【Fermi】GeForce GTX4xx 総合 Part39【GF10x】
http://www.hardwareheaven.com/reviews/1026/pg1/xfx-radeon-hd-5970-4gb-black-edition-limited-introduction.html Aliens VS Predator
XFX Radeon HD 5970 4GB Black Edition LIMITED
61fps/73fps/24fps
GTX480 SLI
64fps/88fps/21fps
Battlefield: Bad Company 2
XFX Radeon HD 5970 4GB Black Edition LIMITED
44fps/56fps/35fps
GTX480 SLI
48fps/60fps/34fps
Batman: Arkham Asylum
XFX Radeon HD 5970 4GB Black Edition LIMITED
49fps/64fps/27fps
GTX480 SLI
61fps/65fps/54fps
Crysis: Warhead
XFX Radeon HD 5970 4GB Black Edition LIMITED
21fps/28fps/13fps
GTX480 SLI
30fps/37fps/17fps
DIRT2
XFX Radeon HD 5970 4GB Black Edition LIMITED
51fps/58fps/46fps
GTX480 SLI
70fps/77fps/62fps
http://www.hardwareheaven.com/reviews/1026/pg1/xfx-radeon-hd-5970-4gb-black-edition-limited-introduction.html Left 4 Dead 2
XFX Radeon HD 5970 4GB Black Edition LIMITED
85fps/110fps/60fps
GTX480 SLI
103fps/133fps/78fps
MafiaII
XFX Radeon HD 5970 4GB Black Edition LIMITED
69fps/113fps/49fps
GTX480 SLI
90fps/127fps/58fps
Metro2033
XFX Radeon HD 5970 4GB Black Edition LIMITED
22fps/34fps/14fps
GTX480 SLI
34fps/44fps/26fps
Tom Clancy's H.A.W.X.
XFX Radeon HD 5970 4GB Black Edition LIMITED
99fps/119fps/84fps
GTX480 SLI
151fps/179fps/120fps
StarCraft II: Wings of Liberty
XFX Radeon HD 5970 4GB Black Edition LIMITED
40fps/63fps/27fps
GTX480 SLI
48fps/79fps/21fps
World of Warcraft
XFX Radeon HD 5970 4GB Black Edition LIMITED
83fps/123fps/55fps
GTX480 SLI
109fps/166fps/82fps
10万が15万にDX9・DX10・DX10.1・DX11満遍なく11戦全勝圧勝完勝
特にHD5870に最適化されてGTX480が負けていたAvPもドライバ改良で逆転
5 :
Socket774 :2010/10/11(月) 15:09:21 ID:s5fE8giB
6xxxxがもうじきでるんだし 性能がいいのは認めるが後続でないと 来年はベンチ結果で全く逆の結果が並ぶことになりそうだが
HD5970一枚でこれだけfps出るとかすごいな GTX480SLI使えなさすぎワロタ
480一枚だとどうなるんだろ?
>>6 5970は実質5870を5850のクロックまで落としたものをクロスファイアさせたようなもので
480を2枚買うより高い
HD5970 4GBとHD5970がスペック同じだと思ってる人がいますね
GTX480SLIと比べるならHD5970が2枚のCFXだしね。 HD5970が1枚で2GPUでも、GTX480より消費電力が低いんだし。
Radeon HD5970 2GBなら6万くらいで買えるだろ それとGTX480*2の対抗はHD5970*2だから そうなると、ほとんどのゲームでHD5970が優位、Havenベンチだと負ける HD5970はデュアルコアだから2枚までだが、GTX480は4枚まで導入できる分、パフォーマンスに分がある
そもそも、HD5970はデュアルコアだけど、1枚のGTX480より費電力が低いもんな。
× 費電力 ○ 消費電力
>>13 5870と同じクロックまで引き上げると大差なくなるけどなw
大差なくなるってのがミソだよな そこまでやってようやくGTX480と消費電力が並ぶって事は常にアドバンテージが(ry
17 :
Socket774 :2010/10/11(月) 15:58:36 ID:s5fE8giB
>>14 なんか妙に合ってるような表現だ
新語として採用したい
w
19 :
Socket774 :2010/10/11(月) 22:59:32 ID:HrOwwmCM
260.89出てるな 入れてみるかな
260.63と何が変わったかよくわからん FF14ベンチまわしてみる
FF14ベンチ GTX460 768MBで 3307(260.63)→2989(260.89)になった
昔のスコアが出ています
まさか260.63がベンチ用チートドライバだったってことか?
チートばかりマズイとこがあったのか?
ベンチ下がったね 260.63は公式から消えてるな 260.63ではエンコの画質が酷かったから 260.89で改善されてるといいんだけど
CPU替えた方がいいんじゃね
やっぱりCPUが足引っ張ってるでしょうか i5@4.?GHzとかにした方がいいのかな
いや、目的によると思うけどね 最新ゲームの綺麗なグラフィックを楽しみたいならDX11が使える480はいいと思う グラフィックは気にせずにFPSで活躍したいならQ6600はいわゆるもっさりだからメモコン乗ってるものがいいんじゃないかな
目的がどうであろうが、>29の言うように3画面という時点で GTX480を1枚ってのは「無い」だろ。 まあ、CPUを変えろというのは同感
結局前のβドライバはグラボに酷使させすぎてたって事? ていうか正式版出す気ないだろ、あいつら・・・。
リーク版の260.5xが凄まじい壊れっぷりだったから、 下手すると一から書き直してるんじゃなかろうか
ゲフォのドライバは安定してるんじゃなかったんですかw しかもベンチ用のチートドライバだったとか、もうね ラデはベンチだけとか言ってた人はどこ行っちゃったんですかw
ああ、書き忘れていたよ ドライバの最適化が進めばGTX460はまだまだ伸びるとか言ってた人もいたっけな
470の2SLI FFベンチでは260.63がhiで6500程度だったのが6100程度に落ちました 260.63からSLIが有効になったぶんはそのままなので260.63以前よりはマシなんだけども・・・ その他のベンチでの変化はとくにないかな
>>37 470って1まいだとhiでどのくらいスコア出る?
CPUは多分i7 900シリーズだよな?
39 :
Socket774 :2010/10/13(水) 19:53:19 ID:sxwnXf2e
>>38 低格だと4000にとどかない、ってくらいかな
260.63でどっちも定格980XとGTX470一枚の構成で確か3953だった
920あたりでのスコアが知りたい。まあ980とあまり変わらんか
42 :
Socket774 :2010/10/14(木) 01:19:36 ID:w56lepZI
highならグラボ頭打ちになるから変わらない 実質高解像度で遊ぶだろうから920でも5870まで十分カバーできる
43 :
Socket774 :2010/10/14(木) 01:20:55 ID:w56lepZI
と、ここ4xxだったな 920なら480までカバーできる、に訂正
44 :
Socket774 :2010/10/14(木) 01:23:14 ID:w56lepZI
SLIしてhighが6000超えるなら980のほうがいいけどね
ff14ベンチだと3000程度で50fps程度らしいから、4000弱出れば十分てことか
>45 そりゃNoAAで良ければね。高解像度高設定のAA4掛けたらマイナス1000前後低くなるよ。
48 :
Socket774 :2010/10/14(木) 12:17:24 ID:LtLjtgcN
FF14にかんしてはNoAA バッファ2倍のほうが綺麗だ、でFAでてるし バッファ2倍にしてなおかつAA設定できるくらいの性能ならさらによし、ってなるわけだが
FF14に関してはクソゲーだからいろいろ考えても無駄 あれを楽しめる奴は相当なドM
>47 サーセンw >48 >FF14にかんしては それは勘弁してw ベータ途中で投げたんでww
さっきPCデポでFFベンチ実演してたから見てきたけど、GTX480でフルスクhiが3900、GTX470で2400程度しか出ないんだな CPUはi7 875Kでメモリ4GB。480ではほぼコマ落ち無しだったけど、470じゃ左下のオシログラフがガタガタでコマ落ちも激しかった。 470ってそんなもんなの?
53 :
Socket774 :2010/10/14(木) 16:10:12 ID:LtLjtgcN
いや、フルスクリーンだとFF14はフレームレートおちるから わざわざフルスクリーンにしてたのかな?
>>51 corei7 920 oc3.5 GTX285
high 3503 low 5747 ドライバー 260.89β
>>54 何を告げたいの?
>>51 ネタはいい加減にしろ。
そのデポの店舗教えろよ。
俺が確かめて来てやるよ。
そもそも、GTX同士で比較している店なんかあると思うか?
カスが。
つうかFFなんてどうでもいいぞ グラのわりに不当に重いだけのカス
57 :
Socket774 :2010/10/14(木) 20:57:54 ID:oKKBiOv2
GTX480買おうと思うんだが、どれにしたらいいのかな? 今の候補は、ZOTAC GTX480AWPとGTX480 twin frozr2、galaxy GTX480 Super OC
ZOTAC GTX480AWPかGTX480 twin frozr2
GTX480買う位なんだから次世代品までの繋ぎと割り切ってるんだよね? だとしたら最低でも2年保障付いてるメーカーの買った方が・・・
>>58 ありがとうございます
もうちょっといろいろ調べてみます
>>59 検討してみます
>>60 GTX480だったら水冷化しないと、煩い、熱い…が目に見える。
EVGA 480 HCしかないだろう。保証も代理店1年、メーカー3年。
62 :
37 :2010/10/15(金) 00:49:00 ID:J0sFSBTo
>>38 1枚だとドライバ260.89で3800程度ですね
470のOCモデルをそのままで使ってますが
CPUは980xを4.0GHzにOCしてます
>>55 特定されたくないから店舗は言わないけど、GTX470とGTX480で比較してあったよ
見てきたからレスしてるんだけど?
特定されたくないからテンポは言わない(キリッ
実際見たから、どれだけネタだと言われようがなんとも思わん i7 875KにGTX470だとFFベンチフルスクリーンhi設定で頻繁にコマ落ちが発生してたのは事実。スコアも24XXだった。 GTX480ではほぼコマ落ちは無かった。こっちのスコアは39XX ちなみにそのベンチでは右上にショップブランドのロゴが入ったFF14ベンチだった
お前さんがいくら事実だって叫んでも他人が認められる証拠出さない限りネタ扱いだろうよ
>>55 pcデポじゃなくてpc工房だった
どこの店舗でも置いてあるだろうオリジナルモデルだから、確認するなら確認してきてくれ
確かGTX480搭載モデルが12万くらいで、GTX470搭載モデルが9万くらいだったかな
安すぎワロタ
どうせまた糞電源だろ
まだFF14ベンチって聖なる道標なのか 実ゲーが山盛り糞って認定されてるのに
44 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 08:45:21 ID:h4yq7hM0
>>GeForce GTS 450
http://www.nvidia.co.jp/object/product-geforce-gts-450-jp.html CUDAプロセッサーコア 192
グラフィッククロック(MHz) 783 MHz
プロセッサークロック(MHz) 1566 MHz
テクスチャフィルレート (billion/sec) 25.1
メモリクロック(MHz) 1804
標準メモリ設定 1 GB GDDR5
メモリインターフェース幅 128-bit
メモリバンド幅(GB/sec) 57.7
GeForce GTS 450 OEM
http://www.nvidia.co.jp/object/product-geforce-gts-450-oem-jp.html CUDAプロセッサーコア 144
グラフィッククロック(MHz) 790 MHz
プロセッサークロック(MHz) 1580 MHz
テクスチャフィルレート (billion/sec) 19.0
メモリクロック(MHz) 2000
標準メモリ設定 1.5GB GDDR5
メモリインターフェース幅 192-bit
メモリバンド幅(GB/sec) 96
キターフルスペックGF106を144sp化した情弱相手の同じ型番のGTS 450 OEM
モデル。メモリ幅を広げて、GPUコア性能を弱体化。
ここGT"X"のスレじゃないの?
だから何だよって情報だな。
75 :
Socket774 :2010/10/15(金) 11:19:03 ID:7y3s2peY
新製品が旧製品より劣っている という情報だな あの情けないリネームが神作戦に見えてくる
GF100b、GF110はまだか
今のとこなんのリークもないね
300W超えるって
4xx系で3DVISIONサラウンドを使って 3画面でゲームしてる人いる? RADEONの3画面と比べて不具合の有無とか感想を聞きたいな
81 :
Socket774 :2010/10/16(土) 00:26:51 ID:H+K5L3+Z
やっと情報きたか 消費電力の足枷が思ったより重くなりそうだ
GeForce GTX460 336sp 消費電力180W GeForce GTX485 576sp 消費電力316W 単純にリーク電流無視して計算しても300W超える・・・
460が160Wなら274Wだな。
160Wじゃないからw GTX460も消費電力詐欺で180Wだ
もう40nmでの勝負はあきらめて28nmGPUの開発に全リソースを傾けた方がいいと思うんだがなあ
>85 >全リソース HPC向けがメインでベースになるのは変わらんし。
GF104の倍のCUDA Core、倍のバス幅? 露光限界超えるほどコアを年内にも発表できるって、 いったいどんな神の手を使ったんだろう
>>84 どこにその情報載ってるの?
ラドテクのGTX460は推奨最低電源450wなんだが、ホントに180wなら550w推奨にしないと情弱騙しで危険だろう
糞電源の450なら既にアウトだろ
ドスパラで完売になった銀河の三連ファン480どっかに売ってないですか?
460GTXをOCしたいのですが、nTuneでできるんでしょうか? どなたか教えて下さい
92 :
Socket774 :2010/10/16(土) 20:14:54 ID:/zi7/ETQ
>>91 その程度の知識なら痛い目にあうまえに諦めたほうがいい
>>91 AfterBurner OS上
NiBiTor+nvflash VBIOSそのものを書き換える
でググれ
痛い目に合うか?
ググりまくってToolを使いこなせるかは君次第。
落としたんだけど、どのように設定すればいいのでしょうか?
というレスはなしな。
どちらもググらないと使えないToolでもないよ。
Refreshってこれまでに出てないフルスペック版とかじゃないのか?
>>88 TDP250WといってるGTX480が実際の消費電力は300W越えw
GTX460も同様に消費電力は180Wだよw
>>95 確たる情報元も載せないで妄想ほざいてるやつキメエ
GTX480の250Wは最大グラフィックカード出力という 意味不明な表現だが、これは何を表すの?
asusの460ってCRTに接続しても 解像度800*600だとリフレッシュレートが75までなんだなw
>>99 PCのシステム構成も分からない比較図をもちだしてドヤと言われてもな
4870X2でマザボ焼いたって話がないなら380W位までは PCI-e 8pin+6pinで無茶できるのか…
GeforceGTX 420を買うかGeforce9800GTXを買うか迷ってます OSはUbuntu9.10ですのでDirectX11はどうでも良いです
105 :
Socket774 :2010/10/17(日) 20:14:50 ID:B6rb3Czn
>>103 そういえばコンデンサが爆発したというニュースが以前ありましたな
106 :
105 :2010/10/17(日) 20:17:16 ID:B6rb3Czn
補足だが、4870X2じゃなくて爆熱産廃で有名な某カードの話w
>>105 既出糞ネタ、乙。
コンデンサーが爆発したんじゃないよ。
写真見たことあるが、あの不自然さは故意によるものだ。
分解した時に…出てきました。とか言う馬鹿野郎だ、
当時、GTX480が60K円後半の時に普通だったら分解はしないで
保証を考えるだろうに。
お前あの写真見たかのか?爆発の痕跡あったかよ?
で、例えばあの位置のコンデンサーと消費電力と何か関係あるの?
>>92-93 あ、付属CDについてたAFTER BURNERでできた、あんがと
【ボン】GeForce合同葬儀場F◎【コロコロ】
nVIDIAのFermiライバル社製品比二倍!2009年発売!という発表をいつまで信じていたかなんてことは世間話にも
ならない位のどうでもいいような話だが、それでも俺がいつまで空想上のGTX480の性能と発売日を信じていたかというと
これは確信を持って言えるが最初から信じてなどいなかった。
そんな賢しい俺なのだがGTX480の固体コンデンサが一週間動かすと弾け飛ぶということに気付いたのは相当後になってからだった。
いや本当は気付いていたのだろう。ただ気付きたくなかっただけなのだ。
俺は心の底からGTX480がG92みたくFermi後継機のそのまた後継機が出るまで稼働し続けることを望んでいたのだ。
しかし現実ってのは意外と厳しい。
実際のところGTX480どころかGTX470、もしかするとおみくじ性能になりそうなGTX460も固体コンが弾け飛ぶかもしれない。
なんてったってGTX460でさえ消費電力200Wを超えてきそうな勢いだしな。
歩留まりを向上させるためにはGTX460だって渇入れして販売したいだろうさ。
AMDの省電力40nチップ群がよく出来ている事に感心しつつ自嘲しつつ、nVIDIAにもちょっとはがんばって欲しいし、補償期間内位
もって欲しい、みたいな最大公約数的なことを考える位にまで俺も成長したのさ。
葬儀場でそんなことをぼんやり考えながら―F◎を迎えた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272296622/
吐き気がするな、最近のグラボの消費電力は。暖房器具か何かと勘違いしてるだろ絶対。
NV「え?暖房?冗談言っちゃいけませんよ、これはドライヤーでしょう?」
排気がしっかりしていればドライヤー、熱がこもれば暖房か 一石二鳥どころか一石三鳥だな
>>109 最近はOCの伸び白を稼ぐ為に、電圧は盛り気味なんだよ。
460なんてリファクロックで使うなら、40W以上は下げられるからな。
>>114 歩留まり上げるためだろ
ちょっとのポンコツでも電圧かけて無理やり動かす
>>116 下手な提灯記事と比べれば万倍もマシだな
GTX460/768MBは電流廻りをきちんとすれば6pinx1で事足りるわけだ
では何故2つにしたのか
単なる手抜き以外のなにものでもない
あるいは、GTXシリーズは安物ではないとイメージ付ける為の行為ではなかろうか
捏造したことの反発や影響のほうがでかいしメリットないでしょ
また見栄を張って補助電源ピンを減らしたのか・・・orz GTX480/470に続くマザーファッカーの誕生ね。
6ピン補助電源コネクタ×1仕様のグラフィックスメモリ768MB版GTX 460(以下,GTX 460 768MB)カードがいくつか実際に登場してきた。 って書いてあるけど 銀河しか出てない希ガス・・・
121 :
Socket774 :2010/10/19(火) 03:09:11 ID:pkcrZ3uN
480はともかく470が過電流でマザーアボンて話は聞いたことないな
123 :
Socket774 :2010/10/19(火) 10:11:46 ID:uOXN9/o9
夏に、P35-DS3L死んだよ。EP45-UD3Lに変えた。GTX470
それどんな症状で逝ったの?
125 :
Socket774 :2010/10/19(火) 10:52:35 ID:uOXN9/o9
ポチッ、キュィーン、ふーん、x10 ループ
冷却にケース開けてて、風呂上りのコーヒー牛乳こぼしたら逝った。
127 :
Socket774 :2010/10/19(火) 10:56:13 ID:uOXN9/o9
Zガンダムの目が光って消える感じ。
さすがはGigabyte自慢のUltraDurable2だな!
129 :
Socket774 :2010/10/19(火) 11:57:48 ID:Vdm6q45W
チップセットのヒートシンクがガタガタで温度がヤバかったので、 グリス塗って夏を乗り切ろうとしていた矢先の出来事ですた。遠い目 頑丈すぎて取れないくせに、ゆるゆるな固定方式になってた。 絶対これじゃダメだ。壊れるぞ。でも壊れたら買い換えればいいかな。 そんなブログを書いてた数日後の出来事だった・・・。僕の夏休みが・・・ セミになったのです、諭吉さんありがとう、そしてさようなら。涙目
130 :
Socket774 :2010/10/19(火) 13:09:36 ID:VStOQsrF
GTX 580発表きたね
欲しい欲しい欲しい欲しい
消費電力が200wくらいで480と同じ性能なら買う
GF104の拡張だから絶対無理
つまりパワーを求めたトランクスか。 なんと言う負けフラグ。
この板はQuadroのスレってないんでしょうか?
QuadroはCG板あたりじゃないかな。
Quadroって言ってもマルチモニタ用のNVSシリーズと3DCG/CAD用のFX・x00・x000シリーズとでは別物だしね
138 :
Socket774 :2010/10/20(水) 12:58:21 ID:TXVY+QKd
GTX570が気になる どこか情報ないっすか?
