【Crucial】 Real SSD C300 Part4 【Micron】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
【Crucial】 Real SSD C300 Part3 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282919454/
2Socket774:2010/10/23(土) 09:12:51 ID:r63zyCRg
プチフリ地雷乙
3Socket774:2010/10/23(土) 09:31:58 ID:JOESEcfj
Part番号は5だし中途半端なスレ立てだけど一応乙
4Socket774:2010/10/23(土) 09:55:00 ID:kDsfAmnT
>>1 乙
5Socket774:2010/10/23(土) 10:08:50 ID:BtteTlWj
1乙
6Socket774:2010/10/23(土) 10:37:43 ID:qLfGO+i3
>>1
O2
7Socket774:2010/10/23(土) 10:38:46 ID:qLfGO+i3
[型番]
Crucial RealSSD C300
CTFDDAC256MAG-1G1 256GB Read 355 MB/s Write 215 MB/s
CTFDDAC128MAG-1G1 128GB Read 355 MB/s Write 140 MB/s
CTFDDAC064MAG-1G1  64GB Read 355 MB/s Write 70 MB/s

Micron
MTFDDAC256MAG-1G1 256GB Read 355 MB/s Write 215 MB/s
MTFDDAC128MAG-1G1 128GB Read 355 MB/s Write 140 MB/s

CFD
CSSD-S6M256NMQ   256GB Read 355 MB/s Write 215 MB/s
CSSD-S6M128NMQ   128GB Read 355 MB/s Write 140 MB/s
CSSD-S6M64NMQ    64GB Read 355 MB/s Write 70 MB/s


[ファームウェア]
最新ファームウェアF/W0002
※入手先 http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
※全データ消去およびSATA2.0ポートでアップデートする必要があるので注意
※既に0002ファームで出荷されている情報も多数
8Socket774:2010/10/23(土) 10:39:29 ID:qLfGO+i3
[代理店/保証情報]
国内正規代理店(国内3年保証)
エスティトレード http://www.st-trade.co.jp/
ジェイディエス
※どちらもサポートあり

代理店?
アイティーシー(6ヶ月or1年保証)
販売店によって保証期間が違う。サポートは、販売店経由。
以降は、米国クルーシャル http://www.crucial.com/contact/ で対応。

並行輸入品及び、マイクロンブランド
1ヶ月保証?以降は、米国クルーシャルでサポート

CFD販売 http://www.cfd.co.jp/
保証期間6ヶ月?


[その他情報]
C300 データシート
http://www.crucial.com/pdf/Datasheets-letter_C300_RealSSD_v2-5-10_online.pdf
9Socket774:2010/10/23(土) 10:40:12 ID:qLfGO+i3
国内3年保証?
CTFDDAC064MAG-1G1 JAN:4540395600035
CTFDDAC128MAG-1G1 JAN:4540395600011
CTFDDAA128MAG-1G1 JAN:4540395600080

6ヶ月 or 1年保証?
CTFDDAC064MAG-1G1 JAN:0649528750761
CTFDDAC128MAG-1G1 JAN:0649528749956
CTFDDAC256MAG-1G1 JAN:0649528749963
10Socket774:2010/10/23(土) 12:57:58 ID:JgrDNgtc
[ロードマップ]
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/390/504/182.jpg
2011Q1予定

RealSSD C400 6Gbps SATA対応 25nm NAND
RealSSD C400v 3Gbps SATA対応 25nm NAND 容量64GB $100未満
11Socket774:2010/10/23(土) 23:16:08 ID:aqcsZibA
これ安いんだけどtrim効かなくて使える容量だんだん減ってく欠点あるの?
インテルのに比べてめちゃ安いよね
12Socket774:2010/10/23(土) 23:43:00 ID:puyYIrdk
             / ̄\
            │34nm |
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /      \    n: 
       ||   /         ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
13Socket774:2010/10/24(日) 12:24:46 ID:mDjNduHG
共同開発元だし、似たり寄ったりだよ
14Socket774:2010/10/24(日) 13:50:30 ID:DXE3opuL
カタリストを10.9に更新したらシーケンシャルリードがCDM1000MB読みで325から常時340前後に上がった
winエクスペリエンスはなぜかメモリの数値が下がった
何かボトルネックだったんだろうか
15Socket774:2010/10/24(日) 19:01:17 ID:buEqnRIo
インテルから6Gbpsの対抗品&価格改定きたらこっちは一万切るかなー
ここまで下がってきたら来たらもう一声欲しいね
16Socket774:2010/10/25(月) 03:46:14 ID:sdVi4Xzw
C400発売前後で下がるだろ。
17Socket774:2010/10/25(月) 07:23:48 ID:jXoofPWG
>>15みたいのってよく居るけど
高が2000円下がるのを何ヶ月もかけて待つ奴って馬鹿じゃないの?
知ってた?お前の人生、有限なんだぜ?
18Socket774:2010/10/25(月) 07:38:10 ID:SlLa0nUb
この値段で買わない奴は使ったことが無い奴だろ。
使ったことが無いから価値がわからないんだよ。
ずっと待ってやっと買った所で、すぐ買わなかった事を後悔するよ。
19Socket774:2010/10/25(月) 07:38:18 ID:IaIw5QJv
しかし使える金も有限だからな、買った所で別に何があるという物でも無いしね
俺はとりあえず128GB買って満足したから当分どうでもいいけど
20Socket774:2010/10/25(月) 09:23:39 ID:SsB5QqEB
c300ってマザーの相性問題けっこうあるみたいだがどのマザーがおすすめ?
21Socket774:2010/10/25(月) 09:40:43 ID:9tff8asm
へーそれは初耳だな
大体おすすめ教えられたらそれ買うのか?
そのママンで今使ってるCPUとかメモリとかが使えない場合それらも買い換えるのか?このSSDのために?
22Socket774:2010/10/25(月) 09:46:09 ID:/5ql5cZs
ソースも貼らずに相性問題とか踊らされすぎだろ
23Socket774:2010/10/25(月) 10:01:53 ID:QjbEU8H0
c300のマザー相性問題なんて、無いだろ。
24Socket774:2010/10/25(月) 10:35:50 ID:pV6U8uhZ
C400で64Gが$100以下になるんだっけか。
128Gはいくらで出すんだろな。
25Socket774:2010/10/25(月) 10:38:07 ID:/5ql5cZs
$200以下じゃないかな
26Socket774:2010/10/25(月) 15:07:02 ID:UwI6rYzA
単純に費用対効果だろ。
2000円分、速度に価値が見いだせない奴は買わないだけかと。
使ってみたら2000円以上の価値は絶対あると感じる気はするが、
毎日触るでもない人にはHDDから変えて得られるもんが少ないかもしれない。
容量のが価値があるって人は今でも多いからなー。
64Gの値段でHDDなら4000Gぐらい変えるわけで。
27Socket774:2010/10/25(月) 20:31:44 ID:CNbdhAQx
俺も64G品薄の時128Gを3万切るくらいで買ったけど
今ではむしろ良かったと思ってる
28Socket774:2010/10/25(月) 22:06:22 ID:60xW7+d0
たかだか数千円下がるのを待つより早く買って使い倒す方がいいよな
29Socket774:2010/10/25(月) 22:16:09 ID:ywLJiyN+
ジサカーにとっては
必要もないのにポチってしまうぐらいの値段からが「安い」
未開封で積んであるのにポチってしまうぐらいの値段が「激安」
30Socket774:2010/10/26(火) 00:12:40 ID:/BTpHloA
予算は問題ないがインスコして環境整えるのが面倒
どうせならやるならマシン一新したいし
31Socket774:2010/10/26(火) 01:05:54 ID:clM0jfpY
なら 〜 なら
as 〜 as
32Socket774:2010/10/26(火) 12:38:49 ID:NIfSANj7
64GBと128GBを夏に買っていまだに開封してないわ
新規インスコして環境設定めんどくせえ
33Socket774:2010/10/26(火) 13:14:46 ID:FNqJQePp
まあライトな使いかたならHDDで十分だからね
単純にただ高いだけの代物になってしまう

  r'"PS3愛ヽ
  (_ ノノノノヾ) キモくてすまんブヒ
  6 `r._.ュ´ 9 
  |∵) e (∵|
  `-ニニ二‐' 
34Socket774:2010/10/26(火) 13:28:34 ID:zFkfon3T
ゲハでやれよ気持ち悪い
35Socket774:2010/10/26(火) 15:40:28 ID:klonjEAb
64Gを4使ったけどポートに空きがない
36Socket774:2010/10/26(火) 17:36:53 ID:zAE3xOjt
SATA2のコネクタふたつ挿して6G転送できる?
37Socket774:2010/10/26(火) 22:45:13 ID:p/0S9kAr
その発想は無かったわ
38Socket774:2010/10/26(火) 23:14:56 ID:OGPRDtFV
4つささないと無理、旧規格の悲しい所だね。
39Socket774:2010/10/27(水) 11:06:51 ID:n/bsAGQI
40Socket774:2010/10/27(水) 11:48:51 ID:c7/D5+UE
フレームを知らないでトップページ張っちゃうような
フュージャネイザンすらしてない初心者さんなのか
トップページにあるからてめぇでリンク踏めっていうめんどくさがり屋さんなのか
難しいところだな
41Socket774:2010/10/27(水) 11:56:10 ID:uXqTRWHg
しかも、別に安くないという
42Socket774:2010/10/27(水) 20:17:00 ID:8OEg1cXa
986 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 19:59:14 0
今日PCが届いてチェックしたんですが疲れました
HDDを認識してないのでおかしいと思いケースを開くとケーブルがずれたとかではなく思い切り刺さってなく、おまけに上のケースファンのケーブルも外れてました
接続し直し起動して確認するとメモリが接触不良で認識されて無く刺しなおし、今度こそとベンチを回すとSSDのベンチがやけに遅く確認するとC300がSATA2G接続…
しっかり言っとくべきだったorz
覚悟はしてたけど配線の方も届いた時点でケース外側がぽこっと膨らんでいて、これが…と思い開けると噂の配線通りでした
この裏配線が絡まっていたので引っ掛かってなかなかケースファンが接続しなおせず大変でした、閉まらなくなったので解くはめに…
これから買う人はC300の接続はネタじゃないのでしっかり頼んだほうが良いよ、以上でしたー

43Socket774:2010/10/27(水) 20:23:14 ID:BtWbTdsX
うむ、C300関係なし…っと。
44Socket774:2010/10/27(水) 20:23:38 ID:zq19USJM
ベンチじゃ差は出るだろうけど体感かわんねーのになw
45Socket774:2010/10/27(水) 22:06:01 ID:VZiqY0Ux
もっと!もっとプチフリの情報を!!
46Socket774:2010/10/28(木) 08:48:51 ID:6vO0PA89
>SATA2G
47Socket774:2010/10/30(土) 10:51:57 ID:yoAi98S8
C300 256GB買ってきた。
何も考えずにWin7をクリーンインスコしたらエクスペリエンスが5.9だったorz
アライメント調整しないと本領発揮できんのか?
48Socket774:2010/10/30(土) 11:01:17 ID:jiP8jpQf
C300はIntelや東芝と違ってアライメント合ってるかどうかで結構変わるというレビューが多いな。
安いのには理由があるってこった。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
49Socket774:2010/10/30(土) 11:02:50 ID:c+o28h4e
持ち主がエクスペリエンス不足
50Socket774:2010/10/30(土) 11:02:51 ID:/t6lZCeT
5.9だけど、気が付いたら7.9になってた
51Socket774:2010/10/30(土) 11:13:35 ID:yoAi98S8
>>48
サンクス
Win7でクリーンインストールなら調整不要だと思ってたよ。 他のSSDはアライメント調整なんていらなかったからな。

>>49
すまんのう。C300は初体験だから経験値0なもので

>>50
ちょっと調べたらそんな記述も見かけるね。

まぁ、まだ詳細ベンチもとってなければAHCIの確認もしてない状態です^^;
今出先だから家買ったらもっかいやり直します。
52Socket774:2010/10/30(土) 11:23:18 ID:jiP8jpQf
家買うのか。どうせならオプションで予備電源とソーラーパネルと工業用三相200Vも引くといいぞ。
53Socket774:2010/10/30(土) 11:32:44 ID:/t6lZCeT
オール電化オススメ
54Socket774:2010/10/30(土) 14:02:53 ID:j95/H1s9
家に三相引くなら
事務所か店舗か工房と兼用
もしくは脱穀機がないと無理
55Socket774:2010/10/30(土) 14:11:17 ID:vt2cwjKC
動力は基本料金が高い
トランスしねえと100Vの機械使えないし
56Socket774:2010/10/30(土) 14:31:37 ID:yoAi98S8
まだ、出先だが家は既に持ってるwww。
単に書き間違えただけなのに、SSDの為に三相200Vの導入を進めるとはお前ら・・・
アリガトン。
57Socket774:2010/10/30(土) 15:00:17 ID:JVw7izcy
トランスするなよwww
58Socket774:2010/10/30(土) 15:33:24 ID:4Ep1Hwf1
ぶっちゃけアライメント調整前と後で体感速度変わるの?
59Socket774:2010/10/30(土) 17:17:25 ID:iK8HS1a2
違うだろ。三相200V引くのはキッチン電気コンロのためだろ。
なに勘違いしてんだよw それ引かないとオール電化にならん。
60Socket774:2010/10/30(土) 17:40:40 ID:jej7rBrT
それ単三
61Socket774:2010/10/30(土) 17:49:46 ID:iK8HS1a2
うん間違ってた。スマソ 
最初から工業用っていってたね。
6247:2010/10/30(土) 19:10:42 ID:j7WRF6nA
今、帰ってきた
AHCIはOK
CDMベンチもSATA3の能力を発揮しランダムも問題なし
アライメント ズレてる orz
エクスペリエンスは相変わらず5.9
アライメント調整か インスコし治します
63Socket774:2010/10/30(土) 19:38:53 ID:a2PybRv3
HP 8510wを使っています。
OSはXPでSSDに載せ替えたいと思いっています
SATAのバージョンを知るにはどうすればよいでしょうか?
古いノートなので多分SATA150だとは思いますが・・・

8510wがSTAT150だとしたらC300は宝の持ち腐れということになりますよね?
64Socket774:2010/10/30(土) 19:45:46 ID:vgJJOxMI
まさかこの質問に答えられない人はいませんよねw

まで、読んだ。
65Socket774:2010/10/30(土) 19:59:09 ID:jiP8jpQf
ノート板には専用すれがあるだろ

SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1287458699/
66Socket774:2010/10/30(土) 19:59:18 ID:ZvjEqLTD
>>63
大丈夫だ、問題ない。
67Socket774:2010/10/30(土) 20:01:31 ID:iK8HS1a2
なにがしたいのかによるけど、起動だけなら持ち腐れとは言わない。
ノートでフルコピーとかエンコードなら違うだろうけどノートでやるとは思えんし。
ただノートでXPなら25-Vレベルで十分だったかと。
68Socket774:2010/10/30(土) 20:06:50 ID:m0OYCfD/
>>63
ttp://pci-ven.com/revsubsys/PCIVEN/PCIVENfor/PCIVEN-for-Hewlett-Packard-HP-Compaq-8510w-40091.html
ICH8M が入っているから、3Gb/sがサポートされてます
69Socket774:2010/10/30(土) 20:21:57 ID:4Ep1Hwf1
>>58
だれか教えてよ(人∀・)タノム
70Socket774:2010/10/30(土) 20:22:03 ID:2LJ2QpuV
>62
何でズレてるんだ?
値はいくつよ?
7147:2010/10/30(土) 20:29:12 ID:j7WRF6nA
アライメント調整して現在再度インストール中
>>70
何でズレてるのか解らんw
CDMベンチで
シーケンシャルリード 360 ライト 220
ランダム4kQD 200以上
出てたよ
アライメントは2048で割り切れんかった

hdd raid0 が邪魔したのかね

72Socket774:2010/10/30(土) 20:31:41 ID:vgJJOxMI
必殺、後出しの術きましたw
73Socket774:2010/10/30(土) 20:32:45 ID:a2PybRv3
>>66
大丈夫ですね!!d

>>67
ブラウジングと2chだけです。
でも起動と終了が速いと便利ですね。
でもインテルには128GBがないんです。

>>68
ICH8Mで調べたんですが、調べきれませんでした。
古いのに3Gb/sサポートとは驚きです。


でも6Gb/sはやっぱり宝の持ち腐れですね。
CFDCSSD-PNM128WJ2あたりがぴったりですかね?
74Socket774:2010/10/30(土) 20:34:52 ID:a2PybRv3
CSSD-SM128WJ3 の間違いでした。
75Socket774:2010/10/30(土) 21:52:36 ID:jej7rBrT
のーとでZM-80で4GBで780Gとかいてある
今入ってるディスクがクリスタルマークで

Sequential Read : 45.650 MB/s
Sequential Write : 42.920 MB/s
Random Read 512KB : 21.579 MB/s
Random Write 512KB : 22.300 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.305 MB/s [ 74.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.751 MB/s [ 183.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.483 MB/s [ 117.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.770 MB/s [ 188.1 IOPS]

こんなかんじ

これ付けたら速くなる?
そろそろ買い替え時?
76Socket774:2010/10/30(土) 21:53:27 ID:40id13uj
うん
77Socket774:2010/10/30(土) 21:55:07 ID:1Ol11C0z
はい
78Socket774:2010/10/30(土) 22:04:35 ID:JFiP/9kJ
HDDが芋すぎだろ
79Socket774:2010/10/30(土) 22:22:20 ID:VY+CCAk1
ノートの780Gはデスクトップのとほぼ一緒だろ
80Socket774:2010/10/31(日) 05:01:41 ID:kyybkOU7
おいらの4kWriteが遅いけどずれてるんですか?
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu17449.jpg
81Socket774:2010/10/31(日) 07:13:55 ID:LMKn9wve
>>75
余裕で早くなる
82Socket774:2010/10/31(日) 09:56:07 ID:b2ysAmzh
OCZ vertex(128GB)×2 RAID0のうち1台が壊れた。
RealSSD C300 128GB×2 RAID0に行くべきか・・・
RealSSD C300 64GB×2or3 RAID0に行くべきか・・・。

RAIDは、Onbord(X58)で行う予定。

64GBで我慢して来年に来るIntelとかC400とかの次世代
に費用を残すか・・・。
83Socket774:2010/10/31(日) 10:30:03 ID:FhO/+egR
後者
84Socket774:2010/10/31(日) 10:45:31 ID:CVkMf9BR
おいらなら、RAID0なんかで使わない。
SSDはミラーリングはしても、ストライピングはしない。
十分速いからね。
85Socket774:2010/10/31(日) 11:24:48 ID:zW4HQzNw
C300の128GBを衝動買いしたのでとってみた。
CFD販売ではなかったので、マウンタなし。
しょうがないので壊れたWD3000GLFSのIcePackを流用。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 396.838 MB/s
Sequential Write : 145.636 MB/s
Random Read 512KB : 316.748 MB/s
Random Write 512KB : 147.736 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.319 MB/s [ 6181.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 51.696 MB/s [ 12621.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 133.302 MB/s [ 32544.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 122.232 MB/s [ 29841.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 24.9% (29.7/119.1 GB)] (x5)
Date : 2010/10/31 11:19:16
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
86Socket774:2010/10/31(日) 14:08:17 ID:h9KsgvQb
>>82
88SE9128だと思うんだけどこれのRAID機能は上限500MBじゃないの?
最悪1台と変わらない時もある。
専用RAIDカード使うかSB850だとそれなりに速度出るよ。
87Socket774:2010/10/31(日) 20:32:54 ID:IzXK1FfB
88Socket774:2010/11/01(月) 05:05:17 ID:DFMGCWl2
↑誰だっけ?
89Socket774:2010/11/01(月) 06:22:45 ID:V+pb7S9X
半ズボン氏 長ズボンバージョン
90Socket774:2010/11/01(月) 12:03:49 ID:0NZ0nSAo
今、これの64Gポチった(ノート用)
明日届くんだが、ノートでの起動速度を上げたい場合
これだけはやっておけ!みたいなのある?
91Socket774:2010/11/01(月) 12:11:50 ID:NIQztURk
まず服を脱ぎます
92Socket774:2010/11/01(月) 12:12:52 ID:OxJvICOU
次に服を着ます
93Socket774:2010/11/01(月) 12:13:59 ID:F5byURl8
下着だけ脱ぎます
94Socket774:2010/11/01(月) 12:21:10 ID:Bp3i4UOL
チンコだけ出してみます
95Socket774:2010/11/01(月) 12:24:56 ID:GnBegFf6
最後にネクタイを締めて作業に取り掛かってください
96Socket774:2010/11/01(月) 12:26:16 ID:yQZEgPdL
※効果には個人差があります。
97Socket774:2010/11/01(月) 12:31:25 ID:VDXgP8AT
※すべての方に効果があることを保証するものではありません
98Socket774:2010/11/01(月) 12:35:30 ID:F5byURl8
※なお、当方は一切の責を負いません
99Socket774:2010/11/01(月) 12:39:48 ID:HGQxIO3V
※不良品 : 品到着後15日以内にお知らせください。良品と交換いたします
100Socket774:2010/11/01(月) 12:50:07 ID:6aPkpmcN
>>90
Win 7 か、Vistaなら何も問題ない。
101Socket774:2010/11/01(月) 13:42:31 ID:i2yL66Oy
>>90
復元ポイントを作成しない
復元ポイントを削除
仮想メモリをオフにするかどうかは任意で
ハイバネーションをオフにするかどうかは任意で
102Socket774:2010/11/01(月) 13:46:55 ID:smU/3Av3
っていうか、ノートで64GBって釣りだろ?
Data用外付けHDD持って歩くのかw
103Socket774:2010/11/01(月) 13:59:39 ID:bCC9fRq3
っクラウド

てのは釣りだが普通に64GBだよ。割り切って使えば十分。
安くなっても俺のノートに128GB以上はいらんな。
104Socket774:2010/11/01(月) 14:23:23 ID:v/wpcFGL
>>102
サブPCとしてのノートなら64GBでも十分だろ
105Socket774:2010/11/01(月) 14:30:26 ID:yQZEgPdL
逆に>>102はどんだけのデータを持って歩きたいんだ?
106Socket774:2010/11/01(月) 15:52:58 ID:tjRb1XV4
>>105
ほぼメールとJaneしか起動させないと思う(あ、たまにワードも)
あとはたまにオカズにする500MBぐらいのaviエロ動画っす
107Socket774:2010/11/01(月) 15:58:29 ID:tjRb1XV4
メモリは一応MBの限界の4GBまで増設してマスです
108Socket774:2010/11/01(月) 16:28:51 ID:V5T+9csZ
>>102
それ以上つんでどうするのかと。
まさかノートでエンコードやら大量ダウンロードでもするのかと。

ノートしか持ってないような環境で言われてもなw
109Socket774:2010/11/01(月) 17:19:54 ID:A34AXf7A
64GBでは手持ちの音楽の半分も入らん
110Socket774:2010/11/01(月) 17:34:37 ID:TRxgwL+0
ノートをSSD化したいんだけど、家族写真が15GB、2chのキャッシュが19GBあって
64GBのSDDじゃギリギリ入らない、かといって128GBだと高くて手が出せないし
家族写真はNASに移動するとして、2chのキャッシュは諦めるべきでしょうか?
111Socket774:2010/11/01(月) 17:40:59 ID:wEmof6LD
知らねーわ
シネばいいのに
112Socket774:2010/11/01(月) 17:54:24 ID:QdL67mci
キャッシュも待避したら?
開くの遅くなるだろうけど。

もっといいのは2chを卒業する!
113Socket774:2010/11/01(月) 18:02:50 ID:NbYC8P4r
家族に見せられないキャッシュだらけなら何か我慢して128買いなさいw
114Socket774:2010/11/01(月) 18:38:42 ID:bH6sIrwh
>>111
お前が死ねばいいのに
115Socket774:2010/11/01(月) 18:40:39 ID:pOxqHpWz
自分の使い方を人に聞くやつってなんなんだよ。
好きにしろよとしか言えんだろ。
116Socket774:2010/11/01(月) 19:19:35 ID:yD7/WCy2
ノートでこのSSDに載せ替えた人に質問!

1.CドライブのイメージをUSBでつないだ外部HDDに作成する
2.本体のHDDをこのSDDに載せ替える
3.外部HDDのイメージをPCに流し込む

であってますか?
イメージ作成ソフトは、Acronis True Image Home 2009を持っています。
117Socket774:2010/11/01(月) 19:35:07 ID:UnGNGwOQ
自作板でノートの話すんなよ
118Socket774:2010/11/01(月) 19:55:00 ID:9O/0bD0D
>>116
しね
119Socket774:2010/11/01(月) 19:59:59 ID:so4GscfE
誘導してやれよ…

>>116
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1200207879/
120Socket774:2010/11/01(月) 20:09:45 ID:v/wpcFGL
>>119
お前優しすぎるわ・・・
121Socket774:2010/11/02(火) 00:44:57 ID:X+Cwi9ea
>>116
TrueImage2009はアラインメントが正常に復元されないかも。
面倒でも一から入れ直した方がいいかも
122Socket774:2010/11/02(火) 06:13:35 ID:Qp/hM2w9
昨日買ってきてぜんぜん速度がでないまま格闘しててこんな時間今日の仕事やべー!
「事例集」のことは全部やってみた。WIN7でのクリンインスコもした。
もう眠さと迫る出勤時間で限界だ。たのむみんなの力をわけてくれー!
以下現状ベンチデータ。
-----------------------------------------------------------------------
「Cruriel 128GB SSD」
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 172.833 MB/s
Sequential Write : 109.292 MB/s
Random Read 512KB : 162.394 MB/s
Random Write 512KB : 110.613 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.454 MB/s [ 4749.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 41.389 MB/s [ 10104.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 28.965 MB/s [ 7071.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.705 MB/s [ 13355.7 IOPS]

Test : 100 MB [C: 21.1% (25.2/119.1 GB)] (x1)
Date : 2010/11/02 5:13:18
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
123Socket774:2010/11/02(火) 06:19:39 ID:Qp/hM2w9
あ、OSいれるCドライブで使用してます。
ディスクマネージャみると100Mの「システムで予約済み」
って領域が取られてるのも気になってます。
仕事いってきますー;;
124Socket774:2010/11/02(火) 07:30:00 ID:I32KEz53
>>123
それ普通だ。
環境くらい晒してくれよ。
エスパースレじゃねぇんだから。
125Socket774:2010/11/02(火) 08:45:10 ID:2yAuzDz0
>>123
エスパーすると、SATA2接続なんで問題ない。もしくは、1156マザーで、Marvellが変。
126Socket774:2010/11/02(火) 09:02:27 ID:S2XWsYf0
IDEモードとか
127Socket774:2010/11/02(火) 09:55:22 ID:EQ37ud2D
C300をアライメントずれてるので、Paragon Alignment Tool (x64)にて
修正しようとしたら何度やってもNot alignedになってしまう。他のHDDは修正できました。
なぜ修正できないか分かる方宜しくお願いします。
OS Win7 Ulti 64bit
i7 860
P7P55D-E
CFD W3U1333Q-2GX2
128Socket774:2010/11/02(火) 10:47:22 ID:eMjDIByX
SSDに換装したいんですがOSやアプリを入れなおす時間が無いんで
今の状態をAcronis True Imageを使って復元しようとおもうのですが可能でしょうか?
可能であればC300の64GBを購入しようと思います。
OSはXPのSP3です。
129Socket774:2010/11/02(火) 11:17:00 ID:i2Eti2z1
うん
130Socket774:2010/11/02(火) 11:29:18 ID:fo94qw19
>>128
どの復元ソフト使っても途中で止まる場合もあるから注意してねw
フリーも有料のも結構試したけどアカンかった
131Socket774:2010/11/02(火) 11:36:37 ID:eMjDIByX
>>129
>>130
復元はおすすめしないということですか?
どうしようかな・・・orz
132Socket774:2010/11/02(火) 11:42:36 ID:1HpyYAOn
時間かかるのが嫌ならwin7にしろよ
133Socket774:2010/11/02(火) 11:48:08 ID:i2Eti2z1
可能だよ
134Socket774:2010/11/02(火) 11:56:35 ID:T0bGtSte
横着したら返って時間も金も高くつくパターンだな。
まとまった時間を作ってから再インストールをすすめるよ。
135Socket774:2010/11/02(火) 13:05:00 ID:eMjDIByX
とりあえず復元で使って
時間ができたら再インストールで行こうと思っています。
136Socket774:2010/11/02(火) 13:23:14 ID:opiXRzIc
>>135
それでいいんじゃね
もし復元できなかったら時間できるまでHDDで我慢
137Socket774:2010/11/02(火) 15:05:59 ID:OzN/iPhP
Windows7 64bitでC300最近使い始めて

以前使ってたXP環境でSLCのMobi3000をRAIDで使ってたときには無かったんだが

一瞬、カーソルが反応しない時がごく稀にあるんだが
今のMLCってプチフリはしないんだっけ?

msinfoで確認した所ではアライメントには問題ないんだが・・・・
138Socket774:2010/11/02(火) 15:07:46 ID:S2XWsYf0
OSだけ書かれてもな
139Socket774:2010/11/02(火) 15:36:49 ID:zYZxbxtd
まあ、このスレで環境なんて書かいても
誰も答えられないのがほとんどだよ

もともとプチフリ情報少ないSSDだしな…
140Socket774:2010/11/02(火) 15:42:09 ID:Ayp3sjCO
プチフリって言ってるやつは他社の工作員だからスルー
141Socket774:2010/11/02(火) 15:43:52 ID:1HpyYAOn
マウスが悪いんじゃねーの
142Socket774:2010/11/02(火) 16:04:16 ID:kLRFKzUm
初期の虎SSD・IDE32GBバージョン使っていた年中プチフリな俺が通りますよ〜っと。
143Socket774:2010/11/02(火) 16:04:48 ID:X+Cwi9ea
マウスが悪いか、USB周りがおかしいかどちらかだろう。
144Socket774:2010/11/02(火) 17:34:58 ID:D3XbUMD9
MLCがプリフリの原因だと思ってるような糞馬鹿野郎に何を言っても無駄
145Socket774:2010/11/02(火) 18:12:28 ID:yDpYNrbO
JMicronおそろしす
146Socket774:2010/11/02(火) 19:24:31 ID:hkK4EBcf
>>145
泣く子を再度泣かす、みたいな
147Socket774:2010/11/02(火) 22:31:50 ID:Dl4FK3mL
MLC起因のプッチンプリン
148Socket774:2010/11/02(火) 22:33:21 ID:UBWTNUu8
すいません自重します
あまりの知ったかぶりに腹が立ったもので
149Socket774:2010/11/02(火) 22:35:15 ID:UBWTNUu8
すいません誤爆です
150Socket774:2010/11/03(水) 00:38:56 ID:TqLTtEQx
やれやれだ…
151Socket774:2010/11/03(水) 04:52:36 ID:XyYfHXtR
>>137

わたしも同様の現象あります。
以前のSSDではなかった一瞬のもたつきが・・・。

でもJMicronのプチフリとは違うかな・・・。あれはひどかった。
152Socket774:2010/11/03(水) 09:12:47 ID:eFw2pkCW
>>151
俺も最近プチフリするな…
C300 256GB狩って存した尾!
153Socket774:2010/11/03(水) 10:02:43 ID:XvRm7ic0
>>110 です。

家族写真をNASに移して2chのキャッシュ期限を21日にして
システムの復元切ったりしたら使用容量15GBになりました
今日、C300 64GBが到着予定です
ご報告まで...
154Socket774:2010/11/03(水) 10:59:44 ID:HtzsMZ7i
きのうコレ届いたよ!
ノートのHDDすっぱ抜いて、コレと即交換。
ノート用のリカバリDVDから直に初期状態へと復活できた。

フォーマットせずともいけたのにはビックリしたが。
ちなみにノートはレノボのG550だす
155Socket774:2010/11/03(水) 11:22:17 ID:/TFTOpBq
リカバリ動作の中にフォーマット入ってるだろJK
156Socket774:2010/11/03(水) 13:07:04 ID:cJeS4Fhl
C300買ったー!!!!
が、ケーブル買うの忘れたー!!!
普通のSATAケーブルでいいのん?
157Socket774:2010/11/03(水) 13:20:43 ID:Qtt+UUeG
普通て何?
MB付属ケーブルってスペアタイヤみたいなもんでしょ?
158Socket774:2010/11/03(水) 13:39:10 ID:cV/KnjQD
高いケーブルほど速度が出るのは常識
159Socket774:2010/11/03(水) 13:43:12 ID:V8k7qd3b
電力会社もしっかり選べよ
160Socket774:2010/11/03(水) 13:45:18 ID:cJeS4Fhl
SATA6.0G対応のハードって初挑戦なので、
ケーブルはふつーのMB付属などのSATA2ケーブルでいいのかな?と思ったのでした
161Socket774:2010/11/03(水) 14:26:46 ID:eSbhsDNN
ケーブルなんて何でもいいよ
162Socket774:2010/11/03(水) 14:30:51 ID:ht0+/WTs
SB850ママン買ったらケーブルに6Gって書いてあった。
163Socket774:2010/11/03(水) 14:34:11 ID:Bu9y2TPR
ぶっちゃけSATA3.0コントローラーなら現状はMarvellが一番安定してるよな。
SB850は危険すぎる。
164Socket774:2010/11/03(水) 15:04:55 ID:ht0+/WTs
ぶっちゃけwww
165Socket774:2010/11/03(水) 15:06:29 ID:xDhYTOVl
また単発でプチフリープチフリー鳴く奴らが沸いてるな
巣に帰れ
166Socket774:2010/11/03(水) 15:22:32 ID:4Dj3A6jV
はい
167Socket774:2010/11/03(水) 15:29:28 ID:4Dj3A6jV
GCって結局ちゃんと仕事してるの?
168Socket774:2010/11/03(水) 16:37:34 ID:Yq5X3EFv
GCとかけて、アニメにおける光や湯気の演出ととく
169Socket774:2010/11/03(水) 16:43:19 ID:rOexEpuL
すまんググっても和姦なかったから聞くが

>>101
>復元ポイントを作成しない
>復元ポイントを削除

これは何でやったほうがいいんだ?エロい人教えてplz
170Socket774:2010/11/03(水) 16:52:21 ID:wmx7ojyI
>>169
板違い。
Win板で聞けよ。ks
171Socket774:2010/11/03(水) 17:05:58 ID:rOexEpuL
>>170
   ∧∧
   /⌒ヽ) <スマソちょっとWin板逝ってくる
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三





 /  /  ∧,,_∧  <ヨシヨシ     /  /
__   ( ´・ω・)∧∧
    ̄ ", /⌒ ,つ⌒ヽ) ̄<イジメラレタヨー 、_
 " "" o(___  (  __)""  "  ,ヽ 
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|     ミ〜ロ〜/    .\
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |  .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i 森
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森





  ○ <テメーマルチジャネーカ氏ネカス
 く|)へ
  〉 ヾ○シ <アー
 ̄ ̄7  ヘ/
  /  ノ
 |
`/



ってなりそうで怖いどうしよう(;´Д`)ハァハァ
172Socket774:2010/11/03(水) 17:26:57 ID:4m+maCgy
>>169
ページングファイルと同じ要素
SSDにはよくはないってこと。
173Socket774:2010/11/03(水) 17:43:30 ID:rOexEpuL
>>172
書き込み多発のせいで劣化が早くなるってことか。thx
174Socket774:2010/11/03(水) 17:58:12 ID:Bu9y2TPR
でも現行世代なら気にする必要ないことだぞ
175101:2010/11/03(水) 18:52:48 ID:Z2oF4Ogn
>>169
単純に容量を圧迫するからです。
64Gしかないっしょ。
で残りの領域の書き込み度合いが増すため。
176Socket774:2010/11/03(水) 19:11:59 ID:lBomZPAG
復元ポイントは役に立つ時もあるし、そんなに気にしなくていいな。
神経質な俺はプリフェッチを無効にするかどうかで悩んで1日が経過しようとしている。
177Socket774:2010/11/03(水) 19:17:14 ID:fe146f1j
プチフリしてるのは実は使用者の脳でした。
178Socket774:2010/11/03(水) 19:19:18 ID:4m+maCgy
たぶんデータ用とかフラグメント退避用に作ったHDDに書き込み&読み込みが
行われてそうなっただけとエスパー
179Socket774:2010/11/03(水) 19:26:50 ID:XyB4Wzal
C300には4K境界問題とか少し癖があり、瞬停もその一種かもしれない。

旧JMの劇停ほど酷くは無いが数100msは止まる事があるようだ。

4KBの書込みは早いが512Bの書込みが遅いという特徴から、
細かなファイルを沢山作っていると問題かもしれない。

intelも最初は瞬停があったが新ファームではなくなった、
次のC400に期待だ。
180Socket774:2010/11/03(水) 19:28:22 ID:4FMQHikV
Win7 ProとC300 128GBを買ってしばらく放置してたけど、今日適当にインスコしてみた
AMDのAHCIドライバを入れたらしっかり公称値が出てて安心した

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 352.423 MB/s
Sequential Write : 144.114 MB/s
Random Read 512KB : 319.603 MB/s
Random Write 512KB : 147.442 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 26.689 MB/s [ 6516.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 74.488 MB/s [ 18185.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 246.654 MB/s [ 60218.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 144.455 MB/s [ 35267.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 16.7% (19.9/119.1 GB)] (x3)
Date : 2010/11/03 19:21:04
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
181Socket774:2010/11/03(水) 19:28:44 ID:fe146f1j
プチフリするって言ってる人は、今のところ100%の確率で自分の環境とか詳しい情報ださないよな。
182Socket774:2010/11/03(水) 19:31:50 ID:4m+maCgy
出したら出したでここぞとばかりにインテル厨が現れて
ネガティブが始まるからだろ。
C300でなる環境ならintel環境でもなるんだけどな。
183Socket774:2010/11/03(水) 19:47:51 ID:Bu9y2TPR
AMDのAHCIドライバ使ってる奴ってTrimは無しのまま使ってるのか
184Socket774:2010/11/03(水) 19:50:17 ID:px4ReN6p
総統・・・Trimは
185Socket774:2010/11/03(水) 20:02:52 ID:va9/9ScR
デジタルだからどんなケーブルでも一緒とか言ってるやつは
なんで規格に距離制限付いてるか理解できないんだろうな。
186Socket774:2010/11/03(水) 20:07:19 ID:ixXFAXkC
インテルもプチフリは避けられないというコメだしてたし
高速で判別しにくいレベルになってるだけなんだろうな
187Socket774:2010/11/03(水) 20:14:11 ID:osl/5xGT
>>185
SATA2と3で、ケーブルの規格に何か違いはあるの?
188Socket774:2010/11/03(水) 20:16:03 ID:FyexKh8e
規格は同じだろうね、検査基準違うだろうけど
189Socket774:2010/11/03(水) 20:24:56 ID:bxQWwwCR
IDEのATA133は45センチだっけかな?
SATAは何センチなんだ?
190Socket774:2010/11/03(水) 20:43:44 ID:uqEz5qFX
100cm
191Socket774:2010/11/03(水) 21:05:07 ID:DL8KQEu/
マザー付属ケーブルの不良率自体がやばい
192Socket774:2010/11/04(木) 15:28:59 ID:/YogJuOF
>>63 です。
先日はお世話になりました。

XPの内容をクローンして載せ替えましてアライメント調整してみました
どんな感じでしょうか?

CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo

200GB HDD
Sequential Read : 59.808 MB/s
Sequential Write : 57.034 MB/s
Random Read 512KB : 31.415 MB/s
Random Write 512KB : 35.232 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.456 MB/s [ 111.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.936 MB/s [ 228.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.679 MB/s [ 165.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.998 MB/s [ 243.7 IOPS]

C300 64GB載せ替え直後
Sequential Read : 262.319 MB/s
Sequential Write : 75.775 MB/s
Random Read 512KB : 240.411 MB/s
Random Write 512KB : 68.434 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.622 MB/s [ 3325.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.742 MB/s [ 1157.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 112.781 MB/s [ 27534.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 21.450 MB/s [ 5236.7 IOPS]

Paragon Alignment Tool 2.0でアライメント調整後
Sequential Read : 262.719 MB/s
Sequential Write : 75.786 MB/s
Random Read 512KB : 239.575 MB/s
Random Write 512KB : 75.585 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.467 MB/s [ 3532.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 22.164 MB/s [ 5411.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 184.700 MB/s [ 45092.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 77.722 MB/s [ 18975.2 IOPS]
193Socket774:2010/11/04(木) 17:58:08 ID:gecX5ADr
訳あってSSD以外のドライブにメールのデータを設定することが出来ません。
楽天市場のショップからのメールが日に数百件あるんですが
SSDに悪影響ですか?
194Socket774:2010/11/04(木) 18:03:12 ID:HGpnGHt+
無印ICH7でC300使っている人いますか?
ベンチはどんなもんですか?
195Socket774:2010/11/04(木) 18:05:15 ID:iG/gy1Sp
>>192
なんか遅くね?
196Socket774:2010/11/04(木) 18:15:55 ID:w1VmA7qo
メールが一日に数100万件だと少しは寿命に影響するはず。
197Socket774:2010/11/04(木) 18:19:00 ID:Obgeqdmm
>>195
スレチだから無視で
198Socket774:2010/11/04(木) 18:31:26 ID:Wfs2jli4
今日の昼まで元気だったのに、さっき急に読み込めなくなった。
前のハードディスクに戻したら普通に起動したから原因SSDみたい。

なんか対象方法ない?
199Socket774:2010/11/04(木) 18:34:06 ID:fPkOJFKA
HDDに戻す
200Socket774:2010/11/04(木) 18:37:08 ID:TjUD210Z
3.0Gなら順当な結果じゃね?

XPはアライメント調整必須だな・・・・

201Socket774:2010/11/04(木) 18:40:00 ID:w1VmA7qo
コントローラの熱暴走なら冷やすと戻るかもしれない、あとはケーブルを疑うか、
システムイベントに何か記録されているかも。
202Socket774:2010/11/04(木) 18:41:44 ID:6p8m7V+o
>>192
ランダム4kがちょっと遅いな。20MB/sはほしいところ。
ところでこれAHCIなのか?
AHCIじゃなくてもNCQって効いたっけ?
203Socket774:2010/11/04(木) 19:52:50 ID:7uSvOYjY
>>193
全て配信停止にする。
これ基本。
204Socket774:2010/11/05(金) 00:14:53 ID:rsywciwb
HDDだと買ってきてから使う前に各社の診断、テストツールとか使うけど
SSDはそういうのないの?
205Socket774:2010/11/05(金) 00:26:42 ID:qQ58TmUk
まず服を脱ぎ恵方を向いて左手でボクシングをしながら
206Socket774:2010/11/05(金) 02:44:16 ID:ZiFD7NqA
おもむろにチンコを出す
207Socket774:2010/11/05(金) 03:15:03 ID:87LBFaVj
そして気合を貯め、
208Socket774:2010/11/05(金) 03:19:07 ID:VaTUBXuv
ごしごしする
209Socket774:2010/11/05(金) 07:32:57 ID:WOazn4y+
210Socket774:2010/11/05(金) 08:36:34 ID:xOwPpqBJ
これ、ノート用からデスクトップのPC起動用に変えたんだが
爆速に近いぐらいになったわ
Win7の起動時、4色の球体がウインドウズの旗に変化して
一回光を放った時点でもう画面が本起動に入っていったよ。

とりあえずこの速さは気に入ったので、このままにするよ
211Socket774:2010/11/05(金) 12:37:45 ID:NgwFNlBT
>>210
> 爆速に近いぐらい
爆速って速さはきっちりどれほどの速さなのか定められてるのか
212Socket774:2010/11/05(金) 12:49:58 ID:J914j1JQ
Athlon II X2 235eならあるお( ^ω^)
213Socket774:2010/11/05(金) 12:50:50 ID:J914j1JQ
茶々入れようとして誤爆したお(;ω;)
214Socket774:2010/11/05(金) 14:57:18 ID:Dw0c2JPH
198ですが、ハードディスクのクローン中。
いっぱい寿命を縮めてやるぜ!!!
215Socket774:2010/11/05(金) 15:10:00 ID:fScsexf1
しかしC300安くなったな
64GBがもう1万円切ってるじゃないか
NANDって今どんどん値下がりしてるの?それとも円高の影響か?
216Socket774:2010/11/05(金) 15:15:06 ID:thDOeexi
217Socket774:2010/11/05(金) 15:49:02 ID:VUZzOMzf
CrystalDiskInfo3.9.2ですがこれってC300 64GBの温度は表示できないのですか?
218Socket774:2010/11/05(金) 16:21:47 ID:fScsexf1
SSDに温度センサーが付いてるモデルなんてあるのかね
219Socket774:2010/11/05(金) 16:28:59 ID:DmjDpAig
>>218
東芝のは温度が出るんだよ。驚いた。
何の意味があるのか、とはおもったがw
220Socket774:2010/11/05(金) 18:48:52 ID:VUZzOMzf
>>218
あるじゃないか!!
221Socket774:2010/11/05(金) 21:31:02 ID:LRwwE8aJ
>>218
あるジャマイカ!!
222Socket774:2010/11/06(土) 00:03:34 ID:j5JDj720
>>215
どこで一万切してるの?
教えてください。
223Socket774:2010/11/06(土) 00:15:11 ID:+kx34DZi
>>222
ツクモEXカード所持の店頭特価
他は知らん
224Socket774:2010/11/06(土) 00:26:18 ID:CtRXNaMN
>>215
通販だとまだ12,000円くらいじゃね?
225Socket774:2010/11/06(土) 00:58:11 ID:O412ccFO
何か、過疎って来たような…
226Socket774:2010/11/06(土) 01:21:26 ID:3wgj33fi
>>225
それで良いんだよ。
S.M.A.R.T公表されてないことを知らない馬鹿の集まり。
1/10は横着者のクローンのネタ。
1/10は環境晒さないお決まりのプチフリのネタ。
1/20はノートに突っ込んでのネタ。

残りの60%はまともなレスを見る方が珍しい。
227Socket774:2010/11/06(土) 01:53:52 ID:CFgoyQtq
分数の計算が出来ない奴を見る方が珍しい。
228Socket774:2010/11/06(土) 03:39:14 ID:EL34dVCx
晒し上げ
229Socket774:2010/11/06(土) 04:02:41 ID:xNE0v8cN
10%
10%
5%

これで残り60%だと…?
あとの15%はどこへ…

蕎麦屋より悪質だな。
230Socket774:2010/11/06(土) 04:04:30 ID:S5Ul7trW
不登校だったから、分数の計算習ってないんだろw
仕方ないwww
231Socket774:2010/11/06(土) 04:08:08 ID:rnKoPamZ
11480円で売ってたよ
232Socket774:2010/11/06(土) 04:53:01 ID:GZ1V8qbd
PCなんていじってないで小学生からやり直してこい
233Socket774:2010/11/06(土) 08:09:50 ID:UKmhiQIH
ID変わるまでレス出来んなこりゃ
234Socket774:2010/11/06(土) 10:24:06 ID:3yzevDM5
235Socket774:2010/11/06(土) 10:56:26 ID:xKSBnWZ+
>>229
おいおい、と代表で突っ込んでおくよ
とりあえず>>226の計算で合っていることがわかるまで、
小学生用の算数ドリルでもやっておいたほうがいい。
236Socket774:2010/11/06(土) 11:07:31 ID:fKXB9Rni
馬鹿は自分が馬鹿と気付かずに他人に馬鹿馬鹿言ってるから笑えると言う
237Socket774:2010/11/06(土) 13:28:43 ID:ZF4nVcOJ
お前馬鹿だろと聞くのもバカげてるよな。
238Socket774:2010/11/06(土) 15:59:53 ID:3BIHnlfi
>198だけど復活!
ただ50ギガを七回も書き直したのでかなり寿命がorz
239Socket774:2010/11/06(土) 16:42:28 ID:Cn7sG7XI
そうだな、寿命が0.07%も減っちまったな
1400回同じ事が起きたら昇天だな
毎日繰り返したらたったの4年で寿命になるな
240[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 16:51:32 ID:3TazdCex
>>239 WAの倍率があるから最悪で30倍普通なら数倍の速度で寿命が縮む。
241[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 16:53:58 ID:3TazdCex
>>238 原因は何?どうやって復活したの?
242Socket774:2010/11/06(土) 17:18:25 ID:6KWhKs06
九十九で64GB買ってきたぜー!
OSがXPなのわすれてたぜorz
243Socket774:2010/11/06(土) 17:49:30 ID:XAw3dVU2
>>242
XPでシステム&ネトゲクライアント用として使用して3ヶ月だが問題なく快適だぜ

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 344.870 MB/s
Sequential Write : 76.712 MB/s
Random Read 512KB : 316.801 MB/s
Random Write 512KB : 76.975 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.433 MB/s [ 5720.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 60.821 MB/s [ 14848.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 190.402 MB/s [ 46484.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 79.269 MB/s [ 19352.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 20.3% (12.1/59.6 GB)] (x5)
Date : 2010/11/06 17:38:37
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
244Socket774:2010/11/06(土) 18:25:54 ID:CnxpbnGc
>>243
どういう手順でアライメント調整したのか教えて
245242:2010/11/06(土) 18:27:09 ID:6KWhKs06
>>243
おお、問題ないのか。
速度もそんなに速いなら俺も挑戦してみるよ。
246Socket774:2010/11/06(土) 18:34:04 ID:TSzexzRS
めんどくさいから7にしちゃいなよ
247Socket774:2010/11/06(土) 18:34:08 ID:cbLn9lRz
九十九で128GBが20,980円だった。
248Socket774:2010/11/06(土) 18:42:51 ID:x8k8pF0N
249Socket774:2010/11/06(土) 18:43:47 ID:uYi2Nscp
64GBが安くなってきたから6台でRAID0したくなってきた
SB850ならいいよね
250Socket774:2010/11/06(土) 19:04:41 ID:S5qH7R9i
>>243
QD32の数値裏山・・
マザボ何使ってます?
251Socket774:2010/11/06(土) 19:21:07 ID:uzrMvRNX
64G買ってきたどおおお
ひゃっはああああああ

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 325.342 MB/s
Sequential Write : 72.271 MB/s
Random Read 512KB : 312.748 MB/s
Random Write 512KB : 71.166 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 26.979 MB/s [ 6586.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 51.630 MB/s [ 12604.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 212.814 MB/s [ 51956.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 79.184 MB/s [ 19332.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 29.9% (17.8/59.5 GB)] (x1)
Date : 2010/11/06 19:15:17
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
252Socket774:2010/11/06(土) 19:34:24 ID:XAw3dVU2
>>244
SSD XP アライメント調整でぐぐった記事参考にして
diskpar.exeでアライメント調整しただけだよ
調整後はクイックフォーマット、アロケーションユニットは4KBに設定
OSインストール時にフォーマットしない事くらいかな

>>250
ASRockの880G Extreme3
253Socket774:2010/11/06(土) 20:30:16 ID:zJLbmTqp
これってOSが起動したあとでもやっぱ早く感じる?
それともあんまりHDDと変わらない?
254Socket774:2010/11/06(土) 20:35:18 ID:GwRyCdrD
ばーか
255Socket774:2010/11/06(土) 20:50:30 ID:TSzexzRS
          ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  屋上へ行こうぜ・・・・・・
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに・・・・・・
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  キレちまったよ・・・・・・
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ
256Socket774:2010/11/06(土) 21:07:15 ID:cbLn9lRz
20,980円の128GB買ってきた。
ICH7でのベンチなので4KQD32が遅いけど概ね満足。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 265.127 MB/s
Sequential Write : 142.199 MB/s
Random Read 512KB : 245.842 MB/s
Random Write 512KB : 144.763 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 31.778 MB/s [ 7758.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 73.897 MB/s [ 18041.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 34.847 MB/s [ 8507.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 95.841 MB/s [ 23398.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 14.8% (17.7/119.1 GB)] (x5)
Date : 2010/11/06 20:37:09
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)
257Socket774:2010/11/06(土) 21:24:49 ID:Cn7sG7XI
>>240
最近のSSDはシーケンシャルライトならWA1.1倍程度だからな?
258Socket774:2010/11/06(土) 21:40:24 ID:S7yeGO6r
PCI-E x1 Gen2接続のMarvell 88SE9128に64GB x2でRAID0組んでみたけど、
CrystalDiskMark最新版やると、4Kと4K QD32の結果がほとんど同じ・・・(Read 20MB/s Write 34MB/s)
OSはWin7 32bit。RAID後のフォーマットはWin7インスコ時にやった。

・・・やっぱり88SE9128でRAID0は無謀だったか(´・ω・`)
259Socket774:2010/11/06(土) 21:51:31 ID:E71LDIyy
ASUS P5KPL-AM EPU(ICH7) に64G付けてみた。
今のところ、快適です。Trimが効かないのが後々どう影響するのだろうか。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 259.634 MB/s
Sequential Write : 76.083 MB/s
Random Read 512KB : 241.431 MB/s
Random Write 512KB : 75.959 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.081 MB/s [ 7099.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 55.095 MB/s [ 13451.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 33.871 MB/s [ 8269.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 66.043 MB/s [ 16123.8 IOPS]

Test : 100 MB [C: 18.3% (10.9/59.5 GB)] (x5)
Date : 2010/11/06 18:51:03
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x86)
260Socket774:2010/11/06(土) 23:28:10 ID:PBNI/Rc0
>>253
>これってOSが起動したあとでもやっぱ早く感じる?
感じる。全体的に各アプリの起動や多数ウインドウを開けても速く感じるな。
HDDのちょっとしたタイムラグがなくなった感じだね
261Socket774:2010/11/07(日) 01:47:46 ID:vHZXnL+s
>アロケーションユニットは4KBに設定

これなんか意味あるの?
262Socket774:2010/11/07(日) 03:48:06 ID:xL0XDtV7
SSDに変えると、PCから家電になった感じになるな
263Socket774:2010/11/07(日) 08:14:58 ID:pV/aP/1z
起動が速いから気軽に電源オフできてエコです
264Socket774:2010/11/07(日) 08:21:11 ID:bVpig8Gd
起動時の電力もそこそこあるけどな
つけっぱが良い
265Socket774:2010/11/07(日) 08:46:00 ID:PFtzaCvu
SATA2では宝の持ち腐れ?
このSSD購入してシステムドライブ用にしました。
クリスタルマークで皆さんより遅いのでガックリ
マザーがギガのP35DQ6 SATA3には未対応でした

あっという間に時代遅れですな
266Socket774:2010/11/07(日) 08:50:53 ID:mVOAq7dT
使っているOSは何?
267Socket774:2010/11/07(日) 08:58:16 ID:x416B3lV
PCIe x16があいてるならこんなのを利用すればいい
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=lGYmelQ8mJvPtYTv
268Socket774:2010/11/07(日) 09:12:36 ID:SSv44MRz
でもお高いんでしょ?
269Socket774:2010/11/07(日) 09:16:32 ID:PFtzaCvu
>>266
レスどうも
vistaです
270Socket774:2010/11/07(日) 10:20:07 ID:0qgWccW0
>>269
vistaはtrimのない時代遅れ。
ssd導入に併せてwindows7に替えましょう。
7ホームプレミアムDSP版が1万円そこそこ。
271Socket774:2010/11/07(日) 10:45:49 ID:mOWTOHEN
そこは7Professional勧めておけよ
272Socket774:2010/11/07(日) 11:02:10 ID:NeNU5m4s
そうだ、そうだ! Win7買いな。
一回買えば、5,6年は使えるOS?かも。  一年あたり2、3000位だから安いよ
273Socket774:2010/11/07(日) 11:16:24 ID:ZDfnm1NX
>>272
なにいってんの
274Socket774:2010/11/07(日) 11:38:02 ID:dVqOhuH2
文章から池沼の香りがする
275Socket774:2010/11/07(日) 12:37:56 ID:QBKVaLY6
276Socket774:2010/11/07(日) 12:52:40 ID:W2TJESGF
Win7にこのSSDで、速さを満喫しているんだが
どうも7のメールソフトに慣れんなぁ・・・
7を使っている人って、メールソフトは何をチョイスしているのかな?
サンダーバードも入れてみたんだが、XPでアウトルックばっかり使っていたから
なかなか7Liveのメールに慣れれないわ・・・
277Socket774:2010/11/07(日) 13:02:50 ID:E59LJvD3
>>276
B2
278Socket774:2010/11/07(日) 13:10:16 ID:y2z06RC7
スレ違いどころか板が違う
279Socket774:2010/11/07(日) 13:43:07 ID:5JvojtTN
intelのマザボだとC300って性能出し切れないって本当?
RAIDカードとかS-ATA6.0Gカードとかで対処可能?
それともRAIDじゃなくてSSD単体使用なら問題ない?
280Socket774:2010/11/07(日) 13:44:44 ID:ZDfnm1NX
sandybridgeからは大丈夫
281Socket774:2010/11/07(日) 14:29:02 ID:5PdV/OJk
>>276
ALMAIL
282Socket774:2010/11/07(日) 14:38:08 ID:9e9A0wql
>>276
shuriken
283Socket774:2010/11/07(日) 14:46:55 ID:YBmEVi34
>>276
Gmail
284Socket774:2010/11/07(日) 14:53:51 ID:V6UKu2uD
>>276
サンダーバード
285Socket774:2010/11/07(日) 15:46:38 ID:163FA/Ij
>>276
!kubotar
286Socket774:2010/11/07(日) 16:26:35 ID:mwJN9DvL
今日一日で500ギガ書き込んだ件。
287Socket774:2010/11/07(日) 16:38:05 ID:6p5vbBa0
一日500GBも書き込むと、東芝64GBでも5年しか持たないな
288Socket774:2010/11/07(日) 19:01:49 ID:mOWTOHEN
そういえばC300だけ
何TBまでは書き込める的な数値出てないよな
一応公式で探してみたんだけど
289Socket774:2010/11/07(日) 20:29:03 ID:YaVQEEaV
いま手元に未使用のC300 64GBと128GBが各1個
Win7のインストール用ディスクが一個ある。
Vista突っ込んでるメインマシンの
Cドライブ(80GB/SSD)とDドライブ(320GB/SSD)を
C300に置換えたいんだけど、どっちに割り振ってやるほうが
ベターですかね?
CドライブはOSとofficeなど一部ソフトのみ
Dドライブは2chブラウザやゲーム、インストーラ不要のアプリ類を入れます。
今の所使用量は、C:38GB、D:48GBです。
290Socket774:2010/11/07(日) 20:32:34 ID:lkTs0IGV
使い方ぐらい自分で考えれ
291Socket774:2010/11/07(日) 22:21:56 ID:xxRzNX1C
書き込みが多い方を128GBにすればいいんじゃね
292Socket774:2010/11/07(日) 23:32:59 ID:7zrHU3Za
janeがオンメモリにあるかのような挙動でさくさくになった
というかあらゆるソフトがこんな状態で快適すぎて漏れる

  r'"PS3愛ヽ
  (_ ノノノノヾ) キモくてすまんブヒ
  6 `r._.ュ´ 9 
  |∵) e (∵|
  `-ニニ二‐' 
293Socket774:2010/11/08(月) 05:20:15 ID:Y4YjpjnV
三日で慣れる
294Socket774:2010/11/08(月) 10:19:59 ID:gmKBKrMm
そうなんだ、速いのはすぐに慣れちゃうんだよなあ
295Socket774:2010/11/08(月) 10:37:30 ID:fVm0HCR2
>>293
確かに
296Socket774:2010/11/08(月) 11:07:53 ID:++fm/R0c
しかし、元に戻すと明らかに遅く感じるという罠
297Socket774:2010/11/08(月) 11:10:51 ID:S2o+AvcF
SSDが速いのではなくHDDが遅すぎた
HDDは常にボトルネックだったからな
SSDはそれを解消するだけ
298Socket774:2010/11/08(月) 11:15:46 ID:3teJId0Y
言葉の意味は分からんが、とにかくすごい自信だ
299Socket774:2010/11/08(月) 11:21:28 ID:7UrEoBhQ
亡くなって 初めて気づく 母の愛。
300Socket774:2010/11/08(月) 14:48:18 ID:gOpvpBZM
HDDは確かにボトルネックになってるなぁ
301Socket774:2010/11/08(月) 17:35:57 ID:vXNncnlk
いつになったらHDD並の耐久度を持つSDDがでるんだ
302Socket774:2010/11/08(月) 17:39:09 ID:S2o+AvcF
SDDって何?
303Socket774:2010/11/08(月) 17:39:43 ID:wgkU/mh1
もう十分出てますけど
304Socket774:2010/11/08(月) 17:45:46 ID:eMfV09OA
ideしかできないんだけど
readどれくらいでるん?
305>>304:2010/11/08(月) 17:49:00 ID:eMfV09OA
あと>>275
これ買えばahciできるの?
お願いします
306>>304:2010/11/08(月) 18:00:35 ID:eMfV09OA
スリムだから無理じゃん♪
307Socket774:2010/11/08(月) 18:07:06 ID:7CfHVf5u
化石は東芝へどうぞ。
308>>304:2010/11/08(月) 18:19:39 ID:eMfV09OA
あぁ、いままでのはスルーでお願いします
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11455481

これ代理店保証付ってあるけど3年保証ってことでいいんですかね?
309Socket774:2010/11/08(月) 19:01:53 ID:ZstmiYDZ
>>252
遅くなったけど、レスありがとう
SB850マザー購入するる
310Socket774:2010/11/08(月) 19:36:24 ID:FEPJd9Za
代理店保証付きとはいったが
代理店保証が「3年」とは一言も言ってない!(キリッ
128GB版には「1年保証」って書いてあることを鑑みるに
3年保証は望み薄じゃね?
311>>304:2010/11/08(月) 19:49:25 ID:eMfV09OA
ほんとだ
1年っぽいな
tukumo待つか…
312Socket774:2010/11/08(月) 20:01:19 ID:1yIKZTlq
九九が3年保証だったのでエスティートレードだと確信して買ったが、実際はITCだった
313Socket774:2010/11/08(月) 21:15:25 ID:d9AhnzKG
C300買ったときは早いと思ったが
落ち着いて考えたらSATAIIの限界をちょこっと超えた程度の性能なんだよな

ぶっちゃけIntelのと体感変わらん

年末には500MBの速度の物が出ると聞いたら
そんなに勢い込んでもう一台買ってRAIDするのは待ったほうが良いかなと思った
314Socket774:2010/11/08(月) 21:17:34 ID:jP326bBh
256GBで書き込みの速度を知らんな
315Socket774:2010/11/08(月) 21:19:56 ID:IaAylOej
Intelとこれ両方使ってるがここまで来ると体感ではわからんだろ
316Socket774:2010/11/08(月) 21:37:05 ID:qcUS86xh
既出かもしれんが、気づくのに苦労したので投下。
C300をP7P55DでSecureEraseやろうとして、そこら辺に転がってる
HDDEraseのやり方では全然できなかった。
んで、DOS起動した状態でC300のSATAケーブルを挿入し、
HDDEraseを実行すると、すんなりSecureErase完了。
ウェブでよく書かれているリセットボタンで再起動が必要ってのもいらなかった。
317Socket774:2010/11/08(月) 21:48:13 ID:1kzVfQ38
起動した状態でSATAケーブル挿入とかガクブルだぜ
318Socket774:2010/11/08(月) 22:06:05 ID:IRhCUAYz
>>316
それASUSとの相性臭いんだよな。
P45+ICH10Rでも普通のやり方でもできんかったわ
P55も駄目。

結局、DOS入ったところで認識させたら、すんなり実行。
319Socket774:2010/11/08(月) 22:17:48 ID:xsSRq8Y4
>>317
 え、なんで?SATAはホットプラグ対応じゃん
320Socket774:2010/11/08(月) 23:43:22 ID:ePdNw9tW
>>319
AHCIならな
321Socket774:2010/11/08(月) 23:48:51 ID:v2n2CTgU
>>308
JANコードからだとITCだけど


しかしツクモの3年保証って書いてあるのもITCなんだよな
ツクモ経由で出せば3年保証受けられるのか
322Socket774:2010/11/09(火) 00:11:40 ID:3rG7dpaW
>>320
SecureEraseするとき、IDEで接続するな・・・。
でも、まぁSecureEraseするならデータ自体は全部まっさらにすることが前提だから
多少強引でもいいじゃない。
323Socket774:2010/11/09(火) 03:36:30 ID:QkwnDA3W
>>321
まあ三年保証って店が声を大にして言ってるし問題ないだろ
POPにも三年保証って書いてあったし、そもそも3年間使っても壊れるかどうか怪しいしな
324Socket774:2010/11/09(火) 06:47:24 ID:95AX7cZd
>>318
HDDERAZE4.0のFAQ

Q: そして、「私が受信する、「このドライブは凍っている状態にある」、」
「ATA Security Feature SetはシステムBIOSチップによって禁止されている!」メッセージ。
これは何を意味しますか?
A: いくつかのBIOSチップが安全な抹消オプションを禁止します
(ドライブが起動するとき、それらは、Security Freeze Lockコマンドを発行します)。

Q: 私はセキュリティ凍結錠をどうしたら迂回させることができますか?
A: 3つの異なった方法がBIOSセキュリティ凍結錠を迂回させることができます:
・・・
3. 最少の適した方法: **このメソッド(コンピュータ・システムの下側へのあなた自身のリスク**Shutでの使用)
を使用することにおけるあなたのドライブに対する何らかの危険が存在しています。
信号ケーブルをプラグを差し込まれたままにする間、ハードドライブの4線式電源ケーブルのプラグを抜きます。
電源コードを取り除くとき、ESDの危険を取り除くために、いつも自分を地面に置きます。
DOS起動ディスクがあるDOSへのシステムとブーツのパワー。
いったんDOSが起動して、あなたがコマンドラインインタフェースにいると、ハードドライブの電源コードを差し込み返します。
HDDerase.exeを実行します。 このメソッドによる論理は、BIOSでドライブ検出を防ぐことです。
(それは、凍結ロック命令が発行される時です)。
325Socket774:2010/11/09(火) 11:01:30 ID:QsnJEX95
>>324
電車で吹いてしまった
326Socket774:2010/11/09(火) 12:26:43 ID:YN9zG1li
C300買ってきたのですけど
これってOSをインストールする前に現在の環境(XP 32bit)で何かしておくべきことはありますか?

新環境はWindows7 64bit+i7-950+P6X58D-Eでメモリは12Gです
327Socket774:2010/11/09(火) 12:42:10 ID:8bxpWmDo
新品に新規インスコなら何もしなくていい
328Socket774:2010/11/09(火) 14:11:23 ID:JfaYJx7I
まず服を脱ぎます
329Socket774:2010/11/09(火) 14:58:03 ID:jXsv3t+S
>>323
SSDが壊れるより店の方が、イカ自粛
330Socket774:2010/11/09(火) 15:28:54 ID:VV6tLdZh
預金保険機構みたいに補償を保証する機関が欲しい
331Socket774:2010/11/09(火) 15:36:52 ID:8G8rJtTd
それって小口の定額預金じゃん
332Socket774:2010/11/09(火) 17:22:51 ID:QkwnDA3W
>>329
店もそうだが自称代理店様が先に消滅しそうだよな
333Socket774:2010/11/09(火) 18:53:23 ID:2eTj4gEb
>>326
これ俺も知りたいw
HDDだと結構念入りにテストユーティリティみんな(は言い過ぎか)使うじゃん。
SSDはしなくていい理由があるの?
334Socket774:2010/11/09(火) 19:01:47 ID:2QMZu+un
SSDとHDD機能は同じでも構造とかまったく別物ジャン
335Socket774:2010/11/09(火) 19:04:51 ID:8G8rJtTd
>>333
したいけど、その方法が無いんじゃない?もしくは意味が無い
普通のHDDを前提としたツールだと、セクタをゼロフィルしても何処のブロックが消されたか分からないし、そもそも消したフリして消されないかもしれない
同じく全セクタ読み出しても、何処のブロックが読まれたのか分からないし、実際にはブロックの一部しか読まれないかもしれない
メーカーがそーゆーツールでも出さない限り、個別のドライブへは対応出来ないかと
336Socket774:2010/11/09(火) 20:11:23 ID:zdguj7LZ
>>333

俺HDDにOSインストールする時でもテストユーティリティなんて使ったことないぞ
でもそれが原因っぽいトラブルはなし
337Socket774:2010/11/09(火) 20:28:08 ID:2eTj4gEb
>>335
なるほど大部分納得
コントローラとかファームウェア作ってるところが作らないと無理って事ですかね

>>336
HDDの各メーカースレとか行くとわりとデフォでやるみたいな空気になってるんよね
そこまで気にしてる人は全体から見れば少数派だろうけど濃い人に限るといっぱいいるみたい
俺もけっこう気にしぃなのでやりたくなっちゃう方w
338Socket774:2010/11/09(火) 22:06:25 ID:UIedRT+L
64GB版ぽちった。後悔はしていない。
しかし偶然こんなのが目に入り、久々にイラっとした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/#12176132

早く届け、初SSD
339Socket774:2010/11/09(火) 22:33:15 ID:H0Xpz2Op
>312は決して私ではない
340Socket774:2010/11/09(火) 22:55:03 ID:nCaBZ2LF
>>338
これはワラタ
半角全角ごちゃごちゃだし行の間は無駄に開けてるしで読む気すらしないが
きっと質問の中身もひどいもんなんだろうなw
341Socket774:2010/11/09(火) 23:02:01 ID:pquLT9Je
うさだかと思った。
342Socket774:2010/11/09(火) 23:51:30 ID:FnB8vMoi
>>338
地獄のようなゴミPCの使い手かと思ったら
個々のパーツはそこそこいいの使っててわろた
343Socket774:2010/11/09(火) 23:59:59 ID:UKi91a5x
>>342
どこが。
構成バラバラで何を用途にしてるか分からん。
344Socket774:2010/11/10(水) 00:02:22 ID:FnB8vMoi
>>343
だから「個々のパーツは」
そこそこ良いPCなんて言ってないぜ?
345Socket774:2010/11/10(水) 00:15:01 ID:ylJZZaYi
このケースとかめっちゃたけえなw
こんなもの使って何になるんだろ
346Socket774:2010/11/10(水) 00:25:13 ID:fXfno6yd
いいじゃねーかケースくらい
347Socket774:2010/11/10(水) 05:16:42 ID:jjFYXbXc
>>338
屑過ぎてびっくりした。
カカクコムってこういう痛い奴が多いよね
348Socket774:2010/11/10(水) 06:06:25 ID:ylJZZaYi
64GB版を7月20日から使い続けて2570時間経過
用途はもっぱら2chやWEB閲覧でたぶん2回ほど再インストールした
OS:win 7 home premium 64bit
CPU:core i3 530
M/B:H55M E33(SATA2)

CrystalDiskMark
7月20日インストール直後に計測した値(使用率19/60GB)→さっき計った値(34/60GB)

265.2→281.6 75.90→75.33
242.8→268.8 76.11→74.21
20.94→34.35 48.61→65.23
191.7→202.2 78.54→77.11

全体的に改善が見られるのはおそらくインテルのAHCIドライバが前と違うからだろう
今のは10.0.0.1046だ(前のは不明)
このドライバは優秀かも
でもライトの速度が落ちてるのは劣化なんだろうか
まあこの速度はなかなか満足できる
349Socket774:2010/11/10(水) 06:21:49 ID:E3E/moRm
みんなどうやって 書き込み量とか読み取ってます?
350Socket774:2010/11/10(水) 06:47:34 ID:05KJ9wXC
まず服を脱ぎます
351Socket774:2010/11/10(水) 09:00:08 ID:ATkUf8KW
キニシナイ
352Socket774:2010/11/10(水) 09:05:51 ID:RtztOe0x
REIDwwwwwwwwwwww
353Socket774:2010/11/10(水) 10:58:49 ID:wzXgUSaE
Gyakugire
そして、何を言ってるのかよく分からない。
354Socket774:2010/11/10(水) 20:02:45 ID:2YXeaLeR
>>338見てて頭が痛くなった
世の中すごい基地外がいるもんだな…
355Socket774:2010/11/10(水) 22:48:50 ID:RXy3lMua
年明けQ1で新型が出たら今のモデルは捨て値になるよな
つか明後日インテル120GBが発売されるからC300が値下げするはず
356Socket774:2010/11/10(水) 23:27:45 ID:NgzfcFrI
C300もATAIIIの性能をちゃんと引き出してない品・・・
早漏で他より速く出しただけで

本命の対応ドライブは各社が出してくるだろうな

357Socket774:2010/11/10(水) 23:49:15 ID:B5niDDlp
11000円切るのはいつかな
358Socket774:2010/11/11(木) 00:21:05 ID:uAsggtbe
>>356
早く出たからこそこんなに大人気なんだけどな。
359Socket774:2010/11/11(木) 02:44:27 ID:Mdi7fP/S
>>337
S.M.A.R.T.でself-test実行してみたら?
360Socket774:2010/11/11(木) 08:50:05 ID:/SLmRpEE
>>357
99の週末特価品で出してるじゃん
361Socket774:2010/11/11(木) 12:40:43 ID:E0zakRVG
128GB(JAN:0649528749956)を祖父で買った
商品説明には保証1年ってなってるけど保証書には3年保証って書いてる
代理店は株式会社SACってところ
362Socket774:2010/11/11(木) 14:04:15 ID:ASBD+f8e
平日特価もやってくれないかな
363Socket774:2010/11/11(木) 14:26:06 ID:rZN4EJfm
SD高いからまだしばらくはHDにするわ。
364Socket774:2010/11/11(木) 15:31:12 ID:kaJ6RL22
SATA2じゃ出せない性能を出してるんだから3対応の意味は十分あるだろうに
バスは律速にならない事が大切だと思う
365Socket774:2010/11/11(木) 19:19:21 ID:ehNSYQaf
>>364
「律速」は一般用語として普及していない。大辞林では類語で「律速段階」で登載。
ボトルネックの意味で使用されたと推測。


【律速過程】http://www.rikei.info/main/archive/000019.php
イスラエルのエリヤフ・ゴールドラット氏という物理学者が作り上げた制約理論の中心的な考え。

複数の作業プロセスからなる工程や複数の工程からなる生産ラインにおいて、
他の作業や工程に比して最も手間のかかる(ボトルネックとなる)作業や工程のことを指す。
366Socket774:2010/11/11(木) 20:39:02 ID:gLSDkuU3
C400出たら本気出す
367Socket774:2010/11/11(木) 21:00:58 ID:ACfvv1HF
律速って別に普通じゃね?
368Socket774:2010/11/11(木) 21:24:15 ID:NUDzRjyV
個人的には研究室でしか使わない言葉だから2chに書く気はしない
369Socket774:2010/11/11(木) 21:34:56 ID:u66acsCv
他人に通じないと意味ないよな
370Socket774:2010/11/11(木) 21:36:39 ID:/Ekyk3/D
SATAケーブルは質の悪いケーブルだと1.5Gだろうが3Gだろうが当然ながらエラー出る。
いろいろなケーブル使ってきたけど、別にSATA1.5Gの奴をSATA6Gに使ってもほとんど
変わった気がしなかった。SATA3対応って表記してある奴は、単に検品を強化したり
品質に気を遣っているとかであって、SATA3対応ケーブルでないと
動作しないとか極端に速度が変わるとかじゃないかと。
後は価格つり上げの宣伝のための表記とか。

過去、遭遇したSATAケーブルの不具合症状(HDD装着時)。

・BIOSで認識したりしなかったりする。
・認識するときは、SeatoolやDFTのテストを普通にフルで完走できた。
 ただ、テスト完走しないときもたまにあった。
・Windows動作中に突然のブルスクや、異常な速度低下があった。

おそらく、中のどこかで断線気味になっていたようで原因特定にえらい時間かかってしまった。
なんせ症状が出るのがたまーにな上、頭の中では完全にマザボかHDDと決め込んでしまってたから。
しかも、中途半端に各種テストもクリアしてたから、ますます混乱。
昔はパラレルATAのHDDなんかで、端子の付け根のハンダが劣化で浮いて、こういう症状出たりしたけど
壊れるならバシっと壊れてくれたほうがいろいろ楽だ・・。
371Socket774:2010/11/11(木) 21:48:02 ID:5YrgU0uB
>>338のリンク先
>行間1〜2行空けるのは、人の目をひきつけるテクニックなんですよ。
そ、そ、そうだったのかぁ〜っ!
372Socket774:2010/11/12(金) 01:03:55 ID:SYYRZndq
律速は化学屋なら誰でも知ってるはずだけど、それ以外の人には馴染みが
あまりないと思う。
373Socket774:2010/11/12(金) 03:56:27 ID:bXr0l5FH
化学屋つか高校の生物化学あたりでもでてくるだろ
普通に使われる言葉だよ
374Socket774:2010/11/12(金) 07:31:30 ID:kE850bT+
おまえの周りだけ異次元なってるよ
高校の授業で習ったけど使われてない言葉なんて山盛り
375Socket774:2010/11/12(金) 08:07:07 ID:fUkjlMoG
高校出るのは義務じゃないからな
376Socket774:2010/11/12(金) 08:38:01 ID:FO1/51qf
>>359
それで不良とかバッチリ検出できる?
377Socket774:2010/11/12(金) 08:40:28 ID:bXr0l5FH
>>375
そんなこと言ったら高校の国語で習う単語や漢字も使えないことになるな

ってのは言い過ぎだと分かってるが
律速なんて別にマニアックな言葉でもないし全然普通のレベルだよ
378Socket774:2010/11/12(金) 08:42:21 ID:ATyF7pHc
こいつ浮きすぎw
周囲を全く見れないキモオタなんだろうなあw
379Socket774:2010/11/12(金) 08:45:47 ID:9qzqS/SL
まあ化学で普通に習うし覚えてるけど、あくまで教科書用語であって普段は誰も使わないわな
つうか高校以来律速なんて聞いたことなかったわ
380Socket774:2010/11/12(金) 09:09:31 ID:jv9DE1oy
普通高校でてるけど聞いたことないわ
生物のテキストにも載ってるのか
381Socket774:2010/11/12(金) 09:22:10 ID:3yQ0vfzX
今使ってるラプタンx3のRAIDが怪しくなってた。
C300ポチっちゃうか、C400まで誤魔化して粘るか…
どうしよう、あうあうあー(^q^)
382Socket774:2010/11/12(金) 09:48:49 ID:fb9BpxjK
やってしまった………
完全削除ソフトで乱数上書き20回……@128ギガ
383Socket774:2010/11/12(金) 10:03:34 ID:lv4ewm9w
たったいま通販でC300をぽちった。初SSDだけど後悔はしてない!
128GBモデルが2万くらいまで落ちるのを待つつもりだったけど、我慢しきれんかったわーw
384Socket774:2010/11/12(金) 10:06:03 ID:lqTBs24e
intelの128が2万割ったが
385Socket774:2010/11/12(金) 10:09:50 ID:wlS0tKZ3
たかだか128GB
386Socket774:2010/11/12(金) 10:45:28 ID:jrNaHsJZ
C400って500MB/sだっけ
387Socket774:2010/11/12(金) 10:48:41 ID:8xWD59v2
高校化学で律速って習うっけ?
受験で化学使ったけど律速習ったのは大学入ってからだった記憶が
388Socket774:2010/11/12(金) 10:55:41 ID:lv4ewm9w
>>384
INTELでSATA3モデルなんて出てたっけ?
389Socket774:2010/11/12(金) 14:50:55 ID:+d6jhqmr
>>381
つい先日、仕事用マシンのRaptorが死んで大変なことになった。早目に替えた方がいいよ。
あとバックアップはこまめに。データ復旧で10万ほどかかった。
390Socket774:2010/11/12(金) 16:34:03 ID:tiTAO8Ps
0フィルとかよくわからんけどOS再インスコするときはやらないほうがいいんでしょ?
何度もOS再インスコするならインストールディスクのフォーマットやるだけでいいよね?
んで廃棄するときに0フィルやると
391Socket774:2010/11/12(金) 17:39:55 ID:FY/0y6wX
よく分からんがノートPCに入れたC300がちょいちょいプチフリするから
取り敢えずインテル120買ってきたわ。
ノートは入れ替えてデスクトップのアプリドライブにC300は移動。
Firefoxがちょっと重くなってきたから丁度いいかも知れんw
392Socket774:2010/11/12(金) 18:07:11 ID:bXr0l5FH
>>391
DiskMarkどれくらい?
393Socket774:2010/11/12(金) 18:10:10 ID:SwtcQ6GQ
プチフリで抽出すると面白いなw
394Socket774:2010/11/12(金) 18:30:27 ID:FY/0y6wX
>>392
後でやってみる。ポップにはリード240、ライト70って書いてたけど
G1ですらリード270なのに落ちてるのかね。
395Socket774:2010/11/12(金) 20:53:22 ID:y72g/E0I
120Gは160Gと同じく270/100では?
396Socket774:2010/11/12(金) 21:07:16 ID:pSPkIHjg
週末にSSDSA2MH120G2K5を買うつもりだったんだが、
TSUKUMOでSSD-N128S/Mがそこそこの値段で特価販売するみたい。
ちょっと悩む。
http://blog.tsukumo.co.jp/honten/

これって中身はCTFDDAC128MAG-1G1と同じ?
Buffalo ToolsってSSDでも効果あるの?
397Socket774:2010/11/12(金) 21:13:10 ID:KJ+dFDAA







ググレカス













398Socket774:2010/11/12(金) 21:19:02 ID:W1SraCc5
「Radeon 内蔵2.5インチ SSD」って一瞬何のことか分からなかったw
399Socket774:2010/11/12(金) 21:55:16 ID:ybFdOVK2
>>391

プチフリってひょっとしてWin7とかでフォルダ内容の自動判別機能がONになってたりしない?

俺もノート(VAIO Z)にC300の256GB版入れて使ってるけど、大量の画像ファイルのあるフォルダを開くと
数十秒間ソート等の操作ができない症状に悩まされた
2ちゃんのどっかのスレで「フォルダ内容の自動判別機能切るとおk」的書き込みがあったから試してみたら
嘘のように快適になったよ
400Socket774:2010/11/12(金) 22:02:32 ID:KJ+dFDAA
>>399
それプチフリとは言わん。

どっかのスレに書き込む前に板が違う。

ノートに使っているけど板違いだったら、スマン。
だろう。
401Socket774:2010/11/12(金) 22:19:34 ID:7Z4906pW
>>400

以前IntelのSSDがプチフリするって書き込んでた人がいて、詳しく状況を聞いたら↑だったってことがあったもんでな
OSのセッティングとかが問題なのをプチフリと勘違いしてるんじゃないかと気になっただけで他意はない
402Socket774:2010/11/12(金) 22:39:07 ID:KJ+dFDAA
>>401
それってCPUとVGAに依存するよな。

プチフリとか騒いでる人に限って、環境さらさない。

俺はJM、Vertex、Intel(X25-E〜X25-M)まで使った挙句に
C300で落ち着いたよ。こんなにReadが落ち着いてるSSDは他にない。
403Socket774:2010/11/12(金) 22:50:22 ID:FY/0y6wX
>>399
それとは違うな。そもそもファイラーはエクスプローラじゃないので
内容判別など行っていないし。
なんかよく分からんが使ってるノートの問題かも知れんよ。
同機種スレで結構C300でプチフリ報告あるし他にもちょっと問題があるので。
どっちにせよデスクトップに積み替えたから問題はないと思ってる。
404Socket774:2010/11/12(金) 23:12:20 ID:ATJPEue4
Sequential Read : 354.129 MB/s
Sequential Write : 134.848 MB/s
Random Read 512KB : 315.112 MB/s
Random Write 512KB : 138.517 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.760 MB/s [ 6777.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 50.228 MB/s [ 12262.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 209.789 MB/s [ 51218.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 130.117 MB/s [ 31766.7 IOPS]

Windows7で図ってみたんだけどこんなもんでいいんかな?遅い?
128GB単騎です
405Socket774:2010/11/12(金) 23:39:09 ID:QH1YFGep
カタログスペック通りじゃないの
406Socket774:2010/11/12(金) 23:43:28 ID:ATJPEue4
おお、そうでしたか、よかったよかった
最初速度が出なくて往生しましたわ
Windows7入れるときにフォーマットしたはずだったんですがなぜかダメだった
なかなか爆速で快適です
407Socket774:2010/11/12(金) 23:56:48 ID:BGceUkz7
>>403
違うとは言い切れないだろ。
中でAPI呼んでてそれがフォルダ判別に引っ張られる可能性もあるんだし。
いずれにせよ断言できるのは作者かMSだけだ。
408Socket774:2010/11/12(金) 23:56:57 ID:tiTAO8Ps
おれの64GBは4K34.35 65.23でるよ
409Socket774:2010/11/13(土) 00:02:52 ID:7Z4906pW
>>403

PC側に問題があるならそれはプチフリとは言わない
C300が本当にプチフリするようなウンコなら今頃このスレは炎上してるかお通夜状態のどちらかだ
410Socket774:2010/11/13(土) 00:07:01 ID:2JtjxwrU
最近ので安定してプチフリ報告があるのってWJ3ぐらいなもんだ
411Socket774:2010/11/13(土) 01:08:10 ID:Uhii0Nom
>>409
インテルだと発生しないんだよね。それが。
だから相性という問題かも知れないけど。
ただこのスレでもプチフリ報告はいくつか上がってる。
多分なんかの条件はあると思う。
412Socket774:2010/11/13(土) 01:38:50 ID:oCag990b
>>411 プチフリ環境晒してくれ、起きる現象が再現できない訳ではなかろうに。
 大抵は「ある動作」をすると起きる。報告とか言っても環境依存が多い。
413Socket774:2010/11/13(土) 01:55:46 ID:e0ycpcMb
おれもC300の64GBとWin7でプチフリしてたんだけど
再インスコしたらなぜかしなくなった
もうここ1ヶ月くらい全然大丈夫
414Socket774:2010/11/13(土) 02:25:32 ID:izLCIAnF
PC側の問題はプチフリとは言わずに、相性って言って分けて使う

しかし、C300は
ただたんに速度向上に比例してプチフリが目立たなくなってるだけかと
C300だけにプチフリが起こらないとかそういうのは無いだろうし

415Socket774:2010/11/13(土) 04:13:17 ID:6bANckoR
俺の体験では、
trimを効かせずにしばらく使用していて、7をインスコした。
インスコ直後のベンチはwriteの512kと4kが半減してた。
アップデート入れて、再起動後は他のベンチと遜色ない状態に回復したよ。
trimが効いたんだろうなと、勝手に予測。
416Socket774:2010/11/13(土) 05:36:40 ID:Uhii0Nom
>>412
頻発するわけじゃないんだよね。だから過去3,4回程度発生しただけ。
特に何か決められた動作ではなかったと思うが、
記憶してるのはFirefoxでサイトを見ている時だったと思う。
環境は
Thinkpad X201s Win7 32bit Mem2GB
TPスレでも結構話題に上がってるよ。だから機種との相性かもしれないし。
もう一つ問題があって起動時にSSDを見つけられなくて
ディスクがないとエラー吐いて起動できないことがたまーにある。
ただこれもCtrl+Alt+Delですぐ立ち上がる。

で、これもインテルでは起こらない。HDDでも起こらない。
同じソフトを同じようにしか使ってないのでソフトによるものではないと思ってる。

ただ別にPCとの相性なら他のPCなら起こらないだろうから
大して気にもしてない。デスクトップのアプリ用に欲しかったから
入れ替えで使うことで問題ないし。

C300をXPで使う場合にtrimが使えないのが難点ではあるよな・・・
そこ何とかして欲しいわ。
USBのケースに入れてノートに繋いだらtrimしてくれたりするもの?
417Socket774:2010/11/13(土) 06:40:10 ID:1QRkceD+
単なる不良品の可能性もありそうだな。
418Socket774:2010/11/13(土) 07:43:39 ID:1w9cnTZ+
>>416
C300をXPで使う場合にtrimが使えないのが。
半年以上上記の仕様で使っているが、問題なしですよ。
419Socket774:2010/11/13(土) 13:44:30 ID:uk9JqImr
教官殿!!

trimってどう使うのですか?

@win7 hp
420Socket774:2010/11/13(土) 13:51:55 ID:APZkt5yv
421Socket774:2010/11/13(土) 13:55:14 ID:oCag990b
>>419
Trim発行でググれ。

intelの様な専用ツールないので実際trimコマンドを
SSDが受け取っているかは分からん。
422Socket774:2010/11/13(土) 13:55:57 ID:ct/5RYro
>>416
X200s、X2001sで使ってるが、プチフリ現象一切なし。
ファイアフォックスで何をしてるときにどうなった?
423Socket774:2010/11/13(土) 15:05:50 ID:o1qmS58x
HDDを使ってた時、FireFoxのプラグインか設定が悪さしてるのか分からないがHDDにアクセスが大量に
発生して応答停止でウインドウが白い半透明になることが多発してた。Win7
こんな行儀の悪いプログラムをSSDでお茶を濁すのが嫌だわ。
424Socket774:2010/11/13(土) 15:19:10 ID:uk9JqImr
>>420-421
教官殿!!

検索ワードが悪かったようです。

ありがとうございました。
425Socket774:2010/11/13(土) 16:06:02 ID:Uhii0Nom
>>422
何をしている時なのかははっきりとは憶えてないんだよね。
ところで起動でコケる問題も発生したことない?
x201sで。
426Socket774:2010/11/13(土) 19:12:06 ID:poGpNmaH
Trim効く7で、X25-M G2 80GBとC300 64GBだと
何もリフレッシュしない前提でどっちが速度劣化少ない?
どっちも持ってるんだが実家用のPCに組み込みたいから悩んでる。
427Socket774:2010/11/13(土) 19:21:10 ID:mvOC+Ivp
428Socket774:2010/11/13(土) 19:23:19 ID:oCag990b
>>426
C300
X25-MはWriteの劣化が激しい。
俺の使用感。
429Socket774:2010/11/13(土) 21:18:40 ID:ct/5RYro
>>425
まったくなし。環境構築はクリーンインストールのみ。
430Socket774:2010/11/13(土) 22:00:04 ID:1j1nGIWk
intelのスピードステップ切ったら少し早くなった
431Socket774:2010/11/13(土) 22:05:39 ID:LWE3Yfh0
ノートカスの話すんなヴォケ
432Socket774:2010/11/13(土) 23:29:01 ID:yYjZWVp/
>>431
ムショ帰り乙!
433Socket774:2010/11/13(土) 23:38:49 ID:5SiWJW0B
C300の64GをVBの仮想HDD置き場として大容量データの作成と削除かなり繰り返してるけど
全然劣化しないぞ
434Socket774:2010/11/13(土) 23:56:13 ID:4v5zTo90
>>433
人間がする作成、削除の回数なんてたかが知れてるよ。
435Socket774:2010/11/14(日) 02:23:30 ID:Dd8bY15o
RealSSDがプチ不利みたいなかんじになるのは、おそらく想定範囲以上のIOアクセスをして
SSDの許容範囲超えてしまったからではとか

Intelや東芝はそのあたり相当深くとってるが、Micronはそうではなかったと
でも普通の人が普通に使ってる限りは出てこないから個人差が出ると
436Socket774:2010/11/14(日) 02:41:25 ID:6ol8spJW
128GB買ってきた。もうVISTA+HDDにはもどれない
容量と寿命を気にしてプログラム入れるのためらうんだお
437Socket774:2010/11/14(日) 03:05:40 ID:NU0L+bml
大丈夫、一月もしないうちに気にしなくなる
438Socket774:2010/11/14(日) 03:52:04 ID:RxC/2nSS
SSDと高クロックCPUは3日で慣れる
439Socket774:2010/11/14(日) 06:09:22 ID:8PXwfuk1
S.M.A.R.TのAEの値ってなんだろうこれ
知らない間に少しずつ増えていってて怖いんだが
440Socket774:2010/11/14(日) 06:54:06 ID:MEUk9Qwp
Win7再インストールしてからエクスペリエンスが5.9のままです
前は7.9出てたのになぜ?
アライメントはチェック済み
過去ログで
>winsat cmdを管理者で実行
>winsat forgethistoryの後
>winsat formalすれば分かる
>ディスクの評価は256KBのRead 64KBのReadがメインだ
これをやってみたら
Disk Sequential 64.0 Read 343.32 MB/s 7.9
Disk Ramdom 16.0 Read 225.61 MB/s 7.9
Responsiveness:Average IO Rate 3.31 ms/IO 6.2
Responsiveness:Grouped IOs 14.14 units 6.2
Responsiveness:Long IOs 62.37 units 1.9
Responsiveness:Overall 882.18 units 1.9
Responsiveness PenaltyFactor 1.0

デフラグ 空き領域のデフラグ等行っても変化なし
わけわかんないす
441Socket774:2010/11/14(日) 07:40:58 ID:i89ldLj7
>>440
なんだかおかしなことになってるな
うちのはPenaltyFactorは0.0だよ
確実な回復方法はデータバックアップしてScure Eraseだな
442Socket774:2010/11/14(日) 08:13:51 ID:7SpxSfE2
AHCI?ドライバは?
443Socket774:2010/11/14(日) 08:58:34 ID:i89ldLj7
おれ?
444Socket774:2010/11/14(日) 08:59:10 ID:i89ldLj7
ミスった
うちはAMDのAHCIドライバを使ってるよ
445Socket774:2010/11/14(日) 09:22:44 ID:9L9ECj5x
そういえばまだamdのahciドライバ使うとtrim効かないんだっけ
446Socket774:2010/11/14(日) 13:40:04 ID:ci+np6s+
>>434
その理屈だと普通に使ってれば
劣化しないってことになるけど?
447Socket774:2010/11/14(日) 16:03:58 ID:nW7XQj5W
>>446
>>433を読め
448Socket774:2010/11/14(日) 16:24:35 ID:MEUk9Qwp
>>441
Scure Eraseはどうやるんですか?
いろいろぐぐってみたけどW7環境でのやり方が載ってるのが見つからなかった
環境はA9DA-S(FDD付加)  2.5HDD(普段接続してない予備起動用W7インストール済み)
OS起動可能の高速8GBUSBメモリはあります(USBDVDツールでW7インストール用途)

INTEL TOOL BOX 2.01でいいのですか?
別HDDから起動してこの作業でいいのかどうか?
INTELTOOLBOXが使えるかどうか?

449Socket774:2010/11/14(日) 16:32:19 ID:xlbj4Eeo
>>448
はぁ?
450Socket774:2010/11/14(日) 17:00:17 ID:RxC/2nSS
これは日本語なのか?
451Socket774:2010/11/14(日) 17:09:53 ID:i89ldLj7
>>448
http://cmrr.ucsd.edu/people/Hughes/SecureErase.shtml

から落として、HDDErase.isoをディスクに焼けばBootableCDができると思うから
たぶんDOS起動だと思うけど、それで起動させてHDDEraseって打ってEnterでSecureEraseが立ち上がるよ
これやるとSSDの内容全部消えるから注意してね
452Socket774:2010/11/14(日) 17:12:31 ID:i89ldLj7
>>451
補足
DOS起動できる環境があるならHDDErase.exeだけ放り込んでやって、以下同文
453Socket774:2010/11/14(日) 17:15:31 ID:xlbj4Eeo
>>451
優しいな、
付け足しておくと、BIOSでIDEでコンパチモード(DOSのため)にすると確実。


454Socket774:2010/11/14(日) 17:23:39 ID:xlbj4Eeo
あと、あれだSATAV環境では駄目だから
SATAUの環境で繋ぐportも限定されているから

Scure EraseではなくSecure Eraseでググって熟知してから
実行
455Socket774:2010/11/14(日) 17:33:53 ID:i89ldLj7
>あと、あれだSATAV環境では駄目だから

うちはSATAIIIだけどSecureErase掛けまくってるよ、今のところ問題ない
環境はAMDでSB850のport5、6に接続、IDEでコンパチモード
456Socket774:2010/11/14(日) 18:56:35 ID:MEUk9Qwp
AMD AHCIドライバ(10.9)入れたら改善されました
AHCIドライバいらない標準でいいって記事を信じてしまったorz

Disk Sequential 64.0 Read 343.30 MB/s 7.9
Disk Ramdom 16.0 Read 231.01 MB/s 7.9
Responsiveness:Average IO Rate 1.34 ms/IO 7.7
Responsiveness:Grouped IOs 11.45 units 6.9
Responsiveness:Long IOs 3.10 units 7.9
Responsiveness:Overall 35.47 units 7.4
Responsiveness PenaltyFactor 0.0

今後の為に Secure Eraceは出来るようにしておきます
457Socket774:2010/11/14(日) 18:57:15 ID:xlbj4Eeo
>>455
環境がネイティブだからだろう。


言葉足らんかったな、intel環境で排他的にMarvell接続している。場合に限り…。
だな

というかこれくらい推測できるでしょ。誰もがSB850接続ではないと思うが
458Socket774:2010/11/14(日) 20:45:50 ID:bEC8ot+B
ウチはC300にした途端、>423のような現象が盛大に発生。
ヒドいと数分に1回くらい発生。
FireFox使いだけど、Explorerとかでも。
ガジェットで見る限りCPUがハネあがってたりもなく、マウスカーソルも普通
に動く。とにかくディスクI/Oが応答してない感じ。30秒くらいすると何事も
なかったかのように動き出す。
Vista 32bit
Athlon X2 5000 BlackEdition
GIGABYTE GA-MA78GM-S2H (AMD780G+SB700)
DDR2 4GB
チップセットドライバをCataryst最新版にして、その後でSATAドライバだけ
GIGABYTEにあるのを上書きで入れたらその後起きなくなった気がする。
459Socket774:2010/11/14(日) 20:51:13 ID:g4QjqJk2
突っ込みどころ満載だな
460Socket774:2010/11/14(日) 21:10:48 ID:E1QSksEY
多分君の普段の行いが悪いんだと思うよ
461Socket774:2010/11/14(日) 21:20:02 ID:eiB3fzmS
プチフリ報告は環境を書いてないからでまかせと言われてて
いざ環境を書いて報告すると「普段の行いが悪い」ってワラタ
462Socket774:2010/11/14(日) 21:29:45 ID:nIqWLPp7
>>458などと犯人は意味不明な供述を繰り返しており動機は不明
463Socket774:2010/11/14(日) 21:32:56 ID:zVdqHlQa
上書きする前は何のドライバ使ってた?
AMDかWin7標準か
464Socket774:2010/11/14(日) 21:43:02 ID:xlbj4Eeo
>>458
SATAケーブルの種類、複数試して言ってんだよな。

何もかもC300ならintel使えばいいんじゃないの。
465Socket774:2010/11/14(日) 22:27:46 ID:YSWoHcbJ
>>461
俺もワロタwww
466Socket774:2010/11/14(日) 22:36:39 ID:a3BWFb4Z
環境報告するならもうちょっと綺麗にまとめてかけよ・・・
文章きたねーってレベルじゃねえぞ
467Socket774:2010/11/14(日) 23:04:22 ID:iY/b5HbS
まぁ素人が一生懸命書いたんだから許してやれ
468Socket774:2010/11/14(日) 23:06:39 ID:NZNJLQkE
C300も使ってるが、プチフリ起こらないと思ってる信者がキモイ
C300が特別なSSDなのかよとw

初めてSSDつかって喜んでるのは分かるがな
469Socket774:2010/11/14(日) 23:19:25 ID:iZwjJSwe
ぬるぽ
470Socket774:2010/11/14(日) 23:19:47 ID:Z/17zyGK
ガッ
471Socket774:2010/11/14(日) 23:22:18 ID:xlbj4Eeo


F1まで30分あるので馬鹿にレス


>>468
たいてい文章に「…w」って馬鹿だろう。
別に初めてでも信者でもない

はい、ある意味特別なSSDですが何か。
472Socket774:2010/11/14(日) 23:25:26 ID:NZNJLQkE
>461
環境書いてあってもこの有様だし、そのうち写真うpしろとか言い出すかもな

頭ごなしに否定してなにも見ないってのはどうなんだろうな
貴重な情報だと思うんだが
473Socket774:2010/11/14(日) 23:37:04 ID:MX8fPeuL
ぬるぽ
474Socket774:2010/11/14(日) 23:39:41 ID:wexWPnfS
「HDDにアクセスが大量に発生」ってのはよくわからんけど
俺もGIGABYTE GA-MA78GM-S2H(Rev.1)で使ってて、
開いてる全部のアプリケーションの応答が無くなって(Explorer.exe含む)ってのが3回あった。
そのまましばらく待つと動いた。

Win7-x64+PhenomX4-9350e+DDR2-2GBx2+CCC10.9(ASK版)
ちなみに俺の場合はAHCIのドライバはWin7標準のまま。
475Socket774:2010/11/14(日) 23:44:54 ID:xlbj4Eeo
ノート環境で報告するほうがおかしいだろ。
メーカー出荷時の環境を弄ってる訳だし

起動にこけるなら、SSDより他のH/W的な問題だろ。
メーカーに問い合わせてみろ。
「SSDに替えたんですが、…」って。

ノートは板違い。だからレスしてないのが分からんのか。
476458:2010/11/14(日) 23:56:24 ID:bEC8ot+B
>464
 試してないけど、ケーブルがダメならドライバかえてもダメなんじゃ?

>463
 ごめん、覚えてない。Catarystはちょくちょく更新してた気がするけど、
SATAドライバ単体ではあまりいじった覚えなし。
 ちなみに7ではなくVista。

 あと、正常化前と後ではCrystalDiskMarkで
Seq R 150 -> 176
Seq W 67 -> 61 (←下がったorz)
4K/4K QD32 R 7 -> 18
と変化した。その他はあまり変わらず。正常化前は計測自体も異常に長くか
かった。
 あ、書き忘れてたけど、64GBモデルです。
477Socket774:2010/11/15(月) 08:44:58 ID:Ru5XSBZp
XPで使いたいんだけどDiskeeperのHyperFastってTrim代わりになるかな?
478Socket774:2010/11/15(月) 11:38:53 ID:lbcH5kW1
>>475
ノートったって使ってるのは単純に小さい部品なだけで、
基本的にはインテルやAMDのマザーだろう。
そもそもストレージの交換はメーカー側もノートでも認められてる。
479Socket774:2010/11/15(月) 11:39:41 ID:4Js6UCfb
>>477
悪いこといわんから東芝かIntelにしておくんだ
480Socket774:2010/11/15(月) 11:42:45 ID:YwEMso2Y
>>478
だがここは自作板。
481Socket774:2010/11/15(月) 12:02:39 ID:qNrR+P1h
やっぱりノートしか使わない奴は馬鹿ばっかりなんだな
482Socket774:2010/11/15(月) 13:09:46 ID:qrWZ7mXH
>>481
自己紹介乙wwww
483Socket774:2010/11/15(月) 13:53:25 ID:eD01sfJx
C400 1/8までにDERO!
484Socket774:2010/11/15(月) 14:14:20 ID:Ed8LMnpK
>>481
おまえだけだよ
485Socket774:2010/11/15(月) 14:18:29 ID:qNrR+P1h
ノート使ってる連中多いのなw
486Socket774:2010/11/15(月) 14:18:46 ID:LmOSqbg9
初めてSSD購入した初心者なのですが教えて下さい。
C300をxpで使いたくてdiskparを使ってアライメントを調整して
認識出来たのですが…ディスク管理で4KBを設定した後は
クィックフォーマットなのでしょうか?
通常のフォーマットなのでしょうか?

色々ぐぐったのですがわからなくて悩んでいます。
どなたか教えてくだれば助かります。よろしくお願いします。
487Socket774:2010/11/15(月) 14:25:18 ID:z94cpqbY
新井めんと
488Socket774:2010/11/15(月) 14:33:28 ID:Jz6XWuEy
>>486
intelスレ
489Socket774:2010/11/15(月) 14:49:00 ID:Jz6XWuEy
>>486
載ってなかったわ

ディスク管理で4KBの意味がよく分からんが
まあいいや、クイックだよ。
490Socket774:2010/11/15(月) 14:59:42 ID:LmOSqbg9
>>489
ありがとうございます。助かりました。
491Socket774:2010/11/15(月) 15:15:10 ID:VnIl5a+Q
ExamDiskならボタン一発でアライメント調整からフォーマットまで全部してくれるよ
492Socket774:2010/11/15(月) 15:32:23 ID:cVzYhaq8
>>485
ノート板で質問しても誰も返事してくれないしな
SSDスレ落ちてるしw
493Socket774:2010/11/15(月) 17:11:48 ID:/oGj4ho8
SSDの用途考えたらノートで使う方がもっとも体感で違いが出るんじゃね?
ノートのHDDって遅いし。
2.5インチである事考えても用途としては多そうだが・・・
494Socket774:2010/11/15(月) 17:28:55 ID:sxn8oo1Z
495Socket774:2010/11/15(月) 20:13:32 ID:C2qnuFy5
CPUコア4個あるうちの1個が丸々カーネルモードに使われるほどにディスクアクセスが激しいと
マウスポインタが引っかかったり開いてるウィンドウが真っ白になったりするのはあるな
でもこれはSSDに限った話ではないだろうけど
496Socket774:2010/11/16(火) 09:10:48 ID:s2ol5t/7
プチフリ対策にはRAIDするのがいいんだけど
今の所、チップがウンコばっかりだからな
497Socket774:2010/11/16(火) 09:59:16 ID:waeGJZX8
ノイマンコンピュータの限界みたいなものがあるな。
ボトルネックが発生する度に改善はしているつもりなんだが、
今度は別の場所がボトルネックになるのじゃよ。
498Socket774:2010/11/16(火) 10:05:11 ID:1y+TDOJ3 BE:979065735-2BP(0)
intel 160G G2プチフリするしなー
ファイルコピー中は一切何も操作が効かんと。
何か2次作業(簡単なのでも)しようとすると、恐ろしく応答性が悪くなる。
HDD時代はこんなのなかったのにね。
おまけにファイルコピー速度もとろいし(前のRAID0 4台の方が早い)

intelSSDって使えねーよな。とくに160Gなんて意味なし。40GのVでも勝って、別のSSDを作業用にすればよかった。
499Socket774:2010/11/16(火) 10:45:54 ID:yg9C9yIY
それ不良品じゃないの。
交換してもらえば。
500Socket774:2010/11/16(火) 11:03:14 ID:qP8N9Fqy
>>498
カーネルにCPU食われてるだけって事は無いよね?
501Socket774:2010/11/16(火) 11:09:47 ID:tzlp1DgV
わざわざC300のスレで言う事じゃないし、SSD以外の構成を書かないところに悪意を感じる
502Socket774:2010/11/16(火) 11:31:11 ID:1y+TDOJ3 BE:391626432-2BP(0)
CPU 980x
windows 2003
mem12GB
503Socket774:2010/11/16(火) 11:39:18 ID:Il/MDZX7
チラッチラッ
504Socket774:2010/11/16(火) 12:41:01 ID:x/ZEOzqT
新規インストール試したら
試さないでダメ扱いしてるならアレだが
505Socket774:2010/11/16(火) 12:44:06 ID:x/ZEOzqT
と言うか
X25-Mでファイルコピーが遅いって文句言うのはおかしくないか
元々シーケンシャルライトは遅いんだし
それこそ自分が言ってるように別で用意するべきだと思うが
506Socket774:2010/11/16(火) 13:47:18 ID:lvBB/QHP
C300 64GB買った奴がコピーおせーとか言ってるレベルの情弱だな。
507Socket774:2010/11/16(火) 13:50:09 ID:hnfqBsbI
やはり手書きが最高だな。
NANDフラッシュメモリは書き込み速度に限界があるが、
紙と鉛筆なら記録者の腕次第で限りなく光速に近い速度で記録できるしな
508Socket774:2010/11/16(火) 15:30:18 ID:WCBn1Sfy
いつも思うんだがおもしろいと思って書き込むわけ?
509Socket774:2010/11/16(火) 16:43:29 ID:PCoMjcb8
c300の64GなんだけどもHD tuneの結果↓がおかしい?
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/174005.jpg
 
CPU:AMD 955BE
メモリ:DDR3 2Gx4
マザー:Asrock 880G EXTREME3
電源:コルセア 650W
OS:Win7x64pro
AHCIドライバ:OS標準
510Socket774:2010/11/16(火) 16:45:42 ID:bHSpllJ1
速度低下乙
511Socket774:2010/11/16(火) 17:59:54 ID:MeVV/BLf
>>509
Oh・・・・
512Socket774:2010/11/16(火) 18:55:29 ID:p+9WISbB
No・・・・
513Socket774:2010/11/16(火) 19:55:47 ID:KiehCEOy
>>509
見れないんだけど
速度低下って具体的にどれくらい遅くなるの?
514509:2010/11/16(火) 20:23:34 ID:PCoMjcb8
HD Tuneの結果は酷い事になってるけどプチフリも感じた事ないし
至って快適なんだよね
HD Tuneの設定がおかしいのかなorz
ちなみに↓はCrystalDiskMarkの結果です

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 352.717 MB/s
Sequential Write : 75.113 MB/s
Random Read 512KB : 334.819 MB/s
Random Write 512KB : 75.179 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.631 MB/s [ 7234.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 66.671 MB/s [ 16277.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 230.177 MB/s [ 56195.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 78.033 MB/s [ 19050.9 IOPS]

Test : 100 MB [C: 18.3% (10.9/59.5 GB)] (x2)
Date : 2010/11/16 20:23:04
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

515Socket774:2010/11/16(火) 20:27:42 ID:8U/dpFDL

以上をまとめると、↓

■6Gbps対応のハズなのに3Gbpsのintelチプセットに惨敗する非力なAMDチプセット

・AMD SB850 (MSI 890GXM-G65)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/image/iam12.html

・Intel ICH10R (GA-X58A-UD5)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/image/iga12.html

なんと計測誤差のような差にしかならず、
体感上最も重要な4KBランダムでICH10Rに負ける無様なSB850















世界に恥を晒すAMDプラットホームwwwwwwwwwwwww
516Socket774:2010/11/16(火) 20:27:46 ID:XN6SKE50
100MBで計測とかいみね〜
517Socket774:2010/11/16(火) 20:30:06 ID:2iDP+1Um
>>514
DriverとりあえずOS標準やめれ

そのチップにはMarvellだろ普通。
518Socket774:2010/11/17(水) 00:16:40 ID:PO/KsUP7
CPU:C2Q Q9550
メモリ:DDR2×2
M/B:P5B(ICH8)
OS:Win7Pro32bit
C300 128G使用中不定期に一瞬だけHDD使用率が100%になり操作不能になる現象が発生
絶望していたところこのスレのドライバ更新して改善という記述を見て
Win7標準ドライバからIntelのドライバ10.0.0.1046を入れたら全く発生しなくなりました
感謝感謝です
519Socket774:2010/11/17(水) 00:28:06 ID:+XsMyWUO
改善後の一報は助かる
520Socket774:2010/11/17(水) 02:06:27 ID:Um5g3U4m
FireFoxでタブ同時に30開きまくるとウィンドウがプチフリするのは糞OSの仕様
MacやUbuntuだとならないし
521Socket774:2010/11/17(水) 02:12:38 ID:x8cvf3s6
>>520
根拠はあるの?
522Socket774:2010/11/17(水) 11:58:08 ID:EKH3g2ky
>>9
sofmap.comにて64GBを購入
CTFDDAC064MAG-1G1 JAN:0649528750761
SACによる3年保証書が入ってました
523Socket774:2010/11/17(水) 15:07:48 ID:ANV2YQpZ
俺が買ったツクモ3年保証版はアイティーシーのシールが付いてるだけで
特に保証書とかは入ってなかったわ・・・
騙されたのかなと
524Socket774:2010/11/17(水) 18:11:18 ID:DGMVklnC
>>523
同じくツクモ@ITCで保証書無し。

>>9に書いてある JANコードの記載が無いっぽいんだけど、どこで見分ければいいんだろ。
525Socket774:2010/11/17(水) 18:16:18 ID:IBRKyFpg
帯状のシールにJANコードが印刷されてる

納品書の商品名に3年保証と書かれてるから気にしない
526Socket774:2010/11/17(水) 18:20:23 ID:WiPh178h
そう言えば第一アメ横の4階にいつもうんこしに行くんだけど、そこのトイレのところに、ITCの支店ってあるな…
527Socket774:2010/11/17(水) 19:08:40 ID:04h5MqNK
SSDでなくITC扱いのHDD買った時も保証書無かったなぁ
528Socket774:2010/11/17(水) 20:23:59 ID:ANV2YQpZ
まあ壊れたらツクモに持って行けば3年間は相手してくれるだろ
多分・・・きっと・・・おそらく・・・
529Socket774:2010/11/17(水) 20:28:12 ID:5Z0XERu5
>>528
初期不良なら俺も持って行くが、2年とか使ったら
その時点で美味しそうなSSD狙いに行くんじゃないか?
半年とかだと微妙だけど。
530Socket774:2010/11/17(水) 21:08:12 ID:tbjVD0y3
お前ら めでてぇな!
3年先まで今のSSDが現役でいると思ってんのかよ?
いい加減に目を覚ませ
531Socket774:2010/11/17(水) 21:16:48 ID:ANV2YQpZ
256GBで今の性能なら俺は3年間戦っていけると思う
ランダム性能が300オーバーとか言ったらこの発言は翻すが
532Socket774:2010/11/17(水) 21:27:52 ID:nBjkr46o
もうすぐ500MB/sが出るしな
RAID0で組んでるなら壊れるまで使える
533Socket774:2010/11/17(水) 21:54:10 ID:+L+RWiR1
またRAID厨か
534Socket774:2010/11/17(水) 23:04:19 ID:w3gizj6K
ITCって伊藤忠だったっけ?
535Socket774:2010/11/17(水) 23:32:13 ID:G8oriBr3
>>534
それCTC
536Socket774:2010/11/18(木) 00:45:42 ID:nz9Ta6td
高速の料金所で使うやつじゃない?
537Socket774:2010/11/18(木) 01:15:40 ID:WUnrQRPE
>>536
それはETC
538Socket774:2010/11/18(木) 01:40:29 ID:LeLRfv7m
ドモアリガトミスタロボット
539Socket774:2010/11/18(木) 02:17:18 ID:yA3v8Mi0
>>538
それはStyx
540Socket774:2010/11/18(木) 02:32:46 ID:5jmU+Vwt
>>541
それはSTC
541Socket774:2010/11/18(木) 03:05:31 ID:nv70irI5
>>528
店で買うときに一応聞いたけど
3年保証受けられると入ってた
ただそれが本当にITCなのかは謎
もともとメーカー3年だから何とかなるとは思うけど


ちなみにほかの店で代理店シールがなくてメーカー3年保証ってPOPに書いてあるとこあったけど
そこに聞いたらメーカー3年保証は受けられるのと店に持ってこれば受けられると入ってた
ただその店のほかの店舗には何も書かれてないからこちらも怪しいけど
542Socket774:2010/11/18(木) 03:29:27 ID:SWzjh76Z
2年使って壊れた時
いざ店に持って行ったら受け付けてくれないとかありそうだな
543Socket774:2010/11/18(木) 06:07:39 ID:Uzwk+C+w
2年もしたら、64GBなんて小さい容量は製品になくて、
修理用ストックなんてない状態だったら、
同等品ということで、128GBが送られてくるなんてことはないよな・・・。

昔、24倍速のCD-Rドライブが32倍速になって返ってきたことがあったもんでつい・・・。
544Socket774:2010/11/18(木) 06:32:55 ID:SWzjh76Z
WDのHDD400GBをRMAしたら500GBになって帰ってきたぞ
SSDなんて修理できるか微妙だし期間内の故障なら
普通にバージョンアップした新品帰ってくるんじゃないか?

あくまで予想だけどな
545Socket774:2010/11/18(木) 11:02:22 ID:UvOs7NaH
新幹線とかに付いてるやつ…
546Socket774:2010/11/18(木) 11:05:41 ID:pIWaRUdL
そんなんだったら3年目に全力で書き込むぞ
547Socket774:2010/11/18(木) 11:07:15 ID:pIWaRUdL
3年目じゃない2年目
548Socket774:2010/11/18(木) 11:30:50 ID:Uzwk+C+w
で、全力で書き込んでも、壊れないとかねw
549Socket774:2010/11/18(木) 11:55:07 ID:nFxCAB4+
それにかかる時間と電気代考えたら普通に働いて買った方がいいという
550Socket774:2010/11/18(木) 11:58:34 ID:WXcNjATH
>>545の担当エスパー様はいらっしゃいませんか
551Socket774:2010/11/18(木) 12:00:42 ID:yQEFTIFS

書き込み寿命に対しては保証対象外だよ
552Socket774:2010/11/18(木) 13:27:04 ID:atKWp5SG
128GBを4月に買って2600時間ほど使ってるんだけど
SMARTのADの値が207になってる
この数字は多いのが少ないのか・・みなさんのはどう?
553Socket774:2010/11/18(木) 14:20:38 ID:mOScj6+S
ATSじゃねーの?
554Socket774:2010/11/18(木) 17:37:06 ID:r6wbNc5P
>>534-539
の流れはもっと評価されるべき
555Socket774:2010/11/18(木) 19:25:50 ID:R1lnCkK4
最初は恐る恐る使ってたけど、今は何の躊躇もなくガンガン書き込んでる。
556Socket774:2010/11/18(木) 23:33:29 ID:nv70irI5
>>543
可能性はあるんじゃない
自分は4万くらいのRAIDカードが壊れたときは10万のカードと交換になった
まあ会社が民事再生中で対応できなかったってのはあったけど

ちなみにものは中古で1万ちょっとで買ったものだけど
557Socket774:2010/11/19(金) 01:54:52 ID:Gobpq3Xo
>>553
新幹線は ATC だよ。
558Socket774:2010/11/19(金) 02:51:12 ID:HX2roTcV
C300 64GBを使ってるんだけど,
スタンバイとかスクリーンセイバーとかのあとにプチフリするようになる.
再起動したら直る.

これって何が原因なんだろ?

環境は
MB:Asus M4A89GTD(890GX+SB850)
CPU:PhenomX6 1090T
MEM:DDR3-1600 4GB
OS:Windows XP SP3
アラインメントは2048になってる.
559Socket774:2010/11/19(金) 02:52:02 ID:b+MxGSu0
省電力の設定でHDDの電源を切ってるんだろ
560Socket774:2010/11/19(金) 02:55:39 ID:HX2roTcV
>>559
確かに切る設定にしてる.
切るようにするとだめなのか.理由ちょっと調べてみるありがと
561Socket774:2010/11/19(金) 03:37:02 ID:HX2roTcV
くそ.理由でてこねぇw
何で電源きれるとだめなんやろか...ごめん誰か教えてくださいorz
562Socket774:2010/11/19(金) 04:01:57 ID:otNL/zk8
やべえ
デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
きたあああああああああああああああ
死ぬの??????
563Socket774:2010/11/19(金) 09:16:02 ID:BSMp9VDk
まずそのMBオマケSATAケーブルを変えような
564Socket774:2010/11/19(金) 09:16:32 ID:MrGrMEIX
電源切れたら再始動に時間かかるだろ(ーー;)
565Socket774:2010/11/19(金) 10:26:56 ID:6roGpJIc
AMD AM3&SATA 3.0対応M/Bの環境でWindowsXP使用中
WindowsXPでもC300でおk?
それともWindowsXP環境で評判の良いSSDのが幸せになれるかな?
566Socket774:2010/11/19(金) 10:31:46 ID:EMRWB2oQ
>>563
MBオマケーブル余裕の俺でもそんな現象起きないし
ほぼ限界値近くまでスピード出てるぞ
567Socket774:2010/11/19(金) 10:34:19 ID:BSMp9VDk
めでたい奴だな
568Socket774:2010/11/19(金) 10:35:46 ID:EMRWB2oQ
やっぱ電力会社から選んだ方がいいですかね
569Socket774:2010/11/19(金) 10:37:00 ID:BSMp9VDk
>>568
発電元の選別からやれよ
火力と原発じゃ大分違うぞ
570Socket774:2010/11/19(金) 10:50:32 ID:RWySAygQ
>>569
あのコピペさ、海洋温度差発電、潮汐力発電、太陽"熱"発電とかマイナーなの
網羅してないのが残念の極みなんだよな。
どーせコピペ作るなら網羅しとけよとw
571Socket774:2010/11/19(金) 10:56:25 ID:BSMp9VDk
>>570
衛星軌道上の太陽光発電、高高度風力発電も無いね
そもそも俺が作ったわけじゃないから
572Socket774:2010/11/19(金) 11:03:31 ID:xLZOHF3B
炊飯ジャー版の方が好み
573Socket774:2010/11/19(金) 11:04:07 ID:SXx/y53k
>>570
火力発電にしても季節で冷却水の温度は変わって生成される電力も影響が出るべきだしな。
574Socket774:2010/11/19(金) 11:15:31 ID:f5UxGAAT
もうわかったから自転車の発電機でも使えよ。
575Socket774:2010/11/19(金) 11:33:46 ID:ppBG13dY
入れた方がいいドライバってのはどこにあるの?
576Socket774:2010/11/19(金) 11:36:29 ID:NwTfP1zn
世界のどこかにある
577Socket774:2010/11/19(金) 12:00:10 ID:BSMp9VDk
>>575
ホムセンで買って来い
578Socket774:2010/11/19(金) 12:04:47 ID:otNL/zk8
4ヶ月なんともなかったのにOS再インスコしたら
「デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。」
これだよ
んでまた再インスコしてもまたでた
579Socket774:2010/11/19(金) 13:15:03 ID:ZNzENJ0P
C300に限らずユーザーが多いからというのもあるかもしれんが、マザボ付属SATAケーブルで問題が起きたっていうのは結構聞くな
品質が悪いのかどうかはわからんが
それ以外だと、外販のラウンドケーブル
580Socket774:2010/11/19(金) 13:19:13 ID:HNLW3RWw
ママン付属で速度も350以上出てた 50cmが長いので
親和の20cmに変えたけど数値はちょい下がった
581Socket774:2010/11/19(金) 13:22:20 ID:BSMp9VDk
使って数値下がっただけだろ
582Socket774:2010/11/19(金) 14:11:53 ID:i/H2E7fB
電力会社でごはんの味が変わるのは炊飯業界では常識云々
583Socket774:2010/11/19(金) 14:28:40 ID:ZX7ldKub
>>565
実は俺も同じような環境で悩んでいる(初SSD)
INTELや東芝よりお手ごろな値段なのとマザーのSATA 3.0を使ってみたいものなので
アライメント後のWindowsXPでウェアレベリング(ガベージコレクション有効?)だけで
メンテなしで6ヶ月〜1年ほど運用できないかな(導入時にWindowsXPで有効だと思われる措置を施したとして)

WindowsXP Pro SP3  FX790+SB750+Marvell 88SE9128  Memory 4GB  Athlon II X4 640
SSDでのOS使用容量 64GB中40GB以下を想定(HDD 6台中1台をSSDへ換装予定(OS専用))
※RAIDの予定はなし

ベンチ上のスコアは下がっても体感速度が極端に下がらなければいい(SSDへの劣化が激しいようなら考えるが)
偶にやるエンコード以外は1日数時間程度 全体ではそんなにハードでもない使用方法だと思う

XPで使用している方でSecure Erase等のメンテが必要だと感じ始めた期間がどのくらか主観的な感覚でいいので教えてほしい
(3ヶ月ほどで極端な速度低下になるなら今はWindows7には移行できないのでINTELか東芝にでもしたいと思います)
584Socket774:2010/11/19(金) 14:43:29 ID:ASA/8H5g
・OS専用
・アプリ専用
・データ専用
・/tmp専用
・/var専用
585Socket774:2010/11/19(金) 15:49:54 ID:SW+8c/06
実際のところ付属品だろうが高級ケーブルだろうが誤差範囲だってよ
高級なのはシールドのせいで硬くて取り回しが悪いだけらしい
不具合が出るのは安いSATA2ケーブルをSATA3に刺した時

http://www.gdm.or.jp/review/satacable/index_01.html
586Socket774:2010/11/19(金) 15:59:02 ID:hk1/YDk6
>>585
全てのケーブルが新品での比較ならな。
実際には応力がかかって、内部がアレレな状態になっちゃう安物があるんだな。
その多くはハンダ付けがやばい。まさに中華クオリティだ。
コネクタ部分をバラしてみれば、言ってる意味がわかる。
部材の選別とか超いい加減、「使うのは俺じゃねぇ」が出荷基準だしな。
587Socket774:2010/11/19(金) 16:11:31 ID:eKNcM5cm
ケーブルも自作する時代か
588Socket774:2010/11/19(金) 16:33:18 ID:NwTfP1zn
ばらしたら再利用できない諸刃の剣
589Socket774:2010/11/19(金) 18:57:09 ID:HBK6jQ3F
64G買って気には入ってるけれど、容量が俺の使い方では少なすぎた・・・orz
なので明日祖父地図に売りにいってくるよ
電話で確認したら5,000円なのでまぁまぁかと。

フォーマット(クイックじゃないほう)で十分内容は消えるよね?
590Socket774:2010/11/19(金) 19:02:13 ID:R0XYXSwn
>>589
消えない

Destroyか何か使えば。
591Socket774:2010/11/19(金) 19:11:26 ID:HBK6jQ3F
>>590
マジか?
ちょっとdestroyってのググってくるよ.。
サンクス
592Socket774:2010/11/19(金) 19:39:49 ID:bXOUEvyf
>>585
安物のSATA2ケーブルをSATA3で使ったら不具合出るって自分で言ってんじゃん
593Socket774:2010/11/19(金) 19:44:48 ID:xRE+4IgE
>>589
ソフマップは買い取る際にデータの消去作業をするから神経質にならなくても大丈夫だよ。
594Socket774:2010/11/19(金) 19:57:25 ID:HBK6jQ3F
>>593
あ、そうなんだ
またまたサンクスです。
これ売って、128G買おうかと思っています。
595Socket774:2010/11/19(金) 20:08:13 ID:uZKANG2t
    _ _
   ( ゚∀゚ )  
   し  J データは消去します。大丈夫です。
   |   |   
   し ⌒J
596Socket774:2010/11/19(金) 20:29:36 ID:kfaW+kW+
>>593
ほんとかな
あそこのチェックってかなりざるだからな
HDDとかエラーがあっても買取されることがあるからチェックしてるとは思えないんだが
597Socket774:2010/11/19(金) 20:58:40 ID:ajJRr4Gu
専用の初期化専用装置があるのよ( ̄◇ ̄;)
598Socket774:2010/11/19(金) 21:08:27 ID:xl0hNwi9
>>558
お…もしかしてナカーマかしら?
64GBにWin7新規Ultインスコしたんだけど
ハイブリスリープから復帰すると
アプリやエクスプローラーが激遅でつかいもんにならねーから
元々使っていたSSD+VistaHPに戻しちゃったんだよねえ。

俺も省電力の設定いじってみよーっと。
599Socket774:2010/11/19(金) 21:45:32 ID:eVP+Zv/r
驚くべきことに、RealSSD C300がパフォーマンスを発揮できるのは
4KiB単位の書き込みが4KiB境界にアラインされている時のみです。
それ以外は、全ての項目でVertex 30GB(Barefootファミリーの中でほぼ最低速度)
に劣る性能しか出ていません。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100801/1280667586

C300厨はさっさと自殺しろよw
あ、シーケンシャル(笑)重視の人達だから関係ないかw
600Socket774:2010/11/19(金) 21:48:21 ID:IvBAOSdF
Intelスレに張られて意気揚々とコピペされたかなり前の話題でした
601Socket774:2010/11/19(金) 21:51:10 ID:HAOQvfu0
なんという今更感
602Socket774:2010/11/19(金) 22:03:17 ID:bXOUEvyf
わかりやすい自演だなぁ
603Socket774:2010/11/19(金) 22:33:53 ID:0w+Ktqyo
>>595
眉毛が嘘っぽい
604Socket774:2010/11/20(土) 00:09:53 ID:sM+FcNWU
正直実用しててウィンドウの切り替えが遅いとか当たり前の動作がおかしいとかないなら
ベンチの数字なんてどうでもいいや
605Socket774:2010/11/20(土) 00:56:36 ID:Oz8Fc9E8
>>599
これって体感できるほどのものなの?
それともベンチがちょっと遅いよって程度?
606Socket774:2010/11/20(土) 01:31:26 ID:8ZGhrQE6
>>565
>>583
アライメント合わせたあと
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
ここのRamdisk関連より上をやればXPでもいいと思う
移動先は全部HDDに置き換えて読んで
RAMDiskを使う(フリー編)より上は全部やればいい
607Socket774:2010/11/20(土) 08:41:23 ID:/IN/Mfbj
なんだディスコンされたOSの話か
わざわざ古い物に合わせなくてもよかろう
608Socket774:2010/11/20(土) 16:56:19 ID:sUzF9QAS
C400マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
609Socket774:2010/11/20(土) 16:58:02 ID:a8yUsR8y
チンチン ならあるんだが
610Socket774:2010/11/20(土) 17:02:29 ID:2SYGGNdD
C300を買って1週間。
ブートして1日くらい経つと青画面になってリブートする。
青画面のメッセージがデバイスにコネクトできないというようなメッセージだったので、
SATA3対応のケーブルにしintelからAHCIのドライバーをダウンロードしてインスコしたら、
今のところ青画面はでなくなった。
611Socket774:2010/11/20(土) 18:50:31 ID:kU3aa7cU
どう見てもケーブルが原因
612Socket774:2010/11/20(土) 20:43:34 ID:e59XsQeb
>>610
家なんてC300の導入後、何の痕跡も残さずにフリーズとか再起動とかだったから、
究明に時間掛かった掛かった・・・。

結局、memtest一晩掛け続けてもエラー出なかったメモリーを交換したら安定したよ。
電源やらCPUクーラーやら、予備パーツが増えちまったw
613Socket774:2010/11/20(土) 21:09:31 ID:UHWA/p4O
これSATA3で使うと、ケーブルの相性が出やすいみたいね
SATA3対応のケーブルでも相性出るみたいだから、どれ買っていいのかわからん
614Socket774:2010/11/20(土) 21:13:41 ID:5vSFzYBK
615Socket774:2010/11/20(土) 21:29:12 ID:w2D76LkG
ケーブルの種類はともかくせめてマザーやメモリの型番くらいの構成は書いといてほしい
616Socket774:2010/11/20(土) 22:55:13 ID:VGIpfsrx
機械の動作は科学現象なんだから、相性なんてあるはず無い。
単に品質不十分の不良なんでしょう。
相性やら初期不良やら、なまじ知ってそうな気がしてるだけ。
相性なんてものは無い。
相性なんて、不良を誤魔化す場合に使うのだから。
相性などと言うものそのものが存在しない。
故障、不良、不適合のうち、原因を明らかにしたくない、明らかに出来ない場合に相性と言って誤魔化すときに使う言葉。
617Socket774:2010/11/20(土) 22:57:00 ID:fI7WPVzQ
どこの病院?
618Socket774:2010/11/20(土) 23:03:42 ID:fviWnY3W
>>616

あい、しょうですか。
619Socket774:2010/11/20(土) 23:06:06 ID:uHtC510J
>>617
価格comのきこりさんでしょ。
620Socket774:2010/11/20(土) 23:19:13 ID:K2m9uhFl
>>616
確かにそういった側面もあると思うけどそれが全てとはいえない
規格が不十分な場合、あるいは定義しきれない箇所がある場合に、
グレーゾーンをどう扱うかによって、問題が発生することもある
といった内容をWikiかどこかで読んだ
621Socket774:2010/11/20(土) 23:28:18 ID:WUZZcEIh
きこり有名すぎ
622Socket774:2010/11/20(土) 23:32:51 ID:UHWA/p4O
>>614
サンクス
6.0Gbps対応ならあまり気にしなくていいみたいだな
623Socket774:2010/11/20(土) 23:43:14 ID:p/Wighs5
規格通り、設計図通りに全ての生産品が出来ているなら正常な動作しかしないけどな。
ところがイールドが数%で良品取れなくて嘆くゲフォフェルミの如く、
シリコンの生産品だろうと個体ごとにアナログな出来不出来があるのは周知の事実。
完全品のGTX580だけでなく不完全可動品を480、470、465とか格下げして出荷するわけだ。
規格というのは、どの辺のまでの不完全さのチップを470とか465と呼ぶかの話であって、
同じ傷のある465ってチップは二つと存在しない。

その465の傷が起動時の特定のタイミングで特に安定した電源供給が必要って形で現れた場合、
そのタイミングで安定供給できない傷を持ったMBや電源と組み合わさると起動しないっていう相性が起こる。

というのが>>620の言うグレーゾーンのはず。
624Socket774:2010/11/21(日) 00:29:32 ID:oo11cYKP
同じ規格・太さ・長さの銅線だって厳密に抵抗測ればばらつきが出る
その誤差範囲でデータ転送のエラーが出たり出なかったりするんだろ
625Socket774:2010/11/21(日) 01:05:34 ID:/192vYVY
きっとEF58-61ばりのコスト度外視スペシャル選別品のみが流通する世界を
きこりさんは希望していらっしゃるのでしょう
626Socket774:2010/11/21(日) 08:59:38 ID:PkWLj4+n
>>620
Wikipediaはあくまで参考程度にした方ががいいです。
特にWikipediaを根拠に言い張ったりすると、恥をかくことがあります。
頭に「Wikipediaによると」とか最後に「らしい」とか付けて、責任を負わないようにする工夫をするといいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/オーバードライブプロセッサ
内容の大部分は私の文章ですね、これ。
627Socket774:2010/11/21(日) 09:17:32 ID:fdjS7TqM
wikiがどうのじゃなく、相性ってのは結局他社同士で作ってる部品が組み合わさっている以上、
動作の検証は完璧に行われることはないって事。
そして精密機器である上に、あまたある機械全てが同じ作りではないのだから、
当然作りの違いによる問題は発生する。

これは品質とは別の話だろう。
料理と一緒でどの調味料をどの料理に入れるかは
調味料の品質でも料理の品質でもない。
628Socket774:2010/11/21(日) 09:37:26 ID:PkWLj4+n
>これは品質とは別の話だろう。
なんで?
629Socket774:2010/11/21(日) 09:46:39 ID:PkWLj4+n
商品が正常だと証明するのが面倒だったり、証明する能力が無いのを誤魔化す。
果ては不良品の交換という正当な要求を客が要求するのにも相性保証だとか名目をでっち上げて金を取る。
発生率は僅かだから、儲かる。
しかも不良だと断定出来ない、つまり正常かもしれないから、再び売ることも可能。
組み込み販売なら、中古かすら分からず新品と区別しない。

明らかな恥なのを相性などと誤魔化すから、多大な無駄金を詐欺まがいで業者に搾取させている現状を疑いを持たずに受け入れている。
630Socket774:2010/11/21(日) 09:47:41 ID:PkWLj4+n
まずは相性というものがどういうものなのか説明してください。
単なる不良だと思うけど。
631Socket774:2010/11/21(日) 09:58:24 ID:CiheMJ4M
極論すると血液型みたいなもんだ。
同じ型なら輸血も出来るし、型が違えば弊害も出るし、最悪は死に至る。
別の型が不良という訳ではなく、ただ違うだけだ。つくりが違うだけ。

C400はまだなのか。
632Socket774:2010/11/21(日) 10:04:19 ID:6vGRSOvg
相性ってのは若くて正常な男と女でも絶対合体出来ねえ相手がいるだろ。
それと同じだ。
633Socket774:2010/11/21(日) 10:05:22 ID:pkZkpk/G
相性になると張り切る人がいますね
個体差か不良かの2つしか無い
634Socket774:2010/11/21(日) 10:12:17 ID:OayohyHx
本日の、スルー力検定スレッドはここですか〜w
635Socket774:2010/11/21(日) 11:17:56 ID:kAJkBivv
相性でもいいから具体的に構成を書いといてくれ
636Socket774:2010/11/21(日) 13:55:04 ID:5nKDayLH
なんか新人は栗東が強いな
美浦がんばれ
637Socket774:2010/11/21(日) 13:56:34 ID:5nKDayLH
おぉ、すまん
馬と騎手にも相性が(ry
638Socket774:2010/11/21(日) 14:01:12 ID:8EMlmbHk
何かの隠語かと思ったらどう見てもry
639Socket774:2010/11/21(日) 14:33:19 ID:oo11cYKP
ちんこが小さいのかまんこがゆるいのか知らんけど揉めるな
640Socket774:2010/11/21(日) 14:39:20 ID:4PkWRTdG
相性はあると思うよ、経験上。
C300ではないけどVertexで4枚(3週間周期で認識しなくなる)交換しても駄目だった。
ケーブルも電源も替えたが駄目でたまたまショップのにいちゃんが同じM/B使っていて、
俺もその組み合わせでだめで諦めた。という事があった。

M/B M2F(BIOSも数種試した)
SSD OCZ Vertex
その後intelに替えたが問題はなかった。
641Socket774:2010/11/21(日) 16:33:23 ID:PkWLj4+n
自分が説得されているなどとは、自意識過剰だね。
自分に役立つと思うなら参考にしてもいいとだけしか思っていない。
ま、反感があるなら見逃してやってる弁解をしてからにした方がいいよ、ポクちゃん。

バカをバカと正当評価しただけだよ。
バカが嫌なら、頭が足りないとでも言い換えて欲しいということ?
自分を正当化したい場合にすべきことは、自分はバカじゃないということを説明をすることだけだよ。
642Socket774:2010/11/21(日) 16:52:18 ID:fdjS7TqM
世の中に流れている製品すべてで確実に動作するか検証しろ、
出来てなければそれによって出る問題は全て不良だ、
って事ね。
んな事してたら何時まで経っても製品化しないし、
そんな事やってる間に新しい技術が出てくるわ。
643Socket774:2010/11/21(日) 17:08:22 ID:sz54gF9j
wikiは不完全な記述があるから、全く信用できないって論理的に破綻してるぞ。
100点でない85点だからお前は0点だ。って言ってるのと同じ。

おバカでないことを自称するならwikiの-15点に当たる個々の記述について自分で反論しないと駄目。
644Socket774:2010/11/21(日) 17:13:17 ID:IpJQj7ps
欧米では不良品は割合が一定以下であれば構わないという考え方だから、
欧米の民生向け製品を買っておいて不良品にあたったからといって文句を言ってはいけない。
黙って交換してもらえ
それが嫌なら組み込み・エンタープライズ向けの高信頼性を買うか日本企業の製品でも買うんだな
645Socket774:2010/11/21(日) 18:15:42 ID:PkWLj4+n
ウィキペディアは信じちゃいけないよ。
故意に嘘を書く人が居るから。
善意で間違った知識を書いてしまう人もいるし。
ウィキペディアのセレロンのとこは、だいたい私が書いたんだけどね。
今読むと書き直したいとこがあるな。
デスクトップ向けがセレロンデュアルコアにして、モバイル向けがセレロンTというのは変だろ。
646Socket774:2010/11/21(日) 18:18:46 ID:RF9YPUOM
wikipeをwikiって略すやつは総じて池沼
USBメモリをUSBって略すようなもんだからな
647Socket774:2010/11/21(日) 18:21:24 ID:vmuvasXB
総じたがるヤツ多いな
648Socket774:2010/11/21(日) 18:22:45 ID:PkWLj4+n
半端な知識で素っ頓狂なこと自分で言い始めて起きながら、無駄だとか場が不適切だとか何いってんだろね。
649Socket774:2010/11/21(日) 18:29:19 ID:PkWLj4+n
思い込みで決め付けて、「はずがない」と切り捨て、そして「建前」だと自分の誤りを正当化する。
そういうのはやめましょう。
650Socket774:2010/11/21(日) 18:30:22 ID:HwUT0GKA
>>646
例えうまいな。
651Socket774:2010/11/21(日) 18:30:58 ID:6odni8zU
エコポイントを商品券に変えて
買ったが
5台RAID0は無意味っぽいな
652Socket774:2010/11/21(日) 18:46:43 ID:PkWLj4+n
勝手に省略するなよ。
読み手が無視するかどうかを決める重要な要素。
書き手の勝手で済まされる場所ではない。
お金だけではなく、読むには時間がかかるし、操作する手間もかかる。
これが現実なのだから、承知しておけ。
653Socket774:2010/11/21(日) 18:53:25 ID:D3uQUubo
>>646
俺、携帯電話を携帯って言ってたわ...org
654Socket774:2010/11/21(日) 18:55:39 ID:IpJQj7ps
USBをUBSとかBSEと間違えてる奴に比べればマシ
655Socket774:2010/11/21(日) 18:59:03 ID:PkWLj4+n
自分で文章を選んで紹介しておきながら、その責任は取れないなんてのは変でしょ。
自分で納得した文章だからこそ、それをその他多くの中から選んできたんでしょう。
一部に納得ができないものなら、自分で補足と異論を添付するべきだし。
656Socket774:2010/11/21(日) 19:01:03 ID:oo11cYKP
NGにしてスッキリ
657Socket774:2010/11/21(日) 19:04:34 ID:PkWLj4+n
プチフリと呼ばれる現象が、何か悪いことでもあるのでしょうか。
リアルタイム処理が絶対なゲームだとか以外には取り立てて問題は起きていないでしょう。
起きているのは、神経質な人の囃し立てです。
658Socket774:2010/11/21(日) 19:13:14 ID:PkWLj4+n
体感速度の話をしているのに、客観速度の話に終始してる変な人たちだな。
そもそも、体感速度なんて言っている人たち、客観的に速いのは嫌なんだろうか。
659Socket774:2010/11/21(日) 19:35:17 ID:4PkWRTdG
透明人間。
お前法曹か、キコリだろ。
660Socket774:2010/11/21(日) 19:38:08 ID:TIjUgAsE
>>646
こないだの新聞のトップ見出しにデカデカと「USBで持ち出し」って書いてあったのはイラッと来たわ
661Socket774:2010/11/21(日) 20:18:36 ID:l3lJzlnX
>>550
ATS・・・?
662338:2010/11/21(日) 21:06:45 ID:heULvpWf
SSD満喫して何の不満も無いがAMDのドライバに換えたんでやってみた。
CPU 1090T、ママンはGA-890GPA-UD3H(Rev2.0)

Windows7標準ドライバ
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 332.459 MB/s
Sequential Write : 76.544 MB/s
Random Read 512KB : 309.124 MB/s
Random Write 512KB : 76.488 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.140 MB/s [ 5893.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 55.875 MB/s [ 13641.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 190.096 MB/s [ 46410.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 78.865 MB/s [ 19254.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 40.7% (15.1/37.1 GB)] (x5)
Date : 2010/11/15 0:47:34
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

AMD製AHCIドライバ(10.11)
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 333.729 MB/s
Sequential Write : 76.399 MB/s
Random Read 512KB : 306.662 MB/s
Random Write 512KB : 76.122 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.007 MB/s [ 5128.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 59.608 MB/s [ 14552.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 230.567 MB/s [ 56290.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 79.143 MB/s [ 19322.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 49.4% (18.3/37.1 GB)] (x5)
Date : 2010/11/21 20:38:44
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

Windows エクスペリエンス インデックスの値が、
標準ドライバでは5.9だったけど後者では7.9になった。
そんなに変わらんのにな。
663Socket774:2010/11/21(日) 21:37:48 ID:u9GmOyp8
参考になるかわからんが、急に電源落ちる症状に悩まされていて原因わかった。
電源ケーブルがメモリに常時接触するようになっていて、それを直してやったら
以後、電源が落ちなくなった。
C300入れ替え直後から、電源落ちる症状が起きるようになってたから
こっちを疑ってSATAケーブル替えたり、いろいろ試して無駄な時間を食ってしまった・・・。
664Socket774:2010/11/21(日) 22:42:28 ID:cyJQWCqJ
やっとスルー力検定終わったか?
665Socket774:2010/11/21(日) 22:48:32 ID:fdjS7TqM
池沼をスルーするのも案外エネルギーがいるってことだな。
666Socket774:2010/11/21(日) 23:21:40 ID:cLUrrcCd
スルーできてねーじゃん
667598:2010/11/22(月) 00:20:06 ID:P7AdTbdH
ドライブ多摩に見失うからもしかして思って
ケーブル換えたら見事に症状が治まった。
うたがってごめんなC300ちゃん。

まあ7がVistaと比べてどうも馴染まないのは
どうしようもないんだけど。
慣れを取るかtrimを取るか・・・
668Socket774:2010/11/22(月) 01:18:14 ID:/wbsvqRb
スルーカ検定
669Socket774:2010/11/22(月) 05:00:42 ID:iVTjmCo9
PkWLj4+nって奴が朝から晩まで12回も誤爆し続けてんのに誰も誤爆って教えてやらないのなw
670Socket774:2010/11/22(月) 05:02:14 ID:mg9uM1JV
>>667
ノートに入れてたまにドライブ見失うんで対応のしようがないという人もここにいる。
まぁIntel120入れたらなんか収まったから気にしないでデスクトップに
ぶち込んだから安定してていいけど。
671Socket774:2010/11/22(月) 05:13:29 ID:KZVUrK3n
どうせまたアイドル時に「HDDの電源を切る」設定にしてたんだろ
672Socket774:2010/11/22(月) 11:37:28 ID:+RB1WXOF
スルーカってICカードみたい
673Socket774:2010/11/22(月) 12:53:23 ID:gRJ2/6gW
いや、ロシア戦闘機っぽい
674Socket774:2010/11/22(月) 12:57:30 ID:xXkoEa9c
Ju87じゃなくて?
675Socket774:2010/11/22(月) 13:06:11 ID:gRJ2/6gW
ルーデルたんのそれはともかく語感がロシア語っぽい
676Socket774:2010/11/22(月) 16:58:15 ID:Ia1qQMsT
128GBの方は全くと言って良いほど値動き無いね
C400までこのままなのかなぁ
677Socket774:2010/11/22(月) 17:10:14 ID:80x63zQt
アマゾンて佐川使うようになってから最悪だな
本買うなら楽天ぶくその方がマシ
678Socket774:2010/11/22(月) 17:10:54 ID:80x63zQt
誤爆
679Socket774:2010/11/22(月) 17:14:10 ID:LXFgMr/5
その内SSD用に最適化とかを売りにしたケーブルが出てきそうだな
680Socket774:2010/11/22(月) 18:20:08 ID:LI07X09Q
トルマリン配合でがっぽがっぽですよ!!!11
681Socket774:2010/11/22(月) 22:52:50 ID:IMAMmE6c
モンスターケーブルが普通に出してそう
682Socket774:2010/11/23(火) 00:45:38 ID:2pKz07T9
683Socket774:2010/11/23(火) 02:30:44 ID:ILEPL2B5
公式に、ファーム006が来てますね。
ttp://www.crucial.com/support/firmware.aspx
002から006って、かなり改善されているんでしょうか・・・

Release Date: 11/16/2010
Change Log:

?Improved power management
?Improved power-up behavior after uncontrolled power-down
?Improved full drive and corner-case performance
?Improved TRIM behavior
Note: This is firmware from Revision 0002 to Revision 0006. It will not work for updating between any other versions. If your drive has Revision 0001 firmware, then you MUST first perform the intermediate step of updating to Revision 0002.

ってなってますね。
684Socket774:2010/11/23(火) 02:34:29 ID:T72Lx7Rx
SSDの電源を切る設定にしてたりスタンバイからの復帰に失敗する問題が修正されそうだな
685Socket774:2010/11/23(火) 04:49:31 ID:u3aNbrxk
>>683
発行日:2010年11月16日

変更ログ:

・電源管理改善
・制御されていないパワーダウン後におけるパワーアップ動作改善
・完全なドライブとコーナーケースのパフォーマンス改善
・トリム動作改善

注:
これは、リビジョン0002をリビジョン0006へ更新するファームウェアです。
他バージョン間での更新はできません。
お使いのドライブがリビジョン0001のファームウェアを持つ場合は、
まずリビジョン0002に更新の中間ステップを実行する必要があります。
686Socket774:2010/11/23(火) 05:21:02 ID:OfxAStnk
これは待ち望まれていた改善ではないのですか?
687Socket774:2010/11/23(火) 07:43:29 ID:of1owjiG
おし入れるか
688Socket774:2010/11/23(火) 08:39:50 ID:of1owjiG
うpだてしようと思ったらCD/DVDROMが無かったww
microSDなんかで換えきかないよな?
689Socket774:2010/11/23(火) 09:25:39 ID:DOYHZVhp
導入手順

1.イメージを落としてきて焼く
2.SSDが0〜3番ポートに刺さってない場合は刺し直す
3.SSDをIDEモードに変える
4.起動順番の先頭をCD/DVDドライブにしておく
5.ブートしたら英語読んで実行
6.PC落としたら2からの変更を元に戻してケースを閉める
7.BIOS設定を元に戻す
8.DONE!

人柱報告待ってまーす!
690Socket774:2010/11/23(火) 09:55:39 ID:of1owjiG
いれたけど何を報告すれば
691Socket774:2010/11/23(火) 10:01:06 ID:GQjr1rRD
ファームアップしたいけど
起動ドライブで中身消えるとめんどいのでできない・・・
692Socket774:2010/11/23(火) 10:10:00 ID:vJLXq5kG
FWうpしたら中身消えるの?
一昨日1.8SSD 120GB ノートに入れ替えしたばかりなのに、、、
693Socket774:2010/11/23(火) 10:11:51 ID:G4SCsoGr
バックアップしろよ
694Socket774:2010/11/23(火) 10:15:27 ID:of1owjiG
>>692
消えなかったよ
もちろんいちおうバックアップはしといてね
アップデートは3分くらいで終わる
終了は電源押すかCTRL+ALT+DEL
うpだて前後でベンチに特に差はなし
695Socket774:2010/11/23(火) 10:47:27 ID:8ggaluOU
>>692
マニュアルにも書いてあるけど正常に行けばデータは消えないけど
問題起きた場合にデータ消えるかもしれないからバックアップ取ってね
って言ってるよ
696Socket774:2010/11/23(火) 11:59:44 ID:vJLXq5kG
>693-695
ありがとう。みなさん
仕事終わったらバックアップしてFWうpしてみます
697Socket774:2010/11/23(火) 12:26:58 ID:6CyO91D7
64GBも128GBもファームウェアのisoファイルの名前は
同じだけど、1枚のCD-Rで違うサイズのC300をファームアップ
したら失敗しますか?
(貧乏性なので恐くて人柱になれません。)
698Socket774:2010/11/23(火) 12:53:17 ID:fEjGlp9f
>>697
1基づつやれよ
699Socket774:2010/11/23(火) 12:59:53 ID:DOYHZVhp
>>697
名前が同じかどうかよりCRCで比較して同じなら同じ
違ったら違う
700Socket774:2010/11/23(火) 13:06:51 ID:SgwKeg8k
    _ _
   ( ゚∀゚ )  
   し  J ファイルサイズが同じだし絶対大丈夫だよ
   |   |
   し ⌒J
701Socket774:2010/11/23(火) 13:08:26 ID:ifJJ1Q4a
>>689
3.SSDが刺さってるポートの転送モードをIDEに変える

の方が正確ではなかろうか
SSDにジャンパ設定あったっけ?とか確認したもん
702Socket774:2010/11/23(火) 14:15:44 ID:nx6pJyN7
1台のPCに128GBと256GBをくっつけたままで、
まとめて256GBのファームでアップしたよ。
アップ完了後にCDの中みたら、128とか256とか数字を含んだ
ファイルがごろごろあったし。
703Socket774:2010/11/23(火) 14:17:49 ID:nx6pJyN7
ちなみに両方ともCrucialなCTF***じゃなくMTF***だけど、
すんなりいった。
704Socket774:2010/11/23(火) 14:20:32 ID:fEjGlp9f

調べた
CRC : B366
MD5 : 1B49290ECE54CE4075EF723484D72D33
SHA1 : 2206FE1876B321BD5333ED90F1F255BF8EE24CEA

64FW-256FWまで全部一致。
705Socket774:2010/11/23(火) 16:55:31 ID:DIafB/w7
MegaRAID 9260-8iに8台繋いで使ってる俺としては


アップするの面倒だな
706Socket774:2010/11/23(火) 17:06:28 ID:s6zi3Ute
今回のファームアップではデータ消えないってマジか
707Socket774:2010/11/23(火) 17:09:39 ID:fEjGlp9f
マジだ
708Socket774:2010/11/23(火) 17:17:08 ID:2YArht1D
マジか!
709Socket774:2010/11/23(火) 17:41:28 ID:lKlb5cTC
CDR作成して、AHCIからIDEに変えて、CDブートして、yes入力するだけ
本当簡単。手持ちの3個をさくっとアップデート完了。
ちょうど入れ直そうと思っていたのでいいタイミングでした。

>>683さん情報ありがとう。
710Socket774:2010/11/23(火) 17:50:45 ID:28cftZ3X
64GB〜256GBまでファームが同じ以前にリンクが同じわけだが
711Socket774:2010/11/23(火) 18:02:15 ID:6CyO91D7
みなさんありがとうございました。
リンクとバイナリーコードが同じなので、安心しました。
712Socket774:2010/11/23(火) 18:20:15 ID:LfCQQ3gz
updateって何分くらいかかった?
ケース開けるのがめんどくさくて、SATA6につないだままうpし始めたら、
経過を表しているドットが1行に1個ずつ延々と流れているんだが・・・
713Socket774:2010/11/23(火) 18:41:47 ID:G4SCsoGr
アップデートは1-2分くらいで終わった
finishが出たら電源切っていいんだよなこれ
714Socket774:2010/11/23(火) 18:56:25 ID:lKlb5cTC
同じく1-2分で終わった。
1行に1個は何行かあったな。
715Socket774:2010/11/23(火) 19:16:52 ID:nx6pJyN7
>>712
SATA0に128GBをSATA1に256GBをつないでまとめてやったけど、
256GBの方が同じようにドットが1行に1個ずつ延々流れたよ。
5分くらいほっといたら終わったけどね。
716Socket774:2010/11/23(火) 19:23:13 ID:y6N/sGUa
ファームウェア006でやってみた。

* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 334.794 MB/s
Sequential Write : 76.288 MB/s
Random Read 512KB : 313.736 MB/s
Random Write 512KB : 76.336 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.656 MB/s [ 6752.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 62.337 MB/s [ 15219.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 228.745 MB/s [ 55845.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 78.674 MB/s [ 19207.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 50.8% (18.8/37.1 GB)] (x5)
Date : 2010/11/23 19:16:37
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

微妙にイイ感じ。
717Socket774:2010/11/23(火) 19:25:26 ID:y6N/sGUa
ちなみに>>662 からっす。
718Socket774:2010/11/23(火) 19:28:34 ID:G4SCsoGr
Random Read 4KB QD=1が割と伸びてるのかな
719Socket774:2010/11/23(火) 19:55:56 ID:LfCQQ3gz
レスありがと。やっぱ失敗してたみたいで、起動しなくなった。
おとなしくケース開けて3GbpsのSATAポートに接続して再度アップデート。
無事アップデート完了。
なんかもたつく気がするんだけど、気のせいだよな。
ベンチも変わっていないし。
720Socket774:2010/11/23(火) 20:19:46 ID:AmLGnA3v
以前のファームではGCがうまく働かない場合があって
XPのようにTrim機能がないやつはGC機能に依存するか
定期的にSecureZeroを行う必要があったみたいだが
WindowsXPでもGC機能が改善したんだったら欲しい
721Socket774:2010/11/23(火) 20:22:15 ID:AmLGnA3v
>>720 訂正
誤 >XPのようにTrim機能がないやつはGC機能に依存するか
正 XPのようにTrim機能がないやつはGC機能に依存するため
722Socket774:2010/11/23(火) 21:34:55 ID:BDJ97bEj
今のfirmversionってどうやったら確認できる?
723Socket774:2010/11/23(火) 21:36:43 ID:4QUx47S2
CrystalDiskInfoで出るだろ
724Socket774:2010/11/23(火) 21:41:16 ID:BDJ97bEj
>>723
一発ででた。情報産休だ。002だったわ。うpしてくる。
725Socket774:2010/11/23(火) 22:02:57 ID:YTGod3zC
いちいち報告いらんわ
726Socket774:2010/11/23(火) 22:07:12 ID:EBNDvPfM
SMARTの値も変わってるな
727Socket774:2010/11/23(火) 22:08:46 ID:dCQb1I8K
hpのノートで使っているんだが、BIOSでIDEモードに設定できん。
AHCIしかない場合、デスクトップでやれと、面倒だな・・・
メリットの報告がもっと上がってからでいいや。
728Socket774:2010/11/23(火) 23:53:12 ID:zt1TnxeE
ファームうpで彼女が出来ました。
729Socket774:2010/11/23(火) 23:56:10 ID:8/dy4/G7
メーカーPCは甘え
730Socket774:2010/11/24(水) 00:01:34 ID:gNED8H38
この手のファームUPってなんでIDEモードじゃないとできないの?
AHCIで普通にできるようにしてほしい。
無理ならWindows上から出来るようにしろや。
731Socket774:2010/11/24(水) 00:17:15 ID:HKfyUUaK
>>730
公式のフォーラムでもIntel X-25EはAHCIでもアップデート出来るのに何でCrucialのは
出来ないんだと言って、もうこの会社の製品は買わないと言ってる人が居るね。
IndilinxやSamsungのもIDEモードを要求してるし普通じゃね?ってレスされてるけど。

Windowsに限らずOSがマウントしてる状態だと不都合が出るのでCDからbootするのが
一番安全だしその内アップデート用のLinuxカーネルがAHCIに対応するのを期待しよう。
732Socket774:2010/11/24(水) 00:17:49 ID:/h054UT7
恐いわ
733Socket774:2010/11/24(水) 00:20:51 ID:rcNbhu6Z
アップデートが必要なバグがある状態で製品を出荷する方が問題
734Socket774:2010/11/24(水) 00:22:19 ID:xTDRMx1q
>>733
Windows全般にも言えるなw
735Socket774:2010/11/24(水) 00:22:31 ID:U+NV0Qgk
>>733
バグが全くないソフトなんて、この世にほぼ存在しないぞ。
736Socket774:2010/11/24(水) 00:22:44 ID:iAF8RO8e
ほとんどの製品が全滅だな・・・
737Socket774:2010/11/24(水) 00:28:44 ID:Pfi13Dv9
家電までほぼ全滅する
738Socket774:2010/11/24(水) 00:43:33 ID:wvFNUga/
>>733自体がバグというオチ
739Socket774:2010/11/24(水) 02:23:13 ID:gz3K4dMU
メモリしこたま買ったほうが良くない?
24GB程度あれば、Win7だとファイルキャッシュされまくってSSDより快適だと思うんだが。
起動に関しても、ハイバーネーション使えば、前回のファイルキャッシュがメモリに残ってる状態で復帰する。一瞬でな。
メモリ速いぜ。俺の安物の奴でも、read 16.3GB/s write 9.7GB/s だからな。
SSDより100倍も速い。HDDの1000〜10000倍速い。まさに桁違いだ。
だから、とにかくどれだけメモリを積むかだよ。SSDとかやってる場合じゃないよ。
SSDって、数万するんだろ?そんな金あったらメモリ買えばいいのに。
ストレージは1万程度の2TBのHDDで良いだろ。
メモリが潤沢にあれば、たま〜にアクセスしに行く程度さ。
740Socket774:2010/11/24(水) 02:28:04 ID:xTDRMx1q
メモリも数万するだろw
741Socket774:2010/11/24(水) 02:29:23 ID:Ovt4LOLu
鯖向けのママンが要るがな
742Socket774:2010/11/24(水) 02:37:17 ID:e4gfuc/A
懐かしいコピペだなw
i-RAMスレのコピペだっけ?
743Socket774:2010/11/24(水) 02:50:33 ID:UzlVcCAD
>>718
ベンチは何も変わらない
>>739
ハイバネ=起動ではない 復帰
キャッシュ溜め込んでWUの再起動で涙目ですねわかります
744Socket774:2010/11/24(水) 03:26:20 ID:gz3K4dMU
鯖向けママン、良い響きだ。
でも俺の大昔の安物MBだって、メモリ24GBまで増設可能だぜ?
メモリの値段も下がって、24GBも普通に手に届くところまで落ちてきた。
http://kakaku.com/item/K0000106817/
これなんてどうだ?24GBで7万だぜ?メモリにしては安物だろうが、SSDよりは100倍速いでしょ。
それに、一般向けのSSDって、基本ノートに使うものでしょ?
デスクトップなら、メモリ積んだほうが良いんじゃないの?
Win7は賢いから、メモリ積んだ分だけ目いっぱいファイルキャッシュしてくれるよ。
しかも、SuperFetchでなにやら賢いらしいし。
タスクマネージャーのパフォーマンスタブの物理メモリのキャッシュ済み項目見てみ。
大概空きメモリ目いっぱいキャッシュされてるでしょ。つまり、足りてないって事だよ。
だから、メモリ増やせばキャッシュも増えてウマウマ
745Socket774:2010/11/24(水) 03:45:28 ID:qnjn7WWC
>>744
ツマンネ
もういいって
746509:2010/11/24(水) 04:40:35 ID:Vbzs5oGy
c300の64G
ファームウェア0002でのHD tune >>509

0006にアップデート8時間後くらい↓
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/176731.bmp          
747Socket774:2010/11/24(水) 04:53:43 ID:o7vqQhbf
>>739
ちょっと待った。メインメモリ24GBも搭載してハイバネーションしたら
どうなるかよく考えろ。ハイバネ入る時と復帰するとき,それぞれ
24GBのファイルを読み書きするんだぞ? 何が「一瞬でな」(キリッ)だバカ。
748Socket774:2010/11/24(水) 06:07:28 ID:VAhR9SY/
その雰囲気なにか懐かしいと思ったらSHARPのX1なんかな感じだな。
749Socket774:2010/11/24(水) 06:27:44 ID:1HzJ5EYJ
6にしてWin7の起動が速くなった気がするんだけどみんなどう?
四方から7のロゴが集まってまとまった瞬間からデスクトップ表示までがすごく速い気がするんだけど
750Socket774:2010/11/24(水) 07:05:02 ID:rcNbhu6Z
人柱には是非アライメント合ってない場合の速度低下とか、
使用中の速度低下に変化があったかレポートしてもらいたい。
751Socket774:2010/11/24(水) 07:50:37 ID:2pTEors8
>>751
俺のサブ機(C300:64G)は、OS:XPでアライメントもしていないけど、特に速度低下ないです。
一応、STAT3:AHCI接続です。
752Socket774:2010/11/24(水) 10:25:59 ID:msEKE18b
なぜ自己レスしたし
アライメントずれてるとベンチ上は明らかに差が出るぞ
753Socket774:2010/11/24(水) 10:37:33 ID:OpfmkiR/
新ファームで変わったかどうかって事じゃない?
754Socket774:2010/11/24(水) 11:43:55 ID:h63X8wj7
デーモンでマウントして中身をUSBメモリに入れてインスコできるかな?
ファームうpしたいけど光学ドライブ無いんだよね
755Socket774:2010/11/24(水) 12:21:09 ID:sCJrilLl
windows上でできると思ってるならやってみろよw
756Socket774:2010/11/24(水) 12:45:44 ID:46uI36O/
メーカーにメールすればUSBメモリ用のイメージ用意してくれるんじゃない?
757Socket774:2010/11/24(水) 12:46:30 ID:soQ3v0H/
>>755
意味がわからないw
758Socket774:2010/11/24(水) 13:03:57 ID:85w5Nah9
>>754
絶対無理
759Socket774:2010/11/24(水) 13:29:52 ID:IYq6kqbn
sys+USBメモリからFWうpできた記念
760Socket774:2010/11/24(水) 13:46:50 ID:msEKE18b
家帰ったらFW上げてみるかー
761Socket774:2010/11/24(水) 14:19:21 ID:HKfyUUaK
>>754
http://www.mediafire.com/?ohao1hh2uhyp92n
これをUSBメモリの直下のフォルダに展開してUSBbootすれば良いよと
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/RealSSD-C300-Series-Firmware-Version-006-Release/m-p/24151#M8221
↑の人が言ってるよ。俺は試してないけど。
762Socket774:2010/11/24(水) 15:57:59 ID:RxtirgC8
新畑が出てくるあたり、新型近いかな?
=C400
763Socket774:2010/11/24(水) 16:47:28 ID:46uI36O/
元々、2011Q1に発売予定でしょ?<C400
764Socket774:2010/11/24(水) 21:14:32 ID:T6o5VEQH
確かに俺もファームアップして起動が早くなった気がする。
ただのプラシーボ効果かもしれないけど。
765Socket774:2010/11/24(水) 21:36:47 ID:MeuiC2Eq
ベンチも起動時間も変化なし
セキュアイレースで再インストールもしたけど変化なし
安定度増したのか?(そもそも不安定になったことないけど)
766Socket774:2010/11/24(水) 23:53:58 ID:NWn2u/3L
ファームアップに失敗した orz....

1〜2分てカキコあったのに、20分以上掛かってFinishしたからイヤな予感はしてたけど・・・
デバイスエラーで起動しないわ、フォーマットは出来なくなるわ、
ファーム書き換えも受けつけないし、アボーンしちまったかと思った


他のマシンに繋いでみたらファーム書き換えできて元に戻ってヨカタよ
767Socket774:2010/11/24(水) 23:57:42 ID:gz3K4dMU
>>747
ファイルキャッシュはHDDに書き込まれないぞ。
ハイバネ中に運悪く停電にみまわれたら、キャッシュ飛ぶが、
年に数回有るか無いか。問題ないよね。
768Socket774:2010/11/24(水) 23:57:59 ID:h/yGUlWr
IDEモードにしてなかったろ
769Socket774:2010/11/25(木) 00:03:18 ID:erNJkcRW
>>767
それはサスペンド
ハイバネーションはHDDに書き込む
770Socket774:2010/11/25(木) 00:22:10 ID:dWzfJH5h
だから、ハイバネーションでHDDに書き込まれるのは、
プロセスが使用している部分だけ。キャッシュ部は書き込まれない。
例えば、24GBメモリ搭載していて、メモリ使用量が2GBで、ファイルキャッシュが21GBで、空きメモリが1GBだった場合、
ハイバネーションでHDDに保存されるのは、メモリ使用量の2GB分だけ。
メモリから復帰した場合は、キャッシュも残るが、
HDDから復帰した場合は、キャッシュは捨てられる。
丁度良い具合に出来てる。良いね、ハイバネーション。

今丁度Win7を再起動したけど、再起動直後でも、1GB程度ファイルキャッシュされてる。
システムファイルだけでも1GB程度あるってこった。
だから、物理メモリ合計3GB程度では、Win7の性能は生かせないってことだな。
せめて6GBは欲しい。そうすりゃガシガシファイルキャッシュされて速くなる。
速度のこと考えれば、メモリは最重要パーツだし、これとのバランスなくしては、SSDも糞も無いんだ。

だからまずはメモリ積めと。

SSDはノートと静穏化にこそ強い。速度は、HDDよりは10倍程度早いってだけで、メモリよりは100倍遅い訳で、
速度考えたらまずはメモリだ。
771Socket774:2010/11/25(木) 00:24:21 ID:dWzfJH5h
ちょっと訂正。
>システムファイルだけでも1GB程度あるってこった。
これはウソかもな。なんせ、SuperFetchが効いてる可能性が有るからな。
よく使うファイルは予めメモリに読み込まれてるのかもしれん。
だったら、なおさらメモリ積むのは効果あるんだがな。
772Socket774:2010/11/25(木) 00:28:53 ID:Sv4kjDop
なんでこんなに必死なんだ?
酸っぱい葡萄は見苦しい。
773Socket774:2010/11/25(木) 00:38:51 ID:dWzfJH5h
あー、ハイバネーションって言うと、休止状態のみになるのか。すまんすまん。
複合型はスリープだったな。スリープスリープ。
ハイブリッドみたいな名前だから勘違いした。
774Socket774:2010/11/25(木) 01:52:21 ID:Z+garxQo
ID:dWzfJH5h=ID:gz3K4dMU=ID:PkWLj4+n
775Socket774:2010/11/25(木) 06:26:53 ID:W/XufBD9
ハイブリッドスリープ=スタンバイ+休止
776Socket774:2010/11/25(木) 07:23:51 ID:e7QoADUx
>>773
なにがなんだかわからん。
責任もってもう一回まとめておくれよ
777Socket774:2010/11/25(木) 10:00:45 ID:ckAzWkjZ
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 966.281 MB/s
Sequential Write : 291.069 MB/s
Random Read 512KB : 720.209 MB/s
Random Write 512KB : 274.423 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.112 MB/s [ 6619.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 76.068 MB/s [ 18571.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 140.373 MB/s [ 34270.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 220.580 MB/s [ 53852.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 22.8% (53.5/234.6 GB)] (x5)
Date : 2010/11/25 9:52:53
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

うーむあまり伸びないな
778Socket774:2010/11/25(木) 10:06:46 ID:C4131aCF
>>777
4KB遅すぎだろ 64GBシングル以下だぞ
AHCIドライバ入れたか?
779Socket774:2010/11/25(木) 10:27:57 ID:+UMk9kfv
>>776
スタンバイ(サスペンド):メモリだけ電源入ったまま=コンセント抜くと死ぬが終了/復帰早い
休止:メモリ内容をhdd(ssd)に待避して電源切る=コンセント抜いてもおkだが、待避する時間分終了/復帰遅い(24GBも書き込むのにどれだけ掛かるやら)
ハイブリッドスリープ:メモリ内容をHDDに待避しつつ、メモリだけ電源入れておく=すぐ復帰できてコンセント抜いてもOK
(ただしスリープするのにに休止と同じ時間が掛かり、ほとんど必要のない書き込みをスリープのたびに行う)

休止やハイブリッドスリープで、プロセスが使ってる部分だけ書き込まれるってのは聞いたこと無いなあ
認識されてる物理メモリすべて待避されてると思っていたんだが
780Socket774:2010/11/25(木) 10:44:03 ID:T7g30IRW
>>777
カード何。64*4のストライプだろ、それ
781Socket774:2010/11/25(木) 10:46:54 ID:+UMk9kfv
使ってるメモリ量だけってのは7からかな?
どっちにしろ常にCドライブ直下に使用メモリと同量のファイル作って書き換え続けてるっぽいから
SSDで有効にするのはためらうな
782Socket774:2010/11/25(木) 10:52:11 ID:NnfQ2D7l
>>779
書込みにかかる時間を測ってみ
明らかにメモリ全量は退避してないから
783Socket774:2010/11/25(木) 11:47:12 ID:XktqnuuH
ファームアップしたら「このwindowsのコピーは正規品ではありません」とか表示された
キャンセルして再起動したらでなくなったけど

ついでにCPUFANエラーがでるようになったのでそれも対処しといた
784Socket774:2010/11/25(木) 12:58:26 ID:g1ujkHQ9
中国海賊版乙
785Socket774:2010/11/25(木) 20:11:36 ID:YmHjdpel
素のwindows7pro64bitでは、反応しないとか遅延するという現象が出たけど
windows update繰り返すうちに、安定動作におち着いたよ。
自動updateは切るべき、という案内があるけれど、忘れていた。

BIOSとファームは手を出さないことにしているんだが
やるべきなんだろうか?
c300 64GBにて
786Socket774:2010/11/25(木) 20:36:40 ID:TlCQ8snz
新しいのが出たらとりあえずやっちまうのがこの板にいるイカレ野郎共だ。
オイラもだ。
賢いヤツは人柱の情報に基づいて判断する。
無論、後者が正しいのだが、それじゃつまらんので見る前に飛びたい漢道。
787Socket774:2010/11/25(木) 21:03:52 ID:/NJVSvPf
trimに関する修正があるから
長生きを願っているのなら入れる価値はある
788Socket774:2010/11/25(木) 21:40:39 ID:QYLAMlsu
ぶっちゃけ何も変わった感じがしないから
ノートに入れてる人ならはやまる必要もないね
789Socket774:2010/11/25(木) 21:55:25 ID:ckAzWkjZ
>>785
基本的に特に動作に支障がなければ控えるべき
失敗したら終わりだしな
790Socket774:2010/11/25(木) 22:28:16 ID:YmHjdpel
皆のレスありがたい。
よくやらかす人なので、止めたほうがいいと思いなおした。
人柱…金があるときはいいけど、貧乏じゃな。
では。
791Socket774:2010/11/25(木) 22:50:26 ID:dWzfJH5h
792Socket774:2010/11/25(木) 23:15:29 ID:T7g30IRW
BIOS,FW etcの「失敗する」或いは「かも知れない」、奴は経験値が足らんだけか。
どうして自作に手を出したんだろう。

いっそう、この板見ない方が幸せかもな
793Socket774:2010/11/25(木) 23:28:24 ID:hnQt+sZj
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 361.246 MB/s
Sequential Write : 151.201 MB/s
Random Read 512KB : 326.045 MB/s
Random Write 512KB : 151.413 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.661 MB/s [ 6753.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 51.919 MB/s [ 12675.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 215.077 MB/s [ 52509.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 139.214 MB/s [ 33987.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 25.0% (29.8/119.1 GB)] (x9) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2010/11/25 23:03:43
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

Random Write 4KB (QD=1) : 51.919 MB/s ←なんでかここだけ遅い、ほかはこんなもんかな・・??
794Socket774:2010/11/25(木) 23:55:03 ID:IkP7v0Tf
>>792
BIOS、FWは問題無いなら更新しないのが鉄則じゃねーの?
795Socket774:2010/11/25(木) 23:56:47 ID:44O9Sfsr
心配なら新ファームにアップ済みのC300を買い直せば…あれ?
796Socket774:2010/11/26(金) 00:02:14 ID:4G/l7QS0
SSDのファームウェアに関しては更新しとくべきかと
797Socket774:2010/11/26(金) 00:07:51 ID:s3MTJlb5
ROM焼き器片手にビビりながらBIOSうpしてた時代に取り残されてる奴が多いな
798Socket774:2010/11/26(金) 00:09:53 ID:O96Mx+OX
ファーム上げたのが原因かどうかわからないが、
3台中1台だけ自分のマザーボードでAHCIで認識されなくなった。
ノートだと使えるのでそちらにまわすことにした。
799Socket774:2010/11/26(金) 00:12:18 ID:qQsmPc1o
劇的変化無ければ更新しなくていいんよ。
するもしないもあなた次第!って解ってるんだけどなークソッ
800Socket774:2010/11/26(金) 00:17:53 ID:tpeZDiUQ
>>794

誰もUpしろとは書いてない。
ビクビクして人柱待ちの馬鹿なレスに反応したまで。

FWのバージョン見れば思考を重ねた(intel見たいにSSDを壊すFWではない)物だと分かるだろ。

FWは普通に更新するだろう、例えばFW002とFW006が未開封であったとしてどっち買う。

FWのUpで失敗は馬鹿な報告以外見たことないし、不具合もないだろう。
801Socket774:2010/11/26(金) 00:23:41 ID:MXb3H8Ya
経験値ってのはいろいろ失敗して積み重ねられてくからな
失敗したことがないだけで怖さを知らないだけの人は経験を積んでるとは言えない
802Socket774:2010/11/26(金) 00:24:52 ID:M8dTXrK1
不安に思うことってそこまであげつらうものなのか
803Socket774:2010/11/26(金) 00:28:31 ID:tpeZDiUQ
失敗を恐れいたら何もできんだろ。
804Socket774:2010/11/26(金) 00:30:28 ID:hdPLhXsJ
マザボのBIOS更新、ノートPCのBIOS更新、ビデオカードのvBIOSの更新、
DVDドライブのファームUP、HDDのファームUP、そして今回のSSDのファームUP
かれこれ10年間で20回近くFlashROMを焼きまくってるけど
今まで失敗したことなんて一度も無いんだが・・・

失敗する奴は何なの?呪われてるの?日ごろの行いが悪いの?
絶対なにか悪いことしてるだろ   バチが当たってるんだよ
神様に頭下げて謝ってこい。あとお払いもちゃんとしとけ。
805Socket774:2010/11/26(金) 00:38:38 ID:i8LZiYjo
64GBと128GBの2台載せてたからどういう手順になるのかと思ってたけど、
yesを選ぶだけで順番にできた。一応報告。
806Socket774:2010/11/26(金) 00:41:06 ID:RrcPx9Qi
>>804
すみませんでした
807Socket774:2010/11/26(金) 00:47:36 ID:M8dTXrK1
>>803
アップデートしなくたって動くんだから何もできないってことは無いな
なんか人生論入ってね?
808Socket774:2010/11/26(金) 01:17:55 ID:cWaW3i85
ファーム上げたらAAが 100 100 0 から 100 100 2273になった
ベンチは誤差範囲か?って程度
809Socket774:2010/11/26(金) 01:20:41 ID:LrOaTEyW
>>807
彼にとっては、人生≒PCなんだろ
810Socket774:2010/11/26(金) 01:40:52 ID:G8j7gpbJ
まだ検証中だけど、ファームあげたらフリーズしなくなったかも。
811Socket774:2010/11/26(金) 03:23:04 ID:0M5Oietj
10年で20回焼いて失敗なし…か
ゴミみたいなスコアだな

失敗を経験してる人たちに誤ってこい
812Socket774:2010/11/26(金) 03:23:45 ID:cWaW3i85
日本語が誤ってる
813Socket774:2010/11/26(金) 06:10:26 ID:t5dnV15U
>10年間で20回
>10年間で20回
>10年間で20回
>10年間で20回
>10年間で20回
814Socket774:2010/11/26(金) 08:01:17 ID:s3MTJlb5
池沼でもなければUPS使ってない時の停電以外で失敗は中々出来ないだろ
815Socket774:2010/11/26(金) 08:02:27 ID:UIelLZ0x
ファームうぷ失敗したり初期不良に当たる奴は
機械に馬鹿にされてるんだよ。
一回氏んで人生やり直した方がいい
816Socket774:2010/11/26(金) 08:17:13 ID:dIQkLNH2
6個連続でファームアップしたけど特に問題なかったし
まあ大丈夫だと思うよ
817Socket774:2010/11/26(金) 08:26:42 ID:s4Zo7ZPm
yとかnじゃなくてyesとタイプさせられるの初めて。
818Socket774:2010/11/26(金) 09:06:37 ID:aKJqyXaJ
>>817
HDDなんかのツールで完全消去するときなんかはわりと良くあるよ。
819Socket774:2010/11/26(金) 14:03:35 ID:lq6VECjo
数年前に組んだXP環境のシステム用HDDが飛んでしまったので、
64GBのSSDにしてみたでござる
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 281.044 MB/s
Sequential Write : 74.146 MB/s
Random Read 512KB : 267.707 MB/s
Random Write 512KB : 73.855 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.964 MB/s [ 8048.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 62.957 MB/s [ 15370.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 195.272 MB/s [ 47673.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 78.318 MB/s [ 19120.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 12.6% (5.7/44.7 GB)] (x5)
Date : 2010/11/26 11:53:35
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

M/B : ASUS P5WDG2 WS Pro (i975X)
SATA : ICH7R AHCI 9.6.0.1014
SSD : CTFDDAC064MAG-1G1
F/W : 0006 (購入時は0002)
820Socket774:2010/11/26(金) 14:10:11 ID:xCkoKylr
Trim使わずにやっていくの?またレポくれな
821Socket774:2010/11/26(金) 17:23:10 ID:a8r1dLyv
とりあえず128GB買えば最強だよな?
822Socket774:2010/11/26(金) 17:25:33 ID:dWZmdMrw
おいらはトリマ〜♪
823Socket774:2010/11/26(金) 17:41:05 ID:xC9a8ktL
>>821
いや256GB
824Socket774:2010/11/26(金) 17:49:41 ID:cs6Rwoq5
825Socket774:2010/11/26(金) 19:34:39 ID:Zw0UcH7m
0002にアップしたときってデータ前消しじゃなかった?
今回なんで消えずにアップ出来るの?
というかデータ消えた人はいないの?
826Socket774:2010/11/26(金) 20:01:11 ID:5Qq3SuD2
>>825
どの段階かは知らないけどデータ消さないでアップデート出来るように変えたんでしょ。
001から006には直接上げられないから002で変えたんだと推測してるけど。
827Socket774:2010/11/26(金) 20:02:49 ID:84dmMKbt
データは消えないけど念のためにバックアップしろという説明がどっかにあったよ
実際、データは消えなかった
828Socket774:2010/11/26(金) 20:02:58 ID:oiblTGbu
俺のC300は0006にアップデートしたあと中身は空だったよ
買ったばっかだったからね!
829Socket774:2010/11/26(金) 20:04:32 ID:RrcPx9Qi
>>828
おいちっとも面白くないぞ
830Socket774:2010/11/26(金) 20:05:32 ID:buDZ1dC7
じゃぁ俺は0006にアップデートしたあと中身にお宝画像が追加されてた
831Socket774:2010/11/26(金) 20:30:31 ID:5Qq3SuD2
>>827
今でも002へのアップデートはデータ消えるって注意書きがあるよ。
832Socket774:2010/11/26(金) 20:58:00 ID:mhYpuM5D
AHCIモードがないのでsataでやってみようと思うけど、脂肪フラグかな?
833Socket774:2010/11/26(金) 21:02:22 ID:ooIrBgAw
>>832
AHCIが無いならそのままやればよろしい。
ちなみにAHCIで起動したらアップデータがターゲット認識しなかった。
834Socket774:2010/11/26(金) 21:05:10 ID:mhYpuM5D
間違えたw
AHCIとSATAしかないので(IDEないので)ATAでやったら脂肪フラグかな?
835Socket774:2010/11/26(金) 21:13:37 ID:27BZYTqC
>>829
じゃあおれは、0006にアップデートしたら、
Super Saia Dhin
に覚醒していた!
836Socket774:2010/11/26(金) 21:39:07 ID:L7MlRRjQ
お前は何を言っているんだ・・・
837Socket774:2010/11/26(金) 21:49:28 ID:zA8d0w/H
すみません、「0001->0002」だと
"SATA2.0ポートでアップデートする必要があるので注意"
とのことですが、
「0002->0006」へのアップデートでは
"AMD SB850 SATA3 IDEモード Port0" で
アップデート出来るでしょうか?
または出来た方居りますか?


838Socket774:2010/11/26(金) 21:50:57 ID:M3BUk+f8
>834
AHCIはSATAのモードの一つだよ
で、同じくIDE互換モードがあってBIOSで変更できる事が多い
839Socket774:2010/11/26(金) 22:15:23 ID:dIQkLNH2
>>837
可能
840Socket774:2010/11/26(金) 22:16:14 ID:udoLNZaG
>>837
SB850じゃなくてSB820Mだけど問題なくアップデートできたよ。
841Socket774:2010/11/26(金) 22:39:41 ID:zA8d0w/H
>>839
>>840

回答感謝。
後でアップデートに挑戦してみます。
842Socket774:2010/11/26(金) 22:54:30 ID:QxgU0/3m
>>830
じゃぁじゃないが。
843zA8d0w/H:2010/11/27(土) 00:04:51 ID:NvNtBgpO
>>841
一応ご報告。
ファームアップデートは問題なく完了しました。

大雑把ですが、以下の環境で行いました。
マザー "890GXM-G65"
SSD "CFD CSSD-S6M64NMQ / C300-MTFDDAC064MAG"
844Socket774:2010/11/27(土) 12:48:54 ID:ZUXc3COG
祖父でCFDのC300が10980円
845Socket774:2010/11/27(土) 13:06:42 ID:V8uMyfn1
128GBが15kくらいなら欲しい
846Socket774:2010/11/27(土) 15:23:35 ID:IMH1LD2Q
>>844

CFDは保証が一年でそ

847Socket774:2010/11/27(土) 19:57:35 ID:ZbGgKkRH
>>844
99もそのくらいだったな
よく覚えてないけど10??0だったからたぶん同じくらいだと思う
848Socket774:2010/11/27(土) 20:08:35 ID:RRJ5kEUO
1年でいいのかもしれない
1年経てばかなり良いモノが出てるのかもしれない
849Socket774:2010/11/27(土) 21:27:00 ID:S77q+vx0
850Socket774:2010/11/27(土) 22:11:33 ID:5JFeWUHg
ノートPCで0006にアップデート完了
BIOSにIDEモードがあって良かった
851Socket774:2010/11/27(土) 23:05:39 ID:v6vhCJgE
アイドモードVSアーシモード
852Socket774:2010/11/28(日) 01:01:56 ID:0EVSk+Oh
0006ファームアップデートでデータ消えたよ
クリーンインストールしたい頃だったから別に問題なかったけど
853Socket774:2010/11/28(日) 01:04:12 ID:YtrKr0qk
フォームアップデートはwin7sp1出てからにすっかな^^
854Socket774:2010/11/28(日) 01:10:46 ID:hfzPdPV9
フォーム(笑)
855Socket774:2010/11/28(日) 02:17:15 ID:ad8o6gxJ
本来なら消えないはずのデータが消えてるってとこが怖いけどな
856Socket774:2010/11/28(日) 02:18:23 ID:s5AVW00+
Crucial CTFDDAC064MAG-1G1 (Crucial Real SSD C300 64GB)

を2010年9月15日からSATA(1.5G)接続でWindowsXPにて使い始めてたのですが、
昨日あたりからプチフリの様な現象を経験しました。本当にプチフリだった
のか、他のソフトウェア上の問題だったのか不明ですが、念のため
Crystal Disk Mark 3.0で調査したところ、シーケンシャル・リードで、
使い始めた時の38分の1程度の極端に遅い速度になっていました。
こういう現象は他で報告されていますか? SATA3に変えて、
Win7 の Trim機能を使えば改善されるでしょうか?

(以下の測定は、テストサイズ=50MBにて)

新品にWinXPをインストールした直後:
     R    W
SEQ    136.8 72.04
512K   131.7 64.80
4K    25.94 4.812
4K(QD32) 27.36 5.689

現在:
     R   W
SEQ    3.601 3.644
512K   3.533 3.565
4K    3.211 3.131
4K(QD32) 3.293 3.147
857Socket774:2010/11/28(日) 02:26:59 ID:5GoYq9h9
君みたいな人は東芝でも買った方がいいよ
858Socket774:2010/11/28(日) 02:33:05 ID:LBhK16No
さすがに釣りだろ
859856:2010/11/28(日) 02:36:30 ID:s5AVW00+
>>858
釣りじゃないですよ。

>>857
どうしてですか?
860Socket774:2010/11/28(日) 02:36:40 ID:0EVSk+Oh
やっぱり釣りですよね
861856:2010/11/28(日) 02:46:02 ID:s5AVW00+
一番最初は、Ubuntu Linuxで20秒くらいの半フリーズ現象(?)
が起きたんです。その間は画面上のウィンドウも動かせませんでした
が、しばらくすると正常化しました。次に起動したときもしばらくす
ると同様の現象が起きました。当初はLinuxの不具合だと思ってたんで
すが、今度はWinXP上でも起きました(2回の起動でそれぞれ1回)。

実は、Ubuntuで起きた直後、BIOS設定も狂っており、BIOSでも
一部の文字がはみ出して表示されるなど独特の現象が起きていた
のですが、規定値をロードするとBIOSの表示自体は正常化しました。
862Socket774:2010/11/28(日) 02:50:09 ID:LBhK16No
はい
863Socket774:2010/11/28(日) 02:50:10 ID:1dMmqZNU
テストサイズ50MBとか釣り以外なにものなんだ?
864Socket774:2010/11/28(日) 02:53:37 ID:5GoYq9h9
           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【ググった?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
865856:2010/11/28(日) 03:25:55 ID:s5AVW00+
http://marosama.blogspot.com/2010/03/ssd.html

↑によると、このSSDが「極端な速度低下を起こす」製品の例と
して出てます。1/3 程度と書かれており、>>856とはだいぶ違って
いますが。
866Socket774:2010/11/28(日) 03:26:26 ID:ObLS3sJA
釣りですらないな
クソして寝よ
867Socket774:2010/11/28(日) 04:18:08 ID:t/dX0UPt
インストール直後からおかしいとは気が付かなんだ。

ご苦労さん
868Socket774:2010/11/28(日) 04:45:11 ID:ZQpY5YUq
>>865
初期ファームは酷かったけど今はマシらしいよ
869Socket774:2010/11/28(日) 05:07:25 ID:aOTioq7v
釣りはIntekスレでやれよ寒くてかなわん
870Socket774:2010/11/28(日) 05:11:01 ID:5GoYq9h9
インテック
871856:2010/11/28(日) 05:44:43 ID:s5AVW00+
>>867
インストール直後から遅いのは、SATA1.5G で接続しているから
ではないですか。

>>868
速くなるんでしょうか?
872Socket774:2010/11/28(日) 07:33:09 ID:LxElTR4D
フロッピー並の速さでよく計測出来るな
873Socket774:2010/11/28(日) 10:55:55 ID:AWX5A5PY
ノートだからかIDEに出来ない……。
ファームはお預けだorz
874Socket774:2010/11/28(日) 11:06:05 ID:cMzES9qL
>>873
compatibilityとかCompatibleのオプションすら無いのか?
875Socket774:2010/11/28(日) 11:23:10 ID:eWrbqYCE
全てAHCIってベアボーンがあったよ、これからは全てそうなるのかもな。
876Socket774:2010/11/28(日) 11:32:37 ID:LBhK16No
別に変った気がしないから無理にアップする必要もなし
877Socket774:2010/11/28(日) 13:09:34 ID:6jRyspup
aspireのノートPC(5741)も強制AHCIだったよ。
アップするには別のマシンでアップしないとだめ。
878Socket774:2010/11/28(日) 13:42:57 ID:KtBpAyK8
所謂メーカー製のだと殆どロクに触れないBIOSとか普通によくあるよね
879Socket774:2010/11/28(日) 16:02:36 ID:Uh8T3ORb
メーカー用ODM板だと普通のATXでもクロック・電圧設定項目が一切ないとかよくある話
880Socket774:2010/11/28(日) 16:42:26 ID:LBhK16No
>>877
俺もAcerのノート持ってるがIDE Modeあるわ
3820-A52C
881Socket774:2010/11/28(日) 18:37:15 ID:/VExnukf
>>875
全てて、マザーとストレージ以外に何がAHCIなのだっけ
882Socket774:2010/11/28(日) 19:48:14 ID:3u4A+kyo
>>847
今日99で買って来たけど10980。代理店はITCでした。
883Socket774:2010/11/28(日) 19:59:23 ID:8qTYOXGu
C300を64GB×2でRAID組んでるんだけど、もうベンチは飽きたから64GB×1に戻したい。
TrueImageでクローンを作るけど、今安いC300を買うかそのうち出るだろうC400を買うか迷ってる
皆様ならどうしますか?
884Socket774:2010/11/28(日) 20:23:12 ID:ucKMOrM6
C400が発売される頃にはC300はさらに安くなるんじゃないの
旧モデルになるから急に市場から消えちゃうかもしれないけど
885Socket774:2010/11/28(日) 21:30:01 ID:LoLebt+0
>>871
いい加減可哀想なので答えを教えてあげます。
"PIO病"でググるべし。
886Socket774:2010/11/28(日) 22:08:09 ID:eWrbqYCE
>>883
C300×1にしてもう1つは売る
887Socket774:2010/11/28(日) 22:24:03 ID:8qTYOXGu
>>886
TrueImageでクローンを作る際に1台必要だから買うには買う
バックアップでもいいけど、しくったときにRAID上のデータ消えるから念のため買う
新しくC300 or C400 買ってC300×2台は誰か知り合いにあげる
888Socket774:2010/11/28(日) 22:39:55 ID:ad8o6gxJ
好きにしろよめんどくせー
889856:2010/11/29(月) 00:26:11 ID:rgJZt7te
>>885
有り難うございました。早速点検したら、PIOモードになっており、
IDEドライバ削除後、2回の再起動で直りました。推奨されているレジストリ
の修正もしておきました。

実は、SSDを使っている内に遅くなっていく現象は、「ライトアクセス」
に対してのみ現れ、しかも、遅くなると言っても読み込みと消去が1回づつ
増えるだけと思われるので、せいぜい速度低下は1/3程度の速度まで。
実際は、「リードアクセス」まで遅くなり、しかも、1/38の速度までになっ
てしまっているのは何か変だなと思ってはいたのですが、かと言って、
HDDの方は遅くなっておらず、全く原因不明でどうしようかと思っていたの
でした。SSDのチャンネルだけがPIOモードになってしまっているとは、
全く予想外でした。自分だけであれば、何も進展しなかったと思います。

とても適切な情報を教えていただき、大変感謝しております。
有り難うございました。
890Socket774:2010/11/29(月) 02:15:25 ID:D6UtOpKy
結局プチフリ言い出した人はまたこんな感じか
891Socket774:2010/11/29(月) 02:18:15 ID:w3Uo9B1r
某HDDと同じだな
892Socket774:2010/11/29(月) 08:36:05 ID:ol/EIlBM
C300はプチフリでないね
雑誌でも皆無ですばらしいって書かれてたしね
プチフリとかでたらめ情報出してる人はC300を欲しくても買えない貧乏人
893Socket774:2010/11/29(月) 08:48:33 ID:0MlIr4rD
御三家の中で一番安いC300が買えないとかカワイソス
894Socket774:2010/11/29(月) 08:56:35 ID:lXWStEGP
一番安いのは、今はIntelの120
895Socket774:2010/11/29(月) 09:34:33 ID:VEIHkyUA
手が震えてうまくタイピングできない
これもプチフリ
そう君が言うから今日はプチフリ記念日
896Socket774:2010/11/29(月) 09:36:11 ID:+7tsfQYc
CSSD-SM120NS1Qの方が安いから
Intelの120も特別安いとは思わなくなったな
897Socket774:2010/11/29(月) 10:29:12 ID:xBLq9+1I
プチフリは色んな要因から来るから自分にないから他人にはない、
とは断言出来ないし逆も然り。
ただある可能性で調べが進んでいればいざ自分に発生した時に解決しやすい。
何も問題がないとして目をつぶるよりは発生したりする可能性と対策は議論の価値はあると思うが。
898Socket774:2010/11/29(月) 11:52:17 ID:CJL+LPe8
最近のSSDにはキャッシュが搭載されてるので
プチフリなんて怪現象をおこすものなんてないだろw
899Socket774:2010/11/29(月) 12:04:04 ID:5xGIaq5p
そもそもノートしか持ってない奴が自作板ウロウロすんなって言いすぎか?
900Socket774:2010/11/29(月) 12:07:44 ID:Lqa1t4/p
プチフリという現象を見たことが無くて
勘違いしている人もいるかもしれないにゃあ
901Socket774:2010/11/29(月) 12:13:43 ID:O+8HKmOe
別にノートだっていいじゃない。
他にC300スレがあるならともかく、ないならここで聞け。
902Socket774:2010/11/29(月) 12:16:46 ID:hacjRSyI
SLCが主流だった頃からSSD使ってるが
速度が上昇して目立たなくなってるだけで、C300は普通にプチフリあるわな

ただ昔みたいな数秒から数分固まるようなタイプでは無くなったというだけ
903Socket774:2010/11/29(月) 12:24:04 ID:ixmsn5cf
無いよ、あんたのPCの問題じゃね。
904Socket774:2010/11/29(月) 12:44:47 ID:O4A9/aSh
少なくともうちの環境ではC300に変えてからプチフリは無くなった
その前はX25Eを使ってたが、ひどいもんだった

ただしC300は、電源投入時だけドライブの認識に妙に時間がかかる
HDDと比較して、実測で8秒ほど固まる
905Socket774:2010/11/29(月) 12:48:25 ID:XeGfkbj+
自称経験者の話はあてにならんな
906Socket774:2010/11/29(月) 13:42:34 ID:D6UtOpKy
C300にもあるプチフリってのはどの程度の物を指すんだ?
俺は勝手にJM601,2で起こる物を基準だと勝手に思い込んでたんだがそうではないのか
495みたいなHDDの頃から起こってるもん指したって仕方なくね?
907Socket774:2010/11/29(月) 13:51:17 ID:0MlIr4rD
プチフリ生みの親であるJmicronの罪は重いな
908Socket774:2010/11/29(月) 14:02:44 ID:3VwE0DKV
プチフリ、っていう言葉が独り歩きしてるだけ。
反応遅いと何でも{プチフリ}w
あの現象はJMの特定のコントローラだけの特異現象のはず
909Socket774:2010/11/29(月) 14:13:48 ID:ixmsn5cf
JMとPhison大先生だけだね。
プチフリ知らない奴も多いんじゃないかな。
910Socket774:2010/11/29(月) 14:16:55 ID:Lqa1t4/p
G-Monster初代はすごかったぞ
初SSDでワクワクして使った
起動は確かにチョッ速だったが、その後アクセスが止まって
マウスカーソルしか動かない(他の操作ができない)状態が
数十秒続く
おもむろにアクセスランプがついて操作できるようになったと
思ったら、少し経ってまた止まる

これを堂々と商品として売ってたんだから凄いよな
911Socket774:2010/11/29(月) 14:21:53 ID:cKatNSeF
>>902
まったくねーよwwwww
お前頭大丈夫??
912Socket774:2010/11/29(月) 14:24:15 ID:sZaaHS4R
>>911
PIO接続しかできないんですよw
913Socket774:2010/11/29(月) 14:36:53 ID:cKatNSeF
SSD繋げたらPIOモードになるってどんだけ古い機種なんだw
914Socket774:2010/11/29(月) 15:05:46 ID:fJUzNkuk
うちではプチフリJMicron が4台現役なんだぜ。
滅多に書き換えないからプチフリ自体は1年以上経験ないけど。

まぁ、あれはプチフリっていうかガチフリと呼ぶべきだな。
915Socket774:2010/11/29(月) 15:24:37 ID:+A8AGyE8
JMicron兄貴オッスオッス
916Socket774:2010/11/29(月) 15:39:32 ID:h1nFIO1G
AMD AHCI 10.11でのCDM

http://img.wazamono.jp/pc/src/1291012664221.png

たいして劣化していなかったのでtrimが効いているかどうかわからない
917Socket774:2010/11/29(月) 15:49:45 ID:+A8AGyE8
やっぱ64bitの方が速いんですね
918856:2010/11/29(月) 18:54:04 ID:rgJZt7te
Windowsのイベントログを見てみると、今回のは、PATA接続のHDDの方で
最初にエラーが発生していたようです。数分以内の間にそのエラーが何度か
起きた後、SATA接続のSSDの方でエラーが起きたらしい。

接続しているインターフェースは別なものの、何か相互に作用し合っていた
のかも知れません。いずれにせよ、SSD特有のプチフリが起きたわけではな
いようです。
919856:2010/11/29(月) 19:07:44 ID:rgJZt7te
と思ったんですが、それは勘違いで、やはりSATA接続のSSDの方で最初に
警告が生じた可能性があります。というのは、

「システムツール」-「イベントビューア」-「システム」には、

「ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk0\D 上でエラーが検出され
ました。」

とありますが、Harddisk0は、SSDですが、そこには、Windowsから認識でき
るドライブは、Cドライブしか確保しておらず、Dドライブは、Harddisk1の
HDDに確保しています。

これを「Dドライブ」だと思って書いたのが>>918ですが、実際は、この「D」
は、「Dドライブ」の事ではないかも知れません。

参考:
http://onjisarchive.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/id51-3d83.html
920Socket774:2010/11/29(月) 19:42:21 ID:3chNUZQq
ここはお前様の実況スレです
921Socket774:2010/11/29(月) 21:30:37 ID:Q8u8YQRU
>>856
SecureEraseして最初からやりなおせよks
何をしたいのかがさっぱりわかんね
922Socket774:2010/11/29(月) 22:06:45 ID:mAvlSPxO
>>856
いい加減構成晒せ。

ウザイから消えてくれ。

誘導
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 156台目

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288884525/
923Socket774:2010/11/29(月) 22:37:49 ID:Ya9ExjeM
クールシャルのSSD使っている人ってSB850使ってるの?
X58マザー&OS:VISTAのサブマシーンで使ってみようと思うけど問題ない?
924Socket774:2010/11/29(月) 22:57:30 ID:sZaaHS4R
VISTAはゴミ
925Socket774:2010/11/29(月) 22:58:10 ID:AT6rzi9b
最高速が出ないだけで体感は変わらんよ。
926Socket774:2010/11/29(月) 23:06:13 ID:kEhttDVA
全く問題はないが性能はフルに発揮できん
927Socket774:2010/11/29(月) 23:06:23 ID:DQHiaV/m
>>923
俺使ってるけど、数値では落ちるみたいだけどね924が言ってるように
体感は変わんないよ、なんでもSSDなら変わんないと思うけど
まあ、俺は3台とも、RAIDでしか使ったことないけどな
928Socket774:2010/11/30(火) 06:01:21 ID:VITVYycn
C300をXPで使ってる人は速度低下したら7かなんかに繋いでtrimして戻すとかしてんの?
929Socket774:2010/11/30(火) 06:03:17 ID:x17jwp7r
>>928
secure erase
930Socket774:2010/11/30(火) 11:25:00 ID:7JH5XJ4G
>>928
Vista、7でもRAIDにするとtrimコマンド無効だわな
どういう運用してんだろうね。
速度低下した頃を見計らって、OS再インスコかw
931Socket774:2010/11/30(火) 11:30:25 ID:PV/6w3ed
SSDは単騎運用でこそ性能を発揮すると信じてる
特にWin7-C300環境
932Socket774:2010/11/30(火) 11:37:13 ID:cZ8GcFqL
AMDAHCI10.11 RAIDでもTrim無効なんかね?
64GB買い足してRAID0しようと思ってたのに・・・
933Socket774:2010/11/30(火) 11:40:37 ID:H55LK6Yx
trimに対応したRAIDは今のところ無い
934Socket774:2010/11/30(火) 11:41:55 ID:PV/6w3ed
C300でRAID0使うメリットって何?
・大して速くならない
・SATA2機分のリソース使用
・BIOS認識トロくなる
・ドライブレベルのコピー厳しい
・リスク2倍というか、ケーブル程度のトラブルならシングルだとそれだけで終わりだがRAID0だとあぼん
935Socket774:2010/11/30(火) 11:49:31 ID:5yh51cnO
SSDデビューしようと思って64GB×2.RAID0か128GBひとつかで悩んでいたが
RAID0は無意味なのか
936Socket774:2010/11/30(火) 11:53:18 ID:7JH5XJ4G
>>934
Q:SSDでRAID0すると、どうなるのですか?
A:ベンチ厨と同じ自己満足感を味わえます。

Q:デメリットは?
A:trimが効きませんので、速度低下しても回復できません。

Q:じゃあ、ヤメた方がいいの?
A:速度低下してもSSDでは体感できませんから、RAID0で速度うPした分を多少喰っても単機よりは速いです。
937Socket774:2010/11/30(火) 17:58:24 ID:iAUjQ2DX
でかい作業スペースが欲しい場合はRAID0は有効なんじゃ。
938Socket774:2010/11/30(火) 18:38:03 ID:iSp9Qne8
環境
Microsoft Windows7 Home Premium 64Bit
LGA1156 Core i7 87
DDR3 Cetus 1600OC 8GB
ASUS P7P55D-E
Inno VISION GeForce GTX470

Crucial CTFDDAC064MAG-1G1 単騎です。
Intel AHCIドライバ入ってます。
結構ソフトはインストールしましたがSeqReadがインストール時(IDE)からほとんどかわりません。(インストール時のベンチなくしちゃいました
どう考えても速度が遅いので書きました。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 158.971 MB/s
Sequential Write : 72.646 MB/s
Random Read 512KB : 178.636 MB/s
Random Write 512KB : 73.132 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 17.789 MB/s [ 4343.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 47.817 MB/s [ 11674.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 123.586 MB/s [ 30172.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 69.084 MB/s [ 16866.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 60.6% (36.1/59.5 GB)] (x1)
Date : 2010/11/30 18:27:43
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)
939Socket774:2010/11/30(火) 19:16:29 ID:ocr2aAnG
>>937
でかいのがいいのならHDDでいいだろ

>>938
ASUSだしIO Level UP 設定してないだけじゃないか?
940Socket774:2010/11/30(火) 20:04:03 ID:1f3kOiSb
>>939
ASUSのMBは、地雷でしょうか。
941Socket774:2010/11/30(火) 20:10:40 ID:ocr2aAnG
俺にとってはPCI-eのショボい1156が地雷
942Socket774:2010/11/30(火) 20:19:02 ID:J/OzTsc4
地雷なのはASUSじゃなくてP55&H55&H57ですw
943Socket774:2010/11/30(火) 20:40:29 ID:h633Lvs9
>>937
メモリーをいっぱい積む方が先だろ。
944Socket774:2010/11/30(火) 20:53:47 ID:dKOSvwJj
愛のメモリー
945Socket774:2010/11/30(火) 20:58:52 ID:iSp9Qne8
>>939
io level upでした!
USB3.0になってたのが原因みたいでした!
thx!!

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 279.136 MB/s
Sequential Write : 73.378 MB/s
Random Read 512KB : 314.747 MB/s
Random Write 512KB : 73.375 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.639 MB/s [ 5771.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 54.204 MB/s [ 13233.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 185.329 MB/s [ 45246.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 75.441 MB/s [ 18418.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 60.6% (36.1/59.5 GB)] (x1)
Date : 2010/11/30 20:57:56
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)
946Socket774:2010/11/30(火) 20:59:37 ID:CJKr8iFD
>>944
夢いっぱいのI/O
947Socket774:2010/11/30(火) 21:11:43 ID:ocr2aAnG
>>945
やっぱりなw
録画用に同じMBのPC持ってるから速攻で気づいたわ
948Socket774:2010/11/30(火) 21:18:15 ID:UgdvD3p0
>>942
だよなぁ
次のSandyBridgeもチップセットつーか外部I/Oが残念過ぎる
949Socket774:2010/11/30(火) 21:36:34 ID:DBs0OthG
PCI-Eバスは消費電力の関係上、沢山詰めないという問題があるからしかたない
ブリッジチップを乗っけて誤魔化すしか・・・
PCI-Eに変わる低消費電力のバスの登場を待たないと解決できない
950Socket774:2010/11/30(火) 21:44:25 ID:ocr2aAnG
X58なら36レーンだが
951Socket774:2010/11/30(火) 22:01:44 ID:pWC6Z2VG
Intelはセコく差別化してくるから嫌い
ほんとケチくせー
952Socket774:2010/11/30(火) 22:05:04 ID:gn4sIXtF
ソケット増やしすぎ
953Socket774:2010/11/30(火) 22:24:10 ID:iAUjQ2DX
>>939
HDDだと速度的に不満を感じる場合がある。
例えばTSファイルのCMカット時のシークや、
撮影した映像を編集してブルーレイに納めたり。
954Socket774:2010/11/30(火) 22:31:23 ID:ocr2aAnG
>>953
メモリぼこぼこ載せてHDDをRAID0にすれば?
7200rpmの500GB*4ならそこそこ速度出るだろ
955Socket774:2010/11/30(火) 23:00:55 ID:DBs0OthG
HDD4台でRAID0を組んでもSSDの足元にも及ばない
一番重要な4kの速度はHDDでRAIDを組んでも速度上がらないからな
956Socket774:2010/11/30(火) 23:11:26 ID:iAUjQ2DX
>>954
TSファイルのCMカットは、RAIDボード使ったHDD8台構成でもレスポンスが悪い。
SSDなら1台でもスイスイシークが出来る。
と言うか、SSDとHDDのアクセス特性の違いなんて今更語るまでも無いか。

あと、メモリを仮想ドライブ化してファイルを置けばシーク速くできるけど
大きな作業スペースが欲しいのにメモリじゃ意味が無い。
(編集ソフトは空きがあっても、TSファイルを全てキャッシュしてくれない)
957Socket774:2010/11/30(火) 23:23:56 ID:C+ROP7DI
>>956
CPUじゃなくてストレージ側でモタついてたのか、知らなかった
というわけで口実ができたのでもう1台ポチるべ
958Socket774:2010/11/30(火) 23:32:51 ID:fNykkJrt
TSのCMカットごときフリーの糞ソフトとHDD単発環境でやってるけど
シークにはさほど不満を感じたことないけどなあ
要求するレベルが違うんだろうけど
959Socket774:2010/11/30(火) 23:44:22 ID:DBs0OthG
>>958
SSDにするとそういう次元を飛び越える
1度SSD使うと戻れなくなる
HDDは大容量が安いのでデーター保存用には持って来いだけどね
システムドライブとアプリケーションドライブは是非にSSDへ交換することをお勧めしますよ
天と地がひっくり返ったほど快適になる
960Socket774:2010/12/01(水) 00:11:44 ID:edsS6WuL
シーク速度はソフトのデコーダとかにボトルネックがあるんじゃないかな?
ソースをRamDiskに置いても遅いし
961Socket774:2010/12/01(水) 01:08:18 ID:xodjH/hU
天地がひっくり返ると快適って喩えは…
パンツが見えるくらいしか思いつかないお…
962Socket774:2010/12/01(水) 01:25:43 ID:hrJ0eR6d
パンツじゃないから恥ずかしくないもん
963Socket774:2010/12/01(水) 01:28:11 ID:nO/Qh4hH
ひっくり返らなくても見えてるだろw
964Socket774:2010/12/01(水) 01:29:16 ID:iSL6GYs2
SSDにするとそういう次元を飛び越える
つまりスカートの中に視覚を飛ばしてパンツを見れたりする
965Socket774:2010/12/01(水) 01:29:52 ID:nO/Qh4hH
パンツの中身は・・・
966Socket774:2010/12/01(水) 02:04:33 ID:qhfx7/u+
小沢史人
967Socket774:2010/12/01(水) 02:36:52 ID:yJXQK0ca
CTFDDAA128MAG-1G1使ってる人いる?
968Socket774:2010/12/01(水) 02:37:54 ID:X4L1QfbA
いっぱいいるだろうな
969Socket774:2010/12/01(水) 02:44:28 ID:yJXQK0ca
>>967
これでプチフリやデータ飛んだとかよく聞く?
970Socket774:2010/12/01(水) 02:54:23 ID:HxoLHNi3
同シリーズ専用スレの現行スレが1000近くなってる状態で聞くことかそれ
と思ったら自問してたのか、深いな
971Socket774:2010/12/01(水) 06:40:20 ID:sRhvdIc+
>>949
ビデオカードみたいに補助電源でカバーすりゃいいだけじゃね?
972Socket774:2010/12/01(水) 09:08:28 ID:w5lToG5R
>>969
プチフリなんてまったくない
最近のSSDでプチフリなんて起こすものはないw

あと、SSDは壊れると全DATAが救出不能になるので
バックアップソフトでバックアップを取っておくのが普通
Acronis True Image Home 2010 が一番良い
DATAなんて吹き飛んでも問題ないって人無視してOKw
973Socket774:2010/12/01(水) 09:25:15 ID:flw3/nG8
>最近のSSDでプチフリなんて起こすものはないw
は正しいかもしれないが、
入手可能なSSDの全てがプチフリ無し、ではないんだな
974Socket774:2010/12/01(水) 09:42:39 ID:w5lToG5R
プチフリを起こさないものにはキャッシュが搭載されてる
プチフリ世代のSSDにはキャッシュが搭載されてない
よって、キャッシュが搭載されてるかされてないかを見ればわかる
975Socket774:2010/12/01(水) 09:44:56 ID:uZs1s9Ix
へーするとSandForceはプチフリしまくりでPHISONは超快適って事か
976Socket774:2010/12/01(水) 09:46:47 ID:w5lToG5R
C300も当然キャッシュが搭載されてる
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100312_353854.html

基板裏面には、表と同じMLC NANDフラッシュメモリチップ「OAB11-NW172」が8個と、
容量2Gbit(256MB)のキャッシュ用Micron製DDR3 SDRAMチップ「OAD12-D9LGQ(MT41J128M16HA-15E)」が搭載されていた。
977Socket774:2010/12/01(水) 10:09:51 ID:flw3/nG8
PHISONについての答えはないのかアスペル君?
978Socket774:2010/12/01(水) 10:17:38 ID:52WGR63u
それにしても一頃に比べれば安くはなったが数年前に言われていたほどSSDの価格は下がらんな
このまましばらく推移するのだろうがいずれメモリのようにある時突然暴落し始めるのだろうか
979Socket774:2010/12/01(水) 10:17:42 ID:w5lToG5R
>>977
お前なにいってんの?頭大丈夫?
980Socket774:2010/12/01(水) 10:21:27 ID:M9+qfC6u
>979
触ってやるなよ(爆
SSDが欲しくても買うことができない無職の貧乏人の僻みなんだから(超爆
981Socket774:2010/12/01(水) 11:52:56 ID:6/bnBqYT
煽りのつもりでアスペルガー認定とかやってる時点で池沼だろ
IT業界じゃアスペルガーになりたい人間がいっぱいなのに
俺も映像記憶能力や天才的なプログラミングセンスが欲しいわ
982Socket774:2010/12/01(水) 12:01:37 ID:X4L1QfbA
じゃあ俺はゲイツ程度の能力で我慢してやる
983Socket774:2010/12/01(水) 12:23:16 ID:7tbioJPO
アスペルガーで才能発揮する人間なんて極めてまれだぞw
一部の天才だけみてアスペルガーは優れてるなんて大間違い
984Socket774:2010/12/01(水) 12:32:57 ID:52WGR63u
まあ周りから変人扱いや疎まれたりしてろくでもないケースになることが殆どだろうな
それに日本のような対人関係重視し、下手な個性は余計とされる環境では
仮に能力があったとしても、活かすどころか、そういう部分でそれ以前でダメ、になる可能性が高い
985Socket774:2010/12/01(水) 12:36:47 ID:+d+t+nbA
まーた気持ち悪いのが沸いてたんだな
なんか文章見るだけで分かるようになったわ
986Socket774:2010/12/01(水) 12:55:19 ID:4qLoh1zI
アスペルガー最高
寄生虫ダイエットみたいなもん
987Socket774:2010/12/01(水) 13:28:44 ID:iSL6GYs2
サバン症候群まで行くと稀だけど、
偏執と反復にうまく折り合いつけてる人は結果出すぜ?
イチロー選手とか完全なアスだよ。9/11の日に身の安全確認出来次第練習行ったんだもんあの人。
テロのショックより練習できないほうが嫌なんだよ。
努力家とか生っちょろいもんじゃなく完全に偏執です。

そこまで重くないアスっ気程度のものは日本社会で、
「こだわりの強い」とか「職人気質」とか元々そういう呼び名で定着してる。
最近病名で呼ばれるだけで珍しいもんじゃないよ。

昔なら仙人って呼ばれるくらい浮世離れしてくると病的だと確信もたれる程度。
ちょっとアレな人だが変わったこと知ってる、そういう人ら。
988Socket774:2010/12/01(水) 13:48:44 ID:X4L1QfbA
ナカータもアスペルだよな
一時自分も認定しろ!って医者に詰め寄るお花畑が多かったらしい
989Socket774:2010/12/01(水) 14:09:45 ID:6/bnBqYT
>>983
アスペルガーと精神病は傍から見ると似てるらしく多くの医者は判別が出来ない
精神病の患者がアスペルガーになったり、逆もまた然りな状況で偽物が沢山いる
自称アスペルガーでも本物かどうかは詳細な知能テストを受けさせないと分からないそうだ
まだ殆ど解明されてなくて医学ではなく脳科学の領分なんだってさ

>>990
つーわけでそろそろ次スレを頼んだ
990Socket774:2010/12/01(水) 17:25:56 ID:RLfr7F3N
定型ども、神の裁きを受けよ!
991Socket774:2010/12/01(水) 17:29:02 ID:RLfr7F3N
というわけで次スレ建てますた。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291192096/
992Socket774:2010/12/01(水) 18:53:08 ID:7R07xiJY
ume
993Socket774:2010/12/01(水) 19:30:56 ID:+d+t+nbA
emu
994Socket774:2010/12/01(水) 20:49:05 ID:mBciNvDw
Trimは無理と
995Socket774:2010/12/01(水) 21:24:41 ID:NQ/3dri8
うめ
996Socket774:2010/12/01(水) 21:33:51 ID:sv00Bwaz
>>994の息の根をTrimしてくる
997Socket774:2010/12/01(水) 22:22:46 ID:AeXe4Lxf
ume
998Socket774:2010/12/01(水) 22:30:45 ID:JsfVOlW5
999Socket774:2010/12/01(水) 22:32:14 ID:JsfVOlW5
UME
1000Socket774:2010/12/01(水) 22:33:23 ID:JsfVOlW5
1000なら次は512GB GET!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/