自作パソコンでUbuntu使ってる人3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
自作Ubuntuユーザーの質問とか雑談スレ

前スレ
【無料】自作パソコンでUbuntu使ってる人2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261309684/

■ Ubuntu
http://www.ubuntu.com/

■ Xbuntu(軽量版)
http://www.xubuntu.org/

■ Lbuntu(さらに軽量版)
http://lubuntu.net/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
2Socket774:2010/12/04(土) 07:49:50 ID:iEsPgMgM
前スレは突然落ちてしまったなあ
3Socket774:2010/12/04(土) 08:10:14 ID:YiObrppI
自作ドンガラ多数あるので、ubuntu愛用してます。
関係者の皆様に多謝です。
4Socket774:2010/12/04(土) 09:20:18 ID:avYxQVBm
LinuxじゃなくてUbuntuなのは何か理由があるのか?
5Socket774:2010/12/04(土) 09:28:03 ID:qad92llz
beta版のflashplayerがvdpauの再生支援に対応したらしいね。CPUで間に合ってるからいらんけど
6Socket774:2010/12/04(土) 10:55:31 ID:GjH7PIDX
>>4
隔離って意味もあるんじゃね。
7Socket774:2010/12/04(土) 11:52:37 ID:iEsPgMgM
全部ひっくるめてLinuxスレにすると、
やれFedoraだ、やれSuSEだと、
不毛な宗派争いの原因になるからだろ。
8Socket774:2010/12/04(土) 12:54:22 ID:22Qhf7zd
よし お前ら頑張ってくれ
自作板でubunのスレの意味を見出してくれ
9Socket774:2010/12/04(土) 13:51:21 ID:D1SBEKnh
そういえば、「自作パソコンでUbuntu使っている人」スレが立つ前は、
「自作PCでLinux」みたいなスレがあったね。

別に Ubuntu に限らないで、自作パーツを使ったLinuxスレ総合でいいと思うけどな。

新しいパーツ買ったときに、なぜ X が認識されないかとか
プロプラのドライバをどのようにビルドしたほうがいか聞きたいとき、
Linux板行くべきか自作PC板で探すべきか迷う。
10Socket774:2010/12/04(土) 14:43:38 ID:sgwU3iZt
>>1
立ったのか。

freeDOS使えば窓環境なくてもbiosうpできたよん。
11Socket774:2010/12/04(土) 14:53:07 ID:MLZ5PHs9
Linuxにも限らなくてPC-BSDとかGUIインストーラがあるものはOKでいいやん。
DebianもDebian GNU/kFreeBSDが正式にでるから。
12Socket774:2010/12/04(土) 16:42:03 ID:7nQpswwc
>>4
隔離
13Socket774:2010/12/04(土) 17:01:30 ID:32OwyzMV
NetBSD使ってるオイラは…
14Socket774:2010/12/04(土) 19:21:05 ID:fSJYvVg1
Ubuntuはunityとかwaylandとかどうも変な方向に行きそうだからなあ
ただでさえ重いディストリなのに
15Socket774:2010/12/04(土) 22:47:31 ID:taurF4p6
Windows信者にはWindows板あるしな
16Socket774:2010/12/05(日) 08:18:08 ID:see8t182
これ名前でかなり損してるよね 発音しにくいし
詳しくない人のイメージでは仏教のなにかと思うもん
17Socket774:2010/12/05(日) 10:22:38 ID:FofIGfXZ
Waylandはメモリをどの程度食うかは知らないけど、Xより描画の高速化を期待できるじゃない。
18Socket774:2010/12/05(日) 10:27:02 ID:4CqPf67X
×発音しにくいし
○ダサイ
19Socket774:2010/12/05(日) 11:19:35 ID:6UsL5TRM
聞こえのいい英語語源の造語は
ほとんど取得済で、新たなものを創りだすのが
難しいからじゃないかな

CMSのJoomla!(ジュームラ)はスワヒリ語らしいね
20Socket774:2010/12/05(日) 12:22:40 ID:7lP3B6oW
まあアフリカの成金がはじめた鳥だから名前が馴染みのないアフリカの言葉でもしかたない
21Socket774:2010/12/07(火) 21:21:44 ID:h4JAXW9n
GT、GTS、GTX4xx系を使ってる人がいるなら、ドライバの具合やOpenGL周りの調子を教えてほしい。
GT240位で…SandyBridge?…メモリが…と右往左往してたら、狙ってたVGAが購入予定の店からなくなった…orz
22Socket774:2010/12/08(水) 02:26:18 ID:EMmcTo2U
余ったパーツで一台組んでubuntu使ってるよ。
5年前くらいのスペックだけど、安定してるしネットをする分には十分な性能ですな。
ややこしいことをしようとしなければこれで十分。
23Socket774:2010/12/08(水) 02:56:45 ID:53xnxdYz
最新スペックpcでウブンツスタジオ使ってる人柱は皆無?
24Socket774:2010/12/08(水) 12:54:23 ID:jPhrCCn4
自作じゃないが、HP ML115とかNEC GT110bにグラボとIEEE1394
刺して、Ubuntu Studio10.04LTSで使ってる。普通に良い。
10.10は何だかイマイチ。グラボもいつの間にかnVidiaよりAMD(ATi)
の方が良い感じに動くように成ってしまった。IEEE1394はTI chipが
載ったヤツを。VIAだと認識しなかったり、認識しても音が出ない音I/F
が有った。

最新つーか現行モデルだけど、ハイエンドでなくてゴメン。
25Socket774:2010/12/08(水) 21:45:33 ID:yRLZWhi4
自作板だからして、本来的に「自作パソコンでLFS使ってる人」とかいう
スレを立てるべきなのでわ?
26Socket774:2010/12/08(水) 23:16:14 ID:8S8EitmI
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=compiz_speed_test&num=1
これ見る限り一頃言われていたGeForceの優位性は薄れていると判断できそう
Clarkdaleは随分ベンチ結果が悪いように思うけど性能としてはこんなところ?

>>25
次スレ立てるときでいいんじゃないの
27Socket774:2010/12/09(木) 03:14:12 ID:tLm2X6AJ
ハードディスクが逝っちゃった。
別のHDDにubuntuインストールして、
ようやくなんとかPT2が使えるところまで設定終わった。
まさかあんな一気にくたばるとは…orz
10.04でLTSのつもりだったのに、この際なんで10.09にしたよ。
28Socket774:2010/12/09(木) 16:24:43 ID:I2EU6t4A
もっとお手軽にクロームスレも着たね。

クロームでpt対応してくれればユーザ増える?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291831245/
Google Chrome OSを自作機に入れよう【軽量フリー】
29Socket774:2010/12/09(木) 21:17:10 ID:tLm2X6AJ
うぉ。10.09じゃなくて、10.10だった。

h264使えるffmpegビルドする気力がないんで、avidemuxでエンコしてみた。
音声がずれて修正しないといけないのが面倒だが、エンコ時間は短くなった。

30Socket774:2010/12/11(土) 00:29:39 ID:xGpwnCEQ
google earthを入れたら文字化けがひどい。
31Socket774:2010/12/11(土) 12:03:51 ID:Q4Wi2lZH
radeon5450でダイアログがでるとき一瞬三角形にみえる
32Socket774:2010/12/11(土) 19:29:38 ID:fe+BObxR
メインのUbuntu機のCPUをPentium4からAthlon4コアに変えた。
VirtualBoxがサクサク動くようになった。すごい
33Socket774:2010/12/11(土) 20:16:43 ID:ZPckiqQ/
synapticsでaqemuインストールしたら簡単に仮想マシンが動いてxpインストできた。
でもHDD-imageにqcow2使うとファイルアクセスが滅茶滅茶遅くなる。
rawだとまずまずのパフォーマンス。
34Socket774:2010/12/11(土) 23:51:57 ID:L7C5AG76
仮想イメージ置き場をSSDにすると、もっと楽しいよ。
どうせバックアップしやすいものだしね。
35Socket774:2010/12/12(日) 15:41:44 ID:Jsfxvj4S
ssdはまだ人柱が検証中だから、2020年導入検討予定w
リニアの載るよりは速いなw

pen4からならi3でもさくさくだろうよ。クアッドコアだし。
36Socket774:2010/12/12(日) 16:59:19 ID:n6wMk28q
pen4からi3ならメモリアクセス速度が違うからな。
37Socket774:2010/12/12(日) 17:10:08 ID:SlnAgLey
そもそもメモリ自体が速いですし

>>32
モバイルAthlon 4とかマニアックだな
しかもP4より遅いし
38Socket774:2010/12/12(日) 17:22:45 ID:KGWPZB4Q
i3ってクアッドあったかいな。
39Socket774:2010/12/12(日) 17:33:32 ID:fYPPisp/
i3は2コア、HTで論理スレッドが4だね。

>>37 多分>>32 が言ってるのは、AthlonII X4の事だと思う。
40Socket774:2010/12/13(月) 11:28:55 ID:JjXHD4xY
ubuntu使ってるとXPのダメさ加減がよくわかるという皮肉
41Socket774:2010/12/13(月) 11:59:20 ID:fJ86gx9z
いや、ubuntuを使ってみて、XPの良さを再認識したよ。
さすがに莫大の数のユーザーの罵声に耐え続け鍛えられただけはある。
42Socket774:2010/12/13(月) 12:15:32 ID:urYBmbBv
XPの良さって例えば?
43Socket774:2010/12/13(月) 12:29:01 ID:nlYmoEfJ
>>37
>Athlon4コアに変えた。
この文章でそう受け取るのはアスペといわれてもしょうがないレベルだな
ネタレスにしてもおもしろくない
44Socket774:2010/12/13(月) 12:39:48 ID:Ag6eqebF
ユーザーが飼い慣らされるのがXP、調教するのがubuntu
45Socket774:2010/12/13(月) 16:12:43 ID:J1+9LS78
>>40-41
両方とも然りだろ。
46Socket774:2010/12/13(月) 16:53:17 ID:x+bkCgs/
セカンドマシンに入れるのに良いよね
47Socket774:2010/12/13(月) 17:09:09 ID:5ZPZOOAb
ゲームとギャ尾見ない自分には充分すぎる。
48Socket774:2010/12/13(月) 17:37:03 ID:rEdtmmwM
まーたWindows信者が紛れ込んできたな
49Socket774:2010/12/14(火) 00:11:42 ID:t7b45Gul
すぐに信者だとかアンチだとか言う人は困ったチャンですね。
50Socket774:2010/12/14(火) 01:09:20 ID:KsJJH09Z
すぐに信者認定、アンチ認定、工作員認定したがるのは
使い物にならないゆとり世代の特徴なの?
51Socket774:2010/12/14(火) 03:47:34 ID:+un1fA4Q
そういうのはもういいから
52Socket774:2010/12/14(火) 04:59:19 ID:q33WEcn9
使い物にならないゆとり世代
何も出来ない失われた世代
口先だけのバブル世代
やることが間違ってる団塊世代
53Socket774:2010/12/14(火) 08:53:40 ID:D+SEen3W
pen4Mの古いノートだけど、ubuntuだとうまくメモリ管理できてるのにXPだとお馬鹿でガリガリ。
54Socket774:2010/12/14(火) 15:41:49 ID:8LvFZT1q
WINもたまには使うけど今更XPはありえないな
古すぎる
55Socket774:2010/12/14(火) 16:05:29 ID:KsJJH09Z
もはやOSがドラスティックに変化することはないから、
対応ドライバが豊富なXPは10年延命できたわけだが、
さすがにもうXPという選択肢はないなぁ。

業務用のマシン(閉鎖LAN内で特注専用アプリのみ動かす)は
いまだにXPなんだけど、あらゆるところが古めかしく感じる。
56Socket774:2010/12/14(火) 16:17:21 ID:CLyju/DA
未だに市場の6割近くを占めるXP様になんという物言いか

http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=10
57Socket774:2010/12/14(火) 21:32:59 ID:3IFWbcsc
新しいモノが必ず良いとは限らないのと同じで
市場を占めているからといって必ず良いモノだとは限らないだろ
58雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2010/12/14(火) 21:39:23 ID:1ntvsSE2
言葉面だけ並べるとそうなるけれど、実際WindowsUpdateされる件数ってたいして7とXP変わらない

それだけでは語れないが脆弱性やら堅牢性とかパフォーマンスの点でXPが特段低いわけではない

XPを主軸に再改良すればよいOSが出来たモノを.......

それを放棄してユーザーに負担をしいているのがマイクロソフトだろ

『パイレーツ オブ シリコンバレー』に出てくるMS陣営の浅はかな考えが

全く今回XPのところでで居るんだと思う
59Socket774:2010/12/15(水) 01:36:19 ID:hzVZd4R8
Windowsもそろそろ無償化を考えてもいい時期では?
60Socket774:2010/12/15(水) 01:41:55 ID:EPZ8KHWp
Q9650機がXPでi7-920機が10.04LTSの漏れガイル
61Socket774:2010/12/15(水) 05:12:44 ID:RaCoIPaU
XPは仕事で使うぶんには都合上仕方ないけど
今更 プライベートで使うなんてありえない

62Socket774:2010/12/15(水) 07:25:23 ID:rAsiXn6M
ubuntuの方がwindowsよりも遥かに使いやすく感じるのは俺だけか
windowsじゃ細かいとこに融通がまったく効かないからイライラするわ
63Socket774:2010/12/15(水) 07:54:10 ID:aTohUEvg
Linuxにはまともなファイルマネージャがないのが厳しい
64Socket774:2010/12/15(水) 08:47:40 ID:C8wICAlW
Ubuntuはdstat押し売り屋の活動で不当に印象悪くなってるのが気の毒。
65Socket774:2010/12/15(水) 09:51:39 ID:RAahfiul
>>60
自分も今でも10.04LTS。
昨日もGA-MA78G-DS3H AthlonX2 5200+に10.04LTS突っ込んだ。
Vista/Win7と違ってインスコが速いのがありがたいね。
66Socket774:2010/12/15(水) 15:17:28 ID:e8fONojy
>>62
俺もそうだよ。基本ubuntuしか使わない。
winのゲームをするためにubuntu上のkvmでxp動かしてるけど。
67Socket774:2010/12/15(水) 15:21:52 ID:T+a/0nyg
10.10をi7 950+GTX470機に突っ込んだが超快適
68Socket774:2010/12/15(水) 20:24:57 ID:RAahfiul
>>59
そこまでしなくても良いけど、せめてAPPLE社にMacOSXのPC/AT互換機用バージョンを
出すことを認めてくれると嬉しい。

実際にアポーがやったらMSは激怒するだろうけど。
69Socket774:2010/12/15(水) 21:15:46 ID:PyYkKFSh
>>62
おれもだよ。

>>68
i7 950+GTX470機を次世代MacOSXがサポート、
最大速度で動作するといいな。
大容量HDD用のファイルシステムがあることが前提だが。
70Socket774:2010/12/16(木) 01:03:26 ID:zjn+YwEC
>>68
ジョブズがいる限り無理だろう。Appleはハード屋であってOSXはMac本体の付属品という扱いは変えないのではないか。
OSX外販したらMac本体が売れなくなると思う。
71Socket774:2010/12/16(木) 04:54:01 ID:Z1+O7UKd
マカってホント情報弱者だな。
72Socket774:2010/12/16(木) 07:11:21 ID:k6dugL8n
>>71
買えないからって僻むなよ
73Socket774:2010/12/16(木) 10:17:23 ID:wVoy9LrG
うぶんつの一体どの辺りが融通が聞くのだろうか…
XPに負けずうんこだと思うけど。
74Socket774:2010/12/16(木) 10:18:59 ID:c8WkdAAR
うぶんつもXPもVistaや7よりはマシ
75Socket774:2010/12/16(木) 21:17:24 ID:Hk6B4L73
と7買えない>>74が申しております
76Socket774:2010/12/16(木) 22:03:47 ID:s+v+hNpv
lennyとせんとくんであと2年戦う
77Socket774:2010/12/16(木) 22:18:45 ID:BsKREaAI
うぶんつだと最初からデスクトップが4ページ用意されてて、
簡単に切り替えながら使えるんだよ。
そっちに慣れてるからもう窓へは戻れないのさ。
78Socket774:2010/12/17(金) 01:03:12 ID:EdXHhbfY
んなもんubuntuのせいじゃないだろ
79Socket774:2010/12/17(金) 04:48:22 ID:oFhR+q6z
しょせんこれがubuntuユーザのレベル
80Socket774:2010/12/17(金) 06:30:35 ID:U48YbfAz
7買うなんて情弱もいいとこだなw
81Socket774:2010/12/17(金) 07:00:26 ID:lyYDbhCu
違うよ!買ったパソコンに7が付いてると思ってるだけで、実はその7にも
金を払ってるって分からない程度の情弱なんだよ!
82Socket774:2010/12/17(金) 18:03:29 ID:Is6SNPVv
xpだと可愛いあの子でも使ってたりするけど、ウブンツ使ってる可愛い娘はまず居ないからねえ。
83Socket774:2010/12/17(金) 19:24:20 ID:bM2Gr3uL
>>82
うちの嫁さん
84Socket774:2010/12/17(金) 22:39:44 ID:CzSGAbsr
>>83
お前の嫁引き篭もりでモニタの中から出てこれないもんな。
85Socket774:2010/12/17(金) 22:48:50 ID:cRVRtqGh
モニタの中の嫁はWindowsにしか対応してないんじゃね?
まあWine使えばある程度はいけるのかもしれんが
86Socket774:2010/12/17(金) 23:41:25 ID:bM2Gr3uL
>>84
そんな嫁さんだったらどんなに嬉しいか・・・。
87Socket774:2010/12/18(土) 01:28:24 ID:n8U/6dL0
ハルヒのBD届いたけど、これ直で読めるようにはならんのかな?
とりあえず、makemkvでmkvファイルに落として、mplayerのvaapi使える奴をビルドして
ようやく見られたけど、smplayerとかgnomeplayerみたいなスキン被せると、
うまく再生できないのはなんでなんだ?
オプションも渡してるのにな。
88Socket774:2010/12/18(土) 01:35:53 ID:Dr/41pC7
液晶テレビで見たほうが補完懐炉も働いて綺麗だと思うけどね。
89Socket774:2010/12/18(土) 02:16:58 ID:h52ToUW6
>>88
液晶TVで見ることとパソコンで見る事は矛盾しない
90Socket774:2010/12/18(土) 19:25:16 ID:B1S5SJRR
>>87
NVなら10.10のsmplayerで問題ない
10.04ではスキンかぶせようとすると
まともに動かない
91Socket774:2010/12/20(月) 00:55:10 ID:isKoFpqu
うちのじゃスキン被せても見える 10.10 64bit+GTX260の環境
DVDやBDはPCモニタじゃなくてテレビで見る方が綺麗だけどな
93Socket774:2010/12/20(月) 21:41:25 ID:8s8sxqz8
メモリ少なくなイカ?
1Gだと動画再生やWebブラウジング程度でもスワップアウトしそう
94Socket774:2010/12/20(月) 21:42:11 ID:Ae17eEdX
>>92
侵略されているでゲソ
95Socket774:2010/12/21(火) 02:08:23 ID:lOYEOPfK
嫁に液晶モニタ侵略されてるじゃなイカ!?
96Socket774:2010/12/21(火) 02:35:47 ID:dK7VB1l0
             ,.-――――‐  、    っ
             /      ,.-――┴- 、
           /   |   /: : l、: : : ;l: : : : :\   っ
.          /   :! ./: : :、: :!_\;/ V\ : |`
        〈 ___V: : : :|∧|       |∨
        ` ̄丁 |: |:l : |  >  < | :|
           ヽ|: NV:!/⌒)‐ーー(^Y| :|  はみ
.              /: :{_|:∧:|'^´___ `^`く\   はみ
          _/: :/∨`ーイ( \\   ヽ_:\
       __,/: :_;/:/∨_ノ| ヽ, ∨}     !: |__
     |: : : : :/__/: ;.イ///\/|  ノ}   \_  └┐:|__
    /: : | ̄ 「: :く⌒`ト、 ∧しヘ{       '; \/
    \/  _,|: :|_ \;ハ `ー{\八       ';
         \/  ∨  j   ヽ{\        '、
               `ー'′   \       \
97Socket774:2010/12/21(火) 12:40:36 ID:qfbkqAv1
10.10でメモリー768MBだけど、DVD見たりネットやる分には十分過ぎる。
1Gにしても大して変わらんだろうな。
98Socket774:2010/12/21(火) 12:57:03 ID:BzV43gCd
一瞬アニメ板かと思ったけど、ネタが分かる俺って・・・
99Socket774:2010/12/21(火) 13:43:52 ID:PnHzge7X
ああすまん、俺も分かった。
100Socket774:2010/12/21(火) 15:05:56 ID:a2M/nekE
良スレ
101Socket774:2010/12/21(火) 16:07:42 ID:WRmXz1tF
10.10でVLCの実験的実装な再生支援が結構悪くなかった
あんまりCPU使用率は下がらなかったけど
あれはGeForceでもRADEONでもIntelでも動くものなのかな
102Socket774:2010/12/21(火) 21:09:53 ID:yKOiN6v3
OSXのOpenMetaみたいなの統一タグ付け基準みたいなのがあればなー
あれでファイル引っ張ってくると爽快なんだよな

103Socket774:2010/12/22(水) 00:55:59 ID:+yVBcBs7
wineを色々と試してみているが、結構P2Pとかも動くな
進歩したものだな
104Socket774:2010/12/22(水) 01:01:18 ID:76UsVIPT
うちは消失の朝倉が壁紙だな。
ログイン時の音声はゆりっぺのオペレーションスタート!だがw
105Socket774:2010/12/22(水) 01:03:22 ID:lekxjqeN
>>103
ん?Skypeのlinux版ぐらいならネイティヴであるでしょ
http://www.skype.com/intl/ja/get-skype/on-your-computer/linux/

bittorrentもあるわけだし、何がWine上でWinOS使ってまで何をしたいのかな?
106Socket774:2010/12/22(水) 01:06:26 ID:lekxjqeN
>>77
Windows上でRadeonのCCC弄れば9画面分はデスクトップを作れるけど。
107Socket774:2010/12/22(水) 01:06:56 ID:+yVBcBs7
>>105
あ、いや、何かをしたい、といった事ではなくて
単に動くかどうか色々と検証(正直には遊んでいる)だけだ
気にするな

色々と自分で確かめてみないと納得のいかないクチでね
108Socket774:2010/12/22(水) 01:15:06 ID:lekxjqeN
>>56
そのデータさ、linuxがほぼ1lもいるんだよね。
その人たちの全員がlinuxのみで生活しているとは思えない。
Winも併用していると思う。

調査法だってどうせ画面上のOS名の左側に□なんてのが表示されてて、
それにチェックを入れる、という方式でしょう?


自分はXPだってlinux/Vita/Win7と併用しているよ。
特に低スペックマシンには便利だし。
109Socket774:2010/12/22(水) 01:19:34 ID:lekxjqeN
>>25
スクラッチから書くならそれこそlinux板で建てればいいんじゃまいか?
おいら自身はせいぜいGentooが関の山だけど。
110Socket774:2010/12/22(水) 01:22:28 ID:lekxjqeN
>>10
MS-DOSのフロッピー一枚も常備してないの?
んなもん、Win2K/XPでロハで作れるじゃん。
それじゃIDEやSCSのHDDのMBRも消せないね。
111Socket774:2010/12/22(水) 01:26:12 ID:76UsVIPT
うちもkvmでxp動かしてるな。
再起動させずに済むのがいい。
112Socket774:2010/12/22(水) 01:27:54 ID:76UsVIPT
うちにはfloppyなんつうもんは既にないからなぁ。
113Socket774:2010/12/22(水) 01:35:09 ID:xzi8CFDb
>それじゃIDEやSCSのHDDのMBRも消せないね。

ubuntuで消せるじゃないか。
114Socket774:2010/12/22(水) 01:38:50 ID:lekxjqeN
>>112
PemIII程度の中古のスリム型デスクトップなんて、オクで格安で売ってるじゃん。
なるべく企業のリース落ち品が好ましい。
CPUはOCされてないし、必ずPOS/2接続でLANオンボード(しかも案外Intelチップだったりする)だし、

PenIII機ってその直後の数年間の世代よりも案外使い道があるもんだよ。
115Socket774:2010/12/22(水) 01:42:21 ID:lekxjqeN
>>113
「SCS」はSCSIの打ち損じ。

ubuntuでMBR消したところで、Win2K/XPではGRUB追い出して使えないでしょ。
Vista/Win7なら出来るんだけど。

ああ、S-ATA用ドライバの入ったDOSでもありゃ良いんだが、そうしたら
おいらのMS-DOSへの不満は全部解消する。
116Socket774:2010/12/22(水) 02:03:04 ID:ryOV6+Zk
>>114
俺は10年使ってるw
117Socket774:2010/12/22(水) 02:03:39 ID:76UsVIPT
>>114
ここは自作板で、自作機でubuntuを使うってスレなんだけど?
フロッピィはもう使わなくても済むよって話だし。
118Socket774:2010/12/22(水) 02:35:19 ID:lekxjqeN
>>177
自分はMS-DOS作成の為の話をしていただけで、
ubuntuを自作箱で使うスレの趣旨から逸脱してないように思うんだけど。
119Socket774:2010/12/22(水) 02:50:11 ID:xIME+lw1
昔試しでubuntu入れて一通り試してから
「まぁ、いいか」でWindowsに戻ってしまった

フリーでここまで凄いよなぁ、とは思ったけど積極的に使い続けようって気に
ならなかったんだよな
120Socket774:2010/12/22(水) 03:57:58 ID:AN1uTAFG
>>119
いいんじゃね、別に無理やり移行する必要も義務もないしな。
ただ、一年に一回くらいは試してみてね。
121Socket774:2010/12/22(水) 04:02:15 ID:xzi8CFDb
>>118
ubuntu live cdで消せるじゃないか。
122Socket774:2010/12/22(水) 04:11:42 ID:h9aRou+X
アプリ作ってる開発者にプロ意識ないんだよね
金取ってないからさ
気に入らなければ使わなければいいだろ的なスタンス
何かあったらさっと消える準備も出来てる
またはド素人プログラマのオナニープラットフォーm
商売ならいかに客が喜んで貰えるか、気にって貰えるか考えながら作り込んで行くんだけどなー
そいう人少ない感じがする

ていうかOS自体があれだよな....
唯だしアップデートもする だがサポート欲しいなら金だしな
サーバー版はGUIもないし入れたいなら入れな

色々うさんくさいよね
123Socket774:2010/12/22(水) 04:17:26 ID:xzi8CFDb
そもそも「アプリ」って概念がないというか、Win/Macな世界と異なる。
で1行目から派手に捉え間違ってるからあとも全部ゴミになってる。
124Socket774:2010/12/22(水) 05:42:55 ID:ohcI3rB3
>>122
単にお前が情弱なだけじゃヴォケ
125Socket774:2010/12/22(水) 07:31:41 ID:dJb7pq2c
>>122
10年前の感覚だな
126Socket774:2010/12/22(水) 09:32:53 ID:NhL5dR9P
バカが馬脚を露すって感じwin厨
127Socket774:2010/12/22(水) 09:41:27 ID:a/RMRtYY
Geforce9300でもCompizとmp4動画ヌルヌル
128Socket774:2010/12/22(水) 10:57:24 ID:pZH087h6
>>115
fixmbr
129Socket774:2010/12/22(水) 12:43:58 ID:k0X/CzVv
Windowsは糞みたいなNTFSかFAT32を強制される時点でまともに使う気がしないなあ
メモリ管理も杜撰だし
アプリは確かにLinuxより多機能(高性能じゃないよ)なものが多いし、
やりたい作業によっては非常に便利なんだけどOS本体がねぇ・・・
130Socket774:2010/12/22(水) 12:47:26 ID:mprXTlhh
お花畑が来たくらいですぐ食いつくなよ
131Socket774:2010/12/22(水) 13:06:58 ID:h+IWxKMm
まあ、OSやアプリの評価は人それぞれだとは思うが、
胡散臭さに関してだけはソース非公開で裏で何されてるか分からんWindowsには絶対にかなわない
132Socket774:2010/12/22(水) 13:20:38 ID:a/RMRtYY
winとmacは何が動いてるかわからんからな
133Socket774:2010/12/22(水) 15:01:32 ID:jQZ8Z51p
>>108
そう、Win環境も持ってるのに(つか普通ファームアップデート用途などでWin環境は残しておかざるを得ない)
敢えてLinuxを積極的に選択して使ってることに意味があるんだよ
Win環境で全て満足できてるなら、Linuxを使う理由がないからね
逆にWin利用者はLinuxを知らないだけの者も多いだろう
134Socket774:2010/12/22(水) 15:11:25 ID:1Cn4amqs
Vistaや7に移行できるほどのPCじゃないけどUbuntu入れてみたら悪くなかった
こんな中途半端な北森PC使いの俺はXPとUbuntuのデュアルブートです
135Socket774:2010/12/22(水) 16:20:32 ID:WXKocoii
おいおい、>>122 はWindowsのことだろ、JK。
プロ意識のカケラも無い派遣PGを人海戦術で酷使した挙げ句、派遣会社を計画倒産
させて金踏み倒して作ってるゴミOS。「一切、無保証」って長ったらしい契約書面の
途中にコッソリ明記してあるし。

商売だから、不要な機能を付けては無理矢理新しいバージョンをでっち上げては、
金を要求する。ゲイツ御殿も建つワケだ。その金が何処から出てるのか?
136Socket774:2010/12/22(水) 23:08:35 ID:Q1rssoWY
自作板だからwindowsと平行して使ってる人は多いんじゃなイカ?
137Socket774:2010/12/22(水) 23:57:26 ID:xzi8CFDb
>ゲイツ御殿も建つワケだ

ここらへんの言い草はアレっぽい
138Socket774:2010/12/23(木) 02:23:07 ID:fiYRjcSD
今頃、何やッてんのかなゲイツはw
139Socket774:2010/12/23(木) 04:05:16 ID:hxikJtk8
>>138
Mac上で起動したWin7で日本製のエロゲをやってると思う。
140Socket774:2010/12/23(木) 12:23:13 ID:w2ka2E6Y
>>133
マザボのファームぐらいならWin環境いらないよ。
.exeで提供される自己解凍ファイルをWineで処理すれば
ファームのバイナリファイルが得られる。USBメモリにコピーして
BIOSから起動するQ-Flash/EZ-Flash等の
アップデートユーティリティでアップデートする。

DOSでアップデートするのはAdaptecやLSI-Logicといった
SAS RAIDカードぐらいじゃね?
141Socket774:2010/12/23(木) 15:27:38 ID:5igwChZg
キラーアプリが無くね?
142Socket774:2010/12/23(木) 16:11:30 ID:93KUD+a+
>>141
PCで特定の単機能だけがもてはやされる状態のほうがおかしい
143Socket774:2010/12/23(木) 16:23:33 ID:f7bVjXBR
144Socket774:2010/12/23(木) 16:25:26 ID:xQZZ/5Zq
ShareやPerfectDarkみたいなキラーアプリはないね、確かに
145Socket774:2010/12/23(木) 23:24:12 ID:mMK65ZGo
>>144
Perfect Darkなんて今ググって初めて知ったよ。
それ必要なの?

割れ物使う人って、ソフトウェア制作者に対して正当な対価と敬意を支払う意思の無さの表明だと思う。
要するに文明人ではない。
ハードなら誰だってジャンク品にも金払う癖にさ。


昔友人でWindowsMEマシンにフォトショップだの何だの割れ物をいくつも入れていた者がいた。
それでどうもPCの調子がおかしいというので、
「WinMEなら(どうせ再インスコが近いので)時間が解決してくれるね」
と返した記憶がある。
146Socket774:2010/12/23(木) 23:34:23 ID:ze5yfpg7
ハードはP2Pで拾えないから仕方なく買う
こういうことだと思います
147Socket774:2010/12/23(木) 23:46:09 ID:Uov9jlTd
>>145
あの手のファイル共有ソフトに関してはフリーとオープンソース中心のLinuxの世界じゃ
また別の使われ方、本来の意味で正道の使い道があるだろう

結局LinuxでPhotoshopだの落としても意味ないんだし、割れモノ共有したいやつはWindows使うでしょ
UbuntuでさえBT配布されてるし、Linux版P2Pのファイル共有ソフトの決定版みたいなのは
有ってくれてもいいかと思うな

ただ144はどういう意味で言ってるんだかP2Pクライアントをキラーアプリとか言っちゃってるあたりは
あんたの懸念してる通りだと思うけど
148Socket774:2010/12/23(木) 23:53:55 ID:PEsgecVR
映画とかアニメとかのディスクイメージだとOS関係なくね?
149Socket774:2010/12/24(金) 01:49:32 ID:LDj9vV1X
>>148
killerかどうかは置いといてDRMがからむとLinuxはまずダメでしょ。
あと録画サーバ用アプリとかあまり充実してないような。
自分が知らないだけかもしらんが。
150Socket774:2010/12/24(金) 08:28:00 ID:+t2W1Upn
保証のあるOSがどこにあるってんだ・・・
つーかWindowsが市場制覇したのはエロゲーできるからだろ、JK
151Socket774:2010/12/24(金) 10:09:01 ID:+MtZDCbQ
OpenOffice じゃなくて、Microsoft 純正の Office があったら、
また状況は違ったと思う
152Socket774:2010/12/24(金) 12:11:25 ID:E2HZLncJ
キラーアプリっていっぱいあるよ。
vi・bashにls・touchにmakeにccだろ、
pingにiptablesにrouteにsendmailにapacheに
awkにperlにpysonにphpにmysqlやpostgresqlに
もうこいつらがなければ世の中いまだに何ひとつできないってものがいっぱいある。
153Socket774:2010/12/24(金) 16:55:23 ID:+t2W1Upn
ほぼすべてWindowsにあるけどな
154Socket774:2010/12/24(金) 17:05:05 ID:oyBDNd0R
>>149
GPL適用のLinux以外だとバイナリでさえ外にソフトがでなかったりするからな。
Solarisに期待するか?

>>151
印刷環境が整っていて、
Windows上でのOffice suiteがMSの寡占じゃなかったら、
一気に乗り換えがありえただろうな。
例えば、1-2-3をIBMが継続開発していたり。

>>152
pyson?
155Socket774:2010/12/24(金) 19:32:45 ID:i2S0KSNS
唐揚げ屋(ケンタッキー)のドライブスルー、鬼の様な大渋滞だな
156Socket774:2010/12/25(土) 01:02:05 ID:ovQtdNFz
>>153
使い物に成らない超サブセットばかりじゃん。
(ちゃんとした)vi,(ちゃんとした)tcsh,(ちゃんとした)make,...
どれも無いじゃん。perlもemacsも便利機能がほとんど全て
削られた不便なヤツしか無い。こんなサブセット見て、UNIXは
不便だと勘違いしてなきゃ良いけど。
157Socket774:2010/12/25(土) 01:16:07 ID:YocnYdtZ
宗教的な話ではなく、自作板的な話にできないもんかね。
158Socket774:2010/12/25(土) 02:43:28 ID:wYUjg23T
いや、そもそも自作パソコンの板でソフトウェア(ubuntu/linux)の話をしようって
スレである点で既に板違いなんだから、このまま突き進むのも手だね。
159Socket774:2010/12/25(土) 02:54:44 ID:XZqOLWOe
違う。「使ってる人」の話をするスレだ。
160Socket774:2010/12/25(土) 03:44:47 ID:wYUjg23T
「使ってる人」『が』話をするスレだったら板違いにならなかったんだけど、
「使ってる人」『の』話をするスレだと、結局板違いで突き進むことになるね。
161Socket774:2010/12/25(土) 03:47:30 ID:qaneIqMM
じゃflash player 10.2の話
64bit 関係ない
stage video              わからん
IE9でGPUつかえるよ        関係ない
マウスカーソルが          わからん
マルチモニターでfullscreen    マウス移動させても維持されるよーになったが
                     フォーカス移したら戻るじゃねーか!意味ねーよ!
linuxで動画再生支援         キタ──ヽ('∀')ノ──!!
                       らでおん涙目wwwwwwwwwwwwwwww
                       なんだようつべだけか各ディベロッパーは対応いそいで!

再生支援はハード9600gtと210 ドライバ195.36.24 vdpau関係のいれたらできた
埋め込みの動画もだめ2枚目のgpuでseparate X screenで2個目のスクリーンもだめ
1080p以上の解像度もだめでした
ドライバ260とかfermiの人はつかえてる?
162Socket774:2010/12/25(土) 04:06:30 ID:wYUjg23T
uname -a
Linux foo_baa 2.6.32-27-generic #49-Ubuntu SMP Thu Dec 2 00:51:09 UTC 2010 x86_64 GNU/Linux
使用中

ttp://www.adobe.com/software/flash/about/
You have version 10,3,162,29 installed

ということで flash player 10.3 の話しの方がありがたいですが?
163Socket774:2010/12/25(土) 08:01:30 ID:ovQtdNFz
それより、G210とかで音出るように成ったの?
MSIなら出るらしいが、苦労と試行のグラボだと音出ない。
164Socket774:2010/12/25(土) 09:15:58 ID:qaneIqMM
>>163HDMIのモニタないからわからん オンボでよくね?
165Socket774:2010/12/25(土) 10:30:28 ID:C84OBiNa
とりあえず自作的には、適当に組んだやつにサッと入れてやるだけで
手間も費用もかからずひと通りの機能が揃った環境ができることが非常にありがたい。
元Winユーザとしては、ソフトやUIの設定復帰がhomeフォルダの中身を移してやるだけで終わる点が感涙もの。
まあこの辺りはubuntu以外のlinuxでも同じなんだろうが。
166Socket774:2010/12/25(土) 11:37:50 ID:3DW6j+mv
gatesはmerindaとともにxmass party中だろ。
たくさんの警備員に守られながら。
本邦ジサカーたちが、カップラーメンにおにぎり
食べながらネット見てるのは知るまいw
167Socket774:2010/12/25(土) 15:13:59 ID:YocnYdtZ
SCP-DOSを買ってきて転売したビル・ゲイツと
世界中で売ってやった西和彦とはどこで差がついたか
慢心、環境の違い
168Socket774:2010/12/25(土) 18:47:53 ID:ovQtdNFz
>>164
HP ML115も、DELL SC440も、T105も、NEC 110Geも、GT110bも
どれもオンボにサウンドなんて無いんだが。
それにオンボだと音ズレしないか? ようつべとかの「弾いてみた」系の
動画好きなんだが、組立PCだとグラボとサウンドカードのバッファ容量
違いで音ズレする。Ubuntu Studioだと遅延を調整できるけど。

>>166
本邦のジサカーは化け物か…(貧民的な意味で。※俺含む)

>>167
その昔、学生時代、その西和彦の会社でアルバイトしてて、西社長(兼MS副社長)
の鶴の一声で、タコ部屋のアルバイト連中でCP/Mをi8086に移植した日々…。
ニモニックの見た目が似てるだけで、i8080Aとi8086は全く別物だっつーのに。
しかも成果物をたった百万円ぐらいでゲイツに売っちゃった、てへっ…っとか言って
やがった。灘落ち甲陽高校、大学も早稲田…ずっと二流の奴が社長業やるな、と。
169Socket774:2010/12/25(土) 19:22:30 ID:6KVlunt4
>>156
まず、パソコンを使うスタイルが古いんじゃないの?
今はviとかtcshとかmakeとかじゃなくて、EclipseやVisualStudio
にPowerShellとかの時代だから
「便利機能が削られた不便なサブセット」ってのも、何が不便なのか
きっちり言わないと伝わらないよ?
普通に考えたら、viもmakeもemacsもperlもかなり本格的なのが
正直あるからね
170Socket774:2010/12/25(土) 20:04:10 ID:NwmjRLXp
2ちゃんやニコニコ見てる分にはubuntuでも大丈夫だな
俺のメインの使い方
171Socket774:2010/12/25(土) 20:08:03 ID:xm4lHzSY
780Gだが、特に音ズレとかしないけどな?
172Socket774:2010/12/25(土) 21:01:37 ID:WKmXLZS3
GT220
音ズレしない
173Socket774:2010/12/25(土) 23:54:19 ID:U3G4H4DM
音ズレ起こしてる奴がおかしいだろw
174Socket774:2010/12/26(日) 00:02:03 ID:YocnYdtZ
スピーカーケーブルが長すぎるんじゃないか?
175Socket774:2010/12/26(日) 01:34:09 ID:L7Xs230u
>>169
>普通に考えたら、viもmakeもemacsもperlもかなり本格的なのが
はつみみです。

voidはサテオキ、そんな普通は無い。
176Socket774:2010/12/26(日) 01:55:12 ID:lUuB/VCU
何と戦ってるんだ?

もうすぐ正月だぜ
177Socket774:2010/12/26(日) 07:35:31 ID:NdkVWbGl
ズレてるのはwindows使いの方だなw
178Socket774:2010/12/26(日) 07:50:45 ID:bb6ITIJe
このスレになってから、くだらん派閥争いに必死な奴が迷い込んできたな
179Socket774:2010/12/26(日) 08:00:55 ID:MBuYbIFG
うちはあくまでも派閥はありません、グループなんです。
180Socket774:2010/12/26(日) 10:08:29 ID:NdkVWbGl
さて、プチフリのあるSSDはwindowsじゃダメダメだが、linuxだとfsの特徴からか全く影響を受けないとの
書き込みを見たことあるんだが、実際のとこどうだろうか?
181Socket774:2010/12/26(日) 10:29:37 ID:NlPGpFsz
ちょっとAM2+のマザー買いにいってくる
買ってきたらCentOSで良ければJM602のSSDで試してみるよ
182Socket774:2010/12/26(日) 11:37:43 ID:JEpsSkU/
>>181
なぜまたわざわざAM2+なんだろ?
今時ならAM3でいいじゃん。
183Socket774:2010/12/26(日) 11:45:41 ID:l+fAZnXM
DDR2メモリが余ってるからだろうな
184Socket774:2010/12/26(日) 12:05:02 ID:JEpsSkU/
>>183
あ、なるほど自分も確かに、余ってるメモリのために石と板をわざわざ
買ったりもするわ。
185Socket774:2010/12/26(日) 13:31:51 ID:7ZFxHlFG
>>180
偽東芝(JM602)をubuntu10.04で対策無でリリース直後から入れてあるのが一台あるけど、
サブのサブだから全然使ってないわw

そもそもtrim対応は10.10というか、Ext4ではkernel 2.6.33以降からだしな。
fstabになんかオプション付け加えるんだけど、
それが何かわからんw

メインの10.04はIOの本物東芝でTrim無で6か月使用してるけど、問題無。
186Socket774:2010/12/26(日) 14:06:18 ID:JEpsSkU/
やっぱりubuntuは10.04LTSのほうが落ち着いてていいよね。
10.10なんてさっぱり使う気になれんわ。
187Socket774:2010/12/26(日) 15:12:16 ID:h8YoFPRD
>>180
プチフリは特定のコントローラーの問題と特定されたので、
その商品を避ければいいだけ。
188Socket774:2010/12/26(日) 15:23:50 ID:USc1WjAK
>168
本邦ジサカーにはハンバーガーやフライドチキンの昼食は似合わない
自作にubuntuで節約した金で、MS帝国にささやかな抵抗を見せよう
そのうちMS特殊部隊がlinux用のウィルス作ったりしてw
189Socket774:2010/12/26(日) 16:06:02 ID:MBuYbIFG
>MS帝国
>MS特殊部隊

なんかまた奇妙なのが来ましたよ
190Socket774:2010/12/26(日) 17:37:38 ID:GJ0C1ZL7
今10.04の32bit版使ってるんだが、10.10の64bit版に移行するにはクリーンインストールするしかないの?
設定を一からやり直したり、ファイルのバックアップ等が面倒だなと・・・
191Socket774:2010/12/26(日) 17:40:17 ID:h8YoFPRD
>>190
自作ユーザとは思えない発言の数々
192Socket774:2010/12/26(日) 17:42:06 ID:rQPKyc5g
録画専用機で使う分には全然OKだと思うよ
鼻毛で使うのに全く不足無
193Socket774:2010/12/26(日) 17:54:01 ID:MBuYbIFG
>鼻毛で使う

ジサカーとは思えない悪の所業
194Socket774:2010/12/26(日) 18:02:33 ID:o5DCxK4q
XPより軽いから古いマシンの再生用にピッタリ
セキュリティも気にしなくていいし
195Socket774:2010/12/26(日) 18:04:34 ID:h8YoFPRD
>>194
んー最近のubuntuに限ってはそうでもない。
軽量ディストリを目指しているわけでもない。

securityリテラシの低い奴はなにを使ってもダメ。
人間が一番の脆弱性。
196Socket774:2010/12/26(日) 20:00:25 ID:GgmNzfn0
実際にubuntu使ってる人居るの?
197Socket774:2010/12/26(日) 20:16:42 ID:dHVP/Gdc
ドライバだけでなく、/lib/firmwareがらみの問題もあるあkら
Radeon 6970みたいな出てすぐのハードには対応しない。
出て半年以上経過したハードには最新リリースで対応するから
最新に準じるぐらいのスペックで組むのがいいね。

11.04出たらPhenom II X6からCore i7-2600にする。
コア数は減るが体感速度は上がるに違いない。
198Socket774:2010/12/26(日) 20:50:51 ID:Wqq5Mff8
>>196

スレ、ざっと見たけど

>>22
>>24
>>32
>>47
>>65
>>92
>>103
>>170
>>185
199Socket774:2010/12/26(日) 21:15:14 ID:NlPGpFsz
181だけどさっき帰ってきた上に念のためMEMTEST86を回し始めたから今日は試せないやw

>>197
GCCでコンパイルされた物はAMDの方が断然いいと思うぜ?
まぁでもレポよろwww
200Socket774:2010/12/26(日) 22:14:11 ID:K7u9LlTw
>>169
いきなり「今は〜の時代だから」と言い出すヤツは、
相手をカタにはめて騙そうとする詐欺師タイプ。
201Socket774:2010/12/26(日) 22:20:02 ID:MBuYbIFG
でもほら、今は詐欺師がマスコミや国政をも掌握するような時代だからさ。
202Socket774:2010/12/26(日) 22:20:36 ID:K7u9LlTw
>>196
実際に、ってどういう意味あいで使ってる言葉?

メインはwin7だが、バックアップ機とファイルサーバには
DVD版とAlternative版使ってるな。全部64bit版。
サーバ機はCore2Duoアーキテクチャなので本当は32bit版のほうが
動作が速いそうなんだが、色々事情もあってこれも64bit版。
203Socket774:2010/12/26(日) 22:23:17 ID:K7u9LlTw
>>201
詐欺師乙w

まあ仮にその時代認識が正しいとしたら、>>169みたいのは
既にカタにはめられてて自覚なしに詐欺師の仲間入りしてる
タイプなんだろう。
204Socket774:2010/12/26(日) 22:30:42 ID:VSEBTQbq
だからxpをubuntuの上でたまに使うくらいで、メインはubuntuなんだが?
205Socket774:2010/12/26(日) 22:38:04 ID:Fa4cq0DU
初登場IDで「だから」
206Socket774:2010/12/26(日) 22:52:03 ID:MBuYbIFG
>>203
なんだかんだでパソコン知らずでもLTEには乗ってんだよ。
円ベースの総額100兆とも200兆とも言われる革命を支える原動力だ。
みんな型に嵌められた立派な消費者だ。
207Socket774:2010/12/26(日) 23:36:19 ID:VSEBTQbq
このIDでは初登場だが、そういうことを書いてるのが上の方にあるだろ?
208Socket774:2010/12/26(日) 23:41:45 ID:3Aretzbh
新参に言っとく揚げ足取りなどの屑はスルーだ心しておくように
209203:2010/12/26(日) 23:55:26 ID:K7u9LlTw
>>206
今の今までLTEってなにか知らんかったわw

>>200 が、詐欺師の論法を使ってる人に対して
言ってるんだってことは理解してるよね?
210Socket774:2010/12/27(月) 00:14:49 ID:0H13epNp
>>207
言われて上を見たけど、同じ様な内容の発言は>>66まで遡らないとないし、
今も「だから」が何にかかるのかがわからない
211Socket774:2010/12/27(月) 00:20:52 ID:uQcib/J9
>>196がアホなこと聞いてるからだろ?
212Socket774:2010/12/27(月) 00:26:59 ID:0UwISIf/
64bitインストしてみたが、win7の方が軽いじゃないか
だめじゃんw
213Socket774:2010/12/27(月) 00:29:41 ID:0H13epNp
196宛てなのか!?
わからなかったよゴメンね
214Socket774:2010/12/27(月) 00:33:03 ID:uRLvFQf9
>>209
>>201は単に混ぜっ返しただけ。

LTEはアフガン・イラク戦なんか目じゃないほどの経費負担のsilent taxだ。
これはテレビを超える統治装置になる。
ガンガン突っ込んで行かなきゃ滅んじゃうと白い犬でさえ考えてる。
巨額資金を調達したgoogle androidの上にlinuxが乗る日も間近かも。

何を言ってるんだ俺は気ちがいか。
215Socket774:2010/12/27(月) 00:36:41 ID:uRLvFQf9
このスレは相談もアリですか?
216Socket774:2010/12/27(月) 00:47:09 ID:ZaoUD5zv
ナシなわけじゃないけど、ハードとubuntuの絡みでも素直にlinux板でした方が詳しい人が
多いんじゃないかな?
217Socket774:2010/12/27(月) 01:15:29 ID:9DyyuIHx
一回線でできる自演はPC PSP 携帯これを踏まえてこのスレ見てほしい
気がつつ事はないかな?
218Socket774:2010/12/27(月) 01:18:15 ID:JGcTA6GG
気がつつ事はない
219Socket774:2010/12/27(月) 01:27:31 ID:uRLvFQf9
気がつついたことがあるんだけど、
携帯は回線数計算には含まれないと?
220Socket774:2010/12/27(月) 01:57:30 ID:ZNjuA86y
>>195
10.04LTSはネトブクに入れることも考慮してるのか軽いけど、10.10は確かに
重く成ってるな。
コンピュータより人間が一番のセキュリティホールなのは禿同。

>>199
ところがどっこい、最近intel工作員^h^h^h中の人達が本気出してGCCに
パッチ突っ込みだしたので、intelも結構速く成ってしまった。昔はiccの方が
2〜3割速かったのが逆転して、今はGCCの方がiccの倍ぐらい速い。
東工大のTUBAMEもOpteronだったのが、TUBAME2.0ではXeonに成る
らしい。Pen4/D時代のXeonはintelの黒歴史だが、coreマイクロアーキの
Xeonはなかなかヤル。
AMDもGreen500の上位を目指す方向で、次期coreを開発して欲しい。
221Socket774:2010/12/27(月) 13:17:20 ID:IpLkSPs+
>>180
Phenom9750 Mem6GB JM602の構成でCentOS5.5で試したけどやっぱ若干プチフリするね
でもそんなにガチで止まるようなことはないかな
SSDにガリゴリアクセスしてると1~2秒止まる事はあるけど十分実用範囲内だと思う
感じ的にはHDD使ってる位な感じかも
222Socket774:2010/12/27(月) 13:52:10 ID:r1e+7RFL
SSD使っている人はI/Oスケジューラをnoopにしている?
していたら効果が体感出来るか教えて欲しい
223Socket774:2010/12/28(火) 00:01:35 ID:xsj1lyJP
$ cat /sys/block/sda/queue/scheduler
noop anticipatory deadline [cfq]
デフォでこうなってる。
224Socket774:2010/12/28(火) 17:00:37 ID:UQsE2Y/6
ttp://moebuntu.web.fc2.com/
>>1
テンプレ追加

225Socket774:2010/12/28(火) 17:07:18 ID:7BISQH7R
壁紙にロゴ置くのまで指定かw
226Socket774:2010/12/28(火) 20:52:55 ID:YUkd2MW0
何処かのスレで、使ってた人が居たな
227Socket774:2010/12/28(火) 22:10:06 ID:wDYi8ch3
Ubuntuの話はLinux板でできるから自作板ということでパーツの動作報告スレにすればいいんじゃないか?
228Socket774:2010/12/28(火) 22:17:46 ID:/xq2ISof
妙なスレだが発言にハマる。
98系の生き残りの息吹感じる。
229Socket774:2010/12/28(火) 22:29:12 ID:eLI5w8Kv
ubuntuは安定してる印象だったけど、
この前、拡張子がm4aのオーディオファイルを再生しようとしたら
エラーで落ちて二度と起動しなくなったw
もちろんAACのcodecをインスコしてないのが原因だけど、この挙動はあんまりだ
230Socket774:2010/12/28(火) 22:48:40 ID:5xL8eXLG
>>229
逆にそれすげえよ
231Socket774:2010/12/28(火) 22:55:40 ID:c4nBmBjg
>>229
エラーで落ちてってのが再生ソフトなのかOS自体なのか良く解らん
232Socket774:2010/12/28(火) 23:01:53 ID:kVeqYaEh
>>222
Linux板で聞いた方がいいかと。。。
ここの住民はI/Oスケジューラの存在さえ知らないと思うよ。。。
233Socket774:2010/12/28(火) 23:33:02 ID:eLI5w8Kv
>>231
実際にubuntu10.10をライブCDで起動してm4aファイルで試してくれれば早いかとw
起動しないのはOSごとでCDブート後先へ進まなくなるから注意
ちなみにm4a自体はwinでも携帯プレイヤーでも普通に再生できるよ
234Socket774:2010/12/29(水) 00:53:04 ID:9cYMylsD
そんな奇妙な出来事を再現できるとは思えねえなw
235Socket774:2010/12/29(水) 01:14:05 ID:X7++nlWc
>>232
どうやらそのようだ。
236Socket774:2010/12/29(水) 02:07:27 ID:dfLyuWd3
自作板っぽく語ると、特定の環境下で起こる不具合とかよ
他のPCでも同じ不具合が起こるなら絞り込み易くはなると思うが
237Socket774:2010/12/29(水) 02:51:12 ID:/n3yJpYx
1055T X25M でエンコ専用機として使ってる。
handbrak 楽でいいよこれ。
寝る前にキュー追加して朝には出来た奴をipdo touch に突っ込んで
電車で映画見ながら通勤してるよ。
238Socket774:2010/12/29(水) 03:02:43 ID:ct1s/YwG
ubuntuで動くとはつゆ知らず
239Socket774:2010/12/29(水) 03:33:36 ID:JygDYUC5
リナ板から羽ばたけない障害者w
240Socket774:2010/12/29(水) 06:33:16 ID:cF6yLO7P
>>229
似たような経験いくつも有るよ。
何かのバグで落ちたり、フリーズしてresetした後、二度と起動しなくなったことが
何度も有る。ext4が不安定過ぎる。*BSDのffsにすれば良いのに。

m4aに関しては、微妙に壊れたファイルを再生しようとすると、サウンドドライバが
刺さって音が鳴らなく成る、ってのが有るな。音が鳴らないだけで、それ以外は生きて
るんだけど。

あとマルチブートにしとくと、*BSD系を2つ以上installしてると、Linuxが起動しない。
ubuntuに限らず、grubのバグだと思うけど。いい加減grub撲滅して、MBMをデフォ
にして欲しい。grubはBSDパーティションに対応する気無いくせに、中途半端に
disklabel読みに行くのをやめるべき。
241Socket774:2010/12/29(水) 07:06:23 ID:rQeRPDHM
ガチャ切りで起動不能なら、大半のOSで経験があるな。(win9x系・NT系・BSD系・Macでもな)
(そもそも、ガチャ切りの必要に迫られることがここ数年ないけどw)
別にLinuxだけがどうこうとは思えないなんだけど・・・。

それとも、そんなにext4はこなれてないのか??
俺は邪魔くさいから、未だにext3で運用してるよ。
242Socket774:2010/12/29(水) 08:28:44 ID:GwQU67ZT
ノートでubuntu6あたりから使い出してるけど上のような症状は一度も経験したことないな。
243Socket774:2010/12/29(水) 11:27:08 ID:Iy4bFmzB
>>240
カーネルよりその上に乗っかってるGNOMEとかのアプリの出来が悪いんだよなあ
proxy環境で使おうとしたら対応してなかったりうまく接続してくれなかったりする
例えばgwibberなんて未だにproxyでdon't workだし

他にも色々あるから報告してあげたらいいんだと思うけどよくわかんない
244Socket774:2010/12/29(水) 12:19:46 ID:MPUmV4qF
Xウィンドウシステムがクソでなあ
グーグルOSもMacOSみたいに独自のウィンドウシステム使ってるし
245Socket774:2010/12/29(水) 16:45:01 ID:9cYMylsD
HDDがいかれたから起動しなくなったってことはあるが、
CDから起動しないってのはどういうことなんだw
まあ、ただのアホなネガキャンだろ。
よしんば真実であったとしても、そんなレアケースのことなんざどうでもいいわw

ext4で普通に使ってるよ。
246Socket774:2010/12/29(水) 17:43:26 ID:mWPE3hjo
MSの一ユーザがMSに倣ってFUD(笑
247Socket774:2010/12/29(水) 22:08:38 ID:h4CMxWtW
ふむ
248Socket774:2010/12/29(水) 22:14:31 ID:U0f1FN9S
>>254
そんなレアケース知らん。
いい言葉だな。だから流行らないんだよな。
249Socket774:2010/12/29(水) 22:25:28 ID:h4CMxWtW
これは254に大期待だな
250Socket774:2010/12/29(水) 23:33:06 ID:MfCHpoFj
此処のスレ住人スルー能力高いね
251Socket774:2010/12/29(水) 23:47:47 ID:9cYMylsD
前スレまでは数日レスないことも普通だったのに、
なんで新スレになってからは毎日毎日益体もないレスがついてんだろうな?
上げ煽りのアホのせいか?
252Socket774:2010/12/29(水) 23:58:41 ID:rQeRPDHM
だね、一日にせいぜい2,3のレスがある程度だったのにね。
荒事はlinux板の方にまかせよう。
253Socket774:2010/12/30(木) 01:52:55 ID:42CqB2Xv
>>248
俺はレアチーズが好きだけどな
254Socket774:2010/12/30(木) 01:54:40 ID:W7p6HdIC
リナ板ってエロゲ作るのに何年もかかってる連中だろw
255Socket774:2010/12/30(木) 02:18:31 ID:BzyTjCje
Linuxのエロゲか
胸が熱くなるな
256Socket774:2010/12/30(木) 04:06:12 ID:sSyD30cC
Linux版のShareやPDみたいなメジャーなP2Pがあれば乗り換えるのに
257Socket774:2010/12/30(木) 04:09:57 ID:EzyVTBnA
一部wineで動作したと思うが
ウィルスに対しては有効な手段かも試練
258Socket774:2010/12/30(木) 04:33:08 ID:lufYdOtZ
猿とダウソにいらんこと教えるなって。
259Socket774:2010/12/30(木) 04:59:37 ID:kydKT0H4
>>254-255
一方、UNIX板の住人達はサキュタソや看護婦の「キャラクタ」見ただけで
ハァハァ出来る廃人^h^h達人揃いだw
260Socket774:2010/12/30(木) 05:34:43 ID:mSeLl9/c
>>255
彼等には無理だよ。胸は熱くなっても股間は寒いままだから。
261Socket774:2010/12/30(木) 19:45:14 ID:lufw2MEN
>>220
なんか、ずいぶんと久しぶりに山形H(^H)を見た気がする。
何もかもが懐かしい。
262Socket774:2010/12/30(木) 19:54:36 ID:2cEgPoNB
エロは何時の時代も大きな原動力だな
263Socket774:2010/12/31(金) 04:31:39 ID:/dYZ2wnl
                 ∧,,∧       ヘ⌒ヽフ
                ( ・ω・)     ( ・ω・) 
        ずずずず   /   o───□(  つ_0
         〜 〜 ━ヽニニフ      ◎ヽJ┴◎
264Socket774:2010/12/31(金) 19:21:43 ID:JkMQM50t
PCの大掃除がやっと終わったわ
265 【大吉】 【1450円】 株価【44】 u:2011/01/01(土) 11:29:06 ID:2H5aWZFb
あけおめことよろ、つか、オメチャイ!
266Socket774:2011/01/01(土) 11:31:49 ID:2H5aWZFb
ありゃ、なんでu?
!kabuじゃなくて!kabだったのかな?
267Socket774:2011/01/01(土) 16:39:44 ID:ebiZafb+
2DMarkってのをWine上で動かしたら
Win7+今時の廃エンドカードより2Dが速くて笑った

Core i7 950 + HD6970, Win7-64bitでスコアが2300ぐらい
Phenom II 1055T, GTX260(55nm, SP216), Ubuntu 10.10-64bitで5000ぐらい
Phenom II 1055T, GTX460(1G), Ubunttu 10.10-64bitで5800ぐらい
Phenom II 1090T, GTX275(1.7G), Ubuntu 10.10-64bitで5800ぐらい

GTX285(ELSA 2GB)が余ってるからGTX275と交換すると6000超えるかな
268 【吉】 :2011/01/01(土) 20:07:01 ID:9M9ZRshz
2Dは全部GDIじゃなくてOpenGLだから速いよね
269Socket774:2011/01/02(日) 00:07:32 ID:V81009/+
新春早々更新が来たな
270Socket774:2011/01/02(日) 14:23:35 ID:CQdIidkz
更新ペースが毎年早くなってるね 開発者増えてるんだろうか
271Socket774:2011/01/02(日) 15:38:36 ID:zt5kJa+t
ubuntuでnas使っている人いますか。
272Socket774:2011/01/02(日) 16:04:58 ID:u+N6bNI8
このスレ伸びるのが速くなったね、利用者増えているんだろうな
実際これで十分だね、Xpサポート終わったらこれメインにします。
273Socket774:2011/01/02(日) 19:40:18 ID:ZViiIPDn
  ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 栗きんとん 手帳
NintendoDSi LL  劇場版ガンダム00BD 肝油ドロップ 仁丹 8Pチーズ
バードカフェのおせち うみねこEP8 FF14 エドウィン503ルシフェルモデル
新巻鮭 ウォッカ 女将の青髭
274Socket774:2011/01/02(日) 20:52:40 ID:6vP+3/cR
今年の福袋は、可も無く不可も無くといった様子みたいだな
275Socket774:2011/01/02(日) 23:29:00 ID:0VNiyW+H
じゃんぱら980円福袋、意外に良いよ。
多分三千円相当以上。
工房福袋、ビギナーさんもまたいでいた。
276Socket774:2011/01/03(月) 00:49:59 ID:DtmvLBBD
>>271
自作機に ubuntu いれて、samba 入れて NAS として使っている。
1TB HDD 4台つけて、LVM で統合している。
CPUパワーも有り余っているし、転送速度も気にならない。
277Socket774:2011/01/03(月) 01:45:29 ID:cHApq7pI
>>275
電源タップ             500円くらいか?
ステレオイヤホン          1000〜1500円くらいで見つかるだろう
光沢紙ハガキ&ハガキフォルダ  100円ショップで200円でそろいそうだな
Bluetoothワイヤレスヘッドセット 2500〜3000円くらい    
防水ワンセグアンテナ       2500〜3000円くらい     
光学式マウス           500〜1000円くらい

こんなセット5000円相当入ってても要らないだろ?
必要ならバラで持ってるようなものばかりだし

ワイヤレスのヘッドセット欲しかったってけど買おうか迷ってた人意外はハズレだよ
278Socket774:2011/01/03(月) 05:07:42 ID:wJzXL/43
gvfsでsambaをマウントすると転送速度速いのに、
gstabでcifsマウントするとものすごく遅い。
10.04だけど、10.10では改善してる??
279Socket774:2011/01/03(月) 07:25:14 ID:r6s41goS
gstabって知らないや。
280Socket774:2011/01/03(月) 14:11:44 ID:YgFQXuiF
>276氏
ありがとうございます。
そのスキルが凄いです。
281Socket774:2011/01/03(月) 15:55:31 ID:Ql+Dpw7S
gnome環境でもXP SP3より軽いね
Windowsはどんどん重くなるしLinuxに切り替える人増えそう
282Socket774:2011/01/03(月) 16:23:06 ID:UXOvO6Vo
>>281
twinavi や NAVERリアルタイム で Ubuntu 検索すると沢山の片達が
Ubuntu に興味をお餅になっておられるようですね。
----------------------------------------------------------------
話変わって質問なのですが、Ubuntu 10.04 (GNOME)を使用しているのですが、
FirefoxやJD、メーラーなどのアプリを起動する度にアプリのウィンドウが
右に行ったり左に行ったりしてしまいます。
これらのウィンドウを全て左に固定して起動する方法など有りますでしょうか?
283Socket774:2011/01/03(月) 16:29:51 ID:BaDGbGz+
Compiz Configのウィンドウの配置オプションでカスケードに
284Socket774:2011/01/03(月) 17:16:25 ID:UXOvO6Vo
>>283 レストンです。
conpiz config設定でカスケードにしてもダメでしたが、教えて頂いた
compiz config設定のウィンドウの配置→固定ウィンドウ配置位置
→固定位置に配置するウィンドウ→新規→X位置5、Y位置40に
したら全てのウィンドウが左上に固定出来るようになりました。
が、何から何までウィンドウが左上に固定されるので慣れが必要ですが(藁)
285Socket774:2011/01/03(月) 17:22:16 ID:CTYfraRl
3TBドライブも難なく使えます。
286Socket774:2011/01/03(月) 17:29:52 ID:dV5yX808
>>284
個別のアプリごとに位置を指定できます
287Socket774:2011/01/03(月) 17:52:29 ID:UXOvO6Vo
>>286 あわわ。。。 本当だ! 見逃してました。 レスMaxトンです。

ウィンドウの配置→固定ウィンドウの配置位置→Windows with fixed placement mode と
固定ビューポートに配置するウィンドウ から個別に指定する事が出来ました。
288Socket774:2011/01/03(月) 19:22:09 ID:Ql+Dpw7S
最近スレの速度も速いので、勝手ながらまとめWikiを作りました。
http://www43.atwiki.jp/ubuntu-jisaku/
みなさんに編集していただければ&役に立てていただければ幸いです。
289Socket774:2011/01/03(月) 21:39:04 ID:IbZugRcf
>>1のまとめサイトより便利だね
290Socket774:2011/01/03(月) 21:58:40 ID:h7NFjXsQ
>>288

291Socket774:2011/01/04(火) 00:15:41 ID:PafTUeqw
Ubuntu(blender)用にQuadro2000買ったがめちゃくちゃ速いな
流石OpenGL最適化機
292Socket774:2011/01/04(火) 00:53:24 ID:Nbc2E+4k
>>288


PT2の項目見たけど、linux-headers-ユーザー名って何よ。
akinaってユーザー名だったら、linux-headers-akinaってこと?
293Socket774:2011/01/04(火) 01:01:08 ID:PafTUeqw
>>292 unameのことだろ
管理人じゃないけど直しておいた すぐ直せるのがwikiのいいところだな オープンソースの理念とも似てる
294Socket774:2011/01/04(火) 01:20:19 ID:Nbc2E+4k
>>293

295Socket774:2011/01/04(火) 01:32:29 ID:kksX0P9R
>>288
乙です。
最近、Ubuntuを使い始めたんだけど、要点がわかりやすく助かりました。

PT2の件、疑問がでたら即対応2chとwikiのいいところですね。
貢献できるように勉強させていただきます。
296Socket774:2011/01/04(火) 02:04:12 ID:vdq4z5Fi
本当に低レベルな質問で申し訳ありまんが、samba3.4.7を3.5.6にバージョンアップさせるにはどうしたらよいのでしょうか。
OSはUbuntu 10.04LTSで、Win7のPCに認識させたいのですがSambaが3.5以上でないと認識しないとのことなので
色々調べて以下のように端末で行ったのですが、 $sudo smbd -V で調べても3.4.7のままでした。

$ wget http://gentoo.webm.ru/distfiles/samba-3.5.6.tar.gz
$ tar xzf samba-3.5.6.tar.gz
$ cd samba-3.5.6/source3
$ ./autogen.sh
$ ./configure
$ make LD_RUN_PATH=/usr/local/samba/lib
$ make install

参考:http://2ch.to/1GosVyBWVma0CCaqW8UEIk(googleのキャッシュです、短縮で申し訳ありません)
297Socket774:2011/01/04(火) 03:21:12 ID:wVibzEDO
ubuntuをインスコ直後に端末からコレ打っておくと幸せになれるかも。
 sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-x-swat/x-updates
298Socket774:2011/01/04(火) 09:15:38 ID:YasB28fW
>>291
ゲームは遅いけどDirectXを使うCG作成ソフトもゲフォの何倍も速いよ。3dsMAXは特に。
299Socket774:2011/01/04(火) 09:32:36 ID:ddEX9aAd
俺はオンボードビデオ使ってるな
あまり大した事に使ってないので
300Socket774:2011/01/04(火) 09:46:33 ID:wGfKUbxa
今もradeon駄目駄目なの?9.4では使い物にならなかったが今はどうですか?
301Socket774:2011/01/04(火) 12:35:51 ID:odxHzhQN
メニュー、システム、システム管理、追加のドライバで楽々ドライバインスコ
10.10 HD4350今のところ不具合得になし
302Socket774:2011/01/04(火) 13:13:04 ID:uHfNiKOq
2Dは問題ない
OpenGLはちょっとひっかかるところがあるけど
Forceware 260系のNVよりはマシ
動画はNVより劣る
303Socket774:2011/01/04(火) 17:48:33 ID:PafTUeqw
forceware260って何か問題あるか?
304Socket774:2011/01/05(水) 00:04:51 ID:LCLG0EbK
一番いい装備で頼む
305Socket774:2011/01/05(水) 20:58:53 ID:kiGrco4V
大丈夫だ、最新forcewareでも問題ない。
306Socket774:2011/01/05(水) 22:32:13 ID:KukOzFsk
二百八十八=乙
307Socket774:2011/01/06(木) 00:19:00 ID:6Y9HAXaR
女はLinuxをやらないと思っているかもしれないけどこんな奴らもいる

http://bijo-linux.com/
308Socket774:2011/01/06(木) 00:26:12 ID:oylb5Y07
atomD510にうぶんつ入れてファイル鯖にしてる
このcpu強いな、、、
軽々動く
309Socket774:2011/01/06(木) 00:28:42 ID:HIDRgvFQ
>>307
何言ってんだ?
編集Sは女ってのは有名だぞ。
310Socket774:2011/01/06(木) 06:12:24 ID:sLQRPN37
うちの嫁さんは、俺より詳しいぞ・・・。
311Socket774:2011/01/06(木) 11:43:22 ID:624MrIMv
女の物好きは珍しくないが何故か物にならない
312Socket774:2011/01/06(木) 13:28:01 ID:ICKTi+ZA
313Socket774:2011/01/06(木) 13:33:26 ID:aapFYXDZ
>>312
書いてあるとおりだけど
64bit使えば解決
314Socket774:2011/01/06(木) 14:04:51 ID:ICKTi+ZA
アナルほど。
PAEとかhugememってredhatのx86_32版のkernelの話か。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=34803&forum=10
315Socket774:2011/01/06(木) 22:20:02 ID:VmV2/6Kd
騒動のおかげで、Linux板の
Ubuntuスレ(本スレ初心者とも)とCentosスレがとんでしまったようだ。
皆様もrootその他管理者パスワードの管理は慎重に。
316Socket774:2011/01/06(木) 23:33:41 ID:KVh2fhQy
なぜLinux板を狙ったのか、イマイチ良く分からんな
317Socket774:2011/01/06(木) 23:40:50 ID:PL/np1U4
となると消してる奴はスレや板を狙って消してるんじゃなくて、
どこ消してるか分かってないんじゃない? 実は
318Socket774:2011/01/07(金) 01:34:17 ID:Yt4zYUjo
自作板でもIYHスレも異次元に飛ばされてね?
誰かIYHに恨みのあるやつの犯行に違いない
319Socket774:2011/01/07(金) 03:12:28 ID:z9GOK+rE
ニュー速+でも芸スポ速報+でも糞スレ乱立してる。
韓国あたりの愉快犯が記者になりすましているのかな。
320Socket774:2011/01/07(金) 08:25:48 ID:OIUFBlAH
愚図のモペキチだろ?
321Socket774:2011/01/07(金) 10:19:37 ID:DzOboQoA
来年はUbunntu対グーグルですね
322Socket774:2011/01/07(金) 10:22:46 ID:DzOboQoA
今年の間違い、どっち使うか迷うね
ハードディスクすでにUbunntuでフォーマットしたから
グーグルはもう使えないのかな?
323Socket774:2011/01/07(金) 13:24:26 ID:8oVo0jic
フォーマットしなおせばいいじゃんw
つーか、ChromeOSもUbuntuみたいに先に入ってるOSのパーティションをリサイズして
自分のパーティションを捻り出すインストーラーが入っていると予想
324Socket774:2011/01/07(金) 13:37:09 ID:3Rkwe1ch
Xpはフォーマットしても使えなかったけどね、
スレチだけどリカバリーディスクだったからかな
まあ11月が楽しみだね
325Socket774:2011/01/07(金) 18:37:38 ID:M4DlfrRG
来年?今年じゃなくて?
ubuntu対グーグル?グーグルはubuntuを元に開発してるじゃないか?
ubuntuでフォーマットって、vfatやntfsもフォーマットできるんだが。
どういうファイルシステムのフォーマットしたって言うんだい?
なんかイライラする書き込みだわ。
326Socket774:2011/01/07(金) 18:44:36 ID:zDHVgshy
         |       /                 | │    ( ヽ ヽ  
         |    /`'ー=ァー─:─‐‐┬:-,、:┬―<   !     ((,  ( 
        ,'!   ∠ ィ: :.::/:,/>、/_;∠/ |: 厶:斗:│: !:\ |      )  )
        /      |: :,/|〃卞i:::j「 / j/ イi::卞小∧| ̄|      (,, (
.       /      /|∨:|   ちソ       ちソ ハ| ∩:( ゙i   :( ゙iノ  
      /      ト|: : :|   ー      ,  ´ !: :| ≡,( '' -メ≡≡ 
.      /         /: |: : :| ``           八:|ヽ l. l ゛''_ ,,,\   カルシウム不足だ
     /        /: /|: : :|l\      ∠ )  _ イ: : :|  .l と゛_,, \l        
.    /        /;∠ |: : :| ` 、> 、..__.. イ │: :.|  .l.  ,- '゛゛'' l
   {      /   >‐<`ヽ\`ー┴'´/ |   |: : .|  l   ゛'' )  l.
327Socket774:2011/01/07(金) 19:53:42 ID:XmPmEJuK
>>325
Linuxカーネル使ってるだけでUbuntuは関係ない
328Socket774:2011/01/07(金) 20:03:46 ID:NIhjV1b+
Googleが社内でcustomizeしたubuntuを使用しているという
話と脳内で混ざってしまったんだろうな
329Socket774:2011/01/07(金) 20:07:21 ID:dGHEOEqi
それはさておき>>322は確かに俺も妙にソワソワする
330Socket774:2011/01/07(金) 20:20:21 ID:M4DlfrRG
331Socket774:2011/01/07(金) 20:23:41 ID:M4DlfrRG
urlの歴史って項目の直前に
>Google Chrome OSはUbuntuをベースに開発されているが、
>Ubuntuの開発元であるCanonicalがどの程度開発に協力しているのか、
>詳細は明らかになっていない。

とあるんだがな?
なんか常識的な話が通じないのってどうなのよ?
イライラしちゃうだろw
332Socket774:2011/01/07(金) 20:31:21 ID:45yV7+NM
別にイライラしないんだが
333Socket774:2011/01/07(金) 22:28:54 ID:HHi/rLYh
         |       /                 | │    ( ヽ ヽ  
         |    /`'ー=ァー─:─‐‐┬:-,、:┬―<   !     ((,  ( 
        ,'!   ∠ ィ: :.::/:,/>、/_;∠/ |: 厶:斗:│: !:\ |      )  )
        /      |: :,/|〃卞i:::j「 / j/ イi::卞小∧| ̄|      (,, (
.       /      /|∨:|   ちソ       ちソ ハ| ∩:( ゙i   :( ゙iノ  
      /      ト|: : :|   ー      ,  ´ !: :| ≡,( '' -メ≡≡ 
.      /         /: |: : :| ``           八:|ヽ l. l ゛''_ ,,,\   カルシウム不足だ
     /        /: /|: : :|l\      ∠ )  _ イ: : :|  .l と゛_,, \l        
.    /        /;∠ |: : :| ` 、> 、..__.. イ │: :.|  .l.  ,- '゛゛'' l
   {      /   >‐<`ヽ\`ー┴'´/ |   |: : .|  l   ゛'' )  l.
334Socket774:2011/01/07(金) 23:19:28 ID:OFYUxKlm
インターネットラジオでリラックスミュージックを聞きながら
ハーブティーを飲みながら、インドの御香を焚きながら
目の前に無邪気にじゃれる猫がいると、イライラしたり
煽ったりする様な書き込みが激減した

環境の違いかも試練
335Socket774:2011/01/07(金) 23:57:28 ID:XmPmEJuK
ソースはwikiとかw
336Socket774:2011/01/08(土) 00:29:03 ID:lR8Xg6ho
XPからUbuntuに移行記念
スペック:Pen4 2.0G GeforceFX5200
337Socket774:2011/01/08(土) 02:54:10 ID:xIEkC3Nq
うーむ。。

虎羊Micronが5K切ったら本気出す
338Socket774:2011/01/08(土) 02:55:14 ID:xIEkC3Nq
すまんミスた('A`)
339Socket774:2011/01/08(土) 03:03:21 ID:6ax6cpTe
いやいや歓迎する
ぜひ次期OSにはubuntuを
340Socket774:2011/01/08(土) 07:21:30 ID:AoNT4KxG
>>336
快適か?
341Socket774:2011/01/08(土) 09:01:43 ID:iLGoFTYi
Sandy-Bridgeでたら1号機はUbuntuマシン
にしようと思うんだが、10.10でCouger-Pointは
大丈夫かな。
342Socket774:2011/01/08(土) 11:22:45 ID:3nr1P/V6
だからLinuxで初物に手を出すのはよせとあれほどry
343Socket774:2011/01/08(土) 11:38:32 ID:aqMxOiQ0
googleのOSなんか使いたくないな。
google先生()
344Socket774:2011/01/09(日) 01:12:38 ID:EXoRuB/y
>>308
(・∀・)人(・∀・)ナカマー
D510MOでやってまつ。結構強いよね。
えせクアッドコアの癖して。

Compiz普通に動くし、通常アプリもそんなに遅く感じないし・・・

http://usamimi.info/~linux/u/ss/1294503002054.png
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1294503127652.png
345Socket774:2011/01/09(日) 01:18:52 ID:m+cZwDHB
Sandy BridgeとASUSマザー買ってきた
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc005781.jpg
明日はこれでUbuntuマシン組む
新しすぎて動かなかったらWindowsマシンにする
346Socket774:2011/01/09(日) 01:26:57 ID:orZzIExX
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒)\
    /   ///(__人__)///\  無事2600Kを確保!
     |   u.   `Y⌒y'´    | 人気のASRockマザーもGETしたお!
      \       ゙ー ′  ,/
     /       __|___
    |   l..   /lASRock P67 l
    ヽ  丶-.,/  |Transformer_|
    /`ー、_ノ /  ̄ ̄ ̄ ̄ /
347Socket774:2011/01/09(日) 01:32:49 ID:m0F5IbcI
>>345
乙です。
いま Ubuntu 10.10 使っているが、ハードを Sandy にするか迷っているので、
レポよろしくお願いします。

Linux は AMD でしか使ったこと無いんだけど、intel でも
power now k8 や Windows みたいに、クロック可変になるんだよね?
あと Ubuntu 環境で Turbo Boost が動くかも気になる
348Socket774:2011/01/09(日) 04:33:31 ID:iT8kuRIe
>>346
ゲタを買い忘れてるぞー
349Socket774:2011/01/09(日) 10:01:29 ID:q9ElkmLd
sundayなんでSandy見にいくか算段中
350345:2011/01/09(日) 10:19:35 ID:ajEraCns
はじめてのSandy-Bridge PCはUbuntuマシンになりましたw

Phenom II 1090Tで動いてたHDDをつなぐだけで
即そのまま使えるようになった。Windowsと違って楽でいい。

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc005785.jpg

UEFIだけど全然問題なかった。
ストレージデバイスは3つ認識されるが、1つ動かないものがある。
・Couger Point 6 port SATA AHCI Controller これは動く (ここにブートディスクを接続)
・JMB362 AHCI Controller これも動く(ここにはつないでない)
・Storage Adapter [model=0x9130 subsys=0x8438] これは怪しい(動いてないっぽい?)

ネットワークは、P8P67 DeluxeにはIntelチップと蟹チップの両方が搭載されているが
どちらも自動認識されている

サウンドは普通に鳴る
BlueToothがなぜか搭載されているが、これも認識されてるっぽい
351Socket774:2011/01/09(日) 10:36:40 ID:0vIMK0mL
>>22
みたいな考え方はもはや古いのか...
352Socket774:2011/01/09(日) 10:41:29 ID:ajEraCns
古いハードで楽しむUbuntu
最新ハードで楽しむUbuntu
どちらもアリだと思うよ〜
353Socket774:2011/01/09(日) 10:44:15 ID:GPNPNPI4
>>351
まあ、激安サーバで同様の用途もあるし、古くはないだろう。
ただ、
マルチコアでの性能が向上したらしい新しいカーネルを
試したい気は誰でもあると思うよ。
354Socket774:2011/01/09(日) 11:09:56 ID:MMudWGDB
2.6.37.999入れました
355Socket774:2011/01/09(日) 15:29:08 ID:vDACfV3Y
>>350
乙です
うぶんちゅ10.10動くみたいですねこれで心置きなくSandy突撃できます
356Socket774:2011/01/09(日) 15:35:00 ID:p6RjhfGW
<Phenom II 1090Tで動いてたHDDをつなぐだけで
即そのまま使えるようになった。Windowsと違って楽でいい

全然知らなかった、ありがとう
357Socket774:2011/01/09(日) 15:50:58 ID:TPG3oAaS
>>356
結構便利だぜ、そういうの。
うちのubuntuもAthlon64 -> Core2Duo -> Phenom II でHDD入れ替えて動いてるし。まぁubuntuに限らないんだけどな。
光学ドライブの無いマシンにOS入れるために、別のマシンでOSインストールしてそのHDDをそのマシンで運用とか。
358350:2011/01/09(日) 15:56:43 ID:m+cZwDHB
>>356
既知だろうけど、きれいに動作させるには、
/etc/udev/rules.dにある
70-persistent-net.rulesを編集、
古いマザーボードのイーサネットチップ認識記述を
削除する必要がある(新マザーの認識記述を含めて
全削除しておけば、次回再起動時に再び設定される)。

認識がおかしいSATAインターフェースは、オンボードの
Marvell製SATAチップに関するものだった。BIOSで切っておけば表示されない。
Couger-PointのSATA3 6Gpbsポートは普通に動作している
(6GのHDDを持ってないので、6Gでネゴするかどうかは知らない)

lmsensorでCPU温度・CPU電圧・ファン速度は表示されなくなってしまった。
lmsensorのバージョンアップ待ちというところか。
CPUfreqでのクロック固定等は可能。Phenom IIは4段階に周波数が切り替わったが
Sandy-Bridgeは10段階に切り替わるようだ。
359Socket774:2011/01/09(日) 16:00:39 ID:/cvEDIJm
まあUSBに入れていろんなマシンに挿し換えて使えるわけだし
360347:2011/01/09(日) 16:20:08 ID:m0F5IbcI
>>350
レポ乙です。
TB 効いてる?
361Socket774:2011/01/09(日) 16:49:33 ID:xoMXTeNS
>>358  詳細キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) wktk   「lmsensorでCPU温度・CPU電圧・ファン速度は表示されなくなってしまった。」
 (0゚∪ ∪ +      再インストールとか、 $ sudo sensors-detect ( All Yes )で再読込みとか意味ない?
 と__)__)
ttp://www.youtube.com/watch?v=N0m1XmvBey8&feature=&p=5BF9E09ECEC8F88F&index=0&playnext=1
再生支援なしで1080pより上のOriginal動画再生中のシステム・モニタのリソース画像見てみたい。
( キットヌルヌルナンダロウナ〜♪ )
362Socket774:2011/01/09(日) 16:59:47 ID:m+cZwDHB
>>360
Turboが効いてるかどうか判断する方法がなくて(Phenom X6もそうだけど)。
重い処理の時は3.4GHz固定にするより、on-demandにしたほうが負荷が下がるので
効いてると思いたい。

>>361
sensors-detectはやってるけど検出されないんだw

Sorry, no sensors were detected.
Either your system has no sensors, or they are not supported, or
they are connected to an I2C or SMBus adapter that is not
supported. If you find out what chips are on your board, check
http://www.lm-sensors.org/wiki/Devices for driver status.

その動画はコマ落ちはなかったけど負荷かなり高いね。
firefoxが途中でコケたw(メモリ使用量が2.4GBになった)。
363Socket774:2011/01/09(日) 17:12:18 ID:tRWS38qJ
>>358
log見直して、irqの衝突のせいでセンサー用のドライバが読み込まれてないか確認したら?
挙動が10.04から変わってる。
新しいから、そもそも対応してない可能性もあるけどな。
364Socket774:2011/01/09(日) 17:12:57 ID:xoMXTeNS
>>362 レスありがとーう。   コマ落ちないとか夢のようだぜ〜♪

     ,__     | lmsensorが早期対応しますように . . . パンッパンッ !!!
    /  ./\    \_______      _______
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(゚∀゚) ,\ ∧∧          |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナムナム   .|;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..wwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
365Socket774:2011/01/09(日) 17:23:51 ID:p6RjhfGW
>>357
なんか目から鱗でした
>>358
勉強になります
>>359
そういえばそうですね
366Socket774:2011/01/09(日) 17:23:54 ID:vDACfV3Y
>>362
/etc/modulesの最後行に
coretemp つけ加えて再度sensors-detectやってみて
367Socket774:2011/01/09(日) 19:27:52 ID:m+cZwDHB
>>366
ビンゴ!
温度が表示されるようになったYO
アイドル27℃〜29℃
さすが32nm
368360:2011/01/09(日) 19:58:32 ID:m0F5IbcI
>>362
なるほど。どうもありがとう!
負荷掛けたときに cat /proc/cpuinfo して、
3.8Ghz になっていたら ( >>345 の画像によると i7-2600無印を買われたそうなので)
TC が効いていると考えるとか。

>>366-367
ナイス!
自分も lm-sensors で、gnome アプレットで温度出しているので、
移行を考えてみよう
369Socket774:2011/01/09(日) 20:50:18 ID:gcL6jRhH
>>368
watch -d grep MHz /proc/cpuinfo
370360:2011/01/09(日) 21:03:34 ID:m0F5IbcI
>>369
watch コマンドを初めて知った!
いままで以下のようなことをやっていたよ

i=0
while [ $i -lt 1];do
 cat /proc/cpuinfo
 sleep 1
done
371Socket774:2011/01/09(日) 21:32:11 ID:m+cZwDHB
>>369
無意味な浮動小数点演算を無限ループさせる単純な
Cプログラムを走らせたけど
3401MHzから上に上がらないorz
372Socket774:2011/01/09(日) 21:40:01 ID:iT8kuRIe
>>371
上げる必要が無いんだろうね。きっと律速状態なんだろう。
CPUの内部構造を調べてみな。昨今のCPUはループまで
ハードウェアで制御されてるぞ。たぶんまじめに計算しとらんw
373Socket774:2011/01/09(日) 21:40:44 ID:/NdsdLeP
/sys/devices/system/cpuからCPU0以外をofflineにしたら上がらない?
374Socket774:2011/01/09(日) 23:36:33 ID:RCx4YHF3
SandyにUbuntuの報告が多くなってきそうだな
今後
375Socket774:2011/01/09(日) 23:41:05 ID:QYhEowMx
Lynnfieldよりコスパいいからねぇ。

Phenom II X6も悪くはないし、ソフトウェアのビルドは6コアだけあって速いけど、
今から組むのはなんだかなぁという気がする。
376Socket774:2011/01/10(月) 02:04:25 ID:hItDvtPz
i7zでTCの状態が分かるかも。
i7zはぐぐってくれ
377Socket774:2011/01/10(月) 09:52:28 ID:ZEaX/0jM
残念

i7z DEBUG: i7z version: svn-r43-(31-may-2010)
i7z DEBUG: Found Intel Processor
i7z DEBUG: Stepping 7
i7z DEBUG: Model a
i7z DEBUG: Family 6
i7z DEBUG: Processor Type 0
i7z DEBUG: Extended Model 2
i7z DEBUG: msr = Model Specific Register
i7z DEBUG: Unknown processor, not exactly based on Nehalem

Googleで開発されてるものは、すぐに放置プレイになるからなぁ
378Socket774:2011/01/10(月) 10:29:12 ID:oQs1MZpg
Sandy の H67 (オンボードグラフィック)での報告ってまだだよね?
ほとんどの人がWindowsだから

あと、10.10でSandy動くなら、10.04でパッチあてれば一緒?
パッチあてる事すら不可能って可能性ある?


>>350
アイドル時の消費電力(と構成)も分かったら教えてもらいたい。
379Socket774:2011/01/10(月) 10:36:34 ID:EKWuEZPU
なんだよKにはvt-dがないのかよ。
380Socket774:2011/01/10(月) 10:42:31 ID:bS2KAMFP
>>378
http://intellinuxgraphics.org/documentation.html
10.10に対応ドライバのパッケージがるかどうか知らないが
元のソース自体は対応しているっぽぞ
381Socket774:2011/01/10(月) 11:24:47 ID:ZEaX/0jM
ASUS P8P67A寺のBIOSをアップデートしたら、
CPUfreqに3.70GHzまでのメニューが出てきたw

>>369で単一負荷かけた場合にコアの1つが3701MHzと表示される。

もっともGTX460(1G)+Wine1.3+FFXI-Bench3のHIGHスコアは7163と
旧BIOSと同じなので、性能的には変わっていないっぽい。
表示だけの問題だろう。

ということでTBは効くようだ。
382Socket774:2011/01/10(月) 12:22:21 ID:oQs1MZpg
>>380
ごめん、読んでも良く分からなかった。
だけど、希望ありそうでなによりです。

>>379
トラステッド・エグゼキューション・テクノロジーにも対応していないみたい。
383Socket774:2011/01/11(火) 19:44:13 ID:dneHimKs
>>350
ありゃ、普通に対応してたんだ10.10。
ちょっと使いたくなってきたな
384Socket774:2011/01/11(火) 20:18:44 ID:19bFY/SH
Sandy Bridge  Intel HD Graphics 2000 と 3000でUbuntuの動作確認してくれる
人柱は居らんかね〜  ATI RadeonよりCompizヌルヌル動くならホッスィ〜っす。
385Socket774:2011/01/11(火) 20:40:23 ID:nI58fDZm
俺のTwitter仲間が2600+H67でUbuntu10.10動かしてたよ
結論は「やっぱグラボ買おう」だったけどw
386Socket774:2011/01/11(火) 20:53:09 ID:MlMqoHhi
自作PCでUbuntuが起動できないのですが
構成は
メモリ PC3 8500 1GB
CPU Atom D525
マザーボード BOXD525MW

起動にはUSBを使ってます。画面が真っ黒のままで起動しません
他のPCでは起動できたので、USBの問題ではないのは間違いないのですが・・・・・
387Socket774:2011/01/11(火) 22:10:58 ID:V4FizNAo
>>386
cd boot時のまっくろくろすけはbiosとの相性かな。
USB bootの相性は謎で、
USB光学は行けてもUSBフラッシュメモリはだめとかその逆とか。
Fedora/CentOSは行けるのにdebian系は全部だめとか。
USB光学も2〜3台あるとどれか通ったり。
だめなときは過去バージョンやalternate-i386で試したり
linux mintでやったりしてみてる。
388Socket774:2011/01/11(火) 22:45:06 ID:o6+A0m+0
まっくろくろすけ出ておいでー
389Socket774:2011/01/12(水) 19:44:44 ID:xaYJcZ/W
5400+BEから1055Tへの換装。私的な購入価格で2倍、コア数3倍、
TDP約1.5倍だけどBIOSでちょっとCPU電圧落としたりしたので通常
利用ではちょっと増くらい。ubuntuは特に何も変更せずに済んだ。
これからconkyの設定をいろいろ試してみる。どうも温度関係が不調
なんだよなあ。
390Socket774:2011/01/13(木) 08:25:52 ID:N+Aa8tPv
CMOSクリア
391Socket774:2011/01/13(木) 19:45:58 ID:fG0bQ1AP
Linuxで新規に組んだ際にテストプログラムでハードウェアをチェックしてる?
UbuntuのLiveCDでmemtest86が、他にPhoronix test suiteなど
検索すれば色々引っかかりはしますがみなさんどうされてますか?
392Socket774:2011/01/13(木) 19:54:26 ID:LmH9R5ba
>>391
メモリテストとエージングくらいはOS関係なくするでしょ
393Socket774:2011/01/13(木) 19:56:14 ID:6JOjnbRb
>>391
新しいパソコンを組んだときには必ずmametest86+でチェックしてる。
とりあえず24時間回して問題がなければOKみたいな。
394Socket774:2011/01/13(木) 20:05:49 ID:h0oSU55H
動かしてみて、動作がおかしかったらmemtest位かな。

>>390
使ってる板がBIOSのアップデートしなきゃいけなかったので、
ついでに"Load Optimized Default"(GIGABYTE)かけてる。

Conkyで温度が上手く表示されないのは、多分lm-sensorsの
K8とK10の出力結果に違いがあるから、のような気がする。
395Socket774:2011/01/13(木) 23:14:32 ID:h9OG4j4o
これ凄いよね、そのまま使ってんだもん。

710 :氏子 ★:2011/01/13(木) 20:59:10.53 ID:???0
8日〜ログがごっそりありませんでした
普通にroot取られてたヨカン
http://www.bbs2ch.net/test/read.cgi/operate/1240924543/710
396391:2011/01/14(金) 21:25:49 ID:U3/+ymW0
>>392-394
Thx
しかし、みなさん結構アバウト?俺が気にしいなだけかな
397Socket774:2011/01/14(金) 21:58:22 ID:ddvslypm
>>396
仕事で使うのならともかく、っていいながら
仕事用も組んでるけどね。
ただ、それはOCもせずに、安定重視。
壊れたらすぐ直せることを(製品的にも、価格的にもw)前提で組むしなあ。
重要なのはデータだから、そっちには色々気を遣ってるけどね。
398Socket774:2011/01/14(金) 22:15:35 ID:PxXiNUqT
>>397と同意見で、高級パーツはあまり使わない
鯖にECCメモリとSAS-RAIDを使うぐらい
(ASUSのAM3マザーはECCメモリ使えて便利)
XeonやOpteronを使うことはなく、デスクトップ用CPUで組む

memtestは普通はやらない
OCはやらない主義

データは数重バックアップ
Linuxマシンはネット徘徊専用なので
さほどのバックアップは必要ないけど
お宝画像wとかはバックアップする
399Socket774:2011/01/14(金) 23:07:15 ID:1FQJNMGQ
さいごの一行に全俺が共感した
400Socket774:2011/01/15(土) 10:21:46 ID:Q3pgbyuL
可愛い二次元画像をだな
401Socket774:2011/01/15(土) 11:54:59 ID:+f1Go/yw
2次元壁紙フォルダのプロパティ、約35GB
ジャンル整理する気起こらん
402Socket774:2011/01/15(土) 19:24:25 ID:8X0Juw//
静止画でそれは凄いな
403Socket774:2011/01/15(土) 19:34:31 ID:PBB7UhKj
今ubuntuはTex入ってるんでしょうか
404Socket774:2011/01/15(土) 23:42:39 ID:PTVpjE1g
Ubuntu実験機みたいなPCが別途一台あると便利だな
色々と弄って検証して、OKならメインのUbuntu機で採用みたいな

失敗してクラッシュしても、OSをまた再インストールすればいいし
まぁCDベースでやる手段もあるな
405Socket774:2011/01/15(土) 23:50:17 ID:tb5KuDft
406Socket774:2011/01/16(日) 00:03:14 ID:K/YV4yGw
>>404
そんなあなたにリムーバブルラック
407Socket774:2011/01/16(日) 00:03:15 ID:8vEs3pEo
>>404
仮想じゃ駄目?
408Socket774:2011/01/16(日) 00:03:56 ID:8vEs3pEo
USBという手も有ったね
409Socket774:2011/01/16(日) 00:16:57 ID:ff0Oqfg0
デュアルブートでやってる。
まぁ仮想でもいいんだけど。
410Socket774:2011/01/16(日) 01:31:18 ID:GEtT7BRj
バックアップツールのbaculaをつかってみたいが、あまりにスケールでかすぎて使いどころがみえない
411Socket774:2011/01/16(日) 10:44:52 ID:vPlytgzd
今Windows7でRaidHDD(M/BのBIOSで定義)使ってるところに、新しいSSDとか導入してそこにUbuntu
を導入して立ち上げたら、Raidって壊れたりする?
412Socket774:2011/01/16(日) 10:49:32 ID:ymH4MfMb
逆に壊れる理由が知りたいわ。
413Socket774:2011/01/16(日) 11:03:36 ID:vPlytgzd
なら安心した
414Socket774:2011/01/17(月) 16:43:01 ID:7WudHuii
こいつなら壊すかもしれん
415Socket774:2011/01/17(月) 18:08:52 ID:/xQ4bDsG
インスパイア
416Socket774:2011/01/17(月) 18:11:15 ID:tmiYlf9X
>>410
dump/restore をどうぞ
417Socket774:2011/01/17(月) 18:11:23 ID:3rOPCMyu

Linuxってマウスの動きがぎこちなくないか?
418Socket774:2011/01/17(月) 18:47:30 ID:5dCUJfjs
俺は逆にwindows7のマウスカーソルの動きがぎこちなく思える。
慣れの問題だろうな。
419Socket774:2011/01/17(月) 18:59:49 ID:jAQ77pdr
前から思ってたんだけど、VIAのCPUを搭載したPCにLubuntuをインストールして
販売してほしい・・・・・・・・・・・・

メモリ 256MB
CPU VIA C6

このスペックで14980円でいいからさ・・・・
420Socket774:2011/01/17(月) 19:33:24 ID:wqMj3Oni
それならAtomの方が良くね?

VIAのCPUは性能的に辛いし。
421Socket774:2011/01/17(月) 20:06:47 ID:mSXkO0PK
さりげなく新CPUを出せと言っているのでは?
IDT C6、VIA C3、VIA C7はあるけど、VIA C6とは・・・
422Socket774:2011/01/17(月) 22:07:13 ID:zMAb6yZk
>>417
それはほとんどがXの問題ですけど、
ML115なんかに入れるとmatroxに引きずられて調子悪いすね。
423Socket774:2011/01/17(月) 22:23:16 ID:+d5Xw6TQ
>>417
GNOMEの設定かえればスムーズに感じるかもしれん。
424Socket774:2011/01/18(火) 15:26:37 ID:07QLsNg2
最近XPが遅くなってきた感じがするので、デュアルブートにしている10.04をメインブート設定
に戻した
ThunderBirdやChromiumの日本語化もできたし、E2160でも快適だ
425Socket774:2011/01/18(火) 15:35:52 ID:1ps2Gux7
>>419
LinuxのPC売られてた頃も有ったが売れんかった。
Chromeで、また販売されるんじゃない。
426Socket774:2011/01/18(火) 17:15:34 ID:T3RC0D0b
無償Linux搭載なのに、Windows搭載の同スペックのPCより価格高かったりしたからねw
427Socket774:2011/01/18(火) 18:06:19 ID:EDf6OG1H
>>419
epia-m系の中古ITXは探せば電源ケース付きで5000円台からあるよ。
ttp://www2.dennobaio.jp/shopdetail/002001000077/049/009/brandname/
これとか中身はEPIA-Mだよ。
428Socket774:2011/01/18(火) 18:12:00 ID:K+BpzPXx
完売しました
429Socket774:2011/01/18(火) 21:02:26 ID:b152BEMP
エプソンダイレクトにLinux搭載マシンある Turbolinux
430Socket774:2011/01/19(水) 00:10:30 ID:J9O8UEMP
ターボて……もはやネタLinuxじゃん。
431Socket774:2011/01/19(水) 03:44:10 ID:sq3tJTj6
ブルーレイドライブってだいたいどこのメーカーのでも動く?
432Socket774:2011/01/19(水) 08:06:58 ID:OV2xIYUY
動くメーカーならね、動くよ。
433Socket774:2011/01/19(水) 10:45:22 ID:uldSDk11
TurboLinuxなつかしすw
まだやってたんだ
434Socket774:2011/01/19(水) 12:45:02 ID:hRZXIiih
Turboの発表会で来場者全員にリテール版くれる太っ腹の社長だったな
ATOKとVMwareが載ってた
435Socket774:2011/01/19(水) 12:59:00 ID:V/3dMk0E
【父さん】Turbolinux27【飛ばされましたよ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1294399555/
436Socket774:2011/01/19(水) 13:12:36 ID:rEMpwQvm
無線LANを使う方法を調べたのですが、他にもあれば教えて下さい m(__)m

1. miniPCI-E無線LANカード + miniPCI-E→PCI-E変換ボード + 無線LANアンテナ
http://www.intel.com/jp/products/wireless/adapters/6200-6300/index.htm
http://www.henj.in/PCIB.html
http://www.minipc.jp/shop/76_339.html
http://www.sparklan.com/product.php?func=view&prod_id=181

2. PCカード+ PCカードアダプタ + NDISwrapper
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc/
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cbs40.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/NdisWrapper

3. イーサネットコンバータ
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
437Socket774:2011/01/19(水) 13:31:59 ID:ZMlhiJzo
>>436
> 無線LANを使う方法を調べたのですが、他にもあれば教えて下さい m(__)m

それは、無線LANを使う方法じゃなくて、無線LAN機器を後付けして使う方法なのでわ?
438Socket774:2011/01/20(木) 05:41:16 ID:R4Ockt+V
プラネックスのGW-USMicroNというUSB無線LANアダプタは、
挿せばすぐ動いてくれるらしい
本当かどうかは知らないので、自己責任でどうぞ
439Socket774:2011/01/20(木) 19:52:04 ID:1qxnhyfY
GW-US54miniも10.04ですぐ動いた
同じ石を使ってるのに、バッファローのWLI-U2-KG54Lはモジュールのリビルドしなければ
ならなかった
Linuxの周辺機器は、海外で多く出回ってるのがいいのかもね
440Socket774:2011/01/20(木) 20:42:30 ID:vaEJJWot
個人的にはイーサーネットコンバータお勧めだけどなぁ。
ハブと組み合わせて使うと、LinuxだろうがBSDだろうが
有線LANさえ動けばいけるし。わざわざリビルドとかする必要も無し。
441Socket774:2011/01/20(木) 21:03:56 ID:mY3kKgyO
USBの無線LANは安いんだけどCPUをかなり食うんでイマイチ
イーサネットコンバータかPCI接続のがいいです
442Socket774:2011/01/20(木) 21:22:25 ID:PKInXug3
コンバータは確かに楽だね
自分はこれを使ってる
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-g/
443Socket774:2011/01/21(金) 10:59:15 ID:CreSNU0i
ここチップの情報まとまっててすげく便利。
ttp://www.scrap-86percent.net/index.php?WiFiChip
444Socket774:2011/01/22(土) 02:53:01 ID:LJcm4cc0
これは有難い
445Socket774:2011/01/23(日) 03:49:55 ID:qdUUULoo
お、昨日は書込み少なかったんだな。
といっても、以前に比べればよっぽどマシだけど・・・。
446Socket774:2011/01/23(日) 08:37:32 ID:F8SQySTE
Sandy Bridge発売あたりから、スレが活発になった
447Socket774:2011/01/23(日) 12:31:10 ID:eNmd5Yps
以前は「最新ハードはLinuxでは使えない」って不文律があり、
何世代も前のパーツを使わざるを得なかったから盛り上がらない。

Sandyは出てすぐに使えたので盛り上がった。
最新ハードを使えると気持ちいいからね。
ネット徘徊が主流の使い方であろうUbuntuデスクトップで
意味があるかどうかは知らないがw
448Socket774:2011/01/23(日) 15:26:21 ID:TzE7PO1F
Linux版のPrime95って使ってる人いる?
Windowsでは定番らしけど…
449Socket774:2011/01/23(日) 16:07:56 ID:kDjvbjH1
いやいや、PT2で録画するし、HDD容量抑えるためにエンコもするから
意味あるだろ。
まあうちはまだ4コアだが。
450Socket774:2011/01/23(日) 18:32:56 ID:XjW8OXAy
Ubuntuなんて情弱が使っていて、セキュリティもwindowsより低いのに
ネット徘徊とか自殺行為だな。
451Socket774:2011/01/23(日) 18:36:40 ID:e138Oq/s
セキュリティはトータルで考える必要があるよね。
それ自体の脆弱性も考えなくちゃいけないし、狙われる確率や可能性も加味しなきゃならない。
Macは結果的にWindowsよりもウィルスメールの被害は少ないけど、そもそもWindowsほど
狙われないってのもある。
Linuxでも同じ。
452Socket774:2011/01/23(日) 18:47:15 ID:hKFa1j99
>>447
コマンドライン(シェルスクリプト含む)が強力だから、
ちょっと頭を捻ればいくらでもマルチコアとか使い込めるんじゃね?
パイプ使いまくりとか、Pythonと連携させてみるとか。

>>450
セキュリティはどんなOS使おうが、心がけしだいさ。
453Socket774:2011/01/23(日) 18:50:34 ID:+DLkRghk
ちょっと質問だけど、手持ちのIntelのP35チップセットあたりで
UbuntuServerを組んでおいて、
今後、H55やH67のマザーボードを買ったら、HDDをつけかえるだけで普通にServer動くと思う?

それとも、
Windowsみたいに、OS(UbuntuServer64bit)のインストール時に、
ハードウェアに必要なドライバー以外はインストールされず、
環境移行するには、INFみたいなのを読み込ませたり、初めからServerを組みなおすしかないのかな?
454Socket774:2011/01/23(日) 20:00:14 ID:aB1FxUdk
>>449
5400+BEから1055Tに替えたら、エンコ一時間かかってたのが
20分で済むようになったので、頻繁にエンコするようになって
しまった。
455Socket774:2011/01/23(日) 20:29:30 ID:njO+2mkd
>>448
メモリを新調したら、余ってるマシンでLive CD起動し、落としたPrime95を
数十時間走らせるのがおいらの掟だす。
456Socket774:2011/01/23(日) 20:30:35 ID:bGnaP9p2
>>450
だいぶ、ど田舎に住んでるんだろうな〜。逆だ逆。
457448:2011/01/23(日) 21:37:43 ID:TzE7PO1F
>>455
>数十時間走らせる
そこまでするのは不安だけど今度SandyBridgeで組む予定だからやってみるよ
レスThx
458Socket774:2011/01/23(日) 21:53:48 ID:KEY4f5zh
>>417
Windows7とWindowsVistaはマウスカーソルの動きに遅延があるぞ。
UbuntuとかのLinuxはそんなの無くてスムーズ。
459Socket774:2011/01/23(日) 22:30:40 ID:SEUXRyTb
>>417,458
なんという主観の違い
460Socket774:2011/01/23(日) 23:13:14 ID:KEY4f5zh
>>459
使う人がまずいないタブレットPC向けの機能があって
Vista以降7含むで酷い事になってるんだぞ。
461Socket774:2011/01/23(日) 23:31:23 ID:eNmd5Yps
>>453
普通に動く
Server版はネットワーク設定がテキストファイルだから楽かもね
udevのLAN定義を消しておいたほうがいいかもしれん

>>460
Wacomタブレットで絵を描く人以外は
あまり関係ないよ
絵描きには深刻な問題だが、きちんと設定すれば
Vista以降だってマンガは描ける(XPもHIDデバイスのドライバを
Windows Updateで更新するとヒサンなことになる)
462Socket774:2011/01/23(日) 23:36:10 ID:SEUXRyTb
>>460
訴えられるから削除できんじゃね?つーか削除したけど俺は
463Socket774:2011/01/24(月) 00:26:02 ID:U+LZoF5/
MS工作員はWindowsの方が劣っている機能で攻撃仕掛けたりするよな。
バカなのか、マゾなのか。
464Socket774:2011/01/24(月) 01:01:45 ID:9F2mEluB
M3N78-EM というマザーで CRT に Dsub ケーブルでつないでいました。
解像度の定義は 1280x1024 です。

WUXGA 液晶を買ったので、HDMIケーブルでつなごうと思っているのだけど、
マザーのIOパネルから Dsub ケーブル抜いて HDMI ケーブルでつなぎ直したら、
何の設定とかドライバの入れ直しと化する必要も無く、液晶に映るのでしょうか?
(もちろん、一度電源は切る)
465Socket774:2011/01/24(月) 03:57:37 ID:FdRkSmGq
あっけなくできるときとどうにもならないときとあるよ。
nVのプロプラドライバを入れてたら、
一度ドライバを抜いてモニタをつなぎ替えてからまた入れた方がいいかも。
とにかく取りかかる前にシステムをパテごとバックアップ。
466Socket774:2011/01/24(月) 06:06:54 ID:OhtdfO0n
>>461
GUIも使いたいから、デスクトップ版をサーバー仕立てにするつもりだけど、
環境移行いけそうなら、マザーボード選びを急がなくて良さそうだ。
ありがとう。
467Socket774:2011/01/24(月) 07:12:18 ID:H8bhYubN
     __     __
   /__ヽ  /__ヽ 
   | |´・ω・`|| | |´・ω・`||
   | っ=||| ̄ | .|  ̄_  つ=〃
 ̄ ̄  `――´ ̄ `――´  ̄\
468Socket774:2011/01/24(月) 11:03:03 ID:KKYidu24
サーバーでなくてもlinuxは全く違う構成のPCのにHDDなりSDDなりを移行してもほとんど問題なく使える可能性が
100%に近いと思う。もちろんfstabで書き換えとか若干の修正作業は必要だが、windowsではこういうことをやると
BSODになって手も足も出ない。これは凄いことだし俺は便利だと思ってる。
469Socket774:2011/01/24(月) 13:00:54 ID:JAmCKrpX
USBメモリにOS入れていろんなPCで普通に起動できるのは便利だわな
470Socket774:2011/01/26(水) 19:43:23 ID:cGdxas0w
チラ裏。

今更1055T+HD5670にバージョンアップ。ubuntu10.10でmplayer-vaapiの
ビルドに失敗。VLCではWipEout_HD_English_1080pがそこそこ動いてるから
まあいいことにしたい。
471Socket774:2011/01/27(木) 00:24:48 ID:ftXnpyZQ
VLCの再生支援、実験的実装と言ってるけど結構ちゃんと利いてるよね
472Socket774:2011/01/27(木) 06:52:22 ID:IyFPcUr0
コーデックも色々と充実しているな、ubuntuは
473Socket774:2011/01/27(木) 12:44:47 ID:Q0PHkRkX
マザー変えて再インストールしなくて良いから便利
AMD770からAMD790GXに変更だから、すんなりいった可能性が高いけど
474Socket774:2011/01/27(木) 12:50:35 ID:EnAWIZli
俺は駄目だったな
intelからAMDだったかも試練が

起動途中で固まっていた
まあ迷わずクリーンインストールで全然問題無しだったが
475Socket774:2011/01/27(木) 15:00:13 ID:+uQYZ7nJ
クリーンインストールするつもりでも、とりあえずディスクを入れ替えて起動させてみるな
476Socket774:2011/01/27(木) 19:21:03 ID:PhKWzv9W
固まったように見えるのはグラフィックカードがらみのことが多い
Catalystを入れてカーネルがアップデートされると画面真っ暗、
コンソール画面で手動で/usr/share/ati/fglrx_uninstall.shを実行して
なんとかなったこともあった
477Socket774:2011/01/27(木) 19:27:45 ID:Ag40L3ZY
>>476
そういう時にも、grubでsafeモードが選べるようにしておくといい。
前にも書いたけど、cairo-dockがあたってた時にも、割とすぐに
復旧できた。
478Socket774:2011/01/27(木) 20:14:35 ID:S9NBMbAb
ECSのH67H2-M4とi7の2600で普通にUbuntu10.10が動いた。

内蔵グラフィックも普通に認識。
一応報告まで。
479Socket774:2011/01/27(木) 21:00:17 ID:K38oTI5U
LUbuntuをインストールしたが
日本語入力ができない。半角/全角キーを押しても
ひらがなにならない。助けてほしい
1時間いろいろ調べたがわからない
480Socket774:2011/01/27(木) 21:03:18 ID:K38oTI5U
スペック

DDR3 1066 1GB
CPU Atom D525
SSD 8GB
グラフィックカード NM10
481Socket774:2011/01/27(木) 21:08:02 ID:/NHhQStC
>>478
Windows7では内蔵と外付けのGPUを併用できるらしいけどUbuntuでやってみたりした?
482Socket774:2011/01/27(木) 21:18:04 ID:MaloZs95
>>479
Ctrl + Shift + Space
483Socket774:2011/01/27(木) 21:53:15 ID:nojLNE/j
それって英語配列の場合?
484Socket774:2011/01/28(金) 08:46:45 ID:W4vaYDlC
>>481
すまん、外付けGPU買ってない、
金に余裕ができたら買ってみる。
485Socket774:2011/01/28(金) 10:10:04 ID:0DwsY9Q+
>>478
認識した内蔵グラフィックで、compiz も普通にグリングリンできますか?
(超重い動画がかくかくするのはかまわない)

いま K8 なんだけど、自分のマザーは PhenomII に対応していないので、
どうせ一式買い換えるなら 2500 あたりにしようかなぁと思っていて、
11.04 まで待たずに現状でも動くのなら移行しちゃおうかと思っています。
486Socket774:2011/01/28(金) 11:32:19 ID:ioFzK8lE
Compiz使った状態で動画見るとどーしてもティアリングが発生して気になってたんだけど
Metacityに戻したらチラつきもなく再生できました
487Socket774:2011/01/28(金) 13:01:49 ID:W4vaYDlC
>>485
compiz動かねえ・・・

スマソ、「普通」ではなかった。
488Socket774:2011/01/28(金) 15:26:25 ID:gFkGze6R
それでは、ちょっとそこに横になってみて
489Socket774:2011/01/28(金) 17:27:13 ID:KkdKhmAL
>>482
動いた!!まじでありがとう
490Socket774:2011/01/28(金) 22:34:01 ID:L6uFD9Hu
>>486
compiz fusion icon
インスコして、
compiz optionsの2つのチェックを外してみてみ。
Indirect Renderingを外すと俺のとこでは改善したよ。

10.04で、Nvidiaの9600GTでの場合だけどね。
491Socket774:2011/01/29(土) 03:22:47 ID:7rg9wmTc
>>490
ダメでした残念
10.10と8600GT、VLCプレーヤーです
8600GTの性能が低くてどーにもならないのかもしれませんね
492Socket774:2011/01/29(土) 04:06:16 ID:EXGIoCRn
だったら、
システム>>設定のNVIDIA X Server Settingsを開いて
X Server XVideo Settings のSync to VBlankをチェック
OpenGL Settings のSync to VBlankをチェック

更に、
システム>>設定のCompiz Config設定マネージャで
一般>>一般オプション>>ディスプレイ設定
リフレッシュレートの検出のチェックを外す。
リフレッシュレートをモニタに最適なものに設定(NVIDIA X Server Settingsで確認可能)
垂直ブランクに同期化にチェックを入れる。

これでどうよ。

8600GTは9.04のころまで使ってて、不満はなかったけどね。
vdpauも効くからね。mplayerおすすめ。

1280x1024のディスプレイとかで1920x1080な動画を再生すると、
縮小処理のせいで上記をしてもダメな場合もある。
493Socket774:2011/01/29(土) 04:33:59 ID:7rg9wmTc
>>492
> リフレッシュレートの検出のチェックを外す。
これだけまだ試したことなかったんでやってみた、結果ほとんどチラ付きは出なくなりました

> リフレッシュレートをモニタに最適なものに設定(NVIDIA X Server Settingsで確認可能)
59.95Hzだったから60Hzに設定したけどよかったのかな、モニタのOSDで見ても60Hzだった
494Socket774:2011/01/29(土) 05:21:37 ID:EXGIoCRn
>>492
俺も59.9Hzで60Hzです。
495Socket774:2011/01/29(土) 08:40:17 ID:b7you/6X
てそ?
496Socket774:2011/01/29(土) 19:45:05 ID:VuxVPZ+w
またまたチラ裏。

ubuntun10.10にカーネルアップデート(2.6.35-25)がきたついでに、
Catalyst1月号が来てたので入れてみた。まあ、特に何も変わらない
気がするけど、ログイン(GDM後)になんかチェッカー模様がたまに
出るのが気になる。ちなみにVGAはHD5670。
497Socket774:2011/01/30(日) 00:13:42 ID:0mznB1+5
>>496
Nvidiaの本家ドライバを手動インスコした場合だと、勝手に使われそうなドライバをblackリストに登録したり、
起動時のドライバを固定したりしてるんだけど、
kernelが上がる度に、コマンドラインで立ち上げてインスコという感じ。

ATIの場合ってどんな感じ?
498Socket774:2011/01/30(日) 00:25:07 ID:kaKiXizU
> 変な質問ですけど
>
>
> デスクトップ2台とノート2台有ります
>
>
> デスクトップ1台はメモリ4GでGTS250CPUi7の860
> まぁまぁのスペ
>
> もう一台のスペックはi3の540メモリは2G でオンボード
> メーカーはeマシーン
>
>
> ノートのスペックはメモリ4GでCPUi5
> ノートは詳しい構成分かりません
>
>
> これらをどうしたら有効活用出来ますか?
>
> 貴方ならどのように使用しますか?
>
>
> 優しい答えお願いします
>
499Socket774:2011/01/30(日) 01:22:49 ID:0mznB1+5
>>498
お前の職業、仕事での使用の有無、趣味を書け。
500Socket774:2011/01/30(日) 01:38:53 ID:wn0WMfg6
引用符ついてるから質問とは違うのでは
501Socket774:2011/01/30(日) 01:51:19 ID:J4Npm0uK
XPでもう終わりだと思ってたP4 2.4BのボロPCだけど延命できてよかったわ
今はWubiで10.10入れてXPと使い分けてます
502Socket774:2011/01/30(日) 08:10:10 ID:3zMg8vbT
>>497
ドライバをblacklist云々はよくわからんけど、カーネルやX.Orgの
アップデートがあるたびに、

1)「外観の設定」で視覚効果無しにする
2)「端末」でATIが同梱してくれてる"uninstall.sh"を実行
3)リブート
4)「端末」で"ati-driver-installer-*-*-*.run"を実行
5)リブート
6)「外観の設定」を元に戻す

の手順を踏んでる。
503Socket774:2011/01/30(日) 11:56:57 ID:Gnpic17a
UbuntuでRADEONを使っちゃいけないのか・・・
504Socket774:2011/01/30(日) 13:21:14 ID:pVjOpL9T
HDDの増設について
WD20AERSを購入してUbuntu10.04にてディスク・ユーティリティのSMART詳細テストを実行したのですが
一般にHDDの増設時にどのようなテストをしてますか?
この際の起動時に"The disk drive for /boot is not ready yet or not present"のメッセージが表示され
/bootがマウントされない状況が発生しました
"Continue to wait; Press S to skip mounting or M for manual recovery"
のメッセージも併記されSキーでスキップしてOSを起動させました
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=70176#p70176
上記の応答での不明な領域(未フォーマットのHDD)を接続した場合に該当すると思いますが
原因として不明な領域を何とかして認識しようと時間がかかり、bootパーティションのマウントが遅れて
タイムアウト?でメッセージが表示されていると解釈していいでしょうか?
また、/bootがマウントされていない状況でOSはどのように起動しているのでしょうか?
505Socket774:2011/01/30(日) 16:19:29 ID:6DgEiZb9
>>503
何言ってんだw
最新ドライバ使うんならいざしらず、用意されてるプロプラドライバですませるなら、
OSをインストールした後メッセージに促されて、一回インストールするだけで済む。
それで特に支障はない。
506Socket774:2011/01/30(日) 16:24:15 ID:6DgEiZb9
>>504
システム自体は起動してんでしょ?
その後、/bootをマウントできないってことは、たぶん
sdaとsdbが入れ替わってるんだろうさ。
507504:2011/01/30(日) 17:48:26 ID:pVjOpL9T
>>506
指摘ありがとう
PCの起動プロセスが
BIOSがブートデバイスを確認

ブートデバイスのMBRからOS起動

OSが各デバイスを確認 //ここで/bootをマウントできない?
のでOSの起動と/bootをマウントできないこととは直接関係がないという理解でいいでしょうか?

> sdaとsdbが入れ替わってる
増設したHDDは/dev/sdaにマウントされていました。現在そのHDDを外した状態では
/bootのあるHDDが/dev/sdaにマウントしています。このことでしょうか?
また、/bootパーティションがあるHDDには/(/homeを除く), /home, /bootのパーティションがあるのですが
/bootだけマウントしないのは何か理由があるのでしょうか?
508Socket774:2011/01/30(日) 18:22:34 ID:0mznB1+5
これまで、パーティションを切って、運用することが10.04ではなかったんだけど。
先日、投げ売り鯖にインスコした。
その時は/と/homeだけに分けてたんだけど、/homeが>>504と同じ症状になった。
パーティションを切らずに/だけだとそう言うことは発生してない。
起動シーケンスを速くするために、タイムアウトが短くなってるのかいな・・・。
509Socket774:2011/01/30(日) 19:52:42 ID:6DgEiZb9
>>507
とりあえず、/etc/fstabの記述がどうなってるのか見てみたら?
/bootだけuuidで指定されてなくて/dev/sdなんとかで指定されてるとか
510504:2011/01/30(日) 20:24:50 ID:pVjOpL9T
>>509
見た限り"/"と"/boot"の<file system>がデバイス名による表記になっているようです
UUID表記への編集についてはもう少し調べてからにしたいと思います
アドバイスありがとうございました

新規のHDDの初期不良の洗い出しを含むテストについてUbuntu(Linux)での作法がありましたら引き続き情報求ム
511Socket774:2011/01/30(日) 21:12:23 ID:aQa8BQp6
hddメーカーが配布してるテストツールを使ってる
512Socket774:2011/01/30(日) 21:57:59 ID:oGV3pnwL
smartctlを-t longで実行するだけで済ませちゃってるな
513Socket774:2011/01/30(日) 23:30:06 ID:5WhKp9Dm
ubuntu10.04 でスカイプを使おうと思いインストールしたのですが
通話してみたところ、相手からの声は聞こえるのだが、自分から相手に伝える事ができません。

サウンド設定の入力にコネクターという項目もなくてすごく困ってます。

ついでにマイクは100円の安いものです、w7ではちゃんと使えました。
514Socket774:2011/01/31(月) 00:28:18 ID:nU0Vagrt
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!マルチポスト >>513 はいけないと思います!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
515Socket774:2011/01/31(月) 16:42:23 ID:3lersMmF
P4M900-M4使ってるんだけどWinからオーディオコーデック見ると
ALC861となっててUbuntuから見るとVT1708になってるんだ
どちらでも音は鳴ってるからいいんだけどちょっと不思議だったんで書いてみた
516Socket774:2011/01/31(月) 17:57:44 ID:2n3nKMlB
>P4M900-M4

同志よ
517Socket774:2011/01/31(月) 19:13:48 ID:DeON8wYO
どうすればいいんだ・・・・・無線LANで接続できない・・・・・・
俺はコマンドも入力できない・・・・・パッケージマネージャーでドライバを入れる方法を教えてくれ
518Socket774:2011/01/31(月) 19:22:38 ID:GylZIuGG
せめて無線LANのチップとか
PCの仕様とか
Ubuntu10.10なのかとか
書くんだ
誰かが教えてくれるかもしらん
519Socket774:2011/01/31(月) 19:23:50 ID:incEcOOQ
つうか無縁のみの環境持つなら緊急用に
USB-LANアダプタとか持つのが普通かと・・・
520504:2011/01/31(月) 21:18:30 ID:we+5Rcs2
>>511,512
レスありがとう
> hddメーカーが配布してるテストツール
WindowsXPのPC上でWesternDigital Data Lifeguard DiagnosticのEXTENDED TESTをパスしました
> smartctlを-t longで実行する
Web上ではsmartctlに関する情報が多くUbuntuに入っているディスク・ユーティリィのSMART Testに関しては
過去の不具合のことが多少触れられていることがあるぐらいなんですよね

ご存知の方にお聞きしたいのですがsmartctlとディスク・ユーティリティのSMARTテストは同等と考えていいのでしょうか?
またディスク・ユーティリティのディスク情報のバッドセクタと"badblocks"の不良ブロックとの差異について
ディスク・ユーティリィではバッドセクタはないのですがbadblocksチェックを行う妥当性はあるでしょうか?
521Socket774:2011/01/31(月) 22:39:56 ID:SqRd/0P8
>>520
一般的な事柄をざっと書いてみた。
http://wikiwiki.jp/hdd/?%B3%C6%BC%EF%A5%C4%A1%BC%A5%EB%A4%CE%B0%E3%A4%A4
522Socket774:2011/02/01(火) 08:14:06 ID:t/O59V5G
しかし、昔に比べたら大分楽にはなったよな うぶんつは
523Socket774:2011/02/01(火) 18:33:18 ID:AHHraB23
Windowsと遜色ないし無料でいいのか ユーベント
524Socket774:2011/02/01(火) 19:35:59 ID:Bk1viOnI
Ubuntu 10.4 LTS って、マザーボードのAHCI機能をONにするメリットを享受できる?
525504:2011/02/01(火) 22:02:31 ID:BotK+riP
>>521
ありがとう、勉強になります
526Socket774:2011/02/02(水) 14:58:04 ID:BYxkcZaP
ubuntuって名前がまずダサいよな
527Socket774:2011/02/02(水) 15:03:47 ID:OKOGVPxs
土人の言葉だから許してやって
528Socket774:2011/02/02(水) 16:07:01 ID:Pu9X2Xpl
>>527
冗談でも差別用語を使うなよ。
だんだん自分がどうしようもない人間になっていくぞ。
529Socket774:2011/02/02(水) 16:22:02 ID:1jkVQmVK
±人
530Socket774:2011/02/02(水) 16:59:45 ID:OKOGVPxs
奴隷の言葉、と言い直しておく
531Socket774:2011/02/02(水) 17:52:48 ID:WgwxDnYs
言い直すならniggaだね。とりあえずセーフだし。
532Socket774:2011/02/02(水) 17:59:31 ID:0R1exP6E
2.6.35-25になって、pt1_drvをmake installしてもlsmodで反映されてない事態になって
ちと慌てたぞ。
insmodやってもinvalid module formatになってダメだったんだ。
533Socket774:2011/02/02(水) 19:56:16 ID:P607Wr2T
>>527
土人、いいと想うけどなあ。例えば「素朴で原始的な生活を営んでいる人」
(これが政治的に正しいかどうかは知らない)に比べれば、その性質を端的
に表しているいい言葉だと想うけど。奴隷だとかそういうネガティブなイメージ
(個人的には)ついてない気がする。

差別だって思う人が差別してるような気がする用語のような。例えばチビクロ
サンボの本邦における扱いのような。
534Socket774:2011/02/02(水) 21:04:52 ID:MYTnn+9Y
tea kwon do Linux よりは良いニダ!
535Socket774:2011/02/02(水) 21:35:50 ID:EJqN12xr
土人は土着人とか土着民の略だからべつにそれ自体は差別じゃないんだけどね。
要は該当する人たちをどういう風に見るかの問題であってどのように呼ぶかではないんだよ。


536Socket774:2011/02/02(水) 21:41:56 ID:XvNtg1K7
ズブントゥ
537Socket774:2011/02/02(水) 22:11:58 ID:LuGl+IsI
いいか、みんな。土人という言葉は差別的であるが
       土  ( ゚д゚)  人
       \/| y |\/

    二つ合わされば、
        ( ゚д゚) 人土
        (\/\/

    合わされば・・・
        ( ゚д゚)土 
        (\_人\

    ・・・
        ( ゚д゚)人
        (\/ 土

    
        ( ゚д゚ )/
        (\/土人
538Socket774:2011/02/02(水) 23:20:57 ID:Uhlcc4zZ
539Socket774:2011/02/02(水) 23:55:01 ID:66L1u3Xs
>>538
orz...
540Socket774:2011/02/03(木) 00:53:13 ID:h2MX8v0g
夫=土人
541Socket774:2011/02/03(木) 05:54:21 ID:1lZmGnU+
>>524
AHCI機能はOSのレイヤに関係ないだろ。
542Socket774:2011/02/03(木) 23:30:53 ID:AQJqE41x
>>537
ひっくり返して
”天”
543Socket774:2011/02/04(金) 15:41:33 ID:pD2tWa41
つまり、豪鬼
544Socket774:2011/02/05(土) 01:54:48 ID:O4vzvbzv
んなことよりzacate情報はないのか?
545Socket774:2011/02/05(土) 05:29:57 ID:bLqsxml7
AMDのGPU統合CPUは、kernel 2.6.38以降のバージョンが必須とかなんとか
本当かどうかは知らん
546504:2011/02/06(日) 22:24:58 ID:ss+2POK+
いつかの504です
HDDの不良セクタの洗い出しに関して…まだやっておらず、まだやっております
で、badblocksのmanualを見るとe2fsckかmke2fsに-cオプション付けて実行するのが間違いがないとあるのですが
$ sudo e2fsck -pccf -C /dev/sda
ハードウェアのデリケートなコマンドになるので、↑のオプション付けて実行してみようと思うのですが
これでいいでしょうか?背中押してやってください、添削お願いします
547Socket774:2011/02/07(月) 05:22:07 ID:2VyQ1BCQ
何か起きたらbadblocksとfsck.ext?とで別々の対処が必要になるから
理解できるまでは別々に実行して、
あと続きはLinux板かどっかがいいと思うけど。
548Socket774:2011/02/08(火) 08:18:01 ID:6fOeEGra
10.10をほとんど触ってないのに、もう11.04のリリース間近か
549Socket774:2011/02/08(火) 13:00:55 ID:Ul5aPWIs
そうなのか
あいかわらずペース早いな
550Socket774:2011/02/08(火) 13:18:03 ID:CKrURE0A
パーティションたとえば2つに分けてAを使っていてリリースが来たらBに入れて
Aを通常運用しながらぼちぼちBを整える。Bが気にくわなければAを続けて使って、
Bが気に入ればゆっくりBに移行みたいに使えばあまり忙しくはならないけどね。
自分はさらにこれにLSTを加えて3つで回してるw
Bが来たら即AをBにアップグレードして・・・・とやると結構ひどい目に会う。
551Socket774:2011/02/08(火) 13:21:58 ID:CKrURE0A
あ、間違えた。
誤:Bが来たら即AをBにアップグレードして・・・・とやると結構ひどい目に会う。
正:新しいリリースが来たらAをアップグレードして・・・・と1箇所でやると結構ひどい目に会う。
552Socket774:2011/02/08(火) 13:40:53 ID:XWHBgkNe
Ubuntuはハードウェア構成変えても動くし、ライセンス認証を要求してこないから
気持ちよく使えるな。

それにくらべてゲイツOSときたら。
553Socket774:2011/02/08(火) 16:11:59 ID:PWD5DEYf
新米Linuxユーザーへの一言アドバイス――アンチウイルスソフトは不要です
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/02/news010.html
554Socket774:2011/02/08(火) 21:20:34 ID:NmLY159E
で、誰かここの住人でalpha版のヒトバシラーになったひといる?
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/04/079/
555Socket774:2011/02/09(水) 03:02:43 ID:UNKAAyqg
Alphaかー。あこがれの機械だったなー。

DECの創業者が亡くなったらしいね。
556Socket774:2011/02/09(水) 07:09:58 ID:DeMgeH9t
マジか!?
しかし自作市場にもAlphaが来てればなぁ…。
まぁせいぜいamd64で64bit楽しむよ。
557Socket774:2011/02/09(水) 07:54:47 ID:NjxnwUZM
>>555
>>556
alpha違いだw
558Socket774:2011/02/09(水) 10:40:44 ID:K9Qd/L5G
じゃあ今上天皇が死亡した際に
これで大騒ぎする日本人は土人みたい、とか言われても
怒っちゃだめだぞ
昭和天皇崩御のときの浅田某の言葉だから真似るやつは100%出てくる
559Socket774:2011/02/09(水) 12:29:13 ID:9/cpC+BU
意味不明
どこにでも現れるなw
560Socket774:2011/02/09(水) 19:43:43 ID:U2DUDLiP
ubuntuコミュニティは活動が活発みたいだな
561Socket774:2011/02/09(水) 22:32:07 ID:3RGt3LZa
>>553
アンチウイルスソフトなんてWindowsでも必要ない。
動作が遅くなったり、CPU100%使用したり、OSが起動しなくなったりはするけど、役だったこと無いもの・・・・

>>558
死ぬことが重要なんじゃない。次に変わることが重要なんだ!@天皇誕生日
562Socket774:2011/02/09(水) 22:41:09 ID:kkOU+lra
>>22
つぅか、ubuntu 使うならXPの方が軽いだろwww
563Socket774:2011/02/09(水) 23:43:15 ID:DeMgeH9t
XPから移行するなら、Vistaや7より、ubuntu。
564Socket774:2011/02/10(木) 00:47:00 ID:j6NVnczl
>>563
北森P4 2.4GHzの俺がそれだ、音楽を聴くときはXPのカーネルストリーミング使ってる
Ubuntuでもリアルタイムカーネル使えばいい音するらしいんだけど試してない
565Socket774:2011/02/10(木) 06:55:50 ID:kp8yBIxO
Ubuntu Studio使えば-rt kernelが簡単に使えるが、別に良い音するわけではない。
「遅延」が詰められるだけ。
これに価値を見出せる人でないと使っても無駄では?

漏れはDTMで涙出る程感激して使ってるが。
566Socket774:2011/02/10(木) 13:26:13 ID:Hrf9kBv/
>>562
SP1くらいだったらなw
567Socket774:2011/02/10(木) 13:28:01 ID:j6NVnczl
Windowsだとミキサーが糞だからバイパスするだけで音が良くなるけど
Linuxだとレイテンシ下げられるだけで音は変わらないってことなのかな
聴き専の自分はそこまでやる必要ないって感じですね
568Socket774:2011/02/10(木) 15:00:16 ID:6cHhO9mA
wine使って,windwosのfoobarにkernel-streamingの.dll追加させて再生しようとしたけどダメだった
569Socket774:2011/02/10(木) 15:06:23 ID:QxM/TnFO
ssh鯖にするにはWindowsでCYGWIN入れるよりも
Ubuntuでやるほうが遥かに楽だった。
570Socket774:2011/02/10(木) 15:10:07 ID:9Lg1hfGL
その辺の用途ならVineの方が面白そうだが
571Socket774:2011/02/10(木) 16:11:37 ID:yfD5EIuE
SandyBridgeの内蔵GPUでFusionが有効にならないのですが、解決法はありますか?
572Socket774:2011/02/10(木) 16:26:03 ID:f0kCCSF2
SandyBridgeでFusionとは、最高にロックンロールだね(*^ー゚)b
573Socket774:2011/02/10(木) 18:53:06 ID:uGlK/hn+
>>570

その辺の用途って何?

具体的に書け
574Socket774:2011/02/10(木) 19:01:13 ID:QxM/TnFO
>>573
ssh鯖などでしょ
ION2付のAtomなので普段は鯖専用にしているけど、
デスクトップ機としても使えるようにUbuntuにしました。
ION2がついていなかったら完全な鯖機にしていたと思います。
575Socket774:2011/02/10(木) 19:40:31 ID:5oQGyOuj
「パソコンを何にお使いですか?」
「主にsshdに」
そんな返事はないやろー、それはないでー。
576源静香ちゃんヌ ◆x.SkoQpJEoR. :2011/02/10(木) 19:46:02 ID:Lns2d2zZ
ダウンタウンみたいだなw
577Socket774:2011/02/10(木) 20:27:49 ID:QxM/TnFO
sshd単体ではあまり意味は無いけど
他と組み合わせると非常に便利。
578Socket774:2011/02/10(木) 23:36:56 ID:kp8yBIxO
本家本元のOpenBSDも使ってやれ!
579Socket774:2011/02/11(金) 01:59:37 ID:hlDaPAXG
FreeBSDならqmailで使っているけど。
580Socket774:2011/02/11(金) 03:16:02 ID:4FOCwcJI
djbも今やOpenBSDの中の人だ。
581Socket774:2011/02/11(金) 13:33:12 ID:cLQSj5b4
なんかOpenOfficeから移行するみたいな事が書いてあるが、互換性は保たれるんだよな?

今まで通りOpenOfficeを入れるかどうか悩むな・・・
582Socket774:2011/02/11(金) 13:36:24 ID:fFQ87A1W
10.10はGIMPも外されたし、そのうちブラウザもchromeになるのかな
583Socket774:2011/02/11(金) 14:12:33 ID:A2y4BhET
firefoxでいいお
584Socket774:2011/02/11(金) 14:42:47 ID:9IDmfEPs
それはないノシ
585Socket774:2011/02/11(金) 19:49:10 ID:4FOCwcJI
ライセンスの問題だからFirefoxは大丈夫じゃなイカ。
OOoは名前に反してOpenじゃなくOracle Officeに成るからな。
586Socket774:2011/02/11(金) 23:56:00 ID:QgrY6tyS
>>575

うん。その辺の用途ではないわなw
587Socket774:2011/02/12(土) 04:33:47 ID:mgs2ncyn
むしろsshの使えるスマホが欲しい。
588Socket774:2011/02/12(土) 12:14:22 ID:SgHBjo6y
OracleOffice? それって有料版になるのか?

標準ブラウザがグーグル先生(棒)は嫌だな。
589Socket774:2011/02/12(土) 13:03:42 ID:xjXx741H
>>588
知らんし、どうでもいい。

Ubuntu的にOpenOfficeはオワットル。
UbuntuはLibreOfficeへ移行する。
590Socket774:2011/02/12(土) 14:58:15 ID:L3359fJL
dj
591Socket774:2011/02/12(土) 22:34:51 ID:M59ja/P2
せめてPT2がWindowsより簡単に
設定出来れば
録画専用サブコンとして使えるけど
今のところubuntu入れて特に使い道ないな・・

サブコンでも使ってないVistaいれたほうが役に立つ
592Socket774:2011/02/12(土) 23:33:53 ID:kipkpwpb
ubuntuってRAID0でインストールできねえの?
593Socket774:2011/02/12(土) 23:37:15 ID:mgs2ncyn
むしろ逆で、エロゲ以外にWindowsに使い道無いな。
594Socket774:2011/02/13(日) 02:38:36 ID:/WmYvk40
Ubuntuで出来ることはWindowsでも出来るからとかいうけど、
標準状態でもWindowsで出来ない便利機能がさりげにつかえたりして、Ubuntuのが使い易いなぁって最近思う。
むしろこんなことも普通に出来るの?こんな便利だとは思わなかったと気づかされることのが多い。
大学で研究するのに便利だから使ってただけだが、社会人になってもWindowsに戻れなくなりそうだわ。
595Socket774:2011/02/13(日) 02:51:34 ID:ZK+x5F0Q
WindowsにできてUbuntuにできないことがあるぞ

それは、俺をイラつかせることだw
596Socket774:2011/02/13(日) 03:09:19 ID:ANXyKfqU
10.04LTSがメインだけど、10.10をVirtualBoxでつまみ食いしてみた。
10.04が64bitなんで、つい癖で本家の10.10 Desktop 32bitを落としてしまった。
めんどいのでそのままインストール。

VBox4.02は、細かい設定は弄らず、Linux→Ubuntuのデフォ。
システムは自動認識でVT-x/AMD-V、ネステッドページング、メモリ512MB、HDD
8GB、VRAM12MB、IDE=PIIX4=セカンダリマスタにDVD、SATA=AHCI、ICH AC97
(PulseAudio)、Intel PRO/1000 MT Desktop(82540EM) NAT。
isoをCDにマウントしてboot、インストール時の設定は、日本語、日本語OADG109A
キーボード、パーティションは自動、インストール時にネットワークからアップデートを
行う、マルチメディア拡張?も入れるに指定。

インストール後、何も特別なインストールをしなくても、FirefoxでFlashもwmvの再生も
OK、10.04よりデフォルトのままでやれることが増えてるね特にマルチメディア関係。
それに本家のisoでインストールして日本語Rimixのリポジトリを設定してもいないのに
Anthyで日本語入力もデフォのままでできる。
後、10.04よりシステムフォントのアルファベット系がいい感じ、このUbuntu Font Famiry
というのを10.04にも入れようかな。
597Socket774:2011/02/13(日) 03:13:56 ID:ANXyKfqU
VirtualBox絡みで相変わらずダメなのが日本語キーボード。
Backspace横の「|」「\」が入力できない。「\」は右下Shift横の「\」で代用できるけど
「|」が入力できないのが致命的、端末でパイプの指定ができない。
598Socket774:2011/02/13(日) 05:38:45 ID:4NGzYsgs
それ典型的なus英語モードに成ってる時の症状。
日本語キーボードが指定できていれば、入力できる。
||||\\\\\ほら。
599Socket774:2011/02/13(日) 05:56:41 ID:S7MuOVEG
>>591
PT2のドライバ導入までならサクッと言ったぞ。
まぁ、CentOSで2回もセットアップしてれば当然か…

録画アプリは何使ってます?
自分はfoltia入れようとして挫折。
結局、PT2はCentOSで使ってる。
600Socket774:2011/02/13(日) 06:02:31 ID:ANXyKfqU
>>598
いやぁ、「|」と「\」以外のキーは全てキートップの刻印通り入力できるし、
gdmのログイン画面でも、システム→設定→キーボードでもレイアウトは
日本 OADG109Aになってるんだよね。

ちなみに、この書き込みはHostの10.04LTSでやってるけど、10.10と
10.04の違いはあるけど、gdmもキーボード→レイアウトも同じになってる。
601Socket774:2011/02/13(日) 08:46:25 ID:dh1xxgPK
windows7使うの馬鹿らしくなるw
一度使ってみればいいのにと毎度買い換えさせられる大多数のやつらに教えてやりたい気分
602Socket774:2011/02/13(日) 15:37:03 ID:dQwAqCyv
Windowsをインストールするとライセンス認証が必要なんだお
MS Officeをインストールするとライセンス認証が必要なんだお
しかもぼったくり価格だお
603Socket774:2011/02/13(日) 16:22:03 ID:+wcS/Vgy
windowsとLinuxを大体半々持ってるぜ
604Socket774:2011/02/13(日) 16:54:47 ID:NFB9/wzK
UbuntuじゃなくてDebian民だけど、
やっぱり高負荷時の安定性が凄いと思うね。
ffmpegでのエンコードとかしてると何時も思うわ
605Socket774:2011/02/13(日) 17:12:04 ID:HV0bYzlQ
>>604
Windowsの高負荷時動作がおかしいと思う。
ファイル転送とかごみ箱処理が高負荷に含まれて、マウスが挙動不審になったり
エンコード処理で他の操作ができなくなるとか、Windowsいかれてると何時も思うわ。

Windowsはなんちゃってマルチタスク。
606Socket774:2011/02/13(日) 17:13:37 ID:S7MuOVEG
>>604
Athlon3500+で自動録画自動エンコしてたら8本目ぐらいでハードが死んだが…
やはり無理があったかなー、今はD525で録画のみ。
607Socket774:2011/02/13(日) 17:28:01 ID:NFB9/wzK
>>605
やっぱりWindowsはシェルがExplorerなのがネックだと思う。
だが、やっぱり不安定は変わらんかな。

>>606
熱で落ちたの?
608Socket774:2011/02/13(日) 17:34:07 ID:S7MuOVEG
>>607
熱は大丈夫だと思うんだが、フルロード状態が1日3〜4時間続いてたからなぁ。
電源入れても一瞬ファンが回って落ちる、1/5ぐらいの確率でディスクもスピンアップするが、あまり弄るのも怖かったので、HDDだけ摘出して他はリプレースした。
それ以来、自動エンコードやってない、録画のみ。
609Socket774:2011/02/13(日) 17:37:36 ID:HV0bYzlQ
>>608
電源が壊れた症状じゃないのそれ。
610Socket774:2011/02/13(日) 17:47:41 ID:S7MuOVEG
>>609
確かに電源が一番怪しいんだよね。
35W Athlonだから、Mini-ITXでAM2 PCIスロットが潤沢にあればなぁ。
もうマイナーなパーツは辞めるかと思って、Atom。
AthlonII+Winと大差ない軽さだったわ。
611Socket774:2011/02/14(月) 08:00:09 ID:3rm+IEPv
いつまで経ってもopera安定しねーな
612Socket774:2011/02/14(月) 09:23:31 ID:t/I3JKFm
>>606
もしかしてHP ML115?
だったらnForceなchipsetが焼けたのかも。あのヒートシンクは
少し力不足。目玉クリップで強化してあげないと。
613Socket774:2011/02/14(月) 12:50:41 ID:/vnyEApm
うほほ
614Socket774:2011/02/14(月) 15:28:17 ID:oFQnvd7g
Debianカーネルだとマルチソケットはいくつまでいけるの?
やっぱり2つまでか?
615Socket774:2011/02/14(月) 16:46:41 ID:fKL1bywP
平置きで負荷テストしてるときに多段目玉クリップをケーブルが引っかけて、
あの時の花火はきれいなもんじゃった(遠い目)
616Socket774:2011/02/17(木) 21:02:13 ID:d+duiw9y
尺玉クラスの大花火いこうぜ
未体験ゾーン
617Socket774:2011/02/18(金) 01:22:00 ID:+3dDaSyq
自作して通電させたとたんにキノコ雲があがった昔の俺のおもひで
618Socket774:2011/02/19(土) 09:46:03 ID:Aj8ug+na
普通のubuntuだと味気ないので
巫女ぐにょにしてみた。
619Socket774:2011/02/19(土) 11:39:25 ID:PFRdIHgc
karoshi linuxにしろよ
620Socket774:2011/02/19(土) 15:12:31 ID:yCLL97m9
萌えぶんちゅェ
621Socket774:2011/02/19(土) 22:24:52.93 ID:1wa8dZLR
p4m90−m4だからPENTIUMなんでしょうね。まだ使えそう
ubuntu10.10で使っている。うらにWIN7乗っけているが使わない。自己満足です。
622Socket774:2011/02/19(土) 23:48:50.82 ID:sEsztyTh
一つ忠告しときたい、2ちゃんで大文字アルファベット使うと大文字君って言って
相手にされない場合が多いので注意
623Socket774:2011/02/19(土) 23:54:47.66 ID:ZVJw4P5I
624Socket774:2011/02/20(日) 00:03:41.93 ID:YJjZWFpS
全角を大文字って表現する人間が、自作板の、しかもubuntuスレに来るとは世も末だな…

>>622 二つ忠告しておきたい。

1) UBUNTU ← これが大文字
2) ubuntu ← これが全角
625Socket774:2011/02/20(日) 00:36:39.39 ID:Pprqd8At
この潮どまりの時間帯に2匹もあたりがあるとは思わなんだ
626Socket774:2011/02/20(日) 00:52:26.24 ID:88fNfTxc
The After Fishing Declaration

ガチ Explosion
627Socket774:2011/02/20(日) 02:48:03.28 ID:wjZMR+Jj
opensuseの方がデスクトップが美しい
628Socket774:2011/02/20(日) 04:27:16.30 ID:85r/41sr
全角って何ですか?
UBUNTUとBUNTENは似ていますか?
629Socket774:2011/02/20(日) 07:27:44.90 ID:bqhiDw1C
>>627
それオワコン
630Socket774:2011/02/20(日) 13:51:08.81 ID:u9B7qSK3
PowerPCでも動くUbuntuがあればいいのにね。
631Socket774:2011/02/20(日) 15:11:27.39 ID:2lvGY4rX
632Socket774:2011/02/20(日) 22:07:30.41 ID:DkracW9Z
Ubuntuソフトウェアセンターで、面白そうなゲームを物色してるけど
結構数があるな
以前に比べると増えた様な気がする
633連結送水管 ◆ztVmSqjgcQ :2011/02/23(水) 15:03:31.24 ID:foT/1JSQ
最近はコーデック関係も簡単になったね
昔に比べると
634Socket774:2011/02/23(水) 15:27:34.61 ID:VRkoMv0i
VLCがあればほとんど再生できるしな。
あとはBD再生機能が付けば・・・
635Socket774:2011/02/23(水) 17:10:09.03 ID:1DHW2irQ
VDPAU使うのは10.10だとVLCとの組み合わせが良さそう
vdpau-va-driver入れるだけでいけた
IntelとかRADEONにもそれに相当するものがあるんだろうけど
636Socket774:2011/02/23(水) 18:35:46.76 ID:1iUhR3pt
VLCってなんか画質悪くないか?
ISOをマウントせずにそのまま再生できたりするのは良いのだけど
どうもあの画質に慣れなくてなぁ・・・
637Socket774:2011/02/23(水) 18:45:17.31 ID:TGDU21/P
>>636
そう思ったことなかったことないけど、いわれると気になる
何と比べて?>画質悪い
638Socket774:2011/02/23(水) 19:40:00.28 ID:8siRaCCl
おれも使ってるのはsmplayerか動画プレイヤーだな
VLCは使いづらくって
639Socket774:2011/02/23(水) 21:27:49.57 ID:oGxqRKWf
俺もwinならVLC一択なのにubuntuじゃsmかdragonだな…
640Socket774:2011/02/24(木) 15:20:37.00 ID:GSDcfUx9
漏れもmplayerつこうてるお
641Socket774:2011/02/25(金) 00:41:00.85 ID:zf5/mWb6

.: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::        
 . . : : : :: : : :::: :: : :::: :: ::: ::: :::: :::::::     
  . . . : : : : ∧_∧::::::::::::::::::::::::  VLC  
      (;;;::::::  ) . . .: : : ::: : :: ::::::::::::    
  w    /⌒:::::⌒\:. . .: : : :n::::: :::::::::::::::::::::  
  □  /;;;;;:::::::::::::  \._____( ) ::: . ::::::::::::::::::::::: 
 ̄ ̄ ̄/ ;;;;;;;::::::::::::::::::  \ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
642Socket774:2011/02/25(金) 08:48:31.99 ID:/j+QXLQR
vlcは作りが古くさい。
ウィンドウズで言うmpcみたいなものだし。
643Socket774:2011/02/25(金) 09:30:03.59 ID:Bh5y9d3N
何年も使ってないけどVLCはいまだにすとりー民具のイメージが
さすがにもう修正されてるのかな?
644Socket774:2011/02/25(金) 11:38:24.13 ID:1jwF36r+
Windows7SP1が史上初のシナビア対応OSになったが、Ubuntuも危ないかもな・・・
645Socket774:2011/02/25(金) 18:16:42.42 ID:yzhwOg4Q
xineが一番使いやすいだろ、まだ苛つくけど
646Socket774:2011/02/25(金) 20:37:20.27 ID:A+cCq6VR
鼻毛にうぶんついれて、handbrakeいれてエンコばっかりしようとおもうんだけど
どうですか!!
647Socket774:2011/02/25(金) 21:12:09.75 ID:IT2yx0+Q
やらないか
648Socket774:2011/02/25(金) 23:57:56.19 ID:5hxQXxbz
>>646
お手軽エンコにはいいと思うよ。
手間のわりにキレイ。(エロDVDとかな、アニメは知らん)
CPUのパワーは必要。
コア数多い方がいい。
649Socket774:2011/02/26(土) 10:56:49.32 ID:3tt9AKEP
ubuntu様ありがとうございます
650Socket774:2011/02/26(土) 11:20:31.10 ID:FPu8UI1Z
>>648
ありがとう!!
明日とどくので、今うぶんつデスクトップ版を落としてるところです
ほんとにありがとう!!
651Socket774:2011/02/26(土) 15:49:48.20 ID:YbFvJ8cS
Windowsの場合RAIDカードのドライバをインストール時に組み込むことができるが、Ubuntu(Linux系)だとどうなるんだ?
AMDやintelのオンボードRAIDのドライバは標準搭載だろうが・・・
652Socket774:2011/02/26(土) 20:49:57.22 ID:GIamm5em
653Socket774:2011/02/27(日) 00:34:46.98 ID:jrujRQVl
ubuntuをサクサク軽快に使いたいんだけどcpuやメモリはどれぐらいあればいいの?
使用用途としてはpt2を積んでテレビを録画&視聴したりネットで動画みたりする程度
初心者な質問で申し訳ない
654Socket774:2011/02/27(日) 00:47:36.59 ID:dbYO0+Pg
>>653
今どきのPC
655Socket774:2011/02/27(日) 01:15:00.21 ID:jrujRQVl
>>654
うーん
やっぱ明確なラインはないよな
ありがとう
656Socket774:2011/02/27(日) 01:18:00.87 ID:dbYO0+Pg
>>655
明確なラインは公式にのっている
657Socket774:2011/02/27(日) 01:21:50.99 ID:jrujRQVl
>>656
あれは最低スペックとかじゃないの?
こう、スムーズに使いたいんです
658Socket774:2011/02/27(日) 01:25:55.04 ID:/LqKGT55
鼻毛かZacateで良いんじゃねの
659Socket774:2011/02/27(日) 01:42:44.95 ID:dbYO0+Pg
>>657
ああそうだったな、ゴメン
ていうかね、質問があいまいすぎるよ。
具体的なハードをあげてくれればきちんと答えられるよ。
660Socket774:2011/02/27(日) 01:48:55.73 ID:jrujRQVl
>>658
鼻毛ってのは入手難しそうだ
Zacateは...よくわからんがハイスペックそうだけど金が...
ありがとう。参考にします
661Socket774:2011/02/27(日) 01:49:18.98 ID:KgZiT/0K
>>653
同じ作業をwinでやるときに必要なスペックと考えればおk
linuxが軽い印象があるのは軽くするためにカスタマイズできるから
そういうのが目的な人はubuntuを使わない
662Socket774:2011/02/27(日) 01:52:24.82 ID:6ZNlKecV
とりあえず、HDな動画みたいんだったら、
Nvidiaでvdpauがお手軽。
新しすぎたらダメだからな。
663Socket774:2011/02/27(日) 01:54:50.50 ID:jrujRQVl
>>659
こちらこそ申し訳ない
ただどうも>>661で解決してしまったようで
皆さんありがとう
664Socket774:2011/02/27(日) 01:56:28.66 ID:jrujRQVl
>>662
おお、ググってみます
665Socket774:2011/02/27(日) 02:38:56.05 ID:VojjsuDP
質問でーす。
Compizをぐりぐり弄ってみたく、Ubuntu載せてるサバ機のアップデート考えてます。

現行:K8VM890 + Sempron 3000 + ディスプレイ(1600x1050)

これにローエンドグラボを追加するのと
最新の880GオンボードM/B (+Athlon II X2 240e)に買い替えるのと
どちらにするか迷っています。

グラボは、TDP40W未満&ファンレスで、バス幅128bitな
GeForce 7600GS PCI-Eの中古を考えています。

この際、買い替えてしまおうかとも思うのですが

ATI Mobility Radeon x1600で、Compizの効果を増やすとややもたつくケースがあるみたいなので
https://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport#line-73

785G相当の880Gだとややキツいのでしょうか。
http://hardware-navi.com/gpu.php
666Socket774:2011/02/27(日) 02:56:17.53 ID:wZR/nbHj
鯖用途なら、ビデオはそんなに重視しなくてもいいんじゃなイカ?
寧ろ低消費電力性や長時間の安定性、あるいは静音などを考えた方がいいと思うが
667Socket774:2011/02/27(日) 05:08:23.02 ID:VojjsuDP
>>666
もう鯖は組んじゃってて、余りに暇そうにしているのと、Compizを弄りたい衝動に駆られたので
思い立ったのですが、別途マシンをこしらえる事にします。
ありがとうございました。
668Socket774:2011/02/27(日) 06:29:47.17 ID:6ZNlKecV
>>667
ちょっと遊んでみるんなら、グラボは新品の安物でいい。

compiz程度でグラボの性能差が出るほどのドライバじゃないので・・・。
669Socket774:2011/02/27(日) 07:51:26.63 ID:14uPhM4Y
compizなら中古屋で1500円だった NVIDIA GeForce 7600 GS 256MB ファンレス PCI-Eでそこそこ遊べたよ。
ものの小一時間ほどでcompiz酔いしてその日一日ふらふらした。
それ以来どうでもよくなった。
670Socket774:2011/02/27(日) 13:36:18.21 ID:ftJ2b2fw
>>665
うちのはAthlon64 X2 4000+とATI Radeon HD 5450、メモリ3GB
で10.10で結構グリグリ

10.04使っていた時7600GS PCI-EでCompiz大体グリグリ、場合によってもたつく、でした

>>653
上記の構成でHD動画cpu80〜90%くらいで一応普通に見れる
671Socket774:2011/02/27(日) 13:44:37.58 ID:Fgu/Ea1X
>>670
HD5450の動画再生支援機能を使ってCPU使用率もう少し下げられないかな
672Socket774:2011/02/27(日) 14:38:09.46 ID:ftJ2b2fw
動画再生支援機能ってVLCの設定とかにある「GPUアクセラレーションを使用」ってやつ?
それだったらONです
無知ですまそん
673Socket774:2011/02/27(日) 14:57:07.68 ID:Fgu/Ea1X
それチェック入れるとCPU負荷下がるね
GeForceだとvdpau-va-driverっての入れてさらに負荷下がりました10.10
674Socket774:2011/02/27(日) 19:04:33.09 ID:Tk1sfBTb
vdpauを使いたいなら7000番台位ではなく、8000番台以降にしといたほうがいい。

ftp://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/270.29/README/supportedchips.html
ftp://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/270.29/README/vdpausupport.html
675Socket774:2011/02/28(月) 21:11:51.76 ID:SBwlhpJC
スレあげ
676Socket774:2011/02/28(月) 23:50:07.08 ID:Fh8j0Mrh
まだまだウィンドウズのほうが再生環境は優位か。
677Socket774:2011/03/01(火) 02:01:42.05 ID:KYw2mFzh
そらまあ、ブルーレイとか再生できんからな。
678Socket774:2011/03/01(火) 02:09:05.61 ID:aHfiTPcY
ブルーレイ再生出来るだろ。
679Socket774:2011/03/01(火) 02:35:14.81 ID:A7pfOMv9
どうやって?
680Socket774:2011/03/01(火) 02:55:38.06 ID:kRiz8AvJ
Windows用のリッピングツールをwineで使ってリッピングしてから見るとかw
自分はAVREC(HDREC)のやつでは実際にそうしてるが、面倒くさい
DRM、ACCSなどの著作権保護付きメディアの再生は有償のOSじゃないと難しいだろう
世界的には著作権保護付きメディア嫌われてて、実際にやってんのは日本くらいだけどね
681Socket774:2011/03/01(火) 05:50:46.06 ID:v04BhPX7
今8400gt使ってるんだが
g41のオンボでUbuntu 10.04起動させようとするとパニックになるんだけどなんでだろ
10.10で解消してるかな?
682Socket774:2011/03/01(火) 09:27:35.97 ID:SD6Mj2LY
>>681
G41使用する時は8400は抜いてる?
8400挿したままBIOSからオンボ選んでもダメだった気がする。
683Socket774:2011/03/01(火) 12:10:48.18 ID:JVpqmUVW
リッピング自体違法じゃ無いの?
ただ見るだけの為にいちいち違法行為するのもどうかと。
684Socket774:2011/03/01(火) 12:32:21.15 ID:A7pfOMv9
回避と除去は法律的に違うとかなんとか。まぁBDリッピングのスレに行って聞いてみてくれ。
685Socket774:2011/03/01(火) 12:32:44.80 ID:X29YW1hF
>>681
10.10の最新アップデートで
Intel GMAドライバの更新が来てた
686Socket774:2011/03/01(火) 17:08:44.04 ID:ohbIyMd9
著作権法に詳しいわけじゃないが、バックアップをとっておくってのは
私的使用の範囲というかそういうもんだろ。
リッピング自体が違法だったら、普通に出版されてるその手の本が
違法行為を助長するものとして発禁処分を受けてるはずだ。
687Socket774:2011/03/01(火) 18:23:51.14 ID:TnLrZv91
著作権法第30条

http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#030

リッピングも引っかかるかも?
688Socket774:2011/03/01(火) 18:56:34.09 ID:aIFsgnoN
他でやってくれ
689681:2011/03/01(火) 19:51:24.89 ID:v04BhPX7
>>682
抜いてる。biosもちょっといじってみたけどダメだった

>>685
ありがとう、今度試してみるよ
現状の環境いじりたくないから、取りあえずcdでテストしてみて
問題無いようならupしようかな
690Socket774:2011/03/01(火) 22:11:12.37 ID:LGQMJjXv
何か最新のデバイスのドライバに弱いのは昔から変わらないな
ただ最近は対応速度が早くなったと思うが、昔に比べると
691Socket774:2011/03/02(水) 16:54:22.77 ID:b0/oHC2j
UbuntuのSound Juicerで購入済CDからリッピング、
gstreamer-lameを併用してmp3にする
UbuntuマシンにPSP3000をUSBで接続、
PSPのメモリースティックPROにmp3をコピー、
PSP+PC用アクティブスピーカーでBGM再生

これは違法なのかナ?
692Socket774:2011/03/02(水) 17:14:55.10 ID:w9uXj7hV
dvdはアクセスコントロールがなされている。CDにはそれがない。
いままで日本ではアクセスコントロールの回避は違法ではないということになってきていた(アメリカでは既に違法)が、
マジコンが社会問題化し、それを何とかしようということでアクセスコントロール回避を違法化しようという動きが出てきている。
http://agora-web.jp/archives/1141873.html


これらの動きに普通のCDはそもそも対象外なのでCDのリッピングはこれからも問題ない
693Socket774:2011/03/02(水) 17:15:00.69 ID:lgcWJqZd
他でやれ
694681:2011/03/02(水) 20:36:52.26 ID:Jgucc6Y4
とりあえずCDで起動してみたら映るようなので
10.10にアップグレードしてみた
800*600でしか映らなかったorz(デフォが1280*1024)

最近のディスプレイにつないだらまともに1200*1080が認識される
古いから上手く認識できないと思ってxorg.confとか適当にいじって
ググってintelドライバーとか入れていたら・・・起動しなくなた
もういや
695Socket774:2011/03/02(水) 22:00:34.68 ID:W3Jk2ipu
素直に8400GS繋いで10.10使いましょうよ
696Socket774:2011/03/02(水) 22:04:47.58 ID:Jgucc6Y4
>>695
そりゃまあそうなんだけど
寝室用のpcなんで
極力静かにしたい→廃熱を最小に→出来ればオンボで

あきらめて8400GSつなぎます
697Socket774:2011/03/02(水) 22:23:50.25 ID:W3Jk2ipu
静音化するしかない
8400GSのヒートシンクだけ残してファン除去
ヒートシンクに目玉クリップ付けて表面積を稼ぐ
静かな大径ファンで風を当てる
698Socket774:2011/03/03(木) 01:04:53.72 ID:A5IrxVJE
サブサブマシンはグラボつけてるけど
かなり静かだよ。ほぼ無音なオンボのUbuntu鯖には負けるけど…

Antec Solo、1065T、MSI GTX460 1G OC Cyclone、EA650D


CM690, 1055T, GA-890GPA-UD3Hのオンボ(SidePortのみ)、MODU82+625W
699Socket774:2011/03/03(木) 21:11:39.20 ID:b1MpdKTH
windowsとLinuxが大体半々の割合の俺だが
Linuxはオンボードビデオばかりだなぁ俺
まぁ人それぞれ、って事で
700681:2011/03/03(木) 23:43:27.38 ID:qPXLHN0U
681です
アップグレードあきらめて、クリーンインストールして適当にいじったら今度は1280x1024出ました
でもsmplayerで動画見てると途中で画面が止まる、音声は流れてる
環境整えたのずいぶん前なんで、もう設定の仕方忘れたよ。

やっぱり不都合無い状態でアップグレードしちゃ駄目ですね
701Socket774:2011/03/03(木) 23:58:13.76 ID:/d6JIe+D
mintlinuxなら最初のg41オンボでも通ったかも。
mintはmintであれこれあるけど。
頑固な板でもubuntuとmintとバージョン変えて10枚位持ってたらどれかは通ると思う。
それでもダメならのっぴきならない時のknoppixって手もある。
でもここはubuntuだけのスレなので他鳥の話はスレ違いになっちゃう。
702Socket774:2011/03/04(金) 01:46:21.46 ID:ItTEqQcs
>>700
これはもうVLC使うしかない
703Socket774:2011/03/05(土) 00:57:23.21 ID:049SHRzd
パッドでは?
704Socket774:2011/03/05(土) 13:07:22.36 ID:Lo1vWsfz
グチならかくな、質問ならしっかり書け。
705Socket774:2011/03/05(土) 15:32:34.54 ID:xKIhET28
>>701
>でもここはubuntuだけのスレなので他鳥の話はスレ違いになっちゃう。

以前にubuntuのみに限定せずLinux Distribution全般を扱うようにスレタイから変更することを
提案した人>>9がいたけど、俺としてもそのほうがいいように思うんだけどみなさんどう?
このままのペースであと一ヶ月程度で新スレになるし改めて提案します
>>9の前後で隔離してんだって人もいたけど…荒れそうならスルーして下さい
706Socket774:2011/03/05(土) 15:37:13.16 ID:vkax7mNk
linux全般にしてしまうと、linuxの問題とディストリ固有の問題を
切り分けられない人が続出するから荒れる。

特にドライバ関係の動いた動かないはディストリ独自のパッチなどもあって、
問題が複雑化する。
707Socket774:2011/03/05(土) 15:50:55.55 ID:nSWC2l++
他鳥の話題をするときは語尾にubuntuを付ければ大丈夫だよ
特徴的な語尾で個性もアピールできるし
708Socket774:2011/03/05(土) 18:23:36.56 ID:Lo1vWsfz
つうか、本来ここは、雑談というか、
いつ削除されるかわからん状況で始まったような・・・。
重みでいうと、ちくわにチンコ突っ込んだスレよりちょっと上程度の認識なんだが・・・。

linux板があるんだしさ。
Cent君やらFedoraさんとかとdebやgentooがごちゃ混ぜになってやりとりがまともに行くのか?
linux板のくだ質よりおかしくなるような・・・。
709Socket774:2011/03/05(土) 18:28:06.82 ID:5okm7Wdr
>>708
むしろLinux板より自作住人で盛り上がって欲しいw
710Socket774:2011/03/05(土) 18:34:08.38 ID:qCCLGVpa
CentOS使いだが今のまんまで良いよ。

ここはlm_sensorsが動く動かないくらいのネタがあれば十分だろ。
711Socket774:2011/03/05(土) 19:39:15.01 ID:C4YaNm2m
Catalyst特化のチラ裏ばかり書いててすみませんorz
712Socket774:2011/03/05(土) 21:04:55.33 ID:Lo1vWsfz
>>711
いや、それでいいとおもうよ。

lm_sensorsやら、グラボ回りやらの動作確認、検証中心でいいとおもうよ。

linux板のubuntuスレでは、メーカー製に素人さんがubuntuいれて、XPで起動しません。さあどうしましょう。
とかが多い。
パソコンの初心者なのか、linux初心者なのか今一わからん。
mbrはともかく、パーティションについてとから説明せんといかんのかとか、
色々考えてしまう。
713Socket774:2011/03/05(土) 21:21:07.64 ID:I70pdEG3
新しいカーネルバージョン追っかけてる俺にはVGAはnvidiaとかintelのオンボとかしか選択肢が無い。

頼むよATI・・・
714Socket774:2011/03/06(日) 00:49:02.83 ID:SCbX8eK2
しかしUbuntuのハイバネートは遅くて使い物にならないな。
普通にシャットダウンして再起動したほうが早いという・・・
715Socket774:2011/03/06(日) 03:05:28.23 ID:ojC0o4zS
>>708
だな
今までLinuxスレ何度も立ったがLinuxくだ質スレ化して途中でスレ止まってしまってた
716Socket774:2011/03/06(日) 12:23:11.32 ID:atCu6Kn8
>>715
Ubuntu使ってるが
「自作ぱそこんでLinuxディストリ使ってる人」
のほうがいい。
717Socket774:2011/03/06(日) 12:53:59.27 ID:5DRrZWPb
>>710
同じくサブ機がCentOS、メイン機はUbuntu10.10。
メイン機はHD4850でドライバに泣いている…それ以外ほぼ完調なのに。
718Socket774:2011/03/06(日) 13:26:18.10 ID:UbBAlhAk
>>715
なんで?
719Socket774:2011/03/06(日) 13:28:01.83 ID:ojC0o4zS
>>718
知らん
くだらない質問を繰り返ししてくる奴に聞いてくれ
720Socket774:2011/03/06(日) 13:30:47.13 ID:UbBAlhAk
途中送信してしもうた。
続き、

やっぱ、どこのスレにでもあるように、
答えるの邪魔くさくなるのかね。
鳥もバージョンも言わずに詳細あとだし質問とか
721Socket774:2011/03/06(日) 16:33:42.13 ID:TpHNY7RF
質問と言うより雑談したいんだろうね
だからどうでも良い内容の詳細後出し質問になる
722Socket774:2011/03/06(日) 16:49:25.93 ID:qLfNgQ59
自作PCで*BSDを使っている猛者っていうのは中々御座らぬのか。

俺も使ってないけど。
723Socket774:2011/03/06(日) 17:28:22.55 ID:UbBAlhAk
使ってるけど・・・。
邪魔くさいだけだし。
俺はこのマシンに最適な仕事させてるという自己満足を味わうにはお勧めだよ。

メインを入れ替えたら、トコロテンでwindowsとlinuxになるなあ。
724Socket774:2011/03/06(日) 18:18:20.53 ID:QmNayhOv
10年前と12年前の古生代PCにはFreeBSD入れてる
最近のLinuxのディストリはGUI前提のものばかりだし
725Socket774:2011/03/06(日) 18:37:53.68 ID:MeN2kdFF
それでもPuppyなら動いてくれそうじゃない?
PC古すぎるとカーネルパニック発生するかもだけど
726Socket774:2011/03/06(日) 18:43:21.02 ID:UbBAlhAk
いや、いつ壊れるかわからんものを大事にしててもしょうがないからな。
と人にはいいつつ。

何かこの古マックと98を捨てられん・・・。
727Socket774:2011/03/06(日) 19:49:58.39 ID:JT/AS+lH
筐体に愛着あるなら今のボード組み込むという手もあるけどね。
うちにも古いマシンゴロゴロあるよ。MSXでさえ2台ある。
728Socket774:2011/03/06(日) 20:04:48.21 ID:k7ZazBVD
ちなみにうちはMacの不動カラクラ(PowerPCアップグレード)と
G4 Cube(7447A 1.8GHz)がある。Intel以降してからMacを使い
たくなくなったので、Cubeにmini-itx仕込んで最新のAT互換機
(?)作ろうかとも思ったけど、メンドクサイのでAMDで安く自作
してお茶を濁してる。

CubeにはPowerPC用ubuntu(7.04だったけな)も使ってみたけど、
起動に失敗したりしたので、今のAMD自作機環境にしてから
ubuntuを本格運用しはじめた。

ライセンス問題含めてOSXが使えるようになったら、今なら
ubuntuや他のLinuxディストリよりそっち使うかなあ、って感じ。
729Socket774:2011/03/06(日) 23:44:51.75 ID:UbBAlhAk
中身入れ替えたら、アカんだろ。
モビルスーツの外装をマジンガーにしてもアカんだろ。
ぶっ壊れたら、冥福を祈り、感謝し、心の中で運用を続けるんだ。

とオレオレ精神論を叫んでみる。

ぴゅう太とコモドールどうしよう・・・。
730Socket774:2011/03/07(月) 00:14:29.86 ID:uw3hY+/P
          l  \,ヽ /   \/
          l:   ,,| Y     /  ~ '' ‐ ,,_
        l / ',: i    /       ~''‐ 、,
        l,/   ', i  /       ,. '"´',~''‐ ,,,
        .l′   ',',/      ,"     ',   ~ '' ‐-  、 ,,,,,,,,
        .i~''‐、,   ゙     ,."        .',
        l  ). ゙''-、,  ,'"´  ,-ー――┐  ',
       .l /',  <  ~Y、     く     ./   .',
       l゙ / ',  \_,' ~/i\   ' - '~     ',      外装をマジンガーにしても
      .,' /   ',     /:i:  \          , >,      赤に塗装して下さい
     .//   ヽ、___/ /    \_,,, - '' " ,,,j ',
   .//      ',.   /              )  ',
  ./ ''         ',  (、   、          ∠,,;;; '.,
 <'           ',    ~_____,        ---\      __
  \             '.,    \,,,,,,,"        ,=@ ./>'''r''i""""
    ~ '' - ,,       \            ," ,"/  \i
        ~ " '' ――-\       ,"  ,"  く_,,_   )|,⌒ヽ-
.               ,,,/゙' ,__,,,,… '___, ;;"- ゙゙⌒i  r-;)  / |[⌒'''--
        ,, -'''''⌒'''''''゙゙  ,,,,,,,,,,,Y\~|┌…''゙-−フ ,,,,,,)  |  //""''''
          //- '''""""    |  | | | /゙, --''"  \__/ //
731Socket774:2011/03/07(月) 00:15:44.92 ID:GgQfS5ZD
> 727
> 729
スゴイ!
その 'MSX'、'ぴゅう太'、'コモドール'、今でも動くんですか?
732727:2011/03/07(月) 00:51:56.92 ID:2Gu5VN1E
もちろん動くよ。
733Socket774:2011/03/07(月) 00:58:27.85 ID:w3IgrNv4
>>731
ぴゅう太はもうだめ。コモドールは一昨年にいじったとき動いたよ。

MSXいいなあ。この頃のパソコンは買ってもらえなかった。
「家に3台あるでしょ」ってw
沢山のゲームに涎足らしてた。

大学入ってからMac買うまで我慢の日々だった・・・。
734Socket774:2011/03/07(月) 06:01:56.07 ID:Lz6KzvTI
>>733
ハードオフでたま〜にMSXが転がってたりするけどね
735Socket774:2011/03/07(月) 19:42:54.76 ID:Mnnywtv2
*BSDじゃないけど自作機でSolaris11Expressをファイル鯖にしてるね。ZFSマジ便利すぎ。
736Socket774:2011/03/07(月) 20:18:49.82 ID:JjaSQIn1
>>735
OpenSolarisの方は、先行き怪しいけどSolarisの方だと、まだ全然先ありそう?

PC-BSDのインストーラー使って、最初からFreeBSDでZFS使える状態で使ってたわ俺。
今は、Linuxにしちゃったけど。
737735:2011/03/08(火) 00:35:55.19 ID:34Zhilcn
>>736
好きな方のセリフを復唱してくれ
「まだだ、まだ終わらんよ。」
「Solarisは死なんよ、何度でも蘇るさ。」

Sunの技術者がNexenta社に流れていってるようだし、www.illumos.orgをwhoisすると
Nexenta systemが出てくるしね。
OracleのSolaris11/Solaris11ExpressもRHEL/CentOSみたいなモデルが確立すれば
裾野が広がってくはず。
738Socket774:2011/03/08(火) 01:16:40.09 ID:JUOqz9TF
ubuntu10.10はサンディーブリッジのオンダイビデオを使用した際
pc側から画面の輝度を変更できますか?
739Socket774:2011/03/08(火) 01:51:32.02 ID:XMAvABea
おれも Nexenta にはがんばってほしい。
740Socket774:2011/03/08(火) 20:05:08.86 ID:knHPaJng
>>738
ノートで出来たよ
自作機はまだi7 920だからデスクトップ版はわからんけど多分同じだろう
741736:2011/03/08(火) 20:24:14.35 ID:Xw+4P4Bh
>>737
ワロタ。
なんか、OracleがSun買収してからロクな事が無いよなぁ。。。w

>>740
俺はAMD派だから、詳しい事わからないんだけど、SandyのグラフィックはKernelレベルでモジュールとして入ってるの?
この前2.6.38-rc7コンパイルした時には、そんなようなの見当たらなかったけどなぁ。
742義妹のセーラー服姿は可愛かったなぁ:2011/03/09(水) 00:40:27.35 ID:EGkUMYfS
自分の子供の頃、家にあったのは親父殿が麻雀目的で買ってきたセガの
SC-3000だった。
カートリッジ式のROMを差し込んでBASICを使う仕組みになっていた。
周囲の連中に対してはやはり劣等感があったな。
743738:2011/03/09(水) 02:25:00.24 ID:smYToHhN
>>740
レスthx
g41マザーのオンボビデオでは輝度調整ができず
気になっていましたがh67マザーを購入してみます
744Socket774:2011/03/09(水) 04:10:36.97 ID:U91dV2a8
>>741
> なんか、OracleがSun買収してからロクな事が無いよなぁ。。。w

Oracleがxxx買収してからロクな事が無い

これって、もう定型句になってないか?
745Socket774:2011/03/09(水) 07:30:33.03 ID:PxCFUKNB
MySQLがutf8に正規対応したり、良いこともあるよ。
746Socket774:2011/03/10(木) 13:37:56.23 ID:LL846eKT
>>745
MySQL って Sun に買収される前から、
テーブルの文字エンコーディングを UTF-8 にできなかったっけ?
747Socket774:2011/03/10(木) 17:43:16.64 ID:Uv6hHVUW
utf非対応できのこ先生になれるはずもなく。
748Socket774:2011/03/11(金) 10:36:03.78 ID:UYi22ooK
γ⌒ヽハ,,ハ 
("_) (,, ・ェ・)  
749Socket774:2011/03/11(金) 13:22:29.02 ID:8wBHgnle
GPartedとかClonezillaって自作民にとっては定番だと思うんだけど全然話題にならないね
750Socket774:2011/03/11(金) 13:42:58.64 ID:kx/bLogy
GPartedはKNOPPIXのを使っている、
UbuntuのLiveは重い。
751Socket774:2011/03/13(日) 16:12:45.41 ID:AsLNQHFm
やっぱりLinuxは災害時にも安定して動くな。
752Socket774:2011/03/14(月) 00:29:26.77 ID:t2utffiW
東電のHPもLinux+apacheなら落ちずに済んだだろうに・・・

数時間ずっと↓のままだわ


An error occurred while processing your request.

Reference #97.7886875.1300029681.372719
753Socket774:2011/03/14(月) 21:41:46.50 ID:7zK3sA51
AthlonUx2 250からPhenomUx4 905に変えたら
なんかモッサリするようになった気がするんだけど
多コアよりも高クロックの方がキビキビ動くんですかね
754Socket774:2011/03/14(月) 22:24:15.34 ID:mNTSgoaF
>>753
985BE飼えば解決
755Socket774:2011/03/16(水) 22:29:42.14 ID:MK9eog+k
>>753
そこは1055Tか1065Tにすべきだったな

Phenom IIはクロックあんまし関係ない
キャッシュとメモリ回りで体感速度が変わってくる
X2 250は高速なL2が1MB@コアで、低速なL3は無し
X4 905は高速なL2が512KB@コアで、低速なL3が6MB
この低速L3が足を引っ張ってる
なので環境によってはX2 250の方がキビキビ感じる

X6 Tubanにすると、メモリインターフェースの
レイテンシが改善されたので、モッサリ感がかなり解消された
756Socket774:2011/03/17(木) 02:38:21.75 ID:3uu4lIW9
985BEなんてないだろwww
757Socket774:2011/03/18(金) 23:01:36.14 ID:6rmqxqRq
>>755
ああ、クロックだけじゃなくてそこら辺も関係するんですね
ありがとうございます
758Socket774:2011/03/19(土) 00:33:41.53 ID:jt352XbR
  ,,
 ∈゜)
 (⊂>
  yy
クッロク クッロク
759Socket774:2011/03/19(土) 00:36:54.64 ID:8Dv3C243
ネット、動画音楽、オフィスなら自作+ウヴントゥでOK
760Socket774:2011/03/19(土) 07:05:11.25 ID:+J5B5WK0
むしろ、業務用に代替えの利かないソフトを使ってるとか
ゲームやるとかでなければ、Ubuntuの方が痒い所に手が届く
761Socket774:2011/03/20(日) 20:24:22.20 ID:2ZtAevqB
OSや様々なソフトで、えらい長い使用許諾を何度も読まされるのは目に悪いよ
Linuxのがいい
762Socket774:2011/03/21(月) 08:43:19.69 ID:k6IgAE4P
今となっちゃWindowsの魅力はハードウェア対応だけだからな
DebianとかUbuntuのが取り回しもきくし弄くり用ツールも豊富だから使いやすい
763Socket774:2011/03/21(月) 14:48:46.37 ID:cAUk24Oj
NexentaもいいけどuserlandがモロGNU/Linuxなのがな(´・ω・`)
OpenIndianaを使おうず
764Socket774:2011/03/25(金) 23:32:41.07 ID:jiMzc33E
UbuntuにLinux版FireFox4を入れた奴はいないのか?
報告頼む。
765Socket774:2011/03/26(土) 01:05:48.42 ID:3rq7hLNc
そんなことしなくても、
3.6の更新が止まったら勝手に4になるし、
ppaも登録できるしな。

本家から落として突っ込むよりよっぽどいいよ。
766Socket774:2011/03/26(土) 05:04:30.58 ID:E7m0MRab
全くアドオンを使っていない奇特な御仁ならともかく
慌てて更新したところでアドオンが穴だらけになるだけだし
もうしばらく待つ方がいいね
767Socket774:2011/03/26(土) 05:39:47.44 ID:8DGrWKqy
>>764
俺は htp://ryubuntu.blogspot.com/2011/03/licidubuntufirefox40maverick.html?m=1 の方法で入れたんだけど、アドオンは7割位が対応してた。
かなりイイけど、Chromiumの方が速い。
768Socket774:2011/03/26(土) 09:20:42.92 ID:hqE5/3Gt
モニター映らなくなったノートpcを外部ディスプレイにつないで
ubuntu動かそうと思ってたんだが
ばらして遊んでいるうちにぶっ壊した
マジジャンクになって泣きそう
769Socket774:2011/03/26(土) 09:48:04.19 ID:q4Mz9YQL
>>768

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     今こそ、最新パーツを購入して
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *     Ubuntu自作機を組むチャンスですよ!
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
770Socket774:2011/03/26(土) 12:12:48.26 ID:YxSfohPU
> 最新パーツを
linuxってどのディストリビューションでもちょっと世代遅れになったぐらいのパーツが
ちょうどいいと思ってたんだけど、最近ってそんなにハードウェア対応するの早いの?
771Socket774:2011/03/26(土) 12:15:51.31 ID:ZZBo4Ifl
鯖運用ならほぼどうでも良くなったな。
772Socket774:2011/03/26(土) 12:55:31.42 ID:9w+8x9AD
x起動しければねw
773 忍法帖【Lv=7,xxxP】   【東電 79.5 %】 :2011/03/26(土) 14:06:11.28 ID:40G4VB5k
殆どヤフオク覗いたり、2ちゃんねる用途になってる俺
774Socket774:2011/03/26(土) 14:09:56.43 ID:/qBU81+o
>>773
電子計算機なんて必要なことに使えば良いだけの道具なんだから、
それで何の問題もないと思うけど。
775Socket774:2011/03/26(土) 14:35:24.86 ID:kyk9Yc3R
>>773
2、3千円の中古でも足りる用途だな。
776Socket774:2011/03/26(土) 19:14:16.45 ID:hztIswzg
>>770
Sandy-Bridge深夜販売に並んで
速攻でUbuntu入れた
快適すぎる
来週は交換マザボが届くので面倒だけど

まあでもPhenom II X6でも大差はないな
777Socket774:2011/03/26(土) 19:22:58.44 ID:ZZMqFA3G
Sandyはまだドライバが完璧じゃないのか、そのままだと完全な能力を発揮してる感じしないわ。
グラフィックの方なんか、10.10のデフォだともっさり感がある。
11.04のALPHA版突っ込めば解消されそうだけど。
778Socket774:2011/03/26(土) 20:59:44.60 ID:/fI0GU9s
そういえばVistaや7みたいにD&DでBDに書き込みしたりはできるの?
779Socket774:2011/03/26(土) 21:09:48.37 ID:3rq7hLNc
普通にNvidia突っ込む予定
780Socket774:2011/03/26(土) 23:53:03.23 ID:vr/6aTzi
2、3千円の中古はどこで買えますか?
781Socket774:2011/03/27(日) 01:39:30.09 ID:E3nLfRKG
俺が売ってる。
782Socket774:2011/03/27(日) 07:41:43.10 ID:ETRsgOC7
HDVの編集したくてIEEE1394ボード差したけど、
正常に認識してるのかを調べるにはどうすればよいの?
出来れば取り込みソフトも教えてもらえると助かる。
ウブンツ歴は5時間前からです。
783 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 70.2 %】 :2011/03/27(日) 08:13:20.34 ID:itsyzYvB
dmesg | grep IEEE1394
784Socket774:2011/03/27(日) 16:24:05.42 ID:ejuZREIz
そもそもhdvの編集ソフトって有るの?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217393519/
動画・音声関係ソフトウェア総合 7
785Socket774:2011/03/27(日) 16:56:25.44 ID:69wdIw84
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0691.png

CPU換装したのを機に10.04から11.04に変えてみた
・・・・・が新しいUIが無理すぎてすぐ消した
あと内蔵のHD3000のビデオドライバ枯れてないせいか描画が若干もっさりしてる
786Socket774:2011/03/27(日) 17:51:38.74 ID:gEKRpoWw
使いにくそうなUIだな
787Socket774:2011/03/27(日) 19:48:09.28 ID:P6nxD2QF
>>785
HD3000のbrightnessとcontrastは弄れましたか?
788Socket774:2011/03/27(日) 20:29:15.58 ID:dlfqiSd/
ツールバー出したり消したり重ねたり上にしたり下にしたりしてたら
固まって操作不能になった、リセットして再起動したら
画面が表示しなくなったわ、マウスポインタしか出ない、あとは真っ暗
いい機会だからSSDでも買って再インスコするかな
789Socket774:2011/03/27(日) 21:46:05.32 ID:iUslHEr/
ubuntuにSSDか、いいな
俺はまだHDDだぜ
790Socket774:2011/03/27(日) 22:29:39.86 ID:W4HZ623l
もうすぐ11.04か
10.10はいじらないままだったな
791Socket774:2011/03/27(日) 23:39:07.00 ID:7opcyUTb
問題の11.04か・・・一体どうなるのかなw
792782:2011/03/28(月) 00:23:25.77 ID:mB2Rp09Q
>>783-784
レスとん。DVD再生すら出来ないレベルだから、本立ち読みしてきます。
793Socket774:2011/03/28(月) 09:22:32.00 ID:c91D08Xo
ところでUbuntuで使うのにおすすめのSSDってありますか?
やっぱX25-MかC300?
794Socket774:2011/03/28(月) 09:32:31.05 ID:/DP1qHq3
どれでも大丈夫じゃないかな
NTFSみたいなファイルシステムだとアレだけどUbuntuはextだしね
795Socket774:2011/03/28(月) 10:32:09.00 ID:c91D08Xo
>>794
そっか、ファイルシステムが違うからWindowsみたいにアレコレ気にしなくていいんですね
無難にIntelにするかな
796Socket774:2011/03/28(月) 16:49:07.30 ID:/SqrYuXV
東芝HG2だけど引っ掛かりもなくサクサクでいい感じ。128GBが14980〜17800あたりでよく安売りされるし。
797Socket774:2011/03/29(火) 04:28:49.17 ID:quEKJDRL
>>598
virtualboxのバグだよ。
virtualbox 4.0.4でのバグでxevでも認識しないおまけ付き。
798Socket774:2011/03/29(火) 14:32:44.56 ID:6JbFXhPO
つーか日本人の開発者居ないのに、日本固有の環境でまともに動く訳も無く。
799Socket774:2011/03/30(水) 00:37:01.12 ID:ot63VGAJ
むしろ自作パソコン以外でUbuntu使ってる人がいるのかどうか
800Socket774:2011/03/30(水) 00:55:25.07 ID:3eLfijM7
鼻毛鯖とか型落ちノートPCとか
801Socket774:2011/03/30(水) 05:04:13.02 ID:w03xJQmf
エロゲ以外はLinuxだな
802Socket774:2011/03/30(水) 07:42:44.82 ID:P/5/qZfj
wineでエロゲは?
803Socket774:2011/03/30(水) 09:24:12.88 ID:0xOlwg3G
Samsungの安SLC(MLCと比べると高価ですが)を使っている、
小細工なしで長寿命なはずなので。
804Socket774:2011/03/30(水) 11:49:21.02 ID:hxriIAUL
Ubuntuはインターフェースのきれいさで一時期入れてみたけど、
アニオタ率の高さに嫌気が差してやめた。
お前らモテる?
ってそんなこと気にしている時点で俺は駄目かw
805Socket774:2011/03/30(水) 13:02:33.60 ID:5ET1187b
>>804
意味不明。
シャトルワースがアニオタだなんて話は聞いたことないし。
806Socket774:2011/03/30(水) 14:15:02.91 ID:A+qc8fvO
見えない何かと戦ってるシャドーボクサーなんだろw
807Socket774:2011/03/30(水) 14:29:50.14 ID:B4cYuLVh
女に持てる目的ならウブンツじゃ厳しいだろうな。
メールソフトの使い方すら訊かれても応えられないし。
808Socket774:2011/03/30(水) 15:01:14.60 ID:ueKr5AOu
女は機械オンチ多いからOSなんてどれ使っても気にしないだろ
809Socket774:2011/03/30(水) 15:17:34.50 ID:w03xJQmf
>>802
3Dのとかうまく動かないからほとんどWine使ってない
XboxとかPSと同様にゲームにWin専用1台あってもいいじゃないかと思ってから変に拒絶する亊も無くなったし
810Socket774:2011/03/30(水) 19:37:51.39 ID:Jj9pxqJe
エロゲやんないけど、無料の「しまいま」とか「se・きらら」は
wineで動いたよ。
811Socket774:2011/03/30(水) 20:28:54.89 ID:F867y/2S
HDDポン付けで環境を持っていけるのはUbuntuのいいところ
VirtualBoxに入れたWindowsXPもポン付けになるから、ボードテストするには
うってつけのOSでしょ。
812Socket774:2011/03/30(水) 23:07:07.95 ID:KhZUTe3i
>>802
2Dエロゲなら普通に動くよ

>>804
んじゃ硬派なSlackwareでも入れて下さいw
813Socket774:2011/03/31(木) 18:54:51.65 ID:OQfZHae+
ウブンツは超軟派だからな。女にモテない。
814Socket774:2011/04/01(金) 00:02:53.99 ID:TMNSTxRz
つまり、湾岸ミッドナイト

815Socket774:2011/04/01(金) 22:49:11.71 ID:IlnniEtw
816Socket774:2011/04/02(土) 09:54:36.63 ID:No2IyvWF
>>815
あっちの人は「の」が謎の文字に見えるんじゃね
817Socket774:2011/04/02(土) 10:19:50.59 ID:dhcZoCQK
>>816
台湾では助詞程度のひらがなは「丸くてかわいい」つって人気らしいぞ。
希望の桜→希望的桜 は普通に読み替えるらしい。

半年前に台湾遊びにいって本屋で「魚の旅行手記」とか買ってみたけど、
中身バリバリ台湾語で全く読めんかったが、題名だけ「の」が入ってる。
818Socket774:2011/04/02(土) 12:19:35.52 ID:iXvISw8K
>>816
むしろ桜のほうが謎の文字かも、
櫻が繁体での表記だから。
819Socket774:2011/04/03(日) 17:57:03.71 ID:m9w4ES1p
>>815
I'm a your worth nightmare...
820Socket774:2011/04/03(日) 20:45:29.37 ID:YSjnnz8L
ニープレスナイトメア
821Socket774:2011/04/03(日) 22:41:03.45 ID:m9w4ES1p
死体は飼い主に送ってやろう

じゃなくてマイクロソフトで制服って聞くとリチャード△のこれ思い出してしまう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2494084
822Socket774:2011/04/03(日) 22:42:12.34 ID:m9w4ES1p
エリック△だった・・・
823Socket774:2011/04/04(月) 19:57:26.72 ID:REGdAmdr
本家では不評なubuntu 11.04β入れてみたのでチラ裏。

当方の環境(HD5670)ではプロプラドライバは起動不能。Catalyst11.3も
ハネられる。標準のドライバでCompizは効いてるみたいだけど、「デスクトップ
キューブ」が「デスクトップの壁」(Ubuntu Unity Plugin)の関係で入らない。

「indicater-cpufreq」でCPUの周波数変更は確認できるけど、インジケーター
のアイコンがMac4Linでは対応してないので出ない。ていうか、Mac4Linの
テーマでは、ボタンが右側についてしまう(これまでは左側についてた。標準の
Radianceでは左側につく)。

個人的には一番上にでるメニューは許せるが、マウスを持っていかないと表示
されないのは気になる。左側のランチャーも常に表示される(ウインドウが上に
かかれば引き込むみたいだけど)のは好みに合わない(GLX-Dock並の見た目
と機能が欲しい)ので、消す方法を模索中。

まあ、新しいGUIの採用とβだということを考えれば、そこそこ良い感じかな。
824Socket774:2011/04/05(火) 09:31:28.36 ID:0UbDkuHt
>>823
HD4850で10.10使ってるが、Compizがまともに使えなかった…
プロプライエタリは入ったんだが、なんとなく不安定。
iBusのウィンドウ描画がいつまでも消えなかったり。
これはグラボとは関係ないのかな、アニメONにしてるとこの症状がよく出る。
825Socket774:2011/04/05(火) 19:14:23.50 ID:d2Roo/bs
>>824
compizのどの効果を使ってるのかにも評価はかわって
くるんだろうけど。私はマウスホイールでぐりんてワークス
ペースが変わるのが一番好きだった。あとキャプチャボー
ド(GV-MVP/RX2)がitvt-util入れても動かないのも地味
に痛い。

まあ、もともとうちの環境がおかしいって話もあるかも。
シャットダウンできねーし。とりあえず正式リリース待ち
にする。
826Socket774:2011/04/06(水) 14:22:42.45 ID:Ik5Obztp
もうh264とかgpuの再生支援使えるの?
827Socket774:2011/04/06(水) 14:40:29.47 ID:zGy7Wh1F
GeForceしか持ってないから他はわからんけどH.264の再生支援は大丈夫
Flash Playerも対応してるからYoutubeなんかも低負荷でいける
828Socket774:2011/04/06(水) 18:03:03.42 ID:ILircGKL
高解像度のBDMV以外、あんまGPUの動画再生支援必要ない。
CPUだけでも、全然重ないからな。
829Socket774:2011/04/06(水) 19:37:45.51 ID:eM/tG6TC
あくまで気分的な問題だけど、あんまりCPU負荷かかってると
気持ち悪い。自作だとわざわざいいGPU(オンボード含めて)
選んでるつもりなのに。
830Socket774:2011/04/06(水) 19:50:31.99 ID:5kG44VbU
AtomにGTX590差せば動画再生も快適か
831Socket774:2011/04/06(水) 19:58:05.35 ID:AsLlIusw
3台あるUbuntu Desktop機はすべてGTX460(1G)
MSIのOC Cycloneが2台とOC Hawkが1台

Ubuntu鯖はAMD890GXオンボード(Side Portのみ)
832Socket774:2011/04/06(水) 22:23:12.47 ID:zGy7Wh1F
>>828
ウチはP4 2.4GHzだからGPUの支援を使わないと動画再生できないのよ

>>830
8400GS使ってるけど動画再生支援は普通に使えてるよ
ハイエンドカード用意しても意味なし
833Socket774:2011/04/07(木) 00:17:40.73 ID:9YjkHXxA
ubuntuは何かと充実しているみたいだな
自作板的に
834Socket774:2011/04/07(木) 00:21:18.40 ID:h1VrBUJ4
AMD(笑)をubuntuで使う奴は馬鹿
835Socket774:2011/04/07(木) 00:25:30.90 ID:eCUCJMOq
AMDって時点で何使ってもあほである事実からは逃れられない
836Socket774:2011/04/07(木) 00:31:12.95 ID:kP/M2c2q
AMDで使ってるが、いいぞ?
この間録画したHERO劇場版のエンコも4時間くらいで済んだし。
18.4GBが2.4GBになった。
837Socket774:2011/04/07(木) 00:48:41.73 ID:gL2XrGVy
なんで変な煽り屋が涌いて出るかなあ。普通に使えるぞ。
838Socket774:2011/04/07(木) 00:52:15.03 ID:eCUCJMOq
低所得者にはお似合いだね^^
839Socket774:2011/04/07(木) 01:04:20.95 ID:4gvnAITL
3Dアクセラレーション使わないなら、別にどうでもいいと思う。
ubuntuで3Dのゲームとかやらないだろうし…
840Socket774:2011/04/07(木) 01:48:18.38 ID:2P5AYfL/
Flash PlayerのGPU再生支援を使おうとするとcompizのときだけプラグインのエラーが出る
metacityだと大丈夫なんだけどね、8400GSをWUXGAの広さで使ってるんでcompizも厳しいけど
841Socket774:2011/04/09(土) 09:47:40.08 ID:WHC5V5Zs
オーディオコントローラがRealtekのALC892だと不具合ありますか?
842Socket774:2011/04/09(土) 14:05:18.06 ID:QRKSvFDQ
俺のところは無いな
寧ろ安定
843Socket774:2011/04/09(土) 14:40:50.71 ID:WHC5V5Zs
>>842
ぐぐるといくつか不具合報告あるようでしたが、教えて頂き助かります。
844Socket774:2011/04/09(土) 15:51:23.85 ID:U73e4svZ
AMDはopenSUSEかなんかのスポンサーと聞いた気がするが記憶がはっきりしない。ここ何年かはintelでvinelinux使いなもので。
845Socket774:2011/04/09(土) 16:46:47.34 ID:5qgaz8uv
11.04マダー チソチソ
846Socket774:2011/04/09(土) 16:51:31.77 ID:tshjnQRa
4月の下旬というか日本語版は5月だっけ
847Socket774:2011/04/09(土) 17:49:39.98 ID:z03SiTjx
14.04までSUSEでも弄りながら待ってます^^
848Socket774:2011/04/09(土) 18:33:07.24 ID:8ZbB8Llc
三年以上待つ気か……
気が長いな
849Socket774:2011/04/09(土) 20:04:45.56 ID:S0ZnPlK8
ちなみにubuntu 11.04だが、うちの蟹NICでADSL回線だと、
やたらと繋がるのが遅い。起動して、デスクトップが出てから
2分くらいかかる。ちなみにインストール時(Alternate)にも
ネット接続できない、ってエラーが出てた。正式版待ちかな。
850Socket774:2011/04/09(土) 20:22:23.83 ID:rkAI9x1/
ルータいれてないの?
直接? セキュリティとかどう思ってる?
851Socket774:2011/04/09(土) 20:29:46.39 ID:nxhB0sJR
実はそのubuntu機がルータでネット使用時だけ起動…な訳ないな
852Socket774:2011/04/09(土) 20:37:28.65 ID:WHC5V5Zs
>>850
ほとんどの人はグローバルIPアドレスを使わずISPが(ネットワークアドレス変換などで)振り分けた
IPアドレスを使ってると思うんだけどそんな場合にも家庭内LANにルータを噛ましておく方が
セキュリティの面から推奨されるの?
853Socket774:2011/04/10(日) 00:03:35.99 ID:x5Tu9ZIb
8400GS死ね
854Socket774:2011/04/10(日) 01:38:02.76 ID:cnFO1ZNi
ルータ入れておけば安心とか思ってるお花畑がセキュリティとか言ったところで
知れたもんだけど、GlobalでないIP配ってるような業者をInternetServiceProvidorとか
未だ言ってるような遺物がIPtablesちゃんと設定してるようにも思えないなって
良く見たら852は849とどうも別人っぽいからもうどうでもいいや
855Socket774:2011/04/10(日) 01:38:22.30 ID:7xOfN2JF
>>852
言ってる意味がわからない。
たいていのプロバイダは、顧客にグローバルIPアドレスを割り当てないか?
CATVなどは、プライベートを割り当てる業者もあるけど、そういうのは少数派だと思うが。
856Socket774:2011/04/10(日) 06:01:28.44 ID:8AT+PtpA
やたら時間がかかるってことはipv6関連?
857849:2011/04/10(日) 08:43:05.91 ID:ofpZYw+8
>>850
NTTのルーターモデムにHUBかまして有線接続してる。
「ADSL回線」て書いたのがいかんかったね。スマソ。

ubuntu側の設定は(ipv6も含めて)特に何もしてない。
10.10までは何もしなくても、デスクトップが表示された
時点ですでにネットに接続できてた。
858Socket774:2011/04/10(日) 14:37:45.89 ID:sI6evD7U
じゃあ、DHCPクライアントな機能とか、
ルーターをDNSとして認識した場合にちょっと難があるのかな。

IPアドレス固定とか、DNSはグーグル様のとか手動で設定した場合と比較してみたら?
859Socket774:2011/04/10(日) 21:09:29.91 ID:V4tIX/Sh
    r,ヘ──- ,ヘ_
    rγー=ー=ノ)yン
    `i Lノノハノ」_〉
    |l |i| ゚ - ゚ノi|   
 _, ‐'´  \ ̄/ `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、  ノ、   |  ,,ム,_ ノ l
'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
 \ヽ、   ー / ー 〉
   \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー/
860Socket774:2011/04/10(日) 22:01:59.99 ID:uFhqbw9y
あなたはだれ?
861Socket774:2011/04/10(日) 22:09:38.95 ID:WoAa1EVY
マチョリーさん!マチョリーさんじゃないか!
862Socket774:2011/04/11(月) 00:02:53.25 ID:3h3t0gIR
>>857
推論間違ってるとは思うが、nsswitchとかでavahi読むようになってて
そいつが悪さしてるとか?

うふふ、言ってみただけ
863Socket774:2011/04/11(月) 02:32:22.68 ID:6+JfaQjZ
FF4の話題がまったく無いのね・・・
864Socket774:2011/04/11(月) 03:45:09.74 ID:9e3BfGq8
なんで自作板のUbuntuスレで、Firefoxの話題を出さにゃなんらんのか、
かなり、理解に苦しむ。ソフトウェア板やLinux板でやればいいじゃん。

それより聞いてくれよ、常用しているPCがCore2Duoで、ぼちぼち世代
交代(なにしろ次世代のCore i シリーズの世代が上がり始めてるんで)
を考えてるんだが、最近のGPU内蔵系のCPUってUbuntuでのサポート
状況はどんなもん?

ちゃんとCompizとか動く?
865Socket774:2011/04/11(月) 03:50:57.21 ID:wGI6bDAb
>>864
特に気にしたことないけど問題は感じない。i3
866Socket774:2011/04/11(月) 04:37:22.29 ID:H6pljYSC
ちゃんと動くよ。
でも重いことしない限り、速くなったと感じられるかどうか。
SSDとグラボ(Nvidiaがいいかな)のほうが効き目あるよ。
867Socket774:2011/04/11(月) 07:16:21.10 ID:QTZDe6bS
Core iの Core 2世代に対するアドバンスって、メモコン内臓とLSD、AVX程度しかないんじゃね?
つまりマルチソケットのマシンでSIMD演算のショートループを多用する用途じゃないと
速度差あんまり無い気がするけど。 低消費電力狙いならわかる。
868Socket774:2011/04/11(月) 16:16:55.20 ID:sUPGOVJi
>>864
sandybridgeのこと言ってるならCompiz使うならドライババージョン2.14.0〜が必要になった気がする
869Socket774:2011/04/11(月) 17:16:05.18 ID:rwoCVcUT
Linuxデスクトップは次第に重くなってきてるので、
4コア以上あるとかなり軽く使えるようになる
体感上ではPhenom II X6 1065Tあたりで飽和してる感じで、
i7-2600にしても目立った速さはない(もちろん遅くもない)

内蔵グラフィックはアテにしないほうがいいんじゃないかなぁ
最廉価な8400GSでもいいからNVにしたほうが導入トラブルがなく
パフォーマンス上も好ましい
870Socket774:2011/04/11(月) 18:18:41.36 ID:AaY8cTLs
自分も Sandy (オンボ)にしたいんだけど、
あまりパーツ付けたくないし省電力にした方がいいと思っているので、
他にビデオカード付けたくないんだよなぁ・・・
871Socket774:2011/04/11(月) 18:27:15.46 ID:ZmiuyTM/
>>870
ATOM+IONでは重い用途?
872Socket774:2011/04/11(月) 18:51:50.66 ID:4SFOMASG
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=intel_llc_caching&num=1
英語が良く分からんけど、これってカーネルアップデートすればSandyオンボで
良い感じだよって事?
>>870氏と同意見なので気になる
873870:2011/04/12(火) 00:26:40.11 ID:ihrtahXq
>>871
VMware の仮想化サーバにしたいので、そこそこ速い方がいい。
GUI(デスクトップ画面)はめったに使わないけど、たまには使う。
compiz で揺れてくれればよくて、重い動画は再生しない。

ATOM だと力不足かな。
874Socket774:2011/04/12(火) 22:05:09.97 ID:2JkZbE3U
つ[E-350]
875Socket774:2011/04/13(水) 00:25:25.40 ID:YnJvHerK
ubuntuってどの位のスペック必要??
876Socket774:2011/04/13(水) 01:15:18.68 ID:1wHT5ZYo
877Socket774:2011/04/13(水) 06:11:08.50 ID:nMT0nA8q
>>875
ubuntu6時代の段階で
必須スペックがPentium3以上・メモリ256M以上の4G以上のディスクスペースだったけか
現行のUbuntuだと更に重くなってるから最悪でもメモリが512M以上ないと厳しいんじゃね

古いマシンで動かすならLubuntuかPuppyでも使った方がいいと思う
878Socket774:2011/04/13(水) 14:52:41.56 ID:Ml6dyCRw
CD起動すればCD起動時点のメモリ使用量はわかるけど、
正解は「用途による」だろ。
879Socket774:2011/04/13(水) 17:13:59.81 ID:abRwc1F7
メモリ使用量から考えると、まず不満なく使用できるのは
・CPU Core2Duo以降、Athlon II X2 250以上(性能がCore2世代と同等のため)
・メモリ 2GB以上(32bit版の場合、64bitでは4GB以上)
・HDD /パーティションは20GBもあれば十分 250GBプラッタ以上
・ビデオカード 動画再生にはディスクリート推奨 GeForce8400GS以降
 2chとメールだけならオンボードグラフィックでOK
880Socket774:2011/04/13(水) 17:55:32.35 ID:mfw2sl1o
メモリは1GBでも問題ないな
881Socket774:2011/04/13(水) 22:25:38.50 ID:naySSc8G
俺も1Gだな

殆どがヤフオク覗いたり
2ちゃんねる程度だし
882Socket774:2011/04/13(水) 22:28:06.16 ID:h3qlX45I
その程度の用途ならpuppyとかでいいじゃん。
爆速だぞ。
883Socket774:2011/04/13(水) 22:33:15.72 ID:abRwc1F7
だがちょっと待ってほしい
Dual Channelで512MB*2=1Gはいまどき対応メモリを買えない
1G*2の最低2GBからではないだろうか
884Socket774:2011/04/13(水) 22:35:56.98 ID:YnJvHerK
組もうと思うんだけど、
CPU core i3
メモリ 2G×2
HDD 2TB

で、グラフィックが心配なんだけど、
SAPPHIRE HD5450で大丈夫かな?
マザーボードは、H55 H55MA T-A-E
これで、わかりますかね?
足りなかったら、また、書きます
885Socket774:2011/04/13(水) 22:36:37.03 ID:naySSc8G
そういうな

俺のママンは775だがnon Dual Channel なんだよorz

(ちなみにVIA)
886Socket774:2011/04/13(水) 22:51:01.31 ID:abRwc1F7
>>884
悪いことは言わないから、とりあえずRadeonはやめとけ
WindowsならNVidiaよりもRadeonのほうがいいけど
Linux版ATiドライバの完成度が低すぎるし、HD5450のような
新しすぎるグラボはインストーラが立ち上がらないことがある
(/lib/firmwareに登録されてないグラボでそうなることがある)

GT240とか、そのあたりが入手しやすくていい
ジャンクボックスに8400GSが転がってるなら、それでもかまわない

実際はAMD790GX/HD3200オンボードグラフィック+10.04LTSに
ATiドライバは「割と」安定してた
でも動画再生支援が手軽でないので、高解像度では苦しかった
887Socket774:2011/04/13(水) 23:02:41.32 ID:JKGpyYoA
windowsでもradeonはゴミ
888Socket774:2011/04/13(水) 23:13:46.49 ID:YnJvHerK
>>886
回答ありがとうございます。
初心者で、バカと言われるかもしれませんが、HD5450を差さず、HDDにubuntuをインストールしてから、HD5450を差したらどうなんでしょうか?
映像の綺麗さを求めてて、価格的にもいいので、HD5450を使いたいんです。
889Socket774:2011/04/13(水) 23:44:27.52 ID:abRwc1F7
>>888
その「Radeonの映像のきれいさ」、ってのがLinuxでは実現できないのだよ?

LinuxではOSの機能として動画再生支援というものがない
動画再生支援機能がないのなら、HD6970を使おうが、Matroxを使おうが
画質は同じになる(今はアナログ接続の時代じゃないからグラボによる
画質の差はない、あると考えるのはピュアオーディオみたいな迷信)

UbuntuではVA-APIというのを推していて、これはOSの機能じゃないけど
ドライバと協調して、ある程度の動画再生支援ができる
ただ再生ソフトがVA-APIに対応している必要がある
Ubuntu 10.04までは、VA-APIは自分で別途インストールする必要があった
VA-API対応mplayerを自分でソースコードからビルドすることで、
BDMVの再生支援をRadeonで得られるだけだった(DVDやmpeg4の再生支援は無し)
一方、VDPAUというものもあり、これはNVidia専用の動画再生支援APIで
10.04まではVDPAU対応再生ソフトウェアを別途導入する必要があった
VDPAUはDVDのデインターレースがきれいだが、BDMVの再生支援はできなかった

10.10からはVA-APIが標準で導入されるようになった
VDPAUをVA-API経由で利用するように改められ、普通にインストールすれば
NVidiaならSMPlayerなどでDVDやBDMVの再生支援が得られる(Windowsと同程度)
ところがRadeonではなぜか再生支援が得られなくなってしまった
11.04からはさらにRadeonの対応が糞になり、避けるべき状態になった
これでもまだHD5450を使いたいなら自力でなんとかすることだ

ちなみにHD5450は買ったよ CUI鯖のVGA画面を出すためにね
890Socket774:2011/04/13(水) 23:50:39.15 ID:YnJvHerK
>>889
無知の自分に親切にありがとうございます。
5000円以下か、4000以下でオススメのありませんか?
目的は海外サッカーのネット観戦です。
891849:2011/04/14(木) 20:04:10.67 ID:mhRRM7HL
数日ぶりにubuntu11.04β使ってみたのでチラ裏。

当方の環境では、最新アップデートで懸案の現象はだいぶ改善してきた。
ネットに繋がるまでの時間も短く(30秒位?)なったし、ちゃんとシャット
ダウンできるようになった。ついでに2.6.36以降のバグだと言われてた
itvtも動くようになった。ATIのドライバはまだ試してない。

一応、ご報告まで。
892Socket774:2011/04/14(木) 20:07:32.44 ID:CBY0PMlE
ここにきて、ubuntuの開発ペースが以前と比べて早くなったような気がする
きのせいか
893Socket774:2011/04/14(木) 21:44:02.13 ID:lthtcWxP
うちは780Gのオンボだけど特に支障なくHD動画でも見られるよ。
4000だかの強烈な奴は無理だけどw
wipeoutのHDもgxineでヌルヌル動いてる。
BDリップしたものはmplayerで見られる。
なぜかsmplayerみたいなスキンを被せると音声とずれが生じたりするけど。
894Socket774:2011/04/15(金) 00:28:45.12 ID:kqYGc9Jg
890GXオンボードでも基本的に問題はないんだけど
HDビデオの垂直同期が合わなくてティアリングが出るのと、
SDな市販DVDを視聴するとインターレース解除が美しくなく、
エッジが櫛の歯みたいにギザギザになるのが気になる

NVでsmplayerなら、フォーマットに合わせて再生ソフトを
とっかえひっかえする必要はないのが便利
BDリップしたのは、再生開始時にちょっとノイズ入るけど
それ以外は問題なく低負荷でコマ落ちなく再生できる
HDビデオでのティアリングは、今時のミドルレンジ以上なら出ない
8400GSや9600GTでは出た
895Socket774:2011/04/15(金) 00:42:45.13 ID:z+06c/BL
Ubuntu 10.10では、WD20EARS等のAdvanced FormatなHDDは
GUIのディスクユーティリティで普通にフォーマットするので問題なく使えますか?
896Socket774:2011/04/15(金) 03:46:27.08 ID:37nchG/e
>>889
AMDのサイトには普通に 11.04 向け 11.03 が置いてあるぞ。
(前者はUbuntu、後者はドライバのバージョン。ややこしいw)
897Socket774:2011/04/15(金) 09:12:20.95 ID:QtzW1m3D
動画再生支援がついているOSなんかWindowsも含めてあるのか?
898Socket774:2011/04/15(金) 12:30:15.23 ID:eRolc40Q
>>897
つ「DXVA DirectX Video Acceleration」

DirectX Video Acceleration (DXVA) is an API and a corresponding DDI
for using hardware-acceleration to speed up video codec processing.

DXVA2.0はVistaとWin7のみ
899Socket774:2011/04/15(金) 12:50:59.23 ID:XRz38Ug4
OS とはどこまでを指すかによっても微妙だな。

DirectX は、OS なのか、OS に添付されるライブラリなのか。
たとえばメモ帳は、OS ではなく、OSに添付されるアプリ、というのは理解していただけると思うが。
Linux だったら、狭義のOS とは kernel までだろう。
900Socket774:2011/04/15(金) 16:00:59.19 ID:aw9yMUZ3
お前、自分で言っててわかんないの?
自分でわざわざ「狭義」とか言ってんじゃん。

で、OSとしてVistaとかWin7とかUbuntuと表現すれば、「添付」される
範囲のものは、そのOSの機能として包含して語ったとしても不都合
はない。
901Socket774:2011/04/15(金) 20:26:41.00 ID:kI32xzEf
就職再生支援がまず欲しいな
902Socket774:2011/04/15(金) 22:24:52.81 ID:kHMB944m
俺は彼女再生支援が欲しい。
903Socket774:2011/04/15(金) 22:31:19.93 ID:dAFVTHO0
俺は再生支援ならなんでもいいや
904Socket774:2011/04/16(土) 00:23:10.13 ID:HC2lTGAF
おまえら再生ってまずは元がなきゃ再生できないだぜ?
905Socket774:2011/04/16(土) 01:14:16.52 ID:eOOooltS
俺は俺支援がいいな
906Socket774:2011/04/16(土) 01:31:37.70 ID:8+hK/bxV
>>864
うーん、9600GTだけど、
それなりの設定したら、ティアリングは殆どでないけどな。
再生支援時にそうなるの?
907Socket774:2011/04/16(土) 03:53:24.98 ID:eElQgDIB
11.04でえらく重くなりそうやな
もうatomやZacateあたりは駄目かのう
908Socket774:2011/04/16(土) 04:33:00.92 ID:q7wFI0p3
UbuntuでPT2使ってる人
909Socket774:2011/04/16(土) 06:51:29.37 ID:8+hK/bxV
HDUSもつかってるよ。
910Socket774:2011/04/16(土) 10:50:56.39 ID:ziQXJP7H
VLCの最新版1.1.9を入れたいんだが、VLC公式にはUbuntuが10.4だと10.10に
更新しろみたいな事が書いてあるんだが・・・

11.04を待つべきなのか・・・
911Socket774:2011/04/16(土) 11:12:34.55 ID:MBBWgdHI
もう11の季節かw
はえーなw
912Socket774:2011/04/16(土) 11:14:32.35 ID:fuSAZp3C
Ubuntuで組むときにパーツ選びで考慮しないといけない点ってある?
Windowsの場合と同じでいいの?
913Socket774:2011/04/16(土) 12:06:33.80 ID:iVtNFMMb
>>912
ハードが新しすぎるとドライバがない罠って場合もある。
AMDのFusionとかドライバ探し回ったクチの俺orz
914Socket774:2011/04/16(土) 13:31:44.80 ID:XSbrWQFj
Linuxで組む時はある程度枯れてるハードで組むのが基本だしな
無料のOSだし、新しいハードに対応し切れないのは仕方ない
915Socket774:2011/04/16(土) 13:36:38.59 ID:uurUFNSY
>>914
俺が全くそのパターンだな

1156〜1155やAM3でwin使っていて
478〜775とか754/939〜AM2でubuntu使ってるわ

しかし、この前ちょっと遊びで370にubuntu入れてみたらタマランかったわw
この辺は別の鳥かpuppyあたりが良かったかも試練w
916Socket774:2011/04/16(土) 13:45:21.88 ID:hns1V3xm
新しいハードはWindowsですら駄目なことも多い
917Socket774:2011/04/16(土) 14:20:50.35 ID:XSbrWQFj
>>915
ubuntuはLinuxの中では重い部類だし仕方ないね
結構機能が詰まってるし
昔、工人舎の古いUMPCとかにubuntu入れたら重かったしw
370ならやっぱpuppy辺りが無難だろうね
918Socket774:2011/04/16(土) 17:51:14.75 ID:DmoyGzkd
>>913
ドライバ探し回れば、AMD Fusion でも Ubuntu で X 立ち上げられるの?
919Socket774:2011/04/16(土) 18:32:49.43 ID:Vq8fS7sV
>>918
マザボを E350N-USB3 にしたマシンに ubuntu10.04 を CDからインスコしただけで
普通に Xログイン は出来た。火狐でネットも見ることが出来た。
そっから先はシラネ
920Socket774:2011/04/16(土) 18:44:26.11 ID:0KZu8isF
マザボをIntel D525MWにしたmini-ITXマシンにubuntu 10.10 server 64bitを
インスコして鯖立ち上げてrep2で2chに書き込めるようにした
それだけの用途なのに

Mem: 4039576k total, 3966676k used,  72900k free

この用途ではフルスペック鯖の必要はないとはいえ、
このメモリ使用量は…
921Socket774:2011/04/16(土) 19:02:30.92 ID:VrwlZSxe
メモリリークだろ常考
922918:2011/04/16(土) 19:08:00.61 ID:DmoyGzkd
>>919
なるほど、どうもありがとう
923Socket774:2011/04/16(土) 22:44:59.39 ID:8+hK/bxV
つうか、だいたい半年ずれてたら大丈夫。
10.04で、P67もまともに動くしなあ。

あ、kernel 2.6.35にしてたわ
924Socket774:2011/04/17(日) 00:59:04.65 ID:V9wHeX1h
>>921
アホぬかせ
>>920
bufferとcacheくらい抜け
925Socket774:2011/04/17(日) 01:02:15.68 ID:zTqsChjc
>>920
元々linuxって余った分をバッファ用にメモリ取ってるんじゃなかったっけ?
たんにパンパンなのとは違うと思うけど
926Socket774:2011/04/17(日) 01:03:48.15 ID:zTqsChjc
って先に書いてたなごめん
927Socket774:2011/04/17(日) 01:04:36.61 ID:QpkmfHYH
やだパンパンとか////
928Socket774:2011/04/17(日) 09:12:07.87 ID:zTqsChjc
ええのんかここがええのんか
929Socket774:2011/04/17(日) 11:20:14.04 ID:N7tSTPI8
バッファやキャッシュが理解できていないんだからその辺で許してやれ
930Socket774:2011/04/17(日) 12:23:51.89 ID:x+RDtgtA
linuxカーネルのメモリ使用法が不満だなんて理解しがたい。
とてもメモリ管理が上手で有り難いとは思わないのだろうか?

窓ならスワップ寸前という状態でも、犬ではそうはならないという仕組みも
使ってるうちに経験的に分かっていきそうなもんだが、
教わらないと分からないというのも理解できない。

今時の子ってのは何でも教わらないと分からないもんかねえ。
931Socket774:2011/04/17(日) 12:44:07.17 ID:gzjAYFpZ
ちょっと待って!
freeで勘違いは初めての人にはありがちな事だし
誰も不満だなんて言ってない
皆もカーネルさんの様にもっと優しさをキャッシュしよ?
932Socket774:2011/04/17(日) 13:19:36.69 ID:zTqsChjc
ウブントゥ(他者への思いやり)
933Socket774:2011/04/17(日) 14:09:50.19 ID:x+RDtgtA
>>931>>932
ああ分かったよ。
934Socket774:2011/04/17(日) 15:31:42.52 ID:/QQtklC1
もうすぐ4スレ目か
935Socket774:2011/04/17(日) 15:45:25.27 ID:DxC54wt1
で、次スレのタイトルは、今まで通り Ubuntu を明記するの?
以前のように「自作パソコンでLinux使っている人」みたいに、ディストリ全般にするの?
936Socket774:2011/04/17(日) 16:36:57.54 ID:mH7yEZQQ
どうしようかね。
自作erかつLinuxerの人多いような気もするから
「自作パソコンでLinux使っている人」のほうがいいかもね。
だとすればテンプレどうする?
937Socket774:2011/04/17(日) 16:43:34.22 ID:oPksma6G
自作機に限定したらdebianやcentOSの比率結構高いような気がする
デスクトップ用じゃなくて鯖用に組んだって人なら特に
938Socket774:2011/04/17(日) 16:59:57.00 ID:4Y2dV8qF
【】←これ使えばいいんじゃない?

【Ubuntu】自作パソコンでLinux使っている人【CentOS】

とか
今まで通りでも不都合ないから変えなくてもいいとも思うけど
939Socket774:2011/04/17(日) 17:38:04.73 ID:mH7yEZQQ
特定の鳥をスレタイに入れる必要ないと思うが。
テンプレだけど、主な鳥の公式ページ(可能なら日本サイト)並べる程度?
人気ありそうなところ適当に拾ってみると
ubuntu linuxmint debian fedora CentOS Slackware Puppy knoppix Gentoo
イラネとか加えろとかある?
あと2chブラウザの情報くらい貼っておく?
940Socket774:2011/04/17(日) 18:06:39.79 ID:c6EQWte/
>>4-8 の話もあるし、とりあえず「自作パソコンでUbuntu使ってる人4」で立てて
問題ないと思うけどなあ。
Linuxの話自体はできるだけLinux板でやってもらって、ここでは自作と絡めた
話に収束する方向でやっていけばいいんじゃないの?

そういう意味では、普通のLinuxと違って「最新のハード」に対する話をした方が
いいし、半年単位のリリースでデスクトップ指向のUbuntuをメインに据えて、全般
的にLinuxの話も可にしておけばいいと思う。

>>937 鯖用の話になると自作板内でもスレがいくつもあるし、その話題だとLinux
板や自宅鯖板、レン鯖板と結構バラエティに富んだ選択もできるような気がする。
941Socket774:2011/04/17(日) 21:44:43.28 ID:3gnnIKdj
他の鳥使ってる人も、ちょこっと覗きに来てるみたいだな
俺もubuntu以外に4羽程飼ってるけど
942Socket774:2011/04/17(日) 23:58:36.31 ID:JRF7o/4c
自作もできるようになったしubuntuに挑戦してPC上級者気取るお!
とか思ってたら無理ゲーにも程があった
943Socket774:2011/04/18(月) 00:11:45.77 ID:mWDHYpKT
つうか、そもそも、
板違い気味のネタスレ・隔離スレ・ubuntu使ってる人の雑談スレなんだから、
これの継承として、linux用のスレを作ろうというのもどうかと思うよ。

そんで、linuxの性質上、一つのスレでまとめられるのかという問題もあるしな。
それぞれのパーツスレで質問しても、結構情報集まるしな。
需要があれば、Fedoraなり、Cent君なりのスレが立つだろ。

独立した板もあるんだしw

公園の水飲み場の蛇口に肛門突き刺したスレより少しマシな程度・・・。
944Socket774:2011/04/18(月) 00:17:18.33 ID:WtgWkSRd
よくわかんないからもう>>980踏んだ人が好きなスレタイで立てちゃえばいいよ
UbuntuないしLinuxに手を出す人がこのスレを探し出せないことも無いだろうし、
スレタイがどうであれ、何れにせよ見つけ出すでしょう
945Socket774:2011/04/18(月) 01:02:33.69 ID:p5AaRIji
俺的にはタイトルはなんでもいい
たとえスレタイが肛門の水飲み場のある公園でUbuntuだったとしても中身が同じならそこへ行くわ
946Socket774:2011/04/18(月) 01:15:34.46 ID:8WlJfSyB
俺もたとえスレタイが「妹の部屋に侵入した」だとしてもそこ行くわ
947Socket774:2011/04/18(月) 01:39:17.37 ID:mWDHYpKT
「女装巫女オナニー」でも、「ちんちん気持ちいいお」だとしてもそこいくよ。
948Socket774:2011/04/18(月) 02:06:28.52 ID:KByw/++F
性癖暴露はいいから
949Socket774:2011/04/18(月) 06:25:29.85 ID:ne/JptBm
>>942
ubuntuはよっぽど最新のパーツ使ってない限りはインストするだけでさっくり使える
数あるディストリビューションの中では上級者向けどころか初心者〜中級者向け
設定もほとんどGUIでいけるから楽でいいわな
950Socket774:2011/04/18(月) 10:54:42.00 ID:T+R3o/iS
ubuntuのソフトウェアセンターで、ゲームを色々と見てるが
結構沢山あるなw
パズルとか豊富みたいだけど、RPGとかあるのかなw
951Socket774:2011/04/18(月) 20:45:21.30 ID:l6PXFKcz
P67・H67はそれなりに動作するみたいだけど
Z68は実用レベルで動作するかな
952Socket774:2011/04/18(月) 21:34:22.99 ID:mWDHYpKT
>>950
漢だったら、ローグ系だろ。
マジでハマるぞ。
953Socket774:2011/04/18(月) 22:13:33.12 ID:sDpRzMkY
>>945-947
それでは「【ブルマーの】自作機でUbuntu使ってる人4【股間】」でも行くの?
本当に?
954Socket774:2011/04/18(月) 22:48:44.50 ID:5L9KuYc7
何言ってんだこいつ
955Socket774:2011/04/18(月) 22:56:11.17 ID:sDpRzMkY
>>954
自分だったら嫌だなと思う格好の例を書いたつもりだが。
956Socket774:2011/04/18(月) 22:57:23.62 ID:sBzniyOK
【スク水】自作機でUbuntu使ってる人4【メイド】
957Socket774:2011/04/18(月) 22:59:01.51 ID:ndDHFHtk
【ただちに】自作機でUbuntu使ってる人4【影響は無い】
958Socket774:2011/04/18(月) 23:05:46.08 ID:YFjkmPSQ
自作機でUtunbu使ってる人4
959Socket774:2011/04/19(火) 00:44:48.36 ID:LBSZc0Zk
【Turboよ】自作機でUbuntu使ってる人4【永遠なれ】
960Socket774:2011/04/19(火) 04:59:33.55 ID:EGOrRDTB
【楽しい仲間が】自作機でUbuntu使ってる人4【ぽぽぽぽ〜ん】
961Socket774:2011/04/19(火) 05:09:49.42 ID:sv56hH4V
【ザーボン】自作機でUbuntu使ってる人4【ドドリア】
962Socket774:2011/04/19(火) 13:05:44.15 ID:9Xx8ArqF
おまえらいいかげんにしなさい
963Socket774:2011/04/19(火) 15:53:28.60 ID:ENEfSacY
も り あ が っ て き ま す た
964Socket774:2011/04/19(火) 15:56:26.69 ID:VT1U+iC3
Ubuntuの起動音

ポーンポ ポンポン スッポンポーン
ポーンポ ポンポン ポーーーーン
965Socket774:2011/04/19(火) 21:32:53.79 ID:429+zdQF
福島でubuntu使ってる人は頭痛の種だな
966Socket774:2011/04/19(火) 23:07:15.85 ID:pljYskxc
自作機でUbuntu使ってる人4
これでいいよ、これ以上微妙なスレになってほしくはない
>>951
Lucid Virtu(あるいはこれに類する機能)のLinux対応は期待できんし
↑がなかったらほぼOC可能なH67ってことになる、まぁ動くんじゃね?
迷ってんなら型落ち状態になったのを安く買えば良いんじゃないの
967Socket774:2011/04/21(木) 09:51:06.53 ID:S3uFJ4bL
ただいまubuntuインスコチュー
968Socket774:2011/04/21(木) 13:51:43.67 ID:DLCX7Cgt
長いな
969Socket774:2011/04/21(木) 18:29:11.73 ID:CMjzxixJ
>>967
あーあ
しーらないっと
970Socket774:2011/04/21(木) 18:31:27.84 ID:CMjzxixJ
とか言って初めてインスコする人みたら脅してみたい
971Socket774:2011/04/21(木) 18:37:34.94 ID:Fs37osp+
11.04っていつでんの
972Socket774:2011/04/21(木) 21:34:11.03 ID:9sLlqeLT
もういくつ寝ると
973Socket774:2011/04/21(木) 22:51:50.79 ID:WTX2vzdp
直下型地震
974Socket774:2011/04/21(木) 23:29:51.13 ID:Y8df1vmI
ubuntu64bitデビュー1ヶ月目、動画以外は快適430GTがやはりネックなのか…
975Socket774:2011/04/21(木) 23:34:27.51 ID:qKWRRYN2
vdpauが有効になってない or クアイアントが対応してない のどちらか
976Socket774:2011/04/21(木) 23:47:18.34 ID:Wfxm9b3O
10.10でNVIDIAで動画アクセラレーションを何も考えずに
使いたいなら、動画プレイヤーとしてSMPlayerをインストールすべし
もちろんNVIDIAのプロプライエタリドライバは入れただろうな?

CompizをOFFにしないと、GT430クラスではBDMVでティアリングが入る
ことがある(タイミングによっては発生しない)
GTX460やGTX260ではCompiz ONでもティアリングは発生しない
(垂直同期関連のチェックボックスを適当にONにすれば)
977Socket774:2011/04/22(金) 00:03:59.93 ID:8DKrll73
>>975 >>976
レス有難うです。smplayerでvdpau有効、ドライバ設定済、垂直同期もONにしてもHDのパンアップや早い動きはやはりキツメ
おとなしくGTX260あたりの購入を検討します。
978Socket774:2011/04/22(金) 00:21:05.23 ID:SM+xS1lk
>>977
>>976も言ってるけどまずCompiz切ってMetacityにするべき
979977:2011/04/22(金) 00:43:00.50 ID:8DKrll73
>>978
Metacityにしてみたらティアリングがかなり改善しました
グラボ予算貯めるまでこれで粘れそうです、有難うございました!!
980Socket774:2011/04/22(金) 23:27:19.31 ID:KT0sKmJ6
みんないいビデオカード使ってるな
おれはオンボードビデオだぜ
981Socket774:2011/04/22(金) 23:58:01.66 ID:pcmTsQdc
俺もオンボだよ。i3
982Socket774:2011/04/23(土) 01:09:52.21 ID:8IRdhygz
オンボでデュアルディスプレイってできる?
983Socket774:2011/04/23(土) 01:14:14.72 ID:rGMtpJ8k
>>982
母板次第じゃね?
うちのはアナログ/DVIならデュアル出来るけどな。
984Socket774:2011/04/23(土) 03:06:32.04 ID:8IRdhygz
へぇ〜そうなんだ〜オンボもけっこう使えるもんなんだな
985Socket774:2011/04/23(土) 03:52:39.62 ID:ughmvDcW
というか、俺が使ってる予備ノートの Mobile 945GM Express でもできるから
デスクトップだとマザー装備のディスプレイ端子次第だろうね。
986Socket774:2011/04/23(土) 05:51:16.81 ID:446ilfF5
次スレ
自作パソコンでUbuntu使ってる人4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303505376/
987Socket774:2011/04/23(土) 08:30:29.74 ID:x2w4AZv7
>>986
スレ立て乙

さて埋めるか
988Socket774:2011/04/23(土) 08:47:06.02 ID:OaP+dOVv
>>986
おつつ
さて公園で肛門するか
989Socket774:2011/04/23(土) 08:52:05.50 ID:Bqaz+LCI
XP自作機をUbuntuにしようか考え中

埋め
990Socket774:2011/04/23(土) 08:56:49.07 ID:OaP+dOVv
そいつはいいそうしよう

埋め
991Socket774:2011/04/23(土) 09:06:04.00 ID:V7HD9U3Y
10.10にIntuos4挿したら普通に使えてびっくりだ
有機ELディスプレイは暗転したままだけどね
9.10はIntuos3までしか使えなかった

Intuos4+MyPaintでほとんどSaiみたいなことができる
992Socket774:2011/04/23(土) 09:08:29.55 ID:VId4yk+T
bamboo touch は相変わらずダメなんだろうか
どうもタッチ機能が鬼門だったという話だが
993Socket774:2011/04/23(土) 09:19:18.61 ID:Bqaz+LCI
Intuos4みたいなものも、普通に使えるのか
すごいな

埋め
994Socket774:2011/04/23(土) 09:54:34.67 ID:VId4yk+T
今調べなおしたら、11.04からは正式対応しているようだった
995Socket774:2011/04/23(土) 10:25:26.36 ID:v3+OpzWE
ペンタブ需要結構おおいのか…

埋め
996働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/04/23(土) 10:26:03.24 ID:eO0hGqa0
この前XPが不調になったときに、HDDの中を確認したくて
PCfanの付録ディスクで初めてブートしてみたけどなかなか面白かった。
Ubuntu9.04だったなぁ。
997Socket774:2011/04/23(土) 13:45:18.23 ID:Bqaz+LCI
Ubuntu9.04はやけに安定してたバージョンだったな
998Socket774:2011/04/23(土) 16:57:44.84 ID:W/W5JPxt
LTS以外は人妻仕様だろ
999Socket774:2011/04/23(土) 17:00:37.77 ID:XDxb2MZT
さて、本格的に暑くなる前に一台組むか
組立式の幅120cmのデスクから組むことにした
土台が肝心
1000Socket774:2011/04/23(土) 17:13:06.20 ID:eeaG4gN4
1000 ubuntu
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/