ない
140 :
Socket774 :2010/10/20(水) 13:56:51 ID:ADTRTitY
AMDの新製品ラッシュに対抗するためで チップが用意されてもいないのにリークしただけ
Sapphire Radeon HD6870 1GB DDR5 PCI-E Sapphire Radeon HD6850 1GB DDR5 PCI-E 第一弾きたね
負けじとGTX462.5とか出そうぜ
2chにQuadro板はない 自分で立てたらいい、俺が補完してやる
お前板立てれるのかすげーな
「DirectX 11より前のゲームをメインにやるならFermiはやめとけ」 というような書き込みをよく見掛けるのですが、具体的に何が悪いのでしょうか? パフォーマンス?互換性?
146 :
Socket774 :2010/10/20(水) 21:36:36 ID:bzcVqJK7
「実際のゲームやってみろよ。高解像度でAAかけても気休め程度の違い。」 と聞いたのですが本当でしょうか?
「GeForce信者ってPS3信者のゴキブリと精神構造が同じ」 と聞いたのですが本当でしょうか?
●「Radeon HD 6870」 ・ASUS「EAH6870/2DIS/1GD5」 約30,000円 ・GIGABYTE 「GV-R687D5-1GD-B」 約26,000円 ・HIS 「H687F1G2M」 約27,000円 ・MSI 「R6870-2PM2D1G/D5」 約30,000円 ・PowerColor 「AX6870 1GBD5-M2DH」約25,000円 ・Sapphire 「21179-00-40R」 約28,000円 ・XFX 「HD-687A-ZNFC」 約26,000円 ・玄人志向 「RH6870-E1GHD/DP」 約25,000円 ●「Radeon HD 6850」 ・ASUS「EAH6850 DC/2DIS/1GD5」 約24,000円 ・GIGABYTE 「GV-R685D5-1GD」 約22,000円 ・MSI 「R6850 Storm II 1G」 約24,000円 ・PowerColor 「AX6850 1GBD5-DH」約21,000円 ・Sapphire 「11180-00-20R」 約23,000円 ・XFX 「HD-685X-ZNFC」 約22,000円 ・玄人志向 「RH6850-E1GHD/DP」 約20,000円 Radeonはじまった GTX475ハヤクカモーンwww 値下げ祭りだぁ
HD68xxに対抗するためにフルスペックのGTX460だすしかNVに生き残る道はないな
150 :
Socket774 :2010/10/21(木) 13:36:05 ID:W5cDl+pp
ん〜、6xxx対抗だけ考えてればいい状態でなくなってきたぞ AMDは新コアllanoでGPU統合した上にGPU演算もサポートする INTELはすでにsandyでGPU演算サポートが明らかになってるし 本来cudaの活躍の場だったところに2大CPUメーカーが乗り込んできた 演算だけ必要ならわざわざ高い外付けボードいらんわけだし GPUの性能もAMDに押されてきてるときてる DX11だけで生き残れるわけはないし、これからどういう方向性をうちだすんだろう
6870でさえ5850と同等だし 最近は460>5870ていうゲームも増えてきた FF14専用が関の山
153 :
Socket774 :2010/10/21(木) 15:56:03 ID:W5cDl+pp
INTEL「GPU演算サポートしました。外部GPUは必要ありません。 ゲームでハイスペックカード? 好きなものをつかってください。」 AMD「GPU演算サポートしました。外部GPUは必要ありません。 ゲームでハイスペックカード? 我が社には性能のよいのが揃ってますよ。」 M/Bベンダー「両CPU用にだしますよ。 GPU? PCI-Eは共通規格ですからお好きなものを。」 microsoft「DX1xでINTEL AMD両対応しました。 nVidia? 検討します。」 各ゲームメーカー「DX1x対応ゲーム作りました。 nVidia? 検討します。」 これからGPU演算導入を考えてるユーザー「sandy llanoでいいじゃん」 ネガティブ工作してるわけじゃないんだけど、こうなる未来図がなんとなくみえる intelやamdは意図的にnVidia締め出しねらってるように思えるけどね
これまで460の強みだったテッセレーションを強化して、 その5870を上回れるゲームで460を狙い撃ちしに来たのが6800でしょ
GTX460よりも性能が高くて消費電力が低いHD6850
157 :
Socket774 :2010/10/21(木) 16:43:03 ID:ZzWaFbDF
インテルgpuは汎用演算は出来ねーよ 出来るように見えてもSSEでやっているだけだよ
SSEって・・・
ワロタw
Quadroスレは昔はたまに立ってたんだけど すぐに貧乏人の総攻撃でまともに機能しなくなる。
値下げネタで盛り上がっているのかと思ったのに。
Northern IslandはMLAA実装だそうだ。
しかもDirect Computeを使ってるんだってさ。
Morphological Anti-Aliasing(MLAA)
http://b.imagehost.org/0220/8.jpg ・ポストプロセスフィルタ技術。DirectComputeで加速している。
・フルシーンAA。制限無し。アルファテストされた表面やポリゴンエッジにも
・Super Samplingよりも速い
・エッジ検出CFAAと同程度のパフォーマンス。しかし全エッジにかかる
・どんなDX9、10、11アプリとも互換性がある
CCCで調整可能
166 :
Socket774 :2010/10/21(木) 19:23:44 ID:W5cDl+pp
いや、噂レベルの話じゃなくてチップがいつ出るか、が重要なんだって AMDは6870を年内投入の段階まですすめてるんだから
167 :
Socket774 :2010/10/21(木) 19:24:37 ID:W5cDl+pp
タイプミス 6870 × 6970 ○
NVIDIAに関してはパフォーマンスがどーのっていうより とりあえず出すことが重要
出せば出すほど赤字になりそうなところがなんとも
>>170 GTX480はTDP200wくらいにならんと食指が動かん
GTX480でOC向きって 400Wとかいらねーからw
って8ピン+8ピン+6ピンの450Wかよw 想像以上のゴミだったw
174 :
Socket774 :2010/10/21(木) 21:45:10 ID:W5cDl+pp
>>170 どっこにも電源容量に関して触れてないんだが
ここの住人でない一般ユーザーが買ってocしたら電源のコンデンサ爆発するぞ
さすがに一般ユーザーは買わない気がするな さすがにこれは勇者向けだろう
8+8+6ってだけで引くw 確実に300w超えてるだろこれw
なんつーかもうヤケクソモデルにしか見えんw
178 :
Socket774 :2010/10/21(木) 22:07:54 ID:W5cDl+pp
組み込みで480搭載最強PC、とか売り出しちゃえば 一般ユーザーだって買うでしょ 売るほうコスト削ってぎりぎり電源にしてるだろうし
179 :
Socket774 :2010/10/21(木) 22:18:50 ID:ghbEsKv3
アレスよりも圧倒的に低性能のくせに、アレスより100W以上の電気食いの爆熱 というところだろうね
システム全体の消費電力の半分がGTX480というのも冗談ではなくなるな
181 :
Socket774 :2010/10/21(木) 22:31:17 ID:W5cDl+pp
PCケースのなかに電子レンジが入るのですね・・・
まじ上手いこと熱を暖房に回せたらいいのにな 伝導率の良いヒートパイプをケースの外に延ばして その先に鉄板みたいの付けてヤカン乗っけて置けるとか
>>170 全力でぶん回すの前提なら単機でも1000W級の電源が欲しくなりそうなレベルだな・・・
184 :
Socket774 :2010/10/21(木) 22:46:26 ID:W5cDl+pp
>>183 全力でぶん回したら冷却おっつかんだろう
普通に排気してたら暖房になるじゃんよ エネルギー保存則を習わなかったのか
6ピン+6ピンってそれぞれ別の系統から取ったほうが無難? それとも同系統デイジーのを刺しても大丈夫かな
噂にあったCUDAcore512バージョンでも補助電源コネクタは、8+8だったのに何故だろう。
できるだけ分けて取らないと線燃えそう
OCで50W 1万rpmのツインファンで100W ・・・冗談だよ。
MSI社長「世界最強のGTX480を作れ」 技術主任「作る事は可能です。しかし、消費電力の幅が規定値を遥かに超えるので付けるPCの安全が確約できません」 MSI社長「そこは我々が関知する事ではない。かまわん、作れ」 GTX480ライトニング爆誕伝説
安い電源を載せると同じくらいに覚悟のいる話だな
193 :
Socket774 :2010/10/22(金) 02:47:57 ID:XVHWF4u5
消費電力上がった分だけ性能上がるなんて当たり前なんだよ ワットパフォーマンス改善しないとどうにもならんぞこの先 nVidiaってマトモな技術開発いるの?とっくに製品サイクルが寿命を迎えてるのに新製品出さないって経営陣も相当頭悪いでしょ グラフィックチップ開発の予算ケチったりしてるのか?
去年研究開発費削ったって出てたよw
195 :
Socket774 :2010/10/22(金) 03:26:11 ID:aU20dVbC
196 :
Socket774 :2010/10/22(金) 06:49:28 ID:goaGzlDD
陰嚢GTX480 SLIだが EVGA GeForce GTX 580 FTW出るまで待ちたいと思う
近所のパーツ屋の店長が480ライトニングはスポット生産なので世界で1000枚程度で日本には20枚程度しか入ってこない 凄いカードなのだ、と言ってたけどこれ嘘だよね?
>>198 そりゃお前、400wクラスの化け物VGAだから積むPCにどんな影響がでるか分かったもんじゃないからな
壊れるPCは少なくしたいんだろう
ベンチマーカー用VGAだろ
スレチですが、 友達にもらった自作PCが マザーボード GIGABYTEのMA785GM-US2H グラボ RADEON HD 4830 だったんですが、 これは結構いいものなのですか??
>>202 あ、すいません、ホントにスレチでした。
スレ間違えました。
ワラタ
206 :
Socket774 :2010/10/23(土) 08:16:47 ID:KdVjHagj
HD68xx発売されたねー。 けど、GeForceの消費電力だけは圧倒的だね! これだけは譲らない!って感じのnVIDIAだね! 性能で負けても、消費電力だけは高い! ,,, ( ゚д゚)つ┃
207 :
Socket774 :2010/10/23(土) 08:33:46 ID:15gYraDR
噂の6850ね・・5850よりスペックが上で価格は5850以下 消費電力はHD58xx譲りって奴でしょ?・・なんかますます、GeForce4xx シリーズのスペックに対しての馬鹿電気食いさ加減が目立ちそうだよね?
>>207 6850の消費電力はHD5770に毛が生えた程度・・・
全角数字使う奴は黙ってNGワードが常識
210 :
Socket774 :2010/10/23(土) 11:34:48 ID:JohxJKd3
今日460や470を買った勇者はいるかな
2D早い、ゲーム安定、テッセレーションめっさ強い、VRAM1.5GB、SLIスケーリング抜群、NVIDIAコンパネ使い易い ユーザーじゃないと分からない 2D遅く、ゲーム不安定、テッセ駄目、VRAM1GB、マルチGPUスケーリングイマイチ、UI使いづらい 某グラボはちょっと使う気になりません
>>211 社外品ソフトじゃないとocできない上に、画面占拠面積でかくてプルダウンメニューが多くて使いにくいコンパネ。
とユーザーの私が思うのだか。
>>211 あんまり嘘つきまくっているから、その嘘が本当の事だと思うようになっているな
哀れむよりも恐ろしい
ちなみに
>>211 のゲフォとラデどっちの特徴も嘘だらけな
テメエが使わないのは勝手だが息を吐くように嘘を垂れ流すなよ
吐くのはCO2だけにしとけ、ゲフォファンボーイ
ラデオンファンボーイが葬式スレと間違ったのか それともスレタイ読めない基地外、いや気違いなのか
VRAM1.5GBって480か マザークラッシャーは全然売れてねぇよww
>>217 残念でした、俺はGTX460使いです
NV好きだけに、いいかげんな嘘つきが大っ嫌いなだけ
はやくまともに物事を見るようにしないと辛い目にあうだけだぞ
>>210 今日GTX480買ってきたぞ。SLIするために2枚目。安くなったしな。
自称460ユーザーとか言った時点でめちゃくちゃ怪しいわけだが
先週まで16800だった玄人460/1G買いに マップに言ったら19800に値上げされてた。 6850も19800だったのでなんとなく流されてしまった。 まだまだ頑張ってくれよ260
最近エコポイントというのが流行っているけど、GTX 480はノンエコポイント1万点だな
全くゲフオファンボーイは、実際に使っている人の発言すら耳に入らないのかなぁ。 そうやって贔屓の引き倒しすれば、ジェンスンから認められて報酬くれるとか、ゲーム屋がゲフオだけにチューンしてくれる妄想してるのだろうな。 ま、レビュアの連中なんか提灯記事書くだけでサンブル貰えるようだし。
225 :
Socket774 :2010/10/23(土) 18:18:09 ID:txKAM+iv
>>224 チート描画のチートオン最高
とまで読んだ
>>223 そーじゃなくて、罰としてエコポイント減だろ!。引けるポイントないなら、環境税として倍払いとかw。
228 :
Socket774 :2010/10/23(土) 19:18:18 ID:n5ppe5yq
記事の中では 「HD 6850の対抗はGTX 460 1GBで,HD 6870の対抗はそのクロックアップ版もしくはGeForce GTX 470だ」という声明を発表した。 ということらしいが うーーーーむ......
HD4850、4870対GTX260(初期)、GTX260(SP216)みたいな感じだろ
>>228 RADEONで考えるとHD6870をHD5850で、HD6850をHD5770としているから。
GTX470圧勝とか辛口過ぎるでしょう 消費電力ネタ厳しいな
消費電力は圧倒的に勝ってるな 消費量の方で・・・orz
233 :
Socket774 :2010/10/23(土) 20:02:28 ID:jLKIjz1L
最近おもうんだが テッセを半分にしたモデルで450以下つくりゃよかったんじゃないかと その分ropを現状の倍にとどめときゃ消費電力もおさえられてコスパカードになれたんじゃ
だ、だ、だからさ、、、 そもそも、HD68シリーズのレビューのはずだろ? 記事でわかる事ってのが ○ HD6〜から Barts、Caymanとラインナップが分かれる ○ 今回は Barts(バリュー)のレポートであり、性能はHD58と拮抗 ○ 省電力も向上し、価格が大幅に安くなった ★ そのころ一方NVIDIAは・・・・・・・・・・・・ ・ ・ ブホっ ウゴッ ウっ って感じで、 もう可哀相だからゲフォ並べてやるなよ、、、って思った
やっと460の1GBが2万切ったぜー 蛙以外で。
一応ゲフォもGF104のフルスペックをGTX475を予定しているので、HD6870の対抗として出てくると思う。 消費電力は酷いけど、GF100シリーズよりはマシだろう。 2010年はnvidia一人負け。来年のGF110に期待だろうね。
GTX470が2万1000円で売ってたので買っちまったよ今日 電気代定額だからなせる業だが
PCつけてる間は冷房かけておかないと部屋がすぐ30度になるんだ この時期でも
>>239 ラデ厨さんwwwwもういいですよ。www
それなりのスペックならそんなもんだろ
GTX280からGTX480に変えたけど電気代ってほとんど変わらんかったよ。
243 :
Socket774 :2010/10/23(土) 20:54:34 ID:tJeW3y7g
>>241 昨シーズンにCore2DuoやらPhenom2X4やらで一斉にBOINC回したら、暖房切っても暖かかった。
というか、電気代掛かりすぎて暖房を削減する羽目になったw
246 :
Socket774 :2010/10/23(土) 21:18:40 ID:yGyP6VhL
アイドル時のワットと最大消費電力をごっちゃにしてるやつ痛いな。
247 :
Socket774 :2010/10/23(土) 21:22:40 ID:jLKIjz1L
>>244 そのリーク情報を信頼するなら475はでてこないってことじゃ?
GF114はGF110の派生だから、まずはGF110が出てくるわけだし
ロード時の消費電力50Wの差で年間つけっぱで9000円強 ロードがずっと続くわけじゃないから アイドル時の消費電力がそれほど変わらなければ 実際はその2〜3割以下だろう。 1日8時間起動させていたとすると、年間750円の差。 2年使って買い換えるとすると、1500円だ。 ちょっとくらいの電力差なんてどうでもいいな。
ぶっちゃけ、電気代なんて親が払うんだし、いくらかかろうと気にしないな
470買っちゃった
>>247 つまり、ソコの情報はネタすぎて信用できないから丸呑みはダメだと思うんだよね。
ネトゲやってるとアイドル時なんてのはどうでもいい数字なんすよ
電気代は別にどうでもいいがマザーに掛かる負荷が怖いな Gen2ならマザー側75w超えてても大丈夫なんだろうけど
>>248 みたいな馬鹿ってまだ居たんだな
アホな御都合単純計算による年間電気代だけの問題じゃねーって知っとけよw
ダイサイズもGTX470(530mm2)とHD6870(250mm2)で倍以上も違うしなあ… 価格を無理矢理合わしてるとはいえ苦しすぎる
460は58xxより発熱・騒音が低い・少ない。 460消費電力が5870に近いとしても、5870が負荷かけすぎだとは思わないだろう。 460はそれ以下なんだから、イメージで語りすぎだ。
>>258 なんで5870の消費電力と比べてんの??
460は性能5850以下で消費電力5850以上
470以上の性能の5870と比べるとか信者すぎるわw
性能価格が同程度なら
後は消費電力高いより低い方が良いのは当たり前の事だろうに。
いくら信者だからって爆熱おkとか言い続けてたらNvidiaが増長するだけだぞ。
じゃあ、何で460を買ってる人がいるんだろうな。 性能5850以下で消費電力5850以上の460を。 それほどワットパフォーマンスを重視するなら CPU、Phenom買ったことないよな? GPU、HD2xxx買ったことないよな? 言いたいのは、コストパフォーマンスとかワットパフォーマンスで 製品の評価を絶対的に決められるものじゃないってこと。 もちろん、両者は重要だしそれだけで決める人は多いけど 他にはない機能とか取り回しの良さとかを考慮する人も少なくない。 別に、PhenomやR6xxを卑下してるわけじゃない。 何か長所を魅力的に感じて購入したんなら、そう言えばいいだけ。
>>260 価格が安くてコスパも良かったからじゃん
でもそれが同等な直接の競合が出てきたら
次は他に消費電力も気になるのが当たり前だろう
消費電力高いより低い方がいいのは当たり前だと思うんだが
何故これに反論したがるのか訳わかんね
そりゃ、機能も形状も性能も何もかも同一なら消費電力が低いほう選ぶだろ。 けど実際は、ゲームごとに有利不利があるし、機能も形状も異なる。 「6870を選ぶ人が多い」ならわかるが、 「全員選ぶべき」とか「この価格帯ならこれ以外論外」ってのはありえない。
俺はそんな事言ってねぇww 460に関してはね 470はあり得ないけどw
ああ、そうなの じゃ、まあいいや
いまNVIDIA買うお馬鹿さんはいないんじゃなイカ?
そりゃNVIDIAのCEOが「経営権よこせ」とか言い出すんだから 買おうとする所なんて一つもないだろうな
fudzillaは もし460/470の値下げ効果がない場合と6870/6850の売れ行き次第で、 年末にGTX560を出さざるを得なくなる方に掛ける。と、 いつものように逃げ口上を言っているだけなので あたるもあたらぬも・・だが。 確かに変なのはGF104アーキでフルコアGTX475をだしても、 460のOC版と大差ない470程度の性能が予想されること。 理由は256bitのメモリバンドが足を引っ張るから。 ラデ68系のように4GHzでメモリ回せるように元々作ってないっしょ。 前倒しでだしてしまったGF104系の歩留まりがそんな短期で急激にあがるわけもなし。 もう一つは仮に475をだしたとしても、性能/消費電力でラデに見劣りするから、 GF110のGTX580/570のすぐ後追いでGF112アーキのGTX560をそれこそ出さざるを得ない。 それでは完全に465のように475は要らない子になってしまうこと。 こんな中途半端な製品を出しても汚点を増やすだけだろ。 fudzillaが謎のGF114アーキと書いた時点で、もう世論操作レベルだ。 出すぞ出すぞと言ってラデを買い控えさせているだけに聞こえる。 もしくはGF112アーキが遅れて真の560が暫くでないことの裏返しにさえ聞こえる。 結局460OC、安値爆熱470でしのぐか570が出てくるのを待つことになる方に俺なら掛ける。 むしろ465と同等の570の劣化版565こそ出して間をつなぐかも知れない。
465を出したんだから、同じ間違いをもう一度繰り返すに1票w
テッセネーションなんていらんのです。えらいひとにはそれがわからんのです
>>269 それをつけないと、カードの進化させる意味がないだろ。無駄
とわかっていても突き進むしかない。
ついに完全周回遅れになっちゃってどんな気持ち? ねぇどんな気持ち?
>>262 GTX460は6pin*2
HF6850は6pin*1
この差がまず大きいわけで
>>273 GTX460は 6pin*1もあるだろ。www
>>274 消費電力を全く減らさずに6pin*1にして値上げした詐欺製品ならあるな
>>260 [他にはない機能とか取り回しの良さとかを考慮する人も少なくない。]
おいおいw バカがまーた無茶言ってんじゃねーぞw
去年の今頃あたりも GPGPUだぁ 既存のCUDAだぁ と
強引なマンセー主張してた奴居たけど、結果は出てるだろ?ちっとは反省して今後に活かせよ
「何で460を買ってる人がいるんだろうな」 ってのも何の根拠に繋がるんだよ?
どんな製品だって買う奴がゼロじゃねーだろバカw
ワットパフォーマンスやコストパフォーマンスを棚に上げた上で尋ねてやるよ
オメーが考えたもっともな評価基準を具体的に言ってみろYO!!!!w
>>274 銀河のアレは460スレですら地雷扱いしているし
日曜の朝っぱらから怒りまくって全角のままだし何かあったのかな。
>消費電力を全く減らさずに6pin*1にして値上げ あのGTX460はファンボーイからみてもマジ怖いわ・・・ 480/470との時と同じで、NVが見栄をはって必要なピンを減らしただけかと。 あらたなマザーファッカーっぽい・・
あの銀河のやりくちでいいなら、HD6870も6pin*1になっちゃうからなぁ
「なんでもいい、勝てる設定を見つけろ!」 これでいくら貰えるのかなw 国産記事は信用に値しないから海外プリーズ。 それと68と58間違ってますよ。
AMD Says The H.A.W.X. 2 PC Game Benchmark Is Not Valid
http://www.legitreviews.com/news/9248/ ライター曰く
>We suggest you do not use this benchmark at present as it has known issues with its implementation of DirectX 11 tessellation
and does not serve as a useful indicator of performance for the AMD Radeon HD 6800 series.
ベンチマークのDX11テッセレーション実行メソッドに問題があり、RADEON68xxではパフォーマンスが出ないようになっている。今この
ベンチマークを用いる事は薦められない。
> A quick comparison of the performance data in H.A.W.X. 2, with tessellation on, and that of other games/benchmarks will demonstrate
how unrepresentative H.A.W.X. 2 performance is of real world performance.
簡単な比較としては、HAWX2と他ゲームでそれぞれテッセレーションをON/OFF切り替えて比較すればよい。HAWX2がいかに例外的で、
他タイトルを含めた総合的なパフォーマンスからかけ離れているか判る。
AMDが早速いいわけw
>>284 なるほどなぁ・・狂信者を喜ばすための細工ベンチだったのね。
286 :
Socket774 :2010/10/24(日) 12:04:14 ID:DxQdh/Hy
あちこちにHAWXマルチポストしまくって ラデ派からしたら”それしか勝てんのか?”っておもってるだろう そこまでしなきゃならん4xxって・・・、かわいそう
3DMark11ゲフォ圧勝したらAMDがどういう言い訳するか楽しみである
AMDがゲーム開発にまったく無関心だからこうなっているのに AMDのことどんだけ好きなんだ。
3DMarkVantageも、nVidiaが勝つように、総合点にPhysXの結果いれてたなぁ ベンチ登場してしばらくは、どのサイトもPhysXの結果をいれたまま nVidia圧勝とプロパガンダしてた。 PhysXを省いて比較するのが常識になったのはこの1年くらいだよなw
290 :
Socket774 :2010/10/24(日) 12:23:58 ID:uh2jrn53
AMD ゲーマー宣言したのにゲームじゃしょぼいままだからな、 あれから何一つ変わってないな、
HAWX1は数少ないDirectX10.1対応且つGTX280よりHD4870圧倒的有利だったのに テッセレーションばりばり使ったら手のひら返してこき下ろす
次の3dmarkはMSIが金だすから、 よほどゲフォの在庫がたまってない限りは大丈夫じゃね。
>>288 全くその通りで、各ゲームソフトメーカーがゲームソフトの開発をCS偏重へと舵を切る中
PCゲーム業界が今なんとか踏みとどまっていられる理由はたった一つ
NVIDIAが彼らを懸命に支援してるから。そこら辺の事情を全く分かってない奴が多い。
>>293 そんな事情どこにもないのに作文されてもねぇ
296 :
Socket774 :2010/10/24(日) 12:47:06 ID:DxQdh/Hy
GTS250使いでviperからnVidiaは慣れ親しんでいるが CPUメーカーから嫌われている以上はいくらゲームソフトメーカー味方にしても microsoftを味方につけなきゃ焼け石に水だとおもう ゲーム業界がこけたってグラボメーカーがつぶれるだけでPC業界は2大CPUメーカーが残る限りはつぶれることはない CUDAにしてmPhysXにしても、INTELとAMD両者がGPU統合で内臓GPU演算サポートすりゃ いやでも世間はCPUメーカーよりになるだろう とくにINTELが本格的に乗り出してきたからやばい sandyを切り込み隊長にして本気でteslaつぶしにきたら対抗する術があるのか?と思う
HD6800シリーズは今のところ消費電力が低いことくらいしかメリットがないね GTX460に対抗するにはいまいち力不足だった ここらへんはドライバの改良に期待するしかなさそうだね
298 :
Socket774 :2010/10/24(日) 12:58:03 ID:DxQdh/Hy
今必死で4xx優位を印象つけようとして工作してるのがいるが 買うほうは予算がまず前面に出る CFやSLIが手が届く位置まできた現在ではハイエンドでは複数ボードは当たり前 RADEONが4万で650w電源で480をしのぐハイエンド環境を整えてるのに比べ 確かに単体カードでは性能がいいがSLIでさらなる上位をねらうには 電源という大きなハードルがある4xxは非常に不利というのは誰もが認めるところ それを4xxが有利にでるベンチ結果だけをマルチポストして工作するのはどうだろう 同じ4xxオーナーの皆さんはどう思う? 俺はそんな工作するよりは4xxでテッセを有効につかう環境やゲームを推薦するなり radeonが優れているのを認めつつ、さらに有利である点を強調する方法のが説得力あるとおもうが
299 :
Socket774 :2010/10/24(日) 13:00:57 ID:DxQdh/Hy
個人的にはもっと消費電力がさがって値段もさがれば480SLI環境がほしいと思ってる一人 現状でDX11という環境で最強は480で間違いないのだから それを勘違いしてひたすらradeonのネガティブ工作しているのをみると 所詮4xxユーザーは、nVidiaユーザーは、とおもってしまう
Radeon HD6850 CFが最強だろw GTX480なんか足元にも及ばないだろw
HD6800シリーズはベンチ優位でも実際のゲームじゃGTX460とほとんど変わらないだろうね GTX460は高負荷のテッセレーションに強いが、それでも30fpsを切るようじゃ快適とはいえない それだとテッセレーションの精度を下げるか切る必要があるが、それだとGTX460とHD6850は並ぶようになるね
SLI板ってCF板の何割ぐらい売れてるの? 売り場の印象だと1割いってるかなぁ・・・・
FF14じゃ10.10でもCF有効にするとシングルよりfps落ちて回避手段無しw SLIはプロファイル書き換えればバッチリです(^o^)
GTX480*2SLIとGTS450*2SLIのおいらはHD6xxxとGTX5xxはスルーかな HD7xxxとGTX6xxに期待
ところで、nVIDIAが対応すると豪語していたGTX4XXでのDirectX7世代の性能改善はもう実施されてるんですか? ドライバーのリリスノートを見る限りさっぱりなんですが。
460が16Kになったら8800GTから買い換える 年末商戦に6970と6950が全体の価格を押し下げてくれると信じて待つ たぶん下がるよね?
308 :
Socket774 :2010/10/24(日) 14:34:51 ID:OpWJaBG1
もう1Gは下がったからもう当分無いんじゃね 192bitは、下のgts450が値下げしないと14980円台で下げ止まりだろうし
さすがに5850の値段を見たら下がってくれないと消費者は動かないんじゃないかと せめて460Hawkが20K切ってくれればいいんだけどね
× 5850 ○ 6850
312 :
Socket774 :2010/10/24(日) 15:10:44 ID:VLeNUzIk
HAWXテッセ効果が全く無くてゲフォ厨涙目w 見た目変わらないのにヌルヌルになっちゃうからテッセ切るなよ! との無言の圧力が聞こえてくるw
だいたいアレだけの距離差があってパンフォーカス になるほうがおかしいだろうw 機能を使おうとしてむりやりな表現しなきゃならんとは・・・・
4ゲーマーのベンチみたけどDX11は460のがHD6870よりいいのな たいていの液晶モニタじゃ60fpsより上出ても意味ないわけで fpsの出にくいDX11に強い460のほうがお買い得だと思った 今回もラデはベンチ向けで実用向けじゃなかったな
HAWX2は3Dvisonネイティブか かなり迫力だろうな。
>>302 なにこれ
GTX460ゴミじゃん
低性能で消費電力バカ食いかよ
いらね
319 :
Socket774 :2010/10/24(日) 15:42:39 ID:OpWJaBG1
ベンチ番長のお出ましや、清原と同じだなw
>>318 電圧下げればスコア落とさずに同程度まで消費電力下げられる
BIOS改変しなくても手軽にafterburnerから下げる手もある
>>318 FF14のベンチ見てみろよ。ねつ造ワロタ。
何これ。www
全部2000くらい高い。www
ゲフォは大電力番長か
325 :
Socket774 :2010/10/24(日) 15:47:36 ID:OpWJaBG1
ベンチ裏で色々準備するが本番だとズコーッ
>>321 ラデも電圧さげたら消費電力下がるだろ
同じこと
>>326 実際どれくらいまで下げられるんだろ
ラデスレみても誰も試してないんだが
消費電力低いけど68シリーズは爆熱だよな
>>324 糞ラデって面白いよな。
FF14ベンチ HIではそこそこスコアでるけど、LOWで測ったら劇的に糞化する。
ラデは電圧下げをわざわざ試す必要がないからなぁ・・ 俺のGTX 460は電圧下げて快適
熱なんてGPUクーラーでどうにでもなるのに・・・ クーラー無しでコア温度を直接測ったとか?
68シリーズ爆熱というが、排気の温度はGTX460より低いんだよな。 発熱量が違うから当然なわけだが。
たぶんだけど 熱≒消費電力だから電源の事とか心配してるんじゃないか。 TDPは低いに越したことはないし。 それにTDPが高いと我が家みたいに10月下旬までエアコンが必要になる。
335 :
Socket774 :2010/10/24(日) 17:20:35 ID:kUUU7H2a
初めてRadeon5870買ったけど、結局GF480に買い換え(´д`) 価格差気にしない俺も、480は良いところなさ過ぎて、浮気してしまったが Nv派が消えないのには、やはりそれなりに理由があるんだなぁ もうラデは嫌w 動画再生すると、クロック落ちるから タブ開きっぱなしに出来ないとか Flash関連の動きが怪しいとか(Adobeのせいかもしれんがw) FF14でも、描画結果が違って、綺麗にAAかからねーし まぁ4xx系は初めてなので、あとで泣きを見るかも知れないけど^^;
ゲームしながらちょっとした温かい軽食も作れてしまうからゲフォは便利でいいよな
オレもに似たような事になって5870から GTX460 SLIに戻した 分かって使うならいいがゲームやる道具として 使うならゲフォがいいよ
もうラデにだまされるなよ
SLI板なんてMB買えばついてくるじゃん 誰が買うんだよ
340 :
Socket774 :2010/10/24(日) 17:40:37 ID:DxQdh/Hy
ID:yYz63Ddaはラデ板だけで物足りずにこっちまで荒らしてるのか だからラデ派が増えるんだぞ スレの伸び数はユーザー数と比例するだろ
俺も今ラデに浮気してるけどHDMI接続時の画面のスケーリングがモニタサイズに合ってなくて手動調整しなきゃいけないとか ゲームしてたら爆熱になってるわけでもないのにいきなりエアロきれたりとかベンチと同じFPSがゲームで全くでないとかもうラデ嫌だ CFXやってもウィンドウモードだと効かないとかデュアルディスプレイするとブラウザ開いたりしたら隣の画面もちらつくとか ゲームしててもfpsが安定しないとかゲーム設定のグラフィクオプションの効果がちゃんと反映されないとか....etc もう浮気はしないから許してよnvidia
ゲフォ爆安なのに捏造臭いシチュだなw
ゲフォからラデに浮気してる連中の大半がOSクリーンインスコしないのは まあ仕方ないにしても、ドライバクリーナすら使っていないのもいるみたい だからな。 これで不具合出ない=おめでとう!!ってレベルだからな 不具合が出る=正常だと思わんと。
キチガイ嘘吐きゲフォ厨ってCEOと同じで中国人ばっかなんじゃねって気がしてきた なんかやってる事がキチガイ丸出しの嘘つきまくりで日本人って感じじゃないんだよ NVIDIAの中国人CEOジェンスン・フアンのために中国人が必死に工作しているんじゃね?
ラデのスレならまだしも なんでゲフォのスレ監視して顔真っ赤になって起こってるのか理解不能
346 :
Socket774 :2010/10/24(日) 18:23:58 ID:kUUU7H2a
ドライバークリーンインスコしないと マトモに動かない時点でオカシイだろ 一緒にインストールされるアプリに (CCC)ランタイムの再起動.exe みたいのあるしw リセットアプリないと動かないのかよw まぁ使う必要あったの1回しかなかったけど WindowsUpdateでも ラデドライバーは落ちてこないよね なんでなんだろう。煽りじゃなくて不思議
ラデ好きはどっかほかんとこ行ってくれよ ここはゲフォスレですよ
348 :
Socket774 :2010/10/24(日) 18:33:15 ID:DxQdh/Hy
>>346 アンインストールを選択してもアンインストールできずに
ドライバークリーナーまで使わんとならんnVidiaドライバのほうがおかしいと思うのが普通
349 :
Socket774 :2010/10/24(日) 18:34:16 ID:VLeNUzIk
350 :
Socket774 :2010/10/24(日) 18:34:22 ID:DxQdh/Hy
>>347 ラデ板でもっとひどく荒らしてるゲフォキチがいるんで
同じせりふを言ってやってください
いやここは隔離スレだよ
なんつうか、nVファンボーイって痛いやつばかりだなw 現時逃避してないで戻って来いw
353 :
Socket774 :2010/10/24(日) 18:38:12 ID:VLeNUzIk
両社とも頑張ってくれればオイラ達が安く良いの買えるのにな・・・NVしっかりしろや
>>346 初心者乙
>>349-352 そもそもどっちかを持ち上げたりこき下ろしたりがおかしいとは思わないか?
ゲーマーならどっちも使えと。
2台持てばどちらかがが不調の時でも替えがきく。
DiRT2をDX9で測ってるサイトが信用高いのか、凄いなお前
358 :
Socket774 :2010/10/24(日) 18:51:52 ID:2ffTz5GD
>>357 ゴミオンは電気代をケチる貧乏XPユーザー向けだから仕方ない
もう値段設定がぐだぐだになりそうな・・・
>346 同じ出力を目的とするハード(今回はGPU)で、アーキテクチャの 異なる物のドライバーを、完全にアンインストールせずにまともに 動くと思うほうが本来はおかしいんだよ。
>>357 じゃあ今からdirt2のスクショ見せてDX9or11クイズ十題くらい出すけど全部当ててくれるの?
ワロタww DXのバージョンなんかカンケーねぇってか? お前は一生設定ALL Lowでやってろwwww
ゲハ板?
>>365 ぶらくら
新しい手で荒らすことにしたらしいw
両方使うからどっちにつく訳じゃないけど GTX460はNVIDIAの中で「まだマシなほう」ってだけで特別優れてる訳じゃ無い。 去年のうちにGTX460を出していて、 もうすぐ次世代が出るって状況なら五分だったろうけどね・・・ 遅すぎたし今後の見通しも暗い。
そういえばDirectX10時代に仮想化が目玉だけどまだ不完全で DirectX11で完成されるとか言ってたんだよね 仮想化ってようするにプログラム側から意識することなく ハードウェア機能を共用出来るようになる つまり3Dゲームを何画面も開いて同時にプレイするなんてことが可能になる はずのものだったんだけど それを一番期待してたんだけど 結局出来るのか?
>>368 仮想化の意味合いを誤認してるだろそれはw
>>367 まぁ両社とも結局はTSMCの次期プロセスルール安定稼動待ち状態なんで
2011年後半〜2012年初頭までは現行のアークテクチャの改良版しか出てこない。
シェア的には下がり続けるnVIDIA、上がり続けるAMDで現在ほぼイーブンの50%。
このまま1年経てばどうなっているかは火を見るより明らか。
アーキテクチャの維新が無いままnVIDIAが勝利するシナリオは当初nVIDIA自身が描いたように
ソフト自身がDX11にシフトしてくれる以外は無い。
ま、実際それも望み薄な訳で結局はnVIDIAの舵取りの大幅な失態が招いた自爆としか言いようが無いねw
現在ほぼイーブンの50% シェアはもう逆転してるだろ
460で巻き返した分はまだ資料には反映してないと思うので、ちょっと多めに見積もったんだよw
>>327 ほんと、誰の報告もないんだよな。
デフォ状態で460よりも低いから触らないのかな?
GTX460は定格クロックなら40W〜45W下がるんだよな。
ラデの方もそれくらい下がるなら、凄いと思うんだけどな。
だれか試せバカヤローw
>>373 明日6870届くから、電圧下げられるなら下げてみるよ。
たしか6XXXって電圧弄れないんじゃなかったか 価格でそんなこと見たような
結局、新しく発売されるのはGTX580だけ?その下位モデルは出ないのか? GTX470がおいくらになるのか気になる。イチキュッパにならないかなぁ
378 :
Socket774 :2010/10/25(月) 01:06:05 ID:ZCpkWuoJ
>つまり3Dゲームを何画面も開いて同時にプレイするなんてことが可能になる そんな事いってたよねぇ でも、仮想化なんかしなくても、普通に同時起動なんて出来てね?w アプリの同時起動じゃなくて、OSとか、動画再生にビデオカードの機能を使うので OSがパワーの一部を占有してても、自動的にスケーラブルに動くみたいな感じじゃなかったっけ?
379 :
Socket774 :2010/10/25(月) 01:12:27 ID:jNxTz7HM
>>377 基本がGF110で、その下位バージョンってかんじでGF114とかになるから
まずはGF110がでてくるはず
下位はそのスペックから半分ずつダウン、となるだろうからその後になると予測
>>378 >>OSがパワーの一部を占有してても、自動的にスケーラブルに動くみたいな感じじゃなかったっけ?
それは単に10と10.1の違いだな
580と、その選別落ちたる470はほぼ同時に出るだろう。 GF110がGF100みたいに大失敗しなければ、1/2コアの560と1/4コアの550、1/8の530も簡単に出せる。 あとはTSMCのキャパ次第。 460以下は既に半改良アーキなので、とりあえずは480と470を一刻も早く片付けるのが至上命題。 そういやx90は空位のまま放ったらかしだな・・・FermiアーキではSLIでほぼリニアに性能上がるから、 冷却と給電制限のデメリットも考慮するとあんまり出す価値感じていないのかね。
382 :
Socket774 :2010/10/25(月) 02:50:12 ID:jNxTz7HM
価値は大いに感じてるはずだよ AMDが5970を出してる以上は最強をとるには出さなければならない ところがTDPという壁が分厚くてだせない AMDですらTDPの壁のせいで5850*2におさえてるくらいだから 今回の68xxでその5970を凌ぐCF性能を見せられたから 580がよほど飛びぬけた性能でないかぎりは苦戦は免れない しかし飛びぬけた性能はTDPが標準をはるかに超えることを意味する それはSLIが非常に困難になるということでもある
580と、その選別落ちたる470はほぼ同時に出るだろう。 40nmほぼ無理、コアがでかすぎるし、300w余裕で超えるんじゃないのか 28nmまでは期待できないよ
384 :
Socket774 :2010/10/25(月) 07:07:24 ID:Tt6v+7mB
そもそも580自体存在するか怪しいけどな
×5850X2 ○5870X2クロック低下版 460のクロック電圧下げて2GPUカード作ってもCF効率跳ね上がったHD6xxxにはぼろ敗けだろうし厳しいな
futuremarkはゲーム作ってないから単純に技術、アートレベル低いなー これならアンチャ2やEnslavedの方が綺麗
388 :
Socket774 :2010/10/25(月) 10:32:00 ID:mMje3PGL
389 :
Socket774 :2010/10/25(月) 10:35:22 ID:+YSTEFJC
>>386 石柱の形や全体的な影のリアルさが違うけど、これがテッセレーションというのの違いなの?
テッセ搭載数が自慢できるのもゲームが60fpsで安定する場合のみ 当たり前だよねゲーマーなら。 反論はロスプラベンチ1080p、8xAA、テッセONで60fps切ってない結果を貼った奴に限り許す
テッセレーションちょっと調べてみたけど、けっこう凄いんだなこれ
でも現行世代のVGAには重いな、28nmのハイエンドでもまだ重そうだ 20nm世代となるとあと3年は先ですか・・
AMDのテッセデモでnVIDIAの新機種はテッセがソフトエミュなので ラデオンで30fps出るところはnVIDIAでは1fpsがやっととかってあったなー
395 :
Socket774 :2010/10/25(月) 10:58:45 ID:yisCxYk+
VGA的に重い処理だからDX11環境で4xxが飛びぬけて強いわけ ベンチによっては460で5870すら凌ぐ場合もある その代償が膨大なトランジスタによるビックダイサイズ むしろ480クラスならテッセを半分の8にしてトランジスタしぼってクロックあげたほうがいいんじゃないかと思うけどなあ それならTDPかなりさがってSLIも手軽になるとおもうが
>>393 ベンチはそっちじゃないだろアホ。あと左上は隠しておくべきだったな
人のデモだったような気がするけど あれをGTX480でやったら100fpsいきそうだな。 あの当時はDX11はATIの時代だとAMD贔屓の人らはいきまいてたな。 結局AMDは過去のDXしか使い道ないって.... そもそもみんなテッセレーションを正しく理解してなかったような気がする。
>>400 DX11なんか必要ないってNVIDIA贔屓の人らはいきまいてたもんね
結局NVIDIAは過去のDXでは使い道ないって....
そもそもみんなテッセレーションだけがDX11ではないと理解できていない気がする。
402 :
Socket774 :2010/10/25(月) 15:20:10 ID:4C3JDoCC
>VGA的に重い処理だからDX11環境で4xxが飛びぬけて強いわけ テッセレータを積んでる数に比例しているだけ。 Heavenベンチやればわかるが、Radeonだと他のベンチに比べて 消費電力下がる(=テッセレータの性能不足で演算器が遊んでる)んだぞ? >その代償が膨大なトランジスタによるビックダイサイズ テッセ半分にしたところで極端にダイサイズは変わらんよ? FermiではGPGPU機能強化のために新規でバッファメモリを大量に積んだ ためにトランジスタが増えたんだよ。 で、480の構造でテッセ半減(=ダイサイズに大きな影響なし)、クロック アップ(=単純に消費電力増加)なんてしたら、今以上に使い物に ならないゴミになる。
>>405 何で詐欺なの?OSDで一目瞭然っしょw
407 :
Socket774 :2010/10/25(月) 17:28:24 ID:T0R3bPR0
確かにフェルミではトランジスタ数は増えたけど、ダイの単位面積あたりの トランジスタ数は競合よりも少なかったはずだな
408 :
374 :2010/10/25(月) 19:16:45 ID:1uOekXKw
XFXの6870だけど、どうも電圧いじれないみたい。 RBEもまだ68xxに対応してないし、アフターバーナーでも無理。 ASUSのVoltage tweakならいじれるみたいだから、 BIOSが出回ればリファモデルだしいけるかも。減らす方向でいじれるか知らんけど。
あらら、、、無理だったか。 うちの玄人GTX460みたいにβドライバーだと、アフターバーナーの電圧下げが有効になるって事は……ないよねw
411 :
Socket774 :2010/10/26(火) 17:50:49 ID:ESTv/TR7
>>410 せめてこれが年内に発売できれば、5970対抗として価値があったかもしれないが
競合のCayman・Antillesが目前に控えている現状ではもう遅い
発売できればの話だがw
8pin二つかよ
まあまて GTX460-8pinx1仕様のSLIだと思えば省電力な様な気がしてくるじゃろ? こまけーことは気にスンナ 480SLIに比べりゃかわいいもんだ
414 :
Socket774 :2010/10/26(火) 21:03:34 ID:Dv+ireCO
最近でた480でSLIすると6870*2 6850*2 の4CFするのとおなじくらい食うしね
なんかねぇ未来を感じないんだよなぁ 電力もりもりで性能発揮なんてのは当たり前の話じゃないか 電力2倍で性能2倍の新製品より電力半分で性能が変わらない新製品のがすごいって思える 毎度毎度カツカツ使用でこの先どうすんの?いつかぜったい行き詰るよって話
>>415 >電力半分で性能が変わらない新製品のがすごいって思える
さすがにそれはないw
150WのGTX480なら買ってたな
nvidiaならそれ2台積んで300wハイエンド出してくるよ または電圧マシマシでOCかまして300wになる。間違いない
プレスコ⇒Core2がなんで売れたと思ってるんだよw
電力半分で性能が変わらない=電力同じなら倍の性能 家庭用で取れる電力なんか天井低いんだから効率追求しないとな Keplerではワットパフォーマンス上げるって話だからようやくって感じ シュリンクに伴なうもののみで留まるかも知れんが・・・
nvidiaの言うワットパフォーマンスってpci-eの供給限界でどれだけ性能詰め込めるかって のに見えるw ただ極端な話、AtomZがTDP2wでワットパフォーマンスぶっちぎりで高いけど、こいつを使って 性能でcorei7に勝てるとは思えんから、個人的には絶対性能はそれなりに欲しいと思う
春買ったGTX480猛暑の中で80度いってたけど 昨日今日でやっと30度台に突入 さてと何しよっかなあー〜
425 :
Socket774 :2010/10/27(水) 13:47:40 ID:+aRrhADz
>>424 アイドルじゃないけど、起動時なら30℃切ってるなGTX480
GTX470SLIなんだがファンを100%固定でも温度が60度から下がってこないなぁ。 ケースもDF85だから窒息しているわけでは無いと思うんだが。
427 :
Socket774 :2010/10/27(水) 17:02:33 ID:gb5TF9my
>>422 規格を超えてどこまで供給できるかだと思う。
Geforceを挿す審判の日…安マザーは死に絶え ハイエンドマザーだけが生き残るのだ……!!
少々消費電力が高いからってなんだというのか。 これからの時期PCまわりがあったかくなっていいだろ
昨日から寒くなったけど、ゲーム中で負荷かけてもGTX480一枚じゃ言われてる程暖かくならないな。 これじゃエコポイント貰えないはずだぜ。もう一枚買えって事か。
暖房器具ならエコなのか?
夏なら明らかに部屋が熱くなってるのがわかるのにな 部屋から出るといきなり涼しさを感じる
GTX480の下にMafia2のPhysx用にお古のGTX280を挿して気づいたんだが 480って280よりは静かなのな(両方リファ)
4xx世代は、省電力技術に関してはかなり進歩してるからな
433が連鎖消去でNGになってるんだけど何が書いてあるの?
漢字の「きょう」が引っかかってるとか?
ID被りじゃね
441 :
Socket774 :2010/10/28(木) 18:06:02 ID:1N/EjKUT
>>電力半分で性能が変わらない新製品 それなら電力同じで性能が倍にしてほしいわ。性能同じとか新製品の意味がない。性能求める価格帯なんだからさあ
442 :
Socket774 :2010/10/28(木) 18:11:48 ID:GD0YzMB5
>>441 現状の半分の消費電力の480と消費電力倍だが性能倍のx80では?
消費電力400いくだろそれ
その「電力同じで性能が倍」が今のNvの路線じゃ夢のまた夢なのがねぇ・・・ G92以降がいっぱいいっぱいすぎて
445 :
Socket774 :2010/10/28(木) 18:40:36 ID:1N/EjKUT
>>442 現状の半分の消費電力の480と、現状の消費電力で性能が倍の480で比べるなら分かるけど
何で消費電力倍で性能が倍なの?
まあベストは半分の消費電力で480が出せるなら、4倍の性能にして消費電力も現状の倍でいいよw
天河システム 7,168 NVIDIA Tesla M2050 GPUs 14,336 Intel Xeon CPUs 4.04 MW 2.507Pflops
だから何?ここはGeforceのスレなんだけど。
>>447 なんで切れてるの?
前の天河がAMDスレだったから置き換わったことにいらついてるんだね。
ラデユーザーばればれなんだよ。消えろカス
>>447
逆じゃないの?このスレ見てる人らは殆どゲームしかしないのにTeslaの性能なんか貼ってニヤニヤしてるから いつまでもRadeon厨に突っ込まれるんだよ。どうもNSXは孤高にも似た匂いがするし。
450 :
Socket774 :2010/10/29(金) 10:28:01 ID:rLcMOJFV
teslaはINTEL AMD 両方から潰されるだろうからどうでもいいよ いい加減に余分なことにトランジスタ使わずにスリムアップせんとAMDに押され続けるよ 68xxの売れ行きみればnVidiaとAMDとどっちの選択が正解だったかはっきり答えでてる グラボのみの浮動小数点演算に特化してシュリンクすりゃ480は200w-250wにおさまるだろうに そうすりゃダイサイズも小さくなって価格競争でもついていける いくら性能上げても数うれなきゃメーカーとして維持できんしょ
TESLA潰れるとか妄想激しすぎますね
452 :
Socket774 :2010/10/29(金) 12:34:15 ID:31/cUT0k
低価格路線を支えてるゲフォが壊滅寸前だから、テスラも数年で終わるよ。 DX11世代はラデの1/5程度だからな、先は無い。
453 :
Socket774 :2010/10/29(金) 12:39:25 ID:rLcMOJFV
もともとteslaってGF100に搭載してゲームも演算も最強、ってやるつもりが TSMCがこけたせいで達成できずに仕方なくまにあわせたのが4xxで その後単体で演算用にだしたものじゃなかったっけ teslaは性能たしかにいいからnVidiaとしてもGPU能力を将来的にここまであげる、という 格好のアピールだったから力入れてたわけで数はでてないだろ もともと特殊用途むけの超マニアックボードだから どうせでもAMDが好調であのダイサイズで豊富にだしてきたら数でも価格でも苦戦する となるとteslaにまわしてる分も負担になる intel AMDが統合GPU演算サポートしだしたし 次世代あたりで科学演算にもたえうるまで性能アップしてくる可能性もある 世の中がAMD GPUに傾きはじめてることも含めてteslaは消え行く運命じゃないか、ってこと
TeslaをHPC用途に安く売り出せるのは 一般向けGPUとしても同じコアを使ってるから。 そっちで大量生産してコストダウン出来るから。 で、一般向けGPU市場で勝ってればいいけど 負け始めると、Teslaの安価さを支えてた土台が無くなっちまう
28nmプロセスの次世代のKeplerはFermiよりさらに倍精度を 高めるGPUコンピューティング重視で、Teslaへさらに力を入れるんだろ? 次のMaxwellもさらに倍精度強化するのに、いまさら方針変えられるか というかG80の時点でGPGPU思想とり入れ始めてるのに。 ゆくゆくはGeforceよりTesla/Tegraをメインにするのが長期的戦略だろ。 それでnVIDIAがどうなるかは知らんがな。
今更方針変えからえる?とか言われても、 買えなきゃ死ぬだけだよ。 大きなダイサイズで歩留まりが悪い。 Teslaに使える完動品はなかなか取れない。 出来損ないを捨てずに、一般向けGPUとして売ることで資金を回収できる。 だからTeslaも安く売れる。 一般向けGPUとして売れないなら、失敗作のコストは全部Teslaに跳ね返る。 安価さが売りなのにそれを失ったら誰も買ってくれないよ。 ただでさえ昨今のCPUの小型化マルチコア化に押されてきてるのに。
>453 >もともとteslaってGF100に搭載してゲームも演算も最強、ってやるつもりが >TSMCがこけたせいで達成できずに なんかいろいろ勘違いしているようなカンジもするが TSMCの影響で達成できなかったのはものすごく低い歩留まりに 起因するフルスペック&予定クロックであって、構造そのものは 設計どおり(=現行のGTX480から推測できる)で、ゲームも演算も 最強、ということは無かっただろう。(HD5970に負ける部分も出てくる) 今より大幅にマシな状況になるであろうことは間違いないが。
458 :
Socket774 :2010/10/29(金) 14:46:18 ID:rLcMOJFV
>>457 演算能力でいえば2xxコアからCUDA数増のわりにはGFlops微増した程度
C1060とC2050くらべても世代が進んだとは思えないくらいの性能差
本当ならここで倍以上の性能差で盛大にアピールするつもりだったと思う
設計自体が失敗したのかTSMCの影響が設計にも影響したのか
いずれにしても28nm用に設計してきたGF104を設計しなおすのか改良するのか
GF110で出してどれくらい性能あげれるかが今後のnVidiaの生命線になることは間違いない
>>458 Fermiはテッセレーションてんこ盛りしてんだからその分トランジスタ当たりの性能は
下がるよ。>CUDA数増のわりにはGFlops微増した程度
これはDirectXのバージョン上がるたびに避けられないことだよ
あとFermiの設計自体はRADEONの中の人も褒めてなかったっけ?ソースは忘れたが
問題はDirectX9と10が主流だから、テッセ本気で積んでも恩恵があまりないところだなw
>458 基本的にFermiは物量作戦(バッファや固定機能とかの)でスペック 上げてるわけで、現時点で露光限界のダイサイズ(=これ以上規模を 拡張できない)なので、構造自体を変えない限り性能向上は見込めない。 かといって、今の構造はGPGPU向けにはそれなりに適した構造を 取っているので、それをトレードオフにしないと・・・と本末転倒に なりかねない。 今の路線で行く限りは、28nmプロセスが早く来ない限りどうにもならん。
Fermiで追加したテッセとジオメトリの専用ユニットは テッセを使わない限り全く使われないからな しかもヘビーに使わないと意味が無い ついでに当然GPGPUでも使われない だから今Nvidiaは1ピクセル以下までの分割という ユーザーにとって完全な無駄でしかない過剰テッセをゴリ押ししてる訳で 甚だ迷惑な話
俺らがあーだこーだ理論や議論を交わしても性能がイマイチなのは変わらない 理想と現実で差異があるのは事実なんだから受け入れるしかない 今は次のやつがテキトーにいじくったリネームにならない事を祈る
詳しいことは知らんけど、結局業務用向けに作られたものを無理矢理一般向けに売ってるから どうしても性能効率悪くなるってこと? 今のフエルミの性能の悪さはクワドロをゲームに使ってるようなものなのか
なくても全然支障ないレベルだな
>>464 それテッセの有無比べてるだけじゃん
過剰分割ってのは最終出力1ピクセルの中に納まってしまうトライアングルを
それ以上分割しても完全に無意味って事。
467 :
Socket774 :2010/10/29(金) 17:39:24 ID:31/cUT0k
過剰分割でしか優位性示せないのかゲフォは
468 :
Socket774 :2010/10/29(金) 17:49:04 ID:rLcMOJFV
最適化の度合いは別議論するとして HAWXではたしかに山の表面の凹凸とかはテッセonのほうがきれいっぽいね レビューの紹介を見た限りじゃ ただテッセっていままでのテクスチャ膨大の無駄を解決する目的もあったんじゃないっけ そこそこの数のテクスチャあればテッセでリアルな表現できる、って感じに テッセ分割てんこ盛りじゃテクスチャてんこ盛りからどれだけ進化したんだ?むしろロス多くなる分退化してないか?と
テッセレーション分かりにくいアングルで比べてやらんでもええやんねん Heavenのドラゴンとかそれなりにおおおリアル度アップって感じだろ。
NVIDIAの場合OpenGLアクセラレータとしての要求もあってああいうスペックになった面が大きいんだろう アンチエイリアスの仕様なんかもそうだしぶっちゃけ無駄は端から承知なんだと思うよ
フレームレートや他の効果も含めて、GPUの性能に応じた最適な 出力を得るための処理の一つとして費用対効果で考えないとね。
今、XPでMSIの初代GTX260(768MB)OCを使ってます。 そろそろ目に見えるパワーの差をかんじられる位の上位モデルに換装したいのですが、 Win7でDX10環境で、現在より最低2倍くらいのパワー差を感じられる現行GTXモデルにしたい場合、 何を買えばいいですか? 予算は3万以内です。 6pinx2までで。 現在E8500・GTX260OC・EnermaxのEA-650使用です。
473 :
Socket774 :2010/10/30(土) 01:03:51 ID:lkBpjGD4
474 :
Socket774 :2010/10/30(土) 01:06:58 ID:KtZbk6CO
単純計算でTDP278w どこまでシュリンクされてるかがカギだな
>>472 3万とか460しか選択肢ないんじゃ・・・
DX10ならラデのがマシだろ DX11の為のゲフォだぞ
>EnermaxのEA-650使用です。 お前は何を言ってるんだw
それって、HD69xx発売にぶつけてきたというだけだよなー
>>474 シュリンクはされてない。同じ40nmプロセス。
電力的に\(^o^)/な気がしないでもない。
ボードの長さは1cmも変わらないぐらいか ちょうど11月半ばごろにZOTAC 480 AMP!買う金が貯まるころだったから、本当にそのころ出たら580買おう
GF110は前に出るとか言われてたGF100のB1ステッピングなのかな GF100とシェーダー数とかの基本スペック変わってないっぽいし
まぁ新アーキテクチャじゃないだろ。GF11xはAMDみたいに1年後に出る事が決まってた 奴じゃなくて、急遽HD69xx対抗に出してきたようなもんだし。 たぶん一応設計の見直しはして、性能は上がってるだろうが、消費電力はそこまで 下がらんと思うけどねぇ。ハイエンドだから問題ないだろう。 GTX580だけ先行してきてるのは、単にシングルGPUで最速がAMDに抜かれたりしたら 利率の大きいハイエンドが売れなくなるからな。…と言うかGTX480もあまり売れてないから マジでやばいんだろ。GTX460しかウリが無い状態を打破したいんだろうし。
484 :
Socket774 :2010/10/30(土) 10:04:45 ID:+QzcZ4Sa
GF110はGF104の発展系っていってなかったっけ? もともとGF104はGF110の32nm用設計でTSMCがこけたせいで前倒しになって むりやり40nmに導入したものと聞いてるが AMDが消費電力さがったのはやはりトランジスタ数けずったのがおおきい GF110ではそういうのはないだろうから単純計算した278w付近におちつくんだろうなあ
GF110はSPユニットの構成が違うはずなんだがな 48spが基本だからGF110ならば512spはありえん。 GTX580はGF100の改良版だろ。
えっ32nmはかなり前に諦めただろう?GF104はあまりにもGF100が 純粋なGPU性能でワット辺りの性能が酷すぎたから出したって感じで。 あとGTX580は少なくとも公称の消費電力はGTX480より落としてくると思うぞ。 GF104からの発展したものならなおさら。多分HD6970の消費電力を元に 公称の消費電力決めるだろうしな。 まぁ実測が250Wを切れば大成功だろうな。
487 :
Socket774 :2010/10/30(土) 10:29:39 ID:+QzcZ4Sa
つまりGF100設計時点では32nmこけるとは思ってなかっただろうから フラッグシップとして出したGF100につづいて本来ならGF100の改良を出す予定だったのが AMDの5xxxの好調とTSMCがこけたせいで本来は次世代コアにする予定だった GF104(そのころはGF110の予定だったのだろう)を無理やり設計前倒しにして導入 製品として出したのが460と聞いている ゆえに460はトータルパフォーマンスという点では非常に優秀なものに仕上がってる だからGF110は本来の設計どおりのスペックとして580として出てくると理解してるんだが
>>487 GPGPU機能にメソッドしてたNVIDIAとしては、GF104が次世代コアってありえないだろ
>>488 どうせ使い道がないんだから、目標がないんだよ。www
まったく方向性が見えない。
nvidiaもAMDも同じ。どういう方向性のゲームに合わせていくのかwww
DX11がゲームに与える影響が糞すぎてまったく意味がない。
490 :
Socket774 :2010/10/30(土) 10:49:55 ID:+QzcZ4Sa
>>488 GPGPUという点では現世代のGF100だって前世代のコアにくらべりゃたいして性能アップになってないよ
倍精度はかなりのびてるけどね
現GF104はGF110をむりやりスペックダウンして前倒しした、と考えれば合点がいくんじゃないかな
GF110の性能みたって480から性能アップしてる項目は単純にCUDAコアふえたくらい、としか見えんし
GF100のフルスペックがGF110じゃねえの。
>>491 だろうな。
GF104の上位はGF110と別物とみていいだろ。
むしろGF104の上位ってのは存在しない可能性が強い。
768SP512bitの大風呂敷から一気にショボくなったなw てかただのGF100のフルスペorリビジョンチェンジ版という所か
SPユニットの構成からするとGTX580はもろにGF100のフルスペックにちょっと改良入れた くらいだよな。GF104ベースならスペックがいまのリークとは変わってくるはずだし。 リビジョンチェンジして、ちょっとOCしたって感じを受けるんだが気のせい? 性能が上がりそうなイメージが、あまり沸かないんだが。
GTX560はHD6800を見送るほどまともなものになりそうかね
なんの商品でもそうだが、実際に出て使われてみないと分かるわけないだろ
>>493 768SPとか28nmでも無理そうな予感がしなくもない
498 :
Socket774 :2010/10/30(土) 13:06:26 ID:+QzcZ4Sa
GF114の560だと580の性能如何かな 580がTDP抑えられる改良ほどこしてあるなら68xx見送って560まつのはアリとおもう GF110のスペックダウン版のはずだから GF104をベースにしてあるというのは純粋な性能のためだけでなくて GF100より省電力やクロックの面で改良されてるからじゃないかと思う GF104比でTDPを5%改善できるとすれば 単純計算で800MHzで275w+α 750MHzで257w+αとなりフルスペックでも実用範囲にはいる
まあかつてのリネームだけよりは中身を弄ってる分誠意は感じる 新しいの開発できないけど新製品はださなくちゃとやってたリネームよりは数万倍マシ 性能は2の次でもいいからきちんとコンスタントに開発していってくれれば、いつかはまたAMDを追い越せるよ
GeForce GTX 580:1536MB(GDDR5)・772/1544/4008MHz・384bit・512SP 超選別品のGF100だろこれ…
460x2のGTX595とか出してほしいんだけど・・・・
N480GTX Lightningがリファ480より消費電力低いみたいだし
N480GTX Lightning出るタイミング遅すぎだよな
GF104ベースに考えると 48cudacore x 4sm x 3GPC = 576cudacore から1sm48coreスリープで512って感じじゃないかな メモリ幅もちょうど384bit
528になるな。だめだw
N480Lightning当たれば超絶速そう 975MHzでベンチ通るとか書かれてるし
507 :
Socket774 :2010/10/30(土) 16:27:23 ID:+QzcZ4Sa
64*4*2なら512になるな 20%アップというリーク情報を信用するならcudaコア数以上のどこかに手をいれてることになるんで シェーダROPふやしたか、それともAMDのようにコアキャッシュを増やしたか
クロックが10%以上あがるから、その恩恵が大きいんじゃないの?
509 :
Socket774 :2010/10/30(土) 17:10:46 ID:+QzcZ4Sa
まあ確かに (512/480)*(775/700)=0.180・・・となるけど もしこれがGF100のフルスペックなだけだと詐欺だぞ もともとtesla用にストックしてたフルスペックを放出するだけだろうし
GTX400シリーズを使っていて、NVIDIA3D VISIONを使ってるやつはいないか? 俺はCore i7 950・Windows7 64Bit・Palit GeForce GTX 460 1GB Sonic Platinumを使ってるんだが ステレオスコピック3Dを有効にするとゆめりあベンチなどで Core Clk: 405.00 MHz Mem Clk: 162.00 MHz Shader Clk: 810.00 MHz(GPU-Z読み)まで落ちる。 (ゆめりあベンチの場合 ステレオスコピック3Dを無効にするとスコア78,000前後、有効にすると8.900前後) Palit GeForce GTX 460 1GB Sonic Platinumの固有の問題なのかNVIDIA3D VISIONのドライバの問題なのかわからないので 情報があれば教えて欲しい。
LightningでやっぱリファレンスがPCBケチってるってわかるな。 275のやつもV2の6層PCBにコストダウンしてたやつからオリジナルに換えたら消費電力へてったな。
480と同じく4GPUな時点で察するべきだ。
513 :
Socket774 :2010/10/31(日) 00:40:36 ID:STqYUZYL
>>509 GF100のリスピンでしょ?
480=GF100一部無効(歩留まり向上のため)→485=GF100フルスペ(超選別の予定だった空リーク)→580=リスピンGF100フルスペ=GF110
で、460=GF104のリスピンフルスペは同じ理屈でGF114を名乗らせる。
一部無効のGF10xは値下げ宣言でディスコン扱い、リスピンを新チップ名乗らせて新価格で売ると。
ちゃんと性能は上がるわけだし、予定通りのスケジュールで無茶な安売りしなくても済むし、。
514 :
Socket774 :2010/10/31(日) 01:11:04 ID:EmZ6XAOC
GPUにまわせるほどフルスペteslaがストックあるんかなあ それにそこまで歩留まりが向上してるのだろうか?っておもうんだが それともAMDが次世代出すという情報はつかんでたからあらかじめ用意してたのか
クロックあげて32sp増量ってもはや300WではいかんだろGF480で使われたGF100は。 選別品で省電力することはありえない、リビジョンあげて改良が行われているのは確実。
teslaにフルスペなんて無いんだが
517 :
Socket774 :2010/10/31(日) 01:29:36 ID:EmZ6XAOC
tesla用にコア選別してたんじゃないかな、って個人的な推測にすぎないけどね 仮にGF104ベースとしたら単純計算は280wになる GF100ベースでフルスペで出したとしたら偽称TDPといわれてる250wを信用したとしても295w リークされた絵のシンクじゃとても冷やしきれんとおもうんだが
となるとリーク画像が真実という前提でいくとただのGF100選別品じゃありえないって事にならんか
先日、ZT-40101-10Pを購入してPCにとりつけしてみたのですがドライバを当てても 動作がカクカクになってしまっています。 スペックは以下のとおりなんですが何が原因なんでしょうか? 【機種】自作 【OS】Windows 7 Home Premium 64bit 【CPU】Corei7 920 【メインメモリ】DDR3 8500 2GB *3 【HDD】200G,500G,1TB 【DirectX】11 【VGA】 ZT-40101-10P(GTX480) 【電源】650W 【ドライバVer】260.99
>>520 なんとか足りていると思うのですがやはり足りないでしょうか・・・?
>>521 電源が微妙なところだね。
最低環境が650Wだったような気がする。
Core i7 920 定格 130W DDR3 2gbx3 10wx3 30w MB 30W HDD 10W 10W 20W Drive 10W GeForce GTX480 320W 130 + 30 + 30 + 50 + 320 =560W CPUのOCは超危険だな
>>523 履歴書の自己PRみたいな文書く人だな…
>>528 日本人ならば読めばわかるだろう、ユーザー専用と。つまり持ってない者はお断り。
のはずなんだが、たまに日本語が不自由な方が出入りしてくる。
>>524 HDDのスピンアップ時なんかそんなもんで済まないが、
ずいぶん少なく見積もってないか?
>>530 VGAとCPUならともかく、HDDが全部フルロードすることなんて考えられないから
まぁこの辺が妥当かな〜と。
どっちにしろGTX480で650W電源なんて危険すぎだわw
まぁそうだけどね。 ランダムフルアクセスより、起動時のスピンアップ+GPU瞬間フルロードで立ち上らないんじゃないかとも思ったり。 650W電源とか言っても、単系統12Vたっぷりタイプもあるとはいえ、 手頃なのものも大半は12V1が300W程度かそれ以下だもんな。 GTX480だけでピーク越えてたら話にならんよね。 てか、電源○○Wで大丈夫ですか?とか、なんで12Vの出力キャパ書かないんだろ。 それ言わなきゃ、誰にも答えようが無いのに…
GTX480だと12Vが800Wくらいのが効率いいんじゃないか、900Wでもいいか
フルロードで定格容量の50%も行かないなんて、 効率でいったら最悪きわまりないのだが?
え、フルロードで400W超すくらいいかないっけ? というか一番効率のいい50%くらいのとこをどういった負荷の ときに消費するようにするのが一番いいんだろ? 経年劣化もするだろしやや大きめがいいと思ってたんだけど
>527 スゲ。死んだバーチャンの年金と同じ位貰ってるのか。
>>535 80plusの認証試験が、20%時/50%時/100%時の3点しか測らず50%時が高く厳しく設定されてるだけ。
極まれに10〜45%の間に最大効率を示す電源があるけど、本当にまれ。
殆どの電源は45〜90%の間で最大効率を示すよ?
80plusの上位の認証試験を受けてるものほど50%前後に注力してるのは確かだけど。
PC電源なんて、定格(連続最大出力)とピークを併記しておきながら、
最大出力に定格値を謳うメーカーもあれば、ピーク値の方を謳うメーカーもあるし。
(連続最大出力800W/ピーク1000W、500W時に最大効率なら、
800W電源としてじゃなく1000W電源として80plusの認証試験を受けた方が、当然認証取りやすいんだ)
そもそも、定格(連続最大出力)とピークかもわからない単値書いてるメーカーもあるいい加減なもんだけどね。
ドスパラ大宮店で、GTX480が29800円で売っててワロタw
はやくGTX580を出せー!間に合わなくなっても知らんぞー!!
>>540 あわてない。あわてない。
どうせ、使い道がない。wwww
マザークラッシャーはいくら下がってもいらないw
なんで電源を総出力でしか見ないやつが多いのか。 12Vラインの電流容量と分配が重要なのに。
まずはGTX580がGF100ベースなのか104ベースなのかはっきりしてくれ
GF100ベースだったら消費電力と発熱はどのぐらいになるんだろうな・・・
GF100フルスペックをGF110としてあたかも新アーキかのように装うつもりか ただでさえ信頼を失っているのになんで相変わらずリネームでやり過ごそうとするかね・・・ こんなしょうもないネタばっか提供する暇あったらまじめに新チップ開発しろよ
好意的にみればアホみたいな電圧掛けなくても、 フルスペックかつGTX480よりも高クロックで動作が可能なチップが取れるようになったって事かね。
>>548 仮にそれが可能なら、570も出てくるよな?w
565-0.4nsで2万なら買うわ。
552 :
Socket774 :2010/10/31(日) 23:50:21 ID:STqYUZYL
>>549 バグフィックスで本来の姿となったフルスペック480が、580とリネームされて、
580から一部殺したのが570なら、それは480のリネーム以外の何物でもないような...
フルスペ480→580(GF110)
現行同等480→570(GF110)
フルスペ460→560(GF114)
バグフィックスリスピンを新チップと謳うとは、
よくまあ新たなリネーム商法思いついたもんだ。
次のシュリンクで欠陥埋めておけば、それを6xx、
バグフィックスリスピンで7xx、あと2世代は新チップを出せるか...
NVIDIAはアーキテクチャ一新したら3世代は同じようなのが続くからな。 8xxxシリーズ、9xxxシリーズ、GTX2xxシリーズ GTX4xxシリーズ、GTX5xxシリーズ、GTX6xxシリーズ
554 :
Socket774 :2010/11/01(月) 00:01:41 ID:ZEtVmzs9
過去2回奇数番台はリネームにつかってるし 偶数番台で新コア、奇数番台でリネームでいくつもりなのかな コア電圧がそのままで775MHzまであげたとして単純計算すると GF100ベースだと295w、GF104ベースで280wとなる いくらなんでも75MHzもクロックあげてコア電圧を下げる、なんて考えられんから GF104ベースで作り直した、と考えるほうが妥当とはおもうが
リネームに負けちゃう6970はどんな気持ちなんだろ
流石に実物どころかまともなリーク情報もない状態で勝利宣言は信者過ぎる
C0ステッピング=Core2シリーズ D0ステッピング=Core3シリーズ E0ステッピング=Core4シリーズ C0ステッピング=Core i7 D0ステッピング=Core i9 こんなことやられたら、何だそれ?と思うもんだけどな
COとDOって性能変わってたっけ? 同じ性能のもんだよ。 今回はGTX480でユーザーサイドではなにをやってもフルスペックにならない。 リネームリネームって言ってもわけが違う。 9800GTXがGTS250となるリネームと全然わけが違うよ。
>>588 以前リークのあった485や490ならリネームとは言われないだろ?
何でリビジョンアップが新チップになるんだって話し
i7だって、リビジョンアップによる高クロック耐性や消費電力の微減も倍率UPも、
ユーザーは変えられないんだぜ?
固定倍率ってintelのスペック殺しに上乗せがあったくらいで新チップを名乗るのは認めないが、
NVIDAの機能殺しに復活が有れば新チップを名乗るにふさわしいとでも?
580選別落ちの570(=480)が出ないことを祈ってあげるよ
CPUのステッピング変更でクロック耐性上がったり、消費電力は下がったりしてるから、 そういう意味では性能上がってる。 今回の場合、チップの不出来でフルスペで出せなかったのが出せるようになっただけだろ。 Semiが言うとおりGF100bと呼ぶならまだしも、GF110と呼ぶにはふさわしくない。
ここ1年以上、SemiAccuのnVidia関連記事は的中率100%近いからな 一方で外れ率100%近いのがFudzilla。
内容被った…。 まぁ本当にGF110がGF100のリスピンなら、 それはそれでどれ程のものか楽しみではある。 今出てるGTX580のスペックって本来ならGTX480で目指してたものだったしね。
Fudzillaは去年出る出る一人で言い続けて大外ししたあとも DualGF100出る出る まだフルスペ出てないからGF100フルスペ485がすぐ出る出る GF104もフルスペ出てないから475出る出る 自分でも言っちゃってるがソースなしの完全な妄想だからなw
>>558 >9800GTXがGTS250となるリネームと全然わけが違うよ
確かにわけが違うよな
これまではモデル名のリネームだったけど今回はチップをリネームという
前代未聞のリネームだからな
このスレはGTX4xxやその後継に興味があるヤツとか、 NVidiaのGPUが好きなヤツが集まってるのだから、 期待を込めて妄想したりする事も多いだろうが、 煽りを入れる方も、もう少し考えてくれないか。 "今度のリネームは綺麗なリネーム"なんて言ってる時点で、 崇拝し信仰してるような方だと分かるでしょうに。 糞味噌一緒にされるのは流石に迷惑です。
>>526 >56 :Socket774:2010/10/29(金) 14:42:51 ID:YX6bVZLt
>戦場のカルマというハンゲのFPSだとGTX460はほんとひどい
>スモークの手榴弾投げても煙が見えず、爆発とか爆撃のエフェクトが無くボカーンドカーンの音だけ
>HD5750のサブ機でやったら煙がちゃんと出てたしマップの片隅にあった戦車のスクラップが燃えてるんだと初めて知った。
それってHD4830でも同じ現象が起きるよ。
煙幕とかも相手には煙で視界が妨げられるのに自分からは相手が丸見えになるから、FPSではある意味ハードウェアチートだねw
ゲフォとラデの名誉のために書いとくけど戦場のカルマってFPSはスペシャルフォースってFPSを製作してる韓国のドラゴンフライって会社のゲームなんだけど バグが多くて壁や箱の中に入れたり、地下から地上にワープできたりする。 テクスチャーやエフェクトがかなり雑なゲームだからグラボのせいにするのはゲフォやラデが可哀想だよ。
HD5770→6770がリネームだと鬼の首取った様に騒いでた皆さん GTX580が480のバグフィックス・リネームと聞いてどんな気分ですか? まだ言い訳で勝ち誇るのかな? GTX480はバグ持ちヘボVGA確定で涙目かな?
ん?リネームと確定したの?
確定つーかフルスペックにしたGTX480でしかない。 当初から出す予定だったものがやっと出てきただけ。 実に1年遅れだな。
NVIDIAのリネームは綺麗なリネーム 今度のリネームは正しいリネーム HD5770→6870はマイナーチェンジ、買うのは情弱 GTX480→580はリネームリネームつってもわけが違う 580はGF104ベースで作り直したと考えるのが妥当 ぼくのかんがえるさいきょうのじーふぉーす なるほどこれが信者脳か…
semiの例のエントリを葬儀場の奴が訳してブログに上げたとこに上田新聞がリンク貼ってエントリ書いたら semiから特に追加無いのにさも確定情報として板での扱いが化けてるのは謎だな Fermiに関してはsemi経由のリークやたら信頼度高いのは確かだけどさ
576 :
Socket774 :2010/11/01(月) 10:57:52 ID:wgal6b7e
むう、標準で2Gつんでるってことはメモリバスが倍なのか?
TDP300W nVIDIAのアッチアチはゆるせんけど AMDのアッチアチはゆるせるよね<(・´ω`・)
不等号とキャプションで分かる通りTDPじゃなくて上限示してるだけじゃね つまり 6950は6pin+6pin(225W) 6970は6pin+8pin(300W) って言ってるだけ
最大225W、最大300W、な
名前をGTX485にすればリネームにならずに済んだのに、流石はリネームで丸々1世代分ごまかした実績のあるnVIDIA やる事がハンパ無いね
ラデが1GPUの上位2モデルをメモリ2GB標準で出してきたら、nvidiaも580、570は2GBにしないとキツいんじゃないの?販促的に
384bitだと綺麗に2GBにはならないんじゃないの?
1.5Gから増やすと次は3Gしかなく一気にアップする ただでさえコストも消費電力も不利なのにこれは厳しい てかGF100→GF100bっで2割しか上がらないなら GTX485→GTX580 GTX480→GTX570 GTX470→GTX565? で相変わらず下位モデルは低価格の6870と価格競争しないといけなくなるが 果たして…
1.5倍で2.25G搭載とかできないのかな 2304MB
>580 >リネームで丸々1世代分ごまかした実績のあるnVIDIA PS1世代の85をリネームしてPS2世代目に見せかけた91には及ばないがw
>>585 目くそ鼻くそ
BTO情弱騙しリネームオンリー世代の3xxなぞ、詐欺レベルだろ
どっち向いても詐欺でリネームだろうし、気に入らん奴等はおとなしくインテルでも使ってろ。
GTX580はパワーゲーティング実装されるんだろうか。 確かGTX460から入っているんだよね? フルロード時にどのくらい効果があるかは分からんけど、ちょっと期待してる。
588です、ここはGTX4xxスレだった。 スレ違いスマン。
>>587 インテルはインテルで、945以降わけわからんw
また6万払うか
LeadtekのGTX470 V2が19800円で売ってたから思わず買ってしまった これから寒くなるから温度は大丈夫かな
半端なモンちまちま買うより安上がりかもな
たまに画面がぐちゃくちゃになるんだが モニターが悪いのかVGAが悪いのか分からん
げふぉの60.99いれたんだけど FF14ベンチがシングル480はスコアちょいさがりなんだけどSLIだと2000くらいさがるんだけど なんでなんだろう・・・
>>597 またずいぶん古いドライバだな
60.99だとDatonatorか?
>>599 すごいマジ突っ込みするんだな…
260.99の書き間違いとか思わないのが凄い
はあ?
>>596 スクリーンショットも壊れてたらVGAかCPUのせい、スクリーンショット見て問題なかったらモニタのせい?
ドライバ更新したところで、 SLIが解除になっただけと思われ
>595 >半端なモンちまちま 半端スパイラルに入ってなけりゃGF100系自体スルーだ。 が、470が2万なら間違い無くIYHだわ。
確かに470が20kならIYHだよな 意外とバランスいいし
>>608 消費電力ってそんなに大事なことなの?
そんなに消費電力が気になるならノートかオンボードにした方がいいよ。
同じ性能で100Wも大きくちゃ流石に気になるだろwww それとも100W差でも気にならないと言い張るのか?w
拘りが無い限り同じ性能で消費電力の高いほうを選ぶのは馬鹿だろ
これ見るとさ 48って数字が呪われてるかのような結果に見えた
ビデオカードを使う人が消費電力とか意味わからん。 電気代がわずかに違うだけ。 ビデオカードは性能とゲームの不具合の少ない方だろ。
今日の九十九でリドテク470が15000弱だった 465買ってまだ2ヶ月なので自粛した 買ってなきゃノータイムでIYHだったが いくべきだったかなぁと少しだけ後悔
その値段なら欲しいなw 475は、値段は3万位なのかね?
>>615 それ何時よ
俺が午前中に買ったときは19800円だったんだけど
とうとう2枚目の470を買うときがきたか
>>617 10時55分
19800の値札の下に14980(程度)とか値札が追加されてた
悩んでる間に待ち合わせの友人から電話きたから間違いない
場所はexの話ね
>>614 電気代にすれば僅かだけど、ワットチェッカーの数値の差は大きいぜw
>>621 カード単体で評価してもなぁ…
高い発熱で加速される周辺パーツの劣化、高い消費電力で消耗するMBとPSUなどなどを
支える程度の財力が無いヤツは使っちゃいかんって事だろうな。
結局ラデ厨は貧乏なだけじゃねーかw
そんなん言い出したら最終的に家全体の総消費電力とかって話になっちゃうじゃん
3.5インチのHDD3つ積んだら100Wだぜ GPU温度も7800GTXとか8800GTの時点で結構高めだったから、特別GTX400が熱いってわけでもないように思える Radeonも温度が特別低いってわけでもないしな。きちんと冷やしてやればパーツ劣化とか考えなくていいと思うよ。 そもそも劣化する前に買い換えちゃうから関係無いんだけどねw
やる事も無いのにラデ使う方がよっぽど電気の無駄だろw
>>626 HDD1つが30Wオーバーって・・・
現状で一番電気食いのHGSTだって16W程度だろ
HDDの起動時とかのスピンアップで15-35W前後 アイドルとか普通に回って読み書きしてるときは5-15W前後 モデルや世代でだいぶ差があるけど1台10Wくらいに見てればいいと思う VGAに高負荷かけてHDD3台に書き込みという状況はCUDAエンコくらい?
>>628 そうそう、使い道が無いラデは将来的に消える運命w
貧乏と低能の二択か 公務員だから貧乏でいいやw
GFは対向に合わせて慌てて新機種出すためにリネームする癖を止めないとな
>>633 そんなことしたら新チップ出せないじゃん
リネームっつってるけど、彼ら曰く次世代チップなんだぜw
>>634 新チップがねーからリネームしまくってるんだよw
GTX480でも、やはり暖房はいるぜ
暖かくなるまでGTX480を追加するんだ。
至極単純な話で 消費電力の差がそのまま処理能力の差にならないのが悔しいんだよ
>>634 散々リネームで時間かせいで金も稼げたから、無理して新しいの作らなくてもいーじゃん
と開き直ってた
けど、差し迫るAMDのシェア力に慌ててFermiを開発し発売
それで力を出し切ったので、またしばらくリネームに頼る事にしたんだと思う
リネーム自体は内訳を明記すれば商法としてなんら問題はないけど、それ一辺倒になるとヤバいな 新製品がでてもwktkし無くなるという副作用がでかい
HD5870->HD6870だって何が変わったの?レベルじゃね
>>637 なにげにラデオンのが熱いんだよな
クーラー弱めにして節電してるせいなのか
>>644 販売価格だな
前世代の3万4万台が大幅なダイ縮小の割に下がらない性能で出血なく2万前後に降りてきた
当然その上のクラスも新たに用意されてる、と
5870>6970 5770>6870 こうらしい?
安かったからラデに浮気したんだけどなんかゲーム起動するたびにAAや VSyncがかったりかからなかったりで非道い・・CCCって何なの? あと、AAの質もゲフォの方が徹底的にジャギ消してくれて好印象 同じようなこと感じた人っている? オレは公明正大に判断して今後もゲフォ買おうって判断せざるを得ない・・
ハードの能力差で5970を買った。 新しいゲームをやろうとするとCFXの対応が糞すぎて、平気で2か月3か月対応しないことが多い。 SLIなら自分でプロファイルをいじれるのにCFXだといじれないから次回更新まで1か月待ち。 その更新で直らなきゃ更に1か月待ちと、発売直後のオンラインがにぎわってる期間にまともに遊べねーとか そんな状況がここ数か月続いてる。流石にいい加減にしろと。 そりゃRADEONでまともに動作確認をしないゲームのデベロッパーも悪いが、それ以上にATIの対応が糞すぎる。 AAは大差ないし、VsyncはD3DOverrider使うからどうでもいい。 自分で何とかできないようなゲームをやりたいという友人に買わせるなら どう考えてもGeForceだわ。 こんなん友人に買わせたら新作ゲーム買った直後に動かねーって電話かかってくるだろこれw 枯れたFPSやらMMOやるだけならRADEONでも文句ないけど新作やるならもうRADEONは嫌だ。
なんかもう嘘と捏造と自演ばっかのスレになりさがっちゃったな
Cayman出たら大幅な値下げがされるだろうから、買わないで様子見が正解だな
>>648 描画品質は間違いなくゲフォが上。ラデが綺麗とか言ってる奴は目医者いくべき。
>>649 販売店の多くがゲフォを薦める理由のうちのひとつがそれ。薦めるならゲフォが無難。
NVファンボーイは息をするように嘘を吐いて信者獲得に必死だな
目糞鼻糞を笑うだろ
葬儀スレとかモッサリスレのアムダーの方が数多いし酷いだろ
657 :
649 :2010/11/05(金) 09:51:50 ID:Qxs3KXBQ
>>653 >描画品質は間違いなくゲフォが上。ラデが綺麗とか言ってる奴は目医者いくべき。
これはないわ。Direct3DなりOpenGLなりを使ってる時点でどちらも目くそ鼻くそ。
3Dの話じゃなくビデオ再生の話なら、どちらも元の素の映像をこねくり回してるんで
所詮好みの問題。
映像作る側の人間としてはどちらも素のまま表示してくれないし、
そもそもモニタ自体の色がグチャグチャでキャリブってる奴が激レアの時点でどうでもいい。
キャリブレーションに無知な時点で色もくそもねーだろって話。 色再現性にこだわるならそれなりの高品質モニタとキャリブレータを 使うのが当然だが、ゲームとはまったく関係ない世界の話。
>>658 ゲーム作って画像調整をしてる奴がそれを見たら悲しむだろうな。
わざわざゲーム内のコンフィグに超簡易キャリブレーションツールがつけたりと
臨場感や没入感を増すために、日々努力してる作り手がいることを忘れちゃいけない。
>臨場感や没入感を増すために、日々努力 要らん事するな!とOFFにされる数々の事かw
>>660 意味が分かってねえだろ…。
たいていの場合、マニュアルも読まず、いじられもしないキャリブレーション機能のこと。
静止画で見比べたんじゃAAの違いはほとんどわからんけど 実際のゲーム画面でゆっくりと移動する対象でわかりやすいな 少し斜めになった建造物の輪郭線とかで 半透明というか奥行きを考慮するテクスチャ絡みだと(大量の木の葉とか) ラデではモアレというか干渉縞みたいなのが出て不快、ゲフォでは出ない TransparencyとAdaptiveのMSAAx4での比較だから同レベルの品質のはずなんだが まあ、ラデの設定で何かミスってる可能性はあるから断言はしない AtiTrayToolで結構色々試したけどね、ゲフォだとゲームごとの プロファイル設定で簡単にできてしまうことなのに
NVIDIAコンパネの方が簡単で使いやすい SLI対応めっさ早い ゲームの描画は問題起こす事は少ない PhysX対応ゲームでONにすると別物になる 2D表示も安定で速い ゲームは安定して遊べてなんぼ ゲフォの方が性能機能上だから性能機能安定性下なラデを使うことはない
NVIDIAは社長が中国人と知ってからは使いたくなくなった
>>662 GuildwarsはラデだとAdaptiveAAが効かなかった、今は修正されてるのかもしれんけど。
やっぱドライバの出来が違いすぎるよな。
アプリごとのプロファイル設定が無いとか、ラデ使いは不満を感じないのかと不思議でならない
>>665 アプリケーションプロファイルなんてとっくに導入されてるよ。
無知のくせに適当なことを書かないほうがいい。
え、今はあるのか? 昔も「プロファイルを選ぶと設定したアプリが起動する」ってやつはあったけど NVみたいに「アプリを起動すると設定したプロファイルが適用される」ようになったのか?
早くRadeonの6900シリーズが出てきてGTX400シリーズをボコボコにやっつけてくれないかな そしたらもっと安くゲフォが買えるのに
GTX460とか450は最安値下げ止まってるよな…GTS450なんて8000-9000円あたりが 最適な価格なんだがな。GTX460も1GBがちょっとづつ安くなってるが、768MB版が余り下がらん ダイサイズ的にそろそろ値下げを行いにくく、なってる気がする。 G92bとかGT200は在庫処分だからまぁ問題ないにしても GF1xx系のダイサイズの膨れ上がりが半端無いからな。どうやって釣り合いをとるのやら。
リネームGTX580は日本の販売店にも入荷済みだぞ これで9日販売確定だな フルスペの480だからこれで元々の480はいらない子で締め出しだな
>>673 480に貼る580SEシールも頒布してくれないと泣いちゃうな
>>676 ネタ元のイタリアのサイトでは、プレゼンテーションのためのマーケティング資料
とされている画像ですね。実測値のベンチマーク、早く見たいですね。
キチガイっぷりからしても本人丸出しだがなw
>>680 失礼な人ですね。本人によるアクセス乞食ですよ。
683 :
Socket774 :2010/11/06(土) 12:55:31 ID:eeXS+pMi
HD6770はリブランド・リネームと馬鹿にしてたらGTX580がそのリブランド・リネームだったでござる しかもGTX580発売でHD69xx死亡とかおもいっきり開き直って道化丸出し
悲しいピエロだね
580をリネームにしたいラデ厨は葬式スレでオナニーでもしてろ
もう大好きなラデオンにぶっかけちゃえよ。
>>685 俺はGTX460つかってるっつーの
糞仕様のハイエンドが憎たらしいのとリネームが大嫌いなだけだ
ラデはGFの値下げ要因として見てるだけ
どんなに意地を張ってもリネームという事実は覆らない
むしろリネームじゃないとか言ってたらNVに躍らされてる情弱と変わんねえぞ?
>>644 HD5870の後継はまだ発売されていないHD6970だよ。
リネームが大嫌いでGeForce使う理由はないだろう。 あっちもこっちもリネームだらけのGeForceなんか何で使うの?
580がリネームだと思ってるなら相当頭が悪い
>>690 じゃあリブランドで
これなら頭悪くないだろ?
リネームじゃなくて、当初から出す予定だったフルスペックの GTX480ってだけでしょ。確かにリネームじゃないけど、やっと 半年前に出すはずだったものが出てきただけだな。
GTX480を2枚使ってるんでGTX680までそのままかな
>>692 GTX485でだせばリネームじゃなかったんだけどなあ
問題はなんで型番を4xxから新コア仕様の筈だった5xxに上げたのかという話
これは立派なリネー…いやリブランドだろ
リネームじゃないと言っているファンボーイや情弱のためにもう一度復習しておくよ VGAにおけるリネームとは、旧来のコア製品をそのままか多少の改良を加えて新製品として流用する事を指す 今回のGTX580にあてはめると、本来はGF200というコアで製品化する筈だったが、なぜか旧来のGF100を改良したGF110で製品化してしまった これは、GTX580がGF200コアだと思っている人にこれは騙しでしかなく、GF110だと知っている人にはリネームと認識される この説明に反論があれば書いてちょうだい 目からうろこな新説があるかも知れないので、リネームじゃないと言ってる人の話を聞きたいです
うちのCore950のGTX480以上ならどっちでもいいよ
反論になる説は同チップ型番上げはリネームじゃなくてビジョンアップ というのがあるそう 前向きな感じですね
GTX580に関してはダイの設計そのものは同じで、無効にしていた SPが生き返っただけだからリネームと言えなくもない。でも性能は 明白に違うわけだし、ただのリネームじゃないよね。 言ってみればGTX260(192SP)とGTX260(216SP)みたいなもんか。 NVのリネーム製品の主犯格はG92と40nmのGT2xxだよね。 HD6000シリーズに関してはダイの設計は少なくとも別物になって いるし、性能も旧製品とは明確な違いがあるからリネームじゃない。 どっちかというと旧コアを小改良してラインナップの穴を埋めただけ って感じだな。 本命はHD69xxシリーズか。
260みたいに名前同じでも叩かれて変えても叩かれて大変だな
名前を変えるべきとき変えずに 変えるべき時でないとき変えるのは G80以来の伝統かな。 要は「ゴタゴタ言わずに買え」ということだもんな。 反発は仕方ないだろ。
>GTX580に関してはダイの設計そのものは同じで、無効にしていた >SPが生き返っただけだからリネームと言えなくもない。でも性能は >明白に違うわけだし、ただのリネームじゃないよね。 未使用部分を復活させただけなら名前はGTX485で十分でしょう それをあえて不評がでるであろう筈のGTX580に変えた意図は何か? という話ですね
GTX480内にすでにある物を有効化するだけの物なんてリネームでもリブランドでも無いね 型番を上げて然も新製品である事、次世代商品だというイメージ植え付け作業でだます何時ものやり方だね NVは未だに1年周回遅れのまんま
GTX580は本来この性能で去年には出てるはずだったんだろ?GTX380としてw リネームじゃないとか言ってる人、480とはいったいなんだったのか教えてくれ。
通過点にすぎない
>698 > NVのリネーム製品の主犯格はG92と40nmのGT2xxだよね。 G92は65→55nmへのシュリンク&リブランドがあったからセーフでしょ。 リネームじゃないが今度の580という名付けのが悪質だわ。104系をリネームする気マンマンだしw
これまでの議論から結論出すと GTX580は本来GTX480として出すはずのものが発熱と消費電力の問題で 一部機能を無効化していたものを有効化したもの。完全なリネームとまでは言えない 問題はモデルナンバー以前にチップ自体GT100なはずだが、なぜかGF110と 新チップかのような名前を付けてること 要はチップリネーム HD68xxはアーキ的にはHD58xxとほぼ同じだが、回路設計はいちから行っている テッセレーションの改良やUVD3対応などの機能強化もしているのでリネームとは 言えない これでFA?
707 :
706 :2010/11/06(土) 15:47:43 ID:CurpQXY9
訂正 ×GT100 ○GF100
>>706 >完全なリネームとまでは言えない
485や490なら文句も出ないんだよ
もっとも新チップかのような名前を付けてることは論外。
480じゃ卵焼きができなかったからな 580に期待
実際はGF100A4かGF100B1なんだろうけど GF100の評判が悪すぎてGF110A1にした
>>708 お前の理屈だと6870や6850もリネームになるが
ほう、 どのチップをリネームしたんだ? 聞いてやろうか。 >6850 >6870 ホレホレw
いろいろな意見がでてるけど、リネームじゃないといえる説得力のあるものは出てないね GTX580にする際公式がFermi2とか開き直った名前つければリネームではなくリビジョンになったんだけど残念
714 :
Socket774 :2010/11/06(土) 16:28:31 ID:vNws3Sgi
470は260よりアイドル時の消費電力は低いよ。これ豆知識な
>>711 何でそんなに頭が悪いの?
ただのリスピンとマイナーアップデートが同列じゃないと、何か都合でも悪いの?
部屋の模様替えと家のリフォームくらい違うじゃねーかw
>>687 嘘付けw
580がリネームだという情報がどこにも無いのに、一体どういう理由でリネームと断言してるんだよ
オマエみたいな阿呆が一番むかつく
>>717 俺をアホとぬかすならGTX5xxに使うと言われていたGF200コアを使わずに、GF110コア使用でGTX580と名付けた理由をきちんと説明してくれ
ちなみに自作界隈ではそれをリネームと言うんだ
うだうだ言わずに好きなの買え(・∀・)
>>717 GTX480に比べてGTX580は何か新機能追加されてるんですか?
GF100のフルスペックなだけなのになんでGF110と名前変えるんですか?
>>718 新アーキを使用した新製品のCayman対抗に既存のGTX4XXとつけると見劣りするもんね
でもチップがGF100のままGTX580と名前つけたらリネームだと顰蹙買うから
チップをGF110とリネームした苦肉の策に見えるね
つかフルスペック版はFermiでだすから回ってこないはずだったんだけど。 Fermi、売れてないの?
Fermi?Tesla?
そうそう、テスラ、テスラ。 完璧版はテスラでがっつり儲ける話がこのアーキの 前提だった筈だけど。 テスラの販売がいけてないって事?
中国が大量に買ってくれたw
まあ最初から512spがとれてそれをいままでとっておいたとアホの
>>724 とか思ってるけど
今回はあの当時のGF100からはかなりあがってる。
GF110はいいすぎだけどGF100Bはいってもいいくらいだ。
>>724 そもそも完全版はTeslaにってのがお前の完全な勘違いだから
今のところ競合のないTeslaに性能の更なる上昇は必要とされてないし
信頼性要求の高いTeslaで完全版が取れるのなら
より低くて済むGeforceで完全版が余裕で量産できるという事。
完全版が出るならTeslaよりまずGeforceからだ。
CUDAの恩恵がよく解らん。 同価格帯のRadeonと比較してフォトショが早くなったりするのん?
>>728 対応してれば速度的に差が出る
対応してなければCPU依存になるだけ
フォトショはCS4以降対応してるっぽいし、早くはなるかな。 まあゲームをバリバリやるわけでもないし、大人しく460ポチるか…… HD5850と差が無くなったもんだから、心が揺れたわ。
photoshopはOpenGLだよ
葬儀場スレより。微妙にクロックアップとかしてるものもあるけど **Geforce家家計図** 8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ GTX480 (GF100/Fermi) ↓1SM(=32 SP)無効化 GTX470 ↓4SM(=128 SP)無効化 GTX465 ┌→GTX 295(GTX 260 sp強化版x2) | GTX 285(55nm).. . │ GTX460 | ↑クロックアップ.. │ (GF104/Fermi) | │ GTX 275←─シングル化┘ | GTX 280(65nm) └─GTX 260 (SP216,55/65nm) 同じ名前でリリース ↑ GTX 260 (SP192,65nm) 無印 256(0.22um) 9800GTX+(55nm)────┬→GTS 250(55nm)┐クロックダウン ↑クロックアップ └→GTS 150(OEM).↓ /省電力化 │ GTS 250GreenEdition 8800GTS ─→9800GTX(55/65nm) (G92) 8kシリーズ 9kシリーズ
>>718 > ちなみに自作界隈ではそれをリネームと言うんだ
言わねーよ
自分の脳内ルールを勝手に押し付けんな
8800GT→9800GT
9800GTX+→GTS20
これがリネーム。
自分でも言ってるだろ
> GTX485でだせばリネームじゃなかったんだけどなあ
GTX485で出せばリネームじゃなくて
GTX580で出すとリネームとか支離滅裂
GTX500シリーズで出したことが問題なのであって
リネーム云々ではないだろ
強いて言うならリブランドってところだろ
リネームでもリブランドでもどっちでもいいけど、設計そのものは GTX480のまんまでSPが増えただけだから、性能的にもSP増加分 ぐらいのアップってことだよね。
>>730 フォトショCSはCUDA対応じゃなくてOpenGL
ラデでもゲフォでもいける
>>734 お前こそ支離滅裂。
大した改良も製造プロセス変更もないのに、販売のために
型番の数字だけ変える(大きくする)手法がリネームだ。
GTX580にしたことが問題=それこそがリネームと揶揄して批判されてるのが
お前の脳内ルールではわからないようだな。
大した改良も何もしてないからな、不良を改善させただけでw
まんま肉まん まんま肉まん にししししー
すまん、誤爆
>>737 485ならOKで、580ならダメという理由が全然ハッキリしてない罠
数字の大小だけでリネームかどうかが決まるなら初耳だ
>>736 OpenGLならQuadroやFireProがよりベターだな。
744 :
Socket774 :2010/11/06(土) 21:17:42 ID:qqiQVKdI
GTX580 楽しみだな
今日 ELSAのGTX285 2Gを売ってELSAのGTX460 1G OC買って来た 285売らなきゃよかった('A`)
>>741 5xxはGF200で出すって言ってただろ?
「リネーム」がそんなにいやなら「情弱騙しのネーミング変更」でいいか?
>>732 >>736 >>742 ああ、そうか。「フォトショ加速します!!!」ってエヌビのHPで言ってるのは
OpenGLの話で、CUDAに本格対応してるのはPremiereだけか。
お手数かけて申し訳ない、もう少し考えてみるわ。
>>741 君みたいな頭の子にもわかるように説明してあげよう
これで理解できない場合はいくら説明しても無駄なのでおしまい
nVIDIAのVGA基本概念:
型番はそれ自体が世代を表している
数字が大きくなるほど新しい世代になる
GTX485の名前で出した場合:
単なる継続製品となるのでリネーム扱いされない
GTX5xxの名前で出した場合:
Fermiコアを使ってる場合は4xxの型番以外で出せば、世代交代の意味合いに反するのでリネーム扱い(改良品でも同様)
Fermiの次に当たるKeplerコアであれば正当な次代製品
88GT -> 98GTは型番大きくなったけどチップは同じで まんまリネームだったからね。
>>748 260.99のドライバーでは
「Adobe Photoshop CS5 の新GPUアクセラレーション機能に対応。」
ってわざわざ書いてあるから、OpenGLでもCUDAでもなくて
ネイティブに最適化されてる部分があるみたいなんだけど、どうなんだろう・・
自分はCS4だからよー分からんけど
>>749 バカか
世代関係なく型番変更したらリネームだろw
NGID:3RLjsyP3
>750 > まんまリネームだったからね。 65→55nmになってるから許容範囲
>>752 480のチップを"世代関係なく型番変更したらリネーム"だろ?
なんで『リネーム云々ではないだろ 』になるんだよ、支離滅裂じゃねーかw
発言に一貫性がないのは、リネームテクノロジに毒されでもしてるのか?
変な宗教はまってないで、ちったぁ他人の声に耳傾けてみろ
>>756 580相当のGPUが今の400シリーズにあるの?
約1年前にスペック晒して「これが380改め480です」ってやっちゃったのが、 やっとこさ今回出る580だろ? 立派にリネームじゃねーかよ、しかも"380改め"とあわせて2度目。 "世代関係なく型番変更したらリネーム"なんだろ?ド阿呆
こんなことでそこまで熱くなれて羨ましい
NVIDIAのリネームを使うためなら許せる人はそれでいいだろう G92コアがGT240とか9800GTX+がGTS250とか 善人騙して商売するのもいい加減にしろよ
消費者騙すような腐った企業の末路はこんなもんだろw 580が今更出ても、来月に叩きのめされて終わり
762 :
Socket774 :2010/11/07(日) 00:32:54 ID:AzMNAr2Q
380として発売されるはずの製品が300系はリネームで使用するので480になり でも480は数パーセントしか採れないので劣化版が480として発売された。 そして漸く本来480として発売される予定の石が貯まったので発売されることになったが それを490とはせずに580として発売する。 完璧にリネームじゃねーかwww
先月あたらしく作ったチップじゃないかな? 1041 GF110A1
リネームだろうがリブランドだろうがどう解釈しても構わんが GF100フルスペックをあたかも新チップかのごとくGF110にリネームして GTX580として発売するNVの悪質さはリネームとなんら変わりないけどな 問題はリネームかどうかじゃなくて相変わらず悪どい小細工やってるNVの企業姿勢な
性能が上がってればどうでもいい 完全に新しいチップを毎回開発してようが、大して性能が上がらないんじゃ意味ない
766 :
Socket774 :2010/11/07(日) 04:57:52 ID:hunG0bLr
285から460とか、スペックダウンじゃねーの?
Radeon 4870から5670とか、スペックダウンじゃねーの?
768 :
Socket774 :2010/11/07(日) 05:05:27 ID:hunG0bLr
おれは260から470にしたの、だから460買うヤツは情弱だと思う。
HD5870から687ry
>766 モノによっては下がるが概ね上。 だが、GT200組がわざわざ買い換える程のもんじゃない。G92以下ユーザー向け。
GTX285SLIから買い換え考えているが まだまだ先そうだな
>>771 少なくともGTX6xxであるケプラー世代まで待ったほうがいいかも
フェルミはGeForceFX5800以来の産廃駄作世代
> 産廃駄作世代 ケプラー世代のでも同じ言葉が出るんだろうなぁww
次でもその次でも2chでは叩かれるのに売れるんだろうなw
775 :
745 :2010/11/07(日) 09:49:40 ID:FAe+pNGq
まじで285の方がよかった 500番台は考えてなかったから繋ぎで460買ったんだけどね まぁ、1年460かな・・・
>>772 ケプラーは7xxになると思うよ時期的にw
絶対リネームが挟まるから
小改良リネーム&一部グレードのみリビルド世代=6xx OEM向けリネームナンバー=7xx 2xxと3xxを見てれば、ケプラー世代は8xx以降だな
HD6850が出たときも5850よりも優れてるとあったけど それはAMDの悪意でレビューサイトに特性の6850を渡してたんだよね。 実際の6850は5850よりも性能下がってたのであった。 これはゆるせるラデオン君達
>>775 GTX285は名機だよ。
最新のゲームでもなんの問題もない。
変わり映えのしないDX11が使えないだけのこと。
TDP244wとか詐欺ってレベルじゃねーぞ
シェア見れば今のゲフォが以下にゴミかが分かるな G92の遺産のおかげでまだ大丈夫だが このままだと爆死するな アム如きに負けるなんて不甲斐ない core2的存在を出せば大勝利だろうに
デビュー初期から 5770 < 6850 < 5850 < 6870 < 5870 っていうのは周知の事実だったし何の問題もないな。 5830がさらにいらない子になってしまったけど。
……G92の伝説…… 数多くの競合を倒し、nVidiaを救い、 その後いずこかへ消えた… いつの日か彼らは戻ってきて 再びnVidiaを救うのだという… :::::::;;;;;. ;;;;;:::::: :::::::;;;;;;. ..;;;;;;:::::: :::::::;;;;,,,,,,,,,,,,,,,,,;;;;;:::::: :::::::::::::::::::::::::::::::: 、i⌒i, .l¨l. /\_/\ .( ). ∩ /(_:_)`l ー-、-一 l´ `, ∧ o (´ `l |  ̄ == ̄| l ヽ .u. i´: :`| | | || | ノ |´ `i ….:::::::::::::::::…….i……… | ll | …..i……..::::::::::::::::….. …:::::::::::::::::::::::::::::::::::::’:::::::::::::::::::::::;;ii;;:::::::::::::::::::::’::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::… :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 8800GS 9600GSO 8800GT 9800GT 8800GTS 9800GTX 9800GTX+
GTX295x2 (Quad SLI)から、GTX480 SLIに変えるのやめてたんだけど、 GTX580 SLIに変えるのもやめた方がいいのかな
Dx11ゲームなんてやらないしょ? そのままでいいと思われ。
Quad SLIとか全然スケールしないギャグでしかないのだがw
>>784 3DMark11動かないよ、GTX295 Quad SLIじゃ
ここはGTX4xxスレです 2xxユーザーは古巣に帰って話して下さいね
何で買い替え相談まで排除するのか意味わからん
あまりにワットパフォーマンスのことを馬鹿にされ続けたせいで、何でもかんでもGTX400の批判にしか聞こえなくなってる病気だから
天道虫、ロボットデモが動くGTX4xx Supersonic Sledが動かないHD5xxx&6xxx
問題はSupersonic Sledが何の役にも立たないことだけだな。
>>794 98GT初期に88GTと全く同じ65nm品が混ざっていたことは、
強い信仰心を持った人たちの間では、無かったことになっています。
彼らからすると、まんまと騙された人やそれを不快に感じる人は、
情弱被害者や真実を語る人ではなく、捏造する者や教祖を冒涜する者に、脳内変換されます。
まさに信者の鏡、リネームも正常進化と無報酬で布教活動してくれます。
一方GTX260はSP192(65nm)、SP216(65nm)、SP216(55nm)の3種が同一型番で売られたのであった。 460SEはSEと付く分まだマシだな。 過去にもSEと付いた機能制限廉価版は存在したし。
>>796 SP216(55nm)が出た一年後でもOEM向けにはSP192(65nm)がゴロゴロしてたとか酷すぎたな
メーカー製買う一般人は産廃掴まされて気付きもしないという
産廃掴まされて気付きもしない一般人に売りつけるのが目的だろうしねぇ 怖い怖い…
そして本来はバレてハブられるんだよ nVIDIAは2大VGA会社の1つだから運営してられるだけ
FF14推奨PCの1.8GBRAM版GTX260はSPなんぼなの?
>>795 その手の混在問題はゲフォとラデの両方で交互に行われてるんだよなぁ・・・
ゲフォのTi4000シリーズが優位だった時にラデが品番変えて対抗しようとして混在問題を起こしたし
ラデが優位だった時にゲフォが同じことをやらかしたしね。
もうお互いブーメラン合戦なのによく飽きないよな
関係無い話が多すぎる。 ここは「NVIDIAの新GPU FermiことGeforceGTX 4xxシリーズについて語るスレ」です。 ホモ以外は帰ってください。
補足 電源ユニットに対しては厳しいから、電源サド とも言えるな(上位機種)
GTX470 SOCは相当にいい出来だったし、同時期にGTX480 SOCが出てれば買ったんだがなあ 今の時期に出されてもちと困る
やっと出せた新アーキテクチャのFermiのGTX4xxが一部を除いて産廃クズだった それがGTX5xxにリフレッシュしてようやくマトモになる そしてそれが今日いよいよ発売 胸熱だな
現役ゲフォ使いの俺としてなんだかんだでゲフォの新作は嬉しい
今日発売だというのにこの過疎っぷりwww
/ ̄\ | .580. | \_/ / ̄\ | | .480. | _-_ ―__‐- . \_/ ´ '/i ヽ. ヽ | '´, //^l !l ; !i ゙. /! -―- / ,.' , /- !| /トl|l l l i , '7 . ´ `l / /!'Ti リ/'T ''ヽ !リ/ / '/ ,l ! l| ! ヽ ' l/ l .|j, !r' ノ lノヽ.イ . 〈\ .〃/ナナノ ノリ)ヽ\ゝヽ.`ー `~ /)/ l| ,' ヽ \ /,ィ'"!` f'!ヽト、 ゝ l` ー┐ Y´_ l| . l//, !0)_) トr1 ,l.!,. l、ヽ ! , /く! ,イj/ /、!| ' /l/゙‐リl、"´ lフ イゝ l '/「 l// / i !| '´ l/_i_リ,! r_'´_リ_` !,' `j/NVI/ l !| l'" ァ}Lヽ l 〉{[[ ァl 从. /DIA/l l ! 「 ̄] l_V/ 「 ̄} '´(( | / / /l l リ 「 ̄l ! /Ge/! ̄! 'ヽr' / 'V^ ,'( l llr‐'Fo./!l | L.. ' ヽ / . l、_,ノ_ceノ ハ.__ノ 〉、_ _,ハ / l| ヽ /  ̄ !
今日の11時じゃなくて23時?
でもGTX500のすれもあんまり賑わってないよ
そりゃ元々はKepler=5xxを夢見てたスレだからな
いろいろレポあがってきてるが すべて想定の範囲内だなぁ>gtx580 3万程度まで落ちたら買ってもいいかな 6970の出来次第では結構早く落ちると予想
819 :
Socket774 :2010/11/10(水) 01:03:23 ID:nuw3FPny
2009秋:GTX380 やっぱこのナンバー使うのやーめた 2010春:GTX480 公表GTX380レベルの製造失敗したから劣化板を480の名前で売ってやる、ありがたく思えよ 2010秋:GTX580 やっと公表GTX380レベルのブツが完成したから580の名前で発売だ、我が社は最高だろ? 消費者をバカにしてやがる
>819 何でそんなに必死なの? 貧乏なの?
GTX560が出たら本気出す
>>825 GTX580を作れば作るほど、ハズレであるGTX480が大量に生まれてしまうってことだよw
わからないのか?w
>>827 妄想じゃねえよw事実だ
頭悪いと大変なんだな
ファンボーイにはNV製品への否定的な言葉は全て攻撃と脳内変換されます
まぁ、選別落ちは480じゃなく570とか命名されるんだろうさ。
831 :
Socket774 :2010/11/10(水) 05:39:17 ID:YxQJF/Oo
なんというリネームwww いつ潰れるか楽しみです
580って480みたいにcore900以上上がらないくらい耐性低い個体ばかりみたいですね。 水冷にしたら480の方が良さそうに感じる
>>832 ゲームやる分にはこれでいいんじゃない?
まさかゲームとかOCしてんの?
定格で支障あるゲームなんてほぼないんだけど。
まあゲームやらなくてベンチしか活用がないラデオンならば
それでいいかもな。
やべぇwww 580スゴすぎわろた
全てのゲームが定格で問題ないならSLIなんかも必要ないが
ゲフォで性能足りないなら大人しくラデ買っておくのが吉
>>835 それでもベンチウォーマーには必要なんだよ
GTX580よりも、それで値下がりする480が欲しいな。 年末には2万きれないかなぁ
なにこれ
なるほど、こんなに消費電力上下してたらPCにすげー悪そうだ。
こんな上下くらいスイッチング電源には別にたいしたことないだろ それよりも、グラフに横軸単位が無いのが気になる
480SLIで500W上下してるけど動いてるし 750Wの電源でワットメーター750Wまで上がるけどねw
750Wで480SLIとか怖いな。 650Wで480シングルを使ってたことがあったけど、 負荷をかけたら落ちたから、850Wに変えた。 ドライブが多かったこともあるだろうけど。
>>837 ベンチウォーマーって言い得て妙だな
確かに暖まるし
847 :
Socket774 :2010/11/11(木) 19:44:31 ID:ieBFZYd2
Nvトップページでシャダイねた BLACK OPS 「敵陣突入に一番いい装備を。」
コンソールに魂を売った時点でCoDは終わってたんだ IWも大概だったがTAも(PC最適化の面で)糞だしもうプレイしなくてもいいだろ
460→560で15〜20%の性能アップか 6600GT→7600GTの時のトキメキが無いな
>>851 GF104フルスペック、クロックアップ、消費電力低下
言われてる内容がGTX580の時と全く同じだ
GTX580の微妙っぷりを見ると560も微妙な仕上がりなんだろうな
消費電力低下 は書かれてないな
>>853 微妙な仕上がりって、使い道がないんだから・・・・
性能いいものを早く出し過ぎたら、後が苦しくなるからね。
徐々に性能アップ。これからの主流だろ。いきなり2倍とかねーよ。
そもそもゲームも、corei7とかのCPU性能をフルに使えばもっとすばらしいものができる。
>>854 ほんとだ、俺の勘違い
同じのはここだな 性能20%up
SMの方が15〜20%アップでもROP据え置きだから実際の性能差はもっと落ちるよ
メモリに5GHz品を使用する可能性は?
859 :
Socket774 :2010/11/13(土) 13:35:47 ID:LZ03ek2Z
580がGPUメモリともにクロックあげてTDPをほぼ480程度にとどめてるんだから 560もフルスペック460+クロックアップでTDPそのまま、くらいじゃないの? それなら買いだろう
460からsp復活&クロックアップは歓迎されるだろうけど、 リミッター機能でのTDP据え置きは、誰も歓迎しないだろうよ
460はアーキテクチャが微妙に変わってるんだしGF110のようになるかは分からないでしょ
ユニット構成比を変えただけの460でアーキが変わってるとか言ってるのはただのマーケティングトークでしかない。 CPUでキャッシュやコア数変えただけの派生モデルを別アーキとは言わないだろう?
863 :
Socket774 :2010/11/13(土) 15:27:54 ID:LZ03ek2Z
アーキテクチャはかわってない 設計の細部を直して歩留まりをあげるべく改良したのがGF110 だから基本的には中身はGF10xと同じ リーク電流等も改良によって改善した(といっても現状の技術で劇的には変わらん)ことで クロックアップ分のTDP増をカバーできたのが現状の580
460は480から580に施した改良を先取りした製品なんだからフルスペックの560が出ても480から580程の変化は出ない
不良やリーク対策だけではなく、一応zカリング回路も改良されている ので、GF114?にもそれはフィードバックされるはず
866 :
Socket774 :2010/11/13(土) 16:21:02 ID:LZ03ek2Z
>>866 そんな程度の製品だされても・・・
EVGA GTX460 FTW買ったほうがマシという
ROP数だけ見るとGF110の48に対してGF104は32あるから、 単純に580の2/3の性能まで行ける コア数の比率が8/8:7/8なのでGF104を100とすると14.28%上がる予定 625MHz114.2%、700MHz128%、750MHz137%、800MHz146%、900MHz164.5% 700MHzくらいで出てきそうだけどね
>>868 >625MHz114.2%、700MHz128%、750MHz137%、800MHz146%、900MHz164.5%
625MHz105.8%、700MHz118.5%、750MHz126.9.%、800MHz135.4%、900MHz152.4%
「性能がGTX460比で15〜20%ほどアップ」なら700MHzだろうな・・・
>>868 は460リファの625MHz、を100%とした基準でわかるんだが
>>869 はどういう計算?
結局のところ同クロックじゃ14.28%しか変わらんのだな
改良z-cullと電力効率が多少良くなるのはメリットではあるけど
待つほどでもない気はする
EVGAのFTW手に入ったら買い換えたいんだけど日本で見当たらないのが・・・
>>870 460リファは675MHzだろ・・・そっから計算すると
625MHz105.8%、700MHz118.5%、750MHz126.9.%、800MHz135.4%、900MHz152.4%になる
リファは675だな
>>868 のはリファクロック625MHzと勘違いしてるんだなw
EVGAあたりだったらarkが好んで置きそうだけど あまり出回ってないから意外と値段ふっかけてるかも・・・ 前にEVGAの460SC買ったらフルロード時で1V以上まで盛ってたから FTWだと個体差もあるんだろうけど、どんだけ盛ってるんだろうか
FTWはArkで売ってたけど売り切れ中。 ワンズとスリートップY店でも取り扱いあるけど、どっちも取り寄せ。 電圧に関しては前スレで情報出ていたと思う。
875 :
Socket774 :2010/11/15(月) 16:30:22 ID:YwS3HhLN
いまどきこのクラスを512で出してくるとは・・・・・・
877 :
Socket774 :2010/11/15(月) 16:48:28 ID:puQ4PI7i
むしろこのクラスだからこそ、だろう、
878 :
Socket774 :2010/11/15(月) 17:48:37 ID:9U6E0/2g
ゴミチップでも捨てないで売る情弱騙し商魂に感服
このロースペックがぁ!!
今時512MBはねーわww
正直512で困るゲームなんてないぞ 特にこのクラスのGPUでまともに動くゲームはな たとえ1G載せても、1G使うゲームじゃまともに動かないだろ・・・・ HD6系のミドルローでも普通に512MB出てくるからブーメランすぎるぞ
MMDですら512Mじゃキツイぜ。。
>>881 に同意。
このクラスでVRAMを1GB食う様な設定が快適に動くのは少ないと思うな。
まぁ情弱騙しの為にVRAM倍増&クロックダウンのOEM専用モデル出てきそうだけど。
884 :
Socket774 :2010/11/16(火) 01:15:01 ID:2DBN126P
885 :
Socket774 :2010/11/16(火) 01:24:48 ID:lgvOs32q
4系チップの在庫が無くなるまでだろ、 もう5系が上から下まで新ナンバー出るしなくなり次第以降 460も今年予定だったけど在庫あるから来年になったんだろうし
886 :
Socket774 :2010/11/16(火) 01:27:46 ID:lgvOs32q
460じゃなくて560だ、
たいして困らんな、てか512で十分。
891 :
Socket774 :2010/11/17(水) 00:05:39 ID:qgOe3g/m
FF14をBB2倍で遊ぶにはVRAM1.5G〜2Gは必要。
しかし、そういうまっとうな理由だとは思えないけどな。 460/768との位置づけかな?
SEの位置づけはほんと分からんな
GTX470を低電圧化するとアイドルとフルロード時それぞれでどれくらい消費電力に差が出ますか?
>>894 どうみても選別落ちの在庫処分
しかも560の話が出てきたこの時期に買う意味はまったく無いという
897 :
Socket774 :2010/11/17(水) 11:03:42 ID:KCjmF/Y/
相変わらずNVIDIAは、460SEとか出してきて768MB版は何のためにあるのか訳わからん
FF14()
899 :
Socket774 :2010/11/17(水) 12:41:14 ID:WLHrDYK2
SLIで魚、こんがり焼けますか?
SLIで両面焼きが簡単です
ゲーセンの筐体の中なんかメモリ1ギガでVRAM128メガだぞ。
>>897 選別落ちを同じ名前にして情弱に売る
解りやすすぎるだろ
CEOが中国人で商売も中国流
>>901 OSが余計な資源食わないからじゃね?
組み込み用Windowsが入ってたとしても、いらないもの削ればかなり減りそうだし。
>>901 それ以前に今の企業体力的にCS機とマルチにせざるをえないのだから
基準はPS3の256+256で最低をあわせないと駄目だからな
CSの次世代機が出ない限りメモリを大量に使うゲームは難しいと思う
>>901 ゲーセンのPC仕様機に入ってるXPカスタムなんか起動最低限のツールしか入ってない
一番メモリ食うのはゲームソフトだけ
>>882 それは使い方によっちゃ最新ゲームよりよっぽど重く出来るじゃん。
単純に性能あるよりメモリ多い方が大量に表示するって点については有利だし。
>>906 Aero有効だと起動した時点の真っ白の状態で512M超えるんだが。。。
>>908 なるほどリミッターの設定次第で
爆熱チップをいくらでも載せられるという訳か!
>>910 でもリミッターで制限かけたら凄い高性能でもそれを生かし切れないよね?
例えば10の力はあるけとリミッターで6までしか使えないとか
その辺はどうやって解決するのかな
ほどまりが上がって高耐性チップがとれるようになったら制限ゆるめていくんじゃないの
>>907 元が1Gとかビデオメモリが付いてるカードならキャッシュにでも使ってるんじゃないの。
自分は512Mのカード使ってるけど何も表示されてない状態でそれはいくらなんでもあり得ん。
>>913 起動時は常にAA有効かつ、AAの設定が選べず最高のAA(32x)がかかるからだよ。
なんで皆ほどまりって言ってるんだ ぶどまり だよ
ほどまりも知らない人って・・・
ほどまりをぶどまりとか言っちゃう莫迦がたまにいる
おだまり
3枚目のGTX480買ってきたんで、とりあえず480 3-way SLI公式認定電源になってる
サーマルテックのタフパワー1200Wが入ってて、元々GTX280 3-way SLI構成だったPC内部を
GTX480 3-way SLI構成にして、「本当に公式認定にふさわしいものか?高負荷かけても大丈夫か?」やってみた
元々GTX280 3-way SLI構成のPCなんで構成がヘボいのは勘弁してくれ
まずは、
980X+R3F+GTX480 3-way SLIという構成が1つの電源で動かせるのか?
あんなリファレンスファンで大丈夫か? 大丈夫だ、問題ない?
ケースに入れた状態で常用可能か?
を試したかったから
【CPU】Core2Quad Q9550@定格
【Mem】DDR2-1066 2GBx2
【M/B】 ASUS Striker II Formura ( nForce 780i SLI )
【VGA】 eVGA GTX480 + 蛙 GTX480 + リードテック GTX480 3-way SLI (すべて定格)
【driver】260.99
【Sound】オンボード
【OS】 Windows Vista Ultimate 32Bit
【HDD】シーゲイトの1TBのやつ。あとHDD2個、光学ドライブ2個ついてる。
【電源】ToughPower 1200W
【ケース】Nine Hundred
中身 (実際はファン付の側面ケースを完全にはめた状態でテスト等は実行)
http://uproda11.2ch-library.com/274351hRv/11274351.jpg Furmark負荷テストモード 10分経過後(うるさいし、1500Wまで大丈夫という延長ケーブル経由でつないでたんだが、
温かみ帯びてきたからココでとめたw チキンでスマソ)
http://uproda11.2ch-library.com/274352z12/11274352.jpg Furmark負荷テストモード中のワットチェッカー表示(周りに花がないといかんな、ってことで花をそえてみたw)
http://uproda11.2ch-library.com/274353S8n/11274353.jpg 最高で1306W表示が出たのは確認した
結論:CPUを無茶なOCとか、かなり周辺機器さえつないでなければ、この電源だけで運用可能
以上、つまらん報告ですた
>>919 ・・・・すごい漢だ
しかし100℃超え×3ともなるとケース内温度も上がってくるだろうから、各パーツの寿命が心配ですね
こういう使い方をする人は仮に寿命が来たら買い換えるだけで、そう言う細かいことは気にしてないと思う。
んだ、例えるなら軽トラにロケットエンジン積むような感覚だな
923 :
Socket774 :2010/11/22(月) 05:55:57 ID:ioM+1sTN
神は言った 全てを焼き尽くせと
924 :
919 :2010/11/22(月) 06:37:30 ID:hSjOz/Sf
おは(=゚ω゚)ノぃょぅ
>>920-921 あれは今から36万分前だったか・・・いや、1万4000分前だったか、
GTX280 3-way SLIでOCCTを一時間回したことがある。
このときも消費電力、ワットチェッカーで850〜900Wぐらいになった記憶がある。
このときも全部のカードが105度前後になった。
ぶっちゃけ、そろそろGTX280 3枚は取っ払って売る予定なんで(もうGTX280は全部保証期間過ぎてる)、
大丈夫だ、問題ない。
>>922-923 ほんとそうだなw その例えうまいわw
>>924 せめて1時間回してから運用可能といおうぜw
926 :
919 :2010/11/22(月) 19:32:43 ID:hSjOz/Sf
>>925 すまん、一番いい延長電源ケーブルを頼むw
延長ケーブルが発熱しはじめたから、それが怖かっただけだ・・・
まあ、重たい海外の3Dゲームやってるだけなら、800〜1000Wで収まってたから、
OCCTとかFurmark「さえ」やらなきゃ、「大丈夫だ、問題ない」
・・・OCCT PowerSupply TestっていうGPUだけじゃなくCPUにも超高負荷かけるモードがOCCTにあるんだが、
それやったら、絶対壊れると思う(実行しようとすると、「これやると壊れる可能性高いよ?」って警告出るくらいのテスト)
>>926 リアル1kwのドライヤーでも電源コード発熱するからな
どうなんだろ
>>927 ケルヒャーの高圧洗浄機(1350W)使うと、電源コード暖かくなってちょっと怖いw
連続運転せいぜい10分くらいなんだけどね・・・
>>926 ホームセンターの電気工具のコーナーいくといいよ
電気工事でつかうような延長コードなら
家庭用と同じ1500wでもケーブル絶縁厚めになってる
ケーブル2sqというのをさがしてくりゃ1500w電源でも余裕でたえる
電気工事でつかうようなタフなやつだから
930 :
919 :2010/11/22(月) 23:52:27 ID:hSjOz/Sf
>>929 そうか、その手があったか。thx。
近くにホームセンターあるから今度みてくる。
まあ、HD69xxの話題が出てるが、どうでもいいな。
HD5870 3CFXマシンも別途持ってるし、このカキコしてるPCはHD6870。
漏れはどっちかというとRadeon9xxx系からATi派なんだw
性能がどうとかよりもまずはゲームだ。おもろいゲームがでなきゃDX11の意味がねえ。
ホントわかんねえな、DX11有効にしてテッセ使ってても、なんかすごいとも思わなくなった。
・・・年かなあw
3Dチップ乱立期は面白かったけどね あーだこーだ3rdPartyChipsetも乱立してたから 完成期に差し掛かってるしねシリコン半導体自体が それをいっちゃーおしめいよ の世界だけどw
限界とか完成期とかコメンテーターがよく使うけど 今の人間の技術ってどん詰まるほど高度じゃ無いんだぜ 捨てられた技法は有るけれど、どん詰まった技術なんて歴史上存在してないぜ
不具合多かった3850以降、ずっとnVidia使ってたけど 460がFF11で役に立たないのと 突然安値に降りてきたのを機会に5850買った Radeonを見直すときが来た こんなにいいものだとは思わなかった nVidiaって静かにダメになっていってたんだな
半透明テクスチャ絡みのAAの質に拘らないならRadeonはいい選択
935 :
919 :2010/11/23(火) 20:52:32 ID:+p6GN5co
いやらしい・・・
ハイエンドPCはケーブルにも気を遣わなければならない時代か・・・ 470一枚挿しな自分には縁の無い話だなw
>>934 5xxスレで話題になったがラデはAF品質もひどい
特に68xx
>>938 カードを熱却するドライバを出す会社と一緒にしないでください
940 :
Socket774 :2010/11/24(水) 05:53:16 ID:Mw+LJLlD
チラッ チラチラッ
【Fermi】nVidia GeForce GTX 460 Part5【GF104】
93 名前:Socket774[] 投稿日:2010/08/21(土) 15:55:40 ID:jNAm7NCR
260からの載せ替えなんだけど肥の無双シリーズがカクカクだったりスーパースローするようになった orz
戦国無双2はスーパースローで
三国無双5やorochiZは超カクカク(秒0.5コマくらい)
ヌルヌル動くカプコンのベンチとは対照的すぎる(T_T)
【Fermi】nVidia GeForce GTX 460 Part10【GF104】
158 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 13:59:17 ID:ZALd+WDZ
>153
らぶデス555(体験版)ってゲフォ(Fermi以降)だとエラー落ち頻発して
遊べないんだろ?
【Fermi】nVidia GeForce GTX 460 Part10【GF104】
307 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 21:05:07 ID:ry+2jg9N
8800GTSからGTX460に乗り換えたら
古いゲームほど重くてお話にならない件
FF14も、ベンチだけ数倍に上がってて実ゲームの動作が重くてやばい
どういうこっちゃ
【Fermi】nVidia GeForce GTX 460 Part10【GF104】
310 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 21:52:25 ID:HClHvudy
>>307 俺も9800GTからGTX460に乗り換えたら、古いゲームががくがく。
マザーボードのBIOSでデフォをロードしたら解決した。
参考になるか分からんが、一応報告まで。
ただし、駄目なやつもある。うちの環境のせいかもしれないけど、ARMA1がメモリーリーク起こして駄目。
【Fermi】nVidia GeForce GTX 460 Part10【GF104】
836 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/08(月) 22:38:46 ID:NBJc+a0G
>>826 うちもXPだけど、駄目なゲーム結構あるな。
とりあえず、ARMA1、OFP_DRが駄目。
ARMA1はメモリーリークらしい症状で、起動後数分でガクガク。OFP_DRは、起動途中でフリーズ。
快適になったのは、STALKER_SOC。
それなりなのは、ARMA2、STALKER_COP(ダウンクロック機能が時々悪さする)
【Fermi】nVidia GeForce GTX 460 Part10【GF104】
909 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/10(水) 21:51:22 ID:4SEZn6wl
CSOなんてのやったけどびっくりするくらいカックカク。酷いと10fps切ったり
785Gでもすらすら動くのに
56 :Socket774:2010/10/29(金) 14:42:51 ID:YX6bVZLt
戦場のカルマというハンゲのFPSだとGTX460はほんとひどい
スモークの手榴弾投げても煙が見えず、爆発とか爆撃のエフェクトが無くボカーンドカーンの音だけ
HD5750のサブ機でやったら煙がちゃんと出てたしマップの片隅にあった戦車のスクラップが燃えてるんだと初めて知った。
【PC】Call of Duty: Black Ops vol.15
85 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 19:23:23 ID:Ib4vNB/z
GTX480だけどカクつくよ
クライアント側の不具合だね
92 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 19:27:28 ID:hm5ayy+9
マルチほんとひでえ、しねよ糞
一番pingのいいとこいっても敵ワープするわ判定は1〜2秒先だし
どうすんだよこれ・・・
105 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 19:31:02 ID:hm5ayy+9
>>98 GTX460
【PC】Call of Duty: Black Ops vol.25
637 名前:UnnamedPlayer[] 投稿日:2010/11/18(木) 17:07:03 ID:YnziPHDM
Q9650>X260 相当の方おりますか?
1680×1050での動作はどんな感じですか?
646 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 17:13:03 ID:Iwz1my/3
>>637 カクカク
893 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 21:13:12 ID:m6bGETqH
このカクカクはなんなの?
まじでゲームにならないんだが。
916 名前:893[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 21:33:45 ID:m6bGETqH
Core i7(詳細型番忘れました)
GTX260
Windows 7 32bit 物理メモリー4G 認識は3Gちょっと。
です。
MW2は超快適ですが
今日買ったスクウェア版 Black Opsはカクカクで
ゲームにならんとです。
940 名前:UnnamedPlayer[] 投稿日:2010/11/18(木) 22:04:40 ID:XlS9wYg0
C2DE8500 9600GT MEM3G この環境でアンチ、垂直同期切ってもブルスク連発で
落ちまくるんだけど、スペックの問題なのか・・・・買った直後だけに諦めたくないでござる・・
【PC版】Grand Theft Auto W Part50【GTA4/EFLC】
930 UnnamedPlayer 2010-09-17 21:50:19 26AJE0dA
GTX460、260.63ゲーム中ダウンクロックしやがる。
紙芝居状態で最悪。
932 UnnamedPlayer 2010-09-17 22:43:08 ID:Rng4QbCo
>>930 俺もゲーム中いきなり画面が真っ暗になって落ちる
らぶデス シリーズ part70
383 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 19:31:08 ID:rfNWVe1M0
>>379 460たまに突然落ちてビビる
精神が弱い人はやめといた方がよさそう
385 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 20:56:24 ID:b2YJGKJk0
XPだけど9600GTからGTX460に換えたらテクスチャのちらつきが発生した。
AA×8にしたらなぜか解消
そのせいか重さはそんなに変わらない。
うちの環境じゃ頻繁に落ちるって事はないな
落ちるときは落ちるって感じ。
【PC】Call of Duty: Black Ops vol.22
421 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 13:26:14 ID:XAM3qL9K
マルチで三戦くらい連戦すると途中でフリーズして落ちる……
おかげでストレス溜まりまくりだ。誰か助けてくれ
win7 32bit、Core2QuadQ9400、2GB、GTS250のクソスペックなのが悪いのか
521 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 16:01:01 ID:oaSwFEjT
一部のテクスチャで遠くのオブジェクトが表示されなくて、薄い壁とかドラム缶の向こうが見える場所があるんだが
他にこんなことになってる人はいないだろうか
たまにWHみたいに壁の向こうの敵を撃っちゃって誤解されそうで怖い
geforce9800GTXでグラフィックやらの設定変えても直らない
633 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 19:04:43 ID:18pK21uE
GTX460だけどマルチカクカクでひっかかりまくるんだけど
パッチまだかよ
658 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 19:40:30 ID:SWYTDSh3
>>656 LAUNCHだっけ?
発射するとこのマップやってたら、外人が
i7 920 + GTX480 で引っかかるだか重いだか言ってたな。。。
これがいわゆる目糞鼻糞を笑うと言う
半透明AAが腐ってるのは知ってたけどAFもダメなのかw つかHD5000でAFの手抜きをやめたとか、 HD6000でAFの品質が上がったって言ってなかったっけ?
ゲフォの不具合って実は多いのな
> つかHD5000でAFの手抜きをやめたとか、
HD4000まで角度依存が激しかったのをHD5000で撤廃したけど
補完の手抜き(一部領域をトライリニアじゃなくてバイリニアで処理)はそのまま残ってた
> HD6000でAFの品質が上がったって言ってなかったっけ?
AFテストの静止画で目立たなくしたけど、実際はHD5000から更に悪化
その結果が
>>941-943 画質が上がっている筈が、6000>5000>4000とチラつき度が上がっている
というか現在進行形で更にちらつきが酷くなっていっている
5850使ったことあるけどoblivionの帝都の敷石でモアレみたいな干渉縞が 自キャラ動かすとチラチラ発生して目障りなのは確認した、6xxx系で更に 悪化したとか酷すぎるな、AdaptiveAAもすごい手抜きで幻滅モノだし
よっぽどくやしかったのか煽られたときの為にせっせと460のコピペ溜め込んでたと思うと胸熱
本当に熱くなったの?
無理やりチラつき出してるだけか
>958 NVが昔からよくやってる手だろ。 相手側だけ不具合が出る設定でヤルってのは。 ゲームでやるとラデ不具合ナシ・ゲフォ不具合ありと 逆転してしまったのもあったし。
低画質チラツキオン信者が暴れに来てるのが悪い スレタイ嫁
それこそスレタイ通りにGTX4XXの話題だけに専念して スルーすればいいだろうに。煽りに煽り返すから荒れる。
いやあ・・・無理でしょ 信者が信者呼ばわりするような連中もまとめて追い出さないと
GTX560が気になってGTX460をポチりたいけどポチれない・・・くやしい!!
大してかわんねーって
>>965 使える金に限りがある人なら待った方がいい
968 :
919 :2010/11/24(水) 20:14:38 ID:2yukxDdt
うーむ・・・。なぜかコンパネで勝手にPhysX設定が変更されるなあ・・・。
それぞれのDVI端子にディスプレイ切り替えしてるせいなのか、ドライバの問題なのか・・・。OSがVistaからなのか・・・。
誰かSLI構成してる人でPhysX設定変更されてない人いない?ドライバは260.99。OSはVista。詳細な環境は
>>919 。
正直なところ、nVIDIAもATiのドライバも、製品が出ることによってどんどんクソ化していってると思う。
全部共通なドライバにしてる弊害だと思うが・・・。現状、どっちもどっちだな。
どっちのPCも使ってるからね。だからATiで不具合が出るゲームはnVIDIAで。その逆もやってる。
まあ、漏れから言わせてみれば両信者どもは好きなだけ煽りあってろってことだ。
969 :
Socket774 :2010/11/24(水) 21:00:05 ID:3psO77xE
俺は最近16kでevga460の1GB買ってしまった クロック無視したら完全体との差は12.5%だし それに560は25kくらいしそうだしな
460の1Gは一枚持っておいても損は無いと思うよ
といっても560の次の弾が暫く無いから 我慢出来るなら560まで待つ方がいいかと。
450 って電源推奨400Wってなってるけど HDD4台(IDE2台・SATA2台)積んでると500Wでも辛いですかね
電源は総出力ではなく12Vラインの電流容量と分割で見るもの。 名の通ったメーカでも台湾製三流コンデンサを使っていたりする こともあるので電源選びは慎重に。
28nmが導入されればGTX580並の性能で 消費電力はGTX460並とかになるのかね
975 :
Socket774 :2010/11/26(金) 21:12:04 ID:RAlsiTDe
976 :
Socket774 :2010/11/28(日) 17:48:48 ID:MnxfXGee
ラデカス死ねよw
ぼくをドライバのオーバーレイのカラー設定のテンプレあるところに導いてください
978 :
Socket774. :2010/11/29(月) 07:57:15 ID:MLmDbGEF
既出でしたら済みません。現在、自分はGTX260(768MB)を使用していて、 3D BLU-RAYの再生ができないみたいですので、買い替えようかと検討中なのですが、 GeForceで"HDMI 1.4a"に対応している品は既に発売されていますか? 発売される予定や告知はありますか? 済みませんがマジレスをどうぞよろしくお願いいたします。ではでは……
980 :
Socket774. :2010/11/29(月) 08:31:52 ID:MLmDbGEF
>>979 レスありがとうございます。
COREi7 860使っています。POWERDVD ULTRAUで再生しようと試みても難しいみたいなのですよね……。
で、グラボを交換しないといけないのかな、と。ちょっと色々試してみます。
981 :
Socket774. :2010/11/29(月) 09:25:02 ID:MLmDbGEF
>>979 やはり、無理っぽいです〜。
GTX260〜GTX295使用のひとで上手くBLU-RAY 3D再生に成功している方いますか??
そもそもドライブとプレイヤー、PCモニタ全部が3Dに対応してないと無理じゃね 更にnVidia 3D Visionがいるんだっけか GPU云々というか全体のスペック書かないとわからんと思うが
今玄人の285使ってるんだけど、かえるの460GTXが安かったから乗り換えようかと… 460って消費電力どんな感じ?
かえるの470がお勧めです
460は微妙すか?
DX10以下で性能下がるよ
ぇ…?まじで。 どうしよう
>>989 DX10以下は全部遅くなるような言い方とか
逆にグラフ一つだけ抜き出すのは信じないほうがいい
自分でいろいろレビュー記事探して読むといいよ
>>991 シェーダヘビーなゲームとかMSAAの高速化などメリットもあるんだが、
メモリ幅狭くなって、単純な馬力(テクセルフィルレート)が増してるのは480以上だけ、
470以下は280よりも下回るから、透過含めてSSAAの性能ペナルティが増えてるのが痛い。
まあ細かいところ除けば大凡上回ってるから、別にやめておけとまで言われるレベルではない。
よく言われる様にゲーム毎のパフォーマンス調べてから納得できれば買えば良い。
俺だったら28nmまで待つな GTX285→480ならありだけどGTX285→460を平気で薦めるのはどうかと思うが・・・ 店員なのか?
ちょっと、GF104を舐めてないか?
GTX285から買い換える意味は無いだろ。 HD4850からHD5750に買い換えるようなもん。
うめ
たけ
まつ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread