socket774:2011/05/18(水) 21:07:07.46 ID:ccJFkis7
>>531
一から水冷を始めるならクーランスで一式揃えるなら個人輸入だと国内調達よりかなり安くあげる事出来る。運賃がエアー便で15000円位、関税が2000円位で調達可能。一応一考の価値はあると思う。
536Socket774:2011/05/18(水) 21:31:22.71 ID:8r0K1qhe
一からでkoolanceはやめとけ
いきなり痛い目を見て二度としたくなくなるのがオチ
537Socket774:2011/05/18(水) 21:48:19.92 ID:ccJFkis7
俺は一からクーランスで別に困りもしなかったけどね。別にお勧めもしないけど、安くあげたいなら一考の価値はあるってだけで。
何にせよ水冷は自己責任でするもんだと思うけど。
538Socket774:2011/05/18(水) 23:45:17.36 ID:oYdKR93m
Koolanceも流石に何年も水冷やってる以上、ノウハウのない昔と違ってまともになってると思うよ

まぁ、水色Koolanceやメッキ始めた初期の頃のKoolance知ってると
キワモノ扱いしたいのは解るけどね

買うか買わないかと個人的に聞かれたらパーツ次第って答えるけどね
539Socket774:2011/05/18(水) 23:55:10.52 ID:OZvtQsrX
どのパーツは進められないの?
540Socket774:2011/05/19(木) 00:14:16.31 ID:pnkX/m/U
商売ってのは信用だ。
その何年もの間のものはまだはじめたばかりだという理由で
仕方ないという買い手がいるかどうかだ。
他のものまで道づれにしかねないパーツは口に入れる食物と同じ。
一度失った信用は元には戻らない。 それが商売。

そんな売り方をしていたなら良くなろうが買うわけがない。
541Socket774:2011/05/19(木) 00:58:21.09 ID:uqDFEC0s
VGA用のフルカバーが一部接触して削ったみたいな話は最近聞いた気がするが
それ以外は特に聞かない
542Socket774:2011/05/19(木) 00:59:24.11 ID:9TXycea4
>>541
逆にその程度の話だとEKでもaquaでも普通にありすぎて
543Socket774:2011/05/19(木) 01:14:10.43 ID:zdVK9gNW
>>541
それはKoolanceの問題じゃなくて、メーカー毎に異なる基盤の種類の問題だと思う
544Socket774:2011/05/19(木) 01:44:41.15 ID:jrI9wJv0
Koolance 韓国
EK スロベニア
M/B・VGA 台湾・中国

まあ何だ、うん。
そりゃ色々起こるよな。ww
545Socket774:2011/05/19(木) 01:47:13.84 ID:geOKNdBj
水夫のラジの塗装はクソ品質だと思う。
クーランスはVGAフルカバー水枕のリリーススピードは大変重宝する。
説明書も判り易い。
写真付きの解説は英語がまるで駄目なおバカな俺にとっては有難い。
546Socket774:2011/05/19(木) 01:48:09.26 ID:TNpIzOWP
黒氷のSR2ってまだ出てないんだ
547Socket774:2011/05/19(木) 02:04:38.82 ID:PInypi/k
Koolanceは水冷パーツのメーカーの中では結構成功してる方じゃない?
ここで嫌われる一番の理由は韓国企業だからだろうね
国産のメーカーがあったら良いんだろうけどね
548Socket774:2011/05/19(木) 02:29:30.11 ID:9TXycea4
韓国企業でもZalman Resalator-1はかなり高く評価されてた。
もちろん当時の、さして放熱量を必要とされないという事情がプラスしたにせよ。

つまり国籍は関係ない。

売ってきたものの品質が評判につながってるだけだよ。
549Socket774:2011/05/19(木) 02:45:38.25 ID:/QbT4vxo
電源におけるサイズ、ケイアン、アクティスみたいなものだな
昔売ったもののイメージが悪すぎる
550Socket774:2011/05/19(木) 02:57:52.89 ID:W6XBHxCF
551Socket774:2011/05/19(木) 04:58:17.87 ID:UT/5FS/8
お前ら!我らがLian Li様よりPC-P80Nって良さげなPCケースが出るぞ!

ttp://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/38159/lian-li-unveils-pc-z60-pc-z70-and-pc-p80n-pc-cases
552Socket774:2011/05/19(木) 05:47:34.87 ID:DjJyF1vJ
HDD縦入れというだけで終了。
553Socket774:2011/05/19(木) 08:10:40.18 ID:EV0w6SZJ
>>547
>ここで嫌われる一番の理由は韓国企業だからだろうね

違う違う
今まで散々とんでもないもの売ってたからだよ
少し上のレスぐらい嫁

後、ラジエーター接着剤イチャモン事件もあるぞ
554Socket774:2011/05/19(木) 08:20:36.42 ID:VjqdhxhG
>>547
創立者が韓国人で、生産拠点が韓国というだけで、本当は米国企業なんだけどね
公式サイトがハングルと英国表記だったから韓国企業と思われてるけど

あと、初期の代理店がボッタクリと酷いサポートで有名だった
User's Side(グロウアップジャパン)だったというのも悪評に繋がっているかな

Koolanceって本国だとキワモノ以外はやや安いって感じのメーカーなんだけど、
日本だと高級メーカーの値段だったし

あの値段であのクオリティでは納得しない人も結構多かったと思う
555Socket774:2011/05/19(木) 09:38:52.27 ID:aagbR21q
お、今度はKoolanceに飛び火か。
好きだなぁ、あれはダメこれもダメと叩くの。
556Socket774:2011/05/19(木) 09:40:40.19 ID:AeW8kdA9
ふむ、koolanceはイマイチなのかな。
まあ、ポンプを含め良く検討したいと思います。
一気に水冷化は辛そうなので、VGAとかCPUとか単品から徐々に広げてみます。

皆さんありがとう。
557Socket774:2011/05/19(木) 10:23:49.54 ID:geOKNdBj
水冷自体が物凄く狭い市場だから、考え方みたいのが隔たるのはある程度仕方ないとは思う。
痛い目にあった人は二度と使わないと思うし。
自分の例を挙げるならクーランスで失敗した事はないけど、海外オークションで水冷関係で一度痛い目にあったから二度と海外オークションには手を出したくないと思うし。
民族性の違いと言葉の壁は結構でかいよね。
558Socket774:2011/05/19(木) 10:50:13.95 ID:n/VAnvLm
うざ〜ずが現役の頃は色々問題出てたよな。今はあまり不具合報告無い気がするけど
DDのアクリルが割れたとか電蝕で冷却水が水色になったとか。
今はあんまり聞かないからどのメーカーも品質上がってて、気にするほどでもないんじゃないかな?

とか思い込んでみる。
559Socket774:2011/05/19(木) 11:26:30.34 ID:DSB5hDjl
内蔵ラジじゃ厳しくなってきたので1080ラジ付けました
ttp://uploda.jisakupc.info/file/206.jpg
560Socket774:2011/05/19(木) 12:48:38.18 ID:aagbR21q
レビュー感覚なんだな。
ダメだったら徹底して最悪のレッテルで普通なら何も言わない。良品ならそれが当たり前って考え。
それに自分の買った物を伝える時後悔してない言い方をする傾向があるからな。
チラシ裏
561Socket774:2011/05/19(木) 12:56:52.09 ID:VjqdhxhG
買って使ってもいないのに、又聞きで語る人が多いというのもあるかも

データより机上の空論が多いのはこのスレの傾向だと思う
562Socket774:2011/05/19(木) 13:21:41.16 ID:zh0ANQ4u
俺様Koolance、接着剤でくっつけたようなラジエーターと違って高性能なんだ! ( キリッ

これがKoolanceって会社
おまけにKoolanceメッキ化当時に水冷初心者がKoolanceをウザイぐらい万歳しまくってね
粘着がずっとKoolance万歳続けるもんだからみんな辟易しちゃってね
オチはKoolanceのフィッティング買ったらメッキ剥げましただったんだけど

まぁ他者メーカー製品の悪評を流すことでしか自社製品の優位性を語れない会社なら
それを万歳するやつも万歳する奴なんだなという事

従って机上の空論とか又聞きとかそんなレベルではなく、会社の姿勢や超ウザイDQN、
そして暴利を貪ったウザーズのせいでKoolanceはこのスレでは敬遠されてると思う
563Socket774:2011/05/19(木) 14:43:03.63 ID:jrI9wJv0
まあ、落ち着けよ。
564Socket774:2011/05/19(木) 15:24:34.28 ID:7dOob5ct
クーランスの90角度の首降りフィッティングは漏れる
565Socket774:2011/05/19(木) 15:26:28.80 ID:Q8VRcJ0K
お漏らしなんてみっともねぇな
566Socket774:2011/05/19(木) 15:35:42.09 ID:DjJyF1vJ
PCIプレートを使った隔壁フィッティングと、オスメスのジョイントだけは
使ってる。ほかに似たフィッティング構成のものがないので。
今のところ大丈夫だ。
567Socket774:2011/05/19(木) 18:52:39.52 ID:jrI9wJv0
不思議なことに、「このまま漏れ続けて壊れりゃ買い替えの良い口実になるなw」
なんて不埒なことを言ってると、ピタッと止まってそれっきり何年も安定したりするんよ・・・。
568Socket774:2011/05/19(木) 19:12:30.03 ID:NK34cVFR
>>567
欲しけりゃ勝手に買い換えればいいじゃないか
ママに買ってもらってるから口実なんてものが必要なのか?
569Socket774:2011/05/19(木) 19:27:46.63 ID:jrI9wJv0
ママか、ある意味ではママだな、確かに。ww
570Socket774:2011/05/19(木) 19:28:08.54 ID:7dOob5ct
分かってないなぁ
571Socket774:2011/05/19(木) 19:39:42.47 ID:W6XBHxCF
他社になければ、仕方なく買ってみるかと思うがそうじゃなきゃ
率先して買う気にはなれんな。

逆を言うと他者がわざわざ作らないやばそうなのをあえて作っている
ともいえなくもないが。
572Socket774:2011/05/19(木) 19:47:24.42 ID:jrI9wJv0
冗談はともかく、Koolanceの首振りは俺の所でも一時漏れたよ。
GTX260を480に換装する際に流用したんだが、駄目元でカチャカチャ動かしてる内に止まってそれっきりだな。
自分で使ってて言うのもなんだが、あれは止めといた方が良い。w
573Socket774:2011/05/19(木) 20:02:50.53 ID:aagbR21q
他社の製品と使用しないでください
574Socket774:2011/05/19(木) 20:15:17.77 ID:VjqdhxhG
>>571
Koolanceの水没電源は正直欲しい

でもコイル鳴きとか心配なのと、80 PLUS Platinumの電源で700Wくらいのが出れば
それで十分なんでイマイチ手を出す気にならないんだよな
575Socket774:2011/05/19(木) 20:34:34.28 ID:q3eWTD4g
>>559
Silverstoneの18センチファン?
軸音とかどう?静か?
576Socket774:2011/05/19(木) 21:43:20.88 ID:3lLq0cL2
鉄人みたいに自作で電源を水冷化すればいいともう
水没じゃないけどね
577Socket774:2011/05/19(木) 23:32:49.93 ID:DSB5hDjl
>>575
Silverstoneのです
軸音はしませんが風量があるため少々の風切り音はします
ケース内から聞こえてくるファン音より低くて静かです

LEDがかなりウザくなってきた!
578Socket774:2011/05/19(木) 23:51:33.67 ID:aagbR21q
さて、次はどこのメーカー、ショップを叩くんだい?
579Socket774:2011/05/20(金) 01:00:53.60 ID:TGFmvOl5
>>578
http://watermonster.cart.fc2.com/

いつのまにか代引きはじめたんだな。 ここであーだこーだ指摘された
からだと思うが。

580Socket774:2011/05/20(金) 01:04:24.56 ID:lNnzxJ7A
わざとらしすぎる
宣伝乙
581Socket774:2011/05/20(金) 01:18:20.34 ID:CqJJ5XY5
写真の盗用はもうやめたの?
582Socket774:2011/05/20(金) 01:24:40.65 ID:rbAw1Btw
水冷検討中です。
性格が細かいので稼動中水がもれてないか、ちゃんと循環してるかなど気になると思います。
同じ思いで今は気にならないという人居ますか?
583Socket774:2011/05/20(金) 01:29:48.67 ID:+x8BhCEL
常に気にし続けるくらいのほうがいいよ
漏れたらPCが壊れるわけだし
584Socket774:2011/05/20(金) 01:31:21.67 ID:GLBUM2MQ
間違ってもPCつけっぱで外出なんかできないよ
585Socket774:2011/05/20(金) 01:37:23.67 ID:mbx4XR43
漏れても直ちに健康に影響は出ないので特に気にはならない。
586Socket774:2011/05/20(金) 02:38:45.63 ID:8kBLmCRV
そこが気になるなら空冷の方があらゆる面で良いと思う
どうしても水冷にするなら、予防線を何重にも張るしかないね

俺は一回正常に動き出したらもう安心しちゃうけどね
後は月に一回チェックする位なもんだ。
慣れてしまえばこんなもんじゃないか?
587Socket774:2011/05/20(金) 02:47:16.30 ID:KkE1kFoM
そんな下手くそじゃねーしww
お漏らししてるなんて生きていけんわwwww
588Socket774:2011/05/20(金) 03:06:23.66 ID:rbAw1Btw
レスありがとうございました。
今回は見送りたいと思います。
589Socket774:2011/05/20(金) 06:29:59.38 ID:CqJJ5XY5
俺は24時間鯖も水冷にしてるぜw

組み換え作業中に濡らした経験は多数
590Socket774:2011/05/20(金) 06:41:54.05 ID:JQA4U4jn
もう7・8年、水冷PCを複数台使ってるけど、ポンプが止まったことは無いし、水漏れも滅多に無いけどな

水が漏れたのは、数年前に100円タッパーで作った自作リザーバーの出来が悪くてフィッティングの
付け根から少し水が漏れたのと、中古で買ったアクリルリザーバー(メーカー不明でアクリル板は
ネジ止めじゃ無くて接着剤で固定してるタイプ)が1年したら接着が取れて少し水が漏れたぐらい

どの事例もドバドバ漏れる感じじゃ無くて、数時間に数滴(それでもPCケースの底に小さな水溜まりは
できる程度)ぐらいだったんで、マザボとかはどれも壊れなかったけど
591Socket774:2011/05/20(金) 09:11:45.84 ID:BGdR1c5g
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-VID-NX580/
Koolanceのgtx580ブロックがあるんだけどaquacomputerより高いんだが
何か変わるの?
592Socket774:2011/05/20(金) 09:51:04.36 ID:8kBLmCRV
仕入値が違います
593Socket774:2011/05/20(金) 10:25:43.11 ID:/oXSEunY
594Socket774:2011/05/20(金) 10:27:20.28 ID:5L2cYris
>>585
だが、安全だとは言っていない
595Socket774:2011/05/20(金) 12:44:33.66 ID:T5MAi0E1
>>591
Koolanceは代理店あり(アスク)
aquaは並行輸入
の違いだと思う

まあ、なんかあった時のサポートの早さが違うくらいじゃないかな
596Socket774:2011/05/20(金) 14:35:53.28 ID:U3I9SmUV
アスクって代理店だったのか・・・
今知ったwwwwww
597Socket774:2011/05/20(金) 14:53:59.90 ID:BGdR1c5g
>>595
なるほどー、どもども
在庫あるし2枚ほどポチ廊下悩む
598Socket774:2011/05/20(金) 15:10:42.39 ID:CqJJ5XY5
aquaの在庫があるのにわざわざkoolance買うのはマゾだけ
599Socket774:2011/05/20(金) 15:57:38.59 ID:Is6bKu7u
Gentle Typhoonがディスコンの今、静圧系の鉄板ファンてあるのかね?
みんな何つけてる?Xinの静圧ファンとかかな。
600Socket774:2011/05/20(金) 16:27:21.55 ID:spJcHJsB
ABEE FAN
601Socket774:2011/05/20(金) 16:34:38.67 ID:DZRdKh7n
枕はクーランスでもいいだろ
フィッティングは許さんが
602Socket774:2011/05/20(金) 16:36:42.32 ID:Y1mgXT28
8800円のが18800円とかボリすぎ
603Socket774:2011/05/20(金) 16:56:29.30 ID:MrxPmn6G
>>602
そう思うんだったら自分で輸入すれば院じゃないか。
604Socket774:2011/05/20(金) 17:26:21.27 ID:7yg3o4Tw
慈善事業か何かと勘違いしてる人が居るな
605Socket774:2011/05/20(金) 17:31:32.81 ID:y0a12ObG
今度購入予定の560Tiと今使用中の260を
同じマザーに挿して水冷化しようと思っています。
2つともEKのフルカバータイプを付けたとして
SLI用フィッティングや連結パーツは取り付けられるものなんでしょうか?
GPUが違うとフィッティングの位置が変わったりしますか?
606Socket774:2011/05/20(金) 18:48:00.01 ID:MrxPmn6G
>>605
位置が合わなくてSLI用コネクターがつけられなかったら、これでもつなげられる。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-NZL-LXG1/
自分も4枚連結だと外せなくなるので、使ってるよ。
他でも同じくらいの高さだったらいけるよ。
607Socket774:2011/05/20(金) 19:00:28.55 ID:CqJJ5XY5
>>606
普通のエルボーフィッティングでくねくね曲げてつなぐのではなく、
あえてそれをすすめる理由は?
608Socket774:2011/05/20(金) 19:04:41.34 ID:MrxPmn6G
普通のエルボーフィッティングだと1スロットの隙間だと入らない。
背の低いのがあればいいけど。
これを1枚目の出口と2枚目の入口につけてチューブを曲げて接続してり。
609Socket774:2011/05/20(金) 19:16:39.63 ID:y0a12ObG
>>606
ありがとうございます。
とりあえずやってみてダメだったら
その方法でいきたいと思います。
610Socket774:2011/05/20(金) 19:22:53.89 ID:qeJK/Lio
>>605
260専用の水枕って存在するの?
存在したとしても在庫あるの?
611Socket774:2011/05/20(金) 19:29:36.74 ID:JxezRq/5
自分で調べろよwww
612Socket774:2011/05/20(金) 19:31:15.67 ID:y0a12ObG
EKの水枕しか調べてませんが
65nm版は280とコンパチで55nm版は専用品がありますね。
PPCSだと両方とも注文可能なので
まだあるんじゃないかなぁと思ってます。
無かったら仕方がないですが。
613Socket774:2011/05/20(金) 19:40:28.97 ID:7yg3o4Tw
>>598
アクアは使ってみれば分かるけど
クーランすより落ちるんだよね
まあ定格で使う人には安いから良いとは思うけど
614Socket774:2011/05/20(金) 19:48:29.43 ID:TGFmvOl5
やっぱこれつけるとポンプが映えるね。
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=932

おもわずスリーブも頼んじゃったわ。
615Socket774:2011/05/20(金) 23:30:54.04 ID:kcqy9yhm
ダックはため系じゃなかった?
616Socket774:2011/05/20(金) 23:32:00.35 ID:kcqy9yhm
誤爆しました、すいません
617Socket774:2011/05/21(土) 00:00:35.85 ID:N+nOYLay
>>613
aquaとkoolanceなら大して変わらないよ
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=4482820&postcount=1004
618Socket774:2011/05/21(土) 00:23:05.57 ID:UAa7Ly9P
AquaComputerがKoolanceより劣るとかギャグですか?
Koolance万歳する人って、やっぱキモイ
619Socket774:2011/05/21(土) 00:41:56.06 ID:n/wDqI1D
液漏れ対策として、マザーを天地逆にして設置するってのやってる人いるの?
水が噴き出したら意味がないかもしれないけど。
620Socket774:2011/05/21(土) 06:29:37.23 ID:Sqgjk5Uq
日本語でおk
621Socket774:2011/05/21(土) 08:55:28.98 ID:Yz3EESvA
>>618
そう言うあんたは逆じゃないかw
622Socket774:2011/05/21(土) 09:12:18.29 ID:CovdKig7
>>618
実際に使った上で言ってるの?
まさか皆が言ってるからってだけじゃないよね。
623Socket774:2011/05/21(土) 09:30:01.28 ID:WmGs6Lsu
aquaero5を買おうと思ってるんですがこれってFANは4つまでですよね?
FANを追加したかったらaquaero5 LTかpoweradjust 2を追加で付ければ
良いのかな?
ポンプのコントロールはpoweradjust 2追加で良いみたいなんですが
どうなんでしょうか?
624Socket774:2011/05/21(土) 09:53:32.19 ID:+uWaR3fz
>>619
水漏れ対策は秋月のセンサーを仕込んで使ってる
コレが安くて便利
まあ定期的に目視確認が一番安いのだけど
625Socket774:2011/05/21(土) 12:35:37.78 ID:INCVjhA0
マザボ逆配置はなかなか優秀な発想、そろそろ試そうと思う
626Socket774:2011/05/21(土) 12:48:57.46 ID:7ojoI6b+
マザーを天井に貼り付ければ漏れても大丈夫そう
627Socket774:2011/05/21(土) 12:50:58.78 ID:Yz3EESvA
噴水になったら意味ないがな
628Socket774:2011/05/21(土) 12:55:19.22 ID:OtBwi+LN
>>623
4つってか4チャンネルね
増やし方は知らんけどなんか買えば増やせるだろ
629Socket774:2011/05/21(土) 14:57:04.02 ID:+4yhPWRE
>>627
循環時の水力?水圧?がわからないけど、継ぎ手部分にテープとか貼っておけばいいのでは
100均でスポンジがついたテープもあるみたいだし。
要は、重力に従って下に垂れるようにすればいい。
ホースの途中が細く断裂して、そこから勢いよく漏れるとどうにもならないけどね。
630Socket774:2011/05/21(土) 15:07:00.84 ID:N+nOYLay
>>619
堅実なパーツを選んで、しっかり組めば液漏れなんてしないよ

・フィッティングがバーブならホースバンドを付ける、フェルールレスなら指で締められるレベルで
 しっかり締める(工具で締めるのはNG)、プラグインならインサートリングをしっかりつける
・パーツは全て金属か、アセタール樹脂+金属のパーツを使う
 アクリルはリザーバーのみに限定する(その場合、部品の接合に接着剤を使ってるモノはNG)
・極力アルミ製のパーツは使用を避ける(アルミ製しか無いパッシブラジみたいに、代替品が無い場合は
 万一漏れても大丈夫な様にアルミ製パーツはケース外に出して、電蝕防止剤入りのクーラントを使う)
・フィッティングのネジにはコーキング剤か接着力の弱いネジ緩み止め剤を使う

これくらいやっとけば気にしなくてOK
631Socket774:2011/05/21(土) 15:08:30.00 ID:+4yhPWRE
加えてマザーを天井に配置するまな板を作れば完璧だな
632Socket774:2011/05/21(土) 15:16:52.07 ID:qw7iBQ5G
クーランスのはネジが浅くて指で締めるだけじゃ漏れたけど
633Socket774:2011/05/21(土) 15:26:59.59 ID:N+nOYLay
>>623
各チャンネルの出力は10Wまでだから、分岐ケーブルで分岐させれば1チャンネルあたり3〜4個は
繋げられると思うけど
それ以上繋げたいならpoweradjust2が必要っぽい
634Socket774:2011/05/22(日) 02:16:42.55 ID:1IjTqgIR
いやー
EKのGeForceGTX560Ti向け水枕に、GIGABYTEの560Tiあわせようとしたら。
電源部分がめーーっちゃ強化されてて(電源を強化するのはGIGABYTEの戦略)
チョークやコンデンサが林立してて、リファ基板な水枕はどこかがさわるとかいう
生やさしいものではなくまったく組めもしなかったw

ただ急いでるのと、リファレンスひくまでおみくじする気にもなれなかったので、
強引に水枕をごりごりドリルで削ってカードに適合させる作戦に出た。
さあて、吉と出ますか凶と出ますか。
635Socket774:2011/05/22(日) 02:40:28.83 ID:5hfChNbE
ちゃんとEKのサイトで確認くらいしろよw
ZOTAC GeForce GTX 560 Ti AMP! Edition 1 GB
EVGA GeForce GTX 560 Ti Superclocked (01G-P3-1563-AR)
EVGA EVGA GeForce GTX 560 Ti FPB (01G-P3-1561-AR)
が今のところ対応確認できてるっぽいぞ
636Socket774:2011/05/22(日) 04:47:57.48 ID:lM6KyPhX
結局水冷ってフィンの部分がラジエターっぽいかどうかの問題で水を媒介
してるかどうかはあんま関係ないんだろうな
637Socket774:2011/05/22(日) 06:54:40.40 ID://vWA0YY
>>636
水より扱いやすく、水より熱の移動に適した液体
それがあれば水を媒介にすることは無くなるだろうね
638Socket774:2011/05/22(日) 07:08:36.57 ID:lM6KyPhX
>>637
銅パイプでもそんなに変わんないだろ
639Socket774:2011/05/22(日) 08:11:32.37 ID:VVxu3gFb
>>638
銅パイプでケース外まで引っ張るとか無理
熱伝導率は確かにいいけどさ
職人さんが専用の機材でも持ってこないと金属は加工出来ないでしょ
640Socket774:2011/05/22(日) 08:24:58.29 ID:VVxu3gFb
結局CPUもGPUも熱くなり過ぎたのよ
空冷のCPUクーラーも、昔じゃ考えられないくらい大きくなっているしさ
まあ、CPUはまだ消費電力控えめで、ヒートシンクの面積を増やす余地もあったから、ケース内でもそこそこ静かに冷やせるけど
横幅も高さも決まっていて長さくらいしか調整出来ないGPUが、その三倍くらい電気食ったりするし
641Socket774:2011/05/22(日) 08:38:06.67 ID:1IjTqgIR
だから水冷がいいんだな
642Socket774:2011/05/22(日) 10:05:12.28 ID:lM6KyPhX
>>639
要点はそういうことじゃなくて例えば水パイプで外まで引っ張ってもフィンの部分が
よくある空冷のフィンならラジエターと比べて能力は落ちるだろうという事、
ただ現状この両者のフィンに違いがある理由がなんなのか、水冷の方が
気軽にフィンを掃除しやすいので埃が詰まりやすいラジエターを採用できるのか、
今後空冷にもラジエターっぽいフィンが採用されるのか。
643Socket774:2011/05/22(日) 10:43:51.47 ID:1IjTqgIR
ラジエターは熱を媒介する水が1cm幅ぐらいで多数並べられたチューブいっぽんいっぽんに
通るわけだからさ。
チューブとフィンは接してるだろ。
644Socket774:2011/05/22(日) 10:54:43.47 ID:lM6KyPhX
>>643
だからチューブが銅パイプに変わってcpuのそばでダクト吸入すればということだ、
銅パイプの本数がおっつかないくらいラジエターのチューブっていっぱいあんの?
645Socket774:2011/05/22(日) 12:30:03.65 ID:O1W8CzV1
それなんて空冷?
646Socket774:2011/05/22(日) 12:49:44.55 ID://vWA0YY
>>644
確かに、水冷における水は銅パイプと同じ役割だ
しかし、銅パイプと違い水は自由にレイアウト出来る
647Socket774:2011/05/22(日) 14:04:00.46 ID:R7PicLLx
問題はフィンの形状じゃなくて、フィンの大きさ

12cmファン x3とかx4に対応できる空冷クーラーが出てくれば、水冷のメリットは薄れるかもしれない
648Socket774:2011/05/22(日) 14:05:00.58 ID:/w3oyZ5w
テンプレに載ってる店に行けばフィッテングについて教えてもらえるのだろうか
649Socket774:2011/05/22(日) 16:16:45.73 ID:ic8B4HdS
>>648
うん
650Socket774:2011/05/22(日) 19:37:04.57 ID:/w3oyZ5w
>>649
そか
今度大阪出て聞いてみます
これで布テープとおさらばだ
651Socket774:2011/05/22(日) 19:44:06.33 ID:D5Toqmk/
>>647
大きさじゃない。 フィンの間隔。

それからおまえの言ってるクーラーはもうでてる
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/etc_scytheev.html
652Socket774:2011/05/22(日) 20:40:19.56 ID:0qW3WL9f
>>651
馬鹿だな

水で自由に熱輸送する事で、冷却装置のスペース的制約を取り払うのが水冷の目的じゃん

そのデカブツじゃGPUは冷やせないだろ
653Socket774:2011/05/22(日) 21:01:39.68 ID:EialbUpM
銅パイプでつなぐって馬鹿なネタが続いてるけど、
数年前に出た10万のヒートシンクケースがそのまんまじゃん

http://ascii.jp/elem/000/000/340/340251/
654Socket774:2011/05/22(日) 21:46:12.72 ID:lM6KyPhX
>>643
ラジエターは11本くらいあるのか、12cmFAN一面分なら銅パイプでもなんとかなるかな、
銅パイプじゃなくて銅棒なら二面でもなんとかなるか、そしてなんで銅棒が無い
のかも分からん。
655Socket774:2011/05/22(日) 22:07:30.00 ID:wzDb6qXF
ヒートパイプの原理をこのサイトで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
貴方の求めている答えもきっと見つかるでしょう
656Socket774:2011/05/22(日) 22:08:24.47 ID:8UNcNpex
銅パイプってヒートパイプのことか? ちゃんとした名前で呼ぼうぜ・・・
ヒートパイプもただの銅パイプじゃなくて、中にウィックと液化ガスが入ってる冷却装置なんだし

>>653
それの次モデルのTNN-500AFは持ってるけど、使ってみた結論はそんなん買うくらいなら
水冷パーツ一式買う方が100倍マシって感じだったね
結局、RESERATOR1 Plus繋いでCPU以外は水冷で使ってたし
657Socket774:2011/05/22(日) 23:32:47.66 ID:5yyC2DNU
いらない水槽があるから油冷できなくもないんだけど、マザーは廃棄覚悟として、CPUやメモリはどう洗えばいいの?
658Socket774:2011/05/23(月) 00:10:28.32 ID:fRYnUxgV
パーツクリーナでいいだろ
659Socket774:2011/05/23(月) 00:56:14.77 ID:ENP8t96u
>>634
のつづき。

写真多数とウザい長文をラボ掲示板に投げたので、
興味ある人はよんでちょ。

結論だけ書くと
・やっぱり635の言うとおり、まず適合が示されてるカード買おうぜ
・どうしてもやむなく削り加工をするときは、カバーをあけて内部水路とOリングの形を確認しろ
・カードの実装と水枕の初期状態を図面に起こして加工図を書いてから削りに入れ
ということですね。
この3つすべてのそむいたためにエラい目にあったわけです。
660Socket774:2011/05/23(月) 01:02:53.10 ID:7lyJHtEN
>>659

カード出たときにすぐに買っておけば良かっただけの話だと思うが。
661Socket774:2011/05/23(月) 01:10:09.06 ID:ENP8t96u
水枕でたのGWあけだけど……
あと先週臨時収入があって買うかってなったわけだし
580みたいなトップエンドは間違いなくフルカバー水枕出てくれるけど、
560Tiみたいなミドルハイあたりはフルカバー出るかどうかわからんじゃん。
発売されて軽く驚いたぐらいだもん。「あ、出るんだ」って。
リファレンスデザインのカード出てすぐ買うのはかなり弱い賭け。

ラボのほうに書いたし写真見たら分かると思うけど、GIGABYTEの560Ti OCは
単にオーバークロックしてあるだけじゃなくて、オーバークロックに見合ったかなりの
電源強化してるし。そのわりになぜか店頭販売価格が安めなので。
水冷考えないならかなりオススメよ。
あとユニバーサルタイプのコアだけ水冷+VRM水冷でもイケるかも。
GIGABYTEのデフォルト空冷クーラーで、VRAMは風が当たるに任せるだけで
ヒートシンクもなんにもついてなかったから。
662Socket774:2011/05/23(月) 01:18:28.26 ID:7lyJHtEN
>>661
EKのサイトにはOC版の560Tiなんかなかったけど?
多種多様なカードが出てるのに、まさか買う前に調べもしなかったのか?

基板みれば合うかどうかはこれくらいならすぐわかると思うけど。
http://www.overclock.net/water-cooling/924789-gtx-560-watercooling.html
663Socket774:2011/05/23(月) 01:30:49.39 ID:ENP8t96u
>>662
だからー
調べずに買ったって書いてるじゃん
ちゃんと読もうよ
664Socket774:2011/05/23(月) 08:11:15.22 ID:0OnAIkj4
つーか、フルカバー水冷したいならグラフィックカードは
・ハイエンドレンジの製品
・リファレンス基盤の製品
以外は買うなって話じゃね?

ハイエンドレンジ未満の製品は汎用GPUヘッドと汎用小型ヒートシンクで
冷やすものだと思ってたけど
665Socket774:2011/05/23(月) 08:15:58.62 ID:0OnAIkj4
>>659
あ、でも改造レポート上げてくれたのは、ありがとう

MACとかゲームコンソールとか、対応ヘッドが無い製品を水冷化する時に
ヘッド削ったりするんで、こういうの凄い参考になる
666Socket774:2011/05/23(月) 09:31:22.21 ID:+803Pp4B
液体ヘリウム冷却
D-Wave One released the first commercial quantum computer
http://vr-zone.com/articles/d-wave-one-released-the-first-commercial-quantum-computer/12303.html
667Socket774:2011/05/23(月) 09:38:56.37 ID:7NDKlBP9
>>664
別にハイエンドでなくとも、専用の水枕は出るから
高いの以外は2万切っているHD6870でさえもフルカバータイプが出ているし
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=760
160W程度のグラボに水冷が必要かっていう疑問は置いておくとして、ハイエンドじゃなきゃ駄目なんてこともない

GTX560Tiの問題は初日からオリファンオリ基盤が出まくったことだろう
リファがある程度長い期間売れてくれないと、リファ専用で水枕作る側からしたら困る
668Socket774:2011/05/23(月) 11:39:09.32 ID:FrqPE7Ro
Laiting DDC-3.2 TPMPでテストしたらポンプの底濡れてるんだがこのポンプこんなこと多いの?
669Socket774:2011/05/23(月) 12:42:02.89 ID:0OnAIkj4
>>667
それはヘッドが出たから言える話じゃね?
過去にはフルカバーが出なかったミドルレンジの製品なんていっぱいあるし

俺が言いたいのは、ハイエンドなら確実にフルカバーは出るし、日本にも入ってくるけど、
ミドルレンジはどうなるか分からんから、そこで賭けにでる必要は無いだろって話
670Socket774:2011/05/23(月) 12:48:14.97 ID:V8vJ4wyo
HD6870って出たときはハイエンドだったんじゃないの?
671Socket774:2011/05/23(月) 12:49:02.28 ID:XXsaHswq
うん、てかカードと同額の枕買う気が知れん
672Socket774:2011/05/23(月) 13:17:42.19 ID:ENP8t96u
>>671
いや
それって水冷全般に言えるし
673Socket774:2011/05/23(月) 13:24:32.79 ID:oIrBiCIE
>>670
え?
674Socket774:2011/05/23(月) 14:10:31.30 ID:xBAhMy1u
>>670
いや、HD6870はミドルアッパーとして出ましたよ
クリスマスまでに200ドル付近を占領するために投入されたのがBarts
HD5850以上HD5870未満の性能が、ご祝儀価格でも25000円
これで30000円〜35000円くらいしていたHD5850がそれ以下の価格帯になった
HD5870も40000円〜45000円くらいしていたのが30000円〜35000円くらいに
それらに引き攣られる形で他のグラボも大暴落した
でもハイエンドは来年出るCaymanの方ですよって最初から言われていた
Caymanもハイエンドと言うには安いけどね
675Socket774:2011/05/23(月) 14:59:11.03 ID:ENP8t96u
その前のHD57xxはフルカバー出てないはずだし、
ゲフォもGTX460にはフルカバーないよね。
676Socket774:2011/05/23(月) 15:17:20.05 ID:xBAhMy1u
>>675
HD5770ってTDP108Wですよ
HD5750に至ってはTDP86Wですよ
ここまで消費電力低いと、水冷の需要ないでしょ
HD6870のTDP151Wだって、水冷の需要としては薄いのに
 
それと、GTX460はリファレンスが売ってなかったんじゃないかって疑問が
TDP160Wだから、需要としてはHD6870と同程度だろうけど
リファレンスを見た覚えが無いのよね
677Socket774:2011/05/23(月) 15:27:37.49 ID:1tgFiY81
それ言ったらCPUのTDPはどうなるのよ?
TDPなんて関係ない。そこの熱源がある。理由はそれで充分だろ
678Socket774:2011/05/23(月) 16:14:28.84 ID:CUxWjF/7
>>676
TDPが低いと水冷の需要がないとか、水冷の利点をなんも理解してない発言だね

679Socket774:2011/05/23(月) 17:31:58.67 ID:Ys2tlYzb
そこに熱があるから冷やすだろ
680Socket774:2011/05/23(月) 17:33:30.51 ID:iX6TpPc8
ハイエンド水冷して「俺様凄い!」って奴程理解してない法則
昔現れたKoolance万歳坊主がソレ
681Socket774:2011/05/23(月) 18:08:58.65 ID:ZVFhoKrf
>>676
お前なんのためにこのスレでそんな事言ってんだ?
いちいち明確なメリットがないとダメなんか?
したいことして何かいけないのか?
いちいち面倒くさい奴だな、お前
682Socket774:2011/05/23(月) 18:15:10.29 ID:7lyJHtEN
>>676 >>671
おまえ水冷がビデオカードを冷やす為だけって思ってる?
熱源を効率よく外へ出すことで、ケース内部の温度上昇が抑えられるだろ?
683 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/23(月) 18:16:39.02 ID:C64y0i6M
CPUをOCして常用したいのですが、かなりファンの音が煩いため水冷を考えております
グラボ(GTX570)は空冷のままで、CPUだけ水冷の場合は予算はどれぐらいになるでしょうか?
それともそういう場合はあまり水冷とかには向かないんでしょうか?
無知ですみませんが教えていただけたら助かります
684Socket774:2011/05/23(月) 18:34:08.78 ID:V8vJ4wyo
>>683
CPUだけなら2万円〜かな
ラジエターを外に出すと低速ファンじゃないとファン音が気になるよ
静かにするほど金かかるしでかい空冷クーラーの方がまし
EKのキットとかあるけどファン煩そう
http://watermonster.cart.fc2.com/ca63/29/p-r63-s/
売ってるところがここでは評判悪いけど
685Socket774:2011/05/23(月) 18:37:42.15 ID:ENP8t96u
CPUだけだったらH050みたいな簡易水冷でいいじゃん
686Socket774:2011/05/23(月) 18:43:49.50 ID:ZXaIjXXi
なんで自分の考えを他人に押し付けるん?
ウチはウチ、よそはよそ。
こいつなに言ってるの?ぷぷぷって心の中で思ってろよ。
687 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/23(月) 18:56:08.28 ID:C64y0i6M
レスありがとうございます。
きっちり予算を用意して全体を水冷するよう検討するか簡易水冷を検討するのかってところですか
688Socket774:2011/05/23(月) 19:30:11.37 ID:7lyJHtEN
>>687
簡易水冷はOCに向かない。ある程度の温度以上から
空冷より冷えなくなる。
DP600N、水夫の水枕とリザーバー、360ラジくらいの最安構成で
チューブとフィッティングいれてだいたい30000円くらい。
120とか240はいずれ使い道なくなるから最初から360あったほうがいい。
689Socket774:2011/05/23(月) 20:22:37.99 ID:wEcaNpgy
簡易水冷ではなくLarkooler BA2-241みたいな入門キットってありますか?
安くクーラントなど自分の好みに弄れるものを探してます
690Socket774:2011/05/23(月) 20:31:46.22 ID:IiX2yI4m
>>689
Thermaltake PW 850i をおすすめしますん
691Socket774:2011/05/23(月) 20:36:52.51 ID:x1PaMXKh
>>689
ラボやオリオのセット品がそれに近いと思うけど、
それだとクーラントは透明の奴で固定なんだよね。
クーラントだけ別に注文すればいいけど、その分は余計にかかるからなぁ。

組み替えは出来ないって言ってるところを見ると、
おそらくセットで箱詰めしてるんだろうね。

近いイメージだと
これや
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,H20-220-Edge

こんなんだろうね
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF051/

後々パーツ単位で替えていくつもりがあるなら後者みたいな
パーツが別々になってる奴の方がいいと思うよ。
692Socket774:2011/05/23(月) 20:49:04.97 ID:nnB/Zam5
・・・ふ〜ん、俺はラジエーターに“低速”“静音”などと銘打ったファンって
使ってないなぁ
今はシルバーストーンのファンをファンコンで絞って使ってる。
ラジへの取り付けはBitsのシリコンカラーや長尾の制振合金ワッシャーをかまして。
BlackIceのSR1ラジだからファンの音はあまり気にならないなぁ
クラマスのタービンファンが面白そうだから変更しようかなw

長尾製作所の制振合金ワッシャーがM3ネジのサイズなのでドリルでM4サイズに
拡張したが面倒臭いのなんのって
693Socket774:2011/05/23(月) 21:21:59.76 ID:wEcaNpgy
どうも簡易水冷の見た目は好きになれず水冷に挑戦してみようと思い立った次第です。
>>690>>691さん参考にさせていただきます。レスありがとうございます。
694Socket774:2011/05/23(月) 21:32:50.26 ID:wEcaNpgy
Wikiのキット項目に載っていたこのオリオのキットは
>ラジエターはセットから省いてお好みで選択出来る様にしてあります。
とありますが、これは同ショップのラジエター項目から好きなのを選んで
プラスするもので価格には含まれていないということでおkでしょうか?
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,H2O-B-S-I
695Socket774:2011/05/23(月) 21:40:05.26 ID:ZVFhoKrf
オリオに聞けカス
696Socket774:2011/05/23(月) 21:45:43.38 ID:XlJNnmTM
>>694
ラジは自分の好みで好きなの選んでねってこと
だからセット料金にはラジは含まれません
おK?
697Socket774:2011/05/23(月) 21:51:15.68 ID:wEcaNpgy
>>696 おk thx
698Socket774:2011/05/23(月) 21:55:31.02 ID:f0fbss+S
水怪物ってすごいな
特商に住所も載せないで
よく商売してるな
びっくりしたよ
699Socket774:2011/05/24(火) 00:20:12.50 ID:VQNKd5c2
初心者には無色クーラントをオススメするよ
イオン化とか電蝕起こってると水の色で解るからね

