自作PCトラブルにエスパーするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
          ,  <¨ >、-、
        ,.ィ, ィ´ __  `ヽヽ、
.      // ィ:.´: : : : : : :`> .ヽ \
.     / ,イ:´: : j;.ト、-: : : : _ハ_:_: :.\  ヽ
.   /  /: : : ´/l/ ヽ.: : :/ ヾl:`ヽ: ヘ ハ
   `ヽ/: : : :./ ,x=ュ、 ヾ:/ x=ュ、V: : : :ヘ- '
.    ハ: : : ://'f:人ミ     f人ミヘi: : : :.トゝ
     ヾ: /:.l{'弋Yリ   弋Yリ ''l:ヽ: /
      /ヾ!:.l⊂⊃ __'__⊂⊃l: :lノ:.  エビをくれたら何でも答えるでゲソー
.    /: :/!:.トr‐ュ {/    } __/l: :l: ∧
.     /: :/:.l//´/ヽ、‐‐ ´_r'く`、ヽ!: : :ヽ
    /: :/:i´ト、  ´ ´ {_ ̄ _{ `、 ` /!Y:ヽ: \
  /:/: :l f::`ヽ.__,ノ:::Y i:::ゝ..-- ':}:l lヘ: ヽ.: :\

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
2Socket774:2010/11/08(月) 23:03:05 ID:EbeSA9K0
◇自作PC関連質問スレ

PCが起動しない時に質問するスレ☆19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287899932/

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 239
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287393872/

BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/

◇自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287320228/

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■145
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1288758692/

◇自作PCに関係ないPC系の質問

PC初心者
http://hibari.2ch.net/pcqa/

パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/

Windows
http://hibari.2ch.net/win/
3Socket774:2010/11/08(月) 23:04:03 ID:EbeSA9K0
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
4Socket774:2010/11/09(火) 10:02:29 ID:+/QJB291
PCの電源が勝手に落ちます。
OCCT1時間やprime95、各種ベンチマークを走らせてると何の問題なく完走するんですが
アイドル状態や2ちゃん閲覧ぐらいの低負荷時に5分〜10分程度で画面がフリーズしそのまま電源が落ちます。
再起動ではないし、スリープやモニタの電源オフなども切ってあります。

パーツの組みなおしと配線の確認、OSの再インストールもしてみましたが症状変わりません。
今も裏でロストプラネット2が走ってます。誰か助けて。
5Socket774:2010/11/09(火) 11:07:22 ID:NPU3l8+b
電源かマザーがヘタってる可能性。そのまま使い続けると他のパーツ巻き込んで死ぬ。
6Socket774:2010/11/09(火) 11:34:48 ID:SG5Stavr
>>4
スペック 環境 購入時期とか書いてみてよ
7Socket774:2010/11/09(火) 11:48:19 ID:+/QJB291
>>5
電源かマザーですね、どうやって確認すればいいでしょうか?

>>6
MB ASUS P7H55D-M EVO
CPU core i5 655K
クーラー サイズ KABUTO
メモリ Team Elite 2G×2
グラフィック MSI R5770HAWK
HDD WD20EARS 2TB
BD pioneer BDR205
電源 サイズ 超力2Plug in 750W
OS windows7 Ultimate 32
購入したのは約2週間前です。
8Socket774:2010/11/09(火) 11:56:03 ID:SG5Stavr
>>7
グラボと電源のスレで相性問題とか検索して調べてみた?
あとはマザーの相性ぐらいしかぱっとみ思いつかないなぁ
9Socket774:2010/11/09(火) 12:05:46 ID:+/QJB291
>>8
ググったりはしたんですが、マイクロATXのマザーで電源もマイナーなためか、動作報告自体が少なくて・・・
しかも初期不良交換の期間はとっくに済んでしまったとのことorz

なので問題のあるパーツを別のものに新調するしかないかなと考えています。
他のパーツが巻き込まれるのが先か、お金がたまるのが先か賭けになりそう。
10Socket774:2010/11/09(火) 12:15:03 ID:SG5Stavr
>>9
パソコン工房とかでPC診断\3000ぐらいでやってたと思うから、
ダメ元で見てもらったらどうかな?
故障診断で原因パーツが特定できれば対処のやり様もあるんだし…。
特に目的が無いなら 売れ線の相性情報とかが拾いやすいパーツ選ぶ方がいいですよ。
マザーとかは特に。
11Socket774:2010/11/09(火) 12:23:17 ID:NPU3l8+b
すまん>>5は適当レスだw
他にも廃熱上手くいってなくて熱暴走とか色々考えられるから、最小構成で組んで原因探してみようか
とりあえずマザーCPUメモリ電源だけで組んでみるんだ。これで落ちるようならパーツの不良だろうなぁ。
12Socket774:2010/11/09(火) 15:03:36 ID:+/QJB291
>>10
ありがとうございます。ワンコイン診断ってのがあるみたいなので、最小構成試したうえでパソコン工房に駆け込んでみます。

>>11
ちょ、適当ってwさすがエスパースレ
ありがとうございます。負荷かけても全然平気というか、負荷かけてないと落ちちゃうんで熱暴走はなさそうです。
最小構成ためしてみます。
13Socket774:2010/11/09(火) 17:12:17 ID:eF1iCugW
1年くらい使用したPCが突然起動しなくなりました。
マザーはP7P55D-Eを使用していますがboot device LEDってのが点灯している状況です。
何が原因かエスパーお願いします。
14Socket774:2010/11/09(火) 17:48:04 ID:JLoL6BHo
>>13
起動しないって言っても状況ぐらいあるだろ まずはそれを克明に書け。

・電源投入後 BIOS画面には入れるのか?BIOSすら表示されない?
・PCケースからエラー時のbeep音はするか するならbeep音のパターンを提示
どのレベルで起動しないのかちゃんと説明できるように書く
15Socket774:2010/11/09(火) 17:51:31 ID:JLoL6BHo
まぁHDDアクセス出来なくて起動しないっぽいみたいだけど、
状況不明すぎてなんともイエネ HDDの故障?
CMOSクリアしてBIOSのブート設定確認してもダメなら物理的な故障なんじゃね?
続報待ってるよ
16Socket774:2010/11/09(火) 18:08:57 ID:eF1iCugW
>>14
ごめんなさい
boisすら起動しなくなりました
電源のスイッチ押すと一瞬反応するけれどすぐ切れる状態です。
1713:2010/11/09(火) 18:25:56 ID:eF1iCugW
ショックで動揺して説明不足だった様なので状況をまとめます。

さっきPCを起動しようと電源を押すと一瞬反応したと思ったらすぐ電源が落ちました。
すぐ落ちるのでboisも出ません。
ケースを開けて中を見るとP7P55D-Eのboot device LEDってのが点灯している状況です。
他には音などはしていません。
何か足りない情報があればお願いします。
18Socket774:2010/11/09(火) 18:33:32 ID:JLoL6BHo
>>16
LEDアクセスランプが点滅してるって事は電源の方は生きてるのかね?
いちおう電源ファンが回って稼働してるのか確認してみて。

BIOS起動してないってのはマザボの不具合かなぁ…
一応ケース内のホコリが溜まってないか確認して掃除
(CPUファンとかに溜まってたり 基盤で短絡してる場合もある)

それでもうまくいかないならマザーや電源のコンデサに異常がないか確認、
最悪マザーが逝ってるかも

とりあえず現状判る情報から推測してみました
19Socket774:2010/11/09(火) 19:06:17 ID:U0eaYTZg
>>12
俺ならBIOSをデフォに戻す。BIOSの設定の中の省電力に関係してる
CーSTATE?とかその辺の設定変更を試す。
(当然その前にソフトウェアで何かCPUの設定をいじれるようなの
を使ったりしてるんならそれはデフォに戻す。orアンインストール)
20Socket774:2010/11/09(火) 19:12:54 ID:ksLgrH/w
M/Bやビデオカードの基板上の電源部分がイカれてショートし始めると、
電源投入時に電源のほうが異常電流を検知して電源落とすようになるね。
2113:2010/11/09(火) 20:57:05 ID:eF1iCugW
>>18
一応電源ファンは回っていました。
一瞬で落ちるんですぐ止まりますが。

とりあえず全部ばらして掃除しながらCPUから取り付け直したところ無事起動しました。
原因はさっぱりでしたけれど、>>20さんのが怪しいかも?
ビデオカードのファンが最近モーター音っぽい音を発するようになってきたので
取り替えようかと思っていたところで今日の状態に。

とりあえず動いた事は動いたので相談にのって頂いたエスパーの皆さまありがとうでした。
本当に助かりました。
22Socket774:2010/11/10(水) 15:04:06 ID:Dx1qPgj1
>>21
埃が原因だったのかもね。月に一回は掃除しよう。
23Socket774:2010/11/10(水) 18:34:20 ID:uWQdKhMm
MB ASUS M4A89GTD PRO/USB3
グラフィック MSI RADEON HD6850 StormU 1G OC

グラフィックボードを差したのですが認識しなくて困っています。
デバイスマネージャを見てもオンボードのHD4290しかありません。
一応ドライバの更新(6850の物)をしてみたり
BIOSでプライマリビデオコントローラの変更、オンボードATAコントローラ無効などもしてみたのですが駄目でした。
それとでSurround Viewというのを弄ろうと思ったのですが、文字が灰色になっており、変更が不可でした。(自動で固定)
どなたかお助けください。よろしくお願いします。
24Socket774:2010/11/10(水) 18:45:23 ID:elIDZnrx
初期不良で壊れてるんじゃないの
25Socket774:2010/11/10(水) 19:53:01 ID:0MFltcMX
>>23
基本のスロット抜き差しや、
ケース扉開けながら起動確認してVGAファンが回ってるの確認した?
(回ってるならVGAは通電して動作はしてる事になる)
6850は補助電源コードあったけ?それの繋ぎ忘れとかない?
あと電源の 12Vラインが正常に供給出来てる?(VGA供給ラインです)

正常にVGAが動作してて認識しないなら初期不良の可能性もあるね、
あとはVGAが正常でもマザボや電源との相性問題の可能性もある。
2623:2010/11/10(水) 20:48:57 ID:uWQdKhMm
>>24-25
認識しました!ありがとうございます。
今一度スロット抜き差しから電源のコードの差す所の変更も試してみても駄目だったのですが
捨て鉢な気持ちでPCIeスロット2の所に差すと認識してくれました。
初期不良だったらどうしようと不安で不安でしょうがなかったのですが無事動いてくれたので助かりました。
どうもお騒がせしました。答えてくれた方に最大限の感謝を。
27Socket774:2010/11/10(水) 21:24:15 ID:elIDZnrx
そりはM/Bのスロットが壊れてるのでは。

あと第一x16スロットであればx16の速度でリンクするけど、
第二(大きさだけx16)スロットは信号線はx8しか来てないから
リンク速度がx8になっちゃって最大負荷かけたときにビデオカード
の性能が全部で切らずに頭打ちになるかもしれない。
28Socket774:2010/11/11(木) 05:54:18 ID:PD7a2Vv1
ここ半年くらいPCの電源をいれると時々CPUとVGAのファンがすごい勢いで回転してPCが起動しません。


エスパーさん助けてください。

構成は

〔OS〕 windows XP SP2
〔CPU〕Core i7 920  定格
〔M/B〕P6T Deluxe V2
〔mem〕DDR3 PC3-10600 1GB * 2
〔HDD〕500G*2
〔VGA〕PX9800GTX+
〔電源〕hx750w


29Socket774:2010/11/11(木) 11:41:40 ID:pMkv3GE1
とりあえず電源は入るのか。BIOSまでは行くのか?
3028:2010/11/11(木) 17:12:04 ID:Gkb89S9M
biosの画面までいけないですね

電源入れるとファンが回って画面は真っ暗なままです
31Socket774:2010/11/11(木) 21:31:47 ID:pMkv3GE1
じゃあマザーが死んでる可能性大。南無。
32Socket774:2010/11/12(金) 22:43:07 ID:UeKYtSrb
最近、電源ボタンを押しても無反応の時があります。
この時、マザー上の電源ボタンを押しても無反応です。
ですが、電源の元電源を一度切ってオンにしてから、再び電源ボタンを押すと起動します。

また、休止状態を利用しようとしても即座に起動し直してしまいます。

これは電源ないしマザーが危険なのでしょうか?
33Socket774:2010/11/12(金) 22:59:35 ID:Yys51VGm
どっちかが壊れかけてるけどどっちかは特定不能

とりあえず電源かえてみたら
34Socket774:2010/11/13(土) 00:10:22 ID:RYA2IuSX
レスどうもです。
正直マザーは三ヶ月、電源は4年近い使用期間があるので、ご指摘の通り
電源から交換してみたいと思います。

ありがとうございました。
35Socket774:2010/11/19(金) 04:21:43 ID:XRCIUxvn
3Dゲームをちょこちょこやっているのですが、最近になってOSを巻き込んでフリーズするようになりました。
2chやニコニコ動画等は問題ありません。
これは何なんでしょうか。

[CPU]PhenomU X4 955BE
[MB]M3A785GXH/128M
[MEM]W3U1333Q-2G x2
[VGA]HD4200 オンボード 1000MhzにOC
[HDD]WD10EADS
[電源]Corsair VX550W

買ったのは一年前で、つい最近CPUやメモリをちょっとの間だけOCしました。
CPUは20%くらい。
メモリは1333を1600に。
今は定格で動作させてます。

オンボードをOCさせていますが、ちょっと前までは特に何も起きなかったので関係ないと思ってます。

BIOSはVGAをOC、VGAに割り当てるメモリを512MBにしたくらいです。
後はデフォルト。

エスパー待ってます。
3635:2010/11/19(金) 06:17:21 ID:3QEevpGD
解決です。
あぁ恥ずかしい。匿名なのに。
37Socket774:2010/11/19(金) 07:53:12 ID:ifWgijZ8
どう解決したのか書けよw
38Socket774:2010/11/19(金) 17:02:26 ID:8KdFhmbC
フリーズして、電源落ちるので、os入れ直ししたら、ウィンドウズのファイルコピーの所でも落ちるので、お手上げです。何が悪いですかね?
39Socket774:2010/11/19(金) 17:09:26 ID:L1jvBzYA
メモリ
40Socket774:2010/11/19(金) 17:18:37 ID:8KdFhmbC
メモリ変えれば大丈夫ですか?システムは、xpsp1pro何故かアップデート出来ない。システムファイルを挿入してくださいエラーが。アスロン64x2の4400
41Socket774:2010/11/19(金) 17:26:53 ID:ifWgijZ8
CPU壊れてもそんなになることあるし
ファンが壊れて熱暴走しててもそんなことになることもあるかな
42Socket774:2010/11/19(金) 17:27:23 ID:8KdFhmbC
メモリがDDR2PC5200の1Gメーカー不明。マザーがASUSのA8V-X。HDDが3コ。120G160G300G。電源ACBEL550W。
43Socket774:2010/11/19(金) 17:31:59 ID:K3OnfSvG
>>42
電源かもしれんし、ファイルコピーで落ちるならHDDかもしれん。
44Socket774:2010/11/19(金) 17:34:48 ID:L1jvBzYA
ほぼメモリが不良品というよりマザーとの相性が良くない。
しかもAMD用マザーならメモリ相性が厳しいものが多い。
きちんとしたブランド品推奨。(UMAXは地雷が多いからやめとけ)
45Socket774:2010/11/19(金) 17:50:53 ID:pXxfxgsJ
エスパーでもないんだけど教えてください
PATRIOTの64GBのSSDなんだけど、これってメーカー保証書みたいなの付属していたでしょうか?
1年以内に不良セクタ量産とか簡便してほしい・・・
46Socket774:2010/11/19(金) 17:52:32 ID:SHmKWN79
PCを起動後、動作ランプが一瞬点灯(0.2秒ぐらい)後、
電源が切れてしまう状況に困ってます。
単なる故障なのか、ウイルスによるBIOS書き換えなのかを
切り分けるためBIOSが起動するタイミングが知りたいです。
あるサイトによると、BIOSは起動後3秒後に動作を始めるとあり、
それなら、0.2秒で消えること自体がBIOS書き換えでない証明
になるのではないかと期待してます。
よろしくお願いします。
47Socket774:2010/11/19(金) 18:37:05 ID:SHmKWN79
すみません。自作PCの質問じゃないですね。失礼しました。
48Socket774:2010/11/19(金) 18:40:52 ID:amORk/7Z
>>46
そのレベルのウイルスなんて、そう簡単に掛からないと思うが
心当たりでもあるのか?

基本的に電源、マザー、ファン周りのチェックからだな
49Socket774:2010/11/19(金) 18:59:02 ID:xyLjqEVc
>>45
買った所によるけれど、レシートと、あと箱が必要ということが多いよ

>>46
ファンが一瞬だけ回る場合は、まずショートを疑うもの
筐体から出して、M/Bの箱の上などで最小構成で通電してみる
50Socket774:2010/11/19(金) 19:04:53 ID:ifWgijZ8
前にビデオカードの電源部がショートしててそうなったことがあった。

どこかの構成パーツでショートが起こってることは間違いないが、
どこで起きてるかは最小構成からいっこずつパーツ増やしていって
確認するしかない。

もし最小構成でもなったら、M/Bか電源かどっちか。

電源は交換品ひとつぐらい手持ちしててもいいよ。
51Socket774:2010/11/19(金) 19:17:34 ID:Lx1Susri
突然PCがいきなり落ちて再起動するようになったんだけど、原因がさっぱりわからないから力を貸して欲しいでゲソ・・・。
今現在で判明してるのは
・Windowsを再インスコしても落ちる
・クリーン(INF、オンボドライバ入り)状態、LinuxのLiveCDでは落ちない
・NVIDIAのグラボドライバを入れると落ちるようになった
・落ちる場所はまちまちだけど、Windowsのローディング画面あたりから落ちる現象が出る
(・確かセーフモードだと落ちない)

PC自体は3年モノでずっとBOINC回してた。CPUはC2D、マザボはGIGABYTE製。グラボは半年ぐらい前に9800GTに乗せ替えてるけど、CUDA使うようなアプリは使ってない(BOINCはWCGだけなのでCUDA非対応)。
CPU自体もどれだけ回してもクロック落ちるような温度まで行ったことはなし。再起動の時にBIOSでチェックしたら55度ぐらいだったから、最高で60度ぐらいだと思う。
memtestも数時間回してみたけどエラーはなし。

同じ時期に作ったもう1つのPCは、同じように稼動させててまだまだ健在だから、どこが死んだのか不明・・・。
52Socket774:2010/11/19(金) 19:21:12 ID:K3OnfSvG
>>51
症状からしてグラボじゃねーの。
53Socket774:2010/11/19(金) 19:27:48 ID:xyLjqEVc
>>51
VGAのDRIVERが有効になって、電力使用が高まると電源かM/BのVGAか電源周りの
劣化で落ちるというのは?
予備の電源、M/Bのコンデンサーの目視とか
5446:2010/11/19(金) 20:20:39 ID:SHmKWN79
>>48,49,50
ありがとうございます。
なるほど、この症状だとショートが怪しいことになるのですね。
電源手持ちも確かにそうですね。そのつもりで購入してみます。
ウイルスは恥ずかしい理由の心当たりがありまして、心配でした。
ありがとうございました。
55Socket774:2010/11/19(金) 21:05:18 ID:AlLU6KmH
オンボードもAGPも無効にしてPC立ち上げたら、画面に何も映らなくなり
にっちもさっちも行きません。どうしたらよいでしょうか・・・
(ハードディスクとかのトラブルではないです。起動音がした後
画面真っ暗です)セーフモードはなぜかできませんでしたorz
56Socket774:2010/11/19(金) 21:07:51 ID:xyLjqEVc
>>55
CMOSクリアは試してみた?
57Socket774:2010/11/19(金) 21:12:01 ID:AlLU6KmH
あー。それよく聞きますね!
ボタン電池抜いて30分放置でしたっけ。やってみますm( _ _ )m
58Socket774:2010/11/19(金) 21:46:41 ID:ifWgijZ8
最近はジャンパピンを刺したらすぐクリアされるM/Bが多い
ASUSの上位機などはクリアボタンが用意してあることもある

まぁこんな時間帯に一般家庭にジャンパピンは余ってないだろうがw
59Socket774:2010/11/19(金) 23:11:09 ID:2yBd0of6
>>58
古いIDEのHDDでも有れば・・・
というかジャンパピン付いてるのを差し替えるほうが多くね?
たまたま俺が見たのがそういうのが多いだかか?
60Socket774:2010/11/19(金) 23:54:07 ID:K1lp3Y0k
>>55,57
その前に、外形上、液漏れ焦げ痕がないか観察してみたらどうだ。
電池切れの可能性も高いが。
何より先に、助けられるデータはバックアップ。
61Socket774:2010/11/20(土) 02:07:42 ID:bmZfKYO7
>>53
流石に半年で死ぬとか考えたくない・・・。
怪しい候補に入れておきますw

>>54
グラボ自体が補助電源がないタイプなので、マザボかもしれないですね。
そういえば電源は1度ファンが死んで買い換えてるので、マザボの方が確率は高そう・・・。

>>58
カッターとかピンセットで代わりにならなかったっけ?

>>59
最近はどっちのタイプも結構ある。下手するとジャンパピンの大きさが違って合わないとかあるし、あんまり汎用は効かないかも。
6255:2010/11/20(土) 06:15:42 ID:B4fb1o60
やっぱダメでした(TT)ちゃんとコードも抜いたんですけど・・
Windowsロゴが消えて、いざ立ち上がるって時に「ピコ」っていう音がして
そのまま画面真っ暗・・
ただ、バイオスはいじってなくて、

・デバイスドライバでオンボードグラフィック無効
・ディスプレイの設定(?)みたいなところでAGP無効

にしたんです。中古で買ったボロい10年くらい前のマシンで
元のOSのディスクもありません・・引き続きお願いします。
63Socket774:2010/11/20(土) 09:21:31 ID:yFyHn45B
10年か・・・
10年前には彼女とか居てイチャイチャしてたもんだ
それがどうだ
今じゃただのおっさん
女なんか寄り付きもしない

まぁ コンデンサかメモりが逝ったと思うに3ペリカ
64Socket774:2010/11/20(土) 10:46:47 ID:l9rnhHWi
>>62
Windowsロゴが出るって事は、BIOSが無事リセットできたんじゃない?
真っ暗なのは、OS起動中なんじゃない?
(それまでにOS起動中リセットを何度かやっただろうからその影響で
暗い時間が長くなってるとか)
待てばよさそうな気がする。
65Socket774:2010/11/20(土) 22:26:55 ID:fx7kGmLv
動画再生時のフリーズに苦しんでます。
決まってDivX(XviD) このどちらかの動画の時だけ発生。
(PC使用時の8割はDivXかXviD動画をタレ流してる、なので100%ではないです)

フリーズする時間はバラバラ。大体何時間か再生してると・・・です。
動画だけ再生してる時もあれば、DVDからデータをコピーするような
負荷をかけた時など、バラバラです。
動画は何種も試したし、プレイヤーもとっかえひっかえ
デコーダーもDivX5.02からffdShowも試しました。
ATiのドライバも数種さかのぼっては試し、新作が出れば試し・・・
解決するかとLGA775環境から変更したにもかかわらずまったく同じ状態です。
前の環境から引き続き使ってるパーツは
VGAとHDDとDVDとLANと電源です。
動画といえばVGAが原因だろう?と5750に換えてみましたが同じ症状でした。
ゲームはしないし泣く泣く中古で売りました。
OSの再インストールは何度したかわからないほどしてます。

M/B - ASRock P55 Deluxe3(最新の1.50)
CPU - Intel Core i5 655K(ノーマル使用)
Memory - Patriot PSD34G1600KH 2GB*2(memtest 86+ 8passクリア)
VGA - HIS RADEON HD 4670 (ドライバ10.7)DVI接続のシングルディスプレイ
HDD - 7K1000.C(1T)*1 7K1000.B(1T)*1
Drive - Pioneer DVR-S15J (SATA)
Sound - on-board VIA
LAN - Intel 1000GT
PSU - ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
OS WinXP Pro SP3

nVIDIAのVGAに変えたら解決するかな・・・電気食いは嫌いなのに
66Socket774:2010/11/20(土) 23:20:44 ID:Alvjops0
>>65
そのマザーは定評あるから問題なさそうだな・・・、ところで別に電源とか持ってない?
急なフリーズ、電源が不安定の場合よくある。
ていうか、マザー替えてもフリーズが止まらないって・・電源がかなり怪しいけど。
6765:2010/11/21(日) 11:33:22 ID:+xJbXwSO
フリーズの仕方→ガガガガガ・・・という感じで動画の音が断続的に鳴ってる
そして以前のマザーの時は、リセット押しても反応無し、電源長押しも無反応
電源タップから切ってました。P55 Deluxe3はリセットボタンでリセットできます。
これだけは良くなった・・・かな('A`) ※以前のマザー→P5Q Pro

今日も朝から検証の為MP4動画とか見ながら負荷かけたりしてますが
ほんっとDivX以外は固まらないんですよね・・・なんなんだろ・・・


>>66
DivXの時だけなどという奇妙なフリーズ病なので、電源はあまり考えなかったです。

EA-380持ってますので、この連休中に1度交換してみます。
この手の症状は変えてもすぐ結果がわからないのは嫌ですね。
アドバイスありがとうございますm(__)m
68Socket774:2010/11/21(日) 17:55:09 ID:O402xDhG
音源関係のトラブルで困っています。

CPU:Core2Duo E8400
Mem:2GB
HDD:320GB
GPU:RadeonHD4850
サウンド:SoundBlaster X-fi Gamer(PCI)

時々、音が途切れ途切れになり、音が正常に出なくなってしまいます。
HPのリンクをクリックした時の「カチッ」という音が3秒おきに鳴り続けたりするときもあります。

またYoutubeなどの音が出る動画も再生できない状態で困っております。(動画の読み込みは出来るが再生を押してもスタートしない)

サウンドドライバの削除、再インストールなど試みましたが改善しません。
再起動する事で1度回復しますが、また急に上記の状態になってしまいます。

ご教授宜しくお願いします。
69Socket774:2010/11/21(日) 23:48:02 ID:sc8vb6am
exeを開くソフトがすべてWinrarになってしまいました。解決方法教えてください。
イメージ化したDVDをPowerISO(マウントソフト)で開き、イメージ中にあるexeをデスクトップにコピーしようとしたがAviraが反応してコピーできず、
exeを開こうとした際になぜか開くソフトがWinrarになってしまいました。
この時以降exeがすべてのexeを開くようになってしまいました。

システムの復元なども 「拡張子が壊れているか、未知の拡張子です」とでます。
Winrarをアンインストールしたら直るかと思いましたが、プログラムの削除にはでてきませんでした。

winrarを開いてから設定しなおそうにも肝心のwinrarが開けず途方に暮れております。
どなたか助けてください
70Socket774:2010/11/22(月) 00:38:42 ID:qnnFSQ2T
そのexeがワームだったっぽいね

OS再インストールしたら?
71Socket774:2010/11/22(月) 02:06:17 ID:zclcBwP9
すみません場所を間違えました。マルチスミマセン
72Socket774:2010/11/22(月) 06:11:36 ID:2iyWJ7ci
構成

M/B P6X58D-E
メモリ PSD34G1600KH 2G×2
OS Win7 64bit
CPU i7 950(定格)
VGA H585FN1GD
サウンド Xsonar STX essence
SSD RealSSD-C300 64G (主にOS用)
HDD WD10EARS
電源 CMPSU-850HXJP

症状:
上記の構成にゲーム用にとSSD(C-300 64G)を追加したところ動きが止まったり、挙句の果てにはブルースクリーンを表示されます。
SSDに何か問題があるとは思うんですが……そのSSDを抜いたあともブルスクがでたりするものでいまいち判別できません。
SSDを追加する前までは特に問題はありませんでした。

やったこと:
プロパティからエラーチェック 異常なし
そのSSDにOSを書き込んでみた インストールは成功したがアップデート中にブルースクリーン
出てきた青画面はすべてしたのコードでした。


Bluescreenviewで確認したコード
0x000000f4
CRITICAL_OBJECT_TERMINATION
ntoskrnl.exe
73Socket774:2010/11/22(月) 09:46:04 ID:IbengzTq
>>67
すべてのDivXファイルでそうなるのか?
特定のファイルで発生ならその動画ファイルが破損してる。
他のマシンで再生確認。
それかサウンド関係のドライバ。

>>68
OSが書いてないが、HDMIのドライバとかちあってるのかな?
ビデオカード系のサウンドドライバ削除してみたら?
74Socket774:2010/11/22(月) 11:17:15 ID:LX9gblKr
>>68
いつ頃からその症状が出たかわかる?
ドライバ入れてなったとかならそれが原因だとは思うけど、違うなら1回OS再インストールした方が良いかも。

>>72
SSDにOSインストールした後抜いても、前のHDDでCRITICAL_OBJECT_TERMINATIONが出てるっていうこと?
とりあえず色々と調べてみたけど、SSDでCRITICAL_OBJECT_TERMINATIONが出たりする不具合は、どの環境でもちょこちょこ出てるみたいだから、SSD自体に問題がある可能性も高いと思う。
ただ前のHDDで出る理由がさっぱり不明。もうちょっとその辺詳しく。
7568:2010/11/22(月) 15:19:35 ID:V+BMvaQo
お返事ありがとうございます。

>>73
OSはWinXP・SP3になります。
2年前に作ったPCで、グラボはHDMIがないタイプです。

>>68
夏にHDDがクラッシュし、HDDを現在使用しているWD製の物に交換しました。(他の構成はそのままです)
その後から発生するようになりました。
最初は間違ってマザボ搭載のサウンドドライバも入れてしまったのが原因かと思い、サウンドドライバを全て削除し、
X-fiのドライバのみを入れましたが、改善されずといった所です。
76Socket774:2010/11/22(月) 16:12:39 ID:LX9gblKr
>>75
XonarにX-Fiのドライバ入れてるってこと?それともX-Fiと2枚挿し?
XonarってX-Fi載ってた記憶ないんだけど・・・。
まずはサウンドカード抜いて最小構成にして、オンボサウンドに最新ドライバで試した結果次第かな。
7772:2010/11/22(月) 18:29:13 ID:2iyWJ7ci
>>74
紛らわしい書き方をしたようですみません。
すでにSSD+HDDという使い方をしていましてこの構成にもう一枚SSDを追加したのです。
とりあえず新しいほうのSSDは抜いたんですがそれでもブルースクリーンが発生するときがあるので何かほかに原因があるのかと思いまして。
これ書いている間にもまた同じコードのブルースクリーンが発生しました。
追加する前までは普通だったんでいったい何が原因か・・・
78Socket774:2010/11/23(火) 11:38:51 ID:tmJkz5ou
どなたかアドバイスお願い致します。
PCを起動してもマウス・キーボード(共にUSB接続)
液晶ペンタブが全く動きません。
再起動かけてもセーフモード選択画面時で既に
キーボードの上下キーが動いていない状態です。

マウスの交換、USB⇒PS接続アダプタ等試しましたがダメでした。
試しに刺してみたUSBメモリは認識してくれます。
プロパティすら開けない状態なので、原因が全く分かりません・・・
ウインドウズアップデートは行っていません。

M/B MA78GM-D82HP
CPU PhenomX2 945
OS  Win7 32bit Pro
Mem 4GB
HDD 1TB
KB  ロジクール クラッシックキーボード
マウス  ロジクール M-UAS144
液晶ペンタブ ワコム Cintiq12WX
79Socket774:2010/11/23(火) 15:02:50 ID:1vmrZZPF
>>78
WINのインストールCDで起動してマウスや
キーボードが動くか試すのがよいんじゃ?

あとはわかるなよな?
80Socket774:2010/11/23(火) 15:03:46 ID:1vmrZZPF
>>78
BIOSでもいいな
レントウゴメン
81Socket774:2010/11/23(火) 17:14:49 ID:IdLvMO8G
>>78
一応聞くけどHUBはかませてないよね?
BIOS画面でキーボード操作効かなくなるよ。

後はUSBポート色々変えて抜き差ししてみる
後は再インスコぐらいかな。
8278:2010/11/23(火) 20:48:59 ID:tmJkz5ou
>>79
POST画面からBIOSに入ろうとしても
キーボードが効かなくなっているので
BIOS画面に入ることができない状態です。

>>81
HUBはかませていません。
USBポートの場所変えてもダメでした。

ウインドウズをシャットダウンしようとしたら
ttp://gazo6.com/0up1/src/gazo611819.jpg
この様なブルースクリーンエラーが出ました。
USBドライバが壊れてるので再インストールしてみます・・・
83Socket774:2010/11/23(火) 21:32:50 ID:IdLvMO8G
>POST画面からBIOSに入ろうとしても
>キーボードが効かなくなっているので
>BIOS画面に入ることができない状態です。
ここはOSのドライバと関係ない所だから。。。
CMOSクリアか一晩電池抜きやれば強制的にBIOS画面送りになるので
そこでキーボード効くか試してみて。
それで駄目ならキーボード壊れてるか、マザー壊れてるかどちらかだなぁ。
8478:2010/11/23(火) 21:57:28 ID:tmJkz5ou
>>83
了解しました。
CMOSクリア、電池抜き試してみます。
85Socket774:2010/12/06(月) 10:29:27 ID:gtswcBoA
最近になって動画を再生するとUSBオーディオからぶちぶちノイズが乗るようになり、
オンボードのサウンドに切り替えてみたところ、少しは良くなりましたが、
ノイズは無くなりません。

ベンチマークとしてHDBENCHを試してみましたが、調子が良かった時と変わりませんでした。
現在のシステムにしてから24時間PCを稼動状態にしていたためなんらかの原因を招いたのか分かりませんが、
自分の自作経験から言うと、電源かマザーボードのチップセットかなと思います。
これを機にPCを新調するタイミングとしては良いのですが、予算が・・・。

どちらか特定できる手段はありませんでしょうか?

☆使用環境
OS:WinXP
CPU:Athlon64 X2 5200+
マザーボード:GIGABYTE MA790FX-DS5
メモリ:2GB
ビデオカード:MSI NX8600GT
USBオーディオ:EDIROL SC-D70
86Socket774:2010/12/06(月) 18:02:26 ID:OJtNexGT
ATIでの現象なので参考にならないかもしれないが
サウンドボード入れても動画再生でノイズが載ってる時があったんだが
関係ないと思われたグラフィックボードのドライババージョンアップしたら治った事がある。
87Socket774:2010/12/15(水) 05:33:21 ID:Z9KkbiB7
ここはトラブル専用ですか?
88Socket774:2010/12/17(金) 18:44:06 ID:zgmSnJZr
ネトゲやるために初めて組立てました。
起動しないので相談のってほしいです・・
電源ボタンで一瞬通電はしますが、そのまま切れてしまいます。
2度3度とスイッチ押すと「ピピピピピピ鳴りっぱなしです」
画面は当然ノービデオ状態です。

電源のファンは回転しています。
CPUのファンも回転しています。
ビデオカードのファンも回転しています<PCIEって書いてあるコネクタつないでます。
何度も取り付けなおしてやってるけどこんな上体なのですお願いします。
89Socket774:2010/12/17(金) 20:00:23 ID:qWuT2v9M
全部ケースからだしてダンボールの上で組み立ててごらん
90Socket774:2010/12/17(金) 20:09:11 ID:MkQW0ofi
マザボによったら、異常個所をLEDの発光やピピピ音のパターンで知らせてくれるのもある
説明書を開くんだ
91Socket774:2010/12/17(金) 21:00:44 ID:GFchH+js
ビデオカードが半ざしとか、
安物の建付の悪いケースだと
スロットのネジを締めるとカードが
ぬけかけてエラーにとかあるな
92Socket774:2010/12/17(金) 21:12:46 ID:zgmSnJZr
皆さんありがとう。
ギガバイトGA-X58A-UD3R Rev.2.0のメモリの横で赤や緑光ってます。
部屋散らかってどうしようもないので片付けてゆっくりやってみます。
早く組立ててゲームしたかったんだ;;
93Socket774:2010/12/17(金) 22:38:34 ID:MkQW0ofi
あせる気持ちはすげーよく分かる
だけど、組み立てにあせりは本当に禁物だぜ
あせって壊すことのなんて多いことか・・・
9465:2010/12/19(日) 00:27:24 ID:URHRopfq
症状が発生するのが物凄くランダムなので、検証に時間がかかり
なおかつ書き込めない時もあったので、報告が遅くなったことを深くお詫びします。
この半年近く 「お?ついについに解決?」 と何度も何度も何度も・・・悔しい思いを味わい
再インストール&環境構築を何度やったことか。

結果的には電源の交換では解決せず、RADEONのドライバをかなり古い9.1にするとフリーズ皆無
このドライバだとフリーソフトのSusieで画面が崩れるバグがあるし、古すぎるってのは気持ち悪いので
またまた無駄な出費ですがVGAをGeForceに変えたところ完全に安定しました。

本当に長かったです。なんというか解決というより逃げの形ですが
VGAメーカーと性能には特に拘りはないのでよしとします。

>>73
DivXかXviDならフリーズします。特定のファイルではなく バラバラです。
フリーズした時に第何回の動画なのか、何分何秒のシーンなのか、などメモってましたので。
酷い時には再生直後にフリーズの時もありました。

他のマシンは今無いんです。友人に試してもらいましたが皆無だそうです。
サウンドのドライバはASRock公式にあるのと、VIAにあるのを試しました。
以前のマザーの時はサウンドカード挿してました。

原因ははっきりしませんでしたが、解決してうれしかったです。
レスくれた方ありがとうございました。
長年無意味にATI派だったんですけどしばらくはRADEON買いたくないです(汗
95socktA:2010/12/19(日) 06:41:46 ID:P/r5k3ux
>>78
出ている対策をしてもすべてダメならマザーのコンデンサを目視。
USB周りのコンデンサが弱いのもあるからガシガシ使ってるなら逝ってる可能性もある。
もっこりしてたらマザーヤバす。

>>85
セーフモードでドライバを削除後再インストールかオーディオケーブルの交換。
あとは即興で考えられるのは安いオーディオケーブルが電源とかと束ねてたりすると鳴ったり、マイク音声をずっと拾ってたり、
ステレオ端子が劣化してたり、最近LED照明にしたとかあれば照明を消して再生したり、ブースターやラジオが影響することも。
考えるとキリが無いのでとりあえずドライバ再インスト。直らなければとりあえず他案で。


>>88
単発でずっと鳴ってたり、ブーブーいうようならBIOSエラーかも。
DualBIOSとかなら復旧を試みるといいよ。
ピー・ピー・ピーやピー・ピピとか信号によって意味が変わるからちゃんと音のパターン書けば大体原因が分かる。
とりあえずグラボの刺しなおしとマザーのサブ電源が刺さってるか、稀にセンサーエラーでケース開放エラーとかもある。
96Socket774:2010/12/19(日) 21:03:40 ID:aGCF0E6E
windowsを起動していますの画面で固まってしまいます。
セーフモードでは立ち上がるのですが・・・

今までに試したこと
・CMOSのクリア
・VGAの抜き差し
・VGAケーブルの抜き差し
・OSの再インストール

OSの再インストール後は起動できるのですが、CCCをインストールすると
windowsを起動していますで固まってしまいます。

構成は
CPU Phenom2 1090T
M/B MSI 890FXA-GD70
Mem Corsair xms3 2Gx4
VGA MSI R5870 LightningPlusx2
Sound Xnoar HDAV1.3
電源 Corsair 1200wの奴
OS windows7 home Premium

です。
CCCは10.12,10.11を試しました。
ついさっきまでは10.12を使用していても問題はなかったのですが・・・

わかる方がいましたらどうかよろしくお願いします。
97socktA:2010/12/19(日) 23:15:16 ID:P/r5k3ux
>>96
マザーのBIOSが1.5以下なら要更新
98Socket774:2010/12/19(日) 23:28:22 ID:kYbeBggi
>>96
Xnoar HDAV1.3 抜いてみたら?
99Socket774:2010/12/19(日) 23:44:11 ID:yM3HdK6z
ビデオカードの故障(寿命)かもねー
10096:2010/12/20(月) 02:58:06 ID:mduNmhX1
どうも報告遅れてすみません。
原因はどうもLinghtningPlusの片方がこわれたっぽいです。
一枚でやったら無事起動しました。
>>97,98,99
ありがとうございました
101Socket774:2010/12/23(木) 17:29:37 ID:1a1l8/HJ
AMD Overdriveで遊んでいたら、955BEのCPUが普通の955と認識されるようになってしまいました。
CMOSのクリアをやって見ました変化ありませんでした。
同時にK10statを使っていたのも原因かも。
102Socket774:2010/12/28(火) 14:59:25 ID:ZGCjIyzI
DVDドライブに入れたDVDの動画を再生すると、画面全体が一瞬乱れて砂嵐状態になったあと、ブラックアウトします。ディスクを取り出して再生をやめると、正常な画面に戻ります。

PowerDVD7とWMPの両方で同じ症状が発生しますが、Virtual CloneDriveにマウントしたディスクイメージを再生した場合は、症状が発生しません。また、CDを入れての音楽再生は問題ありませんでした。

画面が乱れる原因として考えられそうな部分はどの辺りでしょうか?

M/B : Zotac H55-ITX-A-E
CPU : Core i3-530
メモリ : 2GB x2
グラフィック : 内蔵グラフィック
SSD : RealSSD C300 64GB
HDD : WD10EADS
DVDドライブ : Pioneer DVR-TS08
電源 : PicoPSU-150-XT + 150W ACアダプタ
モニタ : REGZA Z8000 (HDMI接続)
OS : Windows 7 Ultimate x64
103Socket774:2010/12/28(火) 15:07:37 ID:t74X30Gt
>>102
DVDドライブかな
後やること
内蔵グラフィックのドライバの確認
レグザとPCの接続のHDMIコ−ド
かな?
104102:2010/12/28(火) 16:26:02 ID:ZGCjIyzI
>>103
確認してみます。
ありがとうございます。
105Socket774:2010/12/28(火) 16:34:04 ID:4C/t44Se
DVDはソフトなのか焼いたものなのか。
ソフトにしても焼いたものにしてもディスク自体の異常も考えられる。
106Socket774:2010/12/30(木) 10:28:24 ID:gPgJyTOK
おはようございます。解決出来ないのでこちらに書き込みします。
電源を数回連打しないと起動が出来ません。
また初回起動時にBIOS画面で止まります。

M/Bの電池交換、スイッチや24pinケーブル類が抜け、memtest、HDDやれる範囲でやりましたが
原因が電源なのかわかりません。
v560は購入して1年8ヶ月〜です。
他にも何かあると思うので思い当たるアドバイス下さい。

【ケース】 abee 220HT
【CPU】Phenom x3 720BE(定格)
【RAM】CFD firestix DDR2 2GBx2
【M/B】ASUS M3A78-EM
【VGA】HIS HD5750(定格)
VGA Driver】 CCC 10.12
【電源】玄人志向 V560
【OS】 windowsXP-sp3
【DirectX】 9.0c
【ファン】 前:S-FLEX 1600rpm 後:鎌FLEX 1000rpm
CPUクーラー:桜扇100
VGAクーラー:zalman VF900-cu
その他:zalman ZM-MFC3

上記構成で負荷かけてピーク150〜200w前後でバイオハザード5、ウィルス検査ぐらいしか負荷がかかりません
107Socket774:2010/12/30(木) 10:58:51 ID:TQ+LeiNb
>>106
メーカーも種類も違うが、その症状だとM/Bだった経験がある。
室温どれぐらい?
ウチは低くても室温5度程度の1st通電で起動に不具合が出たことは
ないんだが、オーバークールによる起動障害なのかな。
その可能性も含めてまずは電源を交換してみるのがいいかなぁ。
総合出力じゃなくて、質の問題ね。
108Socket774:2010/12/30(木) 11:09:51 ID:gPgJyTOK
>>107
レス来たー(・ω・´)
地域は神奈川県で室内温度は今14度ぐらいです。
ケース内部温度は
ファン吸気側 9.5度
ファン排気側 13.7度
CPU: 23度
VGA: 21.5度

とりあえず電源KRPW-P630W/85+を購入してきます。
もし原因がM/BだとDDR3に移行しなきゃいけないし難しいな・・・
109Socket774:2010/12/30(木) 12:34:16 ID:TQ+LeiNb
クロシコ?ファンなの^^;
110Socket774:2010/12/30(木) 12:35:02 ID:TQ+LeiNb
すまん。訂正
ファンなの?^^;
電源スレみてもうちょいきばってみたら?
111Socket774:2010/12/30(木) 21:27:54 ID:0hDn1BSB
さっきPC使用中急に画面が消えて省電力モードみたいなのになってしまいました。
D-Subで接続してたんでDVIのほうでモニタと接続してみたけどダメでした。
普段はPS3がHDMI変換コネクタ経由でDVIのほうに刺さっているんですがこちらは普通に映ります。
この場合どこに問題が生じたと考えられますか?
ちなみに半年以上増設などパソコンの構成は変えていません。


112Socket774:2010/12/30(木) 21:48:32 ID:hvLuv9pO
980円で買ったキーボー゛が壊れた?
いぶのキーだけん脳ない
113socktA:2010/12/31(金) 03:00:46 ID:EVJSE7Jd
>>106
通電がうまくいってなさげな。
マザーか電源のコンデンサ膨らんでない?
稀にケースが悪かったりすることもあるから、電源ボタンを押したままコンセント抜き差しでFANが回るか確認かな。

>>111
モニタが生きてるって事だと前提した上で。
パソコンは動いてるっぽい?起動して音が鳴ればグラボが原因かな。基本だけど刺し口間違ってないか確認。
グラボがオンボのマシンなら本体側にさして増設したグラボをはずして本体側に接続。ケーブルに予備があればケーブル交換。
114Socket774:2010/12/31(金) 15:02:31 ID:gS/c+IUt
>>106です。
玄人v560からKRPW-P630W/85+へ換装しましたが症状は同じです。
ちなみにv560はttp://www.ainex.jp/products/km-02b.htmでチェックしたらファンが回ってなくてorz
上記のテスターにs-flex挿したら回ったので通電はしていました。

ケーブル類は全部交換しましたが電源スイッチ連打しないと起動しませんね
最小構成、やれる範囲で全てやりましたが原因がわかりません。

残るはマザーのみですがアルミコンデンサは噴いてないです。
マザーの通電の問題としか考えられませんが他にも原因はありますか?
115Socket774:2010/12/31(金) 17:05:49 ID:bbySGkSN
>>106です。起動して電源のスイッチオンオフと動かしたらドライブが何度も動きました。

電源ボタンのケーブルなんですかね?一度通電されればPC落とすまで問題なく動きます。

ただ完全に落とすとまたボタン連打です
116Socket774:2010/12/31(金) 18:22:10 ID:+3yEpo7q
>>115
ドライバーなどでパワースイッチピンショートさせてみたら?
それで駄目ならマザーボードかな?
117socktA:2010/12/31(金) 21:15:46 ID:EVJSE7Jd
ドライバーはほかに接触する可能性もあるから、
リセットスイッチのケーブルをPWスイッチに刺せばボタンの生存確認できるよ
118Socket774:2011/01/03(月) 22:45:59 ID:nK6jm4lA
OS用にSSDの64GB、その他に1TBのHDDを組んだのですが、スタートメニューの
コンピュータにのとこに、HDDが表示されないんです。
BIOS画面ではきちんと認識されているのですが・・・
119Socket774:2011/01/03(月) 22:48:12 ID:nK6jm4lA
118です。
デバイスマネージャーでも正常に動作しています。
120Socket774:2011/01/03(月) 22:55:33 ID:/i9Hq82O
>>119
コンパネ>システムとセキュリティ>管理ツール>コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理
で、右クリックしてフォーマット
OSのバージョンで微妙に違うかもしれないが、Windowsならだいたい一緒だろ
121Socket774:2011/01/03(月) 22:56:11 ID:McDraV+k
ゲーム中に突然再起動画かかります
CODBO等のFPSをしているときは大丈夫なんですが
NeedForSpeed HotPersuitというレースゲームをしている際になります
ちなみにブルースクリーンは経由せずそのまま何事も無かったかのように再起動されます。

構成

OS: WindowsXP
MotherBoad: GA-MA790FX-DS5
電源: 550W
CPU: AMD PhenomUx4 965
memory: DDR800 1GBx2
GPU: Radeon HD5970

電力不足かなとも思うんですがいかがでしょうか
122Socket774:2011/01/03(月) 22:58:34 ID:oC11t8e0
3Dベンチマークやって同じところで再現するなら電源の可能性たかしきよし
123Socket774:2011/01/03(月) 23:09:33 ID:McDraV+k
>>122
エスパーありがとうございます
FF14のベンチマーク落としてやってみます
124Socket774:2011/01/03(月) 23:35:19 ID:nK6jm4lA
>>118です。
ありがとうございます!
管理画面にて教えていただいたとうりやってみたのですが、
「このディスクのシステムパーティションをフォーマットできません」
とエラーが出てしまいます...

ちなみに管理画面はこんなです。
ttp://www.gazo.cc/up/23779.jpg
125Socket774:2011/01/03(月) 23:42:29 ID:8Meqfy3W
>>124
シリアルATAドライバーは新し目のをつかってますか?
126Socket774:2011/01/04(火) 00:55:29 ID:6669K6ry
>>125
ありがとうございます。
何とか解決?できたみたいです
管理画面にて未割り当てになっていた部分を新たにEドライブとして使う...
的な操作をいろいろいじくっていくうちに、なんとか使用可能な状態にはなりました。
正直未だによく理解していなく、解決とはいえないかもしれませんが。

シリアルATAドライバーについては、マザーボード付属のディスクからインストールしたうちに
含まれていたようです。

ありがとうございました!
127Socket774:2011/01/04(火) 01:03:45 ID:aon7IvVL

てす
128Socket774:2011/01/04(火) 01:10:52 ID:aon7IvVL
規制解けた

普段起動する時マザーから単発でビープ音がなるんだけど
ある日突然鳴らなくなって
パソコン起動してもディスプレイは付かないし、マウスは使えないしキーボードも使えない
とにかく何もできない

ASUS P5KPL-AM EPU
クレバリー BTO
129Socket774:2011/01/04(火) 03:22:56 ID:7uRsIaK8
>>128
ここは自作板だ。あとはわかるな?
130Socket774:2011/01/04(火) 05:01:15 ID:kziAsobW
パソコンの電源がつきません。本体の電源すらつきません。なぜですか?
131Socket774:2011/01/04(火) 06:51:25 ID:qRfL1o/T
パソコンと本体って違うの?
何故って言葉の使い方判ってる?
132Socket774:2011/01/04(火) 06:53:42 ID:kziAsobW
なにゆえですか
133Socket774:2011/01/04(火) 08:16:44 ID:JY38OViP
>>130

@電源ケーブルが抜けてないか?
Aコンセントに電源ケーブルは刺さっているか?
B電源ケーブルが断線していないか?
C電源ユニットの主電源スイッチは入っているか?
D電源ボタンのケーブルはちゃんとマザーに接続されているか?

これで問題ないなら電源かママンが逝った可能性がある
134Socket774:2011/01/04(火) 10:57:58 ID:a0XdNKZt
質問
昨日初売りで買い集めたパーツでPC一台くみ上げたんだがなぜかOS入れる際に
「Reboot and select proper Boot deice or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
と出てインスコ始まらないんだ。一応、DVDドライブもHDも認識しているから認識云々が原因ではないと思うんだけど…
何が問題なんでしょ。
ちなみに、
CPU:INTEL COREi3
ママン:BIOSTAR H55 HD
メモリ:ノーブランド4G
HD:WD10EARS
VGA:SA-HD4350

誰かご教授お願いします
135Socket774:2011/01/04(火) 11:01:19 ID:qj2QcZKw
1stBoot をDVDドライブにしたかい ?
136134:2011/01/04(火) 11:05:00 ID:a0XdNKZt
したけども変わらずにリブートの文句が出てくるわけで

…あ、そういえば書くのを忘れてた。
DVDドライブはIDEケーブル接続。HDはSATAだけどこれの干渉がうまくいかない原因?
137Socket774:2011/01/04(火) 11:08:10 ID:qj2QcZKw
それなら壊れてるんじゃないかな
ドライブ換えてやってみたら ?
138134:2011/01/04(火) 11:09:48 ID:a0XdNKZt
ドライブ自体は数日前にライティングできたから故障ってわけじゃないはずなんだが…交換してみるかなぁ
とりあえずは相談に応じてくれて感謝
139134:2011/01/04(火) 11:32:10 ID:a0XdNKZt
報告
BIOSいじってたらインスコ開始しました。どうやらBIOS設定になんか罠があったみたい。とりあえず完了したら検証報告させていただきます
140Socket774:2011/01/04(火) 11:51:58 ID:277Ho/0T
おつ
とりあえず新品のマザボのCMOSリセットは基本ですよ
141Socket774:2011/01/04(火) 12:32:21 ID:JY38OViP
1stでCD−ROMを選択して安心していたら、下にスクロールさせたら光学ドライブベンダーが隠れていたとか、よくある罠
142Socket774:2011/01/04(火) 13:05:08 ID:Zic1Hgs7
久しぶりにOSを最インストールして
インテルからチップセットドライバをインスコしても
ICH9 Family SMBus Controller - 2930 のドライバが無いんだけど
3シリーズを使ってる人で同じような人いない?(当方は35p)

ちなみに、単品で検索すると
インテルじゃなくて、海外のサイトでFreeで上げてるサイトがちらほらあったけど
怖くてまだ手は出してないです


143Socket774:2011/01/04(火) 13:36:02 ID:JY38OViP
>>142 ママンの付属CDにはいってね?
144Socket774:2011/01/04(火) 14:21:25 ID:Zic1Hgs7
付属DISCをなくしたので全部DOWNNしてインスコしてます

ギガ製なんで、ギガのHPからのソフトも全部入れましたが
やはり入ってませんでした

当方vistaなんで、問題の解決策とかで
ICH9のドライバを入れてくださいと出るけど
デバイスマネージャーで
デバイスを見ると
ドライバがインストールされていません

ドライバ探すと
適切なドライバがインストールされています

って出て意味不明
実害は無さそうだから無視してOkなのかな?



145Socket774:2011/01/04(火) 15:04:27 ID:O/GPHnqU
動けばいいのさ
146Socket774:2011/01/04(火) 21:35:55 ID:ZG72oX8q
ちょいと質問。
WindowsXPの自作PCエラーでブルースクリーンやっちゃって、システムサウンドだけ音が死んだ。
オーディオデバイスのプロパティで、windowsの起動音とか普通は参照ボタンの隣に
再生ボタンがあるけど、それが消えた状態になってて再生ができなくなってる。
あと関係あるかわからないけど、プロパティの音声タブの音声再生欄の規定のデバイスが
変更しても何もない状態に戻っちまう…
オーディオドライバ自体には特に問題が無さそうで、デバイスマネージャ見た感じ普通に動いてる。
多分エラーの時に何かシステム関係吹っ飛んだだろうと思うけど…直らねぇもんかな?

誰か直し方知りません?
147Socket774:2011/01/04(火) 22:11:35 ID:O/GPHnqU
>>146
それXPのデフォ
俺もなった事あるよ 
いろんなプログラム入れたり消したりしてるとなるらしい

直し方は
電源切らずにwindowsをログアウト
他のユーザーでwindowsにログイン
そこから、システムサウンドとか入ってるファイルを探して、USBかどっかに一度おいて置く
windowsにログインしてそのファイルを合った所に放り込んで上書き
他のユーザー無かったら作ってやらないとダメです

後 これで治らなかったら他ユーザーになって自分消すしかない
俺は治らなかったから諦めた
148Socket774:2011/01/04(火) 22:13:12 ID:O/GPHnqU
追記 分かりにくかったらググルと直し方のHPあるよ
149Socket774:2011/01/04(火) 22:18:37 ID:ZG72oX8q
>>147
ありがと
とりあえずそのやり方でやってみるわ
150Socket774:2011/01/04(火) 22:30:35 ID:ZG72oX8q
とりあえずやってみたけど、駄目っぽい
ググってみて駄目そうなら諦めるしかねぇかな…
151Socket774:2011/01/05(水) 02:35:17 ID:J0gYhsjk
駄目っぽいな…
とりあえず明日(今日?)HDD買ってきて、一からやり直すか…
システム構築めんどくせー……
152Socket774:2011/01/05(水) 08:25:43 ID:HKRgGHOZ
>>151
もう 7にするといいよ
153Socket774:2011/01/05(水) 11:14:25 ID:s2N+rLnD
3年ぐらい前に作ったPCですが
1年ぐらい前からハイブリッドスリープを失敗するようになり
最近になって突然落ちたり、再起動を連続で繰り返すようになりました

そして今日になって起動すらしなくなったので(起動→落ちる→起動で画面すら出ない)
対策として
M/Bの電池交換
VGA交換(HD4850→HD2600X)
でなんとか収まりました

そこで教えてほしいのですが
このトラブルの原因はVGAと考えて良いのでしょうか?
またその場合はHD4850の温度、電源どちらが怪しいでしょうか?

かなり温度は高く、ATIの初期設定だとアイドルでも70度を超えます

以下構成
OS:vista H/P
CPU:core2 duo E8400
VGA:HD4850
メモリ:1024×4(サムスン)
電源:剛力530W(瞬間600W)
154153:2011/01/05(水) 11:17:43 ID:s2N+rLnD
補足ですが
完全に起動しなくなるまでに
windowsの再インストールをしてますが変化無しでした

またM/BはgigaのEP35-DS3Rです
155Socket774:2011/01/05(水) 11:56:01 ID:5sIb4c6r
>>153 それで電源を考えないお前の脳味噌の方が不思議
156Socket774:2011/01/05(水) 12:09:35 ID:hhryZpg1
>>153
スリープやスタンバイが正常に動かないのはハードの問題もあるかも
しれんが、ほぼソフト(ドライバ)の問題。

メーカー製は構成が決まっているので、きちんとスリープするハード
とドライバを使っているからXPでも動く。ま、当然っちゃ当然。

自作は構成がさまざまで、ドライバもさまざま。きっちりスリープする
方がラッキーぐらいに思わないと行けない。
どうしてもというなら、ドライバを捜しまくるといい。

オレなら面倒だから、Windows7にしちゃうな。新しいOSだけあって、
そのぐらいの構成なら普通にスリープ使える可能性はかなり大きい。
157153:2011/01/05(水) 12:29:46 ID:s2N+rLnD
>>155
電源容量が足りないってことですよね?
疑ってはいますが、手持ちで予備電源がなかったもので
VGA換装をしました
ただ、HD4850も最初は動いていたのでVGAトラブルも考えられるかと思ったので
VGAが故障したとき、電源が足りないときのどちらの挙動に近いか
教えてほしかった次第です

>>156
ソフトも疑っていて、ドライバは頻繁に更新しています
ただ、逆にそれが仇となっている可能性はあると思います

それにしても7ですか…
vistaから7の移行って考えたことなかったですが
少し考えてみます
158Socket774:2011/01/05(水) 12:43:33 ID:5sIb4c6r
とりあえず剛力は、電源スレの中でもあまり評判が良くない
高品質な電源に早めの交換をお薦めする

自作でスリープ失敗するのは殆ど仕様  それを独自アプリでクリアしてるのがメーカー品だから
失敗するなら自分でアプリを何回か変更して完成度あげるしか道がない
159153:2011/01/05(水) 12:53:53 ID:s2N+rLnD
>>158
とりあえず今の構成で安定はしているので様子を見ますが
電源の変更も視野にいれます

レスサンクスでした
160134:2011/01/05(水) 17:14:15 ID:mo3m8lIt
できればこのスレを頼りにする事態が起きなければよかったよママン。

えーと、>>134なんですが、DVDドライブはすっぱりあきらめてUSBドライブからインスコすることにしたんだけど
「このコンピューターのハードウェアで動作するようにwindowsを構成できませんでした」
と出て最終工程でストップするんだけど、これの原因ってなんだかご存知の人います?SATAがらみではなさそうだし
ほかは最小限のくみ上げだし、何が原因かさっぱりわからなくて対処が取れないんです。誰かご教授お願いします。
161Socket774:2011/01/05(水) 17:41:15 ID:X1sj/cmC
>>160
参考になるか分からんけど
認識はしてるけどドライブの読み書きできないことがあった
IDEが悪くてSATA接続のドライブにしたら解消された
その時はギガのマザーでした

的外れだったらスマソ('A`)
162Socket774:2011/01/05(水) 17:43:53 ID:xGDaRYQJ
>>160
BIOSのBoot Devices Priorityで、DVDからなら1stにDVDを、USBからインスコするならUSBを1stにしてる?
DVDの場合、Checkの.が5つ並ぶ前にEnter押さないとならんから、押し忘れとかよくある。
USBメモリからインスコする場合、単純にUSBメモリにDVDを移しただけじゃインスコできんかったような。
163134:2011/01/05(水) 17:55:04 ID:mo3m8lIt
>>162
一応はUSB優先って形にしてある。
>USBメモリ〜
げ、マジ?GRUB4DOSを利用した形でやったんだけど、MS謹製じゃないと不都合が出たりするん?
164Socket774:2011/01/05(水) 18:18:27 ID:J0gYhsjk
ふー…やっとPC復旧した
明日までかからなくてよかった…

とりあえず音が鳴らなくなった原因はWindowsにありそうだな
入れなおしたら普通に音鳴ってるし…欠陥多いなぁ
165Socket774:2011/01/05(水) 18:26:12 ID:xGDaRYQJ
>>163
GRUB4DOSは使ったことないのでわからんです。
Boot用USBメモリをMS謹製ツールで作り直す?
しかし、DVDドライブの認識がおかしいままでインスコしても問題がまた起きそうですが。

ハードウェアの認識がおかしいような気がするので、
余計なハードウェアを付けずにHDDもBootする一台だけ繋いで、
最小構成でインスコ試してみればどうでしょう。
166Socket774:2011/01/05(水) 23:04:06 ID:J0gYhsjk
やっと環境も調った…
しかし最近のHDD安いな
1Tなんて五千円台だし、3Tでも一万切ってるし…昔云万円したのが懐かしい
167134:2011/01/06(木) 13:32:53 ID:bOVHvvVU
ひゃっふ〜!原因が判明したようだ。どうやら、BIOSでドライブの優先順位を入れ替えてインスコしたら成功したから
おそらくはセットアップファイルがUSBにインスコしようとしていたんじゃないかと予想している。

…の割にはGRUB4DOSは切り替えしなくてもいいというふれこみだった筈だがなぁ。そもそもUSB優先にしなくてもいい、
ということだったんかな?
168Socket774:2011/01/06(木) 16:13:01 ID:CVLFOiSA
ブルスクリーンがでるようになりました。
もともとブルースクリーンがでていて
グラボが不安定だったので更新をしたら悪化。
driver_irql_not_less_or_equal
下にはPCI.sysと出ています。
os:XP sp2
cpu:athlonII x2 260
M/B:ASUS m488td-v evo usb3
VGA:hd5770玄人志向 MEM:2Gx2Sanmax
PWR:antec650W 
169Socket774:2011/01/06(木) 16:56:07 ID:3Pe0d/dx
>>168
その仕様でnvidiaのグラボ付けてたことある?
一度ドライバを綺麗に削除してクリーンインストールしてみそ
それでダメならメモリか負荷かかった時になるなら電源容量足りてないかもです
170168:2011/01/06(木) 18:00:05 ID:CVLFOiSA
>>169
nvidiaはつけてたことはないです。
一応更新の際は、Driver Sweeperで余計なファイルも空にしてました。
電源は買う際に、詳しい人と相談して買いました。
hwmonitorで確認したところ Cpuは61W VGAは106Wくらいで一応電源は
みたしているつもりでしたが・・・動画やfalloutなどのときに
確かに落ちてました。650Wでも難しかったかorz
後、グラボは外しましたが起動中に固まってデスクトップまで
いけない状態です。orz メモリの線もあるかもしれません。
親切にありがとうでした。
171168:2011/01/06(木) 18:13:07 ID:CVLFOiSA
補足ですが、↑の構成が初自作で
特に今まで構成をいじったことはありませんでした。
172Socket774:2011/01/06(木) 19:21:16 ID:mM55h0va
>>168 OS再インスコ SP3までうp  んで最新のドライバをインスコ
     まずこれやってみ
173Socket774:2011/01/06(木) 21:20:47 ID:mljVheOC
電源臭いよ
寒くなるとトラブル出やすいからね
コンデンサ漏れてるかもしれないよ
174Socket774:2011/01/07(金) 00:41:57 ID:IHy37xO1
>>170
グラボを外したらCMOSクリアしたか?
http://blog.repair-center.main.jp/?eid=293282
メモリ1枚刺しでCMOSクリア後にセットアップしてmemtest
175168:2011/01/07(金) 01:17:24 ID:TTQo8J7q
こんなにたくさんの書き込みありがとうございますorzorzorz
とりあえず 推奨ベンダーリストにあるパーツナンバーの
メモリを1枚試しに注文いたしました。
>>172 OSインストール中にもフリーズしてしまうようなので
新しいメモリーがきた後に、1枚ざしの現在HDDがSATAなのでIDE接続で試してみます。

>>173 一応一通り基盤とVGAをチェックしましたが、特に妊娠や変形は診られませんでした。
電源本体の異常は私ではちょっと確認できませんでしたが、750Wくらいのものを
新たに検討してみます。

>>174 cmosクリアは盲点でした。初自作の時も新品マザーのCMOSクリアを知りませんでした。
ただ、大体エラーでてすぐCMOSでしたので結果的にしてたのかな?
memtest86+でいつも5週くらいすると5回ともまったくエラー無しにもかかわらず。
フリーズした後再起動すると、大体DRAMLEDが点灯したままになります。
memok!機能を使うと余計不安定になるということで使わずにいましたが
今回使用することで、一時的に起動に持ち込めるもののやはり点灯し
エラーとなります。やはり相性がわるいのでしょうか・・・。
176168:2011/01/07(金) 01:25:50 ID:TTQo8J7q
>>174 追記ですが、ps/2は変換アダプタ使用でエラーがでていました。
IE3.0を使っていましたが、以前使っていたメーカー品の
純粋ps/2ボールタイプのマウスがあるので
それで様子をみてから、光学マウスを購入したいとおもいます。
177168:2011/01/07(金) 18:24:53 ID:TTQo8J7q
報告です。現在使っていた電源(Antecのea-650)の中に
白いドロドロが見えました・・・。
漏れだとおもわれますorzこれが原因だったのでしょうか・・・。
買って3ヶ月程度だったのですが
買ってすぐのときからドライブ用の電源プラグの中につなぐと
起動しなくなるといったがプラグが2本ほどありました。
購入時、組み立て時にその手の企業で仕事をしている
知り合いの方にお世話になりましたが
その方曰く、そのときはちゃんと起動したので「大丈夫」
とのことでしたが、今になって異常がでてきたといった感じでしょうか。

とりあえず、電源を買いなおそうとおもいます。
電源計算をしたところピーク時で350W前後のようなので
予算も考えて、先日は750Wといいましたが、500Wを試しに
購入してみます。パーツがショートしてなければいいです・・・。
何度もアドバイスいただきありがとうございました。
178Socket774:2011/01/07(金) 18:41:14 ID:oPHo27qg
>>177
>白いドロドロが見えました・・・。
そりゃーただのコンデンサ固定用のボンドだ。多分。
電解コンデンサが破裂してもほぼ透明な酸っぱい匂いの液が出るだけ。

部品買う前に最小構成で試したら?
179Socket774:2011/01/07(金) 20:13:25 ID:c1VrQt64
>>177 白いヤツは発振とかを抑える固定ボンド  それは問題ないでしょ
     ただ元から電源がおかしいのでアレば、買ったところに領収書持っていって交換してもらえば?
180Socket774:2011/01/07(金) 21:08:16 ID:yLJPlHlQ
朝起きて、PC見たら寝る寸前までついてたPCがついてなかった。
電源ボタン押しても反応無かったので、全バラして取り付けしたけど変わらず。
電源だけで起動させようとしたがカチャンと音がしただけだった。
電源が死んだと思って、電源買ってきて接続したんですがまたしても同じ現象が。。。
これは接続した電源をぶっ壊していく悪魔のマザボということでFAですかね?
181Socket774:2011/01/07(金) 21:09:19 ID:yLJPlHlQ
朝起きて、PC見たら寝る寸前までついてたPCがついてなかった。
電源ボタン押しても反応無かったので、全バラして取り付けしたけど変わらず。
電源だけで起動させようとしたがカチャンと音がしただけだった。
電源が死んだと思って、電源買ってきて接続したんですがまたしても同じ現象が。。。
これは接続した電源をぶっ壊していく悪魔のマザボということでFAですかね?
182Socket774:2011/01/07(金) 21:22:52 ID:c1VrQt64
大事な事だから2回言ったのか・・・・・・・・・・・・・・・・

@ママンのコンデンサーが妊娠&破水してないか確認
Aメモリはちゃんと刺さってるか確認
B24ピン電源ソケット、4ピン補助電源がちゃんと刺さってるか確認
C電源スイッチのケーブルがちゃんとママンに刺さってるか確認
D電源ケーブルがささってるか、電源ユニットの主電源スイッチが入ってるか確認
E電源スイッチが壊れてないか確認  出来ればドライバーで直接スイッチON
FCPUを交換してみる
183Socket774:2011/01/07(金) 21:39:38 ID:yLJPlHlQ
試しに補助電源なしで動かしたら、電源がちゃんと動きました。
この辺が死んでる可能性高そうですね
184Socket774:2011/01/07(金) 21:46:25 ID:c1VrQt64
ママンのせいじゃなくて、新しい電源の4ピンを間違った方向に刺したんじゃねーか?
185Socket774:2011/01/07(金) 21:51:48 ID:yLJPlHlQ
壊れたと思った電源、新しく買ってきた電源共、同じ症状(8ピン補助電源挿すとi動作しない症状)です。
ママンだけは予備があるんで、今から組み替えします。
186Socket774:2011/01/07(金) 21:54:16 ID:c1VrQt64
>>185 WIN!
187Socket774:2011/01/07(金) 22:41:11 ID:AUeHFdng
スタンバイにしてもすぐに再復帰してしまいます。

BIOSでWake on LANとは無効になっています。
キーボードやマウス、オンボードLANのデバイスマネージャの電源の管理で
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」の
チェックボックスはOFFにしてあります。
LANケーブルを抜いてもだめでした。

イベントビューアを見ても特にエラーはありません。

終了オプションの休止状態を選択するとちゃんと休止します。
とにかくスタンバイの状態にできないのです。

怪しいと思うのは、ビデオキャプチャーボードのGV-MVP/RX2です。

使用環境は、
OS:WindowsXP PRO SP3
CPU:Phenom II X4 910e
メモリ:2GB×2
MB:GIGABYTE GA-890FXA-UD5 Ver.2.1
VideoCard:NVIDIA GeForce 8600 GT
です。

よろしくお願いします。
188Socket774:2011/01/07(金) 22:49:24 ID:SNLnMwAE
怪しいと思ったら外してテスト白いボス
189Socket774:2011/01/07(金) 23:43:23 ID:ZPcwVxFD
>>185です。
予備パーツのママンで復帰完了です。
190Socket774:2011/01/08(土) 00:23:14 ID:dqtsK00c
おめ 8ピンの周り、裏から見て茶色くなってなかったか?
191Socket774:2011/01/08(土) 00:40:45 ID:De/LKb+4
実家のマシンが壊れたらしいので明日見に行くんだが
・突然画面が真っ暗になって操作できなくなった
・電源は入っているが電源ボタンを押してもシャットダウンできない
 (電話で4秒押しを教えて落とした)
・電源を入れなおしたが同じ状態
(画面真っ暗で起動せず。本体からファンの音はする模様。ビープ音は鳴っていない)
・USBの光学マウスが光らない、電源ランプは光ってる。
・電源ケーブル以外全て外した状態でも変わらず

電源かM/Bのどちらかだと思うがどうだろう?
192Socket774:2011/01/08(土) 00:42:42 ID:dqtsK00c
とりあえずママンと電源両方持っていけばおkじゃね?  あとはメモリとCPUとw
193Socket774:2011/01/08(土) 07:45:30 ID:03zqnazX
>>190
基盤自体が茶色いですが、周辺だけ変色してるとかはなさそうです。
194168:2011/01/08(土) 09:17:51 ID:f0KXKh4K
おはよーございます。
>>178
>>179
そうでしたか、たしかに初めからあったような気がします・・。

最小構成で起動しましたが
最初のローディング画面、もしくはbiosに入るためのキー選択メニュー画面
でフリーズします。cmosクリア、ボタン電池をはずし
余計な線は全て抜きましたが起動せず。DRAMLEDの点灯はあったり
なかったりですが、点灯するときはします。

10月の末ごろに買い、11月の終わりごろMBにもともとついてた
テスト用のボタン電池が切れ、BIOSがリセットされていました。
AHCIで組んでおり、クリアによってSATAに戻っていたため
クリーンインストールをするも、それからブルースクリーンが出始める。
初めはSSDを使用。上書きだとブルーをはくことがあるとのことだったので、
初めからクリーンをしたが、ブルースクリーンは変わらず「NTFS.sys」の文字。
SSDが逝かれたか、ntfs.sysの異常かとおもい復旧したが変わらず。
HDDにつけかえ、インストール後問題はなかった。
12月の末ごろ、またブルーをはくようになった。
初めはirql_not_less_or_equal。メモリー異常かとおもい
memtest86+を5週くらいかけるもエラーなし。
hwmonitorを使い電圧や、温度も詳しい人に見てもらったが問題はなかった。

次にbad_pool_caller。動画やゲーム中に発生した。
再度memtest86+ chkdskをかけるも異常は見当たらない。

そして今回driver_irql_not_less_or_equalの文字
VGAかとおもい、ドライバーを入れ替えるが
変わらず、むしろ起動もあやうい状態に。
OSのクリーンインストールは異常の度に5〜6してきましたが
改善しませんでした。orz
195Socket774:2011/01/08(土) 10:59:09 ID:dqtsK00c
>>194 とりあえず●電池交換して、最小構成で再起動、起動、BIOSでの変更が問題ないか確認してみ
     んで安定してるようなら一度BIOS更新してみ
196168:2011/01/08(土) 11:18:39 ID:f0KXKh4K
>>195
さっそく返答ありがとうございます。
bios画面に行く前に固まってしまいます。
電源は、マザーの24pin 8pinを刺し、メモリはsanmax2Gを一枚
起動は怖かったので、ドライバーではなくスイッチで起動しました。
bios画面に行かないので、設定もいじれずmemtestもできない状況です。
197Socket774:2011/01/08(土) 11:25:22 ID:dqtsK00c
BIOSまでいかない・・・・・・・・・  CMOSクリアした?
あと今乗っけてるCPUはちゃんと今のBIOSのバージョンで動くものだよね?

あとキーボードとかも効かないなら、最悪パターンが断線してる可能性がある
ママンのパターンが断線してないかママンの裏と表よくみてみ
198168:2011/01/08(土) 11:37:53 ID:f0KXKh4K
>>197 cmosクリアしました+昨日はボタン電池も抜いて寝ましたので。
CPUはこれまではちゃんと動いていました。
AthlonIIx2 260 デュアルコア3.2ghzを使用してます。
キーボードはbiosまでいけばちゃんと操作できていました。
USB LEGACYのうんぬんで、できるできないはありましたが
起動して5秒くらいでフリーズしてしまいます。
199Socket774:2011/01/08(土) 11:40:56 ID:dqtsK00c
>>198 なんか熱暴走ぽいんだが・・・・・・・・・・・・  グリスちゃんと塗ってる?
     CPUファンはちゃんと嵌ってるか?
   
     CPUファンはCPU-FANにちゃんち刺してる?
200168:2011/01/08(土) 11:58:38 ID:f0KXKh4K
>>199
BOXで買ったリテールのファンに塗ってあったので
そのままのせました。組み立ては、業者の方(知り合い)に
動作確認してもらいながらやったのですが・・・
今ファンをぬいたところ、CPUもいっしょにとれてしまいました・・・。
201Socket774:2011/01/08(土) 12:04:31 ID:xJrjoWrv
カメラカメラ ! !
202168:2011/01/08(土) 12:11:16 ID:f0KXKh4K
これはさらに悪化させたくさい lol
でも熱暴走ではなかったくさいですね。ドライヤーで暖めてはずしました。
大丈夫か確認したところですがやめたほうがいいですよね・・・
203Socket774:2011/01/08(土) 12:12:59 ID:dqtsK00c
ピンが曲がってなけりゃあ大体大丈夫だよ  俺も何回もスッポンしてるけど今までCPUが死んだことはない

ピン曲がっていても、針でなおしちまうしw
204168:2011/01/08(土) 12:19:21 ID:f0KXKh4K
やっぱり無理ですねー・・・たちあがらないっすorz
電源は入るんですけど、bios行く前にフリーズ
205Socket774:2011/01/08(土) 12:22:53 ID:dqtsK00c
POSTはするの?
206168:2011/01/08(土) 12:29:19 ID:f0KXKh4K
POSTはでたことがないです。
完全にフリーズですね。今はbios画面にもいけなくなりましたが
ロゴ画面までいけたときでも、大体フリーズ。
クリーンインストール中も結構な確立でフリーズしましたが
そのときは大体DRAMLEDが点灯していました。
207Socket774:2011/01/08(土) 12:33:55 ID:dqtsK00c
とりあえずピンが曲がってないか確認  少し曲がってる程度なら針で補正
んでCMOSクリアしてもう1回チャレンジ

あとこのママンとCPUって元々中古なの?
208168:2011/01/08(土) 12:56:11 ID:f0KXKh4K
いえ、全て新品で去年の10月末ころに全てワンズPCで購入いたしました。
何度かcmosクリア起動を繰り返していたら
bios画面まではいけるようになりました、とりあえずmemtest86+を
かければいいでしょうか?
209168:2011/01/08(土) 12:57:51 ID:f0KXKh4K
今の環境は cpu m/b mem で
24pin 8pin以外は電源は挿しておりません。 CPUファンはマザーに
つないでおりますが、ケースのファンは電源とつなげておりません。
210168:2011/01/08(土) 13:04:18 ID:f0KXKh4K
大変失礼いたしました。biosの更新ですね。
ttp://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&product=1&model=M4A88TD-V%20EVO%2FUSB3
現在ver.1401ですが、1601をフロッピーに書き込んで
bios画面からいけるAZflashで更新すれば、よろしいんでしょうか?
211Socket774:2011/01/08(土) 13:06:38 ID:dqtsK00c
まぁ、ちょっと危ないけどAZflashでいいよ  あとはENTERキー押せば

勝手に進むから
212168:2011/01/08(土) 13:08:01 ID:f0KXKh4K
>>211 起動 再起動 biosの設定は大丈夫のようです。
了解しました、さっそく試してみます。
213Socket774:2011/01/08(土) 13:12:34 ID:dqtsK00c
症状はちっとはまともになってきてんのかな・・・・・・・・・・・・・

ようワカランけどw
214Socket774:2011/01/08(土) 13:29:16 ID:exSiSc5b
だがちょっと待ってほしい、スッポンの影響はないのだろうか?
215Socket774:2011/01/08(土) 14:19:10 ID:w43InfSV
>>200
>今ファンをぬいたところ、CPUもいっしょにとれてしまいました・・・。

だからIntelにしろとあれほど(ry
216Socket774:2011/01/08(土) 14:22:49 ID:dqtsK00c
ファンと一緒にCPUもついてくる 二人の切り離せない恋  素敵です・・・・・・・・・・・・・


っていうか、今どーなってんだよw  ・・・・・・・・まさか失敗かよ・・・・・・・・
217168:2011/01/08(土) 15:03:15 ID:f0KXKh4K
すみません、遅くなりました。biosはまだアップデートできてませんが
windows画面までいくことができました。
コンセントの差込口を、何もさしてないところに挿しなおしたところ
windowsのデスクトップまでいけました。もしかして電力不足・・?
それでも蛸足してたときは、本体とディスプレイの2つだけでした・・・。
今までもそれで問題なかった・・わけではないですが・・・
ASUS UPdateというユーティリティーツールがありましたが
ネットワークからダウンロードをするを選んでも、1366と1401しか
verが表示されないのですがASUSのサイトからさきほどの1601をひろってきて
このユーティリティーツールでwindows画面からupdateすればよろしいのでしょうか?

218168:2011/01/08(土) 16:21:22 ID:f0KXKh4K
1601にアップデートいたしました。
差込口を変えたところ、SSDにもインストールがうまくいきました・・・。
しかし、最小構成でも起動すらしなかったのはなぜでしょう・・・
sp3までアップしたあとに、具ラボも試して見ます。
219Socket774:2011/01/08(土) 16:30:27 ID:fW5r4Dd6
おめ
>>217 オメ ジャーノ
221168:2011/01/08(土) 18:29:12 ID:f0KXKh4K
>>220 今はグラボもいれて安定しています。
本当にお世話になりました。本当にありがとうございました。
222Socket774:2011/01/08(土) 19:56:19 ID:uVi6fH48
お前ら、安価で高性能機を作りたいとは思わないか?
2ちゃんねるお抱えのプロ固定達がその質問に何でも答えてくれるスレを発見したぞ。

2ちゃんのプロ固定達が自作PCのお薦めを指南するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1294451555/

プロ集団が自作自演に使う高性能機の作り方を1から全て指南してくれるスレがここにある。
質問には24時間応対してくれるぞ。
223191:2011/01/09(日) 17:23:48 ID:1rjnJSQl
やっぱりマザボだったわ
>192
サンクス
224Socket774:2011/01/10(月) 01:11:35 ID:U02z1B1B
OCして負荷かけると電源落ちるんだが、電源落ちたら光らないはずのマザーについてる電源ランプが光りっぱなし
電源のON-OFFをすると治るんだが、もしかして電源容量足らないとこんな症状になる?
225Socket774:2011/01/10(月) 01:14:21 ID:zuG8tgw3
壊す前にやめとけ
226Socket774:2011/01/10(月) 10:39:11 ID:2Fjdaije
たまに電源入れても立ち上がらないときがあります。
FANやHDDは動いてるのですが、モニターはまっくらなまま。

以前はその状態でしばらく使っていたら完全に立ち上がらなくなって
マザーボードを2回交換しました。

交換後もやっぱり同じ症状になるのですが何が原因かわかりますか?

住んでる家の電圧が不安定でなるとかってのも考えられますか?

知り合いに作ってもらったPCなんですが自分だけがおかしいので。

227Socket774:2011/01/10(月) 10:52:14 ID:qkckxYSZ
電源交換せい
228Socket774:2011/01/10(月) 12:40:09 ID:U02z1B1B
>>225
遅かったな。既に壊した後なんだよ。
電源弱いと起こる症状なら電源買い替えかなぁと思ってる。
229Socket774:2011/01/10(月) 13:03:04 ID:zuG8tgw3
3分後のレスでも間に合わなかったか
OCで壊すくらいならやめたほうがいいで
油田王ならともかくも
230Socket774:2011/01/10(月) 13:29:18 ID:pdH1SurC
お前の下らぬ実験に為に潰えた、罪無きパーツの痛み思い知れ

あーたたたたたたたたた! あったぁー!!!!
231Socket774:2011/01/10(月) 13:49:01 ID:qkckxYSZ
何が有ったの ?
232Socket774:2011/01/10(月) 14:05:46 ID:U02z1B1B
>>229
実を言うと潰したのは1週間ほど前なんだ。今後の参考にしようと思って聞いてみた。
OCする→>>224の症状→就寝前にベンチ回して>>224の症状→マンドクセ明日でいいや→あぼーん
という流れで死んだ。

メーカーに送っても無駄かな。駄目元で送ってみるけど。
233Socket774:2011/01/10(月) 15:44:22 ID:J1S4r4At
今朝PCつけたらBIOSが立ち上がらない症状がでたのでCMOSクリアしたらBIOSは立ち上がるようになったんですが、
今度は音が出なくなってしまいしました・・・
どなたか原因予想つきませんかね?
234Socket774:2011/01/10(月) 15:49:38 ID:zuG8tgw3
BIOSでオンボードサウンドがONになっているか
ミュートという落ちではないか
ドライバの再インストール
CMOSクリアするのにケーブルを抜いた後のリアへのサウンドケーブル刺し間違い
235Socket774:2011/01/10(月) 15:58:38 ID:J1S4r4At
>>234
返信ありがとうございます

BIOS設定は問題ありませんでした
ミュートやコード差込口の間違いといった初歩的なミスでも無いです
ドライバ最インストールしてみましたが、結果は変わりませんでした
CMOSクリア時は邪魔になっていたグラボしかどかしてないのでそれは無いかと思われます

ちなみに今違う差込口にイヤホン挿してみたら政情に音が出ています
ですがその差込口にスピーカーを差し込んでみても何も音は出ない状況
スピーカー自体はほかのデバイスでは音は正常に流れるので原因はスピーカー自体ではありません
236Socket774:2011/01/10(月) 21:09:17 ID:U02z1B1B
何か変わるとも思えないけど、オーディオデバイスとか弄ってみたらどうだろうか
237Socket774:2011/01/10(月) 21:22:19 ID:zuG8tgw3
>>235
ヘッドフォンからスピーカーにコネクタを差込口に刺して変更した後
音を出すアプリを終了->起動したよね?
238Socket774:2011/01/11(火) 07:54:40 ID:jUrmRyHl
>>235
>ちなみに今違う差込口にイヤホン挿してみたら政情に音が出ています
>ですがその差込口にスピーカーを差し込んでみても何も音は出ない状況
スピーカーがアンプ回路非搭載ってオチじゃないよね?
239Socket774:2011/01/11(火) 15:39:11 ID:pv7f16CJ
電源から昆布のような臭いがするのですが。
これは電源が逝ったってことでしょうか?
240Socket774:2011/01/11(火) 15:45:08 ID:W9Nq4+r9
イカとか住んでるのでは?
とりあえずPCは動いてるのかよ
241Socket774:2011/01/11(火) 15:57:10 ID:pv7f16CJ
>>240
HDDの電源とDVDドライブ電源を抜いて起動
     ↓
すぐに電源が切れる
     ↓
またすぐに電源がが入って起動するがすぐ電源切れるのエンドレス
242Socket774:2011/01/11(火) 16:09:26 ID:W9Nq4+r9
ダメじゃね
異臭した時点で使うのやめろよw
243Socket774:2011/01/11(火) 18:11:11 ID:GD5mTvO+
電源コンデンサ妊娠あぼーんだな
244Socket774:2011/01/11(火) 18:41:06 ID:FPeLomYK
>>239
自作なんだろ?
なぜケースを開けて、電源やらM/Bやらを調べないんだ?
245Socket774:2011/01/11(火) 22:44:51 ID:XTJdsbs5
iTunesで音楽を再生するとブッブッとノイズが入るのですが
マイミュージックにある適当な曲を他のプレーヤーで再生してからiTunesで聞くと治ります
何が原因だと思いますか
246Socket774:2011/01/12(水) 10:52:17 ID:MxUS03HV
iTunes
247Socket774:2011/01/12(水) 20:34:29 ID:vHE0mcre
(i)
248Socket774:2011/01/13(木) 11:00:02 ID:D9qklV+C
OS : windowsXP Home
MB : P4M900-M4
メモリ : CFD D2U667CK-1G/B , SAMSUNG M378T6553BG0-CD5 (512MB)
電源 : KT500PE 500W

ジャンク品を寄せ集めて組んでるんですが
作業中に突然フリーズします(時間はまちまちだけど起動してから30分ももたない

自分の中で疑ったこととやったことを書きます

・CPUの熱 → 温度モニターでは40℃いかないくらい
・HDD → 全取っ替え、OS再インスコでもフリーズ
・メモリ → 1G、512MBそれぞれ単一で使用してもフリーズ

再インスコでも固まるあたり、ハード的な部分が問題だと思うのですが
あとはMBか電源ですかね…いまいちハッキリしなくて困ってます
249Socket774:2011/01/13(木) 11:03:15 ID:xIBrCq4N
>>248
@コンデンサーが妊娠してないか
Aノースブリッジが異常に熱くないか(熱いならグリス塗りなおし)
BCPUのファンはちゃんとはさまってるか

CPUは何使ってるがしらんが、この季節で40度はちょっと高い気もするが・・・・・・・・・・・・・
あとBIOS更新するのも手かな
250Socket774:2011/01/13(木) 11:10:24 ID:08V7RCMB
始めて自作したのですが、うまくいきません。
OS : win7 pro
MB : P7P55D 
メモリ : 4G
電源 : シーソ 650w

DVDドライブにインストールCDやDVDを入れると パソコンがめっちゃ重くなります。
DVDドライブはXP時代に使っていたのを組み込んだのですが、
DVDドライバとかってあるのでしょうか?

よろしくお願いします><

251Socket774:2011/01/13(木) 11:15:09 ID:xIBrCq4N
>>250
症状と説明がアレ過ぎて何がなんだか・・・・・・・・・・・・・・・
とりあえず
@CMOSクリア
ADVDを繋いでるケーブル交換
BOSのインストールまで出来てるのなら、コントロールパネルでチップセット/VGAカードのドライバが
 インストールされているか確認
252Socket774:2011/01/13(木) 11:15:15 ID:D9qklV+C
>>249
CPUはintelのPen4 3.00GHzです
1,2,3どれも問題ないと思います

BIOS更新はちょっと試してみます
253Socket774:2011/01/13(木) 11:16:56 ID:xIBrCq4N
>>252
あ、あとmemtest86+も実行してみて
出来れば●電池交換も
かなり古いママンだから
254250:2011/01/13(木) 11:43:18 ID:08V7RCMB
>>251
返信ありがとうございます。藁をもすがる思いです。
説明がいたらなく、ごめんなさい><
どのように説明したらいいのかわからなくて;;

OSのインストールはなぜかできました。
その後にDVD見ようとしたら、遅くなっていました。
インストールCDなど CD,DVDを入れると読み込みをずっとしているのか
重たいです。



B
コントロールパネル→デバイスマネージャー→ディスプレイアダプター
でドライバを確認しましたが、ATI Radeon HD5400 Serieas とあります。
これがチップセット/VGAカード の事でしょうか

A
 他のDVDドライブにつなげてもどうようの結果に
255Socket774:2011/01/13(木) 12:12:10 ID:RV6DBj2Q
>>254
まず、M/Bに付属のドライバ類入れた?

それとスタートボタンからコンピュータにカーソルを合わせ右クリックし
プロパティを選択。実装メモリはどれぐらい?全部認識してないかも?
メモリがUMAXやCFDならメモリ不良。

256250:2011/01/13(木) 12:38:13 ID:08V7RCMB
>>255
返信ありがとうございます。

実装メモリは4Gとあります。
メモリはUMAXを使っております。
http://www.mustardseed.co.jp/products/umax/memory_dt/dcddr3-4gb-1333.html
これです。。

先ほどDVDを入れてみたところ、PCが遅く重くなりました。
動画は再生できません。

タスクマネージャーでプログラムのCPUをみても、00とか01とかなのに
CPU稼働率が60とか70とかになりました。
257250:2011/01/13(木) 12:39:11 ID:08V7RCMB
>>255
追記
>まず、M/Bに付属のドライバ類入れた?
はい!もちろんいれております。
でないと、音楽を流したり、インターネットなどもできないですよね。
258Socket774:2011/01/13(木) 13:00:10 ID:RV6DBj2Q
>>257
それではソフトかハードかの切り分けをするために、デバイスマネージャー
に×や!がないことを確認したらいったん、シャットダウンし、電源コード
をはずし、DVDドライブの電源、ケーブルをはずして、OSの動作を確認して
ください。
動画は、ローカルのHDDに保存したもので試してみる。
それでも症状が同様ならDVDドライブは関係ない。
OS入れ直しで再現するかテストだな。

いっとくが、現状で、ケースのふたも空けず、OSも入れ直さない
なら改善はありません。
259250:2011/01/13(木) 13:08:30 ID:08V7RCMB
>>258
丁寧に返信ありがとうございます。

デバイスマネージャー 確認しました! OKです。
>>シャットダウンし、電源コードをはずし、DVDドライブの電源、ケーブルをはずして、OSの動作を確認して
電源コードを外して、どうやってOSの動作確認をするのでしょうか?
ローカルのHDDに保存した動画は見れます!問題ないです!

蓋をあけています。
OSを入れ替えてみようかと思います。
260Socket774:2011/01/13(木) 13:10:53 ID:xIBrCq4N
>>256
申し訳ないけど、OSの再インストールからやった方が早そうだ・・・・・・・・・・・・・・・
@OSの再インストール
AP7P55Dのチップセットドライバを入れる
BVGAカードのドライバを入れる

時間がかかるけど、これからやった方が俺はスッキリすると思う
261250:2011/01/13(木) 13:29:22 ID:08V7RCMB
>>260
返信ありがとうございます。

ここまで付き合っていくれた方ありがとうございます。

OS入れ替えてきます!
262Socket774:2011/01/13(木) 13:37:18 ID:9MfG3j//
>>261
JMicronの方に繋いでるか?
ftp://driver.jmicron.com.tw/SATA_Controller/Windows/
ここから
JMB36X_WinDrv_R1.17.62_WHQL.zip

これを落として入れてみろ
263Socket774:2011/01/13(木) 13:42:44 ID:D9qklV+C
>>253
・BIOS更新
・電池交換
・memtest86(2枚ともエラーなし)
・チップセットドライバのインストール

以上は試しましたがそれでも同じようにフリーズします
もうなんなのやら…
264Socket774:2011/01/13(木) 13:51:51 ID:9MfG3j//
多分マザーじゃね
動くもの欲しくてジャンクに手を出すのは間違ってるよ
特価品か底値
百歩譲って保証付き中古にしないと
265Socket774:2011/01/13(木) 14:09:35 ID:D9qklV+C
>>264
これについては、もともと大学のゴミ漁りで引っ張ってきたものなんで
確かに危うい素材ですね
ここまでやってダメなら諦めます
266Socket774:2011/01/13(木) 14:13:08 ID:9MfG3j//
付き合いのあるDOS/Vショップに修理で投げれば新品投げ返してくるんじゃね
カネ払って手間かけてまでこだわるようなパーツじゃねーけど
267Socket774:2011/01/13(木) 14:27:43 ID:r8m8Kofb
今時に、SCSI関係のトラブルなんですが・・エスパーをお願いします。

RAID時にスキャンディスクやウイルススキャンをするとアプリが固まってしまいます
SCSIモード時は全く問題ありません

OS     XP SP3
マザボ   P5Q WS
SCSIカード Fujitsu ASC-29320A (adaptec 29320A-R のOEM品)
268Socket774:2011/01/13(木) 14:31:40 ID:9MfG3j//
>>267
29320A-RのWin7用ドライバってWinXPにも入るはずだよ
WHQLないって騒ぐけどw
それ入れて試してみ
つか大事なデータ入ってるならバックアップよろしくな
269Socket774:2011/01/13(木) 15:17:57 ID:r8m8Kofb
>>268
試してみる。ありがとう
270Socket774:2011/01/13(木) 15:18:20 ID:9MfG3j//
>>269
結果教えろよ
271250:2011/01/13(木) 15:28:59 ID:08V7RCMB
>>260
OSを入れ替えてきました。
ASUSのドライバを入れた時から、CD入れると遅くなることがわかりました。
どうしたらよいのでしょうか><

>>262
JMicronとは一体なんでしょうか。
調べてみたのですが、光学DVDがSATAの場合にしようするソフトですか?
272Socket774:2011/01/13(木) 15:35:13 ID:9MfG3j//
>ASUSのドライバを入れた時から

だからOS標準ドライバで動いてるときは何ともなくて
JMicronのバス(IDE)で繋いでる光学ドライブが問題なんだろ?
デバマネ開いてそのドライバで更新してみろって
273250:2011/01/13(木) 15:35:19 ID:08V7RCMB
>>261
に教えられたソフトを入れてみたところ・・・

なんと改善されました><

めちゃくちゃうれしいです!ありがとうございます!

CD,DVDを入れるとめっちゃ遅くなるのが解消されました。

今まで、お付き合いしていただいた方もありがとうございます。

これで、DVDが見られます!CDが使えます!
274Socket774:2011/01/13(木) 15:36:28 ID:9MfG3j//
おめ
とりあえずネットのクリック募金してこい
ノルマは最低10か所な
275250:2011/01/13(木) 15:41:03 ID:08V7RCMB
>>272
ありがとうございます><
質問なのですが、デバイスマネージャーを開いて
光学式もアップデート済みだったのですが、それでは無理でした!

教えていただいた、ソフトがいる模様です!
276Socket774:2011/01/13(木) 15:42:23 ID:9MfG3j//
バスだけでいいよ
CDにドライバは当てる必要はない
277Socket774:2011/01/13(木) 16:17:11 ID:GlvCNRj3
ゲーム(CS1.6)を起動すると640x480(4:3)に設定してるのに無理やり16:10に引き伸ばされてしまいます
VistaからXPにOSを変えたのですがVistaの時はしっかり4:3で動いていました

ちなみに65hzに設定してCS1.6を起動するとexplorer.exeなどが見えた状態のまま640x480で始まります
nVidiaの設定で『固定された縦横比のNVIDIAスケーリングを使用する』
を選択していてもスケーリングはされない状態です

解答お待ちしております
278Socket774:2011/01/13(木) 16:18:56 ID:ORjqGyC0
>>277
モニタの設定を調べる。
279Socket774:2011/01/13(木) 16:20:24 ID:9MfG3j//
カスタム解像度つくるとか
280Socket774:2011/01/13(木) 16:20:47 ID:ORjqGyC0
>>277
言葉がたらんかったので追加。OSのモニタ設定ではなく。モニタ本体の設定
281Socket774:2011/01/13(木) 16:31:10 ID:GlvCNRj3
>>280
FRONTIER製のモニターで今の状態は
水平周波数65.2KHz
垂直周波数59.9hz
解像度:1680x1050
ドットクロック:146.0MHz
シリアル番号:7843TE003111
モデル番号:FR2201

です
選択メニューは
コントラスト/輝度
入力切替
オーディオ調整
カラー調整
インフォメーション
設定メニュー
メモリーリコール
が選択できるようになっています

設定メニューではOSD位置などの変更しかできません
282250:2011/01/13(木) 16:59:35 ID:08V7RCMB
>>274
ありがとうございます><
任務完了しました。

>>281
ゲーム内の話だよ。

ゲームで はじめる、つづきから、PC設定 っていうのないかな?
そこで、ゲーム内での解像度を変更できるヨ。
まずは、フルスクリーンを解除することからやってみるといいよ。
283Socket774:2011/01/13(木) 17:00:43 ID:9MfG3j//
>>282
乙ですた
284Socket774:2011/01/13(木) 17:36:10 ID:r8m8Kofb
>>270
インスコは出来ましたが、久々に起動時ブルーバックを見ました。........orz....

何処に原因なのかマジで判らない・・・
285Socket774:2011/01/13(木) 17:42:55 ID:9MfG3j//
あららw
RAID用ドライバ入れたよね?
286Socket774:2011/01/13(木) 18:04:51 ID:9MfG3j//
NEC変換チップか…すべてを焼き尽くすという
32bitの方に刺してどうよ
287Socket774:2011/01/13(木) 18:07:37 ID:9MfG3j//
P5WDG2-WS Pro 4

14 :Socket774 :2008/05/14(水) 20:23:06 ID:0YlgEeho (2 回発言)

NECブリッジチップのP5NT-WSではPCI-Xにadaptecのscsiカードが相性で
動かなかったんだけど(俺だけじゃなく他の人も同じ症状が起こった)
最近のP5EとかP5KとかのWSシリーズでは相性が起こるほど酷くは無いかな?

288Socket774:2011/01/13(木) 18:14:33 ID:r8m8Kofb
>>285
u320_drv_hostraid_win7_2k8r2_x86_v200213
このドライバーをSCSIカードのマニュアルに従ってインスコしました

試しにMBのBIOSを他のVerに変更しても変化なしでした
なんだろ・・・?
289Socket774:2011/01/13(木) 18:16:50 ID:9MfG3j//
>>288
非互換のドライバ突っ込んでるという常識外れもあるが
根本的な原因は>>287のようにNECのPCI-Xのブリッジチップじゃないかと
290Socket774:2011/01/13(木) 18:19:17 ID:9MfG3j//
ちなみにうちのチップセットはServerWorks
291Socket774:2011/01/13(木) 19:43:32 ID:r8m8Kofb
PCI-XからPCIに挿しても相変わらず再現します
相性の因果を確認するため、今から友人のLSIのSCSIカード借りてくる
292Socket774:2011/01/13(木) 19:57:00 ID:GlvCNRj3
>>282
もちろんウィンドウモードでやれば4:3で表示することはできるのですが
それだと4:3の状態でモニターいっぱいまでスケーリングできないんですね

ゲーム内設定ではもちろん640x480にしていますが無理やりそれを16:10に延ばされている状態になっています
293Socket774:2011/01/13(木) 23:18:10 ID:zzcDFCm0
質問させてください。
使用中にブレーカーが落ち、
時刻ズレやディスクエラー?(うろ覚え)が多発したため
数ヶ月塩漬けにしていました。
現在は電源ONすると各種ファン動作/USBに通電するものの
ディスプレイにてNo Signal状態です。

いろいろやってみた結果、
ディスプレイ→ノートから出力できたため無実?
CMOS電池→交換実施
メモリなしで起動→Beep鳴らず。そもそもスピーカーがないかも?

素人考えでマザボorCPUが怪しいかと考えていますが
アドバイスをお願いします。
294Socket774:2011/01/13(木) 23:24:19 ID:5/sa8EBf
スピーカーつないでください
295Socket774:2011/01/13(木) 23:35:17 ID:xIBrCq4N
>>293
@メモリの抜き差し
ACMOSクリア
BAで効果なければ○電池も交換

あとVGAカードの予備があるなら、予備と交換
296Socket774:2011/01/14(金) 01:19:14 ID:D+RybcUs
>>294 >>295
即レス感謝です。
メモリ着脱、CMOSクリア、電池交換それぞれ試しましたが変化なしです。
また、VGAカードは残念ながら予備ナシです

マニュアルを元にビープスピーカが接続されているのを発見。
メモリ0枚でうんともすんともいわないので、
マザーボードもしくはCPUに原因がありそうとの切り分けで
あってますでしょうか??
297Socket774:2011/01/14(金) 01:26:02 ID:z+3S8Huk
何も画面が出ずしばらくつけといてCPUクーラーはあったかくなる?
なるならCPUは多分生きてる
ダメなら死んでる

可能性として高いのはマザーだけどね
298Socket774:2011/01/14(金) 08:13:15 ID:Wu7kHpTS
>>296
一応電源の場合もあるけどマザーの可能性が高そうだ。
コンデンサ妊娠してない?
299Socket774:2011/01/14(金) 08:32:10 ID:PHv031nK
>>292
PCから送られてきた640*480の信号をモニタ側で
勝手に引き伸ばしてるだけでしょ。
モニタ側の設定で弄れる項目無い?
300Socket774:2011/01/14(金) 14:21:53 ID:ALTjK4Ni
>>299
コントラスト/輝度
入力切替
オーディオ調整
カラー調整
インフォメーション
設定メニュー
メモリーリコール
の7つはいつでも設定でき
それ以外に自動画像調整とマニュアル画像調整というのがあり
マニュアル画像調整はゲームを起動すれば選択できるのですがシャープネスしか変更できません
自動画像調整のほうは選択できないようになっています
301Socket774:2011/01/14(金) 15:10:25 ID:D+RybcUs
CPUはアツくなっていたので、稼動?はしているようです。
マザーボード上のコンデンサも素人判断では膨れたりしていないようでした。

MSIのP965Neoというマザーなのですが、
動作保障状態での入手にも限界がありそうですね・・・
302Socket774:2011/01/14(金) 15:13:07 ID:czax0RRq
>>296
BIOS最新にしてる? またはCPUがあってないとか・・・・・・・・・・・
そのママンだと45nmプロセスのCore2とかは動かないと思ったたが・・・・
303Socket774:2011/01/16(日) 23:20:16 ID:a0TrAzHJ
PCが起動できません。
本日夕方までは起動していて、
ネットとは別で動作にラグがあったので再起動を行いました。
ログインパスワードを入力した後、
「本人の認証ができません」といった内容のエラー文が表示され、
もう一度再起動をかけたところWindowsのロゴが出るあたりで強制的にブルーバックします。
(この時のエラー文は一瞬で消えてしまうため読み取れませんでした)
何度試してもロゴのあたりでやはりブルーバックします。

また、セーフモードで起動しようとしてみましたが、
こちらも途中で再起動がかかり、ログインができません。

このPCは1年半前ほどに作成、半年前にビデオカードだけ交換しました。

環境は以下のとおりです。
OS:WindousXP HomeEdition
マザー:P5K-E
CPU:Core 2 Duo E6750
VAG:EN9800GT/DI/512MD3
電源:ZUMAX ZU-400W

何か解決方法に心あたりがあれば教えていただけませんか。
304Socket774:2011/01/17(月) 00:09:04 ID:rH0tTL4T
御呪いでCMOSクリア
巧くセーフモードが起動出来たらchkdsk実施

これでも駄目なら素直にOS再インスコした方が早いな
305働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/17(月) 03:01:41 ID:ItC2cw2p
>>303
HDDが死ぬ寸前にCドライブの内容が物理的に破損したときには再起動がかかるときがある。
OS起動中にブルーバックとかはそんな感じ。
チェックディスク掛けるのは破損部分を使わないようにする予防と思って欲しいけど、
エラー部分が出始めると秒読み段階に入ってたりすると思われる。
306Socket774:2011/01/17(月) 07:50:33 ID:V+M1asPF
オンボードグラフィックが表示出来ません
エスパーお願いします。

電源を入れてもASRockのロゴすら表示されず、
画面が暗いままになっています。

モニタ側には信号が行っているのか、
スタンバイの赤LEDが青LEDにはなるのですが、
画面には何も表示されない状態です。

別途VGAカードをさしたところそこからの出力は問題なく、
そこ経由でWindowsをインストールしてBIOSをアプデートしましたが、
改善はされませんでした。

モニタが糞なのでしょうか?
原因エスパーお願いします。

MB ASROCK H67M-GE
CPU core i5 2500K
クーラー リテール
メモリ 青鳩 4G×2
グラフィック オンボード
HDD WD20EARS 2TB
BD 不明
電源 不明
OS windows7 Pro64
モニタ HYUNDAI W241DG
307Socket774:2011/01/17(月) 08:27:21 ID:Qia6Toh0
HYUNDAI<プッ!
308306:2011/01/17(月) 09:19:17 ID:V+M1asPF
やっぱりその突っ込み来ましたかw
ピポットできるISPグレアが少なく買いましたが、
1年で暗くなってきました。
309Socket774:2011/01/17(月) 09:23:12 ID:rH0tTL4T
>>306
とりあえずCMOSクリア、んでD-SUBでまず繋いでみたら?
310Socket774:2011/01/17(月) 11:33:14 ID:swy8zd2g
>>306
ああ、オンボードの時、たぶんHDMIでつないでるだろ?
モニターの入力切り替えのスイッチを押せ。
311306:2011/01/17(月) 23:11:20 ID:V+M1asPF
お騒がせしましたが、
HYUNDAIのモニタの電源抜き差しで解決しました。
307氏のエスパーぶりにワロタ

310での指摘の様にHDMI接続を最初していたから設定が変になったのかもしれないですね。
312Socket774:2011/01/18(火) 11:28:20 ID:+0OdrCMD
スピーカー内臓のモニタにHDMI接続してもモニタから音が出ません。
xboxに接続した時はモニタから音が出ていたので、PC側の問題だと思うんです。
何が原因と考えられますか?よろしくお願いします。

MB 880G Extreme3
CPU Phenom II X6 1055T BOX
グラフィック オンボード
OS Windows 7 Home Premium 64bit DSP版 DVD-ROM
モニタ BENQ E2420HD
313Socket774:2011/01/18(火) 11:34:41 ID:+0OdrCMD
何故か自己解決できました。ありがとうございました。
314Socket774:2011/01/18(火) 19:45:51 ID:xzUS4bY5
3ヶ月ほど前にパーツ選びを付き合ったネトゲフレのPCが逝きました
状況確認に付き合ったところメモリスロットそばのFET周りに焦げ痕があり
CPUとメモリ1/2枚が道連れ、電源とグラボその他ドライブ類が無事でした
(電源は別の古PCを起動させテスターで電圧を見てもらいました

ショップの保障規定だとたいてい「焼損痕があるのは保障外」とされてるようですが
M/Bの不良が原因と思われるこの場合でもダメなんでしょうか?

もちろんショップに聞くのが筋ですが、友人が代替パーツ選びをしている今のうちに
エスパー、もしくは経験者の方の話など聞ければうれしいです
315Socket774:2011/01/18(火) 20:09:51 ID:6If91j9I
道連れパーツも同じ店で買ってるなら尋ねてみるのがいい
316Socket774:2011/01/18(火) 20:55:27 ID:xzUS4bY5
メモリが違う店のようです…うひ
317Socket774:2011/01/18(火) 21:39:35 ID:f9J5+K3f
定格で使っていたなら保証を求めてもいいと思う
OCしてたなら氏ね
318Socket774:2011/01/18(火) 21:52:37 ID:YRq+kI/J
ずっと騙し騙し使ってきましたが、トラブルの増えてきたため相談させてください。

BIOS、OS立ち上がり画面で固まる、BIOSすら立ち上がらないことが頻繁に起こります。
2ヶ月くらい前までは、問題なく使えておりました。

おかしくなった前後で、ハード面の追加はありませんでした。
また、ソフトについても特にインストールはしておりません。

自分で解決のためにやってみたことは以下の通りです。
すべて駄目でした。
 ・CMOSのクリア
 ・最小構成パーツでの起動
 ・メモリを変えての起動
 ・OS再インストール

正直、何が原因かさっぱりわかりません。
エスパーの方、アドバイスをお願いします。

【ハード構成】
OS[XP HomeSP3]
CPU [PhenomII X6 1055T]
M/B [M4A88TD-V EVO/USB3]
VGA [R5770 Hawk]
電源 [CMPSU-650TXJP]
メモリ[SMD-4G88NP-13H-D]
HDD [ST31000528AS ×2 ST3320620AS]
319Socket774:2011/01/18(火) 22:06:28 ID:f9J5+K3f
メモリをどっちか一本にしてどうなるか確かめて
320Socket774:2011/01/18(火) 22:13:02 ID:YRq+kI/J
>>319
メモリは両方一枚挿しで確かめました
両方とも挙動は同じです。

そういえば、年末起こったAVGのアップデート問題ってのはどんな症状だったんでしょうか?
32bitですし、BIOSすら立ち上がらないってことは関係ないですかね?
321Socket774:2011/01/18(火) 22:29:34 ID:f9J5+K3f
BIOS更新は?
322Socket774:2011/01/18(火) 22:49:20 ID:QWfyh6XR
>>320
高確率でマザーが死んでる。電源もあやしいね。
323Socket774:2011/01/18(火) 22:51:47 ID:f9J5+K3f
余裕で保証期間内だからマザーなら無償修理だな
324314:2011/01/18(火) 23:02:27 ID:xzUS4bY5
>>317
もちろん定格運用だけです

マザボは交換か無償修理してもらえそうですかね
CPUもしてくれないかなー、メモリハ ダメカナ…

とりあえずショップサポートに問い合わせメールしてみます
325Socket774:2011/01/18(火) 23:25:08 ID:rxzjWPlu
>>318
BIOS途中で止まるならマザーが怪しい。

最近似たような症状で犯人がDVDDだった事があるから、
OSセットアップ済みなら、一旦DVDのSATAケーブルを抜いて稼動。

改善しないようならHDDのSATAも抜いて、それでもBIOS画面で止まることがあるか確認。
これで改善するようならSATAの口が死んでる場合あり
326Socket774:2011/01/18(火) 23:25:48 ID:WFu4QKsb
>>314
USB干渉してたりしてw

高確率で電源
327Socket774:2011/01/18(火) 23:29:58 ID:f9J5+K3f
起動するときとしない時があるのはマザー故障の典型的な症状だけど
メモリとの相性も考えられるからBIOS更新はトライしてみる価値がある
多分無駄足だろうけどw
328318:2011/01/18(火) 23:43:10 ID:SatFOiH+
>>321
BIOS更新は試しています
というより、おかしくなった構成がBIOS最新のものなの

>>322
やっぱりマザーか・・・
電源は考えたくないですね・・・
それらの機器が正常かどうかを試すのに何かいい方法無いですか?

>>323
保障期間内です。
一応、アスースサポートに症状を伝えてみますか・・・

>>325
既に最小構成時にSATA全て外してで試してます。
BIOS立ち上がらないときに光学ドライブをエンドレスに読み込んでいたのでぶち抜きましたw

>>327
メモリは相性も考えて、もう一枚別のメーカーのを買ってきて試しています。
結果は変わらずでした。
329Socket774:2011/01/19(水) 02:34:44 ID:r1QmI+EH
>>328
もうほぼマザーの故障でFAだ
再現性あるなら保証で交換されるはず
330Socket774:2011/01/19(水) 03:21:14 ID:1OEYGlmG
>>318
BIOSダウングレードしてみたら?
331Socket774:2011/01/19(水) 06:32:06 ID:RWI6YF0L
自作PCを組み上げました。
しかし、HDDにトラブル発生。
BIOSでは認識されていて、
ローカルディスクのプロパティ→
ハードウエアーTAB→
全ディスクドライブ一覧にも表示されているのに、
マイコンのハードディスクドライブのところに表示されません。
なじぇ?
[CPU] Intel Core i7 2600
[M/B] ASRock P67 Extreme4
[メモリ] CFD W3U1333Q-4G (PC3-10600-4GBx2)
[VGA] SAPPHIRE HD5770
[HDD] WesternDigital WD20EARS-00MVWB0 バルク品 (2TB/SATA)←コイツ!!
[SSD] Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 (SSD/64GB/SATA/2.5インチ)
[光学ドライブ] SONY AD-7260S-0B DVDスーパーマルチドライブ ブラック AD-7240S
[OS]Windows 7 Professional 64bit
[電源] Antec EarthWatts EA-650

マザーには普通にSATA3のケーブルで繋いでいて、電源も取り付けてあります。
そしてしっかり回っている音もしてるし・・・・
どゆこと?

ちなみにHDD以外はしっかり認識します。故障か?
332Socket774:2011/01/19(水) 10:40:20 ID:5ftcAU7X
>>331
コンピュータ、右クリック、管理、ディスク管理からフォーマットしやがれ。

FAQもいいところだ。少しはググれ。
333Socket774:2011/01/19(水) 15:02:38 ID:zi9Xv/Gz
>>306
Intel HDグラフィックはモニターと相性がある。
うちにあるMDT242WGではたまにi3-530+H55のHDMI、DVIの出力が認識されないことがある(常時ではない)。
べつのLGのモニターではその問題はおこらない。
うちではHDMI1に箱○を繋いでて、箱○を起動させるとHDMI2に繋いでる↑のPCも認識されるのでそれでしのいでる。
334Socket774:2011/01/19(水) 21:34:56 ID:ldwT8LNx
スタンバイから復帰できなくなってリセットボタン
スイッチ押して2〜3秒で落ちる起動の繰り返し
色々やってみて、CPU外すと電源は動き続けるようになった
どこが故障したんだろう?エスパーさん助けて!
335Socket774:2011/01/19(水) 21:51:22 ID:eVp6X9zv
電源がダメになってて、
負荷の高いCPUがついた状態だと気絶するとか
336Socket774:2011/01/19(水) 21:54:11 ID:FJBct1W6
電源かマザーだろうとは思うが
多分>>335の通りに秘密の電源かな
337Socket774:2011/01/19(水) 21:58:20 ID:ldwT8LNx
やっぱり電源なのかなーあんまり新しくないしな
電源空けてみたんだけどコンデンサ膨らんでるわけでもなかった
見た目普通でもだめになったりするらしいし、結局は交換して試すしかないな
338Socket774:2011/01/19(水) 22:02:56 ID:FJBct1W6
落ちたときにマザーも巻き込んだ可能性はあるからそこんとこよろしく
339Socket774:2011/01/19(水) 22:05:46 ID:ldwT8LNx
りょーかいしました
ありがとう!
340Socket774:2011/01/19(水) 22:18:49 ID:8PcyhHRf
ケースファンが3ピンでマザーが4ピンなので変換ケーブル買わないといけないですか?
341Socket774:2011/01/19(水) 22:19:48 ID:YcYX2VrR
サウンドカードはSound Blaster X-Fi Titanium HD
ヘッドセットはaudio-technica ATH-770COM
M/BはP7P55D-E EVO
OSはWin7HP

マイクの入力音声がめっちゃ小さい
だれか助けて
342Socket774:2011/01/19(水) 22:37:22 ID:8PcyhHRf
自己解決しました
4ピンと3ピンは互換性があるのですね
343Socket774:2011/01/19(水) 22:59:40 ID:uwaM3bfh
HDS721050CLAですがASUSのP4V8X−MXで起動HDDとして
使いたいのですが可能でしょうか?
どういうわけかBIOSでは認識しないのに、
デバイスマネージャだとデイスクドライブのところに出てきます。
344Socket774:2011/01/19(水) 23:04:29 ID:FJBct1W6
認識されてるはずだぜ
起動順のところに出てくるだろ
もし出てこなければ
日立からFeature Tool落としてきてSATAのTransferの設定を
3.0Gbps→1.5Gbpsへ変更すればいいんじゃね
どっか他のマザーでやる必要があるかもだけどな
まぁVIAだからありがちって感じかw
345Socket774:2011/01/19(水) 23:19:53 ID:1OEYGlmG
>>343
POSTの画面で表示されてないか?
346Socket774:2011/01/19(水) 23:24:44 ID:uwaM3bfh
>>344
 どうもありがとうございます。
 確認したところ起動順のところには出ていました。
 
 
 この後は起動順を入れ替える→OSぶち込む→元起動HDDからデータコピー
 で大丈夫でしょうか?
 
347Socket774:2011/01/19(水) 23:37:59 ID:FJBct1W6
いいんじゃね
間違えてデータ入ってる方に書かないように
元起動HDDは外しといた方がいいカモだぜ
348Socket774:2011/01/19(水) 23:48:01 ID:uwaM3bfh
>>347 
 どうもありがとうございます。 ではやってきます。
349Socket774:2011/01/20(木) 00:31:36 ID:0qvk/lEz
>>334
OSがXPだろう?
自作でスタンバイやスリープが正常に動くと思ってはいけない。
動いたら運がよかったと思え。
スリープ突入はできるが、だいたい復帰でこけるのは、ドライバ同士
のすり合わせができてないからだ。
自作のような数え切れない組み合わせのすべてを検証することが
事実上できないからだ。
Windows7だと比較的うまくいくが、それでもダメならよっぽどトホホな
組み合わせなんだろう。
350331:2011/01/20(木) 03:25:34 ID:eCu/7AVC
>>332
右クリックでフォーマットが出ないから困ってたんだよ。
でも、新ボリュームってやつだったのね。
怒っちゃイヤーよ。
ありがと。
351Socket774:2011/01/20(木) 05:05:29 ID:d6CPufUr
>>349
通常起動もしないんだよ
よく嫁
352Socket774:2011/01/20(木) 05:20:41 ID:kxmwj5iG
GIGABYTEのP67マザーで
PCIe x16のスロットに挿してるグラボがx1で動作しちゃって、crossfireできないのですが
これどうしたらx16で認識してくれるんですか?
353Socket774:2011/01/20(木) 11:09:45 ID:xiu1J8QO
win7 64bitですが
ユーザーアカウントが2つあって、制限者と管理者を役割交換したんです。
ついでに両方ともパスワードを変更しました。

それで再起動したところ管理者のアカウントにパスワードが違うとかでログインされなくなりました。
ちなみに前のパスワードうったけどだめです
正常にログオフされなかったんでしょうか?
このままでは管理ユーザーアカウントにログインできないためプログラムの変更が一切できません
助けてください
354Socket774:2011/01/20(木) 12:09:23 ID:msZw8nlF
>>351
通常起動しないのは、正常にスリープ移行できてなくて、復活も中途半端で
落ちてるからだろ。
スリープとスタンバイはあきらめろ。

そうじゃないなら、OSクリーンインストでハードかソフトか切り分ける。
355Socket774:2011/01/20(木) 12:11:24 ID:d6CPufUr
>>354
2-3秒ならOS起動まで行ってない感じだけど
356Socket774:2011/01/20(木) 12:22:24 ID:xojNKQDl
>>353
自作PC関係無いな。Windows板へ移動すべし。
357Socket774:2011/01/20(木) 14:30:57 ID:xiu1J8QO
スレ汚し失礼しました
358Socket774:2011/01/20(木) 16:27:32 ID:B64T6xbc
>>352
P67はx16のcrossfireできないよ。
x8+x8でやるしかない。
x16でやりたいのであればX58にしないと。
359Socket774:2011/01/20(木) 17:16:06 ID:+UdKW7Qb
前のPCの調子が悪くなったので、新しく組み直しましたが、全く同じ症状でまた調子が悪くなりました
新しくしたのはCPU、MB、HDD、メモリ、電源で、
サウンドカード、GPU、他、intensity proは以前からの流用
具体的には起動後、もしくは通常使用時に劇的に重くなり、最終的にはフリーズ
OSはXPで、なんど再インストールしても同じようになります、ハードウェアを外して稼働させたりもしましたが、結果変わらず
連日復旧作業でほとほと困り果ててます、助けてください
360Socket774:2011/01/20(木) 17:38:13 ID:msZw8nlF
>>359
構成を晒すといい。メーカー名と型番。
それと、ハードかソフトかの切り分けで、そのキャプチャーカードを
挿さずに、OSインストして動作を確認した方がいいな。
なんか怪しい。
それでも、メモリがUMAXでカスとエスパー。
361Socket774:2011/01/20(木) 18:03:38 ID:+UdKW7Qb
>>360
構成は以下のようになっています

[CPU] Intel Core i7 2600 (新)
[MB] Asus P8P67 (新)
[メモリ] CFD W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2) (新)
[GPU] Palit geforece GTX470 (違うGPUを刺して動作確認もしました)
[HDD] WesternDigital WD20EARS-00MVWB0 バルク品 (2TB/SATA) (新)
[電源] Corsair power supply TX 850W (新)
[サウンドカード] creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty 、onkyo SE-200PCI LTD (の二枚挿し・旧)
[他]black magic intensity pro

こんな感じです、備考でcore temp32でCPUの挙動見てましたが、調子が悪い時にCPUが200mhzの表記になってたので、CPUも怪しく思いましたが
普通に動いているときは、CPUベンチのスコアも妥当な値を出しましたし、
以前からCPUもMBも変えたのに、CPUの不調で同じ症状が出るのかも疑問ですし、もう訳が分かりません
362Socket774:2011/01/20(木) 21:47:56 ID:Qpgmype2
とりあえず最小構成から試してみようぜ。
PCじゃなくて家庭の電気コンセントに問題アリの可能性もあるから場所変えてみてもいいかもねー。
タコ足配線とかやってないかい?
363Socket774:2011/01/20(木) 21:50:44 ID:9IGP5C9D
拡張カードなしでWindowsの動作はどうなる?
364Socket774:2011/01/20(木) 21:58:36 ID:+UdKW7Qb
>>362
レスありがとうございます、タコ足はしてませんが、かなりタップで繋いでますね
これが影響してるのかな…試してみます

>>363
一回不調になると、HDD、GPU(MBに出力がないため)だけにしても、起動したあと同じような症状になります
365Socket774:2011/01/20(木) 22:04:31 ID:KTo8i4MS
タスクマネージャでCPU食ってるのを確認するとか

それでわからないなら
最小構成で再インスコ
→遅くなるか確認
→カード1つ追加
→遅くなるか確認
→・・・

とやっていくしかないだろ
366Socket774:2011/01/20(木) 22:08:54 ID:k/2EdGOw
>>364
拡張カードのドライバがOSを腐らせているとエスパー
367Socket774:2011/01/20(木) 22:18:15 ID:+UdKW7Qb
>>365
レスありがとうございます
CPUはcore2 temp32等で監視もしてたのですが、特に怪しい物も見受けられませんでした
再インストールも4回くらいしていて、かなり慎重に一つずつハードを追加していったりもしたのですが、その段階では重くなるということもなく
3,4日使用していたら、突然挙動がおかしくなるのを繰り返している感じです

>>366
ひとつ怪しいのがあるんですよね…win764bitを購入したので、次回64bit阪のドライバいれるので、それでも同じ症状でおかしくなったら、また伺いに来るかも知れません
取り敢えず頂いたレスの内容を確認してみようと思います、沢山のレス有難う御座いました
368Socket774:2011/01/20(木) 22:21:48 ID:k/2EdGOw
>>367
何が怪しいか晒してって
369Socket774:2011/01/20(木) 22:29:30 ID:+UdKW7Qb
>>368
一度ONKYOのドライバをいれた直後におかしくなったことがありましたので、その時はこれが原因かと思ったのですが、
その後、OS再インストールした後に同じようにいれても普通に使用できたので、たまたまタイミングが一致しただけだったのか
それで怪しいと思っているのですが、それから、挙動がおかしくなったらドライバをアンインストールして、サウンドカードを外して起動させたりもしてるのですが、改善はしません
370352:2011/01/20(木) 22:30:17 ID:kxmwj5iG
>>358 レスありです
P67-UD7ってマザーなんですがx16でcrossfireできる!みたいな感じで書いてあったので。
そもそも1枚挿しの状態でもx16のレーンに挿してるのにx1で動作してるんです。
試しにx16_2のレーンとx8X2でのcrossfireで接続してみたらそっちは認識しました。
どうもx16_1レーンだけx1で動作してるみたいです。
調べてみてBIOSアップデートやらなんやらしてみましたが効果なし
BIOSからPCIeの倍率を固定したりNBの電圧を上げたりをすることは、その項目がBIOSにないのでできないっぽいです。
誰か助けてください
371Socket774:2011/01/20(木) 22:32:48 ID:JmlPXWca
メモリのリークが出来てないくさい。
変なプログラムとかP2Pアプリとかやってたらとりあえず外してみ

たまーに仮想メモリ0mb設定とか、NTT西のウイルス対策ソフトが永遠にパターンファイル落としてHDD食いつぶす事があるけど。
372Socket774:2011/01/20(木) 22:33:00 ID:k/2EdGOw
>>369
一応サウンドカードは両方外してOSクリーンインスコしてオンボードでしばらく凌いてみてよ
373Socket774:2011/01/20(木) 22:48:02 ID:+UdKW7Qb
>>371
レス有難う御座います、確かに仮想メモリ0mb設定しています
チェックではエラーもなく、ベンチも上々で新規購入ということで甘く見ていましたが、少し緩く使ってみようと思います

>>372
そうですね、win7が届くまでは、今回再インストールしたXPで動かす予定なので
それまではオンボードで使用してみます

それでは今度こそ、沢山のレス有難う御座いました
374Socket774:2011/01/21(金) 18:49:43 ID:rVViWB8f
>仮想メモリ0mb設定しています

こんなことしても何にもいいこと無いのに、というか最悪ハングするし。

虎ぶってるときはパフォーマンスチューニングなんて二の次だろjk
375Socket774:2011/01/21(金) 19:17:41 ID:7hNmaO7F
>>374
メモリが多ければスワップなくすためにするもんじゃね?
376Socket774:2011/01/21(金) 19:41:11 ID:rVViWB8f
メモリ多いならそもそもスワップが気になるほど起きないし
スワップ気にする必要ないっしょ今時さ
OSに任せときゃいーじゃん
377Socket774:2011/01/21(金) 21:31:40 ID:QRUL7ueS
おかしいときはOS標準の設定に戻さないとダメだよな
378Socket774:2011/01/21(金) 22:10:33 ID:eUI8KbJA
耳年増はいろいろ弄りたくなるんじゃない ?
379Socket774:2011/01/21(金) 22:17:52 ID:QRUL7ueS
3GBスイッチとか仮想メモリ0MBとかよくやるよなって感じ
380Socket774:2011/01/23(日) 17:40:43 ID:7IMtRBI8
>>318
> 2ヶ月くらい前までは、問題なく使えておりました。

気温が下がってきて、コールドブートでこけてる。
マザーボード VRM 周辺をドライヤーで暖める。

電源タップで、100V 供給切ってるでしょ。
381Socket774:2011/01/23(日) 19:00:29 ID:wtRB3q7v
コールドブートは低温で起動しないことじゃないよ
382Socket774:2011/01/23(日) 20:52:31 ID:7IMtRBI8
『 自作PC 寒い コールドブート』検索。
室温が低くて、設計通りの 電子部品特性 が得られていない。

> 2ヶ月くらい前までは、問題なく使えておりました。
時期的にバッチリ適合。
TYAN でも、冬になるとコールドブート失敗するマザーあり。

NEC GT110b
温度/湿度条件 - 動作時:10〜35℃ / 20〜80% (ただし結露しないこと)
383Socket774:2011/01/24(月) 08:08:19 ID:n0khnaK+
384Socket774:2011/01/24(月) 18:17:31 ID:Mjy7mlFQ
>> 381,383
『 低温時 起動障害 』『 低温 起動不良 』で ググレ。初耳,目から鱗 だと想うけど。

コールドブートって言葉が気に入らないみたいだな。
このスレで解決した案件、あるのかね。
385Socket774:2011/01/24(月) 18:26:39 ID:n0khnaK+
コールドブートの意味をはき違えてるよと言ってるだけだ。
383のリンク先読んだか?
低温時に起動させることはコールドブートとは言わない。
暖まってても、電源を落としてそこから起動させることがコールドブート。

書いてあるとおり、低温で起動しないのは、低温時起動障害。
386Socket774:2011/01/24(月) 20:50:15 ID:tLXC9+j7
長く PC使ってきて、コールドブート,ウォームブート ぐらい知ってるわ。
低温時起動障害 で、コールドブートに失敗しています。
これで宜しいでしょうか、IT PRO先生
387Socket774:2011/01/25(火) 22:13:58 ID:W9Jm7MbW
室温低くなってきてコールドブートでこけるようになったときあったな。
そのときは確か電源のコンデンサがモッコリしてたのが原因だっけか。
388Socket774:2011/01/26(水) 00:14:19 ID:yd5dlJWl
こんばんは。

CPU  ...: Pentium Dual-Core E6800 BOX
メモリ........:バルクメモリ(メーカーは失念しましたが、1年間別PCで問題なく使用してきました。)
M/B .......:ASUS P5QPL-AM
VGA  .....:EVGA 01G-P3-1450-TR GeForce GTS 450 (Fermi) 1GB 128-bit GDDR5
HDD .......:SEAGATE 500GHDD
光学..........:DVDスーパーマルチドライブ
ケース......:ENERMAX ECB3000-B+450W
電源..........:ケース付属

以上の内容でPCを自作したのですが、電源を入れても画面が真っ黒なままです。biosも立ち上がりません。
パーツのうち、自分で検証できる分は検証してみたところ、CPUとマザーボード以外は問題なく使用できました。
また、同様の構成でマザーボードだけP5Qに変えて試したところ、やはり同じでした。

それ以外には、1、マザーボード、CPU、メモリ、電源だけの構成で起動(モニタはアナログ端子のものを使用)
2、COMOSクリアをしてから1の手順 の二つを試しましたが、ダメでした。
何が原因なのか、ご存知の方はアドバイスをいただけませんでしょうか?
389Socket774:2011/01/26(水) 00:30:48 ID:/76AGwyf
・(主に電源系)ケーブルの接続ミス
・モニタの電源入れ忘れ
・メモリが死んでる
・せーでんきであうあう

まあ思いつく原因ぽいものなら山ほどあるけど
電源入れたときビープ音も何も鳴らないの?
390Socket774:2011/01/26(水) 01:05:28 ID:yd5dlJWl
>>389
早速の回答ありがとうございます。
電源はマザーボード2か所(ATXと4ピン補助電源)、VGAの電源だけ挿してある状態です。
HDDとドライブは一旦電源を外しました。自作PCを他にも2台所有しているため、電源に関してはそのまま
別PCで試したところ、問題なく動作しました。

モニタの電源は入ってます。接続も問題ありません。別のPCでVGAを検証してみたところ、問題なく動作しました。
マザボ起動 → Bios → OS起動 の順番でPCが動作するのを当該画面で確認しました。

メモリについても同様です。別のPCに挿して検証してみたところ、問題なく動作しました。

静電気は分からないですね・・ 一応、放電してから組んだのですが・・

ビープ音は鳴らないです。
391Socket774:2011/01/26(水) 01:49:47 ID:Q5tbD4W9
>>390
BIOSのバージョン それとメモリも気になる DDR2 667以上の使ってる?
392Socket774:2011/01/26(水) 02:31:13 ID:/76AGwyf
>>390
beepスピーカーってついてないの?接続できてるか確認してみて。
ついてるのに鳴らないならCPUの不良って線も濃厚。
393Socket774:2011/01/26(水) 12:11:34 ID:o6I9IfOQ
>>390
CPUは意外と丈夫でよっぽどひどいOCや渇入れされてなければ
動くので、M/Bが怪しい。
ジャンクM/Bを中古で買ったと思いこんでいるとエスパー。

いずれにしてもM/B交換して検証するしかない。

ちなみに、メモリだが、他のマシンで動いていたからどのM/Bでも
動くとは限らないので、メモリの完全な動作確認にはならない。
同じM/Bで同じBIOS、リビジョンなら別だが。
394Socket774:2011/01/26(水) 16:28:04 ID:Bih4Drgy
構成
cpu        PhenomII X4 955 Black Edition(Quad-Core/3.2GHz/L2 512K x 4/L3 6M/TDP125W)HDZ955FBGMBOX
マザボ     M4A79XTD EVO
電源       CMPSU-650TXJP
メモリ      Cetus DCDDR3-4GB-1333
HDD       WD1001FALS
DVDドライブ  GH24NS50BL (ブラックバルク)
VGA       H577FL1GD
モニタ      RDT231WLM-S
ケース     TEMPEST
チューナー   PIX-DT096-PE0 (9月位に積んだ)

去年の3月に以上の構成で自作したが、組んで3週間くらいしたら、画面がテレビの砂嵐のような感じになったあと、勝手に再起動する症状が発生
その後も不定期に同じような事が度々起きる。 最近は三日に一回起きる(録画している時が起きやすい気もしないでもない)
10月くらいにOSも試しに入れなおしてみたが、相変わらず  

自作経験がこのPCだけと、け危険部速のためアドバイスいただければ幸いです
395Socket774:2011/01/26(水) 17:48:11 ID:Os0S23ob
>>394
危険な部分で速いのか・・・
396Socket774:2011/01/26(水) 17:57:16 ID:Mm+mabFy
>> 394
メモリだろ。UMAX DDR3 だし。

Windows メモリ診断 でメモリテスト。
ttp://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp

PRIME95-BLEND でもメモリテスト。
397Socket774:2011/01/26(水) 18:18:02 ID:hqU0P+Sj
おれはP8H67M EVOだけど、似たような状態になったな。
電源ケーブルは24ピンのやつが一本と、あと8ピンのもあったんだよね。それをつなげたらBIOS画面が出るようになった。
398Socket774:2011/01/26(水) 18:50:13 ID:dzQ2PJhD
ネジ山がバカになってしまって取れなくなってしまいました
ネジ頭をつまめないのでどうすることもできずに困っています
どうしたらいいでしょうか?
399Socket774:2011/01/26(水) 18:51:29 ID:Bih4Drgy
>>395
撃ち間違っただけさ・・・
>>396
問題検出されました
やはり馬糞はだめだったか・・・
400Socket774:2011/01/26(水) 19:42:27 ID:GqS11Grp
OS絡み(?)かもしれませんが、自作なのでここで質問させていただきます。
ドライバを全部入れたはずなのに、起動時に新しいハードウェアが検出されます。
デバイスマネージャのその他のデバイスが?になっていて下の段にmarvell 91xx cinfigという表示が出るようになりました。
(昨日まではなかった。)
BIOSの設定を少しずついじって試していますが、改善しません。
everestで見る限り、つけた物は全部認識してるようです。
どのへんが間違っているのかさっぱりです、助けてください orz
401Socket774:2011/01/26(水) 19:54:41 ID:3u3HpF7v
402Socket774:2011/01/26(水) 20:51:03 ID:GqS11Grp
>>401
ありがとうございます。
UD3Rで同じ症状があるみたいですね。

マザーボードはMSI P55A-GD65、OSはXP32ビットです。
http://www.msi.com/product/mb/P55A-GD65.html#/?div=Driver
↑よりドライバをDLし、インストールできるものはしてみましたが結果は変わらず・・
何をすればいいのか分からなくなってきました orz
403Socket774:2011/01/26(水) 21:10:49 ID:xWl8bvmQ
>>402
もう一度入れてみようぞ、Marvell SATAIII Drivers
404Socket774:2011/01/26(水) 21:26:18 ID:3u3HpF7v
>>402
IDEモードにして標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラーにしてみる
405Socket774:2011/01/26(水) 21:28:04 ID:GqS11Grp
>>403
アドバイスありがとうございます。
ドライバ削除→再インストールしても新しいデバイスが(ry
同じ不具合が検索にかからないので何かが間違っているのでしょう・・
再インストールしてダメだったら、デバイス無効にしてあきらめるしかないですかね。。
406388:2011/01/26(水) 21:57:35 ID:yd5dlJWl
>>393
マザーボードなのですが、実は最初はP5B(当時新品)で試したんです。
昔PCを自作した時もやはり起動せず、パーツを組み合わせて試した結果、
マザボが原因と判明しまして、サポートに送ったのですが、時間がかかるとの
ことだったので、P5Bデラックスを購入してそれを使いました。
結局「問題ありませんでした」と返ってきたまま、放置してたわけです。
で、今回もダメだったのですが、他のパーツは全部買ってしまっていたので、
P5QPL-AM(新品)をアマゾンで追加購入した次第です。これでも結局ダメだったわけですが・・
407Socket774:2011/01/26(水) 21:58:40 ID:GqS11Grp
>>404
ありがとうございます。
BIOSは
RAID MODE→IDE
SATA 6Gb/s Controller Mode→IDE MODEにしてます。
標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラーというのはデバイスマネージャで見つけましたが、
何をすれば良いのでしょうか?
教えてちゃんですみません。
408407:2011/01/26(水) 22:22:31 ID:GqS11Grp
IDE ATA/ATAPIコントローラーの2つの項目を
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support2/bootusb/v1/use/usbuse07.htm
を参照しつつ、標準デュアル チャンネル PCI IDE コントローラしてみました。
なぜか標準デュアル チャンネル PCI IDE コントローラが3つになってしまいました。

そして相変わらず新しいハードウェアが(ry
いかん だんだん自分のメモ帳みたいになってきた
409Socket774:2011/01/27(木) 21:08:28 ID:DjHOsZJm
>>398
ドライバーがかみ合う頭の所ですか、母材とねじがかみ合う所ですか
前者なら、ニッパーを立てにしてまたはネジザウルスで掴んで回す
だめなら、ヤスリか金ノコで頭に溝を作りマイナスドライバで回す
または、ねじ頭にドライバのお尻を金鎚叩き込んでから回すう
後者か前項が巧く行かない時、ねじの頭をやすりで削り落とす
頭をたがねとハンマで飛ばす、ねじそのものをドリルで削り落とす
410400=407:2011/01/28(金) 02:18:32 ID:1su63qxe
OSを再インストールしてみて、
P55A-GD65付属のUSB3.0ドライバを入れるとmarvell 91xx cinfigがその他のデバイスとして表示されることがわかりました。
結局解決方法がわからない・・
USB3.0ドライバをいれなければいいんですかね?使うのはUSB2.0の機器しかありません。
411Socket774:2011/01/28(金) 11:17:56 ID:iQNi9qno
PCが正常に起動しません><

シャットダウン、スリープ、休止状態 全ての状態から起動しますと
電源は入ってるみたいですけど、冷却ファンが最大速度で回り
モニタには何も表示されません。

主電源?を切り、電源スイッチを長押しした後
主電源を入れて電源をスイッチを押すと、キチンと動きます。

どこのパーツが故障したんでしょうか?
412Socket774:2011/01/28(金) 11:32:40 ID:N8kwJf0q
まずはCMOSクリアしてみんべーか ?
413400=407:2011/01/28(金) 13:14:31 ID:1su63qxe
付属DVD-ROMの左下のRAIDドライバを入れたら直りました。
RAID関係ないと思って入れてなかった orz
お騒がせしました。質問に答えてくれた方、ありがとう〜
414Socket774:2011/01/28(金) 13:45:05 ID:iQNi9qno
>>412
ダメでした
415Socket774:2011/01/28(金) 14:19:54 ID:/Pz8/Ob0
>>414
電源ユニット交換してテスト。M/B交換して同様にテスト。
416Socket774:2011/01/28(金) 16:08:54 ID:IXZ5JYIc
うわああああああああああああああ・・・エスパーなお前ら助けくれ・・・。
先ほどFPS中に急に電源が落ちてからだんまり状態なんだ。
変えのパーツがないから何処がイカれたのかわからん。

とりあえずスペック
i7 860
P7P55D
GTS250

確かこのマザボ通電してると、マザボのランプみたいなのが点灯してたはずなんだ。
だがそれがついてないって事は、電源かマザボを疑うべきなんだろうか・・・。

エスパー頼んだ・・・
417Socket774:2011/01/28(金) 16:13:48 ID:Od2Zf1MP
ブレーカーが落ちてるに一票
418Socket774:2011/01/28(金) 16:25:16 ID:IXZ5JYIc
>>417
流石にそれは・・・

友人が「部屋が寒いとマザボやばい」とか言ってたんだが本当なのか
419Socket774:2011/01/28(金) 16:35:34 ID:rAJMBp0j
>>418
電源周りがあやしいと思うなら、とりあえず電源ファン、マザボのファンが回ってるかどうか見てみー
それでダメなら最小構成で試せ。
>>417の言うように電源までの配線も疑ったほうがいいぞ。
420416:2011/01/28(金) 16:48:14 ID:IXZ5JYIc
事故解決しました・・・最小構成で色々やってたら復活しました。
どうやらコネクターとかが甘かったみたいです。

お騒がせしました(_ _)
421Socket774:2011/01/28(金) 18:19:56 ID:aqwkkwwq
win7
P5QPLーAM
一番新しいBIOSにアップデートしたらインターネットに繋がらなくなりました。
ドライバの再インストールなど、自分で思い付く事は試したけど駄目。
原因はが分かる人いますかね・・・
422Socket774:2011/01/28(金) 20:02:52 ID:ga7WLNuP
>>421
まずはルーター、ハブ類をON・OFFしてみるとか
423Socket774:2011/01/28(金) 20:17:38 ID:jzziHZ9a
まずは CMOSクリアしてみんべーか ?
424Socket774:2011/01/28(金) 20:21:59 ID:aqwkkwwq
>>422
それも試してみたけど駄目でした・・・
マザー変えるか\(^o^)/
425Socket774:2011/01/29(土) 11:02:11 ID:MuKowNTm
>>424

ドライバ一旦削除して再トライだよ
変更じゃダメ
426Socket774:2011/01/29(土) 11:44:00 ID:kheOaErj
LAN-LED 点灯してれば、LANチップは生きてる。(何かソフト的な不都合が原因)
PCI用100M-LAN なら、中古で \100-300円でしょ。intel/3com/realtek

BIOSメニューで,デフォルトロード実行。
BIOS上で,LAN 無効になっている。
BIOSもう一度、上書きしてみる。
427Socket774:2011/01/29(土) 12:35:57 ID:/h5cbzUe
>>421
まずモデムかルータにLOGINできるかやってみ 192.168.1.1を叩いてみるとか
これでモデムやルータに入れるなら、物理的な問題はないって事になる

あとはWAN側か、モデム・ルータの設定がおかしいって事になる
モデムやルータにすら入れないのなら、LANケーブルか設定の問題
BIOSでママンのオンボLANチップがONになってないとか
428421:2011/01/29(土) 13:18:10 ID:YV77FBJB
pingが通らない状況です
他のパソコンに同じケーブルを繋いでみたら普通に繋がりました。
トラブルシューティングの結果は「デフォルトゲートウェイは使用できません。」だそうで
429Socket774:2011/01/29(土) 13:50:34 ID:QnjrDzaO
>>428
ファイアウォール切ってpingを撃ってみたらどうなる?
430Socket774:2011/01/29(土) 14:12:54 ID:/bTehToJ
ttp://pctrouble.lessismore.cc/network/cannotconnect_windows7.html
コマンドプロンプトから "ipconfig" で確認

431421:2011/01/29(土) 14:25:50 ID:YV77FBJB
>>429
ファイアウォールを無効にしてもpingは返ってきません
7とXPのデュアルブートですが、7もXPもネットに接続できないです。
BIOSアップデートをする前は問題なく接続できていました。

432Socket774:2011/01/29(土) 15:19:27 ID:DjdIH0+X
ipconfig /all がお勧め
433Socket774:2011/01/29(土) 17:45:45 ID:OnmaHsO9
c-mosクリアとっデフォルトロードはしたんですよね
434Socket774:2011/01/29(土) 18:58:43 ID:QZ7n0+Rd
>>428
ハブだけでルーター使ってないとエスパー。
435Socket774:2011/01/29(土) 19:52:25 ID:QnjrDzaO
思い出したけど、俺も2〜3ヶ月前にいきなりLAN接続しなくなり、
ハブをはずしてルーターへ直に繋いでも駄目だった。
削除して一から接続設定作り直して回復させて事があったよ
436Socket774:2011/01/29(土) 20:02:42 ID:wxy6FT7s
Core2Duoからの乗り換え組です。

CPU:Corei7-870(*)
M/B:DP55WG(*)
メモリ:W3U1333Q-2G×2
クーラー:KABUTO
VGA:HD4870
HDD:ST31000520AS
DVD:DVSM-724S/V-BK
PSU:鎌力4
OS:通常パッケージのWindowsXP Pro SP3(予定)

CPUとマザーはヤフオクで買った中古品です。
電源、グラボ、OSはE6850で使っていたものを流用しています。

症状は電源側のスイッチ(ケースではなく)を入れるとマザーに一瞬だけ電源が供給され
ファンが回る+マザーのLEDが光る→止まる→またファンが回る+LED光るがずっと繰り返されてしまいます。
BIOSまでいけません。原因がわかる方がいましたらお助けください。

電源は1年くらい前に買い換えたものです。今朝までE6850+P5B Deluxeで普通に使えていました。


よろしくお願いします。
437421:2011/01/29(土) 20:24:43 ID:YV77FBJB
何を試しても駄目だったからUSB LANアダプタ買ってきたら繋がりました。
いろいろアドバイスくれてありがとうございました。
438Socket774:2011/01/29(土) 23:06:59 ID:MuKowNTm
>>436
>>436
先ずはメモリを全部抜け
一枚挿して試せ(ちゃんと挿すんだよ)
変化なけりゃハードディスク抜いて電源入れてみて
439436:2011/01/29(土) 23:08:38 ID:wxy6FT7s
>>438
アドバイスありがとうございます。
今から試してみます。
440Socket774:2011/01/29(土) 23:14:02 ID:/h5cbzUe
>>436
そのママン  動作品買ったの????  とりあえずCMOSクリアと最小構成で起動させてみて
これで駄目なら、ママンの裏側かママンのパターン見てみ

この症状はママンのパターン断線とかでも起こる
パターンが問題ないなら電源かなぁ・・・・・・・・・・・・
441436:2011/01/29(土) 23:23:24 ID:wxy6FT7s
>>438
原因がわかりました!
すごくお恥ずかしい話なのですがメモリスロット0(黒のスロット)と1(青のスロット)で
スロット0ではなくスロット1(両方青のスロット)に挿していたのが原因だったようです。

ホント穴があったら入りたい。アドバイスありがとうございました。
自分の中では電源かと思っていたので助かりました。
442436:2011/01/29(土) 23:25:06 ID:wxy6FT7s
>>440
アドバイスありがとうございました。
CPUとマザーはセットで完動品を購入しました。
原因は441の通り、自分の恥ずかしいミスでした。
皆さん色々ありがとうございます。本当に助かりました。
443Socket774:2011/01/29(土) 23:28:22 ID:/h5cbzUe
とりあえずな治ってよかったが、メモリの指し方でそんな動きするもんかねぇ・・・・・・・・・・

まぁいいけどw
444Socket774:2011/01/29(土) 23:34:51 ID:fSOZ1jYd
基本的にどっちのチャンネルにさしても動くはずだが、まぁいいかw
445Socket774:2011/01/29(土) 23:53:27 ID:MuKowNTm
>>443
>>444

考えるんじゃない
感じるんだよ
446436:2011/01/29(土) 23:57:16 ID:wxy6FT7s
>>443
>>444
>>445
どうもです。どうもです。
差し替えたらまた同じ症状でしたのでこれでFAっぽいです。
前に使っていたP5B Deluxeではそんな症状は出なかったのでintelマザーなのか
もしくはたまたま個体差だったのか。原因が判明して助かりました。

とりあえずサッカー決勝を見る間、memtestでも垂れ流しておきます。
447Socket774:2011/01/30(日) 01:12:53 ID:6jqfcIUg
先日自作PCを組み上げたのですが、トラブルが発生してしまって困っています。
エスパー宜しくお願いします。

1.完成しており、セットアップも終わっており普通に使えている状態です。
2.しかし完全に電源が落ちてる状態からPCの電源を入れるとモニタに信号が送られていない状態で何度もパソコンが再起動することがあります。
3.2の再起動を繰り返した後、モニタに信号が送られず、PCの電源が入りっぱなしになることがあります。
4.3の状態になった場合、PC本体の電源ボタン、及びリセットボタンを直接押しても全く反応しないです。
5.2の後そのままモニタが映り、立ち上がり普通に使用することも出来ます。

このような不具合が続いています。
メモリチェックも問題無く、丸1日アイドル状態で放置しましたが、完走しています。
原因はマザーか電源か、もしくは両方かそれ以外だと思うのですが、ハッキリ断定出来ない為どうすればいいか困っています。
宜しくお願いします。

ちなみに良くブルスクを吐きます。mv91〜というのが多いのですが、
原因を色々調べてSATA3のドライバを削除したら出なくなったのですが、
多分マザーがイカれてるような気がしなくもないのです。
大変長文になりましたが、どうか宜しくお願いします。

【ケース】:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
【PSU】:Bull-MAX 720W KT-720RS(720W)
【M/B】:P8P67無印
【OS】:Microsoft Windows7 Professional 64bit
【CPU】:Core i7 2600K
【CPUクーラー】:CWCH50-1
【メモリ】:AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 4枚組 合計16GB]
【VGA】:PowerColor HD5970 2GB GDDD5 (PCIExp 2GB) 
【SSD】:RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1(128GB)
【HDD】:HDS723020BLA642 [2TB SATA600 7200]×2
【ドライブ】:DVR-S7260LEBK
【サウンドカード】:ASUS Xonar DG
【カードリーダー】:SFD-321F/T61UJR-3BEZEL (内蔵USB) (90in1)
【ディスプレイ】:G245HCbmid [24インチ ブラック]
448Socket774:2011/01/30(日) 01:22:43 ID:5BDW4MA9
マザボピンヘッダのHDDアクセスランプで、LEDをたくさんつなげたのだが、
最初の1個しか点灯しない。LEDそれぞれは正常。
ピンヘッダのHDDアクセスランプの電圧だか電流だか増幅したいのだけれど
いい方法無いですか?
449Socket774:2011/01/30(日) 01:43:50 ID:kX4U7T9X
>>448
プラスマイナスは正しい?
LEDは逆に接続すると、光らないよ
450Socket774:2011/01/30(日) 02:00:20 ID:5BDW4MA9
>>449
プラマイは間違ってないです。
451Socket774:2011/01/30(日) 12:06:50 ID:c5olJN/M
トランジスタ一つで何とかなるから、詳細はggre
452Socket774:2011/01/30(日) 13:01:30 ID:0IMrJgOx
>>447
wake up 絡みの機能をBIOSで切ってみな。
453Socket774:2011/01/30(日) 13:44:50 ID:KJ4NdYmh
SuperMicro X5DL8-GGにWindows7Pro64bitDVDのDSP版を入れたいのですが、
上手くブートできません。
BIOSが古くてDVDからブートできないのでしょうか。
グラフィックコントローラーがRageXLと古いからインストーラーが撥ねるのでしょうか。
それともDSP版は自分でブートしない物なのでしょうか。
454Socket774:2011/01/30(日) 14:09:26 ID:jbYPbTQI
そのXeonがbitで動けば、の話だがって
釣られたのかな
455Socket774:2011/01/30(日) 14:10:06 ID:jbYPbTQI
すまん64bitで動けば、だった
456Socket774:2011/01/30(日) 14:38:51 ID:yTeoTa9S
そもそも64bitに対応していないだろ?
457Socket774:2011/02/01(火) 12:23:18 ID:Qj+lYSkl
スレ違いだったらすみません。

友人がFOXCONのH67Sと2600Kで組んだんですが、VCORE電圧がmax1.62Vと計測されたんです。
起動時すでにmax1.60と表示されてて、π回したらリアルタイムで1.62に達する所も見ました。
計測ソフトはHardwareMonitorとCPU-Zです。
BIOSのうpだてはしてないそうです。

このマザーではOCは出来ませんが、他のOCされる方々の数値を参考にしても、高すぎるように思うのですが、どうでしょうか?

HBの仕様なのか、計測ソフトのバージョン等のバグなのか、ハード的な初期不良なのか、他にまだ試してみる事があるのか
どなたか分かる方がおられたら、ご享受願います。

尚、夜の仕事の為、質問投げっぱなしで寝てしまう事を許して下さい。
458Socket774:2011/02/01(火) 12:36:31 ID:AmC6x8lg
今元気にそのPC動いてるんだろ。
BIOS表示をまるまる信用するって・・・・。
電力会社のコンセントに本当に100V流れてると思うか?
そういうことだ。
459Socket774:2011/02/01(火) 12:59:48 ID:s+ro/9Ss
組んだばかりのPCがブレーカー落ちて死んだwww
起動後フリーズ、マウスもキーボードも無反応。
セーフモードで復元してもフリーズ。
HDD買い替え&OS再インスコか…面倒くせぇ!
460Socket774:2011/02/01(火) 14:33:49 ID:7NZTs2bT
チラ裏
461447です。:2011/02/02(水) 01:09:37 ID:tT8R0pTO
462Socket774:2011/02/02(水) 11:31:32 ID:KvDOWc6J
ここ数日、PCの調子がわるいのでmemtestを実行
そしたらエラーがわんさか出てきました

組んだその日にもチェックしたんですがその時はエラーは出ませんでした

相性保証の期間は2週間で
メモリ買ってから既に1ヶ月近くたってるんですがこれって交換してもらえますか?
463Socket774:2011/02/02(水) 11:47:46 ID:1sAo2gCr
エスパーする問題じゃないメモリはだいたいが永久保証だが、購入店に聞くよろし
464Socket774:2011/02/02(水) 12:16:38 ID:bFEW0yv7
メモリなんざせいぜい使って10年だろ。オレ的には5年が精一杯。
チップセットが変わり、メモリも世代交代する。
つまりほぼ世代交代まで保証すれば永久保証だなw
ま、中には30年ぐらい使う人がいるかもしれんが、そういう人は
ある意味かわいそうだなw

永久保証に釣られずに、糞メモリスレ読んでからメモリ買え。
ちなみに、memtest通っても交換して治ったってのはいくらでもある。
気休めにしかならない。
465Socket774:2011/02/02(水) 17:05:33 ID:+bnzoxnf
XP第3版、起動時にエラーが出るので、上書きインストールしました。
うまくいきましたし、起動のトラブルは2万%なくなりましたが、YOUTUBEが見れなかったり、
お気に入りのリストはそのまま(当たり前ですが)なのですが、
そこからそのページへジャンプできないんです。ネットにはきちんと繋がってます。
(接続設定は光モデムの中にありますのでOS関係なし)
どうしたらいいのでしょうか??
466Socket774:2011/02/02(水) 17:31:58 ID:lhrTLvkK
しょれのどこいらへんが自作なのかね ?
467Socket774:2011/02/02(水) 17:36:30 ID:+bnzoxnf
>>466
自作です

マザボ IntelG43
CPU Celeron 1.6(Dual Core)
Memory 1×2
XP第3版 OEM
468Socket774:2011/02/02(水) 18:07:18 ID:aefHXGXP
>>467
最初に環境かけよボケナス
469Socket774:2011/02/02(水) 18:09:16 ID:Xx+SxMLs
窓XPを第四版にすればおk
470Socket774:2011/02/02(水) 18:09:24 ID:WU4StZLx
>>467
自作でOEMってそれ自体がライセンス違反じゃないか?
471Socket774:2011/02/02(水) 18:13:34 ID:+bnzoxnf
DSPの間違い
472Socket774:2011/02/02(水) 19:15:21 ID:MRlpucOx
>>465
> ネットにはきちんと繋がってます。
 きちんと繋がっているという根拠は?
 Googleには繋がるとか?
473Socket774:2011/02/02(水) 20:32:18 ID:+bnzoxnf
IEが昔のバージョンに戻ってました。
windows上ではエラーが出るので、
マイクロソフトのページになんとか繋ぎ、
アップデートのページで、
アップデートをし、IEを最新にしたら
事故解決いたしました。
474Socket774:2011/02/02(水) 21:14:55 ID:GGPIWvZ8
(>>473)
です。モデムの設定リセットしてIP変えました。
ようつべが見れない。
adobeのソフトいれても無理。
Googleちょろめでは見れるんだが、
ページによっては見れない。
475Socket774:2011/02/02(水) 22:18:42 ID:4lJgfDGd
OSクリーンインストールしなおせ
476Socket774:2011/02/02(水) 22:41:34 ID:LL9lbjpt
ブレーカー落ちてPC起動しなくなりました
メーカーのロゴ表示されて黒い画面
ピーッと短く音が鳴ります。ハードディスクは動いてるっぽいです
とりあえず放電してます。
どうすればなおりますか
477Socket774:2011/02/02(水) 23:04:37 ID:RQRWrBTp
>>475
それをする前提で、
(写真や書類データ保守のため)
上書きしたんです。
いずれそれやります。
(モデムの設定リセットしてIP変えました)
478Socket774:2011/02/02(水) 23:59:56 ID:6RmnRkm0
>>476
OSのMBRが壊れちゃったんだよw
479Socket774:2011/02/03(木) 04:34:01 ID:wEAPQpfz
先日電源交換とHDD追加をしたら
コンピューター(接続してるHDDとドライブ一覧でるやつ)がやたら重くなりました。
あとマウスカーソルにちらちらディスクのアイコンが出てきてうざったいのです(10秒に1回くらい

【OS】:Windows7 64bit Ultimate
【CPU】:Core i5-2500
【メモリ】:バルクメモリ 2GB×2枚 4GB×2枚 
【HDD】:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)←元々
WD20EARS (2TB SATA300)←今回追加
【電源】:KRPW-P800W/85+

関係ない気もしますが元々使ってるHDDのパーティションは
C:50GB D:450GB F:残り
デスクトップはDドライブに移してます。

何か心当たりがあればご教授ください。
480Socket774:2011/02/03(木) 04:56:00 ID:LctYQs8g
481Socket774:2011/02/03(木) 04:59:01 ID:V7YDILQ4
例の「不具合」じゃないか?
482Socket774:2011/02/03(木) 05:14:19 ID:LctYQs8g
>>481
あれは三年ほど使い続けてようやく10-15パーセント程度の速度低下とかって聞いたけどな。
そんな急に重くなるとは思えん。INTELの発表が確かなら、って前提だが。
483Socket774:2011/02/03(木) 07:18:23 ID:RwqhjugZ
>>479
ケーブルを変えてみる。
別のSATAコネクタに差し替えてみる。
CMOSクリア。
484Socket774:2011/02/03(木) 07:38:52 ID:ZX1DNVj6
4年ほど順調に動いていたPCですが、ここ最近使っている最中にいきなり
モニタが真っ暗になる(シグナルが消える)→USBキーボードやUSBヘッドホンが動作しなくなる
のコンボが発生します。電源はついていますし、HDのアクセスランプはついています。
考えられる原因としては、何が有力でしょうか?電源は最近交換しています。
485Socket774:2011/02/03(木) 08:49:53 ID:ZAYubLmX
>>484
4年たってりゃハードだと思うが、CMOSクリア、OSクリーンインストを
試し、M/B交換、電源交換を試す。交換した電源は安物か?
486Socket774:2011/02/03(木) 08:50:56 ID:kdJENavh
>>479
pio病?
487Socket774:2011/02/03(木) 10:00:01 ID:vX3V6Hmx
>>485
鎌力とか言う名前だった気がします。一万ぐらい?
試せるものから試していこうと思います。ありがとうございます。
488Socket774:2011/02/03(木) 15:52:11 ID:jkS9OVo7

【問題】
FEZというオンラインゲームをしているのですが、どのビデオカードでも画面を旋回すると人や建物、風景がブレます(滲んだようになって見え辛い)。
人の頭の上にある名前(文字)でさえ、画面旋回中はブレて読めません。

【実行した対策】
・VGAのドライバを最新にした。
・OSをクリーンインストールした。
・CPU、VGA、HDD、ファンを換えた。
・CPUの温度はMAX70度台です。
・comfortablePCというツールでの設定も初期化した。
・同じHDDでパーティションを分け、デュアルでVistaをインストールして試してみた。
・新たにDOSPARAで購入したPC(i5,460GTX)に自分のソフト設定(個人設定やcomfortablePCの設定)をしてFEZをしたが同問題が発生した。
・電源のコンセントを、タコ足を介さず、直接壁の穴に付けた。
・BAIOSの省エネ設定をOFFにした。
・OCもしていない。

【OS】Windows7 32bit
【CPU】i7 875k
【M/B】ASUS P7P55D Deluxe
【VGA】MSI N480GTXLightning
【メモリ】U-MAX 1333 4G(2GX2)
【HDD】HITACHI 1T
【Sound】ONKYO SE-200PCI LTD
【PCI】IODATEのTVカード(PCIEx1)
【電源】ANTEC TRUEPOWER750W
【箱】900

【現状に至った経緯】
当初、HD5870X2を使用しながらFEZを快適にプレー。(CCCを最適にするまでは、カクついていた)
HD5870X2の電圧が高いため、HD5970に換える。FEZを快適にプレー。(FPS60f制限にするまでカクついていた)
FEZがカクつきだす。ブルースクリーンでPCが落ちた時に、CPUファンのネジが一つはずれているのに気付く。CPUの温度が上昇していた。
CPUファンを新たに換えるも、FEZがカクつく。原因不明のため、マザボとHDDを交換する。しかし、FEZがカクつく。
CPUとVGAが故障していると考え、i7 875kとN480GTXLightningに換える。(これで、サブHDDとSound、TV以外の全てを換えたことになった。現構成)
FEZのカクつきはなくなる。しかし、画面を旋回すると人、建物、文字がブレるようになった。


非常に困っています。解決方法をお知りの方、是非アドバイス下さい。
489Socket774:2011/02/03(木) 15:59:35 ID:pmf19d2e
俺なら・・・ comfortablePCを消す。
そして、Sound、TVを外して様子を見るかな
490Socket774:2011/02/03(木) 16:03:32 ID:jkS9OVo7
>>489さん
アドバイスありがとうございます。
試してみます。
結果を追ってご報告します。
491Socket774:2011/02/03(木) 16:27:38 ID:jkS9OVo7
488です。

ComfortablePCの初期化、TV,Soundカードをはずしてみました。
結果、直りませんでした。
今だ、FEZがブレます。
492479:2011/02/03(木) 20:04:56 ID:wEAPQpfz
>>480-483さん
>>486さん
レスありがとうございます。

経過報告としまして、
・追加したWD20EARS (2TB SATA300)を外す
・配線先を変えてみる
・別のSATAコネクタに差し替えてみる
・CMOSクリア
を行ってみたところ、「コンピューター」の表示で重くなることは無くなりました。
しかしマウスカーソルにディスクのマークがちらつくという現象は続いています。

不確かではあるのですが、電源交換・HDD追加の前後で感覚的に気づいた部分を挙げてみます。
・起動時間が延びた(具体的にはDVDドライブの確認とロゴが表示されるとき)
・シャットダウンまでの時間が延びた
・システムツール→ディスクデフラグツールが起動しない(これは改造前で起動したか不明。ディスククリーンアップは起動します)

最悪、ディスクのマークがちらつく、という点だけでも改善できればと考えています。
何か心あたりがある方、アドバイスをいただければ幸いです。
493479:2011/02/03(木) 20:25:52 ID:wEAPQpfz
連続投稿ごめんなさい。

>・システムツール→ディスクデフラグツールが起動しない(これは改造前で起動したか不明。ディスククリーンアップは起動します)
先ほど起動を確認しました。ただラグが6分ほどあるようです。
494Socket774:2011/02/03(木) 21:06:15 ID:wkXHmGR0
CDトレイの取り出しボタンを押したとき、出てきている途中で入っていく時が時々あります
組み方の問題でしょうか?
495Socket774:2011/02/03(木) 21:06:16 ID:hawsomV+
>> 488
メモリだろ。UMAX DDR3 だし。

Windows メモリ診断 でメモリテスト。
ttp://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp

PRIME95-BLEND でもメモリテスト。
496Socket774:2011/02/03(木) 21:22:40 ID:kdJENavh
>>492
ディスクのマークって何を指してるの?
HDDにアクセスしっぱなしって事はない?
CPU使用率はどう?
497Socket774:2011/02/03(木) 22:15:24 ID:IQILnAhG
>>493
DVD故障とエスパー
コネクタ折れとか
明らかにデバイス探してるシスログ見てみ
書いてる以外に何か繋いでは無いよね?USBでとかFDDとか、、
498Socket774:2011/02/03(木) 22:18:29 ID:IQILnAhG
>>494
気ずかぬ内にイジェクトボタン連打してる
499494:2011/02/03(木) 22:25:49 ID:wkXHmGR0
>>498
それはないと思います
音は聞こえないのですが、どこかに接触して戻っているのかな?
500Socket774:2011/02/03(木) 22:48:38 ID:9eLusxFQ
>>499
開くのが1センチ位までで直ぐ閉じるならドライブ側な可能性が高い
毎回半分程度や位置が毎回変わるなら連打する気が無くても
ドライブの仕様上なってしまっている可能性が高い
Win上からソフト的にトレーを開ける様にして様子を見たら?
501479:2011/02/03(木) 22:55:04 ID:wEAPQpfz
>>496-497さん
レスありがとうございます。

>ディスクのマークって何を指してるの?
カーソルの横に、winXPで言う砂時計のような緑のリングではなく、
CDの記憶面のようなマークです(C:\Windows\Cursorsには無かったので実物を見せられないのですが・・)

>HDDにアクセスしっぱなしって事はない?
いまいち見方を理解していないのですが
リソースモニターから「System」と「svchost.exe(LocalserviceNetWorkRestricted)」が
常時書き込みをしているようです。

>CPU使用率はどう?
基本的に0%です。

>DVD故障とエスパー
あー・・多分これですね。
今、取り出しボタンを押しても反応がありませんでした。

ひとまずDVDドライブを確認してみます。
アドバイスありがとうございました。
502Socket774:2011/02/03(木) 22:55:19 ID:9eLusxFQ
あ、ドライブにカバーのあるケースならカバー外して様子みてね
503494:2011/02/03(木) 23:19:40 ID:wkXHmGR0
ID:9eLusxFQさんありがとうございます
カバーはありません
ドライブの設定で手動オンリーにした記憶があるので設定事項を探して
自動開閉にしてみます
ありがとうございました
504494:2011/02/03(木) 23:32:20 ID:wkXHmGR0
ソフトを入れたとき自動再生の可否の設定をしていて
自動開閉の設定はしていませんでした
Win上からソフト的にトレーを開ける様にするには
どこを見ればいいのでしょうか?
OSはVISTでクラシック表示にしています
505494:2011/02/03(木) 23:46:10 ID:wkXHmGR0
寝ます
おやすみなさい
506Socket774:2011/02/03(木) 23:46:22 ID:9eLusxFQ
>>504
ドライブのアイコン右クリで取りだしみたいなので出来ない?

寝床でもしもしだからID変わりまくり
507Socket774:2011/02/04(金) 00:01:25 ID:CNJcdp9+
>>504
ベクターにフリーソフトで開閉のみのやつがある
508Socket774:2011/02/04(金) 00:04:02 ID:J2YYbJeY
Windows 7 Pro 32bitでPCを購入して使用しているのですが、
Windows 7 Pro 64bit版にする場合には、
アップグレード版でインストールするのか?
それとも新規インストールとなってしまうのでしょうか?

509Socket774:2011/02/04(金) 00:09:31 ID:U3IsuS7P
>>508
板違い。あとマルチで聞くのは、この板に限らずマナー違反
510Socket774:2011/02/04(金) 05:43:43 ID:gI654i8p
>>495さん
メモリとはどういことでしょうか・・・
速度の問題でしょうか?
それとも故障ということでしょうか?
511Socket774:2011/02/04(金) 07:07:29 ID:U3IsuS7P
>>510
相性問題でググれ
メモリはこの問題が出やすいパーツで、DDR3になってからのUMAX製は特に出やすいことで有名になった
512Socket774:2011/02/04(金) 09:13:57 ID:gI654i8p
>>511さん
アドバイスありがとうございます。

Windows メモリ診断 でのメモリテストに異常はありませんでした。
513Socket774:2011/02/04(金) 13:27:42 ID:lcUyDwpx
自作とドスパラの両方で同じ症状なんでしょ?
共通する点に「個人設定やcomfortablePCの設定」があるんだから
これら2つを完全に排除してみたら?設定を初期化とかじゃなくてアンイスントール
もしくはOSの再インストール。
514Socket774:2011/02/04(金) 14:34:14 ID:gI654i8p
>>513さん
現在のPCで、OSを再インストールして、「個人設定やcomfortablePCの設定」をしない状態で
FEZをプレーしたことがありますが、結果は残像が発生しました。

恥ずかしながら、ドスパラ製品を購入した時の記憶が定かではないのですが、、、
ドスパラのPCを購入直後に、「個人設定やcomfortablePCの設定」をしない状態で、
FEZを試したところ、残像がなかった様な気もします・・・

しかし、グラボ460GTXの解像度やFPSに耐えれず、HD5970に付け替えたところ、現状と同じ残像になりました。
その後、OSを再インストールし、「個人設定やcomfortablePCの設定」をしない状態で、FEZをプレーしましたが、現状と同じ残像になりました。

ドスパラで購入直後は大丈夫だったのか、または、購入直後から残像だったのか、は記憶が定かでありません。
すいません;;
515Socket774:2011/02/04(金) 14:38:22 ID:gI654i8p
>>514の補足
>現在のPCとは、ドスパラで購入したものとは違うPCです(完全自作)。

>その後、OSを再インストールし、「個人設定や・・・
その後、OSを再インストールし、グラボを460GTXに付け替えて試した。
また、グラボをN480GTXLightningに付け替えて試した。
結果、FEZプレー中に画面を旋回すると残像が発生する現象が継続した。
516Socket774:2011/02/04(金) 15:05:19 ID:9UwUkl2F
>>515
FEZやってるから力になりたいけど知識が足りん…orz
9800GTX+という旧世代GPUで快適なのに、そんな豪華パーツでカクつくって…
517Socket774:2011/02/04(金) 16:31:35 ID:gI654i8p
>>516さん
ありがとうございます。
私もハイスペックなパソコンで残像がでる理由が良くわかりません。
FEZは、この問題のため3ヶ月程プレーできていません;;
早くプレーしたいです。
518Socket774:2011/02/04(金) 16:54:49 ID:P00wadr0
モニター取り替えろ
519Socket774:2011/02/04(金) 17:07:01 ID:vfXBCf4f
>>517
BIOS 中 CPU Power Management 関連の EIST,C1E,C3 Report,C6 Report
全部無効(DISABLE) にしてみたら。
520Socket774:2011/02/04(金) 17:33:51 ID:gI654i8p
>>519さん
それらの設定は、Disableにしてあります。
521Socket774:2011/02/04(金) 17:52:56 ID:Fo0a8/jO
>>517
>(これで、サブHDDとSound、TV以外の全てを換えたことになった。現構成)

ディスプレイにHDMI付きのTV使ってる?
映像補完の設定とか変に弄ってる気がするが。
522Socket774:2011/02/04(金) 17:58:22 ID:8FN7rIc9
523Socket774:2011/02/04(金) 18:15:49 ID:gI654i8p
>>521さん
ディスプレイは、HDMI付きの液晶モニタ(三菱MDT242WG)です。
TV機能は、ディスプレイにはついていません。
PCのマザボにTVカードをつけています。(現在は、撤去しました)

映像補完の設定は、特に設定した記憶もなく、
先ほど、初期設定に戻して試してみましたが、残像は直りませんでした。
524Socket774:2011/02/04(金) 18:49:54 ID:L0Bbhm0h
単にドライバが入っていないとかだったりしてな。
あとは解像度の問題とエスパーだ。
525Socket774:2011/02/04(金) 19:36:44 ID:1HjFkzQO
ドライバか相性だと感じる
最新のグラボが万能とは限らないし最新のドライバが全てをまかなうとは言えない
FEZの方で同様症状の解決策が出ているかもしれない
通りすがりで、過去レスも読まず、FEZが何かも知らないでレスしてスマソ
もしかしたら、何か仕事をしろとの天の声かも…スマソ
526Socket774:2011/02/04(金) 20:44:32 ID:L3pY6hXx
まさか仮想メモリOFFじゃないよな?
527Socket774:2011/02/04(金) 21:59:39 ID:16hkGI4P
液晶の残像かな、ブラウン管のモニタでためせないかな
528Socket774:2011/02/04(金) 22:12:56 ID:CxHP9sBG
CCCでインターレース出力するように設定が変わってて
それをモニタがI/P変換してるからブレてる

とエスパー
529Socket774:2011/02/05(土) 00:04:18 ID:cfAJo0fr
>>514
セミコロン2個って、マサカ?
530Socket774:2011/02/05(土) 13:54:59 ID:u3CrdEWt
ヘルプ求む

スペック
CPU:Core i7 965
メモリ:G.skill 2Gb*2
HDD: SSDインテル製
電源:SS-650W(seasonic)
VGA: RADEON HD5770 サファイア

【症状】 モニタに画面が出力されない(BIOS画面も行かない)
【原因】 電源の主スイッチをOFFにし忘れながら、サウンドカード設置していて
マザーに触れて、一瞬電源ON、その後電源押してモニタが映らなくなった。
【予想】 ショートしたのだと思われる。
【対策】 マザー変更しても治らなかった
531530:2011/02/05(土) 13:59:18 ID:u3CrdEWt
途中送信してしまったorz
マザー:P6T-Deluxe→R3Fへ換装

Q_LED見てても、どこも点灯しない
BIOSランプはオレンジで点灯している
ケース含めて、CPUやVGA、ケースのファンは稼働している。

VGAの予備ないので、付け替え出来ず・・・どこが不良か分からず(今書き込んでるのはノート)
マザーが初期不良でもない限り映ることを考えると

CPU/VGA/電源に絞られるのですが、どこがアヤシイでしょうか?
モニタに関してはノートからの出力で表示されたので、モニタは問題なし
また、モニタの電源ON[待機状態オレンジ】 稼働/ケーブル無し状態【青】ですが、
常時オレンジのままから変わらないといった感じです。
532Socket774:2011/02/05(土) 14:08:46 ID:GUKug3w7
メモリかVGAが逝ってるとエスパー
メモリ2枚ってなんで?
533530:2011/02/05(土) 14:14:06 ID:u3CrdEWt
>>532
スマン6枚だった

一枚起動やってみる
534530:2011/02/05(土) 14:19:38 ID:u3CrdEWt
1枚3種類でやってみたけどダメだったっぽ
やっぱVGAかな…注文してみるかぁ
535Socket774:2011/02/05(土) 14:25:56 ID:GUKug3w7
さきにビープ音確認したほうがいい、ジャンクで100円で売ってる
動作確認用の安いVGAも持ってたほうがいいと思う
536530:2011/02/05(土) 14:30:06 ID:u3CrdEWt
>>535
ビープ音ってどこの?立ち上げ時のかな?

そういや音ならねーんだよな…
ケースが、NZXTのファントム
マザーが ASUSのR3Fで

HD-Audioをオンボの差込口付近にある、オーディオ端子に接続
で、付属の =□ みたいなスピーカーを
右下のPOWERランプとかある場所にASUSの簡単端子のスピーカー部分に差し込んでるんだが
音はない
537Socket774:2011/02/05(土) 14:33:49 ID:GUKug3w7
メモリ外して起動してみたらいい、ビープスピーカー付いてるなら鳴る鳴らないなら
付けといたほうが切り分けしやすい
538530:2011/02/05(土) 14:48:11 ID:u3CrdEWt
>>537
メモリ全部外しても何も音ならないぜ…
539Socket774:2011/02/05(土) 17:23:20 ID:Wc/DlkQC
初書き込みです。

緊急、PCが起動しません。セーフモードにもならない。OS入れなおしでも何でもいいので今すぐ直したいです。

ノートPCです。友達のIT系会社のトップに居る人に電話相談しても修理といわれてしまいました。
でもなんとか今日中に直したいです。よろしくおねがいします。電話して教えてもらえると嬉しいです
540Socket774:2011/02/05(土) 17:24:10 ID:LDcxW68W
>>539
マルチポストです
触るな危険!!
541Socket774:2011/02/05(土) 18:28:37 ID:GUKug3w7
>>539
IDが便所
542Socket774:2011/02/05(土) 18:32:20 ID:Nfw8UIIq
>>538
ママン交換したんだよな?
でも音がしない?
ビープ音鳴らすスピーカは、オーディオのスピーカとは違って、
通常はママンに乗ってる小さいスピーカ。
543530:2011/02/05(土) 18:50:18 ID:u3CrdEWt
>>542
そうそう、乙ったときのマザーがP6T-Deluxe
で、今のが買ったばっかのR3F
付けてるのがその小さいスピーカーを付けてるでも音しないな・・・
544Socket774:2011/02/05(土) 19:43:14 ID:8BXsV5lt
>>539
スレタイ読めよ馬鹿。
半億年ROMってろ
545Socket774:2011/02/05(土) 21:02:31 ID:rx5OOGJJ
>>544
すぐ下でマルチポストですって書き込みあるのに…
546Socket774:2011/02/05(土) 23:10:08 ID:nSxavwgQ
半年マルチポストってるやつだろ
547Socket774:2011/02/06(日) 00:52:11 ID:zJ7f4HRV
質問です。
知人に自作PCを頂いて、自分の家で使ってみて3日目になります。
OSや音楽データなどは、そのまま残しておいてくました。
自分の家でそのまま繋いでみて、普通にインターネットはできるのですが、
日付と時刻が二日くらい遅れていて、インターネット時刻と同期しようとしたんですが
エラーになってしまいます。
あと、windows updateは自動更新に設定されているのですが、いまだに更新する
様子がないので、手動で更新データをインストールしようとしたんですが
何も反応がなかったり、エラーになってしまいます。
原因がわからずにいるのですが、何かわかりますでしょうか?
よろしくおねがいします。
548Socket774:2011/02/06(日) 00:57:52 ID:wmboCLJO
まず服を脱ぎます
549Socket774:2011/02/06(日) 01:01:03 ID:zJ7f4HRV
547に追加です。
ウィルス対策は、知人が使っていたavastをそのままにしているのですが
起動させたときに、いつもセキュリティの警告が出てきて、クリックしてみると
ウィルス対策が見つかりませんになっています。
avastはしっかりと最新の更新をしていると表示されますし、正常なようですが・・
なぜ、avastがあるのに、ウィルス対策が見つかりませんとなるのでしょうか?
550Socket774:2011/02/06(日) 01:05:01 ID:wmboCLJO
>>549
OSのシステムファイルが破損してる可能性が高い。
OSの再インストールを勧める。
後考えられる理由としては
ウイルスに感染してるかも知れない。
551Socket774:2011/02/06(日) 01:13:01 ID:DaJCXcXo
何でもウイルスのせいって馬鹿の一つ覚えだな
疑うのは最後だろ
552Socket774:2011/02/06(日) 01:19:20 ID:zJ7f4HRV
>>550
レスありがとうございます。
OSのCDロムは知人がもっていると思うので、相談してみます。
OSのインストールはやったことがないので、自信がないですが・・
ウィルスに感染している場合はそれでも直らないのでしょうか?
あと、このままの状態で使用していたらこの先、不具合が出てくるでしょうか?
いまのところは特に不具合なくインターネットは出来てます。
よろしくお願いします。
553Socket774:2011/02/06(日) 01:29:22 ID:BLYy38zK
その知人に聞いとくれ
554Socket774:2011/02/06(日) 04:02:41 ID:VGq2N3xf
そもそも自作じゃなく他作で、しかもOSのROMも持ってないとか・・・・
555Socket774:2011/02/06(日) 04:04:00 ID:lrB+BkNJ
割れ厨だからウィルスに心当たりがあるんだろ
556Socket774:2011/02/06(日) 07:57:14 ID:9oGNNc3A
起動ボタン押したらF2
BIOS画面で時計治せ
557Socket774:2011/02/06(日) 16:28:55 ID:w6WZy0z3
本日R5850 Twin Frozr IIを購入しDVI接続を試みたところ、VGA側の端子についているスペンサーのような部分が干渉してDVIケーブルが物理的に接続できませんでした。
どのように解決すればよろしいでしょうか。
558Socket774:2011/02/06(日) 16:35:34 ID:6Vk8ouhE
スペンサー・・・? 有名なバイクレーサーが思い浮かぶ。

それってDVIケーブルを固定するためにネジ止めする部分のこと?
コネクターを噛み合わせて、ネジのようにクルクルと締めて固定。

もし違うならDVIケーブルの端子部分をどこかにアップできない?
559Socket774:2011/02/06(日) 16:42:59 ID:w6WZy0z3
>>558さん

スペンサーって何だろう。自分でも何いってるかわからなすぎてびっくりした・・・。
ttp://www.gazo.cc/up/27366.jpg
くるくるネジを回しきっても微妙に端子に届かないです。ケーブル側に問題があるのでしょうか?
560Socket774:2011/02/06(日) 16:51:16 ID:6Vk8ouhE
>>559
なにこれ・・・・
スペーサーが2段に付いてる?それとも思いっきりゆるんでる?
それが付いている目的はVGA本体と取り付け部分のブラケットを固定するためと
VGAケーブルが外れないように固定するため。

2段になっているなら外側のを外す。(片側に2つも必要ない)
1段なら奥まで締め付ける。
561Socket774:2011/02/06(日) 16:53:34 ID:0K/i+TVH
>>559
ケース側のネジは緩めるんじゃなくて締めておく。
接続するときはケーブル側のネジを緩めて、はめ込んだあと締めなおす。
562Socket774:2011/02/06(日) 16:54:49 ID:AM+9wXdA
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/VGA-pics/R5850_Twin_Frozr_II.jpg

元からそんなもん付いてないみたいなんだが・・・・・・・・・  そのネジみたいなの
取り外せるなら外して使えば?
563Socket774:2011/02/06(日) 17:16:46 ID:w6WZy0z3
>>560 >>561 >>562さん
有難うございます。
明日このパーツを締めれる工具でも探しに歩き回ってきます。
564Socket774:2011/02/06(日) 17:27:03 ID:IdDPCPdV
君の家にはプライヤー モンキー ペンチのどれかぐらいあるでしょ?
565Socket774:2011/02/06(日) 17:30:59 ID:AM+9wXdA
ブラケットを締めるネジが単純に緩んでるだけなら
手かラジオペンチで回せばいいよ

100円ショップでも余裕で売ってるし  ただペンチでやると
ネジ側に傷がつくんで布か何か挟んで回した方がいい
566Socket774:2011/02/06(日) 17:31:25 ID:C65ypsKT
547です。
レスありがとうございます。
知人に相談してみたところ、よくわからないけど、ISPの設定をし直せば治るんじゃない?と言われましたがどうなんでしょうか
ちなみに私の家はADSLで知人宅はケーブルだったようです。
567Socket774:2011/02/06(日) 17:32:22 ID:FpeT7ip7
揚げるフライヤーなら有ります
ベンチも有りますが、猿はいません
568Socket774:2011/02/06(日) 17:36:08 ID:IdDPCPdV
>>567
君は嫌いではない、どちらかと言えば好きな部類だ俺とウホッしない?
569Socket774:2011/02/06(日) 17:41:20 ID:FpeT7ip7
さようなら
570Socket774:2011/02/06(日) 18:12:30 ID:brf2IDdx
>>566
もらったPCでHP等が表示できているならISP設定の可能性は非常に低い。
システムが不安定になってるんじゃない?
ってことで話が戻るがOS再インストールするのが無難って結論に落ち着く。

あと、このスレは自分で組み立てたPCの主にハードウェア系のトラブルを
扱う場なので、質問を続ける場合Windows板等への移動を勧める。
571Socket774:2011/02/06(日) 18:23:22 ID:Wd6dVBLB
電源が一瞬しかつかない。ケースファン、CPUファンは一瞬動く。
その後、電源補助の田ピンを装着し忘れていたので装着
すると電源が一切入らない。また田ピンを抜くと一瞬だけ起動する。
対処法はナンデスカ?
・他の電源でも同じ
・マザボのコンデンサの膨らみ等は無いように見える。
・電源は600W
572Socket774:2011/02/06(日) 18:35:04 ID:za4wLDx8
>>571
グリスが塗れてない
573Socket774:2011/02/06(日) 18:54:21 ID:oHWWlm6z
>>571
マザーボードかCPUの一方か両方が逝ったっぽいな。
574Socket774:2011/02/06(日) 19:00:31 ID:aeU+HICD
>>571
その手の挙動はショートしてる可能性。
ケースから出して、最小構成で動かしてみな。
575Socket774:2011/02/06(日) 19:37:31 ID:Wd6dVBLB
レスサンクス。どうやら田ピンの差込方向を間違えてたみたい。
ってか切りかけがあるから、誤接続しないものだと思ってたわ

というわけで解決しました。ありがとなー
576Socket774:2011/02/06(日) 20:25:05 ID:zJE/hZbB
逆接でも大丈夫だったとはラッキーだな
577Socket774:2011/02/06(日) 22:40:12 ID:FqNn7SId
>>559
不良品で吹いたw
DVIケーブル固定するメスピン(青いコネクタ左右の二対のピン)が次のと繋がったままで切断されてないから通常より長いwww
これじゃケーブルコネクタが挿さるわけねぇwww 製造工程での不良だ
578Socket774:2011/02/06(日) 22:41:54 ID:C65ypsKT
>>570
レスありがとうございます。
わかりました。
少し様子を見てどうしようもなさそうだったらOSの再インストールに挑戦してみます。
ありがとうごさいました。
579Socket774:2011/02/06(日) 22:45:19 ID:FqNn7SId
>>547
・時計の件について
Windows標準のNTPサーバーの接続先はダウンしていることが多いので
NTPで検索して別サーバー(アドレス)へ変更する

・WindowsUpdateの失敗の件について
Windowsアップデートは時間が大幅にずれているとエラーを返します
ということで上記が解決できればアップデートできるはず
580Socket774:2011/02/06(日) 22:47:32 ID:9pjb5AN6
質問です。
去年のGWに自作したんだが、ここ最近PCの電源つけてもモニターに映像が出力されないんです。
PCの起動音やスカイプのログイン音がヘッドホンから聞こえるので、PC自体はちゃんと動いてるみたいです。
なにか原因がわかる方よろしくお願いします。
581Socket774:2011/02/06(日) 22:49:32 ID:oHWWlm6z
>>575
同じ症状でマザーボードのコンデンサがショートモードで壊れて
CPUを巻き込んで死んだ経験があります。
配線やり直したときに発症したのではなくて、
使っているときに突然電源切れて
それ以降動かなくなったんですけどね。
582Socket774:2011/02/06(日) 22:55:30 ID:qnoopYDm
>>580
モニターの故障
583Socket774:2011/02/06(日) 23:00:43 ID:9pjb5AN6
>>582さん
レスありがとうございます。
モニターの故障も考えてみたんですが自作したときに一緒に買ったので可能性としては低いかなぁと思ってます。
584Socket774:2011/02/06(日) 23:01:34 ID:9pjb5AN6
ちなみにグラボがイかれてしまった場合にはどんな現象が起こるのでしょうか・・・?
585Socket774:2011/02/06(日) 23:13:33 ID:g7tqrnUX
>>580
ケーブル断線
>>584
俺が経験したのでは
変なモザイク模様?チェック模様?みたいなのが表示されたことが有る
まぁ症状はいろいろ有るだろうと思う
586Socket774:2011/02/06(日) 23:18:31 ID:c9Akm4vQ
インテルSSD X25-Mを接続してwin7入れようとしたら、他のHDDは認識されてるけど、SSDは表示されないなぁ。
BIOS上では両方認識されてる。SSDはフォーマット済みです。
マザボP8P67,、OSWin7なんだけど、他社のSSDは認識されたが、インテルのはOSインスコ時に表示されない。
エスパーよろ。
587Socket774:2011/02/06(日) 23:21:59 ID:9pjb5AN6
>>585さん
レスありがとうございます。
新しいケーブル買ってみます。
588Socket774:2011/02/07(月) 01:14:59 ID:eRdZIaZ3
>>586
エリアの割り当ても全部消した?
589Socket774:2011/02/07(月) 08:02:57 ID:hKTSTh3u
>>586
SSDって領域少し残しておかないと、OSインスコ時に表示されないと思った。
他のPCにSSDつないで管理画面から領域作ったらどう?
590Socket774:2011/02/07(月) 13:17:38 ID:tm36z64s
モニタの上部からジジジという振動音が聞こえる。

普段は特に音はしない。
ゲーム(マスターオブエピック)をすると音が鳴り出す。

どうしたら止まりますか?
モニタもPCと同じで負荷がかかると激しく働くの?
591530:2011/02/07(月) 18:46:21 ID:2aCF+b+n
VGA届いたので換装しました!

結論モニタに映らず…
これはやはり電源が死亡…?

でもケースファンも動くし、VGAファンも動く、そしてマザーのスタートボタン当たりも光っているし
BIOSランプもオレンジに光ってる…

ただQ_LEDは動いていない

くそおおおおおorz
592Socket774:2011/02/07(月) 22:01:12 ID:PPEAmEbn
>>530
自作に向いて無いと思われるので、何もせずSHOPにGO!
593Socket774:2011/02/07(月) 23:13:58 ID:eRdZIaZ3
>>530
自作に向いてないというか、もうちょっと丁寧にしないとねぇ
594Socket774:2011/02/08(火) 00:19:57 ID:zdRnH3MT
治ったわ

取り敢えず、報告('・ω・`)
マザー交換 × VGA交換 × 電源交換 ×
謎過ぎて困った。

取り敢えず、石を変えてみようと、石を取り外し別の石を付けてみる。
すると起動した。
何…だと…まさかCPUがこわr…?

取り敢えず再度確認するために、もとの石に戻す
き ど う し た
パードゥン?

ちゃんと矢印もセットしてたし、CPUクーラーがついていなかったとしても、一瞬は起動するだろ・・・?
マザーのQ_LEDが動かなかったのはCPU先生が動いていなかったせいのようだ。

ということで、やったやった治ったおって組み立てる。
おっしゃ起動するぜってやるとまたQ_LED点灯しないで動かない…なん・・・だと…?
取り敢えず、確認のために電源をケースからネジを外して取り外す
電源ONしてみる、こいつ・・・動くぞっ

もう一度電源をケースに入れて、ネジをはめ直す→うごかNEEEE
ネジを変えてみる→動いた
????(’・ω・`)???

取り敢えず、何とか治った
HD5770は生存してますた。多分電源も生きているであろうと思う。
595Socket774:2011/02/08(火) 00:29:30 ID:r1djEJRd
5770CFできるじゃん、やったねとうちゃん
596Socket774:2011/02/08(火) 00:30:19 ID:+mRskVwJ
おめでとう。しかし、
はっきりしなくて気持ち悪いね。
597Socket774:2011/02/08(火) 11:22:21 ID:w/cGMrX/
電源ユニットのなかで取り付けネジがなんか干渉してとかか?
598590:2011/02/08(火) 17:02:28 ID:Uc2ul6QD
インバータ鳴きでした。
三菱のやつで報告例も多く、該当スレもあった。
今読むと明らかなスレチ、失礼しました。
599Socket774:2011/02/08(火) 17:16:40 ID:Nxkxxloi
俺はPCサウンドカード出力→AVアンプ入力→スピーカーの構成にて
PCの全ての音を鳴らしています。

先日ONKYOのSE200PCIのサウンドカードを買ってきました。
その前に、俺のPCにはMTVX2004のテレビチューナーがついてます。
現在チューナー側の音声出力端子→アンプにて直接音を出しています。

そこで、新しく買ってきたSE200とMTVX2004を
内部接続し、テレビの音をSE200から出したいです。
 それには、上記の内部接続をした上に、
SE200の外部マルチ出入コードから再び出力→アンプへ繋がねばならなく。
早速内部接続をして、マルチコードを通してアンプへ。

テレビチューナーを起動し、SE200の設定をしたんですが
いろいろ弄ってもスピーカーの片方からしか音が出ません。
対応策として、公式Q&A+ぐぐった+内部接続コネクタもいくつか変更をしてみました。
それでもダメです。

ちなみに公式Q&Aにも同様の質問があります
「内部接続しても片方からしか出ない質問」に対し、
答えは「音声が片方からしか出ない場合はコネクタを変えましょう」と出ています。
でも俺の場合はダメです。

※※※これが俺のトラブル※※※
一体どうしたらサウンドカードSE200の内部接続によるテレビチューナーの音声が
左右のスピーカーから音が出るようになりますか?

結構丁寧に書いたつもりですが、エスパーの方お願いします
600Socket774:2011/02/08(火) 17:27:28 ID:x0i7tGlO
外部につなぐケーブルがモノラル専用とか?
601Socket774:2011/02/08(火) 21:59:21 ID:dRTGLYu9
P67チップセットの ROGで、S-ATA2.0がBIOSで認識しなくなりました
3.0は認識しました 余ってるS-ATA2.0のカードを刺したら BIOSで認識しました
初期不良ですか?
602Socket774:2011/02/08(火) 22:06:08 ID:x0i7tGlO
買ったところに相談しろやw
CMOSクリアやケーブル抜き差して再現するならぶっ壊れてる可能性ある
603Socket774:2011/02/08(火) 23:15:34 ID:bmrr3QPy
>>594
後ケースを買ってくればもう1台できるね
604Socket774:2011/02/08(火) 23:20:42 ID:fQtpjwZT
マザボの台座付けすぎと同じ症状だな
605Socket774:2011/02/09(水) 09:43:45 ID:KOHYP3f4
P67チップセットはリコ−ル対象だろう
質問以前に、リコ−ル相談で終了
606Socket774:2011/02/09(水) 10:45:12 ID:hJ1trXVW
2ヶ月前くらいから頻繁に青画面出るようになってて
昨日ついに電源が入らなくなりました。
電源入れたら普通にファン回るんだけど画面でなくて
10秒くらいしたらファンも止まって再起動繰り返す感じです。

何度か繰り返したり時間置いたりすると普通に付くときもあるんですが
それも10分くらいしたらフリーズして落ちてしまいます。

原因としてどんなことが考えられますかね?
ままんしぼん?
607Socket774:2011/02/09(水) 10:49:05 ID:tmx+PF+X
CPUの熱暴走 CPUクーラーの取り付け直し だってエスパーだもん
608606:2011/02/09(水) 11:55:46 ID:hJ1trXVW
>>607
レスありがとうございます
起動したときに温度確認してみたんですが25度くらいだったので熱暴走ではないと思います(´・ω・`)
だれかエスパーでなおして!
609Socket774:2011/02/09(水) 11:59:55 ID:isJa6c/0
>>608
マザボ。
オンボードでないならグラボも怪しい
610Socket774:2011/02/09(水) 12:12:43 ID:Mm/ikcx8
>>606
俺は電源とエスパーしておく。
電源に限らず、自作erなら完動の予備パーツは持っておけな。
611Socket774:2011/02/09(水) 12:14:30 ID:a/fy+M7M
>>606
取り合えずCMOSクリア

これで起動出来たら、BIOSに入って、CPUの温度読み
異様に高いようであればグリス切れかファンがおかしい

CMOSクリアも駄目なら、一回ママンをケースから出して
パーツ1回全部外して再組み込み
612Socket774:2011/02/09(水) 12:23:33 ID:YdEaJqFm
>>606
電源かマザーボードのコンデンサが妊娠しているんじゃないの
613606:2011/02/09(水) 12:50:43 ID:R2nyZFtw
CMOSのクリアってどうやってやるんですか?
614Socket774:2011/02/09(水) 12:54:12 ID:Mm/ikcx8
>>613
電池を外してしばらく放置か、ジャンパピンを設定するか。
615606:2011/02/09(水) 12:55:39 ID:R2nyZFtw
>>614
電池って丸い銀のですか?
外し方が分からないのですが・・・。
616Socket774:2011/02/09(水) 12:56:58 ID:Mm/ikcx8
>>615
いじくってりゃ、そのうち分かる。
617Socket774:2011/02/09(水) 13:19:58 ID:gav03WUP
エスパーになれかよw
618Socket774:2011/02/09(水) 13:23:34 ID:0Qn5lbrZ
>>613,615
MBのマニュアルに載ってる
619Socket774:2011/02/09(水) 13:23:35 ID:Mm/ikcx8
620Socket774:2011/02/10(木) 03:33:28 ID:oCvOoYls
初書き込みです。

緊急、PCが起動しません。セーフモードにもならない。OS入れなおしでも何でもいいので今すぐ直したいです。

ノートPCです。友達のIT系会社のトップに居る人に電話相談しても修理といわれてしまいました。
でもなんとか今日中に直したいです。よろしくおねがいします。電話して教えてもらえると嬉しいです。
621Socket774:2011/02/10(木) 03:35:45 ID:GI2iYPPR
ここは自作パソコン専門板だからここで聞いても無駄。
622Socket774:2011/02/10(木) 03:49:32 ID:ip0ym6xL
マルチ(・A・)イクナイ!!
623Socket774:2011/02/10(木) 04:08:20 ID:CJfpjnmi
まあ自作的に答えるなら、
そこまでいそぐならそのPCは諦めて店行って持ち帰り可能な
在庫を買って帰るな。
んで一緒にUSBで2.5HDDがガチャポンできる外付けアイテムも
買ってきて、故障PCから取り出したHDDつなげたら
運がよければデータは吸い出せる。
運が悪ければ無理。
624Socket774:2011/02/10(木) 04:21:41 ID:gNbihL0f
なんでこんなにコピペ耐性無いの ?
625Socket774:2011/02/10(木) 10:13:22 ID:zHvpvkFQ
よかった、パソコン壊れて困ってる子どもはいなかったんだ!
626Socket774:2011/02/10(木) 11:11:56 ID:8ZeP/era
いやいるだろ。世界は広いんだから。
627Socket774:2011/02/10(木) 23:52:54 ID:/sdEu2ut
> 友達のIT系会社のトップに居る人

"俺の友達のスーパーハッカー" に通じるものがあるな。 ( ´・ω・)
628Socket774:2011/02/11(金) 16:15:34 ID:NQApfbbz
謎現象に襲われてて助けてくれー

OS:Windows7 x64 ultimate
メモリ:G.skill F3-10666CL9D-8GBRL *3 (4GB*6)
マザー:ASUS R3E BIOS 1102


症状:
BIOS認識:16GB
ウィンドウズ認識:16GB
CPU-Z認識:24GB
Spaccy認識:24GB ※だが詳細を見るとデュアルチャンネル&空きスロット2になってる
3DMark11認識:Result結果 Memory24576 MB
これはどういうことなんだ・・・?結局…

メモリスロットを付け替えて調査したんだが、メモリは全部正常に動いていたんだが(起動)
マザーの、右側から二番目と三番目にのみメモリを刺した状態では起動しなかった。

予想では、其の部分が死亡していて、メモリ認識されていないと思うんだが
CPU-Zとか、そういうソフトではきちんと24GB認識されているんだ…
629Socket774:2011/02/11(金) 16:22:26 ID:NQApfbbz
630Socket774:2011/02/11(金) 17:54:02 ID:+DSHDaVt
荒谷智香
631Socket774:2011/02/11(金) 21:48:48 ID:hlDaPAXG
>>628
SPDの明細が違っているのが2枚混じっているのでは?
632Socket774:2011/02/11(金) 23:00:23 ID:NQApfbbz
>>631
レスサンクス、SPDの明細…とは? CL9-9-9-24みたいなのだろうか?
それは、メモリ自体ってこと?

一応メモリは、去年位にArk秋葉原で3点セットで買った品だから同一メモリかな
BIOSとかでいじる必要あるなら、どの辺いじれば良いかな?
633Socket774:2011/02/11(金) 23:30:03 ID:hlDaPAXG
>>632
CPU-ZのSPDタブでSlot#1〜6で確認できます。
3枚組×2なら確実ですが、2枚組み×3だと問題が出ることが。
634Socket774:2011/02/11(金) 23:47:02 ID:NQApfbbz
>>633
http://jisaku.155cm.com/src/1297435579_5f3b0bd2875147328880d3dc1a0205c6ba18e574.jpg
こんな感じになってます、特に変わっているようには感じ無いのですが
どうでしょうか?
635Socket774:2011/02/12(土) 00:10:34 ID:l3cpmbNw
メモリ挿しなおして駄目ならCPU付け直してみては?
636Socket774:2011/02/12(土) 00:20:33 ID:aGhfMhMl
ttp://www.memtest.org/

定番ツールのこれはやってみた?
637Socket774:2011/02/12(土) 00:48:47 ID:ECGf1HFA
>>635
CPU付け直してみましたが、ダメでした。
そもそも、Windowsのシステム画面でも、CPU-Zでも
intel core i7 CPU X [email protected]
となってるのが変ですよね… X000の部分が

CPUって、上手くはめ込んでないと、立ち上がるけどこういったことになることってあります?
やはりマザー自体がお亡くなりかけてるんでしょうかね〜…
Revも確か初期の方だったようなないような、 CPU-ZだとRev 1.xx


>>636
一応、Win7メモリテストなら通りましたが、
寝放置でmemtest通してみます。
638Socket774:2011/02/12(土) 01:08:56 ID:KaN55jgu
>>636
そういう起動させるのに手間がかかるソフト進めるよりubuntuのブートCD作らせて
memtesut走らせるほうを進めたほうがいいと思うのだがどうだろうか
639Socket774:2011/02/12(土) 04:55:40 ID:9ORwA9Aw
先ほど現在使っているパソコンの内C,D,Eとハードディスクがあるのですが
その中のDドライブがクラッシュしてしまいました。
そしてクラッシュしてからは電源を入れるとPOST終了後に通常は
Windowsが起動するのですがそのままで止まってしまいます。
このときにBOOTMGR〜〜とかの表示はありませんでした。
ですがF12キーを押してブートさせるドライブをOSの入っているCドライブにすると
普通に起動します。
この場合DドライブにあったBootフォルダなどが消えてしまったのがまずかったのでしょうか?
それとこの症状を直す方法はOSの再インストール以外でありますでしょうか?

640Socket774:2011/02/12(土) 05:28:19 ID:5OW3CYhf
>>639
BIOSで起動順位が変わってしまったではあるまいか?
641Socket774:2011/02/12(土) 09:52:58 ID:ECGf1HFA
USBmemtestで9時間ほど回してみましたが、エラー0でした。
http://jisaku.155cm.com/src/1297471781_1f10c9a225b627e1815e0dead89dbf21f2f1ce78.jpg

また、こちらは起動時ですが、
合計値は16GBなのに、memtest上ではやはり6枚認識している…
642Socket774:2011/02/12(土) 13:22:45 ID:GHVdstol
>>639
DドライブがHDDなの?光学ドライブはついてないの?
643Socket774:2011/02/12(土) 19:59:23 ID:OBAwfmzc
・今から一カ月ぐらい前から自作PC(WinXPSP3)の日立1TBHDDの読み出しが遅くなったり
頻繁に音飛びするようになった(HDDデバイスの設定をPIOからDMAに戻したら一時的に治った)

・1週間前にPCを起動した際に、HDDの読み出しができなかった云々の画面が表示。
 何度か立ち上げ直してみたらちゃんとWin起動できたが、挙動が遅くて本体からも異音が
 →怖いのでメイン自作PCの利用中止、サブのノートPCを引っ張り出してきて今使っている

・多分HDDが壊れかけなんだろうなと思い
日立の1.5TBHDDとHDDのデータ移動用に裸族のお立ち台クローンプラスを調達

・これから、旧HDD引っこ抜く→データをコピーする→新HDDを元のマザボに接続して普通に起動
って手順で復旧させようとしている

他の原因、手順の間違い、注意点などありましたらアドバイスお願いします。(OCN規制中なので代行レスです。)
644Socket774:2011/02/13(日) 05:19:24 ID:2LASPmAh
例えば、CPUを交換する時でも、OSの再インスコ
なんて不要と言う奴もいれば、俺なんて二度入れ換えた
けど、挙動がおかしいので結局再インスコしたりと、環境なんて
それぞれ。早い話、そう言う事なんよ。
645Socket774:2011/02/14(月) 10:50:41 ID:9zs7CfZH
デバイスを接続する度に画面が真っ暗になる現象に悩まされています。
デバイスの読み込みが終わると画面も復帰します。
デバイスマネージャーでデバイスのスキャンをしても同じ現象が起こります。
モニタは新品でグラフィックボードのドライバは最新にしてあります。

これらの挙動からすると故障ではないと思うのですが…。
改善できる方法はありますでしょうか。
646Socket774:2011/02/14(月) 11:20:13 ID:4GiXHXF4
>>645 そもそも何を繋いだん?
マウス? キーボード? ハードディスク?
あとそれはUSB接続と思っていいのかな
647Socket774:2011/02/14(月) 11:35:39 ID:z6MlRMBx
なにか死に掛けてるデバイスがシステムにぶら下がってて(オンボード含める)、
デバイスマネージャがプラグアンドプレイでの設定をうまくできないでいるんじゃないかな

一つ一つ切り離して探してみるしかないんじゃない?
648Socket774:2011/02/14(月) 12:23:52 ID:oDk/yQr5
レスありがとうございます。

>>646
説明不足ですみません。
USB接続ならプリンタでもUSBメモリでも
試したものは全部同じ現象が起きます。

>>647
接続されているものをすべて外してみたところ
カードリーダーが原因のようです。
これを外すと現象が解消されました。
ありがとうございます。

ただOS起動直後の画面の点滅はそのままでした。
同じ原因で起こると思ったのですが…。
649Socket774:2011/02/14(月) 19:55:27 ID:7v/lUyGU
PCが起動しなくなりました
帰宅→PCの電源をつける→ネットゲーム起動→ちょっとトイレに(15分ほど)
→戻ってくると画面真っ暗で変な音(ピー?鳴りっぱなし)→とりあえず電源落とす(通常スイッチ受け付けないので背部のIO)
→電源を入れても同じ音が鳴り続けてる、たぶん電源部から
これはもう電源交換確定?
650Socket774:2011/02/14(月) 20:00:04 ID:U/nXzEBA
電源だけならラッキー
651Socket774:2011/02/14(月) 21:06:16 ID:lszqt4p/
>>649
電源部からピーなんてしねーだろ  多分VGAじゃね?
とりあえずおまじないでCMOSクリアしたら?
652Socket774:2011/02/14(月) 21:10:43 ID:SSrKWhac
トラブル自体は解決してるので、それはよいのだが、なぜそのトラブルが起きたのか原因を
知りたくて書きこんでみる。

所有PC
メイン機 ZUMAX500N, GA-890GPA-UD3H, PhenomII X3 720
テストベッド ZUMAX500WX, GA-MA770T-UD3, PhenomII X3 705e

こないだメイン機をいじってて、M/Bをペンチの角でガリってやっちゃってパターン剥げちゃって
当然起動しなくなっちゃったのですよ。これは自分で身に覚えのある事で謎でもなんでもないんですけど。
それはしょうがないので、テストベッドからM/Bだけ徴用してきてメイン機復活させようとしたの。

このときZUMAX500N, GA-MA770T-UD3, PhenomII X3 720
そしたら、電源ボタン押した一瞬LEDがつくんだが、すぐ電源落ちて起動してこない。
ビデオカードもメモリも外して、この3点だけにして、起動成功すればBIOSで「メモリねーぞ
ビデオカードねーぞとビープで文句言ってくる」状態にしても変わらない。
ケーブルの向きの確認や抜き差しなどもなんどもやってもダメ。
原因が全然分からない。誰かエスパー頼む。

自分に自作を教えてくれた先輩に携帯メールで相談したら「とりあえず電源変えてみるとか」
って言われたので。電源変えてみた。
ZUMAX500WX, GA-MA770T-UD3, PhenomII X3 720
そしたら普通に起動してくるのよ。で、びーびーびーとメモリねーぞ文句言ってくる!
おお、M/BもCPUも生きてるじゃないか!!ってことで。
じゃあZU500Nが悪いのか??と思って再び次の構成にしてみて
ZUMAX500N, GA-MA770T-UD3, PhenomII X3 720
電源投入したら今度は普通に起動してきてびーびー文句キターーー!
ならばとメモリ・ビデオカード挿したらBIOS画面キターー
HDDつなげたらWindows起動してきたーーー
解決。
が、いったいなぜ???
653Socket774:2011/02/14(月) 21:15:56 ID:7v/lUyGU
>>650
ぐおおお、被害拡大の恐れも・・・
>>651
ビープ音ではなく?文字で表現するとピィィィィィィとかプアアアアアアアアとか
そんな感じの音が。
CMOSクリア、ググリながらちょっと試してみます。
サブ用にネットブック買ったばかりでこれとかorz
654Socket774:2011/02/14(月) 23:58:26 ID:Elpxa8yJ
構成
MB ASUS M4A88T-M LE
CPU Athlon II X4 640
メモリ DDR3 2GBx2
GPU パワカラ5750LP
HDD 日立500GB
電源 GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2
アイドル〜高負荷温度 CPU25〜43度、GPU30〜55度、MB17〜22度、HDD27〜33度程度(HWMonitor)

組み上げてすぐはアクティスの300W電源つきケースにオンボの構成。
Win7 32bit homeをインストール中1回だけファミコングラがバグったように画面に縦線が入りフリーズ。強制再起動してから完了。
数日後ケースと電源交換し、ファンとGPU追加するもごく稀に負荷をかけると上記の症状が出る。
OS再インストールしてもダメで、ドライバも10.7や11.1を試すもごく稀に出る。

自作初心者ですが、MBの不具合ではないかと睨んでます。
他に考えられる原因や、同じ症状になったことがある方がいれば解決策やアドバイスお聞きしたいです。
655Socket774:2011/02/15(火) 00:02:15 ID:vo5lp7YZ

画面がバグルっていうのは大抵がグラボのメモリ とエスパーしとく
656Socket774:2011/02/15(火) 00:12:36 ID:1Xyx0I3d
ファミコンの接触不良時みたいになるのなら655の言うとおりビデオメモリが
熱でやられてしまったか、初期不良なんだろう
657Socket774:2011/02/15(火) 00:13:00 ID:h1C3db2O
>>655
即レスありがとうございます。
組み上げてすぐのオンボの状態からバグが出てた

グラボ刺しても再現が見られる

この場合もやはりGPUメモリを疑った方がいいのでしょうか?
それかMBとメインメモリとの相性?
因みに定格使用です。
658Socket774:2011/02/15(火) 00:17:50 ID:s6cO6Ew4
さらにエスパーすると購入店に持っていってクレーム付けると幸せになれるらしい
659Socket774:2011/02/15(火) 00:18:11 ID:h1C3db2O
>>656
すみません、リロって気づきました。
熱ですか。組み上げて1ヶ月、GPUは新品で購入してまだ1ヶ月もたってないんですけどね…w
このくらいの温度でもNGとは盲点でした。それまでpen4マシン使用だったので余裕こいてた。
660Socket774:2011/02/15(火) 00:18:28 ID:1Xyx0I3d
ん?オンボードからの出力でもダメなの?
接続方式は?モニタに異常はないの?
661Socket774:2011/02/15(火) 00:22:19 ID:h1C3db2O
>>658
と、言いますとやはり初期不良も視野にいれるべきってことですよね。
レシート取ってたと思うんだけどどこやったかな…。
こういうパターンでオンボでもGPUでも同じ症状が見られるので、どちらを持って行けばいいか悩みどころです。
購入店はどちらも工房ですが、店舗が違うため面倒なことになりますね…
662Socket774:2011/02/15(火) 00:27:59 ID:h1C3db2O
>>660
そうなんです。
恐らくGPU追加時のみみられるのであればGPUがおかしいでFAでしょうけど
オンボでも見られた為に再現性は低いとは言え悩んでおります。

因みにオンボで初回立ち上げからOSインスコ中に起きてます。
接続はDVIとD-SUB両刺しですが、DVI使用時に起きました。D-SUB側は刺してるだけで使用してないため症状はわかりません。
GPU追加時もDVIモニタで起きてます。
663Socket774:2011/02/15(火) 00:29:25 ID:h1C3db2O
>>660
書きそびれました。
DVIで使用してるモニタも1ヶ月前に新品に買い替えてます。
664Socket774:2011/02/15(火) 00:36:41 ID:s6cO6Ew4
一応言っとくがうちの尾狐様(エスパー)はよく当たるって言われる
そういう症状がでた時点で何で購入店にクレーム入れなかったんだと尾狐様が言っておられる
尾狐様いわく、初期不良の保障期間は有効に活用しろといっておられる
ありがたや
665Socket774:2011/02/15(火) 00:38:07 ID:1Xyx0I3d
とりあえず以下の組み合わせで接続して発生するか確認してみては?

アナログ+オンボード
アナログ+ビデオカード
↓はHDMIもあれば
HDMI+オンボード
HDMI+ビデオカード
666Socket774:2011/02/15(火) 00:41:24 ID:h1C3db2O
>>664
しかし何が故障してるのか完全に特定できてないんですよね…w
原因が特定できないと突っぱねられるだろうしなかなか難しく今回皆様のお力を借りようかと思いまして。
限られた情報故何か聞きたいことあれば明日にでも書き込みたいと思ってます。
667Socket774:2011/02/15(火) 00:43:21 ID:h1C3db2O
>>665
ありがとうございます。明日以降試してみます。
HDMIは端子はあるもののケーブルを持っていないので、接続出来ないかもしれません。
668Socket774:2011/02/15(火) 04:32:59 ID:zgSypdwc
>>652
GA-MA770T-UD3の
CMOSがクリヤされただけでしょとエスパー。
669Socket774:2011/02/15(火) 04:38:23 ID:WCW945Kq
CMOSはくりあしてない
ジャンパ刺してないし電池も抜いてない
670Socket774:2011/02/15(火) 06:29:39 ID:zgSypdwc
でも電源は、比較に長い時間抜いた筈。
671Socket774:2011/02/15(火) 12:34:03 ID:vIhHvpIl
BIOSは起動しますがその先のWindows xp画面が出なく、左上に_が点滅するだけで先に進みません。
またトッ キュイーンと何処からか音がします。
HDD(250GB)の故障かと思いましたがBIOSには認識していますしCPUも認識していました。
Beep音も一切していません。 原因はなんでしょうか?
672Socket774:2011/02/15(火) 12:56:35 ID:9npqM3wT
それだけだと絞りきれない
レジストリやシステムファイルの破損
ハードウェアの故障(BIOSで認識しているからといって、問題なくOSブート出来るとは限らない)
あとBIOS設定が何らかの理由で消えて、コントローラ設定がIDE互換から
AHCIやRAIDモードになってるとか

とりあえずセーフモードか、前回正常起動時の構成を試す、BIOS設定のチェック、
CMOSクリアや電池切れでないことの確認を
673Socket774:2011/02/15(火) 18:07:32 ID:7Ps1pXq4
>>671
そりゃ、HDDの断末魔だ。
試しにHDD外して起動させてみ。
普通に「起動ディスクねーぞ、コラ!」って叱られるから。
674Socket774:2011/02/15(火) 20:21:57 ID:INFQ5CGw
>>654

せめて500W電源買って、余裕で動かそうぜ
675Socket774:2011/02/15(火) 20:25:54 ID:P4lRcmJ0

http://teke.dyndns.tv/uploader/img/037.jpg

cpuをi3からi7に変えるためにPCを組む直したらこうなってしまった。
なんだよ予約済みって・・・

だれか直す方法しらない?

gts250
i7 860
win7 home
マザボ p55-sd50
メモリ忘れた 4GB
電源忘れた  550W
676Socket774:2011/02/15(火) 21:22:40 ID:vIhHvpIl
>>673
ありがとうございます。
HDDの故障だとカシャンカシャンと音が鳴ると聞いたので違うかと思いました。
新しくHDDを購入して試してみます。
677Socket774:2011/02/15(火) 21:26:52 ID:iUQhXZof
>>675
とりあえずCMOSクリアでも
678Socket774:2011/02/15(火) 22:07:10 ID:INFQ5CGw
>>675
おれXPだから全然わかんねーけど、それ物理的に使用中ってことじゃね?
679Socket774:2011/02/15(火) 22:38:59 ID:iUQhXZof
OS経由で使用しているのが緑
ねずみ色はオンボでUMAなグラフィックモジュールなどが使用している
680Socket774:2011/02/16(水) 06:10:49 ID:Yt3QnGbA
秋でもないのにパソコン内に虫が入り込んだらしく、スイッチョン、スイッチョンと鳴いています。
殺虫剤をぶち込む方がいいですか?
681Socket774:2011/02/16(水) 06:12:40 ID:a28Q3UF5
釣り針が小さすぎます
682Socket774:2011/02/16(水) 09:29:38 ID:1uW+RtZ6
>>679
そうみたいね。うちのもBIOSでは有効にしてるからしっかり512MB食われてる(グレー)<785Gオンボードビデオメモリ
683Socket774:2011/02/17(木) 00:43:28 ID:0JBTMnhc
初書き込みです。

緊急、PCが起動しません。セーフモードにもならない。OS入れなおしでも何でもいいので今すぐ直したいです。

ノートPCです。友達のIT系会社のトップに居る人に電話相談しても修理といわれてしまいました。
でもなんとか今日中に直したいです。よろしくおねがいします。電話して教えてもらえると嬉しいです
684Socket774:2011/02/17(木) 00:56:18 ID:yKXolFw6
>>683
ここは自作スレだがおそらくメーカー製のPCだろ?
自作ならとりあえずCMOSクリアするんだな
CMOSクリアして治らないなら今日中に治すのは諦めたほうがよさそう
685Socket774:2011/02/17(木) 01:05:07 ID:rMdCyKP/
コピペに話しけるのは壁に向かって話しかけることと同じこと
686Socket774:2011/02/17(木) 01:15:14 ID:tGs24Hq9
CPU  E6850@3GHz
マザボ P5K-E
電源  abee 定格700W

グラフィックカードで、最近一年でありえない数の犠牲者が出ました。

GALAXY 9600GT(リファレンス) 死亡 二ヶ月
LeadTek 9600GT(リファレンス) 死亡 三ヶ月
       GTX260(リファレンス) 死亡 二ヶ月
Palit GTX460 OC 死亡 四ヶ月

どれも、電源投入時にぴーぴっぴっぴとなり、画面が全く映らない、映っても途中で
激しいノイズのあと、画面が落ちる、といった症状が起こるようになりました。
しかしながら何故か一番最初に使っていた(三年前購入) 玄人志向の9600GT だけは何の異常もなく
使えています。四枚も壊れているのに、何故この一枚だけ生き残ってるのか不明です。
単に死亡した四枚が元々欠陥品だったということでしょうか?ちなみにケース内温度は
高くても30度強くらいに収まるように対策してます。何か注意点のようなものはありますか?
687Socket774:2011/02/17(木) 01:16:42 ID:0JBTMnhc
ただ単に運が悪かったんじゃね?
688Socket774:2011/02/17(木) 01:17:26 ID:skjpfwss
電源交換汁
689Socket774:2011/02/17(木) 01:22:32 ID:tGs24Hq9
運ですかね・・。全て、異常報告が殆ど無いやつを調べて新品を調達したのですが。
電源はちょっと思い当たるとこがあって、壊れた四枚は全て補助電源必須、
玄人のやつは補助電源不要です。補助電源はきちんと刺してました。
もしかしてこれが悪さしてるかもしれないですね。
690Socket774:2011/02/17(木) 10:43:53 ID:O+79m22x
人知れず殺生を行なう電源が在るらしいぞ
691Socket774:2011/02/17(木) 12:17:25 ID:7h9x4i8h
尾狐様に聞いてみたがグラボが次々と不慮の死を遂げていくのに
電源を疑わなかった君に幸あれと言っておられた
692Socket774:2011/02/17(木) 18:06:04 ID:5JIr1ZkG
交換したパーツがすぐ壊れるときは
まず電源を疑うのがセオリー。
693Socket774:2011/02/18(金) 10:12:54 ID:QfSf8/a9
急に電源が落ちた後、電源ボタン押してもファンもHDもどこも動作しなくなりました
箱を開けたらかすかに異臭がしたので、何処かの部品が逝っちゃったものと思われます
ttp://www.youtube.com/watch?v=qsHayga7Hd4
この方法で電源の無事は確認できました、他に怪しいとしたらやっぱりマザーボードでしょうか?
694Socket774:2011/02/18(金) 12:44:58 ID:UU5FWNzb
>>693
その方法だと本当に電源が大丈夫かどうかはわからんよ。
とりえあえず、マザボのコンデンサが膨れていないかどうか見てみたらどう?
グラボがあるんならそっちも。

目に見える異常がないときは最小構成から試してみるしかないかな
695Socket774:2011/02/18(金) 16:21:50 ID:QfSf8/a9
自力解決の限界を悟ったので近くのお店で見てもらって来ました
電源とマザー両方死んでたそうです…
あまり活用できませんでしたが、回答どうもありがとうございました
696Socket774:2011/02/19(土) 14:14:39 ID:1xkXEhrV
>>639
月並みだけどDドライブ復元してみれば?
697Socket774:2011/02/20(日) 21:51:06.99 ID:Yvp46tDg
RAIDを組んだHDDとSSDを一緒に使うことは出来ないのでしょうか?SSD+2台のHDDをRAID0とするとWindowsがWindowsマークが出てくる所でフリーズし立ち上がりません

698Socket774:2011/02/20(日) 22:05:46.54 ID:YlhizFQq
これは・・釣りか?
斬新な質問なのでつられてみるが、
一般的に容量、速度の違うストレージでストライピングすると
一番小さい容量x台数の容量になり
一番遅い速度x台数の速度になる
なのでSSDとHDDのストライピングなんて利点はまるでないはず

しかも起動Diskでそれを作ったとすれば勇者としかいいようがないw
結論、「そんな構成やめときなよ」
699Socket774:2011/02/20(日) 22:21:04.84 ID:Yvp46tDg
すいません自己解決しました
700Socket774:2011/02/20(日) 22:28:02.97 ID:Yvp46tDg
すいません、やっぱり解決していませんでした.。
説明下手くそですいません3台でRAID組むんじゃなくOSの入ったSSDとデータ用にRAID0を組んだHDDと分けたいんです。
701Socket774:2011/02/20(日) 22:46:04.81 ID:YlhizFQq
乗りかかった船なのでレス

それなら普通にできそうだね。
ちなみにDISKはマザーのSATAから直接差してるの?
その場合、BIOSではちゃんと認識してる?
(ハードウエアの接続、認識は大丈夫?ということ)

次にRaid0は何で実現してるの?RAIDカード?
ソフトウエアRAID?その場合OSはなに?

個人的には2NDボリュームでハードウエアの認識がちゃんとされていれば
論理ボリュームが壊れていようが、ファイルシステム異常で
マウントに失敗していようが、windowsの起動はするとは思うけど、、、
(P67とかH67とか旬のマザボじゃないよねw)
702Socket774:2011/02/20(日) 22:48:20.17 ID:FSl8TfzT
SSDへのOSインストール時にプチフリ起こしてる気がする
SATA3ポートにSSDつないでる?
703Socket774:2011/02/20(日) 22:48:26.61 ID:EOKGE190
>>686 レスが遅いけど一応、その電源投入時にピーピッピッピてのは
自分の今までの経験でいくとジャンクで買ったグラボの積層セラミックコンデンサが飛んでる物に多い音でしたよ
大きなコンデンサが死んでる場合はファンが回るだけか無反応な場合が多いなぁ
この場合どっかに電源供給が行ってない?警告なのかな
まぁ飛んでた米粒より遥かに小さいコンデンサを半田付けしたら復活したのでこの場合はグラボのせいなんだけどね
先日買ったジャンクグラボも接続端子のちょい上の超小さいコンデンサが飛んでるの知らずに起動させたら5秒ぐらいで電源落ちたわ
取り合えず中古でも新品でも買って帰って来たら実装部品飛んでないか確認するようになったな、巻き込み死はたまらんので
704Socket774:2011/02/20(日) 23:00:08.34 ID:Yvp46tDg
ありがとうございます。BIOS上では認識していてSSDをSATAport0に刺してたのですがSATA5portに移動したところRAIDHDDとSSD別々に認識しOSも起動したためたため解決したと書いたのですがOS上で認識されませんマザーボードはASROCK 890GX extreme4です。
705Socket774:2011/02/20(日) 23:06:29.10 ID:Yvp46tDg
すいませんOSはWindows7 Ultimate64bitですRAIDはBIOS上で設定しています、ご教授お願い致します。
706Socket774:2011/02/20(日) 23:27:45.89 ID:YlhizFQq
うーん。
ASROCK 890GX extreme4でのハードウエアRAIDなのね。
ちょっとググッタだけでもいろいろ悩んでいる人がいるみたいだから
ASROCKのマザボのスレでRAID0の設定を聞いてみたほうがいいかも
マザボのチップによる制限もありそうな予感
(RAIDとRAIDじゃないボリュームも共存できないかも)

707Socket774:2011/02/20(日) 23:33:41.45 ID:Yvp46tDg
ありがとうございます。変態板行って来ます!
708Socket774:2011/02/20(日) 23:37:26.14 ID:YlhizFQq
ちょっと投げやりっぽかったので補足
ちなみに私ならその構成でマザボでのRAIDはやらない。
マザボでのRAIDは起動DISKのRAIDをやりたい場合に使う
マザボでのRAID設定は削除して通常のDISKで使用し
win7上からソフトRAIDでストライプすると思う。

はまったら上記をやってみてくれ
709Socket774:2011/02/20(日) 23:42:22.85 ID:Yvp46tDg
本当に親切にありがとうございます。ソフトRAIDで試してみます。
710Socket774:2011/02/25(金) 03:13:20.08 ID:MHHZIwux
そういやアニメ2期やるそうですね
711Socket774:2011/02/28(月) 00:38:45.30 ID:HmNKh+01
質問です。
エロ動画DLしてから、動作遅延が酷いです。
トラブル前はPC起動が数分でしたが、今は10分以上掛かります。
HDD空き300GBあり。ウイルスソフトで検索するもウイルス未検出。
タスクマネージャーCPU使用率70%表示
セーフモード起動も動作遅延改善無。CPU使用率70%表示のまま。
初期化するしか対処方法は無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
712Socket774:2011/02/28(月) 00:41:27.77 ID:KPGXt/oI
尾狐様に聞いてみたが自業自得と言っておられた、ありがたや
713Socket774:2011/02/28(月) 01:17:20.55 ID:Ry58ODPm
>>711
電源抜いて一日放置。
714Socket774:2011/02/28(月) 03:36:06.79 ID:HmNKh+01
>>713
ありがとうございます。m(__)m
やってみて、改善無ければ諦めて初期化致します。
715Socket774:2011/02/28(月) 08:27:55.21 ID:hqComeQ7
>>711
タスクマネージャ起動して、アプリケーションの名称で全部ググれ

ウィルスぽいのがあったらそれをスタートアプリから外せ
716Socket774:2011/02/28(月) 17:38:53.88 ID:n9EBin+t
今年の正月にtwo top?というお店で自作キットを購入し、組み上げてwindows xp をインストールしたのですが、ケース全面のイヤホンジャックにイヤホンをさしても、音が聞こえずpcの方でも認識されませんでした。
解決策はあるでしょうか?
よろしくお願いします
717Socket774:2011/02/28(月) 17:42:48.84 ID:fiQmvVuG
配線してない
718Socket774:2011/02/28(月) 17:46:46.66 ID:n9EBin+t
>>717
配線は問題ないと思います。
なお、背面のイヤホンジャックは正常に動作しております。
719Socket774:2011/02/28(月) 18:20:12.56 ID:JHIU2mWL
>>718
配線というのはマザボとケースの結線だぞ(AC97とかHD audio)
背面はケースでなくてマザボのIOポート直なので問題ないんだろ
720Socket774:2011/02/28(月) 18:32:11.96 ID:n9EBin+t
>>719

マザーボードとケースの配線も確認しましたが、しっかり接続されていました。
721Socket774:2011/02/28(月) 18:42:02.42 ID:fiQmvVuG
断線
722Socket774:2011/02/28(月) 18:46:12.88 ID:n9EBin+t
>>721
切れてるって事ですか?
どこを確認したら良いでしょうか?
コードの部分は切れてないと思うのですが、、、
723Socket774:2011/02/28(月) 19:07:10.14 ID:Qv/CwX+A
>>722
何で切れてないって言えるんだ?
724Socket774:2011/02/28(月) 19:12:59.45 ID:n9EBin+t
>>722
申し訳ない、
表面だけ見て言いました。
すいません。
725Socket774:2011/02/28(月) 21:05:44.92 ID:d2cHX+2s
>>724 まっさか今時はないと思うんだけど、AUDIOのジャンパーピンがマザーに付いてるとか?
478とかAの時はジャンク買ったらなぜか高い確率で引っこ抜かれてて音が出ないのはやっぱりコレか!な感じだったけど
726Socket774:2011/03/02(水) 01:33:21.81 ID:qtQebtYs
ケースについたイヤホンのフロントジャックがUSBを接続すると
干渉してノイズが出るんですけど、解決策ってありますかね
ケース買いなおしはちょいと痛いです。
727Socket774:2011/03/02(水) 03:35:15.42 ID:H57u/faX
728Socket774:2011/03/03(木) 23:13:33.87 ID:2vvF4se6
ありがと。
宅録環境整えること考えてたからいっそのことちょっと奮発していいサウンドボード買ってみる
729Socket774:2011/03/04(金) 01:11:01.61 ID:vQmNAEfB
>>725
色々ありがとうございました。
どうやら断線していたみたいです。
お手数かけました(^^)
730Socket774:2011/03/05(土) 00:59:54.30 ID:H8FayBIs
【CPU】 i5 2500k
【メモリ】PSD38G1333KH 4GB×3
【マザーボード】Asrock P67 Extreme6
【電源】SST-ST75F-P
【ハードディスク】C300 64GB
【ビデオカード】SAPPHIRE RADEON HD 5870
【OS】windows7 64bit

1ヶ月前から突然フリーズするようになりまして、アイドル時やwindowsupdate中でもフ
リーズ。ブルスクにはならず画面が固まる、その際一切のキー操作NG、時間を置いても回
復せずPC強制終了後もフリーズは起こってしまいます、CMOSクリアしましたが効果なし
どこが原因ですかね?

731Socket774:2011/03/05(土) 01:19:22.83 ID:r95oipky
P67?
732Socket774:2011/03/05(土) 02:10:35.93 ID:BZoNZeni
>>730
普通ににメモリに爆弾抱えてるか、
グラボが熱劣化したとかじゃねーのかなと。
733Socket774:2011/03/05(土) 03:26:03.53 ID:BGROSKOJ
>>730
メモリを2枚にして試してみたら?
734Socket774:2011/03/05(土) 05:44:23.15 ID:1nh3ch2+
>>730
電気足りない感じ?
ママンの一番上の8ピンコネクタに田の電源W刺ししてる?
735Socket774:2011/03/05(土) 12:36:47.92 ID:iHVUi12e
友人ので私が組んだものです。
【CPU】 i7 920
【メモリ】1G*6
【マザーボード】P6T Deluxe
【電源】650w 型番忘れ
【ハードディスク】SSD*1 HDD*2(一つUSB外付け)
【ビデオカード】GTX275
【OS】windows7 64bit

構成あやふやですみません。
症状は、休止状態にして放置していたところBIOSが起動しなくなり、
CMOSクリアすると立ち上がるが、途中でフリーズ。
その後も休止状態にすると必ずBIOSすら立ち上がらなくなる。
(電源は入りファン等は全て回っているそうです HDDへのアクセスは不明)
しかしCMOSクリアで立ち上がるもやはり一定時間でフリーズしてしまう、
というものらしいです。
組んでから1年ほど経っています。
本人によると、USB機器をハブでとにかく付けているらしく、それからおかしくなったかもとのこと。

友人の部屋はコンセントがたこ足状態です。
USBは減らせないと言っています。USB機器外しての動作はまだです。

M/Bか電源か、できれば両方買い換えることを推奨していますが今お金がないとのことで、
原因が何か分かるまでは買えないとのことです。
すみませんがお願い致します。
736Socket774:2011/03/05(土) 12:50:55.73 ID:OMmW51z3
>>735
その原因の切り分けにパーツがいるだろがw
最低でもケース外で最小構成試す。

休止〜BIOS起動しないんだろ。コイン電池交換したか?
メモリがカスとエスパー。
737Socket774:2011/03/05(土) 12:51:26.46 ID:dnzM4E10
>>735
疑うのは電源、必要最低限の物だけで起動→休止でまともに動くか確認、
マザー直挿しUSBも結構怪しいので、USBカード増設にしてみるのも有り。

738Socket774:2011/03/05(土) 13:39:01.92 ID:OsMY1hL3
BIOS更新して様子見てみたら?
739730:2011/03/05(土) 13:52:57.23 ID:oHj9WKGw
>>732
>>733
>>734

ありがとうございます、グラボは予備がないためまずはメモリを二枚刺しにしたところ昨日の夜はフリーズしませんでした。でも今日朝起動ししばらくしたらフリーズしてしまいこの時はブルスクまで起こりました。ちなみにOSクリーンインストー ル済みです
740Socket774:2011/03/05(土) 13:54:32.64 ID:OsMY1hL3
P67ならSATA2を使わないようにしてる?
こっちも比較的新しいBIOS出てるじゃん
DOSから更新してみたら?
741Socket774:2011/03/05(土) 17:10:54.56 ID:OUtdGqFs
>>739
kernel-power 41じゃないか?
イベントビューアーで確認してみては?
742Socket774:2011/03/05(土) 18:10:02.92 ID:OsMY1hL3
>>741
Windows板でも報告されているけど面白い現象だね
エラーの実物を見てみたいw
743Socket774:2011/03/05(土) 18:50:36.25 ID:OUtdGqFs
>>742
ttp://support.microsoft.com/kb/2028504
イベントログについてはこちらを参照して下さい。
自分のPCでは>>730さんの様に完全にフリーズしてしまいますw

ちなみに解決策として、メモリ電圧1.55にしていましたが昨日三週間ぶりにフリーズしてしまいました…
今日は1.56に昇圧して様子見ですがどうでしょうかね。
744735:2011/03/05(土) 21:27:34.82 ID:V59bBB+S
皆さんありがとうございました!
なんかUSB機器を差し替えたら普通に動いたみたいです。脱力です。
相性問題だったのかな・・・
745Socket774:2011/03/06(日) 00:55:06.11 ID:zkmpne9u
>>743
メモリは弄らず電源オプションでPCI Expressのリンク状態の電源管理をオフにすりゃいいみたいよ?
746730:2011/03/06(日) 00:55:38.44 ID:Rr2vMTg1
kernel-power 41で調べたらUSB周りの省電力設定
を変更したら良いとのことなので変更したら安定しました。
ありがとうございました
747Socket774:2011/03/06(日) 18:24:25.62 ID:eRDEn3UN
先生、NICが死んだっぽいです。どーにか直す方法はありませんか?
症状→昨日まで普通にネットOK。昨晩OS入れ直し作業中からネットがつながらなくなった
今は予備PCのmacbookで2ちゃんしてる=ISPやルーターのせいじゃない
が、一応ルーターは既に初期化&設定やり直し済
OS再インスコは4回やりましたwwwwそれもubuntu、fedora、windows7、全てアウト
win7入れた時にデバイスマネージャ見たらネットワークアダプタが無くて
その他のデバイスって書いてて、びっくりマーク付きだったので、
これはもうだめぽと判断しました。
使ってるのはママン(ASUS M4A79XTD EVO)と合体してる
蟹(Realtek 8112L Gigabit LAN)です
748Socket774:2011/03/06(日) 18:32:41.17 ID:zkmpne9u
気休めにCMOSクリアしてみたら?
その板に未練があるなら代理店に投げれば修理してもらえるが
749Socket774:2011/03/06(日) 18:35:57.64 ID:aGvevpaQ
>>747
NICならボード買ってきたほうが速いし労力考えたら安いような気も・・・
取り敢えずコネクタの所ランプ付いてる?
750747:2011/03/06(日) 19:01:24.54 ID:eRDEn3UN
お二方光速レスサンクスです
>748 CMOS。。。いままでいじった事が無いからおっかねえっす。
まあ、いよいよ追い込まれたらやるかもしれないです。
代理店。。。送料も日数もかかりますよね。俺冗談では済まないぐらい金がなくて、
だからubuntuとかfedoraとか持ってるし。
win7だって評価版なんですよね。だからどーにか蟹さんのご機嫌とりができないかなって。

>749ランプの色はオレンジ&黄色。マニュアルによると、これは
「接続確立」と「100M」を示すとの事。但しデータ送受信中は
ランプが点滅するとの事だが、いろいろやっても点滅はしないorz
751Socket774:2011/03/06(日) 19:04:23.97 ID:aGvevpaQ
>>750
いやCMOSクリアは取り敢えず真っ先にやったほうが
コンセントさえ抜いときゃリスクもそんな高く無いし
752747:2011/03/06(日) 19:12:23.07 ID:eRDEn3UN
>751 おk。これからがんがってみまつ。あとルーターいじったから
ID変わったかもですけど 俺は>747です
753747:2011/03/06(日) 19:57:09.03 ID:eRDEn3UN
隊長!CMOSクリアでいんたーねっつがつながったっす!
まじサンクス。お礼にエロ動画の一本でもあげたいが
猥褻物陳列でタイーホとか格好悪すぎなんで、気持ちだけで勘弁。
754Socket774:2011/03/06(日) 20:49:05.20 ID:vkkq6iPr
>>748
スゲーエスパーだな。
こんなエスパー久々に見た。
755Socket774:2011/03/06(日) 22:10:30.06 ID:GapGBh+s
【CPU】Intel/Core i7 2600
【M/B】ASRock/P67EXTREAM6
【メモリ】Kingston/KVR1333D3N9K2/8G *2
【VGA】XFX/HD687AZNFC
【HDD】WESTERN DIGITAL/WD20EARSR
【SSD】Intel/SSDSA2MH160G2K5
【光学ドライブ】Pioneer/BDR-206BK/WS
【OS】windows7 ultimate 64bit
【CPUクーラー】Scythe/SCMG-2100
【ケース】CoolerMaster/HAF X
【電源】ENERMAX/EMG700AWT

【キーボード】Logicool/MX5500
【マウス】Logicool/MX5500

上の構成で最初はキーボードとマウスは動いてたんですが、リコール問題でマザボ交換したあと動かなくなりました
リセット押したりドライバー入れなおしてみたりCMOSクリアしてみたりしてみたんですがどうも動きません
一応、有線のキーボードとマウスは動きますがマウスおよびキーボードの設定のマウス設定の項目がなくなっていたりして
なんかおかしいです、認識してないんでしょうか?
756Socket774:2011/03/06(日) 22:18:19.10 ID:7mD1EoQy
OS再インスコ
757Socket774:2011/03/06(日) 22:20:38.48 ID:GapGBh+s
USB挿しなおしたら認識しました
お騒がせしました...orz
758Socket774:2011/03/07(月) 23:00:38.92 ID:lT3fIv+5
【CPU】Intel Core i7 950
【M/B】GB GA-X58A-UD5 Rev.2.0
【メモリ】Patriot PSD36G1600KH
【VGA】ZOTAC GeForce9500GT
【SSD】Intel SA2MH080G2K5
【HDD】IWD6000HLHX
【光学ドライブ】BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK
【OS】windows7 ultimate 64bit
【CPUクーラー】リテール
【ケース】CoolerMaster 690II+
【電源】CORSAIR CMPSU-850AXJP

上の構成で2ヶ月くらい筐体の蓋を閉めずに使っていました。
んで、ケーブルの走行を整理して起動するのを確認した後に
筐体を閉じました。
閉じた直後はそれまでどおり起動していたのですが、翌朝以降
起動しません。

具体的には、MB上のLEDは光りますが、ビープ音がなりません。
もちろんVGAからも一切表示はされません。
一時間くらい放置してましたが何も変化はありません。

MBとかCPUが物理的に壊れてしまったのかとも思いますが、
検証するためのパーツがないため相談にあがりました。
なにとぞよろしくお願いいたします。

759Socket774:2011/03/07(月) 23:01:01.72 ID:lT3fIv+5
すいません、、

ageてしまいました、、orz
760Socket774:2011/03/07(月) 23:01:26.65 ID:mMORy4g2
柚原このみちゃんがすきで
761Socket774:2011/03/07(月) 23:19:12.25 ID:Qul/9rTE
>>747
@BIOSでオンボLANが有効になってるか確認
ALANポートを見て端子が曲がってないか確認
BLANケーブルを交換してみる
C192.168.1.1とかを叩いて、ルータまたはモデムに入れるか確認
 ルータやモデムにLOGIN出来るならば、WAN側が悪い可能性が
 ある
Dまさかとは思うが、ドライバが当たっていないとか・・・・・・・・・・・・・・・・
762Socket774:2011/03/07(月) 23:27:05.69 ID:9CNOlJwe
【CPU】Intel Core i7 960
【M/B】ASUS SABERTOOTH X58
【メモリ】DDR3 1333 1GB×6枚
【VGA】Palit GTX470 6ピンの補助電源を二本接続
【HDD】日立500GB 7200rpm SATA
【光学ドライブ】ナシ  後日買ってくるつもり
【OS】windows7 home premium 64bit を入れる予定
【CPUクーラー】リテール
【ケース】CoolerMaster 690II+
【電源】玄人志向 630W/85+
特筆:DVI端子にDsub変換コネクタを付けて、Dsubモニターにつなげています
一通り電源やSATAを繋げ、よっしゃーBIOSでも見てから寝るかー・・・
と思いきや全てのファンは回るのですが、画面に何も映りません
763Socket774:2011/03/07(月) 23:31:48.84 ID:Kdj8VoMS
>>761
大丈夫その人は>>753で解決してる
764Socket774:2011/03/07(月) 23:52:53.99 ID:BHFHoEMk
>>762
cmosクリアやってみたら?
あとUSB系全部抜いてみたら?同じような症状でそれで直ったことあるわ
765Socket774:2011/03/07(月) 23:58:43.39 ID:1KhT2h+r
大変です!
PCが普通に起動します!
助けてください!
766Socket774:2011/03/08(火) 01:45:21.37 ID:F06TobzU
>>764取扱説明書を読みながらやってみましたが、残念ながらうまくいきませんでした
また、作業中に気がついたのですが
数回の起動につき小さい音で一回「プー」とビープ音がなっているようです
やはり電源不足でしょうか?
767Socket774:2011/03/08(火) 01:54:24.41 ID:JLei7FfJ
>>766
うまくいかなかったってのはCMOSクリア?
それともCMOSクリアをした結果うまく起動しなかったってこと?
そのマザーは使ったことないからわからないけどビープ音がなっているんだったら原因が説明書に書いてあると思うけど・・・
あと電源容量はその構成なら問題ないと思う

それとケーブルの抜き差し、メモリの抜き差し、VGAの抜き差し等はやっておいたほうがいいよ
768Socket774:2011/03/08(火) 02:13:56.10 ID:F06TobzU
>>767すいませんCMOSクリアした結果という方です
メモリを一度最小限にして起動してみようと思います

もちろん、VGAやケーブル類の抜き差しもやらせていただきます
769Socket774:2011/03/08(火) 13:09:14.52 ID:F06TobzU
メモリーの抜き挿しををしている最中に違和感を感じて押し込んでみたところ、ちゃんと奥までささっていなかったようです
これまでメモリーを止めるピンは一枚につき二か所あったので、ロックの確認をするまでもなく見ればわかる状態だったのが
ピンが一か所の例は初めてだったのでピンのない側が軽く浮いていました
それも6枚全部
無事OSやドライバも入れることができました
ありがとうございます
770Socket774:2011/03/08(火) 13:16:01.37 ID:OvchTiNc
DVI Dsub変換があやしい
771Socket774:2011/03/08(火) 13:33:53.86 ID:iA1SNsyS
>>769
ピンが一カ所なんてありえるのか?
SABERTOOTH X58の画像を見る限りでは両方についているが…
772Socket774:2011/03/08(火) 14:05:06.04 ID:B6O9TkPd
Rampage系は片ラッチが結構あるよ。
III Formula使っているけど唯一不満なところだ。
773Socket774:2011/03/08(火) 14:11:08.68 ID:mLXfM3J9
片方は切り込みがある処を見るとただのガイドだな
774Socket774:2011/03/08(火) 14:19:59.79 ID:iA1SNsyS
>>772-773
なるほどレスあんがと
ラッチ片方ってのは見たことないから参考になったわ
先にガイドの方にハメてラッチを下ろす感じか
775Socket774:2011/03/08(火) 23:44:37.44 ID:F06TobzU
そうです、そして先にはめたガイド側が実は浮いていました
776Socket774:2011/03/09(水) 01:48:24.65 ID:VnNnGBnv
新しく疑問が浮上
オンボードドライバを入れてスピーカーを挿したりイヤホンを挿したりしてみたが、どうも音が出ない
困りました・・・
777Socket774:2011/03/09(水) 02:04:47.31 ID:VNE1B5lD
ケースのフロントぢゃなくて後ろに刺してみ
778Socket774:2011/03/09(水) 02:12:03.79 ID:VnNnGBnv
後ろの6つの端子にもヘッドホン、イヤホン、スピーカーを挿しましたがどうも反応いたしません
779Socket774:2011/03/09(水) 12:33:27.01 ID:uEIdPHej
>>776
デバイスマネージャー確認した?あとミュートになってるとかも
問題ないなら最新のドライバをもう一度入れてみる
780Socket774:2011/03/09(水) 21:26:54.30 ID:IHlrukpV
>>776
ジャンパでショートさせないと音出ないママンあるんで、マニュアルよんでみ
781Socket774:2011/03/09(水) 22:56:26.00 ID:VnNnGBnv
>>779ありがとうございます
もう一度試してみます

少しそれた話になるのですが、CPUクーラーはリテールでは無い方がよろしいのでしょうか?
FF14のベンチを二回目回している最中に電源が落ちてしまいました
782Socket774:2011/03/09(水) 22:58:02.98 ID:VnNnGBnv
すいません書き忘れていました
>>780英語、頑張ろうと思います
783Socket774:2011/03/10(木) 01:38:30.85 ID:IljlXl5U
音が出なくなったんで質問。

OSをインストール→プロダクトキー入力→最初の起動でもう音が出ないんだが、
原因何かわかる?ケーブル類はちゃんとさしてあるが
784Socket774:2011/03/10(木) 01:52:15.22 ID:i3oAIj13
サウンドデバイスのドライバが入ってないから
785Socket774:2011/03/10(木) 02:14:27.44 ID:QuBAtSG/
>>784いえ、それは無いと思います
母についてきたドライバも試しましたし、ダウンロードも試しました
786Socket774:2011/03/10(木) 03:43:00.95 ID:YwXS3Sr7
フロントじゃなくてリアのマザーの端子に刺そう
787Socket774:2011/03/10(木) 07:49:33.59 ID:czNjd+OK
>>785
最初の起動でドライバが入ってるはずないだろ。
788Socket774:2011/03/10(木) 14:29:14.58 ID:YwXS3Sr7
vistaや7ならrealtek hd audioのドライバはインボックスだから
音が出ることは考えられる
789Socket774:2011/03/10(木) 15:49:22.77 ID:i3oAIj13
M/Bメーカーがなんか独自機能追加してたりすると、7でも音出ない。
ネット自動検索でもひっかからない。
Realtekサイトから手動でドライバ入れようとすると「M/B独自機能が無効になるがいいか?」
と脅される。

で、M/Bメーカーからドライバ落としなおしてくるw
790Socket774:2011/03/10(木) 15:54:22.34 ID:Fu18faNd
フロントパネル用の端子のHDにAC97用コネクタ刺して・・・
その場合リアからは音出るか?
791Socket774:2011/03/10(木) 19:26:55.14 ID:+DnkEjkX
>>790
マザーによるけど、HD-AUDIOコネクタだと刺した方から音がでるはず。
AC97の場合は物によっては、フロントかリアに設定するためジャンパー
で切り替える場合もあるよ。
792Socket774:2011/03/10(木) 20:28:56.56 ID:htzf5mYo
MB P7P55D
CPU Corei7 860
メモリ W3U1333Q-4G 2セット (4GB*4)
グラフィック GV-NX96T512H
OS Windows 7 Professional 64bit

コンピューター を開くと メモリ:16.0GB と書いてあるのですが
システムのプロパティを見てみると 16.0GB(8.00GB使用可能) となっています
これって要するに、16GB詰んでるけど8GBは詰んでる意味が無いってことしょうか?
BIOS更新、OSの再インストールをしても変わりませんでした 16.0GB使用可能にできないでしょうか
793Socket774:2011/03/10(木) 20:38:13.44 ID:i3oAIj13
7 Pro or HomePremiumの、販売戦略上の制限だっけ?<メモリ8GB

Ultimateにアップグレードしたら16GB使える気がする。
794Socket774:2011/03/10(木) 20:42:19.47 ID:kvnrKepf
Proなら192GBまで使えるようだ。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa366778(VS.85).aspx

とりあえずCMOSクリアでも
795Socket774:2011/03/10(木) 20:51:08.89 ID:t+aEUx5e
全パーツを1年前に購入したんですが最近反応しないドライブがあります。

C(SSD80G)、D(DVDドライブ)、E(HDD500G)、F(HDD1.5T)
のうちEとFが良く反応しません。

MBコネクタの不良かと思い別のS-ATAスロットに差し込んでみましたが
改善はしませんでした。
また、組み立て当初は20秒ほどで起動しましたが最近はシステムさえ読み込み不良が起こっているのか
立ち上がるまでに1、2分ほど、10回に1回程度はBiosの画面でフリーズしてしまいます。

システム的に壊れている可能性は薄いような気がしますがその可能性もありますか?
また物理的に壊れてるとしたらどれが一番怪しいですか?

長文ですみませんが良かったらエスパーお願いします。
796Socket774:2011/03/10(木) 21:32:30.51 ID:i3oAIj13
>>795
1. 電源
2. HDDそのもの
3. M/B
の順番かな
797792:2011/03/10(木) 21:32:40.37 ID:htzf5mYo
>>794
CMOSクリアしても結果は変わりませんでした
ただBIOSを見てて発見したのですがどうにもメモリを8GBと認識してるっぽいんですよね
memtest86やWindows7上から16GB見えるのになんだか気持ち悪いです…
798Socket774:2011/03/10(木) 22:05:11.02 ID:i3oAIj13
一ヶ月ぐらい前に、ハード板の質問スレか似たような別の何処かでほぼ
同じ質問を見かけた記憶がある。

結局その質問者も問題を解決できてなかった。

M/B独自の制限がないとはいえんねー
799Socket774:2011/03/10(木) 22:57:40.78 ID:j0Tzxycu
800Socket774:2011/03/10(木) 23:25:03.18 ID:QuBAtSG/
>>788>>790-791参考にしてみます
BIOSやドライバ、初期化や組み直し、クリーンインストールも試しましたが音は出ませんでした
ジャンパピンか・・・
801792:2011/03/10(木) 23:28:52.00 ID:htzf5mYo
>>798-799
まさかな〜 と思ってメモリを4GB*2にして起動→BIOS上で4GB となりおかしいと思い
さらに抜いて1枚にしたら DRAM_LEDが点灯しました
しっかり抜き差ししたところ無事に認識→16GBまで積んでもしっかりBIOS認識 になりました
そして(8.00GB使用可能)の表記も消え、すべて無事認識させることができました ありがとうございました
物理接触不良を考えず悩んでいたことが恥ずかしいです…

そんな状況でも一応認識をするOS,memtest86は偉いんだか偉くないんだか…w どうもお騒がせしました
802Socket774:2011/03/10(木) 23:33:05.68 ID:t+aEUx5e
>>796
レスありがとうございます。
直感的にMBかなーと思ってたんですが現象的にMBの可能性は最下位なんですね。
予備電源がないのでとりあえず明日にでも電源ユニット買って交換してみます。
803Socket774:2011/03/11(金) 00:10:00.23 ID:47Lh89PZ
>>802
crystal disk infoとか入れて、HDDのステータス確認してみたら?
804Socket774:2011/03/11(金) 11:37:52.46 ID:B3Q8QUUF
>>803
レスありがとうございます。
さっそく実行してみましたが2TBのHDDに一部注意が出たもののそれ以外は特に問題はみつかりませんでした。

最近は起動時頻繁にBios画面にコマンドエラー S.M.A.R.T.エラーと出ます。
MBの不良、もしくは供給電源の不具合ではないかと想像しています。
とりあえず電源が怪しいと戴いたので一度電源を交換してみようと思います。
ありがとうございました。
805Socket774:2011/03/11(金) 11:41:30.00 ID:egxy1DPE
【CPU】i7 870
【M/B】ASUS P7P55D-E EVO
【MEM】UMAX DDR3-1333 4GB*4
【GPU】ASUS ENGTX460 DirectCU/2DI/1GD5
【電源】剛力3PLUGIN 700W
【OS】Win7 Ultimate 64bit

上記のような構成で組んでいるPCです。
組んで2ヶ月程してから、WEBで動画を見ている最中に急にブルースクリーンで落ちました。
STOPコードは0x124です。
再起動してもブルースクリーンが頻繁に起こり、OSの再インストールをしてもインストール中にブルースクリーンになったり、うまくインストールできてもブルースクリーンが頻発します。
メモリをスロットを変えながらの1枚挿でも変化なし。GPUを以前使ってたGF8600に変えても変化無しです。
友人からM/BをP7H57D EVOを借りてきて試してみても症状は変わらずでした。

BIOSは立ち上がります。
Memtester86+を試してみましたが、テストを開始してすぐに電源が落ちてしまいます。

別のメモリを4GB2枚を調達してMemtesterを走らせてみたところ、1枚はA1スロットのみテストが実行できています。
もう1枚は、どのスロットに挿してもBIOSは立ち上がりますが、テストが始まるとすぐに電源が落ちます。

この場合、電源かCPUが悪いのだと思いますが、どちらの可能性が高いでしょうか?
それとも、他の原因が考えられますか?
よろしくお願いします。
806Socket774:2011/03/11(金) 11:54:06.46 ID:47Lh89PZ
>>805
とろあえずBiosかツールでcpu温度見てみようぜ

これで高いようならcpuファンの取り付けがおかしい
807Socket774:2011/03/11(金) 12:00:58.93 ID:egxy1DPE
>>806
現在OSすらもまともに立ち上がらないので、BIOSで確認できるCPU温度は起動時40度ちょっと、しばらく放置していると50度前後で安定します。
LGA1156で使われているプッシュピン方式のファンクーラの取り付けは初めてだったので何度も確認しているのですが、今一度確認してみます。
808Socket774:2011/03/11(金) 12:12:12.95 ID:47Lh89PZ
>>807
グリスも確認な

取り付けはココ参照 http://www.dosv.jp/feature/0911/20.htm
809Socket774:2011/03/11(金) 12:18:26.68 ID:jcMFkadq
>>800
OSインストール直後に指定デバイスがデジタル出力になってて
アナログのスピーカーからは当然音が出ず、ハマったことがあった。
サウンドのプロパティ確認してみては?
810Socket774:2011/03/11(金) 13:32:53.30 ID:egxy1DPE
>>808
ありがとうございます。

グリスを拭き取って新たに塗りなおしをした上で、クーラーを取り付けなおしましたが症状は変わらずですね。
CPU温度はBIOSで確認すると45度程度です。
BIOSだけでこの温度はどうなんでしょうね。
811Socket774:2011/03/11(金) 13:41:11.45 ID:47Lh89PZ
>>810
温度はソレでいいんじゃね?  あとメモリがUMAXなのが気になる・・・・・・・・・・・・・・

DDR3でUMAXはかなり評判悪いぞ・・・・・・・・・・
812Socket774:2011/03/11(金) 14:03:01.96 ID:egxy1DPE
>>811
ありがとうございます。
今回のトラブルが起きてからUMAXの評判が悪いことを知って、別に4GBを2枚調達してチェックしているんですよ。


450Wの電源が余っていることを思い出して、補助電源のいらないGF8600に付け替えて確認してみましたが、やっぱり症状は変わらずでした。
こうなると、替えて試してないのはCPUだけになるんですよね。
2ヶ月快調に動いていたのが急にだから、何がなんだかわかりません。
813Socket774:2011/03/11(金) 14:36:02.51 ID:47Lh89PZ
>>812
まさかとは思うが・・・・・・・・・・・・・・・・
@ママン側のCPUピンが曲がってないか?
ACPUの裏側がグリスで汚れてないか?

んでそのCPU、新品?
814Socket774:2011/03/11(金) 14:38:52.96 ID:47Lh89PZ
あとPOSTが安定して出来るなら、BIOS更新してみ

んでノースとかサウスのヒートシンクは熱くなってないか?

815Socket774:2011/03/11(金) 15:11:07.06 ID:egxy1DPE
>>814
@A共、ファンを付け直す時に確認したから大丈夫だと思います。
CPUは1/2に実店舗で買った新品です。
M/Bのヒートシンクは熱くなっていませんね。これはトラブル起きてケースを開けたときから何度も確認しています。

BIOS更新か…
途中で電源が落ちるおそれがある現状だと、やってみるのは怖いですね。
816Socket774:2011/03/11(金) 23:34:10.26 ID:sncMUEY9
DOSでやりゃいいじゃん
817Socket774:2011/03/12(土) 01:53:56.31 ID:JjZSLZlp
問題を何も把握できていないという、質問者以下レベルな
816がかわいそうすぎて泣けてきた
818Socket774:2011/03/12(土) 15:11:17.71 ID:0zFJNKHN
地震被害にあったPCなんですが、PS2接続のキーボードが動かなくなりました。
電源投入後一瞬ランプは光るけど、立ち上げ時のBIOS立ち上げDELキー
の時点から受け付けてくれません、他PCのPS2キーボードを繋いでも動きません。
今はUSBキーボードで入力してます。

PS2ポートが物理的におかしくなったと思うんですが、他に何かエスパーして貰える
要因はありますでしょうか?
819Socket774:2011/03/12(土) 15:27:19.67 ID:xBzYq2hl
CMOSクリア

これで治らなかったらUSBつかっとけ
820Socket774:2011/03/12(土) 16:12:30.44 ID:V9ekIsmn
動画がちらつくようになりました
グラボはGTX285を使っているのですが
ドライバを181.20以外にするとちらつきが出てしまいます
しかしこの古いドライバだと出来ないゲームとかあるんで
最新の物にしたいのですがそれだとやっぱり動画がちらつくので困っています
何か解決方があればご教授願いたいです
821Socket774:2011/03/12(土) 16:21:56.96 ID:xBzYq2hl
どんなチラツキ方なの?
メダカノイズ 縦・横線入るならメモリかコアが逝きかけてるぞ

自己責任でグリスうp位しかないと思うけどね
822Socket774:2011/03/12(土) 16:43:31.37 ID:V9ekIsmn
>>821
横線が入ったり 真ん中に四角いフラッシュのようなちらつきがでます
823795:2011/03/12(土) 16:56:40.39 ID:ZKpcEbvr
>>796>>803
レスのお陰で無事に直す事ができました。
結果から言うとHDD(F)の物理的故障でした。
ありがとうございました。
824Socket774:2011/03/12(土) 18:18:39.73 ID:xBzYq2hl
>>822
んでも、181.20だとちゃんと写ると・・・・・・・・・・

コア温度何度?  あんま高くないようなら、OSからクリーンインスコしてみるのも手かもね
825Socket774:2011/03/12(土) 18:54:55.96 ID:V9ekIsmn
>>824
温度は動画再生時で35度前後でした
OSも何度か再インスコしたんですがだめですね
最初は他のドライバでも大丈夫だったのに何が原因なのやら
826Socket774:2011/03/12(土) 19:00:05.77 ID:7BKQTPGG
>>805
マザー・メモリ共に変えてもメモリアクセス異常、ということならメモリコントローラ=CPUの不良でしょうな。
半導体の故障はまれではあるがゼロではない。購入後2ヶ月といった短い期間で壊れるのは半導体の初期不良パターンとしては珍しくないよ。
別のママンやメモリ・電源を借りられるのならCPUも借りられない? がんがれ。
あと、因果不明のBSoDはメモリアクセス異常を疑って大体間違いは無い。ドライバやアプリが原因の場合はコケるタイミングが決まっている。
冷却不良でもファンが止まっているだけなら冷えている最初の起動では2〜3分位(ものにもよる)は動き、温まったそれ以降は正常に動く時間が短くなる。

827Socket774:2011/03/12(土) 20:10:32.09 ID:xBzYq2hl
>>825
インスコの順番どうしてる?
@OS再インスコ
AOSバージョンアップ(サービスパック or パッチ当て)
Bチプセト
CVGAドライバ

大体この順番だぞ?  どこかでOS認証を蹴ったら安定したとか
とかのスレもあったな
828Socket774:2011/03/12(土) 21:05:56.10 ID:3hGc0MIQ
>>820
ニコ動youtubeなどのFlash動画なら、GPUアクセラレーションを切る。
mp4、aviなどなら、再生するプレーヤーを変える。(再生時に使用するデコーダを変える)
829Socket774:2011/03/13(日) 00:03:37.88 ID:pL9b1ttD
MB MSI 880GAM-E45
CPU 1065T
メモリ W3U1333Q-4Gと2G
グラフィック オンボード
OS WindowsXP

昨日組んで普通に起ち上がりましたが
ちょっとだけOCしてK10STATで電圧下げて
Prime95したところで落ちました。
それ以降電源ボタン押してもbios画面も出ず
一瞬だけCPUファンが回って落ちます。
電源だけはもう一つのPCで生きてることを確認出来ましたが
あとは確認できません。
何が可能性一番高いでしょうか?
830Socket774:2011/03/13(日) 00:12:53.56 ID:GGyz+rtm
>>829
CMOSクリアはやったの?
831829:2011/03/13(日) 00:17:40.05 ID:pL9b1ttD
>>830
やりました
電池取って放置もやってたけど
ダメですね
832Socket774:2011/03/13(日) 00:20:32.40 ID:GGyz+rtm
CMOSクリアの時、電源ケーブル抜いてるよね?

後は…ケースから出して、最小構成で起動してみるくらいかな?
833829:2011/03/13(日) 00:25:14.94 ID:pL9b1ttD
>>832
ケーブルも抜いて電池も抜いてやってます
ケースから出して最小構成もやりましたけどダメでした・・・・
834Socket774:2011/03/13(日) 00:43:44.81 ID:lW+kOSDP
CPUかなー

電圧下げてOCするとCPU即死しやすいっていうし
835829:2011/03/13(日) 00:50:32.36 ID:pL9b1ttD
CPUだと高くつきますね・・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094477/#12411121

今これを参考田コネだけ抜いて電源入れたら
CPUファンが回り出しました。
やっぱりマザボなんでしょうか
836Socket774:2011/03/13(日) 03:19:48.18 ID:E1ICSZRk
可能性でいうとM/Bが一番あやしい。
現にOCで壊れたと思った、俺の955は元気に
動いている。その時壊れたのもM/Bだった。
CPUは部品の中じゃ一番壊れにくいと思う。
837829:2011/03/13(日) 11:39:02.17 ID:pL9b1ttD
とりあえずマザーボード買いに行ってきます。
こんなに簡単に壊れるなんて・・・
838Socket774:2011/03/13(日) 11:42:50.40 ID:TgEZ+Cxr
MBをショップに持っていって初期不良調べてもらえ
何もしたないのに壊れた、これはお約束
839Socket774:2011/03/13(日) 12:46:55.51 ID:y4av6QaI
>>837
申し訳ないがOCは完全な自己責任  オレは自作11年暦だけどOCは殆どしたことないよ
840Socket774:2011/03/13(日) 22:41:10.24 ID:VQE4AMkF
>>829
C-MOSクリアした時、ジャンパーピンを元に戻し忘れてないか?
841829:2011/03/13(日) 22:43:03.43 ID:pL9b1ttD
>>840
元に戻してますよ
考えられるようなことは
一応いろいろやったんですが・・・
842Socket774:2011/03/13(日) 22:51:44.75 ID:XhJOW/Bw
とりあえず他PCで電源試せるならマザーとCPUも試せると思うので
やってみるしかないですね、かなり面倒くさいですけど
843829:2011/03/13(日) 22:53:50.41 ID:pL9b1ttD
予備のほうはcore2quadでDDR2環境なんです・・・
844Socket774:2011/03/14(月) 11:25:34.31 ID:KvVlvDzd
>>>829
biosアップデートした?
845Socket774:2011/03/15(火) 00:11:38.80 ID:6FUxtfdK
>>829
普通に電池と電源引っこ抜いてCMOSクリアしてみたら?
846Socket774:2011/03/15(火) 00:15:14.81 ID:VrJMn2lO
>>829
CPUファンが一瞬だけ回るならママンがショートか、どっかでパターン断裂してる場合がある
1回ママンをケースから出して最小構成起動させてみ

CMOSクリアもわすれずにな
847829:2011/03/15(火) 12:05:03.15 ID:F0IWDBAM
いろいろありがとうございます
biosのアップデート以外は全部やってますね・・・
地震に津波に原発
今の状況思うとパソコンが起動しないぐらいどうでもよくなってきました・・・・
848Socket774:2011/03/16(水) 01:30:56.82 ID:IZkGlsOR
アホか
パソコン動いて何ぼだろ
ベストを尽くさんかい
849Socket774:2011/03/17(木) 22:46:05.38 ID:Tsjlg66I
昨日から一台だけネットに繋なげられないのですがどんな原因が考えられますでしょうか?

7 64bit ASR ex4(p67不具合未交換)
モデムから直有線で接続


850Socket774:2011/03/17(木) 23:09:04.76 ID:7LAR1odD
>>849
再起動。
PCもモデムもルータもハブも、全部。
851849:2011/03/17(木) 23:20:33.61 ID:Tsjlg66I
すべての物を電源抜く→数分待機→再起動を繰り返してみたのですが解決しませんでした。
ルーターを通すとローカルには繋がるのですが…
852Socket774:2011/03/18(金) 03:13:05.90 ID:ksS2NLL5
>>849
LANケーブルの交換
853Socket774:2011/03/18(金) 08:23:11.52 ID:ZNIt2HeU
>>849,851
ルーター経由でLAN内のPCへのアクセスは出来てるってことだよね?
とりあえずセーフモード(ネット有)で起動しても駄目ならOS再インストール。
これで繋がるならプロキシ設定かセキュリティソフト周りが怪しいのが
よくあるパターン。
854Socket774:2011/03/18(金) 09:28:49.19 ID:2U9/pAGp
>>851
ルータまで入れるならPC、LANは大丈夫

ルータはいってWAN側の情報みてみ  000.000.000.000とかになってたら
相手を見失ってるか wanが死んでる
855Socket774:2011/03/18(金) 11:42:14.83 ID:pt6mJanQ
機嫌悪いんだろ、なぜてやれ。
856Socket774:2011/03/18(金) 19:57:16.44 ID:CLtB1Wfu
モデム直結なら、プロバイダーにログインはどうやるんだ?
接続ツール使えとエスパー。
857Socket774:2011/03/19(土) 04:16:40.89 ID:hq+jQSul
>>686の人に聞きたいんだけど、電源交換で治った?
単に前の電源のVGA補助電圧が来てなかっただけで
4枚のグラボ死んでなかったとかいうオチ?
858Socket774:2011/03/19(土) 17:45:30.29 ID:9L/QPLg4
SABERTOOTHX58
i7 960
メモリ1GB×6枚
Palit GTX470
Hitach 500GB

OSやドライバもろもろを入れたにも関わらず、音が出なくて以前にこのスレで相談させて頂いた者なのですが
音はUSBスピーカーを使うことにして諦めました

今回相談させていただきたい内容は、PCの電源が入らない
正常に動かなくなったという事です

AVAをやり始めたころから調子が悪くなりました
しばらくゲームをしていると固まり、画面が点滅
最終的には電源が落ちて、再起動をします
それが繰り返されるうちにとうとうOSが起動さえしなくなり
HDDを一度取り外し、別PCでフォーマットしたのちにクリーンインストールを試みたものの
その作業さえ途中で止まるようになりました

また、電源が落ちた後もずっとUSBポートに電源供給が行われているようで
LEDのあるUSB機器を挿しこむとシャットダウンした状態でもLEDが光っています
電源ユニット自体の電源を切るか、マザーの電源コネクタ(ピン数が一番多いもの)を抜けばLEDは消えます


一度だけ電源が落ちる直前にGPUのエラー警告のような表示が見えた気がしましたが、勘違いだと思います
シャットダウンした状態でGPUを抜いても、USBに接続さた機器のLEDは消えません
859Socket774:2011/03/19(土) 17:53:10.87 ID:9L/QPLg4
あと、時間を置いて冷やした後に起動するとしばらく正常に動いたりします

CPUクーラーのソケットは電源が落ちるたびに確認しております
しかししっかりと透明ピンは引っかかりのあるところまで出ており、中心の黒い部分も出てきています
CPUファン自体を触ってみてもマザーにしっかりと固定されております

時間を置くとちゃんと動くので、熱からPCを保護するために止まっているのかと思い
鎌クロスというCPUファンを試したこともありますがダメでした
860Socket774:2011/03/19(土) 18:04:20.75 ID:uFY2GZmu
>>858
なんか電源かVGAポイんだけど・・・・・・・・   電源何つかってる?
GTX470なら

必要電源容量 最小:定格出力650W以上の出力が可能な電源。
推奨:定格出力750W以上の出力が可能な電源。
※この製品の動作にはPCI-E 6ピン補助電源×2を標準搭載した電源ユニットが必要です。80PLUS認証電源を推奨。

これだけないと駄目だぞ
861Socket774:2011/03/19(土) 18:05:21.21 ID:Oy5B6/3R
メモリ1GB×6枚
862Socket774:2011/03/19(土) 18:09:16.99 ID:iuxWN+qZ
>>858
>電源が落ちた後もずっとUSBポートに電源供給が行われているようで
そう言うマザーもある。
863Socket774:2011/03/19(土) 18:38:04.59 ID:9L/QPLg4
電源は玄人の630W
ブロンズ評価を貰ってるやつです
864Socket774:2011/03/19(土) 18:40:23.05 ID:uFY2GZmu
足りてねーじゃん・・・・・・・・・・・・・・・・・・
865Socket774:2011/03/19(土) 18:51:59.43 ID:Dy9fzeJy
>>861
ビンボー人が「スロット埋めました」って感じ?
866Socket774:2011/03/19(土) 18:59:59.26 ID:Bx6qeM9O
英数全角って時点でもうダメ
867Socket774:2011/03/19(土) 19:28:28.28 ID:9L/QPLg4
>>864足りてなかったのですか・・・
ありがとうございます

>>865まぁ、そんな所です
トリプルチャンネルの意味がわからなかったので、全部とりあえず埋めときたかった
868Socket774:2011/03/19(土) 20:06:58.22 ID:iuxWN+qZ
>>867
ワロタw その辺から推測するに、
PCの音が出ないってのも、あなた自身の
技量的な物、認識的な物の何かが
原因になっていると考えざるを得ないね。
869Socket774:2011/03/19(土) 20:21:50.19 ID:G2YLftwF
>>868
100%同意
870Socket774:2011/03/19(土) 20:28:12.72 ID:uFY2GZmu
人を貶めて何が楽しいのか・・・・・・・・・・
回答しないならこなけりゃあいいのに・・・
871Socket774:2011/03/19(土) 20:33:42.61 ID:85NmBhV6
i7 9xx + Mem6枚 + HDD + GTX470 の最小構成とは程遠い廃スペック構成で
どう都合よく解釈したら最低必須650W未満の630Wで動くなんて解釈したのか逆に是非聞かせて欲しいな

君みたいな人種のご都合解釈がどういう思考で成り立っているのか非常に興味深いよw
872Socket774:2011/03/19(土) 20:41:28.87 ID:9L/QPLg4
・・・何かゴメン

とりあえず電源試してみようと思います
皆さんありがとうございます
873Socket774:2011/03/19(土) 20:52:10.28 ID:iuxWN+qZ
>>870
原因は何なの?と訊かれ、流れ的に、あなた自身に
あるんじゃないの?と答えて、貶めてると非難する事に
正当性を感じない。
874Socket774:2011/03/19(土) 20:54:30.23 ID:uFY2GZmu
電源足りてないんじゃない?っていうだけでいいじゃん・・・・・・・・・・・・

875Socket774:2011/03/19(土) 20:59:23.62 ID:gABsQFO9
ああ、春休みか
876Socket774:2011/03/19(土) 21:01:07.79 ID:iuxWN+qZ
PCの音が出ないのは、って書いてるのに、何言ってんの・・・。
言葉の表面だけを見てキチンと読んでないなら、
横からレスしないでください。
877Socket774:2011/03/19(土) 21:03:12.45 ID:iuxWN+qZ
>>876>>874へね。
何か因縁つけられてる気分・・・・・・。
878Socket774:2011/03/19(土) 21:03:32.01 ID:Oy5B6/3R
>>874
罵倒されたくなくてお客さんになりたいのならタダで聞こうと思わずに
ショップのサポートを頼ればいいじゃん
879Socket774:2011/03/19(土) 22:00:59.83 ID:uFY2GZmu
いちゃもん言って噛み付くのはカッコ悪いっていってるの・・・・・・・・・・・・・
880Socket774:2011/03/19(土) 22:05:45.76 ID:Oy5B6/3R
美学を強制するのはもっとかっこ悪い
かっこ悪いものからは離れれば?
881Socket774:2011/03/19(土) 22:06:19.98 ID:G2YLftwF
ID:uFY2GZmuがほかの人にいちゃもんつけるのは特権的にOKなのかw
882Socket774:2011/03/19(土) 22:14:48.09 ID:Oy5B6/3R
罵倒されてもタダでほしい情報が手に入ったんだから(それが正しいかどうかはともかく)
喜ぶべきところだと思うけどねぇ
883Socket774:2011/03/19(土) 22:41:25.45 ID:iuxWN+qZ
>>879
いちゃもんつけてるのは、あなたの方だとおもうの・・・・。
判らないなら重症だと思う。判って言ってるなら、たちが悪い、
嫌な奴なんの・・・・・。
884Socket774:2011/03/19(土) 23:50:32.23 ID:uFY2GZmu
何かアレだけど、オレのIDちゃんと検索してカキコしてね

オレはちゃんと>>860 >>864 で回答を出してるし
その前の質問でも回答を逐次だしてる

他の質問スレでも回答をやってる ただ理不尽な
質問やスレ違いな質問にはチクリと言うが人の
ミスにたいして構成を貶めたりするような発言はしてないぞ
オレの回答以降、まともなスレのカキコあったか?

そこら辺を直せっていってんだろ
885Socket774:2011/03/20(日) 00:04:37.15 ID:Dy9fzeJy
こんな流れになっちゃって>>858がオロオロしてるよ
886Socket774:2011/03/20(日) 00:23:44.14 ID:6fzB8AtW
>>884
回答を出したのは判っている。が、当然だけど、
それはそれ、これはこれ。
例えば誰か一人を助けられた。からといってそれを
してない、出来てない奴に説教する権利は無いと思うが?
どこまで自分が偉いと思ってんのかな?独善的にも程がある。
887Socket774:2011/03/20(日) 01:13:48.46 ID:DOvdE+Gr
>>884
スレ荒らすのはやめてもらえませんか
888Socket774:2011/03/20(日) 02:17:54.36 ID:kJ7SOo9K
   春だなあ!
889Socket774:2011/03/20(日) 02:20:15.26 ID:G6cTSVRH
メモリ6枚そのままで、VGAだけ引っこ抜いてOS再インスコ〜セットアップまでやってみ
うまくいけば=電源タリテネー
再発=メモリ1枚で試せワロス

あと、ケース内あっちっちじゃない?そんだけの構成だと
相当負圧にしないと熱落ちするんじゃないかw
ゲーム時落ちるなんて怪しすぎ
890Socket774:2011/03/20(日) 03:08:44.59 ID:e9uWlZ99
他の電源と間違えてデスクトップのを抜いてしまって、起動しようとしても
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
前回通常起動時の構成
windowsを通常起動する
という選択肢が出てきて何を選んでも、この画面になってしまいます…

どうすれば直りますか??
891Socket774:2011/03/20(日) 04:30:04.62 ID:UiLaxDJ+
セーフモードを選んでも駄目?
セーフモードで起動出来たら、OSのドライブにchkdskをかけてみて
892Socket774:2011/03/20(日) 08:33:59.07 ID:U75ZEW4O
ジサカーが変人及び偏屈扱いされるのが昨日の数々の書き込みを読んでよくわかったw
893Socket774:2011/03/20(日) 11:10:52.64 ID:nRXGK6ZH
0x8000000000000002 でスリープから復帰できず青画面出ます
TVROCKが悪さしてる気がする
894Socket774:2011/03/20(日) 11:19:07.22 ID:1fIVNDfJ
895Socket774:2011/03/20(日) 14:33:46.75 ID:NpMPAtfb
P5VD2-MXにWindws XPがインストールできません。
SATAのHDDだと失敗します。
PATAだと普通にインストールできます。
症状はインストールしていて一回目の再起動でOSが無いとか言われます。
896Socket774:2011/03/20(日) 14:43:03.55 ID:6Wb69by5
>>895
BIOS
×AHCI
○SATA
以上

ggrks
897Socket774:2011/03/20(日) 15:11:56.90 ID:NpMPAtfb
>>896
そんな設定はどこにもありません。
ググっても有りません。

898Socket774:2011/03/20(日) 16:37:24.78 ID:XfUtBwGL
XPのバージョンは?
899Socket774:2011/03/20(日) 16:46:25.11 ID:NpMPAtfb
>>898
Windows XP Professional SP4です。

試しにVistaでやってみたらインストール出来ました。
XPはだめです。

900Socket774:2011/03/20(日) 16:54:53.46 ID:5GK8LOcP
>>899
ん?SP4?あとHDDがWDだったりして?
901Socket774:2011/03/20(日) 16:55:20.92 ID:XfUtBwGL
XPにSP4なんてあったっけ?
902Socket774:2011/03/20(日) 17:00:04.72 ID:NpMPAtfb
>>901
間違えました。SP3です。

>>900
HDDは HITACHI HDT722520DLA380です。
903Socket774:2011/03/20(日) 17:09:45.12 ID:5GK8LOcP
ASUSにつながらなくてマニュアル見れないが
BIOSに選択が無いってことはAHCI非対応か?
日立の2TでXP-IDE問題ってのが有ったような朧な記憶が有るが
インストール不可能ってレベルだったかなぁ?
904Socket774:2011/03/20(日) 17:20:34.50 ID:NpMPAtfb
>>903
JMicron RAID controller の所には
[Disabled] [IDE] [RAID] [AHCI] があります。

SATA Controller Mode の所には
[IDE] [RAID] があります。

JMicron RAID controllerは[Disabled]にしています。
905Socket774:2011/03/20(日) 17:36:19.26 ID:XfUtBwGL
ディスク構成は?
HDD1台だけつないで新規インストールか?

で、インストール中の最初の再起動でこけると?
コケルとは、
BIOS起動後の「OSが無いので何か入れてキーを押せ」とかそんな奴だということか?
906Socket774:2011/03/20(日) 17:45:19.57 ID:NpMPAtfb
>>905
HDDは1台で新規インストールです。

HDDのフォーマットしてドライバーとかいろいろ読み込んだりして
(F6とかはやってない)自動で再起動したところで
CDからの起動をスルーした後にOSが無いとか言われます。
907Socket774:2011/03/20(日) 17:52:45.17 ID:XfUtBwGL
起動ディスクの選択でそのHDDは選べる?
908Socket774:2011/03/20(日) 18:01:37.86 ID:XfUtBwGL
あぁ、
SATA Controller ModeはIDEだよね?
909Socket774:2011/03/20(日) 18:21:41.34 ID:NpMPAtfb
>>907
選べます。型番も表示されています。

>>908
IDEになってます。
910Socket774:2011/03/20(日) 18:48:00.19 ID:XfUtBwGL
起動失敗したときのメッセージを正確にヨロ
911Socket774:2011/03/20(日) 19:09:21.27 ID:NpMPAtfb
>>910
Error loading operating systemです。
912Socket774:2011/03/20(日) 19:49:41.59 ID:1fIVNDfJ
>>911
Serial ATA 3Gb/s×1(JMicron Technology JMB363)
Serial ATA×2(VIA VT8237A)

SATAのBIOS設定を
>JMicron RAID controller の所には
>[Disabled] [IDE] [RAID] [AHCI] があります。

[AHCI]にしたうえで
ttp://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5VD2-MX
OSをWindowsXPを選んだうえでFDDに
>Make JMicron RAID Driver Disk for Windows 2000/XP/2003 & 64bit XP/2003.
これを入れたうえでF6インストールしてみろ
まだBIOS更新してないなら一番最初に1017に上げてからやってくれ
913Socket774:2011/03/20(日) 19:59:00.14 ID:1fIVNDfJ
ASUSのFDDディスケットでうまくいかない時は
ftp://driver.jmicron.com.tw/SATA_Controller/Windows/
ここから
JMB36X_WinDrv_R1.17.62_WHQL_eSATA.zip
これを落として
中のfloppy32フォルダの中身をFDDにコピーしてやってみろ
HDDをマザーにつなぐポート間違えんなよ
914Socket774:2011/03/20(日) 20:19:09.32 ID:NpMPAtfb
>>913
これならいけそうですね。

今はFDDドライブとディスク自体が無いので
段取り出来次第やってみます。

レスくれた皆様、有り難う。
915Socket774:2011/03/20(日) 20:32:26.26 ID:XfUtBwGL
>>911
MBRは読めてるようだ。
パーティション関係のメッセージみたいだけど、
インストール時は全削してから作成してる?
パーティション構成はどんなかんじ?
916Socket774:2011/03/20(日) 20:41:40.27 ID:NpMPAtfb
>>915
全部削除してクイックじゃない方のフォーマットもしました。

200GのHDDで、Cが50GB Dが150GBです。
917Socket774:2011/03/20(日) 20:45:23.43 ID:1fIVNDfJ
>>914
FDDないならOSのインスコディスクに組み込んでやる方法もあるんだけどな
918Socket774:2011/03/20(日) 20:47:54.94 ID:1fIVNDfJ
さらにそれで上手くいかなければVIAのドライバディスケット作ってやってみろ
そん時はVIAのストレージ設定をRAIDでJBODあたり選べばいいだろう
いずれにしてもASUS公式のドライバは古すぎるから
各種(NICサウンド含め)ドライバはチップベンダ公式から新しいの拾えないか試せ
919Socket774:2011/03/20(日) 20:57:22.55 ID:XfUtBwGL
BIOSアップ&CMOSクリア
と言ってみよう。
920Socket774:2011/03/20(日) 21:00:04.00 ID:NpMPAtfb
>>917
この方法は僕がやるとトラブルがトラブルを呼ぶ様な気がするのでやめておきます。

>>918
XPはF6必須の様な感じですね。
以前RAID設定で98SEが起動出来たので、本当にうまくいきそうです。
すぐ実行できないのがもどかしいですが・・・
最新のドライバーはダウンロード出来ます。
ありがとう
921Socket774:2011/03/20(日) 21:12:03.62 ID:1fIVNDfJ
>>919
まーBIOS更新だけでVIAのSATA1.5GbpsでいいならOSインスコできそうな気はするね
>>920
USBメモリをDOS起動フォーマットしてBIOS更新だけしてみたら?
922Socket774:2011/03/21(月) 05:19:18.55 ID:4OumI6cq
エスパーさん教えて!
なにも問題なく運用していましたが、さっき初めていきなり電源が落ちました。
再度電源ボタンを押すと立ち上がるのですが、程なくするとまた電源落ちます。
これはマザーか電源でしょうか?
ちなみに構成は、
CPU:PhenomUX4 955
M/B:A7DA-S
グラボ:SAPPHIRE HD5770
電源:剛力550w
メモリ:4G
OS:7 HP
HDD:4台

ま、AM3+を狙っていたんでぼちぼち変えようと思っていたんですが、もう少し持ってもらって欲しかった。
923Socket774:2011/03/21(月) 05:29:31.33 ID:L6a17gkg
最小構成でも落ちる?
電源はサブ機から借りてこれないか?
924922:2011/03/21(月) 06:01:04.92 ID:4OumI6cq
今、最小構成でBIOS表示中です。
フル構成での二回目の起動は5分以内で落ちたからこりゃ電源か?

>923
予備の電源はないッス。
HDDつなげてみて落ちなかったら、電源のへたり確定でいいですかね?
925922:2011/03/21(月) 06:31:11.23 ID:4OumI6cq
HDD一台を追加して運用中。
やっばり電源か。5年使ってたらへたるのもやむなし。
ブルドーザーももう少しなので、いいやつに買い換えようかな。
926Socket774:2011/03/21(月) 12:57:20.68 ID:TchhDkHQ
曖昧な質問ですすみませんが、誰か見当つけて答えて頂けないでしょうか

最近、ブルースクリーンが発生します
しかし、特定の操作をすると発生するという訳でもなく、忘れた頃に突然ディスプレイにノイズ、ブルースクリーン(ダンビングメモリー?)、勝手に再起動となります。

特に根拠もなくメモリが悪い気がしてるのですが、CPUもVGAもマザーも、果ては電源まで怪しく思えてきます。
こんな場合、対処法を探るのに何か手立てはないでしょうか、、、。
927Socket774:2011/03/21(月) 13:07:05.97 ID:k4ydz2bh
928Socket774:2011/03/23(水) 06:52:18.59 ID:cJy/oYiI
>>921
BIOSの更新で、無事インストール出来ました。
フロッピーディスクは、もう売ってなかったです。
速度的には大丈夫みたいなのでこれでいきます。
ありがとうございました。
929Socket774:2011/03/23(水) 07:46:05.73 ID:AJX/LAvZ
>>928
大丈夫とか言わずにSATA3.0Gbpsも試せって
色々試すのが自作の醍醐味だろw
930Socket774:2011/03/25(金) 12:13:46.93 ID:0SwWG4JB
>>926
不具合箇所を調べるには交換するしか手はない。
メモリがカスとエスパー。M/Bの動作確認品でテスト。
ダメなら、HDD、M/B、ビデオカードなどと交換してテスト。
金がないならそこで詰んでる。
931Socket774:2011/03/25(金) 21:24:11.92 ID:2FhzGkuk
>>926
おれもメモリが怪しいと思う
負荷時で再起かかるならVGAとか電源とかあるけど
ランダムで再起動って、今まではメモリのデュアルチャンネルの周期か
とれなくなってきた、っていうカスメモリが原因だったことが多いな
2枚刺しなら1枚でしばらく運用してみ?
932Socket774:2011/03/26(土) 12:01:47.90 ID:eWDXs2RS
933Socket774:2011/03/30(水) 08:25:36.11 ID:BAY82HbX
コネクタ火災か、まれにあるらしいな。
934Socket774:2011/04/02(土) 00:36:53.18 ID:War5CZWY
>>926
CPUとMB以外1セット買えといいけどそうもいかんか
一番安いのは再インストだけどな(同じ箇所で止まるならHDの故障)
メモリは複数あるなら一枚で使ってみる
あとCPUZとかで温度を追っかけてみる

個人的には電源臭い

935Socket774:2011/04/03(日) 08:52:44.91 ID:b2i7f1al
Western Digital Caviar Green 3.5inch 5400rpm 1.5TB 64MB SATA/3.0Gbs WD15EARS Western Digital Caviar Green 3.5inch 5400rpm 1.5TB 64MB SATA/3.0Gbs WD15EARS を
XPのpcでAcronis Align Toolsを使用して外付けHDDとして使っていました。

windows7の新pcを購入して、上記のHDDを新pcに繋げて使いたいと考えています
(OSなどのシステム関係で使用するつもりはありません。外付けHDDとして)

その場合元に戻す為に、またAcronis Align Toolsを使ったりしてやらないと
windows7では性能など発揮できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
936Socket774:2011/04/03(日) 19:33:29.94 ID:b2i7f1al
他スレ聞いてきます
937Socket774:2011/04/04(月) 05:07:50.67 ID:ne6FUjoG
>>926
俺は気温と劣化の相乗効果だと思う。
特に冬は電源やDC-DCが発するノイズが増えるので誤動作の原因に成り易い。
冬にノイズが増える理由は非固体の電解コンデンサの特性だから仕方ない。
電源/マザー/他パーツが全て固体コンデンサなら、これは当てはまらない。

次に接触不良。
安物パーツは必ずしも接点が金メッキされてないので経年劣化で接触不良。
PCI系カードやメモリや電源を数回ほど抜き差しすると改善するかも?

最初から不良品なら別だけどメモリが壊れる事なんて、まず無いに等しい。
ソフトエラー(安物はホットキャリヤ、高級品でも宇宙線の影響は受ける)で
異常が起きたとしても、放電すれば元通りに回復する。
938Socket774:2011/04/04(月) 10:05:58.14 ID:pBOYZ5ws
>最初から不良品なら別だけどメモリが壊れる事なんて、まず無いに等しい。

普通にあります
939Socket774:2011/04/04(月) 13:15:08.13 ID:fg+MOwpw
BTOで買ったパソコンを新調し、そっちは組み終わって普通に動作しているのですが
前のパソコンを友人に譲ることになり、メモリ等が不安定だったのでメモリを差し替えたりHDDを換装したりしたところ
電源はつき、ファンも回るものの映像が出てきてくれなくなりました。
マザーボードにはビープ音を鳴らす機能がないようです。
HDDを換装する際、内部の埃を掃除しました。メモリを差し替える際、一度CPUクーラーを外しました。
マウスをさしても発光機が光りません。
【CPU】i7 860
【クーラー】サイズ 無限弐
【メモリ】W3U1333Q-4G
【M/B】P7P55D-E EVO
【VGA】サファイア HD5850
【サウンドボード】Creative SB X-Fi 現在外しています
【HDD】WD20EARS 2TB
【ケース】CM690
【電源】コルセア HX650W
【モニタ】BenQ M2700HD
940Socket774:2011/04/04(月) 13:40:46.99 ID:fg+MOwpw
あれ?

パソコンを新調し、そっちは組み終わって普通に動作しているのですが
BTOで買った前のパソコンを友人に譲ることになり、メモリ等が不安定だったのでメモリを差し替えたりHDDを換装したりしたところ

です
941Socket774:2011/04/04(月) 14:54:57.47 ID:UnMJ7kXH
CMOSクリア
ビープ用スピーカはどっかのケースから借りてくればいいだろ
942Socket774:2011/04/04(月) 17:45:33.72 ID:z+UkS93n
>>939
>マザーボードにはビープ音を鳴らす機能がないようです。

一般的なマザーには必ず付いてるよ。パワースイッチや
LEDなどのコネクタが密集してる辺りにSPEAKERって端子
があると思う。そこにビープ音用スピーカー繋ぐ。

新規マシンもビープ音鳴らないようなら、PCショップ
行ってスピーカー買ってきたほうがいい。スピーカーが
ケースに付いてて繋ぎ忘れてたってオチじゃないならね。
943Socket774:2011/04/04(月) 19:23:13.27 ID:fg+MOwpw
>>941,942
ありがとうございました
ビープスピーカーをつけ、その音と他スレのテンプレを合わせながら電源を入れ
CMOSクリアで無事OSインストールまでこぎつけました
944Socket774:2011/04/04(月) 23:44:48.70 ID:cCtRWbbP
M2A-VM、Athron X2 245、7homepre、HDD2台
をオンボードで使ってましたが画面に変な文字のようなものが写ったり変な色になったのでモニターを交換したが変化なし
ビデオカードかと思いRadeon HD5450をさしたところ、マザボの初期画面から動かなくなり
キーボードのランプも点灯せずDELを押してもBIOSにも入れません
ためしに起動前からDELをおしっぱにするとBIOSに入る画面でSTARTING…のままフリーズ
オンボードに戻すと普通に起動しました
電源が不足しているんでしょうか?ちなみに電源は安いケース付属の350Wくらいです
945Socket774:2011/04/04(月) 23:53:48.88 ID:ne6FUjoG
>>938
君にはホットキャリアと壊れる事の区別が出来ないのは判った。
946944:2011/04/05(火) 00:09:31.54 ID:rRXfEQjQ
訂正です
電源はCORE POWER400のプラグインに変えてありました
となると電源ではないんでしょうか
947Socket774:2011/04/05(火) 00:35:56.27 ID:sBcfaWhy
>>945
十分な自作経験積んでたら普通に壊れるの体験するしー
948Socket774:2011/04/05(火) 18:33:29.88 ID:IWfER5zH
仕事で千台規模で管理してたけどメモリが壊れた事は一度も無い。
電源やHDDや冷却ファンは時々壊れる。

メモリのソフトエラーはECCを搭載したサーバではログに記録されるのも有り、
時々大量にログが出る事もある。けど、それは壊れた訳ではなく、あくまで
ソフトエラー。ECCを搭載していない場合は自動でのエラー回復手段が無いので
壊れたと勘違いする奴が居ても仕方ない事。

経験が浅いと区別する方法を知らないから壊れたと勘違いしても仕方ない
949Socket774:2011/04/05(火) 18:37:53.59 ID:IWfER5zH
あ、帯電防止とかしてない素人さんはメモリ壊すかもw
950Socket774:2011/04/05(火) 18:44:45.31 ID:Q+dN3R2b
管理してたけどって過去形がミソ
逃げ道を作ってあるんだね
951Socket774:2011/04/05(火) 19:13:55.77 ID:sBcfaWhy
memtest86+で画面真っ赤になったり
BIOSすら起動しなくなってメモリエラーをビープで鳴らしてるのも
ソフトエラーなのかーーー
へーーーー
952Socket774:2011/04/05(火) 19:28:44.88 ID:XhviE4ra
>>948
1,000台規模で管理してたら、PCが壊れたら買い換えるんじゃないの?
壊れたPCに、その都度修理対応なんかしてられないと思うんだけど。
逆に、個人が自分で使ってるPCなら、原因を追求して修理するわな。
もしそんな個人が1,000人規模でこの板に居れば、故障の原因もこの
この板で知恵として積み重ねられてると思う。
何が言いたいかっていうと、>>948はPCの故障の原因って、本当のと
ころ、あまり分かってないんじゃないかな、ってこと。
953Socket774:2011/04/05(火) 20:49:49.14 ID:efdN/E02
サウンドカードに直にマイクを挿すと音声がちゃんと入る。
筐体内でサウンドカードとフロントパネルのマイクをHDAudioでつないで、
その端子にマイクを挿すと音声がめっちゃ小さい。
マンブル、スカイプとか全然できないくらいの小ささ。

マイクのレベルは最大。
マイクブーストは付いてない。

カードはCreative Sound Blaster X-Fi Titanium HD
ヘッドセットはAudioTechnica ATH-770COM

助けてエスパー
954Socket774:2011/04/05(火) 21:12:24.57 ID:sBcfaWhy
延長ケーブル買ってきてサウンドカード直になるようにぐるっと外にケーブルひきまわしなさい
955Socket774:2011/04/05(火) 22:28:45.47 ID:efdN/E02
>>954
いや、長さは足りるんだけどさ、
それだとカードからヘッドフォンを外さないとスピーカーから音が出せないわけさ
フロントパネルの端子を引っこ抜けばスピーカーから出力できるような環境にしたい…
956Socket774:2011/04/06(水) 02:09:22.60 ID:ZuDxyx4z
まあメモリはあたりはずれがあるからな。
メモリの中には100年つかっても壊れないもんがあるんだろ
957Socket774:2011/04/06(水) 07:35:10.36 ID:JU8eGsmq
>>952
買い替えというより予備と交換 -> 廃棄or原因調査

HDDは基本的に取り出してデータ消去する時に動作の可否で消去方法が変わる。

メモリ等は中古市場に流すと本体の廃棄処分代程度なら稼げるので必ず
チェックしてるけど、壊れてた事はまず無い。
958Socket774:2011/04/06(水) 07:48:22.62 ID:JU8eGsmq
>>951
それ、たぶん静電気で壊しちゃった系でしょ?
もしくは規格外の過電圧をOC目的でやったとか?

CPUが壊れるなんて昔のAthlonのコア欠けや焼き鳥以来聞かなくなったけど、
構造的にCPUより頻繁にメモリが壊れるなんて考え辛いと思うけど?
959Socket774:2011/04/06(水) 08:12:33.88 ID:JU8eGsmq
少し古いけど、メモリのホットキャリアに付いて説明してるサイトが有った。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0331/irps04.htm

IBMの鯖でさえこれだから、自作用に売ってるバルク品なら、もっと酷いかも?
960Socket774:2011/04/06(水) 10:50:22.52 ID:hMRaNncF
>それ、たぶん静電気で壊しちゃった系でしょ?

いいえ

>もしくは規格外の過電圧をOC目的でやったとか?

いいえ

自作経験が少ないやつはこれだから やれやれ
961Socket774:2011/04/06(水) 11:38:11.46 ID:GErfboKR
どうでもいいけど知ったかは臭いね
962Socket774:2011/04/06(水) 18:57:57.71 ID:QdcgQD9E
PCが1000台規模ってなら、どう考えてもメーカー製。
自作板に用はないはずだな。

>>955
ま、個人の自由だが、ヘッドフォンしながらSPK鳴らすのか?
何のためのヘッドフォンなんだ?
これだから春は・・・・。
963Socket774:2011/04/06(水) 19:31:57.98 ID:hMRaNncF
>>962
お前の読解力が心配だよ
964Socket774:2011/04/07(木) 15:44:01.06 ID:3bU9FPR3
>>962
カードの、じゃなく、フロントの端子で抜き差ししたいって事だろw
これだかr
965955:2011/04/07(木) 22:32:42.46 ID:VMgkrVgD
>カードの、じゃなく、フロントの端子で抜き差ししたいって事だろw
Yes
ヘッドフォン端子に挿しっぱでもスピーカーを鳴らすことができるカードがあれば良いのに
966Socket774:2011/04/08(金) 00:13:59.28 ID:dgYFaE6S
RCA間に分岐かませばいいんじゃね?
例えば・・・カード⇒ミキサー⇒スピーカー
                  ⇒ヘッドホン

ミキサーならAT-PMX5PとかM-10MXとか手軽なのあるし、
手元で音量調節できるから最適でしょ
967955→953:2011/04/08(金) 01:38:48.25 ID:9IcxgteL
よく考えてみたら俺が困っているのはフロントパネルからのマイクの音量が足りないことだったorz
やっぱり春みたいだわ…
968Socket774:2011/04/08(金) 03:18:02.70 ID:1wohNBDg
再起動病にかかったのですが…
CPU:Core i5 2500K
RAM:F3-12800CL7D-4GB(G.Skill)
M/B:P67A-GD65
VGA:R6950 AC Extreme(MSI)
SSD:RealSSD C300 64GB
PSU:SS-560KM(Seasonic)
上記の構成でE1STを無効にしてブートしたところ、再起動病に

最小構成に→改善せず
メモリを BL25664BN1608(Crucial)に交換→改善せず
電源をSS-750KM(Seasonic)に交換→改善せず
VGAをR5670 TwinFrozerMiniとVapor-X HD 5870に交換→改善した

おそらくVGAが原因じゃないかと考えているんですが、他には何か考えられますでしょうか…?
969Socket774:2011/04/08(金) 03:57:57.41 ID:os6ODxLC
>>948
お前の運がいいのか、俺の運が悪いのか、、、
4台しかないのにメモリが死んだよ、ECCも付いていたが意味が無かった
メモリテストすると再起動をする、メモリの内1枚を抜くと問題ないから間違いないだろう
因みにサム損メモリだったよ。それ以来韓国メモリは避けてる
970Socket774:2011/04/08(金) 15:50:13.06 ID:pXY0MB7F
>>968
PC電源を壁から直に取ってなくタコ足接続で電圧不足
ケースの精度が悪くてPCIソケットに綺麗に刺さってない
クーラーがキチンと刺さってなく浮いている
コネクタ類の挿し込み不良
USB機器の認識不良、USB機器が壊れてる

とりあえずメモリテストを掛けてみたら?
あとUbuntuのディスクでも焼いてブートしてみれば? 
ハードにエラーが無いならそれで立ち上がるのでWINDOWSに問題あると切り分けができるし
CDブート時にキーを押せばメモリテスト等のツールも起動できるよ
971Socket774:2011/04/08(金) 19:44:22.57 ID:aViXrr9J
>>970
書き込んだ後、他のVGAでも発症したため、マザーの不良かと…
電源→壁から直にとってます
PCIスロット→そう考え、垂直に保持してブートなどという馬鹿らしいこともしましたが、改善なし…
クーラー→ここは取り付けミスはありませんでした
コネクタ→挿し込み不良だとすれば、電源を変えた時点で改善したと思うので、不良はなかったはずです
USB→差込口、マウス、キーボード色々と変えて試してみましたが改善せず…
メモリテスト→BIOSから行える簡易テスト?はパスしました…

Ubuntuを使うっていうのは思いつきませんでした…
まるまる半日いじったものの原因がわからなくて、購入店に検証をお願いしてしまいました…
ご助言ありがとうございました
972Socket774:2011/04/10(日) 01:00:43.54 ID:aLja6ief
OC初心者ですが、、。
CPU 2600K
CPUクーラー CNPS9900-MAXB
MB Asrock P67Extream6
CMPSU AX1200JP
この構成でマザー自動OC設定4.4Gにして起動した途端にWindows7 を起動しています、の後にブルースクリーンが一瞬出て正常に起動しなくなりました。
システムの復元や問題の解決では出来ませんでした。。
どうしたら良いでしょうかtt
973Socket774:2011/04/10(日) 01:02:28.65 ID:qJ3QgJxF
>972
BIOSをデフォに戻す
974Socket774:2011/04/10(日) 01:20:26.58 ID:aLja6ief
>>973
CMOSクリアでしょうか?
普通にBIOSの設定をデフォルトにしただけでは元の通り起動できません。。
975Socket774:2011/04/10(日) 01:43:37.91 ID:qJ3QgJxF
>974
じゃCMOSクリアしてみよう
976Socket774:2011/04/10(日) 01:57:27.67 ID:aLja6ief
>>975
もう泣きそうです。CMOSクリアはやり方とかできないのでクリーンインストールしてます。
まさか580GTXとか何かのハードが壊れた可能性は0ですよねtt
977Socket774:2011/04/10(日) 02:26:22.81 ID:qJ3QgJxF
>976
落としてきてみた
ftp://174.142.97.10/manual/P67%20Extreme6.pdf
マザボにClear CMOS Jumper(CLRCMOS1)ってジャンパーピンがあるはずなんじゃが・・・
マニュアルP14、P34にやり方も書いてあるじょ
978Socket774:2011/04/10(日) 02:54:37.96 ID:vGAIS7V+
>>976
何でCOMSクリアすらもできない知識なのに、OC設定なんてやってんの?
アホちゃう?
979Socket774:2011/04/10(日) 03:03:49.34 ID:aLja6ief
>>978
2600KのK付きモデルはOC用途だと聞いたから
980Socket774:2011/04/10(日) 03:57:59.20 ID:TPY4wYNi
OC用途の製品でOCするなら必要最低限の知識くらい身につけてからやれよ
そもそもCMOSクリアはやり方とかできないとか書きこむ前にぐぐれよ
981Socket774:2011/04/10(日) 09:10:44.44 ID:HO4ntOj6
なんでマニュアル読まないのか意味わからん
982Socket774:2011/04/10(日) 10:54:16.94 ID:z4n/tV2W
OS起動時に必ずサウンドカードを認識しません
再起動すれば認識し問題無く動きます
実用上問題ないっちゃ問題ないのですが毎回再起動するのが面倒です
エスパーお願いします

構成
【サウンドカード】XONAR Essence STX
【MB】M4A87TD/USB3
【CPU】PhenomUX4 965BE
【クーラー】薙刀
【MEM】W1333UX8GV*2セット
【VGA】HD6950 リファレンス
【SSD】X25-V(Win7用)
【HDD】ST31500341AS(インストール用)
WD15EADS(XP用) WD20EARS(倉庫用)
【光学】DVR-A16J
【電源】EIN720AWT
【ケース】FT02
【OS】Windows7 Pro 64bit

やった事
・BIOSでオンボサウンド無効化
・定格戻し(CPU、MEM、VGA、HT)
・CMOSクリア
・BIOS、ドライバの最新化
・電源の12V系の見直し

やってない事
・XPでの確認(XPは互換の為残してるが7導入後使ったことが無い)
983Socket774:2011/04/10(日) 11:47:07.04 ID:/1zhbXcn
>>982
昔話だが俺のPCも度々認識しなかった時があった、うっとしかったのでPCショップ(徒歩t5分)
聞きに行っていたらそのうち再起動しても電源が入らずMBが逝った。
MBの故障だと思うよ
984982:2011/04/10(日) 13:07:23.96 ID:z4n/tV2W
>>983
やっぱりMBが怪しいですか
今変えるならAM3+かな〜
MBは買った当初(去年9月)から1年以内に変える予定だったとはいえ
同世代チップセットの2枚目を買うのはなんか悔しいな
985Socket774:2011/04/10(日) 16:06:05.33 ID:PGaC2Ytf
>>982
俺も同じ症状起こったことあるな
ついでに俺も原因はM/Bだった
986Socket774:2011/04/11(月) 01:17:16.72 ID:4JPb1SIg
890GX壊して790Xに買い換えた俺みたいなのもいるから
細かいことは気にするな
AM3+のリビジョン買っとけばブルのるし
987Socket774:2011/04/11(月) 02:44:22.97 ID:ZAmHSWeQ
・症状
PCが起動中に突然ブルースクリーンになり操作不能になりました。
リセットボタンで再起動を掛けたのですが、OSがまったく立ち上がらなくなりました。
電源を付けるとファンが回ってはいるのですが、OSが立ち上がらずにマザボの一部のLEDがずっと赤く光っています。
モニターにも何も移りません。待機状態を表す色のLEDが付いているだけです。

・やったこと
OS用HDDのSATAケーブルの接触を確認して、念のため別のケーブルを使ってもダメでした。
さらに念のため以前交換したOS用HDD(全コピした昔のHDD)での起動を試しましたがこれでも無理でした。
予備のCPUやマザボをもっていないのでこれ以上の原因の切り分けが出来ません。

この場合、不具合はCPUとマザボ、それともメモリのどれが考えられるでしょうか?
エスパーお願いします。

構成
【MB】GA-P35-DS3R(Rev2.1)
【CPU】Intel Core 2 Duo E6750
【MEM】不明 2GB*2
【VGA】GeForce GTS250
【電源】Antec NeoPower 650
【OS】WindowsXP Home
988Socket774:2011/04/11(月) 09:21:40.05 ID:x1hapjpU
>>987
cmos-clearの後、最小構成で試してみろ。
ダメもとな。
989Socket774:2011/04/11(月) 09:40:15.64 ID:gJBnBkYa
          ,  <¨ >、-、
        ,.ィ, ィ´ __  `ヽヽ、
.      // ィ:.´: : : : : : :`> .ヽ \
.     / ,イ:´: : j;.ト、-: : : : _ハ_:_: :.\  ヽ
.   /  /: : : ´/l/ ヽ.: : :/ ヾl:`ヽ: ヘ ハ
   `ヽ/: : : :./ ,x=ュ、 ヾ:/ x=ュ、V: : : :ヘ- '
.    ハ: : : ://'f:人ミ     f人ミヘi: : : :.トゝ
     ヾ: /:.l{'弋Yリ   弋Yリ ''l:ヽ: /
      /ヾ!:.l⊂⊃ __'__⊂⊃l: :lノ:.  二期決定ありがとうでゲソー
.    /: :/!:.トr‐ュ {/    } __/l: :l: ∧
.     /: :/:.l//´/ヽ、‐‐ ´_r'く`、ヽ!: : :ヽ
    /: :/:i´ト、  ´ ´ {_ ̄ _{ `、 ` /!Y:ヽ: \
  /:/: :l f::`ヽ.__,ノ:::Y i:::ゝ..-- ':}:l lヘ: ヽ.: :\

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
990Socket774:2011/04/11(月) 09:42:37.41 ID:gJBnBkYa
◇自作PC関連質問スレ

PCが起動しない時に質問するスレ☆20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301992576/

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part249
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302474261/

BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/

◇自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ107
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301010495/

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■152
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1301721062/

◇自作PCに関係ないPC系の質問

PC初心者
http://hibari.2ch.net/pcqa/

パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/

Windows
http://hibari.2ch.net/win/
991Socket774:2011/04/11(月) 09:45:43.91 ID:gJBnBkYa
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
992Socket774:2011/04/11(月) 12:14:12.44 ID:Efgqbjp8
>>987
予備のパーツがなければ切り分けできるわけねぇ。
金のないヤツは自作しちゃいかん。
993Socket774:2011/04/11(月) 15:04:59.74 ID:gJBnBkYa
OSが立ち上がらないってことはBIOSまでは行くのかね?
まあ>>987は十中八九マザーだと思うけど。
一応メモリ一枚挿しで試してみ。

あと次スレ立てられなかったんで誰か頼みたい。
テンプレは>>989-990で。
994Socket774:2011/04/11(月) 21:54:36.76 ID:C02m8dTW
次スレどこだよ
995Socket774:2011/04/11(月) 21:55:00.21 ID:C02m8dTW
あぁおk俺が立ててくるわ
996Socket774:2011/04/11(月) 21:57:26.19 ID:C02m8dTW
997Socket774:2011/04/11(月) 22:04:09.84 ID:C3WSKBjf
>>996
乙うめ
998Socket774:2011/04/12(火) 02:18:32.22 ID:A59iezzq
>>996
おつ!

と言いたいところだがスレ番「2」が入ってねえええーーー!?
999Socket774:2011/04/12(火) 07:36:09.99 ID:+9F07tux
>>996
おつおつ梅
1000Socket774:2011/04/12(火) 07:42:45.73 ID:v/5TUPsK
>>978
それは言いっこ無しだろ。多くの人は好奇心から始まるんだw
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/