【AMD(ATI)】 HD6xxx Part04 【NI/RADEON】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
 
AMD (ATI) RADEON HD6xxx ( Northern Islands = NI ) シリーズについて語るスレッドです。
 
■AMD
http://www.amd.com/jp/
http://game.amd.com/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等
ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://atiwiki.pcdiyweb.net/

■前スレ
【AMD(ATI)】 HD6xxx Part03 【NI/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285993431/


□ドライバ・テンプレ・BIOS等のリンクは>>2-から
2Socket774:2010/10/12(火) 13:42:17 ID:IHue8Jz9
[ドライバ類]
 
 
[関連・旧モデルスレ]
RADEON友の会 Part235
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286718491/

【AMD/ATI】 HD5xxxシリーズ Part30【RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280327298/

【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part89 【RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285028613/

【AMD/ATI】HD2xxx/3xxxシリーズ【RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266818403/
 
 
[過去スレ]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285993431/ Part03
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284744945/ Part02
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282575033/ Part01
 
 
3Socket774:2010/10/12(火) 14:36:46 ID:RuYMGTMI
重複スレが埋まってから立てた方がいいのに
4Socket774:2010/10/12(火) 14:42:14 ID:kxZjtXyP
もうあれは放置とか避難所でいい。それより、本スレの流れが早くなってきた
5Socket774:2010/10/12(火) 19:06:42 ID:mk/GC6l1
立てるなら宣言してからにしてくれ…
6Socket774:2010/10/12(火) 22:13:48 ID:V1ncVM2a
アレが作ったのだからここでいいんじゃね
7Socket774:2010/10/12(火) 22:17:40 ID:uwJySbJs
6770が1万〜1万2000インドルピーとか検索したら出てきたが
今のレートだと1万8000円強〜2万2000円弱

んなわけねーな・・・
8Socket774:2010/10/12(火) 22:26:02 ID:V1ncVM2a
>>7
インドは少々税金関係がおかしくて
たとえばA県からB県に品物を送るだけで
関所よろしく税金を納めなければならないので
それでいいと思う
だから中心部の山奥なんか税金がとんでもないことになるそうな
9Socket774:2010/10/13(水) 08:45:49 ID:xHBEISPl
6850が3万を切るのか切らないのか、性能が5850を上回るのか下回るのか
10Socket774:2010/10/13(水) 12:09:56 ID:5aJKDe18
切る、下回る。
11Socket774:2010/10/13(水) 12:48:44 ID:AO+Af8ih
余裕で切るでしょ
12Socket774:2010/10/13(水) 14:43:44 ID:K1wERL7T
6850期待はずれだな、買い替えすすまないだろうこれじゃ
13Socket774:2010/10/13(水) 17:29:17 ID:QI4Irf/6
6850は200ドルくらいって言われて無かった?
14Socket774:2010/10/13(水) 17:55:11 ID:VuvlrckX
AMD次世代GPU

・Barts(バート,開発コードネーム):Juniperコアの「ATI Radeon HD 5700」シリーズを置き換えるモデル

・Cayman(ケイマン,同):Cypressコアの「ATI Radeon HD 5800」シリーズを置き換えるモデル

・Antilles(アンティレス,同):Caymanコアを2基搭載。「ATI Radeon HD 5970」を置き換えるモデル

http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20100526093/SS/002.jpg

http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20100526093/
15Socket774:2010/10/13(水) 17:55:17 ID:/V05joRf
エンスーじゃなくてもBartsスルーして
Cayman待ちになりそうだな
てか8xxでミドルレンジか

6Axxとか6Bxxみたいな16進数にマジでなるかもな
その基準なら最上位が6FF0X4とかになりそう

とりあえずBartsは5770や4850以前や以下のカードの人が買うならいいが
4850や5770からだとやや物足りなく
HD5850あるなら無意味
16Socket774:2010/10/13(水) 18:02:38 ID:5s/T82O6
>>14
>シリーズを置き換えるモデル

これが全部間違ってるから
17Socket774:2010/10/13(水) 18:17:31 ID:sxwnXf2e
>>16
ハイミドルローが厳密な区分けないんで
一般的にいったらそうなるよ、ってくらいだから
明確に置き換えとかメーカーが指定してるならともかく論評上では間違いではない
18Socket774:2010/10/13(水) 18:55:09 ID:xqtd+jwr
>>16
まだ公式発表されてない以上、別にかまわないと思うけど。

今出回ってるリーク情報のモデルナンバーが確定だと思い込む方がどうかしてる。
NIとSIの立ち位置ですら、半年間も誤った情報が出回ってたんだし。
19Socket774:2010/10/13(水) 19:07:40 ID:22MJIDhD
モデルナンバーもリーク元によって違ったりするからね
匿名情報元に記事作ったらそうなるのも仕方なしか
リークって要は関係者からの情報流出でしょ
20Socket774:2010/10/13(水) 19:16:15 ID:22MJIDhD
どのレベルの関係者かによっても信憑性は異なってくるし
関係が離れれば離れるほどリークはしやすくなるけど、情報の信憑性は落ちるからね
AMDのグラボ開発者まで行けば100%正しい情報だけど、このレベルの関係者がリークしてくれるとは思えないし
21Socket774:2010/10/13(水) 19:21:29 ID:5s/T82O6
>>17
後継という曖昧な表現ならそれもありだが
置き換えというと前を潰して入れ替えるという事になり明確に間違ってる。
置き換えは同程度かそれ以下の製造コストのものでない限りやらないから。
22Socket774:2010/10/13(水) 19:38:04 ID:aGY4gE5F
今ビデオカード買い換えようかと思っているんだけど
新しいモデル価格面での利点はあるの?
23Socket774:2010/10/13(水) 19:41:07 ID:22MJIDhD
やらないとも限らないでしょ
同じ40nmの製造ラインを、旧世代グラボに占拠されたら邪魔
新世代を多く作るために、旧世代はデスコンにする方が合理的だよ
24Socket774:2010/10/13(水) 19:42:25 ID:sxwnXf2e
>>21
どれがどの流れになるかを明確に示す意味合いで使ってるだけで間違いじゃないでしょ
いずれ生産ストップして置き換わるんだから
25Socket774:2010/10/13(水) 19:45:43 ID:M/8hnj7g
新作性能劣化おめでとう
26Socket774:2010/10/13(水) 19:50:11 ID:5s/T82O6
>>23-24
5000シリーズを6000シリーズで置き換るというのは間違いないが
製造コストが違うチップを1対1で対応させている>>14の表現が間違い。
27Socket774:2010/10/13(水) 19:58:51 ID:QU9HDmPS
たまにいるよね
こういう製造単価に詳しい人
28Socket774:2010/10/13(水) 20:03:42 ID:LU02wj9D
ケイマンはまだかね
29Socket774:2010/10/13(水) 20:05:38 ID:22MJIDhD
製造コスト言うほど違う?
それに販売価格と製造コストは比例しないよ
インテルCPUの価格設定を見てればわかるでしょ
5万で置いてあったi7-870やi7-950が、今は半値で安定供給だよ
30Socket774:2010/10/13(水) 20:08:22 ID:xqtd+jwr
>>26
競合他社が居るのに、製造コストだけが基準じゃないでしょ。
こういうのは相対的なモノだから、競合製品より優位(≒より高い価格を付けられる)なら
むしろそうすべきという事もあるし。

それに製造コストは本当に上がっているのか、という点もあるし。
同じ40nmプロセスでもHD4770からすると3世代目、よりプロセスに対して最適化が進み
イールド向上でチップ原価はむしろ低下してる可能性もあるのに。
31Socket774:2010/10/13(水) 20:10:36 ID:sxwnXf2e
>>26
いやいや、製造コストというのは可変であるから指標として見るならいいが
ラインナップで比較し購買促進するための戦略としては>>14のように明確にしないとアピールにならない
いくら製造コスト高かろうと競合相手がやすけりゃ下げるでしょ、4xxみたいに
32Socket774:2010/10/13(水) 20:10:44 ID:3qAIr0Y3
>>26
置き換えるって言うかポジションとか順番とかそういった意味を含ませながらファジーに捉えろよ
まだ合ってるかどうかも分からないんだから
33Socket774:2010/10/13(水) 20:56:08 ID:oBlSCVhS
>>29
インテルの$500↑は適正価格じゃないとおもうw
かなりぼってる
34Socket774:2010/10/13(水) 20:57:19 ID:nvNvdv0p
延長キターーーー
35Socket774:2010/10/13(水) 21:25:15 ID:KRtkfzMh
36Socket774:2010/10/13(水) 21:39:31 ID:rZ68dPiN
4日伸びたんか?5850ポチりそうでもう限界だぞ・・
37Socket774:2010/10/13(水) 21:43:20 ID:LpyphcuZ
58xx安くなっているからな
俺もついついポチりそうだ…
でもCaymanの詳細出るまで我慢だ
38Socket774:2010/10/13(水) 21:49:47 ID:qicdLFym
今PCゲーム動かせるグラボ内から
お預けくらって涎垂らしまくってる犬みたいな心情だ
39Socket774:2010/10/13(水) 21:50:00 ID:oBlSCVhS
前の情報だとBartsは
10月中旬に発表
10月下旬から発売開始
11月になると在庫が増える
40Socket774:2010/10/13(水) 22:11:45 ID:WkPlIcGG
発売遅れても良いからとりあえず発表して欲しいなw
41Socket774:2010/10/13(水) 23:45:13 ID:cOhUZtiV
今年PC組んだから2年後のHD7870まで待つ
7870なら5870からの乗り換えも不満なくしてくれるだろう
もしゲフォが革新的なGPU出してたらGF690辺りまで待つかもしれない
42Socket774:2010/10/13(水) 23:47:51 ID:5UOC9PUj
ゲフォは64bit方面で活躍してくれるのを期待してるよ
43Socket774:2010/10/14(木) 00:21:29 ID:oB2BP8Vc
HD6xxx待ちながら手持ちのHD4670で設定落としてゲームしてるけど、
何かこれで十分のような気がしてきた・・・
44Socket774:2010/10/14(木) 00:26:08 ID:LxAQe0RK
>>35
これによると発表は4日伸びたけど発表と同時に発売みたいだな
45Socket774:2010/10/14(木) 00:45:07 ID:qF2mWprB
>>43
オレはかなり底値になりつつある5770いっとこうかと思ってる。
買い替えったって1マソ程度の損害で済むしww
46Socket774:2010/10/14(木) 01:29:40 ID:kjbbrou+
よっぽどテッセ効かせたゲームしたいのでなければ
もしくはFF14をやりたいのでなければ
5770で殆どのゲームがそれなりに遊べるな
47Socket774:2010/10/14(木) 01:35:50 ID:7nMmNGFO
テッセレータ強化が盛り込まれるなら、DX9の場合HD5xxxの方がワットパフォーマンス高い可能性もあるわけか
あとは確定事項として、3D対応とブルーレイの再生支援強化だったか?
48Socket774:2010/10/14(木) 01:56:28 ID:w56lepZI
FF14推奨が廃すぎて確かに他のゲームならすべて快適になりそうだ
49Socket774:2010/10/14(木) 02:28:05 ID:1UhIPjXC
3画面出力可能な5770が1万前半なら考えちゃうなぁ。 でも、8800GTからの
乗り換えだとたいして性能向上しないんだろ?

ゲームをトリプルでプレイしたいんだが・・・
50Socket774:2010/10/14(木) 02:31:17 ID:32rHtpRf
>>49
ダライアスでもすんの?
51Socket774:2010/10/14(木) 02:39:17 ID:bWNaEpEh
>>49
性能倍位違うんだが
52Socket774:2010/10/14(木) 03:32:42 ID:2o4rW83O
>>49
5770舐めすぎw
8800とかもう産廃レベルだろ
今頃あんな熱いの使うやついるのか
53Socket774:2010/10/14(木) 03:37:56 ID:uo2wPYKB
BartsなんてゴミいらないからcaymanXT出して欲しいわ
最悪でも来月来いよ
54Socket774:2010/10/14(木) 03:51:38 ID:BvheX+R8
6xxxは途中でシュリンクしてきそうだから、来年まで様子見るか
55Socket774:2010/10/14(木) 03:58:55 ID:zgTeSiS8
28nmはどうなんだろうね
来年の今頃になったらまた来年とか言ってそうで怖いが
56Socket774:2010/10/14(木) 05:06:32 ID:WAf9itBw
5xxxシリーズを安く買うならcaymanの詳細が出てからじゃね
5870とか落ちそう
57Socket774:2010/10/14(木) 05:25:17 ID:1UhIPjXC
>>52
そんな性能よかったっけ? 所詮、128bitのミドルレンジのグラボで、
ゲフォに最適化されたゲームが多い中、5770は8800GTとそんなに変わらない結果が
多かった気がしたが。

5850とかが次元違いすぎて、5770と8800GTは「やや向上」レベルだったんじゃね?
58Socket774:2010/10/14(木) 05:38:21 ID:XktLqc7T
8800GT→HD5770だとおおよそ6割向上ってところだろうか
CPUならともかくGPUでこの差は買い換えるほどの価値があるか微妙だな
59Socket774:2010/10/14(木) 06:33:08 ID:THZ7JmxB
月刊カタリスト効果を考えると1月〜2月あたりの
9800GT>HD5670 or 9800GT≒HD5670
からHD5670 > 9800GTになってるゲームもあったりするかもね
8800GTはおおむねHD5670相当(HD5770の半分程度

60Socket774:2010/10/14(木) 06:35:02 ID:VUVZSiJ1
発売当初 HD5770がHD4870より遅いゲームが目立ったけど
いまではHD5770の方が結果良い場合も多いし
メモリの帯域もビット幅だけで語るのはナンセンス
61Socket774:2010/10/14(木) 06:40:21 ID:1UhIPjXC
調べたけど、9800GTから5割増しくらいっぽいなぁ。 5850とかが倍以上の性能出してるの
見ちゃうと我慢出来ちゃうレベルだな。 
62Socket774:2010/10/14(木) 06:43:12 ID:zgTeSiS8
3画面したいならもっと上のクラスを狙うべきじゃね
63Socket774:2010/10/14(木) 06:50:12 ID:THZ7JmxB
消費電力は
9800GT≒HD6850になりそうだから
G92b使ってる人はそこらへんに買い替えが
丁度いいんじゃない?
64Socket774:2010/10/14(木) 08:34:58 ID:CoMOWPjt
http://www.fudzilla.com/graphics/item/20486-radeon-hd-6870-officially-at-900mhz

6870が25000以上 6850は20000ぐらいということで。170〜180らしいけど

usドルとユーロが大体均一なのをみると 1ドル≒1ユーロ≒100円

っぽい。
65Socket774:2010/10/14(木) 08:56:09 ID:si8WKezf
>>61
9800GTじゃなくて8800GTだったろw
65nmの8800GT→HD5770だと消費電力も結構下がるぞ
66Socket774:2010/10/14(木) 10:35:05 ID:4cmqjnek
しかし毎度思うが、アジアで作ってるのに北米より2割も高い国内価格ってのはどうなのかとw
67Socket774:2010/10/14(木) 10:44:16 ID:4cmqjnek
まあAMDとしては6850をゲーマーにとっての売れ筋、200ドルGPUとして売り出すつもりなんだろう
確か4850も199ドルじゃなかったっけ
68Socket774:2010/10/14(木) 10:44:35 ID:cfO2dNXv
消費電力はもう公開されてるんだっけ?
69Socket774:2010/10/14(木) 10:51:04 ID:ANcaoOeI
以前HD6770として公開された144Wのアレじゃね?
6pin一本でいけそうだけど6pin二本にしているアレ
HD5850より消費電力低くて性能は向上と噂の
70Socket774:2010/10/14(木) 11:03:56 ID:Me0U58a2
>>66
ヒント:日本の物価は北米の1.4倍高いという統計が出ている。
71Socket774:2010/10/14(木) 11:22:02 ID:Gaj0JNFp
http://www.station-drivers.com/page/ati%20catalyst.htm
Radeon HD6xxxシリーズのドライバきた
72Socket774:2010/10/14(木) 11:41:21 ID:U8y6gM75
なんか妙な感覚だな
と思ったらアレだよ
Geforce 6800シリーズだと体が誤認してんだこれ
73Socket774:2010/10/14(木) 11:51:55 ID:Gaj0JNFp
[ATI.Mfg.NTx86.6.0]
"Radeon HD 6800 Series" = ati2mtag_NI, PCI\VEN_1002&DEV_6738
"Radeon HD 6800 Series " = ati2mtag_NI, PCI\VEN_1002&DEV_6739

やはりBarts Pro、Barts XTがRadeon HD68xxだな
74Socket774:2010/10/14(木) 12:28:44 ID:VhAq3E+s
グラボ交換だけだなら、6000シリーズ発売まで少し待てばいいんだが、
ついでに、PC一式全部取り替えたくなる。
でも、PC一式取替えなら年明けのSandy Bridgeが気になる。
組むのは来年春ごろかなぁ。
でも、その時には7000シリーズの情報がでてたりする?
75Socket774:2010/10/14(木) 12:41:41 ID:BGsZne4j
PCショップで予約とか始まってもいいと思うんだが、音沙汰が全然無いな。
76Socket774:2010/10/14(木) 12:42:27 ID:LtLjtgcN
まあ来年になりゃ6970まで流通してるだろう
現状で5870シングルで足りないというゲームはまずない
よほど廃設定とかにしないとね
そうなると新CPUを軸にくんで安くなった5870か同価格設定だろう6870でくめば5年先までは安泰かと
77Socket774:2010/10/14(木) 12:44:00 ID:14GOVleo
5年先まで安泰・・・。5年もどうせ使わないで買い替えるんじゃない
78Socket774:2010/10/14(木) 12:45:27 ID:g7IJa3TT
>>74
自分の影の頭部を踏もうとする行為 頭を使えば踏めるのでその時満足したらそれでええやん?
79Socket774:2010/10/14(木) 13:02:19 ID:3z758S9/
6670/6650(仮)の情報まだぁ?
5570か5670買っちゃいそうだ
80Socket774:2010/10/14(木) 13:17:23 ID:Gaj0JNFp
5年なんか使うかよw
1年で引退だ
81Socket774:2010/10/14(木) 13:36:17 ID:QhfG1VsN
58系が以外に値段落ちてないから
6850辺りの値段によっては一気にさがるかもね
いまだと完全に待ち状態だけど、5850が22000、5870が29800あたりで売ってたら
買ってしまうかもしれない
82Socket774:2010/10/14(木) 14:16:25 ID:4cmqjnek
>>70
ヒントになってねえw
非課税の輸入品の価格差は全体の物価水準じゃ説明し切れんだろ
83Socket774:2010/10/14(木) 14:21:49 ID:cxU4IzmP
正式発表で今までのリークが1つも当たってなかったら笑えるw
84Socket774:2010/10/14(木) 15:24:38 ID:92eUiGfP
HD6850/6870の4コアてどういう環境で威力を発揮すんの?
複数HD動画の同時再生しつつのエンコ?
85Socket774:2010/10/14(木) 15:27:24 ID:BrbBRoZT
>>69
どっちが?2万の方だったら買いだ
86Socket774:2010/10/14(木) 15:39:48 ID:Fvjf0owm
今日ある程度情報がつかめた

10月22日付けでの新価格

HD6870=$299
HD6850=$249
HD5870=$249に価格改定しEOL
HD5850=$199に価格改定しEOL
HD5770=$129に価格改定しHD6770として販売継続
HD5750=$ 99に価格改定しHD6750として販売継続

日本での販売価格はHD6870で¥29,800〜¥34,800、
HD6850で¥24,800〜¥29,800程度になる予定

HD6800シリーズとHD6700シリーズの価格差が開いて
いるがそこはHD5800シリーズの価格改定でラインナ
ップを埋める計算らしい。

ただしHD5800シリーズはHD4800シリーズの時よりも
市場在庫が少ないみたいだから年末年始商戦までに
は市場からなくなるかもね。

HD6970は$499、HD6950は$399で11月下旬〜12月にリ
リース予定。

ちなみにMSIのモデルには3DMark11がバンドルされる
予定だったけど大人の事情でHD6970・HD6950のリリー
スまで延期になったらしい。
87Socket774:2010/10/14(木) 15:41:59 ID:s9tEvxcY
ふむー
88Socket774:2010/10/14(木) 15:52:44 ID:1UhIPjXC
>>65
9800GTと8800GTってただのリネームじゃないの?

まあ、6850が2万で買えるなら、今は確実に待ちだな。
でもさ、標準でDVI・HDMIだけで3画面出力対応してくれないのかな。
今回もDP必須なのか?

89Socket774:2010/10/14(木) 15:55:04 ID:tbQ05IgE
6850って5850より性能低いんじゃないの?
なのに5870と同じ価格?
90Socket774:2010/10/14(木) 15:58:37 ID:Z298vs+b
>>86
工エエエ(´д`)エエエ工
91Socket774:2010/10/14(木) 16:00:05 ID:ev6X3//V
>>89
価格改定前のHD5850が$299だったから、まあこんなもんじゃねえの?
HD5xxxの在庫が掃けるころにはHD6xxxも値下がりしてるだろうし

てか>>86の情報が本当かどうかは怪しいけどなw
92Socket774:2010/10/14(木) 16:00:06 ID:cxU4IzmP
2万切り5850馬鹿売れな悪寒
93Socket774:2010/10/14(木) 16:01:14 ID:57fwdBI/
そんなお求め安いお値段になるのかえ
94Socket774:2010/10/14(木) 16:04:04 ID:fhorM3a2
100円計算とか円高効果ゼロかよ
代理店腐りすぎだな
95Socket774:2010/10/14(木) 16:04:21 ID:b8ae8fPs
5870も結構安くない?
でも5870長いんだっけ。俺のケースに入らないよなぁ…。
96Socket774:2010/10/14(木) 16:05:53 ID:Jix5/uQh
6850は性能同じで短くなってたりね
97Socket774:2010/10/14(木) 16:05:59 ID:SGudjLca
>>89
初物価格だから。
あえて割高な値付けにしてHD5870とHD5850の市場在庫を
処分したいものと思われ・・・

あとHD6850にはHD5850にかなり近い性能をより低い消費
電力で実現できるというセールスポイントがある。
(HD6850は補助電源が6pin×1)

まぁ価格改定があってもHD5870とHD5850の市場価格はあ
まり下がらないと個人的には思う。
98Socket774:2010/10/14(木) 16:09:21 ID:UBGlYJYf
で、今度のリークはどこまで信用していいの?
99Socket774:2010/10/14(木) 16:10:50 ID:vOubxlN5
話半分
100Socket774:2010/10/14(木) 16:17:13 ID:3GhsG3hf
101Socket774:2010/10/14(木) 16:18:47 ID:GduNyGOz
>>98
Barts=68xx

ここだけ。ドライバじゃそうなってる
102Socket774:2010/10/14(木) 16:19:15 ID:SGudjLca
GTX460の1GB版が2万を切ってることを考えれば
HD5850の価格はこんなものだろ。

もうすぐ出るらしいGTX475の対抗馬はHD6870に
なるだろうから年末までにBartもある程度価格
は下がらないとキツイだろうな。
103Socket774:2010/10/14(木) 16:20:05 ID:GduNyGOz
>>100
おお、なんか俺の予想と近付いてる
104Socket774:2010/10/14(木) 16:23:20 ID:3GhsG3hf
>>100
×CaymanPro 6950 GDDR5 5000MHz 6pin*2 220W未満
○CaymanPro 6950 GDDR5 5000MHz 6pin*2 225W未満
105Socket774:2010/10/14(木) 16:27:06 ID:ev6X3//V
>>100
やっぱCaymanの消費電力が大きくなりすぎたからBartsを800番台にしたんかね
106Socket774:2010/10/14(木) 16:30:17 ID:vOubxlN5
なんかかなり詰め込んでる感じだから
ハイエンド買うのはやっぱり7000まで待つのがベターかもなぁ
107Socket774:2010/10/14(木) 16:41:31 ID:5nfWGNSz
今度こそ確定情報?
HD67xxは無くなったの?
最初に出るのはHD68xxなの?
108Socket774:2010/10/14(木) 16:50:23 ID:2R3Kf5rl
6870が俺のケースに入るかはいらないか、それが問題だ
109Socket774:2010/10/14(木) 17:09:54 ID:cLYTRnu2
5850が199ドルとか言ってる時点で全く信ぴょう性ないわ
110Socket774:2010/10/14(木) 17:17:03 ID:SGudjLca
もう5850は25k切って普通に売ってるし、5870も30k切りも時間の問題だろ
460の1GBなんか祖父で17kで売ってる
111Socket774:2010/10/14(木) 17:24:51 ID:hk/Lgz9s
112Socket774:2010/10/14(木) 17:30:10 ID:xYjHCD/p
妄想 ワロタ。w
113Socket774:2010/10/14(木) 17:30:45 ID:SGudjLca
114Socket774:2010/10/14(木) 17:39:13 ID:MSWkcuJN
>>113
Bartsのダイサイズ小さいな
このサイズでリークの性能出てたらすごいぞ
これなら価格も結構安くできるだろ
115Socket774:2010/10/14(木) 17:50:37 ID:CiQ/r5a1
あと3日
116Socket774:2010/10/14(木) 17:51:20 ID:wBT70hfG
野郎ウナギ責め!!ってどんな責めよ?まったく訳わかんねぇんだよホモ野郎共は。
117Socket774:2010/10/14(木) 17:51:42 ID:CoMOWPjt
118Socket774:2010/10/14(木) 17:53:19 ID:CiQ/r5a1
ボッキシタ
119Socket774:2010/10/14(木) 17:53:36 ID:fjKC0555
HD7xxxまで待った方がよさそうですね
120Socket774:2010/10/14(木) 17:54:50 ID:CiQ/r5a1
DP1.2
DP1個でディスプレイ3台まで
121Socket774:2010/10/14(木) 17:55:25 ID:UBGlYJYf
3日?
17日発表?
19日から4日延期で23日じゃなく?
122Socket774:2010/10/14(木) 17:55:40 ID:aIerz8r0
ところがどっこい、日本国内代理店を経由すると価格が1.5倍に!
123Socket774:2010/10/14(木) 17:55:42 ID:SGudjLca
HISがアップをはじめたようです
http://www.hisdigital.com/jp/download1-572.shtml
124Socket774:2010/10/14(木) 18:12:52 ID:/UZ1303k
俺的には色々期待はずれ、これもnVが糞になってしまったから、
価格競争に持っていかなくても普通に売れるもんな、
まるで昔のAMDとINTEL
125Socket774:2010/10/14(木) 18:17:15 ID:Tr0OWCRh
ゲフォがCPU内蔵GPU出せばAMDも奇策で何かするはず
126Socket774:2010/10/14(木) 18:19:39 ID:14GOVleo
手持ちの5770でも不足はないし、今回はパスするかなぁ・・・
28nm品が出たらまた考えよう
127Socket774:2010/10/14(木) 18:24:22 ID:lyHjBe6q
>>124
昔のAMDとINTELじゃなくて、今のAMDとINTELでしょ
期待外れ感半端無い砂橋も、AMDの32nmが遅れるのとリンちゃんからは(OC不可能以外)純粋強化だから普通に売れちゃうだろうし
あんなK付き商法が売れる事例は作りたくないんだけどな
128Socket774:2010/10/14(木) 18:27:12 ID:lhKs532a
BartsはGTS450よりもダイサイズ小さいのかよ
恐ろしい子…
129Socket774:2010/10/14(木) 18:32:34 ID:O8TKQX0Z
デュアルリンクDVI x2
HDMI1.4 x1
DP1.2 x2
130Socket774:2010/10/14(木) 18:32:38 ID:bWNaEpEh
http://resources.vr-zone.com//uploads/10069/124229flgmxtzgfpyc5llb.jpg

フルラインナップで無敵だな
Ontario/Zacate生産によるキャパ圧縮が最大の敵になりそうw
131Socket774:2010/10/14(木) 18:34:15 ID:XktLqc7T
>>130
1四半期後にはさらにJuniper→Caicosか
これは全価格帯で圧倒的優位だなw
132Socket774:2010/10/14(木) 18:36:55 ID:hpcC5yfw
>>128
同じダイサイズで性能2倍かよw
同じ40nmなのに・・・
133Socket774:2010/10/14(木) 18:39:18 ID:Me0U58a2
CaymanXTの<300Wってのがものすごく気になるんだがw
5970並、下手したら480並だろこれはw
2900以来の爆熱機登場だなw

結局ブルートフォース路線に逆戻りか、なんか感慨深いなw
134Socket774:2010/10/14(木) 18:41:32 ID:bWNaEpEh
135Socket774:2010/10/14(木) 18:43:11 ID:Me0U58a2
やっすいなオイ…
136Socket774:2010/10/14(木) 18:51:18 ID:JZvLYUAb
>>117で気になるのは、スライド3でBartsXTがCypressProの下のランクに位置付けられている点。
それでスライド4でGTX460にぶつけるというのは色々矛盾がある気が。
137Socket774:2010/10/14(木) 18:51:53 ID:tSxe8HSx
wktkが止まらない
性能も熱も消費電力も色んな意味で楽しみ。
138Socket774:2010/10/14(木) 18:53:20 ID:2R3Kf5rl
10月中にBart買えるのか
139Socket774:2010/10/14(木) 18:56:58 ID:lJdJQiCj
6850が$200以内だと・・・5850はどうなるんだ?
140Socket774:2010/10/14(木) 18:57:03 ID:Nu0ha19Z
ダイサイズの縮小が凄いな
プロセスルール本当に同じ40nmか?
141Socket774:2010/10/14(木) 18:59:20 ID:KaGaqQx3
>>139
それ気になるよね
新製品投入して5850の価格を下げない、っては考えにくいし

めちゃくちゃ強気で、6850も5850も200ドル設定でイクゼェ!
みたいな考えなら笑うけど
142Socket774:2010/10/14(木) 19:05:10 ID:rXM8Al2h
SP数から考えてBartsはJuniperの置き換え
むしろメモリバスが256bitになった分ダイは大きくなっている。

6870が補助電源を6pin×2本必要なことを考えると、消費電力も
それなりにデカイんだろうな。

あえてJuniperをラインナップに残した理由も案外これが理由な
んじゃないかと思う。
143Socket774:2010/10/14(木) 19:31:37 ID:jLyTljUy
>>142
11Q1(>>117のロードマップより後、1〜3月)に出る下位の2ダイを忘れてないか?
            
Hemlock       Antilles
           Cayman
Cypress      
           Barts
Juniper    →
           Caicos 
Redwood     
           Turks
Cedar

Caicosが出るまでRedwoodはもちろんJuniperも続投することになる。
そして、Caicos XTとBarts Proが揃えばJuniperの居場所はなくなる。
たった3、4ヶ月の見かけ上のラインナップ保持のために
67x0、それもメインナンバーの70/50を割り当てるというのは信じがたい。
単に57x0のまま価格改定すると考えるのが自然。
144Socket774:2010/10/14(木) 19:44:11 ID:VorcHlV5
俺も>>143に同意だな
145Socket774:2010/10/14(木) 19:54:35 ID:rXM8Al2h
>>143
もちろん知ってる
あとCaicosとTurksは位置が逆だな

bartsの半分がTurksになるんだろうが
これではJuniperの性能には届かないように思う。

Juniperは描画性能と消費電力のバランスが取れている
から廃盤にするのはもったいないと考えたんだろうな。

Juniper(HD5770・HD5750)のリネームは既定だよ。
146Socket774:2010/10/14(木) 19:59:57 ID:ev6X3//V
>>136
なんで?リーク通りだと性能が
HD5870>HD6870>HD5850>HD6850
になるはずだから、HD6850はGTX460と同等以上の性能があるはずでしょ?
147Socket774:2010/10/14(木) 20:05:19 ID:XktLqc7T
>>145
Juniper XTならともかくLEには余裕で届くのでは?
というか、Juniperリネームはいろいろなところで推測されてるが、証拠となるスライド等は出てるの?
148Socket774:2010/10/14(木) 20:08:07 ID:m6/Q5ywx
> ttp://www.techpowerup.com/img/10-10-14/71f.jpg
GTX 450ワロタ
適当すぎ
149Socket774:2010/10/14(木) 20:17:07 ID:bWNaEpEh
>>148
下に書いてあるけど
今回出たスライドは8月のカードメーカー向け資料で
450の出る前だからそんなもんでしょ
150Socket774:2010/10/14(木) 20:20:47 ID:JZvLYUAb
>>146
噂通りなら8ナンバに昇格もしたんだし、ランクとしてはCypressと同じだろ?
なのに同じ横軸に無いってのは HD5870>HD5850>HD6870>HD6850
という性能を表してるととれるんだが。
151Socket774:2010/10/14(木) 20:25:45 ID:ev6X3//V
>>150
でもそうするとjuniperと性能が丸かぶりになっちゃうよ
152Socket774:2010/10/14(木) 20:28:30 ID:sfJivJ0D
>>150
性能じゃなくて後継って事じゃないの??
性能って事で横に並ぶんなら
Cypress右ならんでるCaymanが
性能が変わらないって事になってしまう。
153Socket774:2010/10/14(木) 20:30:10 ID:bWNaEpEh
>>150
あれはセグメント、つまり価格帯だから
154Socket774:2010/10/14(木) 20:46:22 ID:JZvLYUAb
>>153
価格帯なら納得だ。

>>151
JuniperとCypressで倍性能が違うからそれ以下としたところで被りはしないと。

>>152
Caymanが僅かに上がってるのがミソw
155Socket774:2010/10/14(木) 20:52:05 ID:GduNyGOz
>>133>>135
頭働かせろよ
 スロット(75W) + 8PIN(150W) + 6PIN(75W)だから、300W未満という判断なだけ。
さらに、スロット(75W) + 6PIN*2 で賄えない電力だということ。230Wでも当然8+6PINだわな。

 225W < CaymanXT < 300W


あと、2900XTは今になってみればそんなに爆熱じゃないから。200W程度
156Socket774:2010/10/14(木) 20:56:28 ID:m6/Q5ywx
157Socket774:2010/10/14(木) 21:14:10 ID:Lyl0jePy
こう改めてみると2900って酷い大食いだったんだなw
158Socket774:2010/10/14(木) 21:17:22 ID:m6/Q5ywx
159Socket774:2010/10/14(木) 21:20:29 ID:Gaj0JNFp
6970が$499とか激安だろwww
AMDありがとうwww
160Socket774:2010/10/14(木) 21:32:01 ID:G7Jq9Uqh
6870で2万以内か…すげーな
SandyBridge買って6770が安くなるまでSandyさんのGPU使うつもりだったけど
6850買おうかしら
161Socket774:2010/10/14(木) 21:33:47 ID:QPtWF/C9
2万・・・以内・・・!?
162Socket774:2010/10/14(木) 21:35:53 ID:2R3Kf5rl
市場破壊か
163Socket774:2010/10/14(木) 21:39:08 ID:ySXzL2hn
代理店殺す気かよ
164Socket774:2010/10/14(木) 21:44:20 ID:3z758S9/
>>145
何日か前にリークとして貼られた画像のぼかしが、
Bartsの半分がCaicosとしか見えなかったじゃない?
もともと、CaicosとTurksの順位付けなど正確な情報もないし、
皆どっちがどっちかわからなくなってるんだが…
165Socket774:2010/10/14(木) 21:44:33 ID:vOubxlN5
オリファン狙いだからしばらく様子見だな
166Socket774:2010/10/14(木) 21:51:06 ID:2R3Kf5rl
MSI待ち
167Socket774:2010/10/14(木) 21:51:09 ID:rXM8Al2h
HD5770が北米市場想定価格$159に対して日本の市場では最初20Kオーバーの
価格で販売されたことを考えると、円高を考えても6870が25k、6850が20k
くらいかだろ・・・
168Socket774:2010/10/14(木) 21:53:03 ID:jm6BJWJm
代理店って時価で輸入してるわけじゃないだろうし為替レートと合わないのはまだわかるんだが改訂の間隔はどんなもんなんだろう
DRAMと同じ四半期かな
169Socket774:2010/10/14(木) 21:56:20 ID:m6/Q5ywx
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはGTX460を超える性能のGPUを買ったと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらGTS450程度の代金しか払ってなかった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    特売だとか数量限定だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

ダイサイズ
GTS450 240mm2
HD68x0 230mm2
170Socket774:2010/10/14(木) 22:30:14 ID:VorcHlV5
>>169
おもしろいけど気が早いよ
171Socket774:2010/10/14(木) 22:36:13 ID:PSoUz8Mz
ttp://www.techpowerup.com/132783/AMD-Radeon-HD-6850-Specs-Pricing-Surfaces.html
ここだと6850がUS $175か
アスク税でいくらになるのかな
172Socket774:2010/10/14(木) 22:37:23 ID:3z758S9/
173Socket774:2010/10/14(木) 22:38:34 ID:Gpapzfjs
性能的な対抗馬
 HD6870(Barts XT)←→GTX470
 HD6850(Barts Pro)←→GTX460

性能的な後継
 HD6850<HD5850<HD6870<HD5870

TDP的な後継
 TDP150前後 HD5850→HD6870
 TDP110前後 HD5770→HD6850

ダイサイズ的対抗馬
 GTX450(GF106) 240mm^2 ≒ HD6850/6870(Barts) 230mm^2

補助電源的後継
 6ピン*1 HD5770→HD6850(Barts Pro)
 6ピン*2 HD5800系→HD6870(Barts XT)、HD6900(Cayman Pro)

こんな感じかな
174Socket774:2010/10/14(木) 22:39:33 ID:b8ae8fPs
ご祝儀で2万なら普通に買ってしまいそう
175Socket774:2010/10/14(木) 22:41:31 ID:bWNaEpEh
>>171
$175はFOB価格な
>>134でいうAIBに卸す価格
だから小売が$200位

$200でも今のレートなら2万切って当たり前なんだがアスクだしなぁ
176Socket774:2010/10/14(木) 22:43:14 ID:T8DIxJvI
>>173
それにボード長の情報が出れば。
177Socket774:2010/10/14(木) 22:45:36 ID:ySXzL2hn
HD6870が3万チョイならうれしい
178Socket774:2010/10/14(木) 22:49:09 ID:kX9/Pqdi
HD6850が$200で6ピン*1で性能5850レベルとか俺的に神すぎる
初ATIするわ
179Socket774:2010/10/14(木) 22:51:24 ID:Gpapzfjs
180Socket774:2010/10/14(木) 22:53:25 ID:6coD6fA7
また新しいPC調達の為にためておいた金を見送る作業が始まるお…
181Socket774:2010/10/14(木) 22:54:59 ID:1e2qvL/K
>>179
旧陸軍の3式戦と5式戦みたいなもんか、3式戦に空冷載せたのが5式戦だし
ストックしていた5800用のカードに6800が載れば費用もそんなかからない・・
182Socket774:2010/10/14(木) 22:59:43 ID:TemEd8Az
性能も価格も大事だが……また、長いのか?
183Socket774:2010/10/14(木) 23:03:26 ID:57fwdBI/
>>179
只でさえ狭い排気口ロゴで一層狭めてるな
184Socket774:2010/10/14(木) 23:08:38 ID:VUVZSiJ1
ケースに入るのであればそれなりに長い方がいい
185Socket774:2010/10/14(木) 23:08:43 ID:4NvcwkZ9
>>179
なんかきもてぃわるい
186 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/14(木) 23:08:50 ID:EKur+PHP
ケイマン諸島楽しみだわ
187Socket774:2010/10/14(木) 23:15:53 ID:3GhsG3hf
以下希望的牛草
HD5870 33800
HD6870 29800
HD5850 21800
HD6850 21800
HD6770 18800
HD5830 13800
HD5770 13800 1GB
HD6750 12800
HD5750 10800 1GB
188Socket774:2010/10/14(木) 23:32:50 ID:1UhIPjXC
まあ、発売されても1ヶ月以上はご祝儀相場だろうな。

こんな慣習してるから、自作業界は自滅してくんだよ。
円高メリットで自作が熱い!とか、そういう新しい客を呼び込む、呼び戻す努力ぐらい
しろよ。だから ヨドバシカメラやAmazonにみんなやられちゃうんだよ。
189Socket774:2010/10/14(木) 23:47:39 ID:fL1w5gEI
5800系はご祝儀どうこうより値上がりした上にほぼ価格維持だったからな・・・
6800系はスタートダッシュで買わせてもらう!
190Socket774:2010/10/14(木) 23:53:47 ID:qn49Ykp7
NVIDIAがお通夜状態だから、価格も下がらないわな。
191Socket774:2010/10/15(金) 00:00:05 ID:zCOMV3q4
>>188
ヨドバシも学習して在庫減らしつつ価格を埋めて来てるからな
初期需要をご祝儀で減らしてたら
いきなり大量に出してくるインテルの価格改訂期は勝負にならない
192Socket774:2010/10/15(金) 00:01:44 ID:bWNaEpEh
6850-$200、6870-$250がマジならNvidiaは価格競争に付いてこれないから
28nまでずっと据え置きだろうな
GF104を全部18k以下に、GF100を30k以下にとか無理なんで
193Socket774:2010/10/15(金) 00:10:38 ID:9v3pF9I8
6870が5870より遅いとかマジ意味ワカンネ
194Socket774:2010/10/15(金) 00:13:05 ID:EebTSHd4
>>193
変身前のフリーザだからだよ
195Socket774:2010/10/15(金) 00:15:06 ID:yoUsKHBd
ドライバが成熟するまで本来の性能が発揮できないとかはありそうだ
それも楽しみの一つだけど
196Socket774:2010/10/15(金) 00:16:08 ID:uti8lXok
最初の変身でフロントパネルぶち抜いてケースからはみ出んのか?
マジ怖い。
197Socket774:2010/10/15(金) 00:19:58 ID:4xeB251A
>>193
価格が出れば1秒で納得するさ
同程度の性能なのに激安だからな
198Socket774:2010/10/15(金) 00:25:31 ID:1pByeqHA
安くなった5870買うかな
199Socket774:2010/10/15(金) 00:29:34 ID:RfFXGMx8
ローエンドを代々購入しては数年使い倒す自分としては、ハイエンドよりも64xxがどうなるか気になっている。
4350からは相当の性能アップがあるかな。
200Socket774:2010/10/15(金) 00:34:32 ID:m/9w2qit
2900XT と HD3870 との相関と似ている
201Socket774:2010/10/15(金) 00:46:06 ID:edwc9iG0
やっぱ価格競争の面でライバルがいないと消費者には旨みがないよな
202Socket774:2010/10/15(金) 00:52:05 ID:MI+Oi61l
6970が$499なら十分安いがw
203Socket774:2010/10/15(金) 01:06:54 ID:xd/TougL
安くないよ〜
6970は$379くらいで俺が欲しい
204Socket774:2010/10/15(金) 01:27:57 ID:MI+Oi61l
普通に安いだろww
6万以上確実だと思ってたもんな
205Socket774:2010/10/15(金) 01:28:58 ID:yzjmkSBs
wktkが止まらない
206Socket774:2010/10/15(金) 01:29:11 ID:MI+Oi61l
207Socket774:2010/10/15(金) 01:29:13 ID:5KjEDufd
実際に店頭に並ぶ価格はそのくらいするんじゃない?
208Socket774:2010/10/15(金) 01:32:34 ID:MI+Oi61l
>>207
もしょ6万なら余裕で個人輸入するから問題ない。
個人輸入なら\45,000で買えるからな
209Socket774:2010/10/15(金) 01:33:01 ID:5KjEDufd
いいなぁ・・・。
210Socket774:2010/10/15(金) 01:54:27 ID:RbCI1p4K
>>206
ベース上にダイ斜め配置してるのはスペースの問題かな
ちょっとかわいい
211Socket774:2010/10/15(金) 02:04:27 ID:KyZ1cELn

ttp://www.pcgameshardware.de/screenshots/medium/2010/10/HD-6870-PCB-02.jpg
VRMがかなり高効率っぽいな。

このタイプだと1フェーズあたり、大体40Wだから、最大消費電力は160W付近じゃないかって推測もたつね。
212Socket774:2010/10/15(金) 02:14:26 ID:AsNxHGMg
なんか期待値上げてる奴いね?
6850が5850並6870が5870並の性能とか
思ってる奴いるぞ
213Socket774:2010/10/15(金) 02:16:23 ID:lNejAimE
世代上がって
純粋な性能は上がらないってのはよくあるの?
214Socket774:2010/10/15(金) 02:19:00 ID:CHcxhu7d
プロセスがかわらなければ良くある
215Socket774:2010/10/15(金) 02:25:39 ID:MI+Oi61l
Bartsは最上位じゃないし、発言の意図がわからないw
216Socket774:2010/10/15(金) 02:27:04 ID:B1VLnVoa
いつもの人でしょうw
217Socket774:2010/10/15(金) 02:27:15 ID:Ih6JC1qG
6850はいいね、電源買い換えずに済みそうや
218Socket774:2010/10/15(金) 02:52:32 ID:KyZ1cELn
>>212   型番で見て判断してるんだろうね。 でも実際は、↓


[登場時期 / 性能表]

↑                         Antilles(X2 GPU)
     HD5970                      
高     
                   CaymanXT
     HD5870                  (GTX480)
性                  CaymanPro
                            (GTX470)
能    HD5850
            HD6870             
                            (GTX465)
低    HD5830  HD6850           (GTX460)
 
     HD5770──────────→
↓    
     HD5750──────────→ (GTS450)

       9月    10月    11月    12月
 

http://www.pcgameshardware.de/screenshots/medium/2010/10/AMD-Slide-Leaks-02.jpg
http://www.pcgameshardware.de/screenshots/medium/2010/10/AMD-Slide-Leaks-01.jpg
219Socket774:2010/10/15(金) 03:01:30 ID:B1VLnVoa
>>218
それ上が価格帯で下が性能だから
毎度アホFUD乙
220Socket774:2010/10/15(金) 03:04:22 ID:AjpA5Y50
そうなのか騙されるとこだった
221Socket774:2010/10/15(金) 03:06:21 ID:Ge2VOeZB
Juniper息長くなったな
222Socket774:2010/10/15(金) 03:06:46 ID:o7wJe/Ov
6900シリーズのベンチ凄まじそうだな・・・
223Socket774:2010/10/15(金) 03:09:57 ID:2ns4xkDT
>>218
まともな解釈出来ないなら、書かない方が良いよ。
224Socket774:2010/10/15(金) 04:07:43 ID:KyZ1cELn
>>219
AAの厳密さ? 噂から総合すると大体あってるでしょ


>>223
煽るのが仕事なの?
225Socket774:2010/10/15(金) 04:28:47 ID:D5HNaq21
http://www.xfastest.com/cms/tid-52081/
http://www.hexus.net/content/item.php?item=26884
6850、6870はもう1ランク上の性能じゃないの?
そしておそらくはCaymanも。
226Socket774:2010/10/15(金) 05:06:00 ID:KyZ1cELn
>>225
それ一応見て作ってたけど、その3DMarkのスコア…
話の流れで期待度が上がり過ぎって流れだったから 控えめに加味したんだけど
少し控えめ過ぎたか

[登場時期 / 性能表]
     
↑                        Antilles(X2 GPU)
     
     HD5970
高                 CaymanXT
     
     HD5870         CaymanPro  (GTX480)
性                          (GTX470)
能    HD5850  HD6870
                            (GTX465)
            HD6850           (GTX460)
低    HD5830
     
     HD5770──────────→
↓    HD5750──────────→  (GTS450)
     
       9月    10月    11月    12月
 
227Socket774:2010/10/15(金) 05:34:40 ID:cMJwmgSn
夜は頭の悪い奴が書き込むこと多いな
価格への影響はNVよりも代理店だっつーの
AMDが値下げしようと代理店がぼるから関係無い
ここ3ヶ月ほぼ1ドル86円以下
これを反映した価格になるかどうか
228Socket774:2010/10/15(金) 05:48:41 ID:QxbpVWao
つうか新発売の製品に数ヶ月前の為替レート適用する意味がない
先物取引でもしたのかとw
229Socket774:2010/10/15(金) 05:51:49 ID:Asw9Ro/5
>>227
アンカー打って喋ってくれ
230Socket774:2010/10/15(金) 06:19:53 ID:4xeB251A
>>226
この図も、12月までの図だからなぁ

来年になったら、Caicos、Turksも発売されて、
HD5770、HD5850、GTS450のエリアもNIが席巻する。

更に、Llano、Ontario、ZacateといったCPU統合GPUの登場
231Socket774:2010/10/15(金) 06:49:28 ID:2ns4xkDT
>>224
価格帯と性能をごちゃ混ぜにしてるみたいだったからね。
少しは自分の解釈能力の無さを考えてみ。
232Socket774:2010/10/15(金) 06:54:52 ID:wNXgwZAr
>>231
これは酷い ID:2ns4xkDT
233Socket774:2010/10/15(金) 06:56:22 ID:XxdG3/hc
>>227
AMD自身は$149とか$199、$229みたいにかなりお買得価格で提供してんのに
$229を輸送費あるにしても
\24000↑で売るカスな事やらかすのが日本の流通なんだよな
234Socket774:2010/10/15(金) 06:59:29 ID:tdhTEhYo
しかしこのままJuniper続投でCaicos、Turksが登場すると
Juniperは明確に被る性能帯こそないものの、ワットパフォーマンスで一段劣る状態になるな。
特に5770は現在の5830のようなポジションになってしまう。
GTGEのような低消費電力化リネームをするか、
あるいは5770だけをdisconするのだろうか。
235Socket774:2010/10/15(金) 06:59:33 ID:XxdG3/hc
>>208
Amazonの船便でも日本より確実に安いのが素晴らしい
236Socket774:2010/10/15(金) 06:59:39 ID:T16UYglg
237Socket774:2010/10/15(金) 07:01:23 ID:UHH2kq4B
HD4870のデジャヴ?
238Socket774:2010/10/15(金) 07:07:13 ID:XxdG3/hc
>>237
CaymanはまだSPとかbit数の詳細を明かしてない
つまり256bitを超えてくる可能性もある
384bitか512bitで来るならGTX480を瞬殺するだろう
239Socket774:2010/10/15(金) 07:07:22 ID:UHH2kq4B
>>234
ポスト的に消えるのは5770じゃなくて5750じゃ?HD66xxはHD5750よりになると思ってる

>>236
? 野次が多いって事か?
240Socket774:2010/10/15(金) 07:09:30 ID:UHH2kq4B
>>238
512はアーキテクチャ的にバランスが崩壊すると思うが?
241Socket774:2010/10/15(金) 07:17:12 ID:B1VLnVoa
>>238
Caymanはもうカード裏写真出て256bitで決まったろう
242Socket774:2010/10/15(金) 07:18:52 ID:Owe00XUm
>>239
隙あらばちょっかい出しているな、>236
リンク追ってみたら、モめてるな。
243Socket774:2010/10/15(金) 07:24:00 ID:UHH2kq4B
>>241
CaymanのXT? Pro? XTなら8PIN+6PINだね。XTなら未出じゃない?

