|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part247

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
                  . '⌒\
                /:::::::::::::::ヽ
             /゙7⌒^:::<:::::::::::::.
       ハ _,.イ:::::::ハ::::::ヽ:::::::ヽ :::::::j
       {. V厶/|/ j八j八:::::::::}::::::/    かたなし君ってどんなパソコン使ってるの?
          ' ∨イ ┃  ┃ jノミ:リ::::{
        V/人  r‐┐ 〃^)::::::八

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part246
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297596709/
2Socket774:2011/03/03(木) 01:13:52.23 ID:AcFvy6Kg
いちょつ
3Socket774:2011/03/03(木) 01:24:48.12 ID:8ZPM6od7
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 159台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297505147/
BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
ギコネコ先生の自作PC相談室その33
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289308796/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【8列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296317963/
誰かが物凄い勢いでお見積りするスレ106
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297814216/
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ106
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298685598/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■150
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1298611420/

■その他
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp
4Socket774:2011/03/03(木) 01:25:29.11 ID:8ZPM6od7
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
5Socket774:2011/03/03(木) 01:26:10.15 ID:8ZPM6od7

《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて、楽して得た答えは身に付かず、すぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを言葉で正確に伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で、理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
6Socket774:2011/03/03(木) 01:26:50.67 ID:8ZPM6od7
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペーサーいるかおしえろ
7Socket774:2011/03/03(木) 01:27:31.53 ID:8ZPM6od7
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
8Socket774:2011/03/03(木) 01:28:12.22 ID:8ZPM6od7
>>7
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
9Socket774:2011/03/03(木) 01:30:20.18 ID:ytOm7RHS
ここまで天婦羅
10Socket774:2011/03/03(木) 01:48:54.26 ID:OHNBg0jM
数日前に電源を買って、それを付けて起動してるのですが、
12Vが画像のような値を示してるのは異常なのでしょうか
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYq7DXAww.jpg
11Socket774:2011/03/03(木) 05:37:32.21 ID:fldlhb2q
windows7無印買ったらアップデートでSP1入れられるんだよね?
すんげーアホな質問だと思うけど、最近寝不足気味でなぜか不安になってきたから教えてちょ
12Socket774:2011/03/03(木) 05:39:29.81 ID:+f7iKxhb
いれられるお
眠りにくいときはぬるめのお風呂に入ってPCや携帯触らず布団にはいるといいお
13Socket774:2011/03/03(木) 05:58:51.59 ID:fldlhb2q
>>12
こんな時間のアホな質問なのに優しくありがとね
今からお風呂貯めると家族が起きてきそうだから明日から試してみるお

眠れないついでにもひとつだけ
AMDのブルドーザーとIntelのサンディブリッジって何がどう凄いの?
無茶苦茶な例えでも全然構わないから誰か教えてちょ。むしろ無茶苦茶に例えて
14Socket774:2011/03/03(木) 06:09:55.30 ID:+f7iKxhb
AMDのブルは元IBMのアーキテクトが設計に参加してる
クロックを上げやすい設計になっていると言われている

サンディはQSVやAVXといった新機軸が良い
CPUオンダイのGPU性能も最近のゲームでは
十分な性能とは言えないが順当に上がってきてはいる
15Socket774:2011/03/03(木) 06:11:36.81 ID:AcFvy6Kg
金正日VSプーチンみたいなもの
1613:2011/03/03(木) 06:18:53.56 ID:fldlhb2q
なるほどなるほど
ちなみに1世代前との比較だとどうなの?
例えば今までのCPUが草野球してたのがプロ野球になったみたいな
イチローが四人で作業してたのがイチローが九人で監督までこなしてるみたいな
17Socket774:2011/03/03(木) 09:06:33.20 ID:AAV7+OBN
Sandyはイチロー4人から9人+監督であながち大げさじゃない
価格はミドルクラスなのにハイエンドに近い性能が出せてる
ブルはまだ発売されてないから何とも
18Socket774:2011/03/03(木) 09:18:54.02 ID:1aleJKqz
>>16
一世代前とならば、
Sandyは選手の肉体強化と、専門の新型装備をゲット。
Bulldozerは既存選手を全員リストラして、一から作られたチーム。

Sandyは選手の平均能力値があがり、特定分野に限り大幅アップ。
Bulldozerは強化されたことには違いないらしいが、
いまだに何処のチームとも試合をしていないので実力は謎。

こんな感じ。
19Socket774:2011/03/03(木) 13:03:28.65 ID:N3NphmAL
自作機の不具合についての原因が何かわからなくて困っています。

CPU C2D E8600
マザーSP45H7(ベアボーン)
mem 4GB HDD 1TB
ビデオカード ASUS Geforce9600GT
電源 純正500w

PCを起動して作業をしていると画面がまばたきするように一瞬黒く?なり、
ブラウザ等が操作不能になります。タスクバーをクリックして最小化→最大化すると再び操作できるようになります。
またメディアプレーヤー等で動画を見ていても高確率で止まります。
止まると音声だけが流れて、動画が進まなくなり、運がいいと強制終了できます。
それとyoutube、ニコニコ動画等で動画を再生すると、ほぼドルルルルという音と共にブルースクリーンになり、即再起動がかかります。

メモリ、HDD等にはチェックソフトを使う限り異常はないのですが・・・。
この症状から原因が推測できるかたいらっしゃいましたら教えてください。
20Socket774:2011/03/03(木) 13:10:55.89 ID:ytOm7RHS
電源 純正500w  なんぞコレ?

とりあえず
@BIOSでCPU温度が異常に高くないか確認
A@で問題があるならCPUファンを清掃&グリスうp 問題ないないならBへ
Bケースからママンを取り出して、コンデンサーが妊娠 or 破水していないか確認
 エアーダスターで清掃をする
CVGAカードを取り出して、コアをグリスうp
D電源もコンデンサーが妊娠していないか確認

こんなとこかな
21Socket774:2011/03/03(木) 13:13:17.23 ID:AcFvy6Kg
>>19
システムの起動と回復で自動的に再起動するのチェック外して
エラー番号見てみたら?
電源かVGAぽい気がするけど
22Socket774:2011/03/03(木) 13:16:59.42 ID:N3NphmAL
>>20
電源はPC63という、SP45H7専用の交換電源です。実はその前にセットされていた300wの電源は保障期限が切れてからファンの爆音と共に死亡してPCの電源が付かなくなったのですが、
500wのほうに交換してからは動いていました。

>>21
わかりました
23Socket774:2011/03/03(木) 14:20:50.87 ID:fNHs78hS
今のPC(XP)はCore 2 Duo E6300(1.86GHz)、メモリ2G、GPU無しという感じなのですが、iTunes等とても重いです。
おんぼろPCなため初自作しようと思いCPU・GPUのことについて色々調べてたのですが、自分の用途的にどのCPU・GPUにすれば良いのかよくわかりません
(予算のこともあるため)。

PCのスペックは、
・iTunes・ネットがサクサクできる
・ブルーレイの再生・編集ができる
・複数ソフトを起動してもあまり重くならない
・ゲームができる余裕がある
であれば満足です。

よろしくお願いします。
24Socket774:2011/03/03(木) 14:22:47.81 ID:PXmsNjUp
構成相談すれへどうぞ
25Socket774:2011/03/03(木) 14:33:14.18 ID:fNHs78hS
>>24

すみません。
ではそちらで質問させていただきます
ありがとうございます。
26Socket774:2011/03/03(木) 14:55:42.93 ID:E+KxqnJo
Core2でiTunesが重いとかあるんだろうか
Blu-rayはゲームはともかく
OS再インスコすりゃマシになりそうだが
27Socket774:2011/03/03(木) 15:05:39.48 ID:lErPykkQ
AMDの1100Tを購入し各ソフトでCPU温度を確認しようとしたところ温度が0°と表示されてしまいます。
OSは7、マザーはAsrockのicafeです、原因わかる方いますか?
HWM+HWMPRO+Everest+CoreTempは試しましたが全部0°と表示されます
BIOSでは見れるのですが原因わかる方いますか?
28Socket774:2011/03/03(木) 15:15:26.86 ID:AcFvy6Kg
>>27
965BE、icafe、k10stat使用だが、open hardware Monitorで見れてる
29Socket774:2011/03/03(木) 16:01:57.36 ID:lErPykkQ
>>28
うちのは見れないです
30Socket774:2011/03/03(木) 16:03:07.50 ID:I6NcQP9U
>>29
その場合はソフト側が板に対応していないので、
あきらめるか、ソフトのアップデート待ち。
3113:2011/03/03(木) 16:05:18.02 ID:fldlhb2q
>>17
イチロー九人+監督なのに年俸据え置きで全力出してくれるのね
>>18
その言い方だと余計にワクワクしてきたよ

答えてくれた人たちどうもありがと
32Socket774:2011/03/03(木) 17:19:08.71 ID:2d1gltTu
IPSパネルのモニターを2年前から使っていてそろそろ画面を
濡れ手ぬぐいで拭きたくなりました。
水ぶきしてもなんともないよーという人がいたら教えてください。
33Socket774:2011/03/03(木) 17:23:48.48 ID:y1t+5s3a
>>32
俺はアルコールで拭いてるが、問題ないよ。
力入れたら不味いだろうけど。
34Socket774:2011/03/03(木) 17:26:32.77 ID:k+RBzLKr
濡れ手ぬぐいを使うなんてケチ臭い事せずに、液晶用クリーナーを買って拭くほうが良いと思うのだが・・・
どうせ300〜500円ぐらいから買えるし・・・
35Socket774:2011/03/03(木) 17:35:37.89 ID:2d1gltTu
>33 34
ありがとうございました。
36Socket774:2011/03/03(木) 17:42:51.19 ID:86rzAViV
CPUとかグラボ中古はOCで酷使されてる可能性があるからやめとけとはきくけど、
サウンドカード中古ってどうなの?
新品下位グレード買う程度の予算で中古上位グレード買おうかなと思って。
37Socket774:2011/03/03(木) 17:46:42.92 ID:ChVATWAg
>>13
いーーい!質問ですね!!
38Socket774:2011/03/03(木) 17:51:18.21 ID:y1t+5s3a
>>36
気をつけなはれや!

熱炙りの刑を喰らって晩年迎えてる可能性あります。

いっそ長い目でみて新品買いなさい。
リスクヘッジだと思って。
39Socket774:2011/03/03(木) 17:56:11.09 ID:86rzAViV
>>38
ありがとう。
OCが無くても熱炙りの刑があったか…
やっぱハードは新品だな。おとなしく新品買ってくる。
40Socket774:2011/03/03(木) 19:53:04.64 ID:9Z2wga9G
CFDのメモリつけてWin7付属のメモリ診断やったら即エラー吐いたんだけど
これって相性不良?初期不良?BSODは再起動時にたまにかかる
メモリスロットに1枚差し、違うスロットに1枚差し、二枚差しで全部エラーが出る。
マザボはギガの55A-UD3R、マザボ壊れてたら憂鬱だなあ・・・
4140:2011/03/03(木) 19:55:15.62 ID:9Z2wga9G
BSODエラーコードは0x000007fです
42Socket774:2011/03/03(木) 19:57:51.31 ID:ytOm7RHS
memtest86+をやって1週目でエラー吐くならもう駄目だね

新品か保証ついてるなら返品

43Socket774:2011/03/03(木) 19:59:05.98 ID:ytOm7RHS
あと0x000007fとかってOCした時にも出るんだけど
まさかOCやってないよね?
4440:2011/03/03(木) 20:00:11.15 ID:9Z2wga9G
memtest86+は2周まではエラーなしでした、明日出かける間にマラソンさせようと思います。
保証はついてるので返品検討します、ありがとう
4540:2011/03/03(木) 20:00:29.98 ID:9Z2wga9G
OCはしてないです
46Socket774:2011/03/03(木) 20:43:58.46 ID:F4IPdWP7
この度9600GTからHD5870に乗せ替えることになりました。
おすすめのフリーのドライバクリーナーを教えてください。
47Socket774:2011/03/03(木) 20:53:07.12 ID:ytOm7RHS
つ OS再インスコ
48Socket774:2011/03/03(木) 21:25:43.48 ID:7tGOlb2a
食事中同席の女が俺の顔をのぞき込んで突然嘔吐した
それ以来女と口利けなくなった
49Socket774:2011/03/03(木) 21:44:03.09 ID:ytOm7RHS
つ A次元
50Socket774:2011/03/03(木) 22:32:50.05 ID:kzyLpLlm
>>48
PTSDになるよなそりゃ。
51Socket774:2011/03/03(木) 22:44:51.92 ID:ULAzeNyh
鯖マシンを一台、なるべく金をかけず組もうと思っている。
中古と新品を組み合わせて作ろうかと考えているんだけど、中古と新品の切り分け方として、

新品: 電源、M/B、HDD
中古: CPU、メモリ

こういう風にして問題無いかな?
出来たらM/Bも中古にしてしまいたいんだけど、コンデンサの経年劣化が怖い。
コンデンサが経年劣化して破裂 って、珍しくない事例?
52Socket774:2011/03/03(木) 23:01:12.34 ID:PtAXEmPG
AMDのCPUでフェノムU945とアスロンU640て何が違うんでしょうか?
TDPは同じ95w、4コアで周波数も同程度なのに値段は5000円位違う。
値段差分の優位性ってなに?
53Socket774:2011/03/03(木) 23:02:28.32 ID:MXGGtFJz
>>52
三次キャッシュを調べてみ
ゲームで差が出る
54Socket774:2011/03/03(木) 23:13:51.34 ID:PtAXEmPG
ああ、なるほど。
自分は3Dゲームやらないんでアスロンで十分ですね。
55Socket774:2011/03/03(木) 23:27:04.13 ID:2mLWQG+f

いつになったらサンディブリッジのマザー買えるんだよ!!!!
知ってる人教えてください。
56Socket774:2011/03/03(木) 23:49:39.60 ID:8ZPM6od7
とりあえず明日からASRockのマザーが販売再開されるよ
東京近郊に住んでるならドスパラ パーツ館が新規オープンするから行ってみたら

>>51
最近のマザーなら中古でも問題ないと思うけど古いものは怖いねぇ
57Socket774:2011/03/04(金) 00:30:53.18 ID:yzudW3RB
>>55
http://www.1-s.jp/products/list/1097
さっき入荷されたよ
58Socket774:2011/03/04(金) 05:20:21.56 ID:W/t1s8JQ
Frozr

ずっと気になってたんだけど、これ何て読むの?
59Socket774:2011/03/04(金) 05:31:09.02 ID:2aEyLku+
>>58
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100319_355764.html
「Twin Frozr II」(ツインフローザーII)

だからフローザーでいいんじゃない
60Socket774:2011/03/04(金) 05:32:35.17 ID:2aEyLku+
61Socket774:2011/03/04(金) 05:41:00.09 ID:W/t1s8JQ
圧倒的感謝っ……!
62Socket774:2011/03/04(金) 05:50:42.62 ID:aI4fAePZ
>>51
下手に組むことを考えずにNTT-Xで安鯖でも買ったほうがいいんじゃない?
63Socket774:2011/03/04(金) 05:51:36.01 ID:2aEyLku+
組む方が楽しいよ
自由度も高いし
長期的に見て安鯖が安いかどうかは分からん
64Socket774:2011/03/04(金) 06:45:51.42 ID:ch9FQUp3
マザーボード取り外したんですが
ねじが削れていてスペーサーごと取り外しました
このネジとスペーサーを取り外す方法はございませんか
65Socket774:2011/03/04(金) 06:47:36.21 ID:2aEyLku+
ネジにドライバを噛ませてスペーサーをペンチで捻る
66Socket774:2011/03/04(金) 08:11:17.81 ID:8ksQlQgA
>>56
>>57

いや、ギガバイト一択なんですけどギガバイ子さんはいつなんでしょう。
今日当たり電凸してみようかな。
67Socket774:2011/03/04(金) 08:12:10.83 ID:rpEL5Exo
なら最初からしろよ
68Socket774:2011/03/04(金) 09:21:47.83 ID:EL+sEGEp
おはよ、ちょっと質問させてくれ
週末に新しいHDDとwindows7買ってXPから乗り換えようと思うんだが
ドライバ類のインストール順に関しての質問だ

ちょっとググった感じ
OS→windows関連のアップデート→マザーのチップセット→VGAのドライバってあるけど
windows関連のアップデートの時ネットに繋げないとダメだと思うんだが厳密に言えば

OS→マザーボードのLANのドライバ→windowsの関連ファイル→でいいのかな?
69Socket774:2011/03/04(金) 09:24:30.92 ID:2aEyLku+
ドライバはOS標準のでいけるんじゃないか
7068:2011/03/04(金) 09:35:03.73 ID:EL+sEGEp
すまそ、もう1点
自作板だからおそらく通じると思うがスチームについても聞きたい

現在、xp32bitで2TBのHDD1台で運用してるんだが(スチームのゲームてんこもり)
Cドライブを新しいHDD+windows7
Dドライブとして上記の2TBを指定すれば、スチームのクライアントをDドライブの
インストール先に上書きインストールするだけで、新たにゲームを再インスコせずにすむかな?

そして、こうしておけばbiosで起動ディスク選べばデュアルブートも可能かな?
71Socket774:2011/03/04(金) 09:35:45.56 ID:EL+sEGEp
>>69
サンキュ、OSのインストールでドライバついてくるのか。知らなかったわ勉強になります
72Socket774:2011/03/04(金) 09:40:18.21 ID:XUGLVjus
>>68
今、XPが動いているなら、Win7 + SP3 + 各種ドライバ の プレインストールDVD 作っちゃえよ。

順序でいえば、私の場合
Win7 OS SP1 > マザー チップセット > マザーオンボ( LAN 関係 +オンボグラフ ) > 必要に応じて Windows Update
73Socket774:2011/03/04(金) 09:40:37.31 ID:bsOgjrSV
>>71
LANのドライバがOSに無い場合は
厳密にやるなら
SP&パッチ統合OSディスクを作っておくしかない
74Socket774:2011/03/04(金) 09:44:18.48 ID:XUGLVjus
>>今、XPが動いているなら、Win7 + SP1 + 各種ドライバ の プレインストールDVD 作っちゃえよ。
だった
75Socket774:2011/03/04(金) 10:09:31.84 ID:EL+sEGEp
>>73-74
どうもありがと
とりあえずOS入れてみてLANケーブルさしてもインターネットに繋がらなかったら
XPで起動しなおしてローカルにファイル落としてみるわ
76Socket774:2011/03/04(金) 10:34:25.60 ID:bsOgjrSV
>>75
念のため
ローカルに落として、インストールする順番は
Windows関連アップデート→チップセットINF
→VGAのドライバ→マザーボードのその他のドライバ(LANを含む)
77Socket774:2011/03/04(金) 13:33:13.67 ID:ZZ4x/MGr
商品が不良、若しくは中古品と表記されていないのに開けられた形跡のある商品なんかを
理由に販売元に問い合わせても相手にされない場合があるみたいですが
そういう場合消費者センターに問い合わせても愚痴を聞いてもらうだけになりますか?
問い合わせた結果、返品、交換対応できたという方はいますか?
78Socket774:2011/03/04(金) 14:16:11.24 ID:ZZ4x/MGr
なんだってええええええええええええええええ
79Socket774:2011/03/04(金) 14:32:54.61 ID:0r3dR9y0
>>77
ネタのつもり?
何を持って「開けられた形跡」とするのか、それを再現できて、自分が
やってないと証明できるかにかかるんだろ。
相手にされるるか、されないか実際にやってみて、相手にされなかったら
消費者センターに愚痴ればいいだろ。
80Socket774:2011/03/04(金) 14:37:40.81 ID:BrfUnO4X
AMDの次の世代のオロチとラノはAM3マザーでもBIOSアップデートでのせられるようになるの?
81Socket774:2011/03/04(金) 14:46:47.79 ID:LMy2UDSH
HDDを増設するためWDの20EARSと外付けHDDケースを買ったんですが
HDDケースとPCをUSBで接続してもマイコンピュータに表示されません。
BIOSやデバイスマネージャーでは認識しています。
初回フォーマットするにはどうすればいいんですか?
82Socket774:2011/03/04(金) 14:53:43.91 ID:DLn/BRXx
>>81
マイコンピューターを右クリックして管理を選ぶ。
ディスク関係の辺りのツリー開く
未割り当てのディスクをフォーマットし、割り当てる。
そしたら認識されると思う。
間違ってたらごめん
83Socket774:2011/03/04(金) 15:03:30.48 ID:vDr0uCVk
84Socket774:2011/03/04(金) 15:03:36.06 ID:XUGLVjus
>>77
保証書に 販売店の店名住所、購入日などの記入するために開けたんじゃないの?
格安品だと、開封済みとか展示品とかがあるけど。

ま、そういうのが怖いから、「店頭で買う」というのが昔の日本の常識の内だったんだがな。

通販だったら、未使用なら多くは返品化だろう。

で、どこが自作PCだったんだ?
85Socket774:2011/03/04(金) 15:32:42.76 ID:LMy2UDSH
>>82-83
ありがとうございます。
フォーマットに進めました。
86Socket774:2011/03/04(金) 15:42:58.11 ID:ER6oZyAG
すいません、アホな質問です。
M/Bを交換した時(CPU交換のため、AMDからIntelの場合もあり得る。)OSの再インストールが必要なことがあるのは知ってますが、その時ライセンスキーはそのまま使えますか?
マザーと一緒にOSも買うのはさすがにきついです。
87Socket774:2011/03/04(金) 15:44:49.59 ID:6P+SRVxM
再アクチすればいいだけ
88Socket774:2011/03/04(金) 15:52:20.20 ID:GKMNpTnw
>>86
厳しく言うと、使えない場合がある。(グレ−ゾ−ン)
ライセンスの問題(でも問題なくOS自体は使える)
DSP版はセットで買ったパ−ツ使用すること
パッケ−ジ版は問題なく使える
>>M/Bを交換した時
メ−カ−、BTO等OS付属で買ったPC本体の場合ライセンス的無理な場合がある
でも基本的にDSP版でもちゃんと買った商品ならつかえるから使うが・・・・・・
89Socket774:2011/03/04(金) 16:26:16.05 ID:t1TKUkgo
WindowsXPとHD5xxxは組み合わせ悪いといいますが、理由はなんですか
HD6xxxもダメですか
4xxxしか選択肢無いの?
90Socket774:2011/03/04(金) 16:43:10.91 ID:Vn6tvwyW
>>89
DirectX11に非対応とかそんな程度の話じゃないの?
91Socket774:2011/03/04(金) 20:14:51.71 ID:NvrBCEUn
今日、起動が速くならないものかとBIOSをいじったのですが、あまりにも速くなり過ぎていて何かおかしいのか不安です。
異常はありませんでしょうか?

構成:
CPU:Core2Quad Q9550 OC 3.4Ghz
Mem:8GB
VGA:HD5870
Storage:Intel X25-M 120GB
OS:Windows7 Professional 64bit
サウンドカードあり

で、BIOSのいじった項目はOnboardのIDEコントローラと1394コントローラと、オンボのサウンドチップを無効にしました。
それだけでBIOSのPOSTはおろか、Windowsの起動も4つの玉?みたいなのが一つに集まる前に起動画面が終わり、ログインできるようになりました。
あまりに速いのでこわいです
92Socket774:2011/03/04(金) 20:22:49.46 ID:B4MeB23E
別に早くなるのはいいだろw
93Socket774:2011/03/04(金) 20:33:11.17 ID:NvrBCEUn
そのあと、CrystalDiskMarkでベンチを回したところ、書き込みが通常の半分近くまで落ち込んでいました。
確認したところしっかりAHCIモードだったのですが、これが関係あるかどうかもわかりません。
94Socket774:2011/03/04(金) 21:21:04.89 ID:HaqJcUOr
マザーボード取り付けたんだけど、こんな感じになちゃうんだけどイイの?
http://dl7.getuploader.com/g/yusukesenyou/196/HI3G0411.JPG

CPUファンがビデオカードに当って、ビデオカードのファンはケース底に。
95Socket774:2011/03/04(金) 21:28:24.88 ID:eaLpmIDP
>>94
ファンっていうのは基本敵に風を当てて冷却するもの
つまりその場合GPUのファンはボード側に風を送る
CPUクーラーは場合もよるけど大抵は送風、つまりこの場合ヒートシンク側に向けて風を送っている

不安になったら
テッシュでも近づけてどっちに風が向かっているのか調べてみたら?
もちろんテッシュが絡まらないように
96Socket774:2011/03/04(金) 21:31:20.83 ID:V1/RHG48
動かしてみて風の向き調べたの?
97Socket774:2011/03/04(金) 21:31:34.91 ID:uBWs5qjf
この調子だと94はケースファンの吸気と排気も分かっていない可能性が
98Socket774:2011/03/04(金) 21:33:30.17 ID:HaqJcUOr
で、結局この配置で問題ないって事でイイの?
良いか悪いか、悪いならどうすればいいかだけ答えてくれる?
99Socket774:2011/03/04(金) 21:37:34.07 ID:ByYQYDOo
こんな高そうなCPUクーラー使ったこと無いんだが
これで向き合ってるのか?
100Socket774:2011/03/04(金) 21:38:11.73 ID:V1/RHG48
写真を見た限り問題があるとは言えないな。だから良いと答えます
101Socket774:2011/03/04(金) 21:38:51.64 ID:eaLpmIDP
>>99
とりあえず起動してCPUとVGAとM/Bのセンサーでも調べてみればいいんじゃねーの?
もちろんケースを閉めた状態で

風の向きの調べ方は教えてやったんだから後は自分でかんがえろ
102Socket774:2011/03/04(金) 21:39:10.64 ID:I7IeG5rG
問題が出れば問題がある
出なければ問題ない
103Socket774:2011/03/04(金) 21:39:36.14 ID:Fj8oNOHv
>>98
CPUクーラーを90度反時計回りに回転させて取り付けかな。
(CPUファンがメモリ側に)

まあ、実際に動かしてみて一番冷えるように設置するのが正解。
104Socket774:2011/03/04(金) 21:41:02.19 ID:HaqJcUOr
CPUクーラーの向きは、下向きか上向きかでしか取り付けられません。
とりあえず下向きにつけた。
カードのクーラーは、取り付け位置からして、こうなるのは仕方ないと思うんだが。

105Socket774:2011/03/04(金) 21:41:35.37 ID:eIbpUsLG
頭が悪いのは分かった。
106Socket774:2011/03/04(金) 21:44:57.34 ID:HaqJcUOr
Motherboard: GIGABYTE GA-X58A-UD3R Rev.2.0
CPU: core i7 980X extreme edition
PCI Ex: PALIT GeForce GTX 560 Ti
Power: spcr2-650p 80PLUS_GOLD

こんなスペックです。
とりあえず出かけるんで、親切な人、暇な人、考察お願いします。
107Socket774:2011/03/04(金) 21:45:12.01 ID:V1/RHG48
確かにVGAって始めて見ると逆さにつけてるように感じるよな
108Socket774:2011/03/04(金) 21:48:30.96 ID:wDIFe4if
4Gのメモリが半分しか認識されなくなったのですが、なぜでしょうか?
システムで見ると4G認識しているのですが、タスクマネージャーで見ると物理メモリの合計が2038になっています。
挿す場所を変えても変わりません。片方づつで起動はできるのでメモリの破損ではないようです。
OSはvistaです
109Socket774:2011/03/04(金) 21:50:32.30 ID:uBWs5qjf
>>94
リアケースファンの向きが逆じゃないか?
シールが見えるんだが
110Socket774:2011/03/04(金) 21:53:20.06 ID:eaLpmIDP
>>106
というかよくその構成で650W電源あんて使う気があるな
問題はないと思うけどアンバランスだ


>>108
構成とメモリの挿し方(2G*2とか1G*4とか)を
111Socket774:2011/03/04(金) 22:01:44.34 ID:eIbpUsLG
>>109
ファンガードが羽の向こう側に見えるからあれで合ってる
112Socket774:2011/03/04(金) 22:11:39.66 ID:wDIFe4if
>>110
Motherboar:P7P55D
CPU: i5
Power:tx650w
mem:UMAX DCDDR3-4GB-1333(2G*2)
お願いします。
113Socket774:2011/03/04(金) 22:14:54.62 ID:I7IeG5rG
金だけ持つとこういうことするのか……
114Socket774:2011/03/04(金) 22:19:19.14 ID:eaLpmIDP
>>112
システムでは4GB(2GBを認識)って状態になってる?

あと1156はメモリはスロット順に入れないと起動しない筈だけど・・・
本当に他のスロットでも動いたのか?
115Socket774:2011/03/04(金) 22:22:45.83 ID:3xmIjA98
偉そうな質問者が増えたな
116Socket774:2011/03/04(金) 22:31:34.76 ID:rpEL5Exo
まずここはトラブル解決スレではないし
117Socket774:2011/03/04(金) 22:51:13.85 ID:uBWs5qjf
>>112
そのメモリ、この板での評価は最低に近い
118Socket774:2011/03/04(金) 23:04:03.49 ID:IHR7JqhO
http://www.clevery.co.jp/img/goods/L/4524076450256.jpg
http://www.clevery.co.jp/img/goods/1/4524076450256-1.jpg
これって、DVI+DVI+miniHDMIで、
同時に3つ液晶表示出来ますか?
それとも最大同時出力数は2つまでですか?
119Socket774:2011/03/04(金) 23:04:51.66 ID:5DX3ucpj
>>118
メーカーサイトの仕様を読めば?
120Socket774:2011/03/04(金) 23:32:41.32 ID:wGw4hQyv
>>118
ELSA GLADIAC GTS 450 SP - 株式会社 エルザ ジャパン
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gts450sp/
* 同時出力可能な画面数は2画面までとなります。
121Socket774:2011/03/05(土) 00:07:19.60 ID:4JiZ8d1H
PCのエンコ性能はCPUの温度に依存しますか?
冷却性能の微妙なリテールクーラー使っているのですが
エンコしてると90度とかになってしまうので気になりました。
122Socket774:2011/03/05(土) 00:25:56.52 ID:XRdRUhC/
新Core iシリーズのターボブーストだと
冷えてるか冷えてないかで上昇率が変わるそうだけど基本的には変わらない

Lynnfieldのi7を使ってるのであればHTTonだとリテールじゃ厳しいレベルの発熱になる
もちろん一定を超えたら落ちるようにはなっているけど
全コアを使い切ったエンコを頻繁にするのであれば市販のクーラーを買ってきた方がいいと思う
123Socket774:2011/03/05(土) 00:31:49.99 ID:4JiZ8d1H
i5で全コア使ってるので
買ってきた方が良さげですね。
ありがとうございました。
124Socket774:2011/03/05(土) 00:34:38.89 ID:p33MNDc5
>>114
システムでは4GBになっています
>片方づつで起動はできるのでメモリの破損ではないようです
書き方が悪かったですね。どちらのメモリ1枚だけでも起動できるのでメモの破損はないようです。
メモリは説明書のA1とA2となるところに挿しています。
125Socket774:2011/03/05(土) 00:36:07.65 ID:pj7NdGPM
P-35 neo-fのMBを使用しております。
IDEのDVDドライブが壊れたので
SATAのドライブを購入し接続しましたが
OS上で認識しません。
BIOSではATAPI CDROMと表示されており認識されてると思うのですが
どうすればOSで認識させれるでしょうか?

