【AMD(ATI)】 HD6xxx Part10 【NI/RADEON】
>>4 コアクロックやメモリ周波数も変わってる?っぽいのでもうちょい↑いくんじゃないかと
あと6870じゃなくて6970
>>4 む〜、それから前スレの最後に貼られてた奴。
倍精度がどれもこれも弱いことがはっきりしていて、結構残念だった。
倍精度はまだまだTFlops超えてるよという時代には入ってないようだ。
またPS3処分しない方が良いのか?
借用で悪いけど以下再掲、
単精度 倍精度
Radeon HD6990 6.0TFlops 1.50TFlops
Radeon HD6970 3.xTFlops 0.9xTFlops
Radeon HD6950 3.xTFlops 0.8xTFlops
Radeon HD5970 4.6TFlops 0.93TFlops
Radeon HD5870 2.7TFlops 0.54TFlops
Radeon HD6870 2.0TFlops not support
Radeon HD5850 2.0TFlops 0.42TFlops
Radeon HD6850 1.5TFlops not support
GeForce GTX580 1.6TFlops 0.7xTFlops(GTX480からの推測)※Teslaから倍精度性能が1/4削られてるらしい
GeForce GTX480 1.5TFlops 0.64TFlops ※Teslaから倍精度性能が1/4削られてるらしい
なぜ6870と3850の倍精度はnot suportなんだ?
おいら6870買ったのに。生まれて初めて2ピンも挿すカード買ったのに。
>>6 ゲームじゃ基本使わないし非サポにしてその分スペース空けてUVD3入れたのかもな
ていうか発売前から結構言われてた事でしょ
実は自分自作歴長い癖にビデオチップに全く興味無かったんだよね。 それで済む生活だったから、Matroxで十分だった。 エロゲも3Dゲームもやらない。もちろんCAD/CATIAもやらない。 だから最近急に興味を持ち始めて、色々カード買いあさっているうちに HD6xxx系の噂を聞いたわけ。 それでwktkしながら待ち、ご祝儀相場の過ぎるのを待ち、ドライバの熟成を待って ようやく買ったのがこれでは・・・。力が抜けるわ。 倍精度サポートしてくれなくてはまともにGPGPU計算できないっての。 やっぱり69xxを待つべきだったか。 情報弱者は悲しいのう。 AMD/ATiさんもテスラのRADEON版でもだしてくれんかしら。 Fireシリーズはおいといて。 FireGL2(AGP)持ってるけどこれもDVD-Video回すのにも癖があった。 こうなったらヤケでも起こして、7xxx系か8xxx系のハイエンドでも買うか?! HD8990なんての買ってみようか。 せっかく一週間まとまった休みが取れて、PC組み立てインスコ意外はグ〜タラ過ごしてたのに、後半で一気に落ち込んでしまった。 ああ、これなら4830, 4650や5770のほうがまだマシか...
素人でも変わるようにkwsk
そら変わらんな
ちょっと日本語変になったので誤解を生みそうなので訂正 × ※Teslaから倍精度性能が1/4削られてるらしい ○ ※Teslaから倍精度性能が1/4まで削られてるらしい つまりTeslaを1とした場合GTX5xx、4xxは0.25の性能しかない
>>11 削った理由は単に同社内での商品ラインナップの格差をつける為かな?
>>6 ミドル以下はゲームで使わないもんをサポートするだけトランジスタの無駄。
Teslaを10倍の値段で売るため
>>6 なんかPS3を夢の超性能マシンだとか思い込んでる人か。
Foldong@Homeでも、PS3がGPUの演算力に惨敗してるの知らないの?
理論上FF14に最適なのはHD6970になるはず
PowerXCell 8iならまだしも、PS3に乗っかってるCELL B.E.なんて5年も前の過去の産物だろう… シュリンクでクロックあげて無理やり使うんだったり、空軍みたく数で勝負するのなら悪くないかもしれんが、 普通はPowerXCell使うわな…。
>>16 知ってる。
力関係がもう何年も前に逆転してるはず。
今更PS3を買いかぶってなぞいないけど、
何がどうなってるのか正確なところが分からないと、
それを補う為にPCの何をどれほど用意しなければならないか分からないから困ってる。
電気代・静かさだけはPS3(現行のね)がどのPCにも勝っているわけだし。
PS3はもはやローエンドPC以下 F@Hでもね 情弱哀れなり
>>18 PowerXCell一寸ググってみた。
感想としては、やや、これは、と思わせるものがあったわ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0514/ibm.htm どこぞの会社がFermiでHPCっての?をBTO(CTO?)式に売ってる広告を見たことがあるけど、
これなら「パソコン」に毛が生えた程度の物、どころではないですね。
これは良いこと聞いた。
これも数年前の話だから、この先が楽しみですわ。
ブレードサーバーだから、天井までのラックを置くとして、
あらかじめ買う前に言われるのだな、
「『エレベーターに入りきれないので運べない。のでキャンセル返品したい』
というのは受け付けません」って店があるというけど、
ウチはそのエレベーターがネックだなぁ。
階段で可能なら日雇いの派遣依頼数名で運んでもらえば良いわけだし。
ウチは200V電源使えるし(HMX.NETの電脳ぺんぎん氏のところでは200V使えないらしい)、
>>6 みたいな余談漫談雑談でも一応しておいて良かった。
>>20 んだから知ってるっての。
問題はゲームをやらない自分が何時PS3を手放すのが一番良い時期かなわけで。
>>21 これはとか意味不明だわ。中身良くわかってねえだろw
8iはCELL B.E.と比べて倍精度のパフォーマンスアップしかされてねえぞ?
32ivは8iの4コア版と言える構成で来年前半リリース。
ただSDKにしてもミドルウェアにしてもFermiとCUDAしてた方が賢いと思われ。
つーかCELLスレ行け
現状、アメリカの格安スパコンのように 複数のPS3で並列処理させてるのか? 処理内容とプログラムによって性能の注目する部分が変わるから PS3が優れてる部分もある まぁ2万円前後のAMD製品とGF製品を買って 速度を計測するのが手っ取り早いんじゃ? 実際、金掛けてシステム構築してるところじゃ 実測とシステムのカスタマイズによる伸びの予測を立てて試行錯誤してる
>>24 この前、世界最速が発表された中国のスパコンはまさにそれだよ。
nVIDIAのを使ってるそうだけど。
日本でも東工大とかいくつかの大学で同じようなことをやってる。
AMDのはどうなんだろう・・・
こないだ発表された中国のスパコンは完全にゴミ。 陸上競技で言えば100m走で一位だから最強選手!みたいな子供じみたもの。 中国お得意の、「嘘でもハッタリでも虚勢張る」ってやつ。 かなり古いはずの日本の地球シミュレータも、 フーリエ変換では未だに世界最速を堅持してる。 LINPACKでは50位台だったかな。 東工大はソフトウェアの工夫で気象用としては使えるものになった。
メ欄からして、後釣り宣言するのが見えてるけど。 ID:1RBL68cDってなんでそんなに「ゲームしない」って強調するんだろ。 頑張って持ち上げてるPS3も電気代とか静かってだけで、実効性能や ワットパフォーマンスに言及しない時点で俄か丸出し…w
学生時代の2年前にゼミ作品で50台PS3並列化させてスパコン化させたけど コスパ鬼だったわ
少し前に米軍がPS3買い漁ってたよね
PS3はプロセッサの性能低いけど システム一式があの値段だからコスパはかなり高い
演算器そのものはいいが足回りが致命的に弱いんだよな、CPUもGPUも そういう長所短所の差が大きい尖ったシステムに最適化する為のソフト開発リソースを割ける分野では GPUと同様利用価値は高い
>>31 >>32 が言ってるように、計算対象によって重要な項目は変わるから全方位で「コスパが良い」のは無い。
搭載メモリも少ないし、ノード間通信が重要なシステムだったりするとPS3は「コスパが悪い」になっちまう。
ゲームしない%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%81%AE%E8%82%A1%E9%96%93
組織の奴等…もうこんな所にまで…
6970が5万円代はきっついのぅ・・・・どうしたものか
金額は兎も角、8pin×2仕様にしてくれなかったのが痛い OC耐性低いのだろうか
38 :
Socket774 :2010/12/09(木) 20:47:46 ID:XOERiauc
6670まだ? マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 早く発売してくれないと、電源ユニットと5770か6850辺りを衝動買いしちまう。 今は、グラボだけで安く済ませたい・・・。 5750程度の性能だと良いなあ。 電源ユニットと6850を導入 ↓ CPUも変えたくなる ↓ 結局、丸々1台分新品にしたくなる だから、6670を早く発売してくれよ!
>>25 前回中国一位はRadeon搭載機だったような気がするぜ
>>37 リファレンスが240Wらしいから電力的なマージンが結構あるからそれなりにOCは出来るよ
ttp://www.top500.org/lists/2009/11 すまんのー前々回でした
5 National SuperComputer Center in Tianjin/NUDT
China Tianhe-1 - NUDT TH-1 Cluster, Xeon E5540/E5450, ATI Radeon HD 4870 2, Infiniband
NUDT
今回は67xxとか66xxの性能レンジがどの辺になるんだろ。 やっぱり、57xxと56xxと同程度かちょいアップ程度で、より安く低消費電力って方向性なんだろうか。 性能であんまりレベルアップすると68xxとの差別化が難しそうだし。
>>43 それは問題無いだろ、128bitだし
来年出るかもしれない6770あたりの方が問題
知人が、だいたいのゲームはゲフォ環境で作ってるから、ラデなんてプッ!って 言っていたけど本当に?
そんな時代は遥か昔に終わりました
>>45 未だにゲームはゲフォとか言ってる奴は老害
まあ、未だにグラフィックはゲフォ、サウンドはSB以外認めない奴は多いよな
Sound Blasterはもう外してしまったわ。 小型デジアンつなぐためのUSBオーディオで代用してる。
サウンドカードはもう5年以上前にPC搭載率1%を切って絶滅してるも同じだけどな
スロットが空いているからという理由でSE-200PCI LTD差したな 買った当時の価格は二万、今思えば使い始めた理由は相当アレだな
サウンドカードとグラフィックボード、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
>>52 サウンドはAurealがCreativeに買収され飼い殺しにされたのが痛い。
一部はnForceに入ったが、それも消えた。
競合がなくなったCreativeはDQN化が進行、Vista以降のサウンド回りでもMicrosoftと対立&技術の無さっぷりを露呈して切られる。
6870(TwinForze)か5870(サファ Vapor)買おうか迷ってます。 25000位で5870モデル買えるのはやっぱり嬉しいです。 同価格で静音・高性能なものは5870のほうかな?と思ってます。 現在4870を使ってます。 6870で何かメリットあるところってありますか?
55 :
452 :2010/12/10(金) 13:31:07 ID:Ngj8VdLz
UVD3実装でサポートされる動画形式増えてる 5850並のTDPと長さ CFしたときの伸びの良さ ドライバチューンが始まったばかりで改善余地が多い? 今の値段なら俺も5870買っちゃう
CFはする予定なく、性能ありきの静音かなというので性能>静音性です。 なので5870iyhを週末に行おうと思います。 ありがとうございました。
57 :
Socket774 :2010/12/10(金) 13:38:16 ID:Ex0QtjM5
そして週明けに後悔するのであったw
58 :
Socket774 :2010/12/10(金) 13:52:43 ID:8zAdsJIy
6870をCFしようと思うんですが一番安定しているドライバーのバージョンは どれなんでしょうか?
68x0の動画再生支援ってXPでも効くの?
性能ならHD6950を見ずに今買うのはないわ。 AMDの性能序列でもHD5870以上の位置にいるカードが あと一週間で出るんだぞ
値段が三万ちょいなら6950とかもありかもしれないがあの価格だとあまりコストパフォーマンスよさそうに感じない
5870CF
>>59 DXVAが有効な再生プレーヤーを使えば効くだろ
>>61 上位にいくほどコストパフォーマンスは落ちるんだから
コストパフォーマンス重視なら上位を見る必要も考える必要もない。
今は「性能重視なら」という前提での話だから
キミは話の前提からズレてるわ。
>>65 割高感があるってことでそ
>>61 高級品にも値頃感てのはある。カップラーメンだと400円くらいか。
俺は6970よりも6870のCFの方がC/Pで上回るかなと思って6870のCFで行くことを決めた どうなるか分からんけどな
やっと価格とスペックが出てきたか。 リークSSもちらほら。 やっぱ発売直前まで情報封鎖されてるんだな。 AMDはずいぶん情報管理よくなったなぁ 今日から発売までの情報集めが楽しみだ
>>64 >>63 さんの通りだけどデュアルディスプレイ使うと支援効かないかも<XP
なんか消費電力はおいといて 580
>>6970 なんで値段下げたって釣りじゃなくててほんとかよ?
ずっと待ってたのにいやになるぜ
591 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 09:53:27 ID:HneYuk0q [1/2] 6970=$450という情報が出る エルミタにて 「6970は55000円(キリッ」 掲示板にて 「高すぎだろー、イラネ」 エルミタにて 「6970は45000円前後」 掲示板にて 「性能が低かったので下げたのでは?」 これにて自演完了
73 :
Socket774 :2010/12/11(土) 11:50:51 ID:VPFjFsMw
HD6970は争奪戦になるのか アキバ行って売り切れでHD5870買って帰る羽目になりそうだ いやせめてHD6950か
>>69 今のAMDの情報管理は2年前のHD4800リリース時と大して変わらないよ
真偽織りまぜたアヤフヤな情報で撹乱して直前まで隠し、直前にスペック情報を流す
CPUだと学会の発表や投資家向けに情報流すからGPU程隠しきれないけどね
ダイサイズからするとボッタクリに近いな GTX580:550mm2、5.5万 HD6970:389mm2、4.7万 GTX560:360mm2+、2.5万位 HD6870:255mm2、2.5万位
>>75 性能が値段相応だと、NVIDIA涙目?
というより、NVIDIAのがちゃんと利益出せる水準なら、AMDウハウハという方が近いか。
6970 を買うのは来年末の投げ売りのときにするか。
5870か6870買おうと思うんだけどCPUがE6750だとやっぱり足引っ張っちゃうのかな?
>>78 6870 1枚だとi7 950でもアウト
CFだと980Xでも話にならない
Turksはcaymanベースかbartsベースか、それが問題だ
Bartsベースなんじゃないのかな CaymanはGPGPUに向けたアーキテクチャで Turksの狙う所には現時点では向いてないんじゃないかと思う それにCaymanが完成する前からTurksの開発は進められてたはず だったら安定して製造できて性能も期待できるBartsと同じアーキテクチャにするだろう Turksは絶対に高価格が許されない価格帯に投入するんだし
TurksはBartsの半分仕様にしてクロックを下げて消費電力を75Wに収める感じかな。 ダイサイズはHD 4600と同じかやや小さいくらいだから許容範囲内。 Cypressの半分がJuniperだから、性能的には並売してもTurksがやや下になる。
>>81 >CaymanはGPGPUに向けたアーキテクチャで
>Turksの狙う所には現時点では向いてないんじゃないかと思う
CaymanにはSIMDエンジンの高効率化、性能/面積の向上も含まれてるし、
単に時間の都合じゃね>Bartsのファミリー化
28nmがまともに出てくるのは2012年のQ2以降みたいだから、
多分Bartsに当たる製品が40nmで出てくると予想。
CaymanはGPGPU向けの強化じゃなくて むしろグラフィックス向けの強化という面が大きいだろう。 演算能力据え置きでTMUが増えているんだぜ。 DP性能が向上したのはどちらかというと副作用っぽい。
>>81 > Bartsベースなんじゃないのかな
> CaymanはGPGPUに向けたアーキテクチャで
5way→4way化で同じSP数ならゲーム性能も高くなるよ
実際にはSP数ではなくSIMDエンジン数で決まるからね
TMU数もエンジン数に依存しているし
86 :
Socket774 :2010/12/12(日) 13:39:45 ID:PgmuhuqZ
>>82 ということは
5750>6670(仮)
になるだろうってこと?
87 :
Socket774 :2010/12/12(日) 14:52:26 ID:4Fen79aY
>>70 画面は23インチ1枚なのでそのへんは無問題です。
>>78 ウリPCはQ9550だけど、それじゃ6870載せるのってあんまり意味ないのかな?
Bartsの半分だと128mm2くらいか HD5670が120mm2、HD5770が178mm2、ついでにHD4770が136mm2だったことを踏まえたうえで、 HD5670以上、HD5770以下というスペックを考えると、640SPくらい詰んでくるんじゃないか。 HD4770のDirectX11対応的な感じで
GF110とCaymanは性能よりはダイサイズを念頭に置いて比較すべきだね。 ぶっちゃけCaymanは性能無理してる感否めないけど、価格勝負に持ち込める要素あるのが真の強みだ。 利益帯のロー&ミドルは頭抑えてるし、28nmまでお茶濁しハイエンドで十分と判断ししてるな。
>>90 これだと6870とあんまり変わらないんじゃ…
>>91 多分これ、本当だとして。 CaymanとBartsじゃドライバが全然違うはずなんだ。
INFにデバイス書き込んだくらいじゃ理想的なドライバにはならない、まともに動かない
あくまでも希望的観測も含め、アーキテクチャ変更の影響を考えた味方でね。
カタリストメイカーも必死じゃまいか?EverGreen(Barts類似)と違うから二度手間だと思うよ
5750>6670 なら5670でもいいような… 5670に毛が生えた程度なら殆ど需要無さそう
94 :
Socket774 :2010/12/12(日) 19:17:32 ID:PgmuhuqZ
6670は、最低でも、 5770>5750≧6670>5670 じゃないと、ホント需要がなさそうだな。 5770>6670≧5750>5670 だったらサイコーだ。 しかも、補助電源なしのエコ設計。
神 6670>5770>5750>5670 買ってみるか 5770>6670>5750>5670 いらね 5770>5750>6670>5670
1万 5750の性能 補助電源なし 6670がこれだったら即買うわ
ラデは最早何を出しても売れる状況だからな、6670も当然ヒットするだろう 超人気品の選別品のHD5750 Greenに近い性能と消費電力をリファレンスで実現した製品だからな
HD6970は初回出荷は極少かよ 最善の入手方法が分からねえ
どのあたりの性能になるかね? 自分の予想だと 580>6970≧570 こんな感じかなあと思ってるんだが。
常識的に言っても 580>6970の状況もあれば 6970>580の状況もあるだろ と、妄想して580だけじゃなくて6970も買う予定
>>92 最初から完成度の高いものは値下がりしないし、
ドライバの対応で後からスコア上がっていく方が店頭価格も安いからその方がいい。
>>90 CPUがネックになってるんじゃなイカ?
