CPUクーラー総合 vol.223

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーに関するスレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。

●次スレは>>960を目処に。重複・乱立防止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
 なお、次スレが立つ前に埋まってしまった場合は、重複を避けるため一旦下記の避難所へ。

CPUクーラー総合 vol.222
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288820739/

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/
※ 比較した人はコメント欄に【載せ替え/取り付け 報告テンプレ】のデータも書いて頂くと有りがたいです。
※ 過信しすぎないよう、参考程度に。

規制で書き込めない人の為に避難所作ってみました。
各空冷総合スレなので適当に使って下さい。

【ひんやり】 空冷総合 避難所 【マターリ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1259233304/
自作PC避難板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/
2Socket774:2010/11/21(日) 21:28:07 ID:R1KWNMVB
■良くある質問(FAQ)
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
  大抵の製品はリテールより冷えて静かです。汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります。
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
  可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが…
  ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
  ttp://www.parts-do.co.jp/data/poco.htmlを参考にしてみて下さい
Q. バックプレートのシール、はがさずに使って大丈夫?
  大丈夫、むしろはがすと取れなくなるデストラップ。シール貼ったままじゃ取付け難いならシールを切って一部だけはがすのも手。
Q. デカくて重いクーラー付けて、クーラーが外れて落ちたりしない?
  マザーがたわむことはあるが、まず落ちない。どうしても心配ならタコ糸、針金、ピアノ線、ターンバックル、NINJAワイヤー等でケースと繋ぐ。
Q. AM2用クーラーのクリップが硬くて付けにくい
  リテンションのネジを緩めてからクーラーを付けてネジを締める。サイズのAM用金具は3段階調節ができるが下以外は緩過ぎ危険。
Q. AM3の対応が書いてませんが使えますか?
  AM2/2+/3はリテンション共通。939/745は爪は一緒だが取付穴が違うので注意。
Q. サイドフローとトップフローどっちがいいの?
  ケースと目的次第。側面吸気穴が無いケースで背の高いトップは厳しい。
  穴有るなら周辺冷却とCPU冷却のバランスとケースのエアフローを考えてお好きに。
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
  周辺冷却優先→風神匠/SUSANO待ち  CPU冷却優先 →NH-C12P/グランド鎌クロス/AXP-140
Q. ファンの向きはどうしたらいいですか?
  追加購入するわけじゃ無いんだから自分で試せ。ファンのケーブル根元付近のフレームに風向き書いてある。
3Socket774:2010/11/21(日) 21:28:53 ID:R1KWNMVB
■グリス系
Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
  設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくてOK
Q. 普通の白色グリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?
  熱伝導効果に違いはあります。お財布と相談してください。
Q. グリスのふき取り方は?
  エタノール、イソプロピルアルコール、ジッポオイル等使用 拭き取り紙は不織布が最適。 詳しくはグリススレへ

”買い!”なシリコングリスはどれだ? 18mg
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277342331/

■CPUクーラー比較
ASCII.jp 2009年CPUクーラー最強王者決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485782/
PCパーツ百選 2010
http://www.dosv.jp/feature/1002/37.htm
CPUクーラー研究室(2007年で更新途絶)
http://prepre.cpu-cooling.net/index.htm
TUKUMO CPUクーラー特集第一弾
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090518a/
Recommended Heatsinks
http://www.silentpcreview.com/article30-page1.html
Highest Stable Overclock
http://images.anandtech.com/graphs/noctuau12p_032008133404/16686.png
4Socket774:2010/11/21(日) 21:29:39 ID:R1KWNMVB
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(TripcodeExplorer推奨) : 負荷時間  分


■オススメクーラー質問 テンプレ
【Cooler】   現在 / 候補
【予算】
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【ケース】
【ケースFan】 フロント / リア / サイド / トップ
【グリス】
【目的】    静音、CPU冷却、周辺冷却、見た目 等


■CPUクーラー検索サイト
http://www.caseking.de/shop/catalog/CPU-Coolers/CPU-Coolerfinder:::25_10592.html
5Socket774:2010/11/21(日) 21:31:47 ID:R1KWNMVB
◆主な定番クーラー
■サイドフロー型
●夜叉クーラー (SCYS-1000) [scythe] 12cmFan、775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 準ハイエンドの性能を持ちながら3500円前後と安く、入手性も良い。
●MUGEN∞2(無限2)リビジョンB [scythe] 12cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 夜叉と同程度の性能・値段だが、デカい。夜叉と違い478対応、AMDでも横方向取付け可、バックプレート式。
●薙刀+ [サントラスト] 9cmFan、 775/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 中型サイドフローで地味に高性能、AMD横方向取付けも可。4500円前後。
●KATANA3 (刀3・SCKTN-3000) [scythe] 9cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応(OEM品は対応ソケに注意)
 大型は入らないが薙刀+ほど金をかけたくない人向け。お馴染み斜め構造でVRMも冷やせる?2500円前後。

■トップフロー型
●KABUTO [scythe] 12cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 ANDY SAMURAI MASTER後継、そこそこ冷えて音も静か、コスパも良い。冷却重視なら羅刹。3500円前後。
●グランド鎌クロス [scythe] 12cm穴互換14cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 トップフロー最高クラスの性能な上、周辺冷却も優秀。構造上、マザー周辺よりケースとの干渉が怖い。3500円前後。

■ハイエンド用
●SUPER MEGA [PROLiMA TECH] 12cmFan(別売)、775/1156/1366対応(AM2/AM3はARM-01/02が必要)
 ハイエンド定番Megahalems/MegaShadowの後継。一部が銅になり、多少性能アップしてる。8500円前後。
●大薙刀メタルブラック STONAG-UN [サントラスト] 12cmFan、 775/1366/AM2/AM3対応
 6千円前後と安めでφ8mm直パイプ5本の最高クラス性能だが、intel775/1156では端のパイプがCPUに当たらずイマイチ。
●NH-D14 [noctua] 14cm・12cmFan1個ずつ付属。775/1156/1366/AM2/AM3対応
 巨大さゆえケース・メモリを選ぶが、文句なしの最強クラス。約1万円と高めだがArrowと違い良いFanが2ツ付いて来る。
●Venomous X Black [Thermalright] 12cmFan(別売)、775/1156/1366/AM2/AM3対応
 かつての定番TRueの後継だが性能upは僅か?AMDで取付け方向選べるのが嬉しい。8500円前後。

6Socket774:2010/11/21(日) 21:32:33 ID:R1KWNMVB
■AMDソケット横方向(front to rear)方向対応CPUクーラー(暫定版)
●Megahalems/Mega Shadow [PROLIMA TECH](※共に別途ARM-01が必要)
●Ultra-120 eXtreme/TRue Black 120 [Thermalright](※共にRev.Cのみ)
●MUGEN∞2(無限2)リビジョンB [scythe]
●大薙刀メタルブラック [サントラスト]
●NH-D14/NH-U12P [noctua]
●iCEAGE 120 PRIMA BOSS/iCEAGE 120 PRIMA/iCEAGE 80 PRIMA mini [3R SYSTEM]
●Frio 冷却魂 [Thermaltake]
●Tower 120 Extreme [Sunbeamtech]
●Hyper 212 Plus [Cooler Master]
●ThermaxII [Spire]
●CNPS9700 LED [ZALMAN]
●忍者参 [scythe]
●GAMER STORM [DEEPCOOL]
●ICE WARRIOR [DEEPCOOL]
●AEGIR SD128264 [XIGMATEK]

また、ACK-ATI775 [XIGMATEK] でプッシュピン式775クーラーならばメーカー問わず可
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/ni_cati775.html


■ファン固定用クリップ自作
硬質ステン材(SUS304)またはピアノ線(錆に注意) 0.8〜1.2mmが最適。釣具店等で販売されている。
※ホームセンターのステンレス製針金は柔らかいものがあるので注意
※硬質ステン材は1.0oが加工、強度、固定圧的に丁度いい
  少し硬いなと言う人には0.8oがオヌヌメ
【 参考 硬質ステン材 】
ttp://www.nanki728.net/php/product.php?cateno=12&subcateno=59&sericode=2226
7Socket774:2010/11/21(日) 21:33:19 ID:R1KWNMVB
■近日発売されそうな製品 ※随時更新
●Corator+ [Cooling] CoratorDSのフィン増量版。
●Corator MS [Coolink] 6mm×3本8mm×2本パイプのサイドフロー。でかい
●X120AERO、X120WING [Coolage] 6mm×6本パイプのサイドフロー。AEROはハニカム構造っぽいフィンが特徴
●NPH-105 [TTIC] ヒートコルム+ヒートパイプ2本のサイドフロー。
●Wheel [Thermalright] 旧Cyclone。これ何て縦SpinQ・・・・。TR社最高の冷却性能を持つらしい。2010年内発売予定。
●Sentinel [Thermalright] ヒートパイプ10本でフィンブロック分けされた巨大CPUクーラー。発売しないとの話もあるが・・・?
●Silver Arrow [Thermalright] 銅製ベースと8mmの4本のヒートパイプ2つと140mmファンを持つ。AMDとIntel両ソケット対応。
●Archon [Thermalright] アルマゲドンを改良したような薄型大型サイドフロー。パイプ配置が二列にされている。
●Jericho、Mammoth、Genesis [PROLiMATECH] 変態三兄弟。
●VCT-9000 [NexusTechnology] 階段状にデザインされたフィンを持つ色物クーラー。謎の数値25.73°とは!?
●V12 [CoolerMaster] 二つのファンを挟んだ二重サンドイッチに加え、8本のヒートパイプを搭載した大型サイドフロー。
●HB6 [CoolerMaster] ヒートパイプ7本のコンセプトモデル。6月の製品化予定。
●LMX [Danamics] 液体金属循環式CPUクーラー。輸出規制対象のため現在国内販売の目途が無い。
●RC-1202SP [REEVEN] 6mm×2本8mm×2本パイプのサイドフロー。フィン形状が夜叉と似てる?
●SUSANO [Scythe] OROCHIを越える超大型クーラー。10cmファンx4、ヒートパイプ12本。マザボからVGAまで一気に冷却。
●Mine Cooler2 [Scythe] 4本x2段パイプのファンサンドイッチ型、峰の後継。無限2とD14を足したような巨大クーラー。
●IGLOO 5760[GlacialTech, Inc.] 軽量350gトップフロークーラー。
●ZT-10D Premium [ZEROtherm] 8mm×6本を偏平化してベースに詰め込んだハイスペックなサイドフロー。
●Phantom[ZERO INFINITY] CPUクーラーにあるまじき3色展開。8?×5本直パイプの12cmファンサンドイッチ型。
●Alaska /Siberia [GlacialTech] サイドフロー(アラスカ)とトップフロー(シベリア)。フィンが波状加工されてる。
8Socket774:2010/11/21(日) 21:34:05 ID:R1KWNMVB
●FLC-3000 R2 [Nexus] スカイブベースシンク採用の6mm×4本直パイプ30度斜めフロー。
●ICE MATRIX 600 [DEEPCOOL] アルマゲドンをパクッたような薄型大型サイドフロー。
●ICE MATRIX 400(XT) [DEEPCOOL] 600のパイプ6→4本版。XTは全銅版。
●FIEND SHARK [DEEPCOOL] 兜と羅刹たした様な14cmファントップフロー。全銅版有り。
●TIGER SHARK [DEEPCOOL] FIEND SHARKのパイプ6→4本&12cmファン版。
●ICE WIND(FS) [DEEPCOOL] 直パイプ6mm4本のサイドフロー。無印とFSの違いはファンとその固定方法。
●ICEEDGE 300(U) [DEEPCOOL] 直パイプ6mm3本の9cmファンサイドフロー。無印とUの違いはファンとその固定方法。
●ICEEDGE 200 U/T [DEEPCOOL] 300のパイプ3→2本版。無印とはもはや別物。TとUの違いは(ry
●ICEEDGE MINI(FS/XT) [DEEPCOOL] 200の小型版、ファンは8cm。XTは無印の全銅版。無印とFSの違(ry
●Arctic Freezer 13 [ArcticCooling] 8mm×4本の9cmファン採用中型サイドフロー。
9Socket774:2010/11/21(日) 21:34:50 ID:R1KWNMVB
ワロス     鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ      OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ       G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る刻を知り〜
しげる     TRue Black 120 黒  
しげらない  Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい
天使     KAMA ANGLE 天使のスペルはANGEL
ポッキー   AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため
紳士      Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照
芯、XIN    XINRUILIAN製のファン
鯱(シャチ)   KILLER WHALE
氷刀     DeepCool ICE BLADE PRO
狼       TTC-NK85TZ-RB FENRIR
徹       Thor's Hammer S126384
ハーレム/コンボイ Megahalems
デブ     NH-D14 
ダイソン   T-Shooter 大損(リテール並)
魂      今、最も熱いクーラーの中心部に入ってた脱脂綿のこと。
蹴鞠     GLOBAL STAR
エアタロー  エアフロー      ┗(^o^ )┓三
                      ┏┗   三
10Socket774:2010/11/21(日) 21:57:25 ID:MEIU7RDj
>>1
11>>6:2010/11/21(日) 22:25:57 ID:og2tBrB5
■AM2ソケット横(front→rear)方向対応CPUクーラー
[サントラスト] 薙刀系(K8可)
[TACENS] Gelus ProIII(K8可)
[Spire] ThermaxII系(K8可)
[3R SYSTEM] iCEAGE PRIMA系(K8可)
[noctua] NH-U9B・U12P(SEはNM-A90 Upgrade-Kitが必要) / NH-D14
[Coolink] coratorDS
[Thermaltake] Frio 冷却魂
[ZALMAN] CNPS9900(MAX除いてK8可) / CNPS10X Flex・Performa
[DEEPCOOL] GAMER STORM / ICE WARRIOR
[XIGMATEK] AEGIR SD128264
[Thermalright] Arrow系(CogageはAM2 BTK Rev.Cが必要) 両方向可能かは報告待ち
[scythe] 刀2・3(K8可)
[Dynatron] Evolution11(EVO-11)(両方向?) / Genius(G950) (AntecのKUHLER-BOX・FLOWが同じかは報告待ち)
[Arctic Cooling] Freezer Xtreme Rev.2(K8可)
■AMDソケット両方向対応CPUクーラー
[PROLiMATECH] Mega系 / ARMAGEDDON (※どれもARM-01/02が必要)
[Thermalright] Arrow系以外、AM2 BTK Rev.C使用で可(同封してるものも有り) HR-02は報告待ち
[scythe] 忍者系 / 無限系 (K8可)
[Cooler Master] Hyper 212 Plus / V6
[ZALMAN] CNPS9300・9500・9700系(K8可)Intel専用版に注意
[Sunbeamtech] Tower 120 Extreme(K8可)

BIOSTAR・J&W等の一部のリテンション爪が左右に来るマザーでは向きが変わるので注意。
また、以下のキットで一部クーラーは向きの変更が可能。
CROSSBOW(ACK-ATI775)(K8可) [XIGMATEK]、ARM-01/02 [PROLiMATECH]、AM2 BTK Rev.C [Thermalright]

■ファン固定用クリップ自作
硬質ステン材(SUS304)またはピアノ線(錆に注意) 0.8〜1.2mmが最適。釣具店等で販売されている。
※ホームセンターのステンレス製針金は柔らかいものがあるので注意
※硬質ステン材は1.0oが加工、強度、固定圧的に丁度いい
  少し硬いなと言う人には0.8oがオヌヌメ
【 参考 硬質ステン材 】
ttp://www.nanki728.net/php/product.php?cateno=12&subcateno=59&sericode=2226
12>>4と5の間:2010/11/21(日) 22:27:10 ID:og2tBrB5
■背の低いクーラー
ttp://kakaku.com/specsearch/0512/
メーカー    クーラー       全高(Fan込)   付属Fan(交換)  対応ソケット
Jetway.      F07-FNJNC01-F     25mm   70x70x10mm ○  AM2
Gelid.       SSlim Silence AM2    28mm   65x65x15mm ×  AM2
Gelid.       SSlim Silence 775 .    28mm   75x75x15mm ×  775
akasa.      AK-CCE-7106HP   . 29.5mm   80x80x25mm ×  775/1156
J&W         MINIX-Cooler A01    30.7mm   60x60x10mm ×  AM2
century     薄 CGU-NK52TZ     35mm   80x80x10mm ○  AM2(775は54TZ)
Thermaltake  Slim X3           36mm   80x80x15mm ×  775/1156
Silverstone.  SST-NT07-775     36.5mm   90x90x--mm ×  775
Silverstone.  SST-NT07-AM2     36.5mm   80x80x16mm ○  AM2
Prolima tech. Samuel 17         45mm   ファンなし       1366/1156/775/AM2
SNE       OPT64SLIM.        45mm   70x70x20mm ○  AM2
ZALMAN.     VF2000LED.        45mm   92x92x15mm ×  775/AM2/VGA
Thermaltake  CLP0527 Meorb.      47mm   92x92x20mm ×  775/AM2
Owltech.     BREEZE.          55mm   80x80x25mm △  AM2
WIDEWORK  RED1            56mm   92x92x25mm △  AM2
XIGMATEK.  Apache EP-CD901    57mm   90x90x25mm ×  775/AM2
Scythe.     BIG Shuriken.       58mm  120x120x15mm ○  775/AM2
Owltech.     REEF U          58mm.   70x70x15mm ○  AM2
ZALMAN.     CNPS8000        62.5mm.   90x90x15mm ×  775
Scythe     ShurikenRevB.      64mm  100x100x12mm ○  775/1156/1366/AM2
TITAN      ENTERTAINER      65mm.   90x90x15mm ○  1156/1366/775/AM2
XIGMATEK   Durin D982.        65mm.   92x92x20mm ?  1366/1156/775
Silverstone.  NT06-E           82mm   ファンなし       775/AM2
13前スレ14=166:2010/11/21(日) 22:31:17 ID:og2tBrB5
あれから放置してたゴメン

>>1
■背の低い は文字数いっぱいいっぱいだから
ブラウザとかでコピーした時は行末に出来る半角スペース全部消さなきゃ入らないんだゴメンね
14Socket774:2010/11/21(日) 22:36:23 ID:JtnTiOq7
SUPER MEGA [PROLiMA TECH]とTRUE Black 120 PLUSとVenomous X Black
ってどれが冷えますか?高い順にお願いします。
15Socket774:2010/11/21(日) 22:59:54 ID:Wval/wsn
>>14
実に興味深いな。調べてくれ
16Socket774:2010/11/21(日) 23:29:17 ID:qZHwaIGC
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
17Socket774:2010/11/21(日) 23:29:58 ID:qZHwaIGC
>>16
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
18Socket774:2010/11/21(日) 23:30:03 ID:Wval/wsn
コアブロッック
19Socket774:2010/11/21(日) 23:52:55 ID:GS3Em8jq
>>1
なごり雪はやっぱりイルカだよね。
20Socket774:2010/11/22(月) 00:10:39 ID:fhCieUme
いまだに最強は【銅しげる】
21Socket774:2010/11/22(月) 00:19:07 ID:NLTX+Rci
TRUEシリーズはLGA775時代に、
「ベース面が湾曲しているのは、CPUのヒートスプレッダに合わせたからだ!」
と言っていたので、今のCPUの形状には合わないんだよね?
22Socket774:2010/11/22(月) 00:24:42 ID:hKK/Y/z8
しげるをつけてたらヒートスプレッダが凹んで他のクーラーと密着しなくなったでござるの巻
23Socket774:2010/11/22(月) 00:39:50 ID:9yWD14Dk
Thermalright以外を、使わせないようにする罠だったのか。
でも普通はCPUクーラーを、とっかえひっかえしないかw
24Socket774:2010/11/22(月) 06:39:50 ID:K03DTP5T
>>16>>17みたいのをテンプレに入れんじゃねーよ
25Socket774:2010/11/22(月) 07:46:59 ID:PrQXnyBn
一人のキチが貼って数人の新参が喜んでるだけ、別にテンプレ化はしてない
26Socket774:2010/11/22(月) 10:26:43 ID:rZSs2LIH
前スレにメーカーからの脅迫とか書いてあってさすがにワロタw
7茶氏とかはtwitterを見るとどうも忙しいだけらしいぞ。
27Socket774:2010/11/22(月) 11:24:31 ID:BmUWqJd1
ひどいなw
28Socket774:2010/11/22(月) 13:23:47 ID:7s40ObnL
食べ物なら有名なサイトとかだとまずい
って書くと訴えられたりはあるみたいだけど。
定量的に比較できるものなら大丈夫なんじゃねとマジレス
29Socket774:2010/11/22(月) 15:55:53 ID:q0codfn6
7茶さん復帰しないかな、彼ほど細かく検証してる人はいない
30Socket774:2010/11/22(月) 16:07:25 ID:rZSs2LIH
ファンを統一して検証してくれる人がほとんどいないんだよな。
検証ファンを少なくして厳密性をやや落としても誰も文句は言わんと思う。
(気合いの入った製品は厳密にやる価値が高いが)
31Socket774:2010/11/22(月) 17:19:14 ID:ez6ZCCdd
Thermalright買う半分の人は研磨すると思うのは俺だけか?
32Socket774:2010/11/22(月) 17:29:19 ID:7G8hdsLg
ファンとの相性というか、高速ファン前提でフィンのピッチの狭い物もあれば、
ゆるゆるファンで静穏志向、OCには向かないクーラーもあるわけで。

ファンを統一して検証するなら、ファン自体も数種類用意してクーラーの特性まで
出してくれないとねぇ。あげく添付ファンがある場合、その製品自体でしか手に入らない
ファンを他のクーラーにもつけて比較検証なんていう有益かどうかあやしいテストも
やらないと公平じゃなくなる。

33Socket774:2010/11/22(月) 18:07:22 ID:EsAVDQ2F
リテールでも使ってればいいと思う
34Socket774:2010/11/22(月) 18:59:37 ID:ot+pdHed
>>32
御前さんが銭を積んで頼んで頼めば良いだろ
35Socket774:2010/11/22(月) 19:01:53 ID:ot+pdHed
酔ってるな、寝る
36Socket774:2010/11/22(月) 19:08:22 ID:QXulbto9
>>28
定量的過ぎたんじゃね?

たとえば最高性能を誇るフラッグシップモデルが他社製品に1℃でも負けたらその商品の価値は全くなくなる
これが電源やケースなら相性や環境で良し悪しも出てくるが、(CPUですらアプリとの相性という物がある)
冷却性能のみが厳密に求められるクーラーはそういう曖昧な評価を許さないからな

特にあそこは新製品は必ず旧製品の冷却力を上回っているべき
性能が落ちるなどありえぬ事、言語道断という指針を掲げてたからなぁ
37Socket774:2010/11/22(月) 19:12:22 ID:5XLlAXrA
陰謀説唱えた方が面白いときは唱える派
38Socket774:2010/11/22(月) 19:29:58 ID:96hNI0tU
>>36
え? CPUクーラーには相性がないとか?
お前には一切ここで語る資格が無いよ
39Socket774:2010/11/22(月) 19:43:32 ID:mFcMLGAE
レビュー結果を参考にして、自分の環境に生かすのが大事なはずだが、
お気の毒な方も数多く含まれる今のネット世界では、結果の数値だけが一人歩きする。

それで、冷えねー、コスパがどうだーって言うならまだしも、ケースに入らない、取り付けできないとか
そんなことまでほざく方もいるとこなのでね
40Socket774:2010/11/22(月) 19:58:16 ID:rZSs2LIH
>>32
誰のことを言ってるか知らんが、このスレで有名なレビュアーはすでにそれやってるよ。
41Socket774:2010/11/22(月) 19:58:45 ID:gN7i0suB
F12-HHH 6000rpmで検証されたらどうするんだよぉぅ
42Socket774:2010/11/22(月) 20:01:23 ID:1P5gBXiU
43Socket774:2010/11/22(月) 20:33:31 ID:yC5BpjYr
室温●●℃って本当にその温度なのかな?って時が多々ある。
44Socket774:2010/11/22(月) 20:45:14 ID:+pq5hjzW
卓上用デジタル置き時計なんかは室温も表示してたりするし目安にはなるんじゃない?
45Socket774:2010/11/22(月) 20:46:10 ID:5XLlAXrA
一応水銀温度計使ってる
46Socket774:2010/11/22(月) 20:51:44 ID:B4D3CKQN
>>43
温度計のおいてる場所で3〜5度違うこともある、
目の前の壁と足元に寒暖計おいてるけど2度違うw
47Socket774:2010/11/22(月) 21:08:56 ID:uesvzOh2
かつCPUクーラーの取り付けがものすごい苦手な僕におすすめなクーラーをご教授ください。
どれぐらい不器用かというとリテールでもあのプラスチックのところを折っちゃうぐらいです。

環境はE8500でリテールです。
48Socket774:2010/11/22(月) 21:12:16 ID:7G8hdsLg
>>35
おやすみw
俺のカキコが30に対するレスだってきがついてくれたみたいだね。
アンカーつけなかったの、マジすまんかった。
4932:2010/11/22(月) 21:17:30 ID:7G8hdsLg
リロードが狂いまくってるな。。。

>>40
おまいさんが>>30で「検証するファンを少なくして」っていうから指摘した。
50Socket774:2010/11/22(月) 23:27:33 ID:GxYYzVkc
>>46
吸気口近くの温度じゃないと意味無いよな
51Socket774:2010/11/23(火) 06:53:51 ID:r9VCRXeA
久しぶりに来たら、いつの間にかハレムの新しいやつ出てたのね。
一部だけ銅とかあまり変わらない気がするけどどうなの。
52Socket774:2010/11/23(火) 09:31:56 ID:Gv3lcuZ0
>>46
この季節は足下が冷えすぎてPCに優しいな。
53Socket774:2010/11/23(火) 10:13:48 ID:vwSD6A9h
要望は自由だけど、文句は言うなよ。
お兄さんとの約束だぞ。
54Socket774:2010/11/23(火) 12:42:31 ID:3skzqt9L
おい!山田君>>51から座布団3枚取ってくれ。

冷えて欲しいもんだ、と、昨日買った俺が書いてみる。
重さと箱は豪華なんだがwww
55Socket774:2010/11/23(火) 20:00:30 ID:ULVCYeYN
Gワロスの圧倒的なチップセット周りの冷却能力に感動した
メモリクーラーいらねーじゃん
56Socket774:2010/11/23(火) 21:00:06 ID:VS7gm3Tz
クーラーの取り付けを甘く見たらいけません
0.001ミリでもずれたら、大変な事になります
57Socket774:2010/11/23(火) 21:04:41 ID:s3pfu0lI
唐突にどうした?
58Socket774:2010/11/23(火) 21:13:32 ID:Rl8yTafj
百分の一ミリ程度なら問題ないですよ
59Socket774:2010/11/23(火) 21:44:28 ID:QMvUrXmF
1 μmの精度とか8086のプロセスルールより厳しく配置しないとだめなのか
60Socket774:2010/11/23(火) 21:53:42 ID:AIKlV1vZ
グリスにエアが入らない範囲の誤差ならおk
61Socket774:2010/11/24(水) 00:43:56 ID:8t/87Urj
高速ファンで冷やしてる人は排気ファンも高速なの?
62Socket774:2010/11/24(水) 00:58:12 ID:psa50n4e
ケースファンの数とサイズによるんじゃね
63Socket774:2010/11/24(水) 03:04:27 ID:KfJs5kXi
超高速ファンは実験用でまな板状態だろ
64Socket774:2010/11/24(水) 04:22:02 ID:UCbzXHIE
NH-C14出るんだな
トップフローのデュアル14cmファン
Mini-ITXケースとかでハイエンド構成目指す人とか向けか
65Socket774:2010/11/24(水) 04:37:12 ID:hJRnEXsh
ポキっといったりしないよね
ttp://www.hardwarelabs.de/bilder/news/picupload/P12342.jpg
66Socket774:2010/11/24(水) 04:44:23 ID:hJRnEXsh
67Socket774:2010/11/24(水) 07:13:49 ID:BRQDYCTf
>>65
合成画像じゃないのか…。
とんでもないな。w
68Socket774:2010/11/24(水) 09:03:54 ID:XCUsescp
薄型ケースでは上のファンを外せ、みたいな?
69Socket774:2010/11/24(水) 09:10:00 ID:uQASnfPG
デュアルファンだと高さ130mmか
1万円くらいするんだろうな
70Socket774:2010/11/24(水) 10:55:23 ID:9p0YzlhT
LGA1155、Sandy BridgeのCPUクーラーはどうなちゃうのか?
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201011/23_03.html
71Socket774:2010/11/24(水) 11:34:07 ID:P2hSIpwB
>>65
冷えるのか謎だな
72Socket774:2010/11/24(水) 12:23:05 ID:fSAaYtJS
noctuaのクーラーで冷えないのは見たことが無いから
冷えるんじゃない?
ただ高いんだよなぁ
73Socket774:2010/11/24(水) 13:48:26 ID:XCUsescp
ファンスレで相手にされなかった釣り師、
ID:K56MA5+gがこっちに来ると思われるのでスルーでよろしく

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286383465/946-949
74Socket774:2010/11/24(水) 15:42:14 ID:kGfZLrRH
これは酷い

949 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/11/24(水) 13:41:35 ID:K56MA5+g
こんなことも答えられないのですね?
75Socket774:2010/11/24(水) 17:11:02 ID:NBVvNy5I
しかもそんなやつにご丁寧に回答しているファンスレ住人……
76Socket774:2010/11/24(水) 17:54:56 ID:FAzbhBs0
NH-C14良さそうだね、他の新型もそろそろ来るのか?
77Socket774:2010/11/24(水) 22:02:56 ID:b54NuRVz
羅刹の爪折れた…
プッシュピンはよ廃止
7835:2010/11/24(水) 22:31:51 ID:Lx8qN76D
ID:7G8hdsLg
遅くなったが謝罪する
しかし熱燗が旨い季節に成ったな
オヤスミ
79Socket774:2010/11/25(木) 03:15:45 ID:1eIlZDgm
noctuaちゃんは取扱店が少なくて困る
80Socket774:2010/11/25(木) 03:37:16 ID:SsNV6gsx
NH-D9疾く恋、小型PC組むんだ
81Socket774:2010/11/25(木) 04:23:53 ID:L2V7XF1s
>>65
つい先日兜にTY-140付けたばかりなのに
これ見たら欲しくなっちまった
82Socket774:2010/11/25(木) 08:24:32 ID:5vCYC+kt
silver arrow買ってきた
衝動買いの恐ろしさを味わったぜ
83Socket774:2010/11/25(木) 08:29:08 ID:fwF28HZn
84Socket774:2010/11/25(木) 08:34:57 ID:FJASWb7r
銅鯱を買ってしまった。
85Socket774:2010/11/25(木) 10:41:57 ID:zJK2cxdM
トップフローの新型デブはファン2個付けたままママンに取り付けできるようにフィンに穴開いてる
手を切ったり、どーやってネジ締めるんだ?のクーラーも見習って欲しい
86Socket774:2010/11/25(木) 11:07:51 ID:7d2CEN/b
ソケットG34用のおすすめクーラーありますか?
今は、CLS0017使ってます。
87Socket774:2010/11/25(木) 11:36:19 ID:9FueWmaW
12月9日発売予定

Scythe (Thermalright) Archon
Scythe ユニバーサルリテンションキット3 (SCURK-3000)

ttp://www.signal-pc.com/
88Socket774:2010/11/25(木) 11:56:02 ID:gDiTKlAD
この Thermalright の Archon は、どの系列の後継になるんだろう?

たぶん14cmで青い羽根のファン同梱がウリだろうから、
しげるや VenomousX 系の後継、というわけではなさそうだな。
89Socket774:2010/11/25(木) 12:01:43 ID:6keA+au+
後継というかTRUE系を縦方向へ大型化した発展型に見える。
でもあれってまな板か相当横幅デカいケースじゃないと付けられないだろうな。
90Socket774:2010/11/25(木) 12:54:31 ID:tBBLa0zA
Archon←これってどう読むの?アーコン?アーチョン?

あと高さ170_もあるんだよな…ケースに入らねえよ
91Socket774:2010/11/25(木) 13:11:20 ID:CAosYMeH
あるこんorあるかん
92Socket774:2010/11/25(木) 13:33:25 ID:wM939cf0
アーコン
93Socket774:2010/11/25(木) 17:14:20 ID:tBBLa0zA
サイズ公式にもきたね

http://www.scythe.co.jp/cooler/archon.html
94Socket774:2010/11/25(木) 17:31:24 ID:vrEA3LMw
Archon期待だな
VenomousXの1.6倍のフィン面積は冷えるぜきっと
95Socket774:2010/11/25(木) 17:44:44 ID:BqsKi88o
やっと来たか
Threehundredにギリギリ入るかな・・・?
96Socket774:2010/11/25(木) 17:58:49 ID:2SyMHC+O
ttp://www.thermalright.com/products/index.php?act=data&cat_id=27&id=172

FAQ 3
Question: Archon looks thinner in size; will it have an effect on the cooling performance?
Answer: Although Archon is thin in thickness, the surface area is much larger than that of the Venomous X (1.6 times), and you can it pair it with a 140mm fan, so cooling performance is much improved.

これっすか。じゃあ銅茂る以外でいっちゃん冷えるのかねぇ。あhr-02も有るか。
97Socket774:2010/11/25(木) 18:19:28 ID:tBSayF8F
http://www.coolaler.com/showthread.php?t=252110
HR-02より‐2〜-3℃位?
マルチソケットでスリムと、HR-02の時の欠点はなくなった上に
冷却性能は上とくればかなりいいんじゃね?
98Socket774:2010/11/25(木) 18:21:11 ID:mZqFuj3S
まーたAMDはそっち向きか
99Socket774:2010/11/25(木) 18:24:06 ID:ePQWe77F
ノースブリッジのヒートシンクと干渉しそう・・・
100Socket774:2010/11/25(木) 18:25:25 ID:n8sUrrAS
メモリと干渉しないぜって買ってみたら170mmの高さでサイドパネルに
当たるとか横幅でVGAに干渉するとかの罠発動
101Socket774:2010/11/25(木) 18:32:33 ID:5vCYC+kt
silver arrowケースからはみ出たわ
ファンをクーラー取り付け金具、メモリと干渉させないために上のほうに付けざるおえないんだな
サイズの公式サイトでファンがやたら上寄りについてた理由が今分かったわ
102Socket774:2010/11/25(木) 18:39:03 ID:P7R/bgcD
Archonは、ギリシャ語で アルコンとかアーコンとか発音するらしい。

http://www3.airnet.ne.jp/ashen/oldgame/ARCHON.htm
ARCHONとは古代アテネのアルコン、つまり行政や軍事などを司る高級執政官のことです。

英語版 wiki でもそれっぽいことが書いてある(3行ぐらいしか読んでないけど)
http://en.wikipedia.org/wiki/Archon
103Socket774:2010/11/25(木) 18:43:09 ID:tBSayF8F
VenomousXが160mm
HR-02が163o
silver arrowが166o
Archonが17.25mm

順調に高くなってるな
確かにこっちの方深刻かも
104Socket774:2010/11/25(木) 18:53:07 ID:qhqo6caJ
Archon、思いっきりメモリソケットにかぶってるやんw
105Socket774:2010/11/25(木) 19:22:21 ID:DRsxSNjJ
ファンが厚すぎなんだよw

ハレム 130×74×高さ158.7mm
しげる 63.44×132×高さ160.5mm
あーこん 155×53×高さ170mm

↑全部公式から取ってきてんのに、しげるだけ厚×横×高とはどういうことだ

http://www.scythe.co.jp/images/cooler-size/megahalems-size.jpg
http://www.scythe.co.jp/images/cooler-size/true-black120-size.jpg
http://www.scythe.co.jp/images/cooler-size/archon-size.jpg

ちなみにアーコンの付属ファンは、160×140×厚さ26.5mm(付属ファン)
サンドイッチで5cm超かよ
106Socket774:2010/11/25(木) 19:27:44 ID:DRsxSNjJ
すまん適当なこと言った
14cmファンで2.5cmって結構普通だな
特別でかくもない
107Socket774:2010/11/25(木) 19:28:23 ID:cEAcEupC
CPUに一番近い拡張スロットが使えなくなるのか。
rampage2extremは音が出なくなるな・・・。
108Socket774:2010/11/25(木) 19:38:05 ID:Wo+tkDja
インテル系の取り付け金具はバッチリだな
もっこり具合が少な目だったら冷えそうだ
109Socket774:2010/11/25(木) 19:41:48 ID:I9gMS9mJ
こいつの対抗馬はアルマゲドンな気がするんだが
なんでみんな比較対象にしないのかな?
110Socket774:2010/11/25(木) 19:48:36 ID:v4SvC69a
>>107
その黒い専用スロットが普通のマザーボードでいうと二本目(下から数えて6本目)の位置にあるから大丈夫じゃないか?
111Socket774:2010/11/25(木) 19:51:18 ID:cEAcEupC
>>110
ありがとうございます!
調べてみます。
112Socket774:2010/11/25(木) 20:59:50 ID:FXkDEd2F
>>98
http://www.scythe.co.jp/images/thermalright/archon/archon-300insta2.jpg
ちゃんと普通の方向にも取り付けできる
113Socket774:2010/11/25(木) 21:26:20 ID:U1VYGVXG
jingってAMD環境だとトップフローにしかできないのか・・・
114Socket774:2010/11/25(木) 21:34:52 ID:VDuRd/jK
ちょっと何言ってるか分からないですね
115Socket774:2010/11/25(木) 21:36:37 ID:9z+OQowD
すいません質問です。
グランド鎌クロスと兜で迷ってるんだけど、
どちらがオススメですかい?
116Socket774:2010/11/25(木) 21:36:40 ID:U24pSUII
トップフロー/サイドフロー可変型CPUクーラーなんてもん出てたの?
117Socket774:2010/11/25(木) 21:37:33 ID:U24pSUII
>>115
入るならグラ鎌の方が冷却力あるってのがこのスレの総意みたいよ
118Socket774:2010/11/25(木) 21:37:36 ID:RETbWwp9
>>101
silver arrowなんて出てたんですね、デブと比べてどうなんでしょ?
同程度なら値段の安いsilver arrowでしょうか?
119Socket774:2010/11/25(木) 21:37:45 ID:TkVSYwt3
>>115
迷ったらT様
それが最近の流行だ
120Socket774:2010/11/25(木) 21:37:49 ID:VDuRd/jK
>>115
グラ鎌だと大きすぎるってんなら兜だけど
今兜買うくらいなら羅刹のほうがいい
121Socket774:2010/11/25(木) 21:38:05 ID:7j2v4hIZ
←□← サイドフロー

  ↑
  □    トップフロー
  ↑
122Socket774:2010/11/25(木) 21:39:03 ID:GpmRB7az
  ↑
←□→   トップフロー
  ↓
123Socket774:2010/11/25(木) 21:39:10 ID:9z+OQowD
>>177 >>119 >>120
レスありがとう。グランド鎌か羅刹で検討してみます。
124Socket774:2010/11/25(木) 21:40:13 ID:9z+OQowD
>>117でした申し訳ないっす。
125Socket774:2010/11/25(木) 21:40:22 ID:U24pSUII
そうか、俺はハブか
126Socket774:2010/11/25(木) 21:51:48 ID:dz0lCNyU
グラ鎌ってプッシュピン方式だから下手したらマザボが曲がるって聞いたんだけど大丈夫なん?
至るとこでデカイってきくから不安なんじゃ
127Socket774:2010/11/25(木) 22:00:44 ID:U1VYGVXG
すまん日本語が足りなかった

メーカーページとか見ていると
サイドフローになっているんだが実際に取り付けてみるとトップフロー
コネコのレビューでもトップフローなんだよ
どーゆーことだ

http://www.thermaltake.com/db/Editor/Assets/Jing_CLP0574/application.jpg
128Socket774:2010/11/25(木) 22:15:13 ID:RH4gZTyh
とりあえずお前はトップフローの意味を履き違えてる。
129Socket774:2010/11/25(木) 22:17:52 ID:iErz4jqb
  ↑
←□→   トップフロー
  ↓
130Socket774:2010/11/25(木) 22:33:07 ID:X/nvn46A
じゃトップフローとサイドフローを両立できる
グランド鎌angleを開発してもらおう
131Socket774:2010/11/25(木) 22:47:06 ID:e92gOpzO
>>116
完全変形じゃないけど、
|(-_-)|が、\(^o^)/みたいに開くのはあったな。
132Socket774:2010/11/25(木) 22:56:49 ID:2SyMHC+O
katanaがトップ兼サイドフロー?じゃね?
133Socket774:2010/11/25(木) 23:16:06 ID:dkfsBC6J
窒化か炭化アルミないし銅を使用したシンク出してくれないかなぁ。

134Socket774:2010/11/25(木) 23:28:18 ID:WrE1f436
刀がtopっぽいサイド
くじらがサイドっぽいtop
135Socket774:2010/11/25(木) 23:49:10 ID:n8sUrrAS
136Socket774:2010/11/26(金) 00:39:49 ID:3Byh3/IS
先日ツートップで、ファルコンを売っているのは見た。
137Socket774:2010/11/26(金) 01:00:00 ID:WnZr9swp
1:00ッ(´・ω・`)
138Socket774:2010/11/26(金) 01:03:18 ID:KYCw3ypU
139Socket774:2010/11/26(金) 01:21:01 ID:GmrsgDFu
Archon横幅155mm広すぎ!
HR-02でぎりぎりな俺のマザーじゃ駄目だ
140Socket774:2010/11/26(金) 01:34:50 ID:0tU3h/iR
CPUクーラーが重いと、板が折れたりするんですか?

今度自作しようと考えていて気になっていまして…
141Socket774:2010/11/26(金) 01:35:48 ID:GmoTOCXd
名前からしてアルマゲドンの二の舞になりそう<アルコン
142Socket774:2010/11/26(金) 01:37:49 ID:IQc2uHhr
>>140
理屈の上ではそうだが、CPUクーラーの重さでMBが折れた具体的事例は報告がない
143Socket774:2010/11/26(金) 01:39:33 ID:CAoK01Yc
M/Bはかなり頑丈、曲がるけど
144Socket774:2010/11/26(金) 01:40:58 ID:TVuhN2MN
>>46
レスみて1時間半ほど同じ型番の温度計付き時計(SEIKO SQ689S)をいつも置いているモニター横と、
足元のPCの隣り(メタルラック 床から20cm)に放置してみた。

モニターの横 24.9℃
足元 19.4℃

予想以上に温度が違ってびびった…
145Socket774:2010/11/26(金) 02:02:01 ID:QC2ywYIj
146Socket774:2010/11/26(金) 02:54:53 ID:Lmufn0e/
初心者で申し訳ないんですけど、サイドフローでAMDでも横向け可って書いてあるのは
PCケースでいえばサイド側に向けれるってことでしょうか?
一般的にはケースのリアの方向に向けるんですよね?
147Socket774:2010/11/26(金) 03:10:48 ID:XtS3XTxq
>>146>>127
トップフロークーラーとサイドフロークーラーは判る?
> サイド側
どこのこと言ってんの?サイドパネル?全部サイドフローのクーラーってことは判るよね?
フロントもリアもケースのフロントとリアのことだよ?
148Socket774:2010/11/26(金) 03:13:23 ID:7pNwa0Q5
昼間のトップフロー?
まず誤解していそうな部分の結論を言うと、サイドパネル側にファンを向けるのはトップフローと言われる形式のもの
俺が知る限りサイドフローとトップフローを切り替えることのできるCPUは例外(そもそも空冷じゃないものとか)を除いて存在しない

一般的にリア方向に向けるのがサイドフロー
だけどハイエンド向けの筐体になると上面側に吸/排気ファンが付けれるものが多々ある
それを意識してかしないでかAMD用のマザーには上下向きにしか設置できないCPUクーラーが多々ある

AMDだとマザー側のリテンションのベースが長方形だから、物によっては向きを(上下向きか前後向きか)選べなくなっている
が、別売りのキット(バックプレート)を使って前後向きに付けるのもこのスレで推奨されていること
149Socket774:2010/11/26(金) 03:14:56 ID:7pNwa0Q5
3行目、CPU → CPUクーラー
150Socket774:2010/11/26(金) 03:18:40 ID:JXHx3HbG
垂直方向の加重でこの撓みw
151Socket774:2010/11/26(金) 03:20:59 ID:yDEytpRH
あんまりたわむと積層の中のパターンが切れるん茶羽化
152Socket774:2010/11/26(金) 03:21:34 ID:Lmufn0e/
申し訳ない、質問文もわかりにくいようで・・・。
でも説明していただいてなんとなくわかりました、つまり横向け可って書いてあるのは
ちゃんとリアの方向へ排気できるけど、不可の場合はトップ方向へしか排気できないってことでしょうか?
最近はトップへ排気のケースも多いですけど、それなら特に問題はないのでしょうか?

また仮に、ケースにサイドに吸気ファンがありAMDで組む場合、
どういうタイプのCPUクーラーが効果的でしょうか?
153Socket774:2010/11/26(金) 03:23:43 ID:zOOfjM9g
>>147
PCケースでいえばサイド側って言ってんのにわからんとか言う前に自分の文章見なおせ
お前のほうが後半何言ってるかわからんぞ

>>146
そう。ケースでいえばボトムからトップに風が流れるのは明確に名前が決まってない
てかインテルではケースでいえばフロントからリアのやつがAMDではボトムからトップ
ってのがよくあるからどっちもサイドフローって呼ばれてるだけだと思われる
154Socket774:2010/11/26(金) 03:25:57 ID:0YtXPSJk
>>146
サイドフロー型のクーラーを一般的なタワー型のATXケースに入れると
エアフローの向きはリアか天面に向けることになる
「横向け可」の意味は、このリアか天面かを選択できますってことでしょ
155Socket774:2010/11/26(金) 03:30:01 ID:QC2ywYIj
>>152
天使
156Socket774:2010/11/26(金) 03:30:15 ID:w8IftXEt
>>145
バーベキュー時に重宝しそう^^
157Socket774:2010/11/26(金) 03:30:24 ID:0YtXPSJk
>>152
サイドパネルに吸気ファンがついていてそれを有効的に使いたいって話しなら
トップフロー型のクーラーでもいいんじゃないか
サイドフロー型のクーラーの方が冷える製品が多いから、OC目的ならどうしても
こっちだけどね
158Socket774:2010/11/26(金) 03:31:31 ID:0YtXPSJk
ちょっと訂正
×サイドパネル
○サイドカバー
159Socket774:2010/11/26(金) 03:34:46 ID:zOOfjM9g
>>152
ちゃんと調べれば(必要によってはPDFとかで公開されてる説明書まで見れば)
どういう向きにつくかなんてここで聞かなくてもわかるはずだが?
あとちょっとくらい調べて常識で考えろ
ここのテンプレ見るだけでもサイドフローとトップフローのそれぞれの利点がわかるし
トップフローはサイドに吸気口がなくて他からの給気も追いついてなければ冷却力が落ちるはずだし
ボトム→トップ形式のサイドフローなら吸気側にグラボがあれば不利だろうし
フロントに吸気ファンが多く付いてるケースならフロント→リアがすごく活きるはず
160Socket774:2010/11/26(金) 03:36:10 ID:7pNwa0Q5
>>152
とりあえず理解したとおりで問題ないはず
ただ、トップ排気のケースでも、吸気がグラボ方向からになるから上下向きに使うの考え物
他との物理的干渉やフロントからの吸気に問題がある場合以外は前後向きに付けるのがお勧め

2つ目の質問
サイドに吸気があってもサイドフローはまともに機能する
よほど強力なサイドファンでもなければだけど
サイドフローの効力を低下させてしまいかねない問題はフロントからの吸気が確保できるか否か

逆にサイドパネルに吸気ファンがある場合にトップフローを使うと効力が発揮されやすい(当たり前だけど)
ただ、それを含めても、基本的にはトップフローのCPU冷却能力はサイドフローのそれに及ばない
(同価格帯とか同サイズ同規模ではの話だけど)
ただ、トップフローには周辺冷却というサイドフローには無い大きな魅力がある
と、言っても周辺があまり加熱しないような環境・運用ならそれも価値が低くなる
161Socket774:2010/11/26(金) 03:42:46 ID:Lmufn0e/
すみません、いろいろありがとうございます。
すごくわかりやすい説明で助かりました。

具体的にはTEMPEST EVOにAMDでと考えてまして、その場合どのようなCPUクーラーが
効果的かと考えていろいろ迷っていたんです。
いろいろ答えてくださって、無限か夜叉が無難かなと感じましたので、このへんで検討しようかと思います。
162Socket774:2010/11/26(金) 04:24:20 ID:kja1R8lj
ソケット478で一番冷えるのって何?
163Socket774:2010/11/26(金) 05:38:17 ID:F2IfShn+
あーちゃん今度買ってみるわ
164Socket774:2010/11/26(金) 05:39:12 ID:3A0VJPyp
> 具体的にはTEMPEST EVOにAMDでと考えてまして、その場合どのようなCPUクーラーが
最初に言え
165Socket774:2010/11/26(金) 06:52:07 ID:us4/JfVX
  ↑
  □    これなんていうの?
  ↑
166Socket774:2010/11/26(金) 07:07:32 ID:aDqrMv78
167Socket774:2010/11/26(金) 08:21:40 ID:xzmkeGrn
AKG厨の俺にヘッドホンを買わせる作戦だな
168Socket774:2010/11/26(金) 09:28:05 ID:3Byh3/IS
>>165
アゲフロー
169Socket774:2010/11/26(金) 09:48:25 ID:nv3wo5KU
>>165
ケース上方排気
170Socket774:2010/11/26(金) 11:40:01 ID:e2aN0xvP
>>166
無限がないのでやり直し
171Socket774:2010/11/26(金) 12:44:42 ID:x6WzM7PU
なんか今さらな感じだなあ。
ネットだともっと安かったし。
172Socket774:2010/11/26(金) 13:06:50 ID:pldDwq5t
>俺が知る限りサイドフローとトップフローを切り替えることのできるCPUは例外を除いて存在しない

ttp://www.scythe.co.jp/images/kama/orochi/orochi300-fan-inst02.jpg
173Socket774:2010/11/26(金) 14:01:48 ID:/3ZfGP5C
>>65とかKILLER WHALEみたいなトップフローは簡単に曲げれるからサイドフローに出来るよ
高さ20cm近くなるけど
174Socket774:2010/11/26(金) 14:05:45 ID:6vyakMfe
XP-90/120とかに似てるのはそうしてる人もちょこちょこ居たよな
175Socket774:2010/11/26(金) 14:40:17 ID:8Un4bjKU
最近横置きのケースのバリエーションが少なく悲しい
クーラースレ的には重力を接地面に生かせる
横置きの優位性は語るまでもないのに
176Socket774:2010/11/26(金) 14:47:42 ID:y6NOi2C9
>>172
話がややこしくならないように、例外にまとめてある
177Socket774:2010/11/26(金) 14:53:38 ID:T2Q1AhzL
サイドフローのCPUクーラーで天使みたいな斜めのってなんで他に作らないんだろうね、
フロントファンは大体下のほうにあるからエアフロー考えたら斜めが一番いいような気がするんだけど。
178Socket774:2010/11/26(金) 15:02:50 ID:CAoK01Yc

| ___
|//
179Socket774:2010/11/26(金) 15:03:31 ID:CAoK01Yc
誤爆
180Socket774:2010/11/26(金) 15:07:12 ID:zOOfjM9g
鎌天使2だな
┌ じゃなくて三角形のようなシンクでかつ
夜叉みたいなざく切りフィンで周辺冷却可みたいな
181Socket774:2010/11/26(金) 15:34:01 ID:xDyvqf7X
鎌夜叉
とか
夜叉天使

みたいなのでどう?
Scythe が好きそうな名前で
182Socket774:2010/11/26(金) 15:43:52 ID:CAoK01Yc
天使天使言われてるけど鎌アングル
グランド鎌アングルでいいよ
183Socket774:2010/11/26(金) 15:52:16 ID:js/E/zVY
オロチの後継も必要だよね。サイズは何をやっている
184Socket774:2010/11/26(金) 19:37:15 ID:MbV0MaCt
>>183
SUSANOはいつになるんだろうな・・・
185Socket774:2010/11/26(金) 21:05:45 ID:P2MhFAUT
>>43
 室温9度ってやつもおったぞ!
186Socket774:2010/11/26(金) 21:15:51 ID:bYVqs49H
CPUファンの電源を外してファンレスにしようと
思っています。
ファンを外したら今度は電源のファンが高回転になって
うるさくなりました。
ファンレスってCPUファンの電源ケーブルを外しただけでは
駄目なんですか?
187Socket774:2010/11/26(金) 21:18:00 ID:AIwbsScr
そう聞く時点でおっかない。今すぐファンの電源を入れて、廃熱について勉強するんだ。
188Socket774:2010/11/26(金) 21:21:53 ID:bYVqs49H
>>187
多分大丈夫だとおもうけれど
電源ファンの方がうるさくなったので元にもどします。
189Socket774:2010/11/26(金) 21:28:58 ID:bn5R77c9
不安レスってレスを書こうかと、、、、、
190Socket774:2010/11/26(金) 21:29:27 ID:TxRu0FhQ
電源さんも、大変だな。
191Socket774:2010/11/26(金) 21:41:48 ID:bYVqs49H
ファンを戻したのに何故か電源ファンは高回転のまま
なにもしなかった方が静かだった。
何故?
192Socket774:2010/11/26(金) 21:47:46 ID:CAoK01Yc
ファンレスはケース内エアフローがしっかりしてないと自殺行為
193Socket774:2010/11/26(金) 22:44:50 ID:x1/uVHY4
>>183
銅オロチなんかが出たら凄いだろうな。
194Socket774:2010/11/26(金) 22:56:14 ID:zVEfTKi3
>>186
元々電源ファンがうるさかったけど、CPUファンのうるささの方に注意がいっていた
だがCPUファンを一回外したせいで、電源ファンのうるささ聞き取れるようになっただけじゃね
答えを全く見つけられなかった隠し絵で、教えてもらった後に見るとどうやっても答えを見失わないようなもの

または、電源がへたれてきてるかだ
195Socket774:2010/11/26(金) 23:14:56 ID:5DNNGmVW
高さ145mmのHTPCで使える冷却重視のお勧めってありますか
さすがにこの制限だとサイドフロー型は難しいですよね?
196Socket774:2010/11/26(金) 23:23:35 ID:AIwbsScr
U2用のがあるがHTPCじゃ無理だわなあ。
145mmだと9cmファンのクーラーが入るかと思ったら無理だったでござる、くらいの大きさか。
素直に大手裏剣かサミュエルでいいんじゃない。
197Socket774:2010/11/26(金) 23:39:47 ID:5DNNGmVW
やっぱりHTPCでサイドフローは難しそうですね
ですが紹介してくれたSamuel 17かな?調度レビューで写真もあったんですが良さそうですね
これで検討しようと思います
ご意見ありがとうございました
198Socket774:2010/11/26(金) 23:39:55 ID:PucoJ0Jd
高さ制限のある環境で使えるサイドフローはスレ的には既出
結論的には薙刀か薙刀+で銀石とか李杏里には使えるのかも
199Socket774:2010/11/27(土) 03:23:08 ID:c5ovqlb8
おれはH55N-USB3にi7 860 SG07の組み合わせで
Samuel17はPrimeで90度付近までいってたので
AXP-140 RTをぽちって静かな140ファン付けたらアイドル33度負荷時65度位で夏を乗り切れたぜ
まぁCPU次第だろけど
200Socket774:2010/11/27(土) 11:07:35 ID:wATuNoK8
>>195
http://kakaku.com/item/K0000034102
これが入ればこれでいいんじゃね?
201Socket774:2010/11/27(土) 11:41:30 ID:uoNp9Bw9
ところで水冷ってどうなのでしょか
202Socket774:2010/11/27(土) 11:48:05 ID:cU6l0OLA
>>201
一応水冷系スレ貼っとく

液体冷却【水冷】クーラー総合 -68kh目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289229794/

【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー 6液
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284638936/
203Socket774:2010/11/27(土) 13:25:29 ID:uoNp9Bw9
誘導サンクス
204Socket774:2010/11/27(土) 16:33:48 ID:cqHjd9fl
ちょい教えて欲しいっす。
クーラを交換したので、HWMonitor上で確認したところ、
CPUFANIN0が、value0になったり350RPMになったりするのは、
何かおかしいのかな?
205Socket774:2010/11/27(土) 16:34:47 ID:KrtAR0JJ
ファンとの相性でそうなることもある。特に低回転時に。
206Socket774:2010/11/27(土) 16:42:15 ID:cqHjd9fl
>>205
即レスありがとうございました。
起動時に、CPUファンエラー表示が出る時もあるので、
それも相性なのかな。
207Socket774:2010/11/27(土) 16:47:48 ID:3jBm/ikm
買ったのは兜か?
そうでなくてもサイズ製品だとは思うが
208Socket774:2010/11/27(土) 16:52:14 ID:cqHjd9fl
>>207
はい、兜です。サイズ製品だとよくある事なのですか?
209Socket774:2010/11/27(土) 17:58:51 ID:HKT5UDpq
あるね グラ鎌付属の風○PWMもASUSの起動でエラーが出る
機能的には問題ないが、ちょっと席外す合間に再起動かける等の使い方が出来ない(エラー画面で止まる)
210Socket774:2010/11/27(土) 18:05:08 ID:cU6l0OLA
>>209
FAN故障or外れした時の危険とバーターだけど、BIOSでIgnoreにしてるな、俺は
211Socket774:2010/11/27(土) 18:20:11 ID:3jBm/ikm
単純に起動時に回転数が少ないからエラーがでる
0になったり350になったりするのも同じ理由
回転数計測の閾値(の一番小さい数字)が350だkらそれ以下は0になってしまう
起動時も同じ要領で0と判定されてエラーが出ている
対策は>>210とか別にFANコンを買うとかFANを変えて最低でも800以上回る奴にするとか色々
212Socket774:2010/11/27(土) 18:43:07 ID:cqHjd9fl
>>299-211
なるほど・・・
いろいろ勉強になりました。
ありがとう〜
213Socket774:2010/11/27(土) 18:45:18 ID:cqHjd9fl
あ、
>>209-211でした。ゴメン!
214Socket774:2010/11/28(日) 00:16:17 ID:iXw6RyYd
215Socket774:2010/11/28(日) 00:22:09 ID:g58QXaB+
卓球のラケットならCPUの近くで高速素振りすれば何とかなりそうだが
これはちょっと難しいんじゃないか?
216Socket774:2010/11/28(日) 00:22:36 ID:HfzhC7e4
ダイソンのエアマルチプライアーを応用したCPUクーラーに見えるw
217Socket774:2010/11/28(日) 00:43:30 ID:iZKmAOjg
775のM/Bに1336用のCPUクーラーを取り付けるリテンションキットみたいなのってないの?
218Socket774:2010/11/28(日) 00:45:19 ID:OOHA7E6s
>>214
とりあえず2個ポチッた
219Socket774:2010/11/28(日) 00:58:16 ID:PGd8wonp
誰か銀矢のレビューしてくれなイカ?
220Socket774:2010/11/28(日) 02:08:24 ID:3u4A+kyo
>>214
ZALMANはいつの間にこんなバトミントンのラケットのようなクーラーをw
何気にファンレス常用で酷く冷えそうではあるなw
221Socket774:2010/11/28(日) 02:45:06 ID:yqhRninJ
ビックカメラに発注して、正真正銘のZALMANのファンが届いたら、
「俺が頼んだクーラーはこれじゃない、写真と違うじゃないか、俺が頼んだのはラケット型クーラーなんじゃ!ぼけー」
とクレームを言ってみたい気もする
222Socket774:2010/11/28(日) 02:54:17 ID:5CN/O7os
ラケット型クーラー
フレーム部分はヒートパイプ構造で熱伝導
ガットはCNTで熱伝導と放熱
223Socket774:2010/11/28(日) 14:59:25 ID:KEd8QiOj
>>199
ビデオカード付いてる?AXP-140が干渉しないなら買っておけば良かったか。
俺もSG07使ってて、春に中身換えようと思ってるんだが
Sandyは今のところCPUがやたらとスロットに近いマザーしかなくて
CPUクーラー選びで困ってるんだよね…
224199:2010/11/28(日) 17:14:52 ID:I1mgGAKV
>>223
480GTXが付いてるよ
夜でよけりゃ画像うpしよか?
225199:2010/11/28(日) 17:21:20 ID:I1mgGAKV
連投すまん
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100906167
まだ売ってるっぽいぜ
FANはHDDのラッチが邪魔して140は入りずらいから素直に120にした方がいいかもだわ
それと今みたらVGAは480じゃなく470だった(アイドル40ちょっと)
226Socket774:2010/11/28(日) 17:40:18 ID:KEd8QiOj
>>224
やっぱり干渉しないのか、いいなぁ。写真はは見てみたいので是非…。
まだ売ってるなら買っちゃおうかな
>>65が行けるなら最高だと思うんだが、どうにも微妙だ
ベースからの距離が正確にわかると良いんだけど。
227199:2010/11/28(日) 18:51:51 ID:I1mgGAKV
>>226
http://2ch-ita.net/upfiles/file1571.jpeg
http://2ch-ita.net/upfiles/file1572.jpeg
チップセット全体を覆うからまとめて冷却できてウマーだわ
用途はFPSとエンコだけどすこぶる快適
これでIvyまで待つつもり
228Socket774:2010/11/28(日) 21:00:09 ID:KEd8QiOj
>>227
thx!いいギリギリ感だw
しかし、かなりベースが中心から偏ってるAXP-140でも
これだけしか余裕ないのな。なんでこんな配置ばかりになってしまったのか…
229Socket774:2010/11/28(日) 21:35:55 ID:UffGqUpk
地震来たら接触しそうな近さだな
230Socket774:2010/11/28(日) 21:59:10 ID:L+f0wy2U
>>227
横からいきなりですが情報ありがとうございます
今地元で売れ残ってたAXP-140をIYHしてまいりました
これからどう使おうか考えます
231Socket774:2010/11/28(日) 22:07:30 ID:xT0RJoeB
そういえばスサノオってまだか?
232199:2010/11/28(日) 22:39:59 ID:I1mgGAKV
ちなみにSamuelでもかなりパイプ自体は近くなる
10個位色々クーラー試したけど上段FANをはずしてHR-02かH70を上段FANにゴムブッシュでつるして冷やすのがCPU単体で一番冷えた
チップセット メモリなどの全体的な冷却を考えたらAXP-140がBestだった。
233Socket774:2010/11/29(月) 09:31:57 ID:mkjoV55r
CNPS10X PerfomaからCNPS9900MAXに買い替えたので比較

取付:10Xと9900全く同じバックプレートですが、取付ねじのねじ頭がプラスから六角+専用工具付属になり、取付易くなってると思います。
設置スペース:10Xよりかなり省スペース、メモリスロットに全く干渉しないのでありがたい
ファン音:冷却性能重視でぶん回すとそれなりに煩いです。自分は約1700回転で常用してます。
LED:非常に暗いです。正直もの足りない。
冷却性能:10XはCFZ-120RD×2でファンサンド、CPUi5760を4GhzにOCでOCCTで1時間負荷かけて最高温度を見ました。
        10Xアイドル41℃/負荷時58℃、9900MAXアイドル38℃/負荷時58℃
まとめ:そこそこ冷えてそこそこコンパクト、このあたりに価値を見いだせるなら価格は高いですが悪くないと思います。
234Socket774:2010/11/29(月) 09:48:25 ID:itdnsOPv
あの形状の笊クーラーは煩いゴミファン固定だしいらん。
235Socket774:2010/11/29(月) 13:10:29 ID:xaUMR2vY
ファン一体型ってなんかメリットあるのか?
236Socket774:2010/11/29(月) 13:54:57 ID:ub97/dzZ
見た目と性能両方においてデザインの自由さ
237Socket774:2010/11/29(月) 16:22:13 ID:jrzZ5FER
まあまあ・・・そんな叩くなよ

>>233乙です
238Socket774:2010/11/29(月) 18:46:23 ID:CRidzcLN
AXP-140は980X冷やすのには力不足なんだよな・・・
トップフロー型だとLGA1366は辛い
239Socket774:2010/11/29(月) 19:16:07 ID:za5QRbo2
トップフローでも銅シャチなら定格〜ぬるいOCなら余裕です。
冷却性能よりも銅しげるほどじゃないけどファン付ワロチと同等の
重量のほうが長期使用した場合心配ですが。
240Socket774:2010/11/29(月) 20:49:28 ID:h+01meem
ケースが悪いんじゃ?
トップフローでもグラ鎌さんとかなら定格いけるはずだが。
241Socket774:2010/11/29(月) 21:36:47 ID:C2lpjJQZ
Zalmanで欲しいと思ったのはReseratorだけ。
いらないと言い切る為に、
CNPS9800LEDは買って使ってみたから、異論は認めないw
242Socket774:2010/11/29(月) 21:44:57 ID:QmsJoGsJ
次は◇にヒィン配置したのが流行るよ
243Socket774:2010/11/29(月) 21:52:21 ID:8UPnL4rs
SPIN-Q VTの時代はまだこないのか
244Socket774:2010/11/29(月) 22:00:05 ID:Ze3GPJaQ
ヒィンとか何その新技術
245Socket774:2010/11/29(月) 23:53:43 ID:Bihhqq5X
NH-C14はもっこりみたいだね
246Socket774:2010/11/29(月) 23:54:57 ID:3wTpDrQG
ああ、そう言えば土曜に発売か。新製品のネガキャンが始まる→そろそろ発売ってのは分かりやすくて助かる
247Socket774:2010/11/30(火) 00:00:07 ID:Bihhqq5X
248Socket774:2010/11/30(火) 00:43:30 ID:w+kIXZ9f
ぽっきり逝かないように補強金具入ってるんだな
Noctuaはやっぱいいな
249Socket774:2010/11/30(火) 00:45:22 ID:0V/xtntc
土曜日発売ってマジ?
250Socket774:2010/11/30(火) 02:00:15 ID:Auk4V+pk
Coolinglabが土曜つってた。オリオもどうせ同じだろ
251Socket774:2010/11/30(火) 07:19:41 ID:mwXlqlTD
もっこりのほうが冷えることにようやくNoctuaも気づいたか
252Socket774:2010/11/30(火) 09:04:44 ID:p58COZ/2
そうやって言っておけば、
確認のために買うだろうと思ってるな?
そうは問屋がおろ…
あれ?ポケットに万札みっけ
253Socket774:2010/11/30(火) 09:34:10 ID:quAjrRDV
おじちゃん お腹すいたよ〜
254Socket774:2010/11/30(火) 12:28:44 ID:5Gel/EJq
おいおい、モッコリのほうが冷えるって
今までワザワザ平面出ししてた奴等は何だったんだよって話になるが大丈夫か?
255Socket774:2010/11/30(火) 13:12:33 ID:7/q7yCIg
ネタニマジレスカッコワルイ
256Socket774:2010/11/30(火) 13:17:54 ID:+LNU14/9
>>254
平面だすと冷えなくなるのは常識
257Socket774:2010/11/30(火) 15:47:40 ID:lu2ZSQ6D
CPUとクーラーの接触面積が増えるかどうかが全て
258Socket774:2010/11/30(火) 18:59:23 ID:X2J4je8v
凸凹なヒートスプレッダーをintelに企画化してもらえばいいんじゃね?
尚更、工作精度が問題になるけど
259Socket774:2010/11/30(火) 20:09:42 ID:Zd1ee2Sc
元々intelのCPUはヒートスプレッダ凹傾向だろ。
260Socket774:2010/11/30(火) 20:17:09 ID:SntWTYN5
しげる、しげらない、HR-02と持っていますが
もっこり具合が全部違います
接触面が形状記憶合金なら良かったのにね
261Socket774:2010/11/30(火) 20:30:40 ID:1ipxhYWO
形状記憶って高温で変形した気がする
262Socket774:2010/11/30(火) 20:33:22 ID:ymFQ/vfl
高温で元に戻るんじゃなかったか
263Socket774:2010/11/30(火) 21:07:45 ID:SntWTYN5
あっ、お湯につけた位で戻るんじゃダメだな
264Socket774:2010/11/30(火) 22:40:46 ID:aZUKlHR8
>247
トップフローでサイドのHR-02並に冷えるってことは
やはり良く冷えると判断していいのかな
問題はケースやマザー、メモリに干渉しないかというところと
VGAとか拡張カード類への熱の拡散か
265Socket774:2010/11/30(火) 22:55:53 ID:sm9GaoXo
そんな事よりパイプ歪む心配するべきだろ
266Socket774:2010/11/30(火) 23:00:11 ID:Auk4V+pk
Noctuaのパイプは結構曲がるぞ?他も曲がるだろうけど。
D14にファンが入りにくいから、あらよっと力を入れたら少し広がった
267Socket774:2010/11/30(火) 23:33:35 ID:zBO4TpP0
>>247
ケースがRV02-Eだけど底面ファン止めて計測してるか気になるな
回してたら純粋な比較にならん…
268Socket774:2010/11/30(火) 23:41:44 ID:vcEyRq3e
静冷魂をAM3でサイドフローにできるアイテムないのかな
269Socket774:2010/11/30(火) 23:45:23 ID:cWKvH8JE
intelの金具とママンを魔改造すればできそうだけど
クーラーがしっかり留まらなそう&重量に耐えられなさそう
270Socket774:2010/11/30(火) 23:45:45 ID:zJTptcEL
初自作でちょっとイメージが貧弱なんですが、
microATXのマザーに付けるのはかなり小さめのクーラーを選ぶべきなんですかね?
ソケットはAM3なのですが、microATXならこれだろというのありますか?
271Socket774:2010/11/30(火) 23:54:37 ID:tYqRX/a4
MicroATXのAMでしたら
クラマス HyperTX3 2000円
をお勧めします
272Socket774:2010/12/01(水) 00:01:53 ID:jH9XcR8Y
>>270
マザボより、ケースと相談だろう。
273Socket774:2010/12/01(水) 00:02:58 ID:vd/Uy3Gh
どうもクーラーマスターですかね
これは、安すぎないですか大丈夫でしょうか
いや値段ではないかな検討してみます
274Socket774:2010/12/01(水) 00:04:11 ID:ReDoDZpz
>>270
おまえ貧弱すぎるな
275Socket774:2010/12/01(水) 00:18:43 ID:6vkTVLmr
LGA115X非対応の古いクーラー向けに無料でマウンタ配るらしい
惚れるわ
ttp://www.techpowerup.com/135492/Noctua-Extends-Free-Mounting-Kit-Offer-and-Confirms-LGA1155-Compatibility.html
276Socket774:2010/12/01(水) 00:25:41 ID:IumGs8i0
noctuaのバックプレートって付けやすい?
ハレムの付けやすさは失禁ものだったが
277Socket774:2010/12/01(水) 01:42:10 ID:OnXhhIGJ
>>275
無料ってマジ?
だとしたらNoctua最高だな
なんていうかサービスのやり方も品があるね
278Socket774:2010/12/01(水) 03:02:16 ID:7dlazWV7
Noctua設置に苦労した事はない。
ただ俺は、マザーに予め取付ける
金具の向きが、内向きだったか、
外向きだったかに、いつも悩む。
279Socket774:2010/12/01(水) 05:53:20 ID:Jp0Tidp3
>276
マニュアルを落として読んで理解できそうならOK
精度や設計は良い方
280Socket774:2010/12/01(水) 16:25:34 ID:oHeGhfBJ
PCの前でオヤジギャグを言ったら、動画エンコ中にも関わらず温度が急に10度も下がったorz
281Socket774:2010/12/01(水) 16:28:10 ID:L6JdwXTe
つまり、俺がPCの前にいれば、どんな爆熱構成でもヒエヒエってことじゃん!
282Socket774:2010/12/01(水) 16:35:29 ID:DKwccnMA
これで就職が有利に
283Socket774:2010/12/01(水) 17:42:55 ID:+ribVCY/
大きなマシンルームの戸口で、だれに振り向かれることもなく日がな一日滑り続ける >>280

それもまた人生か…
284Socket774:2010/12/01(水) 19:21:05 ID:+ZEbWUgM
Hyper Z600がかっこいいからつけたいんだけど
これにファン二つつければ1090Tをばっちり冷やせるよな
285Socket774:2010/12/01(水) 20:09:11 ID:HYHC3T7M
>>283
INTELからスカウトが来るな。
286Socket774:2010/12/01(水) 20:24:18 ID:vpq9js7F
>>284
そのとおり
287Socket774:2010/12/01(水) 20:40:49 ID:uIr8rdUr
これでCPUクーラー作る猛者は居らんかね?
http://fpsc.twinbird.jp/products_develope.html
288Socket774:2010/12/01(水) 21:33:19 ID:iEeLr9bb
>>287
スターリングエンジン付きクーラーは昔MSIがチップセット用に試作したが商品化されなかった

スターリングクーラーは…ヒートポンプよりは扱いやすくペルチェよりは効率がいい、筈、だが・・・うーむ
http://fpsc.twinbird.jp/sc_ub04_mod.html
50Wの入力で60Wの冷却するのに175x175x280mmか・・・
289Socket774:2010/12/02(木) 01:30:51 ID:M2TaNxc2
山洋のwebショップがある事にさっき気付いた
販売価格も送料も今まで使ってたショップより安い…orz
290Socket774:2010/12/02(木) 01:35:49 ID:M2TaNxc2
おまけにファンスレと間違えて誤爆した……
291Socket774:2010/12/02(木) 03:23:26 ID:cvGYtpfZ
その男は、ファンの巻き起こす風にのって去っていった。
無事たどり着いただろうか。ファンとは気まぐれなものだから。
292Socket774:2010/12/02(木) 14:39:46 ID:jVPcX8zh
>>289
のちのファンファン大佐である。
293Socket774:2010/12/02(木) 15:22:35 ID:ZunvX/4h
>>291ファンになりました
294Socket774:2010/12/02(木) 15:56:48 ID:o+FzWvSX
スレ違い!お前ら鎌ワロスでも付けて頭を冷やして来い!
295Socket774:2010/12/02(木) 16:16:13 ID:b53+UjpT
鎌ワロスって何であんな人気あるん
無限買おうと思ってたんだけど時代はトップフローなの?
296Socket774:2010/12/02(木) 16:31:54 ID:z0g9T+28
鎌ワロス
そばにあなたの匂い
297Socket774:2010/12/02(木) 16:42:41 ID:YeZvN1AX
>>295
無印鎌クロスは楽しませてくれたし(ネタ的に)
グランド鎌クロスは安くてトップフロー最強クラスだから人気
298Socket774:2010/12/02(木) 19:07:10 ID:1E/Zuh2x
LGA1156対応で高さが110mm以下の製品を探しています。
ファンレスで使いたいと考えているのですがお勧めは有りますか?
忍者miniとか良いと思ったんですが新品で手に入りそうにないので
お勧め有りましたら教えてください。
299Socket774:2010/12/02(木) 19:24:03 ID:G5AvTeoE
スルー推奨 荒らし君のレスパターン

テンプレ使わない
やたら厳しい高さ制限
低回転やファンレスを指定(CPUについて何も言わずに)
300Socket774:2010/12/02(木) 19:36:04 ID:TV+Pj4qg
>>298
条件からするとコレがぴったりだよ!
感謝しろよ!
http://ascii.jp/elem/000/000/348/348505/
301Socket774:2010/12/02(木) 21:14:47 ID:jEbNm3bB
http://twitter.com/sebuntya/status/10299686195822592

7茶のNoctua NH-C14レビューがクルー(・∀・)?
302Socket774:2010/12/02(木) 21:20:13 ID:M7NrjW4n
信者すごいなw
303Socket774:2010/12/02(木) 21:24:12 ID:ndy6KiA0
私はNoctuaを信用しているので、Noctua信者
304Socket774:2010/12/02(木) 21:33:24 ID:00/nsgLv
305Socket774:2010/12/02(木) 21:33:53 ID:W//s7kH0
306Socket774:2010/12/02(木) 21:40:46 ID:swdtVCED
ベースはいつものNoctua仕上げか
307Socket774:2010/12/02(木) 22:00:54 ID:p44evQwE
なぜオタクは写真の中に無駄にフィギュアを入れたがるのか
308Socket774:2010/12/02(木) 22:06:38 ID:jYk2ADJh
スケールの目安にタバコの箱を置くのは古いって事だろ。
309Socket774:2010/12/02(木) 22:08:18 ID:jEbNm3bB
HR-02でけえwww
310Socket774:2010/12/02(木) 22:08:50 ID:ALfP9BDJ
目安になってないけどな
311Socket774:2010/12/02(木) 22:12:12 ID:uA8YQA/V
ケース開けっぱで暑い時は小型扇風機あててる人もいるの?
312Socket774:2010/12/02(木) 22:12:48 ID:va4pmzVC
板の密度の違いが興味深いな
こうしてみるとHR−02がファンレス志向なのがわかる
313Socket774:2010/12/02(木) 22:23:26 ID:D6VYBn+t
>>305
おー、FT-02にギリ収まるのか。
HR-02との比較レポ期待してるぜ。
314Socket774:2010/12/02(木) 22:44:42 ID:G5AvTeoE
フリーザの人みたいな呼ばれ方され、個性を確立することにより
他の名無しとは違うのだという優越感を得たいから
315Socket774:2010/12/02(木) 23:24:52 ID:OCUuDF7E
まぁスレに貢献してくれるなら一向にかまわんな
316Socket774:2010/12/02(木) 23:30:09 ID:nrByIfy+
フリーザの人を名乗るなら小型で最強のクーラー使わないとな
317Socket774:2010/12/02(木) 23:31:11 ID:dVKlEeB+
逆にこのスレで情報提供者にケチつける>>307はオタクどうこうのキモさを超えてる
318Socket774:2010/12/02(木) 23:38:46 ID:p44evQwE
>>317
ちょっとしたネタだろ?
なに目くじらたててんだ
319Socket774:2010/12/02(木) 23:40:46 ID:swdtVCED
後釣り宣言に通じるものを感じた
320Socket774:2010/12/02(木) 23:42:42 ID:va4pmzVC
321Socket774:2010/12/02(木) 23:42:55 ID:veO4j65O
言ってる事は間違っちゃいないのに何で出てくるかなぁ
322Socket774:2010/12/02(木) 23:47:30 ID:8JQWXJ4H
323Socket774:2010/12/02(木) 23:55:52 ID:Qg9P7vIS
ノクチュアはもう少し小ぶりなクーラーも出すべき…
324Socket774:2010/12/02(木) 23:56:17 ID:/1mc6KUv
9cm版もなかった?
325Socket774:2010/12/02(木) 23:59:51 ID:Qg9P7vIS
ああ、ごめん、小ぶりって表現がまずかった…

横幅の小さいクーラー、他のメーカーでたとえるならMUX-120みたいなの、

あれくらいのが欲しくて…
326Socket774:2010/12/03(金) 00:00:05 ID:nrByIfy+
>>323
NH-D12/9がでるぞ。D-12は横幅減で14に近い性能あるって言ってるし
お好みに合うんでないかい
327Socket774:2010/12/03(金) 00:09:56 ID:ayA8J7cb
>>326
もう画像とかでてます?

ググッたけど、見つからなかった…
328Socket774:2010/12/03(金) 00:12:50 ID:Vg6R2U37
>>327
ググる画像検索で見つかる。長すぎたから短縮張っとく
http://j.mp/hMKHHO
329Socket774:2010/12/03(金) 00:18:04 ID:ayA8J7cb
>>328
ありがとうございます。やばい、これいい…w
330Socket774:2010/12/03(金) 00:22:29 ID:diYufcBw
すげーあるだろうと思ってググル先生に聞いて見たんだけど
無限弐と忍者参と夜叉の比較してる人っていないんかね・・・
331Socket774:2010/12/03(金) 00:26:49 ID:0s3pY7tQ
332Socket774:2010/12/03(金) 00:28:15 ID:yXcB93yc
NH-C14っていくらなのかな?1万超?
333Socket774:2010/12/03(金) 00:28:20 ID:U8aM2zzj
忍者参と夜叉ならあった
ttp://materialistica.com/Review/index.html
334Socket774:2010/12/03(金) 00:37:59 ID:diYufcBw
>>331,333
トンです。

サイズのクーラーって欧米じゃ違う名前になってると思ってたんだけどそのままだったのねw
335Socket774:2010/12/03(金) 00:39:26 ID:AWtQAVpE
>>332
多分1万弱
336Socket774:2010/12/03(金) 00:39:26 ID:U8aM2zzj
むしろ欧米に日本製意識させるためにああいうネーミングしてる意図もあると思うんだが
337Socket774:2010/12/03(金) 05:40:39 ID:Sc9Wzsjt
338Socket774:2010/12/03(金) 08:37:04 ID:yXcB93yc
なるほど、これなら買える。
土曜日にオリオに行く宣言。
339Socket774:2010/12/03(金) 09:41:52 ID:vdjXuRcY
>>332
Noctua NH-C14
8,980円

tps://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=904
340Socket774:2010/12/03(金) 10:14:22 ID:00QZE9sf
ノクチュアの新型サイドフローはまだなの?
341Socket774:2010/12/03(金) 10:26:34 ID:XbORdcFx
Core i7 950(4GOC予定)、X58 EXTREME6、HD5850(リファモデル)、SB X-Fi Ttitanium
でケースがDF-35予定なのだがおすすめなクーラーは何になりますか?
個人的にはグランド釜クロスかHYPER N620辺りで考えているんだが
342Socket774:2010/12/03(金) 10:28:41 ID:h9KfftqZ
せめて後2000円は下げて欲しかったなあ
343Socket774:2010/12/03(金) 10:36:23 ID:ayA8J7cb
>>340
俺も気になる…。個人的には年明けには出てる気はするけど…
344Socket774:2010/12/03(金) 13:59:39 ID:VRBVO5vz
>>341
4.0Gならスパメガ、HR-02、デブ以外ありえんだろ。
345Socket774:2010/12/03(金) 15:25:37 ID:XbORdcFx
>>344
ありがとうございます
ただそれらは物理的干渉が怖いですね…
まあ、ワンズで一式購入予定なので相性保証してもらえばいいだけですが
346Socket774:2010/12/03(金) 15:32:48 ID:cYW5HMTI
何故中のせまいAntecのケースに・・・
347Socket774:2010/12/03(金) 15:39:12 ID:6jv+A+o9
DF系のモデルはHDDをやたらつめるからそこの部分だけ外せば全く問題ない。
SOLOみたいに大してHDDつめもしないのに、やたら狭く作業もしづらいのとわけが違う
348Socket774:2010/12/03(金) 15:39:42 ID:iIlr2hl7
>>340
あのデブがもっと太ってかえってきた!
とかどうよ
349Socket774:2010/12/03(金) 15:39:58 ID:XbORdcFx
>>346
我が部屋及び机の構造上高さ490mm(机は500mm)までしか許容範囲がないため
CM690かDF3xぐらいしかゲーミングケースの選択肢がありません
今は902使ってますがマザーが破裂したため今日帰りにワンズで購入予定なんですよ
350Socket774:2010/12/03(金) 15:43:37 ID:b68A4G2g
机の上におけばいいじゃない
351Socket774:2010/12/03(金) 15:45:04 ID:cYW5HMTI
>>349
お前数日前にケーススレで何がいいか聞いてたろ?
352Socket774:2010/12/03(金) 15:50:42 ID:XbORdcFx
>>351
いいえ昨日の夜にマザーが潰れたために凄い勢いで見積りするスレで
i7 950PCを探したら使用目的が全く同じ見積りが見つかったので
それを参考に今下調べ中なんですよ
353Socket774:2010/12/03(金) 15:54:20 ID:ayA8J7cb
マザー壊れたのなら今買うのも仕方ないよね…

時期的に同情します…
354Socket774:2010/12/03(金) 15:56:38 ID:cYW5HMTI
これお前じゃね?

433 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 08:44:27 ID:grJMdy2c
CM690(無印ね)で妥協しないといけなくなった><
ところでCM690って天井からも吸気か排気してたりする?


454 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 17:24:46 ID:grJMdy2c
でCM690以外で高さ490mm以下のおすすめケースってあるの?
ちなみにサイズという答えは徹底的に無視しますので悪しからず

460 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 18:11:08 ID:grJMdy2c
>>456
サンクスやはりDF30になりますか
ちょっとCM690とDF30で考えつつRV03(未発売)が高さ490mm以下なら
あわせて考えて見ますわ


464 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 18:39:37 ID:grJMdy2c
>>463
机の下から上の棚までの高さがジャスト500mmだから
最低排気に10mmは欲しいと思いましてね

468 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 18:56:15 ID:grJMdy2c
>>465
あればよかったのですが横はテレビやAVアンプ用の置場になってて
スペースが全くないのですよ後ろはケーブルやゲーム置場になってますし…
上の棚は終端装置やルーター等々…


483 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 23:33:17 ID:grJMdy2c
今DF30の評判見てきましたがコストダウンの影響でペライらしいですな…
なんかいい是正方法って無いですかね?
355Socket774:2010/12/03(金) 15:59:44 ID:ayA8J7cb
>>352
Lian Li とかはどうなの?

サイズ的に丁度いいの結構あると思うけど。
http://www.casemaniac.co.jp/91.html
356Socket774:2010/12/03(金) 18:11:06 ID:LU7UFJZ9
夜叉一択
357Socket774:2010/12/03(金) 18:14:32 ID:pq2Ucf79
無限Uでもいいけどな。取り付けやすいし。
358Socket774:2010/12/03(金) 19:22:47 ID:E45nli5e
鎌ワロス一択
359Socket774:2010/12/03(金) 20:00:22 ID:JTYVwK3U
ワロチ一徹
360Socket774:2010/12/04(土) 11:39:54 ID:fTQza6Zp
NH-C14の箱サイズは、NH-D14に似てるから、
慌てて間違って買わないように注意な。
約束だぞ。

あぶなかったw
361Socket774:2010/12/04(土) 11:52:40 ID:Vn9QO4xA
olioかな?

ちっw
362Socket774:2010/12/04(土) 12:23:43 ID:RNIlbFlA
チビデブ待ちなんだがいつなんだね?
363Socket774:2010/12/04(土) 17:16:28 ID:DcT8ED2h
http://nagamochi.info/src/up46257.jpg
C14買ってきたお。グリスも変えるから今回比較とかしない
364Socket774:2010/12/04(土) 17:33:48 ID:qKwreCrR
ノーモッコリ!
365Socket774:2010/12/04(土) 17:38:07 ID:JGjIw50k
夜叉、無限2、忍者3
ファンレスかファン超ゆるゆるというか静かに使う目的に向いてるのはどれ?
ファンレスにはこだわらないけど静音が優先
HR-02が一番いいような気がするんですが高いです
366Socket774:2010/12/04(土) 17:43:28 ID:T8N6DrK2
その中では「忍者3」がそれに該当するよ
367Socket774:2010/12/04(土) 17:44:57 ID:YSRGvT5A
368Socket774:2010/12/04(土) 17:59:35 ID:JGjIw50k
ありがとうございます
熱がそこまで気になるような構成じゃないんでもっと緩くするつもりですが風が弱いほど忍者3の価値が上がってるみたいですね
忍者3にしようと思います
369Socket774:2010/12/04(土) 18:04:16 ID:ayRfjgEi
C14wktk
370Socket774:2010/12/04(土) 18:25:36 ID:zah4PIaB
チビデブってなんかかわいいなw
371Socket774:2010/12/04(土) 19:02:32 ID:920aJ2MK
>>368
ケースに熱が全然篭らないなら忍者はリアファンだけでも結構いけたりするよ
逆に熱が篭もり気味のケースだと夜叉や無限の方が冷えてた

正直高くてもHR-02やSUPER MEGAみたいなの買う方が長く使えていいと思うんだ
372Socket774:2010/12/04(土) 19:25:54 ID:G1JEfPsp
いいファン付属しててリテンション無償提供までしてくれちゃうNoctuaが最強やで
373Socket774:2010/12/04(土) 19:56:40 ID:FKL+D1pw
無償配布ってどこへ言えばいいの?
374Socket774:2010/12/04(土) 19:57:20 ID:DcT8ED2h
375Socket774:2010/12/04(土) 20:00:55 ID:LNsueeNe
>>367-368
おーい、ヒートシンクとファン特性の組み合わせで結果が変わるぞ。
376Socket774:2010/12/04(土) 20:20:11 ID:T8N6DrK2
そりゃそうじゃなイカ
377Socket774:2010/12/04(土) 20:45:18 ID:FKL+D1pw
>>374
ありがとう。
378Socket774:2010/12/04(土) 23:36:15 ID:RJxz6MFG
VRMとチップセットが特によく冷えてCPUはそれなりに冷えるクーラーってないですかね?
ちなみにケースは25mmファンサンドイッチOROCHIを横で収納OK
170mmのT-Sooterはギリギリ入るがファンが窒息するので冷えないといった感じです
379Socket774:2010/12/04(土) 23:45:36 ID:adc+eN7w
>>378
ストック
380Socket774:2010/12/05(日) 00:04:55 ID:nUb/OV5q
>>378
ケースをかえr(ry
381Socket774:2010/12/05(日) 00:14:44 ID:xJUyMnh0
>>378
くににかえr(ry
382Socket774:2010/12/05(日) 00:16:03 ID:R0CoPROg
14cmファンのクーラーも増えてきたけど
さすがに干渉しやすくなってきたんで
12cmふぁんでHR-12のように対称じゃない設計で
フィンピッチ狭めの、轟音上等仕様のハイエンドクーラー出ないかな
383Socket774:2010/12/05(日) 00:27:55 ID:GauZ6vEk
>>378
NH-C14
384Socket774:2010/12/05(日) 01:08:44 ID:ZFpVmrfA
自作中です、リテールを使うぐらいなら最初から付け変えたほうがいいと
アドバイスをもらったので、夏場(部屋内温度、最高35℃)を睨んで購入しようと思います。

【Cooler】   組み立て前/忍者 参
【予算】    \10,000
【CPU】     AMD PhenomII X6 1090T BE 3.2GHz(OC 常時3.6GHz希望)
【ママン】   GIGABYTE GA-880GA-UD3H REV2
【ケース】   Antec Threehundred AB 205×465×458mm 電源下置き
【ケースFan】 
 吸気 フロント 120mm SWiF2-1200×2 900rpm          8.5dBA     60.4CF
 排気 リア   120mm 標準装備ファン 1200rpm〜2000RPM 025〜30dBA 39〜79CFM
吸気 サイド  120mm SWiF2-1200   900rpm          8.5dBA     60.4CF
排気 トップ  140mm 標準装備ファン 700rpm〜1500RPM 19.8〜31.8dBA 47〜96CFM

【グリス】 Arctic Cooling MX-4
【目的】  ある程度、静音とCPU冷却のバランスが取れたらと(最大30dBAを超えない組み合わせ)
      メインは高負荷のかかるFPSゲームです。
【備考】
メモリ ヒートシンク付きの高さ約38.5mm×3 ビデオカード HD 5850×1
3.5インチシャドウベイ HDD×1(システム用) 5インチベイ 未使用(OSを入れたら外付けに変更)

この組み合わせでお勧めがあればお願いします
385Socket774:2010/12/05(日) 01:10:32 ID:c1/uy1un
そんくらいのOCと予算なら好きなハイエンドが買えるが、静音とのバランスがとりたいならNH-D14か?
386Socket774:2010/12/05(日) 01:11:27 ID:ZFpVmrfA
ずれてしまいました、すみません
あと、SWiF2-1200 900rpm → 800rpm でしたorz
387Socket774:2010/12/05(日) 01:13:28 ID:+t5wuLNf
1万円出せて静音なら忍者よりHR-02だろ
388Socket774:2010/12/05(日) 01:16:59 ID:ZFpVmrfA
>>385
素早い返信ありがとうございます(*_ _)

候補にはしていたのですが
送料込みで1万超える(せこい)ので、もう少しおさまらないかなーとw
最大1万で、最終的になさそうならNH-D14にしようと思います。
389Socket774:2010/12/05(日) 01:17:11 ID:c1/uy1un
HR-02だとARM-02も買うと予算きつくないか。ファンないし
390Socket774:2010/12/05(日) 01:18:17 ID:+t5wuLNf
あ、AMDか・・・しかも今持ってるのが忍者なのね
そりゃNH-D14一択だ
391Socket774:2010/12/05(日) 01:18:52 ID:c1/uy1un
あ、ARM-02は違うか
392Socket774:2010/12/05(日) 01:19:55 ID:BVC6lTTM
>>368
陰毛ユーザーが増えて誠に喜ばしい^^
393Socket774:2010/12/05(日) 01:22:15 ID:ZFpVmrfA
>>387
HR-02見てきましたが、対応にAM2or3がないですが
付けれるのでしょうか?(見落としていたら御免なさい)
394Socket774:2010/12/05(日) 01:26:38 ID:c1/uy1un
>>393
無理アルよ
395Socket774:2010/12/05(日) 01:32:27 ID:lQeFlkGA
サイズ製品が馬鹿にされると発狂して非サイズ社員の陰謀とか言い出すキチガイは
このスレにはいないの?
396Socket774:2010/12/05(日) 01:34:24 ID:ZFpVmrfA
>>394
無理アルかー

>>390
書き方紛らわしくてすみまません
やはりNH-D14が鉄板のようですね

最初からファン2枚(しかも高品質)からみても
ファン交換等のリスクを考えても価格に見合うのかな
おすすめ、ありがとうございました(*_ _)
397Socket774:2010/12/05(日) 01:45:30 ID:vpYbLFtW
>>395
わざわざ話題にして召喚するなよ(´・ω・`)
398Socket774:2010/12/05(日) 01:48:23 ID:2qC16m6F
950をOCして4Gで常用予定なんですが
スパメガにつけるおすすめのファンって何になりますか?
ファンに関しては全く知らないので教えてくださいお願いします

なおケースはDF-35かCM690Uプラスで
マザーはX58 Extreme6になる予定です
よろしくお願いします
399Socket774:2010/12/05(日) 01:59:23 ID:sMVHinQB
一時間かけて風神匠PLUS装着した。

もう二年はCPUクーラー変えたくないと思った。
400Socket774:2010/12/05(日) 02:00:18 ID:StNVHkiK
あぁぁぁ、Super Megaポチッたけどこれ38mm厚ファン付かないじゃん
タイラップで止めるか
401Socket774:2010/12/05(日) 03:42:48 ID:Q+1D5tbG
>>390
もう質問終わったっぽいが、忍者3は今持ってるのじゃなくて候補じゃない?
ちゃんと>>4テンプレを使ってる感じがする、ってか>>387でそう理解したんじゃないのか

そして「今なら親切な回答者が居るから答えてもらえる!!1」とふんで
再びテンプレぶっちで現れる>>341ェ・・・
402Socket774:2010/12/05(日) 09:15:46 ID:gR0xFg+P
403Socket774:2010/12/05(日) 09:16:15 ID:ppyuV/WJ
VenomousX、HR-2、Ultra-120 EX
上記三種に12cm1800rpmくらいのファンだとどれがよさそうですかね?
404Socket774:2010/12/05(日) 09:25:14 ID:Rz0/KDQm
F12-HHH
405Socket774:2010/12/05(日) 09:26:41 ID:NmHH8qr3
鎌ワロス届いたけど設置しにくしぎわろた
ケースかえないとな・・・
406Socket774:2010/12/05(日) 09:30:14 ID:ppyuV/WJ
>>404
ファン1個に50W近く使えませんw
407Socket774:2010/12/05(日) 09:35:20 ID:oYiDareY
じゃあ代わりに9CR1212P0G03で
408Socket774:2010/12/05(日) 09:37:14 ID:vpYbLFtW
>>403
PWMで最大2200rpmになっちゃうけどTITANのKUKRIなんかどう?
PULL側に付けるにはスペーサー必要かもしれないけど
409403:2010/12/05(日) 09:39:54 ID:ppyuV/WJ
何気に質問の仕方が悪かったm(__)m
ファンじゃなくクーラーは3種でどれがいいかなってことです。

スマソ
410Socket774:2010/12/05(日) 10:25:29 ID:DNahwzVJ
>>409
Ultra-120 EX
411Socket774:2010/12/05(日) 10:30:19 ID:2qC16m6F
>>398
頼む
本当に全くわからないんだよね
まあ、ひとまず一つだけつけて
冷却効果が低いと思ったらサンドイッチかなとは
思ってますけどね
412Socket774:2010/12/05(日) 11:26:02 ID:Nq4QvB06
>>411
サイズ製の風丸2の1700rpm。
勧める理由としては、貴方が全くわからないと言ってる初心者なのに4G常用とか言ってる人間であることを考慮して、
サイズで取付確認出来てる・たぶん入手性かいい・特に静音重視と言ってないしこのくらいの回転数積んどけば4G常用も出来るだろう、ということで

値段制限もつけて無いので、スレ的にはこんなテキトーな質問には>>404勧めとくべきなんだろうけど
消費電力的に初心者向けではないので。
後だしで「背の高いメモリ積んでるんですぅ〜」とか「静かなのでお願いします^^;」とか言い出したら流石に面倒見切れん
413Socket774:2010/12/05(日) 11:31:23 ID:l5/lR+5N
[email protected]なら980Xのクーラーで十分なんだけど
TXやると室温23度でコア80近くなるけど
414Socket774:2010/12/05(日) 11:33:56 ID:5t8YDkXN
X58ってあの悪名高い核熱チップセットか
415Socket774:2010/12/05(日) 11:40:08 ID:BZJ4wT1g
けど58早いから問題ない、まあ貧乏人は55使ってりゃいいよ
416Socket774:2010/12/05(日) 11:41:55 ID:Q+1D5tbG
>>413
>>411がスパメガ使う
>>412が初心者考慮して
って言ってるとこにそのレスはさすがに知識自慢したいだけにしか見えないよ・・・



どーでもいいが>>4のテンプレてメモリもグラボも書くとこないね
417Socket774:2010/12/05(日) 11:52:15 ID:Nq4QvB06
>>416
たぶん私が相手したから怒り気味なんだろ…よく考えりゃ初心者アピールとか全角とか、ちょっと前の荒らしに似てるよな。
なんかまた来そうなんで相手しちゃった、みんなスマン

メモリとグラボはそうやって書いとけばいつものテンプレ訂正の人達が直してくれる気がするw
初心者撃墜テンプレ充実してきたよな。「テンプレ読まない君にはコレで充分」的解答で追っ払えることに感謝。
418Socket774:2010/12/05(日) 12:08:45 ID:ppyuV/WJ
>>410
ありがとう
>>413
それ今の俺の状態なんだけどw
Vcore1.3Vの4.0GHzで同じくらいの温度ですね。
419Socket774:2010/12/05(日) 12:23:14 ID:sMVHinQB
>>417
呼んだ?

■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(TripcodeExplorer推奨) : 負荷時間  分


■オススメクーラー質問 テンプレ
【Cooler】   現在 / 候補
【予算】
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【メモリ】
【グラフィックボード】
【ケース】
【ケースFan】 フロント / リア / サイド / トップ
【グリス】
【目的】    静音、CPU冷却、周辺冷却、見た目 等


■CPUクーラー検索サイト
http://www.caseking.de/shop/catalog/CPU-Coolers/CPU-Coolerfinder:::25_10592.html

質問テンプレにグリスの欄があるけど質問するような初心者はグリスの事をよく知らないような気がするんだけどどうだろう?
420Socket774:2010/12/05(日) 12:38:20 ID:Nq4QvB06
>>419
サンクスw

【クーラーファン】 付属 or ◯◯使用予定
【グリス】 付属 or ◯◯使用予定

とか足しとけばどうかな。「そのグリス買うより付属の方がいいぞ」「それ付属無いぞ」とかのやりとりは有りそう。

あと>>3にファンスレのリンクとかどうだろう。>>1には「ファンはファンスレへ」って有るのに
421Socket774:2010/12/05(日) 12:47:50 ID:2qC16m6F
すいません
質問の仕方が悪かったみたいで申し訳ありません
ちなみに新規自作予定で
支障になりそうなのは
メモリーはT3U1333Q-2G、
HD5850リファレンスモデルと
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumも流用予定です
ちなみに予算は固定以外で2万余る予定ですわ

後ファンスレがあるようなのでそちらの方参考に考えてみますわ
失礼しました
422Socket774:2010/12/05(日) 12:56:56 ID:Q+1D5tbG
こんな感じか
>>3
■ファン系
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
  可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが…
  ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。

定番ファンとかはファンスレへ
ファン総合スレ Part63
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290769848/


>>421
この流れでまだテンプレ埋めないってのはなんなんだ
このスレ結構キチが出たから、自称初心者なのにテンプレ読まない奴は警戒する人多いと思う
メモリは別に背が高くないから大丈夫そうだが、一番上のカードスロットに何か挿してる時は
サイドフローで14cmファンが干渉する場合あるから注意な、
そのマザーはCPUソケット結構上についてるから大丈夫そうだけど逆にケーストップファンが危ないかも
マザーとクーラーの干渉はここよりマザースレの方が同状況の人に会いやすい
423Socket774:2010/12/05(日) 14:52:31 ID:vpYbLFtW
自治厨うざぃ
424Socket774:2010/12/05(日) 15:30:54 ID:S7wljsz4
sandyやPC-K63が発売すれば1台購入検討してるんですが、PC-K63はサイドから吸気が
できないようなので、そういう場合はサイドフローにしておいたほうが無難でしょうか?
425Socket774:2010/12/05(日) 15:48:48 ID:xXb0bJdN
>>421
風12でもはさんでおけ、1200rpmでも4.0G程度じゃTX負荷でも70度前後に収まる。
426Socket774:2010/12/05(日) 17:54:54 ID:ZFpVmrfA
>>402
そんな面白アイテムがあったのですね。勉強になります。
後一つ聞きたいのですが、純粋なヒートシンクだけなら
HR-02とNH-D14ではどちらが冷却性能がいいのでしょうか?
性能が同じ、もしくは1〜2度の誤差の範囲なのであれば

NH-D14 \10,000 AM3装着可能 ファン×2標準装備 計\10,500(送料込み)
HR-02  \8,000 装着パーツ\1,300 同スペックファン×2約\3,200 計\12,500

となってしまうので、約20%ほど割高になってしまいます
HR-02の冷却性能がよいのであれば、本体と装着パーツ、ファン1枚のみを購入して
夏にもう一枚ファンを追加するということも考えますがどうでしょうか?

しかし、HR-02のCF3といいNH-D14のNT-H1といい、
ハイエンドクラスはいいグリスが付いていますね
候補の一つだった忍者 参には付属グリスがなかったので、これは意外な盲点でした
購入予定だったMX-4と大差ないでしょうから、予算1000円分浮きそうですw
427Socket774:2010/12/05(日) 17:59:12 ID:YRUvTGpI
>>426
NH-D14の方が高発熱に対応できるからi7使ってるならこっちがいい
そしてグリスも付属のよりMX-4の冷える
このグリスが結構でかい
428Socket774:2010/12/05(日) 18:10:06 ID:EBZCemG4
>>426
Silver Arrowがいいんじゃね
429Socket774:2010/12/05(日) 18:22:27 ID:ZFpVmrfA
>>427
あ、CPUは1090T BE 3.2GHz(OC 常時3.6GHz希望)です
一応、構成は>>384にあります

ああー、グリスそっちの方がいいですかw
では予算削減は諦めます
助言、ありがとうございました(*_ _)

>>426
Silver Arrowですか、最近出た商品みたいですね
価格がNH-D14より約2000円安いので惹かれますw
ちょっと使った人の評価を調べてみます
助言、ありがとうございました(*_ _)
430Socket774:2010/12/05(日) 21:18:57 ID:GauZ6vEk
なんだかんだ言いつつも、みんな優しいから好き
431Socket774:2010/12/05(日) 22:28:35 ID:z8OmyNLx
ケース内保温のために簡易水冷から空冷に戻したんだぜ。
432Socket774:2010/12/05(日) 23:04:04 ID:ZFpVmrfA
Silver Arrowのヒートシンク部分は、COGAGE Arrowとほぼ一緒みたいなんですね
海外の評価では、NH-D14とほぼ五分の所もあれば高負荷ではNH-D14が優勢等と分かれてたり

日本の個人ブログで、テンプレにもあるSuper MegaとSilver Arrowを比べているのがありましたが
そのデータ上ではSuper Megaを上回っていたので、根本的な冷却性能は悪くないみたいですね
ただ、ここのメーカーは基本もっこり(最初、意味が分かりませんでした)らしいので
その問題が自分で対処できるレベルかどうかも調べてみようと思います

NH-D14を薦めてくれた方すみません、さっきまで(今も本命はそうですが)NH-D14一筋だったのですが
もう少しだけ迷って選んでみようと思います(*_ _)
あ、物凄く間抜けな質問ですが、この2つってThreehundred AB(幅205mm)に入るのでしょうか?
?
433Socket774:2010/12/05(日) 23:05:49 ID:c1/uy1un
入る。タブンネ。
434Socket774:2010/12/05(日) 23:10:56 ID:bbMOnzMC
手に入ることを感謝しながらNH-D14買えばいいよ
ここに勧めてくれる人がいたことにもな
435Socket774:2010/12/05(日) 23:19:38 ID:UHHrZLoE
インフルエンザに鎌ワロスは最適!
436Socket774:2010/12/05(日) 23:23:49 ID:mRIjr8aV
437Socket774:2010/12/05(日) 23:26:11 ID:Izy5YxWA
コレは冷える
438Socket774:2010/12/05(日) 23:35:35 ID:7mLvamTt
グリスェ・・・
439Socket774:2010/12/05(日) 23:37:51 ID:tZXL2q3o
そろそろシーズンだし、好きなの選べばいいよ
http://jisaku.155cm.com/src/1291559815_eec837fe605c2a620e1c7a7b067e6071d9ebf0dc.jpg
440Socket774:2010/12/05(日) 23:40:08 ID:tZXL2q3o
一昨年、439の初期バージョン見た時この女の子誰だか知らなかったけどな
441Socket774:2010/12/05(日) 23:41:02 ID:H8m6F6pU
はなはだスレチだが、昔滅茶苦茶足の裏が熱くなった時があったが
VGAのクーラーをガムテで付けたらメチャ快適だった。
ファン音が凄い五月蝿かったけどw
442Socket774:2010/12/05(日) 23:58:28 ID:ZFpVmrfA
>>433
了解です、ありがとうございます
あと、選択から最後まで助言してもらいありがとうございました(*_ _)

>>434
構成と見積もりスレでもそうだったですが、薦める商品の的確さに驚いています
最終的に選ぶのは自分の責任なので他商品を比較してますが
いつも薦めてもらった商品を買わせてもらいました

では、NH-D14にさせてもらいます(*_ _)

443Socket774:2010/12/06(月) 00:00:33 ID:V2pvzjO8
晴陽もみくるも長門もかわいいな。
444Socket774:2010/12/06(月) 00:44:47 ID:oUK3FPN9
>>441
なにやってんの
445Socket774:2010/12/06(月) 00:48:46 ID:KlauCeHA
冷却いろいろ試してるといらないファンが増えるよな・・・
446Socket774:2010/12/06(月) 01:03:53 ID:/WG0ZsXS
たまにはテンプレ使ってみる。

【Cooler】    リテール→BETA10
【CPU】     PhenomII X4 945
【ママン】   ASRock 880G Extreme3
【BIOS】    C1E:On
【ケース】   月光スタンダード
【グリス】   付属品
【ファン回転数】   ?o:1500〜2500rpm → ?o:2000rpm
【環境温度】     室内:24℃
【CPU温度】      負荷:65℃→62℃
【負荷Core温度】  54℃→57℃
【計測ツール】    HWmoniter
【負荷ツール】    OCCT: 負荷時間 30分

Core温度リテールより上がってるんですが(#^ω^)
447Socket774:2010/12/06(月) 01:19:51 ID:c1QcqLcU
流石の俺でも月光みたいな超窒息はどうかと思うw
448Socket774:2010/12/06(月) 01:21:31 ID:/WG0ZsXS
>>447
スタンダードだからサイドパネルに穴空いてるよ。
449Socket774:2010/12/06(月) 01:51:07 ID:CDEPhBLb
NH-C14買ってきた。たまたまNH-C12のPCをばらしたので大きさを比較しました。

左がC12、右がC14
http://up.cpu-cooling.net/1300.jpg
http://up.cpu-cooling.net/1301.jpg
http://up.cpu-cooling.net/1302.jpg

ファンを付けるとこんな感じ
http://up.cpu-cooling.net/1303.jpg

NH-D14も置いてみた
http://up.cpu-cooling.net/1304.jpg
450Socket774:2010/12/06(月) 01:52:31 ID:CDEPhBLb
NHシリーズ持ってない人には大きさ判りにくいので
NH-D14の大きさとの比較用に、鎌クロスを並べてみた。
http://up.cpu-cooling.net/1304.jpg
451Socket774:2010/12/06(月) 01:53:15 ID:CDEPhBLb
>>450 こっちだった。
http://up.cpu-cooling.net/1305.jpg

まあ、嘘ですけど。
452Socket774:2010/12/06(月) 02:10:09 ID:hV630GvT
乙!

>>451 は最初びっくりしてしまった

どうでもいいけど SI-120 とか XP-120 をキープしてあるけど、
素直に現在市場に並んでいるモデルを買ってきた方がいいな・・・
453Socket774:2010/12/06(月) 02:16:13 ID:9A7nHrD4
>>452
当たり前
454Socket774:2010/12/06(月) 07:00:47 ID:kSC3I401
すみません、旧オロチは、リテンションキットとかで、
1156マザーにバックプレート装着可能でしょうか?
もし可能なら◎現時点で手に入る製品を教えていただけないでしょうか?
455Socket774:2010/12/06(月) 09:34:41 ID:mEySOAMj
SI-120は未だ現役で使ってるw
引退させてAXP-140に変えようと思ったけど、もっこり効果でそんなに変わらないと思って放置だ
456Socket774:2010/12/06(月) 11:20:53 ID:2oS5AfZC
>>429
silver arrowは14cmファンのせいで取り付け金具やメモリとの干渉を避けると実質170mm超える高さになったよ
12cmファンに変えると入るケースは多くなるだろうけど

>>454
あさってあたりにサイズのリテンションキット出るんじゃなかったっけ?
457Socket774:2010/12/06(月) 11:44:32 ID:xlWM/nQ4
あまり話に聴かないが、SUPER MEGAってどうなんでしょう?
458Socket774:2010/12/06(月) 11:49:15 ID:CVh1HAtA
>>457
おもしろいねソレ
459Socket774:2010/12/06(月) 12:03:57 ID:eNLipU92
>>457
あなたが買って報告すれば良いかと思う
まあ、俺も買って報告しようかなとは思うけど
460Socket774:2010/12/06(月) 14:03:36 ID:toTyti2x
Ultra-120 eXtreme気に入ってるからSandyちゃんでも使おうかと思うんだけど
1156用のリテンションキットで着けられるよね?ね?
461Socket774:2010/12/06(月) 14:13:44 ID:Ft3FaavK
1155と1156は共通だよ
462Socket774:2010/12/06(月) 14:16:35 ID:L6qzFYFA
>>449
すごく参考になる、アリガト。それにしてもC12、C14とデブも所有はスゴイね

C12とC14のフィンを真上から撮った写真見てたんだけど、
C14はフィンが薄くなってとフィンのすき間(間隔)も狭くなったように見えるんだけど錯覚?
463Socket774:2010/12/06(月) 14:46:07 ID:BqtwbzBd
>>457
ひとつ確実に言えるのは
使ってると銅部分は真っ黒に錆びるという事
464Socket774:2010/12/06(月) 15:43:55 ID:a8gcpI/Q
銅しげるが酸化して黒くなったものが、一番松崎しげるに近い色
465Socket774:2010/12/06(月) 16:14:22 ID:RE6li+G0
P183にSilver Arrow入る?
466Socket774:2010/12/06(月) 16:19:00 ID:nRkMnBfm
アルコンってまだ発売してないんだっけ?
467Socket774:2010/12/06(月) 16:20:06 ID:eNLipU92
今の話し聞いてて嫌になったのでグランド釜クロスに変えることにしたんだが
950環境でOCしない場合全く問題ないですよね?
468Socket774:2010/12/06(月) 16:27:16 ID:UcxSU+tS
>>467
それなら初代ワロスですらまったく問題ない
469Socket774:2010/12/06(月) 16:29:02 ID:PC5lPFYr
リーテルでおk
470Socket774:2010/12/06(月) 16:32:50 ID:Z5MXeSDH
「実質SocketB非対応」なんてレビューがある初代ワロスはさすがに無理だと思うw
グランドで定格なら何の問題もない
471Socket774:2010/12/06(月) 16:35:58 ID:eNLipU92
サンクスです
472Socket774:2010/12/06(月) 22:06:56 ID:U5wk+2U+
しげる、しげらないってどんな5段活用かと思いながらROMっていたが
やっと意味がわかった。。
473Socket774:2010/12/06(月) 22:37:24 ID:XoVyUlA0
>>462
NH-C14とNH-C12
フィンの厚みと密度について、確認しました。
確かに C14のほうが、C12よりもフィンが薄いです。

ノギスがないので定規で目測ですが、
C14が 0.4〜5mm、C12が 0.7〜8mm位です。

フィンの密度も C14のほうが密になっています。
C14の C12と同じ長さ迄で 59枚、C12が44枚です。

ちなみに C14は全部で 68枚のフィンがあります。
http://up.cpu-cooling.net/1306.jpg
http://up.cpu-cooling.net/1307.jpg
474Socket774:2010/12/06(月) 23:49:24 ID:I7J0pn/Y
NH-C12Pはアンディと互角
475Socket774:2010/12/07(火) 00:04:40 ID:2AQ6NTPN
もういっそのこと松崎しげるを加工してCPUクーラーにすればいいのに
476Socket774:2010/12/07(火) 00:17:24 ID:DEcG7jWe
アンディもう1つ買っておくか
477Socket774:2010/12/07(火) 00:25:23 ID:RD8TCP1d
>>475
クーラーなのに暑っ苦しそうでダメじゃん><
478Socket774:2010/12/07(火) 01:01:29 ID:91bz0WPq
>>477
松岡修造よりマシ。
479Socket774:2010/12/07(火) 01:02:36 ID:lJZhFOgJ
愛のDDR3
480Socket774:2010/12/07(火) 01:39:37 ID:a/vivojd
しげるはもっこりしてるからなー
481Socket774:2010/12/07(火) 02:48:09 ID:DEcG7jWe
もっこりしてるなら
凹な相手を見つければいい、それが愛。

俺はもっこりを削り落としたけどね。
愛してないから。
482Socket774:2010/12/07(火) 08:28:30 ID:dYjD96gN
>>473
やっぱりフィンを薄く間隔も狭めて枚数も多くしてるんだ
ノギスまで使って調べてくれて本当にアリガト
前にU12P使ってたけど高いけど造りも良いし、取り付けしやすいし性能も良い
483自己レス:2010/12/07(火) 08:46:49 ID:dYjD96gN
>>482
ノギスではなかったね、スマン
484Socket774:2010/12/07(火) 09:33:07 ID:iPIcPWb5
KABUTO使用です
夏にPrime6時間、同設定で冬の今Primeで12時間通ったので、どうも冷却不足みたいです。
夏以降やったことといえば、エアフローの見直しくらいです。
そこでクーラーを買い換えようと思うのですが、トップフローよりサイドフローのほうがいいのでしょうか?
なにかおすすめがあれば教えてください。

■オススメクーラー質問 テンプレ
【Cooler】   現在 KABUTO / 候補 夜叉クーラー (SCYS-1000) [scythe] 12cmFan
【予算】    5000円〜6500円 
【CPU】     1090T@3.7GHz
【ママン】 ASUS M3A78-T
【ケース】 NineHundred AB
【ケースFan】 リア サイド トップ
【グリス】 ワンズでかった180円くらいのやつで名前失念しました。
【目的】    CPU冷却
485Socket774:2010/12/07(火) 09:37:37 ID:z0lxLYVu
トップフローよりはサイドフローのほうがいい
オススメは知らん
486Socket774:2010/12/07(火) 09:45:16 ID:YgGvMfSx
>>484
夜叉よりは、無限2の方が良い。
http://www.silentpcreview.com/article1060-page7.html

AMDだと、夜叉は方向がこうなってしまうのも今ひとつだし。
http://www.silentpcreview.com/files/images/scythe-ninja3-yasya/ys8-amd.jpg
487Socket774:2010/12/07(火) 09:49:11 ID:kM4Azre5
http://materialistica.com/Review/rasetsu/lga1366.html
兜から夜叉だとパワーアップ度外が低い。その予算ならワンランク上の方がいいんじゃないか?
サイドフローの方がCPU冷却には向くが、チップ冷却が不足しやすい。

トップで安い奴ならグラ鎌さんかな。
488Socket774:2010/12/07(火) 09:53:29 ID:iPIcPWb5
おふた方、すばやい返信どうもです。
サイドフローで値段も手ごろということで無限2に買ってみたいとおもいます。
489Socket774:2010/12/07(火) 09:56:28 ID:iPIcPWb5
羅刹ですか
確かにもうひとつランク上のやつもいいかもしれません。
バックパネル?とかもつけたことがない素人なので、ちょっと心配ですが
490Socket774:2010/12/07(火) 09:59:08 ID:I5+z5Yxn
その予算なら無源をサンドイッチ(効果どれほどあるんだろう?)
か大薙刀でいいんじゃない?
491Socket774:2010/12/07(火) 10:11:29 ID:QoNqPxF7
>>488
ちょ、羅刹は誰も勧めてない
私も方向的に夜叉より無限2がいいと思う。
もうひとつランク上は>>490ね。


サイドフローにすると周辺冷却能力落ちるから、兜に使ってたファンを周辺冷却用に無理矢理くくり付けるか
余った予算で風丸系の14cmファンとファンクリップでクーラーの下に風通すとかすると良いと思う。
492Socket774:2010/12/07(火) 11:22:12 ID:K4cVuc37
茶さんのレビューでは夜叉の方が冷えてなかったけ?とくに周辺冷却

無限2だとファンクリップSCY-12FC Type.Aがディスコン
夜叉なら兜のファンクリップ流用できる。標準FANがファンコン付きなのも便利

夜叉はフィン54枚、無限2はフィン46枚。ただ体積は無限2の方がデカいか
493Socket774:2010/12/07(火) 11:24:38 ID:B7ZjOrW7
CNPS9900 MAXってどう?
使っている人いたら教えて。
これってFAN交換むりだよね?
494Socket774:2010/12/07(火) 11:32:18 ID:QoNqPxF7
>>492
AMDだからみんな無限を推してる。グラボ使わないならケース的に夜叉でもいいと思うけどね。
そういやファンクリップも流用出来るね、タイプABの違いってリブ有り無しとかっぽいしどっちでも使えるっぽくね?
495Socket774:2010/12/07(火) 13:46:45 ID:pMTHHEo4
>>484
あえて風神匠 PLUSを奨めてみる。
むちゃくちゃでかいがよく冷えるよ。今アマゾンで3900円だし。
496Socket774:2010/12/07(火) 13:51:20 ID:kMCC8X0I
>>493
冷却性能はファンサンドしたCNPS10pefomaと同等、1156で空冷4Ghz程度なら問題ない。
ファンは静かではないが、100%でブン回す必要もないから気にならない。
LEDは光モノ嫌いな人でも気にならない程暗い。
形状の割に作りが小さいので周りへの干渉が少ない。

ファン本体の軸部分をビスで止めてるみたいだから交換は難しいだろうね。
497Socket774:2010/12/07(火) 14:08:23 ID:w6TQhZjr
X58の950を買う予定なんだがなんか面白そうなCooler無いかな?
今のところグランド釜クロスを考えているんだが遊び心があってもいいかなと思ってね
ちなみにDF-35とギガバイトのマザー(多分UD3R2)になりそうなのでよしなに
498Socket774:2010/12/07(火) 15:08:23 ID:9ceUglrU
グラカマに遊び心がない・・・だと?
499Socket774:2010/12/07(火) 15:12:01 ID:g+KgkQmD
そうは読めないだろw

面白いかどうかは、ケースとのマッチングなどにもよるんじゃね
500Socket774:2010/12/07(火) 15:13:51 ID:I5+z5Yxn
>>497
んじゃ3色に色変えれるV6とかわ?
DF35の白と合わせればケースが映えるかも?
501Socket774:2010/12/07(火) 15:26:39 ID:w6TQhZjr
>>498
無いとは言えないけど既に定番化してしまっててその点で見劣りするかなと
>>498
V6ですかちょっと知らないので調べて見ますわ

502Socket774:2010/12/07(火) 16:03:05 ID:w6TQhZjr
>>500
すいませんレス番間違いました後V6って鞍馬の
V6GT RR-V6GT-22PK-R2
って奴ですか?見てみましたが干渉が怖いですねw
503Socket774:2010/12/07(火) 16:27:40 ID:AaO7N57Z
>>497
  ?  「T-shooterさん出番で〜す。」
T-shooter「うむ、お手柔らかに頼むよ・・・」
504Socket774:2010/12/07(火) 17:12:08 ID:xZ7LVz7/
T-shooterは空冷最強の枡という
遊び心あふれるもの
普段は空冷最弱クラスだが、本気を出すと水冷では勝てない…w
505Socket774:2010/12/07(火) 17:23:24 ID:B7ZjOrW7
>>493です
レスありがとうございます
ちょっと光り物苦手なので、他の物考えてみます。どうもありがとうございました。
506Socket774:2010/12/07(火) 17:23:47 ID:w6TQhZjr
>>503>>504
ダイソン…
よく知ってます被害者の一人です後日返金されましたがw
507Socket774:2010/12/07(火) 17:46:10 ID:R1KTxawd
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101211/moecon2010.html
ぎゅん子が居ないキャラ投票なんてポイズン
508Socket774:2010/12/07(火) 19:21:45 ID:Hcsf9ksm
もう少し待てば空冷最強の須佐之男命が出るよ( ´ ▽ ` )ノ
509Socket774:2010/12/07(火) 19:26:31 ID:bZ26ioJr
いやあれサイズ自身がCPU冷却能力自体は特段優れてないと言ってるし。
510Socket774:2010/12/07(火) 21:02:14 ID:1ZhdTLUp
久々にCPUクーラーでも買おうかと思ったんだが、
いまだにしげると黒ハレムの2強のまま?
なんか越えるモデルでた?
511Socket774:2010/12/07(火) 21:09:08 ID:QWtG4QZM
いましげるを手に入れるのは少々辛いんじゃないかな
512Socket774:2010/12/07(火) 21:11:15 ID:xHaJs8yn
推奨NGワード :いまだに
513Socket774:2010/12/07(火) 23:20:38 ID:0M/dbFxl
susanoは普通の立型ケースではひどい見掛け倒しになりそうだな
エアフロー的にもまな板専用と思ったほうがいいんじゃ?
514Socket774:2010/12/07(火) 23:53:50 ID:DEcG7jWe
NH-C14のベース面の写真をupローダーに上げておきました。
きれいな平面となっています。
ベース面は NH-C12のような鏡面ではなく、
NH-D14と同様の細かく浅いフライス跡がついています。

パイプと直行方向
http://up.cpu-cooling.net/1308.jpg
パイプと並行方向
http://up.cpu-cooling.net/1309.jpg

以上
515Socket774:2010/12/08(水) 00:06:59 ID:a5qz00kf
鏡面加工は冷えなくなる、これ常識な
516Socket774:2010/12/08(水) 00:07:30 ID:gQGlIY4X
うちのC12はフライスだったぞ?
517Socket774:2010/12/08(水) 00:07:58 ID:SKUP424+
常識というより誰にも知られていない新事実だなw
518Socket774:2010/12/08(水) 00:09:52 ID:tS+UvwVO
鏡面加工が冷えと関係あるようには思えんな
519Socket774:2010/12/08(水) 00:16:40 ID:+Kg/SspB
アスキーで鏡面加工の実験やってたけど全く変わらなかったな
520Socket774:2010/12/08(水) 00:18:34 ID:wOAuY35d
鏡面加工はしてても平面出ししてないかったから当然だよねw
521Socket774:2010/12/08(水) 00:27:22 ID:f2Oov87f
スライスチーズは雪印

鏡面加工は、買ってきて箱を空けたときに、
自分の顔を映してニヨニヨするためにあるんだ!!
522Socket774:2010/12/08(水) 00:31:29 ID:v9wQk+LU
逆にサンドブラストで表面をザラザラにしてみたらどうなるだろうか。
空冷エンジンでは冷却強化のチューンとしてシリンダーにサンドブラスト加工をしたりする。
エンジンとはまた世界が違うからだめだかな。
523Socket774:2010/12/08(水) 00:32:14 ID:+Kg/SspB
いっそ溶接すれば
524Socket774:2010/12/08(水) 00:35:11 ID:gQGlIY4X
Noctuaのフライス加工って「CPUが平らじゃないし表面荒いしー。こっちのが冷えるよ」って理由だっけ
525Socket774:2010/12/08(水) 00:36:05 ID:pOPOdHh2
熱伝導と熱伝達の違いを勉強しな坊や
526Socket774:2010/12/08(水) 00:58:36 ID:wugHJHgA
>>516
現行の14cmファン付属の NH-C12P SE14でしょうか?
私のは、発売直後に購入した12cmファン付属の NH-C12Pでした。

NH-C14のベース面。指で触ると、ざらつきを感じる。
http://up.cpu-cooling.net/1312.jpg

NH-C12(初期品)のベース面。鏡面加工がなされていて
指で触っても、ざらつきを感じない。
http://up.cpu-cooling.net/1313.jpg


Noctuaの事ばかり、長々と書いて申し訳ありませんでした。>皆様
お許しを。
527Socket774:2010/12/08(水) 00:58:47 ID:YnJ/8Fnq
本気でやるならCPU殻割りしてそこからやる
必要があるし、どうでもいいな。
CPUの殻の下が腐ってたら意味無い。
528Socket774:2010/12/08(水) 01:02:15 ID:gQGlIY4X
>>526
昔の。現物どこやったかな…
529Socket774:2010/12/08(水) 01:05:46 ID:WdmRcvQx
Intelで言えば、LGA775以降のヒートスプレッダは
銅製スプレッダに、コアを半田付けだから、
殻割りのメリットは、あまりないのではないかな。

最近のも半田付けなのだろうか、という疑問はあるが。
530Socket774:2010/12/08(水) 01:05:48 ID:/Hwecc26
まあ凹凸やざらつきがあるなら、その差を埋めるリキプロのような液体金属使えって事だな
せっかくアルミじゃないハイエンドクーラーなわけだし
531Socket774:2010/12/08(水) 01:47:28 ID:zp1YVtEQ
トップフローってサイドに吸気ファン付けないと意味無い?
CPUクーラーはグラ鎌で、ケースはCM690II Plus
532Socket774:2010/12/08(水) 01:59:41 ID:WdmRcvQx
>>531
前面から背面へのエアフローがあって、
ケース内の温度管理が、しっかりしていれば問題ないはず。

サイド穴から、トップフロークーラーに空気を入れて冷やすのは
CPUを冷やす目的としては、お手軽な方法だが、
空気の流れをコントロールしにくい。
CPU近辺以外の温度管理に工夫が必要になる。

ビデオがオンボードで、HDDも1〜2台なら
お手軽コースでも問題と思う。
533Socket774:2010/12/08(水) 02:18:48 ID:3vX1XucS
>>531
ファンつける必要が無い。と言うか下手に風量の多いファンつけると、
フロント→リアへのエアフローを断ち切って滞留しかねんから
付けない方が良い。

つか、エアフローがしっかりしていて穴開いてりゃかってに吸い込むしな。
どうしてもCPUクーラーまで側板から吸気したいなら蛇腹のダクトでも
買ってきてつければいいんじゃね
534Socket774:2010/12/08(水) 02:54:43 ID:0ZxRJk9u
690Uみたいな冷却ケースで、CPU定格・グラボ一枚とかの構成なら、
十分冷えると思うので、何でもいいんじゃない?

定格・グラボ一枚の構成っていうのは、勝手にエスパーした。違ってたらすまぬ。
535Socket774:2010/12/08(水) 07:55:37 ID:Gtu4GMMh
鏡面ってのは本来平面がでている前提なのに
磨いただけで鏡面()てのが多すぎるわ

完全にクーラーとCPUが鏡面ならグリスなんかいらないだろ
536Socket774:2010/12/08(水) 08:30:53 ID:HJ1tW9nP
考えが足らんな
あなたが、おっしゃるとおりに、
もし双方完璧に鏡面なら、一旦付けたら容易に外れないってのは想像できるよな?
つまり、外しやすくするためのグリスが必要になるんだよ
おわかり?
グリスって潤滑剤って意味だよ
537Socket774:2010/12/08(水) 10:07:53 ID:mKu/wzZB
つまり爆圧着最強って事だ
538Socket774:2010/12/08(水) 10:40:43 ID:JjSkAELZ
すっぽん! すっぽん!
539Socket774:2010/12/08(水) 10:47:16 ID:vcWHuKdB
CPUとクーラーの接地面に重力を有効利用できない
縦置き型ケースを使ってる奴は情弱
540Socket774:2010/12/08(水) 11:53:15 ID:38RF+Oo2
現行のTRのクーラーは圧調整できるけど、正直差は分からん
541Socket774:2010/12/08(水) 12:01:31 ID:4nTNysVu
今週末に自作する予定でV6で行くつもりなんだが
定格での温度計測って需要あるかな?
ちなみにCM690U、X58 EXTREME6、i7-950、HD5850にV6つける予定だけどね
542Socket774:2010/12/08(水) 12:09:28 ID:gAbL1sV1
>>522
設置面積が増えるわけだから案外冷えるかもしれないね。
543Socket774:2010/12/08(水) 13:56:33 ID:fiLg+UPq
すみません。MUX-120 Black
使ってる方いませんかね?
レビュー探してるんだけど無くて
感想聞かせて。宜しくお願いし致します。

544Socket774:2010/12/08(水) 14:06:14 ID:yED1Hq8J
545Socket774:2010/12/08(水) 16:01:16 ID:fiLg+UPq
あ。本当だごめん
ありがとうございます
546Socket774:2010/12/08(水) 18:01:56 ID:oL/6PKVM
>>542
その目的は高レイノルズ数で空気流が剥離しないことと予想(ゴルフボールなど)
547Socket774:2010/12/08(水) 18:35:21 ID:oi+eU/IC
MUX-120が今安く売ってるな
548Socket774:2010/12/08(水) 19:02:59 ID:femGDPUU
>>546
大学2年くらいか?
549Socket774:2010/12/08(水) 19:08:15 ID:+Kg/SspB
安いなと思ったけど1156専用か
550Socket774:2010/12/08(水) 19:15:30 ID:gQGlIY4X
>>548
専門課程で流体力学が後期から始まったのかwwww
551531:2010/12/08(水) 20:46:12 ID:zp1YVtEQ
>>532->>534
レスサンクス
サイド下部は熱だまり解消にファン付けたほうがいいとは聞いたことあるけど
サイド上部は風の通り道だから、なるべく付けないほうがいいんだな
552Socket774:2010/12/08(水) 22:02:58 ID:oL/6PKVM
>>548
遠い昔にB2の時代もあったよ
553Socket774:2010/12/08(水) 22:07:13 ID:5G7kK1r1
>>549
Sandyでも使えると考えれば…
554Socket774:2010/12/08(水) 22:49:46 ID:YGyxzpHv
Hyper 212 Plusがいいかなと思ったんだけど、
microATXのマザボに付けられるやろか・・・
555Socket774:2010/12/08(水) 22:57:34 ID:JJU+jlya
そんなのケースとM/B次第だろが
大抵のmicroATXには付く
556Socket774:2010/12/08(水) 22:59:55 ID:0bJXty2p
>>554
この手のクーラーはマザボよりも高さのほうが問題じゃね?
557Socket774:2010/12/08(水) 23:00:04 ID:YGyxzpHv
じゃあ、やめておくか・・・
558Socket774:2010/12/08(水) 23:02:42 ID:/Hwecc26
寸法ぐらい実際に測れよ・・・
559Socket774:2010/12/08(水) 23:12:18 ID:YGyxzpHv
どっちももってないし・・・
560Socket774:2010/12/08(水) 23:23:44 ID:PHzAPX71
>>559
君は来るスレを間違えたようだね


初心者の質問にも優しく答えるスレ Part144
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291481783/
561Socket774:2010/12/09(木) 00:32:08 ID:3mv1SOZ8
ARM-02を使ってSUPER MEGAを取り付けたが
ARM-02はバックプレート付けて表のリテンションをビス止したけど
なんかガタがあるんだよね、これで取り付け方合ってるのか?
それとSUPER MEGAに入ってる黒い強化用ビスを使ったほうが良かったのか?
ARM-02に取説入ってないからわからん
562Socket774:2010/12/09(木) 00:42:38 ID:k5YKyldL
Archonってもう売ってる?まだ?
563Socket774:2010/12/09(木) 01:40:30 ID:8EimrkrG
売ってるよ
http://www.scythe.co.jp/cooler/archon.html

次からはググッて言ってね
564Socket774:2010/12/09(木) 02:11:24 ID:KeJX6vAe
>>563
読解力ないの?
もう買えるのかを質問してるのに、輸入代理店の製品情報ページがどうかしたの?

先月末の時点で12/8出荷予定とされていたはずだが、
サイズのTOPページは12月上旬発売予定のままだね
565Socket774:2010/12/09(木) 02:14:45 ID:hO5eWdBM
>564
12/9らしいが?
http://www.signal-pc.com/
566Socket774:2010/12/09(木) 02:43:34 ID:k5YKyldL
ありがとう。仕事いくまえに秋葉原よってみる。
567Socket774:2010/12/09(木) 08:21:25 ID:FQgqOp7t
誰かP183にNH-D14入るか教えて
568Socket774:2010/12/09(木) 08:36:22 ID:rFRaikiI
>>565
出荷予定が12/8だから店に入るのが12/9なんだろが
569Socket774:2010/12/09(木) 10:38:24 ID:0ero+b92
>>305の人は個人輸入でもしたのか?
570Socket774:2010/12/09(木) 11:16:56 ID:DXhFV5GN
Archon。秋葉原のある店で聞いてきた。
メーカーから出荷はされているが、
まだ届いていない。
早ければ、今日の午後。
明日くらいには入るだろうとのこと。
571Socket774:2010/12/09(木) 12:42:58 ID:hOSlsuFW
http://www.signal-pc.com/shop/f_cp7.html
峰2 発売日:12/22予定 \4,680
ヒートシンクにFANを挟む「ミッドシップレイアウト」構造の大型サイドフロークーラー
ラウンドフレーム14cmFAN「風丸2」の可変PWM⇔VR切替えモデル搭載
Socket775/1156/1366/AM2/AM2+/AM3対応
PWM:[500〜1200rpm/9.6〜23.2dB(A)]又は[650〜1700rpm/12.4〜36.4dB(A)]
VR:500〜1700rpm/9.6〜36.4dB(A)


キターーー、スサノオとかどーでもいいぜ!!!
572Socket774:2010/12/09(木) 12:52:36 ID:3n0I3fRC
初代峰は超定番だったからな。

あれはいいものだ・・・
573Socket774:2010/12/09(木) 14:47:25 ID:+xqpktbK
可変PWM⇔VR切替え、これ邪魔なだけだからやめてほしい
574Socket774:2010/12/09(木) 15:01:24 ID:9d6ZIUTl
峰2きたか……。そういや最初に買ったCPUクーラーは峰だったな。懐かしい
575Socket774:2010/12/09(木) 15:19:33 ID:/+rXUQnJ
>>571
重量が気になるところ
576Socket774:2010/12/09(木) 17:25:04 ID:OAj42CHK
>>571
ファンクリップ一組だけとかケチくさいな
577Socket774:2010/12/09(木) 17:40:08 ID:Y5MIIEEC
無限2を2つに割って、ファンをはさんだみたいなクーラーだな
どうなんだろ、これ冷えるのかな
レビュー期待
578Socket774:2010/12/09(木) 17:40:17 ID:69q8rZum
株式会社サイズ | 商品詳細 |峰2
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine2.html
579Socket774:2010/12/09(木) 17:41:47 ID:MBQLh+4M
個人的に真ん中にファンが入るクーラーは美しくないと思う
580Socket774:2010/12/09(木) 17:44:59 ID:7T5s0wJz
無限2買うとこだったが、コレでもよさげ?高さがきになるん・・・OWL612にはいるといいなぁ
581Socket774:2010/12/09(木) 17:56:58 ID:bJ5nOSdF
これを新製品の紳士5400rpmでサンドイッチとか夢が膨らむな
582Socket774:2010/12/09(木) 18:16:04 ID:mWkhn6Pe
冷えるんならどんなブサイクでもいいです
583Socket774:2010/12/09(木) 18:18:09 ID:nEEMjoGz
しかし若干高いか?
無限ならプラスファン1つ買えるんじゃね?
584Socket774:2010/12/09(木) 18:24:51 ID:VfO8OCvD
ヒートパイプ多いなw
8本の両端使用だから、熱の伝達路は16本かw
585Socket774:2010/12/09(木) 18:26:21 ID:eRkctczK
>>580
当然ダクトは取っ払いだが入るだろ
586Socket774:2010/12/09(木) 18:59:17 ID:1JWRjsEU
OROCHIもヒートパイプは二段重ねだったけど
アレって下のパイプしか熱くならなくて殆ど意味無いんだよね
587Socket774:2010/12/09(木) 19:08:07 ID:8zGnWaLf
OROCHIはベース部の構造が初代ワロスやANDYと同じだったからなぁ
上段パイプが接してた側のブロックは単なる留め具としてしか機能していなかった
峰2は公式写真を見た限りではグラ釜と同じ構造にだからそれなりに効いてるはず
588Socket774:2010/12/09(木) 19:12:33 ID:okGwlLSs
重さ1`超か久々に重量級だな
589Socket774:2010/12/09(木) 19:27:49 ID:LUfLEdDD
前作峰は良く冷えたから気になるがデカイねー
590Socket774:2010/12/09(木) 19:58:38 ID:n2Bj4cFq
冬なのに蜂が新発売とは
591Socket774:2010/12/09(木) 19:59:01 ID:HJWUjIQg
シンクの大きさ重さパイポの構造が同じならサンドイッチファンの方が数%効率が良いのだよ
592Socket774:2010/12/09(木) 20:01:24 ID:DYsR+Q4/
サイズのベースは無限2の開発からかなり進歩してる
593Socket774:2010/12/09(木) 20:05:25 ID:XWyk2C9l
グラ鎌冷えたからちょっと期待
594Socket774:2010/12/09(木) 20:39:02 ID:l0zksNcl
> ファンの縦方向の配置を可能な限り”下側”に持っていくことで
> サイドフロー型CPUクーラーの欠点である
> CPUソケット周辺部(VRMなど)に対する
> 冷却性能を大幅に向上させました。

この辺ですかね。
無限2だとメモリに干渉してファンをマザースレスレに下げられないので、
峰2の方がチップは冷えそう。
595Socket774:2010/12/09(木) 20:41:20 ID:IuBUYYYY
当時、忍者より小さくて軽かったから買ったのに大きく重くなったのか…
596Socket774:2010/12/09(木) 20:52:27 ID:OAj42CHK
次は薄フィン三連の間にファン2個挟んで外にも2個取り付け可能なのが
流行るな。再来年くらいかな、ここに預言しとくわ。
597Socket774:2010/12/09(木) 21:00:11 ID:924eJsMj
最大三機か
ジェットストリームアタックだな
598Socket774:2010/12/09(木) 21:05:14 ID:HJWUjIQg
>>594
当時最強だったTower120が腰が高くファンが下に突き出てて、まさにそれだったね
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050713-200143.html
599Socket774:2010/12/09(木) 21:08:16 ID:Zm3JFj3f
>>598
懐かしいな 発売から2年以上使ってたよ
ファンの掃除が面倒だったがよく冷えた
600Socket774:2010/12/09(木) 21:24:29 ID:oA9J0y9W
>>598
見た目がエクストリームになってる
ttp://www.tuniq.com.tw/Cooler_Info/Tower-120-Extreme.htm
601Socket774:2010/12/09(木) 21:32:36 ID:QnQB9MLj
ふと思ったんだが
銅の熱伝導率は高いのはわかるんだが
スーパーメガやしげるとかは錆びて黒くなったら
酸化銅になると思うんだがその場合でも冷却効果は下がらないのかな?
602Socket774:2010/12/09(木) 21:40:54 ID:3KDIKy2A
錆びるのは表面だけ
伝導するのは全体だから影響は低いだろ
603Socket774:2010/12/09(木) 21:42:24 ID:QnQB9MLj
>>602
ありがとう
大丈夫なのか
今回は予算不足で諦めてしまったけどね
今後スパメガ等買うときの参考にしますわ
604Socket774:2010/12/09(木) 22:00:29 ID:SIGL0Bou
流石にバックプレート式となるとK8のサポートなくなっちゃうか
605Socket774:2010/12/09(木) 22:14:09 ID:OAj42CHK
サイズのHPいきなりリニューアルしやがったが前のほうが良かったな
606Socket774:2010/12/09(木) 22:14:55 ID:hOSlsuFW
>>604
なんかバックプレート形状変わったと思ったらそれか
形状・重量的にネジ2本で支えるのが怖くなったのかな、478ぽい穴は残ってるね


サイズのHP糞見難くなってるw
607Socket774:2010/12/09(木) 22:57:11 ID:Y5MIIEEC
URLがモロにIPアドレスじゃねえか
608Socket774:2010/12/09(木) 23:07:12 ID:89CgmO2M
哭きの竜が吸うタバコは「峰」
豆知識な
609Socket774:2010/12/09(木) 23:27:31 ID:JLEYhqq3
峰初めて吸ったとき、倒れそうになった
チラな
610Socket774:2010/12/10(金) 00:48:32 ID:f62CMIlr
峰2よさげだな
一つ確保しとくか
611Socket774:2010/12/10(金) 00:51:27 ID:dRuv9JQL
クロスサイトスクリプトがどうのこうのエラーが出たぞ>サイズホームページ
612Socket774:2010/12/10(金) 00:51:56 ID:vHHJD5pX
SCYTHE UNIVERSAL RETENTIONKIT III(SCURK-3000)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101211/ni_curk3.html#urk3
613Socket774:2010/12/10(金) 00:57:15 ID:9fR2Vee2
 
嘘つきマルチ野郎は死ね!  ID:K4cVuc37 ID:gUOeUx04 ID:FQgqOp7t   何がマルチしてない、だ。
紫蘇スレも荒らすし、とんでもない嘘つきキチだな。


(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 117台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289118462/936-940

  936 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 10:20:23 ID:FQgqOp7t [1/2]
    他スレでも聞いたんだけど(以前にも)、レス無いからこっちで教えてください
    P183 (とP180) にNH-D14入りますか?
    リンクスに聞いたけど、Antec製クーラー以外は返答できませんって

  940 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 11:57:05 ID:97LHwIor
    >>936
    いろんなスレで聞いてるだろ、お前w

  941 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 13:02:15 ID:FQgqOp7t [2/2]
    >>940
    え、CPUクーラー総合スレだけです


【890GX】MSI 890GXM-G65【SB850】
672 :Socket774[sage]:2010/12/07(火) 08:27:08 ID:K4cVuc37
NH-D14は取り付け可能でしょうか?
メモリはヒートシンクの無い普通の高さのものです

GIGABYTE GA-890GPA-UD3H
210 :Socket774[sage]:2010/12/07(火) 08:27:52 ID:K4cVuc37
NH-D14は取り付け可能でしょうか?
メモリはヒートシンクの無い普通の高さのものです



12月07日
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101207/SzRjVnVjMzc.html

12月08日
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101208/Z1VPZVV4MDQ.html

12月09日
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101209/RlFncU9wN3Q.html

614Socket774:2010/12/10(金) 01:32:16 ID:vKXsLxu4
流れた話題を蒸し返さないでくれ
615Socket774:2010/12/10(金) 02:07:58 ID:wfr56TwW
サンドイッチファンの時って電源どこからもってくる?
616Socket774:2010/12/10(金) 02:10:18 ID:usNInPOp
ペリフェラル
617Socket774:2010/12/10(金) 02:25:17 ID:5kKbmxrI
>>615
ひんと:ainex
618Socket774:2010/12/10(金) 07:15:04 ID:XX2KS9Wr
>>612
古いクーラーを試したいのでポチった。
価格も安いので転けても (゚ε゚)キニシナイ!!

送料代引き手数料込みで二千円を超えたけどな…。
619Socket774:2010/12/10(金) 07:19:36 ID:ImFAmUso
代引き・・・だと・・・
620Socket774:2010/12/10(金) 11:48:45 ID:htlvCgso
Silver Arrowといいミッドシップレイアウトって構造的に冷えるの?
NH-D14が最強と謳われるのはレイアウトの賜物?
621Socket774:2010/12/10(金) 12:14:31 ID:aav0gRSm
コルセアとかALCの簡易水冷用貧弱バックプレーと換装に良さげだな(ーー;)
622Socket774:2010/12/10(金) 12:15:33 ID:+RUuvouL
【Cooler】   現在 リテールクーラー
         候補 兜 or 鎌クロス or グランド鎌クロス
【予算】    3000円~4000円程度
【CPU】    E8500@定格 CPUクーラーを買ったらOCして4Ghzぐらいは行きたい
【ママン】   GA-EP45-UD3R
【ケース】 CM 690
【ケースFan】 フロント CM 690の付属品
         リア    CM 690の付属品
         サイド   CM 690についてたけど煩かったので外しました
         トップ   なし
【グリス】    持ってない
【目的】    LGA1155が発売するまでE8500をOCして使うつもりなのでLGA1155 or LGA1155とLGA775で使えるものをお願いします
623Socket774:2010/12/10(金) 12:40:20 ID:fzkBlVBX
そのケースなら何でも入るかなぁ。
冒険する気がないなら定番の夜叉辺りにしておいては?
予算内だし、OCって言ってもE8500ならもう余裕はたっぷりだと思う。
624Socket774:2010/12/10(金) 12:51:21 ID:go+bm/sn
>>621
あのバックプレート、何時まで持つか怪しいよね〜。
コルセアのヤツはAMDなら
純正の物が使えるけど、個体差があるのか
ネジを最後まで締め切れないことがあるし。
将軍が使えるようになると良いなぁ。
625Socket774:2010/12/10(金) 12:53:58 ID:go+bm/sn
>>619
岡っ引きじゃないよ。
626Socket774:2010/12/10(金) 15:16:48 ID:+RUuvouL
>>623
調べてみましたがすごいでかいですねw
候補にあげた三つよりは冷えるのでしょうか?
627Socket774:2010/12/10(金) 15:20:36 ID:Jk02UGUd
グラ鎌の方がでかくないか?
628Socket774:2010/12/10(金) 15:33:21 ID:rF1bTmwK
>>626
書き方からしてクーラー意外は持ってる、でおk?サイズ製はHPに寸法載ってるから買う前に入るか定規で確認して。
冷却性能は夜叉>Gクロス>兜>クロス
クロスは選ぶ理由が無い、てか売って無い。Gクロスが入るなら兜を選ぶ理由も無い。
夜叉が冷えるけどサイドフローで周辺冷却が落ちるので、別で周辺用ファンとか用意するつもりがないならGクロスがいいと思う。
629Socket774:2010/12/10(金) 16:23:49 ID:tO/VAY8f
たまには羅刹のことも思い出してあげてください
630Socket774:2010/12/10(金) 16:32:42 ID:iuQr15xh
羅刹って超OCしない状態(定格などのたいしたことない状態)だとカブトより冷えないってデータを見たんだが
631Socket774:2010/12/10(金) 16:59:43 ID:iuQr15xh
632Socket774:2010/12/10(金) 19:53:01 ID:aYPcANO+
そんなの若干だろうし誤差だろ
633Socket774:2010/12/10(金) 20:16:28 ID:etJJhoCq
若干の差にこだわるのがCPUクーラー道やろが
634Socket774:2010/12/10(金) 20:24:47 ID:BZNMnTeU
峰2 SCMN-2000サンドしたらすごそう
635Socket774:2010/12/10(金) 20:35:09 ID:aYPcANO+
>>633
手元の差ならな
636Socket774:2010/12/10(金) 22:25:52 ID:+RUuvouL
>>628
レス遅くなりました。
兜は小さくてそれなりに冷えるから人気なんですね
周辺用ファンとかを用意するつもりがない上にビデオカードが60℃とかなのでグランド鎌クロス買うことにします
637Socket774:2010/12/11(土) 00:32:47 ID:cLY1+tII
638Socket774:2010/12/11(土) 01:05:28 ID:6u4xuSSD
【Cooler】ANDY SAMURAI MASTER→Arrow
【CPU】Xeon E5620@4GHz
【ママン】Asrock X58 Extreme
【BIOS】EIST:On /C1E:Off
【ケース】Antec Nine Hundred
【グリス】ainex製フェイズチェンジシート
【ファン回転数】120o:1600rpm → 120o:2000rpm x2
【環境温度】室内:20℃
【アイドルCore温度】Core0:29→21 / Core1:32→26 / Core2:38→32 / Core3:30→22
【負荷Core温度】Core0:59→48 / Core1:69→59 / Core2:71→58 / Core3:65→56
【計測ツール】CoreTemp
【負荷ツール】OCCT:負荷時間 30分

今までアンディで十分だったけど、
秋葉のソフマップで無印Arrowが5980円で売ってたから思わずIYHしちゃった
余ってたTricoolを中速で2つ付けたら60度切ったし全体的にも10度以上下がったので、とりあえず満足
でもアイドル時に室温切ることがあるのでちゃんと測れてるか怪しい
639Socket774:2010/12/11(土) 02:18:35 ID:ROFYQuH2
Thermalright Archonと Prolimatech Armageddonが似ているので
大きさを比較してみました。

正面から
http://up.cpu-cooling.net/1314.jpg
上から
http://up.cpu-cooling.net/1315.jpg
横から
http://up.cpu-cooling.net/1316.jpg

フィン比較
Archon 厚み:0.60mm、枚数:50枚、間隔: 1.95mm
Armageddon 厚み:0.55mm、 枚数:44枚、間隔: 1.90mm
640Socket774:2010/12/11(土) 02:19:59 ID:ROFYQuH2
Thermalright Archon のもこり具合

パイプと並行方向
http://up.cpu-cooling.net/1317.jpg
TR伝統のもっこり。左右0.1〜0.2mm位です。
カッターの刃が、かなり動きます。

パイプと直交方向
http://up.cpu-cooling.net/1318.jpg
こちらのほうがもこりが少ないです。左右0.05〜0.1mm位です。
カッターの刃が、かすかに動く程度。


Prolimatech Armageddonのもこりは、

パイプと並行方向で、左右0.05〜0.1mm位です。
カッターの刃が、かすかに動く程度。

パイプと直交方向で、0mm
カッターの刃が、ぴたりと合って動きません。
641Socket774:2010/12/11(土) 02:22:31 ID:ROFYQuH2
>>638
120oで 2000rpm 2個はうるさくないですか?w

>室温切ることが
そうだとしても同じマザーだから、前より冷えてるのは確かだから
結果としてOKですね。
642Socket774:2010/12/11(土) 02:40:35 ID:CSYA6IF5
30分間ハアハアだけのアニメも・・・
643Socket774:2010/12/11(土) 13:02:03 ID:US4ED/tb
Noctua NH-U12Pでファンの取り付けが難しかったが
針金の形状変わったんだね
http://news.ati-forum.de/index.php/news/37-luefter-a-kuehler/1633-neue-cpu-luefter-fuer-g34-und-c32-von-noctua
644Socket774:2010/12/11(土) 14:16:19 ID:L0tIPEWQ
大損が日本橋ソフマップザウルスに
ワゴンされててワロタw
全部開発元が回収するんじゃなかったのかよ?w
645Socket774:2010/12/11(土) 14:23:18 ID:L0tIPEWQ
今から試すが
釜クロスの方向がだめだめで
ちゃんと冷えるのかかなり心配だ
トップファンとグラ釜の突起物が干渉してしまって
正規の方向で取り付けできなかったのは非常に悲しい
646Socket774:2010/12/11(土) 15:02:50 ID:L0tIPEWQ
定格で15分しばいただけでi7-950が60℃だったため
ちょっと気になるのでサイドフローでプッシュピンタイプの
のおすすめクーラーあったら
教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします
647Socket774:2010/12/11(土) 15:13:59 ID:kuU0EazZ
峰2ってどれくらいの性能になるんだろうな
もしあの値段でハレム並の性能だったら…ゴクリ
648Socket774:2010/12/11(土) 16:16:25 ID:wxnAr2ux
まあ実際のところ5k以下の価格帯では史上最強の冷却力になる可能性はあるな
スペックだけ見たら化け物級だし GIPANG2が2連装で並んでるように見えるわw

厳密に測定してくれる唯一のレビュアーが当のサイズに潰されたから真実は判らないが
649Socket774:2010/12/11(土) 17:31:41 ID:o9Eod8g7
>>639
一番上がフラットで鏡面加工してあるだけで凄くカッコイイ
Archonもそうして欲しかった・・・
問題は性能だけど海外のレビューじゃハレムに勝ってるんだよな
レビュー1つじゃなんとも言えないけど
650Socket774:2010/12/11(土) 17:58:42 ID:fU5VdTvU
鏡面だとキモオタが写っちゃうじゃないですか
651Socket774:2010/12/11(土) 18:44:33 ID:racDNVdp
さすがにハーレム並ということはない。
忍者3や無限2より少し上くらいじゃないか?
652Socket774:2010/12/11(土) 18:52:06 ID:6eYdDImf
問題はAMDで横向きいけるの?っていうことだが
653Socket774:2010/12/11(土) 19:51:58 ID:gfII9z21
ARM-02使えばどっち向きでも行ける
AMDでアルマゲ使ってる俺が言うから間違いない

まあNBのヒートシンクが高いと干渉するかもしれんけど
654Socket774:2010/12/11(土) 19:55:23 ID:wxnAr2ux
655Socket774:2010/12/11(土) 20:10:57 ID:1bk+OWzm
試験台のM3A78-TにSCURK-3000と手元のあまりパーツで
将軍を取り付けできた。ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
ただ、リテンションブラケットをひっくり返して取り付けた関係で
突起部が基板のパターンに接触して電源オンは危険。

削り落とすか…。
656Socket774:2010/12/11(土) 20:34:46 ID:DR+zJ/K4
>>651
しげるがハレムに1℃負ける程度だが
657Socket774:2010/12/11(土) 21:05:36 ID:L0tIPEWQ
ところで皆さんクーラー付け替え時に
グリス塗ると思うんですが
センターウンコ以外でどんな方法とられていますか?
かくいう自分はもっぱらセンターウンコなんですけどね
658Socket774:2010/12/11(土) 21:10:50 ID:cTKz//5g
菊門型
659Socket774:2010/12/11(土) 21:11:35 ID:wxnAr2ux
ちょっと前までX塗り

が、今は
ヒートスプレッターにセンターウンコ+ベース側にジッポオイル塗り

いまの所どんな堅ウンコでも少量を完全に伸ばす事に成功してる
660Socket774:2010/12/11(土) 21:13:30 ID:MueXoxGV
普通にプラスチックのカードとかで薄くのばして塗るのはだめなの?
661Socket774:2010/12/11(土) 21:26:27 ID:wxnAr2ux
クレープ頼んだらお好み焼きを出されても許せる度量があるのなら良し
662Socket774:2010/12/11(土) 21:36:11 ID:Mvx9WiVH
>>660
私はそれです。初心にかえりました。
663Socket774:2010/12/11(土) 21:43:31 ID:L0tIPEWQ
サンクス
なかなかうまいこと塗れなくて
結局センターウンコしてしまうんだよね
664Socket774:2010/12/11(土) 21:47:55 ID:urEViWFZ
わたくしの教育が足りず、>>637 がご迷惑おかけしております

バカタレ。フェイクの餌に喰いついてどうする
真のポストがあるから、もっとよく探せ >>637


ちなみにP183にデブ余裕でした。あと10mm以上の余裕あるから、
ファン込み高さ170mmのSilver Arrowも入るかも
665Socket774:2010/12/11(土) 21:50:39 ID:bUKQg4IU
キモいから。いい加減黙れば?
666Socket774:2010/12/11(土) 21:52:01 ID:4BKR/dCT
黙ってNGしとけばいいと思う。
667Socket774:2010/12/11(土) 21:56:52 ID:KOQVfVN6
じゃあMiniP180にも入りそうだ
668Socket774:2010/12/11(土) 21:58:09 ID:EWzWhSFZ
フェイクの餌とかくだらない嘘ついてもここには騙されてくれる人は居ない
迷惑はどう考えても>>664本人 フェイク()とか使ってる時点でwww
669Socket774:2010/12/11(土) 22:07:05 ID:lUtLMkFJ
フェイクとか迷惑極まりない。
質問されて答えたら、  “それフェイクだからどうでもいいよ” てな感じかね

真面目にレスした人間が馬鹿をみることになるが。完全に舐めてるねこいつ。
670Socket774:2010/12/11(土) 22:29:18 ID:CfCZaO3Z
DTV板の方で最近またスレ違い質問野郎復活したっぽいから、みんな気をつけろよ



あれ、そういやアイツの買ったケースって……まぁ人気シリーズだから偶然たよな
671Socket774:2010/12/11(土) 22:52:56 ID:1bk+OWzm
1090Tの4Ghzには耐えられなかった。
将軍様も時代遅れなんだな〜。
わざわざ試すまでもなかった。w
672Socket774:2010/12/11(土) 22:57:48 ID:urEViWFZ
え?急にどうした?
このスレの基本はスルーだろ

わざと、スルーされる質問を >>637 が喰いつくようにポストして
ちゃんとスルーされてるだろ >>620
そして予想とおり637だけが喰い付いた
673Socket774:2010/12/11(土) 23:10:28 ID:l9RBkCns
>>671
SHOGUNとかなついなw
674Socket774:2010/12/11(土) 23:11:59 ID:vsY7riuO
酷い構ってちゃんだw
675Socket774:2010/12/11(土) 23:22:35 ID:L0tIPEWQ
サイドフローのプッシュピンタイプの
CPUファンに換装予定なんだが
このスレ的には夜叉クーラー1択って感じかな?
676Socket774:2010/12/11(土) 23:28:03 ID:EWzWhSFZ
このスレ的にはとか何を言っているのかわからないけど
定番で未だにプッシュピンとかまともに同梱されているのがサイズのその辺ってだけじゃね?
677Socket774:2010/12/11(土) 23:33:22 ID:6u4xuSSD
>>641
音に関してはクーラーより静かなので全く気にならない
それよりもサイドファンに見事に干渉してこんな変態的なことに・・・
http://www.uproda.net/down/uproda176880.jpg
678Socket774:2010/12/11(土) 23:40:13 ID:6u4xuSSD
http://www.uproda.net/down/uproda176884.jpg
光らないファンを買ってくるか
679Socket774:2010/12/11(土) 23:41:20 ID:hi60WD6C
まぶい
680Socket774:2010/12/11(土) 23:41:38 ID:6u4xuSSD
×クーラー ○エアコン
681Socket774:2010/12/12(日) 00:26:06 ID:WWq6Q+Y4
鎌アングル・リビジョンB
¥2,100+送料380
ttp://www.a-price.co.jp/sub/item_detail.jsp?pid=39217
682Socket774:2010/12/12(日) 00:35:39 ID:WXnpVtq7
>>671
俺も将軍様持ってるよ!
残念だけどてんで冷えないんだよね・・・
683Socket774:2010/12/12(日) 00:43:08 ID:SiKe7oha
>>657
ぶつぶつ塗り
極少量を点々と

・・・・
・・・・
・・・・


完璧は諦めてる
×でも※でもウンコでも厚くなるし完全に埋めるのは難しい
この塗り方だと幾らか隙間が出来るかも知れないが(ごく僅か)、厚さの推測が容易で薄く塗れる
684Socket774:2010/12/12(日) 00:44:22 ID:+5ZaaRgV
ttp://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/thermalright-archon_5.html
Archonやばい、”シングルファンで”デュアルファンのSilver Arrowと同等
魔法のクーラーとまで言われてる
685Socket774:2010/12/12(日) 00:44:52 ID:jwnGeq7O
ま た x b i t か
686Socket774:2010/12/12(日) 00:45:56 ID:i23cHn9e
峰2って結局デブのマネなんだよな
てことは問題は安クーラー最強になれるかだな
687Socket774:2010/12/12(日) 00:53:54 ID:aqR9XM1L
この形状のクーラーって峰が先なんじゃね。峰2はその2代目
マネしたのは、むしろnoctuaの方だろう
688Socket774:2010/12/12(日) 00:55:33 ID:tdsTtEaM
>>686
パイポ8本だから超える可能性も・・・
689Socket774:2010/12/12(日) 00:58:40 ID:/7lTPrei
サイズの鎌斬というのが6年前に出てるな
12cmファンサンドは多分Towerが初
http://ascii.jp/elem/000/000/344/344702/
690Socket774:2010/12/12(日) 01:17:32 ID:9CuGmLcy
あのファンコンって当時からあるんだな・・・
691Socket774:2010/12/12(日) 02:40:36 ID:0BWxTkR1
692Socket774:2010/12/12(日) 05:17:04 ID:VdFR/hkj
>>684
こういうレビューの方が話題になり易いから良いんだよ
適当なレビューでも話題になったり、有名な人が書けばそれは良いレビュー
693Socket774:2010/12/12(日) 05:30:13 ID:XaoQ5wye
xbitはThermalrightから金でも貰ってるんじゃね〜の。
Thermalrightの製品の評価がやけに高い。
694671:2010/12/12(日) 06:14:40 ID:hcmqUEl1
>>673>>682
初めて買った非純正のCPUクーラーなんだな。
それにしてもきつかった。室温が14度で60度こすからなぁ。
PRIME95でしばいたけど6Coreの内一個が三分持たずに転ける。w

少々取り付けが苦しかったから上手く付いてなかったのかもしれないけど
下手をすると今のAMD純正クーラーの方が冷えるんじゃないかと思った。
695Socket774:2010/12/12(日) 06:51:44 ID:1rvvQqbV
最近のCPUは60度強でへこたれるのか
軟弱になったんだな
696Socket774:2010/12/12(日) 07:15:03 ID:+WDBH5D+
あのプラスチックの固定はやめて欲しい。バックプレート売ってるけどさ、ケースによっては干渉するんだよ!!糞が!!
697Socket774:2010/12/12(日) 09:43:30 ID:7XmrOsZt
AMDのCPUは実際よりもかなり低い温度を表示するから
ソフト読み60度なら実際は90度近くいってるんじゃないかね。
698Socket774:2010/12/12(日) 10:13:52 ID:r7p/evBw
>697
でも苺はソフ読み100度8時間に耐えたからなあ。
むろんただの事故だが案外丈夫なもんだと思ったもんだ。
699Socket774:2010/12/12(日) 10:22:13 ID:42QQhYNj
たとえ温度が高くても普通に利用できているから問題ない
700Socket774:2010/12/12(日) 10:42:22 ID:jx+fJHJc
このスレを真っ向から否定するなw
701Socket774:2010/12/12(日) 10:46:04 ID:JtXJqQXk
>699
そして突然死ですね
分かりますw
702Socket774:2010/12/12(日) 10:56:10 ID:+DbLdQVp
こんな所まで雑音が来ているのか、何度も突っ込まれても所構わず
書き込むからなこの生ゴミは。

AMDは実際より温度低く表示する(キリッ

上の様な書き込みはスルーすべし、一部core停止で熱が拡散して低く
見えるx2とx3はあるが、MBベンダーから情報提供されたわけでもない
フリーソフトがすべてのBIOSに対応出来る訳が無いから正確に表示を
しているわけじゃない。正確な表示を見たかったら温度計で計るか、
最低でもBIOSで見るかPCベンダーのツールで見ないといけない。
703Socket774:2010/12/12(日) 11:05:50 ID:i23cHn9e
そもそも正確な値を返すはずのないソフト読みで10〜20℃高いと言われてただけなのに
60度なら実際は90度近くとか淫厨の印象操作にはほんと呆れるな
いつも自分に都合のいいところだけを抜き出して更に誇張や拡大解釈を交えて
それをさも事実のように語る
704Socket774:2010/12/12(日) 11:14:32 ID:OMVIm/D1
でも普通いくらなんでも60℃程度こけたりしないよ
705Socket774:2010/12/12(日) 11:17:03 ID:b62YzYCj
>>704
だからそれを言うとこのスレの意味が…ry
以下ループ
706Socket774:2010/12/12(日) 11:17:40 ID:jx+fJHJc
60℃でこけるようなら、CPU以外の原因も考えるだろJK
707Socket774:2010/12/12(日) 11:18:33 ID:OMVIm/D1
と思ったけど、OCしてるのか
そんなら温度は関係ないな
単にCPUのOC耐性が限界とか、メモリやママンの耐性限界かもしれんし
温度以外にも原因はいくらでも出てくるからね
温度が上がる以前の問題じゃんか
708694:2010/12/12(日) 11:26:58 ID:hcmqUEl1
M4A89TD PRO/USB3
Windows7 Professional X64

ASUS PCProbeII読みで60度だったよ。
Core温度はOpenHardwareで測ると5〜10度高かった可能性がある。
HardwareMonitorの方はCPU温度ならPCProbeIIと同じ表示になる。
どれで表示してもCPU温度はVRMの冷却度合いで変わるからアテにならないけど…。
何処を測ってるんだか?
ごめん、付け外しが面倒なので追試とかやらない。
709Socket774:2010/12/12(日) 11:32:23 ID:hcmqUEl1
>>706-707
同じ温度でクーラーが無限弐とH50だと問題なしの設定なんだな。
890FXとVRMをスポットクール又は2600〜3000回転の60mmファンで
冷やしていた真夏のデータと比較しても参考にならないかもしれないけど。
これを怠ると62〜65度で落ちていた。

そろそろCPUクーラー関係なくなってきたな。
710Socket774:2010/12/12(日) 12:17:43 ID:FWOwjBmD
>>708
188 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 20:39:57 ID:pr43VPhF [2/2]
ついでにCPU温度。

1.CPU内部に設置された外部用サーマルダイオードのデータをSuperI/Oコントローラに送って表示
 (CPU-Z表記でLPCIO。UNIXではlm-sensorsと呼ばれるが同じもの)
 (Super Hardware Monitor + LPC I/Oの略? ← Fintek社の仕様書)

2.CPU内部用温度センサ(Tctl、通称コア温度と呼ばれるもの)を表示
  Tctlは「ダイ」やTcaseのように物理的な温度を示しているわけではない from BKDG
  要約すると、Tcase Max温度以下になるだけの冷却能力を持つかどうかの判断材料として参照して、というものらしい。
  ※AMD Family 10hはコア数によらず、Tctlは1つのみ


1と2の両方を表示するソフト
HWMonitor、Speedfan、OpenHardwareMonitor、AOD

2のみ表示するソフト
Core Temp、k10stat
711Socket774:2010/12/12(日) 14:51:23 ID:yGbYd2nN
i7 950で3.8Gくらいで常用したいんだけど、チップセットが結構熱いからNH-C14やKILLER WHALE PREMIUMとかいいかなと思ってるんだけど、
冷却能力的に間に合うかな?
NH-D14でもいいかと思ってるんだけど、多分メモリが干渉して2チャンネル使用になりそうなんだよね
やっぱりC14とD14じゃだいぶ違うのかな?

現状とりあえずのテストでKABUTO使ったら3.2G、1.25VでOCCT負荷時に87℃まで行ってしまった
coolITsystemsの簡易水冷のも試したけど、同じ状況で84℃までいってしまう
ケースはまな板状態です
712Socket774:2010/12/12(日) 14:53:40 ID:HM2D8A3g
3.2GHzで1.25Vとか余程のはずれかOCが下手すぎ
713Socket774:2010/12/12(日) 15:21:24 ID:yGbYd2nN
>>712
それ3.74Gでテストしてた設定そのままでやってたんだw
ほんととりあえずという感じで
714Socket774:2010/12/12(日) 15:40:30 ID:gfdqRIGX
Bloomfieldの3.8GHzって1.18〜1.2vもあれば十分だと思ってたんだが、
最近の個体は違うのかな?
715Socket774:2010/12/12(日) 16:08:47 ID:JdYTBzn+
スサノオって、もう出たのかな
秋葉でまだ見かけないし、買えるのだろうか  
716Socket774:2010/12/12(日) 16:20:01 ID:mRTtiyM4
なんのアナウンスも無く後発の峰2がサクっと発売した様子を見ると
スサノオはユーザーの反応で需要無しと判断されて中止になったんじゃねーかと思う
インパクトはあるが、どう考えても誰が何の用途で必要な製品か思いつかない
717Socket774:2010/12/12(日) 17:10:43 ID:hcmqUEl1
>>710
ども。
まぁ、同一環境下での指標になれば管理上は十分ですね。
ネット上での比較にはなんだかなぁ、ですが。
718Socket774:2010/12/12(日) 17:51:15 ID:B4wvzYAV
結局蜂2はどうなのよ
値段的に無限2のがお得感あるんだけど
719Socket774:2010/12/12(日) 17:55:30 ID:zbUQkYnW
HR-02買ったのにArchonまで買ってしまいそうだ…
しかし、普通の14cmファンがそのままでは付けられないってどんな仕様だよw
720Socket774:2010/12/12(日) 17:56:06 ID:4NGmHjtL
14cmファン付属しかも低重心(?)設置出来るのは期待しちゃう。
ヒートパイプ乱舞はどう転ぶか分からないけどw
普通、サイズのクーラーってどの位前から店で予約始まるの?
721Socket774:2010/12/12(日) 19:59:18 ID:ASfNqOUX
スサノオはVGAにかぶってる部分を取っ払って
オロチ2として出してほしい
722Socket774:2010/12/12(日) 20:08:50 ID:VdFR/hkj
>>719
アルコンは140mm角ファンも普通に取り付け可能。
HR2は専用の奴だね
723Socket774:2010/12/12(日) 20:17:18 ID:iFefVk4A
>>718
発売発表=予約開始じゃなかったか?
峰2はもう予約できるね
724Socket774:2010/12/12(日) 20:19:17 ID:i4lV2k8x
ペルチェはどうして復活しないんだろう?
725Socket774:2010/12/12(日) 20:20:08 ID:ZFiKjPlZ
週間アスキーであの簡易水冷クーラー出てたな
726Socket774:2010/12/12(日) 21:52:58 ID:gfdqRIGX
>>722
HR-02も14cm用と12cm用の金具が1組ずつ付属だから、
14cmファンサンドしたいってんじゃないならいけるぞ。
727Socket774:2010/12/12(日) 22:33:06 ID:zbUQkYnW
>>722
こうあるんだけど

また12cmファンと同じネジ穴位置を採用しているため、ユーザー
レベルで他の12cmファンへの換装に対応します。
※「14cmファン用ネジ穴位置しか持たない14cmファン」は搭載
出来ませんのでご注意下さい。
728Socket774:2010/12/12(日) 22:45:11 ID:fon7/j+y
初めて自作しようと思ってまして、それでマザーボードのよさそうなやつを見つけたんですが、
これってモニタとの接続ケーブルの差込口はどこにあるんでしょうか?
現在使っているマシンでは青色の出っ張りがあるのですがこのマザーボードにはそれがありません><;
DVIとかD-Subとかそういったコネクタの規格では何に当たるのか教えてください
よろしくお願いしますm(_ _)m

http://www.gigabyte.com.tw/FileList/Image/motherboard_productimageback_ga-ma790fxt-ud5p_big.jpg

マザーボードはGA-MA790FXT-UD5Pです
729Socket774:2010/12/12(日) 22:47:06 ID:rgqg/ac8
>>728
スレ違い
そして君には自作は早い
730Socket774:2010/12/12(日) 22:56:44 ID:PyJm0WSR
>Fan-clips are compatible with both 140mm and 120mm fan.
サーマルライトのページにこうあったから140mmもいけるかと思ってたけど違うのか…
731Socket774:2010/12/12(日) 23:14:42 ID:VdFR/hkj
ファンクリップの形状を良く見て欲しい
732Socket774:2010/12/12(日) 23:23:49 ID:CJwOZ91B
GIGAですかw 
733Socket774:2010/12/12(日) 23:24:24 ID:TwanzJMo
>>728は一生かかっても自作無理だから
あきらめてBTO買うべきだな

いや、ショップの店員かわいそうだからメーカーのを買え
734Socket774:2010/12/12(日) 23:26:09 ID:t7aHhe+D
釣られすぎ
735Socket774:2010/12/13(月) 05:52:49 ID:WcnyOXCs
COMポート使ってモニタ出力すればいいよ
まぁ予めモニタある環境でCOMポートでのグラフィックのドライバ開発と
COMポートから一般モニタ規格への変換のデバイス開発が必要だが
736Socket774:2010/12/13(月) 08:06:38 ID:JVvnbLrE
シリアルコンソールで使えばいいよ。
737Socket774:2010/12/13(月) 12:46:54 ID:3bW26VHp
USBのディスプレイアダプタが結構使える
738Socket774:2010/12/13(月) 12:58:30 ID:AA2eUS+R
739Socket774:2010/12/13(月) 13:00:28 ID:Xc8dlZIa
HR-01 Plus
740Socket774:2010/12/13(月) 13:04:38 ID:Z49pVc+T
Andyぽいのもあるね
741Socket774:2010/12/13(月) 20:10:15 ID:QHnHgBoz
742Socket774:2010/12/13(月) 22:06:50 ID:Hd55I+Km
ファン変えられないクーラーはイラネ
743Socket774:2010/12/13(月) 23:07:55 ID:VWtLqv8Y
>>738
宝の山じゃん
744Socket774:2010/12/13(月) 23:19:46 ID:WIoZzplj
ACアダプター冷やすから銅クーラークレヨ
745Socket774:2010/12/14(火) 00:28:22 ID:ebhCdn23
>>738
もったいねー
746Socket774:2010/12/14(火) 00:34:54 ID:eMFQJYmu
KENDONのCPUラジエーター KR-1って今的にどうよ?
747Socket774:2010/12/14(火) 01:07:07 ID:LMUgbzUP
>>730
14cm角の14cmファン全てが、搭載可能かは判らないけれど、
少なくとも、うちのArchonには、Prolimatechの青い羽根の
14cm角ファンでサンドは可能だったよ。
748Socket774:2010/12/14(火) 01:10:06 ID:07fz1zKP
>>738
リスト作成を頼む
749Socket774:2010/12/14(火) 01:25:16 ID:nv7tD9ni
中央のMUGEN
右上の侍Z
750Socket774:2010/12/14(火) 01:34:24 ID:07fz1zKP
中央下のデカイのの右にあるのはアンディさん?
751Socket774:2010/12/14(火) 02:09:02 ID:CvC/3Ca2
っつーか、空冷クーラーに10Kとか払うんだったら、水冷のH70買った方がいくね?
752Socket774:2010/12/14(火) 02:26:11 ID:1J2jwY1+
それを突き詰めるとその予算上乗せで
低電圧CPUやノートPC買うやらとになる。
753Socket774:2010/12/14(火) 03:35:37 ID:ptstQasF
>>738
うらやましすぎる
754Socket774:2010/12/14(火) 03:42:32 ID:ABHCcxne
H70とかの簡易水冷は別に性能良くないだろ、1万だせるならハイエンド空冷
と好みのファンのほうが冷えて静か
755Socket774:2010/12/14(火) 03:46:09 ID:WXDJLHNo
水冷って言ってもファンレスってわけじゃないしな
756Socket774:2010/12/14(火) 05:00:00 ID:9mYI0FrX
でかいヒートシンクつけるときってケースに固定してる?
757Socket774:2010/12/14(火) 06:20:38 ID:LNlcc2y7
>>754
そんなのケース次第だよ。
もっとも、ハイエンドクーラー入れるのが辛いケースだと
H50とかH70でもきついかもしれん。
758Socket774:2010/12/14(火) 08:06:17 ID:nfNJovZs
そもそもハイエンドクーラーが物理的にキツいようなケースで、
ハイエンドクーラーが必要になるようなOCをするのが間違ってる気がw
759Socket774:2010/12/14(火) 09:37:44 ID:hSgVKH9i
簡易水冷って冷却も静音もハイエンド空冷と同等かそれ以下だろう?
空冷ならファン以外は壊れることもないし
冷却能力が強烈なら水冷のメリットもあるけど
760Socket774:2010/12/14(火) 09:43:27 ID:Mb/GrDU+
今のところ、簡易水冷は見るところないだろ…
冷えない、冷えないからファンを回さる得なくて煩い
ラジを動かせるのが唯一利点だけど、簡易水冷じゃホース外せないから、それすらお察しレベル
761Socket774:2010/12/14(火) 09:50:45 ID:CvC/3Ca2
XP-120ヤニでどろどろだったから捨てた。
762Socket774:2010/12/14(火) 10:04:25 ID:8JyWNCUC
まぁH50はありっちゃありだと思うな。
そこそこに冷えて「水冷」って何となく凄く冷えそうなものの一端を体験できるから。
でもCoolitのはさっぱり冷えないし、H70はH50からの上積み殆ど無いのに高過ぎで糞。

とはいえ実際の冷却性能と静音性を最重視するなら簡易水冷はないな。
763Socket774:2010/12/14(火) 10:07:24 ID:gEqOjAX0
>>762
いいホース使ってんじゃねーの?
764Socket774:2010/12/14(火) 10:41:49 ID:mveKAW90
corsair、coolit共にラジエータは同じで、設置面の素材も熱伝導率も殆ど
変わらん。

違うのはcoolitの方はファンの回転数が400~500rpm低速で3段階のモードが
有るということか。

1700rpmのPWMのファンに交換すれば同じくらい冷えるんじゃないか?
765Socket774:2010/12/14(火) 12:20:09 ID:Rw4dHY7w
一応窒息ケースでもそれなりに冷える環境にできるって利点はあるんだろうけどな
小型やキューブケースなら選択肢にするのも悪くないと思うけど微妙なのは変わらんか
766Socket774:2010/12/14(火) 12:35:18 ID:KkM3ptuM
妄想や考察するのはいくらでも出来るけど、それを具体的な数字やデータで出してもらわないと・・・
767Socket774:2010/12/14(火) 12:54:29 ID:ZCci+wqg
ソケット周りを開けたいなら
簡易水冷一択な気はする。
フレキシブルヒートパイプが無いので
致し方なし。
768Socket774:2010/12/14(火) 16:21:30 ID:+OC6Dpw+
この簡易水冷気になるんだけど…

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101204/ni_cecor240.html
769Socket774:2010/12/14(火) 16:42:21 ID:C0S7bgvV
付けられればよさそうだな、付けられれば
770Socket774:2010/12/14(火) 16:49:58 ID:+OC6Dpw+
これホース外すことができれば良さげなんだけど、無理なら天にしかつけられないよね。
771Socket774:2010/12/14(火) 17:07:36 ID:mveKAW90
>>768
AntecのThree HundredやNine Hundredの様な箱のフロントにつけると
いいのかもな。

ただ、HDDにラジエータがすぐそばになるから、あまりよろしくないかも
しれんが。
772Socket774:2010/12/14(火) 17:27:30 ID:99fWxhIC
SilverStoneのケースにもよさげですな
773Socket774:2010/12/14(火) 17:28:03 ID:pUvhVHmX
センチネルとホイールまだー?
774Socket774:2010/12/14(火) 17:36:53 ID:f6k17Fdz
スパメガ影まだかよ
775Socket774:2010/12/14(火) 17:39:48 ID:sQmi8Ik7
>>768
もう手に入らんよ。国内発売は60本限定。
欲しいなら海外通販でどうぞ。
776Socket774:2010/12/14(火) 17:44:00 ID:V5g9Qbu0
4年前の旧峰と今時の主流クーラーって、能力的に大きな差あるの?
777Socket774:2010/12/14(火) 18:33:00 ID:E/1KaqIU
今のCPUに乗せてみれば即実感できるかと
778Socket774:2010/12/14(火) 18:43:35 ID:8m4jWHfZ
>>774
半年遅れでリリースとみた。
4月ぐらいじゃね?
779Socket774:2010/12/14(火) 18:56:13 ID:VJJYhGdr
形が同じでもscytheとnoctuaは天と地ほど違うけど
ヒートパイプの効率が違うのかな?
780Socket774:2010/12/14(火) 20:17:21 ID:pUvhVHmX
まずはヒートシンクだろう。
781Socket774:2010/12/14(火) 20:43:21 ID:mEjWpjVa
エアーフロー総合 スレッド5より

627 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/12/10(木) 08:30:52 ID:s+HycACy
使うケースやCPUクーラーによって変わるが、
例えばトップフローのCPUクーラーなら、リア排気は要らない場合もある。

俺は常時トップをユルユル回してるが、ファンコン使用で気温や負荷状態で回転数を上げる。

By CM690


これ本当なのかね?
たしかにCM 690II plusでグラ鎌付けると、リアのファンがクーラーファンの真横にくるが
782Socket774:2010/12/14(火) 20:52:02 ID:kYheuv2F
試してみりゃいいじゃん。
783Socket774:2010/12/14(火) 20:56:36 ID:46mH4tCz
排気ファンは取っ払った

By LANBOY
784Socket774:2010/12/14(火) 21:02:09 ID:f6k17Fdz
今更だがサイズのサイト改悪され杉ワロタ
785Socket774:2010/12/14(火) 21:02:42 ID:lWX6wXdN
> 要らない場合もある
そんな場合があるか無いかと聞かれたら、無いわけじゃないだろうから答えは「本当」だろうな。
どんな環境かも、何をもって要らないと判断するかも判らんけど。

まぁ屁理屈はいいとして
極静音を目指さない限り、個人的にはファンの数は基本的に多いほうが良いと思ってる。
786Socket774:2010/12/14(火) 21:14:44 ID:au+wxoLU
>>762
> でもCoolitのはさっぱり冷えないし、
うちのECO-R120はH50とほぼ同性能ですよ?
もしかしてDOMINOですか?
787Socket774:2010/12/14(火) 22:07:39 ID:pUvhVHmX
正圧にして勝手に排気されるエアフローならリアはいらない。
ただしそれで廃熱できるシステムに限る。
788Socket774:2010/12/15(水) 01:38:40 ID:9Fko77v3
XP-120と大手裏剣はどっちが冷えるんだい
789Socket774:2010/12/15(水) 04:26:27 ID:NMROoALV
自分PCの構成がどの程度の冷却が必要なのか理解しているとは思えない

物が売れない時代と言うし、どんどん壊して新しいパーツ買って、
経済活動の活性化に貢献してください
790Socket774:2010/12/15(水) 04:37:01 ID:NXRXojCz
ケースファン:フロント14cm サイド14cm*2 リア12cm 各500〜600rpm
M2N-EにPhenomUX4 910eを低格で使って、
紳士か風丸の500rpmできちんと冷やせるヒートシンクはありますか?
791Socket774:2010/12/15(水) 06:35:28 ID:ciQt9TVC
792Socket774:2010/12/15(水) 07:11:48 ID:AY1KK24f
>>791
レビュー見る限りだと、残念な子らしいな
793Socket774:2010/12/15(水) 07:15:01 ID:9+FyfAKY
1kならいつぞやの玉葱みたいに観賞用として買ってもいいな
794Socket774:2010/12/15(水) 12:40:08 ID:8dCSVvAm
>>784
俺も同様に感じた。
scytheは取り扱い品数が多いから、以前の方が見易いし探し易かったよな。
今みたいなレイアウトは、品数の少ない会社がやるレイアウトだと思うんだぜ。
795Socket774:2010/12/15(水) 14:27:08 ID:JacCQ4yJ
>>730
今確かめてみたけど731が言ってるように
クリップの12cmファンにさす部分の横にも出っ張りがあって
それを14cmファンの穴にさせば固定できるよ
796Socket774:2010/12/15(水) 20:56:40 ID:oQh8O+Mz
サイズは代理店してる会社多いから
それぞれを立てようとしてこんなレイアウトになっちゃったんだろうな
797Socket774:2010/12/15(水) 23:39:43 ID:slcAsHSv
Archonサイズ公式にも14pファン取り付けできるって訂正してあるね。

本当サイズのサイト改悪過ぎるw
798Socket774:2010/12/16(木) 00:13:02 ID:sIcCyVU4
NH-D14のデザインやカラーリングがヨーロピアンでイカスと思ってるんだが俺だけなのか・・・。
799Socket774:2010/12/16(木) 00:16:02 ID:uumYdkfr
なんでお前ら二人ともIDの先頭がslcなんだ?
800Socket774:2010/12/16(木) 00:18:10 ID:zZ6pq16b
いやsIcだろ
801Socket774:2010/12/16(木) 00:21:17 ID:tx4yMQtG
ヨーロピアンwwwwwワロタwww
802Socket774:2010/12/16(木) 00:32:58 ID:ZiHKOV3X
Archonのモッコリ具合って今までのThermalright製品と同等?
それとモッコリ使うとCPU凹むってマジ?
803Socket774:2010/12/16(木) 01:36:27 ID:6OK1nrp5
サイズのサイトの文字がなんだかにじんで見える…
陰が付いてるのかな?

>>798
俺も同感だ。ヨーロピアンかは知らんけど。
でもみんな性能はいいけど色が…って言うんだよな
804Socket774:2010/12/16(木) 01:40:56 ID:4HOtzxE0
色なんて飾りですよ。え(ry
805Socket774:2010/12/16(木) 02:07:45 ID:M4/zX+SJ
うんこ色のファン実物は結構カッコイイよな、たぶん買った事無い奴が
写真だけ見て文句言ってる
806Socket774:2010/12/16(木) 07:46:29 ID:0EeE1ET8
なるほどファンの色か、その発想は無かったアースカラーってやつかな
言われてみれば個人的にはベーシックな黒のほうが好きだけど
光るタイプよりはずっと落ち着いていていいけどな
807Socket774:2010/12/16(木) 08:32:27 ID:ZMJbwa/4
そろそろ、パステルカラーの高性能FANをだな。。。だしてください(゜゜)(。。)ペコッ
808Socket774:2010/12/16(木) 09:35:44 ID:YZ7ewQla
峰2 5180円
高すぎ
809Socket774:2010/12/16(木) 10:03:41 ID:7UxgFXF/
>>798
Noctua好きだよ。
最初は「なにあの換気扇みたいなファン」
と思ったけど、もう慣れた。ファンも気にいってる。
今度黒紳士買うけどな。
810Socket774:2010/12/16(木) 11:14:33 ID:xYa1mkGq
色はともかく高すぎてな
811Socket774:2010/12/16(木) 11:39:39 ID:xRAj2XUo
峰2結構するな
検証記事まだかな
812Socket774:2010/12/16(木) 12:38:48 ID:ZMJbwa/4
峰2ご祝儀価格だと信じたい、すぐ4k位になりますように(´・ω・`)
813Socket774:2010/12/16(木) 12:44:53 ID:xRAj2XUo
仮に最強レベルのクーラーなら5kでも安いけど
ハレムに負けるようなら微妙
814Socket774:2010/12/16(木) 12:45:44 ID:YDcdBYW3
サイズにしては高いけど、ハイエンド用ってことなんじゃないの?
ヒートパイプも6mmが8本だし、相当冷えそうだしファンも1つついてるしで
値段自体は安くはないがコスパはいいんじゃない?
ただ追加ファン用の止め具くらいは付けておいてほしかったな。
815Socket774:2010/12/16(木) 13:30:07 ID:WNDx4voz
コスパならグラ鎌、無限が最強でそれ以上ってことはないだろうなあ
816Socket774:2010/12/16(木) 13:56:18 ID:M4/zX+SJ
いや夜叉だろ最強は
817Socket774:2010/12/16(木) 14:08:49 ID:CHQioMUr
夜叉も結構値下がりしたんだな
でもG釜ワロスはさらに下がってる
818Socket774:2010/12/16(木) 15:57:59 ID:bd3oKlZc
D14で色が…とか行ってたら銀矢買えん
819Socket774:2010/12/16(木) 17:05:11 ID:CRLL7Shk
要は冷える方が勝ち

グラ鎌はトップフローって特徴残すけど
無限と比べて峰2の方が冷えるのなら+1500なんて出す。
取り付けもフィン位置高めっぽいから純粋な上位互換に
なっちゃう可能性だってある。

あくまで冷えるのなら・って前提だけど。
820Socket774:2010/12/16(木) 17:45:23 ID:/S091U9p
夜叉、無限、グラ釜なら一番重量が軽いグラ釜

ただ取り付けるときに指切った
821Socket774:2010/12/16(木) 18:34:16 ID:9U3SGXQ5
1kgとかあると引越しする時マザボが逝きそうだ
822Socket774:2010/12/16(木) 19:15:35 ID:xDr4xdVj
AM2 / AM3 Bolt-Thru-Kit Rev.2をさっさと国内販売しろ
823Socket774:2010/12/16(木) 19:48:43 ID:FgzsWu3n
>>796
サイズの海外向けサイトが変更後の感じで
日本のサイトだけデザイン古かったから、同じデザインに揃えただけだと思うよ。
まぁ、スッキリしたけど見やすくはないけどね・・・
824Socket774:2010/12/16(木) 20:58:49 ID:wbgo863V
scytheは、今どこを向いているのかって事だよな
正直、ユーザーにとって見難く探し難い作りのHPじゃ…
825Socket774:2010/12/16(木) 21:08:44 ID:k+S6z01/
俺scytheの新サイトかっけーって思ったわ。
ライト層にぱっと見でアピールできるからいいんじゃね?
826Socket774:2010/12/16(木) 21:09:32 ID:+Cm3DTtq
素人なオイラが作り直してあげたくなる感じだった・・・

勝手にミラーサイト作ろうかな・・・w
827Socket774:2010/12/16(木) 21:11:40 ID:9lxQ9P8z
アキバのTWO-TOPでクラマスのHYPER 2600 Coolerが1980円で売ってたぞ。
欲しい香具師はどうぞ。
828Socket774:2010/12/16(木) 21:20:33 ID:k6LopUy5
サイズの新サイトは無いわ
前のサイトは見やすくて軽い良いサイトだったのにな・・・
829Socket774:2010/12/16(木) 21:28:27 ID:Go3uWKoL
なんか気付いてなさそうな人がいそうなので
右下の「本ページが正常に表示されない場合は 、こちら」から旧方式のが見れる
これから情報更新されるかは不明だが



峰2高いって言うけど、今3500円くらいで買える無限2も最初4千円後半だったりしたぜ?
落ち着いたら4千円ぐらいになるんじゃないかな
830Socket774:2010/12/16(木) 21:28:38 ID:wbgo863V
そもそも、ライトな層は金払ってCPUクーラー換装なんてしないし、>>825以外にプラス評価を見かけない。
もっと長所があればマシだが、俺には見出だせない。
前のに戻して欲しいよ…。
831Socket774:2010/12/16(木) 21:33:35 ID:3pG19Mss
変革とはいつもそのようなものだ
ライト層がどうだとかはお前が決めることではないし、
この先ずっとそのままでいいのかも、お前が決めることではない
832Socket774:2010/12/16(木) 21:35:07 ID:7jCiJRTh
>>822
AM2 BTK Rev.Cでいいやんけ
ttp://scythe.my-store.jp/shopdetail/002001000006/order/
ちなみにパッケージには
AM2 / AM3 Bolt-Thru-Kit と書いてある※すみっこにRev.C

AM2 BTK Rev.CとAM2 / AM3 Bolt-Thru-Kit Rev.2なら
Rev.Cのほうが対応してるクーラー増えてて新しいんじゃないの
ttp://www.thermalright.com/products/index.php?cat_id=20#id=163
833Socket774:2010/12/16(木) 21:46:37 ID:dc+AU4r/
HR-02ってAM2 BTK Rev.Cで対応してたのかちょっとポチって来る
834Socket774:2010/12/16(木) 21:50:03 ID:Go3uWKoL
>>833
両方向取り付けいけるかの報告はないぞ
835Socket774:2010/12/16(木) 21:50:20 ID:NpP1g65p
SilverArrowを付属AMDリテンションで付けたらどうも圧力が弱い気がする
836>>484:2010/12/16(木) 22:15:09 ID:5dx6HOuY
>>484です。
他スレでマザーがOCに向いていないとのアドバイスをうけたりもして、いろいろ調べて実験したところ
65度付近になると落ちるみたいなのでやはり冷却不足という結論に行き着きました。
オススメされた大薙刀を購入しました。
遅れて申し訳ないですが、報告です。
837Socket774:2010/12/16(木) 22:18:18 ID:xRAj2XUo
スサノオは需要無しと判断されたのか、それともマザボが折れたのか

オロチみたいな巨大クーラーが欲しい・・・
838Socket774:2010/12/16(木) 22:19:14 ID:sZYG7gzC
>>835
俺も一寸緩い?って思たけど、ちゃんと冷えてるから問題ないんじゃね?
839Socket774:2010/12/16(木) 22:29:31 ID:CAdOMJh7
現実はワロチよりもNoctuaの方が冷えるんだよ
ただの銅パイプと、気化温度と液化温度を絶妙調整したヒートパイプの差だな
840Socket774:2010/12/17(金) 00:15:12 ID:Yy5u7C9z
Noctuaの羽って金属製なんだよ
これは写真ではわからないことkana
841Socket774:2010/12/17(金) 01:08:10 ID:UHZR76ex
のくたんもっといろんな店で入荷してよ(´・ω・`)
842Socket774:2010/12/17(金) 01:55:16 ID:qqTS6/ME
無限2のバックプレート裏からの取付ネジをキツめに締めたら
クーラー側の脚が若干弓なり状になった
マズいかなと思って少し緩めたんだけど
このネジどの程度締めればいいんだろうか?
スプリングが無いバックプレート方式だから慣れないわ
843Socket774:2010/12/17(金) 02:30:45 ID:n8XBdRVn
Noctuaってヒートシンクだけみると意外と安いんだな。
ファンが高い…高すぎる
844Socket774:2010/12/17(金) 09:25:08 ID:9ZNn56hx
>>840
えっ?
845Socket774:2010/12/17(金) 12:52:49 ID:ClPvmfJ+
>>842
ほとんど曲がって無くても、怖いくらい曲がってても大差ないよ
846Socket774:2010/12/17(金) 13:23:21 ID:28k5CFbg
やはりグランド鎌ワロスだな
847Socket774:2010/12/17(金) 13:25:54 ID:mvmpN9Zc
Intel付属より冷えないのに何でscytheを買うんだろ?
848Socket774:2010/12/17(金) 13:29:04 ID:E1XkHCe9
ワロスが神であることに異論はない
849Socket774:2010/12/17(金) 16:45:32 ID:u2FuxNjp
>>847
なにそれこわい
850Socket774:2010/12/17(金) 21:37:20 ID:JXEGkJJS
Intel付属より冷えない・・・?
851Socket774:2010/12/17(金) 21:44:29 ID:CvgHvqlv
Intelが他のメーカーに喧嘩売ってだしたcpuクーラーがあったようななかったような
852Socket774:2010/12/17(金) 21:48:23 ID:d7OIOy7a
ああ、あの「俺たちのクーラーが最高にCOOLなんだい!」ってアレか
853Socket774:2010/12/17(金) 21:50:41 ID:0D4K/qVD
違う
「他社のクーラーはブッサイク!」ってヤツだよ
854Socket774:2010/12/17(金) 22:08:33 ID:v/OLSibz
リテールより冷えないってTぐらいじゃね
855Socket774:2010/12/17(金) 22:21:36 ID:0D4K/qVD
i7発売当初は結構あったよ
856Socket774:2010/12/17(金) 23:17:35 ID:N0Tfy4NZ
>>848
ワロスを扇風機で直接冷やす俺、大勝利ですね。
857Socket774:2010/12/17(金) 23:34:41 ID:9ZNn56hx
ツクモが産廃の処分に困っているようですw

http://blog.tsukumo.co.jp/ex/2010/12/post_658.html
TSUKUMO ex. 12月18日(土) 19日(日)の特価品【1F】
LGA1156専用CPUクーラー
ツクモの手提げ袋をお持ちの方限定 \0

お持ち帰り条件
1. ツクモの手提げ袋をお持ちの方限定
2. そのツクモ手提げに押し込めた数だけ
※このCPUクーラー用に新たに袋をお渡しすることはありません。

特に用途は限定いたしませんが、溶かしてアルミと銅地金にして売ろうという方はご遠慮下さい。
858Socket774:2010/12/17(金) 23:37:18 ID:HvwWgSxi
>>857
銅芯あるやつ欲しい
859Socket774:2010/12/17(金) 23:39:23 ID:aBk600eL
使い道ないけどなんとなく欲しい
860Socket774:2010/12/17(金) 23:44:26 ID:K9rOldlc
> 溶かしてアルミと銅地金にして売ろうという方はご遠慮下さい
それ以外でどんな利用方法があるんだ…
861Socket774:2010/12/17(金) 23:45:28 ID:MkQW0ofi
1156クーラーは1155にも付くはずなんだが・・・ツクモ早まりすぎじゃね?
862Socket774:2010/12/18(土) 00:26:07 ID:Wnj1/Bf1
腐るほどあるだろうしいいんじゃね
863Socket774:2010/12/18(土) 00:27:05 ID:marQk2nr
リテールだろうし売ったところで……。
864Socket774:2010/12/18(土) 00:29:36 ID:f+VVyORi
BK623使ってるやつ以外はどうでもいい。
865Socket774:2010/12/18(土) 00:33:48 ID:marqb6Ar
866Socket774:2010/12/18(土) 00:35:13 ID:aGOzZfbF
>>861
パッケ買うなら付いてくるし、バルク買うなら社外の良い物持っている
から、態々リテールなんぞ買わんだろ。
867Socket774:2010/12/18(土) 00:38:09 ID:DVcFdna4
ソフマップでCPU売るときにリテールクーラー付きだと500円位査定アップしなかったっけ?
868Socket774:2010/12/18(土) 01:03:33 ID:Wnj1/Bf1
箱ないとだめ
869Socket774:2010/12/18(土) 01:47:31 ID:JUpUdmU4
775の時は銅芯リテールが結構オクでいい値段ついてたが…
1156のは薄すぎるんだよな、全部。
この手のクーラーだとGT110bのクーラーがかなりいい感じなんだけど。誰かくれないかな。
870Socket774:2010/12/18(土) 02:06:03 ID:3V8AdFkA
NH-D14ってアキバでもぜんぜん見ないんだよ、どこに置いてんの?
ネットで価格調べてアキバ行くとぜんぜん物がなくて毎度がっかりするんだよねー
家から電車で25分だから良く行くけどアキバってたいしたことないよね
871Socket774:2010/12/18(土) 02:10:55 ID:L0mkMoOX
ワンズには常時あるけど日本橋の利点はこれ位しかない
872Socket774:2010/12/18(土) 02:11:33 ID:rU84OTro
平日に秋葉行って、オリオで買うべし
873Socket774:2010/12/18(土) 02:30:00 ID:PRYBonB3
未だにデブ探してんのか
普通にスーパーメガとかハゲでいいのに
874Socket774:2010/12/18(土) 02:33:44 ID:DLQyf7U5
峰2大して冷えんのか。
もう一個無限弐を買うかな・・・
875Socket774:2010/12/18(土) 03:08:56 ID:UjXnY0Xv
>>865
峰2これ微妙なん?
比較レビューがないとわからない俺
876Socket774:2010/12/18(土) 04:08:22 ID:marQk2nr
>>870
オリオ以外に在庫出してるところあったか?
877Socket774:2010/12/18(土) 04:24:26 ID:Z/g2DhOq
878Socket774:2010/12/18(土) 04:35:55 ID:Z0Y0qud4
>>870
Noctua製品の店頭在庫があるのは、秋葉原ではオリオだけ
代理店の関係なんだろうけど、他でも扱って欲しいな
879Socket774:2010/12/18(土) 05:48:50 ID:IbEgLJaD
俺はトリプルTY-170やるために峰2買うわ
うるさくても冷えなくても構わねぇ
880Socket774:2010/12/18(土) 10:13:54 ID:c/d+Ix+/
サイズのリテンションキット3精度悪いな。
3つ買ったが最初っからバックプレートのネジ穴が
馬鹿になってるところがいくつもある
タップで開け直さないと使えないなコレ
881Socket774:2010/12/18(土) 10:45:53 ID:tPgF4J5A
>>879
ロマンがあっていいよね
自分はArrowにULTRA KAZE3発
882Socket774:2010/12/18(土) 12:17:09 ID:zvSvuSue
883Socket774:2010/12/18(土) 13:03:07 ID:W4/tKMqB
そいや朝見た番組で
「温度差で発電する」
という技術の試作品にCPUクーラーが使われていた
なんかCPUクーラーの新たな可能性を見たよ
あの技術が進化すればCPU冷やしながら発電出来ちゃうのかな
884Socket774:2010/12/18(土) 13:20:58 ID:2+wbS7wx
ペルチェの逆バージョンって感じかな
885Socket774:2010/12/18(土) 13:37:29 ID:VitTh+P4
>>883
スターリングエンジン?
それとも最近富士通研究所が開発した新素子か?

スターリングエンジンは大昔からある技術で、
原理を逆に利用して0K(ケルビン)付近の温度の再現にも使われたりするな。
886Socket774:2010/12/18(土) 14:25:53 ID:3alE+I+z
>>884
ペルチェの逆はゼーベックっていうのがある
887Socket774:2010/12/18(土) 14:31:54 ID:hLUuVbg9
デジャブ
888Socket774:2010/12/18(土) 15:56:46 ID:W4/tKMqB
>>885
いや、番組で紹介されてた途中だったから詳細はわからん
「しっとこ」って番組
どこかの大学の先生っぽかったが・・・
889Socket774:2010/12/18(土) 17:06:07 ID:Jcp53Iv9
今だ!888ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
890Socket774:2010/12/18(土) 17:32:20 ID:mP8/F/tK
ビミューつっても陰毛と峰2だったら、やっぱ峰2の圧勝かな?('A`)

陰毛っていやサイズのホムペリニューアルで新たにデザイン解説が追加されてたw
>「トップフィンに忍術を連想させる「黒火炎模様」をデザインして装飾美も追求。」

黒火炎模様っていうのね…けど、やっぱ陰毛のがシックリくるw
891Socket774:2010/12/18(土) 17:55:56 ID:szx/VfJu
峰2ってシルバーアローと比べるとどうなんだろ
892Socket774:2010/12/18(土) 18:08:35 ID:inqOFGYD
>>870
今日オリオで買ってきたよ
店頭になかったんで店員に聞いたら3つくらい持ってきてくれた

で、肝心のNH-D14なんだが触った感じ作りがいいな
某サイズさんも見習って欲しいものだわ
893Socket774:2010/12/18(土) 19:05:15 ID:bDn3DPkn
msiのx58(i7/920)に付けるチップ付近まで風回すためにトップフローのh150までのやつを探してて、
Noctua NH-C14か、Samuel 17にサイズTR TY-140あたりを検討してるんですが
正しい選択ですか?
894Socket774:2010/12/18(土) 19:07:59 ID:JUpUdmU4
H150制限でSamuelを選ぶ意味はないだろ
後グラ鎌を忘れてもらっちゃ困るぜ
895Socket774:2010/12/18(土) 19:15:19 ID:bDn3DPkn
137mm+25mmでアウトなんです・・・
探してたらZIPANG2ってのもあるんですけど微妙
896Socket774:2010/12/18(土) 19:18:41 ID:QEZjddq5
風神鍛とか風神匠は?
後者は背の高いメモリはダメだけど。
897Socket774:2010/12/18(土) 19:19:03 ID:JUpUdmU4
いや137mmでファン込みだから
898Socket774:2010/12/18(土) 19:25:13 ID:qTzDRV0g
samuelが安パイだと思うけどね
入ればいいという物でなく大型クーラーも気道が確保されてないと宝の持ち腐れ

素直に簡易水冷+ファンにしとけと思うけど
899Socket774:2010/12/18(土) 19:39:49 ID:bDn3DPkn
相談におつきあい頂きありがとうございます

>>896
風神匠は、もう買えないみたいですね
>>897
http://www.scythe.co.jp/cooler/grand-kamacross.html
これのクーラー全体=ファン込みって事?
>>898
やっぱりそうなるのかな・・・
h70にチップクーラーをスポット用取り付けるのも良いかと検討はしてるんですけど
5,000円程度で抑えられるなら抑えたいとも試算してまして・・・



CPU単体の冷えは
グラ鎌クロス>風神鍛>Samuelくらいなんですか?
900Socket774:2010/12/18(土) 19:40:30 ID:5e4U3/gl
現在クーラーマスターのHyper Z600をファンレスで使ってるんだけど、
これ以上の冷却能力があるオロチ以外のファンレスクーラーってあるかな?
901Socket774:2010/12/18(土) 19:41:46 ID:qKyMd6Cq
HR-02じゃね
902Socket774:2010/12/18(土) 19:50:04 ID:zvSvuSue
>>899
後継の風神匠PLUSが普通に売ってるよ。まぁソケット対応してないから駄目だけど。
903Socket774:2010/12/18(土) 19:58:13 ID:bDn3DPkn
いろいろ調べたけど、グラ鎌かなー
幸いケースのcpu正面に通気穴あるので、897さんの言うように137なら
効率考えてとりあえずのところグラ鎌にしようかと思います。
904Socket774:2010/12/18(土) 19:58:47 ID:AupkfEjS
905Socket774:2010/12/18(土) 20:04:20 ID:cpCdoEB5
Archonの購入レポ来ないな
CPUクーラーの性能が飽和しちゃってるから購入意欲が沸かないのかね
かく言う俺もD-14買って以後新しいクーラー買ってないしな
906Socket774:2010/12/18(土) 20:05:00 ID:1BeqJoWw
サイズ唯一の欠点はロゴマークだと思う今日この頃
907Socket774:2010/12/18(土) 21:26:50 ID:RkDwNu1U
thermalrightのオサレさに毒されたか
908Socket774:2010/12/18(土) 22:07:53 ID:wDuiez1M
ヒートパイプ式はもうこれ以上冷却方面には伸びない。
あとはいかに小型高性能化するかだけ。
大型のクーラーリリースされてもニーズとマッチしてない。
909Socket774:2010/12/18(土) 22:24:17 ID:SNNC23Wk
またもやIntelの・・・
910Socket774:2010/12/18(土) 22:57:34 ID:X6iH49Xl
「すべて不合格(キリッ」
911Socket774:2010/12/18(土) 23:11:38 ID:U2Vmtfc/
>>1-7を参考に色々店頭で実物触って見比べて、
KABUTOを買おうと思ったところでケースの大きさが不安になって止めてしまった。

このスレの住人はいったいどんなケースを使ってるんだ?
「よくある大きさ」のミドルタワーケースでも入るもん??
912Socket774:2010/12/18(土) 23:16:57 ID:qTzDRV0g
まな板
913Socket774:2010/12/18(土) 23:22:54 ID:iXonU9aA
銀石FT02
914Socket774:2010/12/18(土) 23:39:22 ID:U2Vmtfc/
>>912
クモ型ケースとか?w

>>913
横幅21.2cmか。うちのより1cm広いな。
側面に付けてるファンを取っ払えば大丈夫な気がしてきた。
915Socket774:2010/12/18(土) 23:40:32 ID:DLQyf7U5
Antec NineHundred
TAO ff

916Socket774:2010/12/18(土) 23:48:49 ID:D1xRpHry
NineHundredにArchon入るかな?
917Socket774:2010/12/18(土) 23:53:55 ID:rURFfwTE
918Socket774:2010/12/18(土) 23:59:22 ID:zvSvuSue
おお、ついに来るか。
919Socket774:2010/12/19(日) 00:06:52 ID:yW0Pd1N5
オウルテックもっと頑張れよwww
920Socket774:2010/12/19(日) 00:11:02 ID:qXB3LCMT
スサノオのデカさどうなってんだよそれw
921Socket774:2010/12/19(日) 00:11:35 ID:mFPiKuSv
>>916
詳しくはABなんだが、サイドにファン付けてない状態で
無限弐が結構ギリギリ。
+1.2cmとなるとちょっと微妙かもしれん。
922Socket774:2010/12/19(日) 00:27:44 ID:DdQHaZTt
>>921
サンクス
そりゃちょっと無理かも知れんなぁ
VenomousXかNH-D14にするか
923Socket774:2010/12/19(日) 00:28:17 ID:HTLyY382
>>916
たぶん無理
Arrowに12cmファン付けただけでも全く余裕がないんで、
Archon入れたらサイドカバーすら閉まらないと思う
924916:2010/12/19(日) 00:53:44 ID:DdQHaZTt
>>923
なるほど
160mm程度が限界っぽいね
ありがとう
925Socket774:2010/12/19(日) 01:06:20 ID:N4RIo8Ca
Archonはマザボ干渉リストならぬケース干渉リストくらい公式サイトに
のせとけやと思う。
926Socket774:2010/12/19(日) 01:15:38 ID:nrwPXF9O
オウルテックもウケたけど
記者は徹甲弾覚えてるんだなw
>16枚のブレードで直進的なエアフローを実現するという、
>どこかで聞いたことのあるコンセプトのケースファン「Turbine Master」。
927Socket774:2010/12/19(日) 01:19:49 ID:pPsdzV2w
あら、誤爆かしらね、ウフフ
928Socket774:2010/12/19(日) 01:29:38 ID:WfnIWKjD
大きめの奴はメジャーとかで計っても不安はぬぐい去れないんだよなぁ
ケースかコンデンサかグラボかメモリか…何にぶつかるか完璧には分からないし

まぁマザボ上のは使ってるマザボのスレの環境報告テンプレとかが参考になるけどさ
929Socket774:2010/12/19(日) 01:35:12 ID:54ucT//m
サイズから簡易水冷アプサラスか
水冷となると仕上げの荒さが気になるが…
930Socket774:2010/12/19(日) 01:40:31 ID:fj9BiqMk
ファンの口径小さいし小型ケース向け簡易水冷なんじゃね?
931Socket774:2010/12/19(日) 01:42:45 ID:Wu1afIwK
Noctua NH-C14は防振用シリコンがフィンに固定されている点がいい。同梱されているだけだと、面倒で自分では付けないから。
932Socket774:2010/12/19(日) 01:44:04 ID:Wu1afIwK
誤爆
933Socket774:2010/12/19(日) 01:46:48 ID:Wu1afIwK
あながち誤爆でもない
934Socket774:2010/12/19(日) 01:53:39 ID:TFXwwEq4
スサノオ来ちゃうのか
巨大トップフローよりもサイドフロー作ってほしいな・・・
935Socket774:2010/12/19(日) 02:15:33 ID:1Iub+DR6
サイズの簡易水冷なんだこれ
ヘッドやチューブがH70まんまじゃん
936Socket774:2010/12/19(日) 03:04:53 ID:Fj4QcoYe
>>917
マザーのチップがあちちになってる人にはよさそうだな。
937Socket774:2010/12/19(日) 03:05:12 ID:XE3XSu7O
そりゃH70つくってるのはコルセアじゃないからなw
938Socket774:2010/12/19(日) 03:19:32 ID:Wu1afIwK
>>935
製造が同じところのようだからな
92mmファンで、写真のラジエターだとこれかな
http://www.asetek.com/products/oem-standard-products/92mm-products/545lc.html

H70はこれかな
http://www.asetek.com/products/oem-standard-products/120mm-products/570lc.html
939Socket774:2010/12/19(日) 03:30:46 ID:GuCzpxyk
>>917
近く通ったけどうるさいし人多いしで避けてたわ
スサノオ実物見たかった
940Socket774:2010/12/19(日) 04:21:26 ID:HGgzEjYd
941Socket774:2010/12/19(日) 05:22:15 ID:Fj4QcoYe
スサノオは見た目がでかいから勘違いされそうな製品だな。
CPU冷却がハイエンドじゃないテスト結果を見て
叩く人が続出しそうで怖いw
942Socket774:2010/12/19(日) 05:30:08 ID:SRGQ9lzH
スサノオにきっちり合わせたケースが出て欲しいな
943魔女っ子大作戦(PS版) ◆yFUqeMn9TU :2010/12/19(日) 05:43:30 ID:LzFlNARa
1156の物が1155で使えるのはちょっと安心だな


お〜〜〜〜〜ん
944Socket774:2010/12/19(日) 05:51:09 ID:TFXwwEq4
スサノオ向けのケースというと
側面に大型ファンをつけたメッシュケースか
945Socket774:2010/12/19(日) 05:54:02 ID:q7MhAuPz
ワロチにサイドファン当てればほとんどスサノオみたいなもんだな
946Socket774:2010/12/19(日) 05:59:08 ID:VEVGuNg9
おはよう。
二日酔いだな
やっぱり寝る

おやすみ。
947Socket774:2010/12/19(日) 08:34:10 ID:MPB0k/JL
>>938
ヘッド部分にファンを付けて周辺冷却も可能にしたら欲しかったけど
サイズ独自色を出すわけにはいかなかったか。
948Socket774:2010/12/19(日) 11:41:16 ID:SHPHrzGQ
>>926
徹甲弾か……
俺は銀石のSG07にギガのH55N−USB3、i7−870、Samuel17、
SST−AP121−RLを載せているけど上下の徹甲弾で無茶苦茶冷えたな
949Socket774:2010/12/19(日) 12:35:42 ID:hemwhzfo
>>917
超テンション上がってきた!!!!
950Socket774:2010/12/19(日) 14:41:40 ID:CNVjvRBW
NH-D14ってヒートシンク付きのメモリは干渉するんだっけ?
コルセアのCMZとかCMXも無理なんだろうか。
951Socket774:2010/12/19(日) 14:47:32 ID:yGAVLXPC
峰2カッコいいなぁ欲しいなぁって思ってたけど
あんまり冷えないのかな…。
ヒートパイプって二段目にある分は
あんまり意味無いんだろうか。
なんかここでの評価も無限>忍者参だし。
952Socket774:2010/12/19(日) 15:11:05 ID:lziqYLIl
サイズはまあ、どれも値段なりのクーラーちゃうの。
ハイエンドクラスにはかなわないし、リテールより静かでもうちょっと冷やしたい、
っていう人向けやろ?
953Socket774:2010/12/19(日) 15:16:05 ID:TFXwwEq4
ハイエンド>>サイズ>>>>>>リテール
くらいの差じゃない? OC含め殆どの人にとってはサイズで十分かと
954Socket774:2010/12/19(日) 15:22:36 ID:iLb9Tp63
SuperMega地元売ってねぇ
通販うけとりめんどいんだよなぁ。。。
955Socket774:2010/12/19(日) 15:23:06 ID:Fj4QcoYe
>>951
狙いの違うクーラーを単純比較してどうすんの?
956Socket774:2010/12/19(日) 16:07:13 ID:SD+KkQd7
ほう、CPUを冷やす以外の狙いなんてあったんだ
957Socket774:2010/12/19(日) 16:09:39 ID:Z8VZbJPs
狙いじゃなくて方向性だろ
958Socket774:2010/12/19(日) 17:11:06 ID:nEHU2d0H
熱を狙い撃つ!
959Socket774:2010/12/19(日) 17:23:37 ID:7UOuddIF
いまだにCPUだけ冷やすのが目的と思ってる奴がいるんだな
960Socket774:2010/12/19(日) 17:27:50 ID:TFXwwEq4
風邪ひいた時とか重宝するよね
961Socket774:2010/12/19(日) 17:30:29 ID:pPsdzV2w
>>955 が行っているのは、静音指向のクーラーは別の視点で評価しないと正しい評価にはならないんじゃね?という事。
ワロチ、忍者、HR-02 などのクーラーは、他のクーラーと同じテストを行っただけでは、真の姿は見えてこない。
962Socket774:2010/12/19(日) 17:46:02 ID:5C/13Qnh
>>925
基本的にリアファンが14cmファンならのるはず
12cmファンなら16cmぐらいで
14cmファンなら18cmぐらいまでのCPUクーラーがのるから
963Socket774:2010/12/19(日) 18:59:06 ID:GuCzpxyk
>>951
あと二箇所ファンつけられるんだぜ?

>>953
んなこといったらサイズっていうか、グラ鎌だけでも十分じゃね?
964Socket774:2010/12/19(日) 19:15:17 ID:BpamQUP7
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
965Socket774:2010/12/19(日) 19:16:08 ID:BpamQUP7
>>964
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
966Socket774:2010/12/19(日) 19:17:26 ID:4BfOSVfe
>>951
どうしても冷却力のポテンシャルの方に目が行くからしかたない
ファンレス や清音ファンでゆるゆる冷やす能力より、がっつり風当てて冷える能力のほうが、数字的な報告も派手だから
967Socket774:2010/12/19(日) 19:20:49 ID:Hw6mi6wS
HR-02の取り付け制限が思いのほか多すぎて、IYHerする気になれないのが残念なところ
968Socket774:2010/12/19(日) 19:25:50 ID:iG2tgxq8
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     >>967
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * IYHerはIYHする人のことですよ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + 迷う必要はありません、そこからPCを作ればいいんですから
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
969Socket774:2010/12/19(日) 19:28:02 ID:fj9BiqMk
そろそろ次スレなのでテンプレ案。
CPUクーラーに関するスレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。

●次スレは>>960を目処に。重複・乱立防止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
 なお、次スレが立つ前に埋まってしまった場合は、重複を避けるため一旦下記の避難所へ。

CPUクーラー総合 vol.223
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290342413/

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/
※ 比較した人はコメント欄に【載せ替え/取り付け 報告テンプレ】のデータも書いて頂くと有りがたいです。
※ 過信しすぎないよう、参考程度に。

規制で書き込めない人の為に避難所作ってみました。
各空冷総合スレなので適当に使って下さい。

【ひんやり】 空冷総合 避難所 【マターリ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1259233304/
自作PC避難板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/
970Socket774:2010/12/19(日) 19:28:35 ID:KxICbNZr
躊躇してるのにIYHとか笑わしよるな
971Socket774:2010/12/19(日) 19:28:50 ID:fj9BiqMk
■良くある質問(FAQ)
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
  大抵の製品はリテールより冷えて静かです。汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります。
Q. バックプレートのシール、はがさずに使って大丈夫?
  大丈夫、むしろはがすと取れなくなるデストラップ。シール貼ったままじゃ取付け難いならシールを切って一部だけはがすのも手。
Q. デカくて重いクーラー付けて、クーラーが外れて落ちたりしない?
  マザーがたわむことはあるが、まず落ちない。どうしても心配ならタコ糸、針金、ピアノ線、ターンバックル、NINJAワイヤー等でケースと繋ぐ。
Q. AM2用クーラーのクリップが硬くて付けにくい
  リテンションのネジを緩めてからクーラーを付けてネジを締める。サイズのAM用金具は3段階調節ができるが下以外は緩過ぎ危険。
Q. AM3の対応が書いてませんが使えますか?
  AM2/2+/3はリテンション共通。939/745は爪は一緒だが取付穴が違うので注意。
Q. サイドフローとトップフローどっちがいいの?
  ケースと目的次第。側面吸気穴が無いケースで背の高いトップは厳しい。
  穴有るなら周辺冷却とCPU冷却のバランスとケースのエアフローを考えてお好きに。
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
  グランド鎌クロス等の中性能以上のトップフロークーラーを買うべし。
Q. ファンの向きはどうしたらいいですか?
  追加購入するわけじゃ無いんだから自分で試せ。ファンのケーブル根元付近のフレームに風向き書いてある。
972Socket774:2010/12/19(日) 19:29:26 ID:DdQHaZTt
>>962
>>925
今本家サイト見てみたら、ケース幅190mm以上ってあるね
これまでの議論からすると、そんなんじゃ無理っぽいけど

Question: Archon’s height seems a little different than other tower heatsinks,
is there anything I should pay attention to when installing Archon inside a case?
Answer: Archon is 170mm in height, so please make sure you have a case that is more than 190mm in thickness,
and there should be no side-panel fan, if there is, it must be removed before installing Archon.
973Socket774:2010/12/19(日) 19:29:30 ID:fj9BiqMk
■グリス系
Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
  設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくてOK
Q. 普通の白色グリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?
  熱伝導効果に違いはあります。お財布と相談してください。
Q. グリスのふき取り方は?
  エタノール、イソプロピルアルコール、ジッポオイル等使用 拭き取り紙は不織布が最適。 詳しくはグリススレへ

”買い!”なシリコングリスはどれだ? 18mg
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277342331/

■ファン系
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
  可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが…
  ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。

定番ファンとかはファンスレへ
ファン総合スレ Part63
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290769848/


■CPUクーラー比較
ASCII.jp 2009年CPUクーラー最強王者決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485782/
PCパーツ百選 2010
http://www.dosv.jp/feature/1002/37.htm
CPUクーラー研究室(2007年で更新途絶)
http://prepre.cpu-cooling.net/index.htm
TUKUMO CPUクーラー特集第一弾
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090518a/
Recommended Heatsinks
http://www.silentpcreview.com/article30-page1.html
Highest Stable Overclock
http://images.anandtech.com/graphs/noctuau12p_032008133404/16686.png
974Socket774:2010/12/19(日) 19:30:11 ID:fj9BiqMk
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(TripcodeExplorer推奨) : 負荷時間  分


■オススメクーラー質問 テンプレ
【Cooler】   現在 / 候補
【予算】
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【メモリ】
【グラフィックボード】
【ケース】
【ケースFan】 フロント / リア / サイド / トップ
【クーラーファン】 付属 or ◯◯使用予定
【グリス】 付属 or ◯◯使用予定
【目的】    静音、CPU冷却、周辺冷却、見た目 等


■CPUクーラー検索サイト
http://www.caseking.de/shop/catalog/CPU-Coolers/CPU-Coolerfinder:::25_10592.html
975Socket774:2010/12/19(日) 19:30:57 ID:fj9BiqMk
◆主な定番クーラー
■サイドフロー型
●夜叉クーラー (SCYS-1000) [scythe] 12cmFan、775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 準ハイエンドの性能を持ちながら3500円前後と安く、入手性も良い。
●MUGEN∞2(無限2)リビジョンB [scythe] 12cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 夜叉と同程度の性能・値段だが、デカい。夜叉と違い478対応、AMDでも横方向取付け可、バックプレート式。
●薙刀+ [サントラスト] 9cmFan、 775/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 中型サイドフローで地味に高性能、AMD横方向取付けも可。4000円前後。
●KATANA3 (刀3・SCKTN-3000) [scythe] 9cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応(OEM品は対応ソケに注意)
 大型は入らないが薙刀+ほど金をかけたくない人向け。お馴染み斜め構造でVRMも冷やせる?2500円前後。

■トップフロー型
●KABUTO [scythe] 12cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 ANDY SAMURAI MASTER後継、そこそこ冷えて音も静か、コスパも良い。冷却重視なら羅刹。3000円前後。
●グランド鎌クロス [scythe] 12cm穴互換14cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 トップフロー最高クラスの性能な上、周辺冷却も優秀。構造上、マザー周辺よりケースとの干渉が怖い。3000円前後。

■ハイエンド用
●SUPER MEGA [PROLiMA TECH] 12cmFan(別売)、775/1156/1366対応(AM2/AM3はARM-01/02が必要)
 ハイエンド定番Megahalems/MegaShadowの後継。一部が銅になり、多少性能アップしてる。8500円前後。
●大薙刀メタルブラック STONAG-UN [サントラスト] 12cmFan、 775/1366/AM2/AM3対応
 6千円前後と安めでφ8mm直パイプ5本の最高クラス性能だが、intel775/1156では端のパイプがCPUに当たらずイマイチ。
●NH-D14 [noctua] 14cm・12cmFan1個ずつ付属。775/1156/1366/AM2/AM3対応
 巨大さゆえケース・メモリを選ぶが、文句なしの最強クラス。約9千円と高めだが良いFanが2ツ付いて来る。
●Venomous X Black [Thermalright] 12cmFan(別売)、775/1156/1366/AM2/AM3対応
 かつての定番TRueの後継だが性能upは僅か?AMDで取付け方向選べるのが嬉しい。8000円前後。
976Socket774:2010/12/19(日) 19:31:38 ID:fj9BiqMk
■背の低いクーラー
ttp://kakaku.com/specsearch/0512/
メーカー    クーラー       全高(Fan込)   付属Fan(交換)  対応ソケット
Jetway.      F07-FNJNC01-F     25mm   70x70x10mm ○  AM2
Gelid.       SSlim Silence AM2    28mm   65x65x15mm ×  AM2
Gelid.       SSlim Silence 775 .    28mm   75x75x15mm ×  775
akasa.      AK-CCE-7106HP   . 29.5mm   80x80x25mm ×  775/1156
J&W         MINIX-Cooler A01    30.7mm   60x60x10mm ×  AM2
century     薄 CGU-NK52TZ     35mm   80x80x10mm ○  AM2(775は54TZ)
Thermaltake  Slim X3           36mm   80x80x15mm ×  775/1156
Silverstone.  SST-NT07-775     36.5mm   90x90x--mm ×  775
Silverstone.  SST-NT07-AM2     36.5mm   80x80x16mm ○  AM2
Prolima tech. Samuel 17         45mm   ファンなし       1366/1156/775/AM2
SNE       OPT64SLIM.        45mm   70x70x20mm ○  AM2
ZALMAN.     VF2000LED.        45mm   92x92x15mm ×  775/AM2/VGA
Thermaltake  CLP0527 Meorb.      47mm   92x92x20mm ×  775/AM2
Owltech.     BREEZE.          55mm   80x80x25mm △  AM2
WIDEWORK  RED1            56mm   92x92x25mm △  AM2
XIGMATEK.  Apache EP-CD901    57mm   90x90x25mm ×  775/AM2
Scythe.     BIG Shuriken.       58mm  120x120x15mm ○  775/AM2
Owltech.     REEF U          58mm.   70x70x15mm ○  AM2
ZALMAN.     CNPS8000        62.5mm.   90x90x15mm ×  775
Scythe     ShurikenRevB.      64mm  100x100x12mm ○  775/1156/1366/AM2
TITAN      ENTERTAINER      65mm.   90x90x15mm ○  1156/1366/775/AM2
XIGMATEK   Durin D982.        65mm.   92x92x20mm ?  1366/1156/775
Silverstone.  NT06-E           82mm   ファンなし       775/AM2
977Socket774:2010/12/19(日) 19:32:39 ID:fj9BiqMk
■AM2ソケット横(front→rear)方向対応CPUクーラー
[サントラスト] 薙刀系(K8可)
[TACENS] Gelus ProIII(K8可)
[Spire] ThermaxII系(K8可)
[3R SYSTEM] iCEAGE PRIMA系(K8可)
[noctua] NH-U9B・U12P(SEはNM-A90 Upgrade-Kitが必要) / NH-D14
[Coolink] coratorDS
[Thermaltake] Frio 冷却魂
[ZALMAN] CNPS9900(MAX除いてK8可) / CNPS10X Flex・Performa
[DEEPCOOL] GAMER STORM / ICE WARRIOR
[XIGMATEK] AEGIR SD128264
[Thermalright] Arrow系(CogageはAM2 BTK Rev.Cが必要) 両方向可能かは報告待ち
[scythe] 刀2・3(K8可)
[Dynatron] Evolution11(EVO-11)(両方向?) / Genius(G950) (AntecのKUHLER-BOX・FLOWが同じかは報告待ち)
[Arctic Cooling] Freezer Xtreme Rev.2(K8可)
■AMDソケット両方向対応CPUクーラー
[PROLiMATECH] Mega系 / ARMAGEDDON (※どれもARM-01/02が必要)
[Thermalright] Arrow系以外、AM2 BTK Rev.C使用で可(同封してるものも有り) HR-02は報告待ち
[scythe] 忍者系 / 無限系 (K8可)
[Cooler Master] Hyper 212 Plus / V6
[ZALMAN] CNPS9300・9500・9700系(K8可)Intel専用版に注意
[Sunbeamtech] Tower 120 Extreme(K8可)

BIOSTAR・J&W等の一部のリテンション爪が左右に来るマザーでは向きが変わるので注意。
また、以下のキットで一部クーラーは向きの変更が可能。
CROSSBOW(ACK-ATI775)(K8可) [XIGMATEK]、ARM-01/02 [PROLiMATECH]、AM2 BTK Rev.C [Thermalright]

■ファン固定用クリップ自作
硬質ステン材(SUS304)またはピアノ線(錆に注意) 0.8〜1.2mmが最適。釣具店等で販売されている。
※ホームセンターのステンレス製針金は柔らかいものがあるので注意
※硬質ステン材は1.0oが加工、強度、固定圧的に丁度いい
  少し硬いなと言う人には0.8oがオヌヌメ
【 参考 硬質ステン材 】
ttp://www.nanki728.net/php/product.php?cateno=12&subcateno=59&sericode=2226

>>7-9は他の人に任せる。
978Socket774:2010/12/19(日) 20:16:03 ID:YaWPa3O0
テンプレに報告テンプレにVCOREがあると嬉しい

ちら裏
979Socket774:2010/12/19(日) 20:17:14 ID:YaWPa3O0
なんかミスってるし・・・
980Socket774:2010/12/19(日) 20:30:37 ID:Hw6mi6wS
テンプレ長くて、スレたてする人大変だなぁ
自分が立ててた時よりさらに長くなってるし…
981Socket774:2010/12/19(日) 20:35:14 ID:fj9BiqMk
>>980
実際>>976はいらない気がする。(大)手裏剣かSamuel 17で十分な気もするし。
982Socket774:2010/12/19(日) 20:40:53 ID:w9Ckgo18
発売予定は記憶ではこのスレで紹介も無かったし、特に自分でも見つけなかった、>>7はarchon・銀arrow抜くだけで
ファンクリップを>>973にねじ込んで>>977をこれから減るであろう>>8の後につけてレス数削ってみる。
ちょっと立ててくる

>>971
なんか色々削れてるな

>>978
CPUのとこにとりあえず足して見る

>>980
最近ちょっと短くなった、てか発売済みが無くなるとかなり楽になったんじゃね?
983982:2010/12/19(日) 20:45:34 ID:w9Ckgo18
ひゃっほう規制だぜorz
>>969 「前スレ」抜けてる

>>971 削らんでもこのくらいで良いんじゃ無いか?
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
  ainexやサイズから出ているネジ留め化キットを検討して下さい。
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
  NH-C14/グランド鎌クロス/SUSANO(近日発売)等の中性能以上のトップフロークーラーを買うべし。
984Socket774:2010/12/19(日) 20:47:40 ID:fj9BiqMk
>>982
お願いします。

>>971の削れているのは
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
  ttp://www.parts-do.co.jp/data/poco.htmlを参考にしてみて下さい
はサイトのURLが切れてるので削除。

Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが…
  ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
はファンの項目に移動。

Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
  周辺冷却優先→風神匠/SUSANO待ち  CPU冷却優先 →NH-C12P/グランド鎌クロス/AXP-140
は情報古いから少し手直しした。

あと
Q. ファンの向きはどうしたらいいですか?
  追加購入するわけじゃ無いんだから自分で試せ。ファンのケーブル根元付近のフレームに風向き書いてある。
もファンの項目に移動してきゃ良かったと今さら思った。
985Socket774:2010/12/19(日) 20:48:50 ID:fj9BiqMk
立ててくる。
986Socket774:2010/12/19(日) 20:49:43 ID:w9Ckgo18
>>985
スマン
987Socket774:2010/12/19(日) 20:50:35 ID:fj9BiqMk
CPUクーラー総合 vol.223
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292759384/
立ったよー。
988Socket774:2010/12/19(日) 20:51:45 ID:Hw6mi6wS
>>987もつうめ
989Socket774:2010/12/19(日) 20:52:31 ID:w9Ckgo18
志村ー、224、224!
テンプレ終ったらこれ貼りに行くよ


次スレは「CPUクーラー総合 vol.225」

CPUクーラーに関するスレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。

●次スレは>>960を目処に。重複・乱立防止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
 なお、次スレが立つ前に埋まってしまった場合は、重複を避けるため一旦下記の避難所へ。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.223(実質224)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292759384/

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/
※ 比較した人はコメント欄に【載せ替え/取り付け 報告テンプレ】のデータも書いて頂くと有りがたいです。
※ 過信しすぎないよう、参考程度に。

規制で書き込めない人の為に避難所作ってみました。
各空冷総合スレなので適当に使って下さい。

【ひんやり】 空冷総合 避難所 【マターリ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1259233304/
自作PC避難板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/
990Socket774:2010/12/19(日) 20:59:15 ID:i4Uh+JBk
>>987
991Socket774:2010/12/19(日) 21:00:00 ID:fj9BiqMk
>>989
うわぁ、スマソ。あとクーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレにVCORE入れるのも忘れてた・・・
992Socket774:2010/12/19(日) 21:01:54 ID:w9Ckgo18
あ、両方につけるつもりだったのかゴメン
まぁ何はともあれ乙
993Socket774:2010/12/19(日) 22:15:34 ID:QKQaBIBt
http://www.coneco.net/pricehistory.asp?COM_ID=1090204004

鎌天使2100円で売ってたのか…
おまいらなんで教えてくれなかったんだよ
994Socket774:2010/12/19(日) 22:25:55 ID:w9Ckgo18
>>993
天使で騒いでるのってこのスレじゃ一部だけな気がする
あとサイズって返品されたっぽい良品がB級で出回ったりするからその店は危険
995Socket774:2010/12/19(日) 22:35:41 ID:YIwKTolC
>>996ならホイール年内発売
996Socket774:2010/12/19(日) 22:41:25 ID:qXB3LCMT
AM3に対応してないものに興味はありませn
997Socket774:2010/12/19(日) 22:52:24 ID:QKQaBIBt
RevBだから対応してると思うが
998Socket774:2010/12/19(日) 23:00:04 ID:mFPiKuSv
        ヾ  /    < 本家本元 仮面ライダー555が >
        . -ヤ'''カー、   ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒⌒Y⌒Y⌒
 ー―ァ  /r⌒|:::|⌒ヾ
   _ノ オ{(  |0|  )} オオオォォォォ!!!!!
     __,ヽ,ヾ,_|V|,_ノ、/ ,r-,,=
    ,゛==ゝ_ViV_ノ~i/ 〃 `ー―-、
    /  /⌒`//´⌒c/^^^ ))))))))))
 ,,―イ  {ー''"~{ {~゛`ー`/'`'~/ー--―'
))   ,./ゝ_/∧ゝ_ノ  ノ
ー''"   |ロ  ロ    |
  人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人
< 華麗に>>1000ゲト-----------------!!!
999Socket774:2010/12/19(日) 23:03:26 ID:qlGh+d6L
1000
1000Socket774:2010/12/19(日) 23:03:42 ID:Wu1afIwK
おやすみなさい
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/