|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part246

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

                  . '⌒\
                /:::::::::::::::ヽ
             /゙7⌒^:::<:::::::::::::.
       ハ _,.イ:::::::ハ::::::ヽ:::::::ヽ :::::::j
       {. V厶/|/ j八j八:::::::::}::::::/    かたなし君ってどんなパソコン使ってるの?
          ' ∨イ ┃  ┃ jノミ:リ::::{
        V/人  r‐┐ 〃^)::::::八

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part245
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296123770/
2Socket774:2011/02/13(日) 20:33:14 ID:4w1iGQZ5
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 158台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294843145/
BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
ギコネコ先生の自作PC相談室その33
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289308796/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【8列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296317963/
誰かが物凄い勢いでお見積りするスレ105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294067324/
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ104
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295702014/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■149
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1296614645/

■その他
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp
3Socket774:2011/02/13(日) 20:33:55 ID:4w1iGQZ5
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2011/02/13(日) 20:34:36 ID:4w1iGQZ5
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて、楽して得た答えは身に付かず、すぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを言葉で正確に伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で、理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
5Socket774:2011/02/13(日) 20:35:17 ID:4w1iGQZ5
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペーサーいるかおしえろ
6Socket774:2011/02/13(日) 20:35:58 ID:4w1iGQZ5
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
7Socket774:2011/02/13(日) 20:36:46 ID:4w1iGQZ5
>>6
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
8Socket774:2011/02/13(日) 20:37:55 ID:1h0wMzJ7
MSIマザボについてるイージーOCスイッチってどうなん?
AMDならBEじゃ無くてもFSB上げれるみたいだけど
9Socket774:2011/02/13(日) 20:38:04 ID:4w1iGQZ5
           ‐''´ ̄ ̄_.二>−'' ´ ̄ ̄`丶、
          / _,. - '' ´                  ヽ
           ,ム'´     _,. -‐──t‐-        丿
       /      , ィ ´         ヽ     _/
.      /     / /l__,ハ 八ノ,ムハj |    ,/  CMOSクリアは基本だよ
.    , '      イjl l,ィ=、`  r=、/ レ ''´     シーモスだよコモスじゃないよ
   〈         N | l、_丿   しノl  l        テンプレ終わり
   ヽ、     | ヽゝ   ー  ノ nノ
      ` ー---‐l. l `>ー-、< ィ′〉
           ∨レ/ヽ、__」kノ /
.              / /´O ゝ|  /
            / /O  O.レ'
10Socket774:2011/02/13(日) 21:21:35 ID:cGpAjSRh

┌─────┐
│いちもっこり│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
11Socket774:2011/02/13(日) 22:35:17 ID:3dtZS/x+
質問です、グラボ1枚で3画面出力がしたいのですが・・・
Display Port対応モニタがないとダメですよね、それかSapphire HD5770 FleXを使ってDVI/DVI/HDMI→DVI(HDMI)を使うかですよね?
Display Potr対応モニタは高いので HD5770 FleXを購入しようか考えているのですが、これ以外にDiplay Portなし、二枚刺しなしで3画面出力できるものはないのでしょうか?
HD5770 FleXは安いのでいいのですが、現在の9800GTと比べるとそこまでスペックアップできなそうなので悩みどころで・・・
12Socket774:2011/02/13(日) 22:52:43 ID:ANXyKfqU
9800GTって頑張っても4830レベルじゃなかったっけ?
13Socket774:2011/02/13(日) 22:57:21 ID:3dtZS/x+
>>12
4830がなんの数値かわかりませんが、今FF14ベンチをやったらLOW2800ちょいでした。
Win7x64 メモリ3GB 9800GT P5Q寺の環境です。
素直にスペックアップしてくれますかね?下がったらショックなんで・・・
14Socket774:2011/02/13(日) 23:01:18 ID:2Rodbpui
9800GT使ってたけどいまは250GTSだ
価格も変わらんかったし
15Socket774:2011/02/13(日) 23:20:02 ID:ANXyKfqU
>>13
4830<4770<4850<4860<5750<5770〜4870
ということ。
16Socket774:2011/02/13(日) 23:57:49 ID:oSNHet7f
安PC組もうと考えてるんですが、最近はグラフィック統合型CPUが流行ってるようですね。

CPUはi3 540で、H55チップセットのマザボの組み合わせで従来のオンボ並の性能は出ますか?
17Socket774:2011/02/14(月) 00:08:45 ID:iUmrv1Ca
でます
18Socket774:2011/02/14(月) 00:17:42 ID:wuBSd/RO
AMDのやつはどうだろ
19Socket774:2011/02/14(月) 00:21:53 ID:6wcu8jU/
静電気多いから冬は自作は控えたほうがいいですか?
20Socket774:2011/02/14(月) 00:22:39 ID:GGjYRXgp
全裸なら無問題
21Socket774:2011/02/14(月) 01:42:02 ID:wuBSd/RO
パンツ脱がなかったために静電気走った俺が通るよ
22Socket774:2011/02/14(月) 02:08:29 ID:qviPrBYc
>>15
ああなるほど、そういうことでしたか。なんかのスコアかと思いました。
ありがとうございます、わかりやすいですね。
頑張っても4830ってことは最低でも5つぐらいランクアップできそうってことですね
ありがとうございました!
23matu:2011/02/14(月) 02:22:57 ID:mkahRYQY
富士通のS8215っていうノートなんですが、HDD交換しようとしたら
SATA対応のはずが中で変換してPATA接続してました。

んで納得いかなくてSATA化の改造を施したんです。
ICH6RなんでAHCI対応してるはずなんですがBIOSに項目ないんですよね。
(もとの仕様からして当然っちゃ当然か)

AHCI対応させるためにどうにかしたいんですが
ご存知ないでしょうか?
BIOS改造とかできませんかね?
24Socket774:2011/02/14(月) 02:25:03 ID:0jndbpDd
板名を100回読め
25matu:2011/02/14(月) 02:40:18 ID:mkahRYQY
十分くだらない質問だと思いますが・・・

ダメ?
26Socket774:2011/02/14(月) 02:42:26 ID:cieGhu1U
>>25
>>24 も100回読め
27Socket774:2011/02/14(月) 02:43:06 ID:zqMSKwAG
久々に出してきたPCのDVDが書き込みできません。
ファームアップデートで改善されますかね?
28Socket774:2011/02/14(月) 02:44:54 ID:U/nXzEBA
実はDVD-ROMだった
29Socket774:2011/02/14(月) 02:53:05 ID:wuBSd/RO
お前の家が雪国でまだ結露したまま
30Socket774:2011/02/14(月) 03:24:38 ID:hxICr+jc
E8400にHD6950の組み合わせじゃCPUがボトルネックになってしまいますか?
31Socket774:2011/02/14(月) 05:42:21 ID:+6sjpR/i
どうみても
32Socket774:2011/02/14(月) 08:45:28 ID:4GiXHXF4
なりますん
33Socket774:2011/02/14(月) 09:53:58 ID:lRcvh4BW
まな板PC組みたいんだけど、電源スイッチってどう加工するの?
いちいちショートさせてるの?
34Socket774:2011/02/14(月) 10:03:24 ID:lszqt4p/
>>33
@ドライバでショート
A電源スイッチを購入
35Socket774:2011/02/14(月) 10:15:09 ID:El4fFZ9p
>>33
BIOSで Restore on AC とか Power Loss ってあるとこを〜ONって設定にして
AC通電時に自動起動するようにしとく
36Socket774:2011/02/14(月) 11:53:14 ID:lRcvh4BW
>>34-35トン
37Socket774:2011/02/14(月) 12:56:38 ID:97lSD2VJ
e8400 p45neo2fr hd5850 windows7 32 ultemit
この環境ですが普通にIEとか音楽とか再生してていきなりギギギーだのザザーだの音がしてブルースクリーンになります
前まではゲームやると上の症状でてたのが最近はIEとか開くだけでもフリーズになるようになりました
0x0000007a のエラーコードです HDDもcrystaldiscinfoで正常となってますしメモリーテストもエラー出ませんでした
何が悪いんでしょうか 
38Socket774:2011/02/14(月) 13:06:14 ID:tMhcqqzl
>>36
亀だがマザーによってはプッシュスイッチが基板上に実装されてるのもある
39Socket774:2011/02/14(月) 13:06:22 ID:wUrEMX4v
電源の劣化だろ、安物電源使ってるとだんだん不安定になるのはあたりまえ
40Socket774:2011/02/14(月) 13:44:50 ID:97lSD2VJ
>>39
電源はHECのWin+550ってのですが買ってからまだ半年くらいしか経ってません
OCCTやってみてましたが特に問題ないと思うんですが
41Socket774:2011/02/14(月) 13:49:05 ID:06FxENtO
ビデオカードのVRAMにヒートシンク貼るとき、どんな感じにすれば落下せずにしっかりくっ付く?
半年後に開けてみると取れて下に落ちてることが何度も
42Socket774:2011/02/14(月) 13:53:48 ID:04/yOAm/
CPU 2600K
M/B P67A-GD55
メモリ Patriot DDR3-1600
VGA HD5870
SSD X25-M 80G
電源 SG-850
OS Win7

この構成でM-flashを使ってBIOS1.7に更新したら
電源投入→ファンが回り始めて3秒後に自動で電源が落ち再起動
を繰り返すようになったので(CMOSクリアしても変わらず)
BIOS更新失敗かなと思いMSIに修理依頼をしたのですが

BIOSはVer1.7に正常に更新されており、起動を確認したので返却させていただきます

とのこと。何か別の原因があるんでしょうか?OC等はまだ一切やってません
43Socket774:2011/02/14(月) 14:11:47 ID:c/naS31W
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
44Socket774:2011/02/14(月) 14:12:40 ID:c/naS31W
>>43
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
45Socket774:2011/02/14(月) 14:14:39 ID:cieGhu1U
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!AA(ry
46Socket774:2011/02/14(月) 14:46:46 ID:7tafqnuE
2つほど質問させてください。

1万1千円で購入して殆ど使ってない電源(TP550)をドスパラの中古に売りに行ったら600円にしかなりませんでした。
なんでこんな安いのか理由を聞いたら、電源はこういうものと言われました。
これは一般的に本当なのですか?どこのPCショップで売ってもこれくらいなのでしょうか?

マウスやキーボードは購入額の何%位で売れますか?
電源みたくかなり安くなってしまうのですか?

よろしくお願いします
47Socket774:2011/02/14(月) 14:53:17 ID:lszqt4p/
電源は買い叩かれる 理由は消耗品だから
使えば使うほど劣化していく

その分、劣化の心配がないCPU、メモリは買取が安定してる
(性能の低いウンコCPUは例外)

ただTP550で500円はボリ杉かな
オクだと2500-3000円は中古でもいくはず

キーボード、マウスは高級品以外はただじゃね?
48Socket774:2011/02/14(月) 14:53:58 ID:lszqt4p/
訂正:劣化の心配が”あまりない”CPU、メモリは買取が安定してる
49Socket774:2011/02/14(月) 14:55:34 ID:7tafqnuE
ただってまじですか・・・
こりゃ売らないほうがよさげですね
レスありでした
50Socket774:2011/02/14(月) 16:04:28 ID:97lSD2VJ
6年使った400wの電源オクで2000円で売れたが
51Socket774:2011/02/14(月) 16:39:23 ID:qviPrBYc
PCパーツってそもそもPCパーツ屋で買い取ってくれるもんなのか。
600円でもよかったほうなんじゃね、普通買い取ってくれなそうだけど。

PCパーツの処分ってみんなどうしてる?俺はパーツ交換時にオクに出してるけど。
結構いいよ、2年とか使ったものでも十分資金になる
52Socket774:2011/02/14(月) 16:47:21 ID:GugFIdPo
>>51
俺もオクだな。
店に売っても金にならんからねぇ
ただ、出品から取引終了まで手間掛かるし面倒だけどな。
微妙なパーツ売る時は建て売りした方が、手間も一回で済むし高く売れるよ。
構成書いてどや顔で行けば誰か食い付く。
53Socket774:2011/02/14(月) 17:00:13 ID:7tafqnuE
>>51
結構高く買いとってくれますよ
Sany買ったときにi5-760持ってったら15%アップキャンペーンで13200円で売れました
54Socket774:2011/02/14(月) 17:00:27 ID:7tafqnuE
→Sandy
55Socket774:2011/02/14(月) 17:10:25 ID:GugFIdPo
>>53
旬だからだよ、処分って言う事は旧世代の可能性大だから厳しいでしょ。
足元見られるからなぁ
56Socket774:2011/02/14(月) 19:51:06 ID:/ybEJ312
すいません、フリーズの原因がどこか探してます。
本当は一つずつパーツを取り替えれば良いのですが、換装できる手持ちがないためできません。
原因部分の切り分け方について教えて下さい。

症状:
画面はフリーズ、音はそのとき出ていた音が出っぱなしになる。
強制終了やブルースクリーンではなく、電源ボタンを長押して終了するしかなくなる。
特定の重いゲーム(BFBC2など)のみ発生する。軽いゲーム(NFS)やベンチでは起こらない。
定格では発生しない。CPUのBCLKを定格130→145以上にOCすると起こる。ベンチ自体は170でも完走。
夏も冬も同じように起きるので恐らく熱暴走ではない。

環境:
P6T deluxe、MEM サムスン2G×3、Core i7 940、Seasonic M12 700W、HDD2台、GF GTX295/GTX580(換装後も変わらず)、Vista x64
57Socket774:2011/02/14(月) 19:55:54 ID:0jndbpDd
OCしなければいい
58Socket774:2011/02/14(月) 19:58:59 ID:sMoxVbUj
終了だなw
59Socket774:2011/02/14(月) 20:01:05 ID:/ybEJ312
ちょww
こういう症状はこれが原因、みたいのないんすかw
60Socket774:2011/02/14(月) 20:21:44 ID:QkNMqNgc
ベンチって何走らせたの
ストレステスト系を24時間完走させないと生ぬるい
61Socket774:2011/02/14(月) 20:40:59 ID:wUrEMX4v
OCの意味もわからずにOCする素人が増えるとこうなるのかw
62Socket774:2011/02/14(月) 20:53:11 ID:WwHjDcQW
Win7 64bitでメモリを2GBから増設したいのですが、
4GBにするのと6GBにするのとで、体感速度は変わってきますか?
コミットの使用量を見ると多い時で2.5GB前後なので、4GB以上積んだところで変わりはないのでしょうか?
63Socket774:2011/02/14(月) 21:14:11 ID:/ybEJ312
BCLK170の状態でPrime95は一晩走ったし、3DMarkは06、Vantage、11が完走してる。半日他のゲームしてても落ちない。
BIOSが出す数字だからアレだけど、一応余裕もって温度管理もしてる。
64Socket774:2011/02/14(月) 21:48:34 ID:QkNMqNgc
>145以上にOCすると起こる

もう答えは出てるじゃん
ベンチ完走したのはたまたまで、
そのゲームで化けやすいデータが流れてるだけだろ
65Socket774:2011/02/14(月) 22:05:36 ID:/ybEJ312
>>64
4GHzでベンチ耐えるのにゲームだと3.3GHzが限界?
なわけあるかw定格2.99GHzだぞ?
66Socket774:2011/02/14(月) 22:11:09 ID:sMoxVbUj
ハイ次の方どうぞー
67Socket774:2011/02/14(月) 22:16:51 ID:KI7wIYCs
根拠のない自信ほど滑稽な物はないな
68Socket774:2011/02/14(月) 22:16:53 ID:/ybEJ312
酷いスレだな。
自分が同じ状態に遭遇しても解決できないのか。
わからないならレスしなきゃいいのに。
69Socket774:2011/02/14(月) 22:19:39 ID:wUrEMX4v
OCってのが規格外動作を意味するってことを理解してないから
自分が失笑される発言してるのかわかんないんだろう
70Socket774:2011/02/14(月) 22:20:36 ID:wUrEMX4v
BCLKが何のクロックか理解してれば
CPUの温度と速度見ることが意味ないってこと理解できるだろうに
71Socket774:2011/02/14(月) 22:20:44 ID:X6VD7ZEv
ここは自作板の掃き溜めだから期待するだけ無駄。
ほとんどの質問はまともな回答を得られてない。
72Socket774:2011/02/14(月) 22:21:43 ID:zR1QNvIA
トラブルの原因のほとんどはユーザーってことだな。
73Socket774:2011/02/14(月) 22:23:29 ID:Y25pzy7b
メーカーのサポートじゃねーんだからさ・・・
オーバークロックもこの板の話題の範疇だろ。
74Socket774:2011/02/14(月) 22:27:30 ID:QkNMqNgc
>>70で答えが出てるな
全部のデバイスが協調できてないんだろう
たまたまベンチで顕在化しなかっただけ

バス設計がいい加減な時代にOCしたら
サウンドが死んだりゲームポートが死んだりというのはよくあった
75Socket774:2011/02/14(月) 22:29:39 ID:A8K1In+H
HDDなのにプチフリするようになったんだがなんでだろう?
HDDの回転止まってた時って、操作しても5秒くらい待たされてからカリカリカリって音がして一気に動き出すじゃん?
まさにそんな感じ。もちろん回転止めない設定になってるし、しかも作業中に起きるんだよ。
再インスコしかないのかな。
Win7 64
HDD 2テラ×2でどちらも約半分使用
メモリ8ギガ
デフラグ効果なし
76Socket774:2011/02/14(月) 22:30:02 ID:6Ak03PXG
>>56
OCが原因なのは確定的に明らか
77Socket774:2011/02/14(月) 22:52:45 ID:wUrEMX4v
>>75
電圧不安定なのか微妙に出力足りてなかったのかはわからなかったが、
電源が消耗してきた時にそういう症状になったことはあった


>>74
懐かしいな
Pentium3時代にFSB33MHz→40MHzにしてHDDデータ飛んだとか言ってる奴の話を思い出したw
78Socket774:2011/02/14(月) 23:05:39 ID:A8K1In+H
>>75
さんくす電源か−。
2年使ってるし替え時かな。
79Socket774:2011/02/14(月) 23:38:53 ID:t6QwOJUC
どこで聞けば良いのか分からないのでここで質問させて下さい

CPU  ...:AthlonX23600+(AM2)
Cooler......:標準クーラー
メモリ........:メーカー不明1G×2
M/B .......:Gigabyte GA-MA69VM-S2
VGA  .....:Geforce8600→GeforceGTS250(Parit)
サウンド..:オンボ
HDD .......:Maxtor 4R120L0と6L250R0
光学..........:不明DVDドライブ
電源............:SeasonicSS400AGX  400W
OS ..........:Windows XP Home sp3

こんな感じで5年くらい前に組んだ化石PC使ってます
知り合いにVGAを頂き乗せ換えたました
そしたら20分〜30分くらいPC付けてネットをしてると、回線が途切れる?と言うかネットが途切れる様になってしまいました
J-ComのCATVに加入していて、モデムはSB5100を借りて使ってます
具体的にはSENDのランプが点滅してその下のONLINEまでいかない状態になってしまいます
気付いたらそんな感じになってるので、どこまでランプが消えてるか分からないんですが・・多分モデムの電源を入れなおした時と同じ様になってると思います
PS3もネット接続してるのでBUFFALOのBBR-4HGを使用してPCとPS3を繋いでます

すごい分かりにくい説明で申し訳無いのですが、VGAを交換した事によって
例えば電源容量の問題でネット接続が切れるとか、熱暴走で〜相性で〜みたいな感じで起こるんでしょうか?
マザーに付いてるLAN使ってるんで、可能性はあるのかな?と思わなくも無いですが

それにしても最初は繋がってるのに途中で途切れるって何で?とか、モデムはそもそも関係無いんじゃ?と色々考えてみたけど分からないので教えて下さい
80Socket774:2011/02/14(月) 23:44:35 ID:QkNMqNgc
ルータを間に入れてるならPCとは関係ない気がする
モデムやルータのコンセントやDCプラグ周りをチェックしては?
8179:2011/02/15(火) 00:07:42 ID:BOs0sNzV
OAタップを使ってて、それを何度か変えたりコンセント直結とかしてみたんですがその時は効果ありませんでした
今の所1時間程はネット繋がったままなんで、一時的な物だったのかな・・
82Socket774:2011/02/15(火) 03:49:07 ID:n3W17qmN
HDD追加したら、ドライブにアクセスすると回転し始めるような感じなんだけど
電源足らず??BIOS的な感じ??

なにもしてないときも「ぶおん」って急に言い出したりもする。
83Socket774:2011/02/15(火) 07:19:47 ID:izfHOyb1
>>82
俺も全く同じ症状出た。
なんでだろ
84Socket774:2011/02/15(火) 07:29:49 ID:/lTL/JQS
設定じゃないの? しらんけど
85Socket774:2011/02/15(火) 07:53:23 ID:Uk79Wg7a
>>83
win7使ってるなら電源管理のハードディスクの電源設定変えてみ。
「HDDの電源を切る」を無効にすりゃいい。
86Socket774:2011/02/15(火) 11:05:13 ID:a08dVHql
知恵をおかしください。
ASUS 785TD-EVOですが。
ステレオで出力されないんです。
テストしてもテスト音は左だけ
だが音楽をかけると両方のスピーカーから音は出ている。
全面でイヤーホンで聞いたらモノラル。
ドライバー再インストールしても治りません。

チップセットの故障でしょうか?
87Socket774:2011/02/15(火) 11:18:06 ID:skbUeDT8
>>86
その前面端子は以前はステレオで出てたの?
スピーカーは背面端子?
88Socket774:2011/02/15(火) 11:28:06 ID:a08dVHql
>>87
ありがとうございます。
スピーカーは背面端子です。
前面端子は使ってなかったです。
(スピーカーにヘッドフォンジャックがあるのでこれを使ってました)
モノラルならテスト音を出したときに両方から聞こえてくるものなんですが‥
左だけからしか出ません。
ウィンドウズ7homeです。
89Socket774:2011/02/15(火) 11:35:38 ID:skbUeDT8
>>88
取り付けの時に前面オーディパネルのピンを刺し間違えてない?
特にマザボ側とケース側でピン名称が一致してない場合
90Socket774:2011/02/15(火) 11:40:54 ID:a08dVHql
>>89
解体チェックしてみます。ありがとうございました。
91Socket774:2011/02/15(火) 14:18:16 ID:JLxKiCzL
すげー古いノート改造しようと思って調べたんだけど、NECのLL-5002D、だったかな?のマザーに
AMDのduronとかいうCPU乗っかってたんだけど、これってすぽって取り外せる?
前に外そうと思ったけど力要るのか外せなかったんだけど、マザーと一体化しちゃってるの?
ってかこういう質問はここでしておk?
92sage:2011/02/15(火) 14:29:02 ID:Ps9m5x9N
マザーボード:GIGABYTE GA-P55A-UD3R
CPU:Intel Core i5 760
メモリ:UMAX DDR3-1333 2GB×2
HDD:WesternDigital 5400rpm 2TB
HITACHI 7200rpm 500GB(現在使用中の流用)
BDドライブ:LG電子 BH10ONS30
カードリーダー:Owltech FA406B
電源:ENERMAX 400W (現在使用中の流用)
VGA:ASUS EN9600GT(現在使用中の流用))
ケース:COOLERMASTER Elite335
OS:Windows7Ultimate32Bit

で組んだんだけど通電しない。
マザボ・CPU・メモリのだけで繋ぐとすぐ消えてまた通電しての繰り返しなんだけどこれって電源の容量不足かな?
93Socket774:2011/02/15(火) 14:45:03 ID:G4DYPaPR
>92
電源かな?って思うなら計算してみたら?
>3
電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

電源は消耗品だから交換がお勧め

>メモリ:UMAX DDR3-1333 2GB×2
馬は、なにかと評判悪いね
94Socket774:2011/02/15(火) 16:17:10 ID:PDVgQqZh
オンボからラデの4550に変えようと思っています
増設の仕方を調べてみたのですが
新しいドライバをインストールするときにオンボードのドライバは消さなくて大丈夫なのでしょうか
95Socket774:2011/02/15(火) 16:25:41 ID:3vPASSWx
いや消せよw
96Socket774:2011/02/15(火) 17:05:54 ID:R+kg8Duo
>>91
板違い
そんな質問するレベルならやめとけ

壊す覚悟でなら構わんが,
そもそもDuronノートにそこまでして延命する価値があるとは思えん
97Socket774:2011/02/15(火) 17:56:19 ID:ZpnBg4Cs
>>91
スレ違いだが
ノートは取り外しができる奴とできない奴がある
交換できてもMBがCPUに対応していなくて動かない場合も多い
やり方が分からないレベルなら止めとけ
98Socket774:2011/02/15(火) 18:12:40 ID:JLxKiCzL
>>96
板違ったか、すまん
自作暦浅いからその頃の知識が皆無でさ
延命させる価値はないけど、俺の知識の糧にはなってくれそうと思ったからさ
まぁそんな訳でお邪魔さま
99Socket774:2011/02/15(火) 18:18:31 ID:JLxKiCzL
>>97
リロードしてなかったごめんレスありがとう

うん、ジャンク屋とかうろついてみたんだけど、intel製のモバイル用CPUは割と見かけたんだけど、
ソケAのは全く見かけなかったんだ
やっぱり取り外せないからジャンク屋にすら流れないのかなぁ、みたいな
板違いなのにレスありがとう
100Socket774:2011/02/15(火) 18:32:30 ID:INFQ5CGw
ノートPCは、ダイアル回して外れるヤツと固定されてるヤツの二通り
固定のヤツはもう素人にはどうしようもないんで諦めるが吉

分解方法がしりたかったら、LL-5002D 分解でググると幸せになれるかも
101Socket774:2011/02/15(火) 18:39:49 ID:fnw1BCMD
自作板の連中ってBTOとかショップブランドとかメーカー製のパーツ交換みたいな話題を追い返すよね。
昔からそうなんだけど、どう考えてもこの板が一番適切。
おまえと俺らは違うんだみたいな意識きもす
102Socket774:2011/02/15(火) 18:44:18 ID:TYkwVFwO
いや然るべき板があるんだからさ。
103Socket774:2011/02/15(火) 18:51:51 ID:skbUeDT8
どう考えても販売元のサポートに聞くのが一番適切です
104Socket774:2011/02/15(火) 19:01:52 ID:hsO4EE+P
チップセットがAMD 880Gのマザーボードと、RADEONのHD4350のグラボを使ってsurround viewで3画面にしたんですが、エアロが有効になりません。
なぜでしょうか?
105Socket774:2011/02/15(火) 22:16:12 ID:Dw0Wsv/s
DDR3 2000のメモリのメリットってなんですか?
1333じゃだめなの?
sandy用にマザーとcpuはわかりますが、
わざわざ高い2000買う人たちの理由を教えてください・・
106Socket774:2011/02/15(火) 22:19:07 ID:/lTL/JQS
ググって下さい
107Socket774:2011/02/15(火) 22:38:27 ID:thGTSyCj
>>105
僅かにベンチスコアが、上がってニヤリと出来るメリットが有ります。
108Socket774:2011/02/16(水) 01:14:24 ID:t7De94xP
質問です.
新しくグラボを購入し,取り付けたところデュアルモニタが上手く動きません.
デュアルモニタの設定後,再起動すると全ての設定がリセットされてしまいます.
調べても解決方法が見つからないので,どなたかご教授お願いしまくす.

■スペック
CPU..       : E8600
メモリ       : Sumsung DDR2-6400 4G
マザーボード.  : MSI P45NEO-FI
ビデオカード.  : MSI GTX560Ti
HDD       : HITACHI 500G
OS         : XP 32bit
モニタ      : LGの21.5とNECの17
電源       : 玄人志向 KRPW-P630W/85+
109Socket774:2011/02/16(水) 01:17:26 ID:rvvkq8i9
ドライバ入れ直せ
110108:2011/02/16(水) 01:18:50 ID:t7De94xP
>>109
最新のものに入れなおしましたが変化ありません・・・
111Socket774:2011/02/16(水) 03:34:32 ID:2txw1B89
>>85
ありがとう。
ドライブアクセスも「ぶおん」もなくなった
112Socket774:2011/02/16(水) 07:50:35 ID:EvoWUjnf
こんにちは、お助けください
先日win7 64bitにしたのですが音楽再生中に音飛びというかノイズが入ります
ブラウザ切り替えたりjaneでタブの更新を選んだときに特に起こる気がします
スペック的には問題ないと思うのですが、いい解決方法があれば教えてください

■スペック
CPU..       : PhenomU X3 720
メモリ       : DDR2-6400 4G
マザーボード.  : ASUS M4N78PRO
ビデオカード.  : ATI HD5850
HDD       : intel SSD 40GB(起動ドライブ)2GBのHDD×2
OS         : win7 64bit professional
モニタ      : NANAO FS2331
電源       :Antec EA-650
音楽再生環境:USB→Pioneer A-A9(USB DAC機能付きプリメインアンプ)

先日までSSD抜きでXP使ってましたが音楽再生で途切れることはなかったです
USBの設定が何かおかしいのかなと疑っているのですが・・・
113Socket774:2011/02/16(水) 08:17:23 ID:8xG8M/lW
>>112

>先日win7 64bitにしたのですが
>音楽再生環境:USB→Pioneer A-A9

ドライバ未対応の予感。
114Socket774:2011/02/16(水) 08:20:31 ID:OncrvQX6
でも32bitドライバ動くようになるよね
115Socket774:2011/02/16(水) 09:03:14 ID:8xG8M/lW
>>114
あくまで互換な訳だし
116Socket774:2011/02/16(水) 09:45:47 ID:lt3ft6M/
3年前に自作やっていました。
価格.comの上位を繋ぎ合わせて35万円くらいで1台組み上げたんですが、
マシンが不安定で最大で2ヶ月くらいしか持ちませんでした。
CPUはE6600、M/BはASUS P5B、ビデオカードもASUSで、
取りあえず情報は集めるだけ集めて情報上で相性を出来るだけ合わせてOCもしなかったんですが、なぜか不安定でした。
自作ってそもそも不安定になる確率が高くすぐにクラッシュしてしまうものなんでしょうか?
ケースバイケースなのは分かるのですが皆さんどうなんでしょうか?
117Socket774:2011/02/16(水) 09:46:17 ID:OncrvQX6
電源が足りなかったんじゃね?
118Socket774:2011/02/16(水) 09:47:36 ID:lt3ft6M/
ちなみに電源はSeasonicの600Wのものを使い、
M/Bは4回買い換え挫折しました・・・・orz
119Socket774:2011/02/16(水) 10:13:11 ID:0RgSuieY
E6600やP5Bらの部品でどうしたら35万もかかるの?
そっちのほうが不思議だわ
120Socket774:2011/02/16(水) 10:19:19 ID:rvvkq8i9
クラッシュてハードが壊れたのか?
メモリがクソなだけじゃね?
121Socket774:2011/02/16(水) 10:22:28 ID:8xG8M/lW
>>118
凄いお金持ちだな、羨ましい!

だが、お金でゴリ押しするからこうなる。
高い部品集めたらど安定かってーとそうじゃないんだなっこれが( ´Д`)y━・~~

しかし、マザー4枚変えるて何を根拠にそんな事を?


122Socket774:2011/02/16(水) 10:29:25 ID:0S/fOYl8
自作は不安定になりやすいか?
まぁ不安定になることもあるが自作続けてる奴は
自力で解決できるからな
最初はBTO買って少しずつパーツ交換して
知識を増やしていくのがいいぞ
いきなり組み立てても問題の切り分けすらできないだろ
M/B4回とかありえねw
123Socket774:2011/02/16(水) 10:40:35 ID:OncrvQX6
俺、今のこの娘は初自作だけどちょっとしかトラブルおこらなかったよ!
まあ自分自身のミスだし
124Socket774:2011/02/16(水) 10:53:01 ID:lt3ft6M/
>>119
ファンやPCケースやらドライブやら何から全部ネットで調べて取り寄せて、
一応最安値を探し回ったんですけど、今考えると大分あり得ない値段ですよね。

>>120
そうクラッシュです。
インスコしたOSが思い出したように起動せず「OperatingSystem is not found」みたいな画面が表示されたり、
ついには起動すらしなくなったり、本当に精根尽き果てました。
メモリは売却済なので何を使ったか探してみます。

>>121
当時はフランチャイズ元が石油会社のバイトをしてましたから、待遇が凄まじく良かったんです。
M/Bを買い換えた根拠はハードを最小構成にしてももう何をやってもどこにクラッシュの根拠があるかわからず、
結局ハードを買えようということになり、最初は起動するのですがどのM/Bも同じように原因不明の要因でクラッシュして使えなくなりました。
4機目でノートに転向して、ノートの抜群の安定っぷりに感動し、今はDX1007A5てのを使ってます。

>>122
やっぱ4回はありえないですよね・・・・
最近また自作しようと思って僕も同じ轍を二度踏まないようにBTOで行こうと思ったのですが、
良い感じのマシンがないか製造中止で、結局マシンとコストのベストパフォーマンスなら自作だろうと、
PCケース・ファン以外のパーツを全部一つずつ買おうかなと考えているところです。

>>123
やっぱり情強さんは最初から轍を踏まないんですね。
初めからその域である人じゃないと自作は避けた方が良いんですかね。


今から外出しなければならないので、申し訳ありませんが返信が夜になります。
本当にすみません。
125Socket774:2011/02/16(水) 10:56:40 ID:OncrvQX6
そんなことはあるまい
OSインスコ失敗とかブートローダがおかしいんじゃないかなそれは
俺も出たことある
126Socket774:2011/02/16(水) 11:19:13 ID:vrvP616q
電源の初期不良は案外気付きにくい
テスタ当てて動作中の電圧モニタリングしてる人なんてあまりいないでしょ
127Socket774:2011/02/16(水) 11:21:20 ID:ByifMyLO
メモリと電源が怪しい
あと簡単に壊れないブートローダーが壊れたならHDD可能性もある、
何れも高級品使っても初期不良ぐらいあるぞ

つーかママン4回交換とか釣りとしか思えんw
128Socket774:2011/02/16(水) 11:33:58 ID:ncWzvjaC
>>124
文章を読んだ限りで分かる事は、自作に向いてないって事。
端から安定性を求めるなら、動作確認も完全にしてあるメーカー品に
しときなよ。BTOで、製造中止?ハァ?!って感じだもの。
その情報収集力だと同じ轍を踏むのは、火を見るよりも明らか。

129Socket774:2011/02/16(水) 11:43:29 ID:KDbclPLz
>>124
その構成を全部書いていただきたい。

電源って言っても600Wあるから足りるとかじゃなくて、主にグラボに使う12VピンのA数が下回っていたら不安定になるとおもう。
130Socket774:2011/02/16(水) 11:46:06 ID:ByifMyLO
自分には向いてないと解っててもやりたいんだろ
よくあることじゃん
131Socket774:2011/02/16(水) 12:01:14 ID:+c860Xqd
>>130
自己責任原則を守れればな。
132Socket774:2011/02/16(水) 12:45:22 ID:aF1W+7Aq
くだ質スレで自己責任を謳って追い返すのはキチガイ
133Socket774:2011/02/16(水) 12:50:56 ID:nTssCsyu
俺も3年前にP5B SEとE4500で組んだけど、モニタやキャプボ含めて12万ぐらいだったぞ。
134Socket774:2011/02/16(水) 13:17:51 ID:CjkPJskT
じゃあ23万の使い道を予想しようぜ
135Socket774:2011/02/16(水) 13:18:03 ID:9SWORlLM
>>116は電源か、蛸足配線などを疑うレベルだ。


>>132
くだ質じゃなくて、自作一般論だろ?
何十万かけていようが「それがどうした?」レベルだし。
お前らだって一台の累計金額を考えたくもないだろ?
136Socket774:2011/02/16(水) 13:28:43 ID:CjkPJskT
あったたぶんこれだ
http://alfalfalfa.com/archives/411991.html
137Socket774:2011/02/16(水) 13:48:29 ID:DoUdrG0n
>>136
【注目記事】29歳の主婦です。夫の連れ子の中2の息子が、しがみついたり、抱っこをねだってきます。

こっちの方が気になった
138Socket774:2011/02/16(水) 14:00:25 ID:98h6frR2
>>137
取り敢えずその件について考察してみましょうかw
139Socket774:2011/02/16(水) 14:01:54 ID:cQAMMHD8
マザーボードの電池は5年らしいのですが
電池切れたら制御できなくなってパーツが壊れるんでしょうか?
140Socket774:2011/02/16(水) 14:07:24 ID:9SWORlLM
>>139
毎回CMOSクリアー状態。弄っていないヤツにはほぼ問題なし。
141Socket774:2011/02/16(水) 14:09:03 ID:cQAMMHD8
ありがとうございます
設定変更していなければ
問題ないんですね
142Socket774:2011/02/16(水) 14:09:41 ID:AESA8rrw
>>139
電源ユニットから常時供給していれば
電池切れにはそうそうならない
143Socket774:2011/02/16(水) 14:09:45 ID:PUA1hARF
>>139
BIOSの設定が保存できなくなる
マザーによっては電源入れた時にチェックサムエラーが出て
設定をリセットするか訊いてくる

あと時計が狂う

再起不能なエラーになる例は聞いたことがない
144Socket774:2011/02/16(水) 18:17:58 ID:Cok4o/ZP
PCの埃吹き飛ばして起動したらぴぴぴひぴぴぴひなって進まなくなって消して
次起動したらウインドーズの画面じゃなくてマザーボードの景色になって
なんか買った5.6年前から使ってる160GのぼろHDDが起動時だけカリカリ言って
ウインドーズの画面いったと思ったら緑色の奴がとまって固まって
またいろいBIOS設定の画面とか行き迷って
ウインドーズ起動できて
全部デバイスが正常に稼動してるのを確認して
今に至る

もう一回再起動してみる

正直買い換えてもいいから壊れてもいい
質問じゃなくてチラシ裏だった
145Socket774:2011/02/16(水) 18:22:14 ID:Cok4o/ZP
再起動したらまたマザーボードのイメージ画面が出てF1押さないとOS起動しなくなってる
どうやってたら直るんですかね?
146Socket774:2011/02/16(水) 18:23:48 ID:NDDp2URH
質問じゃなくてチラ裏なんだろ?
147Socket774:2011/02/16(水) 18:25:20 ID:OYIB5tIw
買い換えても良いのならさっさと買い換えろ。
そしてそのPC自作じゃないだろ。ここ自作板なんだけど
148Socket774:2011/02/16(水) 18:26:07 ID:Cok4o/ZP
すいませんBTOでした
BTOだけど電源とVGAは一回ずつ変えました
おわり
149Socket774:2011/02/16(水) 19:48:48 ID:K71BIMBr
>>144
糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つぼったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
150Socket774:2011/02/16(水) 19:52:33 ID:wlzTEGXJ
文才ありすぎ
151Socket774:2011/02/16(水) 20:09:53 ID:YKxW7WgE
いま、ケースがP180とP6T Deluxeの組み合わせなんだが
2スロットのVGAをSLIで付けると、下に付けるVGAは
下にあるコネクタ類と緩衝する?
エアフロー的には大丈夫?
152Socket774:2011/02/16(水) 20:39:40 ID:lt3ft6M/
>>129
CPU : Core2Duo E6600
M/B : P5Q-E
メモリ : UMAX Castor LoDDR2-1G-800 メモリ
ビデオカード : ASUS 9600GT か WinFast PX7950 GT TDH EXTREME
電源 : SS-600HM

M/BはP5BではなくP5Qの方でした
あとビデオカードもなぜか4枚出てきましたw
今思ったんですけどM/Bが縦になってるので重力でブリッジのファンがうまく接触してなかったのかなと・・・そんなわけないですね
153Socket774:2011/02/16(水) 20:53:43 ID:rvvkq8i9
P5Q(;゚д゚)ゴクリ…
154Socket774:2011/02/16(水) 21:00:30 ID:xQnRnatj
自作PCではなく、未だにFMVのL50Gを使っているんだが
こいつデスクトップ一体型なんだけど
モニタと本体を分離させる事って可能?破壊ではなく
155Socket774:2011/02/16(水) 21:06:28 ID:rvvkq8i9
可能だろうが板違い
156Socket774:2011/02/16(水) 22:10:25 ID:czEOcFwq
>>152
そんな構成でどうやったら35万もかかるのか
そっちの方が知りたいw
157Socket774:2011/02/16(水) 22:12:48 ID:OncrvQX6
>>156
ディスプレイ良いやつ買ったら一発で飛ぶ
158Socket774:2011/02/16(水) 22:45:07 ID:tz2qKeVu
初自作、必要なPCパーツは、買った。
あと、届くのを待つだけだ。

組み立てるのにあと、何が必要?
プラスのドライバーなら一応、ある。

静電気防止手袋っているの?
マザーボードをのせるスペーサーだかを止める工具とか特別にいる?
159Socket774:2011/02/16(水) 22:55:56 ID:ep8/xqM6
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy73LAww.jpg

このHDD群、綺麗にまとめる良いアイデアありますか?
SATA BOXは金かかるし、プラ板でケースを自作なんてできないし。
160Socket774:2011/02/16(水) 22:57:26 ID:UdMEQ9iK
>>158
んなもんいらん。
ケースの金属部に触ってからパーツに触ればいい。
ただしセーター厳禁
161Socket774:2011/02/16(水) 22:58:09 ID:UdMEQ9iK
>>159
3TBのに全部移せばいい。
てか何が入ってんだそんなに。
162Socket774:2011/02/16(水) 22:58:23 ID:vrvP616q
>>158
必要なもの
・プラスドライバー
・平常心

あれば便利なもの
・先が磁石になったプラスドライバー
・ラジオペンチ
・静電気防止リストバンド/手袋


なければ静電気を起こしにくい服装で、
作業前にドアのノブや窓のサッシ等の金属部に触れて静電気を逃がしてから作業する程度

CPU裏面(ピン部分 or 接触面)とLGAソケット内部にはなるべく触れないこと
メモリ・基板はなるべく実装面に触れないように持つこと


>>159
CD収納ボックスと段ボール
163Socket774:2011/02/16(水) 23:08:47 ID:ep8/xqM6
>>161
合計3TBは余裕で超えてるから無理かも
中身はほとんど動画ファイルですなぁ

>>162
HDDってCD収納ボックスに入るサイズなの?
100均で買って試してみますわ
164Socket774:2011/02/16(水) 23:12:33 ID:UdMEQ9iK
>>163
合計?馬鹿か。
1TBのHDD9個が3個になるだけで全然違うだろ。
165Socket774:2011/02/16(水) 23:53:21 ID:WGKdBzej
ドスパラで自分の欲しいマザボが新品15000円が9000円で手に入るのですが
完動とはいえパーツ換装する程度のスキルで中古に手を出すのは痛い目見ますか?
166Socket774:2011/02/17(木) 00:06:06 ID:Wi+OiWyv
マザーは中古でも安全な部類
新品15kってことは古いマザーでもないだろうから大丈夫じゃない?
167Socket774:2011/02/17(木) 00:09:08 ID:YxQlm7mT
買ってみないと判りません
168Socket774:2011/02/17(木) 00:10:38 ID:sd14+Ltk
そうなんですか。保障は短いですがちょっと中古に手を出してみることにします。
とんとんとん!
169169:2011/02/17(木) 00:38:13 ID:Kqu7lL2J
VGAが壊れたので、代替にオンボードVGAのDsubのコネクタにDVIへの変換コネクタを接続して
DVIのケーブルを使って液晶ディスプレイに接続しています。

こういう場合って、普通にDVIで接続するよりも画質って劣るんでしたっけ?
昔の知識すぎてすっかり忘れてしまった。
170Socket774:2011/02/17(木) 00:44:01 ID:GERDi4Fu
>>169
信号自体はアナログなんだから、そりゃあ劣るよ
171Socket774:2011/02/17(木) 00:49:53 ID:L45w0aKy
ドスパラはHDDとマザボで初期不良2回引いたからなあ・・・
172Socket774:2011/02/17(木) 00:55:34 ID:JuiMrkeH
それって店のせいなのか?
さすがに精密機器を投げてたりとかしないと思うが。
173Socket774:2011/02/17(木) 00:56:57 ID:L45w0aKy
>>172
HDDは通販だったが、マザボは店頭買い。
174Socket774:2011/02/17(木) 00:57:16 ID:GERDi4Fu
縁起が悪いから避けるんだろ
175Socket774:2011/02/17(木) 01:01:51 ID:JuiMrkeH
そういうことね。
大切なのって交換とかサポートだと思うが。
176Socket774:2011/02/17(木) 01:37:12 ID:TUp/cpFH
>>169
つい最近24インチのモニタ買って、DsubとDVIを繋ぎ替えて
見比べてみたけど、差があるようには感じなかった

同じモニタを2台並べてみれば分かるかもしれんけど
安モニタじゃ分からんと思う
177Socket774:2011/02/17(木) 01:43:08 ID:/zTLQSz9
かなり馬鹿な質問かもしれませんが…

たとえば500Wの電源があったとして、
ケース内で分配できる分は毎時500W程度なだけで、外から取り込む分はそれ以上の数字になるんでしょうか?
電源ユニットで直流に変換するときに熱になって溶けてなくなるみたいな…

500Wの電源といえば500Wしか使わないのかなと思ってたのですが、
ワットチェッカを見てていまいち数字の見方が判らなくて
もしかしたら電源ユニットの表の印刷はこの際はあてにならないのかなと
178Socket774:2011/02/17(木) 01:57:26 ID:TUp/cpFH
>ワットチェッカを見てていまいち数字の見方が判らなくて

幾つになってんの?
179Socket774:2011/02/17(木) 03:28:03 ID:ADei0aJV
>>177
500W出力したら500W消費するってのが理想なんだけどそんなの物理的に無理だから
実際には電源ユニットには変換効率というものがあって、消費電力はこれで決まってくる

たとえば変換効率80%の電源で500W出力したら、
500/0.8=625W
だから実際には625W消費する計算になる
180Socket774:2011/02/17(木) 05:37:18 ID:LKwkzaQ5
増えてますけど・・・?
181Socket774:2011/02/17(木) 06:10:52 ID:wpBoSJD6
増えた分は熱となって無駄になる
実際にPCパーツのために使えるのは500Wまでってこと
182Socket774:2011/02/17(木) 08:04:51 ID:1zmy6gst
>>181
え、そう言う事なの?
あの何Wの表記はそう言う意味だったのか•••
てっきり
変換効率80%のばやい
500×0.8=400Wまでかと考えていた。
183Socket774:2011/02/17(木) 08:08:23 ID:XUPnEkgj
ユニットが500Wだからって常時500W消費する訳じゃない。
家の電気、電力会社との契約は30アンペアとか40アンペアに
なってんだろ。
40A×100V=4kW となってこれが利用上限。
常時こんだけ使ってることなったなら、電力メーターいらん
だろが。
184Socket774:2011/02/17(木) 08:27:07 ID:1zmy6gst
>>183
>ユニットが500Wだからって常時500W消費する訳じゃない。
これについては分かるんだか、要は変換効率についてなんだ。
電源の表記は変換効率とは関係なしに実際に出せる数値なのか、表記の数値から変換効率分を計算した物がホントのマックスパワーなのかと言う事です。

>>179が示している計算が合っているなら俺は飛んでも無い勘違いをしていた事になる。
185Socket774:2011/02/17(木) 09:25:27 ID:YwcQR7Xq
>>184
変換効率はいま認証印がある。現状でそれがない電源はそれ以下。
昔の安めな電源もあまり期待はしない方が無難。
昔であっても、ちゃんとした電源ならば、そこら辺は記載されていた。
されていない電源ならば表記数値から70%程度が平均値。
表記値は瞬間最大値。だいたい数秒程度と考えればOK。

あと>>179は間違え。その計算の場合は、
電源箱の表記は625Wが基本だ。
ただ、一部の自信があったメーカーでは、
平均的な変換効率で明記していたメーカーもあった。
確かニプロンの上位とかそうだったはず。
186Socket774:2011/02/17(木) 11:11:07 ID:f7U+BERg
>>177
力率でググれ
187Socket774:2011/02/17(木) 11:59:42 ID:Tc2M82UP
>>184
電源に(定格/最大)出力○○Wと書かれているなら>>179が正解だよ
電源に(定格/最大)入力○○Wと書かれているなら>185だけど

コンセント―[入力]→電源ユニット―[出力]→PCパーツ

一部の純粋中華メーカーは入力と出力の違いを理解してなくて
低格出力のつもりで使うと爆発するらしいが
188Socket774:2011/02/17(木) 14:08:24 ID:z+asAmMQ
初めてDSP版っていうの購入してみようと思うんですが、マザーボード+DSP版win7購入した場合
グラボCPU等は換装してもいいんですかね?
189Socket774:2011/02/17(木) 14:17:42 ID:42sx2wZ5
>>188
セットで買ったマザーボードと
セットで使うならOK
190Socket774:2011/02/17(木) 14:36:28 ID:vgUMLH9u
マザーボードの温度が低すぎるとかえって誤動作を起こしやすいんでしょうか?
先日部屋の換気をしてたらマザボの温度が30度前半まで落ち、CPUファンの回転数もどんどん
落ちていってCPUの温度だけがうなぎ登り→熱暴走っていう変な事態に遭ったことがあるんですが
191Socket774:2011/02/17(木) 14:48:49 ID:L45w0aKy
DSP版ってどういう仕組なん?
セットのものはずしたら動かなくなるって。
192Socket774:2011/02/17(木) 14:50:23 ID:xJABkEdf
凄い困ってます。
DVI→HDMIケーブルを使って、パソコン→モニター接続していた時期がありました。
ところが二年位前、モニターが変わったためDVI→DVIケーブルに変更し、問題無く使ってました。
今回、再度モニター変更とPS3導入しました。DVI入力ができないモニターでHDMI入力のみです。
なので過去使っていたDVI→HDMIケーブルの出番だと思い接続したんですが映像シグナルが伝わってないんです。
音声だけは出てるんですが・・・。
ケーブルの故障ですかね?
一応スペック。携帯からなので見づらいと思いますが。
C2Q 2.88G
ラデHD3870
1TB
RAM 6GB

使用モニターBenQ24インチ、パナソニックVIERA42インチ

少しでも分かる事があるなら助けてください。
193Socket774:2011/02/17(木) 14:53:42 ID:naOts1Ae
>>191
ここだけの話
別にセットパーツ外しても動く
誰にも言うなよ?
194Socket774:2011/02/17(木) 14:55:09 ID:fkJ0iFEK
>>191
前回の認証時と今回の認証時のハード構成を比較して、共通するハードがあれば、
それがDSPとのセットパーツ「だろう」と判断して認証が通る仕組み
やったことないけど、前回からすべてのパーツを入れ替えたら多分認証は通らないと思う

現状では、具体的にどのパーツとセットになってるかという事はMSに送信されないけど、
それを厳格にしようという話も出てる
195Socket774:2011/02/17(木) 14:58:32 ID:wpBoSJD6
>>192
ケーブルをグリグリ動かしてみ
安物ケーブルなら接触不良でよく映らなくなる
196Socket774:2011/02/17(木) 15:00:57 ID:BBBY4pOT
>>192
ケーブル換えてダメならHDMI出力できるグラボ買えばいいだけじゃないの?

つかビエラとPS3をHDMIで繋げばケーブルが不良かどうかくらい分かるでしょ
197Socket774:2011/02/17(木) 16:22:16 ID:xJABkEdf
お二方ありがとうございます。

DVI出力が2つあるので、片方はVIERAにdvihdmi、片方はdviでデュアルモニターにしてみたら何故かVIERAも映りました。ケーブルの故障じゃなかったみたいです。
なのに、BenQのケーブルを「PCから」抜くと、何故かVIERAも消えます。
「モニターから」抜くと、スケーリングがおかしくなり、CCCでのスケーリング合わせもできなくなりました。
スケーリングがうまくいってないのでデュアルの時にVIERAをぴったりスケーリング合わせる事はできるのですが、こんな症状有り得ないですよね。さてどうしたものか。
ドライバー再インストールしてみましたが変わらずです。
198Socket774:2011/02/17(木) 16:27:27 ID:L45w0aKy
>>193-194
へー、なるほどねw
ありがとう。
199Socket774:2011/02/17(木) 17:30:45 ID:AqriWyHM
上にDSP版の話でてるけど、
旧PCからFDドライブを
新PCにつなげて、
認証が完了したら取り外して旧PCに戻すってのはアリなの?
200Socket774:2011/02/17(木) 17:37:40 ID:FwoLWfl4
>>199
ライセンス違反

MSに直接問い合わせれば丁寧に(予想外に速く)返答がくるよ
ttp://support.microsoft.com/contactus/cu_sc_selector_email/ja

以前にデュアルブートでのライセンスに関して
メールで質問したときに ほんの2〜3日で細かく書かれた返信が来た
201Socket774:2011/02/17(木) 17:38:55 ID:Tc2M82UP
もしFDDにバンドルさせてるなら
FDDが繋がってる1台のPCでしか同時にDSP版OSを使えない

起動する前にFDDを移動させることを繰り返すなら可能といえなくもないが
202Socket774:2011/02/17(木) 17:56:22 ID:buRIOKj2
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
203Socket774:2011/02/17(木) 17:57:21 ID:ZThYg17m
>>185 186 187
ありがとうございます。、理解しました。

>>199
ライセンス云々はグレーゾーンだから奥歯に挟まった様な表現になるんだよ。
ためしてガッテン!もちろん自己責任。
204Socket774:2011/02/17(木) 18:03:46 ID:l0SI+VGC
グラボはファンレス(HD4550)でCPUはC2Dを使っています
場所にもよると思いますがこの時期にファン二つで大丈夫でしょうか?
205Socket774:2011/02/17(木) 18:06:37 ID:utLuETfL
グラボがファンレスでもケースのエアフローがしっかりしてれば大丈夫。
逆にしっかりしてなければ駄目。
まぁ負荷かけて温度見てみ。
MSI AfterburnerとかrivatunerとかGPU-Zとかフリーソフトでみれるから。
206Socket774:2011/02/17(木) 18:08:50 ID:l0SI+VGC
>>205
回答ありがとうございます
そのソフトで確認してから決めることにします
207199:2011/02/17(木) 18:19:08 ID:AqriWyHM
回答ありがとう
旧PCを滅多に使うことがないのなら、大丈夫なのかな
ライセンス違反みたいだけどw
208Socket774:2011/02/17(木) 18:39:10 ID:eKnhl9D5
Mini-ITX のケースと電源を実物を見て買いたいと思っています。アキハバラで
Mini-ITX のケースをたくさん展示してある店を教えてください。
209Socket774:2011/02/17(木) 18:53:06 ID:jHzj8OLA
>>207
1.FDDは、シリアル番号を返さない
2.サーバー側の認証は、3カ月でクリアされる。
3.FDDとの併売は、マイクロソフトが止めさせようとしていた。

上記3項は、ネット情報なので正確とはいえませんが、参考にしてください。

ちなみに、認証が通らなくなった場合でも、マイクロソフトの対応はありません。
買った店に、レシート、商品、OSを持っていって、再発行を受けてください。
210Socket774:2011/02/17(木) 18:54:02 ID:jHzj8OLA
>>FDDとの併売は、
セット販売と、言い直し
211Socket774:2011/02/17(木) 18:57:36 ID:AqriWyHM
>>209
以前店頭でXPをFDDとバンドルで買ったとき
特別な作業なしにホイって渡してきたのが気になってたんだ
そうだったのねthx
212Socket774:2011/02/17(木) 19:26:25 ID:KpPInZn/
DSP版のアクチ通らなかった時の対応って
購入店で再発行だったのか、知らなかった
213Socket774:2011/02/17(木) 19:36:01 ID:ZThYg17m
>>212
MSに電話でオッケー
214Socket774:2011/02/17(木) 19:36:26 ID:uqx++Xkf
いきなり電源落ちた後立ち上がらなくなったのですが、
・ほのかな異臭(焼けたようなにおい)
・電源スイッチONでアクセスランプが一瞬だけ点灯した後沈黙、ビープ音無し
コンデンサが膨らんでたり破裂したりしてる等、見て分かるおかしな様子は無いですが、
マザーボードの故障ですかね?他に怪しいとしたらどこでしょうか?
215Socket774:2011/02/17(木) 19:43:41 ID:z16OOZFG
>>214
電源かもね
216Socket774:2011/02/17(木) 19:47:00 ID:GXsjQ9Py
いやまあそりゃ電源だろう
217214:2011/02/17(木) 20:00:59 ID:uqx++Xkf
電源ですか…嫌な予感がする
とりあえず色々いじってみます、回答ありがとう
218Socket774:2011/02/17(木) 20:03:59 ID:naOts1Ae
>>217
いや下手にいじらずに
各部目視チェックとか
電源単品チェックとかにしといたほうが・・・
219Socket774:2011/02/17(木) 20:23:24 ID:uqx++Xkf
とりあえず取説とテスター引っ張り出してきました
テスターの電池切れで下手にどこも弄らなかったのは不幸中の幸いだったのか…
220Socket774:2011/02/17(木) 21:09:48 ID:p69yWZLU
OSいれてない状態でmemtest86+を6passやってエラーが1回(2pass目)なんですがこれはどういう状態でしょうか
盛大にエラーをはいてくれるならおかしいなと思うんだけど
221Socket774:2011/02/17(木) 21:10:26 ID:C2XFbNz/
>>213
電話認証でもダメなとき

電源チェック用のツールもあることはあるんだが、ちょっとした簡易版だから信頼性は低いけどね。
222Socket774:2011/02/17(木) 21:43:03 ID:+GhDrtoJ
電源・マザーボード・CPU・HDDなどと一緒にDSP版のwin7も注文したのですが、
頼んだパーツひとつでも欠けるとライセンス違反になるんでしょうか?
223Socket774:2011/02/17(木) 21:57:57 ID:mIkG9AbV
何千台もライセンス所有してる大企業ならともかく
MSは個人所有のライセンスになんか大した興味は無い

つまりどーでもいい
224Socket774:2011/02/18(金) 00:09:44 ID:3WHC3aym
なるほどー
225Socket774:2011/02/18(金) 00:41:03 ID:Sp+oIhta
最近突然音がでなくなったりするんだけどこれはサウンドカード側の問題なのかな?
全部一気にでなくなるんじゃなくて、通話は聞こえるけどようつべとかきこえなくなったり、ゲームの音だけでなくなったりする
後時々出力される音全てに「ザザッ」っていうノイズがのったりするんだけどこれはサウンドカード側で確定だよね?
サウンドカードはX-Fi Titanium Professional Audioを使ってる
226Socket774:2011/02/18(金) 01:19:02 ID:NXh2Ugh0
挿すところがATA3.0しかないのだが、
ATA2.0っぽいDVDドライブを、そこに
挿して良い?
227225:2011/02/18(金) 01:34:41 ID:Sp+oIhta
追記で
この症状がでるとWMPがファイルを読み込まなくなる
一体なにが原因なんだろう・・・
228Socket774:2011/02/18(金) 01:38:28 ID:CobKblGu
ドライバ入れ替えたり、OS再インスコはするべき、あとBIOSうp
229Socket774:2011/02/18(金) 01:44:25 ID:Sp+oIhta
>>228
P55A-UD3Rっての
ドライバは1回入れ替えしたと思うけどもう1回やってみる
OS再インスコはその後がすごくめんどくさくてどうしても二の足を踏んじゃうんだよなぁ・・・やっぱやらないとダメか・・・
230Socket774:2011/02/18(金) 01:53:17 ID:4GFCqW1z
>>225
同じサウンドボードだわ。
俺は5.1ch音声だけが「ざああああ」ってなってて困ったわ(ゲームは平気だけど動画再生、つまりDVDなどだけがダメだった)
ドライバ再インスコや色々やりまくったけど結局だめで、OS再インスコしたら治った。
症状は違うけど、なにやっても無理ならOS再インスコしかないと思うよ
231Socket774:2011/02/18(金) 02:15:50 ID:Sp+oIhta
>>230
やっぱり再インスコしかないか
ドライバ入れ替えてみたからもう少し様子みてもダメだったら試してみる

話変わっちゃうんだけど
このサウンドカードマイク入力すると結構大きな音で「ざあー」っていうノイズがのってとても使い物にならないんだけど、これはドライバ云々じゃないよね?
通話とか良くするし出力でも不具合あるから買い替えちゃってもいいと思ってて
http://amzn.to/hhKd8I
http://amzn.to/dMJFzq
買うならここらへんにしようかと思うんだけど
USBタイプならマイクにノイズのらないけど音質とか再生開始時のノイズとか気になるし
サウンドカードは音質いいけど高いしマイクにまたノイズのるかもしれないしで中々決められないんだ・・・
音質って言ってもそこまで気にするわけじゃないんだけど今より著しく下がるなら嫌だし
なんか日本語でおkな感じだけどこの馬鹿の悩みを聞いてほしい
232Socket774:2011/02/18(金) 04:23:53 ID:x8vZNl8t
てす
233Socket774:2011/02/18(金) 06:45:40 ID:C0QEyXY5
>>221
そんな事をあるんか、知らんかった•••

俺の7は既に認識回数超えてるから毎回電話でし

こないだ自動音声でもアクチ通らなくなった事があったんだが。
オペレーターに直接繋いで話ししたら何やらを再発行しまっさって呆気なく開放。

その後数回はネットで認証できた。
んで、またオペレーターに話すの繰り返し。

え?何でそんなにクリーンインストールしてるかって?
HD5870とか使ってるからだすorz
234Socket774:2011/02/18(金) 08:29:02 ID:AD2i9nrs
ケース内にブラックライト仕込んでる画像をたまに見るけど
プラスチックが劣化したりしないのれすか?
235Socket774:2011/02/18(金) 11:39:40 ID:Zw75QDFa
>>212
XPで何度かOS再インスソ−ルしていたら、アクチ不可になって電話で認証してもらった。
付属なにか忘れたけど、通ったよ
(一応グレ−ゾ−ン)
236Socket774:2011/02/18(金) 15:10:05 ID:oMKYb6x8
BD-REってBD-Rと何が違うんでしょうか
237Socket774:2011/02/18(金) 15:13:33 ID:pdWzX8Yx
規格が違う。ググレカスレベル。
238Socket774:2011/02/18(金) 16:21:23 ID:drJTnWwz
>>236
水性ペンと油性ペンの違いだな。たぶん
239働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/02/18(金) 16:50:03 ID:rZYnPSMs
トランセンドってお馬さんが東京競馬に居るんだけど
メモリ屋のトランセンドとなにか関係あるのかね。
240Socket774:2011/02/18(金) 17:24:36 ID:4GFCqW1z
sandyの2600Kと2600ってOCしない人なら2600でいいの?
OC向けがKってだけで基本性能はかわらないん?
241Socket774:2011/02/18(金) 17:28:49 ID:Sp+oIhta
SandyBridge H2より引用

K付きの長所
 ・OCの制限がない
 ・IGPがHD3000
K付きの短所
 ・VT-dとTXTがない
 ・少し高い(10〜20ドル)
無印の長所
 ・K付きより少し安い
 ・限定的ながらOC可能
 ・VT-dとTXTが使える
無印の短所
 ・大幅なOCはできない
 ・IGPがHD2000
242Socket774:2011/02/18(金) 17:29:37 ID:4GFCqW1z
あ、内蔵GPUにも差があるのね。
ありがとうございます
243Socket774:2011/02/18(金) 17:33:23 ID:4GFCqW1z
あーでも内蔵GPUと別にVGA動かしてても両立はできないんか、じゃあ意味ねーな
244Socket774:2011/02/18(金) 19:29:22 ID:d19zojHI
SATA2.0とSATA3.0をSSDでベンチの比較したサイトを探してるんですけど
上手く見つかりません・・・どこか比較してくれてるサイトってありますか?
245Socket774:2011/02/18(金) 23:25:49 ID:fzLaWpw4
すみません、お願いします。
i7 950でトリプルチャンネルに対応しているのは理解していますが、一時的にデュアルチャンネルで使うことはできますか?
246Socket774:2011/02/18(金) 23:36:19 ID:C0QEyXY5
>>245
センセー、言ってる意味が分かりません。
247Socket774:2011/02/18(金) 23:39:15 ID:CobKblGu
1枚だろうが2枚だろうが動くよ
248Socket774:2011/02/18(金) 23:45:11 ID:2F6YeOOf
>>245
CPUのメモコンは少なくともデュアルチャネル動作もサポートしてるみたい

http://www.dosv.jp/feature/0901/21.htm
> A0+B0の2枚の場合はデュアルチャンネル動作
249Socket774:2011/02/19(土) 00:27:38 ID:MdMqTHh3
パソコンの調子が悪かったのでウィンドウズを入れなおしたのですが
音声ドライバをインストールしようとすると
エラーコード: -5004 : 0x800700c1
エラー情報:
>SetupDLL\SetupDLL.cpp (3093)
pAPP:Realtek AC'97 Audio

このようなメッセージが出てきてインストールできません
原因わかる方よろしくお願いします
250Socket774:2011/02/19(土) 00:51:25 ID:+1mm77Io
>>247-248
さんきゅー!
251Socket774:2011/02/19(土) 01:02:56 ID:1q0C0n4N
マザーボードを取り付けるとき、
絶縁ワッシャーって付けなくても良いの?
252Socket774:2011/02/19(土) 01:05:13 ID:HB9Gr/0B
普通付けなくてもいい。それでショートするとかなら付ければいい
253Socket774:2011/02/19(土) 02:04:54 ID:/r0gHCLU
正直チラシ挟むだけでもいいよな
254249:2011/02/19(土) 02:45:13 ID:MdMqTHh3
直りました
255Socket774:2011/02/19(土) 06:08:08 ID:yopVpp8c
ヒマだったじゃら母板のマニュアルを買ってから半年振りに見たら
BANK A1 BANK B1 BANK A2 BANK B2 ってかいてあるんだけど
A1とA2に挿さないとヂュアルチャネルにならないの?
256Socket774:2011/02/19(土) 06:10:08 ID:HB9Gr/0B
うん
257Socket774:2011/02/19(土) 06:17:12 ID:yopVpp8c
一枚置きにさせってことでおK?
順番通りに挿してもBIOSではヂュアルチャンネルって出てるんだが
258Socket774:2011/02/19(土) 06:59:43 ID:ezweJGBl
メーカーで買ったPCをマザボ交換しようと思うんだけどできる?できるなら注意点とか教えてください
259Socket774:2011/02/19(土) 07:04:59 ID:6VirbMIZ
>>258
何でそんな事を?
260Socket774:2011/02/19(土) 07:11:32 ID:yopVpp8c
>>258
昔やったことあるけど背面のコネクタの位置が微妙だった
穴あけとかもやったよ
261Socket774:2011/02/19(土) 07:15:50 ID:ezweJGBl
>>259
PCを立ち上げたら必ずフリーズし、立ち上げ直してもほぼフリーズ(BIOS画面にすらならない)。そしてフリーズ放置をしてPCが暖まったら?安定して動きます
それを他スレで原因を聞いたら電源かマザボのコンデンサが故障している可能性があると言われたのでマザボを交換しようと思ったわけです
262Socket774:2011/02/19(土) 07:20:39 ID:6VirbMIZ
>>261
しからば、新規で組んだ方がパーツに制限が無く良いと思うんだ。

要はマザー以外のパーツを流用したいと言う事?
263Socket774:2011/02/19(土) 07:24:52 ID:HB9Gr/0B
一部のメーカー製だとケースや電源が特殊だったりするから
ケースと電源買った方が良い
264Socket774:2011/02/19(土) 07:33:04 ID:ezweJGBl
>>260
やっぱり素直に組めないのですね。穴あけとかやらなくてはならなかったら素直にPCケース買います
>>262
>要はマザー以外のパーツを流用したいと言う事?
そんなところです。ついでにCPUやメモリも交換しようと思いますが
>>263
電源はグラボの関係でWが足りなかった為、評価がいい電源を購入して交換したので問題はPCケースですね
265Socket774:2011/02/19(土) 08:29:04 ID:531A9IKS
全面のヘッドフォン端子なんだけど
普通ヘッドフォン刺すとスピーカーの音消えるよね?
パソコンは消えないのが普通なの?
それと、ヘッドフォンの方が音量レベル小さいのが普通なのに
後ろのスピーカの所に刺してもヘッドフォンの端子に刺しても同じ爆音なんですが・・・
オーディオプロパチィにもヘッドフォンの音量調整はありません。
266Socket774:2011/02/19(土) 08:45:49 ID:nImxcDjF
267Socket774:2011/02/19(土) 09:14:21 ID:6aEHENyC
>>265
家電なら「普通」が通用するけど、PCのしかも
自作機で普通と言われてもねぇ。俺のは前面端子に
ヘッドホン挿すと切り替わるけど・・・。
ヘッドホンの音量調整?普通、あるでしょ。
268Socket774:2011/02/19(土) 09:20:21 ID:bru3zvMc
俺も"普通に"音が変えられるな

269Socket774:2011/02/19(土) 10:00:20 ID:bJ/+gXzR
サウンドドライバで設定できることがある
俺のRealtek HD オーディオマネージャにはそういう項目がある
できなければ仕様

ただ、前面端子からだとボリューム調整がめんどくさいから、
ヘッドホン出力端子のあるスピーカーを買った方が楽
270Socket774:2011/02/19(土) 10:59:09 ID:531A9IKS
>>267
いえ・・・普通にないんです
オーディオデバイスのプロパチィの表示するコントロールにヘッドホンの項目が普通にないんです><
>>268
どうやってるんでしょうか?
>>269
サウンドドライバも見てみたけど、トーンの調整とかしかないんです
スピーカは奥張ったところに置いてるのでヘッドホンさしずらいのです
ボリューム付のヘッドホンですか・・・わかりました
271Socket774:2011/02/19(土) 11:04:56 ID:uS0D6oCb
WINDOWS7のアップグレード版を導入して、
その後パーツを変えると、やっぱりXPから入れなおしでしょうか?
あるいはOEM版のようにBM以外は変え放題なのでしょうか
272Socket774:2011/02/19(土) 11:12:07 ID:zYQoY/mn
>>271
パーツ追加で、OS再インストールになる可能性は、極めて低い。
CPU交換、マザー交換なら、0からの再インストールしたほうがいいが。(再インストールしなくてもいいケースもある)

気になるなら、PEを構築して、Win7のプレインストールCDを作っておけばいい。
273Socket774:2011/02/19(土) 11:14:06 ID:zYQoY/mn
おっと、7だと、DVDが必要か
274Socket774:2011/02/19(土) 11:16:26 ID:gw4Slv0B
BMってなに??
275Socket774:2011/02/19(土) 11:27:49 ID:ctam/rva
久しぶりにJaneStyleアップデートしたら、自分の書き込みが黒くなったんだけど、
背景も黒で見づらいから、オレンジとかに変更したいんだけど、
ツール→設定・ビューア設定に、項目無いんだけど
どこいじればいいの?
3.70
276Socket774:2011/02/19(土) 11:42:43 ID:/r0gHCLU
釣りかよw
277Socket774:2011/02/19(土) 12:15:21 ID:Q04EC7JU
現在四つのメモリスロットがあり、デュアルチャネルのマザーボードに2Gをデュアルチャネルで二枚、計4Gで使っています。
そこで4Gのメモリそのままにメモリ増設したいのですが、他メーカーや容量が違うメモリでも大丈夫ですか?
278Socket774:2011/02/19(土) 12:25:55 ID:gw4Slv0B
>>277
大抵は大丈夫、希に相性等でOUT
マザーの仕様上の最大値は4GB以上ある物だよね?
279Socket774:2011/02/19(土) 12:31:02 ID:ScfVCSiR
>>270
パソコンがヘッドフォンだと認識しないんだから
普通にスピーカー音量落とせば良いんじゃね?
280Socket774:2011/02/19(土) 13:09:17 ID:6aEHENyC
>>270
だから、自作なんだから、最低限の環境とか、
状態を説明してくれないと、何とも言い様が無いと
言ってるんだて。 普通、普通って言っても判んねぇのw

win7 home(64bit)でオンボのサウンドチップで、
ドライバはOSのを使ってる環境だと、
コンパネ→ハードウェアとサウンド→サウンド→再生タブ
で、使用可能なデバイスが表示されね?うちはそれだ。
だが、あんたのpcの事までは知らんw
281Socket774:2011/02/19(土) 13:10:25 ID:ctam/rva
コアツーデュオ4300で、WinXPプロ正規品です。
282Socket774:2011/02/19(土) 13:39:04 ID:OPXqJGa9
>>281
板名10ぺん音読して消えろ
283Socket774:2011/02/19(土) 13:39:32 ID:GBoySqo1
>>280
メーカー厨なんだよ
察してやれ
284Socket774:2011/02/19(土) 14:03:35 ID:531A9IKS
>>279
なるほど認識不足なんですか
確かに音量調整すれば解決しますが以下の問題が・・・
>>280
環境はPCとHDDレコーダからRCAセレクター入力1と2に繋いで
出力でスピーカを繋げています。

HDDレコーダはスピーカのボリューム1で普通、2で爆音
PCでの音量はスピーカのボリューム最大10でも小さめ、プロパチィで音量最大で普通
その状態でヘッドフォンでPCの音を聞くと爆音

上記三つの問題を全て解決したいのが本音なんですが、遠慮して下二つを質問しました
285Socket774:2011/02/19(土) 14:13:42 ID:GBoySqo1
でっていう
286Socket774:2011/02/19(土) 14:14:55 ID:B8sJ7Ozk
未だ旧世代PCを使っている者です
友人からDDR2-8500のOCメモリ(G.SKILL製)2Gx2を譲り受けました

今現在4つのメモリスロットは全て埋まっていて
トランセンドDDR2-6400 2GBx2(デュアルチャネル使用)
コルセアDDR2-8500 2GBx2
G.SKILL DDR2-8500 1GBx1
と変則的な構成になっています。
1、コルセアとG.SKILL1GBを変えて両方デュアルチャネルの8GBにするか、
2、トランセンドx2を変えて7GBながらOCメモリで全て埋めてしまうか
3、1GBのみを変えてG.SKILL2GBx2+コルセア2GB+トランセンド2GBで超変速8GBにするか、
で悩んでいます
CPUはQ9550で3.5GHzにOCしています。(トランセンドメモリは1年以上動いてくれています)
好きにしろと言われるくらいくだらない質問ですが
参考にご意見をお聞かせいただければ幸いです。


287Socket774:2011/02/19(土) 14:20:16 ID:GBoySqo1
今メモリ仕様が大していってないならそのOCメモリだけにする
288Socket774:2011/02/19(土) 14:21:48 ID:GBoySqo1
てか5本刺さってる?w
289Socket774:2011/02/19(土) 14:39:37 ID:ctam/rva
なんでIEって、新しいタブで開くが(W)で、新しいウィンドウで開くが(T)なの?
タブがTabで、ウィンドウがWindowだから、逆だと思うんだが
290Socket774:2011/02/19(土) 14:47:09 ID:GBoySqo1
IE8ではCtrl-Tで新規タブ
Ctrl-Nで新規ウインドウだが
どのIEよ
291Socket774:2011/02/19(土) 14:54:35 ID:/ZW+aa+G
いまさらになって、ASUSの P5Q WS てのを奥でで落としたんだけど
最大メモリーが何GBなのかよく判らない・・

公式のHPのスペック表では16GBで、DLしたマニュアル上では8GBと記述が・・
日本代理店の片方は8GBで、もう一方は16GBになっとるし・・
BIOSの最新バージョンUPでおkなのか、それとも基板のリビジョンの違いなのか、その辺の情報もない orz
レビュー記事を見てもやはり両方あって判らない。

P5Qws の最大メモリー容量は8GBですか?それとも16GBですか?
292Socket774:2011/02/19(土) 15:07:57 ID:bMxBf8vd
自作初挑戦しようと思うんですが、質問です。
Windows7 Home Premiumの64bit版がほしいんですが、通販サイト行くと
その表記が見当たりません。売ってるものが32なのか64なのか
判別できないんですが、どこ見ればいいんでしょうか?
293Socket774:2011/02/19(土) 15:12:37 ID:OPXqJGa9
294Socket774:2011/02/19(土) 15:14:13 ID:gw4Slv0B
>>291
ASUSやMVKのサイトでは16GBとなってるね
他のP5Qシリーズ(P45 / ICH10R)では16GBとなってるから
恐らくいけそうな気はするね…

しかし、高いDDR2-4GBのメモリを今買うの?
295Socket774:2011/02/19(土) 15:15:35 ID:4T826AaX
>>291
16GB大丈夫そう
http://dsk.jp/4gb-memory.html

>>292
パッケージ版なら両方入ってる(選択して1台分のライセンス)
http://www.clevery.co.jp/eshop/e/e3440100/

DSP版なら普通に表記されてると思う
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090319a/#set
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2290604/
296Socket774:2011/02/19(土) 15:22:26 ID:mjPOrpu7
そんなにメモリ積んで何すんの?
8Gもあれば十分でしょ
297277:2011/02/19(土) 15:36:34 ID:Dufv/zzs
>>278
マザーボードは16Gまでなので問題ないです。
ありがとうございました。
298Socket774:2011/02/19(土) 15:49:16 ID:531A9IKS
環境を説明したのに無視するなんて酷いわ><
299Socket774:2011/02/19(土) 15:52:20 ID:V4AMq0iV
今いろんな意味で話題のSandyBridgeって製造販売がインテル製のマザーボードに限るんですか?
300Socket774:2011/02/19(土) 15:57:33 ID:bJ/+gXzR
>>299
SandyBridge向けのインテルチップセットH67とP67が載ってるマサボ全て
ASUSもMSIもGIGAも該当するものは全て
301Socket774:2011/02/19(土) 16:02:05 ID:4T826AaX
>>298
この状況で聞かれてる環境ってのはマザーボードとケースの型番あたりだと思う
302Socket774:2011/02/19(土) 16:02:51 ID:6aEHENyC
>>284
だから、自作pc板なんだから、自作したpcの環境を書かんかいw
そのpcとRCAセレクタとの関係性や相性なんか判るかいなw

今のとこ言える事は、OSにひっついてるドライバではヘッドホンのみの
音量調整は無理。RCAセレクタは変換コネクタか何かでM/Bから直で
繋げてるなら、早い話、どちらもLineouで使ってる訳だから、二つのlineout
から同時に音が出るのも当然なような気もするが。
それこそ普通はアンプ咬ませるとか、サウンドカードを増設したりするんじゃ?
俺はやった事ないけど。
ヘッドホンの音が爆音なのは、ハッドホンが安物だからじゃないか。とエスパー。
303Socket774:2011/02/19(土) 16:23:07 ID:531A9IKS
>>301
>>302
自作スレとはとんだ失礼をしてしまいました><
304Socket774:2011/02/19(土) 16:27:39 ID:GBoySqo1
聞かれたことに答えろ
305Socket774:2011/02/19(土) 16:45:57 ID:531A9IKS
どうしてもいえない理由があるんです・・・
そこはどうか察して下さい・・・
306Socket774:2011/02/19(土) 16:50:14 ID:ScfVCSiR
>>303
なんだよ板間違いだったのか
必死にXPのその辺の設定思い出そうとしちまったよ
307Socket774:2011/02/19(土) 17:01:41 ID:GBoySqo1
自作じゃないのか
じゃあサウンドチップベンダの公式ドライバも当てて使えない場合があるし
そのメーカーに聞けとしか
308Socket774:2011/02/19(土) 17:08:22 ID:iMzEo0D1
>>234
これおせーて
ケース内照明付けたいんだけど、プラッチックに影響ないなら
ブラックライトにしたいす
309Socket774:2011/02/19(土) 17:09:32 ID:GBoySqo1
影響はないよ
モノによっては鳴いたりするからあんまりお勧めしたいパーツじゃないけど
310Socket774:2011/02/19(土) 17:20:48 ID:/ZW+aa+G
>>294-295
ありがとう。
近所の寂れたKsでちょうどワゴン投売りしてるんだわ。ノーブランドだけどw
たしか2枚セットで6-7kぐらいだった思フ。Ksはメモリー系商品でよく赤札をやるから目が離せん
ちょっと今から行って来る。

>>296
動画編集でウォーターマークやロールテロップ消しをやるとGB単位で消費するから
311Socket774:2011/02/19(土) 17:23:29 ID:/r0gHCLU
そんなの入れてどうすんの?
除菌パソコンでも作る気なのか?w
312Socket774:2011/02/19(土) 17:26:20 ID:GBoySqo1
UVで怪しく光るプラパーツとかあるんだわ
そういうのでケース内を飾りたいんじゃね
313Socket774:2011/02/19(土) 17:31:27 ID:FnCk/Cv6
>>299
いいえ。
314Socket774:2011/02/19(土) 17:58:05 ID:1L4BlRnl

マザーボードが壊れたり、新しいのに替えたい場合、
MB周りのハードだけを交換して、
HDDはそのままでもOSは正常に起動するのでしょうか?

どんなMBに替えてもPnPで勝手に再設定をしてくれればベストなんですが、
あまりにもガラッと環境が変わってしまうと、起動できないのでは?
と、怖くて交換できません。

OSはWindows XP(Pro)です。
Windows7の場合も知りたいです。

315Socket774:2011/02/19(土) 18:00:05 ID:Uz59sHoW
>怖くて交換できません。

ずーっとそのまま使ってればいいやん。
っつーかメーカー製を買いなよ。
316Socket774:2011/02/19(土) 18:00:29 ID:bZ19GetF
4年か5年の間、ほぼ毎日8時間前後使用してきた電源ユニットですが、
時折ファンが異様に高回転し出します
その際、UPSが警告音を発します
ファンが高回転するときは、異常な電圧を食っているようです

これは寿命面が怪しいですか?
バーストする前に交換すべきでしょうか
317Socket774:2011/02/19(土) 18:01:15 ID:GBoySqo1
>>314
データを移してOS再インストールだよ
それが自作PCの基本
318Socket774:2011/02/19(土) 18:02:23 ID:GBoySqo1
>>316
当然交換すべき
319Socket774:2011/02/19(土) 18:04:44 ID:bJ/+gXzR
>>316
ファンの異音は典型的なSOS
交換しないと他のパーツごと逝っちゃうかもよ
320Socket774:2011/02/19(土) 18:05:56 ID:bZ19GetF
>>318
了解しました

他のマシンで3度電源故障に遭いましたが、いずれも突然死だったので、
徐々に壊れるケースは初めてで迷いました
321Socket774:2011/02/19(土) 18:06:17 ID:gw4Slv0B
>>314
マザー変えたらOSの再インストールを激しく推奨

>>316
交換するべき。 他のパーツを巻き込んで壊れたら最悪だよ
322314:2011/02/19(土) 18:08:55 ID:1L4BlRnl
>>317
>>321
ありがとうございます。
そうします。
323つごうよく同じ質問があった:2011/02/19(土) 18:38:24 ID:k6KAwD0Z
マザー変えたらOS再インストールをするのは、いまでも推奨なのか。
事情があって今月中にWIndows7買ってインストールする予定があり、
さらにSandyを4月に購入予定。

買ったらまた再インストールか・・・糞めんどい。
324314:2011/02/19(土) 18:40:39 ID:1L4BlRnl
>>323

とりあえず、ダメモトで動かしてみるのもいいかもしれませんよ
やってみてなんとなく動いてるけど不安定だったり、まったくダメなら再インストールってことでw
325Socket774:2011/02/19(土) 19:29:25 ID:bJ/+gXzR
俺の環境ではAthlon64→C2Dに換えた時はそのままでも動いた
綺麗にしたかったから再インストしたけど
326Socket774:2011/02/19(土) 19:29:48 ID:CCnyoFW9
今P5K無印のマザボ使っていて、
今日なんかネットワークに接続できないときがあったんだが、
これってマザボのイーサネットが壊れかけてんのかな?

一回目はLANケーブル抜き差ししたら直ったんだけど、
二回目はLANケーブル抜き差しでも直らなくて、
WinXPでデバイスマネージャとか見てたら何もしてないのに直った。
ちなみにこの症状はUbuntu 10.10とWinXP SP3の両方で確認済み。
あと繋がらないときはどうもイーサネットを認識してないっぽい感じ。

判断がつかんのでアドバイスお願いします。
327Socket774:2011/02/19(土) 19:34:18 ID:GBoySqo1
一般論としては
BIOS更新
ドライバ更新
スイッチに刺すポートを変えてみる
この辺をやってみてよ
328Socket774:2011/02/19(土) 20:17:54.92 ID:1q0C0n4N
不具合のあるsandyのマザーボードが
格安の値段で出回ったりしないの?

HDDを1個しかつける気がないから、
不具合のあるままでもいいのだが・・・
329Socket774:2011/02/19(土) 20:22:07.83 ID:CCnyoFW9
>>327
アドバイスサンクス。
今日はもう寝るんで、また明日試してみる。
330Socket774:2011/02/19(土) 22:33:25.31 ID:Sr5DRuKz
DSP?DPS版の7入れるためにUSB2.0が6つついた拡張ボード差し込んで起動してみたら
ディスプレイが映りませんでした
仕方がなく戻しましたがなにが原因かわかりますか?
331Socket774:2011/02/19(土) 22:37:14.26 ID:bru3zvMc
エスパースレへどうぞ
332Socket774:2011/02/19(土) 22:59:46.27 ID:Sr5DRuKz
>>331
いってきました
ありがとうございます
333Socket774:2011/02/19(土) 23:08:57.89 ID:tYWgB9Yf
OS(Win7 HomePremium)で一定時間経過後に「スリープ」する設定をしているにも関わらず、
時々勝手にシャットダウンしてしまう(再起動するとセーフモードでの起動を求める画面が出る)のは、
電源のせい?それともメモリが原因?

CPU:Intel Core i5 2500K(3.3GHz定格動作)
RAM:A-DATA PC3-10600 8GB(4GB×2) ←安さと永久保証で買ったが、やっぱり地雷?
M/B:ASRock H67M ←リコールは関係無いと思うが・・・
HDD:HGST 0S02601×2台=2TB(RAID)
BD/DVD:バッファロー BRM-12FBS-BK
CASE:SilverStone SST-SG02BF-500(500W電源「SST-ST50F-ES」搭載) ←内蔵電源はやっぱりダメか・・・

ちなみに、NEC製の無線LANのUSBアダプタでネット接続しているのだが、
再起動すると決まってアダプタが認識されず、いちいちトラブルシューティング画面を立ち上げてやらねばならない。
根本的にM/BのUSBがクソっぽいから、無線LANアダプタについてはそれが一因なのかもしれないが。
334Socket774:2011/02/19(土) 23:12:41.88 ID:HB9Gr/0B
それはシャットダウンじゃなくて単に落ちてるだけ
A-DATAとか地雷だからmemtestやってみれ
335Socket774:2011/02/19(土) 23:57:40.35 ID:6aEHENyC
>>333
CPUクーラーはキチンと嵌ってる?
グラついたり、がたついたりしていないか?
ファンはちゃんと回ってる?

336333:2011/02/20(日) 00:07:55.74 ID:tYWgB9Yf
>>334
1回チェックしてみただけですが、メモリにはエラーは無さそうです。

>>335
CPUクーラー(温度?)が関係するものなんですか?
ちゃんと取り付けてあると思いますが・・・
ファンもちゃんと回っています。
337Socket774:2011/02/20(日) 00:15:35.91 ID:Eu91CM66
最近、久々に自作で組んで
いままで特に問題もなく使用できていたのですが
本日起動したところ、ビーブ音はするも、BIOS画面が表示されなくなってしまいました。

それを放置しているといきなりウィンドウズ7のパスワード入力画面に飛びます・・。
起動中とかも表示なし、ビーブ音も通常と変わらず、

その後の動作は特に問題なし?
ためしに3Dゲームなどをやってみるも異常なし・・・

これってMBの不都合の可能性が高いでしょうか?

OS:Windows7 64bit
CPU:Intel Core i7 950(4.15GHzOC動作)
RAM:CFD PC3-12800 12GB(2GB×6) 
M/B:ASUS Rampage III Extreme
HDD: C-300 CTF

です・・・。
338Socket774:2011/02/20(日) 00:19:32.79 ID:iLwCblA8
>337
モニタは問題ないの?
339Socket774:2011/02/20(日) 00:20:11.97 ID:pOnlxlyL
>>337
とりあえず定格でも再現するのかと
BIOSのエラー音がどれなのかを特定したら?
http://www.redout.net/data/bios.html
340Socket774:2011/02/20(日) 00:25:46.90 ID:wgvofAvP
>>337
VGAの口を換えてみたら?
ATIは知らんがnvidiaなら片方しかBIOSの画は出ないと思ったが
341Socket774:2011/02/20(日) 00:40:17.92 ID:Eu91CM66
皆様レスありがとうございます。

>>338
通常画面は表示されるのでモニタの問題ではないと思ってましたが、別のモニタでも
試してみようと思います。

>>339
正常の、短いのが一回ぴっと鳴るだけです・・。

>>340
すみません、GTX570使ってます。
モニタ変えて試してみますね。
342Socket774:2011/02/20(日) 00:50:47.80 ID:l7eEZxJy
>>336
cpuの温度が高くなりすぎると、
cpuの破損回避の為に、osを勝手に
シャットダウンして再起動させたりするよ。
343Socket774:2011/02/20(日) 01:58:37.32 ID:Q8RrKIEu
>>341
BIOSが表示されないのは多分モニタ
344Socket774:2011/02/20(日) 02:25:10.87 ID:wgvofAvP
>>341
GTX570にはDIVコネクタが2つあると思う、モニタの接続を別のコネクタ
に換えて欲しかったんだがな
345Socket774:2011/02/20(日) 04:49:11.96 ID:2IcpV482
皆さんのお知恵を貸してください。
最近PCがブルーバックするので2枚組セットのメモリをmemtest86+で回したらエラーがあって
なので1枚づつ刺してmemtest86+でチェックしたら1枚はエラーがあって、もう1枚はエラーがありませんでした。
なので自分は2枚中1枚が不良と判断したんですが、皆さんならどう判断しますか?

自分は不良と思ったので、初期不良は終わってますがまだ保証期間中なので販売店に送ったら、
販売店、代理店ではエラーが出なかったと言われてそのまま送り返されてきました。
再度、上記マザーと組み込んでチェックしたらやはりまたエラーが出て2枚中1枚で問題があることは変わりません。
他のマザーで試せたらいいんですがウチにはDDR3環境がこのマザーしかないので試せません。
ちなみにもう1種類違う2枚組のメモリーがあるのでそれを同じマザーで試したらそれは2枚でも1枚でもエラーはありませんでした。
またエラーの種類ですがかならずtest8で出るのと、1枚の時より2枚の方が出にくい気がします。また、時には一周でエラーが
出ないときもあり、出ても一周でせいぜい数は一ケタから10ちょい。数百、数千とかみたいに大量には出ません。
でも、このメモリーを混ぜるまたはこのメモリ単独だと1日に1回から数回、運が良ければ起きない日もありますが
ブルーバックに見舞われるのでやはりこのメモリーに問題がある気がします。
エラーがない方の一枚単独、または別の2枚組メモリだと数週間単位でブルーバックは一回も出ません。

結局、こういうのって相性でかたづけられてしまうんでしょうか? 個人的にはちょっと納得できないんですが・・・
皆さんのご意見を聞かせていただけないでしょうか。

環境 mem Geil GV34GB1333C9DC DDR3 2GBx2
    CPU AthlonIIx4 635   マザー GA-MA785GT-UD3H 
    電源 KRPW-V560 ビデオ RH5750-E512HD/AC OS winXPsp3

346Socket774:2011/02/20(日) 05:15:33.42 ID:Q8RrKIEu
BIOS更新してみたら?
あとは再現条件を詳しく追い込んでみるとか
347Socket774:2011/02/20(日) 05:26:52.70 ID:E/oMdYxn
基本質問ですが、アドバイスください。

3DCGのレンダーファーム用として、近々にスリムケースPCを数台増やしたいです。

ケース:scythe EZCOOL Z320-BK 300w
CPU:i7-2600
M/B:H67の何かをオクで
ほかHDD(適当)、メモリ(4GB)くらいで。

電源的に大丈夫でしょうか?


そもそも同じケースで6台組んでます。
その中のi7-870のPCだけ、時間が経つと「グラボドライバがうまく動かなかったよ」旨の警告が出て、
画面解像度が8bitカラーのVGAサイズになってしまってます。
(常にCPU100%使用です)
電源容量が足りないせいかと勝手に想像して不安になり、
じゃあi7-2600だともっとダメなんだろうかと。


ほかお勧め、鉄則ありましたら、ぜひ教えてください。
どうかよろしくです。
348Socket774:2011/02/20(日) 05:40:41.35 ID:Q8RrKIEu
CougarPointのリコールは知ってる?
レンダーファームにGPU性能が必要ないなら
今安く売られているML110 G6にXeonが載ったモデルを買えばいいのではと思うけれども
349Socket774:2011/02/20(日) 05:45:11.37 ID:Q8RrKIEu
350Socket774:2011/02/20(日) 05:57:07.28 ID:Q8RrKIEu
i7-870はグラフィックスコアを内蔵しているモデルではないから
何らかのVGAを刺していると思うのだが
そのドライバを更新するとかすればいいんじゃないかね
351Socket774:2011/02/20(日) 06:59:14.77 ID:7COlgLO+
PC周りの掃除をしていたら電源とコンセントを繋ぐコードを紛失してしまいました。
電源は鎌力参550Wなんですが、電源のコンセントって大体のモノは共通なのでしょうか?
検索をかけてみたら「ACP-15S-BK」という製品がヒットしたのですがこのケーブルで代用しても大丈夫でしょうか?
PS3のコードもそっくりなんですが同一規格のモノなのでしょうか?
別の電源(剛力3-700)の電源ケーブルは流用可能でしょうか?
352Socket774:2011/02/20(日) 07:01:59.92 ID:Q8RrKIEu
流用可能
353Socket774:2011/02/20(日) 08:28:49.10 ID:4qQCoxir
ホントに下らない質問だけど ネトゲのフラッシュゲーを軽くする良い方法無いですか?
今やっているのがハンゲのハッピーアクアリウムなんだけど
よりによってチョンゲに多段移植された為に無駄スクリプトの嵐であろうが
それにしても特にトレーニングとか超単純横スクロールクリックゲーが
OC4GHz常用機でカクカクなのは泣ける  妙案有る方御助け下さい
354Socket774:2011/02/20(日) 08:43:39.18 ID:Q8RrKIEu
flashのGPU支援をoffにしてどう?
355Socket774:2011/02/20(日) 10:26:50.24 ID:fqo7B8/H
パーツ一通りそろえて電源起動してみたんだが、モニタが表示されない。
シグナルが伝わってないというメッセージが出たので、
グラボが原因かと思って別のに取り換えてもやっぱり同じだった。
原因って何が考えられるかな?漠然とした質問で申し訳ないけど。
パーツの一式の取り付けに問題はないはずなんだけど。アドバイスお願いします。
356Socket774:2011/02/20(日) 10:27:52.50 ID:4qQCoxir
ON/OFFでの差が見た目さっぱり変わらないです
XPだからかな?動画再生支援だけなのかな?
グラフィックドライバはフラッシュ支援対応版です
357Socket774:2011/02/20(日) 10:29:44.46 ID:qVcR+Ckj
>>355
エスパースレか起動しないスレ(要テンプレ埋め)
358Socket774:2011/02/20(日) 12:32:26.60 ID:+m1puvhH
自作して二台になったので切替機使って二台使いたいのですが、端子DVIのCPU切替機って存在しないんですか?
変換刺せばいいんでしょうか?
359Socket774:2011/02/20(日) 12:36:48.08 ID:Q8RrKIEu
360Socket774:2011/02/20(日) 12:41:29.58 ID:+m1puvhH
>>359
切替機ってそんなにするんですか?
2000円程度のじゃ画質悪くなりますか?
361Socket774:2011/02/20(日) 12:41:46.03 ID:Bu1E+b3q
>>345
中古やメーカーの違う物、速度の違うメモリ混ぜて組むので、
相性で起動しないことはよくある。
でもmemtestではエラーでない。
もし同じことが起これば不良品と判断すると思う。
362Socket774:2011/02/20(日) 12:43:05.63 ID:PTXM3Mxr
マザー買い換えに当たり質問です。
2スロ占有するVGAとサウンドカード挿す構成なんですが、使えなくなるスロットをできるだけ減らしたいです。
一番上にx16、一番下にx1だと良さそうな気がしますが、もっといいスロット配置がありましたら教えて下さい。
今現在は、GA-G33M-DS2Rなので干渉はありません。
R5770(基盤裏面を冷やす必要があるそうです)と、SB-XFT-PA(シールドが隣接基盤に干渉する可能性がある)を挿しています。
363Socket774:2011/02/20(日) 12:47:05.02 ID:Q8RrKIEu
364Socket774:2011/02/20(日) 12:48:28.88 ID:Q8RrKIEu
>>360
使うモニタ次第だね
WUXGAとか必要なければ安いのでいいんじゃない
365Socket774:2011/02/20(日) 13:31:07.18 ID:8q1gTqQi
外付けHDDって電源を入れてても使ってなければ
回転してない(動作してない)ものなのでしょうか?

テレビの外付け録画用に電源を入れておいた状態で
録画とか再生をしてなければ、発熱しない(動かない)ものなのでしょうか?
366Socket774:2011/02/20(日) 13:32:23.29 ID:Q8RrKIEu
>>360
ざっくり探してみたが2000円でDVIにネーティブ対応してるのは見つけられなかった
ttp://www.yodobashi.com/ec/category/20420_500000000000000201/index.html
あるなら逆に教えて
367Socket774:2011/02/20(日) 13:34:08.60 ID:Q8RrKIEu
>>365
2.5inchのUSBの外付けドライブ持ってるけど(バスパワー)
ポートに刺した段階で回転音するなぁ
PCがS3でスリープしても動いてる感じ
HDDがアイドルで止まることを売りにしている外付けHDD製品ってそもそもあるの?
368Socket774:2011/02/20(日) 13:39:26.16 ID:Q8RrKIEu
ttp://www.coneco.net/masterranking/01106050.html
ここもなさげやなぁ
そもそも自作PCの範疇なのかと言う気もするが
自作じゃなければ何台も持つというのは業務の話になりそう
そしたら経費で落ちるしなぁ
中古で何台も拾うというケースもあるのかな?
369347:2011/02/20(日) 13:44:42.94 ID:E/oMdYxn
>>348>>350
ありがとうございます。
リコールは知ってますが、OSとアプリだけ入れたHDD一個を繋ぐだけなので問題なさそうです。
ご助言のxeon34**も検討します。
370Socket774:2011/02/20(日) 13:45:11.39 ID:Q8RrKIEu
>>367
勉強不足やった
省電力モードに落ちる商品はあるみたい
バッファローから出ている
今見た型番だとHD-CL1.0TU2
牛はecoマネージャーなるWindows常駐型の
付属アプレットで実現しているみたい
多分他社でもそういう機能はあるんでないかな
これも自作か?という話だがwww
371Socket774:2011/02/20(日) 13:46:37.60 ID:Q8RrKIEu
>>369
検討すんのはいいがそもそもマザーがリコール対象でモノが手に入らんでしょうに
372Socket774:2011/02/20(日) 14:00:09.08 ID:+m1puvhH
切替機の回答ありがとうございます。
373Socket774:2011/02/20(日) 14:07:13.75 ID:Q8RrKIEu
>>372
ありがとうはいいけどさ
2000円でDVIの切替機はどこよ?!
374Socket774:2011/02/20(日) 16:38:17.03 ID:ilWSPJKt
何らかの理由で特定のhddを無効化したい、でも物理的に取り外すのは面倒臭い、
こんな状況のためにbiosに特定のhddを無視する設定などあったりしないのでしょうか?
375Socket774:2011/02/20(日) 16:52:41.28 ID:Q8RrKIEu
disable設定があるはずだよ
SATA一括かもしれないから自分のマザーのマニュアル読んで
376Socket774:2011/02/20(日) 16:59:48.56 ID:kZl5w+yA
>>370
windows7は電源設定からHDDの電源切る時間を設定できる
377Socket774:2011/02/20(日) 17:06:32.26 ID:+m1puvhH
>>373
2000円程度の買ってVGAに変換して使うしかないんじゃないですか?
378Socket774:2011/02/20(日) 17:15:12.32 ID:Q8RrKIEu
>>377
相当不幸じゃないそれは?
目に触れる部分は妥協しない方がいいよ
がんばってconecoの人気トップのアレ拾おうよ
379Socket774:2011/02/20(日) 17:15:52.58 ID:Q8RrKIEu
>>376
繋がってるデバイスごとに選べるの?
380Socket774:2011/02/20(日) 17:35:55.23 ID:b5/S0SAW
これ使う手もあるぞ
http://ainex.jp/products/hdd-sel.htm
381Socket774:2011/02/20(日) 17:40:31.22 ID:fCX18TF3
>>379
デバイス毎はムリだね
どっかがそういうソフト作ったりしてないのかな?
382Socket774:2011/02/20(日) 17:45:12.65 ID:Q8RrKIEu
>>381
>>370
>牛はecoマネージャーなるWindows常駐型の
>付属アプレットで実現しているみたい

と書いたけど結局ストレージベンダ(の各製品)の対応次第になるだろうね
383Socket774:2011/02/20(日) 18:12:22.10 ID:A6rhLHCl
電源を交換したところ、WindowsXPが起動後しばらくしてハングアップするようになりました
今まで使用してきたUSB接続マウスが繋がっていると不具合になります
予備のPS/2接続マウスMA-80Pだとハングアップは発生しません

マウスの環境次第で深刻な事態が起きるというのは初めてのケースで判断つきかねるのですが、
ハード面、ソフト面、どちらが疑われるのでしょうか?

MA-80Pを使えばいいと思われるかもしれませんが、このマウスは本体設計が悪く、実用に耐えません
問題が明らかにならないと対処できない状況に陥っています
384Socket774:2011/02/20(日) 18:18:00.51 ID:Q8RrKIEu
電源を戻してどうなる?
USBの刺す口を順に試してどうなる?
385345:2011/02/20(日) 18:25:35.73 ID:2IcpV482
>>346 >>361
そうですね。調べてみたらベータbiosだけど一応一つ新しいの出てるみたいなので試してみようかと思います。
とりあえず相性と断言されなかったのでほっとしました。
出来る範囲で細かく状況を分析再現して向こうともう一度交渉してみようと思います。
どうもありがとうございました。

386Socket774:2011/02/20(日) 18:26:48.31 ID:A6rhLHCl
電源を戻す…前の品は故障しているので、どうなるわけでもありません

USBポートを替えてみる…4ポートで試したところ、どれもハングアップに至る、
                あるいは起動中に止まる結果に
387Socket774:2011/02/20(日) 18:27:08.25 ID:Q8RrKIEu
>>383
IntelliMouse Opticalなんて結構いいぜ
PS2変換も付いてる
388Socket774:2011/02/20(日) 18:29:43.21 ID:Q8RrKIEu
>>386
電源が故障したときマザーのUSBの電源ラインを巻き込んだかも
knoppixみたいなCD起動のOS使ってUSBマウスがどういう反応するかみてみてくれや
USBマウスのスペアあればそっちも使って同じかどうか確認
389Socket774:2011/02/20(日) 18:31:17.38 ID:Q8RrKIEu
Linuxでちゃんと動けばWinの再インストールで復帰できる見込みは多少なりともあろうかと…
390Socket774:2011/02/20(日) 18:32:42.32 ID:fCX18TF3
他のUSB機器も繋いでみた方がいい
391Socket774:2011/02/20(日) 19:00:55.02 ID:/iMCogNU
>>383
逆にそのマウスがほかのPCで正常か調べてみ?
PCの予備は無くても家電店の展示でもマンガ喫茶でも友達でも
マウス刺してみるくらいはOKくれるだろ?
392386:2011/02/20(日) 19:36:03.33 ID:A6rhLHCl
いろいろな取り合わせで試してみました

新品のUSBマウスをUSB接続→不具合発生(ハングアップあり)

USBフラッシュメモリをUSBに接続→正常

問題の年季マウスをPS/2・USB変換アダプタを介してPS/2接続→認識せず(ハングアップはしない)

新品のUSBマウスをPS/2・USB変換アダプタを介してPS/2接続→正常

問題の年季USBマウスを他マシンにUSB接続→正常

なんだか、Windows標準装備のUSBマウスドライバというものがあるなら、それが壊れたような気がしてきました
ソフト面の不具合が疑わしいですかね
ドライバの不具合ならマウス操作が反応しないという事態ならまだ判るのですが、
起動後しばらくは使えることがあるのに1〜2分後にハングアップをもたらすというのも変な事象ですが…

問題のマウスは変換アダプタを使った場合、マザーボードとの相性が悪いと断じたことでUSB接続で使っていました
アダプタを介したPS/2接続で認識しないのは今に始まったことではありませんでした
393361:2011/02/20(日) 20:53:05.60 ID:Bu1E+b3q
>>385
まだいるかな?
気になって詳しく調べてみたら、その症状memtestのサイトにあった!
相性とも言えるけどちょっと特殊で、特記のような形で記載されている。
マザボによっては動くのでメーカー側は正常と主張しているが、
memtestの作者はメモリの不良と言っている症状に当たってる。
一応おいときます。

ttp://www.memtest86.com/#philo
?Troubleshooting Memory Errorsの中の4)の二つ下の段落
394Socket774:2011/02/20(日) 21:31:26.96 ID:FcVNW11r
ヂュアルコアからクアッドコアにCPUだけ交換するんですけどOSって再インストールした方がいいんですか
395Socket774:2011/02/20(日) 21:38:32.58 ID:MebFkUAt
>>394
マルチコア→マルチコアならそのままいけることも多い
だけど、物にもよるかもね。
396Socket774:2011/02/20(日) 21:40:55.55 ID:qVcR+Ckj
やってみて、タスクマネのパフォーマンスでコア増えてなかったら入れ直し
397Socket774:2011/02/20(日) 21:42:58.48 ID:VljVlUrj
CPU載せ替えだけで再インスコってmjk・・・
398Socket774:2011/02/20(日) 21:44:48.89 ID:TYWo5Ul8
>>3
>GPUの性能比較

これの"Northwood換算値"の項目考えた奴は神だな
今のところ今年一番の感動だわw


ただそれだけが言いたかった
399345:2011/02/20(日) 22:24:00.09 ID:2IcpV482
>>393
わざわざありがとうございます。
こういう例もあるんですね。
たしかに微妙な感じの症状なのでとにかく多くの環境で試してもらう方向で向こうと交渉してみます。

ちなみにその後、メモリタイミングを緩めてみるとエラーが出なかったので、個人的には選別が甘くて
一枚だけ定格スペックに足りてないものが紛れ込んでるのかなという思いが湧いてきました。
緩めて通ると言うことは多分電圧上げても通るかと思うので向こうのチェック環境がASUSとかで結構多かったマザーみたいに
デフォルト設定で電圧が盛ってある仕様の環境を使っている可能性なども疑ってみたいと思っています。

なんにしろ今後の方針というか方向が見えてきました。
どうもいろいろとありがとうございました。
400Socket774:2011/02/20(日) 22:31:24.48 ID:YJAd1cJM
うちの姉貴ocしたいんですが、どうすればいいかな
401Socket774:2011/02/20(日) 22:32:25.20 ID:qVcR+Ckj
グリス付け直せ
402Socket774:2011/02/20(日) 22:36:15.04 ID:Pau+of66
未だにシングルコア(Athlon64 3200)ですが、ブルーレイドライブが安くなってるので
データ焼きだけに使いたいんですが、転送速度最低とかなら問題ないですか?
ブルーレイの映画見たいわけじゃないのでいけますかね?
403Socket774:2011/02/20(日) 22:50:11.70 ID:fCX18TF3
>>402
ttp://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-h8/spec.htm
こことか見ると、焼きだけならペン4レベルでいいみたい
404Socket774:2011/02/20(日) 23:16:48.46 ID:4qQCoxir
>>qVcR+Ckj
405Socket774:2011/02/20(日) 23:26:53.85 ID:Pau+of66
>>403
どうもありがとう。
406Socket774:2011/02/21(月) 01:31:48.12 ID:YXewDF+0
ワシのPCさ、なんか朝一で寒いときに一発で起動しないことがあるんだけど、
マザーのコンデンサとか死にかけてんだべか?
暖まってきたら普通で安定もしてるんだけどもね。
407Socket774:2011/02/21(月) 01:40:04.85 ID:Up4uB+FV
電源、ママン、BIOSうp
408Socket774:2011/02/21(月) 01:58:22.04 ID:BHuyMhmG
>>406 私も暑い時・寒い時はコールドスタート失敗します
電源は「あの」サイズ・ライフパワー400W 家焼く前に代えなきゃ・・・

ところでLGA1155が規格として3年持つって?
まともなチップセットが出たらやっと775捨てられる かも?
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012877/20110215083/
409Socket774:2011/02/21(月) 02:01:45.40 ID:YXewDF+0
ワシのはシーソニックのHT-600だったか型番忘れたけど古い12cmファンの600W位のヤツ
410Socket774:2011/02/21(月) 02:01:49.51 ID:0p/rDLTa
はは
スロットアーキテクチャは10年持つといった会社のセリフだぜ
来年のことですら鬼が笑う
411Socket774:2011/02/21(月) 02:02:58.03 ID:0p/rDLTa
Seasonicに限らず古い電源はコールドスタート失敗しやすくなるな
412Socket774:2011/02/21(月) 02:04:03.58 ID:YXewDF+0
939の件は忘れない
413Socket774:2011/02/21(月) 02:04:44.49 ID:YXewDF+0
>>411
そなの?まず電源変えてみるかなー
414Socket774:2011/02/21(月) 02:07:22.99 ID:0p/rDLTa
>>412
DDR1に永久にとどまり続けるなんてイヤだぜ
ソケット変えなければDDR2に行けなかったんだからしょうがないだろ
>>413
まずどっかで借りてくるが吉
415Socket774:2011/02/21(月) 02:11:33.80 ID:YXewDF+0
939時代から使い続けてきた電源なような気もするけど、
ファンレス化して久しい8600GTのような気もするな・・・
P5Kちゃんは健康だと信じたいっていうかママンだったら超メンドクセ
416Socket774:2011/02/21(月) 02:16:56.66 ID:0p/rDLTa
まぁママンの障害は最悪だよな
予備はあっても手間が最悪
417Socket774:2011/02/21(月) 02:20:59.51 ID:BHuyMhmG
>>410 思い出しました ありがとうです インテル信じちゃいけないね
ソケ7(クラシックペン133〜)→ソケA(デュアルソケット込み)→LGA775
スロットはハードオフ以外で触った事が無いんですねん
418Socket774:2011/02/21(月) 02:25:28.43 ID:0p/rDLTa
>>417
まぁ自作PCはイマイマの現物合わせが基本だよ
将来のこととか考えたら結局損する
今最高に楽しめる組み合わせを考えた方がいい
CPUが良くてもマザーが売ってない件だってあるわけだ
419Socket774:2011/02/21(月) 02:35:56.38 ID:BHuyMhmG
2000年前後は年に何回も「またCPU早いの出たの?追い着けないよ〜」と
雑誌読むだけで興奮出来た 今思うと若かったなあ・・・
今の性能向上速度で規格が1年で消えたら泣きます
420Socket774:2011/02/21(月) 02:52:32.31 ID:0p/rDLTa
逆に考えればどう
使い方によってはパーツの寿命まで持つ
メインを新規に組んで前のメインをサブに下ろすやり方で使い続ければいい
421Socket774:2011/02/21(月) 04:39:38.40 ID:JhlVpYnR
WMP12でMP4やTSを再生しようとすると固まってしまい、
OS(Windows7)を再インストールしても同じ状況なのですが、対処法はないでしょうか?

HD4770を使っているのですが、ドライバを入れないと再生ができて、再生ができるという状況になってます。
ドライバは11.1、10.12、10.7どれも再生ができないです・・
後、先週のwindows update前までは固まらずに再生もできました
422Socket774:2011/02/21(月) 04:41:36.24 ID:JhlVpYnR
追記です
WMP12以外のMPCやGOMでは普通に再生できます
後、WMPは音がでているのですが固まって強制終了するしかできないです
423Socket774:2011/02/21(月) 04:43:15.95 ID:1hMSORgg
>>395>>396>>397
ありがとうございます!
424Socket774:2011/02/21(月) 04:54:17.07 ID:AKUFysqx
>>422
マザーボードと使っているサウンドドライバを晒して
directx runtimeの更新はどうなっているか
音声はHDMIで出しているかどうか
425Socket774:2011/02/21(月) 05:04:24.60 ID:JhlVpYnR
>>424
ありがとうございます
マザーボード:GA-MA790GP-DS4H
directx runtimeは先ほどMSから更新したので最新です
音声はCreativeのサウンドブラスター X-fi titaniumです
HD4770からDVD-Dで液晶に繋いでいます
426Socket774:2011/02/21(月) 05:06:46.60 ID:AKUFysqx
X-Fiを使わずオンボードのサウンドを使ってどうか?
427Socket774:2011/02/21(月) 05:12:14.06 ID:JhlVpYnR
>>426
オンボード切ってるので試してみます
428Socket774:2011/02/21(月) 05:12:30.33 ID:AKUFysqx
それでだめならオンボードビデオを使ってどうなるか確認して
429Socket774:2011/02/21(月) 05:23:34.80 ID:JhlVpYnR
>>428
ありがとうございます
realtekからドライバダウンロードしてる間にデュアルディスプレイしてるので
試しにセカンドのほうで表示してみたら再生されました・・
それで表示されない方に移動させると固まっちゃいます・・
HD4770にDVD-D、オンボ790GXにDVI-Dで繋いでます
これはHD4770が壊れたのでしょうか?
430Socket774:2011/02/21(月) 05:32:55.38 ID:JhlVpYnR
realtekのr2.49-6121をいれてみましたが、HD4770から液晶は相変わらず音だけで
オンボの方は普通に再生されます
431 冒険の書【Lv=3,xxxP】 :2011/02/21(月) 07:23:06.64 ID:d5vMedSg
!ninja
メモリが死ぬ原因って何?
静電気は除いて
432Socket774:2011/02/21(月) 07:40:13.22 ID:Up4uB+FV
熱、過電流とか
433Socket774:2011/02/21(月) 07:42:48.91 ID:GjcvS93I
>>430
先週のwindows update前までは固まらずに再生もできました

これじゃねーの?原因
434Socket774:2011/02/21(月) 08:00:04.68 ID:r7F0Z58r
システムの復元って役立たずなのか
435Socket774:2011/02/21(月) 09:56:44.02 ID:OSy8LBR1
ウチの妹が俺の料理を壊しまくって困ります。

豚の角煮をつくたお。とろっとろで美味いお→冷凍シーフードぶっ込まれる
チキンのトマト煮つくったお。バジルの香りが最高だお→ハヤシライスの元をぶっ込まれる
さわらのいい奴が手に入ったお。味噌に漬け込んで西京焼きにするお→味噌ごと味噌汁の具にされる
EXバージンオリーブオイル買って来たお。香りも良くて色々使えそうだお→天ぷら油代わりにされる

インテル入れればまともな妹になるでしょうか?
436Socket774:2011/02/21(月) 12:18:44.75 ID:d1sE7PRf
君のウインナーを妹にぶっ込もう
437Socket774:2011/02/21(月) 12:24:00.34 ID:Excv/vb4
>>433
自分もそう思ってOS再インストールしたんですが、updateする前にGPUのドライバをいれて
再生してみても固まってしまいます
ドライバをいれないと上に書いてあるとおり、再生されます
オンボ側だと普通に再生します
438Socket774:2011/02/21(月) 12:30:08.89 ID:z2TWftJ5
ドライバの旧バージョンを探しまくるしかないんじゃない
ラデにはよくあることと腹をくくって
439Socket774:2011/02/21(月) 12:59:59.18 ID:Excv/vb4
4770を半年以上使ってるんですが、こんなこと初めてでラデオンだとそうなんですか?
上にあるドライバは、11.1、12.12、12.7はいずれも正常に再生できてた時に使ってたドライバです

WMP12で再生しなければ他のプレイヤーで再生できるので問題ないんだけど
不具合発見しちゃうと気持ち悪いですね・・
440Socket774:2011/02/21(月) 13:41:35.56 ID:X0/cSHWp
突然プツリと電源が切れて、その直後勝手に再起動します。
電源がおかしくて一瞬だけ電源落ちるのかなと思ってるんですけど、
そうだとしたら、UPSを使えばしのげますかね?
441Socket774:2011/02/21(月) 14:03:07.19 ID:z2TWftJ5
UPSはコンセントからの給電が止まった時に効果を発揮するもの
最終的に電気を受け取る電源ユニットが壊れてたら意味ない
442Socket774:2011/02/21(月) 14:04:20.61 ID:oIhu+j9X
>>440
壁から取る、いわゆる商用電源の不良なら、YES
PCの電源がおかしいなら、NO

まだ問題を突き止めていないと思われる。

とりあえず対策打つなら、PC電源を新しくしてみたほうがいい。
PC電源の中にはコンデンサがあって、商用電源の電圧の多少の変化には十分対応できるもの。
マザーのCPU周辺のコンデンサの可能性もある
443Socket774:2011/02/21(月) 14:06:03.69 ID:S8NXFNeY
ウップス、また落ちた
444Socket774:2011/02/21(月) 14:13:54.20 ID:S8NXFNeY
そういやこんな記事があるけど
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-18561020101209
瞬断で生産ラインが止まるってのは電圧異常でブルースクリーンになっちゃったからかな?
どんなOSを使ってるかは知らんけど
445439:2011/02/21(月) 14:19:29.78 ID:Excv/vb4
原因わかりました・・
グラボのDVI-Dのネジが片方取れてて刺し直したら直りました
WMP12だけなんで再生できなかったのか不思議ですが・・
今は再生できてます!
446Socket774:2011/02/21(月) 14:46:10.34 ID:X0/cSHWp
>>441,442
ありがとうございます。
電源がイカれたらダメってことですね。潔く電源交換して見みます。
まぁAQTISの安物ap450GXなので、たぶんこいつが原因で間違いないと思います。
447Socket774:2011/02/21(月) 15:24:47.87 ID:S8NXFNeY
1,2年前かなぁ
AQTISのAP-450GSが
5000円以下のナイスな電源スレのテンプレに載ってたから
買ってみたんだけど、至って正常だよ?
448Socket774:2011/02/21(月) 15:40:10.46 ID:82KsVHnt
8G認識するPCになったけど4Gでとめてる人多いから2Gx2にしたんだけどゲームとかしてると65%
くらいいく
やっぱり8G積んでる人のほうが多かったりする?
449Socket774:2011/02/21(月) 16:05:52.46 ID:z2TWftJ5
>>448
ゲームしてる途中で、最小化してたブラウザや重いアプリを元の大きさに戻して、
すぐに画面が表示されるなら増設の必要はなし
HDDがカリカリ言って表示に時間がかかるなら増設の必要あり

てのが増設が必要か否かの物差しになると思うけど、メモリ安いから増設しちゃえば?
体感速度は変わらんかもしれんが、心は満たされる
450Socket774:2011/02/21(月) 16:35:19.63 ID:82KsVHnt
>>449
心を満たすために後のこと考えて4Gx2買って4Gx2 2Gx2にしようと思います
同じメーカーなら問題ないと思うんで
451Socket774:2011/02/21(月) 16:53:41.78 ID:lPEF6Ine
半年前に1090TでPCを組みましてこの度売ったのですが
当時フルで21万しましたが、16万にしか成りませんでした。
これは適正でしょうか?
452Socket774:2011/02/21(月) 17:16:01.12 ID:AKUFysqx
半年でそれなら成功じゃない
453Socket774:2011/02/21(月) 19:03:01.89 ID:kT7K64Vi
近々、モニタを購入したく思っています。
120Hzで動く、BENQのXL2410Tが良いなぁと思っているのですが
現在のPCで120Hzで描画できるか心配です。

OS:WindowsXP
CPU:PhenomII X4 965e
VGA:GeForce GTS 450を同時に購入予定
メモリ:4G

上記スペックで動作するでしょうか?
(調べていたらCPUとVGAによっては動作しないと書かれていたので・・・)
454Socket774:2011/02/21(月) 19:04:46.67 ID:E6YvY4tm
>>453
ゲームかBDか。動画か。静止画か。さて、どれ?
455Socket774:2011/02/21(月) 19:07:25.97 ID:kT7K64Vi
>>454
記述モレすみません。
基本的な用途はゲームです。
テレビ代わりにも使うので、動画(BD)も見るかもしれません。
456Socket774:2011/02/21(月) 19:08:33.12 ID:hHMnE7Ma
倍速駆動ってモニタ側で勝手にやってるだけ。PC環境は関係なし。
457Socket774:2011/02/21(月) 19:09:48.38 ID:hHMnE7Ma
ゲームやるなら倍速駆動時の描画遅延について調べておく必要はあるな。
458Socket774:2011/02/21(月) 19:16:46.44 ID:kT7K64Vi
アスペクト比補正などを行わない代わりに、
表示遅延を低減させる「Thru Mode」(スルーモード)を搭載 とのことです。

これがどの程度の効果を持つのかはよく解らないですが、
ゲーム向けモニタらしいので信じても良いのかな…と迷っています。
459Socket774:2011/02/21(月) 19:16:51.36 ID:iwsucFfc
>>456の言うとおり、120Hz駆動はディスプレイ独自の機能だからね
DVIの規格じゃリフレッシュレートは85Hzまでだから
460Socket774:2011/02/21(月) 19:21:06.43 ID:kT7K64Vi
調べてみたのですが、「Dual-Link DVI接続しなければ正常に表示できない」らしいです。
GeForce GTS 450は、スペックの説明を見る限り対応していそうですね。

CPUだけは変える予定がなかったので、気にしなくていいのは良かったです。
ありがとうございます。
461Socket774:2011/02/21(月) 19:22:31.05 ID:hHMnE7Ma
>>458
そのスルーモードのとき、たぶん描画は60Hzになってるよw
462Socket774:2011/02/21(月) 19:23:22.06 ID:kT7K64Vi
>>461
な、なんですとー!
それってまるっきり意味がないのでは・・・
463Socket774:2011/02/21(月) 19:33:23.69 ID:hHMnE7Ma
>>462
残像感>描画遅延なら倍速駆動、逆なら等速駆動、お好みでどうぞ、という仕様だと思うよ。
スルーモードのときの動作状況を調べてみるといい。
464Socket774:2011/02/21(月) 19:38:36.14 ID:4TSlJ0xD
DualLinkでも規格上は最大85Hz出力じゃなかったか?
結局60Hzで出力してディスプレイで補完表示するか、
規格外の信号を使って120Hz出力を実現してるかのどちらかになるんじゃないか

だからカードを選ぶって話なのかも
465Socket774:2011/02/21(月) 20:00:08.29 ID:fHSMjNoh
自作初心者向けの雑誌ってある?
ネットの情報を見て一応組んでみたんだけど、なんかグダグダになっちゃったんだ。
466465:2011/02/21(月) 20:02:43.19 ID:fHSMjNoh
なんかいい雑誌があれば紹介してくれ。
467Socket774:2011/02/21(月) 20:06:56.85 ID:hHMnE7Ma
パワレポいいぞ。
468Socket774:2011/02/21(月) 21:01:58.14 ID:BPu49NRU
>>444
止まった装置ってクリーンルームの空調みたい?
ttp://www.asahi.com/business/update/1209/NGY201012090007.html
469Socket774:2011/02/21(月) 21:42:06.37 ID:OaUrQ3wm
次のwindows(8?)の時に買い替えしたい
自作したいがBTOでも可
予算50万円でとにかく高性能(3Dモニターとタッチパネル、6コアできれば8コアのCPUとGPUとメモリとHDDはとにかく高性能、SSDも入れたい、ブルーレイももちろん入れる、驚速パックも入れる)
今のパソコンじゃとても処理能力が付いていかず、マグネットコーティング前のガンダムみたいな感じ
470Socket774:2011/02/21(月) 21:50:09.09 ID:Q5lfK0nD
25万を2台買ったほうが効率的。
1台を4年使うより、25万のを1台買って、2年後にもう1台買う。
50万かけても、1年もたてば普通のパソコン。
471Socket774:2011/02/21(月) 21:58:15.64 ID:OaUrQ3wm
使う機能は
ネットゲーム、テレビパソコン(地デジだけでなくBSもスカパーも、ダブルチューナー以上)、オフィス(キングソフトオフィスを使っている、安物でいい)、ウィルス対策ソフト(ウィルスセキュリティゼロとマイクロソフトセキュリティエッセンシャルを使用中)
もしかしたら用途が増えるかもしれない。
テレビとビデオデッキの代わりもさせている。
472Socket774:2011/02/21(月) 22:00:31.91 ID:BPu49NRU
>>471
ゲーム機とTV機とか2台位に分担したほうが使い勝手良さそう
473Socket774:2011/02/21(月) 22:04:00.71 ID:XlDCqcOS
バックアップといえば、リムーバブルケースに内蔵HDDですよね?
他にいい方法あるのでしょうか?
CD/DVD/BDだと(消えるのがしょうがないにしても)消えていないか確認するのがHDDに比べて厄介で
外付けHDDやクレードルだと、速度に不満があったり、ケーブル類が邪魔です。
474Socket774:2011/02/21(月) 22:22:09.42 ID:yj9sg9qg
全角・sageない・使用ソフトあたりからみてすごく他作っぽい
そんな知識でモニタ込みで50万で2台は無理だと思う。

>>473
NAS or ファイル鯖
475Socket774:2011/02/21(月) 22:24:53.63 ID:u/vDxzmG
http://www.dosv.jp/feature/0606/img/125.jpg
こんなにグリス塗って横から漏れて壊れないんでしょうか?
476Socket774:2011/02/21(月) 22:25:31.73 ID:SibC54Sc
ってか質問じゃないだろw
477Socket774:2011/02/21(月) 22:26:29.09 ID:SibC54Sc
ごめん>>469の話
478Socket774:2011/02/21(月) 22:30:27.83 ID:BPu49NRU
>>473
うちNAS3基体制
いやバックアップ必要なのって住所録と各種パスワードだけなんだが
妹が趣味で建てまくったもんで
2chの過去ログとか無駄に入れてある
479Socket774:2011/02/21(月) 22:41:51.65 ID:Q5lfK0nD
>>473
RAIDとは別に、
MSが無料で配ってるrobocopyというソフト使えば、フォルダやドライブのミラーリングが簡単にできる。
定時実行でもさせれば、誤操作対策にはなる。
有料でもいろいろあるけど。

480Socket774:2011/02/21(月) 22:54:22.26 ID:EzO1ASA4
>>475
延ばしているしこのぐらいなら大丈夫だな
それに通電金属配合タイプじゃなさそうだし
481Socket774:2011/02/21(月) 23:13:44.35 ID:gFrsZWOQ
押し入れから出てきた
FMV CIX355(HDD80Gに乗せ変え済み)の
楽しい使い道を教えてください
482Socket774:2011/02/22(火) 00:32:06.07 ID:7yMTHmkW
変換機+Express34/54をノートのPCカードに挿して使用したいと思っています

PCカード TypeII/I×1、CardBus対 応
エクスプレスカード変換アダプタ(ExpressCard/34→PCカード)
ExpressCard/34
これがあれば相性等をのぞけば互換出来るものでしょうか?
483Socket774:2011/02/22(火) 01:18:23.17 ID:UgvNSSj/
最近とみに板違いの馬鹿が増えたな
484Socket774:2011/02/22(火) 07:41:17.34 ID:O62aaCJx
>>473
結局金と時間の兼ね合いからDVDやHDに退避というのが一般的
無駄でもいいなら同じパソコンを2台並べて一日おきに使え

>>481
1 MSDOSで起動して古き良きコマンドライン入力を楽しむ
2 ヤフオクに高値でだして応募があるか毎日眺める
3 漬物石にする

>>483
くだ質だから大目にみようよ
485Socket774:2011/02/22(火) 08:06:51.13 ID:gCOjpWZa
このスレでマシンがクラッシュするあるある原因ランキング上位3位は何ですか?
486Socket774:2011/02/22(火) 08:43:11.30 ID:0DdIEUQ5
・糞電源/壊れた電源を使う
・無茶なOCをする
・猫に放水される
487Socket774:2011/02/22(火) 09:52:31.83 ID:lhHVU4pK
ゲームパッドでゲームしてる時5分に一回押した状態から戻らないことがあり
いろいろ確かめたらキーボード操作でも同じようなことが起こることがわかりました
PS/2を抜いて再起動してみたりしましたが直りません
自作の段階でなにか間違えたのでしょうか
488Socket774:2011/02/22(火) 10:07:58.28 ID:7nQL6e+p
DX11 って普及していますか?
なんかあんまり耳にしないような気がします。

DX11 に対応しているタイトルで
PS3 や Xbox360 で発売されているタイトルは何がありますか?
489Socket774:2011/02/22(火) 10:37:59.02 ID:U+SfoUzb
>>485
組み立てる人の頭が、クラッシュしてる
取扱説明書を読まない
メーカー用OEMのOSを、自作機にインストールしようとしてる

クラッシュしてる、より 組み立てたけど動かない の方だな
490Socket774:2011/02/22(火) 10:50:15.60 ID:01SK4AMS
一番下のって動かないの?
491Socket774:2011/02/22(火) 10:58:42.59 ID:EWiU06dG
NECとか富士通のメーカー製のやつ
リカバリディスクとして作られてるから、特定のPC構成でしかインストできない
単なるDSP版ならどうにでもなる
492Socket774:2011/02/22(火) 12:24:47.34 ID:ziH9iE7G
>>488
PS3はDX9 XBOX360はDX10までしか対応してない
493Socket774:2011/02/22(火) 12:46:54.63 ID:/g+ALEbO
質問させて頂きます!

■状況
去年パソコン工房でデスクトップのパソコンを購入し、この度内蔵HDDを増設したいと考えています。
一方、拡張ベイの空数は、5.25インチが1、3.5インチが1、内蔵HDDが0になっております。

■質問の内容
質問の内容としては、5.25インチや、3.5インチのベイを使って内蔵HDDを増設出来るでしょうか?
また、可能である場合、必要なものは何があるでしょうか?

今のところ、自分で必要だと認識しているものは以下です。
・HDD
・シリアルATAのシグナルケーブル
・電源ケーブル
494487:2011/02/22(火) 12:47:45.47 ID:lhHVU4pK
ブラウザで→←押して問題なかったのでゲームとOSの問題かもしれないという自己解決しました
495Socket774:2011/02/22(火) 13:09:28.31 ID:EWiU06dG
>>493
ここは自作板なので既成PCは管轄外です
分からなければパソコン工房のサポートに聞いてください
そのためにショップでPC買ったんでしょ
496Socket774:2011/02/22(火) 13:21:27.52 ID:01SK4AMS
>>491
なるなる
497Socket774:2011/02/22(火) 13:29:59.87 ID:U+SfoUzb
>>493
できる。
498Socket774:2011/02/22(火) 13:55:47.95 ID:7nQL6e+p
>>492
DX11 がぜんぜん普及しないのはそれが原因ですか?
コンスーマー版で DX9になるんだったら
開発側は馬鹿らしくってDX11でゲームを作る気になりませんよね。
499Socket774:2011/02/22(火) 13:56:54.05 ID:Bqx71mrJ
まぁPCで自作をバリバリやれる連中と
torrentの使い方が分かる連中は大分かぶってるからなぁ
500Socket774:2011/02/22(火) 14:21:02.16 ID:rd1T7s/Q
>>498
PS3がDX9とか与太もいいところ。
DX10以上でゲーム作るとOSがVistaか7限定になっちゃうだろ。
501Socket774:2011/02/22(火) 14:25:24.76 ID:Bqx71mrJ
G70のカスタム品だからDX9相当というのは間違いではないだろうが…
502Socket774:2011/02/22(火) 14:29:57.11 ID:/JHrNZnv
Windowsエクスペリエンスインデックスのメモリの値が三ヶ月前と比べて5.9から7.2に上昇したのですがなぜですか?
メモリは1年前からつけっぱなしです
503Socket774:2011/02/22(火) 14:33:03.03 ID:Bqx71mrJ
BIOS上げたりドライバ更新したり
Windowsの更新かけたりしなかったか?
504Socket774:2011/02/22(火) 14:52:50.83 ID:gZfj6QCi
890GXからDVI接続でWMCのテレビを見ると、コマ落ちして見るに耐えない状態になってしまいます。
性能不足でしょうか?
VRAMの割り当てはLFBの128MBです。
505Socket774:2011/02/22(火) 14:53:47.68 ID:Bqx71mrJ
CPUの負荷はどうなっていますか
ドライバは更新しましたか
506Socket774:2011/02/22(火) 15:07:11.82 ID:gZfj6QCi
>>505
Cpuは10%ぐらいです。
ドライバは11.2。
507Socket774:2011/02/22(火) 15:07:21.53 ID:XIE0H/PK
LFBだけの設定だったらメインメモリも割り当てる
508Socket774:2011/02/22(火) 15:35:22.45 ID:gZfj6QCi
>>507
割り当ててみましたがとくにかわりません。
気になるのはテレビ再生しても、クロックが上がらないことです(アイドルのクロックのまま
509Socket774:2011/02/22(火) 15:37:02.47 ID:Bqx71mrJ
ぢゃCnQをBIOSでoffにしてみてどうよ
GPU側の問題じゃなければそこかも
510Socket774:2011/02/22(火) 15:38:10.09 ID:YF8DloYx
7 64bitに乗り換えてメモリ4Gに換えたんだが4Gから8Gに換えると体感出来る位快適になるんだろうか?
511Socket774:2011/02/22(火) 15:41:47.89 ID:gZfj6QCi
>>509
あ、クロックというのはGPUのクロックということです。
Cnqはオフです。
512Socket774:2011/02/22(火) 15:46:06.86 ID:rd1T7s/Q
>>508
タイムシフトは切ってる?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5726865
こういう動画はどんなふうに見えてる?
513Socket774:2011/02/22(火) 15:51:12.80 ID:Bqx71mrJ
>>511
Win7ならSP1入れてみたら?
今夜だけど
514Socket774:2011/02/22(火) 15:55:18.39 ID:gZfj6QCi
>>512
タイムシフトって切れるんですか?
その動画を再生するとcpu22 gpu30くらいでなめらかです。
Wmcの時は使用率90くらいです。
515Socket774:2011/02/22(火) 15:58:19.64 ID:gZfj6QCi
>>513
ありがとう、それも検討してみます
516Socket774:2011/02/22(火) 16:03:00.15 ID:rd1T7s/Q
>>514
切れるハズ。タイムシフトのバッファリングのせいでカクつくというケースはある。
上記の動画がその程度の負荷で見れてるってことは負荷的には特に問題なかろうと考える。

>Wmcの時は使用率90くらいです。

>Cpuは10%ぐらいです。
とで、内容に矛盾があるんだがどっちが正しい?

>Wmcの時は使用率90くらいです。
使ってないから分からないんだけど、高すぎじゃね?
他のテレビソフト試せない?
517Socket774:2011/02/22(火) 16:03:28.05 ID:Bqx71mrJ
あとはテレビチューナのドライバとか
518Socket774:2011/02/22(火) 16:05:32.20 ID:Bqx71mrJ
KB975053も当たっているかどうかチェック
519Socket774:2011/02/22(火) 16:08:22.58 ID:gZfj6QCi
>>516
使用率はGPUのことです、すみません(wmc
他のソフトは試せないです、wmc専用なので。
地デジのドライバは公開されている最新のものです。
チューナーはGV-MC7/XS
520Socket774:2011/02/22(火) 16:12:01.92 ID:Bqx71mrJ
その他メディアセンター周りのpatchが当たっているかもチェック
521Socket774:2011/02/22(火) 16:16:05.04 ID:A1OAlO2a
(´-`).。oO(自作に関係あるのかいな・・・) 
522Socket774:2011/02/22(火) 16:16:19.42 ID:gZfj6QCi
>>518
お使いのコンピュータには適用できません。
523Socket774:2011/02/22(火) 16:19:28.27 ID:K01xptsf
>>510

俺は逆に7 64bitで、8GBから4GBに落としたけど、全然体感変わらなかったぞ。
重い処理はしないという事もあるけどね。
ゲームは、一番重いのがsacred2ぐらい。
524Socket774:2011/02/22(火) 16:29:33.08 ID:Bqx71mrJ
>>522
64bit版用もあるはず
自分で探してみて
525Socket774:2011/02/22(火) 16:30:44.63 ID:YF8DloYx
なるほど、何かメモリ相場が値上りするとか聞いたから安いうちに増量するか迷ったがやっぱいいや
526Socket774:2011/02/22(火) 16:35:23.94 ID:Bqx71mrJ
527Socket774:2011/02/22(火) 16:43:39.98 ID:7nQL6e+p
Dx11ってハッタリ?
ぜんぜん普及しないし
DX9と大して違いないよね。

PCゲームの一部しか対応していなくて
しかも,その対応ゲームのごく一部でしか違いがないっていう。。。

なんだろう,DDR2メモリとDDR3メモリくらいの違いしかない・・・よな?
528Socket774:2011/02/22(火) 16:45:45.80 ID:Bqx71mrJ
ちゃんと発展してるぞ
お前がアホ面でPC使ってられんのはマイクロソフト様が継続的に
イノベーションを続けてくださってるからだろうが
黙って押し頂け!
529Socket774:2011/02/22(火) 16:54:05.38 ID:gZfj6QCi
Umaの量を増やしたら解決しました!
530Socket774:2011/02/22(火) 16:55:24.86 ID:Bqx71mrJ
UMAを増やしたらって普通Autoだと必要なだけ割り当てるはずだが
531Socket774:2011/02/22(火) 17:02:47.58 ID:4Q7ZDyf+
鼻毛 北森という言葉をすれでよく見かけるのですが
どういうものなのでしょうか
532Socket774:2011/02/22(火) 17:04:20.53 ID:Bqx71mrJ
鼻毛はNECの安サーバ
北森はNorthwoodというPen4の一種
533Socket774:2011/02/22(火) 17:05:06.18 ID:Bqx71mrJ
北森は掲示板のことを指すこともあるな
あそこは過去のユーザの書き込みを消す変な管理人だから嫌い
534Socket774:2011/02/22(火) 17:21:34.40 ID:4Q7ZDyf+
どうもありがとうございます。
535Socket774:2011/02/22(火) 17:47:17.19 ID:RdHtuqCe
9600GTを2年間位使っていたのですが、
音がいつもと違うのでケースを開けてみたらファンが止まってました。
挿しなおしや分解しても治らず、BIOS起動までは動くのですがデスクトップまでいくとファンが止まってしまいます
これはファンの故障ですか?
536Socket774:2011/02/22(火) 17:49:29.62 ID:Jj8+U4F5
鼻毛は事情しらなきゃ絶対わからんわなwwww
537Socket774:2011/02/22(火) 17:57:19.04 ID:UgvNSSj/
>>535
起動してからの挙動ならOSとかドライバのソフト的な問題な気がする
KNOPPIX 辺りで起動して同じ症状が出るか確認してはどうかな?
538Socket774:2011/02/22(火) 18:03:09.97 ID:7nQL6e+p
ほんっと,くだらない質問ばっかりだな。
うんざりだわ,もう。 (´‘ω‘`)
539Socket774:2011/02/22(火) 18:10:41.73 ID:2K9+89Hi
>>535
軸掃除してダメならファン換えるかカードごと買い換えろ
54011:2011/02/22(火) 18:19:40.59 ID:7YDaFdsm
98GTからHD5770に乗り換えてベンチしてみました。
LOWスコアが2800から4100にあがり、HIGHが2480でした!
スペックアップもできて、3画面も構築できたので万々歳でした。
レスしてくださった方々、ありがとうございました
54111:2011/02/22(火) 18:20:47.04 ID:7YDaFdsm
あ、FF14ベンチです。
542Socket774:2011/02/22(火) 18:32:48.26 ID:SPhw0lAs
>>540
おめでとう。
では、その98GTは私が頂いていきますね。
543Socket774:2011/02/22(火) 18:47:34.45 ID:/z1UIVfL
どこで聞いたもんだかわからないからここで聞いてみる

今の構成が
Athlon 64 X2 4600+ 2.59GHz
7600GT
でいい加減キツくてしょうがないからグラボだけでも買い換えようと思ったんだけど
HD5770とかHD6850に換えても性能全然引き出せないとかっていうことはある?
544Socket774:2011/02/22(火) 18:49:22.17 ID:/7EBykPx
>>453
今時のVGAならDualLink駆動可能なので問題はないけど
環境やソフトが、120fps以上出せてないと駄目
対象となるゲームをVSYNC OFFでやって、flapsなどで120以上出ていれば
120Hzのモニタにする意味はあるよ
(PhenomじゃOCしないと厳しいと思うが)
詳しくはこっちのスレで
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1297960169/
545Socket774:2011/02/22(火) 18:55:42.74 ID:SPhw0lAs
>>543
若干CPUが足引っ張る部分はあるかも知れないけど
かなり変化あると思うよ
546Socket774:2011/02/22(火) 18:56:18.42 ID:/7EBykPx
>>543
さすがに7600GTじゃショボすぎだが
ttp://hardware-navi.com/gpu.php
まずCPUをどうにかしないとね
お金有るならSandyだけど全然無いなら775CPU + 中古M/BでOCとかの手が良いかな
547Socket774:2011/02/22(火) 19:01:54.70 ID:2K9+89Hi
>>543
ボトルネックになるかは、やるゲームがCPU依存かGPU依存かによるが
基本性能の底上げにはなる。むしろそれ以上のカード積むなら電源を心配したほうがいい
548Socket774:2011/02/22(火) 19:02:04.84 ID:RdHtuqCe
>>537,539
回答ありがとうございます。
どちらも試してみましたが、時間が経つとファンが止まってしまったのでファンを交換したいと思います。
549Socket774:2011/02/22(火) 22:12:57.53 ID:bd/6DGYw
ケースにグラボが入るかどうか、どのサイズまでのグラボが入るかってのはどうやって調べたらいいですか?
毎度毎度該当スレで質問するのも申し訳ないので。
しかし自己解決手段がわかりません。
ケースの高さを定規で測って、店でグラボの長さを聞くってのが一番いいでしょうか。
通販の場合グラボのスペック表に縦横の寸法が書いてあることってあまり無いですよね?
550Socket774:2011/02/22(火) 22:16:49.47 ID:SPhw0lAs
>>549
メーカーサイトに行けば寸法は載っていることが多いけどね

あとは↓こんな所でも参考に想像するしか
ttp://www.algo.jp/shop/product/graphics_cards/01-long_size/case-8800.html
551Socket774:2011/02/22(火) 22:20:16.79 ID:bd/6DGYw
>>550
ありがとうございます!
そうですか
目星をつけたらメーカーサイトに行ってみます
そんなごっついのを乗せるつもりではないです
グラボってのはある程度は値段・スペックと物理的な大きさ・寸法が比例するもんなんですかね?
552Socket774:2011/02/22(火) 22:27:07.27 ID:lhHVU4pK
グラボは三回変えてきたけど大きくなってったわ今はしらんけど
553Socket774:2011/02/22(火) 22:32:11.07 ID:SPhw0lAs
>>551
大体は、高スペックになるほど大きくなる傾向だね
554Socket774:2011/02/22(火) 22:52:36.84 ID:bd/6DGYw
やっぱりそうなんですか
ありがとうございます
555Socket774:2011/02/22(火) 23:14:47.25 ID:Rnf02P2k
RH5450-LE512HD/D3/HS/G2
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1541

コアクロック650MHz、メモリクロック800MHzのDDR3品なんですが、
CCCとGPU-Zで見てみるとコアクロック650MHz、メモリクロック400MHzと表示されます
さらにGPU-Zではメモリ種類がGDDR3になってメモリ帯域が6.4GB/s(本来なら12.8GB/s)と出ています・・・
なんでこういうふうに表示されるんでしょうかね?これで正常なのですか?

OS:Windows7 Enterprize
CPU:Q9550
RAM:UMAX DDR2-800 2Gx4
VGA:HD5450
CCC:10.4
556Socket774:2011/02/22(火) 23:30:08.96 ID:/z1UIVfL
>>545-547
サンクス

実は今まで使ってた電源がうるさくなってきて今日電源を新調して(700W)
だいぶ余裕出来たっぽいから、ついでにグラボも換えようと思った。
Sandyはもうちょい安心して使えるようになった時にマザボごと買えばいいやって考えだし
後で使い回し可能なグラボ買ってみることにする。
557Socket774:2011/02/22(火) 23:47:26.41 ID:hZLl1bCK
>>555
正常
558Socket774:2011/02/22(火) 23:56:26.11 ID:utTGfMNE
HDDってケースファンで直接冷やしたほうがいいの?
P180使ってるんだけど、起動用HDDが三年間で二台も壊れたんで気になってる
初代→一年間であぼん
二代→HDDクーラーつけて二年間であぼん

今の温度はCPU22℃、GPU28℃、データ用HDD18℃、起動用SSD?℃
夏場は30℃超えるまでエアコン使わないけど、他のパーツは増設HDD含め一度も壊れた事ないです。
昔使ってたメーカーPCは吸気ファンついてなかったけど三年以上壊れなかった。
アドバイスお願いします。
559Socket774:2011/02/23(水) 00:08:25.48 ID:qAg3NWUO
>>558
適温が一番。低すぎても高すぎても良くない。
20〜50度の範囲で極端に温度変化あるような使い方は避けた方が良い
560Socket774:2011/02/23(水) 00:13:04.10 ID:nVhizyEZ
>>558
P180使って、ほとんど毎日24時間起動だけど
5年ぐらいでHDD一回も壊れてないぞ
3つ付けてる(1年ごとに1個増設)けど全部正常
運が悪かっただけじゃないか?
561Socket774:2011/02/23(水) 00:17:10.24 ID:1PnGg91F
>>559
温度変化か〜気をつけてみる!ありがとう。

>>560
おぉP180使いさんが!
中段と下段どちらにHDD設置してますか?
自分は下段だからファン当たらないんだけど、やっぱ壊れすぎだよね…
562Socket774:2011/02/23(水) 00:19:56.97 ID:Y1CEogV1
>>558
サムスンのHDDでも使っているの?
10年前の物でもまだまだ元気だぞ
563Socket774:2011/02/23(水) 00:30:07.01 ID:1PnGg91F
>>562
初代はHITACHI、二代目はSeagateっす。
データ用の増設HDDは元気なんだけどねぇ…
熱以外の原因か、たまたま壊れやすいのに当たっちゃったのかなぁ
564Socket774:2011/02/23(水) 00:51:04.13 ID:nVhizyEZ
>>561
中段に2つ(間あけて)
下段に1つ

たしか中段→下段→中段の順番で付けた気がするからOS入ってるのは中段だと思う
下段は電源用のファンが前面から風吸ってるから一応それで冷える気はするけど
565Socket774:2011/02/23(水) 00:52:11.76 ID:nVhizyEZ
あ、電源用のファンって電源のファンじゃなく、電源とHDDの間に付いてるファンね
566Socket774:2011/02/23(水) 01:10:46.30 ID:6bQZtaf3
XL-ATXとE-ATXの違いを教えてください
567Socket774:2011/02/23(水) 01:15:19.07 ID:Wfh90or6
>>561
P-181発売以来ずっと下段にHDD4個積んで3台使ってる。
特にエラー頻発や連続故障等はなし。どちらかというとヘビーユース。
下段仕切りにゆるゆる12cmファンあり。エアコンあり。
568Socket774:2011/02/23(水) 01:21:57.59 ID:ApXn4Q8q
メモリについて質問です。
デュアルチャンネル対応の
512MB×2枚で1GBと
2GBのメモリ一枚では
どちらが動作は速いというか快適になりますか?
569Socket774:2011/02/23(水) 01:25:02.64 ID:yiDelyPN
>>568
動作速度だけならデュアルチャンネルだろうけど、速度差なんてベンチ取らなきゃ
人間が体感できるような差じゃないし、それなら容量多い方が多分快適に使えると思うよ。
570Socket774:2011/02/23(水) 01:53:36.04 ID:1PnGg91F
>>564
ありがとう、確かに電源前のファンもあるね
HDDの温度自体は高くなさそうなんだけどな
今はSSDだけど、もしまた壊れたら中段に移してみます。

>>567
なるほど〜一概に下段だと壊れるという訳ではなさそうですね
参考になりました。どうもありがとう!
571Socket774:2011/02/23(水) 02:05:09.75 ID:qMfK4qu5
DDR3て使ったこと無いんですけど2と比べてどんなもんなんですか?
572Socket774:2011/02/23(水) 02:10:29.36 ID:phhh/6k6
ほとんど変わりません
573Socket774:2011/02/23(水) 02:12:10.29 ID:tEEYGTjM
容量単価が若干安い
574Socket774:2011/02/23(水) 02:21:53.75 ID:sv4xUAKm
>>556
そのマザーはBIOS更新でPhenomIIに履き替えられないのか?
575Socket774:2011/02/23(水) 08:14:12.17 ID:Cr3LKKw1
>>571
「2」から「3」何だから気分的に早くなるなんて当たり前だろ。
変えられるならばさっさと変えるべき。早くなるよ。
576Socket774:2011/02/23(水) 08:52:25.75 ID:yfVuuqSU
シングル(リニア)、デュアル、トリプルとチャンネル増やしても
ベンチで微妙な差が出るぐらい。
DDR3に変更しただけじゃなんもかわらん。
規格を変えれば別の商品が売れるってメーカーの戦略なだけだ。
577Socket774:2011/02/23(水) 10:11:10.01 ID:zxvCnbbC
質問です。
CPU交換にあたって、交換後、
電源ユニットの電圧切り替えスイッチを間違えて230にして起動してしまったのです。
しばらく待ってもBIOS起動できないし、そもそもディスプレイに何も出力されてないのに気付いて電源を切りました。
そして電圧切り替えスイッチを115に戻して起動したところ今までどおりに起動できたのですが、
電圧230で電源を入れてしまったことが原因で壊れてしまったりはしないでしょうか。
マザボが、コンデンサが逝かれてしまったり、寿命が縮まったりしないのでしょうか。
お願いします。
怖くて眠れません。
578Socket774:2011/02/23(水) 10:14:31.82 ID:qMfK4qu5
体感差が殆どないんですね
i7で作る予定なので必然的にDDR3になるんですが
とても参考になりました
あざっす
579Socket774:2011/02/23(水) 10:54:11.81 ID:EMB3ZmD8
>>578
こういった「システム全体の更新」が
性能アップに繋がっているだけなんだよね。
あるいは課程でOSの新規入れ換えとか。
ただ、HDDからSSDへの入れ換えによる
起動時の加速は否定しない。起動時のね。
580Socket774:2011/02/23(水) 12:34:34.64 ID:zNiuAv5n
流れ切って、ごめんなさい。
答えにくい質問だったらご勘弁を。ある無線LAN minipciの基盤が欲しいのですが・・・。
商品も店舗も全く、引っかからなくて。というわけで(^^)教えて下さい。

・タイプ?(接合部の形)は、Intel PRO/Wireless3945ABG等と同じ。
 一方側のちょっと内側に、切れ間があるタイプ。
・大きさは、3cmちょっとだけ弱×3cm弱。
 (仕様表記などでは、2.9cm×2.8cm等かも知れません)
・メーカーその他は問いません。

よろしくお願いします。
581Socket774:2011/02/23(水) 12:42:26.26 ID:sv4xUAKm
>>580
ttp://item.rakuten.co.jp/vaps/wn3945abg_blk/
これか?AMD CPU用のチップセットでは使えんが
582Socket774:2011/02/23(水) 12:45:34.90 ID:sv4xUAKm
583Socket774:2011/02/23(水) 12:46:43.36 ID:sv4xUAKm
584Socket774:2011/02/23(水) 13:06:15.07 ID:zNiuAv5n
>581&582&583さん。
返事遅くなって、すみません(^^;)
今から見てみて、また書き込みます。
585580:2011/02/23(水) 13:20:27.18 ID:zNiuAv5n
さっそく見てみました。ありがとうございます(^^)/
詳細な仕様とか正直あまり分からん(--;)ですが、
私なりに、教えて頂いた商品や他商品を見ていきたいと思います。

ちなみに>582のサイズが、5.5x1.2x1.1 inchesとなっていたのですが、厚さ??
586Socket774:2011/02/23(水) 13:26:32.22 ID:sv4xUAKm
>>585
ttp://www.intel.com/Assets/PDF/prodbrief/323016.pdf
amazonの仕事はおおざっぱすぎてアテにならない
Intel公式からProduct briefsを落としてくれや
Dimensionsのところ

http://www.intel.com/products/wireless/technicaldocuments.htm
587580:2011/02/23(水) 14:17:08.70 ID:zNiuAv5n
>586さん、ありがとうございます。
ところで。ホントあほな質問していいですか(^^;)
これで最後、調子に乗りませんので。
・amazon.comの購入手続き過程に『ZIP』の記入を求められるのですが(必須)、
 どういった質問&入力なのかさっぱりで・・・。
 amazon.comは初めてでして(^^;)。どなたか、教えて下さい。
・586さんからの「IntelのHP」ですが、販売は別HPなのでしょうか。
 教えてばかりで、ホントごめんなさい。
 教えてはこれっきりに・・・無理だな(^^;)
588580:2011/02/23(水) 14:24:20.58 ID:zNiuAv5n
何度もすいません。
ZIP=郵便番号ですね。自己解決しました。
ありがとうございました。
589Socket774:2011/02/23(水) 14:33:57.84 ID:sv4xUAKm
Intelはメーカー
Amazonは納入業者
590Socket774:2011/02/23(水) 14:35:30.86 ID:yfVuuqSU
Intelが個人に単品売りするわけねぇじゃねぇか。
秋葉原を全部歩いても無理。
そのパーツと同じものを使っているPCのメーカーから
補修部品として取り寄せるしかないだろ。
591Socket774:2011/02/23(水) 14:55:16.03 ID:s4Xh+w7M
直接交渉でロット単位ならば大丈夫じゃないの?
592580:2011/02/23(水) 14:58:53.80 ID:zNiuAv5n
みなさん、ありがとうございます(^^)
IntelのHP、各製品(多いんですね;)の仕様が読めて、参考になってます。
また見ていきたいと思います。ありがとうございます。
593Socket774:2011/02/23(水) 15:01:45.82 ID:sv4xUAKm
ワイヤレスは次のキラートレンドと言われてるから自作erも無視できないよ
594Socket774:2011/02/23(水) 15:16:05.68 ID:mC6Uz4EQ
今後は、1.9GHz帯か
595Socket774:2011/02/23(水) 15:57:26.38 ID:GGazmlnE
>>580
ヤフオク
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b120722991
店頭ル−トでは販売ないはず
去年、買ってノ−トPC無線LANにしたよ
結構、設定が面倒だから、それでもよければヤフオクへGO
596Socket774:2011/02/23(水) 16:02:29.80 ID:GGazmlnE
>>580
メ−カ−ノ−トなら、どのチップセットのminipciの規格か問い合わせで教えてくれるかもよ
俺は、捨て金のつもりで買った。
どうせ、2千円程度だし、無線LANだけだし、格好気にしないのであれば、正直USB子機買った方が楽
ただUSBが一個使えなくなるが。

597Socket774:2011/02/23(水) 16:02:39.55 ID:sv4xUAKm
>>595
ttp://diypartsmart.com/?pid=25899074
Lenovo/IBM、 HPのノートPC には使用不可です

みたいな記述があって互換性に不安があるんだけどどうでしょ?
いろいろ調べる範囲ではドングルがあるようには見えないんだけど
598Socket774:2011/02/23(水) 16:06:29.65 ID:KE3PEycm
電源ケーブルですが、L字の物って単品で売ってないでしょうか?
結構太いし根本部分も大きいので、棚に入れるようとしたら奥行きが足りず困っています。
あとちょっとなんで、ケーブルが何とかなれば入りそうなのですが…
599Socket774:2011/02/23(水) 16:17:27.56 ID:sv4xUAKm
600Socket774:2011/02/23(水) 16:28:44.94 ID:cZ9EFuJ8
そういや電源ユニットの効率ってケーブルの太さにも関係すんのかね?
601595:2011/02/23(水) 16:29:30.94 ID:GGazmlnE
>>580 595
一応俺の場合iiyamaのノ−トで、無線LANが無くたどり着いたのがintelminpciLANカ−ドだった。
まずは、載せるノ−トメ−カ−とスペック晒せば、詳しい人が、情報くれるかもよ
でなきゃ、エスパ−しかできない。

602Socket774:2011/02/23(水) 16:29:41.21 ID:sv4xUAKm
関係ないと思う
もし関係してたらケーブルが発熱するか音を出すはず
603Socket774:2011/02/23(水) 16:33:44.33 ID:KE3PEycm
>>599
ありがとうございます、助かりました。

…納期2-5週間…?orz
604Socket774:2011/02/23(水) 16:35:01.14 ID:uJPID0uu
ちゃんと探せよ・・・似たようなの他にいくらでもあるから。
605Socket774:2011/02/23(水) 16:36:21.77 ID:sv4xUAKm
606Socket774:2011/02/23(水) 16:37:33.42 ID:KE3PEycm
>>604
その通りですね。ちょっと動揺してしまいました。すみません。
>>605
重ね重ねありがとうございます。
607Socket774:2011/02/23(水) 16:37:42.65 ID:sv4xUAKm
尼は送料無料だからそっちの方がいいかなと思ってさ
608Socket774:2011/02/23(水) 16:52:28.91 ID:0w4hQKIA
XPのインストールで躓いています

中身を入れ替えたので、不必要になったパーツをかき集めて友人にあげるため
最小限の構成で、HDDにXPをインストールしようとしていますが
セットアップが終わり、再起動した直後に
「〜ハードウェア構成の問題〜・・・」と表示が出て、先に進めません。

HDDはクイックフォーマットを選択してからインストールしています。

どなたか、対処方法をご存じですか?
609Socket774:2011/02/23(水) 16:54:04.48 ID:sv4xUAKm
ハードウェア構成の問題なんじゃね
メモリ減らしてみるとかBIOS更新してみるとか
610Socket774:2011/02/23(水) 17:23:10.18 ID:uJPID0uu
・ブートプライオリティでXPのディスクを最優先にする
・AHCIでインストールする(要F6)
・RAIDが切れてること確認
611Socket774:2011/02/23(水) 17:59:05.86 ID:NkV0BF9z
ASRockのM3A785GXH/128Mとやらを使っています。
シャットダウンした際にUSBの電源も切りたいのですが、できないのでしょうか?
612Socket774:2011/02/23(水) 17:59:45.77 ID:mC6Uz4EQ
>>608
>>489 じゃないの?
613Socket774:2011/02/23(水) 18:21:04.25 ID:cZ9EFuJ8
>>611
BIOSにそういう項目がないなら、電源の背面スイッチOFFが一番簡単な方法
614608:2011/02/23(水) 18:38:07.61 ID:0w4hQKIA
>>610
メモリ1枚でもダメでした。BIOSは最新の物に更新してあります

>>612
自分自身がクラッシュしてますけどw 因みに取説は無いです。
DSP版なので、元のHDDの中身は消してからのインストールですので問題は無いですよね?
615Socket774:2011/02/23(水) 18:57:01.05 ID:gSgBZFlX
ペンティアム4の2.4GHzとi7ではどれくらい違いますか?
計算速度的には何倍とか分かりやすい指針で教えてください
616Socket774:2011/02/23(水) 19:05:48.04 ID:qAg3NWUO
>>615
ヤムチャとスーパーサイヤ人くらいの差。

↓こんなとこ見て想像して。
ttp://hardware-navi.com/cpu.php
ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
617Socket774:2011/02/23(水) 19:58:47.16 ID:oP+BM6lS
>>616
          /              /
       ,イ               /
      //                    |
      /         ,ィ介i      |   う  ぶ  き
      {. |l     ,イ  ///||     |   ち   っ え
     ,-.、Vl      / | /// | |    」  に  と  ろ
      lこ!l ! ト   ト.l | !i  | ヽト、<   な  ば
      |  l Vヽ  トjヽ\!l   ,>‐_ニヽ     さ
     |  |   \ ! く__・、jiLノ・_´フ .||   れ
     | | __   ヽ} -‐   -─‐  レヘ.   ん
   _r‐j   >イ fヽ  l   ノ  __    ,イ-ハ
  / ′、   i   {ノ-、 ヽ  `t_/  /| /´ヽ
 〈 ヽ    l   |  }   \    -' j  |   \
  ヽ          /     |  ̄     L
  ヽ       / -─ フ′          `ヽ─- 、
   ヽ     ヽ  /`ー-、   ,. -─ '/    ー- 、
    f‐--── 'ヽ {     ~    /  /, -──‐-\
  /|         | ヽ         / ///        ヽ
618Socket774:2011/02/23(水) 20:03:36.33 ID:357u+2+F
          トv'Z -‐z__ノ!_
        . ,.'ニ.V _,-─ ,==、、く`
      ,. /ァ'┴' ゞ !,.-`ニヽ、トl、:. ,
    rュ. .:{_ '' ヾ 、_カ-‐'¨ ̄フヽ`'|:::  ,.、
    、  ,ェr<`iァ'^´ 〃 lヽ   ミ ∧!::: .´
      ゞ'-''ス. ゛=、、、、 " _/ノf::::  ~
    r_;.   ::Y ''/_, ゝァナ=ニ、 メノ::: ` ;.
       _  ::\,!ィ'TV =ー-、_メ::::  r、
       ゙ ::,ィl l. レト,ミ _/L `ヽ:::  ._´
       ;.   :ゞLレ':: \ `ー’,ィァト.::  ,.
       ~ ,.  ,:ュ. `ヽニj/l |/::
          _  .. ,、 :l !レ'::: ,. "
              `’ `´   ~
619Socket774:2011/02/23(水) 20:16:57.97 ID:DaFcLSqt
日立のHDD 0S03191 2TBを2個使ってRAID0を組むことは可能ですか?
http://kakaku.com/item/K0000187246/spec/
RAID0は2TBの壁があると聴いたのですが・・・
620Socket774:2011/02/23(水) 20:24:43.83 ID:cZ9EFuJ8
SSDが実用レベルに達した今となってはRAID0は…
621Socket774:2011/02/23(水) 22:24:14.25 ID:4bd1ut16
オンボードの2ポート目のLANポートは何に使ってますか?
622Socket774:2011/02/23(水) 22:59:49.92 ID:qPQI+2oy
>>620
SSDでRAID0がホットらしいね
623Socket774:2011/02/24(木) 00:09:20.89 ID:1FsCaVoX
>>611
すごく似た母板使ってるけど、OAタップっていうんだっけアレ使って全部落としてる
地デジチューナーとかコンポもつないでるから
624Socket774:2011/02/24(木) 01:15:09.34 ID:7kcS+VuU
マザーボードのジャンパーピンで設定する。
詳しくはユーザーマニュアルの14、34ページに書いてある
ttp://www.asrock.com/MB/manual.jp.asp?Model=M3A785GXH/128M
625Socket774:2011/02/24(木) 01:17:18.16 ID:7kcS+VuU
624は>>611へのレスです
スレ汚し申し訳ない。
626Socket774:2011/02/24(木) 01:23:26.96 ID:fs2CbJRU
>>577
230というのはあくまで電源内部での切り替えを行うもので、
電源を入れても実際には入っておらず、マザー側にはまったく通電されてないから兵器
627Socket774:2011/02/24(木) 01:35:55.53 ID:SOoVWZAq
>>619
windows7なら余裕
XPじゃ無理だと思う
vistaは知らん
628Socket774:2011/02/24(木) 01:37:32.83 ID:8uOOGsmu
メモリエラーが発生してるときにSBのサウンドカードが爆音のノイズ出すことって考えられますか?
具体的に言うとメモリが故障してて、サウンドカードからブボボ(`;ω;´)モワッみたいな爆音ノイズが出てるんだけど、
この二つに関連はあるのかなーと。どっちも故障してるんですかね?
メモリは代替品がないから先走ってサウンドカードだけ外してまして、オンボからは爆音ノイズ出てない状況です。
629Socket774:2011/02/24(木) 01:37:54.55 ID:SOoVWZAq
windows7って64bitね(体験談)
630Socket774:2011/02/24(木) 01:44:10.30 ID:Ftw/O+hR
>>574
Socket 939(A8N-SLI Premium)なもんで
いまさらこれにこだわり続けても意味ないなぁって感じ
631Socket774:2011/02/24(木) 01:49:33.40 ID:IlMiUoel
>>628
まずは故障したメモリ外してからだろ
それ付けて何が起こってもおかしくない
632Socket774:2011/02/24(木) 01:50:41.14 ID:8uOOGsmu
>>631
順序逆ですか。即急にメモリ交換しようと思います。ありがとう
633Socket774:2011/02/24(木) 02:35:25.53 ID:5pBnVDBa
>>626
おお!
そうでしたか
ありがとうございます!
これで寝れます!
634Socket774:2011/02/24(木) 04:00:16.32 ID:IlMiUoel
>>632
最悪の場合OSやデータが壊れるぞ
635Socket774:2011/02/24(木) 07:29:00.23 ID:aZYdT3la
質問させて下さい。

X58マザーで、PCIEスロットが隔スロットでは無く、2スロット以上空いてるものご存知でしたら教えてください。
CFXする時隔スロットではくっ付き過ぎてしまうので。
R3Eは条件満たしているのですが、高すぎる。
品質がよくそこそこの値段で上記の条件を満たしているマザーをお願いします。
636Socket774:2011/02/24(木) 08:14:00.97 ID:sCyHbJit
>>627
ありがとうございます
Win7で組んでみます
637Socket774:2011/02/24(木) 09:53:23.00 ID:W9oXhKVq
質問です。

最近、PCを組み立てたのですが起動させてしばらくすると電源が切れます。

解決策があれば教えて下さい。
638Socket774:2011/02/24(木) 09:57:22.59 ID:Q36OVt5D
>>637 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297505147/
   その書き方だとここの方が良くない?
639Socket774:2011/02/24(木) 09:57:56.64 ID:GJ7dD3ZX
熱暴走、糞メモリ、糞ママン、糞電源もしくは電源オプション
640Socket774:2011/02/24(木) 10:02:46.70 ID:o4RQFcPb
7の自動スリープだったりしてな
641Socket774:2011/02/24(木) 10:55:11.79 ID:xkr7JksM
ケースファンのコネクタのピンが3つに対してマザボのCHA_FANのピンは4つあるんだけどそのまま挿して問題ない?(マザボのファンのピンは全部4つ)
opt fan pwmっていうピンは重要じゃないの??
642Socket774:2011/02/24(木) 10:59:26.34 ID:GJ7dD3ZX
問題ない
643Socket774:2011/02/24(木) 11:11:22.01 ID:xkr7JksM
>>642
レスどうもありがとう
644Socket774:2011/02/24(木) 12:30:20.57 ID:IlMiUoel
>>637
マルチいくない
645Socket774:2011/02/24(木) 12:50:23.57 ID:dJhH/SgJ
WD20EARSと次の商品(ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/glhr-ds03sau2
を購入し、一応ドライブを認識するまでは出来たのですが
フォーマットでNTFSを選択したはずがRAWになってしまいます。

どうすればNTFSでフォーマットできるでしょうか?
PCはVGC-LN51JGBでOSはvista64bitになります。
どうかよろしくお願いします。勢いでWD20EARSを2つ買って泣きそうです・・・orz
646Socket774:2011/02/24(木) 12:53:17.93 ID:ZNxiKh9V
647Socket774:2011/02/24(木) 12:53:47.18 ID:DzRP0lmb
648Socket774:2011/02/24(木) 12:59:25.43 ID:dJhH/SgJ
>>646
目を通してみます、ありがとうございました。
>>647
ごめんなさい
649Socket774:2011/02/24(木) 13:18:43.56 ID:SOoVWZAq
>>637
64bitだよ64bit
32bitでも出来るけどOS起動には使えない
650Socket774:2011/02/24(木) 20:26:51.40 ID:ca0ESkoZ
自作したPCをそのまま買い取ってくれるショップってありますか?
パーツばらすのが面倒くさくて…
651Socket774:2011/02/24(木) 20:55:24.61 ID:xGtN2l9I
>>650
ハードオフ
652Socket774:2011/02/24(木) 21:23:01.95 ID:Ftw/O+hR
>>650
オークションに出したら?
動いてる動画をyoutubeとかにあげて、そのURL書いとけば買ってくれる人もいると思うけど

ただ、自作PCを売る場合ってOS入った状態で売っていいんだっけ?
OSも一緒に売らないとダメなんだっけ?
653Socket774:2011/02/24(木) 21:38:34.04 ID:VxXgLUmL
>>652
>>OSも一緒に売らないとダメなんだっけ?

いぇS
654Socket774:2011/02/24(木) 22:53:04.97 ID:rRPtKLGW
え、そうだっけ?
OSつけて売らない場合は
そのOSはゴミになるだけじゃないの
655Socket774:2011/02/24(木) 23:01:34.08 ID:0dR5qx9Y
http://loda.jp/yamikataroda/?id=64.jpg

えっとこれはどういうエラーなの?
何回やってもこれが出る。
656Socket774:2011/02/24(木) 23:12:38.25 ID:PLRhcZDq
糞メモリ、HDD死にかけ、DL失敗
さぁどれだ
657Socket774:2011/02/24(木) 23:17:27.35 ID:fs2CbJRU
>>635
うちで使ってるX58ex3は3スロット離れてるな
ttp://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=X58%20Extreme3
あとkakaku.comで1366マザーだけ表示させて探してみたら
ttp://kakaku.com/pc/motherboard/ma_0/p1001/s2=22/
もっとも値段も選択肢の一つならex3くらいしかないかな、、、

>>655
コピー元のメディアか中のファイルが壊れている
PCのメモリやマザーが調子悪い
書き込み先のHDDやケーブルが調子悪い とかかね
658Socket774:2011/02/25(金) 00:30:36.33 ID:PeYpxkvv
経験上メモリが怪しい
659Socket774:2011/02/25(金) 00:35:38.99 ID:Nnn3OQyE
win2kのマシンにXPを入れましたところ、ちょっとHD内がごちゃごちゃしちゃって
一度クリーンインストールして入れなおしたいんですが
バックアップを取るために2kで起動することは可能ですか?
660Socket774:2011/02/25(金) 00:38:18.56 ID:d2kg+Lwx
パーティションもわけずにxp入れればw2kは消える
使えるPCがそれしかないなら入ってるxpでバックアップしろ
661Socket774:2011/02/25(金) 00:41:42.67 ID:Nnn3OQyE
意図してやったわけではないですが、パーティション区切ってあって片方に2kのシステムファイルが
もう片方にxpのシステムファイルが入ってます
662Socket774:2011/02/25(金) 00:42:25.24 ID:7pPFhLOi
>>659
パーティション関係なく
w2kで起動できるなら
起動時に選択メニューが出るはずだが
(あとで選択メニューが出ないように
設定変更したなら別だが)
663Socket774:2011/02/25(金) 00:46:29.75 ID:Nnn3OQyE
そうですか、メニューは出ないので起動はできない状態ですね
面倒ですがxpでバックアップとってからフォーマットしてみます
ありがとうございました
664650:2011/02/25(金) 02:32:04.12 ID:oZghfO8k
>>651, 652
ハードオフが近くにある人が羨ましいです、オクは作業が面倒で…
やっぱりバラしてじゃんぱらしかないのかな
レスどうもでした
665Socket774:2011/02/25(金) 03:11:33.55 ID:izVivYGA
>>664
ソフマップ
http://www.ufront.com/faq/kaitori_faq.htm
Q5. 自作パソコンは買取りしてもらえますか。
 もちろん買取りさせていただきます。その際、各パーツに付属していたドライバーディスクやマニュアルなどは、忘れずにお持ちください。お忘れの場合、減額対象となることもあります。
666Socket774:2011/02/25(金) 07:35:54.75 ID:THpYAfY/
>>650
どこに住んでいるかわからないが
安く叩かれてもいいならハードオフ
余裕があるならソフ
ソフは会員になったほうが有利
(例えばケースみたいのは引き取らない可能性があるが会員なら0円で引き取ってくれる)
667Socket774:2011/02/25(金) 09:42:45.16 ID:eYSLVrhW
HDDをFドライブ・Gドライブにパテ切りしたとします。
この時プラッタの外周側にあるのはどっちのドライブですか?
またアクセス時間が短くなるのは外周側ですよね?
668Socket774:2011/02/25(金) 10:05:10.28 ID:buFap+fm
先頭=外周 だった筈
だからF
669Socket774:2011/02/25(金) 13:08:32.22 ID:kT21VSZ1
>>657
>>656
広いなぁ。
メモリは2つあって入れ替えたりしても場所変えてもダメだったし
マザーの可能性高いのかなぁ、一回ダメにして買いなおしたのに
また壊れてたら流石に発狂するわ
670Socket774:2011/02/25(金) 13:17:15.39 ID:8aLkeqXJ
>>669
memtestでエラーが出なくても糞メモリだとそのエラーが出るみたいだから、
新しいメモリ買ってみたら?
今なら安いし
671Socket774:2011/02/25(金) 16:05:29.79 ID:ErofwHZi

将来性考えたら、

今LGA1366で組んじゃうか
4月以降LGA1155で組むか

どっちにすればいいのでしょう
最新のチップセットとソケットの方がいいのかハイエンドと言われるLGA1366のほうが後々までいいのか・・・

それともその先のMBまで待てばいいのか、教えてください。

ちなみに小生は定年退職間近のはげおっさんを装った23歳OLです。初めての自作です。よろしくお願いします。
672Socket774:2011/02/25(金) 16:08:11.50 ID:6uHXDgWC
4月以降LGA1155
将来のこと考えたら自作は負け
673Socket774:2011/02/25(金) 16:10:40.34 ID:4Vc38w+f
>>671
最初は、LGA775 + Celeron + G41 マザー + DDR2 あたりで安く作って見るのが、いいかと。
674はげOL:2011/02/25(金) 16:16:24.38 ID:ErofwHZi
>>673
ハイスペックかつ安定がよかとです。
>>672
ケースや電源、光学ドライブは流用してまたつくればいいですよね。
675Socket774:2011/02/25(金) 16:18:38.02 ID:6uHXDgWC
>>673
FSBを引きずっているゴミを2011年に勧めるなよ(笑)
G41はBlu-rayの再生支援機能すら持たない
遊びで勧めるならAthlonII X2+AMD 880Gだな
DDR3メモリはあとで使いまわしできる
676Socket774:2011/02/25(金) 16:23:17.88 ID:Pmeb7gnw
4月以降に1155にするのを前提に構成を考えて
それまでは自作を理解するために、AthlonII X2+AMD 880Gや
AMD E-350マザーなんかで遊んでみるのもいいかと
677Socket774:2011/02/25(金) 16:23:32.64 ID:6uHXDgWC
Phenom II X2 555 Black Editionでもいいな
tsukumoで\7,970
678Socket774:2011/02/25(金) 16:24:57.27 ID:8aLkeqXJ
今更775はないわ
最初はあまり高スペックで組まない方がいいとは思う
熱対策とか電源とかがおざなりにできないし、かといって最初からそこを全部押さえて組むのはムリがある
679Socket774:2011/02/25(金) 16:25:55.35 ID:6uHXDgWC
>>676
そうそ
オンボGPUに物足りなくなったら適当なVGA買って
あとでsandyに増設したVGA付けてAMDはオンボGPUに戻してサブ機に落とせばいい
680Socket774:2011/02/25(金) 16:29:46.64 ID:d2kg+Lwx
ぶっちゃけ用途によるけどな
今安くコスパいいのはAM3のphenomUx4と安いママン
681Socket774:2011/02/25(金) 16:31:39.32 ID:6uHXDgWC
>>680
PhenomII X4 955なんてヤバい値段だよな
何気にC3ステッピングだし
682Socket774:2011/02/25(金) 16:41:22.66 ID:DF9xRy97
誰だ?PhenomII x2勧めてる奴は?
奴はデフォでコアに1.4vかかってるクソ石だぞ!
素直にx4いけ
683Socket774:2011/02/25(金) 16:45:16.27 ID:6uHXDgWC
BE買うのに定格で回すかよ素人め
684Socket774:2011/02/25(金) 16:59:49.03 ID:8aLkeqXJ
初自作でOC前提とか何考えてんだ
685Socket774:2011/02/25(金) 17:01:32.70 ID:6uHXDgWC
K10stat使ったダウンクロックの可能性を忘れているな淫厨め
686Socket774:2011/02/25(金) 17:02:47.56 ID:8aLkeqXJ
だから初自作で(ry
687Socket774:2011/02/25(金) 17:05:45.34 ID:6uHXDgWC
何事にも初めてはある
688Socket774:2011/02/25(金) 17:06:34.77 ID:p7710dTu
仲、良いな
689Socket774:2011/02/25(金) 17:14:30.84 ID:d2kg+Lwx
初自作でOCを薦めないように
690Socket774:2011/02/25(金) 17:15:19.98 ID:6uHXDgWC
PCの怖さ楽しさは壊して覚えろ
691Socket774:2011/02/25(金) 17:21:49.21 ID:BwZrEzIr
今まで全く壊れてないけど楽しさは知ってるぞ
「あえて」壊す必要がない
692Socket774:2011/02/25(金) 17:22:45.43 ID:6uHXDgWC
あえて壊すのはバカだろ
693Socket774:2011/02/25(金) 17:26:42.12 ID:6uHXDgWC
IntelがXMPで
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2010/thuban/index.html
AMDもBEMPでOC用プロファイルを提供しているように
準定格としてのOCもある現状で
未だにOCには色眼鏡というのは守旧の誹りを免れまい
当然やるかどうかは本人の自己責任だ
694Socket774:2011/02/25(金) 17:31:05.10 ID:X49FGY7/
どこで質問したらよいのか分からないのでここで質問します。

前まで普通に出来ていた3Dを使うゲーム (Civilization4 FEZなど) を起動すると
ディスプレイの信号を見失う(画面がうつらなくなる、音はでてる)ってしまいました。

しかし3Dを使ったベンチマーク(3Dmark06など)では一切その症状は見られません。

解決策ないですかね?


構成 XP Core2 E6300 メモリ4G Radeon4670 Cata 8.12
自分でやったことドライバの再インストール、ゲームの再インストールです
695Socket774:2011/02/25(金) 17:32:37.10 ID:6uHXDgWC
OSの再インストールは?
696Socket774:2011/02/25(金) 18:19:05.57 ID:THpYAfY/
>>694
ゲームはコンフィグぐらいはいくのかな?
DirectXのバージョンは?
ドライバは最新版でなく安定している奴に戻してみる
コントロールパネルからグラボの設定関係をチェック
697Socket774:2011/02/25(金) 20:17:22.11 ID:Klrj7j0q
Windows7でOCすると、コンピューターのプロパティでCPUの定格周波数の右にOC時の周波数が出るよね
俺のはOCしても定格のままで表示されるけど何でだ?
698Socket774:2011/02/25(金) 20:47:23.62 ID:OkmESztM
i7 2600 が性能の割にお手頃なので
買おうと思っていますが、地雷だったりしませんか?
699Socket774:2011/02/25(金) 20:50:47.88 ID:8aLkeqXJ
マザボが地雷原
700Socket774:2011/02/25(金) 20:50:50.11 ID:aXIUSp9I
>>698
CPUは地雷じゃないよ、CPUは…ね
701Socket774:2011/02/25(金) 20:52:22.50 ID:yuYqeF+E
>>699
あれは地雷って言うのか?
地雷って言うんならもっと隠れてなきゃならんような・・・
702698:2011/02/25(金) 20:57:46.17 ID:OkmESztM
>>699-701 ありがとうございます
2600ってLGA1155って書いています 互換性が低いCPUだから
値段が安いのでしょうか?

そもそも、i7 8xx , 9xx の名前の商品が主流なのに
どうして2600という名前なんですか?
703Socket774:2011/02/25(金) 20:58:49.70 ID:6uHXDgWC
マザーが売ってないのにCPUだけ買ってどうするつもり?
704Socket774:2011/02/25(金) 21:10:51.61 ID:8aLkeqXJ
ソケットを変えて、ナンバリングまで一新したインテルの力作
だったんです…
705Socket774:2011/02/25(金) 21:11:42.80 ID:wkC1KQuz
>>702
一桁増やして四桁にしておけば、いくらド低脳だったとしても、
今までの三桁のCPUより性能が高いと宣伝がしやすいし、
DIY市場に極希に存在するド低脳情弱オタク(笑 でさえも、
桁数が違えば最低限調べて買うだろうwWww

って、配慮。
706698 702:2011/02/25(金) 23:19:09.54 ID:OkmESztM
>>703-705 ありがとうございます
2600はちょっと怖いっすね とりあえずママン探してみますが
またCPU選びからかぁ・・ めんどくせーぜ!

質問は少しかわりますが、WinXP 32bit で使う予定です
基本的に、i7のマザーはXPに対応してるのでしょうか?
707Socket774:2011/02/25(金) 23:21:02.88 ID:yuYqeF+E
>>706
マザー探してどうするんだ?
一部SATA塞いで使うのか?
708Socket774:2011/02/25(金) 23:24:25.44 ID:X1/YkROu
来週末からようやく流通するという情報が出たところなのに今探してもあるわけが・・・
709698 702 706:2011/02/25(金) 23:33:09.10 ID:OkmESztM
>>707 ありがとうございました m(_ _)m
急いでないので、来週末くらいまでいろいろと調べてみます
710698 702 706:2011/02/25(金) 23:34:23.73 ID:OkmESztM
>>708 ありがとうございました m(_ _)m
711Socket774:2011/02/26(土) 00:05:46.07 ID:T5IgbI8L
顔とか二頭のBTOなら即納あるだろ
不良品にテープ貼り付けて売ってるから
ま、クレカ情報勝手に保存してさらに放流するような店だから
その後の対応想像つくけどね
712Socket774:2011/02/26(土) 00:22:55.95 ID:P4rScyIN
価格com見てたら、2600kを買ってる人がいますが
価格comではマザーが売られていません。
海外から取り寄せた人ですか?
713Socket774:2011/02/26(土) 00:27:33.14 ID:jyrPfNm1
今は売られてないだけ
2/1までは普通に売ってた
714Socket774:2011/02/26(土) 00:37:40.61 ID:P4rScyIN
>>713 サソクス! 発売停止になったんですね
知りませんでした
715611:2011/02/26(土) 02:39:58.06 ID:A0Ih3GLg
ジャンパーでシャットダウン時にUSBへの給電を止めることができました。
遅れましたが、感謝です。
716Socket774:2011/02/26(土) 03:29:59.34 ID:C0vgMSwl
Core i5 2500とPhenom II X6 1065Tはどちらが高性能ですか?
717Socket774:2011/02/26(土) 03:30:09.80 ID:W83ijsHZ
質問ですが、最近PCケースでフロントインタフェースがUSB3.0対応の
ものが出てきていますが、これはマザーのUSB2.0用内部ピンヘッダと
互換性はあるのでしょうか?
718Socket774:2011/02/26(土) 03:33:13.42 ID:i7eRgLXR
>>716
i5買っとけば
マザーはないけど
719Socket774:2011/02/26(土) 04:00:07.22 ID:SUh57En6
>>717
ないです USB3.0は見かけは同じコネクタだけどピンが増えているため
しかし、このフロントUSB3.0には2通りある ひとつは、内部ピンヘッダで繋ぐもの
統一規格はないもののASRockが採用してからどのメーカーも同じなので大丈夫
USB3.0の内部ピンヘッダがないマザーでは使えないデメリットが

もうひとつはバックパネルまで延長ケーブルを伸ばしてバックパネルのポートに挿すもの
これなら3.0が無くても2.0のを延長することもできる
デメリットはバックパネルのポートが減ってしまうこと まぁ、工夫次第で内部ピンヘッダから
ケース内でつなぐことも当然できるけれど
720717:2011/02/26(土) 06:25:06.87 ID:W83ijsHZ
>>719
レスありがとうございます。
そうですか、ならマザーの内部ピンヘッダが2.0しかないのに
うかつに新型のケース買わないほうがよさそうですね。
バックパネルから引き回すとか、ありえないし……
721Socket774:2011/02/26(土) 09:06:01.21 ID:GgJhsn5e
今、P35のマザーとQ6600なんですが、買い換えるべき?
それとも、今は時期が悪い?今買うなら2600kにしようと思ってます。
722Socket774:2011/02/26(土) 09:20:05.54 ID:jdXhJ6Vh
どう見ても時期が、、、
723Socket774:2011/02/26(土) 09:28:17.98 ID:9GoHn+nR
>>721
そのスペックなら必要ないとおもうけどな

エンコ房と超ヘビーゲーマー以外は
724Socket774:2011/02/26(土) 09:29:33.11 ID:jHqsXOM+
悪いも何も売ってないし
新規購入ができるようになるのは4月頃
725Socket774:2011/02/26(土) 09:36:58.34 ID:GgJhsn5e
>>723
そうですか〜。
エンコはしないんですが、ゲーマーっちゃゲーマーです。
グラボ壊れたので、ついでに、マザーも!!
と思っていましたが、時期が悪いようですね。



最近CPUだけ、凄くオーバースペックのような希ガス
726Socket774:2011/02/26(土) 09:41:09.90 ID:L4daxvo6
727Socket774:2011/02/26(土) 09:50:56.54 ID:AohcPMPc
来週末のは特定メーカーだし場合によっては地雷メーカーかもしらん

それ以前に10枚だけ入荷とかで奪い合いになって30分完売とかいうレベルだと思われ
素人には辛いんじゃ
728Socket774:2011/02/26(土) 09:52:23.34 ID:5j469Qvf
HDDを3台積んで、うち2台にそれぞれVista x86(WD3000JS)と7 x64(WD6400AAKS)を入れていますが、
PC起動時のChecking NVRAM..表示終了からからOS選択画面出現までが非常に時間がかかります。
具体的に言うと40秒前後。
bcdeditを弄ってどちらか片方しか起動しないように設定するとその40秒は2,3秒に短縮するのですが。
WD3000JSを繋げる前はマルチブートでもシングルブートでも時間は変わりませんでした。
ハードとOSの構成を変えずに解決する方法をご教示ください。
構成はQ9650,P5K-E,DDR2-800 2GBx4,GTS250,WD6400AAKS,WD3000JS,WD20EARS,VX550Wです。
729Socket774:2011/02/26(土) 09:59:52.42 ID:5j469Qvf
ちなみに、DLGでチェックした限りではHDDに異常は見付かりませんでした。
730Socket774:2011/02/26(土) 10:21:32.91 ID:GcuMS3Dn
WD5000AAKX辺りに買い換えろ。
731Socket774:2011/02/26(土) 10:24:04.93 ID:9GoHn+nR
>>725
VGAカードだけ交換すれば? いまどんなカード使ってるかしらないけどw
732Socket774:2011/02/26(土) 11:28:05.36 ID:rkf+qtZf
VGAがGTS250なんですが、アイドル時の温度が33℃っておかしいでしょうか?
クーラー付け替え時のグリスをちゃんと塗れてたか心配になってきました…
733Socket774:2011/02/26(土) 11:31:24.79 ID:jOa9eF9h
普通
734Socket774:2011/02/26(土) 11:37:16.45 ID:1nCp4UbJ
PC12800まで対応のマザーボードにPC16000のメモリを積んでも使えますか?
735Socket774:2011/02/26(土) 11:40:21.48 ID:g+DcR2Bc
DVIのないオンボードグラフィックのマザーだけどDVIでつなげたい
なるべく安くできる方法はどんなのがありますか?
736Socket774:2011/02/26(土) 11:48:15.11 ID:UzQGHNc2
ジャンクグラボ買ってくる
737Socket774:2011/02/26(土) 11:49:41.45 ID:L4daxvo6
安いグラボなら新品でも3000円くらいだろ
738Socket774:2011/02/26(土) 11:58:43.16 ID:Jt2CyQJp
CPUって壊れることあんの?中古とかよく出回ってるし壊れたなんて聞いたこと無いからよく分かんないんだけど

実はメモリが絶対片方エラー吐くっていうイミフなことになってる
3回連続で片方だけエラー吐きして、店でも一回テストしてもらって問題なし。それを持って帰って自分でテストするとエラー吐いてる
マザーボードは全部のスロットで1枚づつテストしてエラー無し、だったらCPUかな?と

ほんとに壊れんの?CPUなんて
739Socket774:2011/02/26(土) 12:06:49.11 ID:Vdu0cVl2
>>738
あるよ。単なる電気部品だもん。
740Socket774:2011/02/26(土) 12:08:59.18 ID:Jt2CyQJp
OCしたりって良く耳にするし壊れにくいもんだと思ってた
今度金入ったら換えるか・・・

K10で電圧下げ過ぎたのが問題だったのかなぁ
741Socket774:2011/02/26(土) 12:14:11.23 ID:xRZyqUQg
>>738
OC、排熱不良の熱で逝く場合、ヤキトリ時代には、よくあった。
通電性のあるグリスが端子面に染み出してショート、
スッポン問題もあるな。

メモリの相性不良っぽい。低クロックなり、レイテンシの間を遅くしてやれば、確認できるかもね。
742Socket774:2011/02/26(土) 12:47:00.40 ID:xe79onyO
LGA1155のマザーボードが沢山あるのですがとりあえず高い物を買っておけば後々困りませんか?
CPU2600k、グラボGTX460、用途は3Dゲームメインです
743Socket774:2011/02/26(土) 12:49:59.71 ID:7moXshCi
販売再開後の話だろうけど高い物はZ68発売後に後悔する
744Socket774:2011/02/26(土) 12:51:05.45 ID:jOa9eF9h
高いから良いていう考え方はやめとけ
それぞれママンスレがあるからそれ見て評判いいの選んどけ
745Socket774:2011/02/26(土) 13:05:40.81 ID:i7eRgLXR
>>734
SPDがPC12800のも書いてあればそのまま認識するだろ
書いてない場合はあらかじめBIOSで決め打ちしておけば動くはず
746Socket774:2011/02/26(土) 13:16:07.10 ID:xe79onyO
>>743-744
ありがとうございます
新しいチップセットも今後出るんですね
コスパがよさそうなのを買います
747Socket774:2011/02/26(土) 13:40:57.70 ID:4jPJSFAk
マザーボードぶっ壊れたから新しいの欲しいんだけど、X58 LGA1366のマザボでおすすめない?
1万円台だと嬉しいんだけど。
748Socket774:2011/02/26(土) 13:54:58.60 ID:eJyqrLd7
3/4にsandy対応の修正版マザボが出るのが確実になったので、新しいものを組もうと思い
CPUを2500K、マザボはP8H67-Vでその他諸々は決まったのですが、メモリが決まりません
UMAXの4G*2のメモリを考えていたのですが、UMAX製品はあまり評判がよくないようなのです
sandyならこれ乗っけとけっていう4G*2で1万前後のメモリを教えて頂きたいです
749Socket774:2011/02/26(土) 14:00:37.93 ID:jOa9eF9h
エリクサーでいんじゃね?
バルクだろうがなんだろうがエラーでなけりゃそれでいい
750Socket774:2011/02/26(土) 14:05:00.26 ID:9GoHn+nR
>>732
むしろ低いくらいなんだが・・・・・・ 何を心配してるんだ?
751Socket774:2011/02/26(土) 14:22:10.80 ID:i7eRgLXR
752Socket774:2011/02/26(土) 14:25:29.65 ID:rkf+qtZf
>>733
普通なら良かったです。
レスありがとうございましたm(_ _)m

>>750
温度が低すぎて、逆に正確に計れてないんじゃないかと心配になってしまって…
そのうち負荷テストしてみます><
753Socket774:2011/02/26(土) 14:39:54.20 ID:4jPJSFAk
>>751
thx
GA-X58-USB3かSABERTOOTH X58かなー
754 忍法帖【Lv=5,xxxPT】 :2011/02/26(土) 16:37:32.13 ID:1gaF/zrQ
test
755Socket774:2011/02/26(土) 17:34:07.39 ID:g/urIMN2
こちらマザーボードP5Q-Eを使っていてcore2duo8500のCPUを積んでる物です
Core 2 Quad Q9650 BOXに変えたいと思ってるのですが変えることによってどれほどの違いが出るのか
それと変える時はCPUクーラーを取り外してCPUを交換するだけで他に何か弄ることはないですか?
756Socket774:2011/02/26(土) 17:37:36.31 ID:i7eRgLXR
そこから更新するならsandy bridgeだよ
もうしばらく待て
757Socket774:2011/02/26(土) 17:43:21.49 ID:g/urIMN2
それとも交換するならLGA1366が入るようなものを買うべきでしょうか
1366がソケットなマザボは値段が高いですねぇ・・・安いのないかなぁ
それとDDR2とDDR3とありますがDDR2で入ったメモリはDDR3には入らないのでしょうか?
758Socket774:2011/02/26(土) 17:47:10.01 ID:i7eRgLXR
>>757
>DDR2で入ったメモリはDDR3には入らないのでしょうか?

入らない
C2Qにかえたところでゲームベンチマークでは10%そこらしか上がらない
FSB捨てて世代交代すべきだよ
759Socket774:2011/02/26(土) 17:47:15.28 ID:CauPxyig
一昔前のキューブPC
Polo CLAIRE を使っているんだが
先週から
ttp://blog-imgs-35.fc2.com/d/x/d/dxdy/20110226173613f64.jpg
のエラーが出るんだが
熱暴走でもこのようなエラーが出ることはありますか?

マルウェアが原因でしょうか…。

760Socket774:2011/02/26(土) 17:48:57.94 ID:i7eRgLXR
>>759
OSをリカバリしてみたら?
761Socket774:2011/02/26(土) 17:50:11.27 ID:7moXshCi
>>757
Sandyの復活、もしくはBullまで待って買い換えた方がいい
もうLGA1366は6コアにしない限り魅力が薄い
762Socket774:2011/02/26(土) 17:53:23.10 ID:CauPxyig
>>759
ありがとうございます。
やはり、それしかないのでしょうか…。
何とかリカバリしないで済ませられたら…なんて。

afd.sys って、OSの致命的な部分にエラーがあるとのことですかね?
763Socket774:2011/02/26(土) 17:56:56.45 ID:i7eRgLXR
>>762
とりあえず上書きでOSをインストールしてみれば?
Cドライブをフォーマットせずにさ
764Socket774:2011/02/26(土) 17:57:04.48 ID:4aw67qSB
SO-DIMM/DDR3/ 1333 MHz SDRAM がデフォのノートに、
SO-DIMM/DDR3/ 1066 MHz SDRAM  を刺した場合、
・すこし遅くなるけど動作可能
・不安定で動作不良
・まったく無理
のどれになりますかね。
ちょっとググったんですが、明確な答えが見つからなく...
765Socket774:2011/02/26(土) 17:59:36.39 ID:g/urIMN2
>>758
なるほど・・・金かかるようなら就職するまで見送ります
766Socket774:2011/02/26(土) 17:59:46.63 ID:i7eRgLXR
持ってるなら刺せばいいし
持ってないなら規格に合ったものを買えばいい
なぜ聞くのかが分からない
767Socket774:2011/02/26(土) 18:00:42.02 ID:i7eRgLXR
>>765
いいビデオカードを買えばいいよ
あとで使いまわせばいい
768Socket774:2011/02/26(土) 18:01:03.18 ID:CauPxyig
>>763
そうですね!やってみます。
ありがとうございます。

ところで、こんなの見つけたのですが
駄目でしょうか?

ttp://www.dll-download-jp.com/A/afd.sys.html
769Socket774:2011/02/26(土) 18:02:57.43 ID:i7eRgLXR
>>768
それを落として入れるってことか?
まぁ自分のマシンだしすきにすればいいけど
俺ならやらない
770Socket774:2011/02/26(土) 18:07:14.81 ID:CauPxyig
>>768
やっぱり危ないですかね?
OSがXPで、現在はSP3なんですが
インストールCDが2003年当時のものしかないのですが
上手くいくでしょうか?
771Socket774:2011/02/26(土) 18:14:32.91 ID:bgfucK6b
通常使用状態でOSのファイルが突発的に壊れる事なんて滅多にない。
その原因究明から逃げ、壊れたファイルだけを
適当な手段誤魔化して直したところで何の意味があるのか。
それだけで何で解決できたと思い込めるのかが理解できない。
そういうヤツは大人しくメーカー製PCでも買い直せばいいんじゃねぇの?
772Socket774:2011/02/26(土) 18:15:02.60 ID:i7eRgLXR
やってダメならまた泣き付け
ちょっと席外すかもだがまたこのスレみといてやる
773Socket774:2011/02/26(土) 18:23:20.71 ID:CauPxyig
>>771>>772
ありがとうございます。お言葉心にしみました。
原因は何なのか興味があります。
あのブルー画面から分かるのは
エラーがあったという事実と
エラーの起こったファイルだけなんですよね?

通常の使用状態?というよりも
ちょっと卑猥な使用状態でして…
マルウェアなども気になります。

とりあえず、リカバリしてみます
774Socket774:2011/02/26(土) 18:34:14.41 ID:7sbMGEgi
>>773
ならば尚更じゃねぇ? 電源不安定からHDD破損寸前まで、
様々なオプションを用意して待ち構えているかもよ?
775Socket774:2011/02/26(土) 18:34:16.63 ID:xRZyqUQg
>>770
SP3 当てたあとの プレインストールDISK 作れ
776Socket774:2011/02/26(土) 18:35:36.71 ID:i7eRgLXR
>>774
カネかからない、箱の中を触らないですむ方法から試せばいい
777Socket774:2011/02/26(土) 20:21:38.14 ID:bZ1LFzLI
ビデオカードを増設したらおかしな症状が出て困っております。(自作マシンではないのですが、この板の方が詳しそうなので
ここで聞かせてください)
サファイア:HD5450 512M DDR3 PCI-E VGA/DVI-I/DP [VD3740] を取り付け、ドライバを入れ、使用したところ、以下のような症状が、たまに発生します。
1:起動して、デスクトップが表示されたあと、すぐ、いきなりシャットダウン→PC再起動
または
2:起動して、その後普通に使えるが、しばらくすると、固まる。ALT+TABくらいのキーしか受け付けなくなる

状況
増設ビデオカードのドライバは付属のCDからインストールしました。
ディスプレイポートでモニタに接続するときのみ上記症状がなってる感じ?DVIでつないでいても、オンボのGPUも使えるようなBIOS設定だとやっぱりなる?
色々検証したいけど、PC壊れそうなのであまりできてません。

もともと使っていたVGA  オンボード Radeon HD4200 [DVI-D/D-Sub/HDMI]


これはビデオカードの初期不良品なのでしょうか?
もしよろしければなにかアドバイスもらえると助かります<(_ _)>


マシン構成
OS:windowsXP
CPU : AMD PhenomII X4 965BlackEdition
MOTHER : GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H [AMD 785G + SB710]
MEMORY : 2GB DDR3 SDRAM PC-10600[1GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
778Socket774:2011/02/26(土) 20:25:07.98 ID:5ooQE8hv
>>777
電源足りとるのん?
779Socket774:2011/02/26(土) 20:28:54.45 ID:9GoHn+nR
>>777
電源の容量が足りない時に出る症状に似てるな
オンボードに切り替えて再現しないならほぼ電源だろ
780777:2011/02/26(土) 20:44:04.85 ID:bZ1LFzLI
皆様、ありがとうございます。
本当助かります。

電源!!


今慌てて確認してみました。

その、ビデオカードの「推奨システム電源容量」は 400W以上 とのことです。
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5400-pcie/hd5450111660020rvd3740.html

対して、自分のマシンのスペック
----------------------------------------------------------------
CASE : 【黒】CoolerMaster Sileo 500 [電源なし] 
POWER : ENERMAX ELT500AWT-ECO[500W] ←★★
----------------------------------------------------------------

推奨400Wに対して、自分のマシンの電源500W だから足りてそうだけど、
もしかして、他のパーツ、CPUとかも電源食うからこれでは足りないということでしょうか? orz


他のパーツ
----------------------------------------------------------------
CPU : AMD PhenomII X4 965BlackEdition
MOTHER : GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H [AMD 785G + SB710]
MEMORY : 2GB DDR3 SDRAM PC-10600[1GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
記憶ドライブ : SSD intel X25-V 40G
 HDD Western Digital WD10EALS 1T
CPU-FAN : Scythe KATANA3[SCKTN-3000]
----------------------------------------------------------------
781Socket774:2011/02/26(土) 20:51:28.96 ID:9GoHn+nR
うーんん 電源は足りてそうな雰囲気だが
予備電源がいるタイプでもなさそうだし・・・・・・・・・・

それって中古・新品 どっちで購入したの?

あとPCI-EはCPUに一番近い方のスロットを使ってる?????
782777:2011/02/26(土) 21:09:38.61 ID:bZ1LFzLI
>>781
再度ありがとうございます。
半年前に新品で買いました。

>あとPCI-EはCPUに一番近い方のスロットを使ってる?????

え?
いや、そもそもビデオカードの形状(コネクタの部分)から、挿せそうなところが一箇所しかないから
そこに挿してたのだけど・・・と思ってもう一度見てみたら、微妙に形が違うけど挿せるところがもうひとつ
(CPUの近くに)ありました!
こっちに差し替えればいいのですね。

ちょっと怖いですがやってみます。

ありがとうございました。
783Socket774:2011/02/26(土) 21:28:18.66 ID:yHr0BA/A
QBは何が目的なんですか?
784Socket774:2011/02/26(土) 21:31:22.64 ID:5ooQE8hv
785Socket774:2011/02/26(土) 22:09:00.88 ID:i7eRgLXR
>>782
>増設ビデオカードのドライバは付属のCDからインストールしました。

これが原因
786Socket774:2011/02/26(土) 22:46:59.85 ID:HgblXf7W
DVDドライブ GH22NS50 JN00
書き込み完了してもDVDの読み込みで問題あり
DVDのファームアップをしたいのですが、TN03のファーム上ではドライブ認識せず。
(BIOS、OS上では認識されて問題ないです。)
検索してもTN00ばかりでJN00のファームの情報が出て来ませんでした。
ファームアップどうすればできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
787Socket774:2011/02/26(土) 22:59:04.58 ID:jHqsXOM+
それ、OEM用のドライブじゃないの
公式はTNxx系しか扱ってないし
788Socket774:2011/02/27(日) 00:23:19.26 ID:Pg86BxB2
DSP版のWin7Pro買おうかと思ってるんだけどセットのパーツって何お勧めなんですか?
寿命が長いほうがいいんだろうけど、どういうのがメジャーか分からなくて…
789Socket774:2011/02/27(日) 00:33:34.82 ID:1zmRqa2b
>>788
光学ドライブにする人が一番多いと思う
790Socket774:2011/02/27(日) 00:36:28.14 ID:zJwiJc9m
>>788
昔はFDDがほとんどだったし、最近だとUSB3.0とかもよく見かける
使うんだったら地デジチューナー・セントロ・SATA・eSATA・サウンド・LAN辺りでも悪くないかと
791Socket774:2011/02/27(日) 00:36:30.52 ID:Pg86BxB2
BDドライブとかが多いんですか
結構値段はりそうですけど頑張ってみます
792Socket774:2011/02/27(日) 00:38:29.76 ID:Pg86BxB2
ん〜
結構幅広い感じですかね?
USB3.0はちょっと興味ありますね…
寿命もいい感じならそれにしてみようかな
793Socket774:2011/02/27(日) 00:48:16.80 ID:frI2dxNZ
寿命云々関係ないじゃん
接続もしないFDD込みの使ってて、ケースにテープ止め(実際は押入れ)
こんなこと書いたら俺MSに追い込み食らうのか!
794Socket774:2011/02/27(日) 01:04:34.81 ID:XutjpdYy
なぜか俺は光学ドライブがすぐ壊れる
全然使ってないのに。
使ってないから壊れるのかね
795Socket774:2011/02/27(日) 01:17:55.63 ID:7X9/oPN/
AACS 21ってまだ対応してないですよね?
796Socket774:2011/02/27(日) 01:19:37.12 ID:J7sxa3xN
>>794
ママンか電源がウンコなんじゃね?
797Socket774:2011/02/27(日) 01:52:41.35 ID:zJwiJc9m
>>794
埃っぽいとか喫煙環境やらで排気過多の負圧状態だと
光学ドライブは結構あっさり死ぬよ
分解して掃除すりゃ直るけどね
798Socket774:2011/02/27(日) 02:13:35.09 ID:XutjpdYy
>>796-797
ああ、質問っぽく書いてすまん
上のOSと一緒に買うハードウェアの話題の続きのつもりなんだ

どうも俺は連続で、トレイが開かなくなりやすいドライブを買ってしまっていたらしい
調べると似たような症状がかなり報告されている
もちろん時が経って分かった話で、買う当初はそんな報告はなかったんだけど…
799Socket774:2011/02/27(日) 03:10:57.42 ID:4VilV29K
>>798
負圧ケース使い続けてるせいかね、俺も光学ドライブが次々死んでいくわw
フィルタに積もる埃の量を見ると、さもありなんって思うよな。
800Socket774:2011/02/27(日) 03:37:04.28 ID:lEiHrl6K
今時はUSBの外付けドライブのほうが良くない?
新品でも4,000円ほどだし、複数マシンやノートでも使える
内蔵しておけば読み込みしてなくても電力は消費するからなぁ

>>777
消費電力が超少ないHD5450だからなぁ ケースも小さいものじゃないし
新しいドライバ入れてもダメならOS再インストールからかなぁ
ちなみに挿すのは青いスロットね オレンジのほうだと性能がフルに出ない
801Socket774:2011/02/27(日) 05:19:52.49 ID:wZMxwEFm
サンダーボルト規格が順調に軌道に乗って欲しいけど、いつ頃だろうな
ママンというかチップ自体が対応してくれないと…
802Socket774:2011/02/27(日) 07:43:40.42 ID:4pPO/wV6
クロームPCが当たり前になったらもうこんなスレもなくなるんだなぁ
803Socket774:2011/02/27(日) 07:49:31.74 ID:FYWImPIh
>>800
工学ドライブは昔からの惰性でつなげてるけど、1月1回も使わないんだよな。
USB外付けか、ノーパソの共有ドライブでいいかなとも。
804Socket774:2011/02/27(日) 09:58:10.56 ID:nsDj/8IB
ここでこんなこと聞くのはアレなんだけど、質問させてください。
今、ペンティアム4の3.2GHzでXPのhome使ってるんだけど、ウイルススキャンしながらニコ動しながらフリーセルするとカクカクになります。
ウイルススキャンしながらHD動画再生しながらフリーセルして普通に動作するのは、どのくらいスペックになりますか?
805Socket774:2011/02/27(日) 10:10:24.21 ID:PpM0UVAj
>>804
CPUだけを便りにするならば、かなり上。
GPUの再生支援機能を使うならば、
"ATOM"程度でも可能なので現状で十分。
806Socket774:2011/02/27(日) 10:11:03.99 ID:ePtdJX6A
>>804
とりあえず、今、普通に新品の買える4コアCPUで、メモリーを2GB以上積んでいたら、大丈夫。
8800円のAthlon X4とかの安物でいいよ。
807Socket774:2011/02/27(日) 10:12:39.07 ID:ePtdJX6A
>>805
Atomでならどの程度のGPUと組み合わせるの?
808Socket774:2011/02/27(日) 10:35:13.58 ID:tCp61JAJ
2TBx2をストライピングで4TBのストレージ作ったのですが
フォーマットしてみると実質3.6GB・・・。こんなものですか?
809804:2011/02/27(日) 10:41:27.49 ID:nsDj/8IB
>>805
>>806
レスありがとうございます。
思ったより敷居が低くて安心しました。
夏のボーナスまで、あれこれ考えてみます。
810Socket774:2011/02/27(日) 11:00:53.11 ID:NwXleJgI
>>808
単位おかしいぞw
1024で計算すればそんなもん
811Socket774:2011/02/27(日) 11:11:45.00 ID:tCp61JAJ
>>810
ごめんなさいw3.6GBはありえないですね3.6TBでした。
こんなもんですか、ある程度は覚悟してましたが400GB減は計算外でした。。
ありがとうございました!
812Socket774:2011/02/27(日) 15:25:33.03 ID:egi8QSE2
>>786 です。
JN00のファームってどこのOEMかわかりますか?
かなり前に購入したのでどこで買ったのかもわからず、
ドライブを見てもLGって書いてるだけでどこのOEMか書いてませんでした。
813Socket774:2011/02/27(日) 15:41:11.06 ID:5A6wpigP
>>812
どこのか分かったところで対応ファームウェアがないんだからしょうがないじゃない
あなたがBTOで買ったマシンに付いてきたんじゃないの?
814Socket774:2011/02/27(日) 16:13:01.99 ID:EMSb00Xc
815Socket774:2011/02/27(日) 16:19:03.17 ID:5A6wpigP
217 : サンシュ(石川県):2009/08/18(火) 14:10:07.68 ID:7k0jjQQ6
CD-Rに書き込むときは マイコンピュータ→DVD−RAMドライブってやつに
直接ドラッグするだけで書き込みできてる
今回空のDVD-Rを買ってきて書き込もうと思ったら同じような動作ではなぜか書き込めない。
これはDVDに書き込む専用のドライブを買ってこなければいけないですか?

型番はHL-DT-STDVDRAM GH22NS50 JN00
よろしくおねがいします

同じ障害出てるヤシがいる
ダメなんじゃね
816Socket774:2011/02/27(日) 16:52:19.07 ID:EU3NCIsB
組んだばっかりのPCで、起動確認やらBIOS設定やら
OSインストールのためにテレビをディスプレイ代わりに使うしかない状況です
でもオンボ端子が古いもので購入予定のグラボの端子からしかテレビにつながりません
この場合一発目の起動でドライバなしに画面は表示されますか?
817Socket774:2011/02/27(日) 16:53:54.94 ID:5A6wpigP
される
818Socket774:2011/02/27(日) 16:56:01.46 ID:Cp/dCzPe
状況がよく分からんけど、
OSクリーンインスコ時にグラボ使えるかってこと?
だったら問題なし
819Socket774:2011/02/27(日) 17:30:40.99 ID:EU3NCIsB
>>817 >>818
ありがとう
これでグラボ購入にふみきれます
820Socket774:2011/02/27(日) 17:44:12.35 ID:48TIZCEg
それが無理ならオンボ無しのマザーはどうやってOS入れろと?w
821Socket774:2011/02/27(日) 17:44:11.70 ID:f0wz5IuJ
起動時のHDDの温度は20度以上がいいとかなんとかってのをどこかで見たのですが、本当なんでしょうか?
それだと寒冷地じゃすぐ壊れるし、10度あればなんともないと思うのですが・・・
822Socket774:2011/02/27(日) 17:46:13.47 ID:5A6wpigP
823Socket774:2011/02/27(日) 17:50:32.79 ID:Oi06HUHL
>>821
潤滑油の粘度が高くなってしまうのが問題。使っている年数も関係あるからね。
回転初めて、設定された時間までに必要な回転にならなかったら、エラーなので、低すぎも問題。
ちゃんと、何度以内とか仕様書にかいてある。

10度は、まず仕様書以内。
824Socket774:2011/02/27(日) 17:58:04.56 ID:1zmRqa2b
>>821
過去に、20度以下だと書き込みの信頼性チェックのために
ベリファイ行われてパフォーマンスが落ちるというHDDがあった
そんな事からも低すぎるのもよくないとされている。
825Socket774:2011/02/27(日) 18:05:03.20 ID:yLvxdDL1
WD3TBの付録のSATAカード グラボのソケットにも刺せるのかな?

826Socket774:2011/02/27(日) 18:09:34.65 ID:Oi06HUHL
>>825
PCIe x 16 のことだったら OK
827Socket774:2011/02/27(日) 18:33:09.61 ID:yLvxdDL1
さんくす
828Socket774:2011/02/27(日) 21:06:01.20 ID:vPXk1BwS
ある日、いきなりHDDが認識されなくなった
SATAポートに何個も同じHDD刺してて、どのポートのHDDが認識不可になったか調べたいんだけどどうやればいいんでしょうか?
829Socket774:2011/02/27(日) 21:14:23.97 ID:Cx10FgB5
>>828
全部抜く。一本ずつ順番に挿して調べる。見つける。
830Socket774:2011/02/27(日) 21:22:01.91 ID:0oaDYEJg
>>828
BIOSで認識されてるか確認
たまに認識されてない時がある
831Socket774:2011/02/27(日) 22:23:03.91 ID:a57mJXTx
SATAケーブルの接点不良はよくある話なのでとりあえずマザー側もHDD側も外して
挿しなおしたほうがいい、よくそれでおかしくなったHDDが問題なく使えることが多々ある

またそれでまともに動いたならラッチ付きのSATAケーブルに変更して接点不良防止をした方がいいよ
832Socket774:2011/02/27(日) 22:34:00.68 ID:a57mJXTx
>>821
電源がへたってると低温でコンデンサの反応が悪くてコールドブート時の起動時に
12Vが規定電圧に届かなくて電圧不足でHDDの認識不良や壊すパターンがあるので
ちょっと古い電源のPCは気をつけたほうがいい、それと熱で電源が劣化してるパターンもね
また同じく外付けのHDDにも同じことが言える
833Socket774:2011/02/27(日) 22:52:09.62 ID:h4H9EXo4
X25-Mの120G、購入して1ヶ月半ですが代替処理済のセクタ数 が1になり
健康度が99%になってしまいました
これって問題あるのでしょうか?
834Socket774:2011/02/27(日) 23:01:05.05 ID:5A6wpigP
ない
835Socket774:2011/02/27(日) 23:58:53.31 ID:h4H9EXo4
SSDは代替処理済のセクタ数増えても問題ないんですか?
昔そんな事を聞いたような・・・
異常に増えたらそれは当然問題あるんだろうけど
836Socket774:2011/02/28(月) 01:13:26.34 ID:+7MLSsYI
何かの拍子にカウントされてそのままってこともある
こまめにチェックして増えていくようなら換えるべき

HDDだが、代替セクタが5ほどカウントされて
それから全然増えないまま半年使ってるけど何の問題もない

さすがに大事なデータは起きたくないから
キャッシュとか残さない録画ファイル置き場にしてるけど
837Socket774:2011/02/28(月) 02:25:50.54 ID:Ib00szy+
20〜22インチくらいまでで16:9でHDMI対応でスピーカつきのモニタで
E2220HDより音がいいのはありますか。
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1559
838Socket774:2011/02/28(月) 02:28:17.47 ID:R27Xk9eD
EV2334W-Tでいいんじゃね
839Socket774:2011/02/28(月) 02:28:51.22 ID:ua1c83tD
オススメスレじゃねーから
840Socket774:2011/02/28(月) 02:32:07.16 ID:Bg7UuvsZ
メモリの相性問題についての質問です。
8Gのメモリーを2個買うのと、4G4枚セットを買うのでは
どっちが相性問題が出やすいですか?
841Socket774:2011/02/28(月) 02:34:13.01 ID:Ib00szy+
マザーボードに聞け
842Socket774:2011/02/28(月) 02:44:04.52 ID:jeNOAlqr
>>840
一般的にはメモリの枚数が多いほうが相性問題が発生しやすいと言われている
843Socket774:2011/02/28(月) 02:47:10.29 ID:Bg7UuvsZ
>>841
サポートメモリリストを見ても現在では売ってないものばかりなので…。
>>842
ありがとうございます!
少ない枚数で勝負に出てみます。
844Socket774:2011/02/28(月) 07:03:46.71 ID:eaMSVw0l
ASUS lga1156 ATXマザー P7P55D-E
これにEA-650電源でGTX460二枚いけますかね?
845Socket774:2011/02/28(月) 08:22:02.11 ID:hqComeQ7
いけないんじゃね?
846Socket774:2011/02/28(月) 08:42:45.54 ID:9DsUlWn2
GTX460が1枚ならいいと思うが2枚は無理だろ
ELSAのGTX460のHPでは
最小:定格出力550W以上の出力が可能な電源。
推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源。
2Way-SLIでの利用時:定格800W以上の出力が可能な電源
になってるよ、他のメーカも1枚の推奨が600W以上だ
847Socket774:2011/02/28(月) 08:43:24.67 ID:UknXXx2R
848Socket774:2011/02/28(月) 12:12:44.48 ID:TwShYYz3
HD6970積むのにオススメな電源教えてください
849Socket774:2011/02/28(月) 12:25:47.33 ID:B9N/1scf
HD69xxスレで聞いた方がいいかと
850Socket774:2011/02/28(月) 14:26:36.01 ID:93hvTVVA
プラスチックが溶けたような匂いが部屋にうっすら漂ってるけどPCやディスプレイに見た目異常なし
蓄膿症の匂いかもしれないが、どっか悪いとすれば電源?
851Socket774:2011/02/28(月) 14:30:47.59 ID:U0VaNlth
>>850
電源やマザーのケミコンを目を皿のようにしてみろ。
出産してるやつが有るかもしれん。
852Socket774:2011/02/28(月) 14:53:09.91 ID:93hvTVVA
>>851
了解
853Socket774:2011/02/28(月) 14:54:05.24 ID:93hvTVVA
あ、でも排気ファンですんすん嗅いでも匂いがしないんだよね
出所がさっぱりわからない
854Socket774:2011/02/28(月) 15:04:28.50 ID:hqComeQ7
PCの電源抜いて、ママンの電源コネクタとかみてみたら?
855Socket774:2011/02/28(月) 15:29:38.63 ID:RzNlCqeA
それより部屋の電化製品とコンセント確認しろ
パソコンしか置いていない部屋ならそれでいいけどな
856Socket774:2011/02/28(月) 15:39:37.99 ID:ysk1fNPY
すんすん ていい言葉だなw
857Socket774:2011/02/28(月) 16:02:14.91 ID:hqComeQ7
(・∀・)スンスンスーン♪ ( ゚Д゚)ハッ!
858Socket774:2011/02/28(月) 16:10:08.05 ID:gcVKktzx
( >o<)フッ!
859Socket774:2011/02/28(月) 16:35:08.99 ID:To0zou68
7K3000をフォーマットしてるんですが
完了できませんでしたとでて
フォーマットが出来ないのですが
これは初期不良でしょうか?
860Socket774:2011/02/28(月) 16:41:58.13 ID:hqComeQ7
完全フォーマットしてんの? クィック・フォーマットで十分なんじゃあ・・・・・・・・

何時間経ってもおわんねーぞw
861Socket774:2011/02/28(月) 16:43:16.30 ID:rVh6lifF
Thermaltakeの文字を浮かび上がらせるケースファン
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060401/etc_iflash.html

これ欲しいんですがアキバ回っても見つかりませんでした・・・。売ってるところ知ってましたら教えてください
862Socket774:2011/02/28(月) 16:59:52.82 ID:Ds5dtlvK
型番でぐぐれ
863Socket774:2011/02/28(月) 18:49:42.86 ID:gcVKktzx
フォーマットで寿命が尽きました。Ω\ζ°)チーン
864Socket774:2011/02/28(月) 18:54:29.17 ID:LWwD7g+I
そういやずっと疑問だったんだけど
Ω\ζ°)
これってどういう状況を表してるの?
865Socket774:2011/02/28(月) 18:56:38.77 ID:2fDy4GT/
>>864
仏壇のリンを鳴らしてるとこだろ
866Socket774:2011/02/28(月) 20:00:52.01 ID:OS4PPpq/
>>859
なにでフォーマットしようとしている?
環境、OSや板を書け。
867859:2011/02/28(月) 20:33:22.20 ID:3crUqdDq
>>866
OSは7で
USB接続の外付けHDDケースに入れてクイックフォーマットではなくて
通常のフォーマットでやってます。
でも8時間くらいたってもフォーマットが完了できませんでしたと表示されて
フォーマットが出来ないです。
どうか助けてください
お願いします
868Socket774:2011/02/28(月) 20:36:08.62 ID:B9N/1scf
クイックフォーマットでもエラーが出るならもう一度おいで
869859:2011/02/28(月) 20:38:43.10 ID:3crUqdDq
>>868
クイックフォーマットでは問題なくフォーマットは完了します。
でも通常フォーマットになると完了できませんでしたと表示されて
フォーマットできないです。
どうかお知恵を貸してください
お願いします。
870Socket774:2011/02/28(月) 20:41:27.55 ID:RzNlCqeA
>>867
USB 外付けHDDとして使用

通常大容量HDDをサポートしますが、2.2TBを超えるHDDへの対応について
メーカへの確認を推奨します。
大容量をサポートするためのプログラムアップデートが必要になる場合があります。

日立のこれ読んだか?
871Socket774:2011/02/28(月) 20:43:28.26 ID:3crUqdDq
>>870
7K3000は2TBなのでそちらには当てはまらないと思います。
USB接続のHDDでも通常はフォーマット出来るんでしょうか?
872Socket774:2011/02/28(月) 20:50:43.88 ID:pEEAU0tK
HDDのベンチでよく見るシーケンシャルアクセスとランダムアクセスって言葉について質問です。
ランダムアクセスはまあPCで行なう大抵の作業がそうだろうなと思うんですが、
シーケンシャルアクセスって具体的にどういう作業をする時にシーケンシャルなアクセスになるんですか?
873Socket774:2011/02/28(月) 20:59:48.97 ID:B9N/1scf
>>872
ランダムアクセスってのは、クラスタが不連続になったある1つのデータを読み出す時に行われるものだよ
未使用領域にデータを保存する場合はクラスタが連続するから、シーケンシャルのアクセスになる
デフラグは、散らばったクラスタを順番通りに戻す作業
874Socket774:2011/02/28(月) 21:06:14.69 ID:pEEAU0tK
>>873
あ、そうなんですか。なんかすっごい勘違いしてました。
ってことは、シーケンシャル強ランダム弱なHDDでは小まめにデフラグした方が良いんですね。
875Socket774:2011/02/28(月) 21:11:43.60 ID:3crUqdDq
ときどき質問をするーされて、
回答を一切もらえないことがありますがどうしてですか?
876Socket774:2011/02/28(月) 21:13:54.11 ID:l2KMn9Xz
>>875
たまたま誰もわかる人が居なかったんだろう
877Socket774:2011/02/28(月) 21:19:44.82 ID:RzNlCqeA
>>871
なら最初から容量も書いとけよ
878Socket774:2011/02/28(月) 21:23:35.06 ID:K4ug6Fnj
スレッド一覧がおかしいよ
http://hibari.2ch.net/jisaku/subback.html
879Socket774:2011/02/28(月) 21:24:01.87 ID:K4ug6Fnj
直った?
880Socket774:2011/02/28(月) 21:39:23.39 ID:WRH4rlRj
ANTECのP180初代のを5年くらい使ってて、
今週末のH67DE3発売に合わせて組みなおしを計画してるんだけど、
P180を使ってる人に聞きたい。

・P180って5インチベイが4個あるけど、DVDドライブ以外に何積んでる?
・下部HDD前のファンの寿命がそろそろ心配なので未使用の上部のファンを
 取ってつけたいんだけど可能かな?

面倒だったら余ってるSonata Plusで組むわ。
881Socket774:2011/02/28(月) 23:13:14.97 ID:kNkpp0pz
直接自作には関係ないかも知れませんが
シリコンウェハって何故油を塗ったような反射光なのでしょうか?
882Socket774:2011/03/01(火) 01:30:45.54 ID:ccvLB5n8
>>880
5インチベイは小物入れ(引き出し) とHDDが1台ついてる
DVDは外付けで共用 中段のベイは長いカードと干渉するので外し
下段はHDDを3台つけるとケーブルの取り回しがかなり悪いので

ファンはどこのをどこにでもつけられるよ
しかし下段は標準だと、ファンをパーツに付けて爪でケースにつけてたよなぁ
うちはねじ止めに変更して、今は下段全面にKAZE Slim とかいう薄いファンを付けてるので
電源前は何も付いてなかったりするけど
883ユースケキンタママニア ◆V98hkkTR3I :2011/03/01(火) 01:41:48.51 ID:Yw7lNaAh
OS WINDOWS7 ultimate 64bit
CPU core i7 980X extreme edition
Motherboard
Memory DDR3-2000 4GBx3
グラフィックボード GeForce GTX 560 Ti
HDD Maxter500GB_7200rpm + HITACHI240GB_7200rpm
DVD Drive 1 SONY supermulti x24
DVD Drive 2 ***(NEC-16XDVD-ROM,40xcd-rom)
FDD 1.44MB2ModeFDD
Case Cooler Master RC-500
電源 spcr2-650p 80PLUS_GOLD
Monitor 17TFT x 2


マザーボードだけ無いんだけど。
何かイイのある?
ちょっとくらい高くてもいいけど、いいのが欲しい。
ケースファンが12cmx2しかないんで、できれば発熱抑えて省電力なんがいい。
884ユースケキンタママニア ◆V98hkkTR3I :2011/03/01(火) 01:43:31.23 ID:Yw7lNaAh
ちなみに、DVD Drive 2 と、FDDは付けないつもり。
885Socket774:2011/03/01(火) 01:49:56.12 ID:HKSRfV89
見積もりスレでも逝け
886Socket774:2011/03/01(火) 01:52:56.88 ID:tTCjHTa3
>>883
シャトルのベアボーン
887Socket774:2011/03/01(火) 01:54:09.21 ID:ccvLB5n8
>>883
Sandyにしといたらいいと思うよ X58は発熱がかなり大きい
もし1366のまま行くんならマザーはASRockのX58ex3とかおすすめ 安いし
あとCPUは970にしてしょぼい560Tiを570か580にしたほうが良いと思う
888Socket774:2011/03/01(火) 03:31:59.71 ID:niMvqmWt
メモリ用のクーラーありますけど、定格で動かしててもつけたほうがいいんでしょうか?
889Socket774:2011/03/01(火) 03:52:46.13 ID:TdMSf9zH
メモリって抜き差ししてもいいもんなの?
一度抜いたらOS最初から入れないといけないとかあんの?
増設する場合は挿してしまえば即使えるの?それとも設定とか必要なのかしら
890Socket774:2011/03/01(火) 03:57:52.69 ID:HKSRfV89
>>888
環境による
>>889
電源付けたままでなければ何度抜き差ししようが構わない
別に再インスコも必要なし
規格があっていれば基本設定しなくてもいい
891Socket774:2011/03/01(火) 04:00:01.32 ID:Op0uH1DA
くだ質すみません

以下の内VGAのご臨終が原因と思われるものはありますか?
1) PC全体が冷えすぎるとOSの動作が極端に緩慢になる
2) PC全体が冷えすぎると画面が固まる
3) 電源がお亡くなりになる
4) セーフモードでは起動するが、通常時のドライバの読み込みタイミング等でPCが止まる

PCのトラブルに対処中で死んだ電源交換後の起動でVGAもトラブル有りとふんでますが
1台目の自作機で予備パーツも検証機も無く手探り状態です
今後の為にいくらか知識を得ておきたいので、ご存知の方よろしくお願いいたします
892Socket774:2011/03/01(火) 06:42:39.86 ID:teUy+14Q
パソコン→(HDMI)→テレビ→(光デジタル)→DAC→(光デジタル)→アンプでは大丈夫なんですが、
パソコン→(HDMI)→テレビ→(光デジタル)→DAC→(アナログ)→アンプという接続にするとフォルダをクリックしたり、
ブラウザのページを切り替えると結構頻繁に「ザッ」とノイズが入ります。

これはDACの問題ですか?それともテレビを通してるから?

DAC→パイオニア MJ-D5(DACモード付きMDデッキ)
アンプ→ケンウッド R-K1000(デジタル入力付きプリメイン)
893Socket774:2011/03/01(火) 06:57:44.95 ID:Z401Irzt
回答前に、PC自作とその質問との
関連性について、まず、答えてもらわないと。
894Socket774:2011/03/01(火) 07:05:56.95 ID:teUy+14Q
すいません。
テレビにPCのほかにもゲーム機とかレコーダーとかいろいろ接続してるのですが、ノイズが出るのがPCだけなので…
…あれ?もしかしてAV板ですかね?
895Socket774:2011/03/01(火) 07:36:57.88 ID:Z401Irzt
自作したPCに問題があり、それについて質問なら、
最低限のPCの構成くらい明記するもんだが、それもなく、
その上、自作PC板だってのに、
DACの問題ですか?それともテレビを通してる(のが問題)
って、知らんがなw
って思わない?客観的に。
896Socket774:2011/03/01(火) 08:24:11.40 ID:JaGsITPc
自作じゃないんだろ
897Socket774:2011/03/01(火) 10:46:08.11 ID:kufzDeFI
>>894
それサウンドイベントの音じゃねのか?
コントロールパネル>サウンドで無音に変えてみ。
898Socket774:2011/03/01(火) 12:44:38.91 ID:+Z/qerlB
新しく買った電源ユニットがATX12Vが8ピン(4+4)のタイプでした
マザーボードは4ピンのコネクタ1つしかありません
で、どういう訳かMBに挿すとスイッチ入れても起動せずケースファンすら回らない
挿さずにスイッチ入れると起動はして各種ファンとHDDが回り始める、
しかしモニタはNO SIGNALで何も映らない
といった事が起き困っています

挿すと起動しないと言うのが不思議なんですが、
こういう場合4ピン出力の電源に変えるべきなんでしょうか
それとも8→4ピンの変換コネクタのようなものがあるんでしょうか
899898:2011/03/01(火) 12:50:19.82 ID:+Z/qerlB
書き足りませんでしたが
4+4ピンのピン形状が合って挿せる方の4ピンだけを挿したと言う事です
900Socket774:2011/03/01(火) 12:52:34.03 ID:S/sDH/OA
>>898
こういうの買った方がいいかと
ttp://www.ainex.jp/products/px-003.htm

起動しないのは、ピンアサインが一致してないんじゃないかね
工夫して挿せばいけるかもしれないけど
電源のマニュアルに4ピンマザボの場合について書いてないの?
901Socket774:2011/03/01(火) 13:47:21.57 ID:b2rYAs98
DVDドライブがビリビリビリビリと振動で
きしんでうるさいのだが、どうにかできない?
902Socket774:2011/03/01(火) 13:50:37.48 ID:Im8DPI7L
>>901
ちゃんと固定する。制振ワッシャーみたいなものもあるので使えば多少はましになる。
903Socket774:2011/03/01(火) 13:50:42.62 ID:84IKkBbz
ゴムワッシャ噛ませばおk
904Socket774:2011/03/01(火) 14:08:42.48 ID:yVeOpz1Y
>>898
電源のケーブルのアサインが間違っていて、マザー、CPUを壊してしまったケースっぽい。
安い電源買ってきて、試すくらいかな?

壊れていたら、結局は全部買いなおしが一番の安全策かもしれん。
組み替えて試している間に、他のパーツも道ずれになるかも。

905Socket774:2011/03/01(火) 14:13:12.77 ID:QX7Bz6uJ
押し込み不測、8ピンの 右、左があっていなくて、逆側を挿しているかも。
片方は、口はあっているが、もう一方は指す方向が決められている作りのものも多いようだ。

抜け止めの爪があるんだから、方向はそう間違うことないと思うけど
906Socket774:2011/03/01(火) 14:49:01.38 ID:7nCiv+Hz
BTOパソコンのマザーが逝っちゃったんで交換したいんですが、microATX/LGA775/G31/DDR2で5000円程度のマザーだとどれがオススメですか?
逝ったのはECSのG31T-Mです。
907Socket774:2011/03/01(火) 15:04:51.82 ID:HKSRfV89
テンプレ嫁
908Socket774:2011/03/01(火) 15:08:23.66 ID:JaGsITPc
909Socket774:2011/03/01(火) 15:32:33.71 ID:qX7bqWWr
>>898
4ピン仕様のマザーもある。
8ピンにするとモニタが映るなんて保証はないぞ。
落ち着いて、その他の原因を考えた方がいい。
910Socket774:2011/03/01(火) 15:38:35.32 ID:xOsJcpri
CPU補助電源のとこにグラボの電源刺して
起動しないとか言ってるヤツがたまに居るらしいね
911Socket774:2011/03/01(火) 16:06:41.48 ID:M+dbuGTB
>>898
ママンが補助電源が一つの場合は、ひとつだけ指せばいい
んで下記の事を確認

@ママンのパワーコネクタにちゃんとパワーONスイッチが刺さっているか
AVGAの補助電源はちゃんとささっているか
Bそのママンで、搭載したCPUはちゃんと動くのか?(BIOSが非対応ではないか またはBIOSは最新か)
912Socket774:2011/03/01(火) 16:31:15.15 ID:tTCjHTa3
>>910
899見る限りそれはない
つーか古い電源もあるんだろ?なら差し替えてみれば電源とマザーのどちらが原因かわかるだろ
本気で解決したいなら起動しないスレでテンプレ埋めて質問しろ
型番も書かない構成なんてエスパースレの管轄だ
913Socket774:2011/03/01(火) 16:35:46.85 ID:SCLw5WfT
補助電源について、まともな電源ならきちんと説明書とかで書いてあるはずだけどな
挿し間違えるとあっけなく燃えるんだからw
914なんで:2011/03/01(火) 16:37:33.06 ID:45YBrWiJ
オークションで買ったPCなのですが
起動後、正規のwindowsではないとメッセージがでて後で確認するで
通常通り使用できるんですが、そのまま使用できるんでしょうか><
ちなみに出品者はもういなくなって連絡とれません。
915Socket774:2011/03/01(火) 16:47:31.49 ID:feVCj3iQ
誰か余分にパソコン持ってて使わないならください
着払いで送ってくれ
916Socket774:2011/03/01(火) 16:49:36.53 ID:JaGsITPc
>>914
新規にOSのライセンスを買ってアクティベート
>>915
スレ違い
【乞食】イラナイパーツクレ 56【神】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293195217/l50
【乞食】やるくれ雑談スレ 26話【必死だな】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297404432/l50
917Socket774:2011/03/01(火) 16:54:57.07 ID:QX7Bz6uJ
>>914
自作PC に メーカーOEM Windowsでも入れたんだろう。
インストール後30日、または 30回までの起動ができる。というやつだろう。

メーカー製PC の場合、ネットで。その機種に対応している Windows CD を買って、PC本体に張られている IDで認証させればいくんじゃないかな。
インストール CDではなく、バックアップ CDなら、IDを入れることもなかったかと。

「実際に使えます」と言われたのに使えなくなった。購入先が消えたなら、マイクロソフトは、ちゃんと対応してくれて、正規版をくれるはず。
メーカー製PCなら、メーカーの方で対応してるはず。(メーカーの方はCDを数千円で買ってくれ、といってくるかもしれないが)
こういうスレで、はじめて聞いた事例なので、もう少し情報とその後の対応、経過をレスしてくれると有りがたい
918Socket774:2011/03/01(火) 16:56:47.43 ID:fRfKRv48
>>914
できるけど、色々と面倒だぞ?OSぐらい購入しろと。
だいたい億で落としたPCに入ってたOSは使わんだろw 何が仕込まれてるか知れんしな
さっさとクリーンインストール白
919Socket774:2011/03/01(火) 17:00:11.43 ID:QX7Bz6uJ
そういや、街角で売っていた、100円PCだと、ウィルス入っていたという話が、昔あったね。
カード番号抜かれて、使われたとか
920Socket774:2011/03/01(火) 17:17:43.59 ID:Wlf6BJVP
i5 2390Tってどうなったの?
発売中止?

921Socket774:2011/03/01(火) 17:28:56.37 ID:Ek8NtG6K
個人相手には販売しないってだけ
922Socket774:2011/03/02(水) 00:13:34.47 ID:tUxJFZXc
MSIのN480GTX-M2D15を買ったんですけど、
これって電源必須なんでしょうか?

取説には必要ならみたいな書き方されてるので、、、
923Socket774:2011/03/02(水) 01:02:26.45 ID:9AjBqm8u
電源なしでどうやってPC動かしてるのかkwsk
924Socket774:2011/03/02(水) 01:24:58.13 ID:My98e7qx
>>923
落ち着けよ
>>922
補助電源を挿さなくてもスロットからの電源供給だけで動くってことだろうけど
さすものがあるなら挿したほうがいいよ
925Socket774:2011/03/02(水) 01:32:26.39 ID:BeTHYp31
>>898
なんで 4ピン x2 に分かれているかというと、 4ピンにも挿せるように という当たり前の理由
端子はピンの形状が変えてあるので間違って挿してしまうことはないはず
ttp://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
4ピン(ATX12V)はEPS12Vの上側だけの部分
爪さえあわせて挿してればまず動くはずなのだが、、

>>922
えぇぇGTX480だよね 知らないで買ったの?
挿さないとたぶん起動もしないはず8ピン+6ピンで消費電力もすごいから気をつけて
926Socket774:2011/03/02(水) 01:40:46.73 ID:I8X2tMlF
質問です。
PCケース(ACMC-51b)を購入しました。
光学ドライブを載せようと奮闘しているのですが、ケース前面の蓋が取れません。
この蓋は力ずくではずせばいいのでしょうか??
初歩的な質問で申し訳ありませんが、分かる方いましたら教えてください。
927Socket774:2011/03/02(水) 01:51:16.73 ID:LtgNVdOK
>>926
下に手を引っかけるトコがあるだろ?
そこを前に引っ張れば外れるハズ
一気にやって角度つけちゃうと割れたりするから気をつけて
928926:2011/03/02(水) 02:01:54.39 ID:I8X2tMlF
>>927
できました!
素早いご回答ありがとうございます!
929Socket774:2011/03/02(水) 12:59:31.50 ID:a1oQHmmq
今現在、Q9650とGTX295の若干化石構成なのですが、CPUだけi7 960もしくは2600に変えたとしたら
主にゲームにおいてパフォーマンスはどの程度向上すると思いますか?

参考になるベンチマーク結果が見つからず、また予測も出来なかった為質問致します。
930Socket774:2011/03/02(水) 13:09:15.03 ID:h9jjHQQ7
ゲームによる。オブリみたいなCPU(周波数)依存のゲームだとかなり変わる
931Socket774:2011/03/02(水) 15:15:27.34 ID:fVn73pC0
>>929
CPUだけ変更は効かないだろ ママンと最悪メモリも交換しないと
んで変更しても殆ど向上しないだろうね・・・

演算ベンチ全般で1.1-1.3倍くらい?  エンコだけ爆速になるだけだと思う・・・・・
グラフィィック関連もほとんど向上しないと思うよ

VGAだけ交換した方がましかも
932Socket774:2011/03/02(水) 15:44:41.55 ID:N28k9ysL
セルVSべジータの対戦後のトランクスを思い出してほしい
やつはCPUだけパワーアップしてフルボッコにされただろ
933Socket774:2011/03/02(水) 15:57:16.91 ID:FYxgwDni
DSP版の抱き合わせOSって何で安いんですか?
オマケのパーツが付いてくるのにOS自体の値段より格段に安くなるのが不思議です
934Socket774:2011/03/02(水) 15:59:00.73 ID:3QwB9eEA
>>933
単体販売だと同時購入したパーツ縛りはないわけよ
ライセンスの自由度の違い
935Socket774:2011/03/02(水) 16:00:12.68 ID:RX+RWjR9
>>933
7の製品版には64bitと32bit両方のディスクが入っていて買った後でも選べる
オマケのパーツは付いてくる訳ではない、その分はその分で金を払う
オマケのパーツが壊れたらOSも使えなくなるということになってる
936Socket774:2011/03/02(水) 16:09:06.92 ID:FYxgwDni
>>934-935
つまりパッケージ版は32bitと64bit両方が入ってて、再インストール自由
DSP版は32bitか64bitのどちらかだけ選択して購入、オマケパーツが壊れて認識しなくなったら再インストールが不可になる

って認識でいいのかな
937Socket774:2011/03/02(水) 16:16:20.23 ID:2SH85imq
大体は
後半はちょっと違うが
938Socket774:2011/03/02(水) 16:17:49.89 ID:VwnXhljQ
>>936
いや、DSPは再インストールではなく、使用自体が不可になるかと。
バンドルパーツは壊れても修理に出して直してもらえばOKだったように記憶してる
939933:2011/03/02(水) 16:39:54.92 ID:FYxgwDni
なるほど、壊れたらその時点でOUTなんですか
安いには安いなりのリスクがあるんですね

そうなると壊れにくいパーツとのセットで買った方がいいですよね
何かオスソメのセットパーツってありませんか?
940Socket774:2011/03/02(水) 16:43:50.33 ID:3QwB9eEA
複数のパーツと一緒に買って
電話ライセンス認証が必要な時に壊れていないパーツを言えば?
941Socket774:2011/03/02(水) 16:54:47.74 ID:/365taE/
電話でそんな事聞かれた事ないけどなぁ。
いつも自動音声だし。
いちどオペレーターにつながった事あるが、DSPですか?って聞かれただけで終わったわ。
要は•••

辞めとこ
942Socket774:2011/03/02(水) 17:06:12.10 ID:uvXDMPi/
あれ人にもよるんだよ。「買ったパーツと一緒に使ってくださいねー」と言われて終わりだとか。
HDD、マザーに品番型番を言うと突っ込んでくるとか。

自作er の中でも短い期間に何回もOS入れなおしして認証しちゃうやつは墓穴掘っている以外のなにものでもない。
数日使って少しは安定したかな?と思ったところで認証して、その状態のバックアップを作っちゃう。とか。
「wpa. dbl」「wpa.bak」 の情報が行き渡ってからは、何度も何度も認証するバカ(俺のこと?)は少なくなったんだろうか?
943Socket774:2011/03/02(水) 17:14:53.90 ID:LtgNVdOK
>>939
>>788-790
駆動部が無い方が故障のリスクは低い
メモリ・CPU・マザー・HDD・SSD・電源は交換することが多いからそれ以外が無難
944933:2011/03/02(水) 17:22:38.41 ID:FYxgwDni
みなさんありがとうございます
>>943さんの言うように故障しやすいパーツ以外を選択肢として
PCIスロットの拡張カードあたりでチョイスしてみようと思います
945Socket774:2011/03/02(水) 17:28:50.11 ID:/365taE/
しかし、>>943が列挙しているそれら以外で何があるんだ?
FDDは最近のはマザーに端子無いし。
ケースか?
946Socket774:2011/03/02(水) 17:33:05.47 ID:YcN1ppCp
昔は螺子ってのが有ったらしいが
947Socket774:2011/03/02(水) 17:37:28.52 ID:VwnXhljQ
電源・ケース・FDDはダメなはず
他には、光学ドライブかな。
PCIに増設する系やNIC(PCI)、TVチューナー(PCI)なんかでもいける
948Socket774:2011/03/02(水) 17:38:00.79 ID:/365taE/
>>946
またまたご冗談を
949Socket774:2011/03/02(水) 17:47:22.21 ID:43WBmQ1e
FDDはOKだったはず。それとも最近不可になったのか?

意味不明な程古い企画のメモリとDSP版が売られてることもあるよね
MSからは少なくとも何と一緒に買ったかなんて分からないから
後から適当なパーツを他からも買ってきてごまかすんだろうなw
950Socket774:2011/03/02(水) 18:28:28.32 ID:2SH85imq
最近駄目になったとか
最近よく見るのはUSB、SATA増設ポート
1000円程度だしいいんじゃないの
951Socket774:2011/03/02(水) 18:46:21.80 ID:a1oQHmmq
>>931
その辺りは大丈夫です。
マザーとメモリもDDR2→3になるので、買い直しになります。

とりあえず、壊れるかSandyBridge-Eが来るまでこれで戦います…
GTX295は社外クーラーが出ていないので、爆熱で困ります。。

952Socket774:2011/03/02(水) 19:13:16.84 ID:vFlhqjPW
自作系ではないのですが、初心者板だと場違いかと思ってこっちにきました。
Radeon HD6950 2GBを積んだPCにしたいのですが、出力が
 DL-DVI-I×1/SL-DVI-D×1/HDMI×1(HDMI 1.4a)/DisplayPort×1
となっています。
このSL-DVI-Dという端子は普通のDVI-Dとは違うものなんでしょうか?
検索してみたものの検索の仕方が悪いのか答えを見つけることが出来ませんでした。
953Socket774:2011/03/02(水) 19:14:27.37 ID:52s4tnBA
オンボGPUのGeforce9300とCore iシリーズの2000または3000では
どちらが早いですか?
954Socket774:2011/03/02(水) 19:16:34.39 ID:52s4tnBA
>>952
Single-Link DVIだと思われる。
ちなみに、DL-DVIはDouble-Link DVI。
955Socket774:2011/03/02(水) 19:20:10.49 ID:fVn73pC0
>>952
DVI-DのSingle linkの事と思われ  詳しくはこっちで

http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
956Socket774:2011/03/02(水) 19:22:02.18 ID:vFlhqjPW
>>954,955
別途購入予定のディスプレイには入力がDVI-D(HDCP対応)としかなく、
一般のDVI-Dケーブルでつなげることができるのか分からないので困っていました。
さっそく検索及び読みにいってみます。ありがとうございました。
957Socket774:2011/03/02(水) 19:22:08.34 ID:CiwYHxXA
>>952
DL-DVIがデュアルリンクDVIっていう上位規格のことで、
区別するために従来のDVI-Dがシングルリンク(SL)と表示されてる
958952:2011/03/02(水) 19:52:50.57 ID:vFlhqjPW
>>954,955,957
勝手に間違って認識してる部分があるかもしれませんが、ようやく意味が分かってきました。
つまり、普通の解像度ならデジタル専用のSL-DVI-D端子を使って普通のDVI-Dケーブルで繋いでくれ。
高い解像度の場合はアナログデジタル兼用のDL-DVI-I端子を使って太いケーブルで繋いでくれってことなんですね。
不安がなくなって助かりました、ありがとうございました!
959Socket774:2011/03/02(水) 19:59:41.88 ID:52s4tnBA
アナログに関係あるのはDVI-IのIの部分だけだったと思うが俺もよくわからんな・・・。
まあ、高解像度ならDL-DVI、それ以外ならSL-DVIかなー。
よくわからんかったら、DL-DVI-Iにしておけば間違いない。
960Socket774:2011/03/02(水) 20:12:11.92 ID:0hVQGnSB
>>953
HD3000
961Socket774:2011/03/02(水) 20:19:35.62 ID:7/rWLXdl
>>958
んとね。DVI-D Dual Link ケーブル買ってきて、Dual Link 接続しても、
ディスプレイ側のドットクロック(ピクセルクロックとも言う)が 165MHz 以下だと、
意味ないからね

因みに、DVI-I ケーブルはほとんど店頭で見ないよ

DVI-D (Single と Dual がある。デジタル)
DVI-A (アナログ。このケーブルはもうほとんど店頭では見ない)
DVI-I (デジタルとアナログのハイブリットでデジタルは Dual)

Single Link = ディスプレイモニターのドットクロックが 165MHz 以下の場合はこれを使う
Dual Link = ディスプレイモニターのドットクロックが 165MHz 以上の場合はこれを使う
962Socket774:2011/03/02(水) 20:28:14.10 ID:9AjBqm8u
>>944
PCIは今後のマザーボードで消え行くのでPCI-Ex1の拡張ボードがお勧め
Intel製LANカードのように電解コンデンサ載ってない拡張ボードだと長持ちしそう
PRO/100Sとか10年使えてる


>>949
Windows7の途中からMicrosoftの通達によりFDDが不可になった
963952:2011/03/02(水) 20:43:34.44 ID:vFlhqjPW
>>959,961
検索してみたところ、2560x1600くらいになるとDualじゃないといけないらしいですね。
今回購入しようとしているディスプレイは1920x1080なのでSingleで余裕みたいです。
きっとDualじゃないといけないようなディスプレイの場合は、
それに対応するケーブルがついてくるんでしょうね・・・でも今は関係ないし安心して購入します。
しかし、将来的に必要になることもありそうなのでしっかり頭に留めておきます。詳しい解説までありがとうございました。
964Socket774:2011/03/02(水) 20:44:46.87 ID:xtRG74Pa
AMDの1100Tを購入し各ソフトでCPU温度を確認しようとしたところ温度が0°と表示されてしまいます。
OSは7、マザーはAsrockのicafeです、原因わかる方いますか?
965Socket774:2011/03/02(水) 20:47:18.89 ID:7/rWLXdl
各ソフトって何使った書けよ
取り敢えず、HWMonitor 試せ
966Socket774:2011/03/02(水) 20:49:32.19 ID:fVn73pC0
>>964
とりあえずBIOSで温度よみ

ツールはHWMonitorで十分かと
967Socket774:2011/03/02(水) 20:52:07.65 ID:h9jjHQQ7
クロック弄るとそうなる
968Socket774:2011/03/02(水) 21:00:28.14 ID:iqjlTCOb
win7,32bit,グラボはGTS450でエクスペリエンスが診断の再実行を促してきたから再診断したらグラフィックスのスコアが0.3くらい下がってた
なんか嫌な気持ちでイライラする・・・
これはなんか原因があるのかな?
969Socket774:2011/03/02(水) 21:35:23.43 ID:nlvcOaLR
横浜在住です。

250GBのHDDが4台余っています。

これを高く売却するには、どこに持っていくのがよいでしょうか?
秋葉原なのか、ヤフオクなのか。。。
970Socket774:2011/03/02(水) 21:37:09.39 ID:fVn73pC0
オク
971Socket774:2011/03/02(水) 21:41:45.77 ID:52s4tnBA
>>960
回答ありがとう。

ちょっと細かい話になりますが、Geforce 9300とCore iの2000だとどちらが速いですか?
2000<9300<3000 の順で速くなりますか?
972Socket774:2011/03/02(水) 22:09:47.97 ID:WHEXEnxX
GF9300が余裕でドベ
973Socket774:2011/03/02(水) 22:34:57.94 ID:GwgowM9d
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
974Socket774:2011/03/02(水) 22:35:38.85 ID:GwgowM9d
>>973
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
975Socket774:2011/03/02(水) 22:40:51.92 ID:gdsZeLxG
>>974はコピペです。
定期的に貼ってるようです。
976Socket774:2011/03/02(水) 22:43:49.11 ID:CiwYHxXA
テンプレにも入ってるしな
977Socket774:2011/03/02(水) 22:44:14.66 ID:fVn73pC0
ここまでテンプレ
978Socket774:2011/03/02(水) 22:55:08.77 ID:tUxJFZXc
>>924
>>925
ありがとうございます。

もう一個質問させてください。

グラボには6ピンと8ピンの電源穴があります。

ケースには、

@8ピン→6+2ピンと8ピンに分岐しているケーブル ×2
A8ピン→6+2ピンのケーブル ×2

があります。

@のケーブルを使用したところ、
6ピン側が届きません。

Aのケーブルを2本使用して、

グラボの8ピンー電源の8ピン
グラボの6ピンー電源の8ピン

という2つから電源をとる接続方法でも問題ないのでしょうか?
979968:2011/03/02(水) 22:56:51.89 ID:iqjlTCOb
事故解決
別のPCIE16スロットにさしたら治った。
スロットによって性能が変わったりするものなのかな?
980Socket774:2011/03/02(水) 22:58:57.71 ID:RX+RWjR9
>>979
見た目x16だけど信号的にはx8のスロットとか・・・
981Socket774:2011/03/02(水) 22:59:44.50 ID:fVn73pC0
>>978
それで問題ないと想う  どの電源ケーブルも6+2に分割できるみたいだから
8ピンは8ピンに 6ピンは6ピンに刺せばいい
982Socket774:2011/03/02(水) 23:21:05.84 ID:efr9zQ1p
きゃらコレベンチ起動しようとすると
Direct3Dの初期化処理に失敗しました。って出るから、
DirectXの再インストールしようと思ったんだけど、
DirectXのアンインストールどうやるの?
983Socket774:2011/03/02(水) 23:41:15.02 ID:lhyVu848
なんかもう赤とか青とかのLEDで光ってるようなPCケース探してるんですが!
五千円とかじゃないですかね!?
984Socket774:2011/03/02(水) 23:55:48.70 ID:iqjlTCOb
>>980
そんなのあるのか・・・
あったとしたら多分そうかもしれないw

BTOで格安だったから飛びついたPCで、市販されてないような兼価版マザボつかってるし
CPUクーラー付け替えたときにドデカくてPCIE16スロがひとつ使えなくてしぶしぶもういっこのPCIE16っぽいとこに突っ込まざるを得なくなったのが詳しい原因
グランド鎌クロスまじデカイ

とりあえず明日適当に省スペースなCPUクーラー買って、グラボはもとのとこに戻すようにするよ・・・

985Socket774:2011/03/03(木) 00:00:49.27 ID:h9jjHQQ7
>>983
自分で作れ
986Socket774:2011/03/03(木) 00:03:17.77 ID:/NgVrxMR
LEDの作り方わからないのでZALMANのZ7とやらで我慢することにします。
987Socket774:2011/03/03(木) 00:11:39.75 ID:8ZPM6od7
>>929
CPUがそんなにネックになるゲームってそう無いからなぁ
うちも295使ってたけどHD6950に換えたよ
静かになって良い
988Socket774:2011/03/03(木) 00:13:39.74 ID:BiHEm80x
>>984
いやぁまさか本当にCPUから2番目のスロットに刺してたとは・・・
989Socket774:2011/03/03(木) 00:14:08.53 ID:5aA4Ex+K
>>987
現行のゲーム動かすのにさすがにE8400は足引っ張るよね?
990Socket774:2011/03/03(木) 00:23:22.30 ID:F16BrFFI
Bluetooth買おうと思うんですけど、
Bluetooth導入すると、CPU負担増えますか?
991Socket774:2011/03/03(木) 00:29:15.71 ID:I6NcQP9U
増える。
992Socket774:2011/03/03(木) 00:29:52.76 ID:XmrHa9TC
>>990
そりゃ無いよりは増えるだろうけど
Bluetooth接続したぐらいで重くなる糞パソコンは買い換えろ
993Socket774:2011/03/03(木) 00:29:57.83 ID:BiHEm80x
まぁ減ることは無さそう
994Socket774:2011/03/03(木) 00:32:26.11 ID:/9qJUfv6
VGAカードのクーラーの交換したいんだけどまったく外れない・・・・。
止めは2つ付いてたんだけど、それ外しても頑丈にくっ付いてて外れない。
無理矢理力で外してしまって大丈夫ですか?
ちなみにグラボは古いんですがゲフォの5900です。
995Socket774:2011/03/03(木) 00:35:38.99 ID:AcFvy6Kg
プッシュピンタイプだったら裏側から外すのもあるけど
単にグリスが固まってるんだったらドライヤーかなんかで暖めれ
5900休ませてやれ
996Socket774:2011/03/03(木) 00:59:35.45 ID:k1jRcVqz
>>988
なんか勘違いしてるな
どうみてもPCIE16のスロットに指してるよ
CPUから行けば4番目のスロット
997Socket774:2011/03/03(木) 01:02:35.41 ID:BiHEm80x
>>996
ありゃ?どっかにマザー書いてあったっけ?
998Socket774:2011/03/03(木) 01:08:22.21 ID:8ZPM6od7
>>989
さすがに基本はQuadじゃないとね
ゲームだとシングル性能も重要だから、Sandyがベストなのは言うまでもない
とりあえず次スレだけど
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299081944/
2以降はめんどそうだなこれ
999Socket774:2011/03/03(木) 01:09:40.05 ID:BiHEm80x
あと
すんません次スレ建てられませんでした
誰かお願いします
1000Socket774:2011/03/03(木) 01:11:38.52 ID:BiHEm80x
おっと、もし建てられていたら2重になるところだった
申し訳ない
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/