PhenomUX6だと1090TでもCorei7とかよりスコア低くなるよ。
やっぱりAMDよりSandyか
105 :
Socket774 :2010/12/14(火) 13:02:45 ID:dwzPHDOz
>>106 それが異常な動作であっても、ドライバ起因によるものかFP側に問題あるのかの特定が難しい。
その動画DLして再生支援が利けば、FP側だと(のせいにしてw)思って諦めろ。
大概はFPに問題ある事の方が越猪。
>>107 ゴメン スレ間違えたわ 此処で聞いてもわかるわけないな
110 :
Socket774 :2010/12/15(水) 04:35:49 ID:ZXHHSApt BE:3707962188-2BP(1151)
今日解禁だぞー!
HD69xxシリーズはちょっと期待はずれだった HD7xxxシリーズまで待つことにしたよ
112 :
Socket774 :2010/12/15(水) 16:43:53 ID:TjWmpl7X
6970はASK税12000円かあ このままだとASK税のおかげで失敗品扱いされるね
6970にはちょっとガッカリだな 5870の3割増程度の性能はあると見込んでいたのに これで5万近いとかないわ
期待していただけにがっかり感は凄いなあ。値段もアホらしいし。 ドライバは何時こなれてくるやら。
58が掃けたらすぐに安い1GB仕様が出そうな希ガスw
>>113 現状の未完成ドライバだと
746 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 17:07:45 ID:/XxcCQyp [7/13]
>>741 やはりそうだと思われます・・・例えば
DiRT2のスコア見ると
ttp://www.guru3d.com/article/radeon-6950-6970-review/21 HD6970:77FPS
HD5870:76FPS
HD6950:72FPS
コレとかあきらかに
HD5870 (1600SP-850Mhz) のダイアログに合わせて
HD6970 (1536SP-880Mhz) が動作してるって風にしか見えませんし
たぶん5SP単位で4SPを動かしてると思われ
となるとデュアルコア化でせっかく高効率化をほどこしてるのに
タイミングがバラバラでぎゃくに非効率にされてるような状況。
20%程度の性能が封印されてるんじゃないでしょうかね・・・
へぇ、それなら三万前半頃まで価格小慣れてきたら買うわ 2ヶ月前に5870買っちゃったから暫らく性能を持て余す
>>112 ここからある程度値段下がるだろうし
ドライバ煮詰まって来たら性能もマシになるだろう
問題ない
まぁ、新しいアーキテクチャだし、月刊カタリストになるのは 仕方ないんじゃないんかねぇ。
俺は3Dステレオ目当てだから5000番台は見送った
6xxxのローエンドが気になるんだが、6390が5550のリネームだとすると、 いきなりハードル上がってるような。 64xxが5000円以下の価格帯で56xxの性能なら嬉しいけど。
同じ40nmなんだから無理だろ 28nmまで待て
>>121 ないな
というかリネームのソース何処?
リネームって中身は同じに名前だけ変えたモデル xxxxの後継って5xxx番台6xxxx番台においてどのグレードを示すかだよな?
>>125 それで売っていい、AMDが許可したって事はつまり、HD64xxはHD5550を下回らないということか。
良いニュースの前兆じゃね?
つまり新世代のローエンドは5550〜5570クラス?数年前の4670がローエンドとか胸あつ
>>126 いや、CaicosはHD 6350とかHD6370になるかもしれないよ
HD 4xxxシリーズの最下位がHD 4350だったみたいに
128 :
Socket774 :2010/12/16(木) 13:36:52 ID:tWmFwL6I
つーか、ローエンドは普通にHD5450継続じゃね? わざわざ新しいチップ開発すんの? 事前に情報でてるCaicos・Turksで残り2種類 片方がローエンドだったとすると6800との間一つだけでスカスカになっちゃうよ
5870、6850、6870、6950今買うならどれにする?
6850 2枚
6950 2枚
6850二枚買った私が通りますよ… でも来年までCF構築出来ない時間がないorz
134 :
呪われたID :2010/12/17(金) 08:20:28 ID:0vpqcDb0
>>133 6850CFしようと思ったんだが…できないの?
ドライバの問題?
>>134 ボケなのか文章が読めないのか判断に困るレスはやめような
136 :
Socket774 :2010/12/17(金) 11:07:45 ID:6szkDgaA
AMDがASK税排除に動いてくれたようで こんなにもすがすがしい朝が来るとわ… これからもどんどんやって欲しい!
138 :
呪われしID :2010/12/17(金) 15:08:36 ID:0vpqcDb0
6850、2万割ってるどころの話じゃなかったのか 買ってくるか
1スロorファンレスの6850マダー
5830ってどうなの? 個人的には5770と大して性能変わらないの電気馬鹿食いという印象しかないんだけど
Phenom(tm)Ux4 955 3.2GHz で6970使いこなせます?ないだろうけど明日 見に行ってあったら買いそうなんだけど。 それとも58702枚かってCFのが よかとですかね?今 HD4870CFしてて そろそろ変え時かと思ってて 主にやるゲームはBFBC2なんだけど 最高設定でも十分なフレームレート確保したいんだけど
とりあえず6970買ってみて、CPUが能力不足だったらX6でも後で買えば良いじゃん!
>>142 BFBC2ならマルチコア対応だからCPUを1090Tにして5870が正解
これなら60FPSで4万で収まる。
>>145 解像度によるけど、1920x1200の最高設定で5870x2CFでも60FPSは出るが維持は無理
維持したいなら5870x3CFXが無難
あれBFBC2そんなに重かったのか。 どっちにしても955なら相当OCしないと駄目だろ。 BEか95W版とでまた違ってくるし。
148 :
Socket774 :2010/12/18(土) 11:20:36 ID:+aUPuN4p
6670の発売予定日ってまだ未定なのか?
地元じゃ6950しかないや しかも38000円だしな どうしよう
>>145 にしても最近のCPUはコスパ異常だよな
インテルのダンピングのおかげで1090Tが2万しかしないし
>>149 大阪でHISなら33800かな
サファのは34980
>142です
>>143 後々の事考えると ドライバー未熟でも買うべきかなというか 欲しいってのがあって CPUは後で買えばいいですね
>>145 現状アンチエイリアスと異方正フィルタ1x 垂直動機オフで 他全てhighでFPS50くらいなんです。 しかし5870って相当名機なんですね
>>146 60FPS維持したいですね。しかし3CFXは俺のミドルタワーのケースには収まらない・・・っていうかPCIEのスロット2個しかなかったので・・・
>>147 多分結構重い方だと思います。CPUはBEの方です。
>>150 俺しばらく前に特価(15000円くらい)に釣られて1055T買ったよ。
でも、7000円台のエントリーマザーボードと3000円のビデオカードと組み合わせてるんで、
なんかCPUがかわいそうになってくる…
>>153 1055Tは鯖になれなかった子だから
エンコ鯖やファイル鯖にされたらむしろ本望だろうよ
マザーの違いでそこまで性能に差が出る事は少ないぞ ベンチマンセーかOCする時くらいだと思って良い
出るといっても誤差程度ぐらいだったような気が OCとかは差が出るだろうけど 後、CFやSLIとかかな
BFBC2はこないだ10ドルセールがあったしベトナムも出るから質問が増えるであろう
5750と5770使ってるんだが、 6850買って、性能面で幸せになれる? それとも、今回は見送りが吉? 予算は2万円前後。
CFできるなら5770をもう一枚
>>157 10ドルセールってsteam?
見逃したー
4亀の発売日レビューではメモリが2Gになったもんだからマルチ画面での パフォーマンスが上がると書いてあるんだけど、実際どんなものか分かる方はいますか。 5870使って3画面でF1 2010とかのレゲーやってるんだけど6970に変えるだけの 価値があるのかどうか知りたい・・・
163 :
162 :2010/12/19(日) 00:25:08 ID:1iT80UZy
ごめんなさい 69**のスレッドに書き直します。失礼しました。
>>163 ラデHD4870CFから 6970 1枚に変えたけど 無茶苦茶よくなったぞ 全部高設定でFPS80前後 高負荷時は60位まで落ちるけど全然問題ない程度
6970はイマイチみたいな事言われてるけど そんな事ないと思うし 今後ドライバでもっとよくなると思うけど
>>164 ありがとうございます。
3画面60フレームは凄いですね。
こちら5870*1では1920*1200*3画面でやるときAAを上げると落ちます。
これはメモリ1Gを超えていると考えているのですが、6970ではいかがですか?
>>166 凄く分かりやすいサイトだなあ
マウス乗せると%表示になると子とかすげえ凝ってるよ・・・
いまi3内蔵グラフィックなんだけど、6850にしたらゲーム以外に違いを感じる場面ってあるかな? やっぱりゲームしない人には意味のないもん?
画面サイズとかOSとかで変わってくるけど 現状引っかかる事がないのなら体感なんてできないだろ IEで糞重いページが改善されるかは知らん
俺HD6870買って4850が余ったからゲーム微塵もしない親父のPCに突っ込んでるけどなw
母「最近、電気代が高くなったわね。おかず1品減らそうかしら。」
父 「なんか知らんが、ビデオカードが良いのに変わってる・・・ よし!FurMark耐久テスト1日通すか! 」
そして晩酌が一合減らされるのであった
磯野家並の脳天気さだな。
28nmっていつ出るんだよ
>>150 intelの6コアめちゃくちゃ値段高いままだろ。
4コアはダンピングじゃなくて適正価格じゃん AMDのが安売りしてますがな
939の恨みは忘れない 4800+より高性能で格安だった新CPUを939にも出してくれていれば C2Dに乗り換えることも無かったが、あの切り捨て方はあまりにもひどすぎた この先、プラットフォームをAMDにすることは民主党に投票することと同じくらいもう一生あり得ないし 知り合いからも悲惨な奴が出ないよう、これからも過去の939の暴挙を丁寧に説明して阻止し続ける
そのレベルで暴挙ならintelなんか毎回だろうw
925Xから始めたLGA775ではずいぶん楽させてもらったよ。 あの頃のAMDのソケット変更は「有り得ねぇ…」と思いながら見てた。
淫豚は来なくていいよ
>>178 俺もそう思ったよ、もう二度とAMDは使わない
今はIntelしか使わないなー
上手いな〜 AMDの939に対する発売前からの大本営発表〜普及後半年足らずでの寝耳に水のいきなり切り捨ては 民主党の選挙前のマニフェスト発表〜政権奪取後のウフフ、そうでしたっけw に通ずるモノがあったなww
20日過ぎたくらいから目に見えてひどいな
つーかいつまで939恨んでるんだ。 そんなもん残ってたら性能発揮できないだろ
423+RDRAMのがメモリの使いまわし完全(前世代すらない)不可で糞高くてダメージでかかったんだけどね 淫の短命はきれいな短命で、あむどの短命は汚い短命だから何を言っても無駄だよね
ここってCPUスレだったか? スレタイ読めないバカが涌いてるな
ここって馬鹿を煽るスレだったか? スレタイ読めない馬鹿が俺を含め沸いてるな
ATIは昔から好きだけど AMDのCPUには全く興味が無いし、よそでやって欲しいね。
まあゲフォ使い≒インテル使いだからな ゲフォが劣勢だけどラデを貶められないからAMD CPUを貶めるという思考になっても仕方ない
>>190 インテル自身はインテル+ラデを推奨しているけどな
192 :
Socket774 :2010/12/26(日) 16:58:12 ID:eX9CdUOh
ソースはれ
「もっとも,Arrandaleのグラフィックス性能は,G45の3倍高いけどね!」 (※編注:「G45」はMobile Intel GM45 Expressを指すと思われる) その性能に不足を感じるユーザーはどうしたらいいのか? に対する答えは「AMDでも買って付ければいい」。 「NVIDIA」が出てこないあたりに,いまのIntelがどこを最大の敵と見なしているのかが垣間見えて大変興味深いのだが, 氏は続けて,「でも,グラフィックスはチップセットに統合され,今度はCPUに統合される。 さて,その次はどこに行っちゃうのかな?」とも言って笑っていた。 ユーザーが十分に満足できる性能を持つグラフィックス機能は,最終的にプロセッサなどに統合されてしまうだろう,という強い意志が,Piednoel氏の発言から窺えよう。
ATI自体が、買収前はINTEL寄りで有名だったんだから 信者でもAMDのCPUが好きじゃない人が多いのは当然 現状のAMD-GPU使いだってINTELユーザーが大多数だろうし。
新しいPC買いたいんだけど3Dエロゲが快適に動くPC教えてくれ オーバースペック過ぎてもなぁ
らぶデスならCPU重視なので適当に6850でも買っとけ
だからといってintelの石の話をするのはおかしいだろ。
INTELの石の話はスレ違いだけど AMDの石の話もスレ違いでしょ? CPUが必要な話の時は中立的でいればいいわけで。
>>190 ちょっと前までAMDチップセットの大半を占めてたnForceのことを忘れないであげてください。
>>194 >ユーザーが十分に満足できる性能を持つグラフィックス機能は,最終的にプロセッサなどに統合されてしまう
ほんとにそうなって欲しい。
問題が起きたときにどのパーツが原因か探す手間は
疲れてたまらん。
そんな事より Intelの内蔵GPUのHD3000がHD5450並の性能らしいな (ベンチと違って実動作じゃ糞の可能性高いけど) HD64xxはHD5450より上の性能を持たせないと微妙な位置になるな
質問なのだが6xxxからUVD3になってBD3Dに対応成った訳だけど 通常のDXVA再生も性能上がったのかな? 例えば4xxxのUVDではプログレッシブのフルHD24fpsまでハードウェア再生で 5xxxのUVD2ではフルHDの二つ分、即ち48fpsまで遜色なく再生出来た訳だけど 日本のアニメとかはフルHDの60fpsのもすごく良くある訳でそれは5xxxでは DXVAで正常に再生出来ない。 このあたり6xxxでは再生出来るように成っているのかな? もし成ってるのであれば買い換えようと思っているのだが。
>>205 HD6870+WMP12(UVD3支援有効)で1080p60fps動画再生できてる
でもMPC-HCだとうまくいかない
どっちもDXVA経由だと思うんだけどなぜだろう
>>206 MPCHCには腐るほどVerある。 最低でも5〜10Ver試して言ってるか?
>>205 UVD3で画像検索掛ければ分かるだろ。 つかググレカス(画像)のレベル
>>207 そうなのか
1種類しか試してないや
寝て起きたら何種かためしてみるか
>>206 Wmpは自動でコマ落ち再生するので60fpsでも見れなくはない程度に
勝手にコマ落ちするよwipeoutHD_EN_1080P.mp4とかあたりを再生すると
5870ではCPUでコマ落ち無しで再生するのと全然違うことが解る
MPC-HCは出力レンダーの設定次第でその辺を変えられるので解りやすい
ちなみにMPC-HCの最新版はここでDLすると良いが
http://www.xvidvideo.ru/ >>207 の言うことは正直いい加減にしか思えない。
だいたいUVD3で画像検索して何を見せたいんだ?
UVD3強化されたって書いてあっても3D対応とかの事ばかりで
そうでないものが具体的に何fpsまで対応かどうかまでは
書いてないから使っている人の意見を聞きたいと言ってるのに……
それにバージョン違いってリビジョンのことを言ってるのか?
ハッキリ言わせて貰えば小さなバグフィックスで描画(画質)が
変わったりはするがそれでDXVAの能力を超えたりもしくは
下回るようなfpsに成ったりはしないよ。
すまんかった、見当違いなレスでちょっと熱く成っちまった 動画再生スレとかあったんだな。 其処でもwmpでの報告は確かにあるが、前述のようにそもそも Win7+wmpはコマ落ちしないって設定してもDXVA再生は 自動コマ落ちする仕様なので正直信用してないんだよな 該当スレざっと見ではUVD2よりは上がったような気がする 程度にとどまっている感じか…買って確認しかないか
>>209-210 ちょっと落ち着けよ。なんかいやな事あったのか?
どうもお前の様子がおかしいw
Win7+Radeonだとハードウェアアクセラレーション弄れないのな…… アマレココでプレイ動画のシリーズ撮ってたけど、DirectX使えないからティアリングひどくてやってられん
>>212 >Win7+Radeonだとハードウェアアクセラレーション弄れないのな……
WMP12の再生ならUVDの設定反映されるけど
>>207 とりあえず3つほど試した
1.4.2499→ダメ
1.3.1499→ダメ
1.2.9088→とりあえず60fps再生できたけど
MPC内蔵DXVA、ffdshowDXVAで60fps再生しているけど音がズレる
Win7のDXVAを使うと数字上60fps再生しているけど音を無理に合わせようとしていてカクつく
結局何も考えずにWMP12(+Win7のDXVA)が今のところ安定して再生できてる
>>209 たしかにWMP12再生でCPUのみの再生と比べるとちょっとだけコマ落ちはある
でも動き的には60fps再生だしCPUと比べなければ気にならないレベル
ちなみに確認動画は同じくwipeout
PowerDVDは持ってないけどこういう有料再生ソフトだとまた違うのだろうか
>>214 違うな
あとMPCはレンダラやフィルタ(MPCの能力とは言いにくいが補助的な意味で)によって結構挙動が変わるぞ
>>214 Haali入れてたらタスクトレイアイコンをクリックしてOptionsのOutputから
Priority BoostをOnにすればかなりマシになるはず。
お奨めのデコーダはDivX H.264 DecoderでEVRの無印で出力するのが速い。
それでも画面や音が乱れるときはDivXのコーデックの設定からDXVAを無効にすれば大抵の動画は再生できる。
まあ当方はXPだしドライバもまだ10.10bだから参考程度に。
Priority BoostはDecoder Priority Boostに訂正。
>>219 最も優れたグラボはHD5970と書かれてあった
HD5xxx世代のCF効率でそうなのだから、HD6xxx世代のCF効率ならもっと上だろう
新しくPC組もうと思ってるんで、SSD等の帯域不足の解消とか色々あるから今組むなら、とSandy(i7 2600)待ってるんだけど Sandyの内蔵VGAはいらないから、HD6850で組みたい それで聞きたいんだけど、内蔵VGAがあるSandyでもHD6850の性能で使える? 競合したりとか何か問題あるんだろうか
>>221 問題ないっしょ
今だってCorei3で使えてるんだし
内蔵VGAを使うためのH67マザーは一部の例外を除きmATXだから ATXで使おうとすれば内蔵グラフィックがDisableになるP67マザーを 買うことになる。 P67ではPCIe 16x部分は特に新機軸があるわけじゃないが、 速度が落ちるってことはないだろうな。
>>219 HD5770+10Wで
HD5770x1.4-1.5のスコアをマークするHD6850が素晴らしすぐる
HD6950が簡単にHD6970化出来るらしいね
動画と3D目的で5xxxから買い換えたけど正解だった ブルーレイ3D美味しいです
>>227 出力機器はプロジェクターだけどH5360というやつで、
オプションのシャッターメガネであっさり観れた。
再生ソフトはPowerDVD10です。
他はWindows7必須なことぐらいで、Radeonの3Dもだいぶ敷居が下がって来たみたいね。
229 :
Socket774 :2010/12/29(水) 13:47:11 ID:AQiI+kPf
PowerColor HD6870 1GB GDDR5 (AX6870 1GBD5-M2DH) が他の6870ビデオカードと比べて安いみたいなんですが、性能劣るんですか?
HD6950、BIOS書き換えるだけで上位板に変身するとかAMDザル杉だろwww
CPUも同じだし気にしてないんだろ つかBIOS変えても低クロック版6970にしか無理な製品が多いから 全部が完全な6970に出来るわけではない
6ピン+8ピンと6ピン×2の違いがどう出るかだね 専門的な知識はないけど怖いからやらないわ
むしろダイより基板やクーラーの熱設計が問題
67XXの情報まだー?
67xxに何を期待する?
HD6850/6950がかなりバランス良さげワトパ高めだから HD6750⇒640SP/UVD3/6PINなし/75W/99$ とかで登場しても全然おかしくないかもね
67xx系は28nmのシュリンクじゃね 来年の後半あたりに登場しそう
HD67**なんてでるわけないよ。www HD58**かHD68**かHD57**で十分。出す意味がない。
ついに6900スレ以外で暴れだしたか
そもそも
>>238 の記事(2010年5月)の予測は既に外れてる。
大幅なアーキテクチャ変更は2011年後半から2012年に後退させる → Caymanで実施済み
CaicosとTurksは2010年中 → 2011年Q1
BartsとCaymanは2011年初頭 → 2010年Q4発売済み
28nmのHD67xxが噂されるのは、40nmのテストとしてHD4770を生産(2009年4月発売)し、
生産上の問題を洗い出してからHD5xxxを生産(2009年9月発売)して成功したから。
NVIDIAも40nm第一弾はロークラスのGT220(2009年10月発売)だった。
TSMCの28nmプロセスでのGPU量産は2011年後半予定になってるんで、HD67xxが2011年後半に出るのでは、
という話になる。
次はwrestlerじゃないの?
2011年後半って気の長い話だな 別に28nmじゃなくていいし、性能もそこそこでいいから、 ファンレスでUVD3.0が使えるのを早く出してくれた方がうれしい
後半と言っても6ヶ月も幅があるからな
8月9月くらいに出荷が可能ならHD67xxで28nmを使うだろうけど
11月前後ならHD7xxx用として使ってくるはず
>>243 1〜2月に6990で
4月くらいにHD64xx〜66xxを出してくるんじゃないかと予想してる
nVidia(´・ω・)カワイソス
>>239 同性能ならダイサイズ微妙に小さくなるんじゃなかったっけ?
収益を考えるなら切り替えると思うけど。
同性能ならダイサイズが大きい方がダサイ。(´・ω・`)
ババ バババ ババババ バババ ∧_,∧ ババ ∧_∧ バババ ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧ (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`) (っ ≡つ=つ (っ ⊂) ⊂=⊂≡ ⊂) / ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ ( \ ( / ̄∪バ ( ´・) ∪ ̄∪(・` )ババ ∪ ̄\ ) ババババ/ ) バババ ( \ ババババ バババ `u-u'. バババ ババ `u-u'
6850ユーザーのみなさまって電源何wの使ってるんよ? 俺は一個積みで400w、大丈夫かな
>>251 はなんかマルチコピペみたいだぞ。ラデスレに軒並み貼られてる。
スルー推奨。
>>253 冬休みに入ったくらいから
ラデスレに変なのが来てるねぇ・・・
いつも気になってるんだけど 電源の話になると総容量しか言わないことが多いけど 各電圧ごとの出力とかどうでもいい感じ? ちなみに俺はブルマックスとかいうの使ってるけど…
そりゃここは電源スレじゃないからな
3年以上も前の電源ならへたってるし古いってのを認識してるだろうし 最近の一般的な物なら、そこまで差はない…はず
ロープロ対応まだッスかねぇ。個人的に楽しみにしてるんですけど。
259 :
Socket774 :2011/01/02(日) 07:18:16 ID:oItCkQXz
今年PCI-E3.0になるみたいだからゴミになるんだろうなぁ〜
6670待ちたかったけど、待ちきれず、5770買っちゃったあ
261 :
Socket774 :2011/01/02(日) 18:47:59 ID:ynl7gkC5
ロープロね?・・そう言えばGTS450でロープロのやつあるんだよね ・・思わず消費電力がとか冷却間に合うのとか思った
調べてみた。Palitのやつか。 カード長が長めでスロ2占有だと、省スペース型ケースには ちょっとつらそうな印象があるけど、 選択肢の一つとして考えてみるよ、情報サンクス。
消費電力が高いのにロープロのは ATX搭載可能なスリムケースか サイドパネルにでかいファン搭載して横が当たるから〜 って理由で使うくらいにした方が良いぞ
うい。専用電源のケースにすると、 電源逝ったときに丸々交換するようなんで、 一応、電源別売りのケースを考えてる。 とはいえ、内部スペースには限りがあるからねー。 件の450が入らない可能性はかなり高い。
265 :
Socket774 :2011/01/04(火) 10:37:49 ID:eF1Cj7IM
エントリーミドルの情報まだか(´・ω・`)
266 :
Socket774 :2011/01/04(火) 14:27:47 ID:O9JOePxi
HD6770マダー?
その前に6990出てからでしょうが だから3月までには出るんじゃないの もし6990がよければ6970売ろうかしら
268 :
Socket774 :2011/01/04(火) 15:54:58 ID:Zj5yVTVO
6990は電源的に6970よりクロック低いのはほぼ確定でしょ 6570まだかのー
∧l二|ヘ (・ω・ ) おいらをどこかのスレに送るんよ ./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんよ | 福 | | | 袋 | |,,,....  ̄ ̄ ̄ ̄ 現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 栗きんとん 手帳 NintendoDSi LL 劇場版ガンダム00BD 肝油ドロップ 仁丹 8Pチーズ バードカフェのおせち うみねこEP8 FF14 USBオナホール ダイアモンド 無の力 最後の鍵 みかん 1024ガルド 源氏の小手 DQバトル鉛筆 アイスソード カニタマ マグロ テレビデオ 粉っぽいカレー 皆伝の証 イオナズン マスカレイド ずんだ餅 コーラ ハワイ4泊5日 エネループ 穴抜けの紐 古文書 マドレーヌ ピーナッツ ブリキの鎧 ジャムパン ファミチキL バードカフェのおせち 亀の子たわし トイレットペーパー チャクラ 文鎮003SH 瀬古の笑顔 PSO-1スコープ M65パンツ VZ61 R5770 Hawk
6xxxシリーズのミドルクラスっていつごろでんの? 5750から乗り換えたいんだけど
・・・
>>270 6750は実質5650とかになるんじゃないの
だったら6850でいいのでは
>>272-273 いやスペック下げたいんですよ、ゲームもあまりやらなくなったし
6850だとオーバースペックなんです、5670位でいいんです
どうやらもうちょい先みたいですね、どうもです
今は次に出る6990の情報がメインだからな 6990が発売される2日、3日前になったら情報が出始めるはず
278 :
Socket774 :2011/01/04(火) 23:58:59 ID:O9JOePxi
>>278 待てば海路の日和あり
ってあるし、待てば。まだ耐えろ
>>274 ベンチを図るために6970を買わないか
こっちもそれだけにために5750から6970にしたんだわ
いやー実にいいよ
281 :
Socket774 :2011/01/05(水) 01:12:47 ID:NgLqTq0i
6350や6550はいつ発表されるのか
63xxはAPU内蔵用だ64xxがローエンド用
283 :
Socket774 :2011/01/05(水) 06:13:57 ID:Z67/qX66
284 :
Socket774 :2011/01/05(水) 06:21:23 ID:jj53pKL0
6870でCFしてるんだけどドライバを10.12に したらFF14落ちまくりなんです どちて?(´;ω;`)
>>283 モバイル向けとデスクトップの型番の数字部分は相対しないよ
そうなるかもしれないけど違うかもしれない
>>284 「最新のドライバー」と「最良のドライバー」は同意語ではないぞ。
あるいはドライバーを原因と決めつけずに、他に原因を当たってみちゃどうだい。
FF14自体に、同様の不具合があるとか、ネット上に報告はないか?
>>284 CF止めて、シンプルにしてみたら?
6870シングルと、10.12では一貫して、
全く問題出て無いけど。その他構成
も当然有るだろうけどね。
289 :
Socket774 :2011/01/05(水) 07:17:07 ID:Z67/qX66
>>285 型番じゃなくて
コアは同じモノ使うだろうから480SPはまず間違いないでしょ
>>289 GPUに注力している今のAMDが、それをするか?
わざわざBartsという存在まで増やしたくらいだぞ?
デスクトップも、480SPならってどのダイが基本なんだ?
291 :
Socket774 :2011/01/05(水) 07:44:47 ID:Z67/qX66
おまえのツッコミの意図がさっぱり読めないんだけど 何この人 モバイル向けで960SPのBlackcomb、480SPのWhistler、160SPのSaymourが発表されただろ SP数からみてBlackcombはBartsと同じコア 残りの二つはTurksとCaicosからの流用だと考えるのが自然だろ
>>291 自分でなんで書いてて気付かないかな・・
頭の回転が緩い人って苦手だわ
せっかくAMDさんが「こんなクソゲーやらないで他のゲームやろうぜ!」って きっかけくれてるのに・・・
6700M・6600Mが128bit 6400Mが64bit 補助電源なしモデルであろうTurksとCaicos 今までの製品からしてTurksのHD65xxと66xxは128biの6700M, 6600M ローエンドのCaicosは64bitの6400Mと近い数値になると大半が予想してるだろ Caicosが128bitなら大歓喜なんだけどな
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | Radeon大好き │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
AMD、第2世代のDX11モバイルGPU「Radeon HD 6000M」シリーズ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110105_418056.html
HD6700M/HD6600M がデスクトップ版だとHD6670/HD6570になって HD6400Mがデスクトップ版だとHD6450って感じか 今回はSandyに合わせてモバイル側を優先させているんだろうな・・・
>>295 デスクトップもこれに準ずるなら、5450→6450は結構なパワーアップになるな。
>>295 UVD2の奴はHD5kの流用で
UVD3の方が新規にシリコン起こした奴かな。
SP数160でメモリバス64bitて
なんかアンバランスな気がするな。
一応GDDR5もあるけどね
300 :
Socket774 :2011/01/06(木) 00:11:12 ID:LYkA9R+g
960SPはBartsPROの数字だから 480SPもPROの可能性がまだ残ってる XTだと560SP〜640SPあるんじゃない? ? Stream Processing Units ? Texture Units ? Z/Stencil ROP Units ? Color ROP Units ↑ここから予測できるフルスペックはいくつ? Bartも本来1280spと言われてたよね
>>300 まあそういう事になるわな。ノートよりも電力的に無理が効くからね。
シリーズ名 SP数 コアクロック メモリ メモリクロック メモリバス幅 データレート 再生支援
HD6900M 960 580〜680MHz GDDR5 900MHz. 256bit 3.6GHz. UVD3
HD6800M 800 575〜675MHz GDDR5 900〜1,000MHz 128bit 3.6〜4.0GHz UVD2 (リネーム)
HD6700./6600M 480 500〜725MHz DDR3/GDDR5 800〜 900MHz 128bit 1.6〜3.6GHz UVD3
HD6500M 400 500〜650MHz DDR3/GDDR5 900MHz. 128bit 1.8〜3.6GHz UVD2
HD6400M 160 480〜800MHz DDR3/GDDR5 800 〜 900MHz. 64bit 1.6〜3.6GHz UVD3
HD6300M. 80 500〜750MHz DDR3 800 〜 900MHz. 64bit 1.6〜1.8GHz UVD2 (リネーム)
ノートはカオスだな 導入品自体が日本じゃ殆ど見ないから問題ない(買う前に調べれば終わる)けど
>>302 今回は詳細調べなくても、UVDのバージョン対応度でリネームが分かるから、まだ分かりやすい。
>>300 640SPは厳しくても、500超えなら普通にありそう
わざわざ960SPのモバイルBartsとして作ってないなら、フルスペックBartsを 1/2あたりにしたTurksあたりがあってもいいとは思う
HD6670 Turks XT 7 SIMD engines 560SP ・・・
無いなw こんなにダイ大きくしたら、皆HD5750 GoGreenみたいな巨大な高効率VRMを載せる事になりかねん。
販売価格考えたら、採算が難しくなる。個人的感情では560理想だけど
しかし、Juniperを割ってRedwood、 次は、順当に考えてBartsを割って、と考えるのが妥当だ。
あとは、どれだけダイを潰すかだよね。480SPなら大して電力上がらずに達成可能。VRMのMOSFETを変更して。
560SPあたりなら、VRMは変更しても+5〜10Wくらい補助電源無しギリギリ。9800GTGEとりゃマシだと思うが。
480SPでも、OC無しの性能で9800GTに並ぶくらいにはなってるよな
HD6670 TurksXT 7SIMD engines 560SP これだったらいい。最高だ。 VRMの高効率化が図られたHD4670より、VRMは安物になったHD5670で電力は微増程度。 HD3650(55nm) HD4670(55nm) HD5670(40nm) HD6670(40nm) HD6670でHD4670以上の高効率化を図ってくれれば、560SPで5670同等か微増ぐらいの電力で収まるような気もする。 ディスクリートの噂がまだ出てこないがwktk。
ふっと思ったんだが、 「ウィンドウアクセラレータ」っていつの間にか死語になってたな。 今や、DOS/Vってのも死語なのか?
死語には違いなかろうが、いまだにドスパラは店名替えてないしなあ…
VGAがなかなか死語にならない不思議
早く噂でも良いから来い来い来い
レコード屋 ファミコンショップ ラジカセ
汽車 エレックさん ゼロックス
sandybridgeでCFXしようとおもうんだけど帯域地雷は直ったの?
2枚程度のCFXじゃ8x2で十分。
>>313 2枚程度でx8じゃ逆にまずいと思うがな
2枚だからこそx16 x2が欲しいんじゃないのか
>>316 2枚程度じゃ8x2も16x2も大差なし。
その少しの差の為に1ランク上を買う層がCFXするんだろ 帯域を使い切らないモデルでも8と16じゃ微妙に差が出るからな
そういうことする奴、気にする奴は3枚4枚に行くだろjk
5970とか2枚でQCFだし…
AMDのFXチップセットでは2枚まではx16で3枚以上はx16を2分割してx8にするようになってる。 帯域が十分とか関係なくハイエンドの仕様とはそういうもの。
3枚・4枚と行く層って言うほど多くないだろ 電源とか消費電力とか色々考えることが増えるからな あと、ミドルを使ってて半年後に安くなってもう1枚追加とかな
かなり重いベンチでも2枚じゃ x16とx8の差が出ても10%位しかでない。
大抵のベンチじゃ差は2%ほど。
x8 x16 とかでぐぐるいっぱいでてくるよ。
その程度で気にするなら
>>319 の言うように枚数増やすかカードのランク上げるべき。
10%っていうと相当でかいと思うぞ
ミドルならなおさら16x2なんていらんわ…
>>324 2560×1600のFullオプションの最高画質設定だぞ。(いわゆる廃エンド)
現実的なプレイ設定じゃないし2wayCFXじゃそもそもゲームできない。
コスパとかワッパとか気にするにする向けの設定じゃここまで差は出ない。
>>326 1年〜2年前だから正確じゃないけど
x8とx16の差は、30〜60フレームの設定で
1枚で2〜6%、2枚で4〜8%の差だったと思う
見てるサイトの違いだろうけど
実動作では言われれば気が付く程度の落ち込みだったかな
>>326 しかも10%ったって20fpsが18fpsとかそういうレベルで、しかも超極所性能だけだからなw
そもそも、じゃぁ20fpsでゲームすんのかよ?
っていう前提条件のおかしな無理矢理ベンチで騒いでも無意味だわな。
んで、他のベンチはほとんど誤差レベル。
そんなもんで騒ぐぐらいなら素直にもう1枚追加して終了。
スロットに挿せるときに挿しとけって爺ちゃんが言ってた
ねえねえ、10%が意味の無い差なら どうして今より10%性能が低いパーツを選ばなかったの?
6000系から3DTVに対応してるって聞いたけど接続してる人っている? NVIDIAと違ってラデの3DTV対応ってネットにも全然情報が転がって無い・・
俺はそうしたよ
おっと、リロード油断してた
332は330に対してね
>>331 HD3Dは知名度低いからなー
HDMI1.4aサポートだし普通に繋がりそうな気がする
3D Vision対応なら行けそうな
334 :
Socket774 :2011/01/13(木) 08:51:40 ID:MOrtrHq9
6990が2月だとTurksはその一月後になるのかな Caicosは更に一月後だとすると6800からほぼ半年か 前倒しされないかな
>>331 …HD6870とPanasonic VIERA TH-P42VT2繋いでる。ドライバーはDDDの
使ってる。まぁ、特に何かするわけでも無いが。
>>311 にもあるがもうHD6450はOEM先行販売してるのかもね
10.11と10.12のドライバ入れるとようこそ画面だったり、カタリスト起動時、 終了時とかに画面ブレるようになるね 徐々に下げて行って10.10で画面がブレなくなった
5770の誤爆 失礼しました
linuxでのWebブラウジングでチラつくからRadeon全般は駄目。 GeForce最高。
暗黒面に引き込まれたか
>>340 Ubuntu10.4で普通にブラウジングできてるけど……
HD6450一般販売マダー?
>>340 DVDやBDを視たらインタレ解除失敗してジャギーの酷い画質になるGeForceは論外。
DVDやBDを視たら青みがかったおかしな色合いの酷い画質になるGeForceは論外。
今のnVはARM統合に向けての発展途上段階だからな 統合製品を生産する頃には熟成されて良い感じになってるかもな
見事に一掃されてて思わずワラタw
しかし、2年前はこんな日が来るとは夢にも思わなかったなぁ。
今月はLAST STORYに金持ってかれたし 来月は安くなるといいな
>>338 DVI*2の時はプライマリに刺しなおせばなおるよ、何故かボードに近い方がセカンダリになってる
DVI*1のはHDMIにしたらなおった
353 :
Socket774 :2011/01/15(土) 16:59:30 ID:F4ox1cJn
NVIDIAの3DはVista以降だけど、HD3DはXPに対応してたっけ?
6850 を4枚挿ししたら 最強じゃね?
ローエンド・ロープロファイル製品はマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
ゴミは発売しません。
6450、6350マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
HTPC用にUVD3欲しいからはやくローエンド出してくれんかのー
底辺は儲けが少ないから出すとしても一番最後じゃね? セロリンと一緒の扱いだな。 CPUと違ってソケットは変更がないから、ローエンドなら、 値崩れしてる5670辺りがかなり安いと思うけどなあ。 ただ、UVD3必要なら待つしかないね。 TurksとCaicos、共にまだ発売日発表されてないし。。。
Llanoもあるし今までのIntel CPU でローエンドRadeon載せてたユーザーも Sandyの内蔵GPUに流れるだろうから優先度は高く無さそうだな
ローエンドは今までみたいな需要ないかもね。 Sandyの内蔵GPUが優秀みたいだから、大手メーカーPCも ローエンドグラボは載せないだろうし。 ニッチな需要はあるかもしれないけど。 思い切ってAGP版出すとかw
サンちゃんの出来だけじゃなく AMDのLlanoの内蔵GPUの性能の予測も含めて 今後のローエンド市場の縮小は予測されてる 一般ユーザーの買い替えサイクルで言うと3年後くらいには と、なってたけどWin8の発売で加速もあり得るからな HD7xxxかHD8xxxの頃にはローエンドが 64bitから128bitにシフトしてるんじゃないかな
>>365 コスト次第だとは思うがGDDR5が先じゃね?
メモリ枚数増やさずに採用できるし、単価も下がってきてるでしょ。
電力なども考えたら自然な選択だと思う
実売1万以下くらいで静音orファンレスで、 UVD3の使えるのをさっさと出せばじゃんじゃん売れるだろ ここにもたくさん待ってる奴いそうだし
そういやTurksとCaicosのリークが全然無いね。 この調子だと発表は2月下旬ー3月くらいか?
そろそろ6900が出るっぽいから 2月中旬と予想してる
antillesは旧正月明けの2月って情報なかったっけ? それからだと思うから3月以降の可能性のが高いと思うな
ローエンドはサブ機とかメーカー機の延命の為に欲しがる香具師が多いんだろ、 漏れもクロシコのHD5450で地雷踏んで6xxxのローエンド待ちの一人
モバイル用のミドルハイをそのままデスクトップ用にボードに載せて出してさえくれれば…
373 :
Socket774 :2011/01/19(水) 07:59:14 ID:hxq1Gqr4
>>373 5570のGDDR5と5670を比べるならともかく、5550は省電力だったり、5570より電気食いだったり評価が定まらないダイだろ?
しかも、それアイドルクロックとか全部分かるのか?
おまけに5570のDDR3と、5550のGDDR5を比べたからって
DDR3(128bit) と GDDR5(64bit) を比べた事には全くなってないぞ。マト外れ過ぎる
6450早く出てみて欲しいな つかここ読んでるとローエンドも結構需要有るんだな
ローエンドなんか 7600GTでも使いまわしとけよ. (´‘ω‘`)
全員が新調するわけでもないし 古いPCにローエンドを追加する事なんて珍しくない
HD6350まだかー
HD63xxってのは何か元ネタでもあるのか? 定期的にローエンドとして300番台を言うのが出てくるけど かなり前からAPU内蔵GPUの上位機種が63xx、下位機種は62xxと出てるのに ローエンドで63xxを使うと思っているのだろうか?
じゃあHD6000シリーズのローエンドディスクリートGPUまだかー
381 :
Socket774 :2011/01/20(木) 17:09:50 ID:skm+YKlB
>>379 例のロシアOEMのみのリネームHD5550がHD6390
このHD6390以下の性能でHD6450はないだろうと言うことでHD6350になる説が有力
>>376 ローエンド待ってる層はUVD3が欲しいのであって
そんなゴミに用はない
未だにゲロビ買ってるような糞馬鹿はもう自殺したほうがいいね
でも現在のハイエンドはnVidiaだからなあ
nVIDIAは悪くないだろ。ちょっとリネーム商法と爆熱爆音のボード出しているだけで 問題は他人の庭で暴れるキチガイゲフォ厨。ヤツラは死滅した方がいい
ゲロ厨が死滅すればゲロビも死滅するだろw どっちでもいいから早く死滅してくれ
UVD2ってどういうことだ リネーム?
>>387 >The AMD Radeon? HD 6700 Series is based on the same hardware as the ATI Radeon? HD 5700 Series, with added support for HDMI 1.4a for OEM customers.
Blu-ray 3Dなんかに対応したHD 57xx(OEM専用)らしい。
なんだOEM専用か。どうでもいいな。
いや、各社から出てるグラフィックボード自体がOEMなんだけど・・・
リネームで67百番使っちゃうってことは 32nmで67xxを先行量産する線は消えたわけだ
ない TSMCもGFもスキップして28nmだよ
だよな
6670がいつ出るのか? 待ちきれず、年末に、値崩れしてきてる5770買っちまったよ。 買っちまったから、6xxxはパスかなあ。
いいんじゃね? HD58xx/57xx持ちには同じ40nmの6xxxは魅力薄いし
俺も補助電レスの5750でCFしてるから28nm待ちだわ
>>398 Go! Green 2枚でエアフローって平気?
現在最も高性能で静かなのはどれ?
5970水冷
402 :
Socket774 :2011/01/21(金) 04:45:06 ID:fJfCxWhu
7000シリーズがQ2に登場って噂もあるが…
6350、6550、6670、6670はいつ?
TSMC 28nmプロセスが量産フェーズに入らないとHD 7xxxシリーズは生産できない。 そして量産開始は今年後半と言われてたはず。 したがって、RadeonもGeForceも次世代製品は少なくとも今年前半は出ない。 今年中に出てくれば御の字、下手すりゃ来年初頭ってとこだと思われる。
406 :
Socket774 :2011/01/21(金) 06:41:53 ID:fJfCxWhu
>>404 7000 radeon q2 2011
で検索すると記事が見つかるよ
>>406 Q2に完成するからQ3に販売するっていう記事しか見かけないな
順調に進めばQ2に生産開始でQ3に販売だったと思うが 順調なのか躓いてるのかの続報は見てない
Nvidia 28nm Geforce aims for Q4 2011
http://www.fudzilla.com/graphics/item/21607-nvidia-28nm-geforce-aims-for-q4-2011 AMD (ATI) graphics is also making its 28nm chips at TSMC and unfortunately for them, Nvidia always gets
more love. The specification wars are no on, as both companies have thermal limitations to heed, and
as you all know, it is very important to end up at least slightly faster.
NvidiaにTSMCの28nmライン取られたらしいな。
つうか、TSMCがGlobal Foundriesを持ってるAMDに冷遇してるのか、
別の記事だと、AMDの28nmは2012になってる。
AMDが公表してる2011年のロードマップだと、 グラフィック統合CPU(Llano, Bulldozer):GLOBALFOUNDRIES 32nmプロセス 省電力グラフィック統合CPU(Zacate, Ontario):TSMC 40nmプロセス ディスクリートGPU:TSMC 28nmプロセス となっている。 HD 7xxxシリーズがQ2に出るかもって噂は、GLOBALFOUNDRIESが28nmプロセスでTSMCに先行すれば、 という希望的な仮定に基づいたものに過ぎない。 GLOBALFOUNDRIESが先行したとしたとして、出てくるHD 7xxxシリーズは設計の都合上 グラフィック統合CPUのグラフィック部分のベースになるようなローエンド価格帯のものに限られる。 (28nmプロセスと言ってもTSMCとGLOBALFOUNDRIESでは方式が違い設計の共用はできないため。) ミドルレンジ以上は結局TSMCの進展を待たねばならず、今年の後半以降となる。
6xxxは4画面同時出力に対応したけど、 検索してみるとHDMI使うとDVI二つ使えないという情報が出てきた。 HDMI, DVI×2で使う予定なんだけど68xx, 69xxで出来ない?
>>412 なるほど、別個で変換アダプタが必要なのか。
付属品についてなさそうだし追加投資必須か…。悩むな。
thx。
◆現状Radeonグラボ購入選択肢◆ @予算60000円まで…Radeon HD 5970 性能150 補助電源8pin+6pin A予算35000円まで…Radeon HD 6970 性能100 補助電源8pin+6pin B予算30000円まで…Radeon HD 6950 性能95 補助電源6pin+6pin C予算25000円まで…Radeon HD 6870 性能90 補助電源6pin+6pin D予算20000円まで…Radeon HD 6850 性能85 補助電源6pin E予算15000円まで…Radeon HD 5770 性能70 補助電源6pin F予算10000円まで…Radeon HD 5670 性能50 補助電源不要 G予算5000円まで…Radeon HD 5450 性能20 補助電源不要 ◆オンボードGPUとの性能比較◆ HIntel HD Graphics 3000(新Core i7の末尾がK)…性能25 IIntel HD Graphics 2000(末尾がK以外の新Core i)…性能15 JIntel HD Graphics(旧Core iのi5-661) or AMD890GXマザー…性能10 KIntel HD Graphics(i5-661以外の旧Core i) or AMD880Gマザー…性能9 LAMD 785Gマザー…性能8 MAMD 780Gマザー…性能7 NIntel HD Graphics(Pentium G6950)…性能6 OIntel GMA X4500HD(G45マザー)…性能5 判りやすく大雑把に書くと現状はこんな感じの認識でOKでしょうか? 個人的にはラデ5600シリーズ置き換えのTurks待ちです。
リネームとかがっかりだわ><
チン ☆ チン ☆ チン マチクタビレタ〜 チン ♪ ♪ ♪ ☆チン .☆ ジャーン! マチクタビレタ〜! ☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(・∀・ #) /\_/ < Turks まだー? チン \_/⊂ つ ‖ \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖ マチクタビレタ〜! |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\ | |/
>>414 PS3とXbox360とPSP-3000を
一括購入した方がマシだな. (´‘ω‘`)
Turks待たせるなぁ なにやってんだ
>>399 クーラーはール★ギアとかZalmanに付け替えてるよ
>>419 ハイブリッドクロスファイアの進化系か。
どんなHD6000系ともCF出来るらしいが、、、
結局、内蔵GPU部分がパフォーマンスの足引っ張るだろ
足を引っ張らないようにする工夫を入れてるんだろうけど 作業の比率を変えて処理させるのかな? それでも、68xxか69xxとCFさせると性能が落ちるって事になりそうだけど
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
67xx=57xx > 66xx > 56xx確定か 御祝儀相場のことも考えると半年間は66xxは魅力薄だな 56xxに65xxがどこまで近づけてくるかに期待、 いっそ型落ち57xx確保がお勧めか ってとこなのかな
uvd3はどうなるんだろ? この価格帯でuvd3が有効なのが欲しいんだけど
>>425 67xxにUVD3って事なら
変更点はHDMI1.4a対応とOpenGL4.1サポートだけで他は全く同じだし
OEM専用
使わない時はオンボに変わるような機能が欲しいな
>>427 …単に変わるだけじゃ意味ないと思うんだが、オンボに変わった時、増設
VGA側の電力をカットできる機能ってことか?それなら逆にVGA増設した
場合にオンボ側のVGA電力をカットできる機能の方がイイんじゃないか?
よく分からんが最近流行りの仮想化でなんとかできないのかね PC表で外部グラボ使ってゲームだけして終われば落とす PC裏はオンボで稼働
HD4850が逝っちゃったんで、HD6950ユーザになりました CPU(Athlon64X2)がネックでゲーム(EQ2)のfps上積みはほとんどありません^^; CCCでAAやAFを目いっぱいかけてもfps落ちないのが救いですw しっかしデカい(めちゃ長い)カードだな!
>>428 SandyでIGPコアとVRAM以下が別ブロックになったことだし、ION式の連携がもっと増えてもいい気がする。
VGAのGPUとVRAMで演算→最終結果だけIGPのVRAMに転送→M/Bのコネクタから出力 って仕組みの連携。
高負荷時だけVGAの電源入れて演算投げて、普段はVGAのアイドルよりさらに省電力なIGPを使用。
VGA使用時はIGPのGPUコア、IGP使用時はVGA全体の電源を落とす。
なんか似たグラボもってるねw俺の4850は生存していて、現在サブ機に載せてるよ! さぁ、いっしょに6950を解剖してメモリを確かめようかwwww
低価格帯でUVD3のってるグラボきたぞ
TurksことRadeon HD 6670/HD 6570のスペック
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52133067.html ◆Radeon HD 6670・・・
800MHz/4000MHz/128bit/GDDR5 1GB/480sp/16ROPs
◆Radeon HD 6570・・・
650MHz/1800MHz/128bit/GDDR3 2GB/480sp/16ROPs
・Radeon HD 5670・・・アイドル時14W / ロード時61W
775MHz/4000MHz/128bit/GDDR5/400sp/20TMUs/8ROPs
・Radeon HD 5570・・・アイドル時10W / ロード時43W
650MHz/1800MHz/128bit/DDR3/400sp/20TMUs/8ROPs
AMD公式によるとTurksのモバイル版の最上位が8ROPsだから GPU-Zのデータ間違えてるね 8ROPsだ
>>436 いきなりモバイル版と一緒にして決め付けるとか…
>>437 16ROPsならもっとベンチスコア高い
かといって80sp増やした程度であんなにスコアが上がるというのもおかしい気がするけど。
さあ早く次のHD6450を
441 :
Socket774 :2011/01/24(月) 17:26:13 ID:A+V5TyZI
メモリ2Gなんていらないだろw エントリーミドルでもデフォで5画面出力可能にするつもりなのかな
UVD3目的なので6450(6350?)まだーーー?
>>438 ベンチスコアか。
でもこれ、どう見ても、HD6570だよね。これはHD6670はもっと高いとみて良いの?
GeForce GT430の2GB版なんてものもあるんで、 QuadroとかFireProとか手が出ない人にはグラフィックツールなんかで需要があるんじゃない? どうせメモリ削減版がいっぱい出ると思う。
>>442 もうZacateで組もうぜアレUVD3だし。
448 :
Socket774 :2011/01/24(月) 19:55:57 ID:DOrwYVNQ
5750>6670 になるのか?
6770だけ除け物か・・・
450 :
Socket774 :2011/01/25(火) 05:45:30 ID:ueODHfNy
>>445 わからないよ
5570の512Mがほとんど出てないからね
逆に5670は512Mが多い
価格がほぼ同じなのはASK税とこれが理由
451 :
Socket774 :2011/01/25(火) 22:44:38 ID:4raH12ER
そういえば4亀によると5670の公称TDPが71Wくらいに上がってたらしいけど 480SPが75Wに収まるギリギリなのかな 半分くらいはGDDR5なんだろうな
ウィンドウモードにして数値気にしなければ 糞スペックカードでもあんまり変わらないのにさ またポチってしまった・・・ これでカードは手持ち5枚になった。でも使用するのは1枚w でもまたポチル・・ギャンブルは嫌いだが同じような事してるよな俺 ミドルレベルで5、60万使ってる俺ってww ハイエンドのいいやつ買えたよなと
学習能力がないんだね
もっとビブラートに言えよ
>>455 宇宙人のマネする時の、喉に手を当てて ワレワレハ・・・ってやつか。
ガクシュウノウリョク ガ ナインダネ
何の意味が?
>>453 は福沢一人より、樋口と夏目四人の方が
お金持ちな気がするタイプ
夏目って。。。 もう、5年以上経っているんじゃないか?
財団ひとりを思い出した
財団ひとりってなんだよ! 集団ひとりみたいなもの?
またP55のASUS Maximus III Formulaをポチってしまったww 学習能力無さ杉ww しかも水冷ヘッドもポチッタ・・・ Maximus IV Extremeのチップヘッド出るまで待つのもメンドウだし 一ヶ月の間に100万の出費達成するかもミドルクラスでww 永遠にハイクラスを買わないプライドが取れない・・・
ランドセルよりスク水が欲しい
>>464 判ったくれてやる!
男物しか無いけど・・・
幼女の使用済みぱんつ欲しい
なにこのスレ
えーと... 何の話してたんだっけ...
469 :
Socket774 :2011/01/28(金) 23:19:16 ID:B+05JjXH
厂L. i''i |二二 ̄7 / //三ミミ'- 、、__::::::::::::::::l::::::| 匚 く\ l二, ,二i // 〔/ /三三三ミミ,' 、ー=`、―┴‐f _] 匚_ヽノ l二, ,二i // /三三三三シ' j ``―' ii〈シリ /┌i r‐-、ヽ /┌i 'ヽ、 f 二二| /三,ィ三シ´.:.:.:. _,. - ,` : ,,、j ヾニノ く丿ヾニノ゙'-"  ̄ i-┐ 7ミ//三ミ .:.::.:.:.:ィでiンミ::.、__:,rッ l''ヽ <><> /7 <><> | | /三ミf .::.´ ゙̄`ラ.: 三iー{ | | l二" 二7 .| | / ',三シ:::.. u `ニノ;,、:; ',‐', | l.__ノ > ./ //二7 !-┘ /ノ lミ'゙: : .:::.. ,. r __ ) ,! ヽ.__ノr゙ `' 7くノ く二7 | ̄二ヽ {rぅ ',ミ.:.J .:: ,:'´ / _,,.`´u'ーイ / i――i Z/つ_) <><>.| | ) )  ̄フ:. .:::/ / ,r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: フ/ l二二 ̄7 | 二./ /ミ'.::,'.::::,' ,' / /,ニ二ヽ // | | >:.`'":l.::::,' f `"l゙r‐,`i,! ,! ( ( !-┘ \.:.:.l.::::,' u { ヽ二_ン゜ ヽ_> i''i i''i トー-::; ::; { i''i く\ | f l二, ,ニi |::.:ヽ ; :;:. ヾ l二 二ヽヽノ .| i f┌i 'ヽ、 iヾ.:.:.iヽ、::.. ヽ:,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; / / l l L7ヽニノ゙-" {.:.:.:.l ヽ、 :, ``ニ二ノ ∠/ くノ l:.:.:.:.l ,. - 、ヾ 、 / .n. n r;==;; l.:.:.:l :.:.:`、`ニラ'゙-へ、 |! |! ~ fi''" ,へ l\l .:.:. ,、'" ,.-''´ 丶、_ o o o /
6450はまだでおじゃるか
471 :
Socket774 :2011/01/29(土) 21:29:11 ID:W32unX3/
6670出るってことは5670が売れたって事だよね ちょっと意外 5600/5500スレの個人的に名言だと思ったレスが 「5570で重かったら5670でも重いから気にすんな」 6670と6570はしっかりとした差があるんだろか
4670の感動はもう味わえないのかねぇ
製造プロセス変われば
UVD3が載ってればなんでもいいから、 本当は6570なんかより6350や6450をさっさと出して欲しいところだけど 待ちきれないから6570を買ってしまいそうだ
6670のIceQ出たらネトゲ用のサブにMini-ITXで組みたい
>>471 6700をリネームしちゃったから仕方なく6670だろ
5670と関係はないんじゃね
俺は1スロでUVD3が乗ってるの出てくれればなんでもいいや PT2を2枚挿しにしたら1スロものしかさせなくなったんで マザー変えるにしてもAM2+なんで金掛かるのよね
HD6xxxはデュアルディスプレイ時のアイドルはいくつまで下がりますか?
↑アイドルクロック
>478 他は知らんけど、6970 DualMonitorのアイドル時なら500MHz/1375MHzになる。 CoreClockとMemoryClockをCCCとかで下げると350MHz/1030MHzまで落とせる。 更に、モニターを1枚無効にすると250MHz/150MHzまで落ちる。
うちも24”2枚で構成してるんだけど、 500/1375までしか下がらないのはそのでしたか。 室温18度のアイドルでコア51度/VRAM56度。ケースはCM690 夏を迎える前に対策しないといけないねえ(´・ω・`)
>481 室温22度でモニター1枚無効Core660MHzMem1030MHzに設定した時(250MHz/150MHz)で41度〜42度ぐらい。 同条件でDualMonitor時(350MHz/1030MHz)は51度前後。 そのまま動画再生(DxVA有効)する(500MHz/1375MHz)と58度前後まで上がる。
>>482 481どす
サファ6970/11.1a DVI2枚接続 Benq241W MDT241
片方で250/150 30℃ FAN24%
両方ONで500/1375 51~55℃ FAN27%
GPU使用率40~50%時 68~73℃ FAN30%
ドライバでマルチモニタ環境でも250/150まで下がるよう対応してくれないよな・・・
FAN交換するかBIOSで回転速いじるしかないですかね(´・ω・`)
>>483 んーとですね、おれは5770からの乗り換えなんだけど、昔のドライバだとDualMonitorにしててもSingle同様にMemoryClockもちゃんと下がったんですよ。
ただ、何かを動かしたり止めたりしてMemoryClockが変化するとSecondaryMonitor側がチラつくっていう現象が出るんです。
(DxVAな動画を再生したり停止したりすると、一瞬だけ画面がチラつくのが確認できます)
今はMemoryClockが高めに設定されてるので、こういった時に一瞬チラつくだけですが、
DualMonitorのままでMemoryClockを下げすぎるとSecondaryMonitor側がずっとチラついたままになるという現象が発生するんです。
下限はカードの個体差によって多少違ってたようですが、おれんとこではPCを再起動するたびにチラつき具合が変化してましたね。
まぁ、そんなことがあったせいでDualMonitor時のMemoryClockはあんまり下がらない、またはまったく下がらないようになったのが今のドライバってわけです。
なので「Clockの下限を下げる事自体は不可能でもなんでもないが不具合が出る可能性がある為、現状ではあえて対応していない」わけです。
あっと、追記。 6970に変えてからDualMonitor時MemoryClock1030MHz未満の設定にした事はないので 6970で5770同様の現象(SecondaryMonitorが常時チラつく)が発生するかどうかは不明です。 ぅぃぅぃ。 # 個人的に6970はお気に入りです
おおお 詳しい経緯と説明ありがとうありがとう 夏場に向けて対策考えていくようにするわ。 今は適時片方切るようにしとります。
487 :
Socket774 :2011/02/03(木) 15:23:50 ID:7rMGV3Xe
Caicosまだー?
ゴミは一番最後! 儲け出ないから。
儲けとか利潤で言えばハイエンドが一番ゴミ。
消費者目線で語ると
>>488 みたいになってしまう良い例だな。ハイエンドは売れないから。
けど、ハイエンドを作らない事には、下位製品を支える牽引役の良いイメージが無くなる。だから優先的に作られるだけの話。
下位製品使う者にとって、性能の先取なんて、優先事項じゃないしな。
ピラミッドとはいかないまでも、ハイエンドを下位製品支える形になる。
グラフィックは3社の寡占状態で大多数を占めるIntelが糞だから、それ以外の取りこぼしが少ない。
おまけにローエンド付近のGPU設計は、これからのCPU・APU・他にも流用されていく。
申し訳ないが、ローエンドが儲かるとか利潤が良いとか言うのは相当痛いぞ。
少ない利幅で数売って儲けていかなければならないのがローエンドだからな。
大体下位製品を買う奴なんて相対的な性能位しか気にしないし。
メーカーとしてはハイエンド〜メインストリームの方が利幅が大きいよ。けど
ローエンドは数売る商品の為コケるパッケージングをする訳にはいかない。
それでメインストリームの反応を見てからローエンドを煮詰めて世に出す。
だからいつも市場投入が後になるって話。
つまり
>>488 は明らかに釣り針
利幅って卸や小売の話してるのか? AMDの話だと思ってたんだが ローエンドはメーカー採用(ショップPCも?)が大半だった気がする 自作などのカード単体購入のメインはミドルレンジで ハイエンドはフラッグシップの名の通りの意味だよ
ハイエンドは利益大きいけど価格競争が激しいしね ローエンド〜エントリーミドルあたりはノート向けチップとしても使えるし、安定した利益が得られる
>>491 誰も利“幅”の話をしてないよ。
AMDから見たトータルの額の話。Caicos出すのはAMDだろ?
仮に消費者であっても消費者目線で語るなと。
>>492 の疑問は正にそれ。
だれも卸、小売の話をしてないと思うが?
FireProとかも考えてあげてね
>>495 お前が利幅とか言い出すからだろ。
話合わせるには小売りの話かな?とかこちらがお前の思考を想像しなきゃいけないんだよ。
お前が飛んでも発送をしてるので、約二名お前に振り回されてるんだけど?
日本語でおk
>>498 いや、お前が文盲なのが悪い。
勝手に “利幅” 言いだすトンデモ発想してるからな。 1チップ、1ダイの話と利潤は別問題。混同させた馬鹿はどちら?
ニートや販売店の下っ端風情が話を裏付ける確実な根拠もデータもない状態で、 妄想を根拠にどっちが儲かるとか言い合ってても意味無いから
まぁまぁ、その辺の話はメーカの販売戦略に任せるとして HD6450マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
利幅でゴミさが決まるならNVIDIAはまっ先にテグラ開発しない。 そんな常識的な事も分からないのかね? 市場は違えどモデルは一緒なのに。
儲けと利潤で言っても下位製品って現状企業の回転資金ぐらいにしかならないよ。
その事はAMDの業績が既に実証してるじゃないか。
より付加価値のある利幅の良い物を出して売っていかないと、利益が出ないから、
ろくに開発研究費も捻出出来ない。それで更に会社の業績が悪くなって潰れていく。
あと、NVIDIAはGPU市場が縮小傾向な上AMDにシェアを圧迫されてるからかどう
かは定かじゃないが、TegraでMID市場進出して活路を見出そうと社運を掛けて取
り組んでいるだけだろうが。すげースレ違な内容を
>>502 が振ってきたが答えた。
intelの場合はミドルレンジのcore iシリーズで儲けてるって聞いたけど 5万を超えるCPUはそんなに売れないし、pentiumなどは薄利すぎる
>>503 スレ違いも甚だしいのに答える馬鹿もそうだけど、相変わらずの文盲ぶりだな。
507 :
Socket774 :2011/02/03(木) 23:03:21 ID:xnDLUhVu
明日で5450 1周年か 6450まだーーーー?
6450は160SP、メモリバンド64bitなのかなあ。
この世の中に、『おから』の販売を優先する豆腐屋があるだろうか? いや、一軒もない。 豆腐屋は標準的な豆腐をメインで売りつつ、「北海道産大豆使用」等の 高付加価値商品を売りたいと思っている。 なぜなら、客単価のアップの積み重ねが売上アップになるからだ。 お客には、「搾りかす」である『おから』だけ買って帰ってもらっては、 豆腐屋としての商売がなりたたないのである。
阿呆ID:07CU6spG
クソワロタww
上手くもない喩えを無理して使うな、馬鹿
>>510 その喩は豆腐とおからのゼロサムゲームで成り立つ詭弁。
ローエンドとハイエンドじゃ出荷量がケタがいくつも違うGPUダイの話には適合しない。
ハイエンドなんてGPU全体の中じゃゴミみたいなシェアなのにw
514 :
Socket774 :2011/02/04(金) 05:00:30 ID:F7GMjN/U
産廃を求める人達が集まるスレはここですか?
515 :
Socket774 :2011/02/04(金) 05:24:05 ID:AV381HgW
ハイエンドならオプチオンX2で12コア 100万円で組めばww
516 :
Socket774 :2011/02/04(金) 12:10:26 ID:dISslfiO
ラデスレって相変わらず貧乏臭いなw
GPUのローエンドはいずれ無くなる階級だ。 APUが出回るまでの命なんだからそっとしておいてやれよ。
ローエンドが無くなる? 馬鹿も休み休み言えば? 性能や価格帯の概念であるローエンドという言葉に、 無くなる なんて言葉が使えるわけがない。 GPUカードそのものが無くなる時にはローエンドとか ハイエンドという言葉は無くなるが。
歩留まりがあるから低品質品はミドル・ローエンドで売られる これからも無くならんよ
チン ☆ チン ☆ チン マチクタビレタ〜 チン ♪ ♪ ♪ ☆チン .☆ ジャーン! マチクタビレタ〜! ☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(・∀・ #) /\_/ < Turks まだー? チン \_/⊂ つ ‖ \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖ マチクタビレタ〜! |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\ | |/
チン ☆ チン ☆ チン マチクタビレタ〜 チン ♪ ♪ ♪ ☆チン .☆ ジャーン! マチクタビレタ〜! ☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(・∀・ #) /\_/ < Caicos まだー? チン \_/⊂ つ ‖ \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖ マチクタビレタ〜! |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\ | |/
>>517 なるわけないだろ。 現状の性能のローエンドは 仮に 無くなったとしても、ローエンドは一番下っ端って意味だから。
Antilles HD6990
Cayman HD6900
Barts HD6800
.Juniper HD5700
.Turks HD6600
Caicos HD6???
Turksからの下がCPUの中に入ったとして、28nmより微細化が進むと、
かつてのJuniperあたりの性能のコアのカードに補助電力が要らなくなり、増設カードとしてのローエンドに成り変わる(下がる)だけだ。
そもそもインテルのGPUが急激な進化を遂げないようなので、Intel CPU + AMD Turks前後のGPU というセットの需要が
あるので2012年あたりでもTurksクラスの性能なら発売されるでしょ。
ローが消えるというよりは 付加価値として存在感を出せるアッパーミドル以上しか生き残れないってとこじゃない いずれは現在のサウンドカードのような状況になるだろうな 今やほとんどのユーザーがAC97オンボードでまいっか程度には満足してしまって USB音源やサウンドカードやMID音源Iを別途買う人はほとんどいない 今はまだCPU内蔵を含むオンボードVGAは、サウンドで言えばようやくFM音源がまともに再生 出来るようになったくらいの段階でPCMやMIDIの再生では使い物にならない位の位置だろうけど
昨日SC-88pro買った俺に謝れ
APU性能の向上次第で徐々に下位GPUは作らなくなっていくとは思う。
とはいっても
>>519 の考察と被るけど、GPUを内蔵しないCPUもこれから先暫くは
だしていくんじゃないかな?低品質品はミドル・ローエンドとして、低価格のGPU
非内蔵のCPUと抱き合わせて処分できれば良いやって感じで。
526 :
Socket774 :2011/02/04(金) 17:00:28 ID:hXwLF9VV
メーカー向けには出荷してるならはよ一般向け売れよ
今で言うローエンド帯は縮小するというのは業界でも認識してて 今後2・3年で大幅に縮小されるという予想 (ここで言うローエンドは64bit製品だと思う) ローエンドのHD7450が128bit・GDDR5くらいの性能になるのかも
>>524 なんでいまさらSC-88?って思ったけど
ググってみるといまだに使われてるのか
ちょっと感動した
RADEONのミドル〜ローエンド帯は APUとのクロスファイアって使い道があるじゃん GeForceは知らん
聞き専の癖にかなりの額注ぎ込んだ事を思い出しちゃった(;´д`)
補助電源無しならまあええわ
6450、DDR3なら128bitでDDR5なら64bitか・・・
>>531 5450ってDDRV 1.6G相当と書いてあるが
1.6Gの製品ってあるか?
OEM専用かよツマンネ 消費電力知りたいぜ
>>533 同意だ。そろそろ4350をリプレイスしたい。
538 :
Socket774 :2011/02/04(金) 22:37:49 ID:50bXKUl8
初めからHD6570のGDDR5あるんだね コアクロック以外はHD6670と全く同じ HD6450のメモリインターフェース載ってないように見えるけど 4亀はどこから引っ張ってきたんだ?
>>538 計算するとGDDR5もDDR3ともに64bitになる
4亀のDDR3が128bitっていうのが間違いだと思われ
6450待ち多いなw 俺もクロシコの5450で地雷踏んで開き直って6450待ち。 いや、でも6450発売で5450が安くなれば貧乏人な俺としてはあるいは・・・!?
いや、AMDのページ見てたらオラ、ムラムラして来たぞ。 さぁ早くそのCaicosを自作er向けに売るんださぁ早く。初物10kまで出す。 TDPは20Wぐらいか?
コア650MHzでTDP25Wくらいじゃないか? 700MHz超えると30W近くになりそうだけど
6450一般開放まだー?
CedarからCaicosへの伸びが凄いな ZacateのGPUもかなりいいし、Llanoもよさげだし底上げバンザイ
早くUVD3搭載のローエンドGPU、一般向けに発売してくれ
549 :
Socket774 :2011/02/05(土) 10:53:42 ID:mTsvOJ13
>>539 計算方法教えてください
なんかかっこいい
>>531 5750からなら
UVD3目当てでない限り
いずれもダウンスペックになりそうな気がするんだが・・
67xxは単なるリネームっぽいし6670が5750未満確定ぽいから57xxの人は77xxまで待ちになるのかな 77xxはいつになるのやら
Radeon HD 6670・6570・6450はやく発売してほしいね
554 :
Socket774 :2011/02/05(土) 18:51:52 ID:TsZg34mr
HD5450相当のsandyがつまづいてしまったことで HD6450の発売延びるなんて事はないよね・・・(´・ω・`)
>>554 とっくにHPのBTOで選択できる。
最安モデルなら3万出せば6450買えるぞ!w
LlanoはHD6600クラスの性能なのだろうか
>>553 http://j.mp/ewy1ys (ドイツ語)
Sowohl die AMD Radeon HD 6670, wie auch die AMD Radeon HD 6570 und HD 6450 d?rften noch in diesem
Quartal offiziell auf den Markt kommen ? vermutlich zur CeBIT 2011 in Hannover.
>>556 LlanoはHD6550ぐらいじゃね?
とりあえず上位版がHD5550より上なのは確定してる
演算性能 HD5970 4640 GigaFLOPS 171 HD5870 2720 GigaFLOPS 100として HD6970 2700 GigaFLOPS 99 HD6950 2250 GigaFLOPS 83 HD5850 2090 GigaFLOPS 77 HD6870 2000 GigaFLOPS 74 HD5830 1792 GigaFLOPS 66 HD6850 1500 GigaFLOPS 55 HD6770 1360 GigaFLOPS 50 HD5770 1360 GigaFLOPS 50 HD6750 1008 GigaFLOPS 37 HD5750 1008 GigaFLOPS 37 HD6670 768 GigaFLOPS 28 HD6570 624 GigaFLOPS 23 HD5670 620 GigaFLOPS 23 HD5570 520 GigaFLOPS 19 HD5550 352 GigaFLOPS 13 HD6450 200〜240 GigaFLOPS 7.4〜8.8 HD5450 104 GigaFLOPS 3.8 GPU単体で考えた場合、このGigaFLOPSの数値の2倍程度が FF14/Highのベンチスコアくらいのように思うのですがFF14/Highのような 重いゲームをする時はこのGigaFLOPSの数値の差をそのままGPUの 処理性能差と考えても差し支えなさそうでしょうか? 例えば6450は5450の90〜130%増し、6570は5570の20%増し、 6670は5670の24%増しと考えていいのでしょうか?
>>559 細かい事言い始めたら不整合も出る。
だが、一つの指標だけで判断しろと言われれば、それがベターなんじゃないかな。
何パーセントの増減っていうのだけは誤差を相当見積もってたほうがいい
例上げると:実ゲームだとHD6870>HD5850
対比は、感覚的な数値 HD5970 4640 GigaFLOPS 171 HD6970 2700 GigaFLOPS 110 HD5870 2720 GigaFLOPS 100として HD6950 2250 GigaFLOPS 90 HD6870 2000 GigaFLOPS 85 HD5850 2090 GigaFLOPS 80 HD6850 1500 GigaFLOPS 60 HD5830 1792 GigaFLOPS 55 HD5770 1360 GigaFLOPS 50 HD5750 1008 GigaFLOPS 37 HD6670 768 GigaFLOPS 28 HD6570 624 GigaFLOPS 23 HD5670 620 GigaFLOPS 23 HD5570 520 GigaFLOPS 19 HD5550 352 GigaFLOPS 13 HD6450 200 GigaFLOPS 8.8 HD5450 104 GigaFLOPS 3.8
>>560 、
>>561 ありがとうございます。
勉強になります。
6970と5870、6870と5850、6850と5830が逆転する感じなんですね。
主なスペックを見比べてみました。
HD6970…2.7TeraFLOPS コアクロック880MHz メモリクロック5.4GHz SP数1536 TU数96 ROP数32
HD5870…2.72TeraFLOPS コアクロック850MHz メモリクロック4.8GHz SP数1600 TU数80 ROP数32
↑SP数以外は6970の方が上回っているのでわかりやすいです。
HD6870…2TeraFLOPS コアクロック900MHz メモリクロック4.2GHz SP数1120 TU数56 ROP数32
HD5850…2.09TeraFLOPS コアクロック725MHz メモリクロック4.0GHz SP数1440 TU数72 ROP数32
↑SP数とTU数では劣っていますがコアクロックの差の方が効いているという感じでしょうか?
HD6850…1.5TeraFLOPS コアクロック775MHz メモリクロック4.0GHz SP数960 TU数48 ROP数32
HD5830…1.792TeraFLOPS コアクロック800MHz メモリクロック4.0GHz SP数1120 TU数56 ROP数16
↑ROP数以外は全て5830が上回っていますがROP数の差が効いているんですね。
FLOPS(演算処理)以外の所もちゃんと見ないとダメですね。
考えるな、感じろ
Radeonは x900番台(30000円以上)、x800番台(20000円前後)…ハイエンド x700番台(15000円前後)、x600番台(10000円前後)…ミドルレンジ x500番台(7000円前後)、x400番台(4000円前後)…ローエンド とわかりやすくて良いなと思ってるんですけど6xxx番台と5xxx番台で 比較するとなると少しややこしくて…でもそれくらいは仕方ないですよね。 感じて判断ですか!?…私にとっては難易度が高いですw
>>564 2桁目3桁目の基本的に型番の大きい方が強い。ただ、それがいつ登場したかによって、順番が前後する。
・登場時期(〜nm/プロセス)
・HD**30ナンバー(いわゆる、通常でない廉価モデル、SP殺されていたり、無理矢理カツいれしてたり)
この2つのイレギュラーが無ければ、だいたい数の大きい方が性能がある
>>565 なるほど、型番の2桁目と3桁目で大体はそうなんですね。
その法則に当てはまらなくてちょっとややこしいなと感じるのは、
@5970>6970…下3桁が同じだが、デュアルの5970とシングルの6970では性能に大きな差がある。
A5870>6950…下3桁が870の方が950より小さいが、性能は10%程高い。
B6570≧5670…下3桁が570の方が670より小さいが、性能はほぼ同等。
C5850>6850…下3桁が850と850で同じだが、一世代前の5850の方が30%ほど性能が高い。
の4つでしょうか。
性能的に考えれば、6970は6890、6950は6870(6870は6850、6850は6830)、6570は6670(6670は6690)
だった方が整合性が取れていたのにと思ったり、5450の2倍程度の性能がある6450も6470だった方が
よかったんじゃないかと思ってしまいます。
元々世代の違うもの同士を比較することを念頭に置いた番号じゃないから 比較すること自体ナンセンスだよ 千の桁が同じもの同士での序列を示しているに過ぎない 48xxシリーズは2万円台だったけど58xxシリーズは3万円以上の価格帯・性能だし
>>564 x700番台はイレギュラーが多い
67xxはリネームに使われてるしx700番台は情報を集めてからだ
そして、x500番台はミドルだぞ
>>567 元々、6800は6700で出るはずだったんだよね
6700のまま出してれば何もややこしくもならなかったのに
なんでわざわざリネームのために6700空けたんだろうな
この辺、AMDが何をやりたいのか意味わからん。
570 :
Socket774 :2011/02/06(日) 07:29:43 ID:/MHXM/4w
>>569 5800がイレギュラーだったとコメントでてるだろ
6000世代ではそれが修正されただけ
出鱈目広めるなよ
>>569 68xxを67xx扱いしてたのは海外ニュースサイトのライターが勝手に予想して書いてただけだよ
x6xxが伝統的に補助電力なしクラス最高に割り当てられてるから
67xxを使うとTDP100w前後の商品を入れる場所がなくなる
AMDは価格性能帯で商品ラインナップの隙間を作りたくないんだろう
半導体製造プロセスの進化が行き詰って2年以上のサイクルになったから
AMDもNVIDIAもラインナップに複数の世代を混在させて隙間を埋めるのが当たり前になると思う
2年のサイクルは長いな ゲームやらないから買わずにヲチしてるだけだけど退屈になりそうな予感w
TSMCの28nm量産開始が今年の4Qになりそうって話があるし もう一回ぐらいアーキ刷新あるかもな nVidiaと違ってGFという手もあるがちょい未知数でリスクあるだろうし
>>569 なんて言うか馬鹿な奴だなお前はw
公式に発表されているってのにw
つか、単に荒らしたいだけなんだろw
576 :
573 :2011/02/06(日) 09:42:50 ID:Jze4Sh0r
一応GFは公式アナウンスだと28nmチップの量産開始は3Qみたいだな ARMだけど
577 :
Socket774 :2011/02/06(日) 10:35:34 ID:MBoAGwoh
wikiによるとHD6670はTDP63WでHD5670のTDP64Wより低くなってる OEMで選べるとこでTDP出てたのかな HD6450はTDP31W、6570は不明 今回も6570がバランス良さそう 問題は発売日だけど月に一つだけ発売だと最後は4月の可能性もあるんだよな
>>578 これだと、68xxの立ち位置が微妙になりそうな…
>>579 良く見なさいGPU名がBartsですよ
>>577 68xxのTDPが58xxから大きく減ったのはSP減ったおかげだし、
SPが増えてるのにTDPは減らないんじゃないか?
HD 6670はHD 6850のSP数がちょうど半分になるけど
HD 6850が127Wでその半分以下になるとはちょっと思えない。
過去、SP数を半減したモデルでTDPが半分以下になってるものなんてないし。
もちろん、SP数だけでTDPを論じるのはかなり無理があるんだけどね。
ちなみにHPだと価格は出るけどTDPは出なかったな。
HPのBTOオプションでHD 6450が+6000円ぐらいだった気がする。
>>579 値下げでHD6800も逆に存在感だしてる
HD6870はあの性能で2万切り出てきているし
HD6850は元々補助電源1本最強ということで存在感あったし
むしろこのスキ間の無いラインナップでGTX560Tiが討ち死にした
6450TDP31Wかよ(´・ω・`)
ちょっとでかいなー SP増やしすぎたか
性能は5450の3割り増しくらいなんだっけ 微妙すぎるな
6960と6870はなかなかいいよね 6850はもう少し値段下がんないと
5550が39Wだから6450の31Wは・・・
6450がTDP31Wって情報どこから? もし31Wだったら失望なんですが。。。 5450の後継やないやん!って個人的にはなるよ
いっそ6450はOEMだけにして廃盤に。 ローエンドはCPU内臓だけでおkでしょ!みたいな。
しかし、それがファンレス4980円とかで販売されるなら俺は買うが。
ローエンドって性能よりUVD3目当てがほとんどだろうから 5450から性能据え置きで安く、TDP抑えてほしいよな AMD的にはその辺はAPUでってことなんだろうが Intelプラットフォームだと少し歯がゆいな
1スロファンレス二枚差で14cmファンで冷却と決めたから6450の発売が待ち遠しい。 ロープロファイルなのは残念だが… PCI-ex x1のサウンドカード二枚差とか考えてるから、 2スロファンレスとか1スロでも上にはみ出してるのとかはつらい。 オンボデバイスに頼るとマザー選びに制限がでるのが嫌なんだよな…
>>591 APUでも、Hybrid CrossFireが有効なら搭載する意味も出てくるかも。
二枚差ってなに???
>>594 いや、WUXGAのデュアルディスプレイ。
modを貰ってきて高解像度化の調整をしたりするから32Mとかでもグラフィックメモリを空けたいんだ。
テクスチャ一枚の差とかだから気分の問題なんだけど。
単純に二枚差が昔から好きだったてのもある。サウンドカード、GA、SCSIHOSTとか
>>595 にまいざし
同じ機能を持つ拡張ボードを二枚(複数)使うこと。オンボと拡張カードのパターンも。
サウンドブラスターとYMF、IntelのNICとVIAのNICとか。
方言だったら済まん。
597 :
Socket774 :2011/02/06(日) 18:25:52 ID:sxWWps4a
>>597 5450が高いというより5550が低いと見るべきだろう
5550は5570とほぼ同じTDPなのに負荷時ではかなりの差がある
ああ、2枚挿しかw 「にまいさ」って読んで高さの差か何かかと考え込んでしまった・・・
6450はコア・メモリ共にクロックの幅が広いから コア750MHzで31Wなら納得の数字だろ
えぇい! ロロナのフィギュア化は決定したのにHD6670の製品版はまだなのかー!
6450は実際DDR3ばかりでGDDR5モデルは極少数しか出回らないかもね TDP20Wに出来なかったのは残念だな
66xx と 65xxがOEM向けなのってなんかTSMCの生産力の上限オーバーだからじゃね?と思う GPUは2台巨頭とも40nmだしそれにAPUまで加わってるし
605 :
Socket774 :2011/02/07(月) 00:44:01 ID:SnDhTnQW
質問というか疑問なんだけど、HD6xxx系が出て数ヶ月経ているのに、 たとえばドスパラ通販の商品コーナー見てもHD6850未満がないのはなぜ? 6770とか6550とか6350とかそういうチップないの?
>>605 6770は知らないけど(5770リネームという噂?)、後はこれから出る予定かと
607 :
Socket774 :2011/02/07(月) 00:52:55 ID:SnDhTnQW
>>537 昨日、4830が死んだので、仕方なく眠っていた4350挿して事なきを得た。
処分しないで良かったよ。
608 :
Socket774 :2011/02/07(月) 00:57:01 ID:SnDhTnQW
>>605 現状はこんな感じ
そのうちこれらのモデルも発売されるんじゃないの? いつかは分からないけどってところ。
Juniper(※OEMのみ)
Radeon HD 6770 800sp 40TMU 16ROPs 850/4800(Radeon HD 5770のリネーム)
Radeon HD 6750 720sp 36TMU 16ROPs 700/4600(Radeon HD 5750のリネーム)
Turks(※OEMのみ)
Radeon HD 6670 480sp 24TMU 8ROPs 800/4000
Radeon HD 6570 480sp 24TMU 8ROPs 650/4000(GDDR5), 1800(DDR3)
Caicos(※OEMのみ)
Radeon HD 6450 160sp 8TMU 4ROPs 625〜750/3200〜3600(GDDR5), 1070〜1600(DDR3)
1万以下のを探してる連中は、普通は6xxxと5xxxの細かい違いなんか気にしないで 5xxxでもホイホイ買ってくから後回しにされるんだよな 俺だってグラボが今必要で、UVDの違いが無ければさっさと5570あたりを買ってるし
611 :
Socket774 :2011/02/07(月) 04:02:17 ID:SnDhTnQW
>>610 自分は趣味で色々なものを蒐集したいのだ。
だから"6770"が単なる5770のリネームなら既に持ってる以上興味ないわけ。
ところで6870が補助電源6pin2本で6850が1本なのはなぜだろう?
自分は現在6870使ってるけど、6850との間にそんなに大きな違いがあるのだろうか?
エロイ人解説キボンヌ。
どこかのリンクだけでも良いから。
>>611 規格上の制限。
補助電力無し:75Wまで
+6pin1本:150Wまで
+6pin2本:225Wまで
+6pin1本+8pin1本:300Wまで
HD6870は公称最大消費電力151W。
HD6850は127Wで、両者の間に150Wの境界線がある。
TDPで補助電源は変わる それに、仮に6850をBIOS変更で6870と同等に改造できた時に 補助電源がボトルネックとなってくれる 他のもTDPに合わせた補助電源構成になってて OCやBIOS改造で1ランク上の機種と同等にしようとしても 補助電源場ボトルネックになることが多い
×補助電源場 ○補助電源が
HD6850Toxicなら補助電源2本あるから 電力的にはHD6870化しても問題ないわけか。
616 :
Socket774 :2011/02/07(月) 07:31:32 ID:uufCSizD
>>602 HD5450もTDPは20W超えてるでしょ
発表されてる19.1Wは標準消費電力でちょっと少なめの値
お前ら未だに6000台で一喜一憂してるのかよw 俺なんて7600だぜw
>>617 それGeForceでしょ、
俺なんて今Mobility Radeon 7500で書き込んでいるんだぜ。
CPUはなぜかi7-980Xなんだけど。
619 :
Socket774 :2011/02/07(月) 10:19:17 ID:cK51H0SD
>>618 それってなんかの冗談?ラデ7500って何時の時代のGPUよ?
マジで?・・メーカーは何処?
おまえらいまだにWindows 7 なの? おれなんかもう Windows 98 だぜ?
>>619 数年前のNECのノートパソコンをlinuxでrdpクライアントにして
自作のi7-980Xマシンの端末として動作させているだけ。
623 :
Socket774 :2011/02/07(月) 12:14:48 ID:SnDhTnQW
compaq は lenovo に売って 魂魄ブランドで売るといいよ
625 :
Socket774 :2011/02/07(月) 18:13:45 ID:KqtP6XQ9
電源6x2ピン以下のGPU市場は実質2年 ほとんど向上なしか
電力の制約があるのでシュリンクしないと 大きな性能向上は難しいでしょう。
627 :
Socket774 :2011/02/07(月) 18:25:24 ID:IiNhAzQU
6900をGPGPUに振ったのが間違いなんでしょ Bartsアーキで6900シェーダ数なら上がってたんじゃないかなあ
Win98は普通にWin7 64bit上に構築された仮想環境で動いてますが
だれもそんなことはきいてない
仮想環境ってなんだよ。 本物の Windows 98 を持ってないからって, そういうレスするのは見苦しいぞ。
だれもそんなひはんはもとめていない かしわざき
さて、もうそろそろRadeon HD6xxxシリーズの話をしましょうか
>>620 すでに91世代も先のOS・・・だと!?・・・・・ゴクリッ
更に
>>622 の2000ともなると、え〜と
話をしようにも情報が小出しすぎて話題もないんだけどな
では私は、ひたすらCaicosを待つとしよう。 っていくら性能が上がったからといってHD6450クラスのローエンドカードに 3D性能なんて求めてないから、中途半端な性能にして消費電力上げないでよ。 UVD3の付いた再生支援目的なんだよ!
動画再生支援って必要か? 5450じゃブルーレイ再生厳しいのか?
必要なんじゃなくて試したいんだよ多分
5670や5550が値下げ傾向だな そろそろ来るか
UVD2からUVD3へアップした時に追加された部分が必要なんだろ
UVD3待ってる人はNVIDIAの210買えば? 支援揃ってるぞ
>>643 ゲフォはインタレ誤爆のジャギジャギ画質になるからインテルGPUよりも論外
>>643 ないない。糞画になる&UVD3(HD6850の比較)とは違う。あんなゴミで賄えるわけがない。
使って比べてモノ言え。
646 :
Socket774 :2011/02/09(水) 04:34:20 ID:k3tqE3KO
6450mada-
mou-kiteruyo
AMD Radeon? HD 6450 Graphics (For OEM Only)
実際UVD3とUVD2の違いってブルーレイの3DとDivx,Xvidの再生支援くらい? タイミング的にHD6xxxシリーズのローエンド待ちしてるがHD5450でも良い気がしてきた
まあ実際のところ俺も2で充分だw だがそれでも言おう、そして待とう 6450マダー
>>650 再生支援に対応してるとA's Video Encoderで速くなるけどね
>>651-653 ブルーレイ3DとDivx,Xvid除けば
mpeg2の再生支援が強化されるくらいか
特に必要ないけどGPUエンコも従来のシリーズで既に対応してるみたいだし
今HD3450使ってるから個人的に一番望むのはFlashの再生支援だから
HD5450でも十分だけどやっぱ新しいものに惹かれるからHD6450を待ちます
さっき本屋で立ち読みしてきたんだが、 HD5700シリーズの後継はHD6800番台なの? ということは、5670後継は5770?? そういうのをまとめたサイトある?
もともとHDx8xxの型番はアッパーミドルの位置づけ それがHD5xxxシリーズは間違えて58xxにハイエンド持ってきちゃったってだけ なので6xxxシリーズでは元通りにしましたよってこと
56xxの後継は66xx 57xxの後継は68xx
雑誌でそんな古い知識得るような情弱は半年ROMってろ
ナイスミドル
OEM専用でHD6670,6570,6450の情報が出た時にすら 6350なんて無かったのに… 後でこっそり型番が変更になるか予約キャンセルになるのか?
メーカー向けのアナウンスは結構前から出てるけど、 それがすぐにパーツ市場に下りてくるという気配はなさそう。 というか順番的にはまず6670が来て、6450や6350はそれから更に先じゃないかな。
去年の今頃は既にHD5450が発売してるのにな
てか、OEM向けに販売開始してるって事は製品自体はもう完成してるわけだよね? どうして一般販売しないの?うまみが少ないから?
6350や6450を買うような連中は、 ここの住人みたいにUVD3がどうのとか言ってるようなごく少数を除けば 5350や5450でも構わず買っていくから
>>666 まあ、「ファンレスの安いやつ」って感じで買っていきそうだね。
5450のリネーム=6350はありえそうだ
6350や6450待ってるが E-350搭載マザーでもいい気がしてきた
671 :
661 :2011/02/13(日) 14:38:35 ID:/pC5jxft
>>668 そう見るのが妥当かな。いわれてきたCaicosじゃないし。
ま、こんなルート以外には出ない気がした。。。他は全くないし。
E-350 mini-itxマザーって何に使うの? 3Dゲームはキツそうだし、地デジ録画・視聴か?
あくまで、Atom対抗だからな E-350は使った事がないから、実際どの程度の性能か分からないけど Atomじゃ使い物にならないと思ってた人用なんじゃないかな AtomじゃCPU性能低すぎて何かと引っかかるし それでもAtomを使う理由は安い意外の理由しかない
>>674 上げ足取るようですまんが
>安い以外の理由しかない
ごめんなさい
あ、漢字の間違い言ってるわけじゃないよ
5xxxをリネームした6xxxってのはUVD3じゃなくてUVD2.2のままなの?
57xx→67xxはHDMI 1.4aに対応と OpenGL 4.1サポートさせた以外の変更は何も無い 57xxがUVD3に対応してるのなら別だが おそロシア専用の6390等は本当にリネームだけだった気がする
681 :
Socket774 :2011/02/15(火) 07:27:16 ID:79DnD1IQ
hd6990はいつ出るんだ? これでないことにはHD6670以下も出ないよね 2月発売ならそろそろHD6990のスペック情報出ても良い頃だとおもうけど
>>681 Fudzillaには旧正月明けとあったがガセ情報だったようだ。
1月末にAMDが実物を発表したときは第一四半期としか言ってないから3月の可能性もある。
NVIDIAがGTX590を出すっていう情報があるからタイミングを探り合ってるのかもしれない。
HD5970でもGTX580を越えてるから焦って出す必要は全然ないし。
別にHD6990が出るまで1万円以下クラスが出ないって縛りはないはず。
6950良いね。 FFも綺麗に楽しめるし満足です。
工場の大半が春節で稼動してなかったからねぇ それとも、歩留まり率が悪すぎて・・・・
>>681 もう出ないとか普通に有りそう。
1枚のカードにケイマン2人はやはり無理があるんじゃなかろうか。
6850って地雷だったのか
>>686 へ?
HD6850は補助電源1本最強で定格GTX460よりも性能良くて消費電力は低い優秀な子だろ
5770から6870に替える価値あると思う?
>>688 性能差は結構あるしUVD3だし価値はあると思う
690 :
Socket774 :2011/02/15(火) 13:45:03 ID:lLbdA1BR BE:1860231247-PLT(76352)
>>345 ・本当に高いなと思ったら、高いのはGeForceのSLIだったでござる。
・消費電力低減したGTX580乗せないでGTX480だけでござる。
・Readon低いなと思ったら、6000番台が無かったでござる。
・グラフによって高負荷時の消費電力がマチマチで信頼性に欠けるでござる。
総合評価
・確かにReadonの方が消費電力低いのは確かだけど
GTX580とReadon6970では1〜2割程度しか違わない。
結論
その1〜2割程度の電力の為に性能悪いReadon買う奴は安物買いの銭失い。
>>690 電力より性能重視のハイエンド帯ならそれでもいいんだが
コストパフォーマンスや扱いやすさが求められるローエンドやエントリー帯では
GeForceはボロボロでファンを失望させ続けてるよ
>>692 確かにローエンドやエントリー帯でGeForceボロボロなんだけど、
ファンは失望してないから不思議。
そんな事言ったら、Radeにもそんな時代はあったんだぜ。 HD2xxxの頃とか・・・シェア的には当時のラデのがやばかった。 けど乗り越えたんだぜ。
どっちもどっちって事か。 お互いにいい時期もあれば悪い時期もある。 CPUメーカーもそうだけど、潰れたり買収されたりして消えていったトコが多々ある中で 2大メーカーとして存続し続けてる点では両社とも評価しようかな。
697 :
Socket774 :2011/02/15(火) 18:30:56 ID:ZsOaL3gP
6770まじでいつでるんだろ・・・
770は出ないかもな 6850がもうその価格帯にいるし
4850のままきたからには、6750までなんとか耐え切りたい。 もう何度も5750の通販ページを開いたよ。
>>694 ハイエンドを追っかけてる層は別に失望してないけど、
NVIDIA黄金時代の9600GT GEや9800GT GEから買い替え先がなくて嘆いてるライト層は数多い。
9600て出てすぐ25000円くらいしてたな 今考えると恐ろしい殿様商売だ
PCパーツだけじゃなく 一般電気製品全般で値段が下がってるだけだぞ
パーツが安くなったのは円高の影響も大きい
120円の時代から考えたら80円とか2/3だからなw
デジカメとか安くなったよな この前、価格コム見てビビッたわ そこそこの性能のやつが1万円くらいで買えるんだもん
グラフィックカードについて言えば、 今でも$1=\110くらいの価格設定で円高の恩恵なんかない。 あるHD 6870がアメリカで$199.9、しかし日本だと2.1万円〜2.2万円くらい。 あるHD 6970がアメリカで$339.9、しかし日本だと3.6万円〜3.7万円くらい。
実際そうだろ
だから個人輸入しろっての。
710 :
Socket774 :2011/02/16(水) 09:27:13 ID:DXIxUl2O
また代理店のバカが個人輸入しろ言ってるのか AMDが普及させるべく価格設定しても日本では代理店税のおかげで台無し こうなるとアンチでしかないな
2chでぐちぐち言ってるだけじゃなくて、実際に安く買う為の行動しろって話だよ
11.2きてるー
まぁ…あれだ HD 58**シリーズが優秀過ぎて、HD 6***に変えてもたいして変わらないないからな HD 7***までスルーってことだ
そこで6450マダーですよ
いつでるの? 4月くらいか?
716 :
Socket774 :2011/02/16(水) 14:53:29 ID:pDzB2gri
海外含め発売予定情報がまったくないな やる気がない
もう、5XXXのリネームでいいよ
UVD3待ちなんだからリネームで済ませてもらっても困る まあ待ちきれずにもう5570を買って使ってるから気長に待つさ
5570にUVD3積むだけでええねん 割とマジで
6450待ちきれずに5450かっちまいましたよ
どうせ6450は7000〜8000円スタートだから5450で問題ないだろ
6450 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
俺も
>>720 見たいになりそうだ…
しかし、もし5450を買うにしてもあと少しして6450が出たら安くなるんだから・・・と自制している。
俺も実は
>>720 がアシタのアタシに思えてコワいんだ…
さあ、明日になりましたよ
HD6990 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>726 6670の誤植だろうなー
これ6670として、1スロかな?
6450でもBlu-ray 3Dの再生対応か・・・ 録画専用と化してるサブ機に付けてみるか。
6450のヒートシンク、1スロなんだろうか 5450のヒートシンクは一部1スロに見せかけた2スロがあったから気になるな
>>728 原文を6770で検索するだけで、原文には6770の事が書かれてないのが分かる
リンク先を見れば1スロの写真を6670としてちゃんと紹介されてる
で…カード単体販売は4月以降か
インテルのマザー問題で4月以降でも余裕だと踏んだか
どこかが横流ししてくれんかな
Juniper(※OEMのみ) Radeon HD 6770 800sp 40TMU 16ROPs 850/4800(Radeon HD 5770のリネーム) Radeon HD 6750 720sp 36TMU 16ROPs 700/4600(Radeon HD 5750のリネーム) Turks(※OEMのみ) Radeon HD 6670 480sp 24TMU 8ROPs 800/4000 Radeon HD 6570 480sp 24TMU 8ROPs 650/4000(GDDR5), 1800(DDR3) Caicos(※OEMのみ) Radeon HD 6450 160sp 8TMU 4ROPs 625〜750/3200〜3600(GDDR5), 1070〜1600(DDR3)
>「同6450」をPCメーカー向けに出荷したと発表した。搭載PCはDellやHewlett-Packardなどから同日より提供開始される。 >搭載ビデオカードも第2四半期前半より出荷する予定。 自作用遅えよ・・・
ZacateやOntarioの製造に
おっと、途中で送信してしまった。 ZacateやOntarioの製造にTSMCのキャパを使ってしまって 6xxxの下位は生産量に余裕がなくてOEM優先なんじゃないかと勝手に想像している。
あと2ヶ月くらい待たされるのか 発売時はご祝儀価格で値段がこなれてくるまで1ヶ月として実質3ヶ月待ちか 素直に安くなったHD5450抑えておくのが無難か
6450ってD-subないのか
5450買った翌日に6450新情報だと…
価格がこなれるのは5〜6月か 遅すぎ
逆に考えるんだ BuLLと合わせられると
ついに俺の4350が引退する時が来たようだ…
補助電源6pinの6850と6pin+6pinの6850があるみたいだけど パフォーマンスとか消費電力とか変わってくるの?
>>745 6+6pinのはOC仕様だからパフォーマンスも消費電力も上がっている。
どうしてこんなに遅くなったの?
nVidiaがだらしないから急いで出す必要がない
>>748 とはいえ、旗艦の性能で負けてる状況は会社にとって嬉しくないと思うが。
発売が遅いからってライバル製品の新製品を選ばずに AMDの前世代のモデルを選ぶような状況だからな
751 :
Socket774 :2011/02/18(金) 01:05:51 ID:BSEhYC05
失望した
グローバルファンダリはいつから使うんじゃい
>>749 今はHD5970とGTX580が拮抗してるから
特に急ぐ必要はないじゃん
それにAMDもNVIDIAもまだフラッグシップを出していないし
小出しに発表するかもしれないから最悪6450は6月ありうるな
757 :
Socket774 :2011/02/18(金) 17:41:21 ID:y38U8qeL
>>754 このスコアどうなん?
Bartsのように効率良くなってそう?
>>757 HD5750とHD5670の中間よりやや下くらい。
10%〜20%向上ってところ。
HD5670から見てメモリ・ROP数そのまんまで400sp→480sp、コアクロック微増だから順当。
6450も、160SPとなるとそろそろ64bitが窮屈になってきたかな。
Bullとセットで使うには十分だな
Bullフュージョンは来年だから、またマザー買い替えか でも6450じゃGeForce 320M内蔵グラフィックに勝てるか微妙だな Llanoなら勝てるだろうが
5770が10K 6850が15K 俺にどうしろと
迷わず両方だ!
間を取って6870にすると言うのはどうだろう。
>>762 が両方買って6850を
>>764 に渡す。
>>764 は6870を買って俺に渡す。
>>762 は2台買ったのに1台しか使えなくて1ラデの損。
>>764 は6870を買ったのに手元にあるのは6850で1ラデの損。
俺は本当は6970が欲しかったのに6870になって1ラデの損。
これ呼んで三方一両損なり
ちょうど真ん中の6310という手も…あ、あれ?
とっとと7千番台でファンレス出せよ
なんか買い換えようとマゴマゴしてるうちに7xxxが出そう
オンボでついてるラデオンが1tflop超えればもうそれでイイ
5570が快適だからUVD3さえ無ければ6xxxに買い換える必要性は感じないんだけど、 まあMPEG2やDivXなんかCPUデコードで見ても大した負荷率じゃないんから このままでもいいかなって気もする。 でも6570が出たらやっぱり買い換えそう
ところで、6450にはオンボのラデと協調動作する びみょ〜なおまけはつくんだろうか?
772 :
Socket774 :2011/02/20(日) 14:47:14.97 ID:ISEXMfPI
6450+オンボにしてもたいして性能あがらなそう
HbCrossfireじゃなくてEyefinity強化としての連携してくれたらいいんだけど。
LlanoはDual GPU技術を搭載すると公言しただけで 実物が出ないと全く不明な技術だからな まぁNorthern Islandsシリーズとの組み合わせ用と言ってるんだから 6450とリンク出来るとは思うけど
6850購入11.2で安定 まぁGTX460と悩んだのは内緒だ
結局5750・5770の後継ってなんなの?
28nmまで待て
5450と55xx・5670の後継のコアとフラグシップの6990しか予定はない しかも5450の後継6450、55xx・5670の後継で6570・6670 68xxはすでに発売済みで、57xxをリネームして67xxを出した 可能性があるとすれば、7xxxが出る2、3ヶ月前に6830くらいか?
元々5770の後継は今6850になってるもんだったよな? だからその分空いた6770がリネームになったんじゃねのすか
性能面で見ると、 HD58xxのコストダウン化後継がHD68xxで性能向上版後継がHD69xx。 つまりHD58xxの後継は2つの層に分かれた形になっている。 HD5770の後継は無い。 今の流通価格で見ると、HD6850がHD5770の実質的な後継になっている。
>>780 ハイエンド帯から発売するから5770の後継として
6850を最初に発売する事は無い
58xxと比べてベンチ性能が下がったから68xxが後継だと認めない
と言いたいのなら否定しないけどな
69xx番台はアーキに改良が入ってるコア用って位置づけだと思う
そのうち、6850X2で6890なんて出したら面白そう
HD58xxの後継はHD69xxで HD68xxはコアはHD57xxの後継でメモリ周りはHD58xxとほぼ同等。
結局色んな都合で68xxとして発売されたけど Bartsは元々67xxとして開発してたんじゃなかったっけ?俺の勘違いか
>>784 早い段階での情報ではそうなっていましたね。
そう.当初の予定では今6850/70として出てるBarts PRO/XTは6750/70として出る予定だった
まあそうは言っても5750の後継という位置づけにしては6850はカードがでかい そういう意味ではり5850の方に近い気もする。
>>787 HD6850カードでかいか?
サファ6850とかMSI6850とかはHD5770とほとんどカードサイズ変わらないぞ
>>786 AMDがBartsを6770で出す予定と公表していた事実はないよ。
製品が上から三番目だから67xxと名づけられるだろうという記者の推測に過ぎない。
>>786 がAMDの中の人なら話は別だけど。
790 :
Socket774 :2011/02/21(月) 12:24:08.15 ID:s6/A5gkU
HD3xxx世代からHD5xxx世代までの単一コア製品はカテゴリ上アッパーミドルまでとなってたのが HD6900がでたときにHD5800は実はハイエンドでしたとなった そうなると便宜上HD5700をアッパーミドルと見なすべきになり 現世代のアッパーミドルであるHD6800が後継品だなとなるだけ 難しく考えるなよめんどくせー
791 :
Socket774 :2011/02/21(月) 12:26:25.50 ID:s6/A5gkU
間違った HD6800が出たときにHD5800はハイエンドでしたです
偶数の型番のほうがコストパフォーマンスよさげ。
67**は28nmの実験用にでてきたりして
794 :
Socket774 :2011/02/21(月) 15:14:24.87 ID:Msmk8qBk
それだと早くても6月以降だろ 万一そんなのが出たらCFしてみたくなるな
来年の4月にはHD7850とか出てるかな?
出すから待ってろ
このスレにAMDが降臨しました。
>>790 HD 6800はx800番台を200ドル台に戻した(キリッ
Fuzion 4コア 2.6GHz(TDP100W) L3なし
これが300ドルででたら
「L3が無かった時代のAthlon価格に戻した(キリッ」
HD6990マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
6570マダー?
6670、6450まだー?
802 :
Socket774 :2011/02/23(水) 05:03:48.29 ID:aVRu1OYs
Ultimate 6670 をお待ちしておりますよ
早く6570出してくれ・・そろそろ5570を安らかに眠らせてやりたいんだ
sandy不具合のせいでまだ買ってなかったけど、ようやくもうすぐ買えそうだ。 ま、一式買うのでそこまでお金かけれないので6950のほうを買う予定だけど、 ギガの6950のOCモデル狙うことにするわ。 本当に想定価格通りの27kくらいならの話だけどね、27kならリファとかわらんし。 6970化はできなくなってるかもしれんけど。
HD5770で安定していた環境にHD6850差し替えたら時々画面が一瞬真暗になるようになった。 ドライバのせいかと思って最新にアップしたりしたけど変わらない。 初期不良? OSは7で電源も紫蘇の750Wで十分余裕ある構成。
>>805 なんでこんなあいまいな書き方するんだろう
>>806 昔からラデスレには不具合捏造のゲフォ厨がいて
適当に不具合があると1レスしてあとはとんずらするのがいるのよ
809 :
Socket774 :2011/02/24(木) 00:06:38.61 ID:S/Big12R
チン ☆ チン ☆ チン マチクタビレタ〜 チン ♪ ♪ ♪ ☆チン .☆ ジャーン! マチクタビレタ〜! ☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(・∀・ #) /\_/ < 6670 まだー? チン \_/⊂ つ ‖ \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖ マチクタビレタ〜! |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\ | |/
うむ
HD6450 GDDR3のファンありマダー?
どうやら第2四半期(6月頃だと思うが)に28nmの製品を出すっぽいな 5770の後継となるかは不明だけど6830か6930が出てくるのかも? 3月前半にGTX590がリリースされるっぽいから6990も同じ頃かな 3月下旬〜4月前半頃に64xx〜66xxになりそうなヤカン
28nmのスーパーファンレスくるーーー
5570より性能がよくて低消費電力な6550が出たら買う
ゲームはやらないから適当なのが欲しい
なんか最近のカキコ、貧乏くさいのが多いな。
だって上は68xxスレ69xxスレあるじゃない
つか、グラボ性能必要なキラーソフトがでないもんなー 去年暮れに買った5850ですら持ち腐れてる
819 :
Socket774 :2011/02/25(金) 10:39:08.00 ID:htBfrX4m
28nmで6930クラスが出たらIYHして4wayCFとかしちゃいそうだ
821 :
Socket774 :2011/02/25(金) 14:38:40.99 ID:66tQcU6O
チン ☆ チン ☆ チン マチクタビレタ〜 チン ♪ ♪ ♪ ☆チン .☆ ジャーン! マチクタビレタ〜! ☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(・∀・ #) /\_/ < TDP40W 6570 まだー? チン \_/⊂ つ ‖ \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖ マチクタビレタ〜! |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\ | |/
>>816 てか二万のミドルでもFPSでfps厨にならないなら余裕だから
昔みたいにゲーム動く動かないの時代みたいに性能誇る意味がないしね
>>812 >どうやら第2四半期(6月頃だと思うが)に28nmの製品を出すっぽいな
>5770の後継となるかは不明だけど6830か6930が出てくるのかも?
2012年6月頃に5770の後継だしてどうすんだよ?
2011年の第2四半期だぞ? 年末には複数の種類の28nmプロセスで生産できるようになるんだし わざわざ2012年まで延ばす意味が無い
4770は遅かったじゃない
826 :
Socket774 :2011/02/25(金) 23:43:52.49 ID:jceuh6LL
>>824 2011年Q2に28nmが準備できるってそれどこ情報?どこ情報よー?
今年中にNVが28nmで出すってばっちゃが言ってた
発売開始じゃねーじゃん脳みそ短絡過ぎだろ
>>812 から1度も発売とは書いてないのに何を言い出してるんだ?
Q2に生産されるのがHD7xxxのESの可能性もあるけど
年内には28nmで生産されたGPUが発売されるだろう
4770みたいなものを出すとしたら、Caymanの半分になるのかな?
リアル並列処理実装のHD6990はまだですか?
833 :
Socket774 :2011/02/27(日) 04:25:55.81 ID:JRr8uQzO
CeBITで6450、6570、6670発表発売してほしかった(ヽ´ω`)
turksなかなか出さないのは Redwoodとあんま性能変わらないからじゃねーの
たーしゃま・・・
6570は多分性能が5670程度になって消費電力は5570よりちょっと増えてるだろうな そう考えると5570のままでもいいかなって気もする
ワットパフォーマンスが高いからそうはならないと思うが
838 :
Socket774 :2011/02/27(日) 15:06:53.63 ID:vS1hKW8/
UVD3目的だよ
6670発売まだかよ いつまでチンタラやってんださっさと出せ
OEM向け出荷発表時に「カード単体ではQ2前半発売予定」とされてたから、5月まで待て
OEM向けから剥ぎ取ったGPUで性能測定した兵はまだか?
まだ3ヶ月先か・・・
6670がいつ発売されるのかわからなかったから、 年末に値崩れしてた5770を買っちまった。 未だ未発売となれば正解だったのかもな。 5770買ったから、6xxxはパス。
UVD3ならUVD2でところどころ重くてカクカクになったh264動画も FPS安定したりしますか? それともそういう処理能力はかわらない?
>>845 ダイの大きさに比例する部分もある。あと、ドライバ。
だから、UVDが進む(≒微細化によっての高性能化も含む)とどう画面で乗り換えたほうがいいのはあると思われる。
ドライバのサポートは新しいカード中心になってくし
3D(MVC)とかDivXに対応したってだけで、AVCが強化されたって話は聞かないから、 やっぱりカクカクなんじゃねーかな 6850以上の持ってる奴そこはどうなの?
現状のUVD2でカクカクになるh.264動画ってどんなやつ?
カクカクより画質的な面だろありゃあ アプコンっていうの?
>>848 有名なのではwipeoutHD_EN_1080P.mp4みたいに
1080p 60fpsなH.264動画なんかはUVD2の適用範囲外っつーか
UVD2がスペック不足で60fpsでのデコードが出来ずにカクカクになる。
その場合WMP12での再生が一番マシで一見ちゃんと再生してる様に見えるけど
CPUでの再生に比べて若干のコマ落ち(恐らく50fps程度での再生)が確認出来る。
それ以外の殆どのDXVA対応デコーダではマジでカクカク。
アニメBDエンコした奴でも時々きついのあるわ スタッフロールの後ろで、絵がスクロールとかしてるとカクカク
>>850 なるほどねー
UVD3でそこらへんどう変わるもんなのか、それともたいして変わらないか、興味深いな
チン ☆ チン ☆ チン マチクタビレタ〜 チン ♪ ♪ ♪ ☆チン .☆ ジャーン! マチクタビレタ〜! ☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(・∀・ #) /\_/ < 6670 まだー? チン \_/⊂ つ ‖ \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖ マチクタビレタ〜! |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\ | |/
6670待ってたがLlanoが想像以上によさそうだからそっち待ってもいいな
>>854 Llnoには9800GT程度の能力は無いよと
見た感じHD5670無いぐらい
それが低消費電力低価格で提供されるんだから、それでいいじゃないか
6K世代なら無理だとわかってるけど、6660が欲しい 中身は6670でもいいから
Intelは666MHzと表記せずに667MHzにしていましたね。
>>856 意味が分からない
6670待ってて、Llanoでいいというレスに、内蔵GPUの能力を過大評価しているレスに突っ込んだだけだろ?
6670待っている人間はLlanoの能力で足りるはずが無い。6570以下、5670より確実に下で5570とどうかってレベルなのに。
Llanoで足りる人は5570でよくない?tって話
SP数から言っても5670程度はあるでしょ GPUに引っ張られて40nmままのZacateと違ってGPUも32nmSOIになってるし
862 :
Socket774 :2011/03/02(水) 21:28:19.30 ID:q8mXHCdE
LlanoはローエンドGPU不要になるから期待大。 搭載PCのシェアが拡大すれば、PC全体のGPU性能の底上げになる。 Intelの内蔵GPUとかは、スマートフォンにすら抜かれるレベルだしね。 SP数ってもう確定してるんだっけ? 2コア版と4コア版でGPU部分の呼び方も違っていた気がするけど
Llanoは良くて5570だろ それよりGPUに力を入れてCPUの性能下がるのは論外だわ
かーらーのー
ローエンドはCPU内蔵にして 単体のは100Wくらいのを全力で作って欲しい ハイエンドはキチガイ仕様を全力で作って その中間に微妙なのをいっぱい出すのはやめろ
>>859 >意味が分からない
うん。それがお前の限界だもんね。
867 :
Socket774 :2011/03/02(水) 22:42:14.00 ID:ZyI/MPyz
ごちゃごちゃ言ってねーで黙ってゲフォ買えや!最高やで
海外で666は不吉な数字だから使わないだろ、jk。
サタンの数字
>>867 ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ そんなふうに考えていた時期が
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> 俺にもありました
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
World Wide Web =666なんだけどね
872 :
Socket774 :2011/03/02(水) 22:53:32.63 ID:3VqPi6om
>>865 そんな事をしたらメーカーにGPUチップが一杯余っちゃうだろ?
中途半端な規格のGPUがメーカーから発売されんのはGPUチップ製造時に
歩留まりの関係で同じ規格じゃ動かないチップが出来るからでしょ?
ゲフォが最高だったのは8年ぐらい前か?
>>866 頭悪いレスを撒き散らしてるが大丈夫か?
うん。それがお前の限界だもんね。(キリッ
875 :
Socket774 :2011/03/02(水) 23:03:11.16 ID:Jege53yd
Geforce4Tiシリーズがよかった AGP8x対応の 4800SE とか、Ti4200-8xとか買った。
まだまだゲームならゲフォ!って言ってる人多いよね・・・ 頭ん中遅れてるよ・・・
APUグラフィックに過度な期待は駄目だろ。どう頑張ったって接続がDDR3なんだから。 HD5570を達成できれば御の字 前からLlnoは4670程度って言ってたし、6670待つ人とLlanoで事足りる人は明らかに別層。
ならゲームと言えば何?今は。
6670を待ってる連中って、厳密にスペックを見て「6670じゃないと嫌だ!」ってんじゃなくて ・新しい世代のUVDが使いたい ・補助電源を使わないような、あまり大きくないカードがいい ・でも64bitな安物じゃ嫌でそこそこの性能は欲しい くらいしか考えてないと思うよ もしLlanoの性能が5570程度で6670よりは多少落ちるけど そこそこ使える水準にあると分かったら、Llanoに流れる奴もかなり出てくると思う。
>>879 もしLlanoの性能が5570程度で6670よりは多少落ちるけど
何言ってるの?
HD5570は520GFLOPSで、Llanoは500GFLOPSをやっと越えられるぐらい。
8800GT> 9600GT > GT240DDR3
HD6670>HD6570≒HD5670>HD5570≧Llano
だからAMDのCPUじゃ遅いんだよ
HD5570は520GFLOPS、Llanoは、やっと500GFLOPS超えられた程度 基本Evergreenベースだ。RedwoodベースのDDR3接続、これが微細化されただけ
細かいねえ 似たようなのばかり並べたらそりゃ少しは違って見えるんだろうが 比較の対象に5850と5350を入れて比べてみたら ミドルローのチップを少し性能に振ったか省電力に振ったかという程度の差しかないだろ
オンボードにGDDR5積めばいいよね! ・・・・・・・あれ?そこまでするなら普通にディスクリートがよくね?w リャノに期待してはいるけど、本家のプレゼントかで明らかに55xx系が席の山田 良い意味で裏切って欲しいけど、済し崩し的にちゃんと公開して言ってるから、 期待外れも無ければ期待以上も無いだろうねぇ アイドル電力が低いであろうHD6570と 皮肉にも Ivy の組み合わせが最強…… なんてこともあるわけで どっちにとっても皮肉なもんだw
>>883 9800GTクラスと、HD5570以下の性能だって言ってるんだろ。
いい加減、自分の過ちに気づけ
ゲームしないから性能はどうでもいい 6450はまだか?
GPU良くてもメモリ足引っ張るよねLlano
下馬評はみんなそう思ってたけど CeBITで一気にひっくり返った
Llanoは基本的にノートや一体型向けで、自作に出てきても恐らくMBと一体型 だと思うぞ、あれソケット別だしな。
>>889 裏切るも何もお前のPCの解像度はそんだけかと。
14inch 1366x768
ベンチやデモがカクカクにならないような解像度を選んだってことでしょ
それ以上広げるとIntelは愚か、AMDまでカクつきが始まるんだろうよ。
そんだけだろ ノートでの使用を想定された代物っぽいし
>>891 選んだも何もノートPCだが。
バカの壁やな
みえてるものが見えてない
894 :
Socket774 :2011/03/03(木) 02:16:48.47 ID:V6g6h0iM
>>893 馬鹿はお前だ、流れ読めカス そんなCPUの中のGPUを6670と並べたやつ
>>854 から始まってるんだよ。>>Llano会話
空気読まずに割って入って挙句に自作板以外を堂々と語るのか?
どっちが馬鹿の壁?
えせ関西弁使うな
ここは方言スレではない
リャノはディスクリートGPU補助電力無しの部門最強のHD6670と張り合えるはずが無い。もともとコンセプトが違う。
前世代クラスのメインストリームを限定つきで、ぶち込んでみたっていうのがリャノ。
リャノのGPU性能に信者の前評価が期待の度合いが過ぎている希ガス。
リャノ出すから、OEMのHD6670やHD6570が駆逐されるか?と言えば分かるかね
まずそうならないし、リャノクラスいじょうのAPU積んでもHD6670も積んだBTOや大手ブランドPCは普通に販売されるわけで。
もともと6670以下がバンバン売れるから、先に自作向け以外で販売もしてくるし。
だから、6670待てないからリャノでいいかな〜なんてのは、リャノ言いたかっただけの戯言だね。
そして、リャノはパッケージタイプはどうなるんだって話が先にあるわけで。
もう何もかもが違いすぎる
>>892 スレ読めばいい
>>891 は6670と同列に考える人から始ってるんだよ
>>893 お前も煽る前にスレ読もうな?頭悪い子に見えるよ。
>>894 >>896 バカ二人が顔真っ赤で出現かぁ
必至に「6670と同列に考える人から始ってる」と言ってるが、その話はもう終わってるから。
887前後から新しい話題に切り替わってるのが見えないのか。
それに気づかずに得意げに891みたいな書き込みするから、
「バカの壁」と言ったんだが、図星というか、典型的なバカそのもので驚いたわ
ベンチ設定にいちゃもんをつけてる話だと認識した というか続き物には見えない
まあうちのノートはMCP89なんで、ようやく超えるLlanoには期待してる 内蔵グラフィック相手に、ZacateじゃCPUはおろかGPUさえも勝てん
>>897 お前はこのスレの流れが読めてない。
見えていいはずのことが見えてないのはオマエだよ。
終わった話題?
じゃ、完全にスレ違い。消えろカス
まず具体的なモノになっていないAPUと一部で販売されてるビデオカードを自作スレで比べることが愚か。
不可抗力でなった話で無く、関係ない話題をふってきたのは更に愚か。
>>897-898
終わった話題に、スレ違いの話題を持ち込んだわけですね? お前らは、スレから去るべきでは? ID:jQxkkdbe ID:dYaF6JsB
902 :
Socket774 :2011/03/03(木) 02:39:53.25 ID:7wEJqx3k
ID:V6g6h0iM ID:+v6l1juj ID:dYaF6JsB ID:jQxkkdbe こいつら全員自演 IP抜いて調べたら同一した つまり大勢で集中放火をしてると見せかけて実は一方向からしか攻撃が来てないので簡単に叩き落として論破可能
ここは何スレだよ?
Llanoを新たに語りたければ余所でやれ。
>>902 お前も自演だよな
AMD狂信者は去ってくれ お前らの妄想語られても迷惑だ
>IP抜いて調べたら
>>902 小生はディスクトップ型のマイコンを持っていて
NTTのICBMのディジータル回線128キロビッツの高速通信で
インターネッツにも繋げてあります
この環境があれば小生にもIPを抜くことができますか?
是非やり方を教えてください
さいばーてろいくない
取りあえず小生でググってみようか
小学生が抜いてくれると聞いてきますた
教訓 コミュニケーション能力の欠ける人間がネタを振ろうとしても無駄であり、 頭が不自由なことを確信されるだけである。
小学生生着替え
お巡りさ〜ん、こっちです!
アグネスがアップを始めました
小生生着替え
「グgうる」でぐぐったら怖いの出た
宇津g笛グ得るgr@ウg@るgろ@いgるgれうげるgれうgrgrグrグル@g@るg@るg@ろぐ@えrぐ@えろ う 儀rグルgれうぎおるgりぐりうgるg@えrぐ@grグ@えるg@rぐr@うg@えるg@ グr@ぐりぐrぐりぐrぐrぐ ろ@ぐろ@ぐrぐろ@ ...
918 :
Socket774 :2011/03/03(木) 21:48:50.97 ID:4V401Uni
6570まだー?
どうやら4月ごろにいくつか出るようだという話が出たっきりで それ以来追加情報がまるで出てこないな
出す情報もないからな OEM向けとはいえ性能の情報も出てるし 何よりも、次に出てくる6990の情報に集中してるからな
OEM向けのGPUで測定した人まだかな? 6990より圧倒的に需要高そう UVD3の性能がいいから6450でも十分そうだし
>>923 > 6990より圧倒的に需要高そう
そら当たり前、当然のこと意言うなよ
ハイエンドはその性能の誇示が最大の目的で、実ユーザーは一握り。
メインストリーム以下は話題に華やかさこそないが、半端なくユーザーが多い。
902 :Socket774[]:2011/03/03(木) 02:39:53.25 ID:7wEJqx3k >IP抜いて調べたら同一した
知り合いのスーパーハカーに頼みました
常々思っていたけどインターネットプロトコルを抜くってどういう意味なんだろうな パソコンからWinnet.dllとかを消去されるんだろうかw
人材引き抜きとかそういう類の使い方だろうjk
まだ2chがアングラだったり日本海溝や侍魂があった頃に流行ったよね。懐かしい。
>>868 キリスト教で不吉な数字というだけで
それ以外のところでは、特に悪い数字ではないよ。
逆に、ユダヤ教では救世主的な意味合いを持つ縁起のいい数字。
>>873 4年〜3年前かな
HD4850出てから崩壊した
そういう縁起の良い/悪い数字って
同じ宗教でも分派?や地域でも微妙に変わるから
一々調べるのマンドクセじゃないか?
>>932 ユダヤ教 666でぐぐったらすぐ出てくるな
ガド族とマナセ族に熱心に掟を守る友人がいるから訊いてみるよ。 ユダヤ教の日本語文献ってちんちくりんな怪しげな研究を実しやかにされて発表しているし。 そういう数の縁起は、本人達の家族や部族に聞いたほうが早い。眉唾多すぎ。 そいいや、そろそろ過ぎ越しの祭りか
>>930 ,-ー──‐‐-、
,! || |
!‐---------‐
.|:::i ./´ ̄ ̄`ヽi
,|:::i | (´∀`) ||
|::::i | .ウ マ ー ||
|::::i |中濃.ソース||
|::::i L___________」|
|::::i : : : : : : : : : |
`'''‐ー------ー゙
解釈がそもそもデタラメ 獣は救世主なんかじゃない。明らかにそれはユダヤ教にとっての邪教徒の偶像だ。 ユダヤ人といっても、ずっと唯一神に忠実だったわけでなくソロモンのあたりで貿易が盛んになったのと引き換えにユダヤ教以外の宗教文化までおまけで付いてきた。 ユダヤ教の教えに暑いユダヤ人からすればソロモンは栄華の象徴と同時にユダヤ教的な観点では邪教を持ち込んだと言う意味では呪われた存在だ。 ソロモンが魔神や唯一神以外の偶像とリンクしやすいのはこのため。ユダヤが最も異教徒と馴染んだ証でもある。 だからといってユダヤ教の本質が変わったわけではない。ただ単に区別できなかった人の与太話レベルのこと
一体何のスレだココ
仏教スレへようこそ
666は蹄の割れた家畜への刻印、?の印 人間に数字を付けて管理する時代が来るってのは黙示録に書かれてたかな そのうち手の甲、額等に目に見えないバーコードを焼きつけ管理する時代が来るんだとさ
んーつまり所変わればどうでもいいだけの数字って話をしてるんですよね
>>943 日本じゃそうかもしれんが、違うでしょ。お前は
>>930 かw
日本人は8888だな。893の出所でも出迎えの車は88-88
日本人的には4とか9じゃないか? 3シリーズの次は4を飛ばして5シリーズへ
HD4270とか「死にな」になる
はい、皆さ〜んオカ板に移動しま〜す。 はぐれないようにして下さ〜いねっ!
γ⌒ヽ | ( ゚∀゚) | 屮 屮 ノ 8 8| (___,ノ
ようこそここへ
淳子ちゃんか。
>>949 今からRadeon HD9990のグラボを買えるように貯金をするんだw
HD10000まだですか?
9xxxの次はXxxxとなります
16進でもいいよ
A850、A870ってどっかのプリンタみたいだな
6450は5450みたいにUVDの機能制限あるのかな?
64bitだからあるかもね
6570が待ち遠しいが最初はどうせロープロしか出てこないだろうから 結局フルサイズのが出るまで待つことになりそうだ
6450 6570 6670はTDP何Wになるんだろ?
6670/6570は5670/5570同じ40nmプロセスでシェーダ増やしてクロックも上げてるんだから それぞれ増えることはあっても減ることはまず無いな。 とりあえず6670が補助電源無しで75Wを超えないことだけは分かってるから、 6670が70W前後、6570が50W弱ってとこじゃないかと妄想してるわ。
実際問題としてゲームヤラないんだよねどれ選べばいいか分らないや Sandy Bridge内蔵で良いかもしれない・・・
Sandy Bridge内蔵で充分でしょう。 必要と感じたら増設すればよい。
ダウンクロックすれば消費電力も下がるよね?
うん、少しは。消費電力気にするならワットモニターかワットチェッカー買うべし。
消費電力計測器の所持金消費性能はなかなか
↑にある6450 31Wって出所ない?
今、5450使ってて、ほぼ無音PCなのだけれど、 6670にしたらウルサくなるかな??
うるさいかどうかはそのカードの使ってるファンの口径?とか回転数にもよるからなー その人自身の気になる度合いにもよるし でもまあひとまず無音からで比べるとするとどうしてもやはり少なくても音はするだろうな
5450てそもそもファンレスじゃないか
5450はファン付もあるよ
GIGAにファン付5450有ったよーな記憶あり
クロシコの糞エラー吐きまくり5450から乗り換えたい 6450はまだなのか
LlanoはCPU部分が4コアでi3と争うレベルだからなぁ まったくCPU部分の進化がない
そうなんだ?その分価格がリーズナブルだと良いかもね。
グラボとしてのRADEONならともかく、 システムでAMD系の統合ビデオはあまり使いたくない
ラデの動画画質にハマったらもうゲフォのもっさりした感じの動画画質にはもどれん…
しかし用途はWindows
ノート向けのLlanoとデスクトップ用のi3-540を比較した頭の悪い記事を 持ってきて進化がないとか
6870と6950の間にはどのくらいの差があるの? 価格からすると5000円も変わらないくらいだし・・・。
HD6950はHD6870の1割増しくらいの性能
ask税とかまっぴらごめんだな
そろそろ次スレ立てた方がいいと思う
986 :
Socket774 :2011/03/08(火) 17:05:20.78 ID:aksObLar
ようやく6990出たのか 667065706450はまとめて出してくれないかな
むりぽ
もしかして6990やっちまったって感じ?
>>990 お、あちこちでマルチしてネガキャンしまくっているね
さすがゲフォ厨さんの工作はハンパない
埋め
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。 \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
いやだ
梅
梅
梅
梅
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread