732 :Socket774:2010/01/01(金) 19:08:12 ID:DDzevocd よくみたら玄人のHPに書いてあった いつの間にか夜は明けてたんだな GbE-PCIe3 <回避方法> 以下の方法にてWindows7 64bit版, Vista 64bit版にて 動作いたします。 但し保証外となります。 (a)装着したメインメモリの合計が3GB以下の場合 ドライバーはOS標準ドライバーにて対応。 (b)装着したメインメモリの合計が3GBを超える場合 Memory Remapping機能を有したマザーボードにて、 添付CD収録WindowsXP 64bit用ドライバーを以下の手順で インストールいただけば、3GBを超えるシステムにて動作いたします。 [手順] 1.いったんメインメモリが合計3GB以下となるように装着します。 2.本製品を取り付けます。 3.BIOSセットアップにて、Memory RemappingをEnable設定とします。 4.Windowsを起動します。 5.添付CD収録WindowsXP64bit用ドライバーをインストールします。 6.再起動してネットワーク通信動作を確認します。 7.シャットダウンし、メインメモリを本来取り付けたい容量まで装着します。 8.Windows起動し、ネットワーク通信動作をご確認ください。
942 :Socket774:2010/02/20(土) 11:37:22 ID:Nx9ohRlM 昨日クリーンインストールするはめになったんでGbE-PCIe2のドライバインスコを再度試してみた OSインストール時は当然ネットから物理的に切断した状態で作業し インストールが終了し立ち上がったらまず最初にデバマネからGbE-PCIe2のドライバをアンインストール msconfigでmaxmemを2048に指定、再起動 ドライバディスクからxp64のドライバをインストール maxmemを解除して再起動 以上でスムーズにできた。 わざわざメモリーを抜いたりしなくてもできるんだな。
前スレあたりでそんなことせんでもよくなった気がする。
584 名前:776[] 投稿日:2010/06/23(水) 01:15:28 ID:Fx5Q8NOQ
VT6130/VT6122 issue it can patch Win7 x64 bit 4GB memory high CPU rate from VIa website.
>
>Chips supported VIA Velocity? VT6120, VT6122, 6130, 6132 Gigabit Ethernet
>
>OS supported Windows 7 32-Bit, Windows 7 64-Bit
>
>
http://www.viaarena.com/Driver/velocity_win7_v1.36a.zip >
585 名前:777[] 投稿日:2010/06/23(水) 01:18:15 ID:Fx5Q8NOQ
VT6130/VT6122 issue it can patch Win7 x64 bit 4GB memory high CPU rate from VIa website.
>
>Chips supported VIA Velocity? VT6120, VT6122, 6130, 6132 Gigabit Ethernet
>
>OS supported Windows 7 32-Bit, Windows 7 64-Bit
>
>
http://www.viaarena.com/Driver/velocity_win7_v1.36a.zip >
703 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/15(木) 11:51:26 ID:JIqUH4vZ
VIA VT6120, 6122, 6130, 6132
vista x64 の4GB解決ドライバもキタ
http://www.viaarena.com/Driver/via_velocity_ndis6_v1.41a.zip
本日をもって貴様らはウジ虫を卒業する 本日から貴様らはカニである TCP/IPの絆に結ばれる 貴様らのくたばるその日まで どこにいようとカニは貴様らの兄弟だ 多くはオンボへ向かう ある者は二度と戻らない だが肝に銘じておけ オンボのLANは死ぬ 死ぬために我々は存在する だがカニは永遠である つまり―――貴様らも永遠である! _____ `ヾヽ、 /i ! \ ,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ, / / ノ ! /.{ } ヽ, { ‘ ヽ / し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ ) { ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 / ( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ [`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′ `'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´ 〉 Y。。Y } (〈 / .! ( 彡■ミ REALTEKノ ヾー、, ∠TEK } } / {`ー--‐''´ ノ ├-------------f ├---――-----‐f . { | jr‐-、, ,.┘ . ! j / ヽ、 .,.く . ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ. ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,) `j'tァrイ|. | ノ / /´ f
7 :
Socket774 :2011/01/31(月) 04:46:53 ID:R39GTXdn
8 :
Socket774 :2011/01/31(月) 22:58:34 ID:OBJWhoQz
朝鮮カルト詐欺集団 統 一 協 会
ギ蟹新ドライバ来た。 毎月バージョンうpあるけど、何が変わったかは公表しないのかな。
Realtekのドライバはいつでもベータテスト
┌‐─┐口口 \  ̄\ / ̄ / j └‐┐│ /l \ \ / / lヽ ノ _|_\ ┌‐┘│ | ヽ ヽ | | / ヽ ̄ | _| └‐─┘ _ \ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ .::::, \ ┌─┘└┐\ __ l |/| |__/|| | l __.:::/ ヽ | ― └‐ァ ┌┘ \// / :::\/ .:::/ i |〈_ . //| │ /\| 人/_人 :::::|/\ / . ` └┘ //\| / |∪| ::::::|/\\ < ├─`` ///\|/ ヽノ ::::::|/\\ ヽ └─ / / /\_____/ヽ \ i / /( <`ヽ __.:::ヽ /. │ / / \_) ヽ (___::) / │ / / ヽ ::::|  ̄ヽ / / / /\ :::| i / ; ,./ / ( ( ヽ ::| l /_、 ・, ,.゛ ~ ~';, ‘; /, / ) ∪ / , ,; ;-・ (_/ /
クロシコVT6122をP4M900-M4に挿してるんだけど 2本あるPCIのうちの上のスロットに挿すとカードは見えてるのにドライバが入らない 下のスロットだと普通にドライバも入って正常に動作する NICの問題というよりマザーの問題なんだけど書かせてもらいました
OSも書かずに報告されても無意味
古いPCIカードって端子の接触不良でうまく認識しないことがある。 カードの端子を無水エタノールでフキフキして乾かすと治ることあるよ。
俺はファミコンカセット時代から、PCIカードまで、 いまだにふーふーだ
スピリタスで消毒してます
この間、任天堂がフーフーしないでってお願いだしてたぞ かえって劣化するので専用のクリーナーをお使いくださいって
漢は黙ってエアダスターとSETTEN No.1。
缶入りエアダスターの値段考えたらコンパクトタイプのコンプレッサ買った方がいいと思って買ってみた 缶入りエアダスター使ってたのが馬鹿馬鹿しくなった
厨房の頃、理科の実験で空になったエアダスター容器に、 自転車の空気入れで再充填したことがあったが 今の缶スプレー容器は出来ないのかな?
そういう容器もあるが、数回で空気全部抜けるのであまり使えない
>>22 そのサイズのコンプレッサはエアダスターの代わりに使うには非力すぎないか?
おれは普通のオイルレス小型コンプレッサを買って掃除するときに引っ張り出してきて使ってる
エアツールを使うには追加タンクが必須なサイズだけど使用頻度考えると悪くはない買い物だった
>>25 コンパクトつってもタンク6Lで重量7kgの奴だよ
PC内掃除には丁度良い
部屋でコンプレッサ使うとか住宅環境に騒音問題は無いのかと問いたい(ry
プラモデルのエアブラシ用コンプレッサじゃパワー不足?
掃除機って強烈に静電気が発生するから電化製品の内部清掃に使っちゃだめなんだよ だからエアダスター使うの
mjd… 今まで普通にマザボの上の埃吸ってたわ…
チップセットの上を吸ったりしなけりゃ大丈夫。 大きな汚れの大抵はファンやフィルターまわりだろ。 つうか、アースバンドおすすめ。 俺は邪魔くさいから、電線を足にまいてるけどな。
掃除機のブラシ付きノズルで、母板から絵板まで埃とってるが、今まで静電破壊してないが?
運が良くて良かったねとしか
だな
1500円のブロワーで埃を吹き飛ばしてる。
コンプレッサーのエアーって、 精密機器に吹きかけて大丈夫なの? みず抜きやらは安く済むけど。 それなりのフィルターってかなり高くつくと思うんだけど・・・。
基板を水洗いする人もいるし何でもアリなんだよ
せめて工業用か医療用の精製水使えばいいのにと思うのに 平気で水道水でジャブジャブ洗うんだよね
水道水といっても地域によって質が違う
日本は湿度高いから空気圧縮すると結露しそう。 機械系はコンプで綺麗にしたりするけど、pcみたいな精密機械はどうかなあ。
>>38 マザボに吹きつけたら、じんわり湿った事があるよw
定期的に掃除してやるのが一番。
つうか、部屋の掃除をそこそこするだけで、だいぶ変わる。
>>42 以前つとめてた工場のコンプレッサ、除湿器付いていたんだけどある朝にエアガン使ったら水鉄砲になってた。
あれ見たから家でコンプレッサを使うときは湿度計を見てから使うようにしてる。
おかげで今まで対象がしけったことはない。
とはいえ基板をエアーで洗浄するような使い方はしたこと無いなぁ。
ヒートシンクとかHDDとかケース内の埃とかそんなのが対象。
俺はもう何度も水道水でマザボ水洗いしてるな 一応電池外してから洗ってる カード類も洗ってるけどw 洗うと新品の時の輝きを取り戻すからやめられないw
まあ、水没したケータイの7割が乾燥させただけで復活するらしいし
草生やすやつの話は信用するなってばっちゃが言ってた
↓電力会社によって電気のまろやかさがどうたらのコピペ改変
>>47 俺の事か?
水洗いしてるのは本当だぞ
それとも水洗いしたら壊れるとでも思ってるのか?
句読点をwで書くやつは信じるな
試しに洗ってみるのは良いけどちゃんと乾かせてから使えよ 日干ししちゃ駄目、3日くらい風通しの良い所に乾しておけば良い PCIスロットの中とかに微妙に水分が残ってたりするから3日は置いたほうが安心
なにその悪徳リサイクル屋修理法
俺の場合修理じゃなくて汚れとか埃を洗い流してるんだよ 壊れたものが洗って直るなんて一言も書いてない ぬれたまま通電するから壊すんだよ 俺のマザボは実際洗って壊れた事なんて一度もないからな 洗った事もない奴がエラそうに人を嘘つきみたいに言うなよ
アルコール使えよ
で、どこまで続けるの? この話
オチがつくまで
水道水は不純物が多いからかえって電解コンデンサとかに宜しくないのでは? それにBGA実装のチップセットなんか半田ボールに悪影響でそう まあそれを人にあげたり売ったりしてなきゃ構わんがね とにかく、普通の人がやることではないな どうせ洗うなら純水か水抜き剤でも使った方がリスク少ないんじゃね 水冷してる奴なら持ってるだろ
水洗いしてからエアーで飛ばすのが楽でいい ジャンクパーツにはオススメ
>>57 寿命までには乗り換えるんだから細かいこと気にする必要ないんだよね
815マザーとか4〜5回くらいは水洗いしたけどまだ壊れずに残ってるよ
NG推奨ID:UqDY59wv
NIC関係ないしな
さすがにウザイ
自治厨やウザイしか言わない奴って、スレと関係ない話題しか書き込んでないのが多いな。 本気で嫌なら黙ってNGする事をオススメする。 便乗して荒らそうとする奴が実は一番やっかいなんだよな。
しらんがな
Win7 x64 オンボード Atheros AR8131 から 82559にしてみた。とくにどうという変化もないや
オンボード蟹8111BやめてCT入れた。 ファイル転送快適になったよ@Win7 64
>>70 NASへのシステムバックアップがやたら遅くなり、ハブやケーブル総取替。
このスレ見てCT入れたら解決。
戯画のP35ママンです。
最近のママン、RTL8111系多いねぇ。 8110, 8110SC, 8111, 8111B, 8111D, 81111DL, 8111Eそれぞれ多少動きが違ったりするし。 Intelは82543GC以外は問題を起こしたことが無い(HP/ProCurveのスイッチとの相性最悪)。 今朝計って驚いたのはVT6130(クロシコのやつね)がMTU=1500Bでも早いよ。 Solaris10(64bit)同士でftpでlocalからのsendが100MBで0.92秒、recvが1.2秒でした。 localはathlon64x2 3800+/1GB/RS480MにVT6130 remoteが Corei3 540/8GB/DH55HCオンボの i82578DC, tmpfs使用。 # なんでこんなことを朝からやったか、というと、BCM5751のマニュアル見て初めて知った # Jumboサポート無しという情報(57XX-PG105-R.pdf のページ2)で、じゃ、MTU1500で # 他のNICはどれくらい出るのか、というテストをしてみたくなったから。
すまん、ドライバ書くの忘れてた。 i82578DCはSolaris付属のe1000gドライバ、VT6130はVIA謹製Solaris10用ドライバ(gets) $ uname -a SunOS **** 5.10 Generic_142901-12 i86pc i386 i86pc $ grep gets /var/adm/messages | head -2 Feb 11 11:08:42 **** gets: [ID 452785 kern.notice] VIA Velocity Family Gigabit Ethernet Adapter Driver Ver. 1.21 Feb 11 11:08:42 **** gets: [ID 824699 kern.notice] Copyright (c) 2008 VIA Technologies, Inc.
via vt6130、きびきびやってくれるんだけど、発熱が一寸ねチップ冷やしてあげないと。
メモリ用ヒートシンク追加で安定しないかい? VT6130ってチップそんなに悪くないのに粗悪電解コン使った安物基板が多いよな
発熱はシンク追加で問題ない コンデンサは手持ちの板については超低ESRに全て換えている 64bitでやっとメモリ使えるドライバ出してくれたから安心したよ NICは3C905もそうだがドライバ無くなるまでは使えるからコスパ良いよね
確かにコスパはいいんだが、大半の人には蟹で十分という事実もあるから たいていのショップのNICコーナーは酷いもんなんだけどな
家族用に組んだPCでオンボ蟹を有効にして使ってるんだが1年経過しても壊れない サーバー用途だと個人使用の負荷でもオンボNICは何個もチップ壊れてるから使わないけど 通常用途ではオンボや蟹みたいなのでもそこそこいけるんじゃなかろうか
潰れたらNIC挿そう。そんな感じでおk
オンボNICが壊れたMBを使い続ける気になれないのもまたそれはそれ
オンボのNICが壊れると確かにそうだんだけど、でもオンボのグラフィック使わずにグラボ入れても何とも思わないのは何故?
なんでだろうね でもオンボードNICつかわなくても何も感じないしそんなもんじゃない? オンボードグラフィックが壊れればまた違う感慨もあるかも
オンボNICが逝ったらチップをヒートガンで剥がして最初からここには何も実装されてなかったと思い込めばおk
オンボNIC使わないから壊れてるかもしれない NICより背面のPS/2ポートとUSBが壊れてるのがあるんだぜ・・・
オンボのグラフィックいかれたら、それってNBが壊れたか、あるいはIntel系のCPUなら CPUの一部機能が壊れたってことになるからなぁ。 でも、最近自宅でも仕事でもXenやらVMWareやらVBoxやらSolZoneやらでやたらと仮想化 やってるから、オンボのNICも使わないといけないって脅迫観念が芽生えているのは 確かだなぁ...
