【AMD】K10stat Part6【Phenom&Athlon】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
K10STATでハイパワーと省電力、サクサク感を実感しましょう。
一通りOCや電圧下げを試した後、実際に快適に使い続けるジサカーの為のスレです。

お約束:ダウンロードし解凍したらreadmeは必読。疑問の大半はreadmeに答えがあります。
マザーボード・電源・グラボの有無・計測方法により実数値は異なります。
各自利用方法に即してバランスを変えてみましょう。

■前スレ
【AMD】K10stat Part5【Phenom&Athlon】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272956641/

■K10STAT ダウンロード
http://sites.google.com/site/k10stat/

■関連サイト
Phenom U ハッキング 初級編 (設定方法など書かれています)
http://www.coneco.net/special/d071/
のくす牧場2chAMD書庫・・・2chのAMD過去スレが多数保管されてます。
http://sea-mew.jp/nox/modules/webarc/2ch/amd/
2Socket774:2010/08/14(土) 09:35:22 ID:SNsju2Qm
設定報告や質問する場合、>>1にも書いてますがPC環境で実数値が異なってくる為、PC環境を書きましょう。
環境を書く事で他の人の参考になると共に、質問に対する回答が貰い易くなる・・・かもしれません。

【CPU詳細】(基本値)を書く事で、どれくらい変更したかが分かり易くなると共に、他の人への参考にもなります。
 (基本値が分からないと変更具合(度合)も分かりません。)
コマンドラインオプションで何を設定したかまで書くとアドバイスして貰い易くなります。
M/Bメーカーによって電圧盛りの有無が異なる為、CPU-Z読み電圧まで書くと、より理解して貰い易くなります。

【テンプレート 及び 記入例】 ※各自変更してお使いください
【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X4 955 BE (C2)
【CPU詳細】省電力時:800MHz 0.975V 定格:3.2GHz 1.350V
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
【メモリ】DDR3-1333 2GB*2
【VGA】ASUS GTS250
【電源】Antec EA-650

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2500 [1.248] 1.1000     20
P1 2400 1.1000 [1.088] 1.1000  60  20
P2 1600 1.0000 [0.992] 1.1000  60  20
P3  .800 0.8000 [0.784] 1.1000  60

UP:500ms Down:2000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray

質問:*******

※導入後、動作にカクツキが出る・急に落ちるなどの症状が発生する場合
大抵の場合は、数値の変更のし過ぎ(電圧の下げ過ぎ等)で発生しています。
負荷テストが通ったからといって、問題ないとは限りません。
様子を見ながら、少しずつ変更していきましょう。
3Socket774:2010/08/14(土) 11:34:27 ID:xxpO1AYT
>>1乙〜
4Socket774:2010/08/15(日) 03:29:45 ID:HKFrw93T
>>1 乙です〜
5Socket774:2010/08/15(日) 16:32:46 ID:6/8YNs+F
>>1
乙〜
6Socket774:2010/08/17(火) 12:04:22 ID:a1bDfJiR
保守
7Socket774:2010/08/19(木) 18:24:01 ID:anONrbmO
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272956641/989
今頃になって漸く意味がわかったんだぜ。
8Socket774:2010/08/21(土) 21:25:49 ID:sUKbSOj3
気に入った設定出るまでは読み漁ったけど
設定出てしまうと、不具合もないから存在忘れてしまうよね
>>1 乙
9Socket774:2010/08/22(日) 09:13:51 ID:pRXwKnUJ
ちょくちょく質問あるから過去ログから抜粋

K10statだけじゃないんだが、管理者権限が必要なソフトをVistaで自動起動させる場合のTips

基本は
http://www.coneco.net/special/d071/page_02.html
足りない部分は、
・「タスクを停止するまでの時間」が3日で設定されてるから外す
・操作→開始(オプション)が実行フォルダ。これ忘れると多々困る

スケジューラから起動するとデフォのworkdirはsystem32
explorerから起動するとデフォworkdirは実行ファイルと同じディレクトリ

PhenomUハッキング初級編はk10statを実行するときにパス通してないから、
システムフォルダで実行したことになっちゃうという罠があるんだよな。
http://www.coneco.net/special/d071/img/k10/08.jpg
ここの開始のところにK10statのフォルダを書いておけば、そのフォルダにk10stat.datが作成されてわかりやすくなるはず。
10Socket774:2010/08/22(日) 09:42:50 ID:EgX/gA2v
っていうかですね、Profileの切り替えでターボのオンオフが切り替え可能とか
便利すぎるんだぜ。
11Socket774:2010/08/22(日) 10:34:25 ID:EgX/gA2v
Boost-NumStateの0と1が切り替わるって事ね。
readme.txtを読んで出来ないのかと思ってたら違ってた。
12Socket774:2010/08/25(水) 11:32:59 ID:CjlNa9E/
LlanoはCPU部はK10ベースだから、K10statで制御できたらいいな
13Socket774:2010/08/26(木) 09:47:45 ID:/p0w+gfm
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20081121/1009893/
かなり古い記事なんだけど
「マイナス方向に大きくすると低電圧耐性が増すというが」
これホント?
実感出来た人いる?
14Socket774:2010/08/29(日) 20:49:54 ID:qsO6orOB
k10statで設定した電圧とCPU-Z読みの電圧に0.3〜0.4vの乖離があって
k10statで設定可能な上限電圧(1.55v)にしても1.25vどまりでクロックが上がらないんです。
これはマザボからCPUオフセット電圧のような設定項目をいじればいいんですか? > VDDA
マザボはM4A785TD/V EVOです。
15Socket774:2010/08/29(日) 21:22:46 ID:fPLhH0Y8
>>14
それは流石に酷すぎる。
こちらはM4A89TD PRO/USB3だけど
高負荷時の自動盛り込みで0.05くらいだよ。
LoadLineCalibrationとか無いの?
かなりマシになるよ。
16Socket774:2010/08/29(日) 21:33:52 ID:1NqiZMmo
>>14
K10statで設定する電圧はBIOSにこの電圧を掛けろと命令しているだけだから、
実際に掛かる電圧は部品によって誤差が出る。

>上限電圧(1.55v)にしても1.25vどまりでクロックが上がらない
↑が良く分からんが、設定したP-stateの周波数に固定せず、電圧や
周波数が上がらないとか言っている訳じゃないよな?

また、倍率固定のCPUで最大倍率以上に設定して倍率通りに変化しないとか、
蛸な事言ってないよな?
17Socket774:2010/08/30(月) 02:33:17 ID:/kgBfp/y
へそ曲がりな解釈だなおい
18Socket774:2010/08/30(月) 07:47:30 ID:hyCbHa9h
k10statで設定した電圧がどう反映されるかの話をしているんですよ。
p-stateとかは関係なく。
とりあえず1.25vあれば3.4GHzで安定@955BEしたので満足してはいるんですが、もうちょっと突き詰めたかったな・・・と。
19Socket774:2010/08/30(月) 07:49:21 ID:hyCbHa9h
追記
LoadLineCalibrationを12.5%に、CPU VDDAを2.8v(上限値)に設定したら以前よりも0.1vほど電圧が上がりました
これが限界かな
20Socket774:2010/08/30(月) 21:25:51 ID:gu3T3BYK
http://iup.2ch-library.com/i/i0143801-1283170736.jpg
よくわからない・・・設定こんなもんかなぁ?@965BE
21Socket774:2010/08/30(月) 21:35:20 ID:rJRnwbB7
>>20
マザー何使ってるか教えてくれ
22Socket774:2010/08/30(月) 21:39:40 ID:gu3T3BYK
M3A32MVPDeluxe WiFiです
23Socket774:2010/08/30(月) 21:40:00 ID:+CUgmbQp
k10statのp-state項目でp0~p3とp0~p4の二種類あるのはバージョンの違い?
24Socket774:2010/08/30(月) 22:26:37 ID:hTeI8NzK
>>23
コマンドラインで増やしたか、BIOSから読み込んだ時に元々
そういう仕様のCPUだった場合P4まである。

つかマニュアル読んでないだろ。
2523:2010/08/31(火) 01:02:37 ID:+h14TT4v
>>24
thx
弄ったのだいぶ前だったから
os入れなおしておかしいなって思っちゃった
ちょっとすっきり
もう一回良く読んでくるよ
26Socket774:2010/09/01(水) 15:16:14 ID:SiS0oLO1
【OS】Windows 98SE
【CPU】AthlonXP 1400+(25w版)
【M/B】A7V266
【メモリ】512MB
【VGA】自慰Force2MX400
【電源】原子力

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2500 [1.248] 1.1000     20
P1 2400 1.1000 [1.088] 1.1000  60  20
P2 1600 1.0000 [0.992] 1.1000  60  20
P3  .800 0.8000 [0.784] 1.1000  60

UP:500ms Down:2000ms
コマンドライン:http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033022118/
27Socket774:2010/09/03(金) 09:24:39 ID:u3xUpXMt
955(95W)の報告が楽しみだ
28Socket774:2010/09/03(金) 09:34:01 ID:/OOQ3W9q
ぶっちゃけBEの電圧下げ設定と変わらない様な気がする。
29Socket774:2010/09/03(金) 18:18:36 ID:db2eqaOf
>>19
EPUが悪さしてるとか無い?
30Socket774:2010/09/03(金) 20:20:25 ID:R6Vozfm3
みんなC1Eは切ってますか?
31Socket774:2010/09/03(金) 22:20:03 ID:rH/VGfwT
>>30
切ってる
32Socket774:2010/09/03(金) 22:36:41 ID:R6Vozfm3
>>31
やっぱそだよね。K10stat使うんだし。
ばっさりと切ることにします。
33Socket774:2010/09/03(金) 22:48:43 ID:db2eqaOf
C1E有効のままだけど、これと言って問題はないよ。
34Socket774:2010/09/03(金) 22:56:23 ID:rh/vXazv
>>32
K10stat使うのとC1E切るのに何か関係あるの?

私はC1E入れていて、C1E時の電圧を0.500Vまで下げてます。
消費電力も数W下がるんで切る気はないのですが
この機能のデメリットって何でしょうか?
 #立ち上がりが遅くなる?
35Socket774:2010/09/03(金) 23:23:42 ID:EyPU6VGg
C1EはCPUのリビジョンによっては正常動作しないものがある。
C1Eが使えるなら、K10statで>>34の様な使い方ができるから、寧ろK10statと親和性が高い。
36Socket774:2010/09/03(金) 23:34:26 ID:R6Vozfm3
すいません、私は親和性が低いものだと思ってたので>>32みたいに
書いてしまいました。たまにC1E切ったら解決したみたいな書き込みを
みるのでそう思い込んでいました。C1E使っても不具合でない環境なら
寧ろ使った方がいいみたいですね。
>>35さん、詳しく教えていただきありがとうです。
37Socket774:2010/09/03(金) 23:34:37 ID:H1nNVR6Y
M/Bの時計がずれるので止めた
38Socket774:2010/09/04(土) 00:32:10 ID:KUtaFL+l
1090T定格
C1E、ConQ有効、K10statでは電圧のみ設定
いろいろ弄ったがこれに落ち着いた
なんの問題もなく安定してる
39Socket774:2010/09/04(土) 09:11:09 ID:ESZG9NT6
リビジョンがC2までのPhenom2はC1Eのパフォーマンスに問題があるらしいんで955BEの俺は無効
40Socket774:2010/09/04(土) 10:38:31 ID:msCh7yaB
C1Eオンにするとなぜかゲームしたときに確実に落ちるから切った(Rev.E0)
41Socket774:2010/09/04(土) 11:04:23 ID:IFU1y5gP
温度狂ってたりC1Eうまく動かんのはC2ベースのせいか>E0
どっちも正常なC3が一番やな、C3の965にして正解やったわ
42Socket774:2010/09/04(土) 11:29:39 ID:QZd243g2
で、E0がC2相当なのかC3なのか結論出てるんだっけ?
でも最新のE0でH/WのC1E積んでないとかないだろうなぁ…
43sage:2010/09/04(土) 14:29:15 ID:8M7jfC+M
E0は少なくともC1Eステート切り替えがC2と同様の問題を抱えている。
但し電圧変動への追従はC3を上回る性能。
この機能に関してはどっちを使うか迷うと思うw
44Socket774:2010/09/05(日) 07:00:22 ID:v8l7AeP1
アップとダウンは、デフォルトの60と20のまま使ってる人が多いんだな。

俺はアップは下から40<50<60
ダウンは20のまま。
45Socket774:2010/09/05(日) 21:09:35 ID:eLJ6Vu1R
【OS】windows 7 Pro 32bit
【CPU】Phenom II X2 550 BE (C2)
【CPU詳細】省電力時:1000MHz 0.85V 定格:3.1GHz 1.350V
【M/B】Asrock A790GXH
【メモリ】DDR2-400 2GBx2
【VGA】HIS H567Q512MB (RadeonHD5670 512MB HIS独自クーラーIceQ)
【電源】えなまくす ECO+ 350W

      CPU(V) CPU-Z    NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2250 [1.24~1.28] 1.1000     50
P1 2400 1.0250 [-------.] 1.1000  80  30
P2 1800 0.9000 [-------.] 1.1000  75  30
P3 1000 0.8500 [0.84~0.86] 1.1000  70

UP:500ms Down:5000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:2 -StayOnTray

デフォじゃないけど、特にデータとって煮詰めたわけではなくフィーリングw
去年末にコスパ重視で組んだDDR2環境
電源が割りと容量ギリギリなので、仕様用途と電力効率からVGAのみのOCで我慢
46Socket774:2010/09/07(火) 20:36:35 ID:cONi+660
【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X4 955 95W版(C3)
【CPU詳細】省電力時:800MHz 0.800V 定格:3.2GHz 1.200V
【M/B】ASRock A790GXH/128M
【メモリ】DDR2-800 2GB*2
【VGA】HIS IceQ5770
【電源】クロシコ KRPW-V560W

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2000 [1.240] 1.1000     20
P1 2400 1.0000 [1.032] 1.1000  60  20
P2 1600 0.9000 [0.904] 1.1000  50  20
P3  .800 0.8000 [0.820] 1.1000  40

UP:300ms Down:3000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray

所詮ただのBE取っただけっぽい?製造週は1028
デフォだと3200 1.300V NB1.200V
NBの電圧がすべてのステートで1.2Vだった。ママンのせいなのかそういう仕様なのかわからん
47Socket774:2010/09/07(火) 20:56:39 ID:EUXzVvR/
やっぱりデフォ電圧下げただけか
48Socket774:2010/09/07(火) 21:00:28 ID:zhG6vHF9
わかってはいたけど、ちょっと残念だな
単純に電圧下げるだけだったらここまで引き伸ばす必要なかったと思う
マザーの95W制限で苦しんでいた人にとってはいい選択肢になるんだろう
49Socket774:2010/09/07(火) 22:01:17 ID:3NwJu2/J
これは売れない
50Socket774:2010/09/07(火) 22:54:51 ID:Q6NglFZf
95W制限で955の95Wまってたけど
あまりにまたされるからマザーと1090買っちゃったわ
51Socket774:2010/09/08(水) 09:33:33 ID:bZdWCZw0
低電圧耐性は?
52Socket774:2010/09/08(水) 20:33:42 ID:gvkqvg0D
>>51
>>46見る限りただのC3
53Socket774:2010/09/09(木) 22:14:42 ID:TE2mETdE
95w制限で125wの1090Tを???
54Socket774:2010/09/09(木) 23:28:13 ID:iyyVRPD5
【OS】windows XP 32bit
【CPU】Phenom II X4 945 95W版(C3)
【CPU詳細】省電力時:960MHz 0.825V OC:3.6GHz 1.325V
【M/B】ASUS M4A87TD/USB3
【メモリ】DDR3-1066 2GB*2
【VGA】Leadtech 9600GT
【電源】Owltech Everest 520W

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2750 [1.36] 1.1750     20
P1 2500 1.1500 [1.20] 1.1750  65  20
P2 1600 1.0000 [1.06] 1.1750  60  20
P3  .800 0.7750 [0.83] 1.1750  60

UP:500ms Down:2000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray


vcoreは、AODでもK10statでもなぜか1.275より上には設定できず
ただ、実際にはBIOSで設定した電圧かかってて、K10statで1.15vにすれば、
ちゃんとBIOS設定より0.12v下がってるみたいなんで気にしないことにした

それよりも、この設定でスタートアップにK10stat入れると起動時に高確率でフリーズするのが気になる
結局手動で起動(これだとまずフリーズしない)してるんだけど何か解決策はないだろうか
OC時の設定はPrime12時間完走済
55Socket774:2010/09/09(木) 23:33:08 ID:/8aWx7Kp
>>54
俺の940BE(125W)と変わらん・・・
C3ならもうちょっと下げられるんじゃないの?
しかしASUS電圧盛り杉だろw
56Socket774:2010/09/09(木) 23:58:48 ID:mehXizMv
C2の945でも確か1.1750Vで定格クロック時にPrime9時間とOCCT3時間通ったな
>>54はちょっと高過ぎな気がするが、逆にベース上げで3.6GHz(1.325V)は優秀だな
57Socket774:2010/09/10(金) 00:16:55 ID:sY+r8beH
>>55-56
スタートアップ時フリーズを何とかしようとP1〜P3はちょっとずつ増やしてみてたの忘れてた
結局何の解決にもならなかったんで、元の設定忘れたけど
P1:1.10 [1.15]
P2:0.95 [1.00]
P3:0.75 [0.81]
に下げてみた
しばらく様子見てみる
58Socket774:2010/09/10(金) 01:12:18 ID:+AJE2KJC
BIOSでLoadline Calibrationやって、それでもダメならK10statでVSSlamTime調節かね。
59Socket774:2010/09/10(金) 21:42:00 ID:tvhleP4P
起動時だけって話だと>>9のworkdir問題な可能性も
スケジューラで起動してるなら「開始(オプション)」にパス名を忘れずに
60Socket774:2010/09/13(月) 22:36:58 ID:WJgoV+qm
【OS】windows 7 Ultimate 64bit
【CPU】PhenomII X4 955BE(C3)
【M/B】GIGABYTE GA-MA770T-UD3P(ver 1.0)
【メモリ】DDR3-1600 2GBx2
【VGA】MSI R5770 Hawk
【電源】PRO87+ EPG600AWT

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 3700 1.4000 [1.392] 1.1000     30
P1 3200 1.2000 [1.184] 1.1000  76  20
P2 2600 1.0750 [1.072] 1.1000  62  10
P3 1600 0.8500 [0.832] 1.1000  60


全体的に、0.025V余裕を持たせた設定にしてみた
P3だけは余裕じゃないけど、アイドル時にタスクアイコン上で
青色にしたいため、あえてギリギリの設定に

970BEは4GHz楽に回るといいなぁ・・・
6154:2010/09/14(火) 02:18:00 ID:y6a09Ogp
>>58-59
ありがとう
Loadline Calibrationのオンオフオート、VSSlamTimeにいろんな数値も入れてみたけどダメみたいだ
100%フリーズするっていうわけじゃないから余計訳わかんないぜ・・・


で、もうちょっと設定詰めてみた
ベース上げでOCしてるんでCPU-Z読みのクロックも書いとく

---

【OS】windows XP 32bit
【CPU】Phenom II X4 945 95W版(C3)
【M/B】ASUS M4A87TD/USB3
【メモリ】DDR3-1333 2GB*2
【VGA】Leadtech 9600GT
【電源】Owltech Everest 520W

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN クロック(MHz)
P0 3000 1.2750 [1.308] 1.1000      20    3612.3
P1 2500 1.0750 [1.104] 1.1000  55  20    3010.6
P2 1600 0.9000 [0.924] 1.1000  40  20    1926.4
P3  .800 0.7500 [0.780] 1.1000  30        .963.3

UP:300ms Down:3000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray -VSTime:220

---

いったん起動してしまえばド安定
フリーズorブルースクリーンで即再起動する確率は50%ぐらいかな・・・
62Socket774:2010/09/14(火) 03:11:56 ID:/tRjM2jr
VSSlamTimeが500usでもダメならK10stat側で出来ることは少ないな。
いっそのことK10statを遅延起動してみたらどうか。
63Socket774:2010/09/15(水) 00:27:19 ID:UMZSx5L7
>>62
何で今までその発想に至らなかったんだろう・・・
フリーソフトで遅延させてみたら安定した!ありがとう!
64Socket774:2010/09/16(木) 20:31:13 ID:uE4KEsBB
955BEでP0〜P4まで設定できる人のスクショを見かけたんだが、うちでは
P3までしか現れんぞ orz

>>9 遅レスだけど
>ここの開始のところにK10statのフォルダを書いておけば、そのフォルダに
>k10stat.datが作成されてわかりやすくなるはず。

▽補足

  開始 (オプション) (T):   [ D:\k10stat         ]

※注意
 パス名にスペースが含まれる場合もダブルクオートで囲まない事。(間違いやすい)
 パス名の末尾に'\'を付けない事。例: [ D:\Program Files(x86)\k10stat   ]
65Socket774:2010/09/16(木) 20:37:05 ID:1OqI2i8F
マニュアルも読まない男の人って
MaxPState
66Socket774:2010/09/16(木) 20:58:16 ID:uE4KEsBB
>>65
まぁ〜あらやだ私ったら! by サザエ
d
67Socket774:2010/09/17(金) 16:16:23 ID:cqTLDByU
VSSlamTimeて何?
68Socket774:2010/09/17(金) 16:42:01 ID:QCtHPU3r
69Socket774:2010/09/17(金) 17:04:38 ID:cqTLDByU
いやだからググるとこのスレしか出てこねーんだよ

P-State遷移時に、指定したusecで1mVずつ上下させるってこと?

- BKDGによるVSSlamTimeの推奨時間
 Desktop processor:0.4us/mV
 Mobile processor:0.2us/mV

-VSTimeのデフォルト値:1000なら0.4usec毎に1mV上下?
70Socket774:2010/09/17(金) 17:52:47 ID:/54d4aWy
test
71Socket774:2010/09/17(金) 18:25:26 ID:RZm18BLx
つかBKDGを読めばいいだろ
72Socket774:2010/09/17(金) 18:39:20 ID:cqTLDByU
73Socket774:2010/09/17(金) 18:41:24 ID:RZm18BLx
日本語のページを検索して出るわけねーだろ
74Socket774:2010/09/17(金) 19:25:29 ID:0MNx1yrp
スレチだが確かに色々ググルと2ちゃんばっかりヒットするな・・・寒い
75Socket774:2010/09/17(金) 19:31:03 ID:/b+1D6oS
寒いも何もここ以外はどこも探究してない
76Socket774:2010/09/17(金) 19:31:22 ID:cN5DAAUu
-2ch.net
77Socket774:2010/09/17(金) 21:05:22 ID:asXcU6sF
電圧変更中 VSSlamTime[us]だけCPUの動作止めるよ、
だからその間にVRMは電圧安定させてCPUに供給してね、って感じ。

その止める時間の目安が0.4us/mV
P0-Pminまでの電圧差が500mVならVSSlamTimeの推奨値は200us
P0-Pminまでの電圧さが200mVなら同80us
もちろんVRMの性能次第で短くしてもいいし、より長い時間が必要な場合もある。

VSSlamTimeが大きいほど時間に余裕ができて動作は安定するが、
頻繁にP-Stateが変動する状態だとCPU止める時間が長くなって遅くなる。
逆にVSSlamTimeを小さくすればP-State変動時のロスタイムは減るけれど、
VRMが追いつかなければ誤動作する危険が増える。

要するに
P0 4.0GHz1.5V、P4 800MHz 0.6Vなんて設定よりも
P0 3.0GHz1.2V、P4 800GHz 1.0Vとしたほうが、P-State変動時のロスタイムが短い。
Phenomのデフォルト電圧が高めなのはこのロスタイム対策でもあるんダナ。
サーマルガイド見れば標準のP0 - Pmin電圧差はおおよそ0.2V以内に収まってるのがわかるはず。
78Socket774:2010/09/17(金) 22:06:57 ID:LWjk4/dx
>>77
> 電圧変更中 VSSlamTime[us]だけCPUの動作止めるよ、
> だからその間にVRMは電圧安定させてCPUに供給してね
VSSlamTimeはそういう意味だったのか
マジ感謝
79Socket774:2010/09/17(金) 22:23:38 ID:asXcU6sF
すまん、違った。

>wait for voltage stabilization between an SVI command that changes the voltage and the FID change
だから単に電圧変更コマンド送信〜クロック変更コマンド送信までの間隔か。
この間命令実行が止まるとは書いてなかった。

値がでかくてもたいした問題ないわw
80Socket774:2010/09/17(金) 22:34:42 ID:zbX0sNCP
ズコー(ry
81Socket774:2010/09/18(土) 09:50:32 ID:7bavbAcb
まじで勉強になるな。さすが2chだ
本気でググッてみた

BKDG = BIOS and Kernel Developer's Guide
VSSlamTime = Voltage Stabilization Slam Time

BKDG [F3xD8:VSSlamTime] について
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/41256.pdf
のP159
VSSlamTime time >= (P0 voltage ? altvid voltage) / (5mV/us)

ん、PminというかAltVidなんだが
AltVidからPminへの増圧時はP158のAltVidSlamTimeとある
減圧時はno wait、増圧時はVSSlamTimeに従う


値が小さい方が、上のStateに遷移する時間が短いんだろうけど
usecレベルだから、どうでもいいな
デフォ値 111b (500us)とあるし、500usにしといた方がもっとOCできるかも
82Socket774:2010/09/18(土) 09:52:40 ID:7bavbAcb
VSSlamTime time >= (P0 voltage - altvid voltage) / (5mV/us)
83Socket774:2010/09/20(月) 20:57:54 ID:TdtBTp91
usオーダーで無視できるレベルということが解りました
84Socket774:2010/09/22(水) 05:45:34 ID:c0yjodKa
Speccyはいいソフトなんだが、電圧なんかの項目がないのが残念。
HWMonitorはAMDやATIチップだと正確に拾えないと聞くし。
AMD・CPU&ATIチップ用の正確なモニターソフトってどれになるんだろう。
85Socket774:2010/09/22(水) 07:11:52 ID:oKZQtPJl
正確かどうかは知らんが、
最近はOpen Hardware Monitorを使っている

ttp://openhardwaremonitor.org/
86Socket774:2010/09/22(水) 09:59:42 ID:lCuk9iZj
>>85
630だけどHWMonitorと同じ値だなあ
87Socket774:2010/09/22(水) 10:32:53 ID:kXWLAFna
EVERESTでいいじゃないか
88Socket774:2010/09/22(水) 14:44:30 ID:CaKIExeZ
K8もDualPlane板ならコアとNB別々に電圧設定できるの?
89Socket774:2010/09/22(水) 16:02:33 ID:x4GQPOd8
>>85
HWMonitorよりいいな
これWinRing0使ってるんだな
90Socket774:2010/09/23(木) 14:52:22 ID:2FJSRGMw
HWMonitorとOpen Hardware Monitorを併用している。
91Socket774:2010/09/23(木) 15:49:48 ID:4Wkdj6RZ
OCしつつもアイドル時にはAltVidで省電力化したいんだけど、C1E切ってるとAltVidって無効?
C1E有効にしたけど、P4の電圧以下にならないんだよなぁ(CPU-Z読み)
Infoタプ見ると、ちゃんとAltVidとAltVidStart値(P4電圧)を認識してる。


2007年のBKDGによるとAltVidはC3 or C1E状態のときのみ適用とある。
にもかかわらずAMDはACPI C2/C3非対応という謎。>>81のP23にG0/S0/C3はサポートNoとある。

>>81の2008年版によるとC1E状態かLMMによって適用とあるから、
C1E切ってるとAltVid状態にはならんのかと。

でもLMMが働けば有効?ってLMMて何? C1状態からAltVidに移行する代物らしいのだが
92Socket774:2010/09/23(木) 17:41:51 ID:z0odhWhp
970BEポチってもうた
93Socket774:2010/09/23(木) 17:53:11 ID:zeGbjRRZ
>>92
届いたらレポお願いします。
C3 965BE持ってるからなかなか突撃できない…
94Socket774:2010/09/23(木) 19:21:14 ID:4U/m5eYp
>>91
readme.txtに書かれているAltVIDが使用される5つの条件を全て満たしているか確認したのかね。
Rev.C3以降と書かれていても実際にはRev.E0で問題が発生するとかあるが。
95Socket774:2010/09/24(金) 04:16:54 ID:Y3uOZxnA
>>94そんな情報載ってたのか

readmeより
- AltVid
 .全コアがHalt状態になったとき(C1E state), 特定の条件を
  満たしているとAltVidまでコア/NB電圧を下げる機能(C5 state)
  BKDGによるとAltVidが使われる条件は以下の通り
  - CacheFlushOnHaltが有効(Rev.C2以降)
  - HardwareC1Eが有効(Rev.DA-C2とRev.C3以降)
  - EnStpGntOnFlushMaskWakeupが有効(Rev.DA-C2とRev.C3以降)
  - SlamTimeModeに有効な値が設定されている(Rev.C3以降)
  - SVI-HighFreqが有効(Rev.C3以降. VRMのサポート必須)


BKDGより P77
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/31116.pdf
The following conditions are required to support C5:
 F3xDC[CacheFlushOnHaltCtl] != 0.
 MSRC001_0055[C1eOnCmpHalt] = 1.
 F3x188[EnStpGntOnFlushMaskWakeup]=1.
 F3xDC[SlamTimeMode] = 00b or 10b.
 F3xA0[SviHighFreqSel] = 1.


うちの1090Tでは、Infoタプ見たら下記以外は条件に合致してた
[EnStpGntOnFlushMaskWakeup] = 0
[SviHighFreqSel] = 確認方法不明


しかし、BKDG P36-37に
C5/Altvid サポート開始rev.C3、終了rev.D
SviHighFreqSel サポート開始rev.C3、終了rev.D
というふうに読めるけど、これ実はrev.C3限定機能?
96Socket774:2010/09/24(金) 13:31:42 ID:JCQk6Fe0
そだね
公式資料見る限りAltVidサポートは今のところRevC3だけ

RevC2をベースとして、省電力方面を強化したのがRevC3
RevC2を6コア化してパフォーマンスアップを目指したのがRevD0とRevE0
RevDは鯖向けでメモコンやHT等の足回りを強化
RevEはTurboCoreでシングルスレッドパフォーマンスを強化
って感じ
97Socket774:2010/09/24(金) 19:14:14 ID:Y3uOZxnA
mjk

省電力はC1Eに頼るしかないのか

でBKDG読んでC1E調べてみたけど、

全コアがHlat状態→chipsetがSTPCLK割り込みを送る→クロックと電圧がレジスタ値(※1)に従い変動
あとはLDTSTOP_L割り込みが(通常なら)10usec毎に発生して監視?
※1 多分、クロックはP211のFreq[3:0]に設定した値。電圧は不明

これ以上追いきれん。というか俺のスキルレベルでは上の調査内容も怪しい。

しかしP4で設定したクロックと電圧を下回らないんだけど、C1E効いてなさげ。
98Socket774:2010/09/24(金) 20:19:49 ID:JCQk6Fe0
C1EやC5ってのはCPU止まってる状態
一方CPU-Zが電圧やクロック調べてる瞬間ってのは常にCPU動いてるわけで
寝てる間の状態は自分自身じゃ調べられないんダナ

ワットチェッカーで消費電力測るか、ファン速度固定して温度変化を見るか、
もしくは物理的にプローブ刺してオシロで見るか、
そんな感じで外部から観測しないとね
99Socket774:2010/09/24(金) 21:16:47 ID:WiOFCWb4
はよC3を取り込んだE1をだな
100Socket774:2010/09/24(金) 22:36:42 ID:cluC8ZxE
C3E1
101Socket774:2010/09/25(土) 02:36:58 ID:Y+X9oG8V
Rev.E0でもAltVIDで駆動させること自体は可能。Rev.C2同様の問題が発生するだけで。
SVI-HighFreqに対応したVRMを使っているM/Bなら動作すると思われ。
後、ソフト的にもAltVIDで動いているかどうか自体の確認は可能。
恐らく設定されたパラメータが残った状態を取り込んでいると思われ。

参考までに以前に撮ったAltVIDじゃないと実現できない電圧で動いているSS張っておきます。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu16664.jpg
102Socket774:2010/09/25(土) 03:22:20 ID:4F8eBl3o
>>101
電圧表示やばいなwwwww
103Socket774:2010/09/25(土) 10:59:00 ID:Vo80Rb70
外部センサ(IT8721)で電圧計測してるから、CPU起きる直前の電圧が見えるのかね
104Socket774:2010/09/25(土) 11:40:18 ID:/B0UuwHT
>>98
だよなぁ。C1E状態になってる時間ってusecレベルなんだろうな。
OSが動いてる以上、Halt状態が何秒も続くわけないし。


>>101
すげーー! 感動した
何秒もこの状態(0.4V)続いたの? それとも一瞬?

状態遷移はC0→C1→C1E→C5(AltVid) だろうから
CPU-Zとかいろいろアプリが動いてる中、この状態が何秒も続くとは考えにくいが


教えてちゃんですまないが、>>61みたいな感じで
各P-Stateの設定内容と、コマンドライン
CPUクーラー!!(この冷え具合はNH-D14かハレムか)
教えてくれないか?
105Socket774:2010/09/25(土) 11:48:58 ID:98gMs4wY
安くなった955BE(C3)を買ったけど低電圧耐性が今まで使ってた630よりよかった

かるめの使用時
2800 1.1000V 1.092V
2400 1.0000V 0.988V
2200 0.9500V 0.941V
1600 0.8500V 0.832V


OCはこれから
106Socket774:2010/09/25(土) 12:41:34 ID:oOcQvAnC
970でた!これ買うか!と思ってクロック見たら3.5GHz・・・
うちの965BEはK10Statでとっくに3.6GHz常用や・・・意味ないっちゅーねん
107Socket774:2010/09/25(土) 13:32:29 ID:4F8eBl3o
>>104
えっ
ネタだよな
108Socket774:2010/09/25(土) 14:38:43 ID:lL/rYfVn

【OS】windows 7 HP 32bit
【CPU】Phenom II X6 1055T(95W)
【M/B】GIGABYTE GA-880GMA-UD2H(rev.2.0)
【メモリ】DDR3-1333 2GB*2
【VGA】MSI HD5670 Cyclone
【電源】AQTISの550Wの安物

      CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2800 1.1500 1.0500     20
P1 2200 1.0500 1.0500  60  20
P2 1500 0.8500 1.0500  50  20
P3  900 0.8000 1.0500  40

UP:300ms Down:2000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray

初AMD組んだ
109Socket774:2010/09/25(土) 14:54:55 ID:lL/rYfVn
質問忘れました
タスクバー上のアイコンにマウス持っていったときに出る表示
0:P3:900MHz○○V
の〇〇のところが0.8000Vじゃない時があるんですが正常ですか?
110Socket774:2010/09/25(土) 14:56:24 ID:m8aKlzPX
俺もアクティスの550W使ってたけど965BEとGTX460で負荷かけ続けたら異臭がして動かなくなったから注意しとけ

他のパーツは巻き込まなかったけどね!
111Socket774:2010/09/25(土) 16:06:02 ID:o/sq7di+
>>105
630から体感速くなりました?
俺も630から乗り換えたいんだけどどれにしようか迷っているので
112Socket774:2010/09/25(土) 19:07:08 ID:/B0UuwHT
>>107
え、マジだけど
コラ画像ってこと?

コラじゃないとしたら、
CPU-ZもHwmonitorも同じ電圧示してるし、
4.1GHz駆動状態で0.4Vなんて、そんな電圧設定した瞬間にHW再起動かかる。
4.1GHzで0.4VになるなんてAltVid以外考えられない
113Socket774:2010/09/25(土) 20:03:00 ID:VBiLRmNb
うちの945(C3)はP4 0.7V altvid0.5V設定で、CPU-Z読み電圧は0.55〜0.7付近をウロウロ
altvid無効だと0.73V前後をウロウロ

altvidが見えるかどーかはマザー依存だろな
VRMと電圧センサの精度次第で見えたりみえなかったり
114Socket774:2010/09/25(土) 22:42:21 ID:98gMs4wY
>>111
俺も6コアと悩んだんだけど、この夏暑かったから低発熱CPUのありがたみを再確認して4コアの955にした
来年の夏どうなるかわからんしね
体感はたまにちょっと速くなったかもって感じる操作がある程度かな
情報量が多いページのスクロールがなんか軽くなった気がする
あとBEなのはでかい
115Socket774:2010/09/25(土) 23:12:21 ID:mUCvKr6C
6コアって4コアより消費電力も発熱も少ないんじゃなかったか
116Socket774:2010/09/25(土) 23:12:46 ID:Y+X9oG8V
>>101のSSは大分前に1090Tの性能を確かめる目的で試していた時のものだから、ちょっとうろ覚えだけど確かこんな感じ。

【OS】Windows 7 Ultimate x64
【CPU】AMD Phenom II X6 1090T Black Edition Rev.E0
【CPU詳細】省電力時:800MHz 1.2250V 定格:3.2GHz 1.3250V Boost:3.6GHz 1.4750V
【M/B】ASUS CROSSHAIR IV FORMULA
【メモリ】SanMax SMD-2G88NP-16H (2G*2)
【VGA】ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【電源】Seasonic SS-850EM

      CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
B0 4100 1.4625 1.512 1.1750
P0 4100 1.4625 1.512 1.1750
P1 4100 1.4625 1.512 1.1750 0  0
P2 4100 1.4625 1.512 1.1750 0  0
P3 4100 1.4625 1.512 1.1750 0  0

コマンドライン: -lp:1 -nw -VSTime:200 -AltVID:400
P-Stateの遷移はCnQ任せ。

ステータス見に行っただけでHalt解除されてしまうので、AltVIDの状態は長続きしません。
でも、また直ぐにHaltになるからIdle状態で常駐ソフトが少ないなら殆どAltVIDの状態になる模様。
少なくともワットチェッカーでの動きはそうなります。
後からRev.C2同様の問題が起きることが判ったので、問題が回避できないこの設定は参考程度に。

ちなみにCPUの冷却はH50でラジエータをRDL1238SBK-PWM 2個で挟んでます。
117Socket774:2010/09/25(土) 23:31:32 ID:Ay7enA9V
>>115
大して電圧変わらないんだからそれはないんじゃないの?
4亀とかの記事は電圧バラバラだったり分からなかったりで全然当てにならないし
118Socket774:2010/09/25(土) 23:36:30 ID:r0PrpsuN
電圧が同じなら実消費電力も同等だな
ただし、低電圧耐性はE0ステップの方が上みたいだから、
動作可能最低電圧時を考慮するなら、は6コアの方が
低消費電力になることはありえる。
119Socket774:2010/09/26(日) 07:45:00 ID:U/Rn85/b
単純にコア数多いX6方が電力食うイメージなんですけど。
120Socket774:2010/09/26(日) 08:08:14 ID:tOQ4tHyd
うちの955BE(C3)では、-AltVID:400 は通りませんでした。500で常用中。
HWモニターで見ていると、0.50Vに落ちている瞬間は見られないですけど、
0.54V〜0.63Vを彷徨っています。
121Socket774:2010/09/26(日) 16:00:56 ID:Sb9X/eZh
>>116
トンクス & 乙です

CnQ任せってことは「最小の電源管理」?
まさかAMD製ドライバによるCnQコントロールじゃないとAltVidに移行しないとか?
と一瞬思ったけど、そんなわけないか。


Googleキャッシュの過去スレ見てたら、Part4の900番台で沢山報告してた人だね。
(俺は7月にk10statと栗を知った新参者なので、報告内容が難しくて分からないが)


もしやと思ってたけどCPUクーラーは水冷H50か。
ラジエータの放熱面積が少ないのでファン2枚にして4.1GHzを達成できたんだろうなぁ
ProlimatechのSuper Megaが来月6日に発売されるから、悩んでる。
122Socket774:2010/09/26(日) 16:02:07 ID:Sb9X/eZh
>>SVI-HighFreqに対応したVRMを使っているM/Bなら動作すると思われ。

Gigabyte GA-890GPA-UD3H (rev. 2.0 BIOS ver FD)
MSI 890GXM-G65 (BIOS ver 1.7)
の2枚所持だけど、対応可否はどうやって調べれば分かる?

いや正確にはレジスタ値[SviHighFreqSel]を見ればいい
 (サポートしてるならBIOSが1にセットすべき from BKDG)
のだけど・・読み書き可だから強引に1にセットしてやれば・・ていうソフトとか


[EnStpGntOnFlushMaskWakeup]もうちでは0になってるけど、
C5、TurboBoostを有効にするためにrev.EならBIOSが1にセットすべき from BKDG
え、BIOSがおかしいのか・・・
これも読み書き可だから以下同文
123Socket774:2010/09/26(日) 16:07:46 ID:Sb9X/eZh
なんか自分で弄ったりmsecレベルで電圧測定したり出来ないかと思って、
Super I/Oコントローラ(LPCIO)でコア電圧読んでるソフトは
CPU-Z/HwMonitor、SpeedFan、OpenHardwareMonitor

ソース探したらOpenHardwareMonitorが公開してた。なんとVC#。.netアプリだったのか
要VC# 2010 Express
※2008 Expressでコンパイルしたらエラー。デフォルト引数に対応してないため。
こういうやつ
void hoge(int x, int z=1) { }
2008年ってそんな時代だっけ


俺にはスキル無いから誰か
SviHighFreqSelとEnStpGntOnFlushMaskWakeupの読み書きと
msecレベルで電圧読むようなソフト作ってくれないか? OpenHardwareMonitorのソース拝借して
124Socket774:2010/09/26(日) 16:27:37 ID:v+PBnORr
SVI-HighFreqでググると、このスレがトップでヒットするってどうよ?
125Socket774:2010/09/26(日) 21:01:32 ID:zOqxkXOD
>F3xA0[SVIHighFreqSel]判別追加(3.4MHz対応の場合VID Interfaceに"SVI-H"表示)
て書いてあるからinfoタブ見ればSVIHighFreq対応はわかるはず。
でもSVIHighFreq対応してないマザーでもAltVid動いてるから、たぶんこれは気にしなくていい。

関係あるとすればEnStpGntOnFlushMaskWakeupかね。
BIOSでTurboBoost有効にすれば1になるのでは?
126Socket774:2010/09/27(月) 03:44:01 ID:eN5hmMrW
今のところ

・C1Eを有効にしないとAltVIDの電圧にならない。
・CnQが有効かどうかは関係なく、Pminと同じ電圧設定のP-Stateに遷移していればAltVIDの電圧が使われる。
・CorePerformanceBoostの設定はBIOS,K10stat共にAltVIDの動作に関係無い模様。
・EnStpGntOnFlushMaskWakeupとの関連は不明。1で動作しているけどC1EやCPBの設定で変化しないので検証不能。
・InfoタブのVID InterfaceはSVIで動いている(HighFreq表示ではない)

確かによく判らなくなってきましたw
最初に動かした時、MSIのDrMOS搭載機で高速性を謳っていたから対応しているものかと思っていましたが、
どうやら3.4MHzって訳じゃないらしい?
そもそもRev.E0はサポート外ですけど、同じIdleのAltVID有効/無効で消費電力に明確な差があって、
AltVIDの電圧で動くのは間違いないから、無効にされたCoreを有効にするようなものなのかな?
127120:2010/09/27(月) 06:08:44 ID:GMsuymz4
-AltVID:500 で落ちました。ついでにHDDのデータが飛びました。
ええ、デジ3波TV録画データもろともっす orz
AltVIDは、マシンの落ち方が危険です。 やっと仮復旧w
128Socket774:2010/09/27(月) 10:19:26 ID:87lECvTO
>>125
げ!BKDG読む前にreadmeきっちり読み込んどかないと阿呆ループだ トンクスです
表示はSVIになってる・・・
TurboBoost有効にしてるけど、EnStpGntOnFlushMaskWakeup = 0だ
129Socket774:2010/09/27(月) 10:20:07 ID:87lECvTO
ついにAltVidになりました。ワーイ 以下経緯

k10stat終了して「最小の電源管理」にしてもP1のCPU全開状態のまま。
ということはAMD製プロセッサドライバのCnQが効いてない。

ドライバはインストーラ使わずに(大概インストーラは余計なもん入れたりするので敬遠してる)、
infファイルで直接インスコしてたから、インストーラ使ってインスコしてみた。

k10statでAltVid設定後終了、「最小の電源管理」でCPU-Z眺めてたらAltVidキター
今度はk10stat常駐(Enable Clock Control)で、「自宅または会社のデスク」でCPU-Z眺めてたらAltVidキタコレ

なんて阿呆な労力費やしていたんだ。。

設定はAltVid:400で黒画面、425で起動したけどたまに画面が上限に揺れる、
450で今のところ安定動作(CPU-Z読みで0.45V以下)
130Socket774:2010/09/27(月) 10:21:39 ID:87lECvTO
>>126
詳細情報トンクスです

>>・C1Eを有効にしないとAltVIDの電圧にならない。
BKDGによるとC1E状態からC5に移行するので、C1E有効は必須と思われ

>>・CnQが有効かどうかは関係なく、Pminと同じ電圧設定のP-Stateに遷移していればAltVIDの電圧が使われる。
理屈ではCnQが有効でないとP-StateはP1固定だけど、k10statが直接P-State遷移させてれば
P4で全コアHalt状態なら後はchipsetが・・以下>>97

>>・CorePerformanceBoostの設定はBIOS,K10stat共にAltVIDの動作に関係無い模様。
>>・EnStpGntOnFlushMaskWakeupとの関連は不明。1で動作しているけどC1EやCPBの設定で変化しないので検証不能。
>>・InfoタブのVID InterfaceはSVIで動いている(HighFreq表示ではない)

EnStpGntOnFlushMaskWakeup = 0
SviHighFreqSel = 0 (InfoタブでSVI。SVI-Hではない)
>>95の条件を満たしてないけどAltVidに遷移してる。
どちらも読み書き可だから、遷移の直前に1にセットされてるのかも。
上の経緯からAMD製プロセッサドライバがセットしてるんじゃなかろうか。
k10statはこれらのレジスタ値は起動時に読み込んだ時の値のまま更新してないだろうから、0表示のままと推測される。

※SviHighFreqSelは一度1にセットしたら電源OFF(cold reset)するまで、値を変更すべきでない from BKDG
とあるけど、変更不可とは書いてないから、頻繁に書き換えてるんだろうなぁ
131Socket774:2010/09/27(月) 11:28:33 ID:vL79E6WY
K10statをCPUコア電圧下げくらいしか使えていない俺だけど
今までの話はステッピングC3以降のコアなら更に消費電力を
下げれるってこと?
132Socket774:2010/09/27(月) 11:54:58 ID:iRWVOqmV
下がるといっても高々数ワット
バッテリ駆動のノートならアイドル中の数ワットは貴重だけど、
デスクトップだとそれほど意味はない

>>127みたいなリスクあるから、あくまでも電圧下げ遊びの一つさ
133Socket774:2010/09/27(月) 11:56:40 ID:cKMqOHKg
消費電力下げたいのは発熱抑えたいってのがメインの理由なんで、
数ワットとか発熱に大して影響ないだろうから
俺はあまり設定は詰めず緩くやってるわ
134Socket774:2010/09/27(月) 13:25:08 ID:csHIzS/q
クロックは変わってないのにコア電圧だけ頻繁に変わるんだけどこれは特に問題なし?
135Socket774:2010/09/27(月) 13:56:14 ID:z9tf7saf
爆発する前兆だな!
136Socket774:2010/09/27(月) 14:42:31 ID:2XQ+0BkY
1090Tで6コア全てを3600とかで動作させるのに特別な設定が必要ですか?
B0,P0あたりを3600にしてもアイコンで確認すると5と6が3200のまま。
これは表示がおかしいの?それとも設定できていないの?
今会社なので起動設定は覚えていません。
137Socket774:2010/09/27(月) 21:20:40 ID:i3035hKE
Athlonを64個集めれば貴方の願いはきっと叶うでしょう
138Socket774:2010/09/27(月) 22:02:10 ID:KD4MuVqt
>>127
どうしてaltvidのせいだと思うの?
139Socket774:2010/09/27(月) 22:03:20 ID:kp0Cy7b3
K10statってチップが古かったりするとCPU voltageって変更できない?
NB voltageってのは変更できるんだけど
140Socket774:2010/09/27(月) 22:12:19 ID:KD4MuVqt
>>139
自分のはDual-Planeだから実際どんな画面になるかは知らないんだけど
Single-PlaneのマザーはNB電圧とCPU電圧が同じにしかできなかったはず
141Socket774:2010/09/27(月) 22:19:08 ID:kp0Cy7b3
>>140
多分それだわ
やすもんマザーはダメだね。仕様に載ってないところで差が出るわ
142Socket774:2010/09/27(月) 22:21:17 ID:1H0e5gpB
ちょっと前のBIOSTARとかそういうのか
143Socket774:2010/09/27(月) 22:22:40 ID:cKMqOHKg
いや、安物云々じゃなくてしばらく前のはみんなシングルだぞ
690Gの次辺りからじゃないの大半がデュアルになったの
144Socket774:2010/09/27(月) 22:32:16 ID:vL79E6WY
690+AM2辺りがシングルで
780+AM2+辺りでデュアルになった気がする
145Socket774:2010/09/27(月) 22:45:12 ID:VxuozyUg
780でもBIOSTARはシングルだな
146Socket774:2010/09/27(月) 22:46:53 ID:pj3f/+9f
C1E有効にするとディスクアクセス遅くなるのって古い情報?
147Socket774:2010/09/27(月) 23:29:50 ID:P4Z1dCob
>>143
AM2+以降の安物じゃないMBな
148Socket774:2010/09/27(月) 23:34:51 ID:Tq5uXS78
>>139
なんとなく勘違いしてそうな雰囲気あるから一応書いておくけど、
NB voltageをいじる事でCPU voltageも変更できるよ。
Single-Planeの欠点は、CPUの電圧を変更しようとすると、つられてNBの電圧も変わってしまうというだけ。

ちゃんと理解してたらスマン。
149Socket774:2010/09/27(月) 23:47:41 ID:2bRLRWB0
955BEでエンコするのに涼しくなってきたので
1.4V3.7G(50度)にしてみた
ちなみに
1.3V3.4G(44度)
1.2V3.2G(40度)
気温にあわせて便利に使えるいいソフトだなこれ
150Socket774:2010/09/28(火) 00:45:45 ID:EV4jOCtb
うpしようと思って充電器探してて見つかったと思ったら机の上にあったはずのバッテリーがないでござる
151Socket774:2010/09/28(火) 00:46:46 ID:EV4jOCtb
誤爆です
すいません
152Socket774:2010/09/28(火) 18:53:22 ID:TL/02HOU
>>151
さては… お主…
「侍らしい自作PCの組み方スレ」と間違えたでござるな?

本来なら「士道不覚悟」で切腹を申しつけるところでござるが、このスレに居ると云うコトハ同じ流派とお見受けいたし
拙者は何も見てなかったコト二いたす故、ご安心めされい
153Socket774:2010/09/28(火) 18:57:30 ID:pq5Qxn9t
なんだよそのスレw
154Socket774:2010/09/28(火) 19:05:42 ID:2jXfhf4A
>>153
なんかID惜しいな
155Socket774:2010/09/28(火) 19:14:48 ID:ABPOBezx
p5q
156Socket774:2010/09/28(火) 19:18:28 ID:TL/02HOU
157Socket774:2010/09/28(火) 20:30:30 ID:ZQBzInly
9月20日に更新が来ていたので一応
ttp://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/43375.pdf
158Socket774:2010/09/28(火) 22:55:08 ID:MtT6TL3i
>>148
レス遅くなってスマンがそうみたいだね
NB voltageでcpu電圧いじくってるわ アイドル0.95Vでなんとか回してるが…
はじめはK10statの設定どうやってすんねんって思ったわ

>>140
いい忘れてたけど的確な即レスthx



159Socket774:2010/09/30(木) 17:11:37 ID:AoYpZsf8
K10statでP0〜P4まであるんだが、これをP0〜P3へと変更したいんだが
どのファイルを削除すれば初期化できる?
160Socket774:2010/09/30(木) 17:25:52 ID:T3HgF039
P3とP4を同じにすれば?
161Socket774:2010/09/30(木) 17:43:42 ID:l/u7Eb5n
同じにして0にするんだよ
162Socket774:2010/09/30(木) 18:29:16 ID:AoYpZsf8
>>160
>>161
設定画面上から消すことは不可能?
163Socket774:2010/09/30(木) 19:10:18 ID:+tCPVLsb
-mp:xじゃ駄目だっけか
164Socket774:2010/09/30(木) 19:12:03 ID:+tCPVLsb
ごめん、現在設定されている値より小さい値は無効てあるから駄目だね
165Socket774:2010/09/30(木) 19:30:00 ID:AoYpZsf8
>>164
最初はP4がなくて追加しちゃったんだよね・・・
この設定を司ってるファイルってどっかにあるのかな?
試しにK10statフォルダの中のファイルをいじってみても駄目だった
166Socket774:2010/09/30(木) 19:35:23 ID:MrobEHX7
削除して1からやり直したほうが早い気がしないでもない
167Socket774:2010/09/30(木) 19:40:53 ID:AoYpZsf8
>>166
何を削除?
それがわからないからここで聞いてるのに・・・
168Socket774:2010/09/30(木) 19:51:39 ID:zlKiOIX9
一からなんだから常識的に考えると
169Socket774:2010/09/30(木) 19:52:23 ID:xMZ1QKwh
なにをって全部消してみりゃいいじゃん
170Socket774:2010/09/30(木) 20:26:13 ID:AoYpZsf8
>>169
そりゃOSの再インストールすれば直るのは分かってるけど・・・
フォルダごと削除して新たにDLしてやっても結果は一緒だよ
171Socket774:2010/09/30(木) 20:26:44 ID:BftbPF1z
k10stat.dat
172Socket774:2010/09/30(木) 20:28:35 ID:AoYpZsf8
>>171
それは試したのですが駄目ですね
173Socket774:2010/09/30(木) 20:37:18 ID:6LAUyZ81
他の場所に残ってるんじゃないの
174Socket774:2010/09/30(木) 20:38:53 ID:xMZ1QKwh
system32の中に生成されてるやつを消してもダメなんか?
175Socket774:2010/09/30(木) 20:39:57 ID:YcHS+2Gy
>設定した値はK10statを終了した後もPC再起動や
>サスペンドによってMSRがリセットされるまで有効。

てことで一回電源落とせばいい
Windows再起動じゃダメだからね
176Socket774:2010/09/30(木) 20:41:43 ID:AoYpZsf8
>>174
それらしきファイルを発見しました
何とかなりそうですm(__)m
177Socket774:2010/09/30(木) 20:46:54 ID:BftbPF1z
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
178Socket774:2010/09/30(木) 20:47:02 ID:VGp2IoI2
>>176
そのファイルは実行時のカレントパスに生成される。
カレントパスの設定をちゃんとしていないと
system32にできてしまうので注意
179Socket774:2010/09/30(木) 20:54:13 ID:AoYpZsf8
>>178
system32にK10STAT.EXE-00F7CC35.pf、K10STAT.EXE-256C810D.pfの2つが
あるのですが、削除しても問題ないって事ですか?
180Socket774:2010/09/30(木) 21:10:20 ID:QgZE16oR
【AMD専用】低消費電力 自作PC【実測報告】より

17 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 05:14:38 ID:t+0sJip/ [1/2]
祝【AMD専用】独立記念

完全ファンレス CPUクロック定格固定
【M/B】 Biostar TA890GXE
【CPU】 AthlonU X2 245e
〜略〜

【Idle】これまでと違うのは、定格クロックでのデータということ。
2900MHz : 21W CPU Vcore:0.650V [0.648](C1E State/K10statコマンド-AltVid:650)
【Prime95】
2900MHz : 59W CPU Vcore:1.1250V [1.116]
【起動Peak】 
1600MHz : 40W CPU Vcore:0.8250V [0.828]

(上記電圧は安定データ。[ ]は、電圧センサ読み。)

C1E State と K10statコマンド -AltVid:650 の設定で、
定格クロック(2900MHz)のアイドル時のコア電圧が0.650Vになる。
結果的にCPU周波数を可変にする必要が無くなり、定格固定が可能になった。
(コア電圧のみが0.650V〜1.1250Vの幅で変動するということ。)

利点は、CPU周波数が常時最高固定なので始動反応が非常に良く(Intelとは違うのだよ)、
省エネも両立する。

ちなみにアイドル時だけでなく、低負荷時も最低電圧で稼動する。
☆2900MHzが0.648V(cpu-z 表示)で動くのは一見の価値あり。
例えば、HD Movieフルスクリーン再生時もコア電圧は0.648Vのままで、消費電力は32W。


できた人いる?
181Socket774:2010/09/30(木) 21:43:05 ID:VGp2IoI2
>>178
System32じゃなくて
C:\Windows\Prefetchのファイル?
182Socket774:2010/09/30(木) 21:51:57 ID:AoYpZsf8
>>181
勘違いをしてました・・・
system32の中のなんてファイルか分かりますか?
183Socket774:2010/09/30(木) 22:19:41 ID:VGp2IoI2
>>182
>>171が言っている「k10stat.dat」ですよ。
k10stat実行時のカレントパス(未指定ならばsystem32)にあるはずですので、
k10stat停止後にファイルを削除してみてください。

削除後、k10statを起動しないでPCを再起動すれば
初期状態に戻ると思うのですがいかがでしょうか?
184Socket774:2010/09/30(木) 22:26:17 ID:AoYpZsf8
>>183
そういう事でしたか・・・
ありがとうございます!
時間のある時に試してみますm(__)m
185Socket774:2010/09/30(木) 23:33:58 ID:l/u7Eb5n
>>180
電力とかは計ってないからわからないけど
普通に同じことはできたよ。
186Socket774:2010/10/01(金) 11:23:25 ID:wwotclAb
>>185
まじか。ちょっと電圧が動かないから俺のやり方が悪いのか。サンクス。
187Socket774:2010/10/01(金) 20:38:24 ID:pr43VPhF
ちょっとスレチかもしれないが、OCerには重要と思われるのでカキコ。

チップセットの温度も知りたくなったので、TMP1〜3のどれなのかググッたら、
情報が錯綜してて結局分からなかった。
で、>>123 のOpenHardwareMonitorのソースを見て驚いた。

同じSuperI/Oコントローラ使ってても、M/Bメーカー、さらには型番(GA-890GPA-UD3Hとか)によって違う。
表示ソフトはM/Bの型番まで判断して表示している。
本来膨大な情報量が必要だけど、OpenHardwareMonitorはさすがに微量。
(他のソフトでもそうだが) 不明な型番はそのまま垂れ流し。
垂れ流さざるを得ないが故に、CPU温度、NB温度とか明記せずにTMP#と表示している。
明記してるのはEVEREST Ultimateくらい (これすら最新Betaにしないと誤表記してた)

OpenHardwareMonitorの以下のソースから、ざっくりまとめると、
http://code.google.com/p/open-hardware-monitor/source/browse/trunk/Hardware/Mainboard/SuperIOHardware.cs

Gigabyte & ITE IT87xxF系
TMP1 System
TMP2 CPU
TMP3 NB
AsusでTMP1 CPU、TMP2 M/Bていうモデルあり。かなりM/Bメーカー・型番依存ぽい感じ。

Fintek F718xx系
TMP1 CPU
TMP2 VREG?特に無し、というか不明
TMP3 System

Winbond W836xx系
TMP1 CPU
TMP2 Auxiliary
TMP3 System or M/B

SystemとM/Bで何が違うのか知らん(多分同じ)・・ていうかどこの温度?
EVERESTはSystemをマザーボードって表示してた。
188Socket774:2010/10/01(金) 20:39:57 ID:pr43VPhF
ついでにCPU温度。

1.CPU内部に設置された外部用サーマルダイオードのデータをSuperI/Oコントローラに送って表示
 (CPU-Z表記でLPCIO。UNIXではlm-sensorsと呼ばれるが同じもの)
 (Super Hardware Monitor + LPC I/Oの略? ← Fintek社の仕様書)

2.CPU内部用温度センサ(Tctl、通称コア温度と呼ばれるもの)を表示
  Tctlは「ダイ」やTcaseのように物理的な温度を示しているわけではない from BKDG
  要約すると、Tcase Max温度以下になるだけの冷却能力を持つかどうかの判断材料として参照して、というものらしい。
  ※AMD Family 10hはコア数によらず、Tctlは1つのみ


1と2の両方を表示するソフト
HWMonitor、Speedfan、OpenHardwareMonitor、AOD

2のみ表示するソフト
Core Temp、k10stat


TMP#が127℃とか-127℃とか異常な値を表示している場合、
サーマルダイオードとして読むべき数値をサーミスタ(サーマルレジスタ)の数値として読んでいて(この逆もしかり)
全然違う値が返ってそれを表示してたり、表示限界値(byte型と関係あるやも)を表示している。
TMP#がダイオードがサーミスタなのかはSuperI/Oのレジスタに書かれている
が、読み書き可なので、何者?かが書き換えて誤作動、もしくは単純にソフトがレジスタを読み間違えたか。
SpeedFanなら詳細設定→SuperI/O→Temperature sensor diode 1〜3の項目が出てくる環境もあり、DiodeかThermisterか変更できる。
変更した途端CPUファンが激変したら、そのTMP#はCPU温度
189Socket774:2010/10/02(土) 11:16:30 ID:IYY1rDSK
TMP3がThermisterで-128℃だったから、Diodeにしてみたが8〜9℃と
やっぱりありえん温度、Thermisterに戻したら今度は8・13・24℃を
行き来するようになっちまった、どっちにしろまともな温度表示されない
っぽいんで分かりやすい-128℃に戻したいんだがどうすりゃいいんだ
190Socket774:2010/10/03(日) 03:03:02 ID:NVXzQZ0e
つ シャットダウン
うちの環境では再現しないから、それしか何とも言えん
とりあえずHWリセットすればSuperI/Oのレジスタはデフォルト値に戻る

そしてそのTMP3はフェイクと思われる。TMP1/2しか使ってないM/Bも多いし。
値がちまちま動くようなら、TMP3のpin自体には何か配線してるんだろうけど、
それはM/B設計者の自由だろうから、気になるならM/Bメーカーに問い合わせてみる、と。

ちなみにSpeedFanの詳細設定にはTMP1〜3のoffsetの項目があるけど、SpeedFanの表記上だけのもの
(ITE、Fintekの仕様書にはoffsetのレジスタなんて無いし、実際HWMonitorその他ソフトの表示はoffset変更しても変わらない)
191Socket774:2010/10/03(日) 05:45:56 ID:w78WBpLI
K10STAT関係有るの?
192Socket774:2010/10/03(日) 09:47:40 ID:LMvRz2Tg
ねぇな、うちのMBだとTemp3はThermistorでState(電圧)切り替えに連動だった
Diodeは不明
193Socket774:2010/10/04(月) 15:39:08 ID:AefeVISM
k10statで1090Tの6コア全部を常時3.6で動作させるのは可能なの?誰か答えて〜
194Socket774:2010/10/04(月) 15:45:19 ID:RqxdFkVL
バカには無理
195Socket774:2010/10/04(月) 17:18:34 ID:v7t5/Xya
>>193
俺の4000+やるから1090Tを俺によこせ
お前には勿体無いCPU

TC offで3.6固定できないの?アホなのintel使いなの?
196Socket774:2010/10/04(月) 17:24:33 ID:c5QtQnQI
K10STATで弄れるNB電圧が今まで弄れてるか謎だったんだが
Open HardWare MonitorいれたらVoltage #7が連動しているのがわかった
しかしBIOSやマザボ付属ツールでNB電圧弄ると連動するのはVoltage #6
K10STATで電圧上げてもNBの温度と思われるTemp3は変化なし
Voltage #6の電圧が上がるとTemp3の温度も上がる
これはK10STATでNB電圧弄れてないと考えておkだよな?
Voltage #7がなんなのか全然わからんが
197Socket774:2010/10/04(月) 17:34:29 ID:8D+N61EQ
>NB:NorthBridge(Processor internal Block,L3Cache/XBAR/MCT/etc.)
intelで言うところのアンコアって奴だ
198Socket774:2010/10/04(月) 17:44:07 ID:xksMbDcA
>>193

k10statで1090Tの6コア全部を常時3.6以上で動作させるのは可能。
BIOSでTC無効に設定してみ?
199193:2010/10/05(火) 00:09:34 ID:y8/1G5OZ
上から目線じゃなくもっと優しい言葉で分かりやすく教えてくださいよ ボケ
200Socket774:2010/10/05(火) 00:25:52 ID:dpbFxy60
Coreを1.8Vにしてベースクロックを250にすれば簡単に回るぜ!
201Socket774:2010/10/05(火) 00:57:39 ID:f6GMii0L
>>199
過去スレにサンザン既出の情報だし、「k10stat 1090t」とでもググれば
判る情報だし、少々バカにされるのはしょうがないなぁ

態度はツンデレだが、それでも回答はしてくれているのに逆ギレしたら
君の器の小ささが判るだけだよ。もう少し冷静で謙虚な態度(大人の対応)を
した方が、結局はうまくみんなを操れるんけどね。

記載された回答で判らないことあれば、まずは30分頑張ってググって
調べてみよう!
202Socket774:2010/10/05(火) 08:29:35 ID:IxMOtanI
>>199
お前から見たらみんなは上にいるように見えるが、
みんな地上にいるのにお前だけ地下でもがいてんだよ。
203Socket774:2010/10/05(火) 19:18:46 ID:y8/1G5OZ
と、女性に相手にされない仮性包茎さんが偉そうに語っております
204Socket774:2010/10/05(火) 20:12:05 ID:Y0VSUJaY
>>203
スレ違い
205Socket774:2010/10/05(火) 20:41:44 ID:CUM3PEVk
ageてまで自分の無知を晒したいとは・・・
206Socket774:2010/10/05(火) 20:49:26 ID:uLXtCC82
>>203
自己紹介おつw
207Socket774:2010/10/05(火) 20:52:47 ID:4ZeOg/If
ホーケーってつらいのん?おとなちんちんだからわからん
208Socket774:2010/10/05(火) 21:20:59 ID:I9Fj39RT
>>203

仮性人は言う事がちがうねぇw
209Socket774:2010/10/05(火) 22:00:11 ID:X/mdjEx9
中学の頃は仮性で年取ってからは厳冬期のみ仮性で春夏秋は剥けてるんだけど、これは?
210Socket774:2010/10/05(火) 22:02:57 ID:4ZeOg/If
冬虫夏草だな
211Socket774:2010/10/05(火) 22:10:18 ID:IxMOtanI
>>203
さすが地下住人
212Socket774:2010/10/06(水) 00:19:07 ID:0/fEGdoZ
てか日本人の大半は仮性だろ
7割だっけ
213Socket774:2010/10/06(水) 00:34:59 ID:ZWQGeYbO
1090tを3.9GHzで回している童貞ですが、仮性包茎ではありません
214Socket774:2010/10/06(水) 06:50:00 ID:sGCtZwZ+
>>202
質問の答えがググレカスでなかったのに態度デカイとか
ゆとりはマジで面白いよな
215Socket774:2010/10/06(水) 08:21:41 ID:ks9t7xT2
>>213
真性乙
216Socket774:2010/10/06(水) 08:47:39 ID:Nndy0zW9
ズルムケより仮性の方がいいと思う
感度良さそうで裏山しい
217仮性包茎:2010/10/06(水) 09:02:49 ID:ssMCjucT
名無しで偉そうな事言ってんじゃねーぞ
218Socket774:2010/10/06(水) 11:21:53 ID:Vc8d80w+
HardWare Monitor の値がすべてのMBで通用するとか考えてる時点で

ボケ

てる。
219Socket774:2010/10/06(水) 17:51:36 ID:0k4QWJyo
1055T使ってる方ってどの程度の設定にしています?
220Socket774:2010/10/06(水) 18:15:27 ID:uCvjqtyW
またお前か
221Socket774:2010/10/06(水) 18:20:49 ID:G+LFk+BS
222Socket774:2010/10/06(水) 18:56:55 ID:URD2iyad
【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X6 1055T (95W)
【M/B】ASRock 880G Extreme3
【メモリ】DDR3-1600 2GB*2
【VGA】Gigabyte GV-R575D5-1GD
【電源】Antec TruePower New TP-550

      CPU(V) NB(V) UP DOWN
B0 3300 1.2500  1.1250
P0 2800 1.1500  1.1250     20
P1 2200 1.0500  1.1250  60  15
P2 1600 0.8750  1.1250  45  10
P3 1000 0.8000  1.1250  30

UP:200ms Down:2000ms
コマンドライン:-lp:1 -clkctrl:1 -nw -StayOnTray
223Socket774:2010/10/08(金) 03:49:03 ID:5Bkw+06T
tes
224Socket774:2010/10/08(金) 21:34:38 ID:KTZC11hd
tes
225Socket774:2010/10/09(土) 07:27:32 ID:dILWfZ3l
てs
226Socket774:2010/10/10(日) 00:53:47 ID:/H1zAvbk
t
227Socket774:2010/10/13(水) 19:13:53 ID:qasPYv08 BE:779994465-PLT(23456)
【OS】Windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X4 965 BE (C3)
【M/B】MSI 890FXA-GD70
【メモリ】DDR3-1600 2GB*2
【VGA】Sapphire HD 5850
【電源】Seasonic SS-550HT

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 3900 1.3875 [1.424] 1.1000     40
P1 2700 1.1000 [1.128] 1.1000  70  30
P2 1800 1.0500 [1.080] 1.0500  70  30
P3 1000 0.8000 [0.832] 1.0500  60

UP:200ms Down:500ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:2 -StayOnTray -AltVid:650

割とパフォーマンス重視で。
P1〜P3は検証不十分なのでもっと下がるかも?
228Socket774:2010/10/13(水) 19:18:26 ID:fOnLRm0e
P0はprime通るの?
229Socket774:2010/10/13(水) 21:06:01 ID:T1sk7KsN
>>227
P3とP2辺りは実際に使っていて動作を見てみるしかないかと、

突発的な周波数移行時に固まるorCRCエラーが出たらNBV
が低いと言うことだから、症状が出たら上げた方が良い。
230Socket774:2010/10/13(水) 23:19:45 ID:G40e+xr6
気のせいかもしれないけどちょっと確認させてください。
AltVid に低い値を設定するよりちょっと高めの値を設定する方が微妙に消費電力が
下がるような気がする。

615e と ASUS M3N78-EM の組み合わせなんですが、例えば
p0 2500 1.0000
p1 2100 0.9250
p2 1800 0.8500
p3 1600 0.8250
で AltVid 400 と AltVid 650 と AltVid 825 と AltVid 875 とを比較した時、
AltVid 825 と Alt VID 875 は明らかに消費電力が前者二つに比べて2Wぐらい
大きい。
ところが AltVid 400 と AltVid 650 を比べると 46〜47W と 45〜46W 程度で
気持ち程度 Alt VID 650 の時の方が下がる事が多い。
p0 2500 1.0000
p1 2100 0.9250
p2 1800 0.8500
p3 800 0.6500
でも似たような結果になる。

これってワットチェッカーとにらめっこしているタイミングで偶々の結果なのか
傾向的にそういうもんなのか?

設定値は実測時の値ですが暫定値なのでその辺はスルーで。
初めての C3 が嬉しくて下げすぎて頓死とかエラー噴出が楽しい段階ですw
231Socket774:2010/10/14(木) 00:23:51 ID:VpkxMyj3
>>230
限界探るの楽しいよね
AltVidはわからないけど、MBのコイル鳴きの有無で消費電力が変わったりするね

自分のMBはコア電圧変えるとコイル鳴きするのだけど、コイル鳴きが発生している電圧よりも、
コイル鳴きが発生しない高めの電圧のほうが消費電力低い場合はあったよ
確か1,2Wぐらいの差だったと思う
232Socket774:2010/10/14(木) 01:23:05 ID:fdkU9KOy
レスありがとうございます。

コイル鳴きの電圧ですか、聞こえてない(ジジイか orz)けど鳴っているのかも。
MB依存で差がでる実例がある事が分かって安心できました。


別件でこれも環境、MB 依存なのかな?
コア数減が効かない、リブートしても 4コアのまま。
30W 台を見たかったのに……
233Socket774:2010/10/14(木) 01:27:06 ID:Kj3e6Qqf
AltVidってどの程度効果あるのよ?
234Socket774:2010/10/14(木) 07:51:47 ID:qYL8qwi9
気休め程度
235Socket774:2010/10/14(木) 08:38:22 ID:ffujvQ0P BE:363998227-PLT(23456)
省電力性も持たせようと思ってUpを90,80,80にしたけどまだ落ちてないなー。

>>228
長時間待ってるのめんどくさいので10分くらいしかやってないからなんとも言えない。
OCCTも10分程度ならやったけどこっちも短時間なら大丈夫っぽい。

>>229
今のところ安定して動いてる。
あと数日は様子見て、それでも落ちないようならこのまま使い続けるよ。
一応これ常用を考えた設定だしね。
236Socket774:2010/10/14(木) 13:17:50 ID:DoM3L+It
10分じゃ負荷テストにもならねーわなw
237Socket774:2010/10/14(木) 15:06:50 ID:kBDnXy6P
最低限、OCCTのPOWER SUPPLYモードで1時間は回さないと、安定なんて言えない。
238Socket774:2010/10/14(木) 15:12:06 ID:eH5IAFMH BE:311997762-PLT(23456)
苦し紛れになるけど普段使いで落ちなけりゃ別にいいので。
AM3は初めてで熱にどのくらい耐性があるのか分からないから、負荷かけ続けるのに抵抗があるのよ。
239Socket774:2010/10/14(木) 15:36:52 ID:DoM3L+It
気にするならOCしないで定格で電圧下げろよ
240Socket774:2010/10/14(木) 18:21:01 ID:ffujvQ0P BE:311997762-PLT(23456)
>>239
いやだからパフォーマンス重視なんだってば・・・。

>>237
言うとおりPOWER SUPPLYモードで1時間回してきた。
CPU温度は70度超えるわGPU VRMは125度まで到達するわでヒヤヒヤしたけどとりあえず落ちはしなかったよ。
241Socket774:2010/10/14(木) 18:44:16 ID:kBDnXy6P
>>240
パチパチパチ
POWER SUPPLYが通って良かったね。
125度、コンデンサーが死ぬぞ。
242Socket774:2010/10/14(木) 19:06:13 ID:ffujvQ0P BE:467997629-PLT(23456)
>>241
普段は99%で回しっぱなしなんてしないからね。ベンチ以外じゃ基本的には垂直同期かけてるし。
高負荷のゲームでもせいぜいが80〜90度ってとこじゃないかなー。
243Socket774:2010/10/14(木) 20:44:58 ID:pTc7LCYU
>>199
大変遅くなりまして申し訳御座いません。貴方の質問の事でございますが
基本的には可能で御座います。方法と致しましてはBIOSにてターボクロック
を無効に設定致しまして、あとはK10statにて希望の設定に近づけて行くので
ございます。
電圧やクロックは組み合わせのパーツや電源等によりまして、ご希望通りに
確実に設定出来る訳では有りませんが、すでに成功されている方のものを
参考になされてみてはいかがで御座いましょうか?

と書けば馬鹿にされてる気がしませんか?私はしますね。
それにどこが上から目線なんだろうかと思いますね。
ボケとか他人を馬鹿に出来るのであれば、ご自分で設定出来るでしょう。
ボケに聞いても、答えが分かるとは思えませんものね。
244Socket774:2010/10/14(木) 20:46:22 ID:pTc7LCYU
本日のNGです
ID:pTc7LCYU
245Socket774:2010/10/15(金) 03:35:34 ID:wk/3DuIx
1090T AltVid:450で使ってて、foobarでmp3再生 (SE-200PCI) してるだけなんだけど、
再生がボロボロになる。
音質とかじゃなくて、半分の速度にスロー再生して間延びしてるような感じ。

多分
foobarがmp3デコード → サウンドデバイスにPCM投げ → foobar休み → AltVid移行
 → 電圧供給などが不安定になり、サウンドデバイスがまともに再生できず
ていう流れだと思う。

不安定になるのはUSBデバイスでも発現してる。

mp3再生だけでも回避する方法ない?
246Socket774:2010/10/15(金) 04:06:58 ID:i5M/JBZS
AltVid電圧上げる
247Socket774:2010/10/15(金) 08:45:21 ID:wk/3DuIx
試してみた
P4=0.675Vだけど、
AltVid:660以下 発症
AltVid:665    OK。ただ、AltVid:675として認識されているっぽいうえ、P4と同電圧なので、AltVidに移行してるのか不明
248Socket774:2010/10/15(金) 09:17:00 ID:Dqszks4M
全体的に電圧あげてみればいいんじゃね?
P4 の電圧を 0.8V 程度に上げて AltVid:.675 なら移行してるか分かりやすいでしょうに
249Socket774:2010/10/15(金) 15:15:40 ID:YG5WFQSd
ターボクロック無効にしてP0〜をオーバークロック設定にすると
アイコンにカーソルがある時に表示される0〜5は同じ数値になりますか?
0〜3と4,5が違う数字で表示されるのですが?
250Socket774:2010/10/15(金) 23:39:01 ID:HfxZRO2I
>>249
全て同じになりますよー。
全て同じクロックにするには、k10statのコントロールファンクションを
Gangedに設定すれば出来ます。Ungangedにしてませんか?
あとはDebugでコア動作制御してると、ばらばらになるのでそこも
チェックしてみてはいかがでしょうか?
Readme読めば大抵解決するはずなんですが…。
251Socket774:2010/10/15(金) 23:51:40 ID:8lzRbsL0
780Gと785Gのオンボで使ってるけど、PRIME95通っても電圧下げすぎてると3Dゲーム中にスピーカーが雑音ザアアアアアと鳴り始めて
再起動しないと直らなくなるぜ・・・
252Socket774:2010/10/16(土) 02:27:18 ID:0rjphuDn
あぁ,なぜかサウンド周りが最初におかしくなるよね……。
253Socket774:2010/10/16(土) 06:35:47 ID:AcQaSHYn
【CPU】AthlonII X4 635(C3)
【M/B】ASUS M4A785TD-V EVO/U3S6
【メモリ】DDR3-1600 2GBx2
【VGA】HIS H467QS512P
【電源】ENERMAX LIBERTY ELT400AWT

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 2900 1.2000 [1.168] 1.1000     20
P1 2200 1.0125 [0.992] 1.1000  60  20
P2 1700 0.9125 [0.880] 1.1000  60  20
P3  .800 0.7625 [0.736] 1.1000  60

UP:500ms Down:2000ms

↑の設定で、各設定にロックしてCPUID HWMonitorのPowers Processor見てみると

P0:91.20W
P1:56.70W
P2:47.45W
P3:27.45W

になってて、アイドルでも負荷かけても消費電力変わらないんだけど、信用できるの?
254Socket774:2010/10/16(土) 08:01:35 ID:8/k6MUYc
お前が信じるお前を信じろ!
255Socket774:2010/10/16(土) 10:11:13 ID:4I6kJ9Gu
ワットチェッカー買ってこいよ
256Socket774:2010/10/16(土) 10:34:39 ID:IfKtI7qg
>>253
計算式に下限値とか有るんじゃないの?
257Socket774:2010/10/16(土) 10:58:29 ID:ZqUc3vqp
>253
ちゃんとした監視&計測回路が付いていない以上信用はしない方が良い。
ある程度の参考にしかならないと思うよ。

CPUだけというわけにはいかないけど、>255に一票。
258Socket774:2010/10/16(土) 13:12:02 ID:aa7P3J7X
>>253
PhenomIIでP2 P3同クロック&実測値、12Wと14Wだったぜw
2400 1.04で45W 3200 1.23で75W 3400 1.28で108W
全く当てにならん
259Socket774:2010/10/16(土) 19:17:09 ID:g6Ag74K8
>>258
2400+(25W版) 自慰Force2 MX
まで読んだ
260Socket774:2010/10/17(日) 08:59:10 ID:8kn8k9I4
>>245
我が家では1090TでAltVid正常に動いてくれません。
スリープから復帰後に音声がボロボロで、PT2の録画も激しくコマ落ちします。
955BEの時は大丈夫だったのですが(T_T)
261Socket774:2010/10/17(日) 15:33:11 ID:Vw59aZzh
1090TってE0リビジョン=C2リビジョン多コア化だからAltVid使えないよ。
使えるのはC3リビジョン。
262Socket774:2010/10/17(日) 15:57:14 ID:RFHyOT4d
普通に使えてます
263Socket774:2010/10/17(日) 16:47:41 ID:5/sRQC4u
今、AltVid流行ってるみたいだけどPsiVidを設定して上手く運用させてる人入る?
readme読んで意味は分かったけど設定がよく分からない。
264Socket774:2010/10/18(月) 08:50:14 ID:TXmF3FkN
>>250
ありがとう。帰ったら-ClkCtrl:2か3か4にして確認してみます。
265Socket774:2010/10/19(火) 03:04:24 ID:4ENd7wtv
PSI_LはBIOSの機能を使った方が省電力効果が上だった。
VRMが異なれば設定値は参考にならないだろうし、K10statでの利用シーンはかなり限られる気がする。
BIOSで機能が使えないけどVRMは対応してるなんて場合ぐらい?
266Socket774:2010/10/20(水) 17:48:43 ID:AJd3Ch+Y
Lock P-stateで制御時にクロックは固定されるけど、一定時間ごとにP0に設定した電圧になっては各設定の電圧に戻るの繰り返しなんだけどどうすればいいのかな?
267Socket774:2010/10/20(水) 18:03:29 ID:/DPNzlLR
268Socket774:2010/10/20(水) 18:29:23 ID:AJd3Ch+Y
【OS】windows xp SP3
【CPU】Athlon II X4 640 (C3)
【CPU詳細】
3000GHz:1.4V
2300GHz:1.3V
1800GHz:1.2V
800GHz :1.05V
NB:1.175V

【M/B】GIGABYTE GA-880GA-UD3H(rev2.1)
【メモリ】DDR3-1333 2GB*2
【VGA】オンボ
【電源】Antec TP-550AP

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2500 [1.248] 1.1750     20
P1 2400 1.1750 [1.168] 1.1750  60  20
P2 2000 1.1000 [1.088] 1.1750  60  20
P3 1000 0.9750 [0.960] 1.1750  60

Lock P-stateでの制御時にクロックは固定されてるけど、一定時間ごとにP0に設定した電圧になっては各設定の電圧に戻るの繰り返しなんだけどどうすればいいのかな?
269Socket774:2010/10/20(水) 18:31:33 ID:c9m25U5M
つコマンドライン
270Socket774:2010/10/20(水) 18:33:59 ID:AJd3Ch+Y
>>268
追加

コマンドライン:-lp:1 -nw -StayOnTray
手動で任意のLock P-stateを選択
271Socket774:2010/10/20(水) 18:45:06 ID:c9m25U5M
>>270
クロックコントロールがCnQ任せになっているだけじゃないの?
272Socket774:2010/10/20(水) 20:42:37 ID:CkcC7Dkh
やはりAthlon II X4 640だと上限1.25V位が妥当なのか。
Athlon II X4 635の上限1.15Vって100MHzしか違わないのに凄いな。
まだ売ってるかなAthlon II X4 635
273Socket774:2010/10/20(水) 20:43:29 ID:dkdRbfim
うちのC2 620は2.6GHz 1.15Vだな
274Socket774:2010/10/20(水) 21:15:44 ID:lqo5PgX5
640でも2.9GHzなら1.15Vで動くんじゃないの?
275Socket774:2010/10/21(木) 09:44:40 ID:PlnAVm4m
CoreTempを壁紙にしたソフト無い?
各コア毎の現在のクロックを壁紙に表示させときたい。XPで。

CoreTempでタスクトレイに表示できるけど、1コアのクロックだけ
Everestでもタスクトレイ・壁紙ともに1コアのクロックだけ
276Socket774:2010/10/21(木) 10:10:12 ID:X16BjEtt
作ってくれ
277Socket774:2010/10/21(木) 11:05:59 ID:GHTpMxDK
UXTender+openhwmonitor
でガジェット風表示してる
278Socket774:2010/10/21(木) 11:13:30 ID:vUZEpCTG
Open Hardware Monitorは自前のガジェット付いてるがな
279Socket774:2010/10/24(日) 13:08:08 ID:goUf25lS
ここでk10railgunのこと聞いたらスレ違いになるかな
ttp://xblog.hellokitty68.main.jp/?eid=1016926
ならないなら使用感など聞きたい
280Socket774:2010/10/24(日) 13:12:18 ID:p2UpV7t7
レ、レールガンだと・・・?
281Socket774:2010/10/24(日) 13:53:22 ID:4nDq4Gjb
>>279
クロック、電圧上げ下げが普通に使える。
サスペンドしたらリセットされるので再実行。
282Socket774:2010/10/24(日) 14:18:45 ID:WzORmO8b
K10staのLinux版なんてあったのか
今までBIOSのCnqに頼ってた
283Socket774:2010/10/24(日) 17:50:19 ID:4nDq4Gjb
>>282
クロックコントロール機能は無いので、C'n'Q使うよ。
284Socket774:2010/10/24(日) 18:35:31 ID:ALt2EXPg
あれ?RM読んだ限りじゃできそうだけど・・・もしかして自動でできないのか?
285Socket774:2010/10/24(日) 19:48:44 ID:0Cn1Nx2J
cronか何かで定期的に実行すりゃいいんじゃね
286Socket774:2010/10/24(日) 20:56:11 ID:WDsxvOyn
クロックの自動制御はもともとカーネルに付いてる (cpufreq governer)。
必要なのは電圧設定で、こちらはブートしてから /dev/cpu/0/msr 等に書くだけ。
なにか常駐させる必要は無い。

287Socket774:2010/10/24(日) 21:15:42 ID:ALt2EXPg
>>286
おおっ!良く判る解説ありがとさん
288Socket774:2010/10/24(日) 21:31:15 ID:fMIsYQu7
コアごとのクロック制御、最初は抵抗あったけど使ってみるといいなこれ
電圧は上に引っ張られちゃうけど全部上昇するより多少は省電力だろうし
レスポンスも体感も快適だわ
289279:2010/10/24(日) 22:35:27 ID:goUf25lS
>>281>>283>>286
"cpufreq governer"こんなものがあるんだな
知らなかった、試してみる。
thx
290Socket774:2010/10/24(日) 23:55:40 ID:6fSqoSzB
スリープから起動した時、k10statが実行されないんですけど
何か、回避方法はあるんでしょうか?
291Socket774:2010/10/24(日) 23:57:52 ID:xGUqQqzq
うちはそんなことないよ
292Socket774:2010/10/25(月) 00:10:57 ID:4/SZyVPs
>>290
ウチも問題ないのでナンとも言えないが
タスクスケジューラでスタンバイ復帰したら、停止と起動(場合によってはバッチなど含む)させるとか
293Socket774:2010/10/25(月) 00:24:02 ID:2EKBzxJv
自分だけなんですね・・・・・
294Socket774:2010/10/25(月) 00:56:26 ID:jf8/WjYP
タスクスケジュールの設定間違ってるんじゃないの
295Socket774:2010/10/25(月) 01:19:11 ID:2EKBzxJv
conecoのk10stat設定を元に、設定しました。
普通に電源を入れて立ち上げた時は、k10stat実行してるのですが
スリープからの、起動時のみ実行されません。
296Socket774:2010/10/25(月) 01:20:46 ID:R0z1BieO
そうですか
297Socket774:2010/10/25(月) 01:21:22 ID:Pzqime0N
そういうのってチップセットとかM/Bの型番とかリビジョンとかBIOSバージョンとかで
動作違ってくるものだし。
場合によってはビデオカードが違ったら動作も違ったりするから。
真面目に解決を探ってる人なら全構成・ドライババージョンなんか列記するもんだけどね。
298Socket774:2010/10/25(月) 01:30:02 ID:mJM3r1GV
>>297
やめとけ深く相手するだけ自分が火傷するだけで無駄だ

結局質問は>>290で回避方法だけ尋ねているんだから
最低それだけ答えればいいんじゃね?
ロクに質問方法も日本語もままならないヤツだし、
この後も後出しじゃんじゃんだろ
299Socket774:2010/10/25(月) 02:45:31 ID:0NzyL+hL
設定ミスってるんだろ

-RefreshTime:[1-60]

数字は更新秒数
好きな数字入れとけ

300Socket774:2010/10/26(火) 03:12:27 ID:uXQrjT0v
>>290
-StayOnTray -nw
スタンバイから復帰した瞬間は無効だが暫くすれば有効になる。

これでスタンバイから復帰しても有効のまま行ける。
一度設定してスタートアップに入れておけば以後ノータッチ
301Socket774:2010/10/26(火) 03:17:36 ID:uXQrjT0v
ちなみにウチは
-StayOnTray -LoadPState -nw
これで出来てる。
302Socket774:2010/10/26(火) 15:18:57 ID:5FmJS91z
>>290じゃないけど自分もconekoの通りに設定したら同じくスリープ復帰後無効になってた。
>>299の設定で回避できたよ。サンクス。
ちなみに載ってるのはwin7等でスタートアップではなくタスクスケジューラに設定する方法。
303Socket774:2010/10/26(火) 15:54:01 ID:LZ4OMXtR
タスクスケジューラへの登録

最上位の特権で実行するにチェック
http://img.wazamono.jp/pc/src/1288075460407.jpg

適当に
http://img.wazamono.jp/pc/src/1288075494689.jpg

引数の追加は任意で、開始には必ずK10statのパスを入れる
http://img.wazamono.jp/pc/src/1288075570735.jpg

タスクを停止するまでの時間はチェックを外す
http://img.wazamono.jp/pc/src/1288075592501.jpg
304Socket774:2010/10/26(火) 16:02:45 ID:LZ4OMXtR
>>303
三番目は各自の状況でK10statのパスは違うと思いますので読み替えてください
305Socket774:2010/10/26(火) 18:44:21 ID:5EBD9WKy
>開始には必ずK10statのパスを入れる
今見直したら、これやってなかったわー
そりゃシステムにdatが出来るよなw
306Socket774:2010/10/26(火) 19:54:36 ID:pHgr3k20
ワロタwww
307Socket774:2010/10/26(火) 23:38:18 ID:EWKDazPy
290です。みなさん手取り足取り教えて頂いて感謝です!
>>299さんの設定と>>303さんの設定をしたら、スリープから復帰後も、実行されるようになりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
308Socket774:2010/10/27(水) 00:17:44 ID:YObdCT0U
よきにはからえ
309Socket774:2010/10/27(水) 00:35:23 ID:ZFDUlGG4
940BE(C2)鉄板設定

通常
      CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2500 1.7500     20
P1 2300 1.0500 1.1000  80  20
P2 1800 0.8500 1.1000  60  20
P3  800 0.8000 1.1000  40

FPS用
      CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.4000 1.7500     20
P1 2300 1.0500 1.1000  80  20
P2 1800 0.8500 1.1000  60  20
P3  800 0.8000 1.1000  40

UP:200ms Down:2000ms
コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2
310Socket774:2010/10/27(水) 00:39:33 ID:ZFDUlGG4
修正

通常
      CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2500 1.7500     20
P1 2300 1.1000 1.1000  80  20
P2 1800 1.0500 1.1000  60  20
P3  800 0.8500 1.1000  40

FPS用
      CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.4000 1.7500     20
P1 2300 1.1000 1.1000  80  20
P2 1800 1.0500 1.1000  60  20
P3  800 0.8500 1.1000  40

UP:200ms Down:2000ms
コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2
311Socket774:2010/10/27(水) 01:55:13 ID:skVx0iVD
1.75とはかなり盛ったなぁ・・・
312Socket774:2010/10/27(水) 02:56:08 ID:x8TdQf4G
1.1750の間違いだとは思うけど…
313Socket774:2010/10/27(水) 02:56:48 ID:x8TdQf4G
ちなみにうちのは1.4Vで3.6Gも回らない
314Socket774:2010/10/27(水) 04:39:34 ID:X5bPdZlj
うちの720BEは1.500Vで3.6GHz回してる
315Socket774:2010/10/27(水) 10:17:51 ID:YNxpfq6S
P2のクロックがP3の倍以上あるのに、P2のDOWNが20%でP3のUPが40%ってのはどうなんだ?
P3のUPは70〜80%程度にするべきだと思うんだが。
316Socket774:2010/10/27(水) 12:52:00 ID:JGAoaBiU
>>303見て自分の環境見なおしてみたらK10STAT動いてなかったワロス
開始のパスをダブルクォートで挟んでたのが駄目だったみたい
どおりで最近妙にかくつくと思ったわ
317Socket774:2010/10/28(木) 05:10:12 ID:VqWmMEgu
   UP DOWN
P0
P1  80  60
P2  70  50
P3  60  40
P4  50  30

例えば、こんなふうに設定したら、
・P2でそのコアのCPU使用率70%超えたら、P1に遷移
・P1でCPU使用率50% (60?) 切ったらP2に戻る
ていう理解でいいの?


限界OCで安定動作させるために(TurboBoostはoff)、
P0
P1  85  70
P2  85  70
P3  60  45
P4  60  45
て感じで、P1へのUPを高く、
DOWNも高くして、すぐにP2に戻ってクールダウンさせてるつもりだけど、合ってる?
OC向けのUP, DOWNの適切な値ぎぼん
318Socket774:2010/10/28(木) 06:39:03 ID:OXpYNZ2S
>>317
他の人の書き方よく見てみろよ
319Socket774:2010/10/28(木) 08:32:12 ID:uZRDdna9
まずはクロックまでちゃんと全部入れてグラフをイメージしろ
例えば↓の設定なら

        UP DOWN
P0 3200      60
P1 2400   80  30
P2 1600   75  30
P3 1000   60

グラフはこうなる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1220902.jpg

決してエクセルの使い方が解らなかったわけじゃない。たまたま手元にエクセルがなかったんd

これじゃあ訳わからんって言うなら、自分の好きなようにイメージしろ
こんなんでもいい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1220905.jpg
横軸クロックじゃねーだろとか言う突っ込みはナシナ。
そんなの解ってる。ただのイメージだ
320Socket774:2010/10/28(木) 08:51:50 ID:uZRDdna9
まぁ、エンジンみたいにパワーバンドも無いし、速度みたいに徐々に変化するモノでもないから
そこまでセッティング詰める意味は無いけどね
321Socket774:2010/10/28(木) 10:46:55 ID:VqWmMEgu
>>319
トンクス
左の青からP0の順になってるけど、青P3→赤P0の理解でおk?

今の設定はこれ
        UP DOWN
P0 4000       70
P1 4000   85  70★
P2 2400   85★45
P3 1600   60  45
P4 .800    60

TurboBoostはoffだからP0は無視として、
P2で85%を超えたらP1に遷移
P1で70%を切ったらP2に戻る
てことか

2400 * 0.85 = 2040
4000 * 0.70 = 2800
2040相当の性能以上を要求されたらP1に遷移するが、2800相当以下でP2に戻るって、矛盾してる気が

2040 / 4000 = 0.51
DOWNを51%以下に設定したほうがいい?
P1 4000   85  51★
322Socket774:2010/10/28(木) 15:02:55 ID:FTU4T12l
横はクロックじゃねーだろw
てか、負荷基準にしないと根本的に間違った動作イメージに繋がるんじゃね?
323Socket774:2010/10/28(木) 16:09:07 ID:uZRDdna9
>>321
>2040相当の性能以上を要求されたらP1に遷移するが、2800相当以下でP2に戻るって、矛盾してる気が
うん。その間は理論的には、P1とP2交互に行ったり来たりする事になるけど
実際の動作は試したこと無いから知らん
大体の人は、そういうタイミングができないようにセッティングしてると思う
だからといって、パワーバンドなんて無いのでクロスレシオにする必要は全く無いけど

>>322
うん。なんか違うのは解ってるんだけど、上手くイメージする方法出てこなかったんだもん[´・ω・`]
324Socket774:2010/10/30(土) 13:04:49 ID:qstI2V69
MSIからASUSにMB乗換えたんだが、やっぱりASUSだと設定値に0.01〜0.02V程度盛られるな。
低電圧報告してくれる人の何割が設定値だけで満足しているのか気になるわ。
325Socket774:2010/10/30(土) 20:13:48 ID:2LJ2QpuV
LLCがEnableとかいう、オチじゃないよな?
326Socket774:2010/10/30(土) 21:50:01 ID:/z21npdK
CPU-Zで盛り具合は確認するだろ
327Socket774:2010/10/30(土) 21:51:25 ID:ZXSxnyUh
うちのASUSマザーは一切盛らず全部設定値より低い
328Socket774:2010/10/30(土) 23:38:00 ID:7BlzwXBf
>>321
CPU使用率を誤って認識してないか?
CPU使用率ってのは大まかに言えば100秒間に何秒間使用されたかで
CPUの処理能力の何%が使われているかじゃないぞ。
 #実際は秒じゃなくもっと細かい単位時間だけど
329Socket774:2010/10/31(日) 00:38:08 ID:xtR4I8PE
>>328
それ一緒じゃんw
330Socket774:2010/10/31(日) 00:41:28 ID:4uh22DB/
おお、なんと!
331Socket774:2010/10/31(日) 01:17:00 ID:JQXkrVLj
>>328
え?
332Socket774:2010/10/31(日) 07:17:59 ID:TvL68V7u
プロセス使用、OS使用、I/O待ち、アイドルの各時間の合計を100%として、
プロセス+OS使用が例えば1秒間に何%かってのを表示してるんだろ

I/O待ち時間が多いプロセスの場合はCPU使用率が低く出てしまうが
じゃあ他にUP DOWNの算出法あんのかって話
333Socket774:2010/10/31(日) 07:35:45 ID:EiPlunIu
>>329
違うよ。理解してる人にとっては当たり前だし
よく考えればすぐにわかるんだけど
メモリの使用率と同じようなイメージで
処理能力を容積みたいなものと勘違いして理解していないかってこと。
 (回路面積の使用率みたいな考えかな)
334Socket774:2010/10/31(日) 09:10:35 ID:wxntvfjJ
CPUの回路をフルに使ってるのと、
半分だけしか使ってないのとで、
どちらも1分のうち30秒だけしか使ってなかったら、
どっちも使用率50%ってこと?
335Socket774:2010/10/31(日) 09:29:41 ID:ysi4XGTa
タスクマネージャ初期設定で見られるのは単純に使用されてる時間の割合
カーネル時間を表示すると、そのうちの実使用時間が表示される
どちらも回路の使用率は関係なし
タイムスライスで管理してるんだからupdownはタイムスライスで割り当て
られた時間の割合で動く
336Socket774:2010/10/31(日) 11:52:30 ID:xtR4I8PE
>>332
>I/O待ち時間が多いプロセスの場合はCPU使用率が低く出てしまうが
そういうプロセスはCPU処理をそれほど必要としないんだから何も問題ないと思うが。

>>333
単位時間当たりにこなせる処理能力のうち何%使ってるかってイメージなら問題ないだろう
CPUの回路のうち何%を使ってるかなんて思ってる人居るの?

>>334
CPUの仕組みを考えればわかるけど、普通は回路の半分も使わないぞ。
整数演算用の回路と浮動小数演算の回路は別だし128bitの演算ができるのに32bit分しか使ってなかったりする。
そしてある時点でCPUを使えるのは一つのプログラムだけ。
CPU使用率100%というと常にどこかの回路が演算してるんだけど、暇してる回路も多い。
それを別のプログラムで同時に使えるようにしたのがHyperThreadingで、OSから見たらCPUが二つ見えるから実現できてる。
337Socket774:2010/10/31(日) 12:45:45 ID:wxntvfjJ
光の速さでうんこ出したらどうなるの?
って聞いたら、
光の速さでうんこ出ない
って返された気分
338Socket774:2010/10/31(日) 12:54:20 ID:858bE0LK
摩擦で尻の穴から消し飛ぶ
339Socket774:2010/10/31(日) 13:09:53 ID:INRnbKZ3
計測間隔をT[ms]、その間CPUがhalt状態だった時間をH[ms]としたとき
CPU使用率(%) = ((T - H) * 100) / T
340Socket774:2010/10/31(日) 16:32:51 ID:4uh22DB/
そんな式出されても、、、私の脳の使用率はマックスだ。
341Socket774:2010/10/31(日) 18:42:48 ID:TvL68V7u
>>336
>>I/O待ち時間が多いプロセスの場合はCPU使用率が低く出てしまうが
>そういうプロセスはCPU処理をそれほど必要としないんだから何も問題ないと思うが。
I/O待ち時間が5秒、プロセス処理時間が10秒のものを倍のクロックで動かせば15秒→10秒になるだろ

AMDでHyperThreadingだと・・・
その前に6コアあるんだから、カーネル・BIOSコールが呼び出し元のプロセスとは別コアで動く可能性があるってことだ
真にそのプロセス及びそれに関わるカーネル・BIOS処理のCPU使用率なんて表示するのは難しい
Linuxならカーネルの内部関数毎にどれだけ処理時間がかかってるか表示する方法もあるがWinは知らん

>>337
うんこがE=mc^2のエネルギーになります

そんな式より最適なUP DOWNの計算方法教えろ、って話だ
342Socket774:2010/11/01(月) 00:00:21 ID:ysi4XGTa
だから待ち時間も含めてCPU使用率だってw
343Socket774:2010/11/01(月) 02:43:20 ID:qY0HvEcB
てことで、推奨のUp Down値は?

今までの話を聞いてると、

        UP DOWN
PB 4000       25
P0 3800   67  25
P1 2800   67 25
P2 1800   67  25
P3 .800    67

って、何かおかしいことになるよな。。。
344319:2010/11/01(月) 02:55:54 ID:LVSu0kfL
俺が言うのもなんだけど、アイドル時にクロック落ちて、P0時とアイドル時の電圧詰めてれば
あとはデフォルトが一番使いやすいと思うよ
突き詰めると、中間クロックのP-stateを有効に利用するって事になるんだろうけど
そうなるともう個々の環境だし
クロックと電力の妥協点見つけて、P1で引っ張るように上の方のUpとDownでかくすればよし
345Socket774:2010/11/01(月) 11:26:40 ID:my+FkYlt
>>343
そんなにステート分ける意味ってあるの?
カクつきが発生しやすそうな気がする
346Socket774:2010/11/01(月) 12:50:36 ID:w2jEj4SA
1090Tの「コマンドラインの呪文例」でおすすめを教えて
347321:2010/11/01(月) 18:13:15 ID:o3nAepKP
P1 4000
P2 2400
の差がデカ過ぎて埋め辛い


これで動かしてる
        UP DOWN
P1 4000      82
P2 3600   95  82
P3 3200   95  10
P4 .800    50

フル回転でもP1に貼りつくことなく、P1〜P3を行き来するので今のところ安定
348Socket774:2010/11/01(月) 20:45:10 ID:Fn42pJTm
1055T +Asrock 890gx extreme3 +k10stat ver1.41 で使用してます。
B0の項目もないし、FIDやDIDをいじってもクロックが変わりません。

下記の画像のようになってしまいます。
http://www.uproda.net/down/uproda161362.jpg

どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?
349348:2010/11/01(月) 20:52:10 ID:Fn42pJTm
>>348追記
OSはXPproSP3です
350Socket774:2010/11/01(月) 20:53:43 ID:SpeC8D7t
auto押せよ
351348:2010/11/01(月) 21:05:12 ID:Fn42pJTm
k10statの方では2,8Gになってるのに、CPU-Zでは2,2Gになってます。
わかりにくかったですね、申し訳ないです。
同様にk10statのinfoでも設定通りの周波数になってないです。
352Socket774:2010/11/01(月) 21:26:13 ID:bk40JhSx
>>348
NumStateが0になってるのがおかしい
コマンドラインで-unlimit付けて変更なんかしたか?
変更した覚えがないなら-unlimit付けてNumStateを0に変更すれば治ると思う
変更した後は-unlimitは外すように
353Socket774:2010/11/01(月) 21:28:07 ID:bk40JhSx
間違えた

×NumStateを0に
○NumStateを1に
354Socket774:2010/11/01(月) 21:37:23 ID:Fn42pJTm
>>352
その方法で無事解決しました。
ありがとうございます。
355Socket774:2010/11/02(火) 07:50:15 ID:e3MH8J25
-unlimitてreadmeに載ってないけど、なにその隠しオプション?
356Socket774:2010/11/02(火) 07:53:00 ID:BJcdaFi0
-unlimitを使うと各コア毎に別々の倍率を設定できたりするんだよ
357Socket774:2010/11/02(火) 16:06:42 ID:e3MH8J25
おお出来た
特定のコアがエラー吐きやすいとき用かな
他に隠しオプションあったらギボン
358Socket774:2010/11/03(水) 23:22:43 ID:iltUV3Qv
720BEで3.6GHzをCPU1.4000V、NB1.0000にてCINEBENCH R10クリア
余裕を見てCPU1.42500Vに設定中
この状態でCPUID Hardware Monitor上では106.88W
室温18度でCPU温度38.5度を記録
CPUクーラーは鎌アングル・リビジョンB
359Socket774:2010/11/04(木) 22:33:41 ID:iVPyiL+p
ソフト読みは本当にアテにならないから気休め程度に
そして、C2はまともに温度拾えない
C3も同じような感じだがね
360Socket774:2010/11/04(木) 22:48:07 ID:ihi3KWQu
>>359
仮に+15度しても53.5って事だね
まぁ夏にやろうとは思わないけど
話は変わるんだが>>317の内容は気になる
確かにK10statのUP/downは分かりづらい
361Socket774:2010/11/04(木) 22:50:55 ID:9pu1U1Ww
そんなに分かりづらいかなぁっていうか

昔のCrystalCPUIDだって似たような設定項目じゃなかったっけ
362Socket774:2010/11/04(木) 22:57:09 ID:ihi3KWQu
単純にCPU使用率を数字で表しているのか、それともそのコアの性能に対しての
パーセンテージなのかが記載されてないよね?
ろくにredome読んでないので書いてあったらごめんんさい
363Socket774:2010/11/04(木) 23:05:38 ID:UH8PxUwr
readmeと過去スレ読んでから出直してきて下さい。
何回ループしたネタか・・・
364Socket774:2010/11/04(木) 23:31:08 ID:hGl9CdL/
読めよw
365Socket774:2010/11/05(金) 01:00:31 ID:BUAQEIj3
よく分らなくても何となく動いてるからどうでも良いw
366Socket774:2010/11/05(金) 04:22:31 ID:ozrVJRld
よく分かりたいから教えて下さい

まぁUP/DOWNが逆転(UP40 DOWN80)とかでもP-Stateが変動しまくりなんてことはないけど
367630:2010/11/06(土) 04:10:02 ID:CPnOrt3T
      CPU(V) NB(V)   UP DOWN
P0 2800 1.200  1.1750       20
P1 2100 1.1000 1.1750    40  20
P2 1600 1.0000 1.1750   35  20
P3 0800 0.9000 1.1750    30

カタリストを10.10に変えたついでにアップ値をみなおした。
368319:2010/11/06(土) 04:17:07 ID:nGsk9C+P
カタリスト関係ないが・・・w
アップ値低すぎて中間クロックほぼ死んでない?
OCしてる様子も無いのにNB電圧盛ってるし、CPUも全体的に若干高いような
369Socket774:2010/11/06(土) 04:17:38 ID:nGsk9C+P
ハンドル記憶うざ
370Socket774:2010/11/06(土) 10:44:09 ID:WdyWDegb
NB 1.1750vってデフォだろ?
うちも初回起動からその値だよ。
371Socket774:2010/11/06(土) 11:37:24 ID:+a+/gi30
もっと下げろ
372Socket774:2010/11/06(土) 12:12:27 ID:EmjAN//B
>>370
MBがCPUレジスタにセットする値だから
MBによって異なる。デフォであるとは限らない

が正解じゃなかったっけ?
373Socket774:2010/11/06(土) 12:54:48 ID:NVKzbjLO
ひょっとしてMBとCPUの個体差に依るんじゃね?

以前、CPU-VDDの設定可能上限値が異常に低かったからAMDに問い合わせたら、
MBが上限値を判断し、その値は同じCPUでも個体差に依存する、って返ってきた

MBの知らないCPU挿したらどーすんだよ
メモリのSPDみたいにCPUのどっかに情報埋め込まれてんじゃねーのかよ。個体差ってどういうこっちゃ
って突っ込みたかったが止めた
374Socket774:2010/11/06(土) 13:02:27 ID:9HF68l1o
BIOSうpで更新される
CPUマイクロコードに書いてあるんじゃないの?
375Socket774:2010/11/06(土) 14:24:50 ID:jZsXLe5Q
K10STATで定格電圧より盛ることって無理ですか?
376Socket774:2010/11/06(土) 14:32:42 ID:b1R0SOz3
BEなら自由自在
BE以外だとBIOSで電圧オフセットかけられるMBじゃないと無理
377Socket774:2010/11/06(土) 14:33:20 ID:Ri3mlVFV
BEならば可能
BEじゃなくても定格電圧から上限電圧までに余裕があれば可能
そうでなくてもBIOSで盛れればK10statで設定できる上限が上がったことになる
378Socket774:2010/11/06(土) 16:26:14 ID:NVKzbjLO
>>374
AGESA?
BIOSの知らないCPU挿したらどーすんだよ、ってこっちゃ
379Socket774:2010/11/06(土) 16:28:10 ID:BqDKlo1G
動作保証外です
380Socket774:2010/11/06(土) 19:25:13 ID:jZsXLe5Q
>>376-377
ありがと
BIOSで電圧盛ったらいけました
381Socket774:2010/11/06(土) 20:43:26 ID:WdyWDegb
>>372
そうなの?
マザボにしろAthlonにしろPhenomにしろ数種類交換してきたけど
デフォが1.1750V以外を見た事無いよ。
382Socket774:2010/11/06(土) 20:45:45 ID:k2bWcmAx
1090Tのデフォは1.15Vだったりする
383Socket774:2010/11/06(土) 20:51:28 ID:jOsd9Rn4
>>381
今俺が使ってる古めのMB(ASUS M3A32-MVP寺)+955BEは NB 1.1000V です
384Socket774:2010/11/06(土) 20:57:55 ID:CSmKFgHb
ASUS M3A78 RROでは、940BEはNB 1.1750V、965BE(Rev.C3)だとNB 1.1000V。
385Socket774:2010/11/06(土) 21:09:05 ID:3KymaFHx
x3 445はM4A88TD-V EVOUSB3は1.15V
ちなみにコアL3復活させても同じ
386Socket774:2010/11/06(土) 21:11:27 ID:nJnY7f5R
同じマザーでも違うな
M4A88TD-VでCPU1055Tで1.175
387Socket774:2010/11/06(土) 21:15:22 ID:6gXldV6H
当たり前だろw
388Socket774:2010/11/06(土) 21:36:37 ID:2VBB4EIv
この話前スレか前々スレあたりに出てただろ
389Socket774:2010/11/06(土) 21:43:07 ID:03Vse1xa
そんなこと言うならちゃんとまとめて貼っておけ
390Socket774:2010/11/06(土) 23:07:52 ID:6gXldV6H
よろしく
391Socket774:2010/11/06(土) 23:35:10 ID:0XKaQMmF
わざわざ纏めてくれるなんて世の中捨てたもんじゃないな
392Socket774:2010/11/07(日) 06:57:05 ID:L96iECAG
マウスをさわってない時間が1時間以上あれば
節電profileに切り替え、マウスを触ったら通常profileに切り替えるってのを
自動化したいんだけど、できるの?
393Socket774:2010/11/07(日) 07:34:42 ID:vD3QbIwT
AMDのHPから出てるCPUドライバって一体何?
394Socket774:2010/11/07(日) 08:39:49 ID:g6mYUP12
Cool'n'Quietに対応させるのじゃないの?
395Socket774:2010/11/07(日) 10:53:19 ID:MGg4np4L
>>393
XPでCool'n'Quietに対応させるため。
XPだとこれ入れないとCnQ/最小の電力管理設定しても
クロックは定格のままで、悩んだ記憶が・・・
K10Statで要るかどうかは知らない。
Vista以降OSが持ってるんで要らないはず。
396Socket774:2010/11/07(日) 12:08:04 ID:3AIJtPH1
>>129を見る限り、XPでAltVIDを使うならK10statでも必要になるようだ
397Socket774:2010/11/07(日) 12:30:05 ID:KGttnuw7
>>392
P4を節電用の最小電圧値にする、1時間でS3スタンバイ、のどっちかでいいんじゃ?
俺は両方兼用してるけど


>>378-379
BIOSの知らないCPU挿してもとりあえず動く
そのとりあえず設定した電圧値はどっから持ってきたんだ?て話
65W品挿してNB 1.175Vとか設定されたらぶっ壊れかねん
CPUにデフォ値が埋め込まれてるような仕組みじゃないと理屈がとおらん
398Socket774:2010/11/07(日) 14:30:49 ID:G/CcPNX7
もちろんCPU内部にデフォ値は書いてある
でもそれを読み込んで設定するのはBIOSだからBIOSアプデートで電圧が変わることもある
399Socket774:2010/11/07(日) 17:56:54 ID:L96iECAG
>>397
> >>392
> P4を節電用の最小電圧値にする、1時間でS3スタンバイ、のどっちかでいいんじゃ?
> 俺は両方兼用してるけど

1時間でS3スタンバイってどうかくの?
コマンドラインオプションのどれが該当するの?
400Socket774:2010/11/07(日) 17:57:35 ID:g6mYUP12
M/B(GA-MA785GT-UD3H v1.0)はメモリの電圧は上げられても下げられないんだが
これをK10statのようなソフトでコントロールできる?
DDR3で1.58Vは・・・
401Socket774:2010/11/07(日) 19:55:15 ID:u8yMJdo6
>>400
ギガならEasytune使えば下げられなかったけ?

DDR2なんて1.95Vとか盛られてるんだぜ。orz
402Socket774:2010/11/07(日) 19:58:49 ID:BVM+WfES
俺もギガのでメモリ電圧が高くされて困ったことがある
俺の場合はBIOSで電圧をデフォ設定のautoモードから
manualモードにしたら電圧が正常値になった
そのMBで通用するか分からないけど
403Socket774:2010/11/07(日) 20:15:50 ID:mJumUMRr
>>399
Windows側の設定じゃねーのか
404Socket774:2010/11/07(日) 20:42:10 ID:g6mYUP12
>>401
今EasyTune6をDLしてやってみたが、残念ながら1.6V以下は下げられなかったorz
何かいいソフトはないものだろうか・・・
405Socket774:2010/11/07(日) 20:44:22 ID:bw3ezWUH
隠しコマンドに突入してないから下げられないとかそう言うわけじゃないの?
406Socket774:2010/11/07(日) 20:47:44 ID:g6mYUP12
>>405
詳しくお願いします・・・
407Socket774:2010/11/07(日) 20:55:00 ID:otGc+fRm
↑↑↓↓→←→←BA
408Socket774:2010/11/07(日) 21:05:28 ID:bw3ezWUH
いや、詳しくと言われてもギガバイトのいつものやつ
BIOSでCtrl+F1
409Socket774:2010/11/07(日) 21:10:31 ID:g6mYUP12
>>408
あぁBiosの事でしたか
てっきりEasyTune6だと・・・
Biosでは既に隠しメニューは登場させてありますができませんね
410Socket774:2010/11/08(月) 01:52:43 ID:9EBEG+Rp
955無印だけど、800時にCPU(V)0.7500で問題なく東方プレイ可能だった
CPU(V)0.7000は起動時にエラー落ち、間の三つは試してない
低電圧耐性は945寄りな感じなのかな
411Socket774:2010/11/08(月) 02:19:45 ID:9EBEG+Rp
Core Temp読みで21℃〜22℃、K10STAT読みで20.1℃〜22.4℃
これ以上の負荷かけると2000になっちゃうけど、800ならこれでOKっぽい?
412Socket774:2010/11/08(月) 02:31:49 ID:9EBEG+Rp
温度見てファンレス化が頭よぎったけど、パンヤ起動で3200になって、K10STAT読みで35.7℃になるから、ちょっと厳しいか
Core Temp読みは不明、なぜならパンヤ起動時にゲームガードのせいか、Core Tempは消される
413Socket774:2010/11/08(月) 03:21:17 ID:wy4UC1LT
今は知らんがCore Temp読みはあんまあてにならなかったからOpen Harvware Monitorオヌヌメ
ガジェット表示もできるから便利
てか温度気になるなら3200にならないような設定にすればいいじゃない
414Socket774:2010/11/08(月) 07:43:04 ID:ygiWiPe2
>>187-188

CoreTempやk10statはTctlを表示
HWMonitorやOpenHardwareMonitorはTctlとLPCIO読みの両方を表示

LPCIO読みは実測値だが、マザーの設計技術とかで大きくブレるので、アテにならない
Tctlは実際の温度ではないが、マザーの設計と関係ないのでブレない
なんで、Tctlに15〜20℃足しとけば、どんなマザーでも間違いない
415Socket774:2010/11/08(月) 09:59:11 ID:39Nh3HrP
15〜20℃足すとか書く奴は雑音しかいない
416Socket774:2010/11/08(月) 11:15:03 ID:9UHTv+Rx
実際に表示温度が違うのは事実なんだから仕方ないだろ?
417Socket774:2010/11/08(月) 14:35:48 ID:CCH9smdh
Tctlに足しこむ温度は温度によってブレ幅が大きいからLPCIOの数値を見とけばいいよ
15〜20℃なんて考えるよりはよっぽどマシな数値だから
418Socket774:2010/11/08(月) 22:22:10 ID:ygiWiPe2
同じCPUで別マザーで見れば分かるが
LPCIOだと全然違う温度表示するぞ
一方Tctlはほぼ一致
419Socket774:2010/11/08(月) 23:16:37 ID:4XK4ZJZ1
K10STATE使ってみたくて、Corei7 870と悩んだ末、K6以来のAMD
1090T/MB:AUSU M4A87TD EVO

CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.3500[1.356]1.1000 20
P1 3200 1.2250[1.236]1.1000 60 20
P2 2400 1.0000[1.008]1.0750 60 5
P3 800 0.8500[0.852]1.0750 30
UP:100ms Down:1000ms
-lp:1 -clkctrl:1-VSTime:220 -nw -StayOnTray

LoadLineCalibration[Enable]にしたらOC&高負荷時の電圧の落ち込みが減ったね

NB(V)はデフォ1.1500Vなんだけど、少しだけ落として見た。
readme.txt見た限りでは無かったけど、これについての決まり事ってあるの?
420Socket774:2010/11/09(火) 00:08:47 ID:DMVmwdwo
俺は3GHz以下は1.0に統一してる
もっと落としても問題なかったけど
421Socket774:2010/11/09(火) 05:37:49 ID:nUI1ckQb
>>157で1090T(HDT90ZFBK6DGR)を見ると
VID_VDDNB Min 1.050V
VID_VDDNB Max 1.175V
となってる
まあこのスレじゃ無視して電圧下げてる奴らばっかだけど
422Socket774:2010/11/09(火) 05:46:28 ID:JX+Ph5l+
NBはあまり下げないほうが無難だと思う
423Socket774:2010/11/09(火) 09:01:15 ID:L5DFYMdK
おれはアイドル0.8Vまで下げてるよ
424Socket774:2010/11/09(火) 10:04:09 ID:AaTgiOTT
NBは症状がはっきり出てくる上にデータ破壊がされやすいから、
理解していない奴は下げん方が良い。

MBの電源回路辺りと電源の安定性で多少変わるが1.05Vがギリギリ
なのは確か。

1.05V未満でも立ち上がるし、一見普通に動いている様に見えるが
突発的な周波数変動でフリーズしたりCRCエラーが出て再起動を
起こす。最高負荷のベンチとかでは一切症状が出ないからいくら
長時間Prime等をまわせても意味が無い。
425Socket774:2010/11/09(火) 10:19:19 ID:DMVmwdwo
>>最高負荷のベンチとかでは一切症状が出ないからいくら
どうやって断定したんだよw
426Socket774:2010/11/09(火) 10:36:41 ID:1JBbBFSz
低負荷時の設定を高負荷でのテストじゃ確認はできないだろ
いや、当たり前すぎて異論を挟む余地がなさ過ぎるんだが
427Socket774:2010/11/09(火) 10:44:53 ID:6EbzThd1
>>426
ステート固定してベンチすればいいだけでは?
428Socket774:2010/11/09(火) 11:04:24 ID:1JBbBFSz
下限の話をしてるんだからアイドルじゃなきゃ意味なくないか?
429Socket774:2010/11/09(火) 11:42:01 ID:rJIYiNpi
>>423
それはCPU VDDじゃね?

定格ならMin値の1.05Vで不具合出たことないけど、定格超えだと、そのクロックについては1.1Vにしないと無理だった
同じOCでも、NB盛ることでCPU電圧少し下げれたりするから、CPU電圧とNB電圧の関係ってよく分からん

あとNB周波数上げるときも盛らないと無理
定格NB 2000MHzを2800MHz、HT 2000MHzを2400MHzにOCしても1.15Vですんだけど
1.175V超えて設定してる人って、その値じゃないとダメだったんかな?

>>419
1090T x 2個持ちだけど、そのクロックならP0以外は1.05Vでいけてる

>>428
1.05V未満で高負荷かけて問題ないかって話じゃないだろうか


CPU電圧が設定値と違う (マザー自動盛りだったり) のはCPU-Zで確認できるけど、
NB電圧確認するツールない?
430Socket774:2010/11/09(火) 11:43:22 ID:nUI1ckQb
一番下のステートだからってアイドルとは限らないわけで、
アイドル状態でエラー吐かないけれどちょっと負荷掛かったらダメです、じゃ意味が無い
各ステートの中で(固定してみて)落ちないところまでを探るもんじゃないの
P1、P2なんかは適当なところでステート上げるから適当でいいって人は居るけど
431Socket774:2010/11/09(火) 11:50:41 ID:L5DFYMdK
>>429
NBだよ
CPUは0.7V
432Socket774:2010/11/09(火) 12:21:23 ID:rJIYiNpi
>>431
まじか
CPUとマザーは何?

MSIの0.05V自動盛りは有名だけど、OCの結果見ると、どうもNBも自動盛りしてそうな気がするんだよな
だからNB電圧確認ツールほしす
433Socket774:2010/11/09(火) 12:34:42 ID:AaTgiOTT
>>425
サーマルデータがまだ公表される前に実際に下げててね、フリーズやCRCエラーが
起きてもHDDのSMARTに情報が出ない事から情報伝達でエラー起こしていると
考えて、SATAケーブル変えたりメモリテストで見たりしても頻度が変わらない。

最終的に、電圧下げすぎなんじゃ無いかと少しずつ上げていったらフリーズする頻度
が下がっていってアイドル時に1.05付近まで上げたら安定してほぼ起こらなくなった。
その後でサーマルデータが公表されて下限が1.05と書いてあって、やはり原因は
そこだったと判った。

怖いのは下げすぎでフリーズやCRCエラーが起きるタイミングわからんことだな。
突発的に負荷がかかったタイミングで起きることが多いが、そういう状態でも
固まらないことも有るから、いつ固まるかどうか不安でしょうがなかったわ。
434Socket774:2010/11/09(火) 15:55:28 ID:TMTPaId0
寒くなってきたから3.2GHz 1.275Vか3.0GHz 1.225Vぐらいで固定して暖房代わりにならんかと考え中
しかし効果が検証しにくいんだよな
435Socket774:2010/11/09(火) 15:59:19 ID:LAC/Qe1B
コアパワーマジオススメ
436Socket774:2010/11/09(火) 16:41:10 ID:jqIGInlZ
【OS】windows 7
【CPU】Phenom II X2 550BE (C2)定格1.35V 3.1Ghz 4コア化

      CPU(V) 
P0 1.6Ghz 0.8750
P1 1.2Ghz 0.8375
P2 1Ghz  0.8V
P3 800Mhz 0.750

これホントに凄いな
AMDにしてホントによかった
動画再生時とネットするときは最高1.6Ghzに設定してやると消費電力がかなり抑えられる
動画変換するときは3.3Ghz 1.275Vにしてる
437Socket774:2010/11/09(火) 18:52:14 ID:9m0Wiohb
>>434
大型液晶モニタ、マジお薦め。
438Socket774:2010/11/09(火) 19:41:51 ID:oi161KAC
>>433
だから>>430が言ってることすべてだろ。
ステート固定でテストしてないお前が素人なだけ。
後、電圧の違いはマザーと電源とその辺の違いもあるから、お前の書き込みは何の参考にもならんわ。
439Socket774:2010/11/09(火) 20:42:41 ID:hhSTjtUN
すぐ上がるように設定してるからP0とP1以外は大雑把にしかやってないや
440Socket774:2010/11/09(火) 20:44:10 ID:AaTgiOTT
必死なのが湧いてるな。

K10stat使っている者が周波数毎に固定してテストしてないわけ無いだろ。
441Socket774:2010/11/09(火) 20:50:04 ID:3NbY94UG
>>440顔真っ赤
442Socket774:2010/11/09(火) 20:53:55 ID:+ZklRzfY
>>439
確かにうちもそうだわ
443Socket774:2010/11/09(火) 21:05:40 ID:Ptu2Lozh
CPUの最低電圧以下に設定しても下がらないと思ってたけど
MBによって違うことに初めて気がついたわ
444Socket774:2010/11/10(水) 09:05:51 ID:f852tKbW
僕のチンチンはAthlonIIX4 630
彼女のマンコはSocketAM2+
445Socket774:2010/11/10(水) 09:12:12 ID:KNp5pW1d
そこから生まれるのは?
446Socket774:2010/11/10(水) 10:36:52 ID:e/1RsmDY
入れた瞬間逝くのか
447Socket774:2010/11/10(水) 13:22:13 ID:iy2IL45r
クロック毎にストレステストを実施して、割り出した最低電圧に保険で0.025V
足して設定したけど、大した負荷を掛けないでも一日一回ぐらいの頻度で落ちる。
下から更に0.025Vづつ盛っては減らして、電圧低すぎるのポイントを探っている。
448Socket774:2010/11/10(水) 13:29:32 ID:ZJn1R6Ji
>>447
俺はBIOSリセットしたら直った
449Socket774:2010/11/10(水) 14:07:34 ID:f852tKbW
僕も同じような性病にかかったことあるけど彼女のマンコをシーモスクリアしたら直ったよ!
450Socket774:2010/11/12(金) 16:39:36 ID:Yys51VGm
HekaコアのPhenom II X3なんだけど。
705eと720BEで、同じ動作クロックでの低電圧耐性が違ったりするのかなぁ。

これまで低電圧耐性に違いはないって認識だったんだけど。
今まで705e使ってきてて、K10statでカツカツまで電圧sageて使ってたそのままの
Windows起動プロセスで。
今回中古で720BE入手したのでCPUだけ差し替えて動かしてみたら。
705eが問題なかった電圧でPrime95通らないのよ。
5分ぐらいでどれかのコアがエラー吐く。1000MHzとかの低いクロックで。
0.04Vぐらい高めの電圧じゃないとエラー解消されない。

単なる個体差なのか。
実は選別があったのか。
どっちだろう……

ちなみにOCのほうは、3.6GHz挑戦してるんだけど、1.425VでもPrime95起動即
ブルースクリーンです。
OCはひと休みして、低クロックから低電圧挑戦のほうに取り組んでます。
451Socket774:2010/11/12(金) 17:36:24 ID:WGLFu7YD
どんだけx3好きなんだよ
452Socket774:2010/11/12(金) 17:58:20 ID:Yys51VGm
すすす好きちゃうわ
安かったからなだけだよ

常時起動鯖にはX2の240eにしてあるしね

とりあえず1.475V(K10stat)/1.462V(CPU-Z)かけたら3.6GHzでPrime95通りそうなんで
満足。

あとで設定さらすわ。
453Socket774:2010/11/12(金) 18:10:46 ID:nnD5J3Yz
>>450
選別してe付きにしているのに、何を言っているんだ。
454Socket774:2010/11/12(金) 18:19:09 ID:Yys51VGm
>>453
Phenom II本スレ・Athlon II本スレあたりも読むといいよ。
Athlon IIの600番台のeはたしかに選別だが。
ほかのeは別段選別されてない説がこれまで有力。

特にX2の200番台はまったく一緒なことを確認した人までいる。
(同時に240と240eと購入してK10statで下げてったそうな)

このスレの>>1にリンクされてる「Phenom U ハッキング 初級編」に載ってる
940BEの低電圧耐性はウチの705eにそっくり。
455Socket774:2010/11/12(金) 18:42:22 ID:nnD5J3Yz
>450で自分ですでに答え出しているのに何を言っているんだか。

電圧を下げられて尚且つその電圧で同性能で動くかどうかで
選別するだろ。選別落ちの中には下げられる物も出てくるだろう
が、下げられるだけじゃ意味無いんだが。

つか、DDR3のメモコン無くてHTが1.8GHzのCPUとDDR3のメモコン
入りでHTが2.0のCPUを比べて低電圧耐性がそっくりとか・・・
456Socket774:2010/11/12(金) 18:57:07 ID:e6Fp/MUQ
>>455
確か940BEにDDR3のメモコンは乗っているはず。
だからピン抜いた勇者が居たわけで。
457Socket774:2010/11/12(金) 19:25:07 ID:nnD5J3Yz
>>456
あの当時試した奴がいたけど結局一切AM3で動かなかったろ
物理的に接続していなかったら無いのと同じ。
458Socket774:2010/11/12(金) 19:26:30 ID:Yys51VGm
>>455
答えは出してないよ。
たった1つずつの705eと720BE比較しただけで選別のあるなしを断言するほど
勇者じゃない。

ウチの1つずつではこんなだったけどほかのとこではどうなん?
という問いかけ。
それに対して有意なサンプルが集まったら、初めてこれまでの定説を変えて
「やっぱり選別はされていた」と言えるわけで。
459Socket774:2010/11/12(金) 19:35:57 ID:l8mBzPeL
「選別はなかった」とする根拠が薄弱すぎるわ
普通はスルーされるかお前馬鹿だろ?で一蹴される筈なのに相手してくれるID:nnD5J3Yzに感謝しろよ
460Socket774:2010/11/12(金) 19:37:00 ID:e6Fp/MUQ
>>457
何のためにAM2+専用を先行させたか意味判ってねえだろ・・・
当時の記事読んでみたら?

>物理的に接続していなかったら無いのと同じ。
メモコンが載っているか載っていないかだけの反論なのに、わけわからんw
461Socket774:2010/11/13(土) 03:27:09 ID:2hA7mG/V
ということで、ウチのPhenom II X3 720BE(C2)がやっと設定でたので晒し。
アイドル時はひたすら省エネに、フルロード時はパワフルにを目指しています。
基本的に電圧盛らないと動いてくれないハズレ石。

CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.5125 [1.504]1.1500
P1 2600 1.2250[1.216]1.1500 60 20
P2 1500 1.0250[1.024]1.1250 40 20
P3 400 0.8750[0.864]1.1250 40 20
UP:500ms Down:2000ms


同じような狙いで、同じM/BにX3 705eを刺してたときの設定がこれ。
CPU-ZはメモってなかったのでK10statの設定値のみ。

CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2500 1.1375 1.1125
P1 2000 1.0625 1.1125 60 20
P2 1000 0.9375 1.1125 40 20
P3 400 0.8625 1.1125 40 20
UP:500ms Down:2000ms

462Socket774:2010/11/13(土) 03:32:08 ID:t+ligi16
久しぶりにBEで組んだのでOCも含めて。
【CPU】1090T
【マザー】ASRock 890GM Pro3


      CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 4000 1.4500 1.1500     50
P1 3200 1.2500 1.1250  80  50
P2 2400 1.1000 1.1250  65  40
P3 1600 0.9500 1.1250  60 30
P4 800 0.8000 1.1250 40
up 2000ms down 1000ms

ところで、K10STAT使用中の動作クロックをリアルタイムで表示してくれるデスクトップガジェットって無いのかな
いくつか試してみたけど、K10STATの値関係なく、定格の3200って常に表示されてて困ってる。
463Socket774:2010/11/13(土) 03:43:48 ID:Ia3vpdfJ
Open Hardware Monitor

てかガジェットでスレ内検索してみろ
お前と同じこと考えている奴は多いということだ
464Socket774:2010/11/13(土) 03:48:35 ID:2hA7mG/V
ガジェットの必要がなく普通のウィンドウ表示でいいならCPU-Zでもいいし
465Socket774:2010/11/13(土) 03:48:46 ID:t+ligi16
>>463
thx
やっぱアレになっちゃうか。便利なんだがCPU使用率がバーのみの表示ってのが見づらくて。

あっちで聞いてみるわ
466Socket774:2010/11/13(土) 04:53:56 ID:i/QXZsuV
>>461
P3とかクロック無駄に下げすぎだろ
下げたところで消費電力誤差レベルでしか変わらないんじゃないか
自己満足重視なら良いけど、平常時の使用でももっさりしそうだが
467Socket774:2010/11/13(土) 08:47:16 ID:SsnonvBt
>>466
下げて使うのが目的なんだから放って置いてやれよw
目的と手段がアレなのは別として。
アプリ立ち上げやアイドル復帰のの度にイライラしそうな設定だわ。
468Socket774:2010/11/13(土) 10:29:34 ID:eB9re6eY
>>447
NB電圧を上げてみるといいよ
俺の場合メモリ1600MHz設定+C1E有効にするとOCCTやPrime95は通っても
Youtubeの4k2k動画で落ちるので困っていたけど、NBを1.15Vにしたら安定した
ちなみにメモリ1333MHz+C1E有効だとNB1.1Vでも問題ない
469Socket774:2010/11/13(土) 12:25:48 ID:0PCLqEpK
>>461
ハズレ石にしても全体的に電圧高めだね、P3でもそんなに上げないと駄目なのか?
ハズレつーか酷使されたヘタリ石なんじゃないの?
0.875Vも盛ったら1.5〜2.0Gくらいで動きそうなもんだが、うちの445(復活済)だって1.8Gの電圧設定だし
470Socket774:2010/11/13(土) 20:31:53 ID:Et+5AXZ7
PhenomII C2初期使った事ねーなら黙ってろ
旧糞rev相手に うちの445 (キリッ()笑
471Socket774:2010/11/13(土) 21:02:49 ID:WjdQb/4c
620(C2)から955BE(C3)に載せ換えた時、かなり電圧下げられて驚いたな
472Socket774:2010/11/13(土) 21:08:23 ID:2hA7mG/V
でもC2の初期も初期のはずの>>1な940BEはかなりの低電圧耐性なんだよね。

とか書くと、「DDR3メモコンも載ってないものを(キリッ」とか言い出すヤツがいるから
このへんにしとくけど。

前オーナーが「OCは一切してません」と断言してたものなので、それは信じている。

>P3でもそんなに上げないと駄目なのか?

うん、そう。P0だけじゃなく、P1〜P3も全部ロックしてPrime95動かしたんだけど。
この電圧-4ランクあたりだと数十分以内にどれかのコアがエラーで停止した。
1時間Prim95完走する電圧+ちょっと余裕とるとこのぐらいになっちゃった。

このぐらい電圧かけても水冷してるからかP0にPrime95連続負荷でCPU温度50℃。
そのぐらいならいいんじゃないかと。
473Socket774:2010/11/13(土) 21:36:54 ID:vBsfDgO/
>>471
kwsk
474Socket774:2010/11/13(土) 22:02:03 ID:WjdQb/4c
>>473
同クロックで0.1V下げても大丈夫だった
[email protected]→0.7V
[email protected]→1.0V

0.7Vくらいで2.6GHzはまだ無理なようです
475Socket774:2010/11/13(土) 22:16:03 ID:SsnonvBt
>>474
MBも一緒にASUS板に替えたなんてオチは勘弁だぜ。
電圧云々は設定値じゃなくてせめてCPU-Zとかのソフト測定値にして欲しいわ。
476Socket774:2010/11/13(土) 23:09:40 ID:WjdQb/4c
MB換えたなんて一言もかいてない
477Socket774:2010/11/13(土) 23:39:11 ID:11T1ttdb
>>462
タスクトレイにK10stat入れてアイコンの色見れば動作クロックわかるけどダメなの?
478Socket774:2010/11/13(土) 23:42:42 ID:SsnonvBt
>>476
実測値出さないと参考にならないと言いたかったんだよ。
479Socket774:2010/11/13(土) 23:48:03 ID:2hA7mG/V
>>477
その色はクロックじゃなくて電圧だかんな
480Socket774:2010/11/14(日) 00:20:33 ID:ZHcQetTm
>>474
C2の630からC3の955BEはあんま変わんなかったけどなー
まあC2では630は選別品だったってことかもしれんが
481Socket774:2010/11/14(日) 00:23:50 ID:H9TjivAe
マウスの矢印をタスクのK10アイコンに合わせれば、クロック数と電圧が表示される。と477は書きたかったと思う。
482Socket774:2010/11/14(日) 00:26:18 ID:Piq4wjTy
>>481
なんで勝手に無理やり捻じ曲げるんだよw
483481:2010/11/14(日) 00:51:05 ID:H9TjivAe
>482
なんとなくさw

メイン機のOSをWIN7/64にしたので、K10を>1の「Phenom U ハッキング 初級編」をみて再設定。
K10の動きは特に変わりはありませんが、WIN7はやっぱ面倒なところが多いね。
ほとんどの32ビットアプリが普通に動くのは良いのだけど。
484Socket774:2010/11/14(日) 00:54:00 ID:utf63eFq
ちなみにBEならいいけど
非BEをベースクロックあげてOCしたときは
K10statの表示も狂うからK10statの表示設定をあわすか
やっぱりCPU-ZやOHM使わなきゃダメねん
485Socket774:2010/11/14(日) 04:36:24 ID:wqGJadx3
>>477
気になった時にふと確認出来るのが便利だからさ。ガジェットだと

うまく制御できてるという自己満に浸りたいがためだなw
486Socket774:2010/11/14(日) 08:14:38 ID:peqExewK
CPUID Hardware Monitorでガジェット表示にすれば全て解決
487Socket774:2010/11/14(日) 08:42:20 ID:2IonWhhB
>>462
uptimeがそんなに高いともっさりなんてレベルじゃないんじゃ・・・
488Socket774:2010/11/14(日) 10:41:19 ID:wqGJadx3
>>487
感じた事ないな。
コア数多いから・・・は理由にならないか?
制御がhighest-load coreだからか、上がる時はすんなり上がるよ。

ブラウジングくらいでころころクロックが変わるの嫌でこうしてるんだけど。
up downをもっと突き詰めればいいんだろうけど、なかなかうまくいかなくて。


489Socket774:2010/11/14(日) 10:48:05 ID:EcLoi+xB
>>462
HWmonitorとガジェットじゃ駄目なの?
490Socket774:2010/11/14(日) 11:03:13 ID:M/UmUttF
>>489
設定が面倒
491Socket774:2010/11/14(日) 11:05:10 ID:EcLoi+xB
>>490
確かになw
OpenHWMonitor常駐でお茶濁しているわ。
492Socket774:2010/11/14(日) 11:06:12 ID:M/UmUttF
ってか、HWmonitorは設定以前にCPUクロックは表示されないんだけど
環境に因るの?
493Socket774:2010/11/14(日) 11:07:53 ID:M/UmUttF
>>491
自分も同じだ。w
ガジェット任せに出来るなら任せてしまった方が良いけど
自分は理解できなくてめげたッスよ。
494Socket774:2010/11/14(日) 11:11:15 ID:gA4FwWT7
CPU-Zのタスクバーで見てるけどな
495Socket774:2010/11/14(日) 11:16:21 ID:i89ldLj7
わかりやすい文字入れて表示する項目選択するだけだろ

http://img.wazamono.jp/pc/src/1289700876450.png
496Socket774:2010/11/14(日) 11:27:10 ID:9/IbGTLR
FAN 45000PRMって指入れたら千切れそうだなw
497Socket774:2010/11/14(日) 11:30:19 ID:i89ldLj7
FanはHWMonitorがまともに拾ってくれないんだよ
498Socket774:2010/11/14(日) 11:48:08 ID:ZHofy/Zu
core tempと専用ガジェット使ってます

http://img.wazamono.jp/pc/src/1289702721200.jpg

ガジェットは何種類かありますね
499Socket774:2010/11/14(日) 12:04:36 ID:ZHofy/Zu
500Socket774:2010/11/14(日) 12:08:36 ID:i89ldLj7
K10statから情報を拾えればコアごとの周波数もガジェットで表示できそう
501Socket774:2010/11/14(日) 12:20:12 ID:ZHcQetTm
OHWMでコアごとの周波数ガジェット表示できるでしょ
502Socket774:2010/11/14(日) 14:33:21 ID:38A3yowj
出来るけど、表示がおかしくなる時がある
ソフトを起動し直せば直るけど
503Socket774:2010/11/15(月) 09:48:49 ID:UJNB/4cL
ガジェットもないXPの俺はどうすんだ
504Socket774:2010/11/15(月) 09:59:13 ID:Zt1ZQiuA
OHWM使え
505Socket774:2010/11/15(月) 12:47:16 ID:wq2Za3K9
この流れをずーっとみてて思ってたんだが、
AMD Power Monitor じゃいかんのけ?
506Socket774:2010/11/15(月) 13:49:20 ID:ZovZWqFY
公開終了されていてどこからもダウンロード出来ない件。海外サイトもリンク切れだらけ。
507Socket774:2010/11/15(月) 14:18:47 ID:CRfWCVhD
AMD Power MonitorはK10STATと同じで、BEだったらいいけども、
CPU Frequency変えてると、ちゃんと表示してくれないんだよね。
508Socket774:2010/11/15(月) 14:29:47 ID:CRfWCVhD
509Socket774:2010/11/15(月) 16:22:23 ID:UJNB/4cL
>>508
人柱よろ
ここにもリンクあった
http://forums.amd.com/forum/messageview.cfm?catid=319&threadid=127806


ところでコア電圧、NB電圧って全コア共通?
-ClkCtrl:1 でも一番P-stateの高いコア電圧に統一されてる、、例えばP1で動いてるコアがあったら、P4のコアもP1の電圧で動作してる
これって省電力になってるの?
全くないなら-ClkCtrl:2にしたほうがパフォーマンスいいし
510Socket774:2010/11/15(月) 20:20:06 ID:CeuS53aL
タスクバーのアイコンの色って変えられないんかな
511Socket774:2010/11/15(月) 20:40:54 ID:z0Kt4VWn
>>505
FSB弄ってるとその分のクロックの変動が反映されない。
一度試しただけなので細かくは覚えていない。
倍率で上げられるBEでは関係ないからどうでも良いし
FSB弄るのは嫌いだし。
と思ったら>>507が書いてた。

ってか、配布が終わってるのか。
512Socket774:2010/11/15(月) 22:33:26 ID:vgyiOEkq
>>510
電圧によって変わるアイコンの色を簡単に指定できたらいいのにね。
513Socket774:2010/11/15(月) 23:08:21 ID:UJNB/4cL
514Socket774:2010/11/16(火) 00:23:25 ID:2B6GsO+Q
初期の940BEはかなりの低電圧耐性なのか
祖父のセットで買ったうちのも
515505:2010/11/16(火) 14:29:26 ID:Pev6kwAf
>>513
おぉ!ありがとん
最新版をDLできたよ
家は955BE(C2)だけど、今度ベースクロック変更して試してみるよ
516Socket774:2010/11/16(火) 18:14:37 ID:86/aQn0L
2月半ばに買った940BEは少なくともC3には劣った
けど初期の620よりは耐性あった
517Socket774:2010/11/16(火) 21:11:17 ID:O3Jgx52v
>>461だけど

>>466 >>467
一日ずーっと立ち上げっぱなしだから、P3をどこまで落とせるかは重要なんだわ。
DLNAで音楽配信してるので、PCとして使ってない時でも起動させとく必要があって。
P1,P2はもっと上げてもいいぐらいなんだけどね。

OHMのガジェット出して眺めつつChrome起動したりリンク先踏んだり
いろいろしてみてるけど。

いや、全然、サクサクだよ。
これで400MHzとは思えないぐらい快適。
もちろんUpを40にしてあるから軽く負荷かかればすぐP2に上がるし。
意外と上がらずP3で踏ん張ることもあるんだけど、それで体感にまったく重さを感じさせない
あたり、やはりAMDって感じよ。
ノートで使ってるCeleronM1700MHzのほうがよっぽどもっさりしてる。
518Socket774:2010/11/16(火) 22:05:49 ID:PMrPCPcb
>>517
800MHzでのidleも400MHzでのidleも1Wも変わらないと思うぞ
(少なくとも家の環境でのワットチェッカー読みでははそうなる)

C3以降ならC1E使えば800MHz時のidleよりも下がるけど
それ以外で800MHz時のidle消費電力を下げるのはきついと思う
519Socket774:2010/11/16(火) 23:50:03 ID:tWyP+pja
今更凄くどうでもいいことかもしれませんが、AthlonU620をOCして250x13=3.25GHzで
HTをx9にして2250MHzで利用していて、K10statでNB電圧を定格の1.175Vから1.225Vに
昇圧したところCrystalMarkのメモリのスコアが伸びたので定格電圧じゃ足りてなかった。

NB 1.175V
Read : 7689.32 MB/s
Write : 3698.49 MB/s
Read/Write : 3428.30 MB/s
NB 1.225V
Read : 7955.16 MB/s
Write : 4038.92 MB/s
Read/Write : 3922.23 MB/s
520Socket774:2010/11/17(水) 05:01:12 ID:iSRtQ9R/
>>519
バス通信のエラー訂正が働いてスコアが落ちてたのかね
521Socket774:2010/11/17(水) 10:26:47 ID:LSi3Z4Mn
HTだけでNB Linkは無視ですか
522Socket774:2010/11/20(土) 00:14:03 ID:Hsmu6Vv7
>>519
955BE定格3.2GHz+PC12800(Dual)で

Read : 13435.80 MB/s
Write : 7064.20 MB/s
Read/Write : 6698.62 MB/s

だったけど、使ってるメモリはPC6400?
523Socket774:2010/11/20(土) 23:01:19 ID:9KpYdk3m
もしかして、k10statが常駐してると、時間設定でディスプレイを消すことできなくなる?
524Socket774:2010/11/20(土) 23:06:15 ID:uXPVYCEk
いんや、普通に消える
525Socket774:2010/11/20(土) 23:45:15 ID:tKV2S9OA
あなただけ
526Socket774:2010/11/20(土) 23:45:38 ID:9KpYdk3m
そうかあ。
なんか、朝起きてもスクリーンセーバーのままで、切れてないんだよなあ。
527Socket774:2010/11/20(土) 23:53:54 ID:Xp63xkDI
普通に45分でディスプレイ切れる設定にしてるけど問題ない
定期的に表示が更新するのをデスクトップに常駐させてそうな気がする、ニュースとか天気とか
528チラ裏:2010/11/21(日) 03:19:01 ID:cG6aSRCr
940BE@デフォルト
[email protected] 1.35V
[email protected] 1.25V
82.80W @1.8GHz 1.15V
44.00W @0.8GHz 1.00V
940BE@K10STAT
[email protected] 1.25V
88.00W @2.3GHz 1.10V
75.60W @1.8GHz 1.05V
37.40W @0.8GHz 0.85V

アイドル時@省電力ON
940BE -21.6W
Q9650
アイドル時@定格クロック
940BE -7W
Q9650
負荷時
940BE +14W
Q9650

今更だけど940BEとQ9650の消費電力テスト
同じメモリとグラボ刺しても負荷時の消費電力は940BEの方が多い
本格的に消費電力を抑えるなら
Dr.MOSママンとK10STATを兼用すべきかな?
529Socket774:2010/11/21(日) 04:01:35 ID:EJH+ZEkN
室温が下がったから今更1090T設定詰の真っ最中
少しOCしただけでも落ちまくってたので何気にBIOSでACC(NCC) offにしたら何気にど安定
エンコ中[email protected] BIOS読み42℃(soft読み49℃@15℃補正済み)

1090T使ってる人でK10STATの設定どんな感じでやってます?
530Socket774:2010/11/21(日) 04:03:51 ID:leo9E6Y0
それは単に室温が下がってキャパが増えただけだろ
531Socket774:2010/11/21(日) 09:57:18 ID:sPvk8QtO
>>529
ゲームやる私は安定重視でこんな感じ

       CPU(V) NB(V)
B0 4000 1.4750 1.1750 |      
P0 3600 1.3000 1.1000 |  up down
P1 2400 1.1500 1.0750 | 65 50
P2 1600 1.0500 1.0500 |  45 40
P3  800 0.8500 1.0000 |  25 30

     up(ms) down(ms)
        300 2500
532Socket774:2010/11/21(日) 10:15:25 ID:EJH+ZEkN
>>530
温度と思ったんだけどやっぱNCC有効にした時点で落ちるんだわ
[email protected]にしただけでも1hぐらいでエンコで落ちる…
(何故かOCCT1hでは落ちないんだよね)

>>531
ありがとう、ちなみにTC有効ですか?
(NumCoreはやっぱり3Coreですかね)
何気にTC使うとクロック変動でおかしなことになるので
ママン(M4N78PRO)由来の要因かなとも思ってますが…
533Socket774:2010/11/21(日) 10:24:40 ID:sPvk8QtO
>>532
TC有効で3Coreです。特に問題ありませんです。
534Socket774:2010/11/21(日) 17:07:13 ID:qpriIyef
K10statは先週使い始めたのでこちらも勉強中。参考にならないと思うけど書いてみるよ。

ASRock 890FX delux 3 (BIOS v1.90)
BIOS設定ではACCオン/TCオフ/C'n'Qオン/ファン設定最低レベル

B0 4100MHz 1.4625V 1.1250V
P0 4000MHz 1.4625V 1.1250V
P1 3200MHz 1.3000V 1.1250V
P2 1600MHz 0.9500V 1.1250V
P3 800MHz 0.8000V 1.0750V

Boostオン(3コア)/up 500ms/down 2000ms

-ClkCtrl:1(unganged)で実行。
他の人の設定を見るとNBはもっと絞れるみたいしup/down %はどう手を付けていいのかまだわからない。

一番負荷のかかる用途は3D CGレンダリング。通常時の負荷は各コア独立制御した状態で10%〜30%台前半。
通常のOCで4.1GHzを指定すると勝手に定格に戻されてしまうがK10statだと瞬間的ブーストのせいか通る。
プロセスの起動が集中したときなどキリッ!と上がってすぐ何事も無かったかのように戻ってる。
3コアだからvcore1.45VぐらいでよさそうだけどK10statの仕様上認めてくれない。
気温条件もいいようだけど非常に安定していて満足してるのでこれ以上踏み込む意欲が湧きにくい。
535Socket774:2010/11/21(日) 19:47:43 ID:2Qjhx35I
CPUはなんですの?
536Socket774:2010/11/21(日) 21:20:13 ID:qpriIyef
>>529の呼びかけで書いてみたので同じPhenom II 1090T BEだよ
537Socket774:2010/11/21(日) 21:55:53 ID:+eaiV9Qu
どっから始まったのかわからんが、
電圧をK10stat設定値しか記述しないのは×

CPU-ZやOHMなんかのモニターソフトでセンサー読みした電圧も
併記してくれな。
538Socket774:2010/11/21(日) 22:38:29 ID:OSEr7iXE
K10で設定した数値よりも、センサーで見た数値は0.02ほど低かったな。
マザーの電圧関連の設定をオートかマニュアル(項目はいじらず)に変えるだけでK10の動きがはっきり変わったし、モニター読みもそうだけど、534みたいにマザーも書いてくれたほうが参考になる。
539Socket774:2010/11/21(日) 22:54:42 ID:d4RokQ8d
>>534
ungangedだと800MHzのコアにも1.4625Vかかるんだよね?

ダメージ受けないのかな…
540Socket774:2010/11/21(日) 22:56:38 ID:SMHjlXZO
えっ
541Socket774:2010/11/21(日) 23:02:09 ID:1LmFkJ+E
あっ
542Socket774:2010/11/21(日) 23:10:19 ID:+eaiV9Qu
うっ
543Socket774:2010/11/21(日) 23:50:50 ID:JMZVG+0C
>>539
低クロックだと電圧耐性落ちるとかないからね
544534:2010/11/22(月) 01:40:05 ID:NlAR+twf
コアのどれかが800MHzで同時に別のどれかが4GHzになるような不均衡は頻繁に生じてるので
アイドル状態のコアの保護を考えたらやっぱり連動させたほうがいいのかな(この気温だから平気なだけか?)。

でもそれってターボ発動条件に近いわけだけどAMDはそういう時の適正電圧を上下どっちに推奨してるんだろう?
各コアへの電圧が一律均等だとしたらTC状態のCPUの遊んでるコアにも同じ電圧がかかってることになるよね。

個別のコアへの供給電圧までは知りようがないわけだけど
CPU-ZやSpeedFanによればvcore自体はきわめてこまめかつ大胆に変動してるのが見て取れる。
(というわけで瞬間的な数値を書いてもあまり意味が無さそうなので>>537の希望には添えそうにない。
電源スレなどでは稼働中のシステム自身で検出した数値の信憑性そのものを否定する流れみたいし)。
SpeedFanのグラフのキャプチャなら貼れるけど「櫛の歯」だからたぶん見てもしょうがないよ。
545Socket774:2010/11/22(月) 01:51:24 ID:NlAR+twf
あー、TCだと遊んでるコアも動的にクロック下げてるわけじゃないようだから電圧高いままでも平気なのか。
コアより俺のほうこそ寝たほうがいいみたいです。oysm
546Socket774:2010/11/22(月) 01:56:54 ID:F5rx0uLo
無駄で気持ち悪い長レスはできるのにCPU-Z読みで落ち着く大体の数値を書くのがそんなに嫌か
おっちゃんには理解できませんわ
547Socket774:2010/11/22(月) 02:12:18 ID:4lJhPvra
4Gで回すような奴が、そんなケツの穴のちいせえことを心配するなよ。
548Socket774:2010/11/22(月) 07:32:32 ID:O0MoK8G+
久々に香ばしいと思いました。
まるで昔の自分を見ているようで微笑ましいですね。
549Socket774:2010/11/22(月) 11:18:18 ID:Qw0YYWa/
>>547
ケツの穴がでかいとうんこだだもれじゃん
550Socket774:2010/11/22(月) 11:20:04 ID:l+iJLrBC
ケツの穴がでかいのと閉まらないのは似て非なるものw
551Socket774:2010/11/22(月) 13:09:46 ID:F7Br+lAk
ケツの穴と肛門って似て非なるものだよね
552Socket774:2010/11/22(月) 14:08:36 ID:aayTsT7X
うちさぁ、屋上あんだけど…焼いて行かない?
553Socket774:2010/11/22(月) 15:31:27 ID:Qw0YYWa/
今日は曇っててむーりー
554529:2010/11/22(月) 17:11:20 ID:sfQbobSV
なんとかこの設定で落ち着きました
皆さんアドバイスありがとうございました

【OS】windows 7 64bit
【CPU】Phenom II X6 1090T BE (E0)
【M/B】ASUS M4N78PRO(BIOS1205)
【NCC】OFF

CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
B0 4000 1.4750   1.1000    
P0 3600 1.3375 [1.344-1.424] 1.1000    
P1 2600 1.2000 [1.200]  1.1000  60  50
P2 1800 1.1000 [1.104]  1.1000  60  30
P3 1000 0.8500 [0.848]  1.1000  60 30

UP:400ms Down:2000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:2 -mp:4 -StayOnTray
TB:ON BumCore:4
555Socket774:2010/11/22(月) 17:14:06 ID:sfQbobSV
('A`)ズレた
556Socket774:2010/11/24(水) 13:56:54 ID:KXBzQEUB
>>554
上記の設定なら常時6コアとも同クロックで動作してますか?
557Socket774:2010/11/24(水) 13:58:30 ID:fnb+eCoQ
-ClkCtrl:2って書いてあるだろ
558Socket774:2010/11/25(木) 09:31:10 ID:/c4GTWK9
>>557
4コアまでは動作確認できているのだが5コアと6コアが連動しないのだよ。
アイコンのマウスオーバーで表示されるクロックを確認してみた?
559Socket774:2010/11/25(木) 11:12:48 ID:n8b7ZWbE
TBはいっているじゃん
560Socket774:2010/11/28(日) 18:18:19 ID:OPXtLkNy
Athlon II X2 240e(C2)を結構満足できるぐらいまでDVできたので晒し

CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 2800 1.1500 [1.136] 1.1500
P1 2000 1.0000 [0.992] 1.1500 60 20
P2 1200 0.8000 [0.784] 1.1500 40 20
P3 400 0.6500 [0.640] 1.1500 40 20
UP:500ms Down:2000ms

これ以上は怖いわーw

M/B GIGABYTE GA-MA770T-UD3P
Mem DDR3 2GB x 2
VGA GeForce9800GT/GE

アイドルで室温+12℃ぐらいで安定。
561Socket774:2010/11/28(日) 18:48:18 ID:ZqDuylWr
>満足できるぐらいまでDVできた

通報しました
562Socket774:2010/11/28(日) 18:55:29 ID:MzuNCQhh
ワロタ
563Socket774:2010/11/28(日) 19:15:42 ID:tW0XJFSq
CPU: Phenom II X6 1090T Black Edition
M/B: MSI 890GXM-G65

 CPU(V)  NB(V)      up% down%
B0 4000 1.4000 1.1250 |
P0 3600 1.3000 1.1250 |   30
P1 2600 1.1500 1.1125 | 60 20
P2 1600 1.0500 1.1000 | 60 20
P3  800 0.8500 1.0875 | 60

Boost:ON
NumCore:3 / NumState:1

up(ms) 200
down(ms) 4000

-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray


ブーストで「40000 CPU(V) 1.4750V」とかに設定してる方が居るけど、
その電圧って6コア4Gで動かすのに必要で、
ブースト3コアなら上記のような1.4000Vで問題ないかな?

Prime95を「タスクマネージャー>プロセス>プロセッサの関係」から
3コアに制限した上で、3スレッド負荷かけたんだけど、落ちなかったから。

テスト方法に問題あるかな?

やっぱりB0電圧低すぎかな?

指南おねがいします。
564Socket774:2010/11/28(日) 19:28:05 ID:j0bIn6h9
ブースト状態でもコア停止するわけじゃなくてアイドル状態になるだけだから
おいらは何となく6スレッド単位でPrime95廻したけどね

あとMSIならDrMOSさんが勝手に持ってくれる場合あるんで
CPU-Z等でモニタリングすればいいんじゃね?
565Socket774:2010/11/28(日) 19:47:30 ID:tW0XJFSq
>>564
ご指南感謝!
指摘を受け軽くモニタリングしてみました!

CPU-Z 1.55
Prime95 3コア負荷で
CoreVoltage 1.328-1.440V をウロウロしてました。

1.4000V はやはりきついようですな。
ブースト4G 3コアは1.4500Vが適正値ぽい。
DrMOSさん賢い。
566563 565:2010/11/28(日) 20:05:08 ID:tW0XJFSq
1.4500Vにしたら CPU-Z[1.320-1.488]になってしまった…。
1.4750Vで [1.320-1.504]に…。
設定電圧に関係なく[0.03-0.04V]程度自動で盛ってる気が…。

どうせ盛られるので1.4000Vで行きます…。
とりあえずエラーでないし!
567Socket774:2010/11/28(日) 20:07:26 ID:mUVP6qXU
>>565
DrMOSは付いてないよそのマザボ
568Socket774:2010/11/28(日) 20:16:53 ID:tW0XJFSq
>>567
ありゃ。
DrMOS付いてるか確認してませんでした面目ない…。
それじゃ、設定値+0.03-0.04Vは仕様ですね。

前述どおり「NumCore:3 B0 1.4000V」で常用してみます。
ありがとうございました。
569Socket774:2010/11/28(日) 22:12:48 ID:+0DZu4ps
Control FunctionでUnGangedに設定中なんだけどGanged(Based on highest-load core)
と迷ってる
主な違いは何?
570Socket774:2010/11/28(日) 22:17:15 ID:ZgNPAtXn
571Socket774:2010/11/28(日) 22:30:32 ID:j0bIn6h9
>>569
UnGanged:個々にクロック変動させる
Ganged(Based on highest-load core):高いクロックにすべてのコアを合わせる

電圧は個々に設定できないので
個人的にはトルクフルなGanged(Based on highest-load core) をお薦め
572Socket774:2010/11/28(日) 22:32:02 ID:+0DZu4ps
これはBIOSで指定する場合の話だよね?
K10statの場合コア毎のクロックを別々にコントロールするか、最大、平均、最小
でコントロールするかの違いだよね?
仮にUnGanged(別々に制御)にしたとして、800MHzと3GHzの2コアで動作してる場合
電圧は自然と3GHzに合わせられるんだよね?
ならばGanged(最大)に設定しておいて、常に同時にクロック変化するように
しておけばこの方が同じ消費電力でもモッサリ感は減るって事?
上手く説明できなくて申し訳ない・・・orz
573Socket774:2010/11/28(日) 22:43:30 ID:V7vuQAGk
>>572
多少は減るが、基本的に周波数が負荷で変動している内は
定格固定しているよりも、もっさり感がある程度出るのはしょうがない。

ぬるぬる動かしたい時は手動で固定した方が手っ取り早い。
574Socket774:2010/11/28(日) 22:44:54 ID:cxhPY5FW
いんや、Gangedだと両コアのクロック上がるから消費電力が増える
575Socket774:2010/11/28(日) 22:50:34 ID:+0DZu4ps
>>573
>>574
大変参考になりましたm(__)m
576Socket774:2010/11/28(日) 22:51:57 ID:V7vuQAGk
>>572
ああ、なんか勘違いするような抜けた分だったな。

>573の一行目は"もっさり感は多少減る”な

周波数が上がっている分だけアイドルで動いてなくても消費電力は
あがってる。
577Socket774:2010/11/29(月) 00:11:15 ID:/DxVliT/
Phenom II X4 955 BOX
785GM-P45

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.150 [1.158] 1.1500      20
P1 3200 1.150 [1.158] 1.1500  100  20
P2 3200 1.150 [1.158] 1.1500  100  20
P3 1200 0.800 [0.814] 1.1500  30

up(ms) 300
down(ms) 3000


モッサリ感は皆無になったけど、なんか気持ち悪い
p-state減らせるようにしてくれ!
578Socket774:2010/11/29(月) 00:18:44 ID:nTofM7vm
P0固定で起動させりゃええんちゃう?
579Socket774:2010/11/29(月) 00:38:59 ID:uS32XfMv
-mp:1でいけるとちゃうの?
580Socket774:2010/11/29(月) 02:57:11 ID:BnnFh7Wj
BIOSが設定したP-Stateの数を減らす手段は無いかな。
CnQ使わないならP0とP1しか使わない設定にしてみるとかで。
581Socket774:2010/11/29(月) 04:58:39 ID:kx5BNg/6
ちょうどUnGangedの話題があったので

>>574

>>509
>>P1で動いてるコアがあったら、P4のコアもP1の電圧で動作してる
だけど、省電力になるの?
消費電力は電圧の2乗に比例するみたいな話聞いたことあるけど、P1の電圧かかっててもP4のコアは消費電力低くなってるの?
582Socket774:2010/11/29(月) 05:24:48 ID:uS32XfMv
>>581
クロックに比例、電圧の2乗に比例ね

UnGangedにすれば電圧一緒で個々クロック変動
Gangedで電圧一定&クロック一定なのでワッチ使わない限り明確な電力差はわからない
wh単位で考えれば処理が速いが(多分Based on highest-load core)が電力が低くなる
別途UP/DOWNの数値でもこの辺は変わるんで


簡単にいえば好きにすればいいがね
583Socket774:2010/11/29(月) 05:29:41 ID:+gIfAGFT
消費電力はクロックに比例する

めちゃくちゃ簡単な例
2G 2.0Vで200WのCPUは2G 1.0Vだと50Wになる
これが電圧の2乗に比例って事

で、電圧同じでクロックが変わると
2G 2.0Vで200WのCPUは1G 2.0Vだと100Wになる
これがクロックに比例して消費電力が変わるって事

両方変わった場合だと
2G 2.0Vで200WのCPUは1G 1.0Vだと25Wになる
って事
584Socket774:2010/11/29(月) 10:25:29 ID:gSOh/vM4
>>583
お前やべえな
585Socket774:2010/11/29(月) 11:12:15 ID:J7TBIi77
>>583
えっ
586Socket774:2010/11/29(月) 12:05:13 ID:/R6nYgEj
フルロード時の説明なら別におかしくないんじゃね?
587Socket774:2010/11/29(月) 12:18:41 ID:g8Jo/eAz
>>585
588581:2010/11/29(月) 19:16:21 ID:SH/29NSh
>>582-583
サンクス理解したお
クロックにも比例するのか。シングルコア動作のアプリがメインだから、暇なコアはP4にさせとくわ
589Socket774:2010/11/30(火) 04:47:56 ID:D8xINyoj
>>583が電圧の2乗について語っていると聞いて飛んできました
590Socket774:2010/11/30(火) 07:13:00 ID:leaFxLM2
電圧*電流=電力と間違えてんのか
591Socket774:2010/11/30(火) 18:54:13 ID:INqAZClx
ちょっとすみません(´・ω・`)
7750kumaちゃんを購入予定なのですがk10stat使えますよね(・´`・ ω)
592Socket774:2010/11/30(火) 19:09:02 ID:JHkGYxUP
>>591
使えるけど、なんで今更クマ購入なのか意味が判らない。
只で貰ったとしても、売って250買った方がマシだろうに。
593Socket774:2010/11/30(火) 19:49:05 ID:nhsYDQdl
たぶん、マザーが対応してないのだろう
もしそうなら、今は安いのでいいから、
マザーごと買い換えることをオススメする
594Socket774:2010/11/30(火) 19:53:03 ID:JHkGYxUP
公式未対応でUnknown CPU扱いでも電圧さえ対応していれば、全然おkなのにね。
それこそ、このソフトの出番だろう。
595Socket774:2010/11/30(火) 20:45:19 ID:rcgbMfyN
>>590
電流=クロック周波数×電圧×ゲート容量×トランジスタ動作率

この式のように電圧を上げると電流も増えるから電圧の二乗で電力が増える
596Socket774:2010/11/30(火) 20:48:03 ID:6i/2Lkrd
KumaがK10な事すっかり忘れてたわww
597Socket774:2010/11/30(火) 21:46:22 ID:INqAZClx
ありがとうね(´・ω・`)
598Socket774:2010/11/30(火) 22:20:02 ID:nYdnVLnN
重箱だが、

>595
2乗になるのはゲート容量が電圧の関数でなかったら、だな。
電圧↑に対してゲート容量↓(導通時抵抗も↓)なので一般にベキは2よりもかなり小さい。
599Socket774:2010/11/30(火) 22:26:34 ID:klRzXdu5
真顔で重箱の隅突付くのやめれw
600Socket774:2010/11/30(火) 23:14:51 ID:LlWojFUZ
あまり隅を突き過ぎると(キリッって付けられるぞ
601Socket774:2010/12/01(水) 21:02:59 ID:frvAQXmQ
きりきり舞い
602Socket774:2010/12/01(水) 21:55:10 ID:g2fIQ0Z2
きりきりCHOP
603Socket774:2010/12/02(木) 20:44:09 ID:YoGf9jLx
ギリギリの電圧なんだよ好きなのは
生温い安定感はまだちょっとでいい
いきなりブルスクに見舞われて楽しめなきゃまずいんじゃないの
604Socket774:2010/12/02(木) 21:36:05 ID:5D00xASt
そうなんだ、じゃあ、私生徒会行くね
605Socket774:2010/12/02(木) 21:48:57 ID:mm+Rgc8z
     ____________       ククク・・・ いいのさ 愛でるだけで
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|       あちらの方々はオーバークロックなんて もう
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       とっくに卒業していらっしゃる
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       あんなものは・・・・・・・貧乏人のすること・・・・・・!
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       わしは何度かこのスレを見ているから
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|       あちらの方々の気持ちがわかる
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       ・・・・・・盛らずともいいんだ
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       盛らずとも・・・ 充分楽しめる・・・・・・!
    |  /    、          l|__ノー|
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ      人が・・・ 恐れおののきながら
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     不安定な電圧を探っていく・・・泣きながら探っていくんだ
.     |    ≡         |   `l   \__   その様を・・・・・・こうした安定した場所で見ていると
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  もうそれだけで・・・・・・・・・
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    しみじみ幸せを感じられる・・・・・・
 -―|  |\          /    |      |
    |   |  \      /      |      |
606Socket774:2010/12/05(日) 10:18:12 ID:eEIrl3SJ
7750ちゃん買いました(´・ω・`)
p-stateが2つしかないけど初k10statなので感動(´・ω・`)
1500円でした(´・ω・`)
607Socket774:2010/12/05(日) 11:45:58 ID:XdJzHfPf
よかったな。
じゃあ二学期が終わるまでに「。」を覚えようか。
608Socket774:2010/12/05(日) 16:20:37 ID:GlR9UX+z
おとおちゃん、あと数日で冬休みだよ
609Socket774:2010/12/05(日) 16:34:03 ID:a+U8F8VC
毎日が休みな俺に向かって何をいう(´・ω・`)
610Socket774:2010/12/05(日) 23:06:20 ID:8/Ihew+1
>>54-63
遠いところにお礼を。
同じマザーで同じくフリーズに悩まされてたけど、遅延起動で解決した!ありがとん
611Socket774:2010/12/06(月) 00:08:02 ID:E50sd6O6
>>610
俺は違うマザーだけど、何故かK10が自動で立ち上がらなくて頭悩ませてたが
試しに遅延起動してみたら一発で解決したな。なんなんだろね。マジで・・・・・
612610:2010/12/06(月) 15:49:08 ID:WfBy4Mly
>>611
M4A87TD/USB3は、そんなに高いマザーじゃないしCPUソケット周りのVRMも控えめで、
そのあたりが原因かもと思ってたり。低電圧耐性も下がったし。
豪華マザーじゃないんだからしょうがないんだけどw
613Socket774:2010/12/07(火) 01:27:23 ID:96oDOZMo
【OS】windows 7 Home 32bit
【CPU】Phenom II X4 940 BE (C2)
【CPU詳細】省電力時:800MHz 1.000V 定格:3.0GHz 1.350V
【M/B】ASUS M3A78-T
【メモリ】DDR2-800 2GB*2
【VGA】onboard
【電源】scythe 超力 500W

      CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.3500 1.1750     20
P1 2300 1.2500 1.1750  60  20
P2 1800 1.1500 1.1750  60  20
P3  .800 1.0000 1.1750  60

UP:500ms Down:2000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:2 -StayOnTray

Autoでどんなに負荷かけても、P0~2をクリックしてもP3のまま動作する
原因がわからない・・・試しにP3のクロックを1000MHzとかにしても反映されない
コマンドラインに-mp:4をつけるとP3、P4のみクロック、CPU(V)、NB(V)の
設定が反映され、P3、P4の間は遷移するようになる
現在DLできるすべてのバージョンを試したり、datファイル削除もしたがだめだった

そもそも、k10stat入れる前からBIOSでCnQ切っている状態で常に800Mhz動作してたから
何か壊れているのだろうか・・・
614 ◆Coffee/dNk :2010/12/07(火) 02:34:48 ID:F/nKN563
>k10stat入れる前からBIOSでCnQ切っている状態で常に800Mhz動作してたから

BIOSが対応してない症状に見える
新しいBIOS出てないの?
615613:2010/12/07(火) 02:55:29 ID:96oDOZMo
>>614
BIOSは0903、1104、1907(最新)と試していますが、すべてダメでした。
BIOSでは3000MHzと表示されていて、BIOS上でクロック倍率やFSBを
いじったら反映されます。
Windowsが起動してからCPU-Zでクロックを確認すると、CnQの設定や負荷に
関係なく常に800MHzで駆動します。
BIOSでいじったFSBは反映されているものの、クロック倍率はされません。
ある時期を境にWindowsの起動や動画の編集がもっさりした気がします。
BIOSのCMOSクリア、Windowsのクリーンインストールも試みたのですが改善しませんでした。

思いつく限りのことはやったつもりだが、意外と抜けているかもしれないので
何か気になることがあったら教えてください。
616Socket774:2010/12/07(火) 03:27:57 ID:aEYPCsUc
Windowsの電源管理は?
617613:2010/12/07(火) 10:50:22 ID:96oDOZMo
>>616
バランス、高パフォーマンスにて試しましたがだめでした。
CnQ有効時はプロセッサの電源管理を最小・最大ともに100%にしています。
618Socket774:2010/12/07(火) 14:05:02 ID:mSx+RLMh
CPUの冷却不良で低クロック動作になってしまう、ってことはない?
619Socket774:2010/12/07(火) 14:07:14 ID:6MY7f8/T
CPUかM/Bどっちか壊れてる気がするけどねぇ
620Socket774:2010/12/07(火) 16:24:04 ID:VPWZxNHk
cpuが壊れるとなw
621Socket774:2010/12/07(火) 17:36:19 ID:6MY7f8/T
>>620
壊れるの知らん?

自分の実例こないだPhenom IIスレに書いたから読んどけ。
622Socket774:2010/12/07(火) 19:10:39 ID:P1BguvQB
BIOSとOSの組み合わせによってはK10statが正常動作しないという例があるから、
取り敢えずCPU Support Listに対象の明記があるBIOSを使ってみてはどうか。
623Socket774:2010/12/07(火) 19:13:37 ID:CqizsG+E
>>617
ASUSって独自の省エネ設定項目とかBiosにないか?
もし無いなら、k10statのP-stateタブのNumStateは幾つになってる?
624Socket774:2010/12/07(火) 19:53:32 ID:VPWZxNHk
自分で弄くり廻した挙げ句CPUが壊れただとwww
625Socket774:2010/12/07(火) 20:07:34 ID:mL2npvGE
× 壊れた
○ 壊した
626Socket774:2010/12/08(水) 08:37:48 ID:s17zhyrQ
スレに書いたから読んどけ。(キリッ
627Socket774:2010/12/08(水) 14:42:42 ID:KfSWHe6V
動作周波数が固定されて電圧だけ変わるってのは、
RevC3以外のCPUでNB-Pstate変更したときの症状に似てるな
ASUSのBIOSてNB-Pstate変更する項目あるのだっけか?
あるならそれを無効に

あとは一回PC電源切ってから再度立ち上げて、windows起動直後に
何のコマンドラインオプションも指定せずにK10stat起動
NB周波数が全P-Stateで同じになってるか確認してみれ
628Socket774:2010/12/08(水) 17:03:01 ID:GT7q9UR/
いじらなきゃCPUが壊れないとでも思ってるのかw
629Socket774:2010/12/08(水) 18:46:42 ID:kfFMUd0Q
「見えない月は無いのと一緒」という言葉があってだな・・・
故障率がもの凄く低ければ故障しないのと(略)
630Socket774:2010/12/08(水) 23:19:15 ID:VNxXfbkd
わざわざ"一緒"を"(略)"と書かなくてもいいよ ()  笑
631Socket774:2010/12/09(木) 01:06:16 ID:xfgm8/G5
新しいサブマシンを640で組んだのでこれ使ってみようと思うのだけど、
Win7 64ビット版で動くよね?
632Socket774:2010/12/09(木) 01:40:54 ID:83AIvlVX
誰か動かないって言ったの?
633Socket774:2010/12/09(木) 01:56:05 ID:I0kfWtd6
つか、このスレ見てるヤツの大多数がWin7 64bitだと思う訳だが
634Socket774:2010/12/09(木) 02:11:31 ID:ljWVnCbj
何をどう組んだか分からないのに、
動くかどうかなんて分かるわけ無いじゃない
635Socket774:2010/12/09(木) 17:33:01 ID:kYf6e4NW
>>633
vista32でごめん
636Socket774:2010/12/09(木) 21:28:08 ID:okqfPVs7
>>633
Win2kでごめん。
637Socket774:2010/12/09(木) 21:42:05 ID:RBF+uIkr
ごめんね素直じゃなくて
638Socket774:2010/12/10(金) 00:05:04 ID:7gF4bAuq
私の思いをジョークにしないで
639613:2010/12/10(金) 02:27:34 ID:7bcGhENe
亀ですみません・・・

>>618
K10statのInfoタブのTctlは35~40Cなので問題ないと思います

>>619
そんな気がします・・・一度ASUSに相談してみようかな

>>621
レスが見つけられなかったのでスレとレス番教えてください

>>622
CPU support listというのはASUSのサイトですよね?
現在入れてる1907は対象になってますよ

>>623
Q-Fanくらいしかなかったです
NumStateというのはStateの数ですか?
-mp:4つけると5つ、つけないと4つです

>>627
NB-Pstateを変更する項目はなかったです
NB周波数はK10の起動方法問わず全Pstateで1800です
640Socket774:2010/12/10(金) 03:16:51 ID:IWpO3beg
対象の明記があるってのは、少なくとも対象製品で実際に動作確認が行われた可能性が高い、
という意味だったんだが、分かり難かったなら済まない。
641Socket774:2010/12/10(金) 13:58:41 ID:Bv8eJNxy
低クロック時の電圧下げとかやってる人って
そのクロックと電圧でプライムとかOCCTとかを回したりしてますか?
642Socket774:2010/12/10(金) 14:00:08 ID:Jr3qtda6
はい
643Socket774:2010/12/10(金) 14:08:36 ID:Bv8eJNxy
手順としてはP0にテストしたいクロックと電圧を設定してテストする感じでしょうか?
P1、P2、P3を直接テストする方法って無いですよね?
644Socket774:2010/12/10(金) 14:11:08 ID:Jr3qtda6
Lock P-State
645Socket774:2010/12/10(金) 14:17:45 ID:Bv8eJNxy
>>644
こんな機能があったとは…親切にありがとうございました
早速テストしてきます
646Socket774:2010/12/10(金) 14:34:11 ID:YLaFgyJ1
>>641
P1〜P3はPrime95を1時間ぐらい回したら満足してる
647Socket774:2010/12/10(金) 17:13:02 ID:+5Jfjh95
特定のプロセスが実行中だったらプロファイルを変えたりクロックを固定したりしたいんだけど外部プログラムからk10statの設定いじるのはできないのかのう
648Socket774:2010/12/10(金) 22:11:47 ID:XQgfU50l
K10STATでB0を使うためにはCNQを有効にしなければならないようですが、K10STATとCNQて併存してもいいんですか?
ちなみにM3A78-Tなので、AM2+です。
649Socket774:2010/12/10(金) 22:12:58 ID:rcwg5gSh
…えっ?
650Socket774:2010/12/11(土) 01:11:10 ID:HGzs08Kb
>>648
2行目についてはYES。他はしらん。
651Socket774:2010/12/11(土) 02:01:52 ID:cD2mM+L6
2行目は…そうだね
652Socket774:2010/12/11(土) 12:26:46 ID:kgR4gwif
readme.txtのコマンドラインの呪文例にK10statとCnQを併用する例が書いてあるわけだが。
B0を使うかどうかはCnQではなく、CPBの指定。故にCPBを無効にできればK10statで直接B0ステートの操作が可能。
K10statにとってはB0がP0に置き換わる形になる。だがBIOSで無効設定できなければ一部の状態が不一致になったりする。
K10statでNumStateを書き換えて強制的にCPBを無効にした場合、NumCoreの分しか固定させられないといった現象が起きたりする。
WarmResetで回避する方法もあるが面倒だ。M3A78-Tで可能かどうかは知らん。
653Socket774:2010/12/11(土) 15:15:57 ID:BGcbkIfl
2行目の人じゃないけど横から勉強になった
彼のCPUでB0が使えなくて俺のが使える、その違いはこっちがTurbo CORE対応CPUだから、だと単純に思ってた
あんまり他で披露する機会がない知識なのが残念……
654613:2010/12/11(土) 21:34:20 ID:stswHrAT
理由はわかりませんが、スリープ後に復帰するとP0~P4すべてに
遷移できることがわかりました
あと、コアごとに違う遷移状態を指定しているときに一番高い遷移状態の
電圧に全コアが統一されるのは仕様でしょうか?
655Socket774:2010/12/12(日) 01:46:10 ID:N7qZnzJt
>>654
そもそも,コアごとに違う電圧を供給できる仕組みが無い。ハード的に。
656Socket774:2010/12/12(日) 02:03:58 ID:fwj3Zv/1
>>652
すいません。
BIOSでCPB無効にして、k10statでP0の電圧とか自由に設定できる状態なんですが、
どうやったらP0に遷移されられるんでしょうか?
P0のクロックボタン押してP0ステートに固定しても、実際は一段下のP1ステートになってしまいます

>>655
スレチですが、Intelもそういう仕組みなんでしょうか?
657Socket774:2010/12/12(日) 05:06:27 ID:8AGoUxJy
うちの環境だと、こんな感じで1090TをHardware P-State0に固定できました。

ttp://jisaku.155cm.com/src/1292097445_70ab36cec7c6381863f8d165585f897fa976584a.jpg
658Socket774:2010/12/12(日) 09:32:42 ID:Wr4GZkJv
K10statのインスタンスが二重起動できることを今知った
だからといってどうってことはないな
659Socket774:2010/12/12(日) 12:37:20 ID:JHyofcOJ
P3を800MHzより上に設定してもPC再起動したら800MHzになってしまうのは何とかならんのかな
660Socket774:2010/12/12(日) 12:38:44 ID:7XmrOsZt
Program Files以外のフォルダに入れてない?
661Socket774:2010/12/12(日) 12:43:56 ID:95FgK6mS
>>659
古いdatファイルが残っているんじゃないの?
662Socket774:2010/12/12(日) 12:52:50 ID:hcmqUEl1
例のアレじゃないかな?
タスクスケジューラでパス通してないってヤツ。
で、パス通してないフォルダから直接起動させたときと設定が合わない。
どうでしょ?
663659:2010/12/12(日) 13:31:17 ID:JHyofcOJ
>>659-661
7でスタートアップ起動だがUAC解除してあるのでタスクスケジューラ関係ないと思うんだが、
一応ProgramFiles直下に移動してタスクスケジューラもやってみたが改善せず
起動後にk10stat開いてP3→autoって手順踏んだら変更値が反映されるんだが、よくわからん
664Socket774:2010/12/12(日) 13:52:54 ID:hcmqUEl1
>>663
Windowsのバージョンが判らないけど
k10stat.datで全ドライブ検索して
複数出てくるか確認の必要があるかと…。
665Socket774:2010/12/12(日) 14:10:42 ID:6YkLeqxg
そのショートカットの作業フォルダはどうなってる?
666Socket774:2010/12/12(日) 22:21:24 ID:ld6Svj2T
>>664
文頭に書いてあるじゃん
667Socket774:2010/12/12(日) 23:41:10 ID:fwj3Zv/1
>>657
詳細なSSありがとうございます
うちも1090Tで
真似してup 100% down 0%、up/down 0ms、clock control disabledにしてみましたが、やはりP1固定になってしまいました。
うちのOS(XP 32bit)が古いのが問題・・?

あとSSでは、k10statのInfo画面でMaxCoreFreqにunlimitが2つ連続して並んでますが、
-unlimitオプションを付けて起動しても、unlimit 100が並ぶだけでした
668Socket774:2010/12/13(月) 11:47:23 ID:+9FmIkHZ
【OS】windows XP Pro 64bit
【CPU】Phenom II X4 955 (C3)
【M/B】GIGABYTE GA-MA78GM-US2H
【メモリ】DDR3-1333 2GB*2 1GB*2

      CPU(V) CPU-Z  NB(V)
P0 3200 1.1750 [1.168] 1.1000  
P1 2500 1.0500 [1.040] 1.1000 
P2 2000 0.9000 [0.896] 1.1000 
P3 1500 0.8000 [0.800] 1.1000 
P4 1000 0.7000 [0.784] 1.1000 

アイドル32度 フルロード53度


P0,4はPrimeしながらゲームぶん回しでOK、1,2,3はPrimeだけで適当
K8から変えたんだけど、めちゃめちゃ下がりすぎて逆に怖いんだが・・
こんなもんでしょうか?
669Socket774:2010/12/13(月) 14:24:16 ID:+9FmIkHZ
P4 1000 0.725 [0.720]
だった、0.7Vだと落ちるっぽい

そんでアイドル29度まで下がってた
窒息ケースなのに、すごすぎワラタ
670Socket774:2010/12/13(月) 14:53:57 ID:39JIzXeD
Psividの閾値って以下未満のどっち?
671Socket774:2010/12/13(月) 15:08:16 ID:fb64y4hd
BKDGによるとless than or equal toだから「以下」
672Socket774:2010/12/13(月) 15:21:17 ID:zi8SAt8f
C3電圧低いなー
もっとあつくなれよ!
673Socket774:2010/12/13(月) 15:43:14 ID:39JIzXeD
>>671
ありがとう
674Socket774:2010/12/13(月) 16:16:52 ID:QG3lvNrz
>>656
インテルはモノによってはコアは完全スリープまでいけるのがある
しかしK10statに相当するツールはない

K10statあるからメインマシンがPhenomIIなんだよなあ…
675Socket774:2010/12/13(月) 16:27:15 ID:lVlfBB1f
今までは仮免でした
これから本番です
676Socket774:2010/12/13(月) 17:42:43 ID:pZs4SHfc
国民が本当に必要だったもの
「レーシングドライバー」...
677Socket774:2010/12/13(月) 21:38:53 ID:pM0foiXC
一人乗りじゃん

まあドライバーのロールバックだけはありえんけどな
678Socket774:2010/12/13(月) 21:46:21 ID:YUPfS0RQ
おまいAMDのRAIDドライバをdisってんの?w
679Socket774:2010/12/15(水) 15:05:35 ID:hIVaHIse
周波数とcpu負荷率の変動をグラフ表示するアプリってないかな。
閾値の選定がめんどい。
CnQ切ってるせいかパフォーマンスモニタで見えないの。
680Socket774:2010/12/15(水) 15:08:16 ID:RVU3CoMv
リアルタイムを目で追うだけなら
OpenHardwareMonitor
便利。

オプションでグラフ表示も出来たような気がするが???
681Socket774:2010/12/15(水) 15:11:39 ID:2/DBq2gv
682Socket774:2010/12/16(木) 04:02:14 ID:QFNdpJkS
>>680-681
ありがとう
でも最大クロックのグラフ化はできなかった
OpenHardwareMonitorは温度類のみグラフ化可能
tmonitorはcpu負荷値だけだった
あとThrottleWatchというのも試したけどこちらは最大クロック固定表示しかできなかった
683Socket774:2010/12/21(火) 19:11:26 ID:JBOz7G8C
K10statは時代遅れ。

813 :Socket774:2010/12/20(月) 23:19:19 ID:VLx5A4ZS
>>811
C1Eがきちんと機能していれば外からツールで弄る理由はないんだよ
お前の情報が古すぎる
684Socket774:2010/12/21(火) 19:19:13 ID:54N8KjE8
>>683
それってC3の事じゃないの?
それにP3が800MHzはどうしようも無いと思うけど。
685Socket774:2010/12/21(火) 19:30:34 ID:/pQV5Rnf
C3, 800MHzが同じレス内にあるからVIAの話かと思った
686Socket774:2010/12/21(火) 20:30:40 ID:8QBB2wTk
>>683
そう思うんなら、C1Eで低クロック低電圧に固定する方法を挙げてみてくれ。
もちろんCPU使用率100%の状態でな。
687Socket774:2010/12/21(火) 20:33:14 ID:BvsZXnnU
>>683とかはK10STATを使ったこともないんじゃないかな
688Socket774:2010/12/21(火) 20:37:14 ID:qN1Gfflc
>>686
ごめん

CPU使用率100%の状態で低クロックにしなきゃいけない理由が思いつかない

低電圧耐性を測るためにPrime95で負荷かけながらLock P-stateするのは分かるが
それが済んだ後の常用では、負荷が高いときはクロック上がって欲しくね?
689Socket774:2010/12/21(火) 20:51:18 ID:8QBB2wTk
>>688
必要な時以外はクロックは上がって欲しくないが、Boincを動かしっぱなしだから常に100%なんだよ。
まあ冬は半分暖房代わりにも使ってるから高クロックで固定してるけど、
夏は必要な時以外はCPU使用率100%でも低クロックで固定したい。
というか、そうしてる。
690Socket774:2010/12/21(火) 21:03:51 ID:evqHUcY/
>>683
C1Eの動作設定を変更する機能を持っているK10statがどう時代遅れなのか、
頭の悪い私に解りやすく説明して頂けると助かる。
691Socket774:2010/12/21(火) 21:07:12 ID:54N8KjE8
まあ>>683はマルチ荒しなんだけどなw
692Socket774:2010/12/21(火) 21:11:15 ID:PORpfs3n
フェノモ君!と呼んであげてください
経緯はこちらから
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292578735/110-
693Socket774:2010/12/21(火) 22:08:31 ID:pxKqQxRm
ただの ざつおん だった
694Socket774:2010/12/21(火) 22:15:10 ID:IRrlFjsh
>>686
特別なことやってるわけじゃないけど800Mhzで0.6750Vの設定で全く問題なく稼動してる。
なんで?
695Socket774:2010/12/21(火) 22:30:37 ID:8wg2FFCY
BE以外はできないかもな
696Socket774:2010/12/21(火) 23:27:34 ID:oxdz2GoL
C1Eって負荷時の電圧いじれるのか・・・知らなかったw
697Socket774:2010/12/22(水) 20:03:43 ID:Ivlk8j4N
k10statでクロックコントロールしてる状態で
C1Eってどんな挙動を示すのでしょうか?

Cool'n'Quietだけオフにして、C1Eは有効で不具合はないのですが
C1Eをオンにしておく意味ってどんなことがありますでしょうか?
698Socket774:2010/12/23(木) 00:07:41 ID:Ad5U5qVA
あれ、C1Eって、BIOSまずで最初に切るもんじゃないの?
699Socket774:2010/12/23(木) 00:09:36 ID:Ad5U5qVA
× あれ、C1Eって、BIOSまずで最初に切るもんじゃないの?
○ あれ、C1Eって、まずBIOSで最初に切るもんじゃないの?

挿入位置間違えて突っ込んだ…。
700Socket774:2010/12/23(木) 00:16:44 ID:YdM1hM/s
アッーーー
701Socket774:2010/12/23(木) 00:37:45 ID:mCCSVAkA
BIOSのC1E on/off関係なく、k10statで普通に遷移できるけど、BIOSの設定は何のためのものなんだ
702Socket774:2010/12/23(木) 04:07:46 ID:h2se5WLK
PRIME回すと3コア目のせいで完走できない状況において
4000 1.5V 1.3V  (3コア目だけ3600)
という設定はできないんでしょうか?
703Socket774:2010/12/23(木) 04:20:22 ID:h2se5WLK
すみません 自己解決しました・・・
B0をうまく使えてないだけでした。
704Socket774:2010/12/23(木) 06:16:25 ID:2KeQnOxQ
ショートカットかバッチなんかで優先度指定しつつ起動させたいんだけど、ファイル-nowindowが見つかりませんとか出ます
どうにかならんでしょうか・・・
cmd /c start /high "C:\Program Files\K10STAT\K10STAT.exe" -nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2 -mp:2
705 ◆Coffee/dNk :2010/12/23(木) 07:08:00 ID:S9CFLRt+
>>703
K10stat使うならタスクスケジューラで運用しなよ
706Socket774:2010/12/23(木) 07:11:55 ID:vMPt05YD
俺もタスクスケジューラーだな
707Socket774:2010/12/23(木) 10:04:00 ID:rz9qp+t0
タスクスケジューラだとアイコン非表示にならない?
あれがいやだからやめてる。
708Socket774:2010/12/23(木) 10:09:28 ID:dr3mz80e
>>704
startの後に "" を入れてやればうまくいくかもしれん。

これを入れないと、
"C:\Program Files\K10STAT\K10STAT.exe"
の部分がstartコマンドの"タイトル"のパラメータとして
誤認識されてしまうみたいね。

http://d.hatena.ne.jp/orangeclover/20090814/1250261637
(「仕様の罠」以下を参照)
709Socket774:2010/12/23(木) 10:36:30 ID:0x06I5D3
>>707
うちだとそんなことないよ。@Win7
710Socket774:2010/12/23(木) 11:01:20 ID:VTubo9Iq
スタートアップだとなんかだめなの?
711Socket774:2010/12/23(木) 12:31:53 ID:z5c8/7Kk
>>710
スタートアップだとアイコンが表示されないね
アイコンが必要ならタスクの開始条件をログオン時に変更すればOK
712Socket774:2010/12/23(木) 12:34:02 ID:UG4U7JAl
>>710
UACに引っかかって困る。
713Socket774:2010/12/23(木) 14:14:25 ID:rz9qp+t0
>>711
そっかー、それで回避できる訳なんだ。
ありがとう試してみるよ
714Socket774:2010/12/23(木) 14:24:56 ID:YdM1hM/s
XPでも7でもスタートアップでタスクトレイにアイコンが表示されてるウチは異常なのか?

あ、UACは切ってますw
715Socket774:2010/12/23(木) 14:50:26 ID:fxZPUYuI
>>714
スタートメニューのじゃなくてタスクスケジュラの話でしょ。文脈嫁
716710:2010/12/23(木) 15:55:45 ID:VTubo9Iq
710だけど
スタートメニューにあるスタートアップの話なんだが

起動時に起動したいだけなら、スタートアップにぶちこめばいいんじゃ
と思ったんだけど、なんか駄目?
717Socket774:2010/12/23(木) 16:20:55 ID:fIX0W2oL
>>716
Vista以降でUACが有効だとその方法は使えない(使いにくい)
詳しくは>>9参照
718Socket774:2010/12/23(木) 16:48:00 ID:2KeQnOxQ
>>708
出来ました。ありがとうございます。
719Socket774:2010/12/23(木) 18:46:56 ID:gV89LCr/
7 x64
スタートアップフォルダのショートカットにオプションで「-nowindow -StayOnTray」付けてシステム起動時に実行
「アイコンと通知を表示」にして常時タスクトレイに出してる
stateの設定のせいで赤のアイコンが見られなくなったこと以外はこれで何の不満もない
インストール前はさんざん脅かされたがユーザー権限が云々なんて悩みは全然なかった
720Socket774:2010/12/23(木) 19:20:34 ID:0x06I5D3
UAC切ってるやつの話なんざどうでもいい
721Socket774:2010/12/23(木) 19:26:06 ID:YdM1hM/s
それを言うなら、UAC切らないやつの話なんざどうでもいい、だろ
722Socket774:2010/12/23(木) 19:28:44 ID:6PueP4FB
Vistaならまだしも7でUAC切るってマイナーだろ
Vistaのチューンナップ(笑)を精査せずに継続してるとか
723Socket774:2010/12/23(木) 19:33:13 ID:ZkjTJal3
えっUAC切ってないの?
724Socket774:2010/12/23(木) 19:34:25 ID:ZkjTJal3
UACは何のためにあるか知ってる?
725Socket774:2010/12/23(木) 19:35:08 ID:8cYd+Iey
真っ先に切るものではないの?UAC
726Socket774:2010/12/23(木) 20:14:34 ID:VTubo9Iq
xpユーザーの俺に死角はない



てかUAC自体なんなのか知らないw
727Socket774:2010/12/23(木) 21:47:22 ID:vMPt05YD
UACなんかあってもすぐ許可しちゃうんだろどうせ
728Socket774:2010/12/23(木) 22:30:08 ID:8/4nVX/1
UACなんてうざいだけなのに、ありがたがってるの?
729Socket774:2010/12/23(木) 22:37:30 ID:3o5N2IN5
子供や老人には大事
730Socket774:2010/12/23(木) 22:43:37 ID:QVFvKuzx
マンナンライフの蒟蒻畑
731Socket774:2010/12/23(木) 23:29:03 ID:rz9qp+t0
1センチ、弾力性、かみ切る
732Socket774:2010/12/23(木) 23:56:42 ID:WrHPqEey
>>674
元ネタはFFをファイティングファンタジーやってるよだな
微妙な改変して微妙な内容になってる
733Socket774:2010/12/24(金) 05:38:25 ID:HS9BH7HK
UACなんか切っても警告出る訳でもないし別にウザくも何ともないだろ
VistaでもUAC切っても警告出来るようにレジストリいじれるんじゃなかったっけ?
必要な奴は使って必要ない奴は使わないという選択肢があるのになぜウザイのか理解に苦しむな
734Socket774:2010/12/24(金) 07:36:38 ID:KnIGEu/l
これ以上伸ばすなよ…。
('A`)
735630C2:2010/12/24(金) 08:38:10 ID:r4Qnh1Fd
下から40-45-55(アップ)ダウンやその他はデフォルトのまま。
これが自分にはちょうどいい。

UACは暗くならないようにレベルを下げた。(WIN7/64)
K10は「Phenom U ハッキング 初級編」参考でタスクで設定。
コマンドライン: -nw -StayOnTray -lp:1 -ClkCtrl:2
タスクバーに常に表示。
736Socket774:2010/12/24(金) 15:13:12 ID:a7nMvtMX
UAC切るとWin7の意味が薄らぐからなー
737Socket774:2010/12/24(金) 15:30:10 ID:clnOKhGG
管理者権限で動かしたくないソフトなんて持ってないでござる
738Socket774:2010/12/24(金) 15:31:18 ID:B6b/RVGw
D&D出来なくなるし不便だよな
739Socket774:2010/12/24(金) 17:04:18 ID:kkyiDBxq
PC共有する相手がいない人には要らないものだと思ってました
違うんですか?
共有相手いるんですか? 俺の知ってる女ですか? くやしい!
740Socket774:2010/12/24(金) 21:07:13 ID:VCWKbt6u
パパとママと共有してます!
ゲームは1日1時間までとおこられます!!
741Socket774:2010/12/24(金) 21:30:15 ID:ET2omaDD
こういうソフト使えばK10statでもUAC有効のまま快適に扱える。

ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100726_383458.html

普段起動に使っているショートカット(拡張子.lnk)を起動パスに指定するだけ。

漏れはUAC無効だがなwww
742Socket774:2010/12/25(土) 00:30:30 ID:/Dk2mgeM
UACとPC共有の何の関係があるんだ?
自動で有害なプログラムが管理権限で実行されるのを防ぐための機能なんじゃないの?
743Socket774:2010/12/25(土) 07:36:10 ID:NcTABGfL
いくらタスクスケジューラーが嫌いだからってそこまでするか?
744Socket774:2010/12/25(土) 12:03:25 ID:H+0T20Ku
タスクスケジューラー嫌う理由が分からないしUAC切る理由も分からない
あれか、正規品じゃないのか
745Socket774:2010/12/25(土) 12:06:51 ID:HetH5gPe
XPと同じ動作じゃなきゃ死んでしまうとか宗教上の理由なんだろ。
746Socket774:2010/12/25(土) 12:56:21 ID:u+5XyU7M
BIOSアップデートして出てきたC1Eをonにしたら
C2がアイドル時に変なクロックになったから切った
747Socket774:2010/12/25(土) 14:04:11 ID:gFYMsboT
>>737
多重否定文、理解できなくてすみません
748Socket774:2010/12/25(土) 14:19:22 ID:c/snXsb+
-ClkCtrl:は1か2の人が大半だと思うのですが1と2のメリット、デメリットを教えてください。
1だとそれぞれのcoreの周波数がバラバラになり全体のパフォーマンスが低下しそうで2だと使われてないcoreまで周波数が上がり無駄に電気を消費しそうに思います。
どうなのでしょうか
749Socket774:2010/12/25(土) 14:42:32 ID:vSMipbBo
タスクスケジューラに慣れると苦痛でもなくなるよな。
だが、UAC有効にしていても、条件反射でOKしてしまう人には意味ない。
切りたい奴は切ればいいと思う。

ソフトによる勝手な動作を気にするなら、
UACより、最初から普段使いのアカウントにAdmin権限を付けるなよって感じ。
750Socket774:2010/12/25(土) 15:09:17 ID:yjxxr/MH
uacとかいうのをきると、パパとママにおこられます><
751Socket774:2010/12/25(土) 15:49:33 ID:/Dk2mgeM
>>749
基本的にOK連打してしまう人でも自分が意図しないプログラムが管理権限で
自動実行されようとした時にUACの警告が出たらOKなんかしないんじゃない?
つーかそういう時のためにあるものだし。
それともそういう場合も構わずOK連打する人が多いのかな
752Socket774:2010/12/25(土) 16:04:05 ID:t0usxj0v
本当に危険なのは管理者権限すら必要とせず脆弱性をつくような代物だけどな
UACはうざったいだけで、とにかくOK押せばいいっていう習慣作りにしか役立ってないと思うよ
753Socket774:2010/12/25(土) 17:16:21 ID:/Dk2mgeM
>>752
そう思うなら切るという選択肢があるんだからウザイも何もないでしょ
ましてこんなスレ見たり書いたりしてるような奴が切り方知らないなんて事無いだろうし。
754Socket774:2010/12/25(土) 17:45:03 ID:9w9fL4JF
管理者ってのに逆らうとデルタ宙域で一生を終えることになるよ
755Socket774:2010/12/25(土) 18:00:11 ID:DY8bVlMu
>>754
超絶必殺技で帰ってくるもん!
756Socket774:2010/12/25(土) 18:19:11 ID:sSvxt3qx
1090T GF GTX4601GB MEM8GB
Win7 Home 64bit
SSDc300x2
HDD1TB
MODU82+ 625w
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1318990.jpg

K10STAT使ったらブルスクしちゃう!おすすめの設定とかないですか?
ほんのちょっとOCしたいだけなんです。
3.7GHzとか・・・・
757Socket774:2010/12/25(土) 18:31:50 ID:KeofyOvI
もっと状況を細かく書かんと理解できるエスパーはおらんと思うぞ
758Socket774:2010/12/25(土) 18:34:27 ID:EvkNagCz
>>756
とりあえずUAC切ろうず!
759Socket774:2010/12/25(土) 18:37:46 ID:sSvxt3qx
>>758
切ってます
>>757
この構成で落ちなくてOC出来る設定でおすすめあります?
760Socket774:2010/12/25(土) 18:40:59 ID:/Dk2mgeM
>>756
まずk10statでどんな設定にしているのかとCPU-Z等でVcoreいくつになってるかとか晒さないと。
きっちり設定詰めたりするのが面倒で1090Tを3.7GHzにしたいだけなら
倍率18.5になるようにしてVcore1.3vくらいから負荷テストしてみて
強制終了しない下限を見つけて、それプラス0.025Vくらい多く盛っておけばいいんじゃね
761Socket774:2010/12/25(土) 18:43:58 ID:sdTm+BCD
どうせTCオンでOCしたんだろ
3.7がほんのちょっととかねーわ
762Socket774:2010/12/25(土) 18:45:48 ID:sSvxt3qx
>>761
TCってどうやって無効かするの?
763Socket774:2010/12/25(土) 18:54:49 ID:KeofyOvI
定格3.2だけど、K10入れれば3.6まで勝手に上げてくれるから3.7はちょっとという感覚になってもおかしくはない
764Socket774:2010/12/25(土) 19:04:58 ID:6F7ZJC9f
>>762
BIOS
765Socket774:2010/12/25(土) 19:12:22 ID:sdTm+BCD
biosもcpuzも見ないような奴ocしてんのか
一体何を基準にするんだよw
そのうち不良品とかAMDが糞とか騒ぎだすんだろうな
766Socket774:2010/12/25(土) 19:16:52 ID:sSvxt3qx
>>765
あなたみたいに人には聞いてませんので関わらないでください^^
767Socket774:2010/12/25(土) 19:25:39 ID:DY8bVlMu
>>766
じゃあこのスレから居なくなって、ヤフー知恵袋でも聞いたらいいんじゃない?
768Socket774:2010/12/25(土) 19:32:34 ID:EofzORAf
>>767
あなたにも聞いてませんので悪しからず
ケチ付けて煽りたいだけの人とは関わりたくないんです
769Socket774:2010/12/25(土) 19:34:26 ID:0uAL/rYj
X6の目安電圧ってどんな感じ?
X4 C3だと大体 3.6GHz 1.280 -200MHz -0.05Vくらいが下限目安っぽいが
3600 1.280
3400 1.232
3200 1.184
2400 0.992
1600 0.800
*800 0.704 -Altvid 0.608
770Socket774:2010/12/25(土) 19:34:47 ID:3Y3rAQIZ
OC前提のことは自己責任であって掲示板では聞かないという不文律があるもんだが
771Socket774:2010/12/25(土) 19:37:51 ID:cJ852r1L
>>766
m9(^Д^)プギャーーー
772Socket774:2010/12/25(土) 19:44:18 ID:/Dk2mgeM
>>769
3.6GHz1.28Vで回るのか羨ましいな
うちの955BEは1.275Vで3.6GHzだとPrimeで6時間くらいで落ちてしまったw
773Socket774:2010/12/25(土) 19:51:52 ID:a16snK7W
1090Tで色々試し中
×3800/1.4000/1.1250
○3800/1.4500/
×3400/1.2500/
○3400/1.4000/
○3200/1.2000/
×3200/1.1750/
○2400/1.0500/
○1600/0.9000/
○1200/0.9000/
○1000/0.8000/
下の方はまだまだ下がりそう


774Socket774:2010/12/25(土) 20:25:05 ID:0uAL/rYj
>>772
一応Prime48時間通ったが、心配性だから実際は+0.016〜0.032Vで使ってるw
3600 1.296〜1.312
3200 1.200〜1.216
2400 1.008〜1.024
1600 0.816〜0.832
*800 0.720〜0.736 AltVid 0.624〜0.640
これくらいなら動かない固体はまずないよな

>>773
すまんが設定値じゃなくて、CPU-Zとかで読んだ生成値で書いてくれ
775Socket774:2010/12/25(土) 21:05:34 ID:a16snK7W
NB(V)1.1250
○3800/1.456 ×3800/1.400
○3400/1.400 ×3400/1.256
○3200/1.200 ×3200/1.176
○2400/1.048
○1600/0.896
○1000/0.792
CPU-Zで読んだらこんなに違うとは知らんかったっす
776Socket774:2010/12/25(土) 21:09:24 ID:Zk4ElYPI
最近の1090Tは回らなくなってきてるのかな。
うちも今月買ったけど3.8Gを1.4V設定でAOD回したら20分で止まった。
マザーがAsrockのGX890EX3なんでマザーが勝手に盛りまくるのは
そんなにないんだが。

今は1.425V設定で負荷時OC Tuner読み1.445Vでなんとか動いてる。
777Socket774:2010/12/25(土) 21:46:31 ID:vSMipbBo
マザーが悪かったりするのかね
778Socket774:2010/12/26(日) 00:15:42 ID:yovc9Yp9
うちの955BEは3.8GHzで1.4V(CPU-Z1.392V)だと実用で落ちることは無いけど
Prime1周以内で落ちる時と落ちない時があるなぁ
1.425V(CPU-Z1.408〜1.424V)だと各種負荷テストでも安定する
779Socket774:2010/12/26(日) 00:39:43 ID:ndcwYpYp
955BEで3.8Ghzを1.425vで常用してたんだが、よくよく考えるとエロゲしかしないので意味がなかった・・・
780Socket774:2010/12/26(日) 00:51:50 ID:oFj45pig
955BEなら3.5GHz@1.30V常用がお勧め
781Socket774:2010/12/26(日) 00:57:40 ID:yovc9Yp9
個体差やCPU以外のパーツで設定なんか変わりまくるOCでよくお勧め設定とか言い出せるな
782Socket774:2010/12/26(日) 00:59:14 ID:oAXiR+EG
耐性自体はC3とE0であんまり変わらんっぽいな、E0の方がコア1個あたりの消費電力は
かなり低いだろうけど、サンディ出てX6が下がったら最後のK10として記念に買うか

>>779
何に使うかとか意味がないとか、そんな事はどうでもいいじゃないか
目的のために組んだり弄るんじゃなくて、組む弄る事自体を楽しむ
それも一つの楽しみ方っていうか自作板的にはそっちがメインだべ
783Socket774:2010/12/26(日) 01:07:32 ID:ndcwYpYp
>>782
感動した ちょっと自分見つめ直してくる
784Socket774:2010/12/26(日) 01:07:35 ID:yovc9Yp9
>>782
E0の方が4.2GHzくらいは回るのが多いし
C3だと4GHzくらいまでの報告が多い
785Socket774:2010/12/26(日) 06:04:52 ID:Qy68PAnV
940BEは1.35Vで3.4回ればアタリ、だったっけなあ
C3から一気によくなったなー
786Socket774:2010/12/26(日) 09:22:01 ID:a2hhtBZ/
>>779

つ 1.8-2GHz1V縛り
787Socket774:2010/12/26(日) 10:31:54 ID:ndcwYpYp
>>786
1.4Ghzを0.9V常用で頑張ってる
788Socket774:2010/12/26(日) 12:45:27 ID:9aBpogz/
>>779
ついでにBoinc回せばおk
789Socket774:2010/12/26(日) 13:05:03 ID:Rtssassz
>>779
955BEを適当に3.6GHzで常用してるんだが、よくよく考えるとエロ(以下同文
790Socket774:2010/12/26(日) 14:27:45 ID:FB5HF1F4
1090T 3.7Ghz 1.35Vって普通なのか?
791Socket774:2010/12/26(日) 14:34:17 ID:45A6UW6H
>>779
1090Tを4GHzで(以下同文
792Socket774:2010/12/26(日) 16:36:33 ID:p+j0EPSB
1090TだとB0からP3の5段が標準でターボなしがP0からP3になると思うのですが
ターボなしのP0からP4の5段で使えないですかね?
793Socket774:2010/12/26(日) 17:54:25 ID:jzLkpm2l
>>779
1055Tを3.9Ghz(ry
794Socket774:2010/12/26(日) 18:00:14 ID:BL8bx6aS
>>792
今やってるけど方法は忘れた。
C2の955BEで使っていたk10stat.datをそのまま引き継いだって話なんだけど。
中途半端な負荷でクロック下方へターボ臭い動作をしているのが謎だ。

例:4GHz→3.63GHz
795Socket774:2010/12/26(日) 18:43:44 ID:p+j0EPSB
>>794
動作がおかしくなることもあるのですね、4段で使うのが無難なのかな
以下現在の構成です

【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X6 1090T BE
【M/B】ASUS M4A88TD-V EVO USB3
【メモリ】DDR3-1600 2GB*2
【VGA】9600GT
【電源】ENERMAX PRO87+ 600WAT

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.2875 [1.332] 1.1500    20
P1 2400 1.1000 [1.128] 1.1500  60  20
P2 1600 1.0000 [1.020] 1.1500  50  20
P3  800 0.8500 [0.864] 1.1500  30

負荷テスト
P0 prime95 12時間 occt 1時間
P1からP3 occt 1時間
796Socket774:2010/12/26(日) 20:17:28 ID:BL8bx6aS
【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X6 1090T BE
【M/B】ASUS M4A89TD PRO/USB3
【メモリ】DDR3-1600 2GB×4
【VGA】RADEON4770
【電源】コルセア TX750JP

CPU(V)      CPU-Z    NB(V) UP DOWN
P0 4000 1.4375[1.465〜1.488]1.1500     20
P1 3600 1.3375[1.368〜1.380]1.1500  30  20
P2 3200 1.2750[1.308]     1.1500  30  20
P3 2100 1.1000[1.116]     1.1500  30  20
P4  800 0.9750[0.984]     1.1500  30

UP:300ms Down:400ms
-nw -StayOnTray -lp:3 -rt:1 -clkctrl:3 -mp:4

他にターボ有効なProfileと切り替えて使っているけど、これの影響で
BIOSでAMD Turbo Core Technologyの設定項目が消えたり現れたりしている。w
797Socket774:2010/12/26(日) 20:19:58 ID:BL8bx6aS
>>795
こちらのk10stat.datの中身を貼り付けるか
k10stat.dat自体を何処かにUPした方が話が早いかな。

該当ファイルを削除して試してみたけど、どうやったらB0が消えるのか解らなかった。
798Socket774:2010/12/26(日) 22:40:25 ID:p+j0EPSB
>>797
わざわざご検証いただきありがとうございます

BIOSの項目消えるのは、私のスキルだと対処難しそうなので
P0〜P3で煮詰めてみたいと思います
799Socket774:2011/01/01(土) 16:58:51 ID:qcpW1/pt
【OS】windows 7 64bit
【CPU】Athlon2 640
【M/B】Gigabyte MA785GM-US2H

K10StatでCPU電圧を1.3500vより上に設定しても1.3500vになってしまうのは仕様ですか?
試しにBiosで1.4vに設定して上記の設定を施しても1.3500vより上に設定出来ませんでした。
800Socket774:2011/01/01(土) 17:19:27 ID:8rTy+JBa
>>799
同じマザー使ってるけど、そんなことはないよ。
ただ、AUTOだと+0.1Vも盛られてるけど。
801Socket774:2011/01/01(土) 17:23:31 ID:oi+5YsZz
1コアだけをLock P-Stateで固定する設定って無いでしょうか?
802Socket774:2011/01/01(土) 17:27:44 ID:bWx8//9C
>>799
CPU-Zで確認した?
K10STATでBEじゃないCPUの場合は、定格上限の1.35Vまでしか選べない。
BIOSで1.4Vに設定すると、K10STATで1.35V設定で1.4Vかかるよ。
BIOSで盛ると1.35Vを超過した分がK10STAT全体で盛られる。
例えばBIOSで1.4V設定すると、K10STATの設定値に0.05V盛られることになる。
803Socket774:2011/01/01(土) 18:20:15 ID:ehQGzIL6
>>800
>>802
なるほど、よく分かりました。これから設定し直ししてみます。
有難う御座いました。
804Socket774:2011/01/03(月) 02:44:02 ID:e/+xujve
>>801
Lock P-Stateがトレイメニューの事なら一斉に変更する為に追加された機能なので、そんな設定は存在しないとしか言えない。
単に任意のCoreのP-Stateを固定したいだけなら-Pctrl:で可能。
805Socket774:2011/01/03(月) 03:37:13 ID:kLOaZaVg
>>794
ターボなしのP0からP4の5段使用方法ぎぼん
806Socket774:2011/01/03(月) 08:01:01 ID:BlKJpWup
>>805
今試して解ったけど、k10stat.datを編集したら行けますね。
新規作成したk10stat.datの中に古いk10stat.datの該当部分をコピペしたら
五段動作になりました。

ここに貼り付けるのは改行大杉としかられてしまうので勘弁。
807Socket774:2011/01/03(月) 11:17:37 ID:kLOaZaVg
>>806
テキストファイルかキャプチャを
http://www.dotup.org/
にうpでおk
808Socket774:2011/01/03(月) 12:34:27 ID:HNKrowgB
なんで聞く側が偉そうなんだw
809Socket774:2011/01/03(月) 12:39:30 ID:QUkBhEjb
810Socket774:2011/01/03(月) 12:40:25 ID:QUkBhEjb
811Socket774:2011/01/03(月) 13:37:38 ID:BlKJpWup
>>807
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1337214.zip.html
パス:k10stat
環境に合わないと、それなりに危険なので注意して。
それと、これを使用した一切のトラブルの責任は一切関知しません。
812Socket774:2011/01/03(月) 14:02:04 ID:kLOaZaVg
>>811
サンクス
バランス
テスト
デフォルト
がP0まで自由に遷移できるの?

>>810
具がスカスカじゃねーか
813Socket774:2011/01/03(月) 14:09:02 ID:6riuBbi6
>>810
旬のおせちの方張れよ
814Socket774:2011/01/03(月) 14:11:10 ID:IurVKyGA
ここは一体何スレなんだよw
815Socket774:2011/01/03(月) 14:12:14 ID:BlKJpWup
>>812
>P0まで自由に遷移できるの?

そうです。
残りはTurbo有効ってことで。
電圧を盛ってくる板で出したセットなんで
そちらの環境と合えば最初が楽だけどどうかなぁ。
816Socket774:2011/01/03(月) 14:24:00 ID:BlKJpWup
後、自分の環境だけかもしれないけど不具合はあったので書いておきます。
M4A89TD PRO/USB3のBIOS 1006以降でアプロダに上げたDATファイルのProfile3にて
そのまま再起動をかけるとACPIなんとか表示が出てBSDになって
無限再起動ループに落ちてました。

用のないUSBデバイスを抜いて緩和されたと思ったら、それでも再現するし
Windows7のインストールDVDからの起動でもBSD食らうし
ありとあらゆるメディアからのブートが全て失敗していた。
BIOSで倍率を4.0Ghzに指定と言うか固定して解決。

原因を突き止めて解決するのに数ヶ月かかってしもた。w
ってか、完全にリセット出来ないとかどんなBIOSなんだよ…。
817Socket774:2011/01/03(月) 14:31:48 ID:BlKJpWup
蛇足だとは思うけど、コールドブートからだとBSDはなかった。
以上、スレ違い失礼。
818Socket774:2011/01/03(月) 14:48:44 ID:ZHJ58VEw
E0の仕様が憎い…
でもBullが目の前に着てるのにE1出されても困る…
819Socket774:2011/01/03(月) 17:16:27 ID:9B/0bNoL
1090Tでk10statを使っていますが4コアまでしか設定できなくて困っています。
残り2コアも設定するにはどうすればいいのでしょうか?
820Socket774:2011/01/03(月) 17:21:24 ID:ANPyuxNW
>>819
p-stateタブでcore0 core1 core2 core3の文字のところをクリック
821Socket774:2011/01/03(月) 17:27:40 ID:9B/0bNoL
>>820
おおお!!
できました、切り替えできたのですね・・・。
ありがとうございました。
822Socket774:2011/01/03(月) 18:25:17 ID:2PcGNxGU
TurboCoreをBIOSで無効にして-unlimit使ってNumStateを0にすればP0〜P4の5段階使えるようになるのに、
なんでk10stat.datをわざわざ書き換えてるの?
823Socket774:2011/01/03(月) 18:42:06 ID:y+kpHLk8
>>822
TurboCoreにはそれを超えるMaxCoreモードがあるから
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/news/20100209_347981.html
824Socket774:2011/01/03(月) 19:15:00 ID:BlKJpWup
>>822
各stateをCore毎別々に調整をするのが面倒だとは思わないのですか。
825Socket774:2011/01/03(月) 20:04:15 ID:kLOaZaVg
unlimitつけても外してもP0に遷移しないお;;
BIOSでCPBはoffなんだが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1337755.jpg
-lp:1 -ClkCtrl:1 -nw -StayOnTray -rt:1 -Icon:0 -unlimit
826Socket774:2011/01/03(月) 20:12:46 ID:aTOLqcbz
どうでもいいけど俺の環境でそんなに電圧盛ったらママン焼死するわw
827Socket774:2011/01/03(月) 20:15:29 ID:ZHJ58VEw
ASUSとか注文してないのに大森にしてくれるよ!
828Socket774:2011/01/03(月) 20:21:04 ID:aTOLqcbz
俺の狐さん、BIOSで電圧かクロックをちょっとでもいじると必ずCMOSクリアする羽目になる糞仕様だからもっと酷い
829Socket774:2011/01/03(月) 21:06:16 ID:BlKJpWup
>>825
C'n'Qはどないなってますか?
830Socket774:2011/01/03(月) 21:16:13 ID:2PcGNxGU
>>824
NumStateの設定は保存できるのに、何で-unlimit付けっぱなしにするの?

>>825
non-boost時の最大周波数が100って表示になっているから、BIOSで制限が掛けられているんじゃね?
831Socket774:2011/01/03(月) 21:18:45 ID:BlKJpWup
>>830
あ〜いや…。
好きにしたらええがな。
832Socket774:2011/01/03(月) 22:11:36 ID:kLOaZaVg
>>829
C'n'QはBIOSでon、OS(XP SP3)上はk10statとバッティングしないように、電源設定を「自宅または会社のデスク」
C1EはBIOSでonだけど、AltVidは未使用

>>830
>>non-boost時の最大周波数が100って表示になっているから、BIOSで制限が掛けられているんじゃね?
MaxCoreFreqの100は気になってたけど、そういう意味?
833Socket774:2011/01/04(火) 10:58:58 ID:0PGfM7i3
k10statにクロック制御させるのに、CnQを有効にする意味ってあるの?
834Socket774:2011/01/04(火) 11:49:33 ID:kNBnBORr
ある
835832:2011/01/04(火) 11:53:23 ID:vnagfQuy
分からんけど、
C'n'Qの機能を使ってk10statがコントロールするか、
「最小の電源管理」にしてAMD燻製ドライバがコントロールするか
の違いと思われるので、とりあえずBIOS上は有効にしてある。
でも無効にしてもk10statは動くし、BIOS上の設定に何の意味があるのか不明
836Socket774:2011/01/04(火) 14:38:06 ID:A7mJGf+P
燻製…
837Socket774:2011/01/04(火) 15:05:44 ID:/xAHrCEE
チップから煙でも出るのか
838Socket774:2011/01/04(火) 15:16:58 ID:yGZqmHAO
熟練の燻製職人が一つ一つ作り上げた一品だからな
839Socket774:2011/01/04(火) 15:23:02 ID:+0d3QCP/
サクラとかクルミのチップは、いい煙出るらしいけど
K10のチップはどんな感じなんだろうな
840Socket774:2011/01/04(火) 15:33:46 ID:Yh7JUKjs
いい感じに燻製されたのがBlackEditionになるのか
841Socket774:2011/01/04(火) 15:45:23 ID:+0d3QCP/
燻煙されたものじゃなくて、燻煙する煙を出すもののことをチップって言うんだぜ
842Socket774:2011/01/04(火) 17:37:07 ID:o+vtBczl
k10おもしろいねー
ゲームをウインドウモードで省電力設定のままやって、ガクついたらちょこっといじると動きかわるのな
今まで知らなかったが、今遊んでるゲームってCPU30パーそこそこでうごいてたわw
どうりで省電力設定でガクつくわけだ

843Socket774:2011/01/04(火) 18:21:19 ID:euz9JVm8
k10statでクロック制御するようにするか、最低クロックを高めにすれば良いと思うよ。
844Socket774:2011/01/04(火) 22:58:27 ID:y78C9Ag7
BulldozerのためのK10stat的なソフトも、作られるよね。
845Socket774:2011/01/04(火) 23:08:08 ID:IhFpmkj9
K11statとか?
846Socket774:2011/01/04(火) 23:23:43 ID:dFqalQTs
前も話になったことがあるが、AMDが作者様にコッソリとBull環境を支給するとか何らかの支援をしてほしいところだな。
こういうソフトウェアだから表立ってはできんだろうけど。
847Socket774:2011/01/04(火) 23:28:46 ID:BVNw9TRz
そこまでするならAMDが自分で作った方がいいんじゃ・・・
848Socket774:2011/01/04(火) 23:32:03 ID:dFqalQTs
いや、バカチンが触ってCPUを壊すなんてこともありえるわけだから、オフィシャルでは無理だろうって話で。
849Socket774:2011/01/04(火) 23:33:36 ID:8DrRZKaa
でもK10statはAMDの普及にだいぶ役立ってないか?
CPUぐらいくれてやっていいぐらいだろう
850Socket774:2011/01/04(火) 23:42:30 ID:1ySDYx9p
なんか支援を受けての開発とか逆に嫌なんじゃないの?
数万〜十数万程度の環境を用意してもらったがために
趣味の範囲でやれなくなるとかもし自分なら絶対に嫌だな。
別に支援を受けたからって開発が義務でも何でもないと言われても
まともな人間ならそれなりの物を作らないといけないって感覚になるんじゃない?
851Socket774:2011/01/04(火) 23:51:52 ID:dFqalQTs
義務になると嫌というのはあるな。
どんな形がいいのかはご本人に聞くしか無いし、ほっといてくれってことかもしれんし、
何とも言えんけど、俺ら的には後継が出ない不安があるから、
何か後押しできないのかなーと雑談するしか無いのが何ともだな。

実際bullが出てみて触ってみないと後継が必要となるかどうかも分からんのだけどね。
852Socket774:2011/01/05(水) 00:21:48 ID:tvsd8e/S
個人でこんなシェアの大きいソフトをサポートとかありえないわw
853Socket774:2011/01/05(水) 16:06:31 ID:85jztbPm
OSクリーンインストしたんだけど、k10stat.datがうまく読み込まれてないのか、
今までの設定値が反映されません。

Profile1-3迄を設定してて名前登録してますが、 -lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -mp:4 -rt:2 -StayOnTray で
起動しても、k10stat.datは無視された様にProfile1-5は値もProfile名も全てデフォルトが適用されて
います。

反映させるにはどうすればよろしいでしょうか。
Windows7x64、PhenomII X4 955 BE、Ver.1.41

k10stat.datの一部
1:Wrmsr(c0010064):8000001a 38003013
   :         :
//Name= デフォルト
//cpuid=00100f43 02040800
1:Wrmsr(c0010064):8000001a 2c002814
   :         :
//Name= OCモード
//cpuid=00100f43 02040800
1:Wrmsr(c0010064):8000001a 4c004a54
   :         :
//Name= 省電力
//cpuid=00100f43 02040800
1:Wrmsr(c0010064):8000001a 3c00200e
   :         :
//Name= Profile4
   :         :
//Name= Profile5
//cpuid=00100f43 02040800
854Socket774:2011/01/05(水) 16:37:10 ID:BbrGycB5
855Socket774:2011/01/05(水) 16:38:38 ID:tB0/AI0x
長々と書いてたら、>>854がたった2行で書いてた
856Socket774:2011/01/05(水) 17:41:56 ID:85jztbPm
有り難うございました。conecoだけみてました。開始(オプション)にパスを通したら動作しました。
以下は俺と同じ情弱向けに作成しました。


タスクスケジューラにk10statを登録する際の[操作]タブ、記述例
------------------------------------------------------------------------------
操作の編集                                              [×]
------------------------------------------------------------------------------
操作(I:) [プログラムの開始           ▼]

  プログラム/スクリプト(P)
    [D:\Soft\K10STAT\K10STAT.exe                     ] [参照(R)...]
  
  引数のオプション(A):   [-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -mp:4 -rt:2 -StayOnTray]

  開始(オプション)(T):    [D:\Soft\K10STAT                 ]
   
                                          [ OK ] [キャンセル]
------------------------------------------------------------------------------

・開始オプションにパスを入力しておく。
・パスに" "は入らない。空白有りのフォルダがあっても! ×→”D:\Program Files\K10STAT”
・パスの最後に”\”はいらない!!               ×→ D:\Program Files\K10STAT\
857Socket774:2011/01/05(水) 17:55:22 ID:Bb7A+VVo
>>856
XPからの以降か?解決してよかったな。
折角だからこのレジメ、次期レスのテンプレに入れても良いかもな
858Socket774:2011/01/05(水) 17:56:18 ID:SfuaRYnU
>>856
マメだな、乙
859Socket774:2011/01/05(水) 18:59:20 ID:0N3siHPz
テンプレにするのには微妙だけどな。
-StayOnTrayはk10statにクロック制御させるのでなければ不要だし。
860Socket774:2011/01/05(水) 19:03:36 ID:Bb7A+VVo
ん?誰もその設定値まで云々言ってないぞ?
あくまで”記述例”と言ってるんだしw

記入箇所や良くある勘違いの情弱向け簡易レジメとしてだな・・・ry
861Socket774:2011/01/05(水) 19:14:29 ID:0N3siHPz
情弱ほど記述例のまま入れるんだけどな。
情弱っつーより、そのテンプレは単なるタスクマネージャの初心者向けだな。
862Socket774:2011/01/05(水) 19:57:28 ID:BYaJaql9
レジメって何語ッスか?
863Socket774:2011/01/05(水) 20:01:54 ID:TGStL8NA
>>862
フランス語
864Socket774:2011/01/05(水) 20:32:01 ID:DEoAdKzF
活き〆の親戚じゃね?
865Socket774:2011/01/05(水) 21:11:26 ID:iKLq+LzO
まじめにこたえるな、あほ
866Socket774:2011/01/05(水) 21:13:22 ID:mHkb637F
普通はレジメじゃなくてレジュメって言うと思うが。
867Socket774:2011/01/05(水) 21:22:24 ID:BYaJaql9
>>863-866
一般的な日本人が普通には使わない言葉だというのは理解した。
868Socket774:2011/01/05(水) 21:24:29 ID:OYZnWen1
大学出てりゃ一回くらいは耳にしてるだろ
869Socket774:2011/01/05(水) 21:27:36 ID:hJtp7lAM
「レジュメ」resume = 【仏】n. まとめ
「リジューム」resume = 【英】n. 1. (作業の)続行 2. (転職)履歴書
870Socket774:2011/01/05(水) 21:34:14 ID:61glpcJY
次期レスにつっこんだら負けですか?
871825:2011/01/05(水) 22:34:35 ID:fMWNzMHd
私の5段計画はどうなったでげそ?
872Socket774:2011/01/05(水) 22:46:21 ID:iLWa3xf9
>>866
自分の職場ではレジメって言ってる
873Socket774:2011/01/06(木) 01:11:54 ID:CP+6BfuJ
現時点ではレジュメが優勢だが、言いにくい発音しにくい言葉はしやすい方に
その内まとめられる運命じゃね?

[三省堂辞書サイト]10分でわかる「レジュメ」
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/10minnw/020resume.html

【どういう意味?】
「要旨・梗概」または「履歴書」のことです。「レジメ」ともいいます。

【もう少し詳しく教えて】
レジュメはレジメともいい、「要旨・要約・摘要・概要・梗概・概論」などを意味します。
「論文の内容などを簡潔にまとめたもの」や、「講義・セミナー・研究会などで配布される
発表内容を簡潔に記したもの」です。

また、最近では、「履歴書」の意味でも用いられることがあります。


874Socket774:2011/01/06(木) 03:35:06 ID:U+7Pu5dM
スタートアップならこんな問題は起こらないと
875Socket774:2011/01/06(木) 05:25:28 ID:HNOwrs1P
>>871
BIOSでC'n'Qオフに出来ないの?
効果の程は保証できないけど。
876Socket774:2011/01/07(金) 14:54:34 ID:fOmlSJL7
D:\Soft\K10STAT\K10STAT.exe

これをテンプレに入れたら大変なことになるんkじゃね?w
877Socket774:2011/01/07(金) 15:06:44 ID:e8BIa1tC
そういえば、なんでソフト板じゃなくて自作板にあるんだろう
経緯とか知らないからなんとなく疑問に思った
878Socket774:2011/01/07(金) 17:47:48 ID:FeDJ3hpV
自作erでAMDユーザーならデフォルトで使用しているようなソフトだから
立ったときも誰も文句言わずにずっとそのまま
879Socket774:2011/01/07(金) 18:55:27 ID:+RByboBl
>>875
BIOSで
・C'n'Q on/off
・C1E on/off
・CPB on/off
・Turbo CPB on/off
いろいろ試して

>>811
氏のk10stat.datをそのまま使ってもP1止まりだった

もう5段化計画は絶望的でげそ
880Socket774:2011/01/07(金) 20:20:50 ID:xnZfs+1c
BIOSで制限が掛かっているとして、
TurboCore有効で起動 → -unlimit使ってNumStateを0に書き換え → WarmReset
でダメなら諦めるしかないように思える。
881 ◆Coffee/dNk :2011/01/07(金) 23:39:20 ID:fS74t6Hi
NumStateを0にするとLock p-stateでP0に固定してるのに
クロックが上がらなくなったりして不安定になるからやめたほうがいいよ
882Socket774:2011/01/08(土) 00:49:48 ID:mB4/WCxJ
>>867
大学出たなら99%位は知ってると思う
小卒はしらかもね
883Socket774:2011/01/08(土) 09:41:32 ID:VpUt9392
ゆとり大学生を過信しすぎ
884Socket774:2011/01/08(土) 10:46:26 ID:FeOcYXK0
ゆとりという下しか見れないおっさん
885Socket774:2011/01/08(土) 10:54:18 ID:Uqnp4V3P
おっさんという下しかみれないゆとり

って返レス貰いたいのかね
人間関係を上下でしか捉えられないのは封建主義のなごり
886 ◆Coffee/dNk :2011/01/08(土) 10:59:19 ID:C7sWUJ/W
無駄話でスレを消費しないでもらえますか
887Socket774:2011/01/08(土) 11:01:48 ID:Aorh4uLq
>>885
脊髄かよおっさん
888Socket774:2011/01/08(土) 21:08:16 ID:3Fh8dmfs
どっちが脊髄かは時刻を見れば一目瞭然
889Socket774:2011/01/08(土) 21:12:56 ID:ZaZK5bYf
うっ!でる
890Socket774:2011/01/09(日) 01:06:35 ID:658rDEqM
891Socket774:2011/01/09(日) 03:11:29 ID:AU5F+V3h
は〜くだらない流れやの
892Socket774:2011/01/09(日) 11:07:48 ID:QZU1ipIG
k10statって何するんですか
893Socket774:2011/01/09(日) 16:30:52 ID:p3dUIrZ5
みんな負荷かけるとK10statの電圧設定よりCPU-Zの数値大きい?
俺のマザボ設定値より0.15V低くなっちゃうんだがこれはマザボが糞なのかな
負荷かけないと設定値通りになるんだけどなー・・・
894Socket774:2011/01/09(日) 16:32:00 ID:p3dUIrZ5
0.015の間違いだ
895Socket774:2011/01/09(日) 19:50:36 ID:kFm/nyzi
>>893
K10statがやっているのは「設定した電圧を掛けろ」と言う命令をBIOSに
送っているだけ。

板の電源回路と部品によって実際にかけられる電圧は変わってくるから、
誤差を別のツールで見て誤差の分だけ補正してやればいい。
896Socket774:2011/01/09(日) 20:24:49 ID:XyqzGTsT
>>895
後半はその通りだが
前半は違う
readme読もうな

>K10 Family プロセッサの動作周波数や動作電圧等に関連する
>CPU内部レジスタの状態を表示・変更するソフトウェアです。
897Socket774:2011/01/09(日) 20:40:13 ID:kFm/nyzi
判りやすく端的に説明しただけだなんだがね。

態々C'n'Qの制御用システムをBIOSから読み込んでマニュアルで設定出来るよう
にするソフトだと説明する必要も無いだろ。技術的知識の無い者に言ってもわから
んしな。
898Socket774:2011/01/09(日) 21:22:46 ID:bfUek/dA
BIOSに送るという間違った情報を教えることがいいことだとは思えんが
899Socket774:2011/01/09(日) 21:25:29 ID:wODya2cX
全biosに対応するのは至難だな
900Socket774:2011/01/09(日) 21:27:40 ID:kFm/nyzi
根本的な所を理解していないのか・・・
まさかOSでCPUの制御をしているとでも思っているのか?
901Socket774:2011/01/09(日) 21:30:05 ID:O8vQkRuy
言葉遊び好きだねえ。
下手すりゃこれでラストになるかも知れないんだから、無駄にスレ進めるなよ。
902Socket774:2011/01/09(日) 21:39:10 ID:az7mGTRW
わんわん!
903Socket774:2011/01/09(日) 21:40:22 ID:wODya2cX
>C'n'Qの制御用システムをBIOSから読み込んでマニュアルで設定出来るよう
>にするソフト

これどこでダウンロードできるの?
904Socket774:2011/01/09(日) 22:51:26 ID:XyqzGTsT
>>898
奴に何を言っても無駄だから放置
905Socket774:2011/01/10(月) 14:24:03 ID:BgyQUPu4
1090Tで電圧だけいじってCnQお任せにしてみた

【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X6 1090T BE
【M/B】ASUS M4A89GTD PRO/USB3

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
B0 3600 1.2500 [1.236] 1.1000
P0 3200 1.1750 [1.176] 1.1000     20
P1 2400 1.0000 [-.---] 1.1000  60  20
P2 1600 0.9000 [-.---] 1.1000  60  20
P3  .800 0.8000 [0.792] 1.1000  60

UP:500ms Down:2000ms
コマンドライン:-loadprofile:1 -nowindow

クロック調整はCnQお任せの方がスムーズな気がする
単にパラメータ調整してないからかもしれないが
906Socket774:2011/01/10(月) 15:35:10 ID:PUKemEC9
こんなに段数いるか?
907Socket774:2011/01/10(月) 15:50:28 ID:YeeUtXJN
-ClkCtrl:3 で運用している人っている?
全コア平均でも結構OSがリソース分けまくるから
動画見るのに2GHz1Vで固定するのに丁度よく組んでるんだが。

【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X6 1090T BE
【M/B】ASRock 890GX Extreme3

      CPU(V) CPU-Z  NB(V)   UP  DOWN
P0 3700 1.3875 [1.412] 1.1500    60
P1 3000 1.2000 [1.221] 1.1250  75  30
P2 2000 1.0000 [1.008] 1.1000  50  03
P3 0600 0.7500 [0.752] 1.0750  20

UP:300ms Down:900ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:3 -StayOnTray
C'n'Q、TC、C1E全て無効

1-2コアしか使わないソフトはもう2Gでいいだろってことで。
2-4コアでアホみたいにクロック上げたきゃi3i5使えばいいんだし。
908Socket774:2011/01/10(月) 15:50:41 ID:j1ZGMkGA
俺も最近5つに増やしてみた
特に変わりはない
909Socket774:2011/01/10(月) 16:18:58 ID:MszZy/oz
>>905
おお、「K10statでパラメータだけを弄って、制御はCnQに任せる。」
なんて事ができるのか。今まで知らなかったぜ。
910Socket774:2011/01/10(月) 16:20:37 ID:j1ZGMkGA
え?C'n'Q有効にしたらK10で設定したクロックに変動してくれるの?
911Socket774:2011/01/10(月) 16:26:18 ID:t85f8lvS
1.175Vで3.2G回るのか・・裏山すぃ
912Socket774:2011/01/10(月) 16:29:52 ID:SeRZL2S3
>>909
まじかw
俺も制御はCnQまかせにしてる
もともとCnQのP-Stateのパラメーターを変更するソフトだったからな
ずっとそのまんまだわw
913Socket774:2011/01/10(月) 17:08:57 ID:PQDdmbRC
>>906
いらないな。2段でいい
914Socket774:2011/01/10(月) 17:25:59 ID:67a+A2MC
up/down(%)って60/20がcnqのデフォだっけ?じゃなかったらバッティングしないの?
up/down(ms)を長くしとけばほぼ無視できるだろうけど
915Socket774:2011/01/10(月) 17:40:11 ID:SeRZL2S3
K10Statに制御をまかせる時はCnQは当然OFFだよ
-clkctrlで制御設定
916Socket774:2011/01/10(月) 18:19:24 ID:IYRfKHOG
まあオンでもK10statにあわせて動いてくれたけどね
917Socket774:2011/01/10(月) 18:37:59 ID:R/fSR0du
てゆーか、結構初期の頃は、設定だけしてC'n'Qにお任せじゃなかったっけ
k10statでの遷移はVerUPでの後付だった気がする
ちょっと記憶に自信ないけど
918Socket774:2011/01/10(月) 18:59:08 ID:j1ZGMkGA
試しにCnQ有効にしてみたらもっさりしたww
919Socket774:2011/01/11(火) 20:55:06 ID:7v0qXDzu
C3だとCnQは結構賢い。
C2だとK10Statで制御しないとどうにもならん。
920Socket774:2011/01/12(水) 21:48:45 ID:F2JOIGgX
C2、C3ってリヴィジョンのことだよな
C3になったときなんかCnQ周りがCPU側で変わったって事か?
よくわからんけど
921Socket774:2011/01/12(水) 22:17:48 ID:HCnrLO5q
うちのC2の4コア化した550BEとC3の955BEどっちも
CnQの動作に違いは感じないんだが具体的にどの辺が違うんだろう?
922Socket774:2011/01/12(水) 22:30:17 ID:6FOyviXz
おれには分からないw 不満に思ったことはないなCnQ
923Socket774:2011/01/13(木) 03:06:34 ID:qG3zdJbi
K10入れて取りあえずてけとーに盛って3.8GHzに設定して温度だけ見ながらOCCT掛けてたら
60℃前後なのに突然落ちて起動しなくなったwww
電源本体のスイッチ何度か入れ直して数回電源入れてこれでダメならCMOSリセットしてみっかと
思ったら無限2とメモリの陰んトコのコンデンサ付近から火花飛んで起動したwwwww
M/B替えた方がいいのかな・・・やっぱ・・・・・(´・ω・`)
924Socket774:2011/01/13(木) 09:16:51 ID:kii+QABU
最初に盛ってOCってのが間違ってる
今は
定格でOC→下げてOC→盛ってOC
だと思う。
925Socket774:2011/01/13(木) 18:53:39 ID:SNx50mft
今更だが1090T買ってK10stat入れた
すげえわこのツール感動もの

普段は0.8G、エンコは4.0Gという
まさにやりたいことが実現した
926Socket774:2011/01/13(木) 19:12:00 ID:akULq4V3
>>925
おめでとう、任意に周波数固定できるのも良いよな
927Socket774:2011/01/13(木) 22:28:33 ID:nkgpTpuH
いいなぁ
俺のATHLONXPを5Gにしたりとかやってみたいわ
928Socket774:2011/01/14(金) 12:59:04 ID:r74zw+s6
>>927
やってみればいいんじゃないかな。
929Socket774:2011/01/14(金) 14:01:30 ID:O8KG53L6
あの焼き鳥が最後の一羽だとは思えない…
930Socket774:2011/01/16(日) 00:14:25 ID:RYqBYIeR
2011/1/4にこの文書がリリースされていたが、Fusion対応かなこれ
BIOS and Kernel Developer Guide for AMD Family 14h Models 00h-0Fh Processors
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/43170.pdf

k10statってこういうの見ながら作ったんかな
素人が下手に手を出したら、CPUぶっ壊しそうw
931Socket774:2011/01/16(日) 00:33:26 ID:uBhfAMQB
CPUの前にM/Bが燃えると思う。
えぇ、TDP125Wまで(っぽい)のM/Bで1090TをOCしようとして
2度も火花飛ばした俺が言うんだから間違いありません(キリッ
932Socket774:2011/01/20(木) 19:22:48 ID:dPdP+JpX
BulldozerってK10stat使える?
漏れがAMDを選ぶ理由はただそれだけなんだよ
933Socket774:2011/01/20(木) 19:26:31 ID:VUFhzIYx
こういう人にまで行き渡ったかと思うと感慨深いw
934Socket774:2011/01/20(木) 19:38:07 ID:HQmtVQJV
BullはそもそもK10なのか?
って考えればいいよ

LlanoはコアはK10だけどstateが違うからたぶん使えない
935Socket774:2011/01/20(木) 19:49:09 ID:pcmDEBcA
K10STATは滅びぬ、何度でもよみがえるさ
936Socket774:2011/01/20(木) 19:49:29 ID:2wRwUIuM
パソコンやネットの普及で頭脳も二極化が進んでいると思うんだ
937Socket774:2011/01/21(金) 01:25:46 ID:b3yZLxz6
【OS】windows 7 Pro 6432
【CPU】Phenom II X4 955
【M/B】BIOSTAR TA890FXE
【メモリ】Corsair DDR3-1600 2GBx2
【VGA】ASUS GTS250
【電源】Abee ZE700-B

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.1375 [1.128] 1.2000     20
P1 2600 1.0750 [1.068] 1.1750  60  20
P2 1800 0.9000 [0.900] 1.1750  60  20
P3  .800 0.7875 [0.792] 1.1750  60

UP:300ms Down:1200ms

まだマージンがあるかもしれんが、再起動するのが面倒だから適当
938Socket774:2011/01/21(金) 15:33:51 ID:JuSL0mBJ
965BEから1100Tに変更したのですが、P-stateが
B0 P0 P1 P2 P3となっておりB0とP0のところがC'n'Qでくくられています。
C'n'QはBIOSで切っているのでP0までしかステートが変遷しません。
以前、使用していた965BEのようにP0からP4までステートを
制御するようにするにはどうしたらよいでしょうか?

【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X6 1100T
【M/B】GIGABYTE GA-MA790X-UD4P
【メモリ】DDR2-1066 2GB*2
【VGA】XFX RADEON HD6870
【電源】Seasonic SS-700HM

コマンドライン:-ClkCtrl:1 -lp:1 -mp:4 -nw -StayOnTray -rt:0
C'n'Q、TC、C1EはBIOSで無効にしてあります。

K10statのP-stateタブの画像を載せておきます、よろしくお願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1373613.jpg
939Socket774:2011/01/21(金) 16:30:10 ID:WZSasen4
はみ出てるだけですw
940Socket774:2011/01/21(金) 20:53:47 ID:I2qLud2L
4つしか制御不可じゃなかったかな。俺はB0P0を同じにして使ってる
941Socket774:2011/01/21(金) 21:20:24 ID:GRtnttsR
やろうと思えばRev.Eでも5つ全部K10statで制御できるけど、出来ない環境もあるようだ
942Socket774:2011/01/21(金) 21:26:17 ID:eKaeUckP
【OS】windows 7 Ultimate 64bit
【CPU】Phenom II X4 955BE(C3)
【M/B】GIGABYTE GA-MA770T-UD3P rev1.0
【メモリ】CFD W3U1600HQ-2G 2G*4
【VGA】MSI R5770 Hawk
【電源】CMPSU-550VXJP

      CPU(V) CPU-Z  NB(V) UP DOWN
P0 3800 1.4250 [1.408] 1.1000     20
P1 3200 1.2000 [1.184] 1.1000  76  15
P2 2600 1.1000 [1.088] 1.1000  70  10
P3 1600 0.8500 [0.832] 1.1000  65

コマンドライン:-lp:2 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray


各ステートの負荷テストのついでにシステム消費電力も測ってみた。
(室温18~19℃ / クーラーHyper 212 Plus) VcoreはCPU-Z読み

3.8GHz 1.408V アイドル時 118W 35℃
3.8GHz 1.408V ロード時 232W 55℃

3.2GHz 1.184V アイドル時 103W 31℃
3.2GHz 1.184V ロード時 165W 42℃

2.6GHz 1.088V アイドル時 99W 29℃
2.6GHz 1.088V ロード時 143W 38℃

1.6GHz 0.832V アイドル時 94W 28℃
1.6GHz 0.832V ロード時 114W 32℃

(参考)
3.2GHz 1.392V アイドル時 114W 31℃ 
3.2GHz 1.392V ロード時 207W 49℃


定格クロック・電圧から0.2V下げることが出来るので
ロードでは40W以上削減出来ることになる。
intel使いの俺からすると何でこんなにマージンがあるのか
意味不明なんだぜ。
943Socket774:2011/01/21(金) 21:29:02 ID:eKaeUckP
ちなみに、C'n'QとC1EはBIOSから切ってる。
944938:2011/01/21(金) 21:32:21 ID:JuSL0mBJ
>>940
ありがとうございます、Turbo COREは無効にされているのですか?

>>941
どのようにすればできるのでしょうか?
945Socket774:2011/01/21(金) 21:46:19 ID:ipRAYxrm
うちの1090Tだと-unlimit付けてNumstateを0にすればP0になる
Numstateを1だとB0になる
946 ◆Coffee/dNk :2011/01/21(金) 21:50:47 ID:Ux7bm2Jp
>>945
Numstateを0にするとクロック遷移がおかしくならね?
947Socket774:2011/01/22(土) 00:26:40 ID:NGFwKpfM
【OS】Windows Vista Business
【CPU】Phenom II X4 940 BE (C2)
【M/B】MSI KA790GX-M
【メモリ】DDR2-800 2GB*2
【VGA】自慰Force9600GT
【電源】Antec EA-650

     CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2500 1.1000
P1 2300 1.1000 1.1000 80 20
P2 1800 1.0500 1.1000 60 20
P3 .800 0.8500 1.1000 40 20

up200ms down2000ms
コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2

以前使ってたE8500よりアイドル時の消費電力が低い
電圧盛ってるせいで安定しすぎて2年間も現役だ
948Socket774:2011/01/22(土) 00:40:29 ID:ReGZXgFp
>>942
どんなに電源回路が貧弱なMBでも、どんなに不安定な糞電源でも、
ある程度安定した動作をさせる為に盛ってあるからだよ。
949Socket774:2011/01/22(土) 01:55:58 ID:rdjdI0/x
自作でVista Businessって初めて見た
950Socket774:2011/01/22(土) 02:10:22 ID:aJwWZr1W
7が出た時にあまのじゃくでBusiness買ってしまった俺みたいなのもいる
951Socket774:2011/01/22(土) 02:20:46 ID:pH819n1s
940 BE (C2)多いな
952879:2011/01/22(土) 03:35:09 ID:/PlXiQGl
>>944
俺が出来なかった分頑張るでゲソ
953Socket774:2011/01/22(土) 11:22:03 ID:ma/Dvt9A
>>952
年開けてからも結構立つのにまぁだイカ娘してるんだw
954938:2011/01/22(土) 18:30:48 ID:wqvS3fe2
>>945さんに教えていただいた通りコマンドラインに
-unlimitを追加し、K10atatのP-stateタブのNumStateを
0に変更したらP0になりました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1375718.jpg

C'n'Qのくくりは消えてませんが、とりあえず今のところステートの
変遷には問題ないようなので気にしなくてよいのでしょうか?
また、NumStateを変更後にコマンドラインから-unlimitを削除したのですが、
これでよかったでしょうか?よろしくお願いします。
955Socket774:2011/01/22(土) 19:41:03 ID:JsGMFYM+
UP,DOWNの比率が一律60,20%だけど、周波数ダブる設定って良くないんじゃなかったかな
956Socket774:2011/01/22(土) 20:40:58 ID:8HupL3cS
えっ
957Socket774:2011/01/22(土) 20:52:25 ID:JsGMFYM+
このスレの44あたり見てみ
958Socket774:2011/01/22(土) 23:25:32 ID:8HupL3cS
すまん、触るべきじゃなかった
959Socket774:2011/01/22(土) 23:52:59 ID:dQ3ImAm9
960Socket774:2011/01/23(日) 00:06:33 ID:ZijBwMzq
触らぬ馬鹿に祟りなし!!!
961Socket774:2011/01/23(日) 02:02:43 ID:8UKzSNe8
>>954
P0に遷移できる?

>>953
イカ娘を超えるものが無いじゃなイカ
962Socket774:2011/01/23(日) 03:02:50 ID:mmU2nUZx
ゲソゲソ チャチャのパクリじゃん!
963Socket774:2011/01/23(日) 03:56:35 ID:8UKzSNe8
964938:2011/01/23(日) 08:55:32 ID:Izcc3DzE
>>961
P0には遷移できるようです。
965Socket774:2011/01/23(日) 10:34:36 ID:Y9gyRb3f
966Socket774:2011/01/23(日) 13:47:09 ID:6RKTBIV0
>>961
超える物有っても無くても、賞味期限切れてるとみっともないからw
信者以外は既にオワコン
967Socket774:2011/01/23(日) 20:44:31 ID:hqFl5g4O
>>966
おまえウザイスレチコッチイケ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290001935/
968Socket774:2011/01/23(日) 21:51:13 ID:f44lGSg5
245eをALTVIDで2.9GHz固定したんだが、電圧下限が0.75V上限が1.175Vで限界だった
ハズレ引いたっぽいな・・・
969Socket774:2011/01/23(日) 23:52:44 ID:8UKzSNe8
>>964
BIOSのC'n'Q、TurboBoostの設定はoff?
970938:2011/01/24(月) 00:00:53 ID:S8NTVhR1
>>969
はい、どちらもBIOSで切っています。
971Socket774:2011/01/24(月) 20:25:50 ID:1B5bBGev
そうか…
972Socket774:2011/01/25(火) 14:46:46 ID:skjvpudK
がっかい…
: :: :::: ::::: ::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    : : : :: ::: :::::::::::::::::::::: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::
      : : : :: ::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : :
    ∧ _∧::::::::::::::::/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i     ∧ _∧
::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ::::::/ :::/;;:  ヽ ヽ ::l::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:
 ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |::::(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |
::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: : ::::::::::::::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ
 ̄l;;;;;;:::  /::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l;;;;;;:::  /
973Socket774:2011/01/25(火) 16:19:12 ID:Pb6SbvU8
あっがい・・・
   __
  /:》:丶
 (===○==)
  (づ⇔ )づ
  | | |
   ̄  ̄

  ♪  __
♪   /:《:\
  ヽ(==○===)ノ
    ( ⇔へ)
    く

♪    __
  ♪  /:》:丶
   ヽ(===○==)ノ
    (へ⇔ )
       >
974Socket774:2011/01/25(火) 17:05:30 ID:ewLTKG9I
しかし夏には今のPhenomUはそっくりBulldozer4、6、8コアに置き換わる訳だが
はたしてK10statは使えるのだろうか?
それともK10がなくても十分なほどの省電力やOCパフォーマンスが可能なのだろうか
多くのAMD使いが気になるところだろう
975Socket774:2011/01/25(火) 17:08:48 ID:xyYQMa48
>>974
TDPはわずか125Wだ
976Socket774:2011/01/25(火) 22:22:12 ID:y6gctS6a
977Socket774:2011/01/26(水) 00:57:26 ID:iUgBMvJh
アーキテクチャは知らんが、Bulldozerは2コア、Zambeziで4コアだろ
6コアの1090Tから乗り換えるほど性能上がるんかいな
978Socket774:2011/01/26(水) 00:58:27 ID:4GMjWApU
え、なに聞こえない
979Socket774:2011/01/26(水) 01:22:48 ID:T7p052TI
◇Zambezi(32nm SOI / SocketAM3+ / Enhanced Turbo-Core)
  8-core/4-module L2=2MB x4?/L3=8MB TDP125W 2011Q2
  8-core/4-module L2=2MB x4?/L3=8MB TDP95W 2011Q2
  6-core/3-module L2=2MB x3?/L3=8MB TDP95W 2011Q2
  4-core/2-module L2=2MB x2?/L3=4MB TDP95W 2011Q2

◇Llano(32nm SOI / SocketFM1)
  4-core + Beavercreek DX11 GPU L2=1MB x4? TDP100W 2011Q3
  4-core + Beavercreek DX11 GPU L2=1MB x4? TDP100W 2011Q3
  3-core + Beavercreek DX11 GPU L2=1MB x3? TDP100W 2011Q3
  2-core + Winterpark DX11 GPU L2=1MB x2? TDP65W 2011Q3
  2-core + Winterpark DX11 GPU L2=1MB x2? TDP65W 2011Q3
  2-core + Winterpark DX11 GPU L2=1MB x2? TDP65W 2011Q3
980Socket774:2011/01/26(水) 09:48:00 ID:RZdXyEiU
いつ見ても6-8コア65Wがないのが(´・ω・`)
981Socket774:2011/01/26(水) 10:39:42 ID:r6nTU1R0
そりゃ2コアで65Wなんだから、単純にそっからコア数が3倍になってるのに
同じ消費電力のモノを出すなんてどんな魔法かと
982Socket774:2011/01/26(水) 11:06:38 ID:RZdXyEiU
Phenom II X6 95Wがあるのに、プロセスルールが進んで6コアで65W出てないなって意味で言ってるんだけど
前の製品のラインナップとの比較をしようとしない馬鹿なの?
983Socket774:2011/01/26(水) 12:50:44 ID:nqApNlOV
ここはエスパースレじゃないんですが
984Socket774:2011/01/26(水) 13:10:17 ID:HNCnVCrf
>>982
クロックも分からずL2もL3も増えてる上にアーキテクチャも別物になってるのに
プロセスルールだけで旧世代とTDP比べても仕方ないと思ってるんだよ皆
985Socket774:2011/01/26(水) 14:18:16 ID:kVdbuOA8
この程度の読解に超能力が必要なのかw
ごく普通の疑問だろ。

ちょっと前まで最上位のPhenomIIX4に65Wラインアップがあったというのに、
X6になってからは65Wがまったくない。
それどころか、次世代の新コアCPUでも65Wが全くない。
普通に文句言うところだよ

986Socket774:2011/01/26(水) 14:28:45 ID:tRZXxZ1f
intelと違ってAMDのシュリンクの最適化ってRevの度に
徐々に修正していく感じだからしょうがないんじゃね?
987Socket774:2011/01/26(水) 15:34:58 ID:68pKFkK6
>>979
Zambeziの6モジュ4モジュは内部でモジュ殺すんかな?
また復活するんかな?
988Socket774:2011/01/26(水) 22:24:03 ID:3MF+zg2o
エコカーな過給器つきの車を作れって言ってるようなものか
989Socket774:2011/01/26(水) 22:36:08 ID:CsnliRIw
最近の流れだけどそれ
990Socket774:2011/01/27(木) 00:36:31 ID:dgGDlZYo
でもメンテが大変なんでしょう?
991Socket774:2011/01/27(木) 00:41:48 ID:EqbVTM7j
ところが奥さん、今ならメンテナンス3年間無料
992Socket774:2011/01/27(木) 02:46:43 ID:KbqWuuOE
奥さんのメンテナンスは当社の担当だ
993 ◆Coffee/dNk :2011/01/27(木) 04:19:39 ID:u8/E0SXr
次スレ

【AMD】K10stat Part7【Phenom&Athlon】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296069520/
994Socket774:2011/01/27(木) 04:42:58 ID:+z6w7bfN
>>979
整数処理部だけ8コア分あっても、FPUは4コア
マルチメディア処理ならFPUが重要なんじゃないのか
995Socket774:2011/01/27(木) 07:23:03 ID:OZCcbd1Z
tdpに文句があるなら下げればいいだけの話
スレタイも読めない知将がいるのか
996Socket774:2011/01/27(木) 07:41:57 ID:t7uNRgge
997Socket774:2011/01/27(木) 08:33:01 ID:AwxvEkaT
(:3 っ)っ
998Socket774:2011/01/27(木) 09:36:16 ID:dgGDlZYo
過給器つきの車にならって4コアのターボコア出してもらいたいものですな
999Socket774:2011/01/27(木) 12:02:54 ID:hju653Dr
1000Socket774:2011/01/27(木) 12:04:26 ID:YoZB0omP
おまいらのOCは天を貫くOCだ!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/