どうせ色なんて後から付けられるし
700Socket774:2011/05/24(火) 01:01:15.94 ID:kJB8QWQ2
簡易水冷のホース切って別のラジエター着けんのって出来んの?
701Socket774:2011/05/24(火) 01:06:41.67 ID:VQNKd5c2
>>700
できるよ
ただ簡易水冷の種類によってはフィッティングが特殊だから、ちょっとした工作が必要になったり
ラジエーターのサイズを大きくすると、ポンプのパワーが足らずに水が流れにくくなる奴がある
702Socket774:2011/05/24(火) 01:28:38.43 ID:bqeqBb9H
初めて水冷したとき色つきのクーラントがしばらくして変色して焦ったわ
703Socket774:2011/05/24(火) 01:36:57.31 ID:VuPB3M6p
2万で水冷導入とかできる?こういうのに240のラジエーター付けたら良いのかね
どうせなら1個1個選んでみたいけど
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,H2O-StarterAC/
704Socket774:2011/05/24(火) 01:44:05.26 ID:8j79qlvg
興味があるうちにポチるが吉
705Socket774:2011/05/24(火) 01:46:24.65 ID:TVoBkVMm
導入はできるけど、2万じゃたぶん満足はしないとは思う
お試し程度に2万出せるならおすすめ

ttp://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=categories.view&category_id=92

オリオもいいけど、クーラボも見るといいよ
706Socket774:2011/05/24(火) 01:55:44.14 ID:3LtXnHuZ
冷却液が若干白っぽくなってきた気がするが
さすがにPC用クーラント+精製水じゃ半年が限界か

さすがに980xでもアイドル状態で50度平均とかやばい
707Socket774:2011/05/24(火) 01:56:52.72 ID:X+kgGxk9
あらちょっと安い
ハイエンド空冷並みに冷えてくれれば御の字
708Socket774:2011/05/24(火) 02:10:13.46 ID:GFBfmvhO
>>706
どんな構成かわからんが
明らかに冷却が足りてない私の構成とおなじくらいだな
待機時でも50度って

ちなみに私の構成は
CPU 980XE +EK-Supreme HF Nickel Acetal
MB R3E +WaterBlocks EK-FB RE3 Acetal+Nickel
VGA GTX295+EK2枚基板用水枕、型番失念

DP600PN 
SR1 120 +SR1 360 未加工内蔵なのでこれが限界

FANは1000RPM程度で回してるが、なんとかいける
金はいったらVGA含めていろいろ換装予定
709Socket774:2011/05/24(火) 03:18:37.16 ID:kJB8QWQ2
やっぱ水冷はたけーな、ラジエターフィン採用の空冷出ろ。
ラジエターってフィルター着けても埃詰るの?
710Socket774:2011/05/24(火) 03:29:11.64 ID:yj/3bAPz
>>703
オリオにしてもlabにしても基本240とかはオススメしてないよ。
最初から360すすめてる。
サイズに制約がないなら360ラジにしといたほうがいい。
わざわざラジ抜きのセット売ってるのはそのため。

>>708
ゲフォとX58のセットでそれじゃ全然冷えんわなw
711Socket774:2011/05/24(火) 06:35:32.36 ID:X+kgGxk9
CoolingLab H2Oのセットとか1番安いものでも1つずつ見積もるより千円くらい安くなるのか
好きなクーラントやポンプ、タンク選びたい人間はセットの構成と価格参考にすればいいわけか
セット参考だからあくまでもCPUのみの冷却だけども
712Socket774:2011/05/24(火) 07:21:41.09 ID:X+kgGxk9
簡易からでも水冷に手を出すとこうなっていくわけか
http://www.overclockers.com/forums/showpost.php?p=6865285&postcount=702
713Socket774:2011/05/24(火) 07:29:29.06 ID:yj/3bAPz
>>712
俺は本格から簡易になりましたよ
714Socket774:2011/05/24(火) 12:25:44.17 ID:6LvzWKBJ
>>709
お前は水冷空冷以前に常識という知識を身につけてこい
715Socket774:2011/05/24(火) 13:31:03.58 ID:tptb9edM
一般常識か。
716Socket774:2011/05/24(火) 15:48:04.09 ID:kJB8QWQ2
>>714
自己紹介丸出し豚か、てめーはPCの冷却以前に頭の冷却でも考えてろw
717Socket774:2011/05/24(火) 15:49:55.02 ID:JcrweUxR
本当に一般常識がなかったか
718Socket774:2011/05/24(火) 15:54:09.18 ID:cUoNtpXY
もう夏休みなの!?
719Socket774:2011/05/24(火) 15:55:26.54 ID:kJB8QWQ2
だからここで俺に一般常識を問うという自らに科したむちゃぶりを披露してみろwまぬけ馬鹿w
720Socket774:2011/05/24(火) 16:18:34.46 ID:SQE1ru5B
>>712
徐々にはまって進化してく様子がおもしろいね
721Socket774:2011/05/24(火) 17:14:27.91 ID:TKtIWR/a
> ID:kJB8QWQ2
今日の池沼
722Socket774:2011/05/24(火) 17:20:23.24 ID:hL1UrlyE
一般常識とか普通とかって単語出すと必ず噛みつく人が居る

釣りやすいよね (笑
723Socket774:2011/05/24(火) 17:24:12.56 ID:kJB8QWQ2
敗北宣言のテンプレ作る流れですか?
724Socket774:2011/05/24(火) 17:47:44.45 ID:9WFqfKvc
ラジを底面に置くのか・・
RV03の底面ファンの上にラジ置くのってアリかなぁ
725 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/05/24(火) 18:01:16.71 ID:+bS3iwja
CoolingLab H2Oのセットと組み合わせてラジエーター買いたいんですが、何かおすすめありますか?
冷やすのはCPU(PentiumG6950)とチップセット(P55)とVGA(GTS250)にしようと思います
726Socket774:2011/05/24(火) 18:37:30.36 ID:kJB8QWQ2
アップしてやるか、お前らケースこそ自作しろよ
http://uploda.jisakupc.info/file/274.jpg
でラジエターってフィルター着けても埃詰るの?
727Socket774:2011/05/24(火) 18:46:25.18 ID:UcTxwYbp
そんなに埃っぽいとこに住んでるのか
728Socket774:2011/05/24(火) 19:01:43.75 ID:tptb9edM
>>726
ケースってか引っ掛けてるだけじゃんw
まな板状態。


季節の変わり目で暑くなってきて扇風機動かして天井とかのホコリが舞ってるんじゃね?部屋の換気した方がいいね。
水冷とか自作以前に喘息とか直ちに健康を害するだろ
729Socket774:2011/05/24(火) 19:06:18.32 ID:cBuwsKC5
簡易水冷も考え物だな
http://www.youtube.com/watch?v=dl7Wyod_8mI
730Socket774:2011/05/24(火) 19:14:59.99 ID:kJB8QWQ2
お前ら別に水冷ディスってる訳じゃねーんだからそんな身構えるなw
731Socket774:2011/05/24(火) 19:30:16.70 ID:LKX6ewLd
>>725
その熱量なら空冷でもいい気がするけど、なんで水冷したいの?

目的書いてくれないとなんとも言えんよ
732Socket774:2011/05/24(火) 19:30:25.40 ID:F3gDX083
ケース自作っていっても、市販品より良い物を作る自信がないぜ…
一度木で作った事あるけど、完全に金の無駄だった。

設計ならいくらでもやるけど、自作するなら工具と作業場と材料と、、、障害が一杯だな

726のケース?論外だね
733Socket774:2011/05/24(火) 19:45:23.73 ID:yj/3bAPz
734Socket774:2011/05/24(火) 20:02:24.83 ID:cUoNtpXY
>>731
普通に考えてビデオカードはうるさい
735Socket774:2011/05/24(火) 20:16:03.49 ID:KsJBP2cl
てか、今頃GTS250なんか買う?
2年前ミドルクラスのものだよ
736Socket774:2011/05/24(火) 20:38:05.80 ID:UcTxwYbp
他人のやりたい事にいちいち口出すのか
737Socket774:2011/05/24(火) 20:55:08.62 ID:DylBWy7g
>>726
昔はまってケースも作ったけど、その時のケースを未だに使い続けてて
新しいケース作る気になれないのが自作ケースの欠点かも?
738Socket774:2011/05/24(火) 21:03:29.99 ID:aSK+vf28
>>729
ポンプに態と空気を送ってるんだから当たり前の動画かと
739Socket774:2011/05/24(火) 21:08:51.52 ID:LKX6ewLd
>>733
それ、PCケースっていうより、外付けの冷却ユニット・・・

ラジとポンプとリザーバーとファン周りしか付いてないはず
740Socket774:2011/05/24(火) 21:12:48.89 ID:+bS3iwja
ちょっと前くらい(1〜2年)につくって、
ファンの軸がぶれてきてうるさくなったのと、
前から水冷に興味があったのでやってみたいなーと思ったんです。
741Socket774:2011/05/24(火) 21:15:50.01 ID:UcTxwYbp
>>740
あんな単発なんか無視して好きにやったらええがな
742Socket774:2011/05/24(火) 21:43:08.15 ID:LKX6ewLd
>>740
水冷するのが目的ならなんでもいいと思うよ

その程度の熱量なら360サイズのラジエター1つで十分だと思うし、
価格なり見た目なり好きに選んでOK
743Socket774:2011/05/24(火) 21:51:13.98 ID:+bS3iwja
>>741,>>742
thx
色々考えてみます
あと、地雷とか定番とかってありますか?
744Socket774:2011/05/24(火) 22:04:28.29 ID:LKX6ewLd
>>743
定番はBlack Ice SR1 360とかかな
低速ファンでも高速ファンでもそこそこ性能が出るから
静音用途でもOC用途でも使えるし

地雷はCoolinglabで売ってるものなら特に無いけど、
オリオで買うならKoolanceとかは代理店マージン入って
高いんでオススメしない
745Socket774:2011/05/24(火) 23:47:54.65 ID:tptb9edM
Koolance買うなら個人輸入。
まぁ、水冷関係は輸入しちゃった方が安いんだけどね。言葉や保証云々は自己責任だけどw
746Socket774:2011/05/25(水) 00:23:50.14 ID:GxE9jLVd
>>743
ラジだったら定番はSR1かな。OCとかして熱量かける予定がないならこれの360の一個でいけますよ。
747Socket774:2011/05/25(水) 01:46:48.55 ID:nIpXSLf8
>>745
GTX480の水枕がどこにもないからこないだ個人輸入したけど、
送料込で13000円ちょいで買えたから正にその通りだと思う
748Socket774:2011/05/25(水) 03:47:03.92 ID:6aGbyIC8
クイックリリース使ってる人どんな感じだろうか?
複数使うとやはり流量が落ちたりするんだろうか。
さすがに水枕やラジの出入り口すべてに使ったりしないが
メンテする際に水抜きがやりにくいところに使って
取り外ししやすくしたいんだが
749Socket774:2011/05/25(水) 09:46:59.74 ID:4Y7noRW6
>>748
CPCカップリングなら使ってるけど便利だよ

流量については、元々気にしてないんで、よく分からんけど、低速ポンプでも
問題があるほど流量が落ちたりはしてないね

ただ、エルボ付けるより流量は落ちるというレポは見た事あるんで、気になるなら
排水口増やすとか別の方法がいいと思う
750Socket774:2011/05/25(水) 10:55:35.04 ID:VEY1FXqo
水冷で何を冷やして欲しいって
夏は、俺と部屋を冷やしてほしいぜ…
751Socket774:2011/05/25(水) 13:13:31.42 ID:ZoqP2Tra
>>748
CPCカップリングは接点から少し水が漏れるから(表面張力でパーツにくっついてる分)
外すときはホースの向きを気をつけた方がいいよ
752Socket774:2011/05/25(水) 14:59:25.58 ID:6aGbyIC8
なるほど参考になりました。
ありがとう

よさそうだけどCPCは高いのう
クイックリリースの2倍か・・迷う
753Socket774:2011/05/25(水) 15:54:25.92 ID:YyPnacv1
おいらは全部の出入り口にクイックリリース使ってるよ
オスメス7個ずつで2個は90アングル
流路は4mぐらいでD5ポンプ最低にしてるけど問題ないし
外したときの漏れも数滴メス側に貯まるぐらい
ラボの比較でもCPCと損失はほとんど同じだからお金余ってるなら
高い方買えばいいよ
754Socket774:2011/05/25(水) 16:45:39.99 ID:6aGbyIC8
参考になります。

私の場合全部付けるとオスメス各14個必要に・・
本当は水抜きが面倒なので付けたいけど
他のパーツも換装予定なのでさすがに全部は厳しいかも
755Socket774:2011/05/25(水) 17:05:44.18 ID:73IyVsYv
クーランスのQDCは鉄にメッキなんだぜ…
強度の問題で鉄なんだろうけど、すこーしづつ錆びていくから消耗品と思った方がいいよ

ほんとステンレスにしてくれないかね
756Socket774:2011/05/25(水) 17:34:58.79 ID:EzPRX/A3
クーランスで濁るは寂び
757Socket774:2011/05/25(水) 19:22:55.96 ID:qtKsjXa2
個人輸入って輸入代行費や関税含めても安上がりになるのか?
758Socket774:2011/05/25(水) 19:30:29.38 ID:Z3Wz9FZO
買えば買うほど安くなるよ
759Socket774:2011/05/25(水) 20:24:47.31 ID:K1sLZ+Eb
パソコン部品だから関税は殆どかからない。10万とか買わなけりゃ。
代行使う必要のないサイトで買うといいよ。アメリカのAmazonとかで代行使って輸入する紹介サイトあるけど水冷パーツは代行必要ない大手がちらほら。wiki見てみ。
760Socket774:2011/05/25(水) 21:23:08.16 ID:SmrL9wwC
>>757
何もなければね面倒くさいし結構かかる
761Socket774:2011/05/25(水) 22:39:03.63 ID:wSyedK7B
ハイエンドのグラボとかマザボとかは輸入したほうが圧倒的に安いから、水枕と一緒に買うと幸せになれる
故障とか欠品とかあったら不幸になれる
762Socket774:2011/05/25(水) 22:53:14.39 ID:K+Vx27ba
個人輸入してまでも欲しいモノって・・・・・ねーなw
あ、evgaママンか
763Socket774:2011/05/25(水) 22:56:52.91 ID:QU8UdhpC
CPCカップリングの最大の欠点は色だよね
色バリエーションがなさ過ぎる
764Socket774:2011/05/26(木) 11:49:43.75 ID:MkB9Od+a
CoolingLabでちっこいVRM水枕1つ・フィッティング2つ買おうとして、ダメモトで
「銀行振込決済・メール便(速達)での発送は可能ですか?」
と質問してみたら、「可能」とのことで、送料310円で済んだ。
ラッキー

メール便の厚さ制限が厳しいので、ほんとに小物じゃないと無理だけどね。
765Socket774:2011/05/26(木) 12:05:02.07 ID:dinVPi0i
エコバック使えばよいのにな
あれならでかいラジ以外は全部格安で送れるのに
766Socket774:2011/05/26(木) 15:29:54.79 ID:TEgw2e3s
>>759
EKやMIPSの製品は直販が便利だね
767Socket774:2011/05/26(木) 17:38:29.55 ID:MkB9Od+a
そうか?
EKとか添付ネジの入れ間違いとかしょっちゅうだしアフター考えたら
ラボorオリオで買う以外の選択肢ないわ

MIPSは国内販売がないから買いたかったら直販するしかないだろうけど
768Socket774:2011/05/26(木) 18:07:17.95 ID:mdlCqyVS
ttp://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1306400497475.jpg
左側最後の4行とラボのヒデさんのコメント見てみ、そして日付
Water Monster Labは5/14日の時点で画像に関して許可貰ったと
自分所の掲示板に自信満々で書いてるがヒデさんは自分の所の掲示板で
5/17の時点で無断使用されてるから法的手段にとかコメントしてる
Water Monster Labはおおっぴらにウソ付いとるぞ
769Socket774:2011/05/26(木) 18:14:31.60 ID:HR99i2bz
水冷市場、ニッチだから・・・ にっちもさっちもいかなくて、つい・・・               いや、すまん。
770Socket774:2011/05/26(木) 18:20:56.57 ID:ZZIc7RaF
商売敵は気に入らないんですね
771Socket774:2011/05/26(木) 18:28:25.62 ID:B0AepMVo
本人乙
772Socket774:2011/05/26(木) 18:37:23.85 ID:6czTqD2e
EU圏から輸入しようとすると、通貨ユーロの高さに驚かされる。
773Socket774:2011/05/26(木) 18:37:56.52 ID:o031VTKS
客に対して店の考えを前面に押し出す営業姿勢。
うざ〜ずを思い出すな。
774Socket774:2011/05/26(木) 18:54:04.87 ID:MkB9Od+a
うざ〜ずは写真盗用は一切してなかった
775Socket774:2011/05/26(木) 18:55:51.02 ID:iItlOXuS
うざーずというと、プラチナカードで決済断られた基地外を思い出す
776Socket774:2011/05/26(木) 19:01:02.00 ID:RgIYCOEL
>>747
まさに480用を二つ個人輸入で買おうと思ってた。
どこで買ったん?
777Socket774:2011/05/26(木) 21:11:02.67 ID:PD59dkcD
747ではないが、俺がよく利用するEK 直販
ttp://www.ekwaterblocks.com/shop/blocks/vga-blocks/fc-geforce/4x0-gtx-series.html
ここは2個一括で買うより2個別々に買ったほうが送料が安くなることがあるので本発注前に総計を確認した方がいい。
お金に余裕があるならバックパネルも買っておいたほうがいいと思う。
778Socket774:2011/05/26(木) 21:49:14.88 ID:3QOrexKa
>>776
wikiにもあるperformance-pcsで買うたよ Koolanceの480用だけど
779Socket774:2011/05/26(木) 23:29:45.89 ID:/W/BHQG/
>>768
そもそもその自分所の掲示板が自分所じゃなくてフリーのしたらばだぞ。
商用利用の可否は別としてもそんな会社あるかいw

labみてみろ。がんばってXoopsでしこしこ作ってるじゃないか。
ネットショップってのは自分で書けないならネットショップにしろってこった。
httpsですらないしな。
780Socket774:2011/05/26(木) 23:35:03.77 ID:cuo9KjUH
なんにせよまともな業者が増えて欲しい
日本語が通じるまともな業者が少ないと商品のラインナップが好みに合致しない
781706:2011/05/26(木) 23:35:22.35 ID:B0AepMVo
いくらなんでもおかしいと思って調べてみたらポンプ停止
してたw
作動音がしてたので油断したわ
チューブも色が沈着して流れてるのが分からないし
流量計もつけてなかった
ものぐさは駄目だな・・

D5に換装したら一気にアイドル時25度に下がった・・
782Socket774:2011/05/26(木) 23:35:51.21 ID:MkB9Od+a
>ネットショップってのは自分で書けないならネットショップにしろってこった。

レンタルサーバーと言いたいのかな……

ラボもレンタルサーバーじゃないのん?
783Socket774:2011/05/26(木) 23:39:22.40 ID:MkB9Od+a
>>706
停止してたポンプは何よ。

ポンプをファンコンにつながないなら、回転パルスが来る3pinコネクタをM/Bのあいてる
SYS_FANコネクタあたりにつないどくといいよ。
M/Bのセンサーを読めるセンサーモニターツールをあければ回転数チェックできるし。
GIGABYTEなどのBIOSにはFan Failをビープ鳴動で知らせてくれる機能もあるので
ポンプ止まればビープが鳴り響く。
784Socket774:2011/05/26(木) 23:46:03.13 ID:/W/BHQG/
>>782
言い方がおかしかったな ネットショップが自分でかけないなら
ネットのショッピングモールにでも出店 てこと。
785706:2011/05/26(木) 23:48:32.34 ID:B0AepMVo
DP1200

ポンプをマザボに繋ぐなんて思いつきもしなかったわ
回転数までわかるのか
一つ勉強になりましたわ

でもD5にしたのでその手は使えなさそうだから流量計買ってくる
786Socket774:2011/05/26(木) 23:59:04.00 ID:/W/BHQG/
>>785
D5にも同じ3pinがついてるわけだが・・・ 妄想購入か?

んでもってDPには電源コネクタ3ピンのみでパルスはそのうち1本抜きの改造要。
787706:2011/05/27(金) 00:06:54.52 ID:FoxiY2jl
すまんたぶん俺が分かってないだけかもしれんが
D5で回転数検出って回転数固定のverのやつだけじゃなかったっけ?
788Socket774:2011/05/27(金) 00:10:31.54 ID:xl4SuUMa
ろくに知らんやつがD5Tの事言ってんでしょ
789Socket774:2011/05/27(金) 00:13:20.86 ID:F/rAExlH
>>786
D5にはねーよw
DDCだったら3pinも付いてるけどな
790Socket774:2011/05/27(金) 00:25:13.45 ID:bSoq2yQp
ちなみにD4にも無い
791Socket774:2011/05/27(金) 00:31:31.36 ID:D6/PT3Q3
CoolingLabでGTX480SLIを繋げるのにEK Connecting Partsってとこで
物色してたんだけど、
スロット間に2スロット分空きがある場合、どれにすりゃいいのかな?
792Socket774:2011/05/27(金) 00:31:46.11 ID:IM3eT384
>>789

回転数パルスの話だからD5Tの話かと思ったんだが。
793Socket774:2011/05/27(金) 00:54:48.98 ID:pkgOVMWk
だから使えないって706が書いてるのに
>>786
のレスってことはどう見ても勘違いしてただろ
794Socket774:2011/05/27(金) 01:18:58.84 ID:xl4SuUMa
795Socket774:2011/05/27(金) 02:28:29.64 ID:ww7cDmNI
796Socket774:2011/05/27(金) 03:12:28.18 ID:pkgOVMWk
サルにでも分かるように説明しないとだめなのか?
706は>>785やその後の書き込みにあるように
Tの話はしていないってわけ
797Socket774:2011/05/27(金) 09:09:14.15 ID:eKedDXHG
D5って 4ピン ペリフェラルコネクタに繋いでファンと同じコネクタはどこつけりゃいいん?マザボのファンのとこ結構あるからどこ繋ごうか…
798Socket774:2011/05/27(金) 09:36:52.47 ID:nNtopBu2
D5にファンコネクタは付いてませんよ
799Socket774:2011/05/27(金) 11:14:55.40 ID:WGqAYUNe
ソケットエルボーって予備数個いつも持ってないとダメだな。
ちょっとサウスとビデオカードが干渉してぐるぐるっと遠まわしにしないといけなくなったんだけど
買ったときそこまで考えてなくてソケットエルボーが足りなくて、普通のエルボーに短く切った
チューブでつないだけど、すんごくめんどくさかった。あとたぶん今度外すときに指が入らなくて
死ぬ。

あと90度ソケットや90度エルボーほどは使わないけど。
45度ソケットエルボーと45度エルボーも何個かあると、「あぁっ、90度じゃ通らない」という
ところを通せたりできるので便利。
800Socket774:2011/05/27(金) 12:36:41.21 ID:nCicYjX8
独り言ならチラ裏へ
801Socket774:2011/05/27(金) 13:14:16.78 ID:WGqAYUNe
これから新規にやろうとする人に
「ソケットエルボー多めに買っとくと便利ですよ」
ということを伝えるための書き込みですが理解できませんでしたか?
802Socket774:2011/05/27(金) 14:26:07.28 ID:nCicYjX8
環境次第
しかもぐだぐだ書いたわりにどのパーツにも当てはまるような結論
803Socket774:2011/05/27(金) 14:37:13.60 ID:WGqAYUNe
>>802
また独り言ですかおじいちゃん
804Socket774:2011/05/27(金) 14:39:52.87 ID:nCicYjX8
この反応
ちょっとつついただけなのにそんなに悔しかったのかw
805Socket774:2011/05/27(金) 15:02:09.68 ID:5ZoKw3th
なんぞ
806Socket774:2011/05/27(金) 16:59:08.87 ID:E29hkMqs
そんなこと一々言われなくてもなぜ90度と45度が用意されてるのか
チンパンジーじゃないんだから分かるだろ
ラジエタの両面から送風どうこうって奴と同じだ
807Socket774:2011/05/27(金) 17:11:59.93 ID:WGqAYUNe
そうかな。

自分は最初、
「90度ユニオンエルボーに短く切ったチューブはめりゃ同じことだから、
 わざわざソケットエルボーなんか買って手持ちの種類増やす必要ないね」
と思ってた。

でもある時どうしてもそれじゃあ配管しきれないことがあって、ソケットエルボー買ってみた。
そしたら大違い!
便利すぎる。
全然同じことなんかじゃなかった。

そういうことなんだよ。
808Socket774:2011/05/27(金) 17:21:01.19 ID:UlG52gtt
しつこい
809Socket774:2011/05/27(金) 17:48:59.11 ID:FoxiY2jl
私が言うのも何だが今更そんな事どや顔で語られても…
810Socket774:2011/05/27(金) 17:55:51.75 ID:5ZoKw3th
最初に煽った方が収拾つけてくれ
811Socket774:2011/05/27(金) 19:39:11.77 ID:E29hkMqs
俺知ーらない
812Socket774:2011/05/27(金) 19:55:50.50 ID:WGqAYUNe
Laing DDDC-3.25か
揚程6.8mは魅力的だが、3.2ですらうるせーと言われてたんだから、
こいつはもっとキーンとうるさいんだろうな。


あとラボは月曜から一週間連続休みだから何か欲しい物あったら今のうちに
頼んどけよ。
813Socket774:2011/05/27(金) 20:42:03.18 ID:ujxOu+NZ
>>812
ラボのおっさん乙w
814Socket774:2011/05/27(金) 21:09:03.27 ID:F/rAExlH
>>812
Dが1個多いぞw

DDC3.15を2連で使ってるケド、煩いっちゅうより振動がだなぁ
これで3,15×2から3.25×2に換装したらリザーバーが洗濯機からジュースミキサー
になるかなー
815Socket774:2011/05/27(金) 23:20:44.40 ID:lZHmIBj6
ポンプの騒音(と振動)から逃れられる日は来るのだろうか...
816Socket774:2011/05/27(金) 23:22:10.98 ID:ra6UQjA8
捨てるか変えれば逃れられるよ

おわり
817Socket774:2011/05/27(金) 23:24:46.23 ID:w9oIpxAu
気にならん程度のならあるだろ
818Socket774:2011/05/27(金) 23:26:52.92 ID:dML95w7L
>>815
こんにゃく畑に埋める
819Socket774:2011/05/27(金) 23:39:00.28 ID:lZHmIBj6
気にならん程度の物に出会った事が無いんだorz
今はDDC3 .15だけど、その前はCyberPumpX1、その前はPMP-400、その前はCSP-MAGだった

どのポンプもイマイチでしたね...
振動による騒音も含めて12cmファンの800回転程度だったら満足かな
820Socket774:2011/05/27(金) 23:44:28.90 ID:F/rAExlH
要はポンプがストレス無く回れば騒音も減るんじゃね?
それプラス、俺はオーディオ用の結構値が張るインシュレーター使ってる
結果気にならないレベルになった・・・かなw

821Socket774:2011/05/27(金) 23:45:05.92 ID:KGJcKQ//
流れぶった切って悪いが
SST-TJ11B-W使ってる奴って居る?
Black IceのGTX360を一番下(シャドーベイ)の所に2つ入れられそう?

