RAIDカードあれこれ 41枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
RAIDカードあれこれ 40枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275144136/

過去ログ
http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html

【RAID】
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
【Port Multiplier】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm
【Multilane】
http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html
【2TBの壁】
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

【RAIDカード/チップ関連メーカ】
Adaptec          http://www.adaptec.co.jp/
areca            http://www.areca.com.tw/
HighPoint Technologies http://www.highpoint-tech.com/
LSI Logic(含 3ware)   http://www.lsilogic.com/
PROMISE         http://www.promise.com/
RAIDCore(CIPRICO)   http://maverick-shop.jp/
SiliconImage        http://www.siliconimage.com/

【オンボード(チプセト)RAID】
AMD            http://www.amd.com/
Intel             http://www.intel.com/
nVIDIA           http://www.nvidia.com/

【お約束】
RAIDを組む目的は人それぞれです。
目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。
自分と違う考えの人が居ても余り気にせずに生暖かい目で見守りましょう。

レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。規制で立て
られなかった人は、スレ内で代理で立てられる方を募集して下さい。
2前スレ980:2010/09/21(火) 06:49:37 ID:Tuv4EbXo
>>1
代わりに立ててくれてアリガト
m(_ _)m
3前スレ980:2010/09/21(火) 06:53:40 ID:Tuv4EbXo
スマン
CIPRICOのリンク先間違えてたorz
もう消滅した?
4Socket774:2010/09/21(火) 07:26:47 ID:qZgOFttb
ITEは含まれないのん?
5Socket774:2010/09/21(火) 07:57:09 ID:bDz3vLT5
>>3
…ココっぽい。

RAIDCore(CIPRICO)   http://www.dothill.com/support/
6Socket774:2010/09/21(火) 08:48:07 ID:Tuv4EbXo
>>5
ありがd
ドライバダウンロードが有るから助かる人もいるかも。(含む俺w)

追加で

ACARD http://www.acard.com.tw/
iTE http://www.ite.com.tw/
7Socket774:2010/09/21(火) 20:46:28 ID:r1T01RSW
LSI SAS9211-4i と SAS9260-8i で
SSD×2(C300とかIntelとかで) RAID0で
速度どのくらい差がでるの?
もしかして、2枚くらいじゃ差がでない? 
8Socket774:2010/09/21(火) 21:28:42 ID:Tuv4EbXo
>>7
質問があまりに曖昧過ぎてアレな訳だが・・・

まず初めに、何の速度を比較したいか書かないと・・・

おそらくCrystalDiskMarkのデフォルト設定での計測値なんだろうけど
それにしても
1:計測サイズ
2:キャッシュ設定
3:聞きたいのはシーケンシャルか、ランダムか
4:ランダムの場合は特にオプションを導入した後か前か
5:ストライプサイズ

くらいは書かないと。エスパーにしか回答出来んよ・・・

こういう質問してくるって事は、書いても判らないかもしれないけど、
挿すスロットは当然の如くPCIe Rev2 x8以上をノース又はCPUから
直で配線してあるスロットでないと、新しいの買っても効果は薄いよ。
9Socket774:2010/09/21(火) 21:29:28 ID:Tuv4EbXo
スマン
アゲるつもりじゃなかったorz
10Socket774:2010/09/21(火) 23:46:07 ID:Zrv/rwM4
>>1

前スレ>>980のテンプレのメーカ分類がお粗末だな
チップ関連と言いながらMarvellやPMCがないし

IntelのRAIDコントローラなんてのもある
http://www.intel.com/products/server/raid/index.htm?iid=prodmap_sw+raid#raid
売ってるの見たこと無いが南下見たことあるような・・・・・・
11Socket774:2010/09/21(火) 23:50:43 ID:1o+Oaz1u
IntelのはLSIのOEMだよ
RAID Web Console UtilityはIntelロゴ以外まんまMSMだし
12Socket774:2010/09/22(水) 00:04:50 ID:GOOIczI4
>>11
スペック見りゃ分かりますって
メーカ製のサーバでLSI Logicの採用例が多いのはIntelのお墨付きってのもあるのかな?
13Socket774:2010/09/22(水) 00:30:35 ID:jCKZx69t
>>10
お粗末でスマンね・・・

>>12
LSI と Intel は以前RAIDで技術提携をしたので、その流れでそうなってる。
LSIのチップ技術にはIntelのノウハウが入ってるし、IntelチプセトのRAIDにはLSIのノウハウが入ってる。
14Socket774:2010/09/22(水) 16:36:43 ID:qthEQsdW
単純に大容量のストレージが欲しくて
RAID6 SATAが使えるカードでオススメはどの辺りでしょうか?

WHSでディスク10台位で運用してきたけど、冗長性を持たせると
効率が悪いので、移行を考え中
15Socket774:2010/09/22(水) 16:47:00 ID:+hC95lf4
>1
LSIはlsi.comにしてあげてください
16Socket774:2010/09/22(水) 19:02:37 ID:pPa4+W59
>>14
冗長性を持たせる前に、まずはバックアップ先の確保だよ?
それはクリアしてるなら、oliospecあたりのショップで、安い順に並び替えて、
見た目で気に入ったのを買えばいい。

RAID6が使える、のと、RAID6で運用できる、の間には、それはそれは大きな違いがあるけれど、
実際に障害に遭遇してみないと、実感できないわな。
17Socket774:2010/09/23(木) 00:04:44 ID:JGGAV6VB
自演は程々にな
18Socket774:2010/09/23(木) 00:56:28 ID:BeX8Cj7i
>>16
バックアップを考えると、今のままWHSでいった方がいいのかな
あれは壊れても全部データ失うことは無いし。
19Socket774:2010/09/23(木) 02:01:20 ID:mt9v6eT1
20Socket774:2010/09/23(木) 17:27:30 ID:0vTRawpS
DELLのH700とか、IBMのM5015とかは
みんなLSIのSAS9260-8iのOEM?
ドライバはSAS9260-8iのを
そのまま使える?
21Socket774:2010/09/23(木) 17:34:11 ID:9pe3nfrw
>>20
INFに記載があれば使えるでしょ
22Socket774:2010/09/23(木) 18:12:23 ID:JDWav8Ww
23Socket774:2010/09/23(木) 20:10:50 ID:0vTRawpS
AdaptecのASR-2405をSuper●のX7DBi+に
つけたところ、BIOSで認識しても、OSのインストールで
ブルーバックとなって落ちる。
メモリ領域をとりあっているのかな?と思うんだけど
パラレル、シリアル、USB,フロッピー
どれを切ってもダメ。
解決方法ある?
ちなみに、他で使っているLSIのSAS9211-4iだと
問題なく使えてます。
24Socket774:2010/09/23(木) 23:48:23 ID:aKsYw6ef
>>23

ブルーバック時に表示されるメッセージがないとわからん。
ただ、Supermicroのママンってメモリーや割り込み処理やらは
シビアなのでAdaptecのようなデフォルトが固定アドレスの製品だと
BIOSからの設定でも回避不可能だったりするよ。<つまりママンを変えるか
ボードを変えるか





25Socket774:2010/09/24(金) 04:32:52 ID:LjersF7f
>>24
0x0000009C(0x00000000,0x8282D928,0xB20000040,0x100000400)
退避方法わかる?
26Socket774:2010/09/24(金) 18:31:21 ID:1Cq0tIrj
【GTC 2010レポート】 【技術セッション編】GPUベースの高速写真編集ソフト「Musemage」
〜GPUを使ったRAID技術なども
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100924_395976.html

ムネがドキドキするな
27Socket774:2010/09/24(金) 23:26:46 ID:OycBHMaI
>>25
0x0000009C 5405でググるとASUSのサーバーマザーP5BV-C/4L + Adaptec 5405でも同じ現象が出てる事が
有ったみたいだが、何やっても駄目だったぽいね。
2405も5405もコントローラが同じIOP348なので、サーバーチップセットとの相性が悪いんでしょう。Intel同士でも・・・
Adaptecサポートに同じマザーで検証して貰う様に言っても駄目ですかね?

>Anyhow, built (or is that re-built) new system with new RAID 5405 card and created RAID 5 array. Now my
>problems started... couldn't get SBS 2003 to load - system check errors of this type:
>
>STOP: 0x0000009C (0x00000004, 0x00000000, 0xb2000000, 0x00020151)
>"MACHINE_CHECK_EXCEPTION"
>
>Tried everything I knew... tried all jumper& BIOS settings, RAID drivers (ICH7), tried setting RAID, AHCI and
>even IDE but no luck.
28Socket774:2010/09/25(土) 01:09:48 ID:ju9ZTgeO
MCEか

本当にHWの問題のこともあるけど(CPUのキャッシュ化けとか)、
ドライバ起因のことも多い気がするな

Linuxで動いたりするとドライバ確定


WindowsってMCE情報のデコードってできるんだっけ?
29Socket774:2010/09/25(土) 09:13:51 ID:zVf2OPhF
>.28
チェックドビルド板なら可能
30Socket774:2010/09/25(土) 12:49:46 ID:hSUTLlbw
>27 ちなみにオンボードのRAIDチップも
IntelとAdaptecを選べるんだけど、
Adaptec選ぶとブルーススクリーンとなり落ちるという
なんともお粗末な状況となっております。
31Socket774:2010/09/25(土) 13:16:24 ID:Wn+gIL05
>>30
使うならWindows ServerかLinux・BSD系で使えということじゃないか?
32Socket774:2010/09/26(日) 06:01:04 ID:8zxpkAOv
>>30
BIOSのアップデートと、memtestはやったの?
枯れた世代の●板オンボRAIDでOSインスコにコケルって想像出来ない。

コンデンサ容量抜け等のハード的な劣化かもしらん。

あと電源容量の検算と実測チェックね。
たとえスタッガードスピンアップの設定をしっかりしてたとしても、
電源がへたれだと起動時に不安定になる。
特に5Vの容量不足は良く有る話だしな。

33Socket774:2010/09/26(日) 13:24:29 ID:fWQmpuu3
前スレでFastPathの有無による差異の話題が出てたけど結果が出てなかったので、衝動買いで構築された自分の環境での結果を張ってみる。
Firm古いし、設定適当だし、CDMの簡易ベンチなのであくまで参考程度でお願いします。

CPU:PhenomII X6 1090T@4GHz(200MHz*20.0)
MEM:2GB*2(DDR3-1600)
M/B:890FXA-GD70
O/S:Windows 7 Ultimate(x64)
HBA:9260-8i(FirmPkg:12.0.1-0057) /w BBU
VD0:RAID 0,64KBストライプ,Read先読みOFF,Direct IO,Write Back,No Power Saving

TOSHIBA SSD 64GB*8(最低2ヶ月は酷使済み)
FastPathなし
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : ttp://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 1067.796 MB/s
Sequential Write : 920.611 MB/s
Random Read 512KB : 662.552 MB/s
Random Write 512KB : 767.676 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 18.444 MB/s [ 4502.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 60.283 MB/s [ 14717.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 83.657 MB/s [ 20424.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 37.750 MB/s [ 9216.4 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/473.0 GB)] (x5)
Date : 2010/09/26 10:34:15

FastPathあり
Sequential Read : 1051.204 MB/s
Sequential Write : 911.706 MB/s
Random Read 512KB : 664.406 MB/s
Random Write 512KB : 740.130 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 18.566 MB/s [ 4532.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 60.669 MB/s [ 14811.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 84.504 MB/s [ 20630.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 37.847 MB/s [ 9239.9 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/473.0 GB)] (x5)
Date : 2010/09/26 12:13:50
34Socket774:2010/09/26(日) 13:27:26 ID:fWQmpuu3
RealSSD(C300) 64GB*8(新品だが、WriteがSeqで公称75MB/sと遅い事に注意(うっかり忘れてた))
--
Sequential Read : 1214.508 MB/s
Sequential Write : 627.326 MB/s
Random Read 512KB : 860.602 MB/s
Random Write 512KB : 696.027 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.477 MB/s [ 4999.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 65.525 MB/s [ 15997.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 110.947 MB/s [ 27086.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 50.547 MB/s [ 12340.5 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/473.0 GB)] (x5)
Date : 2010/09/26 11:02:34
RealSSD 64GB*8 w/o FastPath
--
Sequential Read : 1510.191 MB/s
Sequential Write : 621.931 MB/s
Random Read 512KB : 942.776 MB/s
Random Write 512KB : 692.899 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.594 MB/s [ 5272.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 67.379 MB/s [ 16449.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 111.717 MB/s [ 27274.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 50.289 MB/s [ 12277.7 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/473.0 GB)] (x5)
Date : 2010/09/26 11:39:14
RealSSD 64GB*8 /w FastPath

市場価格が高いTOSHIBA SSDでRAID組もうという酔狂な人はFastPath買っても価値がないかな?
RealSSD系で組むならFastPath無有で差異は十分あるようで、Seqがだいぶ上がってる
TOSHIBA SSDは他社SSDと比べてレイテンシが長め(2秒程)になる事があるのが影響してるのかも
IntelはRAIDに不向きなので検証済みのようだが、個数足りず。
SFは様子見中なので、Intel/SFとか他のSSDでの結果は別の方にお任せします。
35Socket774:2010/09/26(日) 16:43:25 ID:yAiUCP+1
FastPathで改善されるのってランダムじゃないのか
36Socket774:2010/09/26(日) 17:02:40 ID:6xYDWdjy
先読みアルゴリズムのようにも見えるかな?
ブロックをtree化して、関連性の高いブロックを先読みするようにすれば
ランダムアクセス性能の向上にもなるだろう

ベンチマークでは数値出ないかもな
37Socket774:2010/09/26(日) 17:09:23 ID:fWQmpuu3
>>35
ランダム"も"なのかもしれません。
Firmを最新のVerにあげたら、すごくスコアが上がってるので、
設定の効果を見つつベンチとりなおしの予定でいます。
とりあえず、最新Firm /w FastPathの結果

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 1194.108 MB/s
Sequential Write : 1328.573 MB/s
Random Read 512KB : 819.637 MB/s
Random Write 512KB : 911.046 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.062 MB/s [ 7095.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 88.639 MB/s [ 21640.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 161.343 MB/s [ 39390.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 78.472 MB/s [ 19158.3 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/473.0 GB)] (x5)
TOSHIBA SSD /w FastPath
-----------------------------------------------------------------------
Sequential Read : 1746.172 MB/s
Sequential Write : 629.586 MB/s
Random Read 512KB : 1279.263 MB/s
Random Write 512KB : 692.884 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 42.781 MB/s [ 10444.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 104.552 MB/s [ 25525.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 392.586 MB/s [ 95846.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 105.046 MB/s [ 25645.9 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/473.0 GB)] (x5)
RealSSD /w FastPath
38Socket774:2010/09/26(日) 23:12:19 ID:fWQmpuu3
遅くなったけど、最新ファーム(Pkg:12.9.0-0037)での結果です。
東芝SSD

Sequential Read : 963.875 MB/s
Sequential Write : 958.589 MB/s
Random Read 512KB : 650.888 MB/s
Random Write 512KB : 855.160 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.756 MB/s [ 5555.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 87.949 MB/s [ 21471.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 123.611 MB/s [ 30178.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 76.543 MB/s [ 18687.3 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/473.0 GB)] (x5)
Date : 2010/09/26 22:47:14
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
TOSHIBA SSD 64GB*8 w/o FastPath
--
Sequential Read : 1197.859 MB/s
Sequential Write : 1330.258 MB/s
Random Read 512KB : 797.071 MB/s
Random Write 512KB : 876.724 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 26.614 MB/s [ 6497.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 90.925 MB/s [ 22198.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 165.339 MB/s [ 40366.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 79.982 MB/s [ 19526.9 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/473.0 GB)] (x5)
Date : 2010/09/26 23:09:35
TOSHIBA SSD 64GB*8 /w FastPath
39Socket774:2010/09/26(日) 23:27:21 ID:fWQmpuu3
RealSSD(C300)

Sequential Read : 1362.451 MB/s
Sequential Write : 618.355 MB/s
Random Read 512KB : 982.166 MB/s
Random Write 512KB : 676.276 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 26.384 MB/s [ 6441.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 85.387 MB/s [ 20846.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 210.471 MB/s [ 51384.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 101.162 MB/s [ 24697.6 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/473.0 GB)] (x5)
Date : 2010/09/26 22:34:28
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
RealSSD 64GB*8 w/o FastPath
--
Sequential Read : 1724.632 MB/s
Sequential Write : 628.454 MB/s
Random Read 512KB : 1251.380 MB/s
Random Write 512KB : 673.686 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 39.518 MB/s [ 9647.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 95.353 MB/s [ 23279.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 393.595 MB/s [ 96092.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 104.696 MB/s [ 25560.4 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/473.0 GB)] (x5)
Date : 2010/09/26 22:12:32
RealSSD 64GB*8 /w FastPath

どうやら最新FirmならどちらのSSDでも効果ありのようです。
東芝SSDだと、SeqWが+370MB/s、SeqRが+230MB/s、RR512KBが+140MB/s、RW512KBが+20MB/s弱、RR4KBQD32が+40MB/s、残りが3〜4MB/s増加
RealSSDだと、SeqRが+350MB/sとかRR512KBとRR4KQD32が+180MB/sなのが判りやすいのと、SeqWと4KR/Wがそれぞれ10MB/s近く向上といった感じです。
RealSSDは完全にWriteがサチってるのですが、128GBや256GBならもっと上がったのではないかと。
こうしてみると、FastPathはシーケンシャルに最も影響が出て、次にRR512KB、4KBのQD32とかもSSDによっては+10MB/s程度向上するみたいですね。

以上
40Socket774:2010/09/26(日) 23:32:02 ID:+iJnmmBq
すげー参考になるんだけど、通常使用としてはこんだけ速ければfastpath自体不要な気もするな
やっぱ業務用?
41Socket774:2010/09/27(月) 01:02:26 ID:+jIp8n58
>>40
業務用?という問いが必要性という意味ならば、
今の所現実的にFastPathが必要になるのってベンチマーカー位じゃないですか?
それか、DBの全体とかインデックスとかを置く領域で少しでもIOPSが欲しいユーザーでしょうか?
来年辺りに容量増えて400MB/s〜500MB/s出るSSDが普及帯に入ったら重要性もより増しそうですが。

自分の今回マシンという意味なら完全趣味マシンなんで業務用って訳でもないですね。
買った衝動の半分近くが知的興味で、少しの部分で店が開いてる日に仕事休みが当分先になりそう(ここ最近日曜以外休みなし)
&SSDアレイの足を引っ張ってたARC-1220の交換用ARC-1880が買えなかったネガティブ衝動買いですな。
# 買おうと思って店に行く前に予約入れろという話ではあります

普段の用途は動画を4GB/分位までに圧縮しながらキャプチャして、それをゴリゴリ編集してる位です。
完全にオーバースペックなのは解ってます(笑)
後は中間圧縮した素材の吐き出し先にしたり、
稀に2〜3GB位あるバイナリを色々処理して出力するプログラムのテンポラリにしてたり位?

今後の扱いですが、趣味でGPGPU等を嗜んでるので、生ダンプの出力先にしてもよさそうだなーと。
ライトの速い東芝SSDでフル速度で吐かせると容量の都合で6分ちょいで終わりですが・・・
フルメモリダンプもあっという間に終わるんだろうな。
というわけで、東芝SSDアレイにWin7 64bitとVS2010を入れて遊んでます。
元々のシステムもRealSSDだったから変わったかどうか良く解らない・・・
というかCPUとメモリが足引っ張ってる気がして仕方ありません。
42Socket774:2010/09/27(月) 09:18:02 ID:zcy7lB/R
むしろFastPathが何故有料オプションなのか疑問。
43Socket774:2010/09/27(月) 19:32:32 ID:HSEXeGJa
何でもフル装備が喜ばれるわけじゃないってだけだろ
最小構成からいるものだけ買ったほうがみんな幸せ
まぁ開発費もただじゃないからなw
44Socket774:2010/09/27(月) 20:03:06 ID:zcy7lB/R
フル装備?

通常版でSSDの性能に制限かけてるのを外す機能だけのソフトだろ
適当な理由を並べて金を搾り取る専用ソフトで幸せになれるユーザの
間抜けヅラみてみたいわw
45Socket774:2010/09/27(月) 20:21:02 ID:kn449gXx
>>44
はぁ?
制限をかけてる訳じゃねえだろ
46Socket774:2010/09/27(月) 20:32:15 ID:HSEXeGJa
>>44
windows2008なんかもそういう方式なんだけどみんなenterpriseが必要か?
5万で済む所30万払うの?
使わない機能分安いほうが良いに決まってるだろ
制限掛けてるって考え方がおかしい、開発された機能は入ってて当然とかアホかと
47Socket774:2010/09/27(月) 21:21:21 ID:vdxP5lZU
>>44
機能の一部を無効化してグレードを下げて売るってのは
よく使われるマーケティング手法だろ。
OSのエディション(ソフトウェアのベーシック版/プロ版みたいなの)とか。
気に入らないなら、買わなければ良いんじゃね?
OSと違って1社独占ってほどでもないし、他社製品だってあるんだ。
まぁ、有料オプションにするほどのものなのかは疑問だけど。。

ところで、ぜんぜん関係ないがフェイス&ツートップで情報流出みたいだな、メールきてたわ。。。
48Socket774:2010/09/27(月) 21:49:22 ID:pk61CQaU
>>46
Enterpriseですら制限付きだぞ
49Socket774:2010/09/27(月) 21:54:40 ID:HSEXeGJa
>>48
そこ重要か?w
50Socket774:2010/09/27(月) 22:53:16 ID:vLpGjKKU
FastPathってSSDを接続してRAID組む時に高速化する為のオプションだろ?
MegaRAIDにHDDだけ接続して使うってユーザー・企業にはいらないオプションだから別でも良いじゃん。
個人で使用するならばRead/Writeが1200MB/sec超えてれば問題無いと俺も思うけどね。
51Socket774:2010/09/27(月) 23:13:54 ID:Zd7EP1tY
というか、8xxx世代の差別が不評だったとか
9xxx世代はハードのバリエーションを減らして利益を増やすためにソフトで差別化とか。

まぁ、普通によくやる手法ですな・・・
52Socket774:2010/09/28(火) 01:26:49 ID:f7xrDyOf
>>50
>FastPathってSSDを接続してRAID組む時に高速化する為のオプションだろ?
いやSSDを接続してRAID組む時にわざと低速に制限されてる制限を解除するだけのオプションソフト

>個人で使用するならばRead/Writeが1200MB/sec超えてれば問題無い
なにこの1200MB/sっていう基準値はw
旧世代品で十分って言いたいのか?
53Socket774:2010/09/28(火) 01:28:37 ID:f7xrDyOf
>>47
>ところで、ぜんぜん関係ないがフェイス&ツートップで情報流出みたいだな、メールきてたわ。。。
kwsk
54Socket774:2010/09/28(火) 01:57:44 ID:rFPHNuJ8
>>52
まだマジで制限かけていると思ってるんだ?
もうマジで阿呆かと
55Socket774:2010/09/28(火) 02:12:40 ID:f7xrDyOf
>>54
まだマジで制限かかってないと思ってるんだ?
もうマジで阿呆かと
56Socket774:2010/09/28(火) 02:27:42 ID:f7xrDyOf
コレがFastPathの正体
http://zigsow.jp/img.php?a=a&filename=zigsow_own_item_90857_2_1284811478.jpg
(SanDiskのMicroSDはサイズを比較する為に一緒に撮影)

中身は、制限解除ソフトが専用フラッシュメモリに書きこまれてるだけ。

コレの値段が約2万円
57Socket774:2010/09/28(火) 03:40:20 ID:2AqR0FKn
これはひどいwww
58Socket774:2010/09/28(火) 08:13:53 ID:tca4wsXS
ソフトのドングルだと普通なのにRAIDのオプションだとひどいたたかれっぷり

お前らほんとに働いてるのかよ・・・
59Socket774:2010/09/28(火) 10:38:12 ID:f7xrDyOf
ソフトのドングルはコピープロテクト目的だから有って当然。
高額で少量出荷の専門ソフト、なきゃ会社潰れる。

RAIDはソフトの様にコピー出来ないからカード本体やBBUユニットで確実に金取れる
そのうえ他社はSSD対応ファームを無償でやってるのにLSIだけは立場を利用して
セコイ商売

変な前例作ったから、そのうち他社も同様の事を始めるかもな。
60Socket774:2010/09/28(火) 12:16:56 ID:JOnvB6NS
有償だと怒り出す って、中国人かよ
61Socket774:2010/09/28(火) 12:18:47 ID:fqTPoNyz
>>59
なぜそんなに噛み付くのか、分からん。

なんで儲けちゃダメなのよ。企業なんだから、利益追求は当たり前でしょ。
物をどう売るかは、売り側の自由。それが嫌なら、買わなきゃいいだけ。選ぶ自由は有るんだから。
62Socket774:2010/09/28(火) 16:05:41 ID:pu/rOYdm
>>52

>いやSSDを接続してRAID組む時にわざと低速に制限されてる制限を解除するだけのオプションソフト

わざと低速に制限されているわけではなく、SATA/SASに書き込むときのみ必要で
SSDの場合は不要な処理をすっ飛ばしていると聞いたが。

ちなみにFastPathを有効にする方法は、キャッシュを無効にしてライトスルー書き込みにするだけで
特別メニューがあるわけではないみたい。

63Socket774:2010/09/28(火) 18:40:59 ID:O1UW2ppR
RAIDカードについてはとんちんかんな住人が数名いるな。
LSIのFastPath購入するのが嫌ならみんな大好きArecaのSSD対応RAIDボードを購入すれば良いのでは?
64Socket774:2010/09/28(火) 20:35:44 ID:UrrSEzQK
HPのなんか抵抗が一個付いてるだけのRaidKeyなる物を付けないとRAID6がアンロックされないのがあったな。
1個2〜3万した気がする。
65Socket774:2010/09/28(火) 22:34:55 ID:OUDwGo00
諸事情あってHGSTのUltrastar15K600を12台入手したんだが
RAID5か6で連続・離散読み書きの速度を確保するにはどこのカードがいいだろうか
ちなみにママンは●製
一昔前はArecaだったろうけど最近はどうなんだろ
66Socket774:2010/09/28(火) 23:05:51 ID:rFPHNuJ8
>>65
Ultrastar15K600を全部売ってSSDとそこそこのRAIDカードを買う
67Socket774:2010/09/28(火) 23:28:42 ID:OUDwGo00
>>66
流石にエンプラで5年レベルの耐用実績が無いと怖くて使えない
SSDとかどんなギャンブルだよ
68Socket774:2010/09/28(火) 23:41:09 ID:on0rhbtD
貴方の質問の仕方がいけないと思うが
69Socket774:2010/09/29(水) 00:10:26 ID:/aF1OVAs
>>63
まてまて
そこでArecaじゃだめでしょ
ADAPTECとかで十分じゃない

いやHighPointくらいかもしくは玄人志向のソフトウェアのRAIDカードとか・・・
70Socket774:2010/09/29(水) 01:31:16 ID:oZSUtcAG
>>67
エンプラ云々言うなら
各メーカ製サーバでの採用実績でLSI MegaRAID系一択
冷却やメンテナンス性を考慮して外付けの専用エンクロージャ利用
ママンもメモリミラーリングとか出来るような高信頼性の物に買い替えじゃね

とりあえずエンプラでArecaとかありえない
71Socket774:2010/09/29(水) 04:29:49 ID:4fHhvx3P
LSI厨のArecaに対する嫉妬は無限に続くw
エンプラでArecaは常識だけど、知らない奴は知らないとしか言いようがない
72Socket774:2010/09/29(水) 05:28:43 ID:ZN3I+E+v
>>69
マジレスされてもw

>>71
これか?
>819 名前:摂氏85度と読んだ奴かも [sage]: 2010/09/16(木) 11:47:40 ID:w4xa/mIX (3)
> 「arecaを選んでいる人の殆どが個人で自作しベンチマークで喜んでいるレベルである。adapやlsiを選ぶ理由が理解できない層がarecaを選んでいる。」
>それこそキュッシュ最大容量の大きなarecaに対する嫉妬でしかないかと、arecaのRaidカードはキャッシュ性能の良さ+キャッシュ外性能の良さの両方です。

まあご苦労様。自作版だからこれもあれか。
73Socket774:2010/09/29(水) 12:53:50 ID:hiF04asA
74Socket774:2010/09/29(水) 18:26:15 ID:hQsiOwik
>>66
エンタープライズな用途での事案で、「諸事情あって」入手したHDDをそのまま、
しかも自分でインストールするRAIDコントローラにぶら下げて運用するのはOKなのに、
SSDはダメなのか。意味不明だな。

耐用実績もクソもあるかw
75Socket774:2010/09/29(水) 18:31:28 ID:hQsiOwik
失礼
× >>66
>>67
76Socket774:2010/09/29(水) 20:11:03 ID:DySFW91u
SSDが許されるのは小学生まで
77Socket774:2010/09/29(水) 20:36:28 ID:iZ2X9Wmi
という考えは老害
78Socket774:2010/09/29(水) 20:56:34 ID:SEvdmo5u
色々と不安定なのはareca使いの仕様w
79Socket774:2010/09/30(木) 00:38:14 ID:y4cboA/A
RAIDに思わぬ落とし穴、データ復旧のポイントを日本データテクノロジーに聞く
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100823_387476.html

なーんだ、RAID5でも1台死んだらダメと考えるべきなんだね
データ保全を考えてRAID5+JBOD運用してたけど意味ないじゃん
JBOD+JBODでいいや
じゃあなてめえら
80Socket774:2010/09/30(木) 00:52:04 ID:fP6CkYtp
>>79
一応読んだけどさ…ひどい記事だな。
自分のところに持ってきてほしいがために危機感煽ってるだけの内容じゃないか。
81Socket774:2010/09/30(木) 01:13:09 ID:SaRudGqj
自分の意向に沿わないだけで、根拠もなく「ひどい」「危機感煽ってるだけ」か
心配しなくても大枚はたいたお前のRAIDカードは無意味なんだよww
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwww
82Socket774:2010/09/30(木) 01:54:48 ID:G8IOxScM
>>79 の記事
まともなカードの場合、
ポートつなぎ変えてもアレイはそのまま維持される。
同一メーカで互換性のある別のカードに1アレイ分のドライブをつなぎ変えても
そのままアレイとして認識される。
って自分は理解してるんだけど

「構成がすべて変わったとみなされ、それを修復するつもりで全体が間違った内容で書き換えられてしまうという。 」
って具体的にどこのカードなんだろう?
83Socket774:2010/09/30(木) 03:15:16 ID:T/kZTLTI
自分のRAIDカードでの復旧方法くらい知っておこうぜ、

俺は始めて買ったRAIDカードはRAID組んだ後に通電状態のままHDD一台外して実際に復旧してみる。
復旧後に電源切って再度一台外して起動してみて復旧してみる。

今までで一番復旧が簡単だったのは3Wareだったな。初めてでも直感的に操作できた。
次いでAreca/Adaptec、一番難解だったのはLSI。

昔復旧を諦めたのはPromiseのFirstTrackだ。HDDじゃなくRAIDカードが壊れたw
それ以来、RAIDカードは購入枚数に予備1枚を追加で買うようにしてる。
84Socket774:2010/09/30(木) 07:17:27 ID:BAsmwT9g
>>79
なんか聞いたことある社名だなぁと思ったら
ttp://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/hard/1196686611
85Socket774:2010/09/30(木) 12:22:14 ID:QbyD9fzu
arecaのカードはポート変えたり同メーカーの別なカードに変えたりしてもまったく問題なくそのまま動く。
昔MegaRaid使ってたけどあれも問題なかったはず。

>>「構成がすべて変わったとみなされ、それを修復するつもりで全体が間違った内容で書き換えられてしまうという。 」

これは欠陥RAIDカードだからそのメーカーと型番を晒すべきだわな。
86Socket774:2010/09/30(木) 14:01:39 ID:XGDUbzPG
>>「構成がすべて変わったとみなされ、それを修復するつもりで全体が間違った内容で書き換えられてしまうという。 」
ココでは駄目出しされるSiliconImageですらそんな阿呆な仕様になってないぞw
87Socket774:2010/09/30(木) 14:40:12 ID:T/kZTLTI
さっきARC-1880のFirmwareをダウンロードしてみたら、Mac用のも入ってた。
Firmwareを書き換えるとMac対応に変身するってなんか新鮮w
普通はMac用って別製品だよな?
久しぶりにMac-PRO買って立体視用の動画でも作ってみるかな。
88Socket774:2010/09/30(木) 20:29:41 ID:BZlvIXPs
>>81
> 自分の意向に沿わないだけで、根拠もなく「ひどい」「危機感煽ってるだけ」か
> 心配しなくても大枚はたいたお前のRAIDカードは無意味なんだよww
> ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwww


これ↓が「ひどい」「危機感煽ってるだけ」でなかったら、いったい何だというのか。

> 構成がすべて変わったとみなされ、それを修復するつもりで
> 全体が間違った内容で書き換えられてしまうという。

どこの商品だよそりゃ。
89Socket774:2010/09/30(木) 21:21:25 ID:QoFjXT2G
>>88
>どこの商品だよそりゃ。
まじめな話をするなら全てのメーカの全ての製品
メーカーが予期していないオペレーションを行うと結構簡単になる

特に故障でもないのに
>>83みたいな事を考えたヤシが正しい切り離し動作を行わずに
HDDを入れ替えてデータやRAID構成を破壊する事例は結構多い

単純に外して古い構成情報の残ったHDDを再度搭載し
各々のドライブの構成情報が不整合となってエラーとなったり

ホットスワップベイを搭載したサーバでOS動作中にHDDを引き抜き
RAIDカードがHDDの取り外しを認識する前に予備のHDDを搭載して
ドライブが入れ替わったにも関わらず入れ替わっていないとの認識で動き続け
エラーの自動修正でデータを破壊し続けるなんて事例から

単なるオペミスで破壊する事例まで様々

90Socket774:2010/09/30(木) 22:42:14 ID:VkJ8Ilaq
>>89
SIer呼ばずに個人で運用しているの?
メーカが予期しないオペレーションを行うってw
91Socket774:2010/09/30(木) 23:45:14 ID:fP6CkYtp
保守契約っていうのを知らないんじゃね
92Socket774:2010/10/01(金) 00:02:12 ID:pndOAdgt
>>90
メーカー系SIerの人間ですw
93Socket774:2010/10/01(金) 10:58:30 ID:OeV6L1wx
RAIDは組めても、復旧手順を知らずに運用してる事が多いからな。

ブレーキの操作方法しらずに車の運転してる様なもんだ。
94Socket774:2010/10/01(金) 15:38:42 ID:OSVXkJc2
hddのスロットを変更しただけでデータが壊れる?
そりゃあアダプテックのことですね
95Socket774:2010/10/01(金) 17:44:09 ID:pB0YTFfF
>>90
自作板なのになんで個人運用じゃないと思ってるの?
9690:2010/10/01(金) 20:29:31 ID:9mHMbNg1
>>92
いやはやおつとめご苦労様ですw

>>95
早とちり乙。
RAIDカードメーカの想定外の操作を行なった際に生じた結果は個人でも業務でも変わらんでしょ。
97Socket774:2010/10/01(金) 23:57:14 ID:+31Jed8y
>>83
直感というか3wareはほかのメーカーに比べるとかなり使いやすいと思うわ
でLSIは使いにくいというかわかりにくい

LSIモデルと3wareモデルって出てるけど
ツール関係は3wareと同じにして欲しいわ
98Socket774:2010/10/02(土) 00:20:11 ID:O5mXKQmO
GUIだけなら移行でもいいけど、APIがあるからなぁ
おまけに、鯖メーカーだと、LSIのAPI使って独自のツール配布してたりもするオチ

DEVICEIDで制限されてたりして使えないものも多いけど、
鯖メーカー製ツールの中には使いやすいものがあったり
99Socket774:2010/10/02(土) 08:04:53 ID:QyQGGDtN
>>98
DB屋さん?
10088:2010/10/02(土) 09:49:39 ID:26riofdC
>>89
> メーカーが予期していないオペレーション

まだ強弁するか。
自前だろうがSIerだろうが、まずRTFMだぞ。
101Socket774:2010/10/02(土) 10:24:45 ID:QyQGGDtN
>>100
まあマニュアル読まずにアレイ壊したからと言ってRAIDカードによるRAIDアレイの破壊とは言わないなw
102Socket774:2010/10/02(土) 12:22:32 ID:YPQiaHLp
>>89

>>ホットスワップベイを搭載したサーバでOS動作中にHDDを引き抜き
>>RAIDカードがHDDの取り外しを認識する前に予備のHDDを搭載して
>>ドライブが入れ替わったにも関わらず入れ替わっていないとの認識で動き続け
>>エラーの自動修正でデータを破壊し続けるなんて事例から
情弱な保守人間はよくやるありがちな事例。

ただこれをもって
>>メーカーが予期していないオペレーションを行うと結構簡単になる
になるとは言い切れない。
103Socket774:2010/10/02(土) 12:28:59 ID:YPQiaHLp
>>97
LSIはSDKを配布しているのでメーカー製サーバによく組み込まれます。
普通の人がLSIのコントローラをさわるとめんどいいと感じるかもしれないけど
そのわけが理解できると、利にかなってることが分かるとは思う。

個人的には縞パンが好き
104Socket774:2010/10/02(土) 13:05:07 ID:oJ00MaYO
みなさま質問があります。

SASのRAIDとSATA6GBを同時に使えるカードって無いですかね。

具体的には、SAS・HDD×2でRAID0を構築し、同時にSSDをSATA3で接続するのに、
1枚のカードで済ませたいのですが。
一通りググったけれど見つかりません。
お知恵をお貸しください。お願いします。
105Socket774:2010/10/02(土) 17:22:34 ID:/L/NoDvt
SSDはオンボードで良いのではないかね
106Socket774:2010/10/02(土) 18:53:11 ID:n/Xn9942
>>104
MegaRAIDと3wareは搭載CHIPは同じでも3wareブランドの方が単体diskもサポートしていた
( その代わりSSD guardが無かったような ) 記憶がありますがどうでしょうか.
107Socket774:2010/10/02(土) 19:32:55 ID:uQ5Dgn+E
>>106
lsi 3ware 9750マニュアルには3bmで「Export JBOD」項目はあるがサポートしないよと書かれている。
108Socket774:2010/10/02(土) 19:57:50 ID:oJ00MaYO
>>105,106,107
ありがとう。

今、少し古いワークステーションの延命措置が必要という状況なんだ。
X38チップセット(LGA775)でPCI-E×16スロットは2つ、そのうち1つはグラボが使っていて、
もう一つをSASコントローラ・カードが使ってる。
残りのPCI-Eスロットは×1が2つあるけど、それじゃ帯域が足りないから、
X16(つーかグラボと併用する時にはX8になる)の1スロットを使って、SAS・RAIDとSATA・6GBの接続を
確保したいのです。
SASとSATA3のコントローラを同時に搭載した製品で、はっきりと同時使用可能とうたってるのが
見つけられないんですよね。

MegaRAIDも3wareも、SASに対応しつつSATA3対応という製品ってありましたっけ?
今ググってるんですが、見つかりません。

引き続き探してみますが、ご存じの製品があれば教えてください。
自分も見つけたら報告します。
109104(108):2010/10/02(土) 20:07:44 ID:oJ00MaYO
HIGHPOINT製のRocketRAIDシリーズがSASとSATA3対応ですが、
RAIDアレイと単体接続、それもSASとSTAT3で分けて接続というのが出来るのか否か。

この種のカードだと業務用で使ってる人が多いと思うのですが、情報あればお願いいたします。
110Socket774:2010/10/02(土) 21:18:09 ID:uQ5Dgn+E
>109
業務で使用するのならここで聞くより直接代理店などに確認をとったほうが良いかと。
自作PC感覚で気軽に考えていると>>89の書き込み内容そのままの結果を見るはめになるぞ。
111Socket774:2010/10/02(土) 21:29:00 ID:Qa8tAiBb
>>108
つx1のSATA3カード
112104:2010/10/02(土) 22:40:17 ID:oJ00MaYO
>>110
確かに、業務用のマシンのことで自分が責任被る可能性があるのも馬鹿カモって思えてきたよ。

職場にXeon5600×2発のワークステーションがあるんだけど、それの代替機の予算が削られちゃったもんだから、
その辺に転がってたCore2 Duo搭載ワークステーションのCPU、グラボ、システムディスクを取り替えて、
メモリを増設して、なんとか古いマシンの代わりになるスペックにしようと思ってたんだ。
だけど、それぞれのパーツの信頼性も自作PCパーツのそれとは違うわけだし、オレが自作のレベルの知識で
パーツ組み込んでも危ないよね。
(グラボなんてQuadroの代わりにゲフォの上位機種で済まそうと思ってたくらい)

>>111
SATA3は自宅のマシンでC300を使って快適なものだから、システム用に使ってやれ!って思ったのでした。
業務用マシンには素直にSASのRAID0をシステムに使おうかな...

みなさんアドバイスありがとう。
113Socket774:2010/10/03(日) 02:22:51 ID:UoTJOFMX
>>73
やっぱまだArecaが優勢なのかな?
キャッシュ性能は飛び抜けてるとと昔ユーザーズサイドの中の人が言っていたが現状が全然わからんもので

>>74
少なくともRaidサブシステム上での実績が殆ど無いから突然まとめて死なれたりすると困るのよ
4kの動画を弄ってると容量と速度両方必要だし
114Socket774:2010/10/03(日) 09:22:39 ID:e4uZaSC3
>>112
Areca ARC-1880シリーズ
115Socket774:2010/10/03(日) 11:04:54 ID:Nuj7CxSO
MegaRAIDではない通常のHBA(SAS9211-4i/8iとか9212-4i4e)で良いんじゃない?
これらのHBAはRAID0/1出来るし、単体で接続したドライブはそのまま見えるからややこしいJBOD作成
しなくても良いし。
4iなら価格もリーズナブルだし、失敗しても懐が痛まない価格だと思うよん。
116Socket774:2010/10/03(日) 11:12:10 ID:Nuj7CxSO
LSIの9211+4iのページに書いてあるし、俺もSAS HDDとSSD繋げて使っているよん。

The LSI SAS 9211-4i host bus adapter provides the greatest available throughput
to internal server storage arrays through four internal 6Gb/s ports, driving up to
256 SAS and SATA physical devices. This HBA offers dynamic SAS functionality
including dual-port drive redundancy and SATA compatibility. Utilizing one
internal x4 SFF8087 Mini-SAS connector, the low-profile SAS 9211-4i is an
excellent fit for 1U and 2U servers.

The SAS 9211-4i utilizes the embedded CPU in the LSISAS2008 controller to
perform Integrated RAID 0, 1, 1E and 10 operations for reliable data protection
with high-availability. The result is an ultra-thin, low-overhead device driver
communicating over the x4 PCI Express 2.0 host interface. By reducing RAID
code overhead, this HBA delivers high-speed READ/WRITE performance, making
it perfect for medium to high-capacity internal storage applications.
117104:2010/10/03(日) 11:59:31 ID:XCOmT1zm
>>114-116
ありがとうです!

ttp://club.coneco.net/user/11435/review/28851/

↑これ(9211+4i)、SASとSATA3の混在環境でのレビューがありますね。
RAID0×2での転送速度もキチンと出ているし、これならばSAS×2のRAID0と
SATA3単体の接続を同時に行っても大丈夫そうですね。

よっし、やってみるかなぁ!
予算ついて購入出来たらレポートします。
118Socket774:2010/10/03(日) 12:05:30 ID:LP7DM9WK
ARC-1880ix-12/16/24  誰か買ってないの?
OS起動時の体感とかどうなんだろう。
SSD×4のRAID0とかでの
SAS9260-8i/4i と比較があると嬉しい。
119Socket774:2010/10/03(日) 13:45:51 ID:xMqGYW1f
>>117
頑張って。
業務優先で自作欲を抑え目にw
120Socket774:2010/10/03(日) 21:19:10 ID:z5fm9b40
>>118
> ARC-1880ix-12/16/24  誰か買ってないの?
買う気もあって買いに行きたいがオリオが日曜日に開いてない…
通販しても受けられないし(25時くらいまで帰宅出来ず)

個人的にはエキスパンダが間に挟まる事によるレイテンシ増による影響がどの程度あるのか気になる。
その点で比較するならば条件を揃える為にも8ポートにすべきでは?
多ポート欲しいならば仕方無いけれども
121Socket774:2010/10/04(月) 01:22:11 ID:AeEm5Jkj
>>106
> 3wareブランドの方が単体diskもサポートしていた
9260-4iでも1台構成でRAID-0アレイを定義してやることで運用は可能だ
確かに非RAIDでの運用はできないが
122Socket774:2010/10/04(月) 03:11:22 ID:qa1t+gfO
siチップでのデータ化けが昔あったって話だけど、si3132/3124でraid1を運用する程度ならもう問題はないのかな。
123Socket774:2010/10/04(月) 04:12:15 ID:xoi+8iYF
RAID-1でデータ化けが起きると、どっちが正しいデータか判らなくならないか?
124Socket774:2010/10/04(月) 04:37:36 ID:lwIMJw08
RAID1って本当は片側からしか読まないんだよね
コンピュータシステムで言うホットスペアってやつ
125Socket774:2010/10/04(月) 05:13:45 ID:qa1t+gfO
>>123
それはすべてのRAIDで同じことが。
CRCなりなんなりで、RAIDカードが受け取ったHDDのデータにエラーがないことを証明してくれて初めてRAIDが成り立つ。
RAIDはHDDが自ら「データダメでした」と申し出た時に代替処置をしてくれるシステムだし。
126Socket774:2010/10/04(月) 06:36:08 ID:xoi+8iYF
>>125
じゃあ、なんでsiチップでのデータ化けが有った訳?

ちなみにHDD自体は、CRCじゃないよ。
エラー補正機能は有るけど、CRCの様な単純なものではないし、実際に書き込まれるビットパターンは入力データとは違うパターンで書き込まれるからね。
127Socket774:2010/10/04(月) 06:46:51 ID:xoi+8iYF
>>124
RAID-1が片側から読む事と、ホットスペアとは無関係だよ。
ホットスペアは、電源ONの状態で一切読み書きせずに交換待機しているスペアの事。

RAID-1が片側からしか読まない理由は主にの速度向上効果を狙ったもの。

通常は、同じデータを両側に書き込んで、読み出し時に交互に読み込む。交互に読むので、それを同時並列にするとRAID-0と同じ様に高速化できる。
RAIDのアクセスランプを見てると、動作がある程度判ってくるよ。
128Socket774:2010/10/04(月) 07:00:52 ID:lwIMJw08
>>127
「コンピュータシステムでいう」と予め断ったように、RAIDにおけるホットスペアとは定義が違う

http://e-words.jp/w/E3839BE38383E38388E382B9E3839AE382A2.html
>同じ構成のシステムを2系統用意しておき、片方(主系・本番系)を作動させ、
>もう片方(待機系・予備系)は同じ動作を行ないながら待機状態にしておく。
>待機系は主系と常に同じ状態を保っておき、主系に障害が発生すると即座に待機系に処理が引き継がれる。

http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/21/5785121.html
>残っているデータとパリティ情報などからホットスペアのディスクに必要なデータを書き込み、
>元の正常な状態に復旧させる。
129Socket774:2010/10/04(月) 07:42:07 ID:xoi+8iYF
だからさ、RAID-1は、片側だけからしか読まないんじゃなくて、交互に読むんだから、両方のHDDがアクティブで待機なんかしてないよ。
大きな勘違いしてる。

RAID-1の片側は書くだけでエラーが起きるまでは読まないなんて旧世代のRAIDコントローラが現行ラインナップとして現存するなら、お目にかかりたいわなw
130Socket774:2010/10/04(月) 07:53:43 ID:xoi+8iYF
ちなみに、待機系の事は一般的にホットスタンバイと言うから、覚えておくと良いと思うよ。
RAIDのホットスペアと混同しない為にもね・・・
131Socket774:2010/10/04(月) 08:50:17 ID:lwIMJw08
現行の話ではなく、狭義の、オリジナルのシステムとかそういう話じゃなかったっけかね
ttp://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/raid1_r.html
もうどうでもいいよ
どうせ俺RAID1なんか使わないし
132Socket774:2010/10/04(月) 12:57:05 ID:xoi+8iYF
たまたま偶然にも目の前にネタ元になったSIl3124のRAIDカードが有ったのでRAID-1を構築してみた。

しかも、このRAIDカードには、ポート毎のLED端子が付いているので、アクセス状況が判る様にLEDを付けてみた。

するとLEDの発光は不可解でなんとも評価し難い状況だった

フォーマット中
HDD-1のLED:常時点灯
HDD-2のLED:常時消灯

データ書き込み中
HDD-1のLED:点滅
HDD-2のLED:上記とは異なるタイミングで点滅

データ読み込み中
HDD-1のLED:点滅
HDD-2のLED:常時消灯

この状況から察するに、件のSil3124は、 ID:lwIMJw08氏の書いた様に、片側は書き込みだけで主系に当たるHDD-1が壊れた場合のみHDD-2が読み込み対象になるのかもしれない。
しかし、そうだとすると、フォーマット中にHDD-2のLEDが一度も点灯しないのは何故?
書き込みのタイミングが異なるのはソフトRAIDが故の順次処理なんだろうけど、書き込み毎に瞬間的な不整合が発生してる事になる。

手持ちのLSI/3Ware/HighPoint/ArecaなどのハードRAIDカードにつないだRAID-1は、どれもみな、書き込み中は同時に点滅し、読み込み中はHDD-1とHDD-2が交互に点滅するので片側スタンバイという事は有り得ない。

RAIDカードのLED端子ではなく、SATA電源11ピンを直接監視したり、ドライブケージのアクセスLEDを見れば何か判るかもしれないけど、そこまでやる気が起きないw
133Socket774:2010/10/04(月) 13:22:41 ID:lwIMJw08
>>132
とても紛らわしいけどSiIxxxx(エスアイアイxxxx)ね
"Si"licon "I"mage
134Socket774:2010/10/04(月) 13:23:45 ID:lwIMJw08
ごめん、どうかしてるのは俺だった。
ちょっと寝てくる
135Socket774:2010/10/04(月) 15:05:18 ID:05cakqLT
>>132
OSは?
Vistaより前のWindowsは非クイックフォーマットは読み取りテストしかして無いぞ
136Socket774:2010/10/04(月) 17:24:20 ID:sUutSs+U
やあっちまあたああああ
1.5TBx4のRAID5から1.5TBx8のRAID6にオンラインでミグラッチョンしたいとい
うかしてるんだけど、10分経過で進捗0%だ

という事は1000分=まる1日近くかよ
137Socket774:2010/10/04(月) 17:31:00 ID:sUutSs+U
というか40分立っても0%だ・・・
これで最短でも4000分=3日か・・・・
138Socket774:2010/10/04(月) 17:43:21 ID:hdgulnza
>>136
大容量でやるとそんなもんだ。
がんがれwww
139Socket774:2010/10/04(月) 18:29:18 ID:/SiCwk1w
>>136
1TBx5のRAID5を、1Tx6のRAID6へマイグレした時は、
1週間位かかってた気がするw
ただ、緑ディスクだったから、そのせいで普通以上に
遅かった。

まぁ、気長に待とうやw
140Socket774:2010/10/04(月) 19:57:45 ID:pJMpNwg9
>>137
パーセント表示はあいまいだからひたすら待ちましょう
141Socket774:2010/10/04(月) 20:12:52 ID:S45vJXRF
>>124
そんなRAIDコントローラ見たこと無い
ちゃんtp両方見てる

みてないのは良くあるミラーリングユニット
142Socket774:2010/10/04(月) 20:16:58 ID:z1ZypWaC
RIAD組んでCrystalDiskMarkをネットワークドライブとしてかけるのと、
直接かけるのとではやっぱり速度違うかな?
143Socket774:2010/10/04(月) 20:22:41 ID:pJMpNwg9
環境によるでしょう
144Socket774:2010/10/04(月) 22:24:07 ID:YQmYQ8aD
RAIDカードの仕様だと思う
遥か昔に使ってたPROMISEのIDE-RAIDカードは片方のHDDから読み込み
145Socket774:2010/10/04(月) 22:39:07 ID:thWh7xVm
RAID1で両方のディスクから同時に読み込みを行っても、そこまで速度は稼げない、
とかいう記事をはるか昔に読んだことがある。
146Socket774:2010/10/04(月) 23:40:14 ID:ih5+Hu4X
>>145
はるか昔ってIDE接続のRAIDカードじゃないのか?
147Socket774:2010/10/04(月) 23:43:13 ID:teW4kh8i
>RAID1で両方のディスクから同時に読み込み

3wareだけじゃないっけやってるの
148Socket774:2010/10/05(火) 00:01:12 ID:/SiCwk1w
>>147
正確にはやってた、かな。
3wareの8000番台までは、やってた気がする。
9000シリーズ以降、3wareでも、やらなくなったはず。

149Socket774:2010/10/05(火) 06:13:00 ID:YiOs8wM0
TwinStorでそ?
IDE-HDD時代にお世話になったお
150Socket774:2010/10/05(火) 08:14:44 ID:hSLqra/9
>>136
RAIDカードの設定でバックグランドタスクの割合や優先度を設定出来るなら
優先度を上げれば早く終わるはず。

Arecaの場合はデフォルトが50%で、最高80%まであげられる。

>>145
同時に読み込んでも、結局はセクタの読み飛ばし時間が有るので連続した読み込みにならず(ry

ランダムなら早くなるけど、シーケンシャルは早くならない。

>>146
同じケーブルに2台つながってると、同時に読めないからねw
3WareはIDE時代から1個のIFに1個のHDD限定だったから、Promiseとは事情が異なる。
151Socket774:2010/10/05(火) 10:35:38 ID:6LIgq+H1
>>139
マル1日かかって20%くらいなんで、推定で5日くらいかかりそうです。
ミグラチオン?(なんかエレクチオンとかイラマチオみたいな響きで卑猥で
すけど)てこんなに時間がかかるもんなんでしょうか?ミグラチオンの最中
にデーグレったり停電にならないか不安です。
152Socket774:2010/10/05(火) 11:17:50 ID:e/YTpetb
だれかつっんでやれよw
153Socket774:2010/10/05(火) 11:55:01 ID:gfo1lBOQ
ミッションクリティカルでどうしても止められないなら仕方ないが、マイグレーション
するより、一旦バックアップして、クリア(リビルドじゃねえぞ)した後、バックアップ
から復旧した方がずっと早い。下手すりゃ10倍以上早い。
154Socket774:2010/10/05(火) 14:49:40 ID:6LIgq+H1
吸テラバイトのデータを一旦どこにバックアップするのかという問題が。
155Socket774:2010/10/05(火) 15:41:50 ID:hSLqra/9
>>154
GPTなら話は別だけど、普通に緑2Tで良いと思うよ。
カードのポートが空いてるなら、同容量以上のアレイ組んで(ry
156Socket774:2010/10/05(火) 17:31:27 ID:tj7wco2c
>>152
最初、>>151が何を言っているのか全く分からなかったんだ。。。
>>151
それは、ミグラチオンじゃねぇ、マイグレーションって、読むんだw
157Socket774:2010/10/05(火) 22:29:39 ID:ylsgZD8D
>>151の感性、嫌いじゃないぜw
158Socket774:2010/10/05(火) 23:44:27 ID:rQ4SzoHP
159Socket774:2010/10/06(水) 04:23:03 ID:aFVYDiQH
>>155
ポートが空いてたので新ディスクでアレイ組んだら電源容量不足でブートしなかったでござる。

実際そのために24portも考えたりはしたんだけど、1台に17台収めた時点で1.2kwの電源で起動しなかった。
えぇ、スタガードしねぇよ。なんでだseagate。WDはきちんとするのに。(非対応のEARSで確認)
対応リストにはBlackかRE4しか載ってないし…もう一世代後のカードだとRE4のみ対応とか。
160Socket774:2010/10/06(水) 04:52:25 ID:DpBz4Dhy
>>159
個人向けの1200W電源だと容量が多いのは12Vだけ。HDDに必要な5Vは400W程度の電源と同程度の出力しかない。

ていうかさ、HDDは別電源っていう発想は無いの?
161Socket774:2010/10/06(水) 04:54:26 ID:aFVYDiQH
>>160
普通のケースには収まらないでしょ。

えぇ、今ケースあけっぱで二台電源つないでやってるよ。
あとスピンアップがきちんどできれば(POSTでスピンアップ確認後リセット)問題ない。
容量アップする前は明らかにスピンアップ音が長引いてたもんなぁ…
162Socket774:2010/10/06(水) 04:59:38 ID:DpBz4Dhy
一旦バックアップするだけの用途ならケース内に収納する必要は無いと思うけど?
17台って時点で、ラックマウントの筐体に付いてるような5V出力に余裕の有るリタンダント電源しか選択筋が無い訳だがw
個人向けの自作用電源2台で駄目なら3台付けるとかね・・・
163Socket774:2010/10/06(水) 05:09:58 ID:aFVYDiQH
>>162
実際のとこは、外付けboxにいったん落として、次は12台のLPでやる予定なので、
あんまり不安はない。

マイグレーションが必要な時期になると、HDD容量が4倍まで跳ね上がって実12台(14台RAID6+スペア2+起動ドライブ)が
たった3台に収まるようになるんだな、と。
次は今使ってるRAIDカードのサポート終了のお知らせかも。一応2TBover対応Firmwareは出たんだけど。
164Socket774:2010/10/06(水) 05:50:09 ID:DpBz4Dhy
電源容量不足で起動しなかった。
 →HDD用に別電源は?
  →今は電源2台だよ。
   → ・・・

普通のケースに収まらない。
 →バックアップ先はケース内に収納しなくても?
  →外付けboxなので不安は無い。
   → ・・・

マイグレーションが必要な時期になると、HDD容量が4倍ま
 → ・・・

今使ってるRAIDカードのサポート終了のお知ら
 → ・・・
165Socket774:2010/10/06(水) 05:56:44 ID:PtYSB5mb
×マイグレーション
○ミグラチオン
166Socket774:2010/10/06(水) 06:04:01 ID:jYhaZhkN
レアクチオン
エレクチオン
167Socket774:2010/10/06(水) 06:31:05 ID:aFVYDiQH
>>164
電源が不足したので二台に増設したけど、ケースあけっぱでコードがはみだした状態だからなぁ。
あんまし好きじゃない。

外付けboxの話は、以前だったら満タンになったらどうやって移動しようかとか色々考えてたけど、こっちの使用状況ではアレイがいっぱいになる頃には
アレイいっぱいのものが1台の外付けRAIDboxに収まる量になるってことで、別に考えなくてもよかったって話。

このペースだと次の入れ替えはBigSector以降を見ることになりそうだから、その頃には今使ってるカードのサポート終わりじゃね?って話。
168Socket774:2010/10/06(水) 07:03:37 ID:DpBz4Dhy
会話が通じねェw

今後の流れの予想

ケースあけっぱでコードがはみだした状態だからなぁ
 →マルチレーンで対策したら?
   →既に物色中又は発注済みでござる
     → ・・・

アレイいっぱいのものが1台の外付けRAIDboxに収まる量になる
 →過去を振り返れば当然の帰結な訳だが・・・
   →回想録が数行、又は意味不明の展開
     → ・・・

その頃には今使ってるカードのサポート終わりじゃね?
 →企業向けモデルは、そう簡単にはサポート終息しないよ
   →買い換える予定だから不安は無い
     → ・・・
169Socket774:2010/10/06(水) 07:42:21 ID:RXgdbmWW
HDDに必要な5Vが大容量な電源ってのはないのかね
170Socket774:2010/10/06(水) 07:57:31 ID:DpBz4Dhy
>>169
http://www.supermicro.com/support/resources/pws/
一番下の表に5Vが80Aのが有るけどリタンダントで爆音だから自宅で使うのは諦めた方が良いと思われ・・・
それに12V出力が比較的少ないのでハイエンドグラボとの同時併用は出来ないと思う。

自作PC向けに静音で耐久性の高いのが有れば、私も知りたい。
171Socket774:2010/10/06(水) 11:17:46 ID:AMVc5Ukh
つーか、HDDに5Vはそんなに必要とされて無いだろ常考。
モーター動かす12Vの方が重要だけど、それもスピアの時だけで、一度まわり
だせばそれほど電器食わない。
まあ、HGSTみたいに今時アフォみたいに電器食うHDDもあるけど、Samsungとかは
6W程度。

20台でも120Wな訳で、ちゃんとスタガしてれば1200Wとか無意味にでかすぎ。
ハイエンドのグラフィボとか同時使用じゃない限り500Wでも全然余裕だろ。
172Socket774:2010/10/06(水) 11:22:16 ID:AMVc5Ukh
>>156
ありがとう。素でミグラチオンだと本気で思ってたw
会社でも「かーっ、ミグラチオンに4日かかるつーの」とか言っても誰も突っ
込んで暮れなかったので全く疑問に思ってなかったよ。

そのマイグレだけど、2日経過した時点でチョウド50%まで進んだ。
以前、別のカードでマイグレやったとき、98%位まで進んだところでエラーに
なった記憶があるんでまだ気は抜けない。
173Socket774:2010/10/06(水) 12:16:49 ID:DpBz4Dhy
>>171
うちは全部HGST/HITACHI、あとはラプタ
バックアップ専用だけ緑だけどね。

1個あたり5Vを500〜700mA使うので20台もつなげば5Vは最大10〜15Aになる。
174Socket774:2010/10/06(水) 13:36:58 ID:BveE8fdl
HDD用の電源ならやっぱりZIPPYじゃないの?
スペック容量が大きい電源でも、突入電流で安全装置が働いて起動しない
電源もあるので、うちは昔からHDD用はZIPPYと決めてる。

今、ZIPPY Zippy-660W HU2にHDS722020ALA330を24台つなげてるけど
一発で起動するよ。
175Socket774:2010/10/06(水) 13:44:07 ID:BX4Q/nJl
おまいら、HDD増やすときはちゃんと電源の状態確認してからにしろよ。

というのも電源の状況確認せずにHDD増やして、アレイ崩壊寸前まで逝っちゃったよ。
現状はWD緑耳s4台(6台RAID6が正常)で12VがRAIDカードが刺さってるPCI-Ex経由の
測定値が12.047Vで、もう1台増やすと12V切る状態だったよ…
(ちなみに5Vが5.295V、3.3Vが3.120と現状出てる)

いくらマザボがATOM+IONだからといっても、数年前の400W台安物電源では能力不足だよなぁ…
なんであの時「大丈夫だ、問題ない」なんて思ったんだろう?

>>172
「大丈夫だ、問題ない」
うちも1台増やした際に1時間で1%の進み具合だったしな。
ちなみに掲示板の場合、読みのわからない英文はスペルをそのまま書けば、
ミグラチオンとか間違えなくて済むぞ。
176Socket774:2010/10/06(水) 15:17:37 ID:iI2f8qsN
むしろ流行らせようぜ、みぐらちおん。
177Socket774:2010/10/06(水) 20:04:36 ID:A0jKmi6M
×マイグレーション
×ミグラチオン
○テクノブレイク
178Socket774:2010/10/06(水) 21:01:18 ID:3KMvblW4
8台程度ならそんなに気にする必要なしか
179Socket774:2010/10/07(木) 01:40:08 ID:Ydrt5CSm
えーーーーーーーーーっ
うっそでぇーーーーーーーーーーーーーっ
SiI3124のBIOSの6.6.00で6/23/2010も、Driverで1.5.23.0・4/23/2010なんて
こんな日付には無かったぞ?
180Socket774:2010/10/07(木) 15:13:42 ID:EdHdmzqa
今日は疲れたからミグラチオン飲んで寝るわ
181Socket774:2010/10/07(木) 18:56:37 ID:KLP5VFi5
>>174
ZIPPY使ってるやつは、お目が高い。

おれはヒッキーだけどな
182ぱんつにウンコが付いても恥ずかしくないもん:2010/10/07(木) 20:15:34 ID:KLP5VFi5
       ∧_∧
       ( `・ω・)
       ( っ¶っ¶
     (ニ二二二ニ)
       )=========(
     |    ||   |
     ()   (||)   |
( (    ヽ     ||    / ) )
     /ヽ二ニ====/、
( (    |/ / /、_/、| ) )
        |_/  h  |,/
           |
           |
           |
           |
           |
           |
           |
           |
           |
       _,,..,,,|_
      ./ ,' 3 ヽ`ヽーっ
      l   ⊃,! ⌒_つ
       `'ー--'-‐'''''"
183Socket774:2010/10/07(木) 23:50:23 ID:VtR9Zktu
何時もより6時間程速めに帰社できたのでARC-1880購入してきた。
これから組み込んでベンチ取ってみる予定。
測定環境はほぼ>>33と同じ予定
184Socket774:2010/10/08(金) 00:30:16 ID:55v7hfJj
お待ちしております
185Socket774:2010/10/08(金) 01:15:07 ID:nQgbzRfe
購入直後のFirmでとりあえず64KBでRAID0ストライプの結果

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 1303.996 MB/s
Sequential Write : 617.490 MB/s
Random Read 512KB : 899.129 MB/s
Random Write 512KB : 540.932 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 39.970 MB/s [ 9758.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 126.735 MB/s [ 30941.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 203.272 MB/s [ 49627.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 234.826 MB/s [ 57330.5 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/477.0 GB)] (x5)
Date : 2010/10/08 1:08:14
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
ARC-1880 1GB Cache C300 64GB*8

>>39と比較するとちょっと見劣りするかな?
BBUが品切れなので今回は繋げていないのと、4GBキャッシュ未装着
とりあえず、Firm上げてくる
Before:Raid Subsystem Information
Controller Name ARC-1880
Firmware Version V1.48 2010-09-16
BOOT ROM Version V1.48 2010-09-09
PL Firmware Version 7.0.0.0
Main Processor 800MHz PPC440
CPU ICache Size 32KBytes
CPU DCache Size 32KBytes/Write Back
System Memory 1024MB/800MHz/ECC
186Socket774:2010/10/08(金) 01:23:43 ID:AsHfzdMM
187Socket774:2010/10/08(金) 01:41:44 ID:nQgbzRfe
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100911/ni_i_ic.html#arc24
サイトから落としたFirmを入れたところ、実は購入時の方が最新でしたorz
うんにょりしつつ、WriteCacheが無効だったので有効にしてみた所、Writeが急上昇。

Sequential Read : 1500.288 MB/s
Sequential Write : 613.471 MB/s
Random Read 512KB : 1008.447 MB/s
Random Write 512KB : 988.732 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 41.811 MB/s [ 10207.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 133.600 MB/s [ 32617.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 208.009 MB/s [ 50783.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 227.716 MB/s [ 55594.8 IOPS]

Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/477.0 GB)] (x5)
Date : 2010/10/08 1:26:18
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
ARC-1880 1GB Cache C300 64GB*8

After:Raid Subsystem Information
Controller Name ARC-1880
Firmware Version V1.48 2010-09-02
BOOT ROM Version V1.48 2010-09-06
PL Firmware Version 5.0.18.0
System Memory 1024MB/800MHz/ECC

ベンチスコア的には、FastPathなし以上はほぼ出てるみたいですね。
4KB系は、FastPath付きのでも4KB RR QD32以外は勝ってる箇所が多い模様。
ちなみに体感ですけど、正直CPUとかの方がネックになってる気がしますよ・・・
ただ、BIOSの起動時間は確実にArecaの方が遅い気がする。
メモリ4GBにしたら更に遅くなりそうです・・・
188Socket774:2010/10/08(金) 05:09:44 ID:4UScj8SE
BIOSの起動が早いマザーだとArecaの起動時間は気に成るよね。

鯖系の板で特に最近の物はBIOSの立ち上がりに時間が掛かるモノが多いので、Arecaの画面が出る頃には既にキャッシュメモリチェックが終わっていて拝むのは5秒カウントダウンだけな事が多い。

SSDのブロックサイズに併せたストライプサイズにすると更に早くなると思うよ。
>>188

>鯖系の板で特に最近の物はBIOSの立ち上がりに時間が掛かるモノが多いので
昔も今も変わらん。
190Socket774:2010/10/08(金) 08:15:47 ID:4UScj8SE
昔はメモリ容量が少なかったから、もう少し早かったけどね。
191Socket774:2010/10/08(金) 08:20:49 ID:Bg3AA+K+
>>187
Random Read 512KB : 1008.447 MB/s
Random Write 512KB : 988.732 MB/s
すばらしい・・
192Socket774:2010/10/08(金) 19:53:40 ID:pipVMw2t
レスくれないからって自画自賛かよ
193Socket774:2010/10/09(土) 14:09:52 ID:Gu3ffhmf
>192
淋しい奴だな
>187
194Socket774:2010/10/09(土) 14:31:36 ID:f/VimRaT
>191
淋しい奴だな
>192

>193
自分へのごほうび(笑)
195Socket774:2010/10/09(土) 17:54:50 ID:RUds7kIM
すみません。教えてください。
racket 2720
http://www.dirac.co.jp/highpoint/rr2720.html は 
こちらは、ハードウェアRAIDですか? それともソフトウェアRAID 
どちらなのでしょうか?
私の認識では、ソフトウエアRAIDは,OSなどのソフトウエアが,
複数ディスクをまとめて管理するもの
これに対しハードウエアRAIDは,
RAIDコントローラのような専用ハードウエアに複数のディスクを接続
するものと認識しておりますが・・・ どうなんでしょうか?
196Socket774:2010/10/09(土) 18:15:01 ID:acQsu7aN
パリティ演算をハードウェアがやるという観点ででハードウェアRAID
197Socket774:2010/10/09(土) 18:44:15 ID:0Cuq7rrJ
I/Oプロセッサ(IOPやROCなど)を積んでるのが、ハードウエアRAID。積んでないのはソフトRAID。

その判断が出来ない時は
 メモリ積んでるRAIDカードが、ハードウエアRAID、
 メモリ積んでないRAIDカードが、ソフトウエアRAID、
って覚えとくと良いと思う。

このメモリは、I/Oプロセッサがキャッシュやパリティ演算やファームウエアの実行に使う。

198Socket774:2010/10/09(土) 20:30:37 ID:RUds7kIM
>> 196様 >> 197様

ご質問に答えていただきありがとうございました。
199Socket774:2010/10/09(土) 22:12:05 ID:HlIswP7C
RRって3系からがハードレイドだと思ってたんだけど違うんだな
200Socket774:2010/10/09(土) 22:34:54 ID:nROacZgG
3系からだろ
201Socket774:2010/10/10(日) 00:19:49 ID:XJmoJUv5
Marvell 88SE9485はXORエンジン内蔵していないから、内蔵のCPUでRAIDパリティ計算させてる
んじゃね?
XORが無いし、メモリも無いのでハードウェアRAIDとは言えない分類されると思う。
XORエンジン持っている88SE9480搭載製品が皆無だし、ARECAもARC-1880に88SE9480を使うの
止めてLSIのSAS2108/2116にしたから、88SE9480ってXORにバグ持ってるんじゃないかと思う。
202Socket774:2010/10/10(日) 01:44:20 ID:cJXgnBvZ
>>201
ARECAがLSIチップになったのはLSIに買収されたからだよ。
203Socket774:2010/10/10(日) 03:49:34 ID:XJmoJUv5
>>202
ソースは?
204Socket774:2010/10/10(日) 07:51:24 ID:F/zuuCJy
SAS9260-8iとARC-1880って
OSの起動(SSD×4枚とか8枚とかのRAID0で)に
体感では違い感じないんじゃないかと思ってるんだけど
実際はどうなんだろう?
205みやふじ:2010/10/10(日) 08:04:04 ID:26+SjWqe
>>195
メモリ有無ではなくて
CPUが乗っているのがハードウエア
乗ってないのがソフトウエア
(ソフトウエアの場合、マザーボードに乗っている
CPUのリソースをつかってアレイ管理している。)

そのため、搭載しているCPUが高速だと
ソフトウエアRAIDのほうが早いこともある。<特にRAID6+0とか
206Socket774:2010/10/10(日) 09:58:15 ID:F/zuuCJy
ちょっと教えて下さい。
現在LSI SAS9260-4i を所有しています。
もう1台、同一製品を加えて
8台でRAIDを組むことは可能でしょうか?
207Socket774:2010/10/10(日) 13:33:29 ID:5DNpHplr
8台で1つのarrayを、という意味なら無理。
それが出来るraidカードは過去1社からしか出てない。
208Socket774:2010/10/10(日) 14:32:28 ID:V3S3o5Hx
質問が曖昧なのだが・・・

同じRAIDカードを一枚増設って事かね?
それとも元々エキスパンダで7台HDDなのをHDD1台増設して8台って事?

1台増設して8台って書いてあると、どうしてもHDDのみを増設するように思えたんだが・・・
RAIDカードを増設なら1枚増設と書いて欲しい。

>>207
RAIDCoreの事?
209Socket774:2010/10/10(日) 14:37:59 ID:F/zuuCJy
>>208 RAIDカード1枚増設って意味だろ?
わかるだろそれくらい。
207もわかってるよ。
210Socket774:2010/10/10(日) 17:13:54 ID:V3S3o5Hx
ID変更し忘れたのか?

まぁ、いいや。

質問する前に、マニュアルは読んだのかな?
それとも英語が読めない人?
211Socket774:2010/10/10(日) 18:02:47 ID:mPmE41Lj
>>210
プッw
212Socket774:2010/10/10(日) 18:13:34 ID:NFQ0hU49
>>209
とりあえず、「さん」をつけろよ、質問してるくせに態度でかいな
213Socket774:2010/10/10(日) 18:26:01 ID:4Fi7o3F+
よぅ阿部さん!
214Socket774:2010/10/10(日) 18:46:51 ID:kkF/qobW
サンはカタカナで書くもんだ、なァ?
215Socket774:2010/10/10(日) 18:48:39 ID:XJmoJUv5
MegaRAIDは異なるPCIeバス配下のコントローラまでは制御しないから素直に
9260-8iを買った方が良いと思うよん。

なんか最近荒れたレスが増えてる気がするけど、まったりしていこうぜ。
216Socket774:2010/10/10(日) 23:41:27 ID:r3ceYSE8
>>204
正直システム全体考えると単発が一番早いという身も蓋も無い結論になりますが
1880の方が若干POST長めで不利?

何を求めてるかplz
217Socket774:2010/10/10(日) 23:53:32 ID:V3S3o5Hx
経験的に、OS起動だけを高速化したいなら、

1:安物マザーの方がBIOSがスカスカでBIOS起動が速い。
2:RAIDは組まない方がOS起動が速い。
3:可能な限り接続デバイスを少なくする。BIOS設定で不要なデバイスを殺しておく。
4:SSDは必須。最速を目指すならANS-9010。
218Socket774:2010/10/11(月) 07:36:10 ID:ZMgDRCU1
BIOSの立ち上がりなどにより
OSの起動時間が遅くなることは許すとして、
OS起動後のファイルのコピーや
ソフトの起動が最速となる構成は?
219Socket774:2010/10/11(月) 08:01:51 ID:z0DJFGdp
1UサーバにRAIDカード入れたいんだけど、冷却が不完全な状態でMegaRAIDって持つ?
ケース内は50度行きそうな程度。
220Socket774:2010/10/11(月) 10:50:37 ID:eGrHD52b
>>218
そんなのソフトによるとか、コピーのパターンによるとしか言えないですがな。
ベンチ取りようないです

>>219
モデルによって異なるからUser Guide記載のElectrical Characteristicsにある動作条件読んでは?
冷却が不完全で動かす=自殺行為ですけど、結構厳しいかも?
MegaRAID SAS 9260-8i
・Relative humidity range is 5 percent to 90 percent noncondensing (20 percent to 80 percent noncondensing for the RAID controllers)
・Airflow must be at least 200 linear feet per minute (LFPM) to avoid operating the LSISAS2108 processor above the maximum ambient temperature
・Temperature range: +10℃ to +60℃ without battery backup unit
・Temperature range: +10℃ to +44.5℃ with iBBU battery backup
221Socket774:2010/10/11(月) 11:46:51 ID:sJx8Dwau
RR3560買ったけど、Diskのアクセスランプの付け方が分からん。

付けてる人います?
222Socket774:2010/10/11(月) 13:13:48 ID:z0DJFGdp
>>220
d

やっぱ1Uサーバってエアコンで16度まで冷やすとか前提だねぇ…
9240-4iでRAID1で起動ドライブを2.5inch2台のみのシステムで考えてたんだけど。

大人しくミニタワーサーバで考えるよ。
223Socket774:2010/10/11(月) 14:06:29 ID:+kWSFig3
>>220
BBUが44度までとか厳しいね。
今年の夏は、室温が最高で38度まで上がった。そのときのマシン内温度は実に
64度。
224Socket774:2010/10/11(月) 14:15:21 ID:8bkr+bET
そりゃ、電池が過熱したら危ないですがな

タワーでも、低速ファンで熱が篭る状態だと厳しいかもなぁ
タワー・ラックマウント問わず、熱をどんどん外に出すようになっていれば、室温30度以下程度で大丈夫
225Socket774:2010/10/11(月) 21:04:34 ID:fOywZsxQ
9240-4iはSAS2008使ってるからXOR載ってないし、BBUも載らないから筐体のエアフローでも問題無い気がス。
226Socket774:2010/10/11(月) 23:48:43 ID:DTpuxeCh
RAIDカードに隣接するカタチでBBU装着するカードがいくつかあるけど
あれが罠。
1年後には見事にご懐妊。いつ産まれるのかドキドキしてる。爆発するのか流産なのか?
227Socket774:2010/10/12(火) 00:06:27 ID:/rAvccrm
最近はそういうの減ったような。別途バッテリだけを積んだカードになってると
思うけど。

3wareのBBUは温度警告の閾値がちょっと低くて、今年の夏は時々バッテリの温度
警告メールが飛んできたな。今はバッテリだけ延長ケーブルで遠いところに配置
するようにしたけど。
228Socket774:2010/10/12(火) 23:47:31 ID:Q23ANvNV
PCIのRAIDカードってSiI3124ぐらい?
229Socket774:2010/10/13(水) 10:06:08 ID:Y0/g3APD
PCI-XのカードでもPCIスロットで動く訳だが、それでもPCIカードに固執する意図は何だ?
230Socket774:2010/10/13(水) 12:25:46 ID:LVxKUw9H
プラネックスが好きなんじゃない
231Socket774:2010/10/13(水) 22:26:06 ID:MicwK2kE
接続してるHDD個々のS.M.A.R.T.情報をLinuxからでも取得できるRAIDカードって
3ware以外にありますか?
232Socket774:2010/10/13(水) 22:53:06 ID:AQwSzgIx
233Socket774:2010/10/14(木) 02:30:00 ID:UtQDvYxE
ちょっと質問よろしいでしょうか?
個人ユースで新しいRAIDコントローラを追加したいと考えているのですが、
所詮個人ユースという事もあり、GUI上の使い易さ(管理のし易さ)を重視したいと思ってます。

今まで使った事があるのはソフトRAIDも含めて3ware,Adaptec,SI,Marval,intel,promise位で、
使った感じだと個人的には使いやすさで(3ware>intel>Marvel(最近のMRUのみ)>その他論外)な
印象を持っています。

追加するデバイスの選択肢はARECA,LSI,3wareなのですが、LSIは使い辛いというのは
ほぼ鉄板のようなので、3wareかARECAの2択になっているのですが、ARECAのGUIツールは
使いやすいのでしょうか?
234Socket774:2010/10/14(木) 05:23:34 ID:TA3GoPnm
自分の印象としては、

 3Ware ≧ Areca >>>>>> LSI

3Wareは、3DMが3DM2になって若干使い辛くなった印象が有るなぁ〜
Areca は、昔からGUIにほとんど変化無くて3DM2以降の使い勝手と同じくらいの印象かな
強いて言えば、設定項目が少し多い分だけArecaの方が若干使い辛いと云えなくもないかも?

デグレ起したRAIDは、Arecaの場合はデフォルトでは再起動時に保護の為にオフライン
になるので始めての時に焦ったけど、メニューに一通り目を通せば理解できるレベルだし、
このデフォルト(デグレ再起動時にオフライン)は変更出来る。
235Socket774:2010/10/14(木) 09:10:03 ID:2j2oupXm
LSIに繋いでると終了のたびにSMARTのEmergency Retract Countの数値が増えてくんですが、
これってLSIがHDDの正常終了すらできないウンコってことでしょうか?
236Socket774:2010/10/14(木) 22:34:19 ID:UtQDvYxE
>>234
ありがとうございます。なるほど、問題なさそうですね。
3wareかARECAで検討した行きたいと思います。
237Socket774:2010/10/14(木) 23:18:03 ID:9aH6WViM
>>235
また型名も書かずにそんなこと言って
確かに8780EM2の出始めは正常にシャットダウンできずに
起動のたびにスキャンディスク動いてたけどさ
238Socket774:2010/10/15(金) 01:32:36 ID:9A/ySRA9
>>233
一度設定してしまえば殆どの場合リプレースまで使用しないGUIの使いやすさ重視って正気?
意味も無くRAIDの構成変更したりするのが趣味な人なのか・・・・・・
239Socket774:2010/10/15(金) 10:05:06 ID:VkdmVqhq
>>238
基地外乙。
まるで「一度設定すればほとんど触らないんだからCLIで十分だろ」とか言
い出しそうだな。お前は黙ってろよw
240Socket774:2010/10/15(金) 10:08:25 ID:OxRB+sWJ
個人ユース
追加デバイス
241Socket774:2010/10/15(金) 11:30:16 ID:dBLAMZDM
バルクのLSIのLSI2008搭載, miniSAS x1なRAIDカードを買ったんですが

SFF8087 miniSAS to SATAx4 ケーブル別途買わなきゃならないのですが、どこか安いのありませんか?
DealExtremeだと$11くらいであるみたいですけどこれが動けばこれ買おうかなぁなんて思っとりますが。
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.40722
242Socket774:2010/10/15(金) 11:38:58 ID:oz3NpOUq
LSI SAS9260-4i のファームウェア更新方法を教えてくれませんか?
243Socket774:2010/10/15(金) 12:16:19 ID:eJZ5RsBd
9211-4iはファームが2種類あって意味不明だった
違いわからないし何も書いてないし
フォーラムで片方は入れるな危険って報告されてたから大丈夫そうな方を適当にいれといたけど
ストレージマネージャー非対応のbin形式だからFlashで書き換えないといけなかったし
廉価製品だから適当な扱いされるのは当然だけど
これなら玄人志向のRAIDカードの方が100億万倍マシだったなと思った
244Socket774:2010/10/15(金) 12:41:29 ID:d+jZ7/t3
CLI無かったら自動化できなくて困るだろ
GUIがいくら充実してても、リモートメンテナンスで帯域消費して別のトラブル起こすことあるし。

画面が派手だから って、エラーセクタ検出もしないRAIDカード選んだら悲惨だぞ
245Socket774:2010/10/15(金) 15:34:36 ID:oCu04k8D
派手な画面でエラーセクタ検出出来ないRAIDカードって、どこの製品?
246Socket774:2010/10/16(土) 00:47:44 ID:w3BDAot9

>>238
>>244
多分何を重点に置いているか、という意味で書き方が足りなかったかもしれませんが、
私はRAIDに関しては初期設定後の運用が一番重要だと考えているので、GUIの使い勝手
というのは、むしろ運用面(管理)です。
なので初期設定が面倒でも運用が楽というなら問題ありません。

環境は個人ユースで単体PC上の運用なので、高度なネットワーク監視機能は必要無いですし、
当然RAIDアプリケーションの開発等は行いません。CLIは使えないとは言いませんが
緊急時はともかく、個人PCでの通常運用では正直面倒なだけです。
それに個人PCなので起動時は当然私が目の前で張り付いている分けで、放置しても
大体24h程度の上、故障時は自分で交換、再構築する事が前提になります。
完全な自動化についてはほとんど必要性を感じません。
247Socket774:2010/10/16(土) 02:35:07 ID:SoofLaYp
完全自動化の仕組みを個人で利用すると仮定して、
仕組み作りにどのくらい金と労力をつかうんだろね?
248Socket774:2010/10/16(土) 08:16:47 ID:8bM/w/gS
>>246
RAIDの運用管理って具体的に何?
初期設定時に整合性チェックなりメディアチェックなりをスケジュール設定して
異常発生時にSNMPなりメールなりで管理者へ通知に設定すれば終わり
その後の運用は基本放置、一体何を管理するの?
249Socket774:2010/10/16(土) 11:34:37 ID:w3BDAot9
>>248
一応私はプロではないという事を念頭に入れてほしいのですが、
個人PCなのでスケジュールといわれても何時立ち上げて何時落とすのかというのは
当然不定期ですし、立ち上げ時は管理者が大体何時も目の前にいるわけですから使用中に
問題が起きれば直ぐにポップアップや大きくないPCを通してのエラー音(個人宅なので
でかい音は困る)などで通知してほしいわけです。
放置中にエラーが発生しても自分が帰ってくるまで結局は何も出来ませんから、
エラーやログが画面で確認できれば良い訳です。

まずはそれが一点と、上記に書いたとおり立ち上げは不定期ですし、スケジュール管理
するよりは自分で定期的にチェックを入れたほうが気分が楽なんですよ。
そんな時には当然過去ログやユニットの状態なんかもサラッと見たいですし、
ベリファイが終わったら終わったでサラッと画面通知してくれれば良いですよね。
その時調子が悪そうなドライブが見つかれば障害が発生する前に接続チェックやら
取り替えもしたいわけです。仮に障害が発生してドライブ交換等が発生する時も
リビルドやドライブの状態がGUI上で確認できれば簡単で良いわけです。

自動ベリファイとかすれば良いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、
ベリファイ中のドライブをガンガン動かすのは問題ないとは思いつつも個人的に
気が引けるので、あんまりやりたくないと。あとベリファイが終わってない状態で
PC落とすのもなんとなく気が引けるんですよね。

という事でこういった作業をCLI等でやるなんて億劫過ぎて駄目な訳です。
・・・まぁあくまで趣味の話ですから、あまり突っ込まれても困ります。
250Socket774:2010/10/16(土) 12:04:15 ID:DlxVmOtR
好きなように使ったら良いがな。
251Socket774:2010/10/16(土) 17:49:05 ID:SoofLaYp
むしろ個人用途のRAID管理に付いて利用者の使い方にケチ付けるのはアレだな。
彼女への愛撫の仕方に付いて第三者が事細かに難癖つけるようなもんだ。
けど何もせずにイキナリ突っ込むのだけは辞めた方が良いと思う。あとは御自由にどうぞ。
252Socket774:2010/10/16(土) 21:24:20 ID:f2oT0EYe
9260-8i/4i用のFastpathって
実際使ってみて効果あった?
253Socket774:2010/10/16(土) 23:27:56 ID:thPF3XCU
このスレ内を検索するでゲソ
254Socket774:2010/10/17(日) 05:52:17 ID:3Zu6auUU
megaraidって、自動ベリファイあったっけ?
255Socket774:2010/10/17(日) 10:12:35 ID:ifoJ6RT+
>>254
Patrol Read機能のこと?
256Socket774:2010/10/17(日) 10:46:40 ID:TLzcjJY2
>>254
あるよ、というかその機能が無いraidカードってどんな安物さw
257Socket774:2010/10/17(日) 12:18:07 ID:Jdn7r7pC
9260-8i/4i Firmware12.11.0-0016 にupしたら
SDDをすぐ見失うようになって、アラーム鳴りまくり
困ってます。
皆さん大丈夫?
258Socket774:2010/10/17(日) 12:32:42 ID:cmhBJHF/
アラームOFF機能があるので大丈夫。警告がドカドカ出てもアラーム切れば静かになりますよ。
259Socket774:2010/10/17(日) 12:57:28 ID:hPOu2Xq1
ATTO Technologyってどうよ?
260Socket774:2010/10/17(日) 13:55:00 ID:fnlRC1Ep
>>258
いや、問題はそっちじゃ(ry
261Socket774:2010/10/17(日) 15:55:36 ID:l1pzEBaq
出尽くし感はあるがEpson directの7000proというpcのx16ソケットにアダプテック5805を差したがカーネルパニックで認識せず。x8ソケットに刺してもだめ。ところがDELLのマシンではいける。lsi logic 9269だとうまくいけますか?
262Socket774:2010/10/17(日) 16:05:45 ID:nvh4GRiP
知らんよ。
263Socket774:2010/10/17(日) 16:14:11 ID:l1pzEBaq
9260の間違い
264Socket774:2010/10/17(日) 19:01:21 ID:TLzcjJY2
>>261
一通り確認した上での話?単体構成とか別OSで確認とかirq割り当て変えるとかさ
ただ挿しただけで動かんじゃ「シランガナ」で終わっちゃうよ
265Socket774:2010/10/17(日) 21:41:34 ID:CntjKofg
友達からSYBA SY-PEX40008ってRAIDカード貰ったんだが、
SATA3Gb/s×4ポートとPCIe1.0a 1レーンだと、今時のHDDなら2台RAID0で帯域飽和しちゃうよね?
せめて×4ならよさげなんだが・・・
このスレ住人愛用カードと一桁違っているのは承知なので、スレ違いなら移動する。

266Socket774:2010/10/17(日) 23:58:29 ID:iQyg9yfl
WD20EARS*10台(新旧混在)でRAID5組んでみた

RAIDカード RR4320
SASExpander CK13601H0C03

以上の組み合わせでシーケンシャルはおおよそライト・リードともに500MB/sec
とりあえず、12時間で3TBほど書き込んでみたけど、特に問題なし

WD20EARSで正常に動くかどうか不安だったが今のところ問題ないみたい?
267Socket774:2010/10/18(月) 01:22:42 ID:Wqi6Ud5r
LSI MegaRAID SAS 9240-4i を購入したのですが質問があります
MBはASUSのP6X58D-EでCPUはCore i7 950なのですがMegaRAIDのBIOSが
立ち上がってCtrl+Hと表示が出ているのに押してもBIOS設定画面に入らないのです
Ctrl+Yキーは問題ないのですが何か方法はあるでしょうか?
268Socket774:2010/10/18(月) 01:33:34 ID:hLCHrr4O
タイミングが悪いだけ。Ctrl+Hをひたすら連打
269Socket774:2010/10/18(月) 01:38:14 ID:Ok38CLQ9
>>267
Boot順を変えると良いと昨日の占いに出ていた
270Socket774:2010/10/18(月) 02:04:12 ID:Wqi6Ud5r
なんとかRAID BIOSに入れたのですが付属のドキュメントではよく分からないので質問があります
Configuration WizardでClear Configuration、New Configuration、Add Configurationのうちどれを選択すればいいのでしょうか?
その次のManual ConfigurationとAutomatic Configurationではどちらを選択するのか
RedundancyはWhen PossibleかNo Redundancyのどちらを選択するのか
そしてこの画面でDrivesをVirtual Drivesに追加するにはどうすればいいのでしょうか?

http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_26805.jpg

よろしくお願いします
271Socket774:2010/10/18(月) 02:07:13 ID:Wqi6Ud5r
大事な情報を忘れていました
RAID0でRealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1を2台組みたいです
272Socket774:2010/10/18(月) 02:14:50 ID:XsQD1hUt
最近のゆとりは、辞書で単語の意味を調べるなりして自分で理解しようという努力を全くしないのな

PCパーツのマニュアル程度の英語も理解できないって終わってる
273Socket774:2010/10/18(月) 02:18:10 ID:wP6ShOQv
RAID0の組み方教えたら、今度はRAID0からのブート方法と
OSインストール時のDriverインストール方法を聞いてくるのは間違いない
スルー推奨
274Socket774:2010/10/18(月) 02:49:47 ID:hLCHrr4O
以前俺が買った新品未開封、バルク、マニュアル無しのLSIのカードでもあちこちいじったらアレイ作れたけどもな
ドライブを選択して下の黒三角押したらそれぞれ右のバーチャルドライブに追加出来ないか?
ま、どうやってBIOSに入ったかも書いてなくてFAQにもならない質問する人ぽいから俺もこの辺で降りておこう
275Socket774:2010/10/18(月) 02:54:36 ID:Wqi6Ud5r
RAID BIOSの最初でDRIVEを選択していけばいいみたいですね
最初からWIZARDを使ったのが間違いでした
なんとかRAID0で組めました
叱咤激励ありがとうございました
276Socket774:2010/10/18(月) 04:16:46 ID:dy0cgkG0
>>257
見失うのはないけど
ボードそのものが再起動したら認識してなかったってのは1回あった
277Socket774:2010/10/18(月) 08:13:21 ID:Ew2nHfwe
>>257,276 MBの電源が入るのにボードを
認識しないことが数回続いてます。
Firm出荷時のもに戻そうかな・・
278Socket774:2010/10/18(月) 09:59:07 ID:pSEBddRU
LSIのは、使い辛いし、トラブル豊富だからなぁ〜

ノントラブルが使う側としては最上な訳だけど、トラブルが起きないと印象に残らないので人々の記憶に残らない。
記憶に残らないと売れない。

Oracleは最もトラブルが起きるDBだったにも関わらず、最も売れたのもLSIに似てるなw
279Socket774:2010/10/18(月) 14:20:37 ID:PvL5Uv5d
>>257
9260-8iを2枚使っていて、Firmware12.11.0-0016にアップして
しばらく経つけど、特に問題出てないよ。
ST32000542ASを12台と、RealSSD C300 CTFDDAC256MAG-1G1を繋いでいる。
Windows7x64でドライバはファームと共に最新にした。
280Socket774:2010/10/18(月) 14:45:13 ID:7FrgnIbg
そうか、ARECAが売れるのはトラブルが多いからかw
半年でARECA投げ捨てたので説得力あるわぁ

Sliが売れるのも説明がつくなw
281Socket774:2010/10/18(月) 17:42:36 ID:e5HE1Trm
>>278
Windowsは最もトラブルが起きるOSだったにも関わらず、最も売れたのもLSIに似てるなw
282Socket774:2010/10/18(月) 18:07:17 ID:pSEBddRU
>>280
ARECAはトラブルが少ないから、あまり売れてないよ。
ARECAの様に性能が良くて安定していて使い易いと印象に残らない。
安物マザーとセットで使うと起動が遅いって理由で敬遠される。
もしARECAでトラブルが起きる様な事が有ったとしたら、使う側のスキルの問題。

LSIの様にトラブルが起きて、かつ復旧に苦労し、もっともらしい正当な理由みたいなのを言い出す奴が居ないと印象に残らない。

例えば・・・

遅い → 信頼性を高めるため。

BIOSメニューが難解 → プロ向け製品なので素人には判り辛くてもあたりまえ。英語勉強して来い。

再起動でRAIDが壊れる → BBUを付けてないから。

時々HDDを見失う → エンプラHDD以外は対象外。

ファームアップしたら不安定 → ファーム戻せば良いだけ。

などなど、上げたらきりがない。
283Socket774:2010/10/18(月) 18:12:08 ID:ysIdCt5F
使用ユーザーが多いとトラブル件数も増えるよね
284Socket774:2010/10/18(月) 18:25:33 ID:pSEBddRU
>>283
そう、つまり、こういう事。

@LSIを買う
Aトラブル発生
Bさんざん苦労した結果、なんとか復旧(但しバックアップからの復旧も含む)
C苦労話を周囲にするので印象が深まる。但し苦労の末、復旧した事を誇らしげに語る。
D苦労話を聞いて、なんだかLSI使いが英雄の様に見えてくる(但しそれが幻想だと気付かない)
E武勇伝と伴にLSIの認知度が上がる。
F武勇伝を聞いてLSIを知った人が → @

の様な連鎖でユーザが増える。

Adaptecが終息してしまったのは、堅牢過ぎてトラブルが少なかった為。
285Socket774:2010/10/18(月) 18:34:53 ID:pSEBddRU
ちなみに、コレ(>>284)は全く同じ事が、WindowsやOracleやシスコにも言える。

昔はSUNもそうだったが、Linuxに地位を奪われた。
286Socket774:2010/10/18(月) 18:49:28 ID:pSEBddRU
本日5回目のカキコでIDが赤くなってしまう訳だが・・・

ちなみにコレ

> 使用ユーザーが多いとトラブル件数も増えるよね

これって、トラブルが多いようですが?と言う質問に対して、メーカー営業マンが即答する常套句。

ユーザが多く、トラブル報告が多いと、体系だって原因や対策を説明する事が出来るので、営業マンは個々の事案に付いての解答を用意している。
但し致命的なトラブル以外は根本原因の改修しない。なぜならトラブルが口コミ販促につながる事を良く知っているから。
287Socket774:2010/10/18(月) 18:49:40 ID:AoCuMSz2
このスレって定期的にアレな状況になるんだが、やっぱり同一人物の巡回なのかな?
288Socket774:2010/10/18(月) 18:50:23 ID:pSEBddRU
そうです。
289Socket774:2010/10/18(月) 18:51:12 ID:U2OLdTXq
とりあえず一人消えてもらおう
290Socket774:2010/10/18(月) 18:54:56 ID:pSEBddRU
それは_ですね。

私は時々巡回してきますので、その時はまたお世話になります。

今日は、とりあえずIDをNG指定して下さい。

今後の目安として、

@全角
A改行
B長文

これらのうち、どれか該当する場合は、私だと思って間違い有りません。
291Socket774:2010/10/18(月) 19:20:46 ID:HfN9pPkv
>>284
確かにAdaptecは堅牢だな。
3405でトラブったことが一度もない。
SSD使うなら5405Zあたりにしておくべきだったかな?と思いつつも
一部SATA2 HDDとの相性問題があったし、今更3Gの製品買うのもな…
292Socket774:2010/10/18(月) 19:42:36 ID:7FrgnIbg
やはりARECAの営業だったか

営業乙!
293Socket774:2010/10/18(月) 20:15:55 ID:pSEBddRU
ねぎらって頂きまして、ありがとう御座います。

Arecaは、Adaptecと同じくらい堅牢ですので、残念ながらLSIの様な武勇伝になる事は稀ですが、今後とも宜しく御願い致します。
294Socket774:2010/10/18(月) 20:29:31 ID:pSEBddRU
そういえば、先日LSIの楽しみ方を再発見致しました。

まず、BBUを取り付けた状態でWriteBack設定をしたRAIDを利用して下さい。
ある程度使い込んでから一旦シャットダウンして、電源ケーブルをコンセントから抜いて下さい。

コンセントから抜いたまま数日放置してから利用再開して下さい。

ダンジョンに入った時の様なゲーム感覚が楽しめたら成功です。

もし、そこから脱出できた場合は、このスレに武勇伝として投下して下さいね。
295Socket774:2010/10/18(月) 20:39:18 ID:e5HE1Trm
つまんね。
296Socket774:2010/10/18(月) 20:43:56 ID:tMrVMVsm
すみません
スレチかも知れませんが↓の動画
http://www.youtube.com/watch?v=tDacjrSCeq4
RAIDシステムの前で大声を出すとパフォーマンスが落ちるというのは、どういう理由からなんでしょうか?
また、このRAIDシステムはこうした誤差(HDD各々の回転数のゆらぎ?)をどのような方法で測定しているのでしょうか?
297Socket774:2010/10/18(月) 20:45:31 ID:BYqLOzwh
>>255
一応ネタだと思うけど書いておく。

べりファイとパトロールリードはまったく別物
298Socket774:2010/10/18(月) 22:44:49 ID:8cxJBK0x
>>296
エンタープライズ向けHDDは回転振動センサーが2つ3つ付いてんのが普通
299Socket774:2010/10/18(月) 23:08:41 ID:5D4axAtJ
>>297
ぇ・・・あなたがネタですよねwww
300Socket774:2010/10/19(火) 01:08:01 ID:AZa8b2Y5
南下書き込みが多いと思ったらまたARECA厨かよ

ARECAがAdaptecやLSIに並ぶには
自社でコントローラを生産した上で
熱設計のまともな基板を設計できるようになって
ドライブの相性の少ないファームを書かなきゃ無理だ

サーバメーカーに見向きもされない内は導入検討の対象にもならん
301Socket774:2010/10/19(火) 01:26:29 ID:FUpLwOXk
パトロールリード:
 CRC等のエラーチェックのみ行う
ベリファイ:
 RAIDのルールで実データの比較確認を行う

都合良く化けてCRCが一致するとか、
HDDのファームが死んでて、別セクタに書き込んでしまうような場合は後者の必要があるかな

通常は前者で充分かと
302Socket774:2010/10/19(火) 01:55:44 ID:AZa8b2Y5
>>301
実データ比較はconsistency checkじゃね?

ベリファイの本来の意味だと単なるCRCチェックだよ
DVD-Rなどでも使うしなコンペアとベリファイって分かれてるしな
まあメーカによってまちまちだがな

パトロールリードは元々の意味全く違うしな
303Socket774:2010/10/19(火) 07:03:35 ID:SJQNIjnn
HDD自身や隣接するHDDとかが発する振動はスルーできるの?
304Socket774:2010/10/19(火) 10:21:25 ID:FuS6z1eS
>300
最近のRAIDカード触ってないだろ?w
305Socket774:2010/10/19(火) 10:30:45 ID:qvMubfPK
9月初めに注文した、ARC-1880ixl-12 がやっと入荷したってメールきた。。長かった。。
306Socket774:2010/10/19(火) 14:31:50 ID:moTiqlnj
>>300 のカキコ見て過去ログと間違えたかと思った。
7年前にAreca自家製RAID6専用チップを搭載してARC-11xxシリーズが登場した頃は
「RAID-5/6の速度は早いが相性不良が多い」と云われてたけど、あの頃が懐かしいな。

もう発売から7年も経過した旧モデルが今でも新品で売ってるのは保守る側としては
とても助かるし、PCI-XをPCIeに変えたARC-12xxシリーズと合わせて枯れきってる
ので安心して使える。

以下自分で調べた情報で正確ではないだろうけど、在庫が余ってるのではなく
同じ物を改良しながら7年間作り続けてきた証だと思われ?
初代 ARC-11xxシリーズ RAID6専用チップ搭載
2代目 ARC-11xxシリーズ RAID6専用チップを廃止し同等性能をファームで実現
3代目 ARC-11xxシリーズ キャッシュ容量 128MB -> 256MB
4代目 ARC-11xxシリーズ 基板回路小改良(追加されたチップが有る)
307Socket774:2010/10/19(火) 21:56:17 ID:v1Z6i6d/
>>207,208
RocketRAIDのシングルレイドクロスアダプタもじゃね?
308Socket774:2010/10/19(火) 22:58:24 ID:jT2jG7TU
Arecaこのままだと潰れそうだな
他社に遅れてARC-1880出してみたものの
LSIにベンチマークのスコアが劣ってしまうような状況で
既に某ショップでも売れない駄目な子扱い

終わったなw
309Socket774:2010/10/19(火) 23:00:59 ID:KQs1MLsf
どこのメーカーもHDDよりでSSDに対応したカード出してないから、
Arecaが先陣切ってくれればまさかの逆転劇が・・・うん、無いな。
310Socket774:2010/10/19(火) 23:35:06 ID:jT2jG7TU
>>309
つLSI FastPath
311Socket774:2010/10/19(火) 23:51:09 ID:hnC4jOc8
>どこのメーカーもHDDよりでSSDに対応したカード出してないから

3年くらい前の情報?
312Socket774:2010/10/19(火) 23:55:38 ID:hnC4jOc8
>LSIにベンチマークのスコアが劣ってしまうような状況で

確か、既出だった気がするけど、FastPath搭載したLSIより、Arecaの方が早い場面が多かったかとw
>>187かな?
313Socket774:2010/10/19(火) 23:58:02 ID:KQs1MLsf
akiba hotlineとか見ているから駄目なのかな?
シーケンシャルだけで、ランダム性能がFastPath有りでもオンボ並ってイメージが。

まあ、このスレは自作と言いつつも個人向けエンタープライズの猛者揃いだから
気に障ったら今の内にごめんなさいしておくわ。
314Socket774:2010/10/20(水) 00:10:26 ID:ko1u/NYJ
>>312
>>39
LSIが圧倒してるが?
315Socket774:2010/10/20(水) 00:15:40 ID:18vn5zJN
>>314
>>187
既に>>312で書いてあるんだけど、ゆとり君?
316Socket774:2010/10/20(水) 00:24:29 ID:18vn5zJN
4000MBをシーケンシャルリードする事は、実際に使う時を想定すると、非圧縮動画のコピーくらいしか思いつかない。
普段の用途なら、小さいサイズのランダムアクセスが中心なんだから、普段の用途ではArecaの方が早い。

圧勝どころか、オプション付けて強化してもArecaに負けてるじゃんよw
317Socket774:2010/10/20(水) 00:59:59 ID:j6OGoPPI
リードはLSIが早い状況でAreca完敗
ライトは何とかだが

まあLSIからチップを買ってる時点でAreca完敗けなんだけどな
318Socket774:2010/10/20(水) 09:57:23 ID:nlUZi039
またAreca厨か
319Socket774:2010/10/20(水) 10:13:52 ID:Li2Voxe7
またLSI厨か
320Socket774:2010/10/20(水) 10:31:18 ID:P1+v5ndR
RAIDカードってキャッシュ付いてるだけで
なんであんなに高いの?
321Socket774:2010/10/20(水) 10:35:14 ID:Li2Voxe7
キャッシュと言うか、RAID専用のコンピュータみたいなのを積んでるから。

安物は、CPUがRAIDの管理をしている。
キャッシュ付きのは、I/O専用のプロセッサを搭載していて、そいつが管理してる。
322Socket774:2010/10/20(水) 10:46:15 ID:Li2Voxe7
別の視点で、なぜネットブックより高いかと言うと、キャッシュ付きのは企業向けで
高信頼かつ長寿命が基本だし、ネットブック程には量産してないから。

つまり、ここでAreca厨やLSI厨が詰り合ってるのは、日本にだけ居る個人エンタープライズ
と言われる基地外な人達って事。
323Socket774:2010/10/20(水) 12:35:04 ID:Dzvz3DEw
このスレ的に3ware 9750ってどういう評価?
今9550SX使ってて変えようかと思ってるんだけど
これと言って悪い所は無し?
あと、9750使ってる人居たらM/Bどんなの使ってるか聞きたい
メーカーの動作確認リストに有るのはどれも高額だw
324Socket774:2010/10/20(水) 12:59:27 ID:f/XCgjkN
今のRAIDカードって2T超えのDiskにも対応出来るのだろうか。
325Socket774:2010/10/20(水) 13:29:04 ID:Li2Voxe7
ドキュソ!
326Socket774:2010/10/20(水) 13:36:52 ID:tEeNm7J1
>>323

9750はXP非対応だから載せ替えるなら要チェック

327Socket774:2010/10/20(水) 15:17:13 ID:c9m25U5M
>>321
>安物は、CPUがRAIDの管理をしている。
>キャッシュ付きのは、I/O専用のプロセッサを搭載していて、そいつが管理してる。
この説明みるたび思うんだが、今時のマルチコアCPUなら
いっそRAIDの管理任せちゃっても良いんじゃないかと思うんだが。
328Socket774:2010/10/20(水) 16:44:29 ID:EiEHXfwi
>>327
あまいな。今のRAIDコントローラもデュアルコアが主流だ。
ただデュアルだとSATAでトラブル起こすのもあるからシングルコアのを
売ってるAdaptecみたいなところもある。
329Socket774:2010/10/20(水) 16:47:10 ID:EiEHXfwi
シングルコアの『も』だ…orz
今のラインナップでシングルは3xxx系しか残ってねーよ
330Socket774:2010/10/20(水) 19:44:05 ID:Li2Voxe7
>>327
>この説明みるたび思うんだが、今時のマルチコアCPUなら
>いっそRAIDの管理任せちゃっても良いんじゃないかと思うんだが。

ずっと昔から、そういう人向けに安いソフトRAIDカードが売ってますよ。
331Socket774:2010/10/20(水) 19:50:14 ID:RepML7yT
>>327
ZFS「俺の出番のようだな。」
332Socket774:2010/10/20(水) 22:22:51 ID:PuxU7odT
RAIDCore「…。」
333Socket774:2010/10/20(水) 22:34:52 ID:18vn5zJN
RAIDCoreはソフトのくせに早かったよね。
それに値段も高かった。

使ってると酔っぱらいそうになったけどw
334Socket774:2010/10/21(木) 11:23:19 ID:Qjm+EYaE
マザーボードのチップセットは
いろんな機能統合して盛り込むんじゃなくて
餅は餅屋にまかせてIOバスの強化とかに専念してくれたらいい
もうCPUがなんでもエミュレーションできる時代だから
そんな必要ないのかもしれんが
セパレートで選んで最強の中の最強を目指すっていう自作的な楽しみが減っていってるな
335Socket774:2010/10/21(木) 15:24:46 ID:oQN7NaIE
3Dゲームしなけりゃ拡張カード全く刺さないでも問題ないもんなぁ
336Socket774:2010/10/21(木) 20:23:34 ID:m/0GUpJ1
淫テルの目標は1チップコンピュータだから仕方ない。
そこに他者/他社の入り込む余地が無くなると自滅するって事に気付かず自滅に向かって邁進している。
数年後にはARMに殲滅されて終了。
337Socket774:2010/10/21(木) 20:45:20 ID:p71PoGHw
>>336
別に目標じゃないよ。
シリコンの微細化にあわせて機能を盛り込んでいくことができないから、仕方なく寄せ集めてるだけ。

小さく作ろうと思えば作れるけど肝心のパッドが足りなくなる。
338Socket774:2010/10/21(木) 20:57:05 ID:m/0GUpJ1
>>337
ムーアの法則でも勉強してみたら?
339Socket774:2010/10/21(木) 21:36:17 ID:eECdVXLO
>>330
その安いカードはレーン数とストライプサイズが壊滅的なんだよな。
ランダム速度欲しいからストライプサイズ8K設定可能な×8のソフトウェアカード出たら喜んで買うんだが。
なんでSSDでSil3124なんて使わなきゃいけないんだよとw
340Socket774:2010/10/21(木) 21:54:04 ID:0XS0mQB4
>>338
ムーアの法則勉強したって、
Intelの目標が1チップコンピューターなんて出てこんw

341Socket774:2010/10/21(木) 22:48:20 ID:SfmPqMep
>>333
RAIDCoreもああいう形にならなければよかったんだけどね

342Socket774:2010/10/21(木) 23:29:21 ID:jeZ2oYiS
>>326
ttp://kb.lsi.com/KnowledgebaseArticle15753.aspx
だとXPでも9750動きそうに書いてあるけどやっぱり動かない?
343Socket774:2010/10/21(木) 23:36:55 ID:m/0GUpJ1
DLがいきなりISOで驚いたw
344Socket774:2010/10/22(金) 00:35:38 ID:IoG7TGWf
リンク先見て、9750の扱いが酷すぎることに驚いた

Linux向けドライバソースコード出さなくなったなんて話も出てたっけ?
新しいkernelに含まれてるので、そっち使う方向で検討しろって事なんだろうけど。
345Socket774:2010/10/22(金) 08:12:59 ID:PWioTu59
>>344
9750は、3wareとはいえ、物はMegaRAIDだしな。
BIOSの上っ面は3wareになってるけど、
チップの制御周りは、ドライバ含めMegaRAIDベースでしょ。

なんで、サポート対象もMegaRAID相当になってしまうのかと。
9690までと9750以降は、当たり前だが、
全くの別製品として、見ないとだな。
346Socket774:2010/10/22(金) 09:28:11 ID:iQIEl+cA
キャッシュメモリって多いほうが早くなるの
347Socket774:2010/10/22(金) 11:01:02 ID:N+qpe8Qp
>>342
SP1以降を適用しているXPならサポートしてます
無印のXPはサポートしない

ちょっとFCっぽいなw
348Socket774:2010/10/22(金) 13:49:53 ID:cfnzK7FY
349Socket774:2010/10/22(金) 13:53:11 ID:bd3P/NoJ
それ
RAIDコントローラじゃねーよ
SAS HBA
350Socket774:2010/10/22(金) 14:02:25 ID:VM2Xh5Y6
SATAスレからのコピペだろ。
RAID機能は持っているけどな。
それよりドクターペッパーの方が気になるw
351Socket774:2010/10/22(金) 14:58:21 ID:vpd6jilU
>>349
RAIDコントローラで無いという意味がよく分からんのだが・・・。
ネットワークルータにスイッチングハブ相当の機能があっても両者は別物、位の
意味なんかな?

9211-4iを安めのハードウェアRAIDカード、位の認識で買った俺には
その辺さっぱりで。
352Socket774:2010/10/22(金) 15:07:51 ID:Xdia0ZwP
RAIDといえばRAID6以外の選択肢はありえない
RAID6に対応してないのはRAIDカードじゃないから
353Socket774:2010/10/22(金) 17:08:37 ID:GGtFNjOb
それはRAIDに何を求めるかによって違う
SSDでRAID0という需要も確実にある。

SSDでRAID5/RAID6やると逆に寿命が縮まるし
354Socket774:2010/10/22(金) 18:02:27 ID:/eQjz5Mw
WD20EARSでRAID0してる俺みたいなうつけもいる
355Socket774:2010/10/22(金) 18:04:45 ID:VM2Xh5Y6
>>354
32bitOSでブートしても見えないから、データ復旧とか微妙に使い勝手悪いんだよな。
356Socket774:2010/10/22(金) 19:25:25 ID:mTiErPBu
俺も赤札9211-4i買って、ケーブルをオリオで買って
T105でRAID0が出来て結構満足
357Socket774:2010/10/22(金) 21:20:26 ID:sSUOAkk4
横槍御免
9650をcentos5.5で使ってるんだけど
kernel 2.6.18-194.el5
のドライバを
kernel 2.6.18-194.17.1.el5
で使っても大丈夫だよね?
カーネルアップデートする度に問題おきねーかなって気になってるんだけど、いつも問題ないからそのまま使っちゃってる
changelog読んで判断するの面倒くせーって俺みたいなヤツは
kernelのアップデートはしないほうが安定安心なんだろうか?
それともyum updatedが勝手にするようなサブレベル以下のkernelバージョンアップはガンガンしたほうがいい?
358Socket774:2010/10/22(金) 23:26:18 ID:JhivoK3n
>>355
カード側で2T以下にボリュームぶった切れば普通に見えるしブートもできるよ
359Socket774:2010/10/23(土) 01:41:49 ID:eoBF4Yn/
うがー
Sil3124からHighPoint RocketRAID2320にカード交換したらS.M.A.R.T.が見れNEEEEE
RAID組まないでATAカードとして扱ってるけどこっちでいいのかな?
もしかしてアレイ組まないとS.M.A.R.T.使えないってことはないよね?
360Socket774:2010/10/23(土) 09:09:42 ID:nbAuD/JK
>>359
管理webの画面から見れない?
361Socket774:2010/10/23(土) 12:06:15 ID:NrHZM6Hg
RocketRAID2340で64bitのWindowsで安定してる人っている?
XP→Vista→7と代えてみたけどコピー中に固まったり再起動したりする。
現在XP32bitでテスト中。
362Socket774:2010/10/23(土) 12:24:11 ID:4BdBrarp
俺も7x64で不安定だったから売っぱらったよ
2760はド安定稼働中
お前もさっさと売っぱらって2760に行くべし
高いけど24ポートでSATA3対応だからまあ妥当な所だろう
ただヒートシンクがクソ熱くて不安w
363Socket774:2010/10/23(土) 13:37:22 ID:eoBF4Yn/
>>360
おお、サンクス、無事に見る事が出来ました
いままでのカードは添付ソフト使わなくても普通に見れて居たから気づかなかった
364361:2010/10/23(土) 14:00:17 ID:NrHZM6Hg
>>362
最安はIDEAの7万円か。高いけど手が出せないほどじゃないな。
4年位前と比べてRAIDカードの低価格化が進んでるような気がするのは円高のおかげか?

16ポートのRR2740なら4万円か。
買い換えたくなってきた。どっちにするべきか…

RR2340はアレイを複数作ると起動アレイを記憶できなくなるけどRR2760はどうなってる?
365Socket774:2010/10/23(土) 17:47:19 ID:4ko/TyNi
PCIDEAのことなら会社概要をよく見てから考えた方がイイ。
366Socket774:2010/10/23(土) 17:55:17 ID:zPMVTSyp
PC-IDEAには、結構世話になったなぁ、たぶん200万くらいは使った。

自ら華僑関連だと書いてるな。

興隆商事株式会社
http://www.kohryu.com/guide/guide.htm

 「弊社は、1994年(平成6年)に有限会社として創業し、中古パソコン、
 OA機器の輸出を中心に事業を展開してまいりましたが、1997年より
 アメリカと中国の新華僑グループのバックアップを得、DOS/V用の
 CPUなどのコンピュータ機器等の卸販売業に転換し、新しいスタート
 を踏み出しました。」
367Socket774:2010/10/23(土) 17:58:27 ID:ww/HoXuy
古くから居る華僑と、共産党が送り出してきたニューカマーの中国人は系統が違うんだよ。
華僑は金でしか動かないからある意味安全。こいつがどっち系統なのかは知らんが
368Socket774:2010/10/23(土) 18:03:25 ID:zPMVTSyp
ていうか、今さら中国・華僑をNGにしたら、PCパーツなど一つも買えないよ。
消費者が選択した結果、日本企業は日本人消費者に自ら駆逐されてしまった。
今からIT鎖国でもないだろ。
人類皆兄弟、この際、歴史はリセットして世界統一政府を樹立しようぜとかw
369Socket774:2010/10/23(土) 23:39:26 ID:nbAuD/JK
>>364
16ポートもあってRAID5までって不安じゃない?
370Socket774:2010/10/23(土) 23:46:06 ID:zPMVTSyp
不安なら買わなければ良い。

あの値段で、PCIe2.0 x16 で 16ポート
それがどんな製品か理解しようぜw
371Socket774:2010/10/24(日) 02:37:00 ID:RGmcpSQD
>>369
全滅が怖いから全部単独で使ってる。バックアップはソフトウェアで。
自分でもアホだと思う。RAID1くらいは使っても良いと思う。
RAID0とか5はHDDとの相性とかあるかもしれないし。
このスレの人は1つのアレイにまとめて、容量を増やすときはHDD全て交換なの?
372Socket774:2010/10/24(日) 03:06:12 ID:tbtMTOKj
人それぞれでしょう。
HDDなんか5年で寿命と考えれば5年以内に総交換するに越した事はないけど、それには金も時間も必要だしね。
起動パーティションは2TB制限のが多いだろうし、それ以外でも諸々考えて2TB以下で切り直す事は有り得る訳で、
コレが正解と言う使い方は無い。
人それぞれだからこそ、RAIDのバリエーションが0・1・2・3・5・6・10・30・50・60など多種多彩になってる訳だ。

たまに、これ以外は駄目とか言い出す奴が居るけど、そいつは器が小さいって事さ。
373Socket774:2010/10/24(日) 06:01:19 ID:RGmcpSQD
>>370
どんな製品かってIOPが載ってないRAIDカード。
同等製品は他にないから比べられないじゃん。

比べるなら
RAID非対応な Areca ARC-1300ix-16
JBODのみの LSI SAS 9201-16i
辺り?

とりあえずHighPointはMTBFが100万時間以下でLSIの半分程度なのは分かった。
HDDより壊れやすいのか?
374Socket774:2010/10/24(日) 09:52:46 ID:ZtGWE1io
RocketRAID2720でesxi 4.0u1を動かしているのですが
起動中やファイル転送中にビープ音がなり停止したり、とにかく安定しません。
上記の組み合わせで安定している人いますか?


375Socket774:2010/10/24(日) 09:54:37 ID:N+uKxLX5
RocketRAIDって時点で気付こうよw
376Socket774:2010/10/24(日) 10:22:49 ID:ZtGWE1io
先輩 どういうことですか?
このカードだめですか?
377Socket774:2010/10/24(日) 15:16:20 ID:87YHjkjd
RRは悪くは無いんだけど、シリコンイメージのRAIDに毛が生えたようなもんだと思ってる・・・
3系以上のHWRAIDは別だけど、2系はあんまおいしそうじゃない
378Socket774:2010/10/25(月) 01:57:14 ID:w6yt/XWY
27xxxって単体で使うとしても1台でアレイ組まなきゃいけないんでしょ?
その場合カードが破損したときってMBのポートとかに刺して認識するの?
379Socket774:2010/10/25(月) 07:08:22 ID:lWQQoV3O
>>377
2系は>>373の言うとおりIOPの載っていないRAIDカードなんだから
MBにおまけで載っているRAID機能と差あんの?ってレベルじゃねーのk
380Socket774:2010/10/25(月) 15:01:54 ID:9CQ5ZkEJ
>>364
IDEAは並行輸入だからカード壊れても「知りません」と言われるよ。
自力で台湾に送れるなら別だが。。
そんなRRが家に一枚
381Socket774:2010/10/25(月) 20:26:55 ID:GZI6wZWq
>>378
する
382Socket774:2010/10/25(月) 21:18:33 ID:/4A1bt5l
RocketRAIDの3000シリーズって本家では黒歴史扱いなんだろうか
383Socket774:2010/10/25(月) 22:02:37 ID:QR/AYmMT
>>378
MB側で初期化&フォーマットした単体のディスクを繋いだ場合、レガシーディスクとして普通に認識するよ
384Socket774:2010/10/25(月) 23:56:13 ID:zbDBKxb7
>>380
必ず対応してくれるかどうかは判らないけど、初期不良なら交換してくれるよ。
数年経ってからのサポートは受けた経験が無いけど、RRの初期不良対応してもらった事がある。
385Socket774:2010/10/26(火) 01:42:14 ID:qd+b5K4c
おまいらいつぞやIDEAでいやな思いでもしたのか?
俺は後5日でショップ保証が切れるって日にビデオカードがおかしくなって連絡したら、
送り返してって普通に対応してくれたぞ。
まぁ、カードは壊れてなくて自分に非があったのではずかしくて連絡もせず放置したけどな
386Socket774:2010/10/26(火) 01:56:14 ID:kqkDPAQE
>>384
運がよかったな。IDEAは普通にブッチするんだけどな
387Socket774:2010/10/26(火) 08:03:26 ID:2JjPYBTA
>>382
なんで?
388Socket774:2010/10/26(火) 18:14:58 ID:fhIy/FfI
389Socket774:2010/10/26(火) 18:56:08 ID:VPwtg9Us
ちゃんとたどれますが?
390Socket774:2010/10/26(火) 19:50:22 ID:IUUrQQWu
>>388
3000シリーズって、RR3220, 3120, 3122 だけかな。
古い製品だし、保守用在庫残してディスコンしてるんじゃない?
391Socket774:2010/10/26(火) 19:55:34 ID:0umuOr1k
最近HPの構成変わってRR1820Aのドライバ落とすのに苦労した。
ここから色んな国のサイトを巡ってると見付かるかもしれないが、近日中にメンテ入って消去されると思う。
http://www.highpoint-tech.com/index.htm
392Socket774:2010/10/26(火) 19:56:24 ID:0umuOr1k
393Socket774:2010/10/26(火) 22:31:31 ID:myAJ/PiF
RocketRAID 620を買ったんで
やっとこのスレで仲間入りでしますね。

とりあえず、警告音が警報機波の爆音だったから
警告用LED設定にしてLEDを装備させた。
動作中にケーブル抜いたら点灯したから今度はおk
394Socket774:2010/10/27(水) 08:31:38 ID:nRvSfd02
RR3500にBBU-03差したのだけど、電源を入れると警告音鳴るし認識されない

なんか設定いるの?
マニュアルはケーブルつなげるだけっぽいのだけど
395Socket774:2010/10/27(水) 14:43:01 ID:7ymzV1Vp
家でもそれ最初10分くらい鳴り続けたけどそのうち収まるよ
396Socket774:2010/10/27(水) 22:53:07 ID:nRvSfd02
>>395
ほっておけば、良いのか。
ちなみに、なり終わるまで認識されなかったりしてました?
397Socket774:2010/10/28(木) 10:44:57 ID:myVJQOW5
静かになってからRAID設定に入ってカラ初めて認識でした
398Socket774:2010/10/28(木) 19:56:25 ID:lRtruJTM
>>397
ふーん、警告音の間なにやってるんだろ。
ID書き込みと同期処理で、その間に触らせないためかな。
399Socket774:2010/10/28(木) 22:16:38 ID:fSYjmUdy
2720でESXI不安定な件 >わたしだけぇ?
400Socket774:2010/10/28(木) 22:49:16 ID:B6ToKUeb
2720でESXIという組合せが間違ってると思う。
401Socket774:2010/10/29(金) 00:01:40 ID:Jceq0HON
Raidカードの複数刺ししている人って
「No enough space to copy pci option rom」
の128K壁メッセージをどうやって回避しているの?
やっぱり事前にメーカー・代理店に問い合わせて確認しているとか?
402Socket774:2010/10/29(金) 00:04:50 ID:USeImnq1
えっ?
403Socket774:2010/10/29(金) 00:33:19 ID:eVqcGLnk
>>401
いつの時代のマザー使ってんの?
404Socket774:2010/10/29(金) 07:59:27 ID:dh2g6FOd
>>395
やってみてるのだけど、10時間ほどなり続けてる…

初期不良なのか?
405Socket774:2010/10/29(金) 16:19:02 ID:YZbCOyvM
>>401
X58のマザーにSilチップのと一緒にAreca2枚付けたことあるけど何の問題も無く動いてたぞ
406401:2010/10/29(金) 17:12:55 ID:xZCcY2/L
AM2+のK9A2白金とM3A79-TにAdaptecの1430SAの組み合わだよ。
どちらのMBもオンボRAIDを使うと、>>401のメッセージが出て1430SAのBIOSが起動しなかったんだわ。
調べてみたらBIOS拡張領域の溢れが原因とあったので、カード複数刺しする場合は気をつける必要があるのかなと思った次第で。
単にオンボとか安物カード使うなよwって話なら良いんだが、SSDのランダム性能生かすには
その安物使わないといけないジレンマが・・・
407Socket774:2010/10/29(金) 17:41:12 ID:rqJEeuvk
確かAdaptecはBIOS領域を食い潰すとどこかで聞いた気が汁
408Socket774:2010/10/29(金) 17:47:23 ID:YZbCOyvM
たぶんAdaptecが原因だろうねぇ、
前にもAdaptecでそんなの見た気がするし・・・
409Socket774:2010/10/29(金) 17:47:25 ID:8Ct/Te0X
>>407
それは大昔の話じゃないのか
AHA-2490とかそのへんSCSIカードとFMV()との相性がうんたらかんたら、っていう
410Socket774:2010/10/29(金) 17:48:17 ID:xZCcY2/L
>>407
マジデスカ・・・

>SSDのランダム性能生かすにはその安物使わないといけないジレンマが・・・
これ誤りで、安物ではなくオンボRAIDでした。
1430SAはHDD用なので適当なカード物色してみます。
411Socket774:2010/10/29(金) 17:52:17 ID:rqJEeuvk
んにゃ
初代SASの時に聞いた様な記憶なんだけど、定かでわにゃい
起動が遅くBIOSがデカイとかって酷評だったような、忘れてくれてもOKだけどね。
412Socket774:2010/10/29(金) 17:53:55 ID:8Ct/Te0X
>>411
おおそうなのか。これは失礼した!
413死体撃ち:2010/10/29(金) 20:14:52 ID:hBqAsFFb
普通のsata3の半二重通信とsasの全二重ってどっちが早いんだ
414Socket774:2010/10/29(金) 22:11:05 ID:eVqcGLnk
>>406
P3系マザーのときにraidカード複数挿してそうなったことある。
たしかBXの頃(たぶんもっと前)からbios設計を引きついてることが原因で、
BIOS用メモリ空間が小さいからカード複数挿すと領域のサイズが足りなくなるとか何とかいう話

今は対策して大きくなってるから関係ないらしい。
俺のときは使わないデバイス(シリアルポートとか)片っ端からdisableにして空間空けたら動くようになった
>>301
マジレスすると
メディアチェックだけじゃだめなんだわ。

RAID5や6のようなパリティで冗長化させる場合
定期的にデータの整合性チェックは必要
これは、確立上パリティーエラーが起きる可能性があり
パリティーエラーが軽度の状態なら整合性チェックで
是正できるけど、度を越えると修正が不可能になるから。
(よくRAID5で組んでディスクが飛んだとき、うまくリビルドできない
現象をみるけど まさにこれ)
416Socket774:2010/10/30(土) 10:58:40 ID:6Uv+9qma
>>407
マジレスすると、マザーボードに用意されているBIOS領域は
BOOTBIOSを持つデバイスカードに必ず消費される。

Adaptecが悪いんじゃなくて、デバイスカードを積みずぎるあほが悪い。



417Socket774:2010/10/30(土) 10:59:33 ID:6Uv+9qma
うるせー!!
418305:2010/10/30(土) 11:31:33 ID:JQvH6M4D
ARC-1880ixl-12 + ANS-9010 RAID0簡易ベンチとってみたので。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1281761440/352-
ttp://jisaku.155cm.com/src/1288102282_4992935b520780830c04c4ce1139937f6a0baa1b.jpg

同じ店でARC-1880ix用4GBメモリ、ARC-RMD24G8 $229 (今は値上げして$250に)てのも買ったけど、
Unigen UG51T7200N8DR-8CC だった。一応これがAreca純正扱いのメモリなのかな。
オリオのセット販売品と同じみたいだ。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101002/image/is28ar4.html
419Socket774:2010/10/30(土) 15:59:37 ID:S2EXRFZm
>>418
これくらいの速度ならメインメモリ128MBとか64MBしか積んでなくても
XP程度ならサクサク動いたりするの?
420401:2010/10/30(土) 16:32:41 ID:qstI2V69
>>416
蒸し返す様ですまん。
オンボのRAIDと1430SA1枚だけで積み過ぎってことなのか?
転がって居たSil3124だとどちらもBIOS起動できたので、>>407の通り単にadaptecのカードが
BIOS領域を消費しすぎると思ったんだが。もちろんSil3124もブート可能だ。

>>418の様に16portとかならArecaなんだろうけど、4port程度だからオンボで十分なんだよな。
ANSのランダム性能生かせるカードが欲しい・・・
421Socket774:2010/10/30(土) 20:09:02 ID:zKBi3Udf
>>420
BIOSに64kb要求するカードもあれば128kb要求するカードもあるので
>>416の暴言の台詞は無視しときなさい
422Socket774:2010/10/30(土) 20:51:14 ID:bfDIR5z4
彼と同じ事を君が繰り返してるだけなのに何故無視なのかな?
423Socket774:2010/10/31(日) 05:13:00 ID:8zavMkuw
pciでミラーリングできるカードがほしいんだけど、siI3124r5でいいのか?
それともMegaRAID買っとけ?

オンボは2portしかない上、光学+外付けで消費。そんな変態マザー。
424Socket774:2010/10/31(日) 08:08:28 ID:LT1TMrcN
ミラーリングなら、どのカードでも出来るよ。
けど、君の様な初心者はMegaRAIDにすると絶対失敗する。

お勧め順は、3Ware > HighPoint > Areca > SiliconImage > Promise > Adaptec >>>>>> LSI-MegaRAID

ミラーが壊れた場合に初心者でも復旧出来そうな順で並べた。

但しArecaはミラーが壊れた場合、リブートするとデフォルト設定では保護目的でRAIDが見えなくなる。
BIOS画面でACTIVATEすれば良いだけなんだけど、それを知らないと完全に逝ってしまったと勘違い
する奴が居る。
425Socket774:2010/10/31(日) 08:14:05 ID:LT1TMrcN
あっと、勘違いしてるだろうけど、PCI-X 133 や PCI 64 のRAIDカードはPCIで動くよ。
稀に相性で動かない場合もあるけどね。
そして、もちろん速度はPCIの速度になる。
426Socket774:2010/10/31(日) 08:45:31 ID:BLPazzot
>>424
順位をつけるからには
それらのメーカーを全て使ったことがあるわけですね
さらに全てのメーカーでミラーのトラブルを経験しているということだね

ありえねえ
427Socket774:2010/10/31(日) 08:56:51 ID:LT1TMrcN
いや、自作10年以上やってるしw

各社の全てのモデルは試してないけど、系統で網羅する程度には使ってきた。
そして、トラブルを経験したのではなく、意図的に片側ドライブを取り外して
リカバリーの手順を実際に体験しただけ。

ミラーを組む奴は結構居るけど、ベンチマークの様にアレイ復活をやってみる奴が
少なすぎる気がする。

防災訓練と一緒で、自分のRAIDくらい復旧手順を体験しておけよ
428361:2010/10/31(日) 09:10:24 ID:j7mW2R5D
XP x86では問題なかったので7 x64に戻してテストしてみたらなぜか固まったりしなくなった。

テスト方法は
普通にエクスプローラでファイルコピーする。
ファイルバックアップソフトでバックアップ。
ファイルのハッシュチェック。
など。

RAIDは組まずに単独でテスト。
複数ディスクの同時テストはやってない。(コピー、バックアップは2台のHDD間で)
夜寝るときや朝出かけるときに実行。帰ってきたらまた実行。
これらを数日間やってみたけど問題なかった。24時間連続って訳じゃないが…
負荷のかけ方が足りないのか?今まではこれでたいてい1日で固まるか再起動してた。

この前はnForce6接続のOS入りHDDに地デジ3番組録画&別のPCから共有フォルダにアクセスで2回固まった。
そのうちの1回は共有フォルダをエクスプローラでのぞいてただけ。(RR2340には負荷はかかってないはず)
それで時計など画面表示は固まってるのになぜか別のPCから共有フォルダをのぞいたりコピーしたりできた。
429Socket774:2010/10/31(日) 09:13:47 ID:LT1TMrcN
最近、寒くなってきたよね。
430361=39スレ目の416:2010/10/31(日) 09:41:05 ID:j7mW2R5D
もしかしてドライバとか関係無しに発熱のせいなのか?
ここ数日だいぶ寒くなったし。
でも今までも扇風機とかエアコンは使ってた。(28度設定)
あと大きめのヒートシンクに交換しても効果なかった。今は純正のに戻した。
>>429
とりあえずスロット取り付け型ファンでも買ってきてみる。

>ファイルコピー中に青画面になる。
>STOP: 0X0000000A  以下英数
って以前書き込んでドライバやハードウェアの接続が怪しいと言われたけど、
これは発熱でおかしくなったときもなるの?
(固まるのと青画面と別の原因の可能性もあるけど)
431Socket774:2010/10/31(日) 09:51:21 ID:BLPazzot
>>427
10年以上やってたらなんなの?

>そして、トラブルを経験したのではなく、意図的に片側ドライブを取り外して
>リカバリーの手順を実際に体験しただけ。
それ一番やっちゃいけない事だから
10年何も学ばずに繰り返してきたって驚きだな
真似する奴が居ないか心配だわ

大体通常の使用でトラブルに遭うことなんてまず無いから事前の訓練なんて不要
432Socket774:2010/10/31(日) 10:05:20 ID:f9VEVG/r
ここって永住してるひと多くない?
433Socket774:2010/10/31(日) 10:15:59 ID:JvgGNijS
>>431
テスト環境でドライブ外してリカバリがどう動くかやってみたってことだろ?
さすがに実環境でやるとは思えねぇっすけど。
事前にどういう手順でやるか知っとかないと、いざ問題が起きたときには
割とパニクるわけで、んでリカバリできないで状態悪化とか良く聞くだろ

てか
>大体通常の使用でトラブルに遭うことなんてまず無いから
ならなんでRAID(0除く)するの?ねぇなんで?ねぇ?
434Socket774:2010/10/31(日) 10:22:24 ID:JbLVkk2u
>>432
他のスレと比べて保守的かつ攻撃的だよな。
ある意味vsスレとかより始末が悪い時がw
435Socket774:2010/10/31(日) 10:43:40 ID:BLPazzot
>>433
>テスト環境でドライブ外してリカバリがどう動くかやってみたってことだろ?
だから構成情報の残ったドライブを再搭載しても通常手順のリカバリは出来ないから
新しいドライブを用意したり、外したドライブの管理情報をクリアしたりローレベルフォーマットするのか?

>事前にどういう手順でやるか知っとかないと、いざ問題が起きたときには
>割とパニクるわけで、んでリカバリできないで状態悪化とか良く聞くだろ
トラブル状況によって手順が変わるのに事前になんてほぼ無意味だから

>>大体通常の使用でトラブルに遭うことなんてまず無いから
>ならなんでRAID(0除く)するの?ねぇなんで?ねぇ?
万が一のためだろ、まず無いと言うのは全く無いと言う事では無いのは分かるよね?
436Socket774:2010/10/31(日) 11:06:44 ID:Fs4c2317
もはやここまで来るとただの言いがかりである。
437Socket774:2010/10/31(日) 11:22:08 ID:egeqE+UX
>>427
想定されうるトラブルは、事前に復旧手順の確認をしておくのはベターだよな。
メーカーが復旧手順を公開していても、その手順がユーザー環境で同様に
動作するかは別問題。

全ての事象を想定するのは不可能。だからといって想定されるトラブルも手順を
確認しないというンは論外だよな。
438Socket774:2010/10/31(日) 11:28:47 ID:wUzq/g5L
>ID:BLPazzot

コイツはただケチつけたいだけのチンカス
発言内容のレベルが低すぎる
439Socket774:2010/10/31(日) 11:30:51 ID:LT1TMrcN
>>431
>10年以上やってたらなんなの?
1年くらいじゃ、個人の趣味でそこまで出来ないでしょ?
もちろん、金のあるニートが自宅にこもってそればっかやってたら数カ月で網羅出来ると
は思うけどw

>それ一番やっちゃいけない事だから
なぜ?
個人の自作PCであって、万が一にもリカバリ失敗しても他人の利益に反する訳でもない。
もしリカバリに失敗したら、その手法は駄目だという教訓として覚えておけば良い。

俺みたいな日本にしか居ないと言われる個人エンタープライズな奴が、自分のアレイを
壊しても誰にも被害は及ばないだろ。
何か勘違いしてないか?

>>435
>だから構成情報の残ったドライブを再搭載しても通常手順のリカバリは出来ないから
SATAケーブルが接触不良を起こした場合の疑似テストとしては、有り得ると思うけど?

ちなみにこれやると俺が良く使うArecaの場合は、この時点で別の破損したアレイとして
認識されるので、管理画面で簡単な操作をするだけでリビルドが始まり数時間で復旧
するので何ら問題ない訳だがw

マニュアル読んでも、それは古いFirmwareでの手順しか書いてないから、新しいFirmware
を導入した場合、更新リストだけでは判らない変更点もある。
そんな状況下で、実際どうなるか知らないより、経験積みの方が良いというのが
俺のポリシーってだけ。君に噛み付かれる筋合いは無いね。

>新しいドライブを用意したり
それは当然だろ。
もちろん、個人が自分のポリシーで予備を用意しないぶんには俺は何も文句は言わない
けど、アレイ組むなら、数年後に売って無いかもしれない心配するより予備は2〜3個買う
けどね。

個人で実用的な事をやるなら、100円〜500円で買えるネットブックを2台買って、
時々同期ソフトで同期取ってるような使い方でもすれば良いと思うよ。
そうすれば、本体や通信機器が壊れても問題無く使い続けられるし、値段も安い。
440Socket774:2010/10/31(日) 11:34:28 ID:xQmheP1S
言い返したい気持ちは分かるがサワンジャネw
441Socket774:2010/10/31(日) 11:48:40 ID:Fs4c2317
>>439
あんたの方が正しいしちゃんとエラー時の対処の事まで考えてるのはみんなわかってる
チンカスにレスつけなくてもいいっすよ。
442Socket774:2010/10/31(日) 12:12:49 ID:BLPazzot
>>439
10年間も馬鹿やって何も学んで無い事を自慢したいのか?

>>それ一番やっちゃいけない事だから
>なぜ?
>個人の自作PCであって、万が一にもリカバリ失敗しても他人の利益に反する訳でもない。
>もしリカバリに失敗したら、その手法は駄目だという教訓として覚えておけば良い。
あんたが壊そうが知った事じゃない
RAIDの運用の基本として間違った行為だと言ってるんだ

>>だから構成情報の残ったドライブを再搭載しても通常手順のリカバリは出来ないから
>SATAケーブルが接触不良を起こした場合の疑似テストとしては、有り得ると思うけど?
超限定的なテストだなしかもSATAかよ・・・・
接触不良の場合、ドライブ側のコネクタが原因かもしれないのでドライブも換えるよな

だいたいRAID構成情報の残ったHDDの動作は通常と異なる
選択を間違えるとデータを破損する危険もある

知ってる範囲で
AdaptecやLSIは構成情報の残ったHDDを搭載するとBIOS時点で確認を求めてきたり
オートリビルドが行われず構成を消す操作をしないとリビルド出来ないなどの問題が発生する
それをもって操作が分かりにくいと下らない順位を付けてるなら愚かとしか言いようがないな

>>新しいドライブを用意したり
>それは当然だろ。
>もちろん、個人が自分のポリシーで予備を〜
下らないテストのために用意するのかと聞いてるんだが?運用予備とは別の話
443Socket774:2010/10/31(日) 12:47:50 ID:LT1TMrcN
あァ、AdaptecとSLIの順位が気に入らなかったんだね。
それはスマン事した。

あくまで、初心者が判り易い順として掲載しただけだから、君の様なプロフェッショナルな人が
しっかり手順を踏んでやるぶんには、どれも一緒だと思うよ。

AdaptecやLSIにSASの組み合わせとか以前はやってたし良いとは思うけど、個人宅では煩いし
X25-Eの様なSATAのSSDの方が静かで速いから、最近は全てX25-EでSATA接続に統一
してるんだよ。

大量データの倉庫は緑HDDをミラーしてるし、SASの出番は我が家ではもう無いな。
444Socket774:2010/10/31(日) 12:56:05 ID:HDSdjHkP
LSIとかネイティブSATAのRAIDカード開発する力もなくなって、SASのRAIDカードばっかりだよな
ほんと終わってる
445Socket774:2010/10/31(日) 13:11:42 ID:7jrWst4U
SASはSATAを兼ねる
446Socket774:2010/10/31(日) 13:19:01 ID:Cw4MThNz
LSIに限らず、どこも新規製品はほとんどSASだろ。
互換性あるから、SATA専用を別に作る意味が薄いし、
ラインナップ無駄に増やしてコスト増になるだけって考えじゃないかな。
それにSASなら、SAS Expander で楽にポート数増やせるから。
447Socket774:2010/10/31(日) 13:24:32 ID:LT1TMrcN
実は仕事ではEMC^2でファイバチャネルの時代に基幹向けアレイの構築とかやってた事有るんだけど、
自宅ではあくまで趣味なんで、復旧テストはその頃のテスト項目までは踏襲出来ないけど、要点は抑え
て抽出テストをしてるつもり。

休日でも一日中RAIDの事だけを考えていられる様な痛いRAIDヲタクですw
448Socket774:2010/10/31(日) 13:43:57 ID:LT1TMrcN
確かにSASはSATAを兼ねるけど、極限的なアクセスタイムなんかで見ると
SilconImageのチップの様に単純な構成のSATAの方が軽快な事が多いと思う。

SASは多重アクセスで真価が発揮されるけど、個人用途では今一つ発揮出来ない。

SATA-3にネイティブで1チップ構成のIOPが出れば旧世代では最速と言われた
ARC-1231MLの後を継げるんだけど、それに相当する製品が出て来ないのは
少し残念だよね。
449Socket774:2010/10/31(日) 13:44:41 ID:vd5DvCbB
微笑ましいなぁ(…と失笑)
450Socket774:2010/10/31(日) 14:03:28 ID:BLPazzot
>>443
AdaptecやLSIは基本的に新しいドライブを入れ替えれば自動でリビルドが実行されるのに
初心者には難しいとかもう馬鹿か阿呆かと、本当に使ったことがあるかも怪しいな

451Socket774:2010/10/31(日) 14:05:07 ID:bTn+MwfN
SASはSTPだからモッサリ
だから体感ではSilconImageの方がLSIよりキビキビ
452Socket774:2010/10/31(日) 14:42:04 ID:lSIu8ui4
SiliconImageがSATA-III対応のPCI-Express専用チップ出せばいいのにな。
453Socket774:2010/10/31(日) 15:16:38 ID:Cw4MThNz
STP使うのって、Expander中継する場合だけじゃなかったっけ?

まぁ、SiI3124はサクサク動いてくれるとは思うけど(RAID0限定だが)、
それ以外のSiliconImage製品に良いイメージは無いな。。
最近は、映像機器向けメインなのかな。ストレージ系さっぱりだし。
454Socket774:2010/10/31(日) 15:19:10 ID:v48yqF6E
>>453
その認識であってると思う。

普通のSAS・SATAHostは両方しゃべれるから、別に問題ない。
べつにPCIからSASのデータが来るわけじゃないし。
パケット生成回路がちがうだけ。
455Socket774:2010/10/31(日) 15:56:23 ID:LT1TMrcN
>>454
>べつにPCIからSASのデータが来るわけじゃないし。
WindowsXPまでのOSでRAIDカードを使うと、もれなくOSがSCSIコマンドを発行してる。

Windows2003以降のOSで storport ドライバを使えばそんな事は無いんだけどね。
456Socket774:2010/10/31(日) 16:13:23 ID:v48yqF6E
>>455
そういう意味ではSil3124もSCSIをSATAに変換してるんだよね。
457Socket774:2010/10/31(日) 16:34:55 ID:LT1TMrcN
scsiportドライバを使う限りは、その通りですよ。

そのSCSIコマンドを、どこでSATAに変換するかは、RAIDカード次第ですけどね。

ドライバで変換してる場合は、CPUが変換してる訳で、おそらくSil系はドライバが
SATAコマンドに再変換してからRAIDカード自体はSATAネイティブで終始動作してる
と思われ。

対してSASのRAIDカードは、SCSIコマンドがPCI-XやPCI-Expressバスを通して
RAIDカードに伝達される作りになっていてもおかしく有りません。
なので、PCIバス上をSCSIコマンドが通る事になるかもしれません。

実態はRAIDカードのアーキティクチャ依存なので何とも言えませんが。
458Socket774:2010/10/31(日) 16:54:45 ID:LT1TMrcN
むしろ逆の視点でみると、storportドライバを使った場合、SATAネイティブコントローラでは
重たいSCSIコマンドに変換される事は一度も無い実装がほとんどではないかと思います。

SASの場合は、いったん何処かでSCSIコマンドに変換って事になります。

SASパススルーの場合は、有無を言わさず直接OSからドライブにSCSIコマンドが透過的に
発行される実装もあると思いますが、アレイを組んだ場合は、いったんコマンドを分解して
個々のストレージに配分し直すSCSIコマンドを再生成している事になります。
459Socket774:2010/10/31(日) 18:23:02 ID:+kQYWihi
ギガバイトのMBに付いてるRAID機能を使おうと思っているのですが
例えばOS用のHDDをRAIDとして2台用意してOSをインストールしたあと、
開いてるSATAのコネクタにほかのHDDをいくつか増設したいと思っています。
こういう場合、OSで使ってる2台のHDD以外は普通のHDDとして認識させ、個々に使うことはできるのでしょうか?
460Socket774:2010/10/31(日) 18:29:42 ID:4uh22DB/
オンボードRAID用スレは↓へどうぞ

【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284445661/
461Socket774:2010/10/31(日) 18:50:57 ID:+kQYWihi
ありがとうあっちで聞いてみます
462Socket774:2010/10/31(日) 19:47:35 ID:m3d8PdEV
識者の方々、どうぞご教授をお願いします。

家庭PCでもミラーリング必須との思いから、これまでFastTrak100やTX2000を利用してきました。
がPCの調子が悪いため、数年振りに新しく作ることにしました。

SATA用のRAID1で起動可能なものをお勧めください。
ハードウエアRAIDで手ごろなものがあればベストですが…。
最近のパーツや規格がさっぱり判らず、浦島状態です。

どうぞよろしくお願いいたします。
463Socket774:2010/10/31(日) 20:47:41 ID:+OgDERor
ハードウエアアボンの復旧考えるとソフトウエアRAIDが無難?
ソフトウエアRAIDだとまったく考えなくハードウエアを変えても復旧できたけど、
ハードウエアRAIDでハードウエア交換でも簡単に復旧できるんかな?
464Socket774:2010/10/31(日) 23:06:07 ID:ct+gQQUP
予算も環境も書かないでオススメとか何なの…
465Socket774:2010/10/31(日) 23:20:50 ID:Cw4MThNz
466Socket774:2010/10/31(日) 23:23:45 ID:Fs4c2317
467Socket774:2010/10/31(日) 23:35:40 ID:Cw4MThNz
>>466
安すぎて怪しいとは思った。反省している。

>>462
こっちのショップをお勧めしておく。
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SAS9211-4iSGL/
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SAS9211-8iSGL/
468Socket774:2010/11/01(月) 01:38:27 ID:QZmn1jQw
売王で9211-8i買ったけど
ちょっと箱が汚れていぐらいで、未開封だった。
469Socket774:2010/11/01(月) 02:23:06 ID:5O1QMN04
>>462
http://kakaku.com/item/K0000096437/?cid=shop_g_1_pc

LSIはメニューが判り辛いからやめた方がいい
470Socket774:2010/11/01(月) 04:32:50 ID:LJlB+sbY
>>468
売玉っていうからRAIDカードにも先物かぁ、と思った。
471Socket774:2010/11/01(月) 07:54:13 ID:Rp8W6g+A
LSIは信頼性が低い
472Socket774:2010/11/01(月) 14:37:44 ID:38D62DtB
RocketRAID620を買ったのだが
付属のケーブルが臭すぎるwww

不安だっが、BEEP音がOFFにできたので
安心して上位機を買うこともできるな
473Socket774:2010/11/01(月) 15:54:17 ID:nh/4fCMT
久しぶりに来たけどいつもの脳が残念な人がいた
ARECAの1880何か買っちまおうかなぁ
474Socket774:2010/11/01(月) 22:11:04 ID:QFno7pUO
>>471
IBM、HP、DELLの鯖のRAIDチップがLSIの件
475Socket774:2010/11/01(月) 22:19:38 ID:nh/4fCMT
SASケーブル買いにいったら
ARECAと3wareのしかなかった
476Socket774:2010/11/01(月) 22:28:12 ID:/Rty05J7
>>471
lsiでもadapでも3wareでもそんな酷い目にあったことないんだが、
lsiで信頼性が低いってどんな目にあったの?

RR2640x1はたまにカード自体を見失うことがあるのであんま良い気しないけどなー

477Socket774:2010/11/01(月) 22:41:44 ID:I7tJv4OJ
各サーバメーカーが採用しているLSIで信頼性が低いなら
他のメーカーのはゴミって事だよな

しかもBIOSからGUI化されていてマウスで操作可能なLSIが分かりにくいって何の冗談だかw
478Socket774:2010/11/01(月) 23:23:19 ID:HnVMVHfj
>>477
英語が読めない、Windowsしか使えないとかじゃないの?
479Socket774:2010/11/01(月) 23:43:08 ID:AmJqpcw4
英語が読めない、winしか使えないってどこにも関係ないだろ
BIOS内で日本語表記されてるものなんて見たこと無いぞ
LSIにひとつ言えるのは、マザーのBIOSで一切をデセブルにしてカードのみにしていないとBIOSに入りにくいってのはあるな
あれは不便
480Socket774:2010/11/02(火) 00:50:15 ID:gqGVfZA9
そもそもRAIDが何かも分かってないのかもね
481Socket774:2010/11/02(火) 01:01:47 ID:3MHik6PB
おいおい 471 はどうみても釣りだろ・・・
482Socket774:2010/11/02(火) 01:06:19 ID:3MHik6PB
LSIは初めて触る時にメニューが難解で手間取るけど、
それが嫌じゃなければ普通のRAIDだよ。
483Socket774:2010/11/02(火) 04:31:24 ID:jWZfsGaA
GUI の話が多いけど、CLI(linux上) 使ってる感じでは

3ware > Adaptec >>> LSI
だな(他のメーカーは使ったこと無い)
LSI はいろいろ細かいことができるけど、
そのせいで全体的に分かりにくい印象がある。
あとは、3ware のドライバは Kernel にログ吐いてくれて
自作の監視ツールを作りやすいから好きだ
484Socket774:2010/11/02(火) 06:12:39 ID:3MHik6PB
感覚的に云うと、3Ware/Areca/Adaptec/HighPoint を使い分けるには、
Win2000 ⇔ WinXPを使い分ける程度の差しかない。

けど、LSIを使うと、WinXP → Vista の様に慣れるまで使分けにストレス
を感じる事さえあるし、たかだかRADIを組むだけに費やす労力は不相応
に多い。特に個人用としては。

但し、慣れてしまえばどうという事は無い。
慣れたからと言って、そのスキルを使う機会は、将来に渡って殆ど無い
訳だけどw
485Socket774:2010/11/02(火) 07:55:40 ID:aUSeGxDj
信頼性が低いってところから使いやすさに話が飛躍してるぞ・・・
486Socket774:2010/11/02(火) 08:35:30 ID:3MHik6PB
LSIの信頼性が低いってのは釣りで、
LSIが使い辛いのは事実だ。
487Socket774:2010/11/02(火) 21:43:14 ID:mwpWKkiS
guiなんてどれも大して変わらんと思うけどな、利用者の性能が低いんだろうな
ビデオデッキは使えるけどDVDレコーダは使えないやつみたいなもんだろ
488Socket774:2010/11/02(火) 22:32:48 ID:LasS07ET
9260-8iがMSM上から見えなくなった、
こんな事初めてなのでどうしたらいいか判らないぞ
489Socket774:2010/11/02(火) 22:33:33 ID:G6GQ8rN7
まあ言えることは、ざまぁwとしか
490Socket774:2010/11/02(火) 22:54:55 ID:5lj2Bd3h
MSM上から見えなくなったがBIOSからは見えてるのか?
BBU付けてないのにライトバックキャッシュ有効にしてしまうとドライブを見失うことはあったな>LSI HBA

>>489
貧乏人のひがみにしかみえん、やめれ、、、
491488:2010/11/02(火) 23:26:08 ID:LasS07ET
>>490
biosからは見えるけど、OSが上がるとMSMからホストそのものが見えなくなってる
server(HBA&ディスクアレイ)にloginできない状態
492Socket774:2010/11/02(火) 23:28:36 ID:5lj2Bd3h
なんでMSMがいるの?リモート鯖なの?ipが変わったから見えないとかじゃないの?
493Socket774:2010/11/03(水) 01:39:34 ID:J1aOQYnp
>>484
LSIのCLIのヘルパー使ってないだろ?
使い始めると他のが使いにくくて使えなくなるよ
494Socket774:2010/11/03(水) 07:38:58 ID:0kU2+OAf
IntelのMSMでは障害通知をメールで飛ばせないように見えるので、こっちを覗きに来ました。

飛ばす機能のあるのはどれですか?
495Socket774:2010/11/03(水) 08:37:06 ID:E42Tm0Y2
各社・各モデルともマニュアルをpdf形式でダウンロード出来るよ

pdf形式のマニュアルを読む方法は自分で調べて下さいね!
496462:2010/11/03(水) 12:49:48 ID:HnHcWq65
ご紹介ありがとうございました。

予算的には2万台もアリかな?とは思っていましたので、LSIのでもよいかなと。
ケース込みの総予算が18万未満なので。
OSはWin7とXPとlinuxで…、現在はXPと98SEとVineですが、linuxのディストリは変更してもかまいませんし、
98SEはVMwareで動かせばいいかなと。


昨日、会社帰りにポンバシによって訊いてみたところ、
CMIの「5インチ de RAID」を勧められました。
http://www.cm-industry.co.jp/product/guide.php?class=original&model=cmispm394

5インチ de RAIDのマニュアルが公開されてたので読んでみたんですが、
RAID設定時に全てのデータが消去されるって書いてあって、「何これ?」状態です。
1台運用から5インチ de RAIDに移行する際は、ガチャポンリビルドってわけにはいかない??
5インチ de RAIDの評価ってどんなもんでしょ?
CLONEってモードもよくわからない…


根本的な話ですが、RAIDコントローラー障害等の際、RAID1で構成したディスクを単体のみマザボのポートに繋げば、
そのまま利用できるでしょうか?
あるいはMBRの情報が異なるので、そのままでは使えない(ブートできない)??
コントローラー障害でもブートさせなきゃいけない場合もあるし、コントローラーが復旧したらRAIDに戻さなければならないし。


死のエラーが出まくりで、セーフモードから投稿中ですが、それもいつまで持つか…
今週末までには新しいPCの構成を決めて買出しに行きたいと考えています。
497Socket774:2010/11/03(水) 13:03:06 ID:bOZ/mZf0
まあなんだかんだでHighPointが最強だろ?
2TB*16RAID5 30TBのリビルドが一晩足らずで終わるのなんて
HighPointくらいじゃねえの?

まあHighPoint以外使った事ないけど、他のやつで
↑よりずっと少ない容量なのにビルドに何日もかかるなんて
書き込みもあったしな
俺は何日も待つのは無理だわw
498Socket774:2010/11/03(水) 13:03:22 ID:E42Tm0Y2
貴方は絶対LSIを買うべきでない。
たぶん貴方がLSIを買ったら貴方には難し過ぎてRAIDを組む事さえままならないよ。

そのショップ店員に色々手とり足とり教えてもらいながら組む方が良い。
499Socket774:2010/11/03(水) 13:04:29 ID:pyJ3NEWv
休日くらいは休んだらどうかね>雑音権田91
500462:2010/11/03(水) 13:30:14 ID:HnHcWq65
>>498
>たぶん貴方がLSIを買ったら貴方には難し過ぎてRAIDを組む事さえままならないよ。

FT100やTX2000の頃なんかに比べて、格段に難しくなっているってことでしょうか?
アレイ組むだけなのに??

とりあえずLSI以外から選択せよ、ってことですね。


>そのショップ店員に色々手とり足とり教えてもらいながら組む方が良い。

それができれば楽チンなんですが…、そんなヒマそうな店じゃないし。



とりあえず、最近の商品の知識が全く無いので、商品選定さえアドバイスいただければ、何とかなると思ってますが。
501Socket774:2010/11/03(水) 13:35:57 ID:QhH4yc3d
2chって極論でしかモノを喋れない奴が一杯いるから
あんま鵜呑みにしない方がいいよ
502Socket774:2010/11/03(水) 13:55:23 ID:23vrnt6O
マニュアルも仕様も各社公開してるんだから自分で調べりゃいいのに。
他人に情報を依存してるから民主党が政権取ったりするんだろ。
死ねよ
503Socket774:2010/11/03(水) 15:50:23 ID:E42Tm0Y2
俺には >>495 の次に >>496 を書いてくる奴にMegaRAIDが扱えるとは思えない。

自分の意見は際限なく垂れ流し、人の忠告を質問で返すってアレだろ、

パソコン教室で授業を受けてる奴みたいなもんだ、自作PCじゃなくメーカー製の鯖でも買って
メーカーサポートと半日くらい電話相談してもらった方が良いと思うよ。
504Socket774:2010/11/03(水) 15:53:44 ID:qbLScxTB
>502
お前が死ねば?
505Socket774:2010/11/03(水) 15:58:15 ID:E42Tm0Y2
次レスの予想

ケース込みの総予算が18万未満なので、メーカー製のサーバはたぶん高くて買えません。
506Socket774:2010/11/03(水) 17:12:16 ID:XwMR6ILq
頭悪いなら時間掛ければいいだけだろ?
頭悪いやつがいきなり正常運用をするつもりで居るのが考え違い。
カード買える金があるなら買って納得いくまで練習すればいいじゃないw
練習して慣れれば「〜は使いにくい」とか言わなくなるだろ
507Socket774:2010/11/03(水) 17:39:52 ID:E42Tm0Y2
頭が悪いかどうかは判らないが、2chの自作PC板で質問すべきじゃないだろ。
価格コムとか、Yahooの質問なんとかへ行った方が良い。

それに
>それができれば楽チンなんですが…、そんなヒマそうな店じゃないし。

こんな事書いてる奴が好んでトライ&エラーを繰り返すわけねーし、
62ページもあるMegaRAIDの英語マニュアルを熟読するとも思えねェw

仮に自作するとしても、マニュアル読まなくても簡単に構築出来て比較的安価なHighPointの2000番以下だろ

FT100の時代ってのは、自作した方がメーカー製を買うより安かった時代だ。
しかもオンボードRAIDが存在しなかった時代。

今は時代が変わって、2万円でメーカー製のサーバが買えるって事を知らないんだろうし、
ミラーして、その後はメンテフリーで使いたいなら、オンボRAIDで十分って事も知らない
んだろ
508Socket774:2010/11/03(水) 17:43:20 ID:arM/wR1s
>マニュアル読まなくても簡単に構築出来て比較的安価なHighPointの2000番以下だろ

釣りにしてはいまいち
509Socket774:2010/11/03(水) 17:59:19 ID:E42Tm0Y2
一行だけ長く書いたからバレたのか・・・
510Socket774:2010/11/03(水) 20:00:41 ID:LUh+vlJw
>>509
10行超えてるしな
511Socket774:2010/11/03(水) 21:03:05 ID:VvmNaZDS
>>496
> 5インチ de RAIDの評価ってどんなもんでしょ?
搭載チップは、JMB394 と思われるので、適当にググれば類似製品のレビューみつかるよ。
512462:2010/11/03(水) 21:08:08 ID:l+TjY5T6
皆さん、申し訳ありません
メーカー製のサーバを買えば、相性など悩む必要が無いことは、十分承知しております

しかし、サーバを置く場所もありませんし、UPSも現在のものでは非力です
さらにエロゲやエロ動画を見るには、ビデオまわりも非力です

皆さん、どうかエロマッシーンにRAID1を搭載するベストなソリューションをご教授ください
513Socket774:2010/11/03(水) 21:21:49 ID:arM/wR1s
ぶっかけ混じれ酢すると、オンボのRAID。
RAID1ならカードを別途買う必要は、、、、、無い。

514Socket774:2010/11/03(水) 21:40:37 ID:l+TjY5T6
皆さん、申し訳ありません

腐れSEのご意見は無用でございます
親身なアドヴァイスをお待ちしております

>>513
オンボのRAIDは使いたくないんです
負けを認めたくないんです
515Socket774:2010/11/03(水) 21:57:10 ID:E42Tm0Y2
なら、LSIのMegaRAID SAS6G RAID 用のマニュアルをダウンロードしなよ。

まず、ダウンロードさえ出来ないかもしれないけど、万が一にも出来たら、
それを読破してみなよ。

それで理解出来たら、何を買っても同じだ。値段とポート数とホストI/Fで
選択すればいい。
516Socket774:2010/11/03(水) 22:10:02 ID:J1aOQYnp
5インチ de RAIDはRAIDカードじゃ無いからスレチだな
517Socket774:2010/11/03(水) 22:17:15 ID:E42Tm0Y2
ところで、MegaRAIDの6G-SASのマニュアルには、6Gb-SAS / SATA-II と書いてあり、SATA 3.0 への対応は謳われてない

対して、同じチップを使ったARC-1880シリーズは、6Gb-SAS / SATA 3.0 6Gb になっているのは、皆知ってた?
518Socket774:2010/11/03(水) 22:28:18 ID:6utmhqIi
で?
519Socket774:2010/11/03(水) 22:28:21 ID:LUh+vlJw
このスレといいECCメモリスレといい
なんでこういう基地外が住み着いているんだろう…
520Socket774:2010/11/03(水) 22:40:55 ID:l+TjY5T6
>>515
何ということでしょう
ほんとうに腐れSEですね

客のカネで遊ぶ腐れSEと一緒にしないでください
家庭持ちで僅かな小遣いを貯めて購入するシステムです
トライアンドエラーなんてする余裕はないのです

データを飛ばすと、デジカメやビデカメなどのデータをロストしたと家族に責められます
またエロDVD屋に通いつめて溜め込んだ動画も消えてしまいます
(原本は売ってしまって手元にありません)

ケチケチせずに教えてください
521Socket774:2010/11/03(水) 22:45:08 ID:JQKWwIG+
>>520
じゃ、好きにしてください。
人のデータなんてしったこっちゃねぇ。

以下あぼーん。
522Socket774:2010/11/03(水) 22:48:42 ID:kfgxbntX
>>519
個人向けエンスースレにまともな奴が居るとでも?
523Socket774:2010/11/03(水) 23:13:16 ID:E42Tm0Y2
>家庭持ちで僅かな小遣いを貯めて購入するシステム
>エロゲやエロ動画を見るには、ビデオまわりも非力です

家庭持ちの僅かな小遣いでエロゲやエロ動画・・・
おかんの事でも抱いてろよ・・・

524462:2010/11/03(水) 23:35:59 ID:HnHcWq65
いつの間にか偽者が…

数々のご指導ありがとうございました。
正直、マザーボード搭載のRAIDって信頼性低いんじゃないの?と思っていましたが、
そこそこ使えそうなんですね。

とりあえずマザーボードは無難にP7P55D-Eにしようかと考えています。
まずはオンボードのRAIDの情報を探してみることにします。
525Socket774:2010/11/03(水) 23:37:59 ID:arM/wR1s
>>514
レードカードスレでこういう事言うのもなんだけど。
なんでオンボのレードだと負けとか思うのか良く分からん。RAID1ならコスパ
的にも有力な選択肢の一つになると思うが。

ちなみにうちはWin鯖のシステムはオンボのRAID1、データ溜め込み先は
9690SAでRAID6。オンボでもちゃんとデグレ検出したらメールで教えてくれるし
GUIの使い勝手は3dm2と変わらんよ。
526Socket774:2010/11/03(水) 23:38:33 ID:xqxh4xS9
なぁRAID5構成でrpmの異なる製品を混ぜるのは危険?

10000→15000rpmに交換したいんだけど。

一応順番に交換して全部15000rpmにする予定です。
10000rpmのU320は高いよ
527Socket774:2010/11/03(水) 23:40:20 ID:xqxh4xS9
カードはLSIです。連書きスマン
528Socket774:2010/11/03(水) 23:43:59 ID:2BKf9Ryt
>>526 冷却次第だけど危険かな
遅いほうが終わるまで速いほうのHDDが待たされて
その間インターフェース遅延が起きる

あまり推奨できる状態ではないがSASならまぁそんなに気にしなくてもいいかもしれない
ただ、故障が発生した際に「それが原因とされ、そんな運用をした管理者は責任を取らされる」かもしれない
529Socket774:2010/11/04(木) 00:05:58 ID:bpoAG1UI
>>526
今8台でRAID組んでるけど、6台が15k、2台が10kだよ、少しずつ買い換えていってるw
動作上は問題ないんだけど、唸りが出る。
回転数が違うから共振?的なことがおきてるんだと思われる。
全部10kだったときはこんな音しなかったから回転数の違いが原因だと思ってる。

もちろん推奨は全部同じ回転数なんだろうけどこの2ヶ月問題は起きてない。
業務用途は使用頻度が違うからなんとも言えん、いじょ
530Socket774:2010/11/04(木) 09:44:02 ID:GtmQ5Y7E
メーカー混合でRAID組んでる人います?

昔はダメ絶対。
みたいだったけど、今はどうなのだろう。
531Socket774:2010/11/04(木) 13:04:00 ID:76VG0TEQ
>>496
CMI-SPM394をANS-9010で使ってるけど、
RAID0の2台でシーケンシャルは、264MB
random4kは、65MB-86MBで、これ以上はアレイ増やしても頭打ち。

RAID1/3/5/10でも速度は向上も低下もせず。
RAID設定してコネクタ外すと、ちゃんとピーピー鳴るし復旧もするよ。

ちなみにストライプサイズは変更できないから、SSDでの運用は向かない。

こいつの良いところは、OS非依存のHDDとして扱えること。
5インチベイのボタンをポチポチで全ての操作ができるしね。

自作のeSATAのHDDボックスでも作るとか、NASのDISKをRAIDしたいとか、
お手軽にDISKのクローンしたいとかなら、価値有るんだけどねぇ。
速度重視だったら、お勧めしない。
532Socket774:2010/11/04(木) 13:20:18 ID:UFOL2HcH
>>522
デスヨネー
533Socket774:2010/11/04(木) 14:03:14 ID:cgOpHN6j
>>520
所詮"見栄"のRAID導入じゃんかよ
メディアや外付けに保存するなり退避させればいいことだろ!
534Socket774:2010/11/04(木) 16:29:31 ID:76VG0TEQ
自分で書いた文がアレゲだったから、纏め直す。

・OS非依存
Windowsでも、Linuxでも、BSDでも、Macでも、
標準SATAのディスクドライバのみでRAIDディスクとして動作可能。

試してないけど、x86以外のアーキテクチャ(armとかppc)でも動作するかと。
SATA付いてるタイプのTVやHDDレコーダなんかでも使えるかもね。

・5インチベイで液晶見ながらボタンをポチポチ
Raidの構築や、エラーステータスが表示されたりするので、お気軽。
液晶表示とバックライトは消せない。

・欠点
キャッシュメモリやIOP積んでるようなRAIDカードと比べると、速度は出ない。
Silicon Imageチップ積んでるような安物Raidカードよりは数倍マシな数値だけど。

ストライプサイズ変更は不可能だから、SSDで書き込みが発生する用途には不向き。

SATA 3.0ではない。(下位互換で動作はするだろうけど…)

多分、ここが製造元
http://www.ioisata.com/products/Port-Multiplier/SPM394.htm
535Socket774:2010/11/04(木) 17:08:56 ID:9gtAPHFd
>>528&529
情報Thanks
マジ助かった!!

熱処理は何か考えよ。
536Socket774:2010/11/04(木) 21:47:00 ID:QhSbtRz9
知り合いにRAIDについて相談した。
自分はRAIDを組んだ事も無く、知識も有りません。

SSD(128GB)とHDD(160GB)を、
マザーボードのオンボードRAID1でミラーリングさせて、
SSDが万が一壊れてもHDD起動で問題無いマシンを組みたかったんですが、
まず、オンボードRAIDを否定され、
SSDとHDDのミラーリングも否定され、
マジで組みたいならRAIDカードを買えと言われました。
オンボードのRAIDでミラーリングは本当のミラーリングではないので、
SSDが壊れたときHDDで起動できない、との事。

・・・それって本当なんですか?
537Socket774:2010/11/04(木) 21:50:16 ID:30aIbmy/
538Socket774:2010/11/04(木) 22:07:00 ID:QhSbtRz9
>>537
すいません。
そっちで聞いてみます。
<(_ _)>
539Socket774:2010/11/05(金) 02:05:34 ID:9+HBTn3O
540Socket774:2010/11/05(金) 03:39:11 ID:2Dpuj7Nn
ARC-1231ML の様なレイアウトでキャッシュ交換出来るようにしてくれたら買ったのになぁ
541Socket774:2010/11/05(金) 10:43:13 ID:/vWA1qAm
迷ってます。

「3ware 9750-4i」か「LSILogic MegaRAID SAS 9260-4i」でSSD×4でRAIDを組もうと考えてるけど、
どちらが良いです?

用途は、個人用Win7で起動後の快速がを求めて!って感じ。
6Gbps SAS/SATAUでそこそこのカードを探したらこの二つが該当したのでピックアップしました。
SSD用の設定が有るので、3Wが良いのかな?

それと、SSDにHDDをRAIDする場合、8ポートの買うより、4ポート2枚が良いですか?
というか、2枚さしてSSDとHDDを別でできますか?
542Socket774:2010/11/05(金) 10:54:01 ID:/vWA1qAm
↑補足

SSD×4台とHDD×4台は別ね、当たり前だけどSSDとHDD混在は無しボリューム作成で(笑)

4ポート2枚と8ポート1枚どちらかを考えると、
2枚差しでキャッシュが2倍なら、値段と性能考えると2枚差しかなと思って増すが?

543Socket774:2010/11/05(金) 11:34:52 ID:2Dpuj7Nn
また教えて君が来たよ。

・過去ログ見ない
・マニュアル読まない
・必要な情報を提示しない
・自分本位の質問しかしない
544Socket774:2010/11/05(金) 12:25:05 ID:tnyCqP+a
>>541
Areca以外カスですクズですゴミです産廃です。
Arecaのカードを買いなさい。コテハンとも友達になれます。
545Socket774:2010/11/05(金) 13:07:29 ID:/vWA1qAm
>544
1台現行機にONチップでLSIが乗っているの使っているんで、チップはLSIがいいかなと思って。
他がゴミの理由って?
546Socket774:2010/11/05(金) 13:23:02 ID:bPJvS9rg
嘘を嘘と見極められない人は・・・(ry
547Socket774:2010/11/05(金) 14:17:17 ID:lhghseLY
>>545
専ブラ使ってるなら "areca" という単語をあぼーん登録して下さい。
areca厨、アンチareca関係なく、arecaに関する話題をシャットするだけで
このスレはちょっとだけマシになります。
548Socket774:2010/11/05(金) 14:20:59 ID:XcFROI8f
調べた範囲では、直接インターネット上の業者のSMTPサーバ経由で障害通知メールを送れる機種は無いみたいですけど、
そういうことでいいでしょうか?
549Socket774:2010/11/05(金) 14:24:35 ID:2Dpuj7Nn
OKです。

では、次のネタどうぞ↓
550Socket774:2010/11/05(金) 17:18:27 ID:3EYzdyC/
>>545
あえて名前は伏せておくけど、LSIのチップを使ったRAIDコントローラは、
3Ware や LSI-MegaRAID 以外にも有るし、実は、その名前を伏せてある
RAIDコントローラの方が速度が早いって事も判っている。

しかも、そのRAIDコントローラは SATA-3 6Gb にも対応している。

あえて、名前は書かないけれどw
551Socket774:2010/11/05(金) 21:34:00 ID:v4O2H0N1
>>550
同じチップを使っているにもかかわらず
不安定で相性のキツイ、サーバメーカ見向きもされないあれのこと?
552Socket774:2010/11/05(金) 21:42:56 ID:2Dpuj7Nn
>>551
たぶん、それじゃないと思うよ。
553Socket774:2010/11/05(金) 21:50:26 ID:2Dpuj7Nn
なんかネタも尽きた感が有るし、釣りも同じパターンで飽きてきたから、
なにかこう、もっと新しい何かを投下してくれよ
554Socket774:2010/11/05(金) 23:51:14 ID:9aVbXlfw
>>552
明らかにそれだろ
あの今にもLSIに吸収されそうなメーカーのやつだよ
555Socket774:2010/11/06(土) 03:29:34 ID:MZcGWE/s
541なんだけど(笑

ずばりの答えあがあるといいな。
>543が一番まともな回答に思えてきた(笑

ネタでも釣りでもないよ。ここの住人からしたら素人なんだよ!!
結局どうなんよ??
556Socket774:2010/11/06(土) 07:23:15 ID:0ReRTiex
>>555
まず、1枚挿しか2枚挿しかの議論は、マザーのブロックダイヤグラムが判っていないと無意味。

RAIDカードの選択は、SSDを使う場合、LSI-MegaRAIDにはFastPathオプションの価格を込みで
考える必要が有る。これが無いとSSDの性能を発揮出来ない。

あとは、RAIDに何を求めるか?だ。

冗長性や拡張性を求めるなら、空きがポート確保できるようポート数がより多い製品を選択すべき。

速度を求めるなら、3WareやLSIの製品よりArecaを選択した方が良い。
Arecaは公式にSATA3対応だし、キャッシュを4GBまで増量出来る製品もあり、キャッシュ範囲なら
 2500MB/sのシーケンシャル
  200MB/sの4Kランダム
  500MB/sの4K(QD32)ランダム
の性能が出せる。
但し、このスレには嫉妬に狂った反Areca厨が粘着してるので、その書込みをスルー出来るスキル
が必要。

反Areca厨のカキコミ例
 >>544 反Areca厨による釣り
 >>547 反Areca厨による弄り
 >>551 反Areca厨による弄り
 >>554 反Areca厨による弄り

今までLSIのRAIDを使った経験が有るなら、MegaRAIDも選択筋に入るけど、使った事が無いなら
最初は使い辛くて苦労するから3WareかLSIで選択するなら3Wareにしておいた方が無難。
557Socket774:2010/11/06(土) 07:29:25 ID:0ReRTiex
なんだろう・・・
 「空きポートが確保できるよう」
って書いたのに
 「空きがポート確保できるよう」
になってた。

自分で読み返していて、ワキガかと思ったw
558Socket774:2010/11/06(土) 07:43:57 ID:6C9Wo6IY
ご存知の方お願いします。

Q1:PCI-XカードはPCIバス(32ビット/33MHz)で動きますか?
Q2:PCIバスのカードを使用していた方、実行転送速度はどのぐらい出ていましたか?

・使用目的
  TV録画ファイルの倉庫、個人利用 10GB/DAY程度書くのみ
・現在の環境
  RocketRAID2320(PCI-Ex4 8Port) + HDS722020ALA330(SATA2 2TB)x8  マザー:TA690G 
・今回追加のH/W
  RocketRAID2220(PCI-x 8Port) + HDS722020ALA330 x8
    RocketRAID 2220製品情報
  http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr2220jp.htm

 友人の引越しでRR2220をもらったので、個人の趣味の範囲で安価に容量の拡張を考えています。RAID Management Utilityで同時に管理できるのも嬉しいです。
 速度よりお金をかけない事を重要視していますが、PCIカードのRAIDカードを使用した事がないのでどの程度の速度が出るのか知りたいです。
 上のURLに RR2220 PCI-X 64bit@133Mhz(32bit@33Mhz PCI対応)との表記はありますがPCI-XをPCIバスで使用した事が無い為動作するのか分かりません。
 PCIバスは最大データ転送速度133MB/sらしいので実行値半分として66.5MB/s  10GB転送に約154秒。使っていける数字と思いますがこのぐらい出るでしょうか。
559Socket774:2010/11/06(土) 07:59:54 ID:0ReRTiex
>>558
PCIでも100MB/s程度なら出るよ。環境にもよるけどね。

PCI-Xのカードは、基本的にPCIで動作可能だけど、相性で動かない事はあるし、
PCIでは動きませんとマニュアルに明記されているカードも有る。
(32bit@33Mhz PCI対応)と書いて有るなら、普通に使えると思うよ。
但し、こんな例もある。
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-91.html
560Socket774:2010/11/06(土) 08:03:05 ID:uE7svaMd
>>558
PCIーX対応のSiI3124カードをPCIで使った場合のベンチ結果を以前ANSスレで見た。
I-RAMだったかANSだったか忘れたけど75MB/s位だったと思う。
561558:2010/11/06(土) 09:17:40 ID:6C9Wo6IY
>>559
物理的干渉ですか、失念していました。画像を確認したところ問題ない様です。Socket 7とはまた懐かしい。

>>560
実際にPCI-X → PCIバスでカードは違うもの実際に動作した例を聞くのは心強い。探してみます。

>>559-560さん
実行値でそれだけ出るなら用途には十分です。ありがとうございました!
562Socket774:2010/11/06(土) 14:36:30 ID:VVh/Xkjx
PCI2.2以降に対応しているM/Bならまず問題ないんじゃね

i845のM/BでLsi,AdaptecのSCSIRAIDやnonRAID,SATARAIDで
認識しなかったのは皆無だったから
PCI32の33/66だけどRR1720も問題なく動いたし
563Socket774:2010/11/06(土) 16:54:25 ID:C+H7LPux
Highpoint RocketRAID 640を買っssdx2でraid0を組んだのですがシーケンシャルリードでも
Read186MB/s,ライト156MB/sくらいなのですが500MB/s以上を期待していたのですが
なぜだかわかりますか?
MB ASRock P55DE3 このボードにはオンボードraidがついていません
SSD Crucial RealSSD C300 128GB 2枚
Windows7 64bit版
RAID BIOS画面でraidのSECTOR SIZEが512KB固定だったのでこれが原因だったのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします 
564Socket774:2010/11/06(土) 19:10:43 ID:u693XXDO
512KBセクタとか512Bの間違いだろ
565Socket774:2010/11/06(土) 19:17:43 ID:QSGz/XPn
まあ言えることは、ざまぁwとしか
566Socket774:2010/11/06(土) 19:22:32 ID:jOsd9Rn4
反areca厨(爆笑)
567Socket774:2010/11/06(土) 19:32:17 ID:C+H7LPux
たぶん512Bの間違いです。
で、そもそも何が間違ったのでしょうか?メーカー選び?
RocketRAID640 でSSDでのraid0で500MB/sくらいの情報があったので設定しだいでは
いけると思うのですがただしこれとはMBが違う
568Socket774:2010/11/06(土) 20:07:49 ID:eVZihGyp
>>567
それどこ情報?どこ情報よー?
569Socket774:2010/11/06(土) 20:08:29 ID:0ReRTiex
570Socket774:2010/11/06(土) 20:11:33 ID:BxL4j+PV
SSDでRAID0組むならオンボで十分でしょ。
Intel板ならご愁傷様としか。
571Socket774:2010/11/06(土) 20:27:03 ID:C+H7LPux
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/90753/
この情報だとシーケンシャルリードで666MB/sくらいでるらしいこれと違うのはMBなのですが
なんか設定またはドライバなどいれないといけなのかな
572Socket774:2010/11/06(土) 20:36:22 ID:5okslDxa
RAID0ならLSIのエントリーでも買ったほうが良くない?
RocketRAIDの600台シリーズってハードウェアアシストRAIDらしいけど、
RAID5でどれだけ速度出るんだろうか?
573Socket774:2010/11/06(土) 21:37:01 ID:b6Xr44OD
>>556
LSI,3WareがSATA3に正式に対応していないなんて
お前の目は節穴だな

3Gb/s and 6Gb/s SATA and SAS drives

って記載されれて正式に対応してないって笑えるな
574Socket774:2010/11/06(土) 21:53:28 ID:v4VlxQV2
>>571
自分ではったリンク先に答えが書いてある気がする
575Socket774:2010/11/06(土) 21:55:33 ID:T680xk+q
>>563
>>571 のリンク先には、port1, 3 に繋げばいいと書いてあるけど。
2個の 88SE9128 が PLX swich chip に PCI-E x1 でそれぞれ接続されているから、
各コントローラーに1portずつ繋げば、少しは速度でるんじゃないかね。

あと、そのマザーの2個目のx16スロット、ASRockのWebサイトには
1 x PCI Express 2.0 x16 slot (at x4 mode, 2.5GT/s)
って書いてあるから、転送速度PCI-E1.1相当っぽいよ。(PCI-E 2.0は5.0GT/s)
576Socket774:2010/11/06(土) 22:37:37 ID:Nwouw0k1
個人輸入したいがRAIDカードの在庫が見当たらん
スペシャルオーダーもやむなしか
577Socket774:2010/11/07(日) 02:25:35 ID:Jil+/Eq1
とりあえずポート1と3につないでます。なぜか再起動のときに3回に2回くらいRocketRAIDを
見つけれないでブートドライブがないとエラーになります。深みにはまりそうです。このH55DE3って
RAIDないんじゃないのだっけ、D●Sパ●●スのP●●MEっていうショップブランドのPCなのです
が、なんか起動後数10分後に電源オフになるのですがかなり深みにはまってしまったようです。
ブートドライブをRAIDするなんていう冒険をしたのが間違っていやきがしてきました。SATA3で
6GBPSとか夢になりそうです。
578>571の人です:2010/11/07(日) 02:26:29 ID:Jil+/Eq1
本文なし
579Socket774:2010/11/07(日) 02:34:33 ID:jG/AGUg7
マザーの相性だろうね
ショップPCなんて売れない粗悪品を抱き合わせで売ってるだけだから
これを機に自分でパーツ選んで組み直す事だね
つーか自作板だからねここは
580Socket774:2010/11/07(日) 03:33:43 ID:k8H1pE5V
RocketRAID640のBIOSが完成度低いだけな気がする。
複数のコントローラーをPCI-Eスイッチで束ねて使う製品ってまだ出て日が浅いし?
RR2760とかもそうだけど。
581Socket774:2010/11/07(日) 05:02:04 ID:VSGuACwM
>>573
MegaRAIDのマニュアルでは、「6Gb SAS and SATA II」 と言う記載だった気がする。
実際にSATA3に対応してるかどうかは調べてないけど、マニュアルDLして読んでみて
SATA3って書いてなかったから買うのやめた。
3Wareは知らん。
582>571の人です:2010/11/07(日) 05:06:04 ID:Jil+/Eq1
RAID0でブートドライブでWin7を動かしたいのですが、この際RAIDカードではなくオンボードマザー
でRAIDがついたのを買うのが一番いいですかね?RocketRAID640でこりたので、、、
583Socket774:2010/11/07(日) 05:45:29 ID:VSGuACwM
各社・各製品のTRIM対応状況って、どうなってるんだろね?
584Socket774:2010/11/07(日) 06:29:58 ID:iiQ7eiCa
SSDの予備領域任せじゃね
585Socket774:2010/11/07(日) 06:47:30 ID:VSGuACwM
自己レス

どうやら、TRIMに付いてはSCSIコマンドに無いという理由で
OS側が scsiportドライバ や storportドライバ経由での
TRIMコマンドを出してない事が理由で各社対応してなかった
らしいんだけど、今年に成って改訂されたSCSIコマンドに
TRIMが追加されたらしく、あとはOS側の対応を待つばかり
の様です。

変則的な事として、IntelのオンボRAIDはRAID-5を除き
(つまりRAID-0とRAID-1)ではTRIMに既に対応済みらしい。
http://www.techpowerup.com/118152/New_Intel_Chipset_Drivers_Bring_TRIM_Support_for_RAID_Setups.html

と言うか、私が一番気になるのは、RAIDから解放した場合とか
RAIDを組み直した時の空き容量部分がどうなるかって事
なんだけどなぁ・・・
586Socket774:2010/11/07(日) 09:01:48 ID:a/lg8vIP
>>582
IntelのオンボにSATA3期待するならムダだけどな。
環境小出しにする奴にはこれ以上何か言うのも無駄か。
587Socket774:2010/11/07(日) 11:50:13 ID:5Al20yP/
製品の箱に
4-Port Int 4-Port Ext
6Gb/s SATA+SAS
RAID Controller
って印刷されてるのにSATA3に対応してないとかあるわけないだろ
俺はSATA3のデバイス持ってないから本当に対応かどうかの証明試験はできないけど
説明書に書いてないから対応じゃないとか言いがかりだろ
588Socket774:2010/11/07(日) 11:58:10 ID:OYwweTov
TRIM対応してみたら激遅になって、正式対応見送りになった経緯もあるけどな@Linux

TRIMコマンドって、FLASHメモリのERASEなわけで、物理上100ms〜200msかかってしまう。
今までは、SSD側が、ウェアレベルに基づいて、バックグラウンドでERASEかけてたけど、
OS側からERASEコマンドを発行する事で、ERASEの量が増えすぎ、ERASEの処理がフォアグラウンドに来ることで
プチフリを引き起こす。

TRIMコマンドが万能とか解決策のように語ってる文系記者多いけど、実際はそんなに甘くない。
589Socket774:2010/11/07(日) 12:10:44 ID:VSGuACwM
>>587
言い掛かりも何も、60ページも有る正式マニュアルにSATA-IIとしか書いて無かったら
普通はSATA3には対応してないと思うだろ。

製品の箱なんか見たこと無いし、どちらが誤植かと言えばLSIの様な企業ならマニュアルは
しっかりとしたものだろうと思って見ているこっちからすれば、言い掛かり?なんですかそれ?
LSIって企業はマニュアル誤植だらけのいいかげんな企業なんですか?そうじゃないだろ。
やっぱり、マニュアルには正しい内容が書いてあって、RAIDカードはSATA-II対応だろ普通。
590Socket774:2010/11/07(日) 12:25:32 ID:asjHARME
SATA3の規格に完全対応と、メインの部分のみ対応という事でないかい?
SATA3の規格の細かいとこはよくわからないけど、そういう速度上昇のみでコマンド拡張には対応しない、というような
限定規格もあるのかも。
591Socket774:2010/11/07(日) 14:28:22 ID:VSGuACwM
実際、LSI-MegaRAIDの6Gb SAS対応RAIDカードのマニュアルには、
しつこいくらい何度も何度もSATA-IIと書いてある。

LSIの様な信頼のある企業が、こんなに何度もSATA-IIと言う記述を
マニュアルに記載するからには、相応の理由があると思った訳。
しかも同世代の6Gb SASと同列に併記してある。

それを言い掛かりとか言われてもね。なんだろね。

俺はSATA-3のSSDを使いたかったからLSIの製品を買わない選択をした。
その選択は間違っているとは思ってないし、正しい判断だと今でも思ってる。

もし、SATA-IIの記載が誤植だとするなら、大切なマニュアルに誤植を何度も繰り返す
ような企業は俺は信用できない。けど、俺はLSIはそんなに信用の低い会社じゃない
と思ってる。

もし>>590氏の言うような事だとしたら、じゃあ、なぜそういう事を明記しないの?
という疑問が残るし、SATA-3のSSDを使いたい俺はSATA-3に正式対応している
製品を選択して当然だと思う。それが普通でしょ?
592Socket774:2010/11/07(日) 15:02:47 ID:fuWzO2h4
ざっとマニュアル読んでみた
SAS繋いだ時は6Gb/sまで対応、SATA繋いだ時は3Gb/sまで対応みたいな記述してあるね
593Socket774:2010/11/07(日) 15:04:54 ID:wgQcdu8O
先月の改訂でLSIのコンパチリストにSATA3のHDDが載せられてた。
SATA3がない頃に書いた説明書を改訂しないで使いまわしてるだけだと思うが。
SASより6Gモノが出てくるのが遅れてたからな。
594Socket774:2010/11/07(日) 15:13:59 ID:T6B/tB3j
説明書って印刷までに時間がかかるし、ソフトウェアレベルでのVERUPじゃ書き直さないのも多くね?

2CH見れてるならWEBの製品情報なり見たらどうよ。
595Socket774:2010/11/07(日) 15:17:50 ID:/hh13C9s
確かに、あれだけ頻繁に 6Gb SAS / SATA-II の記載が何度もあって、しかも
6ページの1.2 Overviewには

?? 6.0 Gb/s Serial Attached SCSI performance
?? 3.0 Gb/s SATA II performance
?? Eight-lane, 5-Gb/s PCI Express host interface

というように、SATAに関しては 3.0Gb/s だと明記してありますね。

ポートあたり6Gb/sとも書いてあるので、ポートマルチプライヤを使った場合の
制限が最大で 6.0Gb/s であって、SATAデバイスあたりの速度はSATA-II
つまり 3.0Gb/s と解釈するのが正しいのではないでしょうか?

私は、もう少し様子を見ますが、おそらくSATA-3正式対応のAreca ARC-1880シリーズ
を購入すると思います。

どちらを買っても、チップはLSIですから、喧嘩せずに、なかよく見守りませんか?
596Socket774:2010/11/07(日) 15:27:04 ID:/hh13C9s
>>593
それは興味有りますね。

下位互換で動作するリストなのか、それとも、フル対応なのかが気に成ります。
掲載URLを併記していただけたら有難かったのですが・・・
597Socket774:2010/11/07(日) 16:12:51 ID:kcTmfY8Q
チップはLSIだからLSIで正式対応していないなら
ArecaのSATA-3正式対応は大嘘の可能性が高いよな
598Socket774:2010/11/07(日) 16:23:51 ID:VSGuACwM
>>595が正解だろ。
Firmwareの更新リストを見てもSATA関連は2件のバグ修正が有るのみで、他にSATA関連の修正は一切無い。

http://www.lsi.com/DistributionSystem/User/AssetMgr.aspx?file=12.11.0-0016_SAS_2108_FW_Image_APP-2.110.03-0967_u1.txt

SATA関連の修正点
LSIP200074275 (DFCT) Some SATA PD's combe back as foreign instead of rebuilding after running power cycle on second enclosure.
LSIP200075223 (DFCT) FW: Megamon is hitting when SATA PD is connected with interposer.

>>597
その根拠は?
速度的な耐性の有るチップで6Gb SATA-3対応のFirmwareが書けなきゃ、そのチップは将来性の全く無い
チップって事だ。そんな将来性皆無のチップなら、なおさらLSIなんか買うかよって事だ。
599Socket774:2010/11/07(日) 16:29:26 ID:fuWzO2h4
>>598
ttp://www.lsi.com/DistributionSystem/User/AssetMgr.aspx?asset=53006
これが>>593の言ってるコンパチリストだと思う
6Gb/sSATAドライブがリストに載ってる
600Socket774:2010/11/07(日) 16:39:33 ID:/hh13C9s
>>599
Support Generation という表記になっていますね。
これが、はたして速度的にも対応しているのか?という疑問は残ります(つまり下位互換として動作)

私はFirstPathとの関連でマーケティング的な理由から6Gb/sに対応可能であってもSATA-IIの
速度のまま出荷するというポリシーもLSIなら有り得ると思っていました。
601Socket774:2010/11/07(日) 16:46:15 ID:VSGuACwM
>>599
速度も対応したなら、普通はFirmwareの更新リストにSATA-3対応した事を明記するだろ。
それも大々的にやってもいいくらいだ。

それが無いって変だろ。
602Socket774:2010/11/07(日) 17:20:56 ID:5dbOFczf
正直4行以上の長文は読む気がしない
脳内スルー
603Socket774:2010/11/07(日) 18:02:29 ID:asjHARME
これが日本特有の個人エンタープライズユーザーの姿です(キリッ
604Socket774:2010/11/07(日) 18:05:47 ID:a/lg8vIP
やりとり見ていると殆どの質問が、
「どうせ買うんだから、代理店かメーカーに問い合わせろ」
で終わらせられる。自作板の雰囲気じゃねえよな。
605Socket774:2010/11/07(日) 18:18:58 ID:kcTmfY8Q
Product Brief:MegaRAID SAS 9261-8i
http://www.lsi.jp/DistributionSystem/User/AssetMgr.aspx?asset=53774

6Gb/s SAS Performance Advantage
With data transfer rates of up to 6Gb/s per
port, the MegaRAID SAS 9261-8i bring users
new features and improved performance,
while continuing to support all the features
of the previous 3Gb/s SATA+SAS generation.
6Gb/s SAS is designed for backward compatibility
with 3Gb/s SAS as well as with 6Gb/s
and 3Gb/s SATA hard drives. Regardless of the
drive speed, 6Gb/s MegaRAID controllers will
deliver significant performance improvements
in both read and write applications as compared
to their 3Gb/s predecessors.
606Socket774:2010/11/07(日) 18:40:00 ID:kEKzkGYG
RealSSD使ったインプレスのSB850や他のSATA6G製品との比較で
9260がきっちり速度出てたし対応してるでしょ?
607Socket774:2010/11/07(日) 20:46:36 ID:/Ve6tQnA
MegaRAIDって未だにSATA3に対応できてない地雷だったのか
こりゃ買わないほうがいいな
608Socket774:2010/11/07(日) 21:00:08 ID:aqwIvup9
9260-8iが売りだされた当時、SATAVは規格だけ完成で対応HDDの製品化はまだの状態だったから、規格的にSATAVに対応していても、SATAUを前提にして説明書を作成しても変じゃないし、
9260-8i販売後に製品化されて出回り始めたSATAVのHDDに初期ファームで十分対応出来るならファームの更新履歴に何も書かれなくても変じゃないだろ。
609Socket774:2010/11/07(日) 21:03:04 ID:hbEWwg1M
まぁ、個人ユーザなんてオマケみたいなもんだからな
企業向けに検証の真っ最中じゃないか?
610Socket774:2010/11/07(日) 21:50:36 ID:OYwweTov
そもそも、SATA3対応・非対応で何が変わるんだ?
現状では、対応してても速度面でのメリットは無いだろ?
仕様面で何かメリットある?

デメリットとしては、より特性の良いケーブルが必要になるとか
従来のケーブル使うとノイズ載ってエラー出まくるとか、
いろいろありそうし、何を必死になってるのかさっぱり理解できん
611Socket774:2010/11/07(日) 22:16:09 ID:MowHGSV3
確かに6月が最終更新のマニュアルにはSATA6Gについては記載がないが
現在のサイトのスペックや製品概要にはしっかりSATA6Gの記載あるけどな。

動確取ってないから載せてなかっただけでは?
612Socket774:2010/11/08(月) 00:02:48 ID:kcTmfY8Q
>>610
areca厨の心の支えが無くなるから困るんじゃね
613Socket774:2010/11/08(月) 00:06:36 ID:Z+GQ2Dnr
どなたか(ST3146356SS (146GB 15000 SAS)2基とSAS5irいりませんでしょうか?
去年にDELLからサーバ機器の新品を購入後付属していたSCSIHDD環境は当初から使用しない予定だったので
動作確認後早々に取り外しダンボールに入れて保管されていたSCSIHDD2基(ST3146356SS (146GB 15000 SAS)2基)とSAS5ir二つの計4品すべて
誰かに譲ることを目的として動作確認のために初回起動時にSASHDDやSAS5irを約5分のみ使用しただけの新品同様品。
購入後一年過ぎてしまったためDELLのサポート期間は過ぎております。
昔一度ヤフーの利用料金の支払いが遅れたことでヤフオクが出品できなくなってしまっていて出品できずタンスの肥やし状態が続いておりました。
どなたか買ってくれる方おりませんでしょうか?
ヤフオク以外のオークションで試すもののオークションの費用ばかり消費するばかりで売れる気配が無く
一年以上経過もタンスの肥やし状態で放置されております。
SAS5irの話題が出てるスレッドに頼る形になってしまいスレッドの趣旨とはずれてるかもしれずご迷惑をおかけします。
ヤフオクよりは安くお売りします。
計4品全て必要としてくださる方がおりましたら何卒よろしくお願いします。
ご連絡先はticheetah77☆gmail.com(☆マークをアットマークに変換)までです。
614Socket774:2010/11/08(月) 00:08:44 ID:4bnoOA0c
いらないパーツスレ行け
615Socket774:2010/11/08(月) 00:26:25 ID:MS4TFWAX
売買スレだな。
SATAがまともに使えないSAS専用カードに需要があるとは思えんが。
616613:2010/11/08(月) 10:29:00 ID:Z+GQ2Dnr
>>614-615
614様、615様、売買スレというスレッドの趣旨もぴったりな場所をお教え頂き
本当に助かりました!
今後そちらのスレッドにて書き込みをさせていただきたいと思っております。
このたびは皆様ご迷惑おかけしました。
617Socket774:2010/11/08(月) 11:49:57 ID:tq98wtfj
質問です。
業務での映像編集用に一台組みたいと思っています。
HDD4台でRAID5。
マザーはASUSのP6T WSです。PCIe、PCI共に埋まっているのでPCI-X接続の
RAIDカードがほしいのですがお勧めはどれですかね?
ARC-1110、3ware 9550SXU-4LPあたりが条件に合致してそうなのですが・・
618Socket774:2010/11/08(月) 13:53:00 ID:pp8FXSLU
RAID5での速さはPCI-XではArecaに勝るカードは無いと思います。
ARC-1110なら枯れていますので問題無いと思います。
信頼面でも問題有りませんが、稀に相性で動作しない事が有ります。
(相性問題は、どのカードにもありますが、Arecaは若干多いような気がします)

3Ware 9550系は未経験なので、他の方に譲ります。
619Socket774:2010/11/08(月) 19:20:02 ID:Jrvr7Is1
9550今使ってるけど
悪くはないと思う
ただうちの環境だと3台では全く問題ないが4台繋ぐとなぜか1台だけ不安定になる

ドライブとの相性かと思うけど
メーカー変えても変わらないんだよな
PCI-Xのarecaだと
2TB自動分割ってあるの?
620Socket774:2010/11/08(月) 19:22:57 ID:NZ0V8pWt
>>617
画像編集なら、どっち使っても問題にはならんと思う。
発熱は9550のが少ない。

問題になるのはカードでは無くマザーの方かも。
PCI-XのブリッジチップがNECのはずだが・・・
こいつが原因でPCI-X系のカード、以前は相性出まくりだった気がする。
最近はPCI-X自体使われることが減って、あまり聞かなくなったけど。

もうスレなくなっちゃったけど、ASUSのP5WDG2 WSスレで
P5WDG2はIntelブリッジで、この後継のP5E WSがNECに切り替わって
軒並み相性出まくって、阿鼻叫喚だった気がする。
速度でない・起動しないetc...

デスクトップ系マザーのPCI-X使ってた人達は、
どうしてもPCI-X使いたい人>鯖系マザー
それ以外の人達はPCIeへ走っちゃってたと思う。

まぁ3,4年前の話だから、今は良くなってるかもしれないけど・・・

621Socket774:2010/11/08(月) 20:54:03 ID:pp8FXSLU
ARC-1110は、ソケット7の430TXマザーで使ってる奴も居るくらいだから、
けっこうどれでも動くんじゃね?
622Socket774:2010/11/08(月) 21:29:56 ID:pp8FXSLU
あれ?
俺が居る
623Socket774:2010/11/08(月) 21:57:37 ID:Hk6Y5P/L
>>619
それって原因は電源じゃ
624Socket774:2010/11/08(月) 22:39:20 ID:v2n2CTgU
>>623
別電源で4台だけつなげても同じ症状だから
電源は考えにくい
ケーブルも変えてファームのバージョンとかも変えてる

前の持ち主は問題なかったらしいからドライブとの相性ぐらいしか考えにくいけど
3台とも総入れ替えしてこれだとなぁ
625Socket774:2010/11/08(月) 22:43:49 ID:v2n2CTgU
>>620
相性でまくりもあったけど
速度もほとんど出なかったんだよな
64bit33MHzと同じくらいしか速度でなかったし

それで自分もP5WDG2-WS PROずっと使ってたわ
975Xの癖にCoreシリーズ全対応とかふざけたマザーだったからな
626Socket774:2010/11/08(月) 23:30:56 ID:NZ0V8pWt
>>625
うちも9550SXはずっとP5WDG2-WSで使ってた。
9690SAに載せ替える時に、セットでお役ご免してもらったが。

9550SXは3.3V専用のPCI-Xで、
普通の3.3V/5.0V両対応のPCIスロットには刺さらないと言う、
曲者だったからなw
627Socket774:2010/11/08(月) 23:54:28 ID:v2n2CTgU
>>626
自分はMegaRAID 9260をPCI-E2.0で使うために買い換えたわ

それまでは9690SA使ってたけど
しかし9690SAは中古10000円で買ったRAIDCoreのカードの代替交換品だったが
今思うとかなりお得だったのかな(中古1万が新品8万の商品に変わったし)
628Socket774:2010/11/09(火) 06:00:50 ID:LBv6qptX
>>619
>PCI-Xのarecaだと
>2TB自動分割ってあるの?

ていうか、分割容量は2T以下であっても自由に決められる。
例えば、300GBのHDDを4台でRAID-5を組んで、450GBのSCSIデバイスが2台あるように
見せる事も出来る。
629Socket774:2010/11/09(火) 09:23:52 ID:BiMByHDU
ご存知でしたらお願いします。

http://www.lsi.jp/channel/products/megaraid/sassata/9240-4i/index.html



http://www.lsi.jp/channel/products/raid_controllers/sata/3ware_9650se-2lp/index.html

は、Raid1を構成した状態から片ドライブを外して、単体で普通に読み出せますか?
630Socket774:2010/11/09(火) 09:47:34 ID:nscJjnji
>>628
その機能は知ってるんだが
まともに動いた記憶がないんだよね
最近のカードだと全然問題ないんかな
631Socket774:2010/11/09(火) 09:55:35 ID:LBv6qptX
>>630
それ7年前の発売直後の話じゃね?

実際、自宅で公開鯖を2台と鯖ソフト開発用に1台、合計3台のPC立ててるけど、5年間問題なし。
632Socket774:2010/11/09(火) 10:06:25 ID:LBv6qptX
>>629
もし、それが出来なかったら、明らかに欠陥品だろ。
633Socket774:2010/11/09(火) 11:46:51 ID:IabgdVW6
>>630
PCI-Xじゃないけどarc-1220とarc1680ix-12で普通に動いてる
2TBx4のRAID5で先頭512GBくらい切って起動ドライブに使ったりしてたし
634617:2010/11/09(火) 12:49:52 ID:DAc95n0L
みなさま、ありがとうございます。
PCI-X自体も曲者なんですね。。
両方購入して試してみます〜
635Socket774:2010/11/09(火) 13:14:02 ID:kqVPAj7b
>>632
3wareは
636Socket774:2010/11/09(火) 13:43:59 ID:LBv6qptX
>Raid1を構成した状態から片ドライブを外して、単体で普通に読み出せますか?

これって、俺は一個外してもそのまま継続利用出来るかって意味かと思ったんだが、
もしかして、RAIDカードからぶっこ抜いて、マザボのSATAコネクタへつなぎなおしても読めるかって意味?

低空飛行みたいなツール使えば読めるとは思うけど、基本的には無理だろ。
637Socket774:2010/11/09(火) 14:20:55 ID:BiMByHDU
>もしかして、RAIDカードからぶっこ抜いて、マザボのSATAコネクタへつなぎなおしても読めるかって意味?

そうです。
それができないとRaidカードがやられた場合、互換性のあるRaidカードを買って来て読むとかできないと、
データが全損し、何のためのRaid1か分からなくなってしまいます。

元々マトリクスストレージマネージャでRaid1を構成していましたけど、
ある日突然Raid1が認識されなくなり、最初はマザボ故障と思ってマザボを交換しOSをインストールし直して、
SATAにつないでみると、BIOSレベルでエラーとなり読めませんでした。両HDDともです。

当該マザーにはSATAグループが2つあり、それぞれにRAID/AHCI/ATAの各モードがBIOSから選択できるようになっており、
一つのグループはRAID、もう一つのグループをAHCIに設定しましたが、
試したのはRAIDのグループのSATAでした。

次にAHCIのグループのSATAに接続すると、両HDDともBIOSが正しく認識し、OSが立ち上がると中身を普通に読めました。
ちなみにHDDはWDのEADSです。どうも原因は相性問題みたいですが、もちろんこのHDDはRaidには使いません。

それでRaidカードを探し始めました。
性能は気にしませんが、データの保全性は確保したいですから。

10年近く昔、どこかのメーカーのRaidカードがRaid1でも片ドライブだけでは読めない仕様、
という話を聞いたことがあり、それで調べています。
638Socket774:2010/11/09(火) 14:24:30 ID:LBv6qptX
普通、RAIDカードは予備で1〜2枚多く買うけどな。
639Socket774:2010/11/09(火) 14:36:54 ID:LBv6qptX
>10年近く昔、どこかのメーカーのRaidカードがRaid1でも片ドライブだけでは読めない仕様

RAID-1は、両方に書きこんで、片側だけから読むカードと、両方から読むカードが有る。
けど片ドライブが読めない仕様?は意味がよく判らん。読めなかったらミラーする意味が全く無い。

RAIDカードは、さっきも書いたけど、互換性の有るカードとかじゃなく、全く同一のカードを予備で買っておくのが普通。
例えば、3ware_9650SE-2LP を1枚買う予定だったなら、初めから2枚買っておけば良い。
それが保守予備と言われる物だ。

君の考えなら、>>439の最後の3行を読んで、これからどうするか再度考えてみな。
640Socket774:2010/11/09(火) 14:49:12 ID:IabgdVW6
>>637
性能気にしないなら Sil3132とか使ってる安いSoftRaidのカードにして予備で複数枚買っとけばいいんじゃないかと
641Socket774:2010/11/09(火) 14:57:29 ID:LBv6qptX
俺は同じPCを2台組んで、時々同期してる。
そうすれば、何がどう壊れても使い続けられる。

但しセキュリティソフトだけは別の製品を入れてる。
理由は、浸食されても、防疫パターンが異なればガード出来る可能性が有るから。
642Socket774:2010/11/09(火) 16:20:43 ID:vnzo1rTk
お伺いします。

RAID5、ホットスペア無でRAIDを構成しました。RAIDカードが死亡、ディスク自体は生存。
死んだRAIDカードに繋がっていたディスクを型式が同じ、新品のRAIDカードに接続
→ディスクとしては認識されるが、中のデータにはアクセスできない。

と言う状態になると思います。

@これが、RAID1だとしたら、同じ型式のRAIDカードに接続すると、ディスクは
認識され、中のデータも認識されますでしょうか。

Aまた、RAID1でRAIDカードに接続されていた、ディスク(仮にSATA)を
普通のSATAのI/F(非RAID)に接続したら、それは中のデータを
認識できますでしょうか?

B、@とA共に不可能と言う事で有れば
ハードウェアのRAIDカードでRAID1を構築しつつ、更にRAIDカードが故障したときに、中のデータを救出するには
何かよい手立ては有りますでしょうか。(百万単位の、高額なエンタープライズ向け製品は予算の関係上出来ません、
高くても20〜30万程度の製品が限度です)

C、@〜Bまで全て不可能であれば、データを2つのディスクに同時に保存出来て
その、同時に書き込む機能をつかさどる製品が壊れた際にでも、中のデータを救出できる方法は
有りますでしょうか。(2つのディスクに同時に保存できれば、方法は問いません)

Linuxサーバー、windowsサーバーの機能、外付けディスクでも、i-scsiディスク装置でも
ディスクの形態は問いません、よろしくお願いします。

643Socket774:2010/11/09(火) 16:58:59 ID:OjpOhals
>>642
>死んだRAIDカードに繋がっていたディスクを型式が同じ、新品のRAIDカードに接続
>→ディスクとしては認識されるが、中のデータにはアクセスできない。

このスレに出てくる様な、まっとうなカードなら同一型番or互換性のある新型に繋げば
そのまま使えるはず。
HDDの管理領域がぶっ飛んでない限り。

だから、予備のカード持っとけって話になる。
644Socket774:2010/11/09(火) 17:32:07 ID:BiMByHDU
siliconImageは昔、苦労と試行のHDDケース(SATAHub、SATA×1)とRaidボードを買って使ってたらすぐ壊れた。
偶然かもしれないが、それ以来使ってない。管理画面も激重だったし。
他にはFASTTRACK(ATAの頃)を使ったが、共有してネットワーク経由でNTbackupの格納先にすると、
遅延書き込みエラーが発生してどうしても発生を抑えることができなかった。
しょうがないから同じFASTTRACKのPC内で一旦、
インテルチップセットから生えているATAインタフェースのHDDにネットワーク経由で送られて来るNTbackupデータを格納し、
内部でFASTTRACKのRAID1に転送するというようなことをやった。
それ以来、インテルチップセットから生えているインタフェースを一番に考えるようになったが、今回それも打ち砕かれた。
645Socket774:2010/11/09(火) 17:47:40 ID:U3f82Ksv
打ち砕くも何も、保守予備が有れば復活は単純作業を数分するだけだろ。

何日も悩んだ挙句に試行錯誤してデータを失うリスクを犯すより、何倍もスマートだ。

保守予備が買えない奴は、貧乏暇無しを地で行くようなもんだ。
646Socket774:2010/11/09(火) 18:28:03 ID:U3f82Ksv
そうそう、一つ書いておく。

>インテルチップセットから生えているインタフェースを一番に考えるようになった

安物の事は知らないけど、少なくとも、下記のカードは信頼できると思う。

ArecaのARC-11xx/12xx/16xxとHighPointのRocketRAID3xxx系はインテルのIOPを使ったRAIDカードで、
壊れたって話は聞いた事ないし、自分も使って壊れた事は無い。
あとAdaptecのSASもインテルIOPを使っていた筈。

それと、LSIは、Intelと共同でRAIDの開発をしていた企業だから、Intelと同じくらいの信頼性が有ると思ってる。
LSIのチップを使ったRAIDカードは、LSI-MegaRAID、3Wareの現行品、Areca-1880シリーズなどがある。

但し、ここに掲載したRAIDカードは、どれもそれなりに発熱するので、エアフロー設計が駄目だと熱暴走する。
647Socket774:2010/11/09(火) 18:34:47 ID:LnyJF/33
>>644
まぁなんつーか・・・
RAIDはバックアップの代わりにはならねぇと、
過去何度も繰り返し出てる話なのに。。。

>>637
> >もしかして、RAIDカードからぶっこ抜いて、マザボのSATAコネクタへつなぎなおしても読めるかって意味?
>
> そうです。
> それができないとRaidカードがやられた場合、互換性のあるRaidカードを買って来て読むとかできないと、
> データが全損し、何のためのRaid1か分からなくなってしまいます。

結論、消えて困るデータは、ちゃんと別メディアへバックアップを取れ。
以上。


648Socket774:2010/11/09(火) 18:44:45 ID:U3f82Ksv
過去、何度も書かれてるけど、あまり参考にされてないみたいだね。

困った時だけ、自分の困った問題は提示するけど、過去ログを読もうとはしないし、
自分の行った奇妙奇天烈な回避策は長文で書いてくれるし、なんなんだろね。

緑HDDを2台買って、USBとかeSATAでつないで、定期的にバックアップ。
2台を交互に使ってフルバックアップすれば、バックアップが壊れてもリストア出来る。
649Socket774:2010/11/09(火) 19:05:26 ID:U3f82Ksv
でも、>>641が一番正解かもな?金が掛かるけど。
加えて履歴バックアップでもとれば、下手な業務用より堅牢だし、復活も簡単で迅速だ。
650Socket774:2010/11/09(火) 20:10:08 ID:cKGkbgA1
>>646
>ArecaのARC-11xx/12xx/16xxとHighPointのRocketRAID3xxx系はインテルのIOPを使ったRAIDカードで、

見てみたらMarvellだねえ。インテルと関係あるんだ。
実を言うと今のマザーにも乗ってるんだ、Marvellが(AsRock P55 extreme4)。
っで、SATA3をサポートしてる。ドライバを入れればRaidもできる。

そういえば、インテルのマザーを検討した時Marvellが乗っていて、
へえ、と思った覚えがある。たぶん一時的で限られた機種だけだろうと思って気にも止めなかったが、
その時ちょっとだけMarvellのブランドイメージが自分の中で上がった記憶がある。

っじゃあもしかして、それを使えばMarvellの乗ったRaidカードに近いものになるのかな?
今のところインテルのチップセットから生えてないインタフェースは臨時にしか使わないつもりで、
インテル側のSATAだけ使ってるけど。
651Socket774:2010/11/09(火) 20:24:25 ID:kJEWbo/R
intelのXScale部門の売却先はMarvellだよ
652Socket774:2010/11/09(火) 23:11:26 ID:U3f82Ksv
>>650
>見てみたらMarvellだねえ。インテルと関係あるんだ。

ていうか、Intel製なんだよ。

ごく最近に製造されたロットが出回ってるなら、Marvellの刻印に変わってる可能性は有るけど、
元々はIntelの製品だったのを >>651 が書いているようにMarvellが部門ごと買い取った。

ていうか、ARC-11xxなんぞ7年前に発売された製品だけど、今年製造のロットが有るとすれば、
PC業界では異例の超々ロングランだろ。
653Socket774:2010/11/10(水) 08:10:50 ID:ENJkuh4J BE:1601541239-2BP(100)
すいません、皆さんの意見伺いたいです

数年前から社内のサーバーを自社内で構築管理しているんですが、raid5(3ware9650)に
時期によって、Seagate のESかES2のRaid5で運用しています

最近、ポツポツとディスク障害でRMA交換を2台ほど行いましたが、ESもES2も色々探しましたが
新たには入手不可なんですが、ES2の場合タイミングによりますが導入1年未満で入手不可に
なった場合に、新たに出たHDDを混在されてますか?
現行のコンストレーションシリーズだとプラッターサイズ違うしどんなものかと思っています

このような場合に少なくても同じメーカーの新シリーズのディスクを混載させるような運用された方で
トラブル出た方居られますでしょうか?
最近のSATAだと何となく大丈夫のような気もしますが気持ち悪い気もしますし

654Socket774:2010/11/10(水) 09:10:02 ID:4MK3mkkS
まぁ、結論から言うと、総入れ替えの時期だな。

HDDの障害が出始めたってことは、全てのHDDが寿命に近付いているって事だから
小手先の交換では根本解決はしない。

俺なら、まず休日などの業務が停止している時間を使ってシステムのフルバックアップ
(システム全体をバックアップ)を2重にとった後に、今のHDDを全て取り外し(この時、
Adaptecは接続ポートを1台1台メモしておく)、新しいHDDで同容量以上のRAIDを新規構成し、
そこへ、先ほどのバックアップをリストアする。

業務が再開してしばらく様子見て問題なければ、最後にHDD専門の廃棄業者に古いHDDを
出してデータを完全に抹消する。

もし、予備マシンがあるなら、予備で練習してからやった方がいい。

とにかく、予算の段階から、HDDもシステムも保守予備を用意するのは基本中の基本なんだけどな
そういうノウハウが無ければ、自分でやろうとせず、全て業者に任せるべきなんだよ。
655Socket774:2010/11/10(水) 09:16:34 ID:4MK3mkkS
まぁ、書かなくても判るとは思うけど、リストアに失敗したら、古いHDDに戻せば
最悪でも現状復帰は出来るだろ。

後は、事情を説明して利用者に予めメンテナンスの予告通知をするのは
最低限のマナーだな。
656Socket774:2010/11/10(水) 10:35:02 ID:DEYGcEz9
>>653
大抵の場合hddの混載は問題ないかと。
メーカー製のアレイなんかだと、異機種どころか、
メーカー違いのhddが付いてる事もざらだし。
657Socket774:2010/11/10(水) 10:42:06 ID:+iFZK0me
事情によるから必ずしもできるかどうか知らないが、
Raid5とかRaid6とかは、業者からストレージユニットを買って保守契約した方がいい。
できればシステムごと買って保守契約したい。
カネは凄くかかるけどね。

パーツで組んだものは、
突如担当が辞めるとか交通事故で死んだとか、そうなると後が物凄く大変。
658Socket774:2010/11/10(水) 14:52:44 ID:ENJkuh4J BE:1779489656-2BP(100)
皆さん参考になりました

今回質問させて頂いたのは、ES2の1Tが4台で一つのサーバをリプレイスしようとしていたのですが
恥ずかしながら社内で盗難してしまい3台になってしまいました
仕方なく1台追加購入しようとしたら、入手できない状況になっていたので、今回の質問に
なっています

しばらくES2を3台と現行のコンストレーションで動かしてみます

エンタープライズ?に近い製品はもう少し寿命有っても良いですよね
スーパー●のマザーくらいは製品寿命ほしいです
659Socket774:2010/11/10(水) 15:15:23 ID:TP1rYNQx
盗難に遭うって事は、事務所にそのまま置いて有るんだろ。
そんな温度変化の激しく埃いっぱいの場所で寿命語るとか、
脳味噌付いてるのかね?



660Socket774:2010/11/10(水) 18:47:49 ID:Po48OV/R
>>631
さすがにそこまで昔じゃないけど

1台でMegaRAID9260-8iと9550SXとICH9Rで使ってるが
ケース変えてドライブ増やせるようになったから
9550SX買い換えるか

ちなみに9550SXどうもポート3だけ壊れてるみたいだわ
661Socket774:2010/11/10(水) 20:26:36 ID:ev2gABF7
>>658
> 社内で盗難してしまい
犯人はおまえか!って思わず突っ込んだのは俺だけ?
662Socket774:2010/11/10(水) 21:53:35 ID:UKbxj5FG
>>658
エンプラ向けのSCSIやSASでも、
そのもの自体の保守期限って5年位だった気がするぞ。

で、それ使ってるストレージメーカーも、
手に入る間は同一型番で対応するけど、
結局ストレージの製品寿命より、HDDのが切れるの早いから、
最後には別容量モデルや、後継機持ってきて付ける事になってる。

DELL辺りなんて、逆に発売時のHDDなんて
1年位しか保証してないけどなw

生産ラインの維持とか考えると、べらぼうにコストかかるから
HDD単価倍でも継続的に買ってくれる所が多ければ
そういう事もやるだろうけど、
そこまでして、同一型番にこだわる必要が無いから、
どこもしないんじゃね?
663Socket774:2010/11/10(水) 22:03:02 ID:wUNlW+k2
保守期限が近くなるにつれて、
上位モデルの容量制限版とかが送られてくるな

10000rpmのHDDがいつのまにか15000rpmになってたりとか
664Socket774:2010/11/11(木) 09:32:01 ID:MDQTLEsk BE:711796526-2BP(100)
>>662

RAIDカードに異機種のHDD混在運用した事無かった物で不安で質問しました
現在混在で運用中です

>>661
私ではないです
鍵付きのロッカーなんですが鍵かかってる事も少なくて
埃や熱のある場所ではなかったのですが残念でした


皆さん混在で使用されているようで安心しました
なんだか意味不明のエラーで悩まされそうだったもので
665Socket774:2010/11/11(木) 19:00:04 ID:nXAeczV9
みなさんの意見を聞かせてください。

現在Atom330ベースのファイル鯖をたててあるのですが、
ファイルアクセスが如何せん遅いので、マシンの抜本的な更新を考えています。
スペックは
M/B atom-gm1-330 (マイクロATXマザー)
MEM 1GB
Windows Vista Ultimate
起動ドライブ SSD 32GB
3ware 9500S-8 RAID5 HDT721010SLA360*8台
3ware 9500S-12 RAID5 HDT721010SLA360*8台
で、6.36TBのディスクを2台として使用しています。
PC上のローカルでの転送速度が、Read 75MB/sec Write 25MB/sec程度で、
ネットワーク越しだとそれぞれ30MB/sec 20MB/sec位まで落ちます。

ディスクを再使用し、マザーとRAIDカードを更新して、
ネットワーク越しでそれぞれ80MB/sec近くまで持っていきたいのですが、
RAIDカード選びで悩んでいます。
マザーはNECの安鯖、GT110Bのものを使用し、CPUはCeleronG1101でいこうと思います。

皆さんだったらどのカードを選びますか?
カードは1枚でも2枚でもかまわないですが、予算は6,7万位までです。

それかLinuxでOS上でRAID組んだりしたほうがいいのでしょうか?
666Socket774:2010/11/11(木) 19:52:21 ID:UdPTEpJA
atomをやめる
667Socket774:2010/11/11(木) 19:58:13 ID:5LCr9oNe
>>665
GT110bって3.5インチベイは4(内一つは160Gの黒キャビアOEM)だったかと。
5インチベイを利用しても+2〜3が限度だよね。

俺なら9500SとHDDは全部売って予算に足して、GT110b+SASカード(非RAID)+
7200rpmSATAの構成でRAID10+ホットスペアかなぁ。

Linuxまで視野に入れてるのなら、(Linuxじゃないけど)OpenSolarisのRAID-Zを
オヌヌヌするぜ。ストレージの読み書きにSSDをキャッシュとして使えるから。
668667:2010/11/11(木) 20:06:06 ID:5LCr9oNe
GT110bのケースを使うとは書いて無かったねorz
669Socket774:2010/11/11(木) 20:15:41 ID:eTcCQrVN
>予算は6,7万位までです。

この時点で回答する気無くなった。
670Socket774:2010/11/11(木) 20:35:20 ID:aXpcQm2E
>>665
なんか、遅すぎね?

ATOM330なら、6〜70くらいいけると思うけど。
671Socket774:2010/11/11(木) 20:56:25 ID:q7huhRFr
やっぱりSW RAID5や6 だと速度がCPU性能にも依存するのかな?
672Socket774:2010/11/11(木) 23:13:06 ID:tXRR1Cul
>>665
そのマザー、オンボードのLANが100Mみたいだけどまさかそれ使ってたり
しないよな?念のため聞くけど。
673Socket774:2010/11/11(木) 23:55:28 ID:Q7gFjXDp
100Mbpsだとしたら20MB/sすら出ない
単純な算数だ
674Socket774:2010/11/12(金) 00:51:44 ID:JcB8VX4z
>>665
全部売り払ってGT110b2台に2Tを4台づつ積む
USBメモリ起動のFreenasでSoftRaid5で良いんじゃね?
675Socket774:2010/11/12(金) 01:32:46 ID:Wp64/o/R
そういえばFreeNASとML115でファイル鯖立てたけど、ギガビットイーサのクロスケーブルを直結しても遅いんだよなぁ・・・
RAIDカードの前にNICが要るわ
676Socket774:2010/11/12(金) 05:57:12 ID:J6yjfELi
利用者全員が超高速である必要があるなら、L2、L3スイッチとかHubとかも高速でないとね。
環境全体もJamboFrameで動作するよう調整もした方がいいかもしれない。

それともクロスケーブルのみの個人運用?
だったらNASが妥当か考え直した方がいいんじゃないの?eSATAとか。
677Socket774:2010/11/12(金) 07:18:46 ID:LlJpaZ7Q
>>669
仲間が居た

>>665
普通に新品8portのRAIDカードで、予算使い切るんだが、
その程度は調べて分かってるよな?
port減らすためにHDDを2Tへ換装するにも
緑キャビアで5〜6万+カードになってしまうが・・・

まぁ16portのHBA買ってFreeNASかOpenSolarisでRAID-Zって所かな。
その場合メモリーは最低4Gは必要になるが。
速度もそこそこ出ると思うが、もしかしたらCPUがちょっと弱いかもしれん。

どっちにしても、一度に入れ替えるには、予算が厳しすぎじゃないか、
新品で考えると。
678Socket774:2010/11/12(金) 07:54:35 ID:HO5JOJPH
>>672
それアタリじゃね?
ww
679Socket774:2010/11/12(金) 09:35:15 ID:sPovqc+P
幕張メッセでやってるクラウドEXPOに出展しているLSIに顔だしてきた
個人ユーザーとして日本語マニュアル作ってくれと言っておいたよ
気さくな営業さんだった。オッサンだったけど
680Socket774:2010/11/12(金) 09:42:16 ID:KI8VkM3M
日本語マニュアル不要だろ
変な和訳で混乱を増長するより原文のままが一番良い
681Socket774:2010/11/12(金) 10:17:41 ID:h+0ysGUo
>>678
上にも出てたが、それだとmax10Mしか出ないはずだ。
一応マザーにはPCIeもあるぽいし1GbNIC付けてるんじゃ、ないかね?
682Socket774:2010/11/12(金) 11:23:24 ID:ARgicnp1
>>665
既に出てるがまずAtomがネック(特にWinの場合は)

あと鯖OSじゃないと、速度にやや制限(なのか、搭載機能による差なのかよくわからんが…)があったような…
683Socket774:2010/11/12(金) 16:38:00 ID:uujulxij
ギガビット接続したとしても
そのチップセットじゃ大域いっぱいいっぱいじゃないか?
684Socket774:2010/11/12(金) 17:11:16 ID:h+0ysGUo
>>683
atomって945だっけ?
一応チップセットの帯域は十分なはず、DMI2.0なら。
atomが足引っ張ってるだけじゃね?
685Socket774:2010/11/12(金) 17:14:54 ID:xQWk7TEo
SASエキスパンダカードの
CK13601H0C03とCK13601H0C01ってリビジョン違うんだけど
何が違うんだろう?
686665:2010/11/12(金) 19:46:09 ID:jm8/6Ol/
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。

>>667
RAID-Zですか・・・
たしかサイレントクラッシュを防止できるんでしたよね
ただ、LinuxというかCUIを相当勉強しないとまともに設定できなそうで・・・
あと、PS3用のDLNAサーバーと、Syabus系メディアサーバーを動かしているので、
それらのソフトの問題もあるんで、少し腰が重いです。

>>670
やはりそうですよね。
もう一台同じマザーで作った動画鯖があるんですが、そいつの起動ドライブは通常のHDDで、
たしか70MB/sec程度は出ていたと思います。
ただ、そいつにも9500SとHDS722020ALA330 8台のRAID5ドライブが積んであるんですが、
RAIDドライブのほうは同じように速度が出ません・・・。

そこで、9500Sの問題なのか確かめるために、
GT110bに余ってた9500S-4LPとHDT725032VLA360を4台でRAID5してみたのですが、
その環境だとRead100MB/sec Write75MB/sec出ました。

atomと9500Sの相性が悪いてことなんですかね・・・?

>>672
PCIEx1スロットの端を削って、Pro/1000 PT DualPoatを挿してあります。

>>677
RAID-Zの場合はメモリたくさんいるんですね。
CPUがDDR3 ECCのみの対応なので、そっちも大変・・・

やはり予算がネックですね・・・。
多少予算オーバーでもいいので、PCIE対応でそこそこ速度が出る8ポート、
または16ポートのカードでオススメってなんですか?

よろしくお願いします。
687Socket774:2010/11/12(金) 20:03:14 ID:u3uwygUg
アーやっぱりそれじゃあ実行速度でないですよ
688Socket774:2010/11/12(金) 21:41:54 ID:nMKTu8AO
>>686
てかその程度の知識レベルでRAID運用とか大丈夫か?
次は「RAIDアレイが認識しません。助けてください!!」とか書込されてそうだ…。
689Socket774:2010/11/12(金) 23:17:29 ID:nJLdBuyJ
>>686
9500Sからだと、もう3wareでもそのまま移行は出来んから、
(最近のだと9550SX以降じゃないと無理だったような。。。)
ARECA・LSI・3wareの中から好きなの選べば
良いんじゃないか?
どれを選んでも、性能は問題無いはず。

まぁ今3ware使ってるなら、9750でいい気はするが。
690Socket774:2010/11/13(土) 00:31:02 ID:xi/JlhTw
>>686
なんというかPCI-XのカードをPCIしかないMBに挿して速度が出ないと書かれても
あきれるだけかと。
少なくとも9500Sを活用したいならPCI-X搭載MBを探すか、GT1010bを使うなら
どこでもいいからPCI-ex×8の真っ当なRAIDカードにすれば。
691Socket774:2010/11/13(土) 06:55:27 ID:AnTqYJ9H
XeonのLかOpteronのHEorEEで組み直した方がいい
692Socket774:2010/11/13(土) 13:12:24 ID:xro4bPNk
RR2760にWD3TB使えるか試した猛者いませんか
693Socket774:2010/11/13(土) 18:24:40 ID:Qj987Z+M
775でPCI-Xマザーなら一万ちょいで買えるしょ。
RAIDカード買うよりはそっちのが安いのであ。
694イカ臭い娘:2010/11/13(土) 20:13:12 ID:FL42aruL
>>693
いまさらかん
PCI-XではSATA-IIではなくSATAってのが多い

以上をかんがみると、PCI-Exにしておいたほうがいい
695Socket774:2010/11/13(土) 22:47:14 ID:RIUZ1wuk
かんがみるってなんだよwww
かんがえるだろwww
696Socket774:2010/11/13(土) 22:56:07 ID:VWjS50sB
かんがみる【鑑みる】→ みくらべる【見比べる】
697Socket774:2010/11/13(土) 22:59:59 ID:1fO+DENh
チッ、マジレスかよ
698Socket774:2010/11/14(日) 07:24:27 ID:GOf7mVa+
つなぐのがHDDだけなら150MB/sのS-ATAで十分な気がしないでもないが。
RR1820A売ってしまったのはもったいなかったかもしれない。
699Socket774:2010/11/14(日) 10:56:53 ID:f753/Aiv
>>694
そりゃ、いいものつけたほうがいいに決まってるさw
だけどよ、予算ってでっかい壁があるときにはその中でのベストを選択するしかねーべ。
700Socket774:2010/11/14(日) 18:21:42 ID:jO7aJn5n
>>693
それが良いかもね。
701Socket774:2010/11/14(日) 19:37:18 ID:k81jtyII
まぁ、今回総取っ替えするか、先延ばしするかだけだから、
後は予算と合わせて、どうするか決めるだけだな。
702Socket774:2010/11/17(水) 08:08:53 ID:Tm7/pWKl
ファイルサーバーを新しくしようと思ってます。
今9550sxの8ポートを使ってるのですが
今度は9750-4iにCK13601H0C03を組み合わせて使おうかと思っているのですが
他にお勧めのRAIDカード有りますか?
HDDを繋ぎ換えて移行するわけではないので他のメーカーでも良いのですが
何かお勧め有ったら教えてください。
SASエクスパンダ使えるモデルが良いです。(多ポートのカードは高いので…)
703Socket774:2010/11/17(水) 18:48:54 ID:JAco/c6G
SASエクスパンダ使うと、一部のSATA HDDで相性問題でる事があるから注意。

CK13601H0C03は確かLSIのSAS 3Gbps エクスパンダチップだったはず。
ARC-1680ixシリーズも同じチップ積んでたような気が。(うろ覚え)
704Socket774:2010/11/17(水) 20:06:03 ID:VxSklHjU
ていうか、エクスパンダの値段考えたら多ポート品買った方が安くないか?
705Socket774:2010/11/18(木) 00:48:50 ID:nz9Ta6td
>>703
一部ってなに?
706702:2010/11/18(木) 06:56:13 ID:vYHr4wuJ
レスサンクスです。
>>703
CK13601H0C03は3GbpsなんですがNASで使うので速度は問題と考えています
相性の方がちょっと気になりますね。購入前にコンパチリスト探してみます
又は、安いHDD4台買って実験するって手もありますね
>>704
CK13601H0C03は24台接続出来て約5万RAIDカードと合わせて10万程度ですが
9750-24だと17万くらいしますのでエクスパンダと組み合わせた方が安いと考えていました
707Socket774:2010/11/18(木) 15:46:44 ID:ja4U1Jdg
現状、3ware 9550SX-8LP使って1TB*5のRAID5組んで使ってるんだが、
そろそろ容量が寂しく感じてきた。

最近は4kセクタの2~3TBも増えてきてるようだが、9550に3TB実際つないだ方はいないかね
一応9550のスペック的には64bitLBRにも対応しているし、大丈夫なんじゃないかと予想しているんだが
708Socket774:2010/11/18(木) 16:16:18 ID:k+jPCMrr
>>707
コストパフォーマンスを考えると、
3Tを選択する人は、まだ少なそうだ。
ここは是非、先頭に立って試して頂きたい。
709Socket774:2010/11/18(木) 17:00:27 ID:Xq0ZMme5
>>706
RR3560なら10万しないと思うけど。
710Socket774:2010/11/18(木) 23:11:21 ID:wz44lb0C
>>706
9759-24i4eならSAS Expander無しでも充分なポート数だから買っとけ。
追加したくなったらUEKとつなげられるから5年は持つ。
俺は円高の時に個人輸入で買った。
711Socket774:2010/11/18(木) 23:30:41 ID:vkGy/Tf2
今現在が最大級の円高な訳だが・・・
712Socket774:2010/11/19(金) 07:50:26 ID:7J6Q+XkH
>>711
1ドル80円台のときに購入したってこと。
11月19日現在1ドル83円台だろ?
713Socket774:2010/11/19(金) 10:21:30 ID:p7mDwKW2
>>712
Amazon.comとか見ると国内より安いんですがPCパーツの海外発送はしてないみたいなんですよね。
どうやって買いました?
714Socket774:2010/11/19(金) 10:46:58 ID:+i3TIsSj
別にアマゾンだけが、売ってるわけではないだろ。
715Socket774:2010/11/19(金) 11:27:55 ID:tyg3RB70
>>713
輸入代行使えば買えるけど、送料・手数料が欠航高くつくからな。
直送できる業者から買ったんだろ。
716Socket774:2010/11/19(金) 12:47:57 ID:2CoJKtBU
軽くぐぐってみただけだけど

http://cgi.ebay.com/3Ware-LSI00251-9750-24i4e-SGL-SAS-24-int-4-ext-RAID-/220648401236?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item335fab6954

この辺とか?
85円換算でも送料込み11万切るね
717Socket774:2010/11/19(金) 18:25:57 ID:7J6Q+XkH
http://www.google.com/products
で9750-24i4eを検索してみるといいかと。
俺はprovantage.comを利用した。
BBU・送料・手数料込みで12万円台だった。
718Socket774:2010/11/19(金) 19:18:52 ID:l/BHfvPP
>>710
9750-24i4eも、ボード上にSASエクスパンダチップ載せてるけどね。
LSI SAS2108 + LSI SAS2x36 で、ARC-1880ix-24 と同じ。
なのでキャッシュ増量できて価格も若干安いArecaでいい気がしてくる。
管理ツールとかの好みもあるから好きなの選べばいいと思うけど。

>>713
海外ショップで買うほうが確かに安いけど、国内代理店の保証が受けられないから
その辺のリスクと手間を加味した上で判断したほうが良いよ。
719Socket774:2010/11/19(金) 21:59:19 ID:KJq29yCb
>>717
Provantageは支払いが面倒くさいのがな。
オレだったらsparcoをつかうな。
在庫があるなら1週間で届く
720Socket774:2010/11/19(金) 22:19:34 ID:+3ovKVyv
ARC-1880系はどっちも取り寄せだった
721Socket774:2010/11/19(金) 23:48:49 ID:7J6Q+XkH
>>719
provantage.comは4日でUPS Expressで届いたぞ。
対応も迅速で丁寧だったので度々利用している。
722Socket774:2010/11/20(土) 00:03:23 ID:sch42nUg
9650SE-12でWD20EARS-00MVWB0/RAID6でもOKでした。

723Socket774:2010/11/20(土) 00:52:56 ID:mCKbNjWt
ttp://www.lsi.jp/channel/products/switch/sas6160/index.html
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/034000000007/

これってSASエキスパンダのハブってことかな?

SASエキスパンダ対応のストレージ用意して複数台のPCにそれぞれSASエキスパンダRaidカード挿せば
全てのPCから1つのRaidヴォリュームにアクセスできる?
それとも個別のPCのRaidカードで作ったヴォリュームにしかアクセスできない?
そもそもサーバー運用してないと無理&意味なし?
?だらけで申し訳ない、自分でも何聞いてるかわからんが、とにかくこいつで何ができるのか知りたいです。
724Socket774:2010/11/20(土) 03:28:59 ID:/ChJ2LwY
元々SAS自体が複数PCからのアクセスを想定した作りになってる。SATAデバイスでは共有は無理かも?
用途はクラスタ構成で負荷分散する時にクラスタ間でセッション共有する時のデータ共有など。

ファイバチャネル時代にあったSAN(ストレージエリアネットワーク)のSAS版みたいな奴じゃないか?
725Socket774:2010/11/20(土) 04:28:21 ID:F1j9WQqy
CM Industry
RAID計画 零号機(CMX-393-SIH)
RAID計画 壱号機(CMX-393-SEH)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101120/ni_craz1.html#raz1
726Socket774:2010/11/20(土) 04:54:07 ID:mCKbNjWt
>>724 レスありがとう。

>ファイバチャネル時代にあったSAN(ストレージエリアネットワーク)のSAS版みたいな奴じゃないか?

そう、それがお手軽にできる!と思ったんよ。
うちでは3台のPCにそれぞれRAIDカードとタワー型8bayのマルチレーンケースをつないでるんだけど、
カードが全て外部2ポートなんでそろそろ買い換えようかな、エンクロージャーも大容量にしたいなあ、
と物色していてたまたま見つけたのがこれ。
おおっもしかしてストレージ一本化できるのか!?と興奮したけどやっぱり無理そうだね。

そもそも、
>用途はクラスタ構成で負荷分散する時にクラスタ間でセッション共有する時のデータ共有など。
これが何を言ってるのかさっぱり理解できない俺の知識レベルじゃ即ヤフオク行きか…
727Socket774:2010/11/20(土) 06:42:51 ID:tw4hUrc2
>725
そんなのが有るんか…orz
RocketRAID620買う前だったら,そっちを選んでたわ。
お手軽RAID組むならそっちの方が全然楽そう。
728Socket774:2010/11/20(土) 07:26:30 ID:Bo+F/Lsv
パリティの台数を自由に設定できるカードってないもんかなぁ。
さっき、再構成中にもう一台飛んでヒヤリとした。(RAID6+spare)
ちょうど3年目で、ディスク交換の前準備(実際に単発でカードにぶら下げて運用試験)してた時なので、
はやいとこ入れ替えたい。
MP早く復活しろ〜
729Socket774:2010/11/20(土) 11:17:22 ID:V8HqI7nt
3ware SAS 9750-8iとareca ARC-1880iで迷う・・・
730Socket774:2010/11/20(土) 14:23:32 ID:t6bcS1SS
>>712
現金送ったの?
カード決済だと、換算レートは当日のレートじゃないし、
現金だと換金レートって結構高いし送金手数料もけっこうするから嘘だって事がバレバレ

脳内仮想個人輸入か・・・
731Socket774:2010/11/20(土) 14:31:49 ID:IiLdGXLL
provantage.comで早速注文したんですが日本のカード使えないんですね
アメックスなんて持ってないから個人輸入は厳しそうです。
高くても日本で買います。
やっぱり一番安く済む7950-4i+エクスパンダで落ち着きそうです
732Socket774:2010/11/20(土) 15:12:31 ID:DSD/nca/
>>731
VisaやMasterのインターナショナルなら使えそうだけど>provantage.com
JCBは無理みたいだね。
733721:2010/11/20(土) 16:35:24 ID:FmIv4r70
>>730
Bank Transferを利用してゆうちょ銀行から送金。送金手数料2,500円を含めて12万8千円ちょい。
provantage.comの振込先口座はKeyBank National Assosication Ohioだ。

セゾンAmexもJCBも使えんかったが、それでも国内代理店経由よりずっと安くついた。

> 脳内仮想個人輸入か・・・
海外通販を利用したことがなければ黙っておけば良いものを。
734Socket774:2010/11/20(土) 17:16:45 ID:apPFvIz5
>>730
しかし・・・BankTransferを知らないのか?

郵便局で送金するとアメリカ向けは一番安いんだよね。
銀行とかとんでもない金額取られるのに

おれもEbayで320-2eを10枚買ったときにやったことがあるぜ。
735Socket774:2010/11/20(土) 17:24:59 ID:t6bcS1SS
>Ebayで320-2eを10枚
転売屋さん?
736Socket774:2010/11/20(土) 17:31:35 ID:qaQclUvt
>>735
顔真っ赤にしてないでもう黙れよ^^;;
737Socket774:2010/11/20(土) 17:31:56 ID:t6bcS1SS
>>733
個人輸入は、いつもAmex、使えない時はVISA使ってる。
BankTransferは使ったこと有るけど、換金レートがボッてたから以降使ってなかったんだけど、
ゆうちょからだと80円の時には80円のレートで換金してくれたんだね。

そんな良心的なルートを教えてくれて有難う。
738Socket774:2010/11/20(土) 17:37:10 ID:t6bcS1SS
>>736
そうでもないけどw

このまま、ID変えずに居座っても良いし、ご希望なら詰りも含め全部レスしてあげるけど?
739Socket774:2010/11/20(土) 17:57:37 ID:FmIv4r70
>>738
そこまでIDと顔真っ赤にしなくてももいいからw
次は釣り宣言か?
740Socket774:2010/11/20(土) 18:07:37 ID:t6bcS1SS
>>739
釣りと言うか、思った事をそのまま書いてるだけ
昔、職場で顔真っ赤にしてる奴が居たの思い出したくらいかな

ゆうちょのHPをざっと見たけど換金レートが見付からないんだよね
店舗までいかなきゃ出来ないなら面倒だからしたくないな
741Socket774:2010/11/20(土) 18:10:53 ID:t6bcS1SS
ていうか、>>738の時点ではIDが赤くないわけだが・・・

まぁ、いいや。

このまま詰り&レスで進めてもいいし、普通のネタでも良いよ
742Socket774:2010/11/20(土) 18:15:09 ID:QT7g9Rhf
>昔、職場で顔真っ赤にしてる奴が居たの思い出したくらいかな

鏡を見ろ
743Socket774:2010/11/20(土) 18:18:50 ID:t6bcS1SS
>>742
机の上にある手鏡みても、惚れ惚れするくらいのイケメンが普通の表情で写ってるだけなんだよね
元々、顔が赤くなるタイプじゃないし・・・

昔職場で見掛けたのは、色白で、感情が直ぐに顔に出る体質で可哀想だったなぁ
744Socket774:2010/11/20(土) 19:50:44 ID:U4XPS1nm
provantageは送料高いけど何か安心感があるんだよね
今度BankTransfer使ってみるか・・・sparcoさんからお返事来ないよ〜
745Socket774:2010/11/20(土) 19:58:28 ID:+MHKCDTc
俺は海外ショップでクレカ使いたくない&海外送金面倒くさいから
Paypal か Google Checkout 使えるところでしか買ってないわ。
746Socket774:2010/11/20(土) 21:34:17 ID:apPFvIz5
>>740
かわいそうに、近所の郵便局に行けばレートでてる、教えてくれるよ。

行かなきゃ分からんってバンクレートなんてどこ行っても大差ないよ・・・
もっといろいろ行動してみれば?得られるものはあるとおもうよ

人を脳内扱いする前に、やることはたくさんある

747Socket774:2010/11/20(土) 22:17:19 ID:FmIv4r70
>>746
触れてあげるなよ。可哀想だからw
それより新しいArray Unit組もうぜ。
748Socket774:2010/11/20(土) 23:28:24 ID:RlaHSNKk
>>724
うそ書くな。
SANは基本的にホスト間でターゲットデバイスを共有することはできない。
それをやるとファイルやファイルシステムがぶっ壊れる(可能性がある)。
なのでクラスタで使用する場合は、排他使用にするためパスドライバーが必要。

>用途はクラスタ構成で負荷分散する時にクラスタ間でセッション共有する時のデータ共有など。
一つのストレージ領域を複数のサーバで共有するんだけど
アクセスできるのはアクティブになっているサーバ1台のみ。
でそのサーバがなんらかの異常をきたしたときに他のサーバがアクティブになって
処理を引き継ぎ、異常となったサーバはストレージから切り離すという。

物凄く簡単に言えば、外付けHDDを複数のパソコンで抜き差しして使いまわすようなイメージ。

749Socket774:2010/11/20(土) 23:31:42 ID:RlaHSNKk
>>724
>>元々SAS自体が複数PCからのアクセスを想定した作りになってる。

複数のPCではなく、複数のホストアダプタと書いたほうがより正確
750Socket774:2010/11/20(土) 23:43:13 ID:0WkDbXwG
>>748
残念ながらあなたが嘘

世の中には共有ファイルシステムなんてものもあれば、
クラスタリングデータベースなんてものもある。

Active-Standby じゃなくて、Active-Activeで動いてるよ
何も問題ない。

非対応のファイルシステムとかをActive-Activeで動かそうとしたらデータ飛ぶけどな。
751Socket774:2010/11/20(土) 23:45:39 ID:krJIdOdT
ターゲットデバイスを複数ホストで共有してることを前提にした、クラスタファイルシステムってのもあるんだぜ。
752751:2010/11/20(土) 23:50:17 ID:krJIdOdT
おっと、リロードする前に送っちゃった。
753Socket774:2010/11/20(土) 23:55:23 ID:RlaHSNKk
>>750
俺が書いたのはデバイス間共有の話なんだけど・・・・
ファイルシステムやマルチ対応のDBなんての話はべつでしょ?

そもそもまだマルチパスに対応しているファイルシステムなんて数えるくらいすくない。
754Socket774:2010/11/20(土) 23:56:44 ID:ECRT+H5o
なんかワロタ
755Socket774:2010/11/20(土) 23:59:10 ID:ECRT+H5o
たしかに
iSCSIなんかは、複数のホストから同時アクセスさせると死亡するけど
マルチ対応のISCSIをZFS経由で上で動かすと動くな。BY DROBO
756Socket774:2010/11/21(日) 00:12:29 ID:joPxf7Hu
>>755
LUN
LUNは利用OSをわざわざ指定させてるわけだし
複数ホスト同時アクセス自体はとっくの昔に対応してんじゃね?
VM系のOSなんて同時アクセスしまくりだし
757Socket774:2010/11/21(日) 00:16:47 ID:of3QH/n7
高度な会話をしているつもりでバカをさらけ出しているわけか。
758Socket774:2010/11/21(日) 12:18:34 ID:plOOznfW
>>757
定期的に知ったかがしたり顔で書き込むのもこのスレの通常の流れ。
759724:2010/11/21(日) 12:21:52 ID:F6RnjXoM
具体的な手法はもう忘れたけど、IBMのグリッドとか、WebLogicのクラスタで
7年くらい前に経験してるから嘘を書いたつもりは無いけど、昔の記憶なので
不十分な点は有るかもしれないです。

SASの複数アダプタの話はその通りですけど、そういう考え方はクラサバ時代
の巨大サーバ内でホストアダプタの冗長性を確保する様な旧世代的な話で、
クラスタ時代になってからは安価なブレードを複数立てる事で冗長性を確保
するので複数PCからのアクセスと言った方が時代に即してると思った訳です。

そういえばWebLogicのBEAはオラクルに買収されたみたいですね。
760Socket774:2010/11/21(日) 18:44:05 ID:nSJ08t5t
SANってiSCSIは知らないけどストレージユニットには物理ポートあ複数あって、
内部のボリュームに対し、ひとつしか有効化しないんじゃなかったっけ?
複数有効化するのもあるのかな?ファイルシステム以前に同時アクセスが許されないのでは?
761Socket774:2010/11/21(日) 18:55:01 ID:nSJ08t5t
実を言うとこのスレでMarvellが信頼性が高そうだと教えてもらったので、
マザー(Asrock P55extreme4)に搭ってるMarvellでRaid1を組んだら、Intel Rapid Storage Technologyには無い
メール通報機能が付いていることが分かった。
ちょっと苦労したが送信に成功。

しばらく運用して調子良ければ、MegaRaidを買う気になりました。
762Socket774:2010/11/21(日) 19:44:46 ID:UkHa1Wfd
>>761
送信ポート変更対応できるかな?
MegaRaid買おうかと思ってるんだけど。
今使ってるadaptecはできないっぽい。
763Socket774:2010/11/21(日) 20:41:05 ID:Bue3i4t2
>>760
そこは設定次第なはず。
その代わり、ちゃんとクラスタFSか
同時アクセスに対応出来るシステムじゃないと、
同時アクセスでぶち壊れるがw

764Socket774:2010/11/22(月) 03:41:44 ID:1+0QvKGU
>>762
自己レス。adaptecもちゃんと可能だった。

RAID1専用とはいえ、一度に4枚とかなってくると個人輸入の方が安くつくよなぁ…
765Socket774:2010/11/22(月) 07:01:11 ID:8+JZvxYZ
Marvellを教えてもらったので一応、
Asrockマザーに搭ってるMarvellでのメール送信についてレポートしてお礼とします。

Asrockマザーに搭ってるMarvellとそのドライバ、MRUを使う場合だが、
メール通知できるできないは、プロバイダやメール業者を選ぶ可能性がある。
ちなみにヘルプを読んだだけではうまく行かなかった。

MRUのバージョン:4.1.0.1601

MRUで指定できるのは、
systemのToolset→Account Managerの項:
(1)Email address
systemのToolset→Email Settingの項:
(2)Server Address SMTPサーバ
(3)Port
(4)SSLの利用(チェックボックス)
(5)Username
(6)Password

また、
利用プロバイダはyahoo、
利用したメールはyahooで
SMTPサーバ:smtp.mail.yahoo.co.jp
ID:foo
メールアドレス:[email protected]

当初なかなか送信に成功しなかったが、
失敗した設定は、
(2)はsmtp.mail.yahoo.co.jp
(3)は25
(4)はノーチェック
(5)はfoo
(6)はfooに対するパスワード

当初(3)を587にすればうまく行くと思ってやってみたが失敗。
どうしてもうまくいかないのでWiresharkで見てみたら、
fromアドレスがfoo@ybb.ne.jpではなく、fooとして送信されていることが分かった。
そこで(5)をfooからfoo@ybb.ne.jpに変更すると、何と送信に成功したのだ。
元々プロバイダはyahooだが、成功後(3)を587に変更してみてもやはり成功。

しかしUsernameになぜ本来のfooではなくfoo@ybb.ne.jpで認証されるのか?
と思ってメーラのUsernameをfoo@ybb.ne.jpにして実験してみたら何と認証された。

ちなみに(1)は当初メール宛先だと思ったが無関係のようだ。
別アドレスを指定してもfoo@ybb.ne.jp宛てに送信される。何に使うのか不明。
また送信先は何を見ているか分からないが、実験による限り、
(5)のfoo@ybb.ne.jpとしか考えられない。
もしかしたらバグかもしれない。
766Socket774:2010/11/22(月) 19:03:29 ID:UwffT6U9
PCI-Ex2.0と1.1のM/Bを比較した場合結構違う物?
RAIDカードが2.0対応なら新しいM/Bの方が良いのかな?
767Socket774:2010/11/22(月) 22:59:53 ID:aOoUP71v
>>766
PCI-Exの帯域がボトルネックになるような構成なら、2.0のほうが良い。
そうでないなら、1.1でも十分。
768Socket774:2010/11/23(火) 12:14:57 ID:RXCPtowL
LSIのSAS 9260-8iとSAS 9261-8iの違いって基板のパターンがSAS 9750-8iっぽく変わっただけ?
769Socket774:2010/11/23(火) 14:14:33 ID:IbyT+d6y
http://www.able.across.or.jp/catalog/product_info.php?products_id=3052
こちらの製品は

・Windows上からのRAID5アレイ初期化
・アレイを2TB未満に切り分けること
ができる?
770Socket774:2010/11/23(火) 14:22:39 ID:43hf6Gxe
なんか違和感を感じる日本語だな
771Socket774:2010/11/23(火) 15:25:08 ID:jsU8cCDZ
>>769
それは入札要件か何かか?
プゲラ
772Socket774:2010/11/23(火) 16:42:24 ID:/6u/Pmox
誰かAFT仕様のHDDでraid組んでる人居る?
megaraidの8708で2THDD使いたいんだけど速度低下起きるなら敬遠しようかと・・・
経験者居たらコメントお願いします。
773Socket774:2010/11/23(火) 17:00:48 ID:IbyT+d6y
いや、できるかどうか聞きたいだけですが
774Socket774:2010/11/23(火) 19:15:41 ID:+qb0j3D0
User Guideも読まない奴には無理
775Socket774:2010/11/23(火) 20:08:57 ID:IbyT+d6y
事故解決しました
できるみたいね
776Socket774:2010/11/23(火) 20:21:10 ID:fp0nSi8q
ユーザガイドには不具合は書いて無いんだけどな。
このスレに居るなんでも嫁君か。
777Socket774:2010/11/23(火) 20:51:00 ID:XaVYNvjp
じゃあ、お前は何も読むな
778Socket774:2010/11/23(火) 21:04:28 ID:XaVYNvjp
俺のやり方
@とりあえず買う
Aとりあえず組む
B判らない時は最新版マニュアルとFAQを読む
C結果を2chで報告する
D気に入らない場合はオクに流して別のを買う

俺の嫌いなやり方
@とりあえず質問する
A回答に質問で返す(これを数回繰り返す)
Bそれでも買わない
C万が一買っても結果は報告しない
779Socket774:2010/11/23(火) 21:37:03 ID:jsU8cCDZ
最悪なパターン
@とりあえず買ったことを2chで言う
A手持ちの古いHDDをつなぐ
Bfirmwareのupdateなんか知らないので
ちゃんと認識しなくて
C結局買ったものの悪口を言う
D指摘やcardを擁護する人間を工作員扱いする
780Socket774:2010/11/23(火) 21:39:47 ID:fp0nSi8q
このヒステリックな反応。このスレの世界にしがみついて棲みついてのか。
ありがちだな(苦笑
781Socket774:2010/11/23(火) 21:43:43 ID:CmcbO+vz
煽るとお前もそいつらと同じレベルになるからやめとけ
782Socket774:2010/11/23(火) 21:59:27 ID:fp0nSi8q
それもそうだ。
たまに必要になるだけだから当分来ないけどね。
3WareがRaid1の片側単独読み出しダメとかかなりい情報ももらった。
回答者には感謝してるよ。
783Socket774:2010/11/23(火) 22:13:59 ID:TL1XIKVv
なにこの上から目線
784Socket774:2010/11/24(水) 00:05:49 ID:cS+SIlso
>>783
大丈夫だ問題ない
785Socket774:2010/11/24(水) 00:44:56 ID:2N/hwHR5
>>783
ID:fp0nSi8q は言い訳に必死なんだよ。
身もふたも無い指摘を >>778-779 でされたから。

> 当分来ないけどね。
> かなりい情報ももらった。
> 回答者には感謝してるよ。

この「あとから取ってつけた感」満載のレスを見ろよ。
786Socket774:2010/11/24(水) 01:32:00 ID:7yJlrODt
ARECAのARC-1880iってRAIDアレイと単体HDDを混在させることって出来るかい?
ttp://www.arcadiangarden.com/tsuiraku/2010/04/17.php
(ここに書かれてるようなこと)
繋ぐHDDのうち1台ははリムーバブルケースに入れてホットスワップしたいんだけど・・・
787Socket774:2010/11/24(水) 01:33:56 ID:J2+7RPeA
それに付いては、普通にマニュアルに書いてある。
788Socket774:2010/11/24(水) 01:42:31 ID:7yJlrODt
>>787
マジでゲソ!?
789Socket774:2010/11/24(水) 01:50:49 ID:J2+7RPeA
時給5千円でよければ、手とリ足とリ方法を伝授してあげるよ。
+交通費と移動中の時給も出してくれるなら、その場まで行って設定してあげてもいい。
790Socket774:2010/11/24(水) 01:54:41 ID:0FOK6ho7
RAID level 0, 1, 10(1E), 3, 5, 6, 30, 50, 60, Single Disk or JBOD

Multiple RAID selection
RAIDを構築するときに、ひとつのRAID SET内にRAID levelの異なる複数のVolumeを作成することができます。

いけんじゃね?

適当に拾ってきただけだから自分でサポート電話するなりマニュアル読むなりで確認してくれ
791Socket774:2010/11/24(水) 02:07:21 ID:7yJlrODt
ありがとう
はじめはLSIにしようと思ってたけど件のサイト見て不安になったがこれで心置きなく買える
792Socket774:2010/11/24(水) 02:16:54 ID:J2+7RPeA
ていうかさ、カタログに>>790が書いてあって、それを>>790がコピペした訳でしょ?たぶん。
なんで自分で見つける事が出来ないのか不思議だった。

買った後で、判らないから教えてくれって言い出して、また別の人がマニュアルのコピペ
して・・・っていうループが何回か繰り返されるような気がするんだけどね。

デジタルデバイドなのか情報弱者なのか、それともゆとり教育の弊害なのか・・・
793Socket774:2010/11/24(水) 09:41:54 ID:HxhMrQst
9750ユーザーの方使用M/Bを教えてください。
9750-16を買う予定ですがM/B選択で迷っています。
適当にH55のM/Bを買っても動くか不安で
参考にしたいのでお願いします
794Socket774:2010/11/24(水) 10:57:17 ID:G+2ZP4Ws
なぜ使えないと思うのだ
795Socket774:2010/11/24(水) 11:26:55 ID:4RJcVR1H
じゃあ相性保証でもつければいいじゃん
796Socket774:2010/11/24(水) 13:42:07 ID:hXrQNbtR
糞スレの予感
797Socket774:2010/11/24(水) 14:45:45 ID:sSBn/SFW
バッファロー「TeraStation」の一部機種で、RAID5のリビルドに重大な不具合
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_408947.html

おおこわいこわい
798Socket774:2010/11/24(水) 17:45:25 ID:JAtjbWPk
>>797
それ、どこかで報告されてた気がするな
電源弱くてアレイ吹っ飛んだのかと思ってたけど
ファームの不具合だったのか?
たまらんな
799Socket774:2010/11/24(水) 17:45:55 ID:iOV0x9+4
ソフトウエアRAIDだし、明らかにソフトウエアの不具合だな。
800Socket774:2010/11/24(水) 18:35:47 ID:0HnFfFJ3
>>793
9750ユーザだけど…適当に買って動くか不安に思うぐらいなら9750を買わない方が良いと思うぞ。
801Socket774:2010/11/24(水) 18:38:08 ID:J2+7RPeA
ていうか、自作自体辞めた方が良い
802Socket774:2010/11/24(水) 18:46:51 ID:0HnFfFJ3
>>801
とどめさすなw
803Socket774:2010/11/24(水) 22:16:25 ID:V53q/Gk3
>>786
異なるRAID Level混在や、HDD単体をパススルー設定はできるが、
パススルーにしたHDDをリムーバブルケースでホットスワップはどうだろう?
壊れたHDDの交換なら、エラーはいたHDDはオフラインになって、いつ抜いても平気だろうけど、
壊れてないHDDは手動でオフラインにしないと、ディスク回転中にいきなり引っこ抜くのはダメだと思う。
この手動でHDDをOS上からオフラインにする方法が限られてるような。
タスクトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」みたいに簡単に停止させるのは難しいんじゃないかな?
SSDをARC-1880にパススルーで単体接続してみたけど、「ハードウェアの安全な取り外し」には出てこないし。
なので俺はリムーバブルケースの頻繁に抜き差しするHDDは、ICH(AHCI)に繋いでる。

あと、リンク先の
> ホストバスアダプタとしての能力が欠落
このあたりの挙動は、どこのハードウェアRAIDカードも似たようなものだと思うよ。
Arecaの場合は、単体で使う場合は、Pass-Through という設定があり、これでHDD1台だけで使える。
逆に言えば、アレイ組んでない&Pass-Through設定していないHDDは、OS上から見えない。
アレイ組まなくてもそのままHDD認識できるのは、HBA製品、一部のソフトウェアRAIDカードや、
よくマザーに乗ってるMarvellとかSiIの類。
804Socket774:2010/11/24(水) 23:22:12 ID:edmpytkT
>800
そりゃあ、使ったことないのだから多少は不安に思うだろう。
使用している人が「問題ないよ」と書き込めば安心するのは普通だろう。
ここに書き込むのも、趣味の領域での範疇での回答程度だからな。

いちいちいらんこと反応するなよ、スルーしろよ。
この書き込みに返答はいらんよ。スルーだぞ。
805Socket774:2010/11/24(水) 23:42:26 ID:wLePhgbI
人の言うことはスルーできないくせに、
他人には自分の発言をスルーすることを強要する奴っているよね。

ひでぇダブスタ。
806Socket774:2010/11/25(木) 00:02:10 ID:m3UJgf4W
PMC-Sierraで生き残るAdaptecの技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20101125_409082.html
807Socket774:2010/11/25(木) 00:11:16 ID:Ru4jkFyF
十数年のAdaptecのSCSIアダプタカードが何枚か転がっているが・・・
俺の狭いPC人生の中では「SCSIホスト=Adaptec」だった。

三菱東京UFJのように、吸収、合併を繰り返して訳のわからんことにならぬように。
808Socket774:2010/11/25(木) 00:19:05 ID:+rjvJwQL
今でもメイン機でAdaptecの3405が現役だ。
ちゃんと残ってくれればいいけどね。
809Socket774:2010/11/25(木) 00:19:49 ID:Ru4jkFyF
>十数年の
十数年前の
810Socket774:2010/11/25(木) 00:32:16 ID:aytlqhzm
>>804
ねたにしては弱いな。
811Socket774:2010/11/25(木) 01:37:17 ID:OJKHTacX
>>798
電源はこのシリーズの前のモデルじゃなかったっけ?
Xになってからましになったと思うが
812Socket774:2010/11/25(木) 01:38:00 ID:G/BOqt8S
PCIeのレーン数ってBIOSとかでソフトウェア的に自由に割り振れたらいいと思うんだけどな
当然総数や1スロットあたりの上限はあるけどRPGとかのステ振りみたいな感じで
813Socket774:2010/11/25(木) 01:41:50 ID:dUyQ+F+b
AppleのMacProはそれに近いこと出来るよ。
チップセットなんかはPC系のものと一緒だから、無理な話ではようです。
814Socket774:2010/11/25(木) 02:09:57 ID:Du7PzFoq
配線が増えてBIOSも複雑になり単純に高くなりそうだがね・・・

それよりブリッジかまして面倒だから全部x16にしちゃった製品
http://jp.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=270-WS-W555-A1&family=Motherboard Family
の方がよくね?
815Socket774:2010/11/25(木) 10:43:12 ID:7zar3fmD
>>812
HPやIBMのワークステーション・サーバのXeon搭載機種でBIOSでのPCIeレーン割り当ては標準だ。
映像編集用やSANで使う。

>>813
今のMacはIntelのホワイトボックスだからまあ当たり前。
816Socket774:2010/11/26(金) 22:54:50 ID:B+sBhhW1
>BIOSとかでソフトウェア的
BIOSがソフトウェアとか・・・言いたいことはなんとなくわかるけど
この言い回しにスルー出来ない違和感を感じるのは俺だけではないはず
817Socket774:2010/11/27(土) 00:21:18 ID:rmTQ0AdI
いや、キミだけだ。
818Socket774:2010/11/27(土) 00:30:00 ID:PTlGu56s
自作erが必ずしもITの基礎知識を身に付けている訳では無いって考えると、
違和感を感じる奴が何人か居ても仕方ないと思うよ。

マザーボードをよく見ると、BIOSメーカーのシールが張ってあったりするけど、
あれは、メーカー製PCに貼ってあるWindowsのライセンスシールと同じ様な意味
が有るって事までは知らないだろうし
819Socket774:2010/11/27(土) 01:06:35 ID:zMIIlyR3
MegaRAID SAS9261-8iと3wareSAS9750-8i、どっち買おうかなと思ってる。
回路は同じものぽいよね。
使い慣れてるのはMegaRAID系だけど、3wareの管理ツールってどんな感じですか?
820Socket774:2010/11/27(土) 08:41:57 ID:PTlGu56s
またかよ・・・

このスレ上から読めば体験談なんかたくさん書いてあるし、マニュアルDLすれば詳細も判る事なのに
なんで何も読まずにイキナリ質問からスタートする奴がこうも多いんだよ

>>778でも読んでくれ
821Socket774:2010/11/27(土) 12:54:01 ID:PuLJ744T
君個人の掲示板じゃあないから778を読めというのはレスとして不適当だね
822Socket774:2010/11/27(土) 13:13:22 ID:Ji4qIg4z
…バカが開き直ってるよ。
823Socket774:2010/11/27(土) 13:27:48 ID:PuLJ744T
>>822
私へのレスかね?
824Socket774:2010/11/27(土) 17:16:29 ID:pKRklmF2
俺のやり方
@とりあえず聞く
A返答の内容を検討しする。
B自分なりにアレンジする。
C報告、お礼を書き込む。

俺の嫌いなやつ
@自分が運営してもないのに「またかよ」「ログ読め」「ぐぐれ」と言うやつ。
A自分が普通だとおもっているやつ。
Bバカのくせに「…バカが開き直ってるよ。 」言うやつ。

825Socket774:2010/11/27(土) 17:26:39 ID:pKRklmF2
>820

>3wareの管理ツールってどんな感じですか?
と、ツールの使用感を聞いているのに、DLしたマニュアルに書いてあるのかね?
仮に有っても、自画自賛じゃ信用ならんだろう。
826Socket774:2010/11/27(土) 21:12:03 ID:NMKbdjAu
上の方で出てた赤札9211-4i買ったらケーブルなしの190じゃなくて191が届いた
なんか色々とすごい適当な店だな
827Socket774:2010/11/27(土) 22:42:25 ID:80YjWM5T
>>826
バッタ屋だからしょうがないw
どうせアレもパレットいくらで買い取ったんだろw
828Socket774:2010/11/27(土) 22:43:37 ID:80YjWM5T
おおっと

ケーブルあって良かったじゃん!ケーブルだけでも結構するしな
俺は赤札じゃない9211-8i買ったけどちゃんと(?)ケーブル無かったぜw
829Socket774:2010/11/28(日) 01:46:13 ID:dvkJqcL+
ID:PuLJ744T = ID:pKRklmF2
基地外は恐いねぇ
830Socket774:2010/11/28(日) 11:45:20 ID:zl/+qPr3
釣れた!小鯖・・・
831Socket774:2010/11/28(日) 11:49:03 ID:DjR/h5Z+
>>829
別人なんだが、、、、
832Socket774:2010/11/28(日) 11:50:52 ID:zl/+qPr3
>831
俺も別人だと思う・・・
833Socket774:2010/11/28(日) 11:54:16 ID:zl/+qPr3
ID:dvkJqcL+は、まっとうな書き込みを基地外扱いする前に
>ツールの使用感を聞いているのに、DLしたマニュアルに書いてあるのかね?
という書き込みにまともに反論できないのか??
834Socket774:2010/11/28(日) 12:35:39 ID:c1NbO/b+
ID:zl/+qPr3 = ID:DjR/h5Z+
だろこれw

>>833
マニュアルに載っている使い方を見て自分で判断しろってことだろ。

そもそもその手前には
> このスレ上から読めば体験談なんかたくさん書いてあるし
って書いてあるのに、それを無視しておかしな因縁つけてるので
スルーされてるだけだと思う。
835Socket774:2010/11/28(日) 12:56:52 ID:DjR/h5Z+
>>834
頭大丈夫か?
私ははPuLJ744Tですよ
836Socket774:2010/11/28(日) 13:07:21 ID:c1NbO/b+
わざわざ言わなくても
ID:zl/+qPr3 = ID:DjR/h5Z+ = ID:PuLJ744T = ID:pKRklmF2
ってことは分かってるって。
837Socket774:2010/11/28(日) 13:08:51 ID:zl/+qPr3
>821の「レスとして不適当だね」
おかしな因縁というほどじゃないだろう。おまえのほうが因縁と思うが・・・

ID:pKRklmF2=ID:zl/+qPr3=この書き込み主だが、
834以外にも、同じこと思うやつがいるんだよ。
自分だったらID変えて書くからといって、他の人がすると思うなよ。

838Socket774:2010/11/28(日) 13:15:34 ID:zl/+qPr3
834以外にも、→835以外にも、
839Socket774:2010/11/28(日) 13:16:48 ID:c1NbO/b+
>>837
>821の個人の掲示板でないなら他人に注意してはならない。
というのはおかしな因縁だろう。

で、>833や>825はおかしな因縁だと認めるわけだね?
840Socket774:2010/11/28(日) 13:22:20 ID:DjR/h5Z+
>>839
レスとしては不適当とかいたんだよ
841Socket774:2010/11/28(日) 13:24:08 ID:zl/+qPr3
俺は821じゃないから・・・
因縁つけるな。笑
842Socket774:2010/11/28(日) 13:25:12 ID:wOAHTPre
このスレ定期的にこうなるNE!
843Socket774:2010/11/28(日) 13:26:03 ID:c1NbO/b+
>>840
どう不適当なんだ?

>>841
>836
844Socket774:2010/11/28(日) 13:27:34 ID:zl/+qPr3
この場合、
「不適当」=やんわりと間違いを指摘
「因縁」=からむ
845Socket774:2010/11/28(日) 13:28:28 ID:c1NbO/b+
>>841
ひょっとして>834の「おかしな因縁」って
>825や>833を指してるって気がついてない?
846Socket774:2010/11/28(日) 13:29:52 ID:c1NbO/b+
>>844
どう間違いなんだ?
847Socket774:2010/11/28(日) 13:31:41 ID:zl/+qPr3
やんわり言うと、「不適当」と思う人が二人は居るということ。
きつく言うと、二人が「因縁」つけられた。笑
848Socket774:2010/11/28(日) 13:36:33 ID:zl/+qPr3
>846
間違いに気がつかない時点で「不適当」、気がついていれば「因縁」はつけない。
つまり、ここに「どう不適当なんだ? 」「どう間違いなんだ?」と
恥ずかしくて書けない。笑
849Socket774:2010/11/28(日) 13:36:53 ID:DjR/h5Z+
>>843
熱くならないで
冷静に自分のレスを読んでみましょう
850Socket774:2010/11/28(日) 13:42:07 ID:c1NbO/b+
>>848
つまりなにが間違ってるか説明できないのに因縁をつけてきたと。
851Socket774:2010/11/28(日) 13:44:33 ID:9JtfIbvT
基地外同士のやりとりいつ終わんの?
852Socket774:2010/11/28(日) 13:44:34 ID:c1NbO/b+
ところでID:zl/+qPr3は
>>833の反論として>>834で満足してくれたのか?
853Socket774:2010/11/28(日) 13:47:10 ID:dvkJqcL+
基地外は恐いねぇw
854Socket774:2010/11/28(日) 13:52:07 ID:zl/+qPr3
正しく「因縁」笑
855Socket774:2010/11/28(日) 14:01:37 ID:c1NbO/b+
何の説明も出来ないから「因縁」だとか「不適当」だとかしか言えないわけか。
856Socket774:2010/11/28(日) 18:03:02 ID:O67mtjGi
暇つぶしの雑音権田91相手は程々に
857Socket774:2010/11/28(日) 19:54:17 ID:rY7OZpbn
怖いから、俺、寝る。
858Socket774:2010/11/28(日) 20:40:50 ID:RtUnjUWj
今、Matrix RAIDでRAID5で運用中ですが、
読み書きが遅いので、ハードウェアRAIDにしたいと思っています。

OS:Windows7 32bit来年には64bitにします。
運用:SATAでRAID5
PCI-Expカード
予算:5万ぐらい

定番のメーカーで使っている人が多いカードがよいです。
お勧めな物がありましたら教えてください。
859Socket774:2010/11/28(日) 20:52:15 ID:HNYoWyXu
>>858
DROBO買っとけ
860Socket774:2010/11/28(日) 21:04:53 ID:LpwfLD3W
その回答はあんまりじゃないか?
861Socket774:2010/11/28(日) 21:12:10 ID:DjR/h5Z+
>>858
使途を書かなきゃ誰も答えられないかと
862858:2010/11/28(日) 22:07:28 ID:RtUnjUWj
>>861
すいません
OSとデータを入れる予定です。
RAIDからOS起動ができるやつが良いです。
863Socket774:2010/11/28(日) 22:25:36 ID:c1NbO/b+
要件がそれしかないなら何でもいいんじゃないの?
864Socket774:2010/11/28(日) 22:46:50 ID:zl/+qPr3
予算無視だが・・・

MegaRAID SAS 9260-8i
3ware 9750-8i
ARC-1880i
865Socket774:2010/11/28(日) 22:54:10 ID:+xmuneEd
1世代前のだけど、そのぶん枯れているので安定かつRAID5が高速

予算内だと4ポート
http://kakaku.com/item/05671310338/
又はギリギリ予算内で8ポート
http://kakaku.com/item/05671310339/
866Socket774:2010/11/29(月) 01:37:46 ID:c4rWUu7Q
鯖をひとつに統一する時が来たようだ
867Socket774:2010/11/29(月) 02:12:13 ID:0Hifw1m5
RAID5を組むのならBBUは付けた方がいい(大抵オプション扱いで1万前後)
もしくはAdaptecの5Zシリーズが搭載してるZMCPのような仕組みがあるもの
書き込みホールは結構身近に起きやすい障害なのに致命的というのが怖すぎる

ストレージが大容量になってきた今なら単純明快で質実剛健なRAID1の方がいいと思うのだが…
868Socket774:2010/11/29(月) 02:14:59 ID:uM1/wHpN
安いカード+(ZFS+RAIDZ)ってどうなの?
869Socket774:2010/11/29(月) 02:27:52 ID:HaZrhS/e
CPUが十分速くてメモリがふんだんに載ってるなら良いと思うぜ。
870Socket774:2010/11/29(月) 02:49:53 ID:zGEA6VuW
ZFS使う気があるならRAIDカードは使わない方がいい。
かえって性能が落ちる。
871Socket774:2010/11/29(月) 02:54:22 ID:HaZrhS/e
そうだね。単純なSASカード(9211-8iとか)のほうが面倒もないし良いと思う。
872Socket774:2010/11/29(月) 02:55:01 ID:uM1/wHpN
>>869
そこネックだよね。

>>870
んじゃオンボードの端子だけ?
873Socket774:2010/11/29(月) 09:19:04 ID:384ClmcS
>>872
適当なマザーボードのブロックダイヤグラムを参考にすると分かりやすいかも

[CPU]-[Memory]
 |
[北]
 |
[南]
 |
[SATA]-[HDD]

オンボSATAだとポート数の割りに帯域がかなり絞られていることが多いので、
CPU直結PCIeやノースブリッジからの多レーンPCIeにSAS9211-xiみたいな
HBAを組むことでボトルネックを回避できるかと
874Socket774:2010/11/29(月) 21:05:35 ID:uM1/wHpN
なるほど、thx
875Socket774:2010/11/29(月) 21:35:44 ID:mqRBhus3
876Socket774:2010/11/29(月) 21:38:33 ID:WjgkIGN+
なにこれ^^;;;;;;;;
877Socket774:2010/11/29(月) 21:49:11 ID:zGEA6VuW
>>875
スレ違い
878Socket774:2010/11/29(月) 21:50:14 ID:WgK8Lxwv
なんの珍しさもないただのライザーカード
879Socket774:2010/11/29(月) 21:57:38 ID:MMTfhc2M
>>875
FPGA評価ボード等で、PCI-ExpressスロットにSATA信号を流す場合に使うコネクタ変換ボード。
PCのマザーボードに挿しても使えない。
880Socket774:2010/11/29(月) 22:16:09 ID:mqRBhus3
>>879
エクスパンダやRAIDなどのデジタル回路を基板起さずに試作する
時に使うって事ですね

RAIDカード自体を自作する様な人向けと考えて良いのでしょうか?
881Socket774:2010/11/29(月) 23:05:57 ID:WNi5t9EI
ちがいます。

882Socket774:2010/11/29(月) 23:24:35 ID:mqRBhus3
デバイス側の開発に使うなら、オスメス逆だと思ったんですけど?
アゲた意図が嵐っぽいけど、まぁ、いいや。
ゾネが沈んで、いよいよ自作erも基地外しか残らない時代に突入しつつあるみたいだし、
そろそろ、この板も洋ナシだな
883Socket774:2010/11/29(月) 23:43:06 ID:zGEA6VuW
荒らしはお前だっつうの。
884Socket774:2010/11/30(火) 01:46:00 ID:VQ2BrPl5
日本全国で68個もの需要は無いと思うw
885Socket774:2010/11/30(火) 08:26:26 ID:wFRBfExT
単なるライザーカードなのに、なんでそんなに盛り上がるんだwww
886Socket774:2010/11/30(火) 10:20:43 ID:IWgPsqHI
新製品が無い=他にネタが無い
からだと思われ
887Socket774:2010/11/30(火) 10:52:44 ID:qznZcNMx
>RAIDカード自体を自作する様な人向けと考えて良いのでしょうか?
そんな人、みたことないや。いるのか?

そのアダプタは、
「PCI Express X4スロットをSATAインターフェースへの変換するアダプタ」
だと思うぞ。
888Socket774:2010/11/30(火) 10:59:26 ID:ih/NjcdY
勝手に思ってろ
889Socket774:2010/11/30(火) 11:41:47 ID:4Xkuw6cd
HBAとRAIDカードの定義が未だにわからん
コントローラー(ICHとかSimage)みたいのがHBAだと思ってたんだが
LSIのはPowerPC乗ってるがHBA扱いだった
メモリはないしRAID5も対応してない
890Socket774:2010/11/30(火) 12:18:36 ID:IWgPsqHI
HBAとRAIDを明確に規定し区別したものが無い以上、各社独自の判断で切り別けでしょう

俺の判断は、メモリが乗ってればRAIDカード、メモリが乗ってなければHBA
メモリが乗ってないRAIDカードは、HBAを使ったソフトRAIDカード。
891Socket774:2010/11/30(火) 12:27:12 ID:qznZcNMx
875の変換カードの写真みてたら、基盤の配線がSATAの信号がPCIeのレーンに繋がっているのを見て、
オシロスコープで信号を見ようとしたが、サンプリングが2.5G/secだった。
30,40万のじゃ遅くて見れないんだなぁ。
3桁のオシロなんて買えない・・・
892Socket774:2010/11/30(火) 12:34:26 ID:YpgFEXlL
3ware 9550SX-8LP ってPCI-Xじゃなくて普通のPCIスロットにも使えますか?
893Socket774:2010/11/30(火) 13:25:51 ID:IWgPsqHI
カタログとかマニュアルとかは見たの?
894Socket774:2010/11/30(火) 13:26:55 ID:r/hcYuDV
規格上は動作するんだろうけどねー
895Socket774:2010/11/30(火) 13:32:45 ID:IWgPsqHI
メーカー公式コンパチリスト
http://japan.3ware.com/products/pdf/Motherboard_compatibility_list_2006_01.pdf
http://japan.3ware.com/products/pdf/Motherboard_compatibility_list_9550SX_2006_06.pdf

ちょっと探せば直ぐ見付かるのに、なんで質問してくるんだか判らんよ
896Socket774:2010/11/30(火) 15:44:26 ID:YpgFEXlL
レスサンクスです。
コンパチリスト見たんですが全てPCI-Xなんです。
そこで通常のPCIスロットに差して動いた人居るかな?と思って聞いてみました。
相性とかも有ると思うんですが規格的に動く物なのだろうか?と
897Socket774:2010/11/30(火) 15:52:01 ID:wFRBfExT
>>892
規格上は動作する。
ただ、9550は3.3V専用なので5V/3.3V共用スロット(一般的なマザーはほぼこれ)
には、刺さらなかったと思う。
898Socket774:2010/11/30(火) 17:58:05 ID:jwjvucEt
>>892
刺さらないよ 試したけど。
899897:2010/11/30(火) 18:27:26 ID:wFRBfExT
すまん、間違えた。最近のマザーはほぼ5.5Vだった。
で9550は、共用か3.3Vスロットにしか、挿さらない。
挿せるマザーは、コンパチリスト参照。
900Socket774:2010/12/01(水) 09:08:56 ID:EV2Vfmit
CMX-393-SIHって誰か使ってます?
安定度や使用感はどうでしょう?
901Socket774:2010/12/01(水) 12:40:19 ID:g32C+V4q
スパルコで9261-8i購入記念パピコ
バッテリ、ケーブル、手数料コミコミで6.4万だった
たぶん消費税も合わせると6.7万と予想
902Socket774:2010/12/01(水) 13:06:44 ID:mippufAa
近々オプションで追加4万とみた
903Socket774:2010/12/01(水) 20:07:09 ID:RkKG/KLH
>>900
搭載チップがJMB393みたいなので、同チップを搭載した
センチュリー 裸族のインテリジェントビル CRIB35EU2
と似た性能ではないかと思われる。
904Socket774:2010/12/03(金) 10:32:53 ID:0iLa/MAS
hp microserver にRAID5カードつけてやろうと思うんだけどどのあたりがおすすめかな?
いまのとこRocketRAID 2710かMegaRAID SAS 8204ELPあたりを見てる。
905904:2010/12/03(金) 11:19:27 ID:0iLa/MAS
あと、Linuxで使いたいんでLinuxのツール類が充実してるとなおよしです。
906Socket774:2010/12/03(金) 15:10:59 ID:cZorOtGD
何を何台接続するとか、予算くらい書けよ
それと、メーカー製は板違い
907Socket774:2010/12/03(金) 19:55:47 ID:hYS0xiBs
>>904
> hp microserver にRAID5カードつけてやろうと思うんだけどどのあたりがおすすめかな?

正直PCIExpress ハーフハイト 4ポートってあたりで、選ぶほどカードがないと思うが。
908Socket774:2010/12/03(金) 21:17:30 ID:PiA9gzb7
RAIDカードもCFやSLIみたいに複数枚組み合わせられれば面白いと思うんだが
909Socket774:2010/12/03(金) 21:27:29 ID:PdAQocPc
>>908
素直に多ポート買えばいいし、エキスパンダというものもある。
二枚組み合わせる意味がわからん。
910Socket774:2010/12/03(金) 21:42:53 ID:oIRjf5w7
>>908
複数のRAIDカードさして、それぞれのボリュームをOS上からストライプボリュームにすると、それっぽい気がする。。

ハードウェア的にというなら、Highpointの旧製品の一部に Single-RAID Cross Adapter という機能があった。
専用ケーブルでRAIDカード同士を接続して、RAIDカードを跨いで、1つのアレイを作れるという。

現行製品では、RocketRAID2760 がボード上に複数のRAIDコントローラーを実装して、
PCI-Expressスイッチチップで繋いでる。
911Socket774:2010/12/03(金) 23:56:07 ID:ryqHVMWK
MegaRAID SAS 9260-8iのファームの調子が急におかしくなったっぽい

ファームウェアエラーが時々発生するようになった
912Socket774:2010/12/04(土) 01:17:44 ID:owl+pO1u
メモリが逝ったんだろな
913Socket774:2010/12/04(土) 03:08:20 ID:uDkxiROX
ファームよりもドライブ認識のほうでとまることが多くなった
チップがだめになったぽいから修理に出すか


ちなみに9000番台でRAID組んだのって8000のMegaRAIDでそのまま使える?
914Socket774:2010/12/04(土) 10:33:45 ID:UXeb1td6
MegaRAID SAS 9280-24i4e SGLの正規代理店版で
一番安いのはエイブルでOK?



915Socket774:2010/12/04(土) 11:40:57 ID:aDW+GJGT
>>914
PC-OIDEA
916Socket774:2010/12/04(土) 12:33:50 ID:Gvp+3rMm
SASケーブルでフォワードってのが普通使うケーブルだと思うんだ
RAIDカードのSASコネクタにSATAのHDD接続したりするよね
リバースって何に使うの?
俺にはリバースの使い道が解らないんだが・・・実際使う場面有る?
917Socket774:2010/12/04(土) 12:47:10 ID:eRqS5Elw
BPがSAS8087だけど、一昔前のSATA-RAIDカード使いたい時とかに使う
918Socket774:2010/12/04(土) 12:59:05 ID:6b1w+RRu
>>915
あれは並行輸入品じゃないの?
919Socket774:2010/12/04(土) 13:59:37 ID:G3Rdc9ui
SFF8087のケーブルで長さの違う物を使うのは避けた方が良いですか?
8chでRAID組むんですが60cm1本と1m1本使うのはマズいかな?
920Socket774:2010/12/04(土) 14:00:54 ID:dJIHyD6v
別に問題ない。
921Socket774:2010/12/04(土) 14:21:13 ID:ua4oTIPA
>>916
フォワード・リバースは知らんが、
ストレート・クロスならTxRxの接続の違い。
シリアル双方向なので、Tx-Rx/Rx-Txで繋がるようにする必要がある。
922Socket774:2010/12/04(土) 18:26:18 ID:ymKqEUyx
>>916
>>917 の通りなんだが、補足すると、
ホスト側が 7pin SAS/SATA で、デバイス側が mini-SAS コネクタ の場合に使う。
7pin SAS/SATA コネクタのRAIDカードから、バックプレーン等のSFF-8087コネクタへ接続する場合とか。
最近のRAIDカードはSFF-8087/8088が多いから、使う機会は少ないと思うけど。
あと、マザーボードのSATAコネクタから、外出しブラケット(http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000007/)に接続する場合とか。

下のNGになっているパターンが、リバースケーブルを使わないとHDD認識しない。(過去ログより)
> Multilane/mini-SASケーブル HOST/TARGET逆向き接続の可否
> SFF-8088 / SFF-8088 :OK
> SFF-8088 / SFF-8087 :OK
> SFF-8088 / SFF-8470 :OK
> SFF-8088 / SFF-8484 :NG
> SFF-8088 / 7pin SATA/SAS :NG
> SFF-8087 / SFF-8087 :OK
> SFF-8087 / SFF-8470 :OK
> SFF-8087 / SFF-8484 :NG
> SFF-8087 / 7pin SATA/SAS :NG
> SFF-8470 / SFF-8470 :OK
> SFF-8470 / SFF-8484 :NG
> SFF-8470 / 7pin SATA/SAS :NG
> SFF-8484 / SFF-8484 :NG
> SFF-8484 / 7pin SATA/SAS :NG
923Socket774:2010/12/04(土) 19:23:10 ID:Gvp+3rMm
>>922
詳しく有り難う。勉強になった。
924Socket774:2010/12/05(日) 08:16:08 ID:f/CrsBwZ
ドライブ外すと9260ちゃんと動くからファーム書き直したが
やっぱりドライブ付けるとダメか
C300か海門のHDDどちらかが悪い可能性もあるな
てかCPU変えたら起こったような・・・
925Socket774:2010/12/05(日) 09:29:30 ID:LAsl2I9Y
>>924
RAIDつかってて海門はにだろうJK的に
926Socket774:2010/12/05(日) 12:49:34 ID:NChEp8Ij
言いたいことはわからなくはないが日本語でおk
927Socket774:2010/12/05(日) 13:00:43 ID:lpCvvpx4
海門はに(c)
928Socket774:2010/12/05(日) 14:02:49 ID:UVQ67Tt1
>>927
なにそのドジ属性萌えキャラ

しかしSASポートを外向きにするアダプタってあったんだ。これなら次は何も考えず24port買える。
その頃まで今のadaptecのモデルがあるかどうかなんだが…
929Socket774:2010/12/05(日) 14:20:17 ID:ePEnEOAK
RAIDカード注文する前にSAS-SATAのケーブル4本買ってしまった
ケーブルで1万超えは予定外の出費・・・
930Socket774:2010/12/05(日) 16:08:07 ID:DRuEeGnI
…オリオだったら、今RAIDカードに1本サービスらしいが。
931Socket774:2010/12/05(日) 18:16:51 ID:ePEnEOAK
9750-16欲しいんだけどolioは在庫無いらしいから他で買うことにする
通販で買おうかと思ったんだが、来週末に現金握りしめて買いに行ってくるよ
932Socket774:2010/12/06(月) 05:58:00 ID:qj8TnHLI
>>928
さす☆さた
933Socket774:2010/12/07(火) 12:36:28 ID:pEnAl2BE
>>926
仕方ないだろ
WD壊れて同じの無いから海門になったんだし


てか海門にしてから半年近く経ってるから関係ないだろうな
冷却不足かもしれんが


しかし相変わらずアスクは連絡が遅いな
RAIDCoreのカード壊れたとき倍以上する3wareに変わって戻ってきたときは感心したんだが
934Socket774:2010/12/07(火) 15:04:37 ID:7zecMw5Z
>>931
オリオ以外でどっか売ってそうな所ある?
935Socket774:2010/12/07(火) 15:58:56 ID:tFtcTfL7
この手の物はT-ZONEでも売ってたけどDOSパラになっちゃってからどうなっんだろ・・・
936Socket774:2010/12/07(火) 22:33:21 ID:+9Oz8h54
SmartArrayE200のバッテリが死んじゃって超低速運転になってしまった
バッテリだけ探したんだけどバッテリどころかBBWC自体がろくに見つからない
仕方ないのでttp://MegaCapacity.com/で互換バッテリを頼んでみたがだれかこれ使った事ある人いる
937Socket774:2010/12/07(火) 22:37:10 ID:sL0JfAGe
どんな形状のバッテリーか解らないけどバッテリーって規格品だから自分で入れ替え出来ると思うよ
保証はなくなるけど…
バッテリーのビニールに定格電圧等々書いてるはずだけど
チャレンジしてみたら??
938Socket774:2010/12/07(火) 22:50:02 ID:+9Oz8h54
端子付きのケースに入っててキャッシュモジュールにはめ込むタイプなんですよ
ばらして戻せる自信なかったし、すでに頼んだ後だからどっちにしろチャレンジする事になる
でも常時充電のバッテリーという物が物だけに戦々恐々orz
939Socket774:2010/12/08(水) 00:08:04 ID:Q09kyXrB
>>935
一応方向性はT-ZONEみたいな感じらしいから・・・
期待できんかw
940Socket774:2010/12/08(水) 01:57:57 ID:aUwFTsjd
8708EM2譲り受けてWD20EARS(AFT)でRAID5を組もうとしてるんですけど、
Webbiosの最後でFailed to saveって出てコンフィグがうまくできない。
Raid0なら普通にできました。どなたか原因分かる方いますか?
ファームは29/10/10です。
941Socket774:2010/12/08(水) 02:19:19 ID:LM4AAeiK
電池ってケミカルなもんで、ヘタしたらHDDより平均寿命短いものでしょ?
それをRAIDカードに載せて「安心♪」とかやってること自体意味不明なんだけど
どうなんですかねそのへん
942Socket774:2010/12/08(水) 04:03:03 ID:aqgPQmoe
安心の意味が違う。
943Socket774:2010/12/08(水) 07:12:56 ID:RFDsol+I
>>941
バッテリーは突然PCの電源落ちたときにRAIDカードのキャッシュ内に残ったデータを処理するため用のバッテリーだよ
それがなければキャッシュのデータ吹っ飛ぶから。
平均寿命で比べるとHDDよりバッテリーの方が寿命が短いけど
冗長化の安心とバッテリー寿命は話が違うって事が判ってくれると思う。
944Socket774:2010/12/08(水) 09:24:32 ID:fyHfkUsZ
>>943
バッテリー搭載してれば多少の安心感はえられるかもね。
UPSでシステム全体に給電してもいいかもしれんけど。
945Socket774:2010/12/08(水) 09:42:16 ID:heh7zFL5
UPSは壊れ易い電源モジュールの故障に対して無防備、リタンダントまでやるならBBU並みの安心感があるな。
946Socket774:2010/12/08(水) 11:13:37 ID:RFDsol+I
>>944
PC壊れて電源落ちたら一緒にデーターも破損するけどね
とか言う俺はUPSに頼ってBBU付けてないけど
947Socket774:2010/12/08(水) 11:36:26 ID:fyHfkUsZ
確かに電源ユニット障害にはUPSじゃ効果ないさな
RAIDのBBUだけだと突然の電源断でHDDが物理的に逝く可能性は残るし
結局はBBUとUPS両方あるのが理想だねぇ
948Socket774:2010/12/08(水) 11:39:16 ID:OdrO2Fdu
あと自家発電とか・・・
949Socket774:2010/12/08(水) 11:54:08 ID:fyHfkUsZ
自家発電・・・か
ホンダのカセットガス使うやつはきれいな波形出すらしいけど
サーバ用に用意しておくのはちょっと・・・
950Socket774:2010/12/08(水) 11:59:50 ID:OdrO2Fdu
あぁ、太陽光発電とか、都市ガス発電とかの、電力会社に売れる様な基準でお願いします・・・
951Socket774:2010/12/08(水) 21:22:15 ID:ysAYcP34
>>949
インバータのヤツはどんなのでもそれなりに綺麗な波形だすよ。
発電(AC)→DC→出力(AC)だから。
952Socket774:2010/12/08(水) 21:59:41 ID:XKar2aqM
乾電池とダイオードとか使って安上がりにできないの?
953Socket774:2010/12/08(水) 22:00:32 ID:epVMRgMT
>>950
そういうのは非常用電源には向かないよ。
太陽光:天候で発電量変わる。夜は無理。
都市ガス:災害でライフライン(ガス)がとまったら無意味。

電気売りたいなら、自然エネルギー系(太陽光/熱、風力、水力、波力、地熱等)じゃないと厳しい。
一般家庭で実用的なのは太陽光、風力くらいしかないと思うが、これは非常用電源としては使えない。
発電量が環境に依存するので、最低限必要な電力をまかなえない可能性が高いから。
そして、燃料をつかう発電機はコストが商用電源より高いので、売れば売るほど赤字。

>>949
俺もガスボンベタイプの発電機欲しいなぁと思った事があるが必要性が低いのでやめた。
長期間放置するような非常用なら、ガソリンやディーゼルは避けたほうがいい。
ちゃんとメンテしておかないと始動しなくなる。その点ガスはノーメンテでも始動しやすい。
954Socket774:2010/12/08(水) 22:10:33 ID:heh7zFL5
RAID組むのに夜中限定で電気ガス両方が止まる心配までするなんてスゲーなw
それより床上浸水とか地震もっと言やぁ人災で壊れる可能性の方が高いんじゃねェの?
955Socket774:2010/12/08(水) 22:13:06 ID:mBb15G6d
電力会社から買った電気をそのまま売れば儲かる希ガス
956Socket774:2010/12/09(木) 04:05:40 ID:ZmKaguZG
>>955
そんなことせずとも軒先あたりのドロップ線からちょいちょい(ry


PC内部部品の故障まで勘案したら、もはやバックアップサーバを遠隔地域に持たせるという選択肢しかないぞ。
数TBの人間が多いここったへんのスレじゃクラウドなんてまったく無意味だし。
957Socket774:2010/12/09(木) 06:22:42 ID:pTVytXY7
日本沈没とかも考えるとバックアップサーバは海外の複数拠点に設置したいな。

けど遠隔バックアップは漏洩防止が大変と言うか心配
958Socket774:2010/12/09(木) 07:54:46 ID:UyziBkdT
t日本が沈没しても、自分は生き残れると思ってるのが・・・
959Socket774:2010/12/09(木) 08:50:11 ID:pTVytXY7
2/3は海外生活だから
960Socket774:2010/12/09(木) 09:16:20 ID:0nF8KZzN
日本の破片に乗って海を渡るしかないな
961Socket774:2010/12/09(木) 10:29:57 ID:JRk7eQQS
それを言い出したら地球が滅亡したときのために火星とか、
太陽系が消滅したときのためにアルファケンタウリあたりにとか、
天の川銀河が(ry
とかになってくるわけだが。
962Socket774:2010/12/09(木) 10:31:13 ID:mKXAxyfx
むしろ日本以外が全部沈没するから無問題
963Socket774:2010/12/09(木) 11:49:04 ID:D1N4ID3F
筒井乙
964Socket774:2010/12/09(木) 14:02:14 ID:xR6+Z052
>956
今それやると莫大な金額を、、、、、
965Socket774:2010/12/09(木) 14:46:23 ID:+2gLPHXB
自家発電スレはここでつか?
966Socket774:2010/12/10(金) 01:16:30 ID:FF7BuEA7
そうです。
967Socket774:2010/12/10(金) 02:25:43 ID:iyWjBItK
まじめな話、太陽の異常活動が原因の
地球規模の磁気嵐が発生する可能性があり
磁気記録媒体は信用できない

火災にも、水没にも風化にも比較的強い
石版への文字記録が一番信用できる
968Socket774:2010/12/10(金) 07:00:38 ID:0PDdYXSM
漏れが死ぬような事態になるなら
いっそ消えてくれた方がいいかも
969Socket774:2010/12/10(金) 07:52:09 ID:GbWyjBLM
>>967
室内に放置しているHDDと雨ざらしの石版ってやっぱり石版の方が寿命長いのかな?
970Socket774:2010/12/10(金) 09:20:25 ID:VTcfMqHT
>>969
名所旧跡にあるような石碑とかも、そう頻繁に彫り直ししてるわけじゃないだろうし、
全文字判読不可のつるつる状態になるには相当の年月がいるんじゃないか。HDDは一部の傷でも全読み出し不可なケースが多いし。

ところで、RAIDをバックアップする対象としてはLTOとかがやはり適当なんだろうか?
メディア単価が高いので俺は単純にHDDにコピーして防湿庫にしまってあるんだけど、
やはり若干の不安はあるんだよなぁ。
971Socket774:2010/12/10(金) 11:33:31 ID:HaWCTYu5
HD→石版のコンバーターはまだですか?
972Socket774:2010/12/10(金) 13:47:39 ID:FF7BuEA7
>>971
それ保水ィ
973Socket774:2010/12/10(金) 13:54:36 ID:BIgd9cjB
>>969
石版ネタはもう飽きた。第一認識がおかしい。

そもそも石版が長持ちするのではない。

たまたま長持ちした石版のみを、我々が「保存媒体」として
認識しているだけだ。
そしてその認識の外、うち捨てられた石版のかけらが無数に
地中や砂漠に眠っている、そう考えるのが妥当だ。

ものごとは機序を曖昧にしとくと間違えるよ。
974Socket774:2010/12/10(金) 13:56:03 ID:IdQ1emKW
そうそう。錆びない金属板の方がいいに決まってるよな
975Socket774:2010/12/10(金) 14:33:07 ID:VQtgRxr+
>>974
アルミプラッタのHDDにすればよいというわけだな。
976Socket774:2010/12/10(金) 15:52:54 ID:GbWyjBLM
>>975
腐食するよねアルミ
ステンレスで良いんじゃない?
またはチタン
977Socket774:2010/12/10(金) 15:58:45 ID:FF7BuEA7
実用出来そうな技術として昔のレコードの形状や仕組みのままデジタルにして
多連装にすれば数百年は保存できそうな希ガス
978Socket774:2010/12/10(金) 16:19:40 ID:TiXMR5mW
>>977
たかだか数十kHzのオーディオ波を搬送波に使うのかよw
まあその昔、レコードで4chステレオがあったくらいだから
4chの多重はできるだろうが・・・
979Socket774:2010/12/10(金) 17:03:30 ID:hjcOEzQc
>>977
ディスク2台でRAID0はこんな感じ?

     ギ、ギ、ギギギギシギシギシ♪
    \    アンアアアアンアンアン /
       ♪ ('A`) ♪
        _ ノ  )>_ キュッキュ♪
      /.◎。/◎。/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
980Socket774:2010/12/10(金) 19:08:34 ID:UU/GFtsn
なんのスレだよここは
DVDでも温度や湿度を理想的な状態に保てば数百年もたないかな?
無酸素状態で保存するとか。
981Socket774:2010/12/10(金) 20:11:10 ID:/9idIq00
そういえば、ボイジャーに積んだのは
金メッキされたレコードだっけ
982Socket774:2010/12/10(金) 20:59:31 ID:GbWyjBLM
ボイジャーは今どこにいるんだろう
そろそろ誰かに会って返事欲しいなw
983Socket774:2010/12/10(金) 21:36:51 ID:QGpIOw8M
>>982
超スレ違だが、ボイジャー1号は地球から光速で
16時間7分、2号は13時間7分位の距離まで
飛んでってるらしいww

984Socket774:2010/12/10(金) 21:48:36 ID:yJ/LlShw
ボイジャーに積んでるような原子力電池をPCの電源に使えば、数十年は停電の心配ないかも。
985Socket774:2010/12/10(金) 22:10:44 ID:hjcOEzQc
>>985
ハゲるぞ
986Socket774:2010/12/10(金) 22:25:41 ID:BmYoB56z
>>985
ハゲるのか?
987Socket774:2010/12/10(金) 22:32:30 ID:FF7BuEA7
厚さ20cm程度の鉛で囲っとけば大丈夫だろ。
988Socket774:2010/12/11(土) 03:10:59 ID:qbcNWv/L
>>982-983
最短の恒星系すら太陽系から4光年ある。
その間にあるのは巨大な空漠だ。
16光時だの13光時だのでは話にならんな。
989Socket774:2010/12/11(土) 04:57:30 ID:KmiUNhts
>>970
バックアップがテープって考えは一昔前の方法
最近は低価格な外部ストレージにバックアップが流行りだと思う.

>>973
ネタにマジレスされても……
でもまじめな話、磁気媒体は磁気が徐々に弱まって
数十年で読めなくなるらしいね
光学系の-R媒体は紫外線でやられるらしいし

紙テープ最強
990Socket774:2010/12/11(土) 09:38:40 ID:Epqc01+M
定期的な通電さえしておけばほぼ無劣化で形状を維持できる
素材が開発されれば半永久的な保存が可能になる

文明を維持できてる間はデータロストの心配が無く、
滅びた後は綺麗さっぱりに消えて無くなるエコ仕様のな
991Socket774:2010/12/11(土) 10:52:48 ID:xNvfIddq
PRAMなんかは通電不要で数百年程度なら耐えられそうだけどね。
992Socket774:2010/12/11(土) 11:50:01 ID:QHtYZM7Q
PRAM?
993Socket774:2010/12/11(土) 17:40:59 ID:/9CfYsv+
自分が死ぬまでデータが生きていればいいだけだ、それ以上の事は考えるだけ無駄
994Socket774:2010/12/11(土) 17:49:51 ID:WwqmZsKf
>>993
個人の脳みそに書き込めるようになったら完璧だな。
995Socket774:2010/12/11(土) 18:50:12 ID:md9KUw6S
スーパードラマTVの「チャック」っていうのがまさにそれです。
996Socket774:2010/12/11(土) 20:46:33 ID:w10Rqiyz
キアヌリーブス主演の「JM」って映画があったな。
酷評されてたが、個人的には嫌いじゃなかった。
死にそうになっても160GBしか詰め込めないのは、今となってはあれだけど、
公開当時の一般PCのHDD容量が数百MBだったからな。
ここ十数年のストレージ容量の増加はすごいということで。
997Socket774:2010/12/11(土) 21:27:11 ID:Q1+x4Dm5
Windows Home ServerのDEを語るスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1292068095/
998Socket774:2010/12/11(土) 21:43:52 ID:mGm2sMXQ
主が死んだらデータが読めなくなる媒体が欲しい
と考えてるのは俺一人じゃないはず。
999Socket774:2010/12/11(土) 21:48:33 ID:jZTzm+uD
[体内に埋め込み心音センサー]⇔[携帯回線]⇔[HDDコントローラー]
心音センサーからの反応が無くなった瞬間HDDコントローラーの暗号鍵が消えるようにすれば良い
1000Socket774:2010/12/11(土) 21:49:26 ID:jZTzm+uD
ちなみに回線が糞フトバンクだと当人が生きていてもランダムに消えます
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/