|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 236

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
           ‐''´ ̄ ̄_.二>−'' ´ ̄ ̄`丶、
          / _,. - '' ´                  ヽ
           ,ム'´     _,. -‐──t‐-        丿
       /      , ィ ´         ヽ     _/
.      /     / /l__,ハ 八ノ,ムハj |    ,/ CMOSクリアは基本だよ
.    , '      イjl l,ィ=、`  r=、/ レ ''´
   〈         N | l、_丿   しノl  l   
   ヽ、     | ヽゝ   ー  ノ nノ
      ` ー---‐l. l `>ー-、< ィ′〉      
           ∨レ/ヽ、__」kノ /
.              / /´O ゝ|  /
            / /O  O.レ'

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談、
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 235
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280409997/
2Socket774:2010/08/27(金) 01:26:28 ID:+YAlCvYl
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 152台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1281555921/
BIOS総合質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279031812/
ギコネコ先生の自作PC相談室その32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277733079/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【6列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277550676/
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280007186/
■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
2ちゃんねるPC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/

教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp/
3Socket774:2010/08/27(金) 01:27:26 ID:+YAlCvYl
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2010/08/27(金) 08:19:31 ID:DyfQ8R95

┌─────┐
│いちもっこり│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
5Socket774:2010/08/27(金) 10:39:16 ID:Sg+6fwfo
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
6Socket774:2010/08/27(金) 10:40:10 ID:Sg+6fwfo
>>5
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
7Socket774:2010/08/27(金) 10:50:57 ID:+ys3UtXN
地下に17日、33人の命つないだリーダー チリ落盤
http://www.asahi.com/international/update/0825/TKY201008250338.html

上記の記事に関連して、直径15センチの穴を通してパーツを送れる
最善の組み合わせはなんだろうか。

条件
・直径15センチ
・地下700メートル
などなど
8Socket774:2010/08/27(金) 11:13:23 ID:IwNagNBZ
ID変えるのも面倒になったか
9Socket774:2010/08/27(金) 12:20:57 ID:egeMnNUj
OS(XP)とケースが余ってるので、もう1台組もうと思ってます。
省電力でコストパフォーマンスの良いCPUとマザーお勧めがあったら教えて
用途はネットするのと、たまにエンコするくらいです
10Socket774:2010/08/27(金) 12:24:40 ID:DyfQ8R95
>>1も読めない男の人には教えないわよ
11Socket774:2010/08/27(金) 12:59:06 ID:egeMnNUj
了解
12Socket774:2010/08/27(金) 15:07:38 ID:+UuqrgsU
DDR2-1066 のメモリって
DDR2-800 667 の代用品として使えるよね?
13Socket774:2010/08/27(金) 18:54:10 ID:ITD3RUbH
CPUにエラーがないか
調べるツールはないでしょうか
14Socket774:2010/08/27(金) 18:58:16 ID:vODQXgdW

エラッタ
15Socket774:2010/08/27(金) 19:00:36 ID:UihgEJS/
>>13
まずクーラーを外し、CPUも外し、グリスを拭け
そしてCPUをソケットにはめ、しっかりとロックしてからグリスをもってクーラーを付けろ

これでおかしいところがあったらIntelに電話しろ
もちろんクーラーがリテールじゃないと保証は受けられないからな
16Socket774:2010/08/27(金) 19:10:14 ID:ITD3RUbH
つまりCPUは
動くか動かないかの、どちらかしかないということですか?
17Socket774:2010/08/27(金) 19:21:46 ID:UihgEJS/
CPUの内部の問題が原因でOSが落ちるってのは限りなく考えづらい
焼いた後に回して倍率やら電圧を設定してるんだから

もちろんOCしたとか冷却不足で焼いたとかは別問題
18Socket774:2010/08/27(金) 19:22:46 ID:ITD3RUbH
落ちないんですが
プチフリーズみたいな感じになるんです
アプリやOS等が異常終了するような事はありません
19Socket774:2010/08/27(金) 19:24:11 ID:UihgEJS/
じゃあまず環境と詳細な状況を再度ここに上げてくれ
誰か対処してくれるかもしれんぞ
20Socket774:2010/08/27(金) 19:25:13 ID:+UuqrgsU
CPUのピンが1本だけ折れてる場合って
Windows は起動するの?
それともBIOS画面さえ映らない?
21Socket774:2010/08/27(金) 19:33:10 ID:UihgEJS/
>>20
一応CPUの資料を探してピンアサインを確認してみれば?
仮に使っていないピンであっても電源入れるのはやめといたほうがいいと思うけど
22Socket774:2010/08/27(金) 19:34:53 ID:+UuqrgsU
誰か1人くらい経験者いないかなー・
ピン折った人
23Socket774:2010/08/27(金) 19:36:38 ID:ITD3RUbH
ちょっと前にも書きましたがまたよろしくお願いします
数分に1度、1秒〜2秒くらいフリーズみたいな現象が起こります
(音楽をかけている場合、「あいうえお」という歌詞の歌だったら
「あいうえええええええええお」みたいになります)


使用期間3年程度
・CPU Athlon64X2 5600+
・マザー ASUS M2N-E
・電源 玄人志向KRPW-V560W
(以前電源が怪しいと言われ、Seasonic SS-500HTから買い替えましたが現象変わらず)
・サウンドカード 玄人志向 CMI8768+
・メモリ トランセンド DDR2-800 4G

やってみた事
各パーツ挿し直し、サウンドカードを外してオンボサウンドにする、
メモリのテスト、HDDのデフラグ、ディスクチェック、SMARTテスト
サブHDDを外してみる、
温度計がないのでマザーのツールで温度確認
全て問題ありませんでした
24Socket774:2010/08/27(金) 19:38:35 ID:UihgEJS/
OSの再インストールをやっても同じなの?
memotestは
25Socket774:2010/08/27(金) 19:39:13 ID:ITD3RUbH
書き忘れた事がいくつかありました

そのフリーズ中は、動画やゲームなら画面も止まり
マウスカーソルも動かなくなります

マザボ、グラボ、サウンドカードのドライバ入れ直しもやりました
26Socket774:2010/08/27(金) 19:40:22 ID:ITD3RUbH
>>24
それも書き忘れでしたすみません
1ヶ月くらい前に現象が起き始めて、気になったのでOSを入れ直しました
それでも効果が無く、最近は頻度が上がってきているので
ハードの問題だと思っています
27Socket774:2010/08/27(金) 19:45:54 ID:+UuqrgsU
>>23
分かった,温度だ.
電源やCPUのファン,PCケースの排気口にホコリが溜まってるんだろうなー.
28Socket774:2010/08/27(金) 19:48:04 ID:+UuqrgsU
>>25
チップセットドライバーはマザーボードのサイトから,
グラボはグラボのサイトから,
サウンドはRealtek とかのサイトから

直接拾ってきて更新したんだよね?
29Socket774:2010/08/27(金) 19:50:54 ID:ITD3RUbH
>>27
掃除はそこそこやっており、
マザボのツールで測定しましたが
アイドル時でCPU39度 マザボ41度ほどです
ケースの温度計ではケース内35〜40度ほどです
電源をしばらく落としたあとの起動直後でも現象は起こるので
熱暴走ではないと思います

>>28
はい
30Socket774:2010/08/27(金) 19:53:29 ID:UihgEJS/
>>26
例えばUSBメモリからLinuxをブートさせてみて同じ現象が起こるかどうか試してみたら?
もしこっちで正常ならドライバかHDDのケーブル(SATAかIEDかは分からんけど)の問題

まだダメならしつこいようだけどメモリ
あとこのマザーってオンボVGAがないけどVGAは?
31Socket774:2010/08/27(金) 19:55:38 ID:ITD3RUbH
VGAは 玄人志向のradeon4830です
とりあえず今からSATAケーブルをかえてみます
32Socket774:2010/08/27(金) 19:55:57 ID:+UuqrgsU
マザーボードが怪しいような気がする.
33Socket774:2010/08/27(金) 20:04:18 ID:FmXKKw5+
HDDを固定するプラスネジがバカになって外れなくなってしまいました
どうしても外したいんですがどうしたらいいですか?
34Socket774:2010/08/27(金) 20:07:31 ID:+UuqrgsU
Windows Update とDirect X は関係ないかな...
35Socket774:2010/08/27(金) 20:13:20 ID:ITD3RUbH
SATAケーブル交換では変わらずでした
個人的に気になるのが、
OSやアプリが、エラーを出したり落ちたりしない事なんですが、
これはあまり関係ないでしょうか
36Socket774:2010/08/27(金) 20:22:11 ID:dnFzmAB6
CPUクーラーを初めて掃除したのですが、CPUペーストと思われるものが完全に乾いていました
買ってきて塗りなおした方がいいのでしょうか?
購入して2年くらいのPCなのですが、年一回くらいは塗りなおすものなのでしょうか?
今までのPCは、全然気にせずに5年とか使ってました
37Socket774:2010/08/27(金) 20:26:52 ID:DR5t3cHE
イベントログとかタスクマネージャーとにらめっこしてみたら?
前にウイルス食らったときに似たようなことがあったから。

ところでBIOSとかHWmonitorに表示されてるSystem温度って具体的にはどこの温度なの?
38Socket774:2010/08/27(金) 20:32:03 ID:LlvJIWUG
>>36
はい、塗り直してください。塗り方がわからない、という人は、シールもあります。
39Socket774:2010/08/27(金) 20:35:16 ID:DR5t3cHE
>>36
CPUのグリスが乾いてる乾いてないに関係なく
CPUクーラーを外す毎にちゃんときれいにグリスを拭きとってから塗り直した方がいいよ。

綺麗にグリスを拭き取るなら無水アルコールとかジッポオイルなんかを
テッシュか布に染み込ませてやるといいと思う
40Socket774:2010/08/27(金) 20:37:15 ID:qbqZzXwH
>>33
バイスプライヤーで回すとか
-に溝切るとか
ドリルで飛ばすとか
41Socket774:2010/08/27(金) 20:37:21 ID:LlvJIWUG
>>33
ハンダゴテでも使ってドライバーとネジをくっ付ける。接触面積が重要ですから、平板、棒でも、いいです。
まず、他の3カ所から、はずしてみたらいかがでしょう
42Socket774:2010/08/27(金) 20:45:29 ID:PwjQBNEE
>>33
ホムセンでネジザウルスを買ってくる
43Socket774:2010/08/27(金) 20:51:14 ID:dnFzmAB6
>>38-39
ありがとうございます
明日早速買ってきます
44Socket774:2010/08/27(金) 20:56:31 ID:JxKpUzms
いまPC組み直したんですけど、補助電源って絶対ケーブル刺さないとダメですか?
クーラーつけたらケーブル届かなくなっちゃったんですけど…
45Socket774:2010/08/27(金) 20:57:49 ID:PwjQBNEE
何の補助電源かは知らんが大抵ダメだろ
46Socket774:2010/08/27(金) 21:00:36 ID:JxKpUzms
>>45
マザーボードの補助電源です…
47Socket774:2010/08/27(金) 21:04:19 ID:lWwTBN2d
>46
そのまま電源ONしてみればわかるだろう
48Socket774:2010/08/27(金) 21:04:46 ID:SooSAR3y
>>46
M/Bの取説に必要と書いてあるならば、当然挿す必要があるだろ。
49Socket774:2010/08/27(金) 21:07:58 ID:vODQXgdW
ならマザー次第
50Socket774:2010/08/27(金) 21:35:02 ID:FmXKKw5+
>>40
>>41
>>42
ありがとうございました
明日ホムセン行ってきます
51Socket774:2010/08/27(金) 21:49:12 ID:Q2l7Eljb
3画面以上ディスプレイを繋ぎたいときは
同じメーカーのGPUを2枚刺しにすれば良いのでしょうか。
また2枚刺したときグラフィック性能は性能の低いほうに引っ張られるのでしょうか。
ググってもいまいち参考例が見つかりません。

現状の構成は
CPU:i7-920
GPU:GTX285
M/B:P6T
電源:800W
メモリ:3G
OS:VISTA-32bitです。

とりあえず試しに同じGTX285をもう1枚買って実験(だめならSLI運用)
しようと思いましたが既にどこにも売ってなく切ないところです。
52Socket774:2010/08/27(金) 21:50:52 ID:DR5t3cHE
ねえ、BIOSとかHWmonitorに表示されてるSystem温度って具体的にはどこの温度なの?
53Socket774:2010/08/27(金) 21:54:24 ID:vODQXgdW
普通に考えてバイスグリップが一番適してる手法だと思うよ。

試す順として、
1)バイスグリップで固定して回す。
2)上記で駄目だった場合は、センターポンチとハンマー(ポンチの先端を螺子の円周の
  外側にあてて緩める方向にハンマーで打つ
3)上記で駄目だった場合は、電動ドリルで、螺子の中心に螺子径と同サイズの穴を開ける
54Socket774:2010/08/27(金) 21:55:10 ID:vODQXgdW
>>53>>50へのレスね
55Socket774:2010/08/27(金) 21:56:38 ID:+YAlCvYl
>>51
SLIしないのであれば同じカードでなくていい。
またその場合どっちかに性能が引っ張られるということはない

>>52
主にノースチップ
56Socket774:2010/08/27(金) 21:56:57 ID:vODQXgdW
>>52
センサーの有る場所
57Socket774:2010/08/27(金) 22:01:03 ID:vODQXgdW
>>51
同じGPUがベスト、Win7ならラデゲフォ混在も可

他に選択筋として、
Eyefinity(ラデ5xxx系は普通に3画面以上に対応してる)
GTX295の初期版に差し替える
QuadroNVS4xx系
などが一枚のグラボで3画面対応してる。
GTX490待ちという選択もありかも?
58Socket774:2010/08/27(金) 22:03:33 ID:Q2l7Eljb
>>55
お早い回答ありがとうございます。
すいませんもう何点か教えてください。
@別GPUで出力している画面へ開いているアプリを動かすことはできるのか
A↑ができる場合ウィンドウモードのゲームを動かすとどうなってしまうのか

明日GTS240あたりとASUSのVG236Hを買って
通常は3画面運用,3Dで遊びたいときはメインをVG236Hにしようかなって
考えています。
59Socket774:2010/08/27(金) 22:06:30 ID:wE2FRSrV
PC一般質問スレより誘導されて来ました

SSDの速度が遅いです現在のベンチ結果
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_25979.png
【OS】win7 home 64bit
【マザー】P7P55D-E EVO
【SSD】Crucial RealSSD C300 64Gを使用、SATA6Gケーブルで接続しています
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
上の手順でAHCIモードに変更しましたがIntel Matrix Storage Managerが現在インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジーに変わってるのでそちらをインストールしました
デバイスを開くと下ようになってたのですがAHCIになってるのでしょうか?
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_25980.png
ちなみにこのグレーの部分が6Gポートだと思うんで刺せてると思うんですが結果変わらずです・・・
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_25981.jpg

なぜSSDの速度が上がらないのか分かりません、助けてくださいお願いします
60Socket774:2010/08/27(金) 22:16:05 ID:+YAlCvYl
>>58
1.可能
2.単にアプリやウインドウをどのモニタに映すかだけなので問題ない
61Socket774:2010/08/27(金) 22:22:10 ID:vODQXgdW
おいおいおい
62Socket774:2010/08/27(金) 22:49:17 ID:Hln/VPOe
>59
うちのX25-Mよりかなり早いんですけど・・・・。
63Socket774:2010/08/27(金) 23:13:58 ID:HNePwajO
人が便所飯してるときに隣でガチウンコ始める奴なんなの?
64Socket774:2010/08/27(金) 23:15:38 ID:wE2FRSrV
>>62
これがX25-Mなら問題ないんですが・・・せっかくのSATA6Gなんで
65Socket774:2010/08/27(金) 23:38:29 ID:DR5t3cHE
>>55
サンクス。

>>56
いや、確かにそうだけどw

>>59
つ「Defraggler」
デフラグしたらちょっと速くなるかも。※やりすぎ注意
66Socket774:2010/08/27(金) 23:42:54 ID:SooSAR3y
>>59
ケーブル。安いの使っていないか?
6759:2010/08/27(金) 23:48:57 ID:wE2FRSrV
>>65
デフラグ…試してないですし1度だけやってみます

>>66
EVOに付属のケーブルと、サービスで付いてきたケーブル(6G)2本試したのですが効果ありませんでした
68Socket774:2010/08/28(土) 00:56:03 ID:UH9xbhGt
>>59
関係ないところで気になったことがあるので

「Intel Matrix Storage Manager」も「インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー」
もIntel P55チップセット内蔵のSATAコントローラ用のデバイスドライバ、

SATA6Gbpsは別チップのMarvellコントローラだからドライバ自体がまったく関係ない
SATA6Gbpsコネクタに繋いでるならMarvellのドライバ気にしたら?
69Socket774:2010/08/28(土) 02:57:45 ID:Xc4TJV/r
てs
70Socket774:2010/08/28(土) 03:15:45 ID:Xc4TJV/r
デフラグは効果ありませんした、ですが>>68さんの言うドライバを入れると
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up4446.png
このようになり
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up4445.png
かなり結果が上がりました!あと一歩といったとこですがもう限界なので寝ます
アドバイスくれた方々ありがとうございました!
71Socket774:2010/08/28(土) 07:29:12 ID:u41RMR0M
こういうの見るとSSD欲しくなっちゃうわな 全ドライブSSDとかどんだけ速くなるんだろう
72Socket774:2010/08/28(土) 09:28:35 ID:6JdtT0vb
RadeonのHD6xxxシリーズが今年中に発売されると知ったのですが、
今月末に組み立てを予定しているので、どうすればいいのか悩んでいます。

グラフィックカードの二枚差しについての質問なのですが...
(1) 世代違いのカードでもCFできますか?(HD5850+HD6850など)
(2) 同世代の性能違いのカードをCFをした場合、性能UPはどれくらい見込めますか?(HD5850+HD5870など)

とりあえず今思い描いているのは
1. 今はHD5870を買い、HD6xxxが発売されたら買ってCF/値下げされたHD5xxxとCF、そしてHD7xxxを待つ
2. 今はHD5850を買い、HD6xxxが発売されて値下げされたHD5970を買う
の二パターン、要は「今買ったカード」を後に活かせるか?ということですね...
73Socket774:2010/08/28(土) 10:43:17 ID:2g0Zvzjy
(1)出来ません。基本57xxは57xx同士、58xxは58xx同士の様になります。
  参考)ttp://sites.amd.com/PublishingImages/Public/Graphic_ChartsDiagrams/HighResolutionJPEG/CF_combo_chart.jpg

(2)低い方の1.5倍程度の性能が見込まれます。
74Socket774:2010/08/28(土) 11:17:19 ID:6JdtT0vb
>>73
ご回答ありがとうございます!
あぁ、それはまさに僕が必要としていたチャートです。
うーん、取りあえず今はHD5850買って、
6xxxがでたら値下げされるであろうHD5970を買ってCFさせてみようと思います。
ありがとうございました!
75Socket774:2010/08/28(土) 12:38:51 ID:7yTI9LXl
今から組むならLGA775は無いわ、とよく言われますが
1156だとローエンド狙いでも1万は高くなる。
しかも安定性に不安があり、性能も大差ない。
本当にLGA775は無いのでしょうか?
76Socket774:2010/08/28(土) 12:56:26 ID:UlKRAPNr
>>75
何と比較して+1万なのかわからんが、自作は結果高くつくんだよ。
メインストリームが i5、i7にシフトしてる以上、LGA775はだんだん
減っていくと思われる。

どうせ次世代M/Bだってフォームファクターが変わるんだから、
前のマシンから流用できるのはドライブ類と拡張カードだけ。

今回組んだらどうせ4〜5年先うんぬん・・って言うんだろ。
どっち選んでもあんたが次組むときは全取っ替え。
だから、好きな方を買えばいい。
77Socket774:2010/08/28(土) 13:09:48 ID:aVLsBc/D
>>75
LGA775
のCPUいればなくはない。
持っていなければ、1156又1366でくむ
ほうが最終的性能はよくて安くつくかと思う
利点
1156又1366
性能UPの際、次期候補がまだでる可能性がある
775
でたとしても高性能CPU高額になる可能性高い

479のペン4と775ペンDは性能差ほとんど無いけど、479のペン4の方が高額

775
使いきりなら、値段ではあり
性能UPする予定があるなら、無し
78Socket774:2010/08/28(土) 13:11:38 ID:aVLsBc/D

のCPUいればなくはない。×
のCPU持っていればなくはない。○
79Socket774:2010/08/28(土) 13:12:41 ID:s9LBWyVB
ATIのCrossFireって
基本的にフルスクリーンでしか効果がないの?

だとしたら新しいグラボに買い替えずに
今使ってるのをもう1つ買って延命ってのはあまり得策じゃないのかな
消費電力とかもマイナスだし
ゲームをフルスクリーンではやらない人間なので
80Socket774:2010/08/28(土) 13:35:10 ID:2g0Zvzjy
CFXにロマンを感じ無い人は上のクラスに買い換えた方が良いと思うよ
81Socket774:2010/08/28(土) 13:39:12 ID:UH9xbhGt
>>75
LGA775でどのクラスのCPUを狙うかによって話は変わるが、
「同じ値段を出すなら、もっと良い選択肢がある」のが大きな理由

たとえばローエンドだとメモコン搭載CPUであるAM2+/AM3のほうが快適だし、
(宗教的な理由でIntelでしか組めないというなら上記に非ず)
ハイエンドなら1156の同価格帯ミドルレンジ製品のほうが快適

また上位CPUを製造しないという点で現状のCPU価格が大きく崩れないというのもポイント
(次世代ソケット用の高性能CPUが安く出ても、旧世代ソケット用高性能CPU価格は横ばい)


>>79
そのとおり

CrossFireとかSLIは本来、
単体最高性能のグラフィックボードで満足できない人が上を狙うためのもの
古いボードも中古で売買可能な現状だと、延命用に考えると勿体無い
82Socket774:2010/08/28(土) 13:56:37 ID:s9LBWyVB
なるほど
ありがとうございます
83質問じゃないよ雑談だよ:2010/08/28(土) 14:59:45 ID:beyqQVUY
ジサッカーとしては、動作不良時の予備機として、同じプラットフォームの機種を、メインとサブ、2機持っていたいところだが、

2年前に買った LGA775 がマザー不良になって、慌てて買ったのが LGA1156。で、また 来年 LGA1155 になるという。
手元の LGA775のCPU と DDR2メモリ 1G の使い道に困ってしまった。普通に使うなら、こんなスペックでも OKだが、
将来性なさすぎ。
五千円の以内のマザーもあるが、LGA775マザーを買いなおす動機がない。
84Socket774:2010/08/28(土) 15:20:02 ID:0YLSwp0B
>>83
雑談は雑談スレに。
85Socket774:2010/08/28(土) 15:25:46 ID:TNsjd8MU
>>83
ならばマザーを直す方向でする。
洗浄、膨らんでそうなコンデンサーの取替えなどをして復活させる。
それこそジサッカー。
だめならジャンクの同マザーを買ってきてワンモアチャンス。
最後は一か八かのよさそうな部分を集めて二個一。

自分は挑戦したぜ。最後はコンデンサー取替えで火を噴いて捨てたが。
86Socket774:2010/08/28(土) 15:41:42 ID:beyqQVUY
>>84-85
レス THX.

そっか雑談スレがあったのか。

もう、悪い場所は確定的で、サウスチップとその周辺であることは確定的なもんで。
組み立てて1カ月の頃、サウス近辺のジャンパーピンと、ペリフェラレルピンを接触させて、火花を出したもので。
Intelに修理にだして、修理後また、徐々に壊れていったマザーなもんだから
87Socket774:2010/08/28(土) 18:25:19 ID:BxX7LFgD
温度について
CPU:80度以上
GPU:100度以上
HDD:60度以上
が、各パーツのレッドゾーン(ぶっこわれる温度)でいいんかな?
88Socket774:2010/08/28(土) 18:33:37 ID:IcYxQLPx
FT02というsilverstoneのケースを使っているのですが、フロントUSBのケーブル
の黒い線がマザーボードと接続するコネクタから外れていました。
一本抜けているだけなので、自分で修理できそうなのですが、USBのケーブルって
簡単にコネクタから抜けてしまうものなのでしょうか?
もし自分で差し込んだ場合、うまくプラグと接触していなくてそれがもとで
マザーボードの故障などに繋がるでしょうか・・・

詳しい方宜しくお願いします。
89Socket774:2010/08/28(土) 18:39:07 ID:Cktbio4z
音飛びするようになりました

サウンドカードを外してオンボードでも試しましたが音飛びします
原因はマザーでしょうか
90Socket774:2010/08/28(土) 18:52:28 ID:waI8lv/4
>>89
構成書くつもり無いなら↓へ池
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1281555921/
91Socket774:2010/08/28(土) 19:10:37 ID:QwkAcstU
>>88
自作erと思えない質問だな
92Socket774:2010/08/28(土) 19:13:59 ID:u41RMR0M
いや〜前スレでドスパラの5870に特攻した者なんだが今日届いたらビックリしたわ
新品買った筈なのに箱はヨレてるわドライバCDにキズあるわカード自体汚れあってファンにゴミ入ってるわで最悪だね
これから店に問い合わせてみるがネットショップの評判はよく確かめてから買った方が良いと今更ながら痛感だわ
93Socket774:2010/08/28(土) 20:33:44 ID:J1vd7uN1
電源 EA-380 (380W)を使って
・Celeron Dual-Core E1200 3GHz (65W)
・Radeon HD 4850
を動かしています.

ここでCPUとマザーボードを変えて
Phenom2 X4 955 BE (125W)
にしたいと思います.

電源は持つとおもいますか?
皮算用で計算したらピッタリ 100% くらいでした.

電源にいくらかの出力余裕が設定されてると考えたら
ギリギリ持つかな?
94Socket774:2010/08/28(土) 20:35:24 ID:J1vd7uN1
こういうPCパーツって
表記されている出力よりも 10〜20%以上の
余裕を持って設計されてますよね?
95Socket774:2010/08/28(土) 20:39:11 ID:7Joa0h7H
で、なんのために余裕を持って公表されているのかは考えないの?
96Socket774:2010/08/28(土) 20:41:55 ID:J1vd7uN1
>>95
え,なんでなんで?どうしてなの?
97Socket774:2010/08/28(土) 21:29:27 ID:WTrrCvca
>>96
ギリギリまで使える事を発見した時悦に入れるようにさ
98Socket774:2010/08/28(土) 22:05:38 ID:MkhKgwER
今日パーツ一式を買ってきて説明書を読みながら眺めていたのですが、
マザーボード上にやたらUSBのポートがたくさんあるのに気づきました。
バックパネル用は別にちゃんと付いているし、フロントパネル用にしては多すぎるし、
どんな用途を想定してこんなに沢山あるんでしょうか?
99Socket774:2010/08/28(土) 22:08:44 ID:J1vd7uN1
USB外付けHDDとかいっぱい使うじゃん.
100Socket774:2010/08/28(土) 22:09:36 ID:J1vd7uN1
Ferica ポート
USB外付けHDD 2台
USBキーボード
USBマウス
Xboxコントローラー
101Socket774:2010/08/28(土) 22:12:39 ID:MkhKgwER
>>99-100
さっそくありがとうございます。変換コネクタは普通に売ってる物なんですかねー。
変換した後はケーブルか何かでケースの隙間から外に出したりするんでしょうか?
102Socket774:2010/08/28(土) 22:13:32 ID:zMdy2w/F
103Socket774:2010/08/28(土) 22:18:34 ID:MkhKgwER
>>102
おお!こういう物が売ってるんだ…初めて知りました。
ありがとうございます。
104Socket774:2010/08/28(土) 22:43:22 ID:6JdtT0vb
明日8/29はIntelの一部CPUが価格改定され、i7 950などが値下げされるそうで、
現在、一部ネットショップではすでに改定後の値段で販売しているところがありますが、
実際に改定後の値段が一般店舗などに適用されるには、どれくらい掛かるのでしょうか?
また改定によって対象外の製品、例えば今回なら改定後の950と同価格帯の930などが、
消えずに、影響されて値下げする事などはありますか?するとしたらいつ頃反映されるでしょうか?
みなさんの経験から推測していただけないでしょうか、よろしくお願いします!
105Socket774:2010/08/28(土) 22:49:05 ID:nLqewBz0
誰かエスパーしてやってくれ
106Socket774:2010/08/28(土) 22:51:46 ID:J1vd7uN1
もういい,ヤフー知恵遅れで聞くわ.
107Socket774:2010/08/28(土) 22:57:36 ID:u4H+ul/q
1週間くらい前にメモリー増設して使ってたんだけど
いきなりpc落ちて起動しなくなった
memtest86+でチェックしてみるとエラー起こしてるんだけど
こうゆう場合って初期不良にあたるんでしょうか?
バルクで買ったのでメイカー保障はないです。
108Socket774:2010/08/28(土) 23:01:18 ID:Viki2z5R
>>104
週末価格改訂ならば、価格改定の前日にはもうされていることが多いな。
速いところでは金曜日から値下げされているな。

>>107
初期不良期間で、通る店ならば通る。
109Socket774:2010/08/28(土) 23:02:46 ID:u4H+ul/q
>>107
そうですかちょっとメールで連絡とってみます!
110Socket774:2010/08/28(土) 23:08:46 ID:J1vd7uN1
>>107
メモリ1枚ずつ テストしたかい?
メモリ電圧とかを 0.1V 上げたら直ったりするかも.
111Socket774:2010/08/28(土) 23:25:09 ID:Cktbio4z
Athlon64 X2 5600+から
core i3 530に乗り換えますが、
どのくらい違うか、ストライクウィッチーズに例えて教えてください
112Socket774:2010/08/28(土) 23:31:56 ID:CtVOQsPK
HD動画を見ていて
CPU使用率が80%や90%で、ギリギリ処理落ちなしで見れていたんですが
1週間くらい前から処理落ちでコマ送りっぽくなります

温度は気をつけているので熱暴走の可能性はありません
コーデックとかも変えてません

何が原因でしょうか
113Socket774:2010/08/29(日) 00:04:29 ID:KMhNLrfq
構成書けよ
114Socket774:2010/08/29(日) 00:18:26 ID:aHQ7wKCc
どこのパーツがおかしいのでしょうか
予想で構いません
115Socket774:2010/08/29(日) 00:58:01 ID:eteRztXq
>>114
お前見たいなの用にわざわざエスパースレがあるんだよ
さっさと向こう行け
116Socket774:2010/08/29(日) 01:04:05 ID:eteRztXq
既にマルチ野郎だったか・・・
117Socket774:2010/08/29(日) 01:14:59 ID:zawidBjw
お初です。CPUはi5、マザーはインテルのP55-WB、電源がちょっとしょぼく450Wくらい、
HDDは2台、ビデオはGeForce9800GT、あとはテレビキャプチャカードのみ。
OSはWindows7-HP 64bit。USBにはUJ-120を内蔵した無名メーカーの外付けBDドライブ。

これが最近、起動したまま放っておくと、おかしな状態になってることがある。

3行でまとめると:
ときどきPCがおかしくなり、電源を引っこ抜いても、ずっと電源LEDがついている。
そこで、外付けUSB−BDドライブをはずすと、LEDは消えた。このドライブには
外部電源が入っている。

おかしくなった状態とは、ビデオ出力がされてない、キーボードのどのボタンにも
反応しない(それもなぜか、押した瞬間だけNumLockのランプが点灯)、
本体の電源LEDが点灯したまま。
リセットボタンには反応せず、電源ボタンを長押しすると、マザボの通電状態は変わるが
再起動はしない。マザボのリセットを要した。

外からの電流の混入の問題、そしてそれがマザボに不具合を起こしている可能性について
なんか捗る情報ないでしょうか
118Socket774:2010/08/29(日) 01:57:53 ID:KMhNLrfq
>>117
マザボがUSB電源の逆流防止機構を省略しちゃったんでしょう。
通常はショットキーバリアダイオードを入れて逆流防止するんだけど、それだと電圧が下がるから降圧回路入れたり・・・
詳しくはUSBの仕様書でも見れば
119Socket774:2010/08/29(日) 02:02:52 ID:KMhNLrfq
あぁ、、インテルマザーか・・・

12Vを降圧して5.5V前後を生成してUSB電源に回してないかなぁ?
もしくは、5VSBをダイレクトにUSB電源に回してるのかも?

まずは、その母板の電源回路を追っかけてみなよ
120Socket774:2010/08/29(日) 02:20:53 ID:zawidBjw
ご教示多謝。なるほど、書き忘れたけど5インチベイに取り付けるUSBやら
eSATAやらのパネルがあるので、あれを除去してみます。
(問題のUSB-BDドライブは、後ろのほうにつないでいたが)

USBの外から電流が来る話は、下記でみつけたけど、あまり事象としては少ないのかな・・
http://d.hatena.ne.jp/umonist/20100807/p1
121Socket774:2010/08/29(日) 12:29:56 ID:iML5VmqF
ケース外にHDDをSATAと電源の線を出して繋いでおりますが、
この電源の線にスイッチを付けたいのでが、何か方法はありますか?

それからOSはXPを使っておりWIN7にすると
HDDが2個ある場合、片方を止めることができる?
ととあるショップ店員に聞きました
できるのですか?
122Socket774:2010/08/29(日) 12:57:27 ID:f2m0SKCH
>>121
この辺応用すれば出来そうな気もする
ttp://cf.3rrr.co.jp/products/hdd/3rhdc12l.cfm
123Socket774:2010/08/29(日) 13:57:50 ID:3K2wANKS
こんなのもあるよ
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
124Socket774:2010/08/29(日) 14:50:10 ID:gKVAIEx/
Xp でも AHCI にして、リムーバブルディスクに設定しておけば、外付けHDDが 1台だろうと2台だろうと OK
125Socket774:2010/08/29(日) 15:55:37 ID:iML5VmqF
>>122〜124
さんくすですm^^m
126Socket774:2010/08/29(日) 16:12:16 ID:s22+M7me
ブリッジチップなしのLGA1156マザーで、SATA3対応のSSD
動かすと帯域不足になるらしいのですが、x25-Mとかの普通
のSSDでは問題おきないんでしょうか?
127Socket774:2010/08/29(日) 16:40:13 ID:MGOpREqu
Memtest86+ってメモリー自体に不具合がある場合だけじゃなく
他のパーツとの相性でエラーをはく場合もあるんでしょうか?
128Socket774:2010/08/29(日) 16:48:31 ID:93zE+utZ
CPU ---- M/B ---- メモリ

の間の連携が上手くいってない時もエラーが出る,多分.
129Socket774:2010/08/29(日) 16:49:04 ID:kWJ3Nxyu
>>126
帯域が足りていればね。

>>127
あるよ。
130Socket774:2010/08/29(日) 16:50:52 ID:93zE+utZ
マザーボードかメモリだろうなー
131Socket774:2010/08/29(日) 16:59:16 ID:MGOpREqu
>>127,128
相性の問題もあるんですねーありがとう。
132Socket774:2010/08/29(日) 17:03:13 ID:xd3/TMcQ
>>127
最近ウチであったことだけど
古くなって電圧が変動しまくりの電源使ってエラー大量にでたこともあった
133Socket774:2010/08/29(日) 19:15:37 ID:2r5mMMoy
HPTXが搭載出来てかつ電源を二基積めるケースって何か無いですかね?
134Socket774:2010/08/29(日) 19:36:26 ID:3GlJGTzS
ローカルネットワーク内にある複数クライアントを2つのワークグループに分けました
処が多種ワークグループ間において共有フォルダにアクセスが出来てしまいます
現在フォルダをステルスにしてあるのですがローカル内にワークグループ別IPを
振り分けられないかと考えています、この場合モデムや終端装置等でIPを固定
192.168.0を終端・ルータ等 192.168.1をグループA 192.168.2をBに振り分ける場合
各グループPCのデフォルトゲートウェイを192.168.0とすれば良いのでしょうか?
135Socket774:2010/08/29(日) 19:56:50 ID:c9+v5W0L
しょれのどこいらへんが自作なのかね ?
136Socket774:2010/08/29(日) 19:59:38 ID:iC80FAGT
ネットワークにつながっているコンピュータがすべて自作とか
137134:2010/08/29(日) 20:18:19 ID:3GlJGTzS
PC一般と間違えました、失礼しました
138Socket774:2010/08/29(日) 20:44:33 ID:Ov3HeCbY
【CPU】Core 2 Duo E6420 @2.13GHz
【クーラー】Cooler Master X Dream P775
【メモリ】UMAX Pulsar DDR2-800 1GB*2
【M/B】GIGABYTE GA-EP45-UD3R
【VGA】GeForce8600GT
【HDD】Hitachi/IBM HDT725032VLA360 320GB
【電源】Antec EarthWatts EA 500

HDDは320GBをC:50GB,残り全部D:にしててSSDに乗り換えたい。
64GBか80GBを買おうと思ってるのと、移行時EASEUS Disk CopyやTrue Image的なもので移行すると思うんだが、
ググるとコケただの失敗しただのあるのでオススメのSSD(MLCでいい)と良い移行方法を教えてほしい。
139Socket774:2010/08/29(日) 21:12:53 ID:+LxG+Zvd
>>138
移行方法:win7標準添付の「バックアップと復元」
140Socket774:2010/08/29(日) 21:26:46 ID:Ov3HeCbY
>>139
後出しジャンケンすまん、XP MCEなんだ
141Socket774:2010/08/29(日) 21:38:45 ID:iC80FAGT
これどうだい
142Socket774:2010/08/30(月) 00:12:17 ID:pzkMLFea
キャスター付きのPCスタンドで安いのってこれくらいしか無いですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BGQ7PK/
http://www.amazon.co.jp/dp/B001MI1670
143Socket774:2010/08/30(月) 00:22:41 ID:IbEzI5dk
>>142
100円の商品でショップで自作

福袋なんかに入っている率は多い。

キャスターだけ、自作機につけてもいいかも
144Socket774:2010/08/30(月) 00:22:47 ID:+VraQd/f
写真だけ貼られてもな、CPUスタンドでもググれ
145Socket774:2010/08/30(月) 00:29:01 ID:pzkMLFea
>>143
作り方お願いします
>>144
普通のウェブブラウザでどうぞ
146Socket774:2010/08/30(月) 00:49:48 ID:pijGZf4G
core i3のGPU機能は切れるのかどうか教えろ
グラボ付けてGPU機能切ったら電力消費がどのくらい減るかも教えろ
頼む
147Socket774:2010/08/30(月) 01:22:54 ID:uYJFJ4k+
BIOSで切れるけどGPUへの給電は止められない
よってグラボ付けた分だけ消費電力が上がる
148Socket774:2010/08/30(月) 03:34:48 ID:9eW/J+X+
マルチモニタ環境で"識別"で表示される番号を変えることはできますか?
GTX285+GT240の2枚刺し3画面の環境なのですが,
GT240に刺しているディスプレイが"1"として認識されてしまい,
3Dゲームを起動するとGT240の性能で起動してしまいます(FF11)。
プライマリモニタGTX285側のものにしても変わらず,
GPUの刺す位置を入れ替えるしかないでしょうか?
149Socket774:2010/08/30(月) 04:51:36 ID:iXrSbb9z
マザー側(M3N78-EM))のEATXPWRが24ピンで所有している
電源側が20ピンしかないんだけど
これって余った下の4ピンを空けても動作するのかな?
150Socket774:2010/08/30(月) 05:01:04 ID:+VraQd/f
ママンと電源によるが、てか今時4ピンもない古い電源は使わずに新しいの買え
151Socket774:2010/08/30(月) 05:29:56 ID:jpsmsJPw
LGA1156、Mini-ITX、IEEE1394のM/Bを探しているのですが見つかりません。
そこでPCIEにIEEE1394のカードを増設したいのですが、動作しますか?
Mini-ITXのPCIEはビデオカード用なので心配です…。
152Socket774:2010/08/30(月) 05:57:49 ID:AcA550F2
153Socket774:2010/08/30(月) 09:12:21 ID:f9KY5eBY
このホームページのトップページに行くにはどうしたらいいの?
もし知ってる人いたら教えてほしい。
スレチだけど自作PC関連のHPだから知ってる人居るかと思ってレスです。
http://www.sh.rim.or.jp/~phei/scrap/transparent.html
154Socket774:2010/08/30(月) 09:16:17 ID:f9KY5eBY
>>153
自己解決。取り消し。
155Socket774:2010/08/30(月) 12:22:20 ID:AP+In7qb
>>153-154
"スレチ"とは言わない。"板違い"というのだよ。
次からは「PC初心者板」に行けよ。
156Socket774:2010/08/30(月) 12:53:20 ID:bcuexr+D
>>147
core i3のGPU機能を切らないままグラボ付けたら
CPUとグラボの2つ分の効果になるのか教えろ
頼む
157Socket774:2010/08/30(月) 13:36:07 ID:yZX6QPHt
>>149
一応変換ケーブルが有る
ttp://www.ainex.jp/products/wax-2024a.htm
だが買い換えた方が吉
158Socket774:2010/08/30(月) 14:26:42 ID:pYc1Ij39
OSをXPから7に変えたら、
2台目以降のHDDへの初回アクセス時(OS起動後,スリープ解除後)に
10秒から20秒程固まるようになったんですが、何が原因かわかりますか?
両方共フォーマットはXPで行い、そのまま使っています。

CPU: Core i7 860
M/B: P7P55D EVO
RAM: DDR3 1333 2GBx2
OS: XP Home → 7 Ultimate
HDD
1. HDT725032VLA360 (HGST 320GB 7200rpm) ※起動ドライブ 問題なし
2. WD5000AACS-00ZUB0 (WD 500GB 7200rpm) ※問題あり
3. HDS722020ALA330 (HGST 2TB 7200rpm) ※問題あり
159Socket774:2010/08/30(月) 15:14:01 ID:i+zPjFi9
>>158
ttp://www.nttpc.co.jp/yougo/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97.html

HDDの他の挙動が、おかしくなければ
スタッガード・ドライブ・スピンアップ かもしれません。
160Socket774:2010/08/30(月) 15:52:23 ID:IqVMT74Z
電源部に関してですが、500Wの電源部だろうが750Wの電源部だろうが
マシン環境が同一であれば、消費電力は変わらないのでしょうか。

750Wの電源を付けているから常時750Wの電源を消費する。という
わけではないんですよね?
161Socket774:2010/08/30(月) 15:53:35 ID:tDZuTD3N
はい
162Socket774:2010/08/30(月) 16:08:15 ID:GRQWR2Ky
>>160
電源によって変換効率と効率が高くなる消費電力の範囲が違うから多少差が出る。
けど、10%ぐらいしか差は出ないと思う。
163Socket774:2010/08/30(月) 16:17:36 ID:PFFizP7f
Windows7 64bit版とSSDの40Gを買ったんですが容量足りますか?
インスコするアプリはオフィスパーソナルとその他軽いのを2つくらいです。
ゲームや動画編集はしません。
164160:2010/08/30(月) 16:22:23 ID:IqVMT74Z
>>161-162
有り難う御座いました。余裕を持って電源を選択します。
165Socket774:2010/08/30(月) 16:22:42 ID:tDZuTD3N
>163
インスコして足りなければHDD追加でいいんじゃない
SSDはシステム用にするのが一般的な使用方法だと思う
166Socket774:2010/08/30(月) 16:26:06 ID:i+zPjFi9
>>160
電源部も電力を消費しますから、PC全体の消費電力には、影響を与えます。

>>163
容量は足りるでしょうが、その程度なら、SSD必要ないでしょう。
ノートPCで使うなら、耐振動省電力スピードなどで大きなメリットになるでしょうが。
167Socket774:2010/08/30(月) 16:28:39 ID:oOER/7K9
足りますが、バックアップ用の外付けHDDは用意しておきましょう
168Socket774:2010/08/30(月) 16:36:03 ID:PFFizP7f
>>165
>>166
>>167
ありがとうございました!
169Socket774:2010/08/30(月) 19:34:49 ID:TSt6wMYm
HDDは何時間使用してるとか調べるソフトがありますがグラボやCPUにはそういうソフトありますか?
170Socket774:2010/08/30(月) 19:36:09 ID:ICxBCyPc
んなもん記録してねぇよ
171Socket774:2010/08/30(月) 19:39:03 ID:tDZuTD3N
>169
ないんじゃね
172Socket774:2010/08/30(月) 19:46:34 ID:GuuDwTQp
>>169
ソフト板へどうぞ
173Socket774:2010/08/30(月) 19:49:07 ID:hh3UpsNg
なんでSATAの電源て15個も端子が有るん?
174Socket774:2010/08/30(月) 20:04:23 ID:0zXAjk+w
i5-760とHD5770(静音と評判な製品)で組む予定で、前面がメッシュのケースをもう買ってしまったのですが
前面メッシュとリテールクーラーの組み合わせはうるさいと聞きました。

私自身は音を気にしないと言うか、聞こえないのですが、家族と暮らしているので気になります。
例えば3m離れた人間にも聞こえるほどの音なのでしょうか?
175Socket774:2010/08/30(月) 20:05:22 ID:ZymhyAzl
このマザーって2GBのメモリ2枚のります?
説明書にはsupport memory 256MB/512MB/1024MBって書いてあるんだけど。

http://www.biostar.com.tw/app/en/t-series/content.php?S_ID=162
176Socket774:2010/08/30(月) 20:07:48 ID:ih78YPIK
>>174
組んでから考えれば ?
177Socket774:2010/08/30(月) 20:19:17 ID:0zXAjk+w
>>176
手元にあるのはケースだけで、他のパーツはまだ購入していません。
178Socket774:2010/08/30(月) 20:27:05 ID:yZX6QPHt
>>177
買ってしまったパーツでしかも使用前から思い悩んでも仕方ない
とりあえず組んでから喧しいようならこの手の防音シートで塞ぐなり
ttp://www.ainex.jp/products/ma-041b.htm
ケース買い換えればよいではないか
179Socket774:2010/08/30(月) 20:30:57 ID:0zXAjk+w
>>178
まだ買ってはいないのですが、これ以上下げることも出来ないので、とりあえず買ってから、でしょうか。
組み上げたら家族に気になるかどうか聞いてみます。

ありがとうございました
180Socket774:2010/08/30(月) 20:34:14 ID:yZX6QPHt
>>179
いや、待て待てあんた>>174
>前面がメッシュのケースをもう買ってしまったのですが
って書いてるやん
未だ買ってないなら話は別だ、よく考え直せ
181Socket774:2010/08/30(月) 20:36:34 ID:ICxBCyPc
ケースだけ買ったんじゃね?
182Socket774:2010/08/30(月) 20:39:35 ID:yZX6QPHt
>>181
ああ、そういうことかビックリした
すまんかった
183Socket774:2010/08/30(月) 20:41:58 ID:c+ANAouS
core i3のGPU機能を切らないままグラボ付けたら
CPUとグラボの2つ分の効果になるのか教えろ
頼む
184Socket774:2010/08/30(月) 21:32:11 ID:Ebs51VRj
マザーボードってモニター認識しなかったら起動処理続行しないものなの?
M/B:GA-M720-US3
モニター:G2400W(DVI接続)
グラボ:GeForce9600GT(メーカ忘れた)
で長い間使ってたけど今日起動しなくなった。
別のモニター(VGA接続)で起動したら、エラーなく起動できたんだけど
モニタはVGA接続とはいえ表示されたのでグラボのトラブルとは思えんのだが。

一般的な見解でいいのでおしえてください


185184:2010/08/30(月) 21:35:32 ID:Ebs51VRj
VGAじゃなくてD-subだ。ごめんなさい。
186Socket774:2010/08/30(月) 21:36:27 ID:yZX6QPHt
>>184
ディスプレイ繋ぎ忘れてスイッチ入れちまった時には
winndows起動音はした
後からディスプレイ繋いでも認識しなくてちょっと焦った、結局電源長押しした
187Socket774:2010/08/30(月) 21:54:14 ID:Ebs51VRj
>>186
上記構成の場合だが、過去の経験的にPCの起動とモニタの電源オンの順序はどちらでも起動できた
(ただしグラボとモニタケーブルは起動前に接続済みが条件だが)

BIOSのチェック完了音?はする、だが起動時のHDDの音がないような気がする。
(G2400W接続だと画面が出ないので音しかわからない、D-subモニタだとBIOS,OSの起動中にエラー表示はない)

G2400WってグラボあるいはPS3(←HDMI)と接続する場合、起動後に接続するとうまく表示されない時が
ごくまれにあるのでディスプレイも怪しいけど、モニタが認識できないから起動しないってのも
ディスプレイレス運用も場合によってはあると思うし、なんか変。
なんかいろいろパターン試して見たいけどリセット連発って処理中かもしれんし、HDDとかに影響出そうでこわい。
188Socket774:2010/08/30(月) 22:02:38 ID:AcA550F2
>>186
なにゆえ長押し?

普通に電源ボタン押せば、シャットダウン or スリープになる。
その後にディスプレイの電源入れて起動し直せば良かっただけなのに
189Socket774:2010/08/30(月) 22:25:33 ID:yZX6QPHt
>>188
何故かそのPCはそれだと無反応だった(ケースだけ凄い古かったんでスイッチの所為か?)
電源ボタン長押しだけだと指離したとたん再起動するんで
電源ボタン押したまま電源装置のスイッチを切った
190Socket774:2010/08/30(月) 22:56:33 ID:c+ANAouS
core i3のGPU機能を切らないままグラボ付けたら
CPUとグラボの2つ分の効果になるのか教えろ
頼む
191Socket774:2010/08/30(月) 23:01:19 ID:AcA550F2
>>190
なる。
ならない事もある。

あとは、お前次第だ。
192Socket774:2010/08/30(月) 23:12:03 ID:c+ANAouS
ちゃんと教えろ
頼む
193Socket774:2010/08/30(月) 23:27:17 ID:AcA550F2
GPGPU的な使い方をするのか?
それとも、複数画面を表示したいのか?
はたまた、一つの画面に2つのGPUの性能を凝縮したいのか?

お前の用途と望む事次第
194Socket774:2010/08/31(火) 00:21:58 ID:dZILSt0w
モニタは1つ
組み方も用途も1つのPCで行う範囲
クロスファイアみたいな扱いになるのかどうかが聞きたい
195Socket774:2010/08/31(火) 00:47:13 ID:9vW9xgO1
むり。
196Socket774:2010/08/31(火) 01:53:54 ID:nopegtMm
・最近の2スロット占有タイプのビデオカード2枚挿し
・PCIスロットのちょっと古めサウンドカード

これをやりたい場合、マザーボードを適当に選ぶといずれかが挿せないという事態になったりしますか?
197Socket774:2010/08/31(火) 01:55:08 ID:B2O7QNyb
適当に選ばなければおk
198Socket774:2010/08/31(火) 02:01:31 ID:rW/bdoOT
>196
気に入ったマザボのスロット配置を良く見ればわかるさ
199Socket774:2010/08/31(火) 02:24:42 ID:lQ558MhY
ATXサイズのバックパネルを探してるんですけど
中古でもいいんでどっかに売ってないですかね?
近所(名古屋)のPCショップを回ったけど売ってませんでした。

(コネクタの配置が違っても力技でなんとかするつもりです。)

200Socket774:2010/08/31(火) 02:31:52 ID:cgUVEtj0
インストールフォルダ選択できないゲームがあるんだけど
どっか弄ったら変えれまちゅか?
教えてくださいでしゅ
201Socket774:2010/08/31(火) 02:40:11 ID:rW/bdoOT
>199
なんでもいいのか知らんけどATX用らしい
http://ainex.jp/products/rp-01la.htm
202Socket774:2010/08/31(火) 02:54:37 ID:WPrMKOGZ
>>1
はぁはぁ
203Socket774:2010/08/31(火) 02:57:37 ID:WPrMKOGZ
自作板にゲフォの性能を示す
9900>>>>>>9800>>>>>8900>>>>8800>>7900
みたいなコピペがあったと思うんですけど、持ってたら、貼ってください。
204Socket774:2010/08/31(火) 05:34:45 ID:fRnkyA0i
HDDを通常フォーマットするのと、クイックフォーマット後エラー検査するのは同じ事なんですか?
205Socket774:2010/08/31(火) 08:15:16 ID:4HxyRSYV
違います。
206Socket774:2010/08/31(火) 09:02:36 ID:NwYUB31N
>>199
一昔前は、メーカー製でなければ、けっこう互換性があったが、今は無理・

すなおに輸入代理店、日本法人に連絡して、買う。通販の窓口があれば、簡単に買えるはず
207Socket774:2010/08/31(火) 09:10:38 ID:NwYUB31N
>>196
どちらも PCI-e 2.0 の スロットが、2ついるのは、わかっていると思うが、

そのうえで、スロット間が1つ飛んでいるものを、とか。×16 が 1、×4 が 1 とか、気をつけることは多い。

>>PCIスロットのちょっと古めサウンドカード
これは諦めて、オンボードのサウンド機能を使う手もある。
208Socket774:2010/08/31(火) 11:45:52 ID:Cy5u6lp9
>>203
ここはダメ??
http://hardware-navi.com/gpu.php
209Socket774:2010/08/31(火) 12:14:22 ID:oetiB4Ri
>>199
 PCデポには売ってたな。ただし汎用品だから、当然力業は必須。
 もし、工作能力あるなら、DIY店でアクリルパネル買ってきて
 工作した方が満足できるかもだ。
210Socket774:2010/08/31(火) 12:25:49 ID:FtZmuW4a
裏配線というものをやってみたいのですが、
これってケースのマザーボード側の隙間に電源コードやらを通せばいいの?
211Socket774:2010/08/31(火) 12:32:09 ID:efG587yT
>>210
好きにしろ。

普通は板を取り付ける内側の板と、ケースの外側のふたの間に空間があるので、
そこからケーブルを這わせる。
安物ケースはそういった配慮がないので、M/Bの裏でもいいんじゃね?
212Socket774:2010/08/31(火) 13:16:34 ID:Z+IoO5TK
>>211
やらしいな。M/Bの裏なんて常識的に考えてケーブル通らないだろ。

>>210
裏配線に対応したケースが売っているよ。M/Bを取り付ける
板に裏配線したケーブルを通すための穴が開けてある。
ttp://blog-imgs-16-origin.fc2.com/m/a/y/mayhemrb/071125-5.jpg
213Socket774:2010/08/31(火) 13:23:42 ID:efG587yT
>>212
安物電源源のシールドされていない4pin 12Vや
SATAのケーブルぐらいは頑張れば通るよ?
取り回すのが面倒だし、利便性も最悪だけど。
214Socket774:2010/08/31(火) 13:38:00 ID:UVXI/kcI
電源源か・・・  強そうだな。
215Socket774:2010/08/31(火) 13:43:37 ID:rW/bdoOT
>210
ここを参考にさせてもらえ
【空冷】皆の愛機の中を晒してね Part72【水冷】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279441480/l50
216Socket774:2010/08/31(火) 16:00:54 ID:IaYP0mDt
初心者なのですが、CM690IIというケースの仕様を
見てみたんですが、I/Oパネルが USB2.0x 2と書いてるのですが、これって
背面のUSBさすところが2つしかないということでしょうか?
いまいちよくわかりません。

USB端子の数などはマザーボードによりますよね?
217Socket774:2010/08/31(火) 16:04:56 ID:4HxyRSYV
フロントのIOパネルの事じゃね?
218Socket774:2010/08/31(火) 16:08:02 ID:Cy5u6lp9
>>216
前面に2口有る

背面はMBの仕様による
OK
219Socket774:2010/08/31(火) 16:14:59 ID:IaYP0mDt
>>217
やっぱりそうでしたか!
>>218
ありがとうございます
220Socket774:2010/08/31(火) 18:15:20 ID:MyxioK0R
HDのローカルディスク(C)32Gでボリューム(E)266Gの容量に設定してあるんだけど
Eの容量を減らしてCの方を増やすことは可能でしょうか?
221Socket774:2010/08/31(火) 18:19:39 ID:rW/bdoOT
222Socket774:2010/08/31(火) 18:21:03 ID:B2O7QNyb
OSによる。あとソフトでできる
223Socket774:2010/08/31(火) 18:24:10 ID:hMYJJUmo
おれは過去にその作業で全て吹っ飛んだ事があるから、
その手のパーテーション弄りはやめた
新しいHDDを買ってきて、必要なパーテーションに切ってから
コピーでお引越しするようにしてた
最近はHDDも安いから1つのHDDでパーテーション切らずに使ってるけどね
224Socket774:2010/08/31(火) 18:28:39 ID:ataPTG+l
純正パーツといえば安定、標準、高いというイメージあったんだが何でインテルのマザボは糞糞言われてんの?
225Socket774:2010/08/31(火) 18:31:55 ID:MyxioK0R
>>221,222,223
ありがとうございます
市販のソフトでできるみたいですけど高いので止めときます
あと無料のソフトもあるみたいですけど英語苦手なのでちょっと難しそうですね
データ消えてしまうのも可能性もあるので外付けのHDD検討してみます
226Socket774:2010/08/31(火) 19:00:56 ID:yQougyK+
12Vが3系統ある電源はどのように用途が分かれているんでしょうか?
227Socket774:2010/08/31(火) 19:13:19 ID:4HxyRSYV
電源による
228Socket774:2010/08/31(火) 19:16:16 ID:S7J8nIT3
電源の出力は
80%以内におさえないと出力が不安定になってよくないと
言われました.

これは何かソースがあるのでしょうか?
出力 500W って書いてるんだから
500Wまでは安定して出力できると思うんですが・・・.
229Socket774:2010/08/31(火) 19:23:23 ID:4HxyRSYV
80%なんて適当な数字(多分経験則由来で数字が一人歩き)だと思うけど
その認識も間違ってる
230Socket774:2010/08/31(火) 19:26:33 ID:PoD3Kbej
>>228
安物電源だと偶に
500Wと謳いながらそれは瞬間最大出力値であって
定格出力は450W以下だったりすると聞いたことが有る
231Socket774:2010/08/31(火) 19:35:50 ID:IaYP0mDt
CPU:core i-7 950
マザー:GIGABYTE GA-X58A-UD5 REV2
メモリ:Corsair TR3X6G1333C9 DDR3 1066MHz 合計6G 2GB三枚
グラボ:Sapphire TOXIC RADEON HD5850 PCI-Express x16 /2GB DDR5 /HDMI
サウンド:オンボード
HDD:WD WD1002FAEX 1TB 7200 64M SerialATA
DVD:適当

上記のような構成で、電源をAntec EARTHWATTS EA650 か750かで迷っています

650Wあれば十分でしょうか?
232Socket774:2010/08/31(火) 19:42:27 ID:GpTSb3Su
>>220
win7で簡単にできる
233Socket774:2010/08/31(火) 19:49:22 ID:IaYP0mDt
しまった、ここはスレ違いでした。失礼します
234Socket774:2010/08/31(火) 20:44:09 ID:kGzukmkr
【相談】グラボの交換
【目的】新しく接続したグラボを読み込まない
【予算】予算特になし
【質問】グラボを交換したところオンボードのやつしか読み込まなくなりました。
Windows 7 64bit
CPU:Core i5 650
マザー:MSI H55M-E33/P31

GeForce GT 220にモニタ 両端HD15の端子で接続しているときはPCI-Eに差し込んでるグラボは動いてました。
GeForce GT 220を外して、玄人志向 RH5830-E1GHD/DP/OCを接続したのですが、HD15の端子が見当たらすHDMI、DVI端子しかありませんでした。
そこでマザボ側の端子にモニタを接続したところ、オンボのほうのVGAが動いています。

RH5830-E1GHD/DP/OCを読み込ませるようにしたいのですが
この場合 HD15端子>DVI変換コネクタを購入してグラボに直接接続すれば解決する問題なのか
現状でBIOSの設定を変更すれば直る問題なのかがわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
235210:2010/08/31(火) 20:56:41 ID:FtZmuW4a
>>211-215
ありがとう、貼ってくれた画像とスレ見てちょとがんばってみる。
236Socket774:2010/08/31(火) 21:13:38 ID:ymLscX2k
>>228
単に「定格出力の50%〜80%程度が変換効率が良い」ってだけじゃなかろうか


>>234
マザーボードに接続したから、接続されたマザーボードのVGAが働いてるだけ
グラフィックボードから変換コネクタ等を挟んで直接接続すれば解決するよ
237Socket774:2010/08/31(火) 21:17:59 ID:Wx0Uesrs
構成
CPU フェノムII955BK メモリ CFD DDR1333 4GB マザー MSI 790GX-G65
ケース CM690 ファン フロント1 サイド1 リア1 トップ2
HDD 350G1 1TB1 1.5TB1 ドライブ パナソニック LF-PB371
ビデオチューナー I-Oデーター GV-MC7/VS

上記の構成で10ヶ月使っていたんだが、最近ブルースクリーンが頻繁に出るようになって
何気にMEMTEST+86v4.10かけて見たら

エラーが335872でました、、、、、

最近の暑さでメモリーが逝ったんでしょうかね、、、、、
メモリーにヒートシンク付いてなかったからなぁ

メモリー交換で直りますかね
 
238Socket774:2010/08/31(火) 21:21:14 ID:B2O7QNyb
たぶん直る
239Socket774:2010/08/31(火) 21:24:15 ID:S7J8nIT3
>>237
本当にメモリかな?
メモリ1枚挿しにして確かめるべき.
マザーボードが壊れたのかもしれないし.
240Socket774:2010/08/31(火) 21:24:44 ID:kGzukmkr
>>236
ありがとうございます。変換コネクタ探してみます
241Socket774:2010/08/31(火) 21:25:19 ID:S7J8nIT3
>>229
何がどう間違ってるのかを言えよ, カス
>>230
そういうこともあるんですね.
詐欺じゃないですか.
>>236
なるほど,それなら納得いきます.
242237:2010/08/31(火) 21:40:43 ID:Wx0Uesrs
>>239
マザーか、、、4月にも立ち上がらなくなって結局マザーの故障ということで
保障期間中だったんで同じマザーに取り替えたばかりなんだよね
もしまたマザーだとしたら790GX-G65呪われているわなぁ

あ、構成にグラフィックボード抜けてた
SAPPHIRE ATI HD5850
243Socket774:2010/08/31(火) 21:42:45 ID:sOcnjYN2
自作というのでは無いのですが、内蔵HDDが壊れてしまったので
初めてHDDを交換しようと思います。
それでHDDを探してみると3.5インチだの2.5インチだのと種類分けされていたのですが
これは外観のサイズなんでしょうか?

今回、ゲートウェイのGT5082jのHDDを交換したいのですが、
元々は250GB SATAU 7200RPMというのが付いていました。

さっぱり分からないので、このPCに付けれるお勧め品を教えて貰えないでしょうか?
宜しくお願いします。
244Socket774:2010/08/31(火) 21:43:44 ID:B2O7QNyb
>>243
ショップの店員に聞け
245Socket774:2010/08/31(火) 21:44:05 ID:XTdRXFiV
買ったところに聞けよ
246Socket774:2010/08/31(火) 21:44:21 ID:rW/bdoOT
>243
自作板に殴りこみか?
247Socket774:2010/08/31(火) 21:44:22 ID:ymLscX2k
>>237
それだけ大量にエラーが出る場合、
逆にメモリのエラーって可能性低いんじゃないかな

ウチで先月同じことが起きて、別メモリでもエラーが出たので原因追求したら
電源が劣化して電圧不安定になってました
# +12Vが+9〜+13.5Vの間変動してました
 3年使ってたEnermaxのFMA2、保証切れた2ヶ月後に逝くとは…
248Socket774:2010/08/31(火) 21:45:43 ID:ymLscX2k
>>242
書き忘れ…構成に電源もよろしくお願いします
249237:2010/08/31(火) 21:46:49 ID:Wx0Uesrs
>>239
あと、一枚挿しでどのような状況だとマザーの故障と考えられますかねぇ
250Socket774:2010/08/31(火) 21:49:34 ID:Wx0Uesrs
>>248
おっと、電源も忘れてた
SEASONIC SS-850EM
251Socket774:2010/08/31(火) 21:51:26 ID:S7J8nIT3
>>249
1枚挿しでメモリ4枚を順番に試して,
全てでエラーが出るなら マザーボードOR電源 が原因じゃない.
252Socket774:2010/08/31(火) 21:51:41 ID:S7J8nIT3
原因じゃないっすか.
253Socket774:2010/08/31(火) 22:00:11 ID:Wx0Uesrs
>>247
BIOSのモニターで電圧を見ましたが、目に見える範囲では電圧の変化は見られませんでした
254Socket774:2010/08/31(火) 23:20:43 ID:6dLtEMG2
ハードウェア新設のトラブルに関する質問です
構成はCPU:C2D E6600 メモリ:DDR2-400(3GB) マザーボード:DG965RY
電源:鎌力参550W

先日古いビデオカード(gefo7900gs)から新しいもの(rade5830)に買い換えました
最初の取り付けではカードは順調に認識されdirectxの診断ツールで見た所も異常は無く、ベンチマークソフトでも以前よりスコアの上昇が確認できました

その後、別の作業としてウィンドウズ上でOCできるソフトからOCを試みたのですが、失敗に終わり強制終了して電源が落ちました(後に確認した所、このマザーボードはOC出来ないようでした)
直後再びPCを起動してみると、PCの全ファンが異常回転を始め、新しいビデオカードはモニタからカードのDVI端子に接続しても画面は真っ暗になってしまいました

とりあえずそのまま続行しログインして、再びdirectx診断ツールを確認した所、カード情報はN/A 利用不可の表示に変わっていました
また、コントロールパネルからハードウェアの追加を試してみても何も検出されませんでした
そこで試しに7900gsに交換した所、こちらはやはり正常に認識され、ファンの異常も無く起動できました
ビデオカードが早くもおかしくなったのかとも思ったのですが、一応ファンは回転しているので大丈夫?なのかと判断しました
この5830のカードには補助電源として電源から六ピンケーブル2本を繋ぐ仕組みになっているのですが、試しにケーブルを挿さないで起動してみても
状況は特に変わらず、いつものようにファンの異常回転と真っ暗な画面になるだけでした
それと、ファンに関して色々試した所、電源ケーブルから直接接続されたファンは異常回転をして、マザーボードに繋いだファンは通常回転に戻るようでした

その後は、5830のドライバを入れたり消したり、オンボードの設定を無効にしたり、7900gsのドライバを消したり、BIOSのビデオカードの設定をExt PCIE Graphics(PEG)にしてみたり
システムの復元で三日前に戻ったり、BIOSを初期化したり、BIOSをアップグレードしたり、電源が足りないのかと思いファンやDVDドライブを停止してみたり
色々試してみたのですが、未だにPCはビデオカードを検出してくれません

いったいどこがおかしいのでしょうか?
自分一人では限界と感じたので、どなたかご協力お願いします
255Socket774:2010/08/31(火) 23:25:03 ID:+XCnvOUV
Pentiumデュアルコアってどんな感じですか?
256Socket774:2010/08/31(火) 23:29:48 ID:4mJg7zOo
>>254
それは5830のBIOSが飛んでると思う
予想が正しければ物理的な故障は無く、BIOS書き込みで復活出来るはず
方法は「RADEON BIOS復活 ATIFLASH」でググれば出てくる

自分じゃ無理と思うなら、あとはメーカーなりに修理にだして有料で直してもらうしかないかな
257Socket774:2010/08/31(火) 23:31:11 ID:gVT0lskf
>>254
OCして壊したんだろ? 言わせんなよ。
まさかOCという行為が「ノーリスクハイリターン」とでも、
妄想を抱いていたとか言わないよな?

>>255
デュアルコアな感じです。
258Socket774:2010/08/31(火) 23:32:49 ID:dZILSt0w
よう
俺だ

初めてインテルCPUで自作したんだが、
AMDのCool'n'Quietみたいに、低負荷時に電圧落として省エネする機能はないのん?
教えてチョーヨンピル
259Socket774:2010/08/31(火) 23:33:16 ID:4HxyRSYV
>>254
そもそもE6600ってDDR2-400で起動するの?ベースクロック266Mhzいるはずなんだけど
HD5830はTDP175Wってことになってるし鎌力3では結構きついと思うけど
起動時フルロードするわけじゃないから起動は出来るはず

>OCを試みたのですが、失敗に終わり強制終了して電源が落ちました
ここで何か壊したんだろ。ファンの異常回転ってのが定格の回転数じゃないなら電源、
定格回転数ならM/Bか何か
260Socket774:2010/08/31(火) 23:35:13 ID:ymLscX2k
>>253
BIOSのモニタだと負荷掛かってない状態なので電圧変動は起こりにくいかも

HDD・光学ドライブを全部はずした状態でMemtest86+ってやった?
オンボついてるしHD5850も外して負荷さげた状態でやってみて、
まだエラーが出るようなら低負荷でもエラーが出るため電源とは無関係かも

原因見つかりますように


>>254
OS再インストールして駄目なら
オーバークロックによってHD5830を壊してしまったのですね
どうしようもありません、ご愁傷様です
261Socket774:2010/08/31(火) 23:35:35 ID:5PCfe+XZ
>>258
EIST
262Socket774:2010/08/31(火) 23:36:10 ID:B2O7QNyb
>>258
ありますん
263Socket774:2010/08/31(火) 23:37:19 ID:dZILSt0w
なるほど
EISTってのがあるのか

AMDはドライバ入れて、電源のプロパティをいじらないと発動しないのに
インテルは何もしなくても勝手に省エネするのか
264Socket774:2010/08/31(火) 23:39:35 ID:ymLscX2k
最小の電源管理にしないと駄目なのは一緒
265Socket774:2010/08/31(火) 23:49:16 ID:lQ558MhY
>>199,209
ありがととりあえずPCデポよりながら無かったら
そこの取扱店で取り寄せてみるよ。

>>206
とりあえずバックパネルだけあれば互換性は
力技で何とかするつもり。
もともと魔改造対象物なので無問題。
266Socket774:2010/08/31(火) 23:49:44 ID:6dLtEMG2
>>256
ありがとうございます
そういった可能性は全く考えていませんでした
試してみようと思います

>>257
そのOCして壊したか否かが経験不足で判断できなかったもので・・・大変すみませんでした

>>259
詳しくありがとうございます
一応サポートに聞いた所でも電源が足りていないとの指摘がありました
ハイエンド向けの電源購入も検討してみます

>>260
やはりそうですか
自分もそれが一番可能性があると思っています
とりあえず色々試して駄目だったら、新しいのを買うか修理に出してみようと思います


皆さんご協力ありがとうございます
今後はこのトラブルを良い経験にしたいと思います
267Socket774:2010/08/31(火) 23:52:39 ID:S7J8nIT3
グラボってOCした程度で
そんな簡単に壊れるもんかね?

だいたい30%〜50%くらいは
余裕をもって設計されてるはず.
268Socket774:2010/08/31(火) 23:55:59 ID:gVT0lskf
>>263
情報が古いな。

>>267
どんな妄想だw
269Socket774:2010/09/01(水) 00:04:12 ID:tu3Lc8NI
自作暦7年くらいだけど
1回もインテル使った事なかったんだよ
270Socket774:2010/09/01(水) 00:06:17 ID:7qbAMHBD
>>269
雑談は雑談スレにでも逝けよ。
あと、自作歴7年じゃなくて、
PC放置歴7年の間違えだろ?
271Socket774:2010/09/01(水) 00:15:37 ID:tu3Lc8NI
知人の分も含めて7台以上組んでる
272Socket774:2010/09/01(水) 00:19:16 ID:gkjJOf1V
>>267
初心者にはその加減ができない人がいるんだよ。石やクーラー、ケースにもよるし
273Socket774:2010/09/01(水) 00:50:08 ID:IMhFfjvD
>>267
どうだろう?

個体差あるだろうけど、うちのGTS250はTDP150Wに対してVRMは172Wだったな
274Socket774:2010/09/01(水) 02:12:12 ID:YNPs+S8J
今FF14用に新しくPC組もうと思うのですが
システム兼ゲーム蔵用にSSD検討しています。
主な用途は前述のFF14、FF11その他最新の3Dmmo5-6タイトル
steamのFPSやオフゲー等20-30タイトル
この場合どれだけ容量あればいいでしょうか?
275Socket774:2010/09/01(水) 02:21:54 ID:IMhFfjvD
>>274
ゲームのクライアント全部足した容量に、
OSと予備で50GBくらい足した分だけ欲しい
276Socket774:2010/09/01(水) 02:50:40 ID:diXFscTa
>>274
win7ならOSのみで25Gは確保しときたい。
まぁ、資金が潤沢なら>>275の計算でどぞ。
FF14が今後どれだけ肥大化するかわからんから、そこも計算にいれとけ。
277Socket774:2010/09/01(水) 06:47:49 ID:SjogbWpc
XP32bitでHIS5850使ってるんですけど
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon-xp-32.aspx

http://www.hisdigital.com/jp/download1-525.shtml
ここでDL出来る物は両方ともインスコしたほうがいいんでしょうか?
atiのドライバしかいつも更新してなかったのでよくわからなくて・・・
278Socket774:2010/09/01(水) 07:33:06 ID:gkjJOf1V
どちらかでいい
279237:2010/09/01(水) 07:36:44 ID:/aqMdpKu
あれ?
今、MEMTESTしてんだけどエラーが出ない、、、、、
朝の涼しい時にして出ないということは
メモリーの熱暴走かな

とりあえず裏蓋あけたままMEMTESTして会社に逝ってみる

週末にはメモリー冷却対策考えんとな
280Socket774:2010/09/01(水) 08:10:11 ID:7iCLQPRp
つ扇風機
281Socket774:2010/09/01(水) 08:15:31 ID:NlDutUd2
>>279
CPUクーラー何使ってる?
メモリ用VRM冷却とか大丈夫なんかな
282Socket774:2010/09/01(水) 08:15:50 ID:SjogbWpc
>>278
ありがとう、atiの入れてくる
283Socket774:2010/09/01(水) 10:16:11 ID:YJzWdZg2
自作民にも、メモリのソフトエラーに付いて知ってて対応出来る奴が少ないんだね
284Socket774:2010/09/01(水) 10:31:19 ID:ESoTlUHl
いままで普通のパソコンケースに入れてたPCのパーツを全部ミニケースに
入れ替えたいんだが、(理由は持ち運びを楽にするため)

やはり普通のケースと違ってマイナスな点はたくさんあるんでしょうか?
285Socket774:2010/09/01(水) 10:46:34 ID:beidz7My
antec nsk1380 位の大きさ形のケースでATX電源が乗るケースありませんか?
A-Open G325のような派手なデザインは苦手です
286Socket774:2010/09/01(水) 12:22:03 ID:zcl3Iy71
お世話になります。

この度 一度自作したPCのパーツ(マザーなどもろもろ)変更を検討しております。
OSもXPから7に載せ替えたいのですがそこで質問です。

os載せ替えとパーツ変更について、アップグレード版を使用する場合、パーツをすべて載せ替えた後に
OSを変える形でいいのでしょうか。
というのも新パーツにはHDDも含まれており、どのように行えばよいか混乱してしまってます。

素直に通常版のosを検討すべきなんでしょうか…
287Socket774:2010/09/01(水) 12:29:11 ID:ZLGPrmM9
>>284
当然だが、まずM/Bの規格。どういうミニだかわからんが、ATXマザーは
microATX規格のケースには入らないだろ。
規格が同じとしても拡張性が低くなる。
サイズの問題で搭載できない拡張カードもでてくる。(特にビデオカード)
ケース内容量が小さくなるので、熱容量が小さくなり、吸排気に配慮する
必要もでてくる。etc
288Socket774:2010/09/01(水) 12:29:50 ID:gkjJOf1V
新規インストールならUPG版でもイケたと思う。詳しくはWin板逝け
289Socket774:2010/09/01(水) 12:32:20 ID:CMaZYaCU
>286
自作erならほとんどの人がDSP版買うと思うが、別に通常版、通常アップグレード版買ってもええ
マザボ交換なら普通、データのバックアップして再インスコじゃない?
290Socket774:2010/09/01(水) 12:40:19 ID:IMhFfjvD
>>286
アップグレード版のDVDからもクリーンインストール出来たはず
インストール中にアップグレード対象OSのディスクを要求されるんだっけ
291Socket774:2010/09/01(水) 13:02:10 ID:ESoTlUHl
>>287
ていうかマザーボードが入らなくてオワタ状態になるってこと?もちろん普通の電源も
入れたいんだけどね・・拡張性はそこまで重視してない
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/3top/cabinet/scythe/saraiia.jpg
292Socket774:2010/09/01(水) 13:24:26 ID:z3hK5LQO
可搬性なら、X68000最強だな。ハンドル付いているし
293Socket774:2010/09/01(水) 13:43:36 ID:ESoTlUHl
最低限のものしか入れてないんだけどね。パソコンのパーツは
一応型番は
http://kakaku.com/item/K0000050155/
http://www.pc-koubou.jp/goods/239092.html
294Socket774:2010/09/01(水) 14:27:59 ID:UFwzTR5i
【相談】グラボの交換
【目的】ff14のサブPC用に使っていなかった古いPCを余っているグラボを乗せて動くようにしたい
【予算】3万くらい
【質問】あまっているグラボ(GeForce GTX 260)だけを交換するだけでだいじょうでしょうか?
Windows XP SP3
CPU:Athlon(TM)64 X2 5600+ SocketAM2 (2.80GHz / L2 1MBx2 / DualCore)
マザー:M2N-E SLI nForce500 SLIチップセット搭載ATXマザーボード
グラボ :GeForce 8600GT 256MB GDDR3-128bit DVI×2/HDTV
変更予定 GeForce GTX 260 Core 216 - 55nm 896-P3-1255-AR (PCIExp 896MB)
どなたか教えていただけないでしょうか。
295Socket774:2010/09/01(水) 14:31:05 ID:UzB2j+3g
>>294
そこに書かれてるパーツが全部壊れていないこと前提にすると、
ケースの大きさと、電源の出力と、電源の劣化具合次第
296Socket774:2010/09/01(水) 14:40:30 ID:UFwzTR5i
>>295さん、ありがとうございます。
電源:ATX-607-CA-AB8FB 607W 静音電源 /ActivePFC搭載 /80 PLUS認証取得
ケース:FORTISSION ミドルタワーケース
なのですが、電源部分の出力が問題なければ
大きさ的にはぎりぎり入りそうなので、試してみます。
297Socket774:2010/09/01(水) 14:42:09 ID:ZLGPrmM9
>>294
FF14が動くってこと?それともGTX260積んでも動くかってこと?
ビデオカードが動けばFF14は快適とまではいかなくても動く可能性はあり。
GTX260については>>295
298Socket774:2010/09/01(水) 14:47:13 ID:9D175AVa
FF14をどこまでやるかによるけど、
8600GTでも1024*768とか低解像度、低エフェクトなら動くよ
299Socket774:2010/09/01(水) 14:51:42 ID:w09ljTpP
ケースファンについて質問です
120mmのフロントファンを取り付けたいのですが、吸気向け、排気向けという区別は無く
ひっくり返して付ければ、どちらでも同じように使えると考えて良いのでしょうか?

外観はどうでもいいので
千円〜千五百円くらいの風量多めで、薄壁一枚隔てた隣の部屋に聞こえないにはうるさくない物が欲しいのですが。
何かオススメはあるでしょうか?
300Socket774:2010/09/01(水) 14:54:09 ID:gkjJOf1V
>>299
吸気/排気についてはそんなもんかと、レオパレス乙。オススメはファンスレ逝け
301Socket774:2010/09/01(水) 15:18:13 ID:xBFyGQwh
隣の部屋まで聴こえるような爆音ファンなんて
そうそう無いだろw
302Socket774:2010/09/01(水) 15:18:43 ID:w09ljTpP
>>300
ありがとうございます
303Socket774:2010/09/01(水) 15:21:34 ID:TpEqpEQj
>>299
F12HHH
304Socket774:2010/09/01(水) 15:28:54 ID:ESoTlUHl
>>287の件なんだが、別に大丈夫だよね?
305Socket774:2010/09/01(水) 15:36:27 ID:7iCLQPRp
>>304
ケース次第
306Socket774:2010/09/01(水) 15:36:36 ID:gkjJOf1V
まあケースなり電源なり情報収集すれば問題ないかと
307Socket774:2010/09/01(水) 15:42:24 ID:2C6DiwoS
CPUの2次キャッシュが2Mやら4Mやら8Mがありますが、
どの程度の性能差があるのか、
キャッシュなしを1とした場合の大体の差を教えてください
308Socket774:2010/09/01(水) 16:15:54 ID:ESoTlUHl
>>306
scythe sara2-slあたりならよさそう
309Socket774:2010/09/01(水) 16:26:07 ID:UzB2j+3g
310Socket774:2010/09/01(水) 17:33:15 ID:ESoTlUHl
まあそのケースでもできるでしょ僕のMBは
できなければVGAを外す。
311237:2010/09/01(水) 18:20:12 ID:/aqMdpKu
只今、会社から戻ってまいりました。
11時間ほどMEMTESTしてみたけど、今の所エラーは無し

>>280
さすがにエアコンの無い部屋で昼間中MEMTESTするんで
後ろから(横に複合コピー機有るんで置けない)扇風機当てました
ちなみに午後6時現在、室温33度

>>281
KABUTO使っています

取りあえず対策としては
トップのファン(超静音と静音)を回転数の早いものに変える
サイドのファンの追加
5インチベイにファン追加
等を考えていますが、他にやる事ってある?

312Socket774:2010/09/01(水) 19:03:04 ID:IMhFfjvD
エアフロー強化で改善するかもね

あと気になるのは↓の写真右下のコイル(1R1と1R2)付近のメモリ用FETの発熱くらい
ttp://dress.ktkr.net/wp-content/uploads/2010/03/DSCF66691.jpg
KABUTOの風当たってたら大丈夫だと思うけど…
313Socket774:2010/09/01(水) 19:06:20 ID:tu3Lc8NI
core i3買ったんだけど
リテールファンがすごい冷えそうな特徴的な形だな
314Socket774:2010/09/01(水) 19:08:14 ID:en8nz1I9
OCしないならリテールファンが鉄板と聞いた だがうるさい
315Socket774:2010/09/01(水) 19:16:16 ID:UzB2j+3g
IntelのリテールクーラーはCPU周辺を冷却できる設計だね

LGA1156の同形状クーラーでも、2コアi3用リテールクーラーと比べて、
4コアi7の高TDP用は背が高かったり芯に銅使ってたりと放熱効果が少し良いんで、
i3で使うと結構静かな回転数になってくれる

BTOやってるパーツショップの店頭で投売り(\500〜)されてること多いから
探してみると良いかも
316Socket774:2010/09/01(水) 23:22:04 ID:2C6DiwoS
CPUの性能を決めるのは
周波数とコア数とキャッシュの量だけですか?
317Socket774:2010/09/01(水) 23:36:57 ID:IMhFfjvD
>>316
同一アーキテクチャのCPU同士を比較した場合に限ってそのとおり

アーキテクチャによって基本的なCPU性能がずいぶん変わります
・PentiumD 960(Presler) 3.6GHz/2コア/4MB
・Pentium G6950(Clarkdale) 2.8GHz/2コア/3MB
アークテクチャが2世代違うこれらのCPUを比較すると、
大抵の用途でクロックもキャッシュ量も低いG6950のほうが有利になります
318Socket774:2010/09/02(木) 00:48:55 ID:hVCwXUQL
Windows7でメモ帳とかのウインドウサイズを変えると文字が点滅するんだけど俺だけだろうか
最近気付いてすごい気になるようになった。
319Socket774:2010/09/02(木) 00:53:49 ID:4+U1iHZq
それは自作と関係ある?
320Socket774:2010/09/02(木) 03:11:06 ID:dlwhLoRt
>>317
それは具体的にどういう数値が違っているから性能が変わるのですか?
321Socket774:2010/09/02(木) 03:19:44 ID:yJYYVdd8
>>320
1MHz当たりの性能が後者の方が圧倒的に高いから。
世代が新しくなるごとに1MHz当たりの性能が上がる
322Socket774:2010/09/02(木) 03:34:30 ID:hcHRw7pC
それはパッケージやサイトなので
数値化されて明文化されて公表されないものなのでしょうか
323Socket774:2010/09/02(木) 04:25:28 ID:dpvsro3B
>>322
メーカーサイトにDatasheetとして技術情報が公表されてます
コア設計概要から、バス設計、拡張命令まで細かく載っています
全ての違いを理解するにはかなりの知識が必要となりますが

ttp://www.intel.com/design/corei3/documentation.htm

大半の一般人には理解しきれない情報量なので、
普通の人はベンチマークソフト等による性能比較を目安にするのが主流です
324Socket774:2010/09/02(木) 04:30:07 ID:dpvsro3B
たとえばこういう比較できるサイトがあります

ttp://www.anandtech.com/bench/Product/123?vs=58

アーキテクチャが違うCPUを比較すると、
CPUの得意分野が違ってるのがわかると思います
325Socket774:2010/09/02(木) 08:51:02 ID:e/9lsjTl
Windows XP環境で1枚のビデオカードで
3画面出力出来るものってありますか?
XPは仕様上2画面までしか出来ないんでしょうか?
326Socket774:2010/09/02(木) 08:56:56 ID:I02F/Q6H
母によりけり
327Socket774:2010/09/02(木) 08:58:07 ID:4bebWHEV
それはHD5xxxのドライバの仕様
2GPUのとかMatroxならできるものもある

現実的には2枚挿すかAMDオンボ+Radeonだろうけど
328Socket774:2010/09/02(木) 11:08:09 ID:9wLZVmKE
Quadro NVS 450/440/420/400
Matrox P750/Parhelia/M9188/G450x4-MMS/G200-MMS
他にも過去に結構あったATIのモバイルGPUを複数積んだカードなど
329Socket774:2010/09/02(木) 16:02:01 ID:1h23U7xo
いま組んで様子を見てるのですが、ASUS PROVIDEだかなんだかで温度を見て見たら、CPUは60度、マザーは50度あります。
部屋は35度です。CPUはi7 950、クーラーは羅刹です。
クーラーの取り付け時に戸惑ったので、もしやグリスがぬれていないのかもしれない、と不安になってきました。
この室温でこのCPU温度は異常ですか?クーラーをつけ直した方がいいでしょうか?
330Socket774:2010/09/02(木) 16:09:03 ID:1h23U7xo
あ、パフォーマンスの評価をしていたから温度があがっていたみたいです。
今はCPU、マザーとも48度です。これは結構普通ですよね?

あの、連続質問であれなんですけど、HDDが一つしか認識されていなくてこまっています。
OSを入れた、SATA6gbに繋いだHDDは見えるのですが、同じ型番で同じくSATA6gbに繋いだものと、もうひとつが見えません。
BIOSでは認識されてるっぽいのですが…
OSはWin7 64bitです><
331Socket774:2010/09/02(木) 16:37:02 ID:9fJl6fe7
asusのP5B DELUXとノーマルP5Bを持っています。
どっちもXPでCPUも同じintel core2 6600です。
グラフッィックカードはDELUXがgeforce 9600でノーマルがgeforce 7600
数値的にはDELUXの方が若干優れているはずです。
ところが、ベンチマークを調べてみたら(人生初めてのベンチ測定です)
こんなふうになってしまいました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1125526.png.html
グラボに限らず、ノーマルP5Bのほうがいろんな点で丁度倍ぐらい優れている結果です。
体感的にもノーマルの方が優れています。(そこまでの差があるかはともかく)
DELUXは、4G積んでるメモリの1GをRAMディスク化したため
バイオスいじった覚えがあるのですが、
そのときとんでもない操作してしまったのでしょうか?
あるいはOSをクリーンインストールしたら差は消えるものでしょうか?
332330:2010/09/02(木) 16:42:44 ID:1h23U7xo
コントロールパネル>システムとセキュリティ>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理よりドライブを初期化しフォーマットしたら使えるようになりました。ありがちうございました。
333331:2010/09/02(木) 16:57:10 ID:9fJl6fe7
アイドリング時のCPU温度を測ってみたら
ノーマル→56度
DELUX→85度!
かなりヤバイですよね。
クーラーない部屋なので・・・でもなんでこんなに温度差が?
確かにPCの箱はノーマルの方が優れている(ナインハンドレッド)んですが、
それだけで全数値の差が導き出せるものだろうか・・・。
334Socket774:2010/09/02(木) 17:03:03 ID:9wLZVmKE
DELUXって何?
335Socket774:2010/09/02(木) 17:04:00 ID:x3mErGUC
>>333
CPUクーラーがちゃんと付いてないだけ。
本当に85度もあったら起動しないような気もするけど。
336Socket774:2010/09/02(木) 17:12:53 ID:cABDe72n
>>334
P5Bって書いてあるが
337Socket774:2010/09/02(木) 17:17:06 ID:9wLZVmKE
あぁ、なるほど。

>>335に一票
338Socket774:2010/09/02(木) 17:23:33 ID:wnNNr/Q7
>>333
グリスが乾いてボロボロになってるんじゃない?

ケースの差はサイドパネル開けて風通し良くすれば
(あれば扇風機の風あてる)ほぼ同じ条件での比較が出来る。

あとサイドパネル開けた状態で温度がかなり下がるようなら
エアフロー見直したほうがいいよ。
339Socket774:2010/09/02(木) 17:27:52 ID:SE2Gmw2P
つうかノーマル→56度 も高くね
ほんとにアイドルか
340Socket774:2010/09/02(木) 18:42:26 ID:kfTpGq72
AMDの旧ドライバってどこから入手するんでしょうか?
341Socket774:2010/09/02(木) 19:01:16 ID:JZMEDNsh
いい感じで勃ちはじめてきた時に終わったな…
342Socket774:2010/09/02(木) 19:37:46 ID:JZMEDNsh
>>294
全盛期のイビルジョー伝説
・1クエに2回登場は当たり前。調子が良いときは5回出てくる
・あまりの強さに会っただけで回線落ちするハンターが多数
・咆哮しただけでサーバーが落ちたのはあまりにも有名
・不死身のアイルーメラルーですら消される
・実はなんでも食べる
・呼んでくれたクルペッコは餌でしかない
・趣味は討伐対象モンスターを食べること
・ハンター?ああ、あのアリね。
・ラオが怯えていたのはミラではなくコイツ
・突進されたと思ったらクエが終わっていた
・ガンナーだと大丈夫だと思っていたらクエが始まった瞬間死んだ
・あまりにも強すぎるためハンターには手加減して死んだフリもしてくれる
・足踏みだけでハンターが一撃死したのはあまりに有名
343Socket774:2010/09/02(木) 20:11:42 ID:B7KOhhL6
http://up01.ayame.jp/up/download/1283425341.JPG
このミニケースて普通にATX系のマザーボード搭載できるんでしょうか?
ミニと普通の奴も行けると書いてあったが

http://up01.ayame.jp/up/download/1283425620.JPG
あとこれってどうやって電源入れるの?
普通の電源はもちろん作られる?やはり同じスペースに入れるのは限界か?
344Socket774:2010/09/02(木) 20:14:03 ID:kHcithgp
>>343
目が潰れるわ!
取りなおせや!カス!
345Socket774:2010/09/02(木) 20:19:22 ID:WWcvEGST
>>343
ケース名を晒せ

多分最初の画像でみて右下に固定
ATXママンは入るけどケーブルその他の理由で実質M-ATXあたりか
電源はプラグイン式のが幸せになれるな
346Socket774:2010/09/02(木) 20:33:41 ID:B7KOhhL6
>>345
これです。
http://nttxstore.jp/_II_YZ13270972

今持ってるパソコンのスペックは>>293に書いてます。
347Socket774:2010/09/02(木) 20:40:21 ID:2LLuYdh+
>>346
これかな?マニュアル有ったよ
http://www.scythe.co.jp/manual/sara2-manual.pdf
348Socket774:2010/09/02(木) 20:59:22 ID:9UeCaFIp
http://www.scythe.co.jp/case/sara2.html
http://www.scythe.co.jp/faq/sara-ps-mb.html

引用
>搭載電源 奥行きは140mmまでを推奨します。
>光学ドライブの場合は奥行き160mm以下が推奨となります。
>本製品に搭載可能な拡張カードはLow Profile仕様の拡張カードのみとなります。

特殊な用途がある人向けの製品。(鯖とか)
普通のパソコンとして使うには、かなり使いにくい。
349Socket774:2010/09/02(木) 21:01:34 ID:B7KOhhL6
>>347
2番目の写真見たけどこれ普通のMBで入りきるのかな?
電源も余裕ありそうな入れ方してるが
350Socket774:2010/09/02(木) 21:04:48 ID:oiPfsOWV
CPUクーラーを価格comで見てたんですが対応表にAMDはソケットAM2しか載ってません。
自分はソケットAM3なんですが付きますか?
351Socket774:2010/09/02(木) 21:07:48 ID:oiPfsOWV
ちなみにKABUTO SCKBT-1000を狙ってます。
352333:2010/09/02(木) 21:09:56 ID:9fJl6fe7
ヤベー
箱の中で暗くて狭い中必死にCPUとクーラーつけたのが1年前。
さっきマザボ取りだして裏から見たらぜんぜんクーラーのピンささってないw
こんな劣悪な環境で1年間も酷使してたなんて知れたら
p5bに訴えられる・・・。

ちゃんとつけたら40度になって全データ爆上げしました。
353Socket774:2010/09/02(木) 21:16:19 ID:B7KOhhL6
>>348
今普通のサイズのVGA使ってるんだがこれは絶対入りきらないね。

http://kakaku.com/item/K0000050155/
http://www.pc-koubou.jp/goods/239092.html

とりあえず↑これが入れば満足なんだが
354Socket774:2010/09/02(木) 21:28:59 ID:9UeCaFIp
>>353
コンパクトさを優先するならMicroATXのケースで。
今持ってる電源は無理に使わなくてもいい。
手持ちのVGAを使いつつ拡張性も残したいなら幅のあるケースを、
VGAがオンボードでいいならスリムケースで。



355Socket774:2010/09/02(木) 21:33:17 ID:B7KOhhL6
>>354
じゃあ新たにコンパクトな電源を買うしかないってことですね。
一応マザーボードは変えたくないんで
356Socket774:2010/09/02(木) 21:46:54 ID:9UeCaFIp
>>355
幅のあるケースなら、M-ATXでもATX用電源が使える場合はある。縦長にケースを置いたときにCD/DVDドライブを水平に設置するタイプのケース。

CD/DVDドライブとマザボの奥行きは決まってるから、スリムケースはどうやっても奥行きが40cm以上になってしまう。結構デカイ。
奥行きを解消しようとすると、CD/DVDドライブとマザボが重なるから、厚みがあるケースになってしまう。
この辺は仕方がない。
357Socket774:2010/09/02(木) 21:54:36 ID:B7KOhhL6
>>356
つまりこのケース(SARA2-sl)で普通のマザーボードを付けた場合
無理なのは(キツくて搭載できない)VGAと電源だよね?
358Socket774:2010/09/02(木) 21:58:33 ID:9UeCaFIp
>>357
電源とCD/DVDは奥行きによる。大きいのは無理。
VGAは幅がロープロのみ。一般的なのはダメ。
359Socket774:2010/09/02(木) 22:04:24 ID:B7KOhhL6
>>358
今もってるのがこれですね。ていうかこれしかないです
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100131055
360Socket774:2010/09/02(木) 22:05:01 ID:2LLuYdh+
>>351
KABUTOの製品ページには
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
>対応CPU
>ソケット754/939/940/AM2/AM2+/AM3
って有る
361Socket774:2010/09/02(木) 22:17:02 ID:oiPfsOWV
>>360
HPチェックするの忘れてました・・・。
有難うございます。
362Socket774:2010/09/02(木) 22:32:15 ID:nBysWOkl
概ね350Wぐらいの電力が必要なPCとして、
450Wの普通の電源と
750Wの80+ゴールドをとっている電源とでは
後者の方が発熱が少ないでOKですか?
363Socket774:2010/09/02(木) 23:22:41 ID:b2mNH81c
Ichi Power 250って電源ユニットかったんですが
電源ケーブルつないで電源ONしてもファンも回らないし
電源も供給されてる気配ないです
電源ユニット単体だと電源供給しないんですか??
マザーにつながなくてCPUコネクタからDC12Vをとろうとしてるんですけど
テスタで測っても反応なしです
364Socket774:2010/09/02(木) 23:30:34 ID:sbvSMnw7
>>363
特定のピンを短絡させなきゃ電源入らんだろ

まぁググればすぐ分かることだ
365Socket774:2010/09/02(木) 23:35:54 ID:b2mNH81c
なるほど
PCだと電源入れたときにつながるとこを
短絡させるんですね
調べてみます
ありがとうございました
366Socket774:2010/09/02(木) 23:46:33 ID:2LLuYdh+
>>365一応そういう検証用パーツも売ってる
http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
http://www.ainex.jp/products/km-03.htm
367Socket774:2010/09/03(金) 00:11:53 ID:v5/boaxh
ありがとうございます
KM-03とか安くていいですね
さっそく尼でぽちってきました
短絡とか良く分からなかったので助かります
368Socket774:2010/09/03(金) 01:19:13 ID:VJJE1Muy
前面の下から吸気
側面から吸気
背面と電源で排気
CPUは吸気でメモリにも風を送るタイプ

ケース内の前面の上部はDVDドライブ
下部はHDDとなっています

という感じのエアフローなのですが、
前面の上部に熱い熱がたまるようなのですが
ケース上部に排気があるようなケース買わないとだめでしょうか
369Socket774:2010/09/03(金) 01:22:22 ID:V/iz22qG
天板に自分で穴を開けてガード付けるもよし、FAN+ガード付けるもよし
370Socket774:2010/09/03(金) 08:26:44 ID:Aej8gnIW
ケース前面上部に熱だまりが発生するのは空気の流れが無いから。
最上段の5インチベイパネル外すだけで結構冷える。
埃対策とか考えると、メッシュパネル化等が無難だけど。
371Socket774:2010/09/03(金) 10:15:17 ID:FxO40b/B
>>368
別にDVDドライブあたりが、暖かくなってもかまわない」だろ。高熱になっているんなら別だが
372Socket774:2010/09/03(金) 10:16:03 ID:qH0yVT/t
http://www.scythe.co.jp/case/sara2.html このケースて
前面のスイッチ押すところに電源を配置する珍しいケースなんだな

いつもだいたい後ろにつけるのにw
373Socket774:2010/09/03(金) 10:17:21 ID:+dv0t5Fi
>>371
かまわないとかまわないけど、
寿命と熱さは大いに関係あるんだって。
374Socket774:2010/09/03(金) 10:31:42 ID:FxO40b/B
>>373
暖まる程度なら、いいだろと、高熱になるのは問題。

どうせ、DVDドライブしか置いてないんだろ?
HDDなら、FAN付けろというが。
375Socket774:2010/09/03(金) 11:37:55 ID:om6G9QUy
メモリー3Gって単体で売ってるの見たことないんだけど
メモリー2G+1Gってちゃんと動作するでしょうか?
もしかして2G分しか効果ないのかな?
376Socket774:2010/09/03(金) 11:43:35 ID:rlrRHVNe
377Socket774:2010/09/03(金) 11:44:40 ID:W86jPJF4
3GBメモリってあるんかな、よく判らないけど
よっぽど古いママンでない限り2GB+1GB構成でも使えるかと
32bitOSでも最低3.5GB使える
378Socket774:2010/09/03(金) 11:47:59 ID:0EuHnjYk
>>375
3GBモジュールってのがあってもおかしくはないが、容量の都合上、
2のn乗が作りやすいからそうなってる。
M/Bの仕様の上限まで積んだ分だけM/Bは認識する。
それで、OSの制限までメモリは使える。
増設の方法は特に問題にはならない。
379Socket774:2010/09/03(金) 11:53:13 ID:vJc7QH1B
最近だとLGA1366で1Gx3って組み合わせがあるから、これのことじゃないのか?
380Socket774:2010/09/03(金) 12:16:53 ID:Ei7h7xrU
CPUの使用率について質問です。CPU使用率が100%でなければ、そのCPUでも十分に処理できてるってことですか?
CPU Aが30%の使用率で動く、CPU Bが90%の使用率で動くようなプログラムがあるとします
この場合CPU BでもCPUの性能不足でプログラムの実行速度は下がることなく、CPU Aと同等の処理ができてますよね?

こんな質問をしたのは、2コアの高クロックCPUから4コアの低クロックCPUに換装したからです
マルチコア対応のプログラムでもCPUがすべて100%なるのはエンコードくらいなので…
質問の趣旨と変わりますが、ゲーム等でも常に100%まで使ってくれればもっとFPSでるとおもうんですが
381Socket774:2010/09/03(金) 12:17:23 ID:FxO40b/B
>>375
2G は Dual で動き、 1G は、シングルで動く。そういうマザーはある。
382Socket774:2010/09/03(金) 12:32:56 ID:0EuHnjYk
>>380
そのソフトがマルチコアなCPUを上手に使えるように設計・プログラム
されていればの話だろ。
なんでもそううまくはいかない。
383Socket774:2010/09/03(金) 12:35:31 ID:FxO40b/B
>>380
常に上に張り付く(100%に近い)ようなら、なにか問題抱えているような。

実際には、クロック、使用率で考えるより、命令コードの処理数で考える。
70%-80%できちんと処理しているようなら、あなたのいうとおり。

同時処理のスレッドが増えていると、メモリ上だけではなく、仮想メモリとして使っているHDDの領域への書き込み読み込みの負担も増えている、ということ。

ゲームの場合、一番重要なのは、グラフィックチップのクロック、グラフィックメモリの容量、GPGPU。
CPUのコア数とクロック、HTT、メインメモリの容量。
HDDのリ−ドライトの速度(転送速度含む)
384Socket774:2010/09/03(金) 12:35:43 ID:Ei7h7xrU
>>382
そうですか。これだとハードだけ良くなってもしょうがないですね
385Socket774:2010/09/03(金) 12:38:13 ID:Ei7h7xrU
>>383
詳しくありがとうございます。
メモリやHDD等がCPUのコア分あるわけでもないし、そのあたりが限界着てるのでCPUが必ず100%にならないんですね
386Socket774:2010/09/03(金) 15:58:52 ID:fAGnVKVo
マザボードとCPUを新調しました。が、組み立ててもうんともすんとも言わないので
原因調べるためにCPUとクーラーをつけたり外したりということを数回やってしまったんですが、
グリス塗り直すとかした方がいいんでしょうか?
387Socket774:2010/09/03(金) 16:01:55 ID:W86jPJF4
外すごとに綺麗に拭いてグリス塗り直すのが基本
388Socket774:2010/09/03(金) 16:09:45 ID:om6G9QUy
>>377,378,379
使えるみたいですね、ありがとう。
389Socket774:2010/09/03(金) 16:20:57 ID:MnznjLIB
便乗ですが
CPUクーラーののグリスって電源入れなければ塗り直さなくて大丈夫ですか?
一度載せてみて、向きが悪かったのでそのまま取り付け直した物で

あとceleronDualcoreE3300買ったらクーラーのファンの電線が
クーラー本体に巻き付く形になってて
「これは便利」とそのまま付けてしまったんですが
もしかしてこれ熱とかの関係でほどいたほうが良いですかね?
390Socket774:2010/09/03(金) 16:25:54 ID:6mWelgry
>>389
一度外したら付け直す。気泡がはいったりしてうまく密着しないから。
ケーブルのほうは問題ないだろうが、解いたほうが良い
391Socket774:2010/09/03(金) 16:38:44 ID:MnznjLIB
>>390
ありがとう御座います
ケーブルも解いて付け直すことにします
「プッシュピン押してないし、大丈夫だろう」
とか思ったのが浅はかでした
392Socket774:2010/09/03(金) 16:48:58 ID:XhmfRejS
>>386
マザーの下にスペーサー着けてる?
393Socket774:2010/09/03(金) 17:29:45 ID:fAGnVKVo
>>387
ありがとうございます

>>392
悪いのはATX12V V2.0の電源で動かそうとしていた情弱な私でしたorz
V2.3で動作確認してます。
394Socket774:2010/09/03(金) 20:28:26 ID:qH0yVT/t
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070926021
このCPUクーラーて安いけど音とかどうだろ?

やっぱり安い奴は止めといたほうがいい?
395Socket774:2010/09/03(金) 20:52:57 ID:jPFJl1ce
うわ,しょぼそう.
CPUのおまけについてるクーラーと何が違うんだ.
396Socket774:2010/09/03(金) 21:04:48 ID:eUoPKg7a
多分だが高さが若干低いはず。
こういうのは小型PC組む人向けだから、普通に使うなら安いレンジだと
・KABUTO・ANDY
・忍者系
・鎌ANGLE
・夜叉・羅刹
・無限2
とかサイズのこの辺の買っておけば大丈夫だよ。
397Socket774:2010/09/03(金) 21:06:30 ID:p/LZ6VaO
>>394
そんなもん買う位なら純正のクーラーで十分じゃない?
398Socket774:2010/09/03(金) 21:13:23 ID:KVz5HfaB
CPUのパーツ変更とかってあんまり聞かないけどムリぽなの?
AMDの
399Socket774:2010/09/03(金) 21:24:53 ID:FfRGwRd1
>>398
「CPUのパーツ交換」ってなんだ?
「CPU交換」か? それとも「CPU内部のパーツか?」
400Socket774:2010/09/03(金) 21:25:19 ID:MnznjLIB
>>398
例えばどんな風に?
401Socket774:2010/09/03(金) 21:43:33 ID:KVz5HfaB
CPU自体の交換です
402Socket774:2010/09/03(金) 21:44:32 ID:dLOkoYMB
お前にゃ無理
403Socket774:2010/09/03(金) 21:47:39 ID:MnznjLIB
>>401
AMDはソケット的に比較的楽な方じゃないか?
404Socket774:2010/09/03(金) 22:21:44 ID:bl9r0MIj
今アンディ侍マスター使ってるんだがKABUTOに乗り換えると今より冷える?
405Socket774:2010/09/03(金) 22:36:17 ID:eUoPKg7a
大して変わらん
406Socket774:2010/09/03(金) 22:46:59 ID:bl9r0MIj
あ、やっぱりか
407Socket774:2010/09/03(金) 23:32:41 ID:FfRGwRd1
>>401
AMD系でもCPU自体の交換なんてよく聞くけど?
408Socket774:2010/09/04(土) 00:00:58 ID:l3Vymcdo
ノートだったりして
409Socket774:2010/09/04(土) 00:11:19 ID:LIm9zQnb
CPUクーラーを付け直すとき,
CPU側にこびりついたグリスを落としますよね.

CPUがM/Bに載ったままの状態で
ティッシュでやさしくグリスを拭きました.

その後,CPUをM/Bからはずしたら
ピンが全て傾いてしまった? ように見えるのですが
気のせいでしょうか?
この程度でピン全体が傾くなんてことはありませんよね??
410Socket774:2010/09/04(土) 00:12:01 ID:LIm9zQnb
もともと,ピンはこういう形だったのか,
それとも僕のせいで 傾いてしまったのか・・・
411Socket774:2010/09/04(土) 00:13:15 ID:LIm9zQnb
グリスを拭き落とすときって
CPUをM/Bから外すべきだったのかな・・・
412Socket774:2010/09/04(土) 00:27:56 ID:Te3qVp1p
外付けHDDに大量同時コピーしたらクリスタルディスクインフォで異常表示が発生して
代替え済みセクタの数が5個とか出てやばいと思って外付け外したんだが、
しばらくしてまたくっ付けたら異常がなくなっていた。
これは一時的な異常だったのか?それともクリスタルディスクインフォって起動ごとにエラーリセットされたりするの?

413Socket774:2010/09/04(土) 00:33:12 ID:52Iwc+7B
>>412
HDDベンダのツールでチェック
414Socket774:2010/09/04(土) 00:54:47 ID:PFKQT7qa
SATAケーブルですが、6.0Gbps対応というシールが貼ってあるものじゃないと
SATA3.0製品の速度を十分に引き出せないのですか?
ケーブルの構造自体が異なるのか、それともサプライ品によくあるような
従来の製品に「○○対応」というシールを貼っただけなのか
その辺が知りたいです

これまで使っていたケーブルが今後も使えるのかどうか気になるので
415Socket774:2010/09/04(土) 01:10:58 ID:zzjrefR8
>>414
6Gbpsの認証テストに通った製品だと思います。
416Socket774:2010/09/04(土) 01:17:20 ID:1llT94oF
FF14のベンチやったらスコアが微妙だったので、調子乗ってHD5780を2枚買ってやりましたよ
GTX285からの乗換えなんで色々設定変えなきゃならんらしいじゃないか…

そしてCFX設定まで終わり3DMARK06してみたんだが、スコアが19630
HD5870 1枚の時とスコアが1000も変わってない、てか低すぎる。。。

なにがどうしてこうなったんだっ!へるぷみぃぃぃぃぃ!

PCスペック

OS win7 32bit
CPU i7920
Memory 3072MB
GPU HD5870*2
M/B EX58-UD5
PW エナマRev85+ 920w
417Socket774:2010/09/04(土) 01:17:39 ID:uUsSuIsQ
>>414
シリアルATA国際機関推奨ケーブル規格(6Gb/s(Revision3.0))試験項目を
クリアしたものが安心
「なんちゃって6G対応」は、自己責任で
418Socket774:2010/09/04(土) 01:23:31 ID:zzjrefR8
>>416
CFXがちゃんと動いていないだけじゃないか?
419Socket774:2010/09/04(土) 02:37:55 ID:1llT94oF
>>418
認識はしているんだが…
やっぱドライバ?
420Socket774:2010/09/04(土) 02:45:09 ID:tCXUO+9D
HDDを売りたいと思ってます
中のデータを消すに当たってお勧めのソフトはありますか?
エロデータが完全に消えてないと恥ずかしいので・・・
421Socket774:2010/09/04(土) 02:46:13 ID:ONudkEmS
>>420
金槌で叩き割れ、話はそれからだ
422Socket774:2010/09/04(土) 03:09:17 ID:z1vAnyJL
423Socket774:2010/09/04(土) 03:58:52 ID:z1vAnyJL
424Socket774:2010/09/04(土) 07:44:02 ID:cW24yTDU
>>422-423
thx
425Socket774:2010/09/04(土) 10:02:06 ID:ZNrRy+q5
PCIエクスプレスにVGA(ラデ)カード1枚と
PCIカード1枚にVGAカード(ラデ)1枚で4画面構築

PCIカードの最新ドライバを入れたのですが
認識されずエラーになります
どうしてですか?

OS−XP
426Socket774:2010/09/04(土) 11:44:06 ID:hBB4aaUK
WinXPでWD Alignを実行したWD20EARS(1パーティション)をSATA接続のリムーバブルケースに入れて
倉庫用として使ってきました。
OSをWin7に換装しようと考えているのですが、WD20EARSは何もしなくても現在と同じように使えるのでしょうか?
Win7はX25-Mにクリーンインストールする予定です。
427Socket774:2010/09/04(土) 12:03:13 ID:YqxAMBHg
パーツ届いたが、PCIeに古い8600GTS挿すか悩んでる。

i3-560のCPUグラフィックとでは、やっぱ挿したほうがパフォーマンス高いんだろうか?
大して変わらんなら余計な電気食うし、いらない気もする。
挿したほうが発熱分散され安定するのだろうか?
windows7home64、メモリは1GB、トリプルディスプレイ、用途はNETと動画編集。

昼飯買いに行ってくるから、帰ってきて組むまでお前らの意見を聞かせてくれ。
428Socket774:2010/09/04(土) 12:04:17 ID:YqxAMBHg
すまん、メモリは2Gだった。
429Socket774:2010/09/04(土) 12:10:10 ID:bnhB9gLM
>>428
”オレ様が帰ってくるまでにレスしとけ!”ってかふざけんな。
んなPC窓から投げ捨てろ。
ゲームやらねぇなら、内蔵。やるなら刺せよ。
430Socket774:2010/09/04(土) 12:31:03 ID:DwhoMD5Y
>>427
飯買いく前に、PCSHOPいってメモリ買ってこよう
話はそれから、だな
431Socket774:2010/09/04(土) 12:45:57 ID:YqxAMBHg
最後の一行は冗談だったのに、そんなに怒んないで。
内蔵でいくわ。

やっぱメモリは足りないか。
飯食いながらビール飲んじゃって自転車乗れないから、明日買いに行く。
432Socket774:2010/09/04(土) 13:03:20 ID:QIJU/qag
ネット見るだけならそのままでもオーバースペック
433Socket774:2010/09/04(土) 13:08:00 ID:ONudkEmS
ゲームしないなら4,5万で十分じゃないか?
434Socket774:2010/09/04(土) 13:15:10 ID:DY220JsH
長い事放置しておいたパソコンの液晶モニターを処分しようと思って用意していた所
小学校高学年の息子がバラして中を見たいと言い出しました
液晶モニターの裏をみると
「電圧の高い所があるので触ると感電するおそれあり」と書いてありました
私としては息子の好奇心を満たしてあげたいと思っていますがやめておいた方がよいでしょうか
よろしくお願いします
435Socket774:2010/09/04(土) 13:18:49 ID:Xwk3Igno
6〜7年前に組んだPCがそろそろニコ動視聴にも耐えられなくなってきてるので
価格面からAMD系でパーツ換装も視野に入れて組めばまた長く使えると思ったんですが
兄貴にインテルを強く薦められて現在混乱中です

来年にはソケット形状が更新され、しかも互換性が怪しいとの事で
今新たに組みなおすより現在のパーツを生かして
478とPCI Express x16対応のマザーとグラボを購入して延命を図ろうかとも考えております
主な用途はニコ動見たり時々某弾幕シューティングをする程度です
436Socket774:2010/09/04(土) 13:23:02 ID:YqxAMBHg
>>434
古い液晶は光源に蛍光灯みたいなのが入っててそこが高圧になる。
そこさえ気をつければいいんじゃない。
まぁ感電しても死にゃしないよ。
437Socket774:2010/09/04(土) 13:29:08 ID:IwtgmOHH
>362
今更ながらですが、電源スレに載せるので取り下げます。
438Socket774:2010/09/04(土) 13:32:51 ID:aeCTvhVy
>>435
S478ってまた長期間使ってるな

用途的にAMDのX3とかで十分な気がしないこともない
IntelのCPUは今買うなら高いしオーバースペックな気がする

今AMDで安く組んでおけば、将来今回のような状況に陥ったときに
パーツ換装のアプグレで延命させることが可能かもね
Intelだと必ずセットになるからパーツ交換して強化する人には不向きかも
439Socket774:2010/09/04(土) 13:56:28 ID:Xwk3Igno
>>438
やはりAMDで組んだ方がパーツ換装による延命がしやすそうですね
それに今のCPUじゃ他を良くしても…でしょうし
延命っていっても>>435くらいしか出来ないし…
↑だと田舎在住の為パーツの入手にも苦労するので、その辺の利便性も考慮して新たにAMD系で選んでみます

ありがとうございました
440Socket774:2010/09/04(土) 14:53:03 ID:ityrcFuq
メモリーテストしてるけど1週目は1時間
2週目は1時間半くらい掛かるようになった・・・
エラーは吐いてないけど大丈夫かな
441Socket774:2010/09/04(土) 17:19:39 ID:VHxCjAIY
何の問題もなく使ってるPCが、昨日今日と目を放した隙に勝手に再起動してた
再起動してログイン画面で止まってることはたまにあったから気にしないけど、
昨日今日のは起動メディアを入れてください、って出て止まってた
Alt+Ctrl+Dltで再起動すると同じ画面、リセットボタンか電源再投入で正常起動
マザーは連続使用5年、CドライブのHDDは3年目くらい、電源が4pinからSATAに変換
そろそろディスクの寿命なのかな?
442Socket774:2010/09/04(土) 17:32:18 ID:Xjz/eXRS
>>440
メモリよりCPUかマザーが心配

>>441
HDDより電源/マザーが気になる
リセット掛かるのは電圧変動幅が大きくなった可能性のほうが高いかと
443Socket774:2010/09/04(土) 19:11:45 ID:rA/rLqRo
初めてマザーボードだけ交換するのですがドライバ類はどのあたりを準備しておけばいいでしょうか?
交換するマザーはasus p5kpl am/epuです。
444Socket774:2010/09/04(土) 19:15:16 ID:RkNUk4f8
基本ママンに付いてるヤツ。というかママン交換したらOSも再インスコなんだが
445Socket774:2010/09/04(土) 19:24:49 ID:LIm9zQnb
LANドライバだけ 付属ディスクからインストールして
あとはASUS のHPから最新版をとってきたらいいよ.
446Socket774:2010/09/04(土) 19:58:25 ID:LIm9zQnb
LGA775で
マザーボードからCPUを引き上げる時
マザーボード側の細いピンが曲がったりするの?
下向きに押さえつけないかぎり ピンは曲がらない・・・よね?
447Socket774:2010/09/04(土) 20:02:41 ID:ONudkEmS
>>446
まっすぐ引き上げれば何の問題もない
変な力とか向きに外すと接点のピン傷むよ
448Socket774:2010/09/04(土) 20:04:22 ID:ONudkEmS
>>444
ママン変えたんだがクリーンブートは必要なかった
ドライバ当ては必要だったけどな
449Socket774:2010/09/04(土) 20:07:25 ID:QIJU/qag
ハードオフのジャンク箱にあったLGAマザーはみんなそのピンがグシャグシャだった
450Socket774:2010/09/04(土) 20:10:22 ID:ONudkEmS
>>449
チップセットのヒートシンクも外れてたり留め具がないから気をつけろ
451Socket774:2010/09/04(土) 20:40:41 ID:VHxCjAIY
>>442
3年もののKEIAN静か420W
マザーはDG965WH
容量は足りてるはずなんだけど・・
ちなみにSMARTで見たらHDDは特に問題なかった
452Socket774:2010/09/04(土) 20:43:03 ID:wtK4qWPN
スリープから復帰できない・・・
画面が省電力に入ったまま、何をしても無反応。
再起動するとBIOSがブートドライブを見失っている。電源再投入で復帰。
ちなみに見失うのはWin7Pro32bitの入ったSSD。

何が原因として考えられるでしょう?

グラボのドライバが悪さするらしいので入れ替えてテスト中だけど
どうも上手く行ってない。
マザーがP4P800E-Deluxeと古いのでこの関係かなぁ・・・
453Socket774:2010/09/04(土) 20:45:54 ID:qXb6ojKz
>>451
どう考えても電源です、本当にありがとうございました
454Socket774:2010/09/04(土) 20:47:26 ID:YGz4uhQl
E8500 E0なんですが
リテールファンだとどれくらいまでOC出来ますか?
455Socket774:2010/09/04(土) 20:51:54 ID:rlw/owW+
クリックした瞬間に、上下が逆になって吹っ飛ばされるようなソフトを教えてください
456Socket774:2010/09/04(土) 20:55:23 ID:ONudkEmS
>>454
板違いですよね?
OC板イッテクダサイ
457Socket774:2010/09/04(土) 21:12:28 ID:YGz4uhQl
どこですかそれは(´・ω・`)
458Socket774:2010/09/04(土) 21:22:03 ID:CQe+B/ot
タバコ屋の角曲がったところだ。
459Socket774:2010/09/04(土) 21:54:33 ID:1KxKpTwJ
秋葉原でパーツを買い取ってもらうのに
お勧めのお店ってどこでしょうか?
460Socket774:2010/09/04(土) 22:15:04 ID:52Iwc+7B
461Socket774:2010/09/04(土) 22:24:23 ID:rlw/owW+
いや、タバコ屋は真っ直ぐなんですよ。
曲がっていない。
462443:2010/09/04(土) 23:27:15 ID:rA/rLqRo
>>444
そうなんですか
ちなみに手順としては
最小構成で起動確認
os入れてインスコ
ドライバ入れる
でいいんでしょうか?

ドライブCのみフォーマットとか可能なのでしょうか?
463Socket774:2010/09/04(土) 23:29:54 ID:8iw65Rpw
特に聞く事もないけど、くだらない質問をがんばって考えましたので答えてください
たまに尻穴がかゆくてティッシュで拭くとうんこがついてますが、
あれは尻から漏れているのでしょうか
よろしくお願いします
464Socket774:2010/09/04(土) 23:52:03 ID:aeCTvhVy
>>425
もしPCIのRADEONが古い奴なら
RADEONがドライバパックを昔から1つに纏めてるからじゃないかな

新しいPCI-Eボード+新しいドライバ→古いPCIボード+古いドライバ
だと古いドライバがうまくインストールされない気がする

PCIボードだけ挿した状態で古いほうのドライバのみインストール
→PCI-Eボードを挿して新しいドライバインストールだと何とかなるかもしれない

何ともならなかったら諦めて世代の近いRADEONを買ってください
PCI-Eスロットが空いてればそっちのほうが良いかな
465Socket774:2010/09/05(日) 00:01:09 ID:8iw65Rpw
HTT機能がついたCPUで組んで
マルチコア対応の超負荷のアプリ起動して
タスクマネージャー見てみたんですが、
実質2コアなのがHTTで4コア分表示されており
最高でも使用率が全体の50%にも満たないのですが
どういった現象なのでしょうか
466わからないんだ:2010/09/05(日) 00:15:59 ID:CfWkfdDY
質問なんだけど、
athlon x3 440 のチップセットドライバは
http://support.amd.com/us/Pages/dynamicDetails.aspx?ListID=c5cd2c08-1432-4756-aafa-4d9dc646342f&ItemID=173
を入れればいいの?(AMD Processor Driver Version 1.3.2.0053 for Windows XP and Windows Server 2003)

あとチップセットとプロセッサってほとんど同じ意味?
チップセットドライバとプロセッサドライバの違いがわからない。

あとマザーボードのドライバはgeforceのドライバの後に入れるのが良いの?
467Socket774:2010/09/05(日) 01:26:46 ID:jb80IWCF
質問です。
買ったばかりの内蔵DVDドライブで、初めて書き込みしたらエラーとなった。
ソフトを変えても同じ。
念のため、電源を外付けHDD用のACアダプタから取ってみると、正常に動き出した。
これって電源がヤバい状態てことなんでしょうか?

3年前に全て新品パーツで組んだ構成です。
電源:500W Antec SP-500
MB:GA-P35-DS3R Rev.2.0
CPU:C2D E6850
GPU:ASUS EN8600GTS
HDD:SATA3本 AHCI RAIDなし

自作はこれが初めてなんですが、そもそも電源ってどんな周期で買い換えますか?
電源買い替えるならついでに構成変えて組みなおしって方は多そうですが、
3年経ったら電源は買い換えるべきですか?
468Socket774:2010/09/05(日) 01:45:13 ID:T6AjQCMd
>>465
1個のコア を 2倍に使うテクノロジー が HTTなので、タスクマネージャーで、
実質2個のコアが、4個のコアが動いているように見えて当然。

超負荷アプリで 50% なら 超超負荷アプリを使わないと。
469Socket774:2010/09/05(日) 01:50:41 ID:T6AjQCMd
>>467
内蔵DVDドライブに供給している電源ケーブルを、同じ電源の他のケーブルの物を使ってみる。

電源から出ているケーブルには系統があって、そこで 5V20A とか上限がある。
他の系統は空いている場合もある。

使い勝手の点から、ドライブ1基は内蔵、1基は外部とするのも手。
470Socket774:2010/09/05(日) 02:00:16 ID:ATtGRnLG
価格.COM クチコミのメダリストのゴリ押しアドバイザー「 鳥坂先輩 」が降臨している可能性大です!!
みなさん、注意しましょう!!
                                , -─ 、, -──- 、
                               /..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.\
                              /:::. :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  .:ヽ
                             /::::::::..........; -、、i〃;- 、  ......::::::::',
                            /::::::::::::::::::::;'       ';:::::::::::::::::::::i
                           ,'::::::::::::::::::::メ、        人:::::::::::::::::::l
        ,.- 、                     i::::::::::::::::ノ  ヾ、 i l  〃 ヽ、::::::::::::::l
        |L」i                      ノ:::::::::_l「 ̄ ̄ ̄ヽ=/ ̄ ̄ ̄ ̄|i_::::::::::l
        |  |                 /::::::::::::::l|\  \ ハ  \ \ |l:::::::::::::',
        |  |                /:::::::::::::::::::::|ヽ、\ ノ i ヽ、 \ ノl::::::::::::::::ヽ
       ,-|  |-、               /:::::::::::::::::::::::::::|   ̄  、 〉   ̄ ̄  |:::::::::::::::::::::'.,
      / l   !  ト、          /:::::::::::::::::;  - ', rー,--------ー┐/、 ::::::::::::::::::::',
    「 |       i        / ̄ ̄ ̄     |/\` ┴┴┴┴ '/l  ` ‐  、:::::i
    l !       /       /     /      |///\   ̄  / //|       ` ‐ 、
     ',       /      __/    ,'       ',///ヽ` ‐--‐ '´/////            \
     ヽ、     ハ     /      i        ヽ/////><./////    /    /     ヽ
471Socket774:2010/09/05(日) 02:05:59 ID:ap67nm1P
>>466
チップセットドライバというのは、マザーボードのチップセット用ドライバ
プロセッサドライバは、CPU用の省電力管理用のドライバ
両方別物

マザーボードのチップセットがGeForceなら、nVidiaからチップセット型番に対応したドライバをDLしてインストール
チップセットがAMDのものなら、AMDから対応したドライバをDLしてどうぞ

ドライバを入れる順番は
OSインスコ→チップセットドライバ→グラフィックドライバ他


リンクを分かりやすく纏めてくれてるところがあるんで貼っとく
ttp://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
472Socket774:2010/09/05(日) 03:30:40 ID:z72UNO3V
自作してOSを入れて、
マザーのチップドライバを入れようとしたのですが、
管理者権限が無いとエラーが出ました
windowsSP3以上でないと駄目であるというサポートの回答を貰い、
ネットでSP3をダウンロードしようとしましたが、
マザーのLANが使えないため、ネットに接続出来ません
(LANカードは持っていません)
どうしたらよいでしょうか
473Socket774:2010/09/05(日) 03:45:41 ID:9amndVeI
管理者権限のあるアカウントでログインしてる?
474Socket774:2010/09/05(日) 03:47:20 ID:z72UNO3V
OSインストールしたてなので
必然的にそうなってます
475Socket774:2010/09/05(日) 04:54:57 ID:hfgVFvBr
windows7ultimate32bitを使っています
グラボを9600GTからGTX460に換装しようとしていて
ドライバ削除した後セーフモードで起動してドライバスイーパー使おうと思ったら
間違って普通に起動してしまい、windowsで勝手にドライバがインストールされてしまったんですが、
これはどうやって削除すればいいんでしょうか?
削除しなくてももう一度せーふもーどで起動してドライバスイーパー使っちゃって大丈夫でしょうか?
476Socket774:2010/09/05(日) 05:03:44 ID:UXcMohqU
これってCPUの本体ですか?

http://fx.104ban.com/up/src/up2208.jpg
477Socket774:2010/09/05(日) 07:31:06 ID:JarSa3xY
違う。
478Socket774:2010/09/05(日) 08:09:34 ID:mQ/Qs7ru
>>472
1.デバイスマネージャからNETドライバをCDのに手動で更新
LANドライバくらいなら無理矢理入れても結構動く。

2.ほかのPCで落としてCDかUSBMEMで持ってくる。
家になければ友達に頼むか根カフェで。

3.MSにディスクを送ってもらう。
郵送だから遅い。


>>475
潔癖症か?
同じnVIDIAなんだしほっといてもいいだろ。

>>476
それはチップ抵抗とコンデンサ。
仕事はCPU本体をノイズから守ってるのかな?
479Socket774:2010/09/05(日) 09:49:39 ID:2wy5F2Ki
>>472
メーカー製PCならば最初からあるドライバセットがあるだろ。
意味もなく新しいドライバを入れる事が正義じゃないぞ。

>>474
それと…OSインストール後でも必然とそうならない気もするが?

>>475
その程度を気にするならば、OSから入れ直せよ。
ゴミも全部消えて綺麗な身体で再出発できるぞ。
480Socket774:2010/09/05(日) 11:18:10 ID:CfWkfdDY
>>471
ありがとうたすかった
481Socket774:2010/09/05(日) 11:32:37 ID:KdYl1fRo
>>426をお願いします。
482Socket774:2010/09/05(日) 11:48:15 ID:LJjhZ4VF
>>481
使える
483Socket774:2010/09/05(日) 11:58:42 ID:KdYl1fRo
>>482
ありがとうございました。
484Socket774:2010/09/05(日) 15:16:33 ID:pYTLsqVc

           ‐''´ ̄ ̄_.二>−'' ´ ̄ ̄`丶、
          / _,. - '' ´                  ヽ
           ,ム'´     _,. -‐──t‐-        丿
       /      , ィ ´         ヽ     _/ >>1
.      /     / /l__,ハ 八ノ,ムハj |    ,/ ←この子のおっぱいチュパチュパしたいです。
.    , '      イjl l,ィ=、`  r=、/ レ ''´    
   〈         N | l、_丿   しノl  l   
   ヽ、     | ヽゝ   ー  ノ nノ
      ` ー---‐l. l `>ー-、< ィ′〉      
           ∨レ/ヽ、__」kノ /
.              / /´O ゝ|  /
            / /O  O.レ'
485Socket774:2010/09/05(日) 15:46:09 ID:6wBVWYbO
SSD(システム)+2.5インチHDD(データ領域)という構成で使用しています。

PT2を使用して予約録画したtsファイルですが(BonDriver+TVTest+TvRock+RecTest+TvRockOnTVTest)
再生させると同じ箇所でフリーズします。

また、リッピングしたISOファイルを外付けHDDにコピーしようとすると
ある箇所までコピーしたところでフリーズします。

UltimateDefragというデフラグソフトでデフラグしようとすると
(おそらく)上記ファイルのところでフリーズします。

tsファイルが再生途中で固まるというのは今までに何度かありました。
これって、各ファイルが壊れてるのではなくて、HDDに問題があるんでしょうか。
今年はじめに購入したんですが、酷使しすぎたのかな。
486Socket774:2010/09/05(日) 16:38:14 ID:uWqyDOM7
3D Visionにするには
nvidia系のグラボと、3Dメガネだけでいいんでしょうか
モニタも3D Visionに対応してないとだめなんでしょうか
487Socket774:2010/09/05(日) 17:38:09 ID:M8YLs3FV
>>485
Crystal Disk Infoで見てみれ。

>>486
もちろんモニターも対応してないとだめ。
488Socket774:2010/09/05(日) 18:21:10 ID:mQ/Qs7ru
あんなもんモニターは右左の絵を交互に表示するだけじゃねーの?
489Socket774:2010/09/05(日) 18:27:32 ID:03EyApMp
ザルマン方式はシャッターメガネがない分
安く用意できるよ
490Socket774:2010/09/05(日) 18:41:43 ID:6wBVWYbO
>>487
初めてそのソフトを入れてみました

健康状態は「注意」で

                     現在地  最悪値 しきい値    生の値
C5 代替処理保留中のセクタ数   100     100    0    000000000004

これが良くないみたいですね。
先程挙げたファイルを削除してデフラグしてもやはりフリーズしました。
もう少し様子を伺って新しいHDDの購入を検討します。
491Socket774:2010/09/05(日) 18:57:23 ID:4p2ZKcwN
持っているメーカーのHDDスレ行ってゼロフィルツール取ってくる。
一回ゼロフィル掛け、更に通常フォーマットしてからチェックツールで
エラーが出ないか調べる。

それで注意にならなかったらそのまま使えば良い。(CDIはたまに修正
されていても注意のままになる可能性が有るから何度かF5押して更新
してみる事)

それでもC5やC6が表示されるなら購入店へレシートと保証書持って
行けば修理か交換になる。買って10ヶ月も経ってなけりゃ保証の方は
大丈夫だと思う。
492Socket774:2010/09/05(日) 19:45:40 ID:uXzYVzAh
初めて自作しようと思っているんですが
いきなり高いパーツでやるのは怖いんで
ネット観覧だけできればいいようなのを作ってみたいんですが
お金はどれぐらいあればできるんでしょうか?
493Socket774:2010/09/05(日) 19:59:30 ID:zh5up/M4
それは、何処に住んでるかによる。

秋葉や大阪日本橋が通勤圏内/通学圏内であれば、1000円程度で組める可能性もある。

けど、圏外だとすると、調達費(交通費や送料)の方が高くつくと思われる。

安くネットしたいなら、E-MOBILEなどとセットで100円の新品PCが買える。
494Socket774:2010/09/05(日) 20:09:57 ID:uXzYVzAh
>>493
秋葉原は電車で300円ぐらいなんですが
行ったことないので店が全然分からないです
自作するのが目的なんで完成品を買うつもりは無いです
495Socket774:2010/09/05(日) 20:13:26 ID:R06v2s5r
3万で組む本とか売ってるから
それ見ながらやってみるといいと思う
店はT-ZONEとかツクモの位置調べてけば
その近辺にいっぱいあるからおkだと思う
496Socket774:2010/09/05(日) 20:16:08 ID:zh5up/M4
>>494
なら、詳しい友達を誘って、週末にでも秋葉を散策してみたら良いと思う。

一つだけ言えるのは、昔と違って、自作する方が金額的に高くつくって事だ。

新品パーツで揃えたら、ローエンドでも3〜4万はかかるだろうな。
それ以下を狙うなら、友人のスキル次第だ。
497Socket774:2010/09/05(日) 20:18:58 ID:HCln9d9L
>>494
775のローで2万か3万
AM3なら3万超えコースか
あとはOS入れれば4万近辺かね

498Socket774:2010/09/05(日) 20:19:19 ID:LJjhZ4VF
OSとモニタでプラス数万だろ
499Socket774:2010/09/05(日) 20:23:29 ID:zh5up/M4
モニタは中古で安いのなら3千円程度で入手出来る。
ジャンクを買って自分で治すスキルが有れば、数百円でも可。

OSはネットのみならLinuxで十分なので無料。
500Socket774:2010/09/05(日) 20:28:35 ID:R06v2s5r
学生なら学校でOSもらえたりするしね
501Socket774:2010/09/05(日) 20:32:17 ID:6uIiBo/5
今XPの32b使ってて7の64bにアップグレードしようとおもうんだがアップグレード版買ってもおkなのか?
502Socket774:2010/09/05(日) 20:33:47 ID:sfoYeIyv
Noのハズ
503Socket774:2010/09/05(日) 20:35:50 ID:4p2ZKcwN
>>501
問題ない、どの道XPからだとクリーンインストールになるから関係ない
504Socket774:2010/09/05(日) 20:41:35 ID:zVnUqev9
グラボが壊れたので初交換です助けてください
8800GTが壊れました→GTX460を注文しました→まだ届いてません。
ググるとGTX460には6ピン電源コネクタが2つ挿すようになっているようですが、
自分のPC開けてみたところ8800GTには1つしか接続されていません。
どういうことでしょう?
505Socket774:2010/09/05(日) 20:43:07 ID:R06v2s5r
>>504
GTX460は電気をいっぱい食うってことだよ
506Socket774:2010/09/05(日) 20:44:00 ID:4rgqNFUe
>>504
電源にもう1つ6PINがあるなら挿せばいい
無いならPCショップに行って優しく手ほどき受けて来な
507Socket774:2010/09/05(日) 20:46:13 ID:MZLSldH1
くだらない質問をさせてもらいます。
PCを自作中でフロントパネル(電源スイッチとかLED)とマザボのパネルヘッダを接続するところなんですが・・・
+と−って、+は+に繋げばいいんですかね?
それとも+は−に繋ぐんでしょうか?


http://nagamochi.info/src/up32348.jpg
508Socket774:2010/09/05(日) 20:47:58 ID:MZLSldH1
画像間違えた
これでいいのかな?
http://nagamochi.info/src/up32348.jpg.html
509Socket774:2010/09/05(日) 20:50:32 ID:MZLSldH1
チクショウ
画像すら張れないとは(´;ω;`)ブワッ
510Socket774:2010/09/05(日) 20:51:22 ID:4rgqNFUe
>>508
「ピンの+」を「M/Bの+」へ
LEDは極性あるけどスイッチは極性ないから逆でも問題ないんだけどね
511Socket774:2010/09/05(日) 21:03:08 ID:MZLSldH1
>>510
ありがとう!
結局起動しなかったけど・・・
BIOS設定以前にLEDすら点灯しないとは。
今日はもう終了します
512Socket774:2010/09/05(日) 21:05:35 ID:4rgqNFUe
>>511
マイナスドライバとかでショートさせてもダメ?
ケースに入れる前に仮組みして動くこと確かめておいたほうがいいよ
513Socket774:2010/09/05(日) 21:06:34 ID:zh5up/M4
この手の初心者にドライバでショートさせるのはマズイだろ
514Socket774:2010/09/05(日) 21:08:53 ID:4rgqNFUe
>>513
たしかに...スマンかった
ショートさせるときはLED接続のところには当てないようにな...
515Socket774:2010/09/05(日) 21:12:38 ID:MZLSldH1
いきなり本組みしちゃったのがいけないんだよなぁ
バラしてやり直すか
>>512
金魚すくいのポイよりデリケートなPCちゃんのどこをショートさせんのよ
516Socket774:2010/09/05(日) 21:17:03 ID:4rgqNFUe
>>515
ショートさせるのはフロントパネルを接続するPIN、その中でも電源スイッチの部分だよ
ショートとは名ばかりで、やってることはスイッチと変わりないから下手しなければ大丈夫
517Socket774:2010/09/05(日) 21:21:44 ID:MZLSldH1
初心者だから下手しちゃう
とりあえず1回バラします
横着しちゃダメだね
518Socket774:2010/09/05(日) 21:34:00 ID:P6+ZGejf
当方三菱の液晶、RDT231WMを使ってます
ビデオカードとの接続はDVIなんですけど、HDIMで接続したほうが映りが綺麗になるんですか?
519Socket774:2010/09/05(日) 21:35:31 ID:J5g7Wlv1
変わらない
520Socket774:2010/09/05(日) 21:36:23 ID:4rgqNFUe
>>518
液晶が上物だから最大限に活かしたいんですね
DVIからHDMIにするメリットは音声も送信できることぐらい
DVIで使うのが吉と思われ
521Socket774:2010/09/05(日) 21:44:21 ID:zh5up/M4
DVIの場合、ケーブルによってはアナログになってましたなんて事も有り得る。
DVIの信号やピン配置に詳しければ自分で判断出来るけど、そんな面倒抜きに
HDMIなら確実にデジタル。
522Socket774:2010/09/05(日) 22:34:11 ID:IUONqK6k
あり得るの?

RDT231WMのDVIコネクタはアナログも受け付けるの?
523Socket774:2010/09/05(日) 22:38:53 ID:wkgRjWOZ
VGAがDVI-I出力で、モニタ側がDVI-I入力ならば、
当然アナログも受け付けることは可能だわな。
その場合にアナログが優先される状況ってのが、
いまいちわからんけど。
524Socket774:2010/09/05(日) 22:44:13 ID:zh5up/M4
そりゃ知らんよw

わざわざ仕様調べて回答するの面倒だし。

DVIには、アナログとデジタルと共有とデュアルリンクなどが有って、面倒だからね。

HDMIなら、確かにバージョンの違いこそあれデジタル確定なぶん、面倒が無い。
その代わり、新たにインターレスとプログレッシブという問題が出る場合が有るけど、PCで問題になった経験は無いな
525Socket774:2010/09/05(日) 22:46:07 ID:EEZdvh3W
DVI-Dはデジタル。DVIはPC用の規格。HDMIは家電用の規格。
DVI-Dに音声データ乗せたのがHDMIと考えていい。

最近はビデオカードドライバにHDMIポートに音声を乗せられるように
なったからHDMIでつないで、モニタ付属のスピーカーから出力もできる
が、そんなスピーカーでいいならそうすればいい。

ただ、HDMIのケーブルが取り回しがいいから(そりゃ家電規格ですから)
使おうかと考えてる人が多いだけ。
526Socket774:2010/09/05(日) 22:47:27 ID:IUONqK6k
知らんって・・・
RDT231WMはDVI-Dなのに。。。
527Socket774:2010/09/05(日) 22:47:44 ID:zh5up/M4
>>523
RDT231WMがどうかは知らんが、俺が使った中では経験的にアナログ優先の方が多かった。
ただ運が悪かっただけかもしれないけど、HDMIなら、アナログの事は気にする必要さえ無いって事だけは確かだ
528Socket774:2010/09/05(日) 22:48:46 ID:4rgqNFUe
HDMIって音声も送れちゃうから対応品使ってる人はかなり便利だろうなぁ...
考えただけでも胸熱
529Socket774:2010/09/05(日) 22:50:47 ID:zh5up/M4
DVI-D専用なら、アナログ有り得ないだろJK

判ってるなら面倒な絡み方してくるなよ。ウザイ
530Socket774:2010/09/05(日) 22:52:27 ID:wkgRjWOZ
>>527
私は逆にアナログ優先だったことがないなぁ…。

>>528
映像も音声も同じ一本のケーブルを使うので、
双方帯域を圧迫して…ってのは聞いたことがあるな。
531Socket774:2010/09/05(日) 22:53:27 ID:zh5up/M4
>>528
音も送る場合は、受け側デコーダ次第なところも有るので、安易につないでも音が出ない事もあるから夢見すぎ。
532Socket774:2010/09/05(日) 23:09:05 ID:yd/Snofi
PC音声の出力環境をどうしたらよいかと考えています。

今まで

PC(オンボ内蔵SP/DIF)→ミニコンポアンプ→スピーカ

ってやってたんですが、ミニコンポアンプが壊れてしまいました。
予算1万5千円くらいで、一番いい音が欲しいけどどうしたものでしょうか。

鎌ベイ買おうと思っているけど、せっかくなのでSP/DIF利用したいし。
http://kakaku.com/item/K0000055355/
533Socket774:2010/09/05(日) 23:12:13 ID:DGlaW8Ia
普通にサウンドカード買いなよ
534Socket774:2010/09/05(日) 23:13:49 ID:UXcMohqU
>>476
友達に見せたら,
「それはL2キャッシュだよ」ってゆってたんだけど
本当ですか?

むきだしの奴がL2キャッシュ?
535Socket774:2010/09/05(日) 23:24:38 ID:wkgRjWOZ
>>534
もうないぞ。画像が。あとキャパシタをL2とか。
友人の頭が残念か、お前が馬鹿にされているのか。
お前のネタがクソレベルに面白くないか。どれか。
536Socket774:2010/09/05(日) 23:26:43 ID:zh5up/M4
>>533
S-PDIFが有るのに、わざわざノイズを拾うサウンドカードにするのは愚かだろ。
S-PDIF入力の有る予算内で収まるアンプを中古で探すとかの方がマシ

>>534
その画像リンク切れてて見えないよ
537Socket774:2010/09/05(日) 23:30:38 ID:R06v2s5r
>>534
外から見えないだろ
538Socket774:2010/09/05(日) 23:33:39 ID:zVnUqev9
>>504ですがもう少し助けてください。ド田舎なのでPCショップはありません。
GTX460の付属品に4Pinコネクタx2⇔PCI Express VGA用コネクタ (6ピン)
とありますが、4pinというのは白く平べったい奴の事でしょうか。
これなら2つ空きがあるので、この付属してくる変換コネクタを使えば可能でしょうか?

あと1つ、電源にMAX POWER 400Wとありますが、足りますか?

539Socket774:2010/09/05(日) 23:35:56 ID:zh5up/M4
ソケ7はマザーに剥き出しL2

スロット1の初期は、CPUカセットに物によっては剥き出しL2が有る。

他にもL2剥き出し(と言ってもICパッケージな訳でダイが剥き出しって訳では無いが)のCPUはたくさん有る。
540Socket774:2010/09/05(日) 23:36:53 ID:wkgRjWOZ
>>538
電源買い換えれ。
541Socket774:2010/09/05(日) 23:37:09 ID:UXcMohqU
もういい,
このスレつまんない,
かえる.
542Socket774:2010/09/05(日) 23:39:06 ID:4rgqNFUe
さあ、541も帰ったことだし楽しみますかっ!
543Socket774:2010/09/05(日) 23:39:30 ID:zh5up/M4
>>538
コネクタは、おそらくそれでOK。
画像見ないと確実にOKとは言えんが・・・

電源は、残念だが不足だと思うよ。
起動したとしてもゲームなどを始めると動作不安定になったりすると思う。
付属のマニュアルに必要な電源が書いてある筈だから、まずは付属のマニュアルを読んでみたら?
544Socket774:2010/09/05(日) 23:39:55 ID:wkgRjWOZ
>>541
ここはネタスレではない。
空気が読めないヤツは消えてくれ。
545Socket774:2010/09/05(日) 23:59:24 ID:zVnUqev9
>>543
情報少なく申し訳ないです。
まだ届いてないのでマニュアルは無いのですが、
nVidiaのサイトでGTX460の最小システム所要電力450wとあります。
単純に500wの電源ユニットを買えばいいのでしょうか?
よければ最適な電源ユニットを教えてください。
546Socket774:2010/09/06(月) 00:01:35 ID:R06v2s5r
>>545
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
CPUとか知らんけどこれで出してみ
547Socket774:2010/09/06(月) 00:31:19 ID:hrDXuqCs
>>546
すみません、入力内容が細かすぎて分からない部分があります。(HDDなど)
GTX460のベンチデータもないようです。
ASUSの電源用ワット数計算機というのを見つけたので計ってみました。
結果はちょうど400wでした。
やはり入力する項目が少ない分、不正確なのでしょうか?
ttp://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
548Socket774:2010/09/06(月) 00:35:39 ID:nFy3UdIe
電源は最低でも定格の80%以下で使うべき。

それに各電圧毎(12V/5V/3.3V/その他)で個々に最高出力が決まってる。

定格ギリギリでは動かないよ。

貴方くらい知識が不足している場合は、650〜800Wくらいを買っておくべき、
でないと電源で失敗する事は間違いない
549Socket774:2010/09/06(月) 00:39:20 ID:YTuj4Zmb
使用用途が2Dゲームとシムシティなのだが
フェノムUX4とRH5750か
アスロンUX4とRH5750
どっちにするかで悩んでいるのですが
最新の重いMMOなどをやる予定ないなら
アスロンで十分ですかね?
550Socket774:2010/09/06(月) 00:39:50 ID:n0aeSPKN
>>545
CPUとかHDD数とかの構成が判らないと何とも言えないし
同じ500Wでも出力構成が違うから判らない
551Socket774:2010/09/06(月) 00:45:13 ID:iOAvG28J
>>549
自分なら前者を選ぶ
ゲームばかりじゃないのなら前者
ゲームバリバリするのなら後者
ゲームするならRAMを最低4GBは積ませておくといい
552Socket774:2010/09/06(月) 01:07:35 ID:YTuj4Zmb
>>551
てことはゲームがメインならアスロン
ゲームがメインでない場合はフェノムと考えてOKなのでしょうか?

@549の用途だたらRH5770じゃなくてRH56xxでもいけますかね?
553Socket774:2010/09/06(月) 01:10:43 ID:iOAvG28J
>>552
説明の仕方が悪かったです、すみません
同じ予算だったらどっちに重きを置くかということです
理想を言えば均一にしておくのがいいのですが
使い方によっては構成に起伏をつけたほうがお得感があるので(;^ω^)
554Socket774:2010/09/06(月) 01:14:24 ID:YTuj4Zmb
>>553
そういうことでしたか
説明ありがとうございます

ゲーム以外には一般的な使用(インターネット閲覧や2chなど)
しかしないのでアスロンにしようと思います
多少縁故等もしますが劇的な差がないようなので特に気にしません
555Socket774:2010/09/06(月) 01:35:05 ID:hrDXuqCs
>>548
おっしゃるとおり余裕のある電源を購入したいと思います。
同w数で2つの候補が挙がりましたが、価格以外違いがよくわかりません
Corsair CMPSU-650TX TX650W 8,980円
ANTEC EarthWatts EA-650 6,440円
サイズは両方ともパスしております。
ベテランの皆様から見るとどちらが望ましいですか?
556Socket774:2010/09/06(月) 01:36:56 ID:VW6bza23
電源なら
この辺をおすすめするわ

玄人志向
KRPW-V560W
容量:560W 5,796 円

玄人志向
KRPW-V2-600W
容量:600W 6,780 円

CORSAIR
TX650W (CMPSU-650TX)
容量:650W 8,999 円
557Socket774:2010/09/06(月) 01:45:19 ID:VW6bza23
>>555
保障の長さと使ってるコンデンサが多分違う
アンテックはコンデンサの情報が出てこないから、多分85℃コンデンサ
105℃コンデンサだったら売りにするだろうし

コルセアのは日本製105℃コンデンサ
コンデンサとしては最高峰のもの

コンデンサが違うと何が変わるかは調べればいい
簡単に言うと寿命が4倍違う
558Socket774:2010/09/06(月) 01:46:27 ID:n0aeSPKN
559Socket774:2010/09/06(月) 01:51:30 ID:VW6bza23
まあぶっちゃけどっちでもいい
保障が5年と3年だから
自分の自作サイクルと合わせて好きなほう買えばいい
560Socket774:2010/09/06(月) 01:52:55 ID:HDYl42A3
>>548
で,出たーーーw80%厨wwwwww

こういう人って
CPUとかも 80%へダウンクロックして使用してそうwww
561Socket774:2010/09/06(月) 01:54:45 ID:hrDXuqCs
皆さん深夜なのにありがとうございました。
Corsair CMPSU-650TX TX650Wを購入したいと思います。
お世話になりました。またよろしくお願いします。
562Socket774:2010/09/06(月) 02:38:44 ID:YTuj4Zmb
何回もすみませんが・・・

アスロンのオンボだと2Dゲームは十分できるlvでしょうか?
563Socket774:2010/09/06(月) 02:43:30 ID:v+3NXDxe
トヨタの自動車は走るのに十分でしょうか?みたいな質問だなwwww
チップセットとやるゲーム次第だろ
564Socket774:2010/09/06(月) 02:43:58 ID:ApSAtZcR
2Dといってもピンキリなので
やりたいゲームのサイトの推奨動作とゲームスレでもROMれ
ただ、これしかやらないとか言っても人間は欲があるから
後で後悔するよりスペックは高めに見積もった方がいい
565434:2010/09/06(月) 02:53:58 ID:sdFWEMBJ
>436
モニターを分解してみました^^
基盤はたくさんありましたが蛍光灯のような立体的なものは入っていませんでしたので怖がらずにどんどん分解してました
傍でみていましたが中身をみると結構単純な作りになっていたのが驚きでした
透明の下敷きみたいなのが何枚か入っていてその中の一枚が虹色に反射してキレイだったので息子は大喜びでした
アドバイスありがとうございました!
566Socket774:2010/09/06(月) 03:09:33 ID:YTuj4Zmb
GIGABYTE GA-880GA-UD3H rev2.0
MSI 785GM-P45

上記のどちらかを使用しようと思っています
ゲームはあまり有名ではありませんがエターナルシティ2でっす
567Socket774:2010/09/06(月) 05:51:55 ID:nFy3UdIe
568Socket774:2010/09/06(月) 06:31:28 ID:HDYl42A3
CPUの電圧を常に 1.35V で動かしたら
何か不具合はありますか?
消費電力と発熱がちょっと上
がるくらい?
569Socket774:2010/09/06(月) 06:38:26 ID:nFy3UdIe
どのCPUかを書かずに電圧だけ書くって・・・
570Socket774:2010/09/06(月) 06:40:10 ID:HDYl42A3
例えば Core 2 Duo E8500で.
最大1.35Vって箱に書いてるじゃないですか.
571Socket774:2010/09/06(月) 06:51:00 ID:nFy3UdIe
>>568
君は80%に付いて絡んできたIDだね。

参考までに、俺のポリシーは

電源は3万円以上のハイエンド品を買って定格の80%以下で利用
CPUはXEONを定格(XEONの場合、定格自体がMAXの80%以下に設定されてる)で利用
GPUはハイエンド品をダウンクロックして利用

そこそこの収入が無いと無理だろうケドね。
572Socket774:2010/09/06(月) 06:54:19 ID:nFy3UdIe
>>570
そんなのs-specfinderで調べろよ。

あとは個体差と冷却手段次第だろJK

ドキュソ認定だな
573Socket774:2010/09/06(月) 07:29:47 ID:1MvZTqre
PhenomU X4 955(95W)のTjMAX教えてくださいな
574Socket774:2010/09/06(月) 07:45:19 ID:1MvZTqre
間違えました125Wです
RB-C3ステップって125Wで良いのかな
575Socket774:2010/09/06(月) 07:59:39 ID:HDYl42A3
もういい,
このスレつまんない,
つぶす.
576Socket774:2010/09/06(月) 08:08:04 ID:ApSAtZcR
おまえほどつまらんものはないな、なにもかも中途半端
消えろゴミ
577Socket774:2010/09/06(月) 08:41:34 ID:16d3vLQk
>>574
っでそれを知ってどうしたいんだ?
578Socket774:2010/09/06(月) 08:58:12 ID:Vp5iIF7m
PC-133 256MB のメモリは高く売れますか?
579Socket774:2010/09/06(月) 09:18:34 ID:UdX/XcMn
じゃんぱらの買取は10円だな
580Socket774:2010/09/06(月) 09:28:01 ID:Vp5iIF7m
そんなにやっすいんか・・・
とっておこう
581Socket774:2010/09/06(月) 09:43:11 ID:BxreL9Uq
>>578
買取は致命的
個人で256なら1000円未満くらいなら欲しい人いるんじゃない?
128と64は産廃レベルだけど
582Socket774:2010/09/06(月) 09:54:07 ID:uvLCnb5+
ビデオカード2枚挿しにについて質問です
速いビデオカードをメインで使っていて
遅いビデオカードをサブで追加してマルチディスプレイ環境を作った場合に
メインの方で3Dゲームなど速度低下の影響受けますか?
メインの方だけで表示させてサブ側は一切使わない場合です。
583Socket774:2010/09/06(月) 11:15:09 ID:1blBa7rt
低発熱と高性能を求めるなら現状ではクラークデール一択でしょうか?
584Socket774:2010/09/06(月) 11:20:49 ID:6haDUhlf
>583
何したいかによるな
585Socket774:2010/09/06(月) 12:35:40 ID:Wb+6wlKj
>>583
CPUダイなら消費電力落ちているのは確かだが、基盤に隣接している
GPUダイが45nmでしかも其処にメモコンが有るせいでメモリの処理方式が
C2Dと変わらないから、メモリの処理能力がCPUダイ統合型より格段に
劣る。

それを周波数をあげて誤魔化しているだけで、性能はC2Dに毛が生えた
程度でしかない。しかも内蔵GPUがDX10止まりで、デスクトップ描写から
10.1で動いている7だとCPUに負荷を掛けてソフトエミュで動かす事になる。

32nmで省電力、低発熱が強調されているが、他の部分で問題が有りすぎて
総合的に買う価値が無い。内臓GPUを使う用途ならAthlonIIx3以上と
880G+SB850の板と組み合わせた方が総合的に上だし、VGA挿すなら
Lin行った方が良いしね。
586Socket774:2010/09/06(月) 18:13:17 ID:UIdAkuJ9
大きなお友達にネタにされるまいんちゃんかわいそう ペロペロ
587Socket774:2010/09/06(月) 22:12:28 ID:f7DXrsZ1
リテールクーラーが五月蝿くならない程度の低発熱で高性能を追い求めるとクラークでーる一択ですか?
588Socket774:2010/09/06(月) 22:12:47 ID:tYBnB7ST
ある日、YouTube見てたら突如電源落ちた。
いつものことと思ってしばし放置してからスイッチ押しても、起動しない。
最終的に電源+MB+CPUだけでスイッチ押しても、(初回のみ)CPUファンがピクリと動いて終了。
しかしCPUの電源ケーブルを抜いてスイッチ押すと、CPUファンは回る。ビープ音はなし(?)。
CMOSクリアも何度も試した。電源は新品。

これってCPU(Core 2 Duo E4600)しんだ?
特に臭いはしない。
589Socket774:2010/09/06(月) 22:14:08 ID:AUplG5Jz
RAID0って何台構成がベストなの?
3台?5台?
590Socket774:2010/09/06(月) 22:17:08 ID:3P4D2EYc
すいません、初期不良化か悩んでいます。
詳しい方アドバイスいただけないででしょうか?
PC自作歴は以前に一度PCを組んだ程度です。

マザーボードGA-P55A-UD3R REV2を使っています。
SATA2のポートが6ポートあり、そのうち1ポート(SATA2_5と
説明書にはあります)に指すと、HDDやDVDドライブなどBIOSで
認識できますが、他のポートはすべて認識しません。

HDD及び、DVDドライブは以下のものを使い認識できるか試しました。
・WD10EALS
・GH24NS50BL
・HDT721010SLA360

BIOSの設定など設定などで動作しない等あるのでしょうか?
RAIDなどは組んでおらず、BIOSは初期設定のままで、
CMOSクリアも試しました。

PCの全構成などもし必要でしたら追記します。
591Socket774:2010/09/06(月) 22:38:54 ID:UdX/XcMn
>>588
マザーのコンデンサに1票

ま、俺の事なんだけどねorz
592Socket774:2010/09/06(月) 23:53:15 ID:tYBnB7ST
>>591レストンクス
マザーのコンデンサはいっぺん食らったことある。
確かに前回コンデンサがやられたのと同じギガバイ子ちゃんで買い替えちゃってるのが気になる子ちゃんではある。
しかし今回は特にふくれたコンデンサは見当たらないし、CPUコネクタさえつながなきゃ(笑)電源はつく。
電源容量は250Wでやや無理してるかもしれないんだが、マザーやCPUが壊れるってわけじゃないよね。
電源+MB+CPUだけでダメなんだから、電源容量の問題ではあるまい。

5000円程度でマザーを買うべきか、1万円程度でCPUを買うべきか、いっそのことLGA775とおさらばして全面的に…
あー次のリニューアルはSSDとUSB3.0が普及してからって計画だったのに…。
593Socket774:2010/09/07(火) 00:05:15 ID:G6dZwzrk
メモリを挿してないから
強制終了してるんじゃないの?
594Socket774:2010/09/07(火) 00:09:48 ID:6SRbHTyQ
メモリ0枚でも1枚差しでも2枚差しでも入れ替えてもだめぽ
595Socket774:2010/09/07(火) 00:10:38 ID:G6dZwzrk
>>590
HDD全てとDVDドライブは認識してるんだろ?
認識していないものは 何よ?
596Socket774:2010/09/07(火) 00:27:15 ID:eUje5dBv
>>590

S-ATAの場合は、マザーボード側がS-ATAのHDDと自動認識するものもありますが、設定が必要なマザーボードの場合は、S-ATAのHDDが認識されずにOSがインストールできないことがあります。
このような場合はBIOSでS-ATAの設定にする必要があります。


マザーボードにオンボードチップの有効/無効のジャンパが無いか確かめる

もし接続先が8つとかあるマザーボードであれば、RAID用の場所につないでしまっている可能性
電源を入れるとHDDが動き出しているのであれば電源は問題なし
597Socket774:2010/09/07(火) 02:08:36 ID:HibTs/Np
>>590
2-5以外認識しないなら不良だろ
598Socket774:2010/09/07(火) 02:10:58 ID:HQRdFWCW
稀にSATA0-1(ないし5-6)はネイティブモードでは云々とかの制限はある
599Socket774:2010/09/07(火) 06:52:32 ID:gsBif7Hl
XP HOME(OEM盤)を2枚買って、1台自作した時に1枚捨ててしまった。
プロダクトキー2枚分のシールは残っている。
ところで、今ある自作PCに、別のプロダクトキーのCDでXPを
クリーンインストールできますか?
よろしくお願いします
600Socket774:2010/09/07(火) 07:08:42 ID:gkeelOHM
メーカーPCに付いてたOEM版はライセンス的にはそのPCのみ使える。
実際BIOSがそのメーカーのじゃないと使えない。
DSP版ならライセンス的には同時に購入したそのパーツを使う場合のみ使える。
実際はパーツをチェックしてるわけではないのでキーさえあれば使える。
601Socket774:2010/09/07(火) 07:23:15 ID:acp4YHd2
>>600
いや、そうでもなくて、世界的に大きなあのメーカーのインストールCDは、別のメーカーの尻でもインストールできて
アクチできるし、CD・尻はそのメーカーでそこらの自作機にもインストールしてアクチできてしまう。
602Socket774:2010/09/07(火) 07:52:57 ID:EyCcVHVy
製品版のCDには製品版のキーのみ
OEM(含DSP)CDにはOEM(含DSP)のキーのみ
VL版は…以下略

これらの組み合わせは絶対だとおもう。
Professionalだともう少し区別がある
603Socket774:2010/09/07(火) 07:54:12 ID:vlClVBRZ
Mother Board: SuperMicro X6DAE-G + Adaptic scsi adapter,
+ Video card, Linux OS 機。

暑かったのでしばらく電源を落としており、一月ぶりにスイッチを入れると、
日付けが2001年1月1日になっていました。それで、電池を入れ替えたのです
が、電池を入れ替えた途端、ブートしなくなりました。CPU fan は回っていま
す。マザーボード上のLED は電源コードを継いだだけなら赤ですがスイッチを
入れると、赤から青に変わります。しかし、画面には何も現れません。ディス
プレーにはなんら信号が送られていないようです。ディスクが回る音もしませ
ん。CMOS Clear は行いました。どこから調べればよいでしょうか。

計算機がつぶれると、自分が脳拘束を起こして、つぶれたようで精神的ショッ
クが大。この夏、ASUS Mother の linux 機が1台、IBM Mother の XP pro 機が
1台、VAIO U50 が1台、つぶれてしまった。これが4機目。お金の問題もあるが、
それよりも、自分が立ち直るために、なんとか直したい。
604Socket774:2010/09/07(火) 09:20:15 ID:lKN3T4aH
>>603
たんにbiosが出荷状態に戻っただけでしょ。
LinuxのライブCDで立ち上げたらうまくいくなら、
データ移動後、再インストール。
605Socket774:2010/09/07(火) 09:30:47 ID:mqJ7U2gg
>>603
電池を±逆にしちゃったとか?
606Socket774:2010/09/07(火) 09:43:25 ID:QkUWLBIc
マザボを交換したいんですが、各パーツを外す手順を教えていただけないでしょうか。
特にCPUファンあたりが不安です。
607Socket774:2010/09/07(火) 10:00:05 ID:mqJ7U2gg
>>606
1:電源ケーブル
2:他の全てのケーブル(外付け)
3:帯電防止装備(自分自身が)
4:他の全てのケーブル(内臓)
5:電池(下記の6と前後してもよい)
6:グラボ等のカード類
7:あとはケースの形状次第で作業し易い順番でどうぞ。
※:メモリとCPUシンクは、出来ればマザーをケースから取り出し硬い机の上でやった方が良い。
608Socket774:2010/09/07(火) 10:09:04 ID:HQRdFWCW
>>606
まず最初にHDDやドライブ側の端子を傷めないようにSATA・IDE等を外してマザー上からどける
次にケース関連の配線をとってマザーの上からどける
後は電源関連のケーブルやその他MBについているケーブル類(バックパネルや拡張ボードのも含む)を外す

マザー上のケーブルも刺さっていない・ケーブルが被さってないことを確認したら
拡張ボード類を外していく、PCI-Expressはロックがあるので強引に抜かないように

次にマザーが固定されているうちにCPUクーラーを外す
外れたらママンを固定しているネジを外してケースの箱あたりに載せる
あとはメモリをぶっこぬいてCPUを外せばおk

これは基本LGAを想定しているけど
Socketタイプのだと暖かいうちにCPUクーラーを外しちゃった方が早いかも知れない
あと巨大なCPUクーラー(固定している部分が見えないレベルの)はケースから出してから外したほうがいい
ねじ類は部分ごとに分けて管理しておくと便利
609Socket774:2010/09/07(火) 10:20:36 ID:FVl4gaoR
5000円以下、6ch、4ch温度・回転数表示あり、細かく回転数調整できる
でオススメなのファンコンってありませんでしょうか?
サイズのは結構発熱すると聞き躊躇してます。
610Socket774:2010/09/07(火) 10:26:49 ID:cX14+lFe
GA-880GA-UD3H rev2.0
これと
MSI 785GM-P45
のマザボってなにがどう違うのでしょうか?
6000円程度の差がある理由を教えてください
611Socket774:2010/09/07(火) 10:27:47 ID:vLhIZXZ2
>>606
1.データのバックアップ、サービスパックなど、後々、必要そうなものを今のうちに、DVD-Rなどに焼いておく。
PC自作の本を買ってくる、作り方が、@〜Iまで書かれているので、I〜@の順で取り外す。

もっと簡単バージョン
1.電源を完全に落として(休止モードなどに注意)、PCケースに繋がっているすべてのケーブル(電源ケーブル、キーボード、マウスなど)を外す。
2.PCIボード、グラボ等を取り外す。
3.電源から繋がっている電源ケーブル(24ピン)、CPU用電源(田の字4ピン)、SATAケーブル、前面USB用ケーブル等を、はずす
4.マザーボード上のネジを外し、マザーボードを持ち、丁寧にケースから取り出す。
5.マザーボードを安定した、作業性のいい場所に置き、メモリを取りはずし、メモリ、マザーが入っていたような袋(静電気防止袋)、ケースに入れておく
6.ここでやっと、CPU周り。強大なヒートパイプ使っているなら、その取り扱い説明書を読んで、ネジを外す。
CPU付属のクーラーなら、プッシュピンだろうから、それを90度回して外す。丁寧にやれば、ちゃんととれるので、力はいらない。
あとは、CPUを外すだだけ。cpu がマザー上にあるうちに、グリスを丁寧にふき取るのも、OK。だけど、cpuのソケットピンを汚さないように。
外してから、拭いてもいいが、力が入りにくいだろう。クーラーの接触面も拭いておく。
マウントネジをしっかり留めておこう

>>608 さんが言いこと言った。CPUが暖かい内に外した方が、いいと。スッポン!といって、CPUとクーラーがくっ付いて抜ける場合がある。
グリスが接着剤となってくっ付いてしまうんだね。これは気を付けるべき。真っ先にクーラーを外すのもいいかもしれない。
612Socket774:2010/09/07(火) 10:40:29 ID:tDIV9/fz
>>610
1、CPU用VRMのフェーズ数が違うので対応CPUの上限が違う
 (880GA-UD3Hのほうがフェーズ数多いのでTDP125Wまで対応)
2、搭載チップセット・搭載拡張チップの性能の差
 (880G-UD3HはSATA6Gbps、USB3.0に対応)


>>611
冷めても粘性のある状態のままのグリスならそれで良いけど
リテールクーラー付属グリスのように固まってしまうグリスの場合は、
固まった状態で金具外してからCPU接触面と水平に何度かよじれば簡単にクーラーを外せる
何度か試したけどリテールクーラー付属グリスは冷めてからのほうが外しやすかった
613Socket774:2010/09/07(火) 11:08:58 ID:cX14+lFe
 (880G-UD3HはSATA6Gbps、USB3.0に対応)


これの解説kwsk...ggrksですかね
614Socket774:2010/09/07(火) 11:19:19 ID:+VJ5yFtE
ggrksだな
615Socket774:2010/09/07(火) 12:19:38 ID:nXvpWxy+
それよりも、>>612はおまえの書き込みをみて、おまえの代わりに
ググってくれたとは思わないのか?
しかも、自分で型番まで書けるならなぜグーグルの□に書き込まない
んだ?
ggrks
616Socket774:2010/09/07(火) 12:21:44 ID:cX14+lFe
>>615

ググって来ます

617Socket774:2010/09/07(火) 12:34:31 ID:vlClVBRZ
>>604 BIOS 設定画面さえ出せず、CDを入れておいても認識しません。まったく反応なしです。
>> 605 なんども確かめてはいるのですが、
618Socket774:2010/09/07(火) 12:38:51 ID:g347lLi6
>>617
それじゃBIOS死んだんじゃない?
電池かえるときにどこかに触れて静電気でとか
619Socket774:2010/09/07(火) 15:21:16 ID:HibTs/Np
>>603
お祓いが必要かもね

一旦、分解できる所まで分解して再度組み直ししてみたら?
620Socket774:2010/09/07(火) 17:16:10 ID:b6kuDmrb
PC自体は3-4年前のドスパラで購入したゲーミングモデルのPCです。
winXP・E8400・9600GT・メモリ4Gです
しばらく前から少しでも重いアプリケーションを立ち上げると
電源部分のファンがすんごい勢いで回る様になりました。
グラボのファンは静かです。
電源が何なのか今出先で確認できないのですが
これは電源とファンどちらを変えれば改善されそうでしょうか
621Socket774:2010/09/07(火) 17:20:40 ID:g+rBuqW1
>>620
俺が思いついた可能性は以下の3つ、下段がとりあえずの対策方法

・温度で回転数変化するファンが、気温が上昇したために高速回転するようになった
→側面を開けて扇風機で風を送り込んでみる、部屋にクーラーを入れる、
・PCケースの排熱不足で電源に熱気が吸い込まれるようになったため、高速回転するようになった
→PCケース内をエアダスターで掃除する、PCケースの排気ファン/吸気ファンを少し強めの新品に換える
・経年劣化により消費電力が増したため電源の出力が増え、それを冷却するために高速回転
→電源を大きめの出力のものに交換する、PCケース内をエアダスターで掃除する
622Socket774:2010/09/07(火) 17:22:19 ID:g347lLi6
>>620
ファンが異常に回るなら、まずは熱
排気が暖かく感じるなら中を掃除して熱がこもりにくく
あと1つも熱なんだけど電源がへたって来て変換効率低下=熱をもつようになった
これの場合は電源交換

今年の残暑は厳しいから普段よりPC内に熱がこもるけどエアコンつけてその状況なら
2つのどちらか疑った方がいいかも
623Socket774:2010/09/07(火) 17:34:17 ID:b6kuDmrb
>>621-622
ありがとうございます
お二方の意見からも一番まっさきにやるのは掃除の様ですね
エアダスター買ってまず一通り綺麗にしてみます
一応エアコン付けてるのですが今年エアコンの調子が悪く室温が少し高めの環境で使用してたのもあるかもしれません
掃除→涼しくして運転→改善が見られなければ電源交換
→それでもまだうるさければファン交換
このような流れでメンテナンスしてみます
アドバイスありがとうございました!
624Socket774:2010/09/07(火) 17:38:45 ID:hBe7MRFp
>>623
もし電源が静王なら掃除しなくていいから早急に交換しましょう
625Socket774:2010/09/07(火) 18:26:41 ID:3GHHbGWW
>>620-624
板違いなんで、まとめて何処かへ行ってくれ
626Socket774:2010/09/07(火) 18:27:51 ID:yPoQH+Kg
核地雷言われてた鎌力PS3プラグインを3年近く使ってるが普通に現役で問題ないな
○○は地雷とか聞くがやっぱ個体差があるんだな 当たり前かもしれんが
627Socket774:2010/09/07(火) 19:12:35 ID:7fif7gNs
トラブルが発生しやすいから地雷
全品不良品なら地雷なんてレベルじゃなく騒ぎになるっしょw
628Socket774:2010/09/07(火) 19:15:10 ID:QtMc4u/E
>>625
この板から出ていきなさい
629Socket774:2010/09/07(火) 19:29:20 ID:MT1qiLK1
今CPUに4年ほど前、定番だったE6600を使用していますが、
今のCPUの定番はどのあたりのモノですか?
630Socket774:2010/09/07(火) 19:31:21 ID:EyCcVHVy
>>629
人気があるのは、i5-760、i7-870、i7-950
631Socket774:2010/09/07(火) 20:26:58 ID:d6bfUfkz
ケースに触るとピリピリする部分あるんだけどんだけど漏電してんのこれ?
632Socket774:2010/09/07(火) 20:28:01 ID:5rsPsnvV
曾ばあちゃん家の室外機も触るとピリピリしたっけな
633599:2010/09/07(火) 20:31:23 ID:gsBif7Hl
>>600-602
ありがとうございます
DSP版でXP HOMEです。4年前にFDDと一緒に買いました。
買ったときは2台組もうと思って買ったのですが、
1台組んだら面倒になって放置してたら、メディアが1枚なくなってました。
(FDD2台とプロダクトキーのシールは残ってました)
涼しくなったら久しぶりに組もうと思います
634Socket774:2010/09/07(火) 20:33:01 ID:mqJ7U2gg
俺の中の定番は、L3426、L3406
とにかくTDPが低いので静音かつ高性能を狙うならこれしかないでしょ。
635Socket774:2010/09/07(火) 20:45:02 ID:g+rBuqW1
>>631
ケース等のGNDへ少量の電気が流れるのはATX電源の仕様のため、それで正常な電源
そのためATX規格ではアース線を繋ぐように推奨されている
636Socket774:2010/09/07(火) 21:07:14 ID:d6bfUfkz
>>635
サンクスそうなのか安心した
637Socket774:2010/09/07(火) 21:59:04 ID:UMCt0hNu
ちゃんとアースされてないってことだから安心していいとは思えないんだがー
638Socket774:2010/09/07(火) 22:00:39 ID:MzvHPQBO
シートタイプで水無しでも効くアレ、なんでしたっけ?
639Socket774:2010/09/07(火) 23:13:37 ID:favE51jB
システム用のHDDがほしいんですけども、お勧めあるでしょうか
今現在のシステム用HDDは5年位前のラプターの36GBのやつです
SSDは書き込み回数制限が1000回あるとかで、ちょっと遠慮したいです、1万回書き込みできるSSDは
高すぎるのでちょっと...
SATAの物で宵のありますか?欲を言えば速くて暑くなくて壊れ難いものです
要領はそんなに必要ないです
お願いしますー
640Socket774:2010/09/07(火) 23:13:42 ID:27oA1ouj
よく「自作はBTOよりカネがかかる」という書き込みを目にするけど
オクや通販等でパーツを集めて稼動させてる者としては
自作のほうが安上がりとしか思えない。

よほどのパチモンを引き当てた人は別として
自作のほうがまだまだ安上がりだと思うんだが、どうしてなのかな?
641Socket774:2010/09/07(火) 23:16:32 ID:WTjusrPT
>>639五年前のディスクからなら基本なにいれても読み書きが体感かなり早くなるはず。
値段もかなり安くなっているから容量に余裕をもってもいいかもしれん
642Socket774:2010/09/07(火) 23:18:43 ID:9F/x+ddV
>>640
流用品がないと、何か不具合があったときにドレが原因か素人には特定できない
数年に1回買い換える場合それに費やす時間を考えたら安上がりとは言わない。時間が有り余ってるならしらん
643Socket774:2010/09/07(火) 23:20:48 ID:aS1LfdXX
他スレから誘導されてきました。
i7 950+LGA1366のASRookのX58 Extreme3でPCを組もうと思っているのですが、
メモリは2G×2(デュアルチャネル)で組んでも問題無いですか?
パフォーマンスや安定性をトリプルチャネルで組んだ場合と比べてどうかを教えていただけたらと思います。
OCは少しやる程度で考えています。
2枚で特に問題ないなら2枚で行こうかなと思います。
OSはXPを入れる予定で、来年辺りWindows7に切り替える予定です。
主な用途はエンコード、AutoCAD、ゲームです。
よろしくお願いします。
644Socket774:2010/09/07(火) 23:32:02 ID:84zRCJIG
>>643
メモリは2G×2(デュアルチャネル)で組んでも問題無いですか?
問題ないがX58 Extreme3マザーを買う意味が無い
パフォーマンス
3枚挿し>>>>>>>>>>2枚挿し
OCは少しやる程度
素人がOCに手を出すなターボブーストだけで十分
645Socket774:2010/09/07(火) 23:54:53 ID:a+HW3f4z
デュアルやトリプルは都市伝説に近い。
体感はない。ベンチが微妙に違うだけ。
OCは少しやるぐらいなら、やらないほうがマシ。
646Socket774:2010/09/07(火) 23:59:09 ID:vPAokdO5
3枚挿し>>>>>>>>>>2枚挿し
mjd?
3枚挿し>2枚挿しくらいだと思ってた
647Socket774:2010/09/08(水) 00:07:44 ID:V+GJ/DIF
オレの体感なら トリプル=>デュアル=>シングル
不等号はベンチの時だけ。
648Socket774:2010/09/08(水) 00:24:49 ID:eREcVWjR
>>638
アースベープマット
649588=592:2010/09/08(水) 01:36:43 ID:z12sjhsq
ママンをASUSのP5QPL-AMに買い換えて復活しました。
ギガバイ子ちゃんは二度と買わない。

やっぱ普通に使ってるCPUが壊れるなんてめったにないよね。
ママンって弱いのね。次にちゃんと新調するときは1万円くらいの買おう。
650Socket774:2010/09/08(水) 01:48:28 ID:j7ptvqum
>>649
何もしてないのにM/Bって壊れるんだな...
651Socket774:2010/09/08(水) 01:52:00 ID:/19nu0fJ
>>649
復活おめ

VRMが燃えたんかな・・・?
昔サイドフロークーラー使っててVRM壊したことあるぜ・・・hehe
652Socket774:2010/09/08(水) 01:56:42 ID:wme1RbsD
磁力つきのドライバーでもPC組むの問題なんですよね?
653Socket774:2010/09/08(水) 02:00:31 ID:Mw2cI4m+
うん
654Socket774:2010/09/08(水) 02:10:51 ID:9uLrgkot
ゲームの寝露店放置などの時に、CPUの電圧とクロックだけ落としたいんだけどツールありますか?
AMDにはK10Statあるけどintelのはわからないので・・・
E8500 XPです
655Socket774:2010/09/08(水) 02:44:25 ID:Mw2cI4m+
マザーのメーカーが用意した各ツールがあるかと
656Socket774:2010/09/08(水) 03:54:27 ID:/cJT9TQj
以前から不思議だったんだが、Corei7+GTX285なのに、稀にニコニコが重いときがある。
これはいったい何がネックになってるの?
657Socket774:2010/09/08(水) 04:03:35 ID:Mw2cI4m+
ネット
658Socket774:2010/09/08(水) 05:40:11 ID:OwEXTKm3
>>640 グラボだけ良いのにしてCPUは4コアであれば何でも良いか
などと考えても、高いCPUしか選択肢が来ないからとかでは?
あと壊れたときとの保証とか

>649 P5Qなら間違いないね
659Socket774:2010/09/08(水) 06:21:11 ID:CRCdKvB3
>>654
俺はCrystalCPUID使ってる
ttp://crystalmark.info/
660Socket774:2010/09/08(水) 09:41:18 ID:pd7olRLk
内臓HDD増設しようとショップブランド(すでに倒産)で買ったPCをあけてみたら追加HDDのマウントできる場所がドライバー使うタイプじゃなくて手巻きのねじ(1cm位の円盤にねじが突起してるもの)を使うタイプだった。
HDDに手巻きねじを4つつけてマウント箇所にねじの根元を引っ掛ける形なので普通の小さいねじだとマウントできない。

こういうタイプのHDDねじを通販で売ってるとこないかな?
661Socket774:2010/09/08(水) 10:04:28 ID:Mw2cI4m+
662Socket774:2010/09/08(水) 10:08:51 ID:mh8nrmmH
ローレットスクリュー、ローレットネジとかでググレ。
普通のPCショップでもあるし、ネットでもいくらでも見つかる。

通販でこのねじだけだと送料その他が余計にかかるし、同じねじ
(そのマウントに合うもの)が見つかるとも限らない。

固定できればなんでもよくね?どうせ見えないところだし。
663Socket774:2010/09/08(水) 11:54:12 ID:U7hkk+o2
えーと質問させてもらうけど、少し前にビデオカードが原因のフリーズが続いていたんだが、

症状として
・起動して母板のBIOS画面で本来白文字のはずが縦一直線に茶色の部分になっている。
・OS(Vistaだが)起動していくとOSのロゴまでは行くけどその直後の黒い画面でフリーズ
・セーフモードでは当たり前に稼動している
てなところで、補足とすればドライバ自体はカード自体が古いためにそのまま継続していたもので
元々カード自体も中古購入していたこともあって個人的には寿命の気がするんだが、実際のところ
寿命と見てもいいんでしょうか?
664Socket774:2010/09/08(水) 12:03:44 ID:5hT8K3TM
>>663
その症状は電源かマザボの劣化かもしらん。
(電解コンデンサのドライアップや妊娠によるリプルノイズ増大が原因と思われる為)
665Socket774:2010/09/08(水) 12:16:42 ID:U7hkk+o2
>>664
電源は交換して1年ほど、一応は大分前に使っていた64mbカード刺して特に以上はおきていないから
電源とママンの劣化ともちょっと思えないわけで。まぁ、単に前者のカードがアウトなしきいなのかもしれないけど

正月に新調するかなぁ
666Socket774:2010/09/08(水) 12:34:32 ID:mh8nrmmH
>>663
ビデオカードのメモリが劣化した=ビデオカード不良ですね。
古いということなら寿命でしょう。
新しいなら熱などで劣化が早まったと見ていいかも。
ビデオカード交換して改善したならビデオカード不良確定。
667Socket774:2010/09/08(水) 12:37:08 ID:U7hkk+o2
>>666
なるほど、カードのメモリ劣化か。勉強になりました。お二方とも御教授感謝します。
668Socket774:2010/09/08(水) 12:42:41 ID:5hT8K3TM
64mbカードなるものが何者なのか知らんが、それでノイズ計測が出来るの?
特に疑わしきは補助電源あたりかと。
もちろんグラボの電解コン劣化かもしらんけどね。

あとは、グラボのメモリにホットキャリアが発生している可能性。
コレが原因なら取り外して数日放置(放電)すると回復するかもしれない。
組んだ状態での放置は待機電力があるので効果が薄い。
669Socket774:2010/09/08(水) 12:51:38 ID:0QdA8Fx1
1
670Socket774:2010/09/08(水) 13:06:46 ID:UCe9Bq//
俺の BIO のマザー、同様のトラブル起こったときは、添付CDのドライバが、問題だった。
671Socket774:2010/09/08(水) 13:23:18 ID:9OQ8xPt6
5000円以下で拡張性のあるケース教えてくだっさい
672Socket774:2010/09/08(水) 13:26:25 ID:5hT8K3TM
>>671
ダンボール箱
673Socket774:2010/09/08(水) 13:30:56 ID:UCe9Bq//
1000円以下だと、100円ショップで買い揃える だな。店に行くとけっこうあると思うぞ。
電源別にして、ヤフオクで中古を、でもOK
674Socket774:2010/09/08(水) 15:56:14 ID:ZNgayc36
PCでゲームがやりたいので値段の安いAMDのCPU買おうと思うんだけど
種類があってわかりません。X4 945とかX4 965BEとか・・・
おすすめあったらおしてください
675Socket774:2010/09/08(水) 16:03:28 ID:YvTUetkt
SSDは初期不良のチェックに何を用いればいいのでしょうか
676Socket774:2010/09/08(水) 16:06:49 ID:InvfVxF3
PCが壊れてしまいメーカーのサポートセンターに症状を話したところ
どうも電源ユニットが壊れたらしく部品の交換が必要だとのアドバイスをいただきました。

ただ、メーカー修理に出すとHDDのデータが全部消去されてしまうらしく
それでは困るので自分で電源ユニットの交換をしようと考えています。

そこで質問なのですが
電源ユニットの購入において「これだけは間違うとPCが動かない」
と、いう注意点等ありましたらアドバイスをよろしくお願いします。

現在使っている電源ユニットは
・MUS-550-PW(マ○スコンピュータというBTOメーカーのPCに最初からついてきた電源です)
・サポートインテルP4LGA775、インテルATX12V VER2.01
・トータルピーク550W トータルアウトプット500W
・AC INPUT 100-120Vac 200-240Vac 47-63Hz 10/5A
・DC INPUT +3.3V +5V +12A1 +12A2 -12A +5Vsb
・MAX A 30A 30A 18A 17A 0.3A 2A
・+5V&+3.3V COMBINED 180W
と、こんなような製品です。

交換しようと考えている新しい電源はユニットは
玄人○向の
KRPW-VU-600W
と、いうのが良いのかなと思っています。

これで大丈夫でしょうか?
677Socket774:2010/09/08(水) 16:22:55 ID:4NJADjmn
>>676
ケースに収まるサイズで、必要なコネクタ類が全て揃ってて、
現状以上の出力があれば何でもいい

つかその無意味な伏字はなんなの?
678Socket774:2010/09/08(水) 17:04:40 ID:nD1O5/+C
AMDのCPUでリテールクーラーでもうるさくないのはどこまでですか?
定格運用を前提でお願いします。
679Socket774:2010/09/08(水) 17:23:55 ID:Lij5HjMO
>>678
発熱よりM/Bのファン制御のが重要
680Socket774:2010/09/08(水) 17:40:50 ID:CRCdKvB3
発熱が低い物はリテールクーラーもしょぼいし
音が気になるなら社外品になるんじゃないの
681Socket774:2010/09/08(水) 17:56:17 ID:uzYkNAvb
GTX260でFFを気にそろそろGPUを買えようかと思うんですが
GTX470とHD5850だったらどちらがいいですかね?
今までgeforce製品を使ってきたので、できればそのままGTXがいいかと思ったのですが
電気を食うし、けど他社メーカーに乗り換えるとドライバ関連でトラブルが多いと聞くのでまよっています。
682Socket774:2010/09/08(水) 18:00:45 ID:zUGr0AZW
>>678
TDP 65W以下のCPUだが、後は室温によって95W近くでも静かになる。

窒息箱使うと熱が篭って煩くなるから注意。
683Socket774:2010/09/08(水) 18:06:11 ID:UCe9Bq//
>>676
気をつけるべきところは、 
ATX12V VER2.01
のところ と ケーブルの取り回し程度。

マザーが決まっているんだから、24ピン(20ピン+4ピン)、CPU電源8ピン(田 4ピン+4ピン)、
グラボ補助電源PCI-E(6ピン)(注意!グラボ2枚挿すとき、グラボに2箇所刺すことが有る時」は、注意が必要)

EPS12V電源と呼ばれているものもある。

今は、ATX12V 2.2  以降が、主流、古いマザーに合わないということはない。
マウスは、BTO だから、大丈夫だろう
684Socket774:2010/09/08(水) 18:12:44 ID:33gFlj9k
>>676
外付けHDDでも買ってバックアップ取って
普通に修理に出したほうが堅いと思うがな

どうせバックアップは必要なんだし
685Socket774:2010/09/08(水) 18:23:36 ID:InvfVxF3
676です、皆さんありがとうございました。
686Socket774:2010/09/08(水) 18:50:15 ID:FNNI57E+
HDDなんて壊れないと思っているのか
メーカー物やBTOの使う層は、外部にバックアップ取ってない奴意外と多いんだよな。
今まで集めたエロ画像がもし消えたらと思うと、身震いするぜ。
687Socket774:2010/09/08(水) 18:54:57 ID:o70w6kBH
電源チェッカーで良い品が無いか調べていたのですが、
故障した電源というものは、急に出力を上げられないわけだから、市販のチェッカーで調べても故障の有無は判定できない
と書いてあるサイトを見つけました。
市販のチェッカーってそれでは何を計っているんでしょう?
あと、上記サイトにある、急な出力上昇もテストできるチェッカーってあるんでしょうか?
688Socket774:2010/09/08(水) 19:00:14 ID:4Wzsn+yk
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
--------------------------------------
このスレはあなたにとって役に立ちましたか?

 ○ 非常に役にたった
 ○ 役にたった
 ○ どちらともいえない
 ○ 役に立たなかった
 ○ 全く役にたたなかった
 ● むしろ見てくれた連中に謝罪が必要
689Socket774:2010/09/08(水) 19:21:59 ID:33gFlj9k
>>687
良くわからんが
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/index.php?pc5000a
この手のPC接続の測定器とオプションのケーブルやソフトを買えば
長時間の測定、グラフ化もできるような気がする
690Socket774:2010/09/08(水) 19:49:52 ID:rhW9BHCd
電源チェッカーってなに?
テスター?オシロスコープ?
それとも釣り?
691Socket774:2010/09/08(水) 19:58:43 ID:33gFlj9k
>>690
多分こういうのの事だと推測される
http://www.scythe.co.jp/accessories/pst3.html
692Socket774:2010/09/08(水) 20:09:00 ID:w9D2OAMP
こんな奴じゃないと駄目だろ
ttp://www.keisoku.co.jp/pw/product/load/
693Socket774:2010/09/08(水) 20:26:46 ID:33gFlj9k
>>692
ああ、そうか負荷もちゃんとやらないと駄目か
694Socket774:2010/09/08(水) 20:44:00 ID:zRLU3Gi1
解像度ですが
1024*768
1280*720

では、どちらが負荷が少ないですか?
695Socket774:2010/09/08(水) 20:47:26 ID:CRCdKvB3
あまり変わらないと思うけど、そのまま計算したら答えが出ない?
696Socket774:2010/09/08(水) 21:05:04 ID:CSZwPFC+
>>691
そういうのです。
みなさん、電源のチェックってどうやってるんですか?
697Socket774:2010/09/08(水) 21:12:36 ID:dDIzlU6R
電源の故障はソフト読みでも大体分かる
698Socket774:2010/09/08(水) 21:16:59 ID:cdwIHx46
>>696
金かけて信頼性の高い製品を買って、>>687みたいな状況にならないようにしてる奴が多いんじゃないかと。
電源関係のトラブルは厄介なので避けたいから。
699Socket774:2010/09/08(水) 21:21:07 ID:kohSs+LR
>>682
オールシーズン、リテールでOKなのは65Wまでだが、冬場なら95WでもOKってことですか?
700Socket774:2010/09/08(水) 21:35:30 ID:dd+vLEhc
TDP を誤解している人って、やっぱりいるもんだなー。 W表示にしていることが、問題なのかも
701Socket774:2010/09/08(水) 21:57:26 ID:rhW9BHCd
>>696
商売じゃないので、買ってきて動かなければ別のを買うしかない。
なので、そのようなチェッカーを買ったつもりで、品質がよいと
評判のものを選んでいる。
702Socket774:2010/09/08(水) 22:29:48 ID:/19nu0fJ
>>696
OCCTとかのソフト読みで十分かと

テスト中の変動激しいと劣化してることがわかる
703Socket774:2010/09/08(水) 22:36:08 ID:QOydwQ01
画面が移ったまま
マウスアイコンが動かなくなるようなフリーズは
どのハードのエラーでしょうか
704Socket774:2010/09/08(水) 22:37:29 ID:Mw2cI4m+
>>703
全部
705Socket774:2010/09/08(水) 22:38:10 ID:QOydwQ01
ありがとうございました
706Socket774:2010/09/08(水) 23:29:21 ID:3QM1soWi
何らかの処理でグラボのメモリが不足した場合、
不足した分はメインメモリが補う、ということは出来るのでしょうか?
707Socket774:2010/09/09(木) 00:04:27 ID:atawn8S6
>>706
できない。

オンボードでグラフィック機能持っているやつは、メインメモリの 64MB 128MB 256MB をグラフィック用に使うとか、は、あるが
708Socket774:2010/09/09(木) 00:33:08 ID:6xeN9VBa
>>707
ありがとうございます、グラボ積んでるので無理なようです
709Socket774:2010/09/09(木) 05:09:00 ID:4Zb04YvD
BIOS画面の状態から電源を落としたい場合って普通にケースの電源ボタンで押して切ればいいんですかね
710Socket774:2010/09/09(木) 05:38:44 ID:9JIwo/0k
うん
711Socket774:2010/09/09(木) 07:45:54 ID:i8dgu6ND
サンディブリッジまでのつなぎで安く組むならINTELとAMD、どちらが良いでしょうか?
712Socket774:2010/09/09(木) 07:49:16 ID:9JIwo/0k
AMD
713Socket774:2010/09/09(木) 08:03:58 ID:i8dgu6ND
その理由は?
714Socket774:2010/09/09(木) 08:07:25 ID:uWgGw4TQ
せめて用途いわんとなぁ・・・それこそネットやるだけなら組まずに中古セットでもいいわけだし
715Socket774:2010/09/09(木) 08:08:02 ID:9JIwo/0k
理由は特にない。そんな雰囲気がしただけ
716Socket774:2010/09/09(木) 08:28:43 ID:4+HuHDVB
そんなことここで聞いてるようだと、メーカー製買った方が
安くなると思うよ。
717Socket774:2010/09/09(木) 08:46:17 ID:atawn8S6
OS オフィスの価格を価格を考えると、メーカー製、中古が一番安い
718Socket774:2010/09/09(木) 09:52:48 ID:ludEXAo3
2度考えるのか・・・
719Socket774:2010/09/09(木) 10:09:27 ID:0z8RWNkb
レビューサイトやレビュー雑誌ってメーカーから裏金もらってるんですか?
720Socket774:2010/09/09(木) 10:14:43 ID:Btc6TrFq
裏金ってほど黒いわけじゃないと思うが・・・
紹介料みたいなもんじゃないか?
もしくはアフィリエイト的な
721Socket774:2010/09/09(木) 10:28:09 ID:atawn8S6
一部、古参の商品紹介雑誌は、あきらかに金貰っていると言ってもいいだろうが、(雑誌編集部は、否定するだろうが)
商品評論家、商品批評家の中には、「あなた、金、受け取っているよね」と言ってやりたい人がいる

PC系は、数値資料が必須だから、まずいないんじゃね?
722Socket774:2010/09/09(木) 12:13:30 ID:6Aipl3dN
だが、システム環境一式を自腹で揃えるわけでもない所がミソ。
PC系は「新製品のテストシステム」一式を借りるためには、
その会社にコネがないとそれなりに…ね。あとは察するんだ。
723Socket774:2010/09/09(木) 12:16:11 ID:PXRDouFw
皮算用計算機で必要な電力を計算したいのですが
マザーボードの消費電力がわかりません。
ASUSのM4A88TD-V EVO/USB3というマザーボードなのですが
どうしておけばよいでしょうか?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a88td_vevo_usb3/index.html
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
724Socket774:2010/09/09(木) 13:07:03 ID:2WYJNwx4
>723
わかんなきゃ一番大きいのにでもしとけば問題ないだろう
50wあたりでもいいんじゃね?
725Socket774:2010/09/09(木) 13:07:30 ID:LSDsvYBD
デジタル署名を無効にした場合 って具体的にどれぐらいのデメリットがあるんですか?
726Socket774:2010/09/09(木) 13:11:15 ID:qp0Z2jF2
>>723
1:マニュアルをDLして読んでみる。
2:それでも判らなければ、国内代理店に聞いてみる。
3:それでも判らなければ、本社に問い合わせてみる。
4:同じマザー使ってる人に聞いてみる。
5:手持ちの類似マザーを実測して推測。
6:購入して実測してみる。
727Socket774:2010/09/09(木) 13:12:12 ID:qp0Z2jF2
>>725

何に付ける署名かによる。
728Socket774:2010/09/09(木) 13:13:22 ID:6Aipl3dN
>>725
質問が曖昧すぎる。MSに問い合わせた方が早い。
729Socket774:2010/09/09(木) 13:15:30 ID:qp0Z2jF2
>>728
LinuxでJavaに付ける署名かもしらんのに、署名=MSってのは何故?
730Socket774:2010/09/09(木) 13:20:31 ID:6Aipl3dN
>>729
まぁ。ねぇw それを言ったらLinuxでJavaとはかぎらんだろ?
Execlかもしれんし、PDFかもしれんし、単純にメールかもしれん。
でもそこまでエスパー方向に飛躍するのもアレじゃねぇかよw

自作板なんだから"ドライバのデジタル署名"でいいんじゃねぇの?
731Socket774:2010/09/09(木) 13:30:44 ID:qp0Z2jF2
ドライバの署名をOS起動時にF8キーを押下して出たメニューで選択して
無効にした場合って事か?

それなら、リスクとして、
1;BSODの可能性が高まる。
2:BSODにならないとしても動作が不安定になったり、データが化ける可能性が高まる。
3:ドライバ寄生型のマルウエアに感染する可能性が高まる。

くらいかね?
732Socket774:2010/09/09(木) 13:42:49 ID:6Aipl3dN
>>731
そういう難しい話ではなくて、ドライバをインストールするときに、
「署名無いよ? どうなの?」って聞かれたときの話だと思うぜ?
733Socket774:2010/09/09(木) 13:48:37 ID:PXRDouFw
本当に役に立たないスレだなここは
734Socket774:2010/09/09(木) 13:48:51 ID:LSDsvYBD
すみません。>>731 って事です。
前につかっていたPS3コンをPCで使うドライバが64bit環境では
F8で無効にする必要があるとの事なんで。
うーん結構いろいろリスクがあるんでsね
735Socket774:2010/09/09(木) 13:55:21 ID:qp0Z2jF2
>>732
ドライバインスコ時に、その手の質問に対してYESとかOKで対応した場合も
基本的には731で書いた事と同じ。

ドライバの署名ってのは、そのドライバが製造された後に第三者によって改竄
されないように防止する目的(これがマルウエア対策)と、署名するには相応に
手間と時間がかかるので、それだけ信頼されたレベルの完成度が有るって事。

署名なしのドライバは、第三者が変更している可能性を否定出来ないし、
テストが不十分で動作が不安定かもしれない。

但し、32Bit環境では、未署名のドライバは結構一般的だよね。
そのせいでBSODも比較的多い訳だけどw
736Socket774:2010/09/09(木) 13:59:13 ID:LSDsvYBD
>>735 ドライバの署名を F8で起動時に無効にした再に
システム全体で不安定になったりBSODが出てしまうのでしょうか?
それとも基本的には、全てのドライバではなく
無効にして入れた署名のないドライバが原因でそういう問題が出やすいという事でいいのでしょうか?
737Socket774:2010/09/09(木) 14:26:29 ID:qp0Z2jF2
>>736
後者です。

けど、インストールしても、毎回F8押さないと次回起動時には無効になりますよw

常用するには毎回F8押下と同じ事を自動でやるようにBCDEDITを使って面倒な設定が必要です。

なぜこんな面倒なのかっていうと、やはり>>731で書いた様なリスクを回避する為です。

そしてF8常用してると、ドライバの署名チェックが甘くなるので、以後のシステムが不安定になり易くなります。
738Socket774:2010/09/09(木) 15:06:19 ID:JeHXDTTp
Driver Signature Enforcement Overrider
ってのでオレオレ署名付けてF8不要に出来る場合もあるよ。
まぁそんなのが必要なのってRamDisk位しか思いつかないけど。
一般的なドライバは殆ど対応しているだろうし。
739Socket774:2010/09/09(木) 15:07:41 ID:JeHXDTTp
ってすまん。>>734見てなかった。
740Socket774:2010/09/09(木) 15:14:50 ID:LSDsvYBD
>>737 ありです〜
>>739 いえいえ。あちがとうございます。
741Socket774:2010/09/09(木) 16:51:03 ID:ItzoCVRu
起動直後でグラボのダイ温度がSpeedFan計測53度になってるんだけど、こんなもの?
GeFo9シリーズ2個体で同じような温度だった
742Socket774:2010/09/09(木) 17:10:21 ID:2wj4yDLc
>>741
室温がわからんけどそんな物だと思う
743Socket774:2010/09/09(木) 18:03:43 ID:jC6fXWvo
古いPCが壊れたので使ってたSATAのHDDを今使ってるPCに増設しようとしたのですが、
PCの起動が妙に遅くなったり、起動途中で固まったりするようになりました。
BIOSで見ると増設したHDDを認識してるようなのですが、
うまくWindowsが起動した時にドライブを確認するとWindows上では認識してくれてません。
どなたか何処が悪いのかアドバイスお願いします。
744Socket774:2010/09/09(木) 18:11:52 ID:a/z4aCwR
HDD
745Socket774:2010/09/09(木) 18:16:30 ID:2wj4yDLc
>>743
壊れたHDDで全部あぽーーーーんするぞ  捨てちまえ
746Socket774:2010/09/09(木) 18:21:13 ID:bZPy45N2
E8500 メモリ4G XP32b HD5870でFF14ベンチ回したらHIで3600程度だった
HD5870で4000超え楽勝と聞いてたがE8500はもう戦えないクラスのCPUになったんだろうか?
747Socket774:2010/09/09(木) 19:18:06 ID:km7A9e87
>>746
OSを7に
あとは実際にプレイしてみてから考えたらいい
748Socket774:2010/09/09(木) 19:29:12 ID:bZPy45N2
創価、ボルトネックはOSの方だったか 1155マザーが出始めたら揃えてOSごと変えるかな
749Socket774:2010/09/09(木) 19:30:55 ID:jC6fXWvo
>>744-745
HDDが壊れてる可能性が高いですか!?
データだけ取り出したかったけど残念・・・。
古いHDDの再利用は諦めた方が良さそうですね。
レスありがとうございました。
750Socket774:2010/09/09(木) 20:02:05 ID:lkjSqq1I
>>749
外付けのHDDケースに入れて繋いでみたら?
それで固まるならHDDだろうし。
捨てるぐらいならディスクチェクや物理的フォーマットしてからでも遅くないと思うけど。
751Socket774:2010/09/09(木) 20:23:10 ID:cQ9VvRDQ
抽出してみた
1700 E8500 HD4850
3548 E8500 SAPPHIRE HD5850
1858 E8500 ZOTAC 8800GT (AMP!)
2035 E8500 (OC無し) GALAXY 9800GTX
1111 E8500 (定格) GIGABYTE 9600GS (O384)/?/
1233 E8500 @3.16GHz (定格) NVIDIA GeForce 9600GT
1233 E8500 @3.16GHz (定格) GeForce 9600GT
3512 E8500 @3.16GHz (定格) SAPPHIRE HD5850 (1GB 定格)
3400 E8500 @3.16GHz (定格) MSI 5850
2468 E8500 @3.7GHz (FSB390 :3700Mhz) /?/ 玄人志向 RH5770-E1GHD/DP/G3 (PCIExp 1GB)
1951 E8500 @3.8GHz GTX260
3649 E8500 @3.8GHz Radeon HD5850 (定格)
2060 E8500 Core 2 Duo 9800GTX+
1549 E8600 (定格) 9800GT (定格)
871 E8600 @3.3GHz HIS H467QS1GP (HD4670 1GB 750/1746MHz)
1279 E8600 @4.4GHz 9600GT (定格)
4152 E8600 @4.4GHz HD5970+HD5870 (3GPU @850/1200)

うまくセッティングできれば、普通に遊べるレベルじゃないの?

最高クラスは Rampage V の 3枚挿し みたい。
752Socket774:2010/09/09(木) 20:46:12 ID:ZACY2Mns
OSよりもCPUが大きい気がする。
なんでも有りだとこんな数値も出るみたいだね

4463 HD5870 MSI Lightning XP Core2Duo [email protected] 3.25GB
4383 HD5850(900/1300) win7(32bit) Core2Duo [email protected] 4.00GB
4335 HD5870@875/1250 win7(64bit) Core2Duo [email protected] 8.00GB
4334 HD5850@850MHz/1200MHz win7(64bit) Core2Duo [email protected] 2.00GB
753Socket774:2010/09/09(木) 21:17:12 ID:bZPy45N2
おおナルホド〜 セッティング次第では今ので4400とか行くんだな
全部定格で使ってたから本気出せばまだイケるな俺のPC
754Socket774:2010/09/09(木) 21:24:59 ID:2wj4yDLc
>>751
2035 E8500 (OC無し) GALAXY 9800GTX
1951 E8500 @3.8GHz GTX260
2060 E8500 Core 2 Duo 9800GTX+

なんだか当てにならん気がする
755Socket774:2010/09/09(木) 21:32:38 ID:cQ9VvRDQ
データの集め方を変えてみた
HD5870 シングル、 i3 クラスでも 4000台

データの一部
4706 Phenom II X4 965 @3.8GHz ATI HD5870 (@900/1300)
5282 Core i5 750 @4.2GHz ATI HD5870 (@900/1300)
4615 Core 2 Quad Q9550 @3.4GHz ATI HD5870
4250 Core i3 530 @3.8GHz (HT off) ATI HD 5870 (@900)
4225 Core i3 530 @3.8GHz (HT off) ATI HD 5870 (@1200)
4592 Core 2 Quad 9650 @3.897GHz (3897Hz 433*9) ATI GV-R587D5-1GB-B
5082 Core i7 960 @4.150GHz (BCLK 166*25) ATI GIGABYTE HD5870 (900/1250)
756Socket774:2010/09/09(木) 22:54:26 ID:a/z4aCwR
移動しろ
【FF14】 FINAL FANTASY XIV ベンチスレ Part16
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283556637/
757Socket774:2010/09/09(木) 23:46:32 ID:IcSCnbHQ
余ったパーツでPC組んだんだけど別にすることない
メインPCでできることはメインPCでしたほうが楽だし
みんなサブでは何してるの?
758Socket774:2010/09/09(木) 23:54:41 ID:lkjSqq1I
>>757
NAS
759Socket774:2010/09/10(金) 00:10:03 ID:IyS+/LhX
地デジ録画
760Socket774:2010/09/10(金) 00:10:51 ID:emcwuATu
テスト
761Socket774:2010/09/10(金) 01:05:48 ID:Nx3JfYOy
サブ機は俺もほぼ録画専用だが、液晶を縦に置いてWeb専用
ほとんどのサイトが読みやすくなる
762Socket774:2010/09/10(金) 03:14:37 ID:yhgVmh+W
グラボ値上がりしてる?
763Socket774:2010/09/10(金) 03:19:25 ID:WhcvnbFT
マザーが積んでるグラフィック再生支援のチップは、
グラボを積んだら完全に無意味なものとなるのでしょうか?
764Socket774:2010/09/10(金) 03:24:07 ID:zKeE/dM9
基本そう
765Socket774:2010/09/10(金) 03:47:57 ID:EejvZdxb
HDDバックアップソフトでOSのバックアップディスクを作りたいんですがどこの板に行けばいいんでしょうか?
766Socket774:2010/09/10(金) 03:50:56 ID:zKeE/dM9
Win板かソフト板
767Socket774:2010/09/10(金) 07:27:19 ID:wSgQ6zXj
一番実態に合っているCPU性能比較表を教えてください
768Socket774:2010/09/10(金) 13:09:27 ID:otcRKRy5
最近IEでFlash広告のあるウィンドウを3つくらい開くと表示が遅くなったり
2・3秒くらい画面が止まって(マウスカーソルは動く)、
デスクトップ上のアイコンが再表示される事が増えてるんですが、
これはグラボが逝きかけてる可能性が高いでしょうか?
memtestを1晩かけても異常なし、HDDはデフラグしてあります。
ウィルス・スパイウェアチェックもOKでした。
769Socket774:2010/09/10(金) 13:26:11 ID:zKeE/dM9
他で問題ないならブラウザかWinの問題かと
VGAの温度は大丈夫なのか?
770Socket774:2010/09/10(金) 13:30:09 ID:DrGhYsw5
HD5750をDIV形式でつなごうと思い
DVI-Dと書いてあったのでそのコネクタを買ってきて
つないで見たのですが反応がありません(デジタルにもしなおしました)
wikiで見ても同じようなコネクタがないので
どういったケーブルを買えばいいかお願いいたします


http://jisaku.155cm.com/src/1284092543_86529e4e7184c7d52cf8c1f60acdf14bd78a4d4a.jpg
※コネクタの形状です
771Socket774:2010/09/10(金) 13:38:15 ID:ktdjAAlX
>>768
Windows板でも逝けよ。キャッシュを綺麗さっぱり削除して、
FlashPlayerが古ければ新しくしなさい。

>>770
お前はなにを言っているんだ?
店舗で「DVI-D」って書いてあるケーブルを買えばいいだろ?
それ意外に何か疑問があるのか? あるなら教えてくれ。
772Socket774:2010/09/10(金) 13:41:14 ID:DrGhYsw5
>>771
いやそれを買ったんだけれど無理だったんだが
まあ最悪モニタは変えるからいいとして
んじゃ、ここのメーカーのケーブルがいいとかはないですか
773Socket774:2010/09/10(金) 14:00:32 ID:zUY5rPKF
>>772
モニタに付属してるのが一番いい
774Socket774:2010/09/10(金) 14:25:21 ID:ClfAZhhn
>>770
DVI-D
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
映らなければ
まずはD-DSBでつなぐ
映ればモニタ−問題なし
VGAの故障
775Socket774:2010/09/10(金) 14:29:38 ID:ClfAZhhn
>>770
モニタ−古くて
HDCP対応してないとかのオチはないよね??
まずはモニタ−の型番さらそうね
776Socket774:2010/09/10(金) 14:39:52 ID:cwHEfhqC
ビデオカード側の D-sub はずしたか?
777768:2010/09/10(金) 15:15:50 ID:otcRKRy5
古いグラボの6600GTで、ソフト読みですがアイドル時60度程度、FFXIベンチ数回ループさせた後で75度程度でした。
ちょっと高めですが異常というほどではないと思います。
ベンチでは引っかかるようなところはなくスムーズに動きました。
もう一度OSのクリーンインストールからやってみます。
778Socket774:2010/09/10(金) 15:29:47 ID:6ORqMEbt
CPU:Core i7 870
MB:P7P55D-E

Primeで負荷かけてHardwareMonitorでCPU温度見るとCPUTINは78度くらい、
CORE0〜CORE3は65度前後なのですが、どっちがCPU温度として正しいのでしょうか?

また、何度位までなら大丈夫なものなのでしょうか?
779Socket774:2010/09/10(金) 15:32:44 ID:9EB5Y+zB
>>778
S-Spec Finder
780Socket774:2010/09/10(金) 15:35:23 ID:Ub1qFrKI
>>778
高い方を基準に考える
781Socket774:2010/09/10(金) 16:25:08 ID:ktdjAAlX
>>771
DVI-Dに変える前はなにで繋いでいたの?
あとモニターはなによ。

>>775
今回の件でHDCPは関係ない。

>>777
6600GTかよ…他のシステム構成も古そうだな。

>>778
上:高い方基準に考えると安心。
下:Intelのサイトに書いてある。
782Socket774:2010/09/10(金) 16:49:37 ID:DrGhYsw5
>>774
やってみます

>>775
ああすいません
ダイナコネクティブのMB201DTPというものです

>>776
外してありますよ
783Socket774:2010/09/10(金) 17:05:57 ID:LnrHGDLe
初期不良や故障の可能性も。
784Socket774:2010/09/10(金) 17:15:56 ID:v2fRvdS8
windowsXP使用しています。
タスクマネージャーを見ると、
「iexplore」が2つ、「svchost」が8個、同じな名前のものがあります。
これは一つだけ高い使用量を使っている以外は不要なモノなのでしょうか?
785Socket774:2010/09/10(金) 17:23:02 ID:8ggyTDUo
本当にくだらない質問なんですが
光学ドライブはどのくらい発熱するものなのでしょうか?
786Socket774:2010/09/10(金) 17:28:08 ID:cwHEfhqC
どのぐらいって・・・、手持ちのドライブにさわってみ。
通常ならさわれないぐらい熱くはならない。
HDDにしてもそう。
発熱量が知りたければ、メーカーのデータシート見てくれ。
787Socket774:2010/09/10(金) 17:32:53 ID:ClfAZhhn
>>770
これ??
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00851511309/

これなら少し読むと、相性が悪いと映らないらしい
と書いてあるが、
こっちか??
ttp://www.dynaconnective.co.jp/products/products09_002.html
788Socket774:2010/09/10(金) 17:37:05 ID:DrGhYsw5
>>787
それの25インチのだったのですが
相性がひどいか
フルHDモニタを買おうか・・・
789Socket774:2010/09/10(金) 17:43:36 ID:zUY5rPKF
2006年・・・
790Socket774:2010/09/10(金) 17:47:40 ID:NnAnVS+t
10TBの
791Socket774:2010/09/10(金) 17:48:20 ID:NnAnVS+t
・・・orz
10TBのHDDはいつごろ発売されますか?
792778:2010/09/10(金) 17:51:42 ID:bf+GyVMd
みなさんありがとうございます。
793Socket774:2010/09/10(金) 17:54:48 ID:mFIIGFV8
794Socket774:2010/09/10(金) 18:01:25 ID:NnAnVS+t
>>793
意外と早いんだねd
795Socket774:2010/09/10(金) 19:50:15 ID:w5j/HjDw
asus e evoにsata3のssdとグラボをつないだ場合、グラブは×16で動作しますよね?
796Socket774:2010/09/10(金) 20:19:00 ID:NamCeKrS
>>795
ああ 蟹なら16倍だよ


でもグラボは別の話だ
797Socket774:2010/09/10(金) 20:45:11 ID:wSgQ6zXj
デュアルチャンネル動作のために1GBのメモリを2枚買うのはどうですか?
1GBのメモリだと将来流用しづらいような気がするのですが。
流用を考えて2GB×1枚を選ぶのもありでしょうか?
798Socket774:2010/09/10(金) 20:49:13 ID:Kmnnf2f7
>>797
32bit環境でも2GB*2あったほうがなにかとよくね?

まさかDDR2とかじゃないよね
799784:2010/09/10(金) 21:01:09 ID:v2fRvdS8
すいません、もし何か分かる方いましたら
アドバイスください。
800Socket774:2010/09/10(金) 21:02:42 ID:zKeE/dM9
>>797
メモリ多くつかうならシングルでいい。体感差なんてほとんどないから

>>799
Win板逝け
801Socket774:2010/09/10(金) 21:11:36 ID:zUY5rPKF
>>784
svchost でググれ
答えはそこにある
802Socket774:2010/09/10(金) 21:20:32 ID:wSgQ6zXj
>>798
DDR3です。Xp32ビットですが今メモリ高いんでとりあえず2Gあれば十分かと思いました。
803Socket774:2010/09/10(金) 21:28:07 ID:Rd8aTqpN
この度ゲーム専用としてノートPCを購入予定だがお前達的にオススメ有るかい?
やりたいゲームはMAFIAとS.O.Fです!
804Socket774:2010/09/10(金) 21:34:51 ID:2pFon/y+
いた違い視ね
805Socket774:2010/09/10(金) 21:48:48 ID:zaVDqtwy
最近なんか勝手にPCが落ちて
しばらく電源押しても反応なしで
キュイーンって音がしてから電源押すと
つくんですがどっか悪いんですかね?
いままでメモリが壊れてて同じような状況になって
一回変えたことあります
806Socket774:2010/09/10(金) 22:08:51 ID:GTyrrV+q
熱か電源か
はたまたママンが腐ってるか
807Socket774:2010/09/10(金) 22:17:49 ID:yav0Q56D
う、うんこが漏れそうです!
なんとか下らないようにしたい!
助けて!
808Socket774:2010/09/10(金) 22:18:46 ID:moal9vHr
>>807
トイレ逝け
809Socket774:2010/09/10(金) 22:21:38 ID:ZWErmYbI
USB3.0ってUSB3.0対応の物を付けなければ2.0程度の速度になるんだろうか?
あとPCI Express 2.1×16対応の物をPCI Express 2.0×16スロットに繋げると2.0に準ずる性能になるのかそれともダウンするのか教えてくれ
810Socket774:2010/09/10(金) 22:23:43 ID:oFmKc4YT
>>807
止田さんのトメダイン
811Socket774:2010/09/10(金) 22:27:29 ID:5REvvWNH
5770とか買うなら来月まで待った方がいいのかな
812Socket774:2010/09/10(金) 22:33:00 ID:bbS0PjQi
SSD買ったけど、起動ドライブにSSDを使うのは無駄なんだろうか?
某所では、SSD買うよりRAID0の方がいいとか、アプリが速くなる方がいいから
起動ドライブにSSDは無駄だとか、いろいろ言われていたんだが
813Socket774:2010/09/10(金) 22:34:39 ID:moal9vHr
データドライブにSSD使うよりましだわw
814Socket774:2010/09/10(金) 22:37:05 ID:y/k7Ss6h
SSDもピンキリでそ
815Socket774:2010/09/10(金) 22:40:34 ID:zoxeGVoO
>>809
上:当たり前だろ。
下:当然下位のファンクションしか使えない。

>>811
人は言う。「欲しい時が買い時」。待つならば"人柱乙"。

>>812
お前の運用法なんてしらんわ。
心配ならばアプリとOS用にSSD買えばいいだろ。
816Socket774:2010/09/10(金) 22:40:47 ID:l/t1OEye
SSDでRAID組めばいいじゃん
817Socket774:2010/09/10(金) 22:49:18 ID:S1bp86Js
RAID0どんだけ急いでるんだよ
818Socket774:2010/09/10(金) 22:57:12 ID:6n4mBE2u
RAIDに関して質問です。
HDを4台使って初めてのRAID10を行いwindows7をいれたのですが
もし何らかの原因でOSの起動が行えなくなったら、
作成した作業ファイルの救出は可能なのでしょうか?
これまではOSが壊れてもハードディスクにあるデータは
どうとでも救出可能なので、致命的な損害はなかったのです。
それともRAID10なら
OSが起動しなくなるような確率は天文学的に低いのでしょうか?
HDの故障以外の原因で起動できなくなる場合もけっこうあるんじゃないかと思うのですが。
819Socket774:2010/09/10(金) 23:01:19 ID:zoxeGVoO
>>818
RAID10だろ?RAID10の仕組みを解って組んだんじゃないの?
あと、RAIDにどんだけ夢と希望を抱いているんだ?
ついでに言うとRAIDは故障率を下げるためにやるんじゃないぞ?
むしろHDDを大量に使う分、故障率は飛躍的に上がるが?

データが重要ならば毎日バックアップできるシステムを構築した方がいい。
さらには、そのデータをもバックアップできるテープドライブでも買え。
820Socket774:2010/09/10(金) 23:05:25 ID:zoxeGVoO
そもそもの話で「OSが飛ぶ」なんて大した問題じゃないだろ。
OSドライブが吹き飛んだ所でデータ的には痛くもかゆくもないだろ?

OS入れ直したり、環境の再構築は面倒くさいけど。
821Socket774:2010/09/10(金) 23:18:36 ID:w5j/HjDw
>>796
蟹は×16だけどグラボは×8という事でよろしいですか?
822Socket774:2010/09/10(金) 23:37:33 ID:qWgdrez0
>>818
まあ壊れても対処し易いって程度のものじゃね?
823Socket774:2010/09/10(金) 23:39:38 ID:NamCeKrS
>>821
ああ 蟹をPCIE×16に接続しなきゃグラボは×16だよ

×16を2つのスロットで共有してるんでね


ところで16倍に増えた蟹は余計だろ
分けてくれたまえ
824Socket774:2010/09/11(土) 00:02:13 ID:otcRKRy5
>>818
コントローラーチップとソフトで違うかもしれませんが、
1+0はOSが起動できなくなるとかデータが読めなくなるとかなる前に、
このディスクがおかしくなってるよってわかるのが利点なんじゃないですか?
同じデータが記録されてるはずなのに違ってると、ディスクがおかしいんじゃない?って教えてくれる。
それが1+0だと思いますが。
その警告を無視してOSが起動しなくなるまで使ってるとデータ救出はちょっと面倒かも。
825Socket774:2010/09/11(土) 00:09:08 ID:H/BUQXxO
>>823
それを考えると PCIe×16 ×2という表記は詐欺ですね。
グラボと蟹を×16スロットに差したら蟹8匹しか分けてあげられないのか。
826Socket774:2010/09/11(土) 00:10:45 ID:J+oz2+LP
なるほど。わかりやすい説明ありがとうございます。
827826:2010/09/11(土) 00:11:22 ID:J+oz2+LP
>>824にです
828Socket774:2010/09/11(土) 01:48:26 ID:6QsLz1I+
PC組んだんですが、OSがインストール出来ません。
誰か助けてください。

ケース:Shuttle SH55J2
CPU:i7 870
RAM:DDR3 1333 4GBx2 UMAX
グラボ:MSI N240GT (GT240 DDR5 1GB)
HDD:Hitachi 1TB HDS721010CLA332
OS:Windows7 Home Premium 64bit
HDMIでモニタに出力。

BIOS設定には進めるんですが、ファーストブートを光学ドライブに設定して、
Windowsが立ち上がる寸前にブルースクリーンになってしまいます。
stop : 0x00000124 のエラーです。
メモリチェックをしたのですが、なかなかエラーが検出できず、
4回目のRunでフリーズしました。
メモリを一枚差しにすると希にWindows7のインストール画面までいけるのですが、
インストール場所を設定して進むと、ファイルの展開あたりでフリーズし、
ブルースクリーン行きです。

どなたかご教授よろしくお願いします。
829Socket774:2010/09/11(土) 01:55:12 ID:VN2MX6sF
>>828
stop : 0x00000124でググってもわかりません
メモリの可能性が高いけど流用できるメモリはないのかな・・?
あと「ご教示」が正しい日本語です
830Socket774:2010/09/11(土) 01:55:43 ID:88CU9GUj
他のメモリを買う

最近UMAXは糞メモリと話題沸騰中
831Socket774:2010/09/11(土) 02:02:45 ID:6QsLz1I+
>>829
早速ありがとうございます。
焦ってたんですみません(笑
0x00000124でググっても、様々なエラーとか、具体的に分かっていないような書き方だったので
困っています。
流用できるメモリが無いんですよね・・・
唯一、一枚差しをしたらちょっと変化があったって程度で・・・

>>830
ありがとうございます。
やっぱりUMAXは糞なんですか・・・今まで数回UMAX製品使ってきましたが、初めてハズレひきました。
相性保証付けておいて良かったです。
明日、交換してこようと思います。
832Socket774:2010/09/11(土) 02:16:52 ID:V4RVvxix
パーツの動作確認をしてほしいんですが、祖父やドスパラあたりの大手ショップならやってますかね?
もちろん有料で構いません
833Socket774:2010/09/11(土) 02:19:17 ID:9jn1kTrL
直接聞けやwwwww
834Socket774:2010/09/11(土) 02:57:31 ID:8rrblndf
Sandy Bridgeが乗る予定となるマザーボードのメモリの規格DDR3ですか?
835Socket774:2010/09/11(土) 08:04:43 ID:T2YxFoLa
「休止状態からの復帰に失敗する原因、というか回避策について」

XPです。
私の場合、USBマウスからPS2マウスに変更したことで復帰失敗が
それまでの週一回程度からゼロに激減、というか完治しました(過去半年)。

休止状態を使いこなすためにはPS2マウスは必須なのでしょうか?
こんど新しく買ったマザーにはPS2マウスポートが付いておりませんでした・・・。
836Socket774:2010/09/11(土) 08:15:53 ID:XzEg6C2M
>>835
まず機器とドライバがきちんと対応していて、他の機器との親和性
が高くないと休止(スタンバイ)から復帰できないことが多い。
自作のようにいろいろな組み合わせの中でドライバ類の相互調整
が完全にはできないから。(もしくはそこまでやってない)

マウスというのはあまり聞かないけど、ビデオカードやLAN関係
のドライバがカスだと復帰に失敗することが多いみたいだ。

Windows7あたりだとその辺少しは改善しているようだ。
837Socket774:2010/09/11(土) 08:23:00 ID:T2YxFoLa
お答えありがとうございます

マザーが変われば復帰を妨げる原因も変わる
→PS2マウス(だけ)にこだわっても仕方ない、ということですね。
ひょっとすると最初に使っていたUSBマウスの品質の問題かもしれないし。
838Socket774:2010/09/11(土) 09:05:09 ID:9KDCrCKD
ミニタワーって分類のケースだとグラボってどの程度のやつまで入れますか?
839Socket774:2010/09/11(土) 09:09:24 ID:xVmqdzTP
街の灯がとても綺麗ね横幅 ブルーラ・・・

後はわかるな ?
840Socket774:2010/09/11(土) 09:21:23 ID:wanIY99J
>>812
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
に起動ドライブ変更
体感的に早くなった
起動ドライブに交換に1票だな!
841Socket774:2010/09/11(土) 09:46:07 ID:/Fov7Y1A
質問です
現在3200+ 2.0GHzのマシンに
240e 2.8GHz x2か、605e 2.3GHz x4
を乗せようと思っています。
値段は倍近く違いますが、どちらの方がどのぐらい早いのでしょうか?
用途はファイル、録画鯖です。

よろしくおねがいします。
842Socket774:2010/09/11(土) 09:47:06 ID:KaEas/hr
>>802
XP32bitなら2GBでも十分だよ
4GB積んだところでせいぜい3.2GB前後の認識だし、RAMディスクにしても1GB程度では用途も限られるし
7でも32bitなら2GBで十分いける
843Socket774:2010/09/11(土) 10:27:50 ID:XzEg6C2M
>>838
>839の回答の通りだがかみ砕いてやろう。
ミニタワーケースといってもサイズはバラバラ。
大きさの厳密な規格があってフルとかミニとかミッドとか言ってる
わけじゃない。ショップに聞くといい。
ただ気を付けた方がいいのは、だいたいビデオカードのはじっこが
HDDを積むスペースになることが多いから、それを計算に入れることだ。

>>841
Athlon ベンチマーク あたりでggrks
844Socket774:2010/09/11(土) 10:45:57 ID:NZLPiXvW
Clarkdale系のCPU内部倍率を調整するソフト有りますか?

MSIマザーのツールでは、
ベースクロックしか調整できないようなので参ってます。
845Socket774:2010/09/11(土) 11:02:18 ID:IvGQsht/
3年程前に自作で組んだパソコンがあるのですが、壊れてしまいました。
症状としては、最初は問題なく起動し、
2〜3分ほどは問題なく操作出来るのですが、
いきなり画面が「縦じまのファミコンのバグ画面」のようになってしまい、
操作不能になってしまいます。

パソコン環境は、うろ覚えではありますが、

M/B:MP5DX(?)
CPU:core2Duo E6600
G/B:radeon X1300
OS:win7 32bit

になります。
ちなみにデータに損傷はありません。

パーツの故障のような気がするのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?

どなたか知恵を貸して頂けると本当に助かります。
何卒、よろしくお願いいたします。
846Socket774:2010/09/11(土) 11:13:12 ID:xVmqdzTP
radeon X1300 ファンの掃除汁 !
847Socket774:2010/09/11(土) 11:17:08 ID:dZN/V+MY
画面にノイズが走るみたいでジャンク品とされてる中古のグラボを買おうかと思ってるんだけど
ノイズってドライバを変えたりすれば改善されるものなの?
もし改善できなかった場合はメーカー保証って受けられるのかな?MSI製です
848Socket774:2010/09/11(土) 11:22:11 ID:q5oJD8Bh
>>847
ジャンク品かってかぁ…
保証書とかそのあたりがしっかりそろっていれば可能性がある程度
849Socket774:2010/09/11(土) 11:51:44 ID:zxNOewJh
現在はPCとモニタを一対一で繋いでいますが、
ビデオカードの出力端子が2個あります。(460GTX)
残りの1個をテレビに繋いで、出力先を切り替えながら使用する事は可能でしょうか?
それとも、デュアルビューとしてしか運用出来ないのでしょうか?
HD画質でPCゲームを大画面で楽しみたいのですが、モニタは小さいのでテレビを使いたいというのが理由です。
一般的には映像分配器を使って出力先をスイッチするようですが、
出力端子が2個あるビデオカードがあってもそれは同じ事なのでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。
850Socket774:2010/09/11(土) 11:57:59 ID:a4g9n9oq
マイクロATXのマザーボードを買ったのですがケースファンのコネクタが1個しかありません
ケースの前後にファンを付けたいときはどうすれば良いのでしょうか?
851Socket774:2010/09/11(土) 11:59:30 ID:YujIJm/T
>>847
ジャンクの意味分かってないだろ
852Socket774:2010/09/11(土) 12:03:48 ID:LQ59mCIu
>>847
ジャンクの時点で、動かなくても当たり前
メーカー保障なんてあるわけねーだろw
853Socket774:2010/09/11(土) 12:05:07 ID:RANLKshZ
GA-890GPA-UD3H(Rev2)のマザーで構成を検討中なのですが、
現行オンボードで最高ランクのグラフィック処理力を持っているマザーだと考えてもよいでしょうか?
また、メーカー公式サイトttp://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=3394に
128MBのメモリがどうたら〜といったことが書いてあるようですが、
ビデオメモリを128MB搭載していて、不足分をメインメモリから補うものだと考えていいのでしょうか?
また、ギガバイトのマザーは帯域不足でSATA3.0とUSB3.0のどちらかしか高速転送できない、
という解説を雑誌で読んだのですが、このマザーについてはそれが解消されている、
つまり両方ともの高速転送を同時に利用できると考えていいのでしょうか?
また、HD4290の処理能力は、地デジを見る・フルHD動画を見るといった程度なら快適に稼働しますでしょうか?
ディスプレイは21.5ワイドが一台、高負荷の3Dゲームはしませんが、チップの能力不足でCPUに不可をかけたくはありません。

いくつもすみません、よろしくお願いします
854Socket774:2010/09/11(土) 12:09:03 ID:dZN/V+MY

なら保障受けられなくてもいいんだけど
ノイズを改善する方法って何がある?
855Socket774:2010/09/11(土) 12:09:24 ID:xVmqdzTP
その どうたら〜 をググったらどうだ ?
856Socket774:2010/09/11(土) 12:11:33 ID:PsPBI6S7
>850
電源に直接つなぐ
ファンコン使う
二股ケーブルでマザボにつなぐ
857Socket774:2010/09/11(土) 12:13:03 ID:dZN/V+MY
>>855
ドライバの更新やバージョンを下げる以外に具体的な方法が見つからなかった
858845:2010/09/11(土) 12:17:37 ID:IvGQsht/
>>846
レスありがとうございます!
ファンの掃除をすれば直る可能性が高いんですね。
ホコリがたまってしまって、接触が悪くなってしまったんでしょうか?
859Socket774:2010/09/11(土) 12:25:11 ID:a4g9n9oq
>>856
レスありがとうございます
電源に直接繋ぐのが安全ぽいので
その方向で検討します。
860Socket774:2010/09/11(土) 13:04:16 ID:a4g9n9oq
あともう一つ、ケースについて質問したいのですが。
ATXケースにはM-ATXにも対応しているものとATXのみの物があるようです。
それらはどこが違うのでしょうか?単なる記載漏れなのでしょうか。
それとも単純に大は小を兼ねる、とはいかない物なのでしょうか。
861Socket774:2010/09/11(土) 13:32:10 ID:wKQLCRxf
>>853

おうすぐRev 2.1がでるので、待ったら。
862Socket774:2010/09/11(土) 13:43:02 ID:q5oJD8Bh
>>854
ハードの問題なら修理する以外なし
技術的なものが自分にあるなら安く上がるんじゃね?
863Socket774:2010/09/11(土) 13:50:48 ID:i01eN34Y
>>860
記載漏れというか、ATXがM-ATXを兼ねてるのは周知の事実だから書いてないだけ。
864Socket774:2010/09/11(土) 13:55:02 ID:i01eN34Y
>>854
ノイズの原因なんてケース・バイ・ケースで実物がない限り調べようがない。
ここで質問しても意味がない。
その程度のことがわからない奴はジャンクなんて買うもんじゃない。
865Socket774:2010/09/11(土) 13:57:38 ID:WWBsoyuF
ひとつのHDDをCとDにパーテッションを分けているのですがDの内容は消えても良いので
CとDを統合することはできないでしょうか
866Socket774:2010/09/11(土) 14:00:54 ID:i01eN34Y
>>865
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
みたいなソフトを使う。有料のものの方が使いやすくて信頼性も高い。
できれば、もう一台HDDを用意して、そちらで実験できた方がいい。
867!omikuji!dama:2010/09/11(土) 14:10:26 ID:X4SAcA8B
EZ482
ttp://aopen.jp/products/baresystem/ez482.html
とX2 3600+を以前使用していたのですが、EZ482のケースを再利用しようかと検討中です。
ググると、EZ482はFlexATXみたいなのですが、mini-ITXのマザーを利用可能でしょうか?

868Socket774:2010/09/11(土) 14:21:31 ID:YO92UKvr
>>853
>128MBのメモリがどうたら〜といったことが書いてあるようですが、
>ビデオメモリを128MB搭載していて、不足分をメインメモリから補うものだと考えていいのでしょうか?

SidePort Memory(ローカルフレームバッファ)の事でしたら
ビデオメモリではあるがメインメモリ(UMA)と同時に使った方が速く動作するようです
SidePort Memory+UMAで使った方が速い。
LFBのAMD側正式呼称は「Display Cache」
869Socket774:2010/09/11(土) 14:39:12 ID:Kq6RXud1
インテルマザー P55系なんですが
チップセットドライバを入れたんですが、
アンインストーラがついていないようなんです
コンパネのプログラムの追加と削除にも項目がありません

新しいバージョンが出たりとか、不具合があった場合に最インストールするには
どうやって削除したらいいでしょうか
870Socket774:2010/09/11(土) 15:03:52 ID:/h/9rRKx
初自作だったQ6600から久しぶりの自作なんだけど、今の安い950にイヤッホーと飛びついていいもん?
1366ってこのまま続く?
いや待てもっといいのが出るとか、価格改訂ありそうとか教えて下さい。
ビデオカードも9600GTなんだけど、2〜3万で性能とコスパっていったらHD5850辺り?
もうちょっといいのならHD5870?
今はラデのが良さげなの?
871Socket774:2010/09/11(土) 15:08:29 ID:i01eN34Y
>>869
チップセットドライバは、削除せず、そのまま新しいのをインストールでいい。
もし削除する必要があるなら、自動的に誘導されるから。
872Socket774:2010/09/11(土) 16:33:34 ID:Kq6RXud1
>>871
nvidiaはアンインストーラがあったのですが、
本来はそういうものなのですね
ありがとうございました
873849:2010/09/11(土) 16:41:57 ID:zxNOewJh
どなたか(´・ω・`)
874Socket774:2010/09/11(土) 16:47:27 ID:6zG8xJrw
>>873
当たり前の事だけど、可能
875Socket774:2010/09/11(土) 16:49:25 ID:rMVM+m6v
頻度が高いPCのメンテといえば埃掃除ですが、
皆さんはPC内の埃はどうやって掃除してますか?
僕はエアダスターなるスプレー缶を使ってます
しかし、安くて1缶500円、一月一缶消費で一年で約6000円
他にコストを抑えつつ代替できるいい物はありますか?
876Socket774:2010/09/11(土) 16:52:42 ID:6zG8xJrw
>>875
目の細かいフィルタを付けて入らなくする
正圧を保ち、埃が入りにくくする

同じ路線でなら
ラーニングコスト的には安いコンプレッサー
掃除機はファンが痛むから使うならファンをしっかり固定して弱めに使用
877Socket774:2010/09/11(土) 16:53:14 ID:cyBlt4DG
>>875
エアコンプレッサ
878Socket774:2010/09/11(土) 16:53:31 ID:sk6AzJ/N
もっと安スプレーいくらでもあるだろ。
埃を入れない工夫をすればいい
879Socket774:2010/09/11(土) 16:54:17 ID:+4LHFOby
>>870
SandyBridge 総合スレッド part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284121039/
見ておいで
880Socket774:2010/09/11(土) 16:56:21 ID:NIswHeb1
>>870
Q6600なら3年間くらい使ってたんだろうと思うけど
今度もそれくらいの期間使うなら950買っても良いんじゃない。
i7-9xxシリーズの後継は後1年くらい出なさそうだし

VGAは性能とコスパならGTX460(1GB)かHD5850、もう少し良いのなら5870だね
881Socket774:2010/09/11(土) 16:57:33 ID:6nsHAemk
チップセットのドライバーが無いとコンピュータが
そもそも作動しなくなるのでアンインストーラは
存在しない
882Socket774:2010/09/11(土) 17:01:28 ID:6nsHAemk
>>875
ぱふぱふ、おすすめ
すみません正式名称は知りません
883Socket774:2010/09/11(土) 17:15:06 ID:/h/9rRKx
>>879
>>880
レスありがとう。
ネトゲとかで段々きつくなってきたってのを感じできたので、
ミドルもミドルからちょっといいモンで組んでみようと思います。
ワクワクしてきた!
884Socket774:2010/09/11(土) 17:21:49 ID:1aT/VX9b
初めて自作をしようと思うのだが、
手順として、とりあえず線を全部つないで
起動確認とかOSインストールしたあとに、
配線を束ねるとか中をキレイにする作業を
したほうがいいの?
885Socket774:2010/09/11(土) 17:25:45 ID:6zG8xJrw
>>884
束ねる必要があるかと聞かれてるのか
動作チェックの後に束ねるべきなのか

どっちを聞いてるんだろ?

前者の場合は必須ではないけどした方がいい
線がぐちゃぐちゃだとエアフローの妨げになるし、再度いじりなおす時面倒

後者の場合動作チェックの後に配線束ねた方がいいとおもうけど
電源等の裏配線は組んだ後だとやり難いので、そのあたりは臨機応変に
886Socket774:2010/09/11(土) 18:39:06 ID:iybxSY3c
自作したパソコンを今日初めて起動しました。メーカーロゴが表示されたときにDelキーを押してBIOSメニューに入ろうとしたのですが、
キーを押したら各パーツの性能(CPUのクロック数など)がほんの数秒間表示されただけで、BIOSメニューを開くことができませんでした。

その表示が消えた後は
Reboot and select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key

という警告文が表示されるだけで、その状態だとどのキーを何度押しても上記の文が繰り返されるだけでした。

メーカーロゴのところでDelキーを連打しても同じで、どうしてもBIOSメニューを開くことができません。
どうすればメニューを開けるんでしょうか?
マザボはASUSのP7P55Dです。
887Socket774:2010/09/11(土) 18:45:31 ID:sk6AzJ/N
連打しろ
888Socket774:2010/09/11(土) 18:46:30 ID:sk6AzJ/N
もっと前からな
889Socket774:2010/09/11(土) 18:48:44 ID:xVmqdzTP
USBキーボードはダメなのがあるよ。
890Socket774:2010/09/11(土) 18:57:58 ID:N/HOKj0f
HDDの使用時間が5000時間超えたんだが交換の目安としては何時間くらいが良いんだろうか?
異音やガタガタ振動しなければ10000時間くらい使えるんだろうか?
891Socket774:2010/09/11(土) 19:01:53 ID:PsPBI6S7
>886
K/Bの型番ぐらい書けよ
まさかとは思うがBluetoothじゃないよな?
892Socket774:2010/09/11(土) 19:02:11 ID:qHuyqJjp
>>886
君が押してるのは、本当にDELキーか?

そのBIOSはDELキーでメニューに入れるのか?
(DELキー以外でBIOSメニューを表示するBIOSもあるのでマニュアルを参照)

もし可能ならばPS/2キーボードで試す。

などが考えられる。

たぶん、君は英語が苦手だよね。
そういう人は、自作で苦労する。
893Socket774:2010/09/11(土) 19:06:26 ID:iybxSY3c
>>888
メーカーロゴが出る前から連打してたらメニューに入れました!
ありがとうございました。
894Socket774:2010/09/11(土) 19:30:49 ID:ZNH/yfBc
壊れたHDDってどうやって処分してる?
ウチの地域は「30cm未満の物体は燃えるごみ」扱い(純金属など一部例外あり)なので生ごみと一緒にポイなんだが。
895Socket774:2010/09/11(土) 19:58:09 ID:57zzQPdP
>>890
壊れるのは運
10000時間で壊れるようなら3年、5年のRMA付けたら大赤字だろうな
1年保ったやつはRMA切れても絶好調だな
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP310JP310&q=hdd+%e5%af%bf%e5%91%bd
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP310JP310&q=hdd+RMA
896Socket774:2010/09/11(土) 20:55:43 ID:TKcyhZAl



おい
firefoxでツイッター見てて
更新ボタン押しても全然更新されてないのに、
Twitter WidgetBoxとかで見ると新しいメッセージがいくつもあったりするんだが
何か不具合なんかこれ?
897Socket774:2010/09/11(土) 21:01:17 ID:qHuyqJjp
>>896
自作PCは無関係。
PCソフト板へ池
898Socket774:2010/09/11(土) 21:02:10 ID:TKcyhZAl
いやだ
お前の意見を述べろ
899Socket774:2010/09/11(土) 21:23:03 ID:qHuyqJjp
>>898
それじゃぁ、出血大サービスで、


PCが暖かいのでゴキブリが住処にするって話は良く聞く話。
お前のPCはゴキブリ対策してるか?

もしゴキブリ対策をしてないと、PCの中で死亡したり、糞尿垂らしたりして、回路をショートさせる事が有る。
それが動作不良の原因にもなる訳だが、メーカーPCはそれなりに対策されている場合が多いが、
自作は対策されていない事の方が多い。

結論から言えば、ゴキブリ対策しろって事さ。

話はそれからだ。
900Socket774:2010/09/11(土) 21:40:40 ID:Ai1MRh14
ゴキブリはオシッコしないよ。
つか、どんだけゴキブリ居るんだよ?
毒餌でも入れとけばいいよ。
901Socket774:2010/09/11(土) 22:38:20 ID:5YTX6LGy
現在G31マザーボードP5KPL-AM EPUにCMPSU-550VXJPの配線をしており
主電源の24ピンケーブルは無事に刺せたのですが、補助電源に刺す
ATX+12V補助電源ケーブルを探したところ、田の形のケーブルがありませんでした…
電源のパッケージを見たところEPS/ATX12V8/4pinという田田という形のケーブルがありました
このケーブルは普通に補助電源12Vのところに刺しても問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします
902Socket774:2010/09/11(土) 22:45:31 ID:sk6AzJ/N
8品として4品としても使えます
903Socket774:2010/09/11(土) 22:49:01 ID:5YTX6LGy
>>902
ありがとうございます
自作初めてなもので混乱してしまいました…
904Socket774:2010/09/11(土) 22:49:10 ID:qHuyqJjp
>>901
問題ありません。
905Socket774:2010/09/11(土) 22:58:48 ID:sDbKGc/x
>>894
不燃ゴミで良いと思うけど、専用のソフトでデータ消してからの方がいいぞ。
俺はフリーの「File Shredder」というのを使ってる。
前に住んでたところ(都内)だと、不燃ゴミを漁ってる集団がいて、
ハードディスクや携帯電話を勝手に持っていってる。
希少金属のためと言ってるが……
ソフマップだと¥1000/台で物理破壊してくれる。
906Socket774:2010/09/11(土) 23:01:36 ID:Pv/9sqyx
何その30cm以下は燃えるゴミとか言うアバウトすぎる分別wwwwwwwwwww
907Socket774:2010/09/11(土) 23:03:18 ID:RJ1Yh9Rz
電子レンジに10秒ぐらいいれたら壊れてくれるよ
908Socket774:2010/09/11(土) 23:04:27 ID:Pv/9sqyx
壊すだけならドリルでいいじゃない。ディスクに穴あけたらWindowsデータは復帰不可能だ
909Socket774:2010/09/11(土) 23:05:57 ID:xY2JkhdX
分解して、たたき壊すのが一番楽だろ
910Socket774:2010/09/11(土) 23:06:54 ID:5YTX6LGy
ケース付属の各種スイッチケーブルの表記が明らかにマザーボードと違っていて
よくわからないのですがこれは実際に刺してみて確かめるなどの方法しかないのでしょうか
911Socket774:2010/09/11(土) 23:09:12 ID:XpGshY3b
>>910
おじさんが 手取り足取り 教えますから、取り扱い説明書も読みながら、カキコしてください
912Socket774:2010/09/11(土) 23:09:57 ID:XpGshY3b
あ、マザーのメーカー、型番もいっしょに
913Socket774:2010/09/11(土) 23:10:31 ID:g0WdQ0rC
初心者スレから誘導されてきました

同じ種類型番のCPUなら性能ってかわりませんか?
CPUのチップ側にグリス付けたりマザーボードに装置する時にしこし擦って不安なんです。
起動したら性能かわりませんよね?
914Socket774:2010/09/11(土) 23:10:53 ID:5YTX6LGy
>>911
ごめんなさい
自己解決しました
ありがとうございますすいませんでした
915Socket774:2010/09/11(土) 23:12:21 ID:XpGshY3b
>>913
起動してるなら、まぁ問題ない。やらんとしていること、わからないが、CPUの乗せ替えか?
916Socket774:2010/09/11(土) 23:13:41 ID:JA7EZHEj
MSI P35NEO3というマザーボードにCore i7 950 BOXは取り付けることはできますか?
教えてくださいお願いします。

マザー
ttp://kakaku.com/item/05406013289/
917Socket774:2010/09/11(土) 23:14:53 ID:sDbKGc/x
>>910
マザーボードとケースは別の製品なので、表記が違ってることはよくあるけど、
書いてある文字で大概はわかる。
918Socket774:2010/09/11(土) 23:16:16 ID:g0WdQ0rC
>>915
ありがとうございます。
初自作にマザーボードにCPUの取り付けで戸惑ってしまいゴリゴリ擦ってしまいました。
他のパーツも取り付けに手間った所があるのですが、同様に起動するなら性能に関係ないと考えてよろしいですか?
919Socket774:2010/09/11(土) 23:16:19 ID:xDWBAeai
>>916
P35に載るわけねーだろw
920Socket774:2010/09/11(土) 23:17:12 ID:XpGshY3b
>>916
ソケット形状が違うから、無理
Core i7 950 LGA1366
MSI P35NEO3 LGA775
921Socket774:2010/09/11(土) 23:23:06 ID:qHuyqJjp
>>913
意味が判らないなぁ・・・

1:何ゆえ同じ種類型番のCPUの性能を比較したいのか?
  S-Specが同じなら、基本的にCPU単体の性能は同一だが、マザーやその他の要素に違いが有れば総合的な性能は違ってくるよ。

2:CPUのチップ側にグリスとは、金色の複数の端子にグリスを塗ったと言う事?それとも積層セラミックコンデンサに塗ったのか?
  可能なら写真UP

3:マザーボードに装置する時にしこし擦って不安とは?
  マザーに欲情してシコシコしたのか?それともマザーにCPUを擦り付けてしまったのか?
  どのくらいの力加減で擦ったのか?

4:起動したら性能かわりませんよね?とは、起動する前後で性能が劣化すると思ったのか?

謎が謎を呼んでいるようにも・・・・
922Socket774:2010/09/11(土) 23:23:12 ID:JA7EZHEj
そうか取り付けられないのか。ご苦労
923Socket774:2010/09/11(土) 23:23:13 ID:57zzQPdP
>>905
壊れてるのにソフトで消せるのか さすがだな
924Socket774:2010/09/11(土) 23:28:53 ID:qHuyqJjp
>>923
壊れた程度によるんじゃね?

一番簡単なのは、ゴーグルしてハンマーで思いっきり叩き壊す事だ。
ガラスの様に破片が飛び散るので目を保護するゴーグルは重要。
あと周囲に人が居ない時にな(周囲が怪我するかもしらんから)
925Socket774:2010/09/11(土) 23:29:48 ID:g0WdQ0rC
>>921
知識がなくてすいません。
マザーボードの接触する方のCPUのチップ側にグリスが着いた手で触ってしまいました。
また擦ったとゆうのはCPUをマザーボードに取り付ける時にグリグリ擦ってしまったとゆう事です。

聞きたい事は全く同じ構成の場合、上手く組み立てる人が作ったPCと比べて
上記のような雑な作り方をする人が作ったPCは性能が異なるかどうかとゆうことです
926Socket774:2010/09/11(土) 23:31:30 ID:Kq6RXud1
CPUは動くか動かないかの2択しかない
927Socket774:2010/09/11(土) 23:33:58 ID:sk6AzJ/N
物理的にピンが曲がったり、静電気でやられたりということがなければ大丈夫だと思うが
ただなんらかの衝撃や熱などが加わることによって
定格のクロックが出せなくなったり落ちやすくなることは希にある。
928Socket774:2010/09/11(土) 23:36:37 ID:6tQ4EWvR
>>925
>CPUをマザーボードに取り付ける時にグリグリ擦ってしまったとゆう事です。
自分もやってしまった。478ソケットと一緒と思ってE5200を箱から取り出した。
マザーボードとE5200をどのように取り付けるのかパニックった。針がないんだもん。
それでマザーのソケット近くに落として横にグニっとずらして取り付けた。
一年前のことだけど正常に動いてる。
929Socket774:2010/09/11(土) 23:37:05 ID:g0WdQ0rC
>>926
ありがとうございます。
動いたとゆう事はいかに雑に扱ったCPUも丁寧に扱ったCPUも種類が同じなら同じ性能と考えてよろしいですか?
また、この事は他の部品(マザーボードやグラフィックカード)にも同じ事が言えると考えてよろしいですか?
930Socket774:2010/09/11(土) 23:38:17 ID:XpGshY3b
>>925
起動しているなら、問題はない。現在は。

CPUのピンなら、慎重に拭いてれば、なんとかなる。

今のインテルチップは core 2 , i5 i7 の実装は、ピンじゃない が、きちんと拭いて 動いているようなら、まぁ大丈夫。

マザー側のピンを潰してしまったら、問題
931Socket774:2010/09/11(土) 23:40:41 ID:g0WdQ0rC
>>927
ありがとうございます。
それは起動してる時に熱や衝撃が加わって一時的にとゆう事でしょうか?

>>298
自分だけでなくてよかったです。ある程度は何とかなる物なんですね
932Socket774:2010/09/11(土) 23:41:23 ID:qHuyqJjp
>>925
何をもって性能とするかにもよるが、君の考える性能だと恐らく性能に差は出ない。

一般に性能と言うと・・・
1:計算速度や描画速度
2:堅牢性・可用性(長期間の使用で普通に使って問題が無いか?)
3:静音(どれだけ静かに動作するか)
4:表現力(ディスプレイの発色や、音の豊かさ、ノイズの少なさなど)
といった複数の要素を含めて性能と云う。


端子に付いたグリスの影響で接触不良が起きて、動作不安定になったり
突然動かなくなったりするかもしれないし、まったく問題ないかもしれない。
それは、実際の物を見てみないとなんとも言えないけど、動作不良の確立は
高そうな気がする。
933Socket774:2010/09/11(土) 23:42:02 ID:g0WdQ0rC
>>930
ありがとうです
ちなみにマザーボードのピンをやらかして、購入しなおした口です
934Socket774:2010/09/11(土) 23:44:32 ID:sDbKGc/x
>>923
だから物理破壊のことも書いてる訳だが。
最後まで読まないアホか?
935Socket774:2010/09/11(土) 23:45:51 ID:g0WdQ0rC
>>932
丁寧にありがとうございます。ずばり自分の考えてる性能はそれです
不安が解けました。
基本的にパソコン部品は動くか動かないかで、動いたら性能差はないんですね。
936Socket774:2010/09/11(土) 23:49:23 ID:57zzQPdP
おまえ こないだのうざいやつだな
937Socket774:2010/09/12(日) 00:29:55 ID:9VA+S7y4
>>867
EZ482にMini-ITXは使用可能だけど、今時の母板だと電源がたぶん足りないです
いっそのこと、流用はしないで新規に組んだ方がよいのでは?
938Socket774:2010/09/12(日) 01:21:44 ID:TuBYYzaX
それより「〜とゆう」という使用が気に入らない
939Socket774:2010/09/12(日) 01:28:21 ID:Byy3esTi
グラフィックカードについて質問させて頂きます。

最近、P5B-DE(ttp://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=P5B-DE)という
マザボを購入したんですが
PCケースとの相性が悪いのか、ケースのPCI-Expressをはめる場所の横幅が足りなくて
グラボがケースの背面金属部と接触して挿せません。
グラボはsapphire-HD-4350-512MB(ttp://www.sapphiretech.jp/products/hd-4300-pcie/sapphire-hd-4350-512mb-ddr2-pcie-hdmi-lp.html
というものでマザボには適した製品のはずなんですが・・・
現在,ケースのおかげでさせずに、動作確認が取れず困っているという状態です。

グラボの規格が間違っているのでしょうか、
それとも最近のPCケースでPCI-Expressがさせない仕様のものなどあるんでしょうか?
PCケースが悪いのか、グラボが悪いのか、ご教授もらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。
940Socket774:2010/09/12(日) 01:35:40 ID:PaE2Npa8
写真とか取れないかな、どういう感じなのか判らん
I/Oパネルにはまらないってこと?
941Socket774:2010/09/12(日) 01:45:06 ID:nF4CXUcO
CINEBENCH←この発音がずっと気になってたのですが教えて下さい
シネ?
キネ?
942Socket774:2010/09/12(日) 01:48:05 ID:YmtKI1ro
>>939
VGAのブラケットを合う奴に変えろよ
943Socket774:2010/09/12(日) 01:58:33 ID:Oxf3caoR
ロープロ用のブラケットで挿せないとか言ってんのか?w
944Socket774:2010/09/12(日) 02:03:48 ID:81D/Swlk
どっち使おうが、刺さらんなんてことにはならんと思うが
よく状況が分からんな
945Socket774:2010/09/12(日) 02:06:36 ID:wBRPSb2N
>>939
ズバリ PCIスロットに挿入しようとしているだろう
946Socket774:2010/09/12(日) 02:24:38 ID:/qvELo6/
いまどき64bitGPUって・・・
947Socket774:2010/09/12(日) 02:41:39 ID:F74nTT5B
HD204UIのパフォーマンスを落とさずにXPで使うには、
まず、Windows7でフォーマットする。
それからXPのPCにHDDを移す。
で、いいんですかね?
948393:2010/09/12(日) 03:13:07 ID:Byy3esTi
返信ありがとう。
ブラケットはロープロファイル用ではなく、普通のサイズの奴で刺さらない
問題点もそこではありませんでした。
(PCケースはATX、microATX共用の物です)

>ズバリ PCIスロットに挿入しようとしているだろう
いや、PCIスロットもありますがそちらには刺していません。
ちなみに普通のPCIカードはマザボに刺しても,PCケースの背面部
(ここで言ってる背面部とは,PCIスロット等を増設するとき
既存の埃ガード用に備え付けてあったブラケットを外す部分の事です)
とは干渉せず上手く収まりました。
PCI-Expressのスロットだけ,PCケースの背面部までの幅が合わず、
大きすぎる為つっかえて上手くはめられないんです..
PCケースがPCI-Express想定して作られたものではなかったのかなぁ..最近購入した物なんですが..

ちなみにグラボの規格はマザボと適合してますでしょうか?(上に商品のHPが載っておりますので、
時間のある方はお教え頂けるとありがたいです。)
949Socket774:2010/09/12(日) 03:25:30 ID:gKyHClEE
説明下手なんだから画像うpればいいのに
950Socket774:2010/09/12(日) 03:34:16 ID:PaE2Npa8
規格は合ってるよ
951Socket774:2010/09/12(日) 05:59:28 ID:MR8CnhkB
はめるのが下手なだけかと
952Socket774:2010/09/12(日) 06:50:21 ID:P/cT4AcK
>948
むかし、投売りされてた安ケースで、ケースが歪んでて、ブラケットのメジ穴が3mmぐらいずれてとどかないやつなら経験あるけど、ハマらないっていうのはないな。言ってる通りなら、ケース換えるしかないんじゃない?
953Socket774:2010/09/12(日) 06:51:15 ID:J1AeW9gS
質問です

現在、
OS:ウィンドウズXPホームエディション
CPU:AMD Athlon(fm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+, MMX, 3DNow(2CPU), ~2.0GHz
メモリ:2G
グラフィックボード:GeForce 7600GT(PCI-Exp 16Xポートに接続中でPC内のスペースも空きあり)

と、いうようなPCを使っているのですが、
3DグラフィックのMMORPG等で大人数の戦争をしたりする場面になると
動きがカクカクしたりするので、グラフィックボードを

・GeForce GTS 250

に、交換しようかと考えています。

このPCでグラボを7600GTからGTS250に変えたら
FFの新作とは行かないまでも旧作のFFやAION等は快適に動くようになるでしょうか?
そしてまたこのPCには GTS 250 は装着出来るのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
954Socket774:2010/09/12(日) 06:57:33 ID:XW3n/9zg
>>953
今GTS250を選ぶ理由がよくわからんが載せれる
ネトゲが快適に出来るかどうかはそのネトゲ次第
やりたいネトゲのスレで、快適に動く最低ラインの構成を調べてくればいい
955Socket774:2010/09/12(日) 07:30:01 ID:UB6kVnuj
起動時にBIOSがビープ音でエラー吐いておいて正常起動することってありますか?
MSIのP41T-C33というマザーを使って組んだら
ttp://www.msi.com/index.php?func=proddesc&maincat_no=1&prod_no=1790
POST音がピピピとかなり短い短音3回でして
そのままwindowsが起動してその後の動作も正常に見えるんですけど、どうも不安で
memtestは5回しか回してませんがエラーは無かったです

あと、ドライバダウンロードページに
Intel 4/5 Series VGA Drivers
というのが有ったんですけど
これはオンボードグラフィックスが無くても入れた方が良いんでしょうか?
956Socket774:2010/09/12(日) 07:34:15 ID:O7Zk54Cd
FF14に向けてGPUの買い換えを考えてるんですが
後々SLIやCFXでスペックアップを考えた場合マザボがSLI非対応なんですが
GTX470(バルク品で2.5万。価格は安いが、後々マザボ、電源の買い換えが必要)
HD5850(3万前後、値段としては妥当、CFXする買い換えなしでいけそう)
HD5870(4万前後、CFXをするとき電源の買い換えがいる)

といった感じなんですが、予算が4万前後なんでまよっています。
470+電源を買うか、5850+電源、5870のみ といった感じで出費は同じなんですが
アドバイスいただけるとありがたいです。
むしろ出来るだけ安くすませて次期製品が出たときに買い換えた方がいいのかな・・・
957Socket774:2010/09/12(日) 08:07:53 ID:WCF7o9Y4
質問です
VGAを9800GT→HD5850に変えたのですが、解像度が固定できなくなってしまいました
モニタは24インチ1920*1200と17インチ1280*1024のマルチモニタで、クローンにしてます
CCCで24インチをプライマリ(メイン)にしたうえで解像度を1920*1200にして、17インチはクローンにしたところ、
設定後はうまく行ってるのですが、再起動をすると1240*1024の解像度に戻ってしまいます
どうにかして解像度を固定することは出来ないでしょうか?
9800GTの時はうまく固定できていました
958Socket774:2010/09/12(日) 08:23:15 ID:S2hI2GtR
>>956
購入相談スレやFF14スレの方がいいと思うが、FF14にどれだけ
入れ込むかで違うだろうが、先のことは誰もわからないし、
4万の予算が決まってるんだから、その範囲でやるしかないだろ。
ビデオカードだけきっちり交換して動かなければ電源交換でいいじゃん。
背中を押して欲しいだけだろうが、もっとも性能のいいビデオカードを買え。
959Socket774:2010/09/12(日) 08:32:18 ID:O7Zk54Cd
>>958 ありがとうございます〜。購入スレとか覗いてもう少し考えてみます
960Socket774:2010/09/12(日) 08:36:40 ID:uphHw9Wk
>>955
メモリーエラー・メモリーの差込が甘い可能性ありパソコンの電源を切り
メモリーを抜き差しして見る・それでもダメならメモリー交換
これはオンボードグラフィックスが無くても入れた方が良いんでしょうか?
↑入れる必要なし・ただしCPUにGPUが入ってる奴は入れて良いんじゃない
961Socket774:2010/09/12(日) 08:53:14 ID:Z4GM/KNI
>>957
片方、HDMI接続ですか?
モニターの電源をオフにしていませんか?
我が家(4550)と、会社の奴(5830)もAMDに買い換えたら発生。
私の場合は、Nvidia460に乗り換えたら直った。
PS3やブルレコ、Nvidiaのカードでは発生しない。AMDカードで発生。
これが、AMDクオリティです。
962Socket774:2010/09/12(日) 09:13:57 ID:WCF7o9Y4
>>961
両方ともDVI接続です
モニタの電源も両方ついてます
仕様の可能性があるのですか…
963Socket774:2010/09/12(日) 10:00:19 ID:V5twFSA0
i3 でも HD5870 で、4000台がでている
964Socket774:2010/09/12(日) 10:11:23 ID:VhQF9Uob
CPU使用率100%の時に90W消費するCPUや、85W消費するCPU、80W消費するCPUなど
個体差で多少のばらつきがあるんだろう。そういう意味でACPは
「個体によって多少のばらつきはあるけどその中の平均的なCPUを選んで、そいつをCPU使用率100%にした時の消費電力」
という意味なんだろうけど、average cpu powerつったら・・・ねぇ?
高負荷時と低負荷時における平均的なCPU消費電力だと誤解するよ。
名前つけた奴はそこについてどう考えてるんだろうか。
この誤解は電気食いだと思われる誤解からかなりよろしく無いと思うのだが。
965Socket774:2010/09/12(日) 10:31:55 ID:YTLbixnH
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
966Socket774:2010/09/12(日) 10:32:01 ID:MaJeS0V2
>>965
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
967Socket774:2010/09/12(日) 10:34:04 ID:RxseO79z
自演乙
968Socket774:2010/09/12(日) 10:44:32 ID:lDQoAaji
フェノムUX4BEのBEってクロックフリーってこと?
969Socket774:2010/09/12(日) 10:46:03 ID:IW4hyfxf
>>965
お前が構成(作りたい)したいパーツから下記計算式で算出して決めろ!

          Q
V=──────────────
    0.29×(T1-T2)

V:ファン風量
Q:パーツのトータル発熱量
T1:保持したいケース内温度
T2:ファン取り入れ空気温度

970Socket774:2010/09/12(日) 11:10:07 ID:AHRGfQ4i
>>955
「お問い合わせありがとうございます。
 MSI サポートセンターです。

 お問い合わせの件ですが、USB機器を接続されている場合
 起動時にビープ音がなります。

 USB機器を取り付けているようでしたら外して頂きビープ音を
 ご確認願います。」
971Socket774:2010/09/12(日) 11:16:32 ID:y0lL/XTu
OS XP
CPU core2Duo E8500
メモリ4G

グラボGTX260→ GTX460にしたら動きがめちゃ遅くなりました。
ネットとか見れたもんじゃないです…

これってCPUが合わなかったりしますか?
初心者でさっぱりわからなくて。。
972Socket774:2010/09/12(日) 11:19:50 ID:AHRGfQ4i
>>955
USB機器を付けてるだけビープしないか?
それMSIのMBの仕様だと思うよ
取説に出てるはず。
うちはUSBマウスで1つ鳴る。メモリリーダー付けてると2つ鳴る。
973Socket774:2010/09/12(日) 11:21:08 ID:bGNk67v6
>>971
VGAのドライバーを新しいのから古いのまで幾つか試してみろ
974Socket774:2010/09/12(日) 11:25:46 ID:CvG433fV
CPUクーラーの羽が折れちゃって動作音も異常なほど大きくなってしまいました
ヒートシンクは流用してファンだけ売ってるんでしょうか?
ちなみにクーラーマスターです
975Socket774:2010/09/12(日) 11:34:49 ID:vmpuwRrA
>>974
型番書けよ
976Socket774:2010/09/12(日) 12:04:59 ID:opKZ2OPC
Windowsに標準でドライバが入っている場合、もうドライバは入れなくてもいいんですか?
ちょっと古いんですがIntel875PとRadeon 9600の組み合わせでXPを入れたら、
もうドライバが入ってたので何もせずにそのまま5年以上使っています。
今回、45PのマザーにWindows 7を入れたらすでにドライバが入ってるみたいなんですが、
もうチップセットのドライバはいらないのでしょうか?
977Socket774:2010/09/12(日) 12:39:10 ID:tDq3Bcg9
>>976
5年も使って不具合ないなら、そのままでいいだろう。
だいたいまざー付属のドライバの方が最適化されてたりして、いくらか
効率がいいものがあるが、プログラマがへただとオーバーヘッド生じて
悪いのもある。

「動いているものはいじらない」原則があるけど、お好きなように。
XPなら復元ポイント作っておけば元に戻せるだろう。
978Socket774:2010/09/12(日) 12:44:46 ID:UB6kVnuj
>>960
ありがとうございます
セレロンE3300なので入れずにおきます
>>970
すいません、わざわざ調べて頂いて
ありがとうございます
>>972
ありがとうございます、どうも見落としてしまったようです、すいませんでした

USBリーダー外したら音がしませんでした
皆さん本当ありがとうございました
979976:2010/09/12(日) 12:48:01 ID:opKZ2OPC
>>977
わかりました。よけいなことはしないようにします。
ありがとうございました。
980Socket774:2010/09/12(日) 13:11:05 ID:lDQoAaji
M/B 880gのグラフィック能力って2d楽勝?
981Socket774:2010/09/12(日) 13:15:54 ID:lDQoAaji

ゲームが抜けてました
982Socket774:2010/09/12(日) 13:16:45 ID:/qvELo6/
そもそも2DでGPUチップ気にする必要が無い件
983Socket774:2010/09/12(日) 13:46:37 ID:hbkgS40i
>>982
2Dが速いビデオカード Part5【GDI/DD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273846206/
984Socket774:2010/09/12(日) 13:50:07 ID:+E9H7H7E

OS:win2ksp4
m/b:GA-7VT880 Pro 6年もの
電源:SS350FS 6年もの
ATAカードhighpoint133
SATA SiI3124のもの
7台くらい新旧混在でHDDを乗ってているんですが、どのHDDでも
起動時のHDDが回転しないことがある
FireFileCopy(HDD間データ移動ソフト)等を動かしていると
また、頻繁にアクセスしないHDDにちょこっと見に行ったりすると
HDDの回転がいきなり止まって(?) きゅいんきゅいんかこんかこんって鳴って
winのハードウェアの取り出しダイアログが出てきます

HDDの動きがおかしいのですが 新しいHDDでもなってしまうので
僕としては電源がおかしいと思うのですがどうでしょうか?
替えの電源を買おうか迷ってます
985Socket774:2010/09/12(日) 13:57:18 ID:wkDvfTjW
ずっと迷ってて解決できるのかな ?
986Socket774:2010/09/12(日) 14:03:25 ID:XW3n/9zg
>>984
動いてるうちにバックアップ取って、そろそろ引退させてやってもいいんじゃないかな
987Socket774:2010/09/12(日) 14:33:50 ID:cX6OX3wP
HDD減らしてみりゃ電力不足かどうか分かりそうなもんだが
988Socket774:2010/09/12(日) 15:09:14 ID:q24in6kV
稼動させるディスク減らすときは電源だけじゃなくて信号線も外しておけよ〜
989Socket774:2010/09/12(日) 15:43:43 ID:hhYMoWm3
>>984
350W電源にHDD7台って

一式新調した方が良いと思う
990Socket774:2010/09/12(日) 15:54:04 ID:Bh042Im2
>>984
>>989が言うとおりに350WでHDD6台とか。ネタかよ。
991Socket774:2010/09/12(日) 16:35:17 ID:mfQGOgcX
現在Windows7 64bitを使用しています。
メモリを追加したのですが、その場合、
システム修復ディスクは作成しなおさないといけないのでしょうか?
992Socket774:2010/09/12(日) 16:43:18 ID:PqWMGIAW
グラボの温度が98度なんですがこれは危険なのでしょうか?
8500GTです。
993Socket774:2010/09/12(日) 16:54:58 ID:+uGf/1yo
>>991
メモリと修復ディスクになんの関係が?

>>992
危険だね
994Socket774:2010/09/12(日) 16:58:19 ID:bGNk67v6
>>992
危険
995Socket774:2010/09/12(日) 17:02:08 ID:PqWMGIAW
おおふ。危険な温度なのか。
やけに静かなのでファン止まってるみたいです。
おにゅーのグラボかってきます。993さん994さんどもでしたー
996Socket774:2010/09/12(日) 17:14:13 ID:igdTmHR6
>>984
なんで動いてるんだ…
その構成だと500wクラスの電源でも不安定になりそうだが。
大容量の電源(600〜1000w)用意した方がいい。
997Socket774:2010/09/12(日) 17:25:59 ID:wkDvfTjW
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 237

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284279805/
998Socket774:2010/09/12(日) 18:30:16 ID:tDq3Bcg9
うめ〜
999Socket774:2010/09/12(日) 18:58:55 ID:mfQGOgcX
>>993
それを聞いたのです
1000Socket774:2010/09/12(日) 19:10:23 ID:Z6G9vEdI
1000ならおまえらのPCが爆発する
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/