最近はロープロでも4portありますよ 遠慮なく買いましょう
>>87 4portは高いっすよ。
今ある4portはMTのquadが一枚とD-Linkの570TX(これは21143TDね)だけだなぁ、
MTquadはPCI-Xで、しかも3.3V onlyだし。
MTdualとPTdualが一番多いですね、うちの場合は。
i82580かi82599ならばーちゃらいぜーしょんてくのろじーふぉーこねくてぃびてぃー(VT-c)とかいう奴対応らしいですよ。 まさにあなたの為にあるようなコントローラーチップじゃないですか。 ちなみにi82580搭載のはGbE4portのIntel Ethernet Server Adapter I340、 i82599は10GbE2portのIntel Ethernet Server Adapter X520-T2が搭載してるらしいですよ
ちょwww 10GbEって、fabric(HUBとは言わないよね)が100マソで買えたら安いほうぢゃん...NICは安くなってきたけど。
82599はいつも82559と見間違えてしまう
>>89 i82576を忘れないでください・・・
てか、機能的にはi82580より上なんです。。。
576って、1000ETのNICでしたかね。 どうもここんとこ546と571ばっかで...(汗 MTquadも546GBじゃなくて546EBだしなぁ(TempMax がEBのは低い)。
オクで売ってるBCM5751が載ったNICを買ってみた。 Firm: HPのfirmが載っているがドライバはCD-RでDELLのドキュメント MACaddr: BroadcomのOUI(001018)になってる 動くことは動く(CentOS, Ubuntu, Solaris, WinXP, BSD)けど、遅い。 方式的なプラットフォームでIntel 82540/VIA 6130なんかの6割程度の 速度しか出ない(500Mbps程度)。 b57udiagで最新の恩チップファーム(CPU.BIN)でどうなるかやってみる。 まぁ、クライアントセット用のチップだから期待はしてないが。 いじょ。
> 方式的なプラットフォームで 方式的って何だyp>俺 常識的、ね。
今日、滅茶苦茶久しぶりにサードマシンXPのNICドライバ更新したら、MACアドレスが復活した。 MACアドレスが全部0で初期化されたので、てっきりROMが飛んだと思ってた。 仕方なく、MACアドレスをそれっぽいのにソフトウェア設定して使っていた。 原因がIntelのネットワークコントローラ・ドライバだったとはw こんなトラブルってあるんだね。勉強になった。ソフトウェア設定で普通に、かつ擬似的に変えられるので、 インテルドライバがデフォでハードウェア情報を無視した形で00.00.00,,,,,に書き変えてしまってたというわけか。 まさかこんな挙動予想してなかったから、盲点だった。
>>94 5751何枚か持ってるけど
他のと基盤デザインは同じなのに
一枚だけ明らかに作りが粗雑なやつがある。
チップコンとか抵抗の実装がやたら曲がってたり、シルク印刷が小汚かったり、
PCIeの端子が24金じゃなくて酸化してたり。
手持ちの5751全部試してそいつだけWoLが動かなかった。
>>96 最近時々思うんだけど、NICのMACaddrって(言い方は良くないけど)あんまり役に
立ってないなぁ、って気がしてるんだよね。
もちろん24bit OUI+24bit uniqueが必要なのはわかるけど、これを直接MACフィルタで
使うことって最近はあまり無いような気がする(仮想NICの個別MACaddrとか
multicastの33:33:00とかあるし)。
>>97 俺のとこのは一枚エッジの金メッキ不良があったです。
オクでも安くないし、Jumbo使えないし、大人しくCTを買うのが吉という勉強には
なりました。
商用アプリでドングル代わりにMacアドレスを見るものがある
Windows? NIC変更すると再アクチ聞いてきたような
NICがデバイスマネージャー上で無効にされている状態でアクティべーションを受け、 その後NICを入れ替えてもWindows起動時に無効のままだと変更だとは見なされない。(存在しないから) 無効で立ち上げた後に有効にしても変更とは見なされない。(起動時にしかチェックしていないから) ただしNIC最初から存在しないからと変更可能なハードウェアの数が減ってしまう。
WindowsだったらNICがないならないでインストールさせてくれるけど、
>>99 のようなソフトはインストールさせてくれないのかね?
そういや、USB(笑)のNIC差しても再アクチ発生するの?
>>103 うん、可能性はある。
ハードウェアの変更で一番気づきにくいのはたぶん仮想ドライブソフト。
物理的に変更を加えていないのにインストールするだけでSCSIを変更と見なされる場合が多い。
>>102 購入時にMACアドレスを申請するようになっている
8111D→CTでファイル転送したら80MB/sくらい出るんだけど、NetPerfだと300Mbpsくらいになる なんでだろう?
>>106 転送プロトコルのオーバーヘッドやら受け側PCのストレージの書き込み性能やら
NetPerfの方が速いならわかるんだけど遅いんだよ…
>>108 netperfのデフォルト設定がプア
以前デフォのままで測定したら200Mbps前後というおもろい数値になった
設定いじって測定したら600位だったか…
>>94 です。
測定した時、どうやら大量転送が別のNICで受けてたみたいで、single userだと
Intel他のNICと同じ(あるいはそれ以上の)速度が出ることを確認しました。
すまん。
ただ、オクで売ってる5751って、boot agent managerではVLAN IDを指定できない
みたいなんだよね(Firm自体がかなーり古い感じ)。
ってか、5751って、pci-eのNICではもう骨董品に近い部類だから仕方ないか。
INTEL NICなんてもう高くないからCT刺せば何も悩まずに済む
ごばく
正しい見解なので全然誤爆ではない
でも、PTは574Lなんかと比べると熱いと思う。
両チャネルフル稼働だとかなり熱いよ、設計は結構古いみたいだからしかたないんだろうが。
でも使ってる分には
>>111 のとおりだなぁ。
まぁ、RTL8169なんかだと、Link Upしているだけでそのうち暴走してたからね。
あ、
>>111 はCTなのね(汗
CTも使ってるけど、安いし良いねー。
あ、オンボの蟹が蟹がーって言ってるからCTでいいじゃん って書き込む先を間違えたのさ…
ドライバ管理もせずに蟹をdisって玄人気取り
QFPパッケージって時点で萎える
yukonもattansicもQFPだろ
うん、萎える
バカみてー DDR1の頃までメモリすらQFPが一般的だったろ ずっと萎えてたのかよ お前のインポの原因をチップに求めるなよ
DDR1の頃のDRAMのパッケージはTSOPパッケージと言います
へー勉強になったわ つかBCMやIntelチップは比較的信頼性高いから チップの故障交換を前提としないからじゃないのかと
CTで使ってるi82574LもQFPだね。
i82574LはQFNパッケージと言います
spec sheet見ればpackagingの種類くらい書いてあるがな
そらそうだけど生業にでもしてない限りそれ知ってても 大して嬉しくないというか マザーだのNICだの作れる設備あるわけでもないし
なんでチミ偉そうなの?
そもそも自作PCってマザーやNICを自作しましょうって目的じゃないやん IFの仕様とコントローラの癖知ってたらそれで大抵間に合ってしまう いろいろ調べて知ってるのは感心するけど
別に知ってなかったからってどうでもいい知識なんだから黙ってればいいのに 自分より知識もってる人は業者認定ワロス
黙ってればとか大きなお世話だよ
なんという痛々しさ
>>133 ここはお前の日記帳だ!
と思ったら大間違い!
最近のRealtekのNICってどうなんだろ。 貧乏こいてるからママン新調できないし(8111Eの単品NICカードなんて見たことない)。 でも、最近はGbEってNICよりも廉価版のスイッチとの相性の問題のが大きいように思う。 GbEとスイッチの相性といえば、Cisco2950-24とDELL 1650内蔵NIC(IntelのGbE、型番は 失念)もたまーにLinkが切れるって問題はあったけど、HPのProCurveとi82543GCを繋ぐと OSが上がってないのにLinkがON/OFFを繰り返したりするよ。
日記はブログに書け
>>137 良くも悪くも無い。普通。アーキテクチャ的にも並。
8111Bはリンクアップに少々時間が掛かってたな。それ以降は知らん
あとエアリアとPlanexあたりがPCIe x1のRealtekチップ搭載GbE販売してた気がする
まぁそんなもん買うくらいなら1000円余分に出してIntelのNIC買うわな。
> 1000円余分に出してIntelのNIC買うわな 1000円しか差がないのなら、そりゃそうだわ。 上に書いたi82543GCは、正確には Intel Pro/1000 T server adapterです。
>>137 AsrockのP67オンボの蟹、普通に使う分には問題ないけどNASの1GBオーバーの動画見ると
Asrock公式や蟹公式最新ドライバじゃラグってたけどあやしいとこから落としたベータ入れたら治った
intel CTも使ってるけど負荷かかるとやっぱり違うと実感するよ
nasのほうのスペックがしょぼいからどうでもいい情報だな。 1gbpsフルで出せるnasがそもそも存在しないし。
WindowsServer2008R2とWindows7ネイティブ環境での SMB2.1で転送速度変わったりしてないのかね
>>143 > 1gbpsフルで出せるnasがそもそも存在しないし
うーん、そんなことは無いと思うけどなぁ。
1Gbps = 約120MB/Secでしょ。
通常UFSだと、SATAのRAID1(Soft RAID)でもFSたぐっても30MB/Secくらいは出るしねぇ。
IOPSを稼ぐほうが難しいし、実稼動性能を上げるのなら帯域よりもIOPSだと思うけど。
VMの仮想HDDイメージのバックアップとかだったら帯域は効くかもしらんけど、sustaining
の帯域だとLTO3のほうがHDDよりも速かったりするし。
EXT3とかNTFSはどんなだか知らん。
NetApp買えば120MB/sで張り付くぞ
でも、お高いんでしょう
そうねーだいたいねー 安くて200万〜
ジャパネットで安売りしてくれないかな
NAS持ってないんで知らんが 今はNASといえばQNAPの時代じゃなかったのか
NASねぇ... 用途いろいろでいろんなメーカーが出してるからね、最近は。 エンタープライズ用だとやっぱEMCかね、それとNetAppか。 HPとかも出してるし(どこかのOEMとも思えんな、X1400やX1600の筐体だと)。 QNAPつーとその下じゃないかね、HPもパーソナル用NASみたいなの出してるけど。
自分はずっとReadyNAS(今はNETGEAR)だな
LSIに買収されてからONStorの話も出なくなったし… 3強になるかと思ったのだが
>>145 2008R2SP1とWindows7SP1
Nicは両方CT HubはGS716Tv2
150MB/s位のSSDから600MB/s位のディスクに
20GB書き込み
平均80〜85MB/sくらい
120MBはなかなか出ないね
>>156 SMB2.0だとそれ以下しかでないって事?
80なら蟹→CTでHDD同士の転送で出たな 理想状態でもそれ以上は出にくいもんなのか
10Gの世界でヒャッハーしてる猛者はおらんのかね
ハード板住人は夢見がちだよな
SMB2.0って2008だっけ そのときは75〜80くらいだったはず そのときはVistaと2008、HDD〜HDDで環境違うから、 それ以下かどうかはわからないけど よっぽどいい環境じゃないと120MB/sはでないのかも 10GbEはやく普及するといいね Hub安くなればなぁ
>>162 > Hub安くなればなぁ
これがネックですねぇ、今は。
Arista, Force10, Brocade, Enterasys それに BLADEってところかね、主要メーカーは。
JuniperやCiscoもやってたっけか。
NICは安くなってきてるんだけど、switchはサーバの何倍かするね、今はまだ。
1gbps黎明期もそんな感じだった既視感が。 1gbps速いって言う椰子の話聴くとクロスケーブルで直結とか。 ファイル転送とかだから、直接ハードディスク繋いだほうが安くて速いのでは?とか思った。
GbEはストレートで直結できるけどね
そもそも、GbEってクロスケーブルあったっけ?
ストレート、クロスの区別なしに接続できるのはAUTO-MDIXの 規格を満たしているだけで、GbEがどうとか関係ないだろ 実際、100baseも晩年はほとんどの製品がAUTO-MDIX化されていたし
MDI/MDI-Xは1000BASE-Tの必須用件のひとつなのでGbEがどうとかが関係ある
オプションであって必須じゃなかったと思うけど
wikiペをドヤ顔でソースにしちゃう男の人って・・・
>>168 mandatory なのは auto negotiation であって、auto MDI/MDI-X detection じゃないんじゃかったでしたっけ?
俺の電子辞書(2006年購入)のデジタル用語辞書みたいなのにはauto MDI/MDI-X必須と書いてあった希ガス
>>174 そうなのかぁ、爺の古い頭の記憶ですまぬ。
IEEE802.3-2008 Section3 PDF 192ページ 40.4.4 Automatic MDI/MDI-X Configuration …1000BASE-TデバイスにおけるAutomatic MDI/MDI-X設定の実装はオプショナルである… つまりこの件についてはデジタル用語辞書は間違いでWikipediaが正しい。 タダでダウンロードできるんだから1次ソースを確認したほうがいい
あぁそうか、今はthunderboltがあるのか… あと5年は普及しないけどな
killerって、AgereのET1310(設計はAgereで製造はLSI?)かな? ドライバの出来はどんななんだろう。 # Agere って、WLANとかSunのCassini GbE(GigaSwift)のASIC、それにIBMの # HDD(Seagateだっけか)に載ってるってイメージしか無いなぁ。
killer要らなすぎるだろ
昔のkillerさんは転送速度だけ見たら蟹の半分以下の性能だったと思った 現行品は多少はマシになってるんだろうか? レイテンシがどーのこーのも結局有意なデータ出てきてないしな
現行品は初期のものの廉価版だったような気がした どっちにしてもkiller NICが仮にレイテンシが他のNICよりも低いとしても WANが挟まるから意味が無い
キラーなんかより蟹にヒートシンク付けて出したほうが良心的だと思う
Killerオンボマザーは構わないけど、 それはそれで蟹でいいから もう一個ポート用意してくれないと嫌だな
それはIntelであるべき IntelNICとCiscoやYamahaのルーターは設定カスタマイズすれば、 Killerとヘボルーター以上のパフォーマンス発揮できる可能性があるから
>>188 具体的にどういう設定すればいいの?ヒントでも
むしろKillerの余ったCPUパワーを別の制御に利用できぬものか
>>189 IntelNIC側はともかく
ルーターは回線の種別とかによって色々あるからそれは一概に言えない
シスコの資格取れるレベルじゃないとその辺のチューニングできないよ
<チラシの裏> Intel NICを買ったらやることw 取り付ける 最新のドライバを入れる Windowsのデバイスマネージャからファームウェア更新 iSCSIやEFIはよく分からんからPXEを選択 Intel(R) Ethernet Connections Boot Utilityを落としてきて解凍する USBかFDDのDOS起動ディスクを作る BootUtil.EXEを起動ディスクにコピーする オンボードLANがある場合はBIOSで無効化する 起動ディスクから生DOSを起動する bootutil -fd -nic=1 bootutil -wold -nic=1 でBoot ROMとWOLを無効化する ファームウェア更新する場合は bootutil -fe -nic=1 でBoot ROMを有効化する </チラシの裏>
SandyBridgeとか持ってないんだけど、UEFIマザーでもちゃんと 1000CTのBoot ROM更新したり、iSCSIブートしたりできる? BIOS互換モードにすれば大丈夫かな。
>>194 >Boot ROMとWOLを無効化する
必須だよなw
>>195 Konozamaでギガビット CT デスクトップ・アダプタ EXPI9301CT買ったけど値上がってる。
買った時は\3,495、現在\3,698
P67マザーでBOOT ROM更新やったけど問題ないよ。
iSCSIブート、そんな物使わないからシラネw
>>196 UEFI画面出る前にIBA画面出てシステム起動速度少し遅くなるからBOOT ROM無効化当然だね!
>>196 俺んとこはboot ROMは有効化してるよ。
順位は下げてあるけど。
あれこれやってbootできなくなった時、PXEで上げてからHDDのメンテしてる。
俺のID、バツが3つもついてる...orz
ASUSのP67マザーなんだが、CTのBOOT ROMを無効にしても 相変わらず起動時にIBAの画面が出てくる デバイスマネージャで見ても、ちゃんと無効になってるんだけど
>>200 Intelのboot agentって、ibautilで機能を禁止しなきゃだめなんじゃなかったでしたっけ?
utilから禁止しなきゃだめなのはbroadcomのu57udiagだったかな...あれ、物忘れがぁぁぁ...
>>200 思い出した、ibautil -fd(Flash Disable)で起動しないはずです。
IBAの画面ってどんなの? 特に設定した覚えはないがそんなのが出てる記憶もない
>>194 >Windowsのデバイスマネージャからファームウェア更新
今の今まで、ファームが配布されてるなんて気付いてもいなかった…
探してこよう…
ドライバじゃないくて?
おーありがとう
>>202 それが、-FDをしてもboot agentを無効にできないんですよ
デバイスマネージャから見ると無効状態になってるんだけど、
起動時にはIBAの画面が現れるし、セットアップ画面にも入れるし、
BIOSのブートオーダー設定にもIBAがあるという状態
別のAMDマザーにCTを載せると完全無効にできてるので、設定間違いとかではないはず
UEFIマザーだと無効にできないとか、なんか事情があるんだろうか
>>208 P67マザーだと、マザー付属のNICもIntelのものだと思いますので、NIC=2だけでなく
NIC=1も禁止しないとだめだと思います(NICのflashを禁止しても、マザーのBIOS上の
agentが有効だと、NICを認識するでしょうから)。
ibautil -fd -all でだめだったら UEFIマザーだからかもしれないですね。
bootutilではUEFIモードにも設定できますので、BIOS(とは言わないんだろうな)の
UEFI機能が活きている場合には禁止できないかもです。
役にたたなくてすみませんでした。
>>194 ありがたや、今から初CTなんだけど、そんな儀式があるということさえ知らなんだ
意味はググって調べる。
intel16.1SP1対応歌ってるから変更したほうが良いのかな? それとマーベルも来てますね
マーベルって何?
Marvell vs Intel
Spider-Man Transformers Iron Man
>>209 色々調査して原因が分かりました
仰られるとおり、LOMもIntel製です
どうやらCTのboot agentを無効にした場合はLOMのROMが使用されるようです
マザーのBIOS設定でLOMとboot agentを無効にすると一見解決しそうに思うのですが、
その設定にしてもCTが刺さるとなぜかLOMのboot agentが有効になります
ibautilはLOMに使用できないので、もうここで手詰まりですね
これはマザーのBIOSの問題のような気がします
マザーベンダにBIOSの改修依頼出してみたら?
P67で蟹の俺のP67A-GD65タソをディスってんのか
Marvell8053はまだなのか
>>194 >>194 デバイスマネージャからセットアッププロンプト無効の待機時間0秒じゃいかんの?
2回線でNIC2枚のPCでこれをそれぞれの回線をA,Bとします Bの回線でネットを繋ぎたいんだけど必ずAでネットを繋ごうとします OSはXPなんだけど、どうすればBで接続できるのかな? ちなみにAはルータ(BBR-4HG)を通して、Bは直接ネットに繋がってます
>>223 ネットはdefault rotueの先だと思いますので、default routeはどこを向いているのか、
という問題で、現在はAの側がdefaultになっているのではないでしょうか?
静的にルーティングを設定(default routeをBの側に)すれば良いと思いますが。
>>223 AとBのセグメントが同じかどうかでやり方が変わってくると思う
ありがとうございました、自動では駄目なんですね Aを自動から手動にしてデフォルトゲートウェイを削除 Bは自動のままの設定で今のところうまく行ってるようです
ネットワークがちょいちょい応答無くなるんだけど原因が分からない picasa3、mixiフォトアップローダー、ファイルバンクUP/DOWNマネージャあたりのどのソフト使ってても途中でエラーになる インターネットのスピードテストを実行すると最初のうちは速いのにテストサイズ(?)が大きくなるにつれエラーが出ているみたいなんだが OSはWin7の64bit、NICはCTでIntel ConnectionV16.0 同じネットワークのXPノートはエラーも失敗もないけどWin7のLet'sNoteも何回かに1度エラーになる 親機のWR8300NやHUB、LANケーブルは変えてみたが変化無し ネットワーク内のファイルのやりとりも安定して速度出ているんだが どこの設定を弄れば変化が見込めるでしょうか
ウチもオンラインストレージ使ってる最中にNICから先に行かなくなる 旅立ったらルーターアクセスすら出来なくなる WEB見続けたりして別のアクセスがある時は全然旅立たないけど、 (時折かなり重くなる時もあるが、WEBアクセスしてれば大抵復帰する) ちょっと放置(トイレや飲み物の用意程度)だけでも旅立っちゃう VT6122やオンボの8111Bで発生してる
ISPから先の話じゃないの?
NIC=ルータ=モデム=ISP と繋がってる訳だが、 旅立っちゃうとルータの設定画面すら出せなくなるんだよ NIC変えてルータ変えてモデム変えてISP変えてってやってもダメ>< ウンコNIC使ってるからと言われりゃ否定は出来んが、 旅立ち病オンボからVT6122にした当初は全然発生しなかったんだよな・・・ でも1週間か2週間くらいしたら再び発生orz
マンションにもともと敷設されてるからそっちの機器の不具合も考えたんだけど 同じ時間に同じようなアップロードさせてもXPなら数秒(通常通り)なのにWin7だとエラー吐いたりするからおそらく違うだろうと いきなり接続無しになったりしてネットワークと共有センター開いてると数秒後に何事もなかったかのように復活したりとかもなぜ(?)な状態 CTは2枚をスロット変えてみたり、オンボの8111Eでも試したが一様にこんな状況 あと見落としてる設定とかないかな?
ルーターが駄目ってことは? モデム直結で様子見するべし
どうせFWだろ
Intel v16.1
とうとうPTの名前がドライバページから消えてしまった まぁ Ethernet Connections CD は全部入りだから困らないけど
VIA Velocityの7用の新ドライバ(1.38A)きてる。
windows7 でctを使っているのですがドライバを更新しようとしても 「ネットワークコネクションは要求された1つをインストールできません」とでて さっぱり進みません。手動でinfを指定してもできないし、(6232qだったか) コントロールパネルで前のドライバをアンインストールしようとしても同じメッセージが出ます。 同じような症状を回避された方いますでしょうか?
正解:CTを諦めて蟹を使う
更新しなくていいんじゃね?
現状入ってるドライバと、入れようとしてるドライバは何さ? いつかの、MACアドレスが全て00になって通信全くできなくなる 罠ドライバとか使ってないよな?
懐かしい話だな
使っていないKiller Xeno ProをWindows Home Server PP3に入れてみたが 付属のコンパネのモニタリングが一部動かないがネットワーク自体は普通に使えるな
あと気づいたことはルータ経由のWANや無線LANでの接続ではKiller Xeno Proが 近くのLANではオンボードのNVIDIA nForce 10/100/1000 Mbps Ethernetが 接続に使われるみたいです
ようやくBroadcomが買えるようになったな、HPのPCI-Eカード
HPのNICって、IntelのはMACaddrがHPのMACaddrなんだけど、BroadcomのはHPのじゃ なくてBroadcomのMACaddr(00:10:18)なんだよね(1chのNICカード)。 職場でこのMACaddr使ってる機材見つけるのにえらい苦労した記憶がある。
ごめん、上3バイトをMACaddrとか言ったら突っ込まれるな。 OUIですね。 ちなみにIntelのはNC7170(1000MT dual)なんかがそうで、Broadcomのは 5751が載ってるpci-e x1 のやつ。
で、それが何か問題でもあんの?
ふと気になってチップの製造プロセス調べたら Intel 82574Lは90nmで、Broadcom BCM5761は65nmなんだな うーむ
つーか配布する前にmacアドレスぐらい記録しておくだろう。
でもCTがその半分くらいで買える
CTはもう要らない やっぱBroadcom
>>251 Intelも工場余ってるだろうに更新すりゃいいのにな。
BroadcomはTSMCだろうか。
BCM5761ってジャンボフレーム対応してるんだっけ? 鯖が低性能だからやっぱあった方が気持ち的wに安心できるんだけど
Broadcomだと何がどうすごくなるのか… 3日前にCT買ったのに…
キニスンナ CTのコストパフォーマンスは現状最強
やっとCTから乗り換えるレベルの奴出てきた?
CT刺さってるけど、オンボの蟹でいいような気がしてきた。
蟹も随分と育ったもんだよ
蟹ウマー
↓ワシが育てたのAA
____ /__.))ノヽ .|ミ.l , .、 i.) (^'ミ/.´・ .〈・ リ .しi r、_) | 蟹はわしは育てとらん | ⊂ニ⊃/ ノ `ー.n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
ワロタw
野村再生工場 星野廃棄処理場
オンボ蟹がどうも信用ならないのでインテルのギアビットNIC購入予定なんだけど PCI-E接続とPCI接続の物とで差が出ますかね?(EXPI9301CTとPWLA8391GT) グラボ周りにかPCI-Eコネクタないから、出来ればPCI接続の方が欲しい。
IntelではPCI接続のGbE NICはもうドライバ更新されてねーよ とりあえずオンボ蟹のドライバを公式から落としてきて更新しとけ
ろくにドライバ更新せず蟹が〜と言ってる人もいるからなぁ 多分マザーボードベンダの提供する奴しか見てなさそう
安物マザーだとオンボ蟹壊れやすいからそういう意味で信用ならないって事じゃないの?
なんとなく信用ならない って奴も多いけどなw
いまGT刺すくらいならおとなしく蟹使っとけ
一般人レベルでは何の問題も無いしな。 インテルオンボと思って遣えばいいw
なぁ、IntelのNICでEXPI9402PTとE1G42ETってどっちが新しい?
問い合わせたら
なんだいつものTWD言か、気にしないw
KillerはWindows以外では使えないからオンボがkillerだけってのは…なぁ
などと意味不明な発言をしており マジレスすると、KillerM1やK1ならLinuxのドライバある 永遠にβだけど
FreeBSDでつかえんのか?
まぁBSDとSolarisが動かなければWindows以外では動かないと言いたくなるのは分かる
Killer E2100はWin専用でしょ? Killer Xeno ProはWin鯖でも一応使えるみたいだけど
そもそもあんなネタマザーでLinux機作るの?
USBメモリからの起動で使うかもしれないよ?
ガチでKiller NICパねえべ 俺ちゃんはよー光1Gでよー前はよーPING5msだったのがよーこれいれたら1msだべ!!! スナイパーの銃弾も見えるようになったしよ!!こう横にスッと動くだけでかわせんだこれが!勝率もあがったしよすげえわ
はいはいすごいねー^^
Killer NICにしたら彼女が出来ました。満足です。
>>291 マジか!それすげえな!!おいらも買ってみっぺ最近弾みえねえしよ
気付いたらバッキュンされてんだわなまーこれはなんとかするしかねえ
ping70台の僕もKiller NICにすればキルレ上がりますか? …そもそも腕が粗製だった(´・ω・`)
オンボードの蟹さんからCTに変えてみた。 サムネの表示早すぎワロタ なんかレスポンスいいし 一度使うと蟹には戻れんな
俺んとこは、結局NICはPTdualとCTとMTdualだけになっちゃったなぁ。 初期からだと... AM7990 -> 3C509 -> RTL8029 -> 82557/558 -> 21140 -> 82559 でPro/1000に至る。 BroadcomのはNIC単品が無いし、結局今はIntel NIC以外はほとんど無いなぁ、ほんと。 NVIDIAのsouth built-in は結構調子良いので今でも使ってる。
蟹のマーク見てたら蟹食いたくなってきた・・・
Broadcom標準採用のM/B増えねえかなあ 10G FTTHがそろそろ来そうだし
Intelは、初期レスポンスはいいけど、ファイルサイズ大きいと途中から落ち込みが酷い。
なるほど
送信・受信バッファ2048設定でも落ち込むのかな てか3comていつの間にか消えてたんだな・・・
いつの間にかというかなんというか割りとはっきりと
初期レスポンスw
3ComはHPに買収されたんだっけか... Adaptecも昔はNIC作ってたっけ。 でも、もうどちらの会社も無いものなぁ。
>>306 3comは中国のヒューウェイだった気がする
>>301 > ...ファイルサイズ大きいと途中から落ち込みが...
そうかね、1GB程度だとそんなことは無いけどなぁ。
まぁ、HDDに書かなきゃいけなくなるような容量だと、GbEならHDDにFS経由で書き込む方
足を引っ張ることはあるけど(raw deviceへの書き込みだと早いけどね)。
このところつべとかニコ動とか読んでる最中にブルーバックになって再起動しまくってたが、 オンボの8111Bが犯人とようやく特定できた やっぱ蟹はどこまでいっても蟹なんだね・・・
┌‐─┐口口 \  ̄\ / ̄ / j └‐┐│ /l \ \ / / lヽ ノ _|_\ ┌‐┘│ | ヽ ヽ | | / ヽ ̄ | _| └‐─┘ _ \ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ .::::, \ ┌─┘└┐\ __ l |/| |__/|| | l __.:::/ ヽ | ― └‐ァ ┌┘ \// / :::\/ .:::/ i |〈_ . //| │ /\| 人/_人 :::::|/\ / . ` └┘ //\| / |∪| ::::::|/\\ < ├─`` ///\|/ ヽノ ::::::|/\\ ヽ └─ / / /\_____/ヽ \ i / /( <`ヽ __.:::ヽ /. │ / / \_) ヽ (___::) / │ / / ヽ ::::|  ̄ヽ / / / /\ :::| i / ; ,./ / ( ( ヽ ::| l /_、 ・, ,.゛ ~ ~';, ‘; /, / ) ∪ / , ,; ;-・ (_/ /
蟹がまともなのはRTL8111C以降だと思う それでもオンボの宿命、マザーの隅っこに押し込まれてエアフロー最悪の 環境で使われることになって、ケースや気温によっては熱暴走の危険はある
蟹チップにヒートシンク貼る作業いけます
∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | / ( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus ∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2 ―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐ 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\ ,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい / / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ / ./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | | { ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __// ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/ .( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\ . [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\ `'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\ 〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
8169なんて10GBくらいのファイルコピーしたら壊れたし、 8111Bなんてそこら中で焼け死んでるからな。
>>301 それは片方が蟹なんじゃないかな
FirelFileCopyのLan内コピーだと
CT鯖から蟹PC 80→30MB/S
CT鯖からCTPC 50→40MB/S
ファイルサイズによっても違うけどこんな感じかな
蟹は初速だけはかなり早く出る
オンボがBCM5702…
蟹より全然マシじゃん ジャンボフレーム()
ジャンボフレームは速度は出ないけどCPU時間は明確に減るな 最近のマルチコアCPUにとってはどうでもいい問題だけど
319 :
309 :2011/04/08(金) 17:26:30.49 ID:ETUBwyKH
>>313 散々苦労させられたのにそのAAみたら笑っちゃったよw
intelのI340シリーズってどういう位置づけなの? なんか名前浮いてるしいくつか機能削られてるし。
名前はNICの方が異質だったろ CPUやSSDとかと名前統一してる結果じゃ
ちょっと前にWUにきてたけどintel16.2出た
ここはLANのNICだけ? 無線LANはスレチか?
ここってファイルサーバとかの用途スレぽいな ゲーミングはNIC以外の問題と以前書いてあったし
NICのレイテンシがどうのこうのなんて全てをやり尽くした人が戯れに やってみる?くらいの差しかないからな 引っ越しでも検討する方がはるかに効果が大きい
プロバイダ変えるとか
IntelかBroadcomのNIC手に入れるのヤフオクが安いかな 秋葉原適当に見たけどあんまり見かけないな。有っても高いし ゲームに関しては意味ないだろw 120Hz液晶でも8ms程度フレーム間に時間空くんだし、プロバイダ変えるのが一番手っ取り早い
>>326 Killerさんディスってんのか?こら
>>309 8111Bで蟹やツベどころかbtですらこなしてますが何か?
つかOSやドライバのバージョンぐらい書けよ
× 蟹やツベ ○ ニコ動やツベ まーH/W的に壊れるのはどんなパーツでもあるし それはどうしようもないけどな
蟹ちゃんは載ってる板によって安定性が違うイメージがある
ASUSまでKiller(爆笑)載せるのか ASUSもついに頭おかしくなったか
>>334 これってサウンドカードとしては認識しないんだっけ?
>>336 ROG ThunderBolt LAN/Audio Combo
>>333 板の設計と完全に無関係ではないと思うけど
蟹含め現行の製品でWindows上でのデスクトップアプリケーションの使用に
問題のある製品はないでしょ
あるとしたらノイズと放熱だな 放熱はシンク付ければ何とかなる場合が多いけど ノイズだと色々と面倒
Killerなんて乗せずに、Intel乗せてくれ
高負荷に強いIntelチップの選別品を採用しました、とか そういう文句のほうが説得力あると思うんだキラーよりも
環境によってはやっぱり不安定だよ>蟹
蟹さんを1000fullから100fullに設定変更したら安定した がんばれ蟹さん
IntelのNIC chipも82543GCとかはGbEでの相性がきつかった(TBIの関係かな)。 8169S/SCも8110も8111C/Dも、GbE動作だとスイッチを選ぶんだよね。 100Mbpsだと温度が上がりすぎなければ安定してるんだけどなぁ。 温度上昇は82557で苦労した人も多いんじゃないかね。
>>344 自分はBroadcomのチップセット使ったハブ使ってるから
蟹使っても問題が顕在化してないのかも
蟹よりIntelチップの方が相性激しいいめーじ
蟹は変な挙動するときドライバ変えると改善することがよくある intelはドライバ選ばない感じ
オンボは冷却やノイズ面で不利だからその点は蟹さんを責めるのはかわいそうだよな 同条件でインテルチップでも不安定になる可能性はある ただ上にもあるけど、冷却はともかくノイズだと対策が難しい 後付け板はその点有利か
蟹のドライバはここんとこ非常に安定している
LANカードって、速さのために取り付けても 恩恵無いって本当か? 新幹線で東京から名古屋に行くのに 自宅から駅までダッシュで移動しても 時間はあまり変わらないのと同じ みたいなことを聞いた
家から駅までの間に熱出して倒れることは無くなるかも
初期にCT買った人が壊れたという報告は何件か上がってたからな 熱出すかどうかは運しだいとしか
>>352 > LANカードって、速さのために取り付けても
> 恩恵無いって本当か?
でかいデータを扱うことが多い昨今、I/Oでのボトルネックはやっぱりストレージでしょうなぁ。
オンメモリで動作するような用途でがしがし通信するようだとNICが効いてくるでしょう。
10GbEとかInfiniBandとかを使うようになると、メモリ、CPU、それにバスの速度って感じですかね。
Windows使ってる分には、I/Oネックに注意するだけでだいぶ違うと思いますよ。
>>346 やっぱBroadcomのクロスバLSI使ってるスイッチは安心だね。
ちょい前だとVitesseとか、最近だとRealtek(まぁ、カニさんですな)が多くて、
これが結構問題起こすんだよねぇ。
最初は良いけど、ちょっと使ってるとLinkのランプがついたり消えたりして。
で、蓋あけてエアダスターで冷やすと治ったりするんだよね。
ハブは買って分解してくれるエロイ人がないないとなかなか使ってるチップわかんないからなぁ 先人達にはホント頭下がるわ
メーカーに問い合わせれば普通は答えてくれよ。 なんだかんだ理由付けてあしらおうとするメーカーのものは買ってはいけない。
NETGEARとか教えてくれなかったけどなぁ 問い合わせた機種Broadcomのチップ積んでたんだから むしろもっとアピールして売りにすればいいのに
CT使ってるけどなんか不安定だったんで、 ONU-CTU間のLANケーブルをCAT7のにしたら安定した ノイズってやっぱりあるんだねぇ 光プレミアム解約して良いルーター使いたい
CTのBoot ROMの設定がデバマネからできることに気づいた
CTの良さ凄さ、というよりはIntelの良さ凄さになるかもだけど、CTでも iSCSI initiatorとして使うことができることだなぁ。 俺の場合、めぐりあわせの関係もあってCPUはずっとAMD使ってるけど、 NICはやっぱIntelだねぇ。
>>334 これ、カードだけ単体で売ればいいんじゃね・・・
>>361 それって元ケーブルが断線したり粗悪だっただけじゃ
もの凄い初心者な質問なんですがインテルの今現在普通に買える デュアルポートNICって片方をルーターとかハブにもう片方を NASに直結した場合なんですが、ネットも繋がってNASにも 普通にアクセス出来るんですか?
>>365 LANケーブルって経年劣化とかするのかな?
元々付属してたやつを数年使ってたんだけど
CTは普通に使えてるし、オンボLANより快適だから満足してます
LANケーブルは同じの10年使ってるけど劣化はないなぁ
Cat7ケーブルをアースなしで使って「なんか速度あがったきがする」っていうのは 確実に気のせいですから!残念!
>365 プラシーボ効果って言ってだな(ry
>>367 滅多にないけど、内部で断線してて不調の原因になってたりすることはたまーに
元がカテいくつかはわからんけども、一般家庭でカテ7じゃないとノイズ的にNGってのはおかしいなーと思うし
>>366 > ...ネットも繋がってNASにも普通にアクセス出来るんですか?
通常のOSを使用しているのであれば、きちんと経路(routing)の設定をすれば可能なはずです。
CTU付属はカテ5かカテ5e ONU〜CTU間は1m程度のケーブル。そんなんでノイズでNGとかおかしいし んでカテ7ってSTPだろうけど、アースどうやってんの?
高圧線の下とか新幹線のすぐそばとか近くに怪しい工場とかがあったりすると 相応にノイズはあったりはするな でも実際はケーブルがノイズ拾ってたりというより端子の接触不良が主じゃね? 接触抵抗が信号に与える影響はバカにならん
RJ45でSTPって、シールドはどこに繋がるんだろう... まさか機器間が直流的に接続されちゃうなんてことは無いよね?
>>366 > きちんと経路(routing)の設定をすれば可能なはずです。
すみません、説明不足でした。
GbEであれば、MDI/MDI-Xの切り替え機能が組み込まれているものがほとんどだと思いますので
通常の(クロスでない)LANケーブルを使用すれば可能ですが、そうでない場合には
HUBを経由して接続が必要になります。
例えば、MTdualとかPTdualとはであればストレートケーブルで直結して使用可能だと思います。
HUBを介さずに直結するのであれば、通常は経路の問題はありません。
>>372 ,
>>373 さん
ありがとうございますQNAP導入しようと思い
ONAPのデュアルLAN機能を生かしてQNAP、PCとも
インターネットとNASへの接続を分けたらどうかなーと
素朴な疑問が湧いたので質問してみました
>>355 Killer Xeno使いだけど、OSが不安定になるって効果があるよwwww
常駐アプリをスタートアップから削除して、
BFNService.exe(BigFootNetwork Serviceの略か?)ってプロセスをタスクマネージャから
killすると少しは安定する
>>549 むしゃぶりつきたくなるいい乳だな、おい
う
だな
それコピペ
なんでえー、コパピかァ
Killer買う金をIntel NICに回してチーミングしたほうがマシと市場登場時点で結論出てるからな
Killerを使うような用途にチーミングなんぞ必要ないと思うのだがどうか
チーミングは用途をきちんと定めないと意味無いって結論出てるからな
FTTHに蟹でもping充分と結論出てるからな
ADSL8MにNEC WR8700N+WL300NCでもCoD:BO日本鯖でping60〜70 有線なら蟹でも十分すぎるだろう
>>385 ライオンとサメどっちが強いって言ってるようなもんだぞ、それ
最高にレスポンスの良いpingを出す為にはまず変電所選びからやらないと話にならんと結論出てるからな
はぁ?まずは原油の産出国や原子力の質を選ばないと駄目だろ
国産の人形峠産のウランはちょっと不純物多いけどいいping値出るよ やっぱ国産じゃないとね
今は福島で計るのがいちばん良い値でるよ。
NICのteamingとHDDのRAID0を同じように考えてるヤツって多いよね 複数NIC搭載M/Bの煽り文句で「2つのNICで帯域向上」とか書かれてると 倍の速度が出ると思い込んでしまうのかね
「2つのNICで帯域向上」は事実だろ。だれもteamingの事を言ってないし。
つまり
>>385 はチーミングすれば、
ネットゲームが2倍のスループットが出るとか勘違いしちゃってるの?
チーミングのALBモードでやった時はラグが無くなったっけな
チーミングってtrunkingのことなのかな。 だとすれば帯域幅向上に寄与するだけみたいな気がするけど、どうなんだろね。 割り込みが別のラインに割り当たって要因解析が走らなくて済むというのなら レスポンスにも関係するかもだけどなぁ。
アルゴリズム次第。だれかが帯域幅向上に特化したドライバーを書けばおk
トランクはループ何度目だ?
数えたくもない
そういやトランクで思い出したけどブリーフケースって使ったことねえや
ブリーフケースの使い方がわからない
まずブリーフを脱ぎます
406 :
Socket774 :2011/05/01(日) 22:02:50.33 ID:nuiaWIL1
最近はNICのジャンク品をめっきり見なくなったなぁ オンボードもすっかり安定しちゃって後付けする必要もなくなったし サーバ用途ぐらいしか増設しない罠…
LAについてテンプレ向け(
>>1 )の内容を書いたが
やっつけなんで違ってたらごめんよ
(1)【複数インタフェース関連機能】
チーミング・フォールトトレランス・リンクアグリゲーション
ロードバランスについてはこちらを参照
http://www.intel.com/jp/support/network/sb/cs-009747.htm (2)【リンクアグリゲーションの名称】
各社が独自に名前を付けているので色々な呼び名があります
IEEE 802.3ad:Link Aggregation
Intel:Link Aggregation
Broadcom:Link Aggregation
Cisco:EtherChannel(Fast EtherChannel、Gigabit EtherChannel、
ポートチャネル、チャネルグループ、ポートグループ)
Juniper:Link Aggregation
Allied Telesis:トランク、トランキング(※)
Lucent:Hunt Group
Cabletron:smarttrunk
※Ciscoの場合、トランクはTagVLAN(IEEE802.1Q)を意味するので注意
(3)【リンクアグリゲーションでの帯域向上】
個人用途(1:1)での恩恵はほとんどありません
多端末(1:n)との通信(サーバ用途)を前提として実装を容易にしているためです
なお、個人用途(1:1)を想定した実装の提供予定は各社とも無い模様
一時はブリッジ接続やチーミングに希望を持っていたけど1G接続に落ち着いた
コストを考えると1G接続しかありえない… 精々NICを奢る程度でしょう
奢る平家は久しからず
>>407 なるほど・・・
マザーのオンボLANが潰れそうなんでPCI接続カード探してたんだ。
せっかくなら1000MT Dualにしてリンク・アグリゲーション試してみたかったんだけど
サーバ立てるつもりが無ければあんまり意味無いんだね。
MINIX-780G-SP128MBというマザボでWindowsServer2008R2鯖作ってみたが オンボードのMarvell Yukon 88E8056でリモートデスクトップ使うと カクカクしすぎて使い物にならなかったんでGigabit CT Desktop Adapter に変えたら見違えるようにサクサクになった。 デスクトップ用途(Windows7)で使ってたら大量のファイルコピーでも 持ちこたえてたからいいんじゃネーノと思っていたが、デスクトップ向けの オンボードNICなんかやっぱり用途を絞って端折った作りになってるのかな と実感した。
Marvellってドライバによって動作結構変わる感じするけど つか更新しないとスリープから戻ってこなかったり ドライバは公式から最新版に更新済みでの話なの
気まぐれにネット-Intel、プリンタその他-オンボ蟹にしてみたら 謎のフリーズ頻発 最近の変更点をチェックしたら蟹が原因だった 深く追求するつもりもないのでもとに戻して一安心
>>413 最新版で更新しても標準ドライバでも
>>412 発生。
ちなみにクライアントNICは110Geのオンボード(Intel 82566DM-2)
チップと言うよりマザボの作りが糞という可能性はないだろうか。
NIC2個使用っていうのが原因とか
418 :
Socket774 :2011/05/04(水) 17:35:00.54 ID:ly1k1tlu
win7 64bitのintel CT推奨アップデートの新ドライバー入れたら ブラウザの立ち上がりとか軽やかになった感じ、今までのが糞だったのかも試練
まじか CT最新のいれてみるか
VIA - Network - VIA Velocity-Family Gigabit Ethernet Adapter ダウンロード サイズ: 44 KB この更新プログラムを有効にするには、コンピューターを再起動する必要があります。 更新プログラムの種類: オプション VIA Network software update released in March, 2011 これなんだ?
なんだって見ての通りなんじゃないのか?
VIA Velocityは、1.39aが出てる
VIAちゃんベロベロ
Killerを舐めたら舌が切れた
>>418 Intel - Network - Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter
公開:2011/04/08
ほんとだ、Win7のうpでとに来てるね
PTは?
PTのドライバ来てるけど、自動更新は無し
64bit繋がりでVIAちゃんも、ちゃんと使えるようになったね Win7 64bit@16GB、Vista 64bit@8GB、XP 64bit@8GBの環境で2ヶ月以上稼動問題なし
か、蟹も負けてないぞぉ〜 ここのところのドライバは絶好調だ
(V)∧_∧(V) ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ . / / ノ ̄ゝ . (V)∧_∧(V) ヽ( )ノ フォッフォッフォッフォッ . / / .......... ノ ̄ゝ
それはUSBに対するIEEE 1394みたいなもんだからね
東京スタイルのI300ってNIC買ったんですけど コレって評判どうですか? 過去ログ見るとあんまり良い事書いてないんだけど。。。
そんなの未だに在庫してるとこがあったのか
そんなのw 中古品です 980円也
>>436 おまいがオーディオを嗜む者であればI300を通して送受信された音楽データの
音色の艶とか伸びに酔いしれろ
このスレに居る者にとってはただの88E8053
>436 自宅鯖で使ってる。 VLAN、チーミング、iSCSIとか多機能を求めなければ、至って安定している。 フルOSコンだし、部品には金かかってると思う。
発売当初はんだが汚ないとか、いろいろ言われてなかったっけ? まぁ別に問題ないでしょう。
態々買う理由が無いな CTが今は安いのだから
CTもいいんだけどさ、やっぱずっと使ってると飽きがくるのが自作なんだよね CTの強化版みたいなの、2万までなら出すから出してくれねーかな
Thunderboltにご期待ください
ごめんKillerの時点で何も期待できない
鯖用アダプタ挿すとか
最近オンボの蟹さんで、ますます良いような気がしてるのは何故?
問題出てなけりゃそれでいいが
特に問題ないけどサウンドもNICもカード追加してるな 何となく蟹さんだと不安なんだよね
ドライバ入れ替えたりすることを面倒くさがらなければ蟹でも変わらない 地雷ドライバもあるけど当たりもあるし
>>444 あれってNICというより周辺機器用の規格なんじゃないの?
でも10GBASE-TよりThunderboltの方が早く普及するのかな。
君らASUSのマザーボード付属のKiller増設カードと 通信規格の方のと混同してるから 会話が成り立ってないんじゃ?
勘違いというかなんかいいNICねぇかっていう問いに通信規格もってくるほうが問題だろ
10gbpsの通信規格なんだから、10gbeの代わりに出すのはあながち間違いじゃないと思うぞ?
>>445 の間違いは俺も擁護できんと思う
10GBASE-Tは今年中にIntelがサーバ/ワークステーション向けMBに 載せるとかいう話もあったけど、デスクトップ向けマザボとか増設カードが出るかという不安がある。 それに仮に出たとしてもスイッチがかなり高いとか、レイテンシが結構あるらしいという問題もあるし。 多数のマシンでクラスタリング組むならNICとスイッチなんだろうけど、 メインマシンとストレージを繋ぐ用途だとThunderboltの方がいいのかもと悩む。 ただ普通のPCサーバとかをThunderboltをiSCSIターゲットみたいに出来るのかとかは気になる。 対応ストレージケースはかなり高価で登場しそうだし。
そりゃあ電撃は今のところMACのみなんだから 周辺機器も小洒落たデザインでお高いだろうな。 FireWireみたいにならなきゃ良いけど。 intelはUSB3.0は無視して電撃を普及させようとするかな?
まあ10GbEのNICは今でも5万円ぐらいで買えるし そのぐらいの効用があれば
質問です。
Gigabit CT Desktop Adapterを挿したら、
スリープから復帰するのに、PCIexからカードを抜かなければいけないんですか?
なにがどうなってるのでしょう・・・・
>>194 の
最新のドライバを入れる
Windowsのデバイスマネージャからファームウェア更新
iSCSIやEFIはよく分からんからPXEを選択
↑ここまではやりました
>PCIexからカードを抜かなければいけない え?
抜いた瞬間にマザーの電源がはいるんです・・・・・ なぜか・・・ なので、電源は入った瞬間に、また差し戻しているという、危険なことをやってます・・どうすれば・・・・
マザーが何か知らんけどオンボとぶつかってるんじゃね オンボのNICをBIOSで無効にしてみるといい
電源が腐ってるかもしれない あと、メーカーか自作なのか OSは何なのかぐらいは書いた方がいい 職場で、電源ケーブル以外全て抜かないと 電源の入らなくなるPCにお目にかかったことがあるわ 二台中二台とも
曲がって挿しているかも
オンボのNICはBIOSで無効にしてますた。 マザーは939A790GMHでNICは、EXPI9301CTで、OSは7x64です 現在の電源オン手順。NICをEXx1から抜く → スイッチ入れる → 電源はいる → 電源は行ったままnicを挿す → 電源落ちてしまう → すかさずもう一度スイッチ入れる \(^o^)/
なんだネタか
クロシコのVT6122はブラケットの精度がよくなくてボード挿しても 認識しないからブラケット外して基板だけにして使ってるよ
カード自体の精度がアレな感じもする
そっちかもしれないw ブラケット付けなければ普通に動いてくれるんだけどね
どの部分がアレかはともかく どの個体でも一様にアレなのがすごい感じ
歌あってねえ
ごばく
>>466 何で、というかどういう過程でそんな手順編み出したの?
抜かなきゃ電源入れたり切ったり出来ないという時点でおかしいから
切り分けの為にnicを二枚以上持ってるのは基本だしなあ。
設定の問題じゃなく、やっぱカードがおかしいんだ・・・・ 電源はこの間2次コン入れ替えたばっかなので、問題ないと思う。 どういう仮定でって・・・電源入らなかったら構成減らすのは常套句だから、普通に発見しますた。 電源切るのは普通に出来るよ? 動作も普通。投入だけが出来ない。
いや、わけの分からん運用しているお前が悪いw
それやったの2回だけだから運用ってほどでも・・・
こんなところに基地外湧きますか
俺のCTはx1に挿すとグラグラして認識しない。 だから今は余ってるx8に挿してる
>460「スリープから復帰するのに〜」 →>476「電源投入ができない」 >466 「電源は行ったままnicを挿す」 >476 「電源はこの間2次コン入れ替えたばっかなので、問題ない」 根本的に知識不足なだけでしょう
プラグアンドプレイ(死語)の言葉通りに完全対応してるなら、 そりゃ電源入れながら抜き差しは平気かもしれないけど・・・・ そんなことしてたら、変な電流かかってマザーごと 下手すりゃメモリコントローラやメモリとかまでぶっ壊れるぞ
むかしSCSIバスのラインから漏電しているデバイスがあってそいつのせいで電源の安全装置が作動して動かない事が多発した アクセスランプが微妙に点灯しているのに気がついて切り離したら1発で直った
>>466 >電源はこの間2次コン入れ替えたばっかなので、問題ないと思う。
100%原因はここだ。
その素人修理した電源を投げ捨てて10,000円以上するきちんとした電源に買い直せ。
少しずつケミコンスレ向きの話題になってきたなぁ……。 (あそこでも電源装置内部は"すべきではない"といわれているが) ひとまず別の新品のユニットと換えてみれ。検証編成なしで修理など愚かの極。
固体コンデンサの性能は優秀だっていうのはわかるけど... 固体コンデンサって、不良モードは短絡モードだし(そのために昔はヒューズ内蔵の 電源バイパス用タンタルコンデンサなんかもあった)。 無理が効かないっていうイメージがあるんだよねぇ、ジジイの先入観念かもだけど。
壊れるまで、の性能は文句なしなんだけどな 壊れた時はショートモードで周りを全部巻き込みかねない 酷い喩えだけど原発みたいな感じ
見た目で劣化してるのがわかるのは液コンのほうなんだよね 固体コンは大丈夫なのか判断しにくいところが難点
固体コンは鉄の臭いがし始めたら寿命
家の前で鉄の臭いがし始めたら被曝
491 :
460 :2011/05/10(火) 07:21:53.79 ID:1Me09y/7
>>194 の Boot ROMとWOLを無効化する というのをやってなかったので、やってみたら電源入るようになりました。
どうやら
買ってきたままなら、普通に起動できたが、
ファームウェア更新PXEを選択の手順を行った結果、電源ボタンで起動できない状態になってしまったようです。
それが
Boot ROMとWOLを無効化する
の手順で元通りになりました。
皆さんありがとう。
>>484
なんだこのド素人
>>468 うちはネジ外して穴に細い結束バンド通して締めてる
いい具合に刺さる様になったよ。
どうしても自分が素人なのを認めたくない意固地さに笑ったww
>>490 女性から鉄の臭いがしたら細心の注意を払って機嫌を損ねないように
>>496 機嫌関係なく近接戦闘で女がお前を殺そうと企んだら絶対に逃げられない件
ジャンボパケット使ったり1G帯域を1:1や1:nでフルに使うならどれが最強ちゃんなのよ
コスパで蟹が最強です。
まじかカニか
カニカニどこカニ?
アフリカのほし とピューマ。 これが でんせつのなぞ ある。
RTL8139積んだNICが5枚でてきたから一台に全部挿してみるか
PCルータ組んでる人とかいんのかな
PCルータスレってまだあんの?
組んでるよ。というか自鯖兼用
普通にPCルータじゃないとダメな体になってしまった
PCルーターにするんだったら OpenBlocks等のマイクロサーバーにいれたいな
PCルータねぇ... ISP経由の接続にはstatic routingで充分だし、宅内ルーティングとかなのかな。 6on4とかその逆とかはやるけど、ことv4でのISP接続に限れば自宅の入り口以外 ではルータは不要なような気もするけどね。 wirelessも含めてmultihomingしてるとかいう環境なら必要になるのかな。
Intel PRO/1000MTとGTってPCIに挿すなら性能同じかな? MTも後期の製品はGTと同じ82541なんだよね?
ISPとせつぞくするためのアプライアンスをルータとよぶのはいやだよーん、という方向性もあるのかな
ギガビットCT、sandyだとcpu直結のpci-eレーンに刺したほうがパフォーマンスあがるのかな?
16レーンか8レーンのとこにCT挿すのか
別にいいと思うけど、ビデオカードささってるPCIe16xが、1x動作になるんじゃない?
マルチGPU前提のメインボードなら普通はx8動作になる x8でもゲーム性能等はほとんど低下しない。 LGA1156、LynnField、1000PTで昔試してみたが、 PCH経由でもCPU直結でも誤差程度にさえパフォーマンスは変わらなかった。 G45でGMCHとICHで比べたときもほとんど差はなかったと思う
オンボVGAがあるようなMBだとNICがたくさん挿せてうれしいね
>>516 まぁたくさん挿すかどうかは別にして、x16をVGA以外の目的で使用できるのは嬉しいね。
(俺が買うことができるような)安物MBだと、pci-express はx16以外はx1だけってのが
多いしなぁ。
せめてx1じゃなくてx4にしてほしいものだ(貧乏人の愚痴)。
x4だとRAIDカードや10GbEぐらいしかないのでは? デスクトップ用マザーだとあまりうれしくないかな…
DualとかQuadってx4じゃないの?
普通のマザーならPCIe16にさしてもグラフィックカードの性能は落ちないはず 落ちない…はず
>>519 でGbEのDualやQuadがデスク用マザーで必要かって話になる
ヤーボの襲撃ってやつですね
>>521 dual だと、PTdualがダントツで安いんだよね。
今更PCIの82559や21143のdualなんか売ってないし...
オンボのNICとCTで2portは確保できることはできるんだけどね。
>>518 俺のような貧乏人は、宅内サーバでもデスクトップ用MB使うしか無いんですよ。
純粋にデスクトップ用はWindowsを動かしているから、ちょいテスト用にVMを
ひとつ載せるくらいなんで2portあればこと足りるんだけどね。
宅内サーバはFW/GW と file server とテスト用の3つのVMが動いているんで、
特にGW/FWと他とはDLPIを分けたいといった事情もあるんだよね。
じゃあノース側にサウンドカードさしたらレイテンシ縮んだりするんだろうか?
>>523 PCIでよければMT Dualが捨て値で転がってると思うけど駄目なの?
USB3.0接続のNICと10G FTTHの民間利用は同時期になんのかな まさかただのネットワーク回線にPC内の接続規格のほとんどが抜かれるたぁ、せもまつやね
>>526 MTdulaも使ってます。
でも、PCI-Xだと後ろの部分がサウスのヒートシンク等に当たっちゃうMBが多いんだよね。
それに帯域が稼げないし(とは言っても100Mbpsあれば、大きいファイルの転送とか
VMのストレージサービスをやらない限りは充分だけどね)。
ET Dualが\10,000位にならんもんかな。
値段以前にほとんど出回ってないような
Dualより、Quadをもうちょっと安くしてほしい。。。
>>530 なぜかarkでPT/ETのDual、Quadを扱ってる
まぁ価格はそれなりだが。
>>528 ああなるほど。MT Dualはカード長いよね。
でも安いんだよなあ。
PCIしか空きがない古いマザーだとGTかMT Dualにならない?
MTは偽物が出回ったしできれば避けたいから。
GTやMTのドライバ、古いまま固定されてるじゃん 今後のWin8や2008R2の後継OSで使えるとも限らないし
>>532 > PCIしか空きがない古いマザーだとGTかMT Dualにならない?
そうなっちゃいますね。
宅内サーバだと、バックアップ用にSCSI I/Fも必要なので、それでPCIひとつ
消費しますので、PCI-express x1 が2つとかだとCT2枚とかになっちゃうし、
(例えばnForce4が載ってるような)古いMBだと、偽物MTを2枚とかいう構成に
なってしまいます。
まぁ、全部買い換えれば良いのはわかっているのですが、CPUもメモリも交換
ということになると、ちょっと(というか、かなーり)厳しいです orz...
>>533 Windowsだと、やっぱ最新のNICを使いたいですよね。
UNIX系では、あまり気にはなりませんが。
>>533 IntelがPCIの後継品出してくれないからキツいね。
GTは現行商品なのに酷い。
>>534 ちょっと前まで楽オクで中古品が500円だった。
もう無くなっちゃったから秋葉原のジャンク屋店頭が最安かな。
面倒くさい人はebayで香港のセラーが出品してる未使用品を落とすとか。
送料込み$25也。
MT Dualの偽物って聞いたことないから多分本物でしょ?
なるほどありがとう
楽オクの500円は俺が買い占めた
NICマニアか? 是非、Killerを集めてくれ
>>535 >(例えばnForce4が載ってるような)古いMBだと
DualNetのマザーにすれば?nForce5までこの仕様が幅をきかせてたような
nVidiaってチップセットから撤退するんじゃ?
NICも仮想化必要な時代だしだなぁ
このスレでいいのかわからないけど、USB-NICのレポート
上海問屋に700円でUSB2.0、100baseのNICが売ってたので、RJ45の無いUMPC用に買ってみた
上海問屋上の型番は「DNC-UTLC」
入ってたのはQF9700っていう名称QFTECという中国深センの会社のチップとガワ
ttp://www.qftec.net/en/index.asp Win2k、XP、XP64、2003、Vista、Win7(+android、WinCE(WindowsMobile?)、Linux)とドライバと至れり尽くせりであるけど
さすがは中国、ドライバの署名無し
64bitのVistaやWin7用としては要注意
まぁ、上海問屋在庫切れみたいなので、次の入荷があるかわからないけど一応情報として
ドライバ署名が必要なら、大人しくバッキャローあたりを買えって事ですかね
普通に尼あたりでバッファローやプラネックスが送料無料の1200円前後で売ってるからね。 上海は送料加算だからわざわざ200円程度節約してまで買う意味あるのかねって感じはする
コレクター的には欲しいかモナ
>>542 PVとHVMでも違いはかなり大きいしね。
I/Oを仮想化できるとVMの性能は飛躍的に上がるんだろうねぇ(VMがdisk I/O や
ethernetとかのI/Oを多用する場合)。
CTのドライバを更新したところ、DrTCP等でアダプタを選択する際に CTが2つ表示されるようになってしまいました。 更新する時は、以前のドライバを削除してから新しいものを インスコしたのですが、何かゴミを消す作業が必要だったのでしょうか?
>以前のドライバを削除してから これが余計な手間なんじゃね 上書きでいいと思うが
ひさびさに前に組んだLANの詳細設定見たけど知らないのがいっぱい 名前からある程度推測できるのとググれば分かるけど ヴァーチャルLANタキングってのだけがよく分からんかった これはなんですか?
こいつらはホントはLANじゃないけどとりあえずLANってことにするよタグ的な
バーチャルっていうから仮想的にってことか あー、仮想OSの時に使うのかな
>>550 のは、何かVLANというよりVPNな希ガス。
端末AとB(とC...)は物理的には同一セグメントに属してるが、仮想的に別々のブロードキャストドメインに属しますよ
ということにするような機能じゃなかったか。 > VLAN
asusのZマザーがintelチップみたいだけどそれでもCT差したほうがいいの?
お好みで
PCI・PCIeを全てNICで埋めてからが本番
趣味なら本気で
>>553 安定性という観点では、
オンボでintelやらBroadcomとか載ってたら基本的にはいらない希ガス。
ただオンボだとマザーの隅っこのあまりエアフローのない所に耐ノイズ用のコンデンサも まともにないままに押し込まれてることが多いから、ケースによってはその辺をちょっと 考慮した方がいいかも この辺は蟹さんでも同様
>>549 もうわかったかもしれないけど、VLANのタグってのは、通信できる同士のセットの識別子だと
思って良いです。
同じHUBに接続されていても、TAG が異なっていると同じsubnetでも通信することができません。
0(default)に設定しておくとTAGが付かず、100BASETXと同じように通信できるはずです。
詳細はIEEE802.3Qをご参照のこと。
>>552 > 仮想的に別々のブロードキャストドメインに属しますよ
> ということにするような機能じゃなかったか。 > VLAN
それで間違い無いと思います。
killer先生を3000円で譲るっていう人がいたから買った ねんがんの きらーおーなーに なったぞ! マジすげぇよ ピアカスで大人数に配信してもどうってことないぜ! え、ゲーム?PS3とXboxでやりますよ?
ちなみにCPU負荷はガチで減る やったね!killer先生大勝利!
PCI版ってオチとか?
リドテクのPCIe版 専用ユーティリティは重くなるからサービスごと無効にした
公式の専用ツールを使わず、複数人数に送信する用途ならありなのか もう何処がゲーミングNICなんだかわからない
あれ?XenoProなら俺も持ってたけど、サービスがバランシングとかして、常駐アプリがファイアウォールや速度制限してたような サービス止めたらただのNICのような CPU負荷が減ってるってのは、プラシーボ効果じゃない?
>>566 killerなんとか、ってのがどんなものかはわからないけど、ToE内蔵、app level DMA
(いわゆるDVMA...Direct Virtual Memory Access...に相当?)なんかの機能を持って
いるのならCPU負荷はぐんと低下する可能性はあるように思います。
checksum offloadingだけでもCPU負荷が結構下がるという話ですしね。
IPは、まぁ置いとくとして、TCPの負荷が下がるのなら良い話だと思います。
# けど、それがマルチコアのCPUで効果があるとは思えないんだよなぁ...
# んGHzで動いてるCPUをまるまる食うような負荷じゃないし、影響があると
# すれば、kernel area と user areaとの転送負荷を削減しているとかかな。
そりゃ蟹⇒BCMならCPUも解放されるでしょ
俺も元のNICが蟹ってオチを期待してる
今時のゲーマーはCPU負荷は気にしてないだろ。 ping命じゃねーの?
そもそも本人は配信と言っているからリアルタイムエンコしてる状態 CPUリソースの大半がそちらに食われているから恩恵を感じるんじゃないか まあゲーム全然関係ないが
オンボ蟹からCTに変えたら速度測定サイトの結果が倍近くになた
蟹の型番は?
100base-txの蟹やで
100baseの蟹とか何の冗談だよw
MelcoにRealtekが最強だった時代も今や昔か
最初からそんな時代なかったよ
100baseの蟹って地雷しかなかったような
NIC取り付ける前にドライバ入れないとダメなの持ってた 再インストールのとき外さないとだから面倒くさかった
8139C/Dならまあいうほどでも
>>570 > ping命じゃねーの?
それだと足回り回線/設備のが問題になりそうな...
でも、光でもDSLでも局内の多重化装置の加入者あたりの帯域/RTTが大きく異なるとは
思えないし、(一般消費者向けサービスは)帯域で勝負してる現状だと、RTTが小さく
なる配慮よりも見かけ上の帯域を稼ぐほうが一般受けし易いから帯域幅で数値を出す
ことを(営業的に)志向するとは思うけど。
Pentium4のクロックみたいな感覚で。
実際のところはわからないね。
AOCやってた時はゲーム開始前の待機画面で光だとping6〜8、ADSLだと20そこらだったなぁ
killerさんが先程到着、これから取り付けてみる 使っていたCTさんは2号機に
ctが拗ねて良からぬことが(ry
爆発しろ
BCM5751届いた けど装着はルータを1000M対応の物に変えてからだな・・・
気にせず交換すればいいじゃん それぞれやった方が確実
気にせず交換、じゃなくて 気にせず装着だた
スレチだけど皆さんルータはどこの使ってます? うちはYAMAHAのNVR500
スレチ
>>589 ADSLなのでRTA55iを使ってます。
予備用はRTA54iで、同じconfigを設定してあります。
かれこれ10年以上使ってることになりますが、購入当時はprotocol41や58をちゃんと
扱ってくれるルータは他にはほとんど無く、それ以降ずっと使用しています。
先代(ISDN時代)はRT80i、その前はRT100i、その前はAscendのpipeline25でした。
>>586 BCM5751って、ジャンボフレーム対応してないんですよね。
俺もこの前買って、あららら、と。
それでも、MTU1500でも800Mbps近く出ますので、まぁ良いか、と。
>592 それがよいコントローラってことだ。 Jumboに頼るのはダメなコントローラってこと。
今時ジャンボフレームとか。。。。
ジャンボって言葉、なんだかとっても面白いですよね
RTL8111Eって言われてるほどひどいのかな? ヒートシンクは大きめのつけてるが、かなりの日数24時間稼動し、結構な人数にピアカス配信もたまにしてるが特に不具合はないなぁ
PCI ExpressになったRTL8111でそこそこのスループットが出るようになり、 8111Bで消費電力が減り、8111CでCPU負荷が減った。 RTL8139もそうだがC以降なら普通に使う分には問題はない
>>597 なるほど
蟹は糞な認識があってCTを準備してたが、サブにでもまわそう
俺もサブ機で蟹使ってみるかと思ったらママンに乗ってたのがMarvell 88E8056だった
RealtekのGBE NICは、8169の時代に懲りて使わなくなっちゃった人が多いというのが俺の予想です。 というよりも、俺がそうなだけかもしれないけど。 GbEでリンクさせて100MBほど転送させると、すぐリンクが落ちる、で、エアダスターで吹いて冷却 しながら同じことやると普通に動く、っていう具合だったですからねぇ。 リンクが上がっているだけなら何も問題無いんだけど、まとめて転送を始めるとすぐ落ちるという のがRTL8169SCの印象です。
> 100MBほど転送させると ごめん、100MB程度のファイルを4、5本転送すると、です。 一回で落ちたことはさすがに無いです。
> RTL8169SCの印象です すまん、これ、RTL8169S-32の間違いです(引き出しを開けたら出てきた...) 連書きごめんついでに言うと、 > 100MB程度のファイルを4、5本転送すると というのは連続で、です。
8111Bだけど何ギガ転送させてもこけないわ
8111DとかEとかだけどリンクアップが多少遅い環境があるかなという程度
8169(GbE-PCI3)使ってるけど、tsファイル29個分で145GBほどまとめて転送させたけど問題なかったぜ
ギ蟹の初期ドライバは酷かったからね 単にドライバが枯れたと言うだけの話 今市場に出ている製品であからさまに デスクトップ用途に間に合わないNICは存在しない
生理的にもう蟹は受け付けない ノートとかだとしょうがないけど、 オンボが蟹だったら、IntelかMarvellかBroadcomをPCIかPCIeにさす サウンドカードとかも、意味無いとわかりつつSoundBlasterとか買ってくる え?Killer?何それ食べられるの?
ゲームのエンジンがSoundBlasterに最適化されてるなら挿す意味はある NICはもう何でもいいけど
突っ込みどころが多い書き方だな
NIC刺した程度で玄人気取りが出来るのなら安いもんじゃね
玄人は、腐った蟹でも平気で平らげるからな
蟹で十分な用途に蟹以上のものをおごるのもまあ個人の好みでありだろ 原チャリや軽自動車で十分な生活でも無理してGT-Rとかセルシオとか買いたくなる気持ちはわかる
例えになってねーよ
なってないな。 普通の錠前で十分なのに安心のために電子ロックにするような物
なんかあった時の切り分けの為にCTは必要
中国製の粗悪自転車使うより国産BAAの自転車使いたいって感じだろ。 蟹もひどかったがnVidiaのLANも数年前はカスだった印象がある。
数年前はもう安定してたよ 不安定だったのは出始めた半年程度
全部爆熱サウスとActiveArmorが悪いんや・・・ 素性は悪くないんや・・・ でもApache入れるクソ仕様は擁護できん
8111xになってから全く問題ないレベルだな。 一時期CTも所有していたけど差異は感じられなかった。
蟹を安定動作させる俺カコイイ by NICスレ一同 原子炉を安定動作させる俺カコイイ by 東電
安定動作してねええw
8111C以降は熱さえ気をつければ普通に安定動作するもんな オンボだと放熱やノイズ対策テキトーだからそこだけ注意するくらい
>>620 nForceにactivearmor入れるのは素人
SATAドライバ入れないのは素人(SSD利用時除く)
ふーん、ここの情報を総合すると、8111はB/C以降なら良さそうだね。 なんせ8169と8110SCで懲りたから、ギ蟹は載っててもMTを挿して使ってた。 NVのMACはUNIX系では問題は無いね、一部MACはMACaddrが逆順になるけど。
いやBはあんま評判よくないよ
いつか焼け死んだという報告は見たけど個体差でしょ
前から気になってたんだけど、今IntelのCT使ってて IntelのHPから自動でverチェックしてもらうと必ず青画面出る… CPUとGPUがAMDだからなのかな 他PCのAMD機でやっても青画面出るw ソフトを手動でDLすれば問題ないんだけどね
IntelのPRO/1000PTと相性の悪いAMD系のチップセットあるって聞いたんだけどどれ? 790GXだったら積みなんだけど。
ドンぴしゃな気がする
つーかSB750が相性悪かったはず
shiiiiiiiiiiiiiiiiiit!!!!!!790GX+SB750搭載のHA08脂肪かよww 相性だから改善策もなし?CT買おうかな・・・
16.3来たよ
>>632 SB750で使ってるが何の問題も無いぞ¥よ
そか、記憶違いかも試しれん。
>>638 Atheros L1Eは現状のドライバで問題ないからPro/1000PT刺して不具合を招く意味がない
>>635 チップセットは?
え、AMDは関係ないの?VIAだけなの?
>>639 ごめん、なんで俺にそんなことを言うのかが全く理解できない。
俺はそこで見たって事実を言って貼っただけ。
>>640 VIAチップセット(A8V-XE A8V-VM)
>>641 いつの記事か判明できないがソース記事に運用の点で指摘できる点を書いたまで
特に絡んだつもりはない
不安定クソ蟹チップの半分すら出ないなんて・・・ 相性じゃなかったら設定か?蟹はデバイスマネージャーで殺したんだけど。
AMD(元ATI)のPCIeが優秀という話は聞いたことがないな NVのPCIeはLinux界隈の外人が褒めていたが 何をどこに刺すかは趣味だから性能が出なくても自由だが そもそもIntel NICはIntelチップセットと合わせて使うものではと AMD(ATI)チップセットとGeForceの組み合わせで Intelに比べてスループットの悪化が報告されていた例もある
自作6年もやっててこんな単純な考えにも至らなかったなんて・・・ AMDと相性のいいLANボードあんのかな?NICはintel安定って聞いたんだけど・・・
790GX+SB750の790GX-G65にEXPI9301CT刺してるけど調子良いよ。 890GX-SB850 は2枚差しでチーミングしてるけど安定してます
GA-890GPA-UD3H ね。 あとGA-MA785GPMT-UD2H にも刺してるけど普通に動いてます。
安定をSTR含め常識的なレベルでの(MSの月例パッチ配布間隔程度の)連続稼働に耐えられるかという 基準で判断した場合は蟹やAtherosは範囲内だと思いますよ AMD 800シリーズチップセットで一枚ぐらいサウス内蔵Broadcomをenableしたマザーが出てくるかと思ったが 一枚も出てこなかった AMD使う客でNICの付加価値を理解する(カネ払う)ヤシは居ないと思われてるのでは
ちなみにTSファイルコピー時のFastcopy表示読みで蟹が90MB/sだけどCTだと103MB/s
これでオンボードでようやっとマトモなNICが使えると期待してたんだよ 悪化が良貨を駆逐する
>>650 黙ってIDでNGIDせよ
そもそもBTですら蟹ドライバが破たんしないのにどうやってCTに付加価値を見出せと
10MB/sの速度差かよw
>>652 BTがbittorrentの事だとして、MSの月例パッチとか、何インターネット接続基準でだけ物語ってる?
それがマスマーケットの要求だからだよ
なんだただのど素人か だったらオンボで十分だよ、基地外
PCのコモディティ化がド素人に買わすためのコストダウンの流れというならそうだな オンボードNICもその流れに従っているというだけのこと
あと、10MB/sの速度さかよって言ってるけどぶっちゃけ10MB/sってフレッツ光(100M)の実行速度と同等か上だからな
ごめんガチでNICの事なんて今まで考えてもなかったから無知なんだ。 PTは単に相性問題でFA? 結局CT買っても大丈夫かな?質問ばかりでほんとに済まない。
>>658 ぶっちゃけ俺が貼ったブログ、俺もそれ見てPT買うの止めたんだよ。
オクで安く出てたんだけどね。 でCT買った。
俺のIDで追えばわかるけどAMDの板3枚、しかも1枚は790GX-SB750で蟹より速度出てるから大丈夫だと思う。
ただ、貴方の板で検証したわけではないので絶対とは言い切れない。
>>657 蟹より10MB/s上の実効スループットが譲れない用途って具体的にどんなものですか?w
スループット命なのになんでGbEにしがみつくの?コスト?
>>658 欲しけりゃ買えば?
そんな高いもんでもなし
>>660 10GBEにしたってHDDがボトルネックになるだけだろうに・・・・・・
なんか伸びてると思ったらBT厨のド素人が湧いてたのかよ。
>>661 103MB/sで書き込めるストレージ使ってるわけでもないでしょう
キャッシュに書いてるだけなんだから
つまり3k円のコスト(対向側もCTなら6k円だな)で13MB/sの性能向上ってことか
>>662 他のベンチマークかアプリでNICドライバ壊せるなら候補どうぞ
まぁ単発書き逃げで終わりだろうがw
流れ読まずにレスするが XPでBT使って22MB/s程度をコンスタントに出すと、ドライバにかかわらずOSが固まるぞ
BTのクライアントソフトやCPUやHDD、メモリ搭載量に関わらず再現できますか? ちょっと信じられないな うちはVista 32bit Ultだからテストできんね
その前にプロバイダが固まるだろw 176Mも出るなんて恵まれた回線だな
BTはメモリの少ない非力なPCには毒だよ あっという間にHDDが昇天する
んじゃCTポチろうかなぁ 速度よりも安定性が欲しいんだよなぁ。
いい加減ダウン板に戻ってくんねぇかな
utorrent以外でそんな速度だせねぇよ。HDDは2台でRAID0。 それなりに環境そろえんと、そこまで出せねえから。 ちなみに回線はeo200M、上り下り合計の話な。 旬のエロ動画を同時に15本ぐらい落とせばおk
>>668 動いてるならオンボNICが壊れるまで使ってろ
わざわざPC落としてNIC刺すなんてバカだろ
>>669 それで他に通信でPC壊せるアプリがベンチがあんのか?あ゛?
さっさと答えろチンカス
>>670 >HDDは2台でRAID0
ストレージコントローラがVIAあたりのオンボってな落ちだろw
fakeraidでOSのせいにして負荷掛けたら落ちるとかやめてくださいよ〜
こいつ何しにきてんの? あっち蹴飛ばしこっち噛み付きみっともない
>>673 答えられないなら粘着せずに消えろよ
はっきり言って見苦しい
相手した俺が悪かったスマン
何をどうやったら人間がここまで壊れるんだよ・・・・・・・・・・・
何だかいたたまれないね
>>675 答えられませんすいませんだろ?
日本語教えたろか?
水遁よろしく
私怨焼きっすか
空きスロットがそこにあるというのになぜ刺さないのか
いつまで、何人に粘着する気なんだよ・・・・・・
PTって965でも相性出てたな あれはいCHいくつだったっけ
965なら普通はICH8か8R
なんでそんなことで伸びてるんだよ
あいつに聞いてくれよ
イヤン
vt6130な板が今更欲しくなったけど、流石にもう売ってないか… 投売りされてた時に買っておけばよかった
>>689 去年の7月末にAmazonでドライバのテスト用に2枚買ったけど、もう無いかぁ。
玄人志向のGBE-PCIe3で、購入時単価は1,500円でした。
今はdiskless systemの PXE boot用NICとして使ってます。
俺も欲しいと思った時にはもう無かった ワンズが980円の投売りしてる時に買っておけばよかった
何か欲しいほどの性能とか機能とか有るの? viaにいい思い出は無いのだが。 単に収集家として捕獲したいとか?
それを知ってどうなるの?
695 :
Socket774 :2011/05/29(日) 16:36:26.35 ID:YaRWQNaK
>>693 お前みたいな奴は爆熱蟹でも使ってろ(プ
>>693 最新のNICと比較するとちょっとね、という感じですが、それでもそこそこ早くて
(自宅テストでは、MTU1500でもftpで700Mbps以上は出ます)CPU負荷もそこそこ低く、
発熱も少ないです。
素性は悪くないように思います。
NIC蒐集家なら、Killerをコンプするべき
Killer昆布
KillerはNICっていうか
PRO/1000 MT Dual Port Server Adapterの設定をBootutilで見ると 2ポート目のWOLがN/AとなっていてONにもOFFにもできないんだけど これは正常なの?
>>700 多分ですが、正常だと思います。
自宅のMTdualは確認していませんが、PTdualは 8086/115eは2ポート目も
WOLあり、と表示されるのに 8086/125e, 8086/135eは2ポート目がN/Aです。
MTdualは8086/1012と8086/1079, 8086/107aがありますので、必要でしたら
調べておきます。
(でも、WOLって使いますか? いつも無条件でOFFにしているので...)
MT DUAL刺さってる鯖は5年ぐらい電源落としてないわ
>>701 ありがとう。
WOLをOFFにしようとしたときに気になったから聞いてみただけです。
MT のほうがいいのかな? Gigabit CT は、エラーが時々出るな
ネットワークドライブにファイル書き込むと時々遅延書込エラー出たりする サーバー側が蟹チップだからかなぁ? 他のLANカードだとそんなエラー出ないんだが…
そっか。オンボのMarvellからCTに替えようとしてたけどどうすっか。
俺みたいにネットワークドライブにデータ飛ばしまくってカリカリしまくらなければ大丈夫だと思うけど…
Marvellは連続通信してると時々通信しなくなるから困る
いつのドライバやねんと
Marvellもダメなら残るはセンチュリーのポート増やしタイのrealtekだけだな
最近の、マーベルはドライバーも安定してるけど。
エラー出たらまずヒート辛苦付けるぐらいはすると思う それでも改善しなければドライバが悪いかハード自体がうんこってことだろう
あーNIC買いに行こうかなどうしようかな
killerさんマザボに搭載されてユーザー増やしたせいで一気にディスられてるな 特定のルーターでコンスタントに切断されるらしい 公式フォーラムでオンボLANの方がマシとか言われてるわ
そんなルーター窓から(ry
問題起こしてるのはVerizon FiOSって大手プロバイダが配布してるルーター それで次のアップデートで直す(キリッと宣言しちゃったのだが Bigfootさんの技術力はお察しレベルなので結局直らずに炎上 更にGigaママンに組み込まれてるKiller2100がエラー吐きまくりでまともに動かないとか火種は耐えない Killerさんは俺のように選ばれ死者にしか扱いきれないのだ
>選ばれ死者 お前は既に死んでいるってやつか?
選ばれ死者とな?
