【東芝】Toshiba SSD 友の会 5芝目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
【東芝】Toshiba SSD 友の会 4芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275809006/

Toshiba SSD 友の会 Wiki 過去ログ(仮)
http://devel.s201.xrea.com/toshiba/

東芝SSD特設サイト
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/ssd/index.html

現在、自社ブランドでの一般販売はしていない
下記製品に採用されている

IO DATA SSDN-STB シリーズ
http://www.ioplaza.jp/shop/genre/genre.aspx?genre=ssd910&affiliate=Tpress10152

SUPER TALENT FTMxxDX25T シリーズ
http://www.supertalent.com/products/ssd_category_detail.php?type=UltraDrive
http://www.supertalent.com/datasheets/6_10004.pdf

【レビュー】
「東芝が手がけるSSDのチューニング方針は継続性能を重視」
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm
「SSDN-STB」シリーズ 〜単品販売が開始された東芝製高速SSD 」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20091030_324919.html

【ニュース】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091008_320284.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091107/etc_stalent.html
2Socket774:2010/08/13(金) 23:44:57 ID:TM4URSe0
あなたの 明日を 新しく


    ノ^ヽ, ___ i┐  ヘ _____.   ,ヘ  ,ヘ  ,ヘ       ,¬,
  /∠ゝ,,ヽ! | | |   ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i    ノ ヘ,.ヽ.,,
 くイ'三三┐| | | |  / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ |  ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
  | ,二二, | | | | |  <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
  | i三三┘| | | |   | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
 丿,. ┌┐"|U | |   | | | U U U |  " ̄ ̄] | ̄ ̄"  _/ ∠,..ゝ\
 'V |__二_| エ_|   |_| |__i-----i__|    匸_.」      !,. ----''''"ヽ,ゝ
3Socket774:2010/08/14(土) 00:10:31 ID:OtU6UiEq
>>1
> SUPER TALENT FTMxxDX25T シリーズ
> http://www.supertalent.com/products/ssd_category_detail.php?type=UltraDrive
商品一覧から何故か東芝モデルが消えているので、とりあえず替わりにこちら
http://www.supertalent.kr/board/view.do?iboardgroupseq=2&iboardmanagerseq=23
4Socket774:2010/08/14(土) 09:12:04 ID:lLb9T+ZD
>>1
あと、東芝純正品も最近はバルク扱いで結構出回ってるね
どこから流れてるのか知らないけど
5Socket774:2010/08/14(土) 11:24:38 ID:8GwHWZau BE:1639067074-PLT(67890)
起きろ
6Socket774:2010/08/15(日) 00:15:10 ID:Yi8PCduT
テンプレの東芝採用品にキングストンの30Gが入ってないんだけどもしかして中身変わっちゃってる?

取り寄せ中なんだ
7Socket774:2010/08/15(日) 02:41:59 ID:qSWU+bpQ
The Beastかよ
8Socket774:2010/08/15(日) 07:08:11 ID:Dz4yE+0V
>>6
前スレのそのまま貼っただけだ。
気にするな。
9Socket774:2010/08/15(日) 10:34:49 ID:KE4RrIXP
SSD総合スレの過去ログがら拾ってきたキングストンまとめ


旧SSDNow Vシリーズ 2009年6月
http://www.kingston.com/press/2009/flash/06a.asp
SNV125-S2/64GB/128G 東芝OEMだがJMF602の改良版っぽい
http://www.exa5.jp/diary/eid372.html

SSDNow Vシリーズ追加 2010年1月
http://www.kingston.com/press/2010/flash/01a.asp
SNV125-S2/30GB 東芝コントローラ
http://www.hardwarelogic.com/articles.php?id=6441&page=3
バンドル品はS2BN(ノート向け)またはS2BD(デスクトップ向け)

新SSDNow V+シリーズ 2010年1月
http://www.kingston.com/press/2009/flash/08a.asp
SNVP325-S2/64GB/128GB/256GB/512GB 東芝コントローラ
http://www.hardwarelogic.com/articles.php?id=5631&page=2
#外観はI/Oデータのものと異なるが中身は同等っぽい
バンドル品はS2B

新SSDNow Vシリーズ 2010年2月
http://www.kingston.com/press/2010/flash/02a.asp
SNV125-S2/30GB たぶん2010年1月に追加されたもののこと
SNV425-S2/64GB/128G 東芝OEMだがJMF618ではないかとの予想
http://www.legitreviews.com/article/1237/2/
バンドル品はS2BN(ノート向け)またはS2BD(デスクトップ向け)


SSDNow V+ series SNVP325-S2/64GB 128GB 256GB 512GB Toshiba HG2
SSDNow V series SNV125-S2/64GB 128GB JMF602(TC58NCF602GAT) Toshiba
SSDNow V series SNV125-S2/30GB Toshiba THNSNB030GMSJ
SSDNow V series SNV425-S2/64GB 128GB JMF612(TC58NCF618GBT) Toshiba
10Socket774:2010/08/16(月) 10:35:34 ID:67zmqw6S
いくら安定し過ぎで不具合情報無いし
新製品がまだ来ないからって何も丸一日放置しなくても……
11Socket774:2010/08/16(月) 11:21:55 ID:NmLnZmaO
語る事が無いって凄いな
早く新型出してくれ!!
12Socket774:2010/08/16(月) 12:56:10 ID:8u5Lu8Nb
話題無さ杉ワロタ
13Socket774:2010/08/16(月) 13:01:20 ID:KjGexRNk
話題がないのは結構なんだが、もう少し値崩れしてくれると助かるんだけどな。
14Socket774:2010/08/16(月) 14:40:22 ID:k8+AKNWi
128Gが24k切ったら本気出す
15Socket774:2010/08/16(月) 18:02:22 ID:xzQmrYQW
東芝のSSDは値段下がりにくいと思う。
だって大量生産して価格下げるような努力するつもりないから。
東芝としては付加価値が高いSSDを市場に出して東芝品質をアピールするのが狙い。
別にSSDの完成品を作る必要はない。Waferを売る方が儲かる。
ただ、SSDでどれくらいやれるのかアピールしないとWafer買ってくれないからな。
その為に作ってるに過ぎない
16Socket774:2010/08/16(月) 18:22:32 ID:8u5Lu8Nb
年末までに大増産してシェア50%目指すとか言ってなかったけ
17Socket774:2010/08/16(月) 18:25:25 ID:tAMkRpMn
根拠のない書き込みだからスルー
18Socket774:2010/08/16(月) 18:33:17 ID:8u5Lu8Nb
19Socket774:2010/08/16(月) 18:39:47 ID:lLsPwONZ
>>18
m9(^Д^)プギャー
20Socket774:2010/08/16(月) 19:54:24 ID:mbyuvaxk
地味に値下がりしてる。
帰省先の魚籠でお盆特価とはいえエロの旧パケ128GBが25kだった。
21Socket774:2010/08/16(月) 20:32:38 ID:w29SOvhH
IOパッケージの64Gが週末にツクモで64Gが15980円だった。
これって安かったの?

22Socket774:2010/08/16(月) 20:47:22 ID:xzQmrYQW
また詰まらぬネタを載せてしまった。スマヌ。
23Socket774:2010/08/16(月) 20:49:08 ID:7ithZPqG
金持ちにとっては屁みたいなもん
東芝SSDを買おうと思うなら、安いと感じたらダース単位で買えや
24Socket774:2010/08/17(火) 02:24:21 ID:UirUDMsx
30Gが7kくらいのセールがあったんでしょ?
5kとまで言わないが6kくらいで売ってくれるといいんだけどなー
したら一気に普及するでしょ
25Socket774:2010/08/17(火) 10:04:05 ID:uKunkQvT
普及しようがしまいがどっちでもいいけどね
26Socket774:2010/08/17(火) 10:19:24 ID:VUEAxtGt
普及する=数が出る=薄利多売が成立可能
数が出ないことには値が下がらない
27Socket774:2010/08/17(火) 11:21:05 ID:59JVysxA
薄利多売は市場取る為に勝負かける時だが
今までそれで痛い目みてるから大手はのらない。
だいたいNAND市場は2社ほぼ独占だし2社が潰し合うなら解るが今時そんな無駄はしないと思う。
むしろ厚利少売になってるんだろう
28Socket774:2010/08/17(火) 15:03:04 ID:TzrJngbA
>>14
がんばれ目の前だ。もっとも値下がるより先に・・・

http://www.ark-pc.co.jp/item/UltraDrive+DX+FTM28DX25T/code/13510297
29Socket774:2010/08/17(火) 15:27:47 ID:MxY1lotC
>>28
SuperTalentって東芝コントローラー使ってるとかいてあるけど東芝製じゃないんでしょ?
それとも これも東芝製なの?
30Socket774:2010/08/17(火) 17:14:02 ID:uKunkQvT
本当に欲しけりゃ買うだろうから厚利多売でOK
31Socket774:2010/08/17(火) 17:49:39 ID:fgsbtOTO
本当にほしいやつしか買わないなら多売は無理
32Socket774:2010/08/17(火) 22:13:14 ID:ZWdxQ9na
>>28
これって中身サムスンでしょ?
33Socket774:2010/08/17(火) 22:30:38 ID:ZWdxQ9na
arkに置いてあるSupertalentって本当に東芝製なのかな?
出張先のグッドウィルで買ったSupertalentのSSDの中身は思いっきりサムスン製だったので即叩き売った。

ちなみに売り切れになる前に購入した
http://www.ark-pc.co.jp/item/THNS128GG4BBAA/code/13510390
こっちの中身はしっかり東芝だった。

http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up11530.jpg
34Socket774:2010/08/17(火) 22:39:01 ID:ZWdxQ9na
http://ascii.jp/elem/000/000/473/473652/

ごめん。
思いっきり東芝製だってソースあった。
ultra driveシリーズは東芝製なのね。
サムスンが当たった俺は運がなかった以前に情弱だった。

お騒がせしました。
35Socket774:2010/08/17(火) 23:54:56 ID:ZOXDayKV
>>34
驚かせるな、もう少しで殻割りするところだったぞ
36Socket774:2010/08/17(火) 23:56:34 ID:WaghCotn
>>35
あのケースは東芝しかつかってないだろJK
同様にサムスンやIntelもケース見ればどこ製かわかる
37Socket774:2010/08/18(水) 01:47:07 ID:98FkRGa2
IOパッケージ品と東芝純正の違いって保証の有無だけ?
前スレにはロゴ少ないとか色々あったけど
38Socket774:2010/08/18(水) 13:33:40 ID:CZYf2xJv
SSDは寿命が短いと聞いて
壊れるのが怖くて、買うの躊躇してたのに
故障報告がないとは、どういうことだ

もう2年使ってる日立のHDDが、ガリガリいってて先に壊れそう
39Socket774:2010/08/18(水) 14:08:18 ID:zf60kiZd
>>37
ロゴの多さ
組み込み>リテール>バルク
40Socket774:2010/08/18(水) 14:16:12 ID:mLEJvDcU
intelも東芝も高耐久。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
41Socket774:2010/08/18(水) 14:54:00 ID:aCvyWZNk
>>38
心配するだけ損だから、気になるなら買っちまいな!
東芝SSDなら後悔する事もないだろう
42Socket774:2010/08/18(水) 18:08:55 ID:PTX4N/Mv
>>38
初期不良報告はいくつか上がってたような
保証対応がきちんとしたお店で買うんだぜ?
どんなパーツにも言えることだけどな
43Socket774:2010/08/18(水) 18:12:28 ID:KfFapkqE
長期使用後の故障も報告されてた記憶が
まあ数は少ないけど
44Socket774:2010/08/18(水) 20:32:27 ID:1XyULlh7
>>40
次回更新は期待していいのかな?
45Socket774:2010/08/19(木) 01:29:21 ID:iYn43I5M
去年の10月末辺りに約22kで買った64GB
7 64bit入れて一通り検証した後取り外し→今現在まで寝かしっぱな俺って・・
46Socket774:2010/08/19(木) 05:19:38 ID:VMNYgmco
もったいねぇ
47Socket774:2010/08/19(木) 10:25:52 ID:Z2vXIf3v
>>35
BIOSを参照すれば分かるだろw
48Socket774:2010/08/19(木) 14:37:51 ID:oKYwzJ3I
>>45
レノボの去年の年末セールで6万で買った当たりの東芝256GB
をつい最近まで放置してた俺と比べてどうなんだろうな。
ちなみに外れるとサムスンなので博打だった。

INTEL80GBだったんだが後悔している。早く換えればよかった。
49Socket774:2010/08/19(木) 17:21:12 ID:IdL0oPYj
サム寸人気ねーな
50Socket774:2010/08/19(木) 20:33:41 ID:/ZR5/C7+
VAIO PのSSDが東芝製だったうれしい
51Socket774:2010/08/20(金) 01:31:38 ID:rOW/0act
MacBookProも
52Socket774:2010/08/20(金) 08:49:56 ID:7LLCrpyl
書き込み耐久テストみたいなのしてる人どうなったんだろ
まだ問題なくテスト中なんだろか
53Socket774:2010/08/20(金) 10:01:07 ID:pWjeE8+y
>>52
御自身は休憩中のようだけど、機材は元気に稼働中のようだね
ttp://botchyworld.iinaa.net/sperma.htm
54Socket774:2010/08/20(金) 10:11:50 ID:UKyYiCly
>>53
結構面白かったw
55Socket774:2010/08/20(金) 10:51:04 ID:TSKGR9HN
>>53
これだけやっても書き込み速度落ちないもんなんだね
RAMDISKにTEMP移したりしてSSDの書込み減らすようにしてたけど、なんかそれも馬鹿らしくなってきたw
56Socket774:2010/08/20(金) 11:02:34 ID:rOW/0act
寿命報告の多いIntelのテストもまだ終わらないのが気がかり
やっぱダメソフトなのか
57Socket774:2010/08/20(金) 11:39:39 ID:7LLCrpyl
>>53
おお、まだ続いてたのかthx
58Socket774:2010/08/20(金) 12:32:32 ID:1GXiBxBW
>>56
そんなにあるか?
59Socket774:2010/08/20(金) 12:59:06 ID:fKFfmfm5
URLがw
60Socket774:2010/08/20(金) 14:20:05 ID:7HTl2zDm
ここのサプリレビューは役に立つ。
ほかはしらん
61Socket774:2010/08/20(金) 16:38:30 ID:aGwwyK+m
>55
え?JMF602じゃないのに、そんな事してんの?www
62Socket774:2010/08/20(金) 17:22:21 ID:+T4sIYdL
>>58
Intelも寿命らしい壊れ方を見たことが無い。
ファームアップ失敗や初期不良はあるけど。

というか長期間使っての故障報告って旧ファームのIndilinx
(ウェアレベリングに超絶欠陥あり)くらいしか記憶にない。
昔のだとJMやMtronあたりは結構壊れてたかな。
63Socket774:2010/08/20(金) 23:17:42 ID:wzT5H2jl
前スレ保存してた人いましたら、Wikiにまでお願いします。
64Socket774:2010/08/20(金) 23:38:26 ID:z6QAZNgq
あげておきました
添付初めてだけど、これでいいのかな?
65Socket774:2010/08/20(金) 23:38:55 ID:+T4sIYdL
datうpるだけならできるけど
66Socket774:2010/08/21(土) 01:24:49 ID:2QBpn7oR
>>64
乙!
67Socket774:2010/08/21(土) 04:06:25 ID:4j/6QHSo
期待はずれのHG3
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/20/news083_3.html
http://review.kakaku.com/review/K0000123516/

これじゃあ相当安くない限りIntel/Micronに対抗できんわ
68Socket774:2010/08/21(土) 04:35:11 ID:mtYfOJk/
え?
そのベンチおかしくない??
4kのwrite以外、遅くなってる。
しかも100MBだし・・・。
俺のベンチは1000MBでやってるのになあ。
69Socket774:2010/08/21(土) 09:42:38 ID:1C+3CIsd
そもそもCDMはSSDベンチには向かんだろ。
体感的に劇遅になったX25-MG1や印度(OCZ)で、
新品8割以上ベンチ結果がCDMだけで出るんだから。
70Socket774:2010/08/21(土) 22:38:43 ID:4j/6QHSo
まぁ遅くなってるのは、計測環境による誤差の可能性もある。
性能面ではHG2からほとんど変わってないと言えるだろう。

速いコントローラーを作れないなら、コントローラ外部調達も視野に入れろ。
71Socket774:2010/08/21(土) 22:41:08 ID:D/4KiXF/
シーケンシャルばっかり上がってもなぁって感じ
ランダムはどこも大差ないし
72Socket774:2010/08/21(土) 22:47:34 ID:4j/6QHSo
73Socket774:2010/08/21(土) 22:51:15 ID:oL9lfdra
芝に速度を期待するのは間違いな気がするな
寿命と耐久性が高ければ、それで良いと思うわ
74Socket774:2010/08/21(土) 22:59:28 ID:4j/6QHSo
ちなみに、載ってるキャッシュはこれだった。
http://www.micron.com//products/ProductDetails.html?product=products/dram/mobile_ddr_sdram//MT46H32M32LFCM-6+IT
MicronのMobile DDR SDRAM 128MB

>>71
RealSSDは東芝より安くて、ランダム4kは3割程度速い。
NCQ効かせた場合ではもっと差がある。

>>73
寿命と耐久性なんてIntelやMicronでも問題になってないでしょ。

俺は東芝SSDに世界シェア1位になってもらいたい。
東芝もそう言っている。
「最低でもシェア50%を」──SSDに東芝の技術を結集
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/09/news042.html

でも、新製品にインパクト無さ過ぎだわ。
これで64GBが1万円切ったりすれば話は別だが。
75Socket774:2010/08/21(土) 23:28:35 ID:gS64is0V
組み込みでかなりの装着率のようだから、そっちの方でシェアを稼ぐのだろう
メーカーへの卸価格はこれから下げてくる
すぐ価格競争になるし流通はめんどくさいわで、自作は初めからマトモに相手していないだけ
76Socket774:2010/08/21(土) 23:32:15 ID:pU+tdUJy
普通に日本メーカーが好きそうだよね、東芝のって
77Socket774:2010/08/21(土) 23:33:26 ID:D/4KiXF/
>>74
ベンチ上で差があっても、実際使ったら変わらないし
78Socket774:2010/08/22(日) 00:10:13 ID:7/jhiaDW
>>77
負け組の苦しい言い訳だな。
テストの点数は悪いけど、点数良いやつと同じくらい頭良いってか。
79Socket774:2010/08/22(日) 00:16:32 ID:tZu5QEmN
ちょっと何言ってるのかよくわからないです
80Socket774:2010/08/22(日) 00:29:42 ID:nV0s2mih
ベンチの速度差ほどに、実際にファイル転送に要した時間を計測したテストでは差がないというか、
ほぼ有意な差が出てないというのは周知の事実(SSDスレに常駐するような人限定だがw)だと思ったんだが、
まだベンチ至上主義者はいるんだなあ。
81Socket774:2010/08/22(日) 00:32:23 ID:0DPf8COE
信頼性至上主義や体感至上主義よりゃマシさ
客観性の点で
82Socket774:2010/08/22(日) 00:32:31 ID:ufAAEt0Z
練習はいつも大差なのに、本番じゃその程度なの?って感じ
83Socket774:2010/08/22(日) 00:39:22 ID:f/GcLIUf
AHCIやIDEとか、trim気にせず安心して使えるSSDは東芝だけ
CPU負荷低いし
84Socket774:2010/08/22(日) 00:57:52 ID:VP13eK3Z
客観性と言っても特定のベンチソフト下の話だからな。
だからベンチソフトが変わると結果も当然変わる。
現実と全く異なった状態での比較には何も意味ない。
それならWINDOWSの立ち上がり時間とか体感とか信頼性(故障情報)の方が遥かに有用だな。
ベンチソフトに即したチューニングもできるわけだし。
85Socket774:2010/08/22(日) 01:42:13 ID:/buB2ngi
わかんねーけど、このスレの伸びなさが全てだと思うが。
86Socket774:2010/08/22(日) 02:27:09 ID:7/jhiaDW
体感なんて当てにならない。
Intelスレにいけば、インテルが体感でも速いと言われたし。
87Socket774:2010/08/22(日) 04:47:42 ID:v3NLjN0b
東芝SSDのメリットって消費電力なんじゃね?
88Socket774:2010/08/22(日) 04:51:19 ID:BBTFJMBc
他のSSDスレに比べてどえらい平和、ってのが
そのまま東芝のSSDの特徴だと思うよ
89Socket774:2010/08/22(日) 06:32:03 ID:ZHhvh6M2
無事これ名馬
90Socket774:2010/08/22(日) 09:32:10 ID:K+A9keR5
>>70
外部コントローラー使ったら東芝のメリットがなくなっちゃうだろ・・・
91Socket774:2010/08/22(日) 10:41:39 ID:/EHzAhxV
ベンチつーかCDM否定はせんけど
あれだけ各社で差あんのにOSやアプリ起動実験じゃ差が1秒とかで「え?」って感じだもんな
92Socket774:2010/08/22(日) 10:46:07 ID:1PWJ9xvz
あのサイトのtestで本当にリードオンリーになるのか
確認できたら買おう
93Socket774:2010/08/22(日) 11:27:10 ID:+14XiwZS
>>91
ベンチでどれくらい差を付ければ、実際使うときの差が出てくるんだろうか
グラフとか見るとすげえええええええとか思うけど
94Socket774:2010/08/22(日) 11:50:33 ID:JGJJcZNs
SSD vs SSDなんか体感に違いなんて分かんない。
音響マニアが音が良い悪いと語るレベルだ。
95Socket774:2010/08/22(日) 12:04:43 ID:nV0s2mih
>>86
Intel実際速いよ。
HDDからだと比較するのもアホらしいほど快適になったし。
ただ、スコアに出てるように、大サイズのファイル書き込みは流石に他の動作に比べて遅かった。
公称値から既に100M足らずじゃ、流石に仕方ないとこだがw
96Socket774:2010/08/22(日) 12:25:48 ID:0DPf8COE
つまり欠陥が見つかってなくて一番安いものを買うべきということですね
97Socket774:2010/08/22(日) 12:29:14 ID:GSg/DizJ
当たり前のことをつまりとか馬鹿みたい
98Socket774:2010/08/22(日) 12:32:23 ID:0DPf8COE
そう?
値段の高さを有難がる人も結構いるけど
99Socket774:2010/08/22(日) 12:42:40 ID:/buB2ngi
>>95
「東芝からだと比較するのもアホらしいほど快適になった」 だったら面白かったんだけどな。
東芝スレでINTELとHDDを比較してどうするよ
100Socket774:2010/08/22(日) 13:14:24 ID:V6tLjEyj
intel使ってて満足してる人がわざわざここに書き込むことが理解できない。
101Socket774:2010/08/22(日) 13:15:56 ID:2foGw5Rr
韓国が日本を気にするようなもんだろ
102Socket774:2010/08/22(日) 14:16:11 ID:nV0s2mih
書いておいた方が良かったか? 他に2・3機種使ってるが、体感でそれらの差はあまり無い。
次のPC作成時に東芝搭載したいからここ見てる。
俺の場合シーケンシャルライトも結構あるから、Intelのそこの性能の低さが気になってたからね。
103Socket774:2010/08/22(日) 15:13:18 ID:czr9SWZk
はあ、そうですか。
104Socket774:2010/08/22(日) 16:06:27 ID:S//eF3gK
暑い
105Socket774:2010/08/22(日) 18:15:57 ID:IJk9qLoJ
テストとか速度とか芝らしくねーわ
>>104が一番、芝スレらしくて良い
106Socket774:2010/08/22(日) 18:49:42 ID:UiJrAk4u
>>86
普通に使ってたら、4KB以下の単位で1秒に何十MBも読み書き
しないから、10MB/s以上なら、実用上は変わらん。
100MBのシーケンシャルに1秒か1.1秒かの方が差が出る。
107Socket774:2010/08/22(日) 21:33:26 ID:IaWM8JxM
>>93
SSDとHDDくらい差を付ければいい
108Socket774:2010/08/22(日) 21:36:50 ID:o38oRMqD
>>102
シーケンシャルライトってどんな使い方をすると差が出るんだろうね?
109Socket774:2010/08/22(日) 22:25:43 ID:nV0s2mih
>>108
例えば動画エンコードして、終了後にテンポラリからファイル化するときとか、
CDの取り込みとエンコード+保存用に圧縮して、とかやってると、結構差がある。
100Mオーバーのファイルを山ほど扱ってると、結構差が出るね。
110Socket774:2010/08/22(日) 23:44:09 ID:kqKL04Eq
子供の運動会の編集かあ、お父さんは大変だね。
111Socket774:2010/08/22(日) 23:52:35 ID:e1CefAZT
エロ動画だろ
112Socket774:2010/08/22(日) 23:54:48 ID:/buB2ngi
>>102
そうじゃなくてさ、ここは東芝スレなんだから、
「Intel速いよ」って言ったら、当然「東芝との比較で」って受け取るのよ。
HG3の性能はどうかとか、そういう流れだったわけだし。
東芝スレで「INTEL速いよ」じゃ荒らし扱いされても仕方ないだろ?

次で東芝載せるんなら載せなよ。いまんとこ評価は可もなく不可もなく。
トラブルもない。話題もない。ザ・日本メーカーって感じかもw
113Socket774:2010/08/23(月) 01:46:58 ID:Bhg32Agt
もうすぐ故障
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm

別に東芝SSDの耐久性が他と比べて高いようには見えないのだが。
114Socket774:2010/08/23(月) 02:03:06 ID:GdEh1x+7
64GBで650TB書き込めて耐久性が低い。は無いだろw
115Socket774:2010/08/23(月) 02:14:40 ID:Bhg32Agt
>>114
耐久性が低いとは言っていないが。

Intelの40GBは1GBあたり12TB書き込んでもまだ予備領域豊富。
東芝の64GBは1GBあたり11TB書き込んだ時点で、エラーレート的にやばい。

他のSSDと比べて、東芝製の耐久性が高いようには見えないってだけ。
116Socket774:2010/08/23(月) 02:57:33 ID:ah7B1aNH
他のSSDと比べてってIntelだけじゃん
117Socket774:2010/08/23(月) 03:29:50 ID:ZGoNYl1k
耐久性って劣化耐性が高いって事じゃないの?
俺は今までそう取ってたけど
118Socket774:2010/08/23(月) 04:57:37 ID:5F2Hv7EP
>>111
いや、常識的に考えて子供の運動会のエロ動画だろ
119Socket774:2010/08/23(月) 05:19:04 ID:vWz3UqeF
>>113
なんだか末期がん患者を看取る瞬間に立ち会ってる気持ちになるな
>リードエラーレート(01)の急降下が止まらない。
120Socket774:2010/08/23(月) 07:06:18 ID:krV9/x+2
MLCの設計上の耐久限界は超えてるわけだ。
121Socket774:2010/08/23(月) 07:29:56 ID:thOREqvP
>118
タイーホ
122Socket774:2010/08/23(月) 09:58:53 ID:uXi9M6qP
Intelの40GBはまだ410.3TB
中身は64GBなんだろうからまだまだいくだろ
Trimありだから東芝より少しは寿命伸びるんじゃね?
123Socket774:2010/08/23(月) 10:00:49 ID:pmKcvfxc
>>113
その言い方からすると、東芝は他のNANDに比べて高耐久という印象を持っていたようだが、
そんな話をどこで聞いたんだい?
124Socket774:2010/08/23(月) 10:03:32 ID:pmKcvfxc
>>122
Intelの40GBは64Gbit×5枚で40GBだよ
あと、例の試験のスクショを見ると、東芝もtrim効いてる環境下に見える
125Socket774:2010/08/23(月) 14:14:25 ID:Gtg6GBBv
>>115
IntelのS.M.A.R.Tにはリードエラーレートが見当たらない、東芝のS.M.A.R.Tには利用可能な予備領域が見当たらない。
片方にしかない項目同士を比べてどうやって耐久性が高いとか低いとか判断してるんだ?
本当に壊れてから比べればいいじゃない。
126Socket774:2010/08/23(月) 14:17:43 ID:FoMsP3M6
壊れそうな兆候?らしきものが出てきて、やっと盛り上がってきたなって感じ
早くリードオンリーが見たいぜ
127Socket774:2010/08/23(月) 14:18:32 ID:ggpr/syh
>>113
それにしても東芝SSD高温で使ってるなぁ
128Socket774:2010/08/23(月) 15:04:40 ID:jCUjTbOp
S.M.A.R.Tの値も定かじゃないのに温度表示が正しい訳ないでしょ
129Socket774:2010/08/23(月) 15:26:44 ID:i+31BBkP
夏だからだろ
130Socket774:2010/08/23(月) 17:20:25 ID:GdEh1x+7
>>113
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm
これ読むと
他社より速度は速くないが、性能劣化が少なく長寿命とも取れるな
131Socket774:2010/08/23(月) 18:50:37 ID:8TNYYAwA
にしても、それ温度高過ぎというより、環境がヒド過ぎだろう。51℃とか56℃って。
エアコン25℃に設定して前後に12cmFanを設置できる普通のケースで使ってCDIで30℃未満だよ。
132Socket774:2010/08/23(月) 18:55:30 ID:Bhg32Agt
性能劣化が少ないと言っても、そもそも性能劣化したIntelやMicronより遅いじゃん
133Socket774:2010/08/23(月) 18:55:55 ID:ur5YpvRW
中身の構成にもよるでしょ
ハイエンド構成で60度ぐらいで収まってるなら優秀な部類じゃないか?
134Socket774:2010/08/23(月) 19:09:28 ID:hqTIEIr0
性能は大目に見るがその分IOやKing等への卸値をもっと下げろといいたい
割高固定のままじゃ買い支えしてやる気も失せる
135Socket774:2010/08/23(月) 19:21:02 ID:f+VufAS1
>>133
ハイエンド構成だとエア風呂よくするから逆に冷えるもんじゃないの?
ハイエンドノートは知らんけど
136Socket774:2010/08/23(月) 20:36:28 ID:JoMYxZ9s
SSDも温度関係あるの?
137Socket774:2010/08/23(月) 20:54:16 ID:krV9/x+2
シリコンチップも温度高すぎると劣化しやすくなるし。
でもまあ50度程度なら余裕のはずだよねえ。
138Socket774:2010/08/23(月) 21:35:18 ID:7qLwRRzx
>>137
>シリコンチップも温度高すぎると劣化しやすくなるし。

そら100度や200度ってことならそういうことも言えるけど、50度でどうこうなるようなものじゃないよ。
139Socket774:2010/08/23(月) 23:47:48 ID:f9UGqNvO
>>128
東芝SSDは基板にThermal Sensor載ってて基板上温度をちゃんとSMARTで返してるよ。
140Socket774:2010/08/24(火) 00:50:10 ID:nNVJ5KW7
東芝SSDのSMART仕様はもう公開されたの?
141Socket774:2010/08/24(火) 01:17:01 ID:rfsS43B5
>>113
リードオンリーまだかよw
142Socket774:2010/08/24(火) 04:26:15 ID:4wFJ62dE
寿命来るのは楽しみだけどさ
一般ユーザーって、650TB使い切れんがな
143Socket774:2010/08/24(火) 10:46:19 ID:aqJQjxCj
M15xっていうAlienwareのノートPCに東芝の128GB入れてるけど
Hardware Monitorで42℃くらいだなー
エアコンのリモコンのセンサーだと室温26℃
144Socket774:2010/08/24(火) 11:15:39 ID:d6RtADci
公式ページ更新
HG3情報追加
145Socket774:2010/08/24(火) 12:32:26 ID:9lXhzsyb
微細化以外に何が変わったの?
146Socket774:2010/08/24(火) 15:36:58 ID:d6RtADci
HG3発表時はリード250MB/sだったのに、
220MB/sに下がってる。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_01/pr_j0703.htm
147Socket774:2010/08/24(火) 15:46:49 ID:ftKg9q7L
むしろご褒美です
148Socket774:2010/08/24(火) 15:54:43 ID:d6RtADci
HG2が230MB/sだったから悪化している。
実際にベンチ結果見ても伸びてないもんな。
149Socket774:2010/08/24(火) 16:01:25 ID:ftKg9q7L
ごめん誤爆った
150Socket774:2010/08/24(火) 16:04:35 ID:UOtSCDPK
ご褒美キタ(・∀・)コレ
151Socket774:2010/08/24(火) 18:45:28 ID:U3yUlwiL
HG3 512GBが実売6万円位で買えるのかと思うとwktk
で、発売日はいつだろう
152Socket774:2010/08/24(火) 19:51:18 ID:m4ItsUAs
ぶっちゃけSSDの用途でそんなに容量いるのって何だ
鯖くらい?
153Socket774:2010/08/24(火) 20:05:10 ID:olo9k5ou
ノート用
154Socket774:2010/08/24(火) 20:07:54 ID:4w9WgiMu
プログラム自体肥大化してるからノートで使おうとすると容量要るよな。
155Socket774:2010/08/24(火) 23:12:09 ID:Bt6xkWX8
容量があれば、それだけファイルをため込むし
無いなら、無いなりの使い方になる
156Socket774:2010/08/25(水) 15:41:38 ID:rC82IV9B
システム、アプリ、作業、データを
ドライブなりパーティーション分けずに使えるジャマイカ
157Socket774:2010/08/25(水) 18:28:00 ID:uJosIA+g
>>154
80Gあれば十分でしょ、データ入れ始めたらキリがないのは確かだけどプログラムの肥大化なんて
たかがしれてるよ。
当然ノートの話ね。
158Socket774:2010/08/25(水) 18:39:41 ID:5HQf7xO2
人それぞれじゃねえ?


って全角英数には触れちゃダメかw
159Socket774:2010/08/25(水) 23:52:02 ID:fgW/tW/6
俺的にはノートこそ容量欲しいけどな
デスクトップと違って増やしにくいし
160Socket774:2010/08/26(木) 11:37:48 ID:d3ImJufq
わーい東芝も値下がり
http://kakaku.com/item/K0000096663/
161Socket774:2010/08/26(木) 12:54:40 ID:nlkYs8zm
ついに7000切ったか
手持ちのノーパソ全部これにしてもいいくらいだ
162Socket774:2010/08/26(木) 15:56:41 ID:xNBMP3hq
>160
OEMだけかよw
163Socket774:2010/08/26(木) 18:51:56 ID:VoWiQzZK
もう一声!
164Socket774:2010/08/26(木) 19:27:13 ID:sX0/B3CJ
>>113
続報無いな
期待させやがって…
165Socket774:2010/08/26(木) 19:45:28 ID:nAn4+iIu
もう一声ってどれだけ下げりゃ良いんだか…
166Socket774:2010/08/26(木) 20:08:23 ID:sFnp7Uhi
ワンコイン?
167Socket774:2010/08/26(木) 20:36:21 ID:ZSWZLUl/
1TB/sの新製品まだ?
168Socket774:2010/08/26(木) 20:44:17 ID:lqh5YwIQ
5万円金貨1枚
169Socket774:2010/08/26(木) 20:45:38 ID:hzNyMlly
USBメモリの代わりに使えそうかな
170Socket774:2010/08/26(木) 20:47:55 ID:q9Q/9BRL
>>160
ついポチった
171Socket774:2010/08/26(木) 21:14:51 ID:VoWiQzZK
6kなら本気出すね。

7K500の500Gが今そのくらい。
3月発売時10kで半年経つんだからそんなもんじゃねーか?
172Socket774:2010/08/27(金) 20:28:30 ID:hE52bA9R
1日で1500円アップしましたが本気出せました?
173Socket774:2010/08/27(金) 21:20:22 ID:le+cNRWM
俺は常に明日本気出すタイプ
174Socket774:2010/08/27(金) 21:26:51 ID:eRR+ot0N
そして朽ち果てていく  あぁ─(´・д・`)─ぁ…
175Socket774:2010/08/28(土) 03:03:31 ID:VFspDYgq
知らない店だけど30Gで6.5k台
ttp://satis.shop-pro.jp/?pid=19529646
176Socket774:2010/08/28(土) 03:41:55 ID:i91CQnvt
ここも処分特価か
X25-Vがここまで落ちてくるのかな
177Socket774:2010/08/28(土) 03:42:59 ID:b92QNuaI
>>175
主にメモリ関連の代理店やってる会社みたいだな。
178Socket774:2010/08/28(土) 05:53:28 ID:aXwJFM+0
こんなにお安くなって

いったい何が始まるんです?
179Socket774:2010/08/28(土) 06:36:56 ID:zZfcGzk1
あたらしいメモコンのでも出るんじゃない?
180Socket774:2010/08/28(土) 23:04:25 ID:tslr6+He
キングストンって東芝ブランドのコントローラーだけど東芝製じゃないよな
181Socket774:2010/08/29(日) 08:20:33 ID:V5V6jSia
>>180
東芝チップ使用はキングストン製、東芝OEMは東芝製
182Socket774:2010/08/29(日) 09:20:59 ID:SVSKf10x
>>175 は、東芝コントローラ使用の廉価タイプだった記憶
183Socket774:2010/08/29(日) 10:26:58 ID:kqbFngin
転載
30GBモデルは東芝のSG2シリーズのOEM品で、
9,000円前後と非常に安価に購入できる製品だ。
64/128GB版に搭載されているコントローラは、
JMicron製と見られ、性能の異なる製品なので注意が必要。
184Socket774:2010/08/29(日) 12:49:55 ID:wt41q/Cw
つうかキングストンは旧JM、新JM、旧寒、新寒、Intel、東芝と
幅広く取り揃えてるんだから型番指定して話しないとどれのことか
わかんねーよ
185Socket774:2010/08/29(日) 13:03:43 ID:KHZ1lzpv
IO買っておけば間違いない
186Socket774:2010/08/29(日) 13:50:47 ID:Plwt49Ft
>>9見るなり。
SNVP325-S2シリーズとSNV125-S2/30GBだけが東芝。
187Socket774:2010/08/29(日) 15:08:19 ID:v1MYs0vb
へー東芝だったんだ 安いしSteam用に30GB買おうかな
188Socket774:2010/08/29(日) 15:12:55 ID:V5V6jSia
Stream用に使ってなんかメリットあるの?
189Socket774:2010/08/29(日) 15:45:25 ID:v1MYs0vb
え?ゲームの読み込み早くするだけだけど・・・
190Socket774:2010/08/29(日) 15:58:31 ID:V5V6jSia
あ、そうなんですか。ゲームについては無知なんです。
ストリーミングという言葉に反応しちゃいました。
191Socket774:2010/08/29(日) 16:09:14 ID:L7bNMBI4
>>190
StreamじゃなくてSteamだよ。
ゲーム関連のクライアントソフト。
192Socket774:2010/08/29(日) 16:41:59 ID:V5V6jSia
>>191
りょうかい。みんなごめん。
193Socket774:2010/08/29(日) 19:04:48 ID:EVd0J7e3
いやゲームやらない人は普通にしらんだろ
194Socket774:2010/08/29(日) 19:20:04 ID:wiazOB2m
一文字かけてても人間は勝手に補完して認識できるようできてるみたいだしな
195Socket774:2010/08/29(日) 20:02:01 ID:9mphKT8o
Jet Steam Attack!!!
196Socket774:2010/08/29(日) 20:54:42 ID:aHHuJYQk
つか誰も187の用途なんか聞いちゃいねつーの
197Socket774:2010/08/29(日) 23:15:50 ID:WEmjRd3f
耐久テストは715.8TB書き込みして元気に稼働中
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm#try4
198Socket774:2010/08/29(日) 23:21:01 ID:KipPJ90f
東芝のPDFだと、128GBで40GB/日位なのに
耐久テストはオーバーしまくりだね
199Socket774:2010/08/29(日) 23:26:35 ID:WEmjRd3f
>>198
総書き込み量が見えるintelのSSDでも
同じテストソフトで実験してるから書き込み量に間違いないだろうしねぇ
東芝自身、実際の製品をここまで長期間書き込み実験をせず、
PDFでは理論値を基準にかなり余裕を持って表記してただけなのかもしれない
200Socket774:2010/08/29(日) 23:33:33 ID:Yd38w20a
W.A.の公称値をそのまま信じれば、東芝は1.4なので
NANDの書き換え回数は15000回を超えてるな
201Socket774:2010/08/29(日) 23:36:18 ID:KrrjSSCr
>>197
もういい加減リードオンリーになれよw
202Socket774:2010/08/29(日) 23:48:14 ID:j+eglqtf
書き換え回数による故障は確率的なものなので、たぶんxx.x%以上の製品が
故障しない値が公称値の書き換え寿命なんではないかな?

車で言うと、10年10万キロはエンジン寿命が保証されてるようなもん。
203Socket774:2010/08/30(月) 00:45:56 ID:c7MNlb2B
結局リードエラーレートとは何だったのか・・・
意味のない項目作るなよと
204Socket774:2010/08/30(月) 02:35:15 ID:/kgBfp/y
まー、どうせ3、4年使えば交換するだろうし寿命気にする必要もないかな
205Socket774:2010/08/30(月) 02:54:45 ID:lmxzqCss
SSD一生物説
使い方とメーカーによるが
206Socket774:2010/08/30(月) 07:35:56 ID:8YtD6Ut/
東芝のSSDはすごいな
これでSATA6.0Gのスペックを引き出せるようになれば完璧なのに
207Socket774:2010/08/30(月) 09:28:45 ID:GdG4q0xR
各社、SATA 2も3もランダム性能一緒やんけ
シーケンシャルだけ爆速になってもなぁ
208Socket774:2010/08/30(月) 09:46:02 ID:QPhtSWPk
初期不良さえ突破すれば買い替えまで余裕で持ちそうだな。
HDDでも4年くらいしか使ったことないぞ。
209Socket774:2010/08/30(月) 10:30:16 ID:7lWhT8HU
>>207
そりゃ、転送速度が6Gbpsになっただけだもの。ランダムはコントローラの
処理能力にもろに依存するけど。
210Socket774:2010/08/30(月) 12:08:22 ID:tbSs9zCc
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ <  HG3まだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
211Socket774:2010/08/30(月) 14:22:16 ID:tbSs9zCc
NCQには対応してないけど、TCQ(東芝コマンドキューイング)なるものに制御されていて
初期性能を万年維持し、容量違いによる速度差異も無く、耐久性はジャパンクオリティの折り紙付き。
ファームウェアは一発だけでデータドライブに要求する堅実性を美しいまでに十二分に確保。
すばらすぃ
で、まだー?
212Socket774:2010/08/30(月) 16:40:27 ID:tbSs9zCc
TCQを流行らせちゃおうか
213Socket774:2010/08/30(月) 17:06:43 ID:7lWhT8HU
>>210-212
消えろ基地外
214Socket774:2010/08/30(月) 17:20:58 ID:tbSs9zCc
>>213
新型コントローラはSG2でもって先行シェイクダウン中みたいだし
もう東芝ベクトル好きなら、もうこれ“ガチ”だよ。お父さん!
215Socket774:2010/08/30(月) 19:34:07 ID:tbSs9zCc
>>213
父さん!口数が少なくてボクつまんないヨ。
216Socket774:2010/08/30(月) 19:55:37 ID:Jltw5P19
男は黙って東芝!
217Socket774:2010/08/30(月) 20:11:10 ID:72SvFR6X
551 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 19:20:09 ID:6Z6BSfz8

http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up11749.jpg

勢いでIYHするのは楽しいけど、後で使い道に困ったりするんだよね。
OTL
218Socket774:2010/08/30(月) 20:27:26 ID:HuZwBU+S
>>217
なんか店を開けそう
219Socket774:2010/08/30(月) 20:32:35 ID:tbSs9zCc
それで思い出したのだが、、
シーゲ伊藤さんは最近どうしているんだい?
220Socket774:2010/08/30(月) 21:14:55 ID:QPhtSWPk
店の棚(一角)か点バイヤーだろ。
221Socket774:2010/08/30(月) 23:27:08 ID:9xuvcI7W
>>217
ちょw
それ俺がインテルスレに貼った画像w

予定としては東芝128GB買い足したよーってこっちに画像貼るつもりだったけど、
売り切れてたのでインテルの160GB買ってしまった。

ノートで使っていた64GBが使う予定無しで浮いてしまった。
一台は検証用で部品取りするにしても2台どうしようか悩む。
3000円ぐらいでツレに売っちゃうほうが良いかな?
222Socket774:2010/08/30(月) 23:36:09 ID:72SvFR6X
>>221
ご本人さん登場とかw
223Socket774:2010/08/31(火) 02:16:10 ID:wi3rCc+M
キャッシュDRAMはMicronでコントローラーは東芝に見える!?
http://www.toshiba.com/taec/news/press_releases/2010/images/HG3_SERIES.jpg
224Socket774:2010/08/31(火) 08:39:29 ID:cy1UeFUd
東芝の128GB、15000くらいにならんかなあ
225Socket774:2010/08/31(火) 09:35:31 ID:vveAmfUO
>>221
おいよこせちくしょー
226Socket774:2010/08/31(火) 10:10:19 ID:EBDHV2KO
東芝(エロ)128GB Win7 Pro 64bit Cドライブで使用
購入後すぐ
SR:192 SW::70
512R:175 512W:120
4KR:13 4KW:9 

一か月経過
SR:207 SW:164
512R:186 512W:117
4KR:16 4KW:17

二か月経過
SR:190 SW:160
512K:174 512W:120
4KR:16 4KW:17

もうすぐ購入から3か月も、ほぼ劣化なし
相変わらず早く、好調でど安定。あまりにもネタが無さすぎるので
CDMの一か月毎の数値書いてみた。
227Socket774:2010/08/31(火) 11:45:34 ID:cy1UeFUd
クルーシャルのと比べて明白な体感差ある?
ないなら耐久性高いこっち買う
228Socket774:2010/08/31(火) 12:28:20 ID:EBDHV2KO
C300は持ってないから比較できないのでわからない。
ベンチマーク数値上はそれに匹敵するSSDRAID構成と東芝128の比較なら
実際体感的には殆ど変らない。

一方はWORD2010が1秒ほどで起動するが
東芝128を使用したマシンは1.2秒ほどで起動する。
気にすればコンマ何秒か遅いような気もするが、そもそもHDDに比べれば
くそ早いのでわからないレベル

自分はFF14とゲーム用にSSD増設しようと考えているが
劣化しらずで安定な東芝で満足しているのでまた東芝を買う予定
229Socket774:2010/08/31(火) 12:49:15 ID:cy1UeFUd
アプリ起動で0.2秒程度の差かー
これ買うか
230Socket774:2010/08/31(火) 14:06:22 ID:EBDHV2KO
あくまで体感ですよ。
ストップウォッチ等で計測してません。
あと厳密にいうとc300との比較ではありませんのでご了承ください。
231Socket774:2010/08/31(火) 14:16:59 ID:WO9O4u+q
書き込み容量上限一杯でもビバ!東芝アルゴリズム!!  ビバビバーーーーーーッ!  ビバビバーーーーーーーーッ!
232Socket774:2010/08/31(火) 18:02:57 ID:cy1UeFUd
>>230
まぁHDDからの移行なんで爆速にはかわらんじゃろー
233Socket774:2010/08/31(火) 18:34:00 ID:6Tj2Wcyn
64Gbit NANDか・・・
これを8枚乗せればそれだけで64GB SSDが組める。
16枚なら128GB。

これはいよいよ面白くなりそうだな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100831_390554.html
234Socket774:2010/08/31(火) 22:18:13 ID:lsN7GJyc
>>233
既に容量に拘らず8枚では。
チップの大きさは同じで重ねる枚数が変わるだけです。
64GBモデルは32Gbitチップを2枚積層した8GBパッケージを8個、
512GBモデルは16枚積層した64GBパッケージを8個積んで
実現されているはずです。
この16枚積層がクソ高いので512GBモデルだけ埒外に高かったのでしょう。
235Socket774:2010/08/31(火) 23:17:17 ID:WO9O4u+q
>>233
へーそうかな
言っちゃわるいけど微細化なんてどうでもいいんだよね
だって最初から大よそ目処が立っているからファブを立ち上げてんだよ
ねえ
Toggle DDRとONFIは共生していけんの
こっちはどうなの
236Socket774:2010/08/31(火) 23:28:05 ID:NOO5Dvwd
で、いつが買い時なんだよ
237Socket774:2010/08/31(火) 23:28:23 ID:o5NI8Sz/
欲しい時
238Socket774:2010/08/31(火) 23:53:00 ID:Z3SaaqSF
RAID0ではTrimが効かないみたいだけど
元々劣化が少ない東芝ならRAID0で問題無いのかな?
239Socket774:2010/08/31(火) 23:54:03 ID:0IzTGqcX
他スレでなんどもガイシュツのようにRAID0にすること自体がほぼ無意味
240Socket774:2010/09/01(水) 00:36:19 ID:2yHPPCmb
記念的な意味でベンチだけ取るのもいいじゃないか
その後は2つに分けてOSとメインアプリ用ドライブと、その他のドライブに分けて使えばいいさ
241Socket774:2010/09/01(水) 00:36:22 ID:7M2sTcHj
>>227
>耐久性高いこっち
東芝SSDの耐久性がRealSSDより高いということは
どこにも示されていないと思うが。
242Socket774:2010/09/01(水) 00:51:21 ID:l8Nu/nWt
>>241
・技術者インタビュー鵜呑み
・ブランドイメージ信仰
・値段が高いから信頼性も高いよ!

お好きなのをどうぞ
243Socket774:2010/09/01(水) 00:56:49 ID:7M2sTcHj
よく「体感速度では変わらん」と言うけど、
耐久性も体感では変わらんと思うんだ。

何が言いたいかというと、高くてアドバンテージが無い。
244Socket774:2010/09/01(水) 01:15:21 ID:l8Nu/nWt
高いのがアドバンテージなんだと思うよ。
不思議なことにw
245Socket774:2010/09/01(水) 02:27:27 ID:Am1WgTg0
そんな些細な事は気にするな
HG3 512GBが、6万で買える事が重要なんだ
246Socket774:2010/09/01(水) 03:09:40 ID:XD65FTr5
XPで使うのかもしれない
247Socket774:2010/09/01(水) 11:18:27 ID:5p14L8ah
耐久性は体感では変わらないのかもしれないけど、耐久性が高いというデータがあれば安心感は得られるw
248Socket774:2010/09/01(水) 11:28:51 ID:4wjp2FPb
値段が高いと満足感が得られるのといっしょだな
249Socket774:2010/09/01(水) 11:34:49 ID:UejpOE87
WIN2000で使ってる。
問題茄子。
250Socket774:2010/09/01(水) 12:40:31 ID:jJU9TIO8
400mbpsのSSDいつでるの?w
251Socket774:2010/09/01(水) 12:46:21 ID:uCqxa8Qi
mbpsはヤバイね。俺の指の方が速い
252Socket774:2010/09/01(水) 12:51:10 ID:Kz5yDtXW
50MB/sですか…

HDDでもあるやんけ!!!
253Socket774:2010/09/01(水) 18:05:04 ID:xldo3CmJ
ちょっと待て、mが小文字だから”_”
50ミリビットパーセカンドで0.00625MB/sだ
254Socket774:2010/09/01(水) 20:16:56 ID:V4jX1OzA
2.5秒に1bitか。小学生の指折り計算レベルだな
255Socket774:2010/09/01(水) 20:28:21 ID:+fkTA9d+
身の回りでC300と東芝の2つ買った奴がいるんだが
明らかに体感できる差があったらしい

もちろん双方ともHDDとは雲泥の差だけど
256Socket774:2010/09/01(水) 20:35:56 ID:+LcpDkYl
C300を買わないければ幸せということか
257Socket774:2010/09/01(水) 22:25:05 ID:5Pa8shgV
>>255
ブラインドテストしてみよう。
258Socket774:2010/09/01(水) 22:46:17 ID:2JCV3WjE
クレバリーのタイムセールで256GBが52,950円
259Socket774:2010/09/02(木) 05:23:59 ID:051Cotlk
せめてインテルやクルーシャルよりはGB単価下げてくれないかなぁ
128GBで2万2000円くらいで頼む
260Socket774:2010/09/02(木) 05:43:28 ID:nEjhtmex
たぶんC300→東芝だと体感できるけど
東芝→C300だと体感できないんじゃないかな
知らんけど
261Socket774:2010/09/02(木) 05:45:13 ID:LkuN1iGn
しらんがな(´・ω・`)
262Socket774:2010/09/02(木) 10:41:35 ID:9jVeib40
SSD以外に差があるんでねーの
263Socket774:2010/09/02(木) 17:44:22 ID:zK4xYY/y
>>255
プラセボ効果でそう思い込んでるだけかも…

XP起動時間→http://club.coneco.net/user/20449/review/40709/
パーティションアライメント調整したXPでこれだから、
7やVistaでも殆ど変わらないんじゃないかなぁ
264Socket774:2010/09/02(木) 23:54:46 ID:Cjk0RHai
265Socket774:2010/09/02(木) 23:59:30 ID:hliYoUPd
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大好き       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
266Socket774:2010/09/03(金) 11:14:26 ID:nYmj14Cp
>>264
AMDのチップセットって腐ってると思い込んでいたけど、
思いっきり進化しているのね。

やべえ…久しぶりにAMDマシーン組みたくなってきたw
267Socket774:2010/09/05(日) 01:28:43 ID:l1GdM3p4
9月4日書き込み無し
268Socket774:2010/09/05(日) 01:39:43 ID:Lmgkyw1C
無問題で快適なので書くことが何もない
東芝SSD最高!
269Socket774:2010/09/05(日) 02:47:09 ID:dMHInUfa
盛り上がりが無いのも問題だな
大幅値下げで盛り上がってくれないかな
270Socket774:2010/09/05(日) 03:38:34 ID:xj/ovUcy
新型出るまで値段下げない気かな
271Socket774:2010/09/05(日) 06:11:28 ID:bk/zmaVP
来年のSATA6Gbpsコントローラ搭載SSDが出るまではこんな状態が続くんだろうな
実際今の3Gbps世代のSSDはどこも熟成しつくして語ることがなさ過ぎる

東芝も、Intelも、サムスンも、Micronも、大体似通ったところに落ち着いてるし
それぞれには特徴あるけどね
272Socket774:2010/09/05(日) 17:02:36 ID:c99EsksV
友達がインテルのSSDを買ったので、
じゃあ東芝のにしようとSSDNow V+ を
購入したが、こりゃいいなぁ

PhotoshopCS3が1〜2秒で起動したのは
感動したよ。SSD販売してる所多いけど、
他のに負けんぐらい魅力あるんじゃないしらね
273Socket774:2010/09/05(日) 21:58:18 ID:H3VFDzDI
HG3
274Socket774:2010/09/06(月) 10:31:41 ID:QA64iz9l
intelの80GBが値下げで安くなってんな

これもR300くらいの値段まで下がらんかのう(´・ω・`)
275Socket774:2010/09/06(月) 10:36:09 ID:QA64iz9l
おっとR300じゃなくてC300だわ
276Socket774:2010/09/06(月) 17:04:19 ID:mX8Bqced
そーいやR360はバブリーなアーケードゲームだったな
277Socket774:2010/09/06(月) 18:45:56 ID:IcM4DuKO
東芝SSDは悪いところがなさすぎて過疎ってる
278Socket774:2010/09/06(月) 18:49:54 ID:+3aDDqH3
ベンチで冴えないじゃん
279Socket774:2010/09/06(月) 18:50:58 ID:dfCgDK7N
ベンチで一喜一憂乙.
280Socket774:2010/09/06(月) 18:56:02 ID:htuNYXGk
パッとしないのがメインストリーム機の宿命
281Socket774:2010/09/06(月) 19:56:15 ID:Iuoy3nbW
ストレージは目立たないのが一番。
282Socket774:2010/09/06(月) 20:01:44 ID:3xUcfwsh
ベンチよりも体感だからなぁ
東芝くらいのスコアでもHDDに比べたら十分早いし
283Socket774:2010/09/06(月) 20:13:59 ID:HYYcnTJS
処分しにかかったかな?
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/ssdn-stp/
284Socket774:2010/09/06(月) 20:14:41 ID:9sv91L4z
だが実際はベンチのスコアと価格でC300が売れてるのは事実
それでも俺は東芝を選ぶ
285Socket774:2010/09/06(月) 20:50:23 ID:otIQhU5o
>>283
これで64GBが14kくらいになったらIYHしそうだわ
286Socket774:2010/09/06(月) 20:51:53 ID:+814sKrd
C300が売れまくってるのは
価格もベンチも"体感"も東芝より優れてるからだと思うんだが・・・・・・
指摘しちゃダメ?
287Socket774:2010/09/06(月) 20:56:54 ID:WgxCKbzd
>>286
シーケンシャルでもランダムでも、最大転送速度が体感に影響を
与えることはまずない。

SSDはHDDのようにシークタイムがないぶん転送速度の影響は
大きくなるとはいえ、SSDクラスの速度があれば転送速度が
ボトルネックにならないので。
288Socket774:2010/09/06(月) 21:07:08 ID:hZPKh3Dz
>>286
確かに差はあるよ。だが本当にわずか。ストップウォッチで測ってようやく分かるくらい。
これを体感と言うかどうかはまぁ任せるが、どちらかというとおまいの「思うんだが」に突っ込まざるを得ない件

>>287
お前は何を言っているんだ
289Socket774:2010/09/06(月) 21:14:22 ID:wQz2RepI
290Socket774:2010/09/06(月) 21:16:34 ID:AqqwHoyr
>>286
世の中一番売れてるものが全てにおいて優れてるというわけでは・・・
291Socket774:2010/09/06(月) 21:48:47 ID:htuNYXGk
東芝もメーカー製ツール出してくれないかなー
物理フォーマットやリードオンリーモードの確認とか出来ると更に安心して使えるのに
292Socket774:2010/09/06(月) 21:57:52 ID:A+uqYJMk
Intelはツール出したおかげで製品の魅力が数段アップしてしまったからな…
ハードとツールの二本立てに慣れているメーカーは強い
293Socket774:2010/09/06(月) 22:15:17 ID:RHYbGAfo
俺にとっては、あのツールは魅力的だからこそ、
購入対象から外したんだ。
使うより、毎日どころかしょっちゅう確認するに決まってるからな。
貧乏性でね・・・。
294Socket774:2010/09/06(月) 22:36:32 ID:BJ1l7EI8
東芝とC300の両方持ってる人なんか少ないっしょ
体感どっちが早いから買うとかじゃないと思うほ
295Socket774:2010/09/06(月) 22:40:30 ID:AqqwHoyr
>>291
そういうのは一見便利そうに見えるけど
逆に無駄に気にしすぎてデメリットの方が大きくなると思う
HDDのあれとか数値に振り回されてる人多いし
296Socket774:2010/09/06(月) 22:48:28 ID:6rPybk8k
もっとスマートにいこうぜ!
297Socket774:2010/09/06(月) 23:05:23 ID:YM6WC0P8
>>289
これを買うくらいならKingstoneのV+を3年保証で買った方が良くね?
298Socket774:2010/09/06(月) 23:25:03 ID:RHYbGAfo
>>294
どういうわけか、俺はその二つを使ってるんだけどね。
入れてるOSが違うから、体感の比較は出来ないわ。
どっちも速いしなあ。
299Socket774:2010/09/06(月) 23:33:29 ID:XRYnuGvF
どっちも速いなら、次は安いC300のほうにしとくかな。
300Socket774:2010/09/06(月) 23:39:04 ID:lPAkaW4x
要は値段が高いのが欠点。
だから安くしてくれよ東芝さん
301Socket774:2010/09/07(火) 00:37:14 ID:1EhVTXtB
日本企業は貧乏人は相手にしません。
お陰でセカイで敗北しそうだが
302Socket774:2010/09/07(火) 00:56:02 ID:hzAgbnwc
まあこんなどうでもいい話題くらいしかないのが全てさ。
C300の前はインテルとの比較ばっかだったし。
303Socket774:2010/09/07(火) 02:07:02 ID:Ip0RLwLC
trim効くOSというか、win7だったら、C300でもいいと思うけどさ。
trim効かないkernelバージョンのlinuxとかだと、東芝の方が安心感があるしな。
304Socket774:2010/09/07(火) 03:01:26 ID:yKQ402wp
そういや雑誌で性能の劣化もC300はマシ的な感じに書かれてた
勿論1位は東芝だったけど
305Socket774:2010/09/07(火) 03:02:06 ID:KgU9VraR
RAIDで使う場合とかもね
306Socket774:2010/09/07(火) 03:36:57 ID:PApGsgvJ
マカの俺は芝一択で死角はなかった…
307Socket774:2010/09/07(火) 06:14:58 ID:WE/CU4Va
>>286
俺もWin7機はC300でいいかなと思ってる
ただベンチほど体感差は無い模様

XP起動時間
X25-V 17.88秒、17.97秒、18.01秒
C300  17.78秒、18.07秒、17.46秒
OEM品かと思うほど同じです…
308Socket774:2010/09/07(火) 06:27:53 ID:TSB4yqTG
X25-VとC300のHDTune Random Accessの結果がほぼ一緒だからな
X25-Mはその2倍以上だが
309Socket774:2010/09/07(火) 07:32:43 ID:hYm0nWTd
体感とリンクしそうなのはこの辺の結果かなあ。まぁC300は満遍なく速いな。
ただ6Gで使ってこそって感じだが
ttp://techreport.com/articles.x/19049/5
310Socket774:2010/09/07(火) 07:34:30 ID:hYm0nWTd
あと東芝もバランスいい感じだな。Intelは妙に落ち込む項目があるね
311Socket774:2010/09/07(火) 11:20:25 ID:xhMZvVY5
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_392010.html
この高性能SSDが激安なのだが

東芝SSD値下げは?HG3はどうした?
東芝はやる気ないのかね?
競争に負けるぞ・・・
312Socket774:2010/09/07(火) 11:25:27 ID:tDIV9/fz
JMicronはもうおなかいっぱい・・・
313Socket774:2010/09/07(火) 11:28:57 ID:xhMZvVY5
>>312
たしかにJMicronなのだが・・・

まさにウサギとカメである
ウサギが昼寝してる間に、カメが先に行っているのだ
314Socket774:2010/09/07(火) 12:01:47 ID:hzAgbnwc
>東芝SSD値下げは?HG3はどうした?
>東芝はやる気ないのかね?
>競争に負けるぞ・・・

どう見ても東芝がカメっぽいのだが……w
315Socket774:2010/09/07(火) 12:23:42 ID:yKQ402wp
でもアイオーはお高くとまりすぎだと思う
316Socket774:2010/09/07(火) 20:22:10 ID:ZNE3vlly
価格競争に巻き込まれるのを避けているような
メーカーPC組み込みでだけでもかなり台数捌けるだろうし

余裕が出てきたら、激安モデル出してくるかも知れないけど
317Socket774:2010/09/07(火) 20:40:59 ID:h3vpDD6+
つまり学校指定牛乳みたいなもんだな
318Socket774:2010/09/07(火) 20:53:22 ID:awcrWK7m
>>286
体感できるやつなんかいねえよ。
ブラインドテストで実証したら信じてやる。
319Socket774:2010/09/07(火) 21:01:42 ID:ED0oNOLP
価格だけならJMicronが良いよな
購入後の余計な手間を値段に入れりゃ東芝は安いと思うが
320Socket774:2010/09/07(火) 21:54:19 ID:aAltuxPV
他は32nmとか25nmとかのNANDを使ってるのに、
東芝は43nmだから高い。
321Socket774:2010/09/07(火) 21:57:35 ID:N6nth2DI
男ならJM一本釣り
322Socket774:2010/09/07(火) 22:05:52 ID:s2ED9kUi
Win7のエクスペリエンスでKingstonの30GBのスコアが5.9なんですがこんなもんですか?
DH57JGにつなげているんですけど
323Socket774:2010/09/07(火) 22:13:58 ID:7o9vft7t
安くせい(´・ω・`)
324Socket774:2010/09/07(火) 22:49:09 ID:hzAgbnwc
>>322
C300買って試してみなよ
325Socket774:2010/09/07(火) 22:53:45 ID:MjSTwQs8
>>322
俺の東芝128GBが6.8だな
326Socket774:2010/09/07(火) 23:03:22 ID:X59gsxlg
ベンチの4KBジヤストは早いとか
ゼロやフルビットは早いとか
性能維持に定期的なTrimによるGCが必要とか
そういうのが無いのが好きかな
最悪値に強いのが良い所
327Socket774:2010/09/07(火) 23:12:31 ID:vPAokdO5
俺の東芝128GBは7.9だった
328Socket774:2010/09/07(火) 23:29:47 ID:Ye2a+p5Y
うちの東芝256GB@ノートも6.8だな
329Socket774:2010/09/07(火) 23:34:31 ID:MjSTwQs8
>>328
そうか
俺のもノートだからかな
パーティションアライメントの変更もしてないし
330Socket774:2010/09/07(火) 23:41:52 ID:otzWZ6MM
うちのIntelの40GBは7.6出てるな
早く東芝の128GB製品に買い換えたいぜ…
331Socket774:2010/09/07(火) 23:44:29 ID:vPAokdO5
7.9ってもしかしてアタリ引いたのかな
だとしたらうれしい
332Socket774:2010/09/07(火) 23:46:20 ID:MjSTwQs8
>>330
デスクトップに積んでるうちのIntel160GBは7.3なのに・・・
333Socket774:2010/09/07(火) 23:46:54 ID:cXFpwEne
64GBで7.2
Win7でAMDちゃん
334Socket774:2010/09/07(火) 23:49:34 ID:MjSTwQs8
うちのはIntelチップセットだ
i7 820QMとi7 930
どちらもWin7 64bit
335Socket774:2010/09/07(火) 23:52:26 ID:Ye2a+p5Y
>>329
ノートPCだと省電力の為にDMIの帯域が絞られてるらしいのでありえるかも
336Socket774:2010/09/08(水) 00:02:27 ID:qnpT+Om5
大手PCメーカー向けOEM供給のSSDでは、今はサムスンと東芝の2社だらけだしな、Intelは少ない。

大手メーカーの場合はセカンドソースが絶対必要なのに、Intelは特殊な容量なので、
供給面での不安があるらしい
337Socket774:2010/09/08(水) 04:27:02 ID:NkHYHgf5
え?

Windows7 64bit Ultimate
GIGABYTE GA-EX58-UD5 BIOS:F11
i7 950
AHCI接続

これで東芝の128GBのエクスペリエンス7.2


Windows7 64bit Ultimate
ASUS P6X58D PREMIUM BIOS:0904
CPU:Core i7 X 980 Extreme Edition
AHCI接続

これでインテルの160GBのエクスペリエンス7.8
338Socket774:2010/09/08(水) 07:28:39 ID:ad+lq3j8
SSD以外の環境を同じにして比較しなきゃ意味ないだろ
339Socket774:2010/09/08(水) 10:02:00 ID:gFcS8cE5

Windows7 64bit Pro
GIGABYTE GA-P55A-UDR3
CPU:Core i5 750
AHCI接続

これで東芝の64GBが6.9だわ
340Socket774:2010/09/08(水) 10:20:48 ID:kjY7Kz7q
XP使ってるからわからないんだけど、
エクスペリエンスの話題になると、みんな一斉に自分の数値を報告し出すのは何なの?
そんなに気持ちいいの?
341Socket774:2010/09/08(水) 10:23:18 ID:Z+2ubvl6
XP(笑)
いつまでも
342Socket774:2010/09/08(水) 10:30:01 ID:kjY7Kz7q
適当に拾った記事な。つーか誰でも知ってるだろw

Windows XPはビジネス用PCでシェア74%、2020年までダウングレード可能に
ttp://japanese.engadget.com/2010/07/13/windows-xp-pc-74-2020/
343Socket774:2010/09/08(水) 10:32:41 ID:WjTWEF+c
OS戦争は他でやれ
344Socket774:2010/09/08(水) 10:41:26 ID:bTSOgT+H
>>340
俺は、Vistaも7も出た時から使ってるけど、くだらないと思うよ。
多分、数値そのものよりも「自分の環境」ではということを自慢というより見て欲しいんじゃ
ないのかな。「別に興味ねえよ」と思いながら流し読みしてるけど。
345Socket774:2010/09/08(水) 10:46:15 ID:N5Nzsj98
ところで俺のエクスペリエンスを見てくれ!こいつをどう思う?
346Socket774:2010/09/08(水) 10:54:52 ID:kjY7Kz7q
>>344
報告してる人見ると、確かに割と高めのマザーとかが多いかもね。
そーゆー人はむしろ東芝よりSATA 6Gbps とかの方が向いてるんじゃないか?
347Socket774:2010/09/08(水) 11:09:37 ID:YvTUetkt
ベンチマーカーがここにいることが不思議
348Socket774:2010/09/08(水) 12:01:42 ID:gr+k+HKG
この流れを要約すると、

東芝のSATA 6Gbps対応まだー?
349Socket774:2010/09/08(水) 12:14:42 ID:Z+2ubvl6
この場合、自慢じゃなく、環境でめちゃくちゃ点数変わるね
って報告だろ
同じSSDでも
350Socket774:2010/09/08(水) 12:43:17 ID:EkdBm0pM
>>322
5.9ってHDDと間違えられそうだな
OSはSSDと認識しているのか?
351Socket774:2010/09/08(水) 13:24:37 ID:9jseprIL
30GBは安物の超低速仕様だったはず
352Socket774:2010/09/08(水) 13:46:13 ID:kjY7Kz7q
だったはずって……

ちょっとスレタイ見てこいよ
353Socket774:2010/09/08(水) 19:53:14 ID:+uWeQt7S
>>340
あれだ、自分のチンコを出して自慢したがるようなものだ
354Socket774:2010/09/08(水) 20:51:32 ID:zjoZMJpI
HG3はいつになったら市場に出回るようになるんだ?
355Socket774:2010/09/08(水) 21:48:48 ID:SGe9+VMj
HG100は?
356Socket774:2010/09/09(木) 00:43:32 ID:zbiibctr
ハード・ゲイ?
357Socket774:2010/09/09(木) 09:15:54 ID:+kwl6xn0
HG3はNCQに対応してる?
358Socket774:2010/09/09(木) 09:55:08 ID:p06ZtEO3
SSDにNCQって必要なの?
359Socket774:2010/09/09(木) 10:12:31 ID:QPqdR3wS
重要なのは対応してるかどうかだ 必要か不必要かなんでどうでもいい
360945:2010/09/09(木) 10:57:54 ID:jmqmXJWb
対応してないとまずいことがあるの?
361Socket774:2010/09/09(木) 11:08:39 ID:vT/ivfYt
重要なのは対応してるかどうかだ うまいかまずいかなんでどうでもいい
362Socket774:2010/09/09(木) 11:18:44 ID:YalfqGnw
二番煎じカコワルイ
363Socket774:2010/09/09(木) 13:06:07 ID:1gYYnDCo
後、三千円安ければ勝負できるのに・・・
IOの取り分が多いのか
芝が○投げしてるのが悪いよね
364Socket774:2010/09/09(木) 14:53:34 ID:a91jmQEw
逆に言えば3000円程度でがたがた言う客は相手にしてない、ということかもしれない。
365Socket774:2010/09/09(木) 15:21:59 ID:Y4gnhg/s
それだと貧乏臭いのしか残らんぞ
366Socket774:2010/09/09(木) 15:34:04 ID:ajw5FU+Z
なんで価格改定に入ってないんだよぅ
367Socket774:2010/09/09(木) 16:02:11 ID:uK57viu8
3000円はデカいよ
368Socket774:2010/09/09(木) 16:03:35 ID:iMk/tdAe
一円だった物がいきなり3000円になった これは暴動が起こる
369Socket774:2010/09/09(木) 17:15:06 ID:N2VHY9ed
ていうかIOだけじゃなくてキングストンも扱ってるじゃん
370945:2010/09/09(木) 17:39:26 ID:2LzWAWsp
すーたれもわすれないでっ
371Socket774:2010/09/09(木) 18:33:23 ID:QupN0EBv
廃れなだけに・・・
372Socket774:2010/09/09(木) 18:36:54 ID:zbiibctr
Vistaクズノートを生き返らせてくれるといいな
373Socket774:2010/09/09(木) 19:34:54 ID:Q3qxENqx
VISTAはとにかくメモリ、4GBと8GBで体感できるほど差がある
さすがに8GBと16GBでは体感できなかったけどね
374Socket774:2010/09/09(木) 20:09:28 ID:a91jmQEw
>>367
だから、そういう人は相手にしてないんだよ。

また、もともと東芝とSamsungはOEM商売が主体なので、自作市場で売れなくてもいい、
ということはあるのかもしれない。
375Socket774:2010/09/09(木) 20:15:27 ID:N2VHY9ed
値下げしたら儲けが減ると判断してるんだろ。
相手にしないとか意味分からん。そこまで能無しなメーカーじゃなかろう。
376Socket774:2010/09/09(木) 20:34:18 ID:a91jmQEw
ボリュームが小さくて、なおかつ利幅が小さいところに固執する必要性はないでしょ。
ましてや、今後どんどん縮小する一方の市場なのに。
377Socket774:2010/09/09(木) 20:41:45 ID:YalfqGnw
自作やってる層がPC業界の核みたいに思ってる人もいるからな・・・
話がこじれる
378Socket774:2010/09/09(木) 21:01:46 ID:GgwgLl5p
>>376
うん
SSDは今後、情報家電に幅広く採用されていくだろうから、未来は開けている
379Socket774:2010/09/09(木) 21:06:22 ID:N2VHY9ed
誰も固執しろとか言ってないのに「固執する必要性はない」とか・・・
独り言なのか
380Socket774:2010/09/09(木) 22:55:35 ID:zbiibctr
システムドライブのSSDにページファイル設定してスワップ時の遅延解消できますか?
ノートのマザーの仕様上4GB以上乗らず、しかも32bitなもんで。
381Socket774:2010/09/09(木) 23:32:42 ID:lDRkoYQU
>>380
起動以外の一番のメリットでしょ、当然出来るよ。
382Socket774:2010/09/09(木) 23:36:16 ID:zbiibctr
>>381
おお、そうですか。
買おうかな。いつ買おう。
383Socket774:2010/09/09(木) 23:36:18 ID:hdgjHmvz
プレクがOEMに鞍替えしたようなもんでしょ そっちの方が儲かるし問題も少ない
客にうるより企業に纏めて売った方が儲かる 芝は中身売りたいんだから でシェア50%狙ってるんだろ
朝鮮の中身は日本製みたいな
384Socket774:2010/09/09(木) 23:52:38 ID:a91jmQEw
>>379
もうちょっと文脈を読んでくれ。
385Socket774:2010/09/09(木) 23:54:10 ID:a91jmQEw
>>380
現状でスワップが生じて困るようなソフトを使ってるなら、環境変えて
メモリいっぱい積んだ方が全然効果があると思う。
386Socket774:2010/09/10(金) 00:18:49 ID:fzzRmwLx
>>385
そうですよね〜。
メモリ8Gぐらい積んだデスクトップ欲しいですけど、置く場所が無くて。
まあFireFoxとOperaのウィンドウ・タブ開き過ぎなだけなんだけど。
387Socket774:2010/09/10(金) 00:29:20 ID:QoVfkIi5
>>386
Firefoxでタブを大量に開く人はBarTab https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/67651/
というアドオンを使えば劇的に消費メモリ量が減るよ。
388Socket774:2010/09/10(金) 00:59:09 ID:fzzRmwLx
>>387
どうもです
389Socket774:2010/09/10(金) 06:49:13 ID:w9Rc3WY7
>>387
横からだけど私も良くタブ開くのでありがたいです
ご紹介ありがとう
390Socket774:2010/09/10(金) 10:38:02 ID:YSWqv8c0
>>387
つけで飲むってやつですな。

耐久テスト、ほんとに壊れる気配ないなぁ。
391Socket774:2010/09/10(金) 12:34:41 ID:y2wAZhDm
平穏無事すぎて何の書き込みも無い日とかあるんだぜw
>>340 みたいなこといってたら、上記の傾向に拍車がかかる。

適度に書き込みある方がうれしいのでエクスペリエンス値でも
ある方がましw

392Socket774:2010/09/10(金) 12:56:04 ID:0VbAQYNk
動画編集用に欲しいと思ってるんだが使えるのかな?
幾つもの動画や音声や画像を繋いだり切ったりする作業に 所謂MAD用に
HDDだと遅すぎてプレビューしたら音声と動画があって無くて実際に動画をエンコしないと
調整できないという糞使用で我慢なら無い でSSDが欲しいと C300のは書き込みが遅すぎて
他のドライブからisoやら動画やらを大量にSSDに移すのに時間がかかりすぎてどうしようもない仕様みたいだし
スレが静かなくらい安定動作してるようだし 大量にコピー読み書きして捨てる作業を毎週する動作に耐えられるSSDなのかこれは
393Socket774:2010/09/10(金) 13:08:54 ID:JTduiS4j
>>392
そういう用途だと、CPUとビデオカードをアップデートした方がいい気もするんだが。
394Socket774:2010/09/10(金) 13:21:26 ID:VWqu2xQC
>>392
PCの構成うp
395Socket774:2010/09/10(金) 16:04:35 ID:y2wAZhDm
HDDだと遅すぎてプレビュー時に音ずれしてうざいって話と、
大量に読み書きするのに耐えれるかって話みたいだから、CPUとビデオカードは
晒してないから何とも言えないかもしれないが、やっぱストレージ交換が効果大
なんじゃね?

耐久うんぬんは
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
こういうサイトを参考にしたことしか皆言えないと思うぜ。誰も寿命で壊れた人
いないしなあ・・・・・

あと、c300ですら書きこみが遅すぎるなら、東芝でも変わらないと思う。むしろさらに遅いぞ
C300でも256と128でスペック違うけど256だとかなり早いしなあ。

他ドライブからの書き込みってまさか、データ用のHDDが古くて遅いとか、USB2.0接続
とかのHDDじゃないよね?東芝128と、SATA3の1TBHDDで転送すると結構速いぞ
396Socket774:2010/09/10(金) 16:41:08 ID:JTduiS4j
>>395
プレビュー程度でどうこうなるほどHDDの読み込み速度は遅くない。
397Socket774:2010/09/10(金) 17:15:28 ID:+kIXnWSz
>>396
プリレンダしないとランダムアクセスしまくりな事もある
MADらしいから大量の静止画がネックになってるかも
元が無圧縮やHDキャプ動画を数本でも結構キツイ
398Socket774:2010/09/10(金) 17:17:16 ID:ZevdDhj3
>>395
何の役にも立たないレスは、チラシの裏にでも書いとけ
399Socket774:2010/09/10(金) 17:48:02 ID:eJC+h279
そうか?
400Socket774:2010/09/10(金) 17:55:39 ID:QXqu0rG/
>>398
C300で遅いと感じるなら、東芝SSDに変更しても思ったほど効果が見込めない
とか書いてあるし無意味ではないじゃん。

何の役にも立たないから、チラシの裏にでも買いてろとか言い出すと
皆書けなくなるぞw
401Socket774:2010/09/10(金) 18:08:53 ID:ZevdDhj3
>>392の環境がわからなきゃ何も言えないだろ?
それに実際C300を使ってるわけでもない

せめてCPU・ビデオカード・ストレージを聞いてからレスしろってこと
この際こいつの好きなエクスペリエンスインデックスでもいいさ。
仮定した環境に対して仮定のレスしてどうすんのよ
402Socket774:2010/09/10(金) 19:37:20 ID:LkYfBbSn
最初からそう指摘しとけば無駄レスもなかったのに
403Socket774:2010/09/10(金) 19:43:37 ID:JTduiS4j
>>397
動画ファイルはそんなに激しく断片化はしないよ。
正直ストレージに問題があるとは思えん。
404Socket774:2010/09/10(金) 19:46:15 ID:ZABsAoHe
サンドマスターなら速い?
405Socket774:2010/09/10(金) 19:49:56 ID:4llkjyNg
なんかサンボマスターとかとごっちゃになってね?w
406Socket774:2010/09/10(金) 19:54:30 ID:PRXaMIQf
392だが XPSP3 E3200 GT9500 MEM2G で
Cのみで空き40G内で作業している HDS728080PLAT20 でCDMで読み書き30〜35Mb/sなんで
これが原因だろうとw 作業しててもMEMもCPUも使用量は空いてるので
こんなスペックのPCでも大量の切り貼り動画でも意外と動画編集できる これを東芝に変えたら凄いんじゃないかと
C300が嫌なのは読みだけ速いのが気に食わないから SBBよりAAAみたいな方に惚れる 如何にも日本人が整えたという感じが良い
407Socket774:2010/09/10(金) 19:58:06 ID:vYbek7rq
仮想メモリ使うなよw
408Socket774:2010/09/10(金) 20:07:34 ID:PRXaMIQf
もしかして2TのHDDの外周だけ使えばSSDとか動画編集には勿体無いとか 容量はいらないんだけど
409Socket774:2010/09/10(金) 20:14:10 ID:ZevdDhj3
むずかしいところだね。

まずE3200を窓から投げ捨てるか。
それともIDEの80Gプッタラを先に投げ捨てるか。
それともE3200はクロックメチャクチャ上げてたりするの?


つまり
全とっかえが吉
410322:2010/09/10(金) 20:25:08 ID:ytcWFtbz
IDE接続だったのでACHIにしたら6.2に上がりました
411Socket774:2010/09/10(金) 20:30:15 ID:eJC+h279
>>408
ラプターの中古なら、安くて速度そこそこで容量に無駄が無くていいかも
412Socket774:2010/09/10(金) 20:34:33 ID:ISiJxZMd
HDDの中古はないわー
413Socket774:2010/09/10(金) 20:42:52 ID:JTduiS4j
>>406
おまえw
そらぜんとっかえしかないわ。
414Socket774:2010/09/10(金) 20:44:17 ID:ZevdDhj3
>>412
これだから怖いよなwww

まあSSDで20kくらいの予算があるんだろうから、
AMD4コア10k + マザー5k + 500GHDD5kってとこでどうかな?
激安動画編集マシンならたぶんこうなる。
415Socket774:2010/09/10(金) 20:51:36 ID:PRXaMIQf
全て変えるならそりゃSSDにするさw
SSDにだけ変えて編集がサクサクできればそれでいいかと
芝スレはゴリ押ししないのが清くていいね ラプターですかい いきなりSSDにして驚愕したいもんで
今とっかえるのチョット勿体無いじゃないか いやむしろ金はある(キリッ 全部とっ変えて何やらかんやら入れなおすのがメンドイ
416Socket774:2010/09/10(金) 23:42:16 ID:A+GJTuCR
>>410
ACHIっ!
417Socket774:2010/09/11(土) 01:00:40 ID:J/kuXZ+q
>>406
動画編集するにはメモリ少なすぎだろ…
真面目な話全とっかえ推奨だわ

今なら、Corei5 760やCorei7 950が安いし
メモリも4GBが7000円前後で買えるんだぜ?
欲張って16GB積みたいな
418Socket774:2010/09/11(土) 06:41:48 ID:WnjfLT6K
C300 64GBのkakaku.com最安値が13,454円になった
X25-M 80GBは18,665円
一方のSSDN-ST64Bは17,385円
同容量のC300との価格差4千円
千円足せば80GBのX25-Mが買えちゃうw
性能考えたら5千円位値下げしてくれないと困る。
419Socket774:2010/09/11(土) 07:04:45 ID:29AQJ+1b
C300を買うか1000円足してIntel買えばいいじゃねーか
420Socket774:2010/09/11(土) 09:06:33 ID:H3jjoPxN
>>418
性能=速度+容量 って考えならそうなるけど
そのほかにもtrim不要?とかリードオンリーモードとか
それらにない機能を持ってる

こういう機能も含めて性能なんじゃないの?
421Socket774:2010/09/11(土) 09:45:14 ID:HTx7EPkz
買わなければそのうち下がるよ
待てないならC300でもIntelでも好きなの買うと良いよ
422Socket774:2010/09/11(土) 09:51:22 ID:C/ECE2P4
128GBが19,980円切ったら本気出す
423Socket774:2010/09/11(土) 12:17:17 ID:S+6pCJ8X
>>420
リードオンリーはインテルにもあったはず
424Socket774:2010/09/11(土) 12:30:33 ID:K8Z30IO8
>>423
ソース
425Socket774:2010/09/11(土) 12:31:13 ID:C/ECE2P4
>>423
それソースがはっきりしないから何とも・・・
耐久テストのがさっさと壊れてくれりゃいいんだけど
426Socket774:2010/09/11(土) 13:10:44 ID:lwoc8ioL
427Socket774:2010/09/11(土) 13:13:02 ID:zSEGBXEX
>>426
そういうの秋田
428Socket774:2010/09/11(土) 14:41:39 ID:S+6pCJ8X
429Socket774:2010/09/11(土) 15:59:53 ID:SEioBgdg
HG3って作らないの?
430Socket774:2010/09/11(土) 16:06:46 ID:Zj4w1FY2
しばらくは組込み展開だからどっかの企業がでかいロットで欲しい
って言ってくれないと作らないでしょ
今はまだHG2世代のが作るそばから売れてく状態だし
431Socket774:2010/09/11(土) 16:09:08 ID:S+6pCJ8X
HG2は43nmでしょ。
はよ止めて切り替えるべき。
432Socket774:2010/09/11(土) 16:32:44 ID:25epMdzS
43nmラインっていつから稼動したのかな。
企業の論理になっちゃうけど、設備投資回収し、利益を得る必要がありますから。
433Socket774:2010/09/11(土) 21:07:17 ID:H3jjoPxN
早く切り替えた方が利益出る場合は回収前でも切り替えるよ
434Socket774:2010/09/12(日) 23:02:07 ID:V+Yxz//D
フラッシュメモリの用途はSSDだけでもないしな
Intelは知らんが
435Socket774:2010/09/13(月) 07:31:07 ID:gGEtHQhj
>>431
寿命自体は43nmのほうが長いよ
436Socket774:2010/09/13(月) 10:20:47 ID:ihEGc4Gi
プロセスルールが変わったところで大して恩恵受けないぞ
価格が安くなるならいいが今は43nmでもかなり安くなってきたから。
スピードだってあんまりかわってないし
437Socket774:2010/09/13(月) 14:05:15 ID:aavZnC1G
容量アップでお値段据え置きなら良いけど、それは望めないし
438Socket774:2010/09/13(月) 21:16:01 ID:Fya0+Mye
正義と勇気でパワーラップ!
439Socket774:2010/09/13(月) 21:39:30 ID:RymHMOmm
ぶぅぅうっっちぎりっ!値下げcome on!
440Socket774:2010/09/14(火) 00:17:37 ID:iXMJ8hw/
    , -ハ,,ハ-- 、
   / ( ゚ω゚) /    おやすみします
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'
441Socket774:2010/09/14(火) 02:51:37 ID:SIVpoRC8
おやすみ
442Socket774:2010/09/15(水) 15:53:30 ID:Nphp0DNb
微細化で寿命は縮むけど単価は安くなるよね・・・
歩留まりは知らんけど
443Socket774:2010/09/15(水) 16:09:36 ID:sE1gFuTQ
>東芝、32nmでSSD増産
>2010年末には月産100万台 (従来は月産数万台)
>東芝は7日、半導体メモリーを使った記憶装置SSDを増産すると発表し た。
>従来の月産数万台を、1―3月期に月産10万台以上とし、
>2010年末には月産100万台に引き上げる計画だ。
>コスト競争力の高い回路線幅32ナノ メートルプロセスによる
>NAND型フラッシュメモリーを搭載した製品群を拡充、量産効果で一段の普及を図る。

 月 産 1 0 0 万 台 (1,000,000台)

怒涛の東芝SSDラッシュ攻勢が始まる
圧倒的低価格で東芝大勝利確定
444Socket774:2010/09/15(水) 16:15:46 ID:mIRQ1PNE
今年末??
悠長すぎて呆れ果てる
もっと早く前倒ししろ
CrucialとIntelが市場を枯渇させる勢いだ
SSDはHDDより壊れにくいから先に売り逃げされたらあとから売り出す方が
圧倒的いや壊滅的に不利になる
出すのが遅ければ遅いほど厖大な在庫が積み上がるだけだ
445Socket774:2010/09/15(水) 17:00:08 ID:iGVXc4Bt
>>443
ソースクレクレ
446Socket774:2010/09/15(水) 17:25:44 ID:Y8by5XU9
自分の素人考えが実際に戦ってる企業より上とか思ってんのかな…
447Socket774:2010/09/15(水) 19:01:46 ID:ePaiwTvO
脳内企業戦士なんじゃね
448Socket774:2010/09/15(水) 21:11:51 ID:NI/NJiYj
採算が取れる目処が立ったんだな
これで現行製品も値下げするだろうし喜ばしいことだ
449Socket774:2010/09/16(木) 02:23:23 ID:/8HOMyQ4
>443
英数は半角か全角どちらかに統一しろ
450Socket774:2010/09/16(木) 05:54:42 ID:nJJYOoz8
>>444
Sandy Bridgeと同時にSATA 6Gbps化+上限540MB/secなら十分戦えると思うが
451Socket774:2010/09/16(木) 11:31:29 ID:FvtLOY2x
サンディでタイミングも合わせていたんだな
452Socket774:2010/09/16(木) 12:18:37 ID:5hdoGs9m
東芝のNANDが入ったSSDは安くなるかもしれんが
東芝製のSSDはやすくなるのかね
453Socket774:2010/09/16(木) 12:57:46 ID:XUkp2/gr
今年初めの記事だから、今までの売れ行きが悪かったら
増産の計画も変わってくるんじゃないの?
454Socket774:2010/09/16(木) 22:06:50 ID:GBsldXZV
売れ行きが悪いのは、他社が続々と新製品投入してるのに対して
いつまでも古いのを高値で売ってるからだろう。
455Socket774:2010/09/16(木) 22:28:55 ID:DZvITkzb
悪かったらなのになんで悪いことになってんの
456Socket774:2010/09/16(木) 23:42:44 ID:LjYMkrvm
>>444
あなた、自作市場がどれだけ小さくて狭い市場なのかご存じありませんの?
457Socket774:2010/09/17(金) 01:39:46 ID:DmElG4OY
値下げしろや
458Socket774:2010/09/17(金) 03:43:07 ID:bCgpys9f
自作パーツとして売るより自社のPCに組み込んだりOEM供給するほうが数は捌けるね
459Socket774:2010/09/17(金) 08:13:57 ID:DE/6ff0a
東芝はサムスンと並んでOEMの定番だからなあ

Intelは2のべき乗ではない特殊な容量、Crucialは出たばっかでバリデーションがまだ

ってところか
460Socket774:2010/09/17(金) 12:50:56 ID:vRq2VBn6
461Socket774:2010/09/17(金) 14:35:58 ID:hqQ9VEFs
前はそっから一気に戻ったんだよ
462Socket774:2010/09/17(金) 14:51:28 ID:G3vJvBX5
後1000円下がったら本気だす!
463Socket774:2010/09/17(金) 14:54:17 ID:L9s/FmQR
まだまだ
464Socket774:2010/09/17(金) 16:10:49 ID:KcGZkIcu
>>459
> Intelは2のべき乗ではない特殊な容量
むしろIntel依存への警戒と実績の無さと過去のフォーム不具合(パス設定でバグる)では?
465Socket774:2010/09/17(金) 16:55:58 ID:yi8Ea+LT
そういう素人臭い心配はしないと思う
466Socket774:2010/09/17(金) 18:23:49 ID:uEISfPKs
NANDフラッシュメモリは東芝製MLC

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100917_394582.html
467Socket774:2010/09/17(金) 22:19:24 ID:LYxGn/QF
>>460
一昨日17kで買った俺涙目(´・ω・`)

でもシングルコア&IDEのXP機のガチフリSSDから環境移行させたら、笑っちゃうくらい快適になったw
てか、前のがどんだけアレだったのかと・・・
今思えば、1年ちょっと前の安価SSDで古いPC快適にブームで、選択を間違えてなければこんな事には・・・
468Socket774:2010/09/17(金) 23:43:23 ID:Ae3v3qeE
PhotofastはSIGLEADのやつに期待
469Socket774:2010/09/17(金) 23:56:30 ID:UycLkEwZ
>>467
ナカーマ。俺は一週間前だけど・・・無念
470Socket774:2010/09/18(土) 00:07:24 ID:kHiOk4bT
HG3までがまんできず、Amazonでポチってしまった・・。
471Socket774:2010/09/18(土) 06:56:31 ID:csZAqSky
ショックを和らげ……いや、誤魔化そうと全額ポイントで手に入れた。
値下げに直面する度に、「元がタダなんだ」と、念仏のように唱えるのだ。
472Socket774:2010/09/18(土) 09:07:08 ID:NYEPDH+s
そのポイントを手に入れるために糞高い金を店に貢いでるのに
473Socket774:2010/09/18(土) 12:31:59 ID:Tl2KCfhH
>>460
緩やかに安くなっていくと思ったが、結構下がったね
474Socket774:2010/09/18(土) 16:53:57 ID:t2GVZqh7
>>406
E3200でよく作業できるな。
475945:2010/09/18(土) 20:04:31 ID:tpOj1G1Y
Kingstonの買ったんだけど、取り付けようと思ったらネジ穴が小さかったでござる。
SSDってみんなこの大きさ?
476Socket774:2010/09/18(土) 20:14:55 ID:jubuy50W
彼氏がインチネジとミリネジの違いを知らなかった、死にたい…
477E6600:2010/09/18(土) 21:28:42 ID:GMDYXC/J
いやいや、流石にこの板いてミリネジ知らないとかあり得ないし。
ただ、ネジ頭も平たくて、長さも短かったんで動揺してミリネジよりちいさく見えちゃったんです。
私女の子だけど。
478Socket774:2010/09/18(土) 22:29:22 ID:SyuSMDZP
でも穴が小さくても
強引に挿入してネジ込めば入るよね・・・
479Socket774:2010/09/18(土) 22:34:47 ID:5VE9X5tw
何の話ですか?ぼく分かんない。
480Socket774:2010/09/18(土) 22:37:14 ID:jZikkdTA
>>478
つ、つられないぞ!
481Socket774:2010/09/18(土) 22:42:25 ID:dRa5Ga/2
なんでミリねじの話してるの?
482Socket774:2010/09/18(土) 22:57:57 ID:8MOoF2Wy
>>479
おまいらのミリネジの話だろ?
483Socket774:2010/09/18(土) 23:49:26 ID:w1FRubXy
この流れ、おれは好きだな。
484Socket774:2010/09/18(土) 23:50:49 ID:Tl2KCfhH
ウィキペディアに中村美里選手の好物はバナナで趣味はバナナグッズの収集と書いてあるが、
下のお口でもバナナを咥えているのかな?
485Socket774:2010/09/19(日) 00:18:17 ID:MGXBwQ0N
>>484
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・   。  何が言いたいかはわかりますね?
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
486Socket774:2010/09/19(日) 07:23:17 ID:YXvcUYwe
下のお口ってなに?
487Socket774:2010/09/19(日) 07:49:30 ID:bOmutBYA
「マンコは存在しない」 −米生物学者らが新説

【ワシントン】女性の股間についているとされる「マンコ」について
米オハイオ州の名門ケース・ウエスタン・ブリーフ大の生物学者らが「存在しない」という新説をまとめた。
近く生物学の一流専門誌「フィジカル・レビューH」に掲載される。
従来の理論では、マンコはセックスやオナニーの際に必要不可欠なもので
下腹部に10cm程度の割れ目があり、その中に膣があるとされてきた。
新説は、新たな聞き取り調査により、マンコの存在は都市伝説であったとするもので、その根拠として、
(1)道行く女性にマンコを見せてくれと頼んだところ、誰一人として見せてくれなかった。
(2)アダルトビデオなどでは女性の股間の部分にはモザイクがかかっており、目にすることができない。
(3)最近、無修正画像を目にすることがあるが、CG技術の発達によるものである。
(4)日常生活で「マンコ」という言葉をひとたび発すると、法律で禁じられた行為であるかのような嫌悪の視線を受け
しかも公共放送でも「マンコ」は放送禁止用語となっている、などの理由をあげている。
日本においても、本物のマンコを見たことがない人が多く、その実在については以前から疑問視されてきた。
488Socket774:2010/09/19(日) 08:38:21 ID:Jtae58Ua
>>487
やっぱりなぁ
そうだと思ってたんだよ
489Socket774:2010/09/19(日) 13:57:04 ID:YY5mOJ5p
芝スレらしい流れだな
490Socket774:2010/09/20(月) 00:13:29 ID:t15h5MKb
本当にリードオンリーになるか楽しみに耐久サイトみてるけど全然壊れないな・・・
491Socket774:2010/09/20(月) 00:15:40 ID:6VwR0UNp
PhotoFast、SATA 6Gbps対応など多数の新型SSDを展示
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100603/1025325/

Marvell Technology GroupのコントローラーチップとMicron Technologyの
NANDフラッシュメモリーを採用したSerial ATA 6Gbps対応の「GM Marvell」。
コントローラーチップとフラッシュメモリーの組み合わせは、
既に販売中の6Gbps対応SSD「RealSSD C300」(Lexar Media)と同じ。

INDILINXのコントローラーチップ「Jetstream」を採用した「GM Indilinx Jetstream」。
順次読み出し速度は500MB/秒、順次書き込み速度は400MB/秒と極めて速い。2010年9月の出荷を予定している。

Marvellのコントローラーチップに、INDILINXのファームウエアを組み合わせたという
「GM Indilinx Thunderbolt」。順次読み出し速度は400MB/秒、順次書き込み速度は300MB/秒。
2010年の7月末にエンジニアリングサンプルを出荷するという。

シグリードのコントローラーチップ「SPRING」を採用した「GM SIGLEAD Spring」。
順次読み出し速度は500MB/秒、順次書き込み速度は450MB/秒とこれも高速だ。
エンジニアリングサンプル品を2010年の第3四半期に出荷する予定。

SandForceのコントローラーチップ「Phoenix Pro-Client」を採用した「GMonster2 SFV2」。
順次読み出し速度は520MB/秒、順次書き込み速度は520MB/秒。こちらはほかの製品よりやや遅れて、
2010年の第4四半期にエンジニアリングサンプルを出荷するという。

EastWhoのコントローラーチップ「EWS900」を採用した「GM EWS900」。
順次読み出し速度は500MB/秒、順次書き込み速度は250MB/秒。
エンジニアリングサンプル品の出荷は2011年第2四半期中と間もなく。

JMicron Technology製のコントローラーチップを採用した「GM JMF66x」。
順次読み出し速度は450MB/秒、順次書き込み速度は350MB/秒。
2011年の第1四半期にエンジニアリングサンプルを出荷予定。
492Socket774:2010/09/20(月) 00:21:18 ID:r52xBuvA
他社もリードオンリーを搭載したらいいのにね
493Socket774:2010/09/20(月) 00:26:18 ID:PHicX4wx
どうせ寿命使い切るとか無理なんだから、リードオンリーモードはあまり重要じゃないと思う
突然死が少ない方がありがたい
494Socket774:2010/09/20(月) 06:25:12 ID:XODeKKqn
どれぐらい書き込んだら逝くのかを調べるのではなく
どのような扱いをすると突然死する可能性が上がるのかを検証してもらう方が有り難い
495Socket774:2010/09/20(月) 06:58:03 ID:L/BSn0z4
>>494
きたいしてる
がんばれ
496Socket774:2010/09/20(月) 07:03:36 ID:Hq+A4lUg
初めてハードがデバイスに追いついた気がする
497Socket774:2010/09/20(月) 07:10:11 ID:HO0S3jJZ
ハードがデバイスに追いつく?
規格にデバイスが追いつくってことかな?
498Socket774:2010/09/20(月) 07:41:19 ID:wL+jCbQZ
>>494
いいだしっぺ
499Socket774:2010/09/20(月) 10:25:55 ID:PHicX4wx
>>494が有言実行する可能性が)有り難い
500Socket774:2010/09/20(月) 11:21:17 ID:u7c4UVXw
有言実行シスターズ シュシュトリアン
501Socket774:2010/09/20(月) 11:33:22 ID:hz3UcE6S
有言断行 >>494
502Socket774:2010/09/20(月) 12:01:10 ID:ezS8eQsB
まぁHDDだったらSATAの限界なんてあと何年かかるかわからないしな
503Socket774:2010/09/20(月) 13:28:14 ID:8ngqtlL0
何年で済めばいいけどな
504Socket774:2010/09/20(月) 14:16:13 ID:PHicX4wx
シーケンシャルで260MB/sくらいか
到達できる気がしないなw
505Socket774:2010/09/20(月) 21:22:53 ID:Y+oVA3VL
そこでウォーズマン理論ですよ
506Socket774:2010/09/20(月) 21:27:48 ID:CGjxlHYw
>>505
dual head復活か(゜∀。)
507Socket774:2010/09/20(月) 22:24:24 ID:3SSKLWiY
東芝500GB/sは?
508Socket774:2010/09/20(月) 23:22:57 ID:bUAiYY10
>>505
コントロールチップ2枚で2倍!SATAケーブル2本で4倍だ!
509Socket774:2010/09/20(月) 23:56:05 ID:FIu2Cix5
ゆでたまご先生・・・
510Socket774:2010/09/21(火) 00:17:53 ID:3KoKGdNi
マグネットパワープラス!
マグネットパワーマイナス!
511Socket774:2010/09/21(火) 00:29:41 ID:cHPpCo/v
昨今ならオプティカルファイバーパワーの方じゃね?
ウメーウメーでマンモス速P
512Socket774:2010/09/21(火) 01:01:20 ID:VxiKAn+W
価格改訂きてくれー
513Socket774:2010/09/21(火) 01:32:00 ID:v6oD3cYc
価格改訂? 価格改定、値上げしますか。
514Socket774:2010/09/21(火) 09:07:59 ID:CSmYuJln
>>508
ケーブル2本で2倍はどうだろう。
515Socket774:2010/09/21(火) 13:09:50 ID:IrMXr65D
SATAケーブルにいつもの三倍の回転を加えるんだ
516Socket774:2010/09/21(火) 13:12:44 ID:kKEUm3X/
電圧も二倍だ
517Socket774:2010/09/21(火) 13:15:52 ID:EzIstvPZ
GNDの電圧を1000倍にするんだ
518Socket774:2010/09/21(火) 21:08:20 ID:FwutqlMI
CMは高見山で
519Socket774:2010/09/21(火) 22:03:32 ID:DQklPWf0
ロケ地は話題の槍ヶ岳
520Socket774:2010/09/21(火) 22:22:42 ID:ty4f9T17
この流れ、おれは好きだな。
521Socket774:2010/09/21(火) 22:27:35 ID:Oy2oggqq
おれはお前が好き
522Socket774:2010/09/21(火) 23:23:37 ID:E3o3DfVM
うほっ
523Socket774:2010/09/22(水) 00:34:44 ID:RuR8IKVQ
耐久テストは合計834.8TB書き込んで継続中
めざせ1PB!
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm#try4
524Socket774:2010/09/22(水) 01:03:46 ID:KOxRftL3
しかし、なかなか壊れないよな
大事に使っているの馬鹿らしくなってきた
tempやIEのキャッシュもSSDにしちまうか
525Socket774:2010/09/22(水) 01:59:39 ID:ZFoz4dID
早くもRAMdiskの存在意義が
一枚64gとかのMEMをエルピーダが作ってくれれば
526Socket774:2010/09/22(水) 02:08:58 ID:7SYbtsgp
64gとか余裕だろ
527Socket774:2010/09/22(水) 02:23:39 ID:jY/LX1+E
何グラムまで軽量化するの?
528Socket774:2010/09/22(水) 11:03:35 ID:0VTdCikQ
SSDが出たての頃はHDDは高耐久とか言われてたのに、
これじゃHDDの方が早死するな。
529Socket774:2010/09/22(水) 12:50:47 ID:pE+9jJ1T
HDDのメリットは容量だけになっちゃったねw
530Socket774:2010/09/22(水) 13:16:39 ID:iZhpBvT2
いや逆に言うと容量小さいのはSSDの最大のデメリットだろ
てか大抵の人はSSDとHDD併用してると思ってたが
531Socket774:2010/09/22(水) 13:24:42 ID:wg4Ob533
我々はいつもノートの存在を忘れがちだ
532Socket774:2010/09/22(水) 13:27:36 ID:iZhpBvT2
ん、ここ自作板だけど?
533Socket774:2010/09/22(水) 13:42:27 ID:p2HeXreq
バッテリーバックアップ状態のクソ高いアレを断念した俺からすれば
SSDはメシアそのもの容量も全然マシだし
534Socket774:2010/09/22(水) 18:29:53 ID:JAv1xiHS
ハードウェア寿命より社会的寿命がくる
535Socket774:2010/09/22(水) 20:04:16 ID:EKmzsYrs
隠しパーティションはどうしてんの?東芝にはかきらないけど
536Socket774:2010/09/23(木) 07:30:49 ID:ZpsGaAOU
他社の速度に騙されるな
何かがおかしい
何かを犠牲にしているに違いない… 俺にはわかる
537Socket774:2010/09/23(木) 09:54:44 ID:JbL6OFum
1000万超人パワーの超人にだって、100万パワー未満の超人が勝てるんだよ。
538Socket774:2010/09/23(木) 10:05:20 ID:8o8W8Xxm
つまり火事場のクソ速度が隠されている訳か・・・
539Socket774:2010/09/23(木) 10:20:12 ID:fhAQrdRk
いや、火事場ドロボウだろ
540Socket774:2010/09/23(木) 10:43:25 ID:75KyMq2I
100GB/sのスコアは?
541Socket774:2010/09/23(木) 13:27:56 ID:pfRaFkCQ
>>540
100GB/sだろう?
542Socket774:2010/09/23(木) 17:21:42 ID:PFymmxiy
>>541
いやいや100GB/sだろ
543Socket774:2010/09/23(木) 19:54:12 ID:6fDU1I1u
SSDN-ST64B買ってWin7入れたのが2010/3/25
最近特定のソフトの起動が遅くなってきた
OSの起動は変わんないしやっぱソフト側の問題かな
544Socket774:2010/09/23(木) 20:23:39 ID:7QC4iijd
そんなバナナ
545Socket774:2010/09/23(木) 22:07:43 ID:xtK4zcJc
>>543
レジストリの掃除とかやったかい?
546Socket774:2010/09/23(木) 22:16:40 ID:rrWPBzgn
「特定のソフト」の起動が遅いのは「特定のソフト」の問題だろw
547Socket774:2010/09/23(木) 22:20:50 ID:ROmTPcw6
出来る範囲でレジストリの掃除とかやってみました
動画を見たら3/25時点での起動に9秒
今計ったら6分超えてました
ネトゲなんてそんなもんですかね
失礼しました
548Socket774:2010/09/23(木) 22:29:15 ID:JbL6OFum
明らかにネトゲでパッチ当たったのが原因です。
本当にありがとうございました。
549Socket774:2010/09/23(木) 22:39:03 ID:6fDU1I1u
大変申し訳ないことです
諸悪の根源はカスペルでした
除外設定で10秒以内に戻りました
ちょっと買い足してきます
550Socket774:2010/09/24(金) 00:02:08 ID:69Xo2Wev
解決おめ
よくあることさ
551Socket774:2010/09/24(金) 00:14:03 ID:Qkq1gHUu
オレも起動時に完全にフリーズしてしまう事象が頻発してた。
まさかプチフリ?と一瞬思った。
けど、カスペ2011のアイコンが出ない時にフリーズするので、カスペを完全アンインストールして
再インストールしたら直った。
552Socket774:2010/09/24(金) 19:29:50 ID:uJTrjlci
耐久テスト、寿命報告の多いIntelSSDがまだ生きてるのが不思議だよなー
かなりバテ気味だけど
553Socket774:2010/09/24(金) 19:38:31 ID:Xyst+jQI
書き換え限界を超えた壊れたケースと
そこ以外の要因で壊れたケースをごっちゃにしちゃいかんだろ
SSDが壊れる原因は前者だけって思ってる人多そうだけど
554Socket774:2010/09/24(金) 19:47:49 ID:eomOlt+4
静電気体質+脂性のおいらが端子を触りまくったら壊れるだろうしなw
555Socket774:2010/09/24(金) 19:58:13 ID:4cCz6qZJ
IntelSSDが寿命で壊れたって聞いたことないなあ
というかIndilinxとJM以外で寿命っぽく壊れたのを聞いたことが無い
556Socket774:2010/09/24(金) 20:13:20 ID:kfjQ+k6Y
耐久テストしてるサイトの奴壊れたやん
557Socket774:2010/09/24(金) 20:18:30 ID:4cCz6qZJ
あーPhisonの骨董品か
確かに壊れてたね
558Socket774:2010/09/24(金) 20:51:31 ID:6nw5EIG2
>>552
どこに報告があるんだ?
559Socket774:2010/09/24(金) 22:20:13 ID:UtxGEab9
すみません。
今度、初SSDとして、ためしでサブPCにSSDN-ST64Bを、導入してみようと思うんですが
サブは、OSがXPなのですが、アライメントの調整は、OSが7のメインPCにSSDを繋げてフォーマットしてから
外して、サブに戻してXPインストールでも問題ないでしょうか?
560Socket774:2010/09/24(金) 22:26:29 ID:3fLXGAZJ
>>559
フォーマットだけじゃダメで領域確保からやる必要があるのと
XPのインストール時にはクイックを含めフォーマットを行わないで
(現在のまま)とか言うのを選択する

これやれば多分おk
561Socket774:2010/09/24(金) 22:54:23 ID:UtxGEab9
>>560
ありがとうございます。
7で、ディスクの初期化と、フォーマットをしてから、サブに戻して
XPをインストールするパーティションに、SSDの7でフォーマットしたパーティションを選択して
現在のファイルシステムをそのまま使用(変更なし)を選択して、インストールでよろしいでしょうか?
562Socket774:2010/09/24(金) 23:20:12 ID:5YcnWk7A
それでいいんじゃないかな
563Socket774:2010/09/24(金) 23:33:37 ID:UtxGEab9
>>562
了解です。
サブで数ヶ月、試しに使ってみて、気に入ったらメインPCもssdに交換してみたいと思います。
ありがとうございました。
564Socket774:2010/09/25(土) 07:14:44 ID:chryRVsj
試しになんて言わないで、即メインにしろ。
気に入らないわけないじゃん。
サブはそれから考えろ。
565Socket774:2010/09/25(土) 10:13:33 ID:EIngselp
もったいないから、7で使っとけ。
566Socket774:2010/09/25(土) 10:23:10 ID:C8ZBA5FF
俺がメインで使うからくれないまな?
567563:2010/09/25(土) 12:20:33 ID:0Fqjgk9t
メインは、仕事でも使ってるPCなんで、初めて使うパーツを導入するのが、ちょっと怖いんですよね・・・w
568Socket774:2010/09/25(土) 12:22:48 ID:L/k+g1UV
世界の恵まれないこのために使うから俺にくれ。
569Socket774:2010/09/25(土) 12:30:21 ID:mxXq2M6S
>>524
同意だけどうちのXPだと1GB無駄になっちゃうんだよなぁ…
Win7pro 64bit買ったけど積んだままだ
てかなんで買ったんだ俺…
570Socket774:2010/09/25(土) 16:03:12 ID:w/swVSbB
>>560
そのアライメント調整って、どんなSSDでも必要なの?
571Socket774:2010/09/25(土) 17:31:34 ID:xCqwdYRX
>>570
OS依存でXPでは必要じゃなかったっけ?
572Socket774:2010/09/25(土) 17:43:49 ID:tsHutT+E
>>570
SSDによって、ずれてると速度低下が大きいものがあるようだ
C300はそう言われてるしIntelはさほど違いはない模様
気になるなら直しておけば?って感じじゃないか
573Socket774:2010/09/25(土) 17:44:04 ID:R+vR92y2
>>571
調整しないと書き込みが極端に落ち込みやすいSSD対策だね
東芝SSDは極端には落ちないので余裕があったらやれば?ぐらいだったかな?
一応4KBランダムで差異が出る
574Socket774:2010/09/25(土) 17:52:13 ID:Z+a8BDg3
C300でもアライメント直したところで限定的な状況でしか効果ないから、
正直どうでもいい
575Socket774:2010/09/25(土) 19:02:23 ID:jv+FAbTL
たとえ東芝製でも、アライメントは合ってる方が絶対いい。
合わせて損することはないから、合わせておけ。
576Socket774:2010/09/25(土) 23:35:27 ID:av+32qMW
XPで使うのでSSDN-ST64Bぽちった
けどWin7もってないお
来年一式買うまでアライメント調整はおあずけだよ
577Socket774:2010/09/25(土) 23:47:02 ID:PGCZuoTn
DSP版で一緒にかっちゃいなよ
578Socket774:2010/09/25(土) 23:48:30 ID:tsHutT+E
ParagonのAlignment Tool使えばXPでもアライメント直せるでしょ
たしかタダで落とせたはずだけど
579Socket774:2010/09/25(土) 23:50:44 ID:1AaCcvpW
>>578
ICHのミラーにかけたら起動しなくなった;;;
BIOSでIDEモードに変えたら救出できたけど
580Socket774:2010/09/26(日) 00:10:44 ID:Wmvf19z1
>>576
マイクロソフトのホームページからWindows 7 Enterprise 評価版を
無料でダウンロードして使える。

>>578
Paragon Alignment Toolの無料配布は期間限定で、もう終わった。
581Socket774:2010/09/28(火) 19:29:03 ID:5Ab8ITQv
キャッシュメモリってmicronばっかりかと思ったらelpidaもあるんだね
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/396/594/html/293.jpg.html
582Socket774:2010/09/28(火) 19:56:28 ID:YluW0Qgl
究極の国内メーカーストレージきたああああああああああああああああああああ
583Socket774:2010/09/28(火) 20:32:54 ID:fvfMOApL
キャッシュの型番はEDD10323BBHだな。
DDR Mobile RAMの1Gbit(128MB)品だ。

仕様としては以前のMicronとほぼ同じ。
今までに東芝SSDのキャッシュはMicronとHynixしか確認されていなかったから、
最近になってElpidaも採用され始めたのかもしれない。

MicronもHynixも東芝からすればNANDで競合してるからな。
584Socket774:2010/09/28(火) 20:36:30 ID:JCFVlFZG
同じ日本企業同士だから、東芝とエルピーダならいいコンビが組めると思う。
日の丸の旗のもとに協力しあって日本を盛り上げようぜ!
585Socket774:2010/09/28(火) 20:37:58 ID:YluW0Qgl
新レッツノート、やはりHG3だった。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/28/news024_2.html
586Socket774:2010/09/28(火) 20:47:32 ID:1oEmvx50
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/ssd/lineup/hg.html
むむむ・・・HG3でござるか!
587Socket774:2010/09/28(火) 20:48:16 ID:fvfMOApL
HG3のベンチがぼちぼち出てるが、どこも公称よりだいぶ低いな。
あと、QD32で上がってるのはNCQに対応したから?
588Socket774:2010/09/28(火) 21:19:25 ID:yLjfcPcq
HG3まで待つ決意が出来た
589Socket774:2010/09/28(火) 21:39:41 ID:FEVQvGps
HG3はどの辺が改善されてるの?
590Socket774:2010/09/29(水) 01:27:28 ID:S6M9U6yL
容量単価だけじゃね?
591Socket774:2010/09/29(水) 02:35:42 ID:MrnX3+Gj
>>589
シーケンシャルが結構下がって、ランダムが微妙に上がった。
592Socket774:2010/09/29(水) 06:26:15 ID:MCmJKauw
退化かよw
593Socket774:2010/09/29(水) 08:25:54 ID:X2Yohnt9
普通に進化だな
594Socket774:2010/09/29(水) 10:31:02 ID:UjpPVQEN
そりゃ退化は進化だからな
595Socket774:2010/09/29(水) 10:56:42 ID:bpOX2WvQ
逆進化でディームからブラックディームになるんだよ
596Socket774:2010/09/29(水) 20:00:32 ID:L6Vo7cGx
なんのことだかさっぱりわからねえ。
チンポに例えてくれ。
597Socket774:2010/09/29(水) 20:00:47 ID:lsgJt/au
 ____________/
 _____             |       
       || / 開けろやゴルァ!! 性狂新聞とれやゴルァ!!   
       ||  騒禍を信じろやゴルァ!! 財務せいやゴルァ!!
  ドンドン!!キンマンコ先生の入問革命読めや!!蚊峯子秒買えや!!
   ドン ||  \  _y゚.   |  さもなきゃ仏罰だぁ!地獄に堕ちろゴルァ!!
    (( O)) |      ) ( .  |  南無妙法蓮華経!南無妙法蓮華経!
    ガチャガチャ_( )   |
       ||  |. || ̄ ̄ ̄ ̄.||
       ||  |. || ´ ̄ ̄ `| ||  
       ||_|. || |。     | ||  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  \|| |     | ||
            Λ_Λ  ̄\
           (;TДT; )  ヒー、カルト怖いよ〜
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(((⊃ ⊂))) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
             (___)__)          \
598Socket774:2010/09/29(水) 20:10:02 ID:0RAYVTWv
ズルムケ短小が真性巨根になる
599Socket774:2010/09/29(水) 20:38:41 ID:O7Yt4Fh5
まじでか!
600Socket774:2010/09/29(水) 21:05:02 ID:Xnyy9Fz7
すごい
     皮の
         伸び
601Socket774:2010/09/29(水) 23:24:22 ID:ALLbeU5E
悪魔の実の能力者
602Socket774:2010/09/30(木) 00:42:59 ID:Wls0Xtgy
男根信仰きもいよ
603Socket774:2010/09/30(木) 01:19:09 ID:6eHV8F9M
短小乙
604Socket774:2010/09/30(木) 07:47:04 ID:p5+vQX08
おまんこ
605Socket774:2010/09/30(木) 12:39:46 ID:8xgi8pX9
>>587
HG3のベンチってどこにある?
見てみたいよ
606Socket774:2010/09/30(木) 21:05:00 ID:yPgVm8nn
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/28/news024_2.html
マイレッツ倶楽部プレミアムエディションの構成をデバイスマネージャーで確認する。CPUはCore i7-640M、データストレージには東芝のTHNSNC256GBSJを搭載する

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/28/news024_4.html
607Socket774:2010/09/30(木) 22:24:05 ID:udFTgrO5
608Socket774:2010/09/30(木) 23:21:30 ID:qC+1mcRB
30GBじゃんか。128GBを2万位で頼む
609Socket774:2010/10/01(金) 00:07:19 ID:HiWfkJrN
旧式XP機なら30Gで充分だな
HDD壊れたら>>607のをポチらせてもらおうか
610Socket774:2010/10/01(金) 00:24:50 ID:qX3L8Y0N
USB3.0のHDDケースに入れるのって無駄かな?
611Socket774:2010/10/01(金) 01:41:59 ID:XDsVcN4I
古くてSATAがぎりぎりついてないノートがあるんだが、東芝の30GでSSD化したい。
キングストンあたりが、あのスカスカケースに
PATA-SATA変換内蔵したのを出してくれないかな。
612Socket774:2010/10/01(金) 01:47:08 ID:GwIRcAiz
スカスカだし頑張れば自力変換できるんじゃないのかな
613Socket774:2010/10/01(金) 04:34:05 ID:4K3TpSYi
64GBが12kになったら本気出す
614Socket774:2010/10/01(金) 04:58:47 ID:uzTZg9jU
>>607
SNV125-S2/30GB
と中身一緒なのかな?
615Socket774:2010/10/01(金) 19:51:17 ID:gvhLg6fr
SSDN-STPシリーズはSSDN-STHシリーズの簡易包装版
SSDN-STHシリーズはSSDN-STBシリーズにユーティリティソフトをセットしたパッケージ

だからSSDN-STPもSSDN-STHもSSDN-STBも東芝ってことでいいんだよな?
616Socket774:2010/10/01(金) 21:04:59 ID:bBqyo4oq
>>615
それらの"T"は東芝の"T"だよ
617Socket774:2010/10/01(金) 21:16:53 ID:5gDHY1Cf
HG3の進化ぶりについて話してよ誰か
618Socket774:2010/10/01(金) 21:20:13 ID:xPqxe1iX
SSDN-ST30P:Solid State Drive for Notebook-Serial ATA Toshiba xxGB x Model
         ~~  ~~   ~~     ~~     ~~      ~~   ~~~~  ~~
619Socket774:2010/10/01(金) 21:21:11 ID:tSmwO2fE
>>607
これってモアイと同じ?
620Socket774:2010/10/01(金) 23:54:45 ID:+31Jed8y
発売当初はモアイより高めだったけど
今はアイオーのほうも値段下がったな
621Socket774:2010/10/02(土) 00:04:55 ID:C7BrThoJ
ここの64GB*4でRAID組もうと思うんだけど、
RAIDは無意味というレス( >239 とか)の根拠って何?
622Socket774:2010/10/02(土) 00:10:22 ID:zXDSdpT3
じゃんじゃん組んじゃってください。
>>239は貧乏なだけです。
623615:2010/10/02(土) 00:35:41 ID:xN2hMR0h
>>616>>618
そうだったのか、サンクス
テンプレにSSDN-STBしか書いてなかったからどうなのかと思ってさ
624621:2010/10/02(土) 00:47:43 ID:C7BrThoJ
>>622
貧乏かどうかはさておき。
意味がないだけで、害になるわけではなさそうですしね。
625Socket774:2010/10/02(土) 01:39:53 ID:CfJx8z6z
体感速度は大して変わらないから、まだ買ってないなら256Gを買うことを勧める
買った後ならRaidでおk
626Socket774:2010/10/02(土) 01:41:38 ID:H7utDB8J
東芝が一番割高だな。
性能はローエンドだし
東芝買うメリットって何?
627Socket774:2010/10/02(土) 01:41:54 ID:brful3MF
安心
628Socket774:2010/10/02(土) 01:48:07 ID:EY7eN2rB
windows7じゃなくてもあんしん
629Socket774:2010/10/02(土) 01:49:51 ID:/nR/PCFy
一部の人にとっては割高なのがメリット
630Socket774:2010/10/02(土) 02:14:18 ID:fX7wyIhE
>>626
正直に言うと中のチップがMADE IN JAPANじゃなければ、
ほとんど売れてないと思う。
631Socket774:2010/10/02(土) 02:28:10 ID:EY7eN2rB
少なくとも名前だけ東芝で中全部SAMSUNGだったら、
IntelとCrusialと並んですすめられるようなことは絶対になかったね
632Socket774:2010/10/02(土) 10:34:06 ID:ddT+fcbA
>>621
キャッシュの載ったRAIDカード以外ではランダムが変わらない。もしくは、速度が落ちる。
よって、OS入れる等の通常利用の範囲では1台で十分という事だ。
シーケンシャルは台数や各パーツの性能に応じて相応に伸びるので、用途に応じてどうぞ。
633621:2010/10/02(土) 12:29:57 ID:C7BrThoJ
>>625
なるほど。体感速度が変わらないってことなんですね。

>>632
シーケンシャルが生きる場面って少ないんですかね。
まさに、通常利用の範囲で使おうとしてたので、256を狙ってみようかと。

参考になりますた。
634Socket774:2010/10/02(土) 13:07:03 ID:ddT+fcbA
大きなファイルを操作する場合。
たとえば動画編集とかはシーケンシャル速い方が良いと思う。ゲームはゲームによるとしか。
ちょっと古いHDDの場合は、RAID0で速さを実感できると思う。
635621:2010/10/02(土) 13:19:01 ID:C7BrThoJ
>>634
動画やゲームはしないですし、シーケンシャルの数字に踊らされても仕方ないか。
そういえば、昔、HDDでRAID 0した時も、大して体感できなかった記憶がw
RAIDを体感できる使い方じゃないってことか。
無駄に故障率を上げる必要はないっぽいっですね。
636Socket774:2010/10/02(土) 13:40:01 ID:2u/V9jr5
ゲームしないなら256ひとつで済ますほうがいいと思うぜ
637Socket774:2010/10/02(土) 15:52:06 ID:G2O3IYJ5
静音化が目的で、ベイに空きがあるなら

128GB SSD+500GB 2.5インチHDD

の組み合わせがおすすめ。256GBのSSDはまだ手頃とは言えない。
638Socket774:2010/10/02(土) 17:18:27 ID:lxI7PAUh
俺X25-E 64GB(起動用)128GB RAID0(アプリ用)
HDD raptor 600GB RAID0(WEB製作用)2TB RAID0(データ用)にしてる
639Socket774:2010/10/02(土) 18:48:54 ID:ri2DR0Se
>>638
飛んだ時2chで暴れるなよ
自業自得なのに暴れるキチガイが多すぎる
お前はその候補に入っているわけだ
640Socket774:2010/10/02(土) 18:50:56 ID:/nR/PCFy
RAID0が飛んで暴れるキチガイって見たことないんだけど。
どこで多いんだ?
641Socket774:2010/10/02(土) 18:55:16 ID:DOt+5dH/
>>638
アプリ用にRAID? 速度的にはまったく意味ないと思うが…。容量稼ぐためのRAIDなのかな?
642Socket774:2010/10/02(土) 18:57:00 ID:DOt+5dH/
>>640
とりあえず、お前が自分の無知さを喧伝する趣味がある変態なのは理解してあげた。

チップセット内蔵RAIDだとドライバ周りで死亡することが多いし、
RAIDカード使うものだとカード自体がいかれて…という場合も多い。
643Socket774:2010/10/02(土) 19:18:51 ID:lxI7PAUh
>>641
容量稼ぐというよりは友達が金必要だとかで
新品128GB2台5万で売って貰った。1万ぐらい得した感じ。

2台かましても体感速度余り変わらないから容量だね
644Socket774:2010/10/02(土) 19:21:39 ID:/nR/PCFy
>>642
んで、暴れるキチガイはどこで多いの?
きみの脳内?
645Socket774:2010/10/02(土) 19:29:02 ID:nSoDAljv
リードが速いHG4、マダァ〜
646Socket774:2010/10/02(土) 19:33:47 ID:lxI7PAUh
>>639
そんなもん自己責任だしいずれは壊れるだろ。
一々気にしてちゃ自作なんてやってらんねーよ

壊れたらまた作ればいいんだよ
647Socket774:2010/10/02(土) 19:52:50 ID:Bi4NaiFS
>>644
俺も見たことないな
648Socket774:2010/10/02(土) 20:07:16 ID:b9eHp5z2
>>639
俺も一度も見たことねーけど、どこで暴れてんの?
多いっていうぐらいだからよっぽどなんだろ。
649Socket774:2010/10/02(土) 20:11:48 ID:8qOrYs7y
♪遠ざかるあぶれた夢 帰れない人並みに〜
♪本当の幸せ教えてよ 壊れかけのRAIDぉ〜
650Socket774:2010/10/02(土) 20:14:49 ID:2XyPZcAL
>>643
それ万引きとかしたんじゃね?

ともかくだな、RAIDなんか組むより、ちゃんと2台に分けてだな、

1台目:Windows7
2台目:ページファイル、xp-modeなどの仮想マシン、ユーザーデータ(マイドキュメントとか)

という使い方をすれば、Windows7が壊れても仮想マシンや自分で作ったり溜め込んだデータは壊れずに済む上に
ページファイルの書き込みでプチフリするということが無くなる。

今時は8GBくらいメモリ搭載するのが当たり前でページファイルサイズも12GBくらい必要になるだろ。
ドライブ容量の1割がページファイルならさすがに書き込みがネックになるって想像できるだろ?
RAID0ならもっと早くなると思うなら大間違いだ。
大量の書き込みは大量の読み込みと同時に発生する。
I/Fは瞬間的には読むか書くかのどちらかしかできないんだよ。
大量の読み書きが一瞬で発生したら、どちらかは待ってなきゃいけない。もしくは、少しずつ交互にやらなきゃいけない。

RAIDで両方に分散する場合、この大量の読み書き性能は低くなる。なぜなら、一つの読み書き命令が両方に分散されて送られるからだ。
命令が増殖するせいで性能は頭打ちになる。
とても快適とは言えないよ。
651Socket774:2010/10/02(土) 20:20:21 ID:Uv49aAeQ
基地外かつ無知のID:/nR/PCFyが暴れております
652Socket774:2010/10/02(土) 20:28:49 ID:/nR/PCFy
おれにはんたいするやつはぜんぶきちがい!
てな理論ね。

それなら世の中キチガイだらけに見えるだろうなw
653621:2010/10/02(土) 20:45:50 ID:C7BrThoJ
>>636 >>637
無理してRAIDにしなくてもいいっぽいですね。
HDD兼用にしようと思ってます。

このスレは、いろいろと勉強になりますた。
654Socket774:2010/10/02(土) 21:14:33 ID:l6gQXyNV
>>650
ページファイル1.5倍は低容量の時で、増えれば増えるほど必要量減るとか。
655Socket774:2010/10/02(土) 21:49:45 ID:Bi4NaiFS
RAIDが無意味というより、RAID0のメリットが少ないってだけで、RAID1とかはまた別物だからね
656Socket774:2010/10/02(土) 22:01:48 ID:2XyPZcAL
>>654
昔はそう思ってたけど違うよ。

もちろんページファイルを1GBしか使わないなら1GBちょっとあれば足りる計算にはなる。
だけど、ページアウトできなかったとしたら、いらないものでもメインメモリに置いておかなければならない。
でもなんとかメモリを確保しないとエラーになる。
どうやって確保するかというと、キャッシュメモリを減らしてメインメモリに使う。
ディスクアクセスが頻繁になり・・・それはページファイルへのアクセスも同時に遅くし、さらに進めば使い物にならなくなる。

また、プログラムは自分自身が退避するためのページ領域をあらかじめ確保するということができる。
実際にはアクセスしていないのに使用済みページファイルサイズが膨らむのはこういうことからなんだが、
8GBのメモリで8GBのソフトが起動しただけで、8GBのページファイルサイズを要求してくるんだよ。

もしメインメモリと同等かそれ以下のページファイルしかなかった場合、
当然ページファイルは全部予約で埋まってるけど、Windowsはあれやらこれやら退避させようとがんばっちゃうんだけど
隙間に入れたり出したりするもんだから、ページファイルが局所的に断片化したりする。
断片化はSSDならそれほど影響なさそうに思えるが、実際は巨大なブロック単位で読み書きするのでかなり影響するだろう。

一番問題なのは、がんばってメインメモリを使おうとしてキャッシュメモリを減らすことでディスクアクセスが頻発して
ページファイルへのアクセスに影響することなんだよ。
ページファイルっていうのはCPUで処理するプログラムやデータが収められた場所で、それへのアクセスが阻害されるということは
CPUがしばらく待たされるということなわけで、それはつまり、UI(画面など)への応答などがしばらく待たされるということでもある。
プチフリですね。
メモリの要求が増大していくとプチフリは急激に増殖して、最終的には全然動かなくなる。

だけど、メモリの1.5倍確保してあれば「ちょっと重くなったなあ」程度で済む。
もちろんもっと多くのメモリを使う場合はそれでも不足することにはなるが、
メインメモリの2倍も3倍ものページファイルが必要な状況というのは、
ページファイルアクセスが頻発してシステム全体が遅くなるんだ。
657Socket774:2010/10/02(土) 22:18:23 ID:2XyPZcAL
>>654
つまり、メインメモリの1.5倍以上ではないのかと言う問題については、
”メインメモリを増やすことで対処すべき”なので、2倍とか3倍とか言う話にはならず、やはり1.5倍なんだ。
ページファイルの断片化を減らす目的でなら2倍3倍もありかもしれないが、断片化が問題になるようなのって
1年間起動しっぱなしのサーバーとかで無い限りない。

で、メインメモリの1倍以下については、さっき書いたように、メインメモリいっぱいで動く場合にも必要なのでありえない。

メインメモリの半分以下で済んでるような人は、メインメモリを全然使ってないからそれで済んでるだけ。
ようするに無駄に積んでるわけ。
ま、次々に投入されるバグフィックスでWindowsは膨らんでいくので大目に積んだからといって無駄になるとは限らないけど。
658Socket774:2010/10/02(土) 22:18:56 ID:ri2DR0Se
>>656
じゃあVista/7(64bit)で、メモリが6GBあるとしたらページファイルは何GBにすればいいんだ?
あと断片化について触れているけど最初からページファイルの容量を固定しておけば
最低限に抑えられるんだが
659Socket774:2010/10/02(土) 22:22:19 ID:/nR/PCFy
6GBもあるならページファイル切っちゃえばいいじゃん
660Socket774:2010/10/02(土) 22:25:53 ID:Ok6kbgOu
長い
661Socket774:2010/10/02(土) 22:26:21 ID:l6gQXyNV
よくメモリたくさん積んでりゃページファイル切ってもいいという意見と、
ページファイル切るなんてありえないという意見があるけど、彼の話聞くと
やっぱ前者は間違ってるんだろうな。
662Socket774:2010/10/02(土) 22:29:21 ID:G2O3IYJ5
>>661
そのへんはまだよくわからんのだよねえ。

ページファイルの原理からすれば6GBもあればOSが判断して切っても
おかしくはなさそうだけど、そうはしていない。
663Socket774:2010/10/02(土) 22:29:53 ID:/nR/PCFy
彼の話を聞くとページファイル切りたくなるような
664Socket774:2010/10/02(土) 22:41:08 ID:Bi4NaiFS
長すぎて読む気が起きない
665Socket774:2010/10/02(土) 22:50:46 ID:2XyPZcAL
>>654
メインメモリが少ないときというのはむしろメインメモリを基準に考えてはいけない。
例えばメインメモリ4MBでもWindows95は起動するし、
XPだって64MBも積んでいれば余裕で動く。

だけど、アプリケーションが100MB単位で消費するんだから、小さめのアプリしか使わないとしても
256MBはないとまともに動かない。できれば512MB欲しいところだ。64MBの8倍だ。

メインメモリが少ない場合はページファイルアクセスが頻発して断片化する。
断片化しないようにするには実際に使用するページファイルサイズの2倍くらい確保しなければならない。
512MB欲しいなら1GB確保するのが当然。
だから、どんなに少なくても、ページファイルサイズはXPの場合で1GB必要なんだ。

Windows7はメインメモリ1GBが最低必要だ。
・・・ということは、アプリ動かして2GBとしてページファイルの最低サイズは4GBということになるかな?
起動直後なら400MBくらいしか食ってなかったと思うけど何かの拍子にいろいろ動き出すからね。やっぱり1GBはOSが消費するだろう。

>>659
>>663
ページファイルを切った場合の問題は、メインメモリを大量に使ったときに突然キャッシュ不足で遅くなること。
しかし、WindowsがSSDにインストールされてるならキャッシュ不足は致命的にはならない。
むしろキャッシュ不足の場合はページファイルを切った方が早いかもしれない。
だが、XPの場合は切るということが見せ掛けでしかできず、遅くなるだけだった。

>>658
> 断片化について
これはページファイル自体の断片化とは別で、その中身の断片化の問題がある。

> メモリが6GBあるとしたらページファイルは何GBにすればいいんだ?
9GBになるね。
ページファイル自体が断片化しないように、最大も最小も9GBで使うのがいいと思うけど、
メモリ不足を起こしたくないならただ最小だけ9GBに設定。

メモリが不足したらメモリ食ってる奴を即終了だね。データが飛ぶ可能性はあるし、アプリが壊れることもある。
しかし、ページファイルの断片化によるパフォーマンスの低下は、再起動するまで直らない。が、再起動するだけで直るとも言える。
問題なのは、ページファイルの断片化によって発生する通常のファイルの断片化。
666Socket774:2010/10/02(土) 22:52:28 ID:b9eHp5z2
糞長い。
667Socket774:2010/10/02(土) 22:56:03 ID:0Xfnuf1l
長文は大抵内容が薄いから読まなくてOK
668Socket774:2010/10/02(土) 22:58:45 ID:PoGBNdnX
要点をかいつまんで3行にまとめてくれ
669Socket774:2010/10/02(土) 23:08:25 ID:68qI6P7m
すげぇな、全てのレスが糞なげぇ
670Socket774:2010/10/02(土) 23:16:38 ID:vLkVTl6T
メモリいっぱい詰んで仮想メモリきる
それがイヤならもっとメモリいっぱい詰んでRamdisk作って、そこを仮想メモリにすれば??
それでもイヤならI-RAMでも買ってきて仮想メモリにすればいい

--------終わり-------
671Socket774:2010/10/02(土) 23:18:50 ID:G2O3IYJ5
>>670
彼の言ってることが正しいとするなら、という注意は必要になるが。
672Socket774:2010/10/02(土) 23:19:48 ID:EhSGDBXG
>>668
メインメモリは、アプリの置き場であるだけでなく、ディスクキャッシュでもある。
ページファイルが小さいとメインメモリがアプリに占有されてキャッシュが減り、
I/O待ちで動作が遅くなることがある。ページファイルはメインメモリの1.5倍が基本
673Socket774:2010/10/02(土) 23:33:27 ID:ENPsG5Q8
じゃあSSDN-ST64BにWindows7入れたRAM12GB積んでる環境だったら
(使用するアプリにもよるけど)ページファイル切ってる方がいいんだよな。

もうなんかグダグダ面倒くさいから早いとこ4GBメモリの値段下がって欲しい。
24GB積んどけばメモリ不足はほとんど起こらないだろ?
674Socket774:2010/10/02(土) 23:38:03 ID:WXCNUgDv
マザーオンボでRAID組んでデータが壊れたってのを、きゃなり昔に2chで見たな。
最近そういうのは全然見ないが・・・俺の見てるスレでは出てないだけか?
675Socket774:2010/10/02(土) 23:43:24 ID:0Xfnuf1l
RAIDが壊れるってのと、それで暴れるってのは別の話だから
676Socket774:2010/10/02(土) 23:45:50 ID:l6gQXyNV
>>673
OS+他ソフト用(64GB)とは別にhttp://kakaku.com/item/K0000149236/
←コイツをページファイル用に別途購入が一番経済的、という結論を俺なりに出した。
メモリは8G以上で。
ページファイル専用ならランダム4kが最重要だから東芝じゃ無い方がいいかもしれない。
677Socket774:2010/10/02(土) 23:50:12 ID:U6b92/iX
糞のレスが長いだけだよ
678Socket774:2010/10/03(日) 00:00:22 ID:2XyPZcAL
>>673
Windows7はそれ自体が10GBほどある。
しかもハイブリッドスリープを使うならというかデフォでメインメモリと同サイズの hiberfil.sys がある。
その上ページファイルでメインメモリの1.5倍消費するとなると、それだけで
12GB×2.5 = 30GB
SSDがいくら寿命対策をしても、64GB中の40GBをOSが占有してしまうと一気に寿命は縮む。

ページファイルサイズを小さくするとかえってページファイルへの書き込みが増えるだろう。
そのSSD一つだけで済まそうと思うなら、いっそのこと切ってしまった方がいいだろうね。

ハイブリッドスリープは便利だからあったほうがいいと思うが、・・・
少なくともページファイルかハイブリッドスリープのどちらかは切るべき。
679Socket774:2010/10/03(日) 00:27:24 ID:00Cmi33q
ページファイルを使い切るのが前提みたいな話してるけど
そういう状況ならまずはメモリを増やすべき
680Socket774:2010/10/03(日) 00:28:18 ID:150zbhpc
>>678
>SSDがいくら寿命対策をしても、64GB中の40GBをOSが占有してしまうと一気に寿命は縮む。
つっこみどころ満載だな。
良い子は鵜呑みにしないように。
681Socket774:2010/10/03(日) 00:31:31 ID:T9CKoYzM
長い上に独自理論が入り混じってるので理解し難い

というか理解する価値があるのかこれ?
682Socket774:2010/10/03(日) 00:41:09 ID:7c0iMoi3
空き容量のみで通常使用におけるデータのリードとライトを繰り返すから
そのエリアのみ劣化するって思っちゃってんのかな
既にデータがあるエリアでも置換しながら書き込むよ
683Socket774:2010/10/03(日) 00:49:54 ID:m8ApIxYT
Windowsの容量で寿命がマッハ
684Socket774:2010/10/03(日) 00:51:00 ID:z5fm9b40
むしろ東芝SSDはソレを有効利用してる気配があるしな
685Socket774:2010/10/03(日) 00:58:05 ID:1qXbFeYN
ID:2XyPZcALにはたぶんウェアレベリングという概念がない。
あと、ページファイルについてもめちゃくちゃだな。
686Socket774:2010/10/03(日) 01:36:02 ID:d71Nhng1
SSD耐久テストの中の人も報われんな
687Socket774:2010/10/03(日) 03:14:07 ID:WXHdWwZ9
いっぱい突っ込んで論争したいけど、
明日ガンダム見にいくから、寝るわ。
688Socket774:2010/10/03(日) 04:18:18 ID:ecEROQJ7
>>650
>>643だけどSSD万引きできるところなんかあるの?
万引きとか考える人は万引きとかする人なんだろうね。本当俺にも友達にも失礼すぎる

後自分の考えを一々押し付けないでくれ。人の勝手だろうし人それぞれ考えがある。
別にハードが壊れようが俺は困りはしない。買えばいいだけの話だからな。
689Socket774:2010/10/03(日) 04:29:25 ID:aZU8V1dN
だったら聞くなよ
690Socket774:2010/10/03(日) 07:39:36 ID:ABSQSDEn
>>688
化粧品を大量に万引きしたDQN、警察を振り切るも捕まる。「お母さんへのプレゼントだったのに……」
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286051726/
> 調べに対し、「お母さんにプレゼント
> するつもりだった」などと供述しているという。
> 女性に人気の国内高級ブランド
> 化粧品のファンデーション、フェースパウダーなど17点、計13万4800円相当を、商品が収められていた
> 縦約30センチ、横約30センチの引き出しごと盗んだ疑い。


↓は戯言なので気にしないで。
>>682
> 既にデータがあるエリアでも置換しながら書き込むよ
じゃあ置換によって無駄な書き込みが増えるわけだね。
ところで、その置換は、セクタ単位で整理してくれるのかな?
もしブロック単位だったとすると、
断片化によるたくさんのブロックのホンの一部のセクタの書き換えのせいで全体が書き換え頻発だ。

確か、書き込みは一箇所のブロックにまとめてくれるって図解を見た覚えはあるけど、
ブロック中の一部のファイルで次々書き換えが発生すると、整理のために何度も再配置しないといけない。

十分に空き容量があれば再配置は起きないだろうから安泰だろ。
691Socket774:2010/10/03(日) 07:50:52 ID:ecEROQJ7
なんで化粧品の話が出てくるんだよ 意味分からん
692Socket774:2010/10/03(日) 08:00:32 ID:ABSQSDEn
> SSD万引きできるところなんかあるの?

化粧品を箱ごと万引きできるくらいだからあるんじゃないのということ。

また、13万円分を箱ごとという量から、販売目的の万引きであろうということ。

また、「お母さんへのプレゼントだったのに……」という言い訳。セールストークもうまいんだなあと。


普通ならSSDなんて2個も買わないし、2個はいらなくなるとしても1個は使うし。
俺もたくさんのSDカードを使ってRAIDとかいいなと思ったことはある。
SSD買った方が安いし性能もいいと気がついたが、
フラッシュメモリのRAIDとかならそんな感じのキャンセルはあると思うが、
SSDでRAID組もうなんてバカは・・・>>621くらいのものじゃね?

と思ったけどこのスレSSD複数使ってる人結構いるんだね。まあいいけど。
693Socket774:2010/10/03(日) 08:16:13 ID:SqGdVnYr
結局なにが言いたいのかさっぱり…
694Socket774:2010/10/03(日) 08:17:13 ID:nm3C+bY+
ページファイルに関しても万引きに関しても妄想全開w

ちなみに俺はSSDでRAID組んでるよ
RAID0ではないけど
695Socket774:2010/10/03(日) 08:30:53 ID:jC808eiJ
捻くれた内容を書き込む奴って何なのだろう
場が和むとでも思ってるのか?
696Socket774:2010/10/03(日) 09:00:25 ID:zXCIUZbi
つまんねー話を引っ張ってるなー

結局はRAID0で組んでもランダムは伸びないって話だろ?
で、SSDの特徴の1つはHDDと比較にならないランダムの速さ、と。
起動とかの速さを求めてSSDなら、RAID0で組んでも差はでない。

一方でSSDは、
どうやらそうそう壊れないらしいような感じっぽいみたいな気がするかもしれない。

もう寿命は気にしなくてもいいんじゃないか?
TEMPとかCでいいよもう。
697Socket774:2010/10/03(日) 10:02:52 ID:4OuVcTnX
SSDの万引なんてあびれば余裕ですよ、きっと。
698Socket774:2010/10/03(日) 11:38:41 ID:OxXw6/2M
あびる優
699Socket774:2010/10/03(日) 14:26:19 ID:Zz88VfiU
700Socket774:2010/10/03(日) 21:18:47 ID:UyXWRQVO
新製品出たのかと思ったが違うのか
701Socket774:2010/10/04(月) 01:11:23 ID:pHd1HJRV
SSD耐久テスト、チェックするの疲れた
誰か結果出たら狼煙あげて!
702Socket774:2010/10/04(月) 01:14:03 ID:MAkUoF67
これまで11〜12日で1TB刻みだったのに、12日過ぎても報告来ないな
ついに書き込み速度低下したか?
703Socket774:2010/10/04(月) 01:31:04 ID:XhMwY8Wt
同時にHDDのテストもやれば面白いのに
Samsungとかのw
704Socket774:2010/10/04(月) 10:41:23 ID:Q82rO3Ka
つかそんな耐久性あっても能力不足が先にきそうだが
五年もてばいいよ
705Socket774:2010/10/04(月) 11:13:10 ID:NiBV2sNE
どうせ2年後には256GBのSSDが20k位で買えるようになるだろうし
706Socket774:2010/10/04(月) 17:28:51 ID:vkhrKTKN
どうだかなー
価格の下がりはどちらかといえば鈍いし、大容量化も同じ
707Socket774:2010/10/04(月) 21:17:39 ID:EnI4KZ0R
SSDテスト更新北
最終回だ
708Socket774:2010/10/04(月) 21:32:49 ID:5vcvaZNP
>リードオンリーが見たかったのに、こんな終わり方なら安い他社製SSDでも同じだった。
>いったい今まで何してたんだろうか。

乙としか言いようがない
(´;ω;`)ウッ


しかしリードオンリーモードとは一体なんだったのか
709Socket774:2010/10/04(月) 21:34:47 ID:urwvUjKp
やはりリードオンリーは都市伝説だったなw
やっと壊れてホッとした
710Socket774:2010/10/04(月) 21:39:16 ID:WwjgxVeO
サルベージ出来ないんじゃ普通のSSDだな
711Socket774:2010/10/04(月) 21:42:51 ID:SSv+6pzf
東芝製SSDは2枚購入したがこれで最後になるだろう
「リードオンリー」によるデータ保護に価値を見いだして割高なのを呑んで購入したわけだが
それがふさげた絵空事であったことが発覚してしまったわけだ
ベンチも糞遅いし糞高いし利点はtrimなしでも性能低下が比較的良好という点だけになったか

糞すぎる・・・・・・・・・・・・・・・
712Socket774:2010/10/04(月) 21:56:42 ID:7VYrpmZS
東芝SSD神話崩壊の巻ってこと?
713Socket774:2010/10/04(月) 21:57:04 ID:DNAcZ1pa
東芝まじかよ。
信頼失墜。
耐久性が劣るとかなら何のことはなかったが、嘘八百とか。www
714Socket774:2010/10/04(月) 21:58:22 ID:kHsocyBT
半年ぶっ通しで書き込み続けてやっと壊れるのかw
OSとアプリ入れて使う分には気にしなくても大丈夫だろうけど
貴重な(第一号?)寿命報告で一番の売りが機能しなかったのはまずいよな。
下手すりゃリコールもんだ。
715Socket774:2010/10/04(月) 22:00:44 ID:KrNRVyVj
社員がくるよ!
716Socket774:2010/10/04(月) 22:02:17 ID:7VYrpmZS
俺のX25-VはOS用に半年使って1TB書き込んでねえから
寿命は一生ブンありそうだな
717Socket774:2010/10/04(月) 22:09:57 ID:hLGoM6/i
SSDだからと言って特別な対処もせずHDD同等の使用法で
俺の場合は8ヶ月で1.7TBだった。
壊れたのが884.8TBならば俺の使い方なら十分過ぎる程。
ただ俺もリードエラーレートが上限値を超えたら
ROM化するんだと思っていた。

リードエラーレート(01)になった時点で本当はライトをロックする筈が
機能しなかったのならFWも致命的なバグだな。
718Socket774:2010/10/04(月) 22:10:53 ID:0J4x/HjE
まぁSMARTのエラー無視してなきゃ大丈夫そうではある
リードオンリー見られ無かったのは残念だが
719Socket774:2010/10/04(月) 22:12:16 ID:KSOEaoZ1
本当に想定どおりの動作なのか、東芝に問い合わせて欲しいな
720Socket774:2010/10/04(月) 22:15:46 ID:jQ7tNq77
64GBの容量のものに800TB以上書き込むことはそうそうないだろうな・・・ だがリードオンリーとはなんだったのか
721Socket774:2010/10/04(月) 22:25:05 ID:9B6blNvc
あれま
722Socket774:2010/10/04(月) 22:27:09 ID:xXSNjWoo
東芝SSDの特徴は値段が高いだけになりましたね。
信頼性はインテルの40GB以下
おまけにメーカーは嘘つき

ν速で祭り上げてくるから覚悟しておけ。
ちなみに公式ページ更新 
723Socket774:2010/10/04(月) 22:28:34 ID:5vcvaZNP
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm

>寿命に関連して、実際に書き換え回数の限界に達したらどうなるのだろうか。
>「安全のために弊社のSSDは、あらかじめ準備された予備エリアがなくなり、
>実際に書き込める容量がドライブ公表値を下回る寸前になった場合には、
>リードオンリーモードに移行するようになっています」(白井氏)とのこと。
>これで、最悪の場合でもユーザーはそこまでのデータを失うことがない。


( ´_ゝ`)フーン
724Socket774:2010/10/04(月) 22:29:56 ID:NJhl4+lN
連続書き込みで破壊が8ヶ月なら
きちんと破壊試験も実施せずに、エミュレーションで済ませたんだろうな。
725Socket774:2010/10/04(月) 22:31:06 ID:RTE2/TQp
東芝のコメントが欲しいね。
なんか出てこないかな?
726Socket774:2010/10/04(月) 22:31:35 ID:tsD1U/Ch
修正ファームまだぁ? っ/凵⌒☆
727Socket774:2010/10/04(月) 22:33:19 ID:hVDm9u42
やべえ、
会社にリードオンリーの件嘘ついちゃったことになる…
マジかよ。
728Socket774:2010/10/04(月) 22:34:38 ID:IBX/h4gj
予兆らしい予兆が無かったのも何だかなあ。
729Socket774:2010/10/04(月) 22:35:34 ID:NdjOyc0m
アメリカだったら提訴もの
730Socket774:2010/10/04(月) 22:39:28 ID:hVDm9u42
俺の予想では東芝のSSD使ったことのない朝鮮レス乞食がワラワラ集まってくると思うw
731Socket774:2010/10/04(月) 22:42:55 ID:zuu7XT14
やいやい!リードオンリーどうしたんじゃゴルァァァ!!!!!
732Socket774:2010/10/04(月) 22:44:32 ID:KrNRVyVj
^ν^「あそびにいくヨ!」
733Socket774:2010/10/04(月) 22:47:09 ID:hVDm9u42
>>712
神話崩壊どころか、
データ保持の堅牢性、安全性というストレージで重視される点での出来事だからマジで総スカン食らうんじゃないかな?

韓国企業と原発の技術提携がうんたらって件は、
韓国の新聞が発表してから6時間以内に東芝ホームページトップで事実無根だと発表していた。
さて今回の対応はどうなんだろうね?
734Socket774:2010/10/04(月) 22:53:04 ID:MAkUoF67
>>733
それは言いすぎ。データ保持の堅牢性という観点ではNANDを使ってる時点で他のSSDと五十歩百歩。
問題は、リードオンリーモードというのが事実無根だったということ
735Socket774:2010/10/04(月) 22:54:28 ID:QG4BaQui
無意味なデータだから保存する価値なしと判断したんじゃw
736Socket774:2010/10/04(月) 22:55:21 ID:qQf5PssR
>>735
データーの中身は無意味な物だが
その結果の意味が大きすぎる訳だが
737Socket774:2010/10/04(月) 23:01:06 ID:NdjOyc0m
リードオンリーのソースって>>723だけ?
公式の機能として記載されているものが無いとしたら・・
738Socket774:2010/10/04(月) 23:01:18 ID:xXSNjWoo
>>728
さっきぼろくそ書いた俺が言うのもなんだが、
ふつうの人なら、リードエラーレートが1になった時点で使用を中止すべき。
これを予兆とみてもいいだろう。
739Socket774:2010/10/04(月) 23:02:53 ID:WwjgxVeO
>>722
スレタイこれで

東芝SSDはリードオンリーモード付き 信じるジサカー達
740Socket774:2010/10/04(月) 23:07:21 ID:Txu/aXK8
X25-Vに1G当たりで負けたのが辛いなぁ。
741Socket774:2010/10/04(月) 23:09:25 ID:NdjOyc0m
リードオンリーモードの情報出所は
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm
この記事しか見当たらないんだが・・

東芝としてはリードオンリー機能を公式にしておらず
情報は非公式なインタビュー記事だけという理由で
責任を回避しそうだな
742Socket774:2010/10/04(月) 23:11:21 ID:wq73IFQU
東芝の社員が取材に対してそう答えてたはずだが…
嘘だったってことかな?
743Socket774:2010/10/04(月) 23:11:23 ID:KSOEaoZ1
まあ、可能性としては、寿命以外の原因も考えられるからなあ
きちんと調べてもらった方がいいよ
744Socket774:2010/10/04(月) 23:13:56 ID:hVDm9u42
>>743
ぶっちゃけそうなんだけどねw
たまたまリードオンリーが作動しなかった個体トラブルかもしれないし。
つか、個体トラブルであってください。
マジで会社に申し訳ないし。
745Socket774:2010/10/04(月) 23:15:34 ID:R7/wVaXq
>>740
まあN=1だからねえ。
NANDの書き換え寿命って、たぶん正規分布になるんだろうけど、
5000回とか公称寿命って、製品の何%ぐらいまで保証してるんだろ?
PC業界で大手の部品だと、99.5%ぐらいなのかな?
746Socket774:2010/10/04(月) 23:15:53 ID:8wqw+Ayz
ちょ
先週64GBの買ったばかりだというのに
XPだからこっち選んだのに
こんなことならインテルのにしとけばよかった
747Socket774:2010/10/04(月) 23:18:35 ID:Txu/aXK8
XPでもIntel SSD Optimizerだかでtrim使えるしね
748Socket774:2010/10/04(月) 23:20:21 ID:WwjgxVeO
ドライブ認識してるらしいからディスクイメージは取れそうかも
749Socket774:2010/10/04(月) 23:24:24 ID:NdjOyc0m
A 今回は寿命以外の特殊トラブル
B リードオンリーモードの仕様に欠陥
C そもそもリードオンリーモードなど無い
750Socket774:2010/10/04(月) 23:27:01 ID:urwvUjKp
だから都市伝説なんだって
751Socket774:2010/10/04(月) 23:48:43 ID:HUzzJ3Pd
もっと数がないとなぁ
1件だけではどれが答えか検討がつかない
752Socket774:2010/10/04(月) 23:59:54 ID:msH6CIie
>>749
D テストが過酷過ぎる。実際の読み書きレートだとリードオンリーになる可能性が高い。
753Socket774:2010/10/05(火) 00:10:33 ID:49o0XSxg
これで迷いなくintelに行ける
754Socket774:2010/10/05(火) 00:15:21 ID:Tpb1grB9
まぁ嘘つきで裏で何してるかわかんねーのはIntelも同じなんだけどなw
755Socket774:2010/10/05(火) 00:48:07 ID:EAPrAzUg
まあとりあえず落ち着いて以下のBlogに目を通してみてくれ。ちょっと長いけどな。
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100418/1271613736
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100502/1272823065
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100702/1278093551
以下引用。
「SSDをはじめとするNANDフラッシュの"寿命"を平均書き換え回数で表現するにあたり、話をややこしくしているのがデータ保持エラーの存在です。
書き込みエラーだけを考慮するのであれば、SSDに対する読み書きを繰り返し、壊れてしまった瞬間の平均書き換え回数を調べればよいでしょう。
しかし、前回の記事にある通り、保持エラーの影響は非常に大きいのです。
そのため、"書き込みエラーだけで壊れてしまう書き換え回数"に到達するより手前で使用をやめておかないと、しばらく前に書き込んだデータが気づいたときには壊れていた、といった現象が起こり得ます。」

つまり、東芝が「寿命は5000回」と言ったら、5000回書き換えて(たしか)1年ぐらいはデータが保持できますよってことなんだな。
BotchyWorldさんのテストは、上記の引用内の「SSDに対する読み書きを繰り返し、壊れてしまった瞬間の平均書き換え回数を調べればよいでしょう」とある、まさにそのテストをしてたわけだ。
全く東芝を擁護するつもりはないんだけど、1万5千回書き換えた状態なら、保持エラーで次々データが壊れていくから、リードオンリーの意味が無くてもまあ仕方ない。
とりあえず、「東芝のSSDは平均1万5千回ぐらいまで使える」って主張は完全にデマになるから気をつけろよ。
756Socket774:2010/10/05(火) 01:08:24 ID:6nB4TWsI
この個体がたまたまリードオンリー前に壊れた可能性はあるが、
それだったとしても、よりによって耐久テストするような人に
そんな個体があたるかねぇとも思う。
757Socket774:2010/10/05(火) 01:11:17 ID:HMFBm0ba
火消しの前にすることがあんだろって雇い主に伝えておいてくれよ芝工作員
758Socket774:2010/10/05(火) 01:20:07 ID:onqPO4D9
DOGEZAでも許さん
759Socket774:2010/10/05(火) 01:32:39 ID:2URofX+N
IDE速報にスレ立った?
760Socket774:2010/10/05(火) 01:41:54 ID:X4numVbX
>>755
で、東芝SSDはどの時点でリードオンリーになるの?
東芝にとって壊れるってなんなの?
761Socket774:2010/10/05(火) 01:48:32 ID:gwO2cWrF
夏場の温度が高すぎたからやばいと思っていたが
リードオンリーになる前に壊れたのかよw
762Socket774:2010/10/05(火) 01:51:42 ID:f8mje70d
スレ伸びてると思ったらとうとう壊れたのか!
しかしリードオンリーとは一体・・・
763Socket774:2010/10/05(火) 02:01:11 ID:6nB4TWsI
>>761
東芝のProduct Briefには稼働時は摂氏70度までOKと書いてあるから、
温度は問題なかったはず。
764Socket774:2010/10/05(火) 02:02:00 ID:kXcpGpnA
>>760
今回はSSD寿命認識が出来なかったファームのバグってことでいいのかね

コントローラとかハードの製造不良、設計ミス、ロット不良とかもありえないわけじゃないし
チップセットとかドライバとの相性とか色々要因は考えられるし
使い方が悪いってケースもありえるけどそれで納得は難しいなw
765Socket774:2010/10/05(火) 02:06:07 ID:KspC0ZsP
IntelIntel言ってる奴らはなんだ
今はC300なんじゃないのか
766Socket774:2010/10/05(火) 02:06:11 ID:cM9DlKQ1
期待はしてなかったけど、やっぱり東芝はこんなもんだよなぁ
HDDの頃から進歩してないね…
767Socket774:2010/10/05(火) 02:08:32 ID:6nB4TWsI
東芝SSDでSMART値から残り予備ブロック数など
寿命予測できる数値が分からない理由:

実は東芝もよくわかっていない。

リードオンリーにならなかった理由:
実はいつリードオンリーにすればいいかわかっていない。
768Socket774:2010/10/05(火) 02:09:32 ID:onqPO4D9
かっこいいプロモーションビデオが、えらく胡散臭く見えるな。
たった一人の一般人の実験結果で。
769Socket774:2010/10/05(火) 02:21:51 ID:h6DWFzkG
これだけ持つなら少し早めにリードオンリーにしちゃえばいいのにね。
リードオンリーにならなかったからこんなに長く持ったのかもしれないけど。
770Socket774:2010/10/05(火) 02:51:33 ID:DsodUJ1q
東芝も海門みたいなハイブリッド型をラインナップに加えりゃいいのに
771Socket774:2010/10/05(火) 04:22:24 ID:f/wD5g73
>>765
今はね
半年以上前にどっちか悩んで買った人達じゃない?
772Socket774:2010/10/05(火) 04:45:24 ID:cB9cBZg3
この件は絶対開発の耳に入って、ファームの更新とかあるんじゃね?
なんせ貴重な破壊報告w

この調子でインテルとかもやってほしいw
773Socket774:2010/10/05(火) 04:54:31 ID:5mOIlNE2
NTFSボリュームってdiskpartで指定しない限りリードオンリーでマウントできないじゃん。Windowsだと。
KNOPPIXからddで吸い出せればデータは保持されてるってことだと思うけど。
774Socket774:2010/10/05(火) 04:56:37 ID:1pSm+kRb
この結果がもとで安くならんのか
775Socket774:2010/10/05(火) 05:01:18 ID:f/wD5g73
>>772
インテルの40Gはまだ書き込み続けているね
Trimの効果はあるのかって主題で始めたようだけど
776Socket774:2010/10/05(火) 05:34:27 ID:/krFKIWO
そもそも、激しく書き込みされている FS で、ディスクがいきなりリードオンリーになったら FS 壊れても文句言えないじゃん、
と思ったら、最近の NTFS はジャーナルするのね...
なんにしても、マウントするときにリードオンリー指定しないといけないんじゃなかろうか
777Socket774:2010/10/05(火) 06:31:12 ID:pyXjo6fq
Macにマウントすれば簡単だと思うけど、あの文章を読む限りは本人の頭のレベルが・・・
TRIMの効果にしても確認する方法が謎なわけで
778Socket774:2010/10/05(火) 06:59:54 ID:OxKtfoxB
>>776
いきなりリードオンリーになっても、そうは大きな問題にはならないよ。
いきなり電源落とすのと同じようなものだし。

んで、他のOS起動した際、ドライブレターすら見えないというのはまずい。
XPだとドライブレターは見えたとのことだけど。
779Socket774:2010/10/05(火) 07:16:43 ID:LQ21uZY/
リードオンリー発言が公式じゃないなら公式じゃないというべきだな
リードオンリーは少なからず買うときの検討材料になるんだし
780Socket774:2010/10/05(火) 08:17:16 ID:mmh9JMEu
誰か東芝に問い合わせてくれよ
781Socket774:2010/10/05(火) 08:25:48 ID:7Gys/frU
俺が総合スレに書き込んでから、予想通り人がなだれ込んできててワロタw
782Socket774:2010/10/05(火) 08:30:52 ID:JhJZCtYi
珍しく伸びてると思ったらw
783Socket774:2010/10/05(火) 08:39:51 ID:1pSm+kRb
HG3では改善されるの?
784Socket774:2010/10/05(火) 08:42:18 ID:mzmO39CI
まあHDDだって初期不良に当たれば後から壊れることだってある
SSDも同じだったって事だ
障害を事前に完璧に防ぐなんて不可能
コストをかければかけるほど可能性を減らすことはできるがなー
785Socket774:2010/10/05(火) 08:52:14 ID:kHnE+7v7
うーんモード移行がうまく働かないなら
正直魅力が半減するね
786Socket774:2010/10/05(火) 09:04:44 ID:aRnzU4uu
東芝はこういう会社だからな。
東芝の言う事なんかを信用する方がアホ。

東芝の「ワールドカップ優勝したら全額キャッシュバック」にスペインでクレーム続出
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100716/Gizmodo_201007_oshiba-tries-to-weasel-out-of-free-tv.html
787Socket774:2010/10/05(火) 09:04:57 ID:lghQ3tpz
3まで待ってたのにおかしいよね・・( ・ω・ )
788Socket774:2010/10/05(火) 09:33:55 ID:DfhEVpQ7
終わったニャー
789Socket774:2010/10/05(火) 10:31:46 ID:wkeetv4R
次スレはTOSHIBA SSD 被害者の会ですね・・・
790Socket774:2010/10/05(火) 10:35:04 ID:DfhEVpQ7
「お宅さんみたいのはね、お客さんじゃないんですよ。クレーマーっちゅうの」

懐かしいね
VHSのSビデオ簡易再生機能とか
791Socket774:2010/10/05(火) 10:41:57 ID:h3mZdfVA
我々は人柱になったのだ
しかし中古放出考えてる人には痛手の報告だったな
あれが最初で最後の1件っぽいし(普通あそこまでせんw)
まともな死亡報告なんて何年後になるか分からんし…
792Socket774:2010/10/05(火) 11:03:07 ID:ETUjOnJb
だが東芝の社員が言ってたから、このまま放置はできん。
おまえら問い合わせをして事実を聞き出せよ。
それが大人の責任ってもんだろ。
793Socket774:2010/10/05(火) 11:45:18 ID:eP+J/+e1
>>740
鵜呑みにするのもよくないが、公式でWAが違うので、まぁ予想の範疇ではあるね
794Socket774:2010/10/05(火) 12:19:01 ID:hqcmPmvA
東芝終了のおしらせ
今回の件はかなりのイメージダウンだな
馬鹿な信者共乙かれさまでしたw
795Socket774:2010/10/05(火) 12:24:56 ID:/uf53SXI
東芝の利点って耐久性じゃなくてtrim不要な所だろ?
796Socket774:2010/10/05(火) 12:39:55 ID:EriCgCYt
HG2でも劣化報告は有るよ
TRIM不要とは言えない
797Socket774:2010/10/05(火) 12:49:25 ID:oreWP+9j
実際問題普通に使ってりゃ機能したとしてもリードオンリーなんてお目にかかる事なんて無いんでしょ?
798Socket774:2010/10/05(火) 13:06:48 ID:mzmO39CI
殆どの人は無いだろうね
寿命の前に処分かお蔵入りか故障のどれかになっているはず
799Socket774:2010/10/05(火) 13:16:43 ID:Mj4MR+ZS
寿命の話をしたらIntelやCrucialも同列でしょ
速度で劣る東芝の利点がTRIM不要やリードオンリーだったのに
今や単なるコスト高の商品に成り下がった
800Socket774:2010/10/05(火) 13:28:49 ID:E9v/x8HY
おまえら民生品にどんだけ完璧を要求する気だよ(苦笑)
もちろん仕様通りに動いてくれるのが一番ありがたいけどさ。
801Socket774:2010/10/05(火) 13:30:29 ID:g9oOcJMT
ioのパッケージに末期にはリードオンリーになるってかいてあるの?
802Socket774:2010/10/05(火) 13:35:18 ID:3CO9rPuH
これが大きな騒ぎになれば、東芝も個人向けに出す気が失せるだろうな
803Socket774:2010/10/05(火) 13:45:02 ID:OurkOrdA
>>800
リードオンリーが仕様かどうかは置いておくとして
仕様通りに動かないのは不具合って言わね?
804Socket774:2010/10/05(火) 13:49:57 ID:N3jwzvin
128GBのSSDで、100TB書き込めれば良い方なので騒ぎにはならねーよ。
805Socket774:2010/10/05(火) 13:54:48 ID:E9v/x8HY
>>803
そうなんだけどさ。
他はもっとひどいのもあるわけで、相対的にはまだマシなんじゃね?という話。
・・・ぶっちゃけリードオンリーモードなんて言わなければ良かっただけなんだろうけど。
806Socket774:2010/10/05(火) 14:05:02 ID:OTyxjKLG
だれかリードオンリーハードドライブのマウント方法教えてやれよ
807Socket774:2010/10/05(火) 14:10:02 ID:U247O5nV
>>805
高いだけで何のメリットもない製品が「他よりマシ」とか謎すぎる
808Socket774:2010/10/05(火) 14:40:40 ID:ihhLzaHx
東芝がリードオンリーになった個体を提示すれば簡単に消火出来る
出来ないなら机上の空論的な機能だっただけのこと
技術者の自己満足だけの商品開発は東芝の常です
809Socket774:2010/10/05(火) 14:53:24 ID:tP6dmtHb
人はこれを投資罵声と言う
810Socket774:2010/10/05(火) 14:54:50 ID:mzmO39CI
別に擁護はしないが、そもそも壊れたサンプルは1しかないんだよな。
他に同じようなテストをやった人はいないんだろうか。
811Socket774:2010/10/05(火) 15:02:57 ID:OxKtfoxB
金と時間がかかりすぎるからなぁ。
812Socket774:2010/10/05(火) 15:12:10 ID:8JFrWGv8
>>805
仕様通りに動かないけど総合的に考えると競合製品よりはマシです、なんて言ったら首飛ぶわw
813Socket774:2010/10/05(火) 15:25:10 ID:P7FMTC/q
>>810
核心を突くなよ。
2chなんて、ただ1つの例で大騒ぎしたい奴らの集まり(普通の奴はいない)なんだからさ。
814Socket774:2010/10/05(火) 15:31:26 ID:U247O5nV
だが、心配のし過ぎではないか
1発だけなら誤射かもしれない

こうですね分かります
815Socket774:2010/10/05(火) 15:50:02 ID:/uf53SXI
vistaやAMDみたいなちょっとできない子が好きな性格なので東芝も擁護します
816Socket774:2010/10/05(火) 16:41:43 ID:mzmO39CI
>X25-Vには負けたが、この世代のSSDが3000〜5000回という
>寿命の中、3〜5倍の15197回は文句なしの耐久力だと思う。

というわけで耐久性だけは折り紙付きだが、

>こんな終わり方なら安い他社製SSDでも同じだった。
>いったい今まで何してたんだろうか。

という結びが、ただならない悲壮感を表してるな。

X25-Vも9/28の段階で全体の書き換え回数が同じ程度まで
行っているが、壊れないので現在もテスト継続中。
817Socket774:2010/10/05(火) 16:48:55 ID:q7y7h6zu
壊れたように見えるが、内部的にはリードオンリーになっており
東芝に送ればデータ復旧できるって言うのだったら良いけど
現状これじゃあ期待はずれだなあ
818Socket774:2010/10/05(火) 16:54:44 ID:CfUW31bi
流れが良く分からんけど、クリアしたと思ったら、カオスエンドだったって事?
819Socket774:2010/10/05(火) 17:00:12 ID:E9v/x8HY
いや、実のところものすごく擁護したいわけでもないんだけどさ。
そんだけ負荷かけた試験も他の人はやってないわけだし。
今からもう一件誰かがテスト回そうとするとまた数ヶ月かかるんだよね。

・・・512GB、2個持ってんから壊れて欲しくないのも正直なとこだし。

でもこんな出始めの商品で他のメーカーより耐久性があるってのは
なんだかんだで優秀だったんじゃね?
売価についてはいろいろな思惑も乗るからとりあえず考慮せず。
820Socket774:2010/10/05(火) 17:00:14 ID:2ZbZzOfF
>>818
誰も見たことないラスボスが居ると言われてる場所を目指して走り続けたらそのままエンディング
821Socket774:2010/10/05(火) 17:02:51 ID:mzmO39CI
>>820
エンディングはエンディングでも、断崖絶壁から落ちた感じ
822Socket774:2010/10/05(火) 17:36:14 ID:pu3y8Ygu
>>819
あのテストからは他社より耐久性が劣る結果しか読み取れないが
823Socket774:2010/10/05(火) 17:41:59 ID:tP6dmtHb
どのみち壊れたら買い直しだし、そもそもデータは常にバックアップ取るのは常識
リード機能があるからバックアップは要らないことにはならん
そもそも一つのデータを第三者の人間が東芝に問いただしたって説得力ないじゃん
試験を行った人間が発言するならともかく。
あとは東芝がどう対応するかでしょ。
824Socket774:2010/10/05(火) 17:46:49 ID:X2+4cMDV
つーかNTFSって書き込み出来ないと読み込みもできないような
825Socket774:2010/10/05(火) 17:55:35 ID:CfUW31bi
>>824
出来るぞ
826Socket774:2010/10/05(火) 18:01:54 ID:8xKuoURC
壊れたSSDをGIGAZINEに送って記事書いてもらえば東芝も火消しに必死になるかもね。
827Socket774:2010/10/05(火) 18:09:21 ID:h3mZdfVA
>>822
読解力ヒクスw
828Socket774:2010/10/05(火) 18:12:11 ID:SvX59e70
逆に考えよう 先にコントローラーが逝ってしまったのだ
メモリはまだ書換えできたのだ
829Socket774:2010/10/05(火) 18:47:13 ID:m6EWdAgA
まさか、実験主がファイルシステムレベルでリードオンリーになると
考えてるとは思わなかった…
SSDの原理考えりゃそんなわけ無いのは簡単に分かるだろうに
リードオンリーになるのは、生のドライブレベルで、タイミングもOSからのアクセスを一切考慮しない
だから、リードオンリーになるタイミングによってはファイルシステムが破損することもある
但し、データ自体は残ってるから、ドライブの復旧を行えばデータは取り出せる

そのぐらいは理解しとこうぜ…
830Socket774:2010/10/05(火) 18:57:00 ID:/nEwLVvn
要は実験した奴のスキルが低いだけってこと?
ただ、馬鹿に使いこなせない機能を誇らしげに語った東芝にも罪はあるな
831Socket774:2010/10/05(火) 18:58:48 ID:sfPH6M+k
>>829
後出しじゃんけん乙
832Socket774:2010/10/05(火) 19:03:41 ID:AcG9cZDe
スレ伸びすぎワロタ

>>741 の記事を書いた北川達也さんは
>これで、最悪の場合でもユーザーはそこまでのデータを失うことがない。
と書いているようだがw
833Socket774:2010/10/05(火) 19:11:52 ID:kXcpGpnA
これはもうリードオンリーにならなかったら
全額キャッシュバックキャンペーンやるしかないな


※ただし
834Socket774:2010/10/05(火) 19:11:59 ID:T64pd59f
NAND自体の書換回数の保証値(しかも憶測)と、コントローラのWAも含めた見かけの書換回数の実測値を
比べてる時点で実験者のスキルは推して知るべし
835Socket774:2010/10/05(火) 19:12:23 ID:aryK+zaR
>>X25-Vには負けたが、この世代のSSDが3000〜5000回という寿命の中、3〜5倍の15197回は文句なしの耐久力だと思う。

とも書いてあるだろ。
そんなに叩いてやるなよ。リードオンリーは残念だったけど、良い製品だっただろうが。
836Socket774:2010/10/05(火) 19:13:33 ID:lHIvFMrG
おいおいこれは詐欺だろ
837Socket774:2010/10/05(火) 19:16:45 ID:z98Blen6
ずっと書き込んでるんだからメタファイルも更新されてるわけで突如書き込み禁止になったら破損するわな。
838Socket774:2010/10/05(火) 19:20:44 ID:ZJ/QGrHz
うん、結局その破損の仕方がダメなんだな。
>>741のインタビューされた東芝社員に解説してもらいたいもんだw
839Socket774:2010/10/05(火) 19:28:49 ID:coqIREwt
実験の人問い合わせ中なのか
840Socket774:2010/10/05(火) 19:31:29 ID:ah0C/Nv1
ただの初期不良だろ
841Socket774:2010/10/05(火) 19:38:37 ID:AuAGPQ3e
>>832
だからデータは(多分)失なって無いだろ
知識が無いから取り出せて無いだけで
HDDの復旧をやる業者に出すか、自分でFSの復旧すれば取り出せるよ
842Socket774:2010/10/05(火) 19:40:38 ID:AcG9cZDe
そんな多分とか憶測で言われても・・・w
843Socket774:2010/10/05(火) 19:45:53 ID:Obqk0aWM
本当に不良で壊れた可能性も0じゃないし、それを確認可能な情報が与えられてないうえ
自分の手元に無いんだから推測するしかなかろうに…
データが失なわれたという証拠も無いわけだからな
844Socket774:2010/10/05(火) 19:48:04 ID:/SKnV6eI
しかしリードオンリーを完璧に働かせる為に早めにロックされても困るよなw
845Socket774:2010/10/05(火) 19:50:34 ID:/nEwLVvn
東芝の公式見解まだー?
846Socket774:2010/10/05(火) 19:51:21 ID:eP+J/+e1
>>844
いいんじゃね?今回は15000回だったが、1万回でも確実にデータを保持してくれればそっちの方がいい。
と書いて思ったが、現状SSDにはシステムしか入れてないので、別にいつ壊れてもいい使い方してるわw
847Socket774:2010/10/05(火) 19:51:54 ID:U247O5nV
>>819に本物の信者の姿を見た
カルトみたい
848Socket774:2010/10/05(火) 19:52:56 ID:AcG9cZDe
問い合わせ中らしいけど東芝の開発にモノ送って見解を聞きたいところだなw
849Socket774:2010/10/05(火) 19:55:19 ID:U247O5nV
>>841=843
個人的にはどうすれば「失なう」って送り仮名間違いをできるのか知りたい
850Socket774:2010/10/05(火) 19:55:32 ID:/SKnV6eI
>>846
そのくらいなら良いかもしれんが過剰反応されて短期で使い物にならなくなったらデータ無事でも泣けるw
851Socket774:2010/10/05(火) 19:56:48 ID:9n1O8GaL
おー
ついに壊れたのか!!
まさにムチャシヤガッテ(AA略だな

検証乙そして人柱乙だ
852Socket774:2010/10/05(火) 19:57:38 ID:uqdhdCk6
リードオンリー発動で論理層が破損するなら、そんな機能は邪魔なだけ
予備領域が無くなったことがSMARTで判断できれば、そのままデータ退避出来るのに
853Socket774:2010/10/05(火) 19:58:54 ID:auRsw6L7
あくまでも、限界を越えて書き続けてデータが破損するのを防げるだけで
ファイルシステムの正常性を保証するような機能じゃないのにな

知識の無い奴が、勝手にファイルシステムレベルで保護されると思い込んでただけだろ
854Socket774:2010/10/05(火) 20:03:44 ID:MoxuF9My
>>852
SMART値じゃとっくに限界が近いと出てただろ
それからのロスタイムが長かっただけ
855Socket774:2010/10/05(火) 20:04:14 ID:yXle3GQG
途中でリードオンリーになっても、少なくとも書き込み途中でない
ファイルは壊れないはずだったのに。のにのに。
856Socket774:2010/10/05(火) 20:06:56 ID:eP+J/+e1
>>841とか>>853とか、憶測するしかない内容をあたかも断定、周知の事実かのように書くやつ何なの?
俺信者ではあるが、これはさすがに工作員を疑わざるを得ないね
ID変えてご苦労さんなこった
857Socket774:2010/10/05(火) 20:07:47 ID:KspC0ZsP
・リードオンリーになるはずがどこかがぶっ壊れた
・リードオンリーになると読めなくもなるという欠陥
・リードオンリーなんてなかった/インタビューのは白井の口から出任せor仕様変更?

どーれだ
858Socket774:2010/10/05(火) 20:08:31 ID:DfhEVpQ7
でまかせでーす
859Socket774:2010/10/05(火) 20:10:17 ID:J/KYaDzg
ファイルが壊れないとは書いてないんじゃね
ドライブに書き込みされたデータは失うことがないとは書かれてるが
違いを理解しようぜ
860Socket774:2010/10/05(火) 20:12:43 ID:/nEwLVvn
>>849
ついったーなう
861Socket774:2010/10/05(火) 20:13:04 ID:lWKgRtpP
>>856
SSD自体はファイルシステムを理解してないって、SSDスレならFAQレベルの知識じゃねーの?
862Socket774:2010/10/05(火) 20:13:14 ID:lHIvFMrG
東芝のメリット消滅
寿命も別に特段長いわけではなく
intelとコルセアのほうが性能いいんじゃないの?
863Socket774:2010/10/05(火) 20:15:38 ID:ah0C/Nv1
つーかtoshibaんとこみてもリードオンリーになりますなんて書いてねーじゃん
最初っからそんな仕組みねぇんだからグダグダ言っても意味ねぇって
あんなさー口頭でちょっと言っただけじゃ2chの書きこみとたいしてかわんねーし
あれみてtoshibaはリードオンリーなるんだぁぁぁて妄想してるほうがおかしいだろ
864Socket774:2010/10/05(火) 20:18:00 ID:KspC0ZsP
消滅はしてないな、ものぐさにとっては付ければ買い替えまで何もしなくていいから
865Socket774:2010/10/05(火) 20:18:31 ID:lHIvFMrG
>>863
そうだな
つまり東芝はインテルより割高だしコルセアより割高だし
性能も大したことないし、リードオンリーもなく
寿命もインテルより短い

というこったな
結論出たな
866Socket774:2010/10/05(火) 20:20:09 ID:/nEwLVvn
俺みたいに何も考えずに使いたい奴にはメリットありそうだけど

そういや、インテルもリードオンリーになるって、どこかで見た気がするんだよなあ
867Socket774:2010/10/05(火) 20:21:06 ID:eP+J/+e1
>>861
だからと言って、中身が破壊されてないと「断定」する材料にはならんだろ
868Socket774:2010/10/05(火) 20:21:47 ID:U247O5nV
>>866
何も考えないとは言っても値段は見るだろ
869Socket774:2010/10/05(火) 20:22:05 ID:lHIvFMrG
>>866
コルセアもインテルもtrim使えば何も考えずに使えるだろ
870Socket774:2010/10/05(火) 20:24:44 ID:yXle3GQG
普通に使う分には全然問題ないよ、ってことは確かだ。
四六時中書き込みっぱなしとか、特殊な用途でなければな。
871Socket774:2010/10/05(火) 20:28:00 ID:kXcpGpnA
さっきから気になってるんだがなんでそこでコルセア?
872Socket774:2010/10/05(火) 20:28:37 ID:a/FfNQ1Q
今回ので、東芝安心説を盲信してたヤツは確実に目を覚ましたな
もう誰が買うの?こんなクソSSDw
873Socket774:2010/10/05(火) 20:31:09 ID:lHIvFMrG
>>871
インテルと中身がほとんど変わらんから
874Socket774:2010/10/05(火) 20:31:14 ID:QAfC6Mlz
>872
必死だな
875Socket774:2010/10/05(火) 20:33:32 ID:/nEwLVvn
>>868
HDDに比べたら五十歩百歩だからなあ

>>869
インテルはトリム関係でトラブルなかったっけ
コルセアはよく知らない
876Socket774:2010/10/05(火) 20:33:41 ID:EvxYDH8E
intel32nmよりも寿命が無い方がショック…
東芝は45nmなのに…
877Socket774:2010/10/05(火) 20:38:47 ID:U247O5nV
>>873
コルセアつっても色々あるがな
http://kakaku.com/pc/ssd/ma_694/
878Socket774:2010/10/05(火) 20:42:34 ID:KspC0ZsP
なんかAMDスレみたいになってきたなw
879Socket774:2010/10/05(火) 20:44:45 ID:qPCx5bd6
この話題のまま次スレも埋まるのか
880Socket774:2010/10/05(火) 20:45:46 ID:EvxYDH8E
128GBの東芝を信じて買った俺は…
C300にすればよかた…高かったのに…
881Socket774:2010/10/05(火) 20:49:50 ID:2ZbZzOfF
本人とか中の人とか社員とかいろんな人がきてるなw
882Socket774:2010/10/05(火) 20:50:35 ID:y12wRGah
お前らリードオンリーが見たくて買ってたのかよw
東芝SSDのメリットって、とりあえず不具合がないことと、国産なこと(メリットとはいえないかもしれんが)ぐらいでしょ。
883Socket774:2010/10/05(火) 20:59:53 ID:2ZbZzOfF
むしろオイラはこの騒ぎで値段下がってくれたらこの上なくうれしい
884Socket774:2010/10/05(火) 21:01:03 ID:d4h/t4S2
扱いが楽な事がメリットだよな。
性能とコストで選ぶならIntelやCorsair買うし。
885Socket774:2010/10/05(火) 21:02:06 ID:ljxCWOVl
問い合わせ結果が気になるが、実際この耐久度ならいい部類だよなあ。
886Socket774:2010/10/05(火) 21:02:33 ID:9n1O8GaL
なんで耐久試験の中の人を叩くレスがあるんだよ・・
推して知るべし(キリッとか
自作板住民とは思いたくないな
887Socket774:2010/10/05(火) 21:05:39 ID:ETUjOnJb
>>886
明らかに社員だろうなぁ・・・
888Socket774:2010/10/05(火) 21:08:00 ID:lWKgRtpP
>>867
アンカ元のどちらのレスも、データが壊れてないとは断定してないじゃん
なんでそこまで過剰反応してるの?
889Socket774:2010/10/05(火) 21:10:23 ID:yXle3GQG
あまり良い答えが返ってくる気がしない。
気をきかせて無償交換になるかもしれんが。
890Socket774:2010/10/05(火) 21:11:55 ID:ZIkUSNZY
でも、ドライブは正常に認識されてるのに、フリーのファイル復旧ソフトも試さずに
データが壊れたって判断してるのは
自作板的にどうなのよ…
891Socket774:2010/10/05(火) 21:13:26 ID:1SdrLGj5
>>886
あそこは当初からIntelスレで叩かれてた
X25-Vは旧ファームのままで実験始めちゃってたし
892Socket774:2010/10/05(火) 21:26:06 ID:ZIkUSNZY
>>885
リードエラーレートが1になったら寿命、後はロスタイムだと
思っておけばいいとわかっただけでも有り難いな
その時点でも容量1G当たり12T書けてる訳だし
893Socket774:2010/10/05(火) 21:26:24 ID:/nEwLVvn
うーん、実験する心意気は買うけど
間違ったやり方で実験して、間違った知識を広めてるんだとしたら、叩かれても仕方ないかな
894Socket774:2010/10/05(火) 21:28:52 ID:yXle3GQG
注目を集めれば口うるさいのも集まるし、気をつけないとね。
でも非を責めるくらいなら自分で買ってテストせーと思う。
895Socket774:2010/10/05(火) 21:52:01 ID:fWVeaWGy
あのサイトは連絡手段が皆無だから、この手の掲示板に意見が集まるのは当然のこと
反対意見を全て封じてたら大本営発表と同じだし、本人のためにもならんと思うが
896Socket774:2010/10/05(火) 21:59:50 ID:HMFBm0ba
kakakuの基地外焚き付ければいいんじゃね?
897Socket774:2010/10/05(火) 22:09:41 ID:Q8ScqRN6
とりあえずPCと同じSSDを5台ずつ用意して、それぞれのPCで耐久テスト実施
んで同じような壊れ方をすればこのSSDはそういうもんだって結論できるかな

・・・とはいえそんなことする余裕は金銭的にも時間的にもスペース的にもないわけだが(´・ω・`)
898Socket774:2010/10/05(火) 22:10:09 ID:R0K/cw/D
延々と書き込み続けるプログラムすら作れない奴に限って、無能と叩いてるよなw
899Socket774:2010/10/05(火) 22:27:40 ID:R0K/cw/D

俺は数ヶ月使ってたった数TBしか書き込んでいないから、
生きている間はSSDは壊れないだろう、とか思ってる奴いそうw

そういう奴は、重要なことを忘れてる。
みんな、書き換え回数だけを気にしているが、
長く使う上において、重要なのはそこじゃない。

フラッシュメモリは、書き換えれば書き換えるほど、
「なにもしなくても消えてしまう」確率が高まっていく。
「データ保持期間」という奴だ。

買ったばかりのフレッシュなセルは、電荷を保持する能力が高いので、
かなり長期にわたって電荷を保持できるが、
何度もセルを書き換えるうちに、その期間がどんどん短くなっていく。

東芝のは、5000回とかセルを書き換えても5年とか保証できるぐらいの凄い性能なんでしょう。
でも、でも今回のようにその5000回とかのさらに数倍の回数を書き換えたら、
セルの電荷保持期間がどんどん短くなり、何もせずともセルから電荷が抜けていく
意味わかる?
900Socket774:2010/10/05(火) 22:28:28 ID:m37tu6y0
結局リードオンリーは都市伝説だってことでFA?
901Socket774:2010/10/05(火) 22:29:06 ID:1A6QEKsC
とりあえず、「リードオンリー」がどういうシステムなのか、わからないことがわかったってことでおk?

突然書き込みだけできなくなって、「あー東芝買って良かった^^」ってなシステムではないようだが。
902Socket774:2010/10/05(火) 22:29:24 ID:yXle3GQG
フラッシュメモリ以外が壊れてもダメだけどなw
903Socket774:2010/10/05(火) 22:37:47 ID:xTK6ci7N
アイオーがターゲットとする一般人に対するセールスポイントは無くなったな
ただし、致命的な欠点も無いからJM並に価格を下げれば問題無し
904Socket774:2010/10/05(火) 22:40:07 ID:zLjwJceK
>>901
少なくともファイルシステムレベルでリードオンリーにしてくれるなんていう機能じゃ無いのは間違い無いな

ドライブにはファイルシステムレベルの情報は渡って無いし、MSはNTFSの情報を公開してないのに、そんなことが出来たら神機能過ぎるw
905Socket774:2010/10/05(火) 22:45:10 ID:QPQHeTY+
>>903
そもそもIOの製品仕様としてうたわれて無いだろ

それより、寿命までの間書き込み速度が安定して落ちないのは十分メリットだろう

同時に実験してるIntelのは、最近になって書き込み速度が落ちてるし
906Socket774:2010/10/05(火) 22:45:37 ID:6nB4TWsI
>>898
でもあのプログラムは良くないだろ。
OSが書き込む部分の量を測れていない。

俺だったらLinuxでブロックデバイスに直接書き込む。
万が一PCが止まった時のために、別のPCにUDPでログを吐き続ける。
最後にあのような状況になったら、バイトレベルでどう壊れたかを調べる。
カンパしてくれるなら、64GB HG2で追実験してやるよ。
907Socket774:2010/10/05(火) 22:46:46 ID:EvxYDH8E
>>905
intelのほうはもう東芝が死んでる時間です…
908Socket774:2010/10/05(火) 22:46:57 ID:R8fYndj0
普段はまったりしているスレが急に伸びてると思ったら…
そうか、ついに壊れたのか

何にしろ実験の人お疲れさん
909Socket774:2010/10/05(火) 22:57:34 ID:rtCi3KMd
どっちにしろサムチョンは無い
910Socket774:2010/10/05(火) 22:58:05 ID:GGzboW5s
みんな後出しじゃんけん必死だな
911Socket774:2010/10/05(火) 22:59:03 ID:/r8LBnY7
俺が東芝を買った理由は、トラブルがなくて安心で速度劣化が少ないことだな。
だからリードオンリーの件はそんな気にしないけど、インテルのVに負けたことが、
ちょっぱりショック。でもそんなにハードには使わないから関係ないか。
912Socket774:2010/10/05(火) 23:05:43 ID:PKWh3lTI
>>907
容量1GB当たり12Tで遅くなってるじゃん
東芝が死んだのは14T以上書いてからだろ
913Socket774:2010/10/05(火) 23:08:28 ID:PKWh3lTI
そもそも寿命を比べるなら、条件揃ってないと意味無いしな
東芝はTrim無しで実験してると書いてあるし
914Socket774:2010/10/05(火) 23:11:41 ID:1A6QEKsC
>>904
つまり、ある個体において、15000回の書き込みで使えなくなった、というデータが得られた訳だな。

東芝の人が言ってた謎のシステムについては、相変わらず謎のまま、と。
まあ一部が期待してたような夢のようなシステムなら、最初から大々的に宣伝してる罠
915Socket774:2010/10/05(火) 23:19:02 ID:Iqijuo2W
コントローラの耐久性なんかも結構怪しいところあるからな。
あと2〜3台壊してみたいところだww
916Socket774:2010/10/05(火) 23:27:58 ID:V4s5siUD
リードオンリーモードが,実は不完全なシロモノってことじゃない?
だからインタビューでそれが存在することは言えても,宣伝には使えないんじゃ
917Socket774:2010/10/05(火) 23:31:13 ID:mblhFNQO
メインのデスクトップに東芝、モバイルノートにインテル

をいれた俺が馬鹿だった・・
メインPCにはやっぱり性能よりも耐久性!
と考えて入れたのにまさか廉価版以下の耐久性だったとは・・

OS入れ替えるのめんどくさいわ〜
918Socket774:2010/10/05(火) 23:32:44 ID:yXle3GQG
SSDが壊れる前に別の所にガタがくるか、それより前に古くなって
手放すと思うぞ
919Socket774:2010/10/05(火) 23:37:33 ID:mblhFNQO
めんどくさいからC300買ってこよう・・
920Socket774:2010/10/05(火) 23:38:08 ID:HMFBm0ba
さっさと手放さないと買い叩かれるどころか買取拒否されっちゃうかんな
921Socket774:2010/10/06(水) 01:27:43 ID:dSwKziVt
詐欺SSD
922Socket774:2010/10/06(水) 01:35:24 ID:H22sxlsd
>>875
Intelの方はG2初期のファーム書き換えツールがバグっててverUPすると壊れるものがあった
今はツール作り替直して関係ないし、最近買う人も当然関係ない
923Socket774:2010/10/06(水) 01:48:39 ID:TWolMp+l
>>916
そもそもI-O DATAに該当機能が搭載されてたかも謎だしな。
東芝SSDは同じに見えて、H/W暗号オプションの有無があったりするし。

他には茶色シールの有無だな。
初期から買ってる奴は知ってると思うが、特定の時期から茶色の丸シールが付いてる。
何かH/WやS/Wに変更があったのかも。

リードオンリーは電源OFFのタイミングで切り替わるのかな?と思ってたけど、どういう操作してたかかね。
(FSをリードオンリーにしても問題がないであろうとH/Wが解るのはそのタイミングなので)

という訳で色々気になる。
大分使い込んでると思ってるシステム用SSDでも5000時間でまだ98だし、HG3乗せ買えの方が早そう。
924Socket774:2010/10/06(水) 02:00:55 ID:oebzhP6C
確かに電源OFFってのはあるかもな。
というか電源ONのSSDブートシーケンスで判断ってのはありそう。
電源入れっぱなしでアクセスしっぱなしだと
もしかするとチェックルーチン踏まないとかかも。
925Socket774:2010/10/06(水) 02:20:39 ID:GOo+e88k
全部のセルに番号をつけて監視して規定回数過ぎたら全体をリードオンリーモードにすればいいんだよ
926Socket774:2010/10/06(水) 02:37:52 ID:ggqqLD1q
Intelのって速度遅くなってるからなかなか死なないとかじゃーないの?
927Socket774:2010/10/06(水) 02:43:26 ID:GOo+e88k
>>926
でも1GBあたりに書き込んだ容量はIntelの方が多いんだよね
928Socket774:2010/10/06(水) 04:19:00 ID:9sX7pcGd
東芝SSDの耐久テストとリードオンリーモードについての所感
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20101005
「さて、ちょっと2chなどを覗いていたところ、この件に関してデータが壊れたことから「リードオンリーモードなんて存在しなかった」という勘違いをしていらっしゃる人が多いようなので、
なぜこの記事にあるようにデータの破損が発生したのか(発生しうるのか)について解説をしておきます。」
「というわけで、BotchyWorldさんのSSDは、リードオンリーモードになったにも関わらず(<-多分)データ保持エラーのためにファイルシステムが破損したのだと考えられます。
そもそも「リードオンリーになるから安心」という理解が誤解であり、このような現象が発生することはNANDフラッシュの性質上仕方がありません。」
929Socket774:2010/10/06(水) 04:50:54 ID:aFVYDiQH
なるほど、乗用車でシートベルトをしても切れる場合があるので切れても何も対応しませんよ、ということですね。
930Socket774:2010/10/06(水) 05:01:16 ID:ggqqLD1q
クルマのスピードが想定より速すぎてベルト切れちゃったってこと?
931Socket774:2010/10/06(水) 05:03:36 ID:QltNvEJ0
キタ━(゚∀゚)━┥北│北│北│北│北│北│北│北│北│北│北│北│北┝┥北┝━(゚∀゚)━!!!!!
932Socket774:2010/10/06(水) 05:08:25 ID:OKi5+qUf
エアバックに直撃して首の骨が折れたとかいうほうがしっくりくる
933Socket774:2010/10/06(水) 05:21:54 ID:Fhbmz9q4
壊れたとしてもデータ救出はできるから、お高いんですよ。

じゃなかったのかよ!?
934Socket774:2010/10/06(水) 05:37:05 ID:aFVYDiQH
次は「HDDでも回復不能セクタが出るでしょ?それと同じことですよ」と言い出すな。
935Socket774:2010/10/06(水) 06:23:14 ID:MeMgDFGT
>>837
最近の NTFS はメタデータはジャーナルしてるらしいので、
書き込み順や同期が守られていれば
(いきなりリードオンリーになったりケーブルが外れたり電源が切れたりしても)
ファイルシステムそのものは壊れないことになってる。
ファイルの内容が壊れることはある。
>>916
リードオンリーへの移行は多分するんだろうけど、それを宣伝すると
今回の実験主のような勘違いをする人が沢山出てくるからやらない、んじゃない?
936Socket774:2010/10/06(水) 07:04:04 ID:GwrCl1Xn
突然リードオンリーになるとfsが壊れるとか、リードオンリーデバイスは
マウント時にオプション点けないと云々とか、なんでしったかぶって
大嘘垂れ流すのが本スレにもこのスレにも多く出たんだろう…

>>935も言っているけど、NTFSは書き込み中に突然電源断になってもfs自体が
破損することは非常に少ないので、書き込み中にデバイスがいきなりリードオンリーに
なってもfsがマウント不能なまでに壊れることは考えにくい。また、リードオンリー
デバイスは何も考えなくてもマウント可能。

なので、リードオンリーになってもOSの起動はともかく、普通にマウント可能な
はずというのは別に誤りではない。

クラッシュしたSSDがフォーマットすら出来ないことを考えると、デバイス自体が
リードオンリーになっている可能性は高い。でも、fsを構成する上で重要な領域が
が破損し、fsがクラッシュしてからリードオンリーに移行した感じ。

たとえ予備領域を使い切ってからリードオンリーに移行するのではなく、まだ残って
いるけど使い切りそうなのでリードオンリーに移行というアルゴリズムだとしても、
予備領域の残り以上にいっぺんに壊れるとクラスタがクラッシュしたまま
リードオンリーに移行してしまうわけだし。まあ、これは予備領域の見積もりが
甘いだけとも言えるけど。

なんにせよ、fsが見えなくなるぐらいに壊れたのは確かなわけで、リードオンリーに
なって壊れたまま動き続けることがないからサルベージしやすいかもという程度
の話になっちゃうよなぁ。SSDがもっと厳しい条件でリードオンリーに移行するようなら、
期待通りに動いたのだろうけど。
937Socket774:2010/10/06(水) 07:49:52 ID:obp0niVA
お前ら馬鹿だな。騒ぎすぎだ。

ハードなんかいずれ壊れる
壊れないもんがあるなら教えて欲しいぐらいだ
938Socket774:2010/10/06(水) 08:07:48 ID:6sWVXkEP
お前との愛
939Socket774:2010/10/06(水) 08:08:36 ID:AB4SQWkA
全米が引いた
940Socket774:2010/10/06(水) 08:11:09 ID:suKnC9fa
結局はリードオンリーでデータを失う事はない発言は
口から出任せのセールストークだったわけか
941Socket774:2010/10/06(水) 08:19:31 ID:6sWVXkEP
またそんな言い方すると取り出せる『はず』とか
実験法や使い方が見当違いとか言い出すのがわくぞw
942Socket774:2010/10/06(水) 08:30:43 ID:VIf9Lak1
>>936
指摘してる人がいるが
NTFSのジャーナリングは、電源切れ等の後に正常な管理情報に修正して、初めて正常なアクセスができる
突然リードオンリーになったなら、当然ながら正常な管理情報に修正すること自体が不可能なんだから
壊れたままであってもおかしく無い
943Socket774:2010/10/06(水) 08:46:26 ID:O2kuy2Eb
自説を曲げずに必死になるのは慣れっこだし構わんが
せめて検証してくれよ
944Socket774:2010/10/06(水) 08:49:30 ID:FR4LftPs
>BotchyWorldさんのSSDは、リードオンリーモードになったにも関わらず(<-多分)データ保持エラーのためにファイルシステムが破損したのだと考えられます。

この文に何の根拠も無いから、それ以下の展開は無駄だな

今回の件でわかったことはリードオンリーでデータの保障などはないということ
NANDフラッシュの書き換え回数が増えた場合、最短での保持期間が分からないこと
945Socket774:2010/10/06(水) 08:54:28 ID:Pp0+SXhy
諸説入り混じっちゃって東芝の正式な回答でもないと何が何やら
946Socket774:2010/10/06(水) 09:07:45 ID:GOo+e88k
>>928
>リードオンリーモードになったにも関わらず(<-多分)

完全に想像だな。多分ってなんだよw

それにもかかわらず↓こんな断言できるって凄すぎw

>「リードオンリーモードなんて存在しなかった」という勘違いをしていらっしゃる人が多いようなので、

勘違いってwwwwあんた東芝の人なのかよwwwww
そもそもリードオンリーモードなんて存在は東芝のサイトに一切記載がないだろ。
だから東芝は責任を取る必要も一切ない。
最初からリードオンリーモードなんて存在しなかったんだよ。(<-多分)

リードオンリーについて東芝の人が言及してるのは、
世界中でただひとつ、dos/v power reportのサイトだけだぞ?
それだってインタビュー形式だしライターが勘違いして書いたというのも考えられる。

とにかく東芝のサイトには一切記載がない。
ユーザーの人はIntelよりそこが優れてる(キリッ)って思って買って
そして長年信じて使ってきたから、なかなか洗脳が解けないんだろうし、
納得いかない気持ちもわかるが、東芝のサイトに
リードオンリーなんてモードは、一切記載がないのだよ。

リードオンリーなんてなかったんだよ。(<-多分)
947Socket774:2010/10/06(水) 09:46:11 ID:WNgZrlLR
Lansen氏には少しがっかりしたな。
こんな根拠の無い憶測だけの、しかもバランス感覚を欠いた発言をしてしまうなんて。
C300の記事も、彼の個体は代替セクタ数のカウントが異常だから、正常動作してないかもしれない。
948Socket774:2010/10/06(水) 10:16:09 ID:qNHav2HT
>>946
普通の人の感覚では、全く実装していない機能を
会社名と名前を出した人物が雑誌取材で語ったりしないだろ。
949Socket774:2010/10/06(水) 10:29:41 ID:qv8RZXJc
東芝社員よ正直に答えてくれ

A リードオンリーは無い
B リードオンリーは妄想
C リードオンリーは幻想
D リードオンリーは理想
950Socket774:2010/10/06(水) 10:37:27 ID:dH+uFIpC
どれを選んでも「無い」じゃねーか
951Socket774:2010/10/06(水) 10:37:54 ID:riHHO8sP
>>948
そもそも雑誌記事って思うより結構いいかげんなものだよ
常に締め切りに追われてるから取材を受けた側が原稿の事前チェック依頼などしても
できなかったりするし、もっと軽いweb記事ならなおさら。
ライターの勘違いや言葉の行き違いだってあるわけで。
直接の発言ではなく、間にライターや雑誌社が入っているのは
東芝のサイトには「一切」記述がないわけで。

リードオンリーモードなんてなかったんじゃないの?
952Socket774:2010/10/06(水) 10:38:51 ID:sRdNC7e/
リードオンリーは人生
リードオンリーは文学
リードオンリーは国歌
リードオンリーは現実

こんな感じでいきたい
953Socket774:2010/10/06(水) 10:53:44 ID:fbPOwxWN
で、サルベージソフトでファイルをある程度は回収できるの?
その辺りを知りたいのだが
954Socket774:2010/10/06(水) 10:56:28 ID:O2kuy2Eb
このスレで聞いても当人じゃないから答えられない
955Socket774:2010/10/06(水) 11:02:27 ID:7UHAf8nt
では、当人気取りの俺が一言
「さっさと次スレたてやがれい」
956Socket774:2010/10/06(水) 11:03:58 ID:kcE5ZpTb
おたく暇でしょ?
お宅さんみたいなのはクレーマーっちゅうの
957Socket774:2010/10/06(水) 11:12:00 ID:6rNMQQCa
リードライトデバイスと認識されるけど書き込み要求はすべて拒否
書き込めないからマウントできない
古いXPなんかにうっかり取り付けると延々リトライで取り外しもできない

こんなとこだろ
RawDriveとしては見えてるみたいだからddで全データ読み出しならできんじゃね
958Socket774:2010/10/06(水) 11:23:06 ID:gYhIiOPB
だから東芝に騙されたって騒いでる奴はさ、
リードオンリーモードが、いったいどういう機能なのか、って確認から始めようぜ?

「たぶんこういうものに違いない」 → 「そんなものはなかった」 → 「騙された!」
(なんか「騙されたニダ!」って書きたくなったがw)


東芝の人が言ってる以上なんらかの機能はあるんだろうが、
それがどういう形でデータを保持するのかは、ここにいる奴は誰も知らないんだよ
959Socket774:2010/10/06(水) 11:35:13 ID:fOieWWhr
誰も使い方を知らない機能が実装されてたとして
それがその商品のメリットにはならない

ウリが無くなったので高く感じる、単にそれだけの話だろ
960Socket774:2010/10/06(水) 11:36:46 ID:O2kuy2Eb
その前にリードオンリーモードになったのかどうかすら確認できて
いない以上、続報を待つしかない
もっとも調査を追加すれば、もう少し詳しいことは個人レベルでも
判明するハズなんだけれどさ
961Socket774:2010/10/06(水) 11:38:02 ID:M5WbWC7Z
東芝の人のコスプレしてるだけかもしれん
962Socket774:2010/10/06(水) 11:53:45 ID:2VEdKZDj
東芝の対応次第だな
そんな使い方は想定外だからシラネと突っぱねるのか、面倒だから新品交換でお茶を濁すのか
963Socket774:2010/10/06(水) 11:55:27 ID:gYhIiOPB
>>959
>ウリが無くなったので高く感じる

おまえにはここ2-3日の流れがそう見えるのか。ならいいけどね。
俺には「東芝ふざけんな!」って騒いでるように見えるもんでな。

俺は日本メーカー製ってのがメリットだったから関係ない。リードオンリーもあればナイスとは思うけど。
なかなか値段が下がらないのも、モデルが変わらないことも逆にやっぱり安心感がある。
(まあ気の持ちようだけどw)

高いのが嫌なら安いの買えばいいのにね。
964Socket774:2010/10/06(水) 12:08:04 ID:XbNF2yEK
>>962
OEM元に過ぎない東芝は何もしないでしょ
「アイオーデータにお問い合わせください」と返事が来て終わりだと思うぞ
そのまま黙殺されて、HG3へ移行だろうな
965Socket774:2010/10/06(水) 12:19:13 ID:2VEdKZDj
元々東芝がリテール販売してない以上、やっぱりサポートはアイオーに丸投げかあ…
966Socket774:2010/10/06(水) 12:27:16 ID:YnFMsXzy
 寿命に関連して、実際に書き換え回数の限界に達したらどうなるのだろうか。
「安全のために弊社のSSDは、あらかじめ準備された予備エリアがなくなり、
実際に書き込める容量がドライブ公表値を下回る寸前になった場合には、
リードオンリーモードに移行するようになっています」(白井氏)とのこと。
これで、最悪の場合でもユーザーはそこまでのデータを失うことがない。
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm


リードオンリーに関しの情報は、この記事が全て。
他に公式情報は一切なし。

おかしいと思わんかね・・
967Socket774:2010/10/06(水) 12:35:04 ID:PS+4wdgS
リードオンリー幻想(ファンタジー)

要はコスモ(小電荷)次第なのです。
968Socket774:2010/10/06(水) 12:35:27 ID:NgiK2y/d
なかったことにしようとする奴の頭がおかしいのは確かだな
969Socket774:2010/10/06(水) 12:36:12 ID:LoPeVsWL
>>949
> 東芝社員よ正直に答えてくれ
東芝社員では無いが

> C リードオンリーは幻想
コレ側正解
HDDのリードオンリーはCDみたいな状態にはならない

リードオンリーになると以下の現象が起きる
1.OSが起動しなくなる
組み込み向け以外のWinはリードオンリーメディアからの起動をサポートしない
起動ロゴ直後にUNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEでBSODになる
2.エクスプローラから読めなくなる
MSのNTFSドライバは書き込み可能なデバイスにも関わらず読み取りしか出来ない場合はマウントされない為中身は確認出来ない
ドライブレターは表示される
3.フォーマットは途中まで成功するのは仕様
フォーマットは読み取りチェックだけであり、最終の段階でファイルシステムを書き込みする段階で失敗する

状況照合からしてリードオンリーモードになっている可能性が非常に高い。
復旧手順としては新しいHDDかSSDを購入後ddで全セクタをコピー
その後chkdskでファイルシステムのエラーを修復すればよい
970Socket774:2010/10/06(水) 12:37:57 ID:NgiK2y/d
971Socket774:2010/10/06(水) 12:46:08 ID:qng09UbW
古いマシンでXPなら問題ないな
972Socket774:2010/10/06(水) 12:57:16 ID:+FEAp3i3
>>971
そんなニッチな市場がターゲットの商品なんだw
973Socket774:2010/10/06(水) 12:57:26 ID:ivg/tu9s
これで東芝SSDは完全に終わったなw
974969:2010/10/06(水) 13:00:34 ID:LoPeVsWL
>>969
誤植訂正
> コレ側正解
コレが正解
> 状況照合
状況証拠

とりあえずCDIの結果をCDIのBBSに張ってもらえれば有益じやないかな?

フォレンジック屋さんが居ればどうなってるのかわかりやすいのだが…
975Socket774:2010/10/06(水) 13:28:43 ID:2lSCJAtJ
12kくらいまで値下げしてくれないかな
976Socket774:2010/10/06(水) 13:54:29 ID:dIDbkLGX
>>948
こういう出鱈目の嘘八百記事を平気で載せるのがdos/v power report

http://www.dosv.jp/other/0712/12.htm
>ウエスタンデジタルジャパン株式会社フィールドアプリケーション エンジニアリング シニア マネージャーの長田徳二氏。
>同社製HDDに搭載された技術の詳細をていねいに説明してくれた
>性能と消費電力のバランスを突き詰めるため、アクセス状況により回転数を変化させる設計を導入したのです

もちろんWDのHDDにそんな機能を持ったものは実在しない
977Socket774:2010/10/06(水) 14:14:11 ID:X9i52eC8
あるだろ。
回転停止してんだから。
978Socket774:2010/10/06(水) 14:29:38 ID:GsNWWv2Q
機能じゃなくて設計だろ。用途別に回転数を変えた製品を用意してるってこと。
記事の文章がわかりにくいな。
979Socket774:2010/10/06(水) 14:32:20 ID:riHHO8sP
リードオンリーは甘え
980Socket774:2010/10/06(水) 14:32:25 ID:5Zm0x0qV
ああ言えばこう言う
良くお前ら言い訳を考えつくなw
981Socket774:2010/10/06(水) 15:17:00 ID:tEA7C3Rm
基本は東芝厨だからな
982Socket774:2010/10/06(水) 15:21:23 ID:AsW6q8h2
普通のintelのSSDのほうが良かったんだね
983Socket774:2010/10/06(水) 15:56:16 ID:NgiK2y/d
それはない
984Socket774:2010/10/06(水) 16:04:43 ID:eMf8d3bl
まぁもともとリードオンリーはおまけみたいなもんだから、あまり問題はないけどな
寿命尽きるまで使い果たすつもりはもともとないし、使い果たそうとしてもなかなか難しいだろ
ほぼ無メンテでずっと使える長所は変わらんし
985Socket774:2010/10/06(水) 19:35:52 ID:Xu0nuC0e
>>969
まさにこの通りの状態になってるね
986Socket774:2010/10/06(水) 19:42:38 ID:E98wW4Uq
それでサルベージ出来れば十分だな
987Socket774:2010/10/06(水) 20:12:55 ID:qXy5iwaR
>>969
その後chkdskでファイルシステムのエラーを修復すればよい

リードオンリーとはデータ破損していないという前提のはずだが
修復が必要とはこれいかに?

それに修復したところで破損したデータは元に戻らない
問題は見かけ上は修復したように見えても実際は壊れているファイルと
壊れていないファイルが紛れて区別が付かなくなる点にある
988Socket774:2010/10/06(水) 20:13:18 ID:rHaySrLU
社名を豆芝に改名しる
989Socket774:2010/10/06(水) 20:16:30 ID:Xu0nuC0e
>>987
どこから突っ込めばいいのか分からん
990Socket774:2010/10/06(水) 20:16:56 ID:VEGvI3EE
結局、リードオンリーになったんだね
991Socket774:2010/10/06(水) 20:19:43 ID:AMeRBDEg
一件落着
992[Fn]+[名無しさん]:2010/10/06(水) 20:21:03 ID:mQ9rcPh0
Linuxでは読めたしデータも破損していないようだ、
窓で読めなかったのはトランザクションか何かの関連かもしれない。
993Socket774:2010/10/06(水) 20:25:00 ID:AMeRBDEg
FAT系なら普通に読めたんだろうな
994Socket774:2010/10/06(水) 20:30:37 ID:gYhIiOPB
ああ、ちゃんと読めたんだ。
尼の奴買いたくなっちゃうなー
995Socket774:2010/10/06(水) 20:31:31 ID:Xu0nuC0e
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm#end
ほんとだ、更新されてた
ちゃんとリードオンリーになってるじゃん
データも壊れてないみたいだし

Windowsから読めないのは>>969の通りなんだろうね
996Socket774:2010/10/06(水) 20:40:58 ID:ggqqLD1q
死亡死亡言ってた奴らも最近話題ないからって騒ぎすぎだったな
これがAMD製なら2年に渡って壊れた壊れたってコピペ貼られ続けてたとこだ
997Socket774:2010/10/06(水) 20:50:14 ID:qXy5iwaR
東芝のSSD部門の関係者はさぞかし顔面蒼白だっただろうな
998Socket774:2010/10/06(水) 20:53:49 ID:IuOq0Ha4
     /                 . ノフ
   /  ̄ フ   \/           .┌┬┐
      /    /\   ───   ├┴┘          _ / \ _
     ノ    /             └─┘         / /    {┳ }
        (.`ヽ(`> 、                      >{、     ,>-<
         `'<`ゝr'フ\                +  // -\__/ -ヽ \ +
      ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)              .  {  |⊂⊃ i  ⊂⊃|  }
      ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                 +\ヽ 「 ̄ ̄ フ  / / +
           \_  、__,.イ\           +   .  \ ゝ ─ '  厶    +
            (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.  -   へ
             ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \  /  ヽ  
              \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ  ソ7ー.、‐'´:::::::、
  ___________________________  __
 │埋│埋│埋│埋│埋│埋│埋│埋│埋│埋│埋│埋│埋│|埋│
 │め│め│め│め│め│め│め│め│め│め│め│め│め│|め│
999Socket774:2010/10/06(水) 20:55:13 ID:+mipmFa7
1000
1000Socket774:2010/10/06(水) 20:55:49 ID:E98wW4Uq
次スレ

【東芝】Toshiba SSD 友の会 6芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286365997/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/