ドライブ:DVSM-U24FBS
OS:XP(SP2)
126Socket774:2011/03/05(土) 00:51:41.25 ID:gmNFjzVl
CPU intel core i5-650
MB gigabyte GA-H55-USB3 rev2
メモリ  CFD Elixir W3U1333Q-2G
OS Windows7 home premium 64bit
HDD HITACHI 0s02601 BOX 3.5"SATA 1TB
ドライブ sony AD-7260S-0B
電源  Antec EA-650
モニタ Acer G235HAbid
グラフィック オンボード

モニタ電源を入れたところ、no signalの表示が出てしまい、操作を受け付けません。
昨晩PCの電源を入れたまま、モニタの電源を切って寝ました(いつもこのようにしていました)。
何度か再起動してみたりモニタのマニュアルのトラブル項目を試しました。
今このレスを書いているノートとモニタを同じケーブルでつないだところモニタは動作しました。
そのためモニタ、ケーブルに問題はないと判断した次第です。
PC内部の問題であるように思い、ケースを開けて見ましたが
見た目でわかるような損傷はありませんでした。
二枚あるメモリを一枚ずつ挿して起動してみましたが変わりません。
直せるものなら直したいです。
直せないなら何処のパーツを買い換えればいいのか知りたく、書き込みました。
長文申し訳ありません。よろしくお願いします。
127Socket774:2011/03/05(土) 00:54:29.78 ID:+7gxVgdS
デバイスマネージャーから見えるならドライバ削除してみるもんだ
128Socket774:2011/03/05(土) 01:28:37.72 ID:+7gxVgdS
>>126
BIOS初期化して最小構成(HDDと光学も抜いていい)でLEDとFANの様子を見る。
CPUかマザーか電源だろう(BIOSが表示できないようなので)。
俺ならCPUは飛んでないだろうと根拠の無い予想の下、
電源ファンが動かないなら電源(orスイッチ類)疑い、CPUファンとかLANのLEDが動かないならマザーを疑い、
それらが動いてる様子なのにモニタが映らないならまぁCPU疑ってみる。まぁメモリかもしれないでも多分メモリじゃない
129Socket774:2011/03/05(土) 01:32:11.71 ID:XRdRUhC/
>>124
もう一度確認して欲しいんだけど
システム画面では4GB(2GB認識)って感じになっている?
あとBIOS画面でのメモリ認識は4GBになってる?
130126:2011/03/05(土) 01:41:20.12 ID:gmNFjzVl
>>128
レスありがとうございます。
HDDと光学抜いてもFANはCPUファン、ケースファンは動作します。
LEDとはマザーボード上のLEDであると解釈させて頂き、これから試してみます。
BIOSの初期化をこれからマニュアル片手に実行してみます。
ありがとうございます。
131Socket774:2011/03/05(土) 02:03:56.56 ID:eaXGXGnB
>>129

システムのところでは
メモリ(RAM):  4.00GB

BIOSでは
Memory Remap Feature
PCI MMIO ALLocation: 4GB To 2048MB
となっていました。
132Socket774:2011/03/05(土) 02:10:51.34 ID:+7gxVgdS
>>130
電源はたぶん問題ない。
モニタとの接続もDVI・Dsub・HDMIと試してみる(DVIは不安定)
キーボード付けてNumLockのLEDの挙動見たり(切り替えできるならCPU生きてるだろう)
安いグラボ(自作趣味なら検証用に1枚あると便利)買ってつけてみたり

保証期間中なら店に持ってきゃぁ原因切り分けてくれるだろう
133Socket774:2011/03/05(土) 02:41:11.30 ID:gmNFjzVl
>>132
ありがとうございます。
モニタの接続はDVI.,HDMIで試してみました。
BIOS設定画面が見れないため私のスキルではBIOSの初期化は無理かもしれません。
Numlockの挙動はすぐに試してみます。
修理の相談に行きがてら安いグラボの購入も検討してみます。
私の用途では必要ないのでしょうがせっかく自作しているのだからもうすこしスキルアップを狙ってみます。
本当にありがとうございます。助かります。
134Socket774:2011/03/05(土) 02:52:46.26 ID:yJGtRmgG
>>133
設定画面なんぞ見れなくても初期化は出来る
135Socket774:2011/03/05(土) 02:55:32.94 ID:gmNFjzVl
>>132
Numlock反応しませんでした。残念ながらCPUが死んでいるのかもしれませんね。
今更気づいて書くのも申し訳ないのですが、起動時のビープ音がしないことからマザーボードも疑わしいです。
夜が明け次第購入店舗に電話して修理と保証の詳細を聞くつもりです。
真夜中、ご親切なアドバイスを本当にありがとうございました。
136Socket774:2011/03/05(土) 02:56:35.99 ID:gmNFjzVl
>>134
ありがとうございます。やり方を調べて実行してみます。
137Socket774:2011/03/05(土) 03:02:08.08 ID:+7gxVgdS
電源のAC100V抜いてボタン電池抜いて一度電源スイッチ押してコンデンサを放電。
1分放置したらBIOS初期化完了
138Socket774:2011/03/05(土) 03:09:04.91 ID:gmNFjzVl
>>137
実はCMOSクリアという項目を読んでそれを実行したつもりでいましたが
電源を抜いていなかったことに改めて気づかされました。
スキル以前の問題ですね。もう一度やってみます。重ね重ねすみません。
139Socket774:2011/03/05(土) 03:09:09.13 ID:XRdRUhC/
>>131
OCでとかやってないよね?
もしやっていたのならBIOSをデフォルト値に戻してみる

次に考えつくのはソケットの接触不良
FOXCONNのソケットはガタがあってCPUにメモコンがある
i3/5/7シリーズだとそれが原因でメモリを正確に認識ないし利用できない事がある
この場合はCPUを取り外して再度取り付けると正しく認識する場合が多い
(ソケットのレバーを下ろす際はゆっくりとCPU側に力を入れる感じで)

最後だけど
Vistaは使ったことがないのであれなんだけど
VRAMとの兼ね合いで共有メモリに奪われているパターンがあるってのは聞いたことがある
念の為にWindows板のVista関連の質問スレで聞いてみたらどうだろうか
140Socket774:2011/03/05(土) 03:22:30.07 ID:gmNFjzVl
>>137,>>134
うごいたああああああああああああ
ありがとうございますありがとうございます
問題の切り分けだけでも手伝ってもらえたら万々歳だと思っていたのに
まさか直してもらえるなんて思ってませんでした。
バカとかそういうレベルじゃないですね。一応理系なのに。
本当にありがとうございます。休日出勤するハメになるところでした。
たすかりました。これを機にスキルアップを目指してみます。
次の給料でパーツ買っていじりたおしてみます。
とりあえず分解だけは結構上手になりました。ほんとアホですね。
ありがとうございました。
141Socket774:2011/03/05(土) 04:12:53.11 ID:+7gxVgdS
放置してたらBIOSいかれてたなんてことがありえるんだ……
まぁ起動おめでとう
142Socket774:2011/03/05(土) 06:30:35.31 ID:GipVqnL+
秋葉でOS付き中古マシンを売ってるの見るけど
アクチとかで問題起きないものなんでしょうか?
143Socket774:2011/03/05(土) 06:33:20.51 ID:OsMY1hL3
問題起きたら買った店にクレームしろよ
何のためのリアル店舗なんだ
144Socket774:2011/03/05(土) 12:44:17.41 ID:5zM7rTGG
古いメモリについて質問です。

Socket 7(Super 7)の P5A に搭載できるメモリで、通常とは違う種類のがあったのですが
名称を忘れてしまいました。DDRではない普通の168pinのDIMMです。

ECCとかEDOとかではなく、通常のPC-100/PC-133規格だけどその中の特殊な規格で
二枚一組で装着すると高速に動作する(デュアルチャネル?)ものです。

メモリは11年ほど前に秋葉原のBLESSで買った記憶があります。
ご存じの方名称を教えて下さい。
145Socket774:2011/03/05(土) 12:52:42.51 ID:Fos0uTjv
RDRAM?
146Socket774:2011/03/05(土) 13:03:05.08 ID:I15nr0qe
あーー バーチャルチャネルSDRAM?
147Socket774:2011/03/05(土) 14:22:23.70 ID:QfPC4dpM
148Socket774:2011/03/05(土) 15:11:10.27 ID:SCIt0F3t
今 低予算・LGA1156で組むより
しばらく待って 高予算・LGA1155で組んだ方がいいんだろうか

これから1155の時代らしいし
149Socket774:2011/03/05(土) 15:12:54.47 ID:OsMY1hL3
それで間に合うならPCはお安く済ませて人生のほかの部分に投資すれば?w
150Socket774:2011/03/05(土) 15:17:21.95 ID:yJGtRmgG
>>148
待てるなら待てるだけ待ったほうが
高性能マシンが組める
ってばっちゃが言ってた!
151Socket774:2011/03/05(土) 16:36:09.23 ID:rl1T3zWU
ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/nvidia/pciex/en9600gt_htdi512m_r3/index.html

今まで愛用してたのがこのグラボなんだが、昨晩等々壊れてしまった
静かで熱もあまり持たないから気に入ってたのだが1万前後ぐらいで
コレと同じぐらいの性能で今のPCに刺せるお勧めグラボはないでしょうか?
152Socket774:2011/03/05(土) 16:42:57.87 ID:kmb/Gn1B
>>151
3Dゲームやるなら、出せるだけの金出して高いのを買えばいい。

やらんなら、(せいぜいブルレイ見るだけなら)オンボビデオで十分
153Socket774:2011/03/05(土) 16:44:37.45 ID:rl1T3zWU
>>152
3DゲーやFPSゲーも多少嗜む程度にしておりましたので
買える範囲で一番高価なものがお勧めということでしょうか?
154Socket774:2011/03/05(土) 16:45:15.33 ID:OsMY1hL3
155Socket774:2011/03/05(土) 16:49:49.21 ID:qHd019p9
マザボ買い換えを検討しているんですが、質問です。
マザボ以外の全部品を前PCから流用した場合、OSは再インスコですか?
それとも何事もなかったかのように起動するんでしょうか?
156Socket774:2011/03/05(土) 16:50:56.72 ID:7NBsIR/u
>>153
同じぐらいの性能ならHD5750ファンレスって手もあるぞ
俺はHD5770かHD6850を勧めるがね
157Socket774:2011/03/05(土) 16:52:53.78 ID:OsMY1hL3
>>155
とりあえず起動するか刺してみれば?
ダメなら上書きでWindows突っ込めばいいだけだし
158Socket774:2011/03/05(土) 16:55:56.39 ID:rl1T3zWU
>>154
参考にさせていただきます、値段が魅力的なのでこれにするかもしれません
>>156
ググらせていただきましたが、現在ケースがSOLOなのですが
端子?部分が横2つではなく縦2つなので幅が合うのか不安です。
大丈夫なのでしょうか?
159Socket774:2011/03/05(土) 16:58:23.41 ID:OsMY1hL3
>>158
PowerColor AX5750 1GBD5-NS3DHなら補助電源は不要だが
つか売ってるところあんの?w
160Socket774:2011/03/05(土) 16:59:14.09 ID:qHd019p9
>>157
まだマザボ買ってないんです。できるなら迷わず買おうと思ってたんですが、
その口ぶりからすると出来る場合と出来ない場合があるような感じですね。
再インスコの手間が面倒で。
161Socket774:2011/03/05(土) 17:00:01.78 ID:rl1T3zWU
>>159
なん・・・だと

素直に>>154の買ってみます!
ありがとうございました
162Socket774:2011/03/05(土) 17:01:00.83 ID:5zM7rTGG
>>146
あーそれでした VC SDRAM
ありがとうございました
163Socket774:2011/03/05(土) 17:01:33.89 ID:OsMY1hL3
>>160
まぁブートするならそこからYellow Bang付いてるドライバに適当にドライバ食わせて
終わりでいいんじゃない
折角新しいマザー買ったんだからOSクリーンインスコしないと
性能殺すことになると思うけどw
164Socket774:2011/03/05(土) 17:05:50.55 ID:IN+RdO3E
>>155
マザボ替える時が一番面倒だろ?
メーカーとチップセット変わるかもしれないんだから
とりあえず交換する前にマザーのユーティリティソフトとチップセットドライバは削除
w7なら標準ドライバでLANまで繋いでくれるから
165Socket774:2011/03/05(土) 17:09:01.40 ID:qHd019p9
>>163-164
わかりました。面倒くさがらずに再インスコします。
何かバックアップ取り忘れてるんじゃないかと思うと怖いな…
166Socket774:2011/03/05(土) 17:11:03.73 ID:7NBsIR/u
>>159
ネットでも普通に売ってる

>>161
なんか勘違いしてないか?www
GTS250は補助電源いるぞ
167Socket774:2011/03/05(土) 17:31:18.56 ID:OsMY1hL3
>>166
多分リアスロットパネルのことだと思う
俺が貼ったGTS250は写真で見る限り6pinの補助電源コネクタが付いてるね
168Socket774:2011/03/05(土) 18:42:07.25 ID:RCae34bT
CPU intel core i7-2600k
MB ASRock P67 Extreme4
メモリ  A-DATA AD3U1333C4G9-2
OS Windows7 home premium 64bit
HDD WD5000AAKS
電源  SilverStone SST-ST1000-P
グラフィック HD5850

初めて自作してみたんですが
CPUの温度が何もしていないのに90度越えをしてしまいます
設定もデフォのままで追加にケースにファンをつけたのですが気休めにしかならず
一体どうしたらいいんでしょうか・・・・教えいただけないでしょうか
169Socket774:2011/03/05(土) 18:44:33.67 ID:Ck7F2fcP
>>168
まずはCPUクーラーの取り付けを やり直すとかかな
グリスも必ず塗り直すのだよ
170Socket774:2011/03/05(土) 18:47:33.62 ID:Fos0uTjv
クーラー付け直せ
171Socket774:2011/03/05(土) 18:48:56.23 ID:hKAPJSaX
ビデオカード(PCIE)を挿すところについて教えてください。

マザーを見ると、ビデオカードが形状的にささりそうなところが2箇所あります。
最初は特に考えず、2つあるうち「CPUから遠いほう」に付けていました。

ところが、不具合多発。

ここで相談させてもらったところ、挿すところが悪い、「CPUに近いほう」に挿せ、と教わりました。
その通りやったところ、その後問題なく動いており、大変ありがたいアドバイスを頂いたのですが、
しかし、なぜ、近いほうなのでしょうか。

近い方と遠いほうのスロットを見ると微妙に形状も違うのですが、近い方と遠いほう、何が違うのでしょうか?
172Socket774:2011/03/05(土) 18:50:15.75 ID:RCae34bT
169さん 170さん
ありがとうございました 大変助かります
173Socket774:2011/03/05(土) 19:06:32.18 ID:IN+RdO3E
>>171
それ色もちがったりしてないか?
174Socket774:2011/03/05(土) 19:21:30.63 ID:cOlcmulL
>>171
x16形状のスロットでも、バス幅はx8でしかコントローラにつながってないスロットってのがあるんだよ。
元はそこに刺してたんで期待される性能が出ませんでしたって話じゃないの?
175Socket774:2011/03/05(土) 19:47:24.80 ID:9KWERwOY
質問です
大量の動画ファイルをエンコするのには

1.高性能(例:990X)のマシン1台
2.そこそこ(例:1090T)のマシン複数台

同程度の金額で組むとしたらどちらのほうが効率的にエンコ出来るでしょうか?
OSの代金は余っているプロダクトキーが4本程ありますので考えなくても大丈夫です
176Socket774:2011/03/05(土) 19:49:05.95 ID:qHd019p9
>>174
便乗で申し訳ないが、それどうやって判別するの?
177Socket774:2011/03/05(土) 19:51:57.25 ID:7NBsIR/u
>>167
あー見返して理解した
SOLOはATXだから大丈夫だと思うがねぇ…
178Socket774:2011/03/05(土) 19:55:38.01 ID:yJGtRmgG
>>176
マニュアルなんかに書いてある
マザボだけ見てもパッと見じゃわからんのじゃないか?
きっちり配線パターンでも追えば判るのかな?
179171:2011/03/05(土) 20:17:54.19 ID:hKAPJSaX
>>173
いや、色は同じなんですよね。
どっちも青色で(他のは全部白色)。
形状は微妙に違うんですが。
ちなみにマザー:GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H [AMD 785G + SB710]

>>174
そういうことなのですか。
そんなのわかんないよ・゚・(つд`)・゚・

しかも、それで全く動かないってのなら分かるけど、中途半端にちゃんと表示はされるんだからタチが悪い。



とりあえずありがとうございました。
180Socket774:2011/03/05(土) 20:23:16.66 ID:IN+RdO3E
>>176
買う前にメーカーのページで確認
判らなければ専用スレで質問
181Socket774:2011/03/05(土) 20:23:18.98 ID:gdtvc63k
カタログみたかんじだと色違うけどね
182Socket774:2011/03/05(土) 20:25:42.26 ID:IN+RdO3E
>>179
メーカーの画像だと青とオレンジになっているが?
183Socket774:2011/03/05(土) 20:29:32.32 ID:LGGQ+K6W
>>181-182
revによるみたい
http://www.gigabyte.co.jp/products/product-page.aspx?pid=3397#sp

x8どころかx4だね
184Socket774:2011/03/05(土) 20:29:45.24 ID:yJGtRmgG
>>179
ttp://www.gigabyte.co.jp/products/product-page.aspx?pid=3397#sp
サイトのスペック見ると片方はx4か?

まぁマニュアルはきっちり読もうということで
多分どっちに刺すか書いてあったと思うよ?
185Socket774:2011/03/05(土) 20:41:16.94 ID:gdtvc63k
窓7プロ買おうと思うんだけどバンドル先は何がオススメ?
PCIが今後減るときくとちょっと悩む
186Socket774:2011/03/05(土) 20:43:46.26 ID:cOlcmulL
>>175
直感的に後者。1090T構成を4台揃えれば990Xにも圧勝できるんじゃないのか。
単体でのエンコ時間を各レビュー記事で比べれば、数値的なシミュレーションまでできるだろ。
187Socket774:2011/03/05(土) 20:47:26.78 ID:cOlcmulL
>>185
屑メモリ一択だと思うが、コンプライアンス遵守でいきたいならストレージの類で良いんじゃないの?
188Socket774:2011/03/05(土) 20:49:24.86 ID:LGGQ+K6W
>>175
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

例とは違うけどi5の4桁(Sandy Bridge)で複数台かと
189Socket774:2011/03/05(土) 20:51:43.01 ID:9KWERwOY
>>185
>>187
PCI-EのUSB3.0カードがいいんじゃない?
あとあと使い回しも出来そうだし
190Socket774:2011/03/05(土) 20:54:21.30 ID:qHd019p9
>>180
そんなによーく調べないと分からないのか。
まぁVGAが2レーンあるマザーなんて買ったことないけど、
もしSLI組もうとかしたらしげしげとHP眺めなきゃいけないのね。
191Socket774:2011/03/05(土) 20:54:21.42 ID:8snUja+8
本当に、コンプライアンス遵守 なら マザーボード1択
192Socket774:2011/03/05(土) 20:58:48.87 ID:yJGtRmgG
>>190
いやスペック表ざっと見るだけで書いてあるべ
あと2レーンしか無いマザーでSLIするんなら逆に面倒は・・・
193Socket774:2011/03/05(土) 21:02:43.30 ID:IN+RdO3E
>>190
昔みたいに調べてもわからなくて
やってみるしかないよりはかなりマシだぞ
194Socket774:2011/03/05(土) 21:02:59.15 ID:cOlcmulL
多くのマザーは、レーン数の異なるx16スロットはスロットの色を変えてあるのさ。
おそらくマニュアル上での説明のし易さのためなんだと思うんだけど、
組む側としては「刺すところの色が違う」ということで「おや?」となりマニュアルを見返す、そんな効果もあると思う。
どちらの観点からしても、レーン数の異なるスロットを同じように実装した設計は、あまり褒められたものじゃないね。
Rev1では変えてあるのにRev1.3では同じ色とか、謎過ぎる。
195Socket774:2011/03/05(土) 21:04:45.54 ID:qHd019p9
>>192
さっき適当に価格コムでマザー見てきたけど、
スペック詳細見ると片方x16で片方x4ないしx8とか結構あったよ。
俺なんか勘違いしてる?
196Socket774:2011/03/05(土) 21:05:22.86 ID:0sJbBNFx
現在E3200を使用しています。
Q8400に交換したら速度向上を劇的に体感で来ますでしょうか?
197Socket774:2011/03/05(土) 21:09:08.72 ID:Fos0uTjv
用途による。劇的にはならない
198Socket774:2011/03/05(土) 21:09:46.45 ID:cOlcmulL
>>195
x58採用ボード以外は基本的にどれもそんなだよ。
199Socket774:2011/03/05(土) 21:12:30.15 ID:LGGQ+K6W
>>195
SLIってその時点の最高スペックのグラボで足りないときに初めて有効なモノだし
SLIのレーン数が多いマザーは基本高いモンだと思うけど
安いマザーしか見てないとかない?

>>196
用途と他スペックによるから何ともいえない
日頃からタスクが100%に張り付きっぱなしとかなら効果あるかと
200Socket774:2011/03/05(土) 21:17:27.69 ID:IN+RdO3E
いや、一枚だけなら16動作でSLI/CFなんぞだと各8動作てふうに
レーンの帯域制限あるんよ
ハイエンドマザー買えばいいことなんだけどね
安いのはそれなりに訳があるってこと
201Socket774:2011/03/05(土) 21:27:25.50 ID:yJGtRmgG
>>195
SLIとかで2枚刺すなら片方がx4とかでもマトモに動くんよ
でも一枚だけ刺すのにCPUから遠いほうのx4に刺したりすると不具合でたりするんよ

買ったことはないがハイエンドとかのx16が2本とか有るマザーだとどうなんだろう?
それでもCPUに近い方から刺せと書いてあるマニュアルを見たことが有るような気もするが
202Socket774:2011/03/05(土) 21:34:07.03 ID:rFSU7TAU
別スレに誤爆してしまったのでここで質問します。

>SocketAM3で積めるメモリが32GBのママンってありますか?
203Socket774:2011/03/05(土) 21:45:37.86 ID:gdtvc63k
>>189
そうだなあ そうするわthx
204Socket774:2011/03/05(土) 23:55:26.46 ID:FvQ79fGP
>>202
何個かあったとおもったけど。32GBか。
8GBモジュール4本とか。羨ましい。
205Socket774:2011/03/06(日) 01:10:30.51 ID:OKkiSoIO
メモリのデュアルチャネルについて質問させて下さい。
4G×2と2G×2の二組でデュアルチャネルは動作するのでしょうか?
メモリーはいづれも同じメーカーです。
206Socket774:2011/03/06(日) 01:12:58.40 ID:zkmpne9u
>>205
問題ないよ
刺すスロットを間違えないようにしよう
207Socket774:2011/03/06(日) 01:54:08.26 ID:XTSD7tZB
>48 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 03:11:14.67 ID:jEcHdNtQ
>CPUコアがたくさん付いていて
>余っていてもメモリの帯域はデュアルのと大して変わらんやろ
>コアの稼働率が上がるとメモリ帯域が飽和して性能は頭打ち
>6コアなんてハッタリに決まっているでげそ

これってほんとなの?
208Socket774:2011/03/06(日) 02:16:41.77 ID:77grFvoO
ここは2chだぞ?
209Socket774:2011/03/06(日) 02:37:29.90 ID:pyUin2Aa
なんの処理での話なのかわからんけど
メモリ帯域がボトルネックならコア数が多くても無駄ってことはありえる
メモリのデュアルチャネルは実測でシングルの2倍速いじゃないし
トリプルチャネルも実測でシングルの3倍速いってこともない
それぞれベンチマークをとらないとわからない程度にしか変化しない

そもそも全角英数がある時点で(ry
210Socket774:2011/03/06(日) 03:12:58.84 ID:hKLXhvyi
並列プログラミングをかじった人なら分かると思うけど、
完全に並列化可能な(実行順序に依存しない)計算だけで
プログラムが構成できることは稀で、実際は並列化不可能な計算も多々ある
その部分は結局1コア当たりの性能がモノを言う

多コア化は単一プロセッサの性能限界を克服するためのアプローチであって、
2005年あたりから1コアあたりの性能が伸び悩んでなければ不要だった
闇雲にコア数増やせばいいってもんじゃない
211Socket774:2011/03/06(日) 03:16:08.93 ID:zkmpne9u
CPU依存なタスクを扱う商用ソフトウェアでは
マルチコア対応やCPU負荷のGPUオフロードが進んでるから
そういうソフトが前提でマルチコアならいいんじゃねーの

無料同人ソフトや国産のアフォソフトハウスの製品は知らん
212Socket774:2011/03/06(日) 09:45:15.66 ID:kOD2e9u4
結論

多CPU 多スレッドに適した処理もあるし、適さない処理もある。
プログラムを作る人は、それを理解した上で、プログラムを書くように。

使う人は…クロックが早くて、コアが多くスレッドが多いのを使っていれば、とりあえず間違いではない。
ま、そこはコストパフォーマンスも考えて買えばよい。
213Socket774:2011/03/06(日) 10:26:13.72 ID:XJZCRtwl
3台のHDD(HDD@・HDDA・HDDB)を使ってRAID5で組んだPCがあったとします

そのうち1台のHDD(HDD@)が故障したとき、HDD@を換装して
HDDAとHDDBの情報からHDD@にデータを復元して
故障する前と同じように使用できるんですよね?
214Socket774:2011/03/06(日) 10:29:36.54 ID:8HXjaqvM
自作しようとショップ1時間かけてまわり、妥協しまくって構成した価格が8万。
79800円でほぼ同じスペックのBTOパソコンが山積みされてたのに気づいて
愕然とした。
自作ってもう・・・
215Socket774:2011/03/06(日) 10:31:41.97 ID:kOD2e9u4
>>213
まぁね。

だけど、ネットで見ると、RAID 再構築失敗しちゃったってケース多いみたいだね。
HDD壊れたと思ったら、RAIDチップの方でした、再構築に失敗しましたって。
216Socket774:2011/03/06(日) 10:33:18.18 ID:kOD2e9u4
>>214
すごいじゃん、あなたの見積もりは間違っていませんでしたってことだな。

そもそもショップ巡回一時間なんて短すぎるw
217Socket774:2011/03/06(日) 10:38:15.36 ID:Gv5vFl+8
どうやって持ち帰ったんだ・・・
電車でなら帰りは死のマーチだぞ・・・
送ってもらうってのもアリだろうけど
218Socket774:2011/03/06(日) 14:17:23.73 ID:9daToAfs
8万で自作機って、DELLさんとかだったらより高スッペコなのが売られてる気がする。
219Socket774:2011/03/06(日) 14:50:33.07 ID:+0lz+N5c
本体8万ならばDellさんでは無理。
しかし…一時間程度でとはね。
220108:2011/03/06(日) 15:24:14.00 ID:5xRtbBUQ
>>139
いろいろやってみましたが、変わりませんでした。
そのうちwin7に変える予定なのでそれまで我慢しようと思います。
レスありがとうございました。
221Socket774:2011/03/06(日) 17:29:15.08 ID:Gv5vFl+8
まさかOSコミで8マソ?
222Socket774:2011/03/06(日) 18:49:45.11 ID:IHkKyfvh
PC買おうと思ってネット見てたらデフォだと64bitOSのとこがおおいんだけど、大丈夫なの?
64bitだとちゃんとうごかないソフトとかあるってきいたけど・・・。
223Socket774:2011/03/06(日) 18:52:28.55 ID:aGvevpaQ
>>222
そう思うなら32bitにしとけばよろし
4GBもメモリ認識しないけど
224Socket774:2011/03/06(日) 19:04:10.87 ID:WWqmJ198
リカバリで切り替えが出来るモデルもあるけど、
大半の商品はメモリを多く積んでスペックで釣ることしか考えてない
225Socket774:2011/03/06(日) 19:12:32.59 ID:IHkKyfvh
ありがとう。32bitにします。デルのノーパソ64bitしかないから迷ってた。
226Socket774:2011/03/06(日) 19:17:11.51 ID:L9QnZ28K
>>222
最初俺も身構えたけど、そんなに動かないソフトはない。
XPからVista(32bit同士)に変えた時だって動かないのはあったけど
それと同等数くらいの印象。
227Socket774:2011/03/06(日) 19:36:59.16 ID:oBDR3Gel
超くだらない質問すまん

久しぶりにWinXPSP3入れなおそうと思うんだけど、今でもパーティションを137GB以下に区切る必要アリますか?
228Socket774:2011/03/06(日) 19:39:50.32 ID:aGvevpaQ
>>227
うろ覚えだがSP3なら良いんじゃ無いっけ?
229Socket774:2011/03/06(日) 20:17:33.00 ID:Z9fOvg5Z
XPでもSP2以上なら問題ない

ただBIOS側でも対応してないと駄目なはずなんでココだけは注意
すげー古いママンならママンのBIOSも最新に
230Socket774:2011/03/06(日) 20:36:31.05 ID:kOD2e9u4
>>227
最初から SP3を PEに組み込んじゃえよ 
231Socket774:2011/03/06(日) 20:52:25.78 ID:3ZC9lrFw
>>222
7から思い切って64bitにしたけど、全然問題ない。
ただ、XPからで、XP時代に使ってたソフト云々であれば分からない。
ProのXP-MODEはまったく期待できないので注意してください。
232Socket774:2011/03/06(日) 21:01:23.52 ID:B+0qCOdV
PC買いたいから、自作かBTOで迷ってるんだが…
BTOならやっぱりドスパラがいいんだろうか?

ちなみに用途は一般作業〜動画変換 (ゲームはしない)
Core i7 2600Kが欲しいんだ。CPUにグラボ搭載で、動画変換が早くならないかな?
今はメーカー製のCore 2 Duo機使ってる。
233Socket774:2011/03/06(日) 21:18:22.44 ID:Aq3Nztal
ドスパラはあかん、てかBTOならイタチだ
234Socket774:2011/03/06(日) 21:49:37.39 ID:TpHNY7RF
本当にくだらない質問何だけどいいかな
ルーターって何に使うの?

LANのハブじゃダメなの?
235Socket774:2011/03/06(日) 21:58:04.89 ID:X67v5B3E
ダメ!
236Socket774:2011/03/06(日) 22:02:42.51 ID:WWqmJ198
ルータがないと、ハブを使っても1台しかネットに繋がらないよ
237Socket774:2011/03/06(日) 22:03:49.48 ID:aGvevpaQ
>>234
試しにルータ外してハブに取り替えてみればヨロシ
238Socket774:2011/03/06(日) 22:08:48.74 ID:pyUin2Aa
ISPによる
ウチの場合プライベートIPで3つあるからルータじゃなくHub使ってる
239Socket774:2011/03/06(日) 23:09:01.64 ID:TpHNY7RF
そうか、1台しかつながらないのか
うちはADSLでルーター機能付きなんで実験できないんだけど
モデム単体とpc多数をLANにつないだらどういう挙動示すの?

1台しかつながらないって同時につながらないってこと?
その度に切り替えすればok?
もしくは1台プロキシ状態にすれば複数でアクセス可能?
240Socket774:2011/03/06(日) 23:21:46.67 ID:aGvevpaQ
>>239
モデムの下に一台PC入れてこいつをプロキシサーバなりにして
その下にハブ入れてその下にPC連ねてけば複数でアクセスも可能
鯖建てるよりルータ買ってきたほうが速いし楽だけど
241Socket774:2011/03/06(日) 23:36:57.58 ID:TpHNY7RF
>>240
なるほど、ありがとう
よくわからんがよくわかった
242Socket774:2011/03/06(日) 23:45:24.40 ID:XJZCRtwl
>>241
>ルーターって何に使うの?

通信相手までの経路選択してる
OSI第3層でググればよくわかるかと
243Socket774:2011/03/07(月) 00:13:51.46 ID:xxQgRXUZ
>>239
>うちはADSLでルーター機能付きなんで実験できないんだけど
モデム単体とpc多数をLANにつないだらどういう挙動示すの?

んでこれ
モデム兼ルーターでも、1つのLAN内に複数のPC置くの普通になってきてるし
多分ルーターにIPマスカレード機能ついてて何も気にせず使えるんじゃないかな?
俺も中途半端な知識だから間違ってらさーせん
244Socket774:2011/03/07(月) 00:23:17.01 ID:xxQgRXUZ
今標準になってるTCP/IPではモデムに
ルーター機能ないならそもそもネットできない
だった・・・
245Socket774:2011/03/07(月) 01:09:21.76 ID:Kdj8VoMS
昔懐かしの56kモデム想定して
>>240書いたつもりだったが
それならモデム直下のPCをプロキシサーバーなりにしてじゃないとおかしかったな
246Socket774:2011/03/07(月) 09:42:31.95 ID:6jD4cpe/
AMD 880Gマザーを使って自作しようと思っています。
オンボードグラフィックはHD4250ですが、某パーツショップ店員に、自分の用途(ブルーレイやHD動画鑑賞、たまにエンコード)ではグラボを追加しても効果はないから、その予算を他に回したほうがいいと言われましたが本当でしょうか?
247Socket774:2011/03/07(月) 09:47:44.17 ID:X+N0m55l
880Gでその用途ならオンボードのグラフィック機能で十分
HD5670とか足してもあまり意味がないレベル

グラボに予算割くなら別のパーツに予算まわしたほうが快適になるとは思う
248Socket774:2011/03/07(月) 10:45:47.70 ID:Skm0JzFB
P45 Neo2-FRってマザー使ってるんですがBIOSのCPU電圧とかの欄がグレーの色でAUTOになっていていじれないんですが
どうしたらいじれるんですか
249Socket774:2011/03/07(月) 10:56:56.21 ID:fAUWkRVA
マニュアル嫁
250Socket774:2011/03/07(月) 12:12:22.50 ID:NMV7+Ld7
Skypeのファイル送信がとんでもなくメモリを消費していてこまっています。
Win7、DDR2の3GB(1GBx3)で3GB中合計2,8ぐらいまで行ってしまっていたので、DDR2 800の2GBを増設して5GBにした(OSは64bitです)のですが・・・
今度はその分メモリを消費しているのか、現在合計4,9まであがっています・・・
Skypeのファイル送信に対するメモリ制限、もしくはSkypeに対するメモリ制限をかけるようなことはできるのでしょうか?
251Socket774:2011/03/07(月) 12:17:54.71 ID:IBGmiysj
>>239
ちと遅いかもしれんが、ルーターは1つのネット回線に複数のPCを
つなげたり、ある程度のセキュリティ(アクセス制限)を付ける
ために必要。PC1台にしかつなげないなら不要。

ADSLモデムにルーターがついていてもPC用LANジャックが1つしか
ないものがある。
これだとハブだけ買って、モデムとハブをLANケーブルでつなげば、
ハブの空いてるコネクタ分PCが接続できて、同時アクセスが可能に
なる。
但し、当然、1回線を複数台のPCで分けあってる訳だから、アクセス
スピードが落ちる事もある。
252Socket774:2011/03/07(月) 12:24:52.23 ID:fAUWkRVA
>>250
win板逝け
253Socket774:2011/03/07(月) 12:43:16.10 ID:NMV7+Ld7
どうもです
254Socket774:2011/03/07(月) 17:07:37.14 ID:Qul/9rTE
うおおおお さっき中古のママンをテストしようとして電源入れたら
いきなりトランジスタ?がパーンってカバーがぶっとんで、もう1個の
トランジスタが燃えた・・・・・・

焦って電源のメインスイッチ落としたんだが、お前らこんな体験ある?
間違ってショートさせたことはあったが、ママンが燃えたのは生まれて
初めて流石のオレもビックリした

今、部屋の中が臭いんで換気してる・・・・・ 数十枚ママン弄ってきたが
こんな体験初めてだぜ

※電源のコネクタの指し間違いはないと思う 電源落として確認したが
 方向は間違っていなかったし、方向変えて刺すと刺さらなかった
255Socket774:2011/03/07(月) 18:32:26.67 ID:iilSN1cm
上でもちょろっと出てる
DSP版のOSのライセンスについてなんですが
ショップで組んでもらったPCの構成変える場合(マザー、CPU含む)
極端な話初期のパーツ一つでも使ってたら認証受けれるんですかね?

サポセンに電話でProductKeyと構成伝えたらいけると聞いたんですが
256Socket774:2011/03/07(月) 18:46:47.08 ID:a+SgYj2s
>>254
昔、1回あった。

>>255
パーツ一つも使ってなくても認証受けられるんだぜ?
絶対内緒だからな。
257Socket774:2011/03/07(月) 18:51:15.47 ID:QudRUFk0
今i7920使いです
TSからH264への変換スピードを上げたいのですが
960へ交換するのと
i72600て新たに組むのならどちらのほうが
幸せになれますか?
258Socket774:2011/03/07(月) 18:57:11.49 ID:a+SgYj2s
>>257
2600kなら定格でも970よりエンコ速い。エンコで勝てるのは980X位だと思う。
259Socket774:2011/03/07(月) 19:09:46.38 ID:QudRUFk0
>>258
ありがとうございます
ひとまずままんがいい感じに安定したら組んでみます
260Socket774:2011/03/07(月) 19:13:26.59 ID:tXDZ0Ai3
CorsairAX750の電源取り付け方向どっちがいいの?ファン↑↓?
今まではストレート排気使っていたのでわからん。ケースはDF-85下設置タイプで床下吸気口無し、マウントゴム高さ8mm程の上に置く感じ。ちなみにサイドパネルに吸気ファン有り
261Socket774:2011/03/07(月) 19:20:39.58 ID:rOTF3okI
デカいファンが吸気、これがケース内側に向くように付ける
下部設置だとVGAファンと空気の取り合いにならないように気を付けてな
262Socket774:2011/03/07(月) 19:23:45.94 ID:a+SgYj2s
>>260
そこはストレート排気な電源を合わせるべきだろう。ケース的に。
ファンを上向きにして付けろと言いたいが、ネジ位置合うの?
まあファン下向きでも窒息して無いならOKかと。8mm浮いてんでしょ?
263Socket774:2011/03/07(月) 19:24:20.91 ID:IJr71tht
電源買おうと思ったらconecoのレビューに
「電源下置きのpcケースだと12V田コネクタが届かないから延長ケーブル買え」、と。

12V田コネクタって何ですか?
264Socket774:2011/03/07(月) 19:28:06.46 ID:a+SgYj2s
>>263
マザーに給電するコネクタ。
ATXマザーなら大体、バックパネル側から見て左側手前近くにある。
265Socket774:2011/03/07(月) 19:28:55.42 ID:rOTF3okI
>>263
マザボに電源供給してるコネクタ
田田で8ピンのものもある
266Socket774:2011/03/07(月) 19:30:04.98 ID:a+SgYj2s
だから電源上置きだと電源に非常に近い位置にコネクタがあるが、電源下置きだと電源からすごく離れてしまう、そんなコネクタ。
267Socket774:2011/03/07(月) 19:36:40.01 ID:IJr71tht
>>264->>266

買わないとマズイみたい・・・
どんなの買えばいいかわからないんで、良かったらオススメの型番かURL教えて下さい。
268Socket774:2011/03/07(月) 19:39:10.06 ID:Kdj8VoMS
>>263
規格的にはATX12VのことだがEPS12Vも総称してかな?
延長ケーブルの制品としてはこの辺?
ttp://www.ainex.jp/products/px-007.htm
ttp://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
269Socket774:2011/03/07(月) 19:43:49.74 ID:a+SgYj2s
>>267
下電源だからって届かないとは限らないわけで、まだ組んでないなら取り合えずくんでみては。
270Socket774:2011/03/07(月) 19:47:01.94 ID:IJr71tht
>>268 >>269
明日ケース届くからとりあえず待ってみる
thx
271Socket774:2011/03/07(月) 19:54:45.57 ID:qgCEWWrA
このケース、どこのメーカーかわかりませんか?
昔買ってずっと使っていたのですが、廃棄します。
ケースは使い勝手がよかったので、同じメーカーのものを探そうとおもています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1404558.jpg

よろしくおねがいします
272Socket774:2011/03/07(月) 20:14:00.21 ID:yUmt11EH
>>271
VT-505B/400WであってるならV-TECH
273Socket774:2011/03/07(月) 20:20:31.48 ID:qgCEWWrA
>>272
回答ありがとうございます。
googleの画像検索で確認してみましたが、V-TECHではなさそうです。
型番などは本体のどこにも記載されていないため、検索もできない状況です。
FanはSleeve BearingのSuper Flowerというものでした。
購入時期は8年くらい前。
購入場所はアメリカです。
274Socket774:2011/03/07(月) 20:21:23.28 ID:a+SgYj2s
>>271
金のローレットスクリューとファンガードにものすごい有象無象を感じる。
現在生き残ってるメーカーの製品じゃ無いんじゃないのかこれ、と思う。
275Socket774:2011/03/07(月) 20:54:29.44 ID:X+N0m55l
>>271
もうケース作ってないみたいだけど、KingWinじゃないかな
ttp://www.motherboards.org/reviews/hardware/1162_2.html
276Socket774:2011/03/07(月) 20:54:59.47 ID:efIhSOs1
新たにHDDを購入検討中です
2TBならどこがおすすめですか?
277Socket774:2011/03/07(月) 20:56:17.43 ID:hxQowbga
サーバー用の低スペック機のOSがx86で、そろそろ2Tバイトの壁を超えたいと考えてるのですけど
XPのx86からx64へのアップデートって出来るんでしょうか?
278Socket774:2011/03/07(月) 20:59:46.08 ID:Qul/9rTE
>>277
クリーンインスコなら何ら問題ない
279Socket774:2011/03/07(月) 21:21:28.98 ID:kOffU1m/
>>276
無難なのがWD
安心なのは日立
速度が欲しいならシーゲイド
スリルを味わいたいならサムスン
280Socket774:2011/03/07(月) 21:21:51.35 ID:pIFaw04D
>>275のサーチ能力すげぇ…
281260:2011/03/07(月) 21:28:44.27 ID:tXDZ0Ai3
>>261 262
サンキュウ!やはり頼りになるな!
お二方に良いことがありますよーに(^o^)
282Socket774:2011/03/07(月) 21:29:07.37 ID:5EoskWM8
>>275
あの画像一枚からどうやって探し出したんだ•••

凄い!
283Socket774:2011/03/07(月) 21:30:04.02 ID:hxQowbga
>>278
やはりクリーンインストじゃないとダメなんでしょうか?
今のPC環境を再設定する労力が惜しいので出来る限り変えたくないなーと考えてるんですけど
もし、出来ないならいっそ7にアップグレードしたほうが手間が少ないんでしょうか?
PCスペックがxpとそれほど違わないrらしいし・・・
284Socket774:2011/03/07(月) 23:19:07.17 ID:sTeUR3FW
自作PC一式で光契約3万引き使える所ありますか?
285Socket774:2011/03/07(月) 23:45:13.47 ID:efIhSOs1
>>279
ありがとう
WDか日立買います
286Socket774:2011/03/08(火) 00:19:58.88 ID:KbnHcv4q
筐体開けずに、スロットが何本あって、何のカードがささっているか
windows上で把握したいんですが、どうすれば良いですか?
287Socket774:2011/03/08(火) 00:36:31.50 ID:WE7l440s
>>286
デバイスマネージャ を 開いて
上部メニュー 表示 から 接続別 を選べばいいのでは

>>275 はすごいな なんでわかったの?
288Socket774:2011/03/08(火) 00:55:30.03 ID:QDKExH52
>273から「Super Flower Case 2003」でぐぐったらtom'sのケースレビューを発見
2003〜2005年頃の記事を順番に見ていったらKingwinのレビューにフロントが似てるケースを発見
「Kingwin Case」で画像ぐぐったら2ページ目に発見

最初の検索方向ミスってたのに辿り着けたのは単なる偶然
289Socket774:2011/03/08(火) 01:16:25.32 ID:RfX76GTc
ある日突然PCの電源が入らなくなりました。うんともすんとも言いません。
電源のスイッチをON/OFFしても、M/Bの緑のLEDが光りません。

タコ足にしていた電源を直で壁のコンセントに指してもダメ。
電源ケーブル変えてもダメ。
ケーブル類を抜いて、しばらくPOWERボタン押して、放電ってのも試したけどダメ。
CMOSクリアもダメ、平べったい電池を新品に交換してもダメ。

次に試してみるポイントや怪しい点がありましたらコメントいただけないでしょうか。
今のところ、電源を買って来て、交換してみようと思っていますが。。
290Socket774:2011/03/08(火) 05:06:37.99 ID:tp1DjvUP
電源替えてみろ。もしかしたら他のパーツ巻き込んでる
291Socket774:2011/03/08(火) 07:10:26.68 ID:h8pnwwuN
>>289
LEDすら光らないなら、ママンか電源  とりあえず電源交換だな
292289:2011/03/08(火) 08:54:31.19 ID:RfX76GTc
>>290-291
早速ありがとうございます。
電源買ってきます!
293Socket774:2011/03/08(火) 10:59:54.60 ID:OvchTiNc
>>292
どうだった?直った?
294Socket774:2011/03/08(火) 11:13:55.41 ID:kD/gUuw5
>>293
気が早すぎくない?
295Socket774:2011/03/08(火) 11:41:23.12 ID:qOgfLcxO
くだらない質問ということでここに
PC初自作のために出来うる限り低予算でケース選ぶとこからPC自作しようと思うのですが
現在ミドルエンドくらいのものを作成しようと思うと、中古はなしとしてどれくらいの予算がいりますでしょうか
296Socket774:2011/03/08(火) 11:42:53.60 ID:QDKExH52
ミドルエンドに突っ込んでほしいのか
297Socket774:2011/03/08(火) 11:46:05.21 ID:ScvgRIha
モニタもOSもないとこからなら8〜10万じゃね?
適当にパーツ決めたら見積もりスレで見てもらえ
電源なんてケチらないよーに
298Socket774:2011/03/08(火) 11:49:19.10 ID:qOgfLcxO
>>297
なるほど参考になりました
その範囲で検討してみることにします
299Socket774:2011/03/08(火) 11:53:58.13 ID:PsKnEQL2
sandyのi5-2400で組みたいと思っています。
用途はオンラインゲーム、具体的にはTERAがサクサク動いて欲しいのですが、MBはH67で大丈夫でしょうか?
GPUはRadeon HD 5770の予定です。
自慢じゃないですが、OCなどの知識は全くないレベルの初心者です。

TERA推奨動作環境
CPU:Intel Core2 Duo E6750 / AMD Athlon 64 X2 6000+ 以上
VGA:GeForce 8800GT / Radeon HD3870 以上
300Socket774:2011/03/08(火) 11:58:19.97 ID:pJfh9K5M
>>275
>>271です。
レスが遅くなってしまいすみません。
まさしくこれです!
会社のHPにケースはないようですが、ちょっとさがしてみます!
ありがとうございました!!
301Socket774:2011/03/08(火) 12:11:16.05 ID:n8EjZQKr
>>299
大丈夫です。

マシンスペックより、ネット接続環境の方が重要かも?
302Socket774:2011/03/08(火) 12:20:06.03 ID:iFK2A6bB
>>299
構成が固まったら見積もりスレに行って意見を仰ぐといい
303Socket774:2011/03/08(火) 13:49:15.37 ID:rVpeNqqv
>>301-302
ありがとうございます!
304Socket774:2011/03/08(火) 15:44:25.71 ID:zOHXU5Mg
OS XPを使ってるのですが
最新のパーツで自作した場合、それにXP入れてまともに動きますでしょうか?
305Socket774:2011/03/08(火) 15:51:07.21 ID:iA1SNsyS
動くのは動くよ
具体的に使いたいマザーとかパーツはある?
306Socket774:2011/03/08(火) 15:55:03.03 ID:oRFPjnvH
WDのHDDの例とかいろいろちょっと気を付ければXPなら未だ結構動くと思うが・・・
307Socket774:2011/03/08(火) 15:55:25.14 ID:ScvgRIha
大抵動く、ただ32bitだろうから4G以上メモリ使えないけどね(ramdisk除く)
308Socket774:2011/03/08(火) 15:56:35.95 ID:h8pnwwuN
>>304
全部動くけど、一番恩恵を受けないのはVGAカード XPはDX9.0cまでしかサポートしてないんで
DX11対応のカード買ってきても意味ない

あと最近3TBのHDDとかはXP非対応うたってるHDDとかが出始めた
309Socket774:2011/03/08(火) 16:00:39.46 ID:Q6CIRuEo
こういうのがニュースになったぐらいだからな > 3TB
ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0538/id=14027/
310Socket774:2011/03/08(火) 16:17:06.67 ID:zOHXU5Mg
>>305-309
大体動くのですね。
まだパーツは選んでは無いのですが安心しました。
ありがとうございました。
311Socket774:2011/03/08(火) 17:44:29.45 ID:KiLQHGQT
WD壊れやすいイメージですが
実際故障率はHGSTやシーゲートよりも高いのでしょうか?
まあサムチョンは論外で
312Socket774:2011/03/08(火) 17:50:16.59 ID:oT5TpgSK
一般ユーザーに故障率なんか分かるわけないだろ…
313Socket774:2011/03/08(火) 18:37:39.14 ID:5yAv/Fhj
>>311
データによると初期不良率はサムチョン>海門>わすれた>他
みたいよ WDとHGSTは安定してる感じ
314Socket774:2011/03/08(火) 18:38:16.01 ID:h8pnwwuN
>>311
とりあえず各メーカー、違うロットで1000台づつ買って
24時間365日耐久テストやんねーと故障率なんかワカンネ
315Socket774:2011/03/08(火) 19:19:51.06 ID:PqvSNklj
モンキーポッドの木が憎い
10年も持たずにHDD部門売却しやがって…
最初っから買収しなきゃよかったのに
316Socket774:2011/03/08(火) 19:55:23.37 ID:iFK2A6bB
WDと海門の二強時代に突入だな
317Socket774:2011/03/08(火) 21:59:00.17 ID:rO7HVwiN
HDD分野は縮小だからHGSTの判断は別に悪くはない。
318Socket774:2011/03/08(火) 23:42:43.76 ID:WTowcXUo
自作初心者です
PCケースにabee社 smart 430T LIMITED EDITION
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/smart/430TLE/index.html
の購入を検討しています

検討理由は国産であるのと長く使うからなるべく良い(高価)ものがいいから、但し大きすぎるのは嫌という理由です

さて、購入時にカスタマイズで色々なマウンタがあるのですが
http://www.abee.co.jp/Store/product/430T_LE.html
これらマウンタは特段買わなくても問題無いでしょうか?
それとも使うベイの数だけ買わなければならないのでしょうか?
319Socket774:2011/03/09(水) 00:14:42.63 ID:cKHekLZr
2.5インチ、3.5インチマウンタはそれぞれ一個ずつついてるって書いてあるんだから
SSDを複数個積むとかしない限りいらないんじゃないの
320Socket774:2011/03/09(水) 00:22:46.72 ID:lE3ryDqb
フロントファン無いじゃんw
HDDすぐ死にそうだな
321Socket774:2011/03/09(水) 00:24:48.54 ID:A18hJCOR
データ用に新しいHDDを買ってきたので、
今使用中のデータ用のHDDの内容をすべて新しい方に移して交換したいのですが、
見えているフォルダをコピーしてもサイズがすごく小さいです。
何か見落としているのでしょうか?
322Socket774:2011/03/09(水) 00:28:33.82 ID:HJ0XGcX8
初めて自作しようと思ってるのですが、
BTOで買ったOS入りHDDを再利用すればOSを買わずに済むのでしょうか?
323Socket774:2011/03/09(水) 00:33:26.04 ID:BSYNY61E
>>322
BTOに付属したOSでのライセンスによる
324Socket774:2011/03/09(水) 00:36:34.72 ID:VNE1B5lD
>>322
OSのメディアは付いてきただろ
ドライブ再利用してそのBTOの箱に詰めればいいんじゃねーの
325Socket774:2011/03/09(水) 00:57:40.84 ID:Wl/OnqeU
普段CtrlAltDel→パフォーマンスで
コミットチャージが
合計1183612
制限4037940
最大1320212
なんだけど、もっとメモリ増やしたほうがいいの?
326Socket774:2011/03/09(水) 01:11:58.86 ID:rp2kLVle
>>321
ショートカットだけ作ってるんだろ
フリーのクローン作製ソフトでも使え
で、スレチガイだから追加質問禁止な、ググるかベクター見ろ
327Socket774:2011/03/09(水) 02:24:26.42 ID:iNkhVNKl
AsrockのマザボH67DE3のオンボードRAIDってRAID1使った時、(書き込み、)読みだし速度上がりますか?
若しくはそうなっているマザーって有ります?
ウィキペのRAIDの項目にそんな情報が合ったので…
328Socket774:2011/03/09(水) 03:15:59.51 ID:70sgvimX
何年か前に見かけたPCケースを探しているんですが商品名などわかる方いましたら教えてください。

ミドルタワーサイズでケース手前両端に細長い水槽みたいなのがついており
それが7色に光るやつなんですが・・・情報少なくてすいません。
329Socket774:2011/03/09(水) 03:21:33.27 ID:vsS/OK0Z
Windows7 Proで、自動バックアップに頼るのと、
RAID1でミラーリングするのと、どちらがお薦めですか?
HDDは余分にあるので、予算面は問題ではありません。
また、HDDの容量も、問題ない状況です。
トラブル後の復旧のしやすさを含めて、
データ保存の面では、どうなんでしょうか?
330Socket774:2011/03/09(水) 03:22:11.24 ID:VNE1B5lD
331Socket774:2011/03/09(水) 03:24:09.80 ID:VNE1B5lD
>>329
RAIDはコンピュータの可用性を高める技術で
バックアップではないです
332Socket774:2011/03/09(水) 03:37:38.76 ID:PeSXIP3s
333Socket774:2011/03/09(水) 09:06:07.48 ID:de7uJGSF
>>325
積んでるメモリが1.3GB未満なら増設した方がいい
334Socket774:2011/03/09(水) 09:32:46.38 ID:oAotz7eB
御坂美琴がパーツを壊さずに自作する方法を教えて下さい。
335Socket774:2011/03/09(水) 09:38:33.01 ID:PNvFozs3
能力をセーブして自身からは静電気が飛ばないように注意する
L5の能力者だったら余裕でしょう
336Socket774:2011/03/09(水) 09:50:49.76 ID:8SVvAq/t
|;;; l ゚ ー゚ノ|<契約
337Socket774:2011/03/09(水) 09:51:28.41 ID:oAotz7eB
じゃぁ、ラムちゃんは?
338Socket774:2011/03/09(水) 09:59:17.74 ID:z9nFEKl5
PCI Express x1の拡張カードで、
内側にUSB2.0の端子が2つ以上あるものはございませんか?
339Socket774:2011/03/09(水) 10:49:08.26 ID:oAotz7eB
たぶん無いので
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1411
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/digitalcow.htm
を使ってロープロUSB2.0カードを挿す
340Socket774:2011/03/09(水) 12:13:40.83 ID:TmjHBfRW
CPUのMB設置面の金色の部分にうっすらとグリスがついちゃったんだけど、何で拭けばいいかな?
341Socket774:2011/03/09(水) 12:17:09.87 ID:kFjJywh3
ティッシュでおk
342Socket774:2011/03/09(水) 12:38:56.93 ID:7hbMmix1
無水アルコールかブレーキパーツクリーナー
343Socket774:2011/03/09(水) 12:54:44.66 ID:m9U5/koX
>>340
MB設置面 端子面のことだよね。
344Socket774:2011/03/09(水) 12:58:17.37 ID:TmjHBfRW
>>343
うん・・・
345328:2011/03/09(水) 13:28:59.16 ID:70sgvimX
レスくれた方ありがとうございます。

>>332
まさしくこれです!全然見つけれなかったので助かりました!
346Socket774:2011/03/09(水) 13:40:31.47 ID:BBMXQ671
RAIDについて詳しく書かれているサイトか書籍はありますか?

次に自作する時にはRAID5で組みたいのですが、
問題(イベント)が起こったときに対処出来るようになりたいので
お願いします
347Socket774:2011/03/09(水) 13:55:11.59 ID:fFLqXenc
>>340
何もしない、が吉
348Socket774:2011/03/09(水) 13:59:04.27 ID:z6CBEaqA
>>346
デカイ本屋の専門書コーナー行けば幾らでも有るべ
349Socket774:2011/03/09(水) 15:18:22.71 ID:BBMXQ671
>>346
近くにデカイ本屋が無いので
通販で取り寄せようと思います

オススメのタイトルがあれば教えてください
350Socket774:2011/03/09(水) 15:19:23.23 ID:BBMXQ671
>>349
間違えました
こっちです
>>348
351Socket774:2011/03/09(水) 15:58:24.12 ID:kRVMXut+
マイクロタワーでフほぼァイル置き場のパソコンがあります
DVDやCDのリッピングとMP3プレイヤーの転送をしています
普段はVNCでノートから操作しています

場所をとる15インチ液晶ディスプレイを廃棄してトラブル時のみ
VGAで画面表示させることができればよいのですが
写真立てのような超コンパクトなモニタってありますか?

グラフィックボードのD-sub又はHDMIでBIOS画面と7のVGA表示が出来ればと思っています
地デジテレビに変えたときにはHDMIで繋げようと思っています
352Socket774:2011/03/09(水) 16:10:03.88 ID:IHlrukpV
353Socket774:2011/03/09(水) 16:11:44.54 ID:+EPvwe59
そういや数インチのUSBモニタってあるけど、BIOS画面出せるのかな。
354Socket774:2011/03/09(水) 16:22:26.38 ID:kRVMXut+
>>352
もう少しお手頃なのはないでしょうか?
地デジテレビ買うまで我慢ですかね・・・orz

>>353
OS起動してないと表示しないんじゃないでしょうか?
355Socket774:2011/03/09(水) 16:33:59.99 ID:ffxT4GGT
HDDリカバリのノートがあるんですが、DVDが焼けないドライブなので、プリインストールソフトを使いCDR3枚に分けて焼く必要があります。
このたびCDRが底をつきまして、定期的なバックアップが出来ない状態です。(以前作ったRはあります)
ノートHDDあるいはCDRからWindowsXPのイメージを抜き出して母艦のドライブでDVDに焼きたいのですが、どういう方法を使えばいいのでしょうか?
Rからのリカバリの場合、付属ディスクからWin98が起動して、そのあとにRを入れるという形式なので、R3枚からただファイルを抜いただけでは起動しないかもしれません。
ノートHDDを母艦に繋いで、HDDリカバリ領域を吸い出しISOにするのが確実ですかね?
356Socket774:2011/03/09(水) 16:34:23.76 ID:IHlrukpV
・・・・言う様な悪寒はしてたが・・・・・・・・・
357Socket774:2011/03/09(水) 16:37:10.90 ID:IHlrukpV
>>355
CD-R買えばいいんじゃね? 50枚で1000円もしねーだろ?
358Socket774:2011/03/09(水) 16:43:07.53 ID:+QzKETaS
>>351
モニターに関してはハードウェア板のほうが良さ気だが、
ttp://www.century-direct.net/N0-01805/
\18k程度するので正直微妙
359Socket774:2011/03/09(水) 16:59:27.91 ID:BqVO/jA0
>>346
ttp://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/
raidについて知りたいのならここが鉄板だと思う
360Socket774:2011/03/09(水) 17:01:18.72 ID:eZi85VR2
OSをxpからDSP版の7にしようと思うのですが、
インストールするとデスクトップの設定や、導入済みのソフトはそのまま使えますか?
361Socket774:2011/03/09(水) 17:05:14.17 ID:SBvonah7
>>355
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/kd25-35pro.html
こういうのが、あればまず100%大丈夫なんだが。

バックアップ取れるソフトのなかで、「バックアップ取るのはOK。戻すには金払え」と」いうのは、結構数があるから、試してみたら?
DtD領域(初期化用のDiskイメージが入ってる領域)が見れるようなら、バックアップできる。
同じく、バックアップ領域も見れたらOK

母艦が、RAID 1をサポートしているようなら、RAID 1を使ってコピーすることもできるようだが。
HDD丸々使うことになるね

 
362Socket774:2011/03/09(水) 17:05:28.12 ID:de7uJGSF
全て入れ直し・設定し直しになる
363Socket774:2011/03/09(水) 17:06:24.36 ID:SBvonah7
>>360
直接 XP から 7 にUPGREAD は出来ません。その場合、Win7 は、クリーンインストールすることになります
364Socket774:2011/03/09(水) 17:06:46.47 ID:mdNcVzZv
>>360
いくらなんでも•••
365Socket774:2011/03/09(水) 17:06:48.65 ID:Wl/OnqeU
くだらない質問って、どこからどこまでを言うんですか?
366Socket774:2011/03/09(水) 17:08:51.11 ID:kRVMXut+
>>358
お金を地デジテレビに回したほうが良さそうですねd
367360:2011/03/09(水) 17:09:55.66 ID:eZi85VR2
わかりました。
あと、bull;ってなんですか?
368Socket774:2011/03/09(水) 17:14:47.04 ID:rp2kLVle
>>365
このスレの1000までいれば納得するよ
369Socket774:2011/03/09(水) 17:16:36.92 ID:Ghp2Qqnv
Core2 Duo E6750 \20,579-とCore2 Quad Q8400 ¥13,600- どちらが性能が上ですか?
370Socket774:2011/03/09(水) 17:21:40.76 ID:X+m195bb
>Core2 Duo E6750 \20,579
なに、このボッタクリ価格

当然、Q8400選ぶだろ。
371Socket774:2011/03/09(水) 17:25:26.14 ID:kFjJywh3
phenomUx4にした方が幸せ
372Socket774:2011/03/09(水) 17:27:36.87 ID:z9nFEKl5
>>339
どーもです
373Socket774:2011/03/09(水) 17:30:36.87 ID:Ghp2Qqnv
>>369
E3200を使っていて、Q8400が手頃なので調べてて上の方を見てあれっ?って思いました
374Socket774:2011/03/09(水) 17:31:26.50 ID:Ghp2Qqnv
375Socket774:2011/03/09(水) 17:33:37.13 ID:de7uJGSF
クチコミに1980円でセールしてたって書いてあるな
376Socket774:2011/03/09(水) 17:37:09.92 ID:PeSXIP3s
>>366
ACアダプタとこんなの買ってきて自分で作るか
http://www.aitendo.co.jp/product/2880
ビデオカード足してアナログテレビ出力でも640*480くらいなら一応見られはする

>>365
基本自作関係じゃないと敬遠される
>>325は2GB積んでれば足す必要はないかと
377Socket774:2011/03/09(水) 17:42:06.13 ID:BBMXQ671
>>359
ありがとう
378Socket774:2011/03/09(水) 17:54:33.00 ID:v5mNqiEW
>>376
ケースを準備するのが難しそうですね
B5のPen3のノートがあるんですが、その画面とキーボードと筐体を流用出来れば
使わないときに邪魔にならないものが出来そうなんだけどむるですかね?
そんな知識ないし
379Socket774:2011/03/09(水) 17:56:24.42 ID:UwuH3kvh
ASUSのママン買うとPCIE USB3.0 カード付いてくるみたいだけど
ひょっとして構成変えて(光学ドライブも変更)このカードだけ流用したらアクチ通る?
380Socket774:2011/03/09(水) 18:05:19.41 ID:UwuH3kvh
ユニティのサイト改めて見たけど全ママンってわけじゃないのか
とりあえずこのママンはついてくるみたいなんだけど
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a88td_mevo_usb3/index.html
381Socket774:2011/03/09(水) 18:10:28.05 ID:3p1W8pDE
流用しなくてもアクチなら通る。あとはコンプライアンスと相談しろ。
382Socket774:2011/03/09(水) 18:13:11.26 ID:z6CBEaqA
>>379
ここだけの話バンドルパーツ一切使ってなくてもアクチは・・・
383Socket774:2011/03/09(水) 18:13:55.24 ID:de7uJGSF
あーあーあーゴホンゴホン
384Socket774:2011/03/09(水) 18:16:08.74 ID:UwuH3kvh
M$ってアクチ時のチェック変わった?
自作市場の収入なんて微々たるもんだろうから不思議ではないけど
まあ通らなかったら光学ドライブryします
385Socket774:2011/03/09(水) 18:18:31.14 ID:z6CBEaqA
>>384
むしろチェック変わってないからこそ・・・
386Socket774:2011/03/09(水) 18:19:20.26 ID:de7uJGSF
変わったのはFDDがダメになったぐらいかな
387Socket774:2011/03/09(水) 18:22:09.83 ID:ffxT4GGT
>>357
今現在、母艦のみで運用してるような状態なので、ノートは3ヶ月後くらいに売るつもりです。
CDRを買っても、3枚以上は使わないのでお金が勿体ないです。同じような値段でDVDR買えますし。
HDDリカバリ領域は不可視になっていて、USBメモリに抜き出すことができないようです。
>>361
2.5→3.5変換アダプタ(両IDE用)は友人から貸して貰いました。
TrueimageのSeagate版があるので、それでイメージを取ることも可能です。
とりあえずやってみます。
いま思いましたが、リカバリの起動方法が、キーボードからの操作またはCDRからしか受け付けないという場合は、抜き出しても無駄ですね・・・
388Socket774:2011/03/09(水) 18:22:17.03 ID:othmMGgI
PCケースについて質問です
安いケースを買ったらスペーサーが付いてなく、手持ちの普通のスペーサーを装着すると
マザボの位置が高くなり装着できません
よく見ると普段ならスペーサーを入れる穴の周りが5mmくらい盛り上がっています
全箇所同じ高さでそうなっていて、仕様ぽい?試しにスペーサーなしネジのみで
マザボを装着すると高さピッタリなのですが、スペーサーかませないPCケースなんて
あるのでしょうか?それとも不良品ですか?
389Socket774:2011/03/09(水) 18:23:59.97 ID:3p1W8pDE
>>388
むしろ、スペーサー省略=コストダウンのためのネジ直止め方式。
390Socket774:2011/03/09(水) 18:26:23.43 ID:IHlrukpV
>>388
最近のケースはスペーサー挟まないでいいようにそうなってる製品多い
仕様です

そのまま盛り上がった山にネジ止めしておk
391Socket774:2011/03/09(水) 18:30:46.23 ID:othmMGgI
>>389
まじですか
思い切りショートしそうで怖いんですけど
よく見ないで買った事を反省します
392Socket774:2011/03/09(水) 18:35:02.37 ID:othmMGgI
>>390
そうなんですか!?久しぶりのケース購入で驚いてしまいました
>>389さん>>390さん
教えていただき有難うございました
393Socket774:2011/03/09(水) 18:36:42.56 ID:PeSXIP3s
>>378
ケースなんて百均で適当なプラケース買ってきてくり抜けばok
ノートのパーツ流用は無理と思った方が無難
知識をつける気が無くて手間を惜しむなら金払うしかないかと
394Socket774:2011/03/09(水) 18:39:31.20 ID:J4kZpSfc
紙ワッシャーかませば
395Socket774:2011/03/09(水) 19:04:45.00 ID:BqVO/jA0
前にも書いたかも知れないけどチラシ挟むのはだめなの?
396Socket774:2011/03/09(水) 19:24:16.28 ID:xOd9oWa8
もう段ボール敷いちゃえよ
397Socket774:2011/03/09(水) 20:08:07.58 ID:ncFYyMgt
Memtest86で新品メモリのテストをしているんですが、
これでエラーが出たら交換してもらえばいいんですよね?

それと古いメモリもついでいテストしようと思っているのですが、
少しでもエラーが出たらアウトで交換するべきですか?
2,3箇所ぐらいなら許容範囲なのでしょうか?
398Socket774:2011/03/09(水) 20:30:14.76 ID:IHlrukpV
>>397
あくまでツールなんで、これでエラーが出たんで交換しろとは言い難い
全てのツールでエラーが出たり、容量が正しく認識されないとかなら交換だろうね

一応オレは2−3週回してノーエラーなら問題ないと思ってる
それでもOSインスコ時にコケるメモリは一杯あるけどねw
399Socket774:2011/03/09(水) 20:32:34.82 ID:6DviGt0d
HGSTざまあw
400Socket774:2011/03/09(水) 20:51:45.34 ID:PNvFozs3
なにがざまあなのかkwsk
401Socket774:2011/03/09(水) 21:08:05.99 ID:WNZaEdun
きっとHGSTがWDにHDD部門を売るのをざまあって言ってるんじゃないの?知らんけど
402Socket774:2011/03/09(水) 21:23:52.01 ID:v5mNqiEW
>>393
トラブった時に納戸から液晶ディスプレイを持ってくるような方向にしようと思いますd
403Socket774:2011/03/10(木) 00:53:51.23 ID:USq3iQNj
Memtest86で古いメモリのテストをしています。
DDR400の256Mの2枚です。

  一枚のCASが3-3-3-8
もう一枚のCASが2.5-3-3-8で値が違っていました。

これは何か問題があるのでしょうか?というか、なぜ違うのかがわかりません。
dual動作させるには何か問題がありますか?
404Socket774:2011/03/10(木) 00:56:20.00 ID:lK20cyn1
>>403
別の型番のメモリだからだろ。
問題が出るかどうかはやってみないとわからん。勝手にやれ。
405Socket774:2011/03/10(木) 01:03:09.88 ID:ezEG6E+C
>>403
メモリが違うからだろw

レイテンシは遅いほうのあわせるはずなんで、問題ないよ
406Socket774:2011/03/10(木) 01:07:42.22 ID:USq3iQNj
いや、同じhynixのメモリで型番の類は完全に一致してるんですよ。

もともと某メーカーPCに付いてたものだそうで、
そのPCのマザボではDual動作はしてたらしいんです。

だから、何がなんだかわかりません。
407Socket774:2011/03/10(木) 01:10:09.62 ID:ezEG6E+C
そんなんありえるんか?????????
もしあるとすれば途中で仕様が変わったとかだな・・・・・・・・・

とりあえずうp
408Socket774:2011/03/10(木) 01:12:35.15 ID:USq3iQNj
デジカメも持ってなくて携帯もまだ契約してない(4月から)のでうpは無理です。
ごめんなさい。
409Socket774:2011/03/10(木) 01:13:44.24 ID:USq3iQNj
メモリを弄れる猛者達は基盤のコンデンサの類を自分で交換したりするそうですが、
その類のメモリに当たってしまったんでしょうか?
410Socket774:2011/03/10(木) 01:16:35.60 ID:jOomFe9m
>>409
そのメモリで実際に不具合出てんの?
411Socket774:2011/03/10(木) 01:19:50.61 ID:USq3iQNj
メモリに貼ってあるシールの記載は

hynix korea99
PC3200U-30330 0534 A
256MB DDR 400MHz CL3
HYMD232646D8J-D43 AA

左側の別のシールには
02-32119ND0

との事で、二枚とも完全に一致します。正直わけがわかりません。
412Socket774:2011/03/10(木) 01:21:39.99 ID:USq3iQNj
>>410
二枚差しでもOSは起動します。ブルースクリーンにはなりません。
ただ、一枚ずつだとMemtest86はノンエラーなんですが、二枚差しだとエラーが3箇所ほど出ます。

一応Dual動作はしてますね。OS環境下での負荷試験はしてないですが。
413Socket774:2011/03/10(木) 01:23:34.31 ID:y9Z5JmI+
同じ型番のマシンのメモリをニコイチしたが、
実はメモリのロットが違ったって落ちじゃない?

安鯖は1枚しかメモリ入ってないから
複数買う人はおそらくニコイチするだろう
414Socket774:2011/03/10(木) 01:25:43.84 ID:USq3iQNj
なるほど、ロット違いですか……。
とりあえずDual動作はするみたいなのでこのまま使ってみます。
415Socket774:2011/03/10(木) 01:52:34.78 ID:0Jo/fqF9
ATX電源について教えてください。

グラフィックカードへの電源供給を目的とした、6ピン・8ピンの供給ラインがありますが、
これらの供給可能電力って何Wなんですか?
6ピン×2とか、8ピン×2とかあるということは、限界が設定されているということですよね?
416Socket774:2011/03/10(木) 02:50:42.00 ID:w1xTQYnM
先日HD5870を購入したんですが、それまで使用してきたHD5850からスペックアップしているにも関わらず
普段プレイしているオンラインFPSの「A.V.A」が中間設定はもちろんの事、最低設定でも時折カクつきます。(HD5850だとヌルヌルでした。)

OSのクリーンインストールやドライバを数種類入れ替えたりと、あれこれ試してみましたがしてみましたが、全く改善されません。
こうなるとやはりビデオカード側に問題があるのでしょうか?ただFF14ベンチ等でスコアを計測するとポテンシャル通りのスコアになるんですよね・・・。

ちなみに回線や鯖側は問題ありません。
417Socket774:2011/03/10(木) 05:32:08.62 ID:pqxrWiFA
VGAとかGPUって何の略ですか?
418Socket774:2011/03/10(木) 05:33:41.97 ID:VOrMS0I3
ggrks
419Socket774:2011/03/10(木) 05:53:55.99 ID:2K4ZHTGa
>>416
AVAはnVIDIAのドライバに最適化されてるしDirectX9.1c世代だからじゃないのかね
420Socket774:2011/03/10(木) 07:58:56.19 ID:hUo/Et8d
DDR4てDDR3とサイズや側面の切り欠きの位置は同じになるかね?
水枕用に専用ヒートシンクを作ってもらおうと思うんだが
421Socket774:2011/03/10(木) 08:55:10.95 ID:3fXpVlIk
同じにしてしまったらDDR4なんか売れんぞ
422Socket774:2011/03/10(木) 10:21:46.18 ID:vCsTy3qw
asrock p55 deluxe3に玄人のRH5770-E512HD/G2 (PCIExp 512MB)を装着しています
これに同じメーカーの後継モデルのRH5770-E1GHD/DP/G3 (PCIExp 1GB)を追加してクロスファイアするのは可能でしょうか?
423Socket774:2011/03/10(木) 11:45:24.01 ID:hUo/Et8d
マジかよピン側の切り欠きが変わるだけじゃねーのか
424Socket774:2011/03/10(木) 11:54:27.26 ID:OTvlxtlU
>>422
OK
425Socket774:2011/03/10(木) 12:39:10.10 ID:Wn8H03OD
>>423
当たり前。電気信号的に全く別物なのに、
挿せたろら>>423みたいなヤツから苦情が来るだろうが。
426Socket774:2011/03/10(木) 12:53:14.63 ID:hUo/Et8d
うるせーよw
でサイズまだ決まってないのか?
427Socket774:2011/03/10(木) 15:24:17.72 ID:w14q1bXQ
メモリのサイズ(長さ)は変わっていない
メモリスロットのロックも変わっていない
変わるのは本体のピンの数と切りカキの位置

質問と答えが間違ってるんだから喧嘩すんな
428Socket774:2011/03/10(木) 15:36:05.95 ID:tLiNPMFu
お茶漬けとのりたま
ご飯にかけるならどちらがいいでしょうか?
今朝から悩んでいます。助けてください
429Socket774:2011/03/10(木) 15:41:16.80 ID:hUo/Et8d
朝ならノリたま晩ならお茶漬けだろ

よーし図面引いて作ってもらうわサンクス
430Socket774:2011/03/10(木) 15:58:08.51 ID:EUELEru5
CRTモニターの下のほうと左上がかなりボヤけてて、左下と左上に赤と黄色の線が1cmくらい出るようになったんですが、これはビデオカードじゃなくてCRTの故障(寿命)ですよね?
431Socket774:2011/03/10(木) 16:03:38.38 ID:iv317Swp
だな
432Socket774:2011/03/10(木) 18:21:49.97 ID:tLiNPMFu
CPUのソケットにGPUを挿したらどうなるのでしょうか?
433Socket774:2011/03/10(木) 18:28:24.64 ID:vBGGiFkx
マヨネーズの口にちんこ捻じ込むくらい難しい。
434Socket774:2011/03/10(木) 18:30:26.71 ID:Wn8H03OD
>>432
やれるものならばやってくれ。ここはくだ質だが、
箸にも棒にもかからんクズを相手にする場所ではない。
435Socket774:2011/03/10(木) 18:49:21.76 ID:OTvlxtlU
ま、昔みたいに、互換CPUがまったく無くなってしまったからな。夢が無い
436Socket774:2011/03/10(木) 18:57:03.81 ID:v0hqdD90
>>433
おいらは簡単に入るぞ
437Socket774:2011/03/10(木) 19:36:40.93 ID:/PVy718w
AHCIモードで駆動中のPCがあったとします

シャットダウンして、AHCIモードに対応していない古いHDDを
USBやeSATA接続で外付けHDDとしてPCに接続し
もう一度OSを起動したらどのような挙動をするのでしょうか?
438Socket774:2011/03/10(木) 19:52:16.67 ID:v0hqdD90
自分でやればすぐ判るぞ。
439Socket774:2011/03/10(木) 20:09:35.63 ID:/PVy718w
いえ、その対応していない古いHDDは持ってなく
今ふと疑問に思ったのでレスさせて貰ったんです・・・
440Socket774:2011/03/10(木) 20:36:59.07 ID:sYTgRi9A
PC本体ってコンセントに直挿しじゃないとダメですよね?
延長したいんすけど、延長出来るコードあれば教えてちょ
441Socket774:2011/03/10(木) 20:38:00.71 ID:m7hSfDHi
PCIE×1のカードを、PCIE×16に挿して使うことは出来ますか?
442Socket774:2011/03/10(木) 20:39:14.50 ID:3fXpVlIk
>>437
前者はUSBに変換してる時点でAHCIは関係ない
後者は認識しない

>>440
タップに繋いでも何も問題ない
さすがにタコ足配線は×
443Socket774:2011/03/10(木) 20:41:16.85 ID:ezEG6E+C
>>441
使える  が、隙間があるんでグラグラすんぞw
必ずネジで固定
444Socket774:2011/03/10(木) 20:45:15.86 ID:m7hSfDHi
>>443
ありがとうございます。
×1だと、グラボの吸気口塞いでしまうので困ってました。
445Socket774:2011/03/10(木) 20:49:54.94 ID:sYTgRi9A
>>442
ごめんついでに
タコ足ダメってことだけど、モニタとPC本体くらいなら大丈夫ですかね?
モニタとPC本体にもよりけりだとは思うけどだいたいで良いので
446Socket774:2011/03/10(木) 20:56:40.08 ID:pGbaMMvb
>>445
経路の容量を超えなければOK
壁コンセント1個(1500W)、又は延長コード(コードに印刷されてる)のどちらか小さいほう
常識的な性能のPCとモニタなら十分足りる
447Socket774:2011/03/10(木) 20:57:31.06 ID:sYTgRi9A
>>446
丁寧にマジでありがと、助かります
448Socket774:2011/03/10(木) 21:25:24.49 ID:/PVy718w
>>442
ホントくだらない質問に答えて頂きありがとうございました!
449Socket774:2011/03/10(木) 21:33:12.34 ID:O4Ri87H7
質問いたします
GeForce250を今使用中です
ファンがうるさいのでファンレスにしたいのですが
CUDAの使用で同等のパフォーマンスが
発揮できるグラボでおすすめをご教示ください
450Socket774:2011/03/10(木) 21:57:08.69 ID:ezEG6E+C
ファンレスにしたいのか、変更したいのかどっちなんだよ

451Socket774:2011/03/10(木) 21:59:32.02 ID:O4Ri87H7
>>450
わかりずらいレスで申し訳ございません
ファンレスかつCUDAのパフォーマンスが
GTS250と同等のグラボを探しています
452Socket774:2011/03/10(木) 22:00:25.22 ID:i9q+DHju
GeforceでGTS250と似たような性能だとGTX460の768MBとか460SEとかの地雷品シリーズになるなw
TDP150W前後だからファンレスにするのは無謀だけどな。

CUDE切り捨てればRadeonの5750とか5770辺りが近い性能で5750はファンレスモデルが売ってる。
453Socket774:2011/03/10(木) 22:01:44.23 ID:O4Ri87H7
×ずらい
○づらい
454Socket774:2011/03/10(木) 22:06:15.73 ID:ezEG6E+C
http://ascii.jp/elem/000/000/591/591847/

こんなんしか思いつかんな  大体ファンレスにすると逝くの早くなるぞ
中も暑くなるし・・・・・・・・・
455Socket774:2011/03/10(木) 22:10:01.40 ID:O4Ri87H7
みなさんレスありがとうございます。
ファンレスは無謀かなと思いました。
諦めます。
TSからのH264の変換にはCUDAは速いし
なるべく長持ちさせたいので我慢します。
456Socket774:2011/03/10(木) 22:13:02.47 ID:ezEG6E+C
>>455
ちと高いがZALMANのでもつけとけ 割と冷えるしメンテも楽

チョンメーカーだけどw
457Socket774:2011/03/10(木) 23:32:17.63 ID:XJfDS0zO
オーディオインターフェイス繋げたらブルースクリーン頻発しました。

構成
PhenomU X6 1090T
ASUS M4A87TD-EVO
Radeon HD5770
intel SSD80GB
team DDR3 1333 4GB ×4
windows7 HomePremium64bit

つなげた機材はEDIROLのUA-25EXで、メーカーのwindows7 64bit用ドライバをインストールして手順通りに繋げてます。
USB接続して数分でブルースクリーン、音楽ファイルの入ったフォルダを開こうとしただけでも落ちます。
windows起動時のサウンドは鳴りますし、デバイスマネージャ上でもちゃんと動作していますが、やはり数分で落ちます。

助けてorz
458Socket774:2011/03/10(木) 23:50:36.66 ID:6ytgSY1p
USBの接続ポートを変更してみる
459Socket774:2011/03/10(木) 23:54:19.05 ID:ezEG6E+C
他にUSBデバイスつなげてない? 電力食いすぎだわこのパーツ

電源 USB端子から取得
消費電流 480mA

規格ギリギリじゃん  ACアダプタがついてるUSBハブとかで経由してつなげたら?
460Socket774:2011/03/11(金) 00:00:20.13 ID:/PVy718w
>>457
DTM板住人でもある俺が答えてあげよう

AMDチップセットはUSB1.1動作のデバイス(UA-25EX)と相性悪い
なんかチップセットのドライバについてきたフィルタ?みたいなの削除すると
ブルスクにならなくなったってケースどっかで見た
461Socket774:2011/03/11(金) 00:02:50.51 ID:47Lh89PZ
対応パソコン USBポートを装備したWindows(R)対応パソコン
※AMD社のM780GチップセットおよびAMD社のM780Vチップセットを搭載したパソコンでは、
音切れが発生するなど正常にお使いいただけない場合があることが確認されております。

チプセト違うけど、こんな注意書きもあんなw
462Socket774:2011/03/11(金) 01:14:27.99 ID:4egGHFjM
DTMじゃ無用なトラブル避けるためにIntel使っとくのが無難だな
ずっと昔からソフトやハードのパッケージに
「互換プロセッサそのものの互換性に関しては保証いたしかねます」って書いてあるぐらいだし

とりあえずセルフパワーのハブがあればそれを使い、
それが無理ならNECチップを乗っけたUSBカードでも買ってみれば?
463457:2011/03/11(金) 02:49:08.39 ID:h7CQqp0f
>>458-462
レスありざッス。おかげで心折れる前に何とかなりました。

本体のUSBポート6コとPCI増設4コ、電源付のUSBハブで全部試してみましたが症状改善ならず。
チップセットのドライバのフィルタって言うのが何がわからなかったのでググったら、どうもそれっぽいのが出てきたのでそれを見ながら、
ATI CatalystInstallManagerから「AMD USB フィルタードライバ」をアンインストールして、BIOSのOnboard USB3.0 ControllerをDisableに設定したら症状改善しました。
USB周りが原因だったみたいです。

夜遅くまで皆さん本当にありがとうございました。
464Socket774:2011/03/11(金) 04:12:33.37 ID:qVQPuXaW
core i7 2600k

2600k AVX
の違いってなんですか?
AVXってなんですか?
465Socket774:2011/03/11(金) 05:18:49.81 ID:aX89cShs
ググレカス
466Socket774:2011/03/11(金) 05:50:55.32 ID:4DfcZXBU
付けようと思っている2スロット占有ビデオボードが大きすぎて
ほかの部品に干渉します。

ビデオボードの絵が書いてあるカバーって取り外し可能なのでしょうか?
またそれで省スペースになるのでしょうか?
おしえてください。

たとえば
http://www.ark-pc.co.jp/image/item/top/20102966.jpg
http://blog-imgs-31.fc2.com/6/6/5/6657115/20100428_11s.jpg
http://blog-imgs-31.fc2.com/6/6/5/6657115/20100428_14s.jpg
こういうカバーを外したいのです。
467Socket774:2011/03/11(金) 06:04:10.87 ID:aX89cShs
ものによる
468Socket774:2011/03/11(金) 07:16:48.44 ID:47Lh89PZ
>>466
ものによる  裏でネジ止めしてあるヤツはネジ外せば簡単にとれる場合ある
ただ全体を覆ってるヤツは、細いドライバでこじあけないと取れない場合がある

んでデメリットとして
@コアを損傷する恐れがある(最悪起動しなくなる)
Aメーカー保証が受けられなくなる
Bグリスを塗り間違うとコアを焼く場合がある

やるなら完全自己責任でな
469Socket774:2011/03/11(金) 07:47:31.04 ID:Tw42G13n
windows XPをSP3までインストールするとどのくらいの容量必要でしょうか?
10GBくらいですみますか?
470Socket774:2011/03/11(金) 07:55:15.13 ID:aX89cShs
済むけど使ってるとなんだかんだで膨らむし
容量が少なすぎるとデフラグもできないから
最低限15GBぐらい確保しといた方が良い
471Socket774:2011/03/11(金) 08:03:59.09 ID:Tw42G13n
>>470
アリガタマキン ( ´∀`)ノ⌒ω)Д`)ブニュ

これで心置きなく30GBのSSD買えるわー
472Socket774:2011/03/11(金) 08:56:35.46 ID:zHkI/TjO
ビデオカードで迷っています。
GTX560か同等のHD。
6870 5870あたり?

ゲーム少々とエンコードもするならキューダが使えるGTXが良いですか?

CPU 2600K
MB P67 PRO3
です。
473Socket774:2011/03/11(金) 09:11:48.41 ID:WUWAM4f3
Dynabook SS SX/15AEというノートPCにVista 32bitを再インストールしたのですがキーボードを認識してません
今までキーボードでドライバを追加したような記憶がないのですが、
もしかしてHDD換装時にキーボードを破損させたと考えるべきでしょうか?
474Socket774:2011/03/11(金) 09:14:36.27 ID:l33TDuAm
>>473
スレチ
475Socket774:2011/03/11(金) 09:14:36.81 ID:tMyC0kPK
>>472
スレ違い。勝手にしろ。

>>473
板違い。メーカーに問い合わせろ。
勝手に改造したならば、御愁傷様。
476Socket774:2011/03/11(金) 09:15:52.22 ID:l33TDuAm
板だったOTL
477Socket774:2011/03/11(金) 09:17:54.31 ID:fKtr031i
ノートのHDD換装したくらいで自作気取り
478Socket774:2011/03/11(金) 09:21:00.18 ID:WUWAM4f3
そういえばノートPCという板がありましたね、該当の板・スレに移動します。
今までのはキーボードがないと起動すらしなかったので認識はしていると思っていました。
素早いアドバイスありがとうでした〜
479Socket774:2011/03/11(金) 10:48:29.31 ID:2bqpqZ9X
自作パソコンをグラボのHDMIで液晶テレビ(BRAVIA EX710の32インチ)に接続、光デジタル音声出力でプリメインアンプ(KENWOOD R-K1000)に繋いで音を出してました。
近々もっといいグレードのプリメインアンプ(アナログ)を手に入れる予定なので、試しにPC→(HDMI)→テレビ→(光デジタル)→DAC→(RCA)→セレクタ→(RCA)→R-K1000のアナログ入力で音を出してみました。
すると、動画再生の際、必ず最初の1秒程度無音状態になってしまうようになりました。

OS:Win7 32bit
マザー:GIGABYTEのP45
CPU:Core 2 Duo E8500
メモリ:3GB(1GB×2 512MB×2)

動画再生プレーヤーはGOM Plyaerで、他のプレーヤー(MPCとか)を使っても変わらずでした。これは仕様ですか?スレ違いだったらすいません。とりあえず、帰宅したら、

・アンプを違うものに変えてみる
・セレクタを通さないでみる
・サウンドカードを入れてアンプに直で接続してみる

以上のことは試してみようと思ってます。
480479:2011/03/11(金) 10:58:38.03 ID:2bqpqZ9X
すいません、読み返してみたらなんだかホントにスレ違いっぽいですね。スレ汚し失礼しました。
481Socket774:2011/03/11(金) 11:01:45.70 ID:UB0rdqcw
ちょっとまて、
>PC→(HDMI)→テレビ→(光デジタル)→DAC→(RCA)→セレクタ→(RCA)→R-K1000

つなぎ方を変えてみればいいんじゃないか?
482Socket774:2011/03/11(金) 11:24:10.60 ID:2bqpqZ9X
>>481
ありがとうございます!

・マザーの光デジタル→DAC→アンプ
・サウンドカード→アンプ

とかいろいろ試してみようと思います!

でも、テレビにゲーム機とかも繋いでるので、利便性から言うとやっぱりPCからはHDMIでテレビに繋いで光デジタルで出したほうがいいんですよね…
483Socket774:2011/03/11(金) 13:34:19.00 ID:UoqJaiLS
EASEUS等のバックアップソフトを使用して
ノートPCのHDD交換をしたいのですが
こういうソフトは代替済セクタもコピーするのでしょうか?
484Socket774:2011/03/11(金) 13:42:02.36 ID:wQNY/iNO
>>483
ソフトの話はソフトウェア板でどうぞ
485Socket774:2011/03/11(金) 14:24:39.39 ID:Ze4hSYN7
>>483
なんの為に代替してるのでしょ?代替処理は、HDD側が自動的にやっていることなので、ソフト側からアクセスできません。
不良セクタが代替セクタと入れ替わった上で、バックアップファイルを作るのですから、
ユーザー側からみれば、不良セクタ、代替済セクタを意識するものではありません
486Socket774:2011/03/11(金) 17:44:49.53 ID:Jkx+qHTT
SSD買ってきてSATAケーブルも電源ケーブルも刺したんですが
BIOS、デバイスマネージャ共に認識しません
どうすればいいですか?
487Socket774:2011/03/11(金) 17:52:39.99 ID:ppus0gNd
>>486
接続を確かめる。
マザボ、電源の別のコネクタを使ってみる
488486:2011/03/11(金) 18:10:50.04 ID:Jkx+qHTT
元気に動いていたDVDドライバの所と入れ替えてみたら
DVDはどちらでも動きましたがSSDは両方ダメでした
489486:2011/03/11(金) 18:20:17.00 ID:Jkx+qHTT
本当すいません
書き込んでからSATAケーブルの方ではなく電源の方を入れ替えてみたところ
プラグイン側のケーブルが抜けていましたスイマセンスイマセン
490Socket774:2011/03/11(金) 18:48:41.59 ID:47Lh89PZ

  お前ら無事か?  怪我してないか???????

491Socket774:2011/03/11(金) 18:57:39.84 ID:7mBD4OtW
俺が夜勤の為に寝ている間に大変なことになってたんだな
492Socket774:2011/03/11(金) 19:24:29.11 ID:n0e+IOre


Athlon II X 4 640のCPUを使いたいんですがマザー選びに困ってます;
AMDの公式ではAthlon II 640はHypersport対応と書いてあります。という事はHypersport3対応のマザーボードに乗せてもHypersport3として作動できなくて1として作動する事になるんでしょうか?でしたら、Hypersport3まで行かなくても1を対応してるマザーを使えばいいですか

またAthlon II 640 の HT数ですが、2000Mhzと記載されてるサイトもあって4000Mhzと記載されてるとこもあります
どっちが正しいんでしょうか?

HT数が4000Mhzだった場合マザーボードのHT数もそれ以上に達してないとCPUの性能が十分に引き出せ無い事になりますか?

質問は以上ですが、

Athlon II 640ならどのチップセット搭載のマザーを使ったら十分でしょうか?

オススメとかありましたら、教えて貰えると嬉しいです。

493Socket774:2011/03/11(金) 19:27:03.75 ID:xhHiZD1C
>>492

>>2
■自作機のパーツ構成を相談するなら

のスレッド参照!
494Socket774:2011/03/11(金) 19:27:30.45 ID:xhHiZD1C
>>3 だった
495Socket774:2011/03/11(金) 19:32:10.23 ID:n0e+IOre
ありがとうございます
496Socket774:2011/03/11(金) 23:30:15.71 ID:w9/6lkkx
剛力2プラグインという電源を使ってて
その付属ファンが16cm?とか特注のやつなんですけど
時々物凄い音でブオオオオオンて鳴るんですが
そのまま置いておくとだんだん静まってきて最後にはピタリと静かになります
そして通常運転に戻るんですがこれの原因は何ですか?
買って半年ぐらい中の埃は届かないので掃除出来ません
497Socket774:2011/03/12(土) 00:16:12.01 ID:xBzYq2hl
温度センサーが働いて、高負荷の時にファン回転があがってんじゃね?
498Socket774:2011/03/12(土) 00:19:35.65 ID:icGXMrVT
>>496
ここに原因が載ってるよ
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki2-p.html
499Socket774:2011/03/12(土) 00:38:34.49 ID:4j9KdEWD
いやファン回転が上がってるっていうレベルじゃ無いぐらい
物凄い音と振動でSOLOケースが震えるんだよな
でもファン以外に原因は無いか
500Socket774:2011/03/12(土) 00:51:07.34 ID:2DOCL8yG
5年ぶりの自作
ここ約2年の内で、地雷チップセット・CPU、鉄板チップセット・CPU認定されたもの
教えて下さい
501Socket774:2011/03/12(土) 00:52:09.97 ID:e7vsXhHD
>>500

>>3
■自作機のパーツ構成を相談するなら

のスレッド参照!
502Socket774:2011/03/12(土) 01:23:03.77 ID:FsF2BNHv
電源て経年劣化によって供給する電圧が不安定になったりするんですか?
503Socket774:2011/03/12(土) 01:23:51.97 ID:2sMnVjsj
電源のw数について教えてください

皮算用で調べたらPCのW数が300W位だったんですけど
電源は何wくらいのを選んだらいいんですか?

少し前に2倍程度のがいいと聞いたんですが記憶があやふやで
504Socket774:2011/03/12(土) 01:43:01.10 ID:eT+HfcG4
放射能漏れでPCて壊れるの?
505Socket774:2011/03/12(土) 01:45:57.98 ID:SprFXOC4
>>504
核爆発でも起きればEMPとかで・・・
なんて聞くが・・・
506500:2011/03/12(土) 01:53:08.27 ID:dkd6cKlA
>>501
ありがとうございました
GPU内蔵CPUが、最近の流行。それに対応した最新チップセットintel6に不具合。
今すぐ自作するならAMD、intelなら今秋以降にという理解でよろしいでしょうか?
507500:2011/03/12(土) 01:59:51.39 ID:dkd6cKlA
連投すみません
今すぐintelで自作するならX58チップセットという選択肢もありますか?
508Socket774:2011/03/12(土) 02:02:30.83 ID:ixn0ei7z
地震に強いPCてどんなのだろうか
509Socket774:2011/03/12(土) 02:05:53.92 ID:SprFXOC4
>>508
タフブックとかじゃね?
自作じゃないけど
510Socket774:2011/03/12(土) 02:08:00.27 ID:jFI/HT/0
>>508
ラックに免震装置。
511Socket774:2011/03/12(土) 02:17:36.36 ID:VwLhYVw8
UEFIにデフォでパスワードがかかっているのですが、初期パスワードわかるかたいらっしゃる?
CMOS削除しても無意味でした

マザボはp67professionalです
512Socket774:2011/03/12(土) 05:02:52.75 ID:/6mPZ69y
>>508
今回の地震 PC動作中だったが、まったくもって問題なし。

昔は地震がきたら、停止させろといったもんだが。おれは 外付けHDDを小脇に抱える程度だったけどね。
最近の HDDレコ も pcも相当地震に強くなったようだ。こんだけ強ければ、問題なし。
これ以上がきたら、家の倒壊の方が気になる
513Socket774:2011/03/12(土) 07:10:51.81 ID:doXtirTi
>>505
その際には人間様も吹っ飛んでる•••
514Socket774:2011/03/12(土) 07:22:52.85 ID:RroIJs9t
>>507
あきらめろ
アムもインも新型が予定されている(1366系も新型が予定されている)
安定して使いたいなら新型は止めて現行の品物を買え
515Socket774:2011/03/12(土) 08:45:23.95 ID:J+zPhmep
全部SSDとか強いだろうな
516Socket774:2011/03/12(土) 09:08:26.37 ID:75/lCblI
>>515
SSDね?確かにHDDよりは振動には強いだろうね?・・
ただ何かの加減で過電流がSSDに流れたりしたら・・・
517Socket774:2011/03/12(土) 09:33:32.14 ID:NhRiULas
俺も地震対策考えたことあるけど
PCは硬いケースに囲まれてるから、運が悪くなければ物理的に中のデータが
破壊されることは少ないんじゃないか?
しかし火事の熱や水には弱いだろうな
さらに瓦礫の山に埋もれた場合どうやって回収するかという問題もある
518Socket774:2011/03/12(土) 10:05:02.07 ID:hHtyPvaL
celeron dualcoreって最初プロセッサドライバとか入れなくていい?
AMDは省電力機能とかのドライバあったけど
ぐぐったらいらない臭いけど
519Socket774:2011/03/12(土) 10:09:52.65 ID:J+zPhmep
SSDにすれば揺れには強くなる
後は海外鯖でデータバックアップして同期しておけばとりあえずデータは保存できるだろうな
520Socket774:2011/03/12(土) 10:24:29.64 ID:FoXmaON0
Sandyブリッジだと結構いいIGPUが内蔵されているとのことなんですが

SAndyだとグラボ付けなくても、モニター出力ってできるのでしょうか?
521Socket774:2011/03/12(土) 10:30:42.33 ID:M8FbJtVE
H67のマザボに積めばオンボ出力ができる
522Socket774:2011/03/12(土) 11:28:33.37 ID:b5vN18vI
>>520
SandyじゃなくてもGPU内蔵ならグラボは不要
523Socket774:2011/03/12(土) 11:42:17.24 ID:IoH56jl8
>>517
自作はメーカー製よりは衝撃には強いだろうね。鉄だから
水か火さえ来なければ耐えるかも知れない。

あと火にはSSDよりHDDの方が強そう
524Socket774:2011/03/12(土) 13:05:18.39 ID:SprFXOC4
>>516
過電流は電源ケチらなきゃ大丈夫じゃねぇか?

ちなみにNECの堅牢ノート
ttp://www.nec.co.jp/fc/fcnote_series/n22a/envi_test/rakka320.html
525Socket774:2011/03/12(土) 13:37:30.82 ID:0n32lsdD
>>523
燃やす実験どっかで見たけど、SSDの耐性はハンパなかった!
526Socket774:2011/03/12(土) 13:48:11.89 ID:J+zPhmep
527Socket774:2011/03/12(土) 22:06:57.45 ID:PYi3JTqH
ヤフオクで買ったパソコンですが、
CPU:AMD Phenom II X6 1075T
マザーボード:MSI 890GXM-G65
メモリ:DDR3 1333 DIMM 2GB 2枚
HDD:CFD CSSD-SM60NS1Q
DVDマルチ:LITEON iHAS324-27 (S-ATA)
ケース:サイズ SCY-T33(ATX)
電源:AQTIS AP-750GTX(750W)

これに今日日立のOSO2601(内蔵HDD1TB)
買ってきて付けようとしたら電源ケーブルと信号ケーブルが必要な事に家帰って取り付け方をググった中で初めて知りました。
ググった範囲で分からなかったのですが、SATA対応のケーブルという物には種類があるのでしょうか?明日量販店で買ってこようと思うのですが一本ずつ買うとどれくらいの値段するでしょうか?

528Socket774:2011/03/12(土) 22:12:02.44 ID:M8FbJtVE
そんだけスペックが書けるのにSATAケーブルを知らないとかネタだろw
529Socket774:2011/03/12(土) 22:15:50.47 ID:8EQJK8Mn
>>527
電源ケーブルは電源からつなげればいい
SATAケーブルは6Gbps対応のを買っとけばいい
1000円もって行けば買えるんじゃない?
530Socket774:2011/03/12(土) 22:18:58.27 ID:NyQPKqcr
ここは自作板だ
531Socket774:2011/03/12(土) 22:57:39.75 ID:e7vsXhHD
そしてヤフオク落札品は他作PCだ。
532Socket774:2011/03/13(日) 09:18:05.26 ID:jQd7LY+Q
>>506
インテルのは修正版もう売ってるから大丈夫じゃないの
533Socket774:2011/03/13(日) 13:45:30.09 ID:JsVZznad
ATXママンででOC時の空冷CPUクーラーの話なのですが。
空冷のCPUクーラーってリテールならまだしも個別売りしている製品ってえらい巨大ですよね。
で当然マザボに直接取り付ける訳ですが、クーラーの重さでママンが歪んで故障/不調の原因になるってことはありうるのでしょうか?
あるいはママン以外の箇所に支えを取り付けるようなクーラーもあるのかな?

さすがにママンが耐え切れずにバキッってことはないと思っていますがw
534Socket774:2011/03/13(日) 13:53:01.49 ID:M6z57AT2
たわむこともあるが折れたりはしない
心配なら何かで吊ればいいよ
535Socket774:2011/03/13(日) 14:59:49.81 ID:YS6z8VC+
質問です
デスクトップのPCで無線lanを使うことになりました、内蔵のカードリーダー(?)は何を買えばいいでしょうか?
マザボ:ASRock  X58 Extreme6
カード:sc-32ne
おすすめがあったら教えてください
536Socket774:2011/03/13(日) 15:34:44.04 ID:eoBVpC+z
PCカード用の増設ボード

わざわざ難しい方法で無線LAN構築なんてドMだな
537Socket774:2011/03/13(日) 15:39:52.54 ID:nS0H8H0G
しかも千円前後で同程度のUSBアダプタ買えるのに
毎月300円納めたいってんだから真性のドMだろ
538Socket774:2011/03/13(日) 16:32:12.39 ID:YS6z8VC+
実家の奴なんで、できればカード返してusbにします
>PCカード用の増設ボード
というのはhttp://www.amazon.co.jp/ラトックシステム-REX-CBS40-PCカードアダプタ/dp/B0006HADZY/
こんなのでいいのでしょうか
539Socket774:2011/03/13(日) 22:32:04.22 ID:b0N8mdw9
SAPPHIRE VAPOR-X HD5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
http://kakaku.com/item/K0000068587/feature/
の中古を6000円で買いました。
アリですか?
540Socket774:2011/03/13(日) 22:35:40.29 ID:b0N8mdw9
>>527 知識ないけど体験談を
SATAケーブルは安くても一本700円ぐらいするとおもう。
しかしアマゾンで安いのを見つければ、新品で一本100円ぐらいで
買えたと思う。2ヶ月前、すごい後悔した。
amazonっすよ、amazon。送料無料だし。
541Socket774:2011/03/13(日) 22:49:33.60 ID:M6z57AT2
>>539
それは蟻じゃないです
542Socket774:2011/03/14(月) 00:04:21.26 ID:vwDnSCF0
揺れが落ち着いている間システムHDDのクローンを作って起きたいのですが、
指定フォルダを除外してクローン、バックアップを作れるソフトってどんなものがあるでしょうか
543Socket774:2011/03/14(月) 00:05:27.77 ID:2BtHPjz5
win板、ソフト板逝け
544Socket774:2011/03/14(月) 00:12:06.67 ID:ntv+UlgS
Test
545Socket774:2011/03/14(月) 01:39:27.26 ID:ESU0a7p6
輪番停電でPCへの電源供給が完全に断たれた時、内蔵電池が消耗しきってて
BIOS設定情報がきれいさっぱり初期値になる可能性はある?

初期値になった時、OSが起動しなくなる可能性は?
殺していたオンボードデバイスがオンになる事はあると思うけど。
546Socket774:2011/03/14(月) 01:42:43.34 ID:nLeSWnJZ
●電池が切れかけてるなら、起動時にちゃんとエラーでる

余計な心配すんな
547Socket774:2011/03/14(月) 01:46:24.50 ID:Vse9yjx5
>>545
可能性が無いことも無いが・・・
あのボタン電池なら未だ売ってない?
548Socket774:2011/03/14(月) 01:59:14.92 ID:UuSmCYMF
>>545
停電といってもPCから見たら、電力が通常のときに「コンセント抜いた状態」と同じなんだから怖ければ試せばいい。
もちろんOSシャットダウン後にやることが前提だからな。
ボタン電池が劣化していなければ普通数週間はもつ。
549Socket774:2011/03/14(月) 05:34:14.41 ID:EihnqVQ/
普通のプチプチで包んだ基盤やHDDはもう静電気で使えなくなりますか?
さっき、普通のプチプチで包んだHDD(RMA用)を起動したら、カッシュンカッシュン行ってて認識されませんでした。
550Socket774:2011/03/14(月) 05:40:34.69 ID:2BtHPjz5
静電気でなったかどうかは知らんけど
静電気でやられたなら回復は困難だろな
以後は静電気防止ビニールにいれてからにしとけ
551Socket774:2011/03/14(月) 06:31:54.05 ID:2CrXZzrb
PCの中を掃除しようと思い分解、
掃除後に組み立てて電源ユニットのスイッチを入れたところ、
マザーボードに通電していないようで、PCのパワースイッチ等の反応がありません。
通常電源ユニットのスイッチをONにするとマザボのCMOSクリアボタンの
青色LEDが点灯するのですが、
点灯した後にすぐに消えてしまいます。
その状態でPC前面のパワースイッチを押しても反応がありません。

ケーブル等はすべてしっかり刺さっているのを確認しました。
コンセントも刺さっています。
この場合原因はやはり電源かマザーボードでしょうか?

マザボはGIGABYTE:X58A-UD3rev1
電源はサイズ:GUSTAV600の内臓電源です。
552Socket774:2011/03/14(月) 06:35:31.89 ID:ifEJDusk
5000円のIOデータのSSDを買おうと思うんですが、
デスクトップPCで使おうと思います。
SSD用のマウンタってまた別で買わないといけないのでしょうか?
付属でついてくるわけじゃないんですよね?
553Socket774:2011/03/14(月) 06:39:00.69 ID:nLeSWnJZ
>>551
@電源コネクタの刺す位置が間違ってる
A補助電源がささっていない
Bママンあショートしてる PCケースから出して最小構成で起動してみる
554Socket774:2011/03/14(月) 06:40:05.23 ID:nLeSWnJZ
>>552
SSD用のマウンタあるからそれ買えばいーだろ

http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2030401/
555Socket774:2011/03/14(月) 06:41:17.83 ID:ifEJDusk
>>554
ありがとうございました。
556Socket774:2011/03/14(月) 06:42:21.09 ID:2BtHPjz5
>>551
メモリ、CPU含めて接続ミス
もしくは静電気で壊した
557Socket774:2011/03/14(月) 07:28:31.70 ID:qB6xl4OY
HDDとかSSDのシーケンシャルとかランダムってどう違うの?
558Socket774:2011/03/14(月) 08:03:40.70 ID:nLeSWnJZ
HDDは物理的にヘッドの移動が発生する  SSDは電気的な信号だけでアクセスが可能で
物理的なヘッドやアクセスがねぇ
559Socket774:2011/03/14(月) 08:31:16.90 ID:voYIE0qo
test
560Socket774:2011/03/14(月) 21:40:05.99 ID:7FUx+9QR
最近のMBには光での音声出力が標準で付いていますが
あれを使えばデジタルなんでノイズはないしONKYOのサウンドカードなんて
買わなくてもいい音で聞けるんですか?
561Socket774:2011/03/14(月) 22:09:23.66 ID:WP0MtJkH
[コンセント]--[UPS]--[PC] これでコンセント抜くと、20分持つんだけど

[コンセント]--[UPS]--[UPS]--[PC] って、同じ型番のUPS増設したら40分持つ?
562Socket774:2011/03/14(月) 22:38:02.46 ID:0TBMcs+L
UPSが停電時に吐く電源の波形によっては、
電源異常と判断して2段目のUPSも停電モードに入る可能性がある
素直に大容量のUPSかインバータ付き発電機を用意すべき
563Socket774:2011/03/14(月) 22:47:54.69 ID:4vXUqOfu
>>560
なんの石を積んでるMBを買いたいの?
安物ならカードを買ったほうがマシ
564Socket774:2011/03/14(月) 22:58:51.16 ID:nLeSWnJZ
>>561

タコにすると誤動作の元になるんで1UPS → 1PCが基本
565Socket774:2011/03/14(月) 23:58:41.81 ID:YO7w1DNT
>>551
基盤掃除で掃除機使うと、なんか静電気発生するらしく壊れるかもしれない
埃と掃除機のプラスチックの摩擦で静電気でるんだと思う
566Socket774:2011/03/15(火) 00:23:10.53 ID:nG7Czitz
空気の摩擦で静電気は起きるよ
その極端な例が雷

埃は掃除機じゃなくてエアダスターで短時間で吹き飛ばしたほうがいい
567Socket774:2011/03/15(火) 00:25:31.85 ID:tRRdbCUc
デジタル一眼レフで撮った写真の整理や編集のために表示速度を上げたいのだが、
グラボを新しく積めばいいの?
568Socket774:2011/03/15(火) 00:28:37.10 ID:URF/109m
HDDとかメモリのほうじゃね
569Socket774:2011/03/15(火) 00:28:58.53 ID:VrJMn2lO
2D処理なら、今のグラボってあんまり昔と処理速度変わってないよ・・・・・・・・・・・・・・
2−3年前のVGAカードなら2Dは変更してもあまり意味ないかも・・・・・・・・・・・

極端に今のが古いなら変更してもいいと思うけど
570Socket774:2011/03/15(火) 00:32:21.39 ID:nG7Czitz
そのアプリケーションがグラボを積極利用するのでなければ
システムそのものを新しくするべき

静止画用途じゃCPUアップグレードとか、高速なHDDやSSDへの換装が効果的かと
571Socket774:2011/03/15(火) 00:35:51.47 ID:tRRdbCUc
やっぱり2Dならあまりグラボ積んでも意味なさそうですね。
SSDやメモリの方向で考えてみます。
早い回答ありがとうございました。
572Socket774:2011/03/15(火) 03:00:41.74 ID:7CyYTOfj
>>567
基本はCPUだと思う
いまはCPUやメモリ容量はどんな感じ?
573Socket774:2011/03/15(火) 14:57:58.87 ID:R/uPegKS
XPなんですが、スタンバイ状態で停電するのって、HDDに悪影響ですか?
HDDへの電気供給はなく、メモリへの電気供給があるS3のスタンバイです。
574Socket774:2011/03/15(火) 15:12:40.39 ID:O4giXzEB
HDDに影響はないが、メモリに格納されてるデータが消えるぞ
システムにとっては起動中に停電するのと変わらん
575Socket774:2011/03/15(火) 15:12:43.25 ID:eR+ZsmiF
オンボードでpcを組んでいるのですが映像端子はどこに繋げば良いのでしょうか?

端子をさす場所がありません

解答お願いします
576Socket774:2011/03/15(火) 15:17:29.32 ID:R/uPegKS
>>574
HDDさえ無事でまた起動できるならいいんです
停電するかわからないときはスタンバイにしておきます。
ありがとうございました。
577Socket774:2011/03/15(火) 15:19:56.92 ID:3v3fjbBg
>>575
マザーの型番くらい書けよアホちん
578Socket774:2011/03/15(火) 15:24:26.45 ID:VrJMn2lO
>>575
本当にオンボ付きのマザー?  D-Sub RGB15  HDMI DVI これらがないないなら
オンボード付きのマザーじゃない
579Socket774:2011/03/15(火) 15:25:03.09 ID:eR+ZsmiF
P7P55D-Eです
580Socket774:2011/03/15(火) 15:27:18.33 ID:3v3fjbBg
>>579
オンボグラねーぞソレw

グラボ買ってきなさい
581Socket774:2011/03/15(火) 15:29:59.02 ID:eR+ZsmiF
やっちまったww
582Socket774:2011/03/15(火) 17:50:02.28 ID:HYh5RJ1N
5年前に買ったHDDを中間出力用に使ってたんだけど
FFCで書き込むと速度が10MBくらいしか出なくなったのは寿命ってこと?
583Socket774:2011/03/15(火) 17:52:19.46 ID:6cs/wnyn
書き込めてるなら他が原因かもね
584Socket774:2011/03/15(火) 18:26:51.77 ID:VrJMn2lO
>>582
PIO病とかじゃね?
585Socket774:2011/03/15(火) 20:10:04.63 ID:rNZbNN23
地震の影響で円安になって部品の値段高くなったりしますか?
586Socket774:2011/03/15(火) 20:17:07.85 ID:O4giXzEB
地震があってから円高がますます進行してる
587Socket774:2011/03/15(火) 21:28:39.09 ID:Qq2ec1vH
マザーボードについてるBIOSチップのバックアップって出来るんですか?
ハードウェア的に。

意図しているものは、「BIOS書き換え失敗→BIOSチップ交換→元通り」です。
BIOSチップを外して、読み込んで、同じ型のチップに書き込み、とか可能でしょうか?
そういった製品、秋葉原行くか・通販すれば買えます?
588Socket774:2011/03/15(火) 21:34:50.84 ID:VrJMn2lO
ソケットタイプで同じママンなら勿論できる  
やり方は

@マザーの電源をいれ、ママンを起動させる この時にFDD、またはUSBでMS-DOSを起動する
 また書き換えようのFLASH、BIOSのROMデータも入れておく
ABIOSチップを抜く
Bバックアップ用のBIOSチップを刺す
CFLASHを使って、BIOSを更新する
D再起動してBIOSが起動するか確認

※やるなら自己責任で  下手するとママンが死ぬし、チップを逆にはめるとショートして燃えます
 やるなら全て自己責任でやってください 家が燃えても私は責任もてません  完全に自己責任です
589Socket774:2011/03/15(火) 21:36:32.54 ID:nG7Czitz
可能だけど、ググってすぐわかるレベルの質問すら
ここで訊くレベルならやめとけ
590Socket774:2011/03/15(火) 21:51:21.88 ID:2ZUQdCQS
>>587
普通にDualBIOS機能の物じゃダメなん?
BIOS書き換え失敗→もう片方のBIOSで起動→失敗した方を修復→元通り
591Socket774:2011/03/15(火) 22:25:16.60 ID:BMqs4ldt
本当にくだらないことですが、ママンにCPUとかメモリとか入れるときって
ママンの箱の上に直接ママン置いて作業すれば良いんですか?
それとも箱の上にママンが入ってた袋乗せて作業すればいいんですか?

買ったときにスポンジがついてこなかったのでとても困ってます><
592Socket774:2011/03/15(火) 22:28:33.38 ID:bS94ZPEz
後者
593Socket774:2011/03/15(火) 22:29:06.05 ID:VrJMn2lO
袋がなければ箱の上に直接でいいよ

袋があればベターだけどね  一応紙も絶縁体なんで問題なし
594Socket774:2011/03/15(火) 22:30:44.19 ID:VrJMn2lO
質問読み間違ったw  スポンジがないのね

ママン
ビニール袋
 箱

この順番でおk  ただ袋を下にひくと滑りやすいので注意
595Socket774:2011/03/15(火) 22:49:11.17 ID:+U9353kl
その時の両面テープ固定
596Socket774:2011/03/15(火) 22:53:13.38 ID:HYh5RJ1N
>>583
>>584
CrystalDiskInfoでみたら代替セクタの箇所が真っ赤になってたので
余震の中、予備のHDDに変えた
597Socket774:2011/03/15(火) 23:16:34.38 ID:i7Bci0Wx
一ヶ月前にi7 870のBTOのPCが格安だったからブルまでの繋ぎとして買ったら最近になって2600持ちにクソPC買ってかわいそうとかボロカスに言われたんだけど
俺が間違ってたの?顔真っ赤になりそうだ。誰か俺を慰めてください
598Socket774:2011/03/15(火) 23:43:33.67 ID:oo/aTA6s
俺なんか顔真っ青だぞ
599>>591:2011/03/15(火) 23:45:55.15 ID:BMqs4ldt
>>592-595
ありがとうございます!
初自作なのでとても助かりました^^v
600Socket774:2011/03/15(火) 23:46:03.11 ID:Tkbo3G4L
お前が格安と思ってるならそれでいいじゃん

つかここ自作板なんだけど?
601Socket774:2011/03/16(水) 00:12:20.21 ID:Mj0PSijF
Z9plusのHDDベイにサイズの風Q付けてる人っています?
やっぱり加工必須かな?
加工無しで載りそうな4ファン、3.5インチのファンコンが見つからないー

ttp://www.zalman.co.kr/JPN/product/cases/Z9plus.asp
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-q.html
602Socket774:2011/03/16(水) 00:32:27.01 ID:SbuTh/Nj
>>601
良く判らんが
オープンの3.5ベイに普通に取り付けられんのか?
駆動パーツじゃないんだからネジ穴が合わなきゃ両面テープとかガムテープで止めりゃ良いんだし
603Socket774:2011/03/16(水) 00:53:35.41 ID:Mj0PSijF
>>602
オープン3.5インチにUSB3.0付けてて、
その上に92mm吸気ファン無理やり付けたので前面は空いてないんですよ

固定しないでケース内に置いたらいいのかなー
604Socket774:2011/03/16(水) 01:06:32.67 ID:ynOHd9pm
HDD最大3台に増やすかもしれないけど、電源ってそれでも450Wで足りるかな?
理想としては、HDD2か3台でHD5770積みたい。CPUはi5くらいがいいけど金が全くない。
605Socket774:2011/03/16(水) 01:15:08.71 ID:SbuTh/Nj
>>603
ああ、シャドウベイに付けるのか
別にそっちも普通に付きそうな気もするが
幅一緒なんだしネジだって一箇所でも止まりゃどうにでもなるし
それこそガムテ止めだって良いし
606Socket774:2011/03/16(水) 01:26:09.45 ID:Qltsa/rW
>>605
ttp://www.ainex.jp/products/hdm-07.htm
こういうのは嫌なん?
607Socket774:2011/03/16(水) 01:27:48.44 ID:SbuTh/Nj
>>606
いや俺に言われても・・・
608Socket774:2011/03/16(水) 08:15:51.56 ID:zSRLGAYP
すいません、モニターケーブル(D-sub15ピン)のことなのですが
地震でモニターが落ち、ケーブルがモニター側のコネクター内で
線が切れてしまいました。(15本ともすべて)
電気屋が開いてないので買うことも出来ず、
分解してハンダ付けすることにしました。
ピンアサインはググって理解出来ましたが、
クロスになっている部分は無いのでしょうか?
例えば、4ピンと5ピンがPC側とモニター側では
クロスになってるとか、クロスがあるか無いか
ストレートなのかどうかを教えて貰えないでしょうか?
よろしくお願いします。
609Socket774:2011/03/16(水) 08:44:53.60 ID:ZbIqyN4C
>>608
基本ストレート
最小限で繋ぐなら1 2 3 (5or10) 13 14の六本で一応映るはず
映らなかったら678のRGBのGNDも
12と15はモニタ認識周りだから後回しでもok
610Socket774:2011/03/16(水) 09:46:58.57 ID:zSRLGAYP
>>609
今復旧しました。情報助かりました。有難う御座いました。
611Socket774:2011/03/16(水) 18:51:49.50 ID:64iyDTzD
いまさっき自室に戻ったらPCが起動しなくなっており
電池の液の臭いがしてコンデンサからジジジとなってたのですがコンデンサって鳴くのでしょうか?
ちなみにオール固体です、一応とってみたんですけど
http://www.youtube.com/watch?v=KZXS6ATIF4s
612Socket774:2011/03/16(水) 19:03:59.16 ID:vMpIknUj
懐中電灯で中みてみ  たぶんコンデンサーが破水してる

あとコンデンサーは鳴きます 発振が原因です
613Socket774:2011/03/16(水) 19:05:47.25 ID:vMpIknUj
※ 電源部の可能性が高いんでバサラないといけないかも
614Socket774:2011/03/16(水) 19:14:52.45 ID:qhxyo6EC
>>611
固形でもショートすれば当然燃える。
615Socket774:2011/03/16(水) 19:31:08.19 ID:64iyDTzD
みなさんありがとう

ごめんなさい今取り外して見たらなってるのはビープでしたorz
取り外してから気付いた・・・
原因は動物電源でした。でも5年は持つんだなぁ
616Socket774:2011/03/16(水) 19:48:03.97 ID:vMpIknUj
動物電源で5年はスゲーだろ 普通は1−3年だぞ
617Socket774:2011/03/16(水) 20:01:23.80 ID:sWRU/Lld
被災地から、通販で購入しない方がいいの?
数日前にメモリースティック買ったんだけど、キャンセルしようか思ってる
618Socket774:2011/03/16(水) 20:03:44.98 ID:wbVZnr+n
もうじきAMDが規格変更みたいですが
予算が無いのでAM3でエンコ専用機作りたい
んですが買い時はいつあたりでしょうか?
ケース,HDD購入済み
安くて静音ハイCPなのを作りたいんですが
アドバイスよろしくお願いします
619Socket774:2011/03/16(水) 20:05:44.54 ID:wbVZnr+n
上げたほうが良いみたいですね失礼
620Socket774:2011/03/16(水) 20:08:57.12 ID:qhxyo6EC
>>617
真面目な話。本当に被災地ならば影響が少ないようで何より。
ただ、避難物資の運送や燃料の少なさ。
単純に被災地まで交通経路の分断などで、
物流が滞っているために商品を届けられる状況ではないと推測される。
すぐに手元に欲しいものではない限り、
気長に待つか、キャンセルすることをお勧めする。

最後に。嘘でもホントでもお前の空気の読めなさは、
クズレベルだわ。ホントに。
621Socket774:2011/03/16(水) 20:11:35.42 ID:qhxyo6EC
>>618
一年365日何時でも買い時で、何時でも購入時期ではない。
622Socket774:2011/03/16(水) 22:57:15.27 ID:TI8eWq/g
halt の語源はなんでしょう?


はるふと っていう読み方をしてる人がいて「ふ」ってなんだよって思ったもので。
623Socket774:2011/03/16(水) 22:59:23.33 ID:tsoguDRN
一般的な英単語だろ。

つ[英和辞書]
624Socket774:2011/03/16(水) 23:02:34.49 ID:9cRTe0nh
PCの免震ってどうすりゃいいんだろうな
フルスクリーンでのゲーム中に数秒でスタンバイ状態へ持ち込むのは無理だし
625Socket774:2011/03/16(水) 23:20:13.65 ID:xoiLijLs
>>618
AM3+のマザー出るからそれとAM3のCPU買ってブル待ちがいいと思う
ブルがもしダメでもそのまま使えばいい訳だし
626Socket774:2011/03/16(水) 23:43:20.31 ID:OaopS+jx
P8P67とFatal1ty P67 proで迷ってるんですけど
2600kの低電圧(1.3前後)で4.8Ghz常用狙う場合OC耐性、安定性はどっちがいいですかね
627Socket774:2011/03/16(水) 23:50:08.14 ID:NLeri2dF
>>624
その場に居るなら、即コンセントを抜くのが良いだろう
データの損傷はあるかもしれないが空冷のシステムならハードが故障するのは避けられる

>>626
それはマザーよりCPUの当たり具合のほうが大きいだろう
しかし4.8で1.3なんか、そうそう無いんじゃないか?
628Socket774:2011/03/16(水) 23:56:52.72 ID:OaopS+jx
>>627
一応オクで1.25で5ghz起動を謳ってる奴を落としたんですけどマザーはそんなに関係ないということですかね
それならP8P67でいいかな
629Socket774:2011/03/17(木) 00:26:03.34 ID:y3MjLD4X
今のPCのグラボだけ買い換えたいのですが、9600GTよりも高性能で、補助電源コネクタが1本で、かつ1万円程度という夢のようなグラボは無いでしょうか?
宗教上の理由でGeforceのみでお願いします

最近のグラボ事情に疎くてわかりません
630Socket774:2011/03/17(木) 01:06:40.33 ID:d1riGfKQ
631Socket774:2011/03/17(木) 01:08:55.70 ID:d1riGfKQ
ゴメン 6x2だった

GTS450とかになっちゃうな・・・・・・・・・・・・・・
http://kakaku.com/item/K0000151228/
632Socket774:2011/03/17(木) 01:36:47.19 ID:5maZcE6t
>>621,625さん

返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
633Socket774:2011/03/17(木) 01:37:02.72 ID:y3MjLD4X
>>630-631
ありがとうございます。
変換コネクタで2本にしてもいいのですがHDD4台にE6750、電源は450wなので容量的に心配です。
この辺で検討してみます。ありがとうございます
634Socket774:2011/03/17(木) 01:37:18.41 ID:HPR1odpb
>>628
今回はBCLK上げなくても良いから
VRMとメモリ BIOSの出来次第
安いMSIのGD55でもOKだと思う

>>629
GTS250だろうな
9800GTX+と同等品だが6pin x1に削減されていて
1万円以内であるし中古なら5,000円台と安価

1本にこだわるならGTX460 768MB版のも一部ある 13,000円台になってしまうが性能は高い
しかしGTS250もそうだけど、1本といえども
実質は2本のモデルと消費電力は大差ないので注意
635Socket774:2011/03/17(木) 01:51:36.53 ID:5maZcE6t
ブルっていわれるとブル中野を連想してしまうプオタ
関係ないですね 失礼
636Socket774:2011/03/17(木) 02:00:18.26 ID:5maZcE6t
ただ電力の問題がありますからエンコするにしても
なるべく消費電力が少ないものを選ぶのが良いか
時間かかるだけでたいしてかわらないか
とか等分自重しろ!なのかちょっと悩んでいます。
637Socket774:2011/03/17(木) 04:43:41.42 ID:5maZcE6t
自重がベストなんでしょうね
うつ病悪化するのでなるべくニュース見ないようにしてます
638Socket774:2011/03/17(木) 13:53:29.44 ID:13W1HN6U
予想だにしなかったメモリの換装に失敗した。
初心者のつもりは無かったんだが・・。

X58で6GB積んでたのを、4G×3に変更しようとしたら1枚だけ認識されない。
おかしいと思って外してみたらこの有様。
http://up.stsd.info/file/1300337411.jpg
さらに悪いことに、スロットが逝ってしまったらしく元のメモリに戻しても認識しない。

前置きが長くなったけど、1・3・5スロットに挿すのを諦めて2・4・6に挿すとBIOSが起動しない。
これってX58の仕様ですか?
そしてもうマザー買い換えるしかない?
639Socket774:2011/03/17(木) 14:22:25.67 ID:d1riGfKQ
その金属片がどっかに残ってるんじゃないの????

メモリソケットの溝を、綿棒で掃除してみ
640Socket774:2011/03/17(木) 14:36:11.03 ID:bQalyVW7
金属片が残って電源投入ならば、残念結果だろう…。
641Socket774:2011/03/17(木) 14:48:40.63 ID:d1riGfKQ
>>638
型番すら書いてないからアレだけど 最悪1枚でも起動はするはず

とりあえず先に溝掃除しろ  話はそれからだ
642638:2011/03/17(木) 15:55:26.15 ID:13W1HN6U
金属片探したけど見つからないorz
挿すとき特に問題なかったんだけど果たして本当に俺が壊したんだろうか・・
よく見たらこんなんなってたんだけどこれがいけないのかな。
http://up.stsd.info/file/1300344640.jpg

ママンはP6T寺です。
1枚ずつスロット代えて挿したら、3番だけが死んでました。
ただ2・4・6に挿すとやっぱり起動せず。
643Socket774:2011/03/17(木) 16:12:05.88 ID:d1riGfKQ
ちゅーか1枚で起動はできたの?  できないの?

起動だけ出来ればあんま気にすることねーよ  トリプルチャネルと飾りだしw

4GB1枚でも十分くらしていけらぁw
644Socket774:2011/03/17(木) 16:15:40.62 ID:qjDJ+Qzv
初めて自作するんですが今持ってる外付けマルチドライブを自作機に入れたいんだけど
最近のM/BにIDEってほとんどついてないですよね?
何か接続できる方法はないでしょうか?
645Socket774:2011/03/17(木) 16:20:52.76 ID:d1riGfKQ
冒険だがIDE ⇔ SATA変換コネクタ使うしかない
ATAPI用のもあった気がするが記憶がさだかではない

1000-1980円くらい  ぶっちゃけこの値段だすならSATA用にドライブ買ったほうが精神的にいいけどね
データ補償されてねーし
646638:2011/03/17(木) 16:20:55.42 ID:13W1HN6U
>>643
1枚なら起動可。
トリプルチャンネル12GBでうはうはだったはずが・・
誰か2・4・6のトリプルで起動する方法わかりません?
647Socket774:2011/03/17(木) 16:22:30.77 ID:d1riGfKQ
>>646
うーーんんんん  CMOSクリアはやったの?  あと勿論そのぶっ壊れたメモリはつかえないからね

とりあえずCMOSクリア
648Socket774:2011/03/17(木) 16:35:26.23 ID:18zwR7jo
>>642
最初のメモリーでは正常に動いていたんだから
お前がコワしたに間違いないだろ
壊れていたなら最初から動かないんだから
649638:2011/03/17(木) 17:00:37.15 ID:13W1HN6U
>>648
不良品挿して通電したから壊れた可能性はないの?
650Socket774:2011/03/17(木) 17:38:41.53 ID:KSLwpy8x
>>638
メモリを挿す前に不良か目視確認した?
そこで剥がれていたと気づいていても、
挿して起動させ、壊したとしても、
あるいは、一度でPINが壊れたとしても、
もしかしたらメモリは交換してくれるよ?

メモリはね。
651Socket774:2011/03/17(木) 17:41:40.60 ID:hhiycjLU
>>649
可能性の一つとしては考えられる。
だけど判別してもどうなるってもんでもないでしょ。

出来るのはCMOSクリアと>>642のスロットの補修と
店側が引き受けてくれれば、メモリの交換くらいか?
652638:2011/03/17(木) 18:09:13.64 ID:13W1HN6U
うん確かに。
さすがに挿す前には気づかなかった。電話したらメモリは替えてくれるらしい。
CMOSクリアは意味なかった。
スロット補修ってどうすればできます?ASUSに出したらえらく金かかりそう。
653Socket774:2011/03/17(木) 18:38:22.29 ID:ydlh1YJf
今一番コスパがいいGPUなんすか?
654Socket774:2011/03/17(木) 18:51:19.04 ID:KSLwpy8x
>>652
買い換えが早い気がする。

>>653
手描き。
655638:2011/03/17(木) 20:07:35.19 ID:13W1HN6U
くそ。LGA2011まで待とうと思ってたのにsandyを買うハメになってしまった・・
656Socket774:2011/03/17(木) 20:48:36.37 ID:rlp9uMRh
2つ質問があります。

@WUXGAのモニタを主モニタ、フルHDのテレビをサブモニタとして接続し、
デュアルモニタ構成にしたいのですが、グラボが7900GSであり処理能力が並以下です。
この構成でHD画質の動画を再生した場合、カクつく等の問題が起こるでしょうか。

A上記質問と関係しています。
グラボが7900GSで、CPUがC2D E6600なのですが、グラボだけHD6850あたりに買い換えることも考えています。
動画再生支援機能とゲームのためなのですが、
CPUが足を引っ張りグラボの能力が十分に発揮できないことを心配しています。
ゲーム等への影響を教えていただければと思います。
657Socket774:2011/03/17(木) 20:56:38.79 ID:3UzGtNFU
>>656
@7600GTでも問題ないから多分大丈夫
Aゲームによる。具体的なタイトルをあげた方がいいかと
658Socket774:2011/03/17(木) 21:09:26.31 ID:rlp9uMRh
>>657
お早い回答ありがとうございます。

@7600GTで問題ないのであれば、デュアルモニタでの動画再生は問題なさそうですね。
よかったです。
よければBDドライブでの再生なのか、mp4などの圧縮された動画の再生なのかもお教え頂けますでしょうか。

Aゲームはラストレムナント、CoD4MW2、BioShock2などFPS系、RPG系を中心とする予定です。

お手数ですが、よろしくお願い致します。
659Socket774:2011/03/17(木) 21:24:52.65 ID:USQr7mbK
縦置きの、アンテックの自作PCを使っているのですが、部屋の配置を換えたく
横置きで利用しようかなと思っております。
電源など、向きが変わったことで以上などありますのでしょうかk?お勧めしないでしょうか?

回答よろしくお願いします
660Socket774:2011/03/17(木) 21:25:26.23 ID:USQr7mbK
訂正
以上→異常
661Socket774:2011/03/17(木) 23:14:28.55 ID:zfn73Yff
P67で組みたいと思っているのですが
Z68を待つべきでしょうか?
662Socket774:2011/03/17(木) 23:22:24.24 ID:ep7J4nVa
待てるなら待て
663Socket774:2011/03/17(木) 23:26:59.17 ID:KezTtHjS
ブルーレイの再生について質問

ドライブ:Pioneer BDR-206BK/WS
再生ソフト:CyberLink Media suite 8 for BDよりPowerDVD10
OS:Windows7 professional 64bit

でBDを再生しようとしても「対応してない形式です」ってメッセージが出るんだけど何が悪いんでしょう?
再生しようとしたディスクはサウンドオブミュージックです。

・PowerDirector 8のインストール中にDll関数の呼び出しが云々って出た
・DVDマルチドライブがもう一つついてる
・DaemonToolがインストールされてる
・そもそもPowerDVDがクソ
関係ありそうなのはここらへんだけど・・・
他のBlu-rayディスクは持ってないのでまだ試してません
664Socket774:2011/03/17(木) 23:45:28.69 ID:kySqxtaV
>>663
モニタの型番と、接続方式は?
665Socket774:2011/03/17(木) 23:48:49.48 ID:zfn73Yff
>>662
わかりました。ありがとうございます
666Socket774:2011/03/17(木) 23:54:06.63 ID:D6im/j5m
>>663
BDは自分で焼いたもの?それとも何かのBD-Video?
667663:2011/03/18(金) 00:01:46.12 ID:091XuNp7
>>664
モニタはRDT232WX
接続方式はDVI-Dです。

>>666
製品版。
20世紀フォックスから出ているやつで、発売日は2010/12/3です。
668Socket774:2011/03/18(金) 00:02:04.10 ID:KZ2EICso
電源ユニットのスイッチをOFFにするとマザーに電流が流れないでマザーのボタン電池を消費することになるんですか
ボタン電池の寿命を考えると電源ユニットのスイッチは入れたままにしておいたほうがいいんですかね?
669Socket774:2011/03/18(金) 00:06:49.91 ID:okYW4dgC
>>668
糞マザーだと電源ユニットから給電あってもボタン電池使ってるって噂を聞いた
まぁ年単位でほったらかしてあるマザーでも電池切れてなかったりするからそう深く考えなくても良いんじゃね?
入手が難しい珍しい型って訳でもないし
かと言って一般でそう使うわけでもないから災害とか起こってもそう売り切れないと思うし
670Socket774:2011/03/18(金) 00:13:15.10 ID:4uAoIJD3
>>667
普通のBDは再生できる?
出来ないならBDアドバイザーを入れて何がいけないのか確認する↓
ttp://jp.cyberlink.com/stat/bd-support/jpn/index.jsp
671Socket774:2011/03/18(金) 00:20:31.29 ID:KZ2EICso
>>669
交換するのにハンダとか使うみたいなんで
そういう技術的なものをもってなくて切れたら困るんです
672Socket774:2011/03/18(金) 00:24:54.60 ID:ZNIt2HeU
>>668,671
ボタン電池の寿命自体が3年とか5年持つから
そこまで神経質にならなくてもいいんじゃない?
電池の寿命がきてもCR2033はコンビニで入手できるし。

ハンダ使うマザボは初耳だがw
コンデンサとかと勘違いしてない?
673Socket774:2011/03/18(金) 00:25:44.31 ID:091XuNp7
>>670
解決しました!ありがとうございます。

DVI-Dで接続していたと思ったらHDMI接続だったようです。ためしにDVIに差したら再生できました。
しかしながら、DVIに差してやったら直るというのも解せない話ですね。
もはや仕組みが良くわかりません・・・・・・
674Socket774:2011/03/18(金) 00:30:43.51 ID:KZ2EICso
>>672
すいませんコンデンサと勘違いしてました
ありがとうございました
675Socket774:2011/03/18(金) 07:42:20.14 ID:ZPjnih/5
>>634
遅くなりましたがありがとうございます。
2本でも消費電力は変わらないとのことだったので、冒険するためAmazonにあったGTX460をポチりました
676Socket774:2011/03/18(金) 08:02:03.69 ID:MHB9vKr1
電源ボタン押して、ファンとかが回った後、なぜかすぐ一回切れて、そのあとすぐ再起動?
みたいな感じでまたファンとかが回って、ちゃんと起動する現象に見舞われてるんだけど
何が原因かわかりますか?そろそろやばい?
起動後は特に問題ないです。
677Socket774:2011/03/18(金) 08:12:38.54 ID:Y8DRu28D
メモリか電源を疑う
678Socket774:2011/03/18(金) 08:34:25.22 ID:2U9/pAGp
>>676
せめて構成かけや・・・・・・・・  エスパースレじゃねーんだから・・・・・・・・・・
ママンで一瞬止まって、起動するヤツあるよ

Core i7なら起動前にPCの構成最適化をして起動するからそれなら仕様
679Socket774:2011/03/18(金) 10:12:07.54 ID:HxbBXrsM
マザボメーカー公式のメモリサポート一覧に載っていれば相性大丈夫って事なんでしょうか?
あとキングストンというメーカーのメモリを使う予定ですが
このメーカーのは壊れやすいなどの話はあるんでしょうか?
値段も安いしサポート一覧に合致するメモリがあったので使いたいんですが不安で・・・。
680Socket774:2011/03/18(金) 10:16:16.28 ID:2U9/pAGp
どんだけ心配性なんだよW  なんのために確認一覧だよ

安心して買えよ
681Socket774:2011/03/18(金) 10:17:12.78 ID:PBRjukEh
秋葉原周辺でワイヤーのファンガード100円程度で売ってる店ってある?
うちの近くの店だと92mmで250円くらいする
682Socket774:2011/03/18(金) 10:20:06.90 ID:2U9/pAGp
つジャンク(買っても自己責任)
683Socket774:2011/03/18(金) 10:27:53.26 ID:PBRjukEh
もちろんジャンクでも構わないよ
歪んでたって直して使うから
売ってるようなので近々探しに行ってみる
どうもありがとぉ〜
684Socket774:2011/03/18(金) 16:35:17.14 ID:FcjonVi7
今PCを組み立ててる途中なのですが、グラフィックボードが刺さりません。
マザボをもう@2mmほどフロントのほうに近づければいけそうな感じです。
どうすればいけるでしょうか?

グラボはsapphireのHD5670で
マザボはM4A87TD EVOで
ケースはZ9 PLUSです
685Socket774:2011/03/18(金) 16:36:33.48 ID:vCN4/+OO
あるあるw
俺は力尽くでやってしまうけど破損にはくれぐれも気をつけて
686684:2011/03/18(金) 16:43:56.34 ID:FcjonVi7
>>685
出来れば力では行きたくないんですが;
その時はグラボをおもいっきりリアのほうに押したということでしょうか?
687Socket774:2011/03/18(金) 16:45:24.38 ID:vCN4/+OO
俺の場合マザボの背面端子がケースに合わなくて無理矢理押し込んだ。
でもマザボの固定ってだいたいでいい気がする。
688Socket774:2011/03/18(金) 16:49:45.82 ID:FcjonVi7
分かりました。
参考にして、やってみますw
689684:2011/03/18(金) 18:10:36.28 ID:FcjonVi7
試行錯誤した結果なんとかいけました。
無事起動出来てとてもホットしていますw
ありがとうございました^^
690Socket774:2011/03/18(金) 18:12:24.33 ID:zphUnWQq
縦置きのPCなんですが横置きにしても異常は無いのでしょうか?・・・
691Socket774:2011/03/18(金) 18:14:34.31 ID:484WAwcB
>>689
それは良かった
692Socket774:2011/03/18(金) 18:17:57.33 ID:yCTpYc36
>>690
斜めでなければ大丈夫だと思うが100%保証はしない
693Socket774:2011/03/18(金) 18:32:02.60 ID:484WAwcB
>>690
縦置き用のCDドライブとかだと詰まるかも
あとは吸排気だけ塞がなけれ平気
694Socket774:2011/03/18(金) 19:05:19.58 ID:5KpdpivY
女児用パンツでオナニーするのが大好きなんです
どうやったら止められますか?
695Socket774:2011/03/18(金) 19:18:06.35 ID:w+iZq8uk
>>694
スペック書かないと誰にもわからないよ
696Socket774:2011/03/18(金) 19:25:42.01 ID:b+ncKNaP
ここにいる人に写真を見せるにはどうすればいいですか
697Socket774:2011/03/18(金) 19:28:53.47 ID:BOWePJV9
デジカメか携帯で写真を撮って、アップローダーにUPして、URLをここに貼る
698Socket774:2011/03/18(金) 19:42:48.55 ID:b+ncKNaP
>>697
ほんとにありがとうございます。
699Socket774:2011/03/18(金) 19:53:01.26 ID:5KpdpivY
>>695
スペック
性別 男
身長 177cm
体重 79kg
所有してる女児用パンツ 300枚オーバー
700Socket774:2011/03/18(金) 20:28:33.59 ID:zphUnWQq
>>692-693
thank you ...
701Socket774:2011/03/18(金) 20:45:14.92 ID:w+iZq8uk
>>699
そのレベルだと違うスレで聞いたほうが早い

女児モノ下着が好きなやつ 5枚目
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1283245046/
【皆で】女児用のアニメぱんちゅ21枚目【OFF!?】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1290540896/
女児向けアニメパンツをはく男性のためのスレッド
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/underwear/1220127686/
702Socket774:2011/03/18(金) 21:17:55.47 ID:5KpdpivY
>>701
ありがとうございます
703Socket774:2011/03/19(土) 03:41:54.08 ID:SSbcvZyT
エンコードソフトなんですが、GPUエンコード関係はIntelやゲフォばっかりで、
AMD関連は蚊帳の外に感じるんですが、エンコードには向いていないんですか?
704Socket774:2011/03/19(土) 03:50:58.43 ID:Dk/VFwnS
>>703
そもそもAMDは動画エンコードに力を入れてないよ
GPUでエンコードしたいならCUDA処理できるnVidiaのGPUがおすすめ
705Socket774:2011/03/19(土) 03:59:28.22 ID:SSbcvZyT
わかりました。
CUDAのエンコードは画質がイマイチで、内蔵GPUはいいらしいのですが、
AMDのブルドーザーは内蔵GPUエンコードに対応するんでしょうか?
706Socket774:2011/03/19(土) 04:01:19.78 ID:Dk/VFwnS
>>705
そこまでは分からんです
707Socket774:2011/03/19(土) 07:44:38.72 ID:uFY2GZmu
>>705
そんなお前はサンディーいけよw
708Socket774:2011/03/19(土) 08:49:48.77 ID:SeHNJopL
USBマウスをUSBハブ経由で接続すると、XP起動中(ロゴが出る前)辺りでハングアップする。
KNOPPIX、XP、Vista、7のCD/DVD起動でも、起動途中でハング。
因みに、
 現象が出るマザー :ASUS M4A78-PRO、BIOSTAR TA790GXEX
 現象が出ないマザー:BIOSTAR TA890GXE、MSI WindBoard
現象が出るマザーでも、試したマウス/トラックボール4種の内、アプライドで買ったモバイルトラックボールだけは正常に起動。

OSが起動した後なら、接続しても正常に動作する。

俺は後、(何個マウス||何枚マザー)を買えばいい?
709Socket774:2011/03/19(土) 08:56:34.36 ID:fKok9VxD
710Socket774:2011/03/19(土) 08:58:56.92 ID:MKzAQMEv
>>708
そこまでやってUSBハブがおかしといとは考えないの?
711 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/03/19(土) 09:15:08.71 ID:Yd5sTbgI
PC版のオブリビオンしたいのですがビデオカードをいままで買ったことがなく
選び方がわからないのですが 以下簡単に構成かくと
CPU q6600
メモリ 3GB
HDD 500GBと160GB
マザーチップG31
電源 450W

これ補助電源いらないとのことで省電力そうなイメージあるんですが
オブリビオンのグラフィックを余すことなく描写できますでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000080337/spec/
712Socket774:2011/03/19(土) 09:17:01.88 ID:SeHNJopL
>>710
ハブは新しく買って来たのを含めて3種類試したし、>>708のとおり、
同じハブを使っても動作してるものがあるので、大丈夫ではないかと。
あ、動作確認が取れているマザーに変えないのは、諸般の事情で
AM2+マザーを使いたいもので。
713Socket774:2011/03/19(土) 09:26:34.84 ID:3mDWAl3v
>>712
キーボードとマウスはPCに直に挿したほうがいい。
USBハブ介したキーボードやマウスの接続はトラブル多いよ。
714Socket774:2011/03/19(土) 09:31:27.10 ID:M0NKJkh2
>>709
MS本社に通報しろ。あと、アホーを行政に通報しろ。
715Socket774:2011/03/19(土) 09:31:42.28 ID:uFY2GZmu
>>708
USBマウスか、HUBか とりあえずどっちかがおかしい
PS/2端子があるなら素直にPS/2用かっておけ

KB、マウスをUSB・HUB経由でムリしてつかう必要はない
716Socket774:2011/03/19(土) 09:33:13.23 ID:M0NKJkh2
>>711
で? 何処が自作に関係するの?
ゲームの稼働ならばPCゲーム板にでもいけば?
717 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/03/19(土) 09:46:24.41 ID:Yd5sTbgI
>>716
今どんなパンツはいてますか?
718Socket774:2011/03/19(土) 11:00:55.29 ID:9ZdiEAcd
719Socket774:2011/03/19(土) 11:03:20.02 ID:fKO1v6r6
地震でPCケースが歪んだのか分からないけど、
ケース背面のファンが、ガガガガって何かに当たってる音がしてうるさい
ケースから外すと音はしない、ネジもちゃんと締めてる
ケースを買い換える以外で、なにか対処法ないかな?
720Socket774:2011/03/19(土) 11:11:12.01 ID:uFY2GZmu
ファン軸いったんだろ ファン買い直せ
721Socket774:2011/03/19(土) 11:47:46.83 ID:SeHNJopL
>>713>>715
うーん・・・
当て所もなくマウスを漁ったりするよりは、PS/2に戻った方が精神衛生上いいかな?
ちょっと、オクで漁ってみる
722Socket774:2011/03/19(土) 11:49:11.49 ID:fKO1v6r6
>>720
それが余ってた別のファンつけても駄目なんだよ…
723Socket774:2011/03/19(土) 11:54:48.68 ID:uFY2GZmu
>>722
あーんんん?

@内部コードがどこかで接触してる
A取り付けがおかしい
B筐体が曲がって、どこかに接触してる

これくらいしか思いうかばん
724Socket774:2011/03/19(土) 12:02:41.60 ID:wnrKaOU1
通販でHDD買いたいんだけど
今注文したら地震で棚から落っこちたやつとか
普通に掴まされるかな?
725Socket774:2011/03/19(土) 12:04:03.43 ID:RI84avDu
DSPの Win7 hp 64bit注文したんだけど、パーツがなんなのか分からないので、誰か教えてけろ。 用途とかhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYqvbdAww.jpg
726Socket774:2011/03/19(土) 12:07:12.53 ID:uFY2GZmu
>>725
メモリぽいけど・・・・・・・・・・・・  なんぞコレ?

規格すら判らないんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
接触ピンが異様に少ない・・・・・・・・・・・・・
727Socket774:2011/03/19(土) 12:07:16.20 ID:wnrKaOU1
>>725
30pin SIMM? 新品見たの20年ぶりくらいかもw
728Socket774:2011/03/19(土) 12:08:42.79 ID:uFY2GZmu
>>724

なんのための補償かとw  不良品きたら来た分だけ交換させてやれw
729Socket774:2011/03/19(土) 12:10:49.24 ID:RI84avDu
>>725だけど
要は掴まされたとw
730Socket774:2011/03/19(土) 12:12:23.89 ID:uFY2GZmu
>>425
どこで買った?  いくらDSPやOEMでも使用することすら出来ないメモリを渡すのは
悪質すぎだろ

731Socket774:2011/03/19(土) 12:13:45.08 ID:RI84avDu
納品明細の一部晒そうか?
732Socket774:2011/03/19(土) 12:16:08.64 ID:qeNLtcpI
安売りしてるショップでは普通のことだが
733Socket774:2011/03/19(土) 12:16:27.91 ID:uFY2GZmu
店専用のスレがあれば出来ればソッチで

あと個人情報を自分で流す恐れがあるので  注意
734Socket774:2011/03/19(土) 12:17:34.36 ID:1oXRv6eV
>>724
大阪のワンズから買えば安心
でも普通は落ちたやつは販売してないと思うよ

>>725
30pin simmなんだろうな 右の写真の上のとそっくりだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/SIMM
PCに触ったのは MS-DOS 5.0以降くらいだから、72pinしか見たことないわ
735Socket774:2011/03/19(土) 12:18:32.50 ID:RI84avDu
店名[電脳売王]
お値段 8999\
736Socket774:2011/03/19(土) 12:20:26.53 ID:1oXRv6eV
こういうとこだろ? 少しでも安くするためで楽天なら多くある
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-dennobaio/win7_hp64_cod_oem/
737Socket774:2011/03/19(土) 12:22:11.94 ID:RI84avDu
まさにそれ
738Socket774:2011/03/19(土) 12:22:12.67 ID:uFY2GZmu
電脳wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そこだとソレは標準仕様wwwwwwwwwwwwwwwwww

文句はこっちで
【通電OK】電脳売王ってどう? 17台目【状態不問】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1299681552/
739Socket774:2011/03/19(土) 12:23:25.20 ID:RI84avDu
メモリは袋あけたけど返品出来るかな?
OSは開けてない
740Socket774:2011/03/19(土) 12:23:29.98 ID:qeNLtcpI
はっきり「ジャンク」と書いてあるじゃん
情弱乙としか言えん
741Socket774:2011/03/19(土) 12:25:15.35 ID:RI84avDu
今気付いたけど、さっき貼ってたリンクの奴じゃないわ
742Socket774:2011/03/19(土) 12:29:26.96 ID:XyVwbopz
>>725
ゲノあたりのジャンクメモリの抱き合わせ買ったんだろ
オクとかだと落札後のメールでいるかいらないか聞かれる奴
昔のネジみたいなもんだ
どうせバレナイカラ使わなくていい、という意味 後は自分で判断しれ
743Socket774:2011/03/19(土) 12:29:36.67 ID:wnrKaOU1
>>734
そっか、念のために大阪で行くわ
「念のために」って今年の流行語になりそうだな
「こんなこともあろうかと」のほうがかっこいい
744725:2011/03/19(土) 12:48:37.00 ID:RI84avDu
新品ってかいてあったわ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYr53gAww.jpg
745Socket774:2011/03/19(土) 12:51:56.25 ID:uFY2GZmu
新品でもそんなメモリ貰ってもしょうがねーだろ・・・・・・・・・・  もう取り合えずこの話は御しまい

ハイ次
746Socket774:2011/03/19(土) 13:21:34.26 ID:cvLv8/ul
>>611>>615だがBIOSが立ち上がらん

今日電源が届いて電源だけ交換したんだが
起動ボタン押したらビープが鳴かずBIOSすら起動しなくて困ってる


一応今わかることは
ビープは壊れていない サブ機で動作済み
今日届いた電源もサブ機にてBIOSが立ち上がるのを動作確認済み
CPUもピン折れ確認なし
SMOSクリア済み
逝った電源はようわからんケースと一緒についてた奴、処分済みなので動物かは不明
コンデンサも膨らんでない

心残りなのはマザーでしょうか?でも全然壊れてる所は確認できない
747Socket774:2011/03/19(土) 13:24:10.01 ID:qeNLtcpI
電源が逝ったときにマザーを一緒に連れて行ったんじゃね?
748Socket774:2011/03/19(土) 13:38:26.05 ID:cvLv8/ul
だよなぁCPUファンも回ってるし・・・
電源けちると巻き込むとかこのことか・・・
749Socket774:2011/03/19(土) 14:01:18.59 ID:XyVwbopz
>>746
ボタン電池交換と24pinゆすってみ?
うちのマザー接触悪いと起動しない
ばらして再組み立てで起動しなかったらいつも原因はそれだった
750Socket774:2011/03/19(土) 14:05:53.59 ID:uFY2GZmu
>>746
BEEPすら鳴らないならママン逝った可能性がある
CPUファンやVGAカードののファンは回ってる?

それならまだ可能性あるが・・・・・・・・・・・・

@CPU、メモリ、VGAカードを全部外して再組み込み
Aもう1回CMOSクリア
B電源が全部ささってるか確認
751Socket774:2011/03/19(土) 14:22:59.83 ID:uFY2GZmu
追加
CCMOSクリアした時にちゃんとジャンパピンは戻ったか
DFDDのアクセスランプはついているか? (もしアクセウしてるならBIOSのBOOTセクタは生きてる)
752Socket774:2011/03/19(土) 14:28:19.07 ID:cvLv8/ul
いま再組み込みしたら元気にピピピ鳴ってくれて、メモリちゃんと付けたらbiosなりました><
ありがとう思わずにやけちゃった
753Socket774:2011/03/19(土) 14:31:14.13 ID:uFY2GZmu
だろ?  自分で解決すると脳味噌のアドレナリンでるんだよ

この瞬間がたまらなくてジャンクばっかり弄ってるw
754Socket774:2011/03/19(土) 16:42:29.18 ID:HSOhyeTP
6スロットのトリプルチャンネル構成のマザーって、
全スロットを埋める場合は、3枚組x2つのほうがいいんですか?
それとも、2枚組x3でもいいんでしょうか?
755Socket774:2011/03/19(土) 16:45:19.58 ID:69NU4P7f
>>754
お前みたいな奴には一切必要ない
まさに豚に真珠
756Socket774:2011/03/19(土) 16:57:05.89 ID:qeNLtcpI
>>754
んなもんマザボ見りゃ一目瞭然に色分けされてる
757Socket774:2011/03/19(土) 17:00:51.54 ID:1oXRv6eV
>>754
同じメモリならどっちでも良い
しかし万が一動作に不良が出た場合、原因の切り分けが難しくなる
(販売店はパッケージ単位で保証するので)ので、新規に買うなら3枚組x2のほうがいいだろう
758Socket774:2011/03/19(土) 17:12:50.22 ID:HSOhyeTP
>>757
わかりました。3枚組買っておきます。
ありがとうございました。
759Socket774:2011/03/19(土) 17:40:44.20 ID:ORCUMgvM
CPUのグリセリンって一年に一回くらい塗ったほうがいいよね?
機械ものはことごとくメンテナンスが必要なのにやらずに壊れてPCメーカーが期待してる
買い替え需要のえじきとなるわけだ。
760Socket774:2011/03/19(土) 17:46:37.16 ID:y8BRGQp5
>>759
グリセリン塗ってどうするのかしらんが
10年近くグリス塗り替えしてないPC普通に動いてるよ?
761Socket774:2011/03/19(土) 17:47:22.26 ID:yFlr8STN
温度に異常がなければ塗り直す必要ない
762Socket774:2011/03/19(土) 18:04:24.81 ID:ORCUMgvM
正しくは放熱グリスというんですね。
組み立てのときに意味がわからず全体に伸ばさずに塗ったのでいい状態ではないんですよ。
べつに塗らなくてもヒートまですることはないかな。
PCを長時間使わないようにするとかで対応しようかなと。
763Socket774:2011/03/19(土) 18:05:34.54 ID:uFY2GZmu
>>762
あんま上手く塗れてないなら塗りなおした方がいいかも・・・・・・・・・・

まぁ任せます
764Socket774:2011/03/19(土) 18:06:31.27 ID:qeNLtcpI
熱伝導シートが貼ってあっただろうに
知ったかで泣きを見る典型だな
765Socket774:2011/03/19(土) 18:59:44.66 ID:Q/AKbote
東北在住ですが大震災の時はすぐコンセント抜いて
モニタが倒れないように支えてました
余震も多いので今後も乗り越えられるか自信が無いです
何か有効な対策はありますか?
PCは基本24時間起動です
SOLOケースは重いので頼りがいはあります
766Socket774:2011/03/19(土) 19:07:21.99 ID:y8BRGQp5
>>765
今からだと各種専用固定具とか対策品は売り切れてるだろうなぁ
ホームセンター開いてるなら
VESAのネジ規格ってM4だっけ?そんな感じで固定具自作して無理矢理止めるとか?
一番いいのはメインPCは落としちまって潰れても良い予備PC使うことかも
767Socket774:2011/03/19(土) 20:18:02.65 ID:Q/AKbote
ホームセンターはどこも閉店で予備PCもありません
気になるのはHDDなんだけどどのぐらいの衝撃がやばいんですかね
768Socket774:2011/03/19(土) 20:19:52.86 ID:yFlr8STN
電気通してなければ地震程度なら大丈夫だろ
倒れなければ
769Socket774:2011/03/19(土) 20:35:09.45 ID:y8BRGQp5
>>767
もうめんどくさいからガムテとかで止めといたら?
770Socket774:2011/03/19(土) 21:18:45.24 ID:9tgcPis2
DSP版のOSと一緒に購入したパーツってPCに組み込まないとどうなるの?
起動しないの?
771Socket774:2011/03/19(土) 21:26:11.30 ID:whOUmR9A
MSのスーパハカーの手によってPCが再起不能になりますん
772Socket774:2011/03/19(土) 21:44:14.27 ID:O9buZynT
>>770
起動はするし、認証も通らん事もないが、Netに繋いである状態で起動毎に
BIOSで認識されるパーツのハッシュをMSに送っているし、認証用とは別に
構成が変わる毎にハッシュが蓄積されていくから、本気出されたら
最悪民事で裁判所から手紙が届くよと言う話。
773Socket774:2011/03/19(土) 22:46:20.50 ID:9tgcPis2
>>772
認証って店がOSのシリアルとパーツの種類をMSに通知してるんですか?
試作初心者なんですけどメモリとかドライブみたいに変えるかもしれないものよりもCPUとかと一緒に買ったほうがいいですよね?
774Socket774:2011/03/19(土) 23:17:54.16 ID:y8BRGQp5
>>773
NICとかUSBボードのほうが良くね?
マザーごと換えても刺さるし
775Socket774:2011/03/19(土) 23:38:07.85 ID:9tgcPis2
>>774
買い替えを考えてませんでした…だからどの店も基本USBインターフェイスとセットなのか
776Socket774:2011/03/19(土) 23:43:33.75 ID:ZEE1K/2Q
メモリに関してですが
現在4Gx2枚=8Gをデュアルチャンネルで運用してるんですけど、手元に余っている2Gx2枚=4Gを売るべきか空いてるスロットに搭載すべきか悩んでいます。

メモリは多ければ多いほどいい、というのはのはわかっていますが、2Gx2枚=4Gこれを追加すると現在のデュアルチャンネルのメリットが失われる等のデメリットはありますか?
ちなみにどちらもコルセアのDDR3 PC3-12800のメモリーです。
用途はネトゲとビデオ動画の編集です。
777Socket774:2011/03/19(土) 23:43:58.42 ID:/xrAEwIB
7買ったら勝手にアクティベーションされてびびったわ。

まだ一度も認証していないなら、店で何と買ったかはさすがにMSには分からんはず。
たまに意味不明な規格の中古メモリとDSP版OSが売られてたりするしな。
後で別のパーツを買って一緒に買ったと言い張れってことなんだろ。

俺も一緒に買うのはUSBボードがいいと思う
778Socket774:2011/03/19(土) 23:47:48.66 ID:9tgcPis2
>>777
ありがとう
でもUSBそんなに使わなかったりする…。
779Socket774:2011/03/19(土) 23:52:11.16 ID:yFlr8STN
>>776
メモリそのものにエラーとかないなら。別にデメリットとかはない。
使えるなら使っとけ
780Socket774:2011/03/19(土) 23:53:42.54 ID:v1pCFRF3
この手のセット品は一昔前まではフロッピードライブ買うのがが鉄板だったな
781Socket774:2011/03/19(土) 23:55:41.69 ID:RVB5V9QQ
>>778
契約を遵守するのであればUSB3.0かNIC辺りがベターだと思う
思い切ってサウンドボードなんかでもいいかもね
782Socket774:2011/03/19(土) 23:56:42.34 ID:Q/AKbote
そもそもデュアルチャンネルのメリットって
数字には微妙に出るけど体感出来る程は無いのでは
783Socket774:2011/03/20(日) 00:09:42.48 ID:PkDuyxOi
友人からOSのCDを借り、オクでプロダクトキーを購入してのインストールは違法なんでしょうか?
784Socket774:2011/03/20(日) 00:17:17.69 ID:vbyyojoI
>>779
んじゃ、使わせてもらいます^^
ありがとー
785Socket774:2011/03/20(日) 00:20:02.42 ID:NDTNOvP9
┐( ´ー`)┌
786Socket774:2011/03/20(日) 01:56:44.30 ID:vxX/HnAH
3年くらい使用のCFD Elixer1GB×2、昨日からブルスクフリーズが出たりするから
memtestでチェックすると途中で必ず電源が落ちちゃう。本数やスロット変えても同じ。

これってメモリ死亡の可能性が高いんかな?それとも他のハード?
2本同時に死ぬことってあるんだろうか。
787Socket774:2011/03/20(日) 02:00:25.32 ID:zxPhXmRV
電源かM/B臭い気がする
とりあえず他のメモリ挿して検証してみ
予備とか手持ち無いならさすがに知らん
788Socket774:2011/03/20(日) 04:21:16.90 ID:4Ona17xV
PCの耐震ってどうすんの?
床にがっちり固定したらモロに揺れのダメージ喰らいそうだし、
つり下げが安定かな?
789Socket774:2011/03/20(日) 04:49:16.33 ID:6fzB8AtW
キューブかHTPCタイプにしたら?
タワー型は光学ドライブを外付けにして、
内蔵のは使わずに寝かしちゃえば?
790Socket774:2011/03/20(日) 08:16:48.94 ID:IkZ53IUJ
揺れのダメージってたいしたことなくね?
ゼロとは言わんがそれだけで壊れる確率は低い気がする
吊り下げたら落ちるリスクがあるし、自分に当たったら命があぶねぇ
791Socket774:2011/03/20(日) 08:36:53.24 ID:LOCsg0Mm
HDDは間違いなく壊れるよ
PCで一番衝撃に弱いところだし
地震後HDDだけ取替えればいける
792Socket774:2011/03/20(日) 08:50:30.08 ID:IkZ53IUJ
一応それも想定してる
床に落としたみたいな衝撃は加わらないだろうし、揺れに関しても例えば手に持って
高速でブンブン振るというよりも、大きくゆっくり振らすみたいな感じじゃないかなぁ
生き残る確率は高そうに思えるんだけど。
793Socket774:2011/03/20(日) 09:26:08.49 ID:wzQUSUuT
>>765>>788
ホームセンターやダイソーとかで売ってる耐震クッション(水色のやつ)でも引いたらいいと思う
転倒防止には効果が高かった話をよく聞くよ、なので液晶ディスプレイにおすすめ
あと液晶ディスプレイは机にアームで固定するのもいいかも
794Socket774:2011/03/20(日) 09:50:34.50 ID:ZEbLp00n
>>788
本体にデフォでゴム足かオプションでローラーでも付いてれば
横にズッ ズッとずれるだけだと思う床に直置きの場合だけど
795Socket774:2011/03/20(日) 11:22:14.35 ID:LuKEbvLj
Carkdaleのターボブーストですが
電圧、クロックを変更するとターボブースト時の電圧、クロックも変更されるのでしょうか?
796Socket774:2011/03/20(日) 11:22:47.52 ID:yrXbZ+1h
今から地震で棚から落っこったPCの電源入れてみようと思うんだけどなんか注意点あるすか?
797Socket774:2011/03/20(日) 12:07:25.99 ID:kLpuSaKi
CPUとGPUの使用率や温度等を全画面でソフトを立ち上げているときに
オーバーレイで表示できるソフトのお勧めってないでしょうか
798Socket774:2011/03/20(日) 12:14:24.05 ID:+cNbBQQr
>>796
取れるパーツやHDDは取って置いた方がいいと思う
電源が壊れてたら全部巻き込んで死ぬ
静電気に気をつけて
799Socket774:2011/03/20(日) 12:58:36.63 ID:yrXbZ+1h
>>798
ありがとう、マザボのねじ一本折れてたけど無事起動した。
800Socket774:2011/03/20(日) 14:26:55.42 ID:ZEbLp00n
最近のナウい電源は過電流防止装置とかあるんじゃなかったっけ?
801Socket774:2011/03/20(日) 14:33:22.53 ID:WVJpJFME
物理的に損傷してる可能性がある状態でそんなのアテになるかい
802Socket774:2011/03/20(日) 14:47:17.46 ID:vxX/HnAH
>>787
遅くなったけどありがd

予備メモリないから何とかして入手して検証してみる。
マザボだとすると痛いなぁ…
803Socket774:2011/03/20(日) 21:13:53.81 ID:1fIVNDfJ
>>802
メモリが2本とも一気に死ぬとかありえんと思うけどね
とりあえずCMOSクリアはやってみた?
マザーはソケット縛りがあるから面倒だけど
電源はどっかから借りてこれるのでは?サブ機とかさぁ
804Socket774:2011/03/20(日) 21:24:50.39 ID:Uyb33bjc
ZALMANのZM-MFC3ていう、4chファンコン+消費電力表示されるやつ持ってる人いますか?
あれの色について教えて欲しいです

http://windy-online.com/case/cube_case/alcyon_dx/700lm/design.html
これのシルバーとガンメタ、どちらに合うでしょうか?
805Socket774:2011/03/20(日) 21:59:40.39 ID:ZUL2eaiw
マザボが20pin,24pinどっちも対応してて、電源もどっちも対応してるんだけど20と24て違いはあるんですか?
806Socket774:2011/03/20(日) 22:01:47.57 ID:1fIVNDfJ
ある
807Socket774:2011/03/20(日) 22:04:24.70 ID:ZUL2eaiw
24pinの方がいいですか?
808Socket774:2011/03/20(日) 22:05:56.42 ID:yMvq+mhC
>>805
PCI Express用の電源分だから基本的には問題無い
けどPCI Expressの規格一杯の電力とるタイプのVGAを使うと20ピンじゃ危ないかもね
809Socket774:2011/03/20(日) 22:08:47.27 ID:ZUL2eaiw
>>808
なるほど
ちなみにCPUの4pinと8pinってそうとう違いますか?
810Socket774:2011/03/20(日) 22:10:08.88 ID:wq4ZpBgy
ググレカス
811Socket774:2011/03/20(日) 22:10:59.71 ID:G6sIJEY5
>>809
OCする場合や消費電力が大きなCPUでは違う。
812Socket774:2011/03/20(日) 22:11:52.05 ID:yMvq+mhC
>>809
とりあえずQuad-Coreを使うなら8ピンを使えって説明書にあるし
Quad-Coreを使うのならそうすればいいんじゃねーの
813Socket774:2011/03/20(日) 22:14:04.59 ID:ZUL2eaiw
ありがとうございます
814Socket774:2011/03/20(日) 22:25:45.54 ID:sPbzqQsS
5インチベイに3.5インチHDDと2.5インチSSDが同時に搭載できる
マウンタがあれば教えて下さい。

2.5インチSSD2台や、3.5インチHDDとスリムドライブというのは
見かけましたが、3.5インチと2.5インチを同時というのが
なかなか見つかりません…(´・ω・`)
815Socket774:2011/03/21(月) 01:07:09.37 ID:RY8byT3Q
ディスプレイ以外一式秋葉で買おうと思ってるんだけど
持って帰ろうとしたら、やっぱ大変ですか?
おとなしくネットで買った方が良いでしょうか?
816Socket774:2011/03/21(月) 01:12:44.70 ID:ITf4vf+h
>>815
停電後の運転再開時や通勤時間帯の混雑時にそんな物持ち込まないでください
817Socket774:2011/03/21(月) 01:36:59.00 ID:R7EGir3h
>>815
さすがにケースくらいは通販で買った方良いと思う
どんなケース買うのか知らんが、
ミドルタワーでも箱含めて10kg近くあるぞ
しかもでかい
818Socket774:2011/03/21(月) 01:49:12.76 ID:RY8byT3Q
持って帰ろうと思えば持って帰れますか?
できれば明日すぐ持って帰りたい
819Socket774:2011/03/21(月) 01:53:35.91 ID:+COqqQKo
俺はケース(P182)を持ち帰ったことあるけど
店から出たところで知り合いに電話して車を出してもらった
820Socket774:2011/03/21(月) 02:11:58.36 ID:ATLDFIA4
>>318
昔知り合いが18切符鈍行で静岡まで
フルタワーケース持って帰ったことが有るので不可能でもないかも知れんが
ここで聞かないと判断出来ないようなら準備や想定等が足りず
周囲に迷惑かけたり碌なことにはなりそうに無いから辞めておいたほうが吉
821Socket774:2011/03/21(月) 02:16:50.00 ID:RY8byT3Q
根性あれば結構逝けるかと思ってましたが
なにも考えてないし、確かに迷惑にはなりそうですね
我慢してネットで買います
822Socket774:2011/03/21(月) 02:20:23.29 ID:+tx0A0f6
紐持ってってケースは背負えば?
邪魔にはなりそうだがwww
823Socket774:2011/03/21(月) 09:26:51.30 ID:5c/uQW1h
>>821
確かに根性があれば可能だ。
だが、それは無駄な努力と同じような単語の根性だ。
824Socket774:2011/03/21(月) 11:32:06.86 ID:TJIgQWUi
FM-TOWNS一式(15inchCRT付)を一人で、山の手線、新幹線、地元ローカル線を乗り継いで持ってきたやつが居たな。
箱に入れて、それぞれ片手で抱えて。
825Socket774:2011/03/21(月) 11:52:04.48 ID:8Nhp6Rkb
>>824
なんの為にだよw
826Socket774:2011/03/21(月) 12:22:05.69 ID:TJIgQWUi
>>825
あ、FM-TOWNSを、不治痛が学校向けにガンガン入れてたころの話。
不治痛の文教シス本から、1台まわしてもらえることになって、たまたまそこに行ってた奴が、
もって帰ることになった。
宅配を使わなかったのは、経費節減。
827Socket774:2011/03/21(月) 14:03:51.28 ID:HI7v2zyn
DDR2 ECC UnbufferedのメモリモジュールをNonECCのマザーボードに挿して、NonECCのメモリとして使えるんでしょうか?
828Socket774:2011/03/21(月) 14:34:39.11 ID:1Gxj3Nti
使える 気になるならBIOSでECCサポートとか切ればいい
829Socket774:2011/03/21(月) 18:18:14.85 ID:gOTMnns3
NVIDIA GTS450である程度軽いゲーム(すくぅーるメイト2)を買ってやろうとしたんだけど、GPUが30%くらいまでしか動かずカクカク
解決策に心当たりがある方は教えてく・・・
830Socket774:2011/03/21(月) 18:23:13.80 ID:gKVavBTj
ゲームのスレでも逝け
831Socket774:2011/03/21(月) 19:05:49.68 ID:8Nhp6Rkb
パッチかドライバ
832Socket774:2011/03/21(月) 19:12:20.83 ID:gOTMnns3
レスサンクス
パッチは最新、ドライバも最新で入れなおしたり、DXも入れなおしたりと頑張ったけど無理でした。
神はエロゲに使う労力を他のものに使えと言ってるのだと思うようにしました。何も言い返せないです。
ありがとうございました。
833Socket774:2011/03/21(月) 19:34:21.76 ID:1Gxj3Nti
>>829
CPUが貧弱か電源足りてない  補助電源ささってる?
834Socket774:2011/03/21(月) 20:05:27.97 ID:L6a17gkg
illusionのゲームはDirectXを使っててもCPU依存だと聞くが
835Socket774:2011/03/21(月) 21:24:42.02 ID:kRg8v55f
久しぶりに自作しようと思ってるんだが、
量販店やBTOで買うのと自作するのじゃあどっちが安い?
昔は自作する方が安かったみたいだが、最近はどうなんだい?
836Socket774:2011/03/21(月) 21:27:02.58 ID:+tx0A0f6
>>835
安さだけならBTOで充分
好みのパーツ使いたいなら自作で
837Socket774:2011/03/21(月) 21:30:50.12 ID:jvioKAp8
ディスプレイやケースなど、BTOじゃ選択肢が狭い部分まで自由に組めるのが自作の最大のメリット
価格のアドバンテージはもはや無いね
838Socket774:2011/03/21(月) 22:15:27.86 ID:nmttoekg
今これついてるのですが
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755137683/201810005000000

壊れたのでファン無しでDVI*2で一万以内でオススメ教えてください
839Socket774:2011/03/21(月) 22:33:03.32 ID:L6a17gkg
>>838
そこのURL先のお勧めに
>GeForce 210 Synergy Edition 512MB ZT-20306-10L ※春の大感謝祭SALE!
これがあるからHDMI->DVI変換ケーブルを別途買って使えば?
上手くすればHDMI->DVIアダプタが付属するかもしれんけど
840Socket774:2011/03/21(月) 22:38:46.90 ID:L6a17gkg
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110319/ni_cnvs30016.html

もっと高価でよいならこういう製品がある
841838:2011/03/21(月) 23:02:49.19 ID:nmttoekg
もうすこし考えてみます、さんくす。
842Socket774:2011/03/21(月) 23:09:38.07 ID:L6a17gkg
>>841
修理に出したら多分1万以下とは思うけどね
裏ワザだけど
843Socket774:2011/03/21(月) 23:10:10.10 ID:98Az4fmI
>>838
ファン無しは大半がローエンドになるよそれに割高になるし、ファン有りだと
HD5770クラスが買えたりするし色々選択肢が多いよ
DVIx2もほとんどないよ、今はD-SUBx1+DVIx1+HDMIx1かそれにDisplayPortが
付くのが主流なおでHDMI→DVI変換ケーブルで繋ぐ形になる
カカクコムで一番売れてるやつでいいと思うがねファン付きだけど
http://kakaku.com/item/K0000080337/

ファン無しカカクコムで検索したら1万以下で買えるファンレスで一番性能がいいのはこれかな
ttp://www.e-tokka.com/?PgID=143183
あとこれも1万超えるけどこれかな
ttp://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/40458
844Socket774:2011/03/21(月) 23:15:37.59 ID:Z/rqebsw
>>838
ちょっと高いがこんなグラボはいかが?
ttp://kakaku.com/item/K0000079122/
ファンレス、補助電源無しのRadeon HD 5750
845Socket774:2011/03/21(月) 23:20:26.75 ID:kRg8v55f
DVI*2を1万以下で探してたら、4850が\5,980で出てるのな。
すげえ安くなったな、おい。
846Socket774:2011/03/21(月) 23:26:13.96 ID:L6a17gkg
>>843
ラデ好きなの?
847Socket774:2011/03/21(月) 23:28:52.79 ID:L6a17gkg
>>845
5系の評判良かったし
もうすぐ6系ローエンド出るわけで
3世代前の製品の価格としては
そんなもんじゃねーかと
848Socket774:2011/03/22(火) 00:05:14.94 ID:nFa0hbXG
>>845
\4980で通販でも買えた
849Socket774:2011/03/22(火) 00:22:50.63 ID:nre3Azci
質問です

HGSTの2TBのハードディスクを買いました。
使う前に一応エラーがないかどうか確かめるには
smart情報を見ておけば少しは安心でしょうか?

またシーゲート(?)みたいにHGST専用にハードディスクの状態を
チェックするソフトの配布はあるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
850Socket774:2011/03/22(火) 00:23:36.71 ID:3dw/KyMf
>>849
Drive Fitness Test でぐぐれ
851Socket774:2011/03/22(火) 00:24:47.88 ID:Jv6LQvvy
緊急に質問なんですけど
昼間は普通に動いていたんですが、今夜につけたらBIOSの起動時画面とかwindows起動画面の表示が変になってるんです…
BIOSの場合は変な英数字が画面にちらばって表示されてて、
windows起動画面では青い線やらで解像度もすごく下がってるんです

起動はするのでLANケーブル引っこ抜いてデバイスマネージャー見てみたらグラボの8800GTのドライバがエラーコード43で停止してるんです

ドライバを削除してからインストールし直しても変わらず…
グラボが原因ならグラボ買い換えしかないのでしょうか?
他の原因も考えられるのでしょうか?

環境
OS…win7pro64bit
CPU…i7-860
SSDandHDD一つづつ
MEM…4GB
GPU…8800GT
電源…450w peak…500w

GPUとかだけがしょぼいのは徐々に変えていったので…
852Socket774:2011/03/22(火) 00:26:30.06 ID:Zu4Mgyc2
>>851
グラボが死んでる可能性もある
853Socket774:2011/03/22(火) 00:27:13.92 ID:3dw/KyMf
BIOSの起動時画面でおかしければGPUコアかグラボのメモリが死んでんじゃね
サブ機からビデオカードだけ借りてきて試せよ
854Socket774:2011/03/22(火) 00:27:47.76 ID:nre3Azci
>>850
ありがとうございます

2TBのフォーマット時間はやばかった
1TBと比べ物にならなかったw
855Socket774:2011/03/22(火) 00:37:02.34 ID:Jv6LQvvy
返信ありがとうございます
やはり死んでる可能性あるんですね…
もう一台の方から試しに移してみます…
それで直ったら確定で買い換えします…
856Socket774:2011/03/22(火) 00:59:14.79 ID:5bVg7m4b
ASUSのマキシマムかギガのUD7っていつ販売再開するのだろうか?
情報探しても明確な日程がわからん。
857Socket774:2011/03/22(火) 01:13:04.53 ID:T5WkkAfE
スレタイにあるAAの全身verはどんなのですか?
858Socket774:2011/03/22(火) 01:16:52.29 ID:0W/L/ht/
グラボの2枚挿しの場合
マザー側が16/4レーン動作と8/8動作はどちらが有利なマザーでしょうか?
859Socket774:2011/03/22(火) 01:33:39.07 ID:Kl55B9Lh
>>828
CPUにとにかくつぎ込め i7の4GHz以上は必須だ

しかしどうも、GTX2xxでないとfps出ないのかもしれない
GTX295では50fpsほど出たものがHD6950では30fpsしか出なかった
CPU使用率はそこそこ高いがGPU使用率は20%くらいで、どうにもねー、、、
860Socket774:2011/03/22(火) 01:34:59.40 ID:YmiLR4hh
>>857
無いよ
ポプラちゃんは小さいからふつーの人のフレームから見切れる
861Socket774:2011/03/22(火) 02:02:16.23 ID:dr3ePz34
最近画面のフリーズ+再起動しまくるから、グラボの抜き差し+メモリの抜き差し+掃除をしました。
電源入れたとたん聞いた事のないくらいの高音でピーっとなった(電源落とさないと鳴りやまない)のだが何か逝ったのかな?
862Socket774:2011/03/22(火) 02:12:11.29 ID:4VnRhm77
ファンが軸ズレでも起こしてんだろ
863Socket774:2011/03/22(火) 02:15:11.52 ID:3dw/KyMf
>>859
RADEONでは性能が出ないんじゃないの?
864Socket774:2011/03/22(火) 04:03:37.63 ID:W+psoRhC
>>861
どっから音出るかくらい書きなはれ
865Socket774:2011/03/22(火) 04:22:51.76 ID:lOyrLA7J
>>833>>834
おおレスさんくす
さすがに補助電源は挿してるよwあとCPUはi7 870なんで非力ではないとは思う

もう諦めが肝心だよね
うん
866Socket774:2011/03/22(火) 04:51:35.20 ID:+o5ed+Vp
E8400
windowsXP SP2
GF8600GT 補助電源なし
先日マザーボードが故障(起動しなくなった)ため新しいマザボに換装しました
GA-G33M-DS2RというミニATXから間違ってマイクロATXのP5KPL-AM EPUに換えました
換装後無事起動はしたものの、フリーズというか、何かアプリを起動すると矢印が砂時計のままになってしまいました
そこでマザボ換装について調べたら動作がおかしかったらOSから入れ直せとの事だったので
クリーンインストールし直してOS(winxp)を入れ直しました
順調に付属のCDからドライバを入れセキュリティソフトを入れ、windowsのupdateも終わって
グラボのドライバをインストールしようとしたところで、またマザボ換装直後と同じ症状が出てしまいます
windowsを起動してグラボドライバーのexeをダブルクリックすると砂時計から進まなくなりwindowsメニューも開けなくなります
しかしマウスは動きます
これは何が原因なのでしょうか?
BIOS画面でCPU温度を見ると47℃くらいで、
メインPCのE8500が40℃行かないくらいなので、若干高い気がするのですが何か関係あるのでしょうか?
リテールクーラーですがきっちりハマっていると思います
OS入れ直してこの状態なのでお手上げです・・
よろしくお願いします
867Socket774:2011/03/22(火) 07:13:09.26 ID:uZoGIflB
>>866
GAが壊れた時に他も巻き込んだような気がするが
とりあえずP5のオンボはBIOSで切ったのか?
868Socket774:2011/03/22(火) 07:21:17.06 ID:uZoGIflB
>>866
あと書き忘れたがSP3になっているのか?
ドライバのverによってはSP2だと駄目なのもあるぞ
怪しければ付属のCDを使え

869Socket774:2011/03/22(火) 08:16:46.19 ID:YWP2ncSb
>>866
グラボが壊れた時そんな症状出たな
870Socket774:2011/03/22(火) 08:23:53.00 ID:dr3ePz34
>>862
それみたいなんだけど素人目線だとどうズレてるのかかわらない
>>864
掃除したグラボだった
871Socket774:2011/03/22(火) 08:48:56.49 ID:z2ZN6Vyg
>>826
TOWNSといえば、一時期「釣りバカ日誌」にも出てたな。ちゃっちいCGみたいのを
映してた。そのころは不治痛もスポンサーだったんだろうな。

俺も昔持ち帰った覚えがある。モニタ一体型のなんとか20だったっけか。メモリも2メガくらいしか
つめないやつ。当時は宮沢りえだったかがCMしてた気がするが。
872Socket774:2011/03/22(火) 10:28:05.69 ID:Y6DEenlJ
説明の仕方がへたくそで申し訳ないのですが。
M/BにUSBコネクタありますよね?バックパネルじゃなく盤面。
そこの♂ピンに刺すメスピンを、バックパネル等のUSBコネクタに変換するパーツってありますか?
ktv-fspcieをP5K-Eを使ってるのですが、何故か番組スキャンが成功せず番組がでないので、試しにUSB周りを変えてみようかと思ってます(別M/Bでは使える)
873Socket774:2011/03/22(火) 10:34:21.89 ID:2bvc8EH/
>>872
usb ブラケット
で検索
874Socket774:2011/03/22(火) 11:14:40.33 ID:Puwr2uf7
>>870
そりゃグラボの補助電源刺し忘れだ
俺もこないだ刺したつもりが半刺しで、けたたましい高音がノンストップだった
875sage:2011/03/22(火) 13:55:35.82 ID:KFbIR9VQ
>>818
PC-K56手持ちで帰った。電車と自転車で。
自転車用の長い紐も数本持ってたからね。
10kg以下は重量的には問題ないよ。
TwelveHundredをそのあと中古で手に入れたんだけど、これは手持ちで帰るのはかなり難しそうだわ。
876Socket774:2011/03/22(火) 17:30:51.82 ID:5bVg7m4b
i7の970と2600kって560ラジ一機ぐらいの水冷でどんなもんOCして常用できる?
予算が有るなら今から970買うのも有り?
877Socket774:2011/03/22(火) 18:04:55.63 ID:bYgcOv07
【量子ヤバイ】北大とみかか、量子スピン制御の物性定数を解明 量子コンピュータへ光
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300784227/


http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/22/030/index.html


量子コンピュータって自作板でつくれるようになるのどのぐらいかかると思いますか?
878Socket774:2011/03/22(火) 18:18:32.87 ID:3dw/KyMf
20年ぐらいじゃない
コプロとして載るようになるには
879Socket774:2011/03/22(火) 18:26:28.52 ID:bYgcOv07
そうかあ、そのぐらいになったらエロゲもすごくなるんだろうなあ・・・・・20年後を楽しみにしておくか!
880Socket774:2011/03/22(火) 18:49:37.59 ID:+o5ed+Vp
>>867
>>869
ありがとうございます
グラボ外してオンボでやったりしたのですが改善されませんでした

そこでOS再インスコ前何をしてからおかしくなったのか、
OS再インスコ後何をしてからおかしくなったのか思い返してみると
どちらもPC Tools plusというFWソフトをインストールしてからおかしくなった気がしたので
それをアンインストールしてみたらフリーズのような現象は起こらなくなりました
PC toolsはずっと使ってるのですが最新版にしたのがダメだったようです
マザボやBIOSの問題ではなく、これが原因だったと考えて大丈夫でしょうか?
881Socket774:2011/03/22(火) 19:11:23.16 ID:3dw/KyMf
まーた糞ソフトとかアホ設定をハードウェアのせいにしてたのか
しかも後出し
氏ねとしかw
882Socket774:2011/03/22(火) 21:00:31.56 ID:KPmr1VPK
windowsxpを再インストールしたいんですけど
再インストールの際に、パッチやSPを最初にあてるのが良いって言われてますが
ウイルス対策ソフトなんか入れずにウップデートに出かけても大丈夫なんですかね?
883Socket774:2011/03/22(火) 21:02:48.07 ID:4VnRhm77
win板逝けば?
884Socket774:2011/03/22(火) 21:21:15.48 ID:HMa1IbV4
>>882
セキュリティパッチ全部入りの円盤作ってローカルで終わるじゃん。
885Socket774:2011/03/22(火) 21:26:19.78 ID:Ksvq82zg
P5K-E+E8500で、K10STATのように電圧やクロックを下げれるツールはありませんか?
低消費で使いたいです
886Socket774:2011/03/22(火) 21:27:03.96 ID:3dw/KyMf
ありませんばいばーい
887Socket774:2011/03/22(火) 21:31:48.51 ID:qSJV+r/G
今現在LGA775のマザーでCPUはQ6600を使っています。
この構成からsandy bridgeに乗り換えたら体感できるほど速くなりますでしょうか?

またマザー回収騒動が終わって市場に再びsandy マザーが流通してるようですが
今買っても問題はないでしょうか?
888Socket774:2011/03/22(火) 21:39:55.66 ID:3dw/KyMf
なにやるかにもよるけどボトルネックがCPUなら多少は改善するかもな
でも改善しても数割増しってところでしょう
ゲームでイイGPUを振り回すなら新しいCPUにしてもいいだろうけどね
889Socket774:2011/03/22(火) 21:44:48.56 ID:xISJC/Js
超ハイスペックPC組んだんだけど、SS撮って自慢しまくりたいです。

これは!
す・すごすぎるパフォーマンスだ!!

と言わせるには、どの画がいいかな?
890Socket774:2011/03/22(火) 21:47:54.76 ID:GUMX/R8n
>>889
パーツの領収書
891Socket774:2011/03/22(火) 21:55:40.78 ID:w5kn8UYa
>>886
そうですか。i72500K X4 955BEがあり、E8500が3軍なのですがですが、地デジ等をE8500で使いたかったので少しでも低消費(必要なときは戻せるように)で使えたらいいなと思ってたのですが残念です

>>887
>>888の言うとおり用途によります。
※あくまで俺の体感として
例としてDx9で「CPUパワーを使う」ゲームは、XPの場合は2スレッドまでしか使えない場合も多いです。
コア性能がいいのでトップのFPSは上がります。が負荷時の落ち込み的にはマルチスレッドをフルに使えた方が強いです
(ただしwindows7はフリップキューサイズの遅延、MTUが一切弄れない等の弱点もある)
エンコードについては大幅に上がります。DDR3絶好調、CPU性能に加え、GPUエンコには非常に強いです
自宅のHD4850よりGPUエンコは速かったです(当然エンコによります)
(3D性能だけがGPUのすべてではない)
GPU支援についても同様です。3Dゲーは内臓GPUでは期待できません
現在はP67(OC可能、映像出力無し不可)H67(OC不可映像出力可)。
今後Z67(両方のいいとこどり?P67の本命?)が出回ると言われます。
また、OCを期待する場合Kのつくシリーズ+P67(今後のZ67?)でないとできません
ネット、動画、ブラウザゲー、MHF程度の軽いゲーム等の場合同じ費用をかけるならばSSDにした方が体感は変わります
892Socket774:2011/03/22(火) 22:06:20.69 ID:EnlW58gd
>>889
エクスペリインデックスALL7.9 とDOSVのコンテストで使われているベンチソフト全部のSS
893Socket774:2011/03/22(火) 22:32:55.75 ID:XMDJlW0Q
>>882
ネット接続でルーターをかましてファイヤーフォールを有効にしてたら
たいていは大丈夫だよ

昔、OSの再インストールしてUpdateをかけたらウィルスにもらったことがあったが
ルーターをかましてルーターのファイヤーフォールを有効してからはそんなことは
無くなったよ
894Socket774:2011/03/22(火) 23:02:08.43 ID:nxbd0FGO
cpuがi7860hでグラフィックがd5870でwin7です。ゲームしてたら負荷がかるところでカクカクなります。電源の+12vがアイドルで1.09v-3vをウロウロで最大負荷時はわかりませんが少し負荷かけも8vくらいです。+12vラインは負荷によって出力が変わる物なのでしょうか?
895Socket774:2011/03/22(火) 23:03:11.11 ID:7EWaMbA6
>>882
OSをクラッシュさせるようなウィルスじゃなければ別に問題無いだろ、再インストールしてOSしか入ってないんだから
ファイアウォールが有効ならそんなに心配する事じゃない、むしろOSの一部であるパッチを先に入れないでどうするんだ
もし感染しても、別にセキュリティソフトを入れてスキャンかければいいだけの話しだし

要は、セキュリティソフトはパッチとドライバのあとでも問題ないって事
896Socket774:2011/03/22(火) 23:07:01.22 ID:BOx0tT9y
はじめまして

厨房みたいな質問させていただきます。

メーカーノートパソコンのCPU等々のパーツを活かして自作のノートパソコンって作れますか?

作れ場合、参考に出来るサイトをお教え下さい。

宜しくお願いします。
897Socket774:2011/03/22(火) 23:12:56.13 ID:4VnRhm77
そんな質問をしてる時点で無理
898Socket774:2011/03/22(火) 23:33:30.31 ID:W+psoRhC
>>896
はじめまして。

それは恐らく自作板の射程ではないと思います。
よって追加質問はやめてくださいね。
CPU、メモリ、HDDの載せ換えは機種によりますがググれば事例があります。
その他は難しそうだと想像できます。
899Socket774:2011/03/22(火) 23:42:27.01 ID:7EWaMbA6
同一な形の同じモデルならマザボの載せ変えは出来ると思うが、基本ノートのマザボはその筐体に合わせた形になってるからな
せいぜいCPU,HDD,メモリ,ドライブの載せ替えぐらいしか出来ないだろ
マザボやモニタが壊れても、全く同じモデルのジャンクを手に入れれば載せ替えして使えるけど
900Socket774:2011/03/22(火) 23:46:09.93 ID:3hGwCs4K
停電後の自動起動にBootTimerの利用を考えています。
しかし、実際試してみると、完全電源OFF状態からだと機能しないようです。これは仕様ですか?
BootTimerインストール後の動作確認や、ソフトオフ状態からの自動起動は、当然機能します。

出来るだけBIOSの「Restore AC/Power Loss」ではなく、時間帯指定で自動起動したいのですが・・・。
901Socket774:2011/03/22(火) 23:47:05.72 ID:WWJimtRF
>>896
不可能とは言いきらんが
マザーに載ってるパーツの換装が不可能でそのまま使うことになり
オリジナル規格だったりするのでドリルや金鋸でケースから自作するレベルになったり
半田鏝が必要になる可能性も低くはない
902Socket774:2011/03/23(水) 00:07:44.64 ID:gVbFi+AT
全部自作するスキルがあるなら可能じゃね?
雑誌で似たようなことやっている人いるし

後は物によっては無理やり載せているものもあるからそれを使うってこともできるとはおもうが
どちらにしろある程度知識がないと無理だわな
903Socket774:2011/03/23(水) 01:34:57.21 ID:XgncLr0x
RAMディスクを作るソフトのおすすめは?
904Socket774:2011/03/23(水) 01:53:54.40 ID:2L3ZhejC
つwin板
905Socket774:2011/03/23(水) 02:54:44.38 ID:RFL6rrLa
>>891
BIOS設定で電圧下げたらいいじゃん
775はTBみたいな仕組みもなく基本は電圧固定だし
動くところまで下げれば良い

ただチップセットだって今時のに比べれば1チップ多いのだから
そんなに省電力にはならないと思うよ

>>887
かなり違う 消費電力も下がるし
今遅いと思ってる処理は絶対速くなるだろう
906Socket774:2011/03/23(水) 05:35:46.06 ID:AJX/LAvZ
>>895
>もし感染しても、別にセキュリティソフトを入れてスキャンかければいいだけの話しだし

イカレてるだろその発想は
907Socket774:2011/03/23(水) 08:15:31.53 ID:XeRbIxbk
コルセアの550VX電源なんだけど
P67+2600k+HD6950を定格かちょいOCとかでも容量問題ないでしょうかね?
908Socket774:2011/03/23(水) 08:17:22.60 ID:AJX/LAvZ
まー大丈夫なんじゃない
不具合出てから変えれば?
909Socket774:2011/03/23(水) 13:01:24.71 ID:K2lM1LGT
外付けHDDをPCに組み込むとした場合、中のデータって消えてしまうのでしょうか?
910Socket774:2011/03/23(水) 13:03:40.23 ID:sQSqdzb5
消えない
空になった外付けケースは他のHDDを入れて使い回せるよ
911Socket774:2011/03/23(水) 13:07:26.45 ID:5YTS/pve
>>909
その外付けHDDケースの作りによる。
市販品などの外付けHDDなどでは、
ハード同士が何かしら関連づけられていたら、
データは読み出せない。
912Socket774:2011/03/23(水) 17:45:50.43 ID:MKZQnyuF
ハイパースレッディングってONのままの方がいいの?
OFFにした方が速いの?
913Socket774:2011/03/23(水) 17:47:34.46 ID:uusYkFbU
OFFなんて出来たか?
まぁどちらにせよONのがいいにきまっとる
914Socket774:2011/03/23(水) 18:03:43.78 ID:4pAz6rOb
地元の店は高いので自作一式通販で買うつもりです。
やっぱりツクモが一番いいのですか?
日曜にカート入れた見積もりが月曜上がっていたので
土日のセールでぽちるのがいいですかね?
915Socket774:2011/03/23(水) 18:11:18.47 ID:laA2zt2O
>>913
bios

>>912
一部のソフトでフリーズしたりするが基本的に有効でおk
Pen4時代のHTは不具合多いらしい
916Socket774:2011/03/23(水) 18:15:33.36 ID:sQSqdzb5
>>914
ツクモやPCワンズが見積もりスレでよく出る
梱包やアフターサービスがしっかりしてるという評価
917Socket774:2011/03/23(水) 18:33:45.37 ID:fy2cqDD/
>>912
i7でXP32bitなら切った方が速かったりする
http://www.nire.com/2009/05/core-i7-hyper-threading-off-part2/

あと、adobeのCS4だと4コアで十分だからHT切ってTB重視って話もある
http://www.nagomiko.net/html/lg_n107.htm
918Socket774:2011/03/23(水) 21:21:35.55 ID:G9BTjRgn
久しぶりに自作するんだけど、
Ultra120eXtream(しげらない)って
一般的なLGA1155板に無改造で付く?

何かリテンション的なものが必要なら
参考になりそうな記事などをオナシャス!
919Socket774:2011/03/23(水) 21:36:19.16 ID:rnHPPkWo
>918
久しぶりに自作するんだったらググレよカス
他力本願で自作かよ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201011/23_03.html
920Socket774:2011/03/23(水) 21:38:47.72 ID:laA2zt2O
>>918
_

もう製造中止してるけど、リテンションキットを買うか自作しる
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/lga1156btk-revb.html
921Socket774:2011/03/23(水) 21:52:46.17 ID:jibleriA
いたる、竜騎士、三峯徹、小林ゆう
この中で誰が一番絵が下手ですか?
922Socket774:2011/03/23(水) 21:53:51.50 ID:HHAx/fV+
>>921
板違い。漫画サロンでも行けば?
923Socket774:2011/03/23(水) 21:56:35.31 ID:G9BTjRgn
>>919
ありがとう
924Socket774:2011/03/23(水) 23:10:23.44 ID:w/UvfJUn
>>906
うぷデートでウイルス食らうってことはマイクソソフトのサイトが汚染源だぞ
理解できる頭が無いのかもしれんがw
925Socket774:2011/03/23(水) 23:38:53.50 ID:fy2cqDD/
>>924
グローバルIPって知ってる?
926Socket774:2011/03/23(水) 23:42:06.02 ID:gVbFi+AT
あーIPねー
じゅうしょ、そう住所でしょ
グローバルだからーなんかすごい住所
927Socket774:2011/03/24(木) 01:28:02.84 ID:liYsTVhy
>>918
サイズ直販だとリテンションキットがまだ買える
ttp://scythe.my-store.jp/shopdetail/002001000007/
在庫あるうちに買った方が良いよ
928Socket774:2011/03/24(木) 09:45:54.52 ID:TiurjKIv
>>927
別人だがありがとう。お前を愛しているとだけ伝えておくわ。
オレはAM3に使えなくて、どうしようかと思っていたんだ。
929Socket774:2011/03/24(木) 21:04:03.74 ID:/ByeTiOl
今使っているPCのメモリはDDR2 PC2-6400というものなのですが、
このメモリ、2600Kなどの最新のCPUにしたら使えなくなってしまうのでしょうか?
どこまで互換性があるんでしょうか?
930Socket774:2011/03/24(木) 21:07:27.20 ID:qenURqBp
>>929
使えない、買い直し
931Socket774:2011/03/24(木) 22:54:02.69 ID:XOadSkJ7
intel D525MWの付属品にI/Oパネルが見当たらないんだけど、ついてないってことないよね?
初めてマザーボード買ったから不安で……。
932Socket774:2011/03/24(木) 22:58:17.94 ID:Yql2giOo
D945GCLF2でちゃんと付いてきたから多分それも付いてると思うよ
933Socket774:2011/03/24(木) 22:58:31.96 ID:nkbZVVN2
昔P5Qを3台ダメにしました。
原因が不明でした最近自作関連誌を読んで
M/Bを固定するときの不要なスペーサーが接触して動作不良を起こす場合があるとありました。
その可能性は本当にあるんですか?
934Socket774:2011/03/24(木) 23:03:01.97 ID:N+KXZlz9
>933
あるんじゃね
935Socket774:2011/03/24(木) 23:05:12.27 ID:Yql2giOo
あるときもある
どっちにしろ紙スペーサーとか絶縁体のスペーサー使えば良いだけの事だが
936Socket774:2011/03/24(木) 23:06:19.20 ID:nkbZVVN2
>>934,935
ありがとうございます。
今度その点に注意して組んでみようと思います。
937931:2011/03/24(木) 23:08:31.36 ID:XOadSkJ7
>>932
ですよね。↓で確認しても入ってるみたいです。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d525mw/sb/cs-031609.htm
こんな初期不良(?)ってありえます?
あと、intelにいえばパネルだけもらえるんですかね……?
938Socket774:2011/03/24(木) 23:13:06.76 ID:Yql2giOo
よくあるかと言えば稀にあるらしい
他のメーカーも同様

無い場合は買った店に連絡して交換してもらうなりしてもらうといいよ
939931:2011/03/24(木) 23:24:31.70 ID:XOadSkJ7
>>938
ありがとうございます。amazonだったんですが、今見たら在庫がないから返金だけらしい……。
初めてでこんなことになるなんて。バックパネルだけ買えるなら買いたい……。
940Socket774:2011/03/24(木) 23:26:27.01 ID:Yql2giOo
ならIntelに連絡してみたら?
メーカー保障はあるはずだぞ
941931:2011/03/24(木) 23:28:25.88 ID:XOadSkJ7
>>940
そうですね。amazonの返品期限まではまだあるので
とりあえずintelに連絡してみようと思います。ありがとうございました。
942Socket774:2011/03/24(木) 23:30:48.89 ID:W2XlJ7Xr
初SSDを買ってWin7 x64のブートドライブにする計画です。
できれば AHCI モードで使いたいのですが、SATA1の
HDDが一台現役です。
BIOSで AHCI モードを選択して OS をインストールしたら、
SATA1 のHDDへはアクセスできなくなるのでしょうか?

MB: GA-890GPA-UD3H (AMD890GX+SB850)
HDD1: HDS721010CLA332 (SATA3.0G)
HDD2: HDT725050VLA360 (SATA3.0G)
HDD3: HDS722516VLSA80 (SATA1.5G) ←これ心配

943Socket774:2011/03/24(木) 23:32:13.38 ID:Yql2giOo
とりあえずこれ
インテル デスクトップボード―保障情報

たぶんカスタマーサポートに電話すれば良いかと
944Socket774:2011/03/24(木) 23:33:46.44 ID:Yql2giOo
>>942
そんな事は無いはずだが
945931:2011/03/24(木) 23:41:54.63 ID:XOadSkJ7
>>943
しようと思ったんですけど、今地震の影響で電話もメールもできないらしいwww
マジ勘弁してくれ……。
946Socket774:2011/03/24(木) 23:45:11.95 ID:Yql2giOo
>>945
な、なんだってー
というか、時間が時間だから掛けるなら昼にかけた方がいいと思うよ

それでも無理なら返金してもらうなりして他のネットショップで買うとか
947Socket774:2011/03/25(金) 09:30:40.60 ID:oPE3pbn1
ゲーム用途のPCの場合PCケースと壁の間は上面・側面・背面それぞれ何cm程度以上空けるが良いのでしょうか
948Socket774:2011/03/25(金) 10:15:06.38 ID:2IM8Un3a
>>947
条件付けが漠然としすぎてて、エアフローに影響が無い程度開けろとしか返答できない。
949Socket774:2011/03/25(金) 10:15:09.82 ID:6kptQBtn
>>947
それくらい聞かなくてもわかるよね?
950Socket774:2011/03/25(金) 11:02:15.01 ID:+Rcuqf3k
WD10EALX
http://www.1-s.jp/products/detail/43002

WD10EALX-R
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479522626/

この2つってまったく同じ製品ですか?
公式の仕様のところではWD10EALX-Rなんて製品載ってないんですが…
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=110
951Socket774:2011/03/25(金) 11:31:27.66 ID:gJZ2xxqf
ツクモはリテールの場合-R表記をしてる
詳しく知りたきゃ該当スレ行け

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299931375/
952Socket774:2011/03/25(金) 11:32:21.32 ID:gJZ2xxqf
リテールじゃないRMAな
953Socket774:2011/03/25(金) 11:52:31.79 ID:MNXx9VaG
954Socket774:2011/03/25(金) 18:11:41.32 ID:W/DgUH2Q
CPU&CPUクーラーの付け替えをしてみたいのだけれど
初心者にこれだけは気を付けとけってアドバイスありますか
ちなみにこの手の作業はメモリの付け替え、グラボの付け替えくらいしかしたことないです
955Socket774:2011/03/25(金) 18:14:54.22 ID:4OJdNX6Q
グリスを忘れずに
リテールからの交換なら、バックプレートが欲しい物があるから基本マザボをケースから取り出して作業すること
956Socket774:2011/03/25(金) 18:34:58.94 ID:Csiy/tcD
>>954
背面スイッチはOFF
手は清潔に
金属にでも触って静電気を逃がす(全裸でも可)
グリス準備
グリスの塗りすぎははみ出ると危険なので適量
カードみたいなので均一にのばす(ウンコみたいに中心にポツリでも可)
クーラーのロックはしっかり確認(もし775ならMBを外して裏も確認した方がいい)

あとは運

957Socket774:2011/03/25(金) 18:47:53.78 ID:W4FL+Vqu
>>954
電源入れて一度温める
後はカメラ
で、下のスレ参照

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 27匹目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294049900/
もしスッポンしたらここに報告
958954:2011/03/25(金) 19:07:39.24 ID:W/DgUH2Q
なるほど、参考になりました
最近稼働させてなかったので温めてから作業に移ろうと思います
危うくすっぽんするところでした(;´∀`)
959Socket774:2011/03/25(金) 20:52:55.75 ID:vnwnUu5V
intel P67とH67とありますが耐久性で考えると、H67より1万円高いP67を選択する方が長い目で見ると賢明でしょうか?
960Socket774:2011/03/25(金) 20:54:48.51 ID:vnwnUu5V
事故解決しました
961Socket774:2011/03/25(金) 20:56:48.85 ID:4OJdNX6Q
事故るなwww
962Socket774:2011/03/25(金) 20:58:56.09 ID:Obl6Al9i
自決するやつもいるよなwww
963Socket774:2011/03/25(金) 22:36:35.14 ID:H8si0gjs
>>944
問題なさそうですか。ありがとうございます。
964Socket774:2011/03/25(金) 22:42:13.26 ID:vnwnUu5V
す、すみません、事故ってないです。
やっぱり解決してないです。
耐久性でいうとP8を選択した方がよいのでしょうか?
P8シリーズも色々ありますが値段で機材の質が変わったりするのでしょうか?
965Socket774:2011/03/25(金) 22:45:43.92 ID:isH2ooAa
SATAでもHDDの電源が入っているときに外すのはマズイ?
確かeSATAは大丈夫だけど・・・
966Socket774:2011/03/25(金) 22:46:05.22 ID:nev/tXGX
>>963
AHCI非対応のHDDはBIOSレベルで見えなくなるぞ
967Socket774:2011/03/25(金) 22:47:16.57 ID:4OJdNX6Q
はっきり言って未来の事は分からんし、個体差があるからいつ故障するかなんて分からんよ

まあ、安心を求めるなら高品質の電源ユニット買った方が、安くて悪い電源よりはいいと思うよ
968Socket774:2011/03/25(金) 22:48:44.76 ID:4OJdNX6Q
>>965
大丈夫かもしれんが基本は電源をつけたまま抜くものじゃないぞ
969Socket774:2011/03/25(金) 22:53:59.60 ID:rgbUQgFv
>>965
それ誤ってやって飛んだことある
970Socket774:2011/03/25(金) 23:07:55.51 ID:nHHwWQ6U
>>959
チップセットの違いは耐久性とはあんまり関係ないと思うぞ?
971 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/25(金) 23:08:41.83 ID:mM+qbLoJ
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
972Socket774:2011/03/25(金) 23:09:03.91 ID:v0EMl2Sl
ASUSのH67MエボのB2を持っているんですが、光学+HDDしかドライブ枠を使ってません。
しかし、どうしてもXP環境で動かす必要があるソフト(XPモードも不可)が出てきて、3台目のドライブを使う必要がでてきました。
そこで質問なのですが、光学ドライブを問題のSATA2に指しても問題は無いのでしょうか?
寿命が若干短くなる程度なら安ドライブだしまあいいかと思いますが・・・
973 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/25(金) 23:09:44.46 ID:mM+qbLoJ
>>971
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
974Socket774:2011/03/25(金) 23:14:56.17 ID:4OJdNX6Q
>>972
マザーボードを交換してもらうっていう事はしないの?
975Socket774:2011/03/26(土) 00:15:06.60 ID:5Cd9aw4X
>>974
地震直前で申請したので、まだASUSからの配達希望メールが返ってこないんですよね・・・
困ることが無ければ6月でも何でも待てる予定だったのですが、
ただソフトの方は出来れば近いうちに使いたいのでHDD増設を考えました。
そういえばSATA3ボードとか別途で用意する手もあるんですよね。
ただ折角申請しているのに別途ボードを用意するのもなんか癪ですよねw
976Socket774:2011/03/26(土) 00:50:52.89 ID:7eDhyNrY
>>972
通常の使用なら影響が出ることはないし速度が低下したりエラーが出るだけで
機器が故障することはない
症状が出たっぽい人の話では、HDDにエラーが出て起動できず
(速度もかなり低下していたとか)
SATA3(0番1版)ポートの方につなぎかえるとHDDのエラーを修復し起動できたとのこと

ただ気になるなら短い期間でもSATAボード買って運用した方がいいと思うよ
2,000円ほどだし
あるいはMarvellのeSATAポートあるみたいだから、それをケース内に引き込むとか
ちなみにうちはASRockでまだ交換してないけど、普通に挿して使ってたりする
977Socket774:2011/03/26(土) 01:52:36.66 ID:WsOnQI6V
>>942 = >>963です。
Win7はまだ買っていませんが、考えたら、今使ってるWinXPでも試
せることに気づきました。
結論から言いますと、AHCIモードで古いSATA1 HDDを問題なく
認識できました。

SATAのIDE互換モードで導入済みのXPに、AHCI ドライバーを後から
インストールして、BIOS設定をIDE互換モードからAHCIモードに変えて
みました。
古いSATA1.5GのHDDは、BIOS / ディスクの管理 / エクスプローラー
すべてから問題なく参照できました。S.M.A.R.T も使えました。

>>942 さん、>>966 さん、ありがとうございました。

978Socket774:2011/03/26(土) 02:32:04.51 ID:8RA+CiVz
>>977
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/default

ここから評価版が落とせるから試してみ
979Socket774:2011/03/26(土) 09:58:03.01 ID:30CxKIoD
980Socket774:2011/03/26(土) 10:06:46.49 ID:3VNiL/1R
質問です。
microATXのマザーボードにATXの電源繋いでも大丈夫でしょうか??
981Socket774:2011/03/26(土) 10:09:07.00 ID:PaKSao6D
おk
982Socket774:2011/03/26(土) 10:32:17.39 ID:/OmRKWe9
質問です
ESTE-BKというケースを買って組み立てしてんですが、PCIにカードを差すと
ケースとブラケットを固定する場所が微妙にずれてるというか、ブラケットを固定できません(強引にネジで固定するとカードが若干浮いて認識しなくなる)
固定しないとちょっとのことですぐカードが抜けますし
どう対処したらおkですかね?
983Socket774:2011/03/26(土) 10:57:17.26 ID:v1svtG8t
>>982
PCIスロットずらす
ケース替える
マザー替える
カード使わない
ネジでなくインシュロックで固定
どれでもどうぞ
984Socket774:2011/03/26(土) 11:06:40.71 ID:GPQ2yjJ3
メモリって永久保障ついてる物が多いと思うんですが
HDDみたいにメーカーによって壊れやすいとか無いんでしょうか?
985Socket774:2011/03/26(土) 11:12:36.01 ID:s8ZAM1aJ
>>984

なんのための永久補償だw
986Socket774:2011/03/26(土) 11:13:09.39 ID:owqGzcte
>>982
安いのには理由があるということがわかっただろう。
ケースを斜め方向から押して歪むようだとPC移動時に、拡張スロット
に挿してあるものがずれる可能性がある。

>>984
最近は1つのソケットをずっと採用せずにピンを増やしたり形を変えたり
してすぐ規格を変えてくる。
つまり新しいマシンを作ろうとすると流用できるものはケースとドライブ類
ぐらい。
永久に使われるメモリはないので、だいたい使われても10年ぐらいだろう。
ただの宣伝文句だと考えるといい。
最近は糞メモリが増えたので、バルクはもってのほか、メーカー製でも
怪しいのがあるので、事前にM/Bの適合表を見て買うとトラブルを避けられる。
987984:2011/03/26(土) 11:34:14.29 ID:GPQ2yjJ3
>>986
なるほど。
適合表にさえ載っていれば安いの買った方が賢いってことですね。
988Socket774:2011/03/26(土) 11:54:46.25 ID:BDdGB06Q
それでも初期不良は避けられないけどね
989Socket774:2011/03/26(土) 11:55:21.48 ID:cQeOnP26
CPUを買い替えたのですが、新しいCPUのヒートシンクに熱伝導シールが貼ってあります。
3つに分割された形なのですが、そーするとCPU接触面積が減ってしまいますよね。

その隙間を埋める様にシリコングリス塗るのでしょうか?
それともグリス自体要らないのでしょうか?
990Socket774:2011/03/26(土) 11:58:43.53 ID:E8X8as2i
>>989
熱で溶けて広がるんだよ。
まあそれで全部埋まるかというと微妙だけど
いやなら全部綺麗に拭き取ってお好みのグリス塗れ
991Socket774:2011/03/26(土) 12:14:22.94 ID:cQeOnP26
ありがとう御座います。
って事は、このまま使うならグリスは塗らない方が良いのですよね?
992Socket774:2011/03/26(土) 12:17:27.01 ID:E8X8as2i
うん
993Socket774:2011/03/26(土) 12:33:06.88 ID:cQeOnP26
たびたび、すみません
熱伝導シールと1000円位のダイヤモンドグリスやシルバーグリスと比べると
冷却効果は結構違う物でしょうか(Q9550を純正クーラーを使用(OCしない
994Socket774:2011/03/26(土) 12:47:14.94 ID:E8X8as2i
グリスとシートで10度ぐらい差が出たという話もあるけど
環境やグリスにもよるし、リテールじゃあんまり変わらない気もする。
995Socket774:2011/03/26(土) 12:50:55.19 ID:YJDhPm4x
いや。リテールでもシートはやっぱり冷却率が悪い。
出来るならば最初に綺麗に落としてからグリス塗った方がいいな。
996Socket774:2011/03/26(土) 12:54:02.29 ID:BDdGB06Q
i7やAMDの6コアならともかく、Q9550の発熱なんてたかが知れてるよ
997Socket774:2011/03/26(土) 12:54:32.99 ID:ODnEr9Z5
グリス替えたところでせいぜい数℃しか変わらんよ

熱を気にするなら最初から社外クーラー使った方がいい
998Socket774:2011/03/26(土) 12:56:38.09 ID:m/PvZE+I
SATAケーブルにノイズ防止のシールド加工品ってありますげど
あれって効果あるのでしょうか?
999Socket774:2011/03/26(土) 13:00:17.71 ID:N3i9qkKm
それ気にしてどうすんの ?
1000Socket774:2011/03/26(土) 13:16:05.79 ID:v1svtG8t
>>998
誤差
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/