【自作PC】オーバークロックの魅力

このエントリーをはてなブックマークに追加
166 マコちゃん(中部地方):2010/11/04(木) 20:09:40.43 ID:Kr7hcjaR0
OCスレで電気代て・・・
167 あいピー(東京都):2010/11/04(木) 20:14:34.56 ID:3wglImRIP
OCの度合いやアーキテクチャの種類による
OCかけても数Wしか変わらんのもあるし
まあ4コア以上はそれなりに食うけどOCする奴が気にすることじゃないな
168 マツタロウ(長屋):2010/11/04(木) 20:20:40.03 ID:pbYu4tDX0
今は定格で3.33GHzのPentium Dual-Core E6800 (約八千円)買えるんだから幸せだわな
169 V V-OYA-G(チベット自治区):2010/11/04(木) 21:03:29.69 ID:+SsvAO6f0
>>166
必要なときだけ高性能が欲しい層は多いと思うけどな
[email protected]だとアイドル時で+150Wもあがるんだぜ
170 あいピー(東京都):2010/11/04(木) 21:07:34.76 ID:3wglImRIP
セレロンだけどE3200とかは3.2まで上げてもアイドルで3W フル稼働で10W強しか
電力上がらないんだぜ
171 あいピー(チベット自治区):2010/11/04(木) 21:11:37.33 ID:lWXaSykiP
>>169
何でそんなに上がるんだ
電圧とか盛りすぎなんじゃ無いか?
172 京ちゃん(愛知県):2010/11/04(木) 21:16:46.31 ID:kBQgBUUn0
昔はOCしてBOINC回してたな・・・


その名残で未だに24時間稼動してる
173 だっこちゃん(静岡県):2010/11/04(木) 21:17:55.80 ID:6W/NzIta0
i7 870をつい最近買った

すでに型落ち気味だが、これで5年は戦う予定だ
174 やなな(東京都):2010/11/04(木) 21:52:20.53 ID:lNEfFVFDP
クロックアップはおわコン
175 ミーコロン(岡山県):2010/11/04(木) 21:58:41.86 ID:HLXPPQaM0
Athron64 3000+を定格で使っている俺の勝ち
176 けんけつちゃん(山形県):2010/11/04(木) 22:10:41.59 ID:Sjy8k3yj0
AtomD510をOCして使ってるだよ
1.95GHz辺りまで回るが、あんま安定しないから1.8GHzで止めた
177 ニックン(千葉県):2010/11/04(木) 22:12:54.29 ID:T5ngTgCi0
AtomでOCってどうなのさ。素直にi3でも使えよ
178 ののちゃん(栃木県):2010/11/04(木) 22:15:54.43 ID:q7f+5fPn0
静音派だから、OCは興味ない
179 けんけつちゃん(山形県):2010/11/04(木) 22:36:41.68 ID:Sjy8k3yj0
>>177
PT2専用機だからi3みたいなオーバースペックなもんいらね。
i3クラスだと、変な欲が出てくるからな。他にいじり倒して拡張したくなる欲求が湧いてくると思ったから、
Atomみたいな最低限の拡張性のモノにした。そう言うのを自粛するためになw
180 あいピー(dion軍):2010/11/04(木) 22:38:01.25 ID:4Y+3p26NP
>>176
その発想はなかったわw
おもしろいな
181 ウェーブくん(関西地方):2010/11/04(木) 22:49:19.66 ID:Ieh6FGgN0
うーん
AtomでOCしてるのは自粛できてないと考えるか
はたまたOCを1.8GHzで留めてるのが自粛できてると考えるか
182 ミルミル坊や(中部地方):2010/11/04(木) 22:51:28.43 ID:FZ9gI3Vk0
Atomくらいなら爆発するまで電圧上げても惜しくないからな
自粛出来てると言えるだろう
183 ローリー卿(チベット自治区):2010/11/04(木) 22:55:10.77 ID:lQ002Cus0
録画鯖でAtom使ってるって人が多いけど
エンコはメインPCだかエンコPCだか必要に応じてやってる、って感じなの?
ファイルはGbEで転送してるのかな?
184 けんけつちゃん(山形県):2010/11/04(木) 23:04:48.82 ID:Sjy8k3yj0
>>183
蟹だけどGbE付いてる。
GIGABYTEの奴だから、SATA4ポート付いてるから便利だよ。

エンコードしたいが、手持ちで他に速いのがAthlonII X4 620じゃなぁ。
TopGearを1080iのままx246に変換したら、10時間とか言われてなw
185 ローリー卿(チベット自治区):2010/11/04(木) 23:11:55.02 ID:lQ002Cus0
>>184
つまりtsのままAtom機の4ポートのストレージにため続けてるってこと?(リムバベイとか使って?)
エンコ専用の別マシン組むくらいなら、そういう割り切りもいいのかもね
186 イヨクマン(チベット自治区):2010/11/04(木) 23:13:00.53 ID:7L4oDnjd0
今時オーバークロックなんて流行んない
187 ドギー(岐阜県):2010/11/04(木) 23:16:27.79 ID:31qwicUv0
以前E2140を電圧定格で3GHz常用してた
クアッドに載せ替えたら定格でも十分すぎた
188 京ちゃん(愛知県):2010/11/04(木) 23:30:36.89 ID:kBQgBUUn0
>>184
TMPGEnc MPEG Editor 3おすすめ
Q8400でdivxに変換するのに2pass2時間かかってたアニメが、MPEG-PSだけど画質劣化ほぼ無いし処理時間も3分になった
189 み子ちゃん(関西地方):2010/11/04(木) 23:33:58.40 ID:tHjG7vw90
田川アルミ製ヒートシンクの魅力
190 藤堂とらまる(チベット自治区):2010/11/04(木) 23:34:16.93 ID:rNZ3oHG+0
まだ
オーバー久保っさんとか現役なの?
191 ドンペンくん(西日本):2010/11/04(木) 23:38:54.32 ID:1Qf7ywN40
オーバークロックとか、それで出た計算結果は信用出来るんかいな?
192 けんけつちゃん(山形県):2010/11/04(木) 23:40:33.22 ID:Sjy8k3yj0
>>188
有償なのが難だが。試してみるよ。
thx
193 スイスイ(dion軍):2010/11/05(金) 00:00:17.62 ID:uEeVNcb/0
TME3はAVCHDに対応してくれたら買うのに
194 デンちゃん(中部地方):2010/11/05(金) 01:37:23.51 ID:iylUKqG10
>>191
お前バカだろ?
195 ロッチー(千葉県):2010/11/05(金) 03:44:10.02 ID:Y9sP/W+C0
>>191
まあ、そこら辺はPrime95やOCCTを48時間以上完走できれば問題なしとしている
196 イヨクマン(東京都):2010/11/05(金) 09:50:00.58 ID:/i9EgV7K0
>>191
お前は何を言っているんだ?
197 チーズくん(広西チワン族自治区):2010/11/05(金) 12:45:56.14 ID:S6K4rcijO
オーバークロックをするとメモりとかも一緒にクロックアップされるわけだし、データ化けの心配しなくてもいいのかってことでしょ?
198 ファーファ(中部地方):2010/11/05(金) 12:47:25.74 ID:dCsWMHi/0
>>197
そんなメモリ使わないだろ
199 なえポックル(北海道):2010/11/05(金) 12:59:24.24 ID:LfHzTTu50
メモリの質どうこうに関係なく設定次第で普通に起こるよ
>>195こういう負荷かけるソフトで問題なくても
全然予期しないソフトが突然エラー吐いたりすることだってある
200 ハービット(大阪府):2010/11/05(金) 13:06:26.14 ID:mkfL1DxRP
変にOCするとスーパーπがエラーはいたりするな
201 ファーファ(中部地方):2010/11/05(金) 13:42:29.90 ID:dCsWMHi/0
>>200
ただOCが下手なだけだろ
202 ハービット(大阪府):2010/11/05(金) 13:50:52.52 ID:mkfL1DxRP
だから変にって言ってんだろ
203 ケロ太(内モンゴル自治区):2010/11/05(金) 13:55:12.92 ID:UVAoNXDmO
ビデオカードってどうやって付けるの?
差すだけで配線とかしないの?
204 パピプペンギンズ(東海):2010/11/05(金) 13:59:37.66 ID:c7+as2lUO
ExtremeEditionでやると爆音爆熱になる?
205 ポテト坊や(関西地方):2010/11/05(金) 14:05:03.30 ID:E2/NJ24Q0
>>203
ググれ
206 ラジ男(広西チワン族自治区):2010/11/05(金) 14:12:15.06 ID:UVAoNXDmO
>>205
でた、まさかの専門板より冷たい返答(。・ω・)ノ゛
207 ハービット(関東・甲信越):2010/11/05(金) 14:25:43.26 ID:YR6aozafP
>>206
僕がじっくり教えてあげるから住所晒してちょ(;゚∀゚)=3
208 エコピー(富山県):2010/11/05(金) 14:36:16.01 ID:WPwyOgMu0
E6500は買って損した
209 ミニミニマン(関西地方):2010/11/05(金) 14:37:54.98 ID:lIA2Skbx0
C2D E6300ェ・・・
210 ハービット(岡山県):2010/11/05(金) 14:52:46.00 ID:HVrNII1yP
Q9650ってどのぐらいまでいけるの?
211 和歌ちゃん(中国地方):2010/11/05(金) 14:58:27.11 ID:CtMAvN220
常用なら3.8〜4.0ぐらい
212 ハービット(岡山県):2010/11/05(金) 15:06:28.75 ID:HVrNII1yP
>>211
結構いくんだなー
ちょっとやってみようかな
213 スージー(山口県):2010/11/05(金) 16:57:03.58 ID:EldzzO580
E8500を4GHzまで引っ張ろうと思ったが、マザボがだめなんか、リセットがかかった。
3.8GHzで常用中
214 ロッチー(千葉県):2010/11/05(金) 17:14:49.00 ID:Y9sP/W+C0
OCは色々テクがいるから、素人が最初から安定させるのは難しい
MBの耐性調べて、メモリの耐性、最後にCPUをやる
段階的に一つ一つクリアさせて行くのがコツ
素人はいきなりCPUから入って、OCしてみたとかやる
これじゃMB、メモリ耐性の検証が疎かなので信頼性は低い
また耐性限界がギリギリのとこだと>>199のようなことも起こる
OCCTやプライム95がギリギリで通っただけで、マージンを取ってない
そういうことも含めてテクがいる
215 和歌ちゃん(中国地方)
Linpackやれ