後、下部のファンの所って台 外せる?
溶接じゃ無いっぽいから やろうと思えばできそうだけど…
やはり無理だろうか
822Socket774:2011/05/27(金) 23:45:33.13 ID:KGJcKQ//
上げてたゴメン
823Socket774:2011/05/27(金) 23:55:44.08 ID:MZ7vqYyJ
>>821
一番下って電源入るとこだよね?
360を二個なら入らなくもないけど電源のコネクタ部がかなり窮屈になるよ

俺は420と280で180の電源だけど、正直もう触りたくないくらい窮屈

>>下部のファンの所って台 外せる?
どこ?
824Socket774:2011/05/27(金) 23:57:06.37 ID:t4Hk8L8g
ラボが休みになったらオリオも発送が止まったりする?
825Socket774:2011/05/27(金) 23:57:48.65 ID:b36S9BYP
しません
826Socket774:2011/05/28(土) 00:08:48.15 ID:VzOPlD0a
>>823
即レスサンクス!
ショートしないで入ればいいんだw
とりあえずは入るのか…

なんつったら良いんだろ
ケース M/B入れる所と電源入れる所で別れてるやん?
そのM/B入れる所の下に180mmのデカイファンがあるやん
アレの土台
827Socket774:2011/05/28(土) 00:15:11.01 ID:eb92kkz0
あー外せる外せる
全部ビス止めだからバラッバラに出来るよ
828Socket774:2011/05/28(土) 00:16:31.31 ID:moCr9H0J
>>825
ありがとう
829Socket774:2011/05/28(土) 00:28:39.42 ID:hfNAF02N
>>815
これでもOK

まず↓これ買って液体金属を流動させるパーツぶっこ抜いたあと
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/05/27/005.html

↓買って液体金属を水増しして駆動させる
http://item.rakuten.co.jp/undigital/07-0713/
830Socket774:2011/05/28(土) 00:33:29.76 ID:X2FMSsxD
>>828
オレも今TJ11にSR560と280ブチ込んでる最中だけど電源はフルモジュラーにして1から配線の長さ整えたほうがいいよ
実際ウチの環境だとATX24Pinが35cm、PCI-E補助電源が50cm、EPS8Pinが100cmなんて珍妙な事になってるけどそれ位しないとラジとのスペースに収まらなくなるから
831Socket774:2011/05/28(土) 01:10:35.83 ID:a6FZ2uQe
BlackIceの240、360を無加工でケース内蔵(外付け)できるケースって何がある?
コスモスしか知らないや
832Socket774:2011/05/28(土) 01:24:19.30 ID:Kxz5rxmE
>831
その書き方は、「240と360を同時に」って意味か?
833Socket774:2011/05/28(土) 01:27:29.29 ID:VzOPlD0a
>>827
ありがとう!!!!!
ポチってくる!
834Socket774:2011/05/28(土) 01:30:24.86 ID:VzOPlD0a
>>830
情報サンクス!
835Socket774:2011/05/28(土) 01:31:58.88 ID:meldUPTx
Black Ice SR1 280とBlack Ice GT Stealth 360
を入れてるけど240みたいだし俺じゃ違うみたいだな
836831:2011/05/28(土) 02:46:09.46 ID:mxBATCwJ
360以下のラジエーターを1機内蔵か外付けできるケース。
837Socket774:2011/05/28(土) 03:39:19.77 ID:yk9BonOB
>>836
コルセア800D
838Socket774:2011/05/28(土) 03:58:13.56 ID:H4qH6+Zu
ラジエーター付けられるケースって少ないのか
みんな別でラックなりに載せてんのかね
839Socket774:2011/05/28(土) 05:36:30.43 ID:DCd7Aio7
TJ11の話、下の電源スペースに14cmファン用ラジ(280とか420とか)入れてる人は、どうやってラジ固定してるの?
うまく納められるスタンド市販されてる?
840Socket774:2011/05/28(土) 06:45:31.92 ID:5zr41I8k
無加工でラジエーターを付けようとか市販品でうまく納めようとかから考え始めるのも、それはそれで楽しそうだ。
841Socket774:2011/05/28(土) 07:38:32.32 ID:Ugg9vLka
外付けでいいなら
背面に12cmファンの穴があるケースなら
大体は背負えるんじゃないのか。
俺はTJ09の背面に240と360をファンで結合させて
背負わせてるけど。
842Socket774:2011/05/28(土) 08:27:44.04 ID:T0OUwRI7
>>839
前スレくらいで書いたけど
140mmFANのラジエタだと高さの隙間が10mmくらい
俺はラジエタの下側に家具転倒防止ゲル、上側に軟らかいスポンジを貼って押さえつけてる

ホントはステーで固定したくて、妥協案のつもりだったけど
ケースに触れてるのがゲルとスポンジだけだからFANの振動が伝わり難くて気に入ってる
843Socket774:2011/05/28(土) 09:28:27.75 ID:Kxz5rxmE
>>836
240を外付けでよければGIGABYTEのSUMOもいけるとおもう。
844Socket774:2011/05/28(土) 10:21:55.81 ID:N5xIQmrA
>>829
下のは液体金属じゃないぞ。
コピー機のトナーを油で溶いただけだ。
845Socket774:2011/05/28(土) 13:53:06.53 ID:HlvOH4BA
自分は内蔵できないケースだったんでステンレスでスタンド作ってケースの下に台として設置してますね。
480と360とD5を仕込んでます。
846Socket774:2011/05/28(土) 17:36:38.54 ID:q15D6/xJ
ラジは加工すればケース内に収まるだろうけど、頻繁に中あけて
いじるにはちょっと厳しいと思ったよ。
半年で3回全バラしたけど、そうなってくると半年のうちの半分くらいは
動かない状態になってる。

ttp://uploda.jisakupc.info/file/271.jpg
ttp://uploda.jisakupc.info/file/272.jpg
ラジスタンドにいろいろつけたほうが楽だった。
847Socket774:2011/05/28(土) 18:55:53.11 ID:axbYo8vb
埃大丈夫なのこれ?
848Socket774:2011/05/28(土) 19:33:21.59 ID:VzOPlD0a
>>846
ラジ専用ケース?
849Socket774:2011/05/28(土) 19:44:29.88 ID:7n0b8v0i
言っとくがケースじゃない。
以前見た感じ引っ掛けてる様に見えた。まぁどうでも良いがまな板状態だったな。
850Socket774:2011/05/28(土) 20:51:36.47 ID:YQzkywPj
初水冷で笊塔(Reserator)が気になるんだけど、今さら5年も前の中古に手をだすより、
最新のどれかにした方が無難?
851Socket774:2011/05/28(土) 20:53:58.39 ID:DCd7Aio7
>>842
レスありがとう。やっぱり高さにあまり余裕が無いんだね。
ぶち込むには一工夫必要ってことか。
852Socket774:2011/05/28(土) 21:00:21.90 ID:ONRRSE1M
>>850
低消費電力CPUを使うには無音だから今でも重宝すると思うが
程度の良いものを手に入れるのが困難
メーカーと直にやり取りして残りがあればよいのだけど
853Socket774:2011/05/28(土) 21:09:31.78 ID:xhF2R54/
>>850
CPUだけならTXでもいける
高いから買わんほうがいいけど と買っちゃった奴が言ってみる。今は外置きのリザーバーとして使ってる。
インテリアですよ、インテリアorz
854Socket774:2011/05/28(土) 21:12:50.29 ID:Kxz5rxmE
>>850
笊はアルミだから電蝕で穴あくよ〜
855Socket774:2011/05/28(土) 21:15:30.58 ID:ONRRSE1M
>>854
大丈夫だよ水だけで使うとかメンテを怠るとかしなければ
856Socket774:2011/05/28(土) 21:35:07.08 ID:YQzkywPj
>>852
ヤフオク見てきたけど、全く売ってなかったorz
メーカ直やりとりするほどの気力はないので、素直に最近のから選びます。
857Socket774:2011/05/28(土) 21:37:11.55 ID:YQzkywPj
>>853
Resorator XTのことね。調べてみたら、でかすぎ吹いたw
このスペースあればCube PC組めるじゃないか、なんて。
インテリアとしてはオシャレ・・・だ、だと思いますよ(汗

>>854-855
ジャンク屋で見つけたら物欲しげに見つめてきます。
858Socket774:2011/05/28(土) 21:46:13.71 ID:Du3H00W+
海外にまだ新品あるっぽい
かく言う私、購入検討中
859Socket774:2011/05/28(土) 21:57:38.48 ID:xhF2R54/
てか韓国行って工場凸すればいいじゃね?
ダメだったら観光して帰れば
860Socket774:2011/05/28(土) 22:01:51.48 ID:VzOPlD0a
韓国に名所って無くねw
861Socket774:2011/05/28(土) 22:03:41.76 ID:xhF2R54/
とりあえず韓国メーカーの見学とかできたらいいかもねw
862Socket774:2011/05/28(土) 22:08:18.19 ID:QTNgC/5a
>>846
PhobyaのラジのG1/4の穴を上にするか下にするか迷ってるんだけど
下の時でもエア抜き大丈夫ですか?


てかXSPCのD5に合体させるリザーバーを購入したんだけど
エアがなかなか抜けない・・・
863Socket774:2011/05/28(土) 23:09:27.21 ID:Uuf6v1Uh
韓国は風俗がよかった
864Socket774:2011/05/28(土) 23:25:30.23 ID:CSWfc4SD
>>862

そのリザーバーは回転遅めにすると、抜けやすいよ
865Socket774:2011/05/28(土) 23:51:08.30 ID:QTNgC/5a
>>864
ほう、そうなんだ
しかし使ってるポンプはD4なんだわw
866Socket774:2011/05/29(日) 00:02:34.06 ID:cT/iA2u9
2600kを4.5GHzで水冷にしようと思います。
もうパーツは購入しました。
ラジはGTS240-1で天板に内蔵の予定です。
ケースは前面20cm800rpm、側面20cm800rmp、上面20cm800rpm、背面14cm1000〜1400rpm、
現在このケース配置で室温22℃で空冷温度Core 62℃です。
GTS240を天板(ケース内蔵)1000〜1200rpmで運用しようと思ってますが
空冷の62℃以下に下がるかご意見賜りたく存じます。
よろしくお願いします。
867Socket774:2011/05/29(日) 00:32:43.53 ID:EYEG/Svh
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/imgs6391.jpg
メーカーPCのふた開けたら水冷だったよ。簡易か?
868Socket774:2011/05/29(日) 00:42:55.56 ID:sELgzeVC
>>866
2600kで5GHzまで上げてるけど平均30℃程度。ベンチで70行くか行かないかってところか
869Socket774:2011/05/29(日) 00:45:01.08 ID:chRjc648
>>866
多分下がると思う。

ラジ(SR-1 360)が違うけど現在4.5GhzでPrime実行中。
室温35〜37度でCore温度平均65度前後で最高75度。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110529004118.jpg

室温23度で55度前後。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110529004200.jpg
870Socket774:2011/05/29(日) 00:48:52.86 ID:bXwa+KIq
>>869
室温35〜37度に泣けた
871Socket774:2011/05/29(日) 01:16:13.00 ID:CGteohue
窓開けろよ・・・
872Socket774:2011/05/29(日) 01:26:18.24 ID:chRjc648
>>871
35〜37度のときは窓は全開でドアは閉めてる。平日会社へいってる時と同じ状態での負荷テスト。
今日は雨だったのでこの程度で済んでる。
23度は窓全開でドアを少し開けてる。
SR-2でX5680x2(4.0Ghz),GTX580x4(850Mhz)、DELL WSでX5365x2(定格),GTX285(702Mhz)
2600K(4.5Ghz)、2400S(2.68Ghz)、ATOMを2台すべて負荷100%で稼働させると窓を開けてても
こんな温度になっちゃう。
873Socket774:2011/05/29(日) 01:31:08.48 ID:PRUOc5qN
>>871
黒い奴が飛んでくる!!!
874Socket774:2011/05/29(日) 01:45:23.44 ID:pPDy4OYa
>>872
で、何させてるの?
875Socket774:2011/05/29(日) 01:50:19.99 ID:chRjc648
2600KはPrime95で負荷テスト。
他はBoinc。
876Socket774:2011/05/29(日) 01:54:21.60 ID:pPDy4OYa
今は節電しろ
877Socket774:2011/05/29(日) 01:59:50.86 ID:chRjc648
>>876
関西以西なので影響無いです。
一応節電も考えて2600Kと2400Sを導入しました。
代わりにi7 965を友人にやって処分、975と980Xは休止してますよ。
878Socket774:2011/05/29(日) 02:06:23.69 ID:Ct1OhjGJ
大体ハイエンド使ってるのが出てくると>>876みたいなのが出てくるなw
それにしても、>>872の構成は羨ましいわ・・・
1500W超えてると思うけど200Vで契約してるの?
879Socket774:2011/05/29(日) 02:15:19.06 ID:chRjc648
>>878
2系統のコンセントにつないでるよ。
ワットチェッカーが1台壊れたのでわかんないけど多分2500Wまでは言ってないと思う。
前はほぼ3000W言ってたから。
ただエアコンをつけると一発でブレーカー落ち。
今日も平日と同条件で負荷テスト中に室温35度以上に耐えてたけどボーっとしてエアコン入れたらアウト。
880Socket774:2011/05/29(日) 02:37:51.75 ID:Ct1OhjGJ
>>879
なるほど
自分には出来そうにないってのが分かったw
881Socket774:2011/05/29(日) 02:44:57.80 ID:ZkN/8rXb
たまには昔みたいにベンチスレに顔出してください。
882Socket774:2011/05/29(日) 03:03:41.72 ID:npnZLvKs
20時から組み替えとメンテやったらこの時間までかかった・・

D5が入るXSPCのリザーバーに変えたんだがポンプ回したら激しくエア噛み
したんだ。
以前のリザーバーなら給水口と排水口に間があったから
そこでエア抜いてたんだが今度はエア噛みしたものをそのまま吸って
永久循環してるんだがこれはどうすればいいののだろうか?
883Socket774:2011/05/29(日) 03:06:59.82 ID:npnZLvKs
ちなみになんとか回転数を設定1に落としたがまだ吸ってるわ
884Socket774:2011/05/29(日) 08:59:28.25 ID:cT/iA2u9
>>868 >>869
レスありがとうございます。
今日パーツがくるのですがホース長で質問があります。
ケース内で仮組、ホース長を決めケース外で水漏れチェック。
ホース長は決めずケース外で水漏れチェックしケースに組付後ホース長を決めるのでしょうか?
885Socket774:2011/05/29(日) 09:58:21.89 ID:Udvs5kFz
>>850
Reserator1は数年前に捨て値で大放出があった直後はオークションでもいくつか流れたのが最後
で、いまはもう滅多に見かけないね

たしかに、昨今の省電力CPUはやりで2600kでも楽勝で冷やせるくらいの性能はあるんだけれどね


ちなみに↓がこの板での最後の専用スレだけれど、2007/11月が最後の発言
【笊塔】ZALMAN Reserator-1 V2 6本目【水冷】

886Socket774:2011/05/29(日) 10:10:15.00 ID:SQdh7Q/h
>>882
俺もおそらく同じリザーバー使ってるけど最後の少しが抜けない感じか?
1時間くらいつけてると自然に抜けるよ
初めて使ったときは同じ問題で格闘したな
887Socket774:2011/05/29(日) 10:57:04.25 ID:UyZManQr
>>882
電源を落として落ち着いたらまた電源投入を繰り返す
そもそもポンプを水で満たさないで組んだ君のミス
888Socket774:2011/05/29(日) 12:04:09.16 ID:QdA2/maB
>>882
XSPCのは使ってるうちに抜けるよ
最初は水流確認できるから便利じゃんw
889791:2011/05/29(日) 13:06:32.62 ID:8tD0nKgQ
>>794
超カメでごめん。
こんなのあるんだね。ありがと〜
890Socket774:2011/05/29(日) 13:41:17.74 ID:8tD0nKgQ
ラジエーターの選択基準についてなんだけど、
Wikiのラジエーター放熱量目安のW数と、パーツの熱発生量(TDP?)とを
どんな計算で考えればいいのかな?
891Socket774:2011/05/29(日) 19:53:57.73 ID:GsJcviwf
>>850
Reserator1ならヤフオク見てると定期的に出品があるね

ただ、ファンレスラジエターの恩恵を受けるには電源等も含めてフルファンレス構成にする必要があるし、
HDDだって静音箱に入れる必要があるし、笊等1台では冷却しきれないから複数台要るし・・・と
お金も設置場所も非常にかかるという覚悟は必要だと思う
892Socket774:2011/05/29(日) 20:25:45.07 ID:Udvs5kFz
>>891
Sandy+中級クラスのVGAならなんとか塔1本でまかなえるね
自分は2600K+HD6870を1本で回している

まだ本格的な夏ではないけれど、この前の暑い日でも40度代キープだから
オーバークロックとはcrossfireとか考えなければまず大丈夫だと思う。
893Socket774:2011/05/29(日) 21:32:25.85 ID:h6kY7z5P
>>887
>>そもそもポンプを水で満たさないで組んだ君のミス

何か勘違いしてないか?
894Socket774:2011/05/29(日) 21:43:32.20 ID:UzzNRE2A
>>893
呼び水のことを言ってるんだろ
895Socket774:2011/05/29(日) 21:47:38.18 ID:LH73luld
流れぶったぎってすまん。誰かaquaero5の水枕組んだ人いる?
今、組んでみたんだけどグラグラなんだけど本当にこれ大丈夫なのか?

ちなみに付属品にネジが入ってるんだけど長さは元々のシンク固定してるネジと長さは一緒
勿論一杯まで締めこんでる状態なんだけどなんだかなあ・・・
896Socket774:2011/05/29(日) 22:17:08.50 ID:h6kY7z5P
>>894
882は気泡が抜けないって言ってるんだろ?
XSPCのあのリザーバは構造的に気泡が抜けにくいからさ
何で呼び水が出てくるんだと
897Socket774:2011/05/29(日) 22:32:55.52 ID:UzzNRE2A
>>896
882なんて見てねーよ
898Socket774:2011/05/29(日) 22:37:51.36 ID:GsJcviwf
>>892
HDDやチップセット・M/BのVRMも含めて?
HDDはCPU系統と混ぜると40℃〜50℃までいくんで、寿命縮めるから分けた方がいいと思うけど
899Socket774:2011/05/29(日) 22:56:25.04 ID:txEQQ5NW
>>895
付属の黒い樹脂のネジだとグラグラしてきっちり固定できなかったので
手持ちの金属のちょうど良さそうなネジを使ったらきっちり固定できた。

おれのは5PROなので元々シンクがついてないので何とも言えないが
5XTなら、元々のシンクの固定ネジが使えるかもよ。
900Socket774:2011/05/29(日) 22:57:16.40 ID:CF71zP0l
>>895
たまに無駄なネジとか適当な長さになってるネジとか入ってる。
それが外国クオリティー。
大丈夫なのかな?と思ってる時点でおそらく大丈夫じゃない。
ネジが違ってるのかもね。
901Socket774:2011/05/29(日) 23:07:26.30 ID:LH73luld
>>899>>900
やっぱそうだよね。有難う
元々のネジも測ってみたんだけど長さ全く一緒なんだよね・・・
外国クォリティはマジで日本人には理解出来ないよね
902Socket774:2011/05/29(日) 23:15:26.64 ID:CF71zP0l
>>901
このまえイージーマウントキットをEKから買ったけど
図解が適当でどこにも使わないと思われるネジが4個入ってて
わからずに聞いたら・・「それ使いません」

んでこのまえチップセット水枕頼んで届いたんだけど、黒いネジが
大量にあって、それと別に銀色のネジが4つ。 最終的に銀色のネジ4つ
と黒いネジ4つの状態で、ネジ穴残り4つ・・・まさかと思ったが
銀色の見た目ふつーのネジを黒いネジがある中で4つだけ使うことに。
当然残りの黒い4つは「それ使いません・・・」
しかもネジ径が短すぎて場所によってはアクリルワッシャーかませられない
のが数箇所あった。 それが外国クオリティー。

よくあるのがネジ穴が切られてない、ネジ穴のところで干渉する。ネジ
そのものがない、入っているはずのゴムリングがなく大量水漏れ等々。
笑って済ますしかない。
903Socket774:2011/05/29(日) 23:17:27.54 ID:UyZManQr
>>896
呼び水をしながら組めば気泡で困る事無いよ
あのリザーバーの構造も理解した上での書き込みだよ
904Socket774:2011/05/29(日) 23:33:59.39 ID:PrV239/m
今天板にラジエター付けてるんだけど、上から天板→ファン→ラジエターの順につけようとするとずれちゃってうまく行かない。

なんか巧くやれるやり方ない?
905Socket774:2011/05/29(日) 23:36:53.22 ID:bqUMup8Y
水の中で組めば気泡なんて関係ないよ!
パイプの一箇所を切断して洗面器の中の水に沈めて気泡抜き、
その後水の中でパイプを再接続すれば万事解決・・・


始めた頃には本当にこんな方法で抜いてマスタw
906Socket774:2011/05/29(日) 23:36:56.87 ID:AuiXUbS0
天板にビス全部通してからやれ
907Socket774:2011/05/29(日) 23:45:43.43 ID:UzzNRE2A
>>904
対角に寸切ボルト入れてガイドにしたら?
908Socket774:2011/05/29(日) 23:49:47.22 ID:8tD0nKgQ
>>902
>よくあるのがネジ穴が切られてない、ネジ穴のところで干渉する。ネジ
>そのものがない、入っているはずのゴムリングがなく大量水漏れ等々。
>笑って済ますしかない。

これ、EKでよくあったの?
909Socket774:2011/05/29(日) 23:55:34.96 ID:CF71zP0l
>>908
EKだとバックプレートでネジ穴干渉が1箇所あった。
ゴムリングは250リザーバーであった。前にここで一度水漏れ報告済み。
このときはlabさんところで無償対応。
ネジ穴がないのはZALMANのファンクーラー、それからSwifnのミニリザーバー
であった。
全部EKというわけではない。
910Socket774:2011/05/30(月) 01:36:44.71 ID:XaOwlrKO
組んでる途中に不注意でMBに冷却水がかかってしまった。
幸い通電中じゃないけど
目に見えるところは拭いたが入り組んだ場所にかかってしまった。
冷却水ってどれくらいで蒸発するのでしょうか?
使ってるのはラボで売ってるクーラントです。
性質上かなりじょうはつしにくいみたいですが。
911Socket774:2011/05/30(月) 02:27:43.03 ID:xQIE/jlO
純水じゃないクーラントはなっかなか蒸発しないね。
10日?20日??
自分ならエアダスターで吹き飛ばして転がってきた水滴をティッシュでとらえるの
繰り返しかな。
ひっくりかえしてエアダスターとか。
912Socket774:2011/05/30(月) 02:28:48.96 ID:eyRA1kT5
>>910
チップセットのヒートシンクとか取り外して拭いて1週間程度経てば大丈夫じゃね?
俺も電源ユニットとポンプがびちゃびちゃになったけど5日もしたら大丈夫だった

床まで濡れたら拭いても今でもベタベタ状態…
913Socket774:2011/05/30(月) 02:42:01.42 ID:niNuepOg
>>910
多分きれいに蒸発して無くなることはないよ。
逆に時間がたつと水分だけが蒸発してジェル状になって残る。
早めに無水アルコール等で洗浄したほうが良いよ。
914Socket774:2011/05/30(月) 02:55:49.65 ID:Qy1X/CPQ
せこいやり方しないで、ティッシュ一箱くらい投げるつもりで
片っ端から詰め込めばいいのに。
915Socket774:2011/05/30(月) 06:21:02.73 ID:XaOwlrKO
アドバイスありがとうございます。
とりあえず入り組んだ場所はエアダスターで吹飛ばしてティッシュで吸った後
無水エタノールで洗浄しました。
PCIexスロットも洗浄したかったけどエタノールでちょっと吹いたら
スロットのプラ部分が、色落ちしたのでやめましたわ。
これで動いてくれれば…
916Socket774:2011/05/30(月) 08:27:46.78 ID:RXZVITdq
>>910
水洗いして乾かせば直ぐ使えますよ
家では何時もそうやってる
917Socket774:2011/05/30(月) 09:09:32.06 ID:HMzMXlQU
お漏らしした時自分はこれ使って2〜3日放置して復活した
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=560&id=01033
918Socket774:2011/05/30(月) 10:30:57.14 ID:9p+GezwK
新しいマザボ買えば済むことじゃん
919Socket774:2011/05/30(月) 15:53:44.52 ID:K/tVcHGj
>>917
猫におしっこかけられて壊れたUSBハブ、これを試したかったわ
920Socket774:2011/05/30(月) 16:27:50.82 ID:xQIE/jlO
どーでもいいことなんだけどさ
ラボで水枕とかちっさいもの通販したときに入ってくるダンボール箱って
三辺合計が61cmなんだよね。
たぶんクロネコさんに1cmオマケしてもらって60サイズで発送されてると
思うんだけど。
なんでそんな変なサイズのダンボール箱使ってるんだろう。

ウチからも不要なPCパーツをヤフオク出品したときに、ダンボール箱
流用して送るんだけど、ラボの箱使うと郵便局のおねえさんが「んー?」
という顔をしてメジャー出して三辺測ってしばらく考えてオマケしてくれて
60サイズになるんだよねw

あと2cm小さい箱使えばいいのに。
921Socket774:2011/05/30(月) 16:33:54.35 ID:RW9hH6d6
何かしらの訳があんだろ
922Socket774:2011/05/30(月) 16:49:38.72 ID:ltj6nqo2
水道水で洗うだろ普通
仕上げに精製水で濯げばよし
923Socket774:2011/05/30(月) 17:17:11.40 ID:rYKakt6o
performance-pcsってところで、水枕を見てたんだけど、
水枕とセットになってるらしいフィッティングサイズっていう選択肢に
1/2、3/8、1/4って色々あるんだけど、
どれに統一するのが無難なんでしょう?

例↓
ttp://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=25249
924Socket774:2011/05/30(月) 17:35:41.68 ID:xQIE/jlO
>923
wikiは読んだ?
925Socket774:2011/05/30(月) 18:09:42.64 ID:aAzFa9Lu
3/8がいいよ。
926Socket774:2011/05/30(月) 18:59:01.12 ID:Qy1X/CPQ
オリオとかだと ID3/8 OD1/2 をすすめてるね。
PVCチューブにしろ、今はやりのフェルールレスでもそのサイズが多い。
927Socket774:2011/05/30(月) 19:27:43.24 ID:am8eJK7O
やっぱりXSPCのD5コンボのリザーバーのエア抜けない。
抜けたと思っても、ラジエータにエアが溜まってただけだったわ。
このリザーバ扱いづらいよ
928Socket774:2011/05/30(月) 19:40:02.18 ID:81TGPpkG
>>927
日本語でokay
929Socket774:2011/05/30(月) 20:38:11.57 ID:xQIE/jlO
リザーバにエアが来たら、そこでポンプ止めて注水すればいいだけの話じゃないの?
注水せずにほっといたらそらまたポンプがエアも送っちゃうさ
930Socket774:2011/05/30(月) 21:08:23.03 ID:rYKakt6o
>>925-926
ありがとう。
performance-pcsって、フィッティングがセットになってて
フィッティング無しが選べられないのが多いんだね。
他のフィッテングを使いたい時なんかに無しで買う方法あるのかな。
931Socket774:2011/05/30(月) 21:24:07.77 ID:RXZVITdq
>>929
文章読めば分かるが
彼の頭にポンプ止めるとか注水するとかは無いかと
932Socket774:2011/05/30(月) 21:40:00.94 ID:9lJsDuGK
>>929
>>931

このリザーバ使ったこと無いでしょ?
933Socket774:2011/05/30(月) 21:51:19.47 ID:RXZVITdq
捨て台詞乙
934Socket774:2011/05/30(月) 21:53:19.35 ID:am8eJK7O
ポンプの電源を入れてすぐ止めることなんて何度もやってる。
それしたところでエアがきちんと抜けたら苦労せんわ。
てかリザーバはほぼ満タンなのに注水とか出来るか。
935Socket774:2011/05/30(月) 21:57:16.29 ID:9lJsDuGK
構造知ってりゃ分かるはずなんだよ
大きい気泡は抜けるけど小さいのはそのままスルーされる
936Socket774:2011/05/30(月) 21:57:50.24 ID:hhLW80DI
>>930
セットにあるものをフィッティングを抜いてバラで頼めばいいだけかと。
英語の知識あるなら、直接メールしてフィッティング抜いてくれって
いえばいいだけかと・・・。
それができなくてどうしても頼みたいならアリスにでも頼めばいいかと。
937Socket774:2011/05/30(月) 22:02:37.70 ID:hhLW80DI
>>934
最初にガッツリ5インチに収めないで、注水口の蓋あけてるよね?
電源の入切だけじゃなくて、こぼれないように
 電源切る→手前と奥 or 前後 にゆする→電源ON 繰り返す

ある程度抜けてきたら蓋しめて、再度↑を強くする。
のはずだが・・・。
ちなみに小さい気泡は実際に電源入れて水温あげてからやってるよね?
938Socket774:2011/05/30(月) 22:06:35.90 ID:RXZVITdq
ほんと馬鹿は馬鹿だねえ
工夫も出来ないとは
939Socket774:2011/05/30(月) 22:06:40.49 ID:niNuepOg
>>927
自分もこれ使ってるけど、確かに抜けにくい。
抜けにくいっていうより、リザーバーの戻り口とポンプの吸込み口が5mmくらいの感覚で向き合ってて直ぐに回ってく。
自分はカップリングでラインを分けられるようにしてポンプを止めたり、ひっくり返したりしてエアを抜いてからケースに組み込んだよ。
940Socket774:2011/05/30(月) 22:18:31.02 ID:sAwj1YFM
>>938
お前1日中2ちゃんねるに張り付いてるのな
941Socket774:2011/05/30(月) 22:20:23.34 ID:kIZHr7VT
話題のXSPCのD5一体型リザーバーってコレ?
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=615
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=614

画像を見る限りリザーバーの注水口からの流れが至近距離で直線的にポンプの吸水口につながってるから、
注水口から空気混じりの水が流れてくるとリザーバーに吸収されずにそのまま流されるね

正直、かなり良くない構造だと思う・・・

対策としてはこの空気が抜けるまで臨時にリザーバーの前にもう一つリザーバーを用意するとか、
凄く細かくポンプの電源のON/OFFを繰り替えすとか、そんなところかね
942Socket774:2011/05/30(月) 22:35:40.23 ID:lrLJ5XT3
>>941
>正直、かなり良くない構造だと思う・・・

あれはポンプサクション圧の確保が目的だから、理にかなった構造なんだよ
結果的に揚程と流量が増大する

エア抜きのコツは、リザーバ戻りとポンプ吐出チューブを交互に摘んでやれば
簡単にエア抜ける
943Socket774:2011/05/30(月) 22:40:18.80 ID:yt9KkSyG
black ice SR1 480にENERMAXのUCMA12を取り付けると3つ目と4つ目のファンがねじの穴がずれて2本しかボルトが入らなくなるんだが、ENERMAXの製品って全部こうなの?
それともUCMA12だけの問題?
944Socket774:2011/05/30(月) 22:42:55.08 ID:kIZHr7VT
>>942
ああ、リザーバーレスっぽいリザーバーなのか
リザーバーが狭いんで渦巻き対策でやってるのかと思ったけど、それなら納得
945Socket774:2011/05/30(月) 22:56:39.17 ID:RXZVITdq
そんな事は散々既出かと
946Socket774:2011/05/30(月) 23:12:10.43 ID:hhLW80DI
>>943
逆からつけてみればどっちが悪いかわかるだろう。
だいたいファンコン制御するとLEDが消えるようなブツを
つけるのもどうかと思うが。つけるならVEGASにしなよ。
947Socket774:2011/05/30(月) 23:13:41.43 ID:A+PSpzkT
先週、XSPC Dual 5.25 Reservoir for Laing D5を組み込んだけど
1日放置してたら殆どエアは抜けてた。

今はチューブに付いた細かいのをチューブを叩いたりして抜こうとしてるが
細かいのは確かに抜きにくいかもしれん。
948Socket774:2011/05/30(月) 23:14:02.07 ID:9p+GezwK
別にポンプの電源オンオフしなくてもそのうち抜けるよ
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110530231140.jpg
気泡とか無いし
949Socket774:2011/05/30(月) 23:30:14.06 ID:am8eJK7O
マジレスしてくれた人ありがとう

チュープを交互につまんでみたけど、ラジエータのエアがリザーバに戻ってまたラジエータにエアが溜まるの繰り返しだから
もう一つリザーバを追加するわ。水増えて嫌だけど・・・

てかラジエータのエア抜きって完全にする必要なかったりする?
950Socket774:2011/05/30(月) 23:44:08.72 ID:aAzFa9Lu
エアの多さによるし、これくらいまぁいいかって言う性格。
951Socket774:2011/05/30(月) 23:44:32.74 ID:vXtHPKxM
俺も三日間くらいつけっぱなしにしてたら勝手に抜けてた
精製水だといくら回しても抜けない
952Socket774:2011/05/31(火) 02:50:38.97 ID:rujEVgbV
AsrockのX58系の水枕って出してるメーカー無いかな?
953Socket774:2011/05/31(火) 09:29:42.29 ID:s7Jpfp5j
汎用でいいべ
954Socket774:2011/05/31(火) 12:04:32.80 ID:7WdDUbfn
XSPCのリザーバーの話題出てるんで質問なんですが
ttp://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=615
こいつの上部にある注水口のネジってG1/4ですか?
ここにフィッティング付けてホース伸ばして、ケースの上部に穴開けて
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua34013/
こいつを付けて空気抜き兼注水用のプラグにしようと思ってるんですけど
リザーバーの上部の注水口にフィッティング付くんですかね?
955Socket774:2011/05/31(火) 12:30:34.65 ID:Muv7j32p
>>954
専用の変換ネジがあるよ
956Socket774:2011/05/31(火) 12:33:17.96 ID:Muv7j32p
957Socket774:2011/05/31(火) 13:39:36.59 ID:Lpoe1SV4
大変お待たせいたしましたが
多くのご要望により「代引き発送」を始めました!(10万円未満)
初めて方にも安心してお買い物をして頂くために
「ゆうパック代引き発送」もご選択頂けます。

ご登録のメールアドレスがプロバイダー契約されたフリーメール以外の正規アドレスであることが条件となります
(gooMail yahooMailなどフリーメールは不可)
ただし、電話でお買い物の内容確認ができる場合は例外と致します。
2回目以降のお買い物については特に制限や確認電話など条件はありません。
代引き料金については送料+別途代引き手数料(¥650)が必要となります。
958Socket774:2011/05/31(火) 22:23:25.57 ID:rujEVgbV
>>953
それもそうだね。ありがとう。

別質問だけど、
core i7-970定格でラジエターはGTS120でファン付けたら大丈夫かな?
959Socket774:2011/05/31(火) 22:31:13.10 ID:uKKtgftN
>>958
CorsairH50のなんちゃって水冷でi7-965の0.15V増しが冷やせるからいけるとおもう
960Socket774:2011/05/31(火) 23:26:13.60 ID:Ww29DxHK
>>958
同じCPUだけど、そのなんちゃって水冷H50で十分冷えてるよ。w
チップセット周辺はその辺に転がってたファンを括り付けて風を送ってるけど、定格使用ならそれでも十分かと。
OCに邁進したり、GTX580SLIも冷やしたいとかなら、まさしく本格水冷の出番だけどね。
961Socket774:2011/05/31(火) 23:36:08.45 ID:rujEVgbV
>>959-960
なるほど、参考になりました。
ありがと〜
962Socket774:2011/05/31(火) 23:51:09.81 ID:CTZNPc/r
定格なら空冷で十分だよ
チップセットも冷えるし
水漏れのリスクが欲しいなら別にいいけど
963Socket774:2011/06/01(水) 00:57:19.78 ID:O9SKcA47
・・・すまん、どうも流行ものには弱くてな。ww
964Socket774:2011/06/01(水) 01:09:05.96 ID:iT4+XWxV
流行りものがしたいなら簡易水冷でいいじゃん
すっげーー流行ってるよ
965Socket774:2011/06/01(水) 01:14:43.45 ID:O9SKcA47
だからそう言ってる訳だが・・・。
966Socket774:2011/06/01(水) 01:46:22.41 ID:Snp5Zmro
>>960
ちなみに、OCと580SLIなら
どれくらいの大木さが必要かな?
967Socket774:2011/06/01(水) 02:24:26.03 ID:3dqWsqri
MSI N580GTX HydroGen OCを使いたいのですが
120サイズのラジエター1つで足りますか?
968Socket774:2011/06/01(水) 02:30:27.20 ID:O9SKcA47
>>966
自分の場合、CPUは上記の通り簡易水冷で、別にGTX480SLIを外付け式の空冷システム(EX2-750)で冷やしてるんだけど
正直このサイズ(750W)のラジエーターじゃVGAだけでギリギリな感じなので、もう一回り大きめの1000W級かそれ以上が欲しくなると思う。
ttp://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=2034
969Socket774:2011/06/01(水) 02:38:01.57 ID:O9SKcA47
ごめん訂正。
EX2-750は外付け式の水冷システムね。
970Socket774:2011/06/01(水) 02:55:03.67 ID:QYnjY2Zs
>>967
足りると思えば足りる
足りないと思えば足りない
971Socket774:2011/06/01(水) 04:43:00.15 ID:0J0WTwSG
50センチ幅の水槽をリザーバーにすれば足りる
972Socket774:2011/06/01(水) 11:11:23.04 ID:Snp5Zmro
973Socket774:2011/06/01(水) 12:09:19.05 ID:iT4+XWxV
きゃーw
アルミニウム製ラジエターーー(笑)
974Socket774:2011/06/01(水) 12:45:05.93 ID:NMaOsJuU
電蝕祭り再開か
975Socket774:2011/06/01(水) 13:00:44.07 ID:jHFzmu5l
よっしゃーーー水交換んんんんん
976Socket774:2011/06/01(水) 13:40:00.71 ID:9NM5OwcQ
アルミラジでもLLC使って交換時期守れば何の問題もありませんよ
977Socket774:2011/06/01(水) 13:59:01.34 ID:v2bTFqYK
そこまでして選択する理由が皆無
978Socket774:2011/06/01(水) 14:17:30.65 ID:ABfUzJ7o
KOOLANCE EX2、以前使ってたら内部が水漏れ初めて
下に置いたパソ巻き添えにして死んだ

結構ちゃちいんだよな、コネクト部とか
979Socket774:2011/06/01(水) 14:38:13.31 ID:9NM5OwcQ
パッキンとか一年ちょっとしか家では持たないから
いつも目視確認とかは必要だよ
980Socket774:2011/06/01(水) 14:51:47.92 ID:iT4+XWxV
どんな家だよw
火山帯にでも住んでるのかww

ウチは5年間、つけけしすることもあれば不在時も24時間連続運転もしたこともあったりした
水冷PCまったくノートラブルだったぞ。
もちろん組み換え時に自分の作業ミスでフィッティングがゆるんでて最初の水通しで漏れて
とかってのはあったけど。
そういうんじゃない劣化で漏れたってのは7年水冷やってきててまったく経験がない。
981Socket774:2011/06/01(水) 15:16:19.85 ID:Snp5Zmro
アルミのラジエターは癖というかきちんとした扱いをしないと
あかんぽいですね。

色々構成を考えてみてるんだけど、チューブの太さで迷ってます。

皆さんどの太さで構成してます?
982Socket774:2011/06/01(水) 15:22:06.61 ID:H5x5YU/S
5年の次は7年か。AMDくんも大変だねぇ。
983Socket774:2011/06/01(水) 16:30:04.01 ID:9NM5OwcQ
>>981
適材適所
好きにしたら良いかと
984Socket774:2011/06/01(水) 16:37:24.12 ID:O9SKcA47
EX2はGTX260SLIを組んだ時に熱に困って導入したんだが、VGAを冷やすだけという単純構成のせいか特にトラブルも起こさず今まで来たな。
次の680(仮)で組む時は流石に流用は避けたいが・・・。w

>>981
今の主流は内径(ID)10mm(3/8インチ)のチューブだよ。
ただ、結構太いから狭いケースの場合は取回すのが難しいかも。
985Socket774:2011/06/01(水) 17:01:02.23 ID:ws85M6RX
6年間使用した水枕。
前バラメンテは3年に一回
青塔、240x2、360x1とEHEIM1046ACで運用。
CPUとチップセット用の二つで、銅コア、アクリルトップだけど
特に大きな劣化は無かったです。強いて言えばCPUの枕のアクリルに表面に
小さなクラックがあります。ただ表面だけなので、まだまだ使えそう。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1676829.jpg.html
986985:2011/06/01(水) 17:03:25.15 ID:ws85M6RX
クーラントは昔、水冷メーカー用がだしていたの使っていたけど
腐ってカビが生えたので車用の不凍液を3倍に希釈して使っていましたけど
とくに電飾とか腐食など問題なく使えました。
水冷メーカーのクーラントは高いので循環量多いので車用のLLCはお財布に優しい。
987Socket774:2011/06/01(水) 18:01:31.13 ID:iT4+XWxV
ウチ混ぜ物なしの精製水だよ
経路が銅で統一されてるからかまったく問題なし
青水現象も起きなかった
988Socket774:2011/06/01(水) 18:09:32.32 ID:iT4+XWxV
>>982
くだんねぇレッテル貼ってる間があったらアンタの水冷PC歴書いてみなよ
989Socket774:2011/06/01(水) 18:12:08.13 ID:XWxfdwjG
NG入れとくか
990Socket774:2011/06/01(水) 18:18:39.30 ID:UZ2vA2HS
NG入れる奴は負け組と決まっている
991Socket774:2011/06/01(水) 18:23:38.06 ID:SA6XaIHf
>>988
やっぱりAMDくんなんだw
992Socket774:2011/06/01(水) 20:35:15.67 ID:XQpNbjrO
>>981
高発熱な4台は内径1/2インチ、2400Sは3/8インチにしてる。
993Socket774:2011/06/01(水) 21:15:25.62 ID:ABfUzJ7o
EX2だけじゃなくてHDDヘッドとかAQUAのチップ用ヘッド、
サーマルのベイ取り付けラジとか。
結合部が3年もしたら皆死んだよ。計3台でトラブってた。
精製水+純正クーラント

あとチューブもモノ次第で結構ボロボロになるね。
硬めの材質のはダメだった。OSで勧めてるヤツが一番長持ち。
994Socket774:2011/06/02(木) 00:17:59.42 ID:jNHsQR9Z
どうせメンテ時に全交換するしなぁ
995Socket774:2011/06/02(木) 00:26:46.96 ID:yapD28Sf
フェルールレスのフィッティングで
Bitspower以外でおすすめメーカーってありますか?
Bitspowerのフィッティングの写真を見る限りでは凄く良くできてるように
見えるんだけど、ちょい高いので他にどこかあればなあと
996Socket774:2011/06/02(木) 01:32:15.77 ID:801XXVMO
Aquatuningのが安くていいんじゃないの
ネジ浅くて漏れとか特にないし見た目は悪いけど
aquacomputerのはネジ長い上にネジ長さがバラバラで汚いからいくない
EnzoTechはちょっとごついけど仕上げは
997Socket774:2011/06/02(木) 06:48:06.76 ID:Bgkrkq/4
EKの筒型のリザーバー割れてた。
ネジ山切ってるとこ。上にして使ってるけどひび広がるよね?
998Socket774:2011/06/02(木) 06:50:14.10 ID:k6WfZvBu
>>997
高い物じゃないし買い換えれば?
999Socket774:2011/06/02(木) 06:51:01.36 ID:RxC2mPm7
999
1000Socket774:2011/06/02(木) 06:51:24.91 ID:RxC2mPm7
1000ズリ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/