【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Intel Nehalem Family Micro Architecture Core i7
それは「最高性能を求めるユーザー」の為に

このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
##########################################################################
OCする目的は人それぞれです。

* そこに山があるから的な頂を目指す人。
* 少しでもゲームで有利になるため等、動作限界までなら何でもする人。
* 満足できる性能があればあとはできるだけ地球に優しくありたい人。

自分の理想や環境、所有してる石と違うからといってダメ出ししない、自分の理想を押し売りしない。
興味のない報告ならスルーしましょう、他の人は必要としているかもしれません。
##########################################################################

高クロック報告、当たり石報告ばかりが価値のある報告ではありません。
俗に言う耐性ハズレ石も大変価値のある報告です
OCに方向性があり、その方向性に従った検証と報告であれば当たり外れ問わず価値があります。
「初心者です、設定いじったらOC出来ました!」は、報告するなとは言いませんが需要は少ないです。

■前スレ
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259923560/

■まとめWiki
http://www14.atwiki.jp/nehalem/
専用ブラウザ等でNGワード、NGIDを利用し荒らし触れるのはやめましょう

<<テンプレート2>>
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■熱伝導媒体:
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI :
■QPI V :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■uncore :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無:
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト:

報告専用ロダ(必須)
http://loda.jp/nehalem/
2Socket774:2010/11/02(火) 22:21:48 ID:aOJGbAtd
PT2で地デジ見てるし
http://www16.atwiki.jp/pt2_wiki/
3Socket774:2010/11/02(火) 22:22:42 ID:pwZZVAk3
■THE OVERCLOCKING WORLD RECORD DATABASE
世界中からの高クロックエントリーがデータベース化されています。
ttp://www.ripping.org

■負荷テスト

* Tripcode Explorer

 本来はトリップ検索するプログラム。CPUに高負荷がかかるため負荷テストとして利用できます。
 冷却のチェック、ソフトやOSが落ちるほどの致命的なエラーが起こらないかのテストに使います。
 オプション--コア数分のスレッド&SSE2有効、検索文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
 ttp://dango.chu.jp/hiki/?Tripcode+Explorer

* Stress Prime 2004

 CPU(とメモリ周り)に負荷をかけ、同時に想定した結果が返ってきているかチェックするソフト。
 負荷は上記TXより低いですが、演算結果に誤りがないか(データ化けが起こらないか)テストできます。
 コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
 マルチスレッド対応版β ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

* 4コア対応版 Prime95

 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

* Prime95 v25.9

 32bit用 ftp://mersenne.org/gimps/p95v259.zip
 64bit用 ftp://mersenne.org/gimps/p64v259.zip


* EVEREST Ultimate Edition

 ツールのシステムスタビリティテストでPrimeが大丈夫でもこちらは落ちる等の報告もある。
 が、逆の報告もあったり何時間が適正かわからない等、まだよくわかってないので多数の報告を求む。

コア数より多いスレッド数でのテストやTXとSP2004の同時実行等は負荷が減ってしまうので推奨しません。
負荷テスト中はタスク切り替え処理を減らし、CPU占有時間を出来るだけ長くする必要があります。

******************************************************
安定稼働の最低条件は SP2004を1Roundノーエラーであること。
TXは空冷なら1時間程度、水冷なら飽和状態になるまで
******************************************************
4Socket774:2010/11/02(火) 22:24:11 ID:pwZZVAk3
■計測ツール

* CPU-Z

 CPUのクロックと電圧、マザーボードの種類とBIOSバージョン、メモリ型番や周波数とタイミングなどの
 ハードウェアの情報を知ることができます。電圧については計測出来る範囲が狭いので注意。
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

* Core Temp

 温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
 マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。
 旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
 (特に45nm CPUで使う場合はバージョン0.99正式版以降を強く推奨)
 また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
 (Tj.Maxは.iniファイルを編集することで変更可能)
 ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/

* Real Temp

 Core Tempとほぼ同機能のソフト。
 ttp://www.techpowerup.com/realtemp/

* Super PI Mod

 円周率を計算し、かかった時間を小数点以下まで表示してくれるソフトです。
 CPUの処理速度とメモリの読み書きの早さにによってタイムが変わるため、他の報告と比較する際の目安に。
 類似ソフトが何種類かありますが、計算する桁や時間表示方法に違いがあるため注意。
 ttp://www.xtremesystems.com/pi/

* EVEREST Ultimate Edition

 更新頻度が高く、頻繁にアップデートが行われています
 定期的にチェックし、最新版にしておくことをお勧めします
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/

他にもマザーボードに付属しているステータス表示ソフトなどもあります。
報告時には何のツールを使用しての値なのかも書きましょう。
5Socket774:2010/11/02(火) 22:25:24 ID:vQM4L7aj
>>1
6Socket774:2010/11/02(火) 22:25:43 ID:pwZZVAk3
>>1
前スレが誤記でした。下記の通り訂正しまつ

【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268008273/
7Socket774:2010/11/02(火) 22:49:18 ID:SgSnVJzT
>>1
もつ
8Socket774:2010/11/03(水) 01:38:49 ID:r6uNQvCl
いろいろお叱り受けました前スレの985なんだけど
ご指摘のとおりたいしたOCはしてません
920空冷4Gで
■BCLK :200
■CPU倍率 :20
■QPI :7.2
■QPI V :1.25
■Vcore :1.25
■Vdimm :1.52
■メモリ :TR3X6G1600C7 2GB×6
■メモリ倍率 :2:8
■uncore :3200
■DRAM Frequency :800
■DRAM Timing : 7-7-7-20 1T
■HTの有無:有

こんな感じでOCCTLINPACK1hはとおる
けどPrime95は一周できない
設定変えては落ちるを繰り返して
Vcoreを3つと他も少々盛ってやっと一周

前スレの>>989-990的には
Prime95一周より、OCCTを1hのほうがハードル高い
そうでないと異常ってこと?

まぁ常用で落ちなきゃいいと思ってるが、異常があるなら気になる
9Socket774:2010/11/03(水) 05:13:22 ID:jHwm3wOw
■QPI V :1.35

■Vdimm :1.60

これくらいにしたら?
10Socket774:2010/11/03(水) 09:56:19 ID:J33c5NJ2
>>8
両方パスしたならそれでイイジャン
おまえの環境ではPrime95>OCCTなだけ
ちなみにうちもそうだよ
11Socket774:2010/11/03(水) 21:31:02 ID:XSJJZkeq
>>8
質問スレでは無いので
他所でやりましょう
12Socket774:2010/11/03(水) 22:43:10 ID:Wj5J2GKf
>>11
どうせ過疎ってきてるんだし質問したっていいじゃない
13Socket774:2010/11/04(木) 00:37:19 ID:ln4gUMy9
Prime95 v26.3は家でもOCCTより盛らないと通らないなー
以前のPrime95だとOCCTの方がきつかったけど・・・
14Socket774:2010/11/04(木) 13:37:21 ID:dyK1npQq
結論なんて出ないんだよ、
大体定格でも負荷テストで落ちる場合もあるしw
15Socket774:2010/11/04(木) 15:25:05 ID:CqRaKSjJ
【自作PC】オーバークロックの魅力
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288851788/l50
16Socket774:2010/11/04(木) 20:29:14 ID:OifWSEV/
定格で落ちるってマジ(何故か変換できない)で?

Prime95って古いのは温いんだっけ?
家はv25.9でもOCCTよりvcoreいったなぁ
17Socket774:2010/11/04(木) 21:28:06 ID:5znb0a4L
>>14
結論の出ない理由になってねーよバーカ
18Socket774:2010/11/04(木) 22:08:51 ID:dyK1npQq
>>17
お前のセレロン脳では理解できないんだろw
19Socket774:2010/11/05(金) 00:44:14 ID:1XNC4BIe
定格でおちるとか、不良品でもつかまない限りないな
20Socket774:2010/11/05(金) 01:36:27 ID:LQm5ldzL
>>19
バージョン忘れたけどメモリ沢山積むと普通に定格でも落ちるよ
X58の24GとかP55の16Gとか
21Socket774:2010/11/05(金) 01:45:21 ID:G8ASXoBs
マニュアルに24Gなり16GなりOKとあったら、落ちたら問題だろ。落ちやすくなるのは事実だが。
落ちたら相性か不良。電源とかも疑ってみるべき。
22Socket774:2010/11/05(金) 03:56:33 ID:xmo+JdSR
自分で解決できないアホは自作はやらないこったw
23Socket774:2010/11/05(金) 12:48:47 ID:Xz0qf2pS
i7、860出始めのころに定格で落ちた報告があったような気が…
24Socket774:2010/11/05(金) 13:24:21 ID:KyYaBWrL
どんなパーツでも不良品、相性はあるんだから定格で落ちても不思議じゃないだろ
それとも定格で使っていれば不具合が出ないと思ってるのかぁ
25Socket774:2010/11/05(金) 15:28:46 ID:anlPqF7B
こんなとこで聞く前にさっさと店行って初期不良で交換してもらえ
26Socket774:2010/11/05(金) 18:58:47 ID:GInFrMJR
LGA1366なコロリンマダー?
27Socket774:2010/11/06(土) 00:39:27 ID:ZQ7EDoeo
メモリクーラー何使っている?
ウチはちょっと控えめなZM-RC1000-TI。
28Socket774:2010/11/06(土) 00:48:42 ID:gxGhg5er
>>27
うちはMCH2250 RAM Freezer 6 Corsair Edition
29Socket774:2010/11/06(土) 11:48:14 ID:QT0fyomi
>>27
俺は忍者参
30Socket774:2010/11/06(土) 12:33:40 ID:1uJZ4/4R
お勧めのCPUクーラー教えてくれ
空冷で頼む
31Socket774:2010/11/06(土) 13:20:18 ID:SH7A9+K0
スレチだろ
とりあえず現時点で空冷最強はTrue CooperかNH-D14
32Socket774:2010/11/06(土) 13:23:43 ID:xhwtI47P
>>31
マルチ野郎だから仕方ない
33Socket774:2010/11/06(土) 14:13:48 ID:SBUY2REu
>>31
1366環境じゃTRUE Copperは奮わないよ。普通のTRUEと変わらん。
Rev.C相手だと負けるかも。
今更祭り上げるようなもんじゃない。
34Socket774:2010/11/06(土) 14:44:24 ID:xuGpRupf
何必死になってんだよみっともねーぞw
35Socket774:2010/11/06(土) 17:52:23 ID:ArVchlhB
ここまでメガハームズ無し
36Socket774:2010/11/06(土) 18:05:57 ID:PbqNTspq
今ならHR-02が最強と違うんか?
37Socket774:2010/11/07(日) 15:37:37 ID:qBWu0nba
新製品か?

メガハームズ
38Socket774:2010/11/07(日) 16:08:56 ID:PMDn3uV6
>>37
うんにゃ
1年くらい前の物
これね
http://kakaku.com/item/K0000029321/
今はもうメガハームズ改的なの売ってて無印は売ってないな
http://kakaku.com/item/K0000154979/とか
http://kakaku.com/item/K0000067030/これ
TRue Blackとかっていう、通称しげる?
とやらのパチモンみたいなもんだよ
39Socket774:2010/11/07(日) 16:12:03 ID:J+4PFfOL
Megahalems
40Socket774:2010/11/07(日) 16:33:14 ID:ITIZWmat
>>38
ハーレムがパチモン扱いかよww
ワロタw
41Socket774:2010/11/07(日) 16:39:06 ID:P1boAGkr
メガハームズw これは新しいw
42Socket774:2010/11/07(日) 18:04:45 ID:GvjsiI/c
ワロタwww
43Socket774:2010/11/07(日) 20:37:43 ID:qBWu0nba
自信満々にバカを露呈して、さぞかし幸せなんだろうなw
44Socket774:2010/11/07(日) 23:59:12 ID:fBaNSLCB
バイオスで設定したベースクロックと、ソフト(CPU-Z)で計測したベースクロックが異なるのはなんでだろ
ソフトのバグ?
試しに全くOCなどしてないメーカー製のPCに入れてみたけどこちらも同じ症状

ソフトが悪いのかメモリが悪いのか
45Socket774:2010/11/08(月) 01:51:53 ID:9M0702vT
>>44
ソフトが読みづらいだけ。 板によって個体差があるかな。
ROGひとつにしてもR3Eはちょい高い(0.3〜5Mhz)ぐらいだけど、R2Eは高い(0.5〜1Mhz)

空冷限界目指してて、ちょっと低くでちゃうとしょんぼりだよね(・ω・
46Socket774:2010/11/08(月) 11:43:53 ID:rPcjUa8F
>>45
そうなのか、最終的に電圧の問題なのかと思って電圧上げても変わらないから少し焦ってた
ありがとう
47Socket774:2010/11/17(水) 12:34:07 ID:oSoKWPkO
p95v264
48Socket774:2010/11/28(日) 13:55:28 ID:Q/LY5c6v
BIOSアップデートしたら保存してた設定が読み込めなくなった。
バージョンが変われば設定保存の互換がないのはしらんかったw
昔なので忘れたが、OCほとんどしてない状態、具体的には
BLOC 150
20倍の3Gで、VcoreとUncoreの電圧はどれくらいまで下げて良かったかしら??
あとQPIリンクのスピードも・・・
どのあたりから調節していったらよいか教えてほスィ
ものは920 D0です〜

49Socket774:2010/11/28(日) 14:00:28 ID:Q/LY5c6v
>>8
それってメモリの電圧じゃない?
1.6-1.64ぐらいにしてみたらすんなり通るような気がするけど。

50Socket774:2010/11/28(日) 14:01:37 ID:Uc/JEiaL
>>48
ここは報告スレ、そんな初心者以下レベルの話しするスレじゃない
51Socket774:2010/11/29(月) 06:06:01 ID:HfeSXlsK
>>48だけど、ようやく元に戻った。
結局、BCLK 166
DRAM 1800
で、
Vcore 1.1v
Uncore 1.2v
VDIMM 1.62
でおちついた。
これでCPU倍率21でPrimeが一晩、3DMark Vantageが数時間ループで完走。
VDIMMを1.58にするとPrimeは数時間完走するけど3DMarkが必ず一周する前に落ちる。
Vcoreはあと2段階ぐらい落としても問題なかったけどマージンとって1.1。
やはりPrimeは1.0未満でも完走するけど、3DMarkのCPUテストの時点で必ず落ちる。
Uncoreはもっと落とせそうなんだけどマザボが最低1.2以下で設定できないw
そのかわりQPIリンクを6Gに一段階上げといた。
これで常用時はSpeedStep onでcpu倍率autoに設定。

52Socket774:2010/11/29(月) 07:45:15 ID:kksKuutY
報告スレでやんなハゲ
53Socket774:2010/11/29(月) 07:54:47 ID:t5Kmdh23
>>51
OCしといてSpeedStep ONてどんな矛盾だよw
54Socket774:2010/11/29(月) 08:06:10 ID:A3P5Qze5
俺もEISTやCtsateなど省電力機能ONでOCする派だな。
ベンチする時は最大クロック固定だけど、
常用する時はエンコなりゲームなり必要な時だけクロック上がってくれれば十分だし。
55Socket774:2010/11/29(月) 09:30:48 ID:/FYNY/CS
同じくEISTやらONでOC派だな
常時フルロードしている訳でもあるまいしな、むしろ使っていった方が良いだろと思うけど
56Socket774:2010/11/29(月) 10:15:11 ID:0m4AYmaY
>>53
常用にはよいかと
私も入れてます
入れないとアイドル時の消費電力が多すぎますよ
57Socket774:2010/11/29(月) 10:26:29 ID:HfeSXlsK
>>53
なんで?
普段パワー使わないときは12倍でマターリできるし、
パワー必要なときは普通に21倍まで上がるからさ。
Speed Step onで倍率autoとSpeed Step offで倍率21倍固定と3D Mark Vantage で試した結果、
performanceで前者28600前後、後者29000前後でほとんど変わらなかったよ。
58Socket774:2010/11/29(月) 11:05:20 ID:zAMn7cF4
>>53
OC時のアイドル電力ってどれくらい?
うちはローエンドのHD5450との組み合わせで定格だと90wくらいまで落ちるんだけど、
3.74GまでOCするとEIST等ONでもアイドル180w弱になってしまうんだよね
59Socket774:2010/11/29(月) 11:42:41 ID:t5Kmdh23
>>58
アイドル電力とかOC時の消費電力とか気にしたことないから知らない
ワットチェッカーも持ってない
60Socket774:2010/11/29(月) 12:07:35 ID:d6KhZiTN
俺も消費電力は気にしないから省電力機能はOFFだね
実際OCした状態で省電力機能ONとOFFでどのくらい変わるんだ
61Socket774:2010/11/29(月) 12:30:29 ID:0m4AYmaY
>>60
自分で計ってみると良いかと
かなり違う
62Socket774:2010/11/29(月) 12:47:17 ID:l4etvsiF
アイドル時はクロックもVcoreも下がって結構下がる。Vcoreが下がるのが
効果大きいな。今時のビデオカードもそう。メモリまで速度下げてる。
63Socket774:2010/11/29(月) 12:55:04 ID:d6KhZiTN
>>61
俺は気にしないから計らないよ
気にする人はどの程度の差で必死になってるのかと
64Socket774:2010/11/29(月) 13:08:09 ID:0m4AYmaY
気にしないならそれでよいのでは?
貴方の自由ですから
65Socket774:2010/11/29(月) 13:08:23 ID:HfeSXlsK
>>60
消費電力そのものは全然気にしないけど、システムの安定性とか長期的な使用耐性は考えるな。
常にOC状態でフルパワーで回していたら電源がお釈迦になるのも早いし、メモリがダメになったり、チップセットも下手したら減価償却高速道路状態とかw
常時負荷かけまくるのは気分的に嫌だ。
66Socket774:2010/11/29(月) 13:10:02 ID:0m4AYmaY
私的にその論点はきにする程でもないかと
OCマシンはどんどん構成を変えて行きますから
67Socket774:2010/11/29(月) 13:14:14 ID:d6KhZiTN
結局データーでないじゃんw
68Socket774:2010/11/29(月) 13:37:20 ID:t5Kmdh23
>>65
言ってる事が矛盾だらけ
OCしてるならそれなりの電源使うのが前提
それで省電力なんて使ってたら変換効率悪いだろ?
パーツの寿命気にするならOCなんてやめた方がいいんじゃないの?

X58使っといて省電力て理解出来んわ
P55やH55使っとけば省電力だぞ
69Socket774:2010/11/29(月) 13:52:19 ID:d6KhZiTN
OCマシンはどんどん構成を変えて行きます人が
アイドル時の消費電力気にする時点で矛盾ですねー
70Socket774:2010/11/29(月) 13:59:58 ID:/FYNY/CS
何がどう矛盾しているか意味が分からんわ…OCして消費電力が増えるのなんて当たり前だし、
それ自体なんて気にはしないけど、その中でもEISTやら消費電力が削れるのなら、その方が良いだろ?
って言っているだけだよな

少なくとも俺はそうだけど
別に理解して貰わんで結構だが、まぁ不毛な談義になるだけだな
71Socket774:2010/11/29(月) 14:01:40 ID:0m4AYmaY
私は別に理解してもらわなくて良いです
価値観は人それぞれですから
72Socket774:2010/11/29(月) 14:29:53 ID:d6KhZiTN
>>71
そのとおりだねー
価値観は人それぞれですから
消費電力ONだろうがOFFだろうが使う人の自由でしょー
消費電力を気にしてない人に消費電力を計ってみればとか大きなお世話なんですよーw
73Socket774:2010/11/29(月) 15:03:51 ID:HfeSXlsK
>>68
それはちゃんと十分な構成にしてるに決まってる。
パワーが必要なときは当然フルパワーで回るんだから。
だからといって無意味にブラウザやメールや文章書いてるときにフルパワーで回す必要など全くない。
特にほぼ一日中漬けっぱなしのマシンではいくら十分な電源容量やハイエンドのメモリを積んできても高負荷をかけっぱなしにすると寿命が短くなったり突然に飛ぶ危険性は十分ある。
第一、パワーが必要ないときにフルで回す意味がない。そのためのspeed stepなのだから。
74Socket774:2010/11/29(月) 15:14:38 ID:d6KhZiTN
>>73
ブラウザやメールや文章書いてるときにフルパワーで回す方法を教えてくれーwww
75Socket774:2010/11/29(月) 15:21:50 ID:t5Kmdh23
>>74
ID:HfeSXlsK はちょっと痛い奴みたいなんでそっとしておくのが得策かと・・・
76Socket774:2010/11/29(月) 15:29:23 ID:0m4AYmaY
>>67
気になるなら
データーは自分で取りましょう
それが一番かと
77Socket774:2010/11/29(月) 15:48:30 ID:HfeSXlsK
>>74
いやだから、speed step切って倍率21に固定するとCPUは常にフルパワーで回ってるだろ。
78Socket774:2010/11/29(月) 15:49:02 ID:BZAb3Fxo
>>73
Cpuの倍率と負荷がごっちゃになってるぞー、ぞー。
79Socket774:2010/11/29(月) 16:00:57 ID:d6KhZiTN
>>76
私はまったく気になりませんよ私の書き込みを読み返せば分かるでしょ
私は気になる人の価値観を知りたかったからデーターを知りたかっただけ
結局誰もデーターは出さなかったけどねw

>>77
フルパワーの意味分かってる?日本人か
痛すぎwww
80Socket774:2010/11/29(月) 16:03:15 ID:0m4AYmaY
知りたかったんでしょ?
81Socket774:2010/11/29(月) 16:13:10 ID:d6KhZiTN
OCフルパワー時の消費電力は頻繁に測ってるけど
アイドルは計ってないよ残念だね・・・
狙っているものが違うんだよ
82Socket774:2010/11/29(月) 16:15:01 ID:itdnsOPv
定格クロックなら電源の効率などにもよるが、省電力ON・OFFでおよそ20〜30W位の差かな。
OCするとこの差はもちろん広がる。

これをどう見るかはその人次第。
83Socket774:2010/11/29(月) 16:17:21 ID:0m4AYmaY
>これをどう見るかはその人次第
同意です
84Socket774:2010/11/29(月) 16:25:09 ID:HfeSXlsK
>>79
は?CPUはアイドル時でも通電してますが。
電圧上げれば温度も上がります。
ましてやi7はクロック上がると容易にDIMMにも負荷がかかる。
4Gまでオーバークロックしてると何も走らせなくてもCPU温度は75度とかいくし。
倍率や電圧を下げなくてもアイドル時に低負荷になるんだったらそれこそspeed stepなんていらないわねw
85Socket774:2010/11/29(月) 16:31:54 ID:t5Kmdh23
>>77
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276014119/
ここから出直して来い

君にはメーカーPCがお似合い
86Socket774:2010/11/29(月) 16:32:15 ID:d6KhZiTN
ID:0m4AYmaY
同意なら省電力気にしない人に愚だ愚だ言うなよ
お前言ってる事がコロコロ変わってるだろ
>>84
フルパワーの意味しろうねー
87Socket774:2010/11/29(月) 16:39:52 ID:HfeSXlsK
>>86
具体的に説明できない時点で破綻してる。
何故アイドル時でもCPUは倍率クロック固定していればその数値で回り続けてる。
speed stepは何のためにあるのか。オーバークロックしてるならその恩恵はなおさら大きい。
88Socket774:2010/11/29(月) 16:56:06 ID:d6KhZiTN
>>87
具体的に説明する必要はないだろ
俺は省電力を否定はしていないよ否定しているかな?
自分のPCをどう使おうと俺の勝手だろ
恩恵とか大きなお世話だよ
>>87
君はここだよhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276014119/
ここから出直して来い

89Socket774:2010/11/29(月) 16:56:06 ID:itdnsOPv
>>87
負荷の意味履き違えてないか?
普通はベンチを回すなどCPU使用率を高くする事を「負荷をかける」というが、
あんたはOCすること自体がパーツへ「負荷をかけている」っていう意味で考えてるだろ。
だからクロックを下げて負荷下げるとかうんたらかんたら
90Socket774:2010/11/29(月) 17:03:41 ID:m/yw7RqK
>86
一貫して同じことを言ってるかと
91Socket774:2010/11/29(月) 17:05:33 ID:m/yw7RqK
>89
ちょっと違うのでは
彼の書いてるのは常時最高クロック動作と言う事でしょう
92Socket774:2010/11/29(月) 17:11:19 ID:t5Kmdh23
>>91
73のレス読めば解るよ
93Socket774:2010/11/29(月) 17:14:23 ID:m/yw7RqK
あんたが何でレスを?
94Socket774:2010/11/29(月) 17:16:01 ID:t5Kmdh23
>>93
気が向いたから
95Socket774:2010/11/29(月) 17:16:56 ID:m/yw7RqK
了解
96Socket774:2010/11/29(月) 17:17:15 ID:HfeSXlsK
>>89
そう。
最初i7で4.36Gぐらいまで上げて動作テストしててそのまま一晩電源入れたままにしてたらメモリが壊れてエラーはきまくったことあるからそれから慎重になった。
X58が焼け焦げたとか言う報告も出だしの頃は結構あったし。
電源はどれでも寿命があるけど、やっぱり一日中つけっぱなしにしてるマシンは早く逝くしね。
97Socket774:2010/11/29(月) 17:28:06 ID:vI+3P1lF
うち基本的につけっぱなしだけそ壊れたことないな・・・
98Socket774:2010/11/29(月) 17:29:44 ID:m/yw7RqK
彼の場合はそう言う事を経験してるって事かと
99Socket774:2010/11/29(月) 17:39:58 ID:y9OsOwoe
どーでもいいけど俺はアイドル状態でCPU温度がちょっと高くなるのが気になるからONにしてる
100Socket774:2010/11/29(月) 17:49:09 ID:A3P5Qze5
まぁ3GHz程度のOC設定を他人に聞いたり、
省電力OFFの4GHzで何も走らせてなくても75度行くとかその辺の書き込み見た後だと、
4.36GHzで回してたらメモリ壊れたとか言われてもどうせ設定がまずかったんだろうとしか思わん。
101Socket774:2010/11/29(月) 18:01:59 ID:RgGYC3yq
昔、[email protected]でEIST ON OFFで消費電力計った事あるけど
アイドル〜低負荷で確か60〜70W違った気がする
常時負荷かけてるような使い方してないなら、ONで使った方がお利口さんだとは思うな
無駄に電気代払う事になるだけだし
102Socket774:2010/11/29(月) 18:02:27 ID:m/yw7RqK
一々荒らすのは止めなよ
あくまで貴方の思いでしょ
103Socket774:2010/11/29(月) 18:16:46 ID:m/yw7RqK
ごめん101あてです
104Socket774:2010/11/29(月) 18:21:02 ID:RgGYC3yq
俺に言ってんの?
別に押し付けているつもりも無いし、否定もしてないが
あんたが言うように、だと思うと個人的な考えを述べたまでで
荒らしてるように見えるのか?
105Socket774:2010/11/29(月) 18:29:38 ID:y9OsOwoe
ちょっと前のCPUは常にクロック一定だったのにな
106Socket774:2010/11/29(月) 18:41:10 ID:m/yw7RqK
>>104
ごめん100あてです
107Socket774:2010/11/29(月) 18:44:20 ID:A3P5Qze5
ちょっと前って言われても、SpeedStepって10年以上前からあるぞ
108Socket774:2010/11/29(月) 18:55:11 ID:yBEzn0C9
EISTとかSpeedstepを使うのが何がいけないの?
OC状態で常用するなら、使って当たり前だと思ってたけど。
使わないと単純に熱いじゃん?
使えば熱くないでしょ。
こんな単純な話なのに、食いついてる奴の目的がわからんね。

確かにキンキンにOCする時は邪魔以外の何者でもないけどね。
常用レベルだと無いとオレには困る機能だな。
10958:2010/11/29(月) 19:09:13 ID:NfHKN+Bo
アンカ間違えた
>>58>>56あてのつもりだった

OCして負荷時の電力は100W以上上がったしそれは全然かまわないんだけど、アイドル時が180W付近まで上がったのはそんなもんなのか気になってる
さっきデータが、という話があったんでとりあえずそのマシンで計ってみたら
EIST ON:174W
EIST OFF:185W
だった

さらについでにとMBのBIOSとビデオカードのドライバを更新したら
EIST ON:156W
まで下がった
110Socket774:2010/11/29(月) 19:12:24 ID:HfeSXlsK
i7の場合熱いのはむしろX58だけどねw
QPIリンクが上がると一気にチップセットが熱くなるし、DDR積んでやらなきゃならんし。
かといって、DDRは1.65v超えるとCPUが壊れるってインテルの脅し付きだしw
ま、3.3G程度のOCで常用ならどれも全て定格以下で回ってるからいいんだけどね。
しかし、CPUの設定でこれほど他のパーツに影響出るシステムって今まで無かったような。
111Socket774:2010/11/29(月) 19:14:03 ID:m/yw7RqK
>108
考え方の違う人を攻撃するが
2ちゃんねると思ってる人の仕業かと
112Socket774:2010/11/29(月) 20:30:13 ID:yOtVU/MJ
なんか常用限界探って見つけたら設定落とすつもりでやるんだけど
限界見つかったら満足して結局気付いたら常用限界のまま回してたりすんだよねw
んでもって、常用限界で回してるとEIST効いたときに不安定になったりするからOFFだなぁ、まぁいじくってないだけなんだけどさ
113Socket774:2010/11/29(月) 21:52:28 ID:g8zBwvJ6
この流れでID:HfeSXlsKがド素人ってだけは判る
114Socket774:2010/11/29(月) 23:40:10 ID:oaUZe0VQ
今更980Xの報告とかいらないかな?
115Socket774:2010/11/29(月) 23:41:52 ID:oaUZe0VQ
申し訳ありません、スレを間違えました。
116Socket774:2010/11/30(火) 03:12:01 ID:sumAYIqY
俺の場合は常にONだな。 サブ機使ってるから40〜50Wの差は大きい。
それでもう一台動かせるから。
微々たるもんだけど、常にクロックが上がった状態はそれだけ温度も
あがるから、やっぱりONのほうが熱系ではいいかと思うんだが。

あ、電気代自分で払ってたら、この数十ワットの差も財布と相談するんだがな。
ここはブルジョアが多いんだな。

どうでもいいがずっと常用限界で回してなにしてんの?w
うちは使わないときは電源すら入れんわ。
117Socket774:2010/11/30(火) 03:52:09 ID:g5/UeJXU
またON厨が煽ってるよどう使おうと勝手だろ
良いとか良くないとかどうでも良いんだよ
118Socket774:2010/11/30(火) 05:00:00 ID:zReqSfGo
offで回し続けて不安定になるってのはあるかもしれないけどonで不安定にって話は聞いたことないわw
電気代とかは気にしないけどoffで数時間経つとCPUの70越えはいいとしてX58が80度とかなるのが恐ろしいw
おまけに大きなビデオカードかぶさってるから追い打ちかけてママンが最初に死んでしまいそうな余寒
onだとCPUは60半ばでそんなに変わらないがX%*は70以下で落ち着くから精神衛生上onにしてる。
119Socket774:2010/11/30(火) 05:18:58 ID:g5/UeJXU
ON OFFの前に冷却系を見直した方が良い
120Socket774:2010/11/30(火) 08:59:33 ID:QyWSE+22
>>118
言ってる意味がさっぱり解からん
省電力系ALLオフで4G稼働させてもそんな温度にならない俺のPCは何なんだ?
と思いたくなるくらい意味分からん文だな
121Socket774:2010/11/30(火) 09:14:09 ID:C/USmw0v
>>118
よっぽどエアフロー腐ってるんじゃないの?
122Socket774:2010/11/30(火) 09:45:09 ID:B2+htD4T
>>116
常用限界でFPSやってるとは言うけど、4.0Ghzも4.4Ghzも変わらないこと分かってて回してるw
自己満ですねぇ、結局
123Socket774:2010/11/30(火) 09:50:44 ID:zReqSfGo
OCの限界値はかったときの数値。
4.3Gでvcは忘れたけど1.27ぐらいっだったかな。
4GでもX58は普通に70超えるね。
普段は3.15最高で設定してるからX58は50ぐらい。
オフにするとそれでも57ぐらいは軽くいく。
エアではなくCPUファンはうるさいのが嫌で水冷、X58のシンクにも同じユニットからバイパスで水冷チューブ通してる。
124Socket774:2010/11/30(火) 09:55:14 ID:zReqSfGo
FPSなんてCPUのオーバークロックやってもi7とかじゃ頭打ちで大して変わらないんじゃないの?
それえよりGPU弄った方が影響大きくない?
最近580つけたら一気にベンチのスコアが2000上がったとかw
125Socket774:2010/11/30(火) 09:55:56 ID:llYPtPbJ
126Socket774:2010/11/30(火) 10:42:42 ID:XR5aq+Za
上のほうでもアイドルで75度になるとか言っている人いたな同じ人か・・・
あんな温度じゃリークだけで20w位無駄に食われちゃってるでしょ
負荷掛けたら恐ろしいリークになりそうだ
そんなのは気にしないのかな〜w
127Socket774:2010/11/30(火) 11:08:53 ID:zReqSfGo
うちがおかしいのかとおもってくぐってみたらやっぱりX58は普通に高温だね。
定格でも40-50いくのだからOCしたら一気に上がるのは不思議じゃない。
70度とか常時さらされるのは普通に嫌なので166で電圧落として最高で3.48。
これなら50台キープできるから安心して使える。
CPU設定で色々弄ったけど、結局ビデオカードを580にしたら3DMarkが一気に20000近く増えたw
128Socket774:2010/11/30(火) 11:11:36 ID:s7B8WbZD
チップセットの温度が高い…

…そうだ! 冷やせばいいんだ!




って案は思い浮かばなかったんだろうか。
129Socket774:2010/11/30(火) 11:15:31 ID:TtsFeM0f
個人的に70度は熱いとは思わないな
自作始めたころは50度でも心配だったけど
データシート読む事覚えてからは特に気にならなくなりましたね
130Socket774:2010/11/30(火) 12:05:51 ID:QyWSE+22
流れが分からないけどブリッジの話なの?
131Socket774:2010/11/30(火) 12:35:53 ID:Q11cPSnU
初めは省電力ON OFFの話だったけど結局爆熱対策に省電力ONにするしかないって
話なんじゃないのCPUもだけどチップセットも爆熱だーって話になってるようだ
132Socket774:2010/11/30(火) 13:13:02 ID:s7B8WbZD
X58ってそんなに暑いかね?
M3Gene / 純正シンク&AS05塗り直し、ちょっと斜めに6cmファンを1200rpmくらいでゆったり回してる
負荷的には相当きつい x.264/esa/FullHDエンコ中で今58度。
Bclk 205 / DDR3-1642 CL6 2GBx3 / IOH 1.25v

さすがに無風だとアレだったけどさ、6cmの1200rpmってバラック状態以外は多分聞き取れないから不満ないよ?
133Socket774:2010/11/30(火) 13:25:04 ID:QyWSE+22
>>131
なるほどありがと

134Socket774:2010/11/30(火) 13:32:33 ID:PzxFC/nn
950って耐性ないんですか??
135Socket774:2010/11/30(火) 13:47:45 ID:TbPQ2PYP
>>123 ID:zReqSfGo

今気付いたが新手の釣りかw
手を変え品を変えホント良く考えるな
釣られた自分に乙です
136Socket774:2010/11/30(火) 14:04:43 ID:zReqSfGo
自分に乙とかアホだだ

温度や消費電力は別によいけど、壊れるのは嫌だから気になるわ。
出始めの頃ってメモリ壊したとか、メモリの設定上げたらCPU焦げたとか報告多かったしな。
137Socket774:2010/11/30(火) 14:07:17 ID:ZG+qywUt
>>136
話について来れない人は書かない方が良いと思う
138Socket774:2010/11/30(火) 14:13:43 ID:zReqSfGo
じゃあ書くなよ
139Socket774:2010/11/30(火) 14:41:03 ID:lIV8F2Hi
ちょっと待てよx58のノースって70度といか行くんかいw
@4.0Gの俺の環境じゃ夏場でもアイドル40度前後エンコしても50度なんていかないぞ、
サイドに12センチのファンかまして1300位で回してるだけだけど。
140Socket774:2010/11/30(火) 14:42:25 ID:PzxFC/nn
おいきけ
141Socket774:2010/11/30(火) 14:57:36 ID:Q11cPSnU
>>139
70度とか行く人はハズレ引いたんじゃないの
142Socket774:2010/11/30(火) 15:09:48 ID:lIV8F2Hi
>>141
そうだよな、いかねーよな普通w
143Socket774:2010/11/30(火) 15:18:15 ID:QyWSE+22
ノースよりサウスのが熱持つんじゃないの?
R3Eはファン付きシンク付属させてるくらいだし
144Socket774:2010/11/30(火) 15:24:00 ID:PzxFC/nn
おい紀伊店のか
145Socket774:2010/11/30(火) 15:27:43 ID:Q11cPSnU
>>143
ヒートパイプで繋がっているからほぼ同じ温度だよ
146Socket774:2010/11/30(火) 15:49:10 ID:zReqSfGo
自演丸出しでいい加減なこと言ってもあほにしかみえない。
http://www.intel.com/Assets/PDF/designguide/320840.pdf
147Socket774:2010/11/30(火) 17:10:49 ID:KKpi9n+2
>>146
いい加減と言う指摘ならちゃんと書き込まなきゃ
どんな論点で私的してるのか相手には伝わらないぞ
やり直し
148Socket774:2010/11/30(火) 18:48:50 ID:erE7aOdX
ノースよりサウスのほうが熱い?アホかw
149Socket774:2010/11/30(火) 19:02:38 ID:C/USmw0v
MaxTDP
X58:24.1W
ICH10:4.5W
150Socket774:2010/11/30(火) 20:15:16 ID:zReqSfGo
そしてソースも示せないw
そのうち壊れて火病起こすんですねw
151Socket774:2010/11/30(火) 21:29:32 ID:ab+kbeXn
MSIのX58 proはだいたいノース70^90度だよ
152Socket774:2010/11/30(火) 22:37:53 ID:2bEcj2ug
ID:zReqSfGo
ハズレM/Bかっちまったんだよあきらめろカス
自分でクーラー変えるとか出来ないアホは諦めるしかないんだよw
153Socket774:2010/12/01(水) 10:42:39 ID:jHgD/Vbe
ID:2bEcj2ug
脳内で40度とかw
そして何故か勝手に再起動するのを仕様だと思い込んでるんだろうな。
実はCPUやメモリが障害者になってたりw
154Socket774:2010/12/01(水) 12:48:21 ID:IAJgyGF5
>>152
毎日関係ないことでスレを荒らすな
155Socket774:2010/12/01(水) 13:08:15 ID:RUAeM9aN
ソースも何もノースが70℃行くマザーなんて見たことない、
x58で負荷かけても40〜50℃くらいだろ。
156Socket774:2010/12/01(水) 13:18:02 ID:tE8hvuWe
CPUアイドルで75度行くとかN/Bも80度
序でにメモリもアボーンしてやけになってるんだよ
ID
Q/LY5c6v
zReqSfGo
HfeSXlsK
jHgD/Vbe
同じ人物だろ読みかいしたら吹いちまった〜www
157Socket774:2010/12/01(水) 13:21:38 ID:k2zhgHR5
X58proとか白金とか初期のX58のMSIマザーはノースあっちっちで70度とか普通にいってたぞ。
とはいえ、4GHzにOCしたとしても省電力機能OFFでアイドル75度はどこかがおかしいと思う。
アイドルでそんなに高かったら、TXやらPrime走らせたらあっという間に100度超えるだろw
158Socket774:2010/12/01(水) 13:23:39 ID:k2zhgHR5
指示語が抜けてたが、一行目はノースの温度で、2行目以降はコア温度ね。
159Socket774:2010/12/01(水) 13:24:16 ID:4qLoh1zI
負荷掛けソフトを使わなくても電力を熱に効率的に変えてくれるナイスなデバイス
160Socket774:2010/12/01(水) 13:27:40 ID:tE8hvuWe
>>157
彼の場合は水冷であの温度だからどこかが壊れてるぅ
161Socket774:2010/12/01(水) 15:41:53 ID:/mDL2L2H

>>15 ID:CqRaKSjJ
>>25 ID:anlPqF7B
>>48 >>49 ID:Q/LY5c6v
>>51 >>57 ID:HfeSXlsK

 ↓ここからsage始める(ちょっと学習したみたいw)

>>65 >>73 >>77 >>84 >>87 >>96 >>110 ID:HfeSXlsK
>>118 >>123 >>124 >>127 >>136 >>138 >>146 ID:zReqSfGo
>>153 ID:jHgD/Vbe
162Socket774:2010/12/01(水) 15:56:01 ID:SCim/p3/
ID:jHgD/VbeこのIDの奴てここ2、3日騒いでる奴?
こいつのPCの設定もこいつ本人もおかしいよね?
今日は静かみたいだけどやっと解ったんかね
163Socket774:2010/12/01(水) 15:57:50 ID:/kpa++xO
そう言う煽る荒らし書き込みは止めな
ここはOC報告スレ
164Socket774:2010/12/01(水) 18:01:13 ID:jHgD/Vbe
OCしただけでプロ気分になって結局知らん間にぶっ壊す馬鹿は後を絶たない。
165Socket774:2010/12/01(水) 18:18:38 ID:/kpa++xO
良いんだよそれでOCは自己責任なんだから
166Socket774:2010/12/01(水) 19:10:36 ID:RUAeM9aN
なんだよプロ気分ってw OCで飯食えんのかよw
167Socket774:2010/12/01(水) 22:50:35 ID:4CkZkSZR
>>165
ぶっ壊したり爆熱は自由だけど
それが普通だとかの書き込みはどうかと思う
>>164
結局>>153で自分のPCの症状を暴露知っちゃってるし
168Socket774:2010/12/01(水) 23:48:44 ID:ZeigAzR6
もういい加減にしとけ
すれ違いだ
169Socket774:2010/12/02(木) 05:21:37 ID:DgPJsNz+
報告の邪魔してるわけじゃないんだし良いじゃん
今まで報告がいくつあったか見てみ
報告待ちだけじゃ直ぐに落ちるよ
170Socket774:2010/12/02(木) 06:12:29 ID:gWK0w7u3
実は最近DRAMが逝った。しかも三個同時にorz
プロセッサの設定上げたらメモリやチップに影響出るのは知っていたがもっとこまめにモニターしておくべきだった。
171Socket774:2010/12/02(木) 08:05:37 ID:D6VYBn+t
参考までにどんな設定で逝かせたのか報告ヨロ
172Socket774:2010/12/02(木) 10:54:24 ID:KulINyDw
>>169
落ちたら困るか?
173Socket774:2010/12/02(木) 11:24:43 ID:30P3URjL
>>172
もう情報が枯れてるからなぁ
174Socket774:2010/12/02(木) 11:33:48 ID:eyGDltQE
>>172
そんなくだらん質問の方が困るだろ
175Socket774:2010/12/02(木) 15:12:47 ID:aDPYkp8j
950って耐性ないんですか??
176Socket774:2010/12/02(木) 16:30:10 ID:gWK0w7u3
>>171
QPIリンクがOCで自動設定のままだったので大きくなりすぎてメモリに流れたのかも。
めもりそのものは1.64だったかな?確かそれ以上はCPU壊れるってi7の取説に書いてあったからそれ以上はあげていなかったと思うんだけど。
電圧ってモニタしてるとCPUの倍率に比例して自動的に上下しない?
だからターボとかのままだと中では相当やばいことになってる希ガス
そういう仕様なのかと思うんだけどそれとQPIとも何か関係しているようで。
とにかくこのシステムはパーツ単体で見ていたら’えらいめにあうなと・・・
177Socket774:2010/12/02(木) 16:40:10 ID:Mv30YMT1
>>176
そもそも電圧設定AutoでOCする事が無茶とういか無謀じゃないの?
Autoで良い項目とダメな項目の選択誤った結果『壊した』だけじゃん

ただの勉強不足だと思うが
178Socket774:2010/12/02(木) 16:51:57 ID:D6VYBn+t
>>176
QPI倍率がAutoだとBCLK上げると危険域に行く前に大抵は36倍に設定されると思うんだがなぁ。
とりあえず倍率に応じてコア電圧が変動するのはEISTの仕様だ。
それはvdimmやQPIvとは関係ないし、変動もさせない。

知識不足っぽいのは分かったし、>>177の言うとおり、
VcoreとかQPIvとかAutoにしてOCしたらまずい部分をAutoにしてたんじゃね。
179Socket774:2010/12/02(木) 19:07:03 ID:eOddxTM0
>>170 >>176

知識・経験不足の奴が知ったかぶってるとしか思えん
自分で勝手な結論付けるより
MB・メモリーの型番書いて相応のスレで相談した方がいい

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288704039/123
180Socket774:2010/12/02(木) 20:35:50 ID:eOddxTM0
181Socket774:2010/12/06(月) 09:26:25 ID:nx/Eu2b7
950って耐性ってないんですか??
182Socket774:2010/12/06(月) 14:02:22 ID:owmnOxCG
とっても耐性あります
183Socket774:2010/12/07(火) 01:51:28 ID:g6riUqDI
>>181
今のはコア自体の耐性がD0初期のより落ちた でも倍率的に4G程度はアフォでも行ける
ま、ラクに4G拝みたいなら今の950でも大丈夫

中古でD0初期な高かった頃のロット#384Xがあれば、D0初期920と変わらないが、倍率的にラクなので
4.2G〜4.4G位まで伸ばせる
184Socket774:2010/12/07(火) 09:17:52 ID:bPL9X6+q
181はただの釣りなのに真面目に答えてばかじゃないの
流れ見るために過去レスくらい見ろよ
185Socket774:2010/12/07(火) 09:36:07 ID:tuHUkQfJ
スルー耐性が無かったんだな
186Socket774:2010/12/07(火) 13:34:20 ID:iPwLUhwh
脳の冷却不足だな
187Socket774:2010/12/08(水) 16:02:39 ID:EQlo2O/a
別に釣りじゃないのに

>>183
ありがとう!
188Socket774:2010/12/08(水) 23:31:35 ID:nfvLGcbT
189Socket774:2010/12/09(木) 09:59:36 ID:ZGNEOxNV
>>188
4.6Ghz回ってはいるけど、1.5Vはちょっと盛るの抵抗あるなw
オレは盛れて1.45Vくらいが限界かなーて感じしてるわ、壊れたから買い換えとか厳しいしw
ちなみにそれで常用してるん?それとも一発?
190Socket774:2010/12/12(日) 19:19:33 ID:pANe+/LP
OC報告スレで話す内容ではないな
通常スレで馴れ合ってれば良いかと
191Socket774:2010/12/13(月) 02:08:32 ID:Oyp2n8lQ
買い替え厳しいのにOCって…
192Socket774:2010/12/13(月) 13:39:08 ID:n85LR7K1
>>190
スレチだったらごめん

>>191
買い換え厳しいから壊れない程度にOCしてるだけっす、限界OCは流石に厳しいですね
もしも壊れない程度のOCで壊れたらしゃーないっておもってる
193Socket774:2010/12/13(月) 17:21:14 ID:WcnyOXCs
>OCする目的は人それぞれです。
とはいえ報告スレだし相談とかはスレチといえばそれまで
194Socket774:2010/12/13(月) 20:01:14 ID:+AijegzO
別に過疎ってるんだからいいじゃん
195Socket774:2010/12/14(火) 08:54:13 ID:N0CtLq5/
>194
それは認識がおかしいかと
196Socket1366:2010/12/18(土) 13:45:23 ID:VlYVRueb
■CPU : Core i7 960
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : 2010/11/25 ドスパラ通販
■CPUFAN : しげる
■熱伝導媒体: SCYTE-1000
■電源 : コルセア620W
■M/B : GA-EX58A-UD3R
■BIOS : F8
■動作クロック : 4200MHz
■BCLK : 200MHz
■CPU倍率 : 21倍
■QPI : 3600MHz
■QPI V : 1.30V
■Vcore : 1.344V (CPU-Z)
■Vdimm : 1.64V
■メモリ : CMX6GX3M3A1600C9 (2GB×3)
■メモリ倍率 : 2:8
■uncore : 3600MHz
■DRAM Frequency : 1600MHz
■DRAM Timing : 9-9-9-24
■HTの有無: 有
■ケース : CM690
■コア温度 : 36-37-34-34 負荷時:65-60-71-62
■室温 : 22
■温度計測方法 : CoreTemp
■負荷テスト: Prime95 8時間/Linpack 1時間

PrimeもOCCTも通るんだが、PCの電源入れた時に
時々だが起動失敗してOC設定がリセットされる・・・。
で、上の設定に戻すとそのまま起動できる・・・。

どこか、微妙な場所ある??


197Socket774:2010/12/18(土) 13:56:26 ID:YbdfkDlX
*) QPI-V をもう少し盛って様子見る
*) V-IOH(X58チップセット側)をちょっと盛って様子見る
198Socket774:2010/12/18(土) 16:16:48 ID:ulG5JQ5v
>>196
突入電流orコールドブートで弾かれてるんじゃないの?
Vdimmを思い切って1.55あたりまで下げてみたら?
199Socket774:2010/12/18(土) 17:06:01 ID:9auRdvsN
>>196
確かに1600程度のOCで1.64vは盛りすぎかもな
そのコルセアのメモリの耐性は師知らんけど
ちなみに俺が使ってるエルピーダチップの秋刀魚は1600なら1.5v以下でも余裕でエラーなし
200Socket774:2010/12/20(月) 00:32:49 ID:+VdLFFIF
教えてください。

Prime95で完走とか1週クリアとかよく見かけるわけですが、どういう状態を指してるんでしょうか?
こちらでPrime95を走らせているとメインウィンドウにはStaring Workersの表示がされていて
各コアでテストが延々と続いています。 今2日ほど走らせていますがエラーもなく動いています。
完走すると表示も変わるんでしょうか?
201Socket774:2010/12/20(月) 01:21:26 ID:8likkbuD
>>200
自分の決めた時間、1時間とか24時間とかでエラーにならずに過ぎたことを完走。
ソフトそのものはエンドレスで完走画面はない。
202Socket774:2010/12/20(月) 07:54:34 ID:BKrPcbqr
それはお前が勝手に決めた感想だろ
203Socket774:2010/12/20(月) 09:38:33 ID:Mtlq3UQS
Primeって負荷テストが一巡して全コアが2回目の1024kテストに入ったら一周だろ。
204Socket774:2010/12/20(月) 11:21:03 ID:U4/muBR8
>>200
>>203 の通り。
最後が4096Kのテストで、1024Kに戻れば1週完了。
1週は10時間ちょっとくらい。
205Socket774:2010/12/25(土) 13:34:23 ID:x8QqGSez
スレチだったらごめんなさい
Nehalemスレ池ってことなので・・・

GTX470でSLIをXeon(LGA1366)で動かしたいのですが
シングルCPUで使うとしたらどれがベストでしょうか?
206Socket774:2010/12/25(土) 13:36:54 ID:g662pVjF
Core i7 950 か980Xの二択
207Socket774:2010/12/25(土) 13:37:42 ID:sYIEQG7A
何のために?
208Socket774:2010/12/28(火) 11:03:47 ID:C8E6C1Oi
>196みて久しぶりに耐性チェック中
並みな950だけどPrime10時間ほど完走できたら報告しやす
209Socket774:2010/12/28(火) 15:33:56 ID:TxO8DTr8
>>196
Vdimmが高すぎるんちゃう?
210Socket774:2010/12/28(火) 19:02:14 ID:C8E6C1Oi
■CPU : Core i7 950
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : 忘れた
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme 1366 RT
■熱伝導媒体: AS05
■電源 : KT-1200GTS
■M/B : EVGA X58 Classified 4-Way SLI E762
■BIOS : 77
■動作クロック : 4200MHz
■BCLK : 200MHz
■CPU倍率 : 21倍
■QPI : 3600MHz
■QPI V : 1.30V
■Vcore : 1.35V  1.364V (CPU-Z)
■Vdimm : 1.65V
■メモリ : CMT6GX3M3A2000C8 2GB*3
■メモリ倍率 : 2:8
■uncore : 3200MHz
■DRAM Frequency : 1600MHz
■DRAM Timing :7-7-7-20 1T
■HTの有無: 有
■ケース : HAF932
■コア温度 : 負荷時:80度くらい
■室温 : SS時24.2度
■温度計測方法 : RealTemp3.60
■負荷テスト: Prime95 10時間+/Linpack 1時間

ttp://img140.imageshack.us/img140/4141/42gprime1.jpg
211Socket774:2010/12/28(火) 19:56:13 ID:ZLHWhh+Z
室温24度って高いなおいw
212Socket774:2010/12/28(火) 20:16:38 ID:2wpgZekZ
あれ、EEとK以外で倍率変えれたっけ?
まさかの21倍固定?
213Socket774:2010/12/28(火) 20:22:35 ID:C8E6C1Oi
>>211
ファンヒーターもつけてたので
>>212
定格の上限倍率から下げることはできますよ
214Socket774:2010/12/28(火) 23:17:52 ID:t5XHL3gE
EISTの下限までは下げるのは自由だった気がする
215Socket774:2010/12/28(火) 23:34:35 ID:QRhc0uI5
マザーによってはターボブースト時の倍率まで上げることができるはず
TPowerX58とi7-930で22倍駆動2.93GHzに設定できた
216Socket774:2010/12/29(水) 00:27:38 ID:Od8P0kPF
>>211
24〜25℃が普通だろ
20℃以下じゃ冬専用機
217Socket774:2010/12/29(水) 01:59:26 ID:Q9A5rJP+
一人変なのが紛れ込んでるな。倍率固定とか・・
218Socket774:2010/12/29(水) 02:04:10 ID:+OdMVqwX
950も930と一緒でOC耐性低いんだな
219Socket774:2010/12/29(水) 02:38:16 ID:g82XffDb
>>210

空冷、45nm、電圧、室温の割には
コア温度低いな
かなりの高回転ファンをつけてそう
220Socket774:2010/12/29(水) 03:15:22 ID:YVPxYpQM
>>219
12cm1600rpmです。
CPUとクーラー両方ともに面研してます。
221Socket774:2010/12/29(水) 09:46:14 ID:dBsNRK62
4.2Gでその温度ならうらやましい、
俺の920は4.0Gまでは温度低いけどそれ以上だと途端に熱くなる。
222Socket774:2011/01/04(火) 02:09:53 ID:Fw10xhw9
何も分からないPC自作初心者だけど、980x購入してOCしちまったw
電圧1.2v以下でギリ4GHz超えても動作大丈夫だね。4.5以上も電圧ちょいと上げれば余裕だろうけど
ちと怖い。多分ハズレ石ではないと思うけど、他のCPUでOC試してないから980xの凄さが良くワカンネ
前のメーカーPCより早くなったくらいか?
223Socket774:2011/01/04(火) 02:24:15 ID:8DrRZKaa
まぁスレチってことで
224Socket774:2011/01/04(火) 11:32:20 ID:Xc5tFkxG
動作大丈夫ねぇ・・・
PrimeやLinpak回したら即効落ちそうだなw
225Socket774:2011/01/04(火) 17:45:13 ID:Fw10xhw9
それらのソフトはとっくに検証済みだわw 一応落ちずにちゃんと動作する。
やっぱり1.2v以下で4GHz超えるのは凄いみたいだな。他の奴らの画像は4G以上だと
少なくとも電圧は1.25以上あったから。OCのことはまだ良くわかんないけど俺メシウマw
226Socket774:2011/01/04(火) 19:34:15 ID:8DrRZKaa
まぁスレチってことで
227Socket774:2011/01/04(火) 19:58:14 ID:Fw10xhw9
嫉妬すんなよハズレ石(´゚ω゚):;*.':;ブッ
228Socket774:2011/01/04(火) 20:07:54 ID:5pcOUYZF
どうしたんだよ急にw
229Socket774:2011/01/04(火) 20:31:27 ID:xkgRd48T
おまいの石はこっちだ

【Gulftown】i7オーバークロック報告【Westmere】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270042028/
230Socket774:2011/01/04(火) 21:27:03 ID:Fw10xhw9
んじゃコピペして貼っといてくれw
231Socket774:2011/01/04(火) 21:36:34 ID:8DrRZKaa
まぁ厨二ってことで
232Socket774:2011/01/05(水) 17:27:04 ID:q03cTQzb
SS貼らなくていいなら俺の980xは1.2vで@7.0G余裕でprime通ったよ
233Socket774:2011/01/06(木) 10:25:15 ID:QqONqgns
量子力学的に俺の980Xは3.33GHzであり5GHzである
234Socket774:2011/01/06(木) 10:51:38 ID:0xQZW3KT
ただ確認してないだけって言えよw
235Socket774:2011/01/06(木) 11:49:50 ID:KEu0chJw
Sandyが出たら4.4GHzにチャレンジするぜ、壊れても買いかえればいいもの
236Socket774:2011/01/06(木) 16:00:34 ID:hjLE20fA
新参者ですが

i7 920 D0
購入:やほオク
ロット:不明
M/B EX58-DS4
CPUFAN:H50-1
グリス:Thermal Elixer
200x20  4GHz
Vcore:1.2v CPU-Z読み


215x21  4.515Ghz
Vcore:1.408v CPU-Z読み

こんな石をやほオクで買ったんだ、連休にでも検証してみる。
237Socket774:2011/01/06(木) 17:27:32 ID:TDm0rYhx
俺の980Xも0MHzで動作するようになったわ
238Socket774:2011/01/10(月) 17:30:37 ID:ef162NuV
うほっ。
239Socket774:2011/01/11(火) 12:11:09 ID:nrY3Lb3l
236ですが
208x21 
4.368GHz
Vcore 1.35vBIOS
とりあえずOCCTリムパック1hはいけた、最高で76度(室温20度)
この勢いでPRIMEいってみるSSはその時にでも波浪。
240Socket774:2011/01/13(木) 02:55:10 ID:m/bdDWlp
980xが、新品で無いのに80000万以上の価格で売れたw
新品未開封と同じか、それ以上の落札金額。今までコツコツ評価ためて来た人望があったからだな!
241Socket774:2011/01/13(木) 03:03:42 ID:09srq/O6
8億か…そらすげぇな
242Socket774:2011/01/13(木) 03:07:36 ID:m/bdDWlp
間違えた、円ね。スレチとか突っ込まれる前にここ突っ込まれるとはww
でも素直にメシウマなんだよw
243Socket774:2011/01/13(木) 03:11:16 ID:m/bdDWlp
というか、新品未開封な7万台で落札されてるやつを見ると哀れやw
244Socket774:2011/01/13(木) 09:07:44 ID:20phLp5z
justで6万売りしてたから普通じゃね
245Socket774:2011/01/13(木) 09:24:39 ID:TxX9JowE
一部の限定超特価を基準にするやつっているよな
246Socket774:2011/01/13(木) 10:49:15 ID:20phLp5z
表面だけで考えるとそういう発想になるな
247Socket774:2011/01/13(木) 14:28:42 ID:TGQpGGiI
950の4.2GHz位だと倍率下げてBLCK上げるのと
倍率最大でBLCK調整するのとどっちがいいんだろう

Prime64 264のCoreV1.356で6時間23分こけ
適当に盛って常用かなーと思ってるんだが(報告テンプレは次の外出の時のPrimeで決めるわ)
248Socket774:2011/01/13(木) 14:43:04 ID:3R5BLI4a
>>247
低電圧でPrimeなりOCCTなり通る方
249Socket774:2011/01/14(金) 10:20:38 ID:jSnO+hgn
設定変えたのもあるかな…
175*24より200*21のが電圧低くてもPrime通るや
250Socket774:2011/01/14(金) 11:41:41 ID:jSnO+hgn
一発設定だった1.336vでPrime64 26.4を9時間通ったから切り上げて
電圧6段下げてどのくらいなのか見てみた
12分で落ちたので案外丁度良かったらしい

QPI高めなのとメモリゆるゆるだから少し詰めて夜もうちょい詰めて明日には報告するぜ
251Socket774:2011/01/14(金) 11:51:28 ID:Gc5c7cPi
なるべく24倍は使わない方がいい
23倍でやった方が安定する
252Socket774:2011/01/15(土) 15:35:53 ID:oXaA+mXE
■CPU :Core i7 950
■ロット :3040B332
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :2010/12/27 Sofmap.com
■CPUFAN :Ultra-120 eXtreme / LGA1366 Bolt Thru Kit
■熱伝導媒体:Liquid Pro
■電源 :SeaSonic SS-650 (4年目)
■M/B :ASUS Rampage III Formula
■BIOS :0505
■動作クロック :4,210MHz
■BCLK :200MHz
■CPU倍率 :21
■QPI :3,600MHz
■QPI V :1.3500v
■Vcore :1.3500v CPU-Z :1.336v
■Vdimm :1.5375v
■メモリ :G Skill F3-10666CL9-4GBRL 4GB*6
■メモリ倍率 :2:6
■uncore :3,600MHz
■DRAM Frequency :601MHz
■DRAM Timing :8-8-8-22 2T
■HTの有無:有
■ケース :HAF932
■コア温度 :負荷時 #0:65度/#1:64度/#2:66度/#3:63度
■室温 :12-17度
■温度計測方法 :Core Temp 0.99.8
■負荷テスト:Prime95(64bit) 26.4.1.0@12h30min
まだまだ詰められる感じはするけど常用域はこの辺かな?

ところでロダがまた死んでる件
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1362447.png
253Socket774:2011/01/15(土) 16:07:28 ID:oXaA+mXE
訂正
■QPI V :1.33750v
■Vcore :1.33750v CPU-Z :1.336v
■Vdimm :1.52375v

書いてて降下酷いなとおもったらメモが違った
254Socket774:2011/01/15(土) 17:01:08 ID:Xy63ewl9
降下がひどいとか言う以前にQPI盛り過ぎなような。
24GBだとメモリゆるゆるでもそんなに盛らないとだめなのか?
255Socket774:2011/01/15(土) 17:25:50 ID:oXaA+mXE
Core i7機は初めてでOCの勝手がわからなかったからとりあえずVcoreと同じにしてたw
Vcoreの耐性は分かったからQPI下げてみる

メモリ6枚とはいえメモリはSPDに記録されてる定格範囲内だしね
というわけでQPI一気に下げて1.25000vでテストしてみる
ASUSのMBはメモリに電圧を盛る傾向なのか
BIOSのとこで表示されるデフォルト値が1.6vだったのは焦ったぜ…
256Socket774:2011/01/15(土) 17:41:16 ID:oXaA+mXE
流石に1.25000vは無謀だった
PrimeでBlendテスト2秒でBSOD
0.0625v刻みなんだが、Prime12分落ちで6段階上げ
Prime1時間10分落ちの電圧から2段階上げでPrime通った電圧だから適当に探ってみる
257Socket774:2011/01/15(土) 18:15:51 ID:oXaA+mXE
17分でBSOD出た数値から6段上げたら
1.31875vになった、BCLK200だからかあまり下げられそうもないかな
258Socket774:2011/01/15(土) 19:51:52 ID:wGLj/5fG
その室温ならPCの前に自分が悲鳴を上げるわw
259Socket774:2011/01/16(日) 05:53:41 ID:LfX8w+Vv
CPUのリアルタイムクロックを、8スレッドとか12スレッド同時にグラフで表示してくれるソフトがあったんだけど失念してしもた。
どなたか知りませんか?
260Socket774:2011/01/16(日) 10:56:54 ID:snit9AGV
BLACK BOXか?
261Socket774:2011/01/16(日) 11:01:14 ID:YajanLkR
262259:2011/01/16(日) 20:26:06 ID:LfX8w+Vv
>>260-261
ありがとん。 でも両方とも違いました。

CPUクロックを表示させるだけのソフトで、グラフの色が青だったんですが・・・
って、スレ違いですみません。
263Socket774:2011/01/17(月) 02:25:58 ID:9ozdRAbe
インテルのやつか?
264Socket774:2011/01/17(月) 13:22:12 ID:ywtfFN4t
265259:2011/01/17(月) 18:51:31 ID:Koq92CO1
>>264
それだぁーーーーーありがとう!!!!
愛してるよ!

>>263もありがとう!
266Socket774:2011/01/24(月) 16:47:30 ID:PfGH3U82
>>257
R3FならROGConnectして
ダイヤグラム見ながら負荷かければ
どの電圧が足りないか簡単に解るだろ?
267Socket774:2011/01/29(土) 06:16:08 ID:LHPKWt1V
■CPU : Core i7 950
■ロット : 3020A993
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : 2010/12/15 じゃんぱら未開封品
■CPUFAN : 水冷
■熱伝導媒体: OWL-SILG03
■電源 : 超力2プラグイン 850W
■M/B : X58A-GD65
■BIOS : V22.2
■動作クロック : 4200MHz
■BCLK : 175
■CPU倍率 : 24
■QPI : 3150MHz
■QPI V : 1.350V
■Vcore : 1.312V
■Vdimm : 1.600V
■メモリ : ELIXIR T3U1600HQ-2G 2GBx3
■メモリ倍率 : 2:8
■uncore : 3150MHz
■DRAM Frequency : 700MHz
■DRAM Timing : 9-9-9-26 1T
■HTの有無: ON
■ケース : CC800DW
■コア温度 : 74/72/72/71℃
■室温 : 16℃
■温度計測方法 : HWMonitor 1.17.0
■負荷テスト: TX 4時間
ttp://loda.jp/nehalem/?id=387.jpg

安マザーとメモリだけど結構いける
もう少し電圧は下げられそうな感じだけどとりあえずコレでしばらく使ってみる
268Socket774:2011/01/29(土) 06:37:20 ID:2waAxY4n
何のキャラかしらんけど昭和臭漂う壁紙をなんとかしろよ 
269Socket774:2011/01/29(土) 06:45:49 ID:3Yp7iYhV
負荷テストがTXって
270Socket774:2011/01/29(土) 08:00:20 ID:hEJoe22u
LINPACKじゃないとだめなんだっけ(汗)
まぁどっちもコア温度は70前後で変わらずだ
271Socket774:2011/01/29(土) 08:47:10 ID:dH8qVJ+h
温度的にシバくのにTXは優秀だけど、
Primeで安定する電圧から相当下げても普通に動くのでエラーチェックの負荷テストには使えん。
272Socket774:2011/01/29(土) 10:31:39 ID:v4+zAe72
i7 920 C0ステップでBCLK170以上で常用してる人いる?
CPU電圧1.3Vよりあげないとダメじゃないですか?
とりあえずC0の情報が少なすぎて参ってます
273Socket774:2011/01/29(土) 11:37:35 ID:F5LOMY1t
>>272
情報てなんだよw
そんなもん自分で何回も設定してはストレステスト繰り返して詰めてくものを人の設定あてにして馬鹿じゃねぇの?
お前はゆとり世代か?
274Socket774:2011/01/29(土) 13:46:12 ID:v4+zAe72
いやー何回もテストしてBCLK166までは安定したんだけど
CPU1.30Vよりあげる勇気がなくて
275Socket774:2011/01/29(土) 14:17:43 ID:BNg4ECg3
965XでCore電圧1.5V盛ったら、省電力モードに戻らなくなった・・・
あぼーんだなこりゃ
276Socket774:2011/01/29(土) 14:21:07 ID:FpG1qv5t
別に情報あったとしても自己責任なのは変わらんと思うけど
277Socket774:2011/01/29(土) 15:56:35 ID:C+mGwDHe
2600kで組んでみたら2600kの定格と920の4Gとシネとかπでほぼ一緒のスコアだったorz

920もいよいよ電圧下げでサブに回る時が来たか…
278Socket774:2011/01/29(土) 15:57:36 ID:dgJrahD5
ほぇー
279Socket774:2011/01/29(土) 17:19:00 ID:95Syr3KA
>>267
QPIVとuncore盛りすぎに見えるんだが
280Socket774:2011/01/29(土) 17:43:20 ID:+KSnCpdC
>>279
4.2だとこんなもんじゃね
4ならもっと下げれると思う
281Socket774:2011/01/29(土) 18:05:25 ID:F5LOMY1t
>>280
俺もそう思う
282Socket774:2011/01/29(土) 18:51:54 ID:5eQiT8fo
おれも
283Socket774:2011/01/29(土) 19:38:50 ID:LHPKWt1V
>>271
なるほど
まあ今回は余裕見てかなり緩い設定のつもりだから
いちおうLINPACK1時間も完走したしこのままいくよ

>>279
アンコアはメモリ倍率×2+1倍がいいと聞いたんでそうしてる
QPIはこの板はデフォで1.35だった
284Socket774:2011/01/29(土) 19:42:01 ID:LHPKWt1V
っていうかCPUの箱を加湿器のそばに置いておいたら
糊がとけてばらばらになっちゃった
リテールクーラーどこに置いとこう・・・
285Socket774:2011/01/29(土) 20:57:01 ID:zwI+ok1A
uncoreは奇数倍率が良いってギガのM/Bの話じゃなかったっけか
そうしないと不安定なことがあるとかって話は聞いたことがあるけど
286Socket774:2011/01/29(土) 23:03:33 ID:C+mGwDHe
GIGAならx17
287Socket774:2011/01/29(土) 23:19:10 ID:F5LOMY1t
>>267
なんでメモリゆるゆる設定なんだ?200*21ならメモリ1600でいけるのに
ベース下げて倍率上げた方がいいんかね
288Socket774:2011/01/30(日) 00:05:53 ID:2BULXxt4
前々から疑問だったんだけど
BLCKをあまり上げないで、倍率を上げていくOCでなんでQPI Vって盛る必要があるの?
たとえば133*32=4.256GHzとかの設定ならBLCKは全く上げてないけど、
実際1.20Vのままだと負荷テストパスしないよね?
どういう基準でQPI Vを盛ればいいのかわからん。
289Socket774:2011/01/30(日) 00:37:50 ID:Pw9yo4Hs
■CPU :I7 920
■ロット :C0
■購入日、店舗 :2009年1月上旬 TWO TOP
■CPUFAN :CPUクーラー付属FAN
■熱伝導媒体:忍者参
■電源 :SEA SONIC M12 SS-700HM
■M/B :ASUS P6T DELUXE
■BIOS :数ヶ月前にアップデートした
■動作クロック :3.4GHz
■BCLK :170
■CPU倍率 :20〜21
■QPI :AUTO
■QPI V :AUTO
■Vcore :1.16Vあたり
■Vdimm :AUTO
■メモリ :TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
■メモリ倍率 :AUTO
■uncore :AUTO
■DRAM Frequency :だいたい定格くらい
■DRAM Timing :AUTO
■HTの有無:ON
■ケース :CM690
■コア温度 :65/63/61/61℃
■室温 :20℃
■温度計測方法 :OCCT 、Core Temp
■負荷テスト:OCCT
http://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk003643.jpg
>>272
意外と低電圧でも回るよ。後知識がないのでBCLKとメモリ周波数、CPU電圧しかいじれないorz
290Socket774:2011/01/30(日) 01:00:48 ID:sB7W1qIa
壁紙を見せたいだけちゃうんかと・・・
291Socket774:2011/01/30(日) 01:32:39 ID:9Zp3H6dK
>>289
なんのキャラなんだこれ
292Socket774:2011/01/30(日) 02:09:40 ID:WGE8lfrp
すーぱーそに子か
293Socket774:2011/01/30(日) 08:23:38 ID:ScZdOXc8
今は萌えキャラ壁紙がデフォなん?
ASUSのROGロゴとeVGAのロゴを壁紙にしてる俺はまだまだ青いっちゅう事だな
それにしても家族やツレに見られたら恥ずかしいレベル
294Socket774:2011/01/30(日) 17:15:36 ID:dk4ItcHB
>>293
自分の部屋においてるから大丈夫だ。
295Socket774:2011/01/30(日) 17:22:44 ID:B6KR9d+r
>>290
俺もそう思った・・・
296Socket774:2011/02/03(木) 22:24:48 ID:H+n0ifnA
>>294
友達呼べないじゃん
297Socket774:2011/02/04(金) 12:47:31 ID:ACkczoWJ
>>296
この趣味を理解してくれる友達以外はこないから大丈夫だ。
298Socket774:2011/02/05(土) 19:01:20 ID:e0Ntb34s
あんな壁紙晒しつつ普通に会話してるあたりが怖い
299Socket774:2011/02/07(月) 07:42:20 ID:bxZdTzCY
300Socket774:2011/02/07(月) 19:10:53 ID:bxZdTzCY
>>252
Idle 225w Load393wだったんだが
電源変えてIdle216w Load389wになった

174*23の4GHzにしたら
Idle199w Load346wに
ピークはどっちも計ってないから正確な事は分からんが

なんか前スレにあった地味な検証とだいたい同じ感じになった
301Socket774:2011/02/08(火) 02:58:22 ID:awydxDeh
>>300
SS-650 → ?
302Socket774:2011/02/08(火) 03:54:19 ID:c77PZ70R
SS-650HT→SS-760KMだ
303Socket774:2011/02/12(土) 09:37:17 ID:4XSp7ngg
ここで「プロ」とか「素人丸出し」とか言ってるヤツは
みんな、あんな壁紙つかってるの?
引くわ〜
304Socket774:2011/02/12(土) 09:54:40 ID:2UQhoyjW
305Socket774:2011/02/17(木) 16:51:02 ID:PSblHGGI
質問です。
Core I5 760を4.4Ghz前後までOCしたいのですが、
マザーボードはP7P55D-Eで大丈夫でしょうか?
またはフェーズ数の多いDluxeにした方がいいでしょうか?
それと TurboV EVOというソフトは役に立ちますか?

助言よろしくお願いします。
306Socket774:2011/02/17(木) 18:44:29 ID:PSblHGGI
すれ違いでした。
307Socket774:2011/02/17(木) 19:03:08 ID:tm5zXePP
最高性能を求めるために、何故に今更Nahalemで?
OCするなら、32nmプロセスのCPUの方がやり易いし。
308Socket774:2011/02/17(木) 19:06:02 ID:0NlRuZ7A
760ってNahalemかよwww
309Socket774:2011/02/28(月) 10:24:10.23 ID:bc8yTJlz
310Socket774:2011/02/28(月) 21:52:15.75 ID:pxP/KGD+
950で4.3GHz以上行くなら1.4Vかけるのが普通?
311Socket774:2011/03/01(火) 13:19:43.10 ID:QHZ/kEax
今出回っているのはそんなもんじゃないかな?
920 D0の最初の頃のはこんなのもあったけど
ttp://viploader.net/desktop/src/vldesk003841.jpg
312Socket774
Primeの26.5とか26.4は以前と比べて厳しいから、
当時の設定で今のも通るかは微妙だけどな。