【Flash】SSD Part111【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
書き換え可能なNANDフラッシュメモリによるストレージ
無音で低消費電力、 ランダムリードはHDDの100倍になるケースもある。
機種によって書き換え回数による寿命、メモリチップやコントローラー制御での
性能差も大きいのが現在の特徴である。

後悔しないSSD選びの為に、テンプレをやまとめWikiを参照してください。
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要です!

■Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/

■前スレ
【Flash】SSD Part110【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1281960574/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!!
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
2Socket774:2010/09/01(水) 17:38:52 ID:/LV66PT6
このスレッドでは、JMicron・Indilinx・Samsung・Intel・東芝
といったコントローラメーカの違いを問わず、SSDに関する全ての情報を扱います。

■専用スレ

SamsungサムスンHDD,SSD友の会20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276671180/

【X25-E】 Intel SSD part18 【X25-M/V】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1281687579/

【SSD】A-DATA S592【MLC】2枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260506416/

【東芝】Toshiba SSD 友の会 5芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1281705221/

【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/

【Crusial】 Real SSD C300 Part3 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282912019/

SSD Sandforce総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275271917/
3Socket774:2010/09/01(水) 17:39:09 ID:/LV66PT6
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で1000MBで計測
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
4Socket774:2010/09/01(水) 17:39:48 ID:/LV66PT6
★MLC 最近の主流。寿命は通常の使い方なら問題ない(数年持つ)とされる
 Intel 自社製品とOEM。現行はTrim対応のG2で、G1はTrim未対応。
     ランダム4Kはトップクラスだがシーケンシャルライトが振るわない
 Samsung 自社製品とOEM。ベンチマークの値は良くはないがノートでの実績あり
 TOSHIBA OEMのみ。ベンチマークの値は良くないがノートでの実績あり
 JMicron コントローラのみ。JMF601/602は悪名高きプチフリの原因。
      JMF612は高コストパフォーマンスそうだが信頼の回復はこれからか
 Indilinx コントローラのみ。性能は良好。ファームウェアのアップデートの
      多さつまりバグの多さが不安。
 Phison コントローラのみ。ランダムリード、ランダムライト共に極端に遅い超地雷品
 Sandforce コントローラのみ。圧縮効率の高いデータで高パフォーマンス。Photofast SFV1など
 Marvell コントローラのみ。6GbpsのSATAに対応、高パフォーマンス。Micron C300など
 Initio コントローラのみ。全領域に書き込み後は性能が落ちる。Trim必須
 eastwho コントローラのみ。IDE用。Photofastから発売されている。詳細不明

★JMF601/602搭載製品(生産中止になってきているが投げ売りもされやすい)
 Photofast 型番末尾がSSD(V1)、V2(V2,内部RAID)
 Buffalo SHD-NSUMxxG
 CFD 型番末尾がNJ、NT、NL
 G.Skill 型番末尾がGB、GBT1(Titan,内部RAID)
 Transcend TSxxGSSD25S-M、TSxxGSSD25-M(逆に言えばTSxxGSSD25D-M以外すべて)
 SiliconPower SPxxxGBSSD650S25、SPxxxGBSSDM10S25(M10)
 OCZ OCZSSD2-1CxxxG(Core)、-2CxxxG(Core V2)、-1APXxxxG(Apex,内部RAID)
 SuperTalent FTMxxGK25H(MasterDrive MX)、FTMxxGL25H(MasterDrive OX)
 PATRIOT PExxGS25SSDR(WARP)  などなど

★SLC 最近は新規製品が少ない
 寿命の点でMLCより圧倒的に有利で、書き込み速度にも優れるが、高価。
 Intel(X25-E、Trim未対応)、Samsung(MCCOE64G5MPP、Trim、NCQ未対応)、
 Mtron(全製品SLC、Trim、NCQ未対応)、OCZ(AgilityEX)など
 SOLIDATAからデッドストックNANDを使った安価な製品がたまに出る(K5-64iなど)
5Socket774:2010/09/01(水) 18:08:53 ID:vZqTiKk/
             / ̄\
            │34nm |
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /      \    n: 
       ||   /         ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
6Socket774:2010/09/01(水) 18:13:49 ID:Lffe9Ola
立てずに埋めんな。
7Socket774:2010/09/01(水) 18:14:04 ID:+fkTA9d+
たしかIMFlashで作られてるNANDは、内部ではかなり高速の読み出しができるが
I/Oの性能が追いつかないので性能が抑えられてるって話をよんだ

それが新型NANDになると問題が解決するので、
大幅に読み出しが高速化されるらしい

C300の読み出しが容量(NANDチップ数)にかかわらず一定なのはそのせいとか
8Socket774:2010/09/01(水) 18:37:06 ID:5iPYSMSk
SSD買っちゃったよ

RAIDで我慢するつもりだったのに・・・ RAID+SSDで全体的に速度アップか。

システムドライブをRAIDにしただけでも起動時間とか見違えるように速くなったのに
SSDにしたらどうなっちゃうんだろ。
でも、RAMdriveとかも活用して、現状でもブラウザとかは瞬間表示状態なんだけどな・・・
あんまり体感できなかったりして。
9Socket774:2010/09/01(水) 19:18:00 ID:UxCAs9H4
俺もSSD買っちゃったよ

箱がスゲー軽くてビックリ
開けてみたら本体がスゲー小さくてビックリ
2度ビックリ

でも10年後くらいは、
「最初のSSDってこんなにデカかったんだぜwww」
って時代になってんだろうな。
10Socket774:2010/09/01(水) 19:22:01 ID:j1lxyq8L
小さいオッサン「殻割ってさらに小さくてワロタw」
11Socket774:2010/09/01(水) 19:27:50 ID:4BxMTfdI
>>8
> RAMdriveとかも活用して
  ↑何使ってるの?
12Socket774:2010/09/01(水) 19:28:29 ID:5iPYSMSk
体感気にするならOSX使えよ
13Socket774:2010/09/01(水) 19:55:36 ID:0OiSIJWI
>>9
メモリーカードも最初はスマートメディアの数MBですげぇと思ってたけど
今やmicroSDに数十GBだもんなぁ
14Socket774:2010/09/01(水) 20:16:24 ID:SkDsv6hp
今でもやろうと思えば1.8インチで256GBとかできるんだろうな。
15Socket774:2010/09/01(水) 20:26:16 ID:+fkTA9d+
>>14
今使ってるThinkPad T410sがまさに1.8インチ256GB(東芝)
マイクロンのReaalSSDが今のところいいみたいだけど安定性とった
16Socket774:2010/09/01(水) 20:44:37 ID:5iPYSMSk
>>11
chromeのキャッシュと、TEMPフォルダ、pagingfile。

これだけでXPが見違えるようになった。

でも、メモリ6GBあるから、一応64bitの7にするつもり。 どうせOS
インスコするなら・・・って事でSSD買っちゃったのよ。

RAID構築の為に、2TBのHDD、2台を一度空にしなきゃいけないんで
凄い手間掛かってる。 2TBデータを待避させるのに、大体5時間くらい
かかるのな。
17Socket774:2010/09/01(水) 21:17:49 ID:PE0UDRh2
不思議なんだが4k RRなんで28MB/s以上出ないんだ?

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100828/etc_ocz.html
これも28MB/sだし、何か制限あるんじゃね?
18Socket774:2010/09/01(水) 21:21:44 ID:l8Nu/nWt
30MB/s超えるSSDも沢山あるんですけど
19Socket774:2010/09/01(水) 22:48:06 ID:CopFfTGO
20Socket774:2010/09/01(水) 23:24:55 ID:PhmqdwhJ
>>19
ホスト側のSATAコントローラはAMDの
サウスブリッジ(SB850)が最速とは面白いな
21Socket774:2010/09/01(水) 23:34:40 ID:hNvP4Q35
どの辺で笑えばいいの?
22Socket774:2010/09/01(水) 23:38:21 ID:oCM6+gWZ
そのへんで
23Socket774:2010/09/01(水) 23:42:01 ID:KU1C8oIe
C300+SB850が良いのか
24Socket774:2010/09/01(水) 23:49:27 ID:tUTaGL05
今のところはな
25Socket774:2010/09/02(木) 00:02:20 ID:CopFfTGO
NANDフラッシュメモリの信頼性を保つ技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20100902_390925.html
26Socket774:2010/09/02(木) 00:23:50 ID:tnc5w8bF
>>25
2xnmのMLCは書き換え回数3000回かよ…
しかもデータ保持期間1年って…

SSDの未来は暗いな…
未だに容量単価高杉なのに、こりゃ更に微細化して安くなる頃には
まともな寿命保てないんじゃないのか?
27Socket774:2010/09/02(木) 00:34:26 ID:DWeY/gx3
>>26

>現在では、書き換え寿命を満たした後のデータ保持期間は1年というのが、
>半導体業界団体JEDECの標準仕様になっている。

つまり3000回の寿命を使い切った状態で1年間データを保持できるということな。
データ保持期間は書き換え回数が増えると加速度的に短くなるので、
逆に言うと書き換え寿命が残ってる状態では保持期間は1年より遥かに長くなるということ。

更に、これはNANDフラッシュ単体での信頼性なので、
コントローラー側でエラー訂正機構を組み込めば更に信頼性は上がる。
現状で心配するような要素は無い。
28Socket774:2010/09/02(木) 00:36:09 ID:Um0i1lI1
TLCって名前はいつ見てもアホだな
4bitになったらどうするんだよ、FLCか?
素直に2LC、3LC、4LCで良いだろ

しかし3bitで3xnmで1000回未満じゃ、
2xnmの4bitは本当にライトワンスとしてしか使えないな
DVD±RWですら1000回、BD-REなら1万回有るのに…
29Socket774:2010/09/02(木) 00:37:51 ID:UxxGWe68
4bitがFLC(笑)
30Socket774:2010/09/02(木) 00:39:17 ID:DWeY/gx3
QLCデスヨネー
31Socket774:2010/09/02(木) 00:42:51 ID:Um0i1lI1
>>29-30
その数え方で行くと4と5、6と7が被るからw
まあ5はともかく、6と7なんて無理っぽいが
32Socket774:2010/09/02(木) 00:46:14 ID:UxxGWe68
恥の上塗りデスネー
33Socket774:2010/09/02(木) 00:48:10 ID:gVZ4T0fF
4も無理っぽい
34Socket774:2010/09/02(木) 00:49:02 ID:tnc5w8bF
>>27
データ保持期間ってECC含めた値じゃなかったっけ?
セル単体の値ならそんなに心配ないか

>>28
>>31
5も無理で4までしか行かないって思ってるんじゃないの?
35Socket774:2010/09/02(木) 00:49:41 ID:Um0i1lI1
>>32
お前読解力無い奴だな、これで理解できるか?

TLC(トリプルレベルセル)って名前はいつ見てもアホだな
4bitになったらどうするんだよ、(QLCだと4と5の区別が付かないから)FLC(フォーレベルセル)か?

>>33-34
そういう事かもな
36Socket774:2010/09/02(木) 00:56:22 ID:UxxGWe68
さらに上塗りデスネー
37Socket774:2010/09/02(木) 00:57:43 ID:BeeB5PW/
その数え方でもフォーとファイブでだぶらないか?
38Socket774:2010/09/02(木) 00:57:50 ID:RmzJoyb4
そもそもMLCがMultiなんだからMLC3とかMLC4でいいと思うの
39Socket774:2010/09/02(木) 01:03:01 ID:Um0i1lI1
>>37
4をFourにして5をQuintupleにすればダブらないよ、逆でも良いけど
2はMultiだったのに次はTriple、次はQuadruple、5でダブるからFive、
もう意味不明だから素直に数字使えばいいのにって事
40Socket774:2010/09/02(木) 01:04:57 ID:UxxGWe68
おバカちゃんは寝とけよ
41ID:UxxGWe68:2010/09/02(木) 01:07:09 ID:aAGx/Fjy
ID:UxxGWe68
42Socket774:2010/09/02(木) 01:40:06 ID:DWeY/gx3
>>34
NANDベンダ指定強度のECC含めた値のはず。
SSDのコントローラーのECCは規定値より強力だから、より長持ち♥
43Socket774:2010/09/02(木) 02:16:50 ID:xKYk40uF
>>20
手持ちのi7 930+X58+ICH10RとX4965BE+890G+SB850の比較だけど、
共にRAIDドライバ導入時はSB850はHDDとかでもICH10Rより速いよ

RAIDドライバにメディアサーフェイステストがデフォルトで付いてるのも便利
SSDでも、FlashROMの読み取り劣化の事を考えたら読み出しして、
場合によっては再書き込みをコントローラーに掛けさせた方が安心かもしれん

例の耐久テストで東芝のリードエラーレートが1になったりしてるのも劣化を内部で検出してるからだと思う。
きっと、あのSSDは例えば5年後とかにデータが化けてない保障が出来なくなりはじめて、内部代替が始まってるはず。
44Socket774:2010/09/02(木) 03:48:30 ID:fVE81NXk
>>42
長持ちなあなたって、好き♥
45Socket774:2010/09/02(木) 05:41:59 ID:afV3wu7d
>>43
ほほう、興味深い話だね
参考になる
46Socket774:2010/09/02(木) 09:05:47 ID:0Hth7adI
>>43
意外にSB850は優秀なんだな
次のチップセットだとNECのUSB3.0を
組み込む予定らしいしI/Oに意欲的だな
47Socket774:2010/09/02(木) 10:51:48 ID:KbkHfLLp
CPUで優位に立てない以上他に活路を見出すしかないもの
48Socket774:2010/09/02(木) 11:19:10 ID:EinMXnZR
AMDは1世代前までサウスがクソ扱いされていたんで、USB3.0とSATA 6Gbpsという
新規格が出てきたこともあって、かなり力入れた感じだものなぁ。

ただ、AMDのAHCIドライバではtrim通さないという問題があるけど。Win7標準
ドライバならtrim通すけど遅いし。trim通す新ドライバは出ないのかなぁ。
49Socket774:2010/09/02(木) 13:13:49 ID:s7NbS1YT
【福田昭のセミコン業界最前線】 NANDフラッシュメモリの信頼性を保つ技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20100902_390925.html
50Socket774:2010/09/02(木) 13:14:55 ID:w4Rg6dwd
51Socket774:2010/09/02(木) 13:24:32 ID:okH2+pYZ
SSDはこの先行き詰まりますと言ってるだけの記事だな
展望くらい書いてくれりゃいいのに
52Socket774:2010/09/02(木) 13:44:21 ID:oreY0zGL
なんだ、ただ過剰な信頼性基準を緩和するようになっただけか
53Socket774:2010/09/02(木) 13:48:32 ID:x/VmJfTA
逆説的に言えば今の世代のSSD買っておけば耐久性はかなり良いということでもある

50nm世代の先代Intel X25-Mや40nm世代の東芝SSDとかね
54Socket774:2010/09/02(木) 14:39:24 ID:w4Rg6dwd
ユニスター、リード最大270MB/secのSSD「赤兎馬」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100902_391120.html
55Socket774:2010/09/02(木) 15:07:35 ID:CkilZKeF
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      Indilinx NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
56Socket774:2010/09/02(木) 15:09:38 ID:OcIKTWZ1
>>54
たけぇ、売れると思ってんのか?
57Socket774:2010/09/02(木) 16:21:11 ID:BNPHvBpg
XPに載せるのにCSSD-SM128WJ2が欲しい(´・ω・`)
58Socket774:2010/09/02(木) 16:24:37 ID:0qbb6E58
>>54
ゴミwww
59Socket774:2010/09/02(木) 16:34:57 ID:E0i9Mz7h
メモリドライブにするとRAID0でSSDx4より更に2倍くらい速いんだけど、
確か半年くらい前フツーのPC用メモリを使ってSSDみたいに使える製品が出てたよね?
台湾製のキワモノっぽいヤツだけどOSインストもできて、すぐ売り切れてたやつ・・・。

なんて製品だったっけ?

60Socket774:2010/09/02(木) 16:37:39 ID:0qbb6E58
>>59
ANS-9010?
御法度だぞ一応。
このスレが出来た原因でもあるからな。
61Socket774:2010/09/02(木) 16:39:07 ID:0qbb6E58
その前にi-RAMか。
62Socket774:2010/09/02(木) 16:40:56 ID:E0i9Mz7h
>>60
あ、そうなのですか。
ふと3日前の昼飯何食ったっけ?と思い付くも、どうしても思い出せないような状態になって質問させて頂きました。
でも、なんで御法度なのでしょうか?
63Socket774:2010/09/02(木) 16:45:32 ID:iFyW66tZ
SSDじゃないからじゃねーの
64Socket774:2010/09/02(木) 16:46:47 ID:E0i9Mz7h
了解です。
そーだi-RAMでした。スッキリしたので仕事に戻ります。
ありがとうございました。
65Socket774:2010/09/02(木) 16:51:35 ID:CmCsUGy1
SSD買うから近況を3行で
66Socket774:2010/09/02(木) 16:54:38 ID:DWeY/gx3
どれでも

67Socket774:2010/09/02(木) 16:57:21 ID:0qbb6E58
>>65
Intel
東芝
Crucial
68Socket774:2010/09/02(木) 17:27:25 ID:UxxGWe68
>>65
オッサン
割ったら
小さいオッサン
69Socket774:2010/09/02(木) 17:33:42 ID:41mLMj1m
ANS-9010は面白そうだ
70Socket774:2010/09/02(木) 17:49:37 ID:VvtQ+dun
>>53
IMFTは自社のMLCの耐久性に関して、3万回以上と具体的な数字を出してるけど
東芝は具体的な数字だしてるっけ?

プレゼン内容だと他会社だと6000回がいいとこ限界となっていたけど
それがSなのかTなのか書いてなかったはずだからちょっと気になって
71Socket774:2010/09/02(木) 17:56:00 ID:sg1ePMPs
>>65
Intel 80G
Crucial 128G
AMDのSATA3.0以外はゴミ

72Socket774:2010/09/02(木) 17:56:13 ID:PQpqoVXr
Intelの急ブレーキぷりはどうしたんだろうか
トップを走っていたのにいつの間にか入れ替わった
当分はMicron無双になりそうだが・・・
73Socket774:2010/09/02(木) 17:56:17 ID:kCxIMR3K
>>53
先代インテルってG1だろ?
壊れた話聞かないぐらい頑丈だがトリム使えないからなぁ…
74Socket774:2010/09/02(木) 18:02:12 ID:1vBCwrq7
>>60
ANS-9010が原因って、どういうこと?
揮発メモリでランダム4kでは、依然として頂点だが
75Socket774:2010/09/02(木) 18:03:58 ID:Q+HL5zLE
こんな風に話が混ざるのが原因じゃね?w
76Socket774:2010/09/02(木) 18:06:36 ID:oAKIFUAm
>>74
お前みたいのがいるからだろ…
77Socket774:2010/09/02(木) 18:08:08 ID:1vBCwrq7
向こうのスレでは、NANDフラッシュメモリSSDなど相手にされていないが
ときどき宣教師の訪問があるようだ
78Socket774:2010/09/02(木) 18:13:47 ID:BSfUxbeB
>>70
3万回は次世代のX25-Eに採用されるeMLCだろ

通常のMLCの6倍って言ってたから、現状使われてるMLCは5000回って事
79Socket774:2010/09/02(木) 18:47:17 ID:9eevyyFN
>>77
実はこっちでもANSは相手にされてないのよ
80Socket774:2010/09/02(木) 18:50:57 ID:0qbb6E58
>>77
つうかお前わざとやってるだろ。
81Socket774:2010/09/02(木) 19:01:48 ID:DWeY/gx3
その宣教師本人かな、と思った
82Socket774:2010/09/02(木) 19:55:22 ID:vN97v5Y8
http://www.digitimes.com/news/a20100902PD206.html
32Gbitチップが4.3ドルに値下がり?
83Socket774:2010/09/02(木) 21:38:14 ID:rj4JMwx2
SSD買ったけど、引っ越しうまくいかない・・・・
単純にディスククローンか バックアップを復元で済むと思ったのに
全然出来ない・・・
今まで容量が小さくなる引っ越しって一度もしたことないんで ハマったわ。
1TBのHDDで80GBをシステム領域にパテきってて、その部分だけ64GBのSSDに
引っ越しさせるってどうやんの?
84Socket774:2010/09/02(木) 21:40:56 ID:UxxGWe68
無理
85Socket774:2010/09/02(木) 21:43:21 ID:rj4JMwx2
できないの? 80GBにパテきってるけど、実際は40GB位しか
使ってないんで、その部分を64GBのSSDに移したかったのに、
true imageでもそういう機能ついてないのな。
86Socket774:2010/09/02(木) 21:44:50 ID:tnc5w8bF
>>83
TrueImageとかサードパーティのバックアップツール使えば可能。
Windows7のバックアップだと容量が小さい所への復元は無理。
87Socket774:2010/09/02(木) 21:49:57 ID:rj4JMwx2
>>86
うーん 使ってるんだけどね true image11。
今、1TBでシステム80GB+800GBのパテ切ってるシステムドライブで
そこにSSD取り付けて、40GB程度のバックアップを復元先にSSDを指定
しても「容量足りません」って出てNG。

クローンも同じ。 Cドライブ部分だけをSSDにクローンは出来ないんだよな。
1TBが収まりきらないって事でNGになる

88Socket774:2010/09/02(木) 21:54:47 ID:tnc5w8bF
>>87
11は知らんが、2010は上のやり方で出来る。
2010以外だとパーティションアラインメントの問題もあるから、
いっその事買い換えたら?
まあ詳しくはソフト板あたりで聞いてみれ。
89Socket774:2010/09/02(木) 22:01:27 ID:nznD/RvW
80GBのSSDに80GBのパテが切れるとでも?
90Socket774:2010/09/02(木) 22:29:39 ID:zD40mOl1
>>89
SSDは64GBのようなのでもっと酷い
91Socket774:2010/09/02(木) 22:48:36 ID:tGj1kdqP
>1TBでシステム80GB+800GBのパテ切ってるシステムドライブで

自分で出来ない理由書いてるやん
92Socket774:2010/09/02(木) 22:53:46 ID:SZoYymkC
TIはかなり昔から容量小さいディスクに複製出来たよな
SSDだから出来ないってことはないはず
93Socket774:2010/09/02(木) 22:56:58 ID:HlgBgZ2C
>>87
まずはデフラグしてなるべくディスクの先頭にファイルを持ってくる
そしたらディスクの管理でボリュームを縮小してみたら?
それでシステムパーティションだけクローンする感じで
94Socket774:2010/09/02(木) 22:57:00 ID:iFyW66tZ
OSの再インストールから環境の再構築が楽しくてたまらない俺は異端なのか?
クローニングソフトは使わないなぁ
95Socket774:2010/09/02(木) 23:00:39 ID:HlgBgZ2C
もっともアライメントの問題があるから俺もTI2010をおすすめするけどね
旧バージョン持ってるなら英語版だけど直販サイトで安く手に入るし
96Socket774:2010/09/02(木) 23:08:52 ID:fUeY+M+8
>>94
再インストールの方がスッキリする!
97Socket774:2010/09/02(木) 23:30:09 ID:SWgZQ8fk
同種間での移動ならともかく、HDD→SSDなんてよくやる気になるなあ
98Socket774:2010/09/02(木) 23:50:38 ID:4xh3+NYx
同種だと出来そうだと思うのは問題点が理解出来てないと思うw
99Socket774:2010/09/02(木) 23:58:46 ID:kCxIMR3K
つーかパーティションマジックとかEASUSだかで元ディスクのパテを小さくしてからやればいいだけじゃね?
100Socket774:2010/09/03(金) 00:05:08 ID:vdmfkk7j
HDDからSSDにクローンしたら、
trimやらページファイルの設定とかで、
面倒ごとは起きるんでしょうか?
Windows7Proですが。
101Socket774:2010/09/03(金) 00:10:32 ID:KxB1YhSz
トリムは初期設定でオンだし、ページファイルは使う人次第。
特に問題はない。アライメントも7ならデフォルトで大丈夫だし。
102Socket774:2010/09/03(金) 00:13:14 ID:q2twdwSB
再インストールとか超めんどくさくね?
調べてみたけど、TI 11って2010の前の奴だったのね。 2010だと出来るようになってるのか。
マジでここ数日、バックアップからの復元とかHDD、SSDへの引っ越しで何十時間も
試行錯誤してるわ。

HDD増設して、バックアップからそのHDDに復元しても 元のCドライブが生きてるのか
なぜか起動しなくなったり、ダイナミックディスク上のバックアップファイルは復元時に
アクセスできないとかいうのでドハマリしたり、RAIDでシステム組んでるPCで
AHCIでSSDにシステム移行させようとしたら、移行直後ブルスクで起動NGになったり・・・
もう、こんな事でハマるようじゃ 俺もまだまだだな・・・
103Socket774:2010/09/03(金) 00:21:07 ID:VMQ9yQIT
>>マジでここ数日、バックアップからの復元とかHDD、SSDへの引っ越しで何十時間も試行錯誤してるわ。
スマン、ネタなのかマジなのかわからんが
OS再インスコからupdateやソフトのインスコも含め
半日もあれば足りると思うが・・・。
104Socket774:2010/09/03(金) 00:22:18 ID:tWZAtSAt
>>87
SSDに基本OSをインストールした後に
今までのシステムドライブのファイルを
拡張コピー使って例外なし・システムファイルも隠しファイルもすべて上書きかける

もちろんSSDを外部接続させてな
105Socket774:2010/09/03(金) 00:24:48 ID:yIP3VFCv
なんつーか無駄な行程がいくつも入ってね?
106Socket774:2010/09/03(金) 00:25:44 ID:gqhjEQDn
同時に繋げるならGpartedでもつかえば
107Socket774:2010/09/03(金) 00:31:04 ID:Q1H/CMyx
システムが動いてる状態だとロックされてるファイルがあったりするから、
ディスクバックアップツールとか使わないと上手くコピーできないが、
システムが動いてない状態なら簡単にコピーできる。

例えばWin7のインストールディスクからコマンドプロンプトを起動して、
robocopy "古いドライブレター":\ "新しいドライブレター":\ /COPYALL /MIR
でシステムファイル含めて全部コピーしてシステム移行できる。
この方法ならパーティション自体はいじくらないので、
パーティションアラインメントの問題も無い。
108Socket774:2010/09/03(金) 00:42:16 ID:q2twdwSB
>>107
TI11にも、システムのバックアップ・復元でそういう機能あるわ。

起動CDか、OS起動時にTIが作動して、OSが動き出す前に書き換えちゃうやつ。
じゃ、今、Win7 64bitをやっとSSDにクリーンインスコしたけど、以前使ってた
Win7 64bitの環境のバックアップをこの手法で上書きすれば、あっというまに
以前の環境が取り戻せるのかな。
でも、その当時、EARSをalignせずに使ってて試行錯誤してた状態のバックアップなんだよな。
バックアップソフト使った場合、7でもalign必要って知らなくて・・・
やっぱり問題かな・・・
109Socket774:2010/09/03(金) 00:51:29 ID:Q1H/CMyx
>>108
TIの起動ディスクはあくまでもTIが動くだけだから、
システムが動いていようが動いていなかろうが変わらない。
システムが動いていた方がOSが認識するデバイスが使えるので有利。
起動ディスクだと起動ディスクのLinuxが認識するデバイスしか使えない。

素直に107の方法でやればいい。
コピー元のパーティションアラインメントが狂っていようと関係ない。
コピー先に予め作成したパーティションアラインメントが問題なければいい。
110Socket774:2010/09/03(金) 01:27:46 ID:hUWcDbyi
何だ読み出すだけで劣化か
行き詰まるならさっさと行き詰まって次世代素子に道を譲れと
111Socket774:2010/09/03(金) 01:38:35 ID:q2twdwSB
>>107
それって、Cドライブのドライブレターどうなるの? CからたとえばEドライブとして
設定したSSDにコピーしたとして
終わったらCドライブのあるHDD外してSSDから起動したら
Eドライブがシステムドライブレターになっちゃう?
112Socket774:2010/09/03(金) 02:00:18 ID:QCgvruh5
うちのTI2010ではHDDからSSDへのドライブ単位の復旧はできなかったが、
パーテション単位なら復旧できた。
TI11でもパーテションごとに復旧すればうまくいくんじゃない?
113Socket774:2010/09/03(金) 02:08:32 ID:Q1H/CMyx
>>111
元のドライブを外してコピー先のドライブから起動すればドライブレターはCになる。
念のためコピー先ドライブを接続するSATAのポートも、コピー元ドライブのポートにすると良い。

ってかTI11しか見てなくてWin7使ってるの読み落としてた、スマソ。
(TI11ってWin7対応してない→XPって思ってた、寝ぼけてるな)
Win7だとジャンクション使っててrobocopy使うと解除されちゃうので、再設定が面倒かも。
ttp://blogs.msdn.com/b/fmo_jp/archive/2009/11/18/windows-7-system-image-backup.aspx
(まあバッチファイルにでもすればすぐ終わるけど)
114Socket774:2010/09/03(金) 02:57:13 ID:7R9awuMI
東芝が世界最速のSDHCメモリーカード発売へ
http://getnews.jp/archives/75133

昔に買って長らく放置してたCR-9000がとうとう日の目を見ることになるかもしれん
115Socket774:2010/09/03(金) 09:11:16 ID:p/FwEEpC
しかし、いまさらだけど、ギガ容量が当たり前の時代ってことかぁ。
時代の流れを感じる
116Socket774:2010/09/03(金) 09:20:55 ID:ErhVVwdm
懐古厨がくるぞおおおおおおおおおおお
117Socket774:2010/09/03(金) 10:10:53 ID:u8QrFJvR
ところで俺のテラドライブを見てくれ!こいつをどう思う?
118Socket774:2010/09/03(金) 10:16:33 ID:hbhggJzx
すごく・・・・・大きいと思います・・・・・
119Socket774:2010/09/03(金) 14:21:01 ID:q2twdwSB
やっとSSDでの環境構築終わったわ・・・
win7、やっぱり一から環境構築しなおしてみた。

ハイバネーションのファイルとか、pagefileとか削除したら 劇的に容量削れるのな。

64GBじゃちょっと危ないか・・・って思ったけど、結構 デスクトップにいろいろ置いちゃう
俺でも問題なくなったわ。 
あとは 常駐するようなプログラムは全部SSDに入れたほうがいいんだよね?
120Socket774:2010/09/03(金) 14:23:58 ID:hfVttASM
>常駐するようなプログラムは全部SSDに
スタートアップで必ずロードされるからSSDに突っ込んでおいた方が幸せ
って意味?好きにすればいいよ
121Socket774:2010/09/03(金) 20:26:35 ID:KZ2V4JXf
>>119
デスクトップはHDDに退避させてるわ
そのかわり、火狐だけSSDに入れてる
機動も動作も爆速で超快適
122Socket774:2010/09/03(金) 20:34:30 ID:9q1XrIsj
なんで全部SSDに入れないのん
それじゃあまるでSSDが壊れやすいみたいやん
123Socket774:2010/09/03(金) 21:06:36 ID:LyEdQZq1
定番3社以外を使ってるか、容量じゃないか
全部入れちゃっていいと思うぞ
124Socket774:2010/09/03(金) 21:11:41 ID:q2twdwSB
元々、アプリフォルダ、ゲームフォルダだけで数十GBあったから、
64GBのSSDに全部は入らないんだけどね。

まあ、ほとんど起動させないアプリやゲームが大半だから、全部入れる必要も
ないんだけどさ。

しかし、SSDにしてから パソコンがサクサク動いて気持ちいいな。
でも、chromeのレスポンスは、キャッシュをRAMドライブにおいてた方が
早かった感じ。 SSDにしてその遅さを感じる。 上から順番に読み込んでるってのが
目視で見える。 
RAMドライブにおいてたときは、タブの切り替えみたいに瞬間にページが
開いてたのにな。

で、 trimって機能がよくわからないんだけど、win7をインストールしただけで
機能してるの? それとも Intel rapid storageってのを入れないとだめなんだっけ?



125Socket774:2010/09/03(金) 21:17:33 ID:fpZjvNPu
trim対応のSSDならWin7が勝手にtrimしてくれる
126Socket774:2010/09/03(金) 21:19:09 ID:vSWG4KEW
こうやって買った物を使おうとせずにケチケチしてる奴って
何したいんだかわからん
127Socket774:2010/09/03(金) 21:24:19 ID:hSg5ma6M
クルマ買っても何年もずっとシートのビニールつけっぱなしの奴
機械買っても輸送用の保護シートはがさない奴
コンポ買っても倍速ダビングみたいなシールはがさない奴
128Socket774:2010/09/03(金) 21:26:36 ID:lcccg+0r
ID:q2twdwSBはスルーしろよ。明らかに手のつけようのない馬鹿なんだから。
129Socket774:2010/09/03(金) 21:36:19 ID:Xe0/bOKL
>>127
なんとなく傘の取っ手の部分のビニールははがさないですごめんなさい
130Socket774:2010/09/03(金) 21:41:14 ID:oIQJcRv+
>>127
処女膜ずっと新品でごめんなさい
131Socket774:2010/09/03(金) 21:50:03 ID:yLgNn7ba
書き込めない
132Socket774:2010/09/03(金) 22:17:51 ID:byc8kelV
>>82
4月から3,4割ほど下がってきてるが、なかなかSSDの値段は下がらないな。

133Socket774:2010/09/03(金) 22:18:33 ID:+lSSfwp1
>>122
>>123
東芝製つかってるから、耐久力は折り紙つきだよ
でもな、だいたいのアプリHDDに逃がしたが、残りが20GBで心もとないんだよ
ビジュアルスタジオみたいな、別のドライブにインストールしてもOSが入ってるドライブに数GBのファイルを精製するアプリだってあるし
なるべく空き容量が多い方が心臓によくてな
だから、一番良く使うブラウザだけSSDに入れてる
134Socket774:2010/09/03(金) 22:21:43 ID:eq7HhRCn
>>114
UHS-Iに対応してないから速度は期待できないんじゃね?
135Socket774:2010/09/03(金) 22:39:46 ID:9cbI8YjE
買ってから4年以上経つ携帯に最初から貼ってあった保護フィルムがそのまま貼ってあるな
136Socket774:2010/09/03(金) 22:41:26 ID:sMbRlzmy
>>135
俺も携帯は落としまくって外見ボロボロで欠けちゃってるけど
液晶部分の保護フィルムはそのままだな
137Socket774:2010/09/03(金) 22:49:00 ID:q2twdwSB
サムスンの新型 64GBね。
C300在庫なくて慌てて買ってしまった・・・
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 257.288 MB/s
Sequential Write : 191.678 MB/s
Random Read 512KB : 197.712 MB/s
Random Write 512KB : 142.522 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 18.268 MB/s [ 4459.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.488 MB/s [ 8908.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 127.602 MB/s [ 31152.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 35.958 MB/s [ 8778.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 44.0% (26.2/59.6 GB)] (x5)
Date : 2010/09/03 22:47:59
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
138Socket774:2010/09/03(金) 22:54:53 ID:oIQJcRv+
リードライト合わせてナンボってアレか
悪くないんじゃないの?
139Socket774:2010/09/03(金) 23:12:13 ID:jBg36ztS
寒の新型は順調に値下がりしてきた
C300より安くなたら買ってみるかなw
140Socket774:2010/09/03(金) 23:34:25 ID:q2twdwSB
なんだ、結果オーライだったのか。
てっきり同価格でもC300だけ注文殺到してる位だから
かなり見劣りする製品なのかと思ってた。

すぐに調達しないとHDDの入れ替え作業が進まなかったんで
ほんの少しの前評判だけで買ってしまったんだけど。
iPodみたいなアクリルの透明ケースにはいってて小洒落てんのね。
OCZの時と結構違ってた。

141Socket774:2010/09/03(金) 23:38:44 ID:/QeO5+le
SSDにOSインストールする際、OSのDVDブートしてクイックフォーマットするだけで大丈夫?
初めてSSD買ったからよく分からないんだけど、、HDDみたいに念入りなフォーマットする必要あるんだろうか
142Socket774:2010/09/03(金) 23:43:30 ID:VMQ9yQIT
>>141
クイックでOK。
ガンガレ。
143Socket774:2010/09/03(金) 23:48:23 ID:9q1XrIsj
デフラグは毎日しろよ
144Socket774:2010/09/03(金) 23:53:42 ID:4GdRbsgI
128GBが1万切ったら買う
145Socket774:2010/09/03(金) 23:57:09 ID:Rf8BlEkp
>>142
それじゃ初期不良とか見過ごしちゃわないか?
146Socket774:2010/09/03(金) 23:59:35 ID:9q1XrIsj
ssdに初期不良なんてあるわけないだろ
モーターが動いてるわけじゃあるまいし
147Socket774:2010/09/04(土) 00:11:08 ID:rwJCYsRo
クマー
148Socket774:2010/09/04(土) 00:23:52 ID:YyXSTGWG
そういや俺、なんにもチェックしないで即Win7入れちゃったな
149Socket774:2010/09/04(土) 00:38:45 ID:kC8hAtjS
98やmeのころのデフラグ画面だったら、
絶対デフラグかけてるだろうなあ。
あれ楽しいんだよ。
どんだけ速く並び変わっていくのか・・・。
150Socket774:2010/09/04(土) 00:40:35 ID:7xjoNMsp
>>149
俺がいる
151Socket774:2010/09/04(土) 00:42:51 ID:PVmt14QT
152Socket774:2010/09/04(土) 00:50:56 ID:MF6wvkrD
             / ̄ ̄\
153Socket774:2010/09/04(土) 00:55:52 ID:uv/c5yfH
>>151
最大20%しか高速化されていないのか。まあ、それよりも
ウェアレベリング周りとかのほうがJMの場合問題だけど。
154Socket774:2010/09/04(土) 01:06:56 ID:gYE/gBqb
2.5インチと間違えて1.8インチの64Gを買ってしまったんだが、これMicroコネクタなの?
たしか1.8インチもSATA3対応だってうたってたから、間違いに気付いた時は大丈夫かと
思ったんだが、家に帰っていざPCに組み込もうと思って接続部分を見たらMicroコネクタですた。
これってどういうこと? SATA3対応だけど接続がMicroコネクタじゃあ速度でないよね?
155Socket774:2010/09/04(土) 01:32:12 ID:qXb6ojKz
>>154
なにいってんだかさっぱりわかんねえ。
なんでマイクロ(スリム?)コネクターだと速度が出ないんだ?
156Socket774:2010/09/04(土) 01:36:55 ID:CLmkrzGJ
149 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 01:19:04 ID:gYE/gBqb
>>147>>148
すまん、俺は何か大変な勘違いをしている。
SATA3とMicroSATAっていうのは全然別の次元の話なのか?

150 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 01:21:23 ID:XLQRKSct
別にシリアルATAのコネクタの形状は同じだよ
電源の形が違う
SATA2とSATA3.0では転送速度云々

151 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 01:29:58 ID:PC1lg2HE
マルチはスルーで
157Socket774:2010/09/04(土) 01:38:41 ID:7xjoNMsp
2.5インチと1.8インチ誤購入する時点でお察しだろ
158Socket774:2010/09/04(土) 02:13:49 ID:ReP+Xmnd
C400出たら買う?
159Socket774:2010/09/04(土) 06:18:09 ID:J6xO2A48
>>154
1.8インチSSDの場合、コネクタだけではなく駆動電圧も違う。基本は3.3V(2.5インチは5V)

大抵の変換コネクタだと電圧変換はしてないし、普通のATX電源だと3.3V供給もないから、そのままではつかえない
160Socket774:2010/09/04(土) 06:37:45 ID:VxqYJo4x
161Socket774:2010/09/04(土) 06:49:34 ID:pswcxkjm
>>159
変換コネクタは4ピンから取ってるので3.3Vは供給してない(出来ない)。
普通のATX電源はちゃんと3.3V供給してる(SATA登場したばかりの古いのは知らん)。
162Socket774:2010/09/04(土) 06:55:37 ID:J6xO2A48
>>161
だからその「普通の」ATX電源からのSATAペリフェラル電源供給をして「3.3Vの供給がない」といってるわけで
ただ、ごく一部の電源だと3.3Vがきてるらしいって話は聞いてる
163Socket774:2010/09/04(土) 06:55:53 ID:fJyumOpr
>>160
OCZ 公表値だと期待できそうだな

50-240GB Max Performance
* Max Read: up to 285MB/s
* Max Write: up to 275MB/s
* Sustained Write: up to 250MB/s
* Random Write 4KB (Aligned): 50,000 IOPS
164Socket774:2010/09/04(土) 07:46:34 ID:+K5TwIGx
OCZの予備領域減らしてね?
165Socket774:2010/09/04(土) 08:28:42 ID:CLmkrzGJ
信頼のおけるメモリを確保できたから、予備領域は減らしたらしいw
166Socket774:2010/09/04(土) 08:37:02 ID:HabtuFr9
OCZと信頼って言葉が結びつかない
167Socket774:2010/09/04(土) 09:02:15 ID:HrXQp6NM
トラストミー
168Socket774:2010/09/04(土) 09:27:53 ID:+5ays1Vq
>>165
トニーが言いそうなセリフだなw
169Socket774:2010/09/04(土) 09:34:09 ID:qLzLxUyh
OCZはロードが長くてデータが飛んでも問題が少ないのを入れてる

ネトゲとかFPSとかイリュージョンのエロゲとか
170Socket774:2010/09/04(土) 09:42:09 ID:dxFI5Ic9
どう見ても使い物にならないプチフリSSDを 見切り発車で
販売しちゃうメーカーとかちょっと信じられない。

あのプチフリで使い続けたバカとかいるんだろうか。 普通は買ってから
「これ、不良品だよ!」って返品できるレベルだろ。
171Socket774:2010/09/04(土) 09:56:38 ID:xmbqPeKu
>>154
825 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2010/09/03(金) 23:37:42 ID:v10Osx5T
やっちまったわい。
crucialのSSD c300をヤフオクで落としたら、1.8インチだった。
1.8インチってSATA3接続じゃないんだな。MicroATAなんだな。
現物見て知ったよ orz。 商品紹介にはきちんと1.8インチって書いてあるのに、
いまHDDにOSとFF14β入れてるんだが、MicroATAでもSSDにしたほうが快適かな?
でも1.8インチでSATA3接続対応って宣伝してるのに、MicroATA接続ってどゆこと??
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1283228261/825
172Socket774:2010/09/04(土) 10:31:37 ID:dxFI5Ic9
>>171
こう言うのよく書けるな。 本人余裕で特定できるだろ。 ヤフオク履歴も追えるんだし。
いつもこのテの話書くときは 時期や内容を微妙に改変してるぞ。
173Socket774:2010/09/04(土) 13:18:50 ID:eT1TNMaV
俺はその手の話を書くようなヘマすらしない
>>172もアホ
174Socket774:2010/09/04(土) 14:20:33 ID:I8by4eg6
80G買ったんでCドラの見直ししたら40Gでおさまった
175Socket774:2010/09/04(土) 14:28:42 ID:gcWqPc20
ふーん
176Socket774:2010/09/04(土) 14:32:40 ID:Z7alPTQS
SSDは複数台接続すると不安定なる
必ず一台だけで運用するようにしている
177Socket774:2010/09/04(土) 14:37:44 ID:DaX1z7gT
>>176
SSD以外の構成に問題あるんじゃない?w
178Socket774:2010/09/04(土) 15:51:45 ID:nk9Fhmio
2Xnm世代はチャージトラップップ型になる、って言われてたが、ようやく
そうなってきた?って事か。

エルピーダとSpansion、世界初のチャージトラップ型NANDフラッシュを開発
〜フローティングゲート型の2倍のリード性能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100902_391130.html


メモリスタは面白いのだけど未来技術過ぎる?のが心配だな。

Hynix、ReRAMの開発でHPと協業
〜HP開発のMemristorを採用
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100902_391157.html


>>135-136
ナカーマ
179Socket774:2010/09/04(土) 16:17:47 ID:J6xO2A48
エルピーダも今後DRAMをやっていくには、先端のNANDをやらざるを得ない、ってところなのかもね
180Socket774:2010/09/04(土) 17:35:05 ID:nk9Fhmio
アンタはエライ。実用化をマジで応援&期待するぞ。

ドコゾのラ●バスみたいな会社に爪の垢を煎じて飲ませたい。

HPがハイニックスと共同でメモリスタを製品化、2013年末までに最終製品が登場
http://eetimes.jp/news/4216

 Williams氏はEE Times誌に対して、今後明らかにする自社の製品にReRAMを採用したいと述べた。当初は素子の
開発でハイニックスセミコンダクターと組み、その後、ほかのメモリメーカーとも製品化を進めたいということだ。

Williams氏によれば、ReRAMの低価格化を進めて広く採用を促すにはこのような方針が有効なのだという。
181Socket774:2010/09/04(土) 17:38:31 ID:nk9Fhmio
本命や対抗じゃなくて穴馬ってのが奥ゆかしい?が。(藁

|Williams氏は「2013年末までにReRAMを内蔵した最終製品の出荷を予定している」という。同氏はReRAMこそが
|不揮発メモリの穴馬であり、ほかの不揮発メモリを大きく引き離す力があると語った。
182Socket774:2010/09/04(土) 17:42:32 ID:gVxxdvq/
ハイニックス半導体は、韓国内でサムスン電子に次いで2位の半導体メーカーである
183Socket774:2010/09/04(土) 17:44:39 ID:7xjoNMsp
何独り言ブツブツしゃってるのこの子
184Socket774:2010/09/04(土) 17:54:08 ID:MF6wvkrD
メモリスタってらき☆すたと何か関係あるの
185Socket774:2010/09/04(土) 18:33:12 ID:CLmkrzGJ
何という、あからさまな釣りwww
186Socket774:2010/09/04(土) 19:52:16 ID:pswcxkjm
>>162
ごめん、その部分は変換じゃない最初から出てるSATAケーブルの話だと思ったわ。
187Socket774:2010/09/04(土) 20:09:37 ID:ZYX/W9xp
IDに免じてJM買うことで許したる
188Socket774:2010/09/04(土) 21:55:53 ID:dxFI5Ic9
win7でSSD使ってるけど、断片化率10%超えてきたけど 何もしないでいいの?
trim対応なら、そのままほっておけば最適化してくれてるの?
189Socket774:2010/09/04(土) 23:11:33 ID:25kO/0jk
>>188
シーク時間が存在しないからSSD的には問題ないだろうけどNTFS的にはどうなんだろうね。
昔、ブート関係のファイルの断片化が進みすぎるとワークを食いすぎてブート出来なくなるってのがなかった?
190Socket774:2010/09/05(日) 02:09:35 ID:WeCANzDp
>>188
X25-MのG1使ってるけど勝手に断片化減ってる時ある
だから何もしなくても断片化は2%〜5%程度でうろうろしてるよ
191Socket774:2010/09/05(日) 02:30:20 ID:PfSYkygA
192Socket774:2010/09/05(日) 04:21:38 ID:Q2gi1ZEk
>>188
OSからみて断片化されていても、ほとんど関係ないから放置しとけ。
193Socket774:2010/09/05(日) 06:55:57 ID:K7Jk+Mm1
>>188
一回くらいデフラグしても問題ないので試してみたら?
やったらデフラグ前後でのベンチマーク結果の差を教えて。
194Socket774:2010/09/05(日) 08:28:32 ID:b0518L6i
>>151
JMは602Bの頃までは、俺たちをさんざん困らせたのに何故かえらく愛されてた。
612になってそのチャームポイントが無くなったせいか平凡すぎて興味がなくなった。
今度の616はどうなんだろうね?何かやらかしておいた方が売れるって事に気づいてればいいけどw
195Socket774:2010/09/05(日) 09:39:23 ID:DSyt7/C5
愛されてはいたけど売れてはいないだろ。
売れてたのはインテルが値崩れする直前までの過渡期だけ。
MLCの選択肢がそもそもなかった。
196Socket774:2010/09/05(日) 10:00:41 ID:nsbycgCk
値段のメリットがない限り売れないだろ。

C300の独り勝ち状態だからなw
197Socket774:2010/09/05(日) 10:41:35 ID:7MO/yS7O
>>188じゃないけど、Intel40Gで今デフラグしてみた。・・・ほとんど変化なし

使用時間  2889 h
総書き込み 929.81 GB

@導入直後(4月) A8月
Bデフラグ前    Cデフラグ後

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1130521.jpg
198Socket774:2010/09/05(日) 10:42:17 ID:7MO/yS7O
あ、断片化は 28%→0% でした
199Socket774:2010/09/05(日) 12:58:58 ID:gKg0Dyty
悪くないダスな
200Socket774:2010/09/05(日) 14:12:38 ID:tWJimIrU

C300+SB850が現状ベターって感じでいいのかな
もうちょっとしたら新しく組むから速さ楽しみだわ
201Socket774:2010/09/05(日) 14:33:11 ID:4eRqT8x4
>>200
おれもそれに乗り換えたいけど、C400がチラついてて迷うw
202Socket774:2010/09/05(日) 14:44:26 ID:pBQf61Qu
>>201
どっちも買えばええがな。
203Socket774:2010/09/05(日) 15:00:41 ID:gM8IqNey
OSだとシーケンシャル殆ど使わないよ
Win7なら速いメモリ多くつんでキャッシュさせてた方が体感上がるはず
204Socket774:2010/09/05(日) 15:07:14 ID:gM8IqNey
>>137
いろいろインスコして、断片化率16%になった時点でのスコア。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 263.992 MB/s
Sequential Write : 187.984 MB/s
Random Read 512KB : 195.702 MB/s
Random Write 512KB : 80.044 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 18.462 MB/s [ 4507.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 37.197 MB/s [ 9081.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 127.664 MB/s [ 31168.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 36.958 MB/s [ 9023.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 53.4% (31.8/59.6 GB)] (x3)
Date : 2010/09/05 15:05:56
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
205Socket774:2010/09/05(日) 15:13:51 ID:VJv4NSgQ
基本的な質問

どうしてSSDは2.5インチしか無いの
3.5インチのHDDサイズにしたら値段が下がるとか無いの?
無理してあの2.5インチにコントローラーとか詰め込んでるから高いんじゃないの?
3.5インチサイズにしたら256GBとか余裕で詰まるんじゃないの?

デスクトップで使いたいから3.5インチが( ゚д゚)ホスィ…
206Socket774:2010/09/05(日) 15:17:27 ID:gM8IqNey
>>204
で、デフラグしてから再計測
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 261.360 MB/s
Sequential Write : 158.755 MB/s
Random Read 512KB : 197.583 MB/s
Random Write 512KB : 144.307 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 18.528 MB/s [ 4523.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 37.244 MB/s [ 9092.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 127.667 MB/s [ 31168.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 36.891 MB/s [ 9006.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 53.4% (31.8/59.6 GB)] (x3)
Date : 2010/09/05 15:16:54
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

ランダムライト512Kが改善されてるなぁ。 意味あるんじゃないか?
207Socket774:2010/09/05(日) 15:20:09 ID:a+9hIvds
>>205
数百円なんだから、下駄くらい買えよ
208Socket774:2010/09/05(日) 15:24:00 ID:peqrEsEN
>>205
小容量のチップをたくさん使ってもたいして安くならないし、熱や基板拡大でのコスト高ぐらいしか浮かばない
209Socket774:2010/09/05(日) 15:24:28 ID:gM8IqNey
>>206
で、一応再起動させてから 回数5にして再計測。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 260.483 MB/s
Sequential Write : 172.010 MB/s
Random Read 512KB : 196.858 MB/s
Random Write 512KB : 162.097 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 18.341 MB/s [ 4477.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 38.666 MB/s [ 9440.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 127.987 MB/s [ 31246.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 38.250 MB/s [ 9338.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 53.4% (31.8/59.6 GB)] (x5)
Date : 2010/09/05 15:23:35
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

完全回復してる。 いままで時間かかるんで3回にしてたけど5回にした方が
確実にスコア伸びるんだね。 
210Socket774:2010/09/05(日) 15:26:15 ID:gM8IqNey
しかし、空き容量減ってきても速度が全く落ちないのはいいなぁ。
RAID0のドライブは、2TBあっても 残り100GB位になってきたら空の1台よりも
スコア落ちてきてる・・・
211Socket774:2010/09/05(日) 15:35:28 ID:XLgSKYxm
>>205
3.5インチのSSDもあるぞ
212Socket774:2010/09/05(日) 15:47:04 ID:IU72WpKd
>>210
それはRAID0の仕様?
213Socket774:2010/09/05(日) 15:59:41 ID:K2hApGPY
>>210
HDDは空きが半分になったら交換の目安にしてた。

>>212
HDDの内/外周差かな。
214Socket774:2010/09/05(日) 16:15:39 ID:CqGkcm3J
お出かけしてみたらOCZのRevodriveが売ってたので衝動的に買ってみたのですが
このスレでは話題にもならず、前スレでも一蹴されて終わっているようで・・・
なんか寂しいのでCDMの結果載せてみます
他に見たいベンチ結果あったら試してみるので言って下さい

Revo 画像処理用 ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up124845.png
X25-M(G1) OS用 ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up124846.png
WD データ用 ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up124847.png
OS: Vista64bit
215Socket774:2010/09/05(日) 16:18:12 ID:CqGkcm3J
ちなみにイカサマするとなかなかステキな数字が出るようです
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up124899.png
216Socket774:2010/09/05(日) 16:25:54 ID:r7Nt8KhZ
>>214
なんかC300とあまり変わらないね

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou123179.png
217Socket774:2010/09/05(日) 16:32:34 ID:CqGkcm3J
ですね
38kで買いましたが+2万出せてSATA3.0環境があってなおかつC400まで待てないならそっちを買った方がいいと思います
218Socket774:2010/09/05(日) 16:58:26 ID:KpcM6Dn8
>>214
さすがに貫禄の性能だな、凄い
219Socket774:2010/09/05(日) 17:09:10 ID:gM8IqNey
てーか、S-ATA規格にこだわる必要ないんだよな デスクトップでスロットあいてるなら。
Revodriveって急激に値段下がってるし、当面S-ATA6GpbsはIntelマザーじゃ普及しそうにないし
次買うならこういうのにしたいわ。 
ただ、完全に互換性保たれてるの? 
220Socket774:2010/09/05(日) 17:29:17 ID:CqGkcm3J
互換性というと?
221Socket774:2010/09/05(日) 17:39:45 ID:bk/zmaVP
>>205
SSDの場合、レイテンシの都合上コントローラ+NANDの距離を余り遠く出来ないので、
配線を長く(≒3.5インチサイズ)にするのは逆に性能面で不利になる

それに、今はノートPCが売れてきて、デスクトップがニッチ化してきたという時代の要請もある
2.5インチSATAの規格自体が3.5インチと完全上位互換なら、2.5インチだけを大量生産したほうが
コストダウンにつながるから。3.5インチ変換コネクタをSSDに付属させりゃいい

もちろん、それより小型のPCのために1.8インチやミニモジュールもあるが
222Socket774:2010/09/05(日) 17:55:06 ID:M6kPo2E3
>>205
2.5インチでも中身はこんなもんだぞ。
http://www.hardwarelogic.com/images/siteimages/upload/2010/03/08/3781lia.jpg
223Socket774:2010/09/05(日) 17:56:09 ID:bgCAiGV6
SSDの中身はスカスカだよ
2.5インチでも詰め込んでるどころか
HDD用のマウント機構と互換性を取るために
ダブダブのガワをかぶせてる状態

隙間があるだけでチップ内部の配線を伸ばしてるわけじゃないから
レイテンシはあまり関係ないな
それを言ったらSATAケーブルの部分はどうなる

3.5インチじゃなくて2.5インチにしてる理由は>>221の通り
224Socket774:2010/09/05(日) 18:13:52 ID:9Y0uYRUf
>>222
昔食べたガッカリ弁当思い出した・・・。
225Socket774:2010/09/05(日) 18:24:38 ID:Jsf5CLEW
RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1のシーケンシャルライト速度は
最大140 MB/sであってるのかな?

サイトによっては210MB/sになっているところもあるし、
どっちが正しいのでしょうか?
226Socket774:2010/09/05(日) 18:53:09 ID:k0rYZuW2
遅い方が正解だと思っておけば、いざ使ってみたときにガッカリせずに済むよ
227Socket774:2010/09/05(日) 19:18:55 ID:tRMbdV6R
>>225

128GB版は140MB/s
200MB/s超えは256GB版だけ
228Socket774:2010/09/05(日) 19:47:52 ID:Jsf5CLEW
>>226 >>227
情報ありがとうございます。

さすがに256Gの方は高くて買えないな…
それだったら、64Gでいいかな。
229Socket774:2010/09/06(月) 00:37:18 ID:KKJt3RCa
>>224
せめて隙間にごはんでも詰めとけよって感じだよな。
230Socket774:2010/09/06(月) 01:20:01 ID:2ovINJmE
>>228
64は70MBだったような
231Socket774:2010/09/06(月) 01:47:03 ID:Pt1FEvRz
S-ATA3GbpsしかないMBだと、SSD二枚買ってRAID0にしても上限変わらない?
それともS-ATA×2で 超えられるの? もっと安くなったら同じのをもう一枚買ってRAID
するか、それとも上の容量に買い換えるかがそれで変わってくるんだけど・・・
232Socket774:2010/09/06(月) 03:54:03 ID:RR8i6x0Q
超えられるが倍にはならんよ
233Socket774:2010/09/06(月) 04:01:11 ID:soTGUp8a
>>231
IntelのSSDはRAID0でも書込が期待できない!
234Socket774:2010/09/06(月) 08:46:55 ID:F9E1iRpD
>>222
中身がそのサイズ(Half slim)で普及してるのって東芝キングストン32GBのやつだけだよ。
組み込み向けには128Gまでだったか出てるみたいだけど、東芝限定。
他は普通にもっと大きい。

ちなみにAcer 3810TってCULVノートにそのサイズのSSDを使って3台SSD組み込めるから実はそのサイズもっと出して欲しいと願ってる人は少ないながら存在する。
235Socket774:2010/09/06(月) 09:57:51 ID:msB0L511
「こんなのもあったよ」って言うレスを見て「全部こんなのなのか」とか思っちゃうバカだからしょうがない
いずれ悪質な詐欺にも気付かずに堕ちていくだろう
236Socket774:2010/09/06(月) 13:08:34 ID:vkk2u3cp
>>234
東芝ほど小さくできないだけで1.8インチですら余裕で入るぐらいのサイズだから
3.5なんかに入れたらスカスカになるだけ。
237Socket774:2010/09/06(月) 13:35:13 ID:Ue7vzwI2
ADATA、「JMF616」コントローラ搭載の2.5インチSSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_392010.html
238Socket774:2010/09/06(月) 13:38:31 ID:giNUx07x
>>237
値段はお手頃だね
239 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/09/06(月) 13:49:03 ID:da+4PMkf
つまりあれだろ、microSDにminiSDとSDのアダプタついてるみたいに、
1.8SSDに2.5アダプタと3.5アダプタついてればいいんじゃね
240Socket774:2010/09/06(月) 13:54:36 ID:mX8Bqced
マシンロボで例えると、

ROMストール→ケンリュウ→バイカンフー

みたいなもんか?
241Socket774:2010/09/06(月) 13:57:36 ID:flwrEvsE
いや阿弥陀丸in春雨inフツノミタマの剣じゃね
242Socket774:2010/09/06(月) 14:09:04 ID:vkk2u3cp
>>239
1.8インチは電源形状も出力も違うからどーだろ。
ただはめこみたいだけならマウンタでいいわけでな。
243Socket774:2010/09/06(月) 14:38:39 ID:1iAc68Aa
スピード的には1.8も2.5もHDDと違って変わらんのよね
244Socket774:2010/09/06(月) 15:47:53 ID:vkk2u3cp
>>243
変わらん。ハードディスクは円盤が回転してデータを読む物体なので
1回転における外周の動く距離が直径がでかいほど大きくなるため
円盤が小さい1.8インチは不利になるが、SSDはチップの大きさがそもそも小さいから関係ない。
245Socket774:2010/09/06(月) 15:58:46 ID:9WdU08nL
SSDも回せばいいんだよ。隙間はいっぱい空いてるしモーター入るだろ。
246Socket774:2010/09/06(月) 16:00:53 ID:yrepnl4w
12cmファンのブレードをSSDにすれば……!
247Socket774:2010/09/06(月) 16:04:15 ID:flwrEvsE
SSDでできたケースとか
248Socket774:2010/09/06(月) 17:50:05 ID:0BbmmQJt
体はSSDで出来ている。
249Socket774:2010/09/06(月) 18:25:06 ID:+6t9yg2v
1つのケース内にRAID0構築済みのSSDとか
250Socket774:2010/09/06(月) 19:01:39 ID:DfJW0+6V
>>249
Colossusですな
251Socket774:2010/09/06(月) 19:06:18 ID:WgxCKbzd
>>249
コントローラ2つ積んで並列アクセスか。でも、それをやるならコントローラ1つで
その1つを強化したほうが低コスト化できる。
252Socket774:2010/09/06(月) 19:38:31 ID:OMf5QTQK
OSと基本アプリ以外に何入れようかな・・
253Socket774:2010/09/06(月) 19:44:29 ID:vkk2u3cp
つーか部分的にはすでに並列化はしてんじゃん。
チップ単位ではだが。
254Socket774:2010/09/06(月) 19:50:43 ID:WgxCKbzd
>>252
容量が許す限り、使いそうなものを入れとけばいいんじゃない?
ヲレの場合、問答無用でシステムドライブに作られちゃうGoogle系ソフトの
せいでかなり容量食われてる。一番喰っているのはPicasaのキャッシュ&DB。
シンボリックリンクとかを駆使すれば別のディレクトリに作れるとはいえ、
トラブル要因にもなりえるので、なにもせずにSSDなシステムドライブに
作成したので。

>>253
チップへのアクセスの並列化って、メインメモリへのインターリーブアクセスとか
デュアルチャネル化みたいなものだからねい。
255Socket774:2010/09/06(月) 19:52:07 ID:TqIjCweB
>>244
SASのHDDで2.5インチなのがなぜ存在するかわかってるか?あとヴェロキラが2.5インチなのとか。
HDDの話となると同じ容量ならディスクの径が小さいほうが密度が高まるからその理屈はおかしい
まあここはSSDスレだけど突っ込みたくなった
256Socket774:2010/09/06(月) 20:08:23 ID:qPclm9wR
>>250
コロ介?
257Socket774:2010/09/06(月) 20:11:22 ID:vkk2u3cp
>>255
同じ容量でもプラッタ違うだろうに。
258Socket774:2010/09/06(月) 20:12:31 ID:UO+T2O3e
>>255
ベロラプのことをそんな略し方する人を初めて見たわ。
259Socket774:2010/09/06(月) 20:14:54 ID:wQz2RepI
セッターとブンター、マックとマクド、みたいなもんだろ
260Socket774:2010/09/06(月) 20:19:22 ID:aJqzfAEU
オレはベロベロラプップーと呼んでいたが
261Socket774:2010/09/06(月) 20:23:24 ID:QgzUgEAU
>>239
レノボのThinkPad用SSDは1.8インチ+変換アダプタ
262Socket774:2010/09/06(月) 20:45:44 ID:LpUY7Re5
ガーディアン
263Socket774:2010/09/06(月) 21:10:21 ID:wGxo5FcS
ハイブリッドHDDがプチフリ出して強制シャットダウン連発してたらBSODでドズ立ち上がらなくなってワロタw
264Socket774:2010/09/06(月) 21:39:04 ID:umX3+/w8
>>258
まあ、ネットゲームを「ネットゲー」と略すオレの友人よりましだろう。
265Socket774:2010/09/06(月) 21:40:31 ID:mBfydtN7
早くSSDメインになって3.5インチベイ消滅してほしいお
266Socket774:2010/09/06(月) 22:19:41 ID:UO+T2O3e
>>263
どこのハイブリッドHDD?
>>264
ワロタw
267Socket774:2010/09/06(月) 22:35:55 ID:TqIjCweB
>>257
プラッタって数のことか?
プラッタ違うとか、2.5インチと3.5インチの話してるのに何を言ってるの?
最近はSSDがメジャーになりすぎて過去のものであるHDDのことはわからない人が居るのか
時代感じますな
268Socket774:2010/09/06(月) 22:39:07 ID:TqIjCweB
2.5と3.5じゃなかったOrz
269Socket774:2010/09/06(月) 22:45:47 ID:anbc7viZ
>>255
250*2プラッタの500Gと500*1プラッタの500G
同じ容量のHDDが同じ速度とでも?
270Socket774:2010/09/06(月) 22:49:55 ID:TqIjCweB
初めからそんな話題出てないでしょに
>円盤が小さい1.8インチは不利になるが
そもそも俺はここに反応して次にID:vkk2u3cpがプラッタを引き合いに出してきただけで
もういいよHDDのスレじゃないし
271Socket774:2010/09/06(月) 23:01:36 ID:9B54iufz
来週にはX25Vが8000円代突入か?
クソ価格改定もじわじわ効いてくるのかな。
272Socket774:2010/09/06(月) 23:16:53 ID:vnak7qGH
むしろ、円高の効果が薄いんでないかと…
273Socket774:2010/09/06(月) 23:41:02 ID:AjXgDLvL
ST95005620AS使ってみた
感覚的にSSD>>>>>ST95005620AS>>HDDくらいか
何度か再起動しているうちにじわじわ起動時間早くなってきているが
274Socket774:2010/09/06(月) 23:42:16 ID:qPclm9wR
バケラッタ
275Socket774:2010/09/06(月) 23:42:54 ID:u0TaynM9
それはwin7のfetchが効いているとかではないのか
276Socket774:2010/09/06(月) 23:47:26 ID:vkk2u3cp
>同じ容量ならディスクの径が小さいほうが密度が高まる

俺はここがおかしいと言ってるんだが。
277Socket774:2010/09/06(月) 23:52:09 ID:utxtNw00
可笑しいのは頭だ!
278Socket774:2010/09/06(月) 23:53:43 ID:AjXgDLvL
いや、普通に使ってたwin7のシステムをcopydriveで丸写しした
起動終了までの時間がHDD86秒
交換後
初回74秒
2回目61秒
279Socket774:2010/09/07(火) 00:06:15 ID:vDcaKoaW
>>275
SuperFetchは起動後にデータをロードするので起動中は効かない
ハイブリッドHDDは起動中にも効く
280Socket774:2010/09/07(火) 00:14:15 ID:FUu5C52r
>>272
円高の効果で値上がりはしているでしょ
普通は下がるのに原価をわざとあげているとしか思えない
281Socket774:2010/09/07(火) 00:48:09 ID:C8ZvwW+D
SSD最大の謎:SSD特化ファイルシステムが今だ登場しないこと
282Socket774:2010/09/07(火) 00:53:57 ID:YrC5Io1J
>>281
ExtremeFFSのことかーっ
283Socket774:2010/09/07(火) 00:59:17 ID:kei1x2jH
製品すらニッチの状態でファイル形式を開発する馬鹿はいないだろ。
採算が取れないし。博打に出るか、ボランティア精神ならありえるだろうが。
そういう意味では作るとしたらインテルになるが、しないだろうな。あそこは保守系だし。
284Socket774:2010/09/07(火) 01:05:52 ID:9dBtjbni
ローレベルフォーマットを考慮したファイルシステムを作っても
デバイス側でさらにデータ配置の最適化してるから効果が薄いんじゃないの
285Socket774:2010/09/07(火) 01:06:47 ID:6OhW6Ire
>>281
Flash特化したfsはある。でも、SSDはコントローラというブラックボックスを
介してのアクセスなので、OS側からSSDに特化したfsを作ることは不可能。
コントローラを全面的に信頼して、普通のfsを使うしかない。
286Socket774:2010/09/07(火) 01:09:13 ID:6OhW6Ire
>>283
Flashメモリ用fsならLinuxでは ttp://ja.wikipedia.org/wiki/JFFS なんてものが
開発されている。
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-flash-filesystems/
参考になるかな。
287Socket774:2010/09/07(火) 02:10:47 ID:FUu5C52r
>>285
SSD側はそんなことをやるなら他社より高スペックなのか
いかに騙すかの勝負をしているからメリットと思える
物がないよな
288Socket774:2010/09/07(火) 09:49:40 ID:n0q37W9M
3.5インチの大きさのケースにNANDを5枚入れて中でRAID5がコントローラーで初めから
組まれていて、SATAケーブルを刺すだけでドライバ等も不要でIDEとかAHCIとかで
動くSSDとかって作るのは難しいの?

それとか64G×4とかでRAID0とかだと容量が256GBになるわけじゃん?
そういうのは売れないのかな?
289Socket774:2010/09/07(火) 09:53:29 ID:z6Lqow+y
>>288
NAND五枚じゃひでえ速度になる RAID5だったら尚更

>RAID0
x2なら既にある
290Socket774:2010/09/07(火) 10:15:37 ID:6OhW6Ire
>>288
とりあえず、RAID0やRAID5がどういうものなのか勉強すべき。
特にRAID5は単に多数のディスクをつなげるだけのシロモノではないぞ?
291Socket774:2010/09/07(火) 10:25:35 ID:3zt0tQhc
>>288
後半のはメモリICを4倍積むのと変わらないんじゃ
つまりすでにあって、高いから売れてないということ
292Socket774:2010/09/07(火) 10:32:53 ID:BXEgRzAl
>>288
ノートPCへの搭載を想定されているし、主戦場は今後もノートPCになるだろうから
ノートに搭載できない物は余り各メーカー作らないんじゃないかな。
>>289
の言っているような製品も出ているけれど、やはり数が出ないから会社としては
出したがらないだろうな。

2.5インチで出しておけば、ノートPCでもデスクトップでも乗せられるからね。
293Socket774:2010/09/07(火) 11:28:43 ID:PFmP8nKJ
内部でRAID組まれたら、障害時対応が「丸ごと交換」しかなくなるがいいの?
294Socket774:2010/09/07(火) 11:37:42 ID:61mzfdcJ
データは無事でも、復旧に時間かかるんじゃ本末転倒だな
295Socket774:2010/09/07(火) 12:18:57 ID:Ye2a+p5Y
>>288
そういうものが来る前に、PCI-Express x4ネイティブなSSDが出るんじゃないかな

現状PCのFSB帯域は1Gb/secが限界らしいので、それ以上いじっても仕方ないかも
296Socket774:2010/09/07(火) 12:19:00 ID:le47I8NS
SSD自体がRAID0のようなもんだし。
297Socket774:2010/09/07(火) 12:24:55 ID:Ye2a+p5Y
ぶっちゃけSSDのインターフェイスにシリアルATAをつかってるのは、
それがストレージとしてポピュラーで汎用性があるから、
っていう理由に過ぎない

そのシリアルATAも、6Gbps(270MB/秒)が限界な上、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd3.html

NAND→シリアルATA→PCI-Express→CPU内部バス(QPI)
って感じで無駄な変換が多い

だからPCI-Expressでネイティブでやれればもっとよくはなるはずなんだけどね
298Socket774:2010/09/07(火) 12:29:45 ID:txKjUMGN
HDDと違ってドライブ全体が突然死ってほとんどないだろ
299Socket774:2010/09/07(火) 12:31:08 ID:Ye2a+p5Y
コントローラの突然死はある。連続稼動させると危ない
300Socket774:2010/09/07(火) 12:36:51 ID:DXBMRwZC
>>297
PCIe直挿しで確かにシーケンシャルは向上するかもしれんが、
肝心のランダムはコントローラ次第なので、現状SATAでも何のデメリットはないんだけどね
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100828/etc_ocz.html
301Socket774:2010/09/07(火) 12:42:09 ID:7WfJUews
PCI-Expressに刺すタイプのSSDって挿せばドライブとして認識されるの?
起動ドライブとして使えるの?
302Socket774:2010/09/07(火) 12:43:39 ID:SAhR/qbl
面白い事をいう御方だ
303Socket774:2010/09/07(火) 13:06:06 ID:hTF6ziRz
起動ドライブとしては使えるよ
妊娠させるにはドライバ要るけど
304Socket774:2010/09/07(火) 16:21:41 ID:D45KwkTf
>>301
SATAインターフェースカードにドライブが載っていると考えればおk
305301:2010/09/07(火) 16:54:57 ID:7WfJUews
>>304
そうかそう考えればいいのか
でも高いね
カカクコムで一番安くて約70k

悩むねぇ〜
でもそうなるとPC内部がスッキリしていいな
( ゚д゚)ホスィ…
306Socket774:2010/09/07(火) 17:53:57 ID:mFq8LGMK
高くても数年経てばゴミ
307Socket774:2010/09/07(火) 17:59:34 ID:RPy9zASs
>>305
ttp://jisaku.pv3.org/file/9778.jpg
こんな感じ
すっきりって感じにはならないと思うけど
308Socket774:2010/09/07(火) 18:01:10 ID:hTF6ziRz
価格.comのあれはデータ収集ミス
店頭価格は120GBで4万、240GBで7万
309Socket774:2010/09/07(火) 18:16:01 ID:dGH8kRCV
貴重はPCI-eスロットを食われるのはちょっとな・・・
310Socket774:2010/09/07(火) 18:18:07 ID:8PwkWvOI
バカ試合になる予感。。。
311Socket774:2010/09/07(火) 18:21:42 ID:hTF6ziRz
まあ10万クラスのやつと違ってメモリむき出しだからちょっと怖い
312Socket774:2010/09/07(火) 18:40:29 ID:d2P+3Chd
X-25Vが9000円割ったな。
どこまで行くかな?
313Socket774:2010/09/07(火) 18:49:48 ID:Z/xxjxpl
今更X-25Vがいくら安くなっても・・・
314Socket774:2010/09/07(火) 18:53:30 ID:UoKP1wJP
さすがに35MB/sは遅すぎて使えん
315Socket774:2010/09/07(火) 18:58:12 ID:hTF6ziRz
HDDより遅いもんなあ
316Socket774:2010/09/07(火) 18:59:26 ID:QNYVIUf1
C300(64GB)買うよなぁ
317Socket774:2010/09/07(火) 20:31:49 ID:d2P+3Chd
スパタレのFTM64GL25Vってプチフリなんだっけ?
安くてそれなりに売れてるようだが、よくも悪くもレビューが一件もないな。
どういうことだ?
318Socket774:2010/09/07(火) 20:48:18 ID:dGH8kRCV
思った程は売れてないか、書きたくないか
319Socket774:2010/09/07(火) 20:58:37 ID:zW3eUfdX
これか。うーん?
http://www.exa5.jp/diary/eid391.html
320Socket774:2010/09/07(火) 21:05:34 ID:d2P+3Chd
となると最安値帯ではキングストンかCFD2択ということか。うーむ。
321Socket774:2010/09/07(火) 21:11:41 ID:dGH8kRCV
無理に安いの買うよりちょっと頑張って定番買うほうがいい気がする
322Socket774:2010/09/07(火) 21:20:25 ID:hTF6ziRz
最低でもX25-Mを買うべし
323Socket774:2010/09/07(火) 21:30:07 ID:C8ZvwW+D
やはり1台5万円を超える代物ばかりだと複数搭載しようという気にはならんな
324Socket774:2010/09/07(火) 21:33:21 ID:/MIoUz1G
最近地味に値段下がりつつあるな。
325Socket774:2010/09/07(火) 21:36:09 ID:8PwkWvOI
ansスレに書いてあったが、また2ch鯖のSSD飛んだって本当?
326Socket774:2010/09/07(火) 21:37:28 ID:zW3eUfdX
一時期、実況鯖をすべて詰め込んだりSSDの実験的に使われた鯖、
tiger3551(現kamome、旧live28)が飛んだみたいだな
327Socket774:2010/09/07(火) 22:18:14 ID:D45KwkTf
kamome が飛んだ
んですね。
328Socket774:2010/09/07(火) 22:43:31 ID:dGH8kRCV
渡辺真知子ェ
329Socket774:2010/09/07(火) 22:55:25 ID:L7z2jrHz
SSDェ
330Socket774:2010/09/07(火) 23:28:49 ID:58QaIlfD
なんかここ数日で急にはやりだした気がするェ
331Socket774:2010/09/07(火) 23:29:22 ID:KgU9VraR
ここは年寄りの多いインターネッツですね
332Socket774:2010/09/08(水) 00:28:45 ID:mq371k0b
なんでインテルのSSDだけ2のるいじょうじゃないの?
333Socket774:2010/09/08(水) 00:50:01 ID:kPpZV/Ew
ブラウザのキャッシュをSSD上に置いても気にもしないほどの金持ちになりたい
334Socket774:2010/09/08(水) 00:54:32 ID:5ol0gADZ
最近のは気にしなくても大丈夫だって
335Socket774:2010/09/08(水) 00:55:07 ID:x+2TxksY
>>332
X25M,X18Mはメモリコントローラのチャネルがなぜか10個だから。
336Socket774:2010/09/08(水) 01:27:11 ID:X9QR5yr6
>>325
15 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 22:12:59 ID:P4NI9Siq0 [1/3]
ワラタwww

>108 名前:名無し編集部員[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 21:15:54 ID:4yhxoVZv
>ルーターいじってkamome壊したんだって?速く直せよ。
>
>109 名前:Apparently admin ★[] 投稿日:2010/09/07(火) 21:39:01 ID:???
>>>108
>I am sorry, I have to sleep now. I don't know what kamome is. ごめんあさいすみーません
337Socket774:2010/09/08(水) 01:49:08 ID:svnbS339
ワロタw
またSSD壊れたのか
338Socket774:2010/09/08(水) 01:54:00 ID:CBrh0poD
さすがにX25-Mといえど鯖に使うのはきびしいんでね?

しかしあの耐久テストではあれだけ書き込んで壊れないのに
2chの鯖はどんどん壊れる不思議
339Socket774:2010/09/08(水) 02:17:56 ID:h0HON/nS
>>335
けちってんのか
340Socket774:2010/09/08(水) 02:19:27 ID:+gz4msZP
是非 鯖に東芝製つかって耐久テストしてほしいものだ
341Socket774:2010/09/08(水) 02:39:25 ID:kPpZV/Ew
所詮インテルの作りし物だから
342Socket774:2010/09/08(水) 03:53:50 ID:AVsDihH6
>>338
シーケンシャルとランダムじゃ負荷(WA)が全然違う
343Socket774:2010/09/08(水) 04:03:19 ID:ms0gzOt7
やっぱりTrimの無いG1はすぐ駄目になるな

Trimが無いとデータ消してもSSD側には残っちゃうから、
それが無駄にウェアレベリングされてガンガン寿命が減るし
344Socket774:2010/09/08(水) 04:12:11 ID:LiBqgXLF
まさか2chの鯖ってMのG1なの?
345Socket774:2010/09/08(水) 04:18:50 ID:YqLMfzCx
おまけにOSがFreeBSD 8.xだから、low level erase以外ではtrim発行しないし。
Trim使えないような環境でのサーバ用途ならIntelよか東芝だろうなぁ。
346Socket774:2010/09/08(水) 04:21:06 ID:gZVJ2dE9
またIntelのSSDが吹っ飛んだのか?
前回は導入から10日で逝ってしまったが
信頼性とか大丈夫なんだろうかw
347Socket774:2010/09/08(水) 04:43:40 ID:7F5IEk1F
芝ならReadOnly化するまで、どれくらい持つんだろうな
348Socket774:2010/09/08(水) 05:44:24 ID:rf/QGh32
http://ch2.ath.cx/

2chのSSD鯖(kamome)が過度の書き込みに耐えきれずぶっ壊れたそうで
書き換えの激しい鯖機にSSDなんか使うなっつーの
349Socket774:2010/09/08(水) 05:58:16 ID:kD445c3Z
予備領域の確保くらいしてたんだよな?2ch鯖
350Socket774:2010/09/08(水) 06:03:32 ID:nhCYCjh4
PC買い換えたり、容量増しで交換したり、次に買い換えるまで大丈夫かと。
351Socket774:2010/09/08(水) 06:05:53 ID:nhCYCjh4
>348
マジか?何処の製品だろ?
使い方の問題というより、それを作ったメーカの製品が問題という気がしないでもない。
352Socket774:2010/09/08(水) 06:13:20 ID:gZVJ2dE9
>>351
http://www.maido3.com/server/kamome/

>kamome.2ch.net サーバースペック(SSDサーバー)
>SSD:X25-M Solid-State Drive 80GB SATA-2 2.5(G2)
     Model<INTEL SSDSA2M080G2GC 2CV102HD>

今回のサーバーダウンもまたIntel X25-M(G2)だったwww
353Socket774:2010/09/08(水) 06:16:28 ID:1AEJgffp
二度も2ch鯖を落としたSSDとして伝説に残りそうだな
354Socket774:2010/09/08(水) 06:22:24 ID:36Nj7LI+
XPでC300使ってるけど心配になってきた
Trim使える7に移行しようかな…
MicronもToolbox出して欲しい
355Socket774:2010/09/08(水) 06:46:39 ID:5tsG6u5F
356Socket774:2010/09/08(水) 07:10:10 ID:sAMGZfXI
カリ城やコマンドー放送の時だったら噂が広まって売り上げに影響しただろうなw
357Socket774:2010/09/08(水) 07:18:10 ID:E5LaJxzg
またかよ。3回目じゃん
インテル駄目だな
358Socket774:2010/09/08(水) 07:21:27 ID:SGe9+VMj
Intelって電源落とすとデータが吹き飛ぶことがあるの?

6 ? 341: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2010/09/08(水) 04:08:49 ID:UCs2Wxmn0
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part312
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1283855387/519+643+701
519 [sage] 2010/09/07(火) 19:53:56 ID:makYEetIP【2/5】 (p2)
★お知らせ
kamomeサーバーを含む、現在の2chのサーバーはスレッドの情報(subject.txt)をメモリディスク上に保存しています
おそらく電源断によりメモリディスク内のデータは消失したので、復帰後はkamome鯖上のスレはすべてsubject.txtに掲載されていない状態(専ブラだとdat落ち扱い)になります
ご注意ください。

643 [sage] 2010/09/07(火) 19:59:58 ID:makYEetIP【4/5】 (p2)
おおっと大事なことを書き忘れた

>>519の続き
たとえdat落ち扱いになっても、一般ブラウザからスレのURLを直接記入してageで書き込めばスレッド一覧に掲載されます
書き込みが無かったスレも、鯖が復帰してからしばらくするとスレ情報の再構築が行われ(板復帰)すべてのスレが見れるようになります

701 [sage] 2010/09/07(火) 20:03:14 ID:makYEetIP【5/5】 (p2)
なんか>>519のせいでこのスレの人を混乱させちゃったかな
とりあえず>>643ということでkamome鯖のスレは大丈夫なはずです
あと電源断ではなくネットワークトラブルの場合は復帰後すぐにスレが読めるはずです
359Socket774:2010/09/08(水) 07:35:49 ID:uBA4WtCT
次は東芝かSandiskで試してみてほしいな
特に両者とも高耐久性をウリにしてるし
360Socket774:2010/09/08(水) 07:42:35 ID:31Qh1ex5
SSDは無事らしい
361Socket774:2010/09/08(水) 07:44:04 ID:1AEJgffp
コントローラの仕様としては元々エンタープライズ用途を
念頭に置いて開発されたSandforceが耐障害性高そうだけどね
他と比べてECCが段違いに強力だったりとか
362Socket774:2010/09/08(水) 07:50:59 ID:sVtW+NFX
メモリディスクってRAMディスクか?
鯖でそんなことやってんの?
しかもバックアップなしっぽいし
363Socket774:2010/09/08(水) 07:59:39 ID:1AEJgffp
>>362
規模の大きなサーバだとDRAMを大量に積んで
ワークスペースとして使うことは普通にあるよ
364Socket774:2010/09/08(水) 08:08:44 ID:7F5IEk1F
あまりにも更新間隔が短すぎるからだろうね
365Socket774:2010/09/08(水) 08:15:40 ID:60xXfWwi
SSDのせいかどうかはわからない。いずれにせよrootさんが不在なので
原因調査どころか復旧の目処も立ってない
366Socket774:2010/09/08(水) 08:40:52 ID:Eny3UWNy
■開発室を作ろう
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/sakhalin/1281941994/
385 名前:ピロリ ◆A/T2/75/82 [] 投稿日:2010/09/07(火) 22:35:40 発信元:114.160.23.32 0
kamome

現象、
ブートできない。ブートするのはHDDから。
(略)

393 名前: ◆MUMUMUhnYI [] 投稿日:2010/09/08(水) 02:37:56 発信元:206.223.157.125 0
>>385
手動でやるなら、できるです。

で、ブートできないということは、HDD側がとんだのかな。
SSDが生きているといいんだが。
367Socket774:2010/09/08(水) 09:25:06 ID:bp63iF76
SSDの責任にされててワロタw
本スレですらこの有り様だと、他板のSSDスレはえらいことになってそうだ
368Socket774:2010/09/08(水) 10:10:36 ID:5NjBFbBK
ここもバカが多いからな
369Socket774:2010/09/08(水) 10:15:50 ID:dgPpu2aX
>>368
ID末尾が馬鹿
370Socket774:2010/09/08(水) 10:17:51 ID:F72QON55
>>369
そんなあなたはPPU
371Socket774:2010/09/08(水) 11:39:47 ID:4GxSNZeT
堅牢なシステムを作るのは簡単じゃないってこったね
372Socket774:2010/09/08(水) 11:43:49 ID:BPFVbxVP
398 名前: ◆MUMUMUhnYI [] 投稿日:2010/09/08(水) 02:55:21 発信元:206.223.157.125 0
状況はこれでいいのかしら。

・tiger3551 = kamome.2ch.net は、ブートしない状態になった
・原因はシステムディスク(HDD)破損の疑い
・SSD上にある掲示板システム(/home)が無事かどうかは未確認
・もし/homeが無事でもシステムディスクが飛んでいる場合、過去ログ(/hd)が破損

・代替サーバはbanana8109の模様
・代替サーバは9/8 12:00引渡し予定
373Socket774:2010/09/08(水) 13:02:03 ID:Eny3UWNy
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki197.html
一方、データサルベージの方ですが、これが、すごく難航しています。
というか、root弟(´・ω・`)に聞いたら不思議な現象が起きたそうです。
今回はデータが収録されているSSDを別のハイブリッドサーバにつないで、
試しにマウントしてみたのですが、/homeで割り当てているパーティションが
見つかりません。
374Socket774:2010/09/08(水) 13:17:23 ID:JpePtH/C
2chサーバーなんて追記専門なんだからSSDにして死ぬわけない
375Socket774:2010/09/08(水) 13:20:32 ID:puBHI0Nm
2chの運営も質が劣化したんだな。
376Socket774:2010/09/08(水) 13:22:27 ID:svnbS339
お前らと同様だな
俺のようなハイパーエリートを模倣としろよ。
377Socket774:2010/09/08(水) 13:22:28 ID:6Q4E9nm9
なんというか、素人の会話に聞こえるな。いや、俺がオープン系鯖のプロってわけじゃないがw
378Socket774:2010/09/08(水) 13:23:26 ID:Eb6NMGtp
>>376
模倣とする…模範とする…?
379Socket774:2010/09/08(水) 13:31:41 ID:pj91OPZS
正しい日本語をご教授ください
380Socket774:2010/09/08(水) 13:31:49 ID:svnbS339
ワロタ


829 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 08:16:55 ID:pePAvFj+0
さすがに長すぎるだろ
なんでこんな長引いてんの?

856 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 08:21:28 ID:kIbf0ohV0 [20/26]
>>829
今まで散々集約した鯖の一台が壊れて128の板が巻き込まれた。
鯖自体の代替が来たが、来週までrootが出張してるから結局復旧は無理。
ご愁傷様

844 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 08:19:18 ID:EPEVf/xN0 [15/21]
>>839
rootさんが作業に取り掛かるのが来週金曜。
そこから更に作業に一週間。
381Socket774:2010/09/08(水) 13:33:23 ID:YqLMfzCx
2chの運営は昔から質が悪いぞ。夜勤なんて2000年当時、
apacheへのmod_gzipの導入方法すら知らなかったぐらいなんだから。
382Socket774:2010/09/08(水) 13:34:49 ID:6Q4E9nm9
なんでシステム二重化してないのかね?DBじゃないから?
383Socket774:2010/09/08(水) 13:35:22 ID:svnbS339
そんな運営に依存しているお前らはまさに道化だな。
384Socket774:2010/09/08(水) 13:36:16 ID:Eb6NMGtp
>>383
まさに外道に見えた。
385Socket774:2010/09/08(水) 13:41:01 ID:1EFLYT8U
>>373
>今回はデータが収録されているSSDを別のハイブリッドサーバにつないで、
>試しにマウントしてみたのですが、/homeで割り当てているパーティションが見つかりません。

やっぱりSSD死んでるのでは・・・
386Socket774:2010/09/08(水) 13:41:18 ID:4GxSNZeT
ν速が駄目なら自作板でやるお!
387Socket774:2010/09/08(水) 13:49:25 ID:puBHI0Nm
SSDが生きているかどうかではなく、
今回の問題は「ハードウェアは壊れるもの」を前提にした策をとっていないことだ。
ミラーリングならまったく問題がないし、バックアップでもやはり問題ない。
運営はやる気がないんだろ。
実際に動いていないいじょうは「やる気がない」と見られて当然。
388Socket774:2010/09/08(水) 13:54:44 ID:9oiYvtm1
集約したんならバックアップ楽だろう。なにやってんの…
389Socket774:2010/09/08(水) 14:51:25 ID:6Q4E9nm9
だよな・・集約のデメリットしか出してないww
390Socket774:2010/09/08(水) 15:02:24 ID:rm6sNoFX
日本人ってやつは水と安全と多重化とバックアップはタダだと思ってるからな
391Socket774:2010/09/08(水) 15:03:55 ID:svnbS339
新人君のあだ名が鼻毛BARBERになってしまった
これはイジメなんじゃないだろうか
392Socket774:2010/09/08(水) 15:10:57 ID:MJ3+86MF
鼻毛バルバロッサに改名してあげなさい
393Socket774:2010/09/08(水) 15:13:02 ID:6Q4E9nm9
>>390
おいおい、金かけろって言ってるんだよ
394Socket774:2010/09/08(水) 15:17:32 ID:puBHI0Nm
海外はエンゲル係数が食費ではなく安全維持費になるようなもんだ。
日本はいい国だよ。ってか、んなことよりRAIDはともかく、
バックアップすらまともにやっていなかった運営に驚く。けちりすぎだろ。

なによりもSSDのせいにされているのが、このスレ住民としては悔しい。
どこのメーカーものか知らないが、今時プチフリとかしないのに、
該当スレでは知ったか連中に、
「SSDは極端に大きなデータは扱えない」とか「プチフリってやつか」とか言われているし。
395Socket774:2010/09/08(水) 15:20:48 ID:c0v2As4Y
>>394
別に言わせとけば良いんじゃねえの
396Socket774:2010/09/08(水) 15:22:45 ID:puBHI0Nm
いちおう、訂正。
運営情報で「故障はおそらくHDD側。SSD上のシステムが無事かどうかは未確認」とのこと。

>395
そうだな。これ以上は俺が荒らしになっちゃうな。頭を冷やしてくる。
397Socket774:2010/09/08(水) 17:09:25 ID:dmj3X5ub
認識できなくてファイルが見えてないだけだろうなSSDは
398Socket774:2010/09/08(水) 17:15:07 ID:svnbS339
この非難のされかたがSSDの現状を物語っているわけだしな。
399Socket774:2010/09/08(水) 17:22:29 ID:LiBqgXLF
物語ってないだろ。
400Socket774:2010/09/08(水) 17:23:26 ID:svnbS339
大長編SSD物語
401Socket774:2010/09/08(水) 17:27:02 ID:ZF3eWctV
前回2chサーバが落ちた時は購入後10日のSSD(X25-M)が
原因で吹っ飛んだという前科があるから疑われるのは仕方ない
全てのSSDがそういう訳じゃないし別に問題なかろう
402Socket774:2010/09/08(水) 17:47:57 ID:9qJ9Ey4c
SSD こんなに駄目な奴だとは思わなかった
403Socket774:2010/09/08(水) 18:01:26 ID:z453tOY4
ここでどう言おうと、>>373が間違いでもないかぎり、intelに救いはない罠
404Socket774:2010/09/08(水) 18:06:15 ID:c0v2As4Y
てかX25-Mって別にサーバー向けでも何でもないんでしょ?
それをサーバーで使って壊れた(トラブル発生した)からってグダグダ言うのもな
405Socket774:2010/09/08(水) 18:10:37 ID:fLhhv/9b
>>404
サーバ向けに特化したSSDってあんの?
406Socket774:2010/09/08(水) 18:12:02 ID:FIgJ58OK
配線をしようとペンチの代わりにニッパーを使い
誤って切断してしまったと言ってるかのようなレベルだな。
407Socket774:2010/09/08(水) 18:13:20 ID:c0v2As4Y
IntelだったらX25-Eの方とか
ググったら色々出てくるよ
408Socket774:2010/09/08(水) 18:19:29 ID:fLhhv/9b
>>407
確かにググるとあるね。
インテルのEも2008年に出してるわ。
409Socket774:2010/09/08(水) 18:20:53 ID:ZF3eWctV
長期運用で潰れるのと、すぐに潰れるのではまた話も違うしなぁ
410Socket774:2010/09/08(水) 18:22:32 ID:svnbS339
壊れること自体が悪である
411Socket774:2010/09/08(水) 18:23:09 ID:AooR9Srv
trimって意識しなくても勝手にOSがやってくれるの?
412Socket774:2010/09/08(水) 18:30:29 ID:Eb6NMGtp
>>411
Win7かつMSドライバ使うなら。
413Socket774:2010/09/08(水) 18:30:51 ID:gk2LLZGo
しかし、冗長性とか全く考えてないんだな 今回が本当に
鯖の故障で落してるんだとしたら。

普通はサブ機みたいなのにミラーリングさせて、レスポンスとかは落ちるけど
サービスは継続できるとか そういう風にするもんだろ。

本当に2ちゃんは金が無いんだな。 
もしくは、特定のニュースのスレ立てさせたくなくて落してるかってところか。
これだけカネのなさそうな連中、はした金で買収できるんだろうな。
414Socket774:2010/09/08(水) 18:32:18 ID:svnbS339
じゃあ成金の俺が買収してやるか
なに俺は金持ちだから楽勝だぜ
415Socket774:2010/09/08(水) 18:33:19 ID:62/uWLBn
で結局SSDが悪いの?
416Socket774:2010/09/08(水) 18:33:36 ID:QCoULsUP
SSDNow V Series SNV125-S2BN/64GB 10980円
SSDNow V Series SNV125-S2BD/40GB 10970円

24GBの差が10円ってどうなのよ?64GBの方に何か地雷でもあるのか?
417Socket774:2010/09/08(水) 18:34:55 ID:AooR9Srv
>>412
ありがとうございます
418Socket774:2010/09/08(水) 18:36:22 ID:uHLlkE25
      ∧_∧ . . . .: ::::::::: ::::┃  . . . : : : : ∧_∧:::::: ::::: ::::●:::
     /彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::::::::::::┃      (;;;::::::  ) . . .: : : ::: :
     / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :::::::┃      /⌒:::::⌒\:. . .: :
    / :::/ , ; . .ヽ ヽ l┏━━┻━━┓::/;;;;;::::::::::::: ;\. .::
━━━━━━━━━┫  終 了   ┣━━━━━━━━━━━━━
:::::::               ┗━━┳━━┛  :::∧_∧ . . . .: : :
::::::::::::::::::::::∧_∧::: ::::: :: :::::::::::┃     :::(,-‐、_,‐-、 . . . .: : :
:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ::::::::::::::::: ┃     :::/ , :::::::::::: \ . . . .: : : ::
::::::::::::/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |::::::::::: :::: ┃     :/::::/ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
:::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: :::::: :: : :::┃   ::::::(_ 二/ ペンキ塗りたて  /
http://ch2.ath.cx/kamome.html  
419Socket774:2010/09/08(水) 18:40:11 ID:gk2LLZGo
SSDやらHDDだとして、普通はミラーリングされてんだろ? 
そんな事すらしなかったのか? あり得ないだろ。 
大体、韓国からの攻撃だとかである程度「鯖が落ちる」事に対して
復旧の手段を構築してるはずなのに、もう丸一日落した状態って
故意にやってんだろ。

420Socket774:2010/09/08(水) 18:40:58 ID:z453tOY4
ハードウェア的な冗長性もさることながら、扱う内容が類似するスレ
まで同一ホストで運用するのは、まったく備えがナットランナー。
421Socket774:2010/09/08(水) 18:43:27 ID:jzUpxp1m
香ばしいネタが発生すると、大規模規制をかけたり、鯖が壊れたりするんだよ。
422Socket774:2010/09/08(水) 18:43:28 ID:lNqe6aiF
>>416
コントローラが違う。
64GBはJMF602で40GBはintel。
423Socket774:2010/09/08(水) 18:44:33 ID:bp63iF76
どさくさに紛れてSandisk薦めてる奴には吹いた
424Socket774:2010/09/08(水) 18:54:05 ID:gk2LLZGo
お塩裁判でいよいよ「米津等史」っていう元国会議員のネタが
出てから即だからな。

こいつ すごいな 元国会議員でありながら、ググってもロクに顔写真すら
ヒットしない。
文春がスッパぬいたらしいけど、普通に売られてるのかな。
2ちゃんに影響力持ってるエイベックスがらみだし、このネタで
鯖落して沈静化狙ってんだろな。
425Socket774:2010/09/08(水) 18:55:44 ID:rfZRvmtW
>>412
インテルのRSTはインテルSSDじゃなければ入れない方がいい?
426Socket774:2010/09/08(水) 19:01:05 ID:dmj3X5ub
毎回自作版で政治ネタ語ってるやつはやめてほしいな
巻きぞい食らって規制とかやめてほしいわ
427Socket774:2010/09/08(水) 19:02:38 ID:Eb6NMGtp
>>425
好きにしろ。
trim対応SSDなら入れなくていい。
428Socket774:2010/09/08(水) 19:04:08 ID:jzUpxp1m
>>424
そんな噂の真相な話じゃなくて(注目してるネタではあるけどさw)、
普通にニュースに流れてる話題だけで充分じゃん。
429Socket774:2010/09/08(水) 19:17:13 ID:QCoULsUP
>>422
まじで?
一般ユーザーは間違いなく64GBの方買っちまうだろうし、恐ろしいな。
430Socket774:2010/09/08(水) 20:18:25 ID:03FKcOvN
インテルのSSDは耐久性に難あり?
他のが良い?
431Socket774:2010/09/08(水) 20:19:37 ID:94QvY487
心配ならC300なり買えばおk
432Socket774:2010/09/08(水) 20:21:47 ID:lNqe6aiF
>>429
アレックスカブレラですらプチフリしないのを指定して買って行ってるくらいだからSSDを買おうって思うレベルのやつなら間違えないはず。
433Socket774:2010/09/08(水) 20:24:47 ID:FWUJAmCk
パーティションが見つからない? ならfdiskでMBRを上書きだ
434Socket774:2010/09/08(水) 20:40:19 ID:LiBqgXLF
987 :Socket774 [sage] :2010/09/08(水) 15:34:15 ID:0jokG2dJ
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki197.html
>今回はデータが収録されているSSDを別のハイブリッドサーバにつないで、
>試しにマウントしてみたのですが、/homeで割り当てているパーティションが
>見つかりません。

SSD、壊れてる
これでデータが復旧できなかったら痛いな。100板以上あるし


993 :Socket774 [sage] :2010/09/08(水) 18:36:35 ID:JnJwYP+Y
>>987
adで動いてたSSDをadaで読み込もうとしてそうなったっぽいよ(root談)

要するにどゆこと?
435Socket774:2010/09/08(水) 21:43:52 ID:X9QR5yr6
>>430
SSD壊れてなかったんじゃないの?

20 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 投稿日: 2010/09/08(水) 19:01:27 ID:0Qjoxasa0

■まとめ■

・なぜか、kamome がブートしなくなった
・root たんが留守のとき誰かがチェックしたがまったくテーブル認識できず
・それもそのはず、ドライバが全然違ってた←ここ笑うとこ
・root たん急いで戻る
・しかし、HDDとSDD は既に発送された後だった(爆笑
・しかたないので、過去ログさるべは後回しにして板復帰優先(うむ。
・kamomeに代わる新鯖名で悩みんぐ
・「過去ログ重要」厨の声に押されてやっぱ10日待つことに(まさかのドンデン返しw
・旧鯖は回線1Gだったんだけど、今来た鯖は100Mbpsであることが判明←■ 今ここ
 あんだけ板詰め込んでwww 100Mbps 詰んだw
436Socket774:2010/09/08(水) 21:50:15 ID:Tx9ZvKIr
つまりサーバー管理者は24時間戦えますか?ってことですね。
437Socket774:2010/09/08(水) 21:51:58 ID:BWhHJDMe
ちがいます
438Socket774:2010/09/08(水) 22:07:44 ID:kD445c3Z
まさにかもめが翔んだ日

つかX25-Mを使うなとX25-Eにしとけ
MはI/Oが集中するとイヤーンになることがある
439Socket774:2010/09/08(水) 22:17:13 ID:BWhHJDMe
>>438
またまたご冗談を
440Socket774:2010/09/08(水) 22:28:44 ID:gk2LLZGo
SSD使った企業サーバなんてほかにもたくさんあるだろ。 そこで問題無いんだし
今回の問題もSSD以外だろうに。

ハードディスク、DVD-R・CD-R、光学ドライブ含めて、SSDの信頼性は1番なんじゃないのか。
441Socket774:2010/09/08(水) 22:32:09 ID:6iKs5V3j
>>440
鯖でSLC使わずにMLC使ってて信頼性とかワロス
442Socket774:2010/09/08(水) 22:32:19 ID:fLhhv/9b
>>440
問題が起きても2ちゃんみたいには俺らには知らされない
443Socket774:2010/09/08(水) 22:32:25 ID:9iKvSrf+
>>440
放置しておくだけでデータが消えたり、
買い換え回数制限のあるSSDが一番な訳はない
444Socket774:2010/09/08(水) 22:33:06 ID:qrl5jfB4
買い替え回数にも制限あんのかよw
445Socket774:2010/09/08(水) 22:34:27 ID:LgfROYh+
マネーパワーにも限界はあるだろw
446Socket774:2010/09/08(水) 22:34:35 ID:9iKvSrf+
>>444
HDDなんかより容量単価が高いので、沢山買い換えると金が無くなるから当然制限がある
447Socket774:2010/09/08(水) 22:39:47 ID:QfdAfvSx
まあ他の企業サーバは対策してるだろうからこっちからはわからないだけだろうな


…尼でポチったC300未だに発送される気配がないorz
448Socket774:2010/09/08(水) 23:49:28 ID:6Q4E9nm9
>>443
放置wwwあり得ない前提入れんなww
449Socket774:2010/09/08(水) 23:51:35 ID:C2TGW9t/
>>446
もう来なくていいぞお前
450Socket774:2010/09/08(水) 23:55:20 ID:ik+3tWAQ
>>446
どんだけ無知なんだよ
451Socket774:2010/09/09(木) 00:16:34 ID:GbbTpRsX
大量生産状態だろ
ただ技術投入してないからコストダウンで賄えているだけ
まだ2,3個もその余地があるのにだから俺は買わない
452Socket774:2010/09/09(木) 00:55:32 ID:Bhw1Ajwg
買い替え回数ワロタ
453Socket774:2010/09/09(木) 01:11:38 ID:RxWwTcWc
切実さは伝わってきた
454Socket774:2010/09/09(木) 01:15:52 ID:4b2BTqlo
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100911/rank_coneco7.html

crucialとintel以外は売れてないんだな


儲がキモい東芝は64GBが9位に入っただけかw
455Socket774:2010/09/09(木) 01:20:13 ID:YJAYJIBj
右にならえは性分じゃないのでね
456Socket774:2010/09/09(木) 02:29:57 ID:A5HcQvmw
>>454
それ、売れているかどうかじゃなくて参照された数でしょ
SSDじゃないけど、キャプチャのPT2X2、売り上げ6位だったら凄い
457Socket774:2010/09/09(木) 08:27:34 ID:1gYYnDCo
>>crucialとintel以外は売れてないんだな
>>crucialとintel以外は売れてないんだな
>>crucialとintel以外は売れてないんだな

>>crucialとintel以外は売れてないんだな
458Socket774:2010/09/09(木) 08:46:53 ID:fSrnIWVb
2ch鯖にSSD導入はいいんだがせめてRAID1ぐらいは導入するべきだろ
それすらしていないのか…
459Socket774:2010/09/09(木) 09:05:42 ID:vXUp59M/
問題はそこじゃないと思う
460Socket774:2010/09/09(木) 09:13:22 ID:4QN/YbnR
っsdは信頼性に欠けると言うことだけはわかった
461Socket774:2010/09/09(木) 09:28:37 ID:s5zsF7M9
まだまだハードな使用に耐えるもじゃないようだってのはわかった
まあ個人ユースとは負荷のレベルが違うわな
462Socket774:2010/09/09(木) 09:40:39 ID:N2VHY9ed
ホメオパシーやら血液型占いやらが流行る理由が分かるなw
463Socket774:2010/09/09(木) 09:40:45 ID:peT8uz1L
なぜそこまでしてSSDが逝ったことにしたいのか
ネガティブキャンバーの考えてることはわからんのぉ
464Socket774:2010/09/09(木) 09:46:30 ID:CvWt0rY3
SSD導入してすぐ逝ったらまぁ普通はSSDのせいにするわな
465Socket774:2010/09/09(木) 10:07:11 ID:N2VHY9ed
SSDを疑うのは当然だけど、SSDが原因だと決めつけられるのがすごいよなあ・・・
因果関係を調べようって気がさらさらない。
だから、間違う。
466Socket774:2010/09/09(木) 10:25:06 ID:QupN0EBv
マスコミがインターネットを毛嫌いするみたいなもんか?
感情が先行してしまうってやつ?
467Socket774:2010/09/09(木) 10:26:05 ID:E2XYGWo6
X25-Mが逝っただけの話をSSD全体が同じように言われてもなぁ
468Socket774:2010/09/09(木) 10:27:35 ID:LMKzTyNj
IntelのSSDは前々から信頼性とかでいろいろいわれてるわけだが
東芝やMicronと比べると明らかに故障報告が多い
469Socket774:2010/09/09(木) 10:38:56 ID:x93nomCX
買う人が多いからな
俺の時は電源が瀕死でssdのせいではなかった
470Socket774:2010/09/09(木) 11:09:06 ID:fSrnIWVb
ところで今の流れとは関係ないけどちょっとすまん

30GBを二個購入してVista 64bitのクリーンインストールを予定していて
これの組み合わせに悩んでいる(用途は2ch、ネット巡回、動画再生、ゲームぐらい)

RAID0にして60GBにして使うか
単体でメイン30GB+サブ30GBにして極力サブ30GBに逃がす
(容量を特に食うページファイルはサブ30GBに逃がして休止はオフにする)
これだとインストール直後はメイン30GBは半分ぐらいしか占有しない状態

RAID0の速度UP+最大容量UPのメリットを考えるか
30GB単体の特にWriteの遅さ(単体だと約50MでRAID0だと90M強にUPする)と
30GB二台分割によるアクセス分散による軽さ向上を取るか悩ましい
RAID0はtrim効かなくなるけど元からVistaはtrimに対応していない
471Socket774:2010/09/09(木) 11:12:37 ID:1TloYmBP
>>470
素直に64GB買っとけ。
RAIDに幻想抱きすぎ。
472Socket774:2010/09/09(木) 11:17:43 ID:gtRNmNU6
>>470
SSDにRAIDなんてベンチの数字以外はまったくの無意味だと、このスレに
さんざ出てきているというのに…
473Socket774:2010/09/09(木) 11:26:30 ID:wakH+pz4
ミラーリングなら意味はあるだろ
474Socket774:2010/09/09(木) 11:35:52 ID:vXUp59M/
30GBを2台…どうしてこうなった
475 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/09/09(木) 11:36:55 ID:sgt6Mnrt
しかも64GB一つのほうが安いだろ…
476Socket774:2010/09/09(木) 11:48:12 ID:GbbTpRsX
そこはおもいきって40GBを
477Socket774:2010/09/09(木) 11:51:57 ID:vXUp59M/
もちろん2台な!
478Socket774:2010/09/09(木) 11:53:40 ID:wAoCT9II
SSD一台減らす。
浮いた分にちょい足しして
Win7購入に充てる・・・とか
479Socket774:2010/09/09(木) 11:57:36 ID:idnfujkT
30GBにVistaとか自殺行為としか思えない
480Socket774:2010/09/09(木) 12:11:19 ID:6M6SH8ex
>>472
しかもTrim出来なくなるしな
481Socket774:2010/09/09(木) 12:21:56 ID:x93nomCX
うちの7ちゃん32gbもあるグラフィックドライバぐらいしか任意にやってないのに
7発売当初40gbで十分と言ってた人は大丈夫なのかしら
482Socket774:2010/09/09(木) 12:25:29 ID:EmOhKIev
C300で運用して欲しいな
どれくらいもつのか気になる
483Socket774:2010/09/09(木) 12:44:37 ID:ta6siFcY
OCZSSD2-1C64G どうなんん?
64GBで9,800円
484Socket774:2010/09/09(木) 13:26:06 ID:QupN0EBv
気分は orz
485Socket774:2010/09/09(木) 13:28:47 ID:vXUp59M/
kamome復活してたか
486Socket774:2010/09/09(木) 13:57:33 ID:1rFq5/Vs
SSDにRAIDの意味が無いってどういうことだ?
誰か俺にもわかるように説明しておくんなさい
487Socket774:2010/09/09(木) 13:59:24 ID:CvWt0rY3
ランダムが上がらないとかそういうことじゃねえの
488 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/09/09(木) 14:00:18 ID:sgt6Mnrt
489Socket774:2010/09/09(木) 14:04:45 ID:1rFq5/Vs
その程度のことなのか。
490Socket774:2010/09/09(木) 14:11:50 ID:g8iRqVrK
今回の件は人為ミスだったのか?
それより前回の方が深刻じゃないのか?
たまたま2chに導入したSSDの中に初期不良が混じってて10日で死亡だっけ?
どんだけ初期不良率たけえんだよって。

あれはなにか情状酌量の余地があったの?
491Socket774:2010/09/09(木) 14:38:51 ID:x5ijAewX
RAIDは細かいファイルのランダムが上がらない
動画編集用のテンポラリとかに使うならシーケンシャル速度がものを言うが
システムを入れて使うなら全くの無駄
492Socket774:2010/09/09(木) 15:19:41 ID:gtRNmNU6
>>486
ログ嫁。
で、済ませたいところだけど、なぜか新参が大量流入しているので、ちょっと説明。

可用性向上と容量を稼ぐRAID1以上は、システムドライブに使う際は容量稼ぐ必要ないし、
SSDは書き込み数限界 (というか消去数限界)こそあれ、初期不良を除けば基本的に
故障率はHDDより低く、むしろRAIDコントローラという故障要因のほうが大きい。

速度だけを稼ぐRAID0の場合、
・ドライバをインストールするなどのオーバーヘッドがあり、起動速度はかえって遅くなる
・Trimが効かなくなる
・最大転送速度が上がったところで体感上の効果は薄い (ex. C300の3Gbpsと6Gbpsの体感差)
・ランダムアクセス速度は上がらない
などなど、デメリットが数多い割にメリットは最大転送速度が上がることだけ。

なので、ベンチの数字以外無意味と言われている。
493Socket774:2010/09/09(木) 15:27:59 ID:8TIedTDM
故障率も上がるしな…
494Socket774:2010/09/09(木) 15:34:20 ID:md/zC0Re
金が無いけどとりあえずSSDを導入したい人向け
ioPLAZAのアウトレットSSDN-ST64B(今回は11840円)
ttp://www.ioplaza.jp/shop/category/category.aspx?category=3OL0HDDM

程度は展示品並。
性能では差額でC300を買った方がいいけど、1円でも安く買いたい人や安いデータ用を求めている人にはいいかも。
495Socket774:2010/09/09(木) 15:38:56 ID:uGUwW//e
RAIDいいじゃん
お前らの大好きなベンチを否定すんじゃねーよ
496Socket774:2010/09/09(木) 15:39:54 ID:kV0aRhuM
1000~2000円程度でC300買えるじゃん...
497Socket774:2010/09/09(木) 15:50:44 ID:vPRS8WNZ
ううむ、容量が64Gってのが
せめて1Tは欲しいです・・・
498Socket774:2010/09/09(木) 16:00:00 ID:1rFq5/Vs
>>492
ナルホド。
かなり筋が通ってるな。
ありがとう。

しかもそれ、もうひとつデメリットがある。
SATAのポートをひとつ余計に潰すってことだな。
499Socket774:2010/09/09(木) 16:13:30 ID:md/zC0Re
>>496
C300を買う方がいいに決まってる訳で・・・その差額が出せない人向けw

500Socket774:2010/09/09(木) 16:15:21 ID:3mEICSnf
XPやVistaだとTrimが使えないのでC300買えない…orz
501Socket774:2010/09/09(木) 16:18:00 ID:gAOUk4fY
>>500
セキュアイレースでRAIDもおk(*'-')b

ちょっと面倒だけど、慣れるとすぐ終わる。
502Socket774:2010/09/09(木) 16:18:08 ID:vXUp59M/
>>500
Intelか東芝ですな
503Socket774:2010/09/09(木) 16:37:31 ID:RyMPTW2j
素直に7使えばいいのにと思う
504Socket774:2010/09/09(木) 16:39:54 ID:YhGdVrNK
同意、今時XP使ってる奴って何考えてるんだろうな。
505Socket774:2010/09/09(木) 16:41:24 ID:idnfujkT
いやXPはまだわからんでもないがVistaが一番中途半端じゃね
506Socket774:2010/09/09(木) 16:42:20 ID:Daj0nNm1
うるせえ、他のパーツの事考えるともっと先にまとめて組みたいんだよ!
507Socket774:2010/09/09(木) 16:46:07 ID:+m804ro7
鯖用ってなんか違うの?
あと普通に使ってて故障原因って何が多いの?
OCで逝きやすいとは聞いたが
508Socket774:2010/09/09(木) 17:35:42 ID:Iim83m6Z
RAIDとかAHCIは起動時にそれ用のBIOSが出てきて遅い遅い。
509Socket774:2010/09/09(木) 17:37:48 ID:dYKIOycb
一度電源入れたらつけっぱなし。
510Socket774:2010/09/09(木) 17:44:25 ID:N2VHY9ed
>>508
GIGABYTEは遅いが、ASUSはかなり早いよ。
まあIDEよりゃちょっと遅いけど。
511Socket774:2010/09/09(木) 17:54:23 ID:g8iRqVrK
2、3000円の差ならC300を買えばいいことだ。
CSSD-SM64WINなら4、5000円の差があるから少し考えてもいいな。
プチフリ地雷じゃなきゃな。


512Socket774:2010/09/09(木) 17:59:02 ID:WifqMBmm
>>507
これまでのHDDの例を言えば、最も異なるのはROMとテスト回数。
そして、本当に鯖用というのはショップには売ってない。
鯖メーカー純正のみ。
鯖メーカーがHDDベンダーから仕入れたHDDを鯖用にカスタマイズしてる。
SSDの場合はよう分からんが。
513Socket774:2010/09/09(木) 21:11:10 ID:KREfe4iG
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G が安いので、Win7導入と同時に買おうかと思うのですが
デスクトップのシステムディスクとして普通に使えるのでしょうか。
また、フラッシュメモリは放電したらデータ消えちゃいますが、SSDはそんな危険がありますか。
514Socket774:2010/09/09(木) 21:11:46 ID:krUA3vOB
SSDもフラッシュメモリです
515Socket774:2010/09/09(木) 21:31:01 ID:6Eb/6wMU
普通にお使いください

っつかC300はXpなんかで使っちゃらめえー
AFTと同じアライメント問題あるからね
516Socket774:2010/09/09(木) 21:35:31 ID:CvWt0rY3
パテ切りしたりしなけりゃ普通で大丈夫だと思うよ>アライメント
517Socket774:2010/09/09(木) 21:35:47 ID:dIEVhkYM
NAND型フラッシュメモリ
518Socket774:2010/09/09(木) 21:35:48 ID:rDQKXPFN
7で使うって書いてあるけど?
519Socket774:2010/09/09(木) 21:36:16 ID:0cUiYHLR
>>481
アプリをほとんど入れてないのなら
ページファイルとハイバネファイルが主な原因じゃない?
520Socket774:2010/09/09(木) 21:43:22 ID:6Eb/6wMU
>>516
TrueImageで丸ごとバックアップして
そっくりリストアしたら位置ズレしたでござる
521520:2010/09/09(木) 22:10:27 ID:6Eb/6wMU
どうやらバックアップ元もズレてたでござるw
どうやって直すかなあ…
522Socket774:2010/09/09(木) 22:14:54 ID:Pp4cvzjT
質問なんですが、BAFFALOの120GBの中古のSSDが2台手に入りました。
これにXPと7を入れてデュアルブート環境を作りたいんですが1台に一つずつ
OSを入れるのと、RAID0を組んで240GBのアレイを作って120Gずつパテ切り
するのではどちらがいいでしょうか?

私の持っているマルチブートソフトは別ドライブにインストールされたWindowsだと
デュアルブート出来ないんで(Linuxだと別ドライブも可)アレイにしてパテ切り
しようかと思っているんですが、もし別ドライブの方が良ければおすすめの
マルチブートソフトも教えて頂けませんでしょうか?
523Socket774:2010/09/09(木) 22:18:52 ID:GuS0gfx/
>>522
とりあえず50レス程度前から最新の書き込みまでは読んどけよ…
524Socket774:2010/09/09(木) 22:19:45 ID:Sxv/AeiV
>>516
XPは普通に使ってもずれるよ
ずれなくなったのはVista以降
525Socket774:2010/09/09(木) 22:24:09 ID:pPhZB1+S
>>522
デュアルブートなんて言うアホな事をせずに
HDDリムーバブルケースに入れてXP環境と7環境を差し替えて使う
526Socket774:2010/09/09(木) 22:34:53 ID:DCp+Ecb9
てかXPと7ならXP入れて後から7いれたらデュアルブートにならねーだべか?
527Socket774:2010/09/09(木) 22:37:30 ID:idnfujkT
BIOSで起動優先度切り替えるのが一番面倒ない
528Socket774:2010/09/09(木) 23:01:03 ID:0R2XuU4S
C300を7のドライブに、X25-MをXPのドライブにすれば問題無し
529Socket774:2010/09/09(木) 23:05:30 ID:6Eb/6wMU
よく考えたら、X25-MにXPからアップグレードで7を入れて、
その時からパテ位置がずれていたようだ。
インストール前にパーティション全部消したはずなのに。

仕方ないからGpartedで切り直した上でリストア中…。
530Socket774:2010/09/09(木) 23:25:14 ID:4aFYzejx
母のノートPCがものすごくもっさりしてきたとの事なので諸々の増強と共にSSD化させようと思ったのですが
IDEでした、IDEのSSDで現在買うならば何が定番なのでしょうか?容量は60もあれば十分です
531Socket774:2010/09/09(木) 23:26:30 ID:CvWt0rY3
JM602以外のコントローラのせたヤツ
532Socket774:2010/09/09(木) 23:46:38 ID:pPhZB1+S
>>530
専用スレがあるのでそっちで。

【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/

でもまあ実質的にはCSSD-PNM64WJ2一択と思われる

533Socket774:2010/09/09(木) 23:50:15 ID:a91jmQEw
>>530
6万のモバイル・サブノートPCでも買う方がいいんじゃないの?
534Socket774:2010/09/09(木) 23:54:24 ID:5VnaxEow
intelの80G、いつ値下がりするん?去年から2000円位しか値下がりしてないけど。
535Socket774:2010/09/10(金) 00:03:07 ID:jgqHIOzY
性能的および価格の両面で既に魅力の無いインテルなんてどうでも良いじゃん
536Socket774:2010/09/10(金) 00:09:34 ID:TNG308U8
>>530
>>533さんの通り、新しいパソコンがいいと思いますよー
Acer の Aspire one 752 か 753 おすすめ。
ATOM並みの価格でCPUパワー数倍違います。液晶も1366x768だし。

ちなみに、HDD換装も裏蓋を外すだけと自作ユーザーのサブ機にもおすすめ。
537Socket774:2010/09/10(金) 00:14:15 ID:aPmFZsIy
この板ノートは禁句だぜ?
538Socket774:2010/09/10(金) 00:16:48 ID:TNG308U8
失礼しましたm(__)m
539Socket774:2010/09/10(金) 00:17:32 ID:wbgB62Sh
>>530
お前が自分の金で新しいPC買ってやれよ
たとえ安物でも、カーチャンはそりゃー喜んで使ってくれるだろうさ
親は大切になー

>>537
まあ固いこと言うなー
540Socket774:2010/09/10(金) 00:18:46 ID:bx3sxx5e
ノートベアボーンの場合はどうなのだろう
541Socket774:2010/09/10(金) 00:42:43 ID:tiNwOgkZ
古いIDEのノートに小さいおっさん変換して入れてるけど快適
542Socket774:2010/09/10(金) 02:38:10 ID:Ky6MtkPw
載せれば載せるほどビデオやサウンドに悪影響を与える最悪のデバイス>SSD
543Socket774:2010/09/10(金) 02:41:32 ID:NJBhI9tP
これは新しいな
544Socket774:2010/09/10(金) 03:25:32 ID:eJC+h279
話は聞かせてもらったぞ!
SSDの大量発生によって地球は滅亡する!
545Socket774:2010/09/10(金) 03:28:32 ID:3kz9j+l3
変な電磁波でも大量にでてるんかいなw
546Socket774:2010/09/10(金) 04:21:28 ID:Rt4wFY1U
>>544
な、なんだって〜(AA略)



これでおk?
547Socket774:2010/09/10(金) 04:42:37 ID:T/LRxHY3
闇プログラマーが大人気なこのタイミングで
ちょっと遅れてると思うわ
548Socket774:2010/09/10(金) 07:41:33 ID:Njl4uS3A
    シー・アイ・エー
ここも闇の組織の手が及んでいるのか…クッ…
549Socket774:2010/09/10(金) 08:28:40 ID:aUeGy+qA
XPの旧ノートこそX25Vが最適なんじゃないの?
550Socket774:2010/09/10(金) 08:35:28 ID:9IfEXSPR
旧ノートはおそらくSATA搭載していないよ
551Socket774:2010/09/10(金) 08:41:44 ID:I0BQ3mBk
SSDは最低64GB必須だな
552Socket774:2010/09/10(金) 08:58:13 ID:XJf5TEZM
40GBで充分
553Socket774:2010/09/10(金) 11:30:48 ID:n43q8Q+z
多ければ多いほど良いけど システムだけなら40GBで十分
554Socket774:2010/09/10(金) 12:38:50 ID:HZaAk63Q
事務的なものなら十分だがWin7だと基本でもけっこう食うな
555Socket774:2010/09/10(金) 15:40:09 ID:WYav8009
今Win7home64bitと基本アプリが入ったCドライブが27GBぐらいあるんだけど40GBか64GBで迷う
556Socket774:2010/09/10(金) 15:43:39 ID:B5BIGf7h
64GBでいいじゃん
557Socket774:2010/09/10(金) 16:51:04 ID:7Kg83aTX
アルティメイトとドライバぐらいしかいれてないwin764bitさんは35Gもあるよ
俺の環境では
558Socket774:2010/09/10(金) 16:58:52 ID:XJf5TEZM
迷うっつっても40か64なら選択肢的にC300しかないだろ
559Socket774:2010/09/10(金) 17:10:07 ID:9IfEXSPR
東芝涙目
560Socket774:2010/09/10(金) 17:56:44 ID:Op9wTBZ1
S596Turboとやらの32GBって秋葉原どこか売り始めてる?
561Socket774:2010/09/10(金) 18:26:06 ID:aUeGy+qA
住み分けが必要だろ。
win7にSATA3.0なら問答無用でC300だし、
XPでSATA1〜2.0なら何を重視するかで意外と選択肢が多い。
562Socket774:2010/09/10(金) 19:27:47 ID:UY4qcXFl
少し前に書いたんだけれど、
xpが入った状態からアップグレードで7を入れると
アライメントがずれたままになるので要調整
7なら問答無用で大丈夫ってワケではないようだ
563Socket774:2010/09/10(金) 20:55:16 ID:yKGS1NbD
お前以外は全員理解してるからわざわざ書かなくても大丈夫だよ
564Socket774:2010/09/10(金) 21:06:28 ID:4llkjyNg
せっかく新しいOS入れるんだからクリーンインスコしたいよね
565Socket774:2010/09/10(金) 21:13:32 ID:S482yPdn
最近のSSD使ってる人はどんぐらい同じの使い続ける予定ですか?
5年ぐらい使い回すつもりですか?壊れるまで?
566Socket774:2010/09/10(金) 21:29:46 ID:Y74uCCFg
SDカードとかと似たような高容量化と価格推移をしていくなら5年も持っといたら売っても二束三文。
適当なとこで売っては買い換えるのがベターだとおも。
567Socket774:2010/09/10(金) 21:34:27 ID:JTduiS4j
>>565
今使ってる人は、そういう人じゃないと思うよ。下手すると半年で買い換えるタイプ。
568Socket774:2010/09/10(金) 21:56:14 ID:GGfX2tlC
期間ではなく値段と性能が見合っていたら買う
たとえ昨日買ったばかりだったのにどうして・・・の展開になっても
血涙を流しながら笑顔で買うのがジャスティスで真実の王者
569Socket774:2010/09/10(金) 22:52:43 ID:lh0uVGkm
そんな感じだな。期間とか考えていない。
たとえ買ったばかりでも、よりよい製品が出たと知れば買うし、
出ないなら故障するまで動かすだけ。壊れたら同じものを買いつづけるだけ。
自分の中でのベストを使いたいだけだよ。
570Socket774:2010/09/10(金) 22:57:57 ID:aUeGy+qA
中古のMLCの数年落ちのSSDを欲しがる需要なんてあるのか?
571Socket774:2010/09/10(金) 23:07:28 ID:h8PbRSPL
よく知らない方々が買ってくれるよ
572Socket774:2010/09/10(金) 23:13:10 ID:OJ/9D1e4
SSDは中身を綺麗に消せるのか?
573Socket774:2010/09/10(金) 23:23:41 ID:Q0E9G/2W
>>572
消せるよ
      ______       ______
     r' ,v^v^v^v^v^il    /          ヽ
     l / jニニコ iニニ!.   /  S  き  ぼ   l
    i~^'  SSD SSD i  !   S  れ  く    l
    ヽr      >   V  !   D  い  は   l
     l   !ー―‐r  l <.      な       l
 __,.r-‐人   `ー―'  ノ_ ヽ            /
ノ   ! !  ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i \_       _ノ
 ヽ ! ヽ、_     _.ノ  i  \    ̄ ̄ ̄ ̄
ヾV /              ! /.入
574Socket774:2010/09/10(金) 23:37:10 ID:OJ/9D1e4
めっちゃ嘘くせえw
575Socket774:2010/09/10(金) 23:43:48 ID:fS5czhTz
Secure Eraseで0Fillすればフラグメントは購入時の状態に戻る(損耗除く)
576Socket774:2010/09/11(土) 00:58:28 ID:UPMWlp4J
OSをアップグレードでインストールするなんて素人のすることだろ・・・
577Socket774:2010/09/11(土) 01:04:40 ID:k32K42iD
>>562の(キリッっぷりがハンパねえな。
578Socket774:2010/09/11(土) 01:05:22 ID:RzkMAb0W
C300順調に値下げしてきてるぞ
東芝はさっさと新型出して値段下げろ
579Socket774:2010/09/11(土) 02:18:54 ID:KQEs6GoZ
『いますぐここから出して!早く行かなきゃ…下がっちゃう!』
580Socket774:2010/09/11(土) 02:23:06 ID:ISzdTfeH
>>578
容量減らして安くしたのが出るって聞いたような
581Socket774:2010/09/11(土) 03:02:04 ID:3evt4ioS
512GBでも全然足りないってのにこれ以上容量下げるとか勘弁だ
だからなんで2Tを1万でださねえんだやる気あんのか
582Socket774:2010/09/11(土) 03:04:52 ID:zvOkbpxr
一体どんな使い方をしているんだ
583Socket774:2010/09/11(土) 07:18:46 ID:+Vc76lFK
>>581
何いってんだこいつ
584Socket774:2010/09/11(土) 10:10:10 ID:K+p98M3S
ふとした疑問なんだけど現実的には金額的に全く以て無理なんだけど
PCI-Expressに刺せるSSDってあるじゃん?
あれを2台それぞれ違うスロットにぶっ刺してRAID0とかって組めるの?
585Socket774:2010/09/11(土) 10:13:31 ID:gLqHk4Zv
>>583

オマエこそ何いってんだ?
586Socket774:2010/09/11(土) 10:29:40 ID:jEgfrqhS
>>584
Windows のダイナミックディスクなら可能かも。

PCIe用 SATAインターフェース2枚買ってきて、それぞれにHDD繋いで
カードを越えて RAID0 出来るんですか?って訊いているようなもんですよ。
587Socket774:2010/09/11(土) 10:35:54 ID:FLnzf8jY
冗長性のないRAIDなんて糞食らえ!
588Socket774:2010/09/11(土) 10:38:08 ID:fmIMWVLd
>>586
RocketRAIDとか普通に可能だから困る
589Socket774:2010/09/11(土) 11:56:37 ID:KQEs6GoZ
>>581を吉野家で例えるなら

特盛りでも全然足りないってのに小盛りとか勘弁だ
だからなんでテラ豚丼を100円でださねえんだやる気あんのか

ってところか・・・
590Socket774:2010/09/11(土) 11:58:34 ID:FLnzf8jY
>>581
自分の年収を100倍にしてから言え
591Socket774:2010/09/11(土) 12:12:08 ID:ISzdTfeH
0は100倍にしても0
592Socket774:2010/09/11(土) 12:30:52 ID:hwF9Vyzp
借金だとマイナスが増える
593Socket774:2010/09/11(土) 13:45:35 ID:k32K42iD
>>578
安売りしてるのは地雷ショップばかりで、おそらく並行輸入モノ。
大手の扱う正規代理店品はほとんど初値から値崩れしていない。
そして、安くなってるといっても、初値から1000〜1500円程度しか変わってない。
594Socket774:2010/09/11(土) 14:02:09 ID:HoSbNN21
正規代理店品かどうかを明記してないショップ多すぎだろ
595Socket774:2010/09/11(土) 14:08:27 ID:ISzdTfeH
聞けばいい
596Socket774:2010/09/11(土) 14:09:14 ID:NYnK08tI
>>594
都合の悪いことは書かない(キリッ
597Socket774:2010/09/11(土) 14:15:22 ID:bPbLkjtH
性器なのが普通だからなあ
わざわざ書くほどじゃないきも
598Socket774:2010/09/11(土) 15:06:25 ID:MA199yCA
fack!
599Socket774:2010/09/11(土) 16:02:46 ID:WWBsoyuF
X25-Mの80G買ったんだけどキャッシュとか読み書きの多いものは別HDDに入れる予定の上で
SSDの方をCとDに分ける必要ってある?
600Socket774:2010/09/11(土) 16:04:21 ID:m0lERk9M
OSとアプリケーションをさらに別個のSSDに分けるといいかもと思い,改めて現在使用中のアプリが
どれだけあるか調べ直してみた。
1.8GB分しかない・・・
601Socket774:2010/09/11(土) 18:28:56 ID:gcSNTy0I
>>255
話を蒸し返してすまんが
サイズが違うのに同じ容量前提なのがまずおかしいだろ。
小さいサイズで高い密度を実現できる技術があるなら
大きいサイズでも同じぐらいの密度で作ることができてもっと容量でかくできるわけで。
まあそう単純にはいかない点もあるかもしれないけど
少なくとも現状では同時期に出た1.8インチと3.5インチの容量が並ぶなんてことはないだろ?
602Socket774:2010/09/11(土) 18:30:26 ID:XN/03S56
XPにC300導入しようと考えてるんだけど
vistaの起動disc使えば普通にアライメント調整できるから問題ないよね??
603Socket774:2010/09/11(土) 19:03:25 ID:LNFYChTs
やってみてずれたら調整すればいいんでね?
604Socket774:2010/09/11(土) 19:08:13 ID:k32K42iD
ところでSATA3.0でC300使うと、ちゃんと300までは行かなくとも290近いスコアは出るん?
その他の要因で結局200くらいで頭打ちなら無理にC300にこだわる必要はないよな。
605Socket774:2010/09/11(土) 19:11:54 ID:KFV11VB4
ちょっと検索すればC300のレビューが出てくるだろ
初の6Gbps製品だからSATAの違いも検証してるのも多い
なんでも聞くな
606Socket774:2010/09/11(土) 19:13:38 ID:k32K42iD
そうだな。別にお前には聞いてないんだが
607Socket774:2010/09/11(土) 19:13:56 ID:XN/03S56
>>603
再インスコですか・・・
608Socket774:2010/09/11(土) 19:15:55 ID:TnZm0QWY
公開掲示板にレスしといて「お前には言ってない」ってのはナンセンスだな
609Socket774:2010/09/11(土) 19:16:45 ID:k32K42iD
マジレスいただきました
610Socket774:2010/09/11(土) 19:24:58 ID:4CxmGvjC
ググらずに聞くような奴には正しい対応
611Socket774:2010/09/11(土) 19:25:17 ID:T3qPVj38
ID赤くしてまで何吼えてるんだこいつは
これくらいなら聞くよりググる方が早いだろうに
612Socket774:2010/09/11(土) 19:28:47 ID:Q4kIdwpP
>>604
6Gbpsならこのぐらいは出るよ、Writeは容量によって違うからReadを見てね

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou123663.png
613Socket774:2010/09/11(土) 19:31:28 ID:HoSbNN21
ID:k32K42iDが悪いな
614Socket774:2010/09/11(土) 19:32:13 ID:LNFYChTs
4KQD32がSeqに近い数値の人と、かなり低い人を見かけるが、
この違いは何だろう。
というかうちのやつが「低い方」なんだよね…。
615Socket774:2010/09/11(土) 19:37:42 ID:zXYbkvSO
>>614
AHCIを有効にしてるかどうかの違いでしょ
616Socket774:2010/09/11(土) 19:46:14 ID:LNFYChTs
>>615
それがAHCIなんだよね…
617Socket774:2010/09/11(土) 19:50:46 ID:FLnzf8jY
ONとOFFでの差は?
618Socket774:2010/09/11(土) 19:52:14 ID:s6tL/axS
チップの違いなんじゃなかったっけ?
619Socket774:2010/09/11(土) 21:20:05 ID:hPkJ6pfs
620Socket774:2010/09/11(土) 21:24:08 ID:XugsQiAl
621Socket774:2010/09/11(土) 22:07:53 ID:3evt4ioS
俺をあがめろ
622Socket774:2010/09/11(土) 22:30:34 ID:YpNRN60n
>>614
東芝以外なら使い込んだ事による内部断片化率の違いで大体説明がつく
後は
・デフラグしてないから空き領域が酷く断片化して4kが2k+2kとかになってる
・ドライバやホストコントローラの性能差
・CPUクロック変動によるトータル性能差
・そもそも読み方、比較の仕方が解ってない
あたり
623Socket774:2010/09/11(土) 22:50:03 ID:BOXqYXOz
3.5インチでSSD作れば安くなったりしない?
624Socket774:2010/09/11(土) 22:52:15 ID:tDYiqjDD
>>619
JMicronの新型コントローラ、JMF616搭載のSSDが発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100911/etc_adata.html

やっすいなぁ
625Socket774:2010/09/11(土) 22:52:19 ID:/c36dDGv
しません
626Socket774:2010/09/11(土) 22:53:52 ID:u4RWGT0Q
【SSD】トランセンドから業界最大容量512GBのSSD発売!
http://www.yomiuri.co.jp/net/newproducts/related/20100910-OYT8T00772.htm
627Socket774:2010/09/11(土) 22:58:29 ID:k30qk/TR
SATA2.0で使うんならJM616も選択肢に入りそうだな。
628Socket774:2010/09/11(土) 23:13:46 ID:1VCT1ML3
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/biblo_loox/nb50/method/index.html
のFMVNB55H/Tなのですが
http://kakaku.com/item/K0000123893/
を増設出来るPCでしょうか?
SSDを増設出来るかどうかのステータスはどこを見て判断すればよいのですか?
629Socket774:2010/09/11(土) 23:15:48 ID:tDYiqjDD
>>628
無理です
S-ATAではなくIDE接続のでも買ってください
630Socket774:2010/09/11(土) 23:17:42 ID:Zx8lCwN0
>>628
ここをどこだと思ってる
631Socket774:2010/09/11(土) 23:20:05 ID:JoyaV4gT
>>628
小さいオッサン買え
632Socket774:2010/09/11(土) 23:26:13 ID:P1q9UlDl
>>624
JMさんの強みは必要最低限の性能を格安で提供する路線だしな
JMF612以降はプチフリも消えてるし入門用には最適じゃね
633Socket774:2010/09/11(土) 23:30:52 ID:C/ECE2P4
>>624
USB端子付きって何気に便利なんだよな
634Socket774:2010/09/11(土) 23:31:57 ID:mKHYudOa
金属シャーシか
635Socket774:2010/09/11(土) 23:35:30 ID:oMcUo/Eu
>>633
何気にどころじゃない
USBメモリを駆逐する

USB付きSSDはUSBメモリのシェアを破壊する潜在的可能性を秘めている
636Socket774:2010/09/11(土) 23:35:55 ID:hPkJ6pfs
25-vがゴミになったな
637Socket774:2010/09/11(土) 23:39:05 ID:mKHYudOa
その性能でUSBの5V・500mA程度で動く事も凄いね。
ただ欲を言えばUSB3.0・・・いやなんでもない。
638Socket774:2010/09/11(土) 23:42:55 ID:LNFYChTs
USB端子すげー所についてるなw
639Socket774:2010/09/11(土) 23:42:55 ID:dFYaJ3mv
ジョジョに安くなってきたな
640Socket774:2010/09/11(土) 23:48:55 ID:3iib9wvB
SSDーーッ 君がッ 2Tで1万円切るまで 買わないのをやめないッ!
641Socket774:2010/09/11(土) 23:50:31 ID:C/ECE2P4
>>635
サイズが死ぬほど違うのでそれはない。
旧JMをデータ運搬用に持ってるけど、それとは別にUSBメモリも使ってる。
642Socket774:2010/09/12(日) 00:05:29 ID:+zU9du4i
JMicronってTrim無しの劣化具合はどうなの
643Socket774:2010/09/12(日) 00:07:31 ID:EgCWbriW
644Socket774:2010/09/12(日) 00:09:02 ID:+fBdel/W
>>643
背景が気になってしまうw
645Socket774:2010/09/12(日) 00:17:15 ID:3NBSX/0m
せっかく起動時間が早くなっても、
U3S6のBIOS?を読み込む時間がもったいないんだけど
それはどうしようもないんでしょうか?
646Socket774:2010/09/12(日) 00:22:09 ID:kmWl1ndb
やっぱりCDMに細工してるな
実際の書き込み速度は半分位か?
647Socket774:2010/09/12(日) 00:24:34 ID:KmC1Z36a
こんなもんだろ
648Socket774:2010/09/12(日) 00:28:39 ID:/FvhVl+T
細工した後でも設定戻せば表示消えるのになんでわざわざ1Fill表示のままにするかね
649Socket774:2010/09/12(日) 00:31:03 ID:EgCWbriW
それやったら本当に詐欺だから
650Socket774:2010/09/12(日) 00:32:15 ID:TzuROpnm
そこが代理店クオリティー
651Socket774:2010/09/12(日) 00:34:40 ID:5SkAGkxg
>>635
大きさが全然違うだろ。
652Socket774:2010/09/12(日) 01:01:24 ID:WPc7NQUW
653Socket774:2010/09/12(日) 01:39:07 ID:pDnvxaEa
毎日細かく値段変動してるな
HDDやメモリよりこっちに右往左往してる
654Socket774:2010/09/12(日) 01:46:24 ID:pDnvxaEa
>>652
25-vにしようとしたけどこっちにしようかな
32で十分
655Socket774:2010/09/12(日) 02:08:29 ID:J/Mq6Nld
値段の高いインテルSSDはイラナイ子
656Socket774:2010/09/12(日) 02:29:04 ID:7hxPxkbS
安くなったRealSSD C300 128GBが家に来た!
さて、どうしてくれよう・・・
657Socket774:2010/09/12(日) 02:30:10 ID:4bzqqYog
windows7 64bit版をインテルのSSDSA2M080G2R5にインストールしてるのですが、
今プロパティを見たら種類がディスクドライブになってるし最適化の予定が組まれてるんですけど…
これってOSがSSDって認識出来てないって事?
658657:2010/09/12(日) 02:53:14 ID:4bzqqYog
CrystalDiskInfoで見たらATA8-ACSの文字が存在しないし、
てかBIOSで確認したらどう見てもHDDと表記されてます。本当にありがとうございました。
これってもうOS再インストールしない限りSSDとしての認識は無理っぽい?
659Socket774:2010/09/12(日) 02:57:43 ID:KgbqCUYU
エクスペリエンスで速度を見せ付けてやるとSSDだと気付いてくれる
660Socket774:2010/09/12(日) 03:49:51 ID:hjKFJoWd
【SSD】トランセンドから業界最大容量512GBのSSD発売!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284192640/
キチガイのアンチSSD神奈川さんが暴れておりますw
661Socket774:2010/09/12(日) 04:27:45 ID:cpFy8yKn
XP MODE使ってると、どんどんHDDが肥大化していく。
なんでだろ。 XPmode上にコピーしたりしたファイルは使用が終わったら
全部削除して、XPmode上のCドライブは開始時と同じ容量なのに・・・
おかげで64GBのSSDが、30GB近く容量開けてたのに
残り10GBくらいになってしまった。
662Socket774:2010/09/12(日) 05:35:53 ID:R0gqp5XE
>>661
仮想容量と実容量が異なるディスクイメージは、サイズが増えても減ることはないよ。
中身整理しても無駄。
663Socket774:2010/09/12(日) 05:45:01 ID:QHIykcCu
>>661
仮想HDDにtrimないから
664Socket774:2010/09/12(日) 09:36:10 ID:1WAI5kc9
東芝も512GB出してなかったっけ?
値段忘れちゃったけど
665Socket774:2010/09/12(日) 12:35:10 ID:m1my4gua
666Socket774:2010/09/12(日) 12:43:17 ID:/IAEotDU
HDDと容量で張り合える日はいつくるんやー
667Socket774:2010/09/12(日) 12:59:52 ID:9eaZKFC+
668Socket774:2010/09/12(日) 13:01:04 ID:9mnJn2BU
つーか安くないし。
コルセアの60G買えるじゃん。
669Socket774:2010/09/12(日) 14:09:43 ID:eVKwJhNd
DRAMだけで構成されたSSDがあってもいいと思うな。
670Socket774:2010/09/12(日) 14:11:59 ID:e1fwHtUk
>>669
現代のバッテリーバックアップか?
671Socket774:2010/09/12(日) 14:24:41 ID:RVvkPD87
>>669
ANS9010のことか
672Socket774:2010/09/12(日) 14:26:00 ID:O/tv2jWy
>>669
それはRAMドライブじゃないの?
673Socket774:2010/09/12(日) 14:26:31 ID:8YqQaFqI
Flashとスレタイ有るんだから荒れるようなネタは勘弁。

JMF616の報告マダーってこの値段じゃC300いっちゃうかな。
674Socket774:2010/09/12(日) 14:27:06 ID:1OV1bnpi
ANS9010なら使ってるぞ。
2年前の製品だから、運が探せば2万程度で手に入る
675Socket774:2010/09/12(日) 14:28:13 ID:RVvkPD87
運河探す度胸はねーよw
676Socket774:2010/09/12(日) 14:30:08 ID:cF16z4GS
bay?入り江?
677Socket774:2010/09/12(日) 14:35:39 ID:pwT9azn1
ちょっと小樽行って来る・・・!
678Socket774:2010/09/12(日) 14:53:33 ID:5SkAGkxg
スエズだとどのくらい流れてるかな。
679Socket774:2010/09/12(日) 14:54:38 ID:Aga4yaQ8
スズエさんどこー?
680Socket774:2010/09/12(日) 15:21:10 ID:crStPp48
98noteについていたRAMドライブ・・・
電池で保持してたからSRAMだと思うが
あれで2.5インチ32GBの作ろうと思えばどれくらいするんだろうね
681Socket774:2010/09/12(日) 15:35:12 ID:kRA+bigI
大きさ無視で1Mbitが産業用で400円ぐらいかな
400×8×32000≒1億円

Flashが出てなければ集積化・低価格化が進んで
いたかもしれないけど・・・
682680:2010/09/12(日) 15:38:43 ID:crStPp48
>>681
d
そんなにするんですか
683Socket774:2010/09/12(日) 16:43:57 ID:xQmMsask
鈴衛にみえた
684Socket774:2010/09/12(日) 18:54:28 ID:gYmLA1iq
ここで聞いていいのかな・・・
Vmwareの仮想マシンファイルをSSDに落としてる人いますか?

いっぱい書き込み増えそうでためらってるんですが、
HDDに落としたほうがいいですかね・・・
685Socket774:2010/09/12(日) 19:03:56 ID:YfI8udSr
>>684
大して早くならないからHDDでおk
686Socket774:2010/09/12(日) 19:05:37 ID:/IAEotDU
SSDはたくさん書き込みすると信頼性が確保できないんだっけか
687Socket774:2010/09/12(日) 19:08:16 ID:Ml+oAKWz
気にせず普通に使ってたらHDDより持つよな
688Socket774:2010/09/12(日) 21:20:19 ID:9XqxWK7I
え?
689Socket774:2010/09/12(日) 21:32:27 ID:SkD2FhIW
>>684
やってるよ。
ホストubntu10.04でゲストはwindows7orXP。
office系やらを使ってるときに、無意味に遅くなったりする現象がなくなった。

ホストは東芝、ゲストはC300にしてる。
そのうちに、逆にする予定。
690Socket774:2010/09/12(日) 22:13:15 ID:+CmWugqh
>>688
どうした?
691Socket774:2010/09/12(日) 22:38:11 ID:cpFy8yKn
>>662
そうなのか。 仮想容量だとサイズ可変だって書いてあるんだが、
可変って増える一方ってことなのかな。
virtualHDDをSSD上に設置すると、XPmodeが本当に速いんで
容量の犠牲伴ってもSSD上に置きたい。 
試しにHDD上に移動させてみたら、いつものもっさりXPmodeに戻ってしまったし。

今のところ、肥大化する作業開始前にシステムバックアップとって、
それから作業開始、終わったらリカバリって感じにしようかと思ってる。


692Socket774:2010/09/12(日) 22:40:15 ID:R0gqp5XE
最初から実容量にして、少ない中でなるべく頑張るとか…
693Socket774:2010/09/12(日) 22:47:08 ID:mES9YTQl
>>691
>>662
> そうなのか。 仮想容量だとサイズ可変だって書いてあるんだが、
> 可変って増える一方ってことなのかな。
可変で縮める場合、専用のフィルソフトで空き領域を特定ビットパターンで埋めてその後専用ツールで圧縮かける必要がある
SSDのTrimのような作業が必要
694Socket774:2010/09/12(日) 22:50:36 ID:gYmLA1iq
用途的には開発環境(linux)で
SSDにしてもそこまで大きな効果は無いとのことなので、
いったんは、HDDに落としてようす見ることにしました。

教えてくれた方
どうもありがとうございます。
695Socket774:2010/09/12(日) 22:56:02 ID:/IAEotDU
xpmodeはわからないけど、vmwareplayerだとdietするツールが付いとるね
696Socket774:2010/09/12(日) 23:04:31 ID:DaAf9m92
もし乗り換えも可能ならvirtualboxはどう?
vmwareは終了時に全力でディスクに書きに行くけどvirtualboxは差分だけ。
俺はそれが理由で乗り換えた。
697Socket774:2010/09/12(日) 23:05:42 ID:DaAf9m92
ちなみにvirtualboxもダイエットツールは付いてる。
強引にSSDに話を戻すなら、今更HDDに置き直すとか逆に損してるような。
698Socket774:2010/09/13(月) 10:54:47 ID:FGdY1qJC
定期的にバックアップ、壊れたらその時出ている良いヤツ(コスト含めて)を買う
が、一番でないかな?
・・・・早々壊れないと思うのだが。
699Socket774:2010/09/13(月) 11:11:47 ID:5MU6RdsZ
定期的にコスパのいい奴に買い換える
700Socket774:2010/09/13(月) 12:02:33 ID:+isn7QRv
いいのが出たら買い換えるだけ
壊れてから買うとか有り得ない
701Socket774:2010/09/13(月) 12:06:41 ID:Xx0nBkLW
半年OS用にintelの40Gのやつ使ってるけど
まだ総書き込み量400Gしか使ってない
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm#try3
ここ読んだら400T書き込んでも大丈夫みたいだな
ということは単純計算であと500年はもつということだ
702Socket774:2010/09/13(月) 12:10:26 ID:x9AEZ5ah
SSDの前にパソコンが逝くかもしれん
703Socket774:2010/09/13(月) 12:37:05 ID:H8Z8m3jD
>>701
OS無しのテストと比較しても無駄かと
704Socket774:2010/09/13(月) 13:22:07 ID:S5soieiP
>>703
なんで?
705Socket774:2010/09/13(月) 13:32:01 ID:3F//5o3K
706Socket774:2010/09/13(月) 14:13:43 ID:B4zVIjCu
1GB超級の巨大ファイルは外付けドライブなどに移し変えて、
Defraggerでこまめにデフラグすれば、キャッシュ無しの安物SSD
でも、プチフリを気にならないレベルにまで抑えられるようだ。
他にもいろいろ試してみたが、結局これに落ち着いた。
707Socket774:2010/09/13(月) 14:16:45 ID:Ojqv8US7
なるほど。キャッシュレス安物SSDは地雷ということだね!?
708Socket774:2010/09/13(月) 14:17:02 ID:TNOruaIW
C300 64GB が13,229円
もはや性能もコスパもこれしかない状態だな
709Socket774:2010/09/13(月) 14:20:11 ID:iIrWb2G1
GB200円切りそうじゃないか
710Socket774:2010/09/13(月) 14:43:11 ID:VNt3HsEC
>>708
そうだな。

SATA3.0はC300、
SATA2.0までしか使えないならS596 Turbo、といったところか?インターフェイスカード抜きで。
711Socket774:2010/09/13(月) 15:01:25 ID:L3tAEqZ0
システムに頑丈な東芝つかって、プログラムにC300
逆も可

これが最強
712Socket774:2010/09/13(月) 15:12:07 ID:X9943NH5
>>711
逆も可なら両方とも安い方に統一すればいいとおもう。
713Socket774:2010/09/13(月) 15:19:46 ID:iDg6KN67
初期からSSDみてるとどうしてもIntelが鉄板っていうイメージが強くなってる…

でかいゲームとかアプリとかシステムと別に入れたいから512GBのが早く10マン切って欲しいモンだ
714Socket774:2010/09/13(月) 15:25:19 ID:L3tAEqZ0
東芝の頑丈さはもう証明されてるからいいんだけど
C300って寿命的にどうなんだろ
715Socket774:2010/09/13(月) 15:25:31 ID:iIrWb2G1
>>712
「可」だから、まだ大丈夫ってことだろう
716Socket774:2010/09/13(月) 16:26:56 ID:vC3oDaxh
自作していたらSSDの寿命がくる前に飽きて買い換えるだろ、どうせ。
HDDを何台買ったことか…。
717Socket774:2010/09/13(月) 16:58:39 ID:OLKbRtPf
>>714
半月前3年ぶりに手作りパソコンを組んで初めてSSD(C300)にしました。
まだ半月しか経ってないので寿命の検証結果が出るまで数年?お待ち下さい!
718Socket774:2010/09/13(月) 17:12:24 ID:x9AEZ5ah
使っていくうちに(年数ではなく書き換え回数的なもの)、速度低下が
どの程度起こるかってとこだな。
確かめたければアホみたいに書き込みしまくっておけばいい。
719Socket774:2010/09/13(月) 17:12:36 ID:VNt3HsEC
>>710訂正な。
S596 Turbo、ネット取り扱いが一店だったからまさかと思ったが、
案の定、競合店が無いから強気に2000円も値上げしやがった。
結果、C300より高くなったので論外。
C300の天下は続く。
720Socket774:2010/09/13(月) 17:16:41 ID:n58Qv8ZB
 
721Socket774:2010/09/13(月) 17:34:07 ID:HHAA74sV
>>719
より値下げすることが売れる「唯一」の手段だというのに馬鹿が
これじゃ後で慌てて値下げしても反感買った後ではヌルーされて売れずますます
値下げのスパイラルの始まりだ
722Socket774:2010/09/13(月) 17:34:40 ID:sRTMCIWq
>718
SSD耐久テストの人みたいに書き込むのかよ
500TB以上の書き込みとか無理
723Socket774:2010/09/13(月) 17:40:50 ID:x9AEZ5ah
>>722
ディスク全体を消去するツールをぶん回しておけばいいんでねーかなあ。
買ったものをわざわざ消耗させるなんて、自分には出来んがねw
724Socket774:2010/09/13(月) 17:59:33 ID:2A/WeOau
>>719
あー、こりゃDがクレーム入れたな
725Socket774:2010/09/13(月) 18:16:46 ID:JQG1Hyha
まずはこれを見てくれ
http://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1161436562_2.jpg

うん、オーディオマニアの狂気を感じさせる記事だ
しかしこれの現代版が誕生したようだ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1276621100/872




・・・・・・ぉぉおおおい!!SSDを汚すなぼけぇええええええええ!!!!
726Socket774:2010/09/13(月) 18:25:52 ID:BMSFlng8
ねたとして古いな
それにあながちオカルトとも言いきれない
なぜならハードディスクごとに騒音の大きさや振動の挙動が微妙にことなるからだ
それらの違いが音に影響を与えていないと言い切ることはできない
727Socket774:2010/09/13(月) 18:27:35 ID:VVs2GZv8
そういうのをオカルトと言います
機器で測定して証拠出せと
728Socket774:2010/09/13(月) 18:29:00 ID:61LTDbyc
オーオタ金もってそう。電源にも相当金かけてるんだろうな
729Socket774:2010/09/13(月) 18:30:02 ID:QvrUY+rc
>>726
そのコピペも割と古いな
730Socket774:2010/09/13(月) 18:32:18 ID:WgPD0yV5
>>725
ふたばの自作PC板で10回以上見た
731Socket774:2010/09/13(月) 19:12:44 ID:zYhMUbfr
CDのサーボから出るノイズの影響が云々あたりが起源か?
732Socket774:2010/09/13(月) 19:25:00 ID:+isn7QRv
オカルトとか言って馬鹿にするのはヤメとけよ
お金は使ってもらった方が世のためだろ
お前らも貯めこんでないでSSD買っとけ
733Socket774:2010/09/13(月) 19:35:02 ID:zzTV4w47
734Socket774:2010/09/13(月) 19:53:20 ID:nVKc9gj3
スレチでごめん。話の流れついでに教えて。
オーオタの人達って、音源は何?まさかCDじゃないよね。
735Socket774:2010/09/13(月) 20:01:59 ID:B4/kzQlE
>>734
ごめんねCDトランスポータとレコードプレーヤーしかもってないんだ。
736Socket774:2010/09/13(月) 20:05:11 ID:f1dnhWqF
>>734
こんなのがある。

【24bit】高音質音楽配信サービス【192kHz】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238095556

737Socket774:2010/09/13(月) 21:23:55 ID:WbE0UWmk
耐久テストって、途中でこけても、屁理屈こねて使い続けるんだろ
結論を導くために都合の悪いデータは隠蔽することはよくあること
738Socket774:2010/09/13(月) 21:26:32 ID:zYhMUbfr
誰が得するんだよ
739Socket774:2010/09/13(月) 21:27:40 ID:iDg6KN67
…メーカー?
740Socket774:2010/09/13(月) 21:37:50 ID:zSRvJ6rg
sanDiskのSSDってどこで入手可?
741Socket774:2010/09/13(月) 21:39:55 ID:iDg6KN67
ark
742Socket774:2010/09/13(月) 21:48:54 ID:zSRvJ6rg
743Socket774:2010/09/13(月) 22:10:51 ID:Auoww0dt
耐久テストするなら常にスワップするような状況で使い続ければいいだけ
744Socket774:2010/09/13(月) 22:24:28 ID:wV1TOmpn
>>725
初めて見たけどクソわろた
誰だか知らんがもう人前に出られないな
745Socket774:2010/09/13(月) 22:35:42 ID:b/TG4rR4
>>744
まさかインターネットで永遠に出回リ続けるとは思わなかったろうな
ちょっと素人ナンパ系のエロビデオ出ちゃった素人と同じで

でもこの様子だとまだ信じてるんじゃね?
匠みたいな表情の写真がこれまた恥ずかしいよな
746Socket774:2010/09/13(月) 22:46:46 ID:JQG1Hyha
部屋晒しスレの自作オタ兼オーオタなんてどうせ兄損聴いてるんだろw
それで高音質とかな〜
747Socket774:2010/09/13(月) 22:49:31 ID:f1dnhWqF
エロゲヲタや二次元ヲタとオーディオ趣味は相関率が高いのではないか。
嫌な確信だが、ふとそう思うことがある。
mixiで「エロゲ」で検索するとエロゲの音楽について語るコミュニティが
いくつもあってしかもたまに使用システムの自慢をしてる奴が居る。
あともう一つ嫌な確信だが、カーキチと呼ばれる連中ともオーディオ趣味は
相関が高いのではないかと思うときもある。オーディオで探すとなぜか、
カーオーディオや車のコミュに所属してる奴がわんさかひっかかってくるからだ。
おそらく最大勢力と思われる。
大人になってもアニメ見てニヤニヤしてる奴、自動車いじくりまわして悦に入ってる奴、
いわばDQNだ。DQNだがオーディオ趣味とこのDQN層とかなり心理的に重なり双方の趣味を兼ね備えて
る人材が多くいるという予感は、ゾッとしないものがある。
似たような趣味にはまる人間層./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 何かつながる部分や相似してるとこが無いとは
\ 言えないからだ。       |  うるさい黙れ   |                    /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <
748Socket774:2010/09/13(月) 22:49:49 ID:H7zJ+Qm1
電力会社のコピペみたいなもんじゃないの↓

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
749Socket774:2010/09/13(月) 23:20:56 ID:NsBDqxvc
750Socket774:2010/09/13(月) 23:39:58 ID:0Ecwr12T
その昔の、オタクの三種の神器
アニメ、オーディオ、バイク(オートバイの方ね)
だったな。
そういえば、CDが出た頃デジタルだから何で聞いても同じとか言う記事があったなぁ。
まぁスピーカーや人間までもデジタル対応すれば同じなんだろうけど・・・エラー訂正を考えなければ。
751Socket774:2010/09/13(月) 23:40:23 ID:exsNivhn
インフラノイズ で検索すると、面白いのが一杯ヒットするなw
752Socket774:2010/09/13(月) 23:46:26 ID:3dsqxHnM
>>749
それは効果あるんじゃないか?
説明に説得力があるぞ?
753Socket774:2010/09/13(月) 23:50:15 ID:Zl76oA6V
えっ
754Socket774:2010/09/13(月) 23:51:21 ID:3dsqxHnM
ごめん
755Socket774:2010/09/13(月) 23:54:10 ID:SqkhMv0Y
抱いて
756Socket774:2010/09/13(月) 23:54:34 ID:BjOHHnwi
>>750
>まぁスピーカーや人間までもデジタル対応すれば同じなんだろうけど・・・

は?
757Socket774:2010/09/13(月) 23:55:12 ID:Auoww0dt
国ごとに音質も変わるだろうけどさすがに誰も手を着けてないな
758Socket774:2010/09/14(火) 00:04:32 ID:xEw7p1aE
飯は50Hzで炊いたほうがうまいな
759Socket774:2010/09/14(火) 00:08:08 ID:LqvKxhF3
>>757
湿度と気温で差は出そうな気がするけど
外ならともかく部屋の差の方が大きいのであんま意味ないかも
760Socket774:2010/09/14(火) 00:08:27 ID:3dsqxHnM
今はデジタルだから関係ないよ
761Socket774:2010/09/14(火) 00:09:15 ID:yqOrdVq9
>>760>>758宛て
762Socket774:2010/09/14(火) 00:09:48 ID:f02ZtQlY
「究極のメモリ」に一段と近づいたスピン注入メモリ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20100914_393542.html
763Socket774:2010/09/14(火) 00:11:38 ID:YUKeTIWL
>>762
この流れでそのタイトルはオカルトアイテムかと思ったよ。
764Socket774:2010/09/14(火) 00:25:49 ID:X2JnOeyR
そのうち炊飯器にもSSDが搭載されるかもな。
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1004/10047/1004782054.html
765Socket774:2010/09/14(火) 00:44:40 ID:3vfhsF/O
オーディオヲタよりスレタイ読めない馬鹿の方が迷惑です
766Socket774:2010/09/14(火) 00:59:34 ID:3vKqCEGY
ねぇ
オーオタの人って、将来、脳に直接音源をインプット出来る時代になった時に何て言うのかなぁ。
俺のシナプスは…。とか言い出すのかしらw
767Socket774:2010/09/14(火) 01:08:30 ID:3pHR4Mxx
貴方のSSDにもシャープのプラズマクラスター装着しましょう。
イオンの効果で書換え回数が一気に伸びます。
セル内電荷も常時リフレッシュ!エラーレートも減りECCは不要。
ついでに抗菌&美肌効果も得られます。
768Socket774:2010/09/14(火) 01:44:34 ID:XGkwHSKH
PCにもナノイーが搭載される時代が来る!
USBで噴霧方向とか制御できます。
769Socket774:2010/09/14(火) 07:05:07 ID:qEMDT7RW
昔マイナスイオン発生装置つき電源というのがあってだな・・・
770Socket774:2010/09/14(火) 07:46:04 ID:MD8VglwH
これおすすめ

この、どう見ても100均で売っていそうなバナナスタンドが1万円???
ttp://www.localmailorder.com/o-akusesari/hado/hifumi/hifumi.html

売っているのは秋葉原のオーディオショップ
ttp://www.localmailorder.com/infomation/tenpo/tenpo.html

↓↓↓↓検証画像キタコレ↓↓↓↓

251 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/08/14(土) 22:12:56 ID:SU66Jn1R0
ダイソーバナナスタンド 100円
http://100log.jp/uploads/DSC_3586.jpg

ひふみジェネレータ 9975円
http://www.localmailorder.com/o-akusesari/hado/hifumi/hifumi3.jpg
771Socket774:2010/09/14(火) 08:37:36 ID:MD8VglwH
>>762
フラッシュメモリの次世代代替デバイスというと、
ちょっと前まではPRAMが最有力候補とか製品化寸前とか言われてたからwktkしてたのに
そんなPRAMがポシャったら今度はMRAMか

製品化云々はともかく原理的にはどの方式が来るのが一番いいんだろう
各方式デメリットもいろいろあるよね
772Socket774:2010/09/14(火) 08:55:07 ID:ZMOgxd9W
磁気バブルメモリでしょう
773Socket774:2010/09/14(火) 10:06:07 ID:uQvG11OC
32kbしかねーやんw
774Socket774:2010/09/14(火) 10:40:54 ID:o2iEGhql
>>773
1Gbitの次世代MRAMチップを12月に公表へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100823_388792.html
775Socket774:2010/09/14(火) 12:03:41 ID:tYdpKxYo
>>767
美肌って、あれ活性酸素だろ? 肌には悪そうだけどな…。
776Socket774:2010/09/14(火) 12:55:12 ID:NFCLTqHg
今度のJMicronさんはWA効率は良いのかしらね?
777Socket774:2010/09/14(火) 15:03:32 ID:mLA2XKyB
C300を16000円で掴んだが、もう-3000なのか。早いな。
来週あたり-4000になりそうだし、そろそろナンピンしとくか。
778Socket774:2010/09/14(火) 15:43:47 ID:UQ7XFic/
progtips - 消しても平気なファイル
http://www29.atwiki.jp/progtips/pages/46.html

XPを使ってる奴はここまでストイックに切り詰めるものなのか
779Socket774:2010/09/14(火) 16:10:06 ID:XMbt0Glt
>>772
懐かしい物知ってるな。歳ばれるぞw
780Socket774:2010/09/14(火) 16:27:07 ID:UQ7XFic/
FujitsuMicro-8
アーケード版グラディウス
懐かしいな(ォィ
781Socket774:2010/09/14(火) 16:29:54 ID:z+xqKE2T
>>779
そんなのちょっとなにかを読めば知るレベル
782Socket774:2010/09/14(火) 16:53:01 ID:dWgN4Qsn
手持ちの得ろ本を隅々まで読んでもそんなものは載ってなかったよ。
783Socket774:2010/09/14(火) 18:46:36 ID:QVZbkyJa
クイックデ…いや何でもない…
784Socket774:2010/09/14(火) 19:10:39 ID:ACEfAfXB
クイックデって、あの!?(割れ厨御用達の?)
785Socket774:2010/09/14(火) 19:16:29 ID:88gpMOpl
ディスクワッカーとかネーミングセンス無さすぎワロタ
786Socket774:2010/09/14(火) 19:54:19 ID:fmgwUusq
てst
787Socket774:2010/09/14(火) 19:55:37 ID:fmgwUusq
このスレ単発が異様に多いと思ってたが、
携帯だとキャリアによって一回ごとにID代わるのな。
変わらない事もあるけど。
788Socket774:2010/09/14(火) 20:06:44 ID:93Oq8Xx4
>>772
初期のグラディウスがそうだっけか?
高くて買えなかったけど。
って、780に既に書かれていた。
そういえば、懐かしアイテムと言えば・・・フォトカプラー・・・と言ったらそれは間違いと言われたな。
ググる気にもなれないが電話の受話器に載せて通信する奴。
後は5「メガバイト」のフルタワーケースのようなHDDとかかw
我ながらオッサン乙!!

>>783
よくわからんが8インチのフロッピーディスクを切ってファミコンディスクシステムのコピー用に
使う奴とは違うよな?
789Socket774:2010/09/14(火) 20:09:30 ID:+M3xKhOI
うちにはOrbがあるぞな
790Socket774:2010/09/14(火) 20:14:21 ID:o7FYFilj
磁気バブルメモリでググればwikipediaが見つかる
wikipediaにはFM-8のこともグラディウスのことも書いてある

クイックディスクはMZ-1500以外にも、単独のドライブ結構いろんな機種で出てたな
全然売れてなかったけど
MSX用にも出てたんだぜ。ソフトも何本か。

後にファミコンで大ブレイクしてよかったねえ。

フラッシュメモリといえば、PCエンジンのあれもそうじゃなかった?
最初はMSXでBee Cardとかいうので出してたがあれの転用。
791Socket774:2010/09/14(火) 21:14:57 ID:FfbCKswE
>>788
音響カプラ
792Socket774:2010/09/14(火) 21:24:00 ID:snr/ti5r
音響カプラ・・・これまだ・・山奥の機器調整に行く時・・もっていってる・・
あ・・スレ違いだねw
793Socket774:2010/09/14(火) 21:39:08 ID:7CirNlE6
MZ-700に不可能は無い
794Socket774:2010/09/14(火) 21:42:51 ID:+Wfn4Pzl
フォトカプラは絶縁用の素子だろ。
795Socket774:2010/09/14(火) 21:53:10 ID:9X6VUVUy
アンテナカプラ
796Socket774:2010/09/14(火) 21:54:42 ID:AwK7Rd6u
Dカップ
797Socket774:2010/09/14(火) 22:14:43 ID:L9M33Joa
チュパカブラ
798Socket774:2010/09/14(火) 22:36:25 ID:vie9QLsD
高速ナブラに見えた
799Socket774:2010/09/14(火) 22:45:59 ID:/VEKSt0x
俺はスカイドライブの方が好きだった

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
800Socket774:2010/09/14(火) 22:51:16 ID:93Oq8Xx4
>>790
ファミコンから外れてはいなかったんですね。

>>791
フォトじゃなく音響だったんですね。

>>792
ちょ〜、現役って・・・そんなばかなwww

>>794
マジレスなのかな?絶縁用の素子・・・どこでどう間違えて覚えたんだろう。
って、間違えて覚えていた物が実在するとは思わなかった。

>>797
チャパカプラ? ・・・ by 魔法先生ネギま!のアスナより・・・おっさんなのにまだアニメ見ている俺ってorz

っていうかこのスレおっさんが多い気がしてきたw
801Socket774:2010/09/14(火) 22:53:19 ID:rVA3GNGc
全レスとかキモい
802Socket774:2010/09/14(火) 22:55:48 ID:v810IAN4
>>801
ウブね
803Socket774:2010/09/14(火) 23:02:15 ID:RsV9w7Ms
804Socket774:2010/09/14(火) 23:08:40 ID:BvUgm6v3
スレ間違えたかと思った。ダブルで
805Socket774:2010/09/15(水) 00:41:04 ID:E86V78pi
SSDとHDDを併用するやつがデスクトップでSSD使うやつではほとんどだと思うが、
どの程度のデータをデータドライブのHDDに移しているもん?

・「ユーザー」フォルダ以下はすべて大丈夫だろうか?
・「Program Files」フォルダ以下は、移しても大丈夫という人もいればやめたほうが…という人もいて判断まちまちだが…

ある程度の性能はSSDでほしいが、寿命も保ちたいとなると判断難しいな
806Socket774:2010/09/15(水) 00:46:31 ID:r//DUdvU
キャッシュはHDDに逃がすっぽいけど
RAMディスクに逃がすのはありなのかな
807Socket774:2010/09/15(水) 00:51:28 ID:97CvFVbw
>>805
Program FilesをSSDで使わないで、SSD使う意味あるのか?
808Socket774:2010/09/15(水) 00:54:08 ID:E86V78pi
>>806
スピードを出すためにSSDを使うわけだから、Program FilesはSSDに残したほうが良いよな
ただ、色々サイトを見ると書き込み、変更の多いProgram FilesをHDDに移しているのが結構あるもんでな、どうしたものかと思ってな
809Socket774:2010/09/15(水) 00:55:59 ID:LpPZMQbG
>>805
寿命なんて気にしなくていい。
つまりメディアファイル以外全部ぶち込めばいい。
810Socket774:2010/09/15(水) 01:06:41 ID:PRNgBA5/
>>808

寿命なんて気にするだけ無駄だよ
無意味にデフラグとかやるのはさすがに賢いとは言えんが、通常の使い方じゃ数年で寿命を使い切るなんて無理なんだから
容量の許す限りSSDに詰め込めばいい

何でHDDのクラッシュよりSSDの書き換え寿命を心配する人がこんなに多いのかわからん・・・
811Socket774:2010/09/15(水) 01:12:59 ID:1lW5s1c5
1.確実にあと××年生きられますがじわじわ確実に寿命の数字が減っていきます
2.何年生きられるか分かりませんが事故がなければいくらでも生きられます

外部要因に殺されるのはまだ仕方ないと思えるが、自分ですり減らすのは我慢できない
812Socket774:2010/09/15(水) 01:17:34 ID:KbjQwL0u
SSDを2台以上載せている奴を聞いたことがない。
まあそれ程までに高価な代物だから当然と言えば当然。
こんなん買う奴は余程頭おかしいんだろう
813Socket774:2010/09/15(水) 01:18:37 ID:Dh65Bby0
IYHスレ行けばいくらでも居そうだが
814Socket774:2010/09/15(水) 01:20:17 ID:E86V78pi
>>809-810
つーことは、音楽ファイルや写真ファイルの容量が超えそうなことを考えると、My DocumentだけHDDに移しておくのが良いか
今までのPCも500GBを超えていて、Mydocumentが怪しいから…

ところで、HDDとSSDを両方使うつもりで接続したままWindows7をSSD側にインストールしたところ、
遊び半分でHDDの接続を解除した状態で起動しても、Windowsが起動しなくなった
これって、何でだろ?

再度SSDだけでインストールしようとも思ったが、フォーマットしないと前のデータが残ったままで…なんとなく気持ちが悪い
でも、どうやってフォーマットしたものか…ゼロフィルくらいならOK?
815Socket774:2010/09/15(水) 01:21:47 ID:lxqpvZkT
ぶっちゃけハイエンドのグラボより遙かに安いしそんなに気にならんな
816Socket774:2010/09/15(水) 01:23:35 ID:5kLTcTaJ
>>812
3台載せてるよ。
先日までは台だった。
817Socket774:2010/09/15(水) 01:23:53 ID:Gy87LltX
>>811
自分の寿命が100年として、死神が来るのが500年後か300年後かという話だから、
オレにとってはどうでもいい。
818Socket774:2010/09/15(水) 01:25:30 ID:hTPrS0k7
リスク管理が嫌いって事だろ
819Socket774:2010/09/15(水) 01:26:11 ID:LpPZMQbG
>>814
デュアルブートにしてたりするか?
820Socket774:2010/09/15(水) 01:27:12 ID:1lW5s1c5
PCパーツは永遠なんです



その幻想が崩れて賞味期限付きの生ものに成り下がるのは満足出来んとですw
821Socket774:2010/09/15(水) 01:27:52 ID:Gy87LltX
>>818
で、リスク管理しないと300年後に死に神が来るらしいけど、
結局そのときにはオレ死んでるわけだしな、という話であります。
822Socket774:2010/09/15(水) 01:29:06 ID:NagpUa3P
>>814
BIOS で HDDが優先状態でインストールしたんですね。
SSDを優先にしてインストールしたら良かったのに。
823Socket774:2010/09/15(水) 01:31:19 ID:hTPrS0k7
未だに1,2年でお釈迦になるって信じてる奴がいるぞ
JMさんは本当に罪作りだったわ
824Socket774:2010/09/15(水) 01:32:30 ID:RE9gBWTV
俺はIEのキャッシュだけRamディスクにしてる。
なんか気になるんだよなぁ。
825Socket774:2010/09/15(水) 01:34:11 ID:E86V78pi
>>819
いいや、新規購入の上でのwindows7のクリーンインストール
SSDをシステムドライブにして、HDDをデータドライブにするつもりだったのに、
しょっぱなからSSDとHDDをセットでないと使えないようにされたようで気持ちが悪い

ちなみにHDDの方は始めから「システムで予約済み」とされていて、100 MB NTFS
との記述がある
残りの931.41GBだけがフォーマットできて、ドライブ文字Jを割り当てた

>>822
それでなのか…
具具っても事例がなくてな…
みんな同じ様なことになっているんじゃないか?俺だけw
まさかBIOSからいじらないといけないとは…
826Socket774:2010/09/15(水) 01:35:16 ID:7NjqX53o
もったいない、もったいないって、なんのためのSSDか!
ガンガン使えよ!
827Socket774:2010/09/15(水) 01:41:48 ID:MK6oBiz1
IEの一時を8Mにして、YOUTUBEの動画を見てたら、
YOUTUBEの動画ファイルはどこに保存されてるの?
828Socket774:2010/09/15(水) 01:42:50 ID:hTPrS0k7
関係なく膨れ上がる
829Socket774:2010/09/15(水) 01:45:08 ID:hbf5GsoC
一時置き場
830Socket774:2010/09/15(水) 01:50:57 ID:sNkVMEpf
とりあえず細かいこと考えずに普通につかってりゃいい。俺は幸せだ
831Socket774:2010/09/15(水) 01:55:08 ID:DVdEGtF2
X25-Eの32Gを2台ストライピングで何も気にせず全部入れてるよ
832Socket774:2010/09/15(水) 01:56:54 ID:MK6oBiz1
一時の設定の意味がないんだ
ありがとう
833Socket774:2010/09/15(水) 02:01:08 ID:AQ5v3aUE
834Socket774:2010/09/15(水) 02:06:24 ID:SwqBc0Hn
PCは今や文房具扱いだから消耗は当然って事で。
消しゴムやシャーペンの芯が減るの如く。
835822:2010/09/15(水) 02:12:54 ID:NagpUa3P
>>825
自分も自作始めたころはよく解ってなくて、システムドライブが E: なったりして凹んだです(´・ω・`)

836Socket774:2010/09/15(水) 03:45:25 ID:OkdEPBWb
Windows7はインスト時にCドライブ以外にブート領域を作ることがあるので
自分はシステムディスク以外は全部外してインストしてる
837Socket774:2010/09/15(水) 04:59:01 ID:A7zX6Lbv
>>825
インストーラから見える順番で最初のドライブにWinRE領域かBootフォルダを作るから、一番確実なのはインストール時だけ>>836のようにシステムドライブだけにすること。

S596 Truboの32GB版、意外とまともな性能なのな。
838Socket774:2010/09/15(水) 05:33:57 ID:0J7RXIIn
実際、RealSSD C300 128GB買ってWin7から色々インスコしてるんだが、
My Documentsをどういう風にしようか悩む
動画は論外でリダイレクトにしてるが、
画像ファイルの扱いがWindowsXPからかわったのか、Win7だとそんなにきつくないんだよなあ
これならHDDのままでもいいきがしてきた。
音楽もそこまでの高速読み書きは要らないので同じく。

案外、SSDにおいといたほうがいいものっておおくないんだよなあとか
839Socket774:2010/09/15(水) 05:43:26 ID:0J7RXIIn
電力消費がうるさく、ストレージが単一でないと色々困るノートだとSSDは大容量化するのが定石だけど、
省電力もストレージの数も制約がないデスクトップだと、別にHDDに投げればいいやってなりがちなんだよね

64GBだとアプリをインスコしたりベー時ファイル考えると微妙にたりないけど、128GBもあれば大体のことに困らないかも
840Socket774:2010/09/15(水) 08:37:17 ID:+PknWMkc
>>838
>My Documentsをどういう風にしようか
ライブラリを使うようにすれば、ドキュメント類の場所をわざわざ変更しなくても
ディレクトリを自由に追加削除できる。
841Socket774:2010/09/15(水) 11:22:27 ID:D1+tCcWb
つっても、デスクトップにもってーか、デスクトップだからこそ神経質に静音に拘るやついる品。
俺も3.5のHDD締め出して2.5使ってるが、満足だよ。
次組むときは、SSDになってるかも。
842Socket774:2010/09/15(水) 12:25:46 ID:wBe5x1HV
SSDはパーティション分割せずに全てCドライブでいいよね
ファイル、フォルダのパスもデフォで
読み取り専用になる頃にはもっと速くて大容量でコストダウンしてるだろうし
843Socket774:2010/09/15(水) 12:38:38 ID:LpPZMQbG
>>842
全部Cでおk。
844Socket774:2010/09/15(水) 12:42:25 ID:oDkwAsfV
分けて空き容量が分割されるくらいなら
1パテで後方に未使用領域を確保しておいた方がいいな
845Socket774:2010/09/15(水) 12:53:49 ID:PxN11OLW
Program Filesに書き込みが多いって
いったいどういう使い方?
飽きっぽくて
アプリのインストールとアンインストールを繰り返すんだろうか
846Socket774:2010/09/15(水) 13:26:01 ID:0tm/Tq6Z
死ぬまでに組んでみたい内蔵SATAポートにつながっているストレージが全てSSDマシン
総予算50万円でできるかな
847Socket774:2010/09/15(水) 13:30:39 ID:IsOJk8Kk
1台しか繋がなかったら余裕
848Socket774:2010/09/15(水) 13:33:01 ID:4KDJYwcf
>>845
ネトゲのあっぷでーと
849Socket774:2010/09/15(水) 13:36:28 ID:kxiD83Ei
>>846
Atomなら2台で済むぜ
850Socket774:2010/09/15(水) 13:48:26 ID:IsOJk8Kk
「内蔵SATAポートにつながっているストレージが全てSSDマシン」

「内蔵SATAポート全てにSSDが繋がっているマシン」
は違うからな
851Socket774:2010/09/15(水) 13:51:13 ID:K/LQ4U9O
じゃIDEにHDDでいいのか
852Socket774:2010/09/15(水) 15:22:05 ID:Dh65Bby0
50万どころか5万で組めるわな
853Socket774:2010/09/15(水) 19:46:10 ID:nJ7F0shl
ドガや画像はみんなオンラインストレージだな
854Socket774:2010/09/15(水) 20:41:40 ID:ZIsz6ymL
とりあえず全部試したので結果を。

C300 128G
C300 64G
X25-M
X25-V
東芝64G

C300はXPで使用の場合はアラメイントとらないと速度が出ない。
アライメントととってから入れなおすとファイルエラーになる場合があった。
XPをSATA3で使わない場合はX25のほうが使い勝手がいいかも
バックアップからの展開でC30064GをXPでもどしたところ
ランダムライトが10以下になった。バックアップの展開だとX25-Mのほうが
向いてる。

なのでWindows7のACHIだとC300 XPSATA2だとX-25-Mかなぁと。
X25-V単体は全体的に書き込みが遅くてダウンロードをなにかすると
もたつく。
東芝64GはXP-SP3でクリーンインストールで使用。アプリやらなんやら
ちょっと使い込むとランダムライトが10〜11に。
855Socket774:2010/09/15(水) 20:52:40 ID:0J7RXIIn
OSドライブをRealSSD C300 256 GB、
残りのデータドライブを、東芝SSD 512GB×5発

それでも合計60万いかないんではとか
何かどこのデータセンターだってかんじがするが
856Socket774:2010/09/15(水) 20:54:00 ID:QG8T4G1d
個別の大きい値下げはないが、全体で数百円単位でジワジワ値下げしてきたな。
1万割れが結構増えてきた。

C300の64GBは読み込みは文句なしだが、
書き込みはちと遅くね?
857Socket774:2010/09/15(水) 20:55:27 ID:CDEvYVa1
256GB買えよ貧乏人
858Socket774:2010/09/15(水) 20:57:49 ID:QG8T4G1d
金持ちはSSDなど買わずメモリ192GB積んでRAMディスク化だろjk
859Socket774:2010/09/15(水) 21:01:48 ID:Sb8iFtQ/
金が無いからC300 256GBにメモリ24GBしかないです
860Socket774:2010/09/15(水) 21:02:08 ID:0J7RXIIn
RAMディスクはいまいち信頼性が・・・SSDよりもやばそげ
861Socket774:2010/09/15(水) 21:03:48 ID:NI/NJiYj
そこは値ごろな128GBを勧めろよ
64GB x2と値段が大差無い不思議
862Socket774:2010/09/15(水) 21:18:44 ID:bpVBHEpP
>>857
このスレ昔から金持ち貧乏論は荒れる元なんだから自重しろ。
みんな自分にとって一番コスパがいいのを買えばいいだけのこと。
それに貧乏に下限があっても金持ちには上限はねえ。
863Socket774:2010/09/15(水) 21:20:00 ID:H1wvP9LT
書き込み気にするんならSandForceかInd行けばいいと思うよ
俺は嫌だが
864Socket774:2010/09/15(水) 21:34:13 ID:wAgtjNvI
win7で縮小画像が格納されてるフォルダをSSD→HDDに移したいんですが
どこに格納されててどう設定すればいいかわかる人いませんか?
865Socket774:2010/09/15(水) 21:34:30 ID:Ev1K4qbq
よく考えたら、512GBなんてあるんだな。
うちの会社のファイル鯖、交換するか・・・。
RAID5でがんばらせよう。
866Socket774:2010/09/15(水) 21:35:14 ID:Ev1K4qbq
>>864
気にしないという必殺技を使う方がいいよ。
867Socket774:2010/09/15(水) 21:51:36 ID:3sdXnXWi
RAID5だとパリティも書き込むから、どのくらい保つか興味あるな
868Socket774:2010/09/15(水) 21:53:43 ID:wAgtjNvI
>>866
まぁそうなんですけどねぇ
動画や画像が3T程あるんで 全部の縮小版となると結構な容量になっちゃうんですよね
寿命が心配ってより 64Gなんで容量的に・・・
縮小版表示するなってのもあるんですが
画像は名前だけじゃ判断できないのがあるんで

この前win7入れたんですがそのときレジストリ弄っちゃって フォルダごとのフォルダオプションの設定が
できなくなっちゃってるんですよねw
誰か戻し方もわかるひといませんか・・・
869Socket774:2010/09/15(水) 22:00:34 ID:OkdEPBWb
>>868
これはVistaの方法だけど7でも一緒じゃね


以下のレジストリ変更はすべてのフォルダの表示設定とフォルダタイプ設定を削除・リセットし、
関連するレジストリキーの再構築によりデフォルトのきれいな状態にする。
エクスプローラに記憶されているすべてのフォルダ設定(表示状態、
ウィンドウ位置、ソート順、項目情報、フォルダタイプ、ツールバー状態、検索結果表示)は消え、
オリジナルのデフォルトにリセットされる。これは今回の問題を治すが、すべての関連したカスタマイズは消失する。
従って以下のステップを行う前にレジストリキーのバックアップを取っておいたほうがよい。バックアップするには、キーを削除する前に「エクスポート」をクリックする。

1. レジストリエディタを起動する。
2. 次の場所を開く。
  HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\Bags
3. 左ペインで Bags キーを右クリックし、「削除」をクリック。
4. 確認プロンプトで「はい」をクリック。
5. 同じ階層にある BagMRU キーを右クリックし、「削除」をクリック。
6. 確認プロンプトで「はい」をクリック。
7. レジストリエディタを閉じる。
8. マシンを再起動するとレジストリキーが再構築される。
9. ログイン後、エクスプローラのフォルダオプション>表示タブを開き、
「各フォルダの表示設定を保存する」にチェックが入っていることを確認する。
10. エクスプローラ上でフォルダの設定をしたら、設定を保存するためウィンドウを閉じる。
Vista はウィンドウを閉じた時点でのフォルダの状態のみを記憶する。
870Socket774:2010/09/15(水) 22:31:31 ID:wAgtjNvI
>>869
「各フォルダの表示設定を保存する」 ってのが無いわ
自動整列解除するのにそこらへんいじっちゃっておかしくなってる

Bags以下は保存してたんで戻したんだけどね
同列にあるの2個くらい消しちゃって再起動したら戻ってたんだけど
フォルダごとの記憶ができなくなってる・・・
871Socket774:2010/09/15(水) 22:39:46 ID:Wk7etrkK
なんか下げ止まったな>SSD
まともなものが5000円くらいになるを期待してたんだけど
流石に無理か。
872Socket774:2010/09/15(水) 22:46:21 ID:1lW5s1c5
YOU!C300大人買いしちゃいなYO!!

たかが数千円に悩んでる時間が勿体無いわw
873Socket774:2010/09/15(水) 22:51:36 ID:ni33o5HX
>>870
9.のチェックは既に設定したうえでレジストいじくらないとならないんじゃないの?
874Socket774:2010/09/15(水) 22:55:42 ID:wAgtjNvI
>>873
なんかWIN7ではなくなってるっぽい・・・

まぁこれ以上はスレ違いっぽくなるんでやめときますね

にしても微妙に使いにくいね7.。
875Socket774:2010/09/15(水) 23:28:49 ID:4yJeYTVk
>>871
JMプチフリ祭りのあたりから殆ど変わってないと思うんだ
容量単価変わらんから未だにJM*4 Raid0で使ってる
まだいるだろ?JMでRaidしてる奴
876Socket774:2010/09/15(水) 23:30:11 ID:hTPrS0k7
エロサムを忘れないでwwwww
877Socket774:2010/09/15(水) 23:33:24 ID:5kLTcTaJ
>>876
実家PCで元気に動いてるぜ
878Socket774:2010/09/15(水) 23:33:55 ID:IgJJnE0k
C300でストライプ組んでる方
やはり体感早いのでしょうか?
879Socket774:2010/09/15(水) 23:36:43 ID:1lW5s1c5
微妙。単機で使うのが良い。

芝は組んだ方が良かった。
880Socket774:2010/09/16(木) 00:12:32 ID:YqcBOAgA
Intel
SSDSA2MH160G2K5
SSDSA2MH080G2K5
SSDSA2MH040G2K5
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/ni_cin160.html#in160
881Socket774:2010/09/16(木) 00:14:47 ID:Ht99nSqy
600GBは20万ですか?
882Socket774:2010/09/16(木) 01:19:29 ID:OJzkvo+i
>>871
いないとおもう。
いろいろやってみたがやっぱり何個RAIDでもプチフリするwwww
883Socket774:2010/09/16(木) 01:45:17 ID:Q69/Q5i1
SSDを使ってて何か遅くなると全部プチフリ
SSDを積んでるマシンが壊れると全部SSDのせい

実際いまの一般人の認識ってこんなもんだよな
884Socket774:2010/09/16(木) 03:08:19 ID:OJzkvo+i
>>883
プチフリつかロングフリーズだよ。
Windows7 64bit メモリ8Gつんでて 1001FALS*2のRAIDから
CFDの128G NJの*2にしてつかってたけど、極端な読み込みや書き込みに
入るとしばらく無応答状態になるわ。最初はOS特有のものかとおもってたけど
intelの単機にかえたときの違いに驚いたから。
ウイルスチェックとかバックアップとかファイル転送中などでマルチタスクかけると
ほぼフリーズ状態になってたよ。 C300にしてからはひっかかりはあるけどそんな
状態になったことはない。
885Socket774:2010/09/16(木) 04:11:20 ID:kqDhwMGO
寿命にはあまりシビアになるつもりはないんだけど、
頻度なOSの再インスコはさすがに控えた方が良いんだろうか
886Socket774:2010/09/16(木) 04:42:43 ID:eX9QOM6b
そら、一日に数十回とかはやめといたほうがいいだろう。
887Socket774:2010/09/16(木) 08:06:06 ID:r9YzY4U2
1万程度のSSDはプチフリする
プチフリしないSSDは高い

この辺は払拭されつつあると思う
ただ、もっと安くなってほしいw
888Socket774:2010/09/16(木) 08:38:48 ID:BSgYiarV
え、X25-Vはプチフリすると?
889Socket774:2010/09/16(木) 08:39:47 ID:ZMDH94xS
>>888
ちゃんと読め
890Socket774:2010/09/16(木) 08:58:37 ID:blzoB/On
1万円程度でプチフリするSSDって中古とかあえて古いの探さないと見つからなくね?
891Socket774:2010/09/16(木) 09:20:25 ID:esDEX/RB
X25-Vはプチフリしないけど 遅いでおk?
892Socket774:2010/09/16(木) 09:34:55 ID:xrSwb5i+
おk
893Socket774:2010/09/16(木) 10:02:41 ID:ykD/c9m3
で、IDコロコロ変えられるスマホってどこのなの?
894Socket774:2010/09/16(木) 13:13:43 ID:XM6L0yqv
>>880
うわ最悪だ一週間前にX25-M 1万9千で買ったばかりだ
895Socket774:2010/09/16(木) 13:16:29 ID:XM6L0yqv
しかもSATAケーブルも付いてるしツイテネー
896Socket774:2010/09/16(木) 13:40:43 ID:z9BDBI8k
ついてるのについてないとはこれいかに。
897Socket774:2010/09/16(木) 13:43:17 ID:eEby/aWu
ケーブルつけて1000円高くしてるんだから
意味ないだろ
今月買った俺は、損をしていないはず





たぶん・・
898Socket774:2010/09/16(木) 13:47:30 ID:BSgYiarV
そこでしか手に入らなさそうなケーブルなら、価値はある
899Socket774:2010/09/16(木) 14:53:23 ID:hhFeFC3i
SSDもっと安くしろよ!! いつまで待てばいいんだよカス!!!
900 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/09/16(木) 14:54:24 ID:564j6tmA
逆に考えろ。自分がもっと稼げばいいんだ
901Socket774:2010/09/16(木) 15:04:53 ID:QsflzFuv
なんでケーブル付き? 粗悪なケーブルが流行ってる?
902Socket774:2010/09/16(木) 15:20:06 ID:+DeXUins
SATA3対応ケーブル!!とか売られてるんだけど、SATA1,2,3ってケーブルの規格変わってんの?
903Socket774:2010/09/16(木) 15:22:17 ID:6RxYgaK6
904Socket774:2010/09/16(木) 19:16:19 ID:nJJYOoz8
SATAケーブルによって、エラー率が変わるらしい。
従来のHDDだと問題がでなかったことでも、フルスピードが普通に出るSSDだと問題がおこりがちになる
905Socket774:2010/09/16(木) 19:40:54 ID:otxDQaQN
インテルのケーブルは悪くないよ
440BX以来インテルデスクトップボードを愛する私が保証しますん
906Socket774:2010/09/16(木) 19:43:19 ID:K29DTuAU
ポートがSATA2までだとしてもSATA3対応SSDならSATA3用ケーブルのがいいの?
907Socket774:2010/09/16(木) 20:23:17 ID:VyK2G3/s
ケーブルなんて何でもいいよ
908Socket774:2010/09/16(木) 20:26:22 ID:D5BxD5vP
オーディオオタクに選んでもらったほうがいいよ
あの人達そういうの詳しいから
909Socket774:2010/09/16(木) 20:26:48 ID:pLGgBSTV
intelの板に付いて来たケーブルが腐ってたことあったぞ
リードエラー、ライトエラー出まくり
910Socket774:2010/09/16(木) 20:28:04 ID:XYDrOe73
SATAケーブルで音質が変わるのは常識です(ry
911Socket774:2010/09/16(木) 20:30:15 ID:LhzLKlFL
良い悪いっていうか、性能が出ないケーブルってはあると思うよ。
最近HDMIケーブルのせいで画像が出ないトラブルに遭ったよ…
あんまり安物買うのも気をつけないと…orz
912Socket774:2010/09/16(木) 20:31:55 ID:LjYMkrvm
>>910
HDDでも音は変わります(キリッ
913Socket774:2010/09/16(木) 20:33:35 ID:D5BxD5vP
>>912
HDDが音出してるからな
914Socket774:2010/09/16(木) 20:36:43 ID:v5kJg2n8
内周と外周とでも変わるんだぜ?
915Socket774:2010/09/16(木) 20:46:23 ID:m1zFjj+d
果ては発電所まで出てくるからな
916Socket774:2010/09/16(木) 20:47:49 ID:agohf6Vl
>>909
そりゃ適当なのを付けてるからな
Intelとは名ばかりで外部委託だし
917Socket774:2010/09/16(木) 20:49:46 ID:hm0BFPaW
外部委託
918Socket774:2010/09/16(木) 21:28:49 ID:OJzkvo+i
x25-v プチフリはないけど、ダウンロード途中にファイル転送は
むりくさいね。引っかかるような感覚になる。

ケーブルはSATA3用は別物だね。ラムページにも専用のものがついてきた。
C300にはついてないけどU3S6とかマザーが対応になってれば1〜2本ついてくる
から買う必要はないかと。 
USB3.0も最近はオス⇔メスじゃなくて オス⇔オスなんてのもある
919Socket774:2010/09/16(木) 21:48:53 ID:LjYMkrvm
>>916
おまえw、じゃあれか、インテルは2.5インチアダプターまで自社設計でつくらにゃ
ならんとでも言うつもりか。
920Socket774:2010/09/16(木) 21:51:58 ID:Tstyvo6R
そもそもSATAケーブルのチェック方法は?
データ再送を繰り返して結局無理矢理転送させるわけでケーブルによる違いを突き止める方法
が思いつきにくい
>>904もいうようにエラー率は違うだろうがそれを我々一般ユーザーがどうやって突き止めるんだろう?
921Socket774:2010/09/16(木) 22:10:01 ID:6OX5Dmte
エラーが何回か発生したら速度落とされると思う
922Socket774:2010/09/16(木) 22:45:28 ID:OJzkvo+i
>>920
ギガビットLANでも100BASE-Tのケーブルを使うタイプ?w
923Socket774:2010/09/16(木) 23:21:14 ID:xG68ouxA
ついにC300が13000円割れしたか
次はWJ3の1万円割れか
S596TBがWJ3と同等の値段になるか、WJ4でないかな
924Socket774:2010/09/16(木) 23:29:17 ID:z4ZHATCw
そろそろ円高終了しそうだから
早めに買っておいた方がいいかもね
925Socket774:2010/09/17(金) 02:34:39 ID:Ly+dYj1t
>>923
さすがに今となってはWJ3はいらんわw
それならあと少しだしてX25-VかC300か東芝使ってるほうがまし
926Socket774:2010/09/17(金) 05:59:34 ID:fAqwzFoz
劣化時の速度低下ってHDDより遅くなるの?
927Socket774:2010/09/17(金) 06:47:56 ID:g6ikMfd8
お前はちょっと検索してベンチすら探せんのか
とっとと死ね
928Socket774:2010/09/17(金) 07:12:53 ID:n7+fmsb/
むしろ逝きろ
929Socket774:2010/09/17(金) 08:01:57 ID:Tmv0itWz
ベンチといえば阿部さん
930Socket774:2010/09/17(金) 09:53:39 ID:yi8Ea+LT
お前俺のケツに速度低下しろ
931Socket774:2010/09/17(金) 10:20:56 ID:IpUsxSLC
記念カキコ
932Socket774:2010/09/17(金) 11:42:36 ID:ZbiGAJhD
>>924
まだまだ終わらんよ
933Socket774:2010/09/17(金) 11:49:46 ID:NJf7Ar+q
円高解消されても値上がりするのならそれでも外国製品を買うだけだ
なにせ通貨レートを計算しても海外で販売する製品の方が安いからね
934Socket774:2010/09/17(金) 11:51:00 ID:LZx5RclU
タオルなげるよ
935Socket774:2010/09/17(金) 11:52:56 ID:wtKXtmXT
[新製品] PhotoFast、SATA6Gbps、最大430MB/sの2.5インチSSD「G-Monster3 XV1シリーズ」
http://bit.ly/dmeZcC

コントローラなんだろ??
936Socket774:2010/09/17(金) 12:14:32 ID:vijkkFAC
HDTuneの挙動見る限りINDILINXのJetStreamじゃないか?
937Socket774:2010/09/17(金) 12:23:52 ID:9dnPVQfD
遠い地平線が消えて、ふかぶかとした夜の闇に心を休める時、 はるか雲海の上を 音もなく流れ去る気流は、たゆみない宇宙の営みを告げています。
満点の星をいただく、はてしない光の海を ゆたかに流れゆく風に 心を開けば、きらめく星座の物語も聞こえてくる、夜の静寂(しじま)の、なんと饒舌なことでしょうか。
光と影の境に消えていった はるかな地平線も瞼(まぶた)に浮かんでまいります。
日本航空があなたにお送りする音楽の定期便 ジェットストリーム 皆様の夜間飛行のお供を致しますパイロットは 私、城達也です。
938Socket774:2010/09/17(金) 12:29:26 ID:jmuAOTq5
http://www.photofast.co.jp/power-drive.html

960GB っていくらするんだろ…
939Socket774:2010/09/17(金) 12:38:30 ID:IWAIkP8w
>>935
またeastwhoだったりするんかね?
940Socket774:2010/09/17(金) 12:44:02 ID:Xl7d2meA
>>937
懐かしい〜。
941Socket774:2010/09/17(金) 13:49:31 ID:wihjzUuw
>>933
きちんと他の国に根回ししてないから、批判や制裁論が高まって、そのうち介入を口にすることすらできなくなるよ。
942Socket774:2010/09/17(金) 14:19:02 ID:4jJYPwNF
日立製 NANDフラッシュってのが気になるな
http://www.photofast.co.jp/gm3xv1.html
943Socket774:2010/09/17(金) 14:31:05 ID:b7sYgoKG
日立てどこに書いてある?
944Socket774:2010/09/17(金) 14:34:58 ID:4jJYPwNF
ごめん、東芝ね。
945 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/09/17(金) 14:36:44 ID:UWtXeouF
>>938

メモリタイプ MLC(Single Level Cell) 型

…TLCじゃないってことをいいたかったんだろうな
946Socket774:2010/09/17(金) 14:36:51 ID:9dnPVQfD
東芝ならさほど気にはなるまい
947Socket774:2010/09/17(金) 15:06:40 ID:cqhl4LDf
>>923
一位の店、安いが個人的にあまりいい印象無いんだが。
カード使えねえし。

最近は評価上がったのか?
948Socket774:2010/09/17(金) 15:56:35 ID:B0laveqw
>>945
あはは
949Socket774:2010/09/17(金) 16:58:26 ID:TXaADkrQ
>>935
たぶんJetstream
950Socket774:2010/09/17(金) 17:05:00 ID:FAH+lYfj
INDILINXのJetStreamだったら、出るの2011になるだろうと思ってたからかなり早いな。
951Socket774:2010/09/17(金) 17:05:38 ID:Ly+dYj1t
>>946
値段を考えるとランダム4Kの遅さが気になってしょうがない。
952Socket774:2010/09/17(金) 17:25:17 ID:KvsIc3G+
A-DATAの新しいやつにするか、Real SSDにするか迷うわぁ・・・
ゲームインスコ用ドライブならどっちもどっちかな
953Socket774:2010/09/17(金) 17:29:22 ID:cZ4SxINl
俺もA-DATAをキャッシュ用に使おうと思ってるがntelのx25-vと迷ってるんだよな
A-DATAって不具合多そうなイメージだし
954Socket774:2010/09/17(金) 17:29:47 ID:SlCa82/U
俺的には、A-DATAを試して報告してほしいけどw
ノウハウ溜まってるから、無難に行くにはC300だろうね。
955Socket774:2010/09/17(金) 17:30:46 ID:SlCa82/U
JM612や616はできる子になったのだろうか?
602で懲りてからてを出す気にならない・・・。
956Socket774:2010/09/17(金) 18:10:05 ID:JC3sPWug
JetStreamじゃなくてThunderboltかも
957Socket774:2010/09/17(金) 18:17:30 ID:9dnPVQfD
>>955
612はふつうに使えてる。
プチフリは感じないよ。キャッシュついただけでも違うわ
616も同じようなものでは
958Socket774:2010/09/17(金) 18:57:04 ID:Fpnwch19
>>955

612になってからは普通に使い物になるレベル
959Socket774:2010/09/17(金) 19:07:01 ID:cu8hiF9F
>>920
自分で確認したわけじゃないけどS.M.A.R.T.のC7(UltraDMA CRC Error Count)
とかが参考になるんじゃない
960Socket774:2010/09/17(金) 19:08:41 ID:Ly+dYj1t
>>958
そういわれましても4個も買った私といたしましては、率先して使えと申されましても
買うに耐えない御社の状況ではございます。
961Socket774:2010/09/17(金) 19:09:31 ID:Ly+dYj1t
>>959
ファイルの転送速度を計るソフトがあるからそれで検証はできる。
だがきっと面倒なのでだれもやってないのだろう・・・
962Socket774:2010/09/17(金) 19:18:01 ID:617whtdo
>>920
ケーブル本体はともかく、SATAは内蔵用だとコネクタのヘタリが早いよ。
規格上でも挿抜耐久性の規定は回数少ないしねぇ。
963Socket774:2010/09/17(金) 19:53:48 ID:RBKyU35t
WJ3の64Gが店頭で11980+10%ポイントだった。
もう一息で1万切りだな。
964Socket774:2010/09/17(金) 20:39:59 ID:2tZpWcS7
>>958
612はキャッシュ載せてプチフリの隠蔽に成功はしたものの、
NCQはほとんど効いていないなどファームの改良に関してなんか
怪しげなので、プチフリと並んで問題だったウェアレベリング周りも
どうにも信用できない。
965Socket774:2010/09/17(金) 21:01:13 ID:IpUsxSLC
IDかわっちゃぅうううううううううぅうーーー
966Socket774:2010/09/17(金) 21:12:23 ID:yi8Ea+LT
>>964
ウェアレベリングに問題があったのはIndilinxだ
JMじゃない
967Socket774:2010/09/17(金) 21:37:31 ID:/uyIWu2S
ググルとSSD使うときはOSのライトバックをオフにしろ書き込みが増えるとよく書いてあるけど、合ってるの?逆じゃないの?
968Socket774:2010/09/17(金) 21:46:21 ID:2tZpWcS7
>>966
あれ、JMでもなかったっけ? JMのSSDがやたら壊れたという報告があったのは、
ウェアレベリングではなくWrite Amplificationだけの問題だったのかな?
969Socket774:2010/09/17(金) 22:05:12 ID:teTeTIED
やたら壊れたのはMtronだったような。
970Socket774:2010/09/17(金) 22:06:32 ID:IC/YIKTY
Mtronは壊れやすいって記憶は無いな。
1年で3割性能落ちたけど。
971Socket774:2010/09/17(金) 22:08:28 ID:I4FfhVIK
3割りに堕ちていても不思議じゃない
972Socket774:2010/09/17(金) 22:13:46 ID:IC/YIKTY
>>971
今だとそんな報告出てこないからSSD初期の頃の話なのかも。
当分SSDは使う気無いけど・・・
973Socket774:2010/09/17(金) 22:17:10 ID:Q2XqzSma
JM、プチフリはするけど、なかなか壊れないんだよね。
今でも5台使ってるが、なかなか憎めない。
974Socket774:2010/09/17(金) 22:32:10 ID:YTfEscUU
SSD初めて買ったんだけど、疑問がひとつ。
メーカーのサイトでは355MB/Sで転送できると書いてあるんだけど
自分のPCでは250MBしかでなかった。これはなんで?

250MBでも十分快適なんだけど、最高速が欲しいな
975Socket774:2010/09/17(金) 22:35:07 ID:6h4kZ/qT
マザボがSATA3.0 6.0Gbpsに対応してないとかならそうなると思う
976Socket774:2010/09/17(金) 22:35:48 ID:rvtTcNzA
64GのSSD買ったのに60Gしかないとか言い出しそうだなw
977Socket774:2010/09/17(金) 22:37:16 ID:7FMXd6wV
>>974
SATA 3Gbpsに繋いでるんだろ。
978Socket774:2010/09/17(金) 22:37:16 ID:YTfEscUU
なるほど、そういうことか。じゃあもっと安いの買えば良かった。
3千円ぐらい損したなぁ
979Socket774:2010/09/17(金) 22:38:32 ID:TKkTh+4g
なんだこの情弱の代表みたいな奴は
980Socket774:2010/09/17(金) 22:38:52 ID:AyotT5aa
X25-MのG1が飛んだ
BIOSからも認識しない

SSDぶっ壊れたの初めてだわ。修理出したらやっぱりG1かな?
981Socket774:2010/09/17(金) 22:41:10 ID:W9sUBUhE
集に出してみればわかるんじゃね?
982Socket774:2010/09/17(金) 22:42:32 ID:YTfEscUU
でも3GBPSのSATA2は300MBまで出せるらしいけど
なんでMYーPCは250MBまでなんだろう。エロい人教えて。
983Socket774:2010/09/17(金) 22:48:11 ID:/uyIWu2S
>>982
まずは、聞く前にどこに繋いでるかを晒せ
984Socket774:2010/09/17(金) 22:48:49 ID:5DMaQ2wd
全角ウゼーw
985Socket774:2010/09/17(金) 22:49:24 ID:cN5DAAUu
>>982
不良品だから交換してください
986Socket774:2010/09/17(金) 22:50:52 ID:zbX0sNCP
age厨だしどうせ釣り
987Socket774:2010/09/17(金) 22:51:28 ID:IC/YIKTY
>>982
>でも3GBPSのSATA2は300MBまで出せるらしいけど
馬鹿だろ?
988Socket774:2010/09/17(金) 22:52:10 ID:DIwAVwrb
わざわざ書き込みするほどウザくは無い
989Socket774:2010/09/17(金) 22:52:41 ID:bYVetlxp
プチフリJMはUSB3.0ケースに入れてPC側もUSB3.0で使ってるわ。
ファイルコピーのみのシーケンシャルだからプチフリもなんもないし快適だ。
HDDよりも早いし軽いし壊れないし他のUSBフラッシュメモリよりも安い。
速度もMAXまででるし。CFD64NJだけどなかなかいい使い方だと思う。
990Socket774:2010/09/17(金) 22:54:22 ID:YTfEscUU
繋ぐところですか
ええと、SATAのケーブル挿すところに挿してるんですが
挿す穴が違うと速度が変わるんですか?
CPUはPentiumDの3GHZです。
991Socket774:2010/09/17(金) 22:55:03 ID:TKkTh+4g
釣りならさっさと死ね
992Socket774:2010/09/17(金) 22:57:09 ID:rvtTcNzA
答えるようなレスしたやつは責任もって処理しろよ
993Socket774:2010/09/17(金) 22:57:26 ID:KvsIc3G+
ここって初心者スレだっけ?
994Socket774:2010/09/17(金) 22:58:10 ID:XYcb4pbq
>968
CFDのNJ2だね。うちでも別モデルと交換してもらえるまで壊れ続けた
995Socket774:2010/09/17(金) 22:59:01 ID:YTfEscUU
釣りじゃないですよ、マジに聞いてます。SATAケーブル挿す穴変えたら速くなりますか?
速くなるならさっそくやってみたいです。
996Socket774:2010/09/17(金) 22:59:11 ID:/uyIWu2S
おや?次スレの季節ですね。ごきげんよう
997Socket774:2010/09/17(金) 23:05:27 ID:bYVetlxp
>>990
ペンティアムDはわかったからなんでノートPCなんか使ってんの?
998Socket774:2010/09/17(金) 23:08:40 ID:7FMXd6wV
>>990
単位もロクに書けない、全角半角混在、規格も知らない、理論値と実測値も知らない。
帰れ。
999Socket774:2010/09/17(金) 23:08:40 ID:YTfEscUU
>>997 ノートPCではないです。デスクトップの自作組み立て済みPCです。
詳しいことは良くわかりません。ただ、SSDの速度が最大限に欲しいです。
1000Socket774:2010/09/17(金) 23:09:10 ID:dTw98nTT
>>999
PenDなんてつんでる糞マシンをまず買い換えろ。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/