|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part245

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ    昨日まで動いていた自作PCが
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part244
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294799582/
2Socket774:2011/01/27(木) 19:23:34 ID:sSxEb+i8
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 158台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294843145/
BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
ギコネコ先生の自作PC相談室その33
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289308796/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【7列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286248794/
誰かが物凄い勢いでお見積りするスレ105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294067324/
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ104
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295702014/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■148
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1295458619/

■その他
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp
3Socket774:2011/01/27(木) 19:24:29 ID:sSxEb+i8
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2011/01/27(木) 19:25:11 ID:sSxEb+i8
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて、楽して得た答えは身に付かず、すぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを言葉で正確に伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で、理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
5Socket774:2011/01/27(木) 19:25:54 ID:sSxEb+i8
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペーサーいるかおしえろ
6Socket774:2011/01/27(木) 19:26:47 ID:sSxEb+i8
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
7Socket774:2011/01/27(木) 19:27:41 ID:sSxEb+i8
>>6
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
8Socket774:2011/01/27(木) 19:29:59 ID:sSxEb+i8
           ‐''´ ̄ ̄_.二>−'' ´ ̄ ̄`丶、
          / _,. - '' ´                  ヽ
           ,ム'´     _,. -‐──t‐-        丿
       /      , ィ ´         ヽ     _/
.      /     / /l__,ハ 八ノ,ムハj |    ,/ CMOSクリアは基本だよ
.    , '      イjl l,ィ=、`  r=、/ レ ''´   テンプレ終わり
   〈         N | l、_丿   しノl  l   
   ヽ、     | ヽゝ   ー  ノ nノ
      ` ー---‐l. l `>ー-、< ィ′〉
           ∨レ/ヽ、__」kノ /
.              / /´O ゝ|  /
            / /O  O.レ'
9Socket774:2011/01/27(木) 20:13:53 ID:IShTqICV
PCのケースにCOAラベルがついていた場合
OSのDSP契約?はPC全部に及ぶの?それともケースのみ?
10Socket774:2011/01/27(木) 20:18:02 ID:KkAnohAF
>>9
PCそのもの
11Socket774:2011/01/27(木) 20:24:30 ID:IShTqICV
>>10
てことは別のPCにOSをうつすことは出来ないのね。ありがとう
ubuntuとか勉強してみるかぁ・・・
12Socket774:2011/01/27(木) 20:33:56 ID:KkAnohAF
>>11
そのPCのパーツ一つでもつけてりゃいいだろ
13Socket774:2011/01/27(木) 20:54:05 ID:IShTqICV
>>12
それでオッケーなの?オッケーなら凄く助かる
14Socket774:2011/01/27(木) 21:01:44 ID:sSxEb+i8
>>13
箱にラベルが貼られてるってことは、間違いなくメーカーもんだろ
イタチだし、パーツじゃなくてPC自体へのライセンスだから使いまわし不可
15Socket774:2011/01/27(木) 21:02:49 ID:IShTqICV
>>14
無理なのか
16Socket774:2011/01/27(木) 22:24:23 ID:SR6NbiJG
質問というか見積もりというか、漠然とした疑問にアドバイスが頂きたいです
新しく組もうと思ってるんですが、H67+2500KとH67+2600のどっちにしようか迷ってます

PCではネトゲ程度しかやらないので内臓GPUで足りるだろうと思っているのですが、
K付きのGPUは体感できるほど快適なんでしょうか?
OCは全然興味無いんで定格で使う予定なので、K付きじゃ勿体無いんじゃないかと思い悩んでます
GPUが力不足だったらグラボを後で追加しようかな程度に考えてます

明らかに「こっちがいいぞ」ってのがありましたらズバッとお願いします
17Socket774:2011/01/27(木) 22:30:48 ID:xo5wXdgs
ネトゲってチョコポ14じゃ無いよな
18Socket774:2011/01/27(木) 22:37:27 ID:SR6NbiJG
>>17
違います。いわゆるチョンゲMMOみたいな。例えば今だとディビーナとか81Keysみたいな程度です
19Socket774:2011/01/27(木) 22:39:23 ID:0fuQ3Wju
俺が思うに、
現段階の内蔵GPUはビデオカードんなかで比べると
ローエンドかと。CoD4なんかは余裕らしいけどね。
チョコポなり最新ゲームをブンブン回すんなら
ビデオカード買ったほうがいいと思うの。
間違ってたらフォローよろ
20Socket774:2011/01/27(木) 22:55:33 ID:sSxEb+i8
>>18
ライト系とはいえ3Dものをやるのならオンダイはどうかと思う
ミドルクラスのグラフィックを別載せした方がいい

2600でいいんじゃね
21Socket774:2011/01/27(木) 23:03:53 ID:SR6NbiJG
>>19
CoD余裕なら余裕っぽいですねー。ありがとうございました

>>20
Kか無印かって考える余地も無い感じですね。無印買って重かったらグラボ買いますね。ありがとうございました
22Socket774:2011/01/27(木) 23:29:28 ID:IF75aA7b
今シングルの3000+だからそろそろ乗り換えようと思ってるんだけど、今将来性がありそうなCUPの規格?って何なの?
今度はマザーボードのせいで苦労したくないんだ…
23Socket774:2011/01/27(木) 23:31:48 ID:xHj0w09T
Dかな
24Socket774:2011/01/27(木) 23:35:28 ID:aeqZDZYs
>>14
BTOでも貼るんじゃねーの?買ったことないから知らんけど?
25Socket774:2011/01/28(金) 00:26:37 ID:X3/KP/46
>>24
デルとかエプソンとかの大手は貼ってあるな
ショップメイドのBTOはDSP使うからふつー貼らない
269:2011/01/28(金) 01:39:34 ID:V3N1jLq6
情報後出しっぽくて悪いんだけど
アプライドで友達が買って俺にプレゼントしてくれた展示品処分品になるのかな
windowsXPが元々入れられてたんだけど新たにwindows7買って
XPは母親用に買ったPCに入れたいなって考えて
ケースにラベルが貼られてるんだよね。なもんで、PC全部が契約の対象になるのか
それとも何かしら部品一つでも使ってればokなのかが分からなくて質問してみた
部品一つだけでもokなら嬉しいんだけどなぁ・・・
27Socket774:2011/01/28(金) 01:50:42 ID:iQY69zXB
質問です。
X-Fi TitaniumProfessionalAudioを使ったら、
あらゆる音(エラーのデンッ!とか)がディレイぽくなって永遠に流れ続けます。
ででででででで・・・って感じで永遠にです。ありとあらゆる音がこの効果がかかります。
ノイズが載ってると思い、端子を抜いたのですが、変わりません。
どうすれば治りますか?
28Socket774:2011/01/28(金) 01:52:05 ID:+DP1CsCk
イシマタラって何ですか?
29Socket774:2011/01/28(金) 02:02:34 ID:2JU7NHi1
>>26
DSP版が使用されているとしても、DSP版としてOS(と、バンドルパーツ)を購入したわけじゃなく
あらかじめPCにインストールされていたものなら、ライセンス的にはOEM版(PC全体にライセンス)と同じ扱いになるんじゃないかな

まぁ俺の推測も入ってるんで本当の所が知りたければマイクロソフトに直接聞いたほうがいいかもね
30Socket774:2011/01/28(金) 02:06:25 ID:oflfthwl
AX4SPE-ULというマザボで未だにPen4使ってる古代人です
世の中はDDR2どころかDDR3が当たり前になっているようです

そろそろメモリを1G×2枚程増設したいのですがDDRメモリが高いです
DDR3ですら2G×2で4千円以下で買えるというのに価格コムやamazonで調べても1G1つで3千円くらいします
DDRメモリを安く買えるところはありませんか?
東京でしたら買いにいくことができます
31Socket774:2011/01/28(金) 02:07:56 ID:cg8M1xZ4
おい、前スレのクソッタレ出てこい。ぶっとばしてやるからよぉ
消えろや!!クソが!!!
クソ!!枝ねよ!!!畜生!!!
329:2011/01/28(金) 02:10:21 ID:V3N1jLq6
>>29
DSPなのかOEMなのかの調べ方が分かって調べてみたらOEMだった
親切にレスしてくれた人たちごめんね。ありがとうね
OEMだから諦めるしかなさげ
33Socket774:2011/01/28(金) 02:11:03 ID:pvfG/8c3
>>26
技術的にはインストールはできるがライセンス的にはNG
やるのは構わないがどうなっても知らん
ま、ショップ製PCならパーツは自作と同じものの寄せ集め
あとは「自分で決断」しろ

>>27ドライバ入れ直して見たか?
34Socket774:2011/01/28(金) 02:14:21 ID:yge2qTFa
>>27
なんかエフェクトかかってないか?
35Socket774:2011/01/28(金) 04:19:23 ID:s2emeoVv
36Socket774:2011/01/28(金) 05:53:46 ID:GiPijrVi
>>30
ECC無しでの最大容量なんだからある程度仕方ない

http://item.rakuten.co.jp/donya/79702/
http://www.janpara.co.jp/sale/search/shoplist/?CLSCODE=8&GRPCODE=61

512MB*4の2GBで満足できないなら1万足してDDR3で4GBの環境をそろえた方がいいかと思う
37Socket774:2011/01/28(金) 06:30:22 ID:jtcG3/Y6
今i3-560、6GB、CPUグラのPCをメインで使ってて、WORLDofTANKSがやりたいんだけど、カクカクでまともに動きません。
グラボを追加しようにもPCIEx16はキャプチャーカードが入っているためPCIEx1しか空いていません。
1万円くらいのPCIEx1グラボでもi3と比べて十分速くなるものでしょうか?
それとも同じ1万円なら、C2DE7200、2GB、GF8600GTSの旧マシンをOS買って来て復活させたほうがいいでしょうか?
38Socket774:2011/01/28(金) 07:39:46 ID:8FaEmnHZ
>>37
同じ一万ならマザー買い直せば?
39Socket774:2011/01/28(金) 09:48:23 ID:JlsbIefE
コンデンサが多少膨れてるのと
ほんのちょびっとチビってるのがあるんですが
コンデンサとしての機能はまだしてますよね?
夏までに交換すれば問題なさそうでしょうか?
40Socket774:2011/01/28(金) 10:02:36 ID:OV6sSt5e
>>39
悪いことは言わん。早く交換しる。
41Socket774:2011/01/28(金) 10:13:13 ID:kyvPQ8mr
T-shooter持ってる人いる?
いたら感想教えてくれ!
42Socket774:2011/01/28(金) 11:00:28 ID:El3JWz1Q
動画の中間出力用やWinnyのキャッシュにSSD使うと1年くらいでヘタる?
43Socket774:2011/01/28(金) 11:05:00 ID:N6i1dT5K
某ページ引用

1日あたりの書き込み量
SSD容量 1GB 2GB 4GB 10GB 20GB 40GB 100GB
30GB 97年 48年 24年 9年 4年 2年 11ヶ月
64GB 207年 103年 51年 20年 10年 5年 2年
128GB 414年 207年 103年 41年 20年 10年 4年
256GB 828年 414年 207年 82年 41年 20年 8年
512GB 1657年 828年 414年 165年 82年 41年 16年
44Socket774:2011/01/28(金) 11:09:00 ID:ZJ0leWXT
>>43
もし、Swapに設定したとして、OS側は一日どれくらいのデータを書き込むんだろうな…。
45Socket774:2011/01/28(金) 11:26:48 ID:El3JWz1Q
>>43
ありがとう。
128GのSSDに1日100G書き込んで4年なら
もうラプたん使うの止めてSSDにするかな・・・
46Socket774:2011/01/28(金) 13:24:26 ID:Ml+DSgfZ
ウェアレベリングが最大限働いた場合の見積もりだろう
もし128GB中、書き換えられず鎮座するファイルが64GB、
空き領域+頻繁に入れ替わるファイルの合計が64GBだとしたら、
やっぱり64GBの見積もりを参照すべきなんじゃなかろうか
47Socket774:2011/01/28(金) 13:26:21 ID:cg8M1xZ4
>>43
んー、よくわかんないけど、とにかくssdはos専門にしなさいってこと?
48Socket774:2011/01/28(金) 13:29:39 ID:kyvPQ8mr
そうではないだろ
OSたってそのまま無改造だったらゴミがたまるだけだし
49Socket774:2011/01/28(金) 16:54:40 ID:tb9FxgQ+
前スレ>>813
レス遅くなってすまん
そうなるともう牛が悪いんだと思うよ
牛以外の(MSとかLogicoolとか)製品に換えてみな
50Socket774:2011/01/28(金) 16:59:25 ID:wiFXqlwF
アジア系の人間に国を聞くときには、まず「中国人ですか?」から始めるコト。
そもそも、一番人数が多いからその可能性が高い。
たとえ違ってても、「いいえ、違いますよ。」と笑って答えてくれる。
「日本人ですか?」
と聞くのは、あまりよくはない。
なぜなら、日本人と間違えられたアジア諸国の人間はほとんどが、そのままよろこんで
「ええ、日本人です。」と答えてしまうからだ。
そして最後、絶対に言ってはいけない事は・・・
「韓国人ですか?」
韓国人に間違えられたアジア各国の人間は、怒り出してしまうのだ。
そして不思議なことに、韓国人当人も怒り出すから始末に負えない。
51Socket774:2011/01/28(金) 17:05:11 ID:Fy69vxxw
2500kにH67のマザー使おうと思っていたところ、
某所で
「エンコするならNVIDIAのグラボつんでCUDA対応の高速エンコソフト使ったほうが
Sandy内臓のGPUより速い」と言われたんだがコレって本当?
52Socket774:2011/01/28(金) 17:09:04 ID:kyvPQ8mr
>>50
正解
53Socket774:2011/01/28(金) 18:50:43 ID:MNIH8J6G
>>51
条件による。
54Socket774:2011/01/28(金) 18:54:21 ID:eFldV5sj
内蔵使うか?
55Socket774:2011/01/28(金) 18:58:54 ID:rphBW4qg
内蔵GPU使ったところで
処理できるファイルにはかなり制限があるし、
2500K使う時点でマザーも限られるしで
普通に外付けグラボつかった方がいいんじゃないかと思うんだよね。
56Socket774:2011/01/28(金) 19:03:00 ID:eFldV5sj
>>55
んだよね〜
57Socket774:2011/01/28(金) 19:07:40 ID:jtcG3/Y6
グラボって使うと排気が糞熱くないの?
58Socket774:2011/01/28(金) 19:11:15 ID:Fy69vxxw
>>55
んじゃ、エンコする人間でもCUDA付きグラボ積めば
マザーはHにこだわらなくてもPでも良いってこと?
59Socket774:2011/01/28(金) 19:12:17 ID:eFldV5sj
ここは自作板だよ
VGAの熱とかCPU(・・・
やりたいことあってのグラボでしょ?
60Socket774:2011/01/28(金) 19:19:24 ID:Nt6JLlO4
>>58
画質重視のエンコ考えているならは、
まだCUDAも論外。速度重視ならば、
条件による。
61Socket774:2011/01/28(金) 19:42:52 ID:vXGW9Ecm

31 名前:Socket774[] 投稿日:2011/01/28(金) 02:07:56 ID:cg8M1xZ4
おい、前スレのクソッタレ出てこい。ぶっとばしてやるからよぉ
消えろや!!クソが!!!
クソ!!枝ねよ!!!畜生!!!

47 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/28(金) 13:26:21 ID:cg8M1xZ4
>>43
んー、よくわかんないけど、とにかくssdはos専門にしなさいってこと?

62Socket774:2011/01/28(金) 20:36:11 ID:Mhum73QT
>>61
俺に興味を持ってくれて光栄だわww


部屋が冷えていてる状態で、パソコンに電源を入れると、ファンが盛大に回る、と言うか、電源が鳴いてる感じがする。
特に異常は無いんだが、どこかに負担がかかっている気がするわ・・・・
63Socket774:2011/01/28(金) 20:47:29 ID:OS2wKPgw
ID:yFMiRU2Y
64Socket774:2011/01/28(金) 20:57:57 ID:Mhum73QT
>>63
恥ずかしいから、あんまり晒すなよwwwww有名になっちゃうじゃん(*^^*)
65Socket774:2011/01/28(金) 22:02:29 ID:2leICsb/
新品でまだ繋いだ黒キャビが一人でガチャガチャいってるけど何なの?アクセスランプは点いてない
66Socket774:2011/01/28(金) 22:23:52 ID:FNrqqNhM
ハードディスクが認識したりしなかったりなんですけど原因はなんなんだろう
再起動したりすると直ったりするんだけど
一応、電源かなーと思ったりしてるんだけど
250G x1
500G x1
1T x2
電源はケイアンのGAIA570w(3000円の安物)
とりあえず、電源は変えようと思うんだけどお勧めあったらおしえてくだしあ。
あと、他の原因なのかしら?
67Socket774:2011/01/28(金) 22:25:35 ID:yge2qTFa
ママンか電源
けいあん!は地雷
68Socket774:2011/01/28(金) 22:33:50 ID:FNrqqNhM
けいあん!は地雷か。いや買った後に知ったんだよねくやしいよう・・・
ついでにママンもP5Qとかいうトンでも仕様だったりするよ
これで4年間戦ってきたけどそろそろどっちも限界なのかな
69Socket774:2011/01/28(金) 22:37:19 ID:tb9FxgQ+
P5Qか
BIOSをageてその症状出るなら電源かなぁ
70Socket774:2011/01/28(金) 22:41:29 ID:FNrqqNhM
なるほど
まぁ、とりあえずBIOSもageてみて電源も変えます
けいあんちゃんいつ逝くかわかんないし心臓に悪いしね
ありあとーございました!
71Socket774:2011/01/28(金) 22:43:25 ID:Llo0n2Fl
3000円で4年も持ったら十分役目を果たしてるじゃないか
そろそろ安眠させてやればいいかと

予算に合わせた価格別電源スレのテンプレ電源から選べばそれなりかと
72Socket774:2011/01/28(金) 22:48:49 ID:TRp8oN45
gigaのGE-G500A-C1って電源安かったから買ったんだけど、今装着したらコココココ…ってファンから音がする
買ってから2ヶ月近く放置してたんで初期不良にはならないし
店の保障規定見ても初期不良以外は適当にあしらわれそうなん気がするんですけど
俺はどうしたら良いでしょう
73Socket774:2011/01/28(金) 23:04:22 ID:tb9FxgQ+
ファンが止まった状態でそっと押してみるか引いてみると
改善したりしないか?
74Socket774:2011/01/28(金) 23:18:33 ID:TRp8oN45
>>73
マイナスドライバーで軽く押したり引いたりしてみましたけど変わらないですね
あと、なんか配線ケーブルやケースを包んでたビニールの内側にうっすら白いカビみたいなものが…
75Socket774:2011/01/28(金) 23:52:27 ID:eFldV5sj
配線の接触不良っぽいけど
76Socket774:2011/01/28(金) 23:58:33 ID:AZEh54YE
Intel DG45ID マザーに Q6600, 8GBメモリを積み Vista x64 で使っているPCで、
休止状態にした後復帰すると、「ログオンするにはCtrl…」と表示されて数秒でまた
勝手に休止状態になってしまうことがあります。
無操作による休止移行は無効にしてあるため無操作タイマーが誤動作しているわけでも
なさそうで、イベントログを見ても「正常に復帰」した後すぐにまた「正常に休止」したログが
残っています。

ぐぐっても「休止直後に復帰する」ことはよくあっても「復帰直後に休止する」という事象は
まったくヒットせず難儀しています。なにかこのような問題の解決策はないものでしょうか?
再休止されると積んでるメモリ量のため休止→復帰で5分ほどかかり、ほとほと困っています…。
77Socket774:2011/01/29(土) 00:04:55 ID:uZAvgoqd
BIOS更新で直る場合もある
78Socket774:2011/01/29(土) 00:16:23 ID:2AHw/ES8
あとはドライバ関連だな
スリープだけはうまく動いてたら神に感謝していいレベル
79Socket774:2011/01/29(土) 00:49:41 ID:MYOzsUjh
CPUの乗せ換え(Athlon64×2 5000+→AthlonU×4 640)をしようとおもうんですが
現在インストールされている「Windowsドライバパッケージ - AdvancedMicroDevices(AmdK8) Processor」
というのは削除した方がいいのでしょうか?
M/BはM2N-VMです(最新リビジョン)
よろしくお願いします
80Socket774:2011/01/29(土) 01:03:30 ID:QF4aAv80
>>79
載せ替えだけで問題ない
81Socket774:2011/01/29(土) 01:39:13 ID:e/YGXdYb
パソコンの突然死を経験したコトがあり、原因について調べてたんだが、その中に、

湿度室温によるマザーボードの結露

と言うのがあった。
俺の部屋は、冬場出かける時など結構冷えたりするんだが、これが原因だったのだろうか・・・


ケース内に除湿剤でも置けってか??
82Socket774:2011/01/29(土) 01:45:51 ID:9jHfpSa+
古来、電算室は24時間365日完全空調です。
83Socket774:2011/01/29(土) 01:50:16 ID:e/YGXdYb
>>82
電算室・・・冷蔵庫ってヤツ?
8479:2011/01/29(土) 06:51:31 ID:MYOzsUjh
>>80
ありがとうございました
さっそく変えてみます
85Socket774:2011/01/29(土) 08:35:05 ID:zB33bcR5
Intel製 i3 550のCPUと同じ性能を実現する為に、AMDの555BE(2コア前提)を
どれくらいOCすれば同等になるかを知りたい。

ベンチはπ焼きより3Dmarkの方が良いのでしょうか?
86Socket774:2011/01/29(土) 08:42:44 ID:2mpzRU2t
>>85
1)お互いの規格が違うからOCしても性能が同じになる事は無い!!
2)どっちでも好きな方を回せばいいんじゃない?
*π焼きならスーパーπをベンチならモンスターハンター絆か
デビルメイクライ4ベンチ辺りが定番だと思う。
87Socket774:2011/01/29(土) 08:52:07 ID:WhR2j6k6
4Gまですれば無問題
88Socket774:2011/01/29(土) 08:54:58 ID:4/DxQica
今使用のMBが「ASUS P7P55D-E」(PCIが2レーン )なんですが
MB変える以外の方法で、PCIをあと1レーン増やす方法ないでしょうか?

一応下駄みたいな商品みつけたけど、、もう売ってないようです(´・ω・`)
KRHK-PCITOPCIEX1
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1411
89Socket774:2011/01/29(土) 10:07:19 ID:zB33bcR5
>>86
ありがとう。試してみまする。
90Socket774:2011/01/29(土) 12:00:38 ID:hLr6tVP8
ASUS EAH4350 SILENT/DI/512MD2を持ってるんですが
ASRock 880GM-LEと組み合わせて3画面表示出来ますか?

以前ディスプレイポートなくてもAMD同士なら出来ると聞いたことがあったのですが
91Socket774:2011/01/29(土) 12:29:09 ID:qz5k+GKJ
メモリを入れ替えて起動させたらビープ音しか鳴らなくなりました。
旧メモリに戻すと正常動作するので、スロット部分の故障ではなさそうです。
念のため、3回メモリを抜き差ししたり、新メモリを1枚にしたりしましたが直らないです。

マザーボード:ecs c51gm-m
新メモリ:Transcend JetRam DDR2-800 2GB JM800QLU-2G を2枚

ECSのサイトでは最大16GBまで対応。
当時のDRAMの最大が2GBという注釈がありましたが特に問題は
無さそうなんですが、相性もしくは非対応だったんでしょうか。

どなたか教えていただけないでしょうか。

ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=653&CategoryID=1&MenuID=21&LanID=5
9291:2011/01/29(土) 12:45:04 ID:qz5k+GKJ
すいません、質問を書くスレを間違えました。

BIOS総合質問スレに移動します。
スレ違い、スレ汚し申し訳ありません。
93Socket774:2011/01/29(土) 12:52:28 ID:qz5k+GKJ
メモリを入れ替えて起動させたら長音ビープ音しか鳴らなくなりました。
旧メモリに戻すと正常動作するので、スロット部分の故障ではなさそうです。
念のため、3回メモリを抜き差ししたり、新メモリを1枚にしたりしましたが直らないです。

マザーボード:ecs c51gm-m
新メモリ:Transcend JetRam DDR2-800 2GB JM800QLU-2G を2枚

ECSのサイトでは最大16GBまで対応。
当時のDRAMの最大が2GBという注釈がありましたが特に問題は
無さそうなんですが、相性もしくは非対応だったんでしょうか。

どなたか教えていただけないでしょうか。

ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=653&CategoryID=1&MenuID=21&LanID=5
9491:2011/01/29(土) 12:53:09 ID:qz5k+GKJ
すいません、2度もスレ汚し申し訳ありません。
95Socket774:2011/01/29(土) 13:15:35 ID:Mzt6kPmu
CPUのL3キャッシュって、性能のいいグラボついてても役にたつんですか?
96Socket774:2011/01/29(土) 13:19:32 ID:aRiXQAAd
>>95
グラボは関係ないだろ?
CPUの作業場として役に立つ。
97Socket774:2011/01/29(土) 13:22:32 ID:ZDWM/gjT
SATAケーブルをスリーブ化したいのですが、
どうやってコネクタからケーブルを抜いて、はずせばいいのでしょうか?
98Socket774:2011/01/29(土) 13:30:00 ID:GNt8elzT
>>88
下駄が欲しいなら他スレで見かけた
640 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/11/21(日) 01:01:25 ID:hx9eFlfm
これか、普通に売ってるみたいだしPCIバス2つに出来るのか面白そうだなぁ
ttp://www.dirac.co.jp/dirac/dir-eb262.html
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1101004375

勿論俺は使ってないので使えるかどうかとかは知らない
99Socket774:2011/01/29(土) 13:36:03 ID:9u3cZ/PL
数年ぶりに自作するんですが、ネット通販でパーツを買うならどこがおすすめですか?
ちなみにそのときは、PCワンズを利用しました。
あと、組み立ても代行してくれる通販業者ならなおグッドなんですが、通販業者の組み立て代行ってどんなもんでしょう?
いいかげんに組んで送ってきたりしませんか?
100Socket774:2011/01/29(土) 13:38:18 ID:GNt8elzT
>>99
組み立てまでしてもらうなら
最初からBTO買ったら?
と思わんでもない今日この頃
101Socket774:2011/01/29(土) 13:40:20 ID:WhR2j6k6
>>99
通販自作(自演)野郎のためのスレッド 22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251150813/
102Socket774:2011/01/29(土) 13:47:53 ID:CwZBfujZ
それは自作じゃなくて他作PCかと
103Socket774:2011/01/29(土) 13:51:11 ID:kYSrMAka
数年前に組んだ大ベテランに失礼すぎるぞ

FMVでも買ってろ
104Socket774:2011/01/29(土) 13:54:17 ID:4/DxQica
>>98
おおwありがと
結構するな・・迷う(´・ω・`)
105Socket774:2011/01/29(土) 15:38:34 ID:zB33bcR5
5千円もかけて目的の機器と互換性が取れなかったら、散々な気がしますな。
10697:2011/01/29(土) 15:45:26 ID:ZDWM/gjT
自己解決。目いっぱい広げればよかったですねorz
スレ汚し失礼しました
107Socket774:2011/01/30(日) 01:12:58 ID:kvz8j3Gs
こんな夜中にすみませんが、どなたかお知恵を拝借いただけませんでしょうか。

画面の変化を検出するアプリを起動するとCPU使用率100%の状態になります。
優先度を低にしても100%です。

100%の状態でも優先度が低ければ、他のソフトが通常優先度なら問題ないでしょうか?
また、100%の状態はCPUのハード的な面への悪影響はありませんでしょうか?

現状その100%の状態でもブラウザ起動や動画再生などすると、
問題のアプリの使用率が相対的に下がり、動作が重いということはないのですが、
とにかくいつも100%というのが、車のエンジンのレッドゾーンと同義なのか?という疑問もありまして・・

Express5800/110Ge 9550換装 2x2G win7 32bit リモートで管理 という環境です。
108Socket774:2011/01/30(日) 01:18:41 ID:SuBjdQsl
グラボが爆熱なんだけど、サイドのファンは吸気と排気どっちの方が冷える?
GTX295でファンは12cmが二個
109Socket774:2011/01/30(日) 01:33:21 ID:GA1QT4kg
>>107
全然問題ない
VGAドライバと
ネットワーク越しに使うならNICのドライバに気を付けておけばいいでしょう
110Socket774:2011/01/30(日) 01:34:20 ID:GA1QT4kg
>>108
ケースのサイドパネルなら吸気でいいんでないの
111Socket774:2011/01/30(日) 01:50:50 ID:SuBjdQsl
>>110
サイド2個とも吸気にしてるんだけど100℃とかなるんだ・・・
これはケースを変えるか水冷にしろってことかな?
112Socket774:2011/01/30(日) 01:54:36 ID:kvz8j3Gs
>>109
早速のご回答spthxです。
113Socket774:2011/01/30(日) 01:57:07 ID:kzN7jMYe
>>111
100ど????

え、そのグラボって、そう言うもんなの?
吸気排気以前に、なんか怖くね?
出かけてる間に火事になっちゃったり・・・・
114Socket774:2011/01/30(日) 01:59:16 ID:GA1QT4kg
>>112
検出したデータをその負荷のかかっているマシンのローカルに保存しているなら
ストレージドライバ(RST)をIntelから落としてもいいね
115Socket774:2011/01/30(日) 02:00:35 ID:GA1QT4kg
>>111
側面開放で扇風機ちう究極技があるよ
部屋温まりそうでいいなw
116Socket774:2011/01/30(日) 02:02:38 ID:IJ9tKbwr
>111
VGAの下のスロットにシロッコファンつけて排気すればいいんじゃないかな
117Socket774:2011/01/30(日) 02:17:22 ID:GA1QT4kg
>>114
ttp://www.intel.com/jp/support/detect.htm
追加だけどよー分からん時はこれを使おう
118Socket774:2011/01/30(日) 02:34:10 ID:PkaZmtKM
質問です。
Window7 のPCからOSからのPCに移行するにはどうしたらいいですか?
119Socket774:2011/01/30(日) 02:42:35 ID:QkQLgoyp
意味わからん
120Socket774:2011/01/30(日) 02:43:22 ID:kay8UPsQ
日本語でおk
121Socket774:2011/01/30(日) 02:54:48 ID:PkaZmtKM
>>119
OSが空のPCって事です。
DVDが破損してるらしくて今のPCにしかWindowsが入ってない。
ちなみにWindows 7 アルティメットっす。
122Socket774:2011/01/30(日) 02:57:26 ID:DryX4fXK
>>121
パッケージ版か?
123Socket774:2011/01/30(日) 02:59:39 ID:kay8UPsQ
OSのディスクが壊れてるなら交換してもらえ
124Socket774:2011/01/30(日) 05:01:15 ID:+nYvDSuc
arkのエルピーダチップのSanMaxメモリ
初めてのお高いメモリだったんですが
チップに貼ってある
SanMax Technologiesに白いシールって剥がさないとまずいですか
125Socket774:2011/01/30(日) 05:38:33 ID:kay8UPsQ
保証がなくなってもいいならな
126Socket774:2011/01/30(日) 05:42:04 ID:SaRZ58Y/
>>121
買ってるのはディスクじゃなくライセンスだから
MS問い合わせたら新しいディスクくれるんじゃね?
知らんけど
127Socket774:2011/01/30(日) 07:34:08 ID:Sj9K0NKd
DDR3の1333とか1600って、普通に使う分には、性能比は誤差の範囲で、どのクロックでもマザーは対応していますよね?
OCで少しでも性能上げたいという場合は、1600を狙うという感じでしょうか?
128Socket774:2011/01/30(日) 07:39:30 ID:GDoOnSaF
>>118
割れ? メーカーのOEM版だと移行は駄目だよ、違法だし他のPCには入らないように細工してある
自作PCのDPS版とかパッケージ版ならマイクロソフトのサービスに問い合せて新しいディスクを買う形になる

またDPS&パッケージ版なら今のPCのHDDと入れ替えれてOSを立ち上げればハードを再認識して環境を再構築するよ
あとハード構成が変わるのでOSの再アクチが必要、ただしこれは安定動作しないこともあるので注意
129Socket774:2011/01/30(日) 07:43:37 ID:kzN7jMYe
デスクトップパソコンがあります

Intelのcpuから、違うIntelのcpuに変えます

=動きますか?os入れ直さないとダメですか?
130Socket774:2011/01/30(日) 07:47:10 ID:gx68Dm3S
やってみれば分かります
ダメだったら再インストールすればいいだけです。
131Socket774:2011/01/30(日) 07:51:22 ID:Sj9K0NKd
>>129
再インストール用のバックアップをとってからやったほうがいいです。
132Socket774:2011/01/30(日) 10:58:23 ID:k+erAhIC
電源スイッチ押すと、BIOS画面出る前に一旦落ちて
また勝手に電源入って起動するんだけどこれって電源が悪いんかな
SSD1台 HDD2台 HD6870 電源500W
133Socket774:2011/01/30(日) 11:25:52 ID:9wsupbTa
>>132
ASUSなんかだと965世代あたり?からある普通の挙動。
134Socket774:2011/01/30(日) 12:18:01 ID:k+erAhIC
>>133
そうなのか安心した、ありがとう。
135Socket774:2011/01/30(日) 12:24:21 ID:+nYvDSuc
>>125
チップも熱を持って危ないのかなと思ってました
剥がしたら保障なくなるのですね
ありがとうございました
136Socket774:2011/01/30(日) 12:46:54 ID:3JQjGA4O
ClarkdaleのPCをSandyBridgeに変えようとCPUとマザボだけ交換しようと思うのですが
その場合Windows7のアクチに引っかかりますか?
137Socket774:2011/01/30(日) 12:54:23 ID:SHYimm93
DDR3のメモリをデュアルチャンネルで使う場合以下の挿し方で良いのでしょうか?

CHANNEL A-DIMM 0 1024MB
CHANNEL A-DIMM 1 2048MB
CHANNEL B-DIMM 0 1024MB
CHANNEL B-DIMM 1 2048MB
138Socket774:2011/01/30(日) 12:57:21 ID:5f4C5a2j
基本は
CHANNEL A-DIMM 0 1024MB
CHANNEL A-DIMM 1 1024MB
CHANNEL B-DIMM 0 1024MB
CHANNEL B-DIMM 1 1024MB

または

CHANNEL A-DIMM 0 2048MB
CHANNEL A-DIMM 1 2048MB
CHANNEL B-DIMM 0 2048MB
CHANNEL B-DIMM 1 2048MB

※容量が異なってもDUAL動作するとう報告があがってるママンもある
139Socket774:2011/01/30(日) 12:59:11 ID:1rJHMwiL
スッポンが怖いのでCPUを加熱するのに良い感じのソフトは何でしょうか。
140Socket774:2011/01/30(日) 13:23:15 ID:fRPRVq2J
Prime95
141Socket774:2011/01/30(日) 13:27:14 ID:SHYimm93
>>138
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
142Socket774:2011/01/30(日) 13:31:15 ID:Qidjpizx
逆だろ
デュアルチャンネルのペアを同じ容量にすればちゃんと動くのが普通
動かないマザボの方が少ない
143Socket774:2011/01/30(日) 13:35:47 ID:SHYimm93
>>142
そのペアってのはCHANNELA、Bを合わせるんでしょうか?それともDIMM 0、1を合わせるのでしょうか?
144Socket774:2011/01/30(日) 13:38:44 ID:Qidjpizx
数字の方を。コネクタ同じ色じゃない?
つーか、マザボの説明書にたぶん書いてあるから確認してみ
145Socket774:2011/01/30(日) 13:42:32 ID:fRPRVq2J
>>137の挿し方でいいと思うがな
色はマザボメーカごとにバラバラだから当てにならんw
146Socket774:2011/01/30(日) 13:44:40 ID:5XWOd/ii
>>138
同じにしか見えない
>>137
普通、色2色で分けているから、同色でさす
147Socket774:2011/01/30(日) 13:55:32 ID:kzN7jMYe
>>130
>>131
わかりました
どうもありがとうございます
148Socket774:2011/01/30(日) 14:10:21 ID:SHYimm93
>>145-147
ありがとう
149Socket774:2011/01/30(日) 14:10:48 ID:rDPeel1J
普段見ているノートPCのスレ、特定機種のSDコントローラがPCI-Express の4番ポートについてる
ということをとある方が調べていたのですが、自分のノートPCではどうすれば確認できるのでしょうか?
150Socket774:2011/01/30(日) 14:22:36 ID:1uhwF4x2
誤爆ですか?
151Socket774:2011/01/30(日) 14:27:35 ID:rDPeel1J
すまぬ。
152Socket774:2011/01/30(日) 14:29:58 ID:LWtvL5Rt
>>149
マイコンピュータ、右クリック
プロパティ、クリック
ハードウェアのタブ、クリック
デバイスマネージャ、クリック
該当のデバイス、展開
該当のデバイス、右クリック
プロパティ、クリック
153Socket774:2011/01/30(日) 14:35:15 ID:rDPeel1J
面目ないけど助かりますmm
PCIeなら自作系の話と思って書きこんだあとテンプレ見てorzでしたので。
154Socket774:2011/01/30(日) 14:51:28 ID:bwgiXdf/
AMDのCPUドライバ
AMD Processor Driver Version 1.3.2.0053 for Windows XP and Windows Server 2003 (x86 and x64)
ですが、AMDのサイトに行って選択してもダウンロードできません
どこかほかにダウンロードできる場所はないでしょうか?
155Socket774:2011/01/30(日) 14:53:19 ID:VaKtCgv2
Athlonスレでスルーされたこの質問の回答お願いします

748 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/01/25(火) 08:39:03 ID:+qc/LeUm
HDDをいくつか繋いでる環境でSB710とSB850では
ディスクA→Bのコピー中にディスクCのレスポンスはSB710のほうが落ちるとかある?
156Socket774:2011/01/30(日) 15:26:10 ID:GA1QT4kg
ないと思う
バスの方が圧倒的に速いし
157Socket774:2011/01/30(日) 15:33:23 ID:kay8UPsQ
158Socket774:2011/01/30(日) 16:09:11 ID:oRVEJhlv
デザインが凝ってるPCケースなら高いのはわかるんですが
地味でシンプルなデザインのケースでも4、5万する場合がありますが
ああいう製品って外装の素材が特殊だったりで高いんでしょうか?
エアフローの設計や内装の設計ってほとんどお金かかりそうにないですよね?
159Socket774:2011/01/30(日) 16:12:27 ID:GA1QT4kg
設計がどうのこうの言わずに予算がないなら
安くてショボいもので我慢すればいいのでは?
160Socket774:2011/01/30(日) 16:13:26 ID:bwgiXdf/
>>157
そこを開いても、ファイル名やサイズなどの情報が空白で
ダウンロードのボタンも押せないんです…
161Socket774:2011/01/30(日) 16:21:46 ID:GA1QT4kg
IEのキャッシュをクリアしてからIEを再起動して接続し直してみろ
162Socket774:2011/01/30(日) 16:28:22 ID:GA1QT4kg
163Socket774:2011/01/30(日) 18:05:04 ID:829V+xV2
>>158
とりあえず地味でシンプルで高価なケースのリンク貼れよ
164Socket774:2011/01/30(日) 18:56:46 ID:C+3oVevm
http://jisaku.155cm.com/src/1296169013_96763be63b400020a3cd872fc506201439734d66.jpg

これの一番右のケース、何だか分かる?
165Socket774:2011/01/30(日) 19:07:38 ID:oRVEJhlv
166Socket774:2011/01/30(日) 19:19:30 ID:h78bMg2R
167Socket774:2011/01/30(日) 19:23:23 ID:5rKyeIay
>>165
アルミ製は高くなるぞ
一番目のとかフルアルミの100台限定品じゃないかw
高くて当たり前だ
168Socket774:2011/01/30(日) 19:37:50 ID:oRVEJhlv
>>167
やっぱ高いのには理由があるんですね。
ありがとうございました。
169Socket774:2011/01/30(日) 20:04:33 ID:kzN7jMYe
>>164
ボクは、アルミより、鉄でガチガチ、クロガネの城派!
ってコトで、クーラーマスターが好き*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
170Socket774:2011/01/30(日) 20:26:49 ID:B+ciCtV5
GTS250 1Gより高性能で省電力なグラボ、お勧めはどれ?
15000円前後で。
171Socket774:2011/01/30(日) 21:08:37 ID:GA1QT4kg
DirectX 9世代のゲームを前提にすればGTS450は低消費電力だが低性能となるので選択肢にはなりえない
そしてGTS250よりGTX460は電力消費が大きい
とりあえず壊れるまでそのまま使っていればいいのでは
172Socket774:2011/01/31(月) 00:34:02 ID:gVdBHsPD
prime95でOCCTのあひるの声みたいに止まったときに音ならす方法ってある?
173Socket774:2011/01/31(月) 01:28:37 ID:w6HPDOuL
WHSでホームサーバー作ろうと思うんだけど
できるだけアイドル消費電力少なくしたくて悩んでるですが、
メモリを1GBx2にするか、2GBx2にするかで消費電力って変わってくるんでしょか?
174Socket774:2011/01/31(月) 01:30:59 ID:u9C3tBOX
気にするほどの差じゃない
CPUがビジーかアイドルかでひっくり返る程度
175Socket774:2011/01/31(月) 01:42:26 ID:Qea4jtCl
日本でケーブル類に被せスリーブを売っているお店ってありますか?
176Socket774:2011/01/31(月) 03:39:08 ID:1t6zM6SK
X68チップセットはクアッドチャンネルのようですが、メモリはDDR3-のいくつなのでしょうか?
何かメモリが値上がるようで、買って置こうかと・・
177Socket774:2011/01/31(月) 03:45:53 ID:Cc0jjHtP
出てから買え
178Socket774:2011/01/31(月) 05:29:32 ID:dBdTZZmJ
>>154

おきのどくです。最近のWin7には入っているのでAMDが勘違いしたのかな。
AMD_Processor_Driver_1320053.zip は去年の12月頃すでに入らなくなっ
ています。これを置いているサイトはあるのですが、あぶないので
md5sumかsha1は実行してください。ただし、無料のサイトを探してくださ
い。
$ md5sum AMD_Processor_Driver_1320053.zip
ca7f136c4cc8472faefe763ef16bcff5 *AMD_Processor_Driver_1320053.zip
$ shasum AMD_Processor_Driver_1320053.zip
fd32de54e1883ad7c456ce1483bebb702ed63dcc *AMD_Processor_Driver_1320053.zip

Good luck!

179Socket774:2011/01/31(月) 08:10:56 ID:j9VWYoWO
>>176
デュアル、トリプルで性能あがったか?
夢見るのは自由だが、先行買いは完全意味無い。
180Socket774:2011/01/31(月) 08:12:42 ID:JkDeQEsZ
>>178
XPはMSのサポート切れしたからと、
消さなくていいのにね。
181Socket774:2011/01/31(月) 09:14:19 ID:EI3ADJD/
マザーボードのコンデンサが妊娠して起動しなくなったので
マザーボードを入れ替えようと思うのですが
マザーボードだけを変えた構成でOSを再インストールせずに起動できるのでしょうか?
LIVEメールの内容をインポートしたいんです
ちなみにOSはWIN7home32bitです
182Socket774:2011/01/31(月) 09:51:14 ID:y9MiBTgD
>>179
デュアルは上がっただろう。
nF2は相性結構きつかったけどパフォーマンスも出たから人気だった。
183Socket774:2011/01/31(月) 09:58:24 ID:J9emKoEs
「チャンネル数よりメモリサイズ」だったと思うがな。
オンボードVGA使う場合はDual以上が良かったけど。
あと、トリプルだろうがクアッドだろうが、
ベンチをニヤニヤするレベルならば、ガンガン数値は上がる。
実アプリではベンチでちょっとは上がる。
実際に使う場合は…人間ってさほどねぇ?

>>181
「できる」「できない」の前に、「バックアップをとるのが当たり前」なんだが…。
184Socket774:2011/01/31(月) 10:06:17 ID:4zzeYrkg
なぁ、OSインスコ中にある程度進んだら再起動なるじゃん?
その後の「windows is loading files...」が10分くらい立っても全く進まないんだが
これダメなのか?
185Socket774:2011/01/31(月) 10:06:19 ID:0PqQ7SiT
>>183
システムのバックアップについて詳しく教えて〜
186Socket774:2011/01/31(月) 10:12:24 ID:4zzeYrkg
うわああああああああああああああああああああああああああ;;
187Socket774:2011/01/31(月) 10:14:37 ID:4zzeYrkg
あんまり進まないもんだから電源切ってもう一回再起動したらおかしくなった。
左上に長方形の記号が点滅してる。
普段ならなんかクリックしろとか出てくるのにそこで止まってる。
188Socket774:2011/01/31(月) 10:16:13 ID:4zzeYrkg
なんかおかしいよこれ。
画面切れる → asrockのトップ画面?みたいなのが表示される

この流れがループし続けてる
189Socket774:2011/01/31(月) 10:16:26 ID:PwhxUWuX
>>187
CMOSクリア
190Socket774:2011/01/31(月) 10:18:14 ID:u9C3tBOX
>>181
チップセットが同じなら動く可能性は高い
ただしデータ救出のための臨時使用にとどめておくべき

起動しなかったらLiveCD使ってデータ救出すれば?
191Socket774:2011/01/31(月) 10:19:35 ID:PwhxUWuX
>>190
IDが箱
192Socket774:2011/01/31(月) 10:31:47 ID:4zzeYrkg
うわああああああああああ;;
ビープ音ヤバイ;;
なにこれヤバい;;
193Socket774:2011/01/31(月) 10:36:32 ID:euHUw8d/
プログラムを起動してから何時間位たったか調べたいんですがどんなツールをつかえばいいですか?
194Socket774:2011/01/31(月) 10:43:30 ID:f6Cf5/Xl
>>193
Windowsならイベントログで見られないかな ?
195Socket774:2011/01/31(月) 10:44:14 ID:ThuSCXim
えええ;;
電池抜いて戻したらビープ音しまくりになったよ;;
なんで;;
BIOSすら起動してない;;
入れた直後に起動したからかな;;
196Socket774:2011/01/31(月) 10:54:12 ID:JX3Gdj/m
ビープ音を正確に書け ! コノォ
197Socket774:2011/01/31(月) 10:55:16 ID:ThuSCXim
ピピッピピピピピピピピ

・・・・・・・・・

ピピ

こんな感じ;;
198Socket774:2011/01/31(月) 10:57:35 ID:UvHEM2Or
;;うっぜぇwwww
199Socket774:2011/01/31(月) 10:57:43 ID:6V26QnLt
win7だけど32bit使ってる人が多いと思いますが
64bitにすれば早くなるのになんでしないのでしょう?
200Socket774:2011/01/31(月) 11:00:28 ID:UvHEM2Or
ググったら3秒でわかる事を聞かない
201Socket774:2011/01/31(月) 11:01:11 ID:euHUw8d/
>>194
該当するようなものが見つかりません
202Socket774:2011/01/31(月) 11:01:19 ID:ThuSCXim
アタシの質問に答えてほしいんだけどなぁ;;
203Socket774:2011/01/31(月) 11:02:25 ID:ThuSCXim
うん;;
10回くらい連続でなって数秒後にポツリとピッっていう;;
どういうエラーなのかなぁ;;
204Socket774:2011/01/31(月) 11:06:20 ID:QExzDKFC
>>201
スタート>コントロールパネル>管理ツール>イベントビューア

これで、わかってもらえるかな?
205Socket774:2011/01/31(月) 11:13:23 ID:NGeNFg2Q
>>203
M/Bの取説でも読んだらいいと思うよ
たぶん載ってる

>>199
使用環境によるんじゃないかな
構成が古くてインストール出来ないとか、環境の移行が面倒とか

個人的には何の問題もなかったから、Vistaの時点で64bitを使ってるよ
206Socket774:2011/01/31(月) 11:18:11 ID:euHUw8d/
>>204
いえイベントビューアの中でどれを見ればいいのかわからないってことです
207Socket774:2011/01/31(月) 11:18:18 ID:H10DO2XI
ν速とかで、異常なくらい
いまはもう自作よりもBTOのが安い
なんてレスをみかけるのですが、あれはBTO業者の自演ですよね?

だってまったく同じパーツだとしたら、人に組み立ててもらう分、絶対BTOのが高くなるんじゃないですか?
まえから気になってたので教えてください
208Socket774:2011/01/31(月) 11:21:45 ID:UvHEM2Or
パーツ単位の利益薄めればそうともいえないよね
209Socket774:2011/01/31(月) 11:28:03 ID:1rogys1J
あぼーんだらけなんだけど
また例のネカマが来てるのか?
210Socket774:2011/01/31(月) 11:32:21 ID:AqcPYlG8
>>209
うん
211Socket774:2011/01/31(月) 11:37:47 ID:ThuSCXim
なにも悪いことしてないんだけどなぁ;;
212Socket774:2011/01/31(月) 11:38:46 ID:ThuSCXim
ピピッピピピピピピピピ

・・・・・・・・・

ピピ

こんな感じ;;
213Socket774:2011/01/31(月) 11:41:46 ID:ThuSCXim
困ったなぁ;;
214Socket774:2011/01/31(月) 11:48:37 ID:ThuSCXim
もうダメなのかなぁ;;
215Socket774:2011/01/31(月) 11:49:00 ID:Qh1sr2Vx
>>199
え?メモリ2Gとかの32bitをそのまま64bitに入れ替えると
かえって遅くなるとか聞いたような気がするんだが
デマだったのか?
216Socket774:2011/01/31(月) 11:50:01 ID:ThuSCXim
アタシの質問に答えてほしいんだけどなぁ;;
217Socket774:2011/01/31(月) 11:50:23 ID:AqcPYlG8
>>207
BTO のレベルにもよるが、組み立て手数料として、6千円〜1万円は入っていると思っていい。

ケース、電源、ベースのマザーボードは組込済みにしておいて、その分は大量発注によって安くなっている。
だから、それ以後の組込には、10分15分しかかからない。工員の時間給、輸送経費を含めると、けっこうボッていることがわかるでしょう?

自作は、いろいろな部品を流用する人が多い。私も前回は新品を買ったが、10年ぐらいはケース、OS,HDD、FDD、DVDドライブは流用で済ましていた。メモリ、マザー、CPUで、4万円で、BTO7万円クラスの物が出来上がる。

だから、自作er は、いなくならない。それに自作が趣味、と言う人もいるしね。

それに最新BTOは、10万超えの物が多いでしょ
格安サバのマザー&CPUで、2万以下なのは、やっぱり型落ちが多い。
最近 LGA775対応のマザーが、5千円以下で売られているのを見れば、マザーの原価っていくらかなのは、わかるでしょ
218Socket774:2011/01/31(月) 11:50:36 ID:aWMqDQFI
>>207
ジャンクを中古と言い張り、起動しないスレやエスパースレに
質問書き込むレベルの連中もいる。
初心者や初めて組む奴には、ショップBTOでもサポートや保証が
付くのはとても有利だ。

自作でトラブルにハマると部品2セット買う羽目になんだろ。
それに比べりゃ、BTOのがはるかに安い。
219Socket774:2011/01/31(月) 11:51:12 ID:NGeNFg2Q
>>213
だから説明書を読めばいいじゃない
型番知らんけど大抵は載っていると思うんだけど
220Socket774:2011/01/31(月) 11:51:16 ID:ThuSCXim
説明書はなんか直訳気味な気がするしわからない単語多いからできることなら
開きたくないんだけどなぁ::
221Socket774:2011/01/31(月) 11:52:08 ID:ThuSCXim
ちなみに名前はasrock 890fx deluxe4なんだけどなぁ;;
222Socket774:2011/01/31(月) 11:58:46 ID:NGeNFg2Q
>>221
PCがそのままでいいなら、別に読まなくていいよ
原因を知りたいなら、嫌でも読んだ方がいいと思う
223Socket774:2011/01/31(月) 11:59:07 ID:H10DO2XI
>>217
やっぱり自作の利点はパーツの流用ですよね
でも自作で最初から一台組む場合はどうなんでしょうか?

>>218
つまり保険()のように見えないものが付いてる分お得とか……
俺そういうの一番嫌いだし…
「実質」安いみたいな。
224Socket774:2011/01/31(月) 12:01:27 ID:1rogys1J
>>215
デマというか思い込みだろう
確かに若干メモリ使用量が増えるからメモリ不足になれば遅くなる

一方、近年のCPUは64bitコードの方が実行速度が速いケースが多い

225Socket774:2011/01/31(月) 12:02:54 ID:ThuSCXim
アタシの質問に答えてほしいんだけどなぁ;;
226Socket774:2011/01/31(月) 12:03:57 ID:uhJQ1jMq
>>223
一回自分で構成考えてみたらいいだろ
お前の好き嫌いの話なんてどうでもいいんだよ
227Socket774:2011/01/31(月) 12:05:42 ID:AqcPYlG8
自作er は、サブ機持つのは必須でしょ。その分高くなるだろ、というのは抜きにして。
ただし、部品の流用できるのが必要だから、「サブ機は、安くてよし!」とならないのが、最近のインテル機の流れ。
228Socket774:2011/01/31(月) 12:11:41 ID:YdcS6NsL
>>207
お前ν速に向いてないから行かない方がいいよ
229Socket774:2011/01/31(月) 12:12:50 ID:H10DO2XI
>>228
つまり俺は騙されたってことだよな
230Socket774:2011/01/31(月) 12:14:31 ID:ThuSCXim
ごちゃごちゃいわんととっとと答えろや
231Socket774:2011/01/31(月) 12:15:27 ID:YdcS6NsL
>>229
騙されてはいないよ
実際自作はいろんな意味で割高になるパターンが多いから
昔は確かに安かったが今ではそれも薄い
ただあの手の板で書かれてる事にぎゃーぎゃー喚きちらして
アホな質問する位なら見ない方がいいよって事
232Socket774:2011/01/31(月) 12:19:27 ID:NGeNFg2Q
……触れてはならない人に触れてしまったみたいだなぁ

取説見れば載ってるだろうに……
手元になかったらマニュアルをDLして読めばいいのに……
233Socket774:2011/01/31(月) 12:20:12 ID:PwhxUWuX
>>229
BTOは地方でも同じ値段だからな
最安値が溢れてる秋葉とかならBTOはいらん
得なのは地方ってだけ
234Socket774:2011/01/31(月) 12:21:24 ID:PwhxUWuX
>>232
最近現れた荒らしだから構わなくておk
235Socket774:2011/01/31(月) 12:22:52 ID:H10DO2XI
>>231
サーセン
でもこれだけは前から気になってたからさ
>>233
まぁいまはネットもあるから地方でも安く買えるし
236Socket774:2011/01/31(月) 12:23:17 ID:ThuSCXim
荒らしじゃないんだけどなぁ;;
237Socket774:2011/01/31(月) 12:26:43 ID:PwhxUWuX
>>235
送料と代引手数料で結構金かかるよ
同じ店で買おうとすると一つだけ高かったりするし
238Socket774:2011/01/31(月) 12:28:53 ID:NGeNFg2Q
>>234
そうでしたか
そうとは知らず、無駄にレス数増やしてごめんよorz
239Socket774:2011/01/31(月) 12:30:16 ID:ThuSCXim
荒らしじゃないんだけどなぁ;;
アタシはただPCを完成させたいだけなんだけどなぁ;;
240Socket774:2011/01/31(月) 12:32:47 ID:H10DO2XI
>>237
最近は送料かかるとこってそんななくない?
241Socket774:2011/01/31(月) 12:34:23 ID:ThuSCXim
はぁ;;
242Socket774:2011/01/31(月) 12:36:09 ID:UvHEM2Or
>>240
だから自分でやってみろよ
VIPじゃねーんだよ
243Socket774:2011/01/31(月) 12:44:23 ID:PwhxUWuX
>>240
最近は多くなってきたね
でもネット最安値の無名販売店ばかりだと保証が面倒いしなぁ…
まぁ、BTOの方が安い時もあるぐらいじゃない?
244Socket774:2011/01/31(月) 12:47:44 ID:mzLzl5O3
なんか、やっぱり動かないプログラムがありそうで64bitに移行する勇気が無くてwin732bit

コーデックとかが心配なんだよなぁ、特に

いろんなデータ、古いデータとかも多いもんだから・・・・
245Socket774:2011/01/31(月) 12:49:07 ID:J9emKoEs
> ID:ThuSCXim
また糞嵐か。いい加減消えろよ。本気で邪魔だ。
246Socket774:2011/01/31(月) 12:53:45 ID:ThuSCXim
PCが完成したら消えるからみんなはアタシに協力してほしいんだけどなぁ;;
247Socket774:2011/01/31(月) 12:54:03 ID:J9emKoEs
248Socket774:2011/01/31(月) 12:55:44 ID:AqcPYlG8
>>244
こまった時だけ、XPに戻せばいいじゃないか。たぶん困らないと思う
249Socket774:2011/01/31(月) 13:09:16 ID:ThuSCXim
ビープ音の種類なんて乗ってなかったんだけどなぁ;;
説明書ちゃんとみたいんだけどなぁ;;
250Socket774:2011/01/31(月) 13:22:53 ID:NGeNFg2Q
>>249
最初から組み直してみなよ
それで駄目なら、新しいのを買えば?

もう知らん
251Socket774:2011/01/31(月) 13:25:10 ID:ThuSCXim
意地悪岩内で;;
252Socket774:2011/01/31(月) 13:29:59 ID:ThuSCXim
動画あげるなう;;
253Socket774:2011/01/31(月) 13:33:03 ID:OIJlrcoS
>>250
おいおい いつもの人だろ
誘導か無視か
254Socket774:2011/01/31(月) 13:36:50 ID:ThuSCXim
ツベのアカウントは個人情報満載だからニコニコにあげるなう;;
255Socket774:2011/01/31(月) 13:47:01 ID:NGeNFg2Q
>>253
ちょっとスルースキル上げてくる
256Socket774:2011/01/31(月) 13:47:49 ID:ThuSCXim
無視しないでほしいんだけどなぁ;;
257Socket774:2011/01/31(月) 13:56:50 ID:1/oBfQEP
>>248
そ、そうか?次に全部組み直すような時が来たら64bitを考えてみるよ。
考えているうちに、win7の次のOSが来るかもしれんがなw
258Socket774:2011/01/31(月) 14:03:06 ID:Qea4jtCl
>>256
俺は読んでいるぞ。
さあ、ニコ動にupだ
259Socket774:2011/01/31(月) 14:11:08 ID:AqcPYlG8
顔はUPしなくていい、年齢性別見分けるだけなら、手だけで十分だ。さあ、UPしてみるのだ。
260Socket774:2011/01/31(月) 14:21:52 ID:6V26QnLt
おぱいがみたいお
261Socket774:2011/01/31(月) 14:26:33 ID:Cc0jjHtP
構うヤツも荒らしだからな
262Socket774:2011/01/31(月) 14:26:47 ID:ThuSCXim
アタシは荒らしじゃありまーせん;;
263Socket774:2011/01/31(月) 14:33:18 ID:ThuSCXim
善良なユーザーを荒らし認定する人こそ荒らしだとアタシは思うんだけどな;;
264Socket774:2011/01/31(月) 15:19:44 ID:uDzZmqbg
バカって気楽な人生送ってるよなw
265Socket774:2011/01/31(月) 15:23:17 ID:ThuSCXim
アタシは偏差値73のお嬢様私立中学に通ってるんだけどなぁ;;
266Socket774:2011/01/31(月) 16:02:51 ID:OIJlrcoS
雙葉中学校
浦和明の星女子中学校

どっちかだな
267Socket774:2011/01/31(月) 16:06:37 ID:ThuSCXim
特定やめて;;
268Socket774:2011/01/31(月) 16:14:19 ID:z7gJzPsR
久しぶりにCPUのグリスを塗り替えようと思っています。
何かオススメは無いでしょうか?
基本的にクーラーは取り外さないので、量は少なくても構いません。
269Socket774:2011/01/31(月) 16:24:10 ID:SAmllGCc
オーディオのケーブルを選んでるようなもん
ようは、量、塗り方が大切。
270Socket774:2011/01/31(月) 16:25:51 ID:5Hi8XYVQ
質問です。昨日まで動いていた自作PCが、今電源ボタンを押しても何も反応しません。
(BIOSも起動しないし、ファンもまわらない。
コンセントさすとこ変えたりケーブル抜き差しなど思いつくことはしました)
マザボについてるCR2032の電池替えれば動く可能性はありますか?
271Socket774:2011/01/31(月) 16:34:18 ID:PwhxUWuX
>>270
まずは
PCが起動しない時に質問するスレ☆19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287899932/
272Socket774:2011/01/31(月) 16:59:04 ID:mmZV9Ppy
>>268
クーラー外さないでどうやってグリスを塗るんだよ

>>271
ファンが少しも動かないようなら電源が逝ってる
273Socket774:2011/01/31(月) 17:33:13 ID:ThuSCXim
基本的にってあるじゃん馬鹿じゃないのこの人;;
274Socket774:2011/01/31(月) 17:33:27 ID:dBdTZZmJ
>>249
最初にBIOSのメーカを調べる。AMI, Phoenix どちらですか。それが分かれば
http://www.pchell.com/hardware/beepcodes.shtml
などでみてください。
275Socket774:2011/01/31(月) 17:39:09 ID:YdcS6NsL
何で普通に相手する馬鹿がまだいるんだ
276Socket774:2011/01/31(月) 17:44:09 ID:RHzjO5Wm
バガはお前だ、スレタイ読め
277Socket774:2011/01/31(月) 17:49:21 ID:5Hi8XYVQ
>>271
失礼しました

>>271
ありがとうございます
原因がはっきりしたので助かりました
278Socket774:2011/01/31(月) 17:51:13 ID:OP1eRN2t
>>275
マッチポンプ
違うとしても嵐だから黙ってNG
279Socket774:2011/01/31(月) 17:53:16 ID:ThuSCXim
荒らしじゃありまーせん::
280Socket774:2011/01/31(月) 17:55:24 ID:Qea4jtCl
>>279
こんど秋葉原いかない?
281Socket774:2011/01/31(月) 17:58:45 ID:ThuSCXim
アタシに見合う男か確かめてあげる;;
自分のスペックと顔写真うpしてほしいんだけどなぁ;;
282Socket774:2011/01/31(月) 18:27:24 ID:+Y05Jn7L
祖父の通販って在庫ありでも注文翌日に発送しないの?
283Socket774:2011/01/31(月) 18:27:38 ID:Qea4jtCl
20才
身長166cm
筋肉質
フツ面?
体育会
理系
高校受験したときは偏差値70以上あった
284Socket774:2011/01/31(月) 18:32:31 ID:ThuSCXim
身長166って次点でありえまーせん;;
285Socket774:2011/01/31(月) 18:34:43 ID:QPD0FpgL
この2〜3ヶ月で何台組んでるんだ馬鹿か
286Socket774:2011/01/31(月) 18:38:58 ID:ThuSCXim
ドスパラがパーツ入荷するの待ってただけなんだけどなぁ;;
287Socket774:2011/01/31(月) 18:44:43 ID:/3kXcmIw
ID真っ赤にしてる自己中気持ち悪いよ
回答者で真っ赤は見てても納得がおおいんだけどね
288Socket774:2011/01/31(月) 18:51:31 ID:0bdzkHBR
166のどちびが威勢よく誘って断られるとか哀れwww
しかも高校偏差値とか当てにならん数字自慢げにもってきてww
289Socket774:2011/01/31(月) 18:53:07 ID:ThuSCXim
あたしはただ完成させたいだけなんだけどなぁ;;
290Socket774:2011/01/31(月) 18:57:39 ID:QPD0FpgL
>>282
俺の最速は夕方頼んで次の日の9時ごろかな
291Socket774:2011/01/31(月) 18:59:50 ID:/3kXcmIw
>>289
狂言やめれば?
普通にビープ音でググレば出るし

BIOSなんてほとんど確定されてんだから、屍なの?
荒らしは如何ともし難
292Socket774:2011/01/31(月) 19:01:21 ID:Qea4jtCl
。・゜・(ノД`)・゜・。
293Socket774:2011/01/31(月) 19:01:41 ID:/3kXcmIw
スレ民様ごめんなさい、イライラしてスルー出来ませんでした><
294Socket774:2011/01/31(月) 19:03:08 ID:y9MiBTgD
>>292
166cmマジなのかよww俺の祖母(昭和3年生まれ)と一緒m9
295Socket774:2011/01/31(月) 19:39:10 ID:ThuSCXim
眠くなってきちゃった;;
明日も来るね;;
296Socket774:2011/01/31(月) 19:40:05 ID:ThuSCXim
乙女の朝は早いなの;;
297Socket774:2011/01/31(月) 19:43:37 ID:OYGqd2uJ
起動してEFI BIOS見たらいきなりCPU88度だったんだけど
クーラーがうまく付けられてないって考えていいよね
298Socket774:2011/01/31(月) 19:45:18 ID:ThuSCXim
専門板のパートスレなんてひねくれ者と古臭い考えをいつまでも捨てれない馬鹿ばっかだからね;;
特に自作PC板なんて専門板の悪いところの代名詞と言われてるほどじゃん;;
そういうところにはアタシみたいにはっきりしてて若くてセンスあるコテが
牛耳ってるくらいが調度いいと思うんだけどなぁ;;
アタシが来る前のスレの雰囲気なんて見てられなかったもん;;
299Socket774:2011/01/31(月) 20:08:50 ID:Dj4TSKmr
RADEONのビデオカードを使ってる人がいたら教えてください

現在AGPのサファイア製9250を使用してるんですが、
本家の8500が1000円で売っていたので買おうか悩んでいます。
8500は優秀だと記憶していますが、今のより良くなりますか?
300Socket774:2011/01/31(月) 20:18:17 ID:cmk92bX4
ATIの8500? ぶっちゃけドライバと作りがウンコで使い物にならなかったぞ
4350とか3650探した方がいいんじゃね?
301Socket774:2011/01/31(月) 20:22:28 ID:+Y05Jn7L
>>290
ドスパラとツクモしか通販したことないけど
どっちも翌日には発送メールきてたから
祖父の在庫ありで丸24時間以上放置って信じられない
もう2度と祖父では買わないと思う
302Socket774:2011/01/31(月) 20:26:20 ID:/3kXcmIw
AGPの探すのが時間かかったりするからね〜
映ればいいならおkなんじゃ?
303Socket774:2011/01/31(月) 20:32:28 ID:teEJCVTX
仕様的には8500でそこそこ向上するけど
どっちにしろ今からじゃ1000円でも買うもんじゃないわ
304Socket774:2011/01/31(月) 20:33:34 ID:uDzZmqbg
>>272
多分「今回の付替え」だけに使う量て意味だと
だったら、安い好きなの買えばいい
305Socket774:2011/01/31(月) 20:54:48 ID:Dj4TSKmr
>>300
そうでしたっけ・・・?
今はもうPC自作から長年離れてブランクもあります。
確かに出た当初はドライバが糞で安定しないと
言う書き込みが続出していた気もします

>>302
>>303
AGPスロットしかないかなり古いPCを使用していまして。
先ほどの記述通り9250SEを使ってます。
1000円程度なら予備として、買ってもいいんですが、
今より糞になるかどうか迷ったので。
306Socket774:2011/01/31(月) 21:09:15 ID:/3kXcmIw
少しだけ検索してみたけど、糞にはならんのじゃないかな

8500 > 8500LE ≒ 9100 > 9000Pro > 9000 ≒ 9200 > 9250 >> 9250SE > 9200SE
ってのを見つけたけど
307Socket774:2011/01/31(月) 21:18:24 ID:UYi79/gc
性能的には若干上になるだろうけど消費電力は9250より大きめじゃなかったっけ?
電源が古いPCだと微妙な消費電力UPでも不安定になりやすいよ
308Socket774:2011/01/31(月) 21:46:17 ID:Qh1sr2Vx
win7でラデオンどうし
HD4350からHD5450への載せ替えをしようと思うんですが
ドライバとかそのままで、後からアップデートで何とかなりますかね?
それとも先にスイーパーとかかけた方が良いんでしょうか?
309Socket774:2011/01/31(月) 21:51:46 ID:Cc0jjHtP
ベンチとか気にしないんであれば差し替えだけでいいかと
310Socket774:2011/01/31(月) 22:31:20 ID:Qh1sr2Vx
>>309
ありがとうございます
普通に動けば良いのでそのままで行ってみようと思います
311Socket774:2011/01/31(月) 23:06:37 ID:RHzjO5Wm
せめてプログラムの追加と削除からアンインストールしろと
そのままとかないわ
312Socket774:2011/01/31(月) 23:13:36 ID:Qh1sr2Vx
>>311
あ、やっぱ其れくらいはしたほうが良いですか
313Socket774:2011/01/31(月) 23:21:56 ID:YcicrBpa
古いドライバだとHD5450には対応してないかもよ
314Socket774:2011/02/01(火) 05:23:57 ID:ngObeeaS
9800GTを460GTXに入れ替えたら,Windowsエクスペリエンスインデックスの「グラフィックス」と「ゲーム用グラフィックス」が
6.9から6.0に落ちたんだけどもなんでだー
315Socket774:2011/02/01(火) 05:35:42 ID:ngObeeaS
CUDA向け?のDeveloper Drivers for WinVista and Win7 (263.06)入れたら7.5になったよかた
316Socket774:2011/02/01(火) 07:05:59 ID:LgSasSuF
http://nine.nicovideo.jp/watch/sm13465240

動画上げたなう;;
どういうことなのか説明してなう;;
317Socket774:2011/02/01(火) 07:27:42 ID:7dHPnGz4
nicoの時点で見てもらう気ないでしょ
318Socket774:2011/02/01(火) 07:32:39 ID:LgSasSuF
ツベのアカウントは個人情報満載だったなう;;
新しくアカウント取るのもめんどくさすぎだったなう;;
319Socket774:2011/02/01(火) 08:53:56 ID:TUxfp43k
システムのhddからssdへの換装

win7に最初から入ってるバックアップするやつあるだろ?システムの

んで、そのバックアップを外付けhddへ

ssdにwin7をインストール後、外付けhddからシステムの復元


これって可能?大丈夫?
320Socket774:2011/02/01(火) 09:14:15 ID:QWQHGqGa
>>319
そんな糞面倒なことするならば、
新規にインスコしたヤツをそのまま使えばよくね?
こういう板違いの質問に来るやつに限って、
「ソフトのインストールが…」などと、
どうでもいい理由なんだぜ。
SATAからHDDに変更してちゃんと設定変更するのかねぇ?
321Socket774:2011/02/01(火) 09:20:33 ID:LgSasSuF
答えて欲しいんだけどなぁ;;
322Socket774:2011/02/01(火) 09:28:36 ID:TUxfp43k
>>320
いろいろインストールしたソフトがあるから、めんどうで
323Socket774:2011/02/01(火) 09:32:16 ID:oPOsuI+f
面倒なら換装やめろ自作やめろ
324Socket774:2011/02/01(火) 09:33:30 ID:LgSasSuF
アタシだけを見ていて欲しいんだけどなぁ;;
325Socket774:2011/02/01(火) 09:35:33 ID:YTZ6khxv
cドライブの中身をバックアップソフトで全部コピーして
仮にFドライブに復元します
PCの電源を切って
BIOSでブートの順番をFドライブにしたらどうなりますか?
起動できます?
ドライブ文字はF→CになってC→?になります?

326Socket774:2011/02/01(火) 09:41:05 ID:X9pNITeH
>>319
窓板で訊けよ やったことないから知らんがな
327Socket774:2011/02/01(火) 10:12:28 ID:LgSasSuF
今リアルに泣いてる;;
328Socket774:2011/02/01(火) 10:49:54 ID:jVV5uq+D
まあ、それは置いといてだな・・・

>>327
線がぐちゃぐちゃで分からん
一旦PCケースからマザボを取り出して動作テストしろ
それかきれいに配線しなおせ
329Socket774:2011/02/01(火) 10:55:47 ID:LgSasSuF
動作テストってなに;;
330Socket774:2011/02/01(火) 10:58:26 ID:jVV5uq+D
正常に動くかどうかを試すことだろ

ってか、くだ質スレより自作初心者スレに行けよ
331Socket774:2011/02/01(火) 11:18:58 ID:LgSasSuF
なんだと;;
332Socket774:2011/02/01(火) 11:23:20 ID:jVV5uq+D
で、PCケースから取り出して動作テストはやったのか?
333Socket774:2011/02/01(火) 11:26:40 ID:IhUjkPLk
めんどくさいなう;;
334Socket774:2011/02/01(火) 11:27:03 ID:LgSasSuF
間違えたP2から書き込んでた;;
335Socket774:2011/02/01(火) 11:31:13 ID:jVV5uq+D
めんどくさくてもやれよwww
336Socket774:2011/02/01(火) 11:36:53 ID:zVPvqj1J
>>320が的確すぎてワロタw

>>325
そいつ何時も嵐に来ているだけのヤツだから相手にするな。
337Socket774:2011/02/01(火) 11:37:31 ID:TDirpU/M
;;には触れるなと口を酸っぱくして(ry
338336:2011/02/01(火) 11:39:22 ID:zVPvqj1J
>>336は「>>325」じゃなくて、>>335だな。すまん。>>325

ついでに言えばそれ。たぶん起動しない。
あるいはFがCドライブになる。
しかし…HDDが6個か。凄いな。
339Socket774:2011/02/01(火) 11:49:27 ID:oPOsuI+f
ドライブレター書き換えればいいんじゃね?


つか;;は専門スレあるんだからそっちいけ
340Socket774:2011/02/01(火) 12:11:49 ID:4LJYOiHM
OS用HDD買いたいんだけど、60〜500GBの間でおすすめのHDDないですか?
入れるのはWin7 32bitです
SSDも64GBなら検討範囲に入るかしら?
予算は出せて7,8千円
箱入りHITACHIのHDDが気になっています おねがいしまうs
341Socket774:2011/02/01(火) 12:21:11 ID:uin8SVXX
342Socket774:2011/02/01(火) 13:23:06 ID:Ap/Sjjr4
今1090T使ってエンコードしてんだけどさ、CPU使用率70%ぐらいなんです。
あとはもう一個 870 でやってるけど 30%ぐらい
どちらもメモリ使用量7G弱

sandyのノートで 2630 2720 2820 の辺りを購入して代用させたいんですが
まぁどれも870を下回る能力なんですよね・・・。

2630が一番安いから、それでいきたんですけど
CPU使用率60%とかになってもかまわないんで
同じ仕事量はこなしてくれますかね?
2630で・・・・。
343Socket774:2011/02/01(火) 13:54:07 ID:IhUjkPLk
うわあああああああああああああああああああああああああああああ;;
ブルースクリーンでたああああああああああああああああああああ;;

もうやだ;;
344Socket774:2011/02/01(火) 14:00:35 ID:X9pNITeH
>>343
ざまぁ
345Socket774:2011/02/01(火) 14:12:52 ID:jVV5uq+D
専用スレ落ちてたのか

>>343
もうPCショップに持ち込んで診断してもらえよ
346Socket774:2011/02/01(火) 14:35:02 ID:IhUjkPLk
HDDが悪いのかなぁ;;
347Socket774:2011/02/01(火) 14:36:50 ID:w2Y747dn
自作する時は全裸という、おまじないを忘れたんだろ
348Socket774:2011/02/01(火) 14:37:40 ID:IhUjkPLk
静電気はありえないはずなんだけどなぁ;;
349Socket774:2011/02/01(火) 14:40:39 ID:QLAj0FsL
Windows7Ultimate64Bitをインストールしてるんですが
ホットスワップ対応のPCケースを買ったので
AHCIにして再インストールしようと思っています。
OSの入ってるHDDはAHCIならホットスワップできるはずですが
倉庫用に使ってるHDDは何もしなくてもいいんでしょうか?
350Socket774:2011/02/01(火) 14:42:19 ID:jVV5uq+D
ってか、ブルースクリーンのエラーコードを覚えて、それを調べろよ
351Socket774:2011/02/01(火) 14:43:55 ID:IhUjkPLk
う〜ん;;
困ったなぁ;;
結構いいところまで行ったのにことあるごとにこのPCはアタシを苦しめる;;
352Socket774:2011/02/01(火) 14:52:17 ID:jVV5uq+D
独り言言ってないで自作初心者スレに行くか、構成と症状を詳しく書けよ
353Socket774:2011/02/01(火) 14:58:49 ID:WDTk4hzg
何でいつまでもこんなのに触るんですか?
354Socket774:2011/02/01(火) 15:01:36 ID:5P+H9i+/
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=19054
このDIN 8ピン のソケットを買って配線で繋げたいのですが
どういうコードを買うといいですか?
よくわからないのでお願いします。
355Socket774:2011/02/01(火) 15:02:50 ID:IhUjkPLk
最初HDDが認識されてなくてさ、アタシあせったんだよ;;
ちょっといじったら認識されたけどOSインスコ画面でエラー起こって、
原因が前回のインスコデータが中途半端に残ってるだけだと解ってフォーマットして
データ展開100%まで行って自動再起動したらその直後フリーズして、
手動で再起動したらBIOSおかしなことになって(トップ画面が消えたり出てきたりでループ)
放置して起動したら次のステップまで完了したけどまた自動再起動直後にフリーズして、
もう一回手動で再起動させたら何故かインスコ画面が最初から出てきて
展開34%くらいのところでブルースクリーン←今ここ


何回アタシを苦しませればいいの;;
356Socket774:2011/02/01(火) 15:13:45 ID:qedHF/UR
>>355
そのパーツ、全部売って、メーカー製PC買え。中古ならテキトーなの買えるだろう
357Socket774:2011/02/01(火) 15:14:52 ID:jVV5uq+D
だからPCの構成を書けと・・・
358Socket774:2011/02/01(火) 15:16:52 ID:QLAj0FsL
359Socket774:2011/02/01(火) 15:17:51 ID:IhUjkPLk
HDDが壊れてるのかなぁ;;
360Socket774:2011/02/01(火) 15:18:43 ID:X9pNITeH
>>349
OS入れたHDDはホットスワップにできないだろ
はずしたらPC落ちるじゃん
361Socket774:2011/02/01(火) 15:19:12 ID:5P+H9i+/
>>358
あ、ありがとうございます。
意外とお高いですね。
362Socket774:2011/02/01(火) 15:19:13 ID:IhUjkPLk
今度はブルースクリーンじゃないエラーがでた;;
インスコ中ってことはやっぱりHDDに問題があるのかなぁ;;
363Socket774:2011/02/01(火) 15:19:22 ID:QLAj0FsL
>>360
ごめんなさい
書いた後に気付いた。
364Socket774:2011/02/01(火) 15:19:53 ID:LgSasSuF
エラーの内容的にはHDDがおかしいと考えれば辻褄が合うなう;;
ドスパラ遠いからできることなら生きなくないんだよなぁ;;
原付にPCは乗せれないし;;
365Socket774:2011/02/01(火) 15:21:14 ID:QLAj0FsL
>>361
ノイズシールド不要なら安いのがある。
LANケーブル余ってたらそれでもいい
確か8芯あったように思う。
366Socket774:2011/02/01(火) 15:22:08 ID:LgSasSuF
再起動直後のエラーだってHDDからの情報の呼び出しがイカれてたって
考えればいいもんなぁ;;
ファイルの展開中のエラーだってそうだよ;;
367Socket774:2011/02/01(火) 15:23:46 ID:5P+H9i+/
>>365
LANケーブルでもいいんですか。どうもです。。
368Socket774:2011/02/01(火) 15:24:31 ID:LgSasSuF
はぁ;;
369Socket774:2011/02/01(火) 15:24:42 ID:VQMrZEw0
独り言はついったぁにでもつぶやいとけよ
大人しくメーカーPCを使えと何度(ry
370Socket774:2011/02/01(火) 15:27:36 ID:jVV5uq+D
HDDだってそんなに高いわけじゃないんだから買えよw
371Socket774:2011/02/01(火) 15:28:36 ID:qedHF/UR
俺も 自作er だけど、メーカー製PCには、惹かれる時もある。決して悪い選択で絵はない。

そもそも、最初に使ったパソコンは、98.電源ONして、こけることのないパソコン。これは自作には求められない、最上級のメリット。
立ち上がらなければ、故障間違いなし。悩む必要はない
372Socket774:2011/02/01(火) 15:53:49 ID:pCDZN+Fu
自作機の不具合検証中なんだがちょっと相談させて下さい。
不具合はOS(win7-64)が起動しきった直後にリセットがかかる場合がある(3回に1回くらい)、起動すればその後は安定、という症状です。
最小構成でも発生します。

メモリは問題なし、電源を新品交換、OS再インストール、起動ドライブ変更、グラフィックカード変更までやってもNG。
ここにきて新たに、「3DMark06を回すとCPUTESTのところで必ずフリーズする」という症状が確認されました。
次はマザーかCPU変更なのですが、どっちにせよ検証用のパーツを買わなきゃという状況です。
どちらに問題がありそうか、事前に調査できる何かいい方法はないものでしょうか。
マザーはGA-EP45-UD3、CPUはQ9550です。
373Socket774:2011/02/01(火) 15:56:10 ID:qedHF/UR
>>372
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part20【UD3】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293591723/
374Socket774:2011/02/01(火) 16:10:59 ID:jyCQL6VD
>>372
熱暴走の可能性大
リセットじゃなくて電源が落ちる場合は、電源壊れた可能性大
375Socket774:2011/02/01(火) 16:13:01 ID:jyCQL6VD
>>342
2630QMでも、第1世代の980以外には勝てたベンチマークあるから
2630QMでいいんじゃね?
1090なんて糞はともかく。。。
870は第2世代のモバイルよりしょぼいんだよ
376Socket774:2011/02/01(火) 16:45:48 ID:oPOsuI+f
1090Tが糞とか誰が決めた!
377Socket774:2011/02/01(火) 16:48:34 ID:QLAj0FsL
勝てたベンチマーク(笑)
378Socket774:2011/02/01(火) 17:02:56 ID:4LJYOiHM
>>340だけど>>341さん以外におすすめしてくれる人はいないですか
OS用HDDに1TBってアクセス速度に影響しないもんなの?
379Socket774:2011/02/01(火) 17:15:57 ID:Qjo7nVJg
>>378
速度の違いなんて回転数・キャッシュ・プラッタ密度・コントローラチップくらいだろ
最速がいいならCaviarBlackの02型番(500GBプラッタ)、
価格重視なら日立かCaviarBlueのWD10EALS/EALXでいいんじゃないの
380Socket774:2011/02/01(火) 17:24:52 ID:oPOsuI+f
普通に日立の1TBでいいとおもう
ボトルネックはHDDじゃなくてチップだろうしね
381Socket774:2011/02/01(火) 17:25:59 ID:LnZ4uD2/
Sandy全品に相当ヤバい不都合来たな これだから初物や初期ロットは怖くて人柱待ちになるわ
382Socket774:2011/02/01(火) 17:28:18 ID:AHxMySpA
>>378
>>341に礼もいわず差し出された情報にも何も言及せず
以外でなんて失礼な事言うお前はなんなの?
383Socket774:2011/02/01(火) 17:30:43 ID:LnZ4uD2/
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ サンディブリッジちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつきチップセットに欠陥があり
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に全マザボ交換が必要です
     ┃   __|_     ┃
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし交換には7億ドル(約580億円)
     ┃/ < ●>:::<●>.\ ┃   という莫大な費用がかかります
     ┃|    (__人_)   |.┃
     ┃\   `ー'´   / .┃ サンディブリッジちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━━━━━┛
      サンディブリッジちゃん 0歳

384Socket774:2011/02/01(火) 17:33:34 ID:9LIAnkin
生後1ヶ月も満たないのに死亡とか
385Socket774:2011/02/01(火) 17:51:51 ID:8JIX4Ov9
PCI-ExpressのSSDを購入しようと検討しているのですが、
インターフェイスカードを使ったRAIDのほうが安くつきそうで迷っています。

これってどっちのほうがよいのでしょうか?
用途はゲームと、ネットなどです。
386Socket774:2011/02/01(火) 17:52:17 ID:C7o8JuJw
1月9日以降にインテルから出荷されたチップがやばいんでそ
だから発売日頃に買った人はこの問題は起きないんだよね?

ま、メモリやPCI関係等の別問題が多いけど。
387Socket774:2011/02/01(火) 18:09:40 ID:LnZ4uD2/
>3)1月9日以降に発送されたチップセットに問題あり。

これは字面通りの1/9以降発送ではなくて実際には公式発売日以前に
チップ単体でメーカー向けに納品されたすべての物ってことなんだよね?
それとも本当に1/9以前の出荷分はセーフってことは・・・ないな・・・。

388Socket774:2011/02/01(火) 18:13:25 ID:Qjo7nVJg
問題のないA-stepping → エンジニアサンプリング
問題のあるB-stepping → 市販流通品

店で購入した人は全員該当
389Socket774:2011/02/01(火) 18:17:10 ID:Qjo7nVJg
>>385
PCI-Express接続のSSD=RAIDカード上にSSDを搭載したもの
と思っていいよ

NANDやSSDコントローラチップ・RAIDコントローラチップを調べて値段が妥当かどうか判断したらいいと思うけど
汎用性とか後々のこと考えるとRAIDカード+必要なだけのSSDのほうがいいんじゃないかな

用途的にSSD単体をマザーに直接つなぐだけでも問題ない気がする
390Socket774:2011/02/01(火) 18:35:49 ID:ePHRZGTu
HD5670なら正常に表示され、Sandyの内蔵グラだとおかしくなる3Dゲームがあります
そこでHD5670からDVIで一枚プライマリ、Sandyの内蔵グラからDVI1枚でマルチディスプレイにし、
ゲームを起動して内蔵グラにつないでるディスプレイに持って行くと正常に表示されます
これはどういう仕組みなんですか?
内蔵グラが処理はずの領域でも3Dグラフィックスの処理はHD5670で行ってるのでしょうか
391Socket774:2011/02/01(火) 18:38:02 ID:Ap/Sjjr4
 
392Socket774:2011/02/01(火) 18:41:06 ID:jyCQL6VD
>>376
あのな、実際使ってみりゃわかるよ
両方持ってんの?おまえw
1090Tと870の差はHTTだよ。確実に。
エンコをマクロ動作させるとすぐ分かる。
2630>>>>>>>>>870>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1090T
こんなもんだろ
393Socket774:2011/02/01(火) 18:44:05 ID:BPX3RPhu
>>390
内蔵グラがOFFになる
394Socket774:2011/02/01(火) 18:45:31 ID:ydohMhzk
>>387
いや、全部のはず
395Socket774:2011/02/01(火) 18:46:41 ID:ydohMhzk
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ サンディブリッジちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつきチップセットに欠陥があり
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に全マザボ交換が必要です
     ┃   __|_     ┃
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし交換には7億ドル(約580億円)
     ┃/ < ●>:::<●>.\ ┃   という莫大な費用がかかります
     ┃|    (__人_)   |.┃
     ┃\   `ー'´   / .┃ サンディブリッジちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━━━━━┛
      サンディブリッジちゃん 0歳
396Socket774:2011/02/01(火) 18:56:58 ID:o985o5HV
OSインスコ中にブルー画面になるって言う奴、OCしたままインスコしてないだろうな
397Socket774:2011/02/01(火) 19:03:54 ID:8JIX4Ov9
>>389
回答ありがとう。
最近はマザーも進化しているし、SSDのオンボRAIDで十分のような気がしてきた。
398Socket774:2011/02/01(火) 19:07:22 ID:oPOsuI+f
>>392
んなのはしらねーよ
でも糞とかいうなよ悲しくなるだろ
それにコスパとかかんがえたらそうでもない ……はず……
399Socket774:2011/02/01(火) 19:07:27 ID:TUxfp43k
>>336
別に笑えねぇけど
400Socket774:2011/02/01(火) 19:12:46 ID:ePHRZGTu
>>393
どういうことですか?
ゲームを内蔵グラからつないでるディスプレイに表示してるんですよ
そっちのディスプレイにはHD5670からは繋がってません
オフだったら出力もできないはずでは
401Socket774:2011/02/01(火) 19:50:04 ID:LgSasSuF
ブックオフオンラインで買う本が決まらないからオススメの小説教えてほしいんだけどなぁ;;
あとちょっとで送料無料になるんだけど;;
402Socket774:2011/02/01(火) 19:50:59 ID:LgSasSuF
ちなみにラノベ(笑)とかありえないから;;
403Socket774:2011/02/01(火) 20:14:39 ID:ovtrWDKC
質問します
何故最近のデスク用ディスプレイにはアス比が16:9のものが多いのですか?
何があって4:3から16:9が主になったんですか?
背景にしようとコンデジで取った風景画が全てパーです
(風景画に横端の黒は欲しくないし、無理やり伸ばすのも受け入れられない)
404Socket774:2011/02/01(火) 20:21:22 ID:uZE0oh7D
>>403
世の中理由無くゴリ押しで事が進む事がよくあります。
理由を追い求めるより慣れる方が楽です。
405Socket774:2011/02/01(火) 20:25:39 ID:ovtrWDKC
>>404
裏社会の力ですか・・・
もう1つ
アス比4:3の画像を引き伸ばしせずに16:9にする(画像の切り取りおk)にはどうすればいいでしょうか?
406405:2011/02/01(火) 20:31:25 ID:ovtrWDKC
上のは無かったことにしてください
スミマセン
407Socket774:2011/02/01(火) 20:31:36 ID:Qjo7nVJg
4:3=16:12

比率が16:9になるように画像の上下を切り取ればいいだけじゃないん?
408Socket774:2011/02/01(火) 20:34:11 ID:z2dNdyhb
コストの問題でしょ
例えば1100×1250mmのパネルからノート向けの15.4型16:10のパネルを取り出すと
15枚しか採れないが 15.6型の16:9パネルなら18枚採れると雑誌に書いてあった.
動画サイズも16:9が主流だしね.
409Socket774:2011/02/01(火) 20:44:32 ID:LgSasSuF
教えてほしいんだけどなぁ;;
410Socket774:2011/02/01(火) 21:13:35 ID:+Q5oJs+C
どうして>>392みたいに陰厨は、信者論争を持ち出して質問スレを荒らすんだろうな。
陰厨は総じて頭が悪いのか、タダ単に頭が悪い奴が多いのか。
411Socket774:2011/02/01(火) 21:15:45 ID:GWv6B9OG
インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーで2〜3日のうちに「危険」が2度出たんだけど、
その2度が同じHDDではなく、RAID1を構成する2台に1回ずつでした。
M/B、HDDとも買って8ヶ月ぐらいなので、HDD2台がほぼ同時に不具合を起こす確率は低いように思います。
原因は何が考えられるでしょうか?
とりあえず自分で思いつくのは、M/Bの故障かSATAケーブルの不具合ぐらいなのですが・・・。

3度目の「危険」が出るかどうか、とりあえず筐体内部のほこりを吹き飛ばして、
SATAと給電のケーブルを差し直して様子を見ようと思っています。
なおM/BはP55-USB3、Windows7(x64)です。
412Socket774:2011/02/01(火) 21:20:57 ID:Qjo7nVJg
>>411
SATAケーブルはM/Bのメーカーによってはありえる
一時期のASUSの赤ケーブルは半年〜1年で徐々にエラー増加してた
413Socket774:2011/02/01(火) 21:22:18 ID:TUxfp43k
>>411
追って報告されたし!返答を待つ!
414Socket774:2011/02/01(火) 21:31:09 ID:Qjo7nVJg
ごめん、よく読んだらGIGABYTEのオレンジケーブルっぽいな
電源かM/Bのほうが問題なのかな?
415411:2011/02/01(火) 21:39:49 ID:GWv6B9OG
>>412,414
確かにGIGABYTEのオレンジ色のケーブルです。こっちは品質が良いのでしょうか?
2台のHDDは1本のSATAケーブルで直列されてますから、
確かにケーブルの可能性はあるかなとも思ったのですが・・・。

だとしたら、また「危険」が起こるようなら
SATAケーブルだけでなく電源ユニットも一気に交換してしまうのが良いでしょうかね。
416Socket774:2011/02/01(火) 22:29:39 ID:0RvRaPqG
GTS250でBD再生は余裕ですか?
417Socket774:2011/02/01(火) 22:45:07 ID:dbOjTm3d
>>415
不具合報告多かったのはASUSのケーブルくらいだね
GIGABYTEのケーブルでの不具合報告は少なかった

電源は重要、型番も書いてないところ見ると無頓着なんだろうけど
PCパーツは全て電源で変換生成された電力で動いてるわけで
不安定な電源使ってたらエラーも出る


>>416
CPU次第
418411:2011/02/01(火) 23:22:50 ID:GWv6B9OG
>>417
確かに電源については無頓着でした。
気にするのはせいぜいワット数ぐらいで。
ケースについてきたのを4年ぐらい使ってたと思うので、
交換を検討してみます。
419416:2011/02/01(火) 23:36:17 ID:0RvRaPqG
>>417
[email protected]です。
大丈夫でしょうか?
420Socket774:2011/02/01(火) 23:48:42 ID:0RvRaPqG
()
421Socket774:2011/02/02(水) 00:15:34 ID:w5FX8tgj
>>419
いや、4.8GHzはほしいと思うぞ・・・・
422Socket774:2011/02/02(水) 00:16:27 ID:im9YkAta
セミコロン2個のネカマが上げた動画、さっそく大量に突っ込みいれられてるな。
質問スレに来たくせに、回答に書かれてること何もしないで愚痴ってるだけ。
ザマミロでメシウマですな。さっさと全部返品してBTOでも買いな。
423Socket774:2011/02/02(水) 00:31:44 ID:FtVw8chM
>>419
BD再生支援があるカードならば、
ATOMでも余裕ぶっこいて再生可能。
ない奴ならば、かなり要求は高い。
424Socket774:2011/02/02(水) 01:47:11 ID:BoFtR52r
GTS250再生支援機能あるようです。
BDからでなくても、1080pのH.264形式の動画を再生出来るなら問題ないと考えていいでしょうか?
425Socket774:2011/02/02(水) 01:47:22 ID:ZcVOjEIC
ffmpeg-mt使って前世代i3(Clarkdale)で余裕だが
426Socket774:2011/02/02(水) 02:30:13 ID:w5FX8tgj
>>425
フィルターの適用の仕方がわかんないから多分無理です・・・
k-lite
ffdshow
入れて終わり

mpchcの設定とか難しくて・・・・
外部フィルタがなんとやらとか
427Socket774:2011/02/02(水) 03:03:36 ID:dTk0t5qq
ペンMノートでMPC-HC使ってH.264(1920×1080)/AAC(396.4kbps)エンコの動画再生したら
CPUリソース85%程度までいったけど、コマ落ちせずに再生できたけど・・・
チップセットは動画再生支援きかなかったはず
428154:2011/02/02(水) 03:20:46 ID:+92M6+ZS
>>162
>>178
レス遅れてすみません。どうもありがとうございました。
無事ダウンロード&インストールして、CnQが利くようになりました。
429Socket774:2011/02/02(水) 03:35:31 ID:W2QNbTc5
>>422
開封から2ヶ月以上たってる品を返品させようとすなw
新品で買い直しても2割くらい安くなりそうだし買取だと半額くらいだろうな

>>426
MPC-HCならフィルタで"〜(DXVA)"って付いてるヤツにチェック入れるだけ
430Socket774:2011/02/02(水) 09:24:51 ID:w5FX8tgj
>>429
ok

見てみます
431Socket774:2011/02/02(水) 09:54:03 ID:G9ECNotS
最近のナウな自作はmicroATXなんでしょうか?
意見をお聞かせ下さい
432Socket774:2011/02/02(水) 10:13:57 ID:D0516isw
電気ノコギリでケースを切って
もっと冷えるケースにしたいんですが
どの部分にファンを付け足すのが効率的でしょうか?


現在はサイドカバーの上下のメッシュ部分から自然吸気で
後ろの9cmファン1個で排気してます。
http://www.uproda.net/down/uproda213367.jpg

ケース内の構造はこのようになっています。
http://www.uproda.net/down/uproda213368.jpg

下から吸って上から吐くのがいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
433Socket774:2011/02/02(水) 10:17:38 ID:y+L/1yyj
自然吸気だけは厳しいと思うけど、
サイドかフロント下部に吸気ファンつけるだけでよくない?
434Socket774:2011/02/02(水) 10:19:16 ID:ZHTPgS5q
sandyちゃんでXP使うのは良くない?
435Socket774:2011/02/02(水) 10:28:32 ID:lhrTLvkK
>>432
空気の流れを考えなされ

上のメッシュはCPUクーラーへ供給するもの
(トップかサイドかで要不要が決まる)
下のメッシュはグラボへ供給するもの

フロント下部から吸気してリア・上部排気ファンでするのが良く冷える条件だよ。
それで足りない部分をサイドにファンを着けて補完するのよ。
436Socket774:2011/02/02(水) 10:56:00 ID:BANj7muL
こういうの考えてる時楽しいよな
437Socket774:2011/02/02(水) 11:20:32 ID:8TTaISN/
>>431
BTXがナウなヤングにばかうけです
438Socket774:2011/02/02(水) 11:26:03 ID:G9ECNotS
>>437
ありがとう
ggrksしてきます

便乗ですがケースは排気と吸気はどちらが重要でしょうか?
439Socket774:2011/02/02(水) 11:43:28 ID:lhrTLvkK
排気
440Socket774:2011/02/02(水) 11:49:35 ID:G9ECNotS
はい、きをつけます
441Socket774:2011/02/02(水) 11:55:44 ID:lhrTLvkK
      ペチン ☆
 ( o・-・)っ?[] /  
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)>>440
442Socket774:2011/02/02(水) 12:00:00 ID:D0516isw
>>433
>>435
前から吸って後ろから吐く方が効率良いのですね。
フロントに12cmファンを1個取り付けてみます。
ありがとうございました。
443Socket774:2011/02/02(水) 16:38:47 ID:CnNoYcH5
基本はフロント下部から吸気して後部上方から排気だよね
では電源を後方下部にするのは何の意味があるのか?
444Socket774:2011/02/02(水) 16:49:28 ID:y+L/1yyj
電源の排熱と、その他の排熱を分けるため

上部にあるとCPUやVGAで熱くなった空気を吸入するから電源の冷却効率落ちる
445Socket774:2011/02/02(水) 17:23:47 ID:QAf6ytrB
ジサカーなら左右のパネルとケースファン全撤去、これ最強&エコ
446Socket774:2011/02/02(水) 17:34:24 ID:iB+1TYUg
>>445
やってみたがちょーうるせえんだけどw
447Socket774:2011/02/02(水) 17:43:26 ID:sMi2HcvF
>>446
ファン全撤去なら無音になるんじゃないか?むしろ
448Socket774:2011/02/02(水) 17:48:04 ID:iB+1TYUg
>>447
CPUファンとグラボファンがうるせえw
449Socket774:2011/02/02(水) 17:50:09 ID:BANj7muL
もうすぐ引っ越しするんだけど
めんどくさいなー 光ファイバーとか光テレビとかどうなるんだよー
あーめんどくさい めんどくさい
息をするのもめんどくさい
450Socket774:2011/02/02(水) 17:50:56 ID:sMi2HcvF
>>448
それすら外さないと!全部外しちまえ!
本体を家の外に出して、ケーブルだけ部屋に入れろ!!
451Socket774:2011/02/02(水) 17:53:08 ID:QAf6ytrB
まぁケースに入れることのメリットは静音だから
この点はケース全開だと若干不利だわな
どれだけファンの回転数絞ってもHDDの回転音が消せない
ただし静音を語れるのは高級ケースに限る、CPU、GPUファンとかは論外w
452Socket774:2011/02/02(水) 18:53:49 ID:ahpjhvcm
ハイエンドな構成では、静音ケースより、冷却優先ケースの方が結果的に静かにできるのかな?
通風抵抗の大きい静音ケースで発熱量の多いパーツを冷やそうとすると、
必然的にファンの回転数を上げざるを得ないし。
冷却優先ケースの方が、ファンの回転をそれほど上げずに済みそう。
453Socket774:2011/02/02(水) 18:58:23 ID:W6Cq/GZV
なんかどっかのメーカーから90℃回したケースがでたよな
あれどうなん?
454Socket774:2011/02/02(水) 19:27:12 ID:pnsI93g4
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ サンディブリッジちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつきチップセットに欠陥があり
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に全マザボ交換が必要です
     ┃   __|_     ┃
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし交換には7億ドル(約580億円)
     ┃/ < ●>:::<●>.\ ┃   という莫大な費用がかかります
     ┃|    (__人_)   |.┃
     ┃\   `ー'´   / .┃ サンディブリッジちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━━━━━┛
      サンディブリッジちゃん 0歳
455Socket774:2011/02/02(水) 21:27:40 ID:jkf92hjf
XeonのMPシステムでwin7動かせるですか?動かせたとして、その際は超サクサクなんですかね?
456Socket774:2011/02/02(水) 21:34:34 ID:xdS0nRzS
普通に動くが・・・・・・・・
Xeon買ってなにするの? 一生演算してるの?
457Socket774:2011/02/02(水) 21:50:29 ID:IYZqdFII
何でCPUとか、四角なの?
円形でもいいじゃない
458Socket774:2011/02/02(水) 21:54:04 ID:xdS0nRzS
>>457
君が円形ソケットを考案するといいよ
459Socket774:2011/02/02(水) 22:00:28 ID:B+vWYGyy
>>457
そのうち立体化するから。
460Socket774:2011/02/02(水) 22:13:04 ID:W6Cq/GZV
円ってそんな気がするよね
461Socket774:2011/02/02(水) 22:15:54 ID:xdS0nRzS
普通に考えてマイクロチップ並べるのに円は・・・
462Socket774:2011/02/02(水) 22:27:22 ID:TZnu6wy4
立体化かっけー
横とか上とか斜めとかにソケットグサグサ

ん?クーラーは?
463Socket774:2011/02/02(水) 23:08:40 ID:32DU1kV6
六角形ならウエハから効率よく取れるよ!

四角のほうがずっといいが
464Socket774:2011/02/02(水) 23:13:15 ID:0xcmklFK
>>463
カットがめんどくせーよ
465Socket774:2011/02/03(木) 00:00:59 ID:jyXsBHKC
ポートマルチプライヤというのは内蔵SATAでは使えないんでしょうか
eSATAのみでしか使えないんですか?
466Socket774:2011/02/03(木) 00:21:55 ID:hdO/3iKm
>>465
やってもいいけど、直接 1;1 で繋いだほうが、簡単だろ。
なんか、良さそうな名前がついているから、そっちの方が、と思うようでは、まだまだだね
467Socket774:2011/02/03(木) 00:40:44 ID:6CryO2DM
>>465
ポートマルチプライヤ対応かどうかはSATAかeSATAかとは無関係
コントローラとデバイスが対応しているかどうかによる
468Socket774:2011/02/03(木) 01:25:49 ID:awP41iDf
>>457
え、どうしたw突然ww

俺はcpuは、そのうち、ターミネーターに使われていた積み木みたいなヤツになると思う
469Socket774:2011/02/03(木) 02:52:24 ID:d7eZYF6A
>>466
>>467
レスありがとうございます
実際に試そうと思っているわけではなくてHDDのことを調べていたらこの単語が出てきたので気になったんです
解説サイトではeSATAばかりで接続してるので、内蔵では出来ないのかなと思いまして。

コントローラとデバイスが対応していればSATA、eSATAどちらでも接続ということですね?
470Socket774:2011/02/03(木) 03:24:20 ID:6CryO2DM
使える
eSATAばっかり話に出るのは実運用では取り回し的に大体こんなエンクロ使うから
殆どのブツのコネクタがeSATAになるからに過ぎない

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk5esr.html

コネクタをeSATA→SATAに変換して内部に引っ張り込んで繋げば使える
471Socket774:2011/02/03(木) 03:44:19 ID:Ji+csPYe
DVDドライブ(PX-750)が開きません
治す方法、もしくは強制的に開けるにはどうしたいいんでしょうか?
472Socket774:2011/02/03(木) 03:51:02 ID:ozwgavOi
鼻に指を突っ込むように、ゼムクリップ伸ばして穴をガシガシ押してみればいいんじゃね
473Socket774:2011/02/03(木) 03:51:17 ID:tuK8AFdb
>>471
フロントに強制排出用の穴があいてるから針金でも突っ込め
474Socket774:2011/02/03(木) 04:02:23 ID:Ji+csPYe

開きました!
こんな穴があったんですね。

このボタン普段使いにしても大丈夫ですかね?
475Socket774:2011/02/03(木) 04:24:30 ID:d7eZYF6A
>>470
ありがとうございます
気になっていたのがすっきりしました。
476Socket774:2011/02/03(木) 04:27:37 ID:8sHMGw46
昔、アスキーの別冊で人柱コンピュータてのがあったね
球形のコンピュータで配線が最短距離になるの
欠点は配線した人が出られなくなる
477Socket774:2011/02/03(木) 07:34:45 ID:VDohVkJJ
完全に全方位に配線する必要ないだろw
人が出入りする部分の角度だけ配線無しにすればOK
478Socket774:2011/02/03(木) 10:24:17 ID:awP41iDf
電源の中に入ってるファンって、排気方向だよな?
479Socket774:2011/02/03(木) 11:25:05 ID:SFBKegLr
>>478
バージョンによって、吸気があるが。よほど古い中古を買わない限り、排気
480Socket774:2011/02/03(木) 12:57:42 ID:ISwY4H5m
それにしてもモニタって安くなってよな
481Socket774:2011/02/03(木) 12:59:52 ID:HCamwi9y
マザボ ASUS M4A88TD-V EVO/USB3でCFD Elixir W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)って使える?
482Socket774:2011/02/03(木) 15:45:52 ID:FeieKuhr
483Socket774:2011/02/03(木) 17:46:05 ID:5144cXWR
パソコンを安く自作しようと思っているのですが、
ディスプレイをブラウン管テレビで代用して
なるべく安くすませようとおもってるんですが
最低でもどうくらい掛かりますか?
おねがいしまつ
484Socket774:2011/02/03(木) 17:48:18 ID:i4guH4Ra
>>483
誰かが物凄い勢いでお見積りするスレ105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294067324/
485Socket774:2011/02/03(木) 17:48:53 ID:3ig4kfdD
RGB入力が付いていれば何の問題もないが
付いてなければ最低でもコンバータがいる 5000-10000円くらい
486Socket774:2011/02/03(木) 17:50:15 ID:ISwY4H5m
>>483
モニタの安さを知らないだろw
3000円から売ってるぞ
487Socket774:2011/02/03(木) 17:50:48 ID:pmf19d2e
よほどハイスペックなテレビじゃない限りは厳しいよ。

安いモニターなら1万くらいでもあるから
モニタ・OS込みで5万円くらいからじゃない
488Socket774:2011/02/03(木) 17:51:25 ID:JdtIHl4T
>>476
それは年刊AhSKI!(4/1発売w。ただし毎年出てたわけではない)

>>477
まあそういうことなんでお察しくださいです
489Socket774:2011/02/03(木) 17:54:55 ID:0Q5bAUDT
K10stat使ってればCなんとかQってBIOSで切っていいの?
490Socket774:2011/02/03(木) 18:01:18 ID:n8LQEMJN
>>483
昔はS端子とか黄色のRCAとか、コンポジット映像端子付いてて
そのままTVにつながるグラボとか有ったんだけどな
最近はHDMIばっか
491483:2011/02/03(木) 18:16:56 ID:5144cXWR
ブラウン管テレビはやっぱりやめることにしました。コメントありがとうございました。
492Socket774:2011/02/03(木) 18:17:35 ID:tuK8AFdb
>>483
手持ちのパーツ一切無しでwindows環境が欲しいなら
OS入りの中古ノートが一番安くつくよ

あと、PCで文字を読むつもりならブラウン管テレビはやめた方がいいよ
493Socket774:2011/02/03(木) 18:45:59 ID:7E68N2Jq
>>477
流石に球体は実装やメンテが困難だが、実際クレイのスパコンは円柱の
一部を切り欠いたCの字断面の柱状で、モジュールを放射状に配置
する事で配線遅延の低減を狙う設計だった。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e4/Cray-1-p1010221.jpg/800px-Cray-1-p1010221.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/mobile18.jpg
494Socket774:2011/02/03(木) 18:46:37 ID:tYremjqa
>>489
問題が出ているならば切る。ないならば放置でもいいけど、
同じ機能が重複存在するのは好ましくないので普通は切る。
495Socket774:2011/02/03(木) 19:09:06 ID:ISwY4H5m
ごめんなさい
ウソを付いておりました
496Socket774:2011/02/03(木) 19:22:01 ID:tuK8AFdb
497Socket774:2011/02/03(木) 20:44:29 ID:RrXjrGl2
>>483
ブラウン管モニタ だったら あなたが2千円もらって 引きとってくる。

近所の事務所いけば、いらなくなったモニタ、ただでくれるぞ。なんせ法律に則ったら、2千円の処分料、払わないといけない。
498Socket774:2011/02/03(木) 20:46:48 ID:lewodBF+
リコール騒動が収まったら、やっぱり1155マザーに切り替わるんですか?
今の時期1156マザーと旧i5買うのって損しますかね?
499Socket774:2011/02/03(木) 20:57:59 ID:Gevt67Md
>>497
日本語ぶつ切り過ぎwww
500Socket774:2011/02/03(木) 21:57:01 ID:I7n0dqqc
>>499
戦場カメラマンなんだろ
501Socket774:2011/02/04(金) 00:59:25 ID:LWTPUMJr
>>493
むしろ、こっちの方がイカス
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4tC8Aww.jpg
502Socket774:2011/02/04(金) 02:53:01 ID:GsWQhaoP
通常モデルのCPUを買って電圧を下げて使うか、低電圧モデルのCPUを買うか迷っています。
違いはあるのでしょうか。
503Socket774:2011/02/04(金) 03:04:56 ID:qIsZUP1C
電圧下げるのは自己責任
低電圧モデルはメーカー公認
504Socket774:2011/02/04(金) 05:04:56 ID:oxpgFEj+
Win98SEから2000にするとか、DVDドライブをつけるとか、そういうタイミングで、これまで何回か自作しました。
とにかくその時に最新のインテルCPUとASUSのいちばん売れてるMBという、もっとも無難な組み合わせのものを
迷わず選んできました。価格.comでもほとんど3位以内どうしの組み合わせです。もちろんオーバークロックとか
まったく関心ありません。

今回、そろそろWindowsXPからWin7に変えようと思い立ち、せっかくなのでマシンをまるごと自作しようと思ったのですが、
何かトラブルがあったみたいですね。私のような人間が買いそうな品がリコールされたそうで。
でもインテルCPU-ASUSのMBという組み合わせは変えたくありません。
私のようなタイプの者は、夏頃まで待ったほうがいいのでしょうか?
505Socket774:2011/02/04(金) 05:13:32 ID:MN2nm7DU
>私のような人間が買いそうな品がリコールされたそうで。

ASUSがどうとか言う程度の話ではありません
問題の規模を正しく認識できてないようなので今動くと100%はまると思われます
完全に収拾するまで寝ていた方がいでしょう
506Socket774:2011/02/04(金) 08:06:26 ID:ye2BIp4Y
桟橋はいま動いても嵌まらない。
なにせモノがない。
507Socket774:2011/02/04(金) 08:10:23 ID:ExnnZckS
今頃になってvistから7にかえたら
OSサポートしてねぇとかめんくさいことになってるRF
508Socket774:2011/02/04(金) 11:32:30 ID:53qtsqJD
今日、IE8を実行したら、ホームページが勝手に↓に変更されていました。何物でしょうか?
http://search.splashtop.com/asusexpressgate/mb/searchAPI.php?SE=google&QS=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fcustom%3Fq%3D%26sa.x%3D0%26sa.y%3D0%26client%3Dpub...(以下省略)
509Socket774:2011/02/04(金) 11:34:25 ID:KlBbOIpE
>>508
Win板にでもいけ。ここは自作板だ。
510Socket774:2011/02/04(金) 13:10:42 ID:HwoSPiga
まあ、どうせ何かのソフトをインストールする時によく見ずやったせいで勝手にホームページを変えられただけだろうけどね
511Socket774:2011/02/04(金) 14:09:40 ID:EBlzDGxq
(´・ω・`)今夜のしゃわにーのために、切れたボディソープ買ってついでに牛丼食べてくる
512Socket774:2011/02/04(金) 14:10:52 ID:EBlzDGxq
誤爆
513Socket774:2011/02/04(金) 15:04:19 ID:BwJ76Hhj
1366でasusのRAMPAGE3買ったんですけど
サタ3にSSD一台、サタ2にHDD4台つなぐ構成でWIN7のOSインストールも無事終わり
、いざHDDの方でRAID0組もうとしたら、一応?組めたんですけど、

Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key

エラーで起動しなく成っちゃいました・・・
BIOSのconfigure SATAasの設定をRAIDから、IDEに戻して、RAID設定も解除してみたんですが、現状変わらず・・

これって直す方法ありますか?
514Socket774:2011/02/04(金) 15:41:31 ID:BRA+n8YN
一応組めたというのが良く分からん
BIOSのブートプライオリティが間違ってるのではとか
515Socket774:2011/02/04(金) 15:45:34 ID:BwJ76Hhj
>>514
すみません、BIOSで説明書通りにレイド組んだという意味です。
ブートプラオリティもSSDを一番にもってきているのいるのですが、
なぜか、エラーのままです・・。

ちょっと気になったのが最初からそうだったかは分かりませんが、
BISO読み込み画面で一瞬、SSDが表示されるのですが、番号?が8となってました・・・。
516Socket774:2011/02/04(金) 16:09:37 ID:BRA+n8YN
とりあえずBIOS更新してから頭からやり直してみたら?
RSTドライバも最新の落としてきてさぁ
517Socket774:2011/02/04(金) 17:18:40 ID:KlBbOIpE
RAIDドライバが無いだけだろ。
518Socket774:2011/02/04(金) 17:22:33 ID:TQdxtiyJ
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ サンディブリッジちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつきチップセットに欠陥があり
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に全マザボ交換が必要です
     ┃   __|_     ┃
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし交換には7億ドル(約580億円)
     ┃/ < ●>:::<●>.\ ┃   という莫大な費用がかかります
     ┃|    (__人_)   |.┃
     ┃\   `ー'´   / .┃ サンディブリッジちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━━━━━┛
      サンディブリッジちゃん 0歳

519Socket774:2011/02/04(金) 17:42:17 ID:BRA+n8YN
>>517
だとしてもSATA3はMarvellチップなのでそこにOSを入れたSSDからは起動すると思うが…
RAID(Intel Matrix Storage Technology)は良く分からんが
520Socket774:2011/02/04(金) 17:45:36 ID:BRA+n8YN
BIOSのBOOTのHard Disk DrivesでSSDを一番上に持ってくるだけの簡単なお仕事です。

521Socket774:2011/02/04(金) 18:32:12 ID:VZxJYpZr
砂橋ちゃんは悪くない。6xママンの頭がちょっとおかしかっただけだよ…
522Socket774:2011/02/04(金) 19:13:27 ID:mswROzUS
>>521
春までまってたらいいんでね?
早い段階の修正ってかリコールMBはカットだけじゃないのか?

訴訟考えたら今のMBでFXやら株やらやった方が裁判・・・
どうでもいいか
523Socket774:2011/02/04(金) 20:21:56 ID:pVHVDHQL
一昔前はセットアップ時にWindowsUpdateとかチップセットドライバとかその他のドライバとか
DirectXとかのインストールの順番ってのがあったけど最近のはそういうの気にしなくていいの?
524Socket774:2011/02/04(金) 20:29:28 ID:HwoSPiga
しないよりはしたほうが良い
525Socket774:2011/02/04(金) 20:38:50 ID:+ZSg2iT6
一応気にした方がええがな
526Socket774:2011/02/04(金) 21:19:05 ID:pVHVDHQL
>>524-525
thx
やらかしたサンディの代わりにAMDの枯れたパーツで一台組もうと思ってて
nForceとかの時はインスコの順番でパフォーマンスが大きく変わるなんてことがあったから
色々ぐぐってみたんだけど最近のものだとそういう話が見つからなくて困ってたんだ
大体昔と同じ手順でやっておけば間違いないのかな?
527Socket774:2011/02/04(金) 21:27:59 ID:mswROzUS
やらかしたとか枯れたとか言ってる奴は自作から出て行け
528Socket774:2011/02/04(金) 21:45:26 ID:BRA+n8YN
やらかしたから販売中止になってるんだから
枯れたものを買うしかないだろ?
なんなんだこの奴隷根性はw
529Socket774:2011/02/04(金) 22:00:21 ID:qIsZUP1C
>>527
お前が出て逝けよ
530Socket774:2011/02/04(金) 22:12:14 ID:mswROzUS
>>529
お前 自作出来ないやつだよ
 自分で解決できる見込みが無いとここに来ちゃだめだ 
531Socket774:2011/02/04(金) 22:17:04 ID:BRA+n8YN
>>530
交換でしか解決方法がないとIntelも認めてるじゃないか
モノがないのに会社の肩持ってもしょうがないだろ
532Socket774:2011/02/04(金) 22:22:19 ID:EgeOrr4w
no plan to fix
no plan to release
533Socket774:2011/02/04(金) 22:29:13 ID:qIsZUP1C
>>530
全てにリコールかかってるものに何言ってんの
自作は自己責任、自己解決が基本だという範疇はすでに超えてるんだよ
534Socket774:2011/02/04(金) 22:35:30 ID:gQWmrqc9
>>530
(´・ω・)イトカワイソス
535Socket774:2011/02/04(金) 22:37:24 ID:mswROzUS
>>531
いやすまんな 昨日だったかチップセットの爆弾自処理できるってバカいたからね
そいつと勘違いしました ごめんね
536Socket774:2011/02/04(金) 22:39:33 ID:MN2nm7DU
馬鹿って哀しいなぁw
537Socket774:2011/02/04(金) 22:42:18 ID:mswROzUS
>>536
誰に書いてんの?
538Socket774:2011/02/04(金) 22:53:50 ID:UzjPOHN3
日記なんだろ?
539Socket774:2011/02/04(金) 23:11:19 ID:BRA+n8YN
>>535
どんまい
みんな匿名記事なんだから誰か個人を追い回そうとしても意味ないよ
とりあえずIntelの出方を待とう
540Socket774:2011/02/04(金) 23:30:19 ID:T/IwvTtm
不思議な事が起きました。

サイドカバーから自然吸気し
後方から排気するケースを使ってるんですが

冷却性能を上げる為に
全面に穴をあけて12cmファンを追加してそこから吸気するように改造したんですが
ほとんどPC内の温度が変わりませんでした。

ホコリとかは綺麗に除去してます。
ドリルで苦労して穴あけたのに、努力が無駄になってショックです。
よろしければ原因を教えて頂けませんでしょうか?

http://www.uproda.net/down/uproda214402.jpg
541Socket774:2011/02/04(金) 23:33:29 ID:BRA+n8YN
吸気しなくても排気ファンが新しくファンを設置していた部分から吸気してたのでは?

ttp://www.kenchikuyogo.com/513-fu/001-fuatsu.htm
542540:2011/02/04(金) 23:34:06 ID:T/IwvTtm
もう1枚画像忘れてました。
http://www.uproda.net/down/uproda214405.jpg

ちなみに前面に12cmファンつけたら
サイドの自然吸気している下の四角い場所からは吸気が止まりました。
543540:2011/02/04(金) 23:35:05 ID:T/IwvTtm
>>541
前面の部分には穴や隙間などは無い状態でした。
544Socket774:2011/02/04(金) 23:35:07 ID:U3IsuS7P
単にエアーが入る場所が12cmファンの場所に変わっただけで、出て行くエアーの総量(CPUクーラーに当たってた総量)は変わらなかったんだろ
12cmファンのところにフィルターつければ埃掃除しやすいという利点が増えただけだな
545Socket774:2011/02/04(金) 23:39:39 ID:BRA+n8YN
>>543
じゃあさ、その新しい12cmファンも排気したらどうなる?
546Socket774:2011/02/04(金) 23:40:52 ID:4WWBQ2UH
要するに排気ファンだけで十分冷却できていたってことだろ
夏になってから動かせば役に立つんじゃね
547Socket774:2011/02/04(金) 23:50:29 ID:EgeOrr4w
冬だしそんなに気にすることないと思う
夏になってから違いが出れば無駄じゃなかったことがわかるはず
548Socket774:2011/02/05(土) 00:01:58 ID:QwLucQcy
タワー型PC購入時に作った再インストール用データ(XP)で,
今書き込みに使ってるラップトップ(vista)の再インストールしたら動作しなくなるんです?

vistaいらないこ
549Socket774:2011/02/05(土) 00:04:53 ID:u/6+1b5Y
vistaをdisってんのは情弱
とりあえずメモリを2GB以上積んでSP2当てろや
話はそれからだ
550Socket774:2011/02/05(土) 00:08:50 ID:qIC/UFbU
>>549
実際にMSが投げ出したのに?
551Socket774:2011/02/05(土) 00:11:13 ID:QwLucQcy
>>549
メモリは2GB×2にしました。プロパティ見てみたらSP2にはいつのまにかなっていたようです。
イラストレータというソフトで図を描いてるんですが,セキュリティの影響なのか上書き保存ができなくなる現象が多発します.
ただの情弱なので解決法がわからんです
552Socket774:2011/02/05(土) 00:23:22 ID:QwLucQcy
今goggle先生に質問したら解決してしまった
 C:\Program Files\Common Files\Adobe\Shell\aiicon.dll
のaiicon.dll を適当な名前に変更してやればいいらしい
553Socket774:2011/02/05(土) 00:24:34 ID:u/6+1b5Y
>>550
vistaは米国陸軍御用達じゃゴルァ
とりあえず騙されたと思って上の条件満たしてみ
554Socket774:2011/02/05(土) 00:26:08 ID:VCHHY/rE
>>548
窓板逝けよ
555Socket774:2011/02/05(土) 00:26:28 ID:iTArOIKt
Vistaは初期イメージが悪すぎた
無印もあれだったが、初期のメーカーモデルの無理性能ときたら・・・
556Socket774:2011/02/05(土) 00:28:12 ID:u/6+1b5Y
>>551
イラレのアップデートは済んでるのか?
もし最新のアップデータが当たってるなら
扱うデータサイズによっては64bit OSと
64bit版のイラレに乗り換えては?
その場合は当然データ量に応じたメモリの増設が必要になるだろうが
557Socket774:2011/02/05(土) 00:33:31 ID:tKHFmn6b
>555
XPでもやっと動く性能なのにそのまんまVista入れてたからなあ。
現在のVistaの悪評の7割から8割はアホ家電メーカーのせいじゃないか?
558Socket774:2011/02/05(土) 00:37:06 ID:u/6+1b5Y
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/221/221935.html
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/226/226626.html

イラレだとあとはこの辺参考にしてみれ
上手く治ったら報告汁
559Socket774:2011/02/05(土) 00:46:06 ID:u/6+1b5Y
んだよ解決してたのかorz
560Socket774:2011/02/05(土) 00:49:17 ID:kwCd72KJ
まぁXPにしても2Kがまだ頑張ってた頃は散々いらん子扱いされたがなw



MSの本気はSP3から
561Socket774:2011/02/05(土) 00:49:51 ID:QwLucQcy
>>554
um...書いてからそう思いましたすまそ
>>556
確認してみるがvistaさんがアップデートを許可してくれないかもしれない
>>558
thx もう1個のページも参考にしてみます.
562Socket774:2011/02/05(土) 00:57:32 ID:u/6+1b5Y
ttp://chiruchirupon.blog119.fc2.com/blog-entry-16.html
>aiicon.dllはv9からCS(v11)までのバージョンだけでインストールされるので、

ttp://www.adobe.com/jp/support/winvista/
>現行バージョンであるCreative Suite 2およびCS2構成製品については、
ほとんどの機能は問題なく動作すると考えられますが、
Vistaへの最適化はなされていないため問題が発生する可能性もあります。

ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/725/7258.html
公式対応はCS3以降
つかおまいvistaで動作保証されていないバージョンのイラレ使ってるだろ〜
vistaをdisってる暇あるなら対応版に乗り換えろよ
それか互換モードで大人しく使ってろw
563Socket774:2011/02/05(土) 01:08:22 ID:QwLucQcy
>>562
v10でした
vistaはいらない子と言ってしまったが,なんだかんだでメモリ増設したあとは快適だったりする
おとなしく互換モードしとくます
564Socket774:2011/02/05(土) 03:46:00 ID:gyOH32li
>>557
MSが強要したんじゃないのか
565Socket774:2011/02/05(土) 03:56:44 ID:u/6+1b5Y
客が古いOSを望むかね
XPですら無印は酷評されたんだぜ
566Socket774:2011/02/05(土) 04:12:08 ID:DvCU2+b2
無理に新しいOSを入れるのは商業的な理由だろう。
いまだに「新しい製品=高性能・高機能」って思ってるユーザーも多いし。
567Socket774:2011/02/05(土) 04:31:57 ID:u/6+1b5Y
新しい製品が新機能を実装してくるのは事実だぜ
それが客の役に立つかどうかはともかくも
568Socket774:2011/02/05(土) 05:52:21 ID:S+DIBV9x
ようやく直ったようだ
どうやらチップセットのドライバーが死んでたようだ
いきなし壊れるとかあるもんなんだね
569Socket774:2011/02/05(土) 07:02:59 ID:ajdal5+v
新しいってことは安定してないってことだからな……
未だに2000が快適
570Socket774:2011/02/05(土) 10:13:14 ID:8HeL8lTG
秋葉のソフに行こうかと思ってるんだけど30kあたりの新品パーツ価格交渉とかやってる人いる?
無理かな
571Socket774:2011/02/05(土) 11:01:19 ID:X3Z8DSNA
PCパーツは基本的に値引きは無理だな、限界近くの価格競争してるみたい
(希望パーツの型番)と同等の特価品売ってませんか?
と聞けば限定特価等がソフ他店に残ってそうなら調べてくれることはある
572Socket774:2011/02/05(土) 11:16:15 ID:Cm4HimHP
>>570
沢山買えば値引きしてくれるかもよ? 10個とか。20個とか。
573Socket774:2011/02/05(土) 11:27:51 ID:YZGIFLUy
http://www.uproda.net/down/uproda214525.jpg

この取り付け方って意味あると思いますか?
標準では9cmファンしか取り付けできないけど
変換アダプタで12cmファンを取り付けたいです。
中は狭いので外側にしか付けれません。

PC内がかなり正圧の状態なので排気量をパワーアップしたいんです。

574Socket774:2011/02/05(土) 11:29:06 ID:yhub2f+g
>>573
PC内が負圧であるより、いいじゃないか。
575Socket774:2011/02/05(土) 11:32:53 ID:yhub2f+g
PC内が負圧であるより、いいじゃないか。
大きなファンで回すのは、回転を遅くして静音性を高めるため。
576Socket774:2011/02/05(土) 11:34:05 ID:yhub2f+g
負圧だと、フィルターのない部分からもホコリが入る、それが問題。
577Socket774:2011/02/05(土) 11:37:12 ID:5yDo9ZLN
>>573
お前の計画だと、いくらぐらいになりそうだい?

結局新しいケース買った方が安くなるかもしれんぞ?
578Socket774:2011/02/05(土) 11:41:40 ID:HW6VI1Zr
グラボ付近の廃熱を直接外に出すため(FANを排気)
ケース内を負圧にするより
熱を中に入れて(吸気)正圧にしたほうがいいのですか?
579Socket774:2011/02/05(土) 11:41:52 ID:YZGIFLUy
>>575
9cmファンと12cmファンって製品にもよりますが
大体、風量が倍近く違いませんか?
冷却性能を高めたいのでもうちょっと排気をたくさんしたいんです。

>>577
変換アダプタが700円でファンが1500円ぐらいです。
580Socket774:2011/02/05(土) 11:55:42 ID:yhub2f+g
>>579
CPU にしろ メモリ にしろ グラボにしろ、熱の発生元に直接、風を当てるのが、効率的。
その上で、ケース内の通気排気を考える。

一番いいのは、負圧でも正圧でもない状態。
負圧正圧なら、正圧の方がいい。負圧だと、ホコリが入る。

排気を他より大きくするのは、問題点が多い。

CPUは、CPUファンがあるから、サイドのダクトだけでも十分。その上で、メモリにも風が渡ればいい。
フロントファンは、HDDを冷やすためと、ケース内の空気の流れを、前から後ろへと整えるのが目的、リアファンも同じ。

GPUカードは、サイドから空気を入れて、GPUファンからカード上のGPUに直接冷やして、後方に流す。


581Socket774:2011/02/05(土) 11:58:01 ID:IwcxYPH0
スリム5.25インチベイって,ノート用とかのスリム光学ドライブのことで合ってる?
582Socket774:2011/02/05(土) 12:00:40 ID:YZGIFLUy
>>580
色々モヤモヤ思っていた事がすっきりし
大変参考になりました。

ありがとうございます。
583Socket774:2011/02/05(土) 12:13:59 ID:8BXsV5lt
>>581
あってる。
専用のマウンタ使えば5インチベイにスリムドライブ+3.5インチベイとして使える。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/313-000153.html
584Socket774:2011/02/05(土) 12:28:23 ID:IwcxYPH0
>>583
活用法までthx
助かった
585Socket774:2011/02/05(土) 14:33:21 ID:OQL6NTa6
7話できゅーべぇ死なねえかなぁ
死んだらいいのに
586Socket774:2011/02/05(土) 16:14:43 ID:Ehkzubqz
PC見積もりスレってどこですか?
587Socket774:2011/02/05(土) 16:19:19 ID:FoAzm02I
ググレカス
588Socket774:2011/02/05(土) 16:22:35 ID:FdHpYeQW
>>586
自作ならはこの板。BTOならばPC一般板。
もしかしたら、PC初心者板にもあるかも?
589Socket774:2011/02/05(土) 16:42:45 ID:s+/sSKxw
PCIスロットってなくなっていくんですよね?
今後のマザーはその分PCIe x1の数でも増えていったりするんでしょうか?
590Socket774:2011/02/05(土) 16:44:54 ID:u/6+1b5Y
拡張する必要性が段々減っていってるからな
漸減ってことろでしょう
591Socket774:2011/02/05(土) 16:51:53 ID:oQu5IFWv
そういや気が付いたらISAバスって無くなってたな
BXの頃はあったんだっけか
592Socket774:2011/02/05(土) 16:58:59 ID:u/6+1b5Y
593Socket774:2011/02/05(土) 17:14:13 ID:8eNaiuTv
ISAバスのSoundBlaster AWE32を大枚はたいて買ったなぁ
今時のグラボなんかより全然でかいw

「その昔、RADEON HD6970なんてクソでっかいグラボがあったな」
なんて語られる時代が来るのだろうか
594Socket774:2011/02/05(土) 17:16:33 ID:u/6+1b5Y
FX5800UltraぐらいのネタVGAじゃないと見向きもされないかと
595Socket774:2011/02/05(土) 17:39:28 ID:X3Z8DSNA
VooDoo5さん程度じゃ駄目ですか・・・
596Socket774:2011/02/05(土) 17:43:39 ID:u/6+1b5Y
デカいだけのカードならWildcat Realizm 800とかもありますし
597Socket774:2011/02/05(土) 18:35:06 ID:oQu5IFWv
絶滅危惧種だな、ISA
産業用は特化してるしまだPC98現役なとこもあるんだろうな
598Socket774:2011/02/05(土) 19:02:25 ID:gyOH32li
数年前、倉庫の在庫管理がパナファコム?の98互換機だった。
自動ラックの制御装置がCバスっぽいのに繋がってたから、簡単にリプレイスが出来ないんだろうなぁ…
このPCが壊れたらどうなるんだろうと他人事ながら心配になったわ。
599Socket774:2011/02/05(土) 19:11:40 ID:YkrIx3GC
現在ギガバイトのマザーを使用しているのですが
BIOSでon board VGA always onという機能があります。
この機能を使えば手軽にトリプルディスプレイにできるのですが
他社でこの機能がついているマザーボードはあるのでしょうか?
600Socket774:2011/02/05(土) 19:12:14 ID:+jnLJKah
とってもメジャーなSSD オレンジの箱の Crucial 64GB
ってSATA2.0と3.0でどれくらい速度が変わるんでしょうか。(シーケンス速度で!)

2.0って理論値3Gbpsだから300MB/sが限界ってのは知ってるんですけど
実際は240MB/sくらいしかでません。
3.0に変えれば300MB/sオーバー狙えるんでしょうか?
601Socket774:2011/02/05(土) 19:13:41 ID:XW+MF4LM
今使っているグラボが2スロットを占有しているのでPCI Express x16端子の下にある
PCI Express x1端子が使えない状態なのですが、最近ちょっと使う必要が出てきたので
1スロット占有のグラボに買い換えようと思うのですが何かオススメはありますか?
通販サイトは占有スペースの表記がされてないものばかりで困ってます
スペックに関しては問いません
602Socket774:2011/02/05(土) 19:27:56 ID:mxeDtWb2
RAID1,6,10ではどれが一番いいと思いますか?
603Socket774:2011/02/05(土) 19:30:56 ID:gyOH32li
>>599
オンボとPCIeが同系列なら使えると思う。
以前nforceマザーとGforceで4画面出してた。
マザーをintelに変えたら出来なくなった。
604Socket774:2011/02/05(土) 19:34:34 ID:gyOH32li
>>601
マザボをPCIe×4への買い替えも検討してみたら
605Socket774:2011/02/05(土) 19:46:42 ID:oQu5IFWv
>>601
写真みれば厚いか薄いかは分かるだろう
スペック気にしないならオンボママンに変えたらいいんじゃね
606Socket774:2011/02/05(土) 19:51:51 ID:v/MqIdAV
Sandyはもう待てないので、仕方なく組もうと思うんだけど、
i7 950>i7 870≒PhenomII X6ぐらいの理解でいいかい?
用途は、エンコ、3Dエロゲ、MHF
VGAはHD5770の予定
607Socket774:2011/02/05(土) 19:55:06 ID:/oBYqMDL
すいませんパソコンと一緒に買った鼻毛カッターが切れ味が悪くなりました
換えの刃ってうってるの?
608Socket774:2011/02/05(土) 19:55:39 ID:kwCd72KJ
>>601
ゲフォ210とかラデ5450とか、\5000程度以下で売ってるようなローエンドカードは
ファンレスで分厚いヒートシンク積んでるとかじゃなけりゃまず1スロット。
609Socket774:2011/02/05(土) 19:56:18 ID:XW+MF4LM
なるほど
みなさんありがとうございました
610Socket774:2011/02/05(土) 20:00:32 ID:S6E7CiGK
>>606
おk
611Socket774:2011/02/05(土) 20:03:40 ID:5X62WXji
システムドライブはHDD、SDDどちらの方が良いですか?
データの保存は外付HDD使用する予定です。
また、今からパソコン組むならUSB3.0のほうがいいですか?
612Socket774:2011/02/05(土) 20:09:17 ID:ajdal5+v
自分で決めましょう
613Socket774:2011/02/05(土) 20:15:35 ID:v/MqIdAV
>>610
さんきゅっ!
614Socket774:2011/02/05(土) 20:29:00 ID:LjmTZemI
大昔に買った7600GTが壊れたので新しい奴に差し替えようと思いますが
規格が変わってたりとかしてませんでしょうか?
壊れた奴が現役時代の知識で止まってます
615Socket774:2011/02/05(土) 20:35:42 ID:T6LzAk99
かわってない
616Socket774:2011/02/05(土) 20:38:51 ID:LjmTZemI
>>615
サンクス、カードだけ買ってくる
617Socket774:2011/02/05(土) 20:42:02 ID:kwCd72KJ
>>614
壊れた7600GTがAGP版じゃなくPCI-Exp版なら基本的にはOK。
但し現在ミドルレンジと呼ばれる一万円台半ばクラス以上のものに買い換えるなら
電源容量と補助電源コネクタ(スロット経由とは別系統のラインで電源→カードに
電源供給する)に注意。
618Socket774:2011/02/05(土) 20:45:21 ID:LjmTZemI
>>617
PCIEだから大丈夫です
あと動けばいいので7000円ぐらいの奴を狙っています
619Socket774:2011/02/05(土) 20:51:45 ID:IhlE9Ert
HDDをSATA2→SATA0などつなぎ変えた場合、
ドライブレターなどは勝手に変わってしまうでしょうか?
620Socket774:2011/02/05(土) 20:54:10 ID:6b/ntks2
>>618
1000円以下の超超超低価格ビデオカード
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288635922/
621Socket774:2011/02/05(土) 21:02:20 ID:LjmTZemI
>>620
さすがにこれはない
同じ物も買えないし
622Socket774:2011/02/05(土) 21:22:00 ID:S6E7CiGK
ラデ5450か5670でいいと思う
623Socket774:2011/02/05(土) 22:03:09 ID:jGavpRNS
SDカードのスロットから延びてるコードをつなぐマザーボードの場所がわかんなくなりました

ほかにパソコンなくて大変です

おしえて頂けませんかhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYpNe9Aww.jpg
624Socket774:2011/02/05(土) 22:05:28 ID:u/6+1b5Y
マニュアル嫁
625Socket774:2011/02/05(土) 22:07:58 ID:jGavpRNS
無いのよ
626Socket774:2011/02/05(土) 22:09:51 ID:jGavpRNS
もうグチャグチャになってきたhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYmLq6Aww.jpg
627Socket774:2011/02/05(土) 22:09:57 ID:PKm8pNPk
>>623
USBだろ
多分その写真にも写ってるオレンジの8-1ピンのピンヘッダじゃね?
まぁその写真だけからの情報だと当て推量するしかないから当たってるかどうかとか
ピンアサインとかマニュアルで確認してね〜
電力系だから下手するとなんか燃える可能性も無い事もないし
628Socket774:2011/02/05(土) 22:12:09 ID:jGavpRNS
ありがとうございます

たよりになります
629Socket774:2011/02/05(土) 22:16:20 ID:PKm8pNPk
>>628
向き間違えると終わることが有るから気をつけてね
なんならテスターで測ってもオーバーじゃ無いくらい
630Socket774:2011/02/05(土) 22:27:04 ID:jGavpRNS
火が出たら、すぐ消せる様に
準備はしていますhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYi8C9Aww.jpg
631Socket774:2011/02/05(土) 22:31:44 ID:PKSx1Y1D
可燃性火気厳禁って書いてない・・・・?
ガスバーナーのように火を噴くんじゃあ
632Socket774:2011/02/05(土) 22:35:06 ID:jGavpRNS
とりあえず、電源入った

cpuクーラー回ってるしDVDのとれー
も開く
633Socket774:2011/02/05(土) 22:45:00 ID:IjxzplHm
TV視聴&録画用に一台組みたいんだが、なるべく静音、低発熱重視でCPUで迷っているのだが
Athlon II X2 250eかCore i3 540どっちがいいんだろうか?
634Socket774:2011/02/05(土) 23:07:56 ID:jGavpRNS
たち上がらない
635Socket774:2011/02/05(土) 23:11:51 ID:VCHHY/rE
>>633
アトム
636Socket774:2011/02/05(土) 23:18:12 ID:qNsjgCzm
ゲーム用にパソコンを作りたいんですけれど
今i7-950で作ってivyまで待つのはありなんでしょうか?
それとも、sandyの修正版マザーボードが販売されるまで待って
sandyで作った方が良いんでしょうか?
637Socket774:2011/02/05(土) 23:19:27 ID:kwCd72KJ
>>633
E350で人柱ってくれ
638Socket774:2011/02/05(土) 23:24:25 ID:X3Z8DSNA
>>633
ttp://www.dosv.jp/feature/1009/06.htm
そのままで使う分にはどちらも変わらない気がするが、
自分で設定煮詰めるならk10stat使える250eのほうが有利かな?

PT2とかならAtomでも十分だけど
639Socket774:2011/02/05(土) 23:42:07 ID:myZCM1Zj
視聴もあったらAtom(のION無し)は困らないか
統合GPUはGMA 3150で動画再生支援が一切無かったはずだが
640Socket774:2011/02/06(日) 00:14:23 ID:d/+HS9nQ
1280x1080のモニタで、1600x1200の解像度にしたいんだけど、どうやんの?
マウスカーソルが画面端に行ったら、ぐいって、スクロールできるやつ。
nvidiaカスタム解像度追加するにしても1600,1200入力しても、追加されないよ
641Socket774:2011/02/06(日) 00:17:55 ID:yJ1Odz5n
モニタが1280x1080なのにそれ以上の解像度が表示できるわけねぇじゃん。
そんなことも分からないのか?
100円じゃ200円のモノは買えないんだよ。
642Socket774:2011/02/06(日) 00:21:46 ID:d/+HS9nQ
>>641
いや、できるんだって。
表示されてるのは1280x1200なんだけど、マウスカーソルでぐいって、1600x1200までスクロールできるの
643Socket774:2011/02/06(日) 00:22:01 ID:mfEMMvIs
>>635-639
ありがとうなんだぜ
とりあえずAthlon II X2 250eで検討するわ
644Socket774:2011/02/06(日) 00:23:06 ID:mfEMMvIs
>>642
デスクトップ画面とwebブラウザもしくは画像ビューアは別ものじゃなイカ
645Socket774:2011/02/06(日) 00:24:28 ID:dHfay9ax
>>642
vViewの仮想デスクトップ
646Socket774:2011/02/06(日) 00:24:50 ID:t9gEgcIW
>>640
最近のOS/ビデオドライバではデフォではサポートしなくなったんじゃなかったかな?
「仮想デスクトップ スクロール」とかでググればそういう用途のフリーウェアが見つかる。
647Socket774:2011/02/06(日) 00:27:46 ID:d/+HS9nQ
あ、このモニタでは表示できないモードを隠すクリックしたらできた。
聞く前に調べたほうが早かった
648Socket774:2011/02/06(日) 00:39:43 ID:jRbnUHrK
メモリー買いました
A-DATA AX3U1600GC4G9-2G DDR3-1600
板 ASRock P67 Extreme4 DDR3-1600設定 1.5vでOKだったけど
CPU-Z v1.56でみると 798MHz前後をウロチョロで800MHzを拝めない
これ普通?問題無し?
649Socket774:2011/02/06(日) 00:40:06 ID:yJ1Odz5n
それは解像度表示じゃねぇだろがよ、厨房。
650Socket774:2011/02/06(日) 01:41:04 ID:sG9Smc2m
>>649
もういいんだ・・・寝ろ
651Socket774:2011/02/06(日) 02:47:05 ID:9Ar2lhVD
>>649
もういいだろう・・・・寝てくれ
652Socket774:2011/02/06(日) 09:07:13 ID:wh5pDubm
>>648
表示誤差なので気にしなくておk
Memtest86+等で3周くらいエラーが出ないかのほうが重要
653Socket774:2011/02/06(日) 10:51:20 ID:KpsHpp03
なんかGTX460にステレオスコピック3Dという機能があるらしく
これに対応した3Dディスプレイを買おうかと思いますが
裸眼で3Dに見えるディスプレイで3万円前後のやつありますか
654Socket774:2011/02/06(日) 10:52:46 ID:xhXP1JVY
>>633
Core i5 650 を 倍率変更可能マザーで 低倍率に。

室温 14度で 実測 CPU 19度
655Socket774:2011/02/06(日) 16:10:36 ID:sYsOR5RA
FPSとかプレイする場合って、サウンドボードは必須なんでしょうか?
656Socket774:2011/02/06(日) 16:12:46 ID:GO6Ts6qT
EAXに対応してるならX-Fi買ってもいいんじゃね
そうじゃなけれればムダでしょ
657Socket774:2011/02/06(日) 16:15:18 ID:sYsOR5RA
>>656
ありがとうございます。やっぱEAXの有無で全然ちがいますか?
658Socket774:2011/02/06(日) 16:17:29 ID:BJt0Qkzp
SLIにしない貧乏ゲーマーにとっての
PCI-E3.0のメリットを具体的に教えなさい
659Socket774:2011/02/06(日) 16:21:11 ID:AM+9wXdA
帯域広くて何か得した気分
660Socket774:2011/02/06(日) 16:26:29 ID:9iX4Ylv1
気分は大事だからねw
661Socket774:2011/02/06(日) 16:29:27 ID:jf14kkdX
気持ちにゆとりがあると他人を攻撃してストレス発散とかしなくなるよ
662Socket774:2011/02/06(日) 16:45:28 ID:GO6Ts6qT
>>657
全然違うかどうかじゃなくてEAX対応ソフトじゃないと
X-Fi買う意味ないじゃん?ってことよ
663Socket774:2011/02/06(日) 17:56:12 ID:+Dx7v4MA
2600Kで組もうと思ってたのですが、こないだの問題のせいで
CPU買うのはやめてとりあえずHDDをSSDに換装しようと思ってるわけなんですが、
E8600から他ののCPUに換える時ってやっぱりクリーンインストール必須ですかね?
664Socket774:2011/02/06(日) 18:07:42 ID:m2sm99LP
クリーンインストしないで使えるか一度試してみればいいよ
ふつーは二度とそんな気起こさなくなるけど
665Socket774:2011/02/06(日) 18:10:04 ID:+Dx7v4MA
>ふつーは二度とそんな気起こさなくなるけど

これはどういうことですか?
666Socket774:2011/02/06(日) 18:16:23 ID:GO6Ts6qT
試せばいいじゃん
モノ買ってからさぁ
やり直しも効くだろ?
667Socket774:2011/02/06(日) 18:18:54 ID:+Dx7v4MA
やってみなきゃわからんっちゅーことですか。
そりゃそうっすよね・・・失敬
668648:2011/02/06(日) 18:30:09 ID:jRbnUHrK
>>652
安心したありがと!
Memtest86+ 3周エラー出なかった良かった
669Socket774:2011/02/06(日) 18:32:14 ID:L/pGWjn+
どなたか>>619おねげえしますだ
670Socket774:2011/02/06(日) 18:34:30 ID:XJWbxdGn
>>669
たぶん勝手に変わる
速攻簡単に戻せる
671Socket774:2011/02/06(日) 18:39:29 ID:t9gEgcIW
>>669
他に繋がってるATAデバイスと、(PATAデバイスも使用してるなら)SATA/PATAの
BIOS設定上の優先度次第。
672Socket774:2011/02/06(日) 18:42:56 ID:L/pGWjn+
>>670-671
ありがとうございます
件のIntel6チップセットで繋ぎかえる必要が出まして…
今のドライブレターメモっておきます。
673Socket774:2011/02/06(日) 21:14:10 ID:RphTFacs
OCによるデータ化けとは具体的にどのような状態になる事を指すのでしょうか?
例えば動画だと開けなくなったり、再生できても動画が荒れたりするような感じでしょうか?
674Socket774:2011/02/06(日) 21:30:51 ID:YBKauM1e
>673
ありとあらゆることが起こる。
どのデータがどう化けるかなんてわからない。

ついでに言うとだな、計算を間違える計算機に意味があると思うか?
675Socket774:2011/02/06(日) 21:39:17 ID:RphTFacs
>>674
普通は負荷テストで一定の安全性を持たせて使いますよね
ですからデータ化けに遭遇して困る事ってほぼ体験しないだろうし
もちろん負荷テスト停止がデータ化けの最たるものなのはわかりますが
こうもっと具体的な現象が知りたいんですよ
676Socket774:2011/02/06(日) 22:25:47 ID:Q7xqwV4M
質問、最近電源つけると数秒で落ちるようになりました。
電源が逝ったのかと思い新しいのに買い替えしたのですが、それでもまだ電源ON数秒で落ちます。
次疑うとこはメモリ?マザボ?CPU?
677Socket774:2011/02/06(日) 22:29:57 ID:l9u6LuH0
メモリ、ママン、CPU/VGAの熱暴走
678Socket774:2011/02/06(日) 22:40:31 ID:YBKauM1e
>675
俺の書いたことちゃんと読んだか?つか自分でも書いてるだろうに。
「ありとあらゆること」が可能性としていある。
単に読み込めなくなるだけならまだいいが、起動してるように見えて中身ぐちゃぐちゃ、とか。
具体的な現象として説明できないから、「データ化け」って呼んでるんだ。

>こうもっと具体的な現象が知りたいんですよ
あとな、こういう書き方されると初心者を免罪符にしてる&こっちを馬鹿にされてるようで不愉快だ。
具体的な現象が知りたければGoogleでもYahoo知恵遅れでも行けばいい。
679Socket774:2011/02/06(日) 22:44:16 ID:Z5/hzRxR
最初からそう書いておけばこうはならなかったのにな・・・
680Socket774:2011/02/06(日) 22:49:09 ID:hgWCUivN
一般的にチップセットとソケットってどちらをメインに話題にするものでしょうか
681Socket774:2011/02/06(日) 22:51:57 ID:Aw5cSKke
>>680
ソケット
682Socket774:2011/02/06(日) 22:52:11 ID:GO6Ts6qT
どっちも
つか自分の知りたいこととか話題にしたいこと次第
683Socket774:2011/02/06(日) 22:54:33 ID:dHfay9ax
この質問は新しいなぁw
684Socket774:2011/02/06(日) 22:54:53 ID:RphTFacs
>>678
まず最初に煽りだしたのはあなたですから
>ついでに言うとだな、計算を間違える計算機に意味があると思うか?


>「ありとあらゆること」が可能性としていある。
だからその具体例をなんでもいいから教えてくれって言ってるんであって
読解力ないわ煽るわじゃそりゃバカにするでしょ普通
685Socket774:2011/02/06(日) 23:00:20 ID:hgWCUivN
>>681-682
どもっす。
LGA〜をずっとチップセットと思って話してたんで、確認したかったんです
686Socket774:2011/02/06(日) 23:06:50 ID:t9gEgcIW
メモリから読んだデータが実際の値と食い違う、CPU内部での演算や判断の結果が
実際の値とry、メモリに書いたデータがry、となれば「凡そありとあらゆるトラブルが
生じうる」と、多少なりともコンピュータ齧ってる人間なら解りそうなもんだがw
687Socket774:2011/02/06(日) 23:09:25 ID:GO6Ts6qT
演算結果をVGAに投げるような処理もアウトだな
688Socket774:2011/02/06(日) 23:11:19 ID:Bj2JnUbt
どう見ても釣りだろ
どんなに例をあげても
「そのくらいわかります他にないんですか?」
って返ってくるだけだろ
689Socket774:2011/02/06(日) 23:14:42 ID:RTpQ0dNs
馬鹿が大暴れしてるな
690Socket774:2011/02/06(日) 23:15:32 ID:COBtYeXp
「具体例をくれ」という質問に対して「ありとあらゆる」なんて答えるのはアスペだから病院行った方がいいぞ
691Socket774:2011/02/06(日) 23:17:29 ID:Q7xqwV4M
>>677
ありがとー、
とりあえずメモリ2枚の内1枚抜いたら問題なく起動しました。
んーメモリって突然逝くもんなんですね。
692Socket774:2011/02/06(日) 23:20:50 ID:sG9Smc2m
>もちろん負荷テスト停止がデータ化けの最たるものなのはわかりますが
>こうもっと具体的な現象が知りたいんですよ

自分で最たる具体例を出しておきながら別のものを求める
この辺りですでに頭に異常があると思われる
693Socket774:2011/02/06(日) 23:23:24 ID:BXurODrd
>>684
OSが不安定。OSが落ちる。ファイルが壊れる。
ソフトが起動しない.。起動しても不安定…etc

…なんというか。質問レベルがバカらしいです。

>>690
答えられないで煽るだけの無知なヤツはなんて言うの?
694Socket774:2011/02/06(日) 23:27:02 ID:COBtYeXp
>>693
いや余りにひどいレスが多いから見かねてな
自覚症状ないだろうから一言言っておかないとな
最初からお前みたいに答えてあげれば
無駄にスレ消費せずにすんなり終わってただろうしね

695Socket774:2011/02/06(日) 23:28:37 ID:RphTFacs
>>693
やっとまともな回答が
どうもありがと
696Socket774:2011/02/06(日) 23:30:06 ID:KCR50yZZ
以下馬鹿叩き禁止
697Socket774:2011/02/06(日) 23:33:52 ID:BXurODrd
>>695
いえいえ。自分で「OCによるデータ化けとは」って出だしで書いているのに、
そこから何も想像力が働かない時点で恐れ入りますよ。ホントに。
しかも、突然他者煽りとか。おじさんビックリですよ。今すぐPC捨てて野に帰れ。
698Socket774:2011/02/06(日) 23:35:07 ID:dHfay9ax
いい加減基地害構うのやめれ
699Socket774:2011/02/06(日) 23:37:43 ID:qugtQEqn
>>697
いい歳したおっさんがガキ相手にネットでファビョって大変ですね
明日お仕事がんばってね^^
700Socket774:2011/02/06(日) 23:56:22 ID:BRq0bktj
>>699
ホントに不様だな。
701Socket774:2011/02/07(月) 00:07:44 ID:mS8v4q9m
AMDのINTELに負けない所を教えて下さいっ><
価格以外で><
702Socket774:2011/02/07(月) 00:09:21 ID:qFDIolB2
GPU性能
703Socket774:2011/02/07(月) 00:09:37 ID:CKbgBcp/
>>701
(買収したATiの)GPU
704Socket774:2011/02/07(月) 00:10:48 ID:TbmqftD8
>>701
使えるマザボが店で売ってる。
705Socket774:2011/02/07(月) 00:14:30 ID:c9lCvqM4
>>701
お前さんがいう「負けない所」とは、どういう用途で何が前提?

まぁ。言うならば質問板を周期的に荒らしに来る既知外儲がいないところかなー。
706Socket774:2011/02/07(月) 00:15:39 ID:cowHTSpc
>>702-705
thx
>>705
こういう分野では勝てるけどこういう分野は無理
みたいなのも含めて ってこと
707Socket774:2011/02/07(月) 00:26:50 ID:fWzrFKAT
>706
GPUの性能は圧倒的に勝ってる。INTELのは「ビジネス用途+α(軽いゲーム)」に使える程度だし。
負けてる点としては一般への知名度、かね。AMDのCMなんて見たことない。
CPUの性能は実際それほど差はないんじゃないか?少なくともどっちかが圧倒的に上、ってことはないと思う。
708Socket774:2011/02/07(月) 00:48:43 ID:pKey+JQi
HardwareMonitorの見方も電源の仕組みもよくわかってないんですが、
HardwareMonitorの電圧のところにある+12Vってのが12Vでない(11.71V)、+5Vが4.97Vだったりするんですが問題ないんでしょうか?
全然わかってないのに、何か少ないって嫌って思ったもので。
709Socket774:2011/02/07(月) 00:49:43 ID:kQW06agH
変動するのは仕様
710Socket774:2011/02/07(月) 00:59:48 ID:1D9PJXjy
うちなんか8Vって出てるけど問題なく動いてる品。
711Socket774:2011/02/07(月) 02:32:17 ID:02ITY5DR
CPUのTDP、65Wと95Wって、
電気代が気になるほど違うモンなの?
712Socket774:2011/02/07(月) 02:42:38 ID:CKbgBcp/
>>711
TDP:Thermal Design Powerはあくまで放熱設計のための指標。ピーク時の消費電力と
「だいたい」近い値ではあるが(負荷変動が大きい一般的な使用状態での)実際の
消費電力を推計するにはあまり役に立たない指標。
713Socket774:2011/02/07(月) 02:46:22 ID:kQW06agH
気にするかどうかは人の懐具合によるだろ
年中フルに使ってるか、CNQやEIST利用してるかで違うし
714Socket774:2011/02/07(月) 02:48:59 ID:hK5JzW7Z
つまりだな、単純に60W電球と100W電球のような比較は出来ないが、同じ使い方を
したらTDP65WのCPUより95Wの方が電気代が高くなることはあっても安くなることは
ないってことだ。
715Socket774:2011/02/07(月) 02:53:48 ID:CKbgBcp/
仮に年中フルにガンガン回してその差30W≒普通の部屋の蛍光灯とかトイレの
電球とか程度。点けっぱだと気になるっちゃ気になるかw
716Socket774:2011/02/07(月) 06:20:05 ID:cowHTSpc
>>707
なるほど CPU性能自体はそんなにかわらないってことか
それなら心配もないや
717Socket774:2011/02/07(月) 06:33:11 ID:CZA8O8tQ
>CPU性能自体はそんなにかわらない

んなわけねぇだろw
718Socket774:2011/02/07(月) 06:50:25 ID:Obfb9f+G
PM8M3-vはcore2やdual-coreに対応してますか?
ソケットはLGA775なのですが、
MSI公式にあるBIOSの更新内容が曖昧でCPUの対応状況が確認できませんでした。
719Socket774:2011/02/07(月) 06:59:15 ID:kQW06agH
対応してない
720Socket774:2011/02/07(月) 08:16:38 ID:O8GyQ8xi
>>717
ベンチ結果だけを気にする人ならばかなり変わるな。
実際に使うには特に変わらないだろ。
721Socket774:2011/02/07(月) 08:29:34 ID:Obfb9f+G
>>719
ありがとうございます
久々に余っていた古いパーツで組んでようと思ったのですが...
CeleronDにしばらく頑張ってもらうことにします
722Socket774:2011/02/07(月) 10:44:05 ID:F79AWYii
athlon x2 4400 110w
のクロック半分に下げたら60wくらいになりますか?
723Socket774:2011/02/07(月) 10:50:54 ID:59TaLeTg
なりません
そもそもTDPと消費電力はある程度相関はあっても別物です
724Socket774:2011/02/07(月) 10:59:18 ID:F79AWYii
程度相関はあっても別物ですか
ありがとうございます
725Socket774:2011/02/07(月) 12:55:41 ID:ReMYFTEl
>>722
クロックだけではなくてK10Stateなどで電圧も下げるべし。かなり変わるよ。
726Socket774:2011/02/07(月) 13:17:23 ID:NpCmzoNo
CPU→来春のIvyが本命
ママン→Z68が5月からずれ込む可能性大
GPU→新プロセスルールでの製品が年末頃、ラデは来春になる?
OS→win7 SP1製品版はもう少し先
ディスプレイ→120Hhz駆動品が各社出揃うまでもう少し先

自作界隈のリリース時期ってこんな感じでしょうか?
3月頃までに組みたいと情報集めてるんですけど、今はまだ時期が悪いのでしょうか
727Socket774:2011/02/07(月) 13:21:52 ID:ReMYFTEl
>>726
時期は1年365日何時でも悪いよ。

…でも、確かにここ2-3ヶ月が微妙なのは確かだけどさ。
728Socket774:2011/02/07(月) 13:51:00 ID:C5Q+fGSk
Windows7でのバックアップイメージからの復元について質問です。

以前作成したシステムドライブのバックアップイメージがあるのですが、
そこから復元する方法がわかりません…
作成されたVHDファイルをマウントするまではできたのですが、
そのVHDからシステムを復元するにはどうしたらいいのでしょうか?
729Socket774:2011/02/07(月) 13:55:53 ID:qFDIolB2
Windows板の領域だろさすがにそれはw
730Socket774:2011/02/07(月) 15:21:57 ID:ouMmwVpI
パーツ街に行き始めて20年余りになるんだけど
一度も学生時代の友人に会わないのは俺だけですか?
PC好きの友人も結構居たのになぁ
731Socket774:2011/02/07(月) 15:24:31 ID:qFDIolB2
もうみんなPC弄りからは卒業したんだよ
それか通販で買ってるか
732Socket774:2011/02/07(月) 15:38:57 ID:GAopKlNb
オラは35年来の友とよくヲタロード回ります
733Socket774:2011/02/07(月) 15:40:37 ID:ILi39wz9
パーツ街のやつらはみんなともだち
734Socket774:2011/02/07(月) 18:53:45 ID:1D9PJXjy
なにその秋葉生まれ HIPHOP育ちw
735Socket774:2011/02/07(月) 19:00:36 ID:NesLmrON
すみません質問です。
AM2+とAM3は互換性があるとのことで、FOXCONNのA7GM-S(AM2+)にPhenomをポン付けで乗っけたいんですが、
全てのAM3のCPUが使えるというわけでは無いんですよね?
一体どこまでの物が使えるんでしょうか?
今載せられる一番いいCPUなど具体的に教えてもらいたいです。
そして今後の為に、毎回質問しなくていいように、勉強したいのですがこういったことはどこでどうやって調べるべきなんでしょうか。
どうかお願いします。
736Socket774:2011/02/07(月) 19:04:01 ID:tkYPHj5G
UDX付近の連中は人種が違うって常々思うわ
あとアニメ、メイドカフェ辺りがメインの人とは、人種は同じなんだけどなんか民族が違うって思う
737Socket774:2011/02/07(月) 19:07:47 ID:eHeoUJ1H
>>735
まずはパーツのHP確認だろ…
それだけで大体わかるはず

ヘノムU*4 125Wまで載る
もしかしたら*6も載るかもしれない
738Socket774:2011/02/07(月) 19:12:36 ID:scFulehh
>>735
調べ方
型番でググる、リンクを辿って情報を集める
2ch自作板の関連スレをよく読む(書き込む前に読む)
マザーボードはユーザーの多い古参メーカーのもの買うと情報が入手しやすい

A7GM-Sは情報がすくないな
BIOSレベルではPhenomII対応って書いてるけどVRMが貧弱そうだ
X4 95W版くらいまでなら大丈夫そうだが
739Socket774:2011/02/07(月) 19:22:09 ID:NesLmrON
>>737
ありがとうございます!
http://www.foxconnchannel.com/product/motherboards/detail_overview.aspx?id=en-us0000371
ここらへんですかね

>>738
ありがとうございます!
非常に参考になりました

何分基礎知識が足りないものでHPを読むのもスレを読むのも一苦労ですがこれからは情報の入手に努力します
お二方の意見を参考にお金も無いので×4の妥当なところを購入しようかなと思います
740Socket774:2011/02/07(月) 19:28:21 ID:kTrry+eL
741Socket774:2011/02/07(月) 19:36:01 ID:NesLmrON
>>740
うわー全部載ってる!
どうもありがとうございます
742Socket774:2011/02/07(月) 21:13:13 ID:eo7GkkPw
Core2Duo E8200、オンボードG31、LG W2340の構成で、
ストリーミング動画を良く見るのですがアニメで早い動きだと、画面がちらつきます。
そこでグラフィックカードを挿したいのですがRADEON HD 5450程度のボードで、
もう少しまともに再生されますでしょうか?
ゲームはしません。動画再生専用と考えています。
743Socket774:2011/02/07(月) 21:16:39 ID:scFulehh
画面がちらつくという問題なら改善して綺麗に表示されると思う

ネットワークの転送速度やCPU性能でカクツクという問題は改善されないかもしれない
744Socket774:2011/02/07(月) 21:30:07 ID:eo7GkkPw
>>743
お答えありがとうございます。
ネットワークの転送速度が遅い環境なので、
バッファリングが多い時は一時停止で見ております。
CPU性能ではモニター上CPU 使用率7割程度なので、
問題はG31なのですね。
RADEON HD 5450の上のクラスになればなるほど画像の補正度は上がるものなのでしょうか。
RAMは2GBでOSはXP SP3です。
745Socket774:2011/02/07(月) 21:41:21 ID:scFulehh
動画再生性能についてはあまり変わらない、
コアクロックとメモリアクセス幅/速度での性能上昇があったとしてもHD5670程度まで
主に3D表示性能の向上が殆どだと思う

XPならDirectX11に対応させる意味ないからHD5シリーズも不要で
HD4シリーズで十分じゃないかっていうくらい
746Socket774:2011/02/07(月) 21:44:31 ID:eo7GkkPw
>>745
本当にありがとう。
買う商品が絞れたてきました。
747Socket774:2011/02/08(火) 02:10:49 ID:GhTc+VgX
イヤホンをデスクトップのPCのフロント側に挿し込むとイヤホンからすごい雑音がします
リア側に挿し込むと雑音はないです。対策ありますか?
748Socket774:2011/02/08(火) 02:15:41 ID:shNnfP7w
>>747
ケース内の配線を綺麗にする
749Socket774:2011/02/08(火) 02:22:34 ID:RdvytbC4
>>747
M/BのオーディオピンヘッダのアサインがHD Audio(いまどきのM/Bなら普通
こっち)でケースのフロントパネル側のアサインがAC97(古い規格)とかじゃね?
ttp://www.geocities.jp/kazu_cojp/front_audio.htm
750Socket774:2011/02/08(火) 02:23:14 ID:HoOj6eMj
>>747
フロントまでの間をシールドしたらいいんじゃね
ケーブルがノイズ拾っているんだから
751Socket774:2011/02/08(火) 02:34:13 ID:YQ39idvy
>>750
シールドって、あれか?
アルミホイル巻いたあと、ビニールテープで巻く、みたいな?
752Socket774:2011/02/08(火) 02:48:35 ID:HoOj6eMj
鉛シートとかいいんじゃね
753Socket774:2011/02/08(火) 03:17:16 ID:GhTc+VgX
>>748 配線を綺麗にすれば治るんですか?
>>749 あとでじっくり調べてみます
>>750 ノイズ拾ってるならちょっとやっかいですね対策してみます
754Socket774:2011/02/08(火) 03:36:24 ID:HoOj6eMj
まぁ「オンボサウンドやめろ」が正解だと思ったり
755Socket774:2011/02/08(火) 04:47:52 ID:bIY3MuCJ
しょうもない質問で申し訳ないのですが
HDMI出力のグラフィックボードを取り付けると音声出力はどうなるのでしょうか?
音はHDMI出力じゃなく普通のコードでスピーカーに繋げたいと思ってます
756Socket774:2011/02/08(火) 05:02:55 ID:Cw2xHAXa
ドライバで設定すりゃいんじゃね
757Socket774:2011/02/08(火) 08:06:57 ID:yt6+INH+
>>755
出力設定ができないってことか?
ドライバやら配線は確認したか?
758Socket774:2011/02/08(火) 10:12:24 ID:Ii6DH/FH
ATXケースで薄型ってのないのですか?
グラボが搭載可能の薄型です
759Socket774:2011/02/08(火) 10:37:19 ID:+0KIoy7j
asus p8p67 evo で電源オフ時でもUSBに給電し続けたいのですが、
BIOSのどこ設定を変えればいいのでしょうか。
760Socket774:2011/02/08(火) 10:52:06 ID:c0mUMVbf
>>758
もともと PCIカードを縦につけることから、その分の厚みはどうしても必要なものが多い。
次にATX電源の規格もある。

デザイン から mATX を採用するメーカー製以外で探すのはむずかしい。
どこまで小型を求めるかにもよるが、ケースは ATX、 電源は Mini-ITX 電源 のものはありそうだが。
本当に小型を追求するなら ATOM 搭載機 を使った方がビジネスシーンでは、必要十分。
ミドルタワーぐらいでも、足元に置けば十分だしね。

このくらいかねぇ
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/164094.html
761Socket774:2011/02/08(火) 11:17:03 ID:w/cGMrX/
>>758
こんなん?
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/051124a/

この前近所の店で
こいつも売れ残ってたが
ttp://www.scythe.co.jp/case/sara2.html
762Socket774:2011/02/08(火) 11:19:33 ID:Ii6DH/FH
>>760
ATXでは省スペースは難しいことを痛感いたしました
拡張性を省スペース兼ね備えたmicroーATXか無難そうですね
ありがとうございました
763Socket774:2011/02/08(火) 11:19:35 ID:DoihPY0V
同じ種類のHDDを4台取りつけてるんですが
BIOS画面で型番が同じなのでどれがOS入りか分かりません
分かりやすくなる方法ないですか?
764Socket774:2011/02/08(火) 11:19:53 ID:w/cGMrX/
しまった、貼るならこっちのほうが良かったか
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224261
765Socket774:2011/02/08(火) 11:22:28 ID:Ii6DH/FH
>>761
さがせばあるんですね
上の奴ならmicro-ATXより小さいですね
なかなか良いかもしれません
ありがとうございます
766Socket774:2011/02/08(火) 11:23:01 ID:c0mUMVbf
>>763
SATA を挿している、スロットのNOから、わかる
767Socket774:2011/02/08(火) 11:24:09 ID:Cw2xHAXa
ちょっと気になったんで
フリーズ(画面が止まってキーボード&マウスが反応しない状態)や
ブルースクリーンの状態ってCPUの使用率ってどのくらいなんでしょ?
ゲーム中でフリーズした場合って負荷かかったままなんだろうか
それともBIOSレベルのアイドル状態なんでしょかね
768Socket774:2011/02/08(火) 12:17:42 ID:GG+psu9i
>>765
そのケースは電源ユニットが前置きだから、
グラボの長さによっては干渉しやすいと思う

あと、ブラケットのネジ留め面から
サイドパネルまでの余裕がないから、
高さのあるカードも危ない

そしてケースの奥行きは
microATXケースの比じゃない

どんな拡張性に重きを置くかわからんけど、
ドライブもそんなに詰めないよ
769Socket774:2011/02/08(火) 12:39:30 ID:YQ39idvy
俺の考え方だが、pcケースってのは

鉄板は厚ければ厚い程良い
重厚なヤツ
そして、大きさ
大きければ大きい程良い
まるで、鉄の固まり
770Socket774:2011/02/08(火) 12:44:39 ID:c0mUMVbf
>>769
削りだしで、PCケース作るんかい?
771Socket774:2011/02/08(火) 12:57:51 ID:Ii6DH/FH
>>768
そうなんですか・・
グラボ選ぶのも奥行き気にしないといけないし
いざHDD増設しようとしても空きがなかったり・・・
なんだか不安ですね・・・
増設しないんだったら小さいケースたくさんあるし・・・
でっかいのと小さいの買う金なかったら
でっかいのカットけってことですね
772Socket774:2011/02/08(火) 12:59:51 ID:DoihPY0V
>>769
最後ワロタww
773Socket774:2011/02/08(火) 13:48:57 ID:S8NPHw4j
>>771
省スペース性と拡張性のどっちかを捨てれば悩む必要はなくなるぞw

やっぱATXで高さを切り詰めたケースは電源が前置きになって、
ケーブルの位置によってはグラボの搭載に難儀すると思う
余計な心配をしなきゃいけない割に、拡張性も省スペース性も中途半端
774Socket774:2011/02/08(火) 15:26:27 ID:KPxxLC6W
http://61.58.39.140/products/coolingaccessory/shaman.html
↑のVGAクーラーを取り付けたいんですが、付属ファンのコネクタが
グラボのファンコネクタと形状が違うため取り付けられません。

変換する様なパーツみたいな物は市販されてるんでしょうか?
それともマザボの3ピンコネクタに挿さなきゃいけないんでしょうか。
775Socket774:2011/02/08(火) 15:29:31 ID:x0i7tGlO
ファン接続
PWM4ピンコネクタ

ママンだろうねぇ・・・・・・・・・・・・・
776Socket774:2011/02/08(火) 15:33:57 ID:DoihPY0V
マザボに挿すんだよ
777Socket774:2011/02/08(火) 15:39:55 ID:KPxxLC6W
>>775-776
ありがとうございます。
ということは、グラボに負荷がかかってもかかってなくても
回転数固定のままで回すしかないって事ですかね…
778Socket774:2011/02/08(火) 15:41:20 ID:x0i7tGlO
PWM4ピンコネクタだからBIOSがサポートしてるなら回転は可変になんじゃね?
779Socket774:2011/02/08(火) 16:12:56 ID:bGI58ZNR
CPUをC2DE6400から予算2〜3万で変えたいんだけど
16kのi5っての積むのにソケット形状1155タイプのまざぼがお手軽じゃない

簡潔にいうとおすすめおすえて
780Socket774:2011/02/08(火) 16:14:01 ID:x0i7tGlO
1155はチプセトに不具合出たんで今は買うな
781Socket774:2011/02/08(火) 16:15:16 ID:bl9U7mvu
>>779
今はチップセットに不具合が出てるから1155マザーは手に入らん。
4〜6月あたりに出ると思うけど、それだったらZ68が出るからそれで組んだ方がいいと思うよ。
782Socket774:2011/02/08(火) 16:29:00 ID:bGI58ZNR
レスありがとう
先のことは考えないで今予算内で買うとすればどういう洗濯すればいいんだろう
それかケース・CPU・メモリ・HDD・マザボ・OSだけ組んで見積もってくれるサイトでもあれば使ってない電源と96GTを活用できるのだが
783Socket774:2011/02/08(火) 16:32:35 ID:bl9U7mvu
>>782
見積もりスレで聞いて来れば?

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ104
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295702014/
784Socket774:2011/02/08(火) 16:33:48 ID:imhoZatq
>>782
それだけの情報じゃ足りないから、以下のスレで答えてもらったら?
テンプレはよく読んでね。

誰かが物凄い勢いでお見積りするスレ105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294067324/
785Socket774:2011/02/08(火) 18:28:29 ID:KfqPrjXK
GTX460、HD5830くらい以上のグレードで
メンテナンス性のよいビデオカードってありますか?
埃がたまっても掃除できなくて困ってます・・
786Socket774:2011/02/08(火) 18:36:18 ID:x0i7tGlO
お前の部屋掃除しろよ・・・・・・・・・・・
787Socket774:2011/02/08(火) 18:36:50 ID:eq+1AhSe
H67M-GEはUSB3.0で外付けしたHDDもしくはSSDにOSインストールして起動させることってできますか?
OSをインストールする時に使うオプティカルドライブもUSB接続で出来ます?
788Socket774:2011/02/08(火) 19:04:35 ID:PfoTLKLq
くだらない質問をします
アスロンxp2800+ メモリ1G GF6600のマシン使ってます
買い換えようかと思ってますが
今主流のマシンだとどれ位の差がありますか?
789Socket774:2011/02/08(火) 19:23:59 ID:pg5P9YMj
>>788
ベンチマークだと10倍以上だからな…
ゲーム・エンコとかガンガンするなら徒歩とジェット機ぐらい違う
790Socket774:2011/02/08(火) 20:38:11 ID:Cw2xHAXa
ヤムチャと悟空ぐらい
791Socket774:2011/02/08(火) 20:54:39 ID:kaLT47On
カメハメ波覚えたばかりの ゴクウ と
スーパーサイヤ人になった ゴクウ ぐらい

「戦闘力…たったの5か… ゴミめ」と殺された銃を持った農民と
サタン△ ぐらい
792Socket774:2011/02/08(火) 21:05:50 ID:PfoTLKLq
すげぇ技術の進歩パネぇっす
なんだかオラわくわくしてきたぞ
793Socket774:2011/02/08(火) 21:07:54 ID:PfoTLKLq
ちなみにサタン△ってミスターサタンのことですか?
794Socket774:2011/02/08(火) 21:56:01 ID:uxtgNYbb
お願いします
マザーボード intelDH67CL Windows764bit環境です
REXーCBS40
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbs40.html
を挿してデバイスマネージャから認識されている状態なのですが、ここに
NEC  Aterm WL-300NC
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc/
を挿してもカードを認識しません
同型のカードをもう1枚買って挿してみたのですがこれも認識しません
これがREXのボードのほうの問題なのか無線LANカードの問題なのかマザーボードの問題なのか原因を切り分けられないでいます・・

原因の切り分けの方法を教えてください

・やってみたこと
1:ボードをPCIの別スロットに差し替えてみる→変わらず
2:BIOSからボードが見えているかを調べる→認識は問題ない
3:無線LANカードの差し替え→相変わらず認識しない
795Socket774:2011/02/08(火) 22:01:19 ID:x0i7tGlO
>>794
ドライバやアプリ関連、勿論入れてますよね・・・・・・・・・・・・・
796Socket774:2011/02/08(火) 22:10:12 ID:PGTS9hIp
ハードディスクの不良セクタとか、手っ取り早く調べてくれる
おススメのツールってありませんか?
797Socket774:2011/02/08(火) 22:10:24 ID:uxtgNYbb
>>795
ありがとうございます
REX CBS40のほうはWindows7OS標準の16ビットPCカードルーティングドライバで使えています
NEC  Aterm WL-300NCのほうは
・先にドライバとユーティリティソフトをインストールする方法
・先に挿して「新しいハードウェア」としてWindowsに認識させる方法
の両方を試してみたのですが、どちらの方法でもNEC  Aterm WL-300NCを認識しません
798Socket774:2011/02/08(火) 22:14:36 ID:RuwUSPYY
>>796
chkdsk
799Socket774:2011/02/08(火) 22:19:11 ID:x0i7tGlO
>>797
OS上では、デバイスの状態はどーなってるの?
物理デバオイスとしても認識されてないの?
800Socket774:2011/02/08(火) 22:28:36 ID:Cw2xHAXa
64bitドライバ入れないとか
801Socket774:2011/02/08(火) 22:42:39 ID:uxtgNYbb
>>799>>800
REXのボードはマニュアル通りにPCMCIAアダプタとして認識されているのですが、これにAtermを挿入しても反応がないんです・・
802Socket774:2011/02/08(火) 22:46:36 ID:PGTS9hIp
>>798
ありがとう!
ちょっと調べてくるね!
803Socket774:2011/02/08(火) 22:49:10 ID:I0LEdxJN
>>800
多分君が正解
804Socket774:2011/02/08(火) 22:50:23 ID:RdvytbC4
>>801
ソフトウェア周りに問題が見つからないようなら、

・REX-CBS40に別のPCカードデバイスを挿してみて認識するか否か
・他のPCカードスロット(ノート等)にWL-300NCを挿してry

が切り分けとしては手っ取り早いだろ。友人知人のノート持ちに手伝ってもらったら?
805Socket774:2011/02/08(火) 22:55:00 ID:I0LEdxJN
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl54se2/

NECならこっち買えばいいのに
デスクPCにCardBusなんぞ増設するのはマゾ杉

つかratocで動作確認リスト上がってるんだから
その中に上がってる製品を買うのが普通だろうに
806Socket774:2011/02/09(水) 00:56:03 ID:yFrb3tTR
>>795
CBS40の製品情報には「※CardBus PCカードはOS標準のドライバで動作します。」
という記述はあるけど、

>CBS40のほうはWindows7OS標準の16ビットPCカードルーティングドライバで使えています

CBS40が16bitドライバで動作している状態だから
CardBus(32bit)なWL-300NCは使えないとかそういう状況ではないのかな?
807Socket774:2011/02/09(水) 01:40:51 ID:78lgRRoA
http://loda.jp/bjpe/?id=37.jpg

これどういうエラーなの?
40%くらいのところで出てくるんだが
808Socket774:2011/02/09(水) 02:05:55 ID:oB2UAiKX
>>807
何をインストールする行程?
809Socket774:2011/02/09(水) 02:09:59 ID:78lgRRoA
>>808
win7
810Socket774:2011/02/09(水) 02:19:25 ID:BR4414T3
メモリ腐ってると出ることがある
しかもこのタイプのエラーはmemtestやprime95では検知できないタイプの腐り方
811Socket774:2011/02/09(水) 05:32:09 ID:qPygXw7e
E8400が頭打ちにならずGPUとでトントンになるくらいの
ビデオカードって言ったらどのくらいですかね?
今9600GTを使っているのですが、
さすがにゲーム用としてはきつくなってきました。
XPなのでDx11などはいらないです。
812Socket774:2011/02/09(水) 05:47:46 ID:NfX6P7Mc
やるゲームや使ってる電源にもよる
813Socket774:2011/02/09(水) 06:15:23 ID:qPygXw7e
CodBOが最高設定で60fpsで動いてくれたら満足です(このゲームはCPU依存だったかな)
電源は450wなんですが、必要に応じて変更する予定です。
814Socket774:2011/02/09(水) 06:22:02 ID:NfX6P7Mc
ゲフォ460、ラデ5770辺りかねぇ
815Socket774:2011/02/09(水) 06:46:48 ID:qPygXw7e
ありがとうございます!
ちょっと調べてきます。
816Socket774:2011/02/09(水) 07:40:48 ID:PSUJrM1r
ATX電源搭載可でmicroATXのマザーを乗せる
キューブ型PCケースには、どのATX電源でも物理的に入るの?
817Socket774:2011/02/09(水) 07:54:39 ID:NfX6P7Mc
物による
818Socket774:2011/02/09(水) 08:03:47 ID:PSUJrM1r
>>817
ありがとう
そういうのってどうやって調べれば良いの?
実際に測るしか無いとか?
819Socket774:2011/02/09(水) 08:09:28 ID:woyyt+h4
Antecなら専用電源。SilverStoneなら可。
つ〜かさ、Webで調べればわかるだろ^^;

820Socket774:2011/02/09(水) 08:11:45 ID:0/d08Ig3
>>818
メーカーサイトでどれくらい余裕があるか調べる
そのメーカーのケーススレ、conecoや価格コム等のユーザーレビューで調べる

メーカーサイトで注釈が無い限りは、剛力短みたいな奥行きが短い電源や
短い光学ドライブを選んでおけば大抵はいけるとおもうけど。
821Socket774:2011/02/09(水) 08:14:08 ID:NfX6P7Mc
電源のサイズはメーカーサイトで
ケースの方はググったりケーススレでどんな電源使ってるか調べればいいかと
822Socket774:2011/02/09(水) 08:15:32 ID:PSUJrM1r
>>819
ATX電源にも大きさいろいろあるから
無理なのもあるかなって思ったんだ(´;ω;`)
教えてくれてありがとう
823Socket774:2011/02/09(水) 08:23:17 ID:dUTm9K83
ATX電源のサイズは規定されているんだから
入らなかった場合はケースか電源のどちらかが
実はATX規格に準拠してないって事
824816:2011/02/09(水) 08:25:49 ID:PSUJrM1r
連投すみません

>>820
地道に調べていくしか無いんですね
小さいものを選ぶようにします。
ありがとうございました

>>821
そうですね。
きちんと調べて合う電源を選びます
ありがとうございます。

>>822
じゃあATX電源搭載可ということは
ATX電源基本的にはおkということですよね!
ご丁寧に、ありがとうございます
825Socket774:2011/02/09(水) 11:09:02 ID:f/xIKvD4
最近のVGAでメモリバス幅256bitの物はなぜかどれも2万オーバーなのですが
9800GTみたいに1万ちょいで買えるメモリバス幅256bitのVGAはありませんか?
826Socket774:2011/02/09(水) 12:08:56 ID:a/fy+M7M
9800GT買えばいいんじゃね?
827Socket774:2011/02/09(水) 12:16:18 ID:BR4414T3
GTS250とか
828Socket774:2011/02/09(水) 12:23:03 ID:a/fy+M7M
829Socket774:2011/02/09(水) 12:25:21 ID:a/fy+M7M
http://kakaku.com/item/K0000116045/

うーーん でも性能と価格考えるならこっちかなぁー
830Socket774:2011/02/09(水) 12:28:42 ID:BR4414T3
831Socket774:2011/02/09(水) 12:33:57 ID:BR4414T3
まぁGTX 465は妥当な選択肢だと思うよ
今からFermiコアじゃないGFを買うのはお勧めできない
832Socket774:2011/02/09(水) 14:22:22 ID:vsi1gSN0
クロスファイアについての質問です。
4850CFと5850単品の比較なのですが
(Tower of AION Dx9系列)OS=Win7x64
1.CF時はVRAMも両方使ってくれるか
2.どちらの方がパフォーマンスはよさそうか

ぜひ、お願いします
833Socket774:2011/02/09(水) 15:08:40 ID:BR4414T3
5850単品
834Socket774:2011/02/09(水) 16:38:50 ID:BR4414T3
GF-GTX465-E1GHD/SPは
補助電源 6pin x2 だから
電源が対応してないと思う
835Socket774:2011/02/09(水) 16:39:30 ID:BR4414T3
ぐぁ誤爆
メンゴ
836Socket774:2011/02/09(水) 17:34:27 ID:lmlzGQm7
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0KrEAww.jpg

F1で普通に復帰したんだが、これからどうしたら良い?cpuファンのコネクタがちゃんと刺さってるか確認?
837Socket774:2011/02/09(水) 17:37:23 ID:a/fy+M7M
>>836
とりあえずファンが動いてるか確認しろよw

あとちゃんとCPU−FANに刺さってるか
838Socket774:2011/02/09(水) 17:41:04 ID:HoGYW10j
BIOSでFAN回転数が表示されるのを確認
CPUファンを低回転タイプに替えたとかが原因なら
回転数制御か検出を無効にする
839Socket774:2011/02/09(水) 18:43:49 ID:KGw/1Inu
>>837
ばっちり回ってるし、温度もいつも通り20度ちょい
一旦電源切って、刺し直すわー

>>838
BIOSで回転数見たことないお( ;´Д`)
840Socket774:2011/02/09(水) 21:37:31 ID:+2DX5jRZ
回線の質問なんですが、ルータが認識しない状態が続いているのですが、
下のパソコンはネットにつながっています。どういうことでしょうか
841Socket774:2011/02/09(水) 21:40:14 ID:LjG31rFV
APモード等、ルータ機能が無効化される設定になってるだけだったりしてw
842Socket774:2011/02/09(水) 21:42:07 ID:0NAM0GKI
>840
「ルータが認識しない」という説明が意味不明。
「下のパソコン」?あんたの家の事情なんて知らんよ。

とりあえずルータ再起動したら?
843Socket774:2011/02/09(水) 21:46:50 ID:+2DX5jRZ
>>842
ルータは再起動してます 2台パソコンがあって1方はネットが使えるのですが、
もう1方がネットにつながりません
2日前からこの症状です
844Socket774:2011/02/09(水) 21:53:57 ID:mf+QsMwp
ケーブル抜けてたら大笑い
845Socket774:2011/02/09(水) 21:58:47 ID:tCTBzbh1
なんつーか、典型的なダメ質問文だな
わざとに思えるぐらい
エスパースレに行った方がいいんじゃないか
俺はめんどくさくて環境を聞く気になれん
846Socket774:2011/02/09(水) 22:35:29 ID:gelSQJfh
電気代が心配なので、ちょっとスタンバイを利用してみようと思います
S3にするとメモリには電源が供給されている状態らしいですが、
グラフィックメモリやCPU内部のキャッシュメモリなんかも電源が供給されているのでしょうか

現在全てのファンをファンコンに接続しているので、S3にすると完全に止まってしまって通電個所の発熱が心配なんですが、
M/Bに接続すれば時々ファンが動いたりするのでしょうか
もしそうならCPUファンだけでもM/BのCPUファン端子に接続しようかと思いますがどうなのでしょうか
847Socket774:2011/02/09(水) 22:46:53 ID:tCTBzbh1
>>846
S3スタンバイはメインメモリにデータを全て退避させるもの
電源が供給されるのはメインメモリのみ
ただ、復帰時にブルーバックになったり、データ忘れて一から起動したり、あんまり安定しない
HDDに退避させる休止状態の方がまだマシ
Win7では安定化のためにメモリとHDDの両方にデータを残すという策に出て、
復帰時間が大幅に伸びるというオチになってる
848Socket774:2011/02/09(水) 22:53:44 ID:Jgz1cSv9
>>846
基本的にメインメモリのみ、データ保持に必要な分だけ通電
発熱心配する必要はない

>>847
それハイブリッドスリープの設定がうまくいってないだけじゃね?
ちゃんと設定できれば復帰は早いし、
仮にスリープ中に電源落ちても休止状態からの復帰と同じになる
849窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/02/10(木) 00:17:35 ID:AZyKbgyf
( ´D`)ノ<今メインにつないでるWDの2TBハードに不良セクタが出てるんだが
       これを丸ごとバックアップ用のHDD(不良セクタ無し・同型番)に
       クローン取ったらやばいかしら?ファイル毎にコピーした方がいい?
850Socket774:2011/02/10(木) 00:44:01 ID:gvkAEauN
>>849
「不良セクタ」はハードの不良。あとはわかるな?
851窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/02/10(木) 00:53:14 ID:AZyKbgyf
>>850
( ´D`)ノ<なんとなく。今夜寝てる間にパラゴンでバックアップとるお。
852794:2011/02/10(木) 00:56:33 ID:rb/9Ybna
今日NECに電話してみましたが、NECの説明では 64bitOSの場合
エクスプレスカード
http://ja.wikipedia.org/wiki/ExpressCard
でなければ対応していないとのことでした
対応品は↓のようなものがあるのですが・・
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe50f.html
あまりの高さにorz状態ですww
853Socket774:2011/02/10(木) 00:56:46 ID:vW2NckOH
>ただ、復帰時にブルーバックになったり、データ忘れて一から起動したり、あんまり安定しない

それパーツの相性だから全ての人が同じだと思わないようにw
854Socket774:2011/02/10(木) 05:28:09 ID:mecXvwyd
倉庫用に静かで信頼できる2TBが欲しいんだけどいいのある?
855Socket774:2011/02/10(木) 05:33:10 ID:t55WHSiM
電源なんだけど
プラグインケーブルのコネクタのピンアサインってメーカーによってちがうの?
コネクタ部6pinのベリフェラルとか繋げるケーブルなんだけど
もし一緒だったら他電源から流用しようと思って
分かり辛かったらスマン
856Socket774:2011/02/10(木) 06:18:19 ID:oMy6Ijap
>>855
ピンアサインどころか形状が違うこともザラだよ
857Socket774:2011/02/10(木) 07:25:57 ID:74LYYbKt
形状同じでピアサインだけ違ったら怖いな
858Socket774:2011/02/10(木) 11:34:35 ID:prlVMLEr
>>857
規格が統一されてないのでそういうのもある
間違えて挿して壊した人もいる
859Socket774:2011/02/10(木) 12:03:16 ID:Sw3JkW/+
PC自作してリカバリディスク作るのに
HD革命とかの作成ソフト使ったほうがいいの?
860Socket774:2011/02/10(木) 13:04:19 ID:dvudCKtL
>>859
そんな必要なし。普通にWindowsの円盤から入れ直せばいいじゃん。
861Socket774:2011/02/10(木) 13:09:24 ID:vW2NckOH
初心者の頃はリカバリディスク作りたくなっただろ
まぁ作っても使う前にM/Bとか変わっちゃって
意味無いことに気が付くんだけどなw


>HD革命とかの作成ソフト使ったほうがいいの?

というわけで使いなさい
862855:2011/02/10(木) 15:14:07 ID:t55WHSiM
げ、マジで!?統一されてないのか
形状一緒だったから使えると思ってドライブ繋いだら焦げ臭いにおいしてさ
その時はドライブが壊れてたのかと思ってたけど・・・
クソッタレェ
863Socket774:2011/02/10(木) 16:18:09 ID:J6ujALQW
いやちゃんと統一されてるよw  基本ねw

そんなにメーカー毎にピンアサイン勝手に変えてたら日本中で
悲鳴があがっちゃうよw
864名無し:2011/02/10(木) 16:24:29 ID:Pi2OpG1H
OSをwin7のDSP版(M/B以外)で組んだとして
後から、SSD、グラボ、TVチューナー録画などの増設
もしくは、CPUの交換って可能なのでしょうか?




865Socket774:2011/02/10(木) 16:29:52 ID:VuJSzpGL
>>864
認証の際に、どのパーツとセットで購入したかという情報は一切送信されない
これで察してくれ
866Socket774:2011/02/10(木) 16:44:05 ID:aEn22fua
>>863
ちゃんと読んでくれ
867Socket774:2011/02/10(木) 16:49:28 ID:Sw3JkW/+
>>860->>861
ありがとうございました!
868名無し:2011/02/10(木) 17:17:15 ID:Pi2OpG1H
自作初心者なのでOSと個々のパーツの関係性がイマイチわからなかったので…
例えば、PCを組んで、CPUだけ交換して動くのかとか基本的なことです。

>>865さん

のおっしゃることはわかりました。
869Socket774:2011/02/10(木) 17:32:05 ID:j6wLIJHG
AM3にインテルCPU載せられるか聞いてたポンカン野郎程じゃないにしても
一度自作の本買って読むのもいいと思うぜ

基礎知識無しでも自作は出来るけど、それじゃ楽しみも半減だわ
870Socket774:2011/02/10(木) 17:37:08 ID:/j+L/Hnv
>>868
CPUだけ交換して動くのかとか基本的なことです
基本的に
CPUは、MBと規格が合い対応していればOK
MBは、動くときもあるが、基本的にはアウト
HDD、SSDは、交換再インスソ−ルすればOK
(ほかのMBでOS入れたHDDを他MBで動かすのは基本的にアウト)
CD、DVDドライブ問題なし
VGA、ドライバ入れれば問題なし場合が多い
その他は、端子が合えば大抵OK
一応調べてね
871Socket774:2011/02/10(木) 18:14:24 ID:4Lhe7sTa
こんかい初めて自作したのですが、モニターにHIDMでつなげたところ1920x1080で表示させることができませんでした(1400x1050まではできます)

【M/B】ASUSTek マザーボード AMD Socket AM3/DDR3メモリ対応 Micro-ATX M4A88T-M LE
【VGA】オンボ
【Sound】オンボ
【OS】Microsoft Windows7 Home Premium 64bit
【モニタ】BenQ E2420HD

解決法があればおしえてください
872Socket774:2011/02/10(木) 18:38:58 ID:RwY+T5ca
自決しました
873Socket774:2011/02/10(木) 18:40:56 ID:r1JTgVFG
そんなもので繋げるからじゃね?
HDMIで繋げろ
874Socket774:2011/02/10(木) 18:44:58 ID:RwY+T5ca
>>871ですが、1920*1080の表示は出来たのですが、ディスプレイの端のほうが余ってしまいます
どなたか解決法を知ってる方教えてください
875Socket774:2011/02/10(木) 18:47:31 ID:RwY+T5ca
すみませんHDMIです
876Socket774:2011/02/10(木) 18:53:31 ID:J6ujALQW
モニタ側で調整したら?
877Socket774:2011/02/10(木) 19:02:23 ID:RwY+T5ca
>>876
画面モードってやつで前と比べたら大きくなりましたがまだ端のほうが余ります
ノートに繋いでたときは普通に出来てたのに…
878Socket774:2011/02/10(木) 19:30:51 ID:5jdK5tz1
D-subで接続したところちゃんと表示できました
なんでHDMIは出来ないんだろ
879Socket774:2011/02/10(木) 19:35:02 ID:r1JTgVFG
自決しているのになんで書き込めるの?
880Socket774:2011/02/10(木) 19:42:00 ID:74LYYbKt
>>859
partition imageなら只だぜ
881Socket774:2011/02/10(木) 20:08:16 ID:iyPYek/u
Windows7のSP1が2/23にリリースされるそうですが、
店頭に陳列されているパッケージ版Windows7は、今後SP1が最初から入っていてSP1と表示された物が
販売されることになりますか?
またDSP版も同様ですか?
882Socket774:2011/02/10(木) 20:15:03 ID:5PR2h655
つwin板
883Socket774:2011/02/10(木) 20:25:53 ID:F03t+ZI+
>>881
MSに聞け
884Socket774:2011/02/10(木) 20:46:28 ID:VPmX7drJ
MSにと言うより店に聞け…じゃないかな
無印版を大量に在庫してれば捌けるまでSP当たってるのは仕入れないだろうしさ
885Socket774:2011/02/10(木) 20:58:47 ID:oMy6Ijap
XPやVISTAのSP付きが出回っている時点で想像が付きそうな物なのにねぇ
886Socket774:2011/02/10(木) 21:18:08 ID:upsVzWFt
887Socket774:2011/02/11(金) 02:41:43 ID:U7faB8tx
>>886
できた…まじでありがとう(´;ω;`)
888Socket774:2011/02/11(金) 10:14:06 ID:dvl8xy0n
CPU使用率が30%前後になると
操作がまともに出来ないぐらいカクカクになります。
クアッドコアなんですが、これは普通の事なんでしょうか?

OS:XP SP3
CPU:i5-750
メモリ:4GB

です。
889Socket774:2011/02/11(金) 10:30:59 ID:SGm54K/l
>>888
何の操作してる時?
890Socket774:2011/02/11(金) 10:37:28 ID:dvl8xy0n
複数のアプリを起動中とか
firefoxで複数のサイトを開きまくってる時とかです。
891Socket774:2011/02/11(金) 10:52:20 ID:fNwtyb3M
Win7 64bitでメモリを4GBから8GBにしたらメモリ使用量が増えたんだけどこういうものなの?
4GBの時は1200〜1500MBくらいだったのに8GBだと1500〜1800MBくらいに増えた
メモリ交換以外は環境変えたりしてないんだけどね
892Socket774:2011/02/11(金) 10:53:59 ID:d9PZw/Rm
細かいことは気にするな
893Socket774:2011/02/11(金) 11:10:47 ID:e0CFPiJ5
>>891
64bitはメモリ食うんじゃなかったか?
まぁ気にするな
894Socket774:2011/02/11(金) 11:19:30 ID:GzYthLyf
Windows7について質問です
OSをインストールして必要なドライバも一通り入れて、
もし今後何かあった場合に備えてこの状態にすぐ復帰できるようにしたいのですが
そういう用途でバックアップを取るにはどうすればいいでしょうか?
895Socket774:2011/02/11(金) 11:29:45 ID:GDSQhqm6
>>894
つヘルプとサポート
896Socket774:2011/02/11(金) 11:32:48 ID:GzYthLyf
>>895
バックアップの取り方はわかるんですが
上記の用途で取る場合本当にそれでいいのかを確認したいんですよ
897Socket774:2011/02/11(金) 11:51:26 ID:tUdZbkY4
898Socket774:2011/02/11(金) 14:23:27 ID:cFQd9jN3
作業用パソコンを組もうと考えています
i7 950/x58/Quadro2000の組み合わせで
システム・データ共にHDD、メモリ24GでゲームもOCもしません。

安定と長く使えることを考慮し、あえてsandyやSSDを回避してみたのですが
今、旧型のハイスペックで組むことに、値段以外の利点はあるでしょうか?
発熱や消費電力などから見ての意見も聞かせてもらいたいです。
899Socket774:2011/02/11(金) 14:28:27 ID:d9PZw/Rm
>>898
利点は情報が氾濫してるくらい
それ以外何もないですよ
900Socket774:2011/02/11(金) 14:39:15 ID:BXnDrG4M
べつにSSDはサンディはあった方がいいような
901Socket774:2011/02/11(金) 14:39:56 ID:BXnDrG4M
SSDはなくてもいいけど だw
902Socket774:2011/02/11(金) 14:47:02 ID:cFQd9jN3
>>899
やはり利点はあまりないですか・・・

>>900
完全な仕事PCなので、成熟した組み合わせのほうが
安定しているのではと考えたのですが
CPUは最新型に越したことはないということみたいですね
また考えてみます。
903Socket774:2011/02/11(金) 16:02:18 ID:ZplqBjSC
マイミュージックのフォルダを別なとこにコピーしたらアイコンが普通のフォルダのものになってしまったんだが、コピー先のアイコンももとのものにする方法を教えてくれないか
OSはWin764
904Socket774:2011/02/11(金) 16:13:15 ID:BXnDrG4M
そんなに未来のはわからん
同じ時代の人に聞いてくれ
905Socket774:2011/02/11(金) 16:33:39 ID:ZplqBjSC
みすたWin7 64bit
906Socket774:2011/02/11(金) 16:40:55 ID:SGm54K/l
>>903
そのフォルダを右クリック→プロパティ→カスタマイズ→アイコンの変更で、
ファイルパスの SHELL32.dll の部分のみ imageres.dll に書き換えてEnterすれば、
アイコン一覧に出てくる
907Socket774:2011/02/11(金) 16:53:01 ID:ZplqBjSC
>>906
できた! ほんとにありがとう
908Socket774:2011/02/11(金) 18:07:53 ID:0Z2wgKlB
HDDってフォーマットしてもデータを復元できるんですよね?
勘違いだったらすいません・・・

もう使わないHDDの比較的簡単で安全な廃棄ってどうすればいいでしょうか?
909Socket774:2011/02/11(金) 18:09:46 ID:SsdBdKrn
ハンマーで物理的に破壊
ネタじゃなくマジで
910Socket774:2011/02/11(金) 18:20:56 ID:SGm54K/l
表面に貼ってあるシール類をはがすとネジ穴があるから、
中開けて銀色の円盤を取り出して、傷だらけにするなり割るなり
911Socket774:2011/02/11(金) 18:34:08 ID:tUdZbkY4
>>908
データが復元できるのは、元のデータが残ってるから
フォーマットとかは、実データだけ残してインデックスだけ
消えた状態のようなもの

データ復元が怖ければ、ツールで全領域を01で3回上書きすれば
再現する事はまず不可能
912Socket774:2011/02/11(金) 18:34:34 ID:Z25VkHar
中の円盤はガラス製だったりするからケガには気を付けてな
913Socket774:2011/02/11(金) 18:36:09 ID:RXNunElK
XPSP3
E6750
DDR2-6400-1G*2
GIGA P35-DS3R-REV2.0
8600GT
SATA-HDD320G+1T
SATA-DVDRW

症状:時々USBキーボードの接続(認識)が外れます。数時間おきの時もあれば一日大丈夫なときもありランダムです。放っておいても復活はしません。
何度か抜き差しするか差すポートを替えれば復活するけど、差し替えた別のポートでも発症します。
USB機器で接続しているのは「キーボード・マウス・プリンター・昔のパナのコンポ」です。
プリンターかコンポが怪しいのかと思い、電源のオンオフや抜いてみたりしたのですが関係無しみたいでした。
USB2.0のコントローラやドライバも入れ直してみましたが変わらずです。
PS2コネクタはずっと昔にキーボードにお茶をこぼして壊したときにコネクタも道連れになったみたいで使用できません。

何か打つ手は有りますでしょうか?アドバイスお願いします!
914Socket774:2011/02/11(金) 18:38:31 ID:SGm54K/l
>>913
キーボードだけ発症するのならキーボードの問題じゃないの
915Socket774:2011/02/11(金) 18:39:50 ID:tUdZbkY4
>>913

@キーボードを交換
ABIOSを更新
Bママンを交換

こんなとこか
916Socket774:2011/02/11(金) 19:34:28 ID:GaSWRDHO
>>908
DBANとか使えば?
917908:2011/02/11(金) 20:39:01 ID:0Z2wgKlB
データ書き換えは完了するのに少し時間がかかりそうなので、
ネジを外して直接傷をつけて廃棄する事にします。

いろいろとレスありがとうございました。
918Socket774:2011/02/11(金) 20:48:11 ID:bMx3y+27
記録面に半田流すとかどうかな?

まぁ酸素でぶった切れば確実だろうけど
919Socket774:2011/02/11(金) 21:33:59 ID:PrcR/Hln
ケータイの買い換えのときだと、ぶっとい針みたいなのを刺して壊すよな。
あんな感じで、千枚通しとか田金の細いヤツを突き刺すとか。
920Socket774:2011/02/11(金) 21:41:15 ID:caq0nXJl
何度も買い換えたけど、したことも聞いたこともありません。。。
921Socket774:2011/02/11(金) 21:45:46 ID:XOub+xBI
ハンマーで5.6回叩いとけばええがな
922Socket774:2011/02/11(金) 21:46:06 ID:k8jdijNt
120GBくらいまでなら無圧縮aviで砂嵐でもとりこめば一晩で終わるけどねぇ
それ以上はやったことないな
923Socket774:2011/02/11(金) 22:02:23 ID:HCfrJoE1
windows7で使えるガジェットで、
システムの状態をモニタリング出来る
ツールを教えて下さい。

CPU-Z/HWmonitor/Core Tempをそのまんまガジェット化出来ると
尾錠に便利なんですが
924Socket774:2011/02/11(金) 22:03:44 ID:w2osTg1I
ここ自作板
925Socket774:2011/02/11(金) 22:06:23 ID:d9PZw/Rm
>>923
EVEREST_Ultimate_Edition
926Socket774:2011/02/11(金) 22:24:48 ID:mA7TFSKd
CRCエラーで読めないファイルがあるんだけど
このファイルを消すとエラーのあったセクタが後でまた使われるとかある?
927Socket774:2011/02/11(金) 22:33:35 ID:gQ102lyz
928Socket774:2011/02/11(金) 22:43:54 ID:j+uD4VjZ
>923
【サイドバー】ガジェット Part7【デスクトップ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1277273542/
929Socket774:2011/02/11(金) 23:18:34 ID:5w0sk+tV
ブルーレイ再生(ブルーレイドライブから読み込みの場合)するためにはグラボ必須ですか?
930Socket774:2011/02/11(金) 23:29:50 ID:tUdZbkY4
オンボでも、ハードウェアでH.264、AVC、MPEG2がサポートされていれば殆ど問題ない
ソフトウェア再生ではCPUの方が重要だから

ただCPU・VGAもパワーがいる糞エンコ/負荷テストエンコだと流石にVGAが必要かも
931Socket774:2011/02/11(金) 23:38:15 ID:RXNunElK
>>914
別のを借りてきたけど変わらずでした。
>>915
BIOSはF13で最新です。
932Socket774:2011/02/11(金) 23:40:45 ID:tUdZbkY4
じゃあママンだなw
933Socket774:2011/02/12(土) 00:05:39 ID:Kn9yXIcc
>>932
orz
サンディはアレなんで775とDDR2が使えるママン探しの旅に出ますね
934Socket774:2011/02/12(土) 00:07:51 ID:Kn9yXIcc
あ、回答してくれた方、ありがとうございました!
935Socket774:2011/02/12(土) 00:08:48 ID:rCz470BH
奥の手で綿棒にアルコール付けて、端子クリーニングするっていう手もあるぞ

最悪端子が曲がる可能性あるんで自己責任で
936Socket774:2011/02/12(土) 01:05:15 ID:0UDaRZVN
AMDからintelに移行したんですが、
intelにはk10statのように任意にクロックと電圧を
設定できるようなソフトは無いのでしょうか。
マザー付属のユーティリティでは不可能なようでした。
937Socket774:2011/02/12(土) 06:37:49 ID:lMuSkxFI
CPU  C2D  E8600
メモリ 2G
M/B  asusの安物
OS 今年 W XP PRO → W7 64

次は自作疲れるのでメーカー品を買おうと思います。
DELLかHPにしようと思ってます。
国内のNECや富士通の方がいいですかね。
938Socket774:2011/02/12(土) 06:45:51 ID:5a2WceYN
>>937
ここ自作板なのでパソコン一般板に行った方がいいかと
939Socket774:2011/02/12(土) 07:04:58 ID:6/uUaPS8
C2D-E8600からDELLやHPに変えても大きく変わるとは思えないけどなあ
ハイパフォーマンスモデルを買うなら別だろうけど高そうー
940Socket774:2011/02/12(土) 07:42:42 ID:D2FadidM
ちょっとお願いします。現在Q6600+P5K-E XP SP3で六台のHDDとDVDドライブを、クロシコのSATAインターフェイスカードも(4ポート)使っています。
で、最近クリーンインストールしてからクロシコのカード、大容量デバイスが接続されました、と出るんですがいくらやっても認識されず、デバイスマネージャーでも?のマークのままで更新できません。

やったこと
PCIのスロットを変えてもだめ。SATAケーブルをマザー側に付け変えるとHDDは認識される。


大容量デバイスのドライバーって何をインストールすればいいですか?因みにクロシコのインターフェイスカードにはドライバーは付属していませんでした。

宜しくお願いします。
941Socket774:2011/02/12(土) 08:07:59 ID:5a2WceYN
>>940
せめて製品名くらい書かないと
942Socket774:2011/02/12(土) 08:15:02 ID:qVy//MUy
SATAドライバを入れてないとか
使ってるSPが低くてドライバが入ってないとか
943Socket774:2011/02/12(土) 08:29:50 ID:D2FadidM
>>941
すみません型番は【SATA4P-PCI (SATA)】これです

>>942
SATAドライバーですか、確認してみます。元々はSP2で、以前はこのままで問題なかったです。
944Socket774:2011/02/12(土) 08:37:58 ID:IrGjLUr0
XP環境でグラボが壊れたので入れ換えようと思うのですが
OS入れ直さないとダメですか?
できたらドライバークリーナーあたりで済ませられたらと思っているのですが
945Socket774:2011/02/12(土) 08:39:39 ID:nDWgzC6E
>>944
ドライバ削除だけでおk
946Socket774:2011/02/12(土) 08:40:59 ID:vbTNfMxB
ケースバイケース
ドライバの掃除で問題なく動けばそれでいいし、
起動しないとか挙動が不安定になれば入れ直しになる
947Socket774:2011/02/12(土) 08:46:56 ID:KeirC65E
最近はスターゲート関係のレスばかりだな
ふるや先生のことも忘れないでくれたまえ
948Socket774:2011/02/12(土) 08:49:01 ID:D2FadidM
あともう一つ、Windows7 64btの導入も考え中なんですが、マザボ付属のドライバー入れなくても大丈夫みたいなんですけど本当ですか?
949Socket774:2011/02/12(土) 09:27:12 ID:5a2WceYN
>>943
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata4pfset.html

↑ここからメーカーサイトに行けるんだから
使ってるOS用のドライバをDLしてインストールしてみては?
950Socket774:2011/02/12(土) 10:09:56 ID:vbTNfMxB
>>948
入れなくて大丈夫じゃなくて、そもそも入れられない
付属CDに入ってるドライバのWin7 64bit用をすべて自分で用意する必要がある
大抵はマザボの公式サイトで配布されてるけど、無ければ自分で探さなくちゃいけない
どうしても見つからなければ64bit化はムリということ
これはマザボだけじゃなく、プリンタとか周辺機器も同じ
951Socket774:2011/02/12(土) 10:16:41 ID:D2FadidM
>>949
おおっ!有り難うございます。後で試してみます。

>>950
なるほど、そーゆ事ですか。勉強になりました。周辺機器は考えてなかったです。有り難うございます。
952Socket774:2011/02/12(土) 10:30:44 ID:GN2iVpd5
ななたんって勝手にドライバインストールしだすよね
953Socket774:2011/02/12(土) 11:02:07 ID:eWoSQbvx
今度BTOで組もうと思うんですが
どの程度のCPUを選べばいいのかご教授お願いいたします

・3波対応チューナーにてテレビの視聴・録画
・上記の編集
・photoshop illustrator flashの利用
・動画視聴

上記を行った上でさらに余裕がある感じの
物を探しております。

ちなみにメインパソコンです
954Socket774:2011/02/12(土) 11:13:52 ID:ZWi6PMKM
>BTO
955Socket774:2011/02/12(土) 11:26:35 ID:vbTNfMxB
>>953
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■149
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1296614645/
956Socket774:2011/02/12(土) 11:32:58 ID:GN2iVpd5
>>953
いっちゃんいいやつ
957Socket774:2011/02/12(土) 12:43:38 ID:AGo6IeoO
>>953
>>955のスレで「予算は40万です」って言って来なさい。
ちょっと足りない気もするけど。
958Socket774:2011/02/12(土) 17:10:39 ID:CUudyDZr
やりたい事あるなら普通に自分で組むっしょ
959Socket774:2011/02/12(土) 18:14:13 ID:uMb3+gIN
ZOTACのビデオカードは品質いい?悪い?
960Socket774:2011/02/12(土) 18:14:30 ID:D9m1/QEI
>>953
動画編集するならi7以上を買えとしか言えない
しかもCPUだけ良くてもどうにもならない
961Socket774:2011/02/12(土) 18:29:03 ID:vUcbGbyU
頭のことかーっ
962Socket774:2011/02/12(土) 19:46:06 ID:SZICFnMZ
動画の再生をCPUでデコードするのとGPUで行うのどっちが消費電力少ないですか?
963Socket774:2011/02/12(土) 19:48:16 ID:WjPDFJ8v
すみません質問させてください。
「Pro」という名前がつくパーツだけで一台組みたいのですが
どのような構成が考えられますでしょうか。
自分の知る限りそもそもCPUがPentiumProになってしまうのですが、
PentiumProベースで、速度はともかく一応動くPCは組めますでしょうか。
964Socket774:2011/02/12(土) 19:49:35 ID:R+jbufxh
なぜProにこだわるんだwww
965Socket774:2011/02/12(土) 19:55:50 ID:qVy//MUy
HDDや光学ドライブ、メモリにproが付く製品が見つかればな
966Socket774:2011/02/12(土) 19:55:51 ID:nDWgzC6E
>>963
電源はsilent pro
サウンドカードはsound blaster pro
CPUファンはFreezer 7 Pro
グラボはRadeon 9600 Pro
だな
意外といけるか?

MacBookProもある…
967Socket774:2011/02/12(土) 20:03:06 ID:7FsarybY
PenPro+SBProって時点でPCIeやAGPのビデオは無理だろ
Stealth Pro(ISA)にでもしとくか
968Socket774:2011/02/12(土) 20:19:10 ID:x3rOJInL
ATI RagePROで十分だろ
969Socket774:2011/02/12(土) 20:26:01 ID:x3rOJInL
HDDはMedalist PROがあるな
SCSIボードAHA-2940UW PROが必要になるが
970Socket774:2011/02/12(土) 21:03:10 ID:/gh4VHwh
Athlon II X4 640とPhenom II X4 955辺りって大して性能変わらないと思うんですが意外と値段に差がありますよね
体感的に結構差を感じるものなんでしょうか
コスパ厨ではないですが貧乏人なもんでPhenom買おうと思ってた矢先Athlonが気になってしまって
こういった疑問は専用スレで聞いたほうがいいんでしょうか
971Socket774:2011/02/12(土) 21:04:27 ID:WjPDFJ8v
皆さん、プロフェッショナルな回答ありがとなーーーーーのだ。
特に>966さんには感謝感謝の観音菩薩なーーーーーのだ。
素敵なパソコン組み組み生活やっちゃうのだ☆
972Socket774:2011/02/12(土) 21:05:43 ID:dWHfjBFo
ST2000DL003とWD20EARSってどっちが静かですか
倉庫用HDDを買うにあたってどっちにするか決めきれないので…
973Socket774:2011/02/12(土) 21:37:14 ID:nDWgzC6E
>>971
CPUをpemtium Proで組むなら殆どつけれないが…
974Socket774:2011/02/12(土) 21:39:06 ID:CmKKF8Zm
グラボ単体のみ、の故障で電源ファンすら回らない
事ってありますか?
975Socket774:2011/02/12(土) 21:40:22 ID:5f/1kiMZ
あるだろ
グラボの電源ラインが何らかの異常でショートしてたら、保護のために
976Socket774:2011/02/12(土) 21:44:13 ID:CmKKF8Zm
一応、CMOSクリアしてみよ…。
977Socket774:2011/02/12(土) 22:01:42 ID:CUudyDZr
電源ファンが廻ってないってことは・・・
マザボがいかれちゃったか 妊娠コンがほぼあるはず
  
それを生き返らせるるのが自作ER
978Socket774:2011/02/12(土) 22:07:04 ID:WjPDFJ8v
>>973
がーーーーーーんなのだ。
私のパソコン組み組み生活は動かないのですね・・・pemtium Pro乙
おんおんおおんおーーーーーーーん><
979Socket774:2011/02/12(土) 22:07:13 ID:CmKKF8Zm
>>977
妊娠コン?
980Socket774:2011/02/12(土) 22:16:28 ID:CUudyDZr
>>979
ここ自作板だじぇ
おらなんてコンデンサの貯めだけにジャンク漁ってルジェ
981Socket774:2011/02/12(土) 23:10:39 ID:229VuxHW
>>970
違いはL3があるかどうかだけど、主に何に使うの?
エンコとか重いゲームとかCPUを限界まで使うようなことしない限り違いはほとんど無いよ
982Socket774:2011/02/13(日) 00:04:41 ID:wPjKlY9s
>>980
コンデンサの載せ替えって中学の技術(学科名)で習ったような知識で十分なの?
例えば自分の時はこんなのを作ったけど
ttp://www.elekit.co.jp/product/41572d383630
必要だったのはハンダとハンダを吸うやつ(なんて名前かは忘れた)、あとコテ
くらいだったかな
983Socket774:2011/02/13(日) 00:56:44 ID:cfBex5JA
>>982
コンデンサはがすときにスルーホールまで剥がさないようにするのと
半田付けするときに基板側と足をしっかりつけられる程度の習熟は必要だよ

http://www.noseseiki.com/kisokouza/index.html
ここ見てジャンク基盤で数回練習すればいい程度だけど
984Socket774:2011/02/13(日) 01:12:35 ID:ROE4bNtf
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
985Socket774:2011/02/13(日) 01:13:27 ID:ROE4bNtf
>>984
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
986Socket774:2011/02/13(日) 01:16:17 ID:hStwDJym
んー
987Socket774:2011/02/13(日) 01:20:06 ID:pIfgbNlP
>>984-985
そこまでする神経が凄いわw
988Socket774:2011/02/13(日) 02:07:55 ID:4EokEraF
>>5-7含めてテンプレなのね。
989Socket774:2011/02/13(日) 05:22:58 ID:zbj4EnLZ
>>981
今使ってるのが2.7GHzの方のアスロン64x2 5200+なんですよ。
エンコはたまにPSPやiPodに入れる為の動画を用意するくらい、
ゲームもたまに気になったのをプレイしてもほんの1,2回のプレイで飽きてしまうような人間で、
まったく起動できないと気になってしまうくらいです。
それ以外の用途は極々一般ユーザーと同じくワード、音楽・動画再生、ネットブラウジング等ですかね。
CPUの交換にあたって現状と比較しての快適度の向上だけを求めてます。
990Socket774:2011/02/13(日) 06:50:58 ID:nyLyfGVr
>>989
Athlon一択
991Socket774:2011/02/13(日) 08:38:59 ID:zbj4EnLZ
>>990
ありがとうございます。
教えてもらったとおりL3キャッシュについて調べてきました。
Athlon II X4 645にしたいと思います。
992Socket774:2011/02/13(日) 10:44:24 ID:WiTqFpoT
993Socket774:2011/02/13(日) 11:00:07 ID:8VSEQLuv
どこかに地雷パーツまとめサイトなどありませんか?
994Socket774:2011/02/13(日) 11:13:11 ID:5xGPJPlb
見えてる地雷は地雷とは呼ばないのだよ。
995Socket774:2011/02/13(日) 11:29:32 ID:8VSEQLuv
>>994
確かにそうですね
ありがとうございました
996Socket774:2011/02/13(日) 11:41:36 ID:OEwb/9kg
なにこれ素敵
997Socket774:2011/02/13(日) 12:59:08 ID:z2Y+ScNW
名言ですな
998Socket774:2011/02/13(日) 13:44:18 ID:2Rodbpui
見えてても踏んだら爆発するけどな
999Socket774:2011/02/13(日) 16:03:27 ID:7sAGSx1s
埋めなくても地雷は地雷だけどな
1000Socket774:2011/02/13(日) 16:05:41 ID:RBQImIBx
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/