ベライゾンって事はアメリカでの事か
GIGAはママンでEFIも搭載できないのにKiller先生なんてチャレンジャーな物に手を出したのが間違い
さすがkillerさんだけあるな
723 :
Socket774 :2011/06/05(日) 13:23:51.10 ID:AbtSkon3
Gigabit CT でエラーが出てた者だが、ノースブリッジとグラボの間の ソケットに差していたから熱暴走していたのか、他の空きソケットに 差したら書込遅延エラーが出なくなった。 熱に弱いらしい。
724 :
Socket774 :2011/06/05(日) 13:42:26.30 ID:AbtSkon3
と、思ったがやっぱり出やがるorz
謎のアプライアンスKillerNIC
ということで、 GigabitCT は糞ってことで終了
はい
はいはい、それでいいよ
どうぞ
100円で買い取ってやるよ^^
>>723 最初に考慮してつけなきゃ意味ないよ?
壊れたものを移動させたところで的門だ動作はしないかと
この流れで書きこむべきじゃ無い気がするが CT導入してみたが、BIOSでオンボード蟹を切るとwindwosロゴが出る前に固まる・・・ 切らなきゃ普通に動くんだが
733 :
Socket774 :2011/06/05(日) 20:34:16.89 ID:AbtSkon3
ネットを普通に観る分には使えるが、大量に接続するとネット接続ごとタヒぬんだけど(サーバー側は無事)… このCTが悪いのかハブが悪いのかサーバーが悪いのかみたいな… 内臓LANのRTL8111Eに戻すとこれがまた普通に動作するから 原因がわからんのです。ただ、RTL8111Eはヒートシンク付けないと 熱暴走して落ちるですよ。
だからCTが悪いって事でいいだろ 窓から捨てろ!!
USBのやつってやっぱりCPUの使用率が高い?
USBの無線LANはCPUを食うね 暗号ナシなら軽いのかも
USB≠無線
USBのヤツもNICという表現でええんか
カードじゃないからねぇ 強いて言えばNIA ネットワークインターフェイスアダプタあたりじゃね? まあカードの方もアダプタなんだけどもw
最近、自作一般ではネットワーク・インターフェイス・コントローラーと都合よく読み替えて、 オンボードでも何でもNICと呼ぶ傾向にあるね。業界的にはネットワーク・アダプターだけど。
コントローラーだとまた別物になっちゃうもんな
>>733 お前は、CT通電中に抜き差しでもしてみろよwwww
1000CTなんてVAIOのオンボでしか使った事が無い(´・ω・`)
いいや、もう サーバーが蟹なのに クライアントがインテル付けてもしゃーないし
はい、お疲れさん
8111Eが熱で死ぬって事は相当エアフロー悪いだろ ITXの弁当箱ケースでも早々お目にかかれなかったのに
チップ周辺に別の熱源があってトラブル起きたとかな
構ってちゃんにエスパーしてやるなって。またやってくるぞw 環境の改善を視野に入れるような人あんなゴミみたいな愚痴垂れ流さないって
対策もしないで熱い熱いと書いてるだけでは 何を使った所でまともに使えないかと
チップにヒートシンクは結構効果あるよね 初代Killerさんのヒートシンクはイミフだったが
ショボイ外排気クーラ付きのGPUだと熱風がだだ漏れで チップ破壊やコンデンサが液漏れとか良く有る事だ
Atherosオンボ(録画機)−カニHUB−カニオンボ(PC) 日常的に10GB単位を転送してるけど、コンスタントに60MB/S以上出て幸せっす(^^)
蟹がそんなにすきなのか LANスイッチはCiscoを除くとBroadcomチプしか使わない
killerさんにもBroadcom載ってるしな
スイッチってMarvellも多いよね。 使った中では、DellのPower Connectとかほぼそうだったな。。。
うちの Atheros L1 は、ヒートシンク貼らないと熱暴走して落ちるお
Atherosの有線は、いわゆる発展途上だからな つーか新社名は言いづらいから落ち着いたらもっとマシなのに変えてくれ
Qualcomm Atheros 舌噛みそう
なるほど?
カルコム・アセロス でおk
クアルコムもアセロスもそれほどでもないような なんか笑われているのかな俺
ドライバ更新したら Attansic から Atheros に変わってたお
安物switchのcrossbar LSIっていうと、RealtekとかVitesseとかいうイメージかなぁ。 BroadcommのLSIを使ってるやつのほうが個人的には安心です(経験的に)。 いろいろ問題の多かったi82543GCが安定に使用できたのはBroadcommだけだった。
はぁ?
通技じゃなく自作でやってるところでレベルを知れ
クライアントPCが安定して爆速で動くかどうかもユーザーにとっては大切なことだと思うが
770 :
Socket774 :2011/06/07(火) 18:13:05.32 ID:9ejlhJTd
ジサカーレベルなら蟹でまったく無問題 通信技術ならシスコかブロコン以外はアウトオブガンチュー
ところでおまいら、やっぱCCIEとかネットワークスペシャリストとか資格持ってんの? ちなみにおいらは情報処理とCCNAとMCSEぐらいしか持ってないorz
宅建主任と簿記、マン管、ボイラー技師、初級シスアド(笑)、ITパスポート(笑)、MOS(笑)くらいしか持ってないな
別にOSI参照モデルなんて知らんでも遊びでやる分には問題ないだろ ITなんてヤクザな商売やっちゃいかんよ
ど素人が玄人気取りでイロイロ吹かすのが2chの醍醐味だしな
俺ネット3級持ってるぜ
プロフェッショナルほどプライベートでは蟹愛用率が高い。
プロフェッショナルが何を指してんのか知らないけど、ネットワークベンダーてことなら、お前らの方がNICとドライバモジュールの良し悪しについては詳しいよ プライベートで蟹がどうこうもねー
チップベンダーも淘汰されてしまったしね
>>765 その辺のベンダーチップ使ってるSWだったら、CrossbarじゃなくてSharedMemoryでしょ。
Crossbar使うなら、せめてMarvellクラスじゃないと製品設計段階の評価工数が洒落にならなさそう…
>>779 あ、そうだよね。
crossbarで構成できるのならstore and forwardじゃなくてcut throughできるものなぁ。
cut throughの時のTAG処理がどうなってるのかはわからないけど...って、実際はcut
throughtは無理なのかなぁ、どんだけのレベルでタグがネストされてるかわかんないし。
NICと聞くとL4D2を思い出す
何かと思ったらゲームか
Catalystのケース開いてみたらBroadcomのロゴとCiscoと書かれた入った大きなチップが入ってた 今までチップメーカーとか気にした事なかったな ぶっちゃけハードについては大手しか使わんしね 鯖は本業じゃないけど、ほぼIntelしか見たこと無いな 蟹だとかIntelだとか選ぶ楽しさがあるのも自作ならではなんだろうね 最近のレス見てそんな事を感じました
さて、CT捨てるかな んで、どう処分しようかな クソテルへのうらみもこめて丸焼きにでもするか
ゴミは奥が基本
残念ながら機能しないんでな ジャンクどころか物理的破損状態だから流すこともでけへん・・・
CTつけたらネットできません。。なんとかなりませんか。ドライバは入れてません。 勝手に当たったっぽいです。internetexplorerではこのページは表示できませんて出る、、
できました。。ケーブル抜けでした。。いつもカチッと音なるんだけどなあ。。 ケーブルを引っ張ると抜けてしまいます。。
oh...
しっかりはまらないのはケーブルとコネクタの相性 以前、ケーブルを5種類用意して挿し比べたら、その内の1本はゆるゆるって事があった その1本を別のコネクタに挿したらちゃんとカチッとなるんだけどね
CTやGTのコネクターは、他に比べると差し込み具合が一寸違うね。
カチッとならないかな?って思って 力まかせに差し込んでみましたが壊れそうだったので止めました。 形状がちょっと違うんですか‥性能も可もなく不可もなくといった感じでした。
昔からデスクトップアダプタの茶色い透明フィルム貼ってあるあのコネクタって、あんまり出来が良くないよ。 耐久性無いし何か精度も悪いみたいで、うちでもケーブルの爪の掛かりが悪いの何枚かあったし奥まで 差し込むとギガでリンクしなくなったりもした。 サーバアダプタの金属で覆われたタイプはそんな事一度も無いんだけどねぇ。
1000MTは、コネクターの接点逝かれて、お釈迦になったな コネクター入れ替えしたくても、基板側端子が特殊で汎用のRJ45が使えない。
FS215AA欲しいなぁ・・・
まだいい もはや設計不良としか思えないクズも存在する SATAとかmini以下のusbとかHDMIとか
>>798 SATAはなぜあんなひどい代物が規格としてとおってしまうのか意味不明
SATAは前のマザーでよくデバイス見失ってたけどあれはチップのせいだろうか? それとも抜けやすそうなケーブルのせいだろうか・・・・
すれ違いだからよそでやってくれ
もう別れましょう あなたとわたしは、いつもすれ違ってばかり・・・
こわれるほーどあいーしてもー
Intel以外からIntelチップを使ったNICがほとんど出て無いのは コスト的な問題があるからなの?
PCはコモディティだからコストだけだろ
サーバ用のオプションとしては一応あるんじゃないの?
それOEMちゃうの?
鯖用のオプションカードも、物はIntelだな。 市販品と基本は一緒だ。OUIは変えてる場合があるが、 これファーム弄るだけだし。 てか、Intelブランド以外のIntelチップが乗ったカードは 見た覚えが無いけど、どっか出したことあったっけ?2114x系以外で。 こいつは元がDECなんで、Intel以外でも出していたが。 PCカードはなんかあった気もするが、PCIとかだと記憶が無い。 まぁそんなカードがあったとして、 今買う奴がドンだけいるかって話しもあるけどな。
>>809 ASUSが一時期PCI-XのIntelチップのNIC出してました、、、
3枚くらい持ってます、、、
今はどうなのか知らないけど、昔はNECも独自基板で出してた
Matroxの4ポートカードは82559だったな
IBMだけど82558とか82559というのがあったな
多分HPやNEC
>>811 や他のサーバメーカーのもあるんだろう
Xircomのチップが載ってるPCカードタイプのIntelブランドのカードだったか Intelのチップが載ってるPCカードタイプのXircomブランドのカードだったか どっちだか忘れた
今は
>>806 さんのおっしゃるとおりなんでしょうね。
>>809 HPのNC7170は、ほとんどMTdualなんですが、MTdualはエッジ側がch.1, エッジから遠い側がch.0
なのに NC7170はそれが逆になっていて(エッジ側がch.0)OUIはHPです。
PCBのパターンもそこだけ違いますね。
DELLの同等品はMTdualそのものでOUIもIntelのものです。
>>814 82557/558の時代は、富士通でもOEMしていたようです(OUIはIntel)。
NECってROM外した82559ってイメージあるけど そんなものも出してたのか
>>783 大丈夫、昔の黒い箱とか紫だったりとか開くとよく出てくるのはBroadcomとMarvellだから。
ベンチャー系はみんな買収されちゃってFulclumとかBayとかしか残ってないじゃん。
クリーンインストール時にvt6122つけたままだとインストール終わって最後のようこそ画面で応答しなくなった あれこれ弄ってるとviaのnic外せばいいという答えにたどり着いて外したらよこそ画面でフリーズ無し windows7 sp1で対策版ドライバは取り込まれてなかったみたいですね 現状の対策としては、windows7インストール時はviaのnicを外して インストール後にviaの対策ドライバをインストールしてからカード取り付ければオーケーでした vistaだと同じようにメモリ8GB以上載せてても通信させないとフリーズしないんだけどなー windows7のようこそ画面って機器のチェックとか入ってて、そのせいでフリーズしちゃうのかなーと予想 とりあえず、インストール時は外してviaドライバ入れたら使えました sp2では対策版ドライバが取り込まれますように
メモリ外して試さないの?
>>820 4GBx2とかなら1枚外してもアウトじゃね?
>>819 >viaの対策ドライバをインストールしてからカード取り付ければオーケーでした
デバイス付ける前にドライバのインストールってできるもの?
>>819 インストール場所の選択画面でドライバ食わせるんじゃ
ダメだったのかい?
VT6122刺したままWin7 64bit Ultimate SP1クリーンインスコしてみた VT6122にLANケーブル刺してるとようこその画面から先に進まない LANケーブル抜いてリセットボタン押したら何事も無かったかのように終了 気になったので今度はLANケーブル抜いたままクリーンインスコしたら問題なし 以上
ちょっと追記 ルータでDHCP動いてるとIP貰っちゃうからようこそ画面でWin7がネット繋いでフリーズするのかも DHCP止めててもダメかもしれないけど、それは試してない
>822 viaのnicだとインストール用の実行ファイルがついてるから デバイス付ける前にそれを実行すれば出来たね デバイス付けた後にドライバのver確認したら対策ドライバになってた WindowsXP SP2 x64で確認している
せめてハイエンドマザーというならNICをBroadcomにしてヒートシンクつけりゃいいのに なんでどいつもこいつも蟹ばかり
蟹が安定してるから余計なことする必要がなくなった
>>826 レスd
なるほどinf配布だけじゃなくてシステムにドライバを
食い込ませるためのインストーラが付属してるのか
納得したありがとう
16.3入れてるのにwinupdateにきてるな
>>831 人柱で入れてみた。
環境はWin764bitでPT鯖
ドライバのバージョンが9.14.178.0(2011/05/18)になった。
今のところ不具合なし。
BCM5751にしたらサイト表示の応答速度とスループットが上がって速度安定した 蟹どころかIntelよりはええわ
今PTなんですがスロットの関係でPCIにNIC挿すしかないのですがMT GTお勧めはどちらですか?
今からPCIにNIC刺すのはアホです
PCI-XならMT
マジレス希望してたんだが・・・microだからPCIしか挿せないんだ。 機能的に何が違うんでしょうか?
機能としてはどちらもNICだわな
>>837 もうドライバが更新されてないでしょ
IntelのPCI GbE
だから今から買うのはどーかなーって感じ
オンボードNICで凌げば?
DOSで使うInteのBOOTUTILとIBAUTILて何が違うのだろう? 先日買ったLANカードのファームを更新しようとBOOTUTILでいくらコマンド入れても BOOT ROMがONにならなくて、そういえばIBAUTILというのもあったと、こっちで コマンド入れたら簡単にONになった。 WOLはどっちでもON/OFF出来たのに謎。
>>194 GTとPTだけどファームウェアどこにあるんだ?
あたしのパンツの中
>>842 お前のパケットでコリジョン検知したい!
CTをAmazonでこうたぞー 初nicだからwktk
PT到着! …x1しか空いてなかったorz
>>845 Dualか。
今は、後の使い回しの事考えて
PCIeが最低x8/2 x4/1が取れるマザーしか買わんw
てかもうPCIいらんからPCIeのみで作ってくれって感じだな
>>てかもうPCIいらんからPCIeのみで作ってくれって感じだな まあ、今はPCIからPCIeへの移行期だから仕方ないよ。 ISAバス並にレガシーになればPCIもなくなると思うよ。
PCIが無くなっちゃうと、MTdualも29320も買い替えなんだよなぁ orz まぁ、前世代の遺物をそのまま使い続けているようなものですが、PTdualとか ETdualは安いけど、SCSIはペリ(LTO3とDAT)が68pinなのでどうにもならんとです。 Adaptecは会社が無くなっちゃったし、LSIの20320IEでも買っておくかなぁ...
チップセットからPCI消えてもASRock辺りがその辺カバーしたMB出してくれるっしょ
もう各メーカーがPCI非対応マザーだけどブリッジチップ使ってPCIスロットを用意してるしな
amazonで注文したCTが今日届きました 今のところ体感的にオンボと何も変わりません これから期待します・・
劇的に変えたいのならKiller先生を買えとあれほど言っただろ チップだってBroadcomだぞ
Broadcom載ってるといってもPHYだろ?
>>851 CTに求めるのは帯域の安定性
瞬間速度ならオンボ蟹の方が速度出る
BroadcomのNICって店頭じゃ全く見かけないな。 安く上げるにはオクがいいのかな…。
オクのは偽物だぞ 相当って書いてあるだろ
蟹避けして店頭で簡単に手に入るのは CTかクロシコのMarvellぐらいだな PCIeに限定しての話だが
killerって店頭にないんだ
あれはNICというか NICではあるんだろうけど
>>853 > Broadcom載ってるといってもPHYだろ?
5401とかですか?(爆)
NSの83820/21のパートナーPHYもそうだったけど、5401も火傷しそうに熱かったなぁ。
最近のPHYで比較的まともなのが蟹ぶらんどの8211B/BGかな、と思ったりしとります。
marvellのPHYもありましたね、そういえば。
ルータをLAN内の共有ファイルの為だけに1G対応の物にするのもどうかと思って NIC挿してそれをネットに繋ぎオンボ蟹の方にもう1台のPCを接続の共有を使って1G接続で繋いでるけどかなり良いね ネットは経由してんのにそれを実感させないぐらい速度が出るし共有ファイルの転送速度も上がった
ハブ買えよ
エコじゃねー
ジャンボフレーム対応GbEハブ買ったのにジャンボフレーム有効にしてないや 使ってみたけどなんか効果なかった気がするんで
非力なCPU積んでるNASに仕事させるものだからPC同士だとあんまり差は出ないでしょうな 互換性に伴う副作用の方が大きい
え?そういうものなの? 9014バイトにしたらリトランスミットが出始めたので4088バイトでだけど それでも、ntttcp読みで50Mbit/sくらいスループットが上がったから喜んでいたのに。 やっぱ切った方が良いのか?
実験したうえで不具合出ないことが確認できてるなら使い続ければいいんじゃね
>>867 俺のとこだとintel, broadcom, nvidia, via といったNICでMTU1500Bでも800Mbpsくらいは
出るので1500のままにしています。
jumbo frameの最大サイズもメーカによる差やチップによる差がありますしね。
BCM5751なんかだとjumbo frameはサポートしてないし。
BroadcomはBCM5709辺りが全部入りで快適だな
82583Vが載った製品は出ないのかしら そろそろCTじゃないやつが欲しい
DDR4と100G Ethernetはどっちが実現速いんかな
>>872 実現に差は無いかもしれませんが、100G etherはfabrikの価格がネックになるんじゃないですかね。
10Gのfabrik(つーか、switch?)もまだまだ値段が高くて一般に普及するレベルにはないってないと思います。
媒体もcopperじゃ_なんじゃないかなぁ。
>>869 俺のとこはIntelのNICとMarvellのオンボなので設定範囲の違いは無かったけど
あれから実作業でテストしてみたところ活かせるケースは僅かで、むしろ不安定だったり
パフォーマンス悪くなってしまったので、結局切った。
やっぱり、ベンチだけを過信しちゃダメなんすね。
>>874 > やっぱり、ベンチだけを過信しちゃダメなんすね
(過信しなければ)ベンチマークは重要な性能指標になると思います。
チャンピオンデータは、条件さえ整えばその性能を期待できるという指標であり、
悪い数値は、ミニマム性能を見積もる役に立つでしょう。
また、ベンチマークの数値と実稼動の数値の違いが何に起因するのかを追跡する
ことによって、システムのチューニングや構成のノウハウが蓄積することを期待
することもできますしね。
NIC同士の不具合や機能の対応未対応ならともかくNICが行う処理自体は単純明快なんだから ベンチマーク性能はそのまま信じていいんじゃないかな
もちろん目安になるし、速度知りたいだけとかデータの受け渡しだけの単純作業なら信用できると思うけど 俺の場合、アプリがCPUに負荷をかけつつデータの受け渡しがあるという感じなので、実作業じゃなかったら 不安定なの分からなかったと思う。 まあ、俺がまだベンチソフトをちゃんと使いこなしていないてのもあると思うけどさ。
特権モードで握って離さないドライバーとか バスを占有し続けるボードとかは見かけでも実用でも性能が高いぞ。 他のボードからは迷惑極まりないが。
やっときましたか 今回遅かったですね
PWLA8391GT GbE-PCI2 上記のものは中古でいくらが相場ですか?
3500〜15000ぐらい
マジかよ 売ってやってもいいぞ
884 :
881 :2011/07/20(水) 08:20:46.72 ID:Eev3ampP
レスさんくす 15000は高いです。 PWLA8391GTは新品で3500円くらいでした。 GbE-PCI2はヤフオクしかないみたいですね。 中古で売っている店があったら教えてください。
どっちも持ってるが 今更PCIのを挿してどうするんだ。オンボ蟹の方が何もかも優秀だぞ
きっと蟹食って 食あたりにでもなったんだろ
最近の蟹は性能云々はわからんが、安定はしてる。
UEFIの設定なんですが ・North Bridge PCIE2 Link ASPM ・SATA IDE Combine Mode この二つは何でしょうか? あとBIOS更新は3種類ありますがみなさんはF6からやってます?
NICすれやで くだ質イケ
890 :
888 :2011/07/21(木) 22:21:06.41 ID:h89tqKBH
,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、 / ヽ _ 〈彡 Y彡三ミ;, {\ \|_ \>ー 、 ト三三ニ:} 人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;! すみませんでした /./ トミ;,_ Y/ \>ノー〜=- " V / /!  ̄ ̄ ゝ | / _ し/'┴──----─''| ン}\-ヾ彡 ヾ、___ノー'''`
先ほど、知り合いの会社で使わなくなった intelのEXPI9402PTを貰ってきたのだが・・・ XP32bitのドライバがない・・・・対応してなかったのかorz
発売時期考えたら対応してないわけねーだろ 落ちてくるドライバは何選んでも一緒だから、Intelのサイトから適当にドライバ落としてきて入れてみろって
すまん、正式には鯖系のOSしか対応してないんだな 一応言っておくとIntelは2003とXPのドライバ共通(同じ物)だから動くよ
おかげさまでXPで認識 使用することができました。<(_ _)> まぁ、回線が一つなんでデュアルLANは意味なしですが・・・
そこで無意味でもチーミングですよ
適当なPCを空きポートに繋いでゲートウェイにすりゃいいよ
意味なんて考えなくていい pro100+を綺麗に磨いたら、何だか優しい気持ちになれた LEDのブリンクをニヨニヨ眺める時、僕らは自らの変態性と向かい合う
スリープ復帰後に、1分ほどネットワークに繋がらないのですけど これってインテルとかbroadcomのNICを挿せば解決しますか? 今はオンボの蟹さんです
OS再インストールだと思う
NICの省電力関係を全部切れ
Green Ethernetはやめとけ
蟹さんの Realtek Ethernet Diagnostic Utility っていつからあった? Driverのページに増えてて入れてみたら是がなかなか。
PCI用ならだいぶ前からあった。
120mmファンとヒートパイプで冷却するNICとか出ないもんかな 夏場はやっぱ不安だ
ヒートパイプ使うほどのチップなんかありえないだろ ケース内の自然な空冷で満足に動かないなら、詰め込みすぎか ケースそのものを疑うレベル
intel pro/1000PT使ってるんだけど、S5からのmagic packetによるブートがどうしてもできん。なんでだ。 二種類のマザー両方だめ。PCIEカードからのS5からの復帰、という項目もenableにしてるのに。 intelドライバ使ってるのでデバマネからS5からの復帰という項目もちゃんと設定してんのに。
bootutilでwolの設定確認してみるとか
パケット飛んでるか確認したら?マジックパケットでブロードキャストだったよな?
ルータやパケットを送るPCのFWの設定確認
>>910 普通に考えればブロードキャストしないと届かんわな
レイヤ2だし
ふと思ったがMACアドレス重複させたら一斉に起動とかできるんか
意味ないけど
LAN LAN LA LA LANLANLAN
安定しちゃったのか蟹のドライバーが全然更新しない なんか寂しい…
蟹ドライバ、更新きてる
inf追加されただけのなんちゃって更新じゃねーかw
inf更新か そろそろ新しいチップでもでんのかな
8111シリーズのバリエーションが増えただけだろ
gigacheckが使いたくてオクでGbE-PCIを落札しました カードのみなのでドライバとGigaCheckはネットからダウンロードしたのですが ネットからダウンロードできるGigaCheck2.35ではケーブルの品質測定の項目がありませんでした。 玄人志向の付属CDに収録されている物なら出来るんでしょうか? また、Viaのサイトでダウンロードできるようであれば教えて頂けないでしょうか?
設定タブをスクロールしていないだけだったりしてな
923 :
Socket774 :2011/08/08(月) 17:26:09.82 ID:3vHixLKX
QoSの制御を変えてキャッシュ大きくしただけ
>>912 > ふと思ったがMACアドレス重複させたら一斉に起動とかできるんか
起動できるかもしれないけど,その後はARP解決できなくてL2スイッチでスイッチングできなくなるような…
(この後の動作はスイッチによって違うけど,もしかするとループ検出ってことになって片方切られるかな?)
そういやNICじゃないが、 開発でMACアドレスの同じ基板が複数あったりするが そのことに気がつかない(支障が無い)ケース多いな。なんでだろ。
趣味でソフトウェアルータ組んでるが テストすると机上と違う動作するデバイスはままある 単に想定外のデバッグを手抜きしてんだろうけど
>>927 MACアドレスはデータリンク層のお話。
たとえ重複していて、違う機器向けのデータが飛んできたとしても、ネットワーク層で無視される。
つまり、MACアドレスの重複を良しとする環境であれば動く可能性の方が高い。
933 :
Socket774 :2011/08/16(火) 12:44:05.58 ID:fS6F/yRl
16.5>>CT.PT PXEなんも更新されてないな。
もう、枯れてて何も修正ないんだな。
今年は古めのGbEハブにきついらしく、ポートが次々と死んでる。 予備交換含めて家中のハブ全面入れ替えすることにしたが、 最近のは樹脂製でACアダプタ仕様なんだな。 放熱とか耐久性大丈夫なんかな?
新しいの更新ねーのかよ・・・
>>935 ちゃんと金属筐体で電源内蔵なのもあるよー
938 :
935 :2011/08/16(火) 16:15:41.27 ID:LGo0yl6k
一応、ジャンボフレームサイズ揃えるために、 全部ロジテク製にしてACアダプタ樹脂製2台と電源内蔵金属製1台買ってきた。 .ルータ. ━ 樹脂ハブ ━━━━━━ 複合機 ┃┗━━ 樹脂ハブ ━ クライアントx2・ファイル鯖・TV ┗━━━ 金属ハブ ━ クライアントx4・TV こんな構成で、一番高負荷なところを金属にしたが、思ったほど熱くないんで、全部樹脂製で良かったかも。 なんか、ちょうど良いタイミングでインプレスに新旧ハブの消費電力記事が出てるな。
どうせ買い換えなら、チーミングできる環境にすればよかったじゃん。
INTELマザーか俺AMD派なんだよね、どこか単体でカード出してくれないかな
って5ポートの100ハブじゃん! 情弱すぎんだろ俺!
BCM5751の乗ったカードを使ってて XPのときはちゃんと1000Mでリンクしてたのに win7 64bitにしたら100Mにしかならなくなってしまいました; 標準ドライバとメーカーのドライバも落として入れ替えてみたんですけど ハードというかシステムの速度設定にオートと100/10Mしか選べないから ドライバが悪いのかなと思ってます。 普通にみなさんは使えてますか?
今からハブ買い換えるなら、GS908L V2でいいんじゃね? 省エネな上に、動作50度環境対応だぞ
947 :
945 :2011/08/21(日) 05:06:31.21 ID:icxbHJoy
お騒がせしました解決しました。 linuxでも100Mリンクだったので ハード的なトラブルだろうなとカードを刺しなおしていたらなおりましたw
>>846 本当にそう思う
しかもPCIに限ってグラボから遠い使い安い位置にあるんだよね
まあNICやサウンドは帯域そんなにいらないから使う分には是非PCIを有効利用したいところなんだけど
新しいのは続々とPCIeだしどうしようもない
killer E2100ってこのスレ的にはどうなのでしょうか? 蟹のオンボと比べていいようなら買ってみようかと思っています
CTが無難
>>949 Broadcomチップすら乗ってない駄作
Xenoの方がまし
どうも評判よろしくないみたいですね・・ 説明読むと凄そうだけど素直にintelのにしときます
オマエラもうちょっとうまく人柱育てろよ
俺もちょとオモタ
人柱は育てるものじゃなくて立てるものだ
956 :
Socket774 :2011/08/26(金) 08:49:37.64 ID:L71tvdZv
┃┃ ╋┓┏┻┓ ━┳┛╋━┓┃┃┣━┫ ┃ ┃ ┃┃┃┣┳┛ ┃ ┃ ┃┗╋┃┣┛
まぁ、Killerなんてこのスレ見てればネタだとわかるしな
Killerなら俺の横でネタるよ
知り合いからASUSのボードについてきたkillerさんだけもらって使っているけどオンボより使い勝手がいいよ ちょっともっさりしてゲーム中度々落ちて普段遣いの速度も遅くなったのが玉に瑕 これは俺が使いこなせてないだけだからkillerさんは悪くない!
Killerどんだけだめな子なんだよ
オープンソースにすればいいのに
Windows界隈でドライバをオープンソースにすればとかよっぽど信用されてないんだなw
964 :
959 :2011/08/30(火) 16:23:46.04 ID:xRfpQqdc
asusにおいてあったドライバからビックフットの最新ドライバに変えたら全体のレスポンスが良くなった!・・ような気がする 前はオンボのカニさんと比べて平均して約3分の2の速度だったけど今は2分の1の速度になった!! 最高速度が速いより小回りが効くほうがいいね 体感できるほどの違いもあったよ 例を挙げるとネット動画のコメが流れてくるとちょっとカクツク、やっているオンゲが時々SSDのプチフリみたいな症状が出る 良かった点はWindows Live Messengerの起動が早くなったことかな
使って分かる蟹のありがたさ
死んでわかる蟹の鬱陶しさ
LAN-BR/8Gこれのハブ側の実効レートとか仕様とか頭の隅にある方いらっしゃいませんか?
ハードウェア板へどうぞ〜
専門板の質問スレ以外のスレは敬語で質問すると答えが帰ってこないよ 挑発する感じで書かないと
>>968 適正スレが無いですが
どちらでしょう?
973 :
Socket774 :2011/08/31(水) 22:08:26.92 ID:yCCChH4B
killer xeno購入しました 宜しくおねがいします
前にピゴキュー使ってたんだが、評判と違ってど安定だった しかしどうしても安定しなかったのが一つ オンボのAtherosのLANだった
勝手に切断されたりするのは放熱がうまく行ってないせいなんだろうか NICだけでもそれなりに発熱するのにCPUも積んでるもんな
killerさんが天下をとるまでもう少しだな
atherosの開発部隊が地獄のドライバ開発に駆り出されます 胸アツ
蟹が特上に見えるぐらいひでえ組み合わせだwww
極上の蟹
>>976 Atherosの無線LANはそうでもない・・・
というか(NECのAPを使ってるから)Intel WiFi Linkよりも好んで使いたいくらいだけど
LANチップの方はそんなにひどいのか・・・
Atherosの有線は自前じゃなくて、よそから買ったもんだから 無線とは完全に別と考えたほうがいい
そろそろ次スレの頃だ テンプレにKillerはネタって入れておけ
>>984 おいおい猛プッシュして
その内出るであろうAtherosチップ搭載のKillerNIC買わせようぜ
もう対策版ドライバ出たんじゃねーの?
VIA Velocityチップ(VT6120, VT6122, 6130, 6132)のWin7&Vista x64でメモリー4GBoverの問題は
v_1.36aで解決されました。最新のドライバを当てましょう。
>VT6130/VT6122 issue it can patch Win7 x64 bit 4GB memory high CPU rate from VIa website.
>Chips supported VIA Velocity? VT6120, VT6122, 6130, 6132 Gigabit Ethernet
>OS supported Windows 7 32-Bit, Windows 7 64-Bit
>
http://www.viaarena.com/Driver/velocity_win7_v1.36a.zip こんな感じかな
解決したものはテンプレに無いほうが良いと思うが
古いドライバ使ってハマる奴もいそうだし、あってもいいんじゃないか
埋まっちゃいそうだから立てちゃうぞ
>>991 今からVIAのNIC使おうとする奴はそんなヘマはしない
>>994 なんとなく買った奴はとりあえず付属のCDで入れてみるだろ
killerがネタ・・だと?
>>995 なんとなく買っちゃう人は、そもそもnicなんて買わないか買ってもintelだと思うの
もう店頭在庫も無いし中古探してまでvia入れるような人はおそらくもう知ってる
なんとなく使っていた奴がOS変更して罠にはまる可能性があるんじゃないかな
とりあえず埋め
うめ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread