自作PC初心者にエスパーレスするスレ 155台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
        /        ー---- 、- 、-、  \    ノl  }
         /            ,,rー` `ー┌-、_ ヽ   / _|_/ノ
      /              イ         `ー+イヽヾ
       /          / イ              |l l
     ,イ           / /              ノ .l
     l     ー―― イ  l             /   |
     .l             /    ー―‐- 、  \.  /  |l
      ヽ   イス- 、`. /          , ーr::::〉ー-- >/,∠_7
      Y" イ. \ Y イl         ` ┴┴"    lー" |   それでこそエスパーだ!
       ノ   | ゝー.┤ |i                  i. /    
      l |.   \ LL | l l|                  `/
      ! | l  / l\ヽ{ l |               r―イ
    r―‐| |   |  | |\|_トノ            , ―- 、 .l     
  / / Y l l l | | |  T `、            / ̄ ヽ l /     
  ..| 、 | /;;;ーr、人レ|   l  \           〈__ / l
  | \`ヽ、;\      l.   `ヽ 、        ̄__,  /
ーイ    `ヽ、`ー 、      l     `ヽ、        /ー――--- 、
  |      `ー-、 `ー- 、 l         `ー―----,イ      _, \
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 154台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285308571/
2Socket774:2010/10/12(火) 21:08:04 ID:8EG38lKk
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
3Socket774:2010/10/12(火) 21:32:00 ID:8EG38lKk
既出釣りテンプレ

@CPU:Core i7 9**
 マザボ:GIGABYTE X58A-UD5
 メモリ:CFD ELIXIR T3U1333Q-2G 3枚セット
 HDD:WD20EARS 2TB
 グラボ:GTX460
 電源:CORSAIR TX***W
 DVDドライブ:DVR-S7240LEB
 OS:Windows7 64bit

ACPU  i7 9**
 MB Asus P6X58D Premium
 Bios Ver 1002
 グラボ HD5***
 OS Windows Vista 64bit
 メモリ DDR3 2GB×3
 ケース Level 10
 電源 Corsair HX***W

B初心者です。回答お願いします
ギガのGA-X58A-UD3Rを買ってマザーのチップセットドライバを入れようとしてるのですが
ギガバイトのサイトに載ってる最新チップセットドライバのバージョンと
インテルのサイトにのってるX58<インテルR デスクトップ・ボード DX58SO>の最新ドライババージョンが
異なるのですが、どちらから落とせばいいのですか?メーカーは違うけど同じX58チップセットですよね?
やっぱりインテルの最新版の方を落としたほうがいいのでしょうか?
4Socket774:2010/10/12(火) 21:34:24 ID:8EG38lKk
ドッカーンAA

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
5Socket774:2010/10/13(水) 16:40:02 ID:W7VC19dr
自作してる方にとってのセキュリティソフトの定番はなんですか?
これ入れとけみたいなのあれば教えてください。
6Socket774:2010/10/13(水) 16:43:00 ID:kTkD6CI2
AVG
7Socket774:2010/10/13(水) 16:51:27 ID:fbl/bSax
>>5
セキュリティ
http://hibari.2ch.net/sec/
8Socket774:2010/10/13(水) 18:10:45 ID:F2CBKpaR
         (⌒⌒)
      ドッカーソii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
9Socket774:2010/10/13(水) 19:15:49 ID:fEHn4zac

□ □ □ □□□□□□□□□
   _       □ □ □ □ □
 <、 ~\   ☆   □ □ □ □
  _r亠= ̄フ / ゚:.. □ □ □ □
 _<~∩・ω・)⊃。 * . □ □ □ □
 )ノノ|   ノ  ゚。 ・。  □ □ □ □
く_ん′ ) )ゝ ゚:・*   □ □ □ □
   しし′ .。:*:。   □ □ □ □
    .:*・゚*:。    □ □ □ □
           □ □ □ □ □
□ □ □ □□□□□□□□□
10Socket774:2010/10/13(水) 19:53:24 ID:R9vUvMJO
>>9
アンカー付けて欲しいんだろ
11Socket774:2010/10/13(水) 20:16:10 ID:NciSqvEe
何その機能
12Socket774:2010/10/13(水) 20:18:11 ID:TV2kNqwJ
システム予約済み領域をフォーマットするとか強者もいいところだな。
13Socket774:2010/10/13(水) 22:27:52 ID:mI2DQBAK
先ほどHDD増設し、再起動をかけましたが、その直後にCPU FAN ERROR
と出て起動しません。
BIOSで確認したところ、CPU FAN SPEEDの項目が[N/A]と表示されていました。
ですがFANは回転しています。
これはいったい何が原因なのでしょうか?
HDDを取り外してみても結果は変わらずでした・・・
接触等の問題なのでしょうか?
14Socket774:2010/10/13(水) 22:42:50 ID:9FmJDeJM
9月末にPCを自作して、問題が発生したので質問します。
先日、AVASTの更新中に、ファイルが壊れているのでうpだてできませんでした。
というエラーが連発し、何度か再起動していたら、突然画面が消えるようになりました。
画面が消えるタイミングは、Windowsが立ち上がってからランダムに消えます。(消えない時は消えない)
リカバリーは試してみましたが、何も変わりません。

構成は
CPU i7 980X
Mem Corsair 2G*3
M/B asus rampage3 GENE
GPU HD5970
電源 Corsair 950TX
OS windows7 32bit

こんな感じです。
何が原因なんでしょうか・・・
15Socket774:2010/10/13(水) 22:44:08 ID:cMxHHMtR
マザー
ASUSかなんかでしょ?

HDD増設するんでケース開放状態にしてない?

今日とっても寒くない?室温とっても低くない?

Q-FAN有効にしてるでしょ?

どう?
1615:2010/10/13(水) 22:44:54 ID:cMxHHMtR
>>13にレス
17Socket774:2010/10/13(水) 22:58:01 ID:CAGba40T
>>14
>AVASTの更新中に、
>リカバリーは試してみましたが、何も変わりません。
自分で答を書いて・・・釣られたのかな
18Socket774:2010/10/13(水) 22:58:33 ID:TV2kNqwJ
>>14
その構成で32bitは無いわーというのは置いといて、めんどくさいからOS再いんすこしちまえ。
19Socket774:2010/10/13(水) 23:02:25 ID:9FmJDeJM
>>17
?_?
すいません、どういうことですか?
>>18
再インスコしてみてもだめでした。
20Socket774:2010/10/13(水) 23:08:37 ID:PoewIVM/
じゃあメモリが壊れてるんだろう
memtest86やってみれ
21Socket774:2010/10/13(水) 23:14:04 ID:M98HkUrs
各種ケーブルがちゃんと刺さってるか確認したら?
22Socket774:2010/10/13(水) 23:16:22 ID:F2CBKpaR
OC後出しだけは勘弁な
23Socket774:2010/10/14(木) 00:32:23 ID:PwcQuvP7
>>19
OS32bitで6GB積んで残りはどう使うの?
まず、それを述べてな。
24Socket774:2010/10/14(木) 00:45:20 ID:VzNhJ/FI
>>19
>AVASTの更新中に、ファイルが壊れているのでうpだてできませんというエラー
なのだからavastの更新用のファイルが壊れてるんじゃないのか?

次の画面が消えるの意味が分からないが、
とりあえずOS入れ直してからavast以外を入れやがれ

メモリのテストとHDDの確認、SATAケーブルの交換とかもありだが
25Socket774:2010/10/14(木) 00:53:05 ID:2zs5u7s/
エクストリームのチップに32ビットを乗せるとな
26Socket774:2010/10/14(木) 00:58:42 ID:9AkXggmA
>>23
RAMドライブにでも使えば…
27Socket774:2010/10/14(木) 01:06:26 ID:PwcQuvP7
>>26
それではCPUとM/Bが泣く。
絶対漁っているな。
28Socket774:2010/10/14(木) 01:18:52 ID:lxSWtS/o
PC電源についてちょっと困ってます。

スリープに入れる(電源ランプ点滅)
      ↓
再起動しようとしても電源が入らない
      ↓
コード抜いてスイッチを何度か押す
      ↓
再起動可能となる

こういう現象起こってます。
地デジ録画用としてPCを使おうとしているので、
よく再起動できずに録画に失敗します。

電源入れっぱなしか、電源アースくらいしか対処法ないですか?
29Socket774:2010/10/14(木) 03:23:37 ID:uqIxJWV7
ドライバ、BIOS、電源相性
3019:2010/10/14(木) 06:18:25 ID:XYnfsM7b
memtestは異常ありませんでした。
残りのメモリはRAMDISKとして使ってます。
>>24
試してみます。
31Socket774:2010/10/14(木) 10:57:54 ID:eKcdJDry
>>28
自作PCでスリープが機能しないのはよくあること。
手っ取り早くいえばドライバの作りがうまくなくて、メーカー製みたいに
検証ができないから。

個人的にはWindows7にするとスリープ->録画->スリープがうまくいき
やすかった。

>>14
memtest何周通ったかしらんが、memtestで異常なくて、メモリ交換で直った
話はいくらでもある。memtestはメーカー保証の検証ツールでもなんでもない。
コルセアだろ。地雷踏んだだけかもな。
3214:2010/10/14(木) 15:40:21 ID:ju5jcBuA
>>31
メモリーの交換も考えてみます。
ありがとうございました。
33Socket774:2010/10/14(木) 20:33:16 ID:PBGoge/l
Win7_64bitのシステムの表示で「i7 CPU 860 @ 2.80GHz 2.79GHz」と表示されるのですが、不良品ですか?
なぜ2.79GHzの表示なんですか?
M/B: ga-p55-ud3rです。
BIOSにて「Load Fail-Safe Default」or「Load Optimize Default」を選択。
34Socket774:2010/10/14(木) 20:38:05 ID:aNFRH/TV
メモリのスロットって、1本指しならどこに指してもPCって起動するものなんですか?
DDR3のA1 B1 A2 B2のB1 B2 にメモリさしても電源は入るけど真っ暗のままのなので
35Socket774:2010/10/14(木) 20:59:08 ID:rMk9z7tM
どの辺がトラブルなのかね?
36Socket774:2010/10/14(木) 21:11:36 ID:AMro90uo
真っ暗な辺りじゃね

どうせモニタケーブル刺さってな(ry補助電源が(ryだろうけど
37Socket774:2010/10/14(木) 21:47:53 ID:iN8XI8i9
なんのための番号ふりだと思ってんだ・・・
そもそも一箇所でしか起動しないならなんでそういうもんだと思わないんだよ。
説明書にも書いてあるだろ。刺すところは決まってるってな。
目見えないのか?
38Socket774:2010/10/14(木) 22:11:46 ID:9AkXggmA
大抵はどこにさしても起動するがね。
スロットの番号はDDR駆動用。
39Socket774:2010/10/14(木) 22:12:40 ID:aNFRH/TV
メモリのスロットのB1 B2にはメモリをさしたら、PCが真っ黒なままなので
スロットの故障か、メモリの相性の問題かと思って
全部のスロットに1本メモリをさして、一箇所ずつ動作確認したらB1 B2の時だけ
画面真っ暗でした。
それで、B1 B2のスロットの故障なのか、ただたんにB1 B2のスロットではPCが立ち上がらないのか知りたくて
40Socket774:2010/10/14(木) 22:20:09 ID:VzNhJ/FI
>>39
頭が悪いようなのであえて言わせてもらうけど一番若いA1になぜささないのか
次にマニュアルは最初に読むものだ、問題が起こったのならば読みなおすことだ
これは、ただの釣りだ、で片付けよう
41Socket774:2010/10/14(木) 22:50:08 ID:iN8XI8i9
>>38
刺すところは決まってる。
大抵どころか刺す場所違うとビープ音が出て起動すらしない。
42Socket774:2010/10/14(木) 23:17:46 ID:9AkXggmA
>>41
うそん。普通に動いたぞ…。最近は厳密な仕様の板が多いのね…。
43Socket774:2010/10/14(木) 23:36:06 ID:PwcQuvP7
>>42
板が1156,1366ならprimaryのDimmはCPUのソケを*CH側から見た場合
左から2番目がDimm A。
そこに挿さないと認識しません。
44Socket774:2010/10/15(金) 00:28:47 ID:SZqNGx+D
つ〜か、なんで買ったメモリがカスだから、と誰も言ってやらないんだ?
45Socket774:2010/10/15(金) 00:39:26 ID:x+/KQ9wY
メモリに罪はない、買ったやつが悪いのだ
46Socket774:2010/10/15(金) 01:01:54 ID:67JHtZR5
>>40
もちろんA1にさして起動させたら、ちゃんと動くんですが
マニュアル道理に、同色の場所にメモリをさしたらPCが真っ暗なままなんで
スロットが壊れているのか、メモリの相性が悪いのか調べたくて
買ったメモリはelixirのDDR3-12800です
47Socket774:2010/10/15(金) 01:09:09 ID:qJWbae9r
>>46
挿し替えてみれば?
そのA2に挿したメモリーをA1に
48Socket774:2010/10/15(金) 01:10:28 ID:67JHtZR5
試してみたら、メモリをA1とA2に1枚さしてPC起動させればPCは安定して動くのですが
A1+A2だと一応PCは起動するんですが、不安定で途中でブルースクリーンになります
それで、同色に2本さすとPCは真っ黒なままで電源だけ入ってBIOS画面にもいきません
B1 B2には1本指しで起動させても真っ黒な画面で
これは、メモリとの相性ですかね?それともスロットの故障なのか
メモリを相性交換してもらったメモリなんですけど、また相性が悪かったのかな・・
49Socket774:2010/10/15(金) 01:53:57 ID:qJWbae9r
>>48
お前最初に言っていることと違うんだけど?
B1 B2に挿しても意味ないと書き込みあんだろ。

>メモリを相性交換してもらったメモリなんですけど、また相性が悪かったのかな・・
そうちょくちょく相性悪いと言われてもねぇ、お客さん…

最後に、A1にメモリー挿して1枚づつmemtest。最低3passは通す。
で全メモリー異常なし。
次は電源を疑え。

ちょぼちょぼ小出しにしないで構成晒した方がいいよ。
組んだばかりだし、憶えてるだろ。
50Socket774:2010/10/15(金) 02:12:55 ID:67JHtZR5
>>49
CPU AthlonUX4 620
Mem elixir DDR3-PC12800 2GX2
M/B asrock 890GX pro
GPU GTX460
電源 550w
OS windows7 64bit
メモリはmemtestで、確認したところ異常はありませんでした。
メモリを1枚で起動さしたら、安定して動いていますが
2枚をマニュアル通りにさしたら、電源は入いってHDDなども動いている様子ですが
画面が真っ暗なままです。
もちろん、電源不足があるかもと思い、オンボードで起動させましたが、画面は真っ黒な状態です。

51Socket774:2010/10/15(金) 02:18:57 ID:qJWbae9r
随分速いmemtestだな。
いい加減にしろ。
52Socket774:2010/10/15(金) 03:05:47 ID:67JHtZR5
>>51
いえ、memtestや電源などの確認は昨日しているので
53Socket774:2010/10/15(金) 04:01:53 ID:kCYZ5t8p
>>52
1枚で起動できるのならバイオスの更新をしてみる
54Socket774:2010/10/15(金) 09:29:35 ID:qRNqPEr/
エリクサーだろうが合わないものはある。だからメモリ交換してみ。
そうやって、現状をいじってても何の解決にもならない。
不具合箇所の切り分けの方法と同じで、別のものに交換して症状が
出るか出ないかだ。

メモリ2枚でNG、1枚でOKなら、まずどちらかのメモリがダメ。
別のメモリ買ってきて試せ。

2枚のうちどの1枚でもOKなら、M/B不良を疑う。
M/B交換して同じように買ったメモリで試せ。

メモリ不良かM/B不良とエスパー。
55Socket774:2010/10/15(金) 10:50:16 ID:NBBkJcg2
メモリの相性なのかもねぇ
56Socket774:2010/10/15(金) 10:54:59 ID:NBBkJcg2
あぁ悪い
もう少しちゃんと読んでからレスするわw
57Socket774:2010/10/15(金) 11:02:19 ID:+3TQ/vPF
asrock 890GX proだとDDR3-PC12800のメモリはOC動作になるみたいだね。
メモリのクロックを下げて動作確認してみては?
58Socket774:2010/10/15(金) 11:19:31 ID:8udGlcWq
なんかグーグーいってる
59Socket774:2010/10/15(金) 12:08:56 ID:x+/KQ9wY
>>58
飯を食べれば解決
60Socket774:2010/10/15(金) 15:06:57 ID:67JHtZR5
>>53
BIOSは最新のに更新したのですが駄目でした
>>54
そうですね、購入した店舗にまた連絡してみます。
相性交換してもらったメモリが、またトラブルが出たので、なんか自分が設定をいじったのか気になっていたんですが
M/B不良の線もあるんですね・・
>>57
試してみます
61Socket774:2010/10/15(金) 15:13:18 ID:/5i0Jhbz
すみません質問なんですが、CorsairのCMX8GX3M2A1333C9を二枚
購入して挿したんですがBIOSのMemoryClockの表示が1066Mhzに
なっています。以前は同じ型の2Gを2枚挿していましたが、1333で
表示されていました。メモリーチェックなどでは特にエラーなどは
出なかったんですが、原因が分りません教えていただけないでしょうか。
62Socket774:2010/10/15(金) 15:45:17 ID:8udGlcWq
>>59
ラーメン食べてきました、鳴り止みました
63839:2010/10/15(金) 15:47:26 ID:qRNqPEr/
>>61
またコルセアか。
型番もぴったり同じものでM/Bも同じならメモリの生産ロットだけが違う
ことになる。メモリにはSPDというチップが付いていて、M/Bはその情報
から適切な設定にする。
M/BのBIOS設定じゃない? Load Setup Defaultして試してみたら?

もしくは PC3-1066(こっちは帯域) とDDR3-1333Mhz(動作周波数)
の勘違いとエスパー。
64Socket774:2010/10/15(金) 18:28:50 ID:1KUujgJl
PC3-10600 (DDR3-1333)

DDR3-1333  チップ
PC3-10600  モジュール

 1333 × 8 ≒ 10600
65Socket774:2010/10/15(金) 18:37:26 ID:TACIpzwZ
お前らこれをちょっと見てくれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000106733/SortID=12061972/
どう思う?
66Socket774:2010/10/15(金) 18:59:00 ID:NBBkJcg2
凄く・・・マルチです
67Socket774:2010/10/15(金) 18:59:05 ID:e4Vzetd2
>>65
obakatosika…。
68Socket774:2010/10/15(金) 19:03:10 ID:qJWbae9r
>>65
いつもの「がんこな…」のお馬鹿発言には笑った。
まぁ、いいんじゃねぇないの、そっちで解決してもらえば。
69Socket774:2010/10/15(金) 19:16:26 ID:PjOTOmZ5
>>65
これを見てそこからマニュアル見たら
隣り合った同じ色のA1とB1、A2とB2がセットでそこにさせって書いてあったんだけど
こんな仕様だったっけ?
(自分が使ってるのはAとBで分けてた気がしたが)
ずれるかもだけど
          DDR3_A1 DDR3_B1  DDR3_A2   DDR3_B2
         (Blue Slot) (Blue Slot) (White Slot) (White Slot)
(1)        Populated Populated   -         -
(2)          -        -    Populated   Populated
(3)*       Populated Populated   Populated  Populated
70Socket774:2010/10/15(金) 20:06:26 ID:WBNfjaIr
>>61
メモリには規格があるのは知ってると思うけど、その規格とメーカー推奨利用値ってのは一緒じゃないんだよ。

だから1600(12800)のメモリでも中身は10 1333(10600)のものもある。
もちろん1333で1066のものもある。
これは詐欺でもなんでもない。

BIOSでクロックを自動にしてるならメモリ本来の規格で駆動する。>>63の言うSPDチップの情報から値が決まる。

もしメーカー推奨利用値で使いたいなら自分で1333に合わせるのが確実。
71Socket774:2010/10/15(金) 20:13:29 ID:/5i0Jhbz
>>63 >>65
なるほどそういうことなんですか、
ありがとうございました、参考にさせていただきます。
72Socket774:2010/10/15(金) 20:14:26 ID:/5i0Jhbz
失礼しました >>63 >>70でした
73Socket774:2010/10/15(金) 21:18:20 ID:qJWbae9r
ID:67JHtZR5
は自作に向いてないだけだろ?

そもそもRev商法得意なGIGAでママンの不良に遭遇しただけの話しだな。
冷静に考えたが、M/Bが逝かれてるんだろう。
相性は確かにあるが、相性っていうよりbiosの成熟度だな。
QVLに準じたDimmか否かは調べる気にもならんので。

相性とかほざく前にQVLに載っているDimmを載せてみろ。
相性保証でタダなんだろ。
74Socket774:2010/10/16(土) 03:49:05 ID:phlKMani
電源:CMPSU-550VXJP 550W 12V-492W
OS:XP Home SP3 DSP版
CPU:Quad9550 2.83GHz
メモリー:Pulsar 2GB×2枚
HDD 7200rpm:640GB WD6400AAKS 16MB 320GBプラッタ×2
マザーボード:GA-EP45-UD3L
グラボ:ELZA GLADIAC 998 GT SS 512MB
ドライブ:Pioneer DVR-S16J
サウンドカード:Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE


パソコンがフリーズしてしまう症状に悩まされています。
症状の詳細ですが、PCをつけて何もせず放置しているだけなら何も問題ない(1日中つけっぱなしでも問題なし)のですが

ブラウザでホームページを見ている時(特にマウスのホイールでスクロールをする時が多い)
プレイヤーで動画をみたり

要するに何か作業をするとフリーズするようです。
調子がよくても20分くらいでフリーズしてしまい、何が原因なのか判断しかねている次第です。


当方で以下の事をやってみましたが解決できませんでした。

・メモリ購入時にテスト済み
・ディスクデフラグ
・OSの再インストール
・グラボのドライバを最新のものにする
・@BIOSを使用したBIOSアップデート
・PC内のホコリ等の処理
・接触不良を疑ったさしなおし
・メモリが2GB*2という構成なので、1枚ずつ使用してみる。
・熱が原因ではない気がする(電源切ってクーラーの金属部分確認してもそこまで熱くないので)


ほかにこうすればいいと言ったアイディアが浮かばず途方にくれております。
よろしくお願いいたします
75Socket774:2010/10/16(土) 04:36:10 ID:k2n6K5B7
UMAXメモリが劣化してきたんじゃない?

Prime95やってみてください
memtest86+とかよりWindowsが動いてる状態でメモリとCPUに負荷かけれるんで

これで2〜3時間エラー無しならグラボの9800GTが怪しい
76Socket774:2010/10/16(土) 04:46:10 ID:GwbGuehY
>>74
マジレスすると症状をもっと詳しくきかないと解らないけど
フリーズする寸前マウスの反応がスローモーションのように遅くなって
固まったらおそらくメモリーが原因
ファイルをコピーするとき
フォルダーからフォルダーにファイルが飛んでいく画面が
コマ落ちのように止まっていったら経験上100%メモリー交換
(Memtestでエラー吐かなくともメモリー交換でなおった)
絶縁されてるダンボール箱の上ででも最小構成
(マザー・CPU・メモリー・クーラー・グラボ・HDD・電源)でテスト
俺はASRockのマザー買うと梱包に使われてた
ATXの型にあってる硬いスポンジを組立台として使用
他人から見るとゴミなのにもぅ6年も愛用してる・・・
クーラー積み替えや水冷の仮組みエア抜き循環に欠かせないw


Socket775とはいえ最近のコンデンサマザーなので
定格で使ってるならまだ電源フェーズが逝かれるのは考え難い
メモリーを安くてもいいので永久保障ある新品にしてみる
直らないなら電源の交換
それでダメならグラボの交換
それでダメならマザー(余裕があればCPUも)交換

これらは新品でなくとも原因の切り分けさえできればいいので借り物で十分
特定できたらその部分を交換
77Socket774:2010/10/16(土) 05:10:39 ID:3V8XwxLB
>>74
その症状ならマザーか電源が臨終寸前
78Socket774:2010/10/16(土) 05:27:06 ID:ZnVTrpQk
シンク熱くなかったら熱通ってないんじゃね?
79Socket774:2010/10/16(土) 17:00:25 ID:VwtTLTL1
>>74
ほかに考えられそうなのは、
HDDの寿命の可能性もあるかもね。
SMART値は確認してみた?
あとHDDの速度はちゃんと出てるかとか。(ランダムの読み書きも含めて)
OS再インストール時にクイックフォーマットしかしてなかったら
クラスタスキャンかけてみたりするといいかも。
80Socket774:2010/10/16(土) 18:00:26 ID:+N8+QdAt
OS:windows7 pro
CPU:AMD Phenom2 X4 965BK
マザボ:ASUS M4A88TDVEVOUSB3
メモリ:W3U1333Q-2G 二枚
HDD:日立 HDS721010CLA332 1TB
電源:PCケース(Scythe SCBC02)内蔵の500W
グラボ:マザボ内蔵

一昨日の木曜日から電源を入れてもモニターが真っ黒で何も写りません。起動音やDVDなどの音は聞こえました。
モニターの故障かと思い店に持って行ったら問題なかったのでモニターやそれを繋ぐ配線の類は異常ありませんでした
水曜日までは何の問題なく起動してましたから原因がさっぱりです。何かアドバイスを下さい
81Socket774:2010/10/16(土) 18:46:55 ID:sIjh5USg
>>80
おまじないのCMOSクリア。はしたの?
>起動音やDVDなどの音は聞こえました。
Beep音かそれともOS立ち上がり音なの?
8274:2010/10/16(土) 19:13:36 ID:phlKMani
>>75-79
皆様レスありがとうございます。
ただいま出来そうな事から試してみているところです。

>>75
Prime95使ってみたんですが、CPUのコア毎のエラーチェックの画面が出たんですがいいんでしょうか?
メモリ1枚ずつを3時間ずつ負荷をかけてみましたが4コアすべてエラーなしでした。(見てる場所間違ってますかね?)
これから2枚挿した状態でやってみようかと思います。

>>76
>フリーズする寸前マウスの反応がスローモーションのように遅くなって
>固まったらおそらくメモリーが原因

フリーズする場合はいきなりマウスの動きが固まり、何も受け付けなくなります。
フォルダーからフォルダーにファイルが飛んでいく画面はややコマ送りではあるものの止まりはせず、自分が今までネカフェや大学で触れてきたPCと同じだと思います。

当方オーバークロック等には興味ないのでマザーは定格で使っております。
今のPCに乗り換える前までグラボはAGPのものを使用していたのでPCI-Exのサブグラボを所有していないんですよね。
3000円くらいのをチェック用にそろえたほうが何かと便利だということを痛感いたしました。メモリが問題ないようだったら安グラボ買いに行こうと思います。
あと>>77の方も言われているのですが電源に関してはあまり気にしていなかったので盲点でした。

>>78
説明不足ですみません。当方このPCを使い始めて1年2ヶ月になります。
もし熱通ってなかったらもっと早い段階で悲鳴を上げるんじゃないかなーと思いまして疑っていませんでした。
いきなり熱通らなくなる事というのはありえる話なんでしょうか?
(熱通ってないの意味を根本的に間違えていたらすみません)

>>79
SMART値という値を始めて知りまして、大変勉強になりました。無知でお恥ずかしいです。
HDD Healthというツールで調べてみましたが、Healthの部分は100%でしたのでHDDではないかなあという感じがしました。
8374:2010/10/16(土) 19:14:47 ID:phlKMani
すみません本文が長いといわれてしまったので続きです。

あとこれは皆様にお聞きしたいのですが、メモリをさすところが複数ある場合、片側だけ死ぬといったようなことはありえるのでしょうか?
メモリを挿すところがDDR2_1〜DDR_4と4ヶ所あり、DDR2_1とDDR2_3が黄色でDDR2_2とDDR2_4が赤の場合、メモリを2枚さす場合1と3であっていますよね?
今日Prime95でテストしたのはDDR2_3に1枚だけさした場合なので、DDR_2_1に1枚だけ挿した場合でもテストしてみようと思います。
これでエラーがでたらDDR2_1が死んだと解釈していいんでしょうか?


長々と申し訳ございません。
84Socket774:2010/10/16(土) 20:02:08 ID:8uPAbhgs
動画を編集して、ニコニコ動画などにアップしたいのですが、CPUとグラフィックボードとだけ良いものを組み立てれば大丈夫ですか?
85Socket774:2010/10/16(土) 20:02:59 ID:ZnVTrpQk
>>84
板違い
86Socket774:2010/10/16(土) 20:28:14 ID:k2n6K5B7
>>82
Prime95はCore2Qみたいな4コアなら4つで処理するから、それでいいですよ

メモリスロットはマザーボードがほんのちょっと反っていても接触不良を起こす場合もあり
なんでメモリをこれでもかっ!て親の仇みたいに押し込むのもアリかも
接点復活剤という手もあるけど乾くまで待たなきゃ怖いかな
87Socket774:2010/10/16(土) 21:11:31 ID:kiOTo5HO
G33T-M2 (V1.0) というマザーボードのbiosアップデートを
http://bbs.kakaku.com/bbs/05403513064/SortID=7469802/
上記のURLの指示通りにしたのですが再起動したところ起動しなくなりました。

具体的には電源のスイッチを押してて電源ファンが5秒ほど回って電源が落ちます。
電源を抜かないとこれがずっとループします。 ディスプレイには何も写りません。
これはいわゆるbiosのアップデート失敗だと思うのですが、何か救済する手段はありますでしょうか?

今まで行った処置はPCIのスロットを全てはずす、CMOSクリアです。
どなたかお願いします。
88Socket774:2010/10/16(土) 21:18:48 ID:zESHPdG/
>>87
Win上からBIOSうpなんてするからそうなる
次からは面倒でもFDからした方がいい

「BIOS Update失敗したらageるスレ 3本目」より

なお、アップデートに失敗して画面が出なくても救えるかもしれないです。
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/tipoftheday/Bios_recovery.html
http://homepage1.nifty.com/junke/pc/biosrecv/
などなど
後、BIOSの復旧屋なども有ります。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-44,GGLG:ja&q=BIOS+%E5%BE%A9%E6%97%A7%E5%B1%8B
89Socket774:2010/10/16(土) 22:22:04 ID:/NKpBoV5
たまにXP起動時の左から右に緑のバーが流れるとこで
フリーズします。何を調べればいいでしょうか?
90Socket774:2010/10/16(土) 22:29:45 ID:HJJCFVYL
>>89
パーツ一式全部。ネタじゃなくマジで。
91Socket774:2010/10/16(土) 22:43:34 ID:Dn4kYYLK
【OS】Win7 64bit Pro
【CPU】Core i7 950 Box
【CPUクーラー】MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
【メモリ】CMX6GX3M3A1600C9 2Gx3枚
【マザボ】P6X58D-E ASUS
【グラボ】SAPPHIRE HD5850 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original (PCIExp 1GB)
【SSD】X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
【HDD】0S02601 [1TB SATA300 7200] 1Gx2台(RAID 0)
【光学式ドライブ】BDR-205BK
【ケース】ANTEC P183
【電源】

【用途】
AionのようなMMOとかBFBC2のようなFPSをやっています。
この構成でどのぐらいの電源を積めばいいのか教えてもらえないでしょうか。

それとDTP(イラストレーターやフォトショップ等)関係の仕事で使う時があるのですが、
メモリを6G以上積んだ場合、どのような枚数構成で買えばいいのでしょうか?
92Socket774:2010/10/16(土) 22:49:44 ID:/NKpBoV5
>>90
パーツ調べて乗せろってこと?
93Socket774:2010/10/16(土) 22:50:36 ID:HJJCFVYL
>>91
上:電源電卓でググレカスでやがりますわ。
下:意味がわからないです。自分で2G×3って書いてあるじゃん。
94Socket774:2010/10/16(土) 22:53:21 ID:HJJCFVYL
>>92
全部のパーツを自力で動作チェックしろってことだよ。
その場年の時は色々なデバイスやドライバをロードしているからな。
その場面で止まったならば、何が問題で止まったかなんてわからん。
まず手始めに最小構成にしてメモテストからどうだ?

まぁ。100%その場面で止まるわけじゃないみたいだから、
一応起動時にエラーログを取るソフトでも動かしてみたらどうか。
95Socket774:2010/10/16(土) 22:53:24 ID:IDwAnhDN
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
96Socket774:2010/10/16(土) 23:04:05 ID:/NKpBoV5
>>94
わかたよ
ありがとう
97Socket774:2010/10/16(土) 23:04:06 ID:VwtTLTL1
>>82
>いきなり熱通らなくなる事というのはありえる話なんでしょうか?
グラボのヒートシンクが何らかの原因で外れそうになってるっていうのは
考えられるかもしれません。
GPU-Zというソフトでコアの温度を計測してみては?

>もし熱通ってなかったらもっと早い段階で悲鳴を上げるんじゃないかなーと
CPUだとそうなると思いますが、GPUは3Dのゲームとかを起動させない限りは
意外に動いたりしますね。
ただ最近のGPUは熱でフリーズしないようになっていると思うので、
熱が原因だとするとVRAMが熱でやられてるのかもしれません。
98Socket774:2010/10/16(土) 23:04:53 ID:sIjh5USg
>>92
たまにってどれくらいの頻度なの?

>>91
積めるだけつめよ。
4*6で24
電源はお前が探せっていうか、今の状態で不具合ないなら、
換える必要性はない。
VGAも消費電力低いからね。
9991:2010/10/16(土) 23:19:36 ID:Dn4kYYLK
>>93
>下:意味がわからないです。自分で2G×3って書いてあるじゃん。
友人が3枚刺しじゃないとトリプルチャンネル(?)にならないのでDDR3の意味がないと言ってたので、
4枚(2GX4枚)とかはよくないのかなーと思いました

>>98
すみません、見積段階なのでスレ違いだったようです・・・。
100Socket774:2010/10/16(土) 23:23:39 ID:sIjh5USg
>>94
>>2
明るくいこうぜ!

>>82
ウィルス感染してんじゃないの?
やるべきことは全てやった訳だし。
繋いでるDisk全てローレベルformat
駄目ならM/B換えてみれば?
101Socket774:2010/10/16(土) 23:31:03 ID:VwtTLTL1
>>80

BIOSの画面は表示できてる?
今週はOSの修正パッチがきてたので、
パッチが当たって不具合が出たのかも?
102Socket774:2010/10/16(土) 23:39:26 ID:sIjh5USg
>>99
君はお馬鹿?レスに「やっています。」
しかも、RAID0でデータDisk構成。

その馬鹿の友人に聞けよ。
QVL読んでトリプルサポートしてるDimm載せなさい。

夢は寝てから見てくれよw
103Socket774:2010/10/16(土) 23:51:51 ID:1DMhI2HZ
さすがにRAID0でデータディスクはネタだろ?
友達も面倒で触りたくないんじゃねぇの?
もしかしたら、「もう二度と…」スレでくだを巻いているかもw
104Socket774:2010/10/16(土) 23:52:49 ID:1DMhI2HZ
間違えた。「もう絶対知人に組んでやらねぇ」か。
105Socket774:2010/10/16(土) 23:59:43 ID:sIjh5USg
ネタと言うか…
多分、ホントにこの構成で考えてるんじゃないの?

俺が友人だったらお前馬鹿か?Raidについてググれタコ。って言う。
106Socket774:2010/10/17(日) 02:03:41 ID:2u856ENb
>>98
止まったのは昨日で
その前は一カ月まえとか
そのくらいの頻度です
107Socket774:2010/10/17(日) 02:18:01 ID:CqmPqZoo
>>106
他の拡張デバイス付けてる?
×→メモリーが今年の暑さで逝かれた。
○→拡張デバイス全部取り除いて検証。

ピロピロで止まった後にブルスクは出る?
出るならerrorのSTOP 0x00007Eとか情報Pls。
108Socket774:2010/10/17(日) 02:19:54 ID:k6Khl5Pv
GA-G31M-S2Lのマザボでcore2E6600 DDR21G で電源がつきません
一瞬、つくのですが すぐにシュンと消えます。

それとなぜか田の口の電源ケーブルを抜くとCPUFANとHDDは起動しますが、ディスプレイは写りません。
電源は1ヶ月以内に購入して数時間前まで使ってたものです。
どなたかお願いします。
109Socket774:2010/10/17(日) 02:25:16 ID:V5qJ12n4
>>108
そのメモリはマザーに対応している物?
110Socket774:2010/10/17(日) 02:28:07 ID:2Mgunc9y
糞メモリじゃね? 他のメモリがあるならそれで試す。
ギガは再起動病があるけど、ググってみれ
111Socket774:2010/10/17(日) 02:39:55 ID:CqmPqZoo
>>108
数時間前まで別のPCで使っていたということ?

症状からショート臭いんだが。

PCが起動しないスレ行ってテンプレ埋めてみ?
112Socket774:2010/10/17(日) 03:51:08 ID:2u856ENb
>>107
無線とUSBのポート増やすやつしかない
止まったあとブルスク行かないんですよね
フリーズって感じです
検証したいけど再現性が低いってのがネックっす
113Socket774:2010/10/17(日) 04:00:34 ID:RfBdkCP+
>>108
電源ユニットのボルトのツマミがあってねーんじゃねーの
115Vと230Vがあって、230になってるんじゃね
114Socket774:2010/10/17(日) 12:33:07 ID:DB/KfA24
nf-7mのマザーボードを使ってます。
先日から突然起動しなくなったのですが、エスパーお願いします。症状は、コンセントを繋ぐと電源ボタンを押さなくても、電源が入ります。
ケースに繋がる電源スイッチのコードを抜いても同じです。
恐らくは電源かマザーボードの故障だとおもうのですが、確率が高いのはどっちでしょう?
結局2つとも交換にしても、なるべく出費を抑えたいので。
よろしくお願いします。
115Socket774:2010/10/17(日) 13:05:36 ID:WSTFctKw
これ2回目じゃないのか?

出費を抑えるのは無理だ。
予備パーツがないなら物理的に片方ずつ調べるしか方法はない。
エバーグリーンから5000円くらいで500Wか4000円くらいで350Wの電源出てるからそれ買って試せし。

安物買いの銭失いしたくないならいい電源買えし。
116Socket774:2010/10/17(日) 13:11:46 ID:yGczbt6s
配線の損傷かMBだと思うけど
電源は何?
117Socket774:2010/10/17(日) 13:55:47 ID:DB/KfA24
114です
かなり前の電源で、詳しい型番は見えないですが、sneの530w電源だったと思います。本体は、青いやつです。
山田電器で適当に選んで貰ったものなのです
118Socket774:2010/10/17(日) 14:27:13 ID:3acLxmIr
マザーじゃないかなぁ・・・

電源ユニットの単体試験方法
http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
119前スレ64:2010/10/17(日) 16:09:03 ID:l031ip8n
win7/64 ECS/P55H-A i5-760 Palit/GTX460の環境において、
起動後長時間放置で原因不明のハングアップに悩まされていた者です。
超今更ですが何かの参考になればと一応報告を。

「電源オプション」の「ディスプレイの電源を切る」を「なし」に変更することでハングアップしなくなりました。

もともとスリープはOFFでしたのでHDDや PCIeやUSBや電源そのものを
疑ってました が、まさかモニタとは・・・という感じです。
今時ダイヤモンドトロンとか使ってるのがいかんのでしょうかw
120Socket774:2010/10/17(日) 16:50:09 ID:lI41jXob
HDDたくさん載せられるmicroATXケースがほしいです
エスパーの力で探して教えて下さい
121Socket774:2010/10/17(日) 17:11:50 ID:PCxtS2PH
122Socket774:2010/10/17(日) 17:19:03 ID:f6Onta+z
ようやく自作機が完成したんでネットの接続設定をしてさあドライバダウンロードするぞーとか思っていたら
接続できませんでした。

クリーンインストールした後じゃネットの設定してもつなげないの?
それとも設定をミスってるだけ?

一応ググって設定見直したりしてみたけど間違いらしい間違いがないんだよなー・・・
マザボとかのドライバを先に入れなきゃいけないの?
123Socket774:2010/10/17(日) 17:32:09 ID:ZC6s50h6
>>122
最低でもLANドライバは最初に入れないと
ネット接続は絶望的だとおもうよ
124Socket774:2010/10/17(日) 17:45:40 ID:dAnZAiTo
125Socket774:2010/10/17(日) 17:46:15 ID:kHQDV47I
>>119
モニタに何の責任もない。ドライバと称して組み込むのは解像度などの
情報のみ。
ハングアップしてるように見えるのはスリープやスタンバイから復帰してない
だけじゃないのか?時間経過で自動的にスタンバイ移行してただけとエスパー。
不具合じゃないな。
自作じゃよくあることだな。
126Socket774:2010/10/17(日) 18:42:53 ID:Sr1FtddF
>>115
>エバーグリーンから5000円くらいで500Wか4000円くらいで350Wの電源出てるからそれ買って試せし。

それはずっと前の話
今はそのエバーグリーンのパワグリ2(EG-525PG2)が3000円以下で買える
127Socket774:2010/10/17(日) 19:09:51 ID:CqmPqZoo
>>122
BTOをちょこっと弄っただけだろ?
Xpだろ?
7ならほぼ勝手にあたるけど。
128Socket774:2010/10/17(日) 19:14:18 ID:f6Onta+z
それはどこに行けばあるんでしょう・・・
マザボのメーカーサイトにいけばおとせますか?
129Socket774:2010/10/17(日) 19:18:00 ID:f6Onta+z
>>127
ええ、XPです。
130Socket774:2010/10/17(日) 19:25:02 ID:CqmPqZoo
>>129
それがホントに自作ならM/BにDVD or CD-ROMにある。
131Socket774:2010/10/17(日) 19:27:20 ID:vOBCYdGP
USBに接続する液晶パネルがあるようですが、PC起動時のBIOS設定などもその液晶で確認できるのでしょうか?
132Socket774:2010/10/17(日) 19:32:37 ID:f6Onta+z
>>130
おkです。
そのCDを紛失した場合はアウトってことですか?
133Socket774:2010/10/17(日) 19:43:52 ID:CqmPqZoo
>>132
あのね、
ネカフェにUSB持って行って、M/Bのサイトから落としてきなさい。

もしくは、M/Bメーカーに問い合わせれば1000-1500円で
送って貰える。

なんで、全部人に頼るの?
考えれば分かるだろ。

>>131
初心者スレで聞くことかな?
よく考えてな。
134Socket774:2010/10/17(日) 19:49:57 ID:Ayr5jMMR
         (⌒⌒)
      ドッカーソii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
135Socket774:2010/10/17(日) 19:57:37 ID:8NZbVG+t
>>132
家人にPCを持っている奴はいないのか?
いないor一人暮らしならば、お前は友達もいないのか?

虚しい奴だな。
136Socket774:2010/10/17(日) 20:07:31 ID:CqmPqZoo
>>132
スレ的に人を中傷するべきじゃないと思うぞ。

明るく楽しく行こうよ!

「絶対、俺はBTOにレスした、ようやく組んだばかりのPCでM/B付属のDVDを
失くすわけないだろう?」

まぁ、これで来ないんじゃないか。
137Socket774:2010/10/17(日) 20:08:34 ID:CqmPqZoo

安価間違えた。
>>135 だ。
138Socket774:2010/10/17(日) 20:18:05 ID:rR4Yzm64
BTOでもマザボのCDはあるだろ?
それよりもいまさらXPっていう方が気になるんだが(釣り的な意味で

完成した=ごてごてにHDDやら追加したとかだったらあれだな・・・
>>122をみるとクリーンインストール前はネットにつながってたともとれる
139Socket774:2010/10/17(日) 20:20:20 ID:rJhXhTts
>>132
クリーンインストールする前にドライバ保存しとけよ・・・
140Socket774:2010/10/17(日) 20:23:22 ID:fqQKXjWU
先日グラボが逝ってしまったので、グラボを交換してから起動したらdisc read erroroccurred が出てしまいました。
最初にグラボが逝ったことを特定するためにCMOSクリアをやったので、
ブート順をOSが入ってるドライブを第一に持ってきたり、OSの再インストールやチェックディスクをやったのですが、
症状が改善しませんでした。

他に打てる手はあるでしょうか。
141Socket774:2010/10/17(日) 20:30:35 ID:rJhXhTts
HDD壊れてない?SATAならケーブルの確認。
142Socket774:2010/10/17(日) 20:30:55 ID:8NZbVG+t
>>140
"disc read error occurred"な。
ttp://www.orange-ss.com/column/0044.html
143Socket774:2010/10/17(日) 20:32:39 ID:RfBdkCP+
>>140
OSの入ってるドライブ以外のデバイスを外して起動してみるとか
OSのCD持ってるならそっちから起動してみるとか
OSをちがうドライブに書き換えてそっちから起動してみるとか
144Socket774:2010/10/17(日) 20:56:05 ID:CqmPqZoo
>>140
VGAが逝ったってどう特定したの?
VGA逝った→M/B巻き添え(両方ともご臨終)
M/B逝った→VGA巻き添え?(生きてる可能性大)

情報ないので、勝手に言うが
結論、M/Bがご臨終。
145Socket774:2010/10/17(日) 21:13:04 ID:cWsD5q0u
起動してBIOSのタイトル?後にHDDを読み込もうとした辺りでいつも勝手に再起動します
HDDはずしてDVDドライブでlinuxでも起動するとたまに普通に動いたりします。CDブートの物ですが
場合によってはHDD読みに行く前に勝手に再起動したりもしますが

グラボはずしてメモリ、HDD、電源はチェックしました
CPUもlinuxが動く事もある事から正常であると思うのですが
単純にマザーの故障と言うことでよいのでしょうか?
146140:2010/10/17(日) 21:24:23 ID:fqQKXjWU
>141
SATAで繋いでるドライブもありますが、OS入れてるのはIDEケーブルで繋いでます。

>143
OS入れてるドライブだけにしても症状が一緒だったので、別のドライブにOS入れ直してみます。

>144
グラボと特定した経緯はBIOS総合スレの440関連を参照願います
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/440-
147Socket774:2010/10/17(日) 21:50:24 ID:CqmPqZoo
>>146
何で参照しなきゃならんの?

そっちでsageたなら
こっちでも同じく環境晒せのが筋ではないか?
あと、HDDもな。
IDEならジャンパーの設定確認。(何故IDEに接続してるかは個人の勝手だが)
駄目ならSATAに繋いで入れて見れば?
148自作未経験です:2010/10/17(日) 22:50:49 ID:qSkCWe5a
微妙にスレチなんですが今Eopsn Endeavor Mt7300を使っています。
CPUがpen4 2.8Ghz(たぶんセルロン)です。それをIntel Core Duo 1.4GHz(SSE1)以上
に交換したいのですが、自分なりにぐぐってもできないらしいとしかわかりません・・・
交換することは出来るでしょうか?また無理な場合、今のPcから部品取りして、自作または
ベアボーンキットで作りたいのですが、いいキットやおすすめのやり方を教えてください。
なにぶんわからない事だらけなのでおかしい部分もあるかと思いますが
よろしくご教授ください

OSはXPhome edition
メモリ1024MB
グラボDVI対応256MB
一年半前近くの中古ショップで組んでもらった物です
今は引っ越したのでそこへはいけないのですが…

149Socket774:2010/10/17(日) 22:56:48 ID:Ayr5jMMR
>>148
パソコン初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
150Socket774:2010/10/17(日) 23:00:01 ID:BvwEkGEr
>>148
多分セレロンじゃなくペンティアム4そのまま

その頃のPCだと1年以上前でも中古で10000円〜15000円程度
そんなPCに20000円ぐらいかけるのはアフォくさい
なんでパワーアップしたいのか理由や用途がわからんが
また中古でいいなら20000円〜でC2D搭載機が手に入る
今使ってるPCのパーツで使えそうなのはDVDドライブぐらいに思ってた方がいい
151自作未経験です:2010/10/17(日) 23:04:00 ID:qSkCWe5a
>>150
ありがとございます
部品取りは無理ですか・・・・
152Socket774:2010/10/17(日) 23:04:02 ID:XYg1SqTB
>>148
Core2DuoはEndeavor Mt7300のマザーボードでは無理
>150もいってるとおりDVDを除いて流用はあきらめたほうがいい
C2D載るベアボーンは ttp://kakaku.com/item/K0000110959/
このへんが安いかな
153自作未経験です:2010/10/17(日) 23:12:25 ID:qSkCWe5a
悔しい話ですが5万で買ったんですわ・・・・
HDD500Gあるんですがそいつも無理ですかね?
154Socket774:2010/10/17(日) 23:12:41 ID:Ayr5jMMR
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
教えるくんをやりたいならOKWaveかYahoo!知恵袋、女性向きなら発言小町。これオススメ

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
155Socket774:2010/10/17(日) 23:12:56 ID:BvwEkGEr
なんでマルチにマジレスしたんだろ
俺ただのアフォや
156自作未経験です:2010/10/17(日) 23:14:17 ID:qSkCWe5a
>>154
>>155
すんません色々・・・・
157140:2010/10/17(日) 23:22:24 ID:fqQKXjWU
>147
すみません。簡単に説明すると

1.使用中にいきなり落ちて、その後起動できなくなった
2.最小構成で起動したら「ピーーッピピッ」というグラボエラーのビープ音がして、BIOS画面が映らなかった。
3.新しいグラボを買って差し替えてみたらBIOS画面に進んだ。

と言うことでやられたのはグラボだと考えました。

ジャンパの設定はいじってないので、ダメだったらSATAの方でも試してみます。
158Socket774:2010/10/17(日) 23:51:37 ID:CqmPqZoo
>>157
SATAに繋いで起動できないなら、
HDDを換えてみれ。
駄目なら落ちた時に、M/Bも何らかの影響を受けたとしか分からん。

君のコテかIDを追ってレスしてくれるのは、少数だから、
面倒かも知れないが、
BIOSスレの設定を貼りなさい。

HDDって普通に使っていれば前兆ないけど、逝くときは
突然のshut downで逝くよ突然に。
159Socket774:2010/10/18(月) 00:28:23 ID:T3VjTb4s
>>157
もしかして電源が壊れてるかも
その巻き添えでビデオカードとHDDも巻き添えで壊れた可能性もあるよ
BIOS設定画面でHDDが認識してなければやばいよ、また各電圧も確認したら?
160Socket774:2010/10/18(月) 01:47:58 ID:5V6qSsHt
tes
16174=82:2010/10/18(月) 02:01:29 ID:Q9g95uEw
今日も四苦八苦してましたがOSを再インストールしている途中にもフリーズが発生しました。
よって当然ドライバを入れていないために、起動していなかったグラボは関係なしと判断。

これでメモリ、HDD、グラボが問題なしなので、あとは電源かマザーくらいになりました。
半年くらい前にPCが普通に立ち上がるまでに20分〜30分くらい再起動を繰り返すという奇行を働いていた時期もあるので
マザーがおかしいかなあと個人的には思っています。


>>97
具体的なツール名を教えていただいてありがとうございます。参考になります。
GPU-Z使用してみましたが特に温度面では異常は発見できませんでした…

>VRAMが熱でやられてる
先述のとおり、グラボが原因での症状ではないかなと結論に至りました。
が、今後このような症状になったら一考の余地があると思います。
ありがとうございました。


>>100
やれることはやったと思うのでマザー交換ということになりそうです。


スレの皆様ありがとうございました。

162Socket774:2010/10/18(月) 02:17:49 ID:Uxi0tOCU
>>161
グラボの可能性は残ってると思うけど。
163Socket774:2010/10/18(月) 03:09:20 ID:AFp9UdQQ
症状からいってほぼメモリーなんだが原因の切り分け方も解らないみたいだし
本人がマザーだって言うんだから交換させてやればいい
一式買うのもいいけど今の部品も残して検証用の予備にしないと
パーツ屋さんの売り上げに貢献するだけで自分のノウハウにはならない

>>161
IYHできてよかったね
164Socket774:2010/10/18(月) 03:21:37 ID:F9x1wRQj
ドライバ入れてないからグラボじゃないって・・・
いやいや
165114:2010/10/18(月) 08:14:08 ID:EIxXw8Qz
>>125
電源オプションは高パフォーマンスをデフォルト使ってるのでスリープも休止状態もOFFなんです。
ゲーム等で使い続けている限りは何時間でも落ちないので電源管理周りの問題だとは思うのですが、
電源オプション内の項目を一つずつON/OFFして何時間も放置していって、状況に変化があったのが「ディスプレイの電源を切る」だったんです。
自分でも、おまえは何を言っているんだ状態なんですがw

この状況で他に何か原因って考えられますかね・・・
166Socket774:2010/10/18(月) 08:53:34 ID:/1cdKKwJ
ちょっとお聞きしたいのですが、DVD、及びBDドライブを新たに増設しようと考えてるん
ですが、
現在DVDドライブを1段目と4段目に二台入れていますが、並べて入れる場合、熱の対策
は皆さんは何で行っているのでしょうか?
167Socket774:2010/10/18(月) 08:57:05 ID:RgzHoJdY
BDならともかくDVDドライブなんて使い捨てだから熱対策なんかしない
それに同時に長時間使わなければ熱で問題になったりしない
それでも気になるならeSATAで外付けにする
168Socket774:2010/10/18(月) 09:16:13 ID:/1cdKKwJ
>>167
thx
一応BDです。
なるほど特に気にする程でもないのですね。
169Socket774:2010/10/18(月) 10:04:58 ID:R5hJhyZq
すいません。質問です。
長期保存していたマザーボード(BIOSTAR G31E-M7)を最近になってE6850と4GBメモリが余ったから
1台組もうかと思って箱から出してみたら後ろのI/Oシールド(バックプレート?)がなくなっていました。
MVKに問い合わせても販売終了しているので部品でも出ないという事だし、オクでI/Oシールドを
出品している人に質問しても無いと言われました。

こうなったら自作erらしくバックプレートも自作するゾと意気込んでみましたが初めてそんなものを作ろうと
しているので、どんな素材で作ればいいかとか厚さはどれくらいまでイケる?とかの情報が全くありません。

どなたかバックプレートを自作された方がいらっしゃいましたら注意点などを教えてください。
ちなみに私は0.5〜1mm厚のプラ板でつくろうと思っていますが本来のバックプレートの端にあるバネみたいな
楔みたいな部分が自分では作れないと思うので、プラ板の場合どうやって外れないように固定したらいいでしょうか?

以前ダンボールで作っている人をどこかのサイトで見ましたがそれはあまりにもカコワルイので出来れば
ダンボール以外で「俺はバックプレートなんて付けねー」っていう意見以外でお願いします。

170Socket774:2010/10/18(月) 10:14:30 ID:QbcIld/L
>>169
ご飯粒練って糊にしとけ
171Socket774:2010/10/18(月) 10:45:17 ID:/6ShqAuW
メモリの同一の規格でも製品によってCLって違いますよね
DDR3-1066でも9-9-9とか7-7-7みたいに
こういう異なるCLのメモリを同時に使っていいものですか?
動作はするけど推奨されないのか、それとも気にすることもないレベルの話なのか
感覚的には同一のものを使ったほうがトラブルも避けられるだろうとは思うんですが

あとこうした遅いのと早いのを混在させる場合遅いのに合わせられて
使えても宝の持ち腐れになるんじゃないか、というのはなんとなく予想してます
172Socket774:2010/10/18(月) 12:12:37 ID:t9o3ZN9F
>>171
ほう、予想ねぇ・・・。
>>1を良く読んでくれな。
やってみてトラブルになったらまた来てくれ。
ま、そのときは、糞メモリスレがいいだろうが。
173Socket774:2010/10/18(月) 12:16:41 ID:6kd2HrPh
>>171
別に使っても良いけど、貴方が書いているように、
当たり前ながら遅い方にあわせる。

実際にやって問題が出るかなんてしらん。
でるかもしれないし、でないかもしれない。
174Socket774:2010/10/18(月) 12:53:26 ID:Y+I1JJcf
>>171
「SPD メモリー」 で GGR
175Socket774:2010/10/18(月) 14:09:26 ID:nXs5XFSR
ここは

自作PCトラブル対応スレ

だと何度言えばいいんだよ。
どんだけスレ違い質問が多いんだよ。
176Socket774:2010/10/18(月) 14:59:33 ID:IayFdI9J
>>175
まあお前みたいなヤツにも言い続けてるんだけどな

スレタイが悪い
177Socket774:2010/10/18(月) 15:35:58 ID:TUOxgi7q
アフォはほっとくとして
>>1も読めないスレチヴァカが悪い
178Socket774:2010/10/18(月) 17:15:36 ID:Ps4LyjLu
>>169
アルミでも細く切って曲げたらどうだ、それをボンドで付ける。
179Socket774:2010/10/18(月) 17:17:32 ID:J4OmQDxA
>>169
アクリルボード買ってきて穴開ける
180Socket774:2010/10/18(月) 20:24:41 ID:aWV43dxD
>>176
定期ループ乙
181Socket774:2010/10/19(火) 07:28:41 ID:SqTh3YQF
>>175-177の流れがよくわからない。
初心者スレだってことを言いたいのか?
182Socket774:2010/10/19(火) 07:36:51 ID:jcLVhc+G
183Socket774:2010/10/19(火) 08:29:36 ID:ttDXlYao
>>181
自作PCにトラブルが発生したら対処法教えるよ!ってスレなワケだ。本来は。
でも自作のPCじゃなかったり、そもそも問題が発生してるわけでなくても質問してくる輩もかなり居る。
見積もり相談とかソフト面のトラブルとかな。

それってスレタイに「トラブル対処」って文字が入ってないからじゃね?って意見が定期的に出てるわけでさぁ。
スレタイ変えようって意見もよく出るけど大抵黙殺されるね。理由は知らないが。
伝統とかしきたりを重んじる、実に日本人らしい思考だねぇ。
184Socket774:2010/10/19(火) 08:33:49 ID:gGcOw1tg
スレタイ、テンプレ読めないヤツがほとんどなんだから
変えても意味ないかと
185Socket774:2010/10/19(火) 08:44:12 ID:OyiEOkbZ
>>183
自作PCのトラブルにエスパーレスするスレ 107台目
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/jisaku/1224229688
自作PCのトラブルにエスパーレスするスレッド
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/jisaku/1232735248
186Socket774:2010/10/19(火) 10:20:13 ID:+3YU5Jz/
意味無いのは同意するがだったら入れても問題ないかと
187Socket774:2010/10/19(火) 10:28:13 ID:PGK3VAGa
そういうことだ。 さっさと入れろ !
188Socket774:2010/10/19(火) 11:03:27 ID:fwM4ylrg
さすったり舐めたりしねえと痛てえぞ !
189Socket774:2010/10/19(火) 12:30:53 ID:jN/4LWw4
うぜぇ…面倒だからそのままでいいよ。
所詮「エスパー」スレで何を言っているんだよ。
スレタイの時点でネタなんだよ。
もし、自分がネタスレに居るのがイヤならば、
全く別のネタスレではない質問スレを立てろよ。
190Socket774:2010/10/19(火) 12:38:19 ID:+3YU5Jz/
何が一番ウザイのかと言うと
反論側の理由全く意味不明
面倒って何だよw
191Socket774:2010/10/19(火) 12:56:44 ID:jN/4LWw4
>>190
「エスパースレ」は「くだ質」でたまに湧いた意味不明な文を書く質問者を、
「エスパーではないと無理」として、隔離するために成立したんだよ。
だから「エスパースレ」は「くだ質」のゴミ捨て場…というよりも、
意味不明な文章を書く質問者を弄って楽しむ「ネタスレ」として成立。

その後に更にゴミ捨て場として「【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ」ができたけど、
何勘違いした「エスパー」スレの一部住民が、「くだ質」にネタを投げるようになって、
「不真面目」スレの存在意義が崩壊し、双方のスレのゴミ捨て場が消滅。

で、現在に至る。まぁ。エスパースレにいる限り、黙って"エスパー"か"スルー"しろってこった。
192Socket774:2010/10/19(火) 13:00:21 ID:jN/4LWw4
ちなみに初期のエスパースレ(13番目)の>>1にあったテンプレはコレ。

    i`i
    | .|_,.、/'i
   ノ'" ニヽイ
  r〈   くン      __
  ト-'r、ィ-へ7  _Σニ'ゝ=<ーァ
  Y   ̄' |'"´       ̄`ヽ、
  |     |___,,.._ゝ___    ,  `ヽ、
  |     イ-'/´ ̄/ ̄ハ`""''ヽ、ィ _i
  |     / /| /-!、レ' | ハ_ !  `''〈
  .|    | / レ'ー=、  レ,.=、、7 ハ |
   |    .| | | ""   .  ヒ_ノイ/ /__!イ
   |、__  |,|  |  rー--、   "i ト !ソV、
 ト、,ト、,___,.ィ! ', ト、 ヽ.__,ノ  ,.イ ハ' ̄'`
i\ |      ヽ|`「>ーr=i'"レヘレヽ|
〉  ヽ、    イ´ Σ>o<{ハヽ、ィ'i_    エスパーレスするから
ゝ、_  `ヽr-'"´ 、  /   i  〉, フ.  余計な情報は書かないでね
 ∠  >ヽ.  Σ>o<{  _,イ  イイ.
  レへ,  ハ   / ⌒  |__,.-ヘ.7
      '⌒!,ヘ/ 、   , ト,   \
        r〉 '   i   ヽ'〈´   〉
       / /   !  ヽ ヽ、 /
      /  /       ,イ `く
     /   /     _rヘo'_    ヽ、
   rく /       レiヽ_7  ヽ  」、

   ココでレスをする人たちはエスパーです。
   無駄な説明など不要ですので、いちいち大脳で考えないで、
   脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
193Socket774:2010/10/19(火) 13:08:16 ID:ttDXlYao
なるほど、反対派は俗にいう原理主義者ってやつか
194Socket774:2010/10/19(火) 13:45:28 ID:2TMd8LLp
初期は爆発しなかったんだな
195Socket774:2010/10/19(火) 14:32:04 ID:czMumgpd
むしろ>192だけをテンプレにすればいい
196Socket774:2010/10/19(火) 16:22:22 ID:16WfIhu+
>>191
その話のソースくれ
197Socket774:2010/10/19(火) 16:30:35 ID:Iyup9u4+


                 り    上
              盛             が
           あ                   っ
          さ         ぁ   っ         て
                 ぁ         !
                                 き
                ぁ      !  !
                                ま
                ぁ
                              し
                   ぁ       た
                       ぁ
198Socket774:2010/10/19(火) 17:44:29 ID:XKmGYq8m
>>191
そんな馬鹿な理屈をこねるならどんなスレ違いな質問がきても答えてやれよ
タイトルだけ見てトラブル以外の質問とか来たらお前ら追い返すだろ

199Socket774:2010/10/19(火) 19:30:14 ID:16WfIhu+
今のテンプレは自作PCのトラブル対処」が目的のスレだろ?

>>191も単なる妄想にすぎんし
面倒とか
意味が無いとか

タイトル変えたら「こんなデメリットがある」とか意見できないの?
200Socket774:2010/10/19(火) 19:39:11 ID:Iyup9u4+

>だから「エスパースレ」は「くだ質」のゴミ捨て場…というよりも、
>意味不明な文章を書く質問者を弄って楽しむ「ネタスレ」として成立。
             // ! /〃/ ////// ,. -''":::ヽヽヽ i
               ! | | i! /// ///ク-‐''"´:::::: .:::n:::::! ヽヽ !
            | |l | ! |/ / /-/´ ,    ,,    ゝ |i、 i | |
            | | | | || //rャ -一'′   `` ヽ   |! l | ||     げえぇぇぇ・・・
              !| | | |l,//〃、>栄'、 ヽ  / ,r'栄く、  ||! | | |
            i| | |l/ト|l  `{l{.・_}}  ! l! {l{_・.}l}´ !l| | ||i
            || || ||l } li.  ´ゞチ''′ }. {  ` 弌<  ir }|| l'
              ! | || || ト、〉.       ノ '、        !ni ||l!
           i i | |l || lハ      ゙^ ^'′     lイ |||
           ,',/ /// l| |_∧    /  ̄ ̄|     // i| |
          .// / i / || ハ ヽ   / ⌒/⌒|    イ/|| || |
         // / // /i/  ヽ \ / >>191 |  イ// ハ|| |!
         // / // //    \  ヽ /__//// i | |!| ||
        // //// / `ヽ、   \  ` フ /// l| || | || |l|
201Socket774:2010/10/19(火) 19:40:54 ID:m9E658Ck
おwまwえwらwwwwww
論争じゃ無くてエスパーしようずwwwwwwwww
202Socket774:2010/10/19(火) 20:04:27 ID:SqTh3YQF
さてはお前らのエスパーじゃないな!?

とエスパーしてみる。
203Socket774:2010/10/19(火) 20:09:30 ID:3rGMRkME
>>201
今、全サーバー寄生虫に迷惑している人が多い。
ここはレス乞食にレスするスレではないから。
乞食は放っておけよw
204Socket774:2010/10/19(火) 22:31:23 ID:mSFr6/12
>>199
>>191の話は妄想ではないけどね。いまの問題とは関係ないのは確かだが。
205Socket774:2010/10/19(火) 22:58:52 ID:pnRvxJsv
わりとどうでもいい
206Socket774:2010/10/19(火) 23:02:03 ID:jcLVhc+G
※何度も何度も繰り返された恒例のループですのでしばらくお待ち下さい※
207Socket774:2010/10/19(火) 23:09:35 ID:ttDXlYao
次いったんスレタイ変えてみて様子見たらいいんじゃない?


黙殺されるのは分かってるが敢えて言ってみるテスト。
208Socket774:2010/10/19(火) 23:17:18 ID:OyiEOkbZ
>>207
>>185にあるように、過去に何度かやってみては失敗してる
209Socket774:2010/10/19(火) 23:19:07 ID:C6pZ1Rxe
前面のマイク入力端子に刺してもコントロールパネルで反応しません

210Socket774:2010/10/19(火) 23:22:59 ID:gGcOw1tg
配線ミス
211Socket774:2010/10/19(火) 23:25:19 ID:C6pZ1Rxe
隣にあるヘッドフォン端子からは音出ます
212Socket774:2010/10/19(火) 23:37:59 ID:/fSi030x
クーラーマスターのMicroATX用のケースCenturion541というのに無理やりHD3870を組んだら
裏側の隙間に24ピンの電源ケーブルを通す隙間が無くなってビデオカードとケースのフタとの
隙間にそのケーブルと田コネのケーブルを通してフタを閉めようと思ったら少しそのフタと
干渉するんだけどむりやり閉めたんだけどこのまま使って問題無いですか?

ってアレ少し日本語がおかしい気がする

けど(゚ε゚)キニシナイ!!
213Socket774:2010/10/19(火) 23:45:33 ID:gGcOw1tg
直接ファンとかに当たらなきゃかまわん
214Socket774:2010/10/20(水) 01:06:55 ID:GRqZXpPJ
昨日組み上げたばかりの自作機が作業中に突然ブーンと落ちてしまい、それ以降電源が入らなくなってしまいました。電源の突然死ってやつでしょうか?

構成
CPU:i5 760
マザボ:ASROCK P55 EXTREME4
メモリ:CFD DDR3 4GB*2
VGA:ASUS HD5770
電源:Corsair CMPSU-650TX
OS:Windows7 Pro 64bit

ちなみにこのマザボにはI/Oパネル部分にCMOSクリアボタンがついていて、落ちてから少しの間ボタンが赤く点滅していたのですが現在は消えています。付属マニュアル冊子のトラブルシューティングにはCMOSクリアボタンの点滅に関する記述がありません。
また、マザボに通電されていたら電源を入れてなくても点灯するLEDが普通のマザボにはあるとネットで見たのですがこのマザボにはないようなので電源が突然死したのか確証が持てずにいます。
エスパーさん助けて
215Socket774:2010/10/20(水) 01:12:06 ID:lDDGHn39
クーラーを侍ダブルゼットというのに交換しました
このクーラーは少しオフセットしていてCPUの真上だけじゃなくちょっとズレた所まで
風が当たるようになっているからそれをサウスのチップセットのヒートシンクがあるところの
上に持ってきたんだけどこうするとケースのパッシブダクトの筒がファンから半分以上
外れるからパッシブダクトを取っちゃったんだけどこれ半分でも取らない方が良かったでしょうか?
216Socket774:2010/10/20(水) 01:14:18 ID:LZbXU576
>>214
PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/
217Socket774:2010/10/20(水) 01:15:33 ID:bC9u/R7i
このスレの当面の問題はスレタイではなく、エスパーできない誘導厨。
218Socket774:2010/10/20(水) 01:19:27 ID:LZbXU576
>>217
おまえはエスパーも誘導もできないクズか?
219Socket774:2010/10/20(水) 08:54:43 ID:4o5Gyoeb
>>214
予備電源ないのか?
マザーも巻き込まれてショートした可能性もあるが、とりあえず最小構成で試してみ。
220Socket774:2010/10/20(水) 14:59:05 ID:nTB58AE5
E-SATAブラケットをGA-MA770-DS3 REV. 1に付けたのですけど
2.5インチHDDへの電源供給はUSBからで良いのですか?
221Socket774:2010/10/20(水) 15:49:20 ID:IPsn+C++
特に決まりは無いからお好きなように
222Socket774:2010/10/20(水) 16:03:40 ID:r8WGp6Zw
メモリを1Gx2から1Gx3にしようかと思ってるんですが、あまり意味はありませんでしょうか?
223Socket774:2010/10/20(水) 16:14:32 ID:gNw+CAG/
お前さんの用途によるが
机が広くなって困ることはないだろう
224Socket774:2010/10/20(水) 16:20:56 ID:kLIYneVE
マザボGA-EP45-UD3Pに
ビデカPowerColor PowerColor Go! Green HD5750 1GB GDDR5 (AX5750 1GBD5-NS3DH)
を購入して使おうと思っています
基本的に刺さるのかどうか,また特有の相性問題など懸念される事項があったら教えてください
225Socket774:2010/10/20(水) 16:28:19 ID:ep5mo+r6
刺さるんじゃね
226Socket774:2010/10/20(水) 16:30:09 ID:PMMpsuf+
SSDを付けたいのですが いまのHDDの型式とかわかれば すぐに付くやつわかりますか?
227Socket774:2010/10/20(水) 16:32:11 ID:kLIYneVE
>>225
トンです
地雷だったり相性問題よりも,基本的に刺さらないと泣けるので
228Socket774:2010/10/20(水) 16:32:17 ID:uxftns+d
>>226
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
>1
229222:2010/10/20(水) 16:52:09 ID:r8WGp6Zw
>>>223

ゲーム(FF14)をしているんですが、重いのでメモリを増やしたら快適になるかな?と思いまして・・・。
230Socket774:2010/10/20(水) 17:00:41 ID:3VnCdWAq
あたまが
わるいんだけど
どうすれはいいんですか
231Socket774:2010/10/20(水) 17:00:47 ID:2TwTCytS
>>224
板の拡張スロットとカードの規格を調べればOKだよん。
ていうか。その程度も調べられないってお馬鹿さんなの?

>>226
わかるよん。

>>229
なんで1G×2を買わないか疑問だが。あとは>>223氏のいうとおり。
232Socket774:2010/10/20(水) 17:01:57 ID:ep5mo+r6
>>229
快適さを求めるならまずグラボ変えろよ
233222:2010/10/20(水) 17:03:21 ID:r8WGp6Zw
>>231
今現在、1G x2をデュアルチャンネル?で使っておりまして、もう1G追加したらマシになるかなと思ったんです。
234Socket774:2010/10/20(水) 17:09:46 ID:Sepsz2Tz
ここは子供電話相談室か?
235Socket774:2010/10/20(水) 17:15:05 ID:uTcbP49X
1*2GのPCが自作かどうか怪しいし
メモリ以外で頭打ちになってそうだが
236Socket774:2010/10/20(水) 17:19:19 ID:gNw+CAG/
>>233
本当は2G×2が一番イイと思うんだがな
スペックが分からんから何とも言えんが
237Socket774:2010/10/20(水) 17:21:34 ID:IjI0uoN/
やってるゲームのスレで聞け
238Socket774:2010/10/20(水) 17:22:42 ID:B+c9shmW
X58とかじゃなきゃ、三枚差しなんて気持ち悪くてとても無理
239Socket774:2010/10/20(水) 17:24:47 ID:ePLkJofZ
GPU-Zでグラボ調べると
Bus Interface の所に PCI-E 2.0x16 @x4 2.0
って出るんだけどこれはx16にクラボ差さってるけど動作はx4だよって意味?
エスパーさん解説お願いします。

マザボ M4A89TD PRO
グラボ GeForce9600GT

240Socket774:2010/10/20(水) 19:58:16 ID:zofQvC7i
>>239
で、どっちに挿してるの?変えてみたか?
241Socket774:2010/10/20(水) 21:42:36 ID:h7oVpeHQ
         (⌒⌒)
      ドッカーソii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
242Socket774:2010/10/20(水) 22:20:46 ID:XGL1T/i4
状況
組立後、BIOSを設定してOSをインストールしたばかり

SSDとHDDを搭載

OSはSSDにインストール


■質問
BIOSはHDDを認識するのに、OSはどうもHDDを認識していないっぽい
何をすればHDDを認識するようになりますか?


備考

【OS】windows7
【CPU】phenomU×4 945
【MB】ASUS M4A87TD-USB
【SSD】intel® X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
【HDD】SAMSUNG HD103SJ (1TB SATA300 7200)

・関係あるか分からないが、BIOSの初期設定でIDEからAHCIにした
243242:2010/10/20(水) 22:23:14 ID:XGL1T/i4
239とは別人です
244Socket774:2010/10/20(水) 22:23:19 ID:zofQvC7i
>>242
ディスクの管理
245Socket774:2010/10/20(水) 22:26:13 ID:zofQvC7i
途中送信・・・
ディスク管理でフォーマット。
言いたくないけどサムスンって釣?
246Socket774:2010/10/20(水) 22:29:13 ID:m7PX/gxS
フォーマットしてないだけだと思う
247Socket774:2010/10/20(水) 22:29:29 ID:a5ZUypXe
領域確保もしないで認識しないとか
自作板じゃなくてPC初心者板レベルだろ
248242:2010/10/20(水) 22:43:11 ID:XGL1T/i4
ディスクの初期化画面で
MBR
GPT
の2択になりましたがどっちですか?
249Socket774:2010/10/20(水) 22:49:57 ID:m7PX/gxS
どっちでも問題ない
違いといえば、GPTは64ビットOSのみ使えるのと、プライマリパーティションが128個作れる、また、2TB超えるボリュームサイズに対応してる
250Socket774:2010/10/20(水) 23:07:30 ID:QJkuUpXc
まぁMBRにしといた方が無難だろうね
251Socket774:2010/10/20(水) 23:10:02 ID:uTcbP49X
そんなときこそウィキペドレ
読んでも理解できないからここにいるんだろうけど(
252242:2010/10/20(水) 23:21:24 ID:XGL1T/i4
誤って作った仮想ハードディスクはどうすれば修正or削除できますか?
253Socket774:2010/10/20(水) 23:27:05 ID:Sepsz2Tz
>>252
お前いい加減にしろ。
何でも人に頼るな、禿げ。
<わからない10大理由>
1. 読まない … 説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない … ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない … めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 覚えない … 人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5. 説明できない … 何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6. 自分の説明に自信あり … 皆が理解して当然と思っている。我々はエスパーではない。
7. 理解力が足りない … 理解力以前の問題で理解しようとしない。
8. 人を利用することしか頭にない … 甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
9. 感謝しない … 教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
10. 逆切れする … 自分の思うようにならないと逆切れする。

君はこのうち何番目にあてはまる(複数可)
254Socket774:2010/10/20(水) 23:36:37 ID:4o5Gyoeb
まあ腐っても自作erならまず自分で調べて試すってのは基本だしなぁ。
でも気持ちは分かる。俺も似たようなことして昔怒られたわw
そしてやるだけやってから質問したら、そんなになる前に何で誰かに聞かなかったんだ!とまた怒られてw
255242:2010/10/20(水) 23:47:25 ID:XGL1T/i4
>>253
>>253
ゼロ個かな

1.説明書がない
2.急ぎ
以下略
256Socket774:2010/10/20(水) 23:50:31 ID:eSbo8Ymd
>>255
2. 調べない … ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
8. 人を利用することしか頭にない … 甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
9. 感謝しない … 教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
257Socket774:2010/10/20(水) 23:54:59 ID:DZCVLK/H
10. 逆切れする … 自分の思うようにならないと逆切れする。

来るぞッ !!
258Socket774:2010/10/20(水) 23:56:41 ID:m7PX/gxS
ところで>>252
仮想ハードディスクってどこから出てきた?
ディスクの管理でやってる?
259Socket774:2010/10/21(木) 00:12:39 ID:KNNclgvB
>>258
こんな甘えん坊にレスというか聞いてどうする?

お前も馬鹿たれ初心者だな。

これがお似合いだわ

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
260Socket774:2010/10/21(木) 00:13:29 ID:djiI9rd/
>>242は急ぎって言ってるしそろそろマルチしてる頃じゃないかなぁ
261242:2010/10/21(木) 00:27:53 ID:22UsRkF4
アンカだぶってる…
逆ギレみたいだけど単なるミス

>>256
2.事情があって時間がなかった
第一、ここにアクセスして質問するのも「調べる」に入る

8.不知案内ゆえ ね。 自分の得意分野なら結構答える側 

9.事がすんでない


この板じゃ訊く側だけど、答える側の人間としてみれば>>253書いてる暇があったら
サラッと教えてくれてもよさそうなもんだけど



>>258
今の時間もう新PC触れないから覚えてる範囲でしか言えないけど
Cドライブの「ドライブ(0)」で「操作」してなんだっけ?
容量設定で単位間違えてしまって困ったな状態
また明日挑戦してみようってところ
262Socket774:2010/10/21(木) 00:33:11 ID:0PGvGu6Q
>>261
ディスクの管理なら右クリックすればボリュームの削除がある
263242:2010/10/21(木) 00:36:14 ID:22UsRkF4
>>262
ありがとう
明日やってみる
264Socket774:2010/10/21(木) 00:37:37 ID:rZ8jrjk8
書いてる暇? コピペってしってるか?
265Socket774:2010/10/21(木) 01:11:54 ID:KNNclgvB
>>261
教えられんなぁ。

トラブってねぇし。
仮想ドライブ?ってシステムの予約領域じゃないのか?
7インスコしたてで、仮想ドライブはできません。あしからず。

その領域消してみろ。2度と立ち上がりません。

でね、得意分野でも答えなくていいから。馬鹿だから。
266Socket774:2010/10/21(木) 01:39:07 ID:lP/btRJm
別に答えたくなければレスしなきゃいいのに
267Socket774:2010/10/21(木) 02:44:08 ID:ZbIvb7A8
教えたいなら教えてやればいいのに
268Socket774:2010/10/21(木) 03:00:13 ID:HOq+ZL3C
>>262
人に聞く≠調べる
どうみてもいっぱい当てはまりそうな典型的な奴だな
269Socket774:2010/10/21(木) 03:05:57 ID:Bm9dcC9H
約二年前にパソコン工房で購入の、
LESANCE DT E8500LAM/GF98GT
これを動画編集などでもっと快適なスペックにグレードあげることは可能でしょうか
可能でしたら、推奨パーツや余裕があればパーツなども知りたいです
よろしくお願いいたします
270Socket774:2010/10/21(木) 03:09:31 ID:ltnZ2mfr
>>269
スレタイとテンプレ読んで消えろ
271Socket774:2010/10/21(木) 03:10:05 ID:Bm9dcC9H
訂正
LAMではなく、RAMでした
正→LESANCE DT E8500RAM/GF98GT
失礼しました
272Socket774:2010/10/21(木) 04:25:33 ID:W9QoMwQs
そんなんどうでもええの。

ここは"自作"板だから工房購入とかドスパラ購入とかのPCは管轄外。
あとトラブル専用だからパーツ選び相談も管轄外。
>>1を読むんだ。

273Socket774:2010/10/21(木) 04:39:02 ID:2tJ3EX3j
>>271
工房で買ったんなら工房で聞けばいいよ
その前に、自分のPCのパーツ構成ぐらいは把握しておかないとね
じゃないと、どのパーツを何に交換すればいいかわかんないでしょ
274239:2010/10/21(木) 08:53:05 ID:cCkfi4nD
>>240 書き込んだ後急用で外出して今戻りました

CPUに近い方に差してます。
ここだとx4になっちゃうんです?

猛烈に眠いんで今から寝ます
275214:2010/10/21(木) 09:24:11 ID:3HOQ1WHs
>>219
最小構成で試してみたが電源入らず。
まともな予備電源は持ってないのでメーカー製PC(NEC VL350/6D)をばらして電源を取り出して試そうとしたところ、P55EXTREME4に挿せるのが20ピンのみしかありませんでした。田型4ピンがなかった…
20ピンのみでも起動ってできるもんですか?VGAに挿す補助電源もないのでモニターに出力できないので起動できても確認できないような気もするのですが。
276Socket774:2010/10/21(木) 09:32:05 ID:5NaFP7t2
>>275
i5 760でマザーの田とVGAの補助電源を挿さなかったら絶対起動しないから安心しろ
っていうか最小構成でも電源容量足らないだろう
277Socket774:2010/10/21(木) 09:32:55 ID:xe0lzD/t
24ピンのとこに20ピン刺して起動するかって話なら起動する
つーかなんで最小構成なのにVGAの補助電源が必要って話になるんだ
まずマザーの起動確認してみろよ
278Socket774:2010/10/21(木) 10:09:13 ID:qpV413Zk
最小構成での起動確認って、BIOS画面が出るくらいにはするもんじゃないの。
279Socket774:2010/10/21(木) 10:11:03 ID:BpiAMPoO
電源が生きてるか死んでるかの確認だけなら無くてもいいとおもうけど
まぁ普通は画面出すよな
280275:2010/10/21(木) 10:38:08 ID:3HOQ1WHs
>>276-279
試しに20ピンのみで試みましたが、案の定起動せず。CPUクーラーをマザーに繋ぐと何秒かおきに弱々しくファンが回るのですが、マザーは生きてるとみていいのかな?

電源交換してもらえるか修理になるか、どちらにしてもPC使えないと困るので、マザーが生きてる前提でその場しのぎ用に適当な電源買ってきますノシ
281214:2010/10/21(木) 11:55:59 ID:3HOQ1WHs
何度もすみません。買ってきた電源を繋いだところ無事起動し、BIOS画面も表示されました。結論としては、どうやら電源の突然死だったようです。コルセアでもこんなことあるんですね…
どうもありがとうございました。エスパーさんたちありがとう。
282Socket774:2010/10/21(木) 11:56:58 ID:lP/btRJm
最近はメモリより電源のが故障しやすくなってきた気もするな
283Socket774:2010/10/21(木) 12:09:05 ID:mTLLLYIC
>>282
普通は電源の方が死にやすい。一時期流行った糞メモリは例外。
284Socket774:2010/10/21(木) 13:08:51 ID:vzcHfMe2
電源なんて消耗品だしな
つーか、詳しくは知らんがコルセア電源って、そんなにいいもんなんか?
ニプロンやZippyが保証期間内に死んだとかなら、たしかにショックかもしれんが・・・
285Socket774:2010/10/21(木) 13:16:18 ID:SYLCCBw9
コルセアは1万以下ならまだマシな方かもしれないが、
あまりいい電源とは思わない。これは個人的な感想ね。
286Socket774:2010/10/21(木) 13:22:28 ID:mLqVn64y
スレチですが教えて下さい。
現在メーカー製VAIO VGC-RA51というPCを使っていますこれを改造し
ttp://gigabyte-japan.blogspot.com/2010/09/ga-g41mt-d3.html
とcore2DuoE8400とVISTAか7購入しクリーンインストするつもりですが気をつける点を教えてください。

ちなみにVAIO中身のソフトはもういいですw筐体だけ使えれば・・・・・・ファンコン等必要なのでしょうか?
ほぼ初心者です・・・・・・

287Socket774:2010/10/21(木) 13:25:27 ID:V2FZ9EhP
どっかーん
288Socket774:2010/10/21(木) 13:38:16 ID:yH31A4z9
>>286
あなたの巣はこっち

古くなったメーカー製PCを自作機にする Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282149705/
289Socket774:2010/10/21(木) 14:26:36 ID:jRPYYd7B
すいません
いつ手に入れたかもわからないUSBの拡張カードが今日パーツを整理していたら出てきた
基盤には

GUP-005N
 REV 2.0

と書いてあってメーカーも使えるかどうかも不明
クロシコあたりの製品じゃないかと思うんだけどこれを割と最近のP5Q-EMとかに刺しても
大丈夫なのかな?
ググっても安サーバーに刺した時の動作確認くらいしか出てこない

またこれはUSBポートが5ポートあって外部に4ポートで何故かケース内部に1ポートある
このケース内に向かって出ているポートは一体何に使うんだ?と思ったけどここに余ってる
USBメモリとかを刺せばWindows Ready Boostとかに使えるんでしょうか?

とにかく刺してみてトラブルになったらまたおいでというのは無しで
とりあえず刺してPCぶっ壊したくないんでよろしくお願いします
290Socket774:2010/10/21(木) 14:33:14 ID:PJWGbA58
とにかく刺してみてトラブルになったらまたおいで
ここはそうゆう刷れです
291Socket774:2010/10/21(木) 14:35:36 ID:HOq+ZL3C
トラブルがあった時のスレだからスレチだ
ググっても出てこないし製造元不明(クロシコならすぐ出るだろうとおもうが
一応USB2.0らしいし、壊れたらいやなら使わなければいいだけ
292Socket774:2010/10/21(木) 14:43:22 ID:jRPYYd7B
>>290-291
今刺してみた
POSTしねー

電源入れるとファンは回り電源ランプも点くが画面がなんも出ねー
なんだこれ?
壊れてる?
それともそもそも規格外?

外したら元通りに起動する
今外してこれを書いてる

使えねーって事でFA?
それともBIOSのUSB関係の設定を変えれば認識したり起動できるように
なるの?
293Socket774:2010/10/21(木) 15:42:03 ID:SYLCCBw9
ググって出てきた情報からすると、HPの内蔵されてたものと推測できる。
ま、起動しないならジャンク確定だろ。
USB2.0カードなんて数百円なんだからそんなもん使ってPC壊すより
オレなら捨てる。
294Socket774:2010/10/21(木) 16:40:12 ID:lP/btRJm
無駄パーツへの無駄な電力供給だな
295Socket774:2010/10/21(木) 18:38:57 ID:jRPYYd7B
>>293
今窓から円盤のように投げて下の道路に捨てますた
ちょうどバスが通って粉々にしていきました
ありがとうございました

296Socket774:2010/10/21(木) 19:02:31 ID:jTruBdv+
>>295
写真見たいからうp
297Socket774:2010/10/21(木) 19:25:32 ID:djiI9rd/
>>295
どーでもいいけどゴミ始末しとけよ?住んでる街を汚すもんじゃねえ。
298Socket774:2010/10/21(木) 19:50:55 ID:w31O4UqU
年末に6年ぶり3台目の自作をする予定です。
用途はDVD、BDのコピー、エンコ、ネット、動画鑑賞程度です。
HDMIケーブルでPCとディスプレイを繋ぎたいと思っています。
なるべく安く仕上げたいのですが、お勧めのCPU、M/B、VGAを教えてください。
299Socket774:2010/10/21(木) 19:57:06 ID:jTruBdv+
300Socket774:2010/10/21(木) 20:26:43 ID:xp7Foyi5
>>298
スレ違い。関連スレ一覧リンクのテンプレを削ったお馬鹿さんがいるので、
今一わかりにくいかも知れないけど、スレ一覧にて「見積」で検索してください。
301Socket774:2010/10/21(木) 20:40:44 ID:w31O4UqU
了解しました。
他スレにいきます。
302242:2010/10/21(木) 22:50:21 ID:hZaAttqD
>>244-250,>>262
無事解決
ありがとうございました



>>264
コピぺネタ探す暇があったらry

>>265
お前にゃ関係ないがトラブってたんだよ
>仮想ドライブ?ってシステムの予約領域じゃないのか?
じゃないな

>>268
「人に訊く」は『調べる』の手段の1つだよ
お前が言ってるのは
「((人に訊かずに)自分で)調べる」だろjk



ここは初心者スレだろ
熟達者からすれば馬鹿々々しい質問が来て当然
質問にストレスを感じる事もあるだろうが、それが嫌ならこのスレを見なければいい
テンプレに脊髄だけで思いつくままに質問してみろと書いてある
則れば俺の行為に何も問題はなかったと思うが
君らの言動もまさに脊髄だけで行われているな
それではいけないと思うよ
初心者の相手をするなら心に余裕がないとダメだろ
余裕がないようならストレスの溜まりそうな初心者スレにはタッチしないこと
相手にも事情があることがある
斟酌する余裕のない奴の脊髄レスなど害にしかならん
相手が教わる立場だからって調子乗って偉そうにするなよ
303Socket774:2010/10/21(木) 22:56:38 ID:djiI9rd/
>>302
いやいやw
なによりもまず、ここは2chだよw
304Socket774:2010/10/21(木) 22:59:17 ID:1FlXVnhJ
タコは大切にしなさい、という訓えがあってだな・・・
305242:2010/10/21(木) 23:00:02 ID:hZaAttqD
てゆうか初心者に優しいスレがあっていいじゃない?
このスレは本来そういうスレなはず 過去知らんけど
306242:2010/10/21(木) 23:01:41 ID:hZaAttqD
今にして思えばWindow板で訊くべきだったね
思いつかなかった ごめん
307Socket774:2010/10/21(木) 23:04:40 ID:rZ8jrjk8
>>302
教わる立場で、エラそうにご高説を垂れるなwwwww
308Socket774:2010/10/21(木) 23:06:39 ID:69AK+VaD
>>302
>>1も理解できないなら回線切ってくそして寝ろ
309Socket774:2010/10/21(木) 23:10:46 ID:KNNclgvB
>>306
9. 感謝しない … 教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
10. 逆切れする … 自分の思うようにならないと逆切れする。
お前はこれだろ。

トラブル専門のスレだ。
言いたいこと言って満足したろ。
310Socket774:2010/10/21(木) 23:34:22 ID:0PGvGu6Q
>>302
まあ、解決できたなら良いじゃないか
311Socket774:2010/10/21(木) 23:39:25 ID:g7bn0OOw
マターリ仲良くやろうよ
312Socket774:2010/10/21(木) 23:40:05 ID:uhpitHU8
ちっ 漢字が多くて読めなかったぜ。
313242:2010/10/21(木) 23:40:18 ID:hZaAttqD
>>244-250,>>262には感謝してるよ
だがなんで煽りのお前らに感謝せにゃならんw


ここは「自作PCのトラブル対処」のスレだろ

「自作PCの」…自作以外のPCの話は受けない
「トラブル対処」…お勧めパーツや構成の話は余所でやれ

という趣旨だろ

「HDDを認識しない」というのは立派なトラブルだよ
314242:2010/10/21(木) 23:41:34 ID:hZaAttqD
>>310
おかげさまで
ありがとう
315Socket774:2010/10/21(木) 23:42:54 ID:HOq+ZL3C
>>302
よく読めよ
項目は「自分」で調べないなのに「他人」に聞くは矛盾してるだろw

あとこのスレの本来のってことならネタスレだからw
お前みたいのを隔離するためのスレだからある意味あってるか(そういう問題でもないけど
316Socket774:2010/10/21(木) 23:48:48 ID:KNNclgvB
>>313
スレタイ嫁。
「初心者」って書いてあるだろ?
自分に不利益な言葉を割愛してんじゃねぇよ。

君は得意分野ではエスパーするんだろ?

HDDも満足に認識させられない。7のイントスールも満足にできない、
馬鹿が自作するなと (ry
317Socket774:2010/10/21(木) 23:52:17 ID:HOq+ZL3C
そういえばHDDなんて前に追加してればわかるはずだよな
よく組み立てのほうで失敗しなかったものだ
318Socket774:2010/10/21(木) 23:53:22 ID:KNNclgvB
この馬鹿は俺に対して怒りをぶつけているだけだろ。

以後このゆとり馬鹿のネタについては俺はsage
319Socket774:2010/10/22(金) 06:30:24 ID:lVFDtj7W
>>317
OSインスコとかインストールディスクがやってくれるからな(HDD関連も)
その後増設となれば分からないって事もあるだろう

まぁ同様の質問がこのスレで何度も見てるし
320Socket774:2010/10/22(金) 09:24:25 ID:1j74Wvwu
HDD 増設でググれば一番上にやり方出てくるのに
なんでわざわざ2chに質問に来たんだろう
まぁそれが初心者の不思議なとこでもあるんだが
321Socket774:2010/10/22(金) 10:56:47 ID:MEMXcLjO
調べたってのは「自分で調べた」ことを言うんだよ。
人に聞くのは「教わった」だ。

学校の授業でわからない問題を先生に聞いたら、それは「調べた」と言うか?
言わないだろ。
論文の世界で言うなら「捏造」の域だ。
自分で調べないで他人の知識を使っただけだからな。
322Socket774:2010/10/22(金) 11:03:42 ID:4Qa3qWRj
ここエスパーするスレだろ
事前に調べろとか言ったら此処の存在いらねーじゃん
他版で十分になる
323Socket774:2010/10/22(金) 11:16:15 ID:1CN3ksjg
最初は皆普通に答えてたけど
調べればすぐに分かる事を次から次へと質問されたらスルーかドッカーンになるよ。
324Socket774:2010/10/22(金) 11:56:45 ID:zPSHZ5Vb
スルーすればいいのにっていつも思う
このスレで説教したって説得力ないのに
325Socket774:2010/10/22(金) 12:06:14 ID:I2Bm317f
>>1

>ココでレスをする人たちはエスパーです。
>自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
>余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
>思いつくままに質問してみてください。
>「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
>あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

これを読んだ質問者は
ここは「初心者に優しいスレ」「軽い気持ちで質問できるスレ」って思うだろうし
回答する人も「なんだ、エスパーレスでいいのか」って感じで答えると思うんだけど
実際は「 ス レ 違 い だ 」「 グ グ レ カ ス 」
326Socket774:2010/10/22(金) 12:12:23 ID:4Qa3qWRj
>自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
これでもおかしくね?
自分でかうんだろ?
327Socket774:2010/10/22(金) 12:18:34 ID:Km1KTI8s
細かいことは気にするな
328Socket774:2010/10/22(金) 12:43:52 ID:8J7k+b4y
>>326
型番なんていらないんだよ
CPUっぽいものとマザーっぽいものとっていうのの集合体が動くんだよ
何せ組み立てるのに説明書?何それ?もよくおこるからな
っていう状態が把握してない状態
型番と構成無しで答えることは無理だからエスパーのあてずっぽうで汎用的な答えか斜め上の答え
329Socket774:2010/10/22(金) 16:36:52 ID:MEMXcLjO
よくあるのが

画面が出ません!どうしたらいいですか!

みたいな質問。
構成も書かずに

HDDが認識しません!、OSが入りません!、CPU温度が!、フリーズする!、起動しない!、ファンのエラーが!

こんなんばっかり。
特に「動かない!」ってのが一番困る。
なにが動かないのかわからず、かなりのエスパワーを必要とする。


動かないのは不良品だと言ってきかないやつもおる。
相性問題はメーカーが悪いとか。
PC動かないといいつつドライバーインスコしても動かないとかトンチンカンなこと言うやつもおるのよ。

そんな奴らを隔離しようってのがこのスレ。
330Socket774:2010/10/22(金) 16:46:57 ID:/Hu6xLcU
どんな質問にも答えろって言ってるやついるみたいだけど、こっちも別に答えなきゃいけない義務もないし
テキトーにおちょくられる覚悟がないならそもそも2chなんか来るなって話だし

どーでもいいけど「自作PC初心者」より「PC自作初心者」のほうがよくね?
331Socket774:2010/10/22(金) 16:54:24 ID:zPSHZ5Vb
いや、だから文句ばかりでエスパーでもなんでもないんでしょ
別に答える義務もないんだしスルーすら出来ないなら、このスレ見なければいいと思うけどね
332Socket774:2010/10/22(金) 17:05:38 ID:/Hu6xLcU
ん?バカだなぁ。態度の悪いヤツを煽って楽しんでるんだよ。
答えるときはちゃんと答えるけどねー。
333Socket774:2010/10/22(金) 17:14:27 ID:4Qa3qWRj
>>332
それVIPでいいじゃんwwwwww
334Socket774:2010/10/22(金) 17:23:09 ID:Ah/ESiqd
古いパソコンなのですが、CPUをPentium4の1.60GHzから2.80GHzへ乗せ変えました。
動画のエンコード時間の短縮を期待していたのですが、あまり体感するほどの効果は
感じられませんでした。そんな物でしょうか?
335Socket774:2010/10/22(金) 17:26:24 ID:1j74Wvwu
どんな動画をエンコしてるのか知らんけど
ゴミCPUからゴミCPUに載せ換えたってそりゃ大して変わらんでしょうなぁ
336Socket774:2010/10/22(金) 17:27:16 ID:DiHZFDN+
>>334
入力ファイルと出力ファイルを別々のSSDに設定したらいかがでしょう
337Socket774:2010/10/22(金) 17:29:05 ID:1CN3ksjg
メモリが128MBとか?
338Socket774:2010/10/22(金) 17:32:03 ID:U5x+Fhje
7とXPのデュアルブートをした場合、ゲームやアプリの共有って可能なんですか?
339Socket774:2010/10/22(金) 17:36:00 ID:mRpSCMyk
         (⌒⌒)
      ドッカーソii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
340Socket774:2010/10/22(金) 17:36:32 ID:Ah/ESiqd
メモリはバルクですが、1GB×2枚挿しています
もう1台持っているノートが、Celeron D 330/2.66GHzなので、ノート程度には
なるかな、と思っていたので。
やはり今時の構成で新たに組まないとダメみたいですね。
341Socket774:2010/10/22(金) 17:45:37 ID:DiHZFDN+
比較対象がPentium4の1.60GHzじゃ無くて今のCPUですか?
それは無理な話かと
342Socket774:2010/10/22(金) 17:48:27 ID:PWWJgj52
ここのエスパーはK6とかDECα700とかSIMM8MB時代からの人じゃないんですか?
343Socket774:2010/10/22(金) 17:49:40 ID:8J7k+b4y
同じ世代のCPUなら上と下でも劇的な違いを体感できたりしないだろう
つか明らかにスレチなんだが
344Socket774:2010/10/22(金) 17:53:45 ID:v6ZC0gxC
実は2.80GHzで動作してませんでした

とか
345Socket774:2010/10/22(金) 17:54:30 ID:DiHZFDN+
エンコは二倍もクロック変れば明らかに体感できますよ
346Socket774:2010/10/22(金) 17:55:15 ID:oWQ9QUZg
>>340
その頃のシステムで快適なエンコードはかなり無理があるな
インテルでもAMDでもいいから、予算に合わせた中で4〜6コア以上の現行CPUを使った新システムの構築をお勧めしとく
その頃のシステムから乗り換えれば笑う位速くなるぞ
347Socket774:2010/10/22(金) 18:03:15 ID:Ah/ESiqd
スレチならすみません。これで最後の質問にします。
最後に2.80GHzで動作してるかどうか確認できるフリーソフトが
あれば教えてください。
348Socket774:2010/10/22(金) 18:06:52 ID:v6ZC0gxC
>>347
CPU-Zとか
349Socket774:2010/10/22(金) 18:10:46 ID:Ah/ESiqd
CPU-Zは入れてます!
あれで動作確認できるんですか
2.80GHzと表示されていれば動作しているという事でしょうか?
350Socket774:2010/10/22(金) 18:16:34 ID:1CN3ksjg
>>349
SS貼ってみれば
351Socket774:2010/10/22(金) 18:18:23 ID:4Qa3qWRj
>>338
無理
基本はライセンス2つ必要
352Socket774:2010/10/22(金) 18:20:16 ID:Ah/ESiqd
SSとはなんでしょうか?

出かけなければならなくなりました…
今晩またレベル低い質問すると思います
よろしくお願いします
353Socket774:2010/10/22(金) 18:22:21 ID:4Qa3qWRj
>>352
スーパーサイヤ人










スクリーンショット
354Socket774:2010/10/22(金) 18:25:26 ID:U1+aEtAo
おまえらなんだかんだ言っておいて構わずには居られないのな、かわいいやつ
355Socket774:2010/10/22(金) 18:33:10 ID:4Qa3qWRj
まぁ自作初心者ってよりPC初心者の質問が多い気がするのは確かだな
356Socket774:2010/10/22(金) 18:34:47 ID:dbb9sdHj
>>352
>>1
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
357Socket774:2010/10/22(金) 20:25:40 ID:KVxyjmH7


 ゜         ○    ゜       ○
   o 。     ゜゚  ゚ .    o  o
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  ウリ の質問に答えてくれ ニダーーー !!!
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  , 。
  、 ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ   ∧_,,∧    ⌒)/)) .,/ ,,        ∧__∧
((⌒- 丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`田´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)       (    )
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   超ヽ初心ノ者/ ))⌒));;;;)-⌒))    、_ノエスパー,つ
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)  ∠_,,冫 ノ'
((⌒≡=─  人从;;;;  レ' ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ    レ''
"''''''''''''"'"''"'"'"'"''''''''"'"'"''''''''''"'"''"'"'"''''''''''''"'"''"'"'"'"'''''"''''''''"'"'"''''''''''"'"'
      どっかああああああぁぁぁんんん !!!
358Socket774:2010/10/22(金) 21:08:18 ID:1CN3ksjg
言いにくいが、コンセント抜けてないか?
もっと言いにくいんだけど・・・電気止められてないよね。

こうですか?
359Socket774:2010/10/22(金) 21:20:27 ID:1CN3ksjg
安価忘れてた・・・>>357
360242:2010/10/22(金) 23:19:40 ID:Hh4Kj0aq
>>316-320
誰かと勘違いしてるのかな?
自作歴は10日にも満たないよ
自分でOSインストールしたのも初めてだしね

増設? 初めから設置しているものを、普通、増設とは言わないが
自作PCの世界ではストレージ2つで組むことを増設と言うのか?
361242:2010/10/22(金) 23:23:49 ID:Hh4Kj0aq
>>321
「調べる」というのは、特定の目的に適う情報の入手を能動的に行うこと全般を言うんだよ
人に訊くのも自ら文書を漁るのもその手段の1つなわけ


君が言ってる「自分で調べた」ってのは、「人に訊かないで」が省略された形でただの慣用的用法だ
一般人の日常世界(特に親の世代まで)では「調べる」事柄は限られてるから、
多くは辞書などを引けば必要でより正確な情報を入手できる
それ以外の事柄は調べなければならない事自体が少ない
そのために一般人にとって「調べる」とは文書などからの情報入手という認識が染みついているんだろう
ただそれだけのこと


「教える」というのは、技術や学問を身につけるよう導くこと
「調べる」は技能の習得ではなく、情報の入手と整理だから
「学校の授業でわからない問題を先生に聞いた」などの場合は言わないな

また「教える」は、知っていることを告げることも言う
これは訊きもしないのに向こうから言ってくるケース

「教わる」は「教える」の受け身だから受動
当然、能動的行為である「調べる」とは言わない



例文のケースは生徒の能動的行動であるにしても、受動による習得(「授業」)に対するリアクションだ
つまり「受動による習得」の一部というわけ


が、「教わる」「教えてもらう」は場合によって「調べる」と言ってよいこともある
「教える」が「知っていることを告げる」であり、
受動やそのリアクションではない、能動的行為であるときはこう言える

同じ「先生に聞く」でも
例えば、先生の年齢を本人に訊くようなケースは「調べる」と言うだろ
先生の年齢を知る方法(手段)は「本人に聞く」「他の先生に聞く」「他の生徒に聞く」「自分で職員名簿を見る」などあるが、どの行為も「先生の年齢を調べる」と言う

また、法律問題を弁護士に相談して対処策を得たことを
「弁護士に聞いて調べた」と言うだろ

そもそも「自分で調べる」という限定条件を付けた言葉が示しているように、
「調べる」は「自分で」などを含意しない



「捏造」はデタラメもいいとこだな 酷すぎる 慣用とかのレベルじゃないぞ
辞書引け
362Socket774:2010/10/22(金) 23:26:51 ID:wud2z57Q
>>360-361
どーでもいいし。お前がいま一番このスレで"ウザイ"です。
さっさと消えてください。
363242:2010/10/22(金) 23:28:27 ID:Hh4Kj0aq
>また「教える」は、知っていることを告げることも言う
>これは訊きもしないのに向こうから言ってくるケース
訊きもしないのに向こうから言ってくるケースとも限らないか
これ無しで
364242:2010/10/22(金) 23:29:41 ID:Hh4Kj0aq
おれもどーでもいいw
365Socket774:2010/10/22(金) 23:29:41 ID:8J7k+b4y
やばい久しぶりに大物のDQNだ
たぶん自分に酔ってるぞ
366242:2010/10/22(金) 23:30:46 ID:Hh4Kj0aq
全然
367Socket774:2010/10/22(金) 23:40:04 ID:KVxyjmH7


         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <       ID:Hh4Kj0aq
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  D  | '、/\ / /
     / `./| |  Q  .|  |\   /
     \ ヽ| lゝ N  |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
368Socket774:2010/10/22(金) 23:41:16 ID:8J7k+b4y
自作としてはだ、自分でやってないと自作じゃないだろ?
他人の手を借りてたらいつまでも進歩しない
本や検索といった手段が推奨されるわけだよ
それを得意げに他人を使えばいいだなんてここで通用すると思うなよ
そういうやつだからあんな行間開けた長文が書けるんだろうと
客観的に見たら自分すごいんだぞって思ってるようにしか見えないさ
369Socket774:2010/10/23(土) 00:03:31 ID:NBOAczga
エスパーにスルースキルを身に付けさせる方法を教えて下さい
370Socket774:2010/10/23(土) 00:22:07 ID:QCeDF1h2
ID:Hh4Kj0aq
そんなに悔しいのか?
テメェーはこのスレ頼らないでも解決出来たんじゃないのか?
ご託を並べる前にテメェーのPCは2ch専用か?

久々に見たぜ、法曹、権田、うさだ萌、以外の基地外。

解決したんだろ?ここに聞いてさぁ…

これ以上は、レス乞食だぞ!
371Socket774:2010/10/23(土) 05:22:14 ID:Pm34h6iW
何気なくHWMonitor覗いたら+12vが9.85とかそんくらいなんだけど
大丈夫っすか?
372Socket774:2010/10/23(土) 05:39:12 ID:R5I+ijq0
マザーボードメーカーのユーティリティ使ったほうがいいよ
373Socket774:2010/10/23(土) 05:44:08 ID:R5I+ijq0
誤差あるのでテスターのほうがいいけど
374Socket774:2010/10/23(土) 08:28:20 ID:DDj6husj
>>371
そんなもん信用するな。ただの目盛りの適当なメジャーだと思えばいい。
ただし、現状問題なく動いてるなら、9.85vが正常値だと考えて、
将来これが変わってきたら、「おや?」と思えばいいだろう。
375Socket774:2010/10/23(土) 10:13:04 ID:Kn7DPXgo
質問です。
今P5Q-EMを使ってるんですが、今組んであるのは並行輸入品で当然
保証もサポートもありませんでした

でもこのPCを長く使いたいと思い以前九十九で最後のチャンスという時に
ユニティの3年保証付きの同じP5Q-EMを買いました

これは保守用に取ってあってまだ未開封です
当然レシートもあります
購入は2009年5月なんでまだ保証期間内です

最近今組んであるマザーのオンボードのオーディオ関係が調子悪くなり
OSを再インスコしましたが症状が改善しないのでこれはハード的に
壊れたなと思ってこれは取ってある保守マザーに交換か?と思った時に
ふと俺の中の悪魔が俺に話しかけてきました

これ未開封のP5Q-EMから未使用のマザーを出しそこに調子悪くなった
並行輸入のマザーを入れてレシートを付けてユニティに送ったら
修理ってしてもらえたりしますか?

それともどこかでバレますかね?
376Socket774:2010/10/23(土) 10:19:44 ID:bqWmXpn6
>>375
大丈夫だろ。

























尻でばれるからw
377Socket774:2010/10/23(土) 10:19:49 ID:QCeDF1h2
S/Nでバレバレ。
378Socket774:2010/10/23(土) 10:20:55 ID:jJgoDgOe
やってみて結果を報告
379Socket774:2010/10/23(土) 10:22:00 ID:WgR6svDg
>>375
全く同じコンデンサつかってるとも言い切れないし
チップの製造時期、ロットでばれるかもしれない
つかそれやったら詐欺だろ?
380Socket774:2010/10/23(土) 10:25:28 ID:zoQzdons
俺がとある店のサポートデスクに直で持ち込んだらレシート確認もせずに見てくれた、
そして流れ作業のようにBIOSのアップを済ませて
じゃあ次の方と何事もなかったように終わった
そして只だった

サポートデスクが技術屋で商売っ気がないんだな
381Socket774:2010/10/23(土) 10:27:33 ID:RO42XN3k
犯行武勇伝に期待w
382Socket774:2010/10/23(土) 10:27:53 ID:EkVyXqcz
それと似たようなことやってバレた事がある
店で説教食らった
警察のお世話になりたければGO
383Socket774:2010/10/23(土) 10:27:59 ID:zoQzdons
ということで直接持ち込んで出してみて、店で売ったのじゃないと言われたら
間違えて持ってきてしまったと言えばいい

詐欺ではなく間違いは起こりうるからな
384Socket774:2010/10/23(土) 10:29:31 ID:WgR6svDg
ここに書き込んだ時点で善意(間違い)ではなく悪意になるけどね
385Socket774:2010/10/23(土) 10:31:32 ID:DDj6husj
>>383
新品同様に丁寧に掃除して送ったはいいが、
着払いで返送されて、"383"が涙目だろう。
386Socket774:2010/10/23(土) 10:32:14 ID:DDj6husj
安価ミスw"375"ですw
387Socket774:2010/10/23(土) 10:32:21 ID:bqWmXpn6
クボック事件思い出したw
388Socket774:2010/10/23(土) 11:42:06 ID:Sq9Son4e
M4A89GTD PRO/USB3のマザーにSAPPHIRE VAPOR-X HD5850 1GB GDDR5 PCIE
のグラフィックカードを着けてるんですがグラボ背面のDVI端子から出力しても
ディスプレイにno signal と出てしまいPOST画面すら出ません
マザーボードから出てるDVI端子では普通にウィンドウズ立ち上がるんですが
これってオンボードのグラフィック機能が干渉してるんでようか?

デバイスマネージャでディスプレイのradeon 4290 とかを無効にして
ビデオカード添付のCDでドライバをインストールしてみましたが変わらずです

解決策よろしくお願いします
389Socket774:2010/10/23(土) 11:46:40 ID:WgR6svDg
>>388
通常ならばグラボ挿した時点でオンボはautoで無効になるもんだけど
オンボ用のドライバは正しく削除して5850の方に合わせたドライバは入れた?
オンボが機能してるなら、もしかしたらグラボが認識してないor正常に動いてないかも
OSからグラボが認識されているかどうかのチェック
pci-e補助電源が刺さっているかのチェック
あとはbiosでオンボがどうなっているかのチェック
390375:2010/10/23(土) 11:53:04 ID:Kn7DPXgo
え?
シリアルって箱に書いてあるんじゃないの?
ボードのどこかにも尻が分かるシールとかが貼ってあるとか?

391Socket774:2010/10/23(土) 11:55:03 ID:WgR6svDg
違法行為って判ってやってるみたいだから
ユニティの方にメールでもしておく?
392Socket774:2010/10/23(土) 12:11:26 ID:DDj6husj
>>388
BIOS設定みろ。マニュアルの3−26
Primary Video Controller
それから、マニュアルの5−1からも読め。
393Socket774:2010/10/23(土) 12:55:08 ID:Rb+dwChy
>>390
板直接にシルク印刷されているよ。全てが全て箱入りで出荷されるわけじゃない。
394Socket774:2010/10/23(土) 13:09:14 ID:Sq9Son4e
>>389
>>392
レスありがとうございます

白いPCI expressにVGA SWITCH CARD
青いPCI expressにradeon 5850
とセットしたらビデオカードの端子はもとより
マザーボードの端子ですらモニターにno signal
と出るようになってしまいました
395Socket774:2010/10/23(土) 13:56:50 ID:Pm34h6iW
>>372-374
心強いお言葉有難うございます。
今のところ不具合は無いので長い目で見守ることにします。
396Socket774:2010/10/23(土) 14:08:37 ID:NBOAczga
         (⌒⌒)
      ドッカーソii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
397Socket774:2010/10/23(土) 17:22:50 ID:dTI70Xia
オーディオピンでlineout FL, lineout RLの違いは何?
マザボのマニュアル見ると、LINEOUT Lしか表記されてないんだけど、
刺すのはFL?RL?どっちなん?
398Socket774:2010/10/23(土) 18:43:07 ID:bqWmXpn6
それフロントの端子かな?
ならば違うメーカーのマニュアル見たらどうかな。

俺はメンドクサイからフロントは未接続・・・
399Socket774:2010/10/23(土) 19:09:48 ID:sIlpj6+x
>>397
FLのFはフロント
RLのRはリアを指してるんじゃないか?
400Socket774:2010/10/23(土) 19:36:44 ID:bqWmXpn6
2■■■■□■10
1■■■■■■ 9

1 AUD_MIC Front panel microphone input signal
2 AUD_GND Ground used by analog audio circuits
3 AUD_MIC_BIAS Microphone power
4 AUD_VCC Filtered +5V used by analog audio circuits
5 AUD_FPOUT_R Right channel audio signal to front panel
6 AUD_RET_R Right channel audio signal return from front panel
7 HP_ON Reserved for future use to control headphone amplifier
8 KEY No pin
9 AUD_FPOUT_L Left channel audio signal to front panel
10 AUD_RET_L Left channel audio signal return from front panel

俺、メンドクサイから一体型コネクタのケース買う。(指がー
401Socket774:2010/10/23(土) 19:55:43 ID:dTI70Xia
わかったthxx
402Socket774:2010/10/23(土) 20:09:01 ID:GMEWO+Hl
140mmと120mmの静音ケースファンの購入を考えています。

140mm
オウルテック   OWL-FY1425L
クーラーマスター Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP

120mm
オウルテック OWL-FY1225L
ENERMAX   EVEREST UCEV12

上記を購入候補にしていますがどちらがおすすめでしょうか?
ファンコントローラーは近々購入予定です
403375:2010/10/23(土) 20:28:29 ID:rAtTCLpg
>>375です。
いいですか?オチを言って
まずユニティだと思っていた(ASUSはユニティだという決めつけていた)販売代理店はMVKでした。
さらに3年保証だと思っていたのは

信頼の3年サポート

でした。

全然保証切れてるしーwww

いいさ笑ってくれよ

って事はこのオーディオ関係の故障くらいでママンを交換した方がいいのか
それとももっと致命的な故障が出るまでサウンドカードでも刺してごまかした方がいいのか

エスパーして下さい。

故障の内容はまず後ろの緑のジャックに2chのスピーカーしか繋いでないのに
勝手に黒や青のジャックに何かオーディオデバイスが接続されたと認識される
そうなると緑には何も刺さっていないとオーディオマネージャーで表示される
でも音は正常に出てる
右下にオーディオデバイスが接続されました→取り外されましたっていう
バルーンが頻繁に出てかなりわずらわしい状態
たまにヘッドホンを繋いでエロを大音量で見てるとリアのスピーカーからも出力され
家族がビックリして飛んできて俺も握ったまま(゚д゚)!って事に(体験談)

でもそれ以外の機能は全く持って正常です
404Socket774:2010/10/23(土) 20:29:51 ID:bqWmXpn6
全部購入して試す。結果もここで報告する。
    以上!
405Socket774:2010/10/23(土) 20:30:07 ID:LVVSw20R
ケーススレで聞け
406Socket774:2010/10/23(土) 20:36:18 ID:bqWmXpn6
>>403
誰も答えてくれないからサウンドカード買うかマザー買うか好きにしてくれ
次にNICが壊れますようにナモナモ。
407Socket774:2010/10/23(土) 20:39:00 ID:sIlpj6+x
>>403
マザー変えたくないならサウンドボードを挿せば良いんじゃない
408Socket774:2010/10/23(土) 20:52:52 ID:SYmehMpm
すでに使ってるSSDを今度自作するPCに使いたいときはどうやって
フォーマットしたらよろしいでしょうか?
409Socket774:2010/10/23(土) 20:53:58 ID:Jb9bZ7Jh
助言とエスパーは違う
・諦めるのが最善(捨てろ
・OSからいれなおしたり配線も1からやり直してみたり(接触不良とかドライバとか
・お前から見て正常なだけで傍から見るとおかしい(お前がずれてて噛み合ってる

好きなの選べ
410Socket774:2010/10/23(土) 20:55:22 ID:sIlpj6+x
俺も気になるな
SSDも普通にフォーマットすればいいのか、なにか特殊な消し方しないといけないのか・・・
411Socket774:2010/10/23(土) 20:59:38 ID:GMEWO+Hl
405様、初心者ですみません・・・
412Socket774:2010/10/23(土) 22:39:40 ID:QCeDF1h2
>>408,>>410
コントローラーにも起因するが、
HDDEraseが普通だと思うよ。
コントローラーによってはSecure Eraseを受け付けつけない物もある。
やり方はググれ、もしくは該当SSDスレを覗く。
413Socket774:2010/10/23(土) 23:31:23 ID:+3bP7BhZ
>>408>>410
基本的に次のインストールの際、他のHD等を3rd以下にして、
光学が1st、SSDが2ndでインストールが出来るはずだよ。
心配だったらインストールが終わるまでHDは外しておく。


もし認識しなかったら、強引に消す方法もあるが多少のリスクはある。
他のマシーンに繋いで当然起動ディスクにしない状態にする。
プロパティを右クリックして普通にフォーマットで一応データは消える。
414Socket774:2010/10/24(日) 16:40:30 ID:kqZ/1Pqd
マザーボードに添付されているバックプレートのバリってどうすればいいんですか?
USBやらLANポートをバリがかくしちゃうんだけど、取ってもいいものか・・・。
メーカーがバリらしきものを残しているのは意味があってのことでしょうか?
415Socket774:2010/10/24(日) 17:00:25 ID:uYutWSC6
>>414
バリなら取ってもいい
ベロならどっちでもお好きなように
416Socket774:2010/10/24(日) 17:34:06 ID:kqZ/1Pqd
ベロっていうのかな、これ。
つけたままだとUSBポートが塞がってしまうみたいだけど、他が悪いのかな?

バックプレートではなく、I/Oパネルと呼ぶみたいですね。
417Socket774:2010/10/24(日) 17:37:32 ID:G3QizpSB
組み立ててちゃんと起動することを確認してるのにケースに取り付けるとBIOS画面すら出てきません
ケースに取り付けた状態で SATAケーブル IDEケーブル USBのピン ケースフロント部分用のピン
1つ1つ順番に抜いて確認しましたが電源は入るものの起動しませんでした
今またケースから取り出して起動したら普通に起動してます モニタのケーブルや電源のケーブルが
ちゃんと刺さってないということではないように思うのですが 他にどんな原因が考えられるでしょうか?
418Socket774:2010/10/24(日) 17:37:37 ID:zrBnyQ5n
>>416
切り取るのは面倒だろうから、ポートが塞がれない様に折り曲げて組むのがよろしいかと
419Socket774:2010/10/24(日) 18:02:17 ID:h8Qn6aIa
>>417
マザーの裏でショートかな ?
420Socket774:2010/10/24(日) 18:03:51 ID:Z/mYb18g
>>417
ケース外で仮組みでBIOS起動できるんだろ?
M/Bを取り付ける真ちゅうのスペーサーあるだろ。それが余計なものがある。
バックパネルなどの金属部分が余計なところに接触してる。
(特にNICやUSB部に注意だ)
421Socket774:2010/10/24(日) 18:41:22 ID:YaKV7txC
症状:DRAM_LEDの点灯
構成
CPU:Intel CORE i7
MB:ASUS P6X58D-E
グラボ:SAPPHIRE VAPOR-X HD5770
メモリ:corsair TR3X6G1600C9
電源520W

これまでの経緯
初の起動→BIOS画面が30秒ほど映った後勝手に電源OFF(これ以降ディスプレイへ信号は送られなくなった)→
→DRAM_LEDの点灯に気づいてMemOKボタンを試すが改善せず。→MBメーカー推奨のメモリに変えるが改善せず。

CPUもケースもファンは回っています。CMOSクリアも試してみました。24ピン、8ピン共に接続確認。
初起動の時にBIOS画面が表示された辺り接続は間違ってないと思うのですが・・・。
この辺りでようやくMBの不良を疑い始めました。何かまだやってみるべきことがあれば教えてください。
422Socket774:2010/10/24(日) 18:45:41 ID:hTVyRip+
電源が弱いんじゃね?
423Socket774:2010/10/24(日) 18:53:24 ID:ynh1ny5B
うむ、電源変えてみたらいかがね
電源と言い切ることはできないが可能性が高い
424Socket774:2010/10/24(日) 19:00:36 ID:YaKV7txC
電源ですか。起動で失敗するくらいなんで結構足らないってことですよね。
700Wくらいあればこれから先も安心なのでしょうか・・・?
425Socket774:2010/10/24(日) 19:04:34 ID:ynh1ny5B
ビープ音なるけど、CPUだけつけて起動、CPUとメモリ付けて起動、
CPUとメモリとVGAだけ付けて起動
最後にCPUとメモリとVGAとHDD1個付けて起動してみたら
CPUメモリVGAの3個でダメなら確実に電源だと思う
426Socket774:2010/10/24(日) 19:30:39 ID:G3QizpSB
>419 >420
レスどうもです そんなことがあるなんて思いも寄りませんでした
また付けてみてしまったんで外して確認してみます
427Socket774:2010/10/24(日) 20:01:01 ID:YaKV7txC
>>425
すいません、説明が抜けていたかもしれないです。
勝手に電源OFFは初起動の1度のみで、>>421は起動状態での症状です。
ちなみにCPUのみでもフルでも起動しますがビープ音鳴らないです\(^o^)/
初起動で何かしらショートでもしたのかな?
428Socket774:2010/10/24(日) 20:06:10 ID:ynh1ny5B
世界中で電圧違うけど同じ基板で売ってるから、最近のはあんまり簡単にショートしないけどな
ちなみに、おらが電源壊れてた時もビープ音ならなくてCPULED光っぱだった
最初はCPU壊れてんじゃんと思ったけど、CPU店に持ち込んだら普通に動いた
しょうがないから電源交換したら治った
429Socket774:2010/10/24(日) 20:37:43 ID:YaKV7txC
やはり電源ですかね。報告は暫く先になってしまいますがとりあえず電源を変えてみようと思います。
ありがとうございます。
430Socket774:2010/10/24(日) 20:58:19 ID:0BZon8as
>>428
電源装置内部のショートなんて昔も最近も変わらなくないか?
431Socket774:2010/10/24(日) 21:06:51 ID:ynh1ny5B
>>430
電源じゃなくてマザボとかCPUとかメモリとかそっちのショートはないだろ的な
電源は今も昔も壊れやすいと思う
432Socket774:2010/10/24(日) 21:25:28 ID:0BZon8as
>>431
どこの国でもその辺の電圧は一緒だべ?
433Socket774:2010/10/24(日) 22:38:30 ID:0BZon8as
あれ?
>世界中で電圧違うけど同じ基板で売ってるから
から世界中で電圧が違う=送電電圧だと思って電源装置のことだと思ったんだが・・・
マザボ・CPU・メモリなんかの電圧は世界中で基本一緒だよな?
違うのか?なんか無駄な曲解して勘違いしたか?
434Socket774:2010/10/25(月) 03:41:43 ID:P6Uu95sG
構成
CPU:Intel Atom 330
MB:POV-ION-MB330-1(玄人志向)
グラボ:GeForce 9400M(オンボード)
メモリ:Transend 2GB
OS:WindowsXP
電源:ACアダプタ60W

アナログVGAでボロいPCモニタに、HDMIでドンキで買った16インチの液晶テレビ
(オリオン製らしい)に繋いでデュアルディスプレーにしているのですが、
解像度1366x768ってのが設定出来なくて1360x768で映してるせいなのか、
もしくはHDMIケーブルがドスパラのManhattanとかいうメーカーの安物だからなのか、
そもそもTVが安いからなのか微妙にぼやけてるんですが…

そしてMedia Player Classic Home CinemaというソフトでIONの動画再生支援機能を使って
フルHDのx264動画を再生すると、アナログVGAではちゃんと再生出来るのにHDMIだと画面が黒くなって
何も表示されないのはなぜなんでしょう?

MPCじゃなくてWMPでおそらく再生支援なしだと普通に再生されるのですが…
435Socket774:2010/10/25(月) 04:03:00 ID:q03YppVg
モニタの解像度とオンボVGAの設定可能な解像度が合ってないのかな?
HDMIはよくわからないから他のサイキッカーをお待ち下さい
436Socket774:2010/10/25(月) 04:07:39 ID:8TtvDFGn
>>434
動画が黒くなるのは、オーバーレイ表示される動画は基本的にはプライマリー側モニタでしか
表示できない仕様だからと思われ
試しに液晶テレビの方をプライマリに設定してみそ。
437842:2010/10/25(月) 12:35:26 ID:mCVYSEOQ
>>832
引越し

マザボに 100/133(AUTO) の切り替えジャンパスイッチ等がないかな?
ジャンパスイッチ等が無く自動認識されるのも有るが
切り替えが必要なのも有る。

推測だが100設定でオーバークロックにしてるだろう
だから132までしか上がらない、
133(AUTO)ならBIOSの手動数値打ちはしないだろう
至急確認しるが由。


438Socket774:2010/10/25(月) 12:41:27 ID:cn3fnBxL
お〜い 842も862もがんがれよ〜〜
439Socket774:2010/10/25(月) 12:42:20 ID:cn3fnBxL
あっ・・・ orz
440Socket774:2010/10/25(月) 13:49:27 ID:0Vz3Rmya
通電ランプは付いていて、各種コネクタもマニュアル通り接続できているのに
電源が入らない。一瞬たりとも電源のファンが回らない。
どのようなことが原因でしょうか教えてください。
441Socket774:2010/10/25(月) 13:59:02 ID:H670XZEw
CPUファンを後から増設したい場合、CPUクーラーを取り外さないでも出来ますか?
442Socket774:2010/10/25(月) 14:05:54 ID:bmrFC2TU
>>441
CPUクーラによる
けど、できたとしても付けたままで作業するとマザボ表面に手が触れる可能性あるよ
443Socket774:2010/10/25(月) 14:07:37 ID:ZtiXqoGA
>>440
田コネクタ挿した?
444437:2010/10/25(月) 14:12:50 ID:hgd6fi1t
板違いorz
http://hibari.2ch.net/pcqa/
へ再移動
445Socket774:2010/10/25(月) 14:29:21 ID:H670XZEw
>>442
あんがと
446Socket774:2010/10/25(月) 16:56:51 ID:g40NJbFD
クーラーマスターのCM 690 II Plus RC-692-KKN1を使ってます。
本体前面のケースファンがLED発光するはずなのですが、光りません。
ツクモで買ってそのまま組み立て依頼したので配線とかに間違いは
無いと思っています。
マザーボード(P7P55d-e)添付のCDのドライバ・ユーティリティは全て
インストールしているのですが、ケースファンのLEDを光らせるための
設定やソフトってあるものなのでしょうか?
447Socket774:2010/10/25(月) 16:59:39 ID:aj2nILsp
ツクモに聞けよw
448Socket774:2010/10/25(月) 17:04:35 ID:6A6t+LQ0
ここは自作PC板ですので
板違いです
449Socket774:2010/10/25(月) 17:17:04 ID:6mNrLPxU
>>446
フロント上部の電源スイッチそばの小さいスイッチ押したか?
450Socket774:2010/10/25(月) 18:06:09 ID:Xetu+zpR
>>449
電源の横はリセットじゃね? スイッチと端子がならんでる部分の一番左だと思われ
とりあえず、説明書ぐらいよもうぜ。
451Socket774:2010/10/25(月) 19:18:58 ID:g40NJbFD
>>449,450
すみません、回答ありがとうございます。
もう1度マニュアル見直します。
452Socket774:2010/10/25(月) 19:51:51 ID:7LNc/pTW
>>451
BTOは顔出すな。
ケースFanの不良だけ。

その後の処理は>>447だ。
453Socket774:2010/10/25(月) 20:22:47 ID:LZaa3RJk
ツクモ製作の他作やんけw
454Socket774:2010/10/25(月) 20:23:51 ID:6A6t+LQ0
どうやら自分の望む答え以外
目に付かないらしい
455Socket774:2010/10/25(月) 20:39:44 ID:6L3i8BeQ
やんけ〜♪やんけ〜♪やんけ〜♪やんけ〜♪そやんけわれ〜♪
われ〜♪われ〜♪われ〜♪ そやんけ〜♪
456Socket774:2010/10/25(月) 22:26:45 ID:3y4nwfNQ
お願します。自作初心者です。
cpu:i5 661
mb: ga-h55n-usb3
メモリ:CFD erixir W3U1333Q-2g
HDD:日立 HDS721010CLA332
光学:liteon IHES108-29

組み立て終わって、BIOSでの設定も終わり、(IDEの選択)
OSをインストールしようとしたのですが、光学ドライブが反応せず。

biosの最初の画面によると、『no device found』と書いてありました。

【試したこと、したこと】
・IDEとAHCIの選択。(元のIDEに戻しました)
・ブートの順番の選択。1.cd 2.HDD
・ケーブルがきちんと刺さっているか確認。
・ケーブルが断線しているか→違うケーブルで試しました。
・違うSATAポートでの確認→光学ドライブのみポート2で試しましたがダメでした。

マザボの不具合か、デバイスの不具合か、はたまた自分に落ち度があるのか
アドバイスお願します。
457456:2010/10/25(月) 22:33:16 ID:3y4nwfNQ
書き忘れました。
電源はENERMAX EMD525AWT-II です。
458Socket774:2010/10/25(月) 22:33:48 ID:q4KYb++9
>>456
光学ドライブに電源ケーブル挿してなかった
というのがこの前有ったが・・・
459Socket774:2010/10/25(月) 22:34:37 ID:BB04ID60
初自作です。(win7 64bit)
インストール手順は以下でよろしいでしょうか
また、いくつか質問も添えてありますのでお願いします。

>1. OSのクリーンインストール
>2. サービスパック、パッチ のインストール  
>※ Core2 DuoなどのDual Core以上の場合、KB896256を忘れずにインストール
自分はcore i5ですがこれは必要でしょうか?

>3. Intel チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ
>(通称INFやINFユーティリティと呼ばれているものです)
DLサイトに行ったのですがどれをインストールすればいいのかがわかりませんでした
自動で検出してくれる機能があるみたいなのですがこちらを使っても大丈夫でしょうか

>4. DirectX
>5.
>各デバイスのドライバ
>(一番初めにビデオカードのドライバを入れることが推奨です)
460Socket774:2010/10/25(月) 22:37:18 ID:bv8JwhZy
>>459
つWin板
461456:2010/10/25(月) 22:58:11 ID:3y4nwfNQ
>>458
エスパーでした。
ありがとうございました!!!
462Socket774:2010/10/25(月) 23:09:58 ID:0Vz3Rmya
>>443
レス遅れてすみません。
目に付くコネクタはマニュアル見ながら全て挿しました。
463Socket774:2010/10/25(月) 23:13:36 ID:q4KYb++9
>>461
おお、良かった良かった
珍しく的中したか
464Socket774:2010/10/25(月) 23:21:52 ID:r/rdZqjJ
>>440
電源スイッチから出てるケーブルをマザーにさすところで間違えてるかも
マニュアルが間違えてるとか、2PINの筈が3PINだったりした経験がある
465Socket774:2010/10/25(月) 23:48:29 ID:UX30wO+i
win7 64bitってハードのどれくらいの容量を食いますか?
あと、ブルーレイ読み取り専用ドライブってLITEON製しか無いんですか?
466Socket774:2010/10/25(月) 23:50:54 ID:O2cCfF5F
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
467434:2010/10/25(月) 23:58:54 ID:P6Uu95sG
>>436
出力のDrectShow設定をVMR-9(レンダーレス)に設定したところ映りました
ありがとうございました
468Socket774:2010/10/26(火) 00:10:00 ID:qUcaz5rN
あーMPCって3種類くらい出力選べるもんね。
469Socket774:2010/10/26(火) 04:00:28 ID:W6LxOsDo
470Socket774:2010/10/26(火) 09:14:07 ID:zVCsdhKd
メモリ増設について質問です。

現在、自作PCを使っているのですが、メモリ増設を考えています。
今使っているMBはASUS A8Vというもので、
メモリは、BUFFALO DD400 1Gを2枚さしてます。

このたび3Gに増設をしようかと思ってまして、ヤフオクで、
「mq PC3200 DDR400 512MB CL3 2枚 Infineon 合計1GB」
というものを買おうかと思っているのですが、これを購入して今あまってるメモリのスロットに差し込めば
普通に3Gになるのでしょうか?
471Socket774:2010/10/26(火) 09:22:57 ID:nz1wlvZW
トラブルが起きてから来てください
オークションで買ったメモリがおかしかったらそれは相手とのトラブルなのでここじゃないです
472Socket774:2010/10/26(火) 09:29:43 ID:PN/JZdoa
2Tにならないかもね
473Socket774:2010/10/26(火) 10:48:11 ID:Oso7ho9h
Socket939 で、 PC3200 3G・・・
いったい何に使用すると、あなたは想像しましたか ?
474470:2010/10/26(火) 11:31:48 ID:zVCsdhKd
すいません。質問のしかたが悪かったです。

ASUS A8Vのマザボにメモリを増設したいのですが、
メモリの規格について何に気をつければいいか知りたかったんです。
もし、ここがスレ違いでしたらほかのところで質問させていただきたいとおもいます。

スレ汚しすいませんでした。
475Socket774:2010/10/26(火) 11:31:55 ID:NNpMaIgu
エスパーさん助けてください

いきなり電源が落ちて、再度電源ボタンを押すと「ぴー、ぴー、ぴー」と等間隔に音がなって立ち上がりません
ファンはウォンウォン唸りを上げて今にも爆発しそうです
ボディに闘魂注入したら立ち上がったんですが30分ほどでまた落ちました
「もしやこれがうわさに聞く熱暴走か」と思い一晩放置しましたが、翌日の朝もピーピーいって立ち上がりません
また闘魂注入して立ち上げてもしばらくしたら落ちます
どこが悪いんでしょうか?悪い場所さえわかれば部品丸ごと交換くらいは頑張ってみようと思います
476Socket774:2010/10/26(火) 11:35:06 ID:gbuU9GPO
>>475
beepの音の鳴り方でエラーが判るんで
マザボの型番とどういう風になってるか正確に書いて
477Socket774:2010/10/26(火) 11:37:04 ID:9XgxMQ9C
>>475
その音はビープ音と言う。
等間隔とか何回鳴るとか書いてくれ。
さすがにエスパーでもビープ音の種類が分からなければお手上げだ。

それとついでにパソコンの構成を書いてくれると分かりやすい。
478Socket774:2010/10/26(火) 11:41:57 ID:9XgxMQ9C
>>475
連スレ失礼。
少し古めのパソコンでIDEの光学、
HDだとケーブルが固まって断線で起こる場合もある。
もしIDEだったらHDと光学のケーブルを交換してみる。
断線の場合OSが起動する。

それより闘魂注入ってビンタでもするの?
479Socket774:2010/10/26(火) 11:49:40 ID:NNpMaIgu
闘魂注入はナックルでした
箱は開けてみたけどマザボの型番てよくわからないです
音は等間隔に5回でした
CPUがペンティアム4て事以外よくわかんないです
数年前安い中古品で買ったものだったりしますんで、オシャカになるの覚悟でいじってみたいなと思いまして
480Socket774:2010/10/26(火) 12:14:09 ID:9XgxMQ9C
>>479
5回はマザーに何だかの障害の可能性があるらしい。
とりあいずねじを全部外して、
もう一度組んだ後、CMOSクリア(電池を抜いて電源ボタンを100買い以上押す)
それで動かなかったら残念ながらマザーが逝ってしまった可能性が高い。
481Socket774:2010/10/26(火) 12:17:49 ID:PN/JZdoa
AMI BIOSだとCPUエラーだけど、CPUクーラーが埃だらけとか・・・
482Socket774:2010/10/26(火) 12:18:09 ID:NNpMaIgu
>>480
ありがとうございます、マザーボードに直接闘魂注入してみます
直らなかった場合は、CPUを取り外してマザボを廃棄
残ったCPUに合うマザーボードを購入して設置してみます
483Socket774:2010/10/26(火) 12:30:02 ID:9XgxMQ9C
>>482
数年前に中古だと、マザーが売っているか分からないレベル。
闘魂はやめておけ、マザーが割れるぞ。
なんかの拍子でケースとマザーのアース関係でおかしくなる事もある。
駄目だったら今回はCPUごと買い換えた方が快適になるよ。
484Socket774:2010/10/26(火) 12:36:06 ID:NNpMaIgu
ありがとうございます、いきなり欲張っても失敗しそうなので今回はCPU付属のマザーボードにしておきます
485Socket774:2010/10/26(火) 12:41:39 ID:HH6BeIUa
481のアドバイスも聞いてあげてください
486Socket774:2010/10/26(火) 12:44:42 ID:NNpMaIgu
>>481
埃は飛ばしてCPU上のクーラーも取り外して掃除してみたけどダメでした
大きなケースで熱管理は出来てるらしく、落ちた後も熱が篭っていることもありませんでした
487Socket774:2010/10/26(火) 12:46:59 ID:HH6BeIUa
>>486
で、BIOSは立ち上がるの?
それすら無理なのか、それともOS起動までは完了するのか。
488Socket774:2010/10/26(火) 13:06:05 ID:9XgxMQ9C
>>484
予算はいくらくらいあるの?
それと生かせるパーツは何か分かれば相談には乗れる。
場合によってはスレ移動になるが。

>>487
ビープ音5回はマザーの問題だからBIOSが立ち上がるはずはない。
ただまれにネジの締り具合できちんと絶縁やアースの問題の時もあるらしい。
489Socket774:2010/10/26(火) 13:10:00 ID:E37QmtQC
どっかショートしてるんじゃないの
490Socket774:2010/10/26(火) 13:21:36 ID:/p8LawI1
うん、まあトラブルに対処しようという意気込みは買う。
でもこの際これを機会に自作に挑戦してみようではないか!
古いパーツの再利用なんてせせこましいことは考えずともよか!
ケース以外はざっくり買い換えて新型機に生まれ変わらせよう!
491Socket774:2010/10/26(火) 13:28:58 ID:9XgxMQ9C
まあ古いHDを外付けにするとかは良さそうだけど、
実際にOS込みで5万もあれば今よりは快適な物が出来るのは確実。
数年前に中古で買ったPen4といったらおそらく478だろうから?
492Socket774:2010/10/26(火) 13:29:19 ID:PN/JZdoa
>ビープ音5回はマザー

http://www.rcdigital.co.jp/j/Jbeep.aspx#
493Socket774:2010/10/26(火) 13:31:43 ID:9XgxMQ9C
>>492
マザーは確かだが、ケースとの間でショートしても起こる事はある。
だからネジを1回外して組み立て直させた。
494Socket774:2010/10/26(火) 13:40:47 ID:PN/JZdoa
マザーは4回で5回はCPU・・・
リンク貼ったのに。
495Socket774:2010/10/26(火) 14:59:56 ID:b3FCnjCm
パソコンが起動しないんです
正常に起動するときはハードディスクにアクセスしてる
ランプが点滅し、ピーとなった後に起動します。

最近はハードディスクにアクセスできないのか
ピーという音も聞こえずパソコンが起動しません
何回かやってるとたまに起動します。

これってハードディスクが壊れてるんでしょうか?
よろしくお願いします
496Socket774:2010/10/26(火) 15:04:44 ID:Kypf1Tzw
エキスパート に エスパー が隠れているのさ
497Socket774:2010/10/26(火) 15:16:28 ID:BKGkX2u4
>>495
>これってハードディスクが壊れてるんでしょうか?
HDDが無くてもピーは鳴る。

接触不良じゃないの?
498Socket774:2010/10/26(火) 15:27:49 ID:PPSgTGKs
何も触れずにいきなり接触不良もあんまりないから、
ホコリがめいっぱい溜まったとか、あまりに古すぎてケーブルが劣化断線したとか
HDDよりはマザーボードとかの気もするけど
買い替えどきじゃね
499Socket774:2010/10/26(火) 15:43:29 ID:HH6BeIUa
>>495
とりあえずCMOSクリア

電源がだめになってる可能性もある
500Socket774:2010/10/26(火) 15:53:11 ID:kA1u657b
ここでエスパーの俺様登場

>>1-499
お前ら、もう寝ろ。
501Socket774:2010/10/26(火) 16:01:17 ID:nz1wlvZW
この時間に寝ろとか違う国の人ですか?
502Socket774:2010/10/26(火) 16:02:23 ID:PN/JZdoa
>>495
BIOSは何時でも拝める?
503Socket774:2010/10/26(火) 16:24:44 ID:kA1u657b
>>501
コピペに突っ込むとかアホの国の人ですねw
504Socket774:2010/10/26(火) 16:26:50 ID:nR3/01/X
自作に挑戦しようと思うんですけど1から作るのは少し怖いんで
DELLのPCでメモリとグラボから拡張していこうと思うんです
メモリはノーブランドで良いかな?と考えているんですが、グラボの
選び方が抑よく分かりません
用途は動画編集と3DCGもします。音は出来れば静かな方が良いかな
どんなグラボが向いていますか?
505Socket774:2010/10/26(火) 16:31:14 ID:G6K4NsPG
>>504
明らかな申し訳の付け足しの一行目を取っ払えば、PC初心者板で聞くレベルの話
世間舐めすぎ
506Socket774:2010/10/26(火) 16:31:30 ID:GO1fubvy
すみません。教えて下さい。
2.5インチの外付けハードディスクケースを買ったのですが
2.5インチのハードディスクはノートブック用と
そうでないのと違いがあるのですか?
ちなみにSATAの250Gを入れようと思ってます。
507Socket774:2010/10/26(火) 16:32:16 ID:DGUG88bM
>>504
DELLはヤメトケと言っておこう。
508Socket774:2010/10/26(火) 16:34:31 ID:kA1u657b
>>506
考え方が逆。
ハードディスクに「デスクトップ用」「ノート用」の分類は無い。
単にノートだと2.5インチが主に使われるというだけ
509Socket774:2010/10/26(火) 16:35:32 ID:yBfFwvmP
>>504
今付いてるVGAより消費電力の大きなものを積まないようにすれば大丈夫
510Socket774:2010/10/26(火) 16:35:53 ID:kA1u657b
>>504
使いたいアプリに書いてあるものを使えばよい。
音に関しては調べろ、それしかない。
511Socket774:2010/10/26(火) 16:37:28 ID:kA1u657b
>>495
PC起動のどこでこけているかを見極めてみようか。
まず電源ボタンを押した後に
1)「ピポッ」音がしてBIOSが面が表示される。
2)BIOSが各ドライブをチェックし、起動順序にしたがって起動する(HDのカリカリ音が始まる)

1)の音が鳴っているかどうか。
→鳴っていないのなら電源・マザー・CPU当たりが怪しい。
→違う音が鳴るなら、対応するヶ所の故障を疑う。
2)BIOS画面が出た後、だらだらと画面が流れてから起動しない場合
→HDの故障を疑う。BIOS画面に入り、毎回HDを認識しているかチェック。

まずはこのへんか。
512Socket774:2010/10/26(火) 16:41:16 ID:RlH0Il8q
>>504
dellにバルク使うなんてお主チャレンジャーだな。
メーカー製は相性が非常に厳しいので非常にリスクが高い。
ネットでくぐってみな、自作の手順なんてゴロゴロしているから。
513Socket774:2010/10/26(火) 16:55:42 ID:PPSgTGKs
自作の練習に、手元にあるDellをバラバラにしてもう一度組み上げたらいいんじゃないの?
514Socket774:2010/10/26(火) 16:59:10 ID:bgPIwhxf
最近のは触ったこと無いけど、DELLって独自規格のオンパレードでイジるには不向きって
イメージがあるけど、実際のところどうなんだろな
515504:2010/10/26(火) 16:59:19 ID:nR3/01/X
ごめんなさい、VIPで「自作板ではパーツの話でもメーカー製PC使ってるって言うと物凄い勢いで袋叩きにされる」という話の流れから実験させていただきました。
レスしていただいてありがとうございました。
516Socket774:2010/10/26(火) 17:08:13 ID:/4zmOCSl
>>504
>メモリはノーブランドで良いかな?と考えているんですが、

「メモリー 白箱」 でググってみれ
517Socket774:2010/10/26(火) 17:30:29 ID:G6K4NsPG
>>515
初心者でなくて、屑だなお前
518Socket774:2010/10/26(火) 17:35:59 ID:tfmSrsls
>>515
vipperを実験に使うってことは
相当勇気があるんだな。

二度と2chに来るな
519Socket774:2010/10/26(火) 17:37:52 ID:PPSgTGKs
>>514
終わった話題にあれだが、一昔前に寡占的な市場があったから
デル製の中古品市場は割と豊富な気がする
520Socket774:2010/10/26(火) 18:01:07 ID:zLDV2Isp
>>514 メンテは楽だな  ドライバすらいらないから

    電源はウンコで、筐体内が狭いのがガン
521Socket774:2010/10/26(火) 18:17:01 ID:HH6BeIUa
>>518
逆だろ
>>515が痴呆集団ピップに騙されてるだけ
522Socket774:2010/10/26(火) 18:25:04 ID:6Noh56D9
ショップで欲しい性能に合わせてパーツを見繕って貰ったPCなので、自作(?)というか他作PCなのですけど
電源を入れてもBIOSすら何度もやって上手く起動するかどうかという状態になったのでCMOSクリアを実行しました
実行前と実行後で


DCTO = 667 MT/s

と表示されていた部分が 800 MT/s に変わっているのが気になります

CMOSクリアの手順をネットで調べた時は、クリア後BIOSの設定はそのまま(デフォルト?)で良いとあったのですが
この数値の変化は気にしないで良いのでしょうか?
523Socket774:2010/10/26(火) 18:29:50 ID:nz1wlvZW
自作じゃなければ違う場所って>>1に書いてあるだろ?
気になるならdefault loadがあるはずだから選んどけ
524Socket774:2010/10/26(火) 18:31:33 ID:6Noh56D9
失礼しました
別の場所に移動します
525Socket774:2010/10/26(火) 18:56:11 ID:5j883O8b
>>514
ヤバイほど使えないと言っておく
CPUソケット、ノースチップ、サウスチップが変なとこりにありすぎ
526Socket774:2010/10/26(火) 19:05:18 ID:nrA+OYgS
CPUを交換するために、BIOSの更新を初めてしようと思ってるんですけど、
BIOS更新後に、CMOSクリアはする必要あるんでしょうか?
527Socket774:2010/10/26(火) 19:09:53 ID:eYZLLe3a
やってみてトラブルがあったら来てね
528Socket774:2010/10/26(火) 20:10:41 ID:HH6BeIUa
マザーボードメーカーのウェブサイトにbios更新手順くらい掲載してるがな
529Socket774:2010/10/26(火) 20:53:45 ID:XDAaT0a4
探したくもないんだとさw
530Socket774:2010/10/26(火) 20:59:55 ID:ZO86sUxu
AQTSのミドルタワーケースACMC-22Wと
ギガバイトの880GA-UD3Hと鎌力っていう電源買ったんだが
電源のコードが余りまくる・・・・
ケースのコードも余る
531Socket774:2010/10/26(火) 21:07:06 ID:PN/JZdoa
普通です。
光学ドライブ2台と、HDD5台位のコネクタはあるのが普通。
532Socket774:2010/10/26(火) 21:12:30 ID:ZO86sUxu
なるほど
でも差し込む穴が無いコネクタはなんなんだ・・・・
533Socket774:2010/10/26(火) 21:17:19 ID:/MLBX+dC
>>532
PCI-EXPRESS 6pinか?
534Socket774:2010/10/26(火) 21:17:23 ID:fYsPibft
盗んだんじゃないなら説明書有るだろ?
535Socket774:2010/10/26(火) 21:21:33 ID:ZO86sUxu
>>533
なんだそれ・・・
>>544
説明書なんか入ってなかったぞ
536Socket774:2010/10/26(火) 21:25:08 ID:HxW/uus4
>>535
中古品買ったなら知らん。自己責任だ。
あとマニュアルは全部Webサイトから落とせる。
537Socket774:2010/10/26(火) 21:26:56 ID:ZO86sUxu
>>536
全部新品だ
全然わかんねえ・・・
538Socket774:2010/10/26(火) 21:27:54 ID:XDAaT0a4
539Socket774:2010/10/26(火) 21:28:10 ID:GOrEmnvK
>>533
FDD電源コネクタって可能性も有るな
540Socket774:2010/10/26(火) 21:32:35 ID:HxW/uus4
>>537
それ以前の話として、電源のコネクタなんて全部使わないぞ?
使いたければ接続できそうな機器を全部買ってこい。

M/Bに関してはマニュアルと睨めっこしてろ。
それでも理解できなければ、マジで売り払ってメーカー製PC買うといい。
541Socket774:2010/10/26(火) 21:35:50 ID:ZO86sUxu
M/Bっなんだ
ファンの白いコネクタってどこにつなぐんだ
ケースについてるはずの紫と白のコードのコネクタがねぇ・・・・
542Socket774:2010/10/26(火) 21:40:38 ID:5j883O8b
>>541
勉強不足だ、もうすこし勉強してきた方がいいぞ
ttp://park5.wakwak.com/~chikaramochi/powersupply.html


あと、コネクタが余ったら邪魔にならないところにでも縛れば?
543Socket774:2010/10/26(火) 21:41:12 ID:nz1wlvZW
わからなかったら聞く前にググれという話
マニュアルは物によってはメーカーのホームページに行けばある
あるけど英語で詰みそうだな・・・
でも紙で最低限のマニュアルはあるはずなのを気づかずに捨ててたりしてなw
544Socket774:2010/10/26(火) 21:42:25 ID:GOrEmnvK
>>541
M/Bのマニュアルならメーカーサイトで落とせるだろ

コードのコネクタが無いって
ttp://www.aqtis.co.jp/content/seihin/c_acmc-22.html
ここの写真のRESETSWって書いた黒い四角いのが無くて
ビニル導線の芯がむき出しになってるってことか?
そりゃ不良品だ
545Socket774:2010/10/26(火) 21:42:53 ID:XDAaT0a4
今どき月刊のPC雑誌でさえ組み立て方解説を毎号掲載してる感じだもんな
546Socket774:2010/10/26(火) 21:53:02 ID:ZO86sUxu
>>544
コネクタ全部あったわ
でもマザボの説明書にはCIとMSGがあるんだよな・・・
547Socket774:2010/10/26(火) 21:53:21 ID:fYsPibft
お前ら親切というか暇だなぁ
548Socket774:2010/10/26(火) 21:54:35 ID:dfOhhbG9
PC初心者
http://hibari.2ch.net/pcqa/
         (⌒⌒)
      ドッカーソii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
549Socket774:2010/10/26(火) 22:11:35 ID:ZO86sUxu
電源ついたけど
ローディングオペレーションシステムで止まる・・・
550Socket774:2010/10/26(火) 22:11:36 ID:HxW/uus4
>>548
そこ。PC初心者板であって、自作初心者板じゃないぞ。
せっかくスレ通りの初心者様が来てくれたんだから、
たまには暇つぶしをしてみてはどうよ? AA嵐さん。
551Socket774:2010/10/26(火) 22:15:46 ID:dfOhhbG9
>>550
おまえは何を言っているんだ
552Socket774:2010/10/26(火) 22:19:55 ID:q2dCd/4w
>>549
OSインストールした?
553Socket774:2010/10/26(火) 22:26:22 ID:ZO86sUxu
>>552
今からするところだけど
わかんっめぇ・・
554Socket774:2010/10/26(火) 22:41:36 ID:PN/JZdoa
>>553
ここの33〜のページをよく読んで、36ページの起動順序でCDを1st HDDを2で・・・
リビジョンあってるのかな
http://download.gigabyte.us/FileList/Manual/mb_manual_ga-880ga-ud3h_j.pdf

その後OSインストール
555Socket774:2010/10/26(火) 22:45:57 ID:XDAaT0a4
いい加減VIPPERの日記紛い気分の奴相手にするの止めとけよ。
なんの参考資料も用意せずに分からねえ分からねえ書き込んでるなんて、本当に作業してるのかどうかすら疑わしい。
556Socket774:2010/10/26(火) 22:51:18 ID:ZO86sUxu
>>554
thk
dwも俺の画面は背景青いぞ・・・
557Socket774:2010/10/26(火) 22:52:57 ID:PN/JZdoa
>>556
気にするなそれでOK
558Socket774:2010/10/26(火) 22:53:02 ID:ecY42zSO
ここはいつからリアルタイムチャットで1から自作指導するスレになったんだ
559Socket774:2010/10/26(火) 23:00:58 ID:/p8LawI1
だってバカしか来ないから暇なんですもの
560Socket774:2010/10/26(火) 23:01:48 ID:PN/JZdoa
>>558
HGIDで宜しく
561Socket774:2010/10/26(火) 23:03:27 ID:ZO86sUxu
1st boot device の項目ねぇ・・・
562Socket774:2010/10/26(火) 23:09:13 ID:5j883O8b
>>561
どこで悩んでる?
563Socket774:2010/10/26(火) 23:23:02 ID:ZO86sUxu
>>562
自己解決すた
インストール中だけど開始していますから動かね・・
564Socket774:2010/10/26(火) 23:25:30 ID:ZO86sUxu
時間かかってただけか
順調だ
565Socket774:2010/10/26(火) 23:49:21 ID:ZO86sUxu
完成した!!
566Socket774:2010/10/26(火) 23:50:00 ID:/p8LawI1
>>565
おめでとう!よくやった。
567Socket774:2010/10/26(火) 23:53:45 ID:PN/JZdoa
>>565
おめでとう!
568Socket774:2010/10/26(火) 23:54:26 ID:PPSgTGKs
ID:ZO86sUxuを見守るスレになったけどおめでとう
569Socket774:2010/10/26(火) 23:58:07 ID:ZO86sUxu
ありがとう!
ここで聞いてよかったぜ
570Socket774:2010/10/27(水) 02:13:10 ID:rDKDl7Pm
ビデオカードが壊れたので、(旧)WinfastPx8600GTから、(新)EAH5770に変更。

これまで色々弄ったので、マザボ・メモリ・フォーマット済みのHDDの最小構成で電源550W

(旧)ビデオカードを繋ぐと、乱れた画面に何か起動させてる表示がでるのに、(新)ビデオカードだと黒い画面が表示されるだけ
補助コードは1本接続済み。

カードの故障(出力不良)以外のエスパー回答求む。
571Socket774:2010/10/27(水) 02:29:03 ID:knqPpb4v
HDDがある時点で最小構成ではない。そしてCPUはどこへいったんだ?
というかなぜ全て組まずに最小構成(になってないけど)で作動させようとしてんの?組んでみてどっかおかしいから最小構成で確認するってならわかるが•••あんたのやりたいことが意味不明。あと日本語も少し変。
まあとりあえず古いカードのドライバをアンインストールしてからもっかい新しい方のカードぶっさしてみろ。
572Socket774:2010/10/27(水) 02:42:17 ID:5wsUjEYr
グラボをradeon4850に乗せ変えたんだが
液晶モニターでデュアルD端子(?の左だとbios〜OS起動画面が赤い点と線だらけになり
右だと全体的に青みがかった感じになる
あとavaってネトゲFPSを起動すると同じように赤い点と線だらけになる
この状態でCRTにつなぐとフツーなんだがそのまま液晶につなぎかえるとちゃんと映る
でもavaを再起動するとまたおかしくなる
ほかにPCI−EのPCがないんだがモニターが寿命って判断すべきですか?
573Socket774:2010/10/27(水) 02:47:16 ID:uYmjOwtd
以前のドライバは消したのか?
574Socket774:2010/10/27(水) 02:47:29 ID:rDKDl7Pm
>>571
失礼。通常使うような形での最小の組み方ということで。
CPUはたしかAthlon64の3000+
あとメモリ2GとCDドライブ、マザボはnforce4-A939

HDDの中身はOSも含めてカラなので、古いドライバも入ってない。
575Socket774:2010/10/27(水) 03:06:03 ID:A6tsr+8V
マザーのチップセットファンが壊れて、配線外して
ファンを解体して、ネットでファン買って今日届くけど、
よく考えたら、配線全部外したから
ファンの取り付けが無事終わったとしても
BIOSのアップデートから何から全部やり直しなんだ?
ファンの取り付けでさえ初めてで、グリスと熱伝導シールを駆使して
上手くできるかわからんのに、またややこしい配線全部して
BIOSアップデートってどうやるのかもわからん
説明書読んだらフロッピーに保存とか書いてるけど
フロッピーもディスクドライブも故障気味で無理だ
USBメモリーに保存でもいいん?めっちゃ欝になってきた
576Socket774:2010/10/27(水) 03:15:57 ID:CHhBKm9R
>>495
メインメモリを慎重に外し埃等をブロアで払い再装着してみましょう
似た症状に出会ったことがあるよ。
577Socket774:2010/10/27(水) 03:17:19 ID:NlOqhm0F
>>575
なんでチップセットファン交換するだけでそこまでやらなきゃならないんだ?
578Socket774:2010/10/27(水) 03:23:22 ID:A6tsr+8V
>>577
だって、ファンのピン抜くのに後ろからじゅあないと
抜けんし、配線付けたままとか横着したら
絶対他も壊す思ったけど
よー考えたら、全部外したら丸々やりなおしってのに
さっき気がついた
579Socket774:2010/10/27(水) 03:28:34 ID:NlOqhm0F
ファン交換でBIOSアップデートする意味がわからんw
580Socket774:2010/10/27(水) 03:42:45 ID:NlOqhm0F
>>578
ちなみにマザーと電池外したならBIOSの設定内容は初期化されるけど
BIOS自体がバージョンダウンするというのは聞いた事ないから
581Socket774:2010/10/27(水) 03:51:20 ID:A6tsr+8V
まじで?よかったー
つか、BIOSのアップデートとかした覚えもあんまないし
あー、ファンうまいこと着けられるか心配
チップは2cm程度で小さいのに、まわりに緑の枠があるから
チップ部分くりぬいた熱伝導シールとチップにだけグリス塗って
取り付てあったみたいやから、同じようにするけど
緑の枠にはグリスはみ出たらアカンのやんな?
めんどくさいめんどくさい
無事一回で起動できるとは思えん
582Socket774:2010/10/27(水) 05:08:12 ID:QgFRnJxR
ドライバ入れていないとエスパー
583Socket774:2010/10/27(水) 05:09:30 ID:QgFRnJxR
おっと誤爆した失礼
584Socket774:2010/10/27(水) 08:39:25 ID:hxOC3UpX

         ____
       /     \
      /  _ノ  '' ⌒ \
    /   (● ) (● ) \
    |   ::: ⌒,  ゝ ⌒ :::: |
     \     `ー=-'   /     世の中、いろんな奴がいるよね…
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /      ヽ    /
    \_,,ノ        |、_ノ
585Socket774:2010/10/27(水) 09:45:43 ID:FJiBAjN3
>>581
グリス塗っただけじゃはずれる。
固定のピンや、なければタイラップなどでがっちり付けたほうがいい。
586Socket774:2010/10/27(水) 10:27:06 ID:ljczFl8K
OS:windows7 pro
CPU:AMD Phenom2 X6 1090T
マザボ:ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
メモリ:PSD34G1333KH (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD:日立 500GB(SATA)
電源:型版不明650W
グラボ:GeForce GTX460

OSをインストールしグラフィックボードのドライバーをインストール後、起動時に「ようこそ」画面でフリーズしてしまいます。
セーフモードで起動してNVIDIAのグラフィックドライバーを削除すると標準VGAで起動されますが、ドライバーのバージョンを変更しても症状は変わりません。
BIOSアップデートも行いました。

イベントログを見た所、「WSerch(引数)?のエラー」など複数エラーが確認できたのですが。

以前使用していた、WindowsXPでは今問題になっているGeForce GTX460を利用していたため問題ないと思うのですが・・・。
エスパー回答お願いします。
587Socket774:2010/10/27(水) 10:30:33 ID:RcVLWKYF
>>586
ドライバがおかしいんだろうが、どこから手に入れたものかな
バージョン調べたり、最新のドライバを入手したりしてみたら?
逆に最新で固まるようなら古いものを入れるとか。
588Socket774:2010/10/27(水) 10:38:59 ID:ljczFl8K
>>586
始めにNVIDIAのサイトより、最新のドライバをダウンロードしてきてインストールし、再起動後フリーズしたため、一度削除を行い。
再度インストールしても症状が変わらず、NVIDIAのサイトから過去のドライバ「260.99・260.89・258.96」が見つかったため、インストールしましたが、状況は変わりませんでした。
相性問題等今まで起きたことが無かったので、これが該当するのかもわかりません。
589Socket774:2010/10/27(水) 10:49:44 ID:Z9v4hUZ9
>>588
Nvidiaじゃなくて、グラボのメーカーのサイトからドライバをダウンロードできないかな?
590Socket774:2010/10/27(水) 10:58:24 ID:ljczFl8K
>>589
言われるまで気づきませんでした、その通りですよね。
グラボのメーカーからドライバをダウンロードしてみます。

グラボは、MSIの「N460GTX Cyclone OC」です。

NVIDIAのドライバだと動かず、メーカーのドライバだと動くなんていうのは普通の話なのでしょうか・・・?
591589:2010/10/27(水) 11:04:48 ID:Z9v4hUZ9
>>590
前にELSAを買ったらnvidiaから持ってきたら駄目ってのがあった
けど、4年か5年前の話
592586:2010/10/27(水) 11:08:11 ID:ljczFl8K
>>591
そういうこともあるんですね・・・。
以前、玄人志向のGeForce 8600 GTSを利用していた時、ドライバはNVIDIAからDLして利用していたため、NVIDIAならば問題無いのだろう。と勘違いをしていたのかもしれません。

帰ったら、試してみます。
これで起動できなかったら、相性ですかね・・・?
593Socket774:2010/10/27(水) 11:16:27 ID:Z9v4hUZ9
今MSIを見てみたら専用のドライバがあるようです
はたしてそれで問題が無くなるかどうかわかりませんけど・・・

相性ってのは都合が良い言葉なのでなんとも言えませんよね
もう一度最初からやり直したら何の問題も無かったとか
そういうのもあったりしますからねぇ
594586:2010/10/27(水) 11:24:58 ID:ljczFl8K
>>593
わざわざ、ありがとうございます。

別の方の話ですが、M/B [P6X58D-E] :VGA [MSI N460GTX] OS [Win7 64bit] 環境で、全く同じ現象が起きており「258.96(nvidia)・259.22(MSI)・260.63β(nvidia) 」これらのドライバでもダメだったと書いてありました・・・。

何だか動く自信が無くなってきましたが、動いてくれるといいなぁ・・・。
今はWindows7 pro(64bit)なのですが、32bitでインストールしたらまた違う話になったりしますか?
595Socket774:2010/10/27(水) 11:51:13 ID:OHXvVF0s
グダグダ言う前に手を動かせ、な ?
596586:2010/10/27(水) 12:08:11 ID:ljczFl8K
>>595
会社から書き込んでいたので作業が出来なかったんです。
帰ったら作業してみますが、動かなかったらどうしようって焦燥感が強かったんで聞きたかったんです。

とりあえず、動かなかったときにまたお世話になるかもしれません・・・。

ありがとうございました。
597Socket774:2010/10/27(水) 12:47:06 ID:XroNUwA9
>>596
電源不明って…ケースに付属のカス電源か?
598Socket774:2010/10/27(水) 14:23:45 ID:qv08Qc5O
新しくPCを自作しようと考えています。

予算は10〜12万程度で、ケースからマザボグラボCPUメモリ電源を買う予定です
用途はFF14などの3Dネトゲです。

そこで質問なんですが
年末などでパーツの値段などは一気に下がったりしますか?
今買い換えるよりあと1、2ヶ月まったほうが安くなりそうなら
待とうとおもうんですが、例年あまりかわらないようなら今買おうとおもっています。

地方ですので店頭販売で特価などではかえません
主に通販による購入になるのですがどうでしょうか?


2つ目の質問ですが、一応組むスペックは
CPU core i5 760 またはPhenom II X6 1090T
グラボは、HD5850 または 5870 を予定しています。
上記2つだと、性能的にかなり変わったりしますか?
ほとんど変わらないようなら安い方に使用と思いますが
ネトゲにおいてCPUとグラボは一番大事だとおもいますので他を安いものにしてこちらにお金をかけようかなとも考えています。

また、HDDを500G*2のRAID 0で組んで、システムはSSD40Gにいれて高速化を図ろうと考えてます。

ケースやマザボ、電源、メモリはまだ調べてないのでどれがいいかわかりません。
そこそこ性能がよく、できれば安いものがいいのですが何かお勧めがあれば教えてもらいたいです。
599Socket774:2010/10/27(水) 14:26:21 ID:uYmjOwtd
>>598
スレ違い
600Socket774:2010/10/27(水) 14:28:20 ID:CknLQ0ME
ほとんどの板のほとんどのスレには「テンプレ」と言う物が有ってな
だいたいスレの先頭 >1 あたりにスレの趣旨のような事柄が書かれているのね

いきなり何でも書き込む前に「テンプレ」を読むと良い事が少しあるのね
601Socket774:2010/10/27(水) 14:29:09 ID:qv08Qc5O
>>599
ごめんなさい書き込むスレを間違えてました。
自作PC初心者パーツスレに書き込んできます ご迷惑おかけしました
602581:2010/10/27(水) 15:27:43 ID:A6tsr+8V
ファンが無事到着、で、581にも書きましたが
チップが1cm角程度でまわりに緑の部分(名前忘れた)があり
チップをくりぬいた緑部分は熱伝導シールが貼ってあったんだけど
チップと緑の段差は0.2mmあるか程度で、シール貼って余計に
隙間あくような気がしないでもないけど、チップのみグリス塗って
ヒートシンク貼り付けた方がもっと悪い?
チップぴったりくりぬくのもでるかどうか、ちょっとでも重なったら
余計に隙間できるし、どうでしょう?
603Socket774:2010/10/27(水) 15:51:25 ID:T6Is+llr
>>602
グリス使うんだったらチップセットクーラー裏の熱伝導シートは全部剥がすぞ

普通の人は
604Socket774:2010/10/27(水) 15:57:23 ID:A6tsr+8V
それが、チップが小さいし、周りの緑部分とちょっと段差があって、
だから熱伝導シールついてたと思うけど、チップ部分のみ
グリス塗るだけでヒートシンク付けていいんかな?

あと、古いグリスをシールはがし液(第二石油類)で
拭いたけど、その拭いた後、油残ってると思うから
それは何で拭けばいいん?
605Socket774:2010/10/27(水) 16:10:49 ID:vAbTLTUT
>>602
元々付いてたファンが3線なのに新しいファンが2線で
取り付けてみたらマザーがエラー吐いて慌てる
とエスパー
>>604
atholonXPとかあの辺のCPUと同じ形状だろ?
スポンジは有ったが熱伝導シートなんぞ貼らなかったと思うが・・・
606Socket774:2010/10/27(水) 16:11:52 ID:tGwjO7/I
>>604
俺はコーヒーフィルターペーパー使ってる
607Socket774:2010/10/27(水) 16:22:30 ID:A6tsr+8V
>>605
そこはぬかりなく3線のファン買った
で、チップのみグリス塗って、ヒートシンクでいいんですか?
周りの緑部分と隙間あいてもいい?

>>606
それは油拭く為に?
608Socket774:2010/10/27(水) 16:32:10 ID:vAbTLTUT
>>607
俺はチップのみグリス+四隅にスポンジでやった
気になるなら全部試してみて一番冷えるやり方を模索したら良い
自作ってのはそういうもんだべ

俺は異常な温度吐かなきゃ気にしないのでやらなかったが
609Socket774:2010/10/27(水) 16:33:44 ID:T6Is+llr
>>607
ペーパーフィルタとか使うのはティッシュみたいなケバケバを残さないようにするため
グリススレで脂分除去に推薦されてるのは無水エタノールとかジッポオイル
610Socket774:2010/10/27(水) 16:35:22 ID:tGwjO7/I
>>607
>油拭く為に?
そう。
ちなみにここ参考にしたわけだけど。
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 18mg
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277342331/

てか総合的なスレをチャット代わりに居座るより、その時その時の作業に関連したスレなりブログなり探すとかしないのかよ。
611Socket774:2010/10/27(水) 16:49:08 ID:A6tsr+8V
レスthx
緑の部分はヒートスプレッダって言うんだった
教えてもらった事やスレ参考にして、取り合えずやってみるわ
612Socket774:2010/10/27(水) 16:55:47 ID:vAbTLTUT
613Socket774:2010/10/27(水) 18:24:16 ID:BP+zHgiY
ATIのドライバを新しくしたら、アンダースキャンになって戻せなくなったんですが
どうしたらいいですか?
614Socket774:2010/10/27(水) 18:39:35 ID:BFZS0RfC
615Socket774:2010/10/27(水) 18:55:15 ID:RcVLWKYF
>>613
セーフモードって知らない会
616611:2010/10/27(水) 19:06:16 ID:Lgap3/Ii
>>612
緑のとこじゃないんだ

で、無事付け終わって奇跡的に一発で立ち上がったけど
めっさファンがうるさい「ブイーン、ブーン、ブワーン」とかって
5分くらいうなりまくってから、落ち着いたと思ったら
たまに若干煩くうなりだしたりする。
これって又すぐやばくなりそうだ

もともと付いてたファンは、ヒーシンク枠にファンが入ってる
一体型ので、中の羽だけのファンをとって、
四角い枠付きのファンをむりくり中にはめたから
ねじ固定も微妙に不安定だし、ヒートシンク枠とファンの枠の間に
隙間あるからかな?
617Socket774:2010/10/27(水) 19:22:44 ID:BFZS0RfC
これ買ったと思ってたけど、即死しそうな雰囲気・・・
http://www.ainex.jp/products/cb-3845bl.htm
618Socket774:2010/10/27(水) 21:19:54 ID:SaTc44FI
>>616
自作の創作力=0
止めとけ。

619Socket774:2010/10/27(水) 21:45:53 ID:9kDDh7uV
次スレからこれを張って誘導してくれ。
スレタイ変える無駄議論よりよほど有益。

◇自作PC関連質問スレ

PCが起動しない時に質問するスレ☆19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287899932/

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 239
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287393872/

BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/

◇自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287320228/

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■68
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1222564592/

◇自作PCに関係ないPC系の質問

PC初心者
http://hibari.2ch.net/pcqa/

パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/

Windows
http://hibari.2ch.net/win/
620Socket774:2010/10/27(水) 21:49:05 ID:ZiPUq20Z
エスパーでもない奴が無理だから他いけって滑稽すぎるだろう
わからない、答えたくないならスルーしてろよ
621Socket774:2010/10/27(水) 21:57:10 ID:tGwjO7/I
なんとかこのスレも情報源として確保したいとか狙ってるメーカー機やBTO厨は死んでろよ、て話だろ
なんの問題がある
622Socket774:2010/10/27(水) 22:17:52 ID:SaTc44FI
>>621
無問題。

>>620
お前馬鹿か?
チップセットのファンが壊れたぐらいでまともに動かないPCなんかあんのか?
OCしてるかも疑問だわ。
ママン分からんしな。
的確なレスほしいなら、これくらいのレスできる奴なら、
ママンの型番くらい晒すだろう?

>>619
お前が次スレ建てろ。
ここでエスパーする人は誘導スレは知っている。禿げ。
623Socket774:2010/10/27(水) 22:18:42 ID:fQhR4EWt
>>620
教えるくんは価格の口コミでキチガイの相手でもしてろ
624Socket774:2010/10/28(木) 00:09:49 ID:qQVVD2yy
最近さあ、エスパーの能力落ちてない ?
625Socket774:2010/10/28(木) 00:16:36 ID:b0OIZLI4
i3 530 の温度をcore tempで見ているんですけど
core0 とcore1の温度差が10度くらいあります
さらにアイドル時でも温度が常に変動しています。
これはほっといても大丈夫ですか
626Socket774:2010/10/28(木) 00:22:11 ID:BOvH5vRM
>>624
それだけ他人の力をあてに出来なくなってきたってことだな。
自分自身でどうにかしなくちゃいけない、ということで自作er的にはいい傾向じゃないかw
627Socket774:2010/10/28(木) 00:53:25 ID:h7C5Tza6
>>625
聞くとこ間違ってるぞ!
敢えて言うがintelのDTSはQ****シリーズからアイドル時は役に立たない。
Tjmaxに近づくに連れて揃うから心配なし。
628Socket774:2010/10/28(木) 01:01:09 ID:GbF35+v8
そういや
i3ってプロセッサの横にGPUがあったんだよな・・・


Intel HD グラフィックス使ってるならそれが原因ってのもありえるんじゃないかと思ってしまった
629Socket774:2010/10/28(木) 01:22:35 ID:oG+5+yyU
biosとOSの読み込み時だけ画面が赤いちらつきがでて
すこし右に画面がずれる
普段は1440*900ピクセルなんだけどOSが立ち上がったあとはいたって正常な表示
bios画面の解像度が変だからこんなことになってると思ってるんだけどあってますでしょうか?
あと直すにはどうしたらいいでしょうか・・・
630Socket774:2010/10/28(木) 03:05:16 ID:iX1dooEb
このスレを見ると自作って結構難しいんだね。
プラモデル並みに簡単に自作できると思っていた。

部品の相性問題、自作した人の勘違いとか。

初めて自作しようと思って、パソコンの自作方法とトラブルシューティングが書いてある本を買ったり、
部品構成を考えたりとwktkしてたんだけどね。

このスレを見て迷いが出たw

でも、自作してみたいなー。
631Socket774:2010/10/28(木) 03:22:48 ID:BOvH5vRM
>>630
4行以上の独り言ならチラシでなく大学ノートにでも書いたほうが綺麗に書ける
632Socket774:2010/10/28(木) 04:11:03 ID:t6R0osoZ
>>630
プラモだって仮組みもせずいきなり接着して
つぎめも消さずにサーフェイサーも吹かずに色塗って
それでもなんとなくいい感じになったりするだろ

あまり深く考えるな
先人の残した構成で組めば危険度は低いので、色んなスレで自分の用途に合う構成を調べてこい
633Socket774:2010/10/28(木) 05:13:06 ID:iagtrYA6
>>629
ちらつくだけで、表示は出来るんでしょ?
だったら気にしないといいと思う

BIOS起動時やOS起動時の解像度は
OS起動後より低いよ
634Socket774:2010/10/28(木) 10:08:29 ID:lCKr/eMz
使用していたメモリスロットのうち1つが壊れたから、別のスロットに刺して使ってるんだけど
こういう場合マザーボードは交換したほうがいいの?
635Socket774:2010/10/28(木) 10:15:19 ID:879wNwSn
>>629
Biosとかは640x480とかじゃない?OS起動時はせいぜい800x600
だからそういう設定に向いてないモニタはずれる可能性もあるし
ちらつく可能性もある
636Socket774:2010/10/28(木) 10:20:51 ID:8wACNjml

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
637Socket774:2010/10/28(木) 12:01:47 ID:UX4jzseS
>>634
お前様の判断でしたいようにしなさい。
ここは「自作PC板」だ。正解なんてない。
638Socket774:2010/10/28(木) 12:06:47 ID:b0OIZLI4
>>627
すいませんでした…あまり気にしないほうがいいんですね。
>>628
i3のGPUを使っています!そういうことですね、ありがとうございました
639Socket774:2010/10/28(木) 13:23:17 ID:9QwIN45Q
いやいや、内臓GPUあるなし関係ないぞ
640Socket774:2010/10/28(木) 16:53:35 ID:b0OIZLI4
そうなんですか。
まあ気にしないことにしました
641Socket774:2010/10/28(木) 17:01:41 ID:y96GHtLZ
俺の体の中に内臓がないぞうぅ〜〜〜
642Socket774:2010/10/28(木) 17:34:43 ID:sJzswsKD


         ___                ___
        /´,,,._`ヽ             /´,,,._`ヽ
       ( ノノ _.ヾ、)           ( ノ _.ヾ、)
        f、 "_.ノゞ´            f、 ,_.ノゞ´     男っていつまでも子供ね....
       _| ー \,;           _| ー,´_
      / / /  (),          / / /__ ヽ
        `´   |E|           `´  /ミ)━・~~~
643Socket774:2010/10/28(木) 17:57:43 ID:ZY/vTW3N
【審議中】 (  ´・)( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`)(ω・` )(・`  )
644Socket774:2010/10/28(木) 17:59:36 ID:qQVVD2yy


         ___                ___
        /´,,,._`ヽ             /´,,,._`ヽ
       ( ノノ _.ヾ、)           ( ノ _.ヾ、)
        f、 "_.ノゞ´            f、 ,_.ノゞ´     若い子って固いわよね....
       _| ー \,;           _| ー,´_
      / / /  (),          / / /__ ヽ
        `´   |E|           `´  /ミ)━・~~~
645Socket774:2010/10/28(木) 18:08:15 ID:6UEwdh8h
内蔵増設HDDが壊れたようです

POST画面

1 AMD North Bridge, Rev E0
Initializing USB Controllers .. Done.
4096MB OK

で停止 画面下部隅にはエラーコード? "423C"と表示されている
この状態からは BIOS設定画面にも移動できず
問題の増設HDDを取り外すと ちゃんと起動する

HDDをUSBで外付けにしても認識されず
USB接続状態で "Final Data" というソフトを使ってみたが
やはりドライブは認識されない


このような状態から 中のデータを救出する方法はあるでしょうか?
646Socket774:2010/10/28(木) 18:10:48 ID:7azuXEAd
>>644
これだけで抜いた俺を褒めてくれ
647Socket774:2010/10/28(木) 18:16:23 ID:j0rDU+sW
>>645
HDD壊れる前なんて予兆あるんだから
バックアップ取ってないお前が悪い

勉強と思って諦めろ
648Socket774:2010/10/28(木) 18:19:34 ID:qQVVD2yy
>>646
お掃除ぺろぺろ
649Socket774:2010/10/28(木) 18:20:48 ID:x7K3kkOT
>>645
シーゲートのデータロックなら何か方法が有るらしいと聞いたことが有るが

あとは基板交換位か?業者に出すとか
650Socket774:2010/10/28(木) 18:26:16 ID:ZY/vTW3N
>>645
見積もり出してみれば・・・諭吉が何十人(聞いた話で50人とか
651Socket774:2010/10/28(木) 18:33:24 ID:bl3hiA2X
>>645
パチモンのアムドなんか使うからそうなる
652Socket774:2010/10/28(木) 18:41:49 ID:6UEwdh8h
>>647
役に立たない返答ありがとうございます
いい勉強になりました

>>649,650
データロックで調べてみたところ 当方のHDDは まさに問題にあがっている
Seagate製 Barracuda 7200.11 ST3500320AS でした
諭吉数人で済みそうです
ありがとうございました

>>651
後学のため 何故にパチモン呼ばわりなのかお教えいただければ幸いです
653Socket774:2010/10/28(木) 18:45:42 ID:j0rDU+sW
>>652
壊れる前にバックアップするって役に立たないのかw
お前は同じ事繰り返す

データを扱う資格ないな
654Socket774:2010/10/28(木) 18:59:46 ID:ZY/vTW3N
>>652
>Seagate製 Barracuda 7200.11 ST3500320AS でした

俺3台買ってファーム書き換えたけど調子良いぞ・・・CD1枚で出来たのに。
655Socket774:2010/10/28(木) 19:06:30 ID:I5yzvfQI
>>652
ただの馬鹿な陰厨だから相手にすんな
656Socket774:2010/10/28(木) 19:46:55 ID:ZY/vTW3N
>>652
ヤフオクで探してみたらどうかな、ロック解除ツール持ってる人いると思うけど。
657Socket774:2010/10/28(木) 19:52:57 ID:x7K3kkOT
>>652ちなみに専門スレも有った
【海門HDD】データ解放を叫ぶ会#3【ハードロック】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/l50
>>656のツールの作り方なんかも載ってたり
658645:2010/10/28(木) 20:20:20 ID:6UEwdh8h
情報ありがとうございます。専門スレがあるとは思いもよらず。
しかしながら自力でできるほどの器用さは持ち合わせていませんので
メーカ修理かヤフオクに頼ろうと思います。

どちらにしても コストは稲造で済みそうですので本当に助かりました。
お礼におっぱい置いておきますね
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/58/img/201010/800659.jpg
659Socket774:2010/10/28(木) 20:42:00 ID:ZY/vTW3N
その娘、腹にあざが無いか?と聞いてみる・・・
家のと同じロットだから5年補償の物のはず、、、メーカーがいいと思うよ。

660Socket774:2010/10/28(木) 20:58:03 ID:OHEB0GRn
5年保証の娘はどこで買えますか?
661Socket774:2010/10/28(木) 21:40:34 ID:vEEwz8st
グラボのドライバについてお知恵を借りたくここに辿り着きました
GEFORCEのGT9400というグラボを利用していました
それを液晶TV(ブラビア)に接続してステレオピンプラグを併用しつつ本体内蔵のスピーカから音をだす場合
GEFORCEのコントロールパネルの解像度の変更の、コネクタ項目の
HDMI−HDMI(オーディオ無効)、にするといいというとこまではわかったのですが
ドライバを何回もいれたりしてるうちに以前はそのコンパネをいじれたはずなのに、やたら項目が減ってマウスの挙動も鈍くなってしまいました・・・・
まちがえて古いドライバでも入れたからなのか原因がわからないのですが、適切なドライバにする方法をぜひ教えていただけないでしょうか・・・
662Socket774:2010/10/28(木) 21:57:29 ID:ZY/vTW3N
>>660
補償・・・orz
663Socket774:2010/10/28(木) 22:01:44 ID:dVDoowNc
>>661
◆◇◆ GeForce総合 初心者質問スレ★3 ◆◇◆
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272621330
664Socket774:2010/10/28(木) 22:07:57 ID:44o0GXtZ
>>652
昔は質問スレでは信者論争はしないという、暗黙の了解的なモノがあったんだけどね。
今ではたまに残念なお脳の子が暴れ回っているのでスルーしてください。
あるいは行き着いたメーカー儲の成れの果てとして、華麗にスルーしてください。
665Socket774:2010/10/28(木) 22:31:38 ID:vEEwz8st
>>663さん誘導ありがとうございます(ペコリ
666Socket774:2010/10/29(金) 09:37:43 ID:RF8DWa8G
バイト先の事務所でいらなくなったパソコン部品をもらって組み立ててみました。
CPUがAMDのAthlonII X2 250
マザーボドがギガバイトのMA790X-UD4P
ハードディスクがウエスタンデジタルのWD5001AALS
赤色の平たい幅1.5cmぐらいのケーブルで接続。
ビデオカードがギガバイトの9400GT
DVDはPLXTORのPX-760Aで、
青くて線の筋が浮き上がった幅4cmぐらいのケーブル?で接続。
電源を入れてDeleteキーを押して青いBIOS?画面でロードデフォルトオプティマイズ?を押して
ステータスを確認したらDVDとハードディスクの製品名が出ていました。
OSはビックカメラで買ったWindows XP プロフェッショナルのSP2という青い箱に入ったやつをDVDに入れてインストールしました。
インストールが終わったのですがドライバーとか何を入れたらよいですか?
AMDのサイトからプロセッサドライバーとSouth Bridge Driver10.10ってのと、
ビデオカードの260.89_desktop_winxp_32bit_international_whqlとDirectX End-User Runtimes(June 2010)
てのをDVDに焼いておいたのですがこれをインストールすればよいですか?
667Socket774:2010/10/29(金) 09:40:31 ID:pgxFzrWO
>>666
最低限必要なドライバ
グラフィック
チップセット
サウンド
ネットワーク
668Socket774:2010/10/29(金) 09:45:55 ID:RF8DWa8G
ごめんなさい引用させてもらいます。

最低限必要なドライバ
グラフィック
260.89_desktop_winxp_32bit_international_whqlとDirectX End-User Runtimes(June 2010)

チップセット
South Bridge Driver10.10

サウンド
ネットワーク


ここまではあってますか?
669Socket774:2010/10/29(金) 11:25:04 ID:5VAUTOks
670Socket774:2010/10/29(金) 11:44:29 ID:RF8DWa8G
ありがとうございました。
671Socket774:2010/10/29(金) 12:13:29 ID:lE2JWcSS

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
672Socket774:2010/10/29(金) 16:10:26 ID:zCyMXv3a
元々内臓されていたHDDを取り出し新しくHDDを入れwindowsXPをインストール、
古いHDDは外付けにしてUSB接続しました
しかし外付けにしたHDDがマイコンピュータに表示されません
デバイスマネージャーを開きディスクドライブの項目には
hitachi hds722020ala330 usb deviceと出ており一応認識はしているようなのですが

どうすれば解決出来るでしょうか?
よろしくおねいがいします
673Socket774:2010/10/29(金) 16:12:34 ID:pgxFzrWO
USB変換機器と相性悪かったりする
から接続する機器を変えてみるとか
674Socket774:2010/10/29(金) 16:20:48 ID:bH5w52JC
フリーのデータ復元ソフトでデータだけ拾えたという報告例もあるから試してみては
675Socket774:2010/10/29(金) 16:26:34 ID:zCyMXv3a
試しに別PCと中身をhdt72252 5dla380に変えてやってみたら
やっぱりマイコンピュータに表示されませんでした(デバイスは認識してる)
ubuntu入れてた時は使えてたのにOSが違うと相性も違うんでしょうか?

>>673
おすすめありません?
>>674
外付けHDDとして利用したいので
676Socket774:2010/10/29(金) 16:31:11 ID:bH5w52JC
内蔵をUSB外付けとして利用するためのドライバはだいじょうぶ?
677Socket774:2010/10/29(金) 16:37:24 ID:9AxHSfHG
ディスクの管理からも見えないの?
678Socket774:2010/10/29(金) 16:41:08 ID:5UUYKoIQ
2+2+1+1=6GBのRAMを積んでいますが、容量は6.00GBとして認識されているのに
その横に(4.47GB使用可能)とついていて、4GBちょっとしか使うことができません
どうすれば6GBすべてを使えるようにできますか?
OSはWin7Pro 64bitです。
679Socket774:2010/10/29(金) 16:43:18 ID:v+KAytkL
>>678
板の型番。
680Socket774:2010/10/29(金) 16:46:21 ID:zCyMXv3a
>>676
だいじょうぶかどうか確認する術を知りません…

デバイスマネージャに表示されているhitachi hds722020ala330 usb deviceをクリックし
プロパティからドライバタブを選択、ドライバファイルの詳細を見るとドライバファイルが二つあります
ドライバの更新を実行しても
「現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした」
と出るだけです
だいじょうぶでしょうか?

>>677
ディスクの管理からは
名前のないボリュームと(F:)という名前のボリュームがあります
おそらく名前の無いほうが外付けと思われます
681Socket774:2010/10/29(金) 16:48:16 ID:5UUYKoIQ
>>679
M4N78 Proです。
グラボはGTX260です。
682Socket774:2010/10/29(金) 16:49:53 ID:1ATDZBqz
>>680
OS入ったHDDをUSBの外付けフォーマットもせず付けたの?
683Socket774:2010/10/29(金) 16:53:36 ID:GYjie4x1
linuxならファイルシステムが違うからWinからは見えないよ。
liveCD使ってデータ拾ってntfsでフォーマットしな。
684Socket774:2010/10/29(金) 16:54:54 ID:v+KAytkL
>>681
一応最大16GBまで対応か。
OS入れたあとに増設? それとも最初から?
685Socket774:2010/10/29(金) 16:58:31 ID:zCyMXv3a
>>682
はい、以前(ubuntu)はそれでもおkだったと思ったので。多分。きっと。おそらく
>>683
フォーマットしなければ無理ですか…
わかりましたやってみます
686Socket774:2010/10/29(金) 17:00:34 ID:9lidgMgf
>>681
bios起動してチェック
Memory Remap Featureの項目があればEnabledに
687Socket774:2010/10/29(金) 17:02:26 ID:1ATDZBqz
>>685
外付けのほうはLINUXなの?XPなの?
688Socket774:2010/10/29(金) 17:02:33 ID:9lidgMgf
>>685
ちょっと落ち着け、NTFS、FAT32でフォーマット済みのHDDなら見えるはず
ext3とかext4とかはwin側からはサポートされてないけど
689Socket774:2010/10/29(金) 17:02:50 ID:5UUYKoIQ
>>684
OSをWin7に変えたときから6GB搭載していました。
オンボードのグラフィックが1GB以上も食うとは思えないのですが・・・
690Socket774:2010/10/29(金) 17:05:11 ID:9lidgMgf
>>689
biosの設定みた?後からとか関係ないから
691Socket774:2010/10/29(金) 17:08:24 ID:5UUYKoIQ
>>690
Memory Remap Featureっていう設定項目自体が無いんですが・・・
692Socket774:2010/10/29(金) 17:12:17 ID:9lidgMgf
AMI BIOSならchipset-NorthBridge Configurationって項目に内?
693Socket774:2010/10/29(金) 17:15:19 ID:9lidgMgf
http://www.dosv.jp/other/0704/img/01/pop/017.gif
参考までに
Advenced-chipset-NorthBridge Configuration
694Socket774:2010/10/29(金) 17:15:56 ID:ASCTGcdz
>>691
使用可能なメモリって何で見たもの?
単純に使用可能なら(OSや常駐とかも含む)使ってる分以外の空きって意味で書いてあるはずだが
695Socket774:2010/10/29(金) 17:19:07 ID:zCyMXv3a
>>687
外付けに入ってるOSはlinux(ubuntu10.04)です

>>688
NTFS、FAT32等の単語をググって軽く読んでもも何かの規格だろう位の理解しか出来ませんでした
マイコンピュータに表示されない以上こちらの方法ではNTFSなのかFAT32なのかすら確認出来ません
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/syb0-0288a7b
696Socket774:2010/10/29(金) 17:19:53 ID:9lidgMgf
コンパネ-システムトセキュリティ-システムの実相メモリ(RAM)の項目だとおもうよ
697Socket774:2010/10/29(金) 17:20:45 ID:9lidgMgf
>>695
windowsからは読めません、HDDは認識されます
ubuntuからはwindowsのドライブは読めます、認識も正常にされます
698Socket774:2010/10/29(金) 17:22:06 ID:5UUYKoIQ
>>694
コントロールパネルのシステムから見たものです
実装メモリ-(タスクマネージャで見た)使用中のメモリ=システムに表示される使用可能メモリってことですか?
699Socket774:2010/10/29(金) 17:25:01 ID:9lidgMgf
700Socket774:2010/10/29(金) 17:25:02 ID:zCyMXv3a
>>697
一方通行なのか…
じゃあ

現在使ってるXPの入ったHDDを外付けにし
ubuntuの入った古いHDDを内臓にしてubuntuで起動
この場合なら認識するはずだから中身を外付け(XPの入った方)に移す
移し終わったら再び外付けと内臓を入れかえubuntuが入ったHDDを
FAT32規格でフォーマットし外付けとして利用

これで使えますか?
701Socket774:2010/10/29(金) 17:29:58 ID:8AEgJrvu
>>700
最後はFATじゃなくてNTFSでフォーマットしたほうが良さそうな?
702Socket774:2010/10/29(金) 17:33:58 ID:zCyMXv3a
>>701
そのあたり理解が乏しいのでどちらに利点が大きいのは図りかねています
ここを見ると外付けはFAT32とかいてあるのですがNTFSの方が良いのでしょうか?
http://tennensui.sakura.ne.jp/hddrecover/category8/
703Socket774:2010/10/29(金) 17:41:55 ID:GYjie4x1
>>702
ぐだぐだ言ってねえで、683か700をやれって
704Socket774:2010/10/29(金) 17:43:20 ID:bH5w52JC
LINAX使い続けるなら、FAT32だし全部ウィンに統一するならNTFSだな
705Socket774:2010/10/29(金) 17:46:30 ID:zCyMXv3a
>>703
やっぱりNTFSの方がいいんですかね?
LiveCDがちょっと見当たらずCD-Rも切らしていて手元にないので
700を最後だけNTFSに変えて実行しようと思います

>>703
winに移行するつもりなのでNTFSにします

ご親切に回答してくださった皆様、ありがとうございました
無事外付けHDDを利用できるようになったらまた改めて来ます
706Socket774:2010/10/29(金) 17:50:22 ID:5UUYKoIQ
>>699
BIOSの更新きてましたね・・・
早速更新してみましたが設定項目も変わらず、もちろんメモリも改善しませんでした。
707Socket774:2010/10/29(金) 18:07:03 ID:bH5w52JC
>>706
タスクマネージャ立ち上げてプロセスタグを選べば
どのアプリがどれくらい使ってるかわかるでしょ

ちなみにおれも1.1〜1.2Gくらい、常時使ってるよ
708Socket774:2010/10/29(金) 20:49:14 ID:Zs2u5JAC
sandyで初めて自作に挑戦します
マザーボードは、対応品が出たら即買って大丈夫でしょうか?
LGA1156では数カ月でアップデートされたようで、気になっています
よろしくお願いします
709Socket774:2010/10/29(金) 20:52:21 ID:6gB7E1aq
エラッタがあるかどうかは生贄どもが見つける事だから
エラッタとかが気になるなら暫くまつがヨロシ

欲しい時が買い時
710Socket774:2010/10/29(金) 20:52:45 ID:8ka0qJsA

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
711Socket774:2010/10/29(金) 20:54:37 ID:duwprP3N
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
712Socket774:2010/10/29(金) 21:00:13 ID:YeNdO3aI
サイコムやタケオネなどのBTOでの購入を考えております。
よく〜は電源が・・〜はパーツがだめなどを聞いてなかなか選べません。
10万程度でオンラインゲーム(主に3D FF14もやろうかと思っております)がストレスなく出来、音が静かな物を教えて下さい
読み込みが早くなるSSDというのもつけていただきたいです。
色々注文が多くて申し訳ないですが宜しくお願いします。
購入した際には配線などもアップしたいと思います
713Socket774:2010/10/29(金) 21:01:16 ID:6gB7E1aq

                 ・・・・・・・・BTOは自作じゃねーだろ・・・・・・・・・・・
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
714Socket774:2010/10/29(金) 21:03:58 ID:5VAUTOks
          アレ?・・
          ││
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
715Socket774:2010/10/29(金) 21:04:28 ID:QOpBWNO+
購入相談はスレ違い
他作は板違い
716Socket774:2010/10/29(金) 21:07:02 ID:YeNdO3aI
すいません盛大に板間違えました。
スレ汚し失礼いたしました
717Socket774:2010/10/29(金) 21:18:33 ID:aeyCuMVZ
XPで急にHDD内、HDD間、USBメモリにもファイルの移動が出来なくなりました。
半透明になって持ち上がるんだけど移動出来ない感じです。
ウィルス?、何かの破損とかでしょうか?
718Socket774:2010/10/29(金) 21:21:02 ID:6gB7E1aq
とりあえずCrystalDiskInfoとか入れて、HDDの状態チェック

タスクマネージャーで怪しいタスクがないかチェック
あとウィルススキャン
719Socket774:2010/10/29(金) 21:23:34 ID:4ljNBmQL
タコイカ・・・・いやなんでもないw
720Socket774:2010/10/29(金) 21:52:46 ID:aeyCuMVZ
メインで使ってるAviraが勝手に中止になってスキャンもできなくなったので別なのでスキャンしたけど検知されず…
Avira再インストールしてディープスキャンしてみます。
ありがとう。
721Socket774:2010/10/29(金) 22:14:45 ID:BHkqNSI1
自作PCについて
環境内容

Windows7 Home Premium 64bit
Core i5 760

有線ルーター バッファロー WRZ2-G300N

簡潔すると
・インターネットに繋がらない

ルーターのIPアドレスは取得されてるものの、
デバイスマネジャーを確認すると
セキュリティ デバイスで
トラステッド プラットフォーム モジュール 1.2
が 鍵マークと!マークになっています。

そのためなのかネットが繋がりません。
ほか2台のネットワーク上には問題なく、共有されています。

何が原因なのでしょうか?

722Socket774:2010/10/29(金) 22:20:34 ID:5VAUTOks
>>721
モデム、ルーターリセットとか・・・自作関係ないよな。
723Socket774:2010/10/29(金) 22:38:49 ID:6gB7E1aq
>>721 取り合えずNICのドライバ入れなおせ
724Socket774:2010/10/29(金) 22:42:42 ID:6gB7E1aq
おっといけね 192.168.1..1とか叩いてルーターに入れるならPC側が大丈夫

ルータや終端に入って、WAN側のIPが取得出来ていなかったら、WAN側か終端、ルータの問題
725Socket774:2010/10/29(金) 23:30:26 ID:BHkqNSI1
>>722
ルーターのリセットはやってみましたが、デフォルトゲートウェイやDNSサーバーは
192.168.1.1になっていました。

>>723
192.168.1.1へは接続できませんとなってます。
・「!」がついていたトラステッドプラットフォームは削除してみました。
・フレッツの簡単セットアップツールでLAN初期設定しようとしましたが
対象外のパソコン
以下のOSでは「フレッツ簡単セットアップツール」でサポートされていません。
表示はないですが
64ビット版のWindows Vista とかあったので
Windows7の64ビット版もだめ?

ネットが繋がるPCでルーターのバージョンアップなりするしかないでしょうか・・。
このPCはWin7の32ビットで書き込んでいます。設置時は何もせず即使用できました。
726Socket774:2010/10/29(金) 23:38:11 ID:GTXw+nKZ
ルーター使ってるならフレッツのツールでは接続できないよ
ルーターの設定をしなくてはだめ
リセットしたとの事なので最初から全部やり直し
727Socket774:2010/10/29(金) 23:48:53 ID:5VAUTOks
ちょっと待て、モデム(ルータータイプ)とルーター使ってるのか?
モデムとルーターで192.168.11.1の取り合いしてるんじゃないのか
728Socket774:2010/10/30(土) 00:16:03 ID:h0aujofa
>>727
NTTのルータとバッファローの無線LANルータを使用しています。
それが原因ですか?
このPCもルータは検出されているようですが
いざ、192.168.11.1の叩くと
ネットに接続できません となります。


729Socket774:2010/10/30(土) 00:21:40 ID:bJ2K8otw
モデムをルータにするなら
無線ルータはブリッジ動作させるほうが容易。
730Socket774:2010/10/30(土) 00:24:06 ID:fx2mmAeO
>>728
デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1奪い合いしてる。
水牛のルーターのdhcp無効にしないと・・・
731Socket774:2010/10/30(土) 00:38:49 ID:h0aujofa
>>729 >>730
ルータのブリッジと無効というのは
バッファロー側でルータOFFにしているのですが、このことであってますか…;
一度OSを入れなおすべきなのでしょうかorz
732Socket774:2010/10/30(土) 00:47:10 ID:fx2mmAeO
OS関係ない、バッファローのルーターの設定でdhcp無効にしても駄目?
ローカルIP固定してて、1台のPCだけ繋がらないならNICのドライバーも確認。
733Socket774:2010/10/30(土) 01:04:57 ID:iPs90wn6
>>732
無効にしてもだめでした。
NICドライバは
イーサネットアダプター ろーかるエリア接続の
説明:Realtek PCIe GBE Family Controller
となってます。
BTOショップでM/Bを最新のバージョンにアップグレードしてもらっています。
互換性の関係もありますか…?
734Socket774:2010/10/30(土) 01:11:46 ID:aEcnPYRh
無線LAN接続できないレベルなら、
「無線止めろ。」って誰も言わないのが、おかしい。

と言うかこれぐらいグーグール先生に聞いてみたら?
ここでレス乞食するようなことなのか?

該当板かスレを探せ。
735Socket774:2010/10/30(土) 01:16:25 ID:aEcnPYRh
本性出したな。
>M/Bを最新のバージョンにアップグレードしてもらっています。
BIOSだろ?BIOSのupくらい自作なら自分でしろ。

BTOを板違い。
736Socket774:2010/10/30(土) 01:43:55 ID:FgYs+y6b
まあその例え自作であっても、自作であるがゆえの問題じゃないんじゃあ…
ハードウェア板で該当ルーターや無線LAN系のスレをまずあたってみるとか、そういう思考にはならなかったのだろうかという
737Socket774:2010/10/30(土) 02:03:44 ID:iPs90wn6
>>734
スレちごめんなさい…
BIOSはアップできてその先が…

>>736
ルータ板で検索してみます。

みなさんありがとー
738Socket774:2010/10/30(土) 02:04:59 ID:QzOwVYBd
>>>735
> BTOを板違い。

てにをはがおかしい。
739Socket774:2010/10/30(土) 02:42:27 ID:FgYs+y6b
>>737
「スレち」」とか気持ち悪い略語使うなよ。そもそも板違いだから。
あとルータ板など無い。
740Socket774:2010/10/30(土) 03:52:41 ID:pYgFeHcy
10万くらいでモニタ別でpc作るつもりだがどうゆう構成にする?
使用用途は最近のネトゲを試すのと、動画鑑賞、エクセルくらい。
ブルーレイドライブとあうグラボを希望。
配線は一人でできるのだけど、cpu,グラボ、マザボの相性とかがよく分からないのでここにいる人だったらどうゆう構成にするか教えてほしい。
出来れば、静音声とゲーム重視のグラボをつけたい。
741Socket774:2010/10/30(土) 03:54:04 ID:zyAlaLQz
BTOでも買っとけ、組むなら見積もりスレに逝け
742Socket774:2010/10/30(土) 03:55:04 ID:WiMwzmA5
>>740
そうだな、やるネトゲ次第だな
あとエクセルで予算取られるからしょぼいのしか出来ない
743Socket774:2010/10/30(土) 04:11:44 ID:n8fTQ9YT
>>740
見積もりスレ行けばいくらでも出してくれるから、そっち池。
744Socket774:2010/10/30(土) 04:33:15 ID:IBgOf5ex
>>740
10万くらいでとかふざけたこと言ってんなよ
死ね
745Socket774:2010/10/30(土) 05:22:47 ID:A17+5I+F
Phenom II X4 945使ってるんですがCPU 28°なんですが、
リテールファンが3667 RPMとかで回っており爆音で困っております。
マザーがJETWAY MA3785GP-LF・・・なので
SpeedFanも対応しておらず、BIOSでもファンの回転数をいじれません。。。
初自作で組んで夏を越せば静かになるものと思っていたんですが、
温度に関係なくフルスロットルな感じです。

これはCPUクーラーを変えれば回転数も下がり静かになりますか?
それとも、ファンコンを搭載して調整したほうがいいのでしょうか。
ファンコンは初めてインストールするので自信がありません。。。
先輩方のアドバイスよろしくお願いいたします。
746Socket774:2010/10/30(土) 05:27:38 ID:zyAlaLQz
兜クーラーでもつけとけ
747Socket774:2010/10/30(土) 05:47:21 ID:T7K95eQ6
ここは人生お悩み相談すれじゃないよ
748Socket774:2010/10/30(土) 05:49:24 ID:yu3g3eAW
脳みそのトラブルは他でやってほしいなぁ
749Socket774:2010/10/30(土) 05:55:33 ID:OAwNpspd
>>745
マザボのCPUファンのピンは4ピンでしょうね。CPUID Hardware Monitorで
ファンの回転数が変わっているか調べてみてはどうでしょうか。それから、
AMDのCPUですからCool_n_Quiet入れた方がいいですよ。3667 RPM はちょっと
大きすぎですね。
750Socket774:2010/10/30(土) 06:23:14 ID:J0h049ET
>>746
CPUクーラー交換でいいということですね!
どうもありがとうございます!

>>747-748
台風が迫っている中、早朝からお騒がせして申し訳ありません ><

>>749
お世話になります!
Cool'n'Quietの設定はしてあるのですが、MA3785GP-LF←このマザーボードが
常時フルスロットルの仕様のようです。
CPUID Hardware Monitorでは、MAX 3685 RPM、MIN 3649 RPM、Value 3667 RPMとなっております。
爆音です・・・辛いです・・・

とりあえず、CPUクーラー交換で大丈夫とのことなのでCPU クーラーを別のにし、
それでも駄目ならファンコンに挑戦してみようと思います。
先輩方アドバイスありがとうございました。
751Socket774:2010/10/30(土) 07:37:58 ID:OAwNpspd
>>750
私もJetwayのマザボは4枚かかえているので関心があるのでマニュアルをしらべ
ました。
p.30の3-10 PC Health StatusにCPUFanを変えられそうなことがありますがどう
でしょうか。
752Socket774:2010/10/30(土) 08:04:38 ID:YxVXU72R
お願いします
P965 neo2-F? って言うマザーボードに、1Gのメモリ2枚512mのメモリ2枚差してます
CPUはコア2DUOE6600です
時折電源が入りにくいなー、とか思っていたら電源が入らなくなりました。ファンも何も動きません
BIOSの初期化と言うのか、電池を外して放置とか、最小構成の起動など試してもダメだったので電源を購入したところ復帰しました

ですが、電源を換えて一月ほどして、またも電源が入らない(ファンも何も動かない)と言うことになりました
今回は、512Mのメモリを外すだけで起動可能になりましたが、なぜかBIOSが勝手に初期化されていました
マザーの電池は換えて3月ほどなので、電池切れはないはずですが

起動できることは確認したものの、また電源がいかれたりしたら嫌なので、ちょっと使用を控えることにしました

この現象(前回の電源が壊れたに付いても)はメモリが不良だから起こったといえるんでしょうか?
それとも、マザーやメモリ以外の、実は電源が今回も一月でダメになったとかありえるんでしょうか?
753Socket774:2010/10/30(土) 08:06:41 ID:zyAlaLQz
マザー逝かれてんだろ
754Socket774:2010/10/30(土) 08:09:31 ID:SV+1fGLt
M/Bの電池をはずしてテスターがあれば計ってみろ。
なければ交換して試す。
755Socket774:2010/10/30(土) 08:11:49 ID:8lgImI2p
マザボ交換のお知らせだな。
756Socket774:2010/10/30(土) 08:14:22 ID:YxVXU72R
>>753
時折普通に動画見てるときに別のフォルダを開こうとしたらブルースクリーン出たとか(数ヶ月に一度ぐらい)
高負荷時(ラストレムナントプレイ)にフリーズが一日一回ぐらい起きるとかもあったんですが
OSを入れなおしても起こったので、マザーボードが怪しいって考えるべきですか?
757Socket774:2010/10/30(土) 08:36:16 ID:J0h049ET
>>751
お手数をおかけします!
項目はあるのですが数値を変更する選択ができません。
選択できるのはBIOS画面でCPU関連情報を表示するか、表示しないかだけなんです。
今考えると4000円程度の投げ売りになってたのは、そういう理由か・・・と思ってる次第です。
わざわざ、お手数をおかけし申し訳ありませんでした。
とりあえず、明日にでもCPUクーラーを買ってみます。ありがとうございました。
758Socket774:2010/10/30(土) 11:06:27 ID:xsOlHcpU
>>756 ケースからママン抜いて、CPU周りのコンデンサーみてみ
     固体コンデンサーでも熱食らうとモッコリとか劣化すんぞ
759Socket774:2010/10/30(土) 11:23:07 ID:zEbXmdzI
>>757
幸運をお祈りします
760Socket774:2010/10/30(土) 11:36:02 ID:zEbXmdzI
>>757
幸運をお祈りします
761Socket774:2010/10/30(土) 14:42:39 ID:RWJJX14C
てすと
762Socket774:2010/10/30(土) 14:46:05 ID:RWJJX14C
うおおおおお・・・・お前ら助けてくれ!
今自作PCを机から1m程落下させてしまったんだ・・・したらうんともすんとも言わなくなってしまったorz

バイオス画面すら映らないんだが、これはマザボがオワタのか・・・?泣きそうだ

構成
CPU:X4 945
M/B:A9DA
グラボ:GTS250
763Socket774:2010/10/30(土) 14:51:05 ID:zyAlaLQz
とりあえず全部バラして最小構成からやってみれ
764Socket774:2010/10/30(土) 14:51:37 ID:ThOaPBjG
>>762
ケースを開けて中身を見れ
ケーブルが外れてないか
物理的損傷がないか
無いなら電源とかその辺りの中身が断線でもしたんじゃねーの?
765Socket774:2010/10/30(土) 15:02:58 ID:RWJJX14C
わかったぜみんな・・・とりあえず最小構成からやり直してみる。
後でまた書き込みするおorz

あと電源は入ってパーツとか回ってるんだぜ
766Socket774:2010/10/30(土) 15:24:54 ID:wvOlqaBs
ディスプレイが映らないだけならVGAが壊れたと予想
767762:2010/10/30(土) 15:37:21 ID:RWJJX14C
>>766
マザボの端子にさしても画面でない・・・

最小構成でも駄目だ・・・

あと今までPCつけたときに、『ピッ』っていうシステム音がなってたんだがこれが鳴らなくなってる・・・orz
768Socket774:2010/10/30(土) 15:45:26 ID:rF7wTuPM
>>767
HDが逝った可能性もあるぞ。
とりあいずマザー、CPU、電源、メモリ程度の構成でBIOSが出るか試してみな。
出ればおそらくHDの不良、出なければマザーじゃないかな?
769Socket774:2010/10/30(土) 15:49:42 ID:PIY9z5q4
マザーの可能性が一番高そうに思う
770Socket774:2010/10/30(土) 15:54:52 ID:RWJJX14C
>>768
出ないの・・・;ω;

とりあえずやっぱりマザボが怪しい・・・他のパーツも飛んでる可能性否定できないけども。

とりあえず秋葉のTUKUMOに持ち込んでみるしかないのかなぁorz
771Socket774:2010/10/30(土) 16:20:50 ID:fx2mmAeO
破壊PC初心者にエスパーするスレ155台目
772Socket774:2010/10/30(土) 16:41:32 ID:5qRHtO1p
773Socket774:2010/10/30(土) 18:07:14 ID:rF7wTuPM
>>770
BIOSが出ない時点で、マザーかグラフィックカード。
今回はグラフィックを使わないで出力したんだから、マザーの可能性が極めて高い。
大抵の場合交換になるから店に持っていきな。
774Socket774:2010/10/30(土) 18:21:00 ID:PIY9z5q4
落として壊したのだから交換は難しいんじゃないの。
775Socket774:2010/10/30(土) 18:28:48 ID:S86BanSJ
パソコン初心者の質問です。

パソコンに内蔵のFFD+カードリーダーを取り付けようと思っています。
使用しているのがdellのstudio540sなので、必要なパーツを購入しました。
(FlexBay、usbケーブル、ネジ)
FDDは、オウルテック製のFA404MX の予定です。

これを繋げるためのケーブルなども別に購入しなければならないと思うのですが、
正確に何が必要なのかわかりません。

教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。


776Socket774:2010/10/30(土) 18:31:58 ID:S86BanSJ
775です。
1をよく読まずに書き込みしてしてしまいました。
ごめんなさい、取り下げます。無視してください。
777Socket774:2010/10/30(土) 18:32:34 ID:n8fTQ9YT
>>770
手順どおりに確認して、どこでどうなってるか詳しく報告しろ
話はそれからだ
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/when_starting.html
778Socket774:2010/10/31(日) 04:04:06 ID:uLsQ//ov
初自作したPCが突然リセットしたりフリーズ(画面が突然止まる、何も応答しない)します。
組んでから半年たつのですが最初からこの現象は起こっていて最近ひどくなりました。
メモリチェックは一応問題なし。CPU温度も40度を上回ることはありません。
負荷をかけたときもかけてないときも起こります。

構成
CPU phenom ii X4 945
クーラー リテール
MB MSI 785GM-P45
GPU HD5750
電源 HEC Win+550W J

電源が原因かと思うのですが替えがないので確証がもてません。
原因を教えてください。
779Socket774:2010/10/31(日) 04:07:30 ID:zX4po0ga
メモリの相性
780Socket774:2010/10/31(日) 04:17:33 ID:uLsQ//ov
>>779
メモリですか・・・
2G×2ですが2枚とも認識してるんですよね。
Windowsメモリ診断ツールは4,5回かけてみたんですが問題ないそうです。
新たに買ったほうがいいということですか?
781Socket774:2010/10/31(日) 04:27:29 ID:0iJwi6cw
電源が糞なんじゃね?
782Socket774:2010/10/31(日) 04:30:27 ID:f3226pUY
>>778
信じられないかも知れないが、INTEL+NVIDIA構成にすると
その手のトラブルに遭う可能性はそれだけでも相当減る。
だから企業ユースではINTELのシェアが圧倒的なわけでして。
アムドに手を出すというのは、いつ壊れてもいいオモチャという覚悟の人のみ。
たとえばマザーボードの基盤の層がAMD向けのは簡素化されていたりする。
783Socket774:2010/10/31(日) 04:31:15 ID:6Ala2IWA
>>780
俺もメモリのような気がする
それぞれ1枚挿しにして全スロットで試してみた?

電源も不安定で有名なWIN+だけど、必ず問題が出る電源ってわけでもないし

このママンはグラボが載ってるやつだよね
それなら5750も外してメモリ1枚で、HDDも余分なの付いてるなら外して
ママンもケースから外して最少構成で起動させて実験してみましょう
784Socket774:2010/10/31(日) 04:33:45 ID:uLsQ//ov
>>781
そうですか
電源を買い換えるのが無難ですかね?
785Socket774:2010/10/31(日) 04:39:41 ID:uLsQ//ov
>>783
グラボはずしてメモリを1枚にしてしばらくその状態で使ってみるということですか?
786Socket774:2010/10/31(日) 04:55:23 ID:6Ala2IWA
>>785
そそ
最少構成で試してみて、メモリは1枚づつ全部のスロットで試す
メモリが2枚でスロットが4個なら、2×4=8なのでメモリだけで8回はチェックするって事な

それで異常がないなら2枚挿した状態でもいいし1枚でもいいけど、今度はグラボを試す
こうやって1個づつ調べないと、どこが悪いかわからんでしょ
今まで何を調べて電源が原因だと思ったの?
787Socket774:2010/10/31(日) 04:59:06 ID:zX4po0ga
>>785
まるで俺の環境と違うが
メモリテストもパス
MBをメーカーに出してもパス

メモリを一枚にしてもスロットを変えても何しても
不安定でブルースクリーン等で落ちる
んで、メモリを変えたら嘘の様に直った事がある

何のメモリ使ってるか、どのくらいの容量なのか知らんけど
多少増えても困らないでしょ?
相性の良い、いいメモリを購入してみたら?
788Socket774:2010/10/31(日) 05:02:03 ID:uLsQ//ov
>>786
わかりましたやってみます

メモリとか電源が原因で動作が不安定になることはあると聞いていたので
それでメモリテストは問題ないそうなんで電源かと・・・
グラボは後から買い足したものなので
789Socket774:2010/10/31(日) 05:04:46 ID:zX4po0ga
あぁメモリの容量は後から書いてたなスマン

ちなみにメモリ診断ツールは相性を診断するツールじゃないぞ
790Socket774:2010/10/31(日) 05:07:35 ID:uLsQ//ov
>>789
そうなんですか
相性は認識したらもう関係ないものだと思っていました
791Socket774:2010/10/31(日) 07:17:21 ID:7+v7hWGy
>>778
ハードについては他から出ているので省く。

ハードに問題なくてk10stat使っているなら電圧上げろ。CPUVまたはNBV
下げすぎの時に起きる症状だから。

後はup、downの設定が間違っている場合も周波数移行時なりやすい。
792Socket774:2010/10/31(日) 13:45:11 ID:Emc8Lal9
一昔に買った電源を基準に安く中古でpcパーツを組もうと思って電源計算をしていたのですが
計算の仕方についてどうしてもわからない事があるので質問させて下さい。

+12v1 20A +12v2 20A とする時に下記の電源計算サイトや
価格.comの掲示板では合計30Aとして算出されてる方いましてどうしてそうなるのかわかりませぬ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05905510795/SortID=6339872/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=12v
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

+12v2はcpu用で+12v1はその他として扱われるわけだし剛力P550Wという電源を使ってるのですが
共用として使えるみたいな機能表記は一切無いので安全仕様上からも完全に別々の出力として20Aづつかと
思うのですがどなたか理由がわかる方教えて頂けるとありがたいです。

解説サイトとかでいくら電源表の見方や12Vに
関する解説を見てもわからないorz 

普通に考えて別系統として独立した20Aづつで合計40Aかと思うのですが・・・。
下記のURLがスペック表になります。
http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki-p/gouriki-p-550w-label.jpg
793Socket774:2010/10/31(日) 13:47:40 ID:Emc8Lal9
ってしまった特に現在進行形で問題が発生してるわけじゃないから
「構成相談」とかになるのかしら・・・。
スレ違いだったらすまそorz
794Socket774:2010/10/31(日) 13:58:00 ID:Emc8Lal9
何か休日の朝からpcの構成で悩みすぎて頭がおかしくなっていたようだ。
というわけで俺の発言はスルーしておくれ、スレ汚しすまそ。
795Socket774:2010/10/31(日) 14:28:56 ID:cyuBIv/+
OS:XP pro sp3
CPU:1055T
M/B:Asrock 890GXex3
HDD1:ST3500630AS Barracuda 7200.11
HDD2:WD10EADS
この環境でOSインストール後に、
ASROCKのこのM/BのページからダウンロードしたAHCIのドライバをインストールし、
レジストリ登録し、BIOSでもAHCIを有効にしました。
そこでNCQが有効になってるか確認したいのですが、どの様にすれば確認できますか?
796Socket774:2010/10/31(日) 14:46:16 ID:wDZ3WLNZ
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
797Socket774:2010/10/31(日) 15:38:20 ID:apaKG6td
NCQ 確認方法 でググると幸せになれるかも
798Socket774:2010/10/31(日) 16:16:23 ID:Ylv7rAk5
20ピン時代のマザーボードの電源が死亡しまして、代わりに24ピンの電源使いたいのですが
CPUそばにある補助電源ソケット、JATXPWR2と書かれたところに4ピン分離してぶっ挿せばOKですかね?
うろおぼえの知識だとたしかそうだったような、それで良かったような気がするのですが
799Socket774:2010/10/31(日) 16:23:48 ID:bDRGtm/X
>>798
OK
800Socket774:2010/10/31(日) 16:30:33 ID:Ylv7rAk5
>>799
THX!
ぶっ挿してくるぜ〜!!
801Socket774:2010/10/31(日) 16:58:09 ID:uac5Z00L
>>794
中学の理科で習う事をここで聞くなよw
802Socket774:2010/10/31(日) 17:25:43 ID:PDB13Y8I
CPUとマザーを総取り替えしても、OS再インストールとかしなくても大丈夫?
CPUをマザー取り替えるとき、OS上で事前にしておく注意点とかありますか?
803Socket774:2010/10/31(日) 17:31:59 ID:JRVexHBQ
大丈夫じゃないよ
804Socket774:2010/10/31(日) 17:34:22 ID:BXMpuFE3
>>802
CPUはいいかもしれんが、マザー変えると青画面出てたいてい起動しなくなる。
バックアップとっとけ。
805Socket774:2010/10/31(日) 17:39:54 ID:uac5Z00L
>>802
マザーとチップセットのメーカーが同じなら起動したことあるけど、1回試しただけで認証扱いに・・・
806Socket774:2010/10/31(日) 17:50:37 ID:PDB13Y8I
なるほど、OS再インストール必須ってことですな
807Socket774:2010/10/31(日) 20:57:40 ID:wucuA5ll
a
808798:2010/10/31(日) 21:04:24 ID:Ylv7rAk5
>>799
先生! 一台組み上げてさぁ古い奴の電源交換しようと挿す気満々だったんですが、
電源から延びたコードの長さ足りなくて、分離させた4pinが補助電源ソケットに届きません!

もうこうなったら、電源から別の枝で伸びてる4pin、補助電源ソケットにぶっ挿して良いっスかね?
809Socket774:2010/10/31(日) 21:06:39 ID:8Jci2EDr


延長コード買った方が・・・
810Socket774:2010/10/31(日) 21:11:22 ID:Ylv7rAk5
電源ぶっこむのは、1日我慢っスね……

大人しく別のマシンのマザーのコンデンサ交換に挑戦してます
811Socket774:2010/10/31(日) 21:14:10 ID:OELg5qJP


24pinの割ったやつ挿したらヤバイでしょ・・・
812Socket774:2010/10/31(日) 21:15:10 ID:Ylv7rAk5
え?

ど、どどど、どゆこと?
813Socket774:2010/10/31(日) 21:18:12 ID:OELg5qJP
分離させた4pinは放置して、黄色2本黒2本のやつ使うんだぜ
814Socket774:2010/10/31(日) 21:20:44 ID:uac5Z00L
>電源から別の枝で伸びてる4pin、補助電源ソケットにぶっ挿して良いっスかね?

これを挿せよw
815Socket774:2010/10/31(日) 21:21:54 ID:Ylv7rAk5
おお、それならまさにさっき目をつけた別の枝のやつやん
黄色コード二本、黒コード二本で計4pinのやつが二つ、二首になった枝があるわ
片っぽ挿してみる
816Socket774:2010/10/31(日) 21:35:15 ID:Ylv7rAk5
復活キター
嬉しいわぁ

みんな、ありがとう!
グラボのファンがうるさすぎたから引っこ抜いて、別のファン充てて仕上げにしてくるわ
817Socket774:2010/10/31(日) 22:03:11 ID:uLsQ//ov
778ですが>>786のやり方でしばらくチェックしてみましたが
同じ症状が出てしまいました。

この場合どこが悪い可能性が高いのでしょう?
818Socket774:2010/10/31(日) 22:48:29 ID:1wcaaAhe
>>817
X4 945はTDP95Wのやつ?

785GM-P45はCPUのTDP95Wまでの制限マザーなんだけど

819Socket774:2010/10/31(日) 23:04:37 ID:66+EMq6R
OSクリーンインストしてハードがソフトか切り分けろ。
ちゃんとしたパーツと交換しないと確定できないよ。
メモリ->M/Bと交換してみるといい。

現状のパーツをいじっても解決しない。
パーツがなければ買って来い。ノーブランドじゃないやつだ。
それが自作のリスク。予備パーツ買えないやつは自作すべきじゃない。
820Socket774:2010/10/31(日) 23:05:19 ID:uLsQ//ov
>>818
そうです
あとクロックや電圧はいじってません
821Socket774:2010/10/31(日) 23:19:51 ID:1wcaaAhe
>>820
うーん
やっぱり以前のエスパー達の言うようにメモリがあやしいかな
メモリクロック落としたりCLの値を調整してからPrime95を数時間走らせたら?

高不良率のUMAXやパトリオットのメモリだったりして
822Socket774:2010/10/31(日) 23:22:38 ID:uLsQ//ov
>>821
あ、メモリはPQIです
823Socket774:2010/10/31(日) 23:48:08 ID:uLsQ//ov
>>821
連投すみません
prime95ですがデフォルトの状態で10回ほど試して
10回とも1秒以内に落ちました・・・
824Socket774:2010/10/31(日) 23:51:06 ID:8FufVOee
752&802
なんだけど、7時にマザー(880GAなんとか)とCPU(1055T)とA3ソケットには不評のCPUクーラーKABUTO
が届いて、総取替えは30分以内に完了して
WIN起動は何のエラーもなくできたけど、マウスとかグラフィックカードとか認識しないのでOS(vista32bit)を再インストールして
8時か9時ぐらいからWINのうpだてしてるんだけど(更新プログラム108個、現在29個目インストール中)

エクスペリエンスインデックスのスコアがプロセッサ5.9と、コア2DUOe6600時となんか変化ないんだけど
1055Tのスコアこんなんですか?
スコアとかどうでもよくて、処理が早くなってりゃいいんだけど
うpだて中なので、ダイレクトXもまだ入れてないし、ラストレムナントベンチも起動させられないのでまだ速さを体験できない
825Socket774:2010/11/01(月) 00:30:51 ID:jQLkYKlU
トラブルがあったらまた教えてな、それ以外は日記帳に書き留めておくといい
826821:2010/11/01(月) 00:41:52 ID:fRYq5/bH
>>823
うーん
やっぱりあやしすぎる、というか不安定すぎるよねもうこれは
メモリーどころかマザーも電源も怪しく思えてきたよ

お金かかっても予備パーツ買うと思って一つごと交換確認するしかないかも・・・
助けになんなくてごめん

827Socket774:2010/11/01(月) 00:48:01 ID:TfuH6eaC
>>826
怪しいものから1つずつ買って試してみようと思います。
最初に買うのは何がいいですかね?
828Socket774:2010/11/01(月) 01:06:26 ID:fRYq5/bH
>>827
うーん
メモリ→電源→マザー→CPU or クーラーかな?

ところで”CPU温度も40度を上回ることはありません”とのことなんだけど
監視ソフトは何?coretempとか?
マザーによっては全然あてにならない数字を吐く場合があるよ
CPUクーラーをグリス塗り直して取り付け直したてみたらどうだろう?お金かからないしね

829Socket774:2010/11/01(月) 01:15:01 ID:TfuH6eaC
>>828
そうですCORETEMPです。
あとCPUクーラーには最初からグリスがついていたんで
今すぐはグリスはないんですよね・・・
830Socket774:2010/11/01(月) 01:43:03 ID:ydM+GnW3
明日っからパーツ買い始めるぜ!
みんなよろしくなっ
831Socket774:2010/11/01(月) 02:27:54 ID:wcOPEUlj
現在、富士通一体型PC LX50w/Dを使っています。
チップセットはG965express GPUはGMA X3000だと思われます。
MGFが快適にプレイできるようにチップセットとCPUを交換したいのですが、ググッてもよく理解できません。
最悪、GPUをGMA X3100以上にできればと思うんですが。
皆様、御教示お願いいたします。

832Socket774:2010/11/01(月) 02:31:29 ID:iCAcmSO8
エスパーが爆発する前に>>1を読む作業に戻れ
833Socket774:2010/11/01(月) 02:35:13 ID:wcOPEUlj
これが無理なら自作しかないと思ってます。自分なりにいろいろ調べてるんですが。
あ、MHFを快適にプレイしたいです。

834Socket774:2010/11/01(月) 03:01:56 ID:ydM+GnW3
>>833
>>1にメーカー製PCについて聞いたらスレ爆発って書いてあんだろ

まず、メーカー製一体型PCなんてゲームには最も向かないんだよ
MHFなんか低スペでも大丈夫なハズだが、お前のはいくらなんでも低スペすぎる
どうもならんから諦めろ
835Socket774:2010/11/01(月) 03:06:17 ID:9doXXaWY
>>833
一体型PCはそのまま使うものだ
大体オンボのチップ交換なんて一般人には無理
ゲームしたいならそのゲームに必要なスペックを調べてそういったのを組むか買うかしろ
あとMHFとか略すな
836Socket774:2010/11/01(月) 06:56:24 ID:H0O7DMvE
ググッて理解出来なかった所をググりましょう
837Socket774:2010/11/01(月) 08:14:49 ID:SWGmSm9M
一体型を弄るのは止めた方が無難だリスクが高い
838Socket774:2010/11/01(月) 09:02:35 ID:QKv893TH
チップセット交換とか回路図とにらめっこしながらのはんだ作業が凄そう
839Socket774:2010/11/01(月) 09:34:59 ID:c9t+FAo6
本当に改造できる腕があったら、そこらへんの修理やよりもスキルが高いと思う。
840Socket774:2010/11/01(月) 10:56:40 ID:KiyJZLTU
>>833-839
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
841Socket774:2010/11/01(月) 13:30:40 ID:BRVUsUza
>>840
相当優しく対応してやったほうだよなw
842672:2010/11/01(月) 17:41:09 ID:4ifTnLi8
無事外付けHDDを認識させデータを移すことができました
回答してくださった皆さん
ありがとうございました
843Socket774:2010/11/01(月) 23:51:49 ID:VIxTfIo1
モニター購入相談 (スレチの場合は誘導願います)
目が悪くなり(老眼+不正乱視+ドライアイ)、今のワイド17インチで辛く、買い換えを考えてます。
予算は4万円以内
サイズは24インチ以上
なるべく画面位置が低い物 (ドライアイ軽減の為、下目で見られるように)
枠フレーム光沢と画面グレアはNG (乱反射して辛い為)

現在の候補筆頭は三菱WIDE RDT271WLM(BK)です。
オススメがあったら教えて下さい。
844Socket774:2010/11/01(月) 23:57:18 ID:LZPZ2dDt
スレチの場合は誘導してくれなんて書く前に>>1を読めよ
なんて図々しい奴だ
845Socket774:2010/11/02(火) 00:28:18 ID:MZeXEg9t
>>842 が正解
間違っています >>843
846Socket774:2010/11/02(火) 00:37:39 ID:yqthfFYr
>>843
おまけにマルチだし。
847Socket774:2010/11/02(火) 01:12:01 ID:t8gw015C
............... ..ヽ . ;: . / .⌒ _,,..__ ヽ  ) ;. :ノ......... .........
:::::::::::::::::::::::::::ゞ (.   (::.! l,;::) .ノ ノ ./::::::::::::::.......:::::
        ._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
       ._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ  ヾ
      ::( ( .     |:  !     )  )
        ヾ、 ⌒〜'"|   |'⌒〜'"´ ノ
          ""'''ー-┤. :|--〜''""
              :|   |
              j   i
            ノ ,. , 、:, i,-、 ,..、
      _,,  ,. -/:ヽ::::::::ノ::::Λ::::ヽ::::-- 、ト、
,,/^ヽ,-''"::::\::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ:::::::::ヽ,_Λ
             >>843
848Socket774:2010/11/02(火) 07:43:04 ID:hddWAQ7Y
>>843
光が反射してつらいと、白内障の可能性が有りますよ
一度医者に見てもらって下さい、40歳から始まります
モニタを買い替えるより安くつくと思うよ
眼内レンズは40cmで入れてもらったからモニタも読書も
快適です(焦点を合わせる距離は選べます)
849Socket774:2010/11/02(火) 09:59:59 ID:7Eh0ecHE
モニタはハードウェア板に専用スレがあるからそっちで聞いた方がいいぞ
850Socket774:2010/11/02(火) 10:12:58 ID:Vp1/r9jI
考えてみればPC関係の板があっちこっちあるってのは不便なもんだな
851Socket774:2010/11/02(火) 11:08:44 ID:9gX3wN1M
寒い日はうまく起動しないんですが。
852Socket774:2010/11/02(火) 11:12:13 ID:LGgny7ap
優しく温めてやれよ
853Socket774:2010/11/02(火) 11:15:20 ID:IxiH/xnx
寒くなってきたら体の静電気を放電してからパソコンに触るんだぞ
854Socket774:2010/11/02(火) 11:43:15 ID:l/gJcgCj
>>851

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

............... ..ヽ . ;: . / .⌒ _,,..__ ヽ  ) ;. :ノ......... .........
:::::::::::::::::::::::::::ゞ (.   (::.! l,;::) .ノ ノ ./::::::::::::::.......:::::
        ._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
       ._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ  ヾ
      ::( ( .     |:  !     )  )
        ヾ、 ⌒〜'"|   |'⌒〜'"´ ノ
          ""'''ー-┤. :|--〜''""
              :|   |
              j   i
            ノ ,. , 、:, i,-、 ,..、
      _,,  ,. -/:ヽ::::::::ノ::::Λ::::ヽ::::-- 、ト、
,,/^ヽ,-''"::::\::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ:::::::::ヽ,_Λ
855Socket774:2010/11/02(火) 12:15:23 ID:V9XgtUmz
>>851
電源がへたれている。
荒技としては、電源を一度ドライアーなどで暖め、
それで起動させるなどの方法もあるけれど、
電源を買い直した方が安全なので、それで。
856Socket774:2010/11/02(火) 12:32:50 ID:IxiH/xnx
>荒技としては、電源を一度ドライアーなどで暖め、
>それで起動させるなどの方法もあるけれど、

まじかよww初めて聞いたわw
857Socket774:2010/11/02(火) 12:33:27 ID:P6yLngbH
>>843
あまり大きいと、逆に、目を左右に動かすから疲れるよ
PCのデスクトップの普通の距離感なら、23〜25までだと思うよ
27だと目でおうのがつかれるかと思う。
仕事場PC17、自宅23でそう思う。
俺は、三菱WIDE RDT231WLM(BK)ひとつ小さいほうが良いかと思う。

858Socket774:2010/11/02(火) 12:42:24 ID:2z0qoDDP
確かに動画とか見るときはいいけど解像度が良すぎると
文字が小さくて困るな
859Socket774:2010/11/02(火) 12:52:07 ID:yqthfFYr
>>858
文字は設定で大きくできるでしょう。
860Socket774:2010/11/02(火) 15:07:23 ID:8T8yEsn+
拡張オプションとやらが開けん
os windows7
マザー gigabyte GA-M720-US3
起動時にF8連打してみたが開けず
ぐぐってみたところF5の場合も有るとのことで
F5連打してみたが結果は変わらず・・・
エスパー助けて
861Socket774:2010/11/02(火) 15:09:21 ID:Okv+HbIu
BIOSのUSBキーボードなんたらかんたら
862Socket774:2010/11/02(火) 15:58:50 ID:8T8yEsn+
Enableにしたけど変わりませんでした・・・
一応、起動時にキーボード叩くと
それにあわせてビープ音がピッピッピって
鳴るからキーボード自体は問題なさげなんだけど・・・
ただ最初に読み込む機器の設定画面(?)では
キーボード効かなかった
863Socket774:2010/11/02(火) 16:24:58 ID:+BmvM/EU
何もエラーがないなら3回もビープ音ならないと思うんだけど
864Socket774:2010/11/02(火) 16:40:02 ID:dRYd5ZWU
>>862
どうしてもセーフモードで起動したいならmsconfigのブートタブで
セーフブートにチェック入れて再起動する手もある
865Socket774:2010/11/02(火) 16:41:10 ID:8T8yEsn+
BIOSの設定を変えた後
保存して終了してなかっただけだった
恥ずかしい死にたい
866Socket774:2010/11/02(火) 16:59:07 ID:yqthfFYr
樹海がお勧め。
867Socket774:2010/11/02(火) 17:13:43 ID:Z3blyqzn
>>866
東京で死ね!
美しい富士の自然を守る会

ってなんか有ったな
868Socket774:2010/11/02(火) 17:41:19 ID:6/8FKhJg
先ほどWindowsXPを再インストールしライセンス認証をしたのですが
起動したらまたライセンス認証と出て「はい」を押してから
止まったままなのですが…どうしたらいいのでしょうorz
869Socket774:2010/11/02(火) 17:42:44 ID:2z0qoDDP
再起動
870Socket774:2010/11/02(火) 17:51:18 ID:6/8FKhJg
再起動数回したけどだめでした;w;
871Socket774:2010/11/02(火) 17:53:29 ID:2z0qoDDP
>>870
出発が悪いときぶんが悪い

OS入れ直せ
872Socket774:2010/11/02(火) 17:54:58 ID:6/8FKhJg
>>871
やっぱそうなりますよね…やってきま!
873Socket774:2010/11/02(火) 19:13:54 ID:6/8FKhJg
再インストール終わって起動したのですが、今度は真っ暗な画面に
しばらくお待ちくださいのまま2〜30分ずっとに…
874Socket774:2010/11/02(火) 19:21:47 ID:ynt+OAXW
2時間待ってダメなら駄目だ
875Socket774:2010/11/02(火) 19:23:40 ID:spZr1wUy
HDDが・・・怪しい気もする・・・
876Socket774:2010/11/02(火) 19:23:53 ID:2z0qoDDP
HDDがやばいんじゃね
877Socket774:2010/11/02(火) 19:29:09 ID:6/8FKhJg
HDDの無事祈りつつ…2時間ほど待ってみます(ノД`;)
878Socket774:2010/11/02(火) 19:46:10 ID:q7VijlPm
HDD買えよ・・・
879Socket774:2010/11/02(火) 19:58:04 ID:ynt+OAXW
99かそこらでこれ買うといいよ
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100228003
880Socket774:2010/11/02(火) 20:49:30 ID:X0obW3V1
メモリがおかしくてインスコ出来なかった事があったなぁ
881Socket774:2010/11/02(火) 22:47:41 ID:rKxw1Fcp
>>854は誤爆。>>1嫁。

>>851
コールドニートの失敗と言って、よくある現象です…
コールドブート 失敗 でぐぐれ
882Socket774:2010/11/02(火) 23:55:09 ID:f+1Eonrm
サムスン hd204ui突っ込んだら認識はしてるんだけど、ローカルディスクとして出てこないけど何なんでしょう?
883Socket774:2010/11/03(水) 00:02:48 ID:7oRcJItt
>>672の人への回答を参考にしてみたら?
884882:2010/11/03(水) 00:13:08 ID:V3hRTkQR
ありがとうございました、解決しました
恥ずかしくて穴があったら入れたい…
885Socket774:2010/11/03(水) 00:44:22 ID:T5ax8w4J
>>851
自作であることが書かれてないし、ただの釣りにしか思えん
886Socket774:2010/11/03(水) 01:39:12 ID:IQdUVu8s
電源交換してcmosクリアしてBIOSでデフォルトセッティングにしてもOSが起動しなくて困ってます

電源交換前は普通に起動してました
どうしたらいいのでしょうか
887Socket774:2010/11/03(水) 01:50:32 ID:bNmnx4/w
ブートの順番がおかしくなったんじゃないか?
888Socket774:2010/11/03(水) 02:15:04 ID:IQdUVu8s
>>887
boot 1st deviceをHDDにしてみたら、OS読み込みまでいきましたが読み込み中のまま進まないです
889Socket774:2010/11/03(水) 02:44:54 ID:9gSQjkq5
電源戻して確認
890Socket774:2010/11/03(水) 09:11:53 ID:W+ixZO2b
質問です
現在MB、ASUS、7P55DとVGA、ASUS、9800GT使用中
今まで、電源をいれると、
ASUSのMBの画面

IDEのHDD接続確認画面

OS選択画面

WIN7立ち上げと表示していました。
昨日から急に、電源入れる
ASUSのMBの画面

IDEのHDD接続確認画面

OS選択画面
がでずに、
WIN7立ち上げと表示に移行してしまいます。
また、PCゲ−ムを始めと、やめどきに、画面がブラックアウトしたりゲ−ムはじめに画面が乱れたりします。
多分、MBかVGAが壊れ始めの予兆だと思います。
どちらが、壊れているでしょうか??
また、バイオスはDeLキ−で入れます。
エスパ−様ご意見お願いいたします。
またスレ違いなら誘導お願いいたします。

891Socket774:2010/11/03(水) 09:18:34 ID:8zUi/y5A
グラボかな
892Socket774:2010/11/03(水) 09:27:23 ID:w8v821DY
質問です。

構成は
【ママン】GIGABYTE GA-H55M-D2H
【CPU】Core i3 530
【MEM】A-DATA SU3U1333B1G9-DRH 1Gx2
【HDD】WD5000AAKS
【ケース】GIGABYTE GZ-M2BPD-700
【光学】Samsung SH-S223C バルク品
【OS】Windows 7 Ultimate

で1台組みました。
組んで最初はケースのスピーカーからビープ音がしていましたがOSをインストールしたくらいから
ビープ音が鳴らなくなりました。
そこでスピーカーの端子によく売ってる検証用のビープスピーカー(端子から3cm位のケーブルが
付いていてそこに直にスピーカが付いているヤツ)を繋いでみても音が鳴りません。
またケースに付属のビープスピーカーを外して他のPCに繋いでみるとちゃんとビープ音がなります。

今のところ全く不具合は無く正常動作しているのですがいずれ不具合が出た時に原因の特定とか
出来なくなりそうでちょっと不安なんですが、これはママンの故障でしょうか?



893Socket774:2010/11/03(水) 10:13:41 ID:a/bX4ZZW
>>890
オレならHDのデータのバックアップとってから、VGAをさし直してみるとか
埃を掃除するとかしてからもう少し様子をみてみる
894Socket774:2010/11/03(水) 10:59:39 ID:W+ixZO2b
>>891
そうおもうよね
>>893
指摘ありがとう
補足
一応、VGAは挿し直した。
埃はスプレ−でとばしてみた。
一度、全部組みなおしてみます。
夜やるので報告します。

またCドライブはSSDの為、最悪再インスソ−ルしても良い。
あと試してみることはないかな?


895Socket774:2010/11/03(水) 15:00:21 ID:f2KrNjsG
>>892
エスパーするとメモリの不良じゃね
896Socket774:2010/11/03(水) 15:18:54 ID:Cu+ZDSdz
知人から古くなったパーツを集めた自作PCをもらえることになったのですが、

基本構成は 

RAM:1GB(512GBx2)
HDD:250GB
電源:300W
ケース:適当
OS:Windows XP SP3  です。

マザーボード+CPUは以下から選択してほしいと言われたのですが、
ドッチがいいでしょうか?

@ Aopen MX4SGI-4DL  に Pentium4 2.80GHz
A Intel D865GLC に CeleronD 2.66GHz

インターネットとメール、ワード、エクセル、音楽鑑賞程度でしかPC使いません。

現在、SOTECの古いデスクトップPC(Pentium3 1.26GHz) を 所有しておりますが、
体感速度はだいぶ変わりますか?
897Socket774:2010/11/03(水) 15:21:38 ID:GUDSvvCp
>896
まず>1 を読もう。
「他作」だし、「トラブル」じゃない。
898Socket774:2010/11/03(水) 15:22:18 ID:8zUi/y5A
>>896
@

感動するレベル

俺はその化石が動いていたことに感動した
899Socket774:2010/11/03(水) 15:30:58 ID:wmx7ojyI
>>892
その現象、俺もあったな最近。
気持ち悪いから、もう一度組み直ししたら、
治ったよ。
900Socket774:2010/11/03(水) 15:42:46 ID:1l6ailzV
地球温暖化防止の為、高発熱高消費電力のP4世代を使うのはやめましょう
901Socket774:2010/11/03(水) 15:57:59 ID:o24pYFtq
FDでRAIDドライバをF6で導入後、ディスク1本にxp proをインストールし
単体で起動確認後、BIOSRAIDをEnableにし、ctrl+Iでディスク2本(2TB)をミラーしました。
その後、起動してみた所
non bootable device----insert boot disk and press any key
と表示され起動できません。

お願いします。
902Socket774:2010/11/03(水) 16:12:44 ID:g9Wjy47B
BIOSRAIDをEnableにし、ctrl+Iでディスク2本(2TB)をミラーしてから
FDでRAIDドライバをF6で導入後、ディスク2本にxp proをインストールしましょう

お願いします


903Socket774:2010/11/03(水) 17:18:13 ID:7EevVC1O
質問です
GTX260でSLIを組みました
Crysisをやると遠くの木々がチカチカしてしまいます
(描画が崩れる)
ゲームを始めて2,3分位で起こります
途中でコントロールパネルの設定を変えるといったんは収まりますが
すぐにチカチカ始まります
GPU温度は上のスロットのものが最高80度下のスロットのものが65〜70度位です
上のカードと下のカードを入れ替えしても同じ症状が出ます
それぞれのカードをシングル動作させるとどちらも問題は出ません
CrysisはじめのところのFPSはシングルで25〜45の間ぐらい平均35位、
SLI動作で80〜60位のFPSが出ます
ドライバは数種類試しましたがどれも同じ症状です
186.18
197.45
260.89
260.99

構成

【MB】P7P55D PREMIUM
【CPU】Core i5 750
【MEM】Corsair CMX4GX3M2A1600C9 2Gx2
【HDD】 日立 HDS21010CLA332
【ケース】HAF 922
【電源】CMPSU-850TXJP TX850W
【OS】XP SP3

DIRT2では問題は出ません

よろしくお願いします。
904Socket774:2010/11/03(水) 17:43:46 ID:4P9I64cI
Crysisスレで聞いたほうがいい
そこで答えが無いなら諦めたら?
905Socket774:2010/11/03(水) 17:49:12 ID:f2KrNjsG
>>903
簡単だもっとハイスペックにするべきだ、市販品の最高級で組んでみて問題が出たらまた報告な
906Socket774:2010/11/03(水) 19:07:12 ID:o24pYFtq
>>902

その方法で無事起動できました。
しかし、ctrl+iでミラー状況を確認した所
RAID ボリュームの所のstatusがINITIALIZEになってます。

これは問題ないのでしょうか。よろしくお願いします。
907Socket774:2010/11/03(水) 20:40:13 ID:wmx7ojyI
>>906
問題なし、Raid1なら。
OS起動しとけばその内、勝手に復旧する。
908Socket774:2010/11/03(水) 20:50:36 ID:0q91rbpT
この度、PCI-E補助電源を2個使うグラボは初めてなので教えて下さい。
電源はコルセアの750HXで、グラボに刺すケーブルは電源に付属のケーブルを2本使う方法でいいのでしょうか?
説明書には同じグラボには2本刺すな的なことが書かれていたので心配になり質問させてもらいました。
909Socket774:2010/11/03(水) 20:51:23 ID:zslR/YUG
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
910Socket774:2010/11/03(水) 21:18:00 ID:94PhuX1A
>>908
同じ系統から二本挿すな…とかじゃねぇの?
911Socket774:2010/11/03(水) 21:23:35 ID:0q91rbpT
>>910
もしかしたらそうかもしれません。説明書、読んでもいまいち理解出来ませんでした。
一本が二股に別れてるケーブルが付属されていなかったので別途購入しないといけないのですかね?
912Socket774:2010/11/03(水) 21:37:52 ID:fg3jE6FX
おまいさんアホなんかい ?
913Socket774:2010/11/03(水) 21:59:29 ID:AqNJZ0f2
>>911
2つコネクタ持つビデオカードにつなげるケーブルは
モジュラーか直生えどっちかに統一しろってこと
750HXのPCI-Eケーブルはモジュラータイプだけじゃないか?
そうだったら気にすること無い
914Socket774:2010/11/03(水) 22:16:45 ID:0q91rbpT
>>913
なるほど そうゆうことだったんですね
確かにこの電源はPCI-E電源を使う分だけ、電源本体に差し込むタイプです。
では、2本使い接続してみます。
ありがとうございました
915Socket774:2010/11/03(水) 23:52:48 ID:EoU9SX7K
光化学ドライブを付け替えたところ
ドライブ情報をみると前の型番が出るのですが
どうやって直せばいいのでしょうか?
916Socket774:2010/11/04(木) 00:00:34 ID:VFn0lgsR
cmosクリア
917Socket774:2010/11/04(木) 00:43:10 ID:Jg6AaHv4
>>915
付け替えたって、買い換えたってことだとして、
デバイスマネージャーでそれをいったん削除して、再起動。
自動的に認識するだろう。
もし同じ認識になるなら、中身が一緒なんだろ。
918Socket774:2010/11/04(木) 01:40:06 ID:/fPgEKMu
光化学ドライブはDVR-SN24GEBを現在使用してるのですが、AD-7260Sと表示されるのですよね。
cmosクリアとデバイスマネージャーで削除、再起動を試してみましたが駄目でした。
919Socket774:2010/11/04(木) 01:50:12 ID:Jg6AaHv4
>>918
それであってるだろ。
I/OデータはSONYのドライブ使ってるだけの話。
つまり、中身はAD-7260Sなの。
920Socket774:2010/11/04(木) 02:00:08 ID:/fPgEKMu
>>919
表記がSN24GEBになるはずだと思い込んでました。

これで安心して寝れます、ありがとうございました。
921Socket774:2010/11/04(木) 03:11:55 ID:LZhG1g5O
どうでもいいけど光化学ドライブなんて存在しないからな。

光化学スモッグ注意報なら発令されるが。
922Socket774:2010/11/04(木) 07:38:20 ID:gblWX6xA
っていうか逆にもうトラブル以外も受け入れるスレにしたほうが早いんじゃないだろうか。
923Socket774:2010/11/04(木) 07:51:39 ID:9UF2HHAs
そう思うならおまえがどこぞにスレ立てて全部のレスを責任もって答えろよ
板名もスレタイもテンプレも読めない馬鹿にいちいち相手してられるか
924Socket774:2010/11/04(木) 08:04:07 ID:H87AEyIR
スレの趣旨を変える必要は無い
該当するスレに行けばいいだけの話
925Socket774:2010/11/04(木) 08:34:22 ID:ychBdT88
質問者は客じゃねぇからな・・・
926Socket774:2010/11/04(木) 08:46:50 ID:gblWX6xA
でもスレタイにトラブルの文字は無いからな。
スレタイだけ読んできてるんだろこのスレ違い野郎どもは。
スレタイとテンプレが共通化してないんだから混沌としてんのは当たり前だな。
927Socket774:2010/11/04(木) 09:02:21 ID:qsk1HtAo
じゃあスレタイに[トラブル限定]とか入れてテンプレも変えようぜ
928Socket774:2010/11/04(木) 12:59:52 ID:3hM/ALOP
>>926-927
ウザイ自演はいらないです。
929Socket774:2010/11/04(木) 14:47:39 ID:EHEiC4sq
それがどこの何のスレであってもテンプレ読めない奴はバイバイでいいんだよ
930Socket774:2010/11/04(木) 15:35:59 ID:LbZMS0Zf
スレタイには入力文字の制限があり、
詳しいことは分からないけど、
自作板だと全角だと24文字以上は建てられない、はず。

回避する方法として、半角を使えばいいが
ヘタレのスレになるよ。
931Socket774:2010/11/04(木) 15:37:50 ID:1s+PvVEc
半角の何がヘタレなのか
932Socket774:2010/11/04(木) 15:51:33 ID:LbZMS0Zf
>1も読まない奴はスルーすればいい話。
毎スレ、「スレタイ変えろ」というネタが上がるが
スルーできない奴は覗かなければ良いだけだな。
933Socket774:2010/11/04(木) 16:25:06 ID:fNhPPalI
全角英数と半角カナと、どっちが嫌かって聞かれると困っちゃうよね。
934Socket774:2010/11/04(木) 16:28:23 ID:1s+PvVEc
俺は容量を考えて半角が好きになってしまったな
935Socket774:2010/11/04(木) 16:55:18 ID:FyZEOJin
文章として使うのであれば半角カナのほうが嫌いだけど
スレタイなら仕方ないと思う
936Socket774:2010/11/04(木) 17:37:13 ID:nEiF/mwi
スレタイを少し工夫すればスレ違いを減らせるはずなのが分かっていて
それでも頑なにトラブルの文字を入れるのを拒否しておいてスレ違いが来ると罵るとか
どんだけ此処の住人は性格が悪いんだと思うけどな
937Socket774:2010/11/04(木) 18:16:15 ID:eb+ZWs+C
マザボのP7P55Dは、core2quadとphoenomXII6の両方に対応しちゃってたりしませんか?
マザボがいかれたので急遽買い換えたいのですが、今後Phenomに変更したいと思っているので
938Socket774:2010/11/04(木) 18:19:49 ID:zezlKwF1
>>937
ソケット形状が完璧に違うのでどうやっても物理的に刺さらん
939Socket774:2010/11/04(木) 18:36:25 ID:fRmpdRdG
>>937
いかれたマザーボードはどうせ交換しないといけないので、
AM3対応で同じフォームファクターのマザーボードに交換すればおk
940Socket774:2010/11/04(木) 18:45:48 ID:awZBOa4m
ホットスワップに対応しているのは、マザーのどこを見ればいい?
ICH10Rならすべて可能?AM3の場合は?
941Socket774:2010/11/04(木) 18:51:34 ID:E8sHiZsD
google見ればいい
942937:2010/11/04(木) 18:55:06 ID:eb+ZWs+C
ありがとうございますー
どうせなら、CPUとマザボを両方換装しちゃうことにしましたが、
マザボのM4A89GTD PRO/USB3は、グラボの
HIS H485QS512P PCI-Express x16 /512MB DDR3 /DVI-I /TV-OUT
に対応していますか?

というか、そもそもマザボとグラボの対応とかはどこを見れば分かるのでしょう
943Socket774:2010/11/04(木) 18:56:30 ID:fNhPPalI
大丈夫かこの子
944Socket774:2010/11/04(木) 19:00:32 ID:P4eMEHIT
>>942
自作やめたら〜
945Socket774:2010/11/04(木) 19:05:18 ID:Y6B94pMp
自作したことないから質問攻めなんだろ
と思う
946937:2010/11/04(木) 19:05:51 ID:eb+ZWs+C
本気で初心者なので全然大丈夫ではないですが、少しずつでも覚えていきたいなーと
947Socket774:2010/11/04(木) 19:05:59 ID:ITZKkw9q
>>942
マザーを見れば分かる?
948Socket774:2010/11/04(木) 19:07:08 ID:9A6bknnG
その程度のことが理解できない or 自分で調べる気がないなら、自作なんてやめとけ。
100%失敗する。
949Socket774:2010/11/04(木) 19:35:56 ID:urVygZ7u
>>948
同意。

まぁ100%失敗するとは断言できんが。
少しは独学で身につけろ。

初心者だから質問していいってわけじゃないぞ。
950Socket774:2010/11/04(木) 19:39:44 ID:Q/+c5GU8

        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
     j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ     質問するっていう
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )       レベルじゃねーぞ!
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
951Socket774:2010/11/04(木) 19:43:21 ID:P4eMEHIT
>>942
挿してみれば分かるよ。
952Socket774:2010/11/04(木) 19:49:10 ID:Tdd2Tgu5
PCI−Express ⇒ PCI−Express おk

PCI−Express ⇒ AGP NG

PCI−Express ⇒ PCI  NG


AGP       ⇒ PCI−Express NG

AGP       ⇒ AGP おk

AGP       ⇒ PCI  NG


PCI       ⇒ PCI−Express NG

PCI       ⇒ AGP NG

PCI       ⇒ PCI  おk


同じ規格しか刺さらないと覚えておけばいい
953Socket774:2010/11/04(木) 20:03:38 ID:zezlKwF1
>>952
そもそも規格を調べもしてないし、調べる気も無いってこの人
core2とフェノム同じマザーに挿せますか?とか聞いてるんだぞ?
954Socket774:2010/11/04(木) 20:21:20 ID:fNhPPalI
それもP55にね。かなり手強いと思われ。
955Socket774:2010/11/04(木) 20:24:15 ID:Tdd2Tgu5
大丈夫  なんとかなる  多分
956Socket774:2010/11/04(木) 20:26:31 ID:r5w//Ps/
釣りにすら律儀に返答するお前ら律儀だな
957Socket774:2010/11/04(木) 20:32:54 ID:4/zR/FCJ
お前のおかしな日本語も釣りってことにしといてやるよ
958Socket774:2010/11/04(木) 20:44:28 ID:LbZMS0Zf
だから、
>>937 みたいのをスルーできないのは何故ですか。
こういう人にはggrksで答えればおkなんじゃないの。

答えるから、厨が湧くとは思いませんか。
959Socket774:2010/11/04(木) 21:00:39 ID:ooRdVcIo
お前みたいなのが必死になればなるほど逆効果
スルーできるようにならんとハゲルぞ
960Socket774:2010/11/04(木) 21:25:20 ID:cuLDFzR+
これだけ円高になってるのにCPUの価格が誤差程度しか下がらないのはなぜなんでしょうか。
代理店がぼったくってるって事でおkですか?
961Socket774:2010/11/04(木) 21:31:39 ID:P4eMEHIT
j安だからだよ・・・
962Socket774:2010/11/04(木) 21:40:15 ID:chdfU6Li
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
963Socket774:2010/11/04(木) 21:42:16 ID:+dFEhsAC
質問です。
グラフィックボードの裏に
スポンジみたいなシールが貼ってあるのですが
これは剥がして使うのでしょうか?
それともそのままでいいのでしょうか?
剥がそうとして引っ張っても
そのまま餅みたいに伸びてきます・・・。
964Socket774:2010/11/04(木) 21:46:39 ID:yp3yPGAi
画面中に1ピクセル単位のプツプツがたくさん出てくるようになった
グラボ壊れた?
965Socket774:2010/11/04(木) 21:49:08 ID:FhD/Yqke
>>963
シリアルじゃねーの。そのまま貼っとけ。

>>964
予備のグラボで確認してみ。モニタの異常って可能性もあるからな。
966Socket774:2010/11/04(木) 21:50:14 ID:FpRR3Lj9
>>963
型番じゃね、剥がさない方がいいけど、はがすならとっておいたほうがいい
>>964
液晶モニタ疑うほうが先じゃね
967Socket774:2010/11/04(木) 22:00:08 ID:yp3yPGAi
情報後出しで申し訳ないっス

別モニターでテスト、NG
ケーブル交換、NG
ドライバ入れ替え、NG
OS入れ直し、NG

予備のグラボがなくて試せないんだ
買ってから4ヶ月くらいだから、買った店に突撃してもいいでしょ?
グラボは正常ですってことになって恥かかないよね?
968Socket774:2010/11/04(木) 22:10:19 ID:FpRR3Lj9
絶対ではないが次に疑うならグラボが正当な手順だね
ということでお店にいけばいいと思う
969Socket774:2010/11/04(木) 22:42:52 ID:+dFEhsAC
>>965
>>966
レスありがとうございます。
シリアルナンバーでは無いようです。
画像のピンク色の部分が質問させていただいた部分です。

http://imepita.jp/20101104/815180
970Socket774:2010/11/04(木) 22:53:15 ID:FpRR3Lj9
>>969
多分だが、静電気や衝撃を防ぐ導電スポンジかポリエチレンフォームだと思われる
そのままつけたままでも問題はなさそうだ
971Socket774:2010/11/04(木) 23:46:55 ID:+dFEhsAC
>>970
ありがとうございます。
気にしないでおきますw
972Socket774:2010/11/05(金) 00:06:36 ID:1D4L6rte
ここは初心者なんでも相談コーナーじゃねぇ!
釣りと釣られるヤツもいい加減にしろ。
>>1
のルール見ろ。
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............


973Socket774:2010/11/05(金) 00:31:16 ID:CwKNyLmz
ほい。次スレ。とりあえず立てた。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 156台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288884525/
974Socket774:2010/11/05(金) 01:22:23 ID:61DMm0R/
今日自作したんですがメモリを二枚さすとbiosにいかず再起動を繰り返すのですが
原因わかるでしょうか?
一枚だとどっちのメモリもどっちのスロットでもbiosまでいくんですが。
マザーはg41m-p34でメモリは2g×2枚です
975Socket774:2010/11/05(金) 01:23:20 ID:CwKNyLmz
>>974
どうでもいい安物メモリを買っただろ?
976Socket774:2010/11/05(金) 01:30:27 ID:61DMm0R/
>>975
二枚で6000千ぐらいの安物です
もしかしてそれが原因ですか?
977Socket774:2010/11/05(金) 01:34:10 ID:F6cu5Wy+
>>976
とりあえず、1枚づつDimm Aに挿してmemtest。
978Socket774:2010/11/05(金) 01:39:59 ID:CwKNyLmz
>>976
値段だけじゃなくてブランド名もかけ。
あt>>977氏が言うようにメモテストとか。
979Socket774:2010/11/05(金) 01:56:35 ID:F6cu5Wy+
>>976
そのM/B変態だわ、メーカーからBIOS最新に更新(メモリー1枚で)
その後、2枚挿しても改善されないなら
M/BのQVLに準じたメモリーに替えてみるしかないかな。

俺ならDimmに金掛かるなら、その変態M/B取り替えてi5載せられる物に
替えるが…
どっちにお金を費やすかは君次第。
980Socket774:2010/11/05(金) 01:57:01 ID:61DMm0R/
>>977 >>978
とりあえずメモテストやってみます。
ブランドはシリコンパワーです
981Socket774:2010/11/05(金) 04:22:47 ID:lSmpyTsp
最近マザーから「ピッ! ピピピ」みたいな音(マザーのPOSTのビープ音とは明らかに違う音)
が鳴ってPS/2キーボード、PS/2マウスともに動作不能になる事象が3日に1回位起こります。
起こるタイミングはPC起動のタイミングというよりはある一定の時間帯に発祥するようです。
普通に2時間ネットに繋いでいたら急に起こるみたいな感じです。
 プロバイダが規制されてたときにたぶん海外の公開プロクシ使って書き込もうと思ったら
案の定無理で、その直後初めて上記のような症状になりました。
これはたまたまそのタイミングでマザーが壊れたのか、海外から攻撃に遭ってるか
どっちなんでしょうか?電源とか内臓電池のヘタリとかでPS/2の機器だけ不具合が起こるとか考えられるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
982967:2010/11/05(金) 07:18:14 ID:RSBqSAYM
どうもで〜す
やっぱ予備パーツって必要だなぁ
983Socket774:2010/11/05(金) 12:51:27 ID:WuddTnr6
984Socket774:2010/11/05(金) 13:51:45 ID:ehEYh8Bf
AM2とAM2+の互換がいまいち分かってなくてごめんなさい
GA-MA78GPM-DS2Hで5000+BE動かせますか?
985Socket774:2010/11/05(金) 13:53:53 ID:mk84PJA0
CPUサポート表でもみてこい
986Socket774:2010/11/05(金) 14:06:05 ID:ehEYh8Bf
戯画昨日から繋がらないよぅ
申し訳ない気持ちでエスパーに
987Socket774:2010/11/05(金) 14:10:32 ID:mk84PJA0
ママン CPUでググればええがな、今度からトラブってから来い
988Socket774:2010/11/05(金) 15:41:11 ID:WuddTnr6
989Socket774:2010/11/05(金) 19:44:08 ID:9ENISyYw
Dosの画面など全体が黒い画面を表示すると徐々に暗くなってきてすぐに
モニターの画面が消えてしまい困っています。
関係ありそうな設定をいろいろ変更してみましたがどうにもなりません。助けてください。
環境はWindows7 32bit ビデオカードはラデオンの5670 モニターはMITSUBISHIのRDT23IWM-Sです。
990Socket774:2010/11/05(金) 19:59:45 ID:i+ba00+B
>>989
モニターのトラブル臭いな
ここにも同じ症状の報告がある
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1277783742/
991Socket774:2010/11/05(金) 22:04:11 ID:F6cu5Wy+
>>989
Display(MITSUBISHI)とのRadeonの相性だな。
おれもmemtestの最中そうなったよ。
Displayの電源off→onにすれば復活すると思った。
今はラデ積んでないから、再現できないが、参考まで。
992Socket774:2010/11/05(金) 23:02:48 ID:oHWEbbPj
>>990>>991
前のPCをつないでたときは同じ画面を表示しても真っ暗にならなかったので
モニターではなく何か設定を変更すれば改善すると思っていましたが甘かったみたいですね。
どうやらモニターが原因の可能性が高いみたいで結構高かったのでかなりショックです。
993Socket774:2010/11/05(金) 23:54:59 ID:IKvnHS1T
>>992
ディスプレイ側のオプション設定で映像モード>CRO 「しない」に設定。
というので解決した前例があるのだがやってみたらいかがだろうか
994Socket774:2010/11/06(土) 01:15:10 ID:TOBmUhff
現在、ゲームをするのにMAPのロードが非常に遅く困っています。
以下に、現在の構成を書かせていただきます。

OS WindowsXP Pro 32bit
MB ASUS A8V
CPU Athlon64x2 3800+(ソケット939)
VGA Geforce7600GS 256M(AGP)
MEM DDR400 1G*2
HDD MAXTOR D540X-4G 5400RPM

ゲームのタイトルはAVA
ttp://avaplayer.blog57.fc2.com/blog-entry-2.html

ちなみに改善策としていくつか考えたのですが、どれからやればいいのかわかりません。
一気に全部できればいいのですが、予算の都合上徐々にしかできません。
以下に自分が考えた改善策をあげさせていただきます。

1.メモリを512M*2増設し、3Gにする
2.HDDを7200RPMの物にする(AVA専用にするため40Gほどのもの)
3.CPUをAthlon64x2 4400+にする

この3つを考えてます。
どれからやったほうがいいのか、みなさんの知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
995Socket774:2010/11/06(土) 01:19:28 ID:iY+S7Exl
先ず>1を読んでみようか
996Socket774:2010/11/06(土) 01:21:27 ID:RR773cM5
やってるゲームのスレで快適って人の構成参考にするといい
まあ5年前の構成だし全部組み直せば
今更DDRメモリ買うとかアホらしいし
997Socket774:2010/11/06(土) 01:26:25 ID:3wgj33fi
>>994
断片化でggrks.
998Socket774:2010/11/06(土) 03:14:41 ID:PTwHcT9D
>>994
完全にスレ違い。


だがまあぶっちゃけ全買い換えを勧める。
CPU、メモリ、VGA全てが旧規格すぎて話にならん。
本当に『ロードが』遅いのであれば回線の問題なのだろうが。
999Socket774:2010/11/06(土) 03:19:31 ID:LNq+Meyr
nullpo
1000Socket774:2010/11/06(土) 03:21:42 ID:dc5yOR7r
うん
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/