>>242
なる。言いがかりとか野次専門の人っぽ
244Socket774:2010/10/15(金) 07:24:39 ID:sFJRWDif
6850ってどれくらいの値段で売れるんだ
5770買おうと思ったけどこっちも気になる
245Socket774:2010/10/15(金) 07:26:50 ID:i9BtPRg6
なんで型番ずらしたんやー 今まで通り6870は5870の約2倍の性能ってして欲しかった…
246Socket774:2010/10/15(金) 07:32:56 ID:qOOHZ1iN
>>245
HD6970買えば問題ないw
むしろHD69xxの方がシングルカード最上位って感じがする
X2じゃなくてHD59xxみたいにデュアルチップなのに上位チート的
ジレンマに駆られるよりずっと健康的だと思う
247Socket774:2010/10/15(金) 07:41:32 ID:Y0uyIQT5
型番はチップサイズではなくTDPで決定しているのかもしれない。
248Socket774:2010/10/15(金) 08:26:37 ID:JKddCSoj
>>160-162
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       売る・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       売るが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その販売価格の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       決定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   ASKがその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  国内価格は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    3万円 4万円ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
249Socket774:2010/10/15(金) 08:28:03 ID:ggkRQ1iK
今出ているベンチは現行ドライバで計っているからこんな数字だけど
販売時点では新型に対応したドライバを出すから

6870>5870>6850>5850

になる
250Socket774:2010/10/15(金) 08:30:14 ID:3Oh/bWBG
どうせ100人しか買わないし、こいつらは高くても買うんだから、4万で売ってやれってのがASKだわな。

3万で売って、150、いや、200人に売ろうって思わない連中だから もうどうにもならんなー
自作が衰退していくのは止まらん。
251Socket774:2010/10/15(金) 08:35:54 ID:j5tkRU5t
HD3870(192mm2)
219ドル→37000円
252Socket774:2010/10/15(金) 09:41:20 ID:W85bmFGy
ユーロとドルが均等扱いっぽいな。199? 199ドル  HD6850
相場199?=279ドル=22800円
換算するとろくなことないので 199?=199$=20000円
でいいよ。
6850 20000円 5850 22000円 6870 25000円 5870 28000円
よくてこのへんか。
253Socket774:2010/10/15(金) 09:46:05 ID:qk7Ekbtf
一世代前のフェードアウト品が現行製品の値段より高いってのはないんじゃないか?
一般の人からすると????ってなるぞ
254Socket774:2010/10/15(金) 09:52:49 ID:4xeB251A
HD5800系は、かなり安値にして即ディスコンさせるんじゃない?
製造プロセス同じだから、無理な安売り続けてもなんもいいことないし、
製造打ち切ってディスコンだろう。
255Socket774:2010/10/15(金) 09:55:19 ID:Qti+Igso
一般の人からすると????ってなるのが自作業界
256Socket774:2010/10/15(金) 09:55:55 ID:yoUsKHBd
もう製造自体は終わってるんじゃないの
後は在庫処分
基盤の流用も出来るようだしチップさえ捌けてしまえば
257Socket774:2010/10/15(金) 10:03:07 ID:xSa9bfT7
>>253
ヒント:一般の人はこんなもの買わない
258Socket774:2010/10/15(金) 10:05:48 ID:+oe7xTng
HD2600XTに対するHD3670のようなものかもね
とりあえず安くなるはずの5850が欲しい
259Socket774:2010/10/15(金) 11:00:06 ID:7kDWSZWc
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        あ…煽りと思わないで聞いてほしい!
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        「モデルナンバが上の強化品を買ったと思ったら
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        性能が下がってた」
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉       頭がどうにかなりそうだった…
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ       NVの同等リネームがマシに見える
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ     もっと恐ろしいものの片鱗が今回待ち受けてないか?
260Socket774:2010/10/15(金) 11:01:27 ID:4xeB251A
>>259
敗北確定だからって今頃暴れても遅いんですよ
nVidia信奉者さん
261Socket774:2010/10/15(金) 11:16:49 ID:7y3s2peY
周回遅れでビリッけつでもちゃんとゴールすればいいんだい!
と開き直ってるな
262Socket774:2010/10/15(金) 11:24:03 ID:LYIlioDF
>>259
その恐れはあると思うので、実際のところどうするんだろね。
Bartsのパフォーマンスが上がりすぎたのが原因なんだろうけど。
あとJuniper続投は、価格レンジ的にボリュームの出るHD57xxはすぐに
ディスコン出来ないという事情もあるんじゃなかろうか。

40nmも3世代目だけあって、プロセス習熟と最適化でここまでダイ面積あたりの
パフォーマンスが上がると、HD7xxxは「シュリンクした割には〜」と言われそうだな。
263Socket774:2010/10/15(金) 11:24:48 ID:4JTp9DN7
HD6870の位置づけ低いな
こりゃ3万超えたら買わんわ
264Socket774:2010/10/15(金) 11:25:56 ID:QxbpVWao
仮に5850が2万円程度になるとしたら、460/1GBは1万5000円くらいからになるんじゃないか
NV信者さんも安く買えていいじゃないかw
265Socket774:2010/10/15(金) 11:37:07 ID:kcRccz9o
>>261
ゴールしちゃだめだろw
走り続けないと
266Socket774:2010/10/15(金) 11:51:56 ID:7kDWSZWc
>>262
Bartsのモデルナンバが素直に67xxならこんな問題は起きないんだけどね。
3850と4670のように同じプロセスが過去にあるから。
というわけでこの期に置いてまだリーク情報は怪しい。

しかし何も考えずに信奉者とか真っ当な事2chで書かなくなるわな。
購買意欲も下がるわ。
267Socket774:2010/10/15(金) 11:52:30 ID:MI+Oi61l
Radeon HD6970 \48,000 TDP230W
Radeon HD6950 \40,000 TDP190W
Radeon HD6870 \25,000 TDP150W
Radeon HD6850 \20,000 TDP120W
Radeon HD6770 \13,000 TDP110W
Radeon HD6750 \10,000 TDP90W

GeForce GTX485 \36,000 ※仮 512sp版 (詐称TDP280W)消費電力400W
GeForce GTX480 \28,000 TDP250W 消費電力320W
GeForce GTX475 \23,000 ※仮 448sp 600MHz→750MHz (詐称TDP210W)消費電力260W
GeForce GTX470 \20,000 TDP215W 消費電力265W
GeForce GTX465 \14,000 TDP200W 消費電力220W
GeForce GTX460 \12,000 TDP160W 消費電力180W
GeForce GTS450 \10,000 TDP110W 消費電力130W

こんな感じだろう
268Socket774:2010/10/15(金) 11:59:08 ID:ZRAO323r
今回はCayman以外スルー確定ですね
269Socket774:2010/10/15(金) 12:01:34 ID:yoUsKHBd
そう思うんならそうすりゃいいだろうに
なんで自分の意見を押しつけようとするかな
270Socket774:2010/10/15(金) 12:14:48 ID:Qz+5eVkf
ID:7kDWSZWc
いつものキチガイ嘘吐きゲフォ厨か
271Socket774:2010/10/15(金) 12:21:35 ID:HjVxev/4
>>266
おまえのAA付きドヤ顔ネタを誰もが理解してくれると思うなよw
272Socket774:2010/10/15(金) 12:22:38 ID:MI+Oi61l
Radeon HD6870 1枚でGTX470まで壊滅だからなw
273Socket774:2010/10/15(金) 12:23:08 ID:xSa9bfT7
Radeon HD6970 \48,000 TDP300W以下
Radeon HD6950 \40,000 TDP225W以下

さらっと捏造スンナよ
ttp://resources.vr-zone.com//uploads/10069/124239dqy66e85b5cesyxq.jpg
274Socket774:2010/10/15(金) 12:29:20 ID:XxdG3/hc
>>259
GTS250→GTS450
で同じ現象があるお
275Socket774:2010/10/15(金) 12:30:44 ID:XxdG3/hc
>>264
性能はともかくワットパフォーマンスは倍近いからなあHD5850
GTX460の1GBも17000くらいまで下がるだろう
276Socket774:2010/10/15(金) 12:39:11 ID:M5GyKXl9
6870長そうに見えるけど何インチ位だろ
10.5インチ超えるとうちのケースじゃ収まらん
277Socket774:2010/10/15(金) 12:39:39 ID:MI+Oi61l
1700spでTDP220W未満なんだから、そこから1900spになっても著しく消費電力が上がって
300Wになるなんてことはまずないw
悪くてTDP250Wだな
http://happinesslife120.blog31.fc2.com/blog-entry-4263.html
278Socket774:2010/10/15(金) 12:41:03 ID:CdYtTgcE
アーキテクチャに手が入ってるからなんとも言えない。
279Socket774:2010/10/15(金) 12:45:20 ID:D5HNaq21
>>259
懸念はわからなくもないが、同クラスなのに性能で勝てないモデルチェンジはNVにあったでしょ。
例えば9800GTXは、高負荷で8800GTXに逆転されてた。
メモリ帯域幅とROPが削減されたから。
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080401027/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0402/tawada138.htm
280Socket774:2010/10/15(金) 12:45:31 ID:xSa9bfT7
>>277
糞ブログの私的予想(笑)が、リーク資料のソースより扱いが上とかどんな頭してんだよw
281Socket774:2010/10/15(金) 13:04:22 ID:7kDWSZWc
>>274,279
NVでも同等以下だったのか。しかしこちらも不評だったろうに。
まだ蓋は開いてないからユーザが納得できる形にして欲しい。
282Socket774:2010/10/15(金) 13:15:09 ID:/nqwF0on
>>279
9800GTX自体が8800GTSのただのハイクロック版だったし、
そもそもGTXに格上げされたのがおかしかった。
283Socket774:2010/10/15(金) 15:02:25 ID:qOOHZ1iN
HD6970=HD6870x2-30W~40W前後
が妥当でしょうね


284Socket774:2010/10/15(金) 15:08:50 ID:xSa9bfT7
>>283
神ボード確定だな!
285Socket774:2010/10/15(金) 16:51:57 ID:uB/s+DTc
パフォーマンス重視でグラフィックカード買いたいんだけど、性能順で並べると
HD5870≒GTX480>GTX470>HD5850
これで合ってる?
6850がGTX470以上に食い込んでくるか、6870がGTX480程度になるなら11月まで待とうと思うんだけど
286Socket774:2010/10/15(金) 16:58:38 ID:LxVu+XZF
>>285
HD5870はGTX480よりも性能は低い
あとHD6xxxの性能はリーク通りだとすると
GTX480>HD5870>HD6870>GTX470>HD6850>GTX460
だから、パフォーマンス重視ならHD6950かHD6970が出るまで待て
287Socket774:2010/10/15(金) 17:01:15 ID:4xeB251A
>>285
HD6850の性能上の対抗馬はGTX460
HD6870の性能上の対抗馬はGTX470
GTX480の性能上の対抗馬はCayman Pro(HD69xx系)

ttp://www.hexus.net/content/item.php?item=26884
GPU            3DMark Vantage 3DMark06 ダイサイズ
GeForce GTX 480       18,376     19,671   519平方mm
AMD Radeon HD 5870    17,924     19,433   334平方mm
AMD Radeon HD 6870    16,270     19,480   230平方mm 推定$250前後
AMD Radeon HD 5850    15,593     18,762   334平方mm
AMD Radeon HD 6850    14,872     18,750   230平方mm 推定$200前後
AMD Radeon HD 5830    14,014     17,298   334平方mm
GeForce GTX 460       13,623     18,601   331平方mm
AMD Radeon HD 5770    11,017     16,358   178平方mm
GeForce GTS 450       9,792      15,793   239平方mm
AMD Radeon HD 5750     9,124      14,966   178平方mm
GeForce GTX 430                       121平方mm
288Socket774:2010/10/15(金) 17:05:14 ID:uB/s+DTc
>>286>>287
さんくすこ
HD6900まで待ってみるわ
289Socket774:2010/10/15(金) 17:15:25 ID:XsKZ6OfA
2D性能上がってくれ、
290Socket774:2010/10/15(金) 17:19:22 ID:Ng0bRMvM
2Dの処理ってCPUに依存してるんじゃないの
291Socket774:2010/10/15(金) 17:28:38 ID:LYIlioDF
まずOSが何かを書かないと無意味だろ
292Socket774:2010/10/15(金) 17:35:33 ID:SCmIk0/N
2Dがどうこうスレみたけど、いまどき7600がどうこう言ってて俺とは関係ない世界だと実感した
293Socket774:2010/10/15(金) 17:37:17 ID:zWy2JY4H
2Dとか言う奴は大体XP使いだろ
294Socket774:2010/10/15(金) 17:42:33 ID:y9PQdq1A
2Dスレのテンプレ

スレ的オススメVGA
・GeForce7シリーズ
・RADEON HD X1シリーズ
・Intel オンボードVGA G3x以前

最近注目を集めているオススメ候補
・GeForce GTx 4xxシリーズ
295Socket774:2010/10/15(金) 17:46:05 ID:+oe7xTng
7とDirectX10.1以降の環境にすれば困らんのに
296Socket774:2010/10/15(金) 17:47:44 ID:7Tc9bsy4
RADEON HD X1シリーズわろた
297Socket774:2010/10/15(金) 17:49:48 ID:xSa9bfT7
最速はET6000だろjk
298Socket774:2010/10/15(金) 17:53:00 ID:yoUsKHBd
DOS最速懐かしいな
299Socket774:2010/10/15(金) 18:01:22 ID:XxdG3/hc
>>289
つまり、Windows7をビデオカードに標準添付する時代が来るのか…
胸が熱くなるな
300Socket774:2010/10/15(金) 18:05:42 ID:XxdG3/hc
>>292
XPでHD4850使ってて2Dにやや不満だったけど
7-64bitにしたら枷が外れたかの如くギュンギュンスクロールしてくれる

HD6xxx出るまでの中継ぎのつもりだったが
こりゃこのまま7xxxまで使ってもいいや

つかDX10.1非対応なXPが糞なだけでHD4xxx以降のラデは普通に神
だからVistaや7の普及が日本より速い海外ではラデ最高ってムードなんだよ

日本だけだぞド貧乏でXPから職場のPC買い替えれない会社ばっかのとこなんて
301Socket774:2010/10/15(金) 18:06:38 ID:4xeB251A
Vista以降は2Dなんて使わないもんなぁ
内部では全部3Dで処理してるし
302Socket774:2010/10/15(金) 18:27:44 ID:H9XdZleb
いまだにXPはちょっと貧乏人だよな
303Socket774:2010/10/15(金) 18:29:29 ID:xcufaC1H
グラボ買う金があったらOS買い換えろと思うけどな
304Socket774:2010/10/15(金) 18:40:53 ID:f5dQdBGn
秋葉いったらGT430がどこにもおいてなくてワロタ
GTS450ばっかりあったわ
そんなに売れてるのかw

結局GT430買いに行ったのに、HD5750GE買ってきてしまった・・
HD5670から変えたらwin7が軽くなった
目に見えて操作が速い
305Socket774:2010/10/15(金) 18:55:55 ID:438hQtMX
ていうかGPUよりまずはマザボ進化させろボケ
スロット2本使うってわかってるんだからスロット離せよ
ケースメーカーの圧力で仕様が変えられないのか?
PCIEx16が4本あっても結局は3本しか使えないとか完全な仕様詐欺じゃん
誰がこんな仕様を望んでんの?
メーカーも設計者も最初に考えた奴もアホ。死ね
306Socket774:2010/10/15(金) 19:00:53 ID:smlUbHrM
少し前BTXと言うものがあってな、
望まれぬ子として悲惨な運命を遂げてしまった。

つーか殆どの人は現状(ATX)で満足している。
307Socket774:2010/10/15(金) 19:01:51 ID:XXqLkVZq
>>304
GT430は売れてるんじゃなくてGTS450があまりにも売れてないから各ショップが入荷絞ってるらしいよ
308Socket774:2010/10/15(金) 19:17:36 ID:UHH2kq4B
>>306
それ他にも流用出来るな


少し前からmini-DTX (DTX小型規格) と言うものがあってな、
規格としては素晴らしかったのに、Intelがまったく参加しなかったばっかりに悲惨な運命を遂げようとしている。
つーか殆どの人は現状(mini-ITX)しか知らない


mini-DTXはATX互換だし、拡張スロットが無理せず2つ積めるから適度な汎用性がぐっと上がるんだけど
309Socket774:2010/10/15(金) 19:22:35 ID:438hQtMX
ならマザーボードの裏側と表側の交互にスロット出せよ
これならお互い干渉しないから全部使える
さっさとこの規格を採用しろ能無しメーカー
310Socket774:2010/10/15(金) 19:25:30 ID:b4rx0qVD
デルがBTXを未だに採用してるとは…
311Socket774:2010/10/15(金) 19:30:19 ID:yrpijeQd
>>304
大正解
312Socket774:2010/10/15(金) 19:53:43 ID:j5tkRU5t
BTXってGTX480でBBQできるようになる奴か
確かそんな向きだった気がする
313Socket774:2010/10/15(金) 19:56:48 ID:hPV0MXja
PenD時代のデルBTXのマザボ液漏れ多いよな
熱風が電解コン直撃とか馬鹿じゃないかw
314Socket774:2010/10/15(金) 21:00:56 ID:SQj6OMbn
BTXはインテルの都合だけで作られた欠陥品。
315Socket774:2010/10/15(金) 21:12:51 ID:4xeB251A
AMD Quietly Reveals Next Radeon Series, Launches Next Week
by Ryan Smith on 10/15/2010 12:29:00 AM
http://www.anandtech.com/show/3976

ついにAMDはのCEO、Dirk Meyerがsecond generation DX11 graphics offeringsのlaunchについて公式に言及。
- launchは来週
- 年内にフルラインナップを出荷開始
(We'll be shipping all the family members of that product line
I'll call it, by the end of this quarter,)
- 出荷量は数十万枚

とんでもないビッグウェーブくるで
316Socket774:2010/10/15(金) 21:14:23 ID:mPgARNW2
乗るしかない、このスモールウェーブに
317Socket774:2010/10/15(金) 21:21:00 ID:wUdubDdL
Barts Proはいきなりオリファンとか来るのかな
318Socket774:2010/10/15(金) 21:27:32 ID:yx4BXJlL
シェアがどうなるのか気になる
319Socket774:2010/10/15(金) 21:31:29 ID:6I+BGFdl
ロンチからオリファン来るのはCaymanからじゃね
320Socket774:2010/10/15(金) 21:43:37 ID:wUdubDdL
チャネル向けのみはどういうニュアンスなんだろ?
俺はいきなり来て欲しい…
321Socket774:2010/10/15(金) 21:46:06 ID:4xeB251A
リファレンスボードがなくて、メーカー独自に作れという意味じゃないっけ
322Socket774:2010/10/15(金) 22:45:42 ID:4akWK0vy
>>145
リネームするっていうソースは?
323Socket774:2010/10/15(金) 22:47:51 ID:fyyyUKRW
リファレンスボード嫌いだから有り難いな
HD5970欲しかったけど、リファレンスしかなかったから回避してた
オリファンのはASUS ARES/2DIS/4GD5かSAPPHIRE TOXIC HD5970 4Gしかないという
XFX Radeon HD 5970 Black Edition Limitedなんて上記二つと同格モデルなのにリファレンスみたいだし
324Socket774:2010/10/15(金) 22:52:17 ID:Ad/+6aMs
HD5770と、HD5750は、置き換えポジション出来るまでは併売するってだけでしょ
わざわざ型番まで変更するなんて聞いたこと無いんだけど
325Socket774:2010/10/15(金) 22:54:09 ID:H9XdZleb
物凄いニッチマーケット向けのビッグウェーブだよな。
クソ箱ソフトよりも売れないんだか、
326Socket774:2010/10/15(金) 22:57:44 ID:CkDjH6Jf
そもそも併売すらいらねー
HD5xxxはとっととデスコンしろよ
そして空けた40nmでHD6xxx量産に入れよ
327Socket774:2010/10/15(金) 22:58:30 ID:mPgARNW2
HD7xxxはGDDR6になるの?
GDDR6になるとGDDR5の6xxxは産廃になっちゃうよね
328Socket774:2010/10/15(金) 23:02:56 ID:Ad/+6aMs
>>325
なに、FF14のお陰で少しはポピュラー化したさ
HD5xxxの価格が、一時期より上がるくらいには
329Socket774:2010/10/15(金) 23:13:32 ID:Sik+g/UK
数は少なくても、影響力はあるさ
コンシューマーゲームもPCで作ってるし、PCのアーキに近づいて行ってるし
330 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/15(金) 23:24:11 ID:H9XdZleb
ケイマン年内嬉しい
331Socket774:2010/10/16(土) 00:07:46 ID:FKQq2MK9
全然嬉しくない。くせーくっせーラデオンなんていらない子。だれも望んでない
332Socket774:2010/10/16(土) 00:11:42 ID:uOFORt9I
GTS250から6850の乗り換えってどれくらい性能と消費電力変わるのかな。

調子悪いから乗り換えたい。
333Socket774:2010/10/16(土) 00:14:49 ID:FKQq2MK9
素直に260会のべきだろ
334Socket774:2010/10/16(土) 00:24:46 ID:2PJU6fwW
>>332
現段階で確かな情報は出て来ていないから、
実物が出てきてから判断すればいいと思うよ
335Socket774:2010/10/16(土) 01:14:18 ID:WRzQLs5A
7でDirectX11でもRadeonは2Dおっそいんだよ
336Socket774:2010/10/16(土) 01:15:56 ID:8KA7Lwiw
>>335
それが何の役に立つの?
337Socket774:2010/10/16(土) 01:17:46 ID:WRzQLs5A
ゲームまったくしない人にとっては、3D以外のすべてが速いほうがずっとありがたい。
いっとくけど俺はメーカー信者とかじゃないし、そういうやつらはカスだと思ってるんで。
338Socket774:2010/10/16(土) 01:18:24 ID:FEg2S4Ow
ホント、2Dが遅い遅いとか言って、遅いと困る具体的なソフト名については
一切出てこないよねw
339Socket774:2010/10/16(土) 01:21:47 ID:ruNi7qEk
そういえばベンチの数値以外で何がどう遅いかはっきりしてないね
340Socket774:2010/10/16(土) 01:21:50 ID:cj5BFvGz
具体例出してくれないとどうしようも無かろうに
何と何との比較でどのような状況下でどの程度違うのか
ただ遅いとか馬鹿じゃないのかとしか思えん
341Socket774:2010/10/16(土) 01:24:30 ID:LHdtj8/L
ゲームしないならオンボでよくね?
たっかいグラボ差す奴は9割ゲーム目的でしょ
映ればいいの鯖用途なら、5000円以下の適当につければそれで済むし
342Socket774:2010/10/16(土) 01:27:01 ID:Sylp3dRw
2D早いとどういいの?ブラウザ滑らかに動くのはいいなー
と思ってたけどこれはWin7に変えたからだし
343Socket774:2010/10/16(土) 01:30:48 ID:N14Madq8
クロスファイア関係のドライバの出来が気になる
それ次第でNVIDIAから圧倒的にシェアを奪える状況
344Socket774:2010/10/16(土) 01:34:01 ID:UYXIAGlz
ローエンドのグラボをどうぞ、って感じだな。
ゲームしなくてもオンボはCPUのメモリ帯域を使ってしまうから、CPU負荷が上がるともっさりするし。
345Socket774:2010/10/16(土) 01:41:08 ID:u4sGXjaR
具体例出さないやつはクズだと思ってるんでwwww
346Socket774:2010/10/16(土) 01:56:31 ID:+cUnAfzQ
>>305
離さないとx1やx4のスロットが外排気のファンのスペースで死ぬしなあ
刺せない位置にレーン確保とかアホすぎ
347Socket774:2010/10/16(土) 02:05:45 ID:I3L+gQh0
2D遅いって文句言ってる奴がいっぱいいる
ソースは2chのゲフォ厨
348Socket774:2010/10/16(土) 02:17:18 ID:WbWE0OTc
俺はHD動画の支援があれば何でもいいんだけど
やはり同じ払うなら高性能な今はRadeonだと思うの
349Socket774:2010/10/16(土) 02:22:42 ID:xDo2Ltz6
まぁGTS450とHD6850を比べると
TDP同じで性能2倍とか
150WカードのHD6870に
GTX470が確実に負けるとか

アフォな比較ばっかになりそうだからね
上から3〜4番目のHD68xxレベルでこれだもんなぁ。
350Socket774:2010/10/16(土) 02:35:30 ID:+b5PmKPD
補助電源6ピンx1の最強のHD6850が楽しみすぐる
351Socket774:2010/10/16(土) 02:36:47 ID:tQfyCxPe
後出しで既存の似た価格帯に負けるもの持ってくるわけ無いでしょ
相手が自滅してるから余計差が目立つけど
352Socket774:2010/10/16(土) 02:44:13 ID:+cUnAfzQ
>>347
XPなんだろ
7にしたら5倍速になったぜ
353Socket774:2010/10/16(土) 02:59:50 ID:WRzQLs5A
7でDirectX11でもRadeonは2Dおっそいんだよ

ゲームまったくしない人にとっては、3D以外のすべてが速いほうがずっとありがたい。
いっとくけど俺はメーカー信者とかじゃないし、そういうやつらはカスだと思ってるんで。

2Dが速いビデオカード Part6【GDI/DD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286052444/
354Socket774:2010/10/16(土) 03:03:22 ID:+cUnAfzQ
>>335
早すぎるくらいですが…
355Socket774:2010/10/16(土) 03:16:43 ID:Dy0ctzV5
7のどこに2D描画があるんだ?(w
356Socket774:2010/10/16(土) 03:16:45 ID:Sylp3dRw
アナログ端子のときは「ATiのほうが発色がいい、2DならATi」みたいなこと言ってたよね
時代はめぐる〜
357Socket774:2010/10/16(土) 03:18:39 ID:0+B60iGo
>>356
ベンチだけならGeforce256が謎なくらいぶっちぎり早かったよ
358Socket774:2010/10/16(土) 03:19:20 ID:0+B60iGo
HDBENCHとかのGDIとかD2D、BENCHの話な
359Socket774:2010/10/16(土) 03:19:38 ID:aCdsQtmF
待ってられないから5770の1スロ買っていいかな?
360Socket774:2010/10/16(土) 03:25:49 ID:4i7xHm1T
>>359
1スロ縛りならさっさと買えよw
361Socket774:2010/10/16(土) 03:27:23 ID:K8NFD9ou
>>359
それを買ってクールダウンするんだ。
新製品に熱くなり過ぎるとロクなことが無いぞ。
362Socket774:2010/10/16(土) 03:31:38 ID:K3o6m1bD
2D云々言っている人は何故このスレに来るのか
363Socket774:2010/10/16(土) 03:37:05 ID:FhsFqCO2
ID:WRzQLs5A
2Dスレで工作しているキチガイ嘘吐きゲフォ厨はこいつか
364Socket774:2010/10/16(土) 03:40:32 ID:Hrmn2X4P
>>362
GTX460OCもこんな消費電力バカ食いだし他に攻めるところがないんだろうな
http://www.tweaktown.com/articles/3496/msi_geforce_gtx_460_hawk_1gb_video_card_overclocked/index17.html
http://images.tweaktown.com/content/3/4/3496_40.png

消費電力

MSI GTX460 HAWK 1G:Load369w/Idle193w
Sappire HD5870 2G Vapor-X:Load353w/Idle177w

MSI GTX460 Cyclone 1G:Load328w/Idle215w
HIS HD5870 1G:Load325w/Idle182w
365Socket774:2010/10/16(土) 03:46:42 ID:u4sGXjaR
>>353
ゲームしないならオンボでいいじゃん
366Socket774:2010/10/16(土) 07:48:00 ID:0V3nQ2M4
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20101015013/
糞ラデ 撃沈ワロタ。マイナーチェンジ リネームでどこまでがんばれるかwwww
367Socket774:2010/10/16(土) 07:54:38 ID:OiKUQ959
消費電力と熱では勝ちようがないわ・・・そりゃ
368Socket774:2010/10/16(土) 08:00:23 ID:0V3nQ2M4
>>367
ハイエンドキチガイに消費電力なんて関係ないだろ。www
369Socket774:2010/10/16(土) 08:06:16 ID:WRZFtJAL
去年のFermiの時にもジェンスン・フアンは嘘つきまくってたのにまた騙される気かw
370Socket774:2010/10/16(土) 08:09:24 ID:OiKUQ959
次は夢の単独で400w突破ですね
371Socket774:2010/10/16(土) 08:12:35 ID:orbt314B
110がハイエンドで112がミドルってことは
109とか108のほうがスペック上になるの?
372Socket774:2010/10/16(土) 08:41:03 ID:T0HRaPpa
373Socket774:2010/10/16(土) 08:55:23 ID:7RFKycwz
>>368
物には限度というものがある
374Socket774:2010/10/16(土) 09:02:06 ID:TBOGDMHY
日本の100V配線を使ってる限り
システム全体で1200Wくらいが限界だな
ハイエンドキチガイならこの際220V化するか!?
375Socket774:2010/10/16(土) 09:02:58 ID:0V3nQ2M4
>>373
キチガイに限度なんてあるわけないだろ。
SLIとかCFとかするやつはなんなのwwww求めるものは性能だけだろ。
消費電力とか言ってるやつとはレベルが違うwww
376Socket774:2010/10/16(土) 09:05:29 ID:YqgNn5HC
ベンチマークかゲームで使うかだな。
4way SLIをゲームで常用する奴なんかまずいないだろ。
377Socket774:2010/10/16(土) 09:20:44 ID:4gxII5E1
>>376
あまりにもひどい爆音だとゲームに集中できないからな
やはりベンチ命なのだろうか
378Socket774:2010/10/16(土) 09:35:31 ID:Hgzz0NcY
0の多いミニ四駆みたいなもんか
379Socket774:2010/10/16(土) 09:51:45 ID:sYGt62a3
>>366
マイナーチェンジとリネームって、毎回同じでもう秋田
NVと同じく弾切れなんだな
18日までしか使えないから、次の言い訳考えとけよw
380Socket774:2010/10/16(土) 09:53:33 ID:0V3nQ2M4
>>377
ゲームなんて、シングルで十分だろ。
ベンチ以外何があるんだよ。wwww
マニアの世界、自己満足の世界だよ。ただ眺めてるだけで、満足なんだろ。
381Socket774:2010/10/16(土) 10:25:38 ID:zY0lOHsp
パラ子はダブスタいつまでやってんだよ。
382Socket774:2010/10/16(土) 10:36:54 ID:Tty5fGrz
6850は消費電力MAX200Wぐらいな感じ?
6pin×2?
383Socket774:2010/10/16(土) 10:48:50 ID:OQ2fmJKT
1ピンでギリいけたとしても、OCの余地を考えて2にしてくる気がする
384Socket774:2010/10/16(土) 11:17:32 ID:XV6nIsG9
>>355
それは思った。
とはいえ、XPもあと4年くらいは生き残りそうだから、GDI性能を気にする要素のある人は
まだしばらく残るんじゃないか?
385Socket774:2010/10/16(土) 11:20:06 ID:xqAQMYKz
以前HD6770としてリークのあった144W
あれがHD6870にスライドってことじゃないの?
144Wでも6ピン一本でいけるけど、OCの余地とマザーの負担軽減考えて6ピン二本と
以前HD6750としてリークされた方は何ワットか忘れたけど、144Wより下なのは確実だからそっちは6ピン一本でしょ
386Socket774:2010/10/16(土) 12:17:36 ID:WRzQLs5A
7でDirectX11でもRadeonは2Dおっそいんだよ

ゲームまったくしない人にとっては、3D以外のすべてが速いほうがずっとありがたい。
いっとくけど俺はメーカー信者とかじゃないし、そういうやつらはカスだと思ってるんで。

2Dが速いビデオカード Part6【GDI/DD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286052444/


387Socket774:2010/10/16(土) 12:20:15 ID:FEg2S4Ow
本日のNGワード>ID:WRzQLs5A
388Socket774:2010/10/16(土) 12:46:11 ID:jZ1dDQmS
>>386
ゲーム全くしないなら、5000円以下の適当につけとけよ
5000円以下のHD5xxxはHD5450だけ、GT4xxは存在しねー
未だにHD4xxxやGT2xxがメインの世界だから、最新のHD6xxxは関係ねーよ
389Socket774:2010/10/16(土) 13:02:40 ID:xqAQMYKz
>>388
そもそも付ける必要すらあるのか疑問
ゲームしないならオンボで事足りると思う
あえて必要なの挙げると内蔵GPU付いてないP55やX58くらい?
ただこのマザー使うCPUって、一般的にはハイエンド分類されるが、ゲームに使わないなら何に使うのだろうか
390Socket774:2010/10/16(土) 13:06:23 ID:K8NFD9ou
単にコピペ厨が暴れてるだけじゃん
ほっとけよ
391Socket774:2010/10/16(土) 13:11:04 ID:YmDoB/gU
HD6950が3万切ったら本気出す
392Socket774:2010/10/16(土) 13:16:23 ID:/21mZxmp
7でDirectX11でもRadeonは2Dおっそいんだよ

ゲームまったくしない人にとっては、3D以外のすべてが速いほうがずっとありがたい。
いっとくけど俺はメーカー信者とかじゃないし、そういうやつらはカスだと思ってるんで。

2Dが速いビデオカード Part6【GDI/DD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286052444/

Radeonみたいに消費電力低いうえで2Dもまともなものがほしいんだよ。
393Socket774:2010/10/16(土) 13:23:07 ID:ivpOfpXu
コピペって荒らしの対象なんだよね
394Socket774:2010/10/16(土) 13:24:53 ID:s/0A0ONU
なんでゲームしないならオンボで十分なんだ?

俺みたいにデュアルディスプレイ以上でデジタル接続となるとオンボじゃインテルのみ。
でも再生支援がクソだから、5450付けてるみたいな人もいないわけじゃないはずだけどなぁ。

デジタル出力が同時出力対応してくれるのはいつになるのか。。。
いつぞやのASUSみたいにするしかないのかねぇ。

395 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/16(土) 13:27:09 ID:wry8GCLV
ケイマン諸島まだー
396Socket774:2010/10/16(土) 13:29:14 ID:YqgNn5HC
ポルシェマダー
397Socket774:2010/10/16(土) 13:36:57 ID:4i7xHm1T
イラスタとかコミスタ使ってる人って、ビデオ何使ってるんだろう
メインメモリさえ満載すれば、ビデオカード関係ないんですかね
398Socket774:2010/10/16(土) 13:37:09 ID:78kvUytR
>>392
2D早い(GDI/DD)
化石のXPにしがみついている貧乏人の時点で論外だろ
古くさいボードのまま時代から見捨てられればいい
399Socket774:2010/10/16(土) 13:38:44 ID:/21mZxmp
7でDirectX11でもRadeonは2Dおっそいんだよ

ゲームまったくしない人にとっては、3D以外のすべてが速いほうがずっとありがたい。
いっとくけど俺はメーカー信者とかじゃないし、そういうやつらはカスだと思ってるんで。

2Dが速いビデオカード Part6【GDI/DD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286052444/

Radeonみたいに消費電力低いうえで2Dもまともなものがほしいんだよ。

400Socket774:2010/10/16(土) 13:40:51 ID:5+K07QUV
ゲーム全くしないならintelの内蔵ビデオでいいんじゃないの?
401Socket774:2010/10/16(土) 13:41:04 ID:ItnQeJAb
>>398
わかってないようだけど、XPじゃなく7で遅いんだって
402Socket774:2010/10/16(土) 13:50:14 ID:4i7xHm1T
>>400
やっぱそうなのか
403Socket774:2010/10/16(土) 14:12:38 ID:T0HRaPpa
404Socket774:2010/10/16(土) 14:42:33 ID:066AVm+/
 
337 名前:Socket774 投稿日:2010/10/16 01:17:46 ID:WRzQLs5A
353 名前:Socket774 投稿日:2010/10/16 02:59:50 ID:WRzQLs5A
386 名前:Socket774 投稿日:2010/10/16 12:17:36 ID:WRzQLs5A
392 名前:Socket774 投稿日:2010/10/16 13:16:23 ID:/21mZxmp
399 名前:Socket774 投稿日:2010/10/16 13:38:44 ID:/21mZxmp


>>401
なんで不具合や電力的なものがほとんどな製品に乗り換えられるかな。
8800GT → 5770 → GTX460   460にした時辟易した。今は5770に戻しているが次は6870あたりにしようかという所。

8800GT世代は良かった。
405Socket774:2010/10/16(土) 14:50:32 ID:M2fUdqJw
>401
2Dで遅いって何かベンチマークでもやって
そういう結果が出てるの?
体感で語っているだけなら、荒らしにしか見えないな。
だって、ここでそんな事言っているのあんただけでしょ。
406Socket774:2010/10/16(土) 14:57:03 ID:QrWqNWti
宣伝されてるスレをざっくり読んでみた
・比較されているのはGDIやDirectDrawといったXP以前の2D性能
・現時点では7以降の2D向けのDirect2DやDirectWriteをサポートするソフトが少ない
・IE9βやFirefox3.7などサポートされるものでは3D同様の速さになると見られている

読んだ結論としては、3D性能がいらないならそもそもGF7xxxかRX1xxxでいいんじゃね? だった
3D性能が欲しいならそちらで見ればいいし、そもそも7環境にHD5670で不便を感じてないからなあ
407Socket774:2010/10/16(土) 15:05:18 ID:aOXMGIe7
>>389
チップセットとしては、むしろゲーム向けの方がニッチかと。
メーカ製のワークステーションでよくあるよ。
QuadroやFirePro積んでるようなやつ。
408Socket774:2010/10/16(土) 15:16:49 ID:xqAQMYKz
>>407
QuadroやFireProって、ワークステーションなどの業務用かよ
そこまで行くとスレ違いどころか板違いの話題だな
自作PCにXeonは最高性能求める人がすることはあるけども、自作PCにQuadroやFirePro積むなんて聞いたこと無いぞ
409Socket774:2010/10/16(土) 15:21:39 ID:gyXXAWvr
自作でも積む人はいるだろうけど3D系クリエイターとかごく一部に限られてくるな
410Socket774:2010/10/16(土) 15:23:37 ID:4i7xHm1T
イラストレータとかスタジオ使ってる人は、何刺してるの?
411Socket774:2010/10/16(土) 15:51:20 ID:aOXMGIe7
>>408
3D関係は動作保証がグラボ指名と専用ドライバってのがあるから仕方ない場合があるよ。

あとGPU乗っけない方向だとグラフィックや音楽関係、動画編集辺りじゃないかな。
印刷用の高解像度データだと馬鹿でかいし、音楽や動画もトラック重ねると半端ない。
412Socket774:2010/10/16(土) 15:52:00 ID:1d4Vf0rA
>>405
win7でCrystalMark 2004R3やるとラデだけD2Dの値がやたら低い
ただそれだけ
他のソフトの話はない
413Socket774:2010/10/16(土) 15:55:25 ID:H9AXKkni
CrystalMarkでD2Dなんか測れたか?
414Socket774:2010/10/16(土) 15:55:26 ID:Lw2O9AQL
>>409
iMacでHD4670〜HD5750
Mac ProでHD5770〜HD5870だそうだ
http://www.apple.com/jp/macpro/features/graphics.html
Mac Proにすら積んでないものが、必要なグラフィック用途ってなんだ?
415Socket774:2010/10/16(土) 15:58:06 ID:BqgKhety
CADとかCGなんかだな
416Socket774:2010/10/16(土) 15:59:37 ID:1d4Vf0rA
>>413
D2Dていっても実際はDirectDraw
417Socket774:2010/10/16(土) 16:00:08 ID:9piIPCaQ
>>412
無知で嘘つきなゲフォ厨乙
418Socket774:2010/10/16(土) 16:01:28 ID:gyXXAWvr
>>417
えっ
419Socket774:2010/10/16(土) 16:04:04 ID:sq3hskLL
キチガイゲフォ厨の工作ですっかり2Dスレになってるなw
420Socket774:2010/10/16(土) 16:04:48 ID:H9AXKkni
>>416
なるほど
有り難う
421Socket774:2010/10/16(土) 16:14:09 ID:xqAQMYKz
>>411
印刷機用か、まんま業務用って感じだな

>>414
Mac Proって上位エディションで、かなり高かった記憶が
422Socket774:2010/10/16(土) 16:32:40 ID:A6ySi6bt
はっきりと数字が出る3D系のベンチでは勝てないからって
2Dが遅いと曖昧な煽りを繰り返すゲフォ厨もいよいよ弾切れってところか
ゲーム用じゃないサブマシンはHD5450だけど、遅いなんて感じたことはない
423Socket774:2010/10/16(土) 16:39:01 ID:aOXMGIe7
>>414
そういや当のMacはRadeon系だったのを忘れてた。
マカ共からは遅くなったって話無いな。
あっちの描画はOpenGLなんだっけ?
424Socket774:2010/10/16(土) 16:39:36 ID:SzOjKRnm
>>414
MayaやMaxといった3DCG制作ソフトとか。Macで3DCGってあんまり聞いたことない。
Mac Proも昔はQuadro選択できたんだが、もう載せるのやめちゃったんだな。

Maya
http://www.cgin.jp/shopbrand/002/028/X/
一般大衆向けではないな。
425Socket774:2010/10/16(土) 16:54:44 ID:2J/3tDNI
そもそもDirectDrawって随分前に消えてるじゃん。
何でそんな使いもしない所を気にするのか分かんね
426Socket774:2010/10/16(土) 17:01:46 ID:A6ySi6bt
>>425
HD6000で唯一勝っていたDX11のテッセでも惨敗確定
ラデにはもうDirectDrawしか叩けるところが残ってないんだよ
ゲフォ厨がようやく見つけた逃げ場なんだから生暖かい目で見守ってあげて下さい
427Socket774:2010/10/16(土) 17:05:30 ID:cdQBV+pz
>>417
おまえ馬鹿だろ

>>425
なんでも常にはっきり体感できるくらい違うそうだよ。
何のソフトでどういう時なのか、はっきり言わないから訳わからんけど
428Socket774:2010/10/16(土) 17:07:44 ID:0V3nQ2M4
勝ち組 生かせるゲームが出るまでじっくり待ってる人。
負け組 ベンチしか使い道がないのにころころ買い変えるキチガイ。
      それしか生きがいがないというのも寂しいな。


DX11専用ゲームが出るまでまったく意味ないな。
DX9のゲームをいつまで作り続けるのかwwwあと10年は続きそうだな。www
429Socket774:2010/10/16(土) 17:17:07 ID:xNVkfjBy
          ____ ..::/     \  おはようございますw
        /     \  ─    ─\      ___
今沖田w /  ─    ─\ ⌒  ⌒  ヽ     /      \
     /    ⌒  ⌒  ヽノ(、_, )ヽ    |  / ―   ―  \  お仕事ですか?ご苦労様ですw
    |       ,ノ(、_, )ヽ    |-=ニ=-   / /   ⌒  ⌒   ヽ
     \     -=ニ=-   /:.      <  |     ,ノ(、_, )ヽ     |
    ノ            \⌒ ̄ ⌒⌒〜 \    -=ニ=-    /
   〜⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜         >        <
                   \    /⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜



    ――      l   ‐┼― ‐┼― _l_ヾ
       ー―  ト―  | ⌒  rー、    | |
   ―‐―       l    / ー  _ノ  / J

          | ̄ ̄|  ーヽ-〃 ヽ_ノ   ‐┼―
          |二二|   _ヽ  γ、ノ`ヽ   | ⌒
          |__|  (_ ,   lノ ヽ_ノ   / ー‐
430Socket774:2010/10/16(土) 17:22:17 ID:VZC4WZKZ
>>428
なんだただのニートか
431Socket774:2010/10/16(土) 17:26:21 ID:q60XRLvi
勝ち組 ハイエンドを次々と買っていく俺
負け組 値段やら消費電力に文句をつける奴
432Socket774:2010/10/16(土) 17:29:55 ID:Psvjm8R5
真の勝ち組は自分が買っているとか負けているとか意識しない。なぜなら満足してるから比べる必要が無い。
433Socket774:2010/10/16(土) 17:36:12 ID:0V3nQ2M4
ちょっと昔のキチガイハイエンド   ゲーム目的。
現在のキチガイハイエンド      ベンチ目的。どうみてもあさっての方向に向かってるな。
434Socket774:2010/10/16(土) 17:36:58 ID:zY0lOHsp
金無しビンボー厨房が待つとか勝ち組とか滑稽の極みだなw
435Socket774:2010/10/16(土) 17:40:03 ID:/zeB0qEN
もっと金回せよ。
436Socket774:2010/10/16(土) 17:55:01 ID:UoPtn+DQ
ところで型落ちしたやつはいつぐらいから安くなんの?
新しいの発売した直後?
437Socket774:2010/10/16(土) 17:57:49 ID:0V3nQ2M4
>>436
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100708394
安すぎ。ワロタ。1店だけダントツに安いな。
438Socket774:2010/10/16(土) 18:01:03 ID:A6ySi6bt
>>427
伝聞かよw
ネガキャン貼ってるゲフォ厨はちょっとつっこまれるとすぐ逃げ腰になるよな
そいつはまずOSのクリーンインストールからやり直せ
439Socket774:2010/10/16(土) 18:03:38 ID:pQKnDxMN
2Dの話は向こうでやってほしいなぁ
向こうもそれなりに勢いあるんだから寂しくはないだろ
440Socket774:2010/10/16(土) 18:27:07 ID:zlq65Snq
>>428
そんなFermiを精一杯叩かんでも……
DX11ゲーム全然普及しないな
最新のゲームですらDX9

DX9ならHD5xxxがコストパフォーマンスもワットパフォーマンスも圧勝だからな
441Socket774:2010/10/16(土) 18:33:35 ID:0V3nQ2M4
>>440
糞ラデは、何の技術もないからね。
nvidiaはphysxやcudaがあるからね。
そりゃ消費電力上がるのも仕方ないよ。
余計なものを省いてるから電力喰わないだけだろ。www
442Socket774:2010/10/16(土) 18:33:45 ID:1d4Vf0rA
あと2日
443Socket774:2010/10/16(土) 18:40:28 ID:VZC4WZKZ
固体コンデンサが吹っ飛んだりチップが熱損するのは仕方ないらしいです

凄いねnv
444Socket774:2010/10/16(土) 18:47:31 ID:qgiJ6Jbi
HD6850のワットパフォーマンスが楽しみすぐる
445Socket774:2010/10/16(土) 18:48:41 ID:zlq65Snq
>>441
GTX2xxみたいに、余計なもの付いてなきゃここまで酷い消費電力にはならなかったろうに
ほんとどうしてこうなった
446Socket774:2010/10/16(土) 18:57:18 ID:+d4mVzOo
>>441
遂に自分でも『余計なもの』って認めてしまったのか……
447Socket774:2010/10/16(土) 19:01:40 ID:sb2upVIm
余計なもの吹いたw
448Socket774:2010/10/16(土) 19:06:39 ID:RQVHtb/V
余計って…physxやcudaはゴミなのか?
449Socket774:2010/10/16(土) 19:08:01 ID:zY0lOHsp
余計なものwww
CUDAやPhysXとはなんだったのかwww
450Socket774:2010/10/16(土) 19:09:30 ID:EjCKmPZc
CUDAはともかくphysXは間違いなく…
451Socket774:2010/10/16(土) 19:15:25 ID:u4sGXjaR
>>437
安すぎワロタwww
HD6xxx発売されたら全店舗似た値段にならないよな?
452Socket774:2010/10/16(土) 19:15:26 ID:q60XRLvi
オイラー流体力学モデルの導入
http://cedec.cesa.or.jp/2009/ssn_archive/pdf/sep2nd/PR18.pdf

RADEONでも動く日が来るといいのにね
453Socket774:2010/10/16(土) 19:17:36 ID:IPSGcgW6
>>441
ゲームのおもしろさとPhysXの有無は関係ない
CUDAもNV自身が有用性を説明できず、何に使えば良いのか誰もわからない

って書こうとしたら、自分でも「余計なもの」ってわかってんのかよwww
どうやら釈迦に説法だったようだ
出過ぎた真似をして申し訳ない
454Socket774:2010/10/16(土) 19:26:05 ID:IPSGcgW6
マジで質問なんだが
>>452が持ってるGeforceでオイラー流体力学モデルを導入できたとして
お前さんにいったいどんなメリットがあるのだ?
なぜ幸せになれるのか、Radeon使いの俺にぜひ詳しく説明して欲しい
455Socket774:2010/10/16(土) 19:31:01 ID:Ptj0UN37
スレ違いな奴みなすぐ死ね!!!!!!!!!!!!
456Socket774:2010/10/16(土) 19:34:27 ID:yG4lLpab
NG誰かまとめてください
457Socket774:2010/10/16(土) 19:44:14 ID:/zeB0qEN
オイラー流体力学クソワロタwwww
458Socket774:2010/10/16(土) 19:48:50 ID:/zi7/ETQ
CUDAも2xxと4xxは互換性低いらしいしねえ
同一メーカーなのにそれはまずいんじゃ?
2xxでCUDAつかってて4xxにしたらうごかねじゃねーかー、なんて笑い話だが
459Socket774:2010/10/16(土) 19:49:12 ID:q60XRLvi
NVIDIA PhysX Technology - Enabled vs. Disabled
http://www.youtube.com/watch?v=-x9B_4qBAkk

せっかく対応してるのに、OFFでプレイするとか考えられん
460Socket774:2010/10/16(土) 19:54:33 ID:7JaeTNBU
“Fusion”の話題2題―Mini-ITXでも投入される“Brazos”他
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4268.html

ネットトップやオールインワンPCにはDual-Coreの“Zacate”
―E350が使用される。
搭載されるGPUはRadeon HD 6310となり、“AMD Vision”の
ロゴを張られて出荷されることになる。

---
Zacateの内蔵GPUがHDCypress 6310であることが判明。
Zacateより当然性能上のLlanoの内蔵GPUはHD6400以上だと思われる。

6000系の下位モデルナンバーは、内蔵GPU用に使われてしまうようだね
461Socket774:2010/10/16(土) 19:55:34 ID:YQPIx4VL
コメ欄厳しいね
462Socket774:2010/10/16(土) 19:56:33 ID:0V3nQ2M4
糞ラデは、ゲームだけでがんばっても、もう先はないよ。www
cudaみたいな機能はもたせないとな。www
463Socket774:2010/10/16(土) 20:10:04 ID:VZC4WZKZ
CUDA要らないんじゃないのかよ
464Socket774:2010/10/16(土) 20:14:22 ID:0V3nQ2M4
>>463
ゲームだけでは先がない。
何かに挑戦していかないとビデオカードに未来はないよ。
465Socket774:2010/10/16(土) 20:14:35 ID:7omNM5W6
クセースレやな
466Socket774:2010/10/16(土) 20:15:58 ID:0V3nQ2M4
糞ラデって、何もないからお先真っ暗だな。
いつまで、ゲームだけでカードが売れると思ってるのかwww
467Socket774:2010/10/16(土) 20:22:10 ID:MynSVsSb
HD6xxxにガクブルなキチガイゲフォ厨が必死でこのスレ荒らしてるな
468Socket774:2010/10/16(土) 20:31:26 ID:8AMzY2UQ
>>466
それで
ゲームに関係ないカードと基地 ID:0V3nQ2M4
ってテーマで、400字詰め作文書いてみろよ
469Socket774:2010/10/16(土) 20:39:23 ID:82iWBJ3s
>>437
うーん、HD6XXXをまつか、これをポチツとするか迷うな
470Socket774:2010/10/16(土) 20:50:48 ID:xhnklIlU
なんでこのスレはゲフォ厨に反応する馬鹿が多いんだ
471Socket774:2010/10/16(土) 20:55:19 ID:bWE5cZSV
>>460
sp400程度と予想されてるLlanoの搭載GPUがHD64xxになるとすると
HD6870のsp960は低いような気がするな
472Socket774:2010/10/16(土) 20:55:30 ID:IPSGcgW6
>>462
ラデにはATI Streamがあるだろ
HD6000にビビりすぎて錯乱しすぎだろ
それに「ゲームはゲフォが常識」はゲフォ厨の常套句じゃねーかよ
GPGPUやるにしても、CPUとGPUを直結できるFusionの方がはるかに有利

言ってることが全部そのままゲフォにブーメランになってるぞ
本当にお前大丈夫か???
473Socket774:2010/10/16(土) 20:56:58 ID:OQ2fmJKT
>>469
納期がどこにも書いてない、というかまず店名でググることをお勧めする
474Socket774:2010/10/16(土) 20:57:20 ID:IPSGcgW6
>>470
発狂してるゲフォ厨をいじるのがおもしろいからだよ
今日の「余計なもの」はマジで爆笑モノだったろ?
475Socket774:2010/10/16(土) 20:57:27 ID:4i7xHm1T
エンドユーザーには、ATIStreamなんてCUDAの代わりにならないし
476Socket774:2010/10/16(土) 20:57:46 ID:u4sGXjaR
そういえば俺もゲーム目的でGeForce買ってたな
477Socket774:2010/10/16(土) 20:59:08 ID:OQ2fmJKT
Fusion数千個でスパコン作るやつが出てくるだろうな
478Socket774:2010/10/16(土) 20:59:19 ID:VuHmfkQ6
エンドユーザーには根本的にCUDA自体が要らないんじゃ
479Socket774:2010/10/16(土) 21:00:40 ID:9vF0nYSv
GTX285の頃まではゲフォ買ってたけどな
GTX4XXから糞になったからさすがに愛想付かして5870買ってしまった
480Socket774:2010/10/16(土) 21:08:32 ID:w6m0O0cC
ATI Streamの悪いところは普及に積極的じゃないところだな
投げっぱなしが多いというか・・基本能力的には他社のより優れているというのに
481Socket774:2010/10/16(土) 21:17:11 ID:0V3nQ2M4
>>472
ati stream てwwww ワロタ。
そんな役にたたないもの誰が使ってるんだよwww

ゲームだけでは、未来はないよ。それは間違いない。
482Socket774:2010/10/16(土) 21:23:08 ID:9vF0nYSv
>>481
ゲフォしか買ってないから完全に盲目になってるんだな、貧乏人乙
視野狭窄とはよく言ったものだ
483Socket774:2010/10/16(土) 21:23:10 ID:IPSGcgW6
>>480
凄そうと言いつつGPGPUを何に活用すればいいのか誰もわからないから
CUDAの閑散ぶりを見ればわかるように、誰も使っていないものに力入れても仕方ないって判断だと思うよ

それにAMDとしては、どうせGPGPUをやるならFusionでやりたいと考えるだろう
Fusion数千個のスパコンと同等の規模のものをTesraやFireProで組むのは物理的に厳しいし
だからラデとしてATI Streamに積極的になる理由がない
484Socket774:2010/10/16(土) 21:25:58 ID:VuHmfkQ6
AMD Streamにそのうちに変わるのだろうか
485Socket774:2010/10/16(土) 21:27:05 ID:20DlAp3S
どうでもいいからGPUレンダラ普及させろやボケ
486Socket774:2010/10/16(土) 21:27:55 ID:KDRvF+mj
余計なものはいらん
487Socket774:2010/10/16(土) 21:28:23 ID:xNVkfjBy
グラボなんてゲームとトリップ検索くらいにしか使わねーし
488Socket774:2010/10/16(土) 21:31:20 ID:0V3nQ2M4
オンボードの性能もどんどん上がってくる。
ゲーム目的でビデオカードなんて必要のない時代が来るよ。そんなに遠くないだろる
489Socket774:2010/10/16(土) 21:32:31 ID:YQPIx4VL
ビデオカード無用になったら自動的にGPGPUも消えるぞw
490Socket774:2010/10/16(土) 21:32:42 ID:HCu5j9oJ
オンボードなんてカスみたいな性能のしか無いけどな
Intelですらそうだし
ゲームやらないのならオンボでいいけど
491Socket774:2010/10/16(土) 21:34:29 ID:0V3nQ2M4
>>489
ゲーム目的だと言ってるだろ。だからゲームだけでは先がないよ。
492Socket774:2010/10/16(土) 21:35:24 ID:VuHmfkQ6
Intelですらって
あそこは駄目なオンボードの代表格だろう
493Socket774:2010/10/16(土) 21:35:52 ID:Aah1QJyI
physxもcudaもエンドユーザーには必要無い代物だな
494Socket774:2010/10/16(土) 21:38:59 ID:VZC4WZKZ
>>491
お先真っ暗のNvさんの言うことは重みが違うでぇ・・・ホンマ
495Socket774:2010/10/16(土) 21:39:19 ID:0V3nQ2M4
ハイエンドノートの進化を見るとよくわかる。
もうGTX260よりちょい下程度の性能まできてる。

デスクトップ用の大きいカードなんて必要ないかもな。
496Socket774:2010/10/16(土) 21:41:46 ID:IPSGcgW6
>>481
お前が「CUDAみたいな機能を持たせないと」というから
ラデには「CUDAみたいなATI STreamをすでに持っている」という話の流れだろ
さっきから文章が破綻しまくっていて、本当に理解力やばいぞ

GPGPUの話は>>483にもう書き込み済み
NVもCUDAを作ったまではよかったが、何に活用すれば良いのかNV自身が示せず
誰もCUDAを何に使えばわからなくてまったく普及していない

だいたいCUDAとPhysXを「余計なもの」と言ったのはお前自身じゃないかw
CUDAを何に使えばいいのかNVの代わりに教えてくれよ
497Socket774:2010/10/16(土) 21:43:51 ID:Aah1QJyI
>>495
ノートみたいな小さい画面でゲームやっても糞つまらんだけだがな
プロジェクターや大画面でやらないと面白くない
ノートパソコンの高性能化は何の意味も無い、ノートはネットだけできればそれでいい
498Socket774:2010/10/16(土) 21:44:01 ID:q60XRLvi
>>483

GTC 2010 City of the Future Tessellation Demo
http://www.youtube.com/watch?v=Vz1Y5YkqgyQ

煙、水、髪、布の表現に使えますけど
499Socket774:2010/10/16(土) 21:56:11 ID:YQPIx4VL
テッセのデモだよなぁ
500Socket774:2010/10/16(土) 21:56:29 ID:PNB0KY48
どうでもいいな
501Socket774:2010/10/16(土) 21:57:08 ID:IPSGcgW6
>>489
それは「CUDAを使って実現している」ということであって、
「CUDAならでは」とか「CUDAでなければならない」ということではない

それはCUDA以前に必要条件・十分条件の話であって
CUDAの価値や有用性を示せたことにはならないんだよ
CUDAの部分を他の単語に置き換えても同じことだよね
502Socket774:2010/10/16(土) 21:58:23 ID:IPSGcgW6
安価間違いでスマン
ついでにテッセの話
503Socket774:2010/10/16(土) 22:02:10 ID:FR+gp/qt
HD68xxはだいぶみえてきたがHD6350の方はどうなった
504Socket774:2010/10/16(土) 22:03:12 ID:vSQidlTv
物理演算とでも置き換えようか
505Socket774:2010/10/16(土) 22:16:15 ID:xqAQMYKz
>>495
TDP100WのモバイルGPU搭載モデムもあるにはあるが
値段見れば分かるけど、割りに合わんぞ
506129:2010/10/16(土) 22:17:10 ID:LoOy+JvM
6000シリーズはいつ発売するんですか?
507Socket774:2010/10/16(土) 22:24:09 ID:m+csbVeW
7でDirectX11でもRadeonは2Dおっそいんだよ

ゲームまったくしない人にとっては、3D以外のすべてが速いほうがずっとありがたい。
いっとくけど俺はメーカー信者とかじゃないし、そういうやつらはカスだと思ってるんで。

2Dが速いビデオカード Part6【GDI/DD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286052444/

Radeonみたいに消費電力低いうえで2Dもまともなものがほしいんだよ。


508Socket774:2010/10/16(土) 22:25:48 ID:EN98n5nd
やたら貼られてるこれってどこで笑えばいいん?
509Socket774:2010/10/16(土) 22:32:07 ID:u4sGXjaR
5850ってどこまで値下げするの
510Socket774:2010/10/16(土) 22:35:14 ID:VUd0G66l
>>508
ゲフォ厨のキチガイぶりを笑おう
511Socket774:2010/10/16(土) 22:46:55 ID:OiKUQ959
>>508
頭の悪い文章
512Socket774:2010/10/16(土) 23:09:05 ID:DT9Hb4dy
ゲフォ厨きもすぎワロタ
513Socket774:2010/10/16(土) 23:19:00 ID:z0bDsrgx
ひらがなばっかりでわろた
514Socket774:2010/10/16(土) 23:36:34 ID:O9ClZL5B
今後の見立てとしてHD5450よりも発熱の低いダイレクト11対応のグラボって出るでしょうか?
もちろん性能はローエンドで消費電力に見合った程度のものでかまいません
515Socket774:2010/10/16(土) 23:44:55 ID:VuHmfkQ6
ディスクリートの消費電力自体は5450などでの20W程度が限界じゃないかね
CPUまでトータルでの消費電力で考えればZacateやOntario待つという手もあるか
516Socket774:2010/10/16(土) 23:50:47 ID:O9ClZL5B
窒息ケースで使える限りなく無発熱なグラボがいつかでればいいな〜と思ったんですがまだ難しいですかね
ありがとうござぃます
517Socket774:2010/10/17(日) 00:11:18 ID:jJmzW69u
HD5450程度のオンボグラフィックはもう出るんじゃない?
HD5570程度と噂だけどそこまで行かないと思う
518Socket774:2010/10/17(日) 00:14:35 ID:1fCbdpn6
HD6850(110W)が 初値\24,980-〜で登場したら
結構な利益が出るカードだと思うけど気のせいかな?

・HD5850並/GTX460-1GB以上の性能
・GTS450より小さいダイサイズでMAX\30,000クラス(OC/高品質モデル)
・40nmプロセスも熟成しきって歩止まりなし。基盤はHD58xx型をそのまま使える
・フルスペックじゃないから生産しやすいし安定して供給できる
・カードベンダーも安心して1PINモデル出せるTDP値
・HD4870〜HD5770あたりのCF環境乗り換えに最適
・OC耐性/マージンがそこそこよさげなのでベンダーが派手に展開できる

なんか利点を挙げたらキリがないや!まぁしいていうなら
一部の化石環境で2Dが遅いのとCUDAが使えないのが欠点





519Socket774:2010/10/17(日) 00:17:34 ID:+NS4weqZ
別にCUDAとかいらんし欠点ってほどじゃないでしょ。
520Socket774:2010/10/17(日) 00:21:40 ID:ZrJU5wov
利益は出るのかもしれないが、想定小売価格200ドルだとしたら
香港で仕入れたら1枚180ドル(1万5000円程度)くらいなのかと思うと
実に釈然としないw
521Socket774:2010/10/17(日) 00:32:45 ID:VUOalwxZ
ダイサイズがGTS450以下だからなw
522Socket774:2010/10/17(日) 00:34:08 ID:UW5hksfd
Windows7でDirectX11でもRadeonは2Dおっそいんだよ

ゲームまったくしない人にとっては、3D以外のすべてが速いほうがずっとありがたい。
いっとくけど俺はメーカー信者とかじゃないし、そういうやつらはカスだと思ってるんで。

2Dが速いビデオカード Part6【GDI/DD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286052444/

Radeonみたいに消費電力低いうえで2Dもまともなものがほしいんだよ。


523Socket774:2010/10/17(日) 00:37:23 ID:d2yEGohL
だからなんだ
あちこちに貼り付けて何が言いたいんだ?
524Socket774:2010/10/17(日) 00:39:47 ID:idpFfC2O
NGワードに入れとけ
525Socket774:2010/10/17(日) 00:42:08 ID:+NS4weqZ
>>522
てかGDIとかwindows7じゃレガシーサポート扱いで古いアプリのためにAPI提供してるだけで
ベンチマーク計ること自体が無意味なんだけど。
526Socket774:2010/10/17(日) 00:45:09 ID:eF/5HomK
今のGDIって全部Direct2D又は3Dでのエミュレートじゃねえの?w
527Socket774:2010/10/17(日) 00:57:32 ID:9DbJrlhH
2D厨にレス付ける奴も荒らし
528Socket774:2010/10/17(日) 00:58:43 ID:XSFbqBzh
2Dスレ流し読みして書いたコピペだろ きっと
529Socket774:2010/10/17(日) 01:04:17 ID:9rLwP/Pu
>>518
一応、HD6850のターゲットはGTX460 768MB版のはず。
530Socket774:2010/10/17(日) 01:43:02 ID:YHJLH+r6
“Fermi Refresh”世代へと急速に移行するNVIDIAのGPUロードマップ。新世代ハイエンドGPU「GF110」は2010年内にも登場か
ttp://www.4gamer.net/games/099/G009929/20101015013/

さて・・・TDPどうなるかのぉ・・・
531Socket774:2010/10/17(日) 01:45:44 ID:8bEqrxxU
>>508
良く見れ。 Partの後のナンバーが、何故か全角…。 Partは半角なのにナンバーだけが何故か全角。

Partのあとが、わざわざ全角。



 気付いたらじわじわ来たので3回言いました
532Socket774:2010/10/17(日) 01:46:15 ID:eF/5HomK
GTX580 TDP260W(消費電力350W)
GTX570 TDP200W(消費電力280W)
GTX560 TDP160W(消費電力180W) GTX460をリネーム

こんな感じだろう。大体想像つくわ
533Socket774:2010/10/17(日) 01:49:58 ID:2cnY88T5
他所の子はどうでもいいよ
534Socket774:2010/10/17(日) 02:20:38 ID:B0mfvH9A
535Socket774:2010/10/17(日) 03:05:28 ID:XSFbqBzh
その前にスレタイをよく見るんだ
536Socket774:2010/10/17(日) 03:39:34 ID:mO7203Yq
このスレがなければ5850の買い替えで6850に突撃するところだった。
感謝する。
537Socket774:2010/10/17(日) 09:01:52 ID:21nTCnyN
6770にVapor-Xつけて…25000ってところか?もっとか?

貧乏人でひとつのパーツを長く使う俺としては、ちょっと無理して6770買うか、5770で妥協するか迷いどころだな…
てか電源も今使ってる650Wで足りるのか不安になってきた
538Socket774:2010/10/17(日) 09:22:12 ID:9rLwP/Pu
539Socket774:2010/10/17(日) 09:33:22 ID:2cnY88T5
やっぱ67xxで出すべきだったな
540Socket774:2010/10/17(日) 09:43:31 ID:B7wgPTP/
256bitだし58xxレベルなんだからいいんじゃないの
そんな事よりcayman早く出せよ
541Socket774:2010/10/17(日) 09:46:46 ID:WGm4FAWk
>>540
Caymanのスペックの方が遙かに気になるよね
542Socket774:2010/10/17(日) 09:47:06 ID:eF/5HomK
Radeon HD6850は5850より上で6870は5870より下か

XFXのかっこいいな〜
543Socket774:2010/10/17(日) 09:54:03 ID:0qzUeFpa
今回はバンドルないのかな。
DiRT2が面白かった。DX11体験することが出来たし。
544Socket774:2010/10/17(日) 09:55:49 ID:jY/gJKNP
しかしradeonのリファレンスは筆箱にしか見えないな。
545Socket774:2010/10/17(日) 10:01:02 ID:eF/5HomK
あぁGBFlops見間違えてた・・・
6850も5850の下だな。
546Socket774:2010/10/17(日) 10:01:20 ID:l+bykQ7d
6850は補助電源の位置が…
547Socket774:2010/10/17(日) 10:08:50 ID:ICOcztCi
GFLOPSだけだとOpenCL時の指標にしかならんような
SP減ってるもんね
548Socket774:2010/10/17(日) 10:18:38 ID:9rLwP/Pu
>>541
でも、BartsのSP数が確定したことで、CaymanのSP数もほぼ確定だよね
1.5倍すればいいんだから、1920SPだろう。
GPUクロックにもよるけど、3.5TFlopsくらいだろうな。
549Socket774:2010/10/17(日) 10:22:57 ID:eF/5HomK
Radeon HD5870からなら130%〜150%
Radeon HD5850からなら150%〜170%
の性能うpが見込めるな
550Socket774:2010/10/17(日) 10:28:28 ID:FN5ky8+C
6770は28nm第一弾として来年Q2に出る、40nmの4770のように
551Socket774:2010/10/17(日) 10:32:20 ID:+20YVaYy
Cypress XTの位置のものがCayman XTに、
Cypress Proの位置のものがCayman Proになるんだよね
Cypress XTが5870で、Cypress Proが5850って認識でOK?
それと、Cayman XTの発売日は未定?
552Socket774:2010/10/17(日) 10:49:15 ID:UW5hksfd
XFXはもっと評価されていい。

Windows7でDirectX11でもRadeonは2Dおっそいんだよ

ゲームまったくしない人にとっては、3D以外のすべてが速いほうがずっとありがたい。
いっとくけど俺はメーカー信者とかじゃないし、そういうやつらはカスだと思ってるんで。

2Dが速いビデオカード Part6【GDI/DD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286052444/

Radeonみたいに消費電力低いうえで2Dもまともなものがほしいんだよ。
553Socket774:2010/10/17(日) 10:51:04 ID:pS/7h8nT
>>538
http://extreme.pcgameshardware.de/members/explosiv-albums-dies-und-das-keine-selbstbedienung-1378-picture60650-2h749pu.jpg
こんなちっこいファンで外排気だとリファレンスと変わらない……
ツインファンを最初から出してくれないかな
554Socket774:2010/10/17(日) 11:51:30 ID:RQP4A8GY
XFXはnvidiaと手を切ったからなw

msiは最近のパターンからするとcycloneかtwinfrozerだろうなあ

radeon系もいきなりオリジナル主体ででるかねえ
555Socket774:2010/10/17(日) 11:56:13 ID:8bEqrxxU
>>554
Frozer? Non, Frozr !
556Socket774:2010/10/17(日) 12:08:01 ID:DHrqnlBB
買うとしても戯画の2ファン買うわ、MSIより冷えるし煩くないと4亀で書いてたからな、
557Socket774:2010/10/17(日) 12:18:22 ID:XuZu6CIB
>>556
おいやめろ。触れるんじゃねぇ
558Socket774:2010/10/17(日) 12:34:56 ID:jXE3KHyD
Barts、性能は700番台で価格は800番台とかだけは止めてね
559Socket774:2010/10/17(日) 12:43:22 ID:HSivfmPU
caymanってのはどの程度の性能でどのくらいの値段になりそうなの?
3万円でお釣り来る値段?
560Socket774:2010/10/17(日) 12:45:36 ID:59spHo5n
そんな価格のわけ無いだろうに
561Socket774:2010/10/17(日) 12:46:00 ID:auNW+z6T
久しぶりに来たけどよくもまあ未だ出てもいないグラボにここまで話題を尽かずに続けられるなw
562Socket774:2010/10/17(日) 12:47:35 ID:3INgmfM2
5870より劣るんじゃ、6シリーズなんてもはやどうでもいい
563Socket774:2010/10/17(日) 12:49:29 ID:LbQZ34pm
             / ̄\
            │34nm |
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /      \    n: 
       ||   /         ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
564Socket774:2010/10/17(日) 12:49:37 ID:M736RJ5+
妄想してる時が一番楽しいんだな。wwwwワロタ。
565Socket774:2010/10/17(日) 13:07:24 ID:Mrrcb+1n
5850が値下がらず48x0あたりを使いつつ様子見をしているのは俺だけではあるまい
566Socket774:2010/10/17(日) 13:12:55 ID:ngxRNtbX
>>553
いや それどう見てもリファレンスだろ
HD6850の方はオリファンっぽいけどな
567Socket774:2010/10/17(日) 13:13:01 ID:n2XNPAEb
つーか海外みたいにamazonがメーカー直で取り扱ってくれよ
高くなるだけのASKなんていらねぇ
568 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/17(日) 13:13:05 ID:PhE3Ds4f
>>559
8万は用意しとけよ
569Socket774:2010/10/17(日) 13:19:37 ID:FJHkbE00
GTX470より処理性能が上になりそうなのはHD6900シリーズだけ?
HD5870>GTX470=HD6870>HD5850>HD6850
こんな感じになりそうな話だけど
570Socket774:2010/10/17(日) 13:46:52 ID:CI2XT3mK
昨日5870が死にかけて何とか蘇生した
このタイミングで5870天命を全うされたら
今の俺は迷える子羊状態になってしまう

6000シリーズはいつごろ手に入るようになるっぽい?
571Socket774:2010/10/17(日) 13:48:22 ID:DHrqnlBB
俺の期待はすでに来年の5770クラスの性能であろう6670だな
リネームだと要らんが普通に新アーキだとSP効率化と縮小によるダイ小型化で発熱と消費電力下がってそう
572Socket774:2010/10/17(日) 13:49:37 ID:mce9m+lS
月末には6800系来そうだけど5870からだと6900系かなあ
11月予定だと思った
573Socket774:2010/10/17(日) 14:32:58 ID:dBVauMLw
>>565
ノ  
出始めに4870買ったクチ

6870買う気マンマンだけど5870より性能低いというのが気になる
574Socket774:2010/10/17(日) 14:35:07 ID:wUztbOtI
HD6770は28nmの実験用に残しておくんだろ
HD4770だけ40nmだったのと一緒
575Socket774:2010/10/17(日) 14:38:38 ID:YHZ2QfJD
この期に及んで性能5870以下のゴミグラボをリリースする意味が分からん
売れんだろ
576Socket774:2010/10/17(日) 14:43:49 ID:FuDM/Ug0
上にCymanが居るだろ・・・
てか前々から散々言われてるのに
今更何で6870と5870較べてネガキャンする奴がいきなり増えるんだよ
577Socket774:2010/10/17(日) 14:48:40 ID:21nTCnyN
5870でまだ47000円だぞ
6870とか10万行くんじゃないか

まあ俺は6770狙いだが…これでも5万行くか?
それなら値下がるだろう5770にすべきか…死にかけてるからなんとか早く手配したい
578Socket774:2010/10/17(日) 14:50:34 ID:oTJtR3VM
4850を片手に全裸待機中
579Socket774:2010/10/17(日) 14:53:08 ID:XciyWrrQ
某メーカー想定だと
6850は22800
6870は27800
580Socket774:2010/10/17(日) 14:55:55 ID:+NS4weqZ
>>575
思うに狙いはSP効率化とダイ小型化で発熱と消費電力は下げて性能は同等にすることかなと。
次のもしくはそこから上位のモデルを出すための布石とか
581Socket774:2010/10/17(日) 14:56:10 ID:kf8ERZgw
今までの流れでみると6750と6770なんだから、もう5000円安くして欲しいな
582Socket774:2010/10/17(日) 15:01:46 ID:1fCbdpn6
マイナーチェンジってだいたい
前モデルのハイエンドバージョンをカスタマイズしたモデルが
必ず出るのが通例というか当たり前なのに

過去の流れを度外視したゲフォ厨レスとか痛々しいわw
583Socket774:2010/10/17(日) 15:05:37 ID:6ihEizFU
577とかみたいに前から情報追っかけてなかったけど
発表間近だからスレ覗きに来たって人達が混乱してるんだろう
確かに何も調べてないと5870の置き換えが6870だと思うし
584Socket774:2010/10/17(日) 15:14:54 ID:dwCa9kM2
>>577
ダイサイズはCypressよりBartsのが小さいから
値段は下がる筈HD48xxレベルに。

その代わり
HD6850<HD5850<HD6870<HD5870

という分かりにくい序列になる

まあCaymanのHD6950とHD6970はちゃんと5870以上の性能だろうけどな
585Socket774:2010/10/17(日) 15:15:15 ID:46wYton8
5830の失敗でハイエンドは後にして微妙なのを新ナンバーで最初に出して売ろうという作戦という妄想
586Socket774:2010/10/17(日) 15:15:37 ID:ZrJU5wov
価格破壊はXFXとかHISとか某代理店を通さないところに期待したい
587Socket774:2010/10/17(日) 15:16:06 ID:dwCa9kM2
>>565
4850だが7なら何も困らないからね〜
588Socket774:2010/10/17(日) 15:18:17 ID:dwCa9kM2
>>573
HD6870買うつもりだったなら
HD6970(X2ではない)を買ったらいいよ
589Socket774:2010/10/17(日) 15:21:59 ID:CEuldJH2
>>552
ローエンドモデルは2Dに強くして欲しいよな
590Socket774:2010/10/17(日) 15:35:19 ID:XJRPrzFA
SP構造変更して4+1sp≒4spになるとしたら
HD 6870=1280SP 2304Gflopsではなく2880Gflops相当にならないか?
591Socket774:2010/10/17(日) 15:40:33 ID:EVBM8y4y
21nTCnyN

病気か?病院いけよ
592Socket774:2010/10/17(日) 15:41:24 ID:dwCa9kM2
>>589
HD4850はDX10.1以降なら2D早かった

多分傾向として2Dもミドル以上じゃないと速くないんだろう
バスが256bitなら速いのかな?
HD5870買った人達もウッヒョー早すぎwwwwしか言ってないし
593Socket774:2010/10/17(日) 15:44:07 ID:9rLwP/Pu
>>590
むしろ、HD5000系は5SPのうち1SPが死んでると思えばいい。
その状態で、今の性能になっていると。
NIは見かけのSP数が少ないけど、上記のことを考慮すると
HD5850やHD5870並の性能が出ることがわかるはず。

更に、以前のリーク情報では、倍精度実数を計算するとき、
NIでは2SPで倍精度1個計算できるとされている。

Evergreen・・・5SPで倍精度1個計算
 HD5870=1600SP/5*2Flops*850MHz=544Gflops

Northern Island・・・2SPで倍精度1個計算
 HD6870=1280SP/2*2Flops*900MHz=1152GFlops  ←HD5870の2倍

そんな馬鹿な!と信じない人でも、4SPで倍精度1個計算とすると
 HD6870=1280SP/4*2Flops*900MHz=576GFlops ←HD5870超え

となる。
594Socket774:2010/10/17(日) 15:46:05 ID:dwCa9kM2
>>593
FireStreamのパワーアップが恐ろしい事になりそうだな
Teslaをダンピングで叩き潰す気満々だなAMD
595Socket774:2010/10/17(日) 15:47:19 ID:mce9m+lS
ダンピングの使い方間違ってる
596Socket774:2010/10/17(日) 15:53:03 ID:hfHpkmAx
>>592
そうなの?
2Dスレ見てるとDX2D対応ソフトじゃないと早くならないっていってるし
早くなったって言ってるやつは昔の早かったグラボのことは知らないやつらで
遅い期間が長かったから改善されて早く感じてるだけだって
そうじゃなかったら安心して買えるんだけどどうなんだろう
597Socket774:2010/10/17(日) 15:56:51 ID:15173+DH
1/120秒以下の遅い速いを論じることのできる人間なぞ
ウメハラでも無理だろ
598Socket774:2010/10/17(日) 15:57:56 ID:IqG/H9Lz
68xxもHawkか?
599Socket774:2010/10/17(日) 16:07:58 ID:XJRPrzFA
>>593
5spで計算すると近いから気になったんだ
HD6870=1280SP/5*900MHz=230.4GFlops

HD6850は775MHzで合わず725MHzになると
HD6850=1120SP/5*725MHz=162.4GFlops

公式発表以外の情報が錯綜しすぎてわけわからなくなってきた
600Socket774:2010/10/17(日) 16:25:36 ID:VUXE36Sw
>>596
そもそも2Dにグラボなんて必要無いんじゃなかろうか
890GXに載ったHD4290ですら、東方で60キープ余裕だぜ
601Socket774:2010/10/17(日) 16:28:32 ID:9tJyV1yF
プレイしてないから聞きかじりの情報なんだが
東方はD3Dなんじゃなかったっけ
602Socket774:2010/10/17(日) 16:28:58 ID:34YIi5sH
GFLOPSは実際のSPがもし全機フル稼動できたら
って理論値だから搭載数減ったら当然減るよ
5sp4sp変換した後の前世代理論値に当てはめると
妙なことになって当たり前
603Socket774:2010/10/17(日) 16:30:56 ID:9rLwP/Pu
>>599
いや、もう情報なんて何一つ錯乱してないんだが・・・
確定情報でまくりだろ?_
604Socket774:2010/10/17(日) 16:34:19 ID:L1AeQhsu
早くCayman出ないかなぁwktk
605Socket774:2010/10/17(日) 16:36:41 ID:e2F+CLCY
>>597
音ゲーやるとフレームの遅延をオブジェの位置で見るから、わかるよ
遅延で8ミリ秒見え方が変わるとスコアに影響する。
606Socket774:2010/10/17(日) 16:40:26 ID:9tJyV1yF
音ゲーやってるけど液晶の遅延の方が問題でござる
607Socket774:2010/10/17(日) 16:58:19 ID:3cdzMA++
8ミリ秒の見え方の違いwww
608Socket774:2010/10/17(日) 16:59:46 ID:EOotqRXh
FPSと格闘ゲームは液晶でやれたもんじゃないな、遅延が命取りになる
609Socket774:2010/10/17(日) 17:00:58 ID:9rLwP/Pu
最近の液晶でゲームモードや低遅延モード使えば問題ないよ。
古い液晶じゃダメ。
610Socket774:2010/10/17(日) 17:02:10 ID:TBfcRP+L
FPSとか音ゲーはまぁ成績変わるよ
応答速度にしろfpsにしろ
611 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/17(日) 17:02:57 ID:PhE3Ds4f
むしろクソメーカーの安物TN液晶の方が
レグザやアクオスより遙かに遅延が無いという現実。
画質と遅延は反比例ってのがこの問題のやっかいなところ
612Socket774:2010/10/17(日) 17:03:38 ID:IRa/s0o0
800クラスのダイサイズと最大消費電力を大きい順に並べると
5870: 334mm2 188W
4870: 256mm2 160W
6870: 230mm2 150W以上?
3870: 190mm2 105W
613単発4兄弟発見しますた:2010/10/17(日) 17:24:54 ID:w8WcLm6E
ID:e2F+CLCY
ID:EOotqRXh
ID:9rLwP/Pu
ID:TBfcRP+L
>>611
乗るんじゃないよ
614Socket774:2010/10/17(日) 18:26:46 ID:dwCa9kM2
>>600
東方(妖以降)は9.0c
紅は8.1
615 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/17(日) 18:33:30 ID:BP3ZtsuM
というかXP+紅魔境でも大丈夫だったよ…?
しかも2D問題解決してないHD2600XT時代で。
露骨に影響あるのラグナロクぐらいじゃねえの。
616Socket774:2010/10/17(日) 18:41:21 ID:dwCa9kM2
>>615
RO、FF11あたりかなD2Dなの
つまりあれらの技術は同人ゲー以下って事だな
617Socket774:2010/10/17(日) 18:43:09 ID:prYjdiIf
HD6870=40000円前後
HD6850=33000円前後

円高の関係で初物価格はこの辺になると予想
618Socket774:2010/10/17(日) 18:44:42 ID:FShEQgJn
えっ
619Socket774:2010/10/17(日) 18:44:42 ID:lfQaRJrs
どんな判断だ?
620Socket774:2010/10/17(日) 18:45:12 ID:cFUoXy8x
だれが買うねん
621Socket774:2010/10/17(日) 18:45:49 ID:VZF+5Fqq
どっかで6850が199ドルって見た。数さえ出回れば20000前後じゃね?30000なら確実に様子見するw
622Socket774:2010/10/17(日) 18:49:46 ID:prYjdiIf
今までのATIの流れだと性能ではなく型番で価格層決めてる
HD5870の初物価格は47000円〜53000円
HD5850の初物価格は35000円〜40000円

円高を考慮して
HD6870=40000円前後
HD6850=33000円前後
623Socket774:2010/10/17(日) 18:50:11 ID:cFUoXy8x
ハイエンドじゃないし
初物で6870は32800円、6850は25800円
が限度やろ
624Socket774:2010/10/17(日) 18:53:09 ID:prYjdiIf
年末商戦には各1万くらい安くなると踏んでるけどね
なにしろ、初物は価格気にせず買う人が居るよ
625Socket774:2010/10/17(日) 18:57:24 ID:GuURzWju
ここ数年のAMDとは明らかに違うナンバー当ててるのに
58xxまでと同じルール適用で予想か
ランク的に57xxの初値振り返った方が
近いんじゃ無いかな
626Socket774:2010/10/17(日) 19:02:56 ID:y+rfAX2H
モデルナンバーが上がっただけで値段が上がるるどこかの企業の感覚で予想してる奴多すぎだろw
627Socket774:2010/10/17(日) 19:03:18 ID:FjYyBNvc
ライバルと比べてなら妥当な価格モデルナンバーではないだろうか
628Socket774:2010/10/17(日) 19:03:38 ID:3Wbr66BS
6850が22000円なら上々、早くコイ
629Socket774:2010/10/17(日) 19:06:43 ID:prYjdiIf
>>626
数字上では性能判断できないからね
消費者はベンチ回した数字でランク付けしてる感覚だし
630Socket774:2010/10/17(日) 19:09:52 ID:m4FrdIjK
>>616
FF11がD2D?
GTX4xxだとまともに動かないからHD5xxx勧められるんだぞ
631Socket774:2010/10/17(日) 19:11:37 ID:YVRYPtV8
いまだに68xxが58xxの後継だと勘違いしてる人がいるな。
68xxは性能でも価格でも57xxと58xxの隙間を埋める製品だろう。
632 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/17(日) 19:12:08 ID:PhE3Ds4f
ゲフォが弱すぎて殿様商売始める気じゃないだろうな
633Socket774:2010/10/17(日) 19:14:48 ID:FjYyBNvc
ライバルがあれではなぁ・・潰れてもインテル様がいるので問題ないし
634Socket774:2010/10/17(日) 19:15:09 ID:ur1se1HY
6770ってどれくらいの値段になるかな Vapor-Xつきで15000に収まるかな
なにぶん金はないがグラボが寿命寸前だから早く買い換えたいってのが本音
635Socket774:2010/10/17(日) 19:16:49 ID:prYjdiIf
>>631
後継だなんて言ってないよ
AMDが儲けるためにわざと型番を上げてるって言いたいだけ

>>632
それは俺も懸念してる
636Socket774:2010/10/17(日) 19:25:03 ID:oOUidI5E
>>634
寿命寸前ってどんな感じになるん?
637Socket774:2010/10/17(日) 19:32:05 ID:Lw/+mGTO
寿命ってポンコツすぎてヤバイって話じゃないのか?
俺も9800GTX+使ってるけどそろそろ能力的に限界っぽいから
早く6870あたりに乗り換えたい
638Socket774:2010/10/17(日) 19:33:23 ID:Lw/+mGTO
IDがGTOだけどどこの化石だよ…
639 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/17(日) 19:36:01 ID:BP3ZtsuM
その昔Geforce7800GTOという遊べるカードがあったな・・・
ttp://www.4gamer.net/news/history/2005.06/20050622060100detail.html
640Socket774:2010/10/17(日) 19:36:16 ID:hmaKjuc1
>>638
車のギャランを思い出したw
俺なんぞ、9600GTから乗り換えだ
641Socket774:2010/10/17(日) 19:39:33 ID:8KXJ3GOX
おいおい
その世代でお古扱いかよ
642Socket774:2010/10/17(日) 19:41:17 ID:VUXE36Sw
>>614
いやいや、星蓮船ですら、動作環境に2000/XPって書いてあるのですよ
ただDirectXは9以上と書いてあって、動作環境の2000/XPとは矛盾しているような……
643Socket774:2010/10/17(日) 19:44:22 ID:dwCa9kM2
>>632
TSMCの28nmが立ち上がってたらダイサイズ的にもBartsはHD67xxになる筈だったが
40nmしかまともに動いてなかったんで
ペイする為にはBartsにHD68xxのナンバーを与え
CaymanをHD69xx(X2ではない)を与えるという方向になった。

HD58xxからHD68xxに買い替えるつもりだった人は
69xxのCaymanを買えばいい
644Socket774:2010/10/17(日) 19:45:48 ID:dwCa9kM2
>>642
2000でも9.0までは対応してるでしょ
645Socket774:2010/10/17(日) 19:51:11 ID:l06PC3yO
紅魔郷→DX8.0
妖々夢→DX8.0
永夜抄→DX8.0
花映塚→DX8.0
文花帖→DX8.0
風神録→DX9.0
地霊殿→DX9.0
星蓮船→DX9.0
ダブルスポイラー→DX9.0

とりあえず表記はこうなっているから
646Socket774:2010/10/17(日) 19:56:07 ID:qXA9Kuo3
2Dゲーはアーケードのスプライトの代わりにポリゴン代用するのがPS1から始まって
それをDXで採用したのがDX8でDX8以降を使用してる2Dゲーはポリゴン使ってる
647Socket774:2010/10/17(日) 19:59:36 ID:JCzq/DVc
最速レビューはどこが出すんだろうか
648Socket774:2010/10/17(日) 20:02:23 ID:prYjdiIf
>>647
4亀だろうね
もうすでに物は行ってるはず
649Socket774:2010/10/17(日) 20:05:23 ID:ZrJU5wov
今までのATIの流れでは、なんて言いつつ
4850が発表時に市場想定価格199ドルだったという話をなぜか忘れている人がいるな
650Socket774:2010/10/17(日) 20:05:23 ID:VUOalwxZ
>>648
4亀は最遅の部類だろアホかw
651Socket774:2010/10/17(日) 20:05:24 ID:dwCa9kM2
>>645
9.0c必須は緋想と天則だったか
652Socket774:2010/10/17(日) 20:06:21 ID:oJpldHwD
>>616>>630
FF11はDirectX8.1だぞw

なんでもかんでも2Dにするな・・・ぶっちゃけMMOはCPUのほうが重要
653Socket774:2010/10/17(日) 20:07:31 ID:VUOalwxZ
毎度お馴染みゲフォ厨の価格FUDに付き合うのも馬鹿らしい
完全敗北でそれしかやる事ない哀れな子なんだから
アフォゲフォ厨乙で終わりにすりゃ良いんだよ
654Socket774:2010/10/17(日) 20:09:09 ID:gV+aFZW/
6850が2万円後だったら本気出す
655Socket774:2010/10/17(日) 20:11:45 ID:l+bykQ7d
FF11がDirectDrawの2D描画だったってんなら、それはそれで凄い技術だw
あと東方は背景のオブジェクトとかに普通に3D使ってる。

それはさておき、6870はいきなりオリファンで登場はあるのかなぁ。
Vaper-Xが欲しいんだけど。
656Socket774:2010/10/17(日) 20:29:57 ID:4jen2IpW
古いのは知らんけど11の時はD3D関数じゃなくて
D2D関数使ってたとか?
657Socket774:2010/10/17(日) 20:52:39 ID:CDYnVZzj
【GPU】AMD、GPUの売り上げが大幅増加   来週、HD6000シリーズを発表か
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287315264/
658Socket774:2010/10/17(日) 20:58:52 ID:G/lIcCGh
GTX460 1GB で2万切ってきたぐらいだからその辺で6850は勝負でしょ。
そのために出すんだし。
初物で2.5万ぐらいだろうね。6870は3万
後はリファレンスばっかになるのか、いきなりオリジナルファンになるのか
相場関係ない。
1ドル=1ユーロ=100円
プラス初物価格みたいな感じ。
659Socket774:2010/10/17(日) 21:42:34 ID:IqG/H9Lz
いよいよ明日か
660Socket774:2010/10/17(日) 21:46:03 ID:hmaKjuc1
午後9時前に99exで、いつ頃発売するか聞いたら、分からないってさw
661 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/17(日) 22:15:08 ID:PhE3Ds4f
6970が40000なら即買いだけどなあ。
あんまり高いようなら特に今ゲームて出てないし、様子見かな
662Socket774:2010/10/17(日) 22:17:53 ID:VEslfNgq
>>650
国内では普通じゃね?
海外から見ればかなり遅いけど

>>659
日本は明後日じゃね?あれ違った?
663Socket774:2010/10/17(日) 22:25:42 ID:gmfwsNI0
FF特需+ゲフォの駄目っぷりでHD6000シリーズは円高なのにもかかわらず、価格設定を強気に出してくるに5ペリカ。
664Socket774:2010/10/17(日) 22:28:42 ID:Ze9ueGp6
まぁ元々新作買う奴は値段にかかわらず大体買うから、最初っから弱気で行く必要は無いわな
665Socket774:2010/10/17(日) 22:36:00 ID:ySy2KSXy
6850て消費電力が5770並になった5830程度だろ
GTX460の1Gが20k以下で買えるのに25kも出せないわ
666Socket774:2010/10/17(日) 22:38:21 ID:dwCa9kM2
>>649
HD4850は1ドル105円の頃に199ドルで24000だったからみんな納得した
今は1ドル85円なのにドルの定価を100円換算するより高い
アホすぎな価格だからみんな怒ってんだよ
667Socket774:2010/10/17(日) 22:39:45 ID:dwCa9kM2
>>656
PS2がDX6くらいまでしか対応してなかったから
D2Dの関数もバリバリだよ
668Socket774:2010/10/17(日) 22:45:15 ID:prYjdiIf
正直、みんなの大本命はHD6970でしょ?
669Socket774:2010/10/17(日) 22:58:55 ID:3INgmfM2
シングル性能で5870を上回った上での6970なら欲しい
670Socket774:2010/10/17(日) 22:59:02 ID:YHZ2QfJD
>>665
とりあえず460を買って475か495が出るまで様子見が正解だろうね
671Socket774:2010/10/17(日) 23:02:45 ID:4zgM+QwA
5870の能力で5770の消費電力なら全力で行く。
672Socket774:2010/10/17(日) 23:05:30 ID:1Tgj7De6
>>670
さすがにそれは無いwww
いまさら460買うくらいなら価格改定後の5870か5850買うわ
673Socket774:2010/10/17(日) 23:05:44 ID:VUOalwxZ
>>669
6970は1チップだぞ
上回らない訳ないだろw
674Socket774:2010/10/17(日) 23:07:14 ID:9rLwP/Pu
>>668
6970はGTX480を超える高性能なんだろうけど、
消費電力も225W〜300Wの範囲なのは確定なので、正直扱いにくい。
本命は、225W未満で収まってる6950だな。
675Socket774:2010/10/17(日) 23:09:42 ID:ZrJU5wov
>>666
いや、25000ってことに関係者とか沸いてるっぽいけど
そんな値付けは全く納得できないね
為替関係ないとか、デパートのブランド品じゃあるまいしw
676Socket774:2010/10/17(日) 23:09:58 ID:3INgmfM2
>>673
そうなの?
6シリーズのナンバリングよく分からんな
677Socket774:2010/10/17(日) 23:10:31 ID:1fCbdpn6
おおざっぱにリーク情報を元に消費電力を並べると

HD6850/110W
HD6870/140W
HD6950/225W
HD6970/275W(コレは〜300Wと書いてるので適当に考えてみた)

結構電気喰いになりそうなHD6970だけどまぁ
ARESに匹敵する性能をシングルチップで実現できそうなのは大きい
個人的にはまともにチューニングされた
HD6930/180Wあたりがあっても面白いかなぁ〜?とか∩( ・ω・)∩
678Socket774:2010/10/17(日) 23:10:43 ID:ZrJU5wov
>>675
ことに「したい」が抜けた
679Socket774:2010/10/17(日) 23:14:34 ID:VEslfNgq
>>676
一番上が、Dualダイ、ただそれだけ。型番は基本的に性能順
680Socket774:2010/10/17(日) 23:17:22 ID:VUOalwxZ
HD6950/160W
HD6970/230W
HD6990/290W

CaymanはBarts114-149?Wの1.5〜2倍の構成
且つデュアルが存在するんだからこんなもんだよ

大体電源供給Maxの消費なんてマージン持たせなきゃいけないんだからあり得ないこと。
品質管理の概念が無く規格オーバーの消費電力とかやるのはNvidiaだけだ。
681Socket774:2010/10/17(日) 23:17:52 ID:eF/5HomK
1280spで140Wなんだから1900spで230W〜250W程度だろw
Radeon HD6950が180Wぐらいだ
682Socket774:2010/10/17(日) 23:18:03 ID:+cr8SVXp
>677
HD6970のアイドルがHD5870程度かそれ以下だったら、もうそれしか選択肢は無いが・・
683Socket774:2010/10/17(日) 23:18:25 ID:9rLwP/Pu
>>677
こんな感じかと

HD6850/108W(結構古いリーク)、6ピン*1=150W未満(新しいリーク)
HD6870/146W(結構古いリーク)、6ピン*2=150〜225W(新しいリーク)
HD6950/6ピン*2=150〜225W(新しいリーク)
HD6970/6ピン+8ピン225〜300W(新しいリーク)

実際は、
TDP108WのHD5770が6ピン*1、TDP151WのHD5850が6ピン*2と、
AMDはかなり補助電源に関しては保守的(多めに付ける)から、
古いリークでも結構信憑性あるかと
684Socket774:2010/10/17(日) 23:22:28 ID:VUOalwxZ
もう実物の情報がリークしだしてるBartsの消費電力からして
2倍以下のCaymanの消費電力がGF100を上回る事など絶対にない。

ゲフォ厨がアホFUDしてるだけなのは明らか。
685Socket774:2010/10/17(日) 23:26:02 ID:9rLwP/Pu
Cayman=3Turks、Barts=2Turksという仮説のとおりなら、
Bartsが1280SPなら自動的にCayman=1920SP。
消費電力もほぼ1.5倍だよなw
230Wくらいで大間違いはないはず。
686677:2010/10/17(日) 23:32:41 ID:1fCbdpn6
>>683
あ〜そっか!HD6950も〜225W表記だった
ということでみなさんのレスを参考にしながら
ちょっと訂正して並べてみた

HD6850/110W?
HD6870/140W?
HD6950/190W?
HD6970/250W?

※190W≒HD4890
※250W≒GTX480(とされてるw)
いくらフルスペックでシェーダー大盛でも常識的範囲内の
消費電力に抑えてきそうなHD69xxに要注目!とか(・∀・)ノ
687Socket774:2010/10/17(日) 23:35:40 ID:eF/5HomK
GTX580は軽く300W超える消費電力だろうけどなw
688Socket774:2010/10/17(日) 23:40:59 ID:VEslfNgq
>>680
それは言い過ぎだろ。
HD4870X2は280Wだと言って330Wどころかそれさえも余裕で越えてきた
689Socket774:2010/10/17(日) 23:46:54 ID:IqG/H9Lz
正式なラインナップとアーキテクチャが知りたい
690Socket774:2010/10/17(日) 23:57:04 ID:9rLwP/Pu
>>689
正式な情報が知りたいなら22日にくればいい。
それまでは全部リークしかないから。
691Socket774:2010/10/17(日) 23:59:59 ID:FShEQgJn
明後日じゃないのか
692Socket774:2010/10/18(月) 00:12:44 ID:/s51RODx
LP対応はどの辺かね? HD5570も素晴しかったが余り冷えないと言うsapphireファンが
静穏そのままで改善して欲しいな
693Socket774:2010/10/18(月) 00:14:22 ID:tV3e7jES
>>691
発売じゃね?それ
694Socket774:2010/10/18(月) 00:23:29 ID:nP/yWh12
Caymanが11月ってのは盛り上がらないな。
695Socket774:2010/10/18(月) 00:26:41 ID:qOmV8PrX
発表って18日だろ?
696Socket774:2010/10/18(月) 00:26:52 ID:oOTgDd3w
年末商戦狙い
697Socket774:2010/10/18(月) 00:28:12 ID:aZJ6mpnc
発表と出荷が22日だってエロい人が言ってた
6870は29800円前後で出せるといいなっていう話
698Socket774:2010/10/18(月) 00:29:09 ID:Xlq8816N
HD6670が480SP(HD6870の半分)だとしたら
HD5670x1.5の性能で65Wくらい?でデフォルトでも
十分LPに収まると思いますね
HD5750GREENと比較して
性能↓TDP≒値段↓↓かつロープロファイル仕様

ただし今のところHD67xx枠が造られるか不明なので
HD6670以上は望み薄かも(´・ω・`)

699Socket774:2010/10/18(月) 00:29:39 ID:K/OWbQdY
高えな
700698:2010/10/18(月) 00:30:22 ID:Xlq8816N
>>692さん宛て(・∀・)
701Socket774:2010/10/18(月) 00:43:33 ID:gkW8AFP5
>>694
CaymanはGTX480超えるしむしろ今回よりも話題になるかもよ
702Socket774:2010/10/18(月) 00:49:55 ID:BoWRYdpi
一方NVIDIAは6970を超えるため、消費電力400WのGPUを出した
703Socket774:2010/10/18(月) 01:28:37 ID:qiuhwOio
6870三万はないわ。。。初物価格だと考えても高い
704Socket774:2010/10/18(月) 01:29:27 ID:BoWRYdpi
高かったら個人輸入すればいいと思うよ!
俺はその予定
705Socket774:2010/10/18(月) 01:31:59 ID:/s51RODx
発表して3日程度で出荷→AMD

発表して1年経って発売日の発表 発売は更に遅れる→NV

確実にGF110は年内には無理で発売日は早くて来年の今頃だろうよ
706Socket774:2010/10/18(月) 01:59:21 ID:qOmV8PrX
海外通販で十分
707Socket774:2010/10/18(月) 02:44:08 ID:Fhmfjv1i
HD5xxxだと3画面以上出力するときどれか1つをDisplay Portで接続しないといけないけど
HD6xxxも絶対ディスプレイポートでどれか1つを接続しないと駄目?仕様改善とかされてるんだろうか
708Socket774:2010/10/18(月) 02:49:35 ID:c9QdHFuM
>>707
「DVIは2本まで」はもうこのままだと思った方がいいかと
DVI自体が2014年を目処に全廃される終息準備段階の規格でもう先がない
現時点で出てるEyefinityの改良点は専らDPポートのバージョンアップ
709Socket774:2010/10/18(月) 03:01:35 ID:tV3e7jES
あとはDP周りの安定度合い飲みだな
710Socket774:2010/10/18(月) 03:15:46 ID:Fhmfjv1i
>>708
うわーマジか
どのディスプレイにもDP端子ないし新しくモニタ買うかなぁ
711Socket774:2010/10/18(月) 03:18:43 ID:aZJ6mpnc
売ってるかどうか知らないけどDP→DVI変換端子買った方が賢いと思います
712Socket774:2010/10/18(月) 03:29:52 ID:DP3C3ucx
昨日6000系に備えてグラボ売ってきた・・・
発売まで何とか9600M GTのゲーミングノートで耐えるぞ。
てか6000系の発売前だけどまだ結構いい値段で買ってもらえるな。
713Socket774:2010/10/18(月) 03:33:30 ID:qOmV8PrX
>>707-708
それは間違い
すでにアクティブアダプタを使えばDVIはEyefinityで3画面はできる


http://ascii.jp/elem/000/000/499/499701/

http://www.techpowerup.com/129900/AMD_Intros_Affordable_DP-DVI_Active_Adapter_for_Eyefinity_Users.html
http://www.techpowerup.com/129489/PowerColor_Introduces_DisplayPort_to_Single_Link_DVI_Adaptor_to_Help_Eyefinity_Setups.html
http://www.techpowerup.com/129971/SAPPHIRE_Slips_in_Low_Cost_Single_Link_Adapter_for_Eyefinity.html

いままでは上のデュアルリンク(1万以上)のしかなかったけど
先月、下の3種類シングルリンク(3000円〜6000円)のが出た
714Socket774:2010/10/18(月) 03:35:25 ID:qOmV8PrX
ちなみに昔からある1000円ぐらいのやつは
パッシブ型でコネクターの変換だけで3画面には使えない
715Socket774:2010/10/18(月) 03:39:55 ID:tV3e7jES
さっさと安モニタ屋がDp搭載していかない事にはな

俺は既に使ってるが
716Socket774:2010/10/18(月) 03:44:14 ID:qOmV8PrX
FireProはアクティブアダプタ標準で付いてて
DVI6画面が出てるけど
http://www.pcper.com/article.php?aid=998&type=expert&pid=2

ラデでも4画面以上できるかはやったやつがいないから不明
717Socket774:2010/10/18(月) 03:45:27 ID:c9QdHFuM
>>713
アクティブアダプタ使ったら何から何への変換でも自由自在なのは当然じゃないか
アクティブアダプタ4基用意すればDVI*6だってできるが、それはEyefinityの仕様とは関係ないだろう
718Socket774:2010/10/18(月) 03:46:16 ID:c9QdHFuM
>>715
つ Dell U2211H
719Socket774:2010/10/18(月) 03:47:33 ID:qOmV8PrX
>>715
安モニターだと2万台ですでにでてるから
来年あたりDP元年になるんじゃないかな
720Socket774:2010/10/18(月) 03:47:57 ID:Fhmfjv1i
>>711,713,714
こんなものがあるのか、すごいな・・・
実はHD6xxxの為にもうディスプレイ3枚買っちゃってて焦ってたんだ。ありがとう!
ちょっと買ってくるε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
721Socket774:2010/10/18(月) 03:49:32 ID:tV3e7jES
>>718
いや、皆が皆そろってそれ買うってわけじゃないだろ? 各種揃わなければ効果は薄い
722Socket774:2010/10/18(月) 03:55:27 ID:qOmV8PrX
>>717
関係ない気もするんだが
どの記事もEyefinityでって書いてあるんだよな



6個のディジタルインターフェイスは、それぞれ独立したTMDS/DisplayPortインターフェイスを備えている。
実際に、どんなインターフェイスを何個備えるかは、ボードのコンフィギュレーションによって異なる。
また、DisplayPortからDVI/HDMIへのパッシブ変換アダプタや、
DisplayPortからDual-Link DVI/VGAへのアクティブ変換アダプタを用いることもできる。



実際には、Eyefinity GPUでは、チップ外部からのクロックソースを使うこともできる。
そのため、最大で3個のタイミング出力が最大となる。
 「3つのタイミングソースを使える理由は、外部クロックソースをチップに入れてタイミングソースとして供給できるからだ」とKillebrew氏は説明する。


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090928_317632.html
723Socket774:2010/10/18(月) 03:59:40 ID:oaatGy+9
また6770 Eyefinity 5みたいなの出るかしら
724Socket774:2010/10/18(月) 04:23:58 ID:c9QdHFuM
>>723
デイジーチェーンに対応するからあんなに沢山のDisplayPortは必要なくなる
現行のデイジーチェーン非対応機器に接続する為のハブがセットになった製品は出るかもしれない
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/09/29/idt_displayport/002.html
725Socket774:2010/10/18(月) 04:33:14 ID:2Z0mYijx
726Socket774:2010/10/18(月) 07:24:14 ID:ShXuPmjj
6xxxにあわせて日本でもDPハブ+DVI変換(?)の↓買えるようになって欲しい
ttp://www.thinkcomputers.org/accell-ultraav-displayport-to-dvi-multi-monitor-adapter-review/
727Socket774:2010/10/18(月) 09:12:46 ID:p5I3wnWF
海外通販は何処がオススメなんだろ
728Socket774:2010/10/18(月) 10:16:28 ID:Mf6jvKyq
HD5770のこれでDVIだけで3画面できるけどこういうのを増やしてほしいな
http://kakaku.com/item/K0000138345/feature/
729Socket774:2010/10/18(月) 10:53:11 ID:83jd5W1R
>>727
俺は米Amazon使ってるけど、転送サービス手数料$7 送料$25ぐらいだな。
730Socket774:2010/10/18(月) 11:03:51 ID:B/jWU+g/
Windows7でDirectX11でもRadeonは2Dおっそいんだよ

ゲームまったくしない人にとっては、3D以外のすべてが速いほうがずっとありがたい。
いっとくけど俺はメーカー信者とかじゃないし、そういうやつらはカスだと思ってるんで。

2Dが速いビデオカード Part6【GDI/DD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286052444/

Radeonみたいに消費電力低いうえで2Dもまともなものがほしいんだよ。

731Socket774:2010/10/18(月) 11:10:26 ID:bFHzpZVm
>>730
このコピペ何度目?
キチガイ嘘吐きゲフォ厨必死すぎだろ・・・
732Socket774:2010/10/18(月) 11:12:24 ID:zNNTXOya
quadroなり、firepro買えばいいじゃん、あほか?
733Socket774:2010/10/18(月) 11:18:44 ID:AAXOOUK1
6870ってカード長どのくらい?5770相当?
734Socket774:2010/10/18(月) 11:27:56 ID:oOTgDd3w
>>728
ただしDVI-D端子はSingle-LinkだからWUXGA(1920x1200)までの解像度って縛りはあるけどな。
まぁWUXGAとか30インチ以上になってこんと見かけんけど。
735Socket774:2010/10/18(月) 11:32:57 ID:oOTgDd3w
736Socket774:2010/10/18(月) 11:38:34 ID:hHNyagkh
去年は4日前に確定ベンチきてたから22日発表だったら今日辺りくるかもね。
737Socket774:2010/10/18(月) 11:43:57 ID:1sgSdg0x
22日に発表するのかな
去年はこんなにあいまいな感じだっけ?
738Socket774:2010/10/18(月) 11:52:18 ID:hHNyagkh
今年の方が二転三転してる気はする・・・
739Socket774:2010/10/18(月) 12:08:36 ID:AAXOOUK1
>>735
d
740Socket774:2010/10/18(月) 12:34:46 ID:dEahhzm3
HD4xxxの時は直前までSP数すら2転3転、
結局「そんなにハイパフォーマンスじゃねーだろ」って数字が正解だった
741Socket774:2010/10/18(月) 12:39:09 ID:nP/yWh12
22日なのか。強化と思った。
742Socket774:2010/10/18(月) 12:55:17 ID:9XRx1gJc
今日発表22日発売じゃないの?
743Socket774:2010/10/18(月) 13:08:04 ID:nJXqP5wg
HD5770が欲しいんだけど、6000シリーズ出たら値下げするかな?
それとHD5770と同等クラスのはまだまだ出ないよね?
744Socket774:2010/10/18(月) 13:11:42 ID:hHNyagkh
>>740
なら結局はAMDが情報規制解除か正式発表まであてにならんのか・・・
745Socket774:2010/10/18(月) 13:22:50 ID:HlegvdVI
今日発表と思って今朝からずっとwktkしたのに
早くグラボ買いたい
746Socket774:2010/10/18(月) 13:25:13 ID:hHNyagkh
今日発表で発売22日・・・なわけないか。
747Socket774:2010/10/18(月) 13:32:59 ID:7f4QeQ2S
明日台湾でイベントあるんじゃないっけ?
748Socket774:2010/10/18(月) 13:39:30 ID:zQWMyMC5
発表ってUSTとかで中継してないのか?
749Socket774:2010/10/18(月) 14:31:23 ID:+1v/PWfR
22日
750Socket774:2010/10/18(月) 14:52:51 ID:zBLFKd4Y
22日発表22日発売でお願いします
751Socket774:2010/10/18(月) 15:00:20 ID:wy7K/ir9
Asus' EAH6850 DirectCU also has a slightly overclocked GPU (790 MHz), a 256-bit memory interface,
1GB of GDDR5 VRAM @ 4000 MHz, dual-DVI, HDMI and DisplayPort outputs,
and can already be found on pre-order priced at $218.44.
752Socket774:2010/10/18(月) 15:09:09 ID:JqXadHXZ
若干高いな
753Socket774:2010/10/18(月) 15:12:47 ID:6oXLPk4l
17440円+ASK税か
754Socket774:2010/10/18(月) 15:13:15 ID:wy7K/ir9
755Socket774:2010/10/18(月) 15:17:02 ID:q0JrWYlU
DirectCUだからかね
まあ想定内か
756sage:2010/10/18(月) 15:19:16 ID:jEKNCr02
よしっ急いでサファ5870、オクで売り飛ばして新しいの買うとするか。
757Socket774:2010/10/18(月) 15:20:12 ID:SXqzt5nV
5850 \24,980
6850 \17,440+ASK
5830 \14,980
5770 \12,980

ASK税がいくらになるかだな
+\5,000前後としても\22,980あたりになるかな
758Socket774:2010/10/18(月) 15:21:31 ID:Y/mYMtyg
祝儀相場が終わって5860が2万切り。だといいなあー
2万5千円ならGTX460といい勝負?
759Socket774:2010/10/18(月) 15:22:24 ID:Y/mYMtyg
5860ってなんだw
6850だ
760Socket774:2010/10/18(月) 15:26:01 ID:jEKNCr02
まぁとにかく来週が楽しみだな
761Socket774:2010/10/18(月) 15:26:53 ID:GCI/2RoO
実売は3万から25000円の間ぐらいになるのかな?
762Socket774:2010/10/18(月) 15:37:02 ID:hHNyagkh
となると6870は大体280$くらいか?
763Socket774:2010/10/18(月) 15:37:57 ID:8ocC63vV
だろうね、腹立つわー
764Socket774:2010/10/18(月) 15:40:11 ID:iiWR21XO
従来の5770/5750の置き換えが6870/6850で確定したの?
でもそうすると性能で見るとHD5870/5850に劣るってこと?HD6800シリーズは
765Socket774:2010/10/18(月) 15:40:22 ID:xh0998+X
殿様商売だろうなーと思ってた価格より更に高いわw
まぁ、6870買いますが
766Socket774:2010/10/18(月) 15:41:11 ID:wpW+L6/x

       ______     HD6870
      /  \    /\      2万5000円で頼むっ!
    /  し (>)  (<)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |  \35,000    |
767Socket774:2010/10/18(月) 15:41:55 ID:d2uBmlHL
発表は何時?
768Socket774:2010/10/18(月) 15:44:25 ID:Yj2g96nn
>>764
ワットパフォーマンスで大幅に勝り
性能は僅差で劣る程度じゃないかなと妄想
お買い得なら良いけど名前は67xxでよかったわ・・・
769Socket774:2010/10/18(月) 15:46:11 ID:ZBnXABYL
性能で見るからおかしく感じるんだ
価格で見ればこれは5870,50の後継であって
そういう眼で見ると何か安くね?って感じでお得な気がするだろ!
770Socket774:2010/10/18(月) 15:47:17 ID:d2uBmlHL
コレだけ売れても全然儲かってない


GPUなどのGraphics部門は、前年比33%増、営業利益は100万ドル。
前年から出荷数、平均販売価格が伸びた。DirectX 11対応GPUの出荷は、2,500万個を超えたという。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101015_400284.html
771Socket774:2010/10/18(月) 15:47:54 ID:iiWR21XO
でも確かに6770で出すより6870のほうが売れるだろうな〜
性能は5800比で8割〜9割前後欲しい
772Socket774:2010/10/18(月) 15:48:54 ID:tE0B+iJR
67…Turks
66…Caicos
65…Llano
63・64…Zecate、Ontario
って感じで下から突き上げ食らってしまったと考えられる
773Socket774:2010/10/18(月) 15:50:07 ID:GCI/2RoO
テッセがどのぐらい強化されたか気になるな
Dx9、10性能は据え置きでDx11で大幅に伸びたら
774Socket774:2010/10/18(月) 15:50:25 ID:hHNyagkh
あとは正式ベンチがどんなもんかだな。
775Socket774:2010/10/18(月) 15:52:15 ID:Yj2g96nn
ローンチで旧ミドルクラスの型番付けるのを避けたくて無理やり旧ハイエンドの型番を付けるとかちょっとずるい気がする
俺AMDATi好きだからちょっとだけ残念なんだぜ
776Socket774:2010/10/18(月) 15:52:59 ID:tE0B+iJR
本当にテッセ強化してくんのかな
GTX4xxが大食いになったのにはテッセレータ山積みの影響があるし
777Socket774:2010/10/18(月) 15:54:22 ID:Sb0pBoTq
1280SPなら実質的な演算性能は 6870>5870になる。
TMUが少ない分TextureFillrateは6870<5870

最近のゲームではTextureFillrateがパフォーマンスに大きく影響するから、
結果的に6870<5870なんだろうな。
TextureFillrateよりもジオメトリ演算等がネックになるタイトルだと6870>5870になりそう。
778Socket774:2010/10/18(月) 15:58:32 ID:gl4UVdRr
最初はご祝儀つくだろうけど
結局5850以下の値段じゃないとそれほど売れないだろうな

もし6850にご祝儀付いて逆に5850が少しでも下がったら
皆5850買っちゃうんじゃないかな
779Socket774:2010/10/18(月) 16:00:46 ID:gl4UVdRr
6850じゃなくて6870か
780Socket774:2010/10/18(月) 16:00:56 ID:Yj2g96nn
もうちょっと詳細情報でねえかな
nVがローンチでビッグマウス叩きまくった挙句ずっこけたから
逆に沈黙を保ちつつ確実に決める皮肉をこめたパフォーマンスなのだろうか
781Socket774:2010/10/18(月) 16:02:20 ID:zedzxBbd
在庫が一掃するよ!やったね!
782Socket774:2010/10/18(月) 16:04:43 ID:iiWR21XO
5850が2万切ったら買います
5870なら2万5千切ったら買います
783Socket774:2010/10/18(月) 16:06:11 ID:UFeeuQS6
メモリのアンダークロック安定してると良いな
784Socket774:2010/10/18(月) 16:14:21 ID:9L0ZmE7Z
さて、Vapor-Xつけておいくらになるか

22日発表、発売は来月までお待ちくださいとか言われたら泣くぞ俺
785Socket774:2010/10/18(月) 16:23:02 ID:Y/mYMtyg
GeForce GTX460 DirectCU TOP $262.37
EAH5830DIRECTCU $229.47
EAH5850DIRECTCU $282.36

EAH6850DC2DIS1G $218.44

海の向こうでは5830より安いようで。

786Socket774:2010/10/18(月) 16:28:47 ID:2Z0mYijx
18000円弱か、来週アメ行くから買ってくるかな
787Socket774:2010/10/18(月) 16:30:22 ID:tE0B+iJR
ASK税がなけりゃなあ
788Socket774:2010/10/18(月) 16:31:34 ID:VhKVp0sK
1ドル81円か
789Socket774:2010/10/18(月) 16:38:05 ID:cmWSp5JH
どう考えても輸入有利だよな
今の円安
790Socket774:2010/10/18(月) 16:39:27 ID:Nq6Kk/mq
去年は5850は発売初日が半年以上にわたって最安だったという笑えない現実があった
ご祝儀相場ってあるのか?
791Socket774:2010/10/18(月) 16:42:02 ID:uLF+nRr+
競合会社設立するしかないんじゃね?
792Socket774:2010/10/18(月) 16:51:41 ID:9nfSjJs+
HD5870 34,000円
HD5850 25,000円

HD6870
HD6850

高いか安いかはベンチスコア次第だよな。
スコアなりに合わせた値段をつけそうな気がする。
793Socket774:2010/10/18(月) 16:53:16 ID:1cRPJQAQ
6870>1120SP
6850>960SP
コレで確定かな、MSIとXFXはそうみたい。
794Socket774:2010/10/18(月) 16:54:46 ID:PU/UJSg8
俺はHD5870後継のHD6970の一点待ち。
HD6970が5万以上ならパス。つーか、早く出せよ〜。
795Socket774:2010/10/18(月) 16:59:40 ID:ayUEcCB1
6970が5万以下になると考えられるのが不思議。
796Socket774:2010/10/18(月) 17:02:25 ID:9nfSjJs+
HD6870はHD5870を超えるかどうか。
797Socket774:2010/10/18(月) 17:07:47 ID:AX3yHCp2
結局国民には、円高円安どっちになっても得は回ってこない
これが日本
798Socket774:2010/10/18(月) 17:09:20 ID:zQWMyMC5
>>770
1億ももう買ってるじゃんw
それにNを倒せば爆発的な利益を得る
799Socket774:2010/10/18(月) 17:09:31 ID:rauQ4mwI
>>797
馬鹿だなオマエ
チャンスは自分でつかむもんだよ
800Socket774:2010/10/18(月) 17:12:17 ID:9nfSjJs+
円高差益還元セール!とかあんまりやらないよな。昔は色んな店が派手にやってたのに…
801Socket774:2010/10/18(月) 17:13:00 ID:iiWR21XO
為替差額の利益は代理店で取ってるのかな
802Socket774:2010/10/18(月) 17:14:15 ID:kcHzeeG/
というか68xxシリーズは200〜300ドルって情報がもう出てなかったか?
803Socket774:2010/10/18(月) 17:16:33 ID:kcHzeeG/
>>790
それは当時の40nmの生産があまりに糞過ぎて品が無くなったからだろうに
そのせいでゲフォもfermi出せなくなってたわけで
804Socket774:2010/10/18(月) 17:29:08 ID:mn++EPMm
ASKがどれだけ乗っけてくるかで68xx買うか58xx買うかが変わる
805Socket774:2010/10/18(月) 17:42:21 ID:fuARKUeQ
1120SPって不思議な数字だな
80*14っていうのも無くはないんだろうがピンと来ない
806Socket774:2010/10/18(月) 17:43:04 ID:wy7K/ir9
radeon系って 他の代理店ないのか?
sapphireはアスクだから高そうだけど。
msiもASUSもか 他の代理店扱ってないかな

GTX460 hawk 5770hawkヒットしたし売れるだろうとアスクはふんで
26800円 初値 ほとんどそうだった。neweggでは250ドル
9/7発売1ヶ月で-5000円以上下がった。思ったより売れなかったようだ。
モノが潤沢で売れなきゃ下がりそうだけどなあ
807Socket774:2010/10/18(月) 17:43:14 ID:lfj3Zsqh
特別税があって25000円超えそうな予感
808Socket774:2010/10/18(月) 17:44:27 ID:6YJQsZo2
>>806
HIS、XFX、玄人
809Socket774:2010/10/18(月) 17:46:46 ID:2Z0mYijx
810Socket774:2010/10/18(月) 17:59:37 ID:nOx+Jolk
 6870で22kか。日本だと三万超えるかも。
売り来ているみたいだし、海外でも品薄なのか。
811Socket774:2010/10/18(月) 18:10:11 ID:SXqzt5nV
$270.60だと・・・!?
812Socket774:2010/10/18(月) 18:13:24 ID:0Bxl6a91
6850だとFF14で720pバッファ二倍で楽しめるのかな
世間じゃクソゲーと呼ばれてるけどこのために5770からカード変えたいんだ
813Socket774:2010/10/18(月) 18:14:03 ID:RNaxAM5q
高いけーーー!!!!!!!!!!
買うのやめたわ
814Socket774:2010/10/18(月) 18:16:49 ID:GUtriRq+
>>811
HD5870並の性能で270ドルは安いな。
しかもTDPも下がってるわけだし
815Socket774:2010/10/18(月) 18:16:58 ID:lQtsxU9v
25000円位になってくれればいいんだろうけど、
どうせドル120円換算で32400円だな。
816Socket774:2010/10/18(月) 18:17:58 ID:nOx+Jolk
 AMAZON.COMでグラボの海外発送はやっていたっけ?
あれが使えたら海外購入も敷居が低くなるんだが。
817 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/18(月) 18:18:30 ID:WvQw7yB6
6970の値段高そうでうぜえ。
高く売るために型番変えやがったな
818Socket774:2010/10/18(月) 18:20:19 ID:p5I3wnWF
ついに4870卒業するときが来た!
轟音よりでハイスペックよりミドルでそこそこがいいと悟ったんで
ご祝戯価格でいいから6870買うわ
819Socket774:2010/10/18(月) 18:21:15 ID:ZrDWBcQX
>>814
5870並みの性能なんてあるわけないだろ
820Socket774:2010/10/18(月) 18:22:07 ID:3BJq4fdH
ご祝儀価格でも買う人が居る。
高くても売れる需要があるわけだからまずはご祝儀価格からだわな。
821Socket774:2010/10/18(月) 18:22:42 ID:LV33Qj/E
そろそろ妄想から覚める時が来たな。www
糞マイナ-チェンジ ワロタ。リネームワロタ。ww
822Socket774:2010/10/18(月) 18:23:41 ID:CS+yKHNO
UVD3が気になってたけど5770でいいや、あほらしい
823Socket774:2010/10/18(月) 18:26:02 ID:Sb0pBoTq
1120SPだとどうあがいても5870には劣るね。
5850よりは上回るけど。
824Socket774:2010/10/18(月) 18:26:06 ID:LV33Qj/E
来年、HD7***出すとしたらまたマイナーチェンジだから・・・・
期待するだけ無駄。大きく変わるのは2012年か2013年だろ。
825Socket774:2010/10/18(月) 18:27:29 ID:Sb0pBoTq
最初の1行でNG余裕でした。
826Socket774:2010/10/18(月) 18:28:45 ID:iov73ZhA
6850OCが$218.44で6870OCが$270.60
予想通りの金額としか言いようがないと思うんだが
日本での価格によっては個人輸入も考えようかな
送料入れても6870OCが25000円ちょいならおいしい
827Socket774:2010/10/18(月) 18:29:23 ID:ilKUIllt
>>819
良くて5850のOCレベルかな。それで実測ピーク〜マキシマムで110〜150W程度なありかも

http://tpucdn.com/reviews/Colorful/iGame_GTX_460_1_GB/images/power_peak.gif
http://tpucdn.com/reviews/Colorful/iGame_GTX_460_1_GB/images/power_maximum.gif


6850は100〜130Wとかね。
828Socket774:2010/10/18(月) 18:30:09 ID:e4oqaa0+
え?もう正式に発表されたの?
829Socket774:2010/10/18(月) 18:30:27 ID:Q2KZug3r
HD6xxxはDX11性能向上が主な特徴だろう
DX9/10性能はリークベンチのスコアが本当であるなら、それほど劣化はしていないかな
どこかの爆熱電気食い産廃屁るみほどではないだろうw
830Socket774:2010/10/18(月) 18:30:33 ID:LV33Qj/E
普通の人はHD6870は当然HD5870より上だと思うよな。
実際は、HD5870より大幅に性能が下。
消費者を騙したらダメだろ。www
831Socket774:2010/10/18(月) 18:30:43 ID:YXlJ9Kt0
FF14がずっこけたからなぁ
HD4870が壊れるまで我慢するわ
832Socket774:2010/10/18(月) 18:31:54 ID:ComO7LS2
パラ子って語彙少ないな。
無駄って言葉が大層お気に入りのようだけど、たまには
別の表現とかしないのかね?

あ、俺はNG余裕だからレスしなくていいよ。無駄だよw
833Socket774:2010/10/18(月) 18:35:06 ID:Sb0pBoTq
DX11強化っていうけど、根本的にはジオメトリ性能強化の事になる。
FarCry2の様なジオメトリへヴィーなゲームはDX9でもnVIDIAの方が速い。
逆にDX11でもAvPの様なテクスチャへヴィーな物はRADEONのが速い。
そうなると根本的にシェーダの構造から変えないとダメだな。
834Socket774:2010/10/18(月) 18:36:14 ID:Sb0pBoTq
>>832
別の表現を求める事そのものが無駄。
人工知能のがまだマシ。
835Socket774:2010/10/18(月) 18:37:03 ID:ilKUIllt
>>830
Lv33しかないくせに生意気なんだよw

上から数えろよ。

Antilles → CaymanXT → CaymanPro → HD6870 → HD6850 → Turks or Caicos
HD5970 → HD5870   → HD5850   → HD5770 → HD5750 → HD5670



それより、 GTS250 → GTS450 超パワーアップ()w なのに、劣化してない?
836Socket774:2010/10/18(月) 18:40:05 ID:6YJQsZo2
そういや、なぜ300番台を飛ばしたのかいまだによくわからんな
837Socket774:2010/10/18(月) 18:40:06 ID:Y/mYMtyg
ゆうに400ドルを超えているHD5870と比較される
270ドルのHD6870。恐ろしい子やで・・・
838Socket774:2010/10/18(月) 18:41:12 ID:LV33Qj/E
>>837
性能はHD5850程度。妥当な価格だろ。出す意味がない。www
839Socket774:2010/10/18(月) 18:43:51 ID:iov73ZhA
5770の想定価格が$199、5750が$149だから
5770や5750が存続するのなら価格改定入るっぽい
$149と$129というところだろうか
これはこれで結構強力だな
840Socket774:2010/10/18(月) 18:44:52 ID:ilKUIllt
>>836
OEMやらのリネーム枠に使ったからでしょ?
DX11で整理する為には、リネームで使った3xxはもう使えなくなった。

>>838
それを言っちゃNVのカードのほとんど出す意味無くね?
841Socket774:2010/10/18(月) 18:46:04 ID:p5I3wnWF
250→450よりはスペック下がって無くて安心したよ^^
842Socket774:2010/10/18(月) 18:46:50 ID:Sb0pBoTq
NG登録してもアンカで見えてしまう 意味なす^p^
釣られる方もいい加減学習しようぜ。
843Socket774:2010/10/18(月) 18:49:20 ID:LV33Qj/E
>>841
DX11が使えるから問題ないだろ。
HD6***は当然DX11性能強化してるんだよな。www
今回もnvidiaに負けてたら笑い者だな。
844Socket774:2010/10/18(月) 18:49:58 ID:kaJ1p8dr
いちいちレス付けて反応しないと気がすまない時点でw
845Socket774:2010/10/18(月) 18:51:19 ID:i2Cd+Ol+
>>842
連鎖あぼ〜ん
846Socket774:2010/10/18(月) 18:51:36 ID:iiWR21XO
HD6890がHD6870を限界までOCしたモデルなのかな?
847Socket774:2010/10/18(月) 18:53:00 ID:nbmYPm2w
発表まだー
848Socket774:2010/10/18(月) 18:55:15 ID:iov73ZhA
>>846
完全に妄想で鼻で笑われそうなんだがBarts自体は1280SPを実装していて
Nvidiaの動向によってはフルスペックの6890を出すというのを期待している
849Socket774:2010/10/18(月) 18:57:01 ID:qiuhwOio
まーちょっと過度に期待してしまった流れはあったな
安売りの5850買ってもそんなに後悔しないんじゃないかな
850Socket774:2010/10/18(月) 18:57:20 ID:GUtriRq+
>>823
HD6870は1280SPで確定してんだけど、いつまで古い情報引っ張ってんの?
851Socket774:2010/10/18(月) 19:01:31 ID:FoMdJjhS
DX12っていつから出るの?
7xxxくらいから出るなら6xxx買わない
852Socket774:2010/10/18(月) 19:02:23 ID:Sb0pBoTq
>>850
>>793
に言って下さい。
853Socket774:2010/10/18(月) 19:03:00 ID:711phD8h
お前らラデオンなんかに期待してたの?無駄だろ
854Socket774:2010/10/18(月) 19:03:43 ID:iov73ZhA
公式発表まで確定した情報なんか無いと思う
855Socket774:2010/10/18(月) 19:04:06 ID:LV33Qj/E
>>851
2014年以降だろ。次期osからだろ。
856Socket774:2010/10/18(月) 19:05:31 ID:GUtriRq+
>>854
いや、もうXFXの製品情報が出てるから。
857Socket774:2010/10/18(月) 19:06:46 ID:iov73ZhA
>>856
あれそうだった?
スマン
858Socket774:2010/10/18(月) 19:09:04 ID:711phD8h
こるはNVの巻き返しがあるな
859Socket774:2010/10/18(月) 19:22:02 ID:zQWMyMC5
>>797
代理店経由しなきゃいいだけじゃんw
860Socket774:2010/10/18(月) 19:26:44 ID:DP3C3ucx
ベンチはあれで確定?
リークマジであてにならんからな・・・
861Socket774:2010/10/18(月) 19:51:35 ID:c31yqAJa
4350だけど事足りてるしな。HD3Dに対応してくれるなら買い換える必要ないな。
862Socket774:2010/10/18(月) 19:53:54 ID:9V48tC8T
>>800>>801
日本人はもう財力もなけりゃ理系軽視のゆとり教育で学もないんじゃよ

モチベーションや発想力、イノベーションより決められた事をこなす
記憶力重視の官僚型学歴社会から抜け出せず
大多数の無能を「文系」とカテゴライズして
文系より有能な理系インテリを支配しようと無理してきた結果がこれだよ
863Socket774:2010/10/18(月) 19:58:13 ID:LvVB1rOe
>>850
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51739221.html
信じたくないだろうけど、1120SPでほぼ確定。
こんなしょぼいのを3万で売るんだろうな。250→450どころじゃない超劣化ワロタw
864Socket774:2010/10/18(月) 20:06:30 ID:neFldaSL
NVも駄目でATIまでやっちゃったらどうしろと…
865Socket774:2010/10/18(月) 20:08:30 ID:LV33Qj/E
AMDも最初からマイナーだと言ってるのにキチガイは何を期待してるのかwwwワロタ。
866Socket774:2010/10/18(月) 20:11:08 ID:ComO7LS2
>動作クロックは900MHzで、パフォーマンスはGTX 460 1GBを15〜20%、HD 5850を5%程度上回るとのこと
>やはりHD 5870は下回るとされていますね
そこの情報信じていいの?w
867Socket774:2010/10/18(月) 20:13:51 ID:LV33Qj/E
http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20100526093/

キチガイはバカだよな。
868Socket774:2010/10/18(月) 20:13:57 ID:B7QnO+Av
>>863
AMD's cafe経由ってことでお化粧してるけど
ネタ元NVキチかつ誤報上等のFuadじゃないかw
何が「信じたくないだろうけど」だか
869Socket774:2010/10/18(月) 20:14:22 ID:+1v/PWfR
id:LV33Qj/E
870Socket774:2010/10/18(月) 20:18:40 ID:GUtriRq+
>>863
よりによって一番ゲロ臭い記事を信じてるのかw
ゲロはゲロを呼ぶってか
871Socket774:2010/10/18(月) 20:20:10 ID:OpdBUP1d
構造が全く変わっているのにSP数だけで判断するのもねえ
リークされてるベンチ結果が正しければ1280SPでも1120SPでもどっちでもいいわけで
872Socket774:2010/10/18(月) 20:22:27 ID:LV33Qj/E
価格みたらわかるだろ。HD6870が270ドル。
どうみてもHD5850程度の性能しかないのは明らか。
873Socket774:2010/10/18(月) 20:26:54 ID:5yFAG9Wv
HD6870がHD5870並みの性能で\30000切る値段で買える可能性ってあるかな?
5870並の性能は欲しいんだけど、69xxまでは待ちきれないって感じだから物凄く迷ってるんだけど…
874Socket774:2010/10/18(月) 20:26:55 ID:LV33Qj/E
性能がほぼ同じでHD5850が20000円から25000円
HD6870が3万円  
さあどっちを選ぶwwww
意味ないものだすよな。ww
875 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/18(月) 20:27:13 ID:WvQw7yB6
ケイマンだ!ケイマンだけ見てろ!
876Socket774:2010/10/18(月) 20:28:58 ID:KmdKvVVP
HD6850/6870はGTX460/480対抗とAMDが公式に明言している
だから、GTX460/480を意識した価格設定になるのは明白

競合に対抗するために戦略的価格設定をしてくるなんてよくある話
性能と価格が常に比例関係にあるわけない
877Socket774:2010/10/18(月) 20:31:15 ID:LV33Qj/E
>>876
バカ。
価格をみれば性能がわかる。
878Socket774:2010/10/18(月) 20:31:41 ID:9V48tC8T
GTX470とGTX480対抗はHD6950/6970だろ
879Socket774:2010/10/18(月) 20:33:16 ID:LV33Qj/E
>>878
GTX475がもうすぐ出るよ。12月だな。GTX485も出る?
880Socket774:2010/10/18(月) 20:35:02 ID:Sb0pBoTq
1120SPは従来換算で1400SP

クロック高い分5850よりは確実に性能高いだろうね。
881Socket774:2010/10/18(月) 20:35:23 ID:tE0B+iJR
>>878
6950…$300
6970…$400
供給環境良いらしいしこのくらいで普通にぶちこんでくるかもしれんな
実際は$50上乗せしてくるだろうが
882Socket774:2010/10/18(月) 20:36:18 ID:9V48tC8T
>>879
海外価格ならHD6950でGTX475は余裕で迎撃出来る
そもそもHD5850を249ドルの85円掛けで売ってたら
GTX460が日本で売れる余地など存在しなかった
883Socket774:2010/10/18(月) 20:36:46 ID:LV33Qj/E
>>880
だから、価格が270ドル。
妄想しても意味ないよ。5%高けりゃいい方だろ。www
HD5870よりは大幅に性能は下。
884Socket774:2010/10/18(月) 20:36:52 ID:V83Us0bO
285は良かったけどねぇ……
885Socket774:2010/10/18(月) 20:41:18 ID:kcHzeeG/
省電力化してる上ハイエンドでもなんでもないのに騒がれても…
886Socket774:2010/10/18(月) 20:45:13 ID:6pxuZPvM
ID:LV33Qj/E
パラ子 チース
887Socket774:2010/10/18(月) 20:45:24 ID:X8uKIypq
代理店税上乗せされんのに
価格見たって無意味だろ
888Socket774:2010/10/18(月) 20:47:59 ID:AEt7QG34
海外通販のSparcoで調べて見たらAsus製品が出てきた

ASUS US
RADEON HD6870 1GB GDDR5 . $262.53 $262.53
Subtotal (US $) $262.53
Shipping Cost (US $) $38.65
Estimated Total (US $) $301.18

ASUS US
RADEON HD6850 1GB GDDR5 . $210.08 $210.08
Subtotal (US $) $210.08
Shipping Cost (US $) $38.65
Estimated Total (US $) $248.73

輸送費込みでも、6870で300$弱、6850で250$弱
追加でちょっと関税とかかかるとしても
現在の円高を考えたら海外通販はかなり有効かな
889Socket774:2010/10/18(月) 20:54:05 ID:Pi5yKJX1
>>480
基本能力も劣ってる。
唯一速度がでる処理は古い設計をされたプログラムのパス解析(笑)
はっきり言って使いものにならないため、Streamのスパコンを組んだ中国からもさじを投げられた。
HD5000が完全に無視されて爆熱Fermiが採用される始末w
890Socket774:2010/10/18(月) 20:57:49 ID:FYhWrt2c
何で日本だけこんなボッタクリが許されるんだろうか
891Socket774:2010/10/18(月) 21:03:31 ID:GUtriRq+
並行輸入品が減ったからでは。
代理店経由で売ってるのが多いぶん、マージン取られるよな。
まぁ、サポートのあてがあるという利点もあるけど
892Socket774:2010/10/18(月) 21:09:03 ID:mvdUblc3
値段に文句があるなら自分で輸入してユーザーが納得する値段で売ればいいじゃん
そしたら代理店も必死に値下げするだろうし
893Socket774:2010/10/18(月) 21:20:28 ID:Z61q8Q9c
25000で絶賛
30000で妥協
35000で驚愕

こんなところか
894Socket774:2010/10/18(月) 21:23:54 ID:ZMOD9TWa
ノークレーム、ノーサポートで安くか
2〜3千円で1年間の保証か

初期不良だよな、一番の問題は
とりあえず動いてさえくれれば
895Socket774:2010/10/18(月) 21:24:48 ID:+1v/PWfR
初期風呂湯にあたったことがあると輸入と中古は怖いわ
896Socket774:2010/10/18(月) 21:30:33 ID:X8uKIypq
>>888
HD6870 \22000 $262.53
HD6850 \18000 $210.08

85円としてこのくらいかな
代理店税無いとむちゃくちゃ良い価格設定じゃん
897 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/18(月) 21:31:24 ID:WvQw7yB6
代理店うぜー
898Socket774:2010/10/18(月) 21:32:11 ID:ZBnXABYL
しかし予想よりも高いな
bartsって2万未満で売ってくるのかと思ってたわ
せいぜいご祝儀でも2万5千円程度だよなあ57系の後継的にはさ
899Socket774:2010/10/18(月) 21:34:44 ID:IkIUSV+3
>>894
2〜3千円なら納得出来るが
現実は7〜8千円くらいなんだよな
900Socket774:2010/10/18(月) 21:38:44 ID:lQtsxU9v
それでもクロシコなら…クロシコならなんとかしてくれる
901Socket774:2010/10/18(月) 21:41:28 ID:Ilh89gOv
>>863
> 1120sp(224sp*5)
x5の段階で情報がおかしいんじゃね?
902Socket774:2010/10/18(月) 21:42:28 ID:xUjKpev8
5770の後継で3万オーバーは高いな

叩き売りが予想される5870にしようかしら
903Socket774:2010/10/18(月) 21:43:42 ID:FYhWrt2c
>>896
そんな値段で売ったらアスクに向かって毎日三回は土下座する
904Socket774:2010/10/18(月) 21:43:53 ID:Y/mYMtyg
>>896
アメリカじゃGTX460は完全に終了のお知らせだなあ。
905Socket774:2010/10/18(月) 21:57:18 ID:3wFgbheO
>>881
6970でこの値段だと、もしかして5970より性能下回るってこと?
906Socket774:2010/10/18(月) 21:59:34 ID:K/OWbQdY
6970は1チップなんだから上回らなくて当然
907 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/18(月) 22:02:03 ID:WvQw7yB6
6970は40000台じゃないと買わないからな
908Socket774:2010/10/18(月) 22:06:36 ID:3wFgbheO
>>906
そうなんだ;1チップだったんだ。
2チップだと699*とかになるのかな?
909Socket774:2010/10/18(月) 22:07:50 ID:exdsgUsz
57xx 58xxの在庫が捌けるまではご祝儀相場だろうなぁ
910Socket774:2010/10/18(月) 22:11:24 ID:45vmCoW3
>>908
たしか6990予定だと思った
911Socket774:2010/10/18(月) 22:11:31 ID:uTajIZ11
- Antilles : HD 6970 → HD 6990 :デュアルGPU
- Cayman XT : HD 6870 → HD 6970 :256-bit
- Cayman PRO : HD 6850 → HD 6950 :256-bit
- Barts XT : HD 6770 → HD 6870 :256-bit
- Barts PRO : HD 6750 → HD 6850 :256-bit
- Juniper XT : HD 5770 → HD 6770 :128-bit
- Juniper PRO : HD 5750 → HD 6750 :128-bit
- Turks : HD 66xx/65xx :64-bit?
- Caicos : HD 64xx :64-bit
912 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/18(月) 22:25:20 ID:WvQw7yB6
64bitのグラボは買いたくねえ。
913Socket774:2010/10/18(月) 22:27:29 ID:wy7K/ir9
6XXX系は hdmi 1.4対応 3D対応 動画支援UVD3 eyefinity

ぐらいか5XXX系との違いが。5850がネット通販でもうちょっと下がってくれると

別に6XXX系は俺はいらないんだよなあ。確かにワットパフォーマンスは上だけど。
914Socket774:2010/10/18(月) 22:27:40 ID:/iU+zjs6
Bartsが67xxじゃなく68xxになったのは、57xxと比べた消費電力の問題なんだろうが
そうだとするならCaymanの消費電力は…
915Socket774:2010/10/18(月) 22:29:25 ID:2c6PHQvc
>>791
競合会社を設立 → ASKと価格談合 → 業者ウマー
916Socket774:2010/10/18(月) 22:49:57 ID:ayUEcCB1
「〜円以下でなければ買わない」とか言ってる奴は
58xx同様に安い時期も逃してしまって、結局値上がり後に買う人だろうね。
917Socket774:2010/10/18(月) 22:54:30 ID:6YJQsZo2
安く売ればもっと売れたのにねえ5800シリーズ
918Socket774:2010/10/18(月) 22:57:39 ID:qyL0Hyp6
安売りする必要ないからなぁ…
919Socket774:2010/10/18(月) 23:00:19 ID:iiWR21XO
AMDは昔から人気を得る(競合他社より性能の高い)と価格絶対下げたりしないから嫌
落ちぶれるとすぐに値段下げるくせに
IntelがクアッドコアのQ6600を値下げしたりnVIDIAが7900GSとか800GTを
買いやすい値段にしてくれたりしてくれたのに一切そういったサービスがない
920Socket774:2010/10/18(月) 23:00:49 ID:YXlJ9Kt0
nVidiaがあのザマだからなw
921Socket774:2010/10/18(月) 23:03:41 ID:BoWRYdpi
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51739278.html
とりあえずベンチ結果

180WのGTX460に大差をつけてRadeon HD6850が勝利してる

GeForce GTX460 TDP160W 実消費電力: 180W 47.2fps
Radeon HD6850 TDP120W 52.3fps

AMDおそろしや
922Socket774:2010/10/18(月) 23:06:23 ID:YXlJ9Kt0
DX11で余裕で負けるとかゲフォ終わったかw
923Socket774:2010/10/18(月) 23:06:35 ID:45vmCoW3
ほお、なかなかいい感じ
そろそろベンチのリークも来始めるかね
924Socket774:2010/10/18(月) 23:08:30 ID:+1v/PWfR
>>919
それが殿様商売。よくあること。相手がぼろくそになったのになぜ値下げするのさ。慈善事業じゃないんだから
インテルは規模が違う。余裕もあるし
NVIDIAは安いAMDへの対策で下げたんだろうが
925Socket774:2010/10/18(月) 23:08:42 ID:M+RnzEmC
1120SPになってるな
公式発表まだかね
926 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/18(月) 23:09:25 ID:WvQw7yB6
>>924
任天堂と一緒だな。

ゲフォマジで頑張れよ
927Socket774:2010/10/18(月) 23:13:04 ID:1sgSdg0x
DX11だとHD5850よりHD6850の方が良かったりするのかな
928Socket774:2010/10/18(月) 23:13:24 ID:z42dzpSc
やはり弱かったDx11を強化してきたか・・これってもう他社と比べて劣るところがなくなったんでない?
あっ!460のボード長は特筆すべきものがあったな
929Socket774:2010/10/18(月) 23:14:29 ID:ja9VcLBW
ウェハをNVIDIAに押さえられてた上に、メーカーPCでの採用が好調だったからなぁ。
Appleは全面採用だし、DELLとかでもBTO選べたし。
リテールの優先度は低いから高止まりしても仕方ない
930Socket774:2010/10/18(月) 23:15:52 ID:neFldaSL
やっぱり買う側からしたら競合相手は必須だよね
931Socket774:2010/10/18(月) 23:16:09 ID:+1v/PWfR
アスクが空気を呼んだ価格にしてくれるとうれしいな
932Socket774:2010/10/18(月) 23:16:22 ID:45vmCoW3
>>927
設定にもよるだろうけどDirt2だと5850が460-768Mに負けていたりしたからね
DX11での性能アップは結構期待できるんじゃない
933Socket774:2010/10/18(月) 23:23:21 ID:LvVB1rOe
>>921
460のスコアが妙に低いし、Battleforgeに至っては意味不明な解像度。
怪しすぎるw
934Socket774:2010/10/18(月) 23:23:54 ID:8hdjM5o8
結局…今日発表じゃなかったのね…
935Socket774:2010/10/18(月) 23:27:03 ID:6V3/2N0h
ASKならまた3xxxの頃と同じ良心価格で出してくれると信じているよ
936Socket774:2010/10/18(月) 23:27:40 ID:2dpcucj7
>>933
悔しいんですね
わかります
937Socket774:2010/10/18(月) 23:28:39 ID:+1v/PWfR
>>934
朝からというか前から22になったって出てるじゃん
938Socket774:2010/10/18(月) 23:29:21 ID:9nfSjJs+
DirtはHD5850-GTX460のベンチ結果がバラバラなんだよな。
HD5850と6870・6850を比較しないとなんとも言えない。
939Socket774:2010/10/18(月) 23:49:14 ID:Pi5yKJX1
Battleforgeの常識的な解像度
http://www.xbitlabs.com/images/video/geforce-gts450-sli/bforge.png

☆Battleforge(DX10.1、3モニタで5760x1080)
・Radeon HD 6850(960sp) CrossFire・・・13.61fps
・GeForce GTX 460 1GB SLI・・・8.48fps
・GeForce GTX 460 768MB SLI・・・3.81fps
940Socket774:2010/10/18(月) 23:50:07 ID:22oqUwnw
早くHD6シリーズ発売してくれ
そして5870をオクに安く流してくれ!!
941Socket774:2010/10/18(月) 23:54:46 ID:wgUsnCe+
ID:LV33Qj/E →  ID:LvVB1rOe

リネーム?
942Socket774:2010/10/19(火) 00:00:59 ID:/EnWmmka
HD68xx大勝利で粗さがしも大変そうだなw
943Socket774:2010/10/19(火) 00:02:31 ID:Xxa7f+ia
6870と6950と6970、どれにしようかな
早く製品が出そろって欲しいぞ
944Socket774:2010/10/19(火) 00:03:27 ID:tfTxJwX5
競合がどうだろうと、買う人は自分の予算と相談して買うからね
20000円前後に魅力的な製品がないと買わないと言う人は多い
5770も悪くはなかったがややパンチ不足(売れたけどね)
5830もいまひとつだったし

6850にはインパクトのある売れ筋商品という役割を期待したい
まあ値付け次第だがw
945Socket774:2010/10/19(火) 00:05:50 ID:KW5NoLqs
6870は5870に結構近づくんじゃね?
946Socket774:2010/10/19(火) 00:09:03 ID:Fh/MSiI7
>>944
はじめに価格を高く設定すると、58xxに流れるし、買い渋るから、閑散とする。
その影響を受けて値崩れを余儀なくされたら、痛い。代理店としては。

性能のインパクト次第でHD48xxのボイコットレベルまでにはならないように設定するYO!
947Socket774:2010/10/19(火) 00:10:52 ID:dLwV4F8K
>>944
初物買う人は前もって買える金用意してるから
店頭に並んだらいくらだろうとすぐ買うよ

初物買う→ベンチで計る→納得いかなかったら即オーク
という人が意外に多い
948Socket774:2010/10/19(火) 00:27:55 ID:Qc9gghvC
5450よりも低発ローエンドグラボが欲しい
949Socket774:2010/10/19(火) 00:28:36 ID:Qc9gghvC
低発熱なローエンド、でした
連投スマソ
950Socket774:2010/10/19(火) 00:39:14 ID:UnEx2C0x
>即オーク
ワラタw
納得いかなかったら叫んで暴れている様をまず想像してしまったわ
951Socket774:2010/10/19(火) 00:46:47 ID:KW5NoLqs
叫んで暴れないよ。初物買いはリスクを許容した上での買い物だから。
952Socket774:2010/10/19(火) 00:47:13 ID:DW/iQG1P
予算20Kしかないからな さすがに厳しいか
値下がる予定の5770でもいいかもしれないと思えてきた
953Socket774:2010/10/19(火) 00:48:01 ID:ZjEsTdL8
獣人化かよw
まあ自作人生では確かに暴れたくなるようなパーツに会った経験もなくはないが……
954Socket774:2010/10/19(火) 00:54:33 ID:kVWXqCrV
>>952
予算20kなら多分あと少し値下がるであろう5850いけるんじゃね?
955Socket774:2010/10/19(火) 00:58:40 ID:+7BnXF5z
Caymanが先に出て欲しかった
956Socket774:2010/10/19(火) 01:28:01 ID:sC9jz0yo
>>955
年末商戦にぶつけてくるんじゃね
どう考えても4万オーバーの高額商品だろうし
957Socket774:2010/10/19(火) 01:28:42 ID:9G7KKEDP
>>956
海外だと12月はホリデー逃してる
958Socket774:2010/10/19(火) 03:00:01 ID:e5e1waIU
PC周辺機器はホリデー関係ないんじゃないか?
ゲームとかは需要あるだろうが
959Socket774:2010/10/19(火) 03:01:50 ID:NLoqB6rQ
>>958
日本のクリスマスプレゼントと勘違いしてね?w
960Socket774:2010/10/19(火) 03:10:23 ID:KW5NoLqs
日本だとボーナス時期だなぁ。
961Socket774:2010/10/19(火) 03:36:48 ID:MMfe901J
結局1120SPで信者共
顔面真っ赤で震えててワロタwww
それを必死にスルーしようとしてるのにもワロタwww


ざまぁwwww
今どんな気持ち?wwww


m9(^Д^)
962Socket774:2010/10/19(火) 03:40:12 ID:MMfe901J
ク ソ信 者共 ざまぁwww
963Socket774:2010/10/19(火) 03:40:21 ID:sC9jz0yo
http://www.semiaccurate.com/2010/10/18/nvidia-gtx580-paper-launch-next-month/
Nvidia GTX580 to paper launch next month
Paper 2010, silicon 2011

by Charlie Demerjian
October 18, 2010

ぬびでぃあもあたらしいのきたなー
964Socket774:2010/10/19(火) 03:41:42 ID:MMfe901J
ウ ン コ信 者m9(^Д^)
今どんな気持ち?www
965Socket774:2010/10/19(火) 03:43:48 ID:Ud03ot5M
発表きたのか?
966Socket774:2010/10/19(火) 03:45:50 ID:rYJZm87f
きてねえよ
967Socket774:2010/10/19(火) 04:07:18 ID:j3o+/CMD
>>939
Battleforgeでは、HD5850が常にGTX460 1GB版に負けてるのか
これが同等以上になるだけで、そうとうお得感あるな。
968Socket774:2010/10/19(火) 05:16:38 ID:FM6XVkbJ
ついにGTX460も完全産廃か
早めにオクで情弱に売りつけるかな
969Socket774:2010/10/19(火) 06:43:56 ID:NwBuao6I
で、ワゴンに行くのはどのこ?
970Socket774:2010/10/19(火) 06:50:57 ID:yD2ybsBx
>>967
平均FPSでみるとHD5850のほうが速い。HD5850が負けているのは最小FPS。
971Socket774:2010/10/19(火) 07:06:31 ID:j3o+/CMD
http://vr-zone.com/articles/amd-radeon-hd-6000-briefings-at-tfe-2010/10092.html
http://sites.amd.com/us/tfeevent/Pages/2010-agenda.aspx

台湾時間9:15-9:40=日本時間10:15〜
 "Northern Islands" Graphics Technology Briefing
 Matt Skynner, Corporate VP and General Manager
 Graphic Product Unit Division, AMD
972Socket774:2010/10/19(火) 07:09:36 ID:XaavaQ+E
>>969
行かないのはどの子だろうか
973Socket774:2010/10/19(火) 07:22:49 ID:9sE/TUEd
>>971
今日発表ktkr
974Socket774:2010/10/19(火) 07:32:02 ID:j3o+/CMD
ただ、22日までNDAかかってて、正式発表は22日ということになってる。

どっからかのリークを期待するしかない
975Socket774:2010/10/19(火) 07:32:21 ID:2w/v0QDI
今日発表か!!
976Socket774:2010/10/19(火) 08:32:01 ID:UnEx2C0x
10月22日に正式リリース
NDAの有効期限までの詳細の一部を取り除く
977Socket774:2010/10/19(火) 08:35:54 ID:9sE/TUEd
とりあえず22日発表も怪しかったからほっとした。
978Socket774:2010/10/19(火) 08:36:21 ID:ZF1owJ8Q
979Socket774:2010/10/19(火) 08:57:59 ID:j3o+/CMD
>>978
960SPと書いてあるな
980Socket774:2010/10/19(火) 09:09:16 ID:yhmbD7Pt
960SP・・・2チップ構成か
いらないな
981Socket774:2010/10/19(火) 09:28:21 ID:puzSvI3C
960spなのにベンチでGT460に勝ってるのか
5sp構成だと言ってたりわけわかめ
982Socket774:2010/10/19(火) 09:42:20 ID:SiUuKWbY
6850どうでもいい…6870はまだか
983Socket774:2010/10/19(火) 10:35:15 ID:k710j9ve
6870どうでもいい…6970はまだか
984Socket774:2010/10/19(火) 10:39:10 ID:yY6U3N8t
トルコ語の機械翻訳のまともさに感動した
985Socket774:2010/10/19(火) 10:44:59 ID:4yoHYprz
>>981
SPは従来のより高効率化されてると何ど言えば
簡単に言えばPen4→Core2の時みたいな感じ
986Socket774:2010/10/19(火) 10:46:37 ID:OtJ7VTJ+
>>985
だから5SPが謎いっていってるんだろ
987Socket774:2010/10/19(火) 11:08:36 ID:dLwV4F8K
988Socket774:2010/10/19(火) 11:09:42 ID:9sE/TUEd
4亀きたああああああああ!!!
989Socket774:2010/10/19(火) 11:11:06 ID:dLwV4F8K
補助電源6Pinx2はなんのやつだろ
990Socket774:2010/10/19(火) 11:13:16 ID:5WiI/7GY
BartsXT
991Socket774:2010/10/19(火) 11:21:34 ID:QwYAHT6O
補助x3見えるなこの画像
1本浮いてるんだろうけど
992Socket774:2010/10/19(火) 11:24:22 ID:q6g5K2fk
電源から出てるPCIe 6+2pinコネクタの2pinが余ってるだけでしょ。
993Socket774:2010/10/19(火) 11:30:47 ID:5WiI/7GY
縮小じゃなくてオリジナルの写真みなされ
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20101019002/screenshot.html?num=001
994Socket774:2010/10/19(火) 11:31:33 ID:5WiI/7GY
002だった
995Socket774:2010/10/19(火) 11:35:10 ID:b5bI9iAl
発表時、5850/5870が300ドル/400ドルだったから、
それの7掛けぐらいかな。
996Socket774:2010/10/19(火) 11:36:34 ID:K2j8P46u
綺麗な四角だな・・。好きだけど。
997Socket774:2010/10/19(火) 11:41:28 ID:OYo0XkWD
次スレ立ててきていいかい?
998Socket774:2010/10/19(火) 11:46:13 ID:SUfshc6g
弁当箱か筆箱に見えた
999Socket774:2010/10/19(火) 11:46:32 ID:Wx5eW1HC
いいぞいいぞおまえにたくした
1000Socket774:2010/10/19(火) 11:49:11 ID:SUfshc6g
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20101019002/TN/006.jpg
これを見てすべての仕様を解析する裏のプロまだ?
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/