RAIDカードあれこれ 42枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
RAIDカードあれこれ 41枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285016604/

過去ログ
http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html

【RAID】
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
【Port Multiplier】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm
【Multilane】
http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html
【2TBの壁】
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

【RAIDカード/チップ関連メーカ】
Adaptec          http://www.adaptec.co.jp/
areca            http://www.areca.com.tw/
HighPoint Technologies http://www.highpoint-tech.com/
LSI Logic(含 3ware)   http://www.lsilogic.com/
PROMISE         http://www.promise.com/
RAIDCore(CIPRICO)   http://maverick-shop.jp/
SiliconImage        http://www.siliconimage.com/

【オンボード(チプセト)RAID】
AMD            http://www.amd.com/
Intel             http://www.intel.com/
nVIDIA           http://www.nvidia.com/

【お約束】
RAIDを組む目的は人それぞれです。
目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。
自分と違う考えの人が居ても余り気にせずに生暖かい目で見守りましょう。

レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。規制で立て
られなかった人は、スレ内で代理で立てられる方を募集して下さい。
2Socket774:2010/12/12(日) 00:09:28 ID:bXzrQvA2
pt2録画ファイルサーバーで検討しています、知恵をかしてください。

鼻毛鯖が変えなかったので、似た構成を作ろうとしているのですが
RR2740
P7H55-M
G6950
組み合わせ、こんなもんで問題ないでしょうか?
3Socket774:2010/12/12(日) 00:14:57 ID:gtLDhJ8U
誤爆か?
4Socket774:2010/12/12(日) 04:03:34 ID:2NAedLht
すまねぇ
ぼるじょあスレでスルーされちまったからマルチする

LSIのRAIDカード、MegaRAID SAS 9240-4iを付けてみたんだけど

「windowsNT has found only OK of low memory. 512k of low memory is required to run windowsNT.以下云々」

というメッセージが出てOSが起動しなくなってしまった
全文文字通り読み取るんだったら「メモリが最低限しか無いから増設しろ」ってことなんだけど、
カードを抜いたら通常通りに起動するので、どうやらメモリの問題ではないらしい
カードがメモリをロックしているんだろうか?

M/BはギガのGA-MA74GM-S2H
RAIDカードに接続しているHDDはHGSTの2TBを4台
メモリは1Gを2枚(デュアルチャンネル)

なんか相性っぽくもないので設定の間違いだとは思うんだけど・・・
5ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2010/12/12(日) 04:45:50 ID:dHVFp9Ly
>>4
(・3・)エェー、RAIDカードとは関係ないエラーです。

増設後LOAD BIOS DEFAULTした?
HDDに余計なモノ入ってない?
RAIDカードにHDDぶらさげなくてもダメ?
不要なUSB機器を外してもダメ?

ダメならブートセクタとMBRの修復
それでもダメならOSの修復セットアップ
それでもダメなら再インストールwww

スルーされたのはテンプレ無視したからだヴォケ
ファンアウトケーブルは何を使ってる?電源は?
つーか、質問してから10時間しか経ってねぇっつうの
ということで、ぼるじょあスレとここ出入り禁止72時間の刑に処シマスデス。
(・3・)ぢゃあね
6Socket774:2010/12/12(日) 12:23:55 ID:2NAedLht
>>5
ありがとう
いろいろ試してみる
7Socket774:2010/12/12(日) 23:01:58 ID:TwDq16tE
同期サーバのソフトウェアミラー構成のディスクを外してベタコピーしようとしたらエラー多発
慌ててその場しのぎ用のディスクを買ってきたら二台中一台が初期不良
嘆きつつもバックアップサーバの臨時メンテで9500SのBBUがぷっくり、もちろんもう入手不能
( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\

朝から炊飯器が壊れてたりと幸先悪い日だったのにサーバを弄った罰か…
もうストレージは全部OpenSolarisのZFSに任せるべきか
8Socket774:2010/12/13(月) 00:54:21 ID:zNdJ1ugl
>>7
OpenSolarisは開発ちゃんと続けられるのかね?
9Socket774:2010/12/14(火) 02:07:12 ID:1/DLwPJ6
質問であります
3ware 9650-2LPで、ディスク2台のRAID1を組んでいます(Linux CLI/3DM)。
HDDが明らかに壊れた時、壊れたディスクを切り離して片肺運転になりますが、不良セクタが出た場合はどの程度までエラーが許容されるのでしょうか?

というのは、例えば1つや2つの不良セクタが検出されたとしてもコントローラーが勝手に代替えセクタに切り替えてしまうので、エラーはおろかWarningにもなりませんよね?
SMARTのReallocated Sector Countは一般にThreshold(しきい値)を下回ると危険ということになっていますが、RAIDカードの場合代替えセクタを何%使い切ると「故障」という認識をするのでしょうか?
100%めいいっぱい使い切るまでWarningなしに正常稼働してしまうのでしょうか?
10Socket774:2010/12/14(火) 09:14:24 ID:C6+eL0jU
9550だから参考にならないかもしれないけど・・・
不良セクタ1でも反応したよ
ってか、普通不良セクタにはすぐ反応するんじゃないの??
11Socket774:2010/12/14(火) 13:27:42 ID:CnJzzmj3
WD REシリーズみたいなHDD買っとけ
12Socket774:2010/12/14(火) 22:00:44 ID:Bermd9iM
SmartArrayE200の互換BBUが到着した
みためは立派な外装でちゃちな模造品という感じは全くない
あした装着してみる
1312:2010/12/15(水) 09:13:15 ID:E4lXoCIT
早速トラブル
取り付け位置を固定するピンの位置が微妙にずれててそのままでは刺さらない
少し削っておk
充電開始から一時間ほどで充電完了?マニュアルには最長三時間と書いてあった気が…
とりあえず一週間ほど様子を見てみよっか
14Socket774:2010/12/15(水) 12:25:13 ID:xCiWXHSj
空充電から満充電で3時間なんだろうね
バッテリーは通常未充電で出荷されることなんて無いから
70%程度充電されてたんじゃない?
正常だと思うよ。
新品で空バッテリーの方が怖い
15Socket774:2010/12/15(水) 16:04:13 ID:57moUfFD
>>12
E200ですが、速度的に如何ですか?
オクで安価なので落としてみようかと思っていますが
激遅の情報があり迷っています。

良ければ使用感を教えて下さいませ。
16Socket774:2010/12/15(水) 16:08:31 ID:Y0eBKQyf
12じゃないが遅いぞ。速度を稼ぐ目的なら使えん。
17Socket774:2010/12/15(水) 16:31:13 ID:57moUfFD
>>16
ありがとうございます。
実測はどの位でしょうか?
NonRAIDと2ドライブくらいでRAID0の速度を
教えて頂ければ有り難いです。
下記のケースで使う予定ですが、カード長も気になりますね。

http://www.mustardseed.co.jp/products/jmax/case/jx-fm500b.html
18Socket774:2010/12/15(水) 16:36:27 ID:lkyuWStV
>>15
E200-128MB BBCW 使ってますが速度でてないですねぇ。
もう一枚E200-128MB+BBCWがあって正直どうしたものかと・・・w

どうしてもって言うなら止めませんが正直違うの買って交換したいです。
19Socket774:2010/12/15(水) 16:48:13 ID:lkyuWStV
>>17
鼻毛鯖Pentium 2.8G SOFT LSI RAID 0 2TB×2でR/W 230MB/Sぐらいでてるから そっちお勧め。

【NEC】Express5800/S70 RB 専用 7本目【鼻毛】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1292302134/9


E200+RAID5の速度はML110G5/G6スレに書いてあります。
私の設定が悪いだけかもしれませんが遅いです。

ちなみにカード長はFULLカードなので長いです。

HP ProLiant ML110 G5/G6 3鯖目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287565747/770

20Socket774:2010/12/15(水) 17:37:37 ID:57moUfFD
>>19
ありがとうございます。
現状は特にRAIDは必要ありませんので、取り敢えずASROCKのSATA3の
増設でしのいでいますが追加で2ポート必要なのでRAIDカードを検討していました。
やはりE200は厳しそうですね。
鼻毛はRAIDZ検証用で既に入手済みだったりします。

4ポート程度のカードは欲しいと思っているので
個人輸入になりますが下記の3041でも買って試してみようかと思ってます。

ttp://www.dealextreme.com/search.dx/search.sas
2112:2010/12/15(水) 19:59:59 ID:skUlN7XY
すでに答えてくれた方がいますが激しく遅いですよ。
元から付いているSAS×3と追加した初代ラプター×3が良い勝負しているけどどう見てもボトルネックはE200ですね。
最初から付いてない限り手を出す物じゃないと思います。
22Socket774:2010/12/15(水) 23:08:23 ID:dDm3tCR2
raid機能は使わないんだけど、eSATA4ポートほしい
おすすめカードってありますか?
23Socket774:2010/12/16(木) 00:14:40 ID:eAyFn31w
>>22
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,4eExpressR5/
RAIDカードだけど、アレイ組まずに単体ドライブとしても認識するのでHBAとしても普通に使える。
ブート時のデバイススキャンもオンボ並みに速いので起動時間の遅延も最小限。
24Socket774:2010/12/16(木) 02:55:52 ID:XqQqO8Ka
Sil3124 + PCI-PCIeブリッジかこれ
25Socket774:2010/12/16(木) 08:54:34 ID:3E3myopQ
>>23
でもBIOS上げられないからこれから新規だと困るかも
3TBとか周りが不安でまだ繋げてない
PMPが動作するのもメリットかな?(20台可能)
後PCI-Eブリッジの冷却ファンが五月蝿いのと替えが困りそう
26Socket774:2010/12/16(木) 15:44:37 ID:rceqI/wq
教えてください

MegaRAID SAS 8408E を2枚もっているんですが、1枚が壊れてしまいました。
動くカードのほうにHDD載せ変えたんですけどうまく動きませんでした。
webUIで見るとHDDがすべてunconfになっていました。バーチャルディスクもなくなっています。
すべてのHDD選んでリビルドかけてもいいんですかね?

どこかにカード入換えの参考になるページ又は方法ご存知のからおられましたらおしえてください。

カード側に情報がないんで現状のHDDと同じの買ってきて構築して
データ入ったのと入れ替えたら動きませんかね・・・
27Socket774:2010/12/16(木) 20:14:32 ID:MnS50Qid
ファイル鯖、4TB以上、データ厳守

オススメのRAIDカードありますか?
2822:2010/12/17(金) 00:31:39 ID:sUXDEiQC
>>23
どもども。
検討させていただきます。

いろいろカードを調べたんだけど、高いんだね^^;
M/Bに7つもついてるから安いものかと
29Socket774:2010/12/17(金) 02:29:09 ID:QswuRKUA
30Socket774:2010/12/17(金) 15:29:23 ID:yG6ssXgX
>>26
2枚のカードでFirmwareのバージョンとカードの基本設定を同一にしておかないと、そういう事が起きると思う。
Arecaと3Wareでは起きた事が一度も無いけど、LSIとAdaptecでは同じ様な経験をした事が有る。
(あとAdaptecは挿す順番とかでも起きる事が有る。)
HighPointも大丈夫だったけど、HighPointに関しては経験が少ない(18xx/35xxのみ)なので他の機種までは
判らない。
31Socket774:2010/12/17(金) 15:38:14 ID:yG6ssXgX
>>26
質問に答えてなかった・・・
とか書いておきながら正直判らない。

>すべてのHDD選んでリビルドかけてもいいんですかね?

私なら、壊れても良いHDDを使って同じ状況を作って試してみる。
試して成功する方法が見つかったら、自分で手順書を書いて、その手順通りやって復旧するか、
もう一回同じ事をして確認。それで大丈夫と思ったら実際に復旧したいHDDを復旧するようにしてる。

けど、時間が無くて、絶対失いたくないデータなら、業者へ依頼する。

時間が無くて、あきらめられるデータなら、マニュアルとFAQを読み返して、それに従ってみる。

時間も金も無いけど、データも失いたくないってのはワガママ。バックアップしてないなら自業自得。
32Socket774:2010/12/17(金) 17:57:39 ID:JqHenYu+
カードじゃないけど
ハードRAID ACS-7500の鍵がほしいんだが
どこで手に入るんだろうか
33Socket774:2010/12/17(金) 18:29:22 ID:Psm/3Vb4
>>32
1. 代理店やメーカーに問い合わせる。
2. センチュリーやラトック等のHDDラックに付属のものを流用する。
3. 自作する。

2. は合うかは運試し。鍵穴の形状みると、おそらく使えるんじゃないかと。
  ただ、微妙に寸法が違ったりして、うまく回らないのもある。ヤスリで削ったりする必要があるかも。
ノッチの位置や大きさが違うのもたまにある。

参考
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5047204.html
34Socket774:2010/12/17(金) 19:11:10 ID:y3tMZLCn
35Socket774:2010/12/18(土) 09:48:31 ID:OiwfRpJt
36Socket774:2010/12/18(土) 11:28:29 ID:rBM0UAzS
>>33
即答ありがとうございます。
流用できそうなのでやってみます。やすりはあります。
3722:2010/12/19(日) 00:04:03 ID:G+S1b9vx
>>35
内部は全部つかいきってしまいました^^;

HIGHPOINT622買おうと思います
38Socket774:2010/12/19(日) 10:15:26 ID:Z2fccKOw
>>30
新しいfirmは古いfirmで作られたアレイは使えるけど、新しいfirmで作られたアレイは古いfirmでは読めないのはデータ保護の基本かも。

うーん。
39Socket774:2010/12/19(日) 20:36:21 ID:S1VHyAK1
個人利用でオススメのRAID教えてください。
40Socket774:2010/12/19(日) 20:52:00 ID:AzNPurNU
mdraid
41Socket774:2010/12/19(日) 23:20:59 ID:Mpj+SmnX
Adaptecの6シリーズが発表されたので、
発売されたら6805あたり突撃します。
但し、値段によっては回避有りw
42Socket774:2010/12/19(日) 23:45:25 ID:xxeT2pSs
3wareかLSIの適当に
43Socket774:2010/12/20(月) 01:11:02 ID:y6C29Uqf
このスレ的に微妙?なhighpoint rr2740 買ってしまった。
raid5で運用してみようと思います。
44Socket774:2010/12/20(月) 12:13:22 ID:bjMLSRLt
arecaの起動時のビープ音。
あれはどう消すんだっけ?
45Socket774:2010/12/20(月) 21:21:24 ID:wOG+99ce
>>44
一般的な方法としては
・RAIDカードを投げ捨てる
・PCを窓から投げ捨てる
かな?
専門的な方法としては
System ConfigurationからBeepの設定をDisればok
どっちを選ぶかは>>44次第!
46Socket774:2010/12/20(月) 21:35:41 ID:B4MMHgnw
ブザーを物理切断すればOK
47Socket774:2010/12/21(火) 00:47:22 ID:j8HZWFCE
そういえば、arecaのファーム更新(1.49)来てたな、
まだftpのほうにしかないっぽいが
48Socket774:2010/12/21(火) 11:22:29 ID:fQZswCed
ML110G5 + RocketRaid 2300 or 2310 + WD20EARS x4 でRAID5構成にしたいんだけど、
WEB検索中にWDのドライブでStaggered spin up を遣うと不具合が発生するという記事を見つけました。
その記事は2007年ぐらいに書かれた物だったんだけど、現在も解消していない?
49Socket774:2010/12/21(火) 23:19:13 ID:+LNweIcz
>>45
ありがとー。一般的な方法を試してみる。
50Socket774:2010/12/22(水) 10:42:57 ID:zsSlRaC5
16ポートでお勧めのRAIDカードって何でしょ?
メーカーにはこだわりませんが信頼性の高い方が良いです。
お勧め有ったら教えてくださいませ
51Socket774:2010/12/22(水) 15:29:54 ID:S6M6TtTe
信頼性で言うなら、一世代前の枯れた製品が確実だと思う。

一世代前、かつ、発売から数年経過しても多数のショップが取り扱いを継続してる
製品を新品で購入するのが良いと思う。

あとは、好みの問題と思われ
52Socket774:2010/12/23(木) 01:08:51 ID:CvnyEF4z
53Socket774:2010/12/23(木) 21:51:15 ID:aonyzoCn
ARC-1300って、BIOSか何かに入って、SMART情報見れますかね?
今、SiliconImageのカード使ってて、crystaldiskinfoで取得できなくて
困っているもんで・・。
54Socket774:2010/12/23(木) 22:03:55 ID:b28f90pO
ARECAは見れるんじゃなかったっけ?

3wareは見れるけど
55Socket774:2010/12/24(金) 00:10:35 ID:JIOhh5Zg
>>54
お、そうっすか。
THXです。
購入検討してみます。
56Socket774:2010/12/24(金) 00:57:04 ID:j/+nZGol
>>55
3wareが見れるのは間違いないけど
CrystalだとRAID組んでる場合1台目の情報しか見れないよ

SPEEDFANだかなんかだと全部見れるって過去レスでかかれてたけど
57Socket774:2010/12/24(金) 00:59:31 ID:ruq/IbAw
>>54
凄い前(1年半くらい?)に試した時は、見れなかった気がする。
eSATAタイプのARC-1300-4eで、eSATA箱に入れてたからかもしれんが、
ユーティリティもないし、デバマネ表示もSATAとか無駄なPrefixが付いてたような。
今は使ってないので確認出来ないが、気が向いたらFirm上げて確認してみるか・・・

後、ARECAのRAIDカード(ARC-12xx,16xx,18xx)はSMARTの全項目は見れないよね?
一応リアロケとかは出るけど。
もしかして、CLIとか自前なら表示できたりするんだろうか?
58Socket774:2010/12/24(金) 02:53:51 ID:CppfqYwe
>>56
AIDA64
59Socket774:2010/12/24(金) 19:03:28 ID:3XzPEMOF
RR2740買ったんだけどいろいろおしえてほしい。
日本語解説みたいなサイト、どこかないですか?

レイド5でクリエイトしてファイルのコピーってのはできたのですが
今後、さらに4HDを5HDにしたり、とかそういう細かい事のやり方を
知りたいのですが
60Socket774:2010/12/24(金) 21:13:13 ID:JIOhh5Zg
<<56,57
THXです。

CDIでの取得は諦めてるので、せめて起動時にBIOSに入れて、そこで
SMART見れないかな・・と思ってたんですが。
厳しいかな?

ちなみに、SPPEDFAN起動したら、サーバがOSごと落ちました。
AIDA64では、CDIで見れるHDDの分しか見れませんでした。

現状の環境が、Silのカード5枚に、HDDが20台なんす。
61Socket774:2010/12/24(金) 21:37:50 ID:4vIUOXzJ
LSIはCDIだと1台も見れないね。
ExamDiskやHDDScanだと全部のSMART見れるけど。
ArecaやSiliconImageと比べるとLSIは使いにくいとか信頼性が低いとか書かれてて地雷扱いされてるけど、
評判を知らないで買って使ってたけど変な動作もしないし言われてるほど酷いゴミってことはないような気がする。
62Socket774:2010/12/24(金) 21:57:26 ID:8mFzE2C7
>信頼性が低い
だれが?Areca厨がか?
63Socket774:2010/12/25(土) 02:22:51 ID:PjyuXtL2
>ArecaやSiliconImageと比べるとLSIは使いにくいとか信頼性が低い

くそわろた
64Socket774:2010/12/25(土) 10:43:55 ID:+CXa60jd
>>61

ArecaはともかくSilよりは・・・

>>60
3wareはツール入れればツール上で全部見られる

とはいえ16進数が並んでるだけだからあれだけど
65Socket774:2010/12/25(土) 14:51:26 ID:Rs81LQ/h
>>60
さっき、Firmを1.05に上げて確認してみたが、やっぱり項目は無いな。
マニュアル見れば解るけどSMART見れるようなメニュー無いしね。
WinXP 32bit/scsiportドライバだとCDIでSMART見れなかった事も追記しておく。
マルチレーンVerだと違うって事も多分ないとは思うけど・・・
66Socket774:2010/12/25(土) 15:07:35 ID:is2IZs4s
そういや、エクスパンダでSMART見たことないな
SMARTよりも、定期スキャンの方が確実にエラーセクタ検出/故障検出できるので
見る必要なかったりするんだけど。
67Socket774:2010/12/25(土) 15:19:05 ID:PCOk/F5S
RAID初心者なんだが、個人利用の場合どんなカードを選べばいいんだろうか
Adaptecとかが王道? しかし機種が多すぎてよく分からない
68Socket774:2010/12/25(土) 15:31:31 ID:IGq0BYGS
優秀 Areca
良上 Adaptec
良   HighPoint Promise
可   SiliconImage
不可 Jmicron LSI
69Socket774:2010/12/25(土) 15:51:14 ID:Rs81LQ/h
>>67
まずは趣味でRAID組んでみたいなのか仕事かとか、容量重視とか挿せる環境とか予算の方が重要だと思うよ。
SSD/HDDも内蔵するか外に出すかによるだろうし、何ポートぐらい必要かも変わるだろうし。
70Socket774:2010/12/25(土) 16:42:26 ID:VSW0uJLE
>>68
アダプの評価たけーな
71Socket774:2010/12/25(土) 19:38:33 ID:3Vm+/c8+
>>68
LSIは何故低いの?
72Socket774:2010/12/25(土) 19:45:26 ID:5SMi0UF1
>>71
優秀 Areca
の時点でわかるだろ言わせんな恥ずかしい。
73Socket774:2010/12/25(土) 20:29:05 ID:9XAXNeHF
>>67
大容量が欲しいのか、高速のが欲しいのか?
74Socket774:2010/12/25(土) 20:56:59 ID:P1mC88sV
>>71
>>68は基地外Areca厨の妄言
75Socket774:2010/12/25(土) 21:30:33 ID:W4m/+WZ5
>>65
ありがとう。
Arecaは止めときます。
最近、WDのHDDのトラブル報告をよく目にするので、SMART見れないと
不安なんすよね・・。
どうしようかな・・。
76Socket774:2010/12/25(土) 23:18:00 ID:s1M0lGi3
smart情報に関して
CLI(しかも主にlinux向け) の話になってしまうが、
smartmontools の場合は、サポートページによると
3ware,Areca,HighPoint,CCISS(?),LSI はサポート対象らしい。
smartmontools
http://sourceforge.net/apps/trac/smartmontools/
Supported_RAID-Controllers ? smartmontools
http://sourceforge.net/apps/trac/smartmontools/wiki/Supported_RAID-Controllers

これに関しては、3ware と LSI は試したことがあって、
3ware はちゃんと指定ドライブの通常の smart 情報がみれた。
LSI は、温度あたりの情報しか出なかった気がする。
3ware は 9500〜9650 あたりまで、LSI の場合は IBM/DELL
あたりの OEM しか確認してないので、
機種によっては違うのかもしれない
# どんな感じに見えるかは要望があれば確認します

Adaptec の場合は、昨年まであった linux.adaptec.ocm によると
「smartctl --all /dev/sg<x> -d scsi」のように sg デバイスを
指定したら取れるものもあるらしいし、現在は公式が提供している
arcconf というLinux用CLIツールの最新バージョンと最新ファーム
ウェアなら取れることを確認した。

GUI は全く触ってないので他の方に任せます。
77Socket774:2010/12/26(日) 01:10:23 ID:FUU762pq
>>69
完全に趣味です。
容量重視のRAID5で組みたいと思っています。

鼻毛鯖の中身を移したものに内蔵させたいと思っています
78Socket774:2010/12/26(日) 01:35:29 ID:3l9CoR7K
PWM制御のパラメータ弄れない鼻毛の中身を他の筐体に移した上に
ディスク満載するとかあぶねーなぁ・・・
79Socket774:2010/12/26(日) 10:40:30 ID:0dQrJtOn
Arecaを必要以上に持ち上げる厨がいるのは確かだが
だからといってArecaのボードが悪いって訳じゃないから候補から外すほどじゃないと思うよ

一応ARC-1680のLAN経由で一台ごとに見れるSMART値とか関連項目一覧

Device State Normal
Timeout Count
Media Error Count
Device Temperature
SMART Read Error Rate
SMART Spinup Time
SMART Reallocation Count
SMART Seek Error Rate
SMART Spinup Retries
SMART Calibration Retries

それ以外にもエラーが出るとボード側のイベントログにちゃんと記録されるから問題があったときの切り分けはやりやすい。
80Socket774:2010/12/26(日) 11:37:38 ID:OJSiqhdL
>>75
どういたしまして。
実際の所ARC1300を選ぶならSiIの方がSMARTは見れる可能性高いと思うがね。
RATOCのエンクロージャかカード買って温度監視ツール導入とか。

OS情報が無いから勝手にWinXP以前用のscsiportドライバで試したけど、
StorePortドライバでは試してないから、そっちなら通るのかなぁ?(OSが標準でSMART監視持ってるし)

予算も同じく情報が無いからどの程度か知らないけど1300じゃなくて、
16/18xx系のRAIDカードにして完結させるってのもアリだとは思うんだよね。
こっちなら>>79さんが書いたような情報が全ドライブで取れるはずだし、管理も楽になる。
ちまちま拡張するのも楽しいけどがっつり最初に買ったほうが後のメンテ・投資コストは低くて済む気がするよ・・・

>>76
各RAIDカードの管理ツールやAPIを内部的に呼び出すラッパーだったりするので、
取得できる情報もほぼRAID管理ツールと同等レベルまでだねぇ・・・

>>79
自分も使ってるけど、1300に関してはRAIDカードじゃなくて単なるHBAなんだよね。(微妙にスレ違いくさい)
だからArecaの管理ツール郡(ARCHTTPとか)が使えないという罠が。
HBAとしてSMARTが見たいという要望に関して言えば無理だから候補から外すってのは仕方ない感じかと。
要望を満たせないのに薦めるのもどうかと思うしね。
81Socket774:2010/12/27(月) 01:25:40 ID:9oJSck08
926-8iならsmartctlでSMARTは全部見れる。
82Socket774:2010/12/27(月) 22:36:53 ID:fGDHIKGp
以下の構成でRAID5を組んでいるのだが

CPU:Pentium4 650
M/B:ASUS P5N32-SLI-Deluxe
Mem:PC2-4300 512MB 4枚Dual
VGA:ゲフォ7300SE
RAID:MegaRaid SAS 9240-4i 1枚
RAID構成するHDD:HGST 2TB 4台でRAID5
OS:WindowsXP Pro

書き込み速度テストが以下のとおり悲惨になりました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140451.jpg
(あまりに時間がかかるので2番目以降のテストは行ってません)

読み込みは問題ないため、帯域の問題などではないとは思うんですが、どういう原因が考えられるでしょう?
83Socket774:2010/12/27(月) 22:45:29 ID:SnsNAEIX
>>82
HDDやHBAのライトキャッシュが無効とかそもそもRAID5初期化中でプアな性能状態とか…E200より悲惨な数値だな
84Socket774:2010/12/27(月) 22:52:05 ID:ABM+gakZ
そのうpろだの転送速度も悲惨です( ;ω; )
85Socket774:2010/12/27(月) 22:55:58 ID:tMWJz4C0
CPUが年末休暇に突入したんだろ
86Socket774:2010/12/27(月) 23:08:02 ID:yL6yjkMV
write backにしろ
87Socket774:2010/12/28(火) 14:27:42 ID:yhvOmMga
Write Through・・・書き込み速度ゴミだけどデータ保障
Always Write Back・・・PCが突然落ちたりするとデータがまずい、ただし速い
Write Back with BBU・・・PCが突然落ちても無問題、しかも速い
88Socket774:2010/12/28(火) 18:33:43 ID:wKldLN4s
キャッシュの無い9240でWrite Back出来るの?
89Socket774:2010/12/28(火) 18:38:02 ID:fXmdmvN7
OS側のキャッシュだったりしてな
90Socket774:2010/12/28(火) 18:45:05 ID:Cs6kgPOV
個人的な興味で質問。

個人でBBUとか使ってる人って、HDDに積まれてるキャッシュとかもOFFにして、
RAIDカードのキャッシュのみ使用するようきちんと設定しているの?
91Socket774:2010/12/28(火) 18:59:58 ID:P1JwyrMS
>>90
?
92Socket774:2010/12/28(火) 20:11:43 ID:fXmdmvN7
寝言は寝て言え
93Socket774:2010/12/28(火) 20:26:52 ID:fPXSWzi0
ハードウエアRAID6だとどれぐらいの速度がでますか?
94Socket774:2010/12/28(火) 20:32:18 ID:Cs6kgPOV
あれ、的外れなこと言ってるかな?

ディスクに書き込まれるまでって
OSキャッシュ→RAIDカードキャッシュ(with BBU)→HDD内蔵キャッシュ→HDD
となっていて、上記のうち電断での動作が保証されるのってRAIDカードキャッシュ(with BBU)
だけだから、設定をいじって
OSキャッシュ(切)→RAIDカードキャッシュ(with BBU)→HDD内蔵キャッシュ(切)→HDD
という感じで数年前の俺の業務では運用していたんだ。

なんかこの運用間違ってる??
9582:2010/12/28(火) 20:35:19 ID:oG69orDb
9240は廉価の方なのでWriteBackが出来ません。

でもいくらなんでも「キャッシュ無いので書き込み10MB/sが仕様です」というわけではないよな・・・・???
96Socket774:2010/12/28(火) 21:18:07 ID:XzXL4c9z
XPで2TB超え出来ない気がするんだが
97Socket774:2010/12/28(火) 21:21:55 ID:oG69orDb
>>96
できないので2TBずつにアレイを切り分け、それぞれダイナミックディスクにしてスパンボリュームで6TBフルで使えるようにしてます
98Socket774:2010/12/28(火) 21:43:46 ID:/RA99X8E
>>94
不意の電源断前提ならBBUのあるなし関係なくキャッシュは全部切る
キャッシュの電源を確保しててもキャッシュ内容まで保証はしてくれないと考える
電源断が発生しないように冗長電源と無停電電源を用意しているなら不意の電源断自体を
想定しないからHDDのキャッシュは当然使う

そもそもBBUって電源断対策か?
強制リセットとか不意のリセットでデバイス初期化がかかったときでもキャッシュを
再起動後に処理できるようにするためにあるんじゃねーの?
99Socket774:2010/12/28(火) 22:15:43 ID:G7h9SSQ9
>>93
手元にあるベンチだとRAID6スループットはRead 1.8GB/s, Write 1.3GB/s くらい。

x8 RAID6
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140475.pdf
x16 RAID6
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140476.pdf
10082:2010/12/28(火) 22:43:35 ID:oG69orDb
ちなみにDiskCachePolicyはDisabledでもEnabledでもUnchargedでも変わりません
ファームウェアも最新に更新してみましたがダメでした
101Socket774:2010/12/28(火) 23:02:54 ID:tHHGFcfh
キャッシュ無くてもwritechashとかBIOSに無かった?
102Socket774:2010/12/28(火) 23:59:30 ID:zCNtk0K+
>>90
趣味でSSD RAIDアレイ*2組んでるけど、どっちも性能重視でSSDのキャッシュ有効のまま。
ただし、システム全体をUPSで保護してるから電源周りの故障が起きなきゃ大丈夫かな?
おきたときは他のパーツも死ぬからそれどころじゃないだろうし。
BBUは不意のリセット掛かった時用かな?
103Socket774:2010/12/29(水) 00:21:56 ID:t7BVOpXb
リセットだと電源切れないから、BBU必要ないのかと思ったのだが…

不意の電源断でもキャッシュメモリ内のデータを保護するのがBBUの役目ではない?
104Socket774:2010/12/29(水) 06:47:50 ID:Fra0c9AZ
ARC-1680での話。

Core2のPCでST32000542ASx4のRAID5アレイを作ったら、
イニシャライズ終了までの時間がなんと49時間40分

その後Core i7の別のPCでST31500541ASx8のRAID5をやったら
こちらは5時間50分で終了

構築の処理ってRAIDカード上のCPUで計算してるもんだと思ってたのに、
実はPCのCPU速度が大いに影響するものだったんでしょーか?
それとも50時間かかってる方のカードはどっかヤバイ?
105Socket774:2010/12/29(水) 10:25:08 ID:driCNTgQ
>>104
それは同じファームの同じ設定?

1.48は1680用だけ7月にでた更新版がメチャ遅い
1.48でも2月版は普通に速い

普段は修正個所とかドキュメントに書いて有るんだけど2月版と7月版の違い
に限っては、修正個所や修正理由が判らない・・・
106Socket774:2010/12/29(水) 13:59:46 ID:Fra0c9AZ
>>105
なるほど、ファーム違いでしたか。情報ありがとうございます。

遅い方は
Firmware Version V1.45 2008-09-16
BOOT ROM Version V1.46 2008-11-14

早い方は
Firmware Version V1.48 2010-01-04
BOOT ROM Version V1.48 2010-01-04
でした。

安定してたら触るな、が鉄則と思っていたので完全にファームはスルーでした。
鯖機だから停止させたくなかったのも敗因・・・
107Socket774:2010/12/29(水) 15:29:18 ID:Qocw+47i
前スレで9260-8i買ったものです

自分の環境の問題かもしれませんが
BBUをそのままカードに取り付けると
熱で動作しないので延長ケーブルの購入もオススメ
108Socket774:2010/12/29(水) 15:38:35 ID:5HouP+aM
>>95
そのまさか があるんだな。
今は亡きT-Zoneで9240はRAID 0/1/10/(5)って書いてあって
聞いてみたらRAID5はあり得ないくらい遅いッス。と。
109Socket774:2010/12/29(水) 15:47:46 ID:7VxfUMme
9240か…
LSI2008ならしょうがないんじゃね
11082:2010/12/29(水) 18:03:55 ID:6fOlJko7
マジですか・・・
眠らせてるRR2310を掘り起こす日が来たのかなぁ・・・

しかたがないので9240はオクででもうっぱらうことにします
このRR2310はちょいと挙動がおかしいんだよなぁ・・・大丈夫かしら
111Socket774:2010/12/29(水) 18:40:11 ID:oE1bhge7
>>99
私の環境だと、
ソフトウエアRAID6 HDD8台で
READ 388MB/s
WRITE 159MB/s
なんで、えらい違いなんだ。

購入考えないといけないな。
112Socket774:2010/12/29(水) 22:20:32 ID:kavp+nXD
>>106
一応リリース版の最新版は1.49ね、HPには書いてないけど
ftp.areca.com.tw
のftpに上がってる、修正多数なので試すなら1.49も試してみた方がいいかも。
113Socket774:2010/12/30(木) 07:02:22 ID:CH8W30dm
BBUの話だけど、write backの場合はキャッシュに書かれた時点でOSに「エラーなく書き込みできた」と返してしまう。後は遅延書き込み。
write throughだと全ドライブに書き込みが完了してアレイが正常化して初めて「エラーなく書き込みできた」と返す。
OSが「書き込み終わったから別の処理を始めてしまう」という違い。
ドライブのキャッシュは書き込みはwrite through動作なので無問題。
BBUがあれば、カードのキャッシュに残ったデータはBBUとカードのkernelが責任を持って電源再投入時に書きこんでくれる。
(うちは再起動時、ごくごくまれにkernel panicでフリーズするが…orz)
write backだからってアレイの構成までぶっ壊れるようなシステム設計はしない、というかする必要がない。
普通に壊れたNTFSでアレイだけは復旧する。後はosのリカバリーツールの仕事。

実際BBUなしでwrite back設定やってあまり死んだ話は聞かない。ここったへんはNTFSになってから。FAT時代はそれこそ…
でもNTFSがエラーで巻戻ったという話はよく聞く。

あと、BBUがあってもなくても、ハングアップにともなう強制電源弾や強制再起動はOSにとっては「強制終了」にはかわりない。
BBUがあってもなくても、RAIDであってもなくても、データ損傷の危険性は常にある。

Momentus-XTや一部のadaptecのように、SSDをキャッシュとして使うシステムであればBBUはなくてもいいから、今後はそっちが主流になるだろうね。

114Socket774:2010/12/30(木) 10:06:40 ID:QJt8pKkj
SSDをキャッシュにした場合、SSDはDRAMより壊れやすいので、
そのSSD自体をECCだけじゃなくミラーとかしないと不安。
115Socket774:2010/12/30(木) 12:03:57 ID:PDgMZqTo
アキバでRAIDカードとかSAS-SATAケーブル扱ってる店ってどこがあるかな。
オリオかT-ZONEくらいしか知らないのだけど、
オリオは年末年始の休みだし、
T-ZONEはアレだし。
116Socket774:2010/12/30(木) 16:08:33 ID:YaB0u02l
何処の店も若干数しか扱ってないから
諦めましょう
117Socket774:2010/12/30(木) 19:35:27 ID:PDgMZqTo
今日みて来たけど、ほとんどなかった。
あってもhighpointとか。
118Socket774:2010/12/31(金) 03:25:19 ID:wPX5QS1J
誰か親切な方教えてください
atomにRAID5で動画サーバーを作ろうと考えているのですが
下記カードで
ttp://kakaku.com/item/05679010385/
1.5TBx4で作ろうと思っています。

いままでRAID0しかしたことがなく2TBの壁を越える方法がわかりません。
OSは2000かXPを使おうと思ってるのですが可能でしょうか?
パーテーションは2TBx2+500GBでも4.5TBでも構わないのですが
ブートは別HDDx1を使おうと思っています。
速度はLAN経由メインなのでそれなりに出れば十分です。

あと万が一の時リビルドは簡単にできるものなのでしょうか?
119Socket774:2010/12/31(金) 03:35:48 ID:65m1dgrm
人生、超えない方がいい壁もある。
あとリビルドは先に一回試しておけよ。
ぶっつけ本番なんてのは人生の最期に一回あればいい。
120Socket774:2010/12/31(金) 03:38:44 ID:J1pntgUG
>>118
・XP 32bit:基本的に使用不可(使えても2TBまで)。
・XP 64bit:データドライブのみ使用可能。
・Vista 32bit:データドライブのみ使用可能。
・Vista 64bit(SP1以降):OS起動・データどちらも可能。ただしOS起動用には、EFI(次世代BIOS)搭載マザーボードが必要。
121Socket774:2010/12/31(金) 03:42:25 ID:J1pntgUG
>>119
具体的になんの回答もしてないのに態度だけは偉そうでワロタw
122Socket774:2010/12/31(金) 04:20:21 ID:2/VLUqTB
的外れな回答よりマシだろ。

XPでもセクタサイズ調整すれば2TB超えも使えるし、ググれば情報はいくらでも
出てくるのに、こんな質問してくる奴には>>119の様な回答がベスト。
123Socket774:2010/12/31(金) 06:09:21 ID:wPX5QS1J
>>122
なにかお気に触ったのなら申し訳ありません。
クラスタサイズはわかっていたのですがなにぶん始めての経験なもので
ボリュームを認識できるかわからなかったから質問いたしました。
windows2000で2048kセクタで問題ないと言うことですね
ありがとうございました。

現在2台Linuxを稼動させてるのですが最悪LinuxでRAID5すれば問題なさそうですが
こちらもいまだ未経験なもので・・・

>>120でダメっぽいと言われたのでRAID1x2にするか悩んでいました。

購入した米ドラマのDVDをH264にしてたらいつのまにか1.8TBまで膨らんでしまって
RAID5が構築できれば一応安全面も確保できるので非常に楽しみです
124Socket774:2010/12/31(金) 08:26:58 ID:j5Qk8tqd
>>123
初めてならHDDとケーブルの両端に通し番号をマジックで書いてボードのポートと番号を合わせておくと良いよ。
ボード上の物理ポート番号とBIOSやOSの認識が対応しているかどうかも一台だけ接続とかして確かめてな。
ディスク異常があったときに間違って正常なディスクを交換したりしないように。
ハードウェア方式でもソフトウェア方式でも設定するのは簡単だがそういうところでたいてい失敗したりする。

もちろんトラブルが起きたらアレイがデグレードで耐えているうちに新規アレイに丸ごとコピーでも別にかまわないけど。
125106:2010/12/31(金) 15:59:15 ID:3ZFxixCA
もうだめです、お手上げです。偉い人助けて・・・


ファームなどをアップした結果、元から存在していたアレイがOSから認識されなくなりました;;
RAIDカードからは正しく認識されているのに、OSからRAIDカードが認識されていないような症状です。
ドライバの入れ直し、カードの認識しなおし、ファームの入れ直しなど色々試しましたが
ついにOSから、元からあったドライブが認識されない状態です。
やっぱりファーム上げるのはするべきじゃなかった;;

不思議な現象として、あいてるポートに単発hddを1つ繋いでパススルーで認識させると
なぜか元からあるアレイ(というかドライブ)が見えるようになるのを確認しました。
その後、その単発ドライブを外すと、再び元からあるアレイ全も同時に消えてしまいます。

なんなんでしょうか?この怪現象
126Socket774:2010/12/31(金) 16:10:48 ID:GROnLuh/
>>125
ST32000542ASx4 これ、全部同じロットかや?
つうか、どれか1台ケーブルか本体腐ってねぇ?

鯖だってんだから無理を承知で言うけど、俺ならボードとHDD
入れ替えてどうなるか、ってのを試す。Firmを戻した上で。
127Socket774:2010/12/31(金) 16:38:37 ID:3ZFxixCA
>>126
ST32000542ASx4の方は全損してもまだとりかえしがつくので
丸ごと別のPCへ移動してみたところ、やはりそのままではOSから認識されず
Modify Volume Set >> Volume Name の文字列を新しいものに変えたら
なぜか別のPC(OS)では認識されるようになりました。(なのでドライブは腐っていません)

そして、その4台を鯖機に戻すと・・・やはりOSから認識されない(現在:125書き込み時点)のです

鯖機は他にhddx8のアレイも存在していて、それだけで鯖機を立ち上げても
やはりOSからは見えない状態になります。x8 + x4 でも同じ状態です。
今は仕方ないので適当なhddを1つ、パススルーで接続して誤魔化しています;


これ、古いファームで作成したアレイは新しいファーム(又は製品)では認識されないって事ですかねえ?
Arecaはトラブル知らずの優良カードと思っていたのですが・・・
128Socket774:2010/12/31(金) 16:56:31 ID:GROnLuh/
>>127
あんりゃま。
Firmあげたらリビルドするような物は、説明つけるよね、普通。
ftp://ftp.areca.com.tw/RaidCards/BIOS_Firmware/release_note.txt
ここのv1.46-1.48で該当する箇所が
2009-7-23
1 Fix ARC1680:SATA HDD update microcode
2 Add SAS HDD update microcode function
3 Fix write through volume cannot be deleted after some times of operation
4 Clarify SUPERMICRO EXPANDER's enclosure temperature detection
ここぐらいかなぁ。
129Socket774:2010/12/31(金) 17:29:09 ID:WV2iz0rZ
今の状況で認識させるんじゃなくてファーム戻せないの?
ファームを戻した方が良いと思うよ。
どうしてもファームアップしなければならない理由があれば別だけど
130Socket774:2010/12/31(金) 18:30:09 ID:wPX5QS1J
>>124
レスありがとさんです
RAID0ではシール張ってますよん
RAID5でもそうするつもりです
131Socket774:2010/12/31(金) 19:34:32 ID:rd2LpciT
>>125
BIOSメモリ空間不足ってパターンな気が。
以前から不足してて、Firmwareアップでそれが顕在化しただけかもしれんけど。

2010-10-7
1 Modify GetResource and PostResource
132Socket774:2011/01/01(土) 06:32:50 ID:0e8aXiHI
Sil3114使用のSATA RAID増設カードCB-SCSLI4-PCIを鼻毛で使用しています。

質問なのですが、
・このカードには内部4ポートのSATA端子がありますが、接続したHDD4台をおのおの単独で使用することは可能でしょうか?
・上記の運用が難しい場合、他のカードに入れ替えようと思いますが、起動時に表示されるRAID関連メニューを消去できますでしょうか?

ご存知の方がおられましたら、なにとぞお知恵を拝借いたしたくお願い申しあげるとともに、新年のご挨拶にかえさせていただk(ry

CB-SCSLI4-PCI
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239962187/
133Socket774:2011/01/01(土) 07:26:03 ID:IyWiXfpL
>>132
windows上で動く方のRAIDツールにpassthrue設定あったはず。
ただ、windowsのドライバが動き出してからなので起動には使えん。
起動したかったら1台の設定でraidを組む。
134106:2011/01/01(土) 07:27:28 ID:LY2JCs2v
あけましておめでとうございます(_0_)


ファームを最新の1.49にしてもダメ、他に刺さっていたRAIDカードを抜いてもダメ、
1.46、1.45と、結局元のファームに戻した時点で最初の状態になんとか戻ったようです。
お騒がせしまして申し訳ありませんです。 やはり安定動作してる機械のバージョンアップは怖い。

次に容量アップするときは、今接続されてるhddは全て取り外し交換前提で
先に1.49辺りに書き換えてから、まっさらなhddでアレイ構築したいと思います。
現状維持だとイニシャライズが遅すぎて死ねますから;;

結局原因はわからずじまいです ><
135Socket774:2011/01/01(土) 07:44:27 ID:0e8aXiHI
>>133
ありがとうございます。起動ドライブにすることは考えていません。
XPsp3上のコントロールパネルにSilicon Image ATA Controllersがありましたが、
passthrueを選択するような項目は見つけることができませんでした。
現状4ポートのうち一つしかつないでいないので、項目がないのかもしれません。

ディスクの管理で状態を見ると、パーテイションの前に未使用の領域が必ず作成されるのですが問題ないでしょうか?
RAIDカードは初めてで、HDDを付け替えた場合や、他のPCに移動した場合のデータの保持の可否など、
不明点が多いのですが、正月休みで時間はあるのでいろいろテストしてみたいと考えております。

また、ご質問のおうかがいを立てることもあるかと思いますが、その節はよしなにとりはからえよ、ごr(ry
136Socket774:2011/01/01(土) 08:06:11 ID:IyWiXfpL
コントロールパネルじゃないよ、raidユーティリティ
ttp://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=28&cat=11&ctid=2&os=8&
vista以降ならおそらくUAC切る必要ある。あとJAVAが要るはず。sun javaあたりで検索してくれ。

未使用の領域かー、なんだろ。うちは3124だけどそんな現象はxpでもvistaでも出てない。
他のPCに付け替える…?RAIDカードにRAIDとして組んだら、基本的にそのカードからしか読めないと思って。
HDD付け替えとかは基本的にアレイの中身をどっかに退避して新規に組んで戻す。
RAID1やRAID5でのHDD故障の場合は仕方ないとしても、そうでなければ動いているシステムに必要以上に触れない。
137Socket774:2011/01/01(土) 08:12:52 ID:IyWiXfpL
つか、起動時にraid関連メニューが出るってことはraidユーティリティ入ってるじゃん。
そこから設定できたはず。
138Socket774:2011/01/01(土) 09:53:38 ID:0e8aXiHI
>>137
ありがとん。結果としてうまくいったぽいです。
未使用の領域については、EARSなもんで例のツールの影響があったみたいでした。
なぜか再起動すると未使用の領域がなくなっていました。
まず、non零度ドライバがだめだったみたいで、SATA零度5のが適切だったようです。
2台つないで零度組んだり解除したり、一台をはずしたりのテストも、今のとこ希望の挙動になっています。
なにがなんなのか、いろんな作業をだーとやってしまったので、根拠は希薄ですが、
こまけーこたぁいいん(ry

ホントに助かりました。thx lol
139Socket774:2011/01/02(日) 15:13:58 ID:nNFc64PO
>>134
Volumeが2個ある状態からHDDを抜いて1個だけの状態にしたら、
OS(2008R2)上から認識されなくなったことがある。原因はLUNが
1だったから。LUNを0に変更したら無事認識された。LUNが0から
連続して存在してないと認識できない仕様だったらしい。
そんなあたりはどうだったのだろう?
140106:2011/01/02(日) 19:14:45 ID:aaP6LRdb
>>139
素晴らしいです、大正解です。やっとスッキリ解決出来てとても嬉しいです。

VolumeのひとつをLUN0にしたところ、
Firmware Version V1.49 2010-12-02 でも正しく全てのボリュームがOSから認識されるようになりました(_0_)
ちなみに変更前はLUN4/5/6/7の4Volume、現在はLUN0/5/6/7で正常動作しています。

パススルーのドライブを1つ追加して全てが見えるようになったのは、
その追加したドライブがLUN0だったから、だったんですねぇ・・・

デスクトップはLUN1/2/3の3Volumeなのですが、これがファーム1.48でも普通に使えてる辺りは謎ですが。
141Socket774:2011/01/02(日) 19:28:05 ID:0/HnL1z9
それ全部LUN0にしておいた方が後々便利だと思うよ。
俺は最初から全てIDで識別するように設定してる。

マザーのBIOSで見る時にもLUNよりIDの方が良い事も有る。
142Socket774:2011/01/04(火) 10:48:05 ID:7nJ7tlIW
鼻毛鯖にHighPointのRocketRaid620を刺して使おうとセットアップしてます。
これのHDDアクセスランプって、マザーボードの所に刺した状態だと点滅しないですよね?
RAIDカードに刺せば良いと思ってますが、どこに刺せばいいですか?
刺せそうな場所が3つあって、基板にA1,F1,J1と書いてあります。
A1,F1は2本、J1は3本の端子が出ています。
143Socket774:2011/01/04(火) 11:49:10 ID:IN++npK2
マニュアルに載ってるからそれ見ろカス
144Socket774:2011/01/04(火) 12:20:47 ID:P8/rykmS
このスレでは、マニュアル見ろ系の書込みすると、かなりの率で教える奴が出てくる事が有る。
そいつがマニュアル見て教えてるんだろうけど、何やってんだろうなぁっていつも思う。
自演とか釣りやってるのかも?
145Socket774:2011/01/04(火) 12:24:10 ID:6q2Ln41T
ちょっと古めのLinuxでもLUNだと見失う事あるから俺もID振ってる。
146142:2011/01/04(火) 12:56:01 ID:7nJ7tlIW
マニュアル、添付のCDの中にもPDFであって、それを見て刺す場所が分かりました。
添付のマニュアルは1枚ものの薄いやつで詳細が全然書かれてなかったので
公式サイトで落としたら同じ物しか無かったので、詳細のマニュアルが無い物と
思い込んでしまいました。お騒がせして申し訳ありません。
147Socket774:2011/01/05(水) 15:33:24 ID:58S/y5qL
ミラーリング目的でドライバ不要(ハードウェア)のRAIDカード探しているんですが
SATA×2からSATA変換のRAIDカードってありますか?
玄人志向からX2HD-RAIDPSが出てるみたいですがIDE用でした
本来ARAID3500のようなミラーリングユニットを買うべきでしょうが何分お金がないので
148Socket774:2011/01/05(水) 17:34:48 ID:sP0oGQls
>>147
これは?
ttp://www.cm-industry.co.jp/product/guide.php?class=original&model=cmispm394

使ったことないので評判とかは知らん
149Socket774:2011/01/05(水) 18:18:00 ID:Vj8NG5FH
>>148
JMB394使ってるからドライブドアと基本同じスペック
データシート上は3TB接続可能
150147:2011/01/06(木) 00:11:40 ID:7HBGQo4j
>>148
レスありがとうございます
仕様は十分すぎるのですがやはり価格は結構しますね

もう少し機能を絞っていても安価な製品探してみてないようだったら
それを購入しようと思います
151Socket774:2011/01/06(木) 10:06:36 ID:dLltka3T
ACS-61000-04 いいな。これ
152Socket774:2011/01/06(木) 11:32:26 ID:Ve46PrsZ
Accusys ACS61100-12いいな
12ポートでこの値段って他にあったっけ
153Socket774:2011/01/06(木) 19:40:31 ID:fyr4dkrI
>>151-152
ハードウェア構成がARC-1231MLの劣化版みたいな感じだな。
SATA チップは、88SX6081-BCZ1 で同じだし。
BBUもオプションであるし。
あとはファームの出来次第で、かなりコスパいいカードになるかもしれんね。

もっとも旧世代品なので、スループットが800MB/sくらいで頭打ちのはずだけど、
HDDで使うなら十分か。

しかし、海外通販の価格みると、国内価格安すぎる気がするんだが。。
12ポート品が海外でUS$619.99 (\51,533) が、国内価格 \43,800 って。
代理店orオリオがんばりすぎじゃね?
http://www.pricebat.us/accusys-acs-61100-12h-pci-express-sata-ii-raid-card.p_3227718/
154Socket774:2011/01/06(木) 20:24:38 ID:rZkHCM7i
AFT対応してるRAIDカードってまだ無いのかな
155Socket774:2011/01/06(木) 21:50:07 ID:x6a9fc5k
不安定で修理に出してた 9260-8iがやっと戻ってくるわ
RAIDCoreのときは3ヶ月かかったから
今回はASKにしては早かった
156Socket774:2011/01/06(木) 23:58:39 ID:QuNROO9R
>>153
ARC-1220MLで1.2〜1.4GB/sは出るはずのアレイ組んでも800MB/s行かないなぁと思ってたけど妥当な結果だったのね
もしかしたら最近の仕入れで安く仕入れられたとかなのかしら?

スループットに関してはHGSTの7K3000が外周で170MB/s位出るけどまだ当分大丈夫かも。
157Socket774:2011/01/07(金) 09:32:34 ID:S15M3eWI
久しぶりに9260-8iのBIOSやドライバ、MSMを更新したけど、
いつの間にHDD個別で温度拾えるようになったんだ?
他にも、構築済みのアレイを個別でスピンダウンできるようになったけど、
前はホットスペアとか限定だったよね。
12/17のBIOSから?
158Socket774:2011/01/07(金) 11:45:32 ID:oYU4Qe2q
>>155
ASK結構早いよ。
先月認識しないボードを月曜に送ったら水曜に交換品が来た。
ちなみに3wareだったが。
159Socket774:2011/01/07(金) 12:39:38 ID:hKzU0pOy
>>158
ものによるのかな
RAIDCoreは別として今まで対応が良かったこと無いんだよな
ただMegaRAIDのケーブル不足はわざわざ担当者が出張先から直接連絡がきたから


RAIDCoreはあっちで再生申請中だったからな
まあおかげで3wareの9690と交換になって良かったが
オークションで1万で買ったソフトウェアRAIDが当時8万くらいのハードウェアRAIDに変わったときは太っ腹だなぁって感心したし
160Socket774:2011/01/07(金) 17:44:33 ID:YswlgvP1
マザボが壊れて、ICH10RでのSATA HDD160GB×2のRAID0の環境から、個人使用目的で安価なRAIDカードにでも乗り換えようかと検討してます。
以前のデータは諦めて、主目的はゲームのインストール、一時ファイル、ネットダウンロードの一時保管などで、データの保守等は別途手動で面倒見るつもり。

で、安いからってPCIのカード買ってきたら、後からPCIの転送速度足りないことに気付いた。(以前の実測値が理論限界ギリギリ)
なので、PCIのSATAカードには、5400rpmのHDDでもつける事にして、PCI-exのカード買おうかと思うんですが、何か注意点あります?
避けた方が良いメーカーとか、複数のSATAカード使うとどうとか。
161Socket774:2011/01/07(金) 17:47:45 ID:4ZyPwGlT
Arecaのカードを買うこと。
注意点はそれだけ。
162Socket774:2011/01/07(金) 18:16:42 ID:ml3b8Srd
3wareのカードを買うこと
注意点はそれだな

Arecaって良いの?
俺的にはナシなんだけど…
163Socket774:2011/01/07(金) 18:23:46 ID:gX4wDz6h
ベンチは優秀みたいだし、個人的利用はえんじゃね? > ARECA
漏れは前は3ware一択だったけど、LSIハードになって
次の買い換えには悩みちう
164Socket774:2011/01/07(金) 18:40:20 ID:Nl0e/+y+
俺も3ware使ってるが、
このスレ的に Adaptec ってどうなの?
165Socket774:2011/01/07(金) 19:30:14 ID:YswlgvP1
今さっき実測してみた。READ87MB/s,Write67MB/s、PCIで使うくらいならRAIDなしか、マザボ交換する方がマシだな。

2枚刺しは特に問題ない?
166Socket774:2011/01/07(金) 19:40:26 ID:Ic3Qid+9
Sil3132チップ使ってるのはWinで速度出ないから避けたほうが良いだろうな
でもPCI-Eでも1.0でx1のカードだとそれと大差ないぞ

167Socket774:2011/01/07(金) 20:24:20 ID:YswlgvP1
>166
ありがと。参考になった。
P55のマザボに乗り換えてオンボのRAID使うほうがマシそうですな。
168Socket774:2011/01/07(金) 21:54:17 ID:ag4aPNXy
最近「RAIDカード買いたいんですが何がいいですか?」が多いのは、雑誌か何かで話題になってるのか?
169Socket774:2011/01/07(金) 23:23:11 ID:1dv2JTS/
SSDが普及してきたからじゃね
170Socket774:2011/01/07(金) 23:54:32 ID:VtMfx1Xx
「ICHでオンボのお手軽RAID」を卒業したいけど
何がいいのかちんぷんかんぷん、ってのは意外と多い
171Socket774:2011/01/08(土) 00:37:20 ID:cW1EHwBj
オンボでお手軽RAID
が何の不自由もしてないならそれでよくね?
172Socket774:2011/01/08(土) 14:25:48 ID:wAegYKDm
まぁ普通の人間なら0か1なんだからオンボで何の問題もないっつーか
173Socket774:2011/01/08(土) 14:55:28 ID:mjvUlhRk
RAID5でも今時のやつならなんとかなりそうだし、
RAID6以上やりたいとかポートが足りないとかでなけりゃオンボで充分でしょ。
174Socket774:2011/01/08(土) 15:50:09 ID:KgK2uTjB
俺のP45についてるICH10はSATA6ポートだからRAID5組めんこともないわけか

SandyBridge買ったらP45もセカンド行きだろうし
一度ぐらいコイツで遊んでやってもいいかな
175Socket774:2011/01/08(土) 22:00:26 ID:sUv7Ij5k
9260-8i修理から帰ってきたけど

ファームのバージョンが結構前のものになってるな
修理前に最新にしてファーム関係のエラーが出始めたから
ファームになにか問題があったってことかな(ボードは変わってないみたいなので)
176Socket774:2011/01/08(土) 22:27:23 ID:sUv7Ij5k
てかファーム上げたらBIOS画面で止まるようになったしw

修理から帰ってきて2日でまた修理かよ
177Socket774:2011/01/09(日) 03:29:31 ID:RaZObR/h
普通の人はオンボでRAIDでOKかも知れんが、
まともな人ならオンボでRAIDとか耐えられないだろ。
178Socket774:2011/01/09(日) 08:42:48 ID:ln6pDNss
>>176
新しいBIOSが問題なのかは分からないけど、ShuttleのキューブPCに
9260-4iを刺すとBIOS画面でとまっちゃうんですよね。
8888ELPだと問題無く起動するのに。
今はDH57JGで9260-4iは使っている。
179Socket774:2011/01/09(日) 10:14:43 ID:Sw4txA1Z
RAIDカード使うに当たってUEFIは障害となるのだろうか?
関係ないのかな?
9750-4とH67で組もうかと思ってる
180Socket774:2011/01/09(日) 13:37:32 ID:EVAZV/5/
>>176
落としたファームが壊れてるんじゃね?
181Socket774:2011/01/09(日) 13:41:00 ID:vZyOAujw
EFI側にRAIDカードのドライバが無ければ、EFIからRAIDデバイスでの起動が出来ない。
BIOSモード持ってるんじゃないの?
EFIのみだと32bitOSが動かないとか、素人が製品を叩きかねないし
182Socket774:2011/01/09(日) 14:10:08 ID:20rfesgu
BIOSエミュレーションモジュールが入っててそれがRAID BIOS駆動してくれるだろどうせ
183Socket774:2011/01/09(日) 16:01:19 ID:rDa9PwgE
IntelのIchにSSDでRaid0やると5,600MB/s位で限界になってしまうので
PCIeなカードでRaid0しようと思うのですが
お勧めってありますか?
184Socket774:2011/01/09(日) 20:17:03 ID:o7VfL9tG
9260-8iの2倍か・・・
最近のマザボはすごいな
185Socket774:2011/01/09(日) 20:30:06 ID:Ui49T8di
>>184
何かお勧めってありませんか?
186Socket774:2011/01/09(日) 21:01:26 ID:RaZObR/h
好きなの選べばいいじゃん。
俺はASR-5405→ASR-5805で、発売し次第6805に突撃予定だが、
この板じゃAdaptec自体評判悪いぜ。

RAID0なんかする気全くないので分からんのだが、
ハードウェアRAIDする人=スピード命って分けじゃないから、
勘違いしない方がいいと思うよ。
187Socket774:2011/01/09(日) 21:11:32 ID:Ui49T8di
このスレならきっと高性能なカードについて
詳しい人がいるだろうと思って聞いたのです
>ハードウェアRAIDする人=スピード命
とは思ってないでよ
188Socket774:2011/01/09(日) 21:12:52 ID:Ui49T8di
「す」が抜けてました
189Socket774:2011/01/09(日) 21:17:51 ID:XyqzGTsT
Adaptecなくなっちゃったしな
190Socket774:2011/01/09(日) 21:23:00 ID:RaZObR/h
高性能って、何を持って高性能だと思ってるの?
一義に高性能とは何かって定められるなら、誰も悩んだりしないだろ。

取り敢えず、目的を明確にした上で(お前は最高速度なんだろ?)、
『コレ買おうと思ってるんだけどどう?』くらいに聞いた方が、
お互いに手間が省けて、時間も無駄にならないと思うぞ。

お前さんしても、RAID0はRAIDじゃないって話しになって
終了するよか、その方が余程いいだろ?
191Socket774:2011/01/09(日) 21:23:44 ID:RaZObR/h
>>189
会社としては無くなったけど、ブランドは存続してるんだけどな。
新製品も出続けてるし。
192Socket774:2011/01/09(日) 21:26:31 ID:Ui49T8di
>>190
どれがいいのか分からないので聞きたかったのですが…
どうも場違いなようですね
失礼しました
193Socket774:2011/01/09(日) 21:29:41 ID:M/28kCnq
ID:RaZObR/hがもの凄く嫌な奴にしか見えないw
194Socket774:2011/01/09(日) 21:31:32 ID:RaZObR/h
おいおい、自分で考える気なしなのかよ・・・。
場違いがどうとかじゃなくて、もっと他のことに時間と金使ったら?
195Socket774:2011/01/09(日) 21:31:40 ID:6NNlS71a
まあ普通の人はまともじゃないって言い切ってる人だし
196Socket774:2011/01/09(日) 23:52:42 ID:Cud8BUv/
>>183
5.6GB/sって、そのベンチおかしいんじゃないの?
ICH使ってるってことはDMI<->MCH間のバンド幅は2GB/sでしょ
それ以上のパフォーマンスが出るワケがない。
PCIeにRAIDカード差したって、MCHへのバンドは8GB/sだからそれ以上は論理的に出ない。
5.6GB/sって測定結果には、OSなりバッファなり、なんらかのキャッシュが関与してるような気がする。

あと、このスレに難しい質問しても、自分の経験を上回る質問があると揚げ足とりに廻って逆切れされるから、ほかのベンチスレとかに相談したほうがいいよ。
197Socket774:2011/01/10(月) 00:09:19 ID:Y+VhS6pz
>>196>>183もそうだが
500〜600MB って書くつもりだったろうな、とわかってるくせに
いやらしいレスするなぁ…
198Socket774:2011/01/10(月) 00:48:38 ID:eRgPXOMH
たぶん>>183は5600MB/sじゃなくて
「500〜600MB/s」って書こうとして「5,600MB/s」って表現になったんじゃない?

と書こうとしたら既に書かれていた
199Socket774:2011/01/10(月) 00:54:24 ID:Wvdw7DCj
AccusysのACS-61100-12ってMigrationできますかね?

3wareがLSIになってから次買い換えるのをどれにするか悩んでる人間そこそこいるんですね。
皆、どの製品にシフトするんだろう。

3ware 9500S-12にWD20EARS接続してまだ頑張ってもらってます。
もうPCI-Xのスロットなんて搭載してるマザー無いので、次はどうするか同じ悩み抱えてます。
200Socket774:2011/01/10(月) 00:54:34 ID:NRKU9A3+
ただのコミュ障だろ
これどうよとか適当に型番だせばいいだけの話
201Socket774:2011/01/10(月) 01:18:16 ID:UZT9nB05
困っています、すぐに返答ください!!
みたいなタイプでしょ?
助言のしようもないわ
202Socket774:2011/01/10(月) 01:31:22 ID:ZJsKsRv1
201も必死だね
203Socket774:2011/01/10(月) 04:06:18 ID:PKtTeUcx
>>201
スルースキル全く無し
0点
204Socket774:2011/01/10(月) 12:31:41 ID:+Tb5297o
>>179
ARECAはMACのEFI対応ファーム出してるから真っ先にEFI対応してくれそうな気がする。
他はどうなんだろうね、まぁ他の人が言っているようにBIOS互換はいってるだろうから当面は問題ないはずだけど。
205Socket774:2011/01/10(月) 15:33:16 ID:2oMTZNoe
速度&コスト重視でC300×2~4くらいで、最も速度が出るRaidカードってどれですかね
Megaraidの6Gb/s版とかが安価でいいのかな。
206Socket774:2011/01/10(月) 17:27:35 ID:2K2VoJDC
予算MAXで買えばおk
その分速度は増えるだろ(リニアじゃないけど)
207Socket774:2011/01/10(月) 17:35:08 ID:2oMTZNoe
>>206

いや正直SSDの8枚とか意味ないんだろうかとおもって
2枚で最高のパフォーマンス出るカードで、どんくらいシーケンシャルRead/Writeいくのかな?と
208Socket774:2011/01/10(月) 17:43:22 ID:GZOTwBPL
>>205
LSIのMegaRAIDの6G-SASのマニュアルには、6Gb-SAS / SATA-II と書いてあり、SATA 3.0 への対応は謳われてない
ArecaのARC-1880シリーズは、6Gb-SAS / SATA 3.0 6Gb になっている
C300は、SASじゃなくてSATA
LSIではC300の性能を引き出すことは出来ない
C300の性能を引き出せるのはArecaのみ
209Socket774:2011/01/10(月) 17:52:48 ID:nq285wfz
>>208
こいつ最高にいつものAreca厨

MegaRAIDのもSATA3.0 6Gbpsのデバイスが扱えるって結論出てたろ
210Socket774:2011/01/10(月) 18:04:08 ID:2K2VoJDC
>>208
箱には
Support for 3Gb/s and 6Gb/s SAS and SATA drives
って書いてあるから問題ないはず

SSDの数に関しては9260-8iとOCZのOnyx使った際は6個ぐらいまではそれなりに効果あったらしい

ベンチ結果
LSI 9240-4i C300 128G 4台
http://shop.dospara.co.jp/pc/nnb/entry/37975;jsessionid=BD6D3C1635B82EAC80956622CDF2593E

LSI 9260-8i C300 256G 4台
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd3.html

容量違うけど他に見つからなかったので勘弁
ちなみにArecaの安いのはファンが付く、LSIはファンレスだけど熱がやばい
211Socket774:2011/01/10(月) 20:30:49 ID:2K2VoJDC
追記
海外サイト見てるとC300は4〜5台ぐらいがいいらしい
212Socket774:2011/01/10(月) 21:22:45 ID:Apk2f9dA
>>178
>>180
原因がわかったというか
電源切って1時間置いておいたら直ったわ
結局なんだったんだろう


しかし認識後にctrl+Hとかの待ちのあの時間って変更できないのかな
ボタン押さないと20秒近くあの状態でとまってるんだよな
213Socket774:2011/01/10(月) 21:57:54 ID:JHsEkBf0
Accusysの24ポート版って、多分製品としてはあるんだろうけど
値段どれぐらいなんでしょうか?
8万程度なら買いたい

そこまで接続しないけど、あの空きパターン見ると・・・
214Socket774:2011/01/11(火) 00:24:57 ID:nLb2+rUi
>>210-211

レスさんくす
4台+Raidカードだと今の俺の環境からは
SSD2枚+Raidカード購入の必要があるね
すると、シーケンシャル少し落ちてもいいなら、内部Raid状態のPCIe版OCZ Revo
買ったほうが価格対性能比で幸せになれるのかなあ・・・
215Socket774:2011/01/11(火) 10:00:54 ID:Iw/sp8FP
>>212
20秒くらい待てば?
サーバーだったらそんなに再起動とかしないっしょ。

でも、MegaRAIDのファームアップでカードがぶっ壊れるという
話は前にもきいたことがあるなぁ
216Socket774:2011/01/11(火) 10:33:30 ID:c8fs453L
>>212
BBU付いてる?
もしかすると電荷が抜けないと
ファーム更新してもリセットかからないんじゃない?
217Socket774:2011/01/11(火) 14:12:43 ID:LNrnLDH8
RR2310、買ったの忘れてた。

母屋と土蔵整理中に色々ゲットッ!あいや土蔵と呼ぶには湿度管理付いてるし、そんな土蔵らしい土蔵じゃないか。
218Socket774:2011/01/11(火) 18:31:11 ID:m09qz8Q2
現時点で3TBHDDの動作確認が取れてるカードってどれですかね
219Socket774:2011/01/11(火) 19:10:49 ID:mkdhOm9a
3ware 9750-8i wdの3TB*2でミラー構成中
問題無く動いてるよ
220Socket774:2011/01/11(火) 19:25:53 ID:ufIKU4cL
>>218
2TB以上の領域を作成するハードなのに、単体2TBoverに対応出来ない製品なんて
そもそも存在しないんじゃなかろうか?
メーカーごとにhddの相性はあるだろうけど。
221Socket774:2011/01/11(火) 19:37:59 ID:OjHthCKz
ARECAは4KセクタとLBA64対応してるから問題ないはず
222Socket774:2011/01/11(火) 20:16:33 ID:m09qz8Q2
>>220
いやぁどこかで3TB〜非対応って見た気がするんで対応してないの多いのかな〜と思いまして
223Socket774:2011/01/11(火) 20:20:07 ID:8YhFExhH
>>216
BBUは付いてる

修理中は外してたから
224Socket774:2011/01/12(水) 07:16:06 ID:WWT3+qPg
SATAをいっぱいつなげれる安いの探してて
E200を地雷と知りつつオクでかってみたんだけど
書き込み6MB/sとかマジで凄まじいw
XPsp3なんだけど、ライトキャッシュ有効にできないかな
225Socket774:2011/01/13(木) 05:33:19 ID:1IFGWf87
6MB/SとかPCIのRAIDカードですらもっと出るぜ
226Socket774:2011/01/13(木) 23:37:08 ID:ZddyJWq2
E200はBBU付きならライトキャッシュが有効にできたはず。
それでも遅いので、HDDのキャッシュを有効にするとそれなりになった。
227Socket774:2011/01/14(金) 02:43:32 ID:DUgjGicO
>>225
10年以上前に買った5GBのHDDですら10Mは出てた気がする
228Socket774:2011/01/14(金) 11:00:09 ID:jGVrZOHA
6MB/sとかPC-98のCバスでSCSI-2バスマスタとかで競争してた頃の数字だなw
もう20年くらい前か?
229Socket774:2011/01/14(金) 11:22:29 ID:XoE1FTDF
>>228
あの頃は「理論値が6MB/sec」くらいだったな
実際2MB/sec出ればいい方
230Socket774:2011/01/14(金) 23:34:28 ID:sOQ/2XxK
20年前はSCSI-1 CCSの頃で2MB/sなんてまず出なかったよ
231Socket774:2011/01/15(土) 00:18:39 ID:F8DrUdOj
150KB/secとかだったFDDの50KB/sec比較してた
232Socket774:2011/01/15(土) 04:29:29 ID:QFNuZEr+
ウッ 進歩凄い
233Socket774:2011/01/16(日) 08:46:24 ID:5jXlW19e
>>199
ACS-61000-04ではMigrationできるので、
できるんじゃないですかね?
234Socket774:2011/01/16(日) 21:13:37 ID:AHtXdQeC
LAN通すと最大50MB/sとか・・・
やっぱ安物ハブじゃだめかな
235Socket774:2011/01/16(日) 21:28:37 ID:ohKGOe5W
>>234
netperfとかで測定してみた?
ハブよりプロトコルの方が影響がデカイよ
236Socket774:2011/01/17(月) 21:19:07 ID:IPTJoMPu
>>234
バッファロの安物ルータ2つ通して、総延長30mくらい離れてるけど
931Mbps(110MB/s)出せる状態になってます
NICはどちらもオンボ、たぶんカニさん

受け&送りの両方をWin7 64bit版に変えたのが大きいかも
ttp://bbs.pspwiki.to/up/download/1295266395.jpg
両方のOSを揃えるまではかなり遅かったです
237Socket774:2011/01/17(月) 23:47:48 ID:JMRNkTJL
>>234
XPとかSMB1.0の場合、NICの割り込み回数を増やすと改善する
238Socket774:2011/01/18(火) 20:15:00 ID:ZwTAfAo0
ramdisk→ramdiskでやっても50がやっとだった
なんでだろ?
考えるか
239Socket774:2011/01/18(火) 21:45:09 ID:3pO+lheQ
HighPointのRocketRAID620で質問です。
当方、RAID1で使っています。

1.もしRAIDカードが逝ってしまった場合、RAID1のHDDを1台はずして
USB接続すれば、中のデータを救う事ができますか?
2.RAIDカードにLEDをつないでアクセスランプにしたところ、
Ainexの高輝度LEDのLED-05MBが点灯しませんでした。
高輝度でないLED-05MSに買い換えて付けると点灯するので、
これはLEDに供給される電圧の問題でしょうか?
240Socket774:2011/01/18(火) 21:56:04 ID:X42iVerX
LEDにもいろいろあるけど、それ以前にアノードとカソードまちがってね?
241Socket774:2011/01/19(水) 00:38:30 ID:DW2Yp38S
RocketRAID 3540 と WD20EARS でRAID組んでる人がいたら質問。
RAID0やRAID5で問題なく使えてる人って、Firmwareのバージョンっていくつ?

というのも、初期ファーム"v1.2.5.22"だと問題なくRAIDが使えたんだが、
最新ファームの"v1.2.17.14"にした途端にエラー
"デバイス \Device\Scsi\hptiop1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。"
を吐きまくってアレイにアクセスできなくなってしまうようになった。
(好奇心だけでファームを上げたのが失敗だった... orz)

ちなみに、OSはWindows 7 と 2008 Server で確認。

JBODでドライブ単体にするとエラーを吐かない。
その状態でWindows標準のソフトウェアRAIDでRAID0を組むとエラーを吐く。
他社(seagate)のドライブだと、どんな構成でもエラーを吐かない。

どうも、ファーム"v1.2.17.14"かつドライブ"WD20EARS"で複数ドライブに同時アクセスすると
100%エラーを吐いてるみたいだ。

ここまで検証するのに1週間と録画データ4TBを潰したぜ...
既出だった場合は優しく「氏ね」って言ってください。
242Socket774:2011/01/19(水) 03:35:24 ID:eOinzUaM
WD20EARSが至る所でトラブルメーカーだという事だけは知ってる
243Socket774:2011/01/19(水) 11:07:20 ID:edi/qzHe
WD20系はいろいろあったから、SeagateのST32000542ASに乗り換えたなー。
IntelliParkを弄ると見失いや応答無し現象を直せるかも。
244Socket774:2011/01/19(水) 11:34:30 ID:JJekSMCe
2TBのディスクをAreca 1880系で使うとしたら安全なのはどこのメーカーでしょうか?
WD20EARS使おうかと思ってたんだけど、WDはやめといたほうがイイっすかね?
245Socket774:2011/01/19(水) 11:53:56 ID:R6KZTkso
RAID組むなら HGST 0S03191 いっとけ。
速い静か冷えると3拍子揃ってる。
かつての名機P7K500を思わせる出来だと個人的に思うんだ。
少なくともWD20EARSはRAIDに向かないのでは?
246Socket774:2011/01/19(水) 12:04:57 ID:R6KZTkso
追記 6Gbpsに対応しているから,
HDDの64Mキャッシュに収まる範囲なら転送速度の面でメリットがあるかもしれん。
ケーブルが6Gbpsに対応しているのが前提だがな。
247241:2011/01/19(水) 20:37:07 ID:DW2Yp38S
>>242
>>243

相性上等! 低速病上等! WD20EARSなんてオレが調教してやるぜ! → あばばばばばばばb

今更ながらWD20系はやっぱRAIDには向いてないと言うことなのか…
次は>>243と同じくSeagateのST32000542ASを買ってみようかと考えてる。
IntelliParkを弄るのは忘れてた。早速やってみよう。

>>245

0S03191 ってそんなに良いのか。
でも、7200rpmってところが爆熱っぽくて気になってるんだよな…
248245:2011/01/19(水) 21:26:18 ID:R6KZTkso
大袈裟だったかもしれないな。
爆音爆熱の0S02602を使っていたから,余計に0S03191が静かに感じるのかも。

ただ,ARC-1880ix + 0S03191 RAID1+0 をP183に固定した感じでは
FANの騒音(NF-P12-1300@975rpm)に埋もれてアクセス音が聞こえないくらい静かだよ。

SOLOとかのケースによっては0S03191が共振して五月蠅いらしいけど,
詳しくは知らない。でもST32000542ASも普通にいい物だと思うよ。
249245:2011/01/19(水) 21:30:53 ID:R6KZTkso
追記。0S03191をNF-P12-1300@975rpmで冷却してるけど,
室温18℃でHDDのSMART読み22℃〜24℃くらいだたよ。
250Socket774:2011/01/19(水) 21:40:04 ID:62CF6UTm
>>247
うちはWD20EARS7本でのRAID6で運用中だぞ。
ちなみにカードはRocketRAID 3560(ファームウェアは製品購入時のv1.2.15.23)

自分が気をつけた点は
・アレイ作成時のセクタサイズをEARSと同じ4Kに設定する。
・安いドライブを24時間回してるのだから、いつ壊れてもおかしくないという覚悟を持つ
・定期的に他のメディア(うちの場合はBD-R DLに取ってる)にバックアップしておく。
・IntelliParkはデフォルトだと8秒で退避が始まるから、8秒以内に読み書きすれば大丈夫だ、問題ない。
ってところか
251Socket774:2011/01/19(水) 23:41:16 ID:qVlNgM1z
>>241
WD20EARSでRAIDってこと自体がたぶんだめだと思うぞ
ボードもそうだがファームのバージョンでも結構相性が出るので
うちでは3wareで結局安定しなかったし

W.D.のHDDでRAIDカード使って組むなら高くても WD RE4-GPにするべきだよ
252Socket774:2011/01/19(水) 23:43:30 ID:xl1Z2WZ3
新しいRocketRaidは一応LBA対応してるからRAID組めないこともないと思うんだけど
規格的にダメなのか相性的にダメなのか
253Socket774:2011/01/20(木) 00:23:41 ID:B4Qvw4Uo
ややスレチだが、RocketRaid2300にnon-raid BIOS 突っ込んでHBA代わりにして
WD15EADS*4+WD20EADS*3+WD20EADS*1でzfs組んでるけど問題ない
WDの緑で相性出るのは、RAID BIOSのドライブコントロールの部分なのかRAIDの部分なのかどっちなんだろうか?
254241:2011/01/20(木) 00:28:01 ID:/hXKJoPi
なんか、このスレ的には結論出てる事象を蒸し返してるみたいで申し訳ない。

>>248
意外と発熱も低そうだから、0S03191も購入対象に入れてみる。サンクス!

>>250
同系列のカードで運用中ということで、参考になります。

セクタサイズの件はなるほどと思ったので書き込みを見てから色々と変えて試してみたんだけど、
やっぱり最新ファーム"v1.2.17.14"では4KBでもエラーを吐いてしまう。

予備のカードがあってそっちのファームは"v1.2.5.22"なんだけれども、
どんな構成、どんなセクタサイズであっても問題なく動いた。

諸々の原因はWD20EARSなんだろうけど、最新ファームにも問題がある気がする。
迂闊にファームのアップをした1週間前の自分に小一時間ほど説教したい。
確定情報ではないとはいえ、ファームのアップには十分ご注意を…

>>251
>WD20EARSでRAIDってこと自体がたぶんだめだと思うぞ
うん、1週間前からうっすらと気づいてはいるんだ…
っていうか、予備のカードといいお金のかかる子だなぁ。あははははh
255Socket774:2011/01/20(木) 00:32:03 ID:ke2LUOdi
許容タイムアウトが大きくないとダメだと思うなぁ
256Socket774:2011/01/20(木) 04:51:53 ID:5wBqNG+/
普通にwdidle3.exe使えばいいじゃん。
フロッピーなり起動可能にしてあるUSBメモリなりは
ジサカー必須の「工具」だろ。
257Socket774:2011/01/20(木) 10:34:29 ID:V3LHOg8q
HDDのファームによって相性が出た事もあったなぁ。
同じ型番のHDDを買ってきたのに不具合がでるとか酷い。
258Socket774:2011/01/20(木) 11:28:01 ID:rX7fH/Y+
9240-4i設定してるんだが
MegaRAIDってBBUが無いとWrite through固定でWriteBackは絶対設定無理なんだろうか
ググってるとAlways write backってできそうな記事あるんだけど、そんな設定見つからん
なんか技あるんですかね?
259Socket774:2011/01/20(木) 11:34:37 ID:V3LHOg8q
>>258
MegaRAID Storage Managerで設定してます?
260Socket774:2011/01/20(木) 12:49:48 ID:XkCk34pS
>>244
ARC-1680ix-12でWD20EARS4台のRAID5組んで数ヶ月(半年以上かも)使ってるけど特に問題は出てない、
一応Arecaのファームは4kセクタ対応してるのでそうそう問題は出ないと思う。
261Socket774:2011/01/20(木) 18:54:52 ID:rX7fH/Y+
>>259
web BIOSもMSMもどっちもthroughしか出てこないですね

ファームはここの最新に書き換えてみました
ttp://www.lsi.jp/channel/products/megaraid/sassata/9240-4i/

こことか見てるとbad BBUとかでBBU無しでも設定できるみたいなのに
BBUのオプションのあるモデルでしか無理なのかねぇ
ttp://primeserver.fujitsu.com/primergy/manual/peripdf/b7fy-2531-01.pdf
262Socket774:2011/01/20(木) 19:01:19 ID:rX7fH/Y+
>>259
ちなみにRAID5設定です
RAID0だと出てくるのかな・・・
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/archive/index.php/t-80833.html?s=a7b44879b291e9c92270c6988fabaaf6

英語だとわかんね
263Socket774:2011/01/20(木) 19:06:22 ID:u8t6XdBL
>>258
9240にはキャッシュメモリが乗っていないわけだが・・・
264Socket774:2011/01/20(木) 19:07:52 ID:u8t6XdBL
ぉ、書けちゃった

だからWriteBackという概念自体がない。
RAID5でWriteBackしたいならそんなポンコツカードを使っちゃだめだな。
265Socket774:2011/01/20(木) 19:24:39 ID:rX7fH/Y+
>>264
rocketRAIDでキャッシュのないモデルでWriteBack / throughの設定があったから
ボード上のキャッシュだけじゃないのかなと思ってました。

rocketRAIDはドライバーでメインメモリ上のキャッシュでもしてるのかな
(ちなみにrocketRAID2320)
266Socket774:2011/01/20(木) 21:35:31 ID:lMQMLxQd
RocketRAID2320 うちも持ってるけど、これのRAID5 のWritebackは
メインメモリにキャッシュ確保してるっぽいよ。
ベンチで小容量(数MB)のテストすると、Writeが5GB/sとかふざけたスコアでる。
RAID0だとそんな事ないので、RAID5でWritebackにした時だけメインメモリ使ってるっぽい。
267Socket774:2011/01/20(木) 22:18:03 ID:HvH8dElV
当初はサイレントクラッシュ怖くてBBU使ってたけど、管理めんどくさくなって今はraid10でBBU付けてないな
明示的に壊れるのは何とでもなるから今はこれで安定だw
268Socket774:2011/01/21(金) 02:25:56 ID:kv/3PNez
269Socket774:2011/01/21(金) 07:57:52 ID:YgRWwUNS
bbuはあるのかね。
270Socket774:2011/01/21(金) 17:39:55 ID:6C8IrjAL
LSI 3ware 9750-24i4e+BBUにWD20EARSを18台 RAID6で運用している。動作問題無し。
最大読み込み速度 770MiB/sec、平均 530MiB/sec。書き込み速度は知らん。

なお電源は500w電源2系統で安定動作。HDDエラーが頻発する場合は電源を見なおしてみることをすすめる。
271Socket774:2011/01/21(金) 17:43:37 ID:uROuJ2fN
HDD12台以上運用してる人達はどうやって稼動させてるの?
大量に搭載できるケースも少ないし
やっぱ無難に裸族のマンションとかHDD収納専用のケース的なのに収納してるの?
272Socket774:2011/01/21(金) 18:03:25 ID:OSITaxtV
273241:2011/01/21(金) 18:35:39 ID:+8H6MZLZ
だぁぁぁぁぁぁぁ
もうやめた。もう無理。
ファーム"v1.2.17.14"だと何やっても絶対に無理!

試したことリスト:
IntelliParkの設定変更(無効化) → (´・ω・`)ショボーン
"v1.2.12.11"にファームダウン → (´・ω・`)ショボーン
アレイのセクタサイズ変更 → (´・ω・`)ショボーン
MBR ←→ GPTの変更 → (´・ω・`)ショボーン
Cache Policyの変更 → (´・ω・`)ショボーン
RAIDレベル変更 → (´・ω・`)ショボーン
ケーブル変更 → (´・ω・`)ショボーン
ドライバ変更 → (´・ω・`)ショボーン
ポート変更 → (´・ω・`)ショボーン
電源変更 → (´・ω・`)ショボーン
OS変更 → (´・ω・`)ショボーン

HDD変更 → (`・ω・´) シャキーン

これ以外に検証することって何があるかな…?
とりあえず、RocketRAID3540を使ってる人はWD20EARSを使いたかったら初期ファームから変えちゃダメだ。
お兄さんとの約束だぞ。
274Socket774:2011/01/21(金) 19:14:51 ID:bSDWR67Z
>>271
うちの場合は15台だが、
4台は2.5SSDを5インチベイ1個
4台は3.5HDDを5インチベイ3段
3台は3.5HDDを5インチベイ2段
これをミドルタワーケースに内蔵
残りの4台を外付けケースに入れてる
電源は950Wのを使ってる
275Socket774:2011/01/21(金) 20:08:03 ID:IbKoWw1L
>>271
俺は5インチベイ12段のケース使ってる
2.5インチHDDを34台とシャドウに3.5を3台、romドライブ乗せて、
2.5×2と3.5のリムーバブル1台ずつつけて空きベイはシャドウが3ってとこだな、
あと、bootドライブはpci-xpressのSSD、これもドライブにするなら合計42台、
パワレポに馬鹿pcとして投稿を検討中
276Socket774:2011/01/21(金) 20:49:29 ID:92uXB6dW
277Socket774:2011/01/21(金) 21:06:55 ID:uROuJ2fN
レスd
改めて探して見ると結構入るケースあるもんだねぇ
278Socket774:2011/01/21(金) 23:33:03 ID:6C8IrjAL
>>271
んなもん曲げ材で組み上げればHDD12台前後で数百円だ。
279Socket774:2011/01/21(金) 23:45:35 ID:w5ZiodMv
>>270
9750だとWD20EARSの後に出たんじゃなかったっけ?
それだと問題でにくいきがするけど


というか自分は12台買って2台どうしても認識しなくなるって現象が出たから
修理に出したら見事に不良扱いになったので
問題が出るのは単純にHDDの不具合の可能性はあると思うよ


しかし18台とかをひとまとめで使うとリスクが高くならない?
6+6+6で分けたほうがいい気がするけど
280Socket774:2011/01/22(土) 00:20:37 ID:yFSzfGcT
>>279
2005年発売のAMCC 3ware 9500s-12でWD20EARS12台でも問題なく動いていた。
firmware起動時にHDD容量が1.82TBと正常に認識していた。
スペック上当たり前だが読み書き共に90MiB/sec前後なのでリモートバックアップマシン用。

リスクについてはRAID6+Hotswap2台で冗長性を高めている。
なので実稼働HDD容量は14台分。
281Socket774:2011/01/22(土) 02:27:03 ID:EyAoyLt8
>>280
14台でもリスク高い気がするけどな
てか壊れて最終的に復旧するのにどれくらい時間かかるんだろう


EARSの場合やはり相性というよりも固体そのものの問題だと思うけど
自分もその2台以外は問題でたことないし
全体的に不良率(というより不良になるまでが早い?)が高いだけのような
あとはHDDの冷却不足とか
まあどちらにしろRAID対応モデルがあるから
ERASでRAIDを組むのはリスク覚悟じゃないといけないだろうな
282Socket774:2011/01/22(土) 10:53:05 ID:ybMLUosP
283270:2011/01/22(土) 14:57:38 ID:yFSzfGcT
>>281
Rebuildは34h。
j実運用前に、わざとHDD2台を外して起動させ確認した。
Rebuild中もアレイの読み書き問題無し。
アレイ復旧後のファイルのmd5も一致。
業務系でも使っているんで同じ試験を趣味で行なった。
284Socket774:2011/01/23(日) 08:20:16 ID:jM3zFwWp
34hなら意外に速いな

でもさすがにその台数だとなぁ
最終的な消費電力が気になって自分には出来ないや
285Socket774:2011/01/23(日) 10:28:35 ID:zzgx7+AB
>>271
6台積みます。それを2台用意します
286Socket774:2011/01/23(日) 11:07:52 ID:SMkS7c0q
>>271
本体内の5インチベイフル利用で12発、8発入る電源搭載のマルチレーンケース2つ利用で計28発
最近やっと全ポート埋めれるようになって嬉しい
287Socket774:2011/01/23(日) 12:36:52 ID:jM3zFwWp
よく考えたら自分ケース内に3.5のHDD1台しかないや
残り16台は2.5のSSDだし
2.5だと26台積めるからこれでポート埋めるか
288Socket774:2011/01/23(日) 14:44:17 ID:pDqQ/eao
highPointネタだけだど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096434/

ここの情報によると2枚差しで
>若番スロット側に挿したカードのBIOSしか操作できない
>HighPointのRAIDカード2枚の場合、前述のとおりBIOS・カード管理ツールが個別認識できないようです。

ってあるが HBAとして使用する分には使えるのかね? 
ZFSだからRAID機能いらないしAHCIで単体認識してくれるだけでいいんだけど
どうなんだろ? 詳しいひといないかな? 
PMカードがマザボの値段するから買えないんだよね 
マーベル辺りが安くて6G対応なのだしてくれないかな 
289270:2011/01/23(日) 19:58:50 ID:eA2wNSNX
>>284
HDDランダムアクセス時消費電力10w前後×18台=180w〜200w。
いまどきの上位クラスGPUボードとCPUの組み合わせでゲームをプレイする方が消費電力は上。
Rebuildは常時ランダムアクセス状態だが、1日半で終わる&常にRebuildする訳無いwので問題無し。
電源は500w電源を2系統で運用しているので電源負荷も問題無し。
まあ趣味レベルで充分運用が可能。
290Socket774:2011/01/23(日) 23:27:03 ID:jM3zFwWp
>>289
楽しそうではあるんだけどな
その台数で運用しないといけないって状況がないから完全に趣味だよな

結局自分はNASに保存で納得しちゃったし
やるとしたらSSDでRAIDかな
まあすぐ速度が頭打ちになりそうだけど
291Socket774:2011/01/24(月) 22:08:34 ID:ZdXdvCKQ
このスレ読んでたら自分のデータ置き場がRAID5だと不安になってきた
6か10導入するか
292Socket774:2011/01/24(月) 23:12:58 ID:P2p17O65
>>291
BBUもね
293Socket774:2011/01/25(火) 02:05:06 ID:AfiXUyQB
それにしてもRAID6対応となると、どのメーカーも一気に高くなるなぁ
SATA3.0とRAID6両対応はまだ無いっぽいし
294Socket774:2011/01/25(火) 02:08:14 ID:k7u3RX4E
RAID6に対応してないHBAって、ほとんどが半ソフトRAIDだと思うけど
295Socket774:2011/01/25(火) 02:22:38 ID:uCqUM8MK
質問させてください
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1381017.jpg
現在、↑のRAIDカードでRAID1を使っております

このインターフェースカードを、RAID1ではなく、純粋に増設SATAポートとして
使いたい(=RAID1から戻す)のですが、そういうことは出来るのでしょうか?

このインターフェースカードのBIOSで、英語で「RAIDからNON-RAIDに戻す」
という選択肢があったのでそれかな、と思ったのですが、それを選択すると、
確認メッセージで「RAID上のすべてのデータが消えます。よろしいでしょうか?」
と出て、2つのHDDのデータが全て消えてしまっては元も子もないのでどうすれば
いいのか困っています

現在はマザーボードの空いているSATAポートにその二つのHDDを挿して
使っていますが、せっかく買ったのでこのRAIDカードを使いたいと思って
おります

ご教示頂ければ幸いです
なお、環境はWin7 x64です

最後に、スレ違いでしたら申し訳ございません
296Socket774:2011/01/25(火) 02:27:16 ID:1Q7B2FNu
>>295
RAID1のデータを他のHDDなりにバックアップ取ってからRAID解体すればいいんじゃない
297Socket774:2011/01/25(火) 02:31:32 ID:2XwSZf0D
もしかしたらその手のアホなカードってとことんアホにできてて、オンラインで容量拡張やレベル変更ができないのかも?
298Socket774:2011/01/25(火) 02:41:44 ID:uCqUM8MK
>>296
即レスありがとうございます

なるほど、ということは、一旦RAIDのデータが消えるのは覚悟しないといけない
のですね・・・
299Socket774:2011/01/25(火) 02:46:30 ID:1Q7B2FNu
>>298
RAID1組んでるなら片方のHDDはずしてもデータ維持できるはずだから
その状態でHDDを別のポートに繋げてバックアップとればいいかも

ちょっと危険なんで最終手段で

重要なデータならちゃんとした方法でバックアップとったほうがいい
300Socket774:2011/01/25(火) 02:55:46 ID:uCqUM8MK
>>299
レスありがとうございます
余っているHDDはあるので、それを使ってバックアップをとって、RAID解体
したいと思います

深夜にありがとうございました
301 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/01/26(水) 16:44:57 ID:m00Zusqn
このSSD の時代
時代遅れのハードディスクなんて一円オークションでも売れないから、涙目でraid か笑
302Socket774:2011/01/26(水) 16:50:49 ID:OjPeQu8/
SSDで大容量確保しようとすると色々と大変だからしばらくはHDDの需要はなくならないぞ。
expanderとかつかってSSD大量に使うスペースと金がある奴なんて滅多にいないんだから。
303Socket774:2011/01/26(水) 17:59:45 ID:yQ7lmJUv
突然書込み出来なくなって何もできなくなるゴミを買ってしまったからって
こんなところで自己紹介しなくてもいいよ
304Socket774:2011/01/26(水) 21:32:57 ID:aCrYb/Lr
>>301
「SSDで確保できる程度の用量しかないHDD」なら仰る通りかもしれませんが
305Socket774:2011/01/27(木) 00:39:58 ID:gpyOaShO
FDDは無くなると言われてから無くなるまで何十年経ってるのか、
CDが無くなると言われてから何年経ってるのか、
DVDが(ry
つまりSSDが主流になろうがHDDが消え去るまではまだしばらくかかるって事だ
世の中の流れって速いようで結構遅いのだよ

未だにオープンリールやらカセットテープなんてのも使ってる奴はいるからな。
306Socket774:2011/01/27(木) 02:03:56 ID:jBcCwBAS
マジでなくなったのなんて石器くらいじゃね?
307Socket774:2011/01/27(木) 02:21:22 ID:NOsBMNjV
そんな事言ったら母校の職員室は8インチFDがですね。

GA-EX58-UD3RでintelオンボRAID使用。
RR2320も刺したらオンボRAIDが見えなくなります。
異なるメーカーのRAIDは組めませんか?
308Socket774:2011/01/27(木) 03:14:18 ID:uUSkD0bI
>>307
bootで使用しない方のRAID BIOSをOFFにしろ
309Socket774:2011/01/27(木) 03:33:01 ID:N35E4Y8u
>>305
大学のスパコンにパンチカードがついてたな
310Socket774:2011/01/27(木) 12:34:42 ID:UOxaAHxX
今からカード買うならSATA3.0は欲しいところだよな…
311Socket774:2011/01/27(木) 15:01:29 ID:gpyOaShO
今年後半にはPCI-E 3.0も控えてるから色々と微妙だよなぁ・・・
312Socket774:2011/01/27(木) 15:29:10 ID:lIkkuINJ
>>311
PCI-Eの帯域限界まで来てる人っているの?
313Socket774:2011/01/27(木) 15:37:58 ID:uUSkD0bI
x1の帯域は割と限界じゃね
314Socket774:2011/01/27(木) 17:22:37 ID:PSMAMWQa
x1って250MB/sだっけ
あくまで理論値で実際はもっと速度下がるだろうし
SSDをRAIDで使うなら最低でもx4は欲しい
315 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/01/27(木) 18:50:12 ID:+T+HjSho
>>306
石器も無くなってないぞ。

石臼や半導体研磨、ダイヤモンドカッターとかは石器だ
316Socket774:2011/01/27(木) 19:51:53 ID:PSMAMWQa
現存してても実際に使われ続けてるドラムメモリはさすがに無いと思う

実際に絶滅した記憶媒体はドラムメモリぐらいじゃないかな
317Socket774:2011/01/27(木) 19:54:29 ID:jBcCwBAS
磁気じゃないけどメカニカルならオルゴールがまさにドラ・・いやなんでもない
318Socket774:2011/01/28(金) 00:55:02 ID:yGh2N4yd
3TBのHDDって普通のRAIDカードに繋いで全領域認識してくれる?
2TBの壁は大丈夫なんだけど
319Socket774:2011/01/28(金) 01:08:22 ID:Q1/dboex
そりゃRAIDカードによりますがな
320Socket774:2011/01/28(金) 03:25:04 ID:M86Hh1Em
大抵は無問題だが、GPTボリュームからのブートに対応していないカードはある
321名無しさん:2011/01/28(金) 09:47:47 ID:ete12LLx
>>317
そのメディアは書き込みに難有り過ぎ
322Socket774:2011/01/28(金) 11:15:09 ID:ltRVrNeQ
>>321
紙の円盤に穴をあけて鳴らすオルゴールもあるんだぜ
323Socket774:2011/01/28(金) 19:07:36 ID:ete12LLx
>>322
紙に穴のも有るし
音だけじゃ無くメカまで動くのも有るが
書き込み書き換えが大変過ぎる
ROMとしては長期保存に向いてそうだが
324310:2011/01/28(金) 20:17:24 ID:jZRNhC+z
車ぶつけて7万円の緊急出費が発生したので買い替えは無しに…
うおおおおおん
325 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/01/28(金) 22:45:01 ID:d5+h85sn
仕方ないね!
326Socket774:2011/01/29(土) 03:20:56 ID:W0ZLujSA
さんざんRAID組んでる皆さんは
当然UPSとか、HDD冗長化以前の対策は取ってるんだよね
327Socket774:2011/01/29(土) 04:41:34 ID:ERFntDsz
USPは持ってるやつままいるんじゃない?
あとNIC2個ついてるやつだからチーミングなりBondingしてるのとか
電源の冗長化は少なそうだけど
328Socket774:2011/01/29(土) 04:51:19 ID:W0ZLujSA
金がいくらあっても足りないぜ…ふぅ
329Socket774:2011/01/29(土) 07:27:23 ID:tGetlftL
>>326
冗長化とUPSは目的がちがわないか?
330Socket774:2011/01/29(土) 22:48:56 ID:bFp1g/ia
ubuntuでデータ鯖を作るつもりです。
2TB×4でraid1+0の運用を考えていたのですがそこまで大量のデータを保有してるわけでは現状無いので、とりあえず2TB×2のraid1で運用して途中からraid1+0に変えると言うことは出来ますか?
あとおすすめのraidカード(5000円以内くらい)があれば教えてください。お願いします。
331Socket774:2011/01/29(土) 23:36:41 ID:nNTBInBk
>>330
オンボで
332Socket774:2011/01/29(土) 23:47:31 ID:oAH5nm6/
>>330
普通のSATAに4台積んだ上で、ORLMできるソフトウェアRAIDを探して
構築&運用したほうがいいと思う。

少なくとも5KでORLMできるカードなんて見たことないな。
333Socket774:2011/01/30(日) 00:04:30 ID:bFp1g/ia
>>331,332
価格.com見たけどやっぱり5000円でって言うのは無理がありましたね。すいません。
色々調べたらLinuxではmdadmとやらが使えるらしく、以下にraid1からraid1+0への移行方法も書かれていました。
http://www.linuxquestions.org/questions/linux-server-73/convert-raid-1-system-into-raid-1-0-a-557471/
ちょっと試しにやってみます。どうもありがとうございました。
334Socket774:2011/01/30(日) 09:35:42 ID:im04/npO
PCIe x1〜x8
RAID不要
内ポート x4/x8(できればx8)
SATA3.0対応(可能であれば)
スタッガードスピンアップ対応

こんな条件でおすすめない?2万くらいで・・・

単純にHDDをたくさん積みたいだけなんだけど、
Sandy Bridge+H67のM-ATXでカッとなって(ry・・・でマザーがM-ATXなんで
カードが1枚しか刺さらない
335Socket774:2011/01/30(日) 11:53:39 ID:g7USZK98
>>334
RAID不要はスレチだな
336Socket774:2011/01/30(日) 12:07:59 ID:04AhU+wp
>>334
ガイキチな要望を満たすものはガイキチな価格のものしかないと知れ
それ以前にスレチだから失せろ
337Socket774:2011/01/30(日) 12:20:24 ID:im04/npO
>>335-336
HBAはスレチか
にしても、ここまで拒否反応示されるとは思わんかったわ

条件もそんなに基地外だと思わないけどな
9211-4iあたりでいいのかなーと思ってたんですがね
このスレでは話題に上がって無いけど、このカードもスレチですね
338Socket774:2011/01/30(日) 12:22:30 ID:hXwY9XV7
終了
339Socket774:2011/01/30(日) 13:43:29 ID:tNw/HDWJ
>>334
というか2万というのが無理
lsiの非raidカードなら買えるだろうけど、たくさんは積めんぞ
340Socket774:2011/01/30(日) 13:59:16 ID:FwZGRf+x
9211-4i なら前スレで少し。
http://www2.dennobaio.jp/shopdetail/020003000160
9211-8i が2万以下だったけどもう無いみたいだな。
341Socket774:2011/01/30(日) 14:07:51 ID:lA0fLwC8
RAIDスレでRAID不要っていわなくても・・・
RAID機能は低くてもいいからポート数優先でとか言っとけよ
342Socket774:2011/01/30(日) 14:11:45 ID:Tp/ENLlG
このスレ、激安系は見向きもしない人が多いから
343Socket774:2011/01/30(日) 16:41:08 ID:kIl0puBK
RAID HBA
344Socket774:2011/01/30(日) 18:52:01 ID:MTfORX5G
激安カード使ってることを言うとやさしくペチペチ叩かれるからあんまり口にしないでいるのが俺
345Socket774:2011/01/30(日) 20:21:34 ID:oMhzKhMF
つまりTX2300(じゃんぱら中古\980)を使ってる俺は…
346Socket774:2011/01/30(日) 21:20:08 ID:TDXwYR4A
激安RAIDカード使用を告白するスレとなりました。
347Socket774:2011/01/30(日) 22:23:20 ID:tNw/HDWJ
別に激安はそれはそれで用途があるからいいと思うんだけどね、
話が広がらないんだよ、設定項目広くないし、繋げる台数も少ないしな

俺も玄人志向の4ポートカードとか使ってるよ、SATAポートが無いマシン用にな
348Socket774:2011/01/30(日) 22:38:54 ID:ZtMQqn89
今のマザーのchipsetのおまけRAIDの方が、旧機に挿してあるなんちゃってRAIDカードより
性能が明らかに上だからねえ。
2600Kマシン持ってるやつに、RADEON X1300とかGeforce 6200とか勧めるようなもん。
349Socket774:2011/01/31(月) 04:12:09 ID:mOMaRRto
それならいっそ#9 Revolution 3Dを勧めたいw
相当するRAIDカードったらSuperTrack 100辺り?
350Socket774:2011/01/31(月) 20:55:31 ID:/t9w7CKg
チャチなマザーに数万するライドカードを刺すのが通なんだ。
351Socket774:2011/01/31(月) 22:40:34 ID:7CE5ZQ1M
オンボのRAIDとハードRAIDって、読み書きの差ってどれぐらいですか?
体感できるぐらいなら、ハードRAIDにしたい。
352Socket774:2011/01/31(月) 22:43:32 ID:jea+ak9s
・オンボならチップセットor実装カードの種類
・RAIDカードの価格帯
・RAID0〜5のどれにするか

で話が変わる
353Socket774:2011/01/31(月) 23:13:07 ID:7CE5ZQ1M
>>352
今使ってるのがIntel RAIDでHDD3台でRAID5。
ハードRAIDは5-6万ぐらいでRAID5にしようと思っている。
354Socket774:2011/02/01(火) 09:30:45 ID:rSf8jNEJ
RAID5/6だとXOR回路とかデータフローの関係でハードウェアRAIDの方が圧倒的に有利
RAID0なら帯域さえ足りてればさほど変わらんはずだが。
355Socket774:2011/02/02(水) 08:02:04 ID:6VMWlzoV
WDの緑2Tx3 RAID0
RR2300(Pci-Ex1) 210MB/sぐらい
1430SA(Pci-Ex4) 360MB/sぐらい

帯域の差ってけっこー現実にあるもんなんだな。
356Socket774:2011/02/02(水) 10:25:42 ID:8fXUWpBO
>>353
パフォーマンスは解らんが
リビルド時間が全然違う

オンボRAIDのリビルド時間は半端じゃない
500GBx2のミラーリングリビルドで約二日、
3wareだと4hくらい。
ソースは俺
357Socket774:2011/02/02(水) 10:31:17 ID:cV2YmBhl
二日とかとてもシステム止めてられんわ
物によるけどOS起動したままで行けないのもあるよね
358104:2011/02/02(水) 12:12:06 ID:CbuPPFlF
>>356
ARC-1680 Firm V1.48
ST3200042ASx8 RAID6
これでイニシャライズ終了まで6h30mでした

いちいちなんかあるたびに丸二日とか、待ってらんないよねー
359Socket774:2011/02/02(水) 20:45:46 ID:v22XubzG
ACS-61100買った人いない?
WD20EARSでも大丈夫かな?
360Socket774:2011/02/02(水) 23:36:59 ID:zCLtmIVb
>>356
CPU性能とかでの差はどのくらい出るんだろうね。参考までにそのとき使ってた構成を教えてくれ。
361Socket774:2011/02/03(木) 00:56:43 ID:mxu91HTy
>>359
24ポートを先週購入したが、H67バグで組み立てできない(´・ω・`)ゴメン
362Socket774:2011/02/03(木) 02:02:06 ID:L2gNxlcK
IBMのServerRAIDって非IBM製のマシンで動くかな。使ってる人いませんか
363Socket774:2011/02/03(木) 07:30:00 ID:UeOLz4qT
>>361
24ポート有るのに内蔵ポート全部埋めるの?
Sata3.0は問題無いから起動ドライブ+RAIDカードで良いと思うんだけど・・・
364Socket774:2011/02/03(木) 12:45:12 ID:OIDqxz2O
どっかでエラッタの詳細に
帯域がどうたらも含まれてるって書かれていたような

どっちにしろ劣化すると問題になるんだし
交換までは使っても問題ないと思うが
365Socket774:2011/02/03(木) 20:03:43 ID:AILWjVch
RocketRAID 3520、2314で3TBのHDDを使えるか試した人は居ない?
3TB x 4のRAID5で使おうか検討してるんだけど、highpointにも情報載ってなくて分からん
366Socket774:2011/02/03(木) 23:08:28 ID:PQ6K2dZB
>>362
記憶が確かなら、ServerRAID 4Mが、E7505チップセットの富士通のWSで動いた。
でも、SCSI時代の話だから、今はどうか知らない。

今はどっかのOEMしかないはずだけど、どうなんだろうね。
海外のフォーラム探してみたら?
367Socket774:2011/02/04(金) 00:11:49 ID:jPUESovf
RAIDカード初心者なんですが、手持ちのH55マザーに、これをつけるか、
ttp://www.amazon.co.jp/High-Point-RAID%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89SAS3Gb-sRocketRAID-2640x4/dp/B00193IIZ6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1296744973&sr=8-1
P55マザーに乗り換えてオンボRAIDにするか迷ってます。

仕様は
インテルi7-870
HDD WD500G WD5000AAKS ×4 
VGA GTX580
希望は RAID0 速度重視 ほぼゲーム専用
インテルオンボRAID0 AMDオンボRAID0、NASでのRAID5、構築経験有りです

教えて君で申し訳ないですが、先輩方 背中を押してくだされ
368Socket774:2011/02/04(金) 00:36:49 ID:2Ib0JKnk
>>367
そのカードとオンボRAID0なら、オンボのほうが速い。
というか、ゲームで速度重視なら、それなりのスペックの
SSDを単発使用でもいいような。容量的に厳しいのかな。
369Socket774:2011/02/04(金) 00:48:15 ID:Zn01NQ26
5000AAKSなら最新版のでも150MB/秒そこそこでしょ、直線も。
P55やQ57のオンボでいいんじゃね。
370Socket774:2011/02/04(金) 01:09:59 ID:jPUESovf
レスどうもです
P55オンボのほうが速度出るんですねぇ

ホントはC300の単発2個に突撃してみたいんですが、
指摘通り容量と予算の都合で、今は踏みとどまってます

週末にでも、P55マザーを探しに行ってきます
ありがとでした。
371Socket774:2011/02/04(金) 07:54:20 ID:p/e5RKgN
>>370
私ならAAKS売り払って、SSD C300の64GBが\11000ぐらい HGSTの6G対応2TのHDDが一万ちょい買うなあ。
64GBあればOS+ゲーム1−2個は余裕。データも2Tあれば足りるでしょ

372Socket774:2011/02/04(金) 09:10:07 ID:bvezVKTj
俺もRR3520で3TB使いたいんだけど全然情報無い
AFTの2TBが問題なく使えてるからいけると思うんだけどなぁ
使えなかったら痛いから様子見・・・
373Socket774:2011/02/04(金) 21:46:26 ID:bT1NxbFv
>>356
WDの緑2T×8台
ソフトRAID6でリビルド1日
ソースは俺
374Socket774:2011/02/05(土) 00:47:51 ID:SS3HFehj
>>366
IBM ServeRAID BR10iはLSI 1068eらしい。
http://www.servethehome.com/ibm-serveraid-br10i-lsi-sas3082e-r-pciexpress-sas-raid-controller/
ベンダー製のカードにLSI純正のファームを無理矢理焼いてdebrandするの海外だと結構普通なようだな・・・
375Socket774:2011/02/05(土) 01:11:54 ID:AElzLhCz
WD緑2Tx4 ARC-1680ix-12 RAID5 でリビルド12時間くらいかかったような気がする
ちょこちょこ使いながらだったから余計な時間かかってる可能性はあるがw
376Socket774:2011/02/05(土) 01:51:01 ID:sbrdMjdM
9260-4i買ってきたんだが、これ超熱いじゃん!
これでFAN無しとか、キャッシュメモリ死んじまわないかと心配になる…

それとファーム上げたら自分も>>176>>212の現象が起こった
一応事前に読んでたから、ファームアップ後元電源off→数分後に起動とやってみるも、BIOSで停止
もう一度元電源off→数分後に起動で正常に上がってきた
377Socket774:2011/02/05(土) 10:40:23 ID:bPM9OW9J
>>373
リビルド1日って速くない?
同じくWD緑2TB*8でハードウェアでRAID6だけど、
クリアーだと6〜7時間だけど、リビルドだと1週間コースだぞ。
378Socket774:2011/02/05(土) 11:12:25 ID:83m0KqHU
それはちょっとかかり過ぎな気もする
同程度でたぶん3日はかからない
379Socket774:2011/02/05(土) 11:14:51 ID:pifQ5f77
>>377
マイグレーションと勘違いしてない?
380Socket774:2011/02/05(土) 11:31:10 ID:F7awhh9a
リビルドにそんだけ時間かかってたら、実用性あるの?
381Socket774:2011/02/05(土) 11:37:39 ID:0TjNbL7+
Highpoint Web管理コンソールの温度表示、何で華氏オンリーなの?
どう考えても摂氏がデフォルトスタンダードなのに
嫌がらせとしか思えん
382Socket774:2011/02/05(土) 11:44:03 ID:+IH+os7q
デフォルトスタンダードワラタ
383Socket774:2011/02/05(土) 11:46:01 ID:eTHw1+GU
スタンダードすぎて困るレベル
384Socket774:2011/02/05(土) 11:57:29 ID:pifQ5f77
>>381
Fのところをクリックしてみろ
385Socket774:2011/02/05(土) 12:07:14 ID:0TjNbL7+
>>384
うはw摂氏に変わったw超絶サンクスw
半年以上気づかずに使ってたわ
386Socket774:2011/02/05(土) 20:33:55 ID:pifQ5f77
>>385
まあ、確かにあのインターフェースはわかり辛い。
387Socket774:2011/02/05(土) 23:48:05 ID:GD/sxEEN
>>376
自分のファーム不良はたぶん熱でやられたっぽいんだよな

ファンで直接風当ててたけどケースが変わってできなくなったので
ケース標準でついてるPCI周りから吸い出す形でファンのみで冷却してたら死んだっぽい
388Socket774:2011/02/06(日) 01:36:48 ID:ZBy3lzUR
389Socket774:2011/02/06(日) 02:47:52 ID:EU8dpgr0
>>387
こいつ、自分の熱で焼死するのかよw
なんでFAN付きで出さなかったんだ…w
つーか、下のスロットのカードが炙られて死ぬんじゃないかと不安になってきたんだが
390Socket774:2011/02/06(日) 03:19:19 ID:7qmCFnDS
>>387
横槍しちゃうけどantecのSpot Coolみたいのをくっつけるといいと思うよ

キワモノみたいなもんだからちょっとめんどくさいけどね
391Socket774:2011/02/07(月) 13:23:44 ID:L0zq3IWp
>>388
LSI 3ware 9750には接続できないのか。
欲しかったが残念。
392Socket774:2011/02/07(月) 14:31:20 ID:BuglbasA
HighPoint RocketRaid2710
LSI Logic MegaRAID SAS 9240-4i

初RAIDカード買おうと思ってるんですが、この2つならどっちがお勧めですか?
完全お遊び用の動画編集マシンでSSDx4でRAID0にする予定
シーケンシャル重視です

393Socket774:2011/02/07(月) 21:46:30 ID:L0zq3IWp
>>392
LSI Logic MegaRAID SAS9240-4iはSSDに対応しているそうなのでそっちでいいんじゃないか?
394Socket774:2011/02/08(火) 00:51:24 ID:1kLLZyA1
素朴な疑問なんですがAdaptecって今人気無いの?
今ASR-5405使ってるんですが
性能悪いとか何か理由有るんですかねぇ?
395Socket774:2011/02/08(火) 01:07:56 ID:upXgdoa0
396Socket774:2011/02/08(火) 01:12:27 ID:UInVNSmJ
アダプは…アダプはもう…ッ!うぅ…っ!
397Socket774:2011/02/08(火) 01:18:18 ID:1kLLZyA1
知らなかった・・・。
AHA-2940の頃からお世話になってたのに(ノ_-。)
もう新作も出ないのかorz
398Socket774:2011/02/08(火) 01:25:21 ID:PZ3gI+ZZ
>>394
2405 あたりはそれなりに使ってる人多そうだけど、
買収されたことやここ2年くらい自作ユーザー向けの
新商品が出てないことなどがあるからだと思う。
# ゼロメンテナンスキャシュや MaxCache は
# 自作で使うには高すぎる

まぁ、来月あたり新しいのが出るからそれに期待
Adaptec 6シリーズRAIDコントローラ
http://www.adaptec.com/ja-jp/_common/series6/
399Socket774:2011/02/08(火) 01:42:59 ID:c/KrPQ9J
>>398
これ、初出のコントローラ?
400Socket774:2011/02/08(火) 06:56:53 ID:1kLLZyA1
昔はDriverの兼ね合いもあってAdaptecが鉄板だったのに、はぁ。
LSI Logicは会社のでお腹いっぱいだしIDEのMegaRaidのイメージが
有るからあまり好きじゃないのよね

401Socket774:2011/02/08(火) 07:05:18 ID:ZFyd4X8W
>>392
昔RocketRaid2640x4とX25-Mx4でRAID0にしたらオンボRAID(ICH8R)より遅かったんで
すぐ売っ払ったのを思い出した
402Socket774:2011/02/08(火) 17:48:17 ID:LT9wTIt7
てs
403Socket774:2011/02/08(火) 22:53:00 ID:O53jvhkU
>>388
UPS付いてるし、基本直ぐメンテできるからこういう寿命強化型は便利そうだね。
今のバッテリーが交換時になったらこっちにしよう・・・

>>389
取り説読めば周辺にファンが必須ってのが解ると思う。
ヒートシンクに付く小口径ファンは下手すると2年持たない事あるから付いてないんじゃない?
404Socket774:2011/02/09(水) 00:26:27 ID:95NjIvdh
最近のハードウェアRAIDってFANの有無にかかわらず冷却に気を使わないと厳しい感じだね、
ARC-1680ix-12の初期型でFAN付きだったけど、アホみたいに熱くなるんでケース変更して対処した、
CM-590とかだと横から14cmファンで冷却できるから結構冷えて良い感じだよ。
405Socket774:2011/02/09(水) 05:49:19 ID:dXSVW8ap
冷却に気をつかわないと、リビルドとか肝心な時に落ちるからねえ
406Socket774:2011/02/09(水) 19:57:00 ID:iI/FXN/m
グラフィックカードに使ってるクーラー流用すれば、小型でも高性能なやつがあるんじゃなかろうか
407Socket774:2011/02/09(水) 22:56:52 ID:HjvdJQGb
グラボ用は基本すぐ駄目になるスリーブ軸受けのゴミ
408Socket774:2011/02/09(水) 23:33:19 ID:Vl20Ntq3
>>391
BBU07が使えるから08も使えるんじゃない?
http://kb.lsi.com/KnowledgebaseArticle15008.aspx
409Socket774:2011/02/09(水) 23:38:18 ID:iI/FXN/m
>>407
じゃあ、2スロット使うブロアタイプとか…
410Socket774:2011/02/10(木) 00:00:48 ID:vEba9w8f
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
コレ好きで二台とも使ってる。実売1000円しないぐらいか。
12cmFANだから静かで風量の確保も可能。
411Socket774:2011/02/10(木) 09:47:01 ID:hEAZ43fH
>>408
情報ありがと。LSIiBBU08は3ware 9750でも使えるようだ。
http://www.lsi.com/DistributionSystem/User/AssetMgr.aspx?asset=55774

次はLSIiBBU08を購入するか。
412Socket774:2011/02/12(土) 17:39:07 ID:o2hJblD+
ひょんなことからEX4650ELというのを入手。
明らかに自分にはオーバースペックだけどいろいろテスト中。
413Socket774:2011/02/13(日) 16:35:33 ID:gU7sKzTw
自宅で7ヶ月連続稼動で記録を目指している人
2 x LSI MegaRaid SAS 9260-8i

【π】円周率5兆けた計算、ギネスも認めた 長野の会社員 現在10兆けたの達成に挑戦中
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1297577171/16
414おっぱいとは名ばかり:2011/02/13(日) 21:48:45 ID:YOeVQnwv
>>113
興味深い書き込みがあったので補足

大まかにあってるけど一点間違なので書きます

>>ドライブのキャッシュは書き込みはwrite through動作なので無問題。
ドライブ側のキャッシュ扱いはメーカごとに違うけど
基本的に「write back」の挙動に近いです。
(特にseagate社製のHDDはwritebackの傾向。)

とはいえ、IO処理が物凄い過負荷状態以外では瞬時に処理されるので問題ないかと思う。

例えば、ハイエンドのストレージデバイスでキャッシュを無効にしていることがあるのは
キャッシュメモリー側で発生する可能性のあるエラーに対して慎重になるような
用途向けの場合のみで、それ以外では有効になってます。
415Socket774:2011/02/13(日) 23:19:31 ID:9PkM+xL3
2TBのドライブも安くなったのでどれにしようかと情報集めに来たんですが
上の方に出ているHGSTかSeagateが主流でしょうか。海外だとSamsungが
よく名前出てくるんですが個人的に余り信用していないので…。
古いPERC 5/iなので4k sectorのHDDつかえるのかよくわからないし
416Socket774:2011/02/13(日) 23:44:30 ID:JCBvt4kY
>>413
初めて知ったこと
RAIDカードで計算ができるということ

もうね、(r
417Socket774:2011/02/14(月) 00:24:08 ID:nlEgy00q
どこにそんな事が書いてあるのかと
418Socket774:2011/02/14(月) 01:30:24 ID:LvC9wEsy
>>413
久しぶりにみたな

大須で働いてたころに最新パーツ売りに来てくれたから結構助かったわ
買わなくても試せるってのもあるし

自分がXEONやSCSIRAIDとか使うようになったのは間違いなくこの人の影響だな
社販使うと新品の半額くらいで買えたので
物も2,3日遊んで売るってのばっかだったのでいい常連さんだったわ
419Socket774:2011/02/14(月) 02:18:43 ID:05pooxj9
>>414
お前の名前が興味深い
420Socket774:2011/02/14(月) 09:12:31 ID:3sR5ptie
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l   ねんがんのARECAのRAIDカードをてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/l´ AREA  `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /
421Socket774:2011/02/14(月) 13:09:26 ID:er8qGjdu
1680iXではST2000DL003が使えなかったのでお気をつけを。
422Socket774:2011/02/14(月) 16:39:18 ID:3sR5ptie
4ポートのRAIDカードにHDD4台繋いでRAID5で使っているんだけど
後からさらに大容量のHDDにしたいときには、新しくRAIDカードとHDDを買ってきてRAIDを組んで
そこにファイルをコピーすればOKだよね?
423Socket774:2011/02/14(月) 17:20:50 ID:er8qGjdu
最初から8ポート以上ある製品を持っていれば交換も楽だったのに。

24ポートの製品を買ったのだけど、そんな数あったって使い切れないだろうと思いきや
大容量のhddに置き換えたいと思った時、開いてるポートのありがたさを知ることとなった。
424Socket774:2011/02/14(月) 18:59:16 ID:RSSZxji7
9260-8iだとST2000DL003は正常に使えました。
Windows7、Firmwareは12.12.0-0036で、
Powersaveを有効にして数十回の復帰テスト、ベンチマーク、
HDTuneProのALL読み書きの繰り返し等、全て問題ありませんでした。
425Socket774:2011/02/14(月) 21:46:25 ID:er8qGjdu
まあ6Gb/s対応カードだし、動くでしょうね。
そろそろ1880に買い換えどきか。。。
426Socket774:2011/02/14(月) 22:18:32 ID:7vPMYdn0
そういえば、1880ixのエクスパンダチップのファーム出てたなぁと思って
アップデートしようとしたらPCにRS-232Cポートが無かったでござる。
427Socket774:2011/02/15(火) 00:49:04 ID:rnWZRSlY
>>423
ポートが足りないのは解決できるけど、今度はHDD設置場所に困らないか?

E-ATXケースに24ポートを突っ込んだらHDD置き場に困り始めて、結局はPC-343に移植したよ。
428Socket774:2011/02/15(火) 01:34:02 ID:xlB5Ves0
PC-343は終着駅
429Socket774:2011/02/15(火) 02:40:10 ID:AUZXpO8m
>>427
> ポートが足りないのは解決できるけど

どうやるんですか?
430Socket774:2011/02/15(火) 02:43:03 ID:kxeUzorH
NORCOの格安ラックケースRPC-4220/4224とか意外といいよ。電源は普通のATXタイプだから静音化しやすいし。
フルタワーPC複数ある場合、結局ラックに集約したほうがスペースの節約になると思ってPC全部ラックに収容化移行中。
ラック自体がすげー邪魔ではあるけど。。22Uだから上にプリンタ複合機置いて床面積節約。
431Socket774:2011/02/15(火) 05:54:25 ID:BG3bRKZU
3wareの9550SXとかってやっぱりSSDとの相性悪いんかな?
頻繁にDEVICE ERRORになるんだよな
ただどれか1台だけしかならないのでRAID5運用している限りはデータが飛ぶことはないんだけど
(リビルドしなおしても数分で完了するので)

RR2220のときはそんなことなかったんだよな
432Socket774:2011/02/15(火) 15:00:24 ID:G1nRlBih
>>430
漢らしいですね
433Socket774:2011/02/15(火) 22:58:45 ID:w9JV8MOS
>>430
同じこと考えて発注中
ブラケットがないとかで3月納期だけど
スレとは関係ないけどラック奥行どのくらいです?
434Socket774:2011/02/16(水) 14:17:52 ID:stkT8b+K
>>430
4220が欲しいんですけど、どこで買うのが適当でしょうか?
sparcoさんには在庫が無いようで。
435430:2011/02/16(水) 21:23:53 ID:ROwbqqpg
>>433
HPの22U中古ラックで、奥行約1m

>>434
うちは、メーカー直販のIPC Directで買った。
http://www.ipcdirect.net/
2,3回買い物したけど、平日ならPaypalで支払い後24時間以内には発送してくれる感じ。
日本に入ってきてから通関で数日止まるんで、だいたい注文から1週間くらいで届く。
(国際輸送はUPSで、消費税と通関手数料を受け取り時に支払い)
436433:2011/02/16(水) 21:43:20 ID:JxcuUAje
>>430
やっぱりD1000か
IBMの中古25U買おうか迷ってたけど
注文するわ

>>434
同じく直販

ところで430さん 複数台まとめて買いました?
送料安くなるならもう3台〜5台ほしいんだけど
437430:2011/02/16(水) 23:28:03 ID:ROwbqqpg
>>436
直販だと、複数台分の送料が加算されるから、ぜんぜん安くならなかったと思う。
通関手数料も、1箱あたり\200で、ラックケース1台に1箱だから、
3台買えば、3倍の送料と、通関手数料も3箱分。
小物パーツ類は1つの箱にまとめてくれるけど、送料は重さ分加算されてたような?
438Socket774:2011/02/16(水) 23:48:15 ID:JxcuUAje
そっか 送料結構痛いな
まぁ本体安いし これも注文するか

って二回も下げ忘れてる・・


439Socket774:2011/02/17(木) 00:12:42 ID:BCJrISfx
だめだ
なにやっても9550SXでSSD4台RAID5組むと定期的にドライブ見失ってエラー吐く
4LPのときもWD20ERASで同じ現象だったからSSDだからってわけではなさそうなんだが
ただIntelのSSDは起こらないっぽいんだよな
東芝ばっか起こるから相性悪いのかな

速度犠牲にしてRR2220に戻そうかな
440Socket774:2011/02/17(木) 00:26:05 ID:7Ja9bAXM
>>439
東芝はGCで稀に応答が遅くなるからエラー(累積カウントかも)で見失ってるのかもしれんね。
WDのGPシリーズを見失うのと似たような原因かも(あれもコマンドが直ぐ帰らん事がある)。
ファーム改修で直るかもしれんが、戻す方が楽かもしれないねー
441Socket774:2011/02/17(木) 00:28:46 ID:BCJrISfx
ってリビルドして数分でまた見失ってるし
3枚試して3枚とも同じ症状だと故障じゃなくて完全に相性なんかな
そろそろPCI-X捨てるべきか



いまさらながらRocketRAIDのほうがマシに見えてきたわ
442Socket774:2011/02/17(木) 00:34:24 ID:BCJrISfx
>>440
その可能性が高そうだな
アラーム見るとTimeOutになってるのでWDと同じっぽい

Intelのほうも見てみたら1度だけ同じ症状になってるけどとりあえず様子見だな
もともと東芝のほうは1GB程度のメールデータしか入れてないので(で64GB4台RAID5って・・・)
Intelが調子良かったらlenovoで頼んだIntelSSD80GB4台と交換してみるわ
443Socket774:2011/02/17(木) 01:03:33 ID:7Ja9bAXM
>>442
東芝のHG2かHG3か聞き忘れたけど、HG2に関してならば、
Arecaの1880やらLSIの9260-8iやらで動かしてる分には問題ないね。
あんまり虐めてないからかもしれんが。
後は64GB*8でRAID 0なのが違いか。
9550SXはもうFirmもメンテされないから仕方ないのかもね。
444Socket774:2011/02/17(木) 01:51:18 ID:BCJrISfx
>>443
よくわからないのは4台RAID5で見失うのは必ず1台だけなんですよね
だからデータが飛ぶことはないので
RIAD0のときは良く覚えてないですがWDのHDDでは時々見失ってた気がします
ただWDは9690でも同じ症状だったので
9260-8iはうちでも問題ないです

一時期SATA1で認識させると問題ないとかって書かれてた気がするのですが・・・結局だめだった覚えが
445Socket774:2011/02/17(木) 22:48:30 ID:sS8wNh/t
やっと環境が安定したので晒してみる。

http://jisaku.155cm.com/src/1297946523_c9ced4d81814046e0e56ee9a73191f5f909a9672.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1297946503_44139db35aa94730de7c005919f0789fbff56a88.jpg

RocketRAID4321に、
SAS Expander CHENBRO CK13601H0C01
SAS Expander CHENBRO CK23601H0C01
を接続、ずらりとHDDをぶらさげてFULLに48台接続、6台ずつRAID5を組んで計80TB。

覚え書き
大量接続でRAIDにするなら、HITACHIのドライブが相性問題が無くておすすめ。
HITACHIの2TBは運用1年ぐらいになるけどトラブル無し。
(ただし、初期のHDS722020ALA330については、APMを切りました)

値段につられて大量に使っておいていまさらだが、さんざん言われてることだけど、
WD Caviar GreenはRAIDには向かない。(実体験)
大前提として、すべてのドライブでwdidle1.05を使用しIntelliPark無効済み。
以下経験則。

WD20EADS
SAS Expanderと相性あり。転送速度を1.5Gbpsにジャンパで固定しないと、書き込み速度が
極端に低下する場合があり。現状のアレイは若干速度が落ちるが1.5Gbpsで運用中。

WD20EARS 昨年10月頃までに購入の物
6台中2台がRAID5アレイイニシャライズ中にエラーもはかずに異常終了を起こした。
ドライブを特定するのに時間がかかった・・・
た・だ・し、これはSAS Expanderに接続していた場合の話。異常が出たドライブも、
RocketRAID4321に直結してイニシャライズすると無事終了。個体差による相性っぽい?
推測だが、エラー発生時の転送速度変更時にフリーズ、タイムアウトしている模様。
446445:2011/02/17(木) 23:00:32 ID:sS8wNh/t
続き
異常終了した2台も、他のマシンで0fill、SMARTするとまったく異常無し。
単体ドライブとして使用するつもり。

WD20EARS 今年2月に購入した13台665GBプラッタモデル
アレイRAID5_WD20EARS1とRAID5_WD20EARS2に使用している12台と
RAID5_WD20EARS3に一台使用。

今のところノートラブル。3Gbpsで問題無し、イニシャライズも無事終了、
ファームが改善されているのかな?大量購入だけに踏ん切りがいったが、
値段負けて購入。将来的にエラーが出なければいいが・・・

ちなみにSEAGATEのドライブは過去1.5TB×8台を使用してアレイ作成して
いたが、リアロケ多発の為現在敬遠中。
447445:2011/02/17(木) 23:12:27 ID:sS8wNh/t
おまけ

各HDDの故障率

HDS722020ALA330
運用中の26台+他のマシンで4台、計30台使用中。
うち2台故障発生で保証交換済、1台にリアロケ発生(様子見中)

WD20EADS
6台購入中、1台故障発生、保証交換でWD20EARSになって戻ってきた。

WD20EARS
いまのところ相性問題以外の致命的な故障発生は無し。

WD10EACS
過去に23台使用、うち2台が故障発生(リードエレメントフェイル)保証期間が
過ぎていたためゴミに。残りは売却済み。

WD10EADS
過去に2台使用、うち1台にリアロケ発生。売却済み。

ST31500341AS
過去に9台使用、リアロケ発生率8/9台。もう仕様といってもいいかもね・・・
現在遊び中。

以上でした。
448Socket774:2011/02/18(金) 01:02:07 ID:rwroyDGt
すごすぎるね・・・
449424:2011/02/18(金) 01:18:05 ID:OLbM/5dv
Expander使って同じような構成した人がw
やっぱり色々と苦労するんだねぇ。
自分は運用後にトラブル続きになったので、
Expanderは2枚あったけど使うのやめて
9260-8i、9261-8iを4枚で直結構成にしたよ。
根性が足りなかったかな。
450Socket774:2011/02/18(金) 10:23:39 ID:47LLcogC
たのしそーw
451Socket774:2011/02/18(金) 11:35:21 ID:Le4/oWBi
>>447
地震でぶっ倒して泣かないようになあw
うちはRR2320 RR2220

HDS722020ALA330
12台使用中。エラーなし。

WD20EARS
8台。一台認識されず交換。

ST31500341AS 例の問題のアレ
8台使用していたが、うち5台交換処理中。

シーゲートは最近避けてる
452Socket774:2011/02/18(金) 18:53:09 ID:29gB3TwD
俺もだな。昔はずっとSGばかり。少し前まで低回転WDが多くなったが問題起きて、結局HITACHIに
453Socket774:2011/02/18(金) 20:21:51 ID:xsmBk2Z4
>>445
そういえば、ラックマウントケース探してたんだが
ルービックの存在をすっかり忘れてたよ…
ちょっくら買ってくる(`・ω・´)
454Socket774:2011/02/19(土) 03:11:38 ID:StxZnTsG
>>445
何か故障率高すぎない?
10年以上前だと自己発熱で死亡とかあったけどさ
455Socket774:2011/02/19(土) 11:14:26 ID:n7WEmO/r
トータルの消費電力どれくらい?
456Socket774:2011/02/19(土) 11:30:10 ID:OKJtBOdI
WDで書き込み速度の低下ってなんか純粋にHDD自体の問題そうだよな
低速病といわれるのがもともとHDDが持ってるバグなのか環境によって発生するのか良くわからんけど
故障したときの特定も結構めんどくさそうですね(まあ番号振ればいいだけなんだけど)

しかし床置きだとかなり誇りが積もる気がするけど大丈夫なんかな

>>443
良くわからないけど
Number of Drives per Spin-up 12
Delay between Spin-up 6 second(s)
にしたら安定したっぽいです
スピンアップとは関係ないと思うんだけど・・・

しかし9260-8iをC300 8台RAIDに変更するためにHDD3台を9550SXへ移動させたけど
RAID5での速度が思ったほど変わらないのには驚いたわ
まあベンチ上での話だから実際は違うんだろうけど
457Socket774:2011/02/19(土) 11:35:04 ID:s4ZijZCl
>>456
RAIDコントローラーの処理性能にも左右されるから、
SSDだと限界超えててそれ以上上がらないというのは十分に考えられる。
458Socket774:2011/02/19(土) 15:07:38 ID:v7wRE/tV
ひー、想定外の事態に
Hitachi HDS723030ALA640 も 1680iXで使えない模様
試しに1つだけにしておいてよかった。

ttp://bbs.pspwiki.to/up/download/1298095373.png

6Gbpsもダメ、2TBoverもダメ、4kもきっとダメ、こりゃーもう本気で1880買うしかないなぁ
459Socket774:2011/02/19(土) 15:13:50 ID:v7wRE/tV
今後のファームでどうにかなるのかもしれないけど、今は非常に安定してるST32000542ASも
この先どんどんST2000DL003に置き換えられていくだろうから、1680iXと心中するとしたら
今のうちにST32000542ASを買い漁っておくしか無さそうだ。

ST32000542ASは8台でRAID6組んだアレイが3つあるけど、何のトラブルもなく非常に安定していてイイ。

ちなみにST2000DL003+1680iX24では、こんな↓事になります
ttp://bbs.pspwiki.to/up/download/1297563856.png
460Socket774:2011/02/19(土) 17:01:49 ID:s4ZijZCl
>>458
ファーム1.49に上げた?
大容量関係色々修正入ってるから1.48以前とはかなり違うと思うけど。
461Socket774:2011/02/19(土) 17:23:31 ID:OKJtBOdI
>>457
いやぁ
繋ぎ変えたのはHDDのほうなので
RAID5だから結構落ちるかと思ってたけど
462Socket774:2011/02/19(土) 18:25:00 ID:sFaTkD0V
3ware 9750のコンパチリスト更新されてて
日立の3TBが追加されてた
一応報告
463Socket774:2011/02/19(土) 19:55:55.48 ID:v7wRE/tV
>>460
1.48のカードの方で試しちゃった。すいません、あとで確認するので458はナシで。

1.49の説明にそれっぽい記述がありました
2010-10-21
1 ARC1680:Add LARGE_DEV_LBA support
2010-10-28
1 Fix MRVL5182 based more than 2TB hdd support


#459のカキコは1.49のカードでの結果です
464Socket774:2011/02/19(土) 20:49:12.83 ID:v7wRE/tV
>>460
1.49で一応認識は出来ましたが、 Current SATA Mode SATA150+NCQ(Depth32) となってしまい非常に遅くなります。
まぁ遅いのは当然ですが、日立3TBでアレイを組んだとしてもST2000DL003で組んだときと同じ状態になるような気がします
ttp://bbs.pspwiki.to/up/download/1298115502.png

RocketRAID 620でのスコア
ttp://bbs.pspwiki.to/up/download/1298115379.png

ARC1680iX24でのスコア
ttp://bbs.pspwiki.to/up/download/1298115318.png

最近の6Gbshddは3Gbps動作させる事は出来ず、強制的に1.5Gbpsにする事しか出来ないようなので
素直に3Gbpsの製品だけで組んでたほうが無難な気がします。或いはカード買い換えか・・・
465Socket774:2011/02/19(土) 21:01:27.40 ID:ZdiUHx1Q
ARC-1680ixシリーズの相性問題って、SASエクスパンダチップのほうの問題だったような。
CLIでエクスパンダチップのほうのファームアップできるから、試してみては?
466Socket774:2011/02/19(土) 21:58:20.58 ID:v7wRE/tV
>>465
RS-232Cですよね。試せる環境が無いのでお手上げです
なんでxpander側のファームもブラウザから弄れるようにしてくれないんだろう・・・
467Socket774:2011/02/20(日) 11:44:37.98 ID:NjNC0uxD
>>466
うちもUSB-RS-232C変換か長いケーブル買ってこないとできないんだよなぁ、
今のところトラブル無いから放置してるが。
468Socket774:2011/02/20(日) 16:07:06.83 ID:HXB0UfB/
6Gbpsでそこそこ安くて
値段も安いのってどれですかね?
469Socket774:2011/02/20(日) 16:31:11.67 ID:DG4AHMuX
>>468
とにかく安ければ、ってことならHighpoint RocketRAID2720あたりがいいんじゃね?
早いよ
470Socket774:2011/02/20(日) 18:07:05.46 ID:5OjtbMBH
>466
そりゃ、SATA/SAS経由でFirm上げるのなんで出来ないの?という疑問とほぼ同様だかじゃないかね。
スイッチとかルータ弄りでも必要になる事あるし、USB-シリアル変換は1個持ってても良いんじゃないかなー
USB-RS232C変換アダプタだと5Vなお陰で相性出る事あるみたいだけど。
471Socket774:2011/02/21(月) 12:13:24.81 ID:DC9IRwtS
Raid6に対応しててオススメなのは何ですか?
472Socket774:2011/02/21(月) 12:35:53.16 ID:RaInkHmf
俺は3wareの9750オススメ
473Socket774:2011/02/21(月) 13:07:29.08 ID:AYFIvwCI
アダプ、3ware、HIGHPOINT、Arecaと10枚以上試してきたけど
やっぱり1680がいろんな意味で素敵
今なら1880押さえておけば完璧か

ブラウザ上から簡単にアレイ構築やオフライン処理が出来て
1680で、2TB(5900rpm)x8のRAID6構築時間が8時間くらい

鯖機は冷却を最優先で、もの凄い爆音なんだけど、ファンの轟音から逃れるために
鯖は離れの部屋に設置してる。その状態を自室からでも簡単に確認出来るのが一番便利。
LANポート備えてないRAIDカードにはもう戻れないね

こんな事かくと1210(まだ居るのか?あいつ)が悦んじゃうなぁ
474Socket774:2011/02/21(月) 13:18:03.79 ID:Xieq56e/
まず、HDDが無理なく10台くらい入るケースがなかなか無いっす
475Socket774:2011/02/21(月) 15:08:53.57 ID:6D2+JgSY
またareca厨が嬉々として語りだしたよ(苦笑)
476Socket774:2011/02/21(月) 15:44:27.98 ID:3lxEgA2k
>>473
うちのRR3560でも同じことできるな。
OSがトラブってる時でもRAIDカードのIPをブラウザから指定して、
遠隔からアレイの状態を確認したりとかいろいろできる。

あと離れくらいだったら横着しないで見に行けよ。
DRサイト内に設置して、遠隔地から監視するんだったらまだわかるけど。
477Socket774:2011/02/21(月) 16:04:20.41 ID:YODzkakM
1680や1880がそこそこ安い部類に入るかってことだね
あと、個人向けだとRAID6までする意味があるかどうか
478Socket774:2011/02/21(月) 16:07:17.54 ID:4ON/0FoG
リビルド中に逝ってしまった経験があるとRAID5なんて怖くて使えないw
479Socket774:2011/02/21(月) 17:30:00.01 ID:7693Vfvg
>>478
完全ではないにせよ,サーフェースチェックを走らせていれば
そういうトラブルが起きる可能性はかなり減ると思ってるんですが

コストをあまり考えず完璧を求めるならできるだけ対策を
講じるべきなのでそこまでやってあたりまえですけどね
480Socket774:2011/02/21(月) 18:04:21.74 ID:AYFIvwCI
自分はRAID5は4台まで、それ以上はRAID6じゃないとやらない事にしてる
どちらにせよ自分のミス以外では飛ばしたことは無いけどね

で、結局それでも信用出来ずに、1680iX24を2枚用意してミラーみたいな事やってます。

ttp://www.sparco.com/products/SY5720720.html
89,800円+送料+関税+BBU+メモリ。安そうで、ポチるにはちょいと覚悟のいる金額


飛んでも別に構わないと思ってるアレイでも、実際飛んだら復旧に時間がかかりすぎて困る。
作業中にもう1台飛んだら、の事を思えば普通にRAID6にしておくわ。
481Socket774:2011/02/21(月) 19:03:01.39 ID:Xieq56e/
RAID10の復旧時間も魅力的だが、やはり6だよなぁ
台数によっては選択の余地無いし
482Socket774:2011/02/21(月) 20:23:56.89 ID:4ON/0FoG
>>480
sparcoって1880ix用のBBUもメモリも取り扱ってないんだよな〜
俺、1880ix-16を発売直後にポチッたけどBBUはT112の方を頼んじゃったよ
本当は1880用はT113なんだよね。今はT112の方も取り扱ってないし。
T113と4Gメモリを一緒に注文できるならもう一枚欲しいんだけどな
483Socket774:2011/02/21(月) 21:58:35.30 ID:5p1rKEVR
そのうちハードウェアでトリプルパリティの製品も出るんだろうか
484Socket774:2011/02/21(月) 22:33:51.75 ID:YODzkakM
会社やパブリックなサーバーと自宅サーバーの話を区別しないといけないかな。
冗長性に関わるRAIDの場合、多人数のアクセスに対して非稼働時間(不慮のリビルド失敗を含めて)を
いかに少なくするかにあるので、やっぱりRAID6は魅力的だと思う。
逆に自宅サーバーの場合、たかだか10T程度のデータを数人で共用しているだけなので、RAID6を入れるよりは
5分ごとのバックアップ+履歴管理が有効だと思う。
あと、会社でのシステム投資の20万円と家庭での10万円は同じ土俵で比較するのは難しい。
そんなわけで、自分は、会社ではRAID6+バックアップ(RAID5)、
自宅ではRAID5+バックアップ(RAID5)にしている。
少人数かつ素人集団では故障よりも人為的ミスへの対策の方が有効であることが多いんじゃないかな。
立場の違いもあるし。つまり、会社だと「動いて当たり前」、予定時間内にメンテが終わらないとそこらじゅうから
苦情が来るけど、家だと、「しばらくサーバーにアクセスするな」って言い切っちゃえる。
逆に、そこそこのPCが5万円で買えるのに人目に触れないArecaのカードに10万は痛い。
Highpointの3万円のカードだと目立たないっていうのはあるね、うちのばあい。
485Socket774:2011/02/21(月) 23:28:30.67 ID:AYFIvwCI
個人用途は道楽だからねぇ。ウチは大蔵省居ないし。

最近は扱うデータのサイズもでかいから、ある程度の書き込み速度は必要なんで
相当ムリをしてでもそれなりの製品がいいなあ。
うちの子は1680 + ST32000542ASx8 のRAID6で682MB/sらしいです。
尤も普段の利用はLAN経由での100MB/sだから、それ以上の速度が必要になるのは希だけど。

>>482
海外通販で安く買えた差額で、オリオの4GBメモリを買うのもいいんじゃないかって考えてる。
BBUもオリオかな、きっと。
486Socket774:2011/02/21(月) 23:37:22.37 ID:AYFIvwCI
HIGHPOINTと言われて、ちょっと調べてみたんだけど
なんでこの製品は安いのでしょう? 遅いのかな?
ttp://kakaku.com/item/K0000133415/?cid=shop_g_1_pc
487Socket774:2011/02/22(火) 10:43:03.91 ID:Z7mE9CJ/
>>484
RAID5プラスバックアップの方がRAID6より高くつかない?
488Socket774:2011/02/22(火) 10:56:36.29 ID:Wfb35iwt
>>487
まさかRAID6ならバックアップ要らないとか言う信仰じゃ無いよね?
489Socket774:2011/02/22(火) 12:29:22.94 ID:Z7mE9CJ/
>>488
そういう事を言うつもりは無いけど、
個人の話なので、RAIDで十分。バックアップはいらない人もいるでしょ
490Socket774:2011/02/22(火) 13:53:18.24 ID:wQUHVc04
そう言う奴に限ってRAIDが吹っ飛んでから泣きついてくるんだよな。
バックアップ取ってないから何とかしてくれって。
491Socket774:2011/02/22(火) 14:28:53.79 ID:rbpu3ZOW
個人用途とか止めてもいい用途だとRAID5とか6とかをリビルドするより
新しくRAIDアレイ組んでバックアップから書き戻した方が良くないかな?

壊れる頃にはHDDの性能も容量も上がっていそうだし。

>>485
ファイルサーバだとネットワークがボトルネックになりやすいねえ・・・
10Gbイーサが早く普及価格帯に下りてきてくれないかな。
492Socket774:2011/02/22(火) 15:48:01.72 ID:OotwThO3
NIC同士を直結ちゃん
493Socket774:2011/02/22(火) 16:13:03.89 ID:fhX6QXr1
最近自宅用にファイルサーバ構築しました。
ここの書き込みも参考にさせてもらったので報告でも。

OSはLinuxなので、オープンソースのドライバが提供されてて
悪い噂もあまりなさそうなLSI 3ware SAS 9750-8iを選定。
マザボはお古のGIGAYTE GA-EP35-DS3R Rev.2.1だけど問題なく認識。

>>462の資料に追加されてたのを確認した上で、3TBの日立HDS723030ALA640
(実際はリテールの0S03088)を8台繋げて、7台でRAID5+ホットスペア1台に。
RAID5構築は8時間ぐらいだったかな。

>>474 ケースはZALMAN MS1000-HS2にZALMAN ZM-HDR1を1つ追加して
フロントから9台ホットスペアできるようにしました。
ファンいっぱい付いてるけど別にうるさくは感じません。

今旧サーバからデータコピーだけど、HDDの温度はRAID組んでる方が36度、
ホットスペアの方が33度って所。残念ながらコントローラの温度は取得できない。
494Socket774:2011/02/22(火) 22:41:46.21 ID:UwnJUrbJ
RAID5+ホットスペア1ならRAID6の方がええんでわ
495Socket774:2011/02/22(火) 23:04:42.31 ID:7GYZ3eaN
自分もRAID5で運用してるけど
重要なファイルがそれほどないからバックアップだけで済んじゃうんだよな

496Socket774:2011/02/22(火) 23:53:45.14 ID:Z7mE9CJ/
RAIDのバックアップってどうしてるの?
同容量のRAIDを組むのがベスト?
もしくはWHSで余ったディスクかき集めるか。

30TBとかある環境だと、テープとかきついよね?
497Socket774:2011/02/22(火) 23:58:04.03 ID:OotwThO3
オートローダーとかあるんじゃねとかてけとーなことを言ってみる
498Socket774:2011/02/23(水) 00:11:11.40 ID:IWm/jDgA
テープチェンジャーは大昔からあるよ
20年くらい前DDSバックアップで使ってた
499Socket774:2011/02/23(水) 00:25:22.53 ID:aqqflwSy
いや30TBとか持ってる個人ばバックアップ用途に手元にチェンジャー持つかなって
500Socket774:2011/02/23(水) 01:08:53.57 ID:2NU4HVUQ
余裕で30Tなんてあるけど
バックUPなんて一切していない
501Socket774:2011/02/23(水) 02:59:16.24 ID:x4lhzgVr
バックアップは単発hddだなぁ
hddのバックアップはhdd以外不可能でしょ、今時は。

ブラウザから簡単にアレイをオフラインに出来るのを知ってからは
マルチレーン2つ付いてる8台用の外付けケースで12TBのRAID6を組んで
そこもバックアップ用に使ってるけどね。
幸い空きポートだらけなんで常時接続だけど、普段は電源落としてある。

が、いちいちそれを起動するのも面倒なんで、ドライブ全体を
カタログ化するソフトを探してるんだけど、なかなか良いのが無くて困ってる。
ttp://mebiusbox.crap.jp/software_disk_catalog_manager.php
↑コレを今試してるけど、流石に12TBは全然終わる気配が・・・
502Socket774:2011/02/23(水) 08:00:08.93 ID:fPM1S1Cb
>>499
録画とかのアーカイブしちゃうと、30TBなんてあっという間に見えてくる…
そんなに金額もいかないから、最近は個人でもその位持てる。
503Socket774:2011/02/23(水) 10:06:05.43 ID:VYVDozIz
2TのHDDを高めの8000円として見積もっても12万か。
凄い時代になったもんだ。
504Socket774:2011/02/23(水) 10:10:06.79 ID:s1PFMRhQ
10台をRADI6で組むのと、
5台をRAID5で組んで、同じく5台のRAID5にミラーリングするの、
どちらも10台のうち3台目が逝かれると終わりだから、リスクは同じって考えていいの?
だとしたら、容量を稼げるRADI6の方が有利なのか…。
505Socket774:2011/02/23(水) 11:11:29.16 ID:SybEFsRI
RAID5+1はRAID5を構成しているグループをミラーリングする
よって、両グループ共に2台以上壊れたら終わり

RIAD1+5はミラーリングされたグループをひとつのHDDと見立ててRAID5を構成する
よって、ミラーリンググループがグループ単位で2つ以上逝かれたら終わり

結論:3台壊れたら確実に逝くRAID6単体よりは間違いなく信頼性が高い
506Socket774:2011/02/23(水) 11:17:38.26 ID:SybEFsRI
あ、「RIAD5+1、RAID1+5共に3台までなら確実に耐えられるのに対し」が抜けてた
507Socket774:2011/02/23(水) 12:09:37.71 ID:fPM1S1Cb
その構成なら、バックアップがいらないというわけでもないのだよね?

安くバックアップ出来ないものかね…
508Socket774:2011/02/23(水) 12:22:54.78 ID:s1PFMRhQ
>>505
ありがとうございます。
やっぱりRAID5+ミラーのほうが信頼性あるんですね。

>>507
用途は録画用ストレージなんです。
今は4台をRAID5で運用してるんですけど、そろそろ残容量が…。
ならいっその事、当分残容量に困らないくらいのを作ろうかなと思って。
人為的な削除とかに対応する必要はないので、復旧さえ出来ればバッ
クアップは要らないかと考えた結果、RAID6かなと。
ん〜。
509Socket774:2011/02/23(水) 12:53:13.86 ID:1gMqrRIV
RocketRAIDのBIOSアップデートかけようとしたら
hptflashを実行してもRAIDカードの一覧が出ないのですが出来た方はいますか?
510Socket774:2011/02/23(水) 13:25:10.88 ID:clX/Q4Au
>>509
…RocketRAID2720だが、普通に一覧に出る(特に問題無くてFW上げる
気にならないので、可否の確認まではしていない)。hptflash.exeのファイル
バージョンは2.7.2009.1119。
 情報欲しければ型番晒すとか、HighPointに直接訪ねた方が早いかも?
オンラインWEBサポートは、英語且つユーザー登録と本体のS/N必要
なのでちょい面倒だが…。
511Socket774:2011/02/23(水) 15:28:38.43 ID:1gMqrRIV
>>510
ありがとうございます。
使っているカードは2640X4なのですが、RAIDカードが認識していないようです・・・。
多分、クロシコのe-SATAカードかマザボのRAIDコントローラーの設定を弄れば治るかもしれないので
帰ってから試してみます…
512Socket774:2011/02/23(水) 19:42:50.62 ID:oIFoZpJt
>>505
使うHDDの総容量と実際に使える容量の比を考えれば当然だろう
513Socket774:2011/02/23(水) 22:39:26.78 ID:KEoZUyQC
RAID50がお勧めとかすごいな
家庭用途ならRAID5、がんばってRAID6あたりで十分だろ
HDDに保存している以上、絶対は無いからどこかで折り合い付ける必要はあるのだが
514Socket774:2011/02/23(水) 23:02:50.49 ID:VGhW6sXg
3wareの9650SE-8LPMLって
PCI-E4レーンなの?
12ポート以降は8レーンみたいなんだけど

あと外部コネクタ付きロープロでRAIDの4レーンってないよね
RAIDでなければarecaがあるみたいだけど
515Socket774:2011/02/24(木) 00:18:43.21 ID:8GVBOU3J
>>512
?言っている意味が…。

>>513
お勧めしてる人なんて誰もいないけどね。
516Socket774:2011/02/24(木) 02:52:08.48 ID:iXWJWz90
簡単に言えば
HDDの容量効率が悪いほど耐障害性が上がるってことだろ
517Socket774:2011/02/24(木) 06:46:26.24 ID:sbjFVfis
googleは3重コピーらしいね。
容量効率は悪いけど目的と予算のバランスでアリなんだろ
518Socket774:2011/02/24(木) 10:04:51.58 ID:4WaInT3P
>>514
…???Product Briefの2P目に4レーンと書いてある。
ttp://www.lsi.com/DistributionSystem/User/AssetMgr.aspx?asset=53361

 HighPointのRocketRAID2684や2644X4とかは?要求事項にはマッチ
していると思う(IOPが必要とか後付け条件出されてもしらんが…)。
ttp://www.highpoint-tech.com/USA_new/series_rr2600.htm
ttp://www.highpoint-tech.com/PDF/RR26XX/RR2684_datasheet.pdf
ttp://www.highpoint-tech.com/PDF/RR26XX/RR2644X4_datasheet.pdf
519Socket774:2011/02/24(木) 10:25:38.39 ID:IFhj8XDK
RocketRaid2640X4が9840円で売ってて安すぎワロタ
520Socket774:2011/02/24(木) 11:57:48.13 ID:KIgoeHRf
>>513
個人用途なら普段使うのはRAID5/6くらいで、
重要なデータは外部メディア(できれば駆動部別の相変化記録かFlashメモリ)にってのが手間とコスト的にバランス取れてて良いと思う。

重要データがHDDじゃなきゃ入りきらないって人ならHDDで二重三重にバックアップしておくしかないだろうけど。
521Socket774:2011/02/24(木) 13:26:54.29 ID:sbjFVfis
言われて探したらRocketRaid2640X4が\9280であって思わずポチってしまった
3GBと6GBの差はSSD繋がない限りそんなないっぽいし、いいよね
522Socket774:2011/02/24(木) 16:37:36.03 ID:Ax6hh9ZE
>>521
今3Gb/s製品を買うのは地雷だと思うんだが・・・
高速SSDすら接続出来ないじゃまいか
523Socket774:2011/02/24(木) 18:18:06.61 ID:7jrbHd8n
俺はRAIDカードにスピードを求めないから気にしない派
ネットワーク越しにしか使わないから関係ないし
と言う感じで人それぞれじゃないかな?
524Socket774:2011/02/24(木) 18:28:54.43 ID:0e6+mEVQ
接続できないこともない
525Socket774:2011/02/25(金) 00:27:54.72 ID:Sc5wDky3
>>518
サンクス
RRも検討内に入れるか
526Socket774:2011/02/25(金) 05:41:38.71 ID:KgJhoeAG
>>519
スペックを考えるとそんなに安いわけではない
527Socket774:2011/02/25(金) 13:06:44.88 ID:YuNWzaT0
IOP積んでない品
528Socket774:2011/02/25(金) 13:23:41.33 ID:KgJhoeAG
IOPなくていいのでポート数多くて安い製品がほしいです、とスレが違っていく
529Socket774:2011/02/25(金) 14:21:53.98 ID:ELIo6Hxn
あるあ…あるあるwww
530Socket774:2011/02/25(金) 14:56:36.05 ID:WluUm0Ln
でも、これだけ安いと代理店経由じゃなくて並行輸入品だろうね。
ポート数多くて海外から安く購入できる所は無いんだろうか・・・
531Socket774:2011/02/25(金) 19:04:06.61 ID:ClRKX5Nk
代行屋でも使えばいいんじゃね
532Socket774:2011/02/25(金) 20:22:03.05 ID:DD2PhgNu
怪しいサイトを見つけたw
ここで買おうか迷ってる。メモリ4GBのBBU付きで1,578USD....13万円くらい
ttp://www.arecaraid.com/product_info.php?cPath=24&products_id=69
533Socket774:2011/02/25(金) 22:14:18.76 ID:WBzAz86e
>>532
そこ、去年俺が1880ix-24 と 4GBメモリ買ったところだ。
運営してるのはTekramだよ。
http://www.tekram.com/

保証とか考えると国内代理店版買ったほうがいいと思うけどね。
534Socket774:2011/02/25(金) 22:29:23.31 ID:DD2PhgNu
>>533
やはりそうですか。アカウント作ろうとしたらフォームがまるで一緒だったんで気になってました。
が、Tekramのフォームはバグがあってアカウント取れなかったんで。

購入事例があるのは嬉しいです。スパルコさんはいつまでたっても入荷ナシだから
代わりを探してました。 代理店版というか、某店のは同じ構成を作ると18万ちょい。
本体価格差だけでも4万になるから、保証無視して、何かあったらまた海外通販で新品買います。
スパルコさんの1680は2枚ともまだ元気だしね。
535Socket774:2011/02/25(金) 23:10:06.14 ID:RRNntkqs
すんません。
ちょっと質問したいんですがLSI MegaRaid
9240-4iとか-8iってマニュアルをみると最大64台接続可能なように読めるんですがSAS Expander使ってディスク増設できるんでしょうか?

具体的にはLSI MegaRaid 9240-4iもしくは-8iホストとしてSAS ExpanderはIntel RES2SV240を使い16台HDDをJBODにてWHSにてDEでお手軽NAS運用を予定しております。
536Socket774:2011/02/25(金) 23:24:57.00 ID:EP0qRFZZ
16台JBODってすげえチャレンジャーだな
別にやめろとは言わないけど尊敬する
537Socket774:2011/02/25(金) 23:36:01.47 ID:O/P69cFa
勇者降臨
538Socket774:2011/02/25(金) 23:41:02.97 ID:7YBkW1Qn
検証用のテンポラリ領域なんだろ
539Socket774:2011/02/25(金) 23:56:58.25 ID:zZtPQxCX
まだ見てるか分からないけど,>>532
オイラもそこでキャッシュ4GBアップグレード済のARC-1880-ix-16を買ったよ。
付いてきたメモリはUnigenのではなかったけど,問題なく動作した。
支払いはPayPalでいけた。

ケーブルは,SFF-8087→4xSATA のをポート数分同梱してくれた。
確実に同梱してくれるか心配なら,発送前に
"Please include 8087 to 4 SATA cables."とでも連絡しておけば大丈夫だと思う。

このケーブルは“6Gbps対応品だよ”と中の人が言っていた。
0S03191でエラーなく使えてるけど,
C300などの6Gbps SSD でパフォーマンスが出るかは未検証。

FedEx配送$60で12月29日発送1月5日着くらいだった。
閑散期ならもっと早いかもしれん。
540Socket774:2011/02/25(金) 23:59:57.38 ID:zZtPQxCX
追記。ケーブル長は70cmくらいのだったよ。
541Socket774:2011/02/26(土) 04:02:24.74 ID:7rEH/SHv
>536、537,538
いや大真面目なんだが・・・。
言葉足らずで申し訳ない。
JOBDってもスパンで扱うわけじゃなくて個別ディスクとして扱う。

個別ディスクの扱いが可能であればWindows HOME Sever上でDrive Extenderで管理する。
Drive Extenderではファイル管理扱いになるんで個別にディスクが逝く分にはリカバリ可能。
という感じでお手軽運用を予定している。

一応MegaRaid 9240-4i/8iはJOBDで単体ディスクの扱いで動く事は調べたんですが
はじめに質問したSAS Expanderを使えるとい情報が確認できない。
このクラスで最大64台扱えるのであればSAS Expanderを使わないと不可能なんでいけると思うんですが
だれか情報もっていないかなと甘えてしまったしだいです。
542Socket774:2011/02/26(土) 10:43:32.01 ID:+a3dsgjB
要はHBAで十分ってことだろw
raidカードである必要はないねー
543Socket774:2011/02/26(土) 13:04:43.21 ID:R7RpD1NE
>>541
RAIDカードとSAS Expanderを相性問題に怯えながら買うくらいなら、
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ACS-61100-16/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ACS-61100-24/
これ買ったほうがいいんじゃね?
MarvellのSATA PHYに直結だから相性とかまず考えなくていいし。
JBODで使うっていってるくらいだし3Gbps世代品でも帯域、速度的に問題ないだろ。

あとからSAS ExpanderスタックさせてHDD追加するなら、SASのほうがいいだろうけど。
もっとも Intel RES2SV240 はスタック不可だが。
544Socket774:2011/02/26(土) 13:44:44.11 ID:LRlpBm+t
>>541
WHSのせいなのか、どうもネットワークの性能が… 特にwin7マシンとの転送が遅くてねー
CIFSのバージョンが古いからかも

結局、WIN7にRAIDさして運用してる。
545Socket774:2011/02/26(土) 17:21:29.81 ID:f8ki5RRc
結局のところ、どこのメーカーもサーバー用途だと良品を作らないと身代を潰す結果になる
546Socket774:2011/02/26(土) 18:18:19.22 ID:o3Laq8qv
Accusys用のBBUが設定あるのに売ってる場所が見つからねー
547Socket774:2011/02/26(土) 19:39:47.82 ID:jVIJ84/H
>542
確かに指摘どおりHBAで十分みたいですね。
9211-4i/-8iでもいいのね。ありがとうございます。

>543
CPいいのが魅力ですね。
SAS Expanderとの相性に悩むなら一掃多ポート備えたRAIDカードの方が面倒がないと。ありがとうございます。
Accusysへ行ってみたんですがドライバの更新が全然されていないようにみえるのが不安なんですが(輸入代理店のキングテックにあるドライバの方が新しい)ユーザー登録しないとみえないだけなのかなぁ?

>544
個人のお手軽運用なんでパフォーマンスはあまり酷くなければ目を瞑ります。


内容的にスレ違いになりつつあるみたいなんで、もうそろそろ消えます。
皆さん色々お答えいただきありがとうございます。
548Socket774:2011/02/26(土) 20:08:06.99 ID:R7RpD1NE
>>546
Battery Backup Module : ACS-1162

たしかに、どこにも売ってねぇ〜。
海外でも売ってるとこみつからん。
販売店経由で代理店に問い合わせてみるしかないかも。

つか、国内販売最近だから新製品かと思ったけど
このシリーズ、2007年末発表の製品みたいだな。
549Socket774:2011/02/27(日) 04:12:40.43 ID:0pgydvBB
まあ、個人のデータ倉庫用アレイを組むためのRAIDカードなら、
安定動作さえしてれば、ドライバの更新が無かろうがいいんだけどね。

16ポートや24ポート活かすだけの構成にすると、結局コストがいろいろとかかるのだし、
RAIDカードに数万円惜しんで、後々不安要素抱え込むくらいなら、
ちょっと高くても、3wareあたり買っとくけどね。
ユーザが多いってのは、それだけでも運用上の大きな利点だぜ。
550おっぱいとは名ばかり:2011/02/27(日) 08:28:10.30 ID:m76EwBs9
>>549
データお蔵なら、RAIDカードではなくて
NASやSANにするべし。
551Socket774:2011/02/27(日) 08:35:47.03 ID:r3QH2pu9
なすやさん
552Socket774:2011/02/27(日) 12:23:47.96 ID:abJExGf8
>>550
そのNASやSANを組むのにRAIDカードがいるのだが。
553Socket774:2011/02/27(日) 14:13:03.69 ID:0pgydvBB
>>550
うーん、言い方が悪かったかな
>>552が書いてるように、ファイル鯖を構築するのにRAIDカードが必要なんだよ。
いやまあ、zfsで束ねればよくね?という意見も大いに尊重されるべきだけど、
どちらにせよ、多ポートHBAないしRAIDカードがいるのさ。
554Socket774:2011/02/27(日) 14:27:44.13 ID:rnoQyl6p
>>549
>ユーザが多いってのは、それだけでも運用上の大きな利点だぜ。
俺もそう思う

だがしかし敢えて情報の全くないACS-61100買ってきた
小遣い日前なんでセコク12portなのが泣けるがw

まだ本番用DISKも買ってないので
Justで勢い任せに買った特価品のWD20EARSでRAID0組んでみるテスト
ガリガリとイニシャライズ中に空気読まずにformatして書き込みしてみてるが
今のところなにも触ってない買ったままの状態のWD20EARSでも問題なさそうかな

空いてるHDDが3発しかないからやれること限られているがなんかやってみて欲しいことあれば突撃するよ
ちなみにメモリはその辺に転がってたELPIDA純正?両面実装のDDR2 667 1GB ECCさしたらダメポだった

このままじゃつまらんので
俺、WD20EARSで問題なさそうだったら24portのに買い換えてWD30EZRS24台でRAID6組むんだ
・・・と死亡フラグを立ててみようw
555Socket774:2011/02/27(日) 15:34:28.85 ID:/ieS+2rM
RocketRAID 3560
LSI MegaRAID SAS 9260-8i

どちらもWIN7 SP1 64bitでスリープと休止出来ず
556Socket774:2011/02/27(日) 15:37:52.66 ID:J/b5yz/9
うちの4iは無印の段階だとスリープできたし、8iでも過去に可能との報告上がってたが、
SP1になって変わったんかね
次のドライバ待ちだな
557Socket774:2011/02/27(日) 20:06:42.15 ID:jXdQ3mV1
>555
うちは8888ELPだけどWin7 64bit 無印→SP1で運用しているがスリープも休止も問題無くできるな。

「インテリジェントRAIDカードの運用にスリープとか休止なんてねぇよ」とこのスレのハイエンドユーザーに怒られそうだがw

558Socket774:2011/02/27(日) 23:29:57.58 ID:pEeAitQZ
マザボとか接続デバイスにもよるんじゃね?
俺も8888だけどwin7、64bit無印でスリープから復帰できないしw
まぁ、その機能使わないから問題は無いっす
559Socket774:2011/02/28(月) 09:27:35.85 ID:jGFy7sh8
単に次期SP2配布予定のKB2495523を適応すれば解決するかと
560Socket774:2011/02/28(月) 10:18:13.71 ID:WZZ+cDFf
RocketRAID 2720
ためしにWin7x64入れてみたけど、普通にスリープ、休止可能
復帰も出来たよ
561Socket774:2011/02/28(月) 11:22:47.44 ID:jGFy7sh8
>>560
SP1の話だよ?
562Socket774:2011/02/28(月) 14:15:21.49 ID:WZZ+cDFf
>>561

SP1でおkだった
ちなみに、
RAIDのBIOSのバージョンは1.2
M/BはASUS M4A89GTD PRO/USB3
です
563Socket774:2011/02/28(月) 21:24:25.80 ID:BUfpgQ83
>>560 うちはダメだった 2740  osも同じなのに
564Socket774:2011/02/28(月) 21:32:03.64 ID:jGFy7sh8
彼は起動ドライブとして使ってないからじゃないかな
565Socket774:2011/03/01(火) 01:28:56.04 ID:H6U3tHaU
RAIDカードのアクセスランプ自作

一応、過去ログを数個見ましたが、初出のようなので質問します。
Sil3114を使ってますが、HDDのアクセス状況が分かりません。
コネクタはあるので、LEDでアクセスランプを付けたいのですが、電圧が分かりません。
ありがちな赤色のLED(1.3V)で大丈夫でしょうか? 青色などのLED(3.6V)じゃないと壊れるでしょうか?
それともハード板の方が適切ですか?
566Socket774:2011/03/01(火) 01:43:27.31 ID:KKEhKkxn
>>565
んなもんカードによって違うからわかるわけないじゃん、と言いたいところだが
RAIDカードのようなあまり一般的でない代物のLED端子が高鮮度LED対応に
なってる奴ってあるのかと逆に問いたい。常識的に考えればわかるだろ
567Socket774:2011/03/01(火) 03:08:23.49 ID:t07x/zZG
>>565
マジレスすると、04か14あたりでドライバ回路つくって駆動すれば間違いない
568562:2011/03/01(火) 08:46:21.41 ID:BFP3CkiV
>>563,564
設定小出しみたいになってしまい申し訳ない
当方、HDD2TBx7のなかにMBRパーティション(100GB)とGUIDパーティション(残り)をRAID5で構成し、
MBRパーティションから起動しています
ちなみに、RAIDとは関係ないですが、以前休止がうまくできない事例を経験しましたが、
その原因は電源でした
569Socket774:2011/03/01(火) 10:27:18.79 ID:UaEq4F9A
うちもSP1だと2740でRAID0では休止スリープできないですね
上で出ていたパッチを使えばできるようにはなりますが
570Socket774:2011/03/01(火) 10:47:48.53 ID:H6U3tHaU
> 566さん > 567さん どんなレスでも歓迎です。
マザーのLED端子って、赤・緑・橙・青と耐電圧が違うLEDを使っていても、壊れず光るじゃないですか。
ロジックICの電源と入力は3.3Vか5Vかと考えると、本質は同じですね。
簡単にマザーのLEDみたいに(抵抗やドライバICなしで)単純にプラグインで済ませたいと思っています。
別に刺身にするつもりはないのですが・・・、
みなさんは、HDDのアクセス状況を確認したいと思ったことはないのでしょうか?
571Socket774:2011/03/01(火) 10:59:38.11 ID:EHVNi6zM
5インチベイ用のリムーバブルフレームに入れてるけど個別にLED付いてるからなぁ
572Socket774:2011/03/01(火) 11:01:01.65 ID:p2NO9FK3
>>570
だからさー、ここは電子工作のスレじゃねーんだよ
うだうだ言ってないでさっさと自分で試せよ。
壊れたとしてもLEDなんて数十円なんだし、そのほうがよっぽど早いだろ。
そんなに心配ならテスターで計ればいいじゃん。アホか
573Socket774:2011/03/01(火) 11:24:07.27 ID:UaEq4F9A
アクセスを確認してどうするんだろうね
個人的には理解しがたい
574Socket774:2011/03/01(火) 11:32:35.31 ID:DQoZ7mAl
15000rpmのSASドライブ使っていると
音だけでアクセスがわかってしまう。
575Socket774:2011/03/01(火) 12:30:51.44 ID:iXYgGNjA
>>573
アクセスランプはあった方が助かる
Matroxのグラフィックだと
不正終了後の再起動のチェックディスクで
画面になにも表示されないから
動いてるのか止まってるのかランプがないとわからないので

OS上はソフトアクセスランプあるからいいけど

元Macユーザーならランプいらないんだろうな
576Socket774:2011/03/01(火) 12:31:53.09 ID:iXYgGNjA
>>574
SSDだと無音だからね
577Socket774:2011/03/01(火) 12:48:38.92 ID:UhEgsvaB
HDDはモーター入ってるからね
578Socket774:2011/03/01(火) 13:10:54.25 ID:UaEq4F9A
チェックディスクなら自分でやるのだからランプは要らないな
机の近くのPCなんかは電源ONのランプも目障りなので切ってます
579Socket774:2011/03/01(火) 15:07:05.76 ID:BAyNVo8Y
で、結局RR35x0系で3TBのHDDは使えるの?
580Socket774:2011/03/01(火) 15:18:06.11 ID:UaEq4F9A
3Tは様子見で1.5Tをやっと常用に使うようになったばかり
581Socket774:2011/03/01(火) 19:27:22.79 ID:DK96V4zM
で、結局RR27x0系で3TBのHDDは使えるの?
582Socket774:2011/03/01(火) 21:57:19.46 ID:h3T+iTS/
arc1680-16i
HDS5C3020ALA632×4
raid5 6T
Initialize開始した。やっぱりSATA150+NCQ(Depth32)だな
ExpanderFirm更新すれば300になるのだろうか
583Socket774:2011/03/01(火) 22:56:06.78 ID:4uxeAr3U
MegaRAID SAS 9260の後継が発表されたね

MegaRAID SAS 9265
http://www.lsi.com/channel/news/2011/20110301.html
http://www.lsi.com/channel/products/raid_controllers/megaraid_9265-8i/index.html

ROCがDualCoreのPowerPC 800MHzになって、キャッシュがDDR2 512MBからDDR3 1GBに
584Socket774:2011/03/02(水) 01:32:30.61 ID:D7pXzt5/
8 internal ports
 MegaRAID SAS 9265-8i SGL: $780
 MegaRAID SAS 9265-8i KIT: $835
8 external ports
 MegaRAID SAS 9285-8e: $995
585Socket774:2011/03/02(水) 03:14:35.83 ID:GwABMbyz
>>578
自分でやるのはチェックディスクやってるって分かるからいいけど

MatroxグラフィックとSSDの組み合わせだとほんとにランプないと不便だから
普段の起動より明らかに遅いと何してるかまったくわからない
これがげふぉやらでのグラフィックだと問題ないんだけどな
586Socket774:2011/03/02(水) 05:55:10.36 ID:lnF2x10j
何故グラボが関係してるか解らんけど、的以外のグラボがHDDに連動してコイル鳴き
するっていう的信者のみが信じている都市伝説系のネタならスレチだと思うよ
587Socket774:2011/03/02(水) 21:51:54.85 ID:Lvf4B6TJ
>>586
たぶん勘違いしてる
グラフィックの影響でHDDがどうたらって話ではないので
あくまでもアクセスランプの話
通常OSが不正終了すると次のOSの起動のときにチェックディスクするけど
チェックディスクをしてるときに青い画面でパーセンテージが出てるけど
MatroxのMシリーズのグラフィックだとなぜかこの青い画面が出ないで黒いままなので
チェックディスクが実行されているかわからないのでアクセスランプがあると助かるってこと

特に通常30秒ぐらいで起動するのに数分かかってるととまってるのかチェックディスクしてるのかわからないので
あとはTureImageのリストアやPerfectDiskの起動時のデフラグも表示されない
SSDだと無音だからアクセスランプしか動いてるか確認する方法がないんだよね
588Socket774:2011/03/03(木) 01:01:48.24 ID:JPcD7oy4
WD20EARS4本でRAID5をやってみたんだがセクタサイズは4KBでいいよね?
あと、構築に4時間くらいかかってら・・・
589Socket774:2011/03/03(木) 01:38:41.72 ID:aF3XEyZj
>>582
結局無事にアレイ組めましたか? ウチだと1.5Gb認識してるアレイは動作が怪しかったので興味があります
590Socket774:2011/03/03(木) 01:57:56.09 ID:aF3XEyZj
HITACHIのHDS723030ALA6400を1.5Gbでしか認識しなかったARC-1680ですが
メルコのUSBシリアル変換を使い、XPモード上のハイパーターミナル経由での
ファームアップデート後でも、1.5Gbでしか認識せず、タイムアウトエラーの数値が
ガンガン増えていく状態で変わり有りませんでした。これでは恐ろしくて使えません。

買おうか考えてる方お気をつけを。
591Socket774:2011/03/03(木) 03:20:57.46 ID:D4qkObQD
1680をファームアップしてANS-9010が3.0Gbで使えるようになるか試した人はいませんか?
592Socket774:2011/03/03(木) 11:14:48.73 ID:QQWdA93f
>>587
勘違いしてるのは貴方
自分で作業できないのなら
その骨董品VGAを呼応冠するのが先でしょう
593Socket774:2011/03/03(木) 12:03:40.65 ID:vPzzQ669
>>587
それディスプレイ繋げてるのがプライマリディスプレイじゃないだけでは
594Socket774:2011/03/03(木) 17:51:54.70 ID:WoKLaUWh
>589

arc1680-16i
HDS5C3020ALA632×4
raid5 6T
Firmware Version V1.49 2010-12-02
BOOT ROM Version V1.49 2010-12-02
SAS Firmware Version 4.7.3.0

まだ稼働初めて2日しか経ってないけど問題は無いな

>590
エキスパンダー更新しても300にできないのかorg
ケーブルは?
1680は内部ポートは1mまでらしい
595Socket774:2011/03/03(木) 21:31:28.02 ID:rUh0+/Jo
>>592
そっちが勘違いしてるんだが
LEDがどうとか書き込んだの自分じゃないし
自分はないと不便だから困るって書いただけだが
それに自分はアクセスランプ繋げてるし

>>593
それはない
間違いなくプライマリ
でその部分だけ表示されないでBIOSとかは全く問題ない
パフィリアの時も同じ現象だから
的の固有問題みたいだし
ただパフィは修正ツールがあったが
596Socket774:2011/03/03(木) 21:54:53.19 ID:aF3XEyZj
>>594
ケーブルは30cmくらいの極めて短いマルチレーンで、
MAXSERVE NS-160Sに接続。これでダメなようじゃもう仕方ない。

6Gbのhddって、ジャンパピン刺したとしても1.5Gbか6Gbのどちらかの選択肢か無いらしいから
3Gbのモードがそもそもhddに存在してないのかと思うけど。
1.5Gbで動作不安定になるRAIDカードってダメなのかね。
それともジャンパピンちゃんと刺して1.5Gb固定にしたら安定するのかしら。
597Socket774:2011/03/03(木) 22:49:06.40 ID:mblCdZG5
MegaRAIDの新製品
以前発表されていたコントローラの仕様だとPCI Express 3.0対応だったけど
規格の制定が遅れてるからか製品はPCI Express 2.0での発売なんだな
もしかしたら規格の制定後にファームでPCI Express 3.0に対応したりするのかな
598Socket774:2011/03/04(金) 00:27:49.61 ID:Af75thTm
ファームでどうにかなるレベルじゃないと思うけどなぁ
599Socket774:2011/03/04(金) 00:59:06.58 ID:JvoMTeyK
>>596
>3Gbのモードがそもそもhddに存在してないのかと思うけど。
6Gbの下位互換性は3Gbじゃないのか
Device Informationでは Supported SATA Mode SATA300+NCQ(Depth32)
となってるんだがな…

>1.5Gbで動作不安定になるRAIDカードってダメなのかね
環境の違いはHDDの容量ぐらいだな
コンパチリスト見たけど、3T書いてないから、2Toverはボリューム作れるってだけで
3THDDはサポートしないってことなのかな;
600Socket774:2011/03/04(金) 03:44:43.09 ID:4bn+LGsI
素直に6Gb対応コントローラ買えよ
601Socket774:2011/03/04(金) 08:12:09.62 ID:gOvn3ttv
>>600
問題はそこなんだ。
1)速やかに手持ちの全ての1680を叩き売って、1880に買い換える
2)安定動作している3Gb製品の2TBなhddを今のうちに買い占めてキープする
3)今後の拡張は諦め、今あるRAIDカード&hddと共に心中する

さぁ、どうする?
602Socket774:2011/03/04(金) 16:59:09.54 ID:JvoMTeyK
>>601
3)はないだろww
6Gb品が3THDDやAFTなどのbic sectorドライブを安定稼働出来るかによるな
できる→1)
できない→2)で対応待ち
603Socket774:2011/03/04(金) 19:29:26.22 ID:ZLaGm33w
RAIDカードで、trim対応してるのってないよね?
trim対応って、そもそも無理なものなの?
604Socket774:2011/03/04(金) 20:41:22.74 ID:k6k7Kykp
>>603
そこらのハードウェアRAIDだと全域初期化がかかるからそもそもtrimする領域が存在しない気が。
ZFSやDroboみたいにブロック単位で扱うような奴じゃないと。
605Socket774:2011/03/04(金) 23:24:43.76 ID:zYClldjk
何かしら?
こんな所にチラシが落ちているわ
あらやだ!
新物のINTEL SSD 510 Series 120GBが19,980円ですって!
お安いのね
でも・・・宅のAdaptec ASR-51645に繋がるかしら

----- 以下チラシの裏 -----
Windows 7 Ultimate x64
C2Q [email protected]
Adaptec ASR-51645
Boot ROM 17911
Firmware 17911
Driver 17911
ASM x64 18579

INTEL SSD 510 Series 120GB(SSDSC2MH120A2K5)をASR-51645のCN3/Prot3に非起動用ドライブとして接続
Phy 3.0Gb/s
RAIDカードBIOSで正常認識
Windows上のASMで正常認識
Windows上のASMで正常にシンプルボリュームを作成
Windowsディスクの管理で全体をプライマリパーティションとして正常にフォーマット
Windowsのエラーチェックで空き領域を含め正常
606Socket774:2011/03/04(金) 23:26:17.07 ID:zYClldjk
----- チラシの裏2枚目 -----
CrystalDiskMark 3.0 x64
:INTEL SSD 510 Series 120GB(SSDSC2MH120A2K5) Firmware PPG2 / ASR-51645 / Simple volume
Sequential Read : 240.886 MB/s
Sequential Write : 189.094 MB/s
Random Read 512KB : 220.954 MB/s
Random Write 512KB : 196.304 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.860 MB/s [ 3872.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 75.875 MB/s [ 18524.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 37.665 MB/s [ 9195.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 51.385 MB/s [ 12545.2 IOPS]
Test : 4000 MB [T: 0.1% (0.1/111.6 GB)] (x5)
Date : 2011/03/04 22:25:42
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

参考
:INTEL X25-M G2 80GB(SSDSA2MH080G2R5) Firmware 2CV102G9 / ASR-51645 / RAID0 x3
Sequential Read : 326.354 MB/s
Sequential Write : 89.831 MB/s
Random Read 512KB : 279.341 MB/s
Random Write 512KB : 99.449 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.800 MB/s [ 4834.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 68.244 MB/s [ 16661.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 123.171 MB/s [ 30071.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 59.445 MB/s [ 14512.9 IOPS]
Test : 4000 MB [C: 59.5% (132.8/223.2 GB)] (x5)
Date : 2011/03/04 22:47:30
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
----- チラシの裏終了 -----
607Socket774:2011/03/05(土) 01:20:07.86 ID:2jqDINrY
RAID1とバックアップは違うけど、個人用途だとやり過ぎるのもバカらしくて片方になっちゃうよな。
興味あるんでまとめてみた。
(WindowsのシステムHDDを保護すると仮定して、構成の柔軟性・アプリとの互換性・費用などは棚上げ)
間違えてるところがあったら誰か指摘して欲しい。

HDDが壊れた場合
(A)イメージバックアップ
 ×Windows起動不可
 △復元作業に手間
 ×ソフトのバグや仕様で復元できないトラブルが起きたら復旧不可能(よくあるのがWindows上から見えたのに復元時は見えないドライブ)
(B)Windowsミラーボリューム
 △無事なHDDが起動可能なポートなら、そのままWindows起動
 ○復旧はバックグラウンドで再同期
 ○再同期に失敗したら新HDDを再交換するか、ミラー元HDDの不良セクタを修復
(C)ハードによるRAID1
 ○そのままWindows起動
 ○復旧はバックグラウンドで再同期
 ○再同期に失敗したら新HDDを再交換するか、ミラー元HDDの不良セクタを修復

PCが壊れた場合
(A)イメージバックアップ
 ○新PCでそのままアクセス
(B)Windowsミラーボリューム
 △新PCがWindowsかつ同等以上のエディションなら、インポートしてアクセス
(C)ハードによるRAID1
 ×独自仕様のRAID1の場合、同じ拡張カード(チップ)でなければアクセス不可能(仕様互換性の事前検証が必須)
608Socket774:2011/03/05(土) 01:23:02.36 ID:2jqDINrY
システムがソフト的に壊れた場合
(A)イメージバックアップ
 ○正常時のバックアップで復旧
(B)Windowsミラーボリューム
 ×復旧不可能
(C)ハードによるRAID1
 ×復旧不可能


◎強迫性障害者向けの最適なソリューション
HDD1┐
    ├ハードによるRAID1┓
HDD2┘..           ┣Windowsミラーボリューム
             HDD3┛    │
                  イメージバックアップ
                      ↓
                     HDD4(復元時はベーシックディスク)

Q.システムドライブを保護したいんだけど、(A)(B)(C)のどれか一つならどれがいい?
A.一長一短なので一番重視することで選んだ方がいいと思う

Q.データドライブを保護したいんだけど、(A)(B)(C)のどれか一つならどれがいい?
A.データは単純にファイルコピー型のバックアップにした方がいいと思う

備考: Windowsミラーボリュームと一部のハードによるRAID1の悲惨な仕様
 リセットか電源断すると、再起動時に全ボリュームを同時に再同期し中断不可
 例えば2台の2TBに1TBのミラーを2つ作ったとしたら、実際のデータ量に関わらず再同期に数十時間
 バックグラウンドとは言え凄まじいディスクアクセスが続く
609Socket774:2011/03/05(土) 01:32:29.28 ID:Z9J99Kx1
まとめてるようで、まとまってないのが泣ける
610Socket774:2011/03/05(土) 01:38:59.81 ID:SehVzNmq
スレチな上にグチャグチャ
611Socket774:2011/03/05(土) 02:17:39.53 ID:+w71/+Pm
システムドライブなんて、安定環境構築して、1回丸ごとバックアップすればいいだけだろ。
あとはアプリやらパッチやらで大きく環境が変わったときに再度バックアップすればいい。
最近はSSDな人もおおいし、システム+アプリなんて簡単に丸ごと外付けHDDにでもコピっとけばいいさ。

重要なのはデータ領域だと思うけどなー
612Socket774:2011/03/05(土) 06:46:47.44 ID:dZ18vCac
システムは別にトンでもいいんでSSDにしてる。C300はイイ奴だ
613Socket774:2011/03/05(土) 07:15:33.48 ID:Vh7ogidZ
>>608
あっ、俺、業務データは強迫障害システムに近いわ。
VPNで自宅へも転送してっから、4重になってる。
614Socket774:2011/03/05(土) 07:32:15.83 ID:sWu14XXF
>>613
仲間発見!
俺も仕事の大事なデータはVPN使って自宅PCにミラーするようにしてる
615Socket774:2011/03/05(土) 10:44:08.57 ID:cxTHC3YK
RAIDカードからは少しそれるけど、ちょっと質問。
みんな、RAID用HDDは同一メーカの同一モデルを使ってる?それともバラバラ?
どうも同一モデルだと壊れるのも同時期になりそうな気がするんだけど。
616Socket774:2011/03/05(土) 10:59:20.05 ID:+w71/+Pm
昔は同一ロットじゃないとうまいことネゴしないとかもあった。
今は容量すらバラバラでも、RAIDコントローラ側が吸収してくれる(あまりは無駄になるけど)。

個人的には、昔のイメージを引きずってるので、同じモデル、出来れば近いロットで揃えるようにしてるよ。
617Socket774:2011/03/05(土) 11:31:40.06 ID:rjkCycUP
>>615
スペアドライブ兼用でアレイの必要数*1.5倍分買って、半分を1〜3ヶ月程度稼動完了後に入れ替えて運用してる。
後はこまめに拡張し続けるという解法もあるよ?
いい加減コントローラの冗長化も考えないといけないなぁと考えてるがねぇ。
システム用にSSDしか繋がってない奴は壊れたらその時だなぁ。
618Socket774:2011/03/05(土) 11:52:18.59 ID:Z9J99Kx1
>>615
ちょっと話がずれるが、Adaptecだと最近はSSD+HDDでRAID1を組むとかできるんだよね。
他のメーカーもできるようになってるのかな?
619Socket774:2011/03/05(土) 12:08:25.75 ID:cxTHC3YK
>>616-618
なるほど、HDD毎の運用期間を変えて同時死を回避ってのもあるのか>>617
その線で構築を考えてみます。バックアップは一応別メーカにする予定。

みなさん情報どもでした。
620Socket774:2011/03/05(土) 14:36:04.60 ID:2jqDINrY
>>609-611
まとめるの下手ですみません。
RAID1を使う個人用途は、「PCを使えない日があると困る」などの理由でシステムに使う人が多いのだと勝手に思い込んでました。
自分が強迫性障害のPC依存症、データはエロばかりなもので。

実はつい先日までデータも強迫性障害ソリューションにしていたんです。
しかしVGAドライバの不具合か強制リセットしてしまい、再同期に余りに時間がかかりすぎて驚きました。
リセットが掛かるのが稀とは言え、もしまた起きてしまってはとても実用に耐えないと思い、データ側のRAID1を解除したのです。

よく考えたらエロをリアルタイムに冗長化して可用性を高めても、さほど意味がないことに気がつきました。
シャットダウン前のrobocopyでこと足りました。
621Socket774:2011/03/05(土) 15:00:31.51 ID:Z9J99Kx1
>>620
エロなら想像力で補える、というのは置いておいて、
俺もシステムはintelのSSD単機で構築して、完了後にボリュームバックアップを取っている。
(当然データ領域は別で、そっちはRAID+バックアップ+リモートバックアップ)
万が一システムが壊れても復帰に1時間もかからないので、個人用途ではそんなに
致命的なことにはならない。

データこそ強迫性障害ソリューションを使う価値があると思うんだが、
なんか620とは価値観が違うんだなと思った。
622Socket774:2011/03/05(土) 16:54:11.81 ID:2jqDINrY
>>621
同感です。
データの方が重要だと思います。
また説明不足ですみません。
ただリセット後の再同期にビックリしてしまっただけです。
通常の再同期であれば、1つのアレイですから問題ありません。

始めは8台のHDDでシステムとデータの強迫性障害ソリューションを2つ構築しました。
大容量HDDへ交換していくに連れ各HDDに空きができ始めたので、将来使うだろうと考え、それを利用して更にRAID1を幾つか組みました。
リセットが起きたところ全ての再同期が同時に始まり、中断も一時停止もできないので大変なことになってしまったのです。

次にこうした問題がまた起きたら困るので反省しました。
そこでRAID1を最小限に絞ろうと考え、エロをリアルタイムで保護する必要性はないだろうという結論になりました。
思い立って見直してみると、自分のデータはエロしかありませんでした。

録画や創作など、個人用途でもリアルタイムの保護が必要なデータを扱う人がいることを考慮しないレスをしてしまい、謝ります。
623Socket774:2011/03/05(土) 16:56:55.13 ID:IR0Kdhql
エロの冗長化で可用性を高める

  強 迫 性 障 害 ソ リ ュ ー シ ョ ン
624Socket774:2011/03/05(土) 17:05:17.95 ID:2jqDINrY
エロを集め始めて今年で15年になります。
殆ど画像ファイルです。
ジャンル別に整然と管理されています。
625Socket774:2011/03/05(土) 17:34:16.45 ID:Vh7ogidZ
>>624
素晴らしいな。
俺はもっぱらアニメだな。
626Socket774:2011/03/05(土) 17:56:36.42 ID:IR0Kdhql
これ>>607-608有用じゃん
カード壊れてアレイ読めないから、カードだけ売れと何度言われたことか
で、製造終了品で手に入らんからHDD持ち込み
プロの管理者ですら同じカードの別アレイにバックアップしてる奴がいる
そんな奴らを減らすためにも最低限知っておくべきこと
627Socket774:2011/03/05(土) 19:13:06.46 ID:hdrKLxXo
意味がわからん
バックアップとっとけですむ話だろ
628Socket774:2011/03/06(日) 00:58:52.52 ID:y/6Jnn6m
真性強迫性障害者の私は、こんな構成です。

          HDD4イメージバックアップ2
          HDD3イメージバックアップ1
   гHDD1┐    ↑
PC1+    ├ハードによるRAID1 → HDD5単純コピーによるバックアップ
   路DD2┘    ↓
          定期的にシンクロ
   гHDD6┐    ↑
PC2+    ├ハードによるRAID1 → HDD10単純コピーによるバックアップ
   路DD7┘    ↓
          HDD8イメージバックアップ3
          HDD9イメージバックアップ4

保守予備待機:1台ぶんの同一ロットパーツを梱包状態のまま保存

※ PC1 と PC2 は全パーツのロット/BIOSバージョン/設定を同一にしてライセンスのみ2重取得
※ PC2 とそのバックアップは自宅ではなく実家にあります。
629Socket774:2011/03/06(日) 01:09:49.66 ID:y/6Jnn6m
追記:
※ イメージバックアップの1と2は別のスケジュールです。
※ BIOS設定をデジカメで撮影して印刷してあります。
※ インストール手順をメモ書きして保管しています。
※ 上記の印刷物はコピーをPC1とPC2の筐体と一緒に設置しています。
630Socket774:2011/03/06(日) 01:11:09.04 ID:+qJ5JacT
エロマシンならシステムのRAID化を優先すべきだわ
自慰したい時できないと腹立つし、自慰中にシステム死んでハングしたらブチ切れるもんな
直すのはスッキリした後
631Socket774:2011/03/06(日) 01:22:27.98 ID:y/6Jnn6m
その意味ではノートPCが最適で、同じノートPCを数台購入してシンクロ
しておけば場所を選ばず無敵です。

私は自作機は大画面で楽しみたい時やエンコが主目的です。
632Socket774:2011/03/06(日) 01:40:59.14 ID:1YGT/+6C
もう冗長化した無停止鯖に仮想化環境放り込んどけよ…
いつなんどきでも、心置きなくすっきりできるぞ。
あ、忘れずに、バックアップ電源も用意しとけよ。

無停止システムは結構高いけれど、最近は個人でも、まあ買えなくもない額になってきたぞ。
633Socket774:2011/03/06(日) 02:34:41.04 ID:y/6Jnn6m
旅行先のネットにつなげない客室内でも使えるなら、是非そうしたい
634Socket774:2011/03/06(日) 05:37:45.01 ID:6RFPkhDV
なぁ…
adaptecの3シリーズ、もううpデートされないのか?
慌てて最終対応モデルとなったST32000542AS大量購入したよ。
635Socket774:2011/03/06(日) 05:43:43.08 ID:6RFPkhDV
あ、あれ?

know見ると3シリーズも今のfirmで3TB対応になってるなぁ。
対応リストの更新サボってるのか?
636Socket774:2011/03/06(日) 07:40:43.99 ID:y/6Jnn6m
既に「死に体」のadaptecに何を求めてるのだろう
637Socket774:2011/03/06(日) 09:30:40.47 ID:4JUrLUbW
このページ↓の Specification に 「64bit LBA support greater than 2TB per volume」
って書いてあるが、これは 3TB HDD も動くということなのか? RAID 構成した結果としての 2TB超えは OK ということなのか?
http://www.highpoint-tech.com/USA_new/series_rr600.htm
638Socket774:2011/03/06(日) 09:43:57.63 ID:NC3CK/Tm
2TB以上のRAIDボリューム作成可能と書いてあるが単体3TBのHDDを認識できるとは書いてない。
64bitLBAに対応しているのだから認識できるはずだがテストしてないんだろうな
639Socket774:2011/03/06(日) 10:03:57.47 ID:jBrIfekn
ARECAのARC-1880ix-16でSSD4枚のRAIDを構築しようとしています。
同じRAIDカードを使っていましたが、RAIDカードが壊れてしまったため
RAIDカードだけ新しいものにしました。
OSはSSDに入っているので、RAIDカードを認識させたいのですが
この場合、どのようにすればいいのでしょうか?
640Socket774:2011/03/06(日) 11:01:25.29 ID:1YGT/+6C
普通につなげ
無理だったら諦めろ

マニュアル読むかFAQに目を通すかフォーラムを斜め読みしろ
簡単な英語くらい、辞書使えば誰でも読める
641Socket774:2011/03/06(日) 11:10:17.83 ID:VP76r8ya
>>636
独自コントローラを積んだ6シリーズも発表されたし、逆に俺は期待してる。
642Socket774:2011/03/06(日) 11:18:59.87 ID:kO26OTv0
ハードリセット後の再同期はクライアントPCだとキツいな。
643Socket774:2011/03/06(日) 11:24:30.05 ID:kO26OTv0
大手二社のディスプレイドライバが両方ともバグバグしてるから困る。
644Socket774:2011/03/06(日) 12:24:19.03 ID:jBrIfekn
>640
ようするにわからないってことですね。

>642
そうですか。ありがとうございます。
OS再インストールは避けたいのですが、しょうがないですね。
645Socket774:2011/03/06(日) 12:54:54.43 ID:1YGT/+6C
…いやまあいいけどw
646Socket774:2011/03/06(日) 13:19:25.80 ID:I9RGhJVS
相手はこれで終わりな
647Socket774:2011/03/06(日) 13:38:45.31 ID:GnAFbOWK
            ┌┐
            ||
  ┌――――┴┴――――┐
  |  、ヾ《巛メtツッ 死お |
  |  爻从爻从爻ミん 前 |
  |  ミ巛》∬ワB彡では |
  |   ミrキ'恙''i''恙'fhミ い も |
  |  ゙;ハj{ ̄↓ ̄}レミ る う  |
  |  ゙派ヘ. '个' / (⌒)┬n、 |
  |   \ミヾ-彳こニ、{_j_j」 } |
  └――――┬┬――――┘
            ||
            ||
            ||
            ||
            ||
648Socket774:2011/03/06(日) 15:15:52.36 ID:2NxfQb82
家でRAIDカード使っている人ってDISKのキャニスターとかバックプレーン(プラーナ)とかもつかっているのかい?
仕事以外で見たことないわ
649Socket774:2011/03/06(日) 15:20:22.20 ID:H2xkXmVV
死に体だったAdaptecはRAID部門をPMCに売却した後完全に死んでしまったが、
AdaptecのRAID部門はPMCの中で生き残った。
新製品も出るし、3TB対応のファームウェアアップデートも行われたし俺は期待している。
選択肢がLSI一社になるのは残念すぎるので応援している。
650Socket774:2011/03/06(日) 15:22:57.33 ID:RqIDBBZE
オプーナに見えた
疲れてんのかな…
651Socket774:2011/03/06(日) 18:58:07.83 ID:DAimI4+/
Adaptecっていうブランド自体完全に存続してるし、俺は特に心配していなかった。
2シリーズは眼中に無かったので何とも言えないが、
5シリーズを買う時は、RR3000シリーズとどっちにするか迷った記憶がある。

多ポートが高いってのがネックだが、6シリーズが発売されたら、多分買うと思う。
Intel XScaleから離れて、PMCチップに替わるってのも興味がある。
RAIDスタックの実装は互換性があるって明言してるので、今使ってる5シリーズを
予備に回すってのも手の一つだ。
652Socket774:2011/03/06(日) 23:08:37.20 ID:wPXoTXfu
複数台が一気に壊れたって経験ある?
653Socket774:2011/03/06(日) 23:23:07.90 ID:kAGEKDKv
ここで名前が挙がるような安物カードが壊れてはいさようなら、というのはごく当たり前の光景。
654Socket774:2011/03/07(月) 00:49:05.82 ID:PAaskjTB
リビルド中に電源切ったらファイルシステムが壊れて
何も読めなくなったことならある。
100%俺の責任だが。
655Socket774:2011/03/07(月) 00:59:38.03 ID:W1MQijxq
本当に同時かは怪しいが、ミラーで両方飛んだのや、RAID5で2本落ちてボリュームが死んだのは何度か
ミラーで残った側に虫食い(不良ブロック)があり、死んだり復旧に苦労するのはそこそこあるな
656Socket774:2011/03/07(月) 01:30:44.31 ID:PAaskjTB
まとめると、1台逝って縮退運転になった時点で
潜在的に他のドライブが問題を抱えていた場合や、
縮退状態からの復旧作業時に何か1つでも操作ミスや故障があると
アレイは簡単にあぼーんするということかな。
RAIDコントローラーが故障してデータを道連れにしていった経験は、俺はない。
657Socket774:2011/03/07(月) 01:51:55.19 ID:zyHvJB0T
RAIDアレイの構成の設定ってディスクでは無くてコントローラ側に乗っているのでしょうか?
そうだとしたらRAIDコントローラ故障の際には、
全く同じ型番のRAIDボードを予備で用意していても、
アレイの復旧は不可能(=RAID1以外ではデータが全滅する)という理解でよろしいでしょうか?
658Socket774:2011/03/07(月) 01:57:24.56 ID:GjcRX+/m
>>657
毎回出るねその話
答え:どっちもあり
HDDが情報持ってて同メーカーならOKなカードとカード側が情報を持っているのがあるってだけ

以上
659Socket774:2011/03/07(月) 02:07:52.60 ID:zyHvJB0T
>>658
既出でゴメンナサイ、お答えありがとうございました。

その場合、RAIDカードの機能としてはどのように表記されるのでしょうか?
購入予定の9750-4iのスペック表を見てもそれらしき表記が見つからないのですが、
ご存知の方おられないでしょうか。
660Socket774:2011/03/07(月) 09:06:57.70 ID:ZqhPdrdQ
いまどきアレイ情報をhddに書き込んでいない製品なんてあるのかねぇ
もしも対応していなかったら、hdd故障よりもRAIDカード故障でデータ全損する可能性の方が高い気がする
661Socket774:2011/03/07(月) 12:45:02.48 ID:+SMJwZYe
9261-8iだけ、というかIDEAだけ安いのね
662Socket774:2011/03/07(月) 16:07:19.75 ID:3Ok3GSsb
>>655
ミラーで両方飛ぶとか恐ろしすぎる
やっぱDVDへの書き出しは必要か・・・
オンラインストレージを複数契約するって手もあるけど、EvernoteやGmailでさえ飛んだからなあ。
663Socket774:2011/03/07(月) 16:21:23.43 ID:Rda9YyyC
>>662
メンテで鯖落として上げたら飛んでた、なんてのは普通にある
ミラーは取りあえず止まらないようにするものであって、
バックアップのかわりにゃならん
664Socket774:2011/03/07(月) 17:16:53.07 ID:lZ80yyxL
ミラーやRAID5で複数飛ぶのは製造で不具合があった場合くらいだな、
むしろコントローラーがやられてそれに巻き込まれるケースのほうが多い。
665Socket774:2011/03/07(月) 21:43:51.36 ID:ZqhPdrdQ
あーあ、IBMのクソhddがWDになるのはクソ同士仲良くやってろで済んだけど
とうとう日立までWDだとさ。

これでもう俺は海門一色に決まった
666Socket774:2011/03/07(月) 22:03:04.64 ID:RF3b6A/+
>>660
それが嫌だから、速度犠牲にしてソフトウエアRAIDにしてる
速度は使ってるハードウエア依存になっちゃうけどカード移行が楽だし
667Socket774:2011/03/07(月) 22:29:46.91 ID:ZqhPdrdQ
>>666
ArecaのARC-1680を2枚持っていて、マルチレーンの外付けケースに
8台入れた奴をPC2台で自由に行き来してる。

これはアレイ情報がhdd側に記録されているという証明だけど
普通のRAIDカードならこれは出来て当然だと思ってた。
わざわざ速度犠牲にしてソフトウェアとか理解不能。すまんね
668Socket774:2011/03/07(月) 23:28:56.30 ID:PAaskjTB
>>662
今はHDDにバックアップを取るのが主流だよ
本当は落雷でデータが飛ぶ心配のないテープドライブが良いんだが
価格がいよいよ現実的じゃなくなってきた
1.5TBのテープドライブに100万円は出せねぇな
669Socket774:2011/03/07(月) 23:41:13.52 ID:mpKbmcg2
>>667
>>666のいうソフトウェアRAIDってのが何をさしてるか分かんないけれど、
ZFSは一度試してみると、世界が変わると思うよ。

まあ、RAIDというよりファイルシステムですが。
柔軟な構成・可拡張性と、目的に応じた高速化手段、
スナップショットに代表される様々なバックアップ手段などなど、
いい感じに仕上がってる。
670Socket774:2011/03/08(火) 00:12:44.60 ID:eXibJPED
先輩方、おせーてください
OS、VISTA64 Port Multiplier、NA-911PCI
Rocketraid622を使いHD240UIを4台使ってRAID5のアレイを作りましたが
以前使っていたWD15EARSより速度が出ません。
BlockSizeやSectorSizeに関係があるのですか?
超初心者で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
671Socket774:2011/03/08(火) 00:14:31.80 ID:GOE71C3n
↑コピペ
672Socket774:2011/03/08(火) 00:20:08.89 ID:4fhnVuU+
RAIDアレイに寒のHDD使う奴はじめてみた。どこ出身?
673670:2011/03/08(火) 00:28:27.33 ID:eXibJPED
>>672
釜山!と言いたい所ですが江戸っ子です・・・
安さに負けてまとめ買い〜FWが残念な事を知ってもっと残念な事になってます。
674Socket774:2011/03/08(火) 20:14:39.47 ID:lpLkvcHn
倉庫引越し記念
8780EM2 + WD10EACS x 8(RAID5) から移行、さらに安くなっていくな...

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
              Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

         Sequential Read :  714.192 MB/s
        Sequential Write :  684.673 MB/s
      Random Read 512KB :  41.638 MB/s
     Random Write 512KB :  31.974 MB/s
  Random Read 4KB (QD=1) :   0.820 MB/s [  200.3 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=1) :   0.462 MB/s [  112.8 IOPS]
  Random Read 4KB (QD=32) :   8.827 MB/s [ 2154.9 IOPS]
 Random Write 4KB (QD=32) :   0.772 MB/s [  188.4 IOPS]

 Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.5/13040.4 GB)] (x5)
 Date : 2011/03/07 22:30:26
  OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
     (設定 : File System NTFS, Cluster Size 4KB)
 RAID : RocketRAID 2720 [BIOS 1.2 Driver 1.1]
     (設定 : RAID5, BlockSize 64KB, SectorSize 4KB, Cache Policy Write Back)
  HDD : WD20EARS-00MVWB0 x 8
     (設定 : Intellipark 300Sec)
  UPS : Nipron eNSP3-450P-S20-H6V + BS10A-H24/2.0L

http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1276461546/0039.png

セクタ長とクラスタ長はHDDに合わせた(アライメントが合っているかは不明だが...)
initialize(foreground)は6時間弱
データ(6.2TB)移行はgigabit ethernetで18時間弱
675Socket774:2011/03/09(水) 20:09:03.70 ID:lemncA5c
今日の地震で一発死んだんですけど・・・
676Socket774:2011/03/09(水) 22:23:54.76 ID:gD6xsH87
9260-8i使ってるんだけど、Windowsでどうにかsmart取れないかなぁ
677Socket774:2011/03/10(木) 10:16:41.42 ID:pkgy1c23
つHDDScan Ver3.2
678Socket774:2011/03/11(金) 00:01:10.16 ID:SdquAcAV
MegaRAID SAS 9260-4/8i

ドライバとファームが更新されてた
679Socket774:2011/03/11(金) 00:55:25.16 ID:mUxGfWzj
17-DEC-10から更新されてないけど??
680Socket774:2011/03/11(金) 01:47:10.60 ID:JPe+kJby
>>678はグローバルサイトのlsi.comを見ている地球市民
>>679は極東のちっぽけな島国ローカルのlsi.jpを見ているネトウヨ
681Socket774:2011/03/11(金) 01:59:39.67 ID:aG+KRvUG
うちの環境(9260-4i+HDS723020BLA642*4)だとこのファームダメっぽい
これ(12.12.0-0045)入れたあと、Disk接続した状態だとBIOSの初期段階で止まるようになってしまった
最初はまた放電でもすりゃいいのか思って色々試したんだが、カードからケーブルを抜けば(Diskが外れれば)
普通にBIOS通るようになり、再度接続すると再び止まる
一つ前(12.12.0-0036)に書き戻したら正常に動作するようになったので、
これはほぼ間違いなくファームが原因と見てよさそう

しかしM/Bとの相性ならともかく、接続してるDiskとの相性でBIOSが止まるなんて(しかも新しいファームで)、
こんなん初めて見たよ
それとも他に原因があるんだろうか
682Socket774:2011/03/11(金) 02:07:28.32 ID:aG+KRvUG
↑これ、うちだけの問題かもしれないけど、一応事前に戻せる準備はしといた方がよさそうなんで注意して
683Socket774:2011/03/11(金) 21:53:46.94 ID:AtXROBFu
arc-1680シリーズのexpanderファームウェア、
本家のFTPよりキングテックの奴のほうが新しいとかどういうことだw
684Socket774:2011/03/12(土) 11:10:44.26 ID:eDHKgjw0
現在オンボードでraid0組んでますが、同HDDでraidカードでraid0を組み直した場合OSの再インストールって必要ですか?
685Socket774:2011/03/12(土) 15:34:02.67 ID:3j9sD5nF
同メーカーのコントローラ同士じゃないと、アレイの存続はまずムリと思った方がいい(中身が消える)
仮に存続できても、OSがそのアレイの場合はドライバ入れるのは困難。データドライブとしてなら簡単に追加できるが・・・
686Socket774:2011/03/12(土) 15:45:55.35 ID:3j9sD5nF
注:同メーカーでも必ず存続できるわけではないので、その程度の認識で
687Socket774:2011/03/12(土) 16:04:13.34 ID:cv6C5J66
いい機会だしOSを入れなおしてみては。
trueimage等のバックアップソフトを使ってもいいけど。ドライバまわりはちゃんとやりなよ。
688Socket774:2011/03/12(土) 17:06:20.11 ID:lIg+Hack
>>675
あんなの初めて体験したわ
あんなに揺れるとは思わなかった
舐めてた
稼働中にPC倒れたら内蔵の2台3台が一気に壊れるよなぁ
RAIDなんて全く無力

バックアップの代替としてRAIDしてる知り合いがいるが、やめとけって言ったんだけどな…
金がないならRAIDより、まずはセカンドPCにHDDを増設してそちらへネットワークを介してバックアップすべきだろうに
689Socket774:2011/03/12(土) 17:34:36.64 ID:6FmVdp+Z
そこでサーバラックですよ。
耐震処理すれば家が倒壊しないかぎり大丈夫。問題ない。
690Socket774:2011/03/12(土) 19:11:18.95 ID:/DS8BAsV
>>688
30TBオーバーの場合、簡単なバックアップが無いのよ。
691Socket774:2011/03/12(土) 19:16:17.97 ID:zgzcJRI/
簡単じゃないバックアップすれば。
692Socket774:2011/03/12(土) 19:18:00.37 ID:0r1eq9Aw
30TBなら3TBを10本買えば良いからミラーが簡単じゃん
693Socket774:2011/03/12(土) 22:51:13.20 ID:/DS8BAsV
>>692
高いじゃん
694Socket774:2011/03/13(日) 00:01:36.15 ID:msQShF+h
こういうのはデータが消えてから騒ぐんだろうな
695Socket774:2011/03/13(日) 00:18:29.97 ID:pI4GbJgA
きっと、全部消えても別段困らないような
30TBぶんのHDDの価値もない、どうでもいいデータを入れているんでしょう。

消えても困らないんだから、後生大事にとっておかないで、
今すぐ全部削除したらスッキリすると思う。
696Socket774:2011/03/13(日) 00:31:35.78 ID:+mGdHBek
思い出の写真とかはブルーレイ保存なりして、他の全てのデータは
もういっそ全消しで、何も無かった事にしちゃおうかと本気で何度か考えた事はあるな。

バックアップしきれないサイズのデータなんて、動画しか無い訳だし。
今日からパソコン始めたと思えばいいのさ
697Socket774:2011/03/13(日) 00:58:44.76 ID:5SqOg1m4
>>695
まあ、その辺は予算とのトレードオフだよね。
698Socket774:2011/03/13(日) 01:10:28.48 ID:LeheDW9E
>>697
そうだね、何でもバックアップしようとすると
無駄に予算が上がって仕方が無い

個人ならどうしても消えてほしくないデータは
USBメモリに収まる程度で済ませたいところ
699Socket774:2011/03/13(日) 10:55:34.81 ID:al+GMaJX
ISOベース買って免震すればいいと思うよ
700Socket774:2011/03/13(日) 23:50:58.56 ID:T1ftRBk0
おまいら、計画停電の時間はきちっと把握しろよ。
事前に止めておくの忘れて、いきなり電気止まってからでは遅いからな。

まあ計画停電がない地域とか、CVCF+自家発とかあるんだったら話は別だが。
701Socket774:2011/03/13(日) 23:55:12.08 ID:Esjvzeil
右手発電
702700:2011/03/13(日) 23:55:29.70 ID:T1ftRBk0
ってUPS忘れてた。CVCF+自家発だと、自家発が動き出すまでの間電気止まるしなorz
703Socket774:2011/03/14(月) 11:30:17.31 ID:H8ZEMLX6
>計画停電の時間はきちっと把握しろよ
無理。市のホームページも東京電力のホームページも情報不足で把握できない。
自治体の広域放送では、計画停電の可能性がある、時間は東京電力に問い合わせろ
と言い出す始末。
止まった時間でどのグループか把握するしかない。
次は12:20-16:00、その後は13:50-17:30の可能性だな。
計画しても公表しない(できない)停電。
704Socket774:2011/03/14(月) 11:59:05.75 ID:WIWGBbgO
UPS使って、電断したら自動シャットダウンっていうのが役に立つ
705Socket774:2011/03/14(月) 14:46:06.62 ID:VIkSNhJz
うちは趣味鯖だからいいが、鯖管の人は大変だなw
706Socket774:2011/03/14(月) 15:43:42.00 ID:Obn90N88
>>703
どのグループかはわかるだろ。ちゃんとtepcoのページ見ろよ。
707Socket774:2011/03/14(月) 17:30:08.96 ID:H8ZEMLX6
>>706
前回PC起動の時点では234のどれからしい事がわかっただけだった。現状では24のどちらか
らしいことは絞り込めている。東京電力のサイトは込み合っていて開けない。
もう少し調べてみる。ありがとう。
708Socket774:2011/03/14(月) 17:40:54.83 ID:W+ohO7gf
50*1 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [sage] 投稿日:2011/03/13(日) 22:16:58.05 ID:8ZIxyjWj0
栃木 http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf
茨城 http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf
群馬 http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf
千葉 http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf
神奈川 http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
東京 http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
埼玉 http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf
山梨 http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf
静岡 http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf
そのうち重くなるだろうから全部ZIPに固めた http://upload.restspace.jp/count.cgi?upload1861.zip
第1グループ 6:20-10:00 16:50-20:30
第2グループ 9:20-13:00 18:20-22:00
第3グループ 12:20-16:00
第4グループ 13:50-17:30
第5グループ 15:20-19:00
1回の予定時間のうち、3時間停電する
709Socket774:2011/03/15(火) 13:27:54.89 ID:KN2rBd2t
一つの住所なのにグループが複数にまたがってるうえに、未実施。
まあ実施せんでいいけど。
秋葉原は店舗いくつかやってたから危ない人は買いにいけるよ。@ツクモ、ソフ
710Socket774:2011/03/15(火) 17:11:42.88 ID:6dPrUBRI
9260-8iが本日お亡くなりになりました。
この時期なので9265-8iに移行しようと思ってるけど
カード変えてもアレイは継続されるんだっけ?
どこかでそんな話を見た気がする。
あと、9265-8iっていつ頃入荷?
711Socket774:2011/03/15(火) 17:17:06.31 ID:vTQU1UR4
俺は9261-8i
712Socket774:2011/03/15(火) 18:10:44.81 ID:ysPD0Ewk
>>710
マニュアルの1.7.8 Drive Migration辺り参照かな?
713Socket774:2011/03/15(火) 18:51:17.31 ID:i6LoZwXC
>>710
オリオスペックによると3月中旬から4月上旬予定
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,LSI-MR-SAS9265-8SGL/
714Socket774:2011/03/15(火) 23:45:52.75 ID:89SFVEmY
>>713
おー、欲しいー
けど、シングルコアの9260でも爆熱だったからなぁ
とんでもなく発熱しそう
715Socket774:2011/03/16(水) 15:35:36.03 ID:qOHQwSI7
HBAって爆熱なのが多いのでファン付のARC-1212を使っている。
716Socket774:2011/03/16(水) 17:05:47.69 ID:ThRmwbLA
ヒートシンク直上に適当なファンをホットボンドで固定して使っているよ。 8888ELP
717Socket774:2011/03/17(木) 08:12:03.04 ID:bgkD6FIP
昨日9260-8iの赤LEDが点灯して
カードのBIOSが起動しなくなりました。
故障でしょうか。・・ショック・・
復旧するためどこか弄るところあるでしょうか。
718Socket774:2011/03/17(木) 13:54:23.58 ID:y1/kCRxm
まずはあまりいじらずに新しい同じ型番のカードにつなぎ直すのがいいんじゃないかな
719Socket774:2011/03/17(木) 17:55:56.68 ID:ICn1I+ii
9265予約した。
720Socket774:2011/03/18(金) 01:04:59.87 ID:PPAWkmdR
ここの所9260の死亡が多いな
うちもファームがおかしくなったし
熱で逝ったのか・・・・もともとだめだったのか・・・
721Socket774:2011/03/18(金) 01:36:08.46 ID:TVvqk2RY
死んだ人はファームも教えて欲しい
722Socket774:2011/03/18(金) 11:48:40.72 ID:LaY5+4d9
死んだ人のPCの内部が見てみたい
エアフローの問題かと個人的には考えてますが
723Socket774:2011/03/18(金) 20:40:13.14 ID:RI+vnVc7
>>719 発売日、いつっていってた?
724Socket774:2011/03/19(土) 09:46:14.19 ID:93JQJGkO
>>722
直で風当ててたけど
壊れたからな
当ててるときと当てないときではかなり温度差はあったが
725Socket774:2011/03/19(土) 23:37:56.03 ID:2++5M4nM
726Socket774:2011/03/20(日) 00:41:40.48 ID:sPbzqQsS
Express5800/S70 タイプRB(通称:鼻毛鯖)に4chのRAIDカードを
載せたいと思ってます。使用目的は、2TBを4台載せてRAID10にして
ファイルサーバみたいに色々データを保存、OSはWindows7。

探してみて、下記2つのカードを検討していますが、どちらがオススメか
長所短所を教えてもらえると助かります。

High Point RAIDカードSAS3Gb/sRocketRAID 2640x4
http://www.highpoint-tech.com/japan/rr2640x4jp.htm

アダプテック RAID 1430SA RoHS Kit 2240900-R
http://www.adaptec.com/ja-jp/products/controllers/hardware/sata/entry/aar-1430sa/
727Socket774:2011/03/20(日) 01:12:45.79 ID:gZqDSpck
どちらか選ぶくらいならオンボードでRAID組む
728726:2011/03/20(日) 03:13:00.24 ID:sPbzqQsS
>>727
鼻毛鯖には公式でオンボードRAIDが無いので、別途必要なんです。
裏技で封印されているオンボードRAIDが使える様になるらしいですが、
ソフトウェアRAIDで使いたくないので…。
729Socket774:2011/03/20(日) 04:31:44.38 ID:0SFyW1XW
Win7のダイナミックディスクでソフトRAID0やってるけど快適
730Socket774:2011/03/20(日) 04:39:34.09 ID:sDUHDK9b
>>726で挙がってる奴ってハードウェアRAIDだっけ?ちがくね?
731Socket774:2011/03/20(日) 05:10:32.04 ID:Y3jnmRTf
16ポートとかのカード使ってる人って、
miniSASが嫌いだからとかじゃなく、単純に8ポートとかじゃ足りないの?
だとしたらドえらい数のHDD繋げてるんだよね。凄すぎる
732Socket774:2011/03/20(日) 07:14:07.45 ID:KVpFty07
>>731
> miniSASが嫌いだからとかじゃなく、
ポート数とminiSASの有無は関係ない。
miniSASが4つついていれば16ポート

> 単純に8ポートとかじゃ足りないの?
足りない。

> だとしたらドえらい数のHDD繋げてるんだよね。凄すぎる
すごいでしょ(棒
733Socket774:2011/03/20(日) 09:47:54.73 ID:lIK/pvWt
たまに不思議に思うのは、スレチだというのにZFS等の宣伝をしてくる奴ら。

台数稼ぎたい(最低でも8から16台)からRAIDカードを利用してるのに
連中はどうやってそんな台数を接続しているのだろう、と。
もしRAIDカード経由なら、わざわざソフトウェアRAIDを選ぶ必要なんて無いよな普通
734Socket774:2011/03/20(日) 11:54:26.54 ID:mfLg0sAV
>>733

IOPなしのただのHBA使う。
足りなければSAS Expanderも使う。

「ただのHBA」って選択肢少ないけどね。
735Socket774:2011/03/20(日) 11:56:08.06 ID:0SFyW1XW
>>733
ゴミみたいなRAIDカードだと2TオーバーのRAID0が組めないしRAID1は遅いしでソフトRAIDしか手が無かったり
736Socket774:2011/03/20(日) 13:26:27.63 ID:lIK/pvWt
>>735
窓から投げ捨てちゃえばいいのに。
そのゴミみたいなカードが壊れたら、中のデータ取り出すのにまたそのゴミを買わなきゃならんぞぅ


ttp://www.storagereview.com/lsi_megaraid_9265_review_our_first_look
9260 vs 9265があった。 9265ゼンッゼン速くなくて安心した。
737Socket774:2011/03/20(日) 14:24:13.57 ID:VuIrxMIh
>>731
33個以上も積んでる人はそうはいない

と思う
738Socket774:2011/03/20(日) 15:07:41.98 ID:Lot5zAbx
>>736
ちょwww9265しょべえwwwがっかり過ぎるwww
739Socket774:2011/03/20(日) 15:19:05.40 ID:1duhzXEk
キャッシュは取替えできるのか
740Socket774:2011/03/20(日) 15:22:00.49 ID:JKb5eleZ
単純に接続台数が少ないから速度的に変わらないってことではないんだよな
帯域が速くなってて8台接続したときに頭打ちするかしないかだったらわかるんだけど
741Socket774:2011/03/20(日) 16:02:28.38 ID:41sk5iNL
3ware 9750-4i + BBU
ST3500414SS x4 で設定してるんだけど
なぜかRAID6出来ない

とりあえず、いまはテストでRAID5 + Spareでテスト中だけど
なんでなのかわかりません?

あと、3DM2って587ポートでのメール設定ってできないのかな
いつも9260-4iとほとんど一緒とおもってたらまったく別物なのね

RAIDの複数ボリュームも作れないし・・(advanceで2つにはなったけど細かい設定できなかった)
742Socket774:2011/03/20(日) 16:44:11.01 ID:fpVaAV1i
マニュアル嫁
RAID6は最低5台だ
743Socket774:2011/03/20(日) 17:05:39.09 ID:41sk5iNL
>>742
ttp://www.wdic.org/w/TECH/RAID6
4台のはずだけど?


744Socket774:2011/03/20(日) 17:12:01.20 ID:Lot5zAbx
マニュアル嫁と言われてマニュアルを読まないと
745Socket774:2011/03/20(日) 17:23:45.66 ID:41sk5iNL
>>742
>>744
すまん 
読んでみた

The 3ware implementation of RAID 6 requires a minimum of five drives

5台いるって書いてました すいません

746Socket774:2011/03/20(日) 17:26:50.77 ID:Q1ES5wcq
理屈上は4台でもRAID6が構成可能だが4台ではパフォーマンスが
著しく悪いために3wareは4台構成のRAID6をサポートしてないのだろう
747Socket774:2011/03/20(日) 17:30:06.28 ID:S+cGM1s2
>>740
いや、正にその通りでSSDが4台しかないから9260でも余裕になってるだけ。
カードのレビューから辿れるIntel SSD 510のレビューを見れば解るけど、
Intel SSD 510は単発でランダム4KB IOPが最大となるQD16〜64時でもReadが20k,Writeが10k程度しか出ない。
この数値はX25-M G2やらC300 256GBの6掛け以下位で、510 250GBx4台程度で済ますつもりなら9260で事足りるとも言えるかも。
この単発SSDが遅い影響はReadのQD64〜128がスケールしない所にも出てる。
単発の場合ReadがQD16から伸び悩むんだが綺麗に64/4=16から頭打ちしてる。
おそらく、両者とも8台あればQD128が伸びて場合によっては差が見えたはず。
Writeも同様で、QD関係なく単発で10k超えるか超えないか程度しか出ないので、差が無さ過ぎてカードの性能限界なのかSSD側のボトルネックなのか判別し難い。

現行の9260でもこの程度のIOPSは軽く出る感じなので全然RAIDチップの負荷が足りてないと思う。
このテストみたいなRAID0ならともかく暗号化有効時やRAID5/6なら差は出やすくなるだろうからそっちに期待だね。
748Socket774:2011/03/20(日) 18:08:46.40 ID:cCBskEVb
>>741
3DM2のGUIからはメールのポート設定はできないっぽいけど
3DM2の設定ファイル(Linuxなら/etc/3dm2/3dm2.conf)には
ポート番号の設定項目があるから手動でいじれば何とかなるかも。

1つのRAIDセットに複数のボリューム作れないのは自分も残念だったけど
2TB超のパーティションにLinuxが問題なくインストール・起動できたから
自分の用途では結局必要なかった。
749Socket774:2011/03/20(日) 20:42:34.80 ID:0SFyW1XW
>>736
や、だから普通につないでOSのソフトRAIDしてた。
今抜いて2台減らしてマザボのSATAで運用してるけどそのまま移行できたよ
750726:2011/03/20(日) 23:09:01.75 ID:sPbzqQsS
>>730
ハードウェアRAIDじゃないんですか?
何か見分ける方法があれば教えて頂きたいです。
751Socket774:2011/03/20(日) 23:54:55.47 ID:kQII2EWk
明らかにiopが乗ってない
いい加減な目安だけど、ヒートシンクが付いてないのは大抵IOP無し
ちゃんと知りたければパケかHPでIOPが何乗ってるか確認
752Socket774:2011/03/21(月) 11:36:18.69 ID:snYYgbFo
あとはメモリチップが載ってるかどうかとか。
753Socket774:2011/03/21(月) 15:46:18.84 ID:FBsOKDLC
>>750
RocketRAID 3120がハードウェアRAIDで一番安いと思うよ。
安いだけっちゃそれまでな気がするけど。
754726:2011/03/21(月) 16:40:38.87 ID:bHVZ9M/r
レスさんくす。

4chでハードウェアRAIDとなると結構高価ですね。
そこまでしてハードウェアRAIDにこだわろうとは思ってないので、
素直にHigh Pointの方を買ってみる事にします。

そういえば、だいぶ昔にPromiseのPATA RAIDカードを買った時があったけど、
あれがハードウェアRAIDだったのか…カードにPC133のメモリが刺さってた。
確か投げ売り状態で10Kだったっけ。
755Socket774:2011/03/21(月) 17:03:17.46 ID:eOX0cDMg
アフォな質問かもしれませんが・・・

今ある2Tとかデータの入ったHDDを消さずに、
新たに2THDD買って、RAID1とか作ることは可能ですか?
756Socket774:2011/03/21(月) 17:32:55.02 ID:rxlhY281
>>755
始めてRAIDカード買った時、当然できると思ってたけど
RAIDカードのBIOSからイニシャライズとやらをしたHDDじゃないと、RAIDアレイ作れなかった

その時のRocketRAIDをまだ使ってるから、他のメーカーは知らない
757Socket774:2011/03/21(月) 17:38:43.66 ID:CcbK5DME
ソフトRAIDならできるものもあるが、>>755の環境その他が一切わからないので判断できない
758Socket774:2011/03/21(月) 23:10:47.05 ID:ryCdSxnK
3ware 複数RAIDボリューム作れないのは致命的だなー
(2つにはできたけどそれぞれのキャッシュ設定ができないっぽい)
WriteBackとWritethroughのボリュームが必要なのに・・・
そのままDomainコントローラにしたらあまりに遅すぎてフリーズしたみたいになった
起動に30分以上かかったww

CrystalDiskMarkで測ってみたら Write 0.02MB/sしか出てない

>>748
レスサンクスです
windowsではconfファイルっぽいものはありませんでした
759Socket774:2011/03/22(火) 01:06:56.47 ID:UBGelr18
>>757
IntelのだとRAID0の場合でも元となるドライブ選択してデータを維持するのがあるね
760Socket774:2011/03/22(火) 08:57:59.61 ID:cVWR2j6W
そのIntelのってハードRAIDなの?
761Socket774:2011/03/22(火) 09:31:10.16 ID:fe5xLV3b
XScaleのことを言ってるのか?
762Socket774:2011/03/22(火) 19:09:41.19 ID:5LagCJZa
9211-8iのファームとバイオス、新しいの来てたからアップデートした。
今のところ問題なし。
ただWindows系のドライバーが消えてるのが気になる。
763Socket774:2011/03/22(火) 23:10:57.63 ID:b8x4ZMro
消えてるんじゃなくてUpdateされてないだけじゃね
Archiveクリックすると全部出てくる
764Socket774:2011/03/22(火) 23:35:29.55 ID:UBGelr18
>>760
ラピッドストレージのこと
3台でRAID0組むときどれか1台のデータを残して組むことは出来たので
RAID1とかも出来るんじゃないかな
765Socket774:2011/03/23(水) 19:49:09.68 ID:RX8A+t4g
ttp://www.akiba-e-connect.com/SHOP/3026.html これって

ST-125NR(SATA2EI3-LPPCI)→BIOS書き換えでST125(SATA2REI3-LPPCI)でRAIDに使えるでしょうか?
766Socket774:2011/03/23(水) 20:25:08.30 ID:8mKvGvrD
客先で捨てるっていうからlsiの9240-8iを何枚かもらってきたんだが、
これって性能的にはどうなん?
キャッシュは乗ってないけど6G対応だし、上等なHBA程度なら割り切って使えるもんかな
767Socket774:2011/03/23(水) 20:37:43.08 ID:V0rhXwC8
>>765
ここは貧乏人の来るスレではない。
768Socket774:2011/03/23(水) 20:46:25.02 ID:RX8A+t4g
>>767
ごめんなさい、さようなら。
769Socket774:2011/03/23(水) 21:09:41.13 ID:YXVJIOEF
海外通販ハードルが高そうだぞ
770Socket774:2011/03/23(水) 22:12:43.68 ID:K2+jsEVN
>>766
http://www.lsi.jp/storage_home/products_home/internal_raid/megaraid_sas/entry_line/megaraid_sas_9240-8i/index.html

貴方が中小企業の経営者か、或いはゲーム・ファンなら満足出来ると思います。

771Socket774:2011/03/23(水) 23:03:39.85 ID:YXVJIOEF
9261-8i (9260)
9750-8i
1880i
過去ログ散々見ても評判にたいした差が無くて、逆にどれにするか決まらない
もしくはいっそ9265-8iか

皆は何を決め手にしたの?
772Socket774:2011/03/24(木) 00:38:59.10 ID:qKxrl/3n
使いたいOSでドライバがあるかどうか。
773Socket774:2011/03/24(木) 03:43:22.51 ID:27i0CXIw
9260 vs 9265 で差がないのなら、きっとキャッシュ4GB乗る1880iが速いに違いない、って事で
LANポートも付いてる1880iイチオシで。 ・・・ってARC-1880ixl-8はメモリ換装不可か
774Socket774:2011/03/24(木) 08:09:19.94 ID:sjA6iYE5
>>771
1.ファンが付いてないこと。
2.オープンソースのドライバがLinuxカーネル自身に含まれていること。
(メーカが新しいOS向けにドライバを提供しなくなって、
新しいRed Hat Enterprise Linuxでは利用できないHBAを見たことがある)

自分の場合、こういう条件で9750にした。
ファンがなければARECAを選んだ可能性大。
775Socket774:2011/03/24(木) 23:06:07.58 ID:+nBP5uUe
>>772-774
ありがとう、もう少し考える
776Socket774:2011/03/25(金) 01:02:07.55 ID:0CQUzAE+
9280-24i4e、9750-24i4eのどっちを買おうか迷ってるんですけど
みんなならどっちにします?

画像見た限りどっちも同じっぽいけど、
9750-24i4eでもハードウェアキーのオプションいるの?
777Socket774:2011/03/25(金) 01:46:08.04 ID:z80am2vL
>>776
自分なら9280-24i4eを買うかな。3wareって制限があるって聞いたから。
もし購入したら、いろいろなドライブの動作検証報告がほしいかも。
8port以上ってボードにExpander載せてport数を稼いでいるから
ドライブとの相性が気になる。9280-24i4eならLSISAS2x36Expander。
778Socket774:2011/03/25(金) 06:13:28.80 ID:Y+oa0WdC
俺も16ポートの購入検討してるんだけど
3wareの制限って何?
あと、エキスパンダでポート増やしてるってホント?
純粋にポート有ると思ってた
779Socket774:2011/03/25(金) 07:43:34.88 ID:N5hoGQw6
どこのを買っても、だいたいはエキスパンダ経由だよ。最大接続数みればわかるよ
780Socket774:2011/03/25(金) 07:54:37.10 ID:PNAJi3jK
>>774
> ファンがなければARECAを選んだ可能性大。

ここ数年はarecaもファンはついてないよ。
もちろんちゃんと風を当てないといけないが
それは3wareや何やらも一緒だけどね。
781Socket774:2011/03/25(金) 07:56:19.17 ID:x6wY7PSi
>>780
> もちろんちゃんと風を当てないといけないが
これはなぜ?
782Socket774:2011/03/25(金) 08:00:11.17 ID:WbFMJ4Wo
>>781 一部の馬鹿は熱くなるものは全てダメと思い込んでる
そしてその熱でおかしくなると信じ込んでいる
何を言っても無駄だし気にしないほうがいい
783Socket774:2011/03/25(金) 08:32:33.68 ID:6CGUOWJb
使うケースにもよるけど、チップ自体は
かなり発熱するからなぁ。
使ってみて、こりゃヤバイと思ったら、
なんか考えれば良いんじゃね?
784Socket774:2011/03/25(金) 09:41:44.21 ID:x6wY7PSi
>>782
>>783
トン

個人的には「冷やさないと!」てのはパーツ屋のセールストークじゃないかと思ってるもので・・
785Socket774:2011/03/25(金) 10:40:38.19 ID:0wx344sd
熱暴走の体験はグラボの映像がおかしくなったっくらいだよ。
786Socket774:2011/03/25(金) 10:50:15.50 ID:EimOMW88
RAIDとかはCPUみたいに温度が高くなると
クロック下げるとかの保護機能は無いんだよね
787Socket774:2011/03/25(金) 13:14:27.46 ID:PNAJi3jK
>>781
風を当てるのを前提に作られてるから。
788Socket774:2011/03/25(金) 13:37:33.23 ID:PNAJi3jK
>>784
俺が想定していたのはarecaやadaptec辺りでよく使われるIOP348辺りで、
そういうチップはファンがついてなくても「風は当てないとダメ」といっている。
で、LSIや3wareのRAID HBAに乗ってるPPCでも同じ程度(10Wぐらい)の電力を食ってる(=発熱してる)以上、そう変わらんと思う。

> 個人的には「冷やさないと!」てのはパーツ屋のセールストークじゃないかと思ってるもので・・

とりあえずIOP348のアプリケーションノートを読んでみるといいんじゃないかな。
789Socket774:2011/03/25(金) 13:46:29.55 ID:lvERdMY7
ちょっと前のアダプテック製品はファン無しだと熱暴走が原因と思われる怪現象が続いた。
hddをどんどん見失っていって、アレイ全損となる。

むかついたんで手持ちのカード全てヤフオクで叩き売ったわ。
以降、アリカ狂信者の仲間入りだが満足している。
790Socket774:2011/03/25(金) 13:54:39.14 ID:lvERdMY7
参考までに、ウチのファン付き1680-ix24の状態

室温20℃以下と思われる、無人の部屋
CPU Temperature 48℃
Controller Temp. 31℃
CPU Fan 2518RPM


室温26℃でいろいろと熱源が多い自室
CPU Temperature 72℃
Controller Temp. 42℃
CPU Fan 2463RPM

ファンありモデルでこの温度だから、最近の製品はもっと加熱すると思うのに
ファンなしで運用するとか勇気ありすぎ。 お宅の部屋は室温常時10℃台ですか、そうですかw

>>782
環境は人それぞれなのに、無責任にもそんな発言をするお前は愚か者である。
安心を求める製品で、わざわざ不安定を選択するのが馬鹿すぎる。
791Socket774:2011/03/25(金) 13:59:55.96 ID:yYx20YeU
MegaRAID SAS 9265-8iか9260-8i買おうと思っているんだけど、これらは違うRAID複数できる?
RAID0とRAID6みたいに
792Socket774:2011/03/25(金) 21:21:39.55 ID:vYsTYSpi
今時のRAIDカードがそんなことで熱暴走するわけがない。
ちゃんと対策されてる。角度とか。
793Socket774:2011/03/25(金) 21:50:25.07 ID:TzdW3Aku
熱暴走って際限なく温度が上がって、最後はジュール熱でハード的破壊に至るんだけど
ちょっとちがう熱暴走が流行ってるみたいだね
794Socket774:2011/03/25(金) 22:34:30.51 ID:5qeADtSW
ちょっと質問。

RAID1で使ってた2台のHDDは、そのRAIDカードでないとデータ読めないですか?
例えば、RAIDカードが逝ってしまってもUSBでつなげばデータが救えるかどうか。
RAID0やRAID5は同じ型番のRAIDカードでないとダメなのは何となく分かりますが、
ミラーで同一データが同時に書かれてるだけだとしたら、そのままUSBでつなげば
データが読めるような気がするのですが…。

RAID1でも特殊(RAIDカード独自)なフォーマットをしていればダメかな…。
795Socket774:2011/03/25(金) 23:29:14.93 ID:CHS9hM1Z
>>794
RAID1で論理ドライブが1個だと大丈夫だけど、論理ドライブを2個とか
作成してたらどうなるんだろう?やはり保証されてるRAIDカード経由で無いと
原則読めないんだろうか?
796Socket774:2011/03/26(土) 00:26:14.27 ID:fiVArxjC
うちの1680ix-12はファン付きだけど熱で動作異常出た
横に大口径ファン付いてるケースにしたら安定するようになった

ケースによってはファンありでも安定動作できないこともあるから
特に高性能で発熱の多いgpuとかxonarと併用する場合なんかは注意が必要
797Socket774:2011/03/26(土) 00:53:01.78 ID:wpFJ6oJf
熱暴走するのって、エアフローが余程悪いんじゃないのかね?

ファン付けないと暴走するってあちこちで見て、戦々恐々としながら
ASR-5405、ASR-5805を買って、夏場も普通に使ってたけど、全く何とも無い。
ケースはCOSMOSなんで、どっちかって言うと窒息気味のはずなんだけどねぇ。
798Socket774:2011/03/26(土) 00:55:16.05 ID:rLXkeVXG
105度にならなきゃ平気でしょw
799Socket774:2011/03/26(土) 01:09:15.87 ID:4WUyo9Dp
800776:2011/03/26(土) 01:09:52.19 ID:ywhWqGKD
>>777
レスさんきゅー
でも制限が何なのか気になるのと、ハードウェアキーが必要か否かが気になる・・・
9750-24i4eでもハードウェアキーが必要なら価格差で9280-24i4eに決定するつもりだったのだけど・・・
801Socket774:2011/03/26(土) 04:04:38.63 ID:fO+8ZPj0
3com Escalade 7410のドライバなどのソフトウェアを探しているんですが、
どこかにありますか。LSIのサイトではみつかりません。SATAしかないようです。
802Socket774:2011/03/26(土) 05:19:52.53 ID:3HqZRuP3
>>797
俗にハイエンドの部類に入るグラボが同じケースに入ってるとエアフローどころじゃないんだわ。
隣接させてるわけでも無いのだが、同じ家の中でRAIDカードのCPU温度差30℃ってのは異様。

起動するたびにどこかのhddが認識されずに、最悪起動後にdegradeかFailedになる恐怖は堪らない。
二度とああはしたくないので、ファンはまあ保険というわけ。

1880欲しいけどファンが無くて考えてたところ、上の方でホットボンドで適当なファンをつけるってのを見て
マネする事にした。(たまたま)もっててよかったホットボンド。
803Socket774:2011/03/26(土) 06:56:33.33 ID:dUkY4yBh
つい最近臨時収入があったので鯖機に入れているLSI 9260-8iにBBUを追加したら
急にSYSTEMが不安定化してしまった。

RAID6のDATAをLTOにBackupしていたら途中でDriveが消失。
MegaRAID Strage Managerで見てみたらCardが認識されない状態になってしまいます。
BBUの不良なのかPCI-XのSCSI Cardと隣接してるので話題の熱の影響なのかが判らない。
(約1年間問題無く運用出来ていたのですが)

BBUでのトラブル事例の報告って過去にあったでしょうか?

>>801
昔74xxを使っていた時にDownloadしたCodeset 7.7.1のISOファイルなら手元にあるけど。
さすがにUPするのはまずいよね。
804Socket774:2011/03/26(土) 07:01:26.84 ID:dUkY4yBh
>>801
802を書いてからcodeset 7.7.1でぐぐってみたらちゃんとLSIにあるじゃないか。
http://kb.lsi.com/Download15847.aspx
805Socket774:2011/03/26(土) 07:17:30.93 ID:X+O5BM4y
3comとは懐かしい名前を、LANカード買ったな
806801:2011/03/26(土) 08:00:10.28 ID:fO+8ZPj0
連絡遅れましたが、自己解決しました。

>>804
バージョンの新しいものがSATA用のもので、古い物のリリースノートもSATA用と
書いてあるので、使えないと判断していました。LSIがIDEは切り捨てたのかと
思っていました。

>>805
検索してもどうも3comとかいてしまうんですね。3comはNEXTSTEPで使えた
なじみのブランドでどうも頭から抜けてない。
807Socket774:2011/03/26(土) 12:33:45.91 ID:8nLHdbJR
>>799
RAID0でSSD8台で組めば
3000は行きそうだが


またPFがなんちゃってPCIーESSDのホストで採用されるかな
808Socket774:2011/03/26(土) 12:59:03.87 ID:vDAyCsM+
ここビジネス全く関係ないプライベートでRAID使ってる奴いるの?
そのために何十万円も使っちゃってさ
強迫神経症だぞそれ
俺もだが
809Socket774:2011/03/26(土) 13:21:38.10 ID:eLxKrOyf
プライベート用はRocketRAID
810Socket774:2011/03/26(土) 14:55:23.04 ID:3HqZRuP3
>>808
1680-24 2枚、個人用途ですがなにか?

データが大事なのもあるが、最優先は速度と容量だからして。
別に中身がそこまで大事なわけじゃない。
811Socket774:2011/03/26(土) 15:35:23.37 ID:NbQu9WBH
>>808
お前もかw
812Socket774:2011/03/26(土) 17:36:54.76 ID:noPrYXjf
自分もほぼ>>810と同じ考えだな。(構成はもっと質素だが)
容量欲しいけどソフトウェアRAIDが遅いのは経験済みで懲りたし、
パーティションが分かれてると取り扱いが面倒だし、
万が一の際のデータ保護がまったくないのもさすがに怖かったので。

費用はまあ気にしないことにしたw
813Socket774:2011/03/26(土) 18:18:49.39 ID:8nLHdbJR
自分は何となくおもしろそうだから買ってるな

XEON Dualでメール確認のみって時もあったが

まあ必要な人と自己満足の人のどちらかがほとんどの気がするが
814Socket774:2011/03/26(土) 18:21:25.31 ID:3HqZRuP3
このスレはRAID初体験なんですが。って人がたまに来るからね。
さすがに話がかみ合わない事もあるさ。

俺なんてありとあらゆるRAIDを自腹で遊ん・・・じゃなくて試して来て
ようやくたどり着いた聖地がARC-1680だっただけで。
RAID初なんですが、って奴にも1680やら1880を薦めてしまうけど実際買われたら少しシャクかもw

スキル低い人はsoftRAIDとか、やっすいRAIDカードから楽しみましょうよw
815Socket774:2011/03/26(土) 18:24:54.65 ID:3HqZRuP3
ありとあらゆるは言い過ぎたごめんなさいw
FastTrakからRAID始めましょう、のクチだったからまだRAID歴たったの10年か。

IDEカードを改造したり、XPをバイナリエディタでチョメチョメしてRAID5対応させたりしたのは楽しい思い出。
816Socket774:2011/03/26(土) 21:18:43.74 ID:iQCqie0m
何でこのスレは定期的にareca信者が沸くのだろう。誰もたずねていないのに。
817Socket774:2011/03/26(土) 21:38:26.70 ID:3HqZRuP3
おや、僻みかい?
818Socket774:2011/03/26(土) 21:47:42.28 ID:03GfAoPV
正直、どーでもいい
819Socket774:2011/03/26(土) 22:09:44.83 ID:l7iiax/7
Adaptecの新型、早く出ないかな…
820Socket774:2011/03/26(土) 22:14:40.23 ID:1GeqsCKS
>>814
> スキル低い人はsoftRAIDとか、やっすいRAIDカードから楽しみましょうよw

スキル高い人でないとSoftRAIDや、安いゲテモノカードは扱えないでしょ。

webUIでさらっと設定できるarecaのカードこそ、スキル低い人向けなのでは?
いやまぁスキル高い(笑)人が使ってもかまわないけど。
821Socket774:2011/03/26(土) 22:15:08.82 ID:03GfAoPV
なにいってんの?こいつ
822Socket774:2011/03/26(土) 22:22:47.37 ID:1GeqsCKS
はいはいワロスワロス
823Socket774:2011/03/26(土) 22:25:05.11 ID:4WUyo9Dp
なにこの人こわい
824Socket774:2011/03/26(土) 22:39:36.35 ID:iQCqie0m
>>817
> おや、僻みかい?
>
自宅ではLSI 3ware 9750-24i4e + BBUをlinuxマシンで使っているのだが・・・
825Socket774:2011/03/26(土) 23:17:33.96 ID:rLXkeVXG
死ねよ貧乏人

金持ちは自分でアレイなんか組まねえよ
826Socket774:2011/03/26(土) 23:24:31.88 ID:j4eXAA4K
仕事でオリオスペックに行けなかったら9265-8iが売り切れてたorz
予約すべきだったなぁ
827Socket774:2011/03/26(土) 23:34:22.60 ID:AKNUGjx5
>>826
オリオ以外で買えばいいじゃん
828Socket774:2011/03/27(日) 00:02:03.40 ID:TLOW5L1N
>>827
オリオ以外って何処だろうか
旧T-zone?
829Socket774:2011/03/27(日) 00:06:58.05 ID:TeTuoS0g
Adaptecの6シリーズの予価って安いんだな。びっくりした。
830Socket774:2011/03/27(日) 00:25:19.67 ID:SXa2mXVC
>>828
アキバではarkと99にも入荷してたみたいだけどね
831Socket774:2011/03/27(日) 03:16:17.03 ID:RlCYGtKO
>>820
お前………金ない奴は、って言うとアレだからオブラートしてやったというのに
832Socket774:2011/03/27(日) 08:18:42.65 ID:eMK/bK2Y
FastPath買うよりその資金を含めて9265買ったほうがええかな
まあ直線番長になってしまうだけだが
833Socket774:2011/03/27(日) 09:40:36.78 ID:TLOW5L1N
>>830
情報ありがとう

オリオはついでにSAStoSATAケーブルとか、BBUとか買うのが楽だから良く買わせてもらってるのよね

99でRAIDカード買うとか、余りイメージが湧かないなぁ
ポイント貯まってるから視てくるか
二枚有っても困らないし
Arcは縁が無いんだよねぇ何故か
834Socket774:2011/03/27(日) 10:06:47.05 ID:od10y8ok
>>831
お前コテハン付けろよ。NGするからw
835Socket774:2011/03/27(日) 10:37:18.50 ID:lGCyVcoj
素朴な疑問。

ここの住人ってRAIDカードが壊れた時ってデータの救助はどうしてるの?
何かあった用で同型のやつを複数持ってるの?

滅多に壊れる物じゃないとは思ってるけど、気になったので聞いてみた。
836Socket774:2011/03/27(日) 11:24:18.48 ID:urkUHefj
データのバックアップは普通は取ってるかと
837Socket774:2011/03/27(日) 12:11:59.38 ID:PvBmIU62
RAIDはバックアップの代わりにはならない、というのは基本だからねぇ。
838Socket774:2011/03/27(日) 14:04:33.96 ID:hvw/AGj9
カードが壊れたならカードを交換するだけだが、データも一緒に飛ぶこと前提の話なのか?
なら、当然バックアップから戻す他ないわな
839Socket774:2011/03/27(日) 14:21:04.64 ID:uVPITC/1
>>835
システム高速化が目的の奴は新しいの買って入れ替えの口実に。
データ保全用のは壊れ方によるかなぁ
データ破壊する感じで逝かれたらバックアップから戻すしか無いし
別のメーカーのRAIDアレイにバックアップ取ってる
後は、別のマシンに互換性有るRAIDカード刺さってるから一時的に奪う共食い位?
840Socket774:2011/03/27(日) 15:34:21.74 ID:vAag1LCh
まとめるとRAID1最強
841Socket774:2011/03/27(日) 20:32:50.39 ID:lGCyVcoj
何だかんだでRocketRAID2640x4を購入。
WD20EARSを4本つないで使ってみようと思います。

まだセットアップ段階なので、色々RAIDをいじって実験してますが、
3本でRAID5を組んだ時のシーケンシャル速度がRead30MB/sでWrite26MB/sしか
出てない。やっぱり3本程度のRAID5ではこんなもんですか?

ちなみに、RAID10でRead207MB/s、Write218MB/s出てます。
842Socket774:2011/03/27(日) 20:57:39.17 ID:EgRWsaho
>>841
IOP無し、XORエンジン・キャッシュメモリすら載ってないカードで
RAID5なんて使えば、ディスクの本数関係なく
速度なんて出ない。

RAID5使って速度求めたかったら、
カード変えてください。

843Socket774:2011/03/27(日) 21:06:32.80 ID:lGCyVcoj
>>842
レスありがとう。

いや、RAID5では使わないです。試しにどれくらい速度出るかな…って
ちょっと試してみただけです。それであまりにも遅いんで聞いてみた次第。
今回はRAID1を2組かRAID10にするか悩み中。
844Socket774:2011/03/27(日) 22:39:17.17 ID:TeTuoS0g
AdaptecのmaxCacheって使っている人いる?
5805Qを買おうか迷ってる。
845Socket774:2011/03/28(月) 01:02:21.74 ID:jSyBeKlW
>>842
それこそソフトRAIDのRAID5のほうが速い気がするな
846Socket774:2011/03/28(月) 01:50:36.97 ID:Bok2+GWa
まあ、下手にデバイスドライバでゴリゴリやるより、
よりカーネルに近い側で処理したほうが安全で速いよねっていう。
847Socket774:2011/03/28(月) 07:45:12.33 ID:ucPyCcFu
ソフトといえばFreeNASで2台でRAID0するより4台でRAID5の方が速かったなぁ
2台でのRAID0はGbEより遅かった。
848Socket774:2011/03/28(月) 09:40:26.16 ID:v0ebseiw
じゃんぱらで9260-4iが17800円で売ってて思わずイャッホゥしたけど、
計画停電が…
849Socket774:2011/03/28(月) 11:06:45.92 ID:limeGS7W
>>835
超重要なデータは光学メディアと鯖2台他ノート等3台+USBメモリにバックアップしてある
重要なデータは上から光学メディアとUSBメモリを除いた奴に
ちょっとだけ重要なデータははメインPCとサブPC
どうでもいいのはバックアップしてない、
今のところRAIDカードが壊れた事は無いがRAID5ぶっ飛ばしてどうでも良いデータ大量消失した事はある。
ちなみに、すべて仕事関係無しの個人用途。

仕事用のバックアップは会社の鯖だけだな。
850Socket774:2011/03/28(月) 13:14:25.23 ID:Bok2+GWa
HDDでのバックアップ1つ、HDD以外の媒体でのバックアップを1つと、
あとはオンラインストレージなどを使用した、遠隔地でのバックアップ1つで
十分過ぎると思うよ。

自分は、HDDへのバックアップと、重要極まりない文書やらだけを暗号化してオンラインストレージで保存してる
851Socket774:2011/03/28(月) 18:33:29.35 ID:8+55H/u3
>>844
MaxCache 気になるよな〜
今のところ、ReadCache にしかならないので効果が限られるけど、
WriteCache に対応したら、かなり面白いと思う。

HP みると 6シリーズが出荷開始されたようなので、
6シリーズで MaxCache 対応のものが出ると思うから
待ちでもいいんじゃないかな。
852Socket774:2011/03/29(火) 08:31:29.88 ID:ac7O3JC5
お前らのエロデータ保護にかける用心深さが東京電力にもあれば…
853Socket774:2011/03/29(火) 15:31:13.35 ID:oX+o8LHx
>>852
モチベーションが違いすぎるから無理
854Socket774:2011/03/29(火) 16:04:52.34 ID:+DuTBtep
人生かけなきゃ結果は出ないからな
855Socket774:2011/03/29(火) 17:37:22.97 ID:5ZQ22Ko/
>>853
下半身は重要だからな
856Socket774:2011/03/29(火) 21:13:27.29 ID:s3O6v3ry
まぁ、人間エロと戦争が文化発展の元であるのはぶっちゃけ事実
857Socket774:2011/03/30(水) 17:56:03.83 ID:82m2F4yS
メテオ!
スピットファイア!
ファルコン!
リベレーター!
サンダーボルト!
マスタング!

MegaRAIDのSAS2シリーズのコードネームって超カッコイイよね。
どれもすごく強そう。
858Socket774:2011/03/30(水) 19:39:55.95 ID:zDPJfDoK
全部、戦闘機の愛称じゃね
859Socket774:2011/03/30(水) 19:41:04.59 ID:+g0MCotb
メテオとリベレーターはちがうのではないか
860Socket774:2011/03/30(水) 21:07:39.91 ID:lroArWR/
メテオはミーティアだからあってるけど
どうみてもリベレーターは爆撃機だ・・・・。
861Socket774:2011/03/30(水) 21:23:14.83 ID:EPxQNjzk
広義には爆撃機も戦闘機でいいじゃんよ
862Socket774:2011/03/30(水) 23:24:34.19 ID:m1/WJJYi
だからミリオタは嫌なんだw
863Socket774:2011/03/31(木) 02:39:45.81 ID:yF/gcvRD
MegaRAIDの9261-8iと3wareの9750-8iの違いはRAIDの対応とか台数の違いでわかるんだけど
9260-8iと9261-8iの違いってコネクタ位置の違い以外って何がある?
864Socket774:2011/03/31(木) 03:40:16.84 ID:Ihwiw6Zf
台数違うのか
865Socket774:2011/03/31(木) 08:18:58.74 ID:zR1b5hHr
>>864
最大接続台数ね

9260>9261>9750みたいだけど
866Socket774:2011/03/31(木) 21:20:15.44 ID:Ihwiw6Zf
初のsparco買い物
ちょっと怖いぜ
867Socket774:2011/04/01(金) 01:54:35.91 ID:0Jr0jayI
鼻毛鯖に載せたRocketRAID2640x4のBIOSがアップデートできません。
Windows7 64bitでhptflash.exeを起動しても対象RAIDカード一覧に出てこなくて、
RAID Management Software(WebGUI)からやってもFailed to update biosが出てダメ。
DOSで起動してload.exeからやってもEPROM not foundみたいなメッセージが出てダメ。

RAIDカード自体は正常に認識していてドライバも入れてあって、それにつながってる
HDDも認識しています。
868Socket774:2011/04/01(金) 04:22:02.61 ID:1Xg8Sdes
>>866
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2011/03/ipad2-wi-fi3g-1.html
最近じゃこんな買い方も出来るらしくて、もっと安い店を探すことも出来るようだ

sparcoは信頼出来る店だけどな
869Socket774:2011/04/01(金) 07:19:26.24 ID:ucQVvKvD
>>868
ポチってから在庫が無い事に気付いたw
キャンセルしたす
870Socket774:2011/04/01(金) 16:51:34.15 ID:1Xg8Sdes
>>869
あっちが日中の時間帯でライブチャット開いて、直接話すればキャンセル出来るでしょうきっと。
871Socket774:2011/04/02(土) 14:41:16.35 ID:R1XBXiRm
MegaRAID 9265のここでの動作報告はまだか
やっぱ性能あんま変わってなさそうだから買い控えてんのかね
872Socket774:2011/04/02(土) 15:58:24.50 ID:V1gGajwd
変わってないから買いません
873Socket774:2011/04/02(土) 16:50:21.06 ID:TG7Wqovp
3TBに正式対応してるRAIDカード無いのかよ
874Socket774:2011/04/02(土) 16:51:55.24 ID:XUlpvv2F
ASR-6805来たぞ。
ASR-5805からの乗換なので、本来そのまま使えるんだけど、
折角の機会だし、若干構成を変えたかったので、現在マイグレーション中。

今現在分かってるいる問題は、5シリーズを挿したままで6シリーズの
ドライバを導入すると、100%ブルスクすると言うアホバグくらい。
6シリーズのinfに5シリーズが載っているのか、そのまま入っちゃったりするので、
多分それが原因だと思われる。(もちろんその場合もブルスク)

BIOSの構成も、Storage Managerもほとんど見た目に変化ないけど、ARMからMIPSに替わって
PMC曰く最大60%のサステイン向上らしいので、マイグレーション終わったら
色々試してみますわ。
875Socket774:2011/04/02(土) 17:28:40.82 ID:R+cGsp/l
>>874

期待してます。発熱具合とかもレポお願いします。
876Socket774:2011/04/02(土) 17:41:50.86 ID:6UqQAdCa
>>871
変わってはいるけど
台数が少ないとかだと意味ないみたいだからな
877Socket774:2011/04/02(土) 18:36:13.61 ID:AVyPbx+v
>>874

ありゃーなバグだな。
3系からはいけるかな?いけたらいいけど。
878Socket774:2011/04/02(土) 21:06:12.26 ID:CkiFKxQ6
9280-16i4eと9750-16i4e購入するならどっちが良いでしょうか?
今は3ware 9550-8使っていますが3wareに拘っている訳ではありません。
使用目的はファイルサーバーでHDD載せます。速度には余り拘りません。
アドバイス頂けたら嬉しいっす
879Socket774:2011/04/03(日) 09:52:11.06 ID:JImxH3z1
PMCになって、ARMからMIPSに変わったのか
世界中がMIPS→ARMに移行して、今では中国くらいしか使ってないんだが、大丈夫なのか?
開発まで中国になってそうな・・・・
880Socket774:2011/04/03(日) 13:50:40.84 ID:V1kY8wkp
6805安いな。
881Socket774:2011/04/03(日) 15:05:25.53 ID:QALeO0cQ
MIPSってことはWindowsNT4が動く程度のCPUが載っているのか
今更だがすごい話だな
882874:2011/04/03(日) 17:16:42.16 ID:lfmzmHd/
1.バックアップ(1/2)
2.バックアップ(2/2)
3.MSRなしで、オフセット調整、パーティション再作成(RAID6ストライプサイズ64KB)
4.バックアップ書き戻し(1/2)
5.オンライン拡張(RAID6ストライプサイズ32KB←気の迷いでサイズ変えた)
6.バックアップ書き戻し(2/2)

今、20EARS * 8で、5と6を並行して進めてる。こりゃ1週間じゃ終わらないな。

筐体は窒息タイプの初期COSMOSで、温度はサイドパネル開放で65〜69C、
サイドパネル閉めた平常運転で50〜55C。
特にエアフローに気は使ってないが、ASR-5805より5〜10C程度低い気がする。

参考までに同筐体内のGTX570がアイドル33〜35C、
i7 980xが24〜33C(コアによってやたら温度が違う)って感じ。

オンライン拡張中だから、ベンチとかはしばらく無理。
883Socket774:2011/04/03(日) 17:51:21.07 ID:VsoH0xKx
アダプテックはやっぱり発熱すごいな
2805買って最近は風当てるのやめたらとたんにカードの応答が無くなったw
いやいやエアフローは大事だねぃ
884Socket774:2011/04/03(日) 18:02:27.27 ID:JTnIx8Tp
そりゃ壊れてるんじゃね
885Socket774:2011/04/03(日) 18:09:12.83 ID:IGjgm0ja
風当てて使えと書いてある製品なんだから当たり前。
886Socket774:2011/04/03(日) 18:10:24.60 ID:Q721QO/d
>>883
エアフロー前提で作られてるからしかたが無いかと
887Socket774:2011/04/04(月) 00:18:48.77 ID:POrPCZP8
エアーフローをユーザーに委ねるのでは無く見栄を張らずに
信頼性重視で製品にファンをつければ良いものを。
トラブって評判を落としたら元も子も無いのに。
888883:2011/04/04(月) 00:52:54.07 ID:oTdg8mdd
別に風が必要ならそう使うだけなんで困るわけじゃないけどね
「風当てなかったら止まったわ」程度の小話だし
889Socket774:2011/04/04(月) 01:01:52.96 ID:7H1HlaL6
1Uラックサーバみたいな轟音でもエアフローがちゃんと確保されている機器向けだろ
ファン付けて故障因子増やすとかちょっとねーわ
890Socket774:2011/04/04(月) 11:32:51.01 ID:Zvegch2q
アダプの新型、今週から出回り始めてたんやね
プロセッサはデュアルコアらしいが、LSIの9265と比較してどうなんだろう
891Socket774:2011/04/04(月) 11:44:25.98 ID:22nNOvod
>>890
値段が結構違うね
892Socket774:2011/04/05(火) 00:32:41.00 ID:Q65SbgdL
>>870
届け先住所が確認できませんでしたメールが来た
代わりの支払い方法(ウエスタンユニオンとか)の紹介も書いてあるくらいだから、
このまま放っておけば自動的にキャンセルになって終われそうだ
893Socket774:2011/04/05(火) 04:21:03.60 ID:qOJ9B3sl
>>892
あそこはカード決済を選択すると、最初にパスポートか何かの写しを要求されるから。
ま、ほっときゃキャンセルかね。
894Socket774:2011/04/05(火) 10:16:58.77 ID:Q65SbgdL
>>893
なるほど、ありがとう
決済もできてないから放置でよさげか

しかし9265が込み込み700jちょいだったからなー、できれば買いたかった
しかしパスポートなんて持ってないわ
895Socket774:2011/04/06(水) 20:21:07.30 ID:UY6v8p3q
ASR-6805買ってきた。
発熱心配だから、4cmファン付けようと思ったけど、
ヒートシンクの穴に合うネジがないw
とりあえず両面テープで応急対処。
896Socket774:2011/04/06(水) 21:19:22.14 ID:3E8xxp6A
なんで仕様読まないんだろう。
200LFM流して55度以下で使えって書いてあるのに。
897Socket774:2011/04/06(水) 21:29:05.20 ID:l98PhKhD
風量を測れる環境なんて個人でそんなに持ってないだろ。
898Socket774:2011/04/06(水) 21:37:48.54 ID:3E8xxp6A
計らなくてもファンには風量が規格として載ってるよな?

200LFMは15CFM弱。
4cmファンで15CFMも風量のある製品はそうそうない。
899Socket774:2011/04/06(水) 21:48:47.73 ID:MuPETGX4
頭の固い事ばかり言ってないで
温度で判断すれば良いじゃない?
900Socket774:2011/04/06(水) 21:50:42.11 ID:J4ZVmfBM
部屋の空調が普通に効いてればそんなに心配いらないでしょ
901Socket774:2011/04/06(水) 21:57:45.36 ID:eO7I3Car
ってか 200LFM流して55度以下はサーバケースとかで前から後ろに向けて
の空気の流れじゃねえのか?



902Socket774:2011/04/06(水) 22:03:50.77 ID:3E8xxp6A
まさか、サーバケースでなかったら空気を流さないでも良いとか思ってないよな?
903Socket774:2011/04/06(水) 22:18:43.30 ID:eO7I3Car
まさか サーバーケースの空気の流れと、直接ヒートシンクにファンを当てたときの効果
が同じだと思ってないよな?
904Socket774:2011/04/06(水) 22:23:28.51 ID:3E8xxp6A
同じ200LFMで同じTaであれば、当然同じですよ。
905Socket774:2011/04/06(水) 23:08:56.55 ID:+hMoA0zF
要するに、無風状態にだけはありえなーいってことだ
906Socket774:2011/04/07(木) 00:02:06.21 ID:+o4IYj12
ファンさえつければおっけーもありえなーいけどねw
907Socket774:2011/04/07(木) 00:34:59.44 ID:GRqOJ00p
ARC-1231ML(BIOS,Firmwareは最新)にHGTの3TBを4台つなげたんだが、HDDのベンチソフト類の値が軒並みおかしい。
RAID0で読み込み速度1.5GB/sとか出る。容量は、11TB強で正しく認識されているようだけど・・・・
908Socket774:2011/04/07(木) 00:39:46.49 ID:7hKR0d9f
キャッシュに乗ってるだけじゃ?
909Socket774:2011/04/07(木) 00:43:22.33 ID:GRqOJ00p
でも1TB4台のときは、read300MB/s程度だったよ。
Firmwareの作りこみが甘いのかな。
910Socket774:2011/04/07(木) 00:45:31.93 ID:8y6xwKqd
キャッシュに乗ってなかっただけなんじゃ?
911Socket774:2011/04/07(木) 00:49:43.31 ID:GRqOJ00p
CrystalDiskMarkでやってみてるんだけど、キャッシュアクセスの設定変更はできないよね。
なぜ・・・
912Socket774:2011/04/07(木) 19:53:51.68 ID:tR0ghHYk
sas9265-8i用のpastpathが4月上旬発売と
以前聞いたけど、発売された?
未発売だと、発売時期いつ?
913Socket774:2011/04/07(木) 23:05:22.93 ID:O9P/cg8V
1. アレイを構成しているHDDのSMART情報をLinuxから取得できる
  http://sourceforge.net/apps/trac/smartmontools/wiki/Supported_RAID-Controllers

2. RAID1アレイを構築したHDDを取り外して、RAIDカードを経由しない直接接続しても単体HDDとして認識&利用可能

の条件を満たす製品ってどこになるでしょうか?
914Socket774:2011/04/07(木) 23:31:11.76 ID:O4fqIfzr
>>913

1. に関して
smartctl での場合、3ware の「9550SX-4LP」を利用しているサーバでは
接続している sata HDD の情報が、sata/pata などの HDD と同様の情報が
取れるのでよく利用している。
3ware が LSI に買収されるまでのバージョンは全部とれたと思う。
LSI 製で IBM サーバに付いてる「ServeRAID-MR10i」と SAS HDD に関して
smartmontools v5.38 で確認した際は、情報は取れるが代替セクタなどの
情報はとれなかった(SAS だとそういう情報ってないものなのかな)
Adaptec 5シリーズでは、smartmontools の wiki にはないが、
http://linux.adaptec.com/?p=21 には使えるとある。
が、自分で試した限りは無理だった。
Adaptec 5シリーズの場合は、たぶん昨年11月頃だったかから
提供されているファームウェア と arcconf という CLI ツールを使うと
smart の項目が取れるようになっている。この場合、smartctl とは異なる
表示形式だが、必要な情報は手に入れることができる。
他メーカーは試したことが無いので不明。
915Socket774:2011/04/08(金) 00:43:08.04 ID:K+rJoe9c
>>907
容量でかすぎてベンチソフトの方が誤動作してる気がするのだが
916Socket774:2011/04/08(金) 00:56:01.55 ID:TdEbJpGL
>>913
LSI 3ware 9750の場合だとHDDのSMART情報をtw_cliコマンドでhex dump形式で
取得できるんだが、これを人間が解釈できるように変換する方法が分からん…
917Socket774:2011/04/08(金) 12:28:03.58 ID:PCRZKEIY
比較的新しめの中古が安い所ってある?
バッテリーの消耗は自分で何とかします・・・
918Socket774:2011/04/08(金) 20:26:42.81 ID:zZYdVCQ+
じゃんぱら、そこそこ新しいの置いてある
919Socket774:2011/04/09(土) 08:59:18.03 ID:6P9N8oNw
>>915に同意
多分、内部で桁あふれしてそう

>>916
smartmontoolsは標準入力からもデータを喰えたはず
後は適当にパーサ書けば?
920Socket774:2011/04/09(土) 10:49:26.93 ID:yj27Do8e
9265海外通販でポチったら5月中旬入荷言われた
ふぉぉん
921Socket774:2011/04/09(土) 13:44:23.09 ID:YQaskwVD
>>919
情報ありがとう。
色々試しているうちに、smartctl自体が9750に対応していることが判明orz
man smartctlにも9750って文字列が出てきたわ。

smartctl -a -d 3ware,NUMBER /dev/twl0

NUMBERは9750のポート番号(のはず)。
922Socket774:2011/04/11(月) 07:46:04.95 ID:RaiKbIdo
RR3500シリーズ使ってるのだけど、マイグレーションをオンラインでなく、
BIOS上からやったら、いくらか高速になるのだろうか…?
923Socket774:2011/04/11(月) 07:58:36.26 ID:t7rScdTh
変わらなかった気がする。
てか、ずっとBIOSのまま放っておくのも、なんかPC存在の意義が…。
電気もったいないし。
924Socket774:2011/04/11(月) 08:44:54.91 ID:rt66zGgv
マイグレーションで思い出したんだけど
「みぐらちおん」って結局流行らなかったね。
925Socket774:2011/04/11(月) 10:36:57.31 ID:rtOEtoXf
>>923
そうなのか、、
マイグレーションの間はDiskが全開で動くから、その時間を短くできれば、
少しは節電出来るかなとおもったのだけど、そんな期待はできないのね。
926Socket774:2011/04/11(月) 12:48:31.78 ID:t7rScdTh
>925
てか、RAIDのレベルとディスク容量にも寄るけど。。。
BIOSそので実行してから起動しても、Windows起動後もバックグランドで作業してた気がする。
うろ覚えですまん。
927Socket774:2011/04/11(月) 18:56:40.86 ID:rtOEtoXf
>>926
RAID6で2TB玉が20台位あるので、エライ時間がかかるのよ。
まあ、地道にやるかな
928Socket774:2011/04/11(月) 19:21:54.06 ID:2RQ46+Oy
まさか20玉で1アレイ組んでるとか言わないよな・・・
929Socket774:2011/04/11(月) 21:53:19.49 ID:kWVcLo3H
raid6て電気食うから使い辛い
raid5で6x3で、ホットスワップにしたら管理クソ楽になったわ
930Socket774:2011/04/11(月) 22:53:55.41 ID:rt66zGgv
管理が楽かどうかは場合によるけど、
電気食うってのは、どういう根拠なん?
931Socket774:2011/04/11(月) 23:02:35.27 ID:rtOEtoXf
>>928
組んでますけど。
問題が?

故障の心配とか?
932Socket774:2011/04/11(月) 23:05:33.46 ID:69gciMZz
>930
おそらく、RAID6だと全ドライブにアクセスするからだと思う。
933Socket774:2011/04/12(火) 06:13:26.95 ID:1d0jME7B
>>932
RAID5だって1アレイで組んだら一緒だしRAID6だってばらせば全ドライブアクセスしないわな。
切り分けのできないキチガイってことか。
934Socket774:2011/04/12(火) 10:49:45.07 ID:FVO5ywcm
>>933
( ´,_ゝ`)プッ
935Socket774:2011/04/12(火) 11:13:45.37 ID:tvaLZskM
>933
マイグレーション中にばらす?
すまん、俺の頭では何を言ってるのか理解できんかったわ。
なんせ、安物のカードの経験しかないもので。。。本当すまん。
936Socket774:2011/04/12(火) 11:36:09.59 ID:NpSPzVDT
20台でRAID6って、やっぱり怖いなぁ。
2台逝っても大丈夫でも、全体としたら20倍故障しやすいわけだし。
実際、こんな台数で組んでる人って、どのくらいいるもんなんかな?
もちろん、容量や使用目的によると思うけど。
937Socket774:2011/04/12(火) 11:39:59.49 ID:tvaLZskM
俺は、HBA2組でMax12台でRAID6組んでたけど、HBA減らして8台のRAID6にした。
938Socket774:2011/04/12(火) 11:59:16.11 ID:vwmoZhdv
RAID6なら1アレイMAX12本かなぁ。
それ以上の時は、アレイを増やす。1アレイの本数増やすと、
同一アレイで複数台壊れる可能性が高くなって、
ちょっと怖い。
939Socket774:2011/04/12(火) 13:00:46.82 ID:1d0jME7B
>>935
マイグレーション中?
すまん、俺の頭では>929のどこでマイグレーションの話をしてるのか理解できんかったわ。

>929 の 6x3って6玉のRAID5が3本って意味じゃないの?
940Socket774:2011/04/12(火) 17:57:18.35 ID:ABNL0ApT
ど素人ウザい
さっさと消えろやチンカス
941Socket774:2011/04/12(火) 18:26:13.52 ID:UpBPfAp5
チンカスうざい
さっさと消えろや豚のケツ
942Socket774:2011/04/12(火) 19:14:18.79 ID:8GqzI71V
IDEAの9261-8iが異常に安いけど、本当に在庫あるのかなこれ
943Socket774:2011/04/12(火) 19:42:48.13 ID:l+jBOxKF
6265-8i買ったけどオーバースペックだった・・・
売ってRocketRAIDでも買うか
944Socket774:2011/04/12(火) 20:08:11.25 ID:tvaLZskM
>943
もったいない。使い続けることをお勧めする。
945Socket774:2011/04/12(火) 21:39:23.94 ID:FVO5ywcm
すまんが、俺の頭では6265-8iのどこがオーバースペックなのか理解できんかったわw

946Socket774:2011/04/12(火) 21:43:21.35 ID:tvaLZskM
まぁまぁ。
彼自身の持っている使用環境やスキル、そして価値観からの話だから、そんなつっこまんでも。。。
947Socket774:2011/04/12(火) 23:10:12.37 ID:cNsAY2aT
>>936
そんな気もするが、容量が犠牲になるからな〜
一応スペアドライブ用意してる。

何度も言われているけど、容量を取るかデータの安全を取るかなんだよね。
948Socket774:2011/04/13(水) 00:01:39.84 ID:lD9iMNG4
HDD4発のRAID5で
RocketRAID 2640X4 か MegaRAID SAS 9240-4i か ARC-1210 で悩む
お勧めあったら教えて欲しい

949Socket774:2011/04/13(水) 01:31:25.65 ID:JwD7tipw
>>947
「容量:安全」の問題だけじゃなくて、可搬性の問題もあると思うけど?

例えばシングルビッグであれば、何も考えずに容量一杯まで使えるけど、
バックアップであったり、有事の際の復旧には最も時間が掛かるでしょ。
950Socket774:2011/04/13(水) 09:50:09.70 ID:979+P+Jf
可搬性?
運用性とかではなく、可搬性?

桁落ち以来の、「カッコイイ単語をよくわからないままに使ってみました」君の登場なのかっ
951Socket774:2011/04/13(水) 11:48:28.44 ID:h19S7w2S
>>948
9240だけはやめておけ
952Socket774:2011/04/13(水) 13:02:36.30 ID:gjdO0Bb1
>>948
LSI2008とかありえねー
953Socket774:2011/04/13(水) 21:25:59.93 ID:gaBEb/qG
>>948
会社のファイルサーバー用に9240買った俺が言うが、
素直に金貯めて9260にしとけ
954Socket774:2011/04/14(木) 00:06:43.35 ID:vLjVTXD/
お手軽ストライピングなら9240で充分、とは思うがね
955Socket774:2011/04/14(木) 00:25:20.15 ID:QOTTiH+U
LI2008チップでRAID5はないわー
956874:2011/04/14(木) 09:17:21.54 ID:kmyd5tfx
やっとマイグレーション終わったよ。
昨日寝る前に見た時は、63%だったんで最低でも今週一杯は
掛かるかなと思ってたんだけど、全然線形に進行しないんだな。

ASR-5805の時とストライプサイズが違うんで、同一条件の比較には
ならないんだけど、後でベンチの結果とか書き込みます。
957874:2011/04/14(木) 09:34:02.58 ID:kmyd5tfx
ちと書き忘れ。
今の室温16℃でコア47℃。
アダプは熱い、熱で死ぬって言ってる人いるけど、全然勘違いなので念のため引用。

>> Adaptec RAID 2シリーズおよび5シリーズコントローラの動作時の周囲温度の条件は、
>> 0℃から55℃ (エアフロー有り、200LFM)で、チップの温度が100℃以下です。
958Socket774:2011/04/14(木) 09:48:06.72 ID:zM2j6vuX
>>957
> >> Adaptec RAID 2シリーズおよび5シリーズコントローラの動作時の周囲温度の条件は、
> >> 0℃から55℃ (エアフロー有り、200LFM)で、チップの温度が100℃以下です。

を守らず、風を当てないで運用しているバカがいただけでは?

959Socket774:2011/04/14(木) 14:29:02.71 ID:EOPEHFOV
LSI SAS 9201-16iを使用している方にお尋ねしたいのですがOS上からSMART情報を確認することはできますか?
960Socket774:2011/04/14(木) 14:37:42.20 ID:5AHon6Ay
>>959
持ってないので答えれないのだが、
OS を書いたほうがいいと思うよ。
961Socket774:2011/04/14(木) 15:18:19.92 ID:p7DTEiZG
>>959
節子、それRAIDカードやない!HBAや!
962Socket774:2011/04/15(金) 03:00:22.58 ID:pbYtL3bz
963Socket774:2011/04/15(金) 05:23:29.52 ID:oUu5vbKt
>>959
WindowsならLSI SAS 9211-8iが出来るから9201-16iでも出来るんじゃね?
巷でで大人気のCrystalDiskInfoは面倒なのかSCSIを完全無視してるから駄目だけど。
真面目につくってSCSI対応にしてあるツールならどれでも確認できる。
964Socket774:2011/04/16(土) 05:07:39.92 ID:ITbgUER4
>>957
室温16℃とかヴァカ?参考にもならねえ
夏に勝手に焼け死ね。
965Socket774:2011/04/16(土) 06:51:02.37 ID:Ud9JWNhX
ASR-5805の時、24時間稼動で夏越えたけど、どんなに高くても70℃行かないよ。
お前は夏場の室内で溶鉱炉でも稼動してるヴァカか?
966Socket774:2011/04/16(土) 09:10:22.81 ID:uHxegKaI
>>963
できるんですね、ありがとうございました
購入に踏み切れそうです
967Socket774:2011/04/16(土) 09:37:16.66 ID:IB5tLODr
温度について書くのなら
構成及び環境情報を全て挙げてから話なさい
全て無駄レスになってますよ
968Socket774:2011/04/16(土) 14:21:23.63 ID:ITbgUER4
これ以上バカが適当な事ほざき続けて、ド初心者が信じると危険だから真面目につっこむ。
俺んところは夏でもエアコン要らずってくらい涼しいんだよ、なんてアフォはスルーで。

ファンの乗って無い(高性能な)RAIDカードを外部からの直接冷却が必要無いだなんて話はありえないと思う。
エアフロー無視、狭いケースでハデなGPUと同居、CPUが高性能、HDDの排気をモロに受ける等々
ヤバイ条件は幾らでもあるはずなのに・・・。

別に赤の他人のRAIDカードの寿命が縮まろうが、壊れようが、アレイ吹き飛ぼうがどーでもいいけど
空冷追加を必要としない恵まれた環境なんて極々一部だけの話。
アダプ5系のファンなし製品で、絶対熱が原因と思われるトラブルを何度も再発させた奴の言う事を
少しでもいいから覚えておいて欲しい。

最終的に、アダプのカードは手に負えず、全てオクで手放した。

>>965は網走在住か、1スロットだけ存在する板にRAIDカードだけ乗せてHDD数発だけとかの
極めてショボい環境なのでしょう。あのカードを使って冷却不要とか自慢出来ちゃうのはマジ羨ましい。
是非そのまま使い続けて、トラブル報告でも出してくれ。楽しみにしている。
969Socket774:2011/04/16(土) 18:07:55.24 ID:bopNd5BW
デバイスなんて105℃越えなきゃ余裕だよ
970Socket774:2011/04/16(土) 20:24:26.97 ID:OEdOkcrL
痛い子がいたようだな。
もう春休みは終わりなのに。
971Socket774:2011/04/16(土) 21:32:28.12 ID:RGNmF7re
メーカーがヤバイっていってる温度でも余裕っていってしまう男の人って…
972Socket774:2011/04/17(日) 09:01:14.28 ID:BIBLYmFW
>>968
5シリーズも弱い子なのか?
うちは3シリーズだけど、ケース開放程度では夏は無理だった。
現在12cmファンをPCIスロット全体に当てるステーつけて空冷。
こうすると去年の夏(室温実測最高37度、台所用換気扇設置して部屋を強制空冷)もカードは一度も落ちなかった。
HDDは2台ほど落ちたが…全部12cm高速ファンで強制空冷してたというのに。
今年は保障が3年に縮まったLPに入れ替えたので、どうしようか…
GWに簡易的な断熱工事はするので、様子みてエアコン冷却にしようか。

誰かUEFIに3シリーズが対応してたかどうか、知らない?
たまにCMOSエラーするようになったので入れ替え検討してんだ…
973Socket774:2011/04/17(日) 10:14:34.37 ID:Qje/FqGz
だからなんでメーカーが示している動作条件と条件を比較して考えないんだよ。

バカなの?
974Socket774:2011/04/17(日) 10:50:28.52 ID:jM/yHOcF
9261-8i届いた
組むのが楽しみだヒャッホウ
975Socket774:2011/04/17(日) 11:38:44.77 ID:eduooGy4
バカなんだろう。ていうか頭が弱い子なんだろう(迫真
976Socket774:2011/04/17(日) 12:34:14.17 ID:ZfiLlOyz
冷房もケチるような貧乏人はアレイなんか組むなってこった
977Socket774:2011/04/17(日) 14:52:19.33 ID:aOI4o6a0
>>976
人(俺)が寒くて居られないほどエアコン全開だったが、5系はダメだったって話。
グラボに隣接、HDDx12、OC、CMのケース。これでアウト。

ヒートシンクにホットボンド等で外部ファンを付ける知恵が当時無かったので華麗に叩き売る選択肢をチョイス。
今は同じ環境で、違うカードと共に幸せに暮らしている。
978Socket774:2011/04/17(日) 14:57:04.83 ID:aOI4o6a0
恐らくメーカーは、2スロット占有タイプの強烈なグラボを使うようなユーザーに
買われる事を想定していない。

やはり鯖機としては、1スロットだけ存在するx16ポートにRAIDカードだけ刺して
GPUはオンボでってのが理想だね。
そして人もモニタも存在しない物置のような部屋に転がしておくのがベスト。勿論冷房つけっぱでw

だが、やはり悪いのはファンを搭載しないRAIDカードメーカーだと思うぞ。
979Socket774:2011/04/17(日) 15:51:46.28 ID:ZfiLlOyz
>>977
部屋ごと冷やしてそれじゃーキツイね
もはやシベリアにでも引っ越すしかないか
980Socket774:2011/04/17(日) 15:56:52.97 ID:uawfdYN7
VGAに隣接させない構成で組んで
横からファンで送風してあげればよかろうに
981Socket774:2011/04/17(日) 15:57:35.40 ID:tnsSLpCI
痛い子といっている人が痛い件について

メーカの想定と言うらなら、ラックマウントケースとかだろうし、PCI-E 16x なんかには刺さないだろうJK
982Socket774:2011/04/17(日) 16:10:20.35 ID:0KN/hp3o
え、なんでラックマウントだとx16に刺さんことになるん
983Socket774:2011/04/17(日) 16:37:51.91 ID:krGcvzpf
>>981
なに顔真っ赤にしているの?

> メーカの想定と言うらなら、ラックマウントケースとかだろうし、PCI-E 16x なんかには刺さないだろうJK
お前、業務でRAIDアレイ管理したことないだろ。知ったかが痛いんだよ。
984Socket774:2011/04/17(日) 17:51:52.44 ID:7mAkllDA
噂でPCI-Ex x24って規格があると聞いた
985Socket774:2011/04/17(日) 17:52:43.11 ID:p+fovJaO
ここは自作PC板だから、業務での運用経験がないことを攻撃するのはお門違いだろ
別に、>>981の言ってることが間違ってるわけでもないし

なんでもいいけど、みんなRAIDカード以上に無駄に熱くなりすぎだぜ
986Socket774:2011/04/17(日) 17:57:52.19 ID:JJJ+xYg2
余裕のない奴は仕事ができない。
ほぼ100%
987Socket774:2011/04/17(日) 18:13:30.11 ID:uawfdYN7
何でも良いが
人を攻撃するだけ人は仕事は勤まらないよ
いずれ淘汰されることになるかと
988Socket774:2011/04/17(日) 18:41:04.02 ID:Qje/FqGz
>>985
自演乙

> 別に、>>981の言ってることが間違ってるわけでもないし
間違ってるだろう。
989907:2011/04/17(日) 18:54:41.31 ID:9iCxGmqr
亀レスで申し訳ないんだけど、データ容量を4GBにしてベンチしたらread,writeともに550MB/s程度になった。
キャッシュの速度計ってたみたいだね。

ということで、ARC-1231MLでは、3TBのHDD大丈夫です。ただし、firmwareは最新にする必要がある。
990Socket774:2011/04/17(日) 19:12:36.74 ID:UOWUsSOW
ケース開けてってあるけど
開けたままの方が逆に冷えないんじゃない
確かに扇風機直で当てれば効果はあるだろうけど
それなら最初からケースに入れないでむき出しで使った方がいいんじゃない
991Socket774:2011/04/17(日) 19:22:04.65 ID:p+fovJaO
>>988
自演乙
>>983>>988が特徴一致しすぎだろw
992Socket774:2011/04/17(日) 19:27:46.86 ID:1GLy9q7K
>>991
痛い子だな。
993Socket774:2011/04/17(日) 20:02:30.27 ID:ZfiLlOyz
>>991
3アカウント+芋場の4IDで自演しまくってる俺はどうすれば
994Socket774:2011/04/17(日) 20:10:05.23 ID:Qje/FqGz
>>993
そいつはご苦労なこったw
995Socket774:2011/04/17(日) 20:12:33.90 ID:aOI4o6a0
>>980
今はx16 x4なんて化け物マザーが存在するけど、当時使ってた板は
x16 x4とかが精一杯で、x16 x16の板がかろうじて存在したくらい。隣接は避けられなかった。
x4にx8カード刺すなんて選択肢は勿論無しで。
996Socket774:2011/04/17(日) 20:15:42.83 ID:Qje/FqGz
>>995
メーカーの設置条件さえ守れば別に隣接してても良いんだが。

悪いのはメーカーの設置条件を満たさない状態で使い続けるお前。
悪いのはメーカーがファンつけないのが悪いんだもんとかいってごねるお前。
997Socket774:2011/04/17(日) 20:19:20.10 ID:aOI4o6a0
使い続けてねーって。ソッコー諦めて違うのに買い換えたって。

どーでもいいけど次スレ立ててくんね? 俺無理
998Socket774:2011/04/17(日) 20:26:13.78 ID:eapXQWnf
はいよ

RAIDカードあれこれ 43枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303039530/
999Socket774:2011/04/17(日) 20:32:18.67 ID:p+fovJaO
>>992
さーせん

>>993
ごくろうさまw
1000Socket774:2011/04/17(日) 20:33:45.51 ID:aOI4o6a0
Areca万歳!!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/