AMDの次世代CPUについて語ろう 第48世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきましょう。

■前スレ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第47世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287503351/

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

■関連スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285537224/

CPUアーキテクチャについて語れ 17
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074/
2Socket774:2010/10/31(日) 05:31:21 ID:27Pk7lza
【法則発動】雑音犬畜生Part45【自己紹介】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1279940532/

インテル使いの奴を激怒させる一言part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288369923/
3Socket774:2010/10/31(日) 05:32:06 ID:27Pk7lza
◆プロフィール
Rb.XJ8VXow ID:AHOnx3kM
通称:雑音(録音)、Z、Zセンセイ、Z坊、劇団ひとり、NOD厨、
三休ぼうず、犬畜生、負け虫、That'On、アスペルなど多数。

自称:自営業プログラマー、45歳、 年収5000万、子供は小4の少女が一人との事。
プログラム作成に使用するPCはP4 3.06(オーバークロックして使用との事)50万円(構成は言えない模様)だそうです。
ちなみにローマ字入力・タッチタイピングは出来ず、カナ打ちだそうです。
また「503です ◆2rKzobetks」や「北森厨 ◆5Gsd5WS6Yo」「おいらAMD厨 ◆kd.2f.1cKc」「アンチNOD厨嫌い ◆Tcp44q2AKA」「◆1V4CaE0ZHE」
「ジーパンは503です ◆lFzd5ORXqk」「◆glMbhmKgoA」他の名前を使うことも有ります。
普通に自作自演を仕掛けてきますが、その際には名無しにてダイアルアップや携帯、
串を駆使してIDを替え自作自演にてスレッドを混乱に落としいれる事を得意技とします。

主にAMD叩きや、NOD32及びPestPatrol以外のセキュリティソフトを叩くことを好む。

近年の雑音はセキュリティ板においては「基地外」「500」「バスター厨」「相模原」と言った言葉を多用して板を荒らし、
「劇団ひとり・雑音・Z・Z先生・NOD厨など」はそれぞれ別人でウイルスバスター使いであると主張したり、
自治議論のスレを装った工作スレを乱立させたりしています。

興味のある方は、雑音犬畜生負け虫劇団ひとりを突付き回して遊ぶことで日頃仕事で溜まったストレスの
発散にでも役立ててください。

前スレ
【自爆霊】雑音犬畜生Part44【統失】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1270998379/

Wiki
http://l-lab.org/pukiwiki/
(2004年12月26日復活したものの2005年07月20日消滅。L ◆eruX6eXBcA氏今までどうもありがとう。)

プレス子スレにてSIMMとSIMDの勘違いをした決定的瞬間のログ(雑音が”録音”と呼ばれていた時代のログ)
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
4Socket774:2010/10/31(日) 05:32:46 ID:27Pk7lza
※雑音=自作PC板の電波コテ ●テヘ権田● だったと指摘されたログ。



324 名前:●テヘ権田● [sage] 投稿日:2009/10/20(火) 10:52:15 ID:mTl1p3aK
>>323
君は論理的思考が出来ていない馬鹿な人ですね。
雑音の回線であることが特定されているのはosaknt01.ap.so-net.ne.jpしかない。
そして雑音が●持ちであることも確認されている。
それに対し「フシアナして自分自身の証明しろ」との要求は根本的におかしい。
何故ならば、私が雑音である必要性はどこにもないからだ。
君達は要求すべき立場になく、逆に君は雑音の回線がosaknt01ではなく●持ちでもないとする証拠を提示する必要がある。




330 名前:Socket774 [晒しage] 投稿日:2009/10/20(火) 19:12:13 ID:3uf5X55H
>>324
あれ、お前雑音だって認めてなかったか?
P4の頃の「雑音」の発言を、得意の後出し理論で「●テヘ権田●」が言い訳してたよな?
必要性云々じゃないからw
5Socket774:2010/10/31(日) 05:33:29 ID:27Pk7lza
【雑音がテヘ権田に改名したころの、自作PC板もっさりスレの過去ログ】


405 名前:ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx. [sage] 投稿日:2007/09/07(金) 02:34:34 ID:XBDDzAX2
http://download.kousaku.in/trip/TAT_Mod.zip
録音先生。ウンコリオンがTAT4コア対応にしたらしいんですが動きます?

413 名前:テヘ・∀・)っ-●◎○[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 02:41:04 ID:g7eokj06
>>405
済まん、俺Meromも4コアも持ってねぇ・・・・C2Dでは両方とも動かず。

847 名前:ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx. [sage] 投稿日:2007/09/10(月) 02:38:09 ID:NMe8ZYX0
さっぱりだな。
まあ録音は論破は不可能だからこれ以上の議論は無駄。
とりあえず録音以外は理解できたと思うから寝る。

853 名前:●テヘ権田●[sage] 投稿日:2007/09/10(月) 02:45:57 ID:8bSBxkLp
> まあ「録音は論破は不可能」だからこれ以上の議論は無駄。

ほれ 1.5-2-2-1 277MHz
ttp://angel.ap.teacup.com/applet/maiko/msgcate6/archive?b=10

760 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 21:15:28 ID:CONWDHH0
>AMD贔屓の業物君やT.A君までC2Dもっさり説は否定的だ
プチフリーズは肯定してたよね。価格.comでも言われてるし、これについてはどうなんだ>録音

761 名前:●テヘ権田●[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 21:18:54 ID:acg0JKPu
>>760
してねぇよ。
何が原因でフリーズしたのか不明だがもしかしたら云々という話だろ?
それは肯定には程遠いw
6Socket774:2010/10/31(日) 05:34:11 ID:27Pk7lza
Antivirというソフトのユーザーを装って宣伝コピペを繰り返して、
その製品のユーザーを悪者にしようとしたが、運営の芋掘りで大阪在住のNOD32儲(雑音)とバレる。

ID板で効率よく暴れる為に複数回線を持っていたことも判明。

★090614 sec「Avira AntiVir紹介/お勧め」定型コピペマルチポスト報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1244982172/
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1244982172/47
>47 :ちきちーた ★ :2009/06/19(金) 15:15:39 ID:???0
>_BBS_sec_ipbf\d+osakakita.osaka.ocn.ne.jp
>_BBS_sec_osakac\d+.ap.so-net.ne.jp
>規制


※各板でヘタな言い訳をして本人だと証明したログ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1224860730/120-122


※過去のNOD32スレでの雑音の投稿
>【軽快動作】NOD32【アンチウイルスソフト】
>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1112351342/
>
>482 名前:雑音 p84bef5.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2005/04/25(月) 10:45:08
>連絡事項
>
>NOD32をWindows Server 2003 で使っているユーザーへ
>現在sp1をあてると通信不能となり最悪な状況下だと、リブートの繰り返しとなりますから注意してください。
>開発元で、現在対策バージョンを作成中とのことです。
7Socket774:2010/10/31(日) 08:22:50 ID:euhJQ0mR
PT2で地デジ見てるし
http://www16.atwiki.jp/pt2_wiki/
8Socket774:2010/10/31(日) 10:06:02 ID:3OoGb0rB
★知ったか超自爆晒しあげ★(LlanoのSP数)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282402688/631,642,646,657


@
Llanoが480SPと言うのすらルーマーの希望的観測の域を出ないんだがな
実は、同じ程度のダイサイズでみた場合、面積当たりのトランジスタ数ってCPUとGPUでそう大きく変わらないことがわかる。
pc.watch.impress.co.jp/video/pcw/docs/380/148/10.pdf

同じRadeonでも規模が小さいほど面積当たりのSP数は少なくなってるし
コントロールブロックの比率の少ないハイエンドを基準に皮算用をすると
とんでもない見誤りをする可能性はあるわな。

LlanoのGPU部分の面積って40〜50mm?程度だろ?
40nmから32nmにシュリンクしても、よくてトランジスタ密度が1.3〜1.4倍になる程度。
と考えると、Llanoの5450(40nmで59mm²)そのまんまという可能性すら否定できない。
よくてもその倍程度くらいか。

あんまりハードル上げてやるなよ。


A
? 800spの5770のサイズが11.7×15.2mm
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/
? 400spの5670のサイズが11×11mm
http://www.4gamer.net/games/098/G009886/20100113063/

? メモリインターフェースは同じ128bit幅
? 5770から5670の面積減少分はsp減少分に等しいとしたら
? 400sp分で57mm^2@40nm

つまり、SP部分を除いた面積は63mm?程度でどっちも同じ程度ってことだな。
そりゃ機能削った5450に80SP程度しか載らないわけだ。

480SPが現実性のない予測なのかを露見しました。


B
RV770(800SP)の場合
http://www.geeks3d.com/public/jegx/200806/rv770-die.jpg

Llanoで不要になるメモコン・PCIe部分の占める面積なんて大した数じゃないことがわかる。
つまりSP以外の面積に縛られるわな。

400SPも載りようがない


C
この分だと、Ontario=40SP相当、Llano=80〜160SP相当でオチがつきそうだな
9Socket774:2010/10/31(日) 11:50:47 ID:u93+ees2
>>2-7,8
スレ立てしたヤツが>>1に書いてある事を守っていない件。
10Socket774:2010/10/31(日) 12:01:37 ID:gQrwStOT
Llanoのまとめ(2011/10現在)
・ダイサイズ200mm2位
・32nm HK/MG SOI
・4コア K10+400sp位
・59W以下、デスクトップ向けに95Wもあるらしい
・CPUとGPUはメモコン共有

CPUコア
・3GHz超えるらしい
・パワーゲーティング
・第二世代TurboCore
・L2キャッシュ1M

GPUコア
・GPUはHD5500位の性能っぽい、理論約500GFlops
・USB3対応
・多分HD6000系のアーキテクチャ(HD6800の半分らしいTarksっぽい)

・2011 Q2出荷、Q3リリース?
11Socket774:2010/10/31(日) 12:07:14 ID:gQrwStOT
Ontario/Zacateのまとめ
・ダイサイズ74mm2(Atom Dualより小さい)
・TSMC 40nmバルク
・2コア+80sp位
・Ontario/9W、Zacate/18W

CPUコア
・アウトオブオーダー
・1W以下も出来るらしい
・L2 512K、コアの半速

GPUコア
・性能はHD5450位
・USB3対応
・もしかしたらCaicosかも

・2010 Q4出荷、2011 1月上旬リリース予定
12Socket774:2010/10/31(日) 12:20:21 ID:kCN9kfmu
GPUコアのところにUSB3っておかしくないか
もしかしてUVD3のこと?
13Socket774:2010/10/31(日) 12:30:55 ID:gQrwStOT
Bulldozerのまとめ
・ダイサイズ 不明
・32nm HK/MG SOI
・4モジュール8コア
・AM3r2対応(AM3互換らしい)
・ハイエンドなので95/125Wだろう
・ダイは正方形に近い

CPUコア
・K10より高クロック
・K10より省電力
・K10よりサイズが小さい
・K10と同じくらいのシングルスレッド性能
・パワーゲーティング、Turbocore対応(Llanoと違いがあるかは不明)
・デコーダーとL2共有の擬似2コア
・L1/L2はInclusive、L3とは排他

FPU/SIMD
・128bit FMAC 2個のSMT(Flex FP)
・AVXはFMAC 2個で対応
・128bit MMXも2個らしい
・独自命令XOP対応

GPUコア
・そんなものはない

名称について
・Bulldozer:アーキテクチャ
・サーバー向けは16コアのInterlagos、8コアのValencia
・PC向けは8コアのZambezi
・Orochi:4モジュールのダイデザインのことらしい

・2011 Q3リリース?
14Socket774:2010/10/31(日) 12:40:15 ID:gQrwStOT
>>12
その通りです

ついでに次世代チップセットやGPUについても軽くまとめました

GPU(HD6800)
・40nm DX11 第2世代目
・HD5800改良、違いはテッセレーション強化(約1.5倍)、SP削減(1120sp)、
ダイ縮小(255mm2)、電力削減(125/150W)
・性能は1割減くらい
・UVD3対応(Blu-ray 3D/DivX/Xvid)

GPU(HD6900/Cayman)
・HD6800とは違うアーキテクチャ、HD7000と同じらしい(4way VLIW?)
・GTX480より高性能らしい

チップセット
・APU
15Socket774:2010/10/31(日) 12:44:28 ID:gQrwStOT
途中で送信してしまった orz

チップセット
・APU向けはHudsonのコードネームで3種類、SATA3 6ポート対応、USB3も統合予定
・デスクトップ向けはUSB3非統合っぽい
16Socket774:2010/10/31(日) 13:30:58 ID:6EjmDqbM
>>13
「・ダイサイズ 不明」とか書いておきながら
「・K10よりサイズが小さい」CPUコアってどういうこうとやねん
17Socket774:2010/10/31(日) 13:37:14 ID:m/5vwmZf
普通に
小さいことはわかってるけど正確なサイズは不明なんじゃね
18Socket774:2010/10/31(日) 13:37:41 ID:ejEx3lKB
>>16
「ダイサイズ」ではなくて、「コア一個のサイズ」が小さいって事だろ。
19Socket774:2010/10/31(日) 14:08:24 ID:gQrwStOT
公開されてるBulldozernoダイを300mm2と仮定して、
一番大きなコアとLlanoのコアを比較したら小さかったんで、
K10より小さいと書きました
20Socket774:2010/10/31(日) 14:26:40 ID:27Pk7lza
半島系の自爆霊には日本語が難しいらしいです・・



917 名前:最低人類0号 [] 投稿日:2010/07/20(火) 00:47:16 ID:bm8rrI9f0 [1/2]
また雑音先生の特殊すぎる造語が誕生しました
「人格否定分け」だそうです

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279472037/69
 
 69 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 00:33:43 ID:PqkHI0TE
 そんなときだけ人格否定分けきっちりやってるud+xbhU+




922 名前:最低人類0号 [] 投稿日:2010/07/20(火) 09:48:34 ID:s9VrdADU0 [2/2]
>>917
ちなみに一部の過去ログに保存されている雑音の新語w

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1187681559/126-127,148,154

脊髄反応
骨折り損のくたびれ損
馬鹿ってすぐ脚をだす
行灯記事
21Socket774:2010/10/31(日) 14:27:32 ID:27Pk7lza










     雑音=団子=テへ権田=朝鮮ワキガ身障デブ
22Socket774:2010/10/31(日) 15:24:20 ID:WnZYYK/Z
“Llano”の情報をまとめます。

* Phenom II系のx86コアを最大4個搭載するAPU
* CPU部分の1コアのサイズは9.69mm2でトランジスタ数は3500万(L2キャッシュは除く)。
* (コアあたりの)消費電力は2.5〜25Wで駆動電圧は0.8〜1.3V。周波数は3.00GHz以上を目指す。
* 動的な周波数・電圧制御を行う
* ハイエンド帯の2〜4-coreモデルはTDP35〜59W (ハイエンド BEモデルは除く)
メインストリーム帯の2または4-coreモデル
* 製造プロセスは32nm SOI
* 対応チップセットは“Hudson”
最上位の“Hudson H3”はUSB 3.0対応
S-ATA 6.0Gbpsを6ポート搭載

Llano内蔵GPUは下記DirectX11.0世代Radeon HD 5400シリーズGPUがCPUに統合されます。
Mobility Radeon HD 5470 Ceader (Park XT) 40nm SP数80 64bit 750   900 292 15W
Mobility Radeon HD 5450 Ceader (Park Pro) 40nm SP数80 64bit 675   800 292 11W
Mobility Radeon HD 5430 Ceader (Park LP) 40nm SP数80 64bit 550   800 292 7W

AMD Shows 32nm Fusion Llano APUs Running AvP
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20101019002/SS/006.jpg
http://hothardware.com/newsimages/item14854/big_amd-llano-demo-3.jpg
http://hothardware.com/newsimages/item14854/big_amd-llano-demo-2.jpg
http://hothardware.com/newsimages/item14854/big_amd-llano-demo.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=VxATxZbiD_A
http://www.pcper.com/images/news/tfe3.jpg
23Socket774:2010/10/31(日) 15:27:48 ID:WnZYYK/Z
Zacateのベンチ結果が出てきたけど、TDP18Wでなかなかの性能のようだ
と、同時に結果からZacate内蔵GPUがMobilityRadeonHD5430(7w)相当性能(×0.9)である事が、デモ結果の数値で確実に!!!!!

http://www.anandtech.com/show/3920/amd-benchmarks-zacate-apu-2x-faster-gpu-performance-than-core-i5
TSMC 40nmで製造。 Bobcat2コア+Dx11GPU
TDP 18W(OntarioはRDP 9W)
2010Q4発表、製品は2011Q1前半に出る
74mm^2 ピン数が少なく、64bit DDR3では?と書かれてる
〜500ドルメインストリームネットブック市場がターゲット

3Dゲーム 星シュミレーションなどでCorei5の2倍以上の結果が出ている。
City of Heroes 1024x768 low Quality
 Corei5ノート・・・14-19fps
 Zacate・・・28-34fps
24Socket774:2010/10/31(日) 15:29:05 ID:WnZYYK/Z
Liano Zacateデモ AMD Demonstrates Llano APU

Corei5-520Mのレイプ負けから始まる衝撃動画
証拠↓
http://www.youtube.com/watch?v=IZvwKwOMA9A

その1
*Corei5-520Mは、n-Bodyを走らせて僅か8.8GFLOPS (リアノの3分の1以下)
zacateすら、21.GFOPSで、約3倍なのだ!!!

その2 20秒過ぎ
*Corei5-520Mはこの時38W消費
しかし、zacateは、この時19W消費(なんと半分)

その3 45秒過ぎ。
*Corei5-520MはタスクマネージャーのCPU使用率 100%張り付きで真っ赤っか!
Corei5-520Mは、n-Bodyやるだけで、もう他に何も出来ましぇーーん!!!
しかし、zacateは、CPU負荷なんと、一桁!!!(超余裕!)

その4 遂にLIANO登場。
LIANOは、Corei5-520Mをレイプ勝ちしたzacateより、更に凄いのだ!
なんと! Llanoは同時に、円周率3,200万桁計算をし、
Blu-ray再生をしながら、n-Bodyを走らせて、なんと35GFLOPS!!!

その5 後半 3Dヌルヌルシーン凄いだろ 他。

エクストラ AMDは年々消費電力を激減し続け、CPU性能を激増し続けてるのです。
http://info.nuje.de/AMD_Interlagos_performance_estimation_new.png
25Socket774:2010/10/31(日) 15:30:13 ID:WnZYYK/Z
★Ontario”のCPU性能情報をまとめます。

OntarioがライバルCPU、対抗CPUである☆Atom D510に対し、なんと!CPU性能で圧倒!!
約1.6倍から1.8倍の圧倒的優位に!!!!!!
OntarioのCPU性能を1とすると、Atom D510は0.58と言う圧倒的アドバンテージ!!!

         floating pointMIPS---integerMIPS
Pentium DC E6300 @3.5GHz---3585-----------7073
Phenom II X4 [email protected]
Phenom II X3 720BE定格-----2843-----------5874
Core 2 Duo T9400 @ 2.53GHz-2649-----------5679
Athlon [email protected]
Celeron [email protected]

Athlon II X2 250u 1.6Ghz-1591-----------3465
Core Solo [email protected]

★Ontario×2---------------1351-----------3047

☆Atom D510----------------735------------1892

Ontario2コア Atom D510を圧倒!!!!!
CPU性能で悲願のAtom越え達成!!!
AMD Ontarioは終にatomの川を超えた!!!
26Socket774:2010/10/31(日) 15:30:59 ID:WnZYYK/Z
★Bulldozer + AMD 9シリーズ情報

AMD to Introduce Bulldozer-Compatible Core-Logic Sets in Q2 2011.
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20100924152855_AMD_to_Introduce_Bulldozer_Compatible_Core_Logic_Sets_in_Q2_2011.html

Bulldozerコアを搭載するZambeziをサポートするAMD 9シリーズが計画されているとのこと
AMD 9シリーズではIOMMUがサポートされ、これによりクライアント・サーバー共に、セキュアでスケラブル、高いパフォーマンスのIO仮想化が提供できるとのこと

AMD 9シリーズ搭載マザーではSocket AM3+となるそうで、Zambeziはもちろんのこと、現行のAM3チップもサポートされるとのこと
AM3+ではIOMMUに加え、新しいクロックジェネレーターを搭載し、ZambeziではTurboCore 2.0がサポートされるとのこと
AMD 9シリーズのラインナップは以下の通りとなるとのこと

・AMD 990FX(x16が2つまたはx8が4つ、x4が1つ、x1が6つ)
・AMD 990X(x16が1つまたはx8が2つ、x1が6つ)
・AMD 970(x16が1つ)

・SB950(x1が4つ、RAID 0/1/5/10、SATA 6Gbps * 6)
・SB920(x1が2つ、RAID 0/1/10、SATA 6Gbps * 6)


順当といえば順当な構成になっており、IGP搭載モデルはありません
Zambeziがハイエンド向けで、GPUはCPU側に内蔵されるFusionチップが用意されますので当然な感じでしょうか

ちなみに登場時期は2011年Q2とのこと
27Socket774:2010/10/31(日) 15:31:51 ID:WnZYYK/Z
★Bobcat 63mm2 パイプライン 内部構造 各モデル情報

Bobcat 15 stage integer pipeline
Atom's 16 stage pipe
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/amd/hotchips2010/bobcatpipe.jpg
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/atom/deepdive/pipeline.jpg
Bobcat
L1 3-cycle 64KB (32KB instruction + 32KB data cache) 8-way set associative
L2 17-cycle 512KB 16-way set associative
Atom
L1 3-cycles (32KB instruction and 24KB data)
L2 18 cycles respectively (I’ve heard numbers as low as 15 for Atom’s L2) 8-way 512KB

Zacateは74mm2でTDP18W 液晶13インチノートに収まった姿を初披露したZacate。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/394/184/09.jpg
(なお、一部から発熱、消費電力、音が煩いのでは?と言う厳しい指摘も)

(Ontario / 40nm / SocketFT1)
MN コア数 定格周波数 キャッシュ GPU TDP 対応メモリ
T56N 2-core 1.60GHz L2=512kB x2 搭載 18W DDR3-1333
T48N 2-core 1.40GHz L2=512kB x2 搭載 18W DDR3-1333
T40N 2-core 1.00GHz L2=512kB x2 搭載 9W LVDDR3-1066
T52R 1-core 1.50GHz L2=512kB 搭載 18W DDR3-1066
T23R 1-core 1.20GHz L2=512kB 搭載 9W LVDDR3-1066
T48L 2-core 1.40GHz L2=512kB x2 非搭載 18W DDR3-1333
T24L 1-core 800MHz L2=512kB 非搭載 5W DDR3-1066
28Socket774:2010/10/31(日) 15:39:18 ID:WnZYYK/Z
CPUパフォーマンス比較票です。
クロック(MHz)  コア/スレッド数 1MHz当の効率 Northwood換算値
Core i5 520M (2.40GHz)
Arrandale  2500 / 3072 2533  2C / 4T 2.940 7400

Athlon II X4 630 Deneb / Propus4000 / (128+512)x4 800 4C / 4T 2.833 7900

Phenom II X4 920 Deneb 3600 / 6144 28004C / 4T 2.823 7900

Phenom II X4 910 Deneb 4000 / 6144 26004C / 4T 2.863 7400

Phenom II X4 810 Deneb 4000 / 4096 26004C / 4T 2.858 7400

Phenom X4 9950  AgenaB3 4000 / 2048 26004C / 4T 2.848 7400

Athlon II X4 620 Deneb / Propus 4000 / (128+512)x4 2600 4C / 4T 2.833 7400

Liano 4コア(2.80GHz)以上が、ノート用CPU/APUで、Core i5をCPU性能でも追い抜く事が確実視されています。

Liano 4コア(2.80GHz)以上が終にCPU性能でCore i5 520Mをも圧倒!!!!!
CPU性能で悲願のCore i5越え達成!!!
AMD Liano4コアは終にArrandale2コアの川を超えた!!!
29Socket774:2010/10/31(日) 15:41:22 ID:WnZYYK/Z
VPP: AMD Prepares New Video Processing Engine
http://www.brightsideofnews.com/news/2010/10/20/vpp-amd-prepares-new-video-processing-engine.aspx
CES2011でAMDはBarzosプラットフォームのZacateを発表しそうだ。
しかし、AMDはそれらを更に強化する新ソフトウェアもまた準備している。

コード名「VPP(Video Power Pack/Video Processing Pack)」
主な目的は、ビデオ品質とトランスコードの劇的向上により、
コンシューマ経験を向上させること。

AMD は“Ontario / Zacate”とともに新しいソフトウェアを準備している。これはVPPのコードネームで呼ばれており、“Video Power Pack”とも“Video Processing Pack”とも説明巣b激物である。
VPPは動画画質とトランスコード性能を向上させることを第一の目標としたものである。そして一般向けにエラーのない高品質な動画環境を提供するという。
このVPPなるものが出てきた背景として、現行のAVIVO HD softwareが陳腐化しており、最新のDirectX 11世代のハードウェアに最適化されていないということがあります。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4288.html
30Socket774:2010/10/31(日) 15:43:54 ID:AzSAQvtv
>>22-29
淫厨のオナニーテンプレ
31Socket774:2010/10/31(日) 15:44:21 ID:WnZYYK/Z
★ライバルCPU技術解説と現状売れ筋CPU比較
Sandy Bridge(Intel):日本語初の技術解説1/3
http://www.youtube.com/watch?v=wZ0K_tfb6fo

Sandy Bridge(Intel):日本語初の技術解説2/3
http://www.youtube.com/watch?v=i4_Q3SCFerI&feature=related

Sandy Bridge(Intel):日本語初の技術解説3/3
http://www.youtube.com/watch?v=YJLtYQT4Dt8&feature=related

WinPC 3月号
Athlon U  X4 630 / Core i3-530
ベンチマーク(マルチスレッド)
CINEBENCH R10  10676  / 9107
CINEBENCH R11.5 3.18  / 2.48
3DMrakVan(CPU)  9301  / 8640
PCMrak05 8499  / 7501
TMPG4(FullHD/H264) 12min / 15.17min

ベンチマーク(シングルスレッド)
iTune AAC 2.37min / 1.47min
消費電力
アイドル      59W / 42W
負荷時      132W / 76W
32Socket774:2010/10/31(日) 15:51:22 ID:WnZYYK/Z
★現状売れ筋ノートCPU比較 +Bulldozer最新ニュース
Athlon Neo X2 L335/1.6GHz×2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121825/SortID=11512638/ImageID=674011/

Celeron Dual-Core U3400 1.06GHz
http://review.kakaku.com/review/K0000134762/ReviewCD=332742/ImageID=26565/
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/387/482/html/b02_on.jpg.html

Athlon Neo X2 L335/1.6GHz×2 ------Celeron Dual-Core U3400 1.06GHz×2
ALU 12218(AMD1.6GHZ×2)---- ALU 13192(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
FPU 11280(AMD1.6GHZ×2)----FPU 11775(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
MEM 8759(AMD1.6GHZ×2)-----MEM13995(CeleronDualCoreU34001.06GHz)

“Bulldozer”に搭載される新FPU―“Flex FP”
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20101026234515_AMD_Calls_New_FPU_Flex_FP_Defends_Dual_FMAC_Approach.html
AMDは新アーキテクチャの次世代CPUである“Bulldozer”に関してまだいくつか秘密を有している。
しかし、同社は最近になって“Bulldozer”が新しい浮動小数点演算ユニット(FPU)―“Flex FP”を搭載することを明かし、その詳細について語り始めた。
この“Flex FP”によりダイサイズ及び消費電力あたりの効率をより高めることができるという。
 
既に知られている通り、“Bulldozer”はモジュール構造となっている。1つのモジュールには2つの整数演算ユニットと2つの128-bit FMACユニットから構成される“Flex FP” 1ユニットから構成される。
この“Flex FPU”は独立したスケジューラーを持つという。
“Flex FP”のスケジューラーについてAMDのサーバー・ワークステーション部門のDirectorであるJohn Fruehe氏は次のように語っている。
「それぞれの“Flex FP”は独立したスケジューラーを持つ。つまり、整数スケジューラーが浮動小数点の演算に左右されず、256-bit実行のリソースを整数演算が食うことはない。
これにより、FPユニットは浮動小数点命令をフルに扱うことができる」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101027_402585.html
これによるとIntelはBullに脅威を感じて
sandyハイエンドの発売を前倒しすると書いてあるが、真相はいかに…
33Socket774:2010/10/31(日) 15:55:05 ID:DpkWOR3A
>>24
>*Corei5-520Mは、n-Bodyを走らせて僅か8.8GFLOPS (リアノの3分の1以下)
>*Corei5-520MはタスクマネージャーのCPU使用率 100%張り付きで真っ赤っか!

それi5はCPU単体で8.8G出せるという事なんだが。

逆にDCのGPUスイッチ切ってZacateに同じ事やられてみれ
動作すら怪しいから。
34Socket774:2010/10/31(日) 16:20:29 ID:onr19c2R
>>19
>公開されてるBulldozernoダイを300mm2と仮定して

だったら、BulldozerコアのほうがLlanoコアより大きいだろ
ちゃんと比較したのか?
35Socket774:2010/10/31(日) 16:25:45 ID:6LgulDEO
CPUで処理させるとこんなにも遅い(8.8gflops)
GPUで処理させるとこれくらい(約21gflops)
という単なるデモンストレーションだから陰虫は気にしない方がいいぞ
36Socket774:2010/10/31(日) 16:26:40 ID:D/M1xtXr
ある程度の性能GPU、動画再生支援機能に、数年前のCore DuoやAthlon64 X2の下位モデル並みってとこみたいだね > Zacate
CPUのデュアルコアを込みで18Wか。Atom 1.6GHzがPentium4 (willamette) 1.6GHzと同レベルって話だから、
Atomが時計の針を10年分戻して徹底的に省電力化したのに対して、Zacateは5年分くらい戻した感じ?
37Socket774:2010/10/31(日) 16:31:41 ID:ejEx3lKB
>>36
「感じ?」って言われても困るけど。
ATOMは旧Pen4だかを改良・小型化したもの。
Bobcatは基礎から再設計したモノの差。
38Socket774:2010/10/31(日) 16:38:46 ID:CMwzuZMt
>ATOMは旧Pen4だかを改良・小型化したもの。

(笑)
39Socket774:2010/10/31(日) 16:40:28 ID:OOBkjFw8
>>33
逆に言うと、CPUではいくら頑張っても内蔵GPUの三割程度でしかないということだけどな

あと、GPUとCPUを融合させてるのに別物として考えるのはおかしいだろ。
文句があるならi5がn-Bodyに対応しろって話だよ。
40Socket774:2010/10/31(日) 16:44:55 ID:gQrwStOT
あえて言うならK6を最近の技術で改良・高クロック高性能化したものかな
41Socket774:2010/10/31(日) 16:55:15 ID:gQrwStOT
AtomはインオーダーだからベースはP55Cで、
HTTとSSEとL2をつけたものだと思う
最早別物だけど
42Socket774:2010/10/31(日) 17:01:39 ID:wf1aAyZ+
>>40
K6とBobcatで共通する部分って、実行演算パイプの本数ぐらいしか見あたらないぞ
アウトオブオーダ制御もスケジューラもキャッシュアクセスもすべて違う
43Socket774:2010/10/31(日) 17:02:58 ID:B2Yt3he0
>>35
インテル産のGPUが糞だから火病ってんだろ
44Socket774:2010/10/31(日) 17:04:24 ID:OOBkjFw8
Atomはいうなれば「シュリンクして成功したPen4」じゃないのか
45Socket774:2010/10/31(日) 17:06:23 ID:7d0QjMYL
>>40はだから、あえて言うならって書いたんじゃないの?
BobcatもAtomも、ほぼ一から作ったと思うけど。
情報出る前は、BobcatはBulldozerの整数演算用コアを1つにして、簡略した版かと思っていたけど、
かなり違っていて、AMDにBulldozer、Bobcat、Llanoと3種類も平行して開発するリソースが
あったのかとびっくりした。
46Socket774:2010/10/31(日) 17:06:35 ID:CMwzuZMt
>Atomはいうなれば「シュリンクして成功したPen4」じゃないのか

(笑)
47Socket774:2010/10/31(日) 17:10:11 ID:tKGJ25GG
とりあえずIntelの話題はスルーしない?
アレが喜ぶだけなんだけど
48Socket774:2010/10/31(日) 17:36:26 ID:B2Yt3he0
>>45
AMDは世界第三位の半導体演算装置メーカーだぞ…
インテルと比べたらショボいだけで東芝やNECなんかより遥かに上の存在だよ

勿論テヘみたいなキチガイに叩かれる様なメーカーでもない
49Socket774:2010/10/31(日) 17:49:23 ID:YNLEveIr
さらっと捏造すんなよ
ttp://www.icinsights.com/files/images/bulletin20100730fig.gif

NEC(エレ)はルネサスと統合済み
50Socket774:2010/10/31(日) 18:39:45 ID:hXTIno1P
「Northwood換算値 」って、ここぐらいでしか見かけないな
51Socket774:2010/10/31(日) 19:13:30 ID:RpVWFXTm
>>33
gpu統合cpu切れったって無理 + 手段なんて消費者にとってはなんでもいい 結果が全て
52Socket774:2010/10/31(日) 19:17:41 ID:RpVWFXTm
>>40
正直それ欲しい k6 5Ghz 8MBキャッシュ 32nプロセスとか素敵過ぎ
53Socket774:2010/10/31(日) 19:21:07 ID:RpVWFXTm
>>44
+ 低クロック 一時は商業的に成功したが、性能があまりにショボ過ぎてASUSやMSIもandroidに鞍替え中
54Socket774:2010/10/31(日) 19:24:58 ID:RpVWFXTm
>>49
AMDも今やfablessなんだよなあ GF決算統合したら相当変わるのでわ?
55Socket774:2010/10/31(日) 19:48:05 ID:YNLEveIr
>>54
2009の実績ではGF+Chartered+AMDの合算でも東芝やルネサスより下。
56Socket774:2010/10/31(日) 19:50:30 ID:CMwzuZMt
AtomがNetburstだとか(笑)
57Socket774:2010/10/31(日) 20:05:51 ID:RpVWFXTm
>>56
in orderだからもっと下等なcpu
58Socket774:2010/10/31(日) 20:07:52 ID:zO5ZXY9G
どちらも駄CPUだって意味では正しい
59Socket774:2010/10/31(日) 20:15:47 ID:kX56K1Ha
周波数あたりの性能がネトバに似てるだけだな
60Socket774:2010/10/31(日) 20:18:25 ID:NF1XPYp2
ネトバにも遙かに届かないんじゃないか
まあ駄CPUかどうかは知らないがWindows動かすのには向いていないわな
61Socket774:2010/10/31(日) 20:19:43 ID:hXTIno1P
いまだに、
なんでPentium4はNetがBurstするのか、
それがCPUにどう関係があるのか、
こんな名前になった意図がよくわからない。
62Socket774:2010/10/31(日) 20:22:40 ID:7d0QjMYL
当時インターネットが話題になっていから以外意味はないよ。
なんせSSEもInternet Streaming SIMD Extensionsなんて当初つけられていたんだし。
今は恥ずかしいからかInternetはどっかいっちゃったけどw
63Socket774:2010/10/31(日) 20:25:59 ID:RHad57I1
Pen4はエンコが得意

P2Pにたくさん流れる

ネットワーク帯域がバースト
64Socket774:2010/10/31(日) 20:36:50 ID:CMwzuZMt
Athlon XPとかといっしょだね
65Socket774:2010/10/31(日) 20:47:32 ID:7/jhsLth
結局Intelの話題に戻ってるし
そんなにAtomが好きなのか
66Socket774:2010/10/31(日) 20:49:06 ID:NF1XPYp2
来月になにか発表されると思うがそれまでネタ無いんだよな
基本雑談みたいになっちゃうんじゃない
67Socket774:2010/10/31(日) 20:54:20 ID:XOmSLjfu
てs
68Socket774:2010/10/31(日) 21:50:29 ID:onr19c2R
K7もネットバーストにつられてアーキテクチャに名前を付けたよなw
なって言ったっけ
69Socket774:2010/10/31(日) 22:01:06 ID:CMwzuZMt
Athlon4
70Socket774:2010/10/31(日) 22:14:51 ID:R2Xs7BIi
群馬ってこれ知らないのかね
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100326068/

> 一見して分かるように,GTX 480とGTX 280との間に違いは感じられない。
>GeForceでは8x AF以上で星形の歪みが見え,角度依存性を生じさせる最適化処理が依然として行われていることを確認できる。
>異方性フィルタリング周りに関しては,GeForce 200世代から,まったく変わっていないと見るべきだろう。
71Socket774:2010/10/31(日) 22:29:04 ID:CMwzuZMt
それ、特定ソフトで手抜きするかしないかってだけのものなんだが
72Socket774:2010/10/31(日) 23:08:55 ID:qdIfgIAE
●初代Pentium 4をシュリンクすればSilverthorneに
Silverthorne/Diamondvilleの47Mというトランジスタ数は、180nm(0.18μm)で製造
された初代Pentium 4(Willamette:ウイラメット)の42M(4,200万)とほぼ同じレベル。
つまり、180nm→130nm→90nm→65nm→45nmという4世代のプロセス移行が、
217平方mmのパフォーマンスPC向けダイサイズだったCPUを、組み込みCPUレベル
にまでシュリンクさせたことになる。これは、ムーアの法則を考えれば当然の話だ。
むしろ、Silverthorne/Diamondvilleのダイは、まだ大きいくらいだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/kaigai436.htm
73Socket774:2010/10/31(日) 23:53:56 ID:R2Xs7BIi
Nvidia to paper launch GTX580 in a week
http://www.semiaccurate.com/2010/10/30/nvidia-paper-launch-gtx580-week/

実物なし、希望なし、ただ引き延ばすだけ
74Socket774:2010/11/01(月) 00:00:10 ID:XOmSLjfu
ラデオンは死ぬ運命
75Socket774:2010/11/01(月) 00:45:26 ID:6dTPDukI
>>68
QuadSpeedみたいなヤツか
76Socket774:2010/11/01(月) 00:48:37 ID:O4lXEtlv
FireGLは死ぬかもしれんが
ゲフォなんぞよりよっぽどましなことは確か
77Socket774:2010/11/01(月) 00:55:14 ID:Z6rP9eLA
x86は終わコン
78Socket774:2010/11/01(月) 01:21:45 ID:squtEMgW
GLは国内ではASK税が高すぎる
海外と同等の値段なら任天堂やカプコンに馬鹿売れするのに
79Socket774:2010/11/01(月) 05:52:15 ID:9qd4vZ3u
K7にK7という名前を付けて
うんこ食ったら元気モリモリ
80Socket774:2010/11/01(月) 06:29:24 ID:VM3GcVpA
>>72
あほ?
81Socket774:2010/11/01(月) 11:12:00 ID:FxNLFIq2
Gaming CPU Hierarchy Chart
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-phenom-ii-corei-i5,2647-7.html
最上位グループ
Intel
Core i7-965, -975 Extreme, -980X Extreme
Core i7-860, -870, -920, -930, -940, -950
Core i5-750
Core 2 Extreme QX9775, QX9770, QX9650
Core 2 Quad Q9650

AMD
無しw
-------------------------------------------
セカンドグループ
Intel
Core 2 Extreme QX6850, QX6800
Core 2 Quad Q9550, Q9450, Q9400
Core i5-650, -660, -661, -670, -680
AMD
Phenom II X6 1090T Black Edition
Phenom II X4 Black Edition 955, 965
------------------------------------
Gaming CPU Hierarchy ChartでPhenom II X6 1090T Phenom II X4 Black Edition 955, 965が
が堂々とCore 2 Quad Q9550とCore i5に肩を並べて登場!!!!!!
AMDは終にCore i5をキャッチアップした!!!
82Socket774:2010/11/01(月) 11:21:42 ID:FxNLFIq2
サードグループ
インテル
Core 2 Extreme QX6700
Core 2 Quad Q6700, Q9300, Q8400, Q6600, Q8300
Core 2 Duo E8600, E8500, E8400, E7600
Core i3 -530, -540
AMD
Phenom II X6 1055T
Phenom II X4 945, 940, 920, 910, 910e, 810
Phenom II X3 720 Black Edition
Athlon II X4 640, 635, 630
Athlon II X3 445, 440, 435
-----------------------------------

Best Gaming CPUs 2010にサードグループに
Phenom II X6 Phenom II X4 Phenom II X3 Athlon II X4 Athlon II X3
が大量列挙達成!!!
Phenom II X6 1055TのCore 2Quad越え Core i3越えは、
すぐ近くである事を確認!!!!
83Socket774:2010/11/01(月) 11:37:55 ID:FxNLFIq2
Core 2 Duo E4700, E4600, E6600, E4500, E6420
Pentium Dual-Core E5400, E5300, E5200
AMD
Phenom X4 9500, 9550, 9450e, 9350e
Phenom X3 8650, 8600, 8550, 8450e, 8450, 8400, 8250e
Athlon II X2 240, 245, 250
Athlon X2 7850, 7750
Athlon 64 X2 6000+, 5600+
-------------------------------------------------------
Core 2 Duo E4400, E4300, E6400, E6320
Celeron E3300
AMD
Phenom X4 9150e, 9100e
Athlon X2 7550, 7450, 5050e, 4850e/b
Athlon 64 X2 5400+, 5200+, 5000+, 4800+
------------------------------------------------------
Core 2 Duo E5500, E6300
Pentium Dual-Core E2220, E2200, E2210
Celeron E3200
AMD
Athlon X2 6550, 6500, 4450e/b,
Athlon X2 4600+, 4400+, 4200+, BE-2400
-----------------------------------------------
AMDの4コアの評価が低く、2コアが高過ぎる。
Pentium Dual-Core E5も高すぎる。
5050e, 4850eは
Celeron E3200より、ALU FPUとも2割くらい低いから、
4850eが、Celeron E3200より上のランクは有り得ません。
Pentium Dual-Core E5なんて、Celeron E3300 3400と変わりません。
Phenom X4も低すぎます。
AMDのX4を下げすぎて、X2上げすぎて
Celeron E3200を下げすぎて、Pentium Dual-Core E5を上げすぎてます!!!!
Phenom X4 9500, 9550がPentium Dual-Core E5同じグループはありえない。

AMDの2コアが実際の性能より上げすぎてて、4コアが実態より低すぎる。
あと、Pentium Dual-Core E5系とCeleron E3の差は殆ど無いし、
4850eはCeleron E3200より、2割〜3割性能低いですから!
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-phenom-ii-corei-i5,2647-7.html
信頼性無いな。これは駄目だ。
84Socket774:2010/11/01(月) 12:04:34 ID:FxNLFIq2
CPU:Athlon 64×2 4600+
[ ALU ] 17516
Fibonacci : 6937 Napierian : 2441 Eratosthenes : 2754 QuickSort : 5362
[ FPU ] 18789
MikoFPU : 3448 RandMeanSS : 8277 FFT : 4012 Mandelbrot : 3030

Athlon II X2 250
------------------------------------------------------------------------------
[ ALU ] 23596
Fibonacci : 9010 Napierian : 4000 Eratosthenes : 3286 QuickSort : 7278
[ FPU ] 23134
MikoFPU : 2874 RandMeanSS : 11930 FFT : 4641 Mandelbrot : 3667
http://blogs.yahoo.co.jp/jblmarantzzuki/11817245.html

Celeron E3200
[ ALU ] 23667 
[ FPU ] 22102
http://review.kakaku.com/review/K0000059633/ReviewCD=309185/
Celeron E3200 2.4GhzはAthlon II X2 250 3Ghzと殆ど同じなのに
なんで、それより低い240とかが2グループ上なのだ??

4850eはCeleron E3200より3割くらい低くてALU FPU 20000未満なのに
85Socket774:2010/11/01(月) 12:22:08 ID:FxNLFIq2
OS XPならCeleron E3200 低格2.4で
[ ALU ] 24000 
[ FPU ] 25000前後で、Athlon II X2 250 を完全に上回るから
Celeron E3200に処理性能で劣るAthlon II X2 250 240, 245が2クラス上の扱いは有りえない。
4850eは、4600+くらいか少し落ちる数字だから、
なんでX2 250 240, 245、4850e 5050eが非常に高い所に上がってるのか??
86Socket774:2010/11/01(月) 12:22:21 ID:taxusdhr
モッサリインテルはお断りです
87Socket774:2010/11/01(月) 12:31:35 ID:lQW8dQXE
ID:FxNLFIq2がマジで何を言いたいかさっぱりわからん…。
88Socket774:2010/11/01(月) 12:39:04 ID:XvVB5soi
89Socket774:2010/11/01(月) 13:28:05 ID:9qd4vZ3u
>>87
気持ち悪さでスレを乗っ取るという常套手段
90Socket774:2010/11/01(月) 13:30:53 ID:4TyzEfZv
「もっさり」みたいな体感じゃなくて
ちゃんと数字ださんと。
91Socket774:2010/11/01(月) 14:31:58 ID:FxNLFIq2
http://review.kakaku.com/review/K0000059633/ReviewCD=309185/

これ見ると、一見、公正にグループ ランク別してると思うけど、
実際にはかなり、捏造 操作跡がみられますね。

これ作った奴は、955BEとPhenom II X3 720とPentium Dual-Core E5とAMD2コアAthlon II X2 250 240
と4850e 5050eが好きで、
自分が好きなCPUを実際の性能以上の地位、ランクに無理やり上げた捏造大バカ野郎です。

で、こいつはAMDのX6と、Phenom X4と、Celeron E3200が大嫌いなようです。
自分の好きなCPUを無理やり優位に見せるために、
それに近いのを無理やり引き下げたり、全然性能上なのに同グループにしてます。

セカンドグループ
Intel
Core 2 Extreme QX6850, QX6800
Core 2 Quad Q9550, Q9450, Q9400
Core i5-650, -660, -661, -670, -680
AMD
Phenom II X6 1090T Black Edition
Phenom II X4 Black Edition 955, 965 ←有りえない
--------------------------------------------------
AMD
Phenom II X6 1055T←自分の好きな955BEを無理やり引き上げて、これを無理やり引き下げてる。
Phenom II X4 945, 940, 920, 910, 910e, 810
Phenom II X3 720 Black Edition←有りえない
92Socket774:2010/11/01(月) 14:38:04 ID:FxNLFIq2
Core 2 Duo E4700, E4600, E6600, E4500, E6420
Pentium Dual-Core E5400, E5300, E5200
AMD
Phenom X4 9500, 9550, 9450e, 9350e ←955 720BEの異常上げに比較して低すぎる。
Athlon II X2 240, 245, 250←こんなもんE3200以下

-------------------------------------------------------
Core 2 Duo E4400, E4300, E6400, E6320
Celeron E3300
AMD
Phenom X4 9150e, 9100e ←低すぎる
Athlon X2 7550, 7450, 5050e, 4850e/b
Athlon 64 X2 5400+, 5200+, 5000+, 4800+
http://review.kakaku.com/review/K0000059633/ReviewCD=309185/

これ作った奴は、955BEとPhenom II X3 720 Pentium Dual-Core E5
athlon II X2 250 240と4850e 5050eが好きで、
それに近いのとか、新しい古いCPUは大嫌いなゴミ野郎です。
自分の好きなCPUより多コアは激下げして、
自分の好きなCPUの前後とか古いのは、異常に激下げしてます。

自分が好きなCPUのみ実際の性能以上の地位、ランクに無理やり上げた捏造大バカ野郎です。

大本営発表以外でも、自分の好き嫌いで操作するバカ情報が氾濫してますので、
十分注意してください!!!
93Socket774:2010/11/01(月) 16:44:52 ID:Jq9KPk98
現在、このスレには荒らしがわいています。
CPUについて考察するフリをして、喧嘩ごしな物言いで煽ってきますが、
決して反応してはいけません。反応したらあなたも荒らしです。

以下、荒らしの特徴
・IDの使い分けによる、あからさまな自作自演にもかかわらず、本人は気づかれていないと
 思い込んでいる。また、脈略のない自己擁護、敵対する相手への誹謗中傷なども行う。
・一見して専門的な知識があるような口ぶりで持論を展開するが、実際は知ったかぶり程度で
 理論的な破綻を指摘されても、論点をすり替えて逃げ、決して間違いを認めない。
・聞きかじった知識をひけらかすが、継ぎ接ぎしただけの情報なので、
 レスの中で内容が矛盾しているが、それに気付かないほど知力が低い。
・持論について明確なソースを示さないが、IDの使い分けによる自作自演で
 あたかも持論が多数派であるかのように工作を行う。
・矛盾を指摘されて窮すると「描写が無いから分からない」と逃げるが、
 やはりIDの使い分けによる負け惜しみは忘れない。
・図星を指されると、「レッテル張り」という単語を使って逃げる。
・言動に発達障害的な傾向があり、それを指摘されると過剰なまでに反応する。

この荒らしは決して負けを認めません。論破しようなどと考えてはいけません。
反応したらあなたも荒らしです。
94Socket774:2010/11/01(月) 19:50:34 ID:bnhz/+aG
>>85
e3200より性能低いcpuなんて最近ではatomくらいしかない
95Socket774:2010/11/01(月) 20:13:44 ID:+b5bFs7V
数字しか見ないならIntel使ってるさ
96Socket774:2010/11/01(月) 20:20:45 ID:get4ACHJ
>>68
K7  Quanti Speed Architecture
K8  Direct Connect Architecture
K9? Throughput Architecture
97Socket774:2010/11/01(月) 21:00:25 ID:wNKj2YnS
つかいつからバカがコピペ貼るスレになったんだ? ここ
98Socket774:2010/11/01(月) 21:25:27 ID:gk0mmI5T
遅延に遅延を重ねた大本営がネタすら提供しないから・・・
BullもBobも2007年から名前は上がってたのに未だに出てないとは
99Socket774:2010/11/01(月) 21:32:09 ID:FxNLFIq2
>>85
e3200より性能低いcpuなんて最近ではatomくらいしかない
100Socket774:2010/11/01(月) 21:36:42 ID:FxNLFIq2
>>94
>e3200より性能低いcpuなんて最近ではatomくらいしかない
そういうお前みたいな、CPUごとき感情移入したり、
何々は何々より↑とか、同じとか捏造したりする
数字で語れないバカが居るがいるから問題なのだ。

http://review.kakaku.com/review/K0000059633/ReviewCD=309185/

お前と同じ種類の人間が、なんも根拠も無く
好き嫌いで弄った典型例。
101Socket774:2010/11/01(月) 21:41:22 ID:FxNLFIq2
リンク先、間違えてたw
駄目なのは価格コムでなく
こっち。

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-phenom-ii-corei-i5,2647-7.html
これでした。信頼性全く無い。これは駄目。

これグループ別、ランク別作った奴は、
個人的に955BEとPhenom II X3 720 Pentium Dual-Core E5
athlon II X2 250 240と4850e 5050eが好きなだけで、
それに近いのとか、新しい古いCPUは大嫌いなゴミ野郎です。
×6とPhenom X4が低すぎるし、
好きなのを異常に上げすぎている。
102Socket774:2010/11/01(月) 21:44:01 ID:FxNLFIq2
公正で客観性保たれた性能情報って本当に少ないな。
103Socket774:2010/11/01(月) 21:54:12 ID:39Tw4cDh
Opteron4xxxシリーズの板ってなんで発売されないの?
技術的に無理があるからだよね?

Bullもそうだし
Lianoもそうだし

なんで技術的に不安定で遅いしバグありなの?
104Socket774:2010/11/01(月) 22:25:30 ID:9qd4vZ3u
105Socket774:2010/11/01(月) 23:06:07 ID:fGDz+Qtt
>>98
ネタなら大量に提供しているだろ…。

>>102
Intel優位な情報だけで、公平性に欠くよな。
でかいメーカーだからしょうがないんだけど。

>>103
あほか? 出ているだろ。何を言っているんだ?
106Socket774:2010/11/01(月) 23:06:09 ID:jsyU+1h+
てs
107Socket774:2010/11/01(月) 23:15:32 ID:9qd4vZ3u
>何を言っているんだ?
>89
108Socket774:2010/11/02(火) 00:54:34 ID:w5ej0l2x
>何を言っているんだ?
>89
109Socket774:2010/11/02(火) 01:01:17 ID:hRyDio8k
NanoDCが一足先にAtomとバトルしてるよ ※ただし65nmのES品(製品は40nm)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101102_404099.html
110Socket774:2010/11/02(火) 01:09:04 ID:z63IC1Mz
>>101
おまえこそ客観性の欠片もないわ雑音

お前ウソばっかり書いてるからコテハン付けられねえだろうがw
111Socket774:2010/11/02(火) 03:55:21 ID:JD5nijiw
TDP25Wではなあ
112Socket774:2010/11/02(火) 12:58:37 ID:V9XgtUmz
>>109
うー…ん。2011Q1の40nmで出す予定なのに今頃65nmのES品?
VIA時間も何時もながらだな…。
113Socket774:2010/11/02(火) 14:00:56 ID:JD5nijiw
例えばARM陣営だって40nm生産はこれからだろ
歩留まりの低い先端プロセスを真っ先に使える(コスト転嫁が容易な)用途はGPU等に限られている
114Socket774:2010/11/02(火) 14:16:17 ID:gBa3VgkL
Zacateが控えてるのに微妙すぎやしないか? >>109
どうせ今回もぼったくり価格だろうし……
115Socket774:2010/11/02(火) 14:19:35 ID:JD5nijiw
何がぼったくり価格?
116Socket774:2010/11/02(火) 14:25:12 ID:sgg2L9Mb
ZacateはAPU+サウスブリッジの2チップだけど、VIAは従来型の3チップ。
ボードの設計でもVIAの方が不利なんじゃないかな。
117Socket774:2010/11/02(火) 17:34:16 ID:yyR6V17i
そのかわりと言ってはなんだが、VIAは3D性能がないに等しいので
消費電力では有利かもしれんw

3Dより動画再生支援の鬼だからな、あそこは。
118Socket774:2010/11/02(火) 19:15:22 ID:cIG0R54L
VX900とかすごいみたいだな
119Socket774:2010/11/02(火) 21:17:44 ID:gBa3VgkL
>>115
知らないなら話に加わるなよw
120Socket774:2010/11/02(火) 21:25:33 ID:PUM0VNeg
>>113
>>112が気にしているのは、40nmで出す製品なのに、
いまの時期に65nmのESで大丈夫か? って事だろ。
65nmを40nmにただ単純にシュリンクすれば終わる話ではないし、
バグフィックスを考えたら今年後半でもおかしくないだろ。
121Socket774:2010/11/02(火) 21:30:56 ID:YuRim5rc
今時期って何時できたサンプルか分かってるのかい?

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/01/computex03/index.html
122Socket774:2010/11/02(火) 21:36:21 ID:PUM0VNeg
>>121
知っているが、いま65nmのES貸し出しなんて、
どう考えてもお茶濁し用サンプル提供だろ。
VIA時間が健全に働いている証拠とも言える。
123Socket774:2010/11/02(火) 21:40:10 ID:YuRim5rc
要らなくなったから、tomだのimpressだの方々に貸し出してるんだろ
そもそも2CPU認識のままじゃ出せるわけがない
124Socket774:2010/11/02(火) 21:42:40 ID:yyR6V17i
VIAにはVIA時間というものがあってな。
125Socket774:2010/11/02(火) 22:17:10 ID:yVFbKW+g
今度はVIAの話題か
126Socket774:2010/11/02(火) 22:40:37 ID:XLPDUlrB
予想通り、どうやらintelが外部委託するようで・・・。
127Socket774:2010/11/03(水) 00:32:07 ID:7sFH8Yea
Amazonでクラウド買ったから
AMDなんてショボイのいらねーな
128Socket774:2010/11/03(水) 00:40:27 ID:CE07oCTi
にしてもNanoの優位点ってあるのか?
クロック次第ではZacateに勝てそうだけど、それだと消費電力が上がっちゃうし。
129Socket774:2010/11/03(水) 01:50:52 ID:dlCNsu23
>>128
http://ascii.jp/elem/000/000/437/437005/index-3.html
「Mini-ITXの組み込みボードを作るVIA自身が内製している」というのが
Nanoの優位点なのではないかと。おそらくAMDより投資が控えめだから
損益分岐点も低い。
130Socket774:2010/11/03(水) 07:21:57 ID:o0+50mU+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101102_404099.html

見てるとatomのラインアップももうすぐ市場から消えるんだろううなと思う
131Socket774:2010/11/03(水) 07:53:38 ID:LWyfnqfZ
5wayでCPUと統合と、4way化はどちらがGPGPU的に効率がいいんだろうか
132Socket774:2010/11/03(水) 09:04:14 ID:o0+50mU+
amdも徐々に軸足arm ipに移して5年後位にはx86と逆転して欲しい 脱wintel

年間1億台以上増えてるスマホに目を付けるなんてNVは案外5年後でも安泰かも

将来はarm ipでamd vs NV再現かな intelはサーバーcpuメーカーになって規模縮小

linux全盛でibmにやられるかもw
133Socket774:2010/11/03(水) 09:18:43 ID:mXuGLGSq
全角にムズムズくるんだけどw
134Socket774:2010/11/03(水) 09:28:05 ID:LpuLyG6r
ARMが自社単独開発中のGPUはラデなんかより遥かにパフォーマンスも省電力性能も優れてるからw
135Socket774:2010/11/03(水) 09:35:22 ID:WRx73zAX
AMDは自然消滅するんじゃないかな
136Socket774:2010/11/03(水) 09:43:29 ID:ZHuxfN2a
>>134

Maliってやつの事か?

>Mali-400 MPは、1秒につき最高10億ピクセルのグラフィックス処理性能
>ちなみに、NVIDIAは、この1秒につき最高10億ピクセルという処理性能を、2000年に達成

http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20390354,00.htm
137Socket774:2010/11/03(水) 09:59:26 ID:ncq3T25w
Llanoはノートにはなかなか期待できるけどデスクトップには誰得なCPUだな。

LlanoことFusion APUにだけ可能で単品CPU+単品グラボでは不可能な処理なんて
まだ存在しないからAMDが唄うほどにはアドバンテージは無いし、
Fusion APUに出来てちょっと前のオンボGPUに出来ない、不利な処理なんてのも
3Dゲーム以外の一般的な用途じゃほとんど思いつかない。
逆に5570相当では今の重い3Dゲーム相手には不安なぐらいで
デスクトップでゲームするなら素直に単品グラボ買った方が手っ取り早い。
5570じゃ今でも1万しないから価格面でもさほどインパクトがない。

グラボを取っかえ出来ないノートなら話は別だけど、
簡単に取っかえが効くデスクトップで今日明日にでも出るならともかく
来年半ばにAthlonUの4コアと5570じゃ厳しいだろ。
138Socket774:2010/11/03(水) 10:00:02 ID:LpuLyG6r
>>136
サムスンと共同開発中の2011年後半登場予定のバージョンでは
スマートフォンでXbox360やPS3並のグラフィックをグリグリ動かせるようになる
139Socket774:2010/11/03(水) 10:04:02 ID:4YOJ9hpw
なんだよ後出しでニダニダいってんのかよ
140Socket774:2010/11/03(水) 10:15:24 ID:ZHuxfN2a
>>138
>ARMが自社単独開発中
>サムスンと共同開発中

360やPS3並なら、パフォーマンスは今の時点で既にラデが圧勝
来年後半に登場予定といっても、商品に載るのが同じタイミングとは限らない
そしてPC向けではなくモバイル向けだからスレ違い
141Socket774:2010/11/03(水) 10:22:04 ID:WRx73zAX
>>136
その処理を携帯でできるならかなりすごいよ
少なくともPS2やWiiに乗ってるGPUの5倍以上の性能はある
142Socket774:2010/11/03(水) 10:22:09 ID:o0+50mU+
>>137
コスト 単体gpu付けるほどゲームしない層狙い 付けたくなったら付けるかもって層

でもノート市場が遥かに遥かに重要
143Socket774:2010/11/03(水) 10:23:24 ID:CE07oCTi
>>141
5倍以上の性能とは限らないと思うが。
144Socket774:2010/11/03(水) 10:26:06 ID:o0+50mU+
>>137
1万円って数十億の新興国の人には巨額だぞ ってか日本も20年間経済成長なしでクソ貧乏国家になってるから異味あるんじゃない?
145Socket774:2010/11/03(水) 10:26:41 ID:ydQVqMgo
>>141
固定機能の決め打ちGPUならその程度はすごくないだろ
3DSと一緒
ケータイや組み込みでプログラムシェーダーなんざ要らんからな

146Socket774:2010/11/03(水) 10:29:06 ID:o0+50mU+
今のところgpuの王者はamd 一部pdaにも載ってるだろ 頑張って欲しいな 世界有数のファンダリーも身内にいるし(gpuはgfと違うけれど)
147Socket774:2010/11/03(水) 10:31:05 ID:LpuLyG6r
今のところはな
148Socket774:2010/11/03(水) 10:33:26 ID:4YOJ9hpw
>ARMが自社単独開発中のGPUはラデなんかより遥かにパフォーマンスも省電力性能も優れてるからw
Snapdragonとどっちが優秀?
149Socket774:2010/11/03(水) 10:41:02 ID:o0+50mU+
>>148
armそんな暇あるならcpuのみの開発に専念しろよ 餅は餅屋っていうだろう 無茶苦茶期待してんだよお宅の会社に

歴史変える力のある会社だよ 外でネットが当たり前になるよ
150Socket774:2010/11/03(水) 11:03:55 ID:dc3HsThb
http://japan.internet.com/allnet/20070227/4.html
同等なのは解像度がVGAの時代の家庭用ゲーム機。PS2とかか?
確かにHDRとかシェーダには対応するけどPS3,Xbox360並ってのは言い過ぎだろ
151Socket774:2010/11/03(水) 12:24:23 ID:j7uQ9tWE
画面が小さな小型端末向けならばあり得るだろ。
PCで使うような高解像度になると、ほとんど性能を出さないだろうけど。
近年のGPUを使った海外サイトのPC向けベンチでは、
最負荷の解像度の項目を見ると携帯向けGPUでは、
お話にならない数値で回している。さらに"PS3"や"XBOX360"程度ならば、
単体GPU性能だけなら、いまのローエンドGPUでも勝てるだろ。

それに>>138が言っているのは"ワットパフォーマンス"か?
それとも"純粋パフォーマンス"なのか? ちゃんと提示しないと謎だぞ。
152Socket774:2010/11/03(水) 13:42:18 ID:xtEL7ke2
>>150
主戦場のスマホは
最大でもFWVGAだから必要十分だろ

PC用ビデオのアホみたいな物量は邪魔なだけ
153Socket774:2010/11/03(水) 14:32:18 ID:o0+50mU+
armはcpu ip開発に専念すべし 世界が期待してる
154Socket774:2010/11/03(水) 15:05:49 ID:dlCNsu23
今はあんまり期待されてない。

Llanoも(AthlonII X4+5570の割に)あんまり製造原価安くならんよ。
でかいし32nmだしSOIだし。

不人気故のダンピングは多少は期待されてる。
155Socket774:2010/11/03(水) 15:38:43 ID:ZWCzcSIr
Llanoはダイサイズは小さくないから、これの価格はそれほど下がらないだろ

ただし、MBはNBがなくなる分だけ安くて省電力になるんじゃない
156Socket774:2010/11/03(水) 15:49:47 ID:j7uQ9tWE
CPU単体での製造原価は下がらないが、
CPU+ノース+サウスというパッケージ構成から、
CPU+サウスというパッケージ構成になるので、
システム全体の製造原価は下がる。
157Socket774:2010/11/03(水) 16:17:33 ID:TXwGUiqK
>154
ダンピング云々以前にアスUの置き換え商品だから
高いわけがないんだが。

今640と5670をセットで買っても2万しないのに
Llanoに3万出すバカはいないだろうて。
158Socket774:2010/11/03(水) 16:30:10 ID:bM2Jtqqz
LlanoはノートPC分野で活躍する石だろ女子高生
159Socket774:2010/11/03(水) 16:36:15 ID:dlCNsu23
>>157
だから高い値段は付けられないのに製造コストは嵩むっていう
商品として微妙な立ち位置にあるのがLlano。

そもそもCPUに5570クラスを抱き合わせするのは、ターゲットが狭すぎる。
5570より上を望む人にも、5570未満で済む人にも訴求しない。

SandyBridgeのように、CPUには「ゴミみたいなGPU」を載せるほうが正解。
ゴミだからdisableにしても心も財布も痛まないし、
GPUが強力過ぎて無駄という人もいない。
160Socket774:2010/11/03(水) 16:53:36 ID:qfRpS3Q1
俺は絶対に釣られないぞ
161Socket774:2010/11/03(水) 16:57:27 ID:dlCNsu23
あ、Radeonの型番とかよくわからんから
間違ってたら適当に読み替えてね。論旨は同じ。
162Socket774:2010/11/03(水) 17:00:22 ID:bM2Jtqqz
ワキガ豚いい加減消えろ見苦しい
163Socket774:2010/11/03(水) 17:11:12 ID:G+h7ObqH
164Socket774:2010/11/03(水) 17:11:54 ID:S5cFGFEm
>>128
セットトップボックスとかビデオデッキとかの組み込み用に売り込める。
あの性能で40nmでデュアルコアになってVIAの動画再生支援が組み合わさったら
その業界からAtomを駆逐できる。

AMDはそっちを狙ってないでしょ。
165Socket774:2010/11/03(水) 17:18:42 ID:ZWCzcSIr
ノートのディスクリートGPU搭載率は70%前後

5570ならモバイル版5670並か?
そのくらいの物が載るならディスクリートGPUを外せ安く出来る
166Socket774:2010/11/03(水) 17:20:58 ID:OVwtW9+3
LlanoのダイサイズはDenebよりちょっと小さいぐらいなんだな
どう考えても高く売れない価格帯に
高く売らなきゃならん新プロセスCPUの第一弾持ってくるとか終わってるだろ
GFに赤コイて貰うために分社化したのか?
167Socket774:2010/11/03(水) 17:22:00 ID:ZiElmg/x
Llanoは自作派にはソッポ向かれるだろ
168Socket774:2010/11/03(水) 17:23:02 ID:ECUUkspJ
LlanoのGPUはMMOに興味あるけど
ノートや省スペースデスクトップではグラボ増設できないから
諦めてた層にウケるんじゃないか?
5570で力不足なのはFF14ぐらいだし

自作板にいるような爆熱グラボ付けてる廃人には半端に見えるんだろうけど
169Socket774:2010/11/03(水) 17:26:51 ID:qfRpS3Q1
ブラウザですらGPUアクセラレーションを使うというのに・・・
170Socket774:2010/11/03(水) 17:27:49 ID:IV2yypWP
Bullはまだ先
4コア4スレ以上は意味薄いうえにクロスバー肥大で割りに合わない
上位クラスとして200mu台のものは出したい

GPU分のサイズがコストとして無駄になるわけでもないし何が不満なんだか
171Socket774:2010/11/03(水) 17:32:30 ID:G+h7ObqH
5570といわれてもピンとこないけど
X1950XTXや7900GTXくらいって言われると、すげー進化したなって思う
172Socket774:2010/11/03(水) 17:42:54 ID:LWyfnqfZ
AthlonIIX4 640は95W、HD5570は42W、合計140W位
Llanoは60W程度
この違いが分からないなら自作止めた方がいい

ついでにチップセットはSATA3+USB3対応
CPU+チップセットだけで、動画全般、ゲーム、外部I/Oの最先端を揃えられるから、
ノートや省電力デスクトップ向けとしては当分最強の座に君臨できる
173Socket774:2010/11/03(水) 17:44:17 ID:WRx73zAX
リアノは2コアでも90W以上になるよ
174Socket774:2010/11/03(水) 17:47:00 ID:WRx73zAX
Lianoが省電力なんて信じてる奴まだいたのかwww
175Socket774:2010/11/03(水) 17:48:03 ID:G+h7ObqH
リアノは2コア4GHzGPU480SPコアクロック1.5GHzでも90W以上になるよ
176Socket774:2010/11/03(水) 17:52:16 ID:bM2Jtqqz
>>175 ID:WRx73zAX
>>173 ID:G+h7ObqH

ワキガブタご苦労様です
177Socket774:2010/11/03(水) 17:53:19 ID:WRx73zAX
残念だけどLIanoのナンチャッテhkmgはインテルのHKMGの半分以下の効果すらない偽物なんだよね
爆熱低性能CPUに爆熱GPUを付け加えたゴミがリアノだよ
178Socket774:2010/11/03(水) 17:56:03 ID:WRx73zAX
もしかしたらまたクロック詐欺が始まるかもな
179Socket774:2010/11/03(水) 17:57:34 ID:G+h7ObqH
>>176
病院池
コアクロック1.5GHzで90Wなら少なすぎなくらいだぞ

>>177
お前が作り出した“LIano”とやらはそうなんだろうが
LlanoはちゃんとしたHKMGだぞ
180Socket774:2010/11/03(水) 18:07:53 ID:WRx73zAX
>>179
ちゃんとしたHKMG??wwwあれが?wwww
181Socket774:2010/11/03(水) 18:09:33 ID:ECUUkspJ
現行e付きでさえ45wなんだからクロックが上がってキャッシュが増えても
シュリンク+HKMGでこのレベルにはなるんじゃね?
GPUをそのまま足しても90w以下
GPU部分に省電力技術使えばもっと下がるのはわかりそうなもんだけどな
182Socket774:2010/11/03(水) 18:09:57 ID:ZWCzcSIr
LIANOって事はAMDのLLANOとは別の何かの話してるんだろう
183Socket774:2010/11/03(水) 18:10:22 ID:hwtS1DJA
Llano楽しみ過ぎる、
ノートや省スペースPCで普及したら据え置きゲーム幾が死滅して、PCゲームが流行るんじゃないか、
インテルCPU積んだPCを買った人が、最新のPCを買ったのにゲーム動かない(T-T)とかなりそうだけどw
184Socket774:2010/11/03(水) 18:12:43 ID:WRx73zAX
LIano食べたいなあ…
185Socket774:2010/11/03(水) 18:13:34 ID:L4TpbuFX
>>120
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれてるわけでもあるまいし
186Socket774:2010/11/03(水) 18:19:54 ID:OVwtW9+3
Llanoはノートにはある程度競争力ありそうなんだけど
所詮それもSandyが出る前の「今」売るならって話だ

今でさえPhenomII N930とか搭載したノートなんて売ってるの見たこと無い
>>163にある通り性能が遜色なくてもメーカーはIntel使っちまう
DELLやHPの商品情報見てもAMDのノートのラインナップはわずかしかない
そういうメーカーがSandyが大々的に発表された後にLlano採用するかは疑問

ノートパソコン買う客層はCPUがどこの会社製とか一々気にしないから
メーカーラインナップに採用されないとほぼ終わる
187Socket774:2010/11/03(水) 18:20:48 ID:ZiElmg/x
188Socket774:2010/11/03(水) 18:33:53 ID:bQkKdtFh
>>187
GPU一体型としては結構頑張ったのかな
あとは値段だな
189Socket774:2010/11/03(水) 18:42:31 ID:ZuRXv/cN
>>186
それは日本がintel王国だからだろ。

海外だとAMDノートけっこうあるぞ。
190Socket774:2010/11/03(水) 18:45:56 ID:jj3b1a9/
>>187
何かすげえ微妙…
70はともかく100Wの方は売れないだろう
省スペースPCの箱には怖くて入れられない
191Socket774:2010/11/03(水) 18:54:13 ID:ByKDAua4
IntelがSandyBridgeで今まだとなかった妙にTDP低いモデルを
デスクトップ用のソケットで出すから、
AMDもそれに合わせて今のTDP45W版相当のモデルもデスクトップ向けで出すんじゃないの?
192Socket774:2010/11/03(水) 18:56:17 ID:WRx73zAX
>>190
その100wモデルでやっとこさ5550レベルなんだからそれ買わなくてどうするんだよwwww
193Socket774:2010/11/03(水) 18:58:26 ID:IV2yypWP
クロックが丸っきり頭から抜け落ちてTDPや価格しか見えなくなると末期

でも雑音はそれを超越するという
194Socket774:2010/11/03(水) 19:00:37 ID:dlCNsu23
GPU込みでTDP60W以内だからクロックは3GHzに満たないと思うが
さてどんなものが出てくるかね。
195Socket774:2010/11/03(水) 19:07:26 ID:WRx73zAX
ついでに言っとくけど5570クラスと言っても、
GPUを限界までターボブーストしてやっと500Gflops演算能力≒5570に到達できるんだからな
通常のクロックでは5450に毛が生えたほどの性能しかない
それがTDP100wモデルリアノ
言うまでもないがノートに搭載されるモバイル版35wモデルではこの半分のパフォーマンスも出せない
196Socket774:2010/11/03(水) 19:11:30 ID:qfRpS3Q1
まともに動かないIntelグラじゃないだけで十分だよ
197Socket774:2010/11/03(水) 19:11:33 ID:aXmtzxZs
>>195
ソースは?
198Socket774:2010/11/03(水) 19:14:48 ID:WRx73zAX
>>196
安定度ではインテルが遥かに上
199Socket774:2010/11/03(水) 19:16:01 ID:aXmtzxZs
動かないまま安定か
200Socket774:2010/11/03(水) 19:23:10 ID:WRx73zAX
認めたくないんだろうな
インテルGPUのほうが安定しててラデオンが不安定だなんて
201Socket774:2010/11/03(水) 19:28:35 ID:ZuRXv/cN
さっさとOpenCLとDX11に対応しろバカ
202Socket774:2010/11/03(水) 19:35:15 ID:G+h7ObqH
>>197
全て脳内ソース
そうであって欲しいと思ってるだけ
203Socket774:2010/11/03(水) 19:40:16 ID:N6Wmb7gQ
あとShaderModelにも→インテソさん
CPUが補わないと真っ白になるShaderModelなんていらないッス・・・
フル機能実装してるのがDX8とGL2までって頭おかしいっス・・・
204Socket774:2010/11/03(水) 19:41:50 ID:G+j3nf26
さらっと嘘をはく
205Socket774:2010/11/03(水) 19:48:22 ID:TV2wbowm
ラデもエアロの切り替えで画面にノイズがでて再起動余儀なくされたり、
Win+Pで画面切り替えるとクロックテーブルはそのままだったり
基本的なところが対応できてないんだから、
そうほめられたものでもないよ。
206Socket774:2010/11/03(水) 19:50:53 ID:ZiElmg/x
>>187
間違いだった
TDP100Wと75Wだな
207Socket774:2010/11/03(水) 19:51:45 ID:qfRpS3Q1
そんな現象一度も見たことないが
208Socket774:2010/11/03(水) 20:04:00 ID:kWSPxH6T
エアロの画面切り替えってのがいまいちわからんが
Windows7の3Dフリップは785Gだともっさりだな。

VistaでGMA4500HDの3Dフリップよりもっさりな気がするが
うろ覚えなので、今度ちゃんと確かめてみたい。
209Socket774:2010/11/03(水) 20:30:48 ID:Bawcsdq/
最近のAMDはTDPをもう少し上げて周波数UPしても良いような気がする。
210Socket774:2010/11/03(水) 20:34:28 ID:iDD0sD/z
>>205
ケーブルか電源かマザーか或いは全部が安物だと出る
750Wで1090TでWIN7なら出ない
211Socket774:2010/11/03(水) 20:37:38 ID:94PhuX1A
>>206
TDP100Wと75W版って確かデスクトップ用上位APUだろ。
ノート向けはもっと低い。

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3954.html
212Socket774:2010/11/03(水) 20:38:23 ID:iDD0sD/z
LとIの区別付かない奴は小文字を習ってない
つまり中1の教育すらまともに受けてない

中学中退のアンチAMDのコテハンといえば…
213Socket774:2010/11/03(水) 20:39:50 ID:G+j3nf26
750W
214Socket774:2010/11/03(水) 20:40:38 ID:cIIQlxFq
E810
215Socket774:2010/11/03(水) 20:43:43 ID:iDD0sD/z
>>213
AX750です
コルセアのフラグシップシリーズです
静かで12V一系統720Wの神電源です
216Socket774:2010/11/03(水) 20:51:14 ID:xqefdWdn
>>208
i3やi5の内蔵GPUだとそれがガクガクになるんだぜ
友人のPC触った時に唖然としたよ

十中八九ドライバが腐ってるのが原因だろうけど
217Socket774:2010/11/03(水) 21:00:36 ID:LWyfnqfZ
>>187
>>206
情報は正確にな淫厨さんw
それとも情弱さん?

4-coreの“Llano”のMobile向はTDP30, 35, 45W、
デスクトップ向けはTDP75, 100W
更に、55Wも出るかもという話
218Socket774:2010/11/03(水) 21:03:31 ID:9LrDdJXJ
>>211
結局ノート用は発熱と同時に性能も落ちるってことだがな

CPUをノートでメジャーな2G〜2.5GHzとしても
デスクトップ3GHzの発熱の半分以下なんてあり得ないから
この表を信じるならノートはGPU側の性能もかなり削ってる可能性が高い
219Socket774:2010/11/03(水) 21:06:22 ID:EIge51gd
Llanoなんかどうでもいい!ブルを出せブルを!
220Socket774:2010/11/03(水) 21:06:30 ID:JTTTPsAu
ま、HD5570相当てのはメモリの帯域を考えて言われてる事だからな
その理屈だとGPUのSP落としても性能は落ちないと思うぜ?
221Socket774:2010/11/03(水) 21:16:18 ID:94PhuX1A
>>218
>結局ノート用は発熱と同時に性能も落ちるってことだがな

そりゃそうだ。選び出すのは低電力耐性が高いコアだろうけど、
もちろんデスクトップ並の周波数は期待できないだろうね。

あとはGPUの発熱をどれだけ押さえる事がでいるかだな。
TDPが低いバージョンは内部でSPが減らされる可能性も当然ある。
もっとも半分に減らしたとしても480sp予想の半分で240spだから、
GPU性能で後塵を拝する事はないだろうけどねw
222Socket774:2010/11/03(水) 21:21:03 ID:4YOJ9hpw
でもどうしてCore i5 520MはZacateに比べてグラフィック性能(例えばBatman)で劣っているのかな?加えてハーフスピードだし・・・
223Socket774:2010/11/03(水) 22:03:27 ID:dlCNsu23
GMAでフレームレートが大幅に落ちるゲームを選んだから。
224Socket774:2010/11/03(水) 22:18:27 ID:U7sUeG/e
“Fusion”はまずDual-Coreの“Ontario”が登場するが、その次に“Llano”が登場する。この“Llano”は2-coreまたは4-coreとなる。
 
Fudzillaでは以前“Llano”のDual-CoreはTDP20WのものとTDP40Wのものがあるとお伝えしたが、もっと重要なのは4-coreの“Llano”でこちらは内蔵GPU込みでTDP55Wとなる。

先週Hardware-Infos(大元はXtremeSystemsのフォーラム)で出てきた情報にはTDP55Wのラインナップはありませんでした。
Hardware-Infosの情報では4-coreの“Llano”のMobile向はTDP30, 35, 45W、デスクトップ向けはTDP75, 100Wがあるとされていました。
またVR-Zoneでは“Llano”のGPUコアのStreamProcessor数に関して400〜480spと述べています。
こちらは従来の情報に近いものです(先日のHardware-Infosでは200spと述べていた)。

55Wという数字は微妙な数字で、これがデスクトップ向けの数字なのかはたまたMobile向けの数字なのか分かりかねます。
Mobile向けであった場合は大型ノートに搭載されるようなハイエンド向けとなります。デスクトップ向けであった場合は現行のTDP45WのAthlon II X4の後継となるでしょう。

ただ、未発表の新製品の正式発表前はこのように異なる情報が入り乱れることは毎度のことですので、この情報が間違っているという可能性も当然あります。
無論当たっている可能性もあります。

以前から伝えられているとおり8月のHotChipsカンファレンスで何らかの発表があるでしょうから、そこでの情報に期待しましょう。
225Socket774:2010/11/03(水) 22:21:08 ID:U7sUeG/e
デスクトップ向け 2coreデスクトップ向け“Llano”はTDP75W
デスクトップ向け 4coreデスクトップ向け“Llano”はTDP100W

モバイル向け“Llano”のTDPは不明。
226Socket774:2010/11/03(水) 22:25:54 ID:U7sUeG/e
×
>4-coreの“Llano”のMobile向はTDP30, 35, 45W、
>デスクトップ向けはTDP75, 100W
>更に、55Wも出るかもという話

○“Llano”のMobile向けは2coreがTDP30,3coreがTDP35, 4CoreがTDP 45W

○デスクトップ向けは2coreがTDP75, 4coreが100W
更に2coreの-eが少し後からtdp55wで出る。
227Socket774:2010/11/03(水) 22:28:14 ID:boVW6eX7
Llanoってソケット新規だっけ
228Socket774:2010/11/03(水) 22:43:53 ID:/5jIIPQ7
それなりの性能と電力のLlanoは微妙だなあ
メーカー向けに売ることを考えればいいのかな?
229Socket774:2010/11/03(水) 22:46:44 ID:ByKDAua4
LlanoはPCIeも統合しているから、ソケットは変更だよ。
230Socket774:2010/11/03(水) 23:03:29 ID:LWyfnqfZ
>>226
×というか△Llano”のMobile向けは2coreがTDP30,3coreがTDP35, 4CoreがTDP 45W

Mobileハイエンド:2-core:30W、3-core:33W、4-core:35/45W
Mobileメインストリーム:2-core:20,26W、4-core:30W
231Socket774:2010/11/03(水) 23:05:34 ID:LWyfnqfZ
Llanoはメーカー向け
自作向けはZambezi
miniITXとかで出てくる可能性は高いけどね
232Socket774:2010/11/03(水) 23:14:29 ID:9VYVMhZI
メーカー向けも自作向け無いだろ
用途(購買層)に合う物を採用するだけ
233Socket774:2010/11/03(水) 23:35:55 ID:wRBuMPVT
実消費電力は不明だけど、とりあえずTDPで比較すると
Llanoが55W、75W、100Wだと、Sandyの45W、65W、95Wと比べて
やや消費電力高めなんじゃないだろうかという気がしてくる
まぁお互いの実物が出るまでは分からんけどね
234Socket774:2010/11/03(水) 23:40:32 ID:G+h7ObqH
現在のラインナップ
◇Phenom II Quad-Core(45nm / 4-core / 128-bit FPU)
  X920 2.30GHz HT 3.60GT/s L2=512kB x4 DDR3-1333 TDP45W Black Edition
  N950 2.10GHz HT 3.60GT/s L2=512kB x4 DDR3-1333 TDP35W
  N930 2.00GHz HT 3.60GT/s L2=512kB x4 DDR3-1333 TDP35W
  P940 1.70GHz HT 3.60GT/s L2=512kB x4 DDR3-1066 TDP25W
  P920 1.60GHz HT 3.60GT/s L2=512kB x4 DDR3-1066 TDP25W

◇Phenom II Triple-Core(45nm / 3-core / 128-bit FPU)
  N850 2.20GHz HT 3.60GT/s L2=512kB x3 DDR3-1333 TDP35W
  N830 2.10GHz HT 3.60GT/s L2=512kB x3 DDR3-1333 TDP35W
  P840 1.90GHz HT 3.60GT/s L2=512kB x3 DDR3-1066 TDP25W
  P820 1.80GHz HT 3.60GT/s L2=512kB x3 DDR3-1066 TDP25W

◇Phenom II Dual-Core(45nm / 2-core / 128-bit FPU)
  X620 3.10GHz HT 3.60GT/s L2=1MB x2 DDR3-1333 TDP45W Black Edition
  N640 2.90GHz HT 3.60GT/s L2=1MB x2 DDR3-1333 TDP35W
  N620 2.80GHz HT 3.60GT/s L2=1MB x2 DDR3-1333 TDP35W

◇Turion II Dual-Core(45nm / 2-core / 128-bit FPU)
  N550 2.60GHz HT 3.60GT/s L2=1MB x2 DDR3-1066 TDP35W
  N530 2.50GHz HT 3.60GT/s L2=1MB x2 DDR3-1066 TDP35W
  P540 2.40GHz HT 3.60GT/s L2=1MB x2 DDR3-1066 TDP25W
  P520 2.30GHz HT 3.60GT/s L2=1MB x2 DDR3-1066 TDP25W

◇Athlon II Dual-Core(45nm / 2-core / 64-bit FPU)
  N350 2.40GHz HT 3.20GT/s L2=512kB x2 DDR3-1066 TDP35W
  N330 2.30GHz HT 3.20GT/s L2=512kB x2 DDR3-1066 TDP35W
  P340 2.20GHz HT 3.20GT/s L2=512kB x2 DDR3-1066 TDP25W
  P320 2.10GHz HT 3.20GT/s L2=512kB x2 DDR3-1066 TDP25W

□M880G(55nm / Radeon HD4250 40sp 500MHz) 15W
235Socket774:2010/11/04(木) 00:02:17 ID:A3+Lou+8
236Socket774:2010/11/04(木) 00:06:26 ID:ccJ/HW7A
>233
ゲームベンチとかやれば高いんじゃね?
237Socket774:2010/11/04(木) 00:16:21 ID:z22LDWnV
THE 供給不足 7 〜TSMCの逆襲〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101104_404020.html

大人気のAMD供給不足シリーズに続編の情報が!
238Socket774:2010/11/04(木) 00:24:39 ID:DEtI6wqN
>つまりバリュー向けのPCであると見れば、必要にして十分な機能が備わっていると言ってよい。
DirectX11どころか10.1にも対応していないジャマイカ
239Socket774:2010/11/04(木) 00:27:10 ID:0doZH3k9
>>225-226
>>211の表をぶっちぎりの無視で願望ワロタw

>>237
またTSMCか…ホントにあの会社なんなんだ。
というか。AMDが悪いような書き方だな。
これだよ。こういう流れの記事を提灯スレでも待っているんだ!
240Socket774:2010/11/04(木) 00:38:40 ID:XwSrZtPs
>>237
>Llanoの出荷はデュアルコアが第3四半期、クアッドコアが第4四半期
おいおい、1H出荷じゃなかったのかw
BullとIvyが出ちゃうじゃないかw
241Socket774:2010/11/04(木) 00:49:13 ID:3PbEYFia
>>240
Bullは2012年に延期だから大丈夫だよ
242Socket774:2010/11/04(木) 00:51:43 ID:yYbmmOgn
性能で対抗できないからってゴミを大量にばら撒く作戦に出るとか
Intelは予想の遥か斜め上を行ってるな

まあ昔みたいに流通をシャットアウトして価格跳ね上げる作戦よりはマシか
243Socket774:2010/11/04(木) 00:53:44 ID:ccJ/HW7A
Ivyが万が一前倒し投入とかになったら、ほぼ同じタイミングでLlanoとの4コア対決になりそうだな
244Socket774:2010/11/04(木) 01:00:38 ID:0doZH3k9
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20101104_404182.html

後藤さんの記事も来ているな。公開されたダイ写真からして、
"Llano"の2コアは4コアの2コア殺しでしかない気がする。
その場合に>>237の「2コアがQ3で4コアがQ4」が事実となると、
かなり歩留まりが悪いCPUにないそうだな。
ダイサイズから製造原価がうんぬんってレベルじゃねーぞ。
これもまた"AMD供給不足シリーズ"に追加か?

"AMD供給不足シリーズ"なんかこの語呂いいよねー…。
ユーザーからしたら最悪の言葉だけど。
245Socket774:2010/11/04(木) 01:15:02 ID:pgVMRHHd
大丈夫
GPUの性能落とした2コア版をだす
246Socket774:2010/11/04(木) 01:32:53 ID:jrWzjQW5
2コア殺しの2コア版じゃ需要に対応できないからありえないな
もちろん全く無いとは言わないが、
Llanoのかなりの需要を占める2コア版をカバーするには圧倒的に足りない
247Socket774:2010/11/04(木) 02:15:39 ID:sKtA33QA
K10だよ? 2011年だよ? 需要ないない。
248Socket774:2010/11/04(木) 02:23:41 ID:pCWsAj/S
>>247
CoreMAにメモコン突っ込んだだけのシロモノが現在も需要がある?ないない。って自問自答?
249Socket774:2010/11/04(木) 02:34:18 ID:jrWzjQW5
DX11とUSB3対応の省電力CPUが売れないわけ無いだろ
CPUなんかOSとオフィス動かす事位にしか使わなくなるんだからK10で十分
250Socket774:2010/11/04(木) 02:44:36 ID:r2HKlG8C
>>167
自作とか今や相当ニッチ
251Socket774:2010/11/04(木) 02:51:52 ID:r2HKlG8C
>>214
酷かったなあアレ intelさんのgpu技術が良く分かるわ
252Socket774:2010/11/04(木) 02:55:57 ID:r2HKlG8C
>>222
ゲーム用3Dグラフィックのトップ企業のamdと比べたらノウハウや技術で落ちるのは当たり前

今やnvですらついて行くのが難しいのに
253Socket774:2010/11/04(木) 02:58:24 ID:RQEA20v8
>>252
NVはあさっての方向に行っただけだろ
254Socket774:2010/11/04(木) 03:08:54 ID:r2HKlG8C
>>253
結果的にamdに完敗じゃん ユーザーの求めてるもの出せてない
255Socket774:2010/11/04(木) 03:32:33 ID:jrWzjQW5
高性能<省電力だからなユーザーニーズは
256Socket774:2010/11/04(木) 04:20:04 ID:tBePOqKd
>>254
むしろAMDはintelと共闘してるから善戦してる側面もあるぞ
GPGPUの手を抜いたらララビーで食うぞと脅すnvidia嫌いのintel
淡々と商売してればいいだけのAMD

257Socket774:2010/11/04(木) 04:26:52 ID:pCWsAj/S
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091209_334552.html

ららびwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
258Socket774:2010/11/04(木) 05:45:46 ID:KGvRTwXc
GPGPUにあれだけ振ったアーキでそれなりの性能出してるからな
これがグラ専門で開発してたらAMDの逆転は無かった
259Socket774:2010/11/04(木) 06:43:23 ID:/2An20tb
>>249
ノート用としてはまさに理想的な存在だよなFusion
260Socket774:2010/11/04(木) 07:25:24 ID:AriIOW4c
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0515/nvidia.htm
「描画でもスカラが有利」としたこの眼力の行方は
261Socket774:2010/11/04(木) 07:27:00 ID:z4khsH83
AMD以外はVLIW捨てた
262Socket774:2010/11/04(木) 07:43:57 ID:AriIOW4c
捨てる=それをモノにしたうえでもっと良いものに乗り換える
捨てられる=失敗・敗走・遁走・押入れ・脱糞
263Socket774:2010/11/04(木) 08:16:52 ID:59nqql/0
>Llanoの出荷はデュアルコアが第3四半期、クアッドコアが第4四半期
・・・・・
え?Sabineこんなに遅いのかよ
Llanoはノートが先に出るはずでノート用コアでこれなら
自作なんて今から一年近く後の話かい
264Socket774:2010/11/04(木) 08:34:19 ID:/F0Sc1oc
>Llanoの出荷はデュアルコアが第3四半期、クアッドコアが第4四半期
遅いな。
2コアは売れないんじゃね。
265Socket774:2010/11/04(木) 10:30:37 ID:T4AG+Axb
ダイ写真みると、むしろ2コアでぴったり
4コア版が無理やり作った感じに見えるぞ

Regor/Propusと比較すれば、K10コアはI/Oや
DRAMコントローラ等周辺回路配置の自由度が
極めて高いと解るはずだが
266Socket774:2010/11/04(木) 10:49:12 ID:jVc9RNOj
IntelがAtomをTSMCで作るとか言い出して嫌がらせでボブを抑えそうで怖い
267Socket774:2010/11/04(木) 10:51:40 ID:3rI5dd+E
TSMCの40nmでGPUも作っているから、AMDはGPUとBobcatの製造のバランスで悩みそうだな。
268Socket774:2010/11/04(木) 10:55:01 ID:kkxVoFV5
>>266
計画はあったけど注文無しでポシャってる

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/25/057/index.html
269Socket774:2010/11/04(木) 11:23:46 ID:PvNh7Khf
>>241
あと2年後ってほどまりが悪いの?
270Socket774:2010/11/04(木) 11:33:42 ID:z22LDWnV
ほどまりさんキター
271Socket774:2010/11/04(木) 11:43:57 ID:/F0Sc1oc
今更、ノートでデネブの2コアが欲しい奴なんて居ないよ。
インテルノートは4コアになると、Core@7はハイクラスになって、
値段が安くても10万以上〜20万円になるから、

Llano4コア 来年初めに出して、
6万〜8万くらいの価格帯のノートPCで売れば、かなり売れたと思うけど、
2コアのLlanoなんて、誰も期待してないし。望んでないのだが。。。
272Socket774:2010/11/04(木) 11:49:14 ID:/F0Sc1oc
デスクトップ代わりの家使い用で、
LIANO4コア結構、行けるんじゃないとか思ったけど、
来年第4四半期だと、無理だな。
そもそも先に2コア出したら、
CPU性能で劣るから、悪いイメージ駄目CPUイメージが付くだけだろ。

無理しても4コア先行させて、来年早々でも製品化してくれれば結構面白かったんだが・・・。
ノートpcユーザーでも、デネブ2コアなんか、期待してる人 誰も居ませんから!w
273Socket774:2010/11/04(木) 11:57:47 ID:ox3DIHlA
何顔真っ赤にしちゃってるの?
274Socket774:2010/11/04(木) 12:02:59 ID:AriIOW4c
SIMMだから
275Socket774:2010/11/04(木) 12:07:25 ID:u2bTC4Kn
AMDがしっかりとLlanoの良さを宣伝すれば搭載機は売れるだろうね、
多くの人のニーズに合った性能だ、
CPU性能ばかりアンバランスに上げる某社は何がしたくて、何をさせたいのか解らん
276Socket774:2010/11/04(木) 12:08:05 ID:/F0Sc1oc
各メーカーのフラッグシップ ハイエンドのCore@7ノートは値段が高く、
同じ4コアだから8マンのLiano4コアノートで良いや。って需要がかなり見込めたのに・・・。
Core@7と2コアのCore@5 Core@3 セレロンの隙間狙えたのにな・・・。

デネブの2コア先行って・・・・。
そんなもん欲しい人は存在しないんですが。。。。
277Socket774:2010/11/04(木) 12:11:01 ID:aBhcRg3i
ZacateとOntarioはNileの後継(4〜9万円)になりそうだな
IntelはAtomを諦めて古臭いアーキテクチャのAPUで勝負するらしい
278Socket774:2010/11/04(木) 12:28:07 ID:YpvYtW85
ノートなんざデュアルコアで充分だろ
高負荷処理はGPUがやってくれるからな
インテルはオフィス使うにも4コア必要な程非力なら仕方無いけどね
279Socket774:2010/11/04(木) 12:31:10 ID:J7/ao9F0
来年位には4コア5GHz出して欲しい。
280Socket774:2010/11/04(木) 12:34:25 ID:FKmnL4B4
>>223
GMAでフレームレートを確保できるゲームなんてあるのか?
281Socket774:2010/11/04(木) 12:38:26 ID:3hM/ALOP
"Llano"を語るのにCPU部分だけしか触れないって事は、
出張陰厨でもわかっているんだな…。
282Socket774:2010/11/04(木) 12:49:50 ID:FKmnL4B4
けっきょくamdのロードマップはどうなったんだ?
Llanoとブルはいつになるんだ。
283Socket774:2010/11/04(木) 13:21:37 ID:sKtA33QA
大人は質問に答えたりしない(AA略)

ぶっちゃけAMDもよくわかってないんじゃないかなあ。
特にLlanoは高い価格をつけられない(割に大きい)チップなので、
GFの歩留まり改善の進捗具合に大きく影響されるのでは。
284Socket774:2010/11/04(木) 13:41:24 ID:/F0Sc1oc
>>278
> ノートなんざデュアルコアで充分だろ
たしかにそうだが、
デュアルコアでは、今や、高く卸せないし、
価値ないし。金取れないんだよ。
デュアルではcpuメーカーが儲からない。
ノートで実売5万〜7万くらいで性能の良いI5 I3ノート買えるのも、
10万から20万オーバーのi7ノートがそこそこ売れて、
そこで利益取ってるからだ。
285Socket774:2010/11/04(木) 13:52:38 ID:vcTE7VNN
>>284
逆だよ。
ノートPCの平均販売価格推移とか見たことないのかな。

> 10万から20万オーバーのi7ノートがそこそこ売れて、
そういう高価格ノートは数が出ない。

上位モデルだけで収益が確保できるビジネスモデルが成立するのなら、
どれだけのCPUやGPUが消えずに済んだ事か。
286Socket774:2010/11/04(木) 14:40:24 ID:tBePOqKd
>>285
日本人らしいというか、真ん中ばっかり売れるよな。
インテルもセレロンばっかり売れて頭を抱えてたじゃないか。

いまでいうとi5ばかり売れる。
287Socket774:2010/11/04(木) 14:42:03 ID:4O8OQxjr
Llano搭載のノートっていつごろ発売されるんでしょうか?
HD5670並の性能があるっぽいのでかなり期待してるんですが・・・
288Socket774:2010/11/04(木) 14:45:04 ID:3PbEYFia
>>287
来年の夏ごろ
289Socket774:2010/11/04(木) 14:47:11 ID:4O8OQxjr
>>288
ありがとうございました
290Socket774:2010/11/04(木) 14:49:20 ID:5ioDvAag
>>287
最大で5570の性能です。CPUもぶん回すときはそれ未満。
291Socket774:2010/11/04(木) 14:53:52 ID:QRC+HQ2A
そして逝ってるはそれの半分ぐらいの性能www
292Socket774:2010/11/04(木) 14:57:53 ID:h/agXXC2
>>287
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101104_404020.html
「Llanoの出荷はデュアルコアが第3四半期、
クアッドコアが第4四半期になると聞いている」と証言しており、
こちらも当初の予定だった、2011年の半ばよりは若干遅れているようだ。

AMDからのCPU出荷なのかメーカーからのLlano搭載PC機の出荷なのか
前者だったら後一年お待ちください
293Socket774:2010/11/04(木) 14:58:18 ID:5ioDvAag
Radeonあるじゃん

ローエンドのGPUはゴミ
294Socket774:2010/11/04(木) 15:00:54 ID:4O8OQxjr
>>290
GPUをターボブーストすれば5670並のパフォーマンスも実現できるんじゃないですか?
それとも、AMDの言う゛500Gflops゛の演算性能というのは
ターボブーストでGPUのクロックを限界まで上げた状態での話なのでしょうか?
295Socket774:2010/11/04(木) 15:08:57 ID:u2bTC4Kn
後付けでGPU積めるノートが有ったらゴミかもなー…
と思ったけど、ノート購入して後付けを追加する層なんて極僅かで、充分に有用だね、
Llano来たらAMD無双か
296Socket774:2010/11/04(木) 15:18:12 ID:/F0Sc1oc
東芝最新 据え置き用ハイエンドノート 実売20万円前後
ノートPC最大級の18.4型ワイドFHD液晶に、人気のインテルクアッドコアCPU、地デジダブルチューナー、「NVIDIA? GeForce? GT 330M」を採用するグラフィックスボードを搭載した、1歩先ゆく高性能モデル。
専用GPUを搭載することでOSの動作もより快適に、対応するソフトウェアでは高度なグラフィック描画が可能になりました。よりリアルでダイナミックなゲームプレイやバーチャルな世界を楽しめます。
「CELLレグザ」と同じ高速処理技術をベースに、東芝のPC技術とAV技術、さらに半導体技術を結集して開発された「SpursEngine? 」をPCに搭載。圧倒的な映像処理能力を発揮。
リアルタイム圧縮録画で地デジ放送も長時間録画。さらにダブルチューナー搭載だから、地デジ放送のW録画、裏録など、HDD/ブルーレイディスクレコーダー+液晶TVと同じ使い方ができます。
http://toshibadirect.jp/pc/catalog/t78a/index.html

3Dノート ASUS G51Jx 3D G51JX-IX175V 実売18万円前後
Core i7 720QM/4GBメモリー/500GB HDD/GeForce GTS 360Mなどを備えたNVIDIA 3D Vision対応15.6型液晶搭載ノートPC
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=e9WqjDIhlAZgEbT9

パナソニック モバイルハイエンド Let's note F9 CF-F9LXKCDP 25万円前後
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/f/
14.1型WXGA+ (1440×900ドット)液晶
インテル? Core? i7-640M vPro? プロセッサー 2.80GHz
(ターボ・ブースト利用時は最大3.46GHz) 店頭モデルは Core i5-560M
HDD640GB (5400回転/分)※2 店頭モデルは HDD500GB(5400回転/分)
オンボードメモリー2GB (最大6GB/空きスロット1)※3

すげーーー!!!

Llano4コア ハイエンドノート 据え置きav用と3D用で、安くして10万ちょっとで、結構戦えんじゃないか??
遅れなければ・・・。
297Socket774:2010/11/04(木) 15:25:41 ID:aBhcRg3i
しかし今回の記事はヒドイネ
>ただ、IntelがAMDを壊滅させるほどの価格競争を仕掛けてくると予想する関係者は少ない。
 なぜかと言えば、仮にAMDが倒産したりすれば、一番困るのはIntel自身だからだ。
 というのも、AMDが無くなればx86プロセッサの市場でほぼIntelが100%独占となり、司法当局の干渉をさらに受けることになるのは明らかだ。
 このため、多くの関係者は「今のシェアを維持するのがIntelの目標」と見ていることを付け加えておこう。

一製品の成否が、突然 企業の倒産規模の話に置き換えられ
あえてAtomから更新する魅力も感じさせないような旧製品を用いた対抗策が失敗してもインテルの温情であるかのような話になっている

安さだけならネットブックを継続して使うし
ささやかな機能アップでいいならIONにするわ

現実に持ち歩けるノートで、現行のリッチコンテンツを快適に楽しみたいという要望に対する最適解としてBrazosが出て来るのであって
新しい解を用意するという話でないなら、PCを更新する必要は全くない
298Socket774:2010/11/04(木) 15:56:46 ID:HwPBrs+2
温情なんて話になってないだろ、よく読め
299Socket774:2010/11/04(木) 16:11:31 ID:5ioDvAag
>>294
5570と5670の違いはメモリ帯域で
Llanoは5570のメモリ帯域しかない上に、さらに4コアのCPUと共有するんです。
300Socket774:2010/11/04(木) 16:28:02 ID:pvT+OCDK
おいらはノートのK325の後継CPUが早く出てほしいんだけど
これがZacateのほうなのかな?Ontarioはもうちょっと下あたり?
これらがK325に比べてどれぐらい速いのかわかんないけど
来年の1月末か2月頃らしいので期待して待ってる
301Socket774:2010/11/04(木) 16:32:10 ID:iXgRS/CT
Let's note F9 CF-F9LXKCDP 25万円前後

インテル? Core? i7-640M vPro? プロセッサー 2.80GHz
(ターボ・ブースト利用時は最大3.46GHz)
で約9時間駆動sugeee!

25万円の価値あるな。
302Socket774:2010/11/04(木) 16:38:40 ID:u2bTC4Kn
その25万のノートを使って何をするの?値段に見合う使い道が思い付かないや
303Socket774:2010/11/04(木) 17:24:30 ID:z22LDWnV
                     推定TDP※   推奨メモリ
Llano 500GFLOPS 400sp 625MHz 15W(GPUのみ) DDR-1600 デュアル
Llano 400GFLOPS 400sp 500MHz 10W(GPUのみ) DDR-1333 デュアル
Llano 300GFLOPS 400sp 375MHz 5W(GPUのみ) DDR-1066 デュアル

※Mobility Radeon(40nm Bulk)を32nm SOI HKMGに置き換えた場合の期待値

                     TDP        推奨メモリ
M880G 40GFLOPS 40sp 500MHz 15W(チップセット) DDR-266 シングル
304Socket774:2010/11/04(木) 17:24:42 ID:V4A0wzxV
デスクトップは持ち運べない
ラノベのタイトルみたいだが、ノートの利点はデカくても屋内なら移動するのは簡単な所だ
305Socket774:2010/11/04(木) 17:27:32 ID:AriIOW4c
笠原 一輝知的障害者ってもしかして北森で暴れてる奴か
306Socket774:2010/11/04(木) 17:38:48 ID:g9WHicQZ
でも置く場所があるならデスクトップの方が100倍使いやすい
家で使うだけで持ち運ばないのにノートとか買ってる奴は池沼だろ
307Socket774:2010/11/04(木) 17:53:45 ID:pCWsAj/S
いちいちネット閲覧や動画見るだけのためにPCデスクに張り付いてる奴って池沼だろ
308Socket774:2010/11/04(木) 17:55:40 ID:7R2zSQS1
ソフトが一通り入ってるなら20万でもOKだろ
309Socket774:2010/11/04(木) 18:00:23 ID:/2An20tb
>>302
25万のノートでしかAMDに勝てないとかまさにFermi状態だな
パフォーマンス帯壊滅
310Socket774:2010/11/04(木) 18:07:00 ID:u2bTC4Kn
>>304
移動して何をするの??
311Socket774:2010/11/04(木) 18:07:58 ID:/2An20tb
>>297
CULVとハイエンドノートの中間になる製品が現状は存在しない。
5770と5850の間の様な空白がC2D時代から
ノートPCでは更地のまま放置されてきた。
AMDはCULVの価格帯にこの更地のレンジの性能を持つ製品を投下する事で
インテルの価格・性能の隙間を突き崩しシェアを広げる目論見なんだよ

NVマザーのゲーミングノートが衰退した穴をFusionでそっくり奪い取るって算段なのさ
312Socket774:2010/11/04(木) 18:10:23 ID:uUJbtcXv
>>310
ゲームとかGAMEなんじゃね?
313Socket774:2010/11/04(木) 18:13:07 ID:/2An20tb
>>263
だからみんな1090T買ってるんだが…
何勘違いしてんだ…
Bullがあと一回延期したら1110Tか1120Tが来年末まで最高CPUなんだぞ
890FXをさっさと買わない奴はアホ
314Socket774:2010/11/04(木) 18:15:55 ID:/2An20tb
>>308
アクセスまで含めたOffice全部と動画編集ソフトとBD地デジまであるなら何とか
そうでないならウンコ
315Socket774:2010/11/04(木) 18:17:00 ID:pCWsAj/S
リビングソファーでくつろぎながらニュースサイト徘徊
コタツでぬくぬくしながらスレ閲覧
ベッドで横になりながら動画閲覧、
使わないときは畳んで棚にすっきり収納
家でも十分ノートを使うメリットはあると思う

実際に用途に対して見合った性能があればデスクトップなんて使わずにノートの方で用を済ませてる俺が言うんだから間違いない
3Dゲームやノートじゃ厳しい作業するときだけはデスクトップの前に座るけどね
316Socket774:2010/11/04(木) 18:17:42 ID:AriIOW4c
>>312
ACTなんかを下手な奴がやるとコントローラー凄い動くらしいな
317Socket774:2010/11/04(木) 18:17:53 ID:3PbEYFia
LIanoとLlano
結局どっちが正しいの?
318Socket774:2010/11/04(木) 18:18:07 ID:L+JCfRp2
相変わらず気に入らないとすぐ文句言う奴がいるな
現実みろよ・・・
今でさえ圧倒的に880G890G>>>>>>>>>>>INTELのオンボなのに
惨敗してるんだぞ
真の勝負はBulldozer+6000シリーズのCPUだ
319Socket774:2010/11/04(木) 18:19:17 ID:u2bTC4Kn
インテルオンボでゲーム??それに25万??
買おうとしてる人が居たら引き止めてOntrioでも待たせたるよw
320Socket774:2010/11/04(木) 18:19:36 ID:4O8OQxjr
>>317
公式ではLIano(リアノ)
未だに間違えてる馬鹿がいるけど
321Socket774:2010/11/04(木) 18:20:57 ID:uUJbtcXv
>>320
Llanoだ
バカ乙
322Socket774:2010/11/04(木) 18:24:17 ID:/2An20tb
>>315
コタツでノートとかGPUとHDDを殺す気満々だな
323Socket774:2010/11/04(木) 18:25:57 ID:u2bTC4Kn
>>315
それ5万のノートでも出来るw
324Socket774:2010/11/04(木) 18:26:00 ID:/2An20tb
>>320
中卒は小文字を読めないんだな
それともネットトップ(笑)じゃ文字が潰れるのかな
1090TにHD4850を三菱の23ワイドに繋いでるがくっきりLlanoと読めるぞ
325Socket774:2010/11/04(木) 18:27:01 ID:pCWsAj/S
>320 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 18:19:36 ID:4O8OQxjr (4回)
> >>317
> 公式ではLIano(リアノ)
> 未だに間違えてる馬鹿がいるけど


は?バカはお前だろ?公式では”LLANO”になってるぞ?
http://www.amd.com/jp/press-releases/Pages/apu-codename-llano-2010oct19.aspx
ここでLlanoの文字をコピペしてtxtファイルにでも貼り付けて全部大文字に再変換してみろ。ハゲ
326Socket774:2010/11/04(木) 18:27:22 ID:4O8OQxjr
>>318
今は
インテルオンボ>>>>>>>>>>>>>>>880G
らしいですよ。
パフォーマンスでも安定性でもインテルGPUが遥かに上みたいですね。
327Socket774:2010/11/04(木) 18:28:22 ID:z22LDWnV
淫厨は以前LIanoって書いて恥かいたから
自演してでもLIanoだってことにしたいんだろう
328Socket774:2010/11/04(木) 18:28:54 ID:u2bTC4Kn
>>326
w
329Socket774:2010/11/04(木) 18:33:43 ID:3PbEYFia
結局最近のインテルGPUを使ったことのない奴が知ったかしてるだけだからな
330Socket774:2010/11/04(木) 18:34:08 ID:pCWsAj/S
>>322-323
そうそう、家で「ノートPC」を使う意義はあるけど
超絶ハイエンドノートとか言ってもデスクトップPCと比べたら中程度の性能って現実は今後も曲がらないし
その割りに値段も馬鹿げてる。デスクトップPCが自宅にありません!って人が買うならそれはそれでいいのかもしれんが
普通にデスクトップマシンを持ってる人なら安くLlano程度の性能のノートが出たらそっちを買うのが道理だろうね。
331Socket774:2010/11/04(木) 18:34:59 ID:pCWsAj/S
ID:4O8OQxjrお前楽しい奴だな
332Socket774:2010/11/04(木) 18:36:57 ID:4O8OQxjr
>>329
私もそう思います。
インテルもAMDもどちらも使っていますが、
880Gは明らかに細かいバグが多くてモッサリしています。
ゲームでのパフォーマンスはどちらも同じですし。
333Socket774:2010/11/04(木) 18:37:53 ID:pCWsAj/S
もうどこから突っ込めば良いのやら
334Socket774:2010/11/04(木) 18:39:53 ID:cXr+WjU4
>>297
俺も酷いと思った。 -> 笠原の記事
印象操作っぱねぇw
335Socket774:2010/11/04(木) 18:42:16 ID:cXr+WjU4
>>332
こんなに浅い両方使ってます宣言も珍しいw
笠原に踊らされる程の情弱でも、こいつの言には惑わされまいw
336Socket774:2010/11/04(木) 18:45:21 ID:2bVlRoFr
315のような妄想をして、ネットブックを買った人は多そうだな
少し考えれば、くつろいだ姿勢でノートPCを使うのは
無理があるってわかると思うが
337Socket774:2010/11/04(木) 18:46:07 ID:3PbEYFia
i3のオンボだけど大抵のゲームは動く
COD4も設定落とせば30フレームレート常に確保できるし、
再生支援もラデより上
今は先月買った5770はずしてるし。
338Socket774:2010/11/04(木) 18:46:44 ID:UicF41Tg
新製品投入できないのが温情とか意味分からん。

だいたい低クロックほどシングルコアとデュアルコアでの体感に差が出るだろうに。
それにシングルコア22wがデュアルコア18wと互角とかどういう計算なんだ。
20%も差があるやんけ。
339Socket774:2010/11/04(木) 18:48:51 ID:2bVlRoFr
温情とやらをかけずに、CULVの値段を大幅に下げたら
ダメージくらって死ぬのはむしろATOMだし
340Socket774:2010/11/04(木) 18:57:36 ID:ox3DIHlA
俺も最初見た時は、笠原っていつもここで暴れてる奴じゃないの?
と思うほど偏向っぷりに目を疑った
341Socket774:2010/11/04(木) 18:59:47 ID:ox3DIHlA
ID:4O8OQxjr=ID:3PbEYFia
342Socket774:2010/11/04(木) 19:23:32 ID:fvk5kh0B
>>315
>リビングソファーでくつろぎながらニュースサイト徘徊
>コタツでぬくぬくしながらスレ閲覧
>ベッドで横になりながら動画閲覧、

悲しいかな 
その用途は今時のスマホにそっくり持っていかれてる罠
343Socket774:2010/11/04(木) 19:40:58 ID:pCWsAj/S
スマホで十分だけど画面ちっさすぎてアレはアレで不便
344Socket774:2010/11/04(木) 19:47:39 ID:e5BXUudV
>>343
だから最近ipadとかandoroidタブレットが出てきたんだろうな
345Socket774:2010/11/04(木) 19:48:50 ID:cXr+WjU4
>>336
開封後3日で現実を知り、ほとんど使わずに1年ほど放置。
結局買値の半額以下で売り払った苦い思い出ががが!!!

……底辺レベルの性能&狭くて小さい液晶&安物KB&タッチパッドの極悪な操作性と、
無線LANのバッテリー馬鹿食いを舐めてたよorz
346Socket774:2010/11/04(木) 19:52:46 ID:UicF41Tg
Atomのネットブックはマジで使い道なかったな。
あのハンパな液晶とか……

みんないったい何に使ってたんだろう。
347Socket774:2010/11/04(木) 19:57:10 ID:e7l0A3Vv
ネットじゃないのか
芋と抱き合わせで売ってたし
348Socket774:2010/11/04(木) 20:20:20 ID:0ngZbftX
 >>315みたいな生活を夢想するようなネットジャンキーなら、生活空間
自体をモニターの前を中心に構成した方が楽だし満足度高いわな。
349Socket774:2010/11/04(木) 20:51:24 ID:hLn6ETOF
コタツトップの俺に死角は無かった

・・・がちょっと調べものしたいけど携帯じゃ画面小さいしなんてとき起動が早くて手軽に使えるPCは欲しいよな
家のなかで場所を移動したい時もあるし
そのへんの需要も7〜10インチのタブレットが持っていくんだろうけど
まだandroidも発展途上って感じだし2〜3年は1.5kg以下クラスのノートは需要あるのかな
350Socket774:2010/11/04(木) 20:55:10 ID:vcTE7VNN
キーボードを上回る文字入力デバイスはなかなか出ないだろうし、しばらくは持つんじゃね?

タブレットの液晶面カバー兼用の入力デバイスと考えればなかなか悪くないと思うし。
351Socket774:2010/11/04(木) 21:09:33 ID:3PbEYFia
ボタンがだせえ
iPhoneのようなスッキリしたデザインにしろよ
352Socket774:2010/11/04(木) 21:12:48 ID:3PbEYFia
Android ← 不安定 ダサい  将来性がない セキュリティが甘い 開発リーダーがインド人(インド人はクソ)
353Socket774:2010/11/04(木) 21:16:39 ID:DEtI6wqN
android好きです
ええ、ぃぬx派です
354Socket774:2010/11/04(木) 21:38:35 ID:gyJKeQdt
インド人を排除したらアメリカのソフト業界は消滅すると思うんだが……
355Socket774:2010/11/04(木) 22:04:50 ID:AriIOW4c
インド人を右に
356Socket774:2010/11/04(木) 22:08:00 ID:HwPBrs+2
>>343
iphoneだからだろ
4インチぐらいの使えよ
357Socket774:2010/11/04(木) 22:12:16 ID:Zd6psg0Z
AMD Starts to Talk About Bulldozer 2 Micro-Architecture.
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20101103132545_AMD_Starts_to_Talk_About_Bulldozer_2_Micro_Architecture.html

Bulldozerの次の話がきた
358Socket774:2010/11/04(木) 22:12:21 ID:HwPBrs+2
>>313
1110Tとか1120Tの話は知らんぞ、1100Tは年末に出るという噂だが
359Socket774:2010/11/04(木) 22:16:59 ID:gyJKeQdt
>>357
スマン、ざっくりでいいからだれか訳して。
とくにBulldozer+GPUの話があるかどうか、次期はいつか書いてあるなら教えて
360Socket774:2010/11/04(木) 22:21:55 ID:3PbEYFia
>>359
この程度の英語も読めないとか池沼かよw
361Socket774:2010/11/04(木) 22:23:24 ID:ICO5uWMb
>>359
北森に翻訳あるよ
でもXbitlabsにあるスライドって2週間くらい前にすでに見たな
このスレでも話題になってたし
362Socket774:2010/11/04(木) 22:28:11 ID:gyJKeQdt
>>361
見てきた。
なんだよーサーバー部門特化かよー
さっさとデスプトップ向けに出せよBulldozer+GPU。
363Socket774:2010/11/04(木) 22:30:53 ID:v2yP80j0
>AMDはCULVの価格帯にこの更地のレンジの性能を持つ製品を投下する事で
>インテルの価格・性能の隙間を突き崩しシェアを広げる目論見なんだよ
だからその隙間こそ、i5の高額モデルからi7低価格シンプルモデルの隙間が、
Liano4コアがはまってて、絶好のチャンスだったんだろう。
i5ノートだって、地デジ付いてたり、ソフト沢山入ってたり、
ボディに高級感だした日本の一流メーカーノートPCは、
実売12万〜16万くらいするからな。

このへんに対し、4コアのアドバンテージあるし、
delとかレノボの最小構成シンプルノートでも、結構良い値段で売れてんじゃないか?

>NVマザーのゲーミングノートが衰退した穴をFusionでそっくり奪い取るって算段なのさ
くだらない事行ってるけど、
2コア 1コアは、インテルが最強シフトひいてるし、
性能も高く消費電力も低いから
Lianoとか、zacadeが、入り込む余地は有りません!!!
セレロン2コアすら、AMD2コアはレイプ負けしますし、
売価も安くて、利益できないです。

AMDでインテルで対抗出来るAPUは、唯一 Liano4コアだけだったのだ。
AMDで日本の大メーカーの売れ筋 主力ノートPCに採用される可能性があったのは、
Liano 4コアだけだったのだ!
AMDの2コアなんか、インテルの相手になるか。バカ!
364えるえる:2010/11/04(木) 22:30:58 ID:ZZPD4T+H
G34/C32で現在と互換性のあるプラットフォームで第1世代のBull。
その後、
G42/G44が今から2年後に登場する。
この世代でサーバ用のI/Oチップを統合する。すべてのI/Oチップが不要になるわけではないが、
サーバのセントラルハブは不要になる。ただし、コアは初代Bullの流用系。
同時期にでサーバ用に最適化したディクスリートのGPUを出す。

2013-2014にBulldozer-NG(Bulldozer 2)で、G42/G44プラットフォームをそのままにコアを刷新する。
そして、2014年以降、x86コアとストリームコアを高度に混在したヘテロジニアスな
アーキテクチャが続いていく。
365えるえる:2010/11/04(木) 22:33:37 ID:ZZPD4T+H
つまり、Bull系はサーバ志向で、これまでの予想とは裏腹に
GPU統合という流れには単純には行かない。
GPUよりも先にI/Oを統合する。
サーバ向けでは理にかなっているよ。
その代わり、サーバ向けGPUという怪しい製品の計画がある。
将来も単純にGPU統合とは書いてない。
ストリームコアとx86コアの融合であり、単純にGPUというような代物は目指してない模様。
新プラットフォームと新コアは互換性を維持しながら、オーバラップしてリリースする模様。
366Socket774:2010/11/04(木) 22:33:45 ID:sLbsf1dG
デスクトップ向けはどうやら来年1月にでる
PhenomII 975で1年間Intelと競争するらしい

それ以外は全部キャンセルか延期

367Socket774:2010/11/04(木) 22:34:02 ID:3PbEYFia
>>364
これは期待できそうだね
368Socket774:2010/11/04(木) 22:35:34 ID:v2yP80j0
>>NVマザーのゲーミングノートが衰退した穴をFusionでそっくり奪い取るって算段なのさ
そういうニーズがそもそも存在しないから。
ダブル地デジと、BD録画 再生のAVノートと、3D対応=オマケで自動的にgemeに強いって事で
GeForce GTS 360MなどNVIDIA 3D Vision対応ビデオチップ。

ゲーミングノートなんか、そんな市場は無いのです。
369Socket774:2010/11/04(木) 22:36:46 ID:sLbsf1dG
Intel曰く、Bullは理論的に革新的な
アーキテクチャだが、実現は現在の技術
では不可能と指摘しているね

情弱な信者騙して期待させるAMDって
悪魔だよなぁ

370えるえる:2010/11/04(木) 22:38:23 ID:ZZPD4T+H
ロードマップがだいぶ現実的になったと思う。
デスクトップも同じ系統の派生だとすると、
AMDは、ハイエンドのBullに、ローエンドなGPUを統合するという展開を避けているように見える。
しばらくはハイエンドユーザは単体GPUを使えということ。
その代わりGPU自体をサーバに最適化していく。
371Socket774:2010/11/04(木) 22:40:44 ID:v2yP80j0
Liano4コア今年中とか来年すぐだったら、
結構 面白い存在だったんじゃないか???

ノートのAPUはLiano4コアのみ日本の大メーカーに限って先行発売して、
2コアは、DELとか安売りノートメーカーと、
デスクトップ自作用APUに回して、大手家電販売の陳列棚の
i5クラスからi7シンプルノートの間に、置かせて貰って売れば、
結構売れたんじゃないか???
来年の秋か、冬だと無理だと思うけど。
372Socket774:2010/11/04(木) 22:44:19 ID:3PbEYFia
BullにローエンドGPU統合とかw
どうしたらそんな的外れな予想に行き着いたんだw
373Socket774:2010/11/04(木) 22:45:29 ID:hCNTz0LV
AMDは緩やかな段階を踏んでCellの形態へ進んでいく
対してINTELはあくまでCPUでいく
374Socket774:2010/11/04(木) 22:47:32 ID:v2yP80j0
日本大手メーカーがゴージャス系高価格ノート売りたがってるから、
Liano4コア結構いけてたんじゃないの??
MacBook Airだってcore2採用だから、その上のハイエンド用として、
ゴージャス系ハイスペックで、MacBookハイエンド 食い込めたんじゃねーの???
375Socket774:2010/11/04(木) 22:47:58 ID:CbQuLmNZ
サーバ向けGPUってAPUがコケた時の保険にも見えるんだが・・・

ハイエンドGPUの統合にはメモリ周りの規格や
技術的蓄積がまだ足らないということなんだろうけど
一番最初の計画ではBullにAPU搭載する予定だったのに
APUに対しての姿勢が後退したようにも見える
376Socket774:2010/11/04(木) 22:49:24 ID:3PbEYFia
BullにGPUを統合するとすれば、中途半端な性能のものではなく
現在のハイエンドクラスにあたる強力なコアが乗ることでしょう
377えるえる:2010/11/04(木) 22:52:30 ID:ZZPD4T+H
サーバもGPUを統合して、サーバでもGPUコンピューティング、
みたいなAMDの中の人話がBullの初期の話であったけど、
それからすると現実路線になっただろ。

I/Oを先に統合して、GPUの統合は急がないからな。
"サーバに真面目に最適化したGPU"とやらで様子見ながら、
将来の統合検討する計画だろ。あと、変にGPUを統合しないおかげで、
プラットフォームの寿命を伸ばしているようにも見える。
まあ、あくまでもロードマップであり、グダグタになる可能性も高いが。
378Socket774:2010/11/04(木) 22:56:13 ID:v2yP80j0
AMDの2コアAPUは2コア2スレッドで、
クロック単位性能もインテルにかなり劣るから、
いくら内蔵GPU少しくらい良くても
2コア4スレ、ターボありに、絶対勝てないし、
そもそもメーカーに採用されないから。

AMDと一緒になって、基本操作すら遅目のAPUを、
メーカーが売りたい 採用したい訳ないだろがw

AMDと一緒に、誰もやらない特殊ゲームだけ速いとか、
特殊シュミレーションだけ速いってする筋合いないしw
379Socket774:2010/11/04(木) 22:57:55 ID:3rI5dd+E
サーバーのロードマップだから、クライアント向けにはいち早くBull+GPUのAPUが出るんじゃないの?
380Socket774:2010/11/04(木) 23:00:01 ID:pCWsAj/S
>>348
サブに手軽なノートPC一台あれば便利だよねって話がどうしてネットジャンキーになるんだかw
君はなにか見えないものでも見える手合いの人か?
381Socket774:2010/11/04(木) 23:14:52 ID:aBhcRg3i
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101104_404020.html

> ある日本の大手OEMメーカーの幹部に以前インタビューしたとき、「AMDのAPUは非常に魅力だ。日本市場ではそれほどでもないが、日本以外の市場では3Dグラフィックス機能がチェックリストの上位に来ているところも
>ある」と述べるなど、AMDのAPUが魅力的であること認めていた。

雑音ちゃんはこの部分を読んでしまったの?
382Socket774:2010/11/04(木) 23:18:48 ID:Nk5GCr6d
>>378
頭大丈夫?
インテルの競合とは性能面ではGPUはもちろん、CPUでも勝ってるよ。
383Socket774:2010/11/04(木) 23:35:03 ID:gyJKeQdt
>>372
サーバー向けには480SPもいらないんじゃね?
384Socket774:2010/11/04(木) 23:38:10 ID:HwPBrs+2
>>378
IPCが違うといってもさすがに同じぐらいの値段なら
インテル2C4T<AMD4C4T
だと思うぜ
385Socket774:2010/11/04(木) 23:42:01 ID:pCWsAj/S
と信じたい気持ちは判る
386Socket774:2010/11/04(木) 23:49:47 ID:yyrskr2G
Xeon鯖は以前はES1000ばっかりだったのにここ最近G200が増えてきた
ビバ! 脱AMD
387Socket774:2010/11/05(金) 00:06:24 ID:pw5IuVML
Core i7 640M 2.80GHz  ターボ3.46GHz  TDP35W  

Liano4コア TDP50W以下で出せてたら、結構面白かったんじゃないか??
デスクトップ用の4コア TDP100Wは問題外だが・・。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
Core i7 640M
13.1型ワイド Full HD 1080 1920×1080ドット Adobe RGB 96%
クアッドSSD 約256GB(64GB×4)+ブルーレイディスクドライブ
35万のハイエイドバイオノートすげー!!
388Socket774:2010/11/05(金) 00:13:04 ID:CwKNyLmz
>>387
TDP50W以下で4コアの"Llano"はちゃんと計画にあるが?
389Socket774:2010/11/05(金) 00:33:15 ID:pw5IuVML
3D Mark Vantageるベンチマーク参考値(ノート)
ベンチマーク検証    3D MarkVantage負荷設定(Performance)
Radeon HD 5870 CrossFireNew (Core i7 940XM(2.13-3.33GHz) ★13788
GeForce GTX 285M SLI (Core i7 920XM(2.00-3.20GHz))  ★12549
Radeon HD 5870 CrossFireNew  (Core i7 740QM(1.73-2.93GHz)★12444
GeForce GTX 480M New (Core i7 740QM(1.73-2.93GHz)) ★ 9597
GeForce GTX 460M New(Core i7 740QM(1.73-2.93GHz)) ★ 8307
GeForce GTX 285M(Core i7 720QM(1.60-2.80GHz)) ★6938
GeForce GTS 360M Core i7 720QM(1.60-2.80GHz)) ★5532

3D Mark06によるベンチマーク参考値(ノート)
Radeon HD 5870 CrossFireNew (Core i7 940XM(2.13-3.33GHz)★18307
Radeon HD 5870 CrossFireNew (Core i7 740QM(1.73-2.93GHz) ★14981
GeForce GTX 480M New(Core i7 740QM((1.73-2.93GHz) ★13526
GeForce GTX 260M (Core 2 Duo T9600 2.80GHz) ★10276
GeForce 9800M GTX(Core 2 Duo T9600 2.80GHz)★9947
GeForce 9800M GTS(Core 2 Duo T9400 2.53GHz) ★6434
GeForce GT 130M (Core 2 Duo P8700 2.53GHz) ★5879
Radeon HD 5470 New (Core i5 520M) ★3742
Radeon HD 4570 (Core i5 520M)★1571
GeForce 9600M GT(Core 2 Duo P8600 2.40GHz) ★5153
GeForce G105M(Core 2 Duo P8600 2.4GHz)★2194
GeForce 9300M GS(Core 2 Duo P8600 2.4GHz)★ 1790
390Socket774:2010/11/05(金) 00:55:55 ID:VUzznE4F
intelオンボの表は?
391Socket774:2010/11/05(金) 01:37:20 ID:FX4Uc9Y4
>>269
雑音の戯言=脳内妄想にいちいち反応するな
392Socket774:2010/11/05(金) 01:40:53 ID:CwKNyLmz
>>391
>>241>>269でセット。釣られているのはお前。
393Socket774:2010/11/05(金) 01:41:49 ID:XSlo4Sn0
鯖向けは適当なGPUでよくね?
394Socket774:2010/11/05(金) 01:42:24 ID:FX4Uc9Y4
>>284
てか世界的不況でそもそも高いノートは売れないだろう 一部の物好き以外には
395Socket774:2010/11/05(金) 02:03:43 ID:FX4Uc9Y4
【表3】Celeron 743+GL40とBrazosの比較(筆者予想)

Celeron 743+GL40 Brazos
プロセッサ Penryn-ULV Zacate

コア数 1 2
チップセット GL40+ICH9M Hudson M1
対応メモリ DDR3-800(1.5V) DDR3-1066/800(1.5V/1.35V)
内蔵GPU対応API DirectX 10/OpenGL DirectX 11/OpenGL
GPUコンピューティング - OpenCL
MPEG4 AVC ○ ○
VC-1 ○ ○
MPEG4 MVC - ○
DivX - ○
TDP(CPU+NB) 22W(10W+12W) 18W

 表3はMontevinaとBrazosの機能を比較したものだ。見てわかるとおり、どちらの方が魅力的なプラットフォームであるかと問われれば、
明らかにBrazosだ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101104_404020.html



コア数からgpu、省電力まで圧倒的な差だ

○ntel買うのは情弱どころではないキティレベル
396Socket774:2010/11/05(金) 02:05:30 ID:FX4Uc9Y4
>>301
ほとんどの人にとって無価値
397Socket774:2010/11/05(金) 02:07:50 ID:FX4Uc9Y4
>>326
ww
398Socket774:2010/11/05(金) 02:10:22 ID:FX4Uc9Y4
雑音自作スレの次世代cpuスレで皆結構知識持ってるのに相変わらず馬鹿丸出しのレスしまくってるなあw
399Socket774:2010/11/05(金) 02:12:28 ID:FX4Uc9Y4
誰でもすぐ、どれが雑音の書込か一発で言い当てられるスレw
400Socket774:2010/11/05(金) 02:21:23 ID:FX4Uc9Y4
>>395
自己レス 表ズレまくり

だれか正しい表にして

amdがここまでintelを圧倒してるのは久しぶりだと思うんだ
401Socket774:2010/11/05(金) 02:32:29 ID:N8KMdCuG
Celeron 743は81平方mmのPenryn-3Mダイ流用だから
減価償却終わってるとはいえコスト的にはどうなんだろ
402Socket774:2010/11/05(金) 03:05:59 ID:X58RZJow
設計開発まで原価は償却で来てもウェハ等の原材料は償却できない
403Socket774:2010/11/05(金) 04:09:02 ID:2BDBjkZs
ふと思ったけどzacate2つ積んだノート出たらLlanoの分カバーできないかな。
404Socket774:2010/11/05(金) 04:55:44 ID:w//peOVU
>>402
>>401はPenryn-3MでFabの減価償却は済んでるって言いたんだろう

とエスパーしてみるテストw
405Socket774:2010/11/05(金) 05:14:15 ID:u6Y6Ukm+
チップはどんどん安く高性能になるけど尻コンウェハってあんまり値下がりしないのな
406Socket774:2010/11/05(金) 05:19:54 ID:3FqgZrwh
雑音かまうやつってなんなの
奴の使ってるIDだけさらして、あとは無視しろよ
407Socket774:2010/11/05(金) 05:22:05 ID:yUj/Cyuv
>>403
一応4コアのモデルも計画されてたはずだよ。
408Socket774:2010/11/05(金) 06:59:11 ID:1rcV3qc2
あまりCPUに興味のない人ならともかく、
わざわざこんなスレに出入りするくらいなのに
LIanoと書いてるのが何人もいることに驚かされる。(同じスレ内でも何度も指摘されてるのに)

基本的に人の話を聞かない連中なんだろうな。
409Socket774:2010/11/05(金) 07:25:35 ID:vUJWLfqb
>>395
IntelはBrazosとやらをずいぶん低性能と見積もってるんだね
410Socket774:2010/11/05(金) 07:30:04 ID:RQxAitm/
>>405
信越が独占してるからな
チョンが作り出したら暴落するよ
クオリティが価格だからチョンが作っても売れないけど
411Socket774:2010/11/05(金) 07:36:32 ID:uWmoJPaC
>>408
BIOS(本能)書き換えるまでは直らない
HDDやメモリ(学習能力)無いから
412Socket774:2010/11/05(金) 07:37:30 ID:RQxAitm/
363を見るに雑音てマジで中卒レベルの知能しかないんだな…
413Socket774:2010/11/05(金) 10:09:35 ID:pw5IuVML
AMDのzacateに対してセレロンU3400。AMDのLiano2コアにセレロンP4500で対抗していくIntel

Athlon Neo X2 L335/1.6GHz×2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121825/SortID=11512638/ImageID=674011/

Celeron Dual-Core U3400 1.06GHz
http://review.kakaku.com/review/K0000134762/ReviewCD=332742/ImageID=26565/
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/387/482/html/b02_on.jpg.html

Athlon Neo X2 L335/1.6GHz×2 ------Celeron Dual-Core U3400 1.06GHz×2
ALU 12218(AMD1.6GHZ×2)---- ALU 13192(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
FPU 11280(AMD1.6GHZ×2)----FPU 11775(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
MEM 8759(AMD1.6GHZ×2)-----MEM13995(CeleronDualCoreU34001.06GHz)

・Core i7 620UM・・・$278
(4T/1.06GHz/GPU 166MHz/TB時2.13GHz・500MHz/L3 4MB/DDR3-800/18W)
・Core i5 520UM・・・$241
(4T/1.06GHz/GPU 166MHz/TB時1.86GHz・500MHz/L3 3MB/DDR3-800/18W)

◆Celeron P4500(2T/1.86GHz/TB非対応/GPU 500MHz/L2 2MB/)
414Socket774:2010/11/05(金) 10:12:40 ID:DngXN2qX
Zacateは生産量限られてるからIntel的にはどうでもいい存在でしょ
415Socket774:2010/11/05(金) 10:32:32 ID:pw5IuVML
スーパーπ 200万桁  
インテル(R) Core(TM) i3-330M プロセッサー (2.13GHz)
@FMV-BIBLO NF/G50N (FMVNFG50NS)
スーパーπ  i3-330M
+000時間 00分 22秒 [ 104万桁]
+000時間 00分 49秒 [ 209万桁]

◆Celeron P4500 (2T/1.86GHz/TB非対応/GPU 500MHz/L2 2MB/)
+000時間 00分 56秒 [ 209万桁]

AthlonU×2 250 定格3GHz 
+000時間 00分 28秒 [ 104万桁]
416Socket774:2010/11/05(金) 10:39:25 ID:pw5IuVML
デスクトップ用現行AMD2コアCPUの3Ghz AthlonU×2 250より、速いCeleron P4500が、
Liano2コアに対抗する。

Athlon Neo X2 L335/1.6GHz×2 よりcpu性能が高いセレロンU3400 1Ghzがzacateに対抗する。

あんまり出すの遅れると、サンディブリッジのセレロン出されてLiano4コア以外、全滅の可能性も・・・。
417Socket774:2010/11/05(金) 10:44:53 ID:0EpB5KgM
スーパーπ比較とか。久しぶりに観た…。
418Socket774:2010/11/05(金) 10:51:54 ID:ifm/Bq7Q
なんか最近のでもπあんまり速くないんだな
super_pi_mod-1.5 1Mで俺の[email protected]が14.453s
πの速さにどれだけ価値があるのかもよく分からんが
419Socket774:2010/11/05(金) 11:22:37 ID:pw5IuVML
Liano4コアTDP50w以下が今年中に出せれたら
メーカーに一個300ドル以上でかなり、降ろせてAMDの懐も潤ったんじゃねーの???
山田電気とかビックカメラとかのノートPCコーナーに
Liano4コアノートが地デジAVノートとか、大画面高級ノートに結構な面積占めてたんじゃねーの???

だいたいatom対抗とか、セレロンで対抗出来る低性能APU作っても、
高く売れないだろうがw
インテルが売るだけ売っといて、
atom以前の高い質感の良いノートPCの状態に戻しましょう。
って幕引きして消えつつあるのにw
420Socket774:2010/11/05(金) 11:29:36 ID:pw5IuVML
インテルの隠された裏のAMDノート用新APU対抗策。

インテルCPUのノートPCは、
日本の一流メーカー製で、ソフトが沢山付いてて、値段が高くて
ボディも質感良くて、おしゃれで、値段が高い。サポートも良い。

AMDAPUのノートPCは、
台湾やアメリカ、中国の安売りシンプル構成の売りっぱなしメーカーの
DELとかエイサーとかフロンティアとかで
ボデイもキーボードも液晶、コスト削りまくりで、
OSしか付いてなくて、ダサくて値段が安い。

ネット通販とか、一般庶民が行かないPCショップとかでしかお目にかかれない。
421Socket774:2010/11/05(金) 11:41:28 ID:uWmoJPaC
AMDのデザイン性に対して資金力・証拠書類改竄・儲の知的障害で対抗するIttel
422Socket774:2010/11/05(金) 11:41:40 ID:BIM+JjZx
まず誤字脱字をなんとかしろと

ま、モノが良いか悪いかは別として
出るの遅すぎるわLlanoは
メインストリームのラインナップどうするつもりなんだか
32nm版PhenomU出してくれたほうがいいなとすら思う
423Socket774:2010/11/05(金) 12:03:03 ID:DngXN2qX
32nm版デスクトップ用K10の計画はどうなってるんでしょうな。
Llanoよりは需要あるし、
ミドルレンジからハイエンドまでのRadeonラインナップとも相性いいはずだが。
424Socket774:2010/11/05(金) 12:38:25 ID:0EpB5KgM
>>423
>32nm版デスクトップ用K10の計画はどうなってるんでしょうな。

存在しないだろ。
425Socket774:2010/11/05(金) 12:41:14 ID:RQxAitm/
>>422
中学中退なんだろ
察してやれよ
426Socket774:2010/11/05(金) 13:52:39 ID:gkZdDRzj
さっさとLlano出せよ。
BE-2350+690G+Radeon4350で戦うのもう疲れたよ……
427Socket774:2010/11/05(金) 15:00:31 ID:SVQX1xga
インテルの隠された裏のAMDノート用新APU Zacate Liano 対抗策。

@Zacateがターゲットとしたatom ネットブック市場、そのものを
 すでに、存在しないほど、縮小させ、消滅した状態で焼け野原、ぺんぺん草も生えないようにする。
 すでに、終了したブーム、もう買うとダサいと言う場にする。

Aatomネットブック 買い替えを猛烈に後押しして、
 お金の無い人は、5万前後のセレロンU3400
 6万以上はCeleron P4500ノートにして、
 「へへへ。やっと、zacete liano2コア新発売。ささ、atomより良いよ〜。ネットブック持ちの人。買った 買った!」
の時には、既に大部分のネットブックユーザーは
 windows7 ホームプレミアムが普通に使えるノート買い替え済みにする。

BセレロンU3400 P4500はTDP大目にして、稼動時間少なくして、
 数年の間に、金銭余裕できた人には、一気に、25万 9時間稼動ノート
 その他、ゴージャス高価格ノートを売って売って売りまくって、
 3年くらい買い替え必要無しの層を拡大する。
 
35万11時間稼動 ハイスペックモバイルノートを買わせる。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
バイオモバイルハイエンド Core i7 640M
13.1型ワイド Full HD 1080 1920×1080ドット Adobe RGB 96%
クアッドSSD 約256GB(64GB×4)+ブルーレイディスクドライブ  バッテリー稼働時間11時間

パナソニック モバイルハイエンド Let's note F9 CF-F9LXKCDP 25万円前後 バッテリー稼動9時間
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/f/
14.1型WXGA+ (1440×900ドット)液晶 インテル Core i7-640M vPro プロセッサー 2.80GHz

Dミドル以上はGeForceの良いGPUを用意して
「NVIDIA? GeForce? GT 330M」を採用するグラフィックスボードを搭載した、1歩先ゆく高性能モデル。
専用GPUを搭載することでOSの動作もより快適に、対応するソフトウェアでは高度なグラフィック描画が可能になりました。よりリアルでダイナミックなゲームプレイやバーチャルな世界を楽しめます。

専用GPUを搭載することでOSの動作もより快適に、
とか、強烈な皮肉、内蔵GPUは安物なんだと、OS動作が鈍くなるんだと、ネガティブメッセージ。
428Socket774:2010/11/05(金) 16:02:39 ID:X58RZJow
>>420
>OSしか付いてなくて、ダサくて値段が安い。

とても理想じゃないか。
PC買うのにおしゃれを求めるならまずはその金で服でも買えよw
大手メーカーPCは起動すると無駄な常駐がうじゃうじゃ起動するから
初回起動時に誰も必要としない宣伝アプリやゴミツールの消す作業が待ってる
そのくせ無駄に高い。
429Socket774:2010/11/05(金) 16:09:34 ID:FDteF17o
せいぜいオフィス系アプリが "選択" できればいい
入れないことで安く済むなら、一切インスコしない選択をする人間もいるはず

Linux系が問題なく入るならOSすら不要。
430Socket774:2010/11/05(金) 16:11:19 ID:nkNM9mTs
相手するなよ
431Socket774:2010/11/05(金) 16:33:38 ID:Nv/mbaRA
今や日本でPCの一流メーカーと言ったら東芝しか残ってないんだよな
432Socket774:2010/11/05(金) 16:42:19 ID:87LBFaVj
東芝は確かにラップトップの元祖だが、今となっちゃ中国か台湾製OEMがラインナップの大半だな
433Socket774:2010/11/05(金) 17:07:05 ID:Nv/mbaRA
東芝の出荷数は国内他社より1桁多いし、世界中で販売してるからOEMは当然のこと

逆に国内のローカル市場でしか売れず利益も出してない東芝以外のメーカーがPC部門を存続させてる理由が判らん
シャープも撤退したし
434Socket774:2010/11/05(金) 17:20:11 ID:U9MTVLHh
Zacate搭載チップセットの値段ってまだわからない?
435Socket774:2010/11/05(金) 18:37:38 ID:DUVaGmQT
>>423
だからその32nm版K10がLlanoだっての。
GPUが邪魔なら回路的に殺せばいいだけの話。
436Socket774:2010/11/05(金) 19:12:42 ID:3+4b1yJB
Llanoは経済的なダイサイズより大きい上に、ダイの半分近くGPUなので
GPU殺した値段で売ったらさすがに商売にならない気が。
437Socket774:2010/11/05(金) 19:16:13 ID:PtlFx+C3
GPUをL3にしたのが欲しいってことだろ?

結論から言うと無理

今ではOpteronはK10採用してるけど32nmからそんな事はしない
そしてモバイルではL3有りのモデルは採用しない

つまり32nmでPhenomIIの後継チップを作るということは
デスクトップというあまり儲けもなく小さくなりつつあるセグメント限定のチップを作るということ
これは余裕のある企業にしかできない
438Socket774:2010/11/05(金) 20:20:44 ID:uWmoJPaC
L3は関係無いだろ
GPU付きK10はFM1
無しはAM3
後継を言うならRegorのだな
439Socket774:2010/11/05(金) 20:27:16 ID:JBw1X+Xb
GPU無しはありえんだろ
AMD自らFusion終了とか根幹から否定してどうする
440Socket774:2010/11/05(金) 20:27:43 ID:e9nUKinU
てかデスクトップでBullがLlanoより先に出ればいいだけ

Bullが先に出るんならLlanoなんてどうでもいいよという方がこの板っぽい
一般的には逆かも知れんが自作板なんだからノート志向のLlanoよか
BullでトンがったPCをって方が似合ってる気はする
441Socket774:2010/11/05(金) 20:32:16 ID:SaB4seKp
来週のAnalystDayでBullの出る頃がある程度わかるんじゃないかな。
もし何も触れられなかったら、Llanoより先に出る見込みは小さいかと。
442Socket774:2010/11/05(金) 20:32:38 ID:pdLZeXIU
GFの32nmが立ち上がるのが2011Q2らしいから、たとえ32nm版Phenom2を作っても
3〜6ヶ月ぐらいでLlanoが出るから必要性が無いんじゃなかろうか。
それにLlanoが発売されたらPhenom2を実質置き換えると思うんだが…
443Socket774:2010/11/05(金) 21:20:38 ID:rt2pd723
>>441
BulldozerとLlanoは開発チームが違うから、
お互いの進捗には影響を与えないだろうけどね。
だが…あまり芳しくない気もする。

>>442
その前にGPU抜き版を再設計しなければならない…。
そのリソースをどれだけ割けるのかと。
むしろそこに人員を割るならば、別の所に使えと。
444Socket774:2010/11/05(金) 21:30:45 ID:Q0mCiK+V
LianoもCPU4コアは過剰なのよね
今思えば2コアで十分だった
設計が2、3年前だったからまだCPUに夢見てた頃なんかな
445Socket774:2010/11/05(金) 21:35:58 ID:3+4b1yJB
K10*2コア*32nmは小さすぎて作れない(必要な本数の線を引き出せない)
446Socket774:2010/11/05(金) 21:39:52 ID:SaB4seKp
>>443
Llanoより先に出るってことは、来年前半、遅くともQ3には出ないといけないから、
さすがに、それくらいの時期にでるなら、AnalystDayで何か言うんじゃないかってだけで。
来年後半の遅い時期だと、黙っちゃうかなと。
447Socket774:2010/11/05(金) 21:57:01 ID:9aUlE/xc
AnalystDayで発表するはずだった
Bullの最新情報キャンセルになった

やっぱり開発頓挫してるんだろうな
448Socket774:2010/11/05(金) 22:02:45 ID:9L+45tL0
CPUが低性能すぎてオマケ扱いのAMD
449Socket774:2010/11/05(金) 22:06:04 ID:e9nUKinU
来年夏まで32nmプロセスのCPUなし、ってのはマーケティング的に厳しいな
一般消費者にはどうでもいいけど、顧客のOEMメーカーの印象が
Zacate、OntarioはTSMCの40nmプロセスだし

新プロセスの製品投入で一年半も差が付くのは初めてじゃないか?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0323/kaigai02l.gif
450Socket774:2010/11/05(金) 22:29:11 ID:C22s1p5N
激しく遅れをとってることは否めんな
451Socket774:2010/11/05(金) 22:33:30 ID:9aUlE/xc
32nmの開発失敗したから
もしかすると32nmキャンセルで次の世代
に進む可能性あるしな
452Socket774:2010/11/05(金) 22:34:28 ID:TAmHrFVY
Intelが用意するAMD Brazosキラーの意外な正体
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101104_404020.html?ref=rss

その話が本当だとしたら、正直Intelが何をしたいのかさっぱり…
よっぽどSandyが供給過小になると考えてるんでしょうか。

まずノートPCとしては、既に6万どころか場合によっては5万さえ切ってることもあるArrandale-
CULVと、それ以下のAtomの間になんか入る隙間なんて無いように思えます。Sandybridg
e-CULVで値上げするという方法もありますが、セールス的にイメージが悪く逆効果ではないか
と。

またPenrynは32nm世代CPUとは別設計にする必要があるわけで、各社Penryn-CULVは
一旦終息させてしまった現状からもう一度製品化するのはそれなりの労力がかかるはずです。

更に致命的なのが、Atom、Penryn-CULV、Arrandale-CULVの3つではグラフィックスの処
理能力では(Brazosに比べれば)どんぐりの背比べ状態で、結局のところエンターテイメント用
途よりもバッテリー持続時間を気にするクライアントというパイの中で共食いするだけなのではな
いかと…

あとプロセスは枯れてるかもしれませんが、ウェハでは最新プロセスに比べてコストが割高にな
りますから、そんなに値下げできるのかそもそも疑問です。
453Socket774:2010/11/05(金) 22:41:28 ID:Tzx8Gn92
cpuが低性能でなんとかなるのはXPまで。
内蔵GPUは、あくまでオンボ扱い。

zacate lianoが発売される頃には、
地球上でノートPCにatomもネットブックも存在しない世界なのだ。

Intel、Atom 230/330を5月で生産終了
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100112_341809.html

2010年1月6日 ... およびモバイル向けのAtom N270(1.6GHz)/Z500(800MHz)の製造を終了すると発表した。 最終受注日は、Core 2 Quad Q8200/Q8200SとAtom N270が5月7日、Atom Z500が6月4日。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100106_340684.html

atomZもウインドーズ対応は終了。
Intel、Atom ZやUS15Xなどを2011年5月に生産終了
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101104_404455.html

zacate lianoが発売される頃には、
旧atom ネットブックユーザーは、
zacate lianoよりもCPU性能が良いセレロンU3400 i3 i5に買い替え済みなのだ。
454Socket774:2010/11/05(金) 22:47:18 ID:Tzx8Gn92

ウワーンッ ネットブック市場が拡大し続けて
atomがcpu性能ショボイまま居座り続けて、人気があって
インテルがatomとネットブックを自ら完全消滅させる。なんて考えもせず、
莫大な資金投じて、zacate liano作っちゃったよ〜。
(ノTДT)ノ ┻┻ ←泣きながらちゃぶ台返しするAMD男。
455Socket774:2010/11/05(金) 22:52:21 ID:C22s1p5N
つか、Atomが撤退ならOntarioの独壇場じゃね?
win7動く、動画最再生支援ついてる、軽い3Dいける、だろ。
Atomなんて敵にならんよ。
456Socket774:2010/11/05(金) 22:56:11 ID:SaB4seKp
>>452
Pineviewの2コアは結構でかいよ、ダイサイズ。
大体Penryn3Mの2コアと同じくらい。
Celeronで1コア、L2つぶしまでできるから、65nmのチップセットと合わせて、
Arrandale、Atomの間の価格帯に突っ込みたいんだろう。
457Socket774:2010/11/05(金) 22:56:51 ID:Tzx8Gn92
どっちにせよ。
Windows 7はホームプレミアムから64ビット
xpモードでグリグリ動かして
Windows 8 Windows 9では下が64ビット版上が128ビット版も登場して、
どんどんCPU性能低いのは、使えないようにするのが目に見えてるんだから、
CPU性能上げないと、どうにもならんよ。
2001年発売のXPが、たまたま長寿OSだった特殊状況で、atomでも売れただけ。

本来、zacate lianoはサンディブリッチと対等か、上回るCPU性能無いと駄目なのだ。
458Socket774:2010/11/05(金) 22:58:34 ID:U9MTVLHh
何年後のOSの話してんだ、この馬鹿は
win8ですら最低2年先だってのに
459Socket774:2010/11/05(金) 23:01:23 ID:ONOpxtD1
>>455
当然のことながらAtomは撤退してないからなw
460Socket774 ♪:2010/11/05(金) 23:05:28 ID:ZkOvOD9c
AMDの第3四半期の全製品の売上高 6億2,000万ドル
売れてないとさんざん妄想されているIntel Atomの売上高 3億9600万ドル
461Socket774 ♪:2010/11/05(金) 23:06:29 ID:ZkOvOD9c
AtomはMoorestownにバトンタッチするので、
来年の5月に現行品の多くが終了するだけ。
このゾーンはこれから面白くなるよ。
462Socket774 ♪:2010/11/05(金) 23:07:37 ID:ZkOvOD9c
AMDの第3四半期の全製品の売上高 16億2,000万ドル
頭の1がぬけたw
463Socket774:2010/11/05(金) 23:13:20 ID:Nv/mbaRA
現行のAtomZの後継はPinetrailやCedarTrail
どちらもIntel製のGPUが組み込まれる

CedarTrailの方はDX10に対応するので、この世代からWindows7に対応
464Socket774 ♪:2010/11/05(金) 23:22:59 ID:ZkOvOD9c
Intel売上高 111 億ドル
AMD売上高 16億2,000万ドル
nVIDIA売上高は9億320万ドル
Intel Atomのみ売上高 3億9600万ドル
Intelからするとオマケレベルだが、
nVIDIAやAMDからみると結構デカイからなあ。
465[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 23:27:04 ID:HbRe0oEu
タイでEee PC 1215Tを購入しました。
簡単なレビューはこちら↓
http://tura.sakura.ne.jp/PC/101103.html
1201Tはこちら↓
http://tura.sakura.ne.jp/PC/100514.html
気が向いたら見て下さい
466Socket774:2010/11/06(土) 00:41:07 ID:0Ni8ZXAh
>>455
来年台湾勢がAndroid搭載のネットブック出すから
もはやWin7は関係ない
467Socket774:2010/11/06(土) 00:50:08 ID:wqQXyU4D
>>466
Android搭載のネットブックに過剰な期待をしすぎ。
468Socket774:2010/11/06(土) 00:53:27 ID:3db6aFbj
http://www.intel.co.jp/ja_JP/consumer/products/style/netbook.htm?cid=ijkk:ggl|netbook_jp_generic|jpC5B77|s
ネットブックとノートブック PC でできること

よくある質問
★古いノートブック PC からネットブックに買い替えを考えています
あまりおすすめできません。現在お持ちのノートブック PC が 2、3 年前のものであっても同様です。
ネットブックは、お使いのノートブック PC と同じ程度の処理能力や機能を持っていないことがあります。
一方、最新のノートブック PC では価格に対する充実度が数年前よりもはるかにアップしています。
買い替えをお考えなら、最新のノートブック PC がおすすめ。
優れたパフォーマンスと高品質のコンテンツを今すぐ楽しみましょう。

ネットブックはお勧めしません!!

★子どもたちにコンピューターへの興味を持たせたい。でも、仕事に使う PC で遊ばれないようにするには
コンピューターは、学習と遊びという豊かな体験を子どもたちに提供します。
 しかし、PC を子どもたちと共有している場合、仕事がはかどらないなどの悩みもお持ちかも知れません。
 そんな時は、メインでお使いの PC と組み合わせて、小さくて親しみやすいネットブックを購入してみてはいかがでしょう。

 ネットブック=子供のおもちゃ。
469Socket774 ♪:2010/11/06(土) 01:06:37 ID:qXBIYFO6
IntelのAtomの売りたくなさがわかるな。
最新プロセッサ売れないと設備投資回収できないからな。
470Socket774:2010/11/06(土) 01:44:22 ID:9h3MrHcS
Andoroidはむしろタブレットやスマホに期待されてるよな
この分野MSが弱いからontario持ってるAMDと組んで何かやるかもしれない
箱○やX64、DX11と両社は何かと関係が深いからな
471Socket774:2010/11/06(土) 03:21:48 ID:wuGHeSwh
非X86のPC進出は時間の問題
AMDもそれを計算に入れて動かないと生き残れない
472Socket774:2010/11/06(土) 03:42:52 ID:xy1kLGc1
>>409
1コアと2コアとか、動画再生能力、消費電力など圧倒的な差

これでintel買うのは超情弱
473Socket774:2010/11/06(土) 03:46:52 ID:xy1kLGc1
>>420
ソフトが沢山付いてて、値段が高くて


もうそんなノートが売れる時代ではない
474Socket774:2010/11/06(土) 07:26:01 ID:w7D+l8V4
>この分野MSが弱いからontario持ってるAMDと組んで何かやるかもしれない

消費電力を1/100にしないとな

それとMSはtegraでやってるぞ
475Socket774:2010/11/06(土) 08:30:09 ID:xy1kLGc1
>>457
ハイハイ妄想妄想w

価格帯が全然違うだろ

てか素人にこれ以上cpu性能なんか必要ない 素人にとっては動画なんかのエンターテインメント性能が重要
476Socket774:2010/11/06(土) 08:32:27 ID:xy1kLGc1
>>463
ショボ過ぎて買う奴の気が知れない
477Socket774:2010/11/06(土) 08:35:18 ID:ACF0PVVG
x86-128bitって開発してんの?
64bitCPU二つ並べて「ハイ128bit!」とか言ったら怒るよ?
478Socket774:2010/11/06(土) 08:45:24 ID:tGzsHtv5
>>477
メモリ空間が128bitになったら、CS用OSじゃ使い切れんだろ
Windowsは64bitで十分だよ
479Socket774:2010/11/06(土) 09:04:28 ID:xy1kLGc1
Celeron 743+GL40 Zacate

コア数 1 2

チップセット GL40+ICH9M Hudson M1

対応メモリ DDR3-800(1.5V) DDR3-1066/800(1.5V/1.35V

内蔵GPU対応API DirectX 10/OpenGL DirectX 11/OpenGL

GPUコンピューティング ― OpenCL

ビデオ再生
支援 MPEG4 AVC ○ ○

VC-1 ○ ○

MPEG4 MVC ― ○

DivX ― ○

TDP(CPU+NB) 22W(10W+12W) 18w
480Socket774:2010/11/06(土) 09:10:17 ID:zMvPlBRi
>>463
>CedarTrailの方はDX10に対応するので、この世代からWindows7に対応

対応出来てないじゃん
Windows7の標準はDX10.1だぞ
481Socket774:2010/11/06(土) 09:21:34 ID:deeOwWOL
問題無い
全部CPUがやってくれる
482Socket774:2010/11/06(土) 09:39:52 ID:QXlB3Pcx
>>467
つか過剰以前にそもそもネット閲覧さえ出来ればいい
ネットブックに何を期待してるのかと…
483Socket774:2010/11/06(土) 09:52:02 ID:247fPstF
ネット閲覧さえできればいいっつーのは
低性能・低機能の言い訳にはならんよ
売る側の理屈
484Socket774:2010/11/06(土) 09:54:01 ID:8xONnyM9
windows8は128ビットとかいう大分前の与太記事
真に受けてるやつ未だいるのか
485Socket774:2010/11/06(土) 10:01:19 ID:DQvm/RJF
64Bit-CPUデュアルコアで128Bit級です
486Socket774:2010/11/06(土) 10:02:43 ID:rSRB3oMe
鯖だけだろ128bitも必要なのは
487Socket774 ♪:2010/11/06(土) 10:14:22 ID:qXBIYFO6
AMD dominates the discrete graphics market
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/1866086/amd-dominates-discrete-graphics-market
AMD is taking large strides in the market and added some 5.6 percentage
points to its market share in the last quarter alone. This, Mercury added,
has taken it up to a 61.9 per cent share of the market.

AMDがディスクリートGPU市場で61.9%のシェアを達成。
488Socket774:2010/11/06(土) 10:14:41 ID:g/zsd1SN
鯖でもいらん
489Socket774 ♪:2010/11/06(土) 10:17:03 ID:qXBIYFO6
Oak TrailにPCIe追加しろとFTCからの命令
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20422409,00.htm

Atomに競争力がでると自社のCPUが売れなくなって困るから、
やってないんだが、nVIDIAとか関係ない。
490Socket774:2010/11/06(土) 10:23:53 ID:BVcdv5Ov
intelがAtomの性能縛り続ける限り
今度は競合他社の製品に対して競争力がなくなるから
AMDにやる気があるのならintelもそれに付き合わざるを得ない
両社死なない程度に低コスト化タノムヨ
491Socket774:2010/11/06(土) 10:27:15 ID:iwNsIU1V
OakTrailって低消費電力用の1コアのやつ(クロックも多分低い)で、スレートPC用。
これにはそのゾーン以外に競争力なんてないし、
GPU外付けなんて顧客も考えてないだろうけど、FTCとの和解内容に反するから、
つけざるを得ないんだろう。
492Socket774 ♪:2010/11/06(土) 10:33:51 ID:qXBIYFO6
Oak TrailはNetbookもカバーするはずだぞ。
タブレットPCみたいなのまでPCIeつけろなんて言われたら電波だが。
ユーザビリティはかえって落ちるし、司法省の決めることじゃない。
携帯でディスクリートGPUなんて普通やりたくない。
493Socket774:2010/11/06(土) 10:38:03 ID:iwNsIU1V
>>492
Z使うようなNetbookに外付けGPU使って消費電力上げるようなのを作るPCベンダーなんているだろうか。
494Socket774 ♪:2010/11/06(土) 10:41:44 ID:qXBIYFO6
GPUはともかくPCIeで汎用性が上がるとノートPCとの差別化がIntel的には
難しくなるのではないだろうか。
495Socket774 ♪:2010/11/06(土) 10:45:01 ID:qXBIYFO6
しかし、Intelの対スマートフォン戦略は客観的にみても間違っている。
UMPCクラスのサイズのカテゴリを復活させ、通信機能を強化しながら、
Windowsで徐々に攻勢をかけるべき。それがスマートフォンのARM需要に圧力をかける
ことに繋がる。
現在のスマホ以外の市場でのAtomの縛りプレイはおかしい。
ARMの発展を促し、自社チャンスを狭くして将来の首を占めているようにしか見えない。
496Socket774:2010/11/06(土) 10:45:11 ID:iwNsIU1V
>>494
OakTrailってAtom1コアで2GHz行かないようなやつなんだけど…。
これで差別化できないようなら、Netbookが売れてないって話はでてこないと思うが。
497Socket774 ♪:2010/11/06(土) 10:48:04 ID:qXBIYFO6
多くの人が勘違いしているようだけど、
Netbookの起源って、後進国用にうられていたプラットフォームで
OLPCなんだよ。それが米国でヒットしたことをうけて、ASUS EeePCなどが生まれた。
Atom級のPCは世界的にはまだ需要がある。
498Socket774:2010/11/06(土) 10:51:56 ID:rSRB3oMe
>>489
PCIeないとカード刺さらないからな
SCSIやら今でも使ってるオフィスは多いからカード刺さらないノートは要らない
だが安いノートは欲しいってジレンマがあるトコは多い
499Socket774:2010/11/06(土) 10:53:41 ID:iwNsIU1V
>>497
だからさ、そういうのはPineTrailの仕事じゃん。
Zついてるやつは、BRICs向けの品じゃないのに、それにそういう仕事求めてどうするの?

AMDはそういう市場についてはどう思ってるんだろうか。
Zacateなら十二分に競争力あるけど、量が確保できないとしたら、まずは先進国向けの
スリムノートとかを狙うのかな。
500Socket774:2010/11/06(土) 10:54:11 ID:rSRB3oMe
>>495
そのレンジ作ったらZacateやOntarioが無双するのが分かってるから
インテルは動きたくても動けないんじゃないかな
501Socket774 ♪:2010/11/06(土) 10:54:55 ID:qXBIYFO6
まあそれもそうだが、
Atom売れてない売れてないって騒いでるの国内メディアだけなんだよ。
502Socket774 ♪:2010/11/06(土) 10:57:42 ID:qXBIYFO6
Bobact系の低電圧版なら1〜3Wくらいは出せるだろうから、
ここいらでAMDあたりにWin32版の携帯機器市場を発掘してもらいたいものだ。
503Socket774:2010/11/06(土) 11:44:48 ID:1WZeAvWc
>>474
"Tegra"はx86ではないだろ。アレはARMでWP7が対象。
そしてIntelが小型市場に持ち込みたいのは、x86系CPU。
504Socket774:2010/11/06(土) 12:07:05 ID:wqQXyU4D
>>495
残念ながらWindowsというOSはUMPCには不向きなんだよ。
だからMeeGoみたいなのを作ったわけで。
505Socket774:2010/11/06(土) 12:11:02 ID:yoklD/FX
>>474
> 消費電力を1/100にしないとな
Intelが長期的視点でやってる事なのに、現状でどうこう言ってるのはARM厨だけだよ。

ARMがどれぐらいの速度でワットパフォーマンスが伸びたのか全く知らないからそんなこと言える。
同様の事をx86でやろうとしてるだけの話。
506Socket774:2010/11/06(土) 12:41:31 ID:TCH87gHc
ARMはデザインレベルでWatt or Dieなんだぜ。
っていうかSoCが重要なわけでIntelは戦いにくい戦場なんだが
Bobcatのライセンス事業どうなってんの。
507Socket774:2010/11/06(土) 12:45:31 ID:S/7pOxVH
ARMってCISCライクって言われるけど
どこがどうCISCライクなの?
508Socket774:2010/11/06(土) 12:47:49 ID:TCH87gHc
そう主張してる奴に聞きなさい。
509Socket774:2010/11/06(土) 12:57:45 ID:yoklD/FX
>>506
> っていうかSoCが重要なわけでIntelは戦いにくい戦場なんだが
おまえは何を言ってるんだ(AA略

Intelは2009年3月にTSMCと契約して、AtomをSoCに乗っけていいライセンス結んでる。
ネットブック仕様でのセット品が安過ぎたせいか、客はつかなかったけどw
510Socket774:2010/11/06(土) 13:07:29 ID:p4Z09gUq
Bobcat1コア、GPU1/4とかにすれば1W位は達成できそうな気はする
というか、いっそRadeを改良してCrusoeみたいなVLIWプロセッサ作ればいい
511Socket774:2010/11/06(土) 13:14:11 ID:iwNsIU1V
>>510
VLIWってだけで、RadeonをCPU用に改良するなんて無駄が多すぎる。
Bobcatのクロックと電圧調整して選別すればいいだけだし。
512Socket774:2010/11/06(土) 13:19:28 ID:TCH87gHc
Crusoeは成功できなかったアーキテクチャだけど、そんなに真似したい?
513Socket774:2010/11/06(土) 13:21:27 ID:cr5KZY/u
>>512
良いコンパイラさえあればVLIWは最強よっ!
514Socket774:2010/11/06(土) 13:23:16 ID:DQvm/RJF
残念ながらコンパイラ関係の根回しが駄目ってのは散々既出。
515Socket774:2010/11/06(土) 13:23:17 ID:cr5KZY/u
AtomがARMと戦おうとするなら、価格を今の1/5にする必要がある…
516Socket774:2010/11/06(土) 13:25:48 ID:ajXVe2CT
"Crusoe"はしかもIntelのダンピングにあって、
あえなく息を引き取った。
517Socket774:2010/11/06(土) 13:42:57 ID:p4Z09gUq
Crusoeが悪いんじゃなくトランスメタがIntelの妨害やマーケティングに負けただけ

複数命令同時実行のVLIWでCPUとGPUを駆動させるとか出来ないかね
AMD64+DirectX(OpenCLやGLも)をCMSみたいなミドルウェアでVLIW命令に変換して
Fusionプロセッサで実行とか

密結合したCPUとGPUとそれに対応した新命令がイマイチ予想つかないけど
CrousoeやItaniumみたいにVLIWかその派生で対応というのはダメかね
518Socket774:2010/11/06(土) 13:52:50 ID:TCH87gHc
VLIW+動的コンパイラ というアイディアがダメだった。

いや、別にRadeonのことdisってませんよ?
Itaniumも息を引き取って、次に消えるVLIWは何かなーとか思ってませんよ?
519Socket774:2010/11/06(土) 13:57:12 ID:yoklD/FX
結局思わせぶりな事しか言えないんだな。ID:TCH87gHc

CrousoeやItaniumは競合にパフォーマンスで勝てなかったが、Radeonは勝ってるからな。
520Socket774:2010/11/06(土) 13:59:16 ID:iwNsIU1V
>>517
RadeonはGPUとしてまず最適化してるから、16個のシェーダーは同じVLIW命令を実行する構造。
たいていの場合、CPU向けのアプリだと1スレッド辺り1/16しか活用できない。
16個を8個とか減らせば、管理する機構が増やさないといけないから、GPUとしては
ダイ面積あたりの効率が悪い。
素直にBobcatのGPU減らして、1コアのダイ作った方が低消費電力向けには良い。
521Socket774:2010/11/06(土) 14:10:13 ID:xy1kLGc1
>>481
今時シングルコアか。 超低性能cpuだな。 ユーザーのイライラが目に浮かぶw
522Socket774:2010/11/06(土) 14:13:02 ID:iwNsIU1V
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20101105133510_AMD_to_Start_Production_of_Desktop_Bulldozer_Microprocessors_in_April.html
ようやくBulldozerの量産の話が出てきた。
4月に量産開始の模様。
発表はまだわからないが、同じくらいの時期じゃないかと。
AnalystDayで触れられればより確実だけど、Zambeziは来年Q2には登場する可能性が高そう。
523Socket774:2010/11/06(土) 14:24:06 ID:ajXVe2CT
>>522
その記事通りに4月頃に量産できるならば、一般に手に入るのは6・7月ぐらいか…。
遅くとも新入学シーズンの販売機種には大量投入する事が目的かな?
524Socket774:2010/11/06(土) 14:35:48 ID:UWRDVAKg
>>523
32nmの開発プロセスこけてLianoのロードマップも
遅延したこと忘れてないか?

AnalystDayに来る報道、投資家向けの嘘情報だろ
525Socket774:2010/11/06(土) 14:47:29 ID:p4Z09gUq
>>520
多分ラデでCPUアプリ動作のことを言ってるんだろうけど、
ヘテロジニアス+VLIWだとどうなんだということが知りたい

根本的にダメなのか、何とかなりそうなのか
それとも既に誰かがVLIWじゃない現実的な方法を予想しているのだろうか
526Socket774:2010/11/06(土) 15:05:03 ID:iwNsIU1V
>>525
何を言いたいのかよくわからないんだけど…。
527Socket774:2010/11/06(土) 15:57:30 ID:xy1kLGc1
>>505
x86はありとあらゆる面で無駄があり過ぎ

土台armのシンプルさには敵わない ヂュアルコアなら更に差が付く しかもコスト面でも苦しい。安くするとwintel帝国がヤバいから自縄自爆
528Socket774 ♪:2010/11/06(土) 15:59:15 ID:qXBIYFO6
http://citavia.blog.de/2010/10/21/signs-of-bulldozer-2-and-llano-9726240/

Bulldoezer NG(Bull 2)でサポートされる新しい命令

BMI (Bit Manipulation Instructions)
TBM (Trailing Bit Manipulation)
FMA3 (three operand FMA) instructions

FMA4は既にBull 1でサポートされているが、
FMA3はAVXとの互換性のためにあとから追加される。
529Socket774:2010/11/06(土) 16:17:00 ID:2wW8CUQ1
>>522
>95W and 125W
AMDのサーバチップは2ダイでMCMしなきゃならんのに
そんな消費電力で大丈夫か
530Socket774:2010/11/06(土) 16:30:20 ID:Rrb7Mx/3
>>529
現実に今のOpteronでもMCMで"95W"や"125W"に収まっていますが…。
あと、Intelに比べてTDP枠が細かく分かれていないのは、
ただ単純に細かいテストをするほどAMDに金がねーからだろ?
531Socket774:2010/11/06(土) 16:35:04 ID:3db6aFbj
Ontario Bobcat Zacate対策には、
ネットブック atomそのものを消し去り、
消去後、僅かに残った子供のおもちゃ枠を
http://www.intel.co.jp/ja_JP/consumer/products/style/netbook.htm?cid=ijkk:ggl|netbook_jp_generic|jpC5B77|s

実売2万〜3万をAndroid搭載nVIDIA製APUネットブックや、
携帯電話、ipad、携帯ツールで惨めに、勝者無き消耗戦させるには丁度いい。

雑魚ども、小さなパイの中の争いを仕向け、
実売2.3万の消耗戦させてる間に、
インテルは10万円〜35万円の高額ノート市場を、独占するのだ。
532Socket774:2010/11/06(土) 16:35:42 ID:yoklD/FX
>>530
TDPを細かく分けても意味がないからだろ。

メーカ製PCがTDPごとに細かく筐体やマザーの仕様を変えたらコスト激増だしな。
533Socket774:2010/11/06(土) 16:41:43 ID:Rrb7Mx/3
>>531
上の方でも出ているが、発展途上国の市場もそれなりにでかい。
あと、教育機関向けの市場もでかい。
"Llano"が出る時期次第では10万クラスも確保可能。
残念ながら遅延の話しか聞かないので望みは薄いが。

>>532
「数が売れるなら」ば、TDPが細かくわかれていても平気。
534Socket774:2010/11/06(土) 16:42:16 ID:znNtoahR
>>529
今まで通り安く売ればいいだけ
6コア,3Gを三万弱で売ってるんだぞ AMDは
535Socket774:2010/11/06(土) 16:46:42 ID:yoklD/FX
>>533
> 「数が売れるなら」ば、TDPが細かくわかれていても平気。
そこまで主張するなら、TDP別に細かく使用を分けている筐体/マザーの実例をあげろよ。
簡単だろ?
536Socket774:2010/11/06(土) 17:56:49 ID:IrQKJ8H9
Bullが先に出るならこの板的にはOKだなw

一般的にはLlanoの方がOEMやPCメーカーに歓迎されるだろうが
そういう客層は先に出るSandyに取られちまうだろ
Llanoは主戦場になったノート市場でSandyより先に投入すべきだった
そのLlanoはIntelのように最初はMCMでモバイルGPU付きでも良かった
この板の人間はベンチだけ見てMCMクソだの言うだろうが
ノートで消費電力やコストを重視するOEMやPCメーカーはそうは受け取らない
それに幾らMCMでも現在のIntelよりはGPU性能は上だったろう
その後にGPU統合のLlanoで更に性能UPしますよ、とアピールすべきだった

もっともGF側のプロセス移行の遅れだと、このシナリオも難しいし
現実にはAMDのリソース不足というのもある訳だが
幾らなんでも来年の夏以降は酷すぎる
プロセス移行だけでもやっかいなのに何でGPU統合も一緒にしたのか
Sandyが出るのを意識しすぎたかGPUベンチマークに固執したか、なんだろうが
ノート買う顧客や採用するメーカーがベンチマークに拘るとは思えないんだが
どちらにしてもここまで遅れるのは経営ミスとしか言いようが無い
537Socket774:2010/11/06(土) 18:10:13 ID:Zo80UCEW
AMDの場合GPUのような大物の統合はプロセス移行に併せてやる以外に無い
538Socket774:2010/11/06(土) 18:10:59 ID:deeOwWOL
美学が無いとエラッタ3桁証拠書類改竄と何でもありになってしまう
539Socket774:2010/11/06(土) 18:27:53 ID:1zQzfxLH
Llanoじゃ勝負にならんのじゃないか
ワットパフォーマンス的に残念な子
540Socket774:2010/11/06(土) 18:46:42 ID:FC+JOhvu
>>537
単に"Swift"が失敗したから右往左往していたら、
プロセス移行とGPU統合が重なっただけじゃん。

>>539
必死にGPU側を無視しているのが可愛い。
541Socket774:2010/11/06(土) 19:21:02 ID:zMvPlBRi
Athlon U X4 45/95W
HD5570 42.7W

Llano 30〜59W


ワットパフォーマンスが悪い?
542Socket774:2010/11/06(土) 19:26:39 ID:JC+miZkx
来年ノート買おうと思ってるんだが今の所Sabdyの方が普通に良さそうなんだがAMDの方がいいよってあったら教えてくれ
用途としてはWord、Excel、たまにPowerpoint、AutoCADLT、ネット、メール、Youtubeとか、2ch程度
543Socket774:2010/11/06(土) 19:45:00 ID:Zo80UCEW
今時のノートなら何でも良いんじゃね
CADやるなら兎にも角にも画面サイズ・解像度だろう
544Socket774:2010/11/06(土) 19:46:20 ID:xy1kLGc1
>>531
”性能さえまとも”なら先進国でもあの価格帯で欲しいひとはいくらでもいるってか全員そうだろ

つまり製品価格5〜6万円クラスを捨てるなんていかなるCPUメーカーも有り得ない

日本以外では最多価格帯だと思う




35万ノートなんて異常に少ない台数しかでないだろうな


545Socket774:2010/11/06(土) 19:49:24 ID:M0YbFmD1
>>542
その用途じゃ機能なんて考えないで値段の安いノートで十分
一応ここで聞くぐらいだからZacateお勧めしとくわ
546Socket774:2010/11/06(土) 19:50:12 ID:43oF9C4d
糞高いゲーミングノート()とか買うやつって存在するの?
デスクトップ買うほうが遥かに安上がりじゃね
547Socket774:2010/11/06(土) 19:53:10 ID:xy1kLGc1
>>536
sandyが一般人に売れるとは思えない 800ドル近くになるのでは?


買える層は限られてくるなアメリカは不況の真っ最中だし
548Socket774:2010/11/06(土) 19:56:19 ID:ncPbdSvQ
>>547
バカ高いintelノートを喜んで買うのは日本人だけじゃないの
549Socket774:2010/11/06(土) 20:17:22 ID:TfiiZdIl
>>541
それLlanoだけノート版じゃん
デスクトップは70〜100Wみたいだぞ
550Socket774:2010/11/06(土) 20:19:56 ID:zukRSVC/
>549
数字見ていくとデスク版のTDPって
アスUとラデを足し算した数字なんだよね >100W
551Socket774:2010/11/06(土) 20:24:53 ID:VtRny280
>>541
>Llano 30〜59W
それはノート用のクロック半分近く下げて、
GPUもインテルGPU以下か、Mobility Radeon HD 5430程度だろう?
むしろ、デスクトップ用Liano2コアがTDP75Wである事に、ガッカリ感、残念感が醸し出されてると思うが。

552Socket774:2010/11/06(土) 20:28:06 ID:deeOwWOL
クロックを無視したり押入れしたり忙しいな
553Socket774:2010/11/06(土) 20:33:58 ID:yZiwF52L
インテルGPU以下とかあるわけねーw
SBでもZacateレベルなのにw
554Socket774:2010/11/06(土) 20:34:19 ID:43oF9C4d
>>551
GPUは比較どころか同じ土俵に立ててないだろ
555Socket774:2010/11/06(土) 20:39:00 ID:w7D+l8V4
ベンチでしか使い道が無いGPUがなにか?
556Socket774:2010/11/06(土) 20:39:08 ID:ZOILXYJw
>>547
現実は今年Arrandaleで2チップ化したことにより上位の価格がさがり、
Atomクラスノートで3万台、MCMのArrandalei3搭載機でさえ5万切ってる。
来年はさらに激戦になりそうだけど、AMDのはちょっとでるの遅いよな。
557Socket774:2010/11/06(土) 20:46:39 ID:p4Z09gUq
統合化とOSのGPU活用でCPUの仕事は最早OSとオフィスを動かすことくらいしかないからな
CPU以外で圧倒しているAMDが脅威過ぎてマヌケな煽りをするしか出来ない

SandyもLlanoもBulldozerも普段使用じゃアイドルか、
せいぜい一個上のステートでしか動かないんだから性能云々で争っても仕方ないよ
558Socket774:2010/11/06(土) 20:48:17 ID:p4Z09gUq
>>556
その辺はOntario/Zacate投入でIntel勢は殲滅されるよ
559Socket774:2010/11/06(土) 20:50:03 ID:w7D+l8V4
>統合化とOSのGPU活用

GPUって何に使われてるの?
560Socket774:2010/11/06(土) 20:53:48 ID:43oF9C4d
>>559
Direct2D
HTML5
Flash
DXVA
561Socket774:2010/11/06(土) 20:56:25 ID:w7D+l8V4
へー
それに必要なパフォーマンスは?
CPUは使われないの?
562Socket774:2010/11/06(土) 21:05:46 ID:TfiiZdIl
>>560
どれ一つとっても強力なGPUが不可欠、ってまでの処理じゃないんだよな
ぶっちゃけAMD785Gクラスで十分
563Socket774:2010/11/06(土) 21:09:05 ID:TCH87gHc
その範囲だとDX11要らないしね。
DX11必要なゲームだと、今度は強力なCPU+ディスクリートGPUだろうっていう
気分になる。

Intelに比べて、AMDの強力なGPUはメリットだけど、
やはりCPUそのものが強力でなければセールスポイントとしては弱い。
CPUはすげ替えられないけど、GPUはPCIexに繋ぐこともできるんだから。
564Socket774:2010/11/06(土) 21:10:03 ID:zoox1EHq
PowerVR SGX 520で十分
565Socket774:2010/11/06(土) 21:15:55 ID:M0YbFmD1
で、その強力なCPUが必要な作業ってなんだよ?
ノートを使う人の用途を考えればCPUなんて過剰なぐらいだが
566Socket774:2010/11/06(土) 21:22:27 ID:w7D+l8V4
じゃ、GPUなんて言わずもがな
567Socket774:2010/11/06(土) 21:26:09 ID:VtRny280
>で、その強力なCPUが必要な作業ってなんだよ?
すべて作業にCPUパワーは密接に関係してます。
全作業にCPUパワーが必要です。
Intel? Core? i7-980X Processor Extreme Edition Desktop PC configuration
Desktop PC configurations used for extreme performance measurements
Intel? Processor Name Intel? Core? i7-975 Processor Extreme Edition Intel? Core? i7-980X Processor Extreme Edition
Processor speed 3.33GHz 3.33GHz
Processor interconnect Intel? QuickPath Interconnect @ 6.4GT/s Intel QuickPath Interconnect @ 6.4GT/s
Processor cores 4 6

こちらをお読みください。
6コアと4コアの比較です。ゲームでも3Dでも全てにおいて、スピードが早くなってます。
http://www.intel.com/performance/desktop/extreme.htm?iid=perf_desktop+i7ee_ep
568Socket774:2010/11/06(土) 21:26:51 ID:Zo80UCEW
まとめるとPCの性能は十分って事か
めでたしめでたし
569Socket774:2010/11/06(土) 21:29:12 ID:8xONnyM9
インテルの宣伝記事に、客観性があるとでも?
あほは休み休み言ってくれ
570Socket774:2010/11/06(土) 21:29:59 ID:43oF9C4d
雑音にレスする所だった
571Socket774:2010/11/06(土) 21:36:06 ID:VtRny280
Highest performing processor on the planet
Higher is better Intel? Core? i7-975 processor Extreme Edition (8M cache, 3.33 GHz, 6.40 GT/s Intel? QPI) Intel? Core? i7-980X processor Extreme Edition (12M cache, 3.33 GHz, 6.40 GT/s Intel? QPI)
SPEC* CPU2006 123 159
SPEC* CPU2006 89 103

3D rendering with Cinebench* R11.5?
Render a 3D photo-realistic image
Higher is better Intel? Core? i7-975 processor Extreme Edition (8M cache, 3.33 GHz, 6.40 GT/s Intel? QPI) Intel? Core? i7-980X processor Extreme Edition (12M cache, 3.33 GHz, 6.40 GT/s Intel? QPI)
Cinebench* 11.5 6.02 9

Quickly compress, store, and share your Hi-Def home videos
Hi-Def video encoding performance
Lower is better Intel? Core? i7-980X processor Extreme Edition (12M cache, 3.33 GHz, 6.40 GT/s Intel? QPI) Intel? Core? i7-975 processor Extreme Edition (8M cache, 3.33 GHz, 6.40 GT/s Intel? QPI)
Sony Vegas Pro* 9.0b 9 mins. 57 secs. 11 mins. 52 secs.

Immersive gaming
3D gaming performance with 3DMark Vantage*Φ
Higher is better Intel? Core? i7-975 processor Extreme Edition (8M cache, 3.33 GHz, 6.40 GT/s Intel? QPI) Intel? Core? i7-980X processor Extreme Edition (12M cache, 3.33 GHz, 6.40 GT/s Intel? QPI)
3DMark Vantage* - CPU 1280x1024 21604 32488
こちらをお読みください。
http://www.intel.com/performance/desktop/extreme.htm?iid=perf_desktop+i7ee_ep

また同じハイエンドビデオカードを装着してもCPU性能により、ビデオカードは同じでもGPU性能が激しく変動し良いCPUならGPU性能が高くなり、
A*DのようなCPUでは、低い性能しか出ません。ビデオカードだけじゃなくHDDもメモリーもCPUによって速くなったり遅くなるのです。
3D Mark06によるベンチマーク参考値(ノート)
Radeon HD 5870 CrossFireNew (Core i7 940XM(2.13-3.33GHz)★18307
Radeon HD 5870 CrossFireNew (Core i7 740QM(1.73-2.93GHz) ★14981
572Socket774:2010/11/06(土) 21:39:55 ID:8xONnyM9
ホントに休み休みやってるみたいだな
まあ頑張れや・・・
573Socket774:2010/11/06(土) 21:41:08 ID:VtRny280
メモリー、ハードディスク、ビデオ、マザーボードとOSとアプリケーションが、存在する限り、
CPUが速くなれば、自動的に全部が、CPU処理性能の向上に、連動して速くなるんだからCPUパワーは必要だろ。
574Socket774:2010/11/06(土) 21:44:09 ID:Zo80UCEW
話がかみ合ってないやつが居るな

処理能力を上げれば処理にかかる時間が短縮されるなんて事は誰だって判ってる
そんな辺りまえな話は誰もして無い

575Socket774:2010/11/06(土) 21:44:57 ID:YIAQQ1ua
うーん、でもCore i5 520MってZacateに比べてハーフスピードなんだよなぁ・・・
576Socket774:2010/11/06(土) 21:47:40 ID:VtRny280
速いCPUの場合。
OSの起動と終了が速くなる。
アプリケーションの立ち上げ、終了が速くなる。
メモリー速度が速くなる。
HDDが速くなる。SSDが速くなる。
ビデオカードが速くなる。
全操作が素早く快適になる。
577Socket774:2010/11/06(土) 21:48:57 ID:ncPbdSvQ
大本営プロパガンダ張られてもなあ。
578Socket774:2010/11/06(土) 22:14:59 ID:xy1kLGc1
>>566
ノート使う人には結構重要だろ

動画とネットが主な用途なんだから
579Socket774:2010/11/06(土) 22:25:25 ID:TCH87gHc
GPUの動画再生支援はアピールするね。
580Socket774:2010/11/06(土) 22:27:28 ID:w7D+l8V4
何が重要なんだ
581Socket774:2010/11/06(土) 22:27:32 ID:p4Z09gUq
>>576
> 速いCPUの場合。
> OSの起動と終了が速くなる。→SSD導入の方が効果高い
> アプリケーションの立ち上げ、終了が速くなる。→SSD導入(ry
> メモリー速度が速くなる。→キャッシュとメモコン内蔵
> HDDが速くなる。SSDが速くなる。→SB850
> ビデオカードが速くなる。→DX11なら互角以上(Dirt2以外も)
> 全操作が素早く快適になる。→体感に差はない

Intelの優位性ないな
SB850とRadeonを持ってるAMD無双じゃん
582Socket774:2010/11/06(土) 22:40:48 ID:i2FHDp8v
GPUの強いメリットってカード増設できないノートとかだけだな
583Socket774:2010/11/06(土) 22:41:45 ID:TfiiZdIl
>>578
その程度の用途なら性能はAMD785Gで十分なんだって
ノートで十分じゃないのはコストと発熱
そこにGPUオンダイの価値がある

だからこそ45nm版FUSIONのSwiftが失敗した時に
Llanoは「GPU統合したSandyより先に出す」ことを
特にノート市場で何よりも最優先すべきだった
GPU性能ならAMDに分があるんだから
先に出せるのならばGPU統合に拘らずMCMでも良かった
現行のIntelノートにはそれでも十分戦えた

さすがに来年夏以降では・・・ね
584Socket774:2010/11/06(土) 22:58:45 ID:24BnurXu
サイコパス(反社会性人格障害)
http://www.concierge-junko.com/cafe/diary/con_new80.html

サイコパスの定義(ロバート・ヘア)
1.饒舌で一見、愛想が良い
2.過大な自尊心・自己中心的
3.異常なほど嘘をつく
4.後悔/罪悪感がない
5.冷淡で共感がない
6.行動の責任が取れない
585Socket774:2010/11/06(土) 23:00:00 ID:w7D+l8V4
AMDの紹介状かい
586Socket774:2010/11/06(土) 23:13:55 ID:jrhczbuA
>>560
そこに書いてある上から三つまで
GPUアクセラレータはオプション扱いだし
587Socket774:2010/11/06(土) 23:15:06 ID:43oF9C4d
だからCPU性能貧弱な安いノートだと重要なんだよ
588Socket774:2010/11/06(土) 23:15:14 ID:zMvPlBRi
SandyのノートPC用ラインナップ
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4130.html

パッと見た感じだと来年の夏ぐらいに出ても充分戦えそうだが・・・
AMDがLlano最上位の価格50kとか調子に乗っても大丈夫なレベル

それどころかここでAMDが価格競争仕掛けてきたら
Intel全滅の可能性すら出てくるんだが大丈夫か?
589Socket774:2010/11/06(土) 23:17:55 ID:zMvPlBRi
で、IntelのZacate対抗モデル投入は来年Q2

ノートPC市場が熱くなるな
590Socket774:2010/11/06(土) 23:26:17 ID:VtRny280
>>581
数値、客観的にデータは一切無しで
個人妄想で断言。つまみ食い型。
体感だってww

>>588
俺がパッと見た感じだと、十分戦える。
それどころかここでAMDが価格競争仕掛けてきたら
Intel全滅の可能性。と俺が断言する。
みたいな。

無責任な適当な、大雑把なへらず口、叩く奴が続出してるんだが??
なんなの??

>>581 >>588
お前ら2人で、俺が言う事こそ、真実ニダってやってろ。ボケが!w
591Socket774:2010/11/06(土) 23:31:31 ID:VtRny280
510 :Socket774:2010/11/06(土) 13:07:29 ID:p4Z09gUq
Bobcat1コア、GPU1/4とかにすれば1W位は達成できそうな気はする

517 :Socket774:2010/11/06(土) 13:42:57 ID:p4Z09gUq
Crusoeが悪いんじゃなくトランスメタがIntelの妨害やマーケティングに負けただけ
557 :Socket774:2010/11/06(土) 20:46:39 ID:p4Z09gUq
統合化とOSのGPU活用でCPUの仕事は最早OSとオフィスを動かすことくらいしかないからな
CPU以外で圧倒しているAMDが脅威過ぎてマヌケな煽りをするしか出来ない

SandyもLlanoもBulldozerも普段使用じゃアイドルか、
せいぜい一個上のステートでしか動かないんだから性能云々で争っても仕方ないよ
558 :Socket774:2010/11/06(土) 20:48:17 ID:p4Z09gUq
>>556
その辺はOntario/Zacate投入でIntel勢は殲滅されるよ

581 :Socket774:2010/11/06(土) 22:27:32 ID:p4Z09gUq
>>576
> 速いCPUの場合。
> OSの起動と終了が速くなる。→SSD導入の方が効果高い
> アプリケーションの立ち上げ、終了が速くなる。→SSD導入(ry
> メモリー速度が速くなる。→キャッシュとメモコン内蔵
> HDDが速くなる。SSDが速くなる。→SB850
> ビデオカードが速くなる。→DX11なら互角以上(Dirt2以外も)
> 全操作が素早く快適になる。→体感に差はない

p4Z09gUq zMvPlBRiは、書き込みするな。
迷惑だし、個人妄想垂れ流してるだけじゃん。
みんな呆れるよ。
592Socket774:2010/11/06(土) 23:33:21 ID:TCH87gHc
精神病院で「キチガイはここから出て行け!」と騒いでるアホがいるぞー
593Socket774:2010/11/06(土) 23:36:54 ID:VtRny280
>>581 >>588
次、断言する時は、明確な証拠と、ソース 情報入れてくれたまえ。
おまえらみたいなアホがどう思うとか、どう判断したかなんて、誰も聞きたくないから。

比較で優劣語りたいなら数字だせ。証拠だせ。データだせ。
バカが!!

もう一度言いますが、お前らがどう思おうが、勝手ですが、
誰も、お前らみたいな、いい加減な適当な、現実逃避のへらず口聞きたい人も居ないし、
可哀相な目で、スルーしてるだけですから!

数字だせ。根拠出せ。証拠だせ。立証しろ。アホが。
594Socket774:2010/11/06(土) 23:38:07 ID:hT8X15Jx
Bulldozerアーキテクチャ採用のZambeziが2011年4月に生産開始となるとのこと
最初は8コアチップを発表予定で、2011年Q2後半には4コアあるいは6コアチップを発表するとのこと
Zambeziは今から約1か月後となる12月に、パートナーにテスト用のチップが渡されるそうで、量産候補版は2月までに準備できるとのこと

Bulldozerでは、2つのコアをまとめて1つのモジュールとしており、各モジュール当りL2 2MBを搭載しています
8コアと6コアではL3 8MB、4コアではL3 4MB、いずれもDDR3-1866対応でSocket AM3+となるとのこと

TDPは8コアで125W/95Wで、TurboCore 2.0、HyperTransport 3.1対応とのこと
組み合わされるチップセットはAMD 900シリーズで、Bulldozerと同じ2011年Q2登場とのこと

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51744010.html
続く
595Socket774:2010/11/06(土) 23:38:07 ID:zMvPlBRi
ああ、今日の雑音はID:VtRny280だったのか

偉そうに>>588に減らず口だなんだと食って掛かってきているが
正直君の>>551と大差ないと思うんだが


発売前なんだからここで何を言ってもそれはその人の妄想でしかない

なのに自分の発言だけは特別なんだと言わんばかりの主張をする君は
正直頭が逝かれてるとしか言いようがない
596Socket774:2010/11/06(土) 23:45:56 ID:zMvPlBRi
>>593
>>551のソースマダー?

IntelのGPUがLlanoを上回るってソースマダー?
・いつIntelのGPUがDX11に対応したのか
・いつIntelのGPUがWin7のDX10.1を利用したGPU支援を使えるようになったのか
この2つについて明確に記されたソースも追加でよろしく
597Socket774:2010/11/06(土) 23:48:15 ID:Xy64Gyd9
キチガイはキチガイ専用スレがあるんだからそっちでやれよ
ID:VtRny280に言ってるんだぞ?
598Socket774:2010/11/06(土) 23:49:04 ID:VtRny280
588 :Socket774:2010/11/06(土) 23:15:14 ID:zMvPlBRi
SandyのノートPC用ラインナップ
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4130.html

パッと見た感じだと来年の夏ぐらいに出ても充分戦えそうだが・・・
AMDがLlano最上位の価格50kとか調子に乗っても大丈夫なレベル

それどころかここでAMDが価格競争仕掛けてきたら
Intel全滅の可能性すら出てくるんだが大丈夫か?

>>595 zMvPlBRi
君(zMvPlBRi)の対戦相手は、君と良く似た特徴持つp4Z09gUq君ですw

しかし、いい加減で適当な野郎だなw
俺様が見た感じ、十分戦える! 〜完〜
理由は俺様が判断したからw

AMDが価格競争仕掛けてきたらIntel全滅の可能性すら出てくる〜完〜
理由は、俺様が判断したからw

お前ら、amd擁護にナリスマシタ、ひけらかし、ウリは偉いだちゃんかw
599Socket774:2010/11/06(土) 23:51:21 ID:g/zsd1SN
Bullの方が早いのか。9シリーズもQ2か。
こりゃ、年末にAM3の板で息継ぎしようと思ったけど、AM2+で頑張りますかな。
600Socket774:2010/11/06(土) 23:52:34 ID:g/zsd1SN
あー9シリーズは思っただけですけどね、えへへ
601Socket774:2010/11/06(土) 23:55:11 ID:VtRny280
>zMvPlBRi
>p4Z09gUq

amd擁護者 amdファンになりすまして、
amd擁護者の人格失墜 評判下げ。
自ら悪態、卑しい人格を晒し、誹謗=AMD好きを貶す、評判落とす行為は辞めてください。
602Socket774:2010/11/07(日) 00:00:58 ID:0maXvwB+
>zMvPlBRi
>p4Z09gUq
AMDヲタになりすまして、表面上はスレの進行に自然に投稿してるフリをしながら、
真の目的は、自分王様ゲーム、自尊心満たしゲームしてるバカですので、
今後、似た投稿 同じ特徴持つid出現したら徹底無視してください。

偉そうに、いい加減な断言、高みからのお言葉伝えが、このバカの特徴ですw
603Socket774:2010/11/07(日) 00:01:54 ID:7HxgUt8I
9シリーズが出るまでにSF-2000の廉価版が出て欲しいな・・・
604Socket774:2010/11/07(日) 00:06:04 ID:bfx4UBDe
ハイエンドデスクトップでも、とうとう抜くか並ぶねこれ。
LGA2011出るまでの間だろうけど。

もし、抜いたら、4年ぶりに王者交代。歴史は繰り返すか・・。

605Socket774:2010/11/07(日) 00:08:44 ID:corJ5hTD
>>604
1コアのIPCで負けに負ける事は確実なので、それはない。
デフォのGPUでは負けないけどね。
606Socket774:2010/11/07(日) 00:12:10 ID:OFq13Dc/
激増wwwwww
607Socket774:2010/11/07(日) 00:17:23 ID:0maXvwB+
>>605
id変わって良かったな。
まだ、自尊心確保ゲーム続行ですか?ww
608Socket774:2010/11/07(日) 00:20:34 ID:X6veZp8P
Bullの性能は今の時点で何も情報がないところからお察しくださいだと思うが
まあモノが出ればわかる。
609Socket774:2010/11/07(日) 00:22:53 ID:R3DAW1Ek
来月の下旬にES品発送
来年1月にベンチ一部公開
同2月に量産開始、最小revは2で生産らしい

4月に間に合わなくても5月の連休前に発売が目標
610Socket774:2010/11/07(日) 00:23:45 ID:corJ5hTD
>>607
あー、俺、違うよ。
妄想(もうぞう)乙

でもbulldozerがSandy BridgeにコアあたりIPCで勝てるわけないってのは分かるでしょ?
bullがFMAサポートしてるのは目出度いと思うけどね。
611Socket774:2010/11/07(日) 00:26:01 ID:OJ7vOTH/
>>610
IPCの意味わかって使ってる?
612Socket774:2010/11/07(日) 00:29:01 ID:corJ5hTD
5行目と6行目はあんま関係ないんで結びつけないでくれるとうれしい

>>611
いんすとらくしょんず ぱー さいくる
クロックも考えた方が良かった?
613Socket774:2010/11/07(日) 00:30:33 ID:0maXvwB+
>>605 corJ5hTD
すまん。
>>604
×>>605

>zMvPlBRi
>p4Z09gUq
=604の 3ID 同じ変な特徴もった同一人物だから、いったまで。
604 :Socket774:2010/11/07(日) 00:06:04 ID:bfx4UBDe
ハイエンドデスクトップでも、とうとう抜くか並ぶねこれ。
LGA2011出るまでの間だろうけど。
もし、抜いたら、4年ぶりに王者交代。歴史は繰り返すか・・。
614Socket774:2010/11/07(日) 00:31:09 ID:WVNVtWGg
普段使用じゃ最高クロックでなんてまず動かないのにIPCなんて語っても無意味
ベンチマークでハイスコア取りたいならSATA6GやHD5970が必須だしIntelである意味って余り無いよね

時代遅れのDX9ベンチやSuper PIでIntelすげえって騒ぎたいなら別にいいけど
615Socket774:2010/11/07(日) 00:36:42 ID:corJ5hTD
Linux使ってて自分でパッケージ握るのが趣味の俺には
CPUの性能、特に整数演算性能は超重要なんじゃあ…。
握り直してる時は最高クロックで1時間くらいぶん回し続けてるんじゃあ…。

>>614
>時代遅れのDX9ベンチやSuper PIでIntelすげえって騒ぎたいなら別にいいけど
藁人形乙です
そういう事ばかり言ってても進歩ないですよ
IntelのCPUはイケてるって事は認めた方がいいです
616Socket774:2010/11/07(日) 00:38:48 ID:OJ7vOTH/
>>612
読みじゃなくて意味を聞いたんだけど…
617Socket774:2010/11/07(日) 00:39:17 ID:0maXvwB+
>>605 corJ5hTD
お前もかなり、怪しいがねw
日が変わる前までは、
一匹が2id(zMvPlBRi p4Z09gUq) 使って、バカレス投稿しまくって、
日が変わって、>>604でbfx4UBDeで、同じ特徴さらして、

それにお前が食い付いてレスした。
>>605 必死に、スレ進行させようとしたのか知らんが。

とにかく、一匹がへんな特徴晒しながら、猛烈に投稿し続ける事に変わりなし。
618Socket774:2010/11/07(日) 00:39:49 ID:qdAvVJTK
Linuxで演算性能語るならAMDのCPU以外普通選ばんだろ
それともICCちったぁまともに動くようになったのか?
あのSPEC計る時にしか役に立たないコンパイラ
619Socket774:2010/11/07(日) 00:40:00 ID:corJ5hTD
>>616
読みそのままの意味のものに説明する必要あんのかよ…
620Socket774:2010/11/07(日) 00:43:07 ID:corJ5hTD
>>618
>Linuxで演算性能語るならAMDのCPU以外普通選ばんだろ
なにそれこわい
どこからそういう発想が出てくるのかフシギ!
Core2の半分の整数演算性能しか持たないPhenomを選んでる俺って酔狂だな、
ぐらいに思ってるんだけど。
いやまぁコスパは素晴らしいんだけどさ。

>それともICCちったぁまともに動くようになったのか?
シラネ
gccやllvmは着実に進歩してるけど
621Socket774:2010/11/07(日) 00:48:05 ID:0maXvwB+
今、>zMvPlBRi >p4Z09gUq 日が変わって> bfx4UBDeとcorJ5hTDが、
かなり恥ずかしい状態になってるから、
>zMvPlBRi >p4Z09gUq 日が変わって> bfx4UBD
この3IDの実質一匹は、顔真っ赤にして、スレ流そうと、話題逸らそうと投稿しまくるからねw

zMvPlBRi
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/ek12UGxCUmk.html
p4Z09gUq
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/cDRaMDlnVXE.html

似た特徴もった別人かな??
それに、しても他投稿依存、自尊心欠乏症だな。

あーキモッ。
622Socket774:2010/11/07(日) 00:53:54 ID:OJ7vOTH/
>>619
「USBの意味知ってる?」って質問に
「ゆにばーさる しりある ばす」って答えるのはおかしいと思うが。
それに読みそのまんまって、単語の意味を勘違いしてる可能性もあるわけだし。
623Socket774:2010/11/07(日) 01:02:10 ID:corJ5hTD
>>622
USBの場合、
「ゆにばーさる」 ← 何がどう一般的なんじゃい。これまでに比べるとどうなんじゃい。
「しりある ばす」 ← …って何ですか?
という問題があるけど、IPCにゃそれは無いでしょう…。
昔はCPIでしか覚えてなかった人が多いっぽいけど(今でも情処ではCPIしか用語として出ないし)
624Socket774:2010/11/07(日) 01:08:27 ID:P78VLY/k
揚げ足取り合ってどうする。
IPCはたぶん負けるが大負けするかはわからん程度だろう。
625Socket774:2010/11/07(日) 01:14:12 ID:WVNVtWGg
LinuxでIntelとかニワカすぎる
626Socket774:2010/11/07(日) 01:17:13 ID:Whtfl6ui
IPCは大負けするだろ
そういった点も含めて大転換の第一歩がブル
627Socket774:2010/11/07(日) 01:20:41 ID:corJ5hTD
>>624
トレースキャッシュも無いし、シングルスレッドではかなり負けるのではないかと…。
と、散々既出のネタを繰り返すつもりは無い。

仮想化ホストとしては優秀だと思う。コア数多いし。
最初から12コアくらいでも良かったかもね。
そうすればクライアントに多コア割り当てても全然問題無さそうだし…

>>625
いやだからそう言う根拠は?
628Socket774:2010/11/07(日) 01:23:14 ID:TSz76egM
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4337.html
Bulldozerの量産開始は意外と早そうなのに、デスクトップ向けLlanoは7月に量産開始という記事が出た。
モバイル向けは触れられてないけど、同じチップを使っていると思われるから、
モバイル向けLlanoも早くには出てきそうにないかも。
629Socket774:2010/11/07(日) 01:26:05 ID:corJ5hTD
肝心のニュース張らないお前らが嫌い

“Zambezi”の生産開始時期と“Bulldozer 2”の新命令
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4336.html
630Socket774:2010/11/07(日) 01:26:40 ID:A/k8o3R0
イールドがどうとか書いてあるけど
要するにAMDに技術力がないんだろ
631Socket774:2010/11/07(日) 01:31:38 ID:sYTmNJlL
Bulldozer+980Gのような組み合わせでだしたほうが売れそうだな
Llanoは遅れに遅れすぎて最初から投売りしか想像できん
632Socket774:2010/11/07(日) 01:38:37 ID:X6veZp8P
LinuxにはAMD

かつてはそういう時代もありましたが
Nehalem以降はAMDを選ぶ理由はなくなってしまいました。
633Socket774:2010/11/07(日) 01:44:48 ID:corJ5hTD
>>632
Core2時代から既に…。
あーまーでも仮想化では一日の長があったか、確かに。
安価にNPT実装したCPUが使えたってのは凄かったよね。
634Socket774:2010/11/07(日) 02:13:48 ID:4hjdi7W/
>>618
>Linuxで演算性能語るならAMDのCPU以外普通選ばんだろ

core2以降
Intelにダブルスコアぐらい差を付けられて負けてますが何か?
635Socket774:2010/11/07(日) 02:15:50 ID:9MOsHIEz
どうしてこんなに差が付いちゃったんだろうね
636Socket774:2010/11/07(日) 02:36:08 ID:0maXvwB+
>>620 :Socket774:2010/11/07(日) 00:43:07 ID:corJ5hTD
> >>618
> >Linuxで演算性能語るならAMDのCPU以外普通選ばんだろ
> なにそれこわい
> どこからそういう発想が出てくるのかフシギ!
> Core2の半分の整数演算性能しか持たないPhenomを選んでる俺って酔狂だな、
> ぐらいに思ってるんだけど。
> いやまぁコスパは素晴らしいんだけどさ。
やっぱり、てめーか。
お前が永遠に書き込み続けるきか???
お前がどう思うとか、お前が何思うとか関係ないから。

惨めな飯を他人に見せながら、食う卑しい行為は辞めてください。
637Socket774:2010/11/07(日) 02:39:01 ID:0maXvwB+
>>620 :Socket774:2010/11/07(日) 00:43:07 ID:corJ5hTD
> >>618
> >Linuxで演算性能語るならAMDのCPU以外普通選ばんだろ
> なにそれこわい
> どこからそういう発想が出てくるのかフシギ!
> Core2の半分の整数演算性能しか持たないPhenomを選んでる俺って酔狂だな、
> ぐらいに思ってるんだけど。
> いやまぁコスパは素晴らしいんだけどさ。

やっぱ、てめーか??
恥ずかしくなって、スレ流し、話題逸らししたかったんだなw

あのー、自分の粗末な飯を、
見せ付けながら食べる行為は、辞めてください。
乞食が残飯食って上手い上手いって、駅とか見かけたら君も嫌だろ??
自分が、そうなってる事を自覚しろ。
id変わっても、誤魔化せないぞ!! アホが。
638Socket774:2010/11/07(日) 02:41:24 ID:corJ5hTD
サイコメトリー乙
「てめー」ってのが誰か知らんけど、
私は昨日のID:cr5KZY/uです。
639Socket774:2010/11/07(日) 02:45:45 ID:0maXvwB+
これでは、普通の人は書き込み出来ないね。

zMvPlBRi
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/ek12UGxCUmk.html
p4Z09gUq
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/cDRaMDlnVXE.html

で、日が変わってcorJ5hTD か???
俺を見て見て。
俺の結論を聞け聞け。

AMDの次世代CPUといいつつ、俺の結論を聞け。俺はなんとか、
主役はお前に摩り替わるのな??

乞食が!
640Socket774:2010/11/07(日) 02:51:35 ID:corJ5hTD
>>639
ちっ、ちっ、ちっ。
その二者は違うぜ。
暇だから相手するわ。
まぁどうせ糞スレ寸前のスレなんだからな。気が楽だ。

で、君はひょっとしてID:VtRny280かい?
私はそのID:VtRny280の事を
全角で書き込む事が結構あって、
そして、あの、その、ほんの少し前にコピペ爆撃してた人なんじゃないかと思ってるんだけど…。
そして今回はマッチポンプしてんのかなー、と疑問に思ってるんだけど。
どうなの?
641Socket774:2010/11/07(日) 02:52:01 ID:0maXvwB+
>>638
じゃ、似た奴が叩かれて引っ込んだんで、
今度は、俺を見て見てショー出来ると思ったの??ww

だったら、そっくりさん通しで、俺こそ主役、俺こそ高みから断言するスレでも作って、
そっちでやってくださいよw
> なにそれこわい
> どこからそういう発想が出てくるのかフシギ!
> Core2の半分の整数演算性能しか持たないPhenomを選んでる俺って酔狂だな、
> ぐらいに思ってるんだけど。
> いやまぁコスパは素晴らしいんだけどさ。
なにそれこわい
発想が出てくるのかフシギ!で、否定。
次が、自分ひけらかし。
最後は、有り難い結論のみ述べると。
642Socket774:2010/11/07(日) 02:53:40 ID:Z864oNDF
bulldozerが出れば、巻き返す

そう思っていた時期が俺にもありました。
643Socket774:2010/11/07(日) 02:59:36 ID:0maXvwB+
>>640
価値が無いんです。
不快なんです。

いんすとらくしょんず ぱー さいくる
クロックも考えた方が良かった?

615 :Socket774:2010/11/07(日) 00:36:42 ID:corJ5hTD
Linux使ってて自分でパッケージ握るのが趣味の俺には
CPUの性能、特に整数演算性能は超重要なんじゃあ…。

> なにそれこわい
> どこからそういう発想が出てくるのかフシギ!


とにかく、流れに逆らって、
攻撃対象見つけて、人をバカにしたり、
おちょくりたいんじゃないですか???
自分の事はーだけは、ひけらかしたくて、ウズウズしてるらしいが。

もちろん、AMDヲタに成りすますのも、
インテル有利説にナリスマスのも、
全ては、憎き人間を攻撃したり、不快な思い与えたい為にコロコロ替えて。
644Socket774:2010/11/07(日) 03:00:45 ID:corJ5hTD
>>641
いや全然。
暇つぶしに駄弁ってるだけだよ。
このスレにまともな議論はあんまり期待してない。
団子ちゃんもMACオタも寄り付かなくなっちゃったし。
まー彼らが話してる時は私は話の中身に付いていけなくて黙ってるんだけどね。

>>642
コア数盛って、HTLinkの速度が順調に伸びれば、結構いけるかもよ。
シングルスレッドは諦めだけど

それにしてもAM3+なチップセットについての情報が欲しいなぁ。
645Socket774:2010/11/07(日) 03:05:00 ID:0maXvwB+
>corJ5hTD
人が嫌いなんでしょ??
人を不愉快にしたいんでしょ???
前日の2IDの奴も、わざと普通の人が理解不能な結論、断言のみで、
心情的にAMDに近い人達からも困惑するような投稿し、
ウキキとへんな妄想、断言投稿しまくってたが、
君もかなり近い特徴あるよね???

かなり異常で、すぐ普通では無いと判断できますので、
辞めてください。
スルーされ、またこのバカが。と多くの人達から見透かされている事を自覚してください。
646Socket774:2010/11/07(日) 03:09:31 ID:0maXvwB+
>corJ5hTD
人が憎いんだろw
邪魔したいんだろ。
妨害したいんだろ。

お前のもっとも嫌いな人達が、有意義に会話するのを、
お前はどうしても阻止したいんだろwww

阻止して、他人を軽くあしらって、全否定して
俺を見て見てするのが、快感なんだろw

誰とか関係なく、片っ端からおちょくってるよね。

どういう境遇の人間がそういう事をするのかも、バレテルからな!
647Socket774:2010/11/07(日) 03:13:02 ID:corJ5hTD
>>643
おほほ、言う言う。

>とにかく、流れに逆らって、
え?何か問題?それ自体は問題無いでしょ?
君は空気の奴隷?

>攻撃対象見つけて、人をバカにしたり、
目的じゃあ無いなぁ。
つっかかられたらつっかかり返したりする事はあるけど。
理路整然と説明されたら相手を賞賛・感謝して退くよ。

>自分の事はーだけは、ひけらかしたくて、ウズウズしてるらしいが。
クールダウンしなせぇ。その熱さは嫌いではないけど、「はー」では何が何だか分からん。
うん、知識は吸収するのも放射するのも楽しいね。それは否定しない。

>もちろん、AMDヲタに成りすますのも、
>インテル有利説にナリスマスのも、
>全ては、憎き人間を攻撃したり、不快な思い与えたい為にコロコロ替えて。
えー、AMDは好きだし応援してるけど、君の言う「AMDヲタ」では無いと思うな。
インテル有利説にナリスマスて、私が成りすますのは生物ですらないんかい…。
(でも当分IntelがCPUに関しては有利ってのは覆しがたいよね)
基本、私は「AMDは不甲斐ないけどもっと頑張って欲しいなぁ。」と思ってる人間だよ。


まーしかし、君も私も盛大にスレを汚してるなぁ。
で、君って昨日のIDは何だったの?嫌らしい事聞くけどさ。
648Socket774:2010/11/07(日) 03:19:38 ID:0maXvwB+
623 :Socket774:2010/11/07(日) 01:02:10 ID:corJ5hTD
>>622
USBの場合、 「ゆにばーさる」 ← 何がどう一般的なんじゃい。これまでに比べるとどうなんじゃい。
「しりある ばす」 ← …って何ですか?

581 :Socket774:2010/11/06(土) 22:27:32 ID:p4Z09gUq
>>576
> 速いCPUの場合。
> OSの起動と終了が速くなる。→SSD導入の方が効果高い
> アプリケーションの立ち上げ、終了が速くなる。→SSD導入(ry
> メモリー速度が速くなる。→キャッシュとメモコン内蔵
> HDDが速くなる。SSDが速くなる。→SB850
> ビデオカードが速くなる。→DX11なら互角以上(Dirt2以外も)
> 全操作が素早く快適になる。→体感に差はない

同じですなw
とにかく片っ端から食って掛かりたい人らしいね。
こいつにとって、自分と同じ特徴持たない奴は、全員敵だからなw
恨 憎しみが凄いですねw それと自尊心がw 
自分が唯一の指導者様 先生なんだと、残飯をひけらかして食う乞食がw
649Socket774:2010/11/07(日) 03:24:21 ID:bfx4UBDe
確かに、IPCの意味が分かって言っているのか疑わしい。
なんの為のbullアーキなのかちょっと調べれば分かるだろうに。

どんなに、モリモリ演算器盛り込んでも、デコーダの前段で命令を
集中させるカラクリをつけても、各キャッシュとの帯域を広げても、
はたまた、デコーダそのものの帯域広げても、
せいぜい、1サイクルでデコード出来る平均命令数は、2ちょっと。

650Socket774:2010/11/07(日) 03:29:08 ID:X6veZp8P
ピーク発行命令数が下がると、ただでさえ少ない平均がさらに下がるよ。
651Socket774:2010/11/07(日) 03:30:59 ID:corJ5hTD
>>645-646
うーん、人生を開陳すると、色々あって人間はかなり嫌いになったな。
相対主義的に、嫌がらせされたら嫌がらせし返すぐらいにはなった。
昔はもっと「社会に貢献しよう」とか「人に優しくしよう」とか思ってたけど、
ちと面白くない目に遭いすぎたな。

で、だ。
>心情的にAMDに近い人達からも困惑するような投稿し、
これ、私は心情的にはモンペ的にAMDを擁護してる人間が多いと感じてるのよね。
君はそう感じない?
私はむしろ、そういう人達の困惑を望むよ。私はそういう人達が盛り上がってるの、嫌。

>お前のもっとも嫌いな人達が、有意義に会話するのを、
>お前はどうしても阻止したいんだろwww
…有意義っていうか、お花畑談義とかされてると「もうAMDも終わりか…」って気分になるな。
議論の内容が有意義だと思ったら、嫌いな人達の話でもちゃんと聞きますよ。
有意義な話をしてくれる人は嫌いじゃないんだすけどね。
まぁ好みと言われたらそれまでです。

>人が憎いんだろw
>邪魔したいんだろ。
>妨害したいんだろ。
限定「私の邪魔をする人」「尊敬出来ない人」が付くかなぁ…。
差別はしますよ。

>どういう境遇の人間がそういう事をするのかも、バレテルからな!
それで解決法が分かってるのなら、君はノーベル平和賞を取れると思うよ。
がんばってくれ。
652Socket774:2010/11/07(日) 03:44:28 ID:0maXvwB+
>644 :Socket774:2010/11/07(日) 03:00:45 ID:corJ5hTD
>このスレにまともな議論はあんまり期待してない。
>団子ちゃんもMACオタも寄り付かなくなっちゃったし。
>まー彼らが話してる時は私は話の中身に付いていけなくて黙ってるんだけどね。
全て、全文異常。
他人の居る居ないの理由で、スレを自分本位に、大雑把に選別、ランク訳 序列みたいにし、
聞いても無い自分の事を語りだす。

これは大変な人物だな。
下手したら、こいつid複数使って、1スレ1000投稿の内。100以上コンスタントに叩き込んでるかもな。
前idの表面上2名も、必死チェッカー見たら、いろんなスレで投稿しまくってたからなw
653Socket774:2010/11/07(日) 03:45:27 ID:P78VLY/k
つまりAMDシンパが集まってるこのスレが混乱してくれればいいと思って投稿しているわけですね。

>>649,650
IPCに関してはネハからSandyの進歩はそう大きいとは思えないので
ちょっと上がれば差は詰まる……はず。はたしてどうかね。
654Socket774:2010/11/07(日) 03:45:32 ID:corJ5hTD
すまん。乗りかかった船、という気がして降りられん。
こういう話は人生相談板ですべきという気がするのだけど…

>>648
矢印使ってるのは偶然の一致だなぁ…

>とにかく片っ端から食って掛かりたい人らしいね。
納得してたら「よし」で片付くよ。そしてそういう事象は多い。

>こいつにとって、自分と同じ特徴持たない奴は、全員敵だからなw
具体的にはどういう特徴だよ…。
まぁもう一人自分がいたとしたら、なるべくそっとしておきたいなぁ。

>自分が唯一の指導者様 先生なんだと、残飯をひけらかして食う乞食がw
私が教えを乞いたいんだけどな…(乞いたいと思った人に)。先生とか頼まれてもやりたくない。


で、君がID:VtRny280だったら僕はもう…
655Socket774:2010/11/07(日) 04:30:21 ID:0maXvwB+
女 年齢50前
自分と似た人格 性格 特徴の人達に囲まれた環境で過ごす。
ネットでもそういう場を漁り、それ以外では噛み付き、おしょくり、不快投稿する。

>…有意義っていうか、お花畑談義とかされてると「もうAMDも終わりか…」って気分になるな。
AMDに限らず、消費者がどんなレベルの会話しようと生産側は影響なし。
宗教、少数グループ、マイノリティー社会に居た者
ピラミッド構造を構築するのが当たり前と考える人。=対等な会話 コミュニケーションが出来ない人

>団子ちゃんもMACオタも寄り付かなくなっちゃったし
お前やお前が尊敬する人達がレッテル張りして追い出した人。被害者。
過去のお前の勝利宣言 旗指し行為。

>まー彼らが話してる時は私は話の中身に付いていけなくて黙ってるんだけどね。
懐古と思い出話と見せかけて、自分と同じ仲間に、助けてとメッセージ送り。
お前は、お前を助けてくれる同胞を今、待ってるんだなw

その話は、お前は、付いていけなくても、同じ特徴持つ仲間が喰らい付いたり、レッテル張りして追い出したんだろう??
お前は黙ってたけど、汚い手口で、嫌がらせ、ケチ付けしてんだろう?w


654 :Socket774:2010/11/07(日) 03:45:32 ID:corJ5hTD
すまん。乗りかかった船、という気がして降りられん。
こういう話は人生相談板ですべきという気がするのだけど…

人生相談ではない。お前をお前を助けてくれるお前の味方をしてくれる同胞の登場を待ってるのだww
その為に、その仲間内だけに、わかる昔の話をしたんだろうが?w
656Socket774:2010/11/07(日) 04:41:22 ID:0maXvwB+
>644 :Socket774:2010/11/07(日) 03:00:45 ID:corJ5hTD
>このスレにまともな議論はあんまり期待してない。
>団子ちゃんもMACオタも寄り付かなくなっちゃったし。
>まー彼らが話してる時は私は話の中身に付いていけなくて黙ってるんだけどね。
↑  ↑
これね。
この女が、必死にSOS信号。私を助けてと。メッセージ発信してるんですw
同じ境遇のお兄さん達、私を助けて。
今こそ、団体行動してこいつを追い出す時よって。メッセージ出してるんですw

>彼らが
 ↑
同じ特徴の「彼ら」を待ってるんです。その為に、この50前後のババアは、一致団結して
追い出した話をしてるんです。

バカがw
矢印使ってるのは偶然の一致の訳ねーだろ。
てめーみたいに、偉そうに否定して、おちょくる奴が居るかw 理由も根拠も示さずw
50前後の女が!
団子ちゃんもMACオタシラネーけど、本当に詳しい人が居た時は、
居ては行けないお前達が、居座って、詳しい人を、追い出して嬉しかったんだろう?w
今は、追い出すに相応しい人が居なくて、つまんないんだろう?
ゴミが!
657Socket774:2010/11/07(日) 04:47:22 ID:0maXvwB+
>corJ5hTD
お前1人でid替えて、今日一日応援レスでも叩き込んどけw
もういい加減にしてください。
恨、憎しみ、自尊心確保、飯をひけらかして食う醜い姿は、だけは十分伝わりましたからネ。
依頼心、依存心も強いよね。
そんな奴が、偉そうに指導者、先生じみた立ち位置執着、固執するから、狂うんだよw
バレバレw
658Socket774:2010/11/07(日) 04:57:01 ID:0maXvwB+
片っ端からしゃしゃり出て、他人をぞんざいに扱っても否定しておちょくり
相手に不快感与えて、投稿する事を辞めさせようとする50前後女。

流れの進行に無視して、偉そうに適当に減らず口叩き、断言して恨はらしするバカ女。

623 :Socket774:2010/11/07(日) 01:02:10 ID:corJ5hTD
>>622
USBの場合、 「ゆにばーさる」 ← 何がどう一般的なんじゃい。これまでに比べるとどうなんじゃい。
「しりある ばす」 ← …って何ですか?

人に対する恨み、憎しみが良く出てることw
まるで、てめーが主人のように。
お前は公園不法占拠してるホームレスかw

こんな噛み付き魔が居たら、普通の人とか、詳しくない人は投稿出来ないね。
659Socket774:2010/11/07(日) 05:01:39 ID:0maXvwB+
654 :Socket774:2010/11/07(日) 03:45:32 ID:corJ5hTD
すまん。乗りかかった船、という気がして降りられん。
こういう話は人生相談板ですべきという気がするのだけど…

お前が人生相談する玉かよwww
少しでも時間稼いで同胞の援護の時間稼ぎと
少しでも広範囲に、会話引っ張りだして、
突っ込み所、反撃所、おちょくり所、引張り出すんだろうが。
このアホが!

こんな人が居たら、普通の人は書き込み出来ません!!
660Socket774:2010/11/07(日) 05:12:43 ID:0maXvwB+
ID:corJ5hTD =17レスか。
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/Y29ySjVoVEQ.html

CPUアーキテクチャについて語れ 17
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074/574
命令もそう感じるんだけどさー、なんかさー、レジスタの使い方ってのが、
x86じゃ駄目な気がするんだ…。
もしやるとしたら、386,x64に続いて新しい基盤作らなきゃ駄目だと思うのよね。
もっと豊富なレジスタがあった方がいいと思うよ。
というかもう完全に一新しましょうよ…Intelさん…。
IA64newとか作りましょうよ…。

おかしな人だな〜。
自分の為に地球は存在してるにしても、異常だな。
俺はインテルに直にリクエスト出来る、アドバイス出来る人なのだって。ひけらかしか??
661Socket774:2010/11/07(日) 05:20:24 ID:0maXvwB+
>574 :Socket774:2010/11/07(日) 02:25:29 ID:corJ5hTD
>帯域問題は何かブレイクスルーがあって、一発で解決しちゃうかもよ。
>SRAM化もだけど、GPGPU間インターコネクトとかで進歩があるかも。

>Larrabeeはどうなんのかね…。
>捨ててええ気がするんだけど…。

>x86じゃ駄目な気がするんだ…。
これも、読んだ人びっくりの、驚きの適当、断言ですね。
Intelが開発した根幹が駄目だと。
何で駄目かの理由、根拠は当然なしw

まあ詳しそうに前後色々付け加えて書いてるけど

不快、唾吐き野郎が。放火魔が!! 減らず口叩きババアが!w
662Socket774:2010/11/07(日) 05:50:23 ID:gGh4I4UJ
何この気持ち悪いスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
663Socket774:2010/11/07(日) 06:07:56 ID:AdiFbpSS
朝鮮ワキガヒトブタが苦しくなると発症するいつものアレっすね
664Socket774:2010/11/07(日) 06:12:50 ID:AdiFbpSS
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51743251.html

※2010年Q2→Q3
・AMD・・・17.8%→18.3%
・Intel・・・81.3%→80.9%
665Socket774:2010/11/07(日) 07:26:56 ID:eFHahfi8
Sandy bridgeの記事書く人って
DirectXのバージョンは書くのにOpenGLは書かないよね
DirectXはIntel=10でAMD=11で1個差だけど(実際は2個差だが)
OpenGLはIntel=2.0-でAMD=4.0で大差あるからなの?
          ↑拡張OpenGLがフル実装されてないからマイナス
666Socket774:2010/11/07(日) 07:38:04 ID:AZ4vvMoT
>>582
市場のシェアはほとんどノート
667Socket774:2010/11/07(日) 07:39:59 ID:AZ4vvMoT
>>583
素人にとって最新cpuが1年遅れようが遅れなかろうがどうでもいい

やはり価格が大事かな
668Socket774:2010/11/07(日) 07:42:40 ID:M03oBDqe
時代の流れはもうデスクトップじゃないノートだよ

そして一般人のPCに対する要求の重要項目は
何よりも処理速度重視とか、クソ重い3Dゲームを快適にこなすこと、ではない
もしそうなら今現時点で演算や3D表示能力に劣るノートが主流にはなってないし
Atomなんて一瞬たりとも売れはしなかったろう

自作自体がもう主流にはなり得なくなってしまったんだよ
昔は自作市場が主導してその流れが一般市場に、って感じだったのに
自作板の書き込みが減ったのも規制だけじゃないだろう
その意味でLlanoの遅れはかなり痛い
669Socket774:2010/11/07(日) 07:46:27 ID:AZ4vvMoT
>>589
それって1コアのCeleron 743+GL40でしょ


まさに地雷モデルだな 64bitのラデ9800並の低性能w
670Socket774:2010/11/07(日) 07:49:30 ID:AZ4vvMoT
>>596
無理無理。 雑音はintel派からも見放されてる自作板NO1の基地外だよ


妄想を追及しても妄想で返されるだけ
671Socket774:2010/11/07(日) 07:54:38 ID:/8Lvgix/
AMDが企業として一番力入れているCPUは利幅の大きい鯖市場向けOpteronだから
Bulldozerが最優先だろ
個人的にも今の段階でGPU統合CPUにあまり興味はないからBulldozerベースの
Zambeziを早くだして欲しい
672Socket774:2010/11/07(日) 07:57:26 ID:AZ4vvMoT
>>605
ipcブルは向上するって中の人が言ってるしクロックでintelに大差つけるんじゃないかな だから王者交代
673Socket774:2010/11/07(日) 08:02:53 ID:l3wFjJtm
>>665
PC系の記事書くやつは、みんなインテルが買収済みでしょ
インテルびいきでない記事なんて、もう何年も見たことないわ
674Socket774:2010/11/07(日) 08:11:04 ID:AZ4vvMoT
>>630
馬鹿か製造はamdと違う それに局所的にintelより難易度の高い製造方法を使っている
675Socket774:2010/11/07(日) 08:11:38 ID:JIGQdaP3
>先の“Bulldozer”が2011年4月
>“Llano”は2011年7月
ブルの製品はGW明けか 遅いなぁ
676Socket774:2010/11/07(日) 08:19:23 ID:AZ4vvMoT
>>644
団子=テヘ権田=雑音 って自作板最悪のコテハンで同一人物だぞ



予測外しまくって恥ずかしくてコテ付けられなくなったけど昨日も今日も名無しの大量投稿で荒らしまくってるよ
677ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2010/11/07(日) 08:22:11 ID:bzX6m9IG
=ラデ厨だった人だよね(・´ω`・)
678Socket774:2010/11/07(日) 08:25:05 ID:/8Lvgix/
去年末、Larrabeeキャンセル発表前後の団子と奴に釣られた連中の立ち回りは
見苦し過ぎて噴飯モノだったな
679Socket774:2010/11/07(日) 08:25:41 ID:AZ4vvMoT
>>650
ipc狙いでなくクロック狙いが結果的に高効率

必要ない時はクロック大幅ダウンで対応省電力を図る

心配しなくてもintelもこの路線を間もなく追っかけてくるはず。 メモコン統合やx64みたいにね
680Socket774:2010/11/07(日) 08:40:17 ID:3d9FVk5L
>>667
32nmでGPU統合されたSandy或いはArrandaleと
45nmでGPU別のPhenom2 N930、N830
どちらがメーカーから見てコスト的に有利かなんて語るまでもない

今だってベンチじゃPhenom2ノートの方が上なぐらいだが
採用されてるのはArrandaleだらけ
681Socket774:2010/11/07(日) 08:43:55 ID:gGh4I4UJ
ピーク発行命令数が下がっても、平均を上げるようにすれば普通に上がるよ。
682Socket774:2010/11/07(日) 08:55:31 ID:ieey3p98
団子=テヘ権田=雑音

録音と呼ばれた時代からもう何年だw
飽きもせずよくやるよ、2chだけじゃなく価格でもやってるし暇なんだなw
683Socket774:2010/11/07(日) 09:01:27 ID:AZ4vvMoT
>>682
てかニートだから他にすることがないだけ 24時間年中休暇w
684Socket774:2010/11/07(日) 09:39:03 ID:YhqtqD/G
>>675
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4337.html
"デスクトップ向けのLlano”の生産開始は2011年7月となる模様

さすがにここまで遅いならもう出さなくてもいいわ >Llano
685Socket774:2010/11/07(日) 09:48:53 ID:+T+VHOYm
>>684
それだけ遅れてもGPU部の性能はぶっちぎってるから存在価値はある
Intelが22nになってもまだ追いつけないレベルだからね
686Socket774:2010/11/07(日) 09:53:59 ID:CXdbubTt
Bulldozerは来年4月に生産開始だってよ
2012年じゃないんだってよ
ブーメラン余裕でした
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
687Socket774:2010/11/07(日) 10:02:27 ID:7HxgUt8I
Bulldozerを繰り上げたとなると、デスクトップ向けLlanoは遅れるだけじゃなくて生産量も限られそうだな
Fab1の2号棟?の立ち上げと同時に1号棟?のプロセス移行も出来るなら問題無いだろうけど、そんな神業可能なのか
688Socket774:2010/11/07(日) 10:10:52 ID:AZ4vvMoT
>>679
自己レス

ブルの思想及び手法は設計コストが非常に低い、製造コストもテストにかかる時間もコストも低い、信頼性が高い、製造しやすい
回路がシンプルで発熱しにくい 、コアを増やしやすい(スケーラビリティに優れる)、 クロック上げやすい、クロックの高さはユーザーにアピールしやすい

ハッキリ言っていいことづくめ 悪いところは特にない intelがまたパクルのは確実
689Socket774:2010/11/07(日) 10:52:18 ID:0maXvwB+
AZ4vvMoTっぽいな。

zMvPlBRi
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/ek12UGxCUmk.html
p4Z09gUq
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/cDRaMDlnVXE.html

で日付変わって
ID:corJ5hTD =17レスか。とAZ4vvMoTか。
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/Y29ySjVoVEQ.html

CPUアーキテクチャについて語れ 17
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074/574
命令もそう感じるんだけどさー、なんかさー、レジスタの使い方ってのが、
x86じゃ駄目な気がするんだ…。
もしやるとしたら、386,x64に続いて新しい基盤作らなきゃ駄目だと思うのよね。
もっと豊富なレジスタがあった方がいいと思うよ。
というかもう完全に一新しましょうよ…Intelさん…。
IA64newとか作りましょうよ…。

こいつ、いつも1人で1スレ、1000レスの内、100じゃなくて300以上レス叩き込んでんじゃないの?w
690Socket774:2010/11/07(日) 10:57:08 ID:0maXvwB+
zMvPlBRi
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/ek12UGxCUmk.html
p4Z09gUq
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/cDRaMDlnVXE.html

で日付変わって
ID:corJ5hTD =17レスか。とAZ4vvMoTか。
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/Y29ySjVoVEQ.html

AZ4vvMoT 今度は、2行レスにして、キャラチェンジ
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/QVo0dnZNb1Q.html

こいつ、1人で1000レス中、300レス以上叩き込む乞食ババア??
667 :Socket774[sage]:2010/11/07(日) 07:39:59 ID:AZ4vvMoT
>>583
素人にとって最新cpuが1年遅れようが遅れなかろうがどうでもいい

やはり価格が大事かな
-------------------------------
口が裂けても、憎い人間達と、同じ物の見方、同じ考え持ちたくないニダ ババアww 
691Socket774:2010/11/07(日) 11:02:09 ID:0maXvwB+
667 :Socket774[sage]:2010/11/07(日) 07:39:59 ID:AZ4vvMoT
>>583
素人にとって最新cpuが1年遅れようが遅れなかろうがどうでもいい

やはり価格が大事かな
-------------------------------------------------------
AMDの次世代CPUについて語ろう 第48世代
679 :Socket774[sage]:2010/11/07(日) 08:25:41 ID:AZ4vvMoT
>>650
ipc狙いでなくクロック狙いが結果的に高効率

必要ない時はクロック大幅ダウンで対応省電力を図る

心配しなくてもintelもこの路線を間もなく追っかけてくるはず。 メモコン統合やx64みたいにね
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−---
しかし、適当、大雑把、いい加減。へらず口。俺(ババア)は何でも知ってる。(未来すら)
すげーババアだなw

口が裂けても、憎い人間達と、同じ物の見方、同じ考え持ちたくないリーダーニダか。

こいつ1人で、いつも1000レスの内 300以上 レス叩き込んでるんだろ?ww
692Socket774:2010/11/07(日) 11:14:09 ID:0maXvwB+
適当 いい加減 総括 結論のみの断言 予言。
679 :Socket774:2010/11/07(日) 08:25:41 ID:AZ4vvMoT
>>650
ipc狙いでなくクロック狙いが結果的に高効率
必要ない時はクロック大幅ダウンで対応省電力を図る
心配しなくてもintelもこの路線を間もなく追っかけてくるはず。 メモコン統合やx64みたいにね

688 :Socket774:2010/11/07(日) 10:10:52 ID:AZ4vvMoT
>>679
自己レス
ブルの思想及び手法は設計コストが非常に低い、製造コストもテストにかかる時間もコストも低い、信頼性が高い、製造しやすい
回路がシンプルで発熱しにくい 、コアを増やしやすい(スケーラビリティに優れる)、 クロック上げやすい、クロックの高さはユーザーにアピールしやすい
-------------------------------------------------------
で、初めに不快投稿、アホ投稿叩き込んどいて、
少しでも、反抗したり、否定的な受け止め方したレス誰がか、すると
溜まりに溜まった恨み 憎しみパワー一気に炸裂して、
全否定。それをネタに又レスを叩き込む。
自分だけが全てを知ってる偉い先生のようにひけらかす。
その結論は、決して憎い人間達と同じにはしないニダw 逆ニダ。
困ったら、別IDで又猛烈にレス消化するか、助けてーって惨めに依存する負け犬の分際でw
693Socket774:2010/11/07(日) 11:15:17 ID:x5bN+5J6
なにこのスレ・・・怖い・・・
694Socket774:2010/11/07(日) 11:18:15 ID:0maXvwB+
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/QVo0dnZNb1Q.html
>>AZ4vvMoT
2行レスにしないで、
言いたい事あるなら、結論づけて結果じみた事いいたいなら
ちゃんと、一度にまとめ、その理由 根拠 客観的なデータとか、ソース入れたら?
憎い人間達に、そんなこと当たり前の事したくないのはわかるけど。

zMvPlBRi
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/ek12UGxCUmk.html
p4Z09gUq
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/cDRaMDlnVXE.html

AZ4vvMoT 今度は、2行レスにして、キャラチェンジ
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/QVo0dnZNb1Q.html

こいついつも、1人で1000の内 300以上叩き込んでるだろw
695Socket774:2010/11/07(日) 11:24:51 ID:0maXvwB+
アギャギャギャギャ
憎い 憎い
***です。それ以外は一切認めない。
ウリだけが、全知全能で何でも知ってる。
最終判定 有り難い最終価値判断出来る人ですか。

>心配しなくてもintelもこの路線を間もなく追っかけてくるはず。

憎い人間達に、違う考え、結論を大雑把に適当にいい放ち、少し恨み晴らせましたか・・・。

>574 :Socket774:2010/11/07(日) 02:25:29 ID:corJ5hTD
>帯域問題は何かブレイクスルーがあって、一発で解決しちゃうかもよ。
>SRAM化もだけど、GPGPU間インターコネクトとかで進歩があるかも。

>Larrabeeはどうなんのかね…。
>捨ててええ気がするんだけど…。

>x86じゃ駄目な気がするんだ…。

>x86じゃ駄目な気がするんだ…。
>もしやるとしたら、386,x64に続いて新しい基盤作らなきゃ駄目だと思うのよね。
>もっと豊富なレジスタがあった方がいいと思うよ。
>というかもう完全に一新しましょうよ…Intelさん…。
>IA64newとか作りましょうよ…。

( ´,_ゝ`)プッ
696Socket774:2010/11/07(日) 11:25:41 ID:shALFIin
ブルドーザーって来年4月生産じゃねーか
誰だよ再来年とか言ってた奴は
ほどまりが改善されて生産が前倒しになったのか
697Socket774:2010/11/07(日) 11:34:22 ID:X6veZp8P
前倒しというか、そもそもすでにリリースされてるはずだった。
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/1561981/amd-sample-chips
698Socket774:2010/11/07(日) 11:35:40 ID:AZ4vvMoT
>>689
全然違うんだけどw

俺の昨日のIDはxy1kLGc1だよバカ
699Socket774:2010/11/07(日) 11:36:00 ID:shALFIin
マジかお
700Socket774:2010/11/07(日) 11:37:30 ID:0maXvwB+
>>696
そんなレスしたら
ウリだけは何でも知ってるの
amdとインテルの社長すらツーカーで、アドバイス出来る偉い人間なのだ。
のへんなアホが食い付いて、断言妄想垂れ流すだけじゃねーかw

>再来年とか言ってた奴は
再来年って言った奴も、それなりの情報 ソース見て書いてんだよ。
お前も、人間憎い憎い。このネタで優越感浸りたい、コケおろす側になりたいみたいな乞食根性持ってるのか?w
701Socket774:2010/11/07(日) 11:41:28 ID:AZ4vvMoT
適当 いい加減 総括 結論のみの断言 予言。


誰もが知っている自作板 最悪コテ雑音のことだな


お前が雑音なの?
702Socket774:2010/11/07(日) 11:43:34 ID:AZ4vvMoT
>>695
自分が自演、ID使い分けし過ぎて疑心暗鬼になってとうとう壊れちゃったか ご愁傷さま
703Socket774:2010/11/07(日) 11:44:11 ID:0maXvwB+
>>689
全然違うんだけどw

俺の昨日のIDはxy1kLGc1だよバカ
-------------------------------------
本人はここは俺の家だ。
俺の有り難い言葉、最終結論を聴く為の場なのだって思ってるから。
別人だと、縄張り争い。どっちがスレの相応しい主人かで、
適当 妄想 断言 最終結論者同士で、壮絶な喧嘩になるはずだが??

昨日だって、2IDレスしまくってて、反応したのは1IDだけだし、
corJ5hTDが窮地に陥った時に、誰も助け現れないしな。
ただし、id変わって又似たようなへんな特徴晒して、猛烈にレス叩き込んだのがお前。
zMvPlBRi
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/ek12UGxCUmk.html
p4Z09gUq
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/cDRaMDlnVXE.html
----------------------------------------------------------------
ID:corJ5hTD =17レスか。
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/Y29ySjVoVEQ.html
AZ4vvMoT 今度は、2行レスにして、キャラチェンジ
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/QVo0dnZNb1Q.html
704Socket774:2010/11/07(日) 11:44:51 ID:CXdbubTt
投げたブーメランがより速くより鋭利により致命的な角度で頭に突き刺さってしまった
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
ID:0maXvwB+
705Socket774:2010/11/07(日) 11:46:23 ID:AZ4vvMoT
昨日は13レス 今日はこれ入れて14

お前の半分以下だ 。お前にあれこれ言われたくないヨw
706Socket774:2010/11/07(日) 11:49:50 ID:AZ4vvMoT
>>703
まあ統合失調症が亢進すれば君のようになるよ

周りは全部敵だらけって思う 被害妄想

皆が自分を監視している注察妄想




お大事に
707Socket774:2010/11/07(日) 11:55:22 ID:0maXvwB+
>>706
そんな適当レッテル張りより

遥かに説得力 正体バレバレだから。
zMvPlBRi
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/ek12UGxCUmk.html
p4Z09gUq
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/cDRaMDlnVXE.html
----------------------------------------------------------------
ID:corJ5hTD =17レスか。
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/Y29ySjVoVEQ.html
AZ4vvMoT 今度は、2行レスにして、キャラチェンジ
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/QVo0dnZNb1Q.html


なんか、へんだよな。
死んでも普通にしたくないとか。
死んでも俺は普通より上とか、特別な人とか
口が裂けてもより多くの同意、賛同が得られる事は言いませんって、
妄想断言を聞けるだけでも、ありがたいと思え!みたいな
意地を感じるねww
708Socket774:2010/11/07(日) 11:59:20 ID:woBpBpuo
>>685
いやー…流石に遅すぎるだろ?
7月量産だと新入学シーズンに間に合わない。
かといて年末のホリデーシーズンでは、
Intelも確か新CPU投入予定だろ?
まぁ。"Llano"ちゃんは次世代の礎になったのだ…。
709Socket774:2010/11/07(日) 12:04:06 ID:0maXvwB+
ID:corJ5hTD =17レスか。
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/Y29ySjVoVEQ.html
↑こいつが、昨日醜態晒しながら、人生相談といいつつ、
同胞ヘルプの応援頼む信号送って、バレて

寝て起きたら、自分の応援なかったから、
スレ流しと話題替えと、自分守りの為に、
AZ4vvMoT 今度は、2行レスにして、キャラチェンジして不自然に前レスに返事する形で
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/QVo0dnZNb1Q.html
667 :Socket774[sage]:2010/11/07(日) 07:39:59 ID:AZ4vvMoT
>>583
素人にとって最新cpuが1年遅れようが遅れなかろうがどうでもいい
やはり価格が大事かな
669 :Socket774[sage]:2010/11/07(日) 07:46:27 ID:AZ4vvMoT
>>589
それって1コアのCeleron 743+GL40でしょ
まさに地雷モデルだな 64bitのラデ9800並の低性能w
670 :Socket774[sage]:2010/11/07(日) 07:49:30 ID:AZ4vvMoT
>>596
無理無理。 雑音はintel派からも見放されてる自作板NO1の基地外だよ
672 :Socket774[sage]:2010/11/07(日) 07:57:26 ID:AZ4vvMoT
>>605
ipcブルは向上するって中の人が言ってるしクロックでintelに大差つけるんじゃないかな だから王者交代
674 :Socket774[sage]:2010/11/07(日) 08:11:04 ID:AZ4vvMoT
>>630
馬鹿か製造はamdと違う それに局所的にintelより難易度の高い製造方法を使っている
676 :Socket774[sage]:2010/11/07(日) 08:19:23 ID:AZ4vvMoT
>>644
団子=テヘ権田=雑音 って自作板最悪のコテハンで同一人物だぞ
710Socket774:2010/11/07(日) 12:23:48 ID:0maXvwB+
>>706 AZ4vvMoT
>まあ統合失調症が亢進すれば君のようになるよ
書き残した足跡が、酷すぎて
何の説得力もありません。
また、id替えて
片っ端から、普通の人にレスに食い付いて、全否定レス。
適当 大雑把 妄想結論レスするんだろう?ww
711Socket774:2010/11/07(日) 12:43:57 ID:l3wFjJtm
cpuが少しばかり速い遅いで、いまやpcでできることに差なんかろくにないじゃん
でもllanoの内蔵gpuはゲームの類で違いを発揮するじゃん

コンシューマーゲーム機でも欧米人はfpsゲーとかやりまくりだから
fpsゲーやらない日本人が考えるより、llano内蔵gpuは奴らには訴求力あると思う
712Socket774:2010/11/07(日) 13:02:13 ID:X6veZp8P
FPSゲーとかやりまくりな人間が統合GPUを選ぶだろうか?
713Socket774:2010/11/07(日) 13:06:42 ID:EtOmh0KD
FPSゲーム用のノートPCっていうニッチな市場狙った統合型CPUなんだね
714Socket774:2010/11/07(日) 13:14:21 ID:pAmcuJ4G
大型ノートはモバイルGPU積むから、小型のゲーム用ノート?
ニッチすぎるだろうw
715Socket774:2010/11/07(日) 13:14:55 ID:OJ7vOTH/
>>712
十分な性能があるなら選ぶだろ。
716Socket774:2010/11/07(日) 13:34:08 ID:qdAvVJTK
ちょうどAthlon64が出てきた時と似てるな
「64bitなんて何に使うんだよ!」
「4GB以上のメモリが必要な事挙げてみろよ!言えなきゃ俺の勝ちな!」
「コンシューマー(?)は一生32bitでいい!」
って言ってた奴らを思い出すぜ
717Socket774:2010/11/07(日) 13:41:15 ID:50v32Oqz
拡張されるたびに不要論がわき起こるのは、
大容量640KBの時代からのお約束だな。
718Socket774:2010/11/07(日) 13:42:45 ID:IFxCgFlG
>>708
インテルが22nm、Ivyで立て続けに攻勢をかけるのは
GPU込みの性能ではATIを取り込んだAMDに絶対に勝てないと
折り込み済だからでもある訳だよ
719Socket774:2010/11/07(日) 13:53:26 ID:0maXvwB+
>>718
おい、現実見ろよ。憎しみ豚。
つーか、妄想垂れ流すなよ。
720Socket774:2010/11/07(日) 13:55:17 ID:0maXvwB+
IFxCgFlG=次期レス叩き込み 最有力候補。

1スレで300以上叩き込む、例の人物id濃厚候補。
721Socket774:2010/11/07(日) 14:06:07 ID:/QPPvxDN
>>708
だからIntelの22nが来てもまだGPU性能勝ってるから
Llanoレベルで今後3年は抜かれる事が無い
722Socket774:2010/11/07(日) 14:23:31 ID:X6veZp8P
GPU性能が必要なひとはディスクリートGPU付けるんだから
Intelが勝負してるところで勝負しようよ。
723Socket774:2010/11/07(日) 14:43:08 ID:EtOmh0KD
AMDはもうちょい消費電力下げてCPU性能上げないと話にならん
724Socket774:2010/11/07(日) 14:44:09 ID:qdAvVJTK
ノートとか小型PCにVGA挿すの?
それともゲームはフルタワー!って旧世代の考えの人?
725Socket774:2010/11/07(日) 14:45:07 ID:ZOkvWD9T
オンボでゲームやってる俺みたいなのもいるからなぁ
ゲームが動けばいい層増えてくると思うからGPU性能結構大事になると思うけど
結構な数の人がオンボじゃゲーム動かないって思って別途VGA買ってる人多いと思うよ
726Socket774:2010/11/07(日) 14:54:45 ID:HHISnM6V
ちょっと質問なんだけど友人にPC組んであげようと思ってAMDで見積もったんだ。
そしたら友人がAMDのCPUは昔Microsoftの更新が出来なかったから嫌だとか言ってんだけど、そういう事ってあるの?
なんか正規製品ではありませんとか出たらしい。数年前に
727Socket774:2010/11/07(日) 14:55:45 ID:x5bN+5J6
友人が割れOS使ってただけじゃね
728Socket774:2010/11/07(日) 14:56:09 ID:6p5vbBa0
でかい釣り針だなぁおい
729Socket774:2010/11/07(日) 15:04:22 ID:vHZXnL+s
統合失調症は怖い病気だよ

http://homepage3.nifty.com/kazano/s.html
730Socket774:2010/11/07(日) 15:06:44 ID:9AR9ZHPe
>>722
VAIO Zに近いグラフィック性能がディスクリートGPUなしで実現するんじゃないか
731Socket774:2010/11/07(日) 15:48:50 ID:gGh4I4UJ
>>722
資金力やプロセス技術で勝負って無理だろ
オイルマネーでどうだとか言って結局細微化追い付いてないし

だからデザイン面で勝負
PenDとかAtomとかララビとか作ってて、キャッシュ・バッファ性能に頼ってるもの以外ダメダメなIntelと
732Socket774:2010/11/07(日) 16:47:38 ID:71KlBlVo
>726
なったこともないし聞いた事もない
なぜCPUが原因と考えたのかもわからない

でも相手がそう言うならIntelにしといた方がいい
なんか起こった時に「やっぱりAMDは…」って言われるから
733Socket774:2010/11/07(日) 16:54:30 ID:r5yr7SvF
>>731
GPU性能が優位点なら、そこで勝ちに行けばいいからな
自作板的には内蔵GPUなんて要らないけど、拡張性低いノートでは重要になるだろう
734Socket774:2010/11/07(日) 16:54:35 ID:BDCo1jN3
これでしょ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/13/news062.html

AMDというよりHP側のミス
735Socket774:2010/11/07(日) 16:58:02 ID:r5yr7SvF
ぶっちゃけSandyBridge H2の内蔵GPUも正直いらない
SandyBridge B2はブル以上に延期だし、選択肢無いけどさ
736Socket774:2010/11/07(日) 17:12:22 ID:jkFCjWm7
>>732
Viaでも勧めとけ
737Socket774:2010/11/07(日) 17:26:30 ID:mByMz/K1
>>726
っていうか他人に組んであげないほうがいいよ
あいつらバカで他力本願だからなにかあるとググらないで
すぐ連絡よこす
CPUで正規品云々でるわけねぇだろ、この割れ野郎でおk
738Socket774:2010/11/07(日) 18:19:39 ID:t7sySm5f
>>718
立て続けもなにも、Intelの予定通りなわけだが
そのIntelの予定に合わせているのがAMDじゃないのか?
739Socket774:2010/11/07(日) 18:30:55 ID:AZ4vvMoT
>>722
主戦場のノートでそれができるか?


ブルまで待て


740Socket774:2010/11/07(日) 18:32:05 ID:l3wFjJtm
>>713
fpsゲーやらない日本人からしたら、ニッチだな
ニッチというか明後日の方向向いたcpuというか
大体日本人的には、llanoが乗るようなデスクトップや
でかいノートが既に興味の対象外の人も多いだろうし
俺自身llanoは興味もわかない

でもこういう日本市場の常識は世界の非常識でしょ
奴らはでかいノート平気で使うし、ゲームもする
741Socket774:2010/11/07(日) 18:41:44 ID:HHISnM6V
なんか>>734な気がするがIntelにしてやったぜ
値段高くなったがんなことしるか
742Socket774:2010/11/07(日) 18:42:04 ID:EtOmh0KD
その前に日本人以外のガイジンさんってそんなに誰でも彼でもFPSゲームやってるの?
親戚にアメリカ人が居て本人とか家族とか友達とかとFacebookやってるけどそんな話になったことないです
彼らにとってラップトップPCは安くて壊れないのが最も重要だと思う
743Socket774:2010/11/07(日) 18:43:11 ID:PtjdU8VG
>>737
っていうか、うpでーと失敗したのをいきなりCPUのせいにするなんて
そういう責任転嫁体質の人間、友達づきあい自体考え直したほうが・・・
744Socket774:2010/11/07(日) 18:48:14 ID:qdAvVJTK
確かIntelのCPUでも同じ問題起きてたよな
745Socket774:2010/11/07(日) 19:02:33 ID:Q8qnjMXq
fps廃人はノートとか使わないだろ
746Socket774:2010/11/07(日) 19:10:49 ID:fCsCvFGc
ゲーマー自体希少種
市場規模見たらわかると思うけど
747Socket774:2010/11/07(日) 19:11:30 ID:AhVqV23f
>>741
全然違う
十中八九割れ

メーカーの割れ対策に引っかかったときに、
別のことに原因を見出すアホは多い
748Socket774:2010/11/07(日) 19:13:02 ID:OJ7vOTH/
>>746
日本では、な。
749Socket774:2010/11/07(日) 19:18:18 ID:ShInBDAy
日本ではな(キリ
750Socket774:2010/11/07(日) 19:19:00 ID:IFxCgFlG
>>729
インテル厨やPS3厨はインテルやPS3が自分だと思ってるから
あそこまで凶暴になれるのか
751Socket774:2010/11/07(日) 19:26:04 ID:r5yr7SvF
>>749
オンラインPCゲームで、日本は相当遅れているのは事実だぞ
チョンにすら負けているからな

オンラインアーケードゲームでは最強で、据え置きゲームも多いけど、PCゲームのノウハウは無いんだろ
グズエニのFF14にしろ、PC向きの書き方してないし
752Socket774:2010/11/07(日) 19:28:53 ID:r5yr7SvF
いくらなんでもファイルを一切圧縮せずにフォルダ直置きは無いわ
753Socket774:2010/11/07(日) 19:34:47 ID:7HxgUt8I
アメリカのゲーマー人口は総人口の58%
このうち50%がPCゲーマー(コンシューマー機との両刀使いも含む)
754Socket774:2010/11/07(日) 19:39:31 ID:IFxCgFlG
>>751
任天堂がネトゲに消極的だったしなあ

スクエニは上層部以外の優秀な人材切ったから
出版以外壊滅しまくってるのが現状
755Socket774:2010/11/07(日) 19:46:14 ID:7HxgUt8I
日本のゲーマー人口は3000万人強
PCゲーマの人口統計は見つからないが、金額ベースでは
PCゲームとコンシューマーゲームの比率は3:7
これを人口比に換算すると5:7前後だから、日本のPCゲーマーは1300万人ってところ
756Socket774:2010/11/07(日) 19:47:24 ID:7HxgUt8I
×日本のゲーマー人口は3000万人強
○日本のコンシューマ機のみのゲーマー人口は3000万人強
757Socket774:2010/11/07(日) 19:47:48 ID:ShInBDAy
ガチで頭悪いな
758Socket774:2010/11/07(日) 19:51:14 ID:EtOmh0KD
>>753
マジですか?それはすごいですね
よろしければソース教えて頂けませんか?
759Socket774:2010/11/07(日) 19:53:00 ID:7HxgUt8I
尚、現在のノートとデスクトップの比率はほんの少しだけノートPCが高い
ちなみに、1年以上前の統計なのだが、ノートPCのディスクリートGPUの搭載率は70%ちょっと
760Socket774:2010/11/07(日) 20:02:19 ID:IFxCgFlG
>>755
日本のPCゲーマーの大半は無料ゲーやエロゲ
割れしかやらないからなあ

まともなゲーマーはやはりWiiDSPSPが最大か
761Socket774:2010/11/07(日) 20:09:30 ID:7HxgUt8I
>>755のPCゲームの売り上げの部分だが、PCのパッケージゲームの統計が無いので
PCオンラインゲームの分だけで計算

2009年次でPCオンゲの販売額が920億、コンシューマーゲーム機向けソフトの販売額が3262億
前者はずっと増加していて後者はずっと減少していることと、PCパッケージゲームを加味すると、
現在は3:7ぐらいだろうと推測
762Socket774:2010/11/07(日) 20:28:30 ID:ZOkvWD9T
任天堂ってネトゲかなり昔に出して
失敗してなかったっけ?
763Socket774:2010/11/07(日) 20:28:48 ID:IFxCgFlG
>>761
日本のコンシューマは任天堂の占めるパイがデカ過ぎるから
任天堂が不調だとコンシューマそのものが落ち込むんだよな
764Socket774:2010/11/07(日) 20:45:19 ID:IFxCgFlG
>>762
64DDが死んだ後は消極的になった
wifiでのマッチングとかは積極的にやってるが
MOやMMOは研究してるが開発には至ってない
765Socket774:2010/11/07(日) 21:46:54 ID:WVNVtWGg
>>687
> Bulldozerを繰り上げたとなると、デスクトップ向けLlanoは遅れるだけじゃなくて生産量も限られそうだな
そのとおりだろうけど多分逆だろう
Bulldozerを前倒しするためにLlanoを後退させたんだと思う
製造の総量は変わらないから片方を優先したら片方は割を食ってしまう

IntelがH2の上位にB2とRで悩んでいる隙にハイエンド帯をBullで先行するためにね
766Socket774:2010/11/07(日) 21:49:46 ID:WVNVtWGg
>>716
> ちょうどAthlon64が出てきた時と似てるな
> 「64bitなんて何に使うんだよ!」
> 「4GB以上のメモリが必要な事挙げてみろよ!言えなきゃ俺の勝ちな!」
> 「コンシューマー(?)は一生32bitでいい!」
> って言ってた奴らを思い出すぜ
今ここで暴れてるよw
767Socket774:2010/11/07(日) 21:52:22 ID:WVNVtWGg
ヘテロジニアスCPUとしてLlanoを超えるCPUはIntelには今後5年間存在しないからな
IvyどころかHaswellやRockwellですら劣るよ
768Socket774:2010/11/07(日) 21:53:49 ID:Y/mz0Dtm
(笑)
769Socket774:2010/11/07(日) 22:20:34 ID:/8Lvgix/
Intelの誇るプロセス技術の使いどころがゴミGPU機能の抱き合わせしかないから
770Socket774:2010/11/07(日) 22:21:17 ID:296iPV9e
Bullの件は微妙に怪しいけどな
実シリコンも実機動作デモもしてないのにいきなり量産計画だけ先に出るか?
Llanoは10/20に実機公開して量産は来年7月ですと言ってる有様で?
まぁBullの場合、スケジュール的には4月量産でも不可能って程じゃないが
新アーキで余分に検証に時間がかかるハズとも思えるし・・・
771Socket774:2010/11/07(日) 22:36:29 ID:gt3n7jzC
716は今もXP 64bit+Athlon64を使ってるマゾ
772Socket774:2010/11/07(日) 22:38:20 ID:R3DAW1Ek
>>770
既出の出荷スケジュールを逆算すると
来年の1月までにパートナーにES品
渡ってないなら嘘でいいと思うよ

Bull世代から3ヶ月未満で製造できる
らしいし
773Socket774:2010/11/07(日) 22:52:08 ID:50v32Oqz
いや、いまの時点で現物が出てないのはヤバイでしょ。
774Socket774:2010/11/07(日) 22:54:44 ID:EWCdunM5
心配せんでもでるよw
ここがミソなんだからw
775Socket774:2010/11/07(日) 22:59:39 ID:6JtPSS88
>>773
現物ってなんの? "Bobcat"? "Llano"?
776Socket774:2010/11/07(日) 23:03:25 ID:296iPV9e
>>765
それは単にそうせざるを得なかっただけだろう
そのBullはサーバーの話でデスクトップ版はどう考えても後回し
Barcelonaの時はサーバーから自作に来るのには2ヶ月かかった
で、Llanoも後回しにしたとするとAMDからは32nmCPUが
一般市場向けにはあと半年以上は出ません、ということになる
今から更に半年もメインストリーム市場を放置なんて判断はあり得んよ

GFの遅れかAMDの遅れか判らないが結果どちらかしか選べません、
だから苦渋の判断でサーバーを取った、ってトコだろ
777Socket774:2010/11/07(日) 23:06:40 ID:WVNVtWGg
Bulldozerに関する情報統制はかなり厳しいからな、
実際に出てるかどうかは中の人しか知らない
778Socket774:2010/11/07(日) 23:07:10 ID:50v32Oqz
>>775
ブルだよ。

BobcatはZacateが出たでしょ。Llanoも出た。
779Socket774:2010/11/07(日) 23:11:29 ID:6JtPSS88
>>778
"Bulldozer"のダイ写真ならすでに出ただろ?
780Socket774:2010/11/07(日) 23:27:02 ID:Z864oNDF
ES品なりの現物ってことじゃないの?
781Socket774:2010/11/07(日) 23:27:47 ID:bfx4UBDe
確か、テープアウトが今年の7月くらいだったから、
通常のCPUが生産まで1年ほどかける所を、二ヶ月ほど短縮する事になるね。

但し、ブルの場合、開発期間になんだかんだで、6年くらいかけてるから
充分検証は済んでいるものと思えるけど。
いろんな事情があったにせよ、ここまで余裕を与えられて開発された
アーキも今まで例が無かったと思う。
782Socket774:2010/11/07(日) 23:34:28 ID:6JtPSS88
>>780
この時期にESやら現物の情報が漏洩するなんて、まずあり得ないだろ?
来年発売予定のCPUだぜ?
783Socket774:2010/11/07(日) 23:38:03 ID:ctdEH7qG
来週ブルドーザのデモやるってチャーリー・ダメージャンも書いてるよ
ttp://www.semiaccurate.com/2010/11/06/amd-demo-bulldozer-next-week/
784Socket774:2010/11/07(日) 23:39:14 ID:Z864oNDF
>>783
>>782曰くありえないことらしいから、それはきっと嘘なんだろう。
785Socket774:2010/11/07(日) 23:40:55 ID:t7sySm5f
Phenomのときも似たようなスケジュールだったな
8月に設計完了して、12月に最初のデモ、翌年Q2終わりごろ生産開始だったか
結局遅れたけど
786Socket774:2010/11/07(日) 23:50:03 ID:N84d+mj7
>>776
逆にLlanoを優先させて
これから一年近くも鯖、HPC市場を放置なんて判断の方が有り得ないだろ

所詮ミドル以下の廉価CPUなんぞ
いくら遅れても大勢に影響は無い
787Socket774:2010/11/07(日) 23:56:23 ID:e2wla1N/
>>784
デモって漏洩なの?
788Socket774:2010/11/08(月) 00:01:07 ID:6JtPSS88
デモは漏洩じゃないねぇ。でも動作でもやるのか。

>>786
ノート向けも利率は高いけど、鯖向けの方がもっと高いからね。
K8時代も初期は"Opteron"優先で一般市場向けは、
それから半年後の投入だったし。別におかしくないのにね。
789Socket774:2010/11/08(月) 00:13:56 ID:YfkRgu1i
Athlon64出る前のK8の初期は、SSE2のチューニング不足とクロックの低さで
コンシューマー向けに出せないレベルだったろ
790Socket774:2010/11/08(月) 00:14:55 ID:S51Mj/fq
漏洩だのなんだのわけのわからない事を言い出したのは>>782

>>773>>780も『現物』としか言ってない。
791Socket774:2010/11/08(月) 00:22:46 ID:zFL06PgR
Demerjian 先生はnVidiaにごめんなさいしたのかな。

> Nvidia GTX580 to paper launch next month
http://www.semiaccurate.com/2010/10/18/nvidia-gtx580-paper-launch-next-month/
792Socket774:2010/11/08(月) 00:33:53 ID:11Zn8J8p
まあ、Llanoがデスクトップでターゲットにしているのは、i3だから。
Athlon II X4で充分7月まで戦えるんじゃない?

なにより、intelは、4コアの普及を遅らせる方向を選択したみたいだから。
(その分早めたIvy世代でつっこんで来るだろうけど)
793Socket774:2010/11/08(月) 00:58:15 ID:02UnV31D
Llano4コア投入とIvy Bridgeが被ったりして
順調なら今頃大反抗始まってたのになあ
794Socket774:2010/11/08(月) 01:04:18 ID:EMtP7bh5
IvyBridge前倒しの噂も出てきてるので延期の具合によってはあり得なくはない
まあGPU性能ではIvyBridge相手でも圧倒できるだろうが、CPU性能では圧倒されるしワットパフォーマンスでもかなり劣勢になるだろう
795Socket774:2010/11/08(月) 01:14:59 ID:p9zp7AHi
Llanoは遅れすぎ
Bobcat系を最新プロセスでも作った方がよかったんじゃねーの?
K10の2倍のコアを積んだり、コアの数は同じでクロック上げたり、
単純にシュリンクで省電力を狙ったりと、幅広く対応できそうな気がするんだけど
796Socket774:2010/11/08(月) 01:38:21 ID:/Qc4s9fl
最悪LIanoキャンセルになることもあるかもしれん。
797Socket774:2010/11/08(月) 01:40:03 ID:8/HsSrP9
798Socket774:2010/11/08(月) 01:41:37 ID:jYBiJdLc
同じ32nmでもBullが先行するのか
まぁサーバーのシェアを見れば当然の判断か

ZacateはLlanoと比べて2/3の性能だけど520Mと比べると2倍あるからなぁ…
Larrabeeみたいに出す出す詐欺をしてBull+RADEという真APUで登場させたほうがいいんじゃない?
799Socket774:2010/11/08(月) 01:50:20 ID:11f26v24
>>796
来年の後半らしいよ。
800Socket774:2010/11/08(月) 01:53:20 ID:t0xO14vb
LIanoなんてものは出ないのだけは確定してる
801Socket774:2010/11/08(月) 02:16:53 ID:qScEAHox
LlanoとIvyのガチバトル確定?
802Socket774:2010/11/08(月) 03:15:52 ID:3vbEavzK
来年の後半に生産開始ってことは、
実際に俺の手に届くのは10月〜12月?
803Socket774:2010/11/08(月) 03:25:56 ID:GOZOpD0o
633 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/08(月) 02:57:47 ID:se9CZjVA [3/4]
まだ訂正たりてねえじゃん
CinebenchR11.5
1090T(3.2GHz)・・・5.67pts
1090T(3.6GHz)・・・6.35pts
965(3.4GHz)・・・・4.01pts
2600K(3.4GHz)・・・6.64pts
2600K(4.6GHz)・・・8.99pts

コア性能比
K10.5:Sandy=1:1.66

AMD大丈夫なんだろうか・・・
804Socket774:2010/11/08(月) 03:44:35 ID:XhT9txlY
Anandの2400(3.1GHz)がCine11.5で5くらいなのにいきなり特盛りだなww
また恫喝でベンチスコアアップですか?
805Socket774:2010/11/08(月) 03:51:17 ID:fCOyEVGE
CPUのパワーってまだ求められてるのかなあ
スポーツカーと同じでパワーで騒いでるのは一部で
一般的には満足できるレベルになってるんじゃないかな?

パワーの訴求力が弱くなってるから他に一般ユーザーが不満を感じてる部分
でアピールする必要があって

インテルはワットパフォーマンス強化したsandy
AMDは3D性能強化したLlano
という形になってるんじゃないかと思う
806Socket774:2010/11/08(月) 04:02:52 ID:QcwmravZ
intelがあげないならいらない
intelが上げると最新ゲームが満足に動かなくなる
807Socket774:2010/11/08(月) 04:13:42 ID:rn9ZWXiW
>>805
まだ欲しい、あるだけいい
CPUよりGPUのほうが、時代の要求におっつかなくなってきてる気はするがな
808Socket774:2010/11/08(月) 04:32:39 ID:zFL06PgR
正直、CPUには未だにGPUに分けられるようなTDPもダイも余ってないというのが本音。
逆もまたしかり。統合いらね。
809Socket774:2010/11/08(月) 04:41:18 ID:supgJuYn
>>776
儲かるcpuを優先しただけ

企業として当然の判断
810Socket774:2010/11/08(月) 04:42:58 ID:xVdn8wdf
本末転倒な気もするけどパフォーマンスが高いってことは余剰なパフォーマンスの分、
クロック制御で省電力にすることもできるわけで、結局ワットパフォーマンスにも響いてくるんじゃないか。
まあ、更に効率を追求したらこんなざっくりとした考え方じゃダメなんだろうけど。
811Socket774:2010/11/08(月) 04:56:35 ID:ub+bLPS8
ノースの統合は歓迎だな2CPUでもないのに無駄に広帯域バス外に出さなくてもいいし。
HTはアイドルで下がるだけマシだがロード時は消費が醜いから、
Bullもソケット変えてでもノース統合すりゃいいのに。
812Socket774:2010/11/08(月) 05:00:19 ID:xVdn8wdf
そうすると今度はメモリ帯域が、ってことでメモリ統合することに……
VRAMだけでもいいんかな。
813Socket774:2010/11/08(月) 06:27:19 ID:8NufCkjd
GPU統合になったらCinebenchはOpenGLでの比較になるだろ

HD5570相当だろうLlanoはこんな感じになる
ttp://www.madboxpc.com/wp-content/uploads/2010/04/Roundup-HD5000-low-end-10.png
CPUマルチ:5〜10
OpenGL:30前後

Intel GPUでOpenGLとか泣きそうになるな
814Socket774:2010/11/08(月) 07:15:09 ID:wZMLnNWV
GMAは現状で自称5450クラスらしいからなあ。
815Socket774:2010/11/08(月) 07:33:43 ID:W13m3WAF
今やAMDの稼ぎ頭になりつつあるノート用CPUの延期が
大したこと無い、当然の判断って訳がないだろう
3Qの決算でも売り上げ伸びたのはノート用CPUなのに

AMD的にはどちらも外したくなかったが
Zacate、Ontarioもあるし泣く泣くサーバーを取ったってだけだろ
816Socket774:2010/11/08(月) 08:34:48 ID:8NufCkjd
まあそんなところだろうな
AMDのリソースじゃOntario/Llano/Bulldozerの3つを一緒にリリースやマーケティングするのは難しいからな
どれも中途半端になるより、どれかを遅らせて優先度の高いものを大々的に売り込んだほうがいい
APUのコンセプトを宣伝するならZacateでも問題ないからね
817Socket774:2010/11/08(月) 09:12:33 ID:xNM+IOBY
まさかのデスクトップ先行
818Socket774:2010/11/08(月) 09:19:04 ID:Uykbribe
>>815
つまりNileなどの5~9万程度のノートが売れてるからあまり売れてないLlanoが担うであろう価格帯より
Zacate/Ontarioを先に出したってことですね
819Socket774:2010/11/08(月) 10:02:00 ID:ub+bLPS8
9万以上だとOptimus搭載機も選択可能になるから
Llanoも9万以下のクラスじゃないかね。
820Socket774:2010/11/08(月) 10:53:57 ID:8NufCkjd
OptimusとかZacate登場で全滅だろ
821Socket774:2010/11/08(月) 10:55:04 ID:zFL06PgR
そんなCPUで大丈夫か
822Socket774:2010/11/08(月) 11:01:27 ID:Wzll7MMc
一番良いAPUで頼む
823Socket774:2010/11/08(月) 11:46:41 ID:8ymk3+6J
>>804
ttp://www.anandtech.com/show/3871/the-sandy-bridge-preview-three-wins-in-a-row/9
HyperThreadingの差じゃない?
anandtechのCINEBENCH R11.5のSandyBridgeのスコアはHTTオフでしょ。

i7 880: 5.33(HTon) 4.4(HToff) 約1.2倍
5.09 * 1.2(HT) / 3.1GHz * 3.4GHz = 約6.7 で>>803のスコアと同じくらい。


>>813
CINEMA 4DのOpenGLってビューポートだけでなく最終レンダリングにも使われるの?
824Socket774:2010/11/08(月) 11:57:25 ID:8NufCkjd
OptimusってAtom+ion2(G210)だろ
Zacate以下の性能で実装面積やTDPも大きいくなるとかどうしようもない
825Socket774:2010/11/08(月) 12:00:59 ID:8NufCkjd
>>823
レンダリングでOpenGL使えないグラフィックソフトとかないだろ
なんのためのOpenGLだよ
826Socket774:2010/11/08(月) 12:33:02 ID:ub+bLPS8
>>824
OptimusはモバイルのGefoについてるGPU切り替え機能
アプリ単位で切り替えできるので、ゲームはディスクリート
他は内臓でレンダリングみたいな使い方ができる。
基本はそのときの電源状態とプロファイルによって自動で変わるけど、手動で登録も可
切り替え時に再起動の必要もない。
827Socket774:2010/11/08(月) 13:28:27 ID:8NufCkjd
それくらいは知ってるけどだから何って話だよ
Zacateは素でion2以上の性能で切り替えなんかいらないし、
Zacate(74mm2)とPineview(80mm2)+ion2(60mm2)でチップ数や面積増で、
ネットブック的に色んなコストが比較にならないから終わりだろ
828Socket774:2010/11/08(月) 13:36:42 ID:zFL06PgR
> OptimusってAtom+ion2
ではない、という話だな。
829Socket774:2010/11/08(月) 13:40:05 ID:EMtP7bh5
ですよねー
830Socket774:2010/11/08(月) 14:26:44 ID:NowgRpvG
どちらにしろ実装面積が余分に必要になるって事ね。
831Socket774:2010/11/08(月) 14:35:40 ID:3Bl7TMf8
Zacateにまともに対抗する駒をIntelは持ってないよ。
DX11非対応でもいいなら、SandyBridgeシングルコア版を作ればなんとかなるだろうけど、
PCIe削ったり、メモリ周りいじらないといけないから、さすがにやらないだろう。
832Socket774:2010/11/08(月) 14:42:31 ID:xVdn8wdf
DX11の話をした時点で「Imaginationの人がんばって!」って事だろ。
833Socket774:2010/11/08(月) 15:05:39 ID:wZMLnNWV
>>831
AtomかCULVでで対抗できると思ってんじゃないの?
どうせミニノートサブノートにDX11なんて関係ないと踏んでさ。
834Socket774:2010/11/08(月) 16:05:13 ID:Zylxvkee
>>831
Intelはゴミをばら撒いて対抗するらしい

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101104_404020.html
835Socket774:2010/11/08(月) 16:40:04 ID:8NufCkjd
CULVってCore2かArrandaleだろ?
Core2はメモコン非搭載でモッサリかつコアがでかい(100mm2前後)+ION IGPがDX10止まりでI/Oも貧弱
Arrandaleは80mm2と110mm2のMCMで根本的にコスト的にありえない(コアだけでもZacateよりでかい)

Intelの手持ちの駒はどれも弱点がでか過ぎ
CPUベンチは速いだろうけど、省電力、低コスト、Win7との親和性で全く相手になってない
836Socket774:2010/11/08(月) 16:48:40 ID:wZMLnNWV
多少の性能の差は宣伝費で補える。
837Socket774:2010/11/08(月) 16:51:27 ID:gaQH7xH5
単純に儲からなさそう
838Socket774:2010/11/08(月) 16:55:28 ID:dQM1MGa+
>>813
OpenGLは、リアルタイムのハードウェアレンダリングで、Cinebenchはレイトレーシングを真面目に計算するソフトウェアレンダリング。
ソフトウェアレンダリングの高速化で、GPUを使う場合は、OpenCLか、CUDAで、AMDならOpenCLに期待でしょう。
839Socket774:2010/11/08(月) 17:00:40 ID:EMtP7bh5
とっくの昔に減価償却の終わった45nmプロセスで製造する以上製造コストなんぞはIntel的には全く気にしなくて済むからな。
ダイサイズからすれば考えられない思い切った安価で投入してくるだろう。

2年前のMontevinaでさえCPUパワーは十分だし動画再生支援も付いてるしAeroも過不足無く動くしで、
今あるネットブック市場の需要には十分すぎる。
Zocateが圧倒的に差を付けるだろう3Dゲームのパフォーマンスをどれだけユーザーにアピール出来るかが鍵だが、
この点は楽観的に見るのはちょっと難しい。
840Socket774:2010/11/08(月) 17:01:47 ID:3Bl7TMf8
Penryn3MB版使ったCeleron+GM45(100m2くらい)を80ドルで売って儲けでるんだから、
利益率を下げれば、まだ値下げする余地があるんじゃないの?
性能面はかなりがっかりレベルなので、搭載した製品が売れるかどうかは知らないが。
841Socket774:2010/11/08(月) 17:02:17 ID:VqxaRwGF
ローエンド用途不明のDX11を使ってどこまで情弱を騙せるかがカギだね
枯れた45nm(Penryn) 対 最新40nm(Zacate)
Penrynは使おうと思えばMacbookAirのようにGeForceチップセットを使う事も可能
842Socket774:2010/11/08(月) 17:12:05 ID:qScEAHox
ZacateでもDX11対応ゲームがバリバリ動くんですw
843Socket774:2010/11/08(月) 17:12:41 ID:NowgRpvG
>>841
それをやると省電力性能で完敗するが?
844Socket774:2010/11/08(月) 17:15:43 ID:gGy6x/2o
同一人物 2ID使い

zMvPlBRi
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/ek12UGxCUmk.html
p4Z09gUq
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/cDRaMDlnVXE.html

で24時過ぎから日付ID変わって
ID:corJ5hTD =17レスか。
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/Y29ySjVoVEQ.html
寝て起きて ID変わってAZ4vvMoT。2行レスにして、キャラチェンジ
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/QVo0dnZNb1Q.html

で今日は8NufCkjdで、25レス
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101108/OE51ZkNramQ.html

このスレ1000レスの内 1人で300以上レス叩き込む奴ですW
こいつは、最低でも同時2ID使いですので、8NufCkjdの前後に似たような別IDもこいつですWW
845Socket774:2010/11/08(月) 17:18:27 ID:gGy6x/2o
835 :Socket774:2010/11/08(月) 16:40:04 ID:8NufCkjd
CULVってCore2かArrandaleだろ?
Core2はメモコン非搭載でモッサリかつコアがでかい(100mm2前後)+ION IGPがDX10止まりでI/Oも貧弱
Arrandaleは80mm2と110mm2のMCMで根本的にコスト的にありえない(コアだけでもZacateよりでかい)

Intelの手持ちの駒はどれも弱点がでか過ぎ
CPUベンチは速いだろうけど、省電力、低コスト、Win7との親和性で全く相手になってない
-----------------------------------------------------
   ↑   ↑   ↑
こんなのが、常時、張り付いて、idだけ替えて妨害投稿しまくってるから、
普通の人は、現状に現実に添った書き込みが出来ません。
こいつの目的は、妨害と憎しみ、怨念はらしです。
決して近寄らないでください。
846Socket774:2010/11/08(月) 17:19:07 ID:toS4DcoK
DX11だと更にゲームCGが綺麗でなめらかです、ではなぁ
DX11じゃないと動かない一般的なソフトなんてまだないし
いずれはDX11が下限になるんだろうけどまだかなり先の話だとしか
今の時点でOSからしてDX9すら切れてないのが現状

DXでもマルチコアでもソフト側がハードの進化に全然追いついてない
847Socket774:2010/11/08(月) 17:20:17 ID:DZgi4uyv
今煽っているID:gGy6x/2oは雑音?
848Socket774:2010/11/08(月) 17:31:32 ID:gGy6x/2o
>>8NufCkjd、
25レス
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101108/OE51ZkNramQ.html

3 位/1724 ID中

内容もいつも通りだな。
【AMD(ATI)】 HD6xxx Part09 【NI/RADEON】
320 :Socket774[sage]:2010/11/08(月) 17:05:13 ID:8NufCkjd
Bulletに関わらずComputeShader対応の物理演算が出てきたら、
DX11GPU 内蔵のFusionの独り勝ちになるね
--------------------------------------------------
憎い 憎い 
勝った。勝った。旗指し 勝利宣言が特に好きらしいなW

憎い 憎い。お前らが考えてる事、思ってる事、予想してる事は全部間違い。
正解、答えは俺だけが知っている。
指導者の俺から、有り難い最終判定、総括、お言葉を聞くニダ君???
849Socket774:2010/11/08(月) 17:34:03 ID:gaQH7xH5
もはや不気味なレベルだな
850Socket774:2010/11/08(月) 17:34:25 ID:YfkRgu1i
ID:gGy6x/2oは基地外の匂いがするね
851Socket774:2010/11/08(月) 17:38:59 ID:8NufCkjd
Zacateの強みはUVD3による最新動画規格に対応してることだろ
40nmだってもう1年半近く使ってコストや歩留りをかなり改善できてるだろうし

そもそもモッサリ爆熱Core2と高コストArrandaleじゃ相手にならんよ
852Socket774:2010/11/08(月) 17:57:24 ID:8NufCkjd
>>846
そりゃそうだ
DX11でゲームをバンバン作っちゃうとAMD無双になるのは分かりきってるからね
非常に重いゲームを少し作るだけのほうがIntelやNvidiaには都合がいいから邪魔ばかりしている

Radeonが得意な分割数10未満の軽めのテッセ効かせたMMOなんか出てきたら
それこそFusion以外の選択肢がなくなる
853Socket774:2010/11/08(月) 17:59:14 ID:8NufCkjd
ついでに
> 今の時点でOSからしてDX9すら切れてないのが現状
それ、単に対応できないIntelとNvidiaが足引っ張っていただけだからw
854Socket774:2010/11/08(月) 18:06:02 ID:YcaTNoa1
>>851
Core2はモッサリだが爆熱はへの・・・
855Socket774:2010/11/08(月) 18:07:11 ID:toS4DcoK
>>851
GFの45nmとごっちゃになってるようだが
ZacateはTSMCの40nmだぞ?

TSMCへの製造委託料がかかるし
自社生産じゃないから生産調整も簡単には行かない

>>853
ソフトメーカーとしては普及してるハード環境に合わせないと商売にならんだろ
新製品に合わせて少し前のハードすらブッた切ってたら売れる訳がない
IntelとNvidia憎しで物語るのは勝手だけど冷静になれや
856Socket774:2010/11/08(月) 18:09:33 ID:YEQ4Eqzh
>>854
Zacateは改善されてるだろ
857Socket774:2010/11/08(月) 18:13:47 ID:B5GhxSwr
>>853
それはマイクロソフトのせい
XPがDX9までしか対応しないなら、DX9で作らざるを得ない
未だにPC全体の半分くらいはいるXPユーザーを切り捨てるわけには行かない
858Socket774:2010/11/08(月) 18:24:50 ID:B5GhxSwr
>>853
ぶっちゃけNVIDIA的にはDX11が蔓延ってくれた方が有り難いの
FF14ベンチを見れば分かるけど、NVIDIAはDX9めちゃくちゃ弱い
じゃあ何が強いかってDX11、それもテッセレーションが大量に使われているゲーム
テッセベンチと言われるようなベンチだと圧倒的なスコア叩き出す
だってテッセレーター16基積みだよ
859Socket774:2010/11/08(月) 18:31:41 ID:i2Zv5rm8
8NufCkjdの狂信者っぷりに涙w
860Socket774:2010/11/08(月) 18:34:46 ID:YcaTNoa1
>>856
そんな世代の違うCPU比べても・・・
861Socket774:2010/11/08(月) 18:38:35 ID:DZgi4uyv
>>852>>853
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288138613/
このスレにパラ子沸いて「今さらDX9・10がよくなってもまったく意味なし」と言っている
ゲフォファンボーイにとってもDX9の存在は邪魔ってこと
でもパラ子ってGTX285だったような?
あれ?
862Socket774:2010/11/08(月) 18:43:46 ID:T0UIPuCy
>>846
つかDX11はDX10のサブセットなのに
DX11でしか動かないアプリなんて作りようがない。
拡張テッセ以外はまんまDX10.1。
863Socket774:2010/11/08(月) 19:08:06 ID:c+OLIdCh
>>862
逆、逆。
DX11はDX10/10.1のスーパーセット。自分で書いてて気づかないのか。
他にもマルチスレッディング対応とかDX9/10/10.1ハードとの互換性とか、結構変わってるんだけどな。
864Socket774:2010/11/08(月) 19:41:48 ID:8NufCkjd
>>858
テッセを大量に使うゲームは開発費がバカにならないんだよ
動作確認やバランス調整とかにリソース食われるからな

ラデでも快適な軽めのテッセを効かしたゲームを低予算でたくさん作ってもらったほうが
余程ゲーム市場のためになる
Nvidiaは数少ない大手ベンダーだけに糞重いの作らせて自己満足しているだけ

DX11が流行るということはMMOにも採用されるということに他ならない
そしてMMOはミドル以下のGPUでも遊べるように低負荷低コストになる
それは結局Fusionの性能でも大丈夫ということになり、Fusionのシェア増加につながる
865Socket774:2010/11/08(月) 19:44:06 ID:wW9eF5HD
>>857
要はXPユーザーがIntelの生命線か・・・

2014年までは安泰かな?
866Socket774:2010/11/08(月) 19:48:26 ID:8NufCkjd
結局のところ
DX9が弱く、DX11の普及はダメなNvidia
DX11の普及はダメなIntel
DX9は問題なし、DX11の普及を促進したいAMD

ゲーム業界の足をひっぱっているのが何処だか丸分かりなのが面白いね
867Socket774:2010/11/08(月) 19:52:23 ID:XluShBAr
>>866
今さらDX9を強化したカードなんか出しても意味ないだろ。旧カードで十分。
役に立つ立たないは別にして、DX11を強化していく以外に道はないよ。
868Socket774:2010/11/08(月) 19:52:39 ID:B5GhxSwr
>>864
FF14なんて、軽めのテッセどころか、一切テッセレーション使ってないからね

>>865
ビスタンがゴミ過ぎたせいで、XPがあり得ないくらい長寿だよ
869Socket774:2010/11/08(月) 19:58:34 ID:DZgi4uyv
>>867
今さらDX9を強化したカードなんか出しても意味ない?
旧カードで十分?

お前はパラ子並みのアホですか?
パラ子と同じこと言うアホが他にもいるとは思わなかった
DX11強化は当然の流れ、だがDX9も強化しないとGTX4xxと同じこと言われるだろが
GTX4xxは55nm世代のGTX2xxとDX9でのワットパフォーマンスが変わらなかったから産廃扱いされたんだよ
870Socket774:2010/11/08(月) 20:02:16 ID:XluShBAr
>>869
ワットパフォーマンスwww電気代かよww
たかが年間1000円の電気代の差wwww貧乏人ワロタ。
871Socket774:2010/11/08(月) 20:02:37 ID:wW9eF5HD
>>868
Vista 無印 DirectX 10 2007年 1月30日(サポート切れ)
Vista SP1 DirectX 10.1 2008年 3月19日
Windows 7 DirectX 11 2009年 10月22日(DirectX10.1標準)

Intel DirectX 10
AMD DirectX 11

いまだにVista発売の2007年で歴史が止まっているIntel
Windows7には対応すら出来ていない状況

IntelのGPUはサポート切れのゴミ専用
872Socket774:2010/11/08(月) 20:07:05 ID:DZgi4uyv
>>867
ついでにDX8.1以下も切り捨てるわけにはいかないんだよ
ネ実で何故GTX4xxがゴミ扱いされたか知っているか?

DX9のFF14でパフォーマンス出ない?
それも正解だ

DX8.1のFF11がまともにプレイ出来ない
これだよ、これがあるからGTX4xxは嫌われたんだよ

新しいグラボ買ったら今まで出来てたゲームが出来なくなりました、今までよりかくかくになりました
そんなもの許されるわけないだろ、そんなもの誰が買うんだよ、知らずに買った人の評価も最悪だろ
873Socket774:2010/11/08(月) 20:10:18 ID:XluShBAr
>>872
そりゃ仕方ないだろ。
そんな古いゲームがやりたいのならねわざわざ新しいカードを買う必要ないよ。
もう一台PC買えばいいだろ。www貧乏人には無理ですかwww
874Socket774:2010/11/08(月) 20:14:02 ID:DZgi4uyv
>>873
だから、DX9のFF14で高いパフォーマンス
それでいてDX8.1のFF11も問題なくプレイ出来て
尚且つNVIDIAより安価で省エネなHD5xxxが買われたんだよ
875Socket774:2010/11/08(月) 20:15:54 ID:DZgi4uyv
ってお前パラ子と同じこと言うアホじゃねー
HD69xxスレに沸いてたパラ子そのものじゃねーかw


レスして損した
876Socket774:2010/11/08(月) 20:17:25 ID:XluShBAr
>>874
違うと思うよ。nvidiaの場合、GTX260 GTX285 GTX295 の性能が良すぎて買い変えが進まなかっただけ。
糞ラデの場合、HD4***世代までが糞すぎて、自作キチガイが飛びついただけ。
これからは、どちらも大変だよ。どちらも今までみたいに売れないよ。
ゲームの進化が止まってしまったからね。
877Socket774:2010/11/08(月) 20:18:51 ID:8NufCkjd
DX11のMMOが存在しないのはヌビやIntelがとっととDX11対応のミドルやローエンドを出さないのが悪いんだろ
開発力が低いメーカーはこれだから困る

>>867
DX11の強化という考えがそもそも間違っている
まずは低性能でもいいから対応ハードを大量に普及させる
そして低コストで低負荷なゲームを大量に開発させる
そうすればDX11ゲームの開発のノウハウが貯まりコストも下がって高負荷な物も作りやすくなる

DX11対応のツクールシリーズが出てくるくらい敷居が低くなるのが理想だな
878Socket774:2010/11/08(月) 20:19:00 ID:fkZA9Ckl
>>865
持って2012じゃないかな。Win8が出る。
新技術投入が多いFPSとかはDX11で開発すればDX9もすぐ出せるから、DX9が次第にオマケ的になっていくかと。
リソースが振られないからDX9版はバギーなまま放置されたりするんじゃないかな。OS/ハードウェアに金を出さない層がゲームに対してだけ気前よく金を払ってくれるとは到底思えないし。
カジュアルなタイトルは対応してくれるだろうけど。
879Socket774:2010/11/08(月) 20:25:02 ID:XluShBAr
>>877

まずは、DX10のゲームの普及を図るべきだろ。もう時期はきてるよ。
一つ飛ばして、DX11に行くからおかしくなるんだろ。

DX10以降専用のjust cause2はなかなか綺麗だよな。
880Socket774:2010/11/08(月) 20:26:10 ID:mOEqu5nP
殆どの場合MMOの製作には外製の普通MMO製作エンジンが必要
DX11が登場⇒MMO製作エンジンが登場⇒⇒⇒MMOが登場

となるから、DX11のMMOが出るまでは何年か掛かる
881Socket774:2010/11/08(月) 20:28:41 ID:XluShBAr
http://www.youtube.com/watch?v=2SPUxLoRVBU
DX9と明らかに差があるよな。DX10綺麗だな。
882Socket774:2010/11/08(月) 20:44:42 ID:YcaTNoa1
よく考えたらWinXPってWin2kと大差ないもんな
流石にもう古いよな
883Socket774:2010/11/08(月) 20:46:39 ID:3Bl7TMf8
XPがたくさん残っているってのはたまに出るOSシェアの数字で確かなようだけど、
実際ゲームするような人が持っているのでも、まだまだXPが多く残っているのかなー。
こういうのは、どっかがアンケートでもとらないとわからないんだろうけど。
884Socket774:2010/11/08(月) 20:47:22 ID:jTKjNHr5
>>883
どう考えても企業ユーザーだろ・・・
885Socket774:2010/11/08(月) 20:47:40 ID:XluShBAr
DX10専用ゲームがほとんど出ないところにPCゲームが、
単なるハードを買わせるだけの道具だということをあらわしてるよな。
DX9を切ったゲームがどんどん出ればゲームも少しは進化するのにな。
886Socket774:2010/11/08(月) 20:49:53 ID:B5GhxSwr
DX10=Vistaだから、すっ飛ばしとDX11=7に行った方がよくない?
887Socket774:2010/11/08(月) 20:51:48 ID:XluShBAr
DX9のゲーム出てる間は、ゲームの進化なんて絶望的だろ。
あと最低4年は無理だよ。xpのサポート終了までは無理。
だから、いくら最新カードを買ったところでほとんど意味がない。
DX11専用ゲームが出るまでは、ほとんど意味がない。
888Socket774:2010/11/08(月) 20:53:31 ID:84BRa5jV
>>863
スーパーセットならベースになるDX10準拠が必須でしょ
DX11という新規のフルAPIがあると思ってるのか?
889Socket774:2010/11/08(月) 20:54:41 ID:A3TvCzbw
彼氏のPCが未だにxpだった
死にたい
890Socket774:2010/11/08(月) 20:57:10 ID:XluShBAr
xp非対応のjust cause2 やって、やはりDX9より綺麗だとすぐに気付いた。
せめてDX10以上専用のゲームが増えればいいのにな。
891Socket774:2010/11/08(月) 20:58:04 ID:B5GhxSwr
>>889
彼氏はエロゲーマーですね、よくわかります
892Socket774:2010/11/08(月) 21:06:56 ID:fkZA9Ckl
>>879
段階をおう必要なんてないよ。超端折っていうと、
DX10開発環境:DX10版とDX9版を別に開発
DX11開発環境:DX11で作るとオマケでDX10とDX9でも動くのが出来て、かつ箱○版と連携できる
「別に作らないとダメ≒コスト増」がDX10が流行らなかった最大の理由で、その反省がDX11。
VistaにDX11入るし、DX10をメインにして作る必要はもうないよ。
893Socket774:2010/11/08(月) 21:10:45 ID:XluShBAr
>>892
専用ゲームにしないと、ほとんど変わり映えのしないものになる。
BFBC2とかdirt2とかどこがどう違うのかよくわからないレベルだろ。
結局DX9に足を引っ張られる。別々に作るなんて効率が悪過ぎてPCゲームでは
現実性がまったくない。採算がとれない。
894Socket774:2010/11/08(月) 21:18:05 ID:8NufCkjd
ちょっと熱くなりすぎた

確かにDX9やDX10もいいよね
古いものを捨てるなんてとんでもない
でもせっかくDX11の対応GPUがそれなりにそろってるんだから、
今後の普及も考えて対応エンジンやMMOとかの軽いゲームも少しずつでいいから増やしていったほうが
新GPUも売れて、綺麗なゲームも増えて、PCも売れるからみんな幸せになると思うんだ
895Socket774:2010/11/08(月) 21:25:17 ID:XluShBAr
あと最低4年はDX9が主流なのは確実。
小手先だけのDX11対応ゲームしか出ない。
軽いゲームじゃ、そもそもDX9で十分だよ。
新しいカードを売る為には、DX11の機能をフルに使った糞重いゲームがどんどん出てくる必要があるよ。
896Socket774:2010/11/08(月) 21:26:52 ID:SYFo55Oe
そんなものは今後も出てこない
なんせ見た目が変わらんのだから
897Socket774:2010/11/08(月) 21:27:59 ID:XluShBAr
>>896
DX11専用ゲームになれば、かなり変わると思うよ。
898Socket774:2010/11/08(月) 21:31:48 ID:SYFo55Oe
無理ですね
899Socket774:2010/11/08(月) 21:31:51 ID:wW9eF5HD
DX11を使うと本来は軽くなるはずなんだがな

NVIDIAって糞企業がベンチ目的でテッセ濫用し始めたからややこしい事になった
900Socket774:2010/11/08(月) 21:37:47 ID:SYFo55Oe
考えなしに固定機能にやらせるからアホみたいに頂点負荷だけが増える
901Socket774:2010/11/08(月) 21:39:25 ID:XluShBAr
そりゃ無駄と分かっていても、新しいカードを売り続けていかないといけないんだから。
でも、もうそろそろ限界にきてるな。
902Socket774:2010/11/08(月) 21:52:23 ID:VdUjzH7k
ちょっとIntelとNvidiaを敵視しすぎだろ
いちユーザーに過ぎないはずなのに
これが信者の集会なのか
903Socket774:2010/11/08(月) 21:53:30 ID:JaJT4ruP
GTX580

消費電力180Wで6970の2倍の性能だぞ
AMDで大丈夫か?
904Socket774:2010/11/08(月) 21:56:40 ID:VksM2Cy6
ちなみにここ何のスレだっけ?
905Socket774:2010/11/08(月) 21:58:08 ID:SYFo55Oe
真面目に高次サーフェスやりたいんだったら
GS使ってもできたのに
fermiなんかキャッシュ積んでるんだから速いはずだが
そういやポリモーフエンジンって概念上の機能を羅列してるだけで
実際にそんなユニットがあるわけじゃないんだったな
テッセレータ含めて
906Socket774:2010/11/08(月) 21:59:29 ID:URaZzvp7
>>904
「AMD次世代CPUスレ」だよ。
なぜかNVとIntel狂信者が暴れていますけど。
907Socket774:2010/11/08(月) 22:03:21 ID:wW9eF5HD
>>902
その2社のせいで一般ユーザーに被害が及んでるじゃん

AMDの新CPUのスケジュールがまともなら
デファクト取れて少しはまともになったかもしれんのに
現実は3社とも酷い有様

IntelはGPU統合CPU作るならせめてAeroぐらい描写出来るようになってくれ
NVIDIAは自社のGPU勧めるために技術を悪用するな
AMDは製造能力とスケジュール管理能力を早く何とかしろ
908Socket774:2010/11/08(月) 22:04:38 ID:MMwKnJuT
>>902
IntelとNVの信者が出張しに来てるのが原因だろ
909Socket774:2010/11/08(月) 22:07:36 ID:YcaTNoa1
>>907
それやっちゃったらIntel最強伝説始まっちゃうじゃないか
みんな欠点があるぐらいでちょうどいいんだよ
俺としてはIntelだろうがAMDだろうがNVだろうがRadeだろうが一般ユーザーには違いが分からないと思う
910Socket774:2010/11/08(月) 22:08:29 ID:mOEqu5nP
次からスレタイはCPUじゃなくてAPUにした方が荒れないかもね

“AMDの次世代APUについて語ろう 第48世代” って感じ
911Socket774:2010/11/08(月) 22:11:20 ID:MMwKnJuT
それだとBulldozerの行き先が
912Socket774:2010/11/08(月) 22:11:24 ID:VksM2Cy6
それだとBulldozerの立場が・・・
913Socket774:2010/11/08(月) 22:11:52 ID:wW9eF5HD
>>910
Bulldozerは別スレ立てるのか?
確かBulldozerのAPUって2016年じゃなかったか?
914Socket774:2010/11/08(月) 22:17:46 ID:Uykbribe
つーかDX9にしろDX10にしろDX11にしろ
それらのうちどれかひとつをベースとしたMMORPG作ったとしても
どーしようもないのがGMAなんだが(ドライバとかドライバとかスコア水増しドライバとか)
915Socket774:2010/11/08(月) 22:19:54 ID:bowWqFpX
>>914
強くイキロ
916Socket774:2010/11/08(月) 22:24:49 ID:Uykbribe
あれ?パラ子?AMDのGPUだけでなくCPUまでも恨みを持つようになったか・・・
917Socket774:2010/11/08(月) 22:28:29 ID:mOEqu5nP
“AMDの次世代CPU/APUについて語ろう 第48世代” が良いか

といっても自身では建てられないんだが
918Socket774:2010/11/08(月) 22:28:32 ID:B5GhxSwr
HD69xxの報告も見る限り
DX9はIntelのCPU、AMDのGPUが強い
DX11はAMDのCPU、NVIVIAのGPUが強い

上手いこと別れていると思うけどな
現状CPUはIntelが強くて、GPUはAMDが強いから、DX9の重要性は未だに高いって分かるし
919Socket774:2010/11/08(月) 22:31:26 ID:HKFKvJel
CPUにGPU統合じゃなくて
GPUにCPU統合したらええんちゃうんか
920Socket774:2010/11/08(月) 22:36:04 ID:WcuPXG3p
自作板でx86アセンブラをゴリゴリやってる人がいちばん集まるのがこのスレ
個人的には「次世代CPU」のままにしておいてほしい
921Socket774:2010/11/08(月) 22:57:45 ID:lECKNGvx
ID:XluShBAr

痛い子
922Socket774:2010/11/08(月) 23:05:01 ID:8NufCkjd
DX11に限らず糞重いソフトはリソースをバカ食いする
そんなものばかりになると開発費を出せなくなって撤退するところが増えてくる
そしたら市場規模が縮んでユーザーも少なくなる

これってIntelとNvidiaが昔から続けてることだよね
923Socket774:2010/11/08(月) 23:06:16 ID:NBX8WVdz
そーいう意味でやってるのだろ
924Socket774:2010/11/08(月) 23:11:33 ID:g6b3abcT
>922
それなんて最近のコンシューマハード。
925Socket774:2010/11/08(月) 23:12:13 ID:YKbPgjsj
>>918
ゲームベンダーがDX9を捨てれないから
DX9のままだとずっとワットパフォーマンスとコストパフォーマンスに優れるAMD優勢
DX11機能というがテッセ以外はAMDも強いぞ
926Socket774:2010/11/08(月) 23:20:12 ID:XluShBAr
次世代CPUと言っても、普通の人にはなんの意味もないよな。
別にゲームが快適になるわけでもないし、一部のエンコマニアだけだろ。

CPUだけで、重いゲームができるようになる日もそんな遠くないよな。www10年くらいかwww
GPUはいずれなくなる運命だろ。www
927Socket774:2010/11/08(月) 23:24:52 ID:lECKNGvx
928Socket774:2010/11/09(火) 00:09:50 ID:3U9GKtvn
929Socket774:2010/11/09(火) 00:13:38 ID:21W5vbPz
Orochiって、なんか無双っぽくてやだな
930Socket774:2010/11/09(火) 00:14:36 ID:kLHdDEro
                ._
    .---∴、_      ソ~!     .,     __   .  ._゙._
    .}    、`“ー。   / .、’    ゙| ’ . . ..,,     1 .`>。_ . . ..,  . 、、    ゙_。..=
    ゙l       、’  ,   ’ . . .} . ’   ゙|...’      |    ゙`k . ..l  . . .1   ./′
    ゙,       j ..;  . .1   .!  .’   ;.、1     .|     、’ ....i    .  |   ゙’_
    ゙|      、ン´ ゙|.、、、.’ . 、!  ’ ..., . 1  . . .,__=ー・ナ゜  .} . . . .i    ゙`〜ニ._
    ゙|.ナナナナナ“°  .i     ’ . .I  . ’ .,  .|    、,...`“・x、_   ゙}     }    .    、`∴
    ゙|、`・、   .   .i   .  .1  ゙;  ’、,  |     ;     ` . ..’ . . ..ノ   ゙_  .  .  .}
    ゙|   .`v  . . .,     ゙’  .!   1.;   |    ゙}     、ノ   ’   .ン′ . ..’_   .  _。~
    ゙| . . ..`、   ゙,  . . . .’ ...I   .¨   |    ゙!....‐・´  . 、`ー¨  . . . .`¨¨¨¨゜
    ゙}    .  `   ・  .  . . .’ ...`  .  . .!
     ’
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101109_405569.html
931Socket774:2010/11/09(火) 00:33:21 ID:+R4YUDiv
まあ、みんな知ってるけどXBOX360はR600系のハードだからテッセが使えてDX11との親和性が非常に高い
少なからずテッセ対応ゲームも存在する
ちなみにPS3は対応しない、何故ならゲフォだから

PCはおろかコンシューマーでも足を引っ張るゲフォ
困ったもんである

業界の健全な成長と繁栄を願っているAMDの足をひっぱるのはそろそろやめて欲しいところです
932Socket774:2010/11/09(火) 00:35:56 ID:y8dexfmm
>>924
海外のPCゲー会社もそんな状況
どこも開発費高騰でギブアップ目前
933Socket774:2010/11/09(火) 01:43:39 ID:4AvFLpA9
だからDX11専用MMOなんか作って間口を狭めるのは自殺行為
934Socket774:2010/11/09(火) 01:52:32 ID:hfgXbbeG
>>834
intelオワッテル
935Socket774:2010/11/09(火) 01:53:58 ID:Xrgf78z8
すっかりゲハだな
936Socket774:2010/11/09(火) 01:57:38 ID:hfgXbbeG
>>847
恐らく 自分が多id使いだから他人もそうだと思っているんだろう
ここはamdスレだからamd擁護派が多数なのは当然なのにね
937Socket774:2010/11/09(火) 02:06:37 ID:hfgXbbeG
>>860
intelがzacateにcore2ベースのシングルコアCeleron743+GL40で対抗するって言ってるんだから仕方ない
938Socket774:2010/11/09(火) 02:07:50 ID:/8JcqdLv
>>933
XPじゃプレイ出来ない、2コアじゃプレイ出来ない、DX11非対応のグラボじゃプレイ出来ない
Microsoft、Intel、AMD、NVIDIA的にはそういうゲームが増えてくれた方がありがたいんだけど
ゲーム製作側からすれば、あんまりスペック良くないXPユーザーにも遊んで貰わないと困るよね
939Socket774:2010/11/09(火) 02:10:44 ID:hfgXbbeG
>>873
世界の大半は日本より貧乏

その日本ですら20年間経済成長なしで貧乏国に
940Socket774:2010/11/09(火) 02:48:48 ID:+R4YUDiv
>>933
そんなこと言ってるからXPユーザーが減らなくてゲーム業界が進歩しないんだ
FF14ユーザーのかなりがHD5700以上やGTX460以上なんだから、
今更DX11だのなんだのと騒ぐ方がどうかしている
941Socket774:2010/11/09(火) 02:54:35 ID:+R4YUDiv
>>939
だったらなおさらテッセ重いゲームなんか作っていても仕方ないだろ
軽量なテッセゲームをバンバン作ってWin7に移行したくなるようにすればいい
それが無理ならOpenGL4ゲームでも作ればいい
それならXPでも対応できる
942Socket774:2010/11/09(火) 05:32:38 ID:0BzOw0Xx
XPとかもう古臭くて嫌だ
943Socket774:2010/11/09(火) 07:39:16 ID:91GSshwj
一般ユーザーはXPで困ってないけどな
OS代は無駄に高いしソフト入れなおして環境設定するのも手間
そもそもOSアップしてまでゲームやアプリにこだわる人が今や少数
XPでいいよ、と言ってる人にAero出来ますと言ったって乗り換えないだろ

一般ユーザーが是非OSを乗り換えてでも使いたい、という
キラーアプリが出てこないとDX11もマルチコアも無駄に高性能というまま
944Socket774:2010/11/09(火) 08:40:00 ID:nwsi9tNt
自作板でXP使ってる奴なんていないから心配無用
945Socket774:2010/11/09(火) 09:57:42 ID:b1nPbm+Z
おいらの自作機で稼働中OSは
XP4台
Vista1台
Ubuntu5台
7購入したが未使用
946Socket774:2010/11/09(火) 10:20:08 ID:etoCouZV
Vista以降クラッシックスタイルないのによく使えるな
947Socket774:2010/11/09(火) 10:57:02 ID:1QeRARv0
>>946
3日で慣れる
948Socket774:2010/11/09(火) 12:17:08 ID:NU2jL2f8
>>888
まず、"スーパーセット"の意味をぐぐってから噛みついてほしい。

MS自体がスーパーセットと言ってるのにさ。
http://techdx.spaces.live.com/Blog/cns!AC4749BDD087A006!129.entry
949Socket774:2010/11/09(火) 13:09:31 ID:+qlIyQou
>>902
狂信者には何も通じない
諦めなさい
このスレはAMD以外は全て敵です
950Socket774:2010/11/09(火) 13:12:15 ID:X2cxLB8H
それよりデュアルコアはAMDの発明だから特許取ろうぜ
951Socket774:2010/11/09(火) 13:14:42 ID:GS3enB2E
押入れでの妄想はどうやったって真実にはならない
952Socket774:2010/11/09(火) 13:37:51 ID:jDOebDcy
949 951は雑音
巣に帰れ
953Socket774:2010/11/09(火) 14:25:58 ID:ij7KlzyO
>>943
一般人にとってOSは買うものではなく
『パソコン買ったら勝手に付いてくるもの』だ
よってパソコン買い換えてもらわないと普及するわけがない
954Socket774:2010/11/09(火) 15:26:26 ID:3llheshZ
11月6日 zMvPlBRi
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/ek12UGxCUmk.html
11月6日 p4Z09gUq
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101106/cDRaMDlnVXE.html

で24時過ぎから日付ID変わって
11月7日ID:corJ5hTD =17レスか。
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/Y29ySjVoVEQ.html
寝て起きて ID変わってAZ4vvMoT。2行レスにして、キャラチェンジ
11月7日
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101107/QVo0dnZNb1Q.html

で11月8日 8NufCkjdで、25レス
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101108/OE51ZkNramQ.html

こんなのが常駐してるから普通の人は参加出来ません。
普通の、当たり前の意見は、憎き日本人と見なし、猛烈に食い付き、おちょくり、全否定し、
それ以外は、圧倒的大多数が到底考え付かない結論を 内容、根拠抜きに偉そうにわめき続ける。

955Socket774:2010/11/09(火) 15:31:01 ID:3llheshZ
>644 :Socket774:2010/11/07(日) 03:00:45 ID:corJ5hTD
>このスレにまともな議論はあんまり期待してない。
>団子ちゃんもMACオタも寄り付かなくなっちゃったし。
>まー彼らが話してる時は私は話の中身に付いていけなくて黙ってるんだけどね。
↑  ↑
これね。
これは自分がピンチになり、自分の事を、ひけらかす様に勝手に語っているけど
本当の目的は、自分と同じ仲間に、SOS発信してるんだけど、
ここに、こいつの正体が出てるよね。
ようするに、自分と同レベルのチョン以外には、投稿すらされない、
その為に、食い付き、噛み付き、普通の人では有りえない結論を、大雑把に適当に吐いて
1スレ1000レス中、1人で300以上のレスをずっと投稿し続けてる。
956Socket774:2010/11/09(火) 15:33:41 ID:3llheshZ
こんなのは、とても容認出来ない、
しかし、こいつは、これからも同じように
1000レス1人で300レス以上叩き込むだろう。

どうすればよいの??
957Socket774:2010/11/09(火) 15:38:39 ID:3llheshZ
トップページ > 自作PC > 2010年11月08日 > 8NufCkjd
2 位/2769 ID中  トータル58レスwwww
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101108/OE51ZkNramQ.html

物凄い 唾吐きパワー 罵倒バワー 食い付き噛み付きパワー
ウリだけが何でも全てを知ってるパワーの持ち主だなw

958Socket774:2010/11/09(火) 15:39:16 ID:ij7KlzyO
ID:3llheshZ
 ↑
雑 音

959Socket774:2010/11/09(火) 15:42:38 ID:3llheshZ
>>958
そんなチンケな適当 中身抜きレッテル張りだけて、
通用すると思ってるから、
一日毎日100投稿前後叩き込む、憎い 憎いちゃんになってしまったの?ww
960Socket774:2010/11/09(火) 16:06:36 ID:1QeRARv0
また激怒しているのか
961Socket774:2010/11/09(火) 17:07:26 ID:UdTk3z8m
>>935
団子はゲハでも見かけた
その時団子はintelのチップセット載っけただけのニコイチGPU内蔵スゲーで
AMDのフュージョンは出ないとか言ってたよw
962Socket774:2010/11/09(火) 17:29:50 ID:GS3enB2E
ウンコリオンとか自分で名乗ってて物凄く気持ち悪かったな
963Socket774:2010/11/09(火) 17:45:18 ID:DvycDJDI
http://techreport.com/articles.x/19937/2

 ┃  ━━    /\              /:\         ■
━━ ┃━┃  /::::::::ヽ  ━━━━━  /:::::::::ヽ━━━   ■
 ┃    ┃  /:::::::::::::::ヽ______/ : :::::::::: ヽ      ■
━━   ┃  /::::::::::___         :::::: __  ヽ   ★
 ┃   ┃ /::::::::::::/ 。   \:::\\// /  。\  \
      /::::::::::::::: / ̄ ̄ ̄ヽ ヽヽ_ /_ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ
/    | :: :::::::::::/:::::::::::::::::::/ ―――――ヽ ヽ  :::::::::::|
/    |:::::::::         :::/ |┘┘┘┘┘┘\     :::::::::|
/  /| ::::            | |/::ニニニ⊃ | | |     .:::|\\\\
// /|::  i し /      | |::::::::::/::::::|.    | |      : |.;*;;∵+・;;\
////|: ノ (        | |::::::::|:::::::::|   | |       :|∵ \\;*;\
//// |  '~ヽ         | ┐┐┐┐┐┐
964Socket774:2010/11/09(火) 17:59:24 ID:vic5pver
>>963
おいやめろ余計欲しくなるだろ
965Socket774:2010/11/09(火) 18:04:21 ID:IG33MyQ8
>>954からの四つもコピペ
こいつ駄コピペしかできないんだよな
まだパラ子の方が毎回キー打って書いているだけ知能高い
966Socket774:2010/11/09(火) 18:09:02 ID:IG33MyQ8
パラ子はパラ子で条件反射でレスして、それが自分にブーメラン返って、で相当頭アレだけど
コスパスレでも、AMDのCPUスレでも、毎回お決まりのコピペ連投しかできないこいつよりはまだマシ
967Socket774:2010/11/09(火) 18:17:15 ID:H6O0nnF2
E-350がほしいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いつ出るんだああああああああああああ
968Socket774:2010/11/09(火) 18:25:23 ID:15F+N4GI
>>953
一般層が自作erと同じ感覚で
必要に応じてPCにOSを入れる、と思ったら大間違いだよな
プリインストOSとマシンの寿命は一緒
969Socket774:2010/11/09(火) 18:28:24 ID:+kcrnxQr
プラットフォームの表見ると、BrazosはAtomとほとんどかぶってないけど、
これはAtomみたいな安売りはしないってことなのかな?
970Socket774:2010/11/09(火) 18:28:57 ID:kyNtrZt4
>>967
一応来年の2月頃らしいが
日本で同時に発売されるかどうか
971Socket774:2010/11/09(火) 18:33:24 ID:+kcrnxQr
http://www.anandtech.com/show/4003/previewing-amds-brazos-part-1-more-details-on-zacateontario-and-fusion/3
Zacate・OntarioってAPU側にPCIeが4レーンもある。
ディスクリートGPUつなぐことも想定しているようだ。
972Socket774:2010/11/09(火) 18:37:33 ID:H6O0nnF2
>>970
2月だったらぎりぎり我慢出来る、超えるなら浮気する

>>969
けど値段帯はatomとかぶってるぞ
期待出来るんちゃうか
973Socket774:2010/11/09(火) 18:42:51 ID:QL4jyN1u
CPUマザー込みで7〜8000円で売られるとatomは全滅だな
974Socket774:2010/11/09(火) 18:44:41 ID:QL4jyN1u
AMDが自爆するような価格付けなかったらインテル脂肪だなwwwwwwwww
975Socket774:2010/11/09(火) 18:46:40 ID:RlUlQTtq
だな。ブクブクと太っていきそう・・・・。
でも、Inteは上の価格帯のを下に持ってくるだけだしな・・。
976Socket774:2010/11/09(火) 19:08:24 ID:TG9G7dO5
>>933
中華や朝鮮の会社がブラウザアプリでチャッチャと儲けてるのに
そんなバカな事する会社は無いだろ さすがに
977Socket774:2010/11/09(火) 19:10:50 ID:Uxzl4CjA
>>974
インテルに逆らったら、AMDをすぐに倒産。www
独禁法の目くらましに生かされてるだけ。www
978Socket774:2010/11/09(火) 19:16:12 ID:7/Na2lpC
Intel>来年になったら少し本気(マジ)になってやるか
979Socket774:2010/11/09(火) 19:17:33 ID:jGAQLsK9
AMD E-240が微妙。
1コア?イラネ
980Socket774:2010/11/09(火) 19:30:58 ID:rjHuw4Fj
Bobcatはずいぶんとまた強気なカテゴリ設定だな

PentiumにしろCeleronにしろBobより段違いにリッチなCPUだろうに、対抗できるものなのか?
というかPentiumやCeleronってCore2?
名前見ても判らん
981Socket774:2010/11/09(火) 19:33:51 ID:GS3enB2E
ZantarioはGPU部分がリッチだし
982Socket774:2010/11/09(火) 19:35:33 ID:DvycDJDI
プラットフォームレベルで見ると優劣は選ぶ人次第ってところ
983Socket774:2010/11/09(火) 19:53:29 ID:1g0dYFfc
zacate詳細出たね
正直9Wはシングルだけだと思ってたから嬉しい
9W版のGPU280MHzだけど80spだから880辺りと性能一緒かな?
984Socket774:2010/11/09(火) 20:04:58 ID:H6C8U3F+
一般人「Ontarioは1GHzかぁ。Atomは1.5GHzだからこっちが買いだな」
985Socket774:2010/11/09(火) 20:05:11 ID:r5oEeELi
Radeon HD 6250か……
5xxx世代じゃないんだね。


>>983
880Gは560MHz40SPだから、AMD C-50(旧Ontario)280MHz80spと数字的にはほぼ一緒だな。

GPUってクロックとSPとどっちが性能向上に寄与するのかな……
986Socket774:2010/11/09(火) 20:06:55 ID:vic5pver
SPに決まってんだろ
987Socket774:2010/11/09(火) 20:09:39 ID:r5oEeELi
>>980
>PentiumにしろCeleronにしろBobより段違いにリッチなCPUだろうに、対抗できるものなのか?

でもコイツらは1.2GHzデュアルコアでTDPが12wとか15wだろ。
しかもグラフィック別チップで。

1GHzデュアルコア9wグラフィック内蔵なら
ノートの形態そのものが違うんじゃなかろうか。ファンレスとか。
988Socket774:2010/11/09(火) 20:10:00 ID:9mLoMM21
Celeron U2300 : 1.2GHz L2 1MB 10W 2009Q3 Core 2世代
Pentium U5400 : 1.2GHz L3 3MB 18W 2010Q2 Core i世代
十分対抗できるだろ
989Socket774:2010/11/09(火) 20:10:36 ID:EoK/3q5A
>>981
Zantarionにしたらロボットっぽいな
990Socket774:2010/11/09(火) 20:12:13 ID:DvycDJDI
MSIのZacate搭載ノート
http://www.pcper.com/images/reviews/1036/msi2.jpg
http://www.pcper.com/images/reviews/1036/msi3.jpg

巨大シンクが入るような筐体じゃなくてごめんね
あれデモ用なのよね
991Socket774:2010/11/09(火) 20:12:56 ID:9mLoMM21
Celeron SU2300の間違いだった
992Socket774:2010/11/09(火) 20:14:40 ID:vic5pver
>>990
kwsk
993Socket774:2010/11/09(火) 20:15:32 ID:EoK/3q5A
>>972
性能で圧倒して安ゲーミングノートや
ネカフェや発展途上国用の薄型モデル用として席巻するづもりと見た

994Socket774:2010/11/09(火) 20:16:56 ID:EoK/3q5A
>>973
IONが12kとか誰も買わなくなるな
995Socket774:2010/11/09(火) 20:20:46 ID:ByjmTe+i
>>985
今までのオンボと同じだな
5***シリーズにUVD3を対応させたやつ
780G、880Gのその手法だし
996Socket774:2010/11/09(火) 20:22:02 ID:DvycDJDI
997Socket774:2010/11/09(火) 20:22:49 ID:BCPdOh6A
ところで次スレは?

>>988
SU2300って12wじゃなかったっけ。
998Socket774:2010/11/09(火) 20:25:29 ID:5jt/X5Ep
ITXはやくして
999Socket774:2010/11/09(火) 20:33:21 ID:BCPdOh6A
新スレ誰も建てないのかよ。
じゃあおれが建てるぞ。
1000Socket774:2010/11/09(火) 20:35:06 ID:GS3enB2E
どうぞどうぞ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/