BIOS総合質問スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
440Socket774
どなたか助けて下さい。

症状:BIOSが起動しない。電源を入れて20秒位したら「ピーーッピピッ」と言うビープ音。その後は反応無し。
CPUファン、グラボのファンは回っている。
たまに電源を入れて2秒位してから一瞬ファンが止まりかけ、上記の症状に繋がることもあり。

パーツ
マザボ:GIGABYTE EP45-DS3R
CPU:Intel CORE2Quad Q6600 2.4GHz
メモリ:DDR2 PC2-6400 CL5 2GB JEDEC
グラボ:GF9600GT-E512HW/HD
電源:CORE POWER2

試したこと
CMOSクリア:効果無し
CPU、メモリ1枚、グラボで起動:上記と同じ症状
CPUとメモリ1枚で起動:上記と同じ症状
CPUのみで起動:ピーーッと長いビープ音が9回鳴って自動で電源が落ちる


通常起動していたときに勝手にスリープモードのような感じに移行して(席を外していたときになったので、その瞬間は見ていない)て、
何をやっても反応がなかったので電源スイッチで強制オフして以降この症状が起こりました。
あと気になるのは、キーボードを繋げて起動を試してみても、キーボードのランプが全く反応していませんでした。
怪しいのは電源周りかマザボのショートとかなのでしょうか?
441Socket774:2010/10/16(土) 21:54:05 ID:E64TTWvG
「ピーーッピピッ」 
ビデオカードかモニターの接続エラー
http://www.redout.net/data/bios.html
442Socket774:2010/10/16(土) 21:54:40 ID:zNFc267B
マニュアルにはこう書いてあるぞ
-----
Q: POST 中にビープ音が鳴るのは、何を意味していますか? 
A: 次の Award BIOS ビープ音コードの説明を参照すれば、考えられるコンピュータの問題を確認できます。
  (参照のみ)
  1 短:システム起動成功
  2 短:CMOS 設定エラー
  1 長、  1 短 :メモリまたはマザーボードエラー
  1 長、  2 短 :モニターまたはグラフィックスカードエラー
  1 長、  3 短 :キーボードエラー
  1 長、  9 短 :BIOS ROMエラー
  連続のビープ(長):グラフィックスカードが適切に挿入されていません
  連続のビープ(短):パワーエラー
-----

また、Award BIOS汎用のbeep code ではこうも書いてある
-----
 −−−−−−−−
 長音の連続     Memory error    ・「メモリ エラー」
 ・ メモリの接触不良がありますので、装着をやり直すか、メモリチップの不良と思われます。
----
443440:2010/10/16(土) 22:33:32 ID:upfem5UZ
音は一緒だけど、グラボを差してる時はグラボの故障で鳴って、
外した時は差さってないから鳴ってるって事なんですかね。

一か八かいきなりメーカー修理を依頼してみるか、
バルクなり安めの物を試しに探してみるか…
444Socket774:2010/10/16(土) 23:07:15 ID:E64TTWvG
ピーーッピピッ
ピーーッと長いビープ音が9回

これが一緒とはどういう頭をしてんだおまいは !
445440:2010/10/16(土) 23:22:26 ID:upfem5UZ
>443

いや、そっちの長音じゃなくて、グラボを差してるときと差してないときの「ピーーッピピッ」の話です。

長音に関してはメモリを外したときに鳴ってるから正常に判断されてるのかなぁと。
446440:2010/10/16(土) 23:24:57 ID:upfem5UZ
安価間違えた。
>444ですorz
447Socket774:2010/10/17(日) 03:02:40 ID:PdE5PAGl
>>446
GF9600GT-E512HWの死亡じゃね
GF9600を冷凍庫に30分冷やした後起動してみれば?
448Socket774:2010/10/17(日) 12:43:20 ID:6PwsZQ7p
結露でママンも殺すきかw
449440:2010/10/17(日) 14:49:04 ID:fqQKXjWU
試しに安いグラボを買って繋げてみたところ、無事BIOSが起動しました。
が、ブートエラーが出てきてOSが立ち上がるところまでは行かず。
ドライブは認識してるので、仕方ないから入れ直そうと思っているのですが、
ひょっとしてCMOSクリアをやったらマザーのドライバを入れる所から
やり直さなきゃ駄目ですか?
450Socket774:2010/10/17(日) 15:20:14 ID:C60PtH4R
もちつけ。OSがなんだかわからんが修復インストールでブートセクタ修復的なことを試すんだ
451440:2010/10/17(日) 17:15:15 ID:fqQKXjWU
>450
失礼。
考えてみたらCMOSクリアしたところでドライバはHDD何だから飛ぶことはないですね。
ひとまずOSだけ入れ直してみます。
ちなみにOSはXPです。
452Socket774:2010/10/17(日) 17:17:32 ID:H6CJSzb+
ブートエラーがなんだかわからんが、普通にドライバの不整合なんじゃないか?
セーフモードでnvidiaのドライバ削除しろよ
453Socket774:2010/10/17(日) 18:28:50 ID:kXsKsMz/
初心者スレ行け
454440:2010/10/17(日) 19:08:51 ID:fqQKXjWU
出てきたのはdisc read error occurredです。
OSを再インストールしても症状が回復しなかったので、
今とあるサイトを参考にチェックディスクを実行中です。
455440:2010/10/17(日) 20:05:56 ID:fqQKXjWU
これ以上はスレ違いでしょうか。
チェックディスクやっても症状が改善しなかったので、そっちで聞いてみます。
456Socket774:2010/10/17(日) 21:51:14 ID:TgPeIIqn
>>455
それなら
不良セクタスキャンし回復を実行すれば復活するよ
ただし、容量によっちゃ1日かかるし、止まったように見えて焦るかもな
あと、ビデオカード死んだ原因も探した方がいいと思うぞ

>>448
XBOXのレッドリングも、これで直るんだぜw
457Socket774:2010/10/18(月) 17:47:27 ID:Ys8LU/G4
>>455
もともとスレチとも言えるけどね。親切なヤシラに感謝しなさい。

これ以上はこっちへドゾー >>429
458Socket774:2010/10/21(木) 20:47:46 ID:MZcy3ss9
(TωT) ○電池交換したら、BIOS飛んだ・・・・・・・・・・  ありえねぇ
      ちゃんと電源も切っておいたのに・・・
459Socket774:2010/10/21(木) 21:00:14 ID:MZcy3ss9
(TωT) 復活したあーー!!!!!  えがったー  えがったー
460Socket774:2010/10/21(木) 21:03:48 ID:RtOQ4iWF
>>459
メシマズェー
461Socket774:2010/10/21(木) 21:11:52 ID:MZcy3ss9
(TωT) BIOS UP-DATEもついでに実施  嗚呼よかったよかった
462Socket774:2010/10/21(木) 22:51:43 ID:8GHplRwn
どなたか教えてください。
マザー:GA-890GPA-UD3H Rev.2.1
CPU:Phenom II X6 1090T
メモリ:Corsair CMX4GX3M2A1333C8
windows7を一度インストールしたのですが、再インストールをしたくてCDを入れて起動しようとすると、
ハードディスクから起動します。
BIOSの起動順位はCDを上にしているのですが、ハードディスクが起動するのはなぜなんでしょうか?
最初にOSを入れるときは、CDから普通に起動したのですが。
press any key to boot from cdとかが表示されることもないですし、POST時にF12でCDブートを選んでもハードディスクが起動します。
なぜでしょうか?
どなたか教えてください。
463Socket774:2010/10/22(金) 00:49:56 ID:gwwgTgUN
板違い/スレ違い承知の上で・・・背に腹は代えられないので
どなたかONKYO/SOTECのDE702シリーズをお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
もしお持ちの方がいらっしゃったらBIOSを送っていただけないでしょうか?
AFUDOSでバックアップとれる事は確認済みです
間違えて701のBIOS上書きしてしまって・・・幾ばくかのお礼は考えております
画面が上下二分割表示状態になってしまって微妙な状態になってしまった
464Socket774:2010/10/22(金) 02:07:51 ID:St2LrNXr
>>462
原因はわからぬが、CDブートするだけなら他はdisableしてはどうか?
インストール後、元に戻せばいいんだし。
465Socket774:2010/10/22(金) 07:31:14 ID:62nfwDz5
>>462
AHCIだとDVDドライブもHDD扱いになるとかなんとか

>>463
メーカーのサポートに電話
466462:2010/10/22(金) 08:01:08 ID:55P/fvI2
>>464
試してみます。ありがとうございます。
>>465
AHCIだとそうなるということは知りませんでした。
調べてみます。ありがとうございます。
467Socket774:2010/10/22(金) 22:36:33 ID:7umBXTVm
1番目がCDD 2番目がHDD そんでもってCDDが壊れてて2番目のHDDがブートしてるのねっ
切り分けは簡単そうよぅ
ポート変更ねっ 結果はいかにぃ
468Socket774:2010/10/23(土) 21:59:58 ID:YzcfCFHl
マザー:GA-H55M-USB3 rev2
CPU :intel core i3

これにメモリの構成で起動するとCPUファンが一瞬だけ回ったあとに
短いビープ音が1回してphase LED(4個とも)が点灯したまま
数秒間隔で短いビープ音が鳴るループに入ります

この場合CPUの故障が原因の可能性はあるのでしょうか?
最小構成、CMOSクリア等々はやってみましたが無理でした
CPU以外は交換、買うなどしてチェックしたのでCPU以外は大丈夫だと思います
469Socket774:2010/10/24(日) 04:38:43 ID:RPqQ283P
>CPU以外は交換、買うなどしてチェックしたので

別MBでも同じならCPUが怪しいね。
470Socket774:2010/10/24(日) 14:01:33 ID:a3N48/k/
本家スレで完全スルーなので教えてください。
FoxconnのA74ML-K 3.0は、BIOSでHT link関連は全くいじれないのでしょうか?
「HT link」とか「NB」についての設定項目が見当たらんのです。

ちなみにCPUはPhenom ii x4 955(95W = BEでない)、OSはVista(32bit)です。
AODは使用不可でFOX ONEは文字化けしてなんか怖いから使ってないです。
471Socket774:2010/10/24(日) 14:25:00 ID:bFXwOHj6
>>470
何をしたいのかわからんけども、マニュアルにその辺の項目あるんだから出来るんじゃないのかな
まさかマニュアルすら見てない教えて君?
472Socket774:2010/10/24(日) 15:05:22 ID:am7TJ+hn
>>468 BIOSのバージョンが古いじゃね? 再起動ループはBIOSのバージョンとCPUがあって 
    ない時に発生するとか書いてあったぞ

    ただ今回は、Core^(TM) i3-550じゃないと該当しないみたいだがw
473Socket774:2010/10/24(日) 18:44:34 ID:a3N48/k/
>>471
やりたいのはOCで、マニュアル(冊子)もBIOS画面見ながらずっと読んでました。
もしかしたらネットで配布してるPDFのマニュアルと内容違うのかもと思って、
今Ctrl+FでHTとかNBとか調べたけど、なんもかからんのです。
「その辺の項目」ってのはどれのことですか?

「AMDでのOCはHT linkの速度が真っ先にボトルネックになるから、ほとんどの板
でHT倍率やNB倍率を変更できる」って話を見たもんで、他のと同じように、
「NB(HT) Friquency Multiplier」って項目があるもんだと思ってたんですが。
474Socket774:2010/10/24(日) 19:49:47 ID:bFXwOHj6
>>473
マニュアルに思いっきりHT Linkって書いてある項目があるんだけどこれじゃないの?
475Socket774:2010/10/24(日) 22:37:14 ID:a3N48/k/
>>474
マニュアルって公式からダウンロードできるPDFファイル
「A74ML 3.0 Series-Mamual-En-V1.1.pdf」のことですよね?
関係ありそうなのは
・2ページ目:HyperTransport 2000MT/s(仕様の説明)
・25ページ目:NB CLK 2000MHz(設定いじれず)
・40ページ目:HT Voltage(設定いじれず)
ぐらいで、他のEnabled/Disabledを切り替えたり、特殊コマンドCtrl+F〜を
押して、関連項目が出てこないか試したけど何もありませんでした。
476Socket774:2010/10/28(木) 10:07:04 ID:RCFGW5ur
phoenixのBIOSで長音の連続(ぴー、ぴー、ぴー、…)って何処が悪いのですか?
477Socket774:2010/10/28(木) 10:34:17 ID:qQVVD2yy
478Socket774:2010/11/04(木) 16:36:02 ID:m4vHkKsP
教えてください。
DELL opti 745 win xp CTD2.66G ですが BIOS up date中電源が落ち BIOS死亡したようです。
1,中古マザー買う。
2.BIOS修理業者に出す。
3.BOOTBLOCK BIOSであることを信じて自力修理する。
4.使える部品だけ取って ほかす。
   どれが良さそうでしょうか。
   3がおすすめの時は 参考意見頂けるとうれしいです。
479Socket774:2010/11/04(木) 16:42:14 ID:mBSo/ZPZ
>>478
3. 一択
480478:2010/11/04(木) 16:47:34 ID:m4vHkKsP
アリガトン
やはり
 まず 何からすれば、、、、?。
481Socket774:2010/11/04(木) 17:06:59 ID:mBSo/ZPZ
482478:2010/11/04(木) 17:07:31 ID:m4vHkKsP
どなたかお情けを、、、。
483Socket774:2010/11/04(木) 17:08:57 ID:LS5yCa/w
4.使える部品だけ取って ほかす。
484478:2010/11/04(木) 17:14:39 ID:m4vHkKsP
>481 >483 ありがとうございます。481でがんばってみます。
485478:2010/11/04(木) 17:17:47 ID:m4vHkKsP
書き忘れました。、ビープ音は鳴ってないでした。がっくり、、、。
486Socket774:2010/11/04(木) 17:59:24 ID:QUak1MCn
>>485
ここは自作PC板だからDellは埒外なんだよ。
メーカ製はデスクトップ板かどこかにスレがあるんじゃない?
そっちの方が個別製品のノウハウ持ったユーザが多いと思うよ。
それでもダメならヤフオクを見てたら4000円前後でマザーが出てるからそれ買えば?
487Socket774:2010/11/04(木) 19:58:13 ID:Tdd2Tgu5
>>478  まずFDDつなげよ  んで起動時にFDDにガガガガガってアクセスが行くならBOOTブロック生きてる
      FDDが反応しないなら、BIOS−ROM交換した方が早い
488478:2010/11/04(木) 21:14:34 ID:r6loTfJo
>487  あたたかいお言葉ありがとうございます。やってみます。
489Socket774:2010/11/05(金) 18:04:07 ID:en7glX3A
だんだんFDDもFDも入手困難になってるから、CDD/DVDDですべきでしょ。
490Socket774:2010/11/06(土) 00:12:28 ID:PRny+62s
板違いかもしれませんが質問させてください

[CPU] Intel Core2Duo E8400(規定クロック)
[メモリ] 1G*2
[マザボ] ASUS P5K-E
[グラボ] LEADTEK PX9500GT/GIGABYTE NX96T512H-B
[電源] ケース付属450W
[HDD] HITACHI 500GB
[OS] WindowsXP x32
[BIOS] AMI

2年半前にBTOで購入したPCなのですが、PCを起動すると長*1短*3のビープ音が鳴ります。
ネットで調べてみたところメモリテストエラーということがわかったのですが、何度か電源をON/OFFしてると普通に起動出来ることもあります。(現在のPCです)
メモリが不良でも一度エラーチェック?を通過すれば問題ないと捉えて平気なのでしょうか?
エラーが出るとOS等はちゃんと起動してるのですが、画面には何も出力されません。
491Socket774:2010/11/06(土) 01:15:24 ID:iY+S7Exl
それ電源が原因だよ。
替えてごらん。ケロッと治るから。
492Socket774:2010/11/06(土) 01:42:06 ID:PRny+62s
>>491
最初は電源かマザーが怪しいと思ってたんですけどね。やはり電源なのかな・・・。
因みにグラボは2つ書いてありますが、SLIとかではなく、9600GTを使用していたのですが
某ゲーム中にテクスチャが崩れたりしてヘタってしまったのを今まで使ってたのが悪いのかとも思って9500GTにグラボを付け替えたんですよね。
493Socket774:2010/11/08(月) 09:27:44 ID:8mR1r/IK
>>492
電源が劣化してきてるんじゃない?
ケース付属電源は構成を全く変えないで3年目辺りから、グラボから「電源容量足りません」警告が出てくるようになったけど
電源取り変えたら黙ったよ。
494Socket774:2010/11/08(月) 18:54:26 ID:ZksG8Lnt
先日P55-SD50のマザーボードを使ってるパソコンでM-flashでのBIOSアップデートに失敗したのですが、
復旧方法はありますか?。ROM焼き大丈夫がいいみたいですが。それを使っても大丈夫でしょうか?
スペックは
グラフィックボード GTS250 OC
CPU corei7 860
メモリ 3GB
マザーボード P55-SD50
HDD 1TB
電源などはよくわかりません。
ちなみにパソコン工房で買ったショップブランドPCです。
495Socket774:2010/11/08(月) 20:42:38 ID:39Nh3HrP
>>494
BIOSROMが半田付けだと使えんだろ。購入店池

つかBTOは板違い
496Socket774:2010/11/08(月) 20:54:10 ID:ZksG8Lnt
わかりました。他の場所で聞いてきます
497Socket774:2010/11/09(火) 22:44:00 ID:bZYpg89C
ASrockのM3A785GXH/128Mを使っています。
biosのOCメニューにMGPUの項目があったのですが、これはオンボードVGAと思っていいのでしょうか?
498Socket774:2010/11/12(金) 02:09:03 ID:HzcEx8Wh
BIOSTARのTP45Eというマザーボードを使ってるんですが。
起動するとBIO-refile modeという画面がでてきて、英文を読むと、なにやらBIOSがクラッシュしたので
BIOSファイルをとってきて、FDかUSBにいれて挿せとの事。
なのでBIOSTARのHPから該当するマザーボードのBIOSイメージファイル(.BSTという拡張子)をUSBのルートに入れて
上記画面の時に指してみたんですが READ BIOS IMAGE FILE ("USBに入れたファイル名")と表示されたまま1時間放置してみましたが
なにも変化ありません。
ファイルの読み込みってこんなにかかるものなのでしょうか?
それとも何か間違っているのでしょうか?
エスパースレとかいうのにいった方がよいかな?
499Socket774:2010/11/12(金) 11:52:27 ID:Fhpw88Hj
>>497
それ以外に無いだろ。

>>498
中国人がI45とかいう板で同じ現象になってて、こっちでは新たに組んだり拡張カードやらを交換すると必ずBIO-Refile Modeになってしまって、
そういう場合は必ずCMOSバッテリをはずして放置して放電することでCMOSクリアした後、PCIeのジャンパをx8モードにして一旦通電した後
電源を切り、ジャンパを再びx16モードにしないと正常に起動できないなんて書いてあるぞ。
http://itbbs.pconline.com.cn/es/11722997.html
500Socket774:2010/11/12(金) 13:52:05 ID:BcIbWdiA
難しい
501Socket774:2010/11/13(土) 22:06:47 ID:BtfZXDLI
お世話になります。
質問させてください。

[CPU]AthlonX2 3800+(規定クロック)
[メモリ] 512M*2
[マザボ] ASUS A8N-SLI-Deluxe
[グラボ] NVIDIA N6200TC 256/TD/64M
[電源] CLG-660AH(600W)
[HDD] HITACHI 500GB
[OS] WindowsXP home


5年前にパソコン工房でパーツを買い自作したPCなのですが、PCを起動すると下記エラーがでます。
<BIOS ROM checksum error >

DRAMのリフレッシュの異常かもしれないと言うことぐらいは調べれたのですが
長く現役を退いていたため、経験も知識もなくなってしまいました。

個人的には壊れているパーツだけを交換して長く使い続けたいと考えています。

ご教授お願いいたします。
ちなみに何度か電源をON/OFFしてると普通に起動出来ることもあります。
502Socket774:2010/11/13(土) 22:14:41 ID:mHO/3PYH
>>501 ●電池が消耗してんだよ ●電池買ってこいよ 型番はCR2032
     コンビニで売ってる
503Socket774:2010/11/13(土) 22:16:39 ID:mHO/3PYH
>>498 取り合えずUSB抜いて再起動  起動がおkなら●電池抜いて30分放置  電池再セットして再起動

     ※電源ケーブルは必ず抜いておけよ
504501:2010/11/13(土) 22:17:25 ID:BtfZXDLI
>>502
神速回答ありがとう
やっぱそーか!
ありがとござます^^
やってみて報告します!
505501:2010/11/14(日) 19:54:39 ID:i//ih/eQ
>>502
ありがとう!
うまく動いております。

筐体あけたらホコリまみれだったので
日ごろの感謝の気持ちをこめてPCも掃除させていただきました!

ありがとござますm(__)m
506Socket774:2010/11/16(火) 01:37:10 ID:3G8zccFQ
iiyamaのPCで、マザーがFIC FR33E-Lです。
pc health status でCPUファンの回転数を調整したいのですが、
設定ができません。どうすれば変えられるでしょうか?
このHPではスマートファンコントロールなど、いろいろと設定できるようですが
自分のpc health statusはただ水色の文字で状態がモニタリングできるだけです。
すみませんが、よろしくご指導お願いします。

ttp://wincustomizing.client.jp/bios-phs.html
507Socket774:2010/11/16(火) 04:12:42 ID:2bjkajvs
ここは自作PC板なのでメーカー製は埒外。パーツ単体でもアウト。
508Socket774:2010/11/16(火) 10:41:41 ID:k8RjaCKp
メーカー製はメーカーへどうぞぅ

だって自社規格をジサッカーに問われてもねぇ
貴方専属のサポータじぁ ないんだからぁ
509Socket774:2010/11/24(水) 00:52:24 ID:rcNbhu6Z
BIOSはマザーによって独自にカスタマイズされていて設定出来ないものはどうやったって設定出来ない。
つまり絶対不可能アキラメロって事だ
510Socket774:2010/11/25(木) 02:01:48 ID:+s1iMWvT
質問
昨日までは動いてた。
さっき起動したらOS起動しなくなった。
配線の見直しして埃取って起動したが、OS起動しない。

マザボ P5Q
CPU Q9400
メモリ UMAX 2GB×4
VGA ASUS EN9600GT
OS 7 64bit

今まで何も無かったんだがなぁ…
511Socket774:2010/11/25(木) 02:19:47 ID:YxnrIihW
スレ違いですよお兄さん
512Socket774:2010/11/25(木) 02:32:29 ID:+s1iMWvT
ファンが…回ってたから…
513Socket774:2010/11/27(土) 22:23:33 ID:JkSWpbgi
ソケットが同じだけど対応していない新しいCPUでも、BIOSのマイクロコードに追加すれば動くようになるのかな?
514Socket774:2010/11/28(日) 06:00:14 ID:NWqaJcWe
質問させて頂きます。
P7P55D-Eを使っているのですが、Win7 64bitで使っていて
管理ツールのハードディスクパーティションの作成とフォーマットを起動させたら
ブルーバックで落ちまして、その後起動せず。
BIOSを見たら、優先起動デバイス一覧から内蔵HD(SATA接続)が4台全て消えていて
光学ドライブと外付けHDしか無いのです。
現状は起動時にF8キーを連打して、起動メニュー?からHDを選択してるのですが
これってCMOSクリアで何とかなるのでしょうか。
ちなみにWin7上では全てのHDはきちんと認識されています。
515Socket774:2010/11/28(日) 16:48:02 ID:UMMKN9cj
BIOSでdetect、認識してるのか、って話。最初のページ辺りで。
あとはやれる事やるしかないし、やれない。CMOSクリア、ケーブル、パーツ抜きさし位か。
汎用効くソフトと違って、ハードは構成から何から分からん。エスパーじゃないし。
デバイスマネージャでDMAとか目視してまともなら、「気持ち悪いまま使う」のも手。
516Socket774:2010/12/12(日) 21:43:07 ID:G5n46Cwm
質問させてください、XPを使っています。
PS/2接続のキーボードのボーリングレートを200Hzに上げたいのですが、
コントローラーパネル>キーボード>ハードウェアタブ>PS/2キーボードを選んでプロパティボタン
と言う手順の次に詳細設定のタブが出てくるはずなのですが、なぜか表示されません
(マウスですがこのような手順のようです 注:英語
ttp://smallvoid.com/article/winnt-ps2-refresh-rate.html

レジストリでSample Rateを上げようと思ったのですが項目が見つからず…
詳細設定のタブが表示された知り合いの方のレジストリの「HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM
\CurrentControlSet \Services \i8042prt \Parameters」の場所にもSampleRate項目はなかったので、
もしかしたらBIOSでボーリングレートを管理したりしていたり、詳細設定が出るようにするのでは?とのことでした

数日前から試行錯誤しているのですがどうしても修正策が見つかりません
ps2rateW2Kというソフトも発見して試してみたのですが、作者のHPがもうないくらい古いソフトでXPでSP3の環境だと動かないのか、修正しようとするとハンドルが無効ですとなってしまいます
BIOSでPS/2キーボードのボーリングレートを変更することは可能でしょうか?
517Socket774:2010/12/12(日) 22:18:43 ID:6YkLeqxg
>>516
ポーリングレートの事はよくわからないけど、BIOSでそういう項目は見たことない

ハードウェア板のキーボードのスレで聞いた方がいい
この辺で詳しい人がいると思う
[マウス]ゲーミングデバイス総合 2[キーボード]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265722376/
質問するならマザーの型番とかキーボードの型番とか書いた方がいいよ
518Socket774:2010/12/12(日) 22:22:24 ID:e8mN7Jt2
レジストリに項目がなければ作る。
でもここを見ると「予定」としか書いてない。
http://support.microsoft.com/kb/Q102989

boringなら掘るんだ。
bowlingなら玉だ。
pollingだ。
biosのことを訊ねるならMBの型番を書かないと。
でもそんなん設定できるのは見たことがない。
519Socket774:2010/12/12(日) 23:13:05 ID:G5n46Cwm
>>517
ということはBIOSの関係じゃなさそうですね
色々調べてそちらのスレの方にも聞いてみようと思います

>>518
そういえば型番書くのすっかり忘れてました・・・
ちょっとそこを見ながらレジストリいじってみます
うわ、ポーリングだったのか、初めて見たところがボーリングって書いてあったので気づかなかったです、恥ずかしい
520Socket774:2011/01/05(水) 23:59:41 ID:F64N8kQL
しゅっほしゅっほ
521Socket774:2011/01/06(木) 20:52:15 ID:odnFTRcJ
ウチのママンのBIOSROMは49LF004Bなんですけど、このROMって4MbitのROMですよね?

でも、アップデートBINのサイズは128Kbyteなんです。
これは4MのROMに1Mのデータを書き込んでいるのですか?
ちなみに正常動作しています。
522Socket774:2011/01/06(木) 23:50:27 ID:yPLpToCW
お前の脳もフルに使ってないだろ
523Socket774:2011/01/08(土) 01:41:22 ID:JQGbbBF+
質問させてください
PCを起動させると
http://imepita.jp/20110108/059320
と表示されます、どう対処すればいいのでしょうか
最近電源の調子が悪くていきなり切れたりをくりかえしているとこのような画面が表示されるようになりました
524Socket774:2011/01/08(土) 01:54:45 ID:ixRUfg8M
>>523
ブートデバイスを選択するか、ブート用ディスク入れてブートしなおせと書いてある。

電源が原因でストレージへの出力が不安定になっているか、ストレージ自体が問題
で読み込み失敗している。

ストレージのSMARTをツールで見てエラー出ていたら交換、エラー無かったら電源
を交換。

つか、すれ違いだから次からくだ質池
525Socket774:2011/01/08(土) 01:57:23 ID:JQGbbBF+
電源に原因がある可能性があるのですか
ありがとうございます、スレ違い申し訳ないです
526Socket774:2011/01/08(土) 16:23:31 ID:QPWTm5Bz
ROM焼き大丈夫ってまだ手に入るの?
527Socket774:2011/01/08(土) 16:35:30 ID:fW5r4Dd6
>>526
代理店がなくなったみたい
ttp://www.ioss.com.tw/web/English/OnlineOrderNow.html

台湾直送ならまだ買える
528Socket774:2011/01/10(月) 07:45:20 ID:nXV0IolS
マザーボードのBIOS(?)バージョンを初期化する方法ってないですか?
他所でも聞いたんですけどわからないようなのか・・↓
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6432151.html
原因はなんでしょうか・・意見お願いします。後、CMOSクリアはまだやってません・・。
529Socket774:2011/01/10(月) 09:46:04 ID:qkckxYSZ
CMOSクリアやってからまた来てくれ。
530Socket774:2011/01/10(月) 10:18:04 ID:lXno12JT
CMOSクリアは別に危険ではないからやっちゃいな。
話はそれから
531527:2011/01/10(月) 13:01:59 ID:nXV0IolS
とりあえずCMOSクリアしてみました。
電池外す方法で。ジャンパの方じゃないです。起動する時LANは外してやったんですが関係ないですよね・・?
結果の方は何も変わらないです・・。普通にカーソル点滅でますね。
最初の起動時にすぐにBIOS設定画面で「Load Optimized Defaults」はしました。
それ以外はいじってないです。
変わったことは今のところMSNにサインインできない・・。日付と時間がへんになってます・・。
時間等はBIOSで手動で設定するしかないのですか?
532528:2011/01/10(月) 13:03:36 ID:nXV0IolS
あ、ごめんなさい。528ですね・・。
533528:2011/01/10(月) 13:12:12 ID:nXV0IolS
すいません。時間は自動で出来ますね・・。
534Socket774:2011/01/10(月) 14:15:28 ID:hIg8WtqN
DOSでBIOSのVer.Downしろ
解らなかったらF14が出るまで諦めろ
535Socket774:2011/01/11(火) 09:11:25 ID:OblvLDVW
BIOS設定の起動ドライブの順番が変になっているんじゃないの?
存在していないFDDを見に行っているとか。
OSの入っていないデータ用HDDが優先されているとか。
536528:2011/01/11(火) 13:03:06 ID:7vmFJhhF
>>535
それは「First Boot Device」とう項目のことでしょうか?
それなら一番からハード・CDROM・使用しない、というようにしてます。
それらとは別のことでしょうか・・?
537Socket774:2011/01/11(火) 14:08:12 ID:OblvLDVW
>>536
HDDは1台だけなのかな?
設定がらみと思ったけど違ったかな…
ブートの途中で引っかかってる気はするんだけどね。

BIOSのバージョンを元に戻して直るかどうか試して
みたほうが解決に近い気がする。
538Socket774:2011/01/13(木) 05:00:22 ID:XL3fwdwN
[CPU] Intel Corei7 870
[メモリ] 8G
[マザボ] GIGABYTE GA-P55-USB3
[グラボ] 玄人志向 GF-GTS450-E1GHD
[電源] ANTEC EARTHWATTS Model:EA-650
[HDD] HITACHI 1TB
[OS] Windows 7 x64
特に致命的な障害とかではないのですが

電源ON

BIOS画面が出る

電源が落ちた音がする

BIOS画面が出る

通常起動完了

という現象が毎回起きます
仕事に影響があるわけではないのですが
毎回のことなので不安になって書き込みさせていただきました
改善方法はありますかね?
539Socket774:2011/01/13(木) 05:23:50 ID:ORn9YXeM
このマルチ野郎め !
540Socket774:2011/01/15(土) 18:48:32 ID:AV+ENjDY
>>538
仕様だろ Core i 7は起動時に構成の最適化処理をするから

541Socket774:2011/01/23(日) 17:57:42 ID:zQ1eBPxC
オークションでP6T Deluxeを落としたのですが
980X未対応BIOSの物だったのでBIOSにすら入れないのですが
手元にBloomfiledの物がなくて困っています。

代理でBIOS更新してくれる業者や、何か良い方法はないでしょうか?
542Socket774:2011/01/23(日) 18:53:40 ID:aGRvvH3G
>>541
ショップのサポートに問い合わせれば有償で受け付けてくれる店がある。
BIOS修復専門業者に頼む
http://www.maido-world.com/index.html
543Socket774:2011/01/23(日) 19:16:04 ID:zQ1eBPxC
>>542
TSUKUMOとFaithに問い合わせてみました。

レス( ・ω・) dです
544Socket774:2011/01/23(日) 19:34:24 ID:zQ1eBPxC
少しでもお役に立てれば・・・

お世話になっております。
Faith サポートセンター でございます。
平素より、Faith をご愛顧賜わり、誠にありがとうございます。

この度はお問い合わせ頂きまして、誠にありがとうございます。
お問い合わせ頂きました件につきまして回答させて頂きます。

有償でのご対応でも宜しければ、近隣の弊社関連店舗へお持込頂きまして、
BIOSアップデート行うことも可能でございます。
※BIOSアップデート料金5,000円

工房,twotop,faithなら5kでBIOS更新してくれるみたいです
545Socket774:2011/01/23(日) 20:36:53 ID:y10dTkC2
BIOSUPだけで5千円とかボリ過ぎだろ・・・
546Socket774:2011/01/23(日) 21:32:24 ID:RvPLv1E7
>>544
そのユニットコム系列は客に無断でクレジットカード情報を蓄えた挙句、
漏洩させておいて、ろくに謝罪もしないクソ企業だから注意な。

詳しくは↓
【Faith/TWOTOP】通販でクレカ情報放流5【前科あり
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290872550
547Socket774:2011/01/24(月) 07:57:06 ID:ZiuTEkit
>>546
まったくだ、おれも被害者
548Socket774:2011/01/24(月) 16:19:05 ID:9vvkwIS1
>>544
追記です。

ソフマップは持ち込みのみで3150円でBIOS更新をしてくれるそうです。

ユニットコム系列の企業らしさを考えると
ソフマップが安くて信頼が高いかと思われます
549Socket774:2011/01/24(月) 16:20:00 ID:bO2WbkiF
PC関係のサポートって糞なとこ多すぎだろ
粗悪品売っておいて交換するにも送料負担しろとか

すこしは家電や車業界見習え
550Socket774:2011/01/24(月) 16:30:22 ID:cMLYunTI
家電や車の価格設定を・・・
551Socket774:2011/01/27(木) 14:12:16 ID:5zXtO5WL
何だろう・・・
BIOS設定画面に入る時のキーのタイミングがシビアだ・・・
552Socket774:2011/01/29(土) 12:54:05 ID:qz5k+GKJ
メモリを入れ替えて起動させたら長音ビープ音しか鳴らなくなりました。
旧メモリに戻すと正常動作するので、スロット部分の故障ではなさそうです。
念のため、3回メモリを抜き差ししたり、新メモリを1枚にしたりしましたが直らないです。

マザーボード:ecs c51gm-m
新メモリ:Transcend JetRam DDR2-800 2GB JM800QLU-2G を2枚

ECSのサイトでは最大16GBまで対応。
当時のDRAMの最大が2GBという注釈がありましたが特に問題は
無さそうなんですが、相性もしくは非対応だったんでしょうか。

どなたか教えていただけないでしょうか。

ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=653&CategoryID=1&MenuID=21&LanID=5
553552:2011/01/29(土) 13:26:46 ID:qz5k+GKJ
回答待ちの間に差込不良を念のため確認しようと
メモリの抜き差しをしていたら1枚差しで成功しました。

その後、何度か2枚目も抜き差ししていたらそれも
正常に動作するようになりました。

メモリの高さが半分になっているためか、
メモリスロットの爪をロック後にもう一度
さらに押し込むことで正常に動作しました。

お騒がせして申し訳ありません。
554Socket774:2011/01/29(土) 15:21:37 ID:2AHw/ES8
おめ
555Socket774:2011/01/29(土) 19:10:24 ID:lTtpnNHg
実験機材としてGA-6OXT-Aを復活させようと思ったら、BIOSがF7で最終版じゃなかった。
この際だからとF8に更新しようとしたら、書き込み中にコンセント抜けた…orz
ブートブロックが逝っちゃったらしくてFDDもうんともすんとも言わない。
ROM直付けなんだよな、このママン。
ソケット化サービスに出してでも復活させるべきか否か…迷う。
556Socket774:2011/01/30(日) 16:44:06 ID:QkDvuUqb
テスト
557Socket774:2011/02/03(木) 14:46:42 ID:3ig4kfdD
>>555
とりあえず電池抜いて、1日放置しろよ
558Socket774:2011/02/04(金) 16:19:44 ID:gxvBXcxf
起動戦死BIOS
559Socket774:2011/02/04(金) 17:00:04 ID:fiEIXtOj
よく聞こえなかった、もう一回言って
560Socket774:2011/02/05(土) 09:27:34 ID:fDVqo6Px
hosyu
561Socket774:2011/02/05(土) 14:43:11 ID:wHksz8IM
>>1
>・FDDの書き換え禁止窓塞ぐな
は書き換え禁止にしろって事?
562Socket774:2011/02/05(土) 14:45:41 ID:LLyyJMdD
小学校行ってこい
563Socket774:2011/02/05(土) 15:28:21 ID:KkyVcOYV
小学校に入り込んだら逮捕されるぞ。
564Socket774:2011/02/05(土) 21:34:39 ID:mLJcIHV0
ど素人です。
お願いします。

 イーマシーンズ J3048のメモリ「PC4200 DDR2-SDRAM 512MB」を
 「ELECOM DDR2-533/PC2-4200 ET533-1G」2枚に交換しました。
 Memtest実施したところ問題なかったのですが、
 1枚分(1GB)しか読み込まれていないようだったので、
 再度抜き差しをしてみました。
 その際、電源ケーブル差しっぱなし、放電しないで触ってしまいました。
 それに気付かず再度、電源を入れるとおかしくなってしまいました。

○症状
 電源を入れると、FANが回る。ビープ音が鳴る。ディスプレイに何も表示されない。
 メモリをスロットに1枚ずつ差すと、片方はピッピッピッピ音が延々と鳴ります。
 もう片方のスロットはピーーーーー音が延々と鳴る。
 3枚あるメモリでそれぞれ1枚ずつ差す。
 スロットの位置を変更する。
 CMOSクリアも行ってみましたが、変化なし。


 どこが壊れてるのか、どうすればいいのか、見当つきませんか?

 
 イーマシーンズ J3048 スペック
ttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3048.html
565Socket774:2011/02/05(土) 22:11:27 ID:OCKc8fkx
>>564
マザーボードはMSIのRC410M-Lなのかな?
少々のことでは壊れないと思うんだけどね。
接点洗浄剤や復活剤を試してみるのはどうだろ。
ELECOMのメモリにしたのは検索した結果だと思うけど、
なんでメモリの相性がきついんだろうね。
OEM版はソケットの質が低いとか。
566Socket774:2011/02/05(土) 23:40:11 ID:mLJcIHV0
>>565
ありがとうございます。
マザーボードの型番はわかりません。どこかに書いてるんですかね?
接点洗浄剤等は試してみたいと思います。

ほかに壊れている可能性の高いパーツとかありますか?
567Socket774:2011/02/06(日) 00:17:07 ID:Lp+NUujh
http://kakaku.com/akiba/picture/200601/20060126newpro_mother_rc410m-l_01.htm
型番はメモリスロットのそばにシルク印刷かシールで書いてあるはず、たぶん。
あとは「起動しない時に質問するスレ」のテンプレが参考になると思うよ。
そっちで質問したほうがいい内容だけど、他作PCは嫌われるので要注意ね。
いっそのこと素直にショップに持ち込むか、これを機会に自作PCの道に入るか…
568Socket774:2011/02/06(日) 04:22:53 ID:UMyTbCAf
初歩的な質問なんですが
特に不都合が無くてもBIOSって最新のに上げといた方がいいんですか?
569Socket774:2011/02/06(日) 06:11:43 ID:pBs1lepu
いや不都合がないなら触らぬ神に祟りなしモードで。
570Socket774:2011/02/06(日) 18:18:32 ID:tKmGK0XH
すまん教えてくれ。

M/B P6T-Deluxe V2
BIOS Ver.1108

・設定項目「BIOS EHCI Hand-off」について
ググったらUSBのレガシーモードを無効化できる設定って説明見つけたんだけど、
レガシーモードは Enabled で無効になるの?
Disabled で無効になるの?
そもそも Windows7 の場合はどう設定するのが正解なの?

・A20M
 ググったけどそれらしい説明が見つけられなかった。
 何の設定?
571Socket774:2011/02/06(日) 20:20:02 ID:JBim2xaY
>>570
おっしゃる通りEnableで無効
572Socket774:2011/02/06(日) 20:28:30 ID:R8GOxSyK
さっき買ってきたGIGABYTEのG41MT-D3なんだけど
DVDブートしようとするとキーボード入力が無効になってDVDからブート出来ないんだけどなんでかな?

NumLockボタンでキーボード入力受け付けてるのはいつか試してみたら

起動→BIOS画面
はキーボード入力おk

press any key to boot from CD/DVD
はキーボード入力不可

OS起動後
は当然キーボード入力おk

キーボードのせい??
573Socket774:2011/02/06(日) 21:01:52 ID:0HZMcHTC
>>572
BIOSの設定でUSBキーボードが使えるようになってるかチェック
574Socket774:2011/02/06(日) 21:52:27 ID:R8GOxSyK
>>573
出来た!ありがとう。
初期は無効になってるんだな…勉強になりました。
575Socket774:2011/02/07(月) 00:39:54 ID:E+SIUolE
>>565
>>567
エアダスターでスロットを吹き付けて、メモリを挿したら
起動しました。
ほこりが原因だったっぽい・・・

ありがとうございました!
576Socket774:2011/02/07(月) 01:37:36 ID:rriitZnD
何かBIOS上げたらPCの動作が気持ち重くなったような気がするんですが
こんな事ってありますか?
577ミヤ:2011/02/07(月) 02:15:24 ID:YYbIV57j
>>574
初期設定が無効かどうかは、ものによるよ。
578Socket774:2011/02/07(月) 11:06:33 ID:je6QKgsf
>>571
レスサンキュ。
579Socket774:2011/02/07(月) 11:51:32 ID:zlKxiqK+
CPU換えたらboisどころかpostも出ずにファンが停まったり回ったりするだけになる
前のCPUに戻すと普通に起動する
これは対応しているbiosバージョンへ換えたつもりだが
biosのバージョンアップに失敗してるということ?

やった手順としては
古いCPU+メモリだけの最小構成で新CPUに対応しているbiosへ書き換え
cmosクリア→新CPUへ交換→post出ない→古いCPUに戻してbiosバージョンが
ちゃんと換わっているのを確認

正直手詰まり
580Socket774:2011/02/07(月) 12:22:53 ID:Cq8Apu5s
新CPUが壊れてる
581Socket774:2011/02/07(月) 13:07:54 ID:zlKxiqK+
新CPUは別のマザーで普通に稼動するから性質が悪い・・・
582Socket774:2011/02/07(月) 13:16:51 ID:qFDIolB2
cmosクリアせずにそのまま刺してもダメか?
583Socket774:2011/02/07(月) 13:27:09 ID:zlKxiqK+
最初にcmosクリアせずにぶっ挿したよ
ファンがピクピクするだけでpost出なかったから
横着しちゃーダメだなってちゃんとやったんだ

最初マザーをショートさせちまったか?て疑ったけど
構成そのまま旧CPUに換えるとbios出るんでマザーがおかしいわけじゃない
新CPUも別マザーで動いてるんで壊れてはいない
そうするとbiosの何かがおかしいのかな?とか思ったんだけどな
584Socket774:2011/02/07(月) 13:33:03 ID:qFDIolB2
再度動く構成に戻してBIOS更新してみるぐらいかなぁ
完全に更新できてないなんてありえないとは思うが
>>576
まったくないとは言い切れない
エラッタ回避のために特定のCPU機能がOFFになったとか
他にあり得るのは今までOFFだったCnQやEIST等がONになって
そのためクロック切り替えで遅くなったように感じるとか
585Socket774:2011/02/07(月) 13:41:34 ID:qFDIolB2
対応していると思い込んでるCPUが実は未対応のリビジョン違いのモデルだったりして
586Socket774:2011/02/07(月) 14:19:57 ID:zlKxiqK+
>>585
一応対応しとるんだわ

ただこのマザーは発売時点では新CPUには未対応だったけど
後で対応biosが出た
CPUの対応・未対応をbiosで変えることが出来る仕組みがわかれば
なんかヒントになるかもしれないと思って聞いてみる。
どうやってんの?w

起動シークエンスはpost→cmos→biosの順だけどCPUのチェックって
postでやってるよね
postプログラムはbiosの一部としてROMの中に収められてるものだから
コイツが古い未対応のままで上手く書き換わってないから
新CPUを弾いてしまうんじゃないか、と
こんなことがあるのか分からないけども

最初期のbiosに書き戻してバージョンを1ヶづつ順に上げて行く
って、やっても意味あるかな?
587Socket774:2011/02/07(月) 14:41:27 ID:qFDIolB2
>>586
ないと思う
一般の自作機用BIOSファイルは一枚岩だから
富士通FlashAidみたいな差分で配ってるわけではないので
一部Intel純正マザーみたいなプログラミングによって書き換える製品もあるけど
588Socket774:2011/02/07(月) 14:43:50 ID:qFDIolB2
>>586
新しいCPUに対応したmicrocodeを埋め込んでるだけ
AMD界隈ではAGESAとか呼ばれたりする
マザーベンダはBIOSベンダからモジュール買ってきてるだけで
BIOSのソースコード持ってるわけではないし
589Socket774:2011/02/07(月) 19:34:14 ID:FlsJQoVe
つーか、構成書かない奴なんかほっとけよ
590Socket774:2011/02/08(火) 08:40:38 ID:1NO3mTMx
bios更新する時の作法は電源とメモリ1枚のバラック組みだろ?
cmosクリアも一旦コネクタ全部外すし構成もなにも無いだろ
591Socket774:2011/02/08(火) 08:57:17 ID:myAL7cgp
えっ?
592Socket774:2011/02/08(火) 11:27:15 ID:8dsueROx
BIOSは念写するのじゃ。
593Socket774:2011/02/08(火) 14:10:08 ID:FBtnUTCG
質問させてください。起動できなくて困ってます。

[CPU] Intel Core2Duo E8500
[メモリ] 4G
[マザボ] P5Q
[グラボ] HD4850
[電源] SeaSonic 700W
[HDD] WD CaviarGreen 1TB
[OS] Vista 32bit

2年くらい使ってたPCなんですが、いきなり起動できなくなりました。
電源入れたらマザボのタイトル画面が出て、この間いつもは
HDDがガラガラ言ってアクセスするんですが、何も言わず。
しばらくしてWindowsエラー回復処理画面が出て、
通常起動を選んだら下にアンダーバーが出たままで止まり、
他のモードを選んだら記号がいっぱい出てきて途中で止まります。
BIOS見てみたら一応HDDの認識はしています。
HDD壊れたんですか?異音がしたりとか壊れる前兆は全然なかったんですが。
594Socket774:2011/02/08(火) 14:12:01 ID:mteMAfEd
マザボのタイトル画面
595Socket774:2011/02/08(火) 14:15:13 ID:myAL7cgp
HDDを認識してるからといって正常に動くとは限らない
596Socket774:2011/02/08(火) 14:33:50 ID:CKZ0B4Hv
     |┃三        / ̄\
     |┃         | P5Q |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |  
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  ::\:::/:::: \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \  
     |┃     |    (__人__)     | 
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   /           \
597Socket774:2011/02/08(火) 15:05:28 ID:x0i7tGlO
>>593
とりあえずCMOSクリア
これで駄目ならF8押してセーフモードで起動

んでOSドライブにchkdskかけてみ

これも出来ないならOS再インスコだな  これはBIOSっていうより
OSかHDDがぶっ壊れたぽい
598593:2011/02/08(火) 15:39:23 ID:FBtnUTCG
>>597
セーフモードで起動しようとしても記号がいっぱい出て
すぐ止まります。
OS再インストールしようとしてBIOSで1stBootをCDにして
Vistaのディスク入れて再起しても、Windowsエラー回復処理画面が出てきて
そのあとMicroSoftのアンダーバーが出てきてそのまま
止まってしまいます。
どうすれば〜
599Socket774:2011/02/08(火) 15:43:28 ID:x0i7tGlO
>>598
なんはHDDか起動してるポイんだが・・・・・・・・・・
@ほんとにCDは一番最初にBOOTするようにBIOSでなってる?
ACD・・・・・ というメッセージが出た時に必死にENTERキー叩いてる?(これを叩かないとCDから起動しない)
600Socket774:2011/02/08(火) 15:58:34 ID:nPC/gI1s
600
601593:2011/02/08(火) 16:00:13 ID:FBtnUTCG
>>599
1stBootはCDROMにちゃんとしてます。
その後DVD入れて再起してCD・・・・PressAnyKeyと出て
すぐENTER押したら、Windows is loading filesって出てアンダーバーが
埋まったら次にMicroSoftのアンダーバーが出て
そのまま止まってしまう〜
前回終了するときはちゃんとシャットダウンして
変な終わり方してないんですけどねえ〜
602Socket774:2011/02/08(火) 16:02:34 ID:x0i7tGlO
>>601
うーんんんん 読み込みで失敗してる感じだな・・・・・・・・
@OSディスクが汚れていないかチェック
A接続されてるケーブルを抜き差ししてみる
B光学ドライブを交換してみる

ところでCMOSクリアはやったんかい?
603593:2011/02/08(火) 16:06:51 ID:FBtnUTCG
>>602
ディスクはきれいです。ケーブル調べて
あとCMOSクリアってやったことないけどちょっとやってみます
604Socket774:2011/02/08(火) 16:11:13 ID:x0i7tGlO
追伸:Win7のOS再インスコ画面は止まってる時間が長いんで30分は放置で大丈夫だからね
605593:2011/02/08(火) 20:53:07 ID:FBtnUTCG
CMOSクリアして接続全部確認して、あとHDD壊れてるかもと思って
他のHDDつないだけどダメでした・・。
全く同じ症状で起動できません。OSの再インストールも
同じ症状でできないです。
何がどうしちゃったんだろ〜
606Socket774:2011/02/08(火) 21:02:13 ID:x0i7tGlO
>>605
OSを入れるHDDを交換して、またWindowsエラー回復処理画面が出るってこたあねーべよ
その問題のHDD外して、最小構成でやってみ
607593:2011/02/08(火) 21:19:09 ID:FBtnUTCG
最小構成(マザー、電源、CPU、メモリ1枚)だと何も映らないです・・
このどれかが原因ですかね?
608593:2011/02/08(火) 21:25:56 ID:FBtnUTCG
すいません、グラボつけるの忘れてました。
これつけたら映りましたw
609Socket774:2011/02/08(火) 21:26:08 ID:x0i7tGlO
VGAカードは付けておけよ・・・・・・・・・  POSTまで確認出来るのが最小構成っていうんだぜ・・・・
610Socket774:2011/02/08(火) 21:28:08 ID:x0i7tGlO
>>608
そこまで出来たら、OSを入れる新規のHDDと光学ドライブをくっつけて
BIOSでBOOT順番を1番目を光学ドライブにする

んで結果まち
611Socket774:2011/02/08(火) 21:29:18 ID:mteMAfEd
>>608
吹いたw
612Socket774:2011/02/08(火) 21:32:37 ID:x0i7tGlO
VGAで思い出したけど、VGA、ママンの補助電源とか全部ささってんだよな?
なんか心配になってきた・・・・・・・・・
613Socket774:2011/02/08(火) 21:36:21 ID:fQtpjwZT
もうみんな現地に行って直したいレベル
614Socket774:2011/02/08(火) 21:40:53 ID:FFwpRNrx
>>612
今まで動いてたんだしそれはないかと、どうせ他作(ショップBTO)PCだろうし
店に聞けばいいのにな
615593:2011/02/08(火) 21:56:56 ID:FBtnUTCG
新規のHDDにつなげてもOSインストールできず、
またもとのHDDにつなげたら
Vistaのインストール画面がやっと出ました!
んで今まずスタートアップ修復というのをやってます。
これでだめなら再インストールですね。
なんでだったんだろ、接続が甘かった?
でもBIOSはちゃんと認識はしてたし・・光学ドライブの
接続かな・・よくわかんないけどまあなんとかなりそうです。
長い間ありがとうございました。またなにか不具合出たら
質問させてもらいますw
616Socket774:2011/02/08(火) 22:02:51 ID:x0i7tGlO
新規のヤツは、パーティション切ってねーんじゃねーの?(まぁ切ってなくても
後でOS側でやってくれるが・・・・・・・)

なんか症状に納得出来ない・・・・・・・・・
617593:2011/02/08(火) 22:10:23 ID:FBtnUTCG
無事起動できました〜長い半日でしたw
ありがとうございました。
新規のHDDは以前使ってたやつで、容量大きなやつに
買い替えまして。両方壊れてるわけないしおかしいなあ〜て思いました。
なんで素直にVistaのDVD起動しなかったのか不思議です。
接続関係だったのかな〜
618Socket774:2011/02/08(火) 22:23:50 ID:BVjqevQ7
次はエスパースレか初心者スレ池
619Socket774:2011/02/08(火) 22:24:40 ID:LB9y/Xvs
結論:スレ違いだった
620Socket774:2011/02/09(水) 14:34:53 ID:rDscGNBO
VRAMが256M固定なんで変更したいんだけど
BIOSを書き換えたいんだA6GMVなんだけど
どの辺に記述されてる?
621Socket774:2011/02/09(水) 14:49:55 ID:bq0111ky
>>620
↓で聞けばいいんじゃね?

Foxconnマザーボード友の会 18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289606255/
622Socket774:2011/02/09(水) 17:29:29 ID:MxC0uPlx
PCの電源を入れたら
American Megartends

CPU:AMD Athlon(tm) U X2 250 Processor
Speed:3.00 GHz Count:2
DCT0 = N/A, DCT1 = 800 MT/s

Press DEL to run Setup
Press F9 for BBS POPUP
Press F12 for BIOS POST Flash
1 AMD North Bridge, Rev C2
Initializing USB Controllers .. Done.
768MB OK + 256MB Share Memory

Auto-Detecting SATA1 Device..ATAPI CDROM:Optiarc DVD RW AD-7240S 1.02
Auto-Detecting SATA2 Device..IDE Hard Disk:Hitachi HDP725050GLA360 GM4OA5CA
Auto-detecting USB Mass Storage Devices ..
00 USB mass storage devices found and configured.

Bank interleave requested but not enabled
DIMM(s) checksum error detected
Press 'DEL' to Resume
と出てOSが起動しません
BIOS画面を開くとWARNINGと点滅して赤文字で
Please Clear CMOS if system no display after overclocking.
と表示されています
原因と解決方法わかる方いたらお願いします
OSはXPです
623Socket774:2011/02/09(水) 17:46:17 ID:HeNv1I8U
>>622
MBは何?
624Socket774:2011/02/09(水) 17:55:16 ID:MxC0uPlx
>>623
BIOSTARです
BIOS画面の上に出てるA78GA-M2Tが型番になるんですかね?
625Socket774:2011/02/09(水) 18:03:49 ID:cXeWU1BP
Clear CMOS

まずこれをやってから考えな

626Socket774:2011/02/09(水) 18:08:00 ID:Zul+xItf
DIMM(s) checksum error detected

こっちの対処が先じゃない?
2枚DIMMあるなら1枚ずつやってみなよ
627Socket774:2011/02/09(水) 18:22:49 ID:MxC0uPlx
>>625
やり方がわからないので調べてやってみます

>>626
メモリーを差し直すって事ですか?
628Socket774:2011/02/09(水) 19:11:15 ID:MxC0uPlx
メモリーが1枚逝ってました
皆さんありがとうございました
629Socket774:2011/02/09(水) 21:29:10 ID:WHSdfHWU
メモリーでなくスロットが悪い場合もある
630Socket774:2011/02/09(水) 21:58:11 ID:MxC0uPlx
>>629
壊れてると思われる方のメモリーだけでPCの動作確認をしたら真っ黒い画面で何も映りませんでした
2枚を入れ替えて差し込むとまたAmerican Megatrendsの画面
壊れてない方のメモリーだけだとOSが起動しました
631Socket774:2011/02/09(水) 22:47:25 ID:s0wZSoEp
ついでにどこのなんてメモリか書いてもらえるとありがたいので、出来たらよろしくです
632Socket774:2011/02/09(水) 22:54:37 ID:wL2/J0Ty
ASUS の Commando なんだけど、
Win7(64bit)上からBIOS更新したら、途中でエラーになって
2度と起動出来なくなりました( ; ;
Crash Free BIOS 3も動いている気配がありません。
これはもう諦めるしかないのでしょうか?
633Socket774:2011/02/09(水) 23:14:18 ID:MxC0uPlx
>>631
TEAMのDDR2 800MHz 1GB 2枚です
634Socket774:2011/02/10(木) 08:00:53 ID:5oQGyOuj
>>632
CMOS ClearしてもUSB/サポートCD技でもダメならダメかもね。
http://asusmb.pcdiyweb.net/?FAQ#e1fd21f2
ASUSスレには詳しい人がいるかもしれない。
635Socket774:2011/02/10(木) 23:59:08 ID:9TsvUVsi
質問させてください。

ASUS製のマザーボード P5LD2-VMのBIOSを更新したいのですが、上手くいきません。

ASUS Update V7.17.11にてBIOS情報を確認したところ、
モデルネーム:P5LD2-VM
バージョン:0103
チップセット:945G
日付:08/28/2006-10:59:57
BIOSタイプ:AMI
BIOSサイズ:512k
と表示されました。

ASUS Update V7.17.11で「ファイルからBIOSをアップデート」を選択し、
P5LD2VM0128、P5LD2VM0606、P5LD2-VM-ASUS-1303の3つを試しましたが
どれも「BIOSイメージのモデルが現在のBIOS ROMに合いません」と表示され
失敗してしまいました。

続いてUSBフラッシュメモリからMS-DOSを起動し、Afudosを使って
P5LD2-VM-ASUS-1303を開こうとしたところ、「Unable to open ROM file」と
表示され、失敗してしまいました。


このマザーボードはSOTEC製のPX7511に使われていたもので、シールには
「P5LD2-VM/GB/SOT/SI」と記載されています。

どうやったら更新がうまくいくでしょうか?
若しくは、メーカー製のPCはBIOSの更新が出来ない、などといったことはあるのでしょうか?
636Socket774:2011/02/11(金) 09:40:35 ID:3kqKXc+L
メーカー製はそのメーカーの提供するBIOSじゃないとできないだろ
637635:2011/02/11(金) 21:15:10 ID:VGnNqfpl
>>636 そうだったんですか・・。メーカーからはBIOSが提供されていないので、諦めるしかなさそうですね・・。
638Socket774:2011/02/11(金) 23:53:13 ID:g9CsCHtO
新しいCPUに対応させるためならマイクロコード追記ていう荒業もあるけど・・・
639Socket774:2011/02/12(土) 00:06:08 ID:rCz470BH
>>635

全部自己責任になれけど、Afudosの2.07とかならオプションで-n
つければASUSのBIOSでも強制かきこみできるかもしれない

ただオリジナルのP5LD2-VMとハード面で構成が異なるとかだと
一部使えない機能とかがあるかもしれない

オリジナルのP5LD2-VMもPCBでCore2対応とかが分かれるからね
640Socket774:2011/02/14(月) 02:47:11 ID:mkahRYQY
富士通のS8215っていうノートなんですが、HDD交換しようと開けたら
SATAではなく変換してPATA接続してました。

んで納得いかなくて変換部分とっぱらってSATA化の改造を施したんです。
ICH6RなんでAHCI対応してるはずなんですがBIOSに設定項目ないんですよね。

AHCI対応させるためにどうにかしたいんですが
BIOS改造とかで対応きませんかね?

ちなみにPhoenixBIOSです。
641Socket774:2011/02/14(月) 02:49:26 ID:E68quetg
>>640
改造するだけの技量があるならできると思うよ。がんばれ。
642Socket774:2011/02/14(月) 09:18:34 ID:WRqaFoQZ
改造ノートでさらにBIOSいじってまで使うほどのものではないと思うが>AHCI
643Socket774:2011/02/14(月) 10:17:24 ID:i0JLwly2
マルチに答えはいらんぞ
644Socket774:2011/02/14(月) 10:29:49 ID:wD3JMdeL
電源Onした後にマザボのメーカーのロゴ画面が出てきますが、出てくるまでの間って、何をしてるんですか?
電源をOnにしたらPCのFANが回ってしばらくするとロゴ画面まで進むのですが、室温が低い時にロゴマークまでいかず
リブートしてしまうのです。
今のところ、ロゴ画面までいくと順調に起動します。
645Socket774:2011/02/14(月) 12:02:53 ID:IzFaDPz3
BIOS更新に失敗しまして、昔作った「あんちょこフラッシュromライター」で復旧を試みました。
しかし、飛ばした4Mのromは古いソフトでは書き込めない事が判明。
最新のソフトをダウンロードしようとしましたがサイトが閉鎖されていました。
どなたかkonflashというソフトの最新版、v0.14をお持ちでないですか?
フリーソフトだった筈なので頂けると幸いです。
646Socket774:2011/02/14(月) 12:32:49 ID:1/HJTeV4
>>644
室温が低い時、という条件がつくなら、コンデンサの劣化だと思うよ。
マザーボードだか、電源だかは、わからないけど。
647644:2011/02/14(月) 13:38:32 ID:wD3JMdeL
>>646
購入して間もない物なのに劣化してたとは。
今度交換してみます。
648Socket774:2011/02/14(月) 14:48:00 ID:lszqt4p/
>>644
コールドスタートで失敗する場合は、殆ど電源かコンデンサ
ママンのコンデンサーが妊娠してないなら、電源が劣化してる場合が多い

>>645
うーんんん みつかんねーな ソケットタイプだったらROM取り出して
他のママンで強制書き込みした方が早いかも
649Socket774:2011/02/15(火) 00:17:11 ID:DCBSFKYg
あんちょこフラッシュromライターなつかしい

俺も前作ったことある!
あんときは画面に何も映らないのを、わけもわからず
BIOSとばしちゃったと決め込んで意味もなく作ったんだっけ・・・・。
結局吸出しも焼きもできなかたけど。
それはそれで楽しかった。

結局はCPUが逝ってただけなんだけど。
ソフトどっかに保管してるかもなんで見てみます
650Socket774:2011/02/15(火) 00:30:52 ID:DCBSFKYg
出てきたけどv0.13でした
651Socket774:2011/02/15(火) 00:50:41 ID:DCBSFKYg
度々すみません。
中の説明書きには0.13と書いてあったけど、
実行してみたら0.14て書いてありました。

というわけでドゾ
http://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=011


で、640で書いたAHCIに対応させるためのBIOS改造教えてくらはい
652Socket774:2011/02/15(火) 07:35:02 ID:9F6MQ4KK
>>645
飛んだromはハンダ付けしてあるんで足を切って外し、別のromに焼こうかと

>>651
ありがとうございます!これです
これで何とか復旧の道が見えてきました。
感謝!
653Socket774:2011/02/15(火) 21:18:40 ID:7/3mURwI
成功報告にwktk
654Socket774:2011/02/16(水) 17:31:29 ID:fIcx0UqS
@BIOSでファイルにバックアップしたBIOSの拡張子が.binなんだけど、GIGABYTEのは.f8とか.f6とかじゃなかったっけ?
655Socket774:2011/02/16(水) 19:02:21 ID:7QunJtq3
それは視認しやすいだけで大した問題でないんじゃね?
656Socket774:2011/02/17(木) 22:32:01 ID:Pj1xTW21
>>632
マザーボードをBIOSを復旧してくれるところに送るか
USB SPI programmerを買って自分で復旧するか、どっちかだな
俺はUSB SPI programmerを中国の怪しげなサイトで買って来て使ってるw
ROMも売ってるし
http://www.biosdiy.cn/wzcp/usbSPIBIOSenglish.htm
EMSの送料合わせて25ドルだったw
ただしペイパルと英語が必要
サイトが不安定で見れるときと見れないときがあるかも
657Socket774:2011/02/18(金) 13:09:51 ID:0kPVDq5U
>>653
BIOS修復できました
ハンダ付けされた古いromの足切って、ライターで書き込んだ新しいromを付けようと思ってたのですが、
この手のromって余り入手できないようですね
結局、苦労して古いromを取り外して書き込みました
最初は書き込みエラーが出て焦りましたけど、ライターの抵抗値を調整して上手く行きました
651さん、あらためてありがとう
658Socket774:2011/02/19(土) 06:45:49 ID:AFu7UJA/
俺さまようメモな
biosチップ一覧
http://bios-repair.co.uk/ref/Asus.html
659Socket774:2011/02/19(土) 08:54:10 ID:th7D47Ib
>>657
隔離してたHDD引っ張り出してきたかいがあった!
よかったですね〜
俺のライターはどっか捨てちゃったみたい。
無いとなるともう一回作りたくなるな・・・。
660Socket774:2011/02/19(土) 09:47:28 ID:gdIEjp4l

661Socket774:2011/02/19(土) 13:58:29 ID:GBoySqo1
さまようメモ
662Socket774:2011/02/19(土) 14:14:52 ID:wTLOWz32
AMI BIOSのセットアップメニューを改変したい。

具体的には、S3の項目を追加したいんだ

AMIBCPでは、削除しかできない。

みんな知恵を貸してくれw
663Socket774:2011/02/19(土) 15:14:00 ID:C9w9m5gW
                 /゚    。
                / .  ゚
           , '    。  ・
` ー  _   -  '   ゜
。       .      。  ゚
    :     。
゚             .
  ヾ冖フ  ヾス
   [ ,]   [ ]     、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_ノ、_人_人_人_人_人人_人_
   |. i /l,ィ .!     ノ
.   !  }.r`'j7 !    _) 地球のみんな、オラにちょっとだけ知恵を貸してくれ!
   ! `、亠 {     ヽ
    } _l _,l_,j      '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^
    ヽシ_,-i {
     /`´~バ}
.   /   j !
    ∧ '"/`,イ
   ! ヽ'/l_  j
  / \,/ }\,!
  .ァ、ヽィ  <`-イ
.  |. `iT.   ヽ j
  \ll'    `'
664Socket774:2011/02/19(土) 15:28:13 ID:kAOBrYCn
BIOSの識別IDってBIOSアップデートしても変わらない?
665Socket774:2011/02/19(土) 21:29:29.89 ID:vzqB0YUI
>>658
うぉ!!  これはスゲェw  
666Socket774:2011/02/19(土) 21:30:44.53 ID:vzqB0YUI
>>664
BIOSのIDは製本ごとにユニークでしょ
ID変えたかったら、強制書き込みで変更するしかない
667Socket774:2011/02/19(土) 21:31:55.49 ID:vzqB0YUI
訂正:製品ごとに
668Socket774:2011/02/20(日) 10:55:54.12 ID:yIOrwUgK
おいおい、全然知恵が集まらねーなw

馬鹿ばっかりなのかwwww
669Socket774:2011/02/20(日) 13:08:32.70 ID:dV9n69UU
ごめん、火星に住んでるんだ
670Socket774:2011/02/20(日) 13:25:53.11 ID:yIOrwUgK
そりゃ仕方がないなw

はやく、地球に戻れるようにがんばれよw
671Socket774:2011/02/20(日) 16:55:45.84 ID:uIfkeBzb
すみません質問させてください。Windows7 64bit homeを使用しているものです。
HDDを増設して領域を分割した際に
OSの入っているCドライブの「パーティションをアクティブとしてマーク」を選択してしまいました。
それから再起動した際に「BOOTMGR is Missing」という
エラーが出て起動できなくなってしまいました。
インストールディスクなどもあるのですが、
Cドライブのデータを消さずに復旧することはできないものでしょうか?
よろしくお願いします。
672Socket774:2011/02/20(日) 17:13:30.73 ID:Q8RrKIEu
パーティション触らずに上書きでOS再インスコすりゃいいじゃん
673Socket774:2011/02/20(日) 17:21:32.29 ID:cSk8lA3/
MBR修復
674Socket774:2011/02/20(日) 17:52:04.86 ID:y0LxnNWs
>>671
diskpart→list disk→select disk x→list partition→select partition x→active
675671:2011/02/20(日) 18:55:34.64 ID:uIfkeBzb
みなさんありがとうございます。
無知なので調べながらやってみようと思い、インストールディスクを入れてみたのですが、
今度は「Press any key to boot from CD and DVD. . .」というメッセージが出てきて
その後に「BOOTMGR is missing Press Ctrl Alt Del to Restart]リスタートしても同じメッセージが出るだけです
ディスクはOEM版で試しにCドライブを外して、投入してみたら問題なくインストールしようとしました。
すみません、どこから手をつければいいでしょうか?
676Socket774:2011/02/20(日) 19:05:20.23 ID:b5/S0SAW
自作erなら英語くらい読もうぜ。

「なんか押せよ」っつってんのよ。
677Socket774:2011/02/20(日) 19:05:25.52 ID:cSk8lA3/
fix MBR
678Socket774:2011/02/20(日) 19:33:33.78 ID:aW6a/lPq
「BOOTMGR is missing」が出るならMBRは正常なのでは。
インストールディスクから起動して、Shift+F10でコマンドプロンプトを出して、
>>674のようにdiskpartでBOOTMGRのあるパーティションをアクティブにすればいいはず。
679671:2011/02/20(日) 20:09:01.93 ID:uIfkeBzb
>>676
すいません、タイミングが遅かったみたいです。
>>678>>674
完璧でした。本当に助かりました。

答えてくれた皆さんありがとうございました。
おかげで復旧することができました。大感謝です。
680Socket774:2011/02/22(火) 21:59:59.87 ID:Ylkm1RJl
selected file is not a EFI BIOS!
681Socket774:2011/02/24(木) 08:30:47.80 ID:QZYJQruT
昨日シャットダウンができず(応答なしでタスクマネージャからkillもできない)、
仕方なく電源落としたんですが、今朝windowsが起動しなくなりました。
マザーはGA-MA770-S3、CPUはPhenomII 920です。
BIOS起動画面のCPUID表示でとまります。このあと確かCPUの周波数表示か、
メモリチェックの表示があったと思います。BIOSセットアップへのボタンは
すべてききませんでした。
CMOSクリアも効果なし、メモリがおかしいのかと思って4本指してあるメモリを
2本づつ差し替えても駄目。全部抜いておくとぴーぴーぴーでBIOSたちあがらず。

CPUは、換えのものが手元にあるんですが、交換はグリスがないので
まだやってません。
これはマザーかCPUが逝っちゃった感じでしょうか?ほかにやれること、
疑う点などあれば教えてください。よろしくおねがいします。
682Socket774:2011/02/24(木) 12:23:16.31 ID:RWvE8IHu
>>681
biosが飛んだぽく思えるけど、
>【GIGABYTE】GA-MA7XX/8XX総合 6【AM2+/AM3】
または
>GIGABYTE 友の会 Part43
には所有者〜経験者がいるかも。
683Socket774:2011/02/24(木) 12:23:38.26 ID:IlMiUoel
普通メモリは1本で試すものだが
684Socket774:2011/02/24(木) 13:11:22.27 ID:RWvE8IHu
4本挿しのうちの2本ずつのテストなら
両セットに同時にダメモリがない限り大丈夫だろうし、
原因は雷サージとかじゃないみたいだし。
685Socket774:2011/02/24(木) 13:33:26.37 ID:IlMiUoel
メモコン半壊とかよくあるじゃないですか
686681:2011/02/24(木) 22:51:41.53 ID:QZYJQruT
帰宅してから、まずメモリ1本で起動してみたら起動。
正しくは覚えてないけどもCMOS ERRORかなんかが出てました。
その後メモリ2本、4本と増やしても普通に起動・・・
CMOSクリアに時間がかかったってこと?
何か少し怖いけどすこし様子見てみます。

皆さんありがとうございました。
687Socket774:2011/02/25(金) 12:28:07.46 ID:V8UYZyu2
電源かもなあ。逝かれかけたときそんな動きしてたわ。
688Socket774:2011/02/25(金) 12:35:21.93 ID:0S2l93uQ
最小構成で駄目なら、電源->CPUと試したいところだけどね
689Socket774:2011/02/25(金) 15:27:10.92 ID:Rvl3IWWe
マザボとCPUどっちかの故障だと原因を探るのが大変だよな・・
690Socket774:2011/02/25(金) 15:30:27.73 ID:6uHXDgWC
壊れたマザーがチェックのために刺した別のCPUを壊すとかあるからな
691Socket774:2011/02/25(金) 15:37:53.59 ID:0S2l93uQ
CPUは最後までとっておきたい
というか、そこまでいったら俺は新しいの買うわ
692Socket774:2011/02/26(土) 03:26:17.34 ID:MP5zkzfa
BIOSで、FSBやPCI・AGPCLCの設定が出来るボードがあります。
FSBを133MHzに設定した場合、PCIは1/4、AGPは1/2が定格かと思います。

もう少し細かい設定で、FSBを112MHzにした場合、2/3や1/2では定格を超えてしまうのですが、
非常に危険なことでしょうか。
PCIが37MHzになったからといって、特段危険ではないのでしょうか。

少し古いPCの話ですみません。
693Socket774:2011/02/26(土) 03:30:13.78 ID:i7eRgLXR
老体に喝を入れるのはやめてやれ
壊してもマザボメーカーに修理断られるぞ
694Socket774:2011/02/26(土) 03:46:32.08 ID:ubLfv1of
>>692
MBの型番書かなきゃ。
とりあえずは、やってみればすぐわかる。
695Socket774:2011/02/26(土) 04:04:10.04 ID:MP5zkzfa
ABITのBH6です。
やってみて壊れたら嫌なので、ここに来ました。
696Socket774:2011/02/26(土) 04:07:25.32 ID:i7eRgLXR
ならOCはやめろ
会社も代理店もなくなってるじゃんか
697Socket774:2011/02/26(土) 04:22:08.83 ID:MP5zkzfa
わかりました、定格にします。
698Socket774:2011/02/27(日) 00:35:35.34 ID:aIje+GE3
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3162&dl=1#bios
この製品、BIOSのバージョンがたくさんあるけど最新のもの1つ適用するだけでいいのかな?
段階的に上げなきゃダメ?
699Socket774:2011/02/27(日) 00:43:08.65 ID:5A6wpigP
最新のもの1つ適用するだけでいい
700Socket774:2011/02/27(日) 00:56:05.69 ID:aIje+GE3
>>699
あざっす
マニュアルよく読んだら確かにそれっぽいことが書いてあった
701Socket774:2011/02/27(日) 01:27:58.13 ID:aIje+GE3
無事終了
今のBIOS更新って自分みたいな面倒くさりのために簡単化されてるんだね
@BIOSっての使ったけどまさかWindows上からできるとは夢にも思わなんだ
近いサーバ選んだら勝手に最新版持ってきてくれるしnext数回押すだけで終わっちまったい
702Socket774:2011/02/27(日) 08:02:15.42 ID:lHHl7Ews
win上でのアップデートも良し悪しがあるけどなw
703Socket774:2011/02/28(月) 06:51:15.22 ID:QGaxsWKS
win上からのbiosのアップデートはトラウマがあるから出来ない。
上手く終了したと思ったら、実は失敗してたという例が多すぎ・・・
704Socket774:2011/02/28(月) 20:00:58.96 ID:URZh4ils
おぃおぃもうやっちゃったよ、怖いこと言わないでおくれ
とりあえず表記上のバージョンは上がってたし、当初の目的通りiPhoneとの同期エラーもなくなったから大丈夫なはず…はず
705Socket774:2011/02/28(月) 20:06:42.98 ID:9Nd0cJg/
ふっふっふ・・・
706Socket774:2011/02/28(月) 22:47:14.56 ID:0QUh91da
10年前にASUSUpdateが出た時、使ってえらい目にあったのは俺だけじゃないはず
707Socket774:2011/02/28(月) 23:02:29.66 ID:R27Xk9eD
ASUSupdateはASUSが情弱に新しいマザーを買わすための罠
708Socket774:2011/02/28(月) 23:09:00.97 ID:C3SDb/Pn
ASUS製品のupdateなんだな。
視点は違うみたいだが。
709Socket774:2011/03/02(水) 00:13:14.14 ID:dQ2l+SzF
Rank Interleaveとchannel interleavingの意味を教えてくれませんか?ググってみたんですが意味を書いてるページが見当たらなくって…
710Socket774:2011/03/02(水) 13:25:21.19 ID:xlvGU/CS
>>709に関して、私は真に驚くべき説明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる
711Socket774:2011/03/02(水) 20:46:47.92 ID:d4V9W1Pm
>>710
それなんて最終定理?
712Socket774:2011/03/02(水) 22:50:48.19 ID:KJy+JTyK
あら、ま〜
713Socket774:2011/03/05(土) 10:25:51.26 ID:isbrc06C
失敗してたw

二度と、win上ではやらない・・・・
714Socket774:2011/03/06(日) 11:14:09.20 ID:M6rSpjzb
win上は危険だよなぁ。 運もあるが・・・
715Socket774:2011/03/06(日) 19:47:30.67 ID:Z9fOvg5Z
とりあえずCMOSクリア

んでFDDつないでアクセスいくかチャレンジ  FDDアクセウいくなら
BIOS落として、拡張子をROMに変更して読み込み
716Socket774:2011/03/18(金) 22:21:29.51 ID:z+Tnx0uC
グラフィックボードのドライバがbiosメッセージ(modbin6とかで変えられるやつ)
を読んでマザーボードを判別してるっていうことある?
717Socket774:2011/03/19(土) 20:41:18.47 ID:jeuRbqag
僕は何が知りたいんだい

パパかママに変わってもらいw
718Socket774:2011/03/24(木) 00:05:03.51 ID:YEddCx4j
質問です

OS】 7
【CPU】 Phenom2×4 955
【VGA】玄人志向 GF-GTS450-E1GHD ドライバ最新
【M/B】GIGABITE 880GM-D2H
 VGAのファンがうるさかったのでアイドル時だけでもファン回転数を減らそうと思い、GPU−ZとNiBiTor.v6.01を使って
BIOSの値を変更しようとしました。BIOSは読み込んでくれるのですが、新しく値の入力はできませんでした。

説明下手ですいません。もし理解できましたらアドバイスお願いします。
719Socket774:2011/03/27(日) 02:48:08.27 ID:tLbjf4L1
初歩的ですみませそ‥
SNESのBIOSってありますか?‥ありますよね!
どうやって検索したら出るか教えてください(T_T)
720Socket774:2011/03/27(日) 07:13:20.93 ID:zq4px75Q
>>719
死ねば
721Socket774:2011/03/27(日) 08:05:25.97 ID:f6hxjVMN
なにこれ?釣り?
722Socket774:2011/03/27(日) 12:17:41.77 ID:LWzFy+Rx
>>719
釣りじゃなかったら5年間ROMってろや割れ厨
小学生か中学生か?
723Socket774:2011/03/27(日) 17:26:01.74 ID:f6hxjVMN
なんか10年前にタイムスリップした気分のカキコだったわ
724Socket774:2011/03/27(日) 21:35:42.83 ID:p8L5QzCA
まずはsageる事と口調を知ろうか
725Socket774:2011/04/05(火) 20:22:06.76 ID:+k4IdjbN
しょうもない質問ですがお願いします

先日自作したPCなんですが、BIOS、OS起動するとブルースクリーンになってしまいます。
ソフトのインストールは何もしていません。
メモリの相性の問題かと思い古いものと交換しましたが同じ結果でした。
(同一メーカーだったからかもしれませんが)

構成
[CPU] Intel Corei5 650
[メモリ] 2G×2 UMAX DDR-3-1333
[マザボ] ASUS P7P55D
[グラボ] MSI R5770HARK
[電源] 剛力3 700W
[HDD] HITACHI 1TB
[OS] Windows 7 x32 Pro

よろしくお願いします。
726Socket774:2011/04/06(水) 10:39:34.92 ID:H9nhAyyM
>>725
OSのクリーンインストール または 再インストールはしましたか?  このヤロウ
あとDDR3でUMAXはウンコ扱いの酷いメモリだ このヤロウ
727Socket774:2011/04/06(水) 13:41:11.02 ID:814E8UpV
>>726
行いましたが改善せずです。
一応ブルースクリーン後に通常起動すると動きますが・・・

やはりメモリの問題のようですね。
新しいの買いに行ってきます
728Socket774:2011/04/06(水) 13:43:06.79 ID:H9nhAyyM
POSTが正常に出来るなら、BIOS更新してみてみやがれ  このヤロウ
729Socket774:2011/04/06(水) 14:06:34.97 ID:VZV43WgE
初心者が初心者に回答する凄いスレだなw
せめてCMOSクリアくらいしろとww
730725:2011/04/06(水) 14:18:14.72 ID:814E8UpV
>>729
CMOSクリアしました

BIOSの更新が2つあり古いものではなく新しいものにしたところきちんと起動しました。
今のところ問題ないようです。

また何かありましたら書き込みますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
731Socket774:2011/04/06(水) 14:47:24.43 ID:H9nhAyyM
(^ω^)
732Socket774:2011/04/06(水) 15:27:22.35 ID:FNxU0UAr
AM3かAM2+でUFEIの乗ってるボード知らんかね?
733Socket774:2011/04/06(水) 15:37:25.56 ID:H9nhAyyM
734Socket774:2011/04/09(土) 15:29:02.50 ID:WgXfgVJH
Defragglerっていうソフト使ってでデフラグしてたらエラー吐き出してHDDがガリガリ言い出したから終了後に再起動かけたらWINDOWSが立ち上がらなくなりました。
BIOS画面で一台のドライブも認識しません。光学ドライブもダメです。
今までBIOS上でドライブ類がすべて認識不能になったことがないのでどうしたらいいのか分かりません。
マザーボードが壊れたということでしょうか。

環境は思い出せる範囲内でしか書けませんが

【CPU】Core 2 Duo E6750
【電源】サイズ Core Power プラグイン500W
【メモリ】バルク購入のDDR2 2GB(1G二枚差し)
【M/B】ギガバイト P35-DS4 Rev.2
【VGA】Radeon 5770
【HDD】WD10EALS 3.5 1TB(メイン) サブのHDDは型番分かりませんがメインと同じくSATA接続です
【OS】XP Pro

全てSATA接続でRAIDは組んでおりません。
4年前に自作したものをパーツ交換などで使い続けて来て一時間前までは何の問題もなかったです。
CMOSクリアは試しました。BIOS画面には入れるものの、ドライブ関連が全てNone表示で認識できません。
735Socket774:2011/04/09(土) 16:26:35.59 ID:OvuAo0M8
別のマザーに繋いでドライブが壊れてないか見る。
736Socket774:2011/04/09(土) 16:32:04.75 ID:qD9RuCNa
Defragglerとか思いっきり地雷じゃん
737Socket774:2011/04/09(土) 17:21:54.05 ID:WgXfgVJH
>>734ですがBIOS画面でいろいろいじっていたらWINDOWSが起動するようになりました。
HDDにもアクセスできデータも壊れていません。デバイスマネージャからHDDや光学ドライブは認識できています。
しかし相変わらずBIOS画面上では全ての機器がNone状態です。何が何だか分かりません。

この状態を直せるようなら元に戻したいんですけど、何か方法あるでしょうか。
もしくは他のスレで聞いた方がいいなら誘導してくれると助かります。
738 【東電 60.5 %】 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/04/10(日) 03:34:01.03 ID:0IFJ4gsO
ケーブルつなぎなおしたり、コネクタ変えてみたりを試すところだな。
739Socket774:2011/04/10(日) 04:30:16.58 ID:shXiK+aD
SATAのHDD繋いでAHCIとかRAIDにしてるとPOSTのIDEデバイスには表示されない
からそれのことなんじゃないの?正常な時からNoneだったんじゃないかと思う
んだが。
740Socket774:2011/04/10(日) 09:33:27.97 ID:SSI5D9CI
>>737です。

>>739
>SATAのHDD繋いでAHCIとかRAIDにしてるとPOSTのIDEデバイスには表示されない
まさにこれのことでした。AHCIモードにしてるんですがIDEデバイスが表示されないというのは知りませんでした。
正常な状態からNoneになると知って胸のつっかえが取れて良かったです。本当にありがとうございました!
741Socket774:2011/04/10(日) 10:33:44.28 ID:LPpxMIrP
CPU交換をしてみたところ毎回起動時にビープ音がします。
BIOSでは交換したCPUを認識しているようですが
「マイクロコードをアップデート云々やプロセッサーが対応していない〜」
のようなことが表示されたため、HPのサイトから対応していると思われる
BIOSをダウンロードして、インターネット上でアップデート方法を検索し、
試してみたのですがうまくいきませんでした。
アップデートメディアを作成する方法が2種類あるそうで手順の中に
「CDの場合、isoファイルをCD作成ソフトを使用して〜」とあるのですが
どのファイルを選べばいいのかわからなかったため
もう1つの方法であるUSBで対象ファイルを手順通りにコピーし
BIOSセットアップメニューでUSBを選択したところ「ファイルが見つからないか破損している〜」
のような文章が表示されました。
ブートメニューからXPのデスクトップまで起動できるのですが毎回面倒なのとビープ音を
何とかできないのかと思い質問させていただきました。
また、もし現状のまま使い続けた場合何か不都合な点はあるのでしょうか?
(CPUを認識しているが動作が不安定、パフォーマンスが最適でないなど)
長文でわかりづらいかと思いますがよろしくお願い致します。
【機種】HP DC7700US
【CPU】celeron D 351→celeron430
【OS】XP pro
742Socket774:2011/04/10(日) 11:35:06.74 ID:FjbM6A8R
板名100回読んで顔洗って出直して来い
743 【東電 65.0 %】 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/04/10(日) 15:34:42.71 ID:0IFJ4gsO
HPとかの場合、客がCPU交換をすることを前提に新しいBIOSを公開してはいないはずなので、
まず、BIOSを更新しようというのが間違ってると思われる(例外的なケースもあるだろうから、断言はしない)。
で、使えるかどうかも分からないBIOSファイルで更新しようとかいうのも自分は馬鹿ですと宣伝しているようなもの。

自己責任で使い続けるのがベター。
BIOSを隅から隅まで見て、エラーなり警告を止める手がないか確認しろ。
なければ仕方ない。

で、もう来ないほうがいい。半端な思いつきに他人を巻き込むのはやめましょう。
メーカーPCにしろ、CPU交換した時点で自己責任。
744Socket774:2011/04/10(日) 15:45:38.69 ID:LPpxMIrP
知識も無く学習不足で書き込んでしまい恥ずかしい限りです。
良い勉強になりました。失礼致しました。
745Socket774:2011/04/10(日) 16:04:55.53 ID:cGKzP5jf
自作しならまた来いよ
746Socket774:2011/04/15(金) 06:58:05.52 ID:BoMy0raC
普通は起動する初期実装のCPUで先にBIOS上げてからCPU交換だわな
E4300とかE6600は対応してるみたいだからこいつらと同じ世代(リビジョン)の
CPUなら動くんじゃねーかとは思うが…板のリビ違いであぼーんかもだが
しかし動作実績探さずによくまぁ新しいCPUに投資して交換しようなんて思い切りができると
オジさんびっくりだよw

ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/hp_index.html

自作はいいぞー自作はw
こんな腐れ互換リストに振り回されてCPU選択の自由を奪われることもない
しかも板もCPUも安価なAMDプロセッサが選べる(それが言いたかっただけとちゃうんかと)
7471/2:2011/04/16(土) 15:47:51.51 ID:oqjCIujC
板違いだということは承知しておりますが、諸兄方のお力を貸してください。

vistaの不具合の一つであるcrcdsk.sysに困っています。sp1適用後に調子
がおかしくなったため削除した所、OSが起動しなくなりセーフモードの起動
を試みれば、上記のcrcdsk.sysで止まってしまいます。
対処法をググってみると、PC初心者の私がするには更に余計ややこしくして
しまいそうなものが多く途方に暮れそうな中、おっかなびっくりBIOSの設定
に手を出してみることにしてみました。ところが、S-ATA のモードを設定す
るとおぼしき箇所が見あたりません。というのも、海外サイトで見かけたSS
ではMain の項目にありましたが私のPCにはありませんでした。
(実際、PCのマニュアルにもBIOSの説明は時刻設定くらいしか載ってませ
ん。Mainでいじれる箇所もそれだけです) 
748Socket774:2011/04/16(土) 16:09:49.95 ID:XRbSMc2z
>>747
Vistaなんて捨ててしまえ
749747の2/2:2011/04/16(土) 16:19:24.85 ID:oqjCIujC
スペックは

[CPU]:インテルCore2Duo T7100
[メモリ]:DDR2 SDRAM,DDR2 667対応
[OS]:WindowsVistaHomeP正規版
[BIOS]:Phoenix Trusted Core
[BIOS Ver.]:R1120J7
[PC型番]VAIOのVGN-FZ31B です。

ご教授よろしくお願いいたします。
750Socket774:2011/04/16(土) 19:53:08.61 ID:JbUA91KR
>>749
板違いが分かっているなら素直にこっちで聞いてください
SONY VAIO F Part38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1301311048/
751747:2011/04/17(日) 02:27:47.67 ID:9i70MuVZ
>>750
BIOSの設定が分かり辛かったためこちらで聞けば何か分かるかもと思い書き
込んでしまいました。誘導ありがとうございます。移動しますね。
752Socket774:2011/04/17(日) 08:22:23.43 ID:DaDVYkKh
PCに接続したHDDの以下のパラメーターって
どうやって確認すればいいんでしょうか?
multi(0)disk(1)rdisk(0)partition(1)
753Socket774:2011/04/17(日) 09:22:12.77 ID:yfFIuB8A
>>752
Boot.iniでググレカス
754Socket774:2011/04/17(日) 09:54:12.98 ID:DaDVYkKh
>>753
multi disk rdisk partition
でググッたら自己解決しちまったよカス

ありがとう
755Socket774:2011/04/17(日) 23:44:57.02 ID:DLA6Tj5j
OSをインストールしている最中に停電がおきてしまいました。
そこでもう一度インストールし直そうと思い起動し、インストールしようとすると
http://i.imgur.com/HZwhq.jpg
の表示が出てインストール出来ませんでした。
HDDをフォーマットすればインストールしなおせるかと考えたのですがwindowsも起動出来ませんし、F8を押してセーフモードとコマンドプロントを起動しようかと思ったのですがそれも起動しません。

どうすればいいのか手詰まりになってしまいました。
もしよろしければアドバイスください
756Socket774:2011/04/17(日) 23:57:53.81 ID:G7XncaBO
メーカーが配布してるDOSツール
日立 Drive Fitness Test
WD Data Lifeguard Diagnostics
海門 Seatools
757Socket774:2011/04/18(月) 00:11:55.08 ID:q0LMw9UO
>>755
ハードウエアの問題はではありません
どのWindowsをインストールしたいのか書いてこっちで聞いてださい
Windows
http://hibari.2ch.net/win/
758Socket774:2011/04/18(月) 17:38:39.92 ID:VOyvciH/
>>757
ありがとうございます。
759Socket774:2011/04/19(火) 20:00:36.08 ID:urpCaFab
日立もWDもツールいいよね
760H67DE3:2011/04/21(木) 18:33:22.36 ID:WFlnv8IG
SSDに無事にWin7インストール出来て立ち上がったけど
認識してるHDDにデータを書き込み出来なくて
BIOS画面で enable、disable触ってたら起動しなくなった(T_T)
761Socket774:2011/04/21(木) 20:03:48.28 ID:TX1dpBI8
>>760
とりあえずCMOSクリア  んでSATAケーブルの抜き差し
762Socket774:2011/04/28(木) 08:55:19.28 ID:RsE/Q4uD
一昔前のBIOSは、IDEのプライマリ(マスター/スレーブ)とセカンダリ(マスタ−/スレーブ)を
それぞれ個別に活かしたり殺したりできてましたが、最近のSATAが5口くらいあるマザーの
BIOSでも、同様に各デバイス毎に活かす殺すを設定できますか?

あと、例えばSATAが5口あるマザーの場合、優先順位はコネクタに割り当てられた順番
なのか、BIOSで自由に上位下位を変更できるのか、どちらでしょうか?
763Socket774:2011/04/29(金) 12:37:06.79 ID:lWNgUHGU
UEFIの場合は確認していないのだが、それ以前のBIOS設定でポートを殺す事が出来たよ。
割り当てられた順番が優先順位になる。まー、Boot設定でどうにかなる。
764Socket774:2011/04/29(金) 14:06:53.62 ID:wCL5E6W+
>>762
できるお
765Socket774:2011/05/06(金) 09:05:04.04 ID:/DYstoI9
>>288
BIOSは”BASIC INPUT/OUTPT SYSTEM”の略で入出力をコントロールするための基本システムのことです

BIOSがインストールされていないとすべての入出力機器が使用できません
BIOSはマザーボードに専用のチップが搭載されていてメーカー出荷時点ですでにインストールされています
766Socket774:2011/05/06(金) 20:03:05.95 ID:OhGQiKK7
>>765
流石にもう見てないと思う
投稿日:2010/07/02(金) 12:02:10
767Socket774:2011/05/17(火) 13:30:11.53 ID:GlOGa1iB
ソケット1155のマザー(ギガ)のbiosってmodbin6でロードできる?
どうも正確に認識されてないっぽいんだが
768Socket774:2011/05/17(火) 15:35:47.12 ID:34xo9Sqw
BasicBIOSモードなだけで実は中身EFIなんじゃね?
と憶測を言って見る。
769Socket774:2011/05/17(火) 15:44:01.52 ID:GlOGa1iB
どうなんだろう
最新のawardtoolだと一応認識するけどmanufacture name変えたいだけなんだよなあ
770Socket774:2011/05/17(火) 15:47:56.01 ID:KHeOI4t4
性器ユーザー乙
771ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2011/05/17(火) 15:56:30.44 ID:3bFfwbXB
(^▽^)
772Socket774:2011/05/19(木) 02:37:48.41 ID:2MGfTpBY
質問させてください。

3日前に突然フリーズし、強制的に電源オフしました。その後、起動を試みるも長いビープ音(長音6〜7秒が無限ループ)が発生し、BIOSも映らない状況に陥りました。

構成
[CPU] Intel Core2Duo E4600(規定クロック)
[メモリ] 2G*2(バルク)
[マザボ] GIGABITE GA-73PVM-S2H
[グラボ] GIGABITE GEFORCE8400 GS
[電源] 剛力550w
[HDD] HITACHI 500GB
[OS] Windows 7 32bit

試した事
・グラボを積んで接続→ビープ音止まらず
・HDD、メモリ、グラボ、DVDDを外して起動→ビープ音止まらず
・ケースを変更し、組み直し→ビープ音止まらず。



原因はマザーにあるのでしょうか?
773Socket774:2011/05/19(木) 02:42:59.92 ID:2MGfTpBY
>>772
書き忘れましたが、CMOSクリア、電池交換も行っております。

ご教授お願いします。
774Socket774:2011/05/19(木) 03:38:30.38 ID:UiXLL5/g
−−−−−(連続) 長の繰り返し DRAM挿し込み不良

メモリが・・・
775Socket774:2011/05/19(木) 04:02:19.10 ID:/Hbw2qVp
そういう時は最小構成かつ接点という接点を馴染ませまくるもんだ
776Socket774:2011/05/19(木) 09:54:41.75 ID:sTfd6faK
>>772
マザーボードチップ寿命
777Socket774:2011/05/19(木) 10:06:34.67 ID:GVhs38Ax
>>772
BEEPなるって事は最低でもマザーは生きてる  メモリぽいので、メモリの一枚刺しか
メモリの交換してみたら?
778772:2011/05/19(木) 10:15:48.13 ID:2MGfTpBY
早くも色々ありがとうございます。

>>774
メモリについては別PCにてチェックを行いまして、正常に認識されてました。刺し直しもしましたが、状況変わらずです。

>>775
全部の可能性を含めて、今日一日かけて潰していこうと思います。

>>776
やはりそういう事もあるんですね。直前まであまりに普通に使えてたので・・

今日悪あがきして、結論探してきます。ありがとうございました。
779772:2011/05/19(木) 10:21:06.60 ID:2MGfTpBY
>>777
一応2スロット×2枚刺しなので、刺すパターン変えて試してみます。
メモリ2枚とも同時に逝く事ってあるんですかね?まぁ普通にありえるんですかね?
780Socket774:2011/05/21(土) 02:56:21.15 ID:rIIA+G0C
BIOSdj
SPIって何だよ、オワタ\(^o^)/
781Socket774:2011/05/21(土) 13:22:51.49 ID:Z9ajMzqc
>>778
ちょっこら調べてきた

チップの熱暴走もあるかもね。こいつの場合は
チップにメガネクリップわんさかつけると安定する
物は試しにつけてみるのも手だ。どうせ100円ショップに
売ってるものだし、成功しなくてもメガネクリップは使える
782Socket774:2011/05/21(土) 19:03:12.86 ID:vXBKE8bq
起動が出来なくなりました。
問題切り分けのため今はマザーとメモリーとCPUとキーボードマウスモニターしかつないでません
この状態でpost画面すら出ず、ビープも鳴りません
マザーのマニュアルにOC設定ミスったらF1押しながら起動と書いてたので試すと
BIOSに入れますがF10を押して設定記憶させても記憶されないようで
またpostしなくなります
電池交換は試しました
もう死んでますか?
783Socket774:2011/05/21(土) 20:09:00.33 ID:ezl/e0/1
>>782
以前、似たような感じになったことがあります
結局マザーまで変えて分かったことは、電源の劣化でした
電源の予備はありますか?
784Socket774:2011/05/22(日) 02:10:45.59 ID:/OZYVaoW
電源は何種類か持ってます。
2種類は試しました。シーソニックの460Wと玄人思考の中身エンハンスな560Wです。
症状変わらずでした。
もう少し頑張ってみます。
785Socket774:2011/05/22(日) 04:15:54.80 ID:G/B86yfS
>>782
BIOSに入れるなら、マザーのBIOSアップデート機能が使えるかも?
マザーによっては設定情報が初期化する場合がある。
786Socket774:2011/05/22(日) 04:25:43.92 ID:G/B86yfS
>>772
以前に同様な症状になったことがある。
ウチの場合、電源の初期不良だったよ。
787Socket774:2011/05/29(日) 19:13:46.71 ID:SvnJqfuy
SPI Bios 焼きミスしてブートしなくなったけど
前スレ見て復旧させたぜ

Gigaのマザーボードでもチップ外さずに
4つだけLTPポートにつなげて、つなげたPCから起動、
その後にブートしないマザーボードをシーケンシャルで起動させれば
チップは認識、後は同じようにSPIPGM /i → /u → /pで書き換え
先人に感謝
788Socket774:2011/06/01(水) 15:29:30.39 ID:R6IWi/dn
PCを自作して、OSをインストールする前、
電源をオンにしたら、なにをしたらいいのですか?
 
789Socket774:2011/06/01(水) 16:03:38.58 ID:LRmCdiPd
>>772

CMOSクリアはしましたか?  このヤロウ?
790Socket774:2011/06/01(水) 16:05:54.94 ID:LRmCdiPd
>>788
BIOSに入って、BOOTシーケンスの設定 1番目を光学ドライブ 2番目をHDDかSSD
でないとOS入れらない
791Socket774:2011/06/01(水) 19:06:42.45 ID:RcLfVP5q
>>790
ご丁寧に、ありがとうございます。m(_ _)m
792Socket774:2011/06/01(水) 21:14:06.75 ID:Rv0VQnRV
最近のMBだとBOOTメニュー出せたりするから
BIOSではHDDを1番にして他はディザブル
OSインスコするときとかだけF12とか連打してBOOTメニュー出せばよくないかな
793Socket774:2011/06/01(水) 22:03:09.20 ID:aZZuoYzd
ジスエーブルかとおもってた
どうでもいいけど
794Socket774:2011/06/01(水) 22:08:43.98 ID:Rv0VQnRV
恥ずかしい俺・・・。
穴があったらいれたい

ディセーブル
795Socket774:2011/06/01(水) 22:21:38.40 ID:8k1Zoh/0
カタカナ使わないでそのままアルファベット書けよDisable位。
796Socket774:2011/06/01(水) 22:24:04.73 ID:Rv0VQnRV
Dizablu
797Socket774:2011/06/01(水) 23:02:58.21 ID:5CTHjinH
ジョージ・ステファノプロスのジス・ウィーク
798Socket774:2011/06/01(水) 23:23:38.04 ID:kbmAOgf5
元大統領補佐官だぞ !
799Socket774:2011/06/01(水) 23:59:35.87 ID:dHDEn0B5
俺もディサブルかと
800Socket774:2011/06/02(木) 01:52:52.27 ID:DRQ7QZA8
新規PCにOSをインストールする為にXPだとSP3統合ディスクが必要との事で、
既存PCの光学ドライブが故障していたのでDVDマルチドライブ「LITEON iHAS324-27」
を購入し、とりあえず既存PCのケースにはセットせず(新規PCに組み込むので)、
SATAケーブルと電源を繋いで立ち上げて(壊れたドライブもそのまま)
BIOSに入って設定いぢるかなと思ってたのに、キー押すのが遅れて普通に立ち上がってしまい
新規ドライブも認識してるので、大丈夫かと思ってたら、ブルーバックのエラーでました。
STOP 0x00000009c 0x00000004,0xB80548EF0,0xB2000000,0x00070F0F

で、やっぱりBIOSで色々設定変更しないと駄目なんだろうと思い、
今度は故障してた光学ドライブやフロッピーも外して、BIOSに入って
ブートからフローッピーのチェック外したりして起動したら、
以降とにかく立ち上がり遅く、やっと立ち上がってもデスクトップでずっと砂時計で、
USBが一部死んでいてキーボードも受け付けずの状態で、
色々BIOSを変えても同症状なので新規ドライブを外して、
以前の状態に全部BIOSもドライブも戻したり、セーフモードで立ち上げても
同じ症状で何も操作できません。

既存のドライブはIDEケーブルで接続されているのと、新規ドライブはシリアルATA
なので、マスターだのセカンドだのの設定が関係しているのでしょうか?
なんとか新規ドライブを接続し統合ディスクを作らない事には
新規PCも使えませんし、今の状態だと既存PCも使えない状態になり困っています。
この投稿はサブPC(昔のVAIOの為ドライブ増設とか不可)からしています。

原因としては、全部繋いだまま立ち上げた為、古い350W電源がいかれたのが濃厚ですが、
そもそも新規ドライブのみ繋げようと思ったら、BIOSの設定をどうすればよかったのでしょうか?
マザー ASUS A8N-SLI SE
801Socket774:2011/06/02(木) 01:53:24.28 ID:oB7Xl5UJ
こういう時に初めて自分が間違ってたってことに気づかされるよな
自分はほかにもきっと間違って覚えている語句があるに違いない
802Socket774:2011/06/02(木) 02:19:30.25 ID:Bg9fgGmt
>>800
何もしない。中古だと電池外してメモリー消すくらい
動いた後にちょいちょいいじるのが普通だ
803Socket774:2011/06/02(木) 03:13:08.08 ID:DRQ7QZA8
>>802
そうですか。
電源弱いのに何にも考えずに全部繋いだまま
立ち上げたのが不味かったと後悔してます。
CMOSクリアもしてみましたが、同じくデスクトップ画面で
固まったままで、何の操作もできない為、システムの復元もできないし
ディスクチェクも以前毎回起動時にされる為、全くしないよう設定していて
ディスクチェクしてほしいのにしてくれないし、どうしたらいいんだか
804800:2011/06/02(木) 15:41:36.52 ID:AvllnMkH
取りあえずコマンドプロンプトからディスクチェックできて
なんとか立ち上がったのでご報告します。
805Socket774:2011/06/02(木) 23:43:03.13 ID:WH0OrULk
電源かんけいないんじゃね?
また再インストールしたらいいじゃん。
PIO病なんじゃね?
806Socket774:2011/06/04(土) 19:23:10.92 ID:i7pRr0pU
[CPU] i5 750
[メモリ] 1G×3
[マザボ] GIGA P-55A-UD3R
[グラボ] MSI R4650
[電源] KRPW-P800W
[HDD] SAMUSUNG1T&HITACHI500G
[OS] Windows 7 x64

電源交換後起動しようとしたらビープ音でビデオエラー吐かれました(−・・ってやつ)
差し込み端子を変えてみても変わらないのですがこれはグラボの
故障なのでしょうか?
807Socket774:2011/06/05(日) 06:49:44.96 ID:Fs/ndVpM
直前に電源を交換したなら電源が怪しいだろう。

他にも電源交換作業の際にビデオカードとスロットの接触が怪しくなったとか、
どこか配線し忘れてる可能性もあるが、
仮に電源が不良品だった場合他の部品を巻き添えにする可能性があるので
よく考えて次に何の作業をするか決めるべきだな
808Socket774:2011/06/05(日) 19:42:12.63 ID:nDxbFb+h
>>807
電源は交換品だから不良ってことは無いと思う(そもそもグラボが電源不要)
グラボも2本あるPCIにさしてみたけど変化ないから近いうちにグラボ買い変えます
809Socket774:2011/06/11(土) 21:40:51.90 ID:khrhsOtI
今日PC初めて組みましたが、最後まで来て音がおづしても出ないです。
もし原因わかれば教えていただきたいです。

サウンドカードは問題ないと思います。
イヤホンでは音しっかりでてますので。。
モニターは手違いでまだ届いてないですので
TVにHDMIでつないだんですが画像はでるんですが、音声は
どうしても出ません。
サウンドのプロパティで即定値設定すれば治ると思うが、灰色なっていて
設定できません。
810Socket774:2011/06/11(土) 22:16:55.21 ID:DYi6rhUn
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 163台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307036034/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part253
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307723283/

BIOSって言葉も知らないレベルだから「総合質問スレ」だけ読んでこんな質問しに来ちゃうんだろうな
811Socket774:2011/06/13(月) 16:18:38.96 ID:DWGY49iw
JMicron JMB362 controller のドライバをインストールしたいのですが、マザーについてたドライバCDからインストールしようとしても、以下のエラーで認識しません。
No JMicron JMB36X SCSI adapter found! Setup program will terminate!

マザー  AT5NM10T-I
メモリ SODIMM DDR3 2GB*2
SSD Intel SSD 320 SSDSA2CT040G3K5
OS Windows2003 Server 32bit でマシンを組みました。

メーカーのページでは対応OSのリストに2003Serverはないのですが
ttp://www.downloadatoz.com/driver/articles/jmicron-jmb36x-raid-controller-driver-v-1-17-60-for-windows-7-vista-xp.html
このページでは対応できると記載があるのでやってみたのですが・・・

一応、ASUSのページからXP用のドライバをインストールしようとしましたが同じエラーで失敗しました。

BIOSでは接続したHDDを認識しているので物理的不具合ではなさそうですが・・・
よい知恵があればご教授願います。
812Socket774:2011/06/13(月) 19:00:56.36 ID:KH+bj9mw
>>811
BIOSで認識してるならBIOSのせいではないから
ASUSのスレで聞いた方が良かろう。
813Socket774:2011/06/13(月) 20:45:12.11 ID:WZraC62f
>>811

2003ならXPの32bitで動くかも これおとしてみ
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=13578
814Socket774:2011/06/14(火) 01:24:17.22 ID:N9LXnbu7
>>812
ASUSスレがあるんですね すいません移動します
>>813
試してみましたが、Setup.exeがこのOSには対応していませんというメッセージを出して起動できませんでした
ASUSスレ行ってみます ありがとう
815 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/15(水) 10:38:54.05 ID:oIfJQ6ph
AWARDのBIOSなんですがWinから書き換えられるツールって各種マザーメーカー製の物しかないのでしょうか?
AWARD製の書き換えツールが欲しいのですが・・・
816Socket774:2011/06/16(木) 01:24:12.97 ID:uGv3YSbL
古くないマザーボードならBIOS画面からツールを起動してアップデートできるよ?
新BIOSをUSBメモリとかからアップデートできるから便利だよ
817Socket774:2011/06/16(木) 12:18:17.88 ID:kzRNAoa1
BIOSを書き換えた後、毎回
CMOS Checksum bad
press F2 to BIOS setup
press F1 to load default value and continue
って出るようになったのは書き換えに失敗してるってこと?
書き換えた後、BIOSの設定内容を変えて保存しても、それが反映されないようになってるんだが、
これってBIOSのチップそのものが壊れたんだろうか?
ちなみにF1キーを押してOS起動すると普通に動いてるんだけど。
818Socket774:2011/06/16(木) 16:47:17.68 ID:KK087CWu
>>817
電池、ジャンパー確認してみた?
819Socket774:2011/06/16(木) 17:52:18.18 ID:ZHm5t0zz
>>817
しばらく電池外し、そのあと起動させてスルーすりゃOk
あとは時計ずれてるので手動で合わせる

ようは元のBIOSで読み取ろうとし、新しい今のBIOSと
合わないがどうしようと泣いている表示
820817:2011/06/16(木) 20:16:17.03 ID:uiqxbYni
サンクスです。電池変えてみます。
821Socket774:2011/06/17(金) 05:16:10.11 ID:IRnKIgaK
BIOSアップデート失敗するスレって無くなったんだな
822Socket774:2011/06/17(金) 20:17:14.91 ID:284Va6vV
>>821
そんなおそろしい スレ があったのか。 ((((((;゚Д゚))))))
823Socket774:2011/06/17(金) 21:44:41.93 ID:oIfeZoH3
微妙にニュアンスが違うw
> BIOS Update失敗したらageるスレ 3本目
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276607805/
824Socket774:2011/06/18(土) 01:30:50.57 ID:T9uTruTU
>>1
>BIOS更新時の鉄則
>・ピュアDOSモード推奨
>・日本語モードで更新すんな
>・FDDの書き換え禁止窓塞ぐな
>・PCIカード類、USB機器、その他IF類はすべて抜け
>・マザーボード、CPU、メモリ、ビデオカード、FDD、キーボードの最小構成でやれ
>・最後にCMOSクリア忘れるな、必要ならボタン電池交換しろ





ホントに守らないとイカンのか?('A`)
825Socket774:2011/06/18(土) 03:40:49.04 ID:QsrmdQuj
>>824
あ〜俺はほとんど、守ってないな
その代わりBIOS書き込み機か予備のBiosRomをいつも用意してる
一回もBios飛ばしたこと無いけどw
826Socket774:2011/06/18(土) 04:57:22.62 ID:J5ELM3pi
対策は悪いことが起きた時に役に立つもんなんです
827Socket774:2011/06/18(土) 07:18:33.44 ID:T9uTruTU
>>825
そうなのか〜
でも、最低限の用心はしてるんだね('A`)

>>826
なるほど('A`)
828Socket774:2011/06/20(月) 20:48:59.14 ID:TqHyZ4VY
>FDDの書き換え禁止窓塞ぐな
どういうこと?
829Socket774:2011/06/20(月) 20:52:30.04 ID:G3akP+KI
>>828
そう言うこと
830Socket774:2011/06/21(火) 15:00:44.86 ID:9eWNe8mA
分からない人は塞がない方がいい
831Socket774:2011/06/21(火) 17:48:38.11 ID:BCZrVWYJ
ビデオのVHSもだけど昔はアナログで原始的な管理だったな。
832Socket774:2011/06/21(火) 23:07:50.81 ID:XlRl9Wqx
先程、PCが起動しなくなりました。
最小構成にしてCMOSクリアしたらPOSTしましたが、
BIOS設定をセーブして再起動かけるとPOST不可に。

初期BIOSだったので最新BIOSに入れ替えましたが、症状は変わりませんでした。
ちなみにマザーはGA-K8NS-939です。
アドバイスありましたらよろしくお願い致します。
833Socket774:2011/06/21(火) 23:12:08.55 ID:a/lEROx5
・施したBIOS設定が誤っている
・CMOSバックアップ用ボタン電池が寿命
834Socket774:2011/06/22(水) 12:06:28.89 ID:iyiNonJ7
環境:
【MB】M4A79T-Deluxe
【CPU】PhenomII 1100T
【VGA】RADEON 4850 + RADEON 4850
【MEM】 DDR3 1066 4GB*2
【POW】Corsair 850TX

CPUを955BE,メモリを2Gx4で使っていたのですが、上記のものに換装したところPOSTしなくなってしまいました。
電源を入れるとファンなどは回るのですが、DVDドライブやグラボのランプが明滅します。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1726692.mov


試したこと。
・CMOSクリア
・電池交換
・元の構成
・最小構成

もう原因が分からず心が折れそうです。これやってみた?などアドバイスいただけませんでしょうか?
835Socket774:2011/06/22(水) 12:23:12.70 ID:P6e7U22B
BIOSは3303になってる ?
836Socket774:2011/06/22(水) 12:25:46.70 ID:iyiNonJ7
>>835
それが古いままになってまして、ああやっぱ更新しないとだめなのかと思い、
構成を元に戻したらPOSTしなくなってしまったので困りはててます。。。
837Socket774:2011/06/22(水) 12:36:38.73 ID:P6e7U22B
電池抜いて一晩放置か電源交換か全部ばらして組み直しだな。
838Socket774:2011/06/22(水) 13:14:03.98 ID:iyiNonJ7
電池抜いて15分ほど放置したらPOSTしました。
が、BIOSの時間を直して再起動したらまたPOSTしない。。。
まま板の寿命なのかな。
839Socket774:2011/06/22(水) 13:50:08.80 ID:DisErOq0
>>834
母板のメモリー不調、もしくはグラボが認識不能

前のメモリーで我慢するか一層交換しちゃうのが一番
840834:2011/06/22(水) 14:03:23.19 ID:iBH2S7Rh
ママ板新調して来ます


【ちらうら】
今後の流れの予想

原因はママじゃなかった
→グラボ新調
→新しいグラボ熱いな
→VGA水枕購入
→やっぱチップセットも水冷にしとくか
→振り返れば一式交換してた
841Socket774:2011/06/24(金) 10:27:02.84 ID:+9vPhUGP
【MB】H61M-E33
【OS】Windows7 home 64bit
【CPU】i3-2105
【VGA】オンボード
【MEM】W3U1333Q-2GB*2
【POW】GE-N500A-C2
【HDD】WD5000AAKX

起動時のビープ音に関して質問です
MSIのマザボ過去スレやネットなどのレビューを見ると
H61M-E33はUSBを刺した数だけ起動時ビープ音がするとのことで自分の環境でも再現されました。
しかし何も刺さない状態でも3回音がなります
ただ起動やビデオ関係、CPUやGPUベンチの数値など動作には問題ない状態なので
仕様なのかエラーなのか判断に困ってます
よろしくお願いします
842Socket774:2011/06/27(月) 21:17:46.99 ID:0GnHn1id
TA890GXEを使ってるんだけど、BIOSTARのBIOSの対応ってどんな感じ? 以前M2A-VM使ってたんだけど
、長く面倒見てくれたんだよね(AM3対応BIOSとか) TA890GXEのAM3+対応BAIOSとか出してくれるんだろうか?
変態さんほどまでなくても、ブル環境が出揃って値段が落ち着くまで面倒見てほしいなぁ
843Socket774:2011/06/27(月) 21:19:15.54 ID:0GnHn1id
すまない 誤爆ったBIOSTARスレと・・・orz
844Socket774:2011/07/01(金) 07:42:02.96 ID:e8EKHj6k
>>841
マウスやキーボードガ「USBとか  そんなオチじゃねーよな?
取り合えず問題ないなら大丈夫なんじゃね?
845Socket774:2011/07/01(金) 12:00:59.83 ID:lPBQ+NRS
CPU買う直前で躓いてしまいました・・・どうぞご回答よろしくお願いします。

【MB】ASUS P8H61-M LE
【CPU】Pentium G620T

このマザーボードはBIOSversionが0504からPentium G620Tに対応しているようなのですが、自分の持っているマザーボードはversionが0212のようです。
そこでBIOSのアップデートをしたいと思うのですが、ASUSのマザーボードは
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/Review/JisakuAssort/BIOS_Update.html
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/ez_flash2.html
のようにBIOS画面からアップデートできるようなのです。が、これはCPUが刺さっていなくてもできるものなのでしょうか?
そもそもversion0212でG620Tを刺して起動できたりしないものでしょうか?
846Socket774:2011/07/01(金) 12:04:41.86 ID:cR6zBOkW
>>845
そもそもCPU乗せないと起動しない
BIOS UPしてくれる店ならあった思う
847 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/01(金) 12:06:46.80 ID:a92FhJgN
同じsandy系だしそのCPUでPOSTはするんじゃない
でも定格電圧とか知らないというだけでしょ
保証はできないからPOSTしなきゃショップのサポートに頼るか
BIOS焼き屋に頼め
CPUなしではPOSTもBIOSアップデートもできない
848Socket774:2011/07/01(金) 12:09:01.10 ID:lPBQ+NRS
> そもそもCPU乗せないと起動しない
対応していないG620T刺しても駄目ですよね・・・?
ではBIOS UPしてもらえる店探します。ありがとうございました。
849Socket774:2011/07/01(金) 12:09:36.83 ID:qpC2voYT
非対応のCPUでも起動だけはしてくれる事もある。
まずは試してみれ。
850Socket774:2011/07/01(金) 23:04:56.39 ID:c6EgoZ0J
おたすけー。
express5800(鼻毛)をデフォルトのi2からi7-870に交換したらピープ音が5回なって立ち上がらなくなりました。どうすればよいものでしょうか。ちなみに私はものすごくパソコン初心者です。
851Socket774:2011/07/01(金) 23:07:24.65 ID:cR6zBOkW
>>850
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
852Socket774:2011/07/01(金) 23:33:36.29 ID:c6EgoZ0J
ありがとうございます。
みてみますー。
853Socket774:2011/07/02(土) 00:46:43.01 ID:GeHQJ5tv
>>850
i2っていうのが何かしらんが、BEEPx5回ならCPU不具合
CPU自体が悪いか、BIOSでCPUが対応してねーんだろ

元のCPUに戻して、BIOS最新にしてみろや
854Socket774:2011/07/02(土) 09:29:14.90 ID:Kd27A1+W
取り替えてエラーになるなら元に戻すのが基本
855Socket774:2011/07/04(月) 21:17:22.19 ID:NzmZYK+l
856Socket774:2011/07/05(火) 14:05:44.72 ID:kwbA1oYN
TOSHIBAのTX/66なんですが起動したらいきなりパスワードを要求されます。
設定した覚えはないのですがどうすればいいでしょうか?
サポートセンターに問い合わせましたが「ご自身で設定されたんでしょ?」「心当たりのあるパスワードを入力して下さい」といわれかなり腹立たしく思いました。
どうかよろしくお願いします。
857Socket774:2011/07/05(火) 14:17:40.23 ID:Ei3Czv3i
>>856
自作してから来てね

駄々こねるなら
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
858Socket774:2011/07/05(火) 15:54:57.48 ID:oJcpw2e2
東芝なだけにクレーマーか?
859Socket774:2011/07/05(火) 21:36:21.90 ID:JJozt3LI
BIOSでぐぐって来たんじゃねーの?

と、ミサカはミサカはフォローしてみたり。
860Socket774:2011/07/05(火) 23:53:40.76 ID:D/TDVZwb
時代はビリビリだよ
861Socket774:2011/07/09(土) 09:11:43.48 ID:h4Ec2mYF
「ビーーーーーーー」と延々鳴りっぱなしのビープ音て一般的に何の警告でしょか?
BIOSはAMIです。
862Socket774:2011/07/09(土) 09:18:21.87 ID:27TOOoBA
>>861
ggrks
863861:2011/07/09(土) 09:39:50.09 ID:h4Ec2mYF
長音や単音の連続ではなく、高低も変化の無い音が切れ目無く鳴るのですが・・
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか
864Socket774:2011/07/09(土) 10:01:30.08 ID:27TOOoBA
>>863
自作板だから最小構成試した、接続も再々確認した、マザボ以外すべてパーツ交換した
考えられることはすべて試したが前提でマジレスすると
ビープ音もまともに出せない状況ならマザボ壊れてるんだろうw
865Socket774:2011/07/09(土) 10:05:51.94 ID:27TOOoBA
866861:2011/07/09(土) 10:27:34.67 ID:h4Ec2mYF
>>864ありがとうございます。
いろいろ組み替えて試したところ、個々のパーツには異常無さそうで。
組み直して以来まだ一度も再現していないので、なんだか気持ち悪くて・・
867Socket774:2011/07/09(土) 20:05:55.25 ID:S7wimCWm
BIOSで個別にHDDをdisableにした状態で、
他のHDDから起動し、そのdisableにしたHDDにアクセスする事は絶対に不可能ですか?
868Socket774:2011/07/09(土) 21:25:19.54 ID:27TOOoBA
>>867
自作erならやって見るともうが?
869Socket774:2011/07/09(土) 22:10:04.99 ID:eYrvIo7m
ASUSのサイトでBIOSをダウンロードする際に、
事前にOSの選択をさせられます。

BIOSはOSごとに違うのでしょうか?

例えば、XP(32bit)からウインドウズ7(64bit)にOSを入れ替える場合には
BIOSもXPから7用のものを入れなおす必要があるのでしょうか?
870Socket774:2011/07/09(土) 22:12:59.00 ID:27TOOoBA
>>869
んなぁこたぁない
OSによって変わらないよ
ドライバーとかも一緒に表示するからそのせいかな
871Socket774:2011/07/09(土) 22:35:36.22 ID:eYrvIo7m
>>870
異なるOSやbit数でもBIOSは共通ということですか?

違うのはドライバ類だけだと。
872Socket774:2011/07/09(土) 22:41:42.52 ID:27TOOoBA
>>871
まぁそうだね
ASUS自分も使ってるけど、サイトの表示上の問題だね
BIOSでOS選ぶのは、BIOSの項目でWindows2000使うときはこの項目こうしてねってぐらい
873Socket774:2011/07/09(土) 22:48:04.01 ID:eYrvIo7m
>>872
ありがとうございました
874Socket774:2011/07/10(日) 14:25:51.48 ID:V6JkFIro
最近CPUの交換の為にBIOSアップデートをして、無事に動いてはいるのですが
今後再インストールをしたら、再びBIOSの設定もし直さないとダメなのでしょうか?。
色々と調べてみたんですが見つからずで、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか。
875Socket774:2011/07/10(日) 17:46:31.67 ID:HLe5Swg5
無事動いていたらいじる必要なし
876874:2011/07/10(日) 18:04:05.12 ID:V6JkFIro
>>875
今後PCに何らかの不具合が出て、初期状態に戻してもBIOSは出荷状態に戻されない
と言う事でしょうか。
877Socket774:2011/07/10(日) 19:23:59.16 ID:MCIU9AC+
>>876
BIOSをデフォルトにするのと書き換えは別だぁ
BIOSを古いのに書き換えしなきゃOK
878Socket774:2011/07/12(火) 02:24:58.12 ID:kb31cB4/
オーバークロッキングと表示されて困りはてていたところ、このスレみて解決出来ました
879Socket774:2011/07/17(日) 22:46:30.56 ID:bnSBw4rF
P5B DeluxeなんですけどSATA1に接続された機器がBIOS上ではSATA0に
接続されたことになって、1つずつズレてるんですけど仕様でしょうか?
880Socket774:2011/07/17(日) 22:49:40.61 ID:6yz2Z7l2
しようがない
881Socket774:2011/07/17(日) 23:16:44.34 ID:bnSBw4rF
>>880
どのBIOSも共通ですか?
882Socket774:2011/07/17(日) 23:20:52.44 ID:6yz2Z7l2
ごめん、酒飲んでたのでぼけたかっただけなんだ
本当にスマン
883Socket774:2011/07/22(金) 02:07:29.42 ID:nMPyTVZu
●環境
【MB】GA-Q67M-D2H-B3 Rev1.0
【OS】未インストール
【CPU】i5-2400S
【VGA】オンボード
【MEM】PSD38G1333KH *4
【POW】picoPSU160
【HDD】WD20EARS
【BIOSバージョン】F3

●質問
スレ違いだったらすいません。
GA-Q67M-D2H-B3のBIOSをQ-Flashを使用して最新のver F6にアップデートできるでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
884Socket774:2011/07/22(金) 02:21:51.99 ID:LuHcsGNn
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3824#bios
F4 1.Improve Q-Flash issue
ってなってるからやめた方がいいんじゃないか
885Socket774:2011/07/22(金) 23:17:21.74 ID:nMPyTVZu
>>884
回答ありがとうございます。
Q-Flash経由でのアップデートはやめておきます。
886Socket774:2011/07/25(月) 22:44:47.76 ID:bgdVOSxO
msiの890FXA-GD70にPhenomII X4 905eを装着していますが、
CPUの節電機能をOFFにするには、どれをいじればよろしいのですか?
キャプチャボードを使って録画したファイルの音ズレの原因がBIOS上のCPU節電機能がONになっているからでは?と
キャプチャボードのメーカーの方に言われたものでして。
887Socket774:2011/07/25(月) 22:49:31.48 ID:bgdVOSxO
>>896
BIOSのバージョンは今年4月リリースの1.9です。
888Socket774:2011/07/25(月) 22:52:36.66 ID:9jAT9PeU

Windows使ってんだよね?
BIOS関係なくOS上から設定できる筈だけど。
889Socket774:2011/08/03(水) 10:34:05.94 ID:g62VJxgC
DELLのXPS630を使ってるのだけど、CD起動でBIOS書き換える方法があれば教えてくれると有り難いです。
BIOSは画面がいかれててHDD起動だと途中でフリーズする……
890Socket774:2011/08/03(水) 11:01:57.39 ID:N7L+BDiF
DELL()笑
891Socket774:2011/08/03(水) 11:20:11.14 ID:g62VJxgC
>>890
買った当時は情弱だった事くらい自覚してるさー
……今もだけど
892Socket774:2011/08/03(水) 13:22:44.93 ID:hdg+pjU/
つか板違い。
ハードウェア板にDellスレあんじゃね?

一応答えとくと、一般的にはCD−RにFDイメージ+BIOS+フラッシュツールでブータブルCD作るだけ。
別マシン持ってないんなら知らん。
893Socket774:2011/08/04(木) 03:51:46.08 ID:Dq1nnk4/
CMOSクリアのCMOSとNVRAMは別のものなのでしょうか?
AFUDOSのオプションでは
「Program NVRAM」と「Destroy System CMOS」が別に扱われているので
どう違うのか知りたいです。
894Socket774:2011/08/09(火) 13:51:00.47 ID:nefLYN0B
BIOS操作画面でフリーズする場合、
ハード的にはどこを疑うべきなのでしょうか?
グラボもサウンドカードも外し、メモリもmemtest済の1枚にして、
BIOSをそれに合わせようと弄ろうとしたらフリーズしました
電源かマザーでしょうか
895Socket774:2011/08/09(火) 14:33:34.68 ID:IFDPf1uS
>>894
もうちょっと詳細を書いてくれないとなんとも
CMOSクリアした?
フリーズの再現度は?
BIOS画面に行かずにそのまま起動させたらフリーズする?
896Socket774:2011/08/09(火) 15:01:25.61 ID:nefLYN0B
>>895
ありがとうございます
CMOSクリアについては、
マザー(M4A89GTD PRO/USB3)の説明書通りに、
ボタン電池を外してジャンパ?を移動させて数分して戻しました
再現度はまちまちです10回に1回くらい

もともとごく普通にネットを見たり動画を見たりでブルースクリーン、
果てはなにもせず放置して(スリープはしない設定)風呂から戻ったらブルースクリーン
OSクリーンインストール中にもリブートやブルースクリーン(コード全て0x0000003B
一度ショップに送って、電源、メモリ、グラボ交換で返ってきても変わらずこの状態なので、
切り分けのためにグラボなどを全部外したのです

BIOS操作中のフリーズは、ショップに送る前も後も変わらずランダムに起きます
OS起動してもランダムにブルースクリーンです
ショップの回答は「当方では再現しなかったがパーツ交換する」でした…
BIOSでも問題があることから、OSのドライバやWinupdate云々は関係ないのかな、と
897Socket774:2011/08/09(火) 15:27:57.71 ID:fxsMnqsB
>>894
マザーチップ不良
この放熱板タイプって見た目はいいのだが
中が完璧に焼かれるタイプ多いのでトラブル報告を
前に聞いたことある

しかも正常に動くときには動くけど、一度はまると
青画面を何度も食らう。たぶん販売店も見抜くのは
かなり難しいかと
898Socket774:2011/08/09(火) 15:44:17.29 ID:IFDPf1uS
>>896
電源を交換しても症状が同じなら消去法でマザーかな。
あと試せるのはコンセントくらいかな
タップ使わずにコンセント直刺しとか、アース付コンセントで試してみるとか
899Socket774:2011/08/09(火) 15:44:23.72 ID:DmXXeOXs
>>896
ショップに一式全部送って再現してないなら、ACの供給電圧下がってるとか
具体的には、タコ足配線やめる。
900Socket774:2011/08/09(火) 16:09:13.54 ID:nefLYN0B
>>897-899
ありがとうございます
コンセントについてはトラブル起き始めの段階でタップから壁のコンセントに差し替えました
コンセントをチェッカーで調べると102V前後で安定していますが、
これはPC稼動時の安定供給を保証するわけではないので、
部屋の電源の可能性は確かにあるかもしれません

ただ同じ部屋の反対側のコンセントに挿して動いている別PCは3年間安定しています
このPCを落として、問題のPC単体で動かしても不安定な状態は変わりませんでした

ちょっとオフィスに運んで商用電源に挿して安定するか試すのも検討してみます
清潔な電源でも解消されない場合、次はマザーを疑ってみます
901Socket774:2011/08/11(木) 12:25:29.12 ID:7hYl/ZO9
HDDが認識(アクセス)し始めるのって電源押したときから始まっているのですか?
902901:2011/08/11(木) 12:49:16.46 ID:7hYl/ZO9
連投すんません。
電源押した時からHDDが起動してたら、スピンアップが不安定になるのではと思ったからです。

903Socket774:2011/08/11(木) 13:22:23.18 ID:/P4njIGQ
RAIDボードだとHDDを順番に起動させる機能があるけども、
それ以外では電源投入と同時にHDD起動
904901:2011/08/11(木) 13:41:10.29 ID:7hYl/ZO9
>>903
HDDが起動した後、HDDのデータにアクセスし始めるのはいつ頃ですか?
905Socket774:2011/08/11(木) 13:52:24.82 ID:VDCsHOWQ
906Socket774:2011/08/16(火) 23:52:46.16 ID:cuvYKCE2
BIOSに入るためにDeleteキーを連打しているのですが
なぜか20回に1回くらいしか入れません。
確実に入る方法ってありますか?
907Socket774:2011/08/16(火) 23:55:27.52 ID:I95GCggT
連打でなく電源入れる前から押し続けてらどう?
908Socket774:2011/08/17(水) 10:49:47.77 ID:jnCjXQO4
>>906
USBキーボードで同じような目にあった
うちは、PS/2キーボード挿したらあっさりだった
909Socket774:2011/08/20(土) 08:22:03.93 ID:RcBNsSH8
ごめんなさい。知ってたら教えてくれたら、ありがたいです。
PCをパワーオンしたら、biosが立ち上がらず、
「ピピ、ピッピッピッピッピッ」(短x2、短x5)って鳴りました。
(30秒位で繰り返す。)
ビープ音一覧に、コレ載ってなかったので、聞いてみました。
ちなみに、ディスプレイもシグナル無し。(無灯)
AMI BIOSです。
どうやったら、直りますか。
ごめんなさい。
910Socket774:2011/08/22(月) 15:24:14.69 ID:jVSdbYch
post画面の後、画面左上にカーソルが点滅して出てきた後に電源がリセットされるんですが、
何が原因か分かりますか?
電源On後にDelキーでBIOS画面を表示してキー操作はできます。
911Socket774:2011/08/22(月) 19:38:43.17 ID:fRvwfdM9
HA07 ultraを使っているのですが、Integrated Peripherals内に
"Legacy USB Storage detect"という項目が見当たりません。
類似する項目は何になるのでしょうか?
912Socket774:2011/08/22(月) 20:21:03.35 ID:IEnUBXfx
>>909
情報がなさ過ぎてワケわかめ  とりあえず状況をもっと詳しく
●新しく自作したのか?  昔組んだが、起動したらおかしくなったのか?
●マザー、CPU、電源はなんなのか  最低これくらいは書こうぜ  回答者はエスパーじゃねーんだから

とりあえずCMOSクリアしてみ
913Socket774:2011/08/22(月) 20:22:14.96 ID:Y3d3mj97
>>910
起動ドライブ変更しても症状変わらない?
XP以前のOS入れたドライブがインストール時IDEモードでAHCIに変更するとそんな感じになるな
914Socket774:2011/08/22(月) 20:22:36.11 ID:IEnUBXfx
>>910
最終的にOSは起動されるの?  されないの?
POST&BIOS操作は出来てるんでどっちかちゅーと、HDDかOSがぶっこわれてる

とりあえずOS再インスコか修復
915Socket774:2011/08/22(月) 20:23:24.44 ID:IEnUBXfx
>>912
マニュアルよめや
916Socket774:2011/08/22(月) 20:26:57.85 ID:GHHnIjmf
IGX CONFIGURATIONにあるSURROUND VIEWをEnableにすると
起動しないんだけど、どうすれば良いの?
917Socket774:2011/08/22(月) 20:51:55.75 ID:IEnUBXfx
じゃあ無効にしようぜ
918Socket774:2011/08/22(月) 21:12:35.52 ID:/JWhxslF
919Socket774:2011/08/23(火) 14:19:18.16 ID:3IQoM92S
同じIntel製チップセットを使っているM/Bに、他のメーカーのM/B用の
BIOSを入れたらどうなるでしょう?

レガシー・ハードウェア(IDE,PS/2,MOUSE,KBDなど)は互換性があるはずで、
逆に新しいハードウェアは、PnPや、PCI接続デバイスの様に見えるだけ
でなく、同じチップセットなら、CPUからは同じように見える可能性が
高く、ひょっとするとある程度動いたりしないかなと思ったりするんです
920Socket774:2011/08/23(火) 14:28:50.78 ID:p/EfwAV1
>レガシー・ハードウェア(IDE,PS/2,MOUSE,KBDなど)は互換性があるはずで、
まずここがアウト。
IDE以外はスーパーI/Oチップと呼ばれるものが付いててまかなう。
とーぜんチップの型番は色々あるから、BIOSによって対応が異なる。
(今はは切り捨ての方向に動いてるから、これを必要とするPS/2もFDDも無いM/Bが増えちゃいるが)
921Socket774:2011/08/23(火) 15:38:11.24 ID:hJ5+WEzQ
>>919
同じ型番のOEM製品以外は基本出来ない  やろうとするとBIOS・IDが違う!!とメッセージが出て
処理がソコで止まる

もし強制でやっても、チップ構成が違うと起動出来なくなるかPOSTでエラーメッセージ出してコケるようになる
922Socket774:2011/08/23(火) 16:26:14.44 ID:6OmfXo+q
初心者です。
ドライバーとかBIOS入れるのは調子が悪い時だけにした方が良いですか?
それともマザボとか買い換えたら新しいのダウンしてインストールした方が良いですか?
923Socket774:2011/08/23(火) 16:53:41.54 ID:hJ5+WEzQ
ドライバーは入れないと動かないだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・
BIOSは、Basic Input Output Systemの略でマザーをコントロールする
ファームウェアのひとつ

BIOSを更新する時は
●新しいCPUを搭載したいが、BIOSのバージョンが古くて対応していない
●古いBIOSに致命的な欠陥があって、最新BIOSに更新しないと駄目
●新しい規格に対応させたい  その為にBIOS更新が必要
●システムを安定させたい

大体こんな時にBIOSを更新する  ドライバはインストール失敗してもやり直せば
いいだけだが、BIOS更新は失敗するとマザー自体が起動しなくなる
BIOSを更新する場合は、必要な時だけ
924Socket774:2011/08/23(火) 17:18:20.09 ID:5JcSjcol
BIOS更新に失敗したらCMOSクリアでまたやり直しがきくって聞いたんだけど、
それとは違うの?
925Socket774:2011/08/23(火) 17:31:55.99 ID:3IQoM92S
>>920
リセット直後は、全く何もしなくても、スーパーI/Oは、レガシーハードウェア
を昔のPC/ATと同じように見せかける様な仕組みがあるはずです。

もし、そういったものにBIOSが何も触っていなくても、レガシーなIDE
として、HDDへのアクセスは可能なので、OSのブート処理だけ行ってくれ
るようなBIOSがあると便利そうですが。

例えば、あらゆるM/Bに対応した汎用のEFI-BIOSなどがあれば欲しいですが。
926Socket774:2011/08/23(火) 17:43:04.71 ID:hJ5+WEzQ
>>924
CMOSクリアで消えるのはBIOSの各種設定。BIOS自体のデータがやられたらソレで終了。
DUAL BIOSでもない限りBIOSのデータ またはBOOTセクタが死んだたらもうソレで御仕舞
復活させたければ、チップを交換するかハンダ付けしてあるチップなら
ハンダを外してチップを交換

それが嫌ならチップにリード線くっつけて他のPCから強制書き込みとか
927Socket774:2011/08/23(火) 18:06:38.95 ID:p/EfwAV1
>レガシーハードウェア を昔のPC/ATと同じように見せかける様な仕組みがあるはずです。
その違いを吸収するのもBIOSの役目。
よってス−パーI/Oチップが違えば挙動も違う。
非対応のスーパーI/Oチップは初期化できません。
928Socket774:2011/08/23(火) 19:58:59.57 ID:ZT1f/k9/
OSをインストールしたのですがWindows7の起動中の画面で左上に白いアンダーバーが残ったままになります。
OSを起動してしまえば消えるのですが起動画面でずっと残っているので気になります。以前はこのような症状が起きたことはありませんでした。
Windowsを再インストールしてからの症状になります。
改善方法ご教示お願い致します。

929Socket774:2011/08/23(火) 20:21:50.18 ID:hJ5+WEzQ
>>928
BIOSどころかwindowsだし  リカバリじゃなくて、クリーンインスコしてみ
930Socket774:2011/08/23(火) 22:50:55.23 ID:6OmfXo+q
>>923
返答ありがとうございますm(_ _)m
なんとなく分かったのでこれから試してみます
931Socket774:2011/08/24(水) 10:09:44.90 ID:SiI7I5fe
>>927
チップセットが違っても、原則的にレガシーハード・ウェアは、「互換性」
があるので、ほとんどの場合は、同じ挙動をします。
932Socket774:2011/08/24(水) 11:11:48.49 ID:69DRoSw9
>>923
解ってはいるんだが、新しいBIOSでてると無性にアップデートしたくなる・・・
933Socket774:2011/08/24(水) 11:33:32.37 ID:eBUYnVVq
>>931
そう思うんなら、強制書き込みオプション使って、いくらでも別マザーのBIOS書き込んで見りゃいいだろ。
ここで質問する必要なし。
934Socket774:2011/08/26(金) 10:26:14.57 ID:GnnuSM0o
テスト
935sage:2011/08/28(日) 00:41:34.94 ID:80wxtgzH
最近組み立てたPCが起動しなくなった
マザーボードが起動しないが通電はしてるからファンは動いてしCMOSクリアしても起動しないし
これはもうマザーボードが逝ったって事?交換か修理しか手段ないよね
936Socket774:2011/08/28(日) 00:53:13.66 ID:rgTMJjuc
>>935
PCが起動しない時に質問するスレ☆20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301992576/

こっちのスレのテンプレを試して駄目だったら質問してみな
937Socket774:2011/08/28(日) 01:46:08.39 ID:80wxtgzH
>>936
サンクス 試したから質問したよ
938Socket774:2011/08/28(日) 11:45:17.46 ID:SAoWuYwd
.
939Socket774:2011/09/01(木) 23:04:10.88 ID:KTS1vwHd
ギガのGA-EP45DS3Rで初めてOCに挑戦しようとしてます。
メモリの設定項目で解らない事が有るのですが

system memory maltiplierの項目で
2.00B 2.40B 3.20B 4.00B
2.00D 2.40D 3.20D 4.00D
2.00C 2.40C 3.20C 4.00C
2.00A 2.40A 3.20A 4.00A とあります。
どうやら2.40を選択すると400MHzに成るみたいですが、この数字の後ろに付くB、D、C、Aとは何でしょうか?

画面右下のHELP項目では下記の様に記載して有るのですが、意味が???でして(汗
A>-FSB266MHz
B>-FSB333MHz
C>-FSB200MHz
D>-FSB400MHz

使ってるCPUはQ9550でメモリはDDR2 PC-6400(400MHz)
メモリのクロック設定をしたい理由はCPUのOC時にメモリのクロックが上がってしまいブルスクを喰らう様なので
メモリのクロックは下げた状態にしたいのです。

宜しく御教授御願いします。m(_ _)m
940Socket774:2011/09/01(木) 23:21:52.13 ID:KTS1vwHd
今CIAで自動OC設定に成ってるのですが
仮にCPUを3.157MHzまでOCした際にFSB371MHzです。
メモリは400MHzに収めておきたいのですが、この際2.??の?どれを選べば良いのでしょうか?(泣
941Socket774:2011/09/02(金) 00:32:22.58 ID:XSaO+fo+
・向こうで放置されて勝手にマルチ
・専用スレをスルー
・そもそもここはそういうスレじゃない
・(汗とか(泣とか2chじゃマイナスイメージにしかならない

と初心者が嫌われる手を使っちゃいかんよ。
とりあえず自動OCやめて定格に戻して、メモリ対比(倍率)を
自分で調べる所からやりなおし。掛け算出来りゃ判る簡単な内容だ。
942Socket774:2011/09/02(金) 07:39:53.11 ID:vUXvzLCH

教える気が無いのにわざわざスレが荒れる様なレスを付けるカスって
必ず何処にも湧くな
943Socket774:2011/09/02(金) 07:47:18.61 ID:8/9JBTmh
丸一日様子を見て、レスが0で解決の糸口さえ見えないから聞いてるのに、マルチとか。バカじゃね?
マルチって書けば皆に自分が同意して貰えると思ってる頭の弱い奴か?

いずれにせよ社会不適合者っぽいな。触らぬ××に祟りなし。 あーやだやだ。くわばら、くわばら
944:2011/09/02(金) 08:51:52.60 ID:TRocNc9r
 
945Socket774:2011/09/02(金) 10:43:54.25 ID:kEHUncR+
どちらも同レベル。
946Socket774:2011/09/03(土) 00:36:26.02 ID:8/Y0Xfo4
こういうのを涙目顔真っ赤って言うんだろうな・・・w
947Socket774:2011/09/03(土) 08:03:07.49 ID:Td4owwFC
変な症状が出ていて、お力貸してください。
もし違うスレのほうが避ければ誘導お願いします。

・マザー GIGABYTE GA-990FXA-UD5
・CPU Phenom II X6 1100T Black Edition (TDP 125W)
・ビデオ MSI R6870 TWIN FROZR II
・光学ドライブ n=3
・HDD SATA n=10
・電源seasonic 1,000W

ここのところ、突然勝手に起動して、
最短の場合、BIOS画面が表示される前、およそ電源通電して3秒後にプシューンって電源落ちます。
長い場合は、Windowsのログイン画面くらいまで進んで、そこで落ちたこともあります。

それから、最新BIOS F4にアップデートしたあと、数日間は調子がよいのですが、
突然起動する病が発生した段階で、

Warning:MAIN BIOS CHECKSUM ERROR!
Retrieving recovery source from HPA... BIOS not available

て出てきて、バックアップBIOSから勝手に初期BIOSに書き戻される症状が出ています。

wake on LAN の類は、offにしてるのですが、、そもそも勝手に起動してくるのが不可解です。
友達はお化けだっていうんですが(苦笑)

どのハード、あるいはなんの設定が原因か推測していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
948Socket774:2011/09/03(土) 08:15:44.83 ID:En6fzUMQ
>>947
とりあえず一番怪しいのは電源
949晒しage:2011/09/03(土) 08:21:01.12 ID:4k0YGbcS
946 17時間も経ってから捨てぜりふを言う946の事かw
鏡を買った方が良いぞ。可哀相にw
950Socket774:2011/09/03(土) 08:32:15.67 ID:HHvDWIXt
>>947
OCとか一切してないよな??? とりあえずBIOSがガンガンぶっ壊れて
リカバリかかってるみたいなんで、BIOSの設定をデフォルトロード
またはパフォーマンスにしてみ

出たばっかりのマザーなんで無いとは思うが、○電池も怪しいんで
○電池も新品に交換

これでも再現するなら電源交換かな
951Socket774:2011/09/03(土) 09:29:21.18 ID:Td4owwFC
>>948
電源かぁ・・・このマザーを買うタイミングで、新しく購入したものなんだけどなぁ。
同じHDD構成で、前のマザボは600Wクラスで動いてました。

ちなみに、現状、ワットチェッカーを経由して起動-勝手に落ちる間の
電力を確認してみると、200Wちょっとくらいしか行ってないです。

>>950 OCしてないです。
F4のBIOS書き込むときに、勝手にデフォルトが読み込まれてるはずだけど、
とりあえず最初から入ってるF3のバイオスで、ロードデフォルトやってみますね。

電池もやっぱ怪しいかな?
でも、BIOSリカバリはかかっても、設定は消えてないんです。
HDDのブート順とか、ちゃんと設定したままだし。
952Socket774:2011/09/03(土) 09:36:56.52 ID:Td4owwFC
だめだ〜ロードデフォルトして再起動して、起動中に電源落ちた(苦笑)
953Socket774:2011/09/03(土) 14:17:00.51 ID:HHvDWIXt
電源ポイな  んで補助電源全部ささってる???? (マザーもVGAも)
954Socket774:2011/09/03(土) 21:21:09.80 ID:YjiiZIrV
BIOSw パイオツw
955Socket774:2011/09/04(日) 13:41:16.69 ID:YtuN3LM+
>>947 >>951
起動後、ある程度時間内に電源が落ちる様な症状は、経験的には
マザーボードの故障です。夏場、背面ファンの出口を壁などで塞いで
しまうと、筐体内部の熱が外へ出られなくて高温になり、マザーボード
が破壊されてしまった経験があります。CPUファンやケースファンが
いくら強力でも、熱の出口が塞がっていると意味がありませんから。

経験的に言うと、電源が故障している割合は、ネットで言われている
よりは低いです。電解コンデンサの破損も実は余りない。マザーボード
上の部品が熱で壊れる事が多かった。また、最近のマザーボードは、
熱などの原因が無くても、数年経てば何か故障する事が多いようです。
956Socket774:2011/09/05(月) 08:46:24.29 ID:7Ofk2YbM
>>947
安メモリをお使いなら、ダメ元で交換してみたら?
Z68XP-UD3Rで次のような症状に悩まされたけど、
ELPIDAチップのメモリに換えただけで解消したよ。
BSOD(0x0000009F、karnel-power41)、BIOSの書き戻し、
シャットダウン時にアクセスランプが一定間隔で点滅したまま無反応…などなど
957Socket774:2011/09/05(月) 09:13:20.01 ID:9pWPhQkA
以下のBIOSの設定って、何を示してるんでしょうか?
DOSVのサイトには
S3モードのサスペンドから復帰した際に、ビデオカードに搭載されたBIOSのPOSTを実行するかどうかを設定する
とありますが、BIOSのPOSTを実行するってどういうことでしょう?
_____
Repost Video on S3 Resume
The item allows you to determine whether to invoke VGA BIOS post on S3/STR
resume.
Options: No (Default) / Yes
958Socket774:2011/09/05(月) 09:35:07.64 ID:cIrpT1/1
>>957
詳しい意味は分からないけどおそらくS3からの復帰時に
ビデオカード(またはオンボードビデオ機能等)に対して
コールドブート時と同じ初期化をするかしないかの設定
YesにするとS3からの復帰に多少時間がかかるようになる可能性があるが
その分S3からの復帰時にビデオカード関連のトラブルが少なくなることが期待される

その設定があるマザーはほとんどの場合デフォルトがNoになっているはずで
S3からの復帰時に特にトラブルがないようなら
Noのまま使って問題ないと思う

個人的な経験ではその設定をYesに変えないと
S3から復帰した時にWindows自体は正常に復帰できている
(たとえばリモートデスクトップで接続可能)のに
ビデオカードの出力が止まったままになって
Windowsを再起動するまではモニターに何も表示されない状態になる
マザーとビデオカードの組み合わせがあった
959Socket774:2011/09/05(月) 11:10:24.96 ID:t3dyThrv
問題が起きててその解決に関連しそうでなければデフォルトでおk
960Socket774:2011/09/06(火) 08:48:04.65 ID:NsO4aeyM
p5kpl-vmを使っていたんですが
audioだけ更新したんですが、これで、pcが起動しなくなる
ということは無いですよね?
biosの更新失敗ではあるのは聞いたことあるのですが
961Socket774:2011/09/06(火) 12:39:52.70 ID:kZKyPV+E
>>956
メモリチェックを行って、問題なければ変える必要なし。

M/Bの方が壊れている可能性大。
962Socket774:2011/09/06(火) 17:29:14.15 ID:e/M4OMcv
>>961
相性はメモリテストでチェックできないからねぇ。
963Socket774:2011/09/06(火) 17:32:46.33 ID:NsO4aeyM
私はpcの初心者ですが、pcの調子がおかしくなり
メーカー製のものでしたから、修理に行ったことろ
マザーのせいだと言われました
マザーの規格775はもう無いといわれ、買いなおすにしても
cpu,そのクーラ、メモリが必要といわれまして7万以上
すると言われました、そうするより、店舗内のpcを買ったほうが良いと
しかし、その後、マザーだけ代え、その他は流用できると分かり
そうしたところ、windowsの認証ができなくなりました
認証については、私は教えてもらわなくて知りませんでした
私は、メーカー側に何か対応を期待してもいいのでしょうか
964Socket774:2011/09/06(火) 17:33:49.42 ID:NsO4aeyM
ちなみに、今はその認証切れのpcを使っています
これは、認証の猶予期間を利用しています
965Socket774:2011/09/06(火) 17:43:21.55 ID:4aeYiWek
ここは自作板だから帰れ
966Socket774:2011/09/06(火) 17:48:20.17 ID:0e0D0Z3P
>>965
中身入れ替えた時点でメーカーPCじゃないんだからそう邪険にする事も無いだろ。

>>964
ただし、ここはBIOS関連のスレでWindowsのスレじゃないんだ、残念ながら。
帰れ。
967Socket774:2011/09/06(火) 19:21:05.01 ID:OPis5nqh
釣針でけーな
BIOSのMODを誰かが書いて荒れるのをニヤニヤしながら待ってるだけだろ
968Socket774:2011/09/06(火) 19:42:36.58 ID:kZKyPV+E
>>962
不具合が起きているM/Bに装着した状態でメモリをテストして、
エラーが発見されなければ問題なし。
969Socket774:2011/09/07(水) 04:50:27.13 ID:7HPV5ee3
マザボの型番違いのBIOS入れて、SATAだけ認識しなくなるって事ある?
古いP4VMA-M使ってるんだけど、なぜか認識しない

あと型番違いのBIOSって入れて大丈夫なの?
入れるBIOSを間違えたかマザボが逝ってるのかどっちかわからなくて
970Socket774:2011/09/07(水) 05:30:17.68 ID:H4AzdCky
正しいの入れなおして見ればよかろ
971896:2011/09/07(水) 08:49:46.21 ID:Zw7PFxku
結果報告です
ショップに再送して入念にチェックしてもらった結果
CPUの故障だったそうです
交換されて戻ってきてからは前述の問題はすべて消えました

てっきりマザーだと思ってましたが、CPUも壊れるんですね
電気か熱が原因でしょうか
972Socket774:2011/09/07(水) 09:24:25.14 ID:xDl5Mz/a
>>969
何をしたか知らないが、違うBIOS入れて正常に動くわけねーだろw

本来のBIOSをフラッシュツールで強制上書きしろ
973Socket774:2011/09/07(水) 17:55:15.91 ID:qTkS/ttV
>>969
チップセットが制御しているSATAの場合は、起動直後は、SATAは、IDE互換
モードで動作はする様にはなってるはずです。別の型番のBIOSを入れても、
同じか上位互換のチップセット用ならば、モード設定も含めて正しく動作
する可能性はあります。M/Bに独自のSATA制御チップが乗っている場合は、
同じ型番用のBIOSでないと全く設定できません。

なお、最初の文に「起動直後は」と書いたのは、ハードウェアリセット後の
話を言っただけだからです。BIOSが走行すると、モードを設定しようとする
ので、間違って設定する可能性はあるかも知れません。ただし、同じチップ
セット用ならば、他社製M/B用BIOSでも、理論上は、正しく設定できる可能性
すらあると私は思っています。が、実際に試したことはありません。
974Socket774:2011/09/07(水) 20:03:10.18 ID:XW3p+V7b
先週、使ってるPCが電源を入れてもBIOS画面が表示されなくなってしまった
んです。電源ランプ点灯、ファンは回ってる、DVDドライブの開閉はできるんで
内部の接触不良を疑ってコネクタやメモリの抜き挿しをやってみたんだけど症
状は改善せず…ディスプレイもサブPCで使ってみて問題はないし…どうしよう
もないんで購入元に送って点検してもらったんだけど、、、なんと業者さんの所
ではすんなり起動したと連絡があって…で、業者さんが言うには、

>電源を一定期間落としたままにすると治るケースが稀にあります。この原因
>はマザーボードに一定の電磁波が残ったりすることが原因と思われています

だそうで…「マザーボードに一定の電磁波が残ったりする」ってことはよくあること
なんでしょうか?
975Socket774:2011/09/07(水) 20:06:11.88 ID:1eJIf38K
>>974
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
976Socket774:2011/09/07(水) 20:09:43.30 ID:XW3p+V7b
>>975
了解です
977Socket774:2011/09/07(水) 20:18:31.70 ID:qTkS/ttV
>>974
業者の電気の知識も余り信頼しない方がいいよ。
時間が経つと改善するのは、コンデンサにたまっていた電気が放電して
状態が変わるからや、温度が変化したからである可能性が高い。
温度が変化すると抵抗値が変わり、微妙な故障の場合は症状が治まったり
出たりする。

どっちにしろ、何か故障している可能性が高い。疑いが強いのは、
M/Bの故障。
978977:2011/09/07(水) 20:23:00.40 ID:qTkS/ttV
ちなみに、「電磁波が残る」と言うことは有り得ない。
なぜなら、電磁波は光速で伝搬してしまい、一定の場所に留まる
事はないから。非常に短時間なら、コイルの中に「磁束」として
残ることはあるが、トランジスタなどで強制的に振動をさせ続けない
とすぐに消失してしまう。

電気回路に置いて比較的長時間「残る」現象が起きるのは、コンデンサに
たまった電荷や、リセッタブル・ヒューズなど。
コンデンサについては、容量が大きいと何時間でも残る。
979Socket774:2011/09/09(金) 12:21:56.69 ID:3rwith0U
よろしくおねがいします。
先日3年程使用していた自作PCの電源が突然落ちてしまいました。

スペックは
[CPU] Intel Core2Duo E8500
[メモリ] 2G*4
[マザボ] GA-EP45-UD3P
[グラボ] 玄人志向 RHHD4870
[電源] Owltech PSGCM700
[HDD] HITACHI 1.5TB
[OS] Windows XP sp3
・最小構成にて起動[失敗]
・CMOSクリア - 電池交換ジャンパピン両方[失敗]
 
電源入れるとPC側ののLEDは光りますがディスプレイは無反応。
BIOSの画面までいきません。
ピピピ・・・と23回程なる→切断→ピピピ・・と23回程なるの繰り返し
PC、CPU、グラボのファンは回っています。

今まで問題なく動いていたのですが突然だったので困っています。
原因とその解決策をの推測お願いします。
980Socket774:2011/09/09(金) 12:50:46.02 ID:GszklRf7
>>979
AWARD BIOSだから短音の連続は電源のエラーだろう。
まず電源の配線を確認(挿し直し)、テスターがあれば各電圧の確認、それで分からなければ
電源ユニットを交換してみる、それでも解決しなければマザーボードの故障だろうね。
981Socket774:2011/09/09(金) 12:52:24.81 ID:Z2zhnsED
>>979
マザーボードド寿命
奴やられるとファン回って止まらなくなる
982Socket774:2011/09/09(金) 13:05:23.42 ID:3rwith0U
マザーボードの故障の場合にも電源エラー音が出るのでしょうか?
ちなみに電源のファンも回っています。
983Socket774:2011/09/09(金) 13:10:31.73 ID:Fxn5nAMn
>>982
じゃあ、電源変えてみようぜw
984Socket774:2011/09/09(金) 13:54:43.01 ID:6xCzXx44
>>979
音の回数に意味があるので、まずは、正確に音の回数を数えて、M/Bの取り
扱い説明書を調べることから。

ちなみに、不具合の原因が、電源である可能性は低いと思う。
985Socket774:2011/09/09(金) 15:35:58.40 ID:GszklRf7
>>982
壊れる場所によるんじゃないかな?
固体コンを使ったマザーボードだから、どれかがショートモードで死んでても
不思議ではなさそうだけど。というか、ショートを疑っているからテスタでの
電圧測定を勧めているんだけどね。ファンは12Vから供給されているだろうから、
12V系はたぶん大丈夫、CPUもPOSTしてるし。
まぁ、いずれにしても切り分けしていかないと特定は難しいんじゃない?

突っ込み忘れていたけど、Windows XPは64bit版? なぜにメモリが8Gもw

>>984
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ep45-ud3p_e.pdf
p.117
>Continuous short beeps: Power Error
何が不満だ?w
986Socket774:2011/09/09(金) 18:39:05.45 ID:4jfEvuep
>>985
本当ですね。
>Continuous long beeps: Graphics card not inserted properly
>Continuous short beeps: Power error
「長い音が連続して鳴っている場合」は「グラフィックカードが適切に
刺さってない」。
「短い音が連続して鳴っている場合」は「電源エラー」。

>>983
経験的に言うと、電源ケーブルとM/Bコネクタの接触不良は起きやすい。

ただし、ビープ音が、長い音の連続なら、グラフィックカードの挿し方の
問題。経験的には、奥まで挿した方がいい場合と、奥まで挿さずに適度の
位置でとめた方が良い場合とがあった。
987Socket774:2011/09/09(金) 18:42:43.62 ID:blMSTP5j
玉緒がしゃべってくれればいいのに
988Socket774:2011/09/10(土) 10:53:18.40 ID:eVMtq5Md
次スレよろ
989Socket774:2011/09/10(土) 18:17:56.83 ID:orjcYKeW
うめ
990Socket774:2011/09/10(土) 19:11:23.13 ID:8bezJFyl
991Socket774:2011/09/10(土) 19:50:31.42 ID:GTYgZDnK
992Socket774:2011/09/10(土) 19:53:48.10 ID:4BBs6nlt
>>991
おつ
993Socket774:2011/09/10(土) 21:25:10.53 ID:HgeZQ3zE
うめ
994Socket774:2011/09/11(日) 00:55:06.20 ID:gCH6bD5J
うめ
995Socket774:2011/09/11(日) 05:47:43.13 ID:TLB34XQp
ume
996Socket774:2011/09/11(日) 17:00:33.86 ID:zFS0hH2S
埋め
997Socket774:2011/09/11(日) 18:23:43.01 ID:dFHwPsSi
生め
998Socket774:2011/09/11(日) 18:24:53.09 ID:0OT+lgKp
産め
999Socket774:2011/09/11(日) 18:25:33.68 ID:dFHwPsSi
埋め
1000Socket774:2011/09/11(日) 18:26:26.07 ID:dFHwPsSi
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/