HDD買い換え大作戦 Part128

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ハードディスク全般について情報交換する総合スレです。

HDD wiki (質問する前に必ず読むこと)
ttp://wikiwiki.jp/hdd/

■前スレ
HDD買い換え大作戦 Part127
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275863966/
2Socket774:2010/08/04(水) 07:07:32 ID:EuGR0qRq
■新品HDD購入後の運用前シーケンス

※ WDxxEARS 機種の領域確保には要注意、詳しくはテンプレ後の追加分参照
○素人 (HDDは出荷前に検査されてるので、それを信頼)
1. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成後、運用

○多少気に掛ける人 (運送中のトラブルがあれば洗い出せる)
1. LongTest
2. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用

○ジサカー (全セクタカキコ検査するので一応安心)
1. 電源を入れて温度が安定するまで放置 (室温次第、10分〜2時間)
2. ShortTest (この時点の不良で以降の検査を省いて返品交換するならLongTest)
3. ゼロフィル
4. LongTest
5. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用

○パラノイア
↑に加えて500時間程度の慣らし運用後にLongTestしてから本運用

■HDD検査とメンテの基本用語

○Extended self-test / Long Test / ロングテスト
  HDDのセルフテスト 全セクタ読み出し検査 原則的に既存データに影響なし 1TBで250分前後
○Conveyance self-test / Short Test / ショートテスト
  HDDのセルフテスト 簡易検査 原則的に既存データに影響なし 3〜5分
  容量にかかわらずで検査が終わる
○Zero Fill / ゼロフィル / ゼロ埋め / 物理フォーマット(歴史的用語)
  全セクタに書き込むので、未知の不良セクタがあっても自動代替される
  既存パーティション・データ等はすべて消える
  PCからHDD間に容量分のデータを送るのでLongTestと同等以上の時間を要する

メーカ製検査プログラムでセルフテストが可能。ゼロフィルができるものも多い。
hdparm・sdparm・smartmontools(smrtctl)・badblocks等は1CD Linux等で起動し
その場でオンラインインストールして使えるツール。Windows版が存在するのもある。
セルフテストはHDD内部のプログラムが実行し、PCとの間では進捗状況がやりとりされるだけ。
USB接続や拡張IFボードではセルフテスト等のsmartコマンドが通らない物が多いが、
外付箱や変換基板等はハードウェア板管轄なので、自作板には専用スレッドがない。
3Socket774:2010/08/04(水) 07:08:27 ID:EuGR0qRq
■FAQ (運用編) その1

○Windowsでフォーマットが完了しません
 WindowsUpdateを全部当てる、チップセットドライバを最新にする

○転ぶ前のバックアップ・多重化
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part8
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258969753/
RAIDカードあれこれ 40枚目
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275144136/
【内蔵】HDDを多く積む Part11
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270888648/
★大容量HDDバックアップには何が最適化?★
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023248224/

○静音・冷却関連
HDD関連静音スレは全部落ちました
HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
 ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

○その他メンテナンスツール類 (各自ググれ)
hdparm/sdparm 音響設定等の各種動作モード設定や停止設定など
gparted/parted パーティション操作やコピー
smartmontools/smartctl SMARTの取得・表示とセルフテスト
cipher/DESTROY/Eraser HDDやファイルの念入り消去
○復元防止や復元するソフトウェア(ちょっと古いリンク集)
 ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/user_security/sakuzyo_tool.html

○137GB・48bit LBAの壁関連 (Windowsでは2000・XPのみ、Vista以降は無関係)
 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];JP305098
 ttp://support.microsoft.com/kb/303013/ja
 ttp://support.microsoft.com/kb/331958/

○古い知識
「プライマリ/セカンダリ」「マスタ/スレーブ」
 ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin02.html
4Socket774:2010/08/04(水) 07:08:54 ID:EuGR0qRq
■FAQ (運用編) その2

○HDDがマイコンピュータから見えません (Windows篇)
まずはBIOS上で認識できているか?
   ↓Yes     No → ケーブルの接続や電源容量を見直しましょう
デバイスマネージャから確認できているか?
   ↓Yes     No → SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマット

○32MBしか認識しない
 GIGABYTE製のマザーボードの場合はBIOSを最新のものに更新して
 SeaTools(FD版)>Advanced Features>Set Capacity To Max Native

○持っているマザーはSATA I対応ですがSATA II〜IIIのHDDは使えますか?
使えないものもあります。メーカーサイト・HDD各社スレ・MBスレで調べてください。
 例
 全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
 HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
 MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット

○MBに直接接続してるのにやたら転送が遅い
 「PIO病」でググれ。「低速病」は別項にて。

■S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

■故障の判定
Windowsの場合、マイコンピュータで常に認識されていて、
「イベントビューアー」に赤や黄色のHDD関連の警告が
ズラズラズラっと並んでいない場合は、多分故障じゃないです。
Linuxならdmesgすると故障ならエラーメッセージがいっぱい出てるはず。

システムの警告をよく見て物理的な障害とファイルシステムの論理的な障害とを切り分けよう。
前者はゼロフィルで、後者はフォーマットで直ることがあります。
HDD各社の専用ツールでエラー判定されない場合は物理的にはおそらく問題ないです。
SMARTでの故障予知は長期間データを蓄積して異変を察知しないと難しく、
判定ソフトはタレント占い師にたとえられて笑い物になる程度のものが多いです。
5Socket774:2010/08/04(水) 07:09:39 ID:EuGR0qRq
■ベンチマーク・レビュー等
Tom's Hardware - Internal Storage: Articles & Reviews 記事一覧
 ttp://www.tomshardware.com/reviews/Storage,5/Internal-Storage,19/

HD Tuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
CrystalDiskMarkは、HDDの開始領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup:Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading:アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage:Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、サイズを小領域(例えば50MB)とすると速い数値が出るので
500MB以上でテストする必要がある。
データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定では遅く表示される。
テストサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は参考にならない。

■Failure Trends in a Large Disk Drive Population
(あまり冷やしすぎても故障が増えるという、通称「Googleレポート」)
ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
対象モデルは何世代か前のもので、解釈も人によりさまざまで一概に言えませんが、
まったく冷却を気にしなくてもいいということではないのでご注意。
6Socket774:2010/08/04(水) 07:10:16 ID:EuGR0qRq
7Socket774:2010/08/04(水) 07:10:40 ID:EuGR0qRq
以上テンプレ終了、ご静聴ありがとうございました。
おまけ

>これテンプレでいいよもう
>返品率

- Western 0.89%
- Hitachi 0.92%
- Samsung 2.25%
- Maxtor 2.79%
- Seagate 2.89%

Western and Hitachi both do very well, but the situation has got a lot worse
for Seagate and Maxtor (Maxtor, remember, is owned by Seagate).
If you look at products with rates of 3% or more,
the reason becomes obvious:

- Samsung SpinPoint T 500 GB: 12.9%
- Maxtor DiamondMax 22 1 TB: 6.5%
- Seagate 7200.11 500 GB: 5.2%
- Maxtor DiamondMax 22 500 GB: 4.8%
- Maxtor DiamondMax 22 750 GB: 3.9%
- Seagate 7200.11 1 TB: 3.7%
- Seagate 7200.11 750 GB: 3.6%
- Seagate 320 500 GB IDE: 3.2%
ttp://www.behardware.com/articles/773-6/components-returns-rates.html
8Socket774:2010/08/04(水) 07:12:57 ID:EuGR0qRq
次スレ

HDD買い換え大作戦 Part128
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280873242/
9Socket774:2010/08/04(水) 07:14:08 ID:EuGR0qRq
直近の話題いくつか
■1プラッタ667GBのHDDが初登場、 2TBのWD製
 ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100529/etc_wd.html

■SEAGATEが4GB SLCを搭載したハイブリッドHDD Momentus XTを発表
 Momentus XT with 4GB of SLC on the side
 ttp://www.fudzilla.com/content/view/18863/38/

■全米No.1のXPを永遠に愛する人のための
 XP環境でも安心して買えるHDDを探すスレ
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270902131/

■2TBのお勧めはどれですか
 WD: 原因のない低速病です理解不能なAFTですやめた方がいいです
 HGST: 5枚プラッタだしうるさいし熱いしねとうよです
 Seagate: 1年半前に1ヶ月間も欠陥品を売りやがって謝罪と賠償が
 Samsung: PIO病無限再発しても欠陥ではないと結論が出てます
10Socket774:2010/08/04(水) 08:02:51 ID:OPtkgiB0
サムスン HD154UI が鉄板
11Socket774:2010/08/04(水) 10:24:55 ID:46lDQ1/M
まるで動かず安定しているからな
12Socket774:2010/08/04(水) 10:35:43 ID:WYNj4/zL
MAXTORに比べたら全然熱くならないからな
13Socket774:2010/08/04(水) 11:40:12 ID:phtm2zdK
999 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/04(水) 07:59:53 ID:OPtkgiB0
サムスン
1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/04(水) 08:00:53 ID:OPtkgiB0
安定度から言うとサムスンが最強

チョン必死でどうした?
14Socket774:2010/08/04(水) 12:06:59 ID:U3IgiEun
>>13
winxpならあんたでもサムスンを買うだろう?
2TBや1.5TBを買うのならお薦めだ。
15Socket774:2010/08/04(水) 12:09:44 ID:PtXTON+H
寒だけは死んでも買わん
16Socket774:2010/08/04(水) 12:27:26 ID:wwKTPLK5
17Socket774:2010/08/04(水) 12:40:48 ID:tiPxagE5
DVD/HDDレコーダー分解したらHDDがサムスンだった
デスクトップ用に使ったら割といい
古いIDEなんだがWDの1TBよりも発熱しないかも
なワケで安けりゃサムスン買わないでもない
18Socket774:2010/08/04(水) 12:44:25 ID:oCZH0kgq
そだね
19Socket774:2010/08/04(水) 17:52:07 ID:Ix/O1Mla
>>1
20Socket774:2010/08/04(水) 18:31:13 ID:5hGRUi1Y
保証のないサムは 問 題 外
21Socket774:2010/08/04(水) 18:42:21 ID:Ix/O1Mla
1.5TBはデポ独自保証がついてるやつの話じゃないの?
日立は1.5TBを出してない、Seagate/WDの非AFTの1.5TBは安くない、

てことで1.5TBはSamsungがかろうじて生き残れる隙間だから、
「XPでAFTなHDDを使うと低速病になる」というFUDとセットで宣伝するのさ。

最初は非AFTのEADSで低速病だと騒ぎ立ててたことなんか気にするな。
ttp://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/jisaku/1264295813
アレに首尾一貫性を求めたところで仕方ないだろ。
22Socket774:2010/08/05(木) 02:58:32 ID:8dx4Yh8q
>>16
> 国産の日立なら
写真のHDD、MADE IN CHINAって書いてあるがなw。
23Socket774:2010/08/05(木) 05:00:54 ID:0ci/q6Y5
レコーダー内蔵のHDDをパソコンで使ったらあかんがな。
24Socket774:2010/08/05(木) 09:00:50 ID:BXd1/yYB
ファンレスケースで運用するのだけど、2Tで一番発熱が少ないのは今どこの?
壊れちゃ困るけど、スピードは問わない。
25Socket774:2010/08/05(木) 10:27:47 ID:nbzDRvwu
>>24
壊れちゃ困るなら、ファンレスを止めるべきだろう。
そしてファンレスじゃないなら耐久性はどこのメーカーでもかわらんよ。
26Socket774:2010/08/05(木) 10:47:03 ID:BXd1/yYB
発熱はいまどこのでも変わらんの?
じゃ一番安いWDの667プラッタのにするかな
27Socket774:2010/08/05(木) 12:37:53 ID:sodHfGjO
朝からパソコンの電源入れっぱなしだけどWDの2TBは今35℃だよ。
28Socket774:2010/08/05(木) 13:00:42 ID:v2Eul43P
室温を書かずに何言ってんだ
29Socket774:2010/08/05(木) 13:18:43 ID:MIzYhc6e
>>27
室温より低いわけだが
30Socket774:2010/08/05(木) 13:24:04 ID:bLOT+1zW
室温が35℃以上?
悪いことは言わないから、HDDの前にエアコン買って電気代払ったほうがいい。
命には代えられない
31Socket774:2010/08/05(木) 13:26:39 ID:jnjDyr/z
室温22、HDD27の俺の部屋が最強だな。
外に出なければ、涼しい方がいいし。外に出る人には気温差が大きいからおすすめしないが。
32Socket774:2010/08/05(木) 13:28:34 ID:3kmhyU/1
うちは室温32度で
HWMによるとCPUが48度
5570が55度
HDが43度

まずいっすかね?
33Socket774:2010/08/05(木) 13:36:54 ID:noiUllVP
そんなもんじゃね?
NBとCPUはうちのが低いけど他は似たようなもん
34Socket774:2010/08/05(木) 14:17:17 ID:MIzYhc6e
>>30
前に頼んだけど部屋の中
下見に来て断られたから無理ですねそれは
35Socket774:2010/08/05(木) 14:35:05 ID:ZL4cp5Ah
窓用エアコン
36Socket774:2010/08/05(木) 14:36:08 ID:noiUllVP
少々変な場所でも今はドレンアップ出来るからエアコン付くよ
37Socket774:2010/08/05(木) 15:46:33 ID:4IVNavXW
俺の股間にもかね
38Socket774:2010/08/05(木) 16:46:31 ID:72z+fpaa
開発したら有名になれるんじゃね
39Socket774:2010/08/05(木) 17:16:17 ID:rtsn3ho7
ふぐりはラジエター
40Socket774:2010/08/05(木) 19:16:23 ID:jSvuZb14
竿はヒートパイプ
41Socket774:2010/08/05(木) 21:35:44 ID:zWXZisA3
ドレンパイプだろ
42Socket774:2010/08/05(木) 21:46:31 ID:WS9JB3wP
最近のエアコンはドレスアップ出来るのかと読んでしまった俺は

【CCFL】ドレスアップスレIV【LED】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228832092/

の住人。
43Socket774:2010/08/05(木) 21:51:09 ID:EJ1ENl/3
SSD入れた。立ち上がりだけは早くなった@vista
44Socket774:2010/08/05(木) 22:02:42 ID:qowje2bO
(*^ー゚)b ドレンパイプw
45Socket774:2010/08/05(木) 22:08:18 ID:qdflD3RX
結局、今の世の中、金がすべてだ。
金があれば小型でも多機能でもエアコンをつけて、
ストレージをSSDにしてパソコンを組めば性能も問題のないものができる。
かーっ、ぺっ。世知辛い世の中だ。
46Socket774:2010/08/06(金) 08:32:05 ID:nKXlv+R/
最近のSSDは高寿命化したの?
47Socket774:2010/08/06(金) 10:27:07 ID:LRLniYx9
WD20EARSが明日辺り届くのですが、今回は念の為にメーカー製ツール使ってから運用しようと思ってます。

そこで質問なんですが、LongTestなどは一台ずつしか実行できないのでしょうか?
三台購入したので、三台繋いで三台同時にテスト出来たら時間短縮出来るなとか考えているのですが・・・

宜しければご回答頂けたらありがたいです。
48Socket774:2010/08/06(金) 10:37:02 ID:4fz9My2C
>>47
純正ツールは、HDD8台の同時テストが可能
49Socket774:2010/08/06(金) 11:05:47 ID:LRLniYx9
>>48
情報ありがとうございます。
無駄なくテスト出来そうで安心しました。
50Socket774:2010/08/06(金) 12:11:10 ID:4fz9My2C
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間40秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 2TBで6時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 2TBで6時間  
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消 2TBで6時間  

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
2,000,000MB(1TB)÷90MB/s(SATAU接続 5000rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒6(時間)  

●初期テスト&フォーマット(初期不良の洗い出し)
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics v1.21」(バグ報告なし 複数起動で8台同時テスト可能)
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
(DOS版ツールのIDEモード使用を推奨するが、 Ver5.04fは一部チップセットで667Gプラッタに対応せずとの報告あり)

DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
51Socket774:2010/08/06(金) 12:22:41 ID:eHb6lTw5
RMAの期限が切れた壊れたHDDの有効活用方法はありませんか?
52Socket774:2010/08/06(金) 13:12:04 ID:cbVOMkXx
基板を売る
53Socket774:2010/08/06(金) 13:17:36 ID:TyWAM/Ai
オクでジャンク明記して
モデルとファーム記載すれば売れるんじゃないかな
54Socket774:2010/08/06(金) 13:35:46 ID:eHb6lTw5
回答ありがとうございます
面倒なので電車の中に置き忘れしてきます
55Socket774:2010/08/06(金) 16:04:19 ID:r/fnJ7+/
ハードオフとかチェックなしで500円くらいで買い取ってくれるのだが
56Socket774:2010/08/06(金) 17:46:00 ID:tGwXKr1J
何Gの売ったの?
57Socket774:2010/08/06(金) 19:23:37 ID:AQh9wNvW
ハードオフってそんなことしてるの?
SCSIとか、500MBのHDDとか持っていくかなw
58Socket774:2010/08/06(金) 19:55:42 ID:/NoOXbud
ハードオフって持ち込み無料引き取りの時はロクにチェックしないけど、
買い取りの時は段違いにチェックが厳しかったと思うぞ。
59Socket774:2010/08/06(金) 19:58:17 ID:9u5UdYNI
>>57
50pinなら需要があると思う。
オクに500円で出したら俺買うかも。
60Socket774:2010/08/06(金) 21:10:05 ID:dheonyrN
>>56-57
何年か前1GBのHDDが出始めたころにMaxtorのMaxLine3 250GBが地元のハードオフで
チェックできないから500円ねって言われたIOの2.5inc外付け120GBが2000円だったよ
当然チェックできる環境だと違ってくる可能性はあるから店舗次第なんじゃないかな

Vistaを売りに出した時もアプはOSは買い取ってないし売買しちゃダメなことになってるの一点張りだったけど
ハドフは売買できない事になってるけど店ではなく私個人が買い取りたいとか言って買い取ってくれたよ
価値のありそうなものはオークションやちゃんとした店で、買い取り拒否された物とか価値のないものはハードオフに
61Socket774:2010/08/06(金) 21:11:19 ID:AQh9wNvW
>>59
なにすんねんそんなもんw

じゃバックアップドライブのDATも売れるかな?
今時テープバックアップ… ないな、
当時は高かったんだが
62Socket774:2010/08/06(金) 23:16:07 ID:nrQPa3QH
外付け運用において
箱入りでなく裸でやってる人はたくさんのHDDをどうやって置いてる?
安く且つしっかり積む方法はないかなあ・・・
そこにもちろんファンでの冷却もできるような
ダイソーなんかの100円の組み立てダンボールにHDD入れでもあればいいのに
63Socket774:2010/08/06(金) 23:22:13 ID:BdE2Ofqk
3TB祭りマダー?
ttp://miner7.hp.infoseek.co.jp/
64Socket774:2010/08/07(土) 00:29:16 ID:JZ192leq
>>61
うちのマックのカラクラの予備HDDに持ちたい。
ちなみにEZドライブが2400円で売れているのを去年見た。
65Socket774:2010/08/07(土) 05:53:17 ID:/ogMlPws
>>62
俺は床に並べてる・・・歩く場所がどんどんなくなっていく
何かいい方法俺も知りたい
66Socket774:2010/08/07(土) 09:57:12 ID:kvGSNmAL
>>62
箱に乗せてガムテープ止め
67Socket774:2010/08/07(土) 10:23:03 ID:+wIGL3nd
>>62
CENTURYのハードディスクアクセサリで裸族の〜ってシリーズがあって
なかなか面白そうなんだけど値段の割高感が凄いのがね・・・
68Socket774:2010/08/07(土) 10:45:55 ID:793A8o4b
↓みたいにすればいいじゃない?
ttp://hddbancho.co.jp/
69Socket774:2010/08/07(土) 11:48:30 ID:1Iq5wMaB
>>63
死ね
70Socket774:2010/08/07(土) 12:06:07 ID:qLmo9rhe
saciやscsi 50pinの小容量のは希少価値高いよ。
特に動作確認がとれてるやつは。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f94144413
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n84278009
71Socket774:2010/08/07(土) 12:45:55 ID:vwnM0BYm
そりゃ意味が違うだろ?
NECはプロテクトがかかってるから。
72Socket774:2010/08/07(土) 13:40:18 ID:F64Y1SBa
>>67
昔にCENTURYのHDDバックアップアクセサリーを15kで買ったが
HDDを認識してくれなくて使い物にならなかった苦い思い出がある。
73Socket774:2010/08/07(土) 15:12:16 ID:+wIGL3nd
>>72
HDDケースとかと違ってアクセサリーはただのガワやから認識云々関係無いし
個人的には他にないアイテムで気になるな
74Socket774:2010/08/07(土) 16:43:37 ID:22hBxd4a
CENTURYのesataで5台繋げる外付けケースは重宝してる
75Socket774:2010/08/07(土) 17:06:47 ID:wfvgMJrR
>>74
安いの?
お高いんだろ?
76Socket774:2010/08/07(土) 18:53:57 ID:ZEAlYpj/
そう言えば、うちにも未だに「NECMPUS」のSCSI-MOがあるな。
77Socket774:2010/08/07(土) 19:20:36 ID:7pMF//lf
家にもあるなあ
オリンパスと緑電子のが
家の前においと居たけど
誰も盛っていってくれなかった奴
78Socket774:2010/08/07(土) 21:18:45 ID:yCXjzPXi
大容量HDD買い替えで、データを移動するときはなにを使うのが便利?
データだけだからFFC使おうと思うけど、どうかな?
79Socket774:2010/08/07(土) 21:28:19 ID:+xHt8/Rz
いんじゃね?
80Socket774:2010/08/08(日) 02:35:54 ID:9VwGYp+M
笑えばいいと思うよ
81Socket774:2010/08/08(日) 03:08:09 ID:gNCI6gIN
>>78
ctrl+x→ctrl+vおすすめ
82Socket774:2010/08/08(日) 08:08:27 ID:fSyCw2ac
ほぼ二日賭けて移動作業終わった
一晩、室温26℃の開放状態で温度はこんな感じだった

WD20EARS-00MVWB0 : 2000.3 GB 41℃ コピー先ディスク
WD5000AAKS-00V1A0 : 500.1 GB 43℃ システムディスク
WD10EACS-00D6B0 : 1000.2 GB 44℃ コピー元ディスク

新ディスクは回転数も低いから発熱少ないね、よすよす。

>>81
それだとなにかあると止まっちゃうんだよね。
83Socket774:2010/08/08(日) 17:06:37 ID:F7qlhHCA
>>78
俺ならパーティション丸ごとコピーするけど
84Socket774:2010/08/08(日) 17:07:18 ID:F7qlhHCA
断片化が進行してるときは普通にファイルコピーだけどね。
85Socket774:2010/08/08(日) 17:10:06 ID:fq0uMmJG
NTFS圧縮でコピーするとめちゃくちゃ断片化されるよ
86Socket774:2010/08/08(日) 17:21:46 ID:fSyCw2ac
XPのエクスプローラで普通にコピー操作するとエラーのたびに止まってしまって
引っ掛ると最初からやり直し。
そのエクスプローラも作業終了までロックされちゃう。
これじゃ引越しにはさすがに使えない。

7になってこのへんはFFCに近い操作性でちょっとありがたかった。

そういえばXP時代はフォルダのプロパティを二箇所並べて比較するのも面倒だったけど
7だとサックリできて、vistaを知らない俺には新鮮w
87Socket774:2010/08/08(日) 19:32:27 ID:MsWXDwed
>>45
PC専用の超小型エアコン発売したらこのスレの住人だけ買うんじゃね?
俺は部屋の中暑くなるから嫌だけど
88Socket774:2010/08/08(日) 20:50:28 ID:o7jHOwWa
未だに939でHDDはIDEの120G使ってるんだけど
今どきの2Tにすればこんなスペックでも体感上がるよね?
89Socket774:2010/08/08(日) 20:52:56 ID:aPef5BxB
流石に上がる
90Socket774:2010/08/08(日) 22:15:04 ID:/dIoVrAN
IDEの海門から、SATA日立640Gにかえたときの速度向上は結構あった。

ちょっとマザーが古くて1TB超を認識するか不明だったから安全策で640になった
最近785Gに変えたが、これでやっと2Tにも手が届く
6コアも
91Socket774:2010/08/09(月) 06:10:31 ID:B4A8tueZ
>>86
>XPのエクスプローラで普通にコピー操作するとエラーのたびに止まってしまって

それまともじゃあないよ
92Socket774:2010/08/09(月) 06:23:44 ID:AIKulccs
93Socket774:2010/08/09(月) 09:38:07 ID:b6d3eo7O
>>91
アクセス制限に引っかかると一発アウトでしょ?
あなたのXPは違うの?
94Socket774:2010/08/09(月) 09:40:35 ID:6FaPg5Ix
アクセス制限?
95Socket774:2010/08/09(月) 12:02:44 ID:uszhc0L1
奇妙なOS使ってる人がいるな
中国産かな?
96Socket774:2010/08/09(月) 12:19:47 ID:aeEK/Aa4
ATAパスワードによるプロテクトってのが一応あるけどな
97Socket774:2010/08/09(月) 12:50:29 ID:6FaPg5Ix
>>86 に「引越」って言葉があるから、
もしかしてWindowsのシステムドライブをエクスプローラのコピーでcloneしようとしてるとか?
98Socket774:2010/08/09(月) 15:15:19 ID:LENcPQyt
自分でアクセス制限バリバリかけてるならエクスプローラでコピーとか
やろうとそもそも思わんからな。
99Socket774:2010/08/09(月) 15:52:01 ID:b6d3eo7O
ところが色々と使い込んでるPCだと、思わぬプロセスが噛んでたり、ロックかかってるのが
深いところに隠れてたりする。

しかもXPのは一度失敗して中途半端になっても SKIP条件とか設定できないでしょ。
それに比べると7のは便利になってるけど、やっぱFFCみたいのが楽だな
エラー分はログ見てあとでそれだけ対処すればいいし
100Socket774:2010/08/09(月) 16:02:15 ID:LENcPQyt
それはお前のXPが不安定なだけだろ
101Socket774:2010/08/09(月) 16:05:03 ID:dwq8Vfbe
失敗する時点でおかしいね
何でそこまで放置したんだろう
早くHDDを交換したほうが良いよ
102Socket774:2010/08/09(月) 16:07:38 ID:b6d3eo7O
キミ等初心者?
103Socket774:2010/08/09(月) 16:08:50 ID:LENcPQyt
何このバカw
ロックがかかるようなのなら相応のツールでコピーするだけだろw

なんでもエクスプローラ使おうとする無知なバカに言われたくねぇよw
104Socket774:2010/08/09(月) 17:08:23 ID:uszhc0L1
どう見てもID:b6d3eo7Oが初心者
そんな制限かかるトラブルを放置したのか解決出来なかったのか知らないけど
105Socket774:2010/08/09(月) 17:21:04 ID:LENcPQyt
大方Documents and Settingsの下をまるごとコピーしようとして失敗してんだろ。
ど素人もいいとこだな。
106Socket774:2010/08/09(月) 17:23:12 ID:xgc/zTc7
突っ込みたいけどXpのエクスプローラーの挙動なんてもう覚えてないや
107Socket774:2010/08/09(月) 17:32:53 ID:b6d3eo7O
>>103
なに勝手に踊ってんの?

エクスプロラー使うって人がいるから、XPのエクスプローラはそ〜ユー挙動で、タコだから長時間のコピーなんぞには
使えないって話でしょ、そもそも。
面白いやつだな。
108Socket774:2010/08/09(月) 17:35:13 ID:b6d3eo7O
>>104
こんなもんトラブルとか言われると脱力して説明する気にもならん。
109Socket774:2010/08/09(月) 17:35:45 ID:LENcPQyt
無知なバカ乙w
110Socket774:2010/08/09(月) 17:37:34 ID:z784VoQs
ID:b6d3eo7O←必死に踊るバカ
111Socket774:2010/08/09(月) 17:38:44 ID:g/xUXH6u
>>107
何必死にごまかそうとしてんのw
112Socket774:2010/08/09(月) 17:43:34 ID:UHVnKpqd
>>107
エクスプロラーってなに?君のOSにはそんなツールがあるの?w
113Socket774:2010/08/09(月) 18:10:26 ID:/7GpJP4N
真性かよwwwwwwwwww
114Socket774:2010/08/09(月) 19:16:22 ID:3ptPnk/q
OSを頻繁に入れ替えるジサカには関係無いな
115Socket774:2010/08/09(月) 19:17:42 ID:s3Ks8s/r
>>107
OSは何時も綺麗な状態を心がけよう
HDDも問題出る前に交換しよう
116Socket774:2010/08/09(月) 20:04:45 ID:b6d3eo7O
そんな面倒なことはしない
何度かマザー変えてもHDD繋ぎかえるだけ。
OSはそのままだよ。
117Socket774:2010/08/09(月) 20:14:35 ID:VpChH7Xq
  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
118Socket774:2010/08/09(月) 20:38:57 ID:97ANr5cP
>>116
だからそんなに不安定なんだなw
さすがバカ
119Socket774:2010/08/09(月) 21:00:20 ID:b6d3eo7O
>>118
二言目にはリカバリ、あるいはクリーンインストール?
カスタマーサービスで言うところのチェンジニアw
120Socket774:2010/08/09(月) 21:02:59 ID:m4f9CuOR
エクスプロラーしか使えないバカのくせに偉そうだなw
頭も相当不具合がたまってるなw
121Socket774:2010/08/09(月) 21:03:50 ID:j7bbmuKl
>>119
エクスプロラーってなに?
122Socket774:2010/08/09(月) 21:05:21 ID:sd7w9OSp
クリーンインストールという概念すらないのかw
123Socket774:2010/08/09(月) 21:08:17 ID:S8xS6VAM
これは良い暴れっぷり
124Socket774:2010/08/09(月) 21:08:55 ID:NAjpdFJU
ID:b6d3eo7Oはマジモンのキチガイだったかw
125Socket774:2010/08/09(月) 21:12:00 ID:6FaPg5Ix
DellやLenovoのディスクをゴニョってる人以外でも
自作PCにOSリカバリって概念はあるんだろうか。

ドライバは自己中に俺様オンリーな環境構築を要求するけど、
できないんならしょうがないんじゃないの?
正規ライセンスを取得してないソフトを使ってる人はクリンインスコを嫌がるもんだし。
126Socket774:2010/08/09(月) 21:14:08 ID:9PfxNOAK
ID:b6d3eo7Oは犯罪者かよ。最低だな。
127Socket774:2010/08/09(月) 21:25:02 ID:nOA00I9p
>>119
チェンジニアって言葉を使うのは廃車になったおんぼろパーツを使いまわす自動車整備工の特徴

PCみたいな仕様非公開でブラックボックスな一体基盤を半田付けで修理するようなやつはむしろ異常者。
128Socket774:2010/08/09(月) 21:45:56 ID:QsbesIUc
妙な荒れ方だな。
129Socket774:2010/08/09(月) 21:46:51 ID:L55mwYRC
わからないなら見栄なんて張らなきゃいいのに
130Socket774:2010/08/09(月) 21:50:22 ID:b6d3eo7O
自作PCだとリカバリって概念はないんだけど、まあリカバリディスクを作ってくれるソフトが
昔はあって、使ってことはないが作ったことはある。
今は面倒でそんなことはしないだろう。
おフルのHDDや倉庫HDDのスペースにバックアップイメージつくるくらいか。

9X系ならともかく、NT系に不安定って概念は殆ど無い。
NT3.5からずっとNTだが、3.51からは本当に良くなった。
131Socket774:2010/08/09(月) 21:51:37 ID:9PfxNOAK
プッ知ったか乙w
132Socket774:2010/08/09(月) 21:52:41 ID:m4f9CuOR
またバカが何か言い始めましたよーw
133Socket774:2010/08/09(月) 21:54:34 ID:6Nw1MK3I
>>130
でもエクスプロラーしか使えないんでしょw
134Socket774:2010/08/09(月) 22:04:31 ID:nOA00I9p
チェンジニアの特徴 >>116
135Socket774:2010/08/09(月) 22:20:02 ID:3ptPnk/q
今2TBを必死で売ってるのはXPが普及しすぎてるから?
136Socket774:2010/08/09(月) 22:30:31 ID:nOA00I9p
>>135
そうだろうな。
2TBは長寿命な容量だから、少しでも早く開発コストを回収して価格競争力をつけなければいけない。
売れ筋の容量でもあるので、ここでシェアを取れれば大きい。
137Socket774:2010/08/09(月) 22:42:01 ID:b6d3eo7O
誰が何になにを言いたいのかさっぱりわからんな。
XPで引越しするならエクスプローラー使えってのか?
それは無理だって
138Socket774:2010/08/09(月) 22:43:36 ID:C4SRbJ2D
それならもう少し経ったら値段はかなり下がるかな?
139Socket774:2010/08/09(月) 22:46:43 ID:S8J2kHWP
>>137
エクスプロラー使えってんだろw
どこにあんだよそれw
140Socket774:2010/08/09(月) 22:48:38 ID:z9wygaS9
>>137
病院行ったほうがいいんじゃない?
141Socket774:2010/08/09(月) 23:07:23 ID:iWi1DKbX
142Socket774:2010/08/09(月) 23:25:03 ID:aeEK/Aa4
>>103
偉そうな事を言っていても、お前は\Program Files内のmicrosoft frontpageすら消せないだろw
143Socket774:2010/08/09(月) 23:29:55 ID:nOA00I9p
>>142
自動車整備工ってそういうどうでもいいような細かいことばっかり気にするよね。
144Socket774:2010/08/10(火) 00:15:18 ID:aIj6Zlr6
>>142
くやしいのうくやしいのうw
145Socket774:2010/08/10(火) 00:18:36 ID:d8oXaIhi
>>142
パパに消し方を教えてもらったのでみんなに言いふらしたいのかい?
146Socket774:2010/08/10(火) 02:20:14 ID:zMIFxUMQ
なんか、罵倒して情報を引き出そうと必死の初心者集団にしか見えないのは俺だけか?
あれって消すのは初心者でも出来るけど、復活させないのはコツが要るんだよな。
147Socket774:2010/08/10(火) 05:11:41 ID:UAcK2qvt
シェアウェア屋(笑)の次はチェンジニア(笑)かw
148Socket774:2010/08/10(火) 06:16:36 ID:Dmd7dXTN
              ___
           /:::::::::::::::`ヽ、
          r'::::::::,:::::::::::::::::::::::\
             \::/::;;;:::::::::::::::::::::::::\
          , ─ -v_;;. -─ ─ ── ─-、
       | ,   f-‐ ''_ .二 二二二 二._t
          Y__,rYニニ -- ‐─ ──‐‐─`ー─‐-- 、
     ,..‐Kノ,h;;::.,-rェ;ェエf7fv!Tl TiTit.、--':::::::::ノ
      (:::::::::l::::ヽ.|l.|/,|l.1,!H、ト|`  H┼I、l|l |l ト.-‐ ''´
      `,ニl:::::::::レl/!|lイh_ l|`` ,イrマ,イ| |l |レノ
      く /|:::::::::レl.ィ!ll.l. ー‐'   , kノハト,イレ:::::l
    / / !:::::::::|1l_l.|l.|ゝ"" (.ア  ,仆!|::´:::::::|  待たせたな!
   └t. l l:::::::::N'::: N´ヽ`,,ーr t1リ::レ::::::::::: !  私がプロのチェンジニアだぞ!
     `ー弋:::::::`:::::::::ゝ ニァ@'ノ::、:::::::::::::::: ノ
         `ー、::::::: /:::::::,イ !ト`ヽ::ヽ:::::, ‐'´
           `ー1::::::└Ll_rー'::::::〉´
                 ヽ.__::::_」::ゝ-<´
               /::::::::::::::::::::\
             /::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ.
                / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
             / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r'
             l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: j
     _ ___`==、ーt::::: ,.-、:::::::::::::::::::: / `ヽ-、
    /::::::`、:::::::::::::::::ヽ  ̄   `ー┬‐'' ´     l::::ヽ、
   ./::::::::::::: l::::::::::::::::::: |    _ ノゝ .____ .ノ::::::::: )
   ゝ-─一'ー─ ‐─ ' ̄ ̄              ` ̄´
149Socket774:2010/08/10(火) 09:37:16 ID:xvmQMj9m
登場人物

シェアウェア屋
アクセスランプが消えるのを目視してHDDの性能を計測し、
論理512BアクセスしかできないHDDでも
OSをゴニョって4KiBアクセスしたら速くなると言う
奇妙なWindowsソフトを配ってる人。

チェンジニア
なぜか頑なにクリーン再インストールを拒む。
愛用ソフトはエクスプローラー。
150Socket774:2010/08/10(火) 12:06:34 ID:6bWLwG4S
質問スレで回答してる初心者はすぐわかる。

『リカバリしろ』『クリーンインストールしろ』


151Socket774:2010/08/10(火) 12:13:07 ID:m77mnPiS
>>150
チェンジニアさんおはようございました
152Socket774:2010/08/10(火) 12:13:58 ID:lOLV017A
しかし質問スレで質問してる人の大半が初心者で問題の切り分けも出来てないし
ややこしい事をやらしたり説明するより簡単確実なのが『リカバリしろ』『クリーンインストールしろ』なんだよな
153Socket774:2010/08/10(火) 12:21:43 ID:m77mnPiS
>>152
しかしながら、その程度の初心者だとリカバリするスキルはまず無い
クリーンインスコはチョモランマに登って来いと言われるぐらい敷居を高く感じるはず
154Socket774:2010/08/10(火) 13:01:01 ID:xvmQMj9m
だから自作PCにリカバリって概念はないと
155Socket774:2010/08/10(火) 13:08:23 ID:m77mnPiS
言い方がまずかった
リカバリ→バックアップ&リカバリ
156Socket774:2010/08/10(火) 13:19:06 ID:xvmQMj9m
バックアップ&リストア ならわかる。
157Socket774:2010/08/10(火) 13:40:08 ID:M/L7qdkO
HDDにあまり関係なくなってきている件について
158Socket774:2010/08/10(火) 16:32:10 ID:0/xw23M2
>>153
この板的にはそれでよいのでは
駄目なら一般板を勧めれ場よいだけだよ
159Socket774:2010/08/10(火) 20:05:49 ID:krUIf6TU
HDDを換装するとXPの場合はライセンス再認証になる?
160Socket774:2010/08/10(火) 20:47:15 ID:RHXLEap7
認証したくないの?
161Socket774:2010/08/10(火) 22:10:42 ID:2BPSos17
ああ
162Socket774:2010/08/10(火) 23:15:13 ID:MkQygTNz
>>146
そんなやり方ちょっとググるだけですぐ調べられるけど、誰もそんなことする必要がないから調べもしない。
そんな何の役にも立たないことを知っているからなんだっつーの。
気に入らない上司のパソコンに児童ポルノを忍び込ませれば刑務所送りにできるって言うのと同じレベルの知識だよ。
163Socket774:2010/08/11(水) 02:14:03 ID:cpCZ7Ah9
できないよ。
まず上司を欧米に移住させる必要がある。
164Socket774:2010/08/11(水) 02:20:42 ID:xaPn8b6W
上司が外人なら問題ない
自国民の自国外での自国法の抵触を罰する国は多い
(ただリーマンのアジアでの児童買春騒動みたいに実効性は微妙)
165Socket774:2010/08/11(水) 04:27:09 ID:OI2ydJt0
上司を外人にするにはどうしたらいいのか
166Socket774:2010/08/11(水) 04:29:24 ID:mtW5qecu
今一番定番のOS用のハードディスクってどれ?
167Socket774:2010/08/11(水) 05:30:43 ID:Dn6d6ozZ
N/A
168Socket774:2010/08/11(水) 07:31:34 ID:xaPn8b6W
>>166
ssd
169Socket774:2010/08/11(水) 10:28:26 ID:1NPAI2Cx
>>166
OS用にHDD使う時代は終わった
170Socket774:2010/08/11(水) 11:40:16 ID:afgTTc7K
日立のHDS721050CLA362
171Socket774:2010/08/11(水) 15:08:50 ID:HCpl+I9N
日立のDrive Fitness TestってUSB接続のHDDは検出しないんですね・・・
新しく買ったので一応初期不良のチェックをしておきたいのですが
USBの外付けHDDの場合どうやってチェックするのが一般的なんでしょうか?
最初にやる決まった作業とかあったら教えて欲しいです
172Socket774:2010/08/11(水) 15:11:01 ID:388xB5lI
>>171
USBじゃ時間がかかりすぎて日が暮れるので、
一旦内蔵SATA接続してからチェックするのが一般的
173Socket774:2010/08/11(水) 15:22:08 ID:HCpl+I9N
うわ、すいません・・・
ハードウェア板の外付けHDDのスレに書き込んだつもりでいました・・・
>>171は取り消しでお願いします
174Socket774:2010/08/11(水) 16:23:31 ID:cx/oQLr/
俺の周りもシステムにHDDを酢買ってる人は居なくなっちゃったな
実際もう戻れないよ
175Socket774:2010/08/11(水) 17:22:58 ID:KvofyJfu
>>174
SSDにした当初は「ん? こんなもんか」って思うんだけど、
HDDに戻したシステムを起動すると衝撃を受ける。
176Socket774:2010/08/11(水) 17:28:10 ID:L5r4E5zf
だよなあ。早くなるほうは気づかないが、
遅くなるとものすごくいらだつ。ストレージはSSD抜きにはできんし、
CPUはシングルコアには戻れないし、GPUもオンボードとかやってられん。
177Socket774:2010/08/11(水) 17:30:53 ID:f8RTBeIR
SSDにして体感できないとは
ドンだけ鈍感なんだよと個人的には思う
178Socket774:2010/08/11(水) 21:10:28 ID:+nKr4k6l
SSDにして「おっ」っと思うのも3日くらい すぐなれるもんだな
179Socket774:2010/08/11(水) 21:56:21 ID:cpCZ7Ah9
>>165
民主党を熱烈支持していれば、そのうち上司が金さんとか朴さんになってるよ。
ついでにアパートの大家さんも李さんとかになってるよ。
180Socket774:2010/08/11(水) 22:01:27 ID:WyDeeeaG
>>179
外人にしたいのであって、人外にしたいわけではない
181Socket774:2010/08/11(水) 23:35:46 ID:2lwnvTEZ
自民厨はどこにでも湧くね
182Socket774:2010/08/12(木) 00:10:55 ID:DS6sehYm
さすがに今の民主擁護はチョンだけだが、板違いだ
183Socket774:2010/08/12(木) 02:09:49 ID:pZW+9Dw5
ネトウヨが逮捕されたね
184Socket774:2010/08/12(木) 06:05:50 ID:06ZhIjYT
今日明日あたり、秋葉原までHDD売りに行きたい
確かソフマップの100円高く買い取ってくれる紙持ってたから
できればソフマップにしたい。
買い取りやってる店ってどこにありますか?
あと、身分証として自動車免許証持って行けば大丈夫ですか?
185Socket774:2010/08/12(木) 06:08:10 ID:06ZhIjYT
今日明日あたり、秋葉原までHDD売りに行ってみたい。
ソフマップの100円高く買い取ってくれる紙持ってた気がするから
できればソフマップに行きたい。
買取やってるソフマップってどこにありますか?
あと、身分証として自動車免許証持ってけば大丈夫?
186Socket774:2010/08/12(木) 06:09:14 ID:06ZhIjYT
う・・・すみません。板更新がうまくいかず連投してしまいました・・・
187Socket774:2010/08/12(木) 06:52:08 ID:92EMgsHC
188Socket774:2010/08/12(木) 08:55:32 ID:F8mTomTS
>>185
ジャンパラの方が買い取り高いかも分からんから
値段を調べてから行ったほうがよいかと
189Socket774:2010/08/12(木) 09:27:33 ID:0RuReBuN
>>185
HDDはじゃんぱらのほうが買い取り価格は高かったような気がする。
190Socket774:2010/08/12(木) 09:46:24 ID:Nd/8r7ZQ
どちらもホームページで買い取り価格を検索出来るから、事前に調べて行くべきだな。
ただし、じゃんぱらは一部の最新モデルを除いて全部「各社3.5インチSerialATA」になってしまうが。
あと、じゃんぱらで売るなら5%UPする火曜にした方がいいな。

以前ならHDD買取はドスパラ無双だったんだけどねぇ…
191Socket774:2010/08/12(木) 10:03:08 ID:zItzd0j1
中古1Tの買取は暴落してるぞ。
3か月前なら、2.5個くらいで新品2Tと交換できたが、
今は4個持っていかないとダメだ…orz
192Socket774:2010/08/12(木) 10:05:40 ID:Hk8Ss6sN
>>191
売ってよかったとしかいいようがないようなあ。
SSDに交換した、MACBOOKのHDDとPS3のHDDはどうしようもないぜ、フハハ!
193Socket774:2010/08/12(木) 10:16:06 ID:496ApW+e
>>187-189
ありがとう!
売るのはATAで80〜250GBのHDD 4台と
ライトだけ異常に遅くなって、ゼロフィルしたら元気になった海門のSATA 500GB
あー、人と話すの久しぶりになるからドキドキするな

194Socket774:2010/08/12(木) 15:19:48 ID:khKM3t66
日立の500G売ろうかと思ったけど1000円だしバックアップにおいておこうかな・・・
195Socket774:2010/08/12(木) 17:10:13 ID:u39t3FtP
さすがに1000円はねーよな。俺もなえた。手間云々ではなく500GBとして
使ったほうが有益という意味で。
196Socket774:2010/08/13(金) 02:16:21 ID:nbC67nU+
わざわざこのまえ500Gを買ったオレはどうなる
197Socket774:2010/08/13(金) 03:18:45 ID:jySloQHO
500円なら評価する
198Socket774:2010/08/13(金) 13:23:49 ID:2yyTbKBF
ソフマップの買取価格マジ舐めてるなwww
じゃんぱらと比べて、最大30倍違うのもあるよ。ひでぇ。
じゃんぱら行くわ。教えてくれて本当にありがとう。

ATA 80x2、250x2、SATA 500で、5台売ってもカスみたいな値段にしかならんな
こんな小容量で信頼もないHDDバックアップにも使えないから売れるだけましなんだろうけど
あーぁー、もっと早く売っておくんだった
199Socket774:2010/08/13(金) 13:27:59 ID:bhfo9hLC
そりゃ中古商売なんて情弱とものぐさを食い物にすることで
成立する商売だからね
200Socket774:2010/08/13(金) 13:31:34 ID:x2gvuFwE
HDDはヤフオクで売るのが良いよ。
1TB:4000円弱、500GB:3000円前後で売れる。

写真撮ったりする手間がかかるが、
それさえ我慢すれば遙かにショップより高く売れる。
201Socket774:2010/08/13(金) 14:32:46 ID:oXpHcq8w
1Tもうそんな値段で手にはいるのか
パソ用にゃ不安だがREGZAの保存録画用だったらこれでもいいか
バイト単価がDVD並だし
202Socket774:2010/08/13(金) 15:32:51 ID:8avDq0bC
ヤフオクで、ID:x2gvuFwEみたいなキモオタ相手にHDDを売るのは、地雷フラグ
もめると自分が正しいと思い込む自称情強ほど鬱陶しい
203Socket774:2010/08/13(金) 20:42:07 ID:OjOVLiw5
3年前に買った200GBのHDDがガリガリ君
6年前に買った120GBのHDDが時々行方不明になるのにnyで酷使されてる奴隷
なのでTBのHDDを買うつもりなんだがお奨めある?OS用で買うつもり。SSDは
高いから無理。
204Socket774:2010/08/13(金) 20:52:01 ID:2wnIs254
ny?
いまnyって言った?
ダウソならダウソ板にスレがあるんじゃね?
205Socket774:2010/08/14(土) 00:48:46 ID:eyfBw0oq
ワロタw
206Socket774:2010/08/14(土) 01:32:55 ID:JfkRG4zo
なny
207Socket774:2010/08/14(土) 02:32:24 ID:B7tbWSI9
ry
208Socket774:2010/08/14(土) 02:44:59 ID:QhdtMGVJ
HDDをSATA初期のHDD2台のRAID0から、WD5000AAKS-00V1AでRAIDにしたら
すんげーサクサクになって感動した

システムのHDDはM/BやらCPU入れ替えてもOS入れ直すの面倒で相当長いことそのままだったんだが
HDDがこんなに進歩してるとは思わんかった
久々OS入れ直したってのもあるのかもしれんが
流行のSSDにしたらもっと感動出来るんかね
209Socket774:2010/08/14(土) 06:24:44 ID:QuyRAdia
未だにシステムでRAID0なんか使っている人間は、非常に特殊な趣味と言わざるを得ない。
210Socket774:2010/08/14(土) 10:16:39 ID:Q0CW4ef7
やってみるのが目的の自作だから特殊な趣味だって自由さ。
211Socket774:2010/08/14(土) 16:36:37 ID:ujp5qWd1
.
212Socket774:2010/08/15(日) 01:13:13 ID:rkD6rswB
>>68のサイト繋がらない?
>>62の件で参考になるなら見てみたかったのに

ところで、コピー中なんだが環境が古いんでこの先とんでもなく時間がかかる・・・
ファンは真横からぶち当てて冷却は十分のつもりだけど
ぶっちゃけ2日近くもHDD回しっぱなしで大丈夫?
HDDというのは冷却さえ良ければずっと回っててもいいというのは見たことあるけど
213Socket774:2010/08/15(日) 01:22:09 ID:jSUgvnud
>>212
番長を薦める人は「多く積むスレ」には多くないけど>>68 はつながったよ。
コピーが遅いのはFFCでも使ってみれば。
2日連続程度は平気だけどそんなにかかるのは8TBを8TBにcopyする時ぐらいだな。

ほとんどwindowsの問題なので来る板を間違ってる気がする。
214Socket774:2010/08/15(日) 01:27:25 ID:CN05hgWD
コピーしてデフラグしてから照合検査したあと元ファイルの削除の手順なので通常の3〜4倍時間が掛かります
215Socket774:2010/08/15(日) 02:07:20 ID:ZOFWlc6Y
うっかりセキュリティソフトのリアルタイム検索ONのままコピーしてるとかありそう
216Socket774:2010/08/15(日) 12:37:19 ID:p075EpJ+
実はUSB Full-Speedで動いていたというオチ
217Socket774:2010/08/15(日) 16:13:57 ID:ycZwcngp
USB3.0になると実際の書き込み速度って何MB/sくらいになるんですか?
2.0では10MB/sくらいしか出てないけど
218Socket774:2010/08/15(日) 16:33:35 ID:MnjBSDw8
>>217
Serial ATAでつないだときと同じくらい。
正直驚いた。
219Socket774:2010/08/15(日) 19:32:42 ID:b0tHlstf
デイジーチェーンできたほうが便利なのに、SCSIにせよIEEE1394にせよ、Ethernetにせよ
なぜかハブ型に流れていくんだよなー
220Socket774:2010/08/15(日) 19:47:49 ID:jSUgvnud
速度が上がるほど総延長の問題が出てデイジーチェーンは無理。
221Socket774:2010/08/15(日) 19:55:34 ID:eazi4TY+
>>217
10MB/sって遅くね?
俺のオンボロ外付け80GBでさえ40MB/sは出るぞ
222Socket774:2010/08/15(日) 20:03:28 ID:p075EpJ+
実は40Mbpsだったというオチ
223Socket774:2010/08/15(日) 20:19:53 ID:ygERJ+o2
>>222
可能性は十分あるなw
30MB/sあたりまでならお目にかかったことあるが、40MB/s超はないわ。
224Socket774:2010/08/15(日) 20:43:52 ID:VakXjfPC
TurboUSB使っても40MB/s弱が限度だな
通常なら30MB/s強が限度
225Socket774:2010/08/15(日) 20:47:49 ID:VakXjfPC
どっちにしろ10MB/sが遅すぎるのには同感だが
226Socket774:2010/08/15(日) 21:00:09 ID:eeF4L2Q7
>>219
ディジーチェーンって、途中の機器が動いてなくても大丈夫になったの?
昔々の大昔、PC98でスキャナとMO動かしてた時、その点で非常に悩んだ。
227Socket774:2010/08/15(日) 21:12:58 ID:5uthG3Lj
未だになってないよ
228Socket774:2010/08/15(日) 21:28:38 ID:thcYdqkd
2.5TBとか3TBっていつ出るんだよ
229Socket774:2010/08/15(日) 22:49:21 ID:85+GU+ea
でないんじゃねーの
230Socket774:2010/08/15(日) 22:57:10 ID:LKCdwtin
来年の年末には4TBでるんじゃねーの
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100803_hdd_hgst/
231Socket774:2010/08/15(日) 23:38:05 ID:jTWAWwwZ
真実は見えるか
232Socket774:2010/08/15(日) 23:48:41 ID:DpRv5Wd2
何だよもう限界だったのか
オウムの法則では、18〜24か月ごとに倍になるはずなんだがな
233Socket774:2010/08/16(月) 00:18:12 ID:5GzuRNMZ
V=IRだからな

つか、出る出る詐欺はもう良いのでさっさと出してくれよ
234Socket774:2010/08/16(月) 06:52:13 ID:1dHSVEZs
現在はオウムの法則はもう当てはまらないよな
235Socket774:2010/08/16(月) 07:09:36 ID:nKZXWe21
ムーアじゃなくて?
236Socket774:2010/08/16(月) 08:16:18 ID:4yQ1M8Vz
>>235
つまんね
237Socket774:2010/08/16(月) 11:14:31 ID:xzQmrYQW
今度OS側の内蔵HDD交換する次いでにAHPIモードに変えようと思うんですが
IDEモードで起動していたHDDをスレーブ側にしてデータ引き継ぎしたいんだけど可能でしょうか?
中身認識できなかったりするのかな?
238Socket774:2010/08/16(月) 11:18:07 ID:lUaeH85G
先にバックアップをしなさい
239Socket774:2010/08/16(月) 12:06:15 ID:JG2N+Hkj
ノートPCのHDD温度が今57℃
壊れないモンだな
240Socket774:2010/08/16(月) 12:25:55 ID:f/VdkIm1
FMV-DESKPOWER TX90M/Dで起動できなくなりました。

メッセージが「オペレーションシステム、ノットファウンド」とでてて、電源入れた後f12キーを押すとHDD0 Noneとなってるのでハードディスクを交換しようと思います。

この機種についてたHDDのインターフェイスはSATA150となってるのですが、Serial ATA300のHDDを購入してこれと交換しても大丈夫なんでしょうか?
241Socket774:2010/08/16(月) 12:33:14 ID:saYB+D1V
大丈夫だよ
でもXPならWestern DigitalのHDDを買うときには注意が必要
242Socket774:2010/08/16(月) 12:33:52 ID:KWSXqK5G
メーカー機は板違いです、パソコン一般のFMVスレへどうぞ
243Socket774:2010/08/16(月) 14:42:40 ID:Poov2nEr
>>240
WD5000AAKS-R
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479488434/201505005000000/
WD10EALS-R 《送料無料》
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479501652/201505005000000/
なんかいかが?

XP問題も無いし、SATA150もジャンパで設定できるよ。
244Socket774:2010/08/16(月) 15:08:33 ID:g7j0GHe9
容量は2Tで止まって価格だけがジリジリ下がっていく状況っておかしくない?
245Socket774:2010/08/16(月) 15:18:06 ID:VtAonVv/
容量の上限はプラッタあたりの容量でほぼ決まるもんね
246Socket774:2010/08/16(月) 16:14:10 ID:9u5lOAln
>>244
おかしくない
247Socket774:2010/08/16(月) 16:20:00 ID:cZDJJm0Z
今まではある程度まで下がるとディスコンで
一回り上の容量のがメインになってきたけど
壁があるからな
248Socket774:2010/08/16(月) 16:41:57 ID:G3rdaTpa
>>244
たしか130だか240GBだかのころにこんな状況なかったっけ。
その後ものすごい勢いで増えていったという覚えが。
249Socket774:2010/08/16(月) 17:10:17 ID:pj89zHee
越えてきた壁 抜けがあったらよろしく

〜528MB: dosバージョンごとの制約
528MB: chs
2GB: fat16
4.2GB: bios
8.4GB: chs
32GB: bios (awoedのみ)
64GB: fdisk
128GB: bios / lba32 / fat32
528GB: bios
2TB: lba48
ttp://mcn.oops.jp/wiki/index.php?HDD%2Fterm%2F%CD%C6%CE%CC%A4%CE%CA%C9
ttp://www.mic.or.jp/disk/tec/interface.htm
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/big_drive_spec.html
250Socket774:2010/08/16(月) 17:52:19 ID:I8+Dl80R
>>248
お前の記憶は全てが勘違い
251Socket774:2010/08/16(月) 19:16:44 ID:pJiqKY7Y
未だに160GのHD使ってるけど
今はプラッタ1枚で600か
たいしたもんだ
252Socket774:2010/08/16(月) 20:28:23 ID:sQhdSgtK
>>244
規格やマーケットに関わる問題だから、全然おかしくないよ
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
253Socket774:2010/08/16(月) 23:22:57 ID:4yQ1M8Vz
私は明日私のHDDをそれらの新しいHDDと買うだろう交換がために
254Socket774:2010/08/17(火) 04:18:17 ID:1Axcwwvr
>>67
CENTURY/裸族の頭(あたま)は、IDE/SATA 両用で値段も手ごろ。
( 「 CRAISU2 」 で検索してみて・・・)
255Socket774:2010/08/17(火) 09:43:09 ID:fRWnWR7K
>>254
62の流れから裸族のマンションとか裸族の服とか裸族のビキニの事だと思うんだ
256Socket774:2010/08/17(火) 15:39:09 ID:iNhKR6zx
最近中古の250G買って160Gから脱出した
ただ使用時間が13000時間だったorz
257Socket774:2010/08/17(火) 15:45:16 ID:IsexlX4B
この安い時代になぜ中古なんて買った
258Socket774:2010/08/17(火) 15:46:05 ID:l1L0RJiD
中古は怖いよね
できれば新品がいい
今は新品も安いぞ
259Socket774:2010/08/17(火) 15:50:54 ID:wdv4+Ey6
今中古って割高だよな新品とほとんど値段変わらないし買う意味がない
260Socket774:2010/08/17(火) 15:57:35 ID:iNhKR6zx
元が160Gぽっちだし1000円だったからいいかなと思って飛びつきました
まだ5日しか使ってないけど今のところは異常はないみたいです
261Socket774:2010/08/17(火) 16:09:11 ID:GKhf5h+5
企業やリ−スPCでは、HDDの使用時間が 10,000時間 を超えると(ry
262Socket774:2010/08/17(火) 16:43:11 ID:zUyEGgIh
月〜金の9時〜5時のオフィスユースなら年2,500時間行くか行かないかだろ。
個人や家庭ならもっと短時間。
自作板の大半ではニアライン等の呼称のついた「低負荷長時間型」になると思うけど、
WDの緑はニアライン向けじゃないと思う。
263Socket774:2010/08/18(水) 00:20:21 ID:N/wVQoMi
緑は明らかにオフライン向け
264Socket774:2010/08/18(水) 02:57:06 ID:mOJcwgF7
オフライン向けと言うならば、静態保存特性に極めて優れた性能を持っていないといけないな。
実際は緑が何かに向いているなんて事はないんじゃね?
265Socket774:2010/08/18(水) 03:01:02 ID:hFN8SekA
倉庫に向いてるんだよ
266Socket774:2010/08/18(水) 05:12:51 ID:98fU10rN
そうこ、そうこ
267Socket774:2010/08/18(水) 07:17:03 ID:iM25LUko
あれはそうこじゃないのよ
268Socket774:2010/08/18(水) 08:10:12 ID:eEyTrejD
よくわかりました、緑はまんこやちんこに向いてるとおっしゃるのですな。
269Socket774:2010/08/18(水) 09:31:02 ID:K3v9MGBv

 ヽ /   / ̄| ̄ヽ ヽ、_  .┼      |   |
 ―┬―  |  /  |  /   ,-|--、ヽ  し  .|
   \  ヽノ   ノ (__  i_」  ノ      ノ
270Socket774:2010/08/18(水) 10:39:42 ID:Qmc9+v7t
2000時間くらいでエラーが一切なければむしろ新品より信用できる
271Socket774:2010/08/18(水) 11:13:17 ID:0u3CqWv3
液晶モニタの27000時間はどうだ?もう壊れかけ?
272Socket774:2010/08/18(水) 11:20:50 ID:YqDjoBxL
HDDスレなのに何言ってんの?
273Socket774:2010/08/18(水) 11:38:35 ID:PvDsopLo
>>271    ヒント: 8時間 × 365(日) × 10(年) = 29200時間
274Socket774:2010/08/18(水) 15:32:54 ID:9vDsH8sh
緑は倉庫に向いているんじゃなくて、他の用途に向いていない子
275Socket774:2010/08/18(水) 22:18:28 ID:reJpi4Bk
276Socket774:2010/08/18(水) 23:04:46 ID:YnWoKJsG
ミルクセーキ
277Socket774:2010/08/19(木) 01:15:23 ID:LpjdmeCz
なんかよくわかんない
2013年以降にいまのより密度が5倍のHDDを東芝が出すって解釈でおk?
278Socket774:2010/08/19(木) 01:23:04 ID:9ck6YJNv
原理はわかった。モノが出たら呼んで。

>[PDF] 次世代の大記録容量を 実現するDTR-HDD
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2009/07/64_07pdf/rd01.pdf
279Socket774:2010/08/19(木) 05:25:28 ID:jaDARwLi
2012年に世界は滅びるから、出せないってことだろ
280Socket774:2010/08/19(木) 09:53:26 ID:vVgxUAAq
自作自演だけどなw
281Socket774:2010/08/19(木) 14:19:51 ID:LRO9HhmK
ディスクリートトラックなんて5年以上前から言ってるのにまだ実用化されてないし
それと組み合わせることで記録密度を今の5倍まで上げられるとぶち上げてる熱アシストに
至っては、試作機作れても冷却ファンを標準で搭載しないとまともに動かない代物だしw
ディスクリートトラックはプラッタのベース基板の製造コストが今の3倍かかるってのもネック
プラッタの密度上げるたびにスタンパ作り直しで量産効果も期待できない
282256:2010/08/19(木) 19:18:38 ID:77OvBVPa
キャッシュ読みに行くとき前のHDDでは聞こえなかったカリカリ音がするorz
283Socket774:2010/08/19(木) 19:37:16 ID:jaDARwLi
キャッシュ?
いまキャッシュって言った?
ダウソならダウソ板にスレがあるんじゃね?
284Socket774:2010/08/19(木) 19:51:31 ID:B8sjwRgD
>>282
今調べたら俺のは約26000時間だった
三年ぐらい共有してて常時稼働
ガリガリは10000時間ぐらいで出始めたけど
データーは常にバックアップしてるから
いつ死んでも困らない

大量のホルダーを一気に開いたらガリガリ言うってことでしょ?
285Socket774:2010/08/19(木) 19:54:45 ID:YagAnSYD
>>283
お前・・P2P以外のキャッシュの方が一般的だぞ
286Socket774:2010/08/19(木) 20:41:26 ID:HpA88kXo
>>283
P2P脳
287Socket774:2010/08/19(木) 20:43:42 ID:77OvBVPa
>>284
26000時間とか平気なんだ?HDDって結構強いね
まだガリガリまではいってないんだけど、ネット見てるときに鳴るから
たぶんインターネット一時ファイルを読みに行くと鳴るみたいです
288Socket774:2010/08/19(木) 20:47:07 ID:sEviph86
ガリガリ君は猛暑で品薄らしいよ
289Socket774:2010/08/19(木) 22:26:41 ID:B8sjwRgD
>>287
そんなの気にしすぎ
気になるんだったらHDDに負担かけない設定とかにしたら?
メモリー増やしてRAMディスクにするとかブラウザの設定を見直すとか
160Gと250Gを併用するとか
ノートか?

ガリガリ君梨は美味かった
290Socket774:2010/08/20(金) 01:32:52 ID:UNRVjJm7
近所では爽が余りまくってるけど、あれってそんなに不味いのか?
大量に入ってもすぐ品薄になるのは「森永・れん乳氷」だな。
291Socket774:2010/08/20(金) 01:41:00 ID:fMMHDLH9
なんでこんな流れに
292Socket774:2010/08/20(金) 03:01:45 ID:p7Dc+9XL
Seagateの2TLP買ったけどいいなこれ
静か低発熱速度そこそこ
ぶっちゃけ代替セクタ問題で外れ引いたらどうしようとか思って怖かったんだけど
購入後テストして問題なし、今1ヶ月様子見しているけど発生する様子も無い

やっぱあれは眉唾物なのかなーとさえ思ってしまった
293Socket774:2010/08/20(金) 03:13:34 ID:5ssGdzPB
>>292
MHDDでフルスキャンかけてみ
294Socket774:2010/08/20(金) 03:25:01 ID:MNz4bHHq
>>292
たぶん代替セクタは順調に出ますよ。
真実はわからないものの、他社との違いはECCエラーの
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277641110/180-
予備的置換をカウントするかしないかの違いかも。
エラー訂正精度を上げると容量逼迫って問題もあって他社はbig esctorに。

>現在ATAのセクタサイズは512bytes固定であり、通常、1セクタにつき40bytesのECCが
>付加されています。これで約1割の容量ロスが生じます(さらに40bytesのリードイ
>ン/セクタギャップがあるので、実際には2割のロスになります)。そろそろECCを
>80bytesに増やさないとこれ以上の高密度化は無理、という声が聞こえ始めていますが、
>合計3割ものロスは許容できないというのです。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03a.html
295Socket774:2010/08/20(金) 12:39:02 ID:AI+DYdIC
さっさと3.5" 3TB と 2.5" 9.5mm 1TB を出せよ
296Socket774:2010/08/20(金) 13:58:15 ID:OSm3wh5s
3Tも何すんだ
297Socket774:2010/08/20(金) 14:13:40 ID:OmpRBO8c
うちなら録画用だな
298Socket774:2010/08/20(金) 14:32:24 ID:w6fvIhB/
だが仮に3Tが出たとしても
実際使えるのは2.5T程じゃないか
299Socket774:2010/08/20(金) 19:24:38 ID:AI+DYdIC
>>296
もってるCDを全部可逆圧縮しても800GBぐらいある
あとはDVDを無圧縮で置く

そうすると3TBぐらいあっという間に無くなります。

DVDはエンコすればいいのだけどノートPCで見る時にCPUが熱々になりそうなので無圧縮にしてる
300Socket774:2010/08/20(金) 19:58:51 ID:qJxRTw2Y
296 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 13:58:15 ID:OSm3wh5s
3Tも何すんだ


定期的にこういう基地外湧くよな
発想力の無さを自慢して何が嬉しいんだろ?
301Socket774:2010/08/20(金) 20:17:17 ID:p7Dc+9XL
>>293-294
おいおい、せっかく胸をなでおろしてるところなのにまた不安を煽らないでくれよw
MHDDっていうのは初めて知ったよ
スキャンマニアなのでぜひ試させてもらいます


3Tもあれば>>299みたいな無駄な使い方ができるんだよね
でもそんな使い方してたら、またすぐ足りなくなるんだがw
302Socket774:2010/08/20(金) 20:21:51 ID:FyF0rhCh
手持ちのHDが2TBだらけなのに3TBとか半端すぎる
4TBこいよ
303Socket774:2010/08/20(金) 20:25:30 ID:FKudfjTr
3TBでも偶数台揃えりゃ2の倍数になんだろ
どんだけ融通効かねえ頭だ
304Socket774:2010/08/20(金) 20:31:38 ID:TWxDjEj+
P2Pやってれば3TBくらい余裕で埋まるわ
もっとでかいの出せ
305Socket774:2010/08/20(金) 20:57:58 ID:y4/jf+bN
ts抜きしてりゃあっという間に埋まるわ
306Socket774:2010/08/20(金) 21:17:49 ID:aIg2qKtB
そんだけ集めても見ないけどな
307Socket774:2010/08/20(金) 21:31:06 ID:y4/jf+bN
集めることに意義がある
308Socket774:2010/08/20(金) 21:42:04 ID:GDr4OA04
1人1TBしか使わないにしても100人にスペースを提供するとなると100TB必要なんだよね。
2TBだと50台必要。
サーバーサイドは今すぐでも1台1PBになって欲しいだろうな。
309Socket774:2010/08/20(金) 23:07:07 ID:5ssGdzPB
>>301
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004317.jpg

左上に一応型番写ってる。
購入直後のフルスキャンでこれ。
SeaToolではエラーなし。
同品新品交換させたけど変わらなかった。

その後、イロイロとサポセンとモメにモメて返金対応させたけどその店出禁になった。
(´∇`)ケラケラ
310Socket774:2010/08/21(土) 00:40:54 ID:NTVz2Dk9
                        /                      \
                        . ゙                        \
                      /      //           /         ヽ
                     /      //     /   ,〃     }     ',
                    ,′       l/   /    / /    ,ハ      l|
      \、,,)r゙''"''ー弋辷_,,..ィ  !    i    |  /7 ─/、 /    イ │    l|
   =、..,,,ニ;ヲ_     ヾ彡r''"   l   i    |/ _厶./_  /  / /  |    |
    ``ミミ,   i'⌒!  ミミ=-  ! {   i   │ィf{ノハ ゙ヽ / / ノ_ `ヽ.||   │
   = -三t   f゙'ー'l   ,三    | l',       │代ノ:::ノ   /   ィぅュ、ノ|     |
     ,シ彡、 lト  l!  ,:ミ...    |:l ',     |  ¨´        んノハ}  |   l |
     / ^'''7  ├''ヾ!      │ ',     |  :::::::        ヒ:ノ '゙/ !  ,l│
    /    l   ト、 \.        ',  {  ト、          ' :::::: ハ   !  /jノ
     〃ミ ,r''f!  l! ヽ.  '       '  ,ハ从     { `  ァ    ′|   /
   ノ ,   ,イ,: l! , ,j! , ト、        V ノリ 丶、  `ー- '    ノ  | / /
    / ィ,/ :'     ':. l ヽ.         r‐√`::...、 丶.  _,.   '´     j/レ
   / :: ,ll         ゙': ゙i      丿::::.\::.::.::`::..../「[
  /  /ll         '゙ !      /{:::::::::::::..\::.::.:: 几、\::..、
    /' ヽ.          リ    /..::::::::::::::::::::::::..\ノ:{{:.\::| ::::ヽニユヽ、
   /  ヽ        /   仁二ユ:::. \::::::::::::::::::..\ヾ::.::: | ::::::: ', ::/.::::::. 
   /  r'゙i!     .,_, /   :::::  ̄ ̄\::::. \::::::::::::::: /∧ヾ:ノ\:::::.∨.::::::::|  
311Socket774:2010/08/21(土) 00:54:56 ID:x4wfd7lC
せっかく録画したものを後で見るとか言ってる奴は馬鹿だろ
312Socket774:2010/08/21(土) 06:04:03 ID:QwRUDaMC
>>309
マジキチレベル
313Socket774:2010/08/21(土) 06:19:12 ID:GfgA15KA
>>309
右下のwarningって何に対する警告?
314Socket774:2010/08/21(土) 08:16:22 ID:D6z/QcU2
これ当てになるのか?
ここまで行くとクレーマーっぽく見えるんだが・・・

車の塗装でここのつやが足りないって感じの
315Socket774:2010/08/21(土) 08:29:03 ID:6K8sni9p
出入禁止を「出禁」ていうのはおかしい
それじゃ店に入ったまま一生出てこられないから
だから正確を期するなら略語は「入禁」これホント
テストに出します
316Socket774:2010/08/21(土) 08:38:14 ID:QwRUDaMC
温度変化でプッタラが伸縮するのに対応するための仕組みがHDDにはあるし
中には潤滑剤使ってて時々抜いてツバ付けてもう1回入れ直すってのをやるのもあるし、
全セクタ同じ速度で読めるかっつーと読めないのが当然だと思うけどね。
317Socket774:2010/08/21(土) 09:08:37 ID:qNFKp1uP
サルが一匹いるな・・・
318Socket774:2010/08/21(土) 10:08:58 ID:Kc/gzndn
>>287
ちょい前まで使っいたメインマシンのシステムディスクは6万時間を超えていた。
へっちゃらっぽかったな。
まだ元気に動いてる。
319Socket774:2010/08/21(土) 13:36:18 ID:t4KNWGXb
                     マチクタビレタ
☆ チン                   マチクタビレター
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  3T、4T発売まだぁ?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |  ○ みかん ○  |/
320Socket774:2010/08/21(土) 14:02:16 ID:GfgA15KA
>>318
んなごみ早く捨てちまえよw
321Socket774:2010/08/21(土) 14:40:13 ID:lJYaCUpt
うちの古いHDDなんて10万km超えてるぜ
322Socket774:2010/08/21(土) 18:43:24 ID:fDgiRBSz
>>321 それはギャグで言ってるんだよね?w
323Socket774:2010/08/21(土) 19:53:38 ID:asU72Dm8
歩いてやってきたんだろう
324Socket774:2010/08/21(土) 21:43:31 ID:r2tb9uNr
うちはコウノトリさんが運んできてくれました
325Socket774:2010/08/21(土) 21:44:44 ID:Kc/gzndn
>>320
IC35L120AVV207-1 だゾ
まだまだ現役スペックだ。

ほぼ上げっぱなしだったから、61000時間超えても電源投入回数は442回
326Socket774:2010/08/22(日) 01:58:11 ID:Yml6I3MV
327Socket774:2010/08/22(日) 04:45:04 ID:yr+MySwp
1プラッタ80GBの7200rpmのHDDと、
1プラッタ500GBの5400rpmのHDD、どっちが速いの?
328Socket774:2010/08/22(日) 04:48:05 ID:04PsZ3iK
HD204UIどうなの? XPでRAIDで使いたいんだけど EARSより使える?
EARSはダメだ・・・プチフリするわ・・・
329Socket774:2010/08/22(日) 05:43:47 ID:tbFo6mzB
>>327
1プラッタ500GBの5400rpmのHDD
330Socket774:2010/08/22(日) 07:52:42 ID:FW7IE/fI
まさかのサムチョン大勝利!?
331Socket774:2010/08/22(日) 08:56:14 ID:AJCQAOak
やっぱり韓国が一番だよね。
332Socket774:2010/08/22(日) 08:59:09 ID:3jD+dLM6
今、日立7200回転320GBのHDDを使ってるのですが、
WD5400回転1TBに交換したら遅くなるでしょうか?
それとも密度上がってるから気にならない?
333Socket774:2010/08/22(日) 09:07:51 ID:3jD+dLM6
>>332
あっ、プラッタの容量が必要みたいなので書き直します。

HDT725032VLA(320GB,16MB) プラッタ160GB

WD15EARS (1.5TB,64MB) プラッタ667GB

への交換にしようと思います。
>327と比べると微妙な交換かな・・・
334Socket774:2010/08/22(日) 09:18:33 ID:p1dB8qjf
サム糞のキムチ円盤使うくらいなら、海門の地雷ロット使ってるほうがマシだわ
335Socket774:2010/08/22(日) 09:41:09 ID:yRCY0z0D
>>333
ストリームコンテンツのいわゆる「倉庫」としてならearsは速いすよ。
OS入れるのはOSによるかな。

>>334
円盤は日本製。ファームと組立が韓国/中国。開発部署は不明。
336Socket774:2010/08/22(日) 09:50:16 ID:iYBdm3oF
>>334
>海門の地雷ロット

具体的に kwsk
337Socket774:2010/08/22(日) 10:06:02 ID:3jD+dLM6
>>335
ありがとう。
用途は以前のHDDがアプリ16GB、倉庫304GBだったので、
新しいのもアプリ16GB、倉庫1484GBくらいにする予定です。

アプリはフォトショップとネトゲだけなので、遅かったら諦めるか・・・
338Socket774:2010/08/22(日) 10:31:37 ID:IXaxfkY+
サムソンから667GBプラッタきたか。
次は日立の番だよね
339Socket774:2010/08/22(日) 13:37:14 ID:FwywJ81s
安く出したね買って来よう
340Socket774:2010/08/22(日) 14:21:42 ID:S0TBIwDK
自作版のHDって3.5インチの話題しかないのかな?
動画とか弄らない俺は、もう2.5でも容量的に過剰なくらいだから、そっちのが熱とか振動少ないかなーと思ってるんだけど。
341Socket774:2010/08/22(日) 14:24:13 ID:Q3n8ujm8
おれも結構2.5inch使ってるな
ノート板とかハードウェア板とかにスレあるけど
342Socket774:2010/08/22(日) 14:30:33 ID:wBuzJCRQ
>>340
2.5インチはここがメイン

【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 30号機【IDE】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1277294531/

3.5インチとの違いは
・低消費電力、低発熱
・静音、低振動
・シークタイムが遅い→ランダムアクセスが遅い
・24時間稼働は一部の対応モデル以外非対応
343Socket774:2010/08/22(日) 14:38:50 ID:S0TBIwDK
>>342
ありがとう、一通り見てくるよ。
344Socket774:2010/08/22(日) 15:07:00 ID:m+f0R9L4
ハードディスクは基本的に
pdfやjpgみたいな単純データをぶち込んでるだけだからなあ

やっぱ3.5になっちゃうわ
345Socket774:2010/08/22(日) 15:14:27 ID:hWVVwzi0
今なら2.5インチHDDよりもSSDに行くよね
346Socket774:2010/08/22(日) 15:21:32 ID:Q3n8ujm8
ほしい容量と価格の兼ね合いじゃない?
347Socket774:2010/08/22(日) 15:43:53 ID:S0TBIwDK
>>345
OSとかアプリはSSDに突っ込むつもりだから、HDDはそこそこの容量(300Gくらい)さえあれば、性能とかあんまり気にしなくて良いかなと。
長時間使うし、家族と同居だから、うるさくない方が良いと思って。
348Socket774:2010/08/23(月) 01:47:11 ID:nH0xh6oo
で、サムの新型2TB、XPで問題無いの?
EARSのプチフリに悩まされてて システムドライブとして
買い換えたいんだけど。
349Socket774:2010/08/23(月) 02:08:15 ID:+Y4MuodH
システムで2TB使うな
350Socket774:2010/08/23(月) 06:27:46 ID:sVxPUOEX
1.5TB使います。
351Socket774:2010/08/23(月) 08:57:50 ID:Sv9LnXok
>>348
EARSは倉庫用だろ。
そもそも、何を指してプチフリと言ってるんだか。
XPだからAlignすらしてなかったっていう低脳なオチなんだろうけど。
池沼はサムの鉄屑でも使ってろw
352Socket774:2010/08/23(月) 11:12:33 ID:7jeweL3b
システム 500GB / データ 2TB
 [ 更に、500GB=100GB(システム) + 残り ]
これで足りなければ、2TB を複数にする。  (*^ー゚)b
353Socket774:2010/08/23(月) 11:29:39 ID:nH0xh6oo
alignしてんだけど? EARSの方がEADSより高速っぽかったから、
わざわざEARSに引っ越したのに、なぜかそれからプチフリっぽいことが
頻発するようになった・・・

色々ATA周りのドライバ入れ直しても改善せず。

もしかしてこれがXPに対応してないEARSの低速病の一部なのかと
疑ってる。

intelliparkによって引き起こされるっていうプチフリによく似てるし。

FDD持ってないから無効にできないんだよなぁ。
354Socket774:2010/08/23(月) 12:03:56 ID:xTnXm9qK
OSに重要なランダムアクセス速度はEARSの方が遅い。
Intellipark無効はUSBメモリやCD-Rで出来る。
355Socket774:2010/08/23(月) 12:24:08 ID:IY/AC0w7
>FDD持ってないから無効にできないんだよなぁ。

自分は低脳ですみたいなカキコは止めた方が良いよ
356Socket774:2010/08/23(月) 14:51:18 ID:J3f6sA9u
XPで非AFTなHDDでも「低速病」は発生する。
win7で非AFTなHDDでも「低速病」は発生する。
ジサカーならその事実にぶち当たるまでもがけ。
357Socket774:2010/08/23(月) 14:59:38 ID:J3f6sA9u
あとは
「安定した録画環境はいじるな」
「大量・大容量のドライブはネットワークドライブ(非Windows系)に置け」
てなところかな。
増設/置換したから問題が起きたんだろ?
前の構成に戻せばいい。
それでもいつか何かのきっかけで発生するけどな!

windowsで7.1TB(2TBx4)のネットワークドライブをマウントしても低速障害にはならない。
windowsで閉じた世界から移るにはちょっと運用に工夫がいるけど
抜本的な解決策のないWindowsでもがくよりマシ。
358Socket774:2010/08/23(月) 22:35:03 ID:i37a8cFv
>>353
レスの端々から知能の低さと知識のなさがにじみ出てるなw
早くサムの新型とやらに引越し(謎)すれば?

低速低速騒いでる奴らって、もれなく初心者ばっかりだよな
自分の環境が糞なのを他のせいにしてるだけじゃないの?といつも思うんだが
359Socket774:2010/08/23(月) 23:28:39 ID:erWPHHNB
買ってきた

脳内の予想速度よりも遅い

低速病では?

謝罪と賠償を
360Socket774:2010/08/24(火) 05:36:50 ID:H3XUpN6b
おいおい、せっかく他人のせいにする事で精神の安定を保っている人々の心のより所を奪うんじゃないよ。
人ひとりの人生はひとつのメーカーの評判よりも大切なものだ。
361Socket774:2010/08/24(火) 06:09:24 ID:airfcKwx
海門で3TB祭り来たの?
ttp://miner7.hp.infoseek.co.jp/
362Socket774:2010/08/24(火) 06:13:22 ID:ub5mMb3d
>>361はスパム
363Socket774:2010/08/24(火) 10:27:24 ID:SHxFvyp0
1,2,4,8,16,32,64,128,256,512
って増えると思ったのに3TBかよ。
364Socket774:2010/08/24(火) 12:05:27 ID:Uj5aEX2h
ネットワークドライブって難しい+高そうなイメージ。
あと、ファイルの移動やコピーに時間がかかりそうなイメージ。
でもとても面白そうなイメージ。
365Socket774:2010/08/24(火) 14:20:14 ID:wT4ykcAB
別の問題が噴出してめんどくさそうなイメージ
NICとかドライバとかで速度出ないとか負荷かけたらトロくなるとか

まぁツナがりゃいいってなら別だが
366Socket774:2010/08/24(火) 14:24:25 ID:w17t0dSR
ネットワークドライブにもXP問題がある
XPのSMB1は速度が遅い
Vistaや7のSMB2なら問題ない

何をやってもXPは駄目
367Socket774:2010/08/24(火) 17:05:00 ID:UOA6r+RG
XP(笑)
368Socket774:2010/08/24(火) 19:21:37 ID:CDVk3P0S
2世代前のOSと張り合ってどうするんだよw
劇的進化が無いのが悲しいよ
369Socket774:2010/08/24(火) 20:53:47 ID:FKzEL8OR
黒キャビアの1Tってこのスレ的に良いですか?
370Socket774:2010/08/24(火) 20:55:14 ID:CDVk3P0S
良いです
371Socket774:2010/08/24(火) 21:24:54 ID:FKzEL8OR
ポチりました
372Socket774:2010/08/24(火) 22:58:38 ID:pxNxpqze
正解です
373Socket774:2010/08/25(水) 19:51:28 ID:q88/gQxV
何で海門は3TBを外付けから出すんだろ?
堕ち切った信用をこの一番乗りで取り返すチャンスなのに
幹部バカとしか言いようがない
374Socket774:2010/08/25(水) 21:42:09 ID:DbdbREYP
システムにでも使われて不具合あると終わりだからと予想
375Socket774:2010/08/25(水) 22:38:06 ID:qEd43UDm
外付けこそ1台当たりの容量のデカさの恩恵をアピール出来るからだろう。
内蔵はベイに余裕さえあれば何台でも積めばいいので、ありがたみが少ない。
376Socket774:2010/08/25(水) 23:36:50 ID:CCPbt5iV
>>374
そうだろうね
>>375
どうだろうね
377Socket774:2010/08/26(木) 00:48:46 ID:F3/3Ufj5
>>376
なんだろね
378Socket774:2010/08/26(木) 03:00:39 ID:kEzJqeVB
メチャメチャ厳しい人たちがふいに見せたやさしさのせいだったりするんだろうね
379Socket774:2010/08/26(木) 04:00:29 ID:sjFPUQlS
アリガトゴザイます
380Socket774:2010/08/26(木) 05:31:38 ID:IdCoA2U+
すでにお気づきのかたもいるだろう
幽々白書である
381Socket774:2010/08/26(木) 09:08:37 ID:tsftIxO/
“幽遊白書”ですよ兄さん
382Socket774:2010/08/26(木) 16:18:58 ID:Wv1g7kmW
どれが幽遊白書ネタなの?読んだの昔すぎて思いだせん…
383Socket774:2010/08/26(木) 16:36:48 ID:9hUYIC6/
俺は海門王を目指すぞ。
わくわくすんなー、次はどんなトラブルが待ってるんだろう。
384Socket774:2010/08/26(木) 16:36:52 ID:dA8R/2Nv
385Socket774:2010/08/27(金) 03:52:31 ID:YqQbfodi
386Socket774:2010/08/27(金) 11:54:06 ID:3VhVNIaz
HDDは今買え!2TB全メーカー1万円割れ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1282874457/
387Socket774:2010/08/27(金) 17:51:33 ID:8N4cOe16
ほとんど価格に変動がない
388Socket774:2010/08/27(金) 19:27:59 ID:/m/8aTWN
持ってるエロゲ全部インストールしたら500Gあった
389Socket774:2010/08/27(金) 21:47:02 ID:4rwc+BJe
メインストリーム帯の最大容量が全部1万以下なんて時代、初めてじゃね?
390Socket774:2010/08/27(金) 22:30:43 ID:x9gVlzTu
全部じゃないな
一品だけまだ超えている
391Socket774:2010/08/27(金) 22:42:12 ID:fwx6Qdbp
cGSTか。
392Socket774:2010/08/28(土) 09:52:43 ID:OGszVznw
ハードウェアは限り無く0円に近づくから
欲しいときに買えば良い
393Socket774:2010/08/28(土) 11:06:59 ID:Oc0zLRqB
いや、HDDで言えば下限は4000円くらいだがな
394Socket774:2010/08/28(土) 11:46:52 ID:PuvUS1pr
それ以前に一行目と二行目の因果関係が理解できない
395Socket774:2010/08/28(土) 11:49:27 ID:hwEhB3bj
ハードウェアは価格が下がるので
ほしいときに買って、価格下落曲線の期間下落分よりも
高いパフォーマンスを使用期間に出せばいい。
通常の用法でそれは出るものだ。
396Socket774:2010/08/28(土) 12:06:00 ID:754bnIYO
欲しくないときに買うやつに会ってみたいw
397Socket774:2010/08/28(土) 12:23:13 ID:hwEhB3bj
あ、あんまりほしくなかったんだけどね!
398Socket774:2010/08/28(土) 14:33:09 ID:PlanJe4/
IYH!
399Socket774:2010/08/28(土) 17:06:20 ID:jCzrD0FM
>>396
必要かどうか、はともかくも買うときは「ほしいとき」ではあるな。
400Socket774:2010/08/28(土) 17:10:15 ID:2ukD2UTw
欲しさの度合いは違う。無ければ困るのとあったらいいというのでは
欲しいと思っていても状況は異なる。
401Socket774:2010/08/28(土) 17:40:59 ID:jCzrD0FM
IYHの流れなのにマジレス
402Socket774:2010/08/28(土) 19:18:33 ID:Sz/e8M9n
2T超になると暫く需要停滞するんじゃないだろうか
それどころかSSDが追いついてくるまで足踏みしたりして
403Socket774:2010/08/28(土) 19:19:50 ID:hwEhB3bj
SSDが追いついてくるとかドリーマー
404Socket774:2010/08/28(土) 19:57:16 ID:OGszVznw
1TBが出始めた頃にも同じ事言ってたヤツがいたなあ
405Socket774:2010/08/28(土) 20:11:57 ID:KEETwvOy
SSDとHDDの容量単価の変遷を見ると、いつか逆転するのは間違いない
406Socket774:2010/08/28(土) 20:26:01 ID:PlanJe4/
韓国が言う「10年後」ぐらいにかな。
407Socket774:2010/08/28(土) 20:59:36 ID:zavlT0QH
P2Pのやり過ぎでHDD容量がヤバい時は、買うのは義務というか当たり前みたいなもんだしな
息を吐いたから息を吸うってのと同じくらい
408Socket774:2010/08/28(土) 21:07:20 ID:hwEhB3bj
>>405
最近停滞してんじゃんSSDの容量単価
409Socket774:2010/08/28(土) 22:14:09 ID:zavlT0QH
淫厨の価格改定くるよ
410Socket774:2010/08/29(日) 13:11:36 ID:7L7diF5D
>>367
Microsoft Windows XPと以前のバージョンでは、標準(デフォルト)の設定で、
15文字以下の長さのパスワードについてはその「LMハッシュ」値をシステムに保管する[2]ようになっているため[3]、
レインボーテーブル技術を使ったOphcrackと言うパスワードクラッカーにより最短数分でパスワードを解読されてしまう。[4] 
411Socket774:2010/08/29(日) 13:30:50 ID:6faVcoBq
フルサイズDVテープを湯水のように買っていた俺からすれば、
2TBのHDDなんて、たかがテープ2本分の値段だな
412Socket774:2010/08/29(日) 13:38:04 ID:IinkFC8u
はいはい、よかったね
413Socket774:2010/08/29(日) 13:54:56 ID:zQ5ELkVh
今時LMなんてつかってねーしLMハッシュなんて残す設定に
してる奴なんかいねーよw
414Socket774:2010/08/29(日) 15:20:52 ID:7ifypM8V
>>411
かつて普通のVHSビデオテープ二本でも今の2TBのHDDと同程度の値段だった。
普通にそれを買っていた時代を知る俺には何を言いたいのかわからん。
415Socket774:2010/08/29(日) 15:53:29 ID:MjBvVevw
2chで自分語り始めちゃう奴って
416Socket774:2010/08/29(日) 16:01:50 ID:7ifypM8V
商品ってのはユーザーの財布に見合った値ごろ感が重要なんだよ。
どんなに良い商品でも値段が高ければ購買層は限られる。
417Socket774:2010/08/29(日) 18:25:29 ID:rWI+wnzO
3TB祭り>>361ダーマ?
418Socket774:2010/08/29(日) 18:38:32 ID:37pvL5s9
ダーマは最高
419Socket774:2010/08/29(日) 18:52:03 ID:KBPIB+XJ
>>361
なんだこれ
420Socket774:2010/08/29(日) 21:04:25 ID:d1r/CAaO
限られるのは、良さも中ぐらいだから。
421Socket774:2010/08/30(月) 07:35:12 ID:Fv6/KBPN
もう361のリンクはブラクラ登録しとけ
422Socket774:2010/08/30(月) 18:25:46 ID:u/b554Lh
ブラクラ呼ばわり対策をしてもブラクラ呼ばわりされたので、
とうとうFlashを消しましたよ、ええ。
423Socket774:2010/08/30(月) 18:34:16 ID:BVDkAoX9
死ね
424Socket774:2010/08/30(月) 22:39:01 ID:LzpPjuli
何の話?
425Socket774:2010/08/31(火) 20:35:45 ID:yJNAxCyc
ブログパーツをいっぱいはったら
だれもきてくれなくなりましたとさ

とっぴんぱらりのぷう
426Socket774:2010/08/31(火) 22:40:13 ID:BBinsu8Q
とっぴんぱらりのぷうってなつかしい表現だな
427Socket774:2010/08/31(火) 22:43:15 ID:C8izvdiM
とっぱらはキツネの神様が可愛かった
428Socket774:2010/09/02(木) 14:22:57 ID:EaccRq2N
まともな2TBがくるのはいつの日か
429Socket774:2010/09/02(木) 15:03:17 ID:Mebi9Yb2
いままでのじゃだめなん?
430Socket774:2010/09/02(木) 15:47:49 ID:0ehnEy5U
CPと安全性で鉄板と言えるものはないな
431Socket774:2010/09/02(木) 16:22:59 ID:FVWcDEU0
2番じゃ駄目なんですか?
432Socket774:2010/09/02(木) 16:28:12 ID:7BUlUZXX
オマエ、2番なら落選だったろ
433Socket774:2010/09/02(木) 17:13:52 ID:uT7Voxnw
2TBでXPで問題出るのはWDだけだったっけ?
寒とか日立とかなら2TBでも問題ないんだよな
434Socket774:2010/09/02(木) 17:18:03 ID:WiJHBCns
>>433
XP環境でも安心して買えるHDDを探すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270902131/
435Socket774:2010/09/02(木) 17:33:21 ID:uT7Voxnw
>>434
スマン、サンクス。
436Socket774:2010/09/02(木) 22:01:14 ID:R0aZqdHY
Cゲートが一番
437Socket774:2010/09/02(木) 22:33:37 ID:Gs8lnbas
そう思っていた時期が私にもありました。
438Socket774:2010/09/03(金) 18:09:40 ID:0RgFaSDL
初めての増設で困った
一つの電源ケーブルが2つに分岐してるんだけど、こうやって繋げちゃって大丈夫なの?http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY1-LhAQw.jpg
439Socket774:2010/09/03(金) 18:26:38 ID:61OBaQkE
>>438大丈夫です
440Socket774:2010/09/03(金) 19:55:51 ID:0RgFaSDL
>>439
ありがとうございます
無事接続できました
441Socket774:2010/09/04(土) 19:17:04 ID:Yg24Ra6R
3TB祭りまだ?
442Socket774:2010/09/05(日) 02:10:32 ID:KlTbEFxV
今準備しているところです
443Socket774:2010/09/05(日) 09:29:07 ID:paB4nwNe
昨日終わったよ
444Socket774:2010/09/05(日) 14:38:00 ID:pBrRO5or
今店を出たとこです
445Socket774:2010/09/05(日) 16:32:23 ID:96ehy8w8
今年はもう終了しました
446Socket774:2010/09/06(月) 10:42:33 ID:4Z6S4lV+
.
447Socket774:2010/09/06(月) 18:19:21 ID:J1VEV3hK
通販だとどこの梱包がいい?
ツクモ?
448Socket774:2010/09/06(月) 19:21:20 ID:zwYqWgdz
WDスレによるとWD20EARSは低速病の初期ファーム地雷品を売ってる店があるので要注意!

Model: WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware: 50.0AB50
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1990.jpg


Model: WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware: 51.0AB51
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1992.jpg
Model: WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware: 51.0AB51
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1993.jpg
449Socket774:2010/09/06(月) 19:23:37 ID:gGwmlutZ
倉庫用だろうし、少しぐらい遅くても頑丈ならいいだろ。
450Socket774:2010/09/06(月) 20:06:20 ID:WrHJBo2C
まだ低速病とか言ってるアホがいるのかよw
Alignしてなかったとか固定してなかったとか、そんなしょうもない理由だろ
低速病とか言い出す奴に限って、会話もまともにできないような初心者ばっかだもんな
451Socket774:2010/09/06(月) 20:38:26 ID:OPYouEjc
だから、んなこという奴を低脳病だと言っている。
452Socket774:2010/09/06(月) 20:38:51 ID:PwCnSLHR
簡単に決めつけるのは、初心者だけどな
453Socket774:2010/09/07(火) 07:56:42 ID:vdfHp9Zs
ところで低速病ってなに?
454Socket774:2010/09/07(火) 09:00:08 ID:cuqIBCbu
せきにんてんか って読むんだよ
455Socket774:2010/09/07(火) 09:40:31 ID:CUk9ZPLG
>>453
【低速病】

・自分の無知でHDD本来の速度が出ない情況をHDDの不良だと思い込んでしまう心の病
456Socket774:2010/09/07(火) 17:22:40 ID:q0Dj6FNs
つまり低脳病か
457Socket774:2010/09/07(火) 20:16:32 ID:Bomi/m4/
実は本来の速度が出てるんだけど
遅いと思い込んでる病
っていうのもあるな

症例)
USB接続で1Tのデータをコピーしたら時間がすごくかかった
これは低速病に違いない!
458Socket774:2010/09/07(火) 20:17:12 ID:7jdiPRsm
>>457
価格.com見るとマジでそう思い込んでる奴が多いから困るw
459Socket774:2010/09/08(水) 01:44:46 ID:Hnz1cQh3
価格は日本語の不自由な人間も頻繁に見るな
460Socket774:2010/09/08(水) 08:46:02 ID:vS9ShfYQ
2ちゃんで書くとボコボコにされるからねw
461Socket774:2010/09/08(水) 09:19:57 ID:fxycIP6+
ボコボコが怖いのか。
Socket774以上の人格なんか認められてないんだから
たとえ誰かに氏ねといわれようが傷つくことなんか何もないのにねえ。
見ず知らずの人からも間違いを指摘してもらえるのはありがたいことだよ。

ところで、価格erのことはカカカーって呼べばいいの?
462Socket774:2010/09/08(水) 09:31:13 ID:uXcE95gZ
カカクァー
463Socket774:2010/09/08(水) 14:49:51 ID:aZ7DBj3d
コケー
って感じだw
464Socket774:2010/09/08(水) 15:04:40 ID:6Q4E9nm9
>>457
そいう言うの見るたびにUSB1接続のDVDドライブのおじさんを思い出す。
465Socket774:2010/09/08(水) 15:31:07 ID:JN9nfaI7
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279641929/
466Socket774:2010/09/10(金) 18:26:41 ID:qdDn9qSw
10k前後の3プッタラ以下1.5TB以上でオススメHDD(除サムチョン)教えてくれまイカ
WinXP RAID1で主にデータ用だから信頼性がホスィ
HGSTはいつまで経っても出さないし、WD海門共に問題あるっぽくて……
まあ最新情報に疎くて改善されたのを知らないだけかもしれないから、その辺も含めておながいします
467Socket774:2010/09/10(金) 18:29:33 ID:8q+cEN42
残念、次のモデルに期待しましょう
468Socket774:2010/09/10(金) 18:30:53 ID:B5BIGf7h
>>466
そんだけ絞り込む要素があるなら
選択肢というか悩みはないと思うけど。
469Socket774:2010/09/10(金) 18:41:36 ID:vm79wI33
WDでいいじゃん
EADS、EARS、新・EARSと合わせて9台倉庫用途で使用してるけど、全部良好
低速病とか言ってるヤツの環境晒して欲しいわ
470Socket774:2010/09/10(金) 18:43:56 ID:8q+cEN42
俺のWD15EADSは低速病だよ・・・
471Socket774:2010/09/10(金) 19:15:20 ID:X83THYQY
「俺は馬鹿ですよ」って言ってるようなもの。
472Socket774:2010/09/10(金) 19:20:59 ID:IixIiLKb
低速病ってカバなのぅ
473Socket774:2010/09/10(金) 20:51:57 ID:u95Mt6Ec
エロゲユーザーには当分HDDをフォルダにマウントする作業が続きそうだな・・・
474466:2010/09/10(金) 23:30:23 ID:qdDn9qSw
レスサンクス
WD15EARSあたりを候補にしてもう少し調べてみます
475Socket774:2010/09/11(土) 00:14:11 ID:ukB10W6A
低速病とは関係ないとは思うけど、EARSは明らかに同世代の中では遅いから止めといた方がいいな
476Socket774:2010/09/11(土) 00:41:33 ID:X0VKrAO7
>EARSは明らかに同世代の中では遅い

ベンチ結果等での具体的な比較をくれ。
自宅鯖に一番速いHDDはどれか調べるために測ったのはこれ
ttp://docs.google.com/fileview?id=0B3FrPli4FeuOYzRkYmQ4YWYtY2ZlMi00NmVlLWJjMTMtZTE2YjZkZDA0ZDk5&hl=ja
477Socket774:2010/09/11(土) 01:05:03 ID:zgNH6jv2
SAMSUNG HD204UI 32MB 5,400rpm
ttp://img2.coneco.net/review/41556_02l.jpg?d=20100911123938

Western Digital WD20EARS 64MB 5,000rpm
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1992.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1993.jpg

同じ667GBプラッタでありながらSAMSUNGの圧勝
HD204UIは最大速度143.5 MB/secをマーク
478Socket774:2010/09/11(土) 01:10:39 ID:I7WTY9GZ
でもサムスンなんでしょ、特定の機種とかでサムスンだけは相性でるから
対象外にされたりとかするんでしょ?
479Socket774:2010/09/11(土) 01:12:20 ID:ImKBspzl
張られたURL見てないから知らんけど、10MB/s程度なら落ちてても別にどうでもいいかな
どうせ倉庫だし、落ちててもシーケンシャル100MB/sくらい出てるんだろ?
サムなんか買っちゃっておっかなびっくり使うよりマシだわ
480Socket774:2010/09/11(土) 01:15:16 ID:+I6RN+dp
>>477
そのWD20EARSチート使ってるだろ
うちのはこんなもんだぞ
ttp://mikanmike.ddo.jp/wp-content/uploads/2010/08/hdtune.png
481Socket774:2010/09/11(土) 01:16:32 ID:rRcWw+/+
>>476
その表よく見るので知ってそうだけど
AFT採用HDDはLinuxで問題ない速さでも、Windows環境だと小さいファイルの書き込み遅い。
俺の環境でも今は入れてないがMimicXLS使用後、Linuxとよく似た速度になった。
シーケンシャル重視しないなら、AFT避けてBarracuda LP等の方が良いと思う。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/aft/#id678306
482Socket774:2010/09/11(土) 01:20:48 ID:Pq0asXAC
483Socket774:2010/09/11(土) 01:23:18 ID:zgNH6jv2
>>480
古いファームウェアのだと遅いらしい
WDのスレに書いてある
新しいファームウェアで速くなってもSAMSUNGに及ばないということだ
484Socket774:2010/09/11(土) 01:30:47 ID:+I6RN+dp
>>483
なるほど
WDって型番の末尾でしょっちゅう仕様が変わってたけど、
とうとうファームウェアでも仕様が変わるようになったのか…
485Socket774:2010/09/11(土) 01:56:41 ID:X0VKrAO7
>>477
Samsungの同世代はHD203WIじゃね?

>>480
「チート使う」って具体的にどうやったってこと?

>>481
「同世代に比べてEARSは遅い」が真か偽かって話だよ。
敢えてそのネタに乗ると、
>>476 でEADS/EARSを比べてもxfsでは極端な差がある。
ext4ではCentOSとubuntuじゃ大違い。
特定のOSバージョン/ファイルシステムでそういう違いが出ても不思議じゃない。
自分はLinux鯖に使うのに何が適当か調べるためにやって、その結果を出しただけ。
WindowsOSのどのバージョンをインストールするにはどのHDDが適当かを
あなたが調べて出すのはいいことだと思う。
具体的に第三者が再現可能なベンチと結果を出せばいいんじゃない?
>>476 は計測に使ったソースも初出時に出したよ。
486Socket774:2010/09/11(土) 02:46:22 ID:D7meCXXg
サムチョン(笑)
487Socket774:2010/09/11(土) 03:18:30 ID:rRcWw+/+
>>485
大半がWindows、NTFSで使うんだから速度語るときにLinuxのデータ出されてもな。

HD203WIとWD20EARSで勝ったり負けたりで、WD20EARSが明らかに同世代の中では遅いってことは無いけど
Windowsで使う場合WD20EARS本来の性能出ないから嫌。
http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/1tb-2tb-roundup-2.html
EcoGreen F3: HD203WI, 2 TB(500GB/platter)
Barracuda LP: ST32000542AS, 2 TB(500GB/platter)
Caviar Green: WD20EARS-00S8B1, 2 TB(500GB/platter)
488Socket774:2010/09/11(土) 04:46:30 ID:8ppCbFO0
WD以外が遅れすぎ
WDは無理に進みすぎ

ほしいHDD無くてこまる
今更1Tもな・・・
489Socket774:2010/09/11(土) 05:54:09 ID:v0dF8BA5
>>484
性能が変わるだけで仕様は同じじゃね?
490Socket774:2010/09/11(土) 06:28:40 ID:X0VKrAO7
まずWindowsにHDDの速度が測れるだけの精度・信頼性があるかどうか疑問だけど、
Windowsで使う目的での性能比較だと言うならWindows板で語ればいい。
491Socket774:2010/09/11(土) 07:21:29 ID:71nE86bQ
ID:rRcWw+/+がWD20EARSに不満があるのはわかりすぎるほど分かったが
ID:X0VKrAO7に文句言ってるのは言いがかりじゃないか?
自分のレスを冷静に読み返したほうがいい
492Socket774:2010/09/11(土) 10:34:27 ID:zgNH6jv2
>>485
HD203WIの同世代はWD20EARS-00S8B1でもう売ってない
今売ってるWD20EARS-00MVWB0の同世代はHD204UI
493Socket774:2010/09/11(土) 11:14:50 ID:X0VKrAO7
WD20EARS-00S8B1はAFTで、samsungのAFTモデルはHD204UI。
性能比較に旧非AFT機を持ち出したり最新AFT機を持ち出したりで
「同世代で明らかに速い」が無意味。

667GBプラッタ/AFT/最新ファーム同士で比較してもSamsungが速いとは思うけどね。
理由は ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276671180/817
に加えて5000rpm vs 5400rpmの差が出る。
でもその性能差が売れ行きに響いたらwdも5400rpmに上げてくるかも、
そうなったらSamsungはキャッシュ増やして対抗かな?

ユーザにとってはありがたい性能・価格の競争になると思うけど、
Samsungは2TBで長期保証をやらないままだと自作ユーザは増えないから、
ジサカーによる同一環境での比較データはほとんど上がってこないと思うな。
494Socket774:2010/09/11(土) 11:28:43 ID:zgNH6jv2
思うも何も>>477が証拠
667GBプラッタ/AFT/最新ファーム同士で比較してSAMSUNGが速い
だからSAMSUNGを買えばいい
HD204UIは韓国生産で信頼性も高い
先進国生産のハードディスクはSAMSUNGぐらい
495Socket774:2010/09/11(土) 11:30:38 ID:X0VKrAO7
うん、長期保証版が出たら買うよ。
496Socket774:2010/09/11(土) 11:32:04 ID:OQn1jwRd
ジサカーは買い換えるの早いからRMAは不要
2年もしないで次に買い換えちゃうからね
一般ユーザーの方が使用期間が長いので必要
497Socket774:2010/09/11(土) 11:51:37 ID:X0VKrAO7
今までSamsungは中国産品とProducts of KOREAが半々ぐらい混じってたけど
HD204UIは中国工場では生産しないのかな?
人件費上昇で他社は中国からも出て行こうとしているけど
韓国の人件費ならタイやマレーシアと対等に勝負できるってことかな。

俺はジサカーだけど買い換えないで蓄積していくから長期保証版を待つよ。
HD203WIもAPM初期設定がおみくじでも買うつもりだったのに
とうとう長期保証版は出ないまま終息しちゃって残念だった。
498Socket774:2010/09/11(土) 11:57:10 ID:xf8HSaPm
未だにアライメント調整ツールを出さずに売りっぱで放置なんだから、
XPでのベンチは純正ツールでアライメント調整済みのWD20EARSと
未調整のHD204UIで比較すべきだな。
499Socket774:2010/09/11(土) 12:31:26 ID:0WrmCZ+/
>>496
一般ユーザーはRMAなんて知らないよ
500Socket774:2010/09/11(土) 12:53:50 ID:Pq0asXAC
ビンテージデータはすばらしいが、性能も信頼性もバラつきが極端に多い。
それでもいいならサムスンはお薦めの一品です。
オレはかわねーけど。
501Socket774:2010/09/11(土) 12:57:32 ID:cXif1SRy
地雷踏んでドッカンのドキドキが好きという変態にはお勧めだね。サムソンは。
俺はまっぴらごめんだけどさ。
502Socket774:2010/09/11(土) 15:03:49 ID:PR9zA7Mi
妄想は精神科だよ
503Socket774:2010/09/11(土) 17:02:31 ID:ImKBspzl
正直サムチョンのHDD使ってる人とはお友達になりたくないね
504Socket774:2010/09/11(土) 17:15:52 ID:GO+HJEXF
知らないで使ってる人は?
505Socket774:2010/09/11(土) 17:48:19 ID:WsEt8pF5
正直自分のHDDのメーカーまで把握してる人とはお友達になりたくないね
506Socket774:2010/09/11(土) 18:01:07 ID:+ZCB39Np
サムソンの中古HDD買い取り金額ってどんくらい?
507Socket774:2010/09/11(土) 18:21:38 ID:PR9zA7Mi
隣国が気になっている人って何だろうね
508Socket774:2010/09/11(土) 18:28:18 ID:71nE86bQ
鎖国してるんじゃあるまいし
隣国を気にしない国なんてないぞ
隣国の力量をきちんと把握できていない国は
侵略されてもしょうがない
509Socket774:2010/09/11(土) 18:41:58 ID:ImKBspzl
>>506
じゃんぱらなら、他社の同規格同容量のといっしょだったと思う
R/W速度とSMART値に問題がなければ満額買取
サムのSMARTなんてあてにならないんだから、壊れる前にさっさと売っ払っとけw

>>508
一国の与党政権が正気の沙汰とは思えない言動連発してるのに
クズゴミのバラエティ(ニュース)番組に洗脳されてのほほんとしてるような国は
いったいこれからどこへ向かうんだろうね
510Socket774:2010/09/11(土) 19:06:12 ID:oMcUo/Eu
amazonでバルクHDD購入したとして故障の無償修理期間はどれぐらいだっけ?
そしてamazonにバルクHDDを送り返す形になるの?
amazonはPCパーツショップとは形式が違うからこの点については全くわからない
そもそもamazonはバルクパーツの購入には全く向いていない?
511Socket774:2010/09/11(土) 19:07:33 ID:6tQ4EWvR
>>509
>いったいこれからどこへ向かうんだろうね

あなたが想像してる夢の国へ。
512Socket774:2010/09/11(土) 19:08:01 ID:+ZCB39Np
マジレスがつくとは思わなかったよ、ママン
513Socket774:2010/09/11(土) 19:55:49 ID:PR9zA7Mi
ワロタw
514Socket774:2010/09/11(土) 20:05:46 ID:Ay0Ba/yo
>>506
サムスンのHDDなら>>509のとおりだが、
超兄貴のお供の片割れがHDDつくってたとはしらなんだ
515Socket774:2010/09/11(土) 21:13:40 ID:cXif1SRy
>>510
一般的にバルク扱い品に保証を求めるのが筋違い。
メーカー保証を期待するならバルク品ではなくリテール品を買いなされ。
516Socket774:2010/09/11(土) 21:18:06 ID:aCI2yPpc
アドン?
517Socket774:2010/09/11(土) 21:19:43 ID:v0dF8BA5
薔薇族かなJuneかな
518Socket774:2010/09/12(日) 15:19:10 ID:BmZcc7v9
なんか最近のサムソンHDDって
WDの徐々に評判良くなってきた時期の雰囲気と重なる

どうも最近のWDのHDDの耐久性や安定性の評判が悪くて買おうと思えなくなってきた
519Socket774:2010/09/12(日) 15:42:28 ID:v7zI8g72
捏造大国韓国の宣伝工作?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284002511/355
520Socket774:2010/09/12(日) 15:44:37 ID:Af38G4Dr
なんか最近のサムソンHDDってWDの真似をしているだけのような気がする。
521Socket774:2010/09/12(日) 16:02:09 ID:KANr2Gny
心底どうでもいい
サムスンのHDDがどうであろうが、一昨日の鳥取の天気予報よりどうでもいい
522Socket774:2010/09/12(日) 16:40:26 ID:Af38G4Dr
そう言われると、一昨日の鳥取の天気予報が気になって仕方がない
523Socket774:2010/09/12(日) 20:51:03 ID:cJoK+G7C
故障したWD15EADSを代理店保証で交換して届いたのがWD15EARS-00MVWB0
用途は倉庫だからと多少の遅さは覚悟していたけど、XPでは遅すぎて使い物にならない
XPな人は止めといた方がいい
524Socket774:2010/09/12(日) 23:14:27 ID:ZcBreTpt
一昨日の天気予報を後から見るのって大変だよね
525Socket774:2010/09/13(月) 13:30:26 ID:khJ2bfse
WDは667GBプッタラになったけど
他社はプッタラサイズのスケジュールどうなってるの??
526Socket774:2010/09/13(月) 18:18:04 ID:xew9KNXZ
HDD購入検討してます教えて

・OS:Linux(CentOS5.5)
・主な用途:データベースサーバ(PostgreSQL)
・P55のRAID1で運用予定
・160GBもあれば十分
・更新系が多いDB用なのでランダムライト性能を重視したい
・高回転のVelociRaptorシリーズが良い?
・それとも大容量高密度の1TB以上のがいい?

よろしくお願いします。
527Socket774:2010/09/13(月) 18:23:26 ID:18WeURqw
どれでもいい
528Socket774:2010/09/13(月) 18:39:13 ID:d0ENoj0m
サムチョンにしとけ
529Socket774:2010/09/13(月) 18:42:19 ID:Af1GcZdv
160GBですむなら、SSDも選択肢になるでしょ。
ランダムアクセスはHDDとは比べものにならないよ。
530Socket774:2010/09/13(月) 18:45:13 ID:K8Prd+G7
SSD安くなったしね。
531Socket774:2010/09/13(月) 19:17:23 ID:CLPebppG
SCSIかSAS
532Socket774:2010/09/13(月) 21:42:09 ID:8VPYfn9x
>>526の選択肢なら回転数重視で良いのでは?

少なくとも今更SCSIはないと思う。(SCSI環境を延命したいとかでもない限り)
533Socket774:2010/09/13(月) 22:02:56 ID:wouu05qs
>>529-530

>更新系が多いDB用
この用途でSSD進めるヤツがこのスレにいるのには驚きを隠せない
534Socket774:2010/09/13(月) 22:37:48 ID:BjOHHnwi
>>533
読み込み早いほうがデータベースは使いやすいと思うんだが。
535Socket774:2010/09/13(月) 22:58:13 ID:ISl7ojpX
>>533
お前が知らない間に文明はどんどん発達していく
536Socket774:2010/09/13(月) 22:59:42 ID:lwOA+NNl
液晶パネル生産に影響 昭和電工、研磨剤4倍に値上げ 希土類急騰
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E1E290968DE3E1E2EBE0E2E3E28698E2E2E2E2
>昭和電工は13日、液晶パネルやハードディスク駆動装置(HDD)のガラス基板の製造に使う
>セリウム研磨剤を11月出荷分から4倍に値上げすると発表した。
>原料のレアアース(希土類)が中国の輸出規制で急騰したため、製品価格に転嫁する。
537Socket774:2010/09/13(月) 23:05:06 ID:VQ9npCGH
中国まじいらね
538Socket774:2010/09/13(月) 23:10:55 ID:18WeURqw
まあ第二水俣病で証拠隠滅している昭和電工だし
539Socket774:2010/09/13(月) 23:18:19 ID:iz0rmVOi
>>526
>更新系が多い

「多い」ってだけじゃわからんし。
負荷の程度もわからないのに適当に言うけどね、
バックエンドにPenM760/2GB RAMを2セット用意したらで十分だよ。
postgresqlは更新でも追記だしOSのキャッシュが良く効くんで
間に合わなきゃメモリを倍にする。
実際のとこは複数買ってpgbenchででも比べるのが一番。
540Socket774:2010/09/14(火) 07:47:37 ID:5fovuk4p
SSD構築のDBは良い事ばかりかと
ものすごく快適なんで
戻したら会社で暴動が起きる
541Socket774:2010/09/14(火) 08:35:40 ID:m+hSlzMf
すぐ寿命来ても暴動が起きるだろうな
542Socket774:2010/09/14(火) 08:42:48 ID:HRo9+bgL
まーーーだSSDの寿命がどうの言ってるヴァカが存在してたのか
543Socket774:2010/09/14(火) 09:20:02 ID:smo2vGRA
2ch鯖のIntelSSDが死亡したからなあ

Intelですら駄目だった
544Socket774:2010/09/14(火) 09:33:34 ID:RZrfKWpm
XPでEARSつかっててもっさりなんで
システムドライブに新しいHDD買おうと思ってるんだけど
500GB〜1Tで何かおすすめないですかね
545Socket774:2010/09/14(火) 09:42:06 ID:EAWQXH5t
>>544
メインはXPのままだけど、システムはHGSTのHDS721050CLA362でデータにはWDのWD20EARSを使っている。
HDS721050CLA362は性能はそこそこだけど安心して使えるし安くてお勧め、オレ的にはXPでEARSをシステムに使うのだけはありえん。
546Socket774:2010/09/14(火) 10:28:57 ID:XGkwHSKH
>>543
2ch
547Socket774:2010/09/14(火) 10:29:32 ID:XGkwHSKH
>>543
それがセルの寿命によるモノだと、本当に考えているのか?
548Socket774:2010/09/14(火) 12:26:38 ID:/BPzOXxM
今旬のHDDは何?
1T〜2Tで、用途はバックアップ
549Socket774:2010/09/14(火) 12:41:35 ID:z+xqKE2T
サンボ…じゃなくてWD20EARSとか旬です
550Socket774:2010/09/14(火) 12:44:29 ID:nSlGH4HS
えーい、新プラッタどうした
新プラッタは!
551Socket774:2010/09/14(火) 13:07:51 ID:TTJUVSYP
>>548
サムスン。
今、流行のリベラルを気取れる。
552Socket774:2010/09/14(火) 13:45:47 ID:0Z03xdjW
>>547
「ほんとうのげんいん」はなに?
553Socket774:2010/09/14(火) 13:46:50 ID:J4Xqd9Cn
WD6400AALX (Blue 32MB 7200rpm AFT 6Gbps comming soon)

これいつごろ発売?
出たら特攻しようと待ち構えてるんだけど
554Socket774:2010/09/14(火) 15:20:19 ID:ueFGGjFZ
>>545
何さらっと地雷踏ませてるんだよ
それXPだと相性のあるガリガリ君(しかも静穏化できないモデル)だから売れ残ってるんだろ
555Socket774:2010/09/14(火) 16:42:02 ID:EAWQXH5t
>>554
何いってるの?このHDDは、とても静かだし温度も低い。
556Socket774:2010/09/14(火) 17:50:52 ID:HRo9+bgL
型番知らんが、今使ってる日立の500GBプータラ1枚のは非常に優秀だ
557Socket774:2010/09/14(火) 17:56:12 ID:FsEjng+f
>>544
自分はWD10EALS使ってる。
Greenよりだいぶうるさいけど、Greenと比べてランダムアクセスや
同時アクセス(キュー2以上)が入ると目に見えて速い(Greenはガクッと遅くなる)。
7200rpmならどれでも良いんじゃない?
558Socket774:2010/09/14(火) 18:21:23 ID:OSAUPb1d
>>555
他の製品を使って無い方のレスですね
559Socket774:2010/09/14(火) 19:06:16 ID:HRo9+bgL
やっぱりHDS721050CLA362だったわ
>>544の言う条件ならこれがベターだと思うけど
>>558さんのオススメは何なのかなぁ?
560Socket774:2010/09/14(火) 21:21:11 ID:8vpwR0nY
サムソング
561Socket774:2010/09/14(火) 21:44:44 ID:IZHsS1p4
2Tを使いだすと整理しなくなる?

1Tが埋まりそうで減らそうと200GBほど消すのに8時間くらいかかった
時間の無駄だから500GBを買って整理なんてしなければ良かった
562Socket774:2010/09/14(火) 21:47:28 ID:CCySh8lo
今日一日、2Tの整理をしていた…
563Socket774:2010/09/14(火) 21:47:46 ID:TTJUVSYP
500GBが2000円の買取だったので明日売ろうとデータを消した。
確認のためチェックすると1200円。どうでもよくなった。
564Socket774:2010/09/14(火) 22:10:44 ID:qcArEcR0
ひどい話だ
565Socket774:2010/09/14(火) 22:34:41 ID:NTRO2RHd
バックアップ用にとっとけばいいのに
500Gくらいが一番小回りきいていい
566Socket774:2010/09/14(火) 22:58:48 ID:/b886PXL
>>553
ついにBlueにもアフトマン登場か!
567Socket774:2010/09/15(水) 07:01:35 ID:B6mwDct5
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crassu2.html

これ使ってるんですけど、HDDを繋げるとキュイー、キュイー、キュイーっつって
頑張ってるんだけど、認識されないです。
他のHDDは認識されるんですけど、HDDが壊れちゃったんですかね。

裸族使うとよく壊れます。
慎重に扱ってるつもりなんですけど、裸ってそうとうキケンなんですかね。
568Socket774:2010/09/15(水) 07:24:43 ID:MYIFqS/v
裸になって何が悪い!
569Socket774:2010/09/15(水) 07:28:39 ID:MYIFqS/v
思うんだが、栗がなくなれば、HDDの交換持ち込みってだいぶ減ると思う
あれインストールする奴が増えてから、やれ黄色だ黄色だうるさくなったんだろ
570Socket774:2010/09/15(水) 07:33:37 ID:MYIFqS/v
>>555
あんたそれXP以外で使ってるだろ。

>>544
こちらへどうぞ
XP環境でも安心して買えるHDDを探すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270902131/
571Socket774:2010/09/15(水) 07:50:59 ID:mIRQ1PNE
>>569
黄色は黄色でもやばくない黄色とやばい黄色があるからな
黄色はもっと慎重に情報開示した方がいいと思う
一番問題なのは05が黄色になることだ
増え続けて数値上昇が止まらないのならともかくある程度の数値まで上昇したあとはぴたっと止まる
状態なら工場の出荷時にテスト後に0リセットするのに等しい
黄色にしてもいいのはC4/C5/C6じゃないかね?
572571:2010/09/15(水) 07:56:31 ID:mIRQ1PNE
662+1 :Socket774 [↓] :2010/09/14(火) 23:10:53 ID:wQSF5Wgw
>>659
鉄板と聞いたのですが、
3ヶ月もしないうちにクリスタル何とかで健康状態が注意と表示されるようになりました。
また、サムスンの2TBと比べると発熱・騒音ともに大きいです。
鉄板と言う言葉に騙された気分です><
http://jisaku.155cm.com/src/1284472924_a506514a03cbaac193846a7ed9dd9f7861aae458.png

------------------------------------------------------------------------------
ちょうど他スレで可哀想な人がいたのを見つけた
上の書き込み見たあとで実証サンプルが出ていたとは偶然とは恐ろしい
573Socket774:2010/09/15(水) 11:48:55 ID:PPwAgGOI
鉄板???
574Socket774:2010/09/15(水) 13:14:37 ID:WTtpWWP2
クソソフトに振り回されて可哀想ね
575Socket774:2010/09/15(水) 13:22:06 ID:r2D2PcOM
外付けのケースとHDDを買おうと思うんだけど外付けケースにはファン付いてたほうがいいの?
576Socket774:2010/09/15(水) 13:25:01 ID:WTtpWWP2
ついていたほうがいいがついていてもいまいちなのもあるし
実際に体験すればいいよ。
577Socket774:2010/09/15(水) 13:35:19 ID:wR2a8ION
無くていい
とにかく熱くならないHDDを選ぼう
気温が30度以上なら扇風機とかUSBファンとか使おう
古いHDDはダメ
MAXTORなんか4月に68℃行って不良セクタ出た
PCケース内に入れて使ってても暑い日には65度超えて再起動しやがった
HDDによる差はかなり大きい
プラッタが2枚とか1枚とかになると更に?
まあどうせ2TBとか買うんでしょうけど
578555:2010/09/15(水) 16:01:28 ID:fjNl4GBf
>>570
> あんたそれXP以外で使ってるだろ。
何度も書かすなよ、XPで使っている。
若干外れもあるみたいだがオレのは評判どおりとても静かで、7200rpmでも温度もEARSとほとんど変わらない。
579Socket774:2010/09/15(水) 17:56:19 ID:jfgeNJsQ
>>577
幕下は熱かったけど意外と壊れたのは1台だけだったな、うちでは

>>578
ファームのバージョンは?
580Socket774:2010/09/15(水) 19:29:42 ID:EZ+1jBvY
ディスフォ云々よりもまずSMART自体があまりアテにならない
黄色になったと思ったら次の日には正常に戻っていたりするからね>>572
581Socket774:2010/09/15(水) 20:21:01 ID:g0JiUqjs
何もせずにスマート値が戻る事はない。
582Socket774:2010/09/15(水) 20:30:40 ID:jfgeNJsQ
CrystalDiskInfoを投げ捨てれば全て解決
583Socket774:2010/09/15(水) 21:40:24 ID:PeNajVz1
クリスタル何とかは何でこんなに普及しちゃったのかね?
ガイジンさんも
「どうして俺のWD黒2TBが遅いのはなぜなんだぜ?」
ってクリ何とかのSS添えて質問しとったわ。
http://www.tomshardware.com/forum/262109-32-slow-black-drive-wd2001fass-pics-inside-fixed

SMARTで寿命予測とかは占いだと思うけど
調子悪いかな?ってときの原因切り分けのときは参考にできるんじゃない?>SMART
584Socket774:2010/09/15(水) 21:50:05 ID:kYACn/v0
男ってのはクリが目の前いあればいじりたくなるものだ
585Socket774:2010/09/16(木) 06:15:56 ID:FipRn8KT
変換チップ経由のSMART読みにも細やかに対応してるから
586Socket774:2010/09/16(木) 09:54:39 ID:K48VlTKy
XPの倉庫用に2T欲しいんだけど、結局どれ買えばいいのさ
587Socket774:2010/09/16(木) 09:58:38 ID:CIXn/e/Y
>>586
最後発のHDDはサムスン。
一番最新技術が使われてる。
588Socket774:2010/09/16(木) 10:00:20 ID:PzHhOZmD
倉庫ならHGSTの2TBでいいよ
589Socket774:2010/09/16(木) 10:02:40 ID:Rvy8pJwt
サムスンだけは地雷
590Socket774:2010/09/16(木) 10:11:20 ID:9GtaPTDS
>>586
XP専用スレを嫁

XP環境でも安心して買えるHDDを探すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270902131/
591Socket774:2010/09/16(木) 10:28:40 ID:K48VlTKy
>>588
熱いんだっけ?うるさいのはキニシナイ

>>587,589
まとめてください

>>590
読んだ
AFT回避で寒とWD以外を買えだったり、WDが勧められてたり
592Socket774:2010/09/16(木) 10:31:12 ID:lv964rxT
つまり最新技術のサムスンは壊れやすい
593Socket774:2010/09/16(木) 11:02:20 ID:fge/GQPx
でもまあ、人柱も必要だろ
サム2Tの使用感を報告してもらいたい
594Socket774:2010/09/16(木) 11:31:50 ID:PzHhOZmD
>>588
他社より若干熱い+若干煩いけど不具合はない
595Socket774:2010/09/16(木) 11:35:22 ID:CIXn/e/Y
>>594
本当に若干?
HGSTの2TBを壊れたということでいただいたが轟音だったよ。
596Socket774:2010/09/16(木) 12:19:54 ID:K48VlTKy
>>594
ありがと

>>595
壊れたから轟音なのではなくて?
597Socket774:2010/09/16(木) 12:30:56 ID:fge/GQPx
HGSTの2TBでRAID1を組んだが
轟音ってほどではないが
比較的静音のケースでもゴリゴリ音が耳につくのは事実
598Socket774:2010/09/16(木) 12:49:09 ID:WrAchwET
以前のHGSTは、シーク音の設定を調整して静かにできたが
最近のファームでは、それが出来なくなったと聞く。
599Socket774:2010/09/16(木) 14:35:59 ID:GvBoT+jD
WDが2TBのEALS出せば解決するのに。
600Socket774:2010/09/16(木) 14:42:15 ID:ZVL44ImG
544だけどHGSTの500GBぽちった
レスくれた人ありがとう

実は前に1TのEALS買ったんだけど一瞬で死んだから
メーカー違うところにしようとおもってたから丁度よかった
HDDって値段が安いから返品処理とかもったいない気がして気が引けちゃう
601Socket774:2010/09/16(木) 18:21:02 ID:OolDsF3R
>>589
本当に地雷だった。
サムチョンHDDは1年持たなかったw
602Socket774:2010/09/17(金) 02:18:44 ID:rT7tghEK
 
603586:2010/09/17(金) 13:18:01 ID:ratJYysz
日立2T買ってきた
とりあえずSATA-USBアダプタでつないでみたけど、うんともすんとも言わない
アダプタかなぁ
604Socket774:2010/09/17(金) 14:07:59 ID:DRANOwDZ
>>603
うちではGroovyのやつで動いたよ。
605Socket774:2010/09/17(金) 14:45:14 ID:DrJKSm84
どのメーカーのHDD買えばいいの?
調べてみたけど、どのメーカーのも悪いところがあるみたいだし選ぶのが難しいよ。
WD 低速病
HGST 音 熱
Seagate 高い
サムスン 韓国
606Socket774:2010/09/17(金) 14:49:38 ID:rOvOnZrz
>>605
HGSTは2TBが熱いくらいで500GBと1TBは他のHDDと大差ないぞ
あとはEARSだけ他より温度が低い、サムスンは温度が信用できない
WDもEARS以外はHGSTの1TBクラスと大差なしの温度
607Socket774:2010/09/17(金) 15:02:59 ID:i5PGQDIY
>>605
今おすすめできるHDDはありません
608Socket774:2010/09/17(金) 15:15:33 ID:g2SlzhQj
>>605
2TB買うのじゃなければ、どれでも一緒。
型番見て古いヤツじゃないことを確かめとけばOK。

2TB買うのなら、605の通りで各社一長一短あるから、
自分の環境と照らし合わせて選ぶしかない。
609Socket774:2010/09/17(金) 15:17:44 ID:ratJYysz
>>604
うちのはDECA。アダプタだなこりゃ
音の確認とディスクチェックしたかっただけなんだけど
何も出来なかった

アクセス無しで電源いれっぱで放置してて
ちょっと置いてたら熱々になっててわろた
610Socket774:2010/09/17(金) 15:26:13 ID:2lG6fNbm
低速病(笑)
611Socket774:2010/09/17(金) 15:26:45 ID:z9J56cOI
だから何度言わせるんだよ

緑を避ければいいだけなんだって
612Socket774:2010/09/17(金) 15:27:38 ID:30/qmPp1
それが、向こうから近寄ってくるんだ。
613Socket774:2010/09/17(金) 15:29:01 ID:Iw97U1wJ
>>605
どれでもいい
614Socket774:2010/09/17(金) 16:40:00 ID:cN5DAAUu
>>605
サムスンが鉄板なのは自作板の常識ですよ。
615Socket774:2010/09/17(金) 16:41:44 ID:m4NyjiHx
>>614
確かに。サムスンのHDDは簡単に壊れてただの鉄板になるもんな。
616Socket774:2010/09/17(金) 21:19:09 ID:AyotT5aa
鉄板じゃなくて亜鉛ダイキャストじゃなかったっけ?
617Socket774:2010/09/17(金) 21:39:31 ID:ZPA31JXM
鉄屑
618Socket774:2010/09/17(金) 21:50:46 ID:mQzxvRAY
未だにサムスンの温度表示が信用できないとか言ってるヤツいるんだな・・・

代替セクタ処理も信用できないからな
不良セクタカウントも
619Socket774:2010/09/17(金) 22:31:55 ID:ZPA31JXM
チョンは信用できない生き物
620Socket774:2010/09/17(金) 23:14:58 ID:Ml8/bE3s
代替え処理済みセクタで店舗に持ち込んで聞いた実体験談

ツクモ・ソフ
十分交換対象になります。

ドスパラ
代替え処理が正常に機能しているだけですから、保証対象外です。


ドスパラでは二度と買わねえ
621Socket774:2010/09/17(金) 23:26:37 ID:szwk63b4
だいたいって読むんだよ
622Socket774:2010/09/17(金) 23:28:49 ID:30/qmPp1
ドスパラが間違ってるとも思わないけどな
623Socket774:2010/09/17(金) 23:40:04 ID:fLMPXMlp
>>620
祖父より下なのか、ドスパラw
祖父は梱包がテキトー、サポもハズレに当たると「メーカーに聞け」うるさくてツクモでしか買ってないな、最近
624Socket774:2010/09/17(金) 23:51:34 ID:272rDZHS
代替!毎回!いつも同じメンバーで最下位!
625Socket774:2010/09/18(土) 00:21:19 ID:dMNfwiFb
>>622
ドスパラ店員乙
626Socket774:2010/09/18(土) 00:56:15 ID:KEpoUdb7
>メーカーに聞け
どんな質問してるのか知らないけど物売ってる所じゃ知りえない情報まで
サポートにかこつけ体良く利用しようとしてるだけじゃないの?
627Socket774:2010/09/18(土) 06:45:20 ID:8fkp2vsE
不良クラスタがあっても保証対象外って
保証規約に書いてるだろ、よく読め
628Socket774:2010/09/18(土) 06:57:07 ID:Ja290m6a
>>627
そうであってもツクモの対応のほうがいいじゃんか
629Socket774:2010/09/18(土) 07:56:23 ID:+XH3gGX6
九十九はそのまま、また売るから
630Socket774:2010/09/18(土) 07:59:57 ID:AY1cUE/E
最近サムスン工作員大量発生してるな、売れ行きがおもわしくないのか?
631Socket774:2010/09/18(土) 09:40:52 ID:Zr4qTd5y
>>627
ドスパラ店員乙
632Socket774:2010/09/18(土) 09:50:35 ID:QLWRJkvi
>>630
そりゃほとんど同じ値段でwdには3年のrmaがあるわけで、
サポーターもフーリガンにでもならなきゃやってられないだろ。
633Socket774:2010/09/18(土) 09:52:39 ID:ci79K70g
>>630
便乗で俺みたいにからかい半分で寒を薦める愉快犯もいますんで
みんな寒を買って絶望するがいいw
俺はWDを買うけどな!
634Socket774:2010/09/18(土) 10:53:34 ID:jLUax93H
不良セクタ出ても初期不良で交換してくれないってマジ?
635Socket774:2010/09/18(土) 10:59:27 ID:QLWRJkvi
垂直磁気プラッタのリアロケはそれ以前のと別物。
リアロケなら代替済みでペンディングなら上書代替可、どっちも問題ない。
どれを使ってても出てくるものは出てくるが
交換して今のよりいいのが手に入るとは限らないんだし、
大量出現や漸増で実害がないなら交換する意味もないだろ。
636Socket774:2010/09/18(土) 11:03:03 ID:Ja290m6a
>>635
でも、交換できるかどうか選択肢があるというだけでも違う
637Socket774:2010/09/18(土) 11:04:24 ID:eMYQ5g0v
詳しい事は知らないけど、代替処理済セクタって
不良セクタが出たから代替されたって事なんだよね
そのセクタに元々あったデータは、セクタ代替された時点で
失われたりしないわけ?データも代替されんの?
638Socket774:2010/09/18(土) 11:16:42 ID:QLWRJkvi
>>637
話せば長くなるけど、モデルによって異なるし何パターンかある。
Windowsでの簡単な判別法は、
読めないセクタがあるとギーギーカッコンと鳴ってイベントビューアが真っ赤になる。
(んでもってペンディングがカウントされ、上書きするとリアロケになる)
たった1セクタの読取不良でもOSは何度もリトライするから真っ赤になる。
真っ赤に染まってるならそう言えば交換できると思うよ。

リアロケのカウントが出ててもイベントビューアに特に何も出てないなら
何も実害がないまま勝手に処置が終わってる。
今は多くの場合、これだと思う。

前者「様子がおかしいからsmartを見てみたら酷いありさま」
後者「何となく栗入れてみたら黄色なのでびっくり」

栗の神経質症の面倒まで見てらんないから店が断っても不思議はないと思う。
RMAならほとんどのメーカは正常品でも受け付けて交換する。
でもRMAに出したのよりいいのが来る保証はない。
639Socket774:2010/09/18(土) 12:08:06 ID:3hc1fv2k
だいたい代替されてる
640Socket774:2010/09/18(土) 12:44:50 ID:F7geRTM8
>>638
でも栗で1個でも代替があると中古で売れなくなるんだろ?
641Socket774:2010/09/18(土) 12:55:41 ID:QLWRJkvi
>>640
中古屋の思惑なんかメーカは気にしてないだろ。
メーカはsmart値表示プログラムによる画面観賞目的で作ってるわけじゃないし、
HDDは消耗品だから譲渡時の資産価値保全とかも考えてないと思うよ。
642Socket774:2010/09/18(土) 12:59:04 ID:QLWRJkvi
>>637 とか >>640 とか何なんだろな。

ここはジサカー幼稚園じゃないんだし、
返答せずに過去ログ嫁とか3年ROMれで終わるべきだったな。
反省。
643Socket774:2010/09/18(土) 13:07:32 ID:MsC0Pqn5
>>640
買取はしてくれませんね
644Socket774:2010/09/18(土) 14:22:45 ID:beB2BAPq
小売店:リアロケなんて仕様ですよ、交換対象外です
中古屋:リアロケあったら買い取る価値なんてねーよ
645Socket774:2010/09/18(土) 15:48:27 ID:rXmbY1lS
液晶のドット抜けと同じだな

小売店:ドット抜けなんて仕様ですよ、交換対象外です
中古屋:ドット抜けあったら買い取る価格下げるよ
646Socket774:2010/09/18(土) 15:59:58 ID:oiTtRgzf
>>611-612
……「緑キャビアが倒せない」とか動画でも作ってくれ
647Socket774:2010/09/18(土) 16:38:45 ID:uBdF6NoP
現在HDD500G(日立HDP725050GLA360)1台体制ですが、安全を考えてもう一台追加したほうがいいでしょうか?いまのHDDは健康そのもので買い換える必要はないです。
もう一台日立の500Gを追加して(RAIDは一切しない)、システム用・アプリ用に分けると速度は向上するでしょうか?
648Socket774:2010/09/18(土) 16:47:53 ID:pXakGC0H
システムとアプリを分ければ若干の向上は見込めますけど
HDDをわけても値段に見合った向上は薄いと思います
主にHDDを2つ以上積む理由はシステムドライブ(OS+アプリ)とデータドライブを分ける目的が主ですよ
649Socket774:2010/09/18(土) 17:00:33 ID:CSN1pGjP
>>647
バックアップをきちんと計画的に行っていてデータロスが許容できる状況なら
別にそのままでいいんじゃないの?
650Socket774:2010/09/18(土) 17:47:05 ID:MQZ2+2g3
>>647
速くするならOSとアプリをSSD入れて、HDDはデータだけ
651Socket774:2010/09/18(土) 17:51:17 ID:ci79K70g
小売店:コネクタスッポンなんて仕様ですよ、交換対象外です
中古屋:コネクタスッポンあったら買い取る価格下げるよ



ビバ!spn!!
652Socket774:2010/09/18(土) 18:20:00 ID:uBdF6NoP
>>647
みなさんアドバイスありがとうございます。当面は今の状態で行きます
653Socket774:2010/09/18(土) 19:51:09 ID:HNIUWWlg
>>642
いやいや、ある程度の経験があるからこそ出てくる疑問だぞ。>>637>>640も。
本当の初心者じゃそんな疑問自体、頭に思い浮かばない。

せっかくやり取りそのものは有意義なのに、なんかそういう余計な書き込みで
台無しになっているなあ。
654Socket774:2010/09/18(土) 20:14:01 ID:HNIUWWlg
>>638
栗って最初から日本語対応だから、導入の心理的敷居が低いんだろう。

SMARTに関心を払うのはいいんだけれども、
イベントビューワの吐くディスク関連のエラーを見逃していたとか
事前にメーカ提供のチェックツールを回していなかったというのでは
HDDの管理としては意味がないよね。
655Socket774:2010/09/18(土) 20:16:57 ID:IOkXN7gT
>>642
お前も十分初心者だな
>>637に得意げに回答してるつもりになってるみたいだけど
>>637の疑問には一切答えていない
656Socket774:2010/09/18(土) 20:23:12 ID:F7geRTM8
買い換えで重要なのは引退させるHDDの処遇だろ
まさか全部破壊処分か?
「買い取りに出すなんて貧乏人のすること」ってんならともかく・・・
657Socket774:2010/09/18(土) 21:41:02 ID:HNIUWWlg
俺もよく知らないんだけど、セクタの代替って、
セクタそのものの代替であって、中身のコピーまでは
保証してないんじゃないのかね?

だって、使おうとしたセクタから、何度リトライを繰り返しても
データを読めなかったら、代替先にはコピーのしようがないわけだろ?
658Socket774:2010/09/18(土) 22:18:53 ID:vBbJvC6M
引退させるHDDの処遇が俺も気になる
みんなどうしてるのかな
659Socket774:2010/09/18(土) 22:34:14 ID:CSN1pGjP
俺は動くなら内容をクリアしてから廃棄。
そうじゃなければ業者に依頼してセキュリティ廃棄だな。
下取りとか手間を考えたらやってらんないし。

HDDなんて2年もすれば容量当たり単価がズノドコ下がりまくるので、無理して
使い続け小容量のもので貴重なドライブを埋めるのは割に合わない。
660Socket774:2010/09/18(土) 22:37:50 ID:mL7ILKUy
本当は必要ないのにバックアップ用と称して古いPCに積んでおく
気づくとどんどんPCが増える・・・
661Socket774:2010/09/18(土) 22:53:44 ID:yrSyeq3a
>>657
保存しているセクタが劣化→代替処理、もちろんデータは壊れる
保存しようとしたセクタが劣化していた→代替処理、データは違うセクタに保存され正常

俺はこういう風に認識しているんだけど違う?
662Socket774:2010/09/18(土) 22:57:36 ID:vO0sVDkb
古いIDEのHDDを処分しすぎて、昔のM/B動かそうとした時に困ったことがあるw
規格変わる時はある程度予備とっとかんとあかんね
663Socket774:2010/09/18(土) 23:51:08 ID:TuJ3OCvI
>>657
データ喪失するよ

規定の回数以上リトライして無理やりでも読めた→データごと代替
規定の回数以上リトライしても読めない      →データ破棄で代替
規定の回数内のリトライで読み込めた      →ペンディングセクタ

データ破棄で代替っていうのは、DFTでのセクタリペアでしか行われないみたい

で、書き込んだときにはそのデータが読み込めるかはチェックしていないみたいなんだよな・・・
既知不良セクタに書き込んでしまうと正常に書き込んだように見えても読み出しに
失敗することがある

セクタ代替処理が発生しているHDDは、DFTでセクタリペアしただけでなく、全セクタ
書き込んだ後にもう一度DFTでチェックした方がよいぞ、何度セクタリペアしても不良
セクタが出て、修理・交換してもらったことがある。

この場合、SMART上はきれいなんだけれども、セクタ代替処理発生回数が増えていくんだわ・・・

664Socket774:2010/09/18(土) 23:55:55 ID:kXvC4+sH
セクタ代替が1つ発生してから急激に増えてそのままクラッシュした事がある

なのでセクタ代替が一つでも発生したらすぐに交換してる

あの経験は怖かった…
665Socket774:2010/09/19(日) 00:14:18 ID:uD/PorFt
>>658
ボール盤で穴あけて破棄
666Socket774:2010/09/19(日) 01:11:26 ID:4qF9d+w8
分解して磁石を取り出す
667Socket774:2010/09/19(日) 01:21:00 ID:WQQMX0HQ
円盤を紐で括って吊るすと綺麗
668Socket774:2010/09/19(日) 02:10:55 ID:DXyD37Mw
前壊れて異音なりまくりのHDD投げつけた後冷凍庫にいれたら復活したことがあったw
669Socket774:2010/09/19(日) 08:33:10 ID:2hVa5Izd
セクタ代替ごときで廃棄するなら、うちの海門なんか全部窓から投げ捨てないとダメだな
670Socket774:2010/09/19(日) 09:47:59 ID:zO7/7708
>>669
モデルによるけどSeagateの垂直磁気プッタラは
-roでマウントしててもread errorなしでリアロケが出るから、
従来の読取不能部分の上書きリアロケとは明らかに異質。
DFTのリペアとかHDDリジェネとかゼロフィルとかでやるやつね。
最近の予備的リアロケと従来の後始末リアロケと区別できたらいいんだけど。
671Socket774:2010/09/19(日) 09:54:09 ID:OA5GmMl2
3Tまだぁ〜?
672Socket774:2010/09/19(日) 10:25:04 ID:rTRNdnrW
倉庫ならWD、システムならC300買っときゃいいでしょ、今日現在
673Socket774:2010/09/19(日) 10:32:55 ID:1SEzcFTO
低速病とやらが気になって買えない
674Socket774:2010/09/19(日) 10:46:38 ID:LdyJO5nM
WDのやつは低速病はどうか分からんが
俺の環境だとSATA直挿のリムバで認識しないことが度々あるんだよなぁ
USB3の裸族のお立ち台だったらしてくれるのかなぁ
675Socket774:2010/09/19(日) 10:46:41 ID:zO7/7708
>>9 テンプレ修正版

■2TBのお勧めはどれですか
 WD: 原因のない低速病です理解不能なAFTですやめた方がいいです
 HGST: 5枚プラッタだしうるさいし熱いしねとうよです
 Seagate: 1年半前に1ヶ月間も欠陥品を売りやがって謝罪と賠償が
 Samsung: AFTになりましたがツール提供ありません ※NEW!
676Socket774:2010/09/19(日) 10:51:59 ID:zO7/7708
>SATA直挿のリムバ

っていわゆるスライド式ガシャポンの類?
WDは筐体の作りが雑で合わないやつがたまにある。
最近はHGSTも筐体の上下溶接が雑になった気がする。
いつも買ってきたら識別用の小さなラベルをコネクタの上に貼るんだけど、
段差でがたついて文字が書けないほど接合がずれてるのがある。
677Socket774:2010/09/19(日) 15:15:58 ID:k3XJdoqW
HDDが怪しくなってきた(Win起動中たまに読み込み止まる)ので
2〜3年ぶりにHDD交換しようと思うんだがテンプレ見ても判らん
WD20EARS (2TB SATA300)
HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
どっちがいいの?

どっちも変らんなら2Tの方買うけど・・
使用目的はパーティション分割してOSXPSP3、あとデータ用です
678Socket774:2010/09/19(日) 15:25:08 ID:kt0yPWDg
XPで使うなら日立
679Socket774:2010/09/19(日) 15:28:49 ID:YBGx0u6z
ハイターチ
680Socket774:2010/09/19(日) 15:40:41 ID:k3XJdoqW
どっちって聞いてるのになんで?

ちなみに今のHDDSMARTしてみました
http://loda.jp/aion/?id=5142
どうなのでしょうか・・
681Socket774:2010/09/19(日) 15:42:33 ID:k3XJdoqW
連投すみません、こっちでした
ttp://loda.jp/aion/?id=5142.jpg
682Socket774:2010/09/19(日) 15:45:48 ID:R5tNzU0Z
だから、XPなら日立やって
683Socket774:2010/09/19(日) 16:05:33 ID:tedfBWAL
知恵遅れのID:k3XJdoqWにも分かるように

HDS721010CLA332

上記をオススメします。
684Socket774:2010/09/19(日) 16:10:55 ID:YBGx0u6z
c
685Socket774:2010/09/19(日) 16:11:47 ID:lzzvvbr7
>>681
WDのCaviar Greenはデータを入れるのには向いていますがOS用には不向きです。
OSを入れるならWDはCaviar BlackかCaviar Blueにしたほうがいいです。
なのでHDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)のほうがいいです。
686Socket774:2010/09/19(日) 16:17:07 ID:k3XJdoqW
なるほど・・つまりここは天邪鬼スレなので逆にすればいいのですね?

WD20EARSの方がお得なので今ポチりました^^v
687Socket774:2010/09/19(日) 16:21:38 ID:R5tNzU0Z
こいつ大丈夫か?
688Socket774:2010/09/19(日) 16:23:16 ID:CBXGGMeC
>>686
OSがxpとかだったら薦めないけど。
689Socket774:2010/09/19(日) 16:28:46 ID:k3XJdoqW
もうポチったから役に立たないお前らに用は無いわ
690Socket774:2010/09/19(日) 16:37:34 ID:CBXGGMeC
>>689
ちゃんとパーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないようにしなよ。
691Socket774:2010/09/19(日) 16:44:11 ID:hvi+xWs+
久々にクソワロタ
ID:k3XJdoqWは天才
692Socket774:2010/09/19(日) 17:40:28 ID:lAviwXYZ
みんながHITACHIを薦めているのにな・・・
693Socket774:2010/09/19(日) 17:46:52 ID:ci/lT8nL
いや、天才の彼にこそサムスンだろ…
694Socket774:2010/09/19(日) 18:02:01 ID:gNRvIcrS
いや天才の彼にこそWD20EARSがまさにぴったり
異議は全くない
695Socket774:2010/09/19(日) 18:06:09 ID:mxghZd7X
寒村以外を全て薦めるべきだったな、天邪鬼な天才には
696Socket774:2010/09/19(日) 18:23:09 ID:kP//jXOB
>>663
大事なファイルは3重に冗長化して、定期的にsha-1ハッシュでチェックしてる。
しかし、4GBを超えるようなファイルが、1セクタが破損したぐらいでsha-1は変わるんだろうか?
とふと思った。
697Socket774:2010/09/19(日) 18:52:33 ID:zO7/7708
>1セクタが破損したぐらいでsha-1は変わるんだろうか?

1bitで変わるでしょ。
698Socket774:2010/09/19(日) 19:01:25 ID:8RyjpdAX
しかし、4GBを超えるようなファイルが、1セクタが破損したぐらいでsha-1は変わるんだろうか?
とふと思った。

素で言ってるんなら救いようがないバカ
699Socket774:2010/09/19(日) 19:03:02 ID:QCW18kUv
ハッシュ関数の存在価値を真っ向から否定、かっこいいw
700Socket774:2010/09/19(日) 19:12:54 ID:kP//jXOB
>>698
完全ハッシュ関数ならそうだが、暗号学的ハッシュ関数であるsha-1もそうなのか?
あとそれなら、なんで衝突が起きるのよ?
701Socket774:2010/09/19(日) 19:26:57 ID:QCW18kUv
ほんの少しの変更で同じハッシュが出力されるようでは使えない
だからこそ、ハッシュ関数の評価ではなだれ効果ってのが重要な要素になってるんだよ
衝突させたいなら逆に全然違う方が可能性がある
702Socket774:2010/09/19(日) 19:29:41 ID:zO7/7708
>なんで衝突が起きるのよ?

中国人は衝突を起こすのが上手だから。
703Socket774:2010/09/19(日) 19:44:35 ID:YBGx0u6z
鼻垂れ効果?
704Socket774:2010/09/19(日) 20:05:43 ID:kP//jXOB
>>701
例えば、mp3のtagをmp3infpで少しだけいじった(1文字だけ消す等)場合、
MD5は変化しなかった(sha-1は変わった)ことがあった。
だから、暗号学的ハッシュ関数は全セクタをチェックしてるわけではないのだと思ってた。
705Socket774:2010/09/19(日) 21:12:57 ID:II/NXHlM
>>689
書いていることが事実なら、たぶんOSをインストールする時点で早々と後悔すると思う。
706Socket774:2010/09/19(日) 21:39:43 ID:lAviwXYZ
707Socket774:2010/09/20(月) 00:29:31 ID:OhhKCJmh
>>663
データ無事 → 代替処理済のセクタ
データ破損 → 回復不可能セクタ
じゃないの?
708Socket774:2010/09/20(月) 00:40:07 ID:ILT3lAt5
回復不可能だから代替処理されるんじゃねーの?
709Socket774:2010/09/20(月) 00:45:50 ID:maorgiUH
>>707
俺もそう思う
つーかこの件で確定的な根拠出せるレベルの人間いないのかよ
710Socket774:2010/09/20(月) 01:49:26 ID:JWMhVwj8
読みにくいデータを移動させて元の場所をバットセクターにするのはOSの機能だ

代替処理ってのは書き込んだときに正常に書けないセクタの置き換え
前に書き込んだデーターがどうのこうのって話でない

711Socket774:2010/09/20(月) 02:02:54 ID:+k+ud2/N
>>710
C6はオフラインスキャンで発見された不良セクタだぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
712Socket774:2010/09/20(月) 02:36:51 ID:tlg8PBYq
「アンコレ出ちゃったからデータを喪失してる」とは限りません。
それはファイルシステム外の非使用セクタだからわからないのかもしれないと
ご心配ならば、cat /dev/sdX >/dev/null で全セクタ読み出して
途中でエラー停止するか見てみればいいでしょう。
多分アンコレが出てても全セクタ読み出し成功すると思います。

エラー訂正に失敗=読み出しに失敗したらペンディングになるはずだから、
ペンディングが増えてないなら今のところは読めてるってことです。

じゃあエラー訂正に失敗してないってことじゃね?
なのになんでアンコレなの?
許容できないほどの記録信号化けまたは劣化等の「可能性がある」から
上書きするときは再確認しなよってことだと考えたら一応辻褄は合います。
上書きやゼロフィルでアンコレが消えるならば、そうだったと言えるでしょう。

アンコレが消えてもペンディングやリアロケが増えてなかったとしたら、
中の小人さんが過剰に神経質で心配性でしたってことですかね。
きっとoffline serface scanではさほど念入りなチェックはしてない。
713Socket774:2010/09/20(月) 02:42:36 ID:tlg8PBYq
たぶん前にどっかで書いたやつ:

ついでなのでsmartで「故障が予知できるか」ってことに関して。
未来のことが予知できる人なんていないし、HDDは予定を立てて故障するわけじゃなし。
しかし大規模なデータ喪失に至る前に対策をとることはできるかもしれません。
とりかえしがつかないほどファイルシステムが混乱する前に対策できるかもしれません。

READにしくじったらIFからOSにエラーが返ってユーザに通知されますが、
今売りのHDDでは読取できないセクタにWRITE命令が来ると予備エリアに自動的に置換されるので、
OSはディスクの不良ブロックを管理しなくてもかまわないし、
ユーザはいちいち不良ブロックマップを更新しなくてもよくなっています。

だからリアロケ=置換済みが短期間に増えたら要注意です。
ですが、最近のSeagateドライブではECC訂正がかかったらリアロケするようなので、
OS側にREAD ERRORが出ていない限りリアロケはさほど気にしなくてもかまいません。
このようにsmartの値をどう解釈するかは各社のモデルごとに異なります。

ユーザが日常は何を見て状態を判断すべきかというと、smartの値ではなく、
イベントビューアなりシステムログなりにHDDのエラーがあるかどうかです。
これがあると致命的なのでたいていのOSではかなりしつこく記録されます。
714Socket774:2010/09/20(月) 02:44:07 ID:tlg8PBYq
以上のようなことは「そのhddのsmart機能が正常だったら」という性善説に基づくので、
smart値が信用できない場合や、smartの特殊付加機能が有効に働かない場合には無理です。

もしそのHDDのリアロケ機能が不完全なら、エラー通知なしにあとで読み出せないWRITEを続けたりします。
もしエラー訂正機能が不完全なら、書いたものと異なるデータを読み出します。
そういう場合はHDDの自律的なメンテナンス機能は期待できないので、
ゼロフィルだけでは正常な状態に戻せません。
セクタごとに、書いてキャッシュを消して読み直して確認する作業が必要になります。
具体的にはbadblocksというプログラムでできます。
中身は全部消えますが、怪しげなHDDと格闘するジサカーには必須です。

正常にsmartが機能するHDDなら軽微なエラーはsmart extended selftestで修復または対策されます。
疑わしいセクタは保留としてカウントされるのでピンポイントで対策します。
参照 ttp://www.google.co.jp/search?q=smartctl+%8FC%95%9C&hl=ja
715Socket774:2010/09/20(月) 02:59:20 ID:A877vZrC
下手に解説するよりもこっちよめの方がわかりやすくないか?
http://en.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.

716Socket774:2010/09/20(月) 06:04:49 ID:RM7aYNHd
これが一番簡単

日本語でおk
717Socket774:2010/09/20(月) 11:51:48 ID:sLfaaoEN
バットセクターて
718Socket774:2010/09/20(月) 12:03:46 ID:MkmaF4Xt
ホームラン
719Socket774:2010/09/20(月) 12:54:40 ID:OedJYVJG
それバッティングセンターや
720Socket774:2010/09/20(月) 18:51:29 ID:WPmAeCQZ
おい、先日の天才が来たぞ
早速WD20EARSが届いた・・んでXPで問題なく動いた
分割は200GB/1800GB、WD Alignはやった
プライマリで古いHDDと比較
ttp://loda.jp/aion/?id=5147.jpg

めちゃ静かで早い大容量文句無しじゃん、お前ら適当なことばかり言いよって・・
やっぱ俺って天才だw
721Socket774:2010/09/20(月) 18:54:35 ID:iSSTcTq9
そうか
722Socket774:2010/09/20(月) 18:58:02 ID:oR4ldilG
はいはいよかったですね
723Socket774:2010/09/21(火) 16:04:43 ID:atIL+4hG
>>663 読んだらなんとも疑問だらけになったぞ。

> 規定の回数以上リトライして無理やりでも読めた→データごと代替

これはまあ理解できる。だが「無理やり」が不明瞭だな。
近頃の高密度プラッタ、特にシーゲイトあたりは安全係数多めにみて、こっそり
リアロケーションをやってると考えると、最近のリアロケーションの多さの辻褄が合う。
しかし、規定値はせめて二つ用意すべきだ。詳しくは後述。


> 規定の回数以上リトライしても読めない      →データ破棄で代替

これが最大の疑問。
ペンディング動作とリアロケーションは対なんだよ。そこを理解してない。
勝手に代替しちゃったらデータ失われっぱなし。
なんでそんな動作させる?どこのメーカーのいつ頃からのファームで?


> 規定の回数内のリトライで読み込めた      →ペンディングセクタ

ペンディング動作とリアロケーションは(略)
本来は「データを勝手に破棄せずしかしいったんセクタを諦めて、次回上書き時に
リアロケートするため」だよ。
そして、規定の回数内で読み込めたんならペンディングはしない。
なぜなら、一度や二度の読み取りエラーは磁性体につきものだから。
つまり、規定値をいくつに取ろうと「次は、たまたまうまくいくかも知れない」という
可能性を残したままだ。

続く。
724Socket774:2010/09/21(火) 16:12:00 ID:atIL+4hG
続き。

以下妄想。
さて、高密度プラッタ向けファームではペンディングとリアロケーションを
以前より頻繁にしてる節がある。その場合想定される動作は以下のごとし。

まず、規定値を最低でも二つ準備するはずだ。下と上の二つ。動作は次の三通り。

・規定値下より下の回数で読み込み成功:通常の読み取り成功。セクタそのまま。
・二つの規定値の間の回数で読み込み成功:データの読み込み成功という事にして、ペンディング。
・規定値上より上の回数で失敗:通常の読み取り失敗&ペンディング。

実際はCRCやらなにやらのエラー回復の信号処理が電気的読み取り後に入る。
そこでエラーの深刻さの度合いも評価されるだろうから、ケース2はもっと複雑なのだろう。
けど積極的ペンディングとリアロケーションを対で行うなら、規定値が一つだけなんてことはあり得ない。
特にデータを勝手に捨てるって動作に関しては疑問だらけだ。


>>711
badblocks -vw マジおすすめ。昔は購入したてのディスクに全部使ってたなあ。
あと想像で書くけど、セルフテスト(ロング)やセルフテスト(部分)は、
アレ普通に読み取り動作してるんじゃないの?
725Socket774:2010/09/21(火) 21:14:37 ID:tLjqjScD
データーが読める読めないとかじゃなく
冗長化して記録してあるから、読み出す時にエラー率が分かる
(書き込みセクタは何時か必ずオフラインリードされる)

エラー率が規定値以下ならそのまま使う
エラー率が規定値以上で訂正できるセクタは、自動代替される
エラー訂正できないセクタは、保留セクタになる(書き込み時に代替し破棄される)
リトライも規定値以内で行われる

何%のエラー訂正能力にするかはメーカーが決める
726Socket774:2010/09/21(火) 21:20:09 ID:tLjqjScD
あと、極まれに誤ってエラー訂正しデーターが化ける事がある
1/何億ビット以下とか規定されている
727724:2010/09/21(火) 22:00:56 ID:atIL+4hG
>>725
リトライも訂正率も区別はつけてない。

>>724
> 実際はCRCやらなにやらのエラー回復の信号処理が電気的読み取り後に入る。

趣旨が「閾値ひとつではすまない」って話をしてるからね。


でさ、データを勝手に捨ててリアロケって仕様はアリだと思う?
728Socket774:2010/09/21(火) 22:36:26 ID:NizSrmwT
保留セクタのデータは勝手には捨てないでしょ
保留(破損)セクタを上書きするまで保持される

保留されているからOSからは使われない
クラスタスキャンの修復書き込みモードや0フィルで書き込める
729Socket774:2010/09/21(火) 22:42:03 ID:EID0os+W
>>727
そもそも>>663でも「データ破棄で代替っていうのは、DFTでのセクタリペアでしか行われないみたい」
と書いてあるのはなぜ見なかったことにするんだろうか?

DFTでセクタリペアするときは、がデータ喪失するけどいい?って聞いてくるよ、
730Socket774:2010/09/21(火) 23:16:01 ID:EID0os+W
一応、リトライ回数の規定値について
http://tokkyoj.com/data/tk2003-16736.shtml
731Socket774:2010/09/21(火) 23:33:23 ID:0uuZgZmT
HDD買い替えを考えてて質問があるのでお願いします。
今は2年前に買った320GBをパーティションで分けてシステムとデータを一応分けて使っていて、
別にバックアップ用の外付けHDD(USB接続)があります。

320GBのが容量いっぱいになってしまったので、1TBあたりを買う予定ですが、その場合
@320GBをシステム用、1TBをデータ用にしてドライブを分ける のと、
A1TBをシステム+データドライブにする。
のどっちがいいと思いますか?
@だと320GBの速度が今のものより遅いと思うので、システムドライブを遅いものにするデメリットと
システム/データを分けるメリットのどっちが大きいかで決まると思うんですが。

あと、もう一つ。内蔵の320GBのデータを外付けHDDにバックアップをするとき、
他の作業(ネットなど軽めのもの)をしようとすると非常に重いのですが、
これってシステムドライブとデータドライブを分ければ解消しますか?
バックアップ中、CPU,メモリ使用率共に十分余裕はあるようです。
732Socket774:2010/09/21(火) 23:39:55 ID:TmVziQeU
東芝の2.5インチHDD買ったのだけど、東芝って純正の診断ツールないよね。
こういった場合、HitachiとかWDとかの他のメーカーの診断ツールで問題無いのかな?
733Socket774:2010/09/21(火) 23:53:19 ID:NizSrmwT
海門LP2TBを買って、32GBでパーティション分けてシステム入れ
2TBの残りに普段使わないデータを入れ
320GBをテンポラリーやデーター用として使えばよい。

HDDはランダムアクセスさせると10倍程度遅くなるからね
100MB/sが10MB/sとかに低下する
734Socket774:2010/09/22(水) 00:13:36 ID:DJXqCrjq
>>732
SMARTのExtended Selftest実行すればいい
735Socket774:2010/09/22(水) 00:17:27 ID:SJi8re8z
>>733
なるほど。そういう分け方もあるんですね。
なんとなく、システムドライブ=小容量、データドライブ=大容量が普通なのかと思ってました。
テンポラリとデータを一緒にするのはテンポラリ=ランダムアクセスが多いからシステムと分けろということでしょうか。
それだとバックアップ時以外にも得なんですかね?
736Socket774:2010/09/22(水) 00:19:50 ID:Ox9hfTU1
小容量の1プラッタは特にランダムが遅いので、システムには向いてない
2プラッタ以上買ってパーティション分けるのが良い
737Socket774:2010/09/22(水) 00:26:33 ID:p/zchrVX
>>736
なんで?同じメーカーの同じ世代であれば、1プラッタも複数プラッタもかわらないんじゃ?
738Socket774:2010/09/22(水) 00:40:36 ID:ADK6DKDh
>>737
ベンチ見れば分かるけど、
同メーカー同世代でも1プラッタは2プラッタ以上よりシークタイムが遅くなってたり、
4KBのランダムアクセスが遅くなってたりする
内部写真見るとVCM(ヘッド動かすモーター)が簡易化されたりしてるので、
コストダウンのためかと(アームが減って軽くなった以上に)

1プラッタ
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/82A0155FB7E34AA08625713B005669E9/$file/P2_top_SATA_HR.jpg
3プラッタ
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/65E8319E4DDCC2C18625713B00564B80/$file/V5_top_SATA_HR.jpg
5プラッタ
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/4A1AE25822F2AF0E86256F86007ED3AF/$file/Kurofune2-SATA-HR.jpg
739Socket774:2010/09/22(水) 00:47:47 ID:vc4rKWiq
500GBプラッタで、500GB、1TB、1.5TB、2TBがあるとして
外周30GBだけを使うとすると、
ヘッドの動く距離は、4倍:2倍:1.3倍:1倍だから
2TBと比べると500GBは4倍遅くなる
740Socket774:2010/09/22(水) 00:53:01 ID:z/AVx7iq
HDDが遅いと言っても2〜3年前の旧型HDDより1.5〜2倍は早い
新しいHDD分割してOSとデータを入れた方がいいでしょう
旧型HDDはバックアップ用に使えばいいかも
741Socket774:2010/09/22(水) 00:53:04 ID:vc4rKWiq
あとランダムアクセス性能はST31000528ASよりも
ST32000542ASの方が早いし、消費電力や騒音も良い

両方30GBパテ切ってOS入れて使って見た感想
742732:2010/09/22(水) 01:08:44 ID:SJi8re8z
システムドライブはランダムアクセスが重要なんですね。
OSは新しく買う方に入れようと思います。
参考になりました。どうもありがとう。
743Socket774:2010/09/22(水) 01:58:12 ID:vc4rKWiq
ぶっちゃけST32000542AS 5台それぞれ32GBでパテ切って
OS、プログラム、テンポラリ、IEキャッシュ、ページファイルとか振り分け
バックアップも他のドライブに分散させてる、ドライブレターがUSB用にu:だけ空いてるだけ
1.78TBのドライブにはフォルダが1個か3個ぐらいしかないですが
http://feiticeira.jp/jisaku/img/2054.png
744Socket774:2010/09/22(水) 02:20:59 ID:5GeeLNxF
>>743
その容量バラバラのDVDドライブはなんなんだw
745Socket774:2010/09/22(水) 02:38:12 ID:ikF1sTxG
なにこれw
32Gいっぱい作って、何に使ってるんだろう?
746Socket774:2010/09/22(水) 03:19:57 ID:z/AVx7iq
割れ厨じゃな
747Socket774:2010/09/22(水) 05:31:30 ID:Ta0Fr/Cb
>>744
BDドライブだろう
748Socket774:2010/09/22(水) 05:36:05 ID:bIb1AWHJ
土曜月曜BD
749Socket774:2010/09/22(水) 06:39:41 ID:AEx2klmQ
>>739
ヘッドの移動が0から瞬時に最高速度になり目的位置に来たら瞬時に0になるならそうだが
実際はそうではない。
低回転ディスクが遅いのはヘッドの加速度を犠牲にして消費電力を稼いでいるからであり、
15000rpmのディスクは逆に消費電力と引き換えにヘッドの加速度を稼いでいる。
750Socket774:2010/09/22(水) 06:47:33 ID:RHtGdWA0
回転速度とヘッドの動きは比例しませんよ
ヘッドの動きは大たい同じだよ、部品が同じだし
海門LPに至っては過去のモデルよりもアクセスタイム早い
XTはさらに早いが
751Socket774:2010/09/22(水) 07:26:10 ID:VQW68PYe
>>743
このHDDはアクセス時の消費電力が回転数を考えると異常に大きい
倉庫用ならまだ許容できるがOSシステムなどのアクセスの多い用途だととても使えた代物じゃない
752727:2010/09/22(水) 07:30:18 ID:eVrqUANw
>>729
すまん、すっかり見逃してたわ。
なんかファームレベルの話に始終してたと思い込んでた。
DFTの動作だったか。完全にファーム話からは逸脱してるな。


>>730 ありがと。
てか、下手な考え休むに似たりだったなあ。
753Socket774:2010/09/22(水) 08:12:14 ID:dcRbW2xL
自分も昔はドライブレター浪費厨だったけど、最近はシンプルイズベストの方向になってるな
今はシステムがSSDで、HDDはデータ用の1パテが2台だけ
巨大データの加工には2台必要なので仕方なくこうしているけど、将来4TBのSSDが1万切ったら1台で済ますだろうな
754Socket774:2010/09/22(水) 08:57:39 ID:CciKMiGK
>>744
150 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/21(火) 09:26:32 ID:vYEZTUIo0    New!!
>>142
PC再生の方がBDもDVDも綺麗だよ
仮想ドライブ12個にBDマウントしてメディアレス再生は楽だし

>>145
大画面は部屋が大きくないと、近くで見ることになるし
でも、46インチは6m離れると小さいから、3mぐらいで見てる
らいぶBDとかは52インチが良いね
755Socket774:2010/09/22(水) 09:40:21 ID:RHtGdWA0
>>751
5W程度だろ?OSアクセスが多いとか無いと思う
動画保存が目的だと2TBを数台は必須だよ
WDもHGSTも2TBは同じようなもんだろ
756Socket774:2010/09/22(水) 09:45:12 ID:OZwLf2yd
WDも日立もランダムアクセスが遅くてウンコ杉だからね
LPはバラ12より早いし低消費電力で使えるが
757Socket774:2010/09/22(水) 10:15:43 ID:qFUxeZnP
アクセス速度は遅くてもいいけど海門みたいに薄型でWDのような低回転モデル出してほしい・・・

まぁ、2.5インチHDD買えばいいんだろうけどw
758Socket774:2010/09/22(水) 14:27:05 ID:Kgzy68Fb
0コンマMB/sの違いがわかる男の人って()
同世代・クラスのHDD同士で速い遅いとか真面目に語ってると恥ずかしいぞ
759Socket774:2010/09/22(水) 15:42:34 ID:57yRwDm4
スマートタイプのSATAケーブル買ったら、半年持たずにDMAエラー出しやがった
マザボの付属品以下の品質ってどういうことだよ
死ね
760Socket774:2010/09/22(水) 15:46:44 ID:65RxK7be
>>758
2chの自称玄人の書き込みはいつでも大げさなのです。
私も基本的に液晶、キーボードの品質に関する書き込みは一切信用しない。
761Socket774:2010/09/22(水) 17:41:21 ID:YafJulBJ
よく昔、勝てないアムドが言ってたよ
体感速度が!体感速度が!ってなw
762Socket774:2010/09/22(水) 18:52:29 ID:fso8m5Uu
>>759
どこの使ってたん?
763Socket774:2010/09/22(水) 18:53:29 ID:NSNj7qDB
体感速度、もっさりにはワロタよw
764Socket774:2010/09/22(水) 19:05:50 ID:57yRwDm4
>>762
ainexだった たぶんこれ
http://www.ainex.jp/products/satr-3100bk.htm
765Socket774:2010/09/22(水) 19:06:56 ID:YafJulBJ
細い奴か
それは使ったことないな
つーかCRCエラーじゃなくて?
766Socket774:2010/09/22(水) 19:19:13 ID:57yRwDm4
>>765
そうCRCエラー。すまん。
ファイルコピー始めるとイベントログにエラー出るし、PIOになってるし、CRCエラーのカウント増えてるし
再起動しても直らなかったからケーブル変えてみたら案の定、と
767Socket774:2010/09/22(水) 21:06:54 ID:fso8m5Uu
>>764
オフゥ、こないだそれに買い換えたばかりだよ…
嫌な予感がしたから聴いてみたらorz
768Socket774:2010/09/22(水) 21:11:33 ID:EgCCNMO5
PATAのラウンドケーブルも酷い出来だったよな
なんのためにフラットケーブルにして間にGND挟んでるだと思ってるんだかw

PCパーツってどうも理論的に有り得ないような製品が多いw
ZALMANのこれもかなり笑った、ヒートパイプ付ければいいってもんじゃないw
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20030705/image/zlmhphc2.jpg
769Socket774:2010/09/22(水) 21:43:28 ID:EThGQMF0
>>768
俺、これと違うがこのタイプを持ってる。
HDDを入れようとしたらHDDの高さと穴が合わず使えない。
ちなみに十数個のHDD全部ダメ。
薄型しかダメなタイプだった。
770Socket774:2010/09/22(水) 21:49:46 ID:p3JiQv/j
>>768,769
朝鮮人に何を期待してるんだ?
771Socket774:2010/09/22(水) 22:53:22 ID:AEx2klmQ
>>750
比例はしないが大体同じは違うよ。

ヘッドの性能の目安は最小トラックシークと呼ばれるもので
これは隣のトラックにヘッドが移動するのにかかる時間で、
如何に早く(速く)動かして如何に早く止めるかなのでヘッドの性能そのもの。
シーケンシャルリードの場合は1周読んで、最小トラックシーク分の回転待ち分ずらして2周目が始まる構造になってます。

で、readだとこれが7400rpmで0.8ms、10000rpmで0.4ms、15000rpmで0.2ms程度。昔からさほど変わってない。
(平均シークの方は3.5と2.5インチとで同程度のヘッドなら移動距離の分差があることがデータシートから見て取れると思う。)
速くしない理由は回転待ちに時間がかかるのにシークだけ速くしても意味が無いから。
高性能なヘッドは当然コストも消費電力も高い。
高性能ヘッドを消費電力低減を狙ってあえて低速で使うのはアリかもしれないですがね。
ヘッドの種類が減ると量産メリットが出てくるし。
772Socket774:2010/09/23(木) 00:05:33 ID:BwTSX2/F
>>768
なんだこれwww
なんのためにヒートパイプ付いてるんだwww
773Socket774:2010/09/23(木) 00:11:20 ID:Pv2hm4yi
>>771
10000rpm以上のドライブはヘッド動かすモーターの磁石が巨大でいかにもパワーありそうだよな
774Socket774:2010/09/23(木) 00:12:02 ID:Pv2hm4yi
逆にATAの2.5インチは省エネのためか磁石もかなり小さくて、最小シーク2msとかだったりする
775Socket774:2010/09/23(木) 01:58:10 ID:0SoxvHGT
>>768
> なんのためにフラットケーブルにして間にGND挟んでるだと思ってるんだかw
やっぱ理由あったんだ。GND挟まないとお互いの信号にノイズが乗っちゃうとか?
SATAのラウンドケーブルも同じ理由でダメになっちゃったんかね・・・
前々からATAのラウンドケーブルも使ってみたいと思ってたんだが、買わなくてよかった
776Socket774:2010/09/23(木) 06:22:17 ID:02PM71H0
グランドストリップ構造ってやつだな。SEのSCSIでも使われている。
LVDだともっと変わった事やってるけど、これにもちゃんと意味がある。
777Socket774:2010/09/23(木) 12:07:56 ID:IO11UGW9
3TBいつ出んだよ
ボサっとしてんじゃねーよ
778Socket774:2010/09/23(木) 12:23:22 ID:5uxlb4N9
XPでも使える3TB開発しろよ
ボサっとしてんじゃねーよ
779Socket774:2010/09/23(木) 23:06:44 ID:4pOwB7l6
はやく3T出ないもんか。
このままでは、2Tをまた買ってしまう。
780Socket774:2010/09/24(金) 00:09:33 ID:o9hS4Bic
WD20EARSが死亡したのでお薦め教えてくだしあ
用途は地デジTS倉庫
781Socket774:2010/09/24(金) 00:11:40 ID:6FB4vNhh
>>780
死ぬの早くね?
なにしたんだ・・・
782Socket774:2010/09/24(金) 00:11:41 ID:+5PIwdXK
WD20EARS
783Socket774:2010/09/24(金) 00:13:02 ID:xSCeeGSM
3TBが\15,000切ったら本気出す
784Socket774:2010/09/24(金) 00:21:23 ID:o9hS4Bic
>>781
なんもしてない
ちなみに1カ月で壊れた
HDD逝きスレにも書いたけど
5400rpmでいいから安定動作するやつがほしい・・・
785Socket774:2010/09/24(金) 00:33:20 ID:ts/B3+aT
裸族のお立ち台で安定動作するHDDなんて無いだろ
786Socket774:2010/09/24(金) 02:22:24 ID:8Z1f1jTj
.
787Socket774:2010/09/24(金) 02:53:07 ID:1LR4sN1y
>>784
本当に壊れたの?SMARTとか確認してみたら?
788Socket774:2010/09/24(金) 03:10:00 ID:o9hS4Bic
>>785
何がだめ?冷却?電源?
>>787
認識しなかったからなぁ
もう店に返してきた
789Socket774:2010/09/24(金) 08:30:50 ID:+5PIwdXK
ぶっちゃけHDDが壊れるかどうかなんて運だろ
環境を整えることで壊れる確率を減らすことはできるだろうけど
790Socket774:2010/09/24(金) 09:47:18 ID:AmkEIbSr
>>788
振動がだめ。
以下はファンの振動が読み取りエラーを誘発する例。

クラスタノードの高密度実装における振動等の問題について
ttp://datafarm.apgrid.org/pdf/SWoPP2003-shimizu.pdf


ヘッドのアームががたつき、位置決めのアクチュエーターが大忙し、
しかもSATA端子の接点がゆるんで信号も不安定。
無事に読めてるように見えても、何度か再読み取りしてるわけだし。

WDに限らず、今どきの高密度ハードディスクにとって
立てかけ式の裸族みたいな不安定な接続はいい事なしだよ。
791Socket774:2010/09/24(金) 10:52:04 ID:sCjlcHqu
>>784
WD20EARSってのを買えばいいと思うよ
792Socket774:2010/09/24(金) 13:14:44 ID:S+lMZoRx
        r-──-.   __
     / ̄\|_D_,,|/  `ヽ   【呪いのパンダ】
    l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
    | |  l ´・ ▲ ・` l   | |  このコピペを見たら明日死にます。
    ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ   他の場所にコピペしても無駄です。
        /:::::::::::::::::l
       /::::::::::i:i:::::::i、
       l:::/::::::::i:i:::、:::ヽ
       l;;ノ:::::::::::::::l l;::;:!
        /::::::::::::::::l
       /:::::::;へ:::::::l
      /:::::/´  ヽ:::l
793Socket774:2010/09/24(金) 19:07:38 ID:4z3821Ei
久しぶりにWDの1TBのヤツをチェックしたら、データ一部欠けてた。
ファイル名あるけど、0KBとか・・・。
チェックディスクって不良を修復するとか書いてるけど、MBR?上位のインデックスとの紐付けが無くなると、修復しないの?
794Socket774:2010/09/24(金) 19:17:08 ID:f7IzJIGx
元々やらん
セクタ代替はしないし(http://support.microsoft.com/kb/325615
データを救い出してくれるのはダイナミックディスクでミラーorRAID5ボリュームの時(つまりWindows自身からデータに冗長性があると認識出来る時)だけ
795Socket774:2010/09/24(金) 20:37:17 ID:whP/ooY8
物理的にセクタが読めなくなったのか
論理的にフォーマットがおかしくなったのか
それぐらい切り分けろよ。
796Socket774:2010/09/24(金) 20:43:39 ID:ySPsLN5e
物理的にフォーマットがおかしくなった
797Socket774:2010/09/24(金) 21:41:31 ID:BxP0ctjZ
>>793
データ欠け?
ディスクの破損の場合は、ファイルが読めないかディレクトリ情報自体が壊れるはずだ。
ディレクトリ表示でちょうどサイズ0になるなんて都合のいいことにはならない。
798Socket774:2010/09/24(金) 21:45:54 ID:BxP0ctjZ
つまり、一番ありうる可能性としては

・「書き込み時に」ファイルフォーマットが論理的におかしくなっていた。

ディスクやSATAケーブル不良で書き込み論理的エラー、
その後OSが起動時に補修してサイズゼロ、とかね。
補修ならログ残ってるかも。
799Socket774:2010/09/24(金) 22:04:39 ID:whP/ooY8
なんか台風で落雷とか続いてたからねー。
800Socket774:2010/09/24(金) 22:15:12 ID:xn3TFmsK
800
801Socket774:2010/09/24(金) 22:29:37 ID:4z3821Ei
>>797
ファイル無いはず無いと思って。チェックディスクしたら、ファイル名だけ復活したの。
802Socket774:2010/09/24(金) 23:11:36 ID:XApqdq9/
3TB祭り>>63まだ?
803Socket774:2010/09/25(土) 02:39:12 ID:uHNkqX21
そのリンク先の意味がわからん
804567:2010/09/25(土) 08:07:36 ID:CguTMaf+
誰か俺の質問に答えてくれ!
もしかしてもう読まれていないんじゃないかと思って主張してみた。
805567:2010/09/25(土) 08:11:15 ID:t5fXC2yW
誰か俺の質問に答えてくれ!
もしかしてもう読まれていないんじゃないかと思って主張してみた。
806Socket774:2010/09/25(土) 08:48:40 ID:VNaWP8FZ
>>567
転送速度は何MB/sぐらい出ますか?
807Socket774:2010/09/25(土) 09:56:24 ID:Gd0ihOp7
WD2Tの500GBプラッタHDDで組んだRaid1がお亡くなりになった。
ミラーが壊れて、データ退避中にもう片方まで…2台同時に死ぬってorz
ここ何年かかけて溜め込んだ選りすぐりのファイル達が…立ち直れそうにありません。
808Socket774:2010/09/25(土) 10:00:30 ID:8ZRDy6x9
RAID1や5・6など冗長性を考慮したRAIDを組むときの鉄則だけど、
同時期に購入した同製品だと同等の負荷がかかるので、結局壊れるときは同時の可能性が高いってのは常識レベル。
あなたが組んでいたRAID1は、初期不良やどっちかが不良品で早く壊れたときの対策くらいの意味しかなかったってこと。
809Socket774:2010/09/25(土) 10:09:13 ID:uHNkqX21
>>804
壊れてるんだよ
扱いが悪いのだ
慎重に扱うか固定でつかえ
810Socket774:2010/09/25(土) 10:10:51 ID:uHNkqX21
>>807
そこまで大切なファイルだとわかったら
こんどからはバックアップを好きなだけとれ
811Socket774:2010/09/25(土) 10:13:48 ID:uFu10+Tx
立ち直ろうと必死に頑張るやつを奈落のそこに突き落とすスレかよw
812Socket774:2010/09/25(土) 10:14:14 ID:gbRGwlji
>>808
突っ込みどころはそこじゃないだろ。

失ってから後悔するような「選りすぐりのファイル達」なのに、
バックアップしてなかった(立ち直れそうにないという表現から推測)ことが問題。
813567:2010/09/25(土) 10:45:03 ID:CguTMaf+
>>809
すごい慎重に使ってたんだけどなあ
固定して壊れたことはない、死ぬほど振動によわいんだな!

1Tだし、気分的にほとんどデータは生きてると思うんだけど、なんとか取り出せないのかね!
814Socket774:2010/09/25(土) 11:01:09 ID:a7uYSNJ6
>>813
内蔵したらデータを認識することがよくあるけど。試した?
815Socket774:2010/09/25(土) 13:54:16 ID:Gd0ihOp7
>>808
2TBのバックアップってやっぱり同容量別メーカのハードディスクですか?
とりあえず、半分以上無くなったけど、勉強代だと思え…ない。
RAIDはバックアップじゃないって、自分で体験するとは思わなかったorz
816Socket774:2010/09/25(土) 13:57:55 ID:OFuC3t5B
WDの大容量HDDて信頼性無いイメージが定着したな
使ったことないけど日立とかサムスンのほうがよさそう
817Socket774:2010/09/25(土) 14:00:42 ID:a7uYSNJ6
>>816
サムはいいみたい。
省電力、低温、静音、高スピード、言い出したら切りがないぐらい凄いらしい。
818Socket774:2010/09/25(土) 14:08:13 ID:EkLPX0ug
>>567
仲間よ、俺も最近データ失った><

バックアップの基本は、違うメーカーのHDDでやること。
RAIDはサーバー向けのシステムなので一般には向かない。
819Socket774:2010/09/25(土) 14:11:35 ID:EkLPX0ug
>>808だったorz >>567じゃない。
820Socket774:2010/09/25(土) 14:49:31 ID:9bPIVpqC
>>816
お前含めてHGST工作員がウヨウヨしているという事実が露見されただけなんだけど、、
821Socket774:2010/09/25(土) 14:58:06 ID:PAYR2Bhv
韓国とか犯罪かよw
822Socket774:2010/09/25(土) 15:30:15 ID:PHYSFZ4j
個人でRAIDとか愚の骨頂
ましてP2Pで集めたようなファイルにRAIDなんて組むのは
自己満足以外の何物でもない
823Socket774:2010/09/25(土) 15:49:50 ID:uFu10+Tx
趣味なんだから、自己満足こそが最高のパフォーマンスだと思う。



オレはこれまでも、これからも使わないと思うが・・・
824Socket774:2010/09/25(土) 16:00:08 ID:EkLPX0ug
サムソンの基幹部品は日本製だろ。
今は知らんが温度がー20度設定なのがどうにもw
825Socket774:2010/09/25(土) 16:19:32 ID:9c9mWiXE
>>824
あれはケース内の温度を計るという仕様なのだ
ケースの温度がわかるんだぞ?お徳ではないか!
826567:2010/09/25(土) 16:20:07 ID:CguTMaf+
>>814
内臓させてみたけど、認識してくれなかった。

もう他に繋げる方法ないですか。
827Socket774:2010/09/25(土) 16:21:41 ID:5/Z2VnFz
上で、代替処理でファイルが破損するかどうか話題になってるけどさ。
リアロケ、ペンディング、アンコレなどの代替処理はよく分からんが、こいつらが発生しても、
windowsの場合、エラーチェックをして問題なければ、ファイルは破損してないから、それでいいだろ。
828Socket774:2010/09/25(土) 19:52:04 ID:8SR4Sbm1
サムは昔少し使った事あったけど、別に悪くは無かったな。

でももう俺は使わない。
韓国嫌いだし。
829Socket774:2010/09/25(土) 20:54:59 ID:8ZRDy6x9
個人での大事なファイルはWHSのDEとクライアントバックアップに任せるのが吉。
WHSのHDDは容量違いでも全く無駄なく使用できるし交換・増設も簡単だから信頼できる複数種類のHDDを使用する。
WHSの場合は冗長性はRAID1と変わらないけど、ファイル単位だから2台同時故障に遭っても全損はまずない。
830Socket774:2010/09/25(土) 21:28:44 ID:3XGt1NFm
VHSは駄目ですか?
831Socket774:2010/09/25(土) 21:29:08 ID:FotAyhkD
DATのほうがいいと思う
832Socket774:2010/09/25(土) 22:31:35 ID:3Lwp4adA
>>807
管理が面倒くさくなるけど、手動でミラーリングすりゃ良いのに。
RAIDとか機械に頼るからそうなるんじゃないの?
833Socket774:2010/09/25(土) 23:45:07 ID:av+32qMW
サムのHDDにドラマ録画したらレイプ動画になるらしいからな
まじつかえねー
834Socket774:2010/09/25(土) 23:46:50 ID:PHYSFZ4j
韓国がどうの関係なくサムスンのHDDなんて使う気になれんわ
835Socket774:2010/09/25(土) 23:54:43 ID:OFuC3t5B
ここ見てるような人間がそんな非合理的なことを言い出すなんて・・・
836Socket774:2010/09/25(土) 23:59:10 ID:bpBdDBtT
WDはOS、サムは韓国ドラマ、HGSTは日本ドラマに用途別にすると安定して使えるとか
837Socket774:2010/09/26(日) 00:30:04 ID:a4p+fxPj
間違えてサムに日本ドラマを録画した日には
838Socket774:2010/09/26(日) 00:56:12 ID:tmWeGBLC
キャー
839Socket774:2010/09/26(日) 01:31:54 ID:4mvpmibb
3月6日生まれなのでサム
840Socket774:2010/09/26(日) 03:10:58 ID:dFNlqGVD
>>833
マジカヨ、ちょっとサムのHDD買ってくる
841Socket774:2010/09/26(日) 03:27:08 ID:2mdVLTlV
サムい…
842Socket774:2010/09/26(日) 04:03:06 ID:9cKSn8Pr
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
843Socket774:2010/09/26(日) 05:21:48 ID:Nlmuo87s
サムは1.5TBでWDがボッタだった頃に何台か買ったけど、起動時のカサカサを除けば特に悪くはなかったな。
今のEARSのレベルに慣れてしまうと、全体的に少々音が気になるけど。
844Socket774:2010/09/26(日) 07:45:58 ID:kv/Md3Rh
ゴキブリが住んでるな。
845Socket774:2010/09/26(日) 10:40:24 ID:UT1aOESR
>>826 >>567
壊れた原因はACアダプタが腐ってたとかそんなんじゃね?
seagateで電力不足か、複製中の熱か振動かで壊したか。
それって使うときたいていHDDを伏せたままにするだろ、
基板面が窒息状態でスポット過熱するのにな。
ちゃんと浮かせてましたってことなら
固定が不安定で微振動を制振できないまま長時間使い続けるってことだろうし、
どっちにしても壊れるようにいろいろ工夫した結果のたまものって感じ。

HDDをデュプったりするときには
そんな仮設トイレみたいな環境で曲芸同然の作業をしないで、
しっかりしたケースのシャドウベイに4点止めして、
売価1万円以上のPC用電源につないでやるものだよ。

自作板で裸族とかの外出し・外付けの話は板違いなんで、
HW板に適当なスレがあるんじゃないかな。
そんな環境で壊したHDDだけ外して自作PC板に持ってこられてもどうしようもないし。
846Socket774:2010/09/26(日) 10:44:23 ID:UT1aOESR
実際に外付け利用とPC内蔵とでHDDの寿命が異なるのは
何年も前から自作板のユーザにとっては体験的に観察されてきてた事実。

USB登場期には電源の弱さとUSB1の軟弱っぷりが主な原因で、
IEEE1394とSCSI用外付けケースが推奨された。
けど、板違いってことでHW板に移った。

USB2興隆期には電源はましになったけど窒息ケースが原因で壊れまくった。
自作板では「ストレージにUSBを使っていいのは厨学生まで」と言われた。

その後垂直磁気プラッタが登場してからは
不安定な設置状態による振動が原因のエラー増加が報告されてる。
seagateのリアロケ増殖とかではその傾向が顕著。

ガチャポンでも、5.25インチベイに嵌めこむやつを
タワーケースにしっかり4点止めして通気を確保したらかなりマシだと思う。
でもHDD複製とかのヘビーユースには向いてないよ。

リムーバブルメディアとして使えないから不便だって言うだろうけど、
HDDはリムーバブルメディアではないんだ。
無茶をしたら事故の確率が上がるのは当然だよ。
847Socket774:2010/09/26(日) 11:11:03 ID:2Om3f1sE
最近のケースでよくある、プラスチックのぺらい独自マウンタ(笑)とかマジで殺したくなる
ステンレスネジ止めでがっちり固定できるのを作れよカスって言いたくなるわ
848Socket774:2010/09/26(日) 11:21:13 ID:NAV63Umb
そんなケース使わなければいいじゃん
849Socket774:2010/09/26(日) 11:23:01 ID:7YE/0xGs
>>847
あれは、はずせるじゃん。
850Socket774:2010/09/26(日) 13:33:43 ID:2Vm+QrvC
がっちり止めると逆効果なんじゃないの
851Socket774:2010/09/26(日) 17:08:07 ID:c8wDHNn1
>>848
凄くよい回答ですね
852Socket774:2010/09/26(日) 17:19:16 ID:Sl1gxpn7
Made in China でも Made in Korea でもないHDDってありますかね?
最近、タイとかでは製造してないんでしょうか。
853Socket774:2010/09/26(日) 17:26:40 ID:i8anhlDs
一昨日買ってきた、海門の1TBが台湾製だったよ。
854Socket774:2010/09/26(日) 17:29:24 ID:i8anhlDs
すまん、台湾製じゃなくてタイ製の間違い。
855Socket774:2010/09/26(日) 17:32:02 ID:ygJHzSUv
タイもあるし、フィリピンもあるし、シンガポールもある
856852:2010/09/26(日) 17:43:23 ID:Sl1gxpn7
>>853-855
レスありがd。
普通にあるのか。
1TB買うにあたり、昨今の情勢から極力中国製は見送りたい。
10年以上HGST(旧IBM含む)を使ってきたけど、今は中国製しかないようだし、
違うメーカでもいいかと思い始めている。
海門か、ちょっと見てみる。
857Socket774:2010/09/26(日) 19:25:58 ID:IAcR9dj+
海門はシリアルナンバーで産地がわかるんじゃなかったっけ
858Socket774:2010/09/26(日) 19:35:49 ID:a4p+fxPj
>>852
俺も同じ感情だが、先日買った海門は中国製だった
これまで買ったのはずっとタイ製だったんだがな
859Socket774:2010/09/26(日) 21:11:09 ID:IRltCQMH
おいお前ら、ちょっとマウスの裏側見てごらん
860Socket774:2010/09/26(日) 21:30:39 ID:XVe1iVf9
>>859
まぶしいじゃねーかばかやろう!
861Socket774:2010/09/26(日) 21:36:37 ID:NAV63Umb
>>859
マウスないや
862Socket774:2010/09/26(日) 21:43:45 ID:G+h0qsGt
脳量子波で操作してます
863Socket774:2010/09/26(日) 22:14:54 ID:2Om3f1sE
神経電位接続ですので
864Socket774:2010/09/27(月) 13:09:41 ID:mciSuzJA
>>859
陰毛絡まってたよThanks
865Socket774:2010/09/27(月) 13:27:23 ID:M3EnZqAr
>>856
今手元にある日立のHSS72050 (2.5", 500G, 7200rpm)はタイ製
866Socket774:2010/09/27(月) 16:02:45 ID:qLQrY8En
最近は、最新の製造設備で作られているのがタイ製なんかで、日本製は昭和時代のオンボロ機械で作られているイメージがあり、
下手にMade In Japanて書かれていると、妙に不安を感じたりもする。
867Socket774:2010/09/27(月) 16:30:56 ID:U0g9iIAC
>>866
それキミだけw
868Socket774:2010/09/27(月) 16:42:27 ID:XJdv0cV2
チョンチョン
869Socket774:2010/09/27(月) 17:00:54 ID:qLQrY8En
>>867
そうですね。安心しました。やっぱりJapan as Number ONE!
870Socket774:2010/09/27(月) 19:42:11 ID:x2gmKiyy
>>864
え?まだボールのマウス使ってんの?www
871Socket774:2010/09/27(月) 20:28:22 ID:ytBVYYIM
神経電位接続ですので
872Socket774:2010/09/27(月) 21:31:31 ID:3P3xy8cj
>>852
ネトウヨはお帰りください
873Socket774:2010/09/27(月) 22:22:02 ID:bnRgkG5V
874Socket774:2010/09/27(月) 22:29:19 ID:6s72K6vb
客先の端末があらかたボールマウスで驚愕することがある
875Socket774:2010/09/28(火) 01:59:37 ID:NBbla6yZ
うちの会社オンラインなのにWin95にウイルスバスター2002なんだが・・・
876Socket774:2010/09/28(火) 04:28:48 ID:bu4g6kRN
Win95なら今時のウイルスもサポート外だろう
動くのはせいぜいHDDを消去するような大昔のタイプだけ
877Socket774:2010/09/28(火) 10:21:14 ID:F9u1/O0z
いまどきのウイルス以外も蔓延してるわけですが
878Socket774:2010/09/28(火) 10:30:40 ID:Ax8GLRDQ
まあ気にせずにつかえばいいよ
879Socket774:2010/09/28(火) 11:09:03 ID:dOvcPSuA
他の会社にメールを送って引っかからなければ問題なし。
880Socket774:2010/09/28(火) 12:22:44 ID:uyA8d+Nn
> ウイルスバスター2002なんだが・・・
ウイルスバスターって有効期限内は最新バージョンに自動更新されるんじゃないの?
更新期限切れで使ってるなら、まあがんばれ
881Socket774:2010/09/28(火) 13:19:25 ID:HZEvSUSA
>>880
んな迷惑行為はさすがにトレンドマイクロでもやらん
882Socket774:2010/09/28(火) 14:16:44 ID:J8slehSJ
2TBを買うならサムスンHD204UIで決まり!
HDDもやっぱり世界のサムスンが一番!

価格.COMでのHD204UIの評価 満足度4.50 故障報告ゼロ、クチコミでも大絶賛
http://review.kakaku.com/review/K0000140089/
価格.COMでのWD20EARSの評価 満足度4.10 故障報告多数、クチコミでも大不評
http://review.kakaku.com/review/K0000077883/
価格.COMでのHDS722020ALA330の評価 満足度3.47 故障報告多数、クチコミでも大不評
http://review.kakaku.com/review/K0000051713/

アメリカのNEWEGG.COMで大絶賛されているHD204UI なんとここでも故障報告ゼロ
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-152-245&SortField=2&Pagesize=25&IsFeedbackTab=true
アメリカのNEWEGG.COMで大不評でフルボッコ状態のWD20EARS 故障報告多数
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-136-514&SortField=3&Pagesize=50&IsFeedbackTab=true
アメリカのNEWEGG.COMで大不評でフルボッコ状態のHDS722020ALA330 故障報告多数
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-145-298&SortField=3&Pagesize=25&IsFeedbackTab=true

WD20EARSよりも省エネです。!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140089/SortID=11906711/
サムスンVSWD どちらが良いのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140089/SortID=11888618/
883Socket774:2010/09/28(火) 14:37:04 ID:UcPBtg/t
2TBを買うならサムスンHD204UIで決まり!
HDDもやっぱり世界のサムスンが一番!

価格.COMでのHD204UIの評価 満足度4.50 故障報告ゼロ、クチコミでも大絶賛
http://review.kakaku.com/review/K0000140089/
ユーザーレビュー2人、クチコミ37件
価格.COMでのWD20EARSの評価 満足度4.10 故障報告多数、クチコミでも大不評
http://review.kakaku.com/review/K0000077883/
ユーザーレビュー82人、クチコミ1575件
価格.COMでのHDS722020ALA330の評価 満足度3.47 故障報告多数、クチコミでも大不評
http://review.kakaku.com/review/K0000051713/
ユーザーレビュー59人、クチコミ575件

アメリカのNEWEGG.COMで大絶賛されているHD204UI なんとここでも故障報告ゼロ
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-152-245&SortField=2&Pagesize=25&IsFeedbackTab=true
レビュー37件
アメリカのNEWEGG.COMで大不評でフルボッコ状態のWD20EARS 故障報告多数
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-136-514&SortField=3&Pagesize=50&IsFeedbackTab=true
レビュー355件
アメリカのNEWEGG.COMで大不評でフルボッコ状態のHDS722020ALA330 故障報告多数
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-145-298&SortField=3&Pagesize=25&IsFeedbackTab=true
レビュー179件

WD20EARSよりも1.6Wも省エネです!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140089/SortID=11906711/
サムスンVSWD どちらが良いのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140089/SortID=11888618/
884Socket774:2010/09/28(火) 14:51:55 ID:X210Ll4X
サムチョンのレビューのソートは高い評価順になってて
WDと日立のレビューのソートは低い評価順になってますけど^^;;;


まぁ地雷と分かってるWDを買うか、地雷かもしれないサムチョンを買うかの違い
885Socket774:2010/09/28(火) 15:07:44 ID:d1Ur5R49
高確率で地雷なサムスンと、知識さえあれば撤去できる地雷のWD
池沼は糞キムチでも買ってればいいよw
886Socket774:2010/09/28(火) 15:39:02 ID:EEae8bEB
ユーザーレビュー2人
887Socket774:2010/09/28(火) 17:54:34 ID:tyQseVFZ
むしろ今さらになって、3年保証投入してきた日立がムカつく。
なんでこの時期に3年保証決めたのか。

・・・・・・・・・・まあ買ったけどな。
888Socket774:2010/09/29(水) 06:01:46 ID:eKmgMhvg
日立は1.5TB出さないの?
889Socket774:2010/09/29(水) 06:11:38 ID:f6d5vPWw
多分、当分は。
890Socket774:2010/09/29(水) 06:21:21 ID:AfKV3T3u
年末くらいには3Tがくるような気がする
891Socket774:2010/09/29(水) 11:33:49 ID:/snYupwj
ツクモの当日発送11:30までに
どれにするか決められなかった・・また明日だorz
892Socket774:2010/09/29(水) 12:49:07 ID:9AWmxpN1
また明日午前中に悩むのかよw
893Socket774:2010/09/29(水) 17:59:36 ID:CEYk0RLl
>>890
某国の影響で激高だろうけどね。
894891:2010/09/29(水) 18:23:21 ID:/snYupwj
ぬぉっ
ツクモ日立1TBの在庫がなくなってる(>_<)。
895Socket774:2010/09/29(水) 20:02:31 ID:uDaAlkg6
いまどき1Tなんていらねーべ
ましてや日立とか
896Socket774:2010/09/29(水) 20:05:55 ID:JLytMEA3
今は海門LP2TBしか選択肢が無い
897Socket774:2010/09/29(水) 20:16:05 ID:GMKFP+RA
壊門は無いw
898Socket774:2010/09/29(水) 20:18:47 ID:oTBI0Gkl
海門はトラウマ持ちが多い
899Socket774:2010/09/29(水) 20:20:58 ID:6VYcnI6f
肛門はトラウマ
900Socket774:2010/09/29(水) 21:30:04 ID:iZ2X9Wmi
男は度胸
901Socket774:2010/09/29(水) 21:59:49 ID:ISj0N7XZ
kotokoで再生された
902Socket774:2010/09/29(水) 23:43:00 ID:4QcRnYf9
>>896
たしか、海門はヘッダがディスクから退避しないだろ。
えろい人に聞いて広めたはずなのに、まだ海門使ってる人がいたのか。

直線番長で、おまけに会社自体も迷走してるし。
サムソンの次に海門が選択肢から消えるってか、ケースに入れっぱなしじゃないかぎり海門は無いな。
903Socket774:2010/09/29(水) 23:53:08 ID:WIwKSvZQ
7200prmでは海門いらないけど、低回転2TBの中ではLPランダム速いしAFTじゃないのが良い

904Socket774:2010/09/29(水) 23:53:43 ID:o3mnYw6d
>>876
みずいろ ?
905Socket774:2010/09/30(木) 00:12:41 ID:OZyjmrCe
HDD買い替えで2週間くらい悩んでるけどほしいHDDが決まらない。
1.5TBか2TBを買う予定だけど、どの型もレビューなどを見てると壊れないか不安になってしまう。
906Socket774:2010/09/30(木) 00:36:22 ID:+PFqNK8L
キニスンナ1番安いの買え、っていうかいつ壊れるかわからない
消耗品だからちゃんと2個買って1個はバックアップ用にしろよ
907Socket774:2010/09/30(木) 00:38:24 ID:154rHdky
>>902
いつまでも古い情報で止まってて可哀想な人だな
908Socket774:2010/09/30(木) 01:32:32 ID:++snngPi
>>905
サムスンにしとけ。唯一先進国で製造されてる。
909Socket774:2010/09/30(木) 01:35:07 ID:Dz0gqq2u
WDでいいよ安いし、どれも壊れるときは壊れるがまあ大丈夫だろ
910Socket774:2010/09/30(木) 02:11:19 ID:RDEtrNF/
>>902
WDのヘッダがディスクから退避する機能、最悪なんだが
911Socket774:2010/09/30(木) 02:38:35 ID:uU+gIxKv
>>908
アジアに先進国は日本しかないが
912Socket774:2010/09/30(木) 03:46:16 ID:f5zOFLwP
結局、トヨタ、ホンダ、ニッサン、光岡のどれにしようか迷ってるのと同じなんだよ
どれ買ってもちゃんと動くし、壊れる時は壊れるんだよ
913Socket774:2010/09/30(木) 06:21:49 ID:vMWXWG/W
先進国は他国から資金援助は受けないよな?
914Socket774:2010/09/30(木) 07:26:43 ID:/9PXaT5r
>>902
>>910
ヘッダって何?

ヘッドなら知ってるが

もしかしてDesktopをディスクトップとか読む人?
915Socket774:2010/09/30(木) 08:09:29 ID:lpRGxmIp
>>914
おいお前ブーメラン戻ってきてるぞ
916Socket774:2010/09/30(木) 09:48:07 ID:bVQDD/Tr
私はenergyをエネルギーと読む人です
917Socket774:2010/09/30(木) 09:51:07 ID:jgcZKlC5
エナジースター
918Socket774:2010/09/30(木) 10:36:55 ID:Nypz21ha
>>907
seagateは最近ローアンドローに移行しつつあるけど、
LPはCSSだ。
919Socket774:2010/09/30(木) 10:48:09 ID:U8VguOso
ケーパビリティー
920Socket774:2010/09/30(木) 11:53:44 ID:znKjUOHh
録画機のHDDがすぐ一杯になる。
2GBよりでかいやつはそろそろ出るのかな?
921Socket774:2010/09/30(木) 11:54:44 ID:znKjUOHh
ん?GBってなんだよ。TBだな。
922Socket774:2010/09/30(木) 11:56:09 ID:d75B8BiC
わろたw
923Socket774:2010/09/30(木) 11:57:00 ID:U8VguOso
そろそろでることになっている
924Socket774:2010/09/30(木) 14:13:48 ID:UTi1CvR/
AHCI使うと遅い気がするから、IDEに戻した。もういいお・・・
925Socket774:2010/09/30(木) 15:49:58 ID:sh3EvuUi
HD204UIのレビューと評価

ようやくサムスンも667GBプラッタ登場!
http://club.coneco.net/user/13262/review/41742/
>私の触診によると、WDより2℃は低発熱
>低発熱であるほうが耐久性が高いと考えられますので、HD204UI、けっこう良さそうです。
>最近のSamsung製HDDの安定性(故障率の低さ)は、他の製品に劣らないです。
>関西の超有名店の店員さんが持ち込まれる不良率はSamsungが低いと言ってました


WD20EARS-00MVWB0から乗り換え
http://club.coneco.net/user/23932/review/42162/
>WD20EARS-00MVWB0を使っていたのですが、噂の低速病が発症してしまい購入店に問い合わせHD204UIに交換してもらいました。
>WD20EARSよりも全てにおいて上回っていました


Caviar Blackもタジタジのバカッ速の直線番長モデル
http://club.coneco.net/user/10682/review/41556/
>温度についてはHD Tune読みでWD204UIが39℃、WD20EARS-00MVWB0が42℃
>消費電力についてはアイドル時はHD204UIが2W少なく
>HD TuneではTransfer Rateの数値はMaximumで140MB/s超、Averageでも100MB/s超
>コンシューマー向けのフラッグシップモデルであるCaviar BlackシリーズのWD1002FAEXをも凌ぐ結果
>全てのテストサイズにおいてリード・ライトともに130〜150MB/sをマークしており非常に高速

倉庫用に十分なスペック、静音性も秀逸
http://review.kakaku.com/review/K0000140089/ReviewCD=345701/
>静音性はかなり向上し、特にスピンアップ音はほとんど聞こえなくなりました。
>読み書きの音も他に音がしなければ僅かに聞こえる程度なので普通は気にならない程度に抑えられていると思います。
>以前WDのEARSシリーズを購入した際は低速病に悩まされ交換ましたが、こちらは特に問題なく動いています。
926Socket774:2010/09/30(木) 16:30:19 ID:kTLmWywP
>>925
ついでに書いておいてあげるね。
HD204UIはWDと同じでセクターサイズが4kバイト。
にもかかわらずそのことが一切記載されておらずXP向けのツールも供給しないというメーカーの無責任な姿勢。
メーカーの投げやりな姿勢全開で、人様にはちょっとお薦めできない。
927Socket774:2010/09/30(木) 17:38:39 ID:xP7dK9Tl
4年くらい前からずっとSeagateのHDDを使ってる(80GB1個160GB2個500GB2個)からST32000542AS買おうと思うんだけど
大容量になってからSeagateはあまり良くないらしいしやめたほうがいいのかな?
でもWDは低速病とかあるし、日立は高いし2TBで5枚プラッタだし、サムは韓国だし、Seagate以外で選ぶのも難しいよね…
928Socket774:2010/09/30(木) 17:40:07 ID:U8VguOso
どれでもいいじゃん
929Socket774:2010/09/30(木) 17:52:29 ID:3vzTDgGM
>>926
じゃあサムスンのHDDをXPで使ったらどうなるの?
930Socket774:2010/09/30(木) 17:52:31 ID:s0SKiHdm
931Socket774:2010/09/30(木) 17:53:50 ID:s0SKiHdm
>>929
せっかくSamsungスレがあるんだから固有の問題はそのスレで聞いてやれよ。
誰か使用者がいたら答えてくれるよ。
932Socket774:2010/09/30(木) 18:31:03 ID:My8rugLf
HDDの記録容量を増やす「次世代記録技術」の研究で日立やSeagateなどが異例の提携へ - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100930_hgst_seagate_wd/
933Socket774:2010/09/30(木) 18:41:17 ID:rSoNJsh/
日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)、米シーゲート・テクノロジー、同ウエスタンデジタルのハードディスク駆動装置(HDD)3社は、次世代技術の研究開発で提携する。
934Socket774:2010/09/30(木) 18:42:21 ID:z60UpiXL
チョンはぶられたw
935Socket774:2010/09/30(木) 18:44:57 ID:eq/v9Vv+
日立は日本製なのにMAID IN CHINAだけどSamsungのはMADE IN KOREA?
936Socket774:2010/09/30(木) 18:48:44 ID:s0SKiHdm
>>935
SamsungはProduccts of KOREAとMade in CHINAと両方。
937Socket774:2010/09/30(木) 19:18:09 ID:z7DViJ5I
>>934
have?
938Socket774:2010/09/30(木) 19:33:15 ID:5A1YG9Du
翻訳機使ってレスしてそうなアホが釣れたみたいだな
939Socket774:2010/09/30(木) 19:35:55 ID:BGM1mz40
>>926
XPとか、さすがにもうサポートの限界だと思うんだけど。
940Socket774:2010/09/30(木) 19:40:56 ID:++snngPi
>>934
違うだろ。最新技術を駆使したサムスンのHDDに危機感を抱き、3社でスクラムを組んで対抗。
941Socket774:2010/09/30(木) 20:21:31 ID:vMWXWG/W
アポロン、ヘッダー!
942Socket774:2010/09/30(木) 20:34:12 ID:UTi1CvR/
システム用低容量は完全にSSDに取られるだろう。
これからHDDどうするんだよwww
943Socket774:2010/09/30(木) 20:37:07 ID:z7DViJ5I
おちんちんらんど
944Socket774:2010/09/30(木) 20:40:05 ID:Yk6/HTEt
>>939
サポート(笑)
MS社員乙。

MS-DOSですらまだまだ現役稼動じゃわい、ニハハ
945Socket774:2010/09/30(木) 20:47:33 ID:U8VguOso
>>942
完全にSSDが勝つぐらいがんばってください
946Socket774:2010/09/30(木) 21:04:13 ID:uU+gIxKv
>>944
NEC PC-9800 シリーズ パーソナル コンピュータ

マイクロソフト MS-DOS バージョン 3.30D
Copyright (C) 1981,1991 Microsoft Corp. / NEC Corporation

A>
947Socket774:2010/09/30(木) 21:09:21 ID:BGM1mz40
>>944
MS-DOSでなにやってんの?
948Socket774:2010/09/30(木) 23:07:47 ID:5jRwlQL6
>>947
大学とか企業の実験装置の制御用PCとかではまだ使われているよ。
買い換えたり環境を移動するが面倒だからだけど。
949Socket774:2010/10/01(金) 01:08:09 ID:+jcRRYlO
>>948
そんな環境で2TBのHDDが必要とはおもえんのだが。
950Socket774:2010/10/01(金) 01:16:19 ID:fPQSVJYC
普通の企業じゃまだまだXP現役だよ
というかXP時代が長すぎて、企業で使ってる仕事用のアプリがXPでしか動かないのとかいっぱいあるから
そんなPCで2TB HDDが必要になるのか、と問われたら確かに疑問が残るが
切り捨てるには時期尚早だよね
そんな私もXPです
951Socket774:2010/10/01(金) 01:18:11 ID:+jcRRYlO
>>950
企業のPCでHDDだけ入れ替えるケースがあるともおもえんが。
952Socket774:2010/10/01(金) 01:28:01 ID:fPQSVJYC
そう書いてるだろう。サポートの限界 とか言ってる馬鹿に言ったんだ。
953Socket774:2010/10/01(金) 01:32:48 ID:+2r+q6+7
サムはどうするん?3社連合相手では分が悪かろうに
954Socket774:2010/10/01(金) 01:41:27 ID:6UJjiGFQ
この業界のひとじゃないから適当なことを言うけど、
こういうのは各社の持ってる知財の利権調整なわけ。
何も持ってない人が来てもすることがない。
955Socket774:2010/10/01(金) 01:44:10 ID:+2r+q6+7
なるほど。わかり易い説明ありがとう。
956Socket774:2010/10/01(金) 01:48:05 ID:+jcRRYlO
>>952
入り込む必要がないところで心配する必要もなかろうよ。
自作マーケットは、そもそも世界でも非常に市場が小さいんだよ?
957Socket774:2010/10/01(金) 02:04:02 ID:Y3F+OPZZ
で、XPなら40GBくらいのHDD使ってればいいよ。
TB級なんて豚に真珠
958Socket774:2010/10/01(金) 02:18:19 ID:QxQPcfVz
>>953
東芝や寒にも参加を呼びかけてるって書かれてるからハブってるわけじゃないんじゃね
959Socket774:2010/10/01(金) 03:32:20 ID:vEEKT8bH
>>925
Caviar Black買うの楽しみにしてたのに…
960Socket774:2010/10/01(金) 03:43:11 ID:8DUXIMuf
>>957
イミフw
961Socket774:2010/10/01(金) 04:20:19 ID:gDq1CE1t
>>960
システムならそれで十分って意味でしょ。
962Socket774:2010/10/01(金) 04:21:22 ID:tCDIyIAn
ネトウヨが2chでなんと言おうが
スレが乗っ取られようが
2TBは5年保証付いたサム以外考えられない
次点で性能と静音的にWD
963Socket774:2010/10/01(金) 04:25:04 ID:LxRmaRj1
>>961
他のOSでもシステムなら大差ないじゃない
だから違う、ただのバカなんでしょう
964Socket774:2010/10/01(金) 04:25:22 ID:6UJjiGFQ
「5年保証が付いた2TBのSamsung」ってどこで買えます?
965Socket774:2010/10/01(金) 05:49:01 ID:6UJjiGFQ
次スレ

HDD買い換え大作戦 Part129
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285877191/
966Socket774:2010/10/01(金) 09:49:38 ID:cvlLLd7P
Amazonのレビュー&クチコミが、「2TBのSamsung」には1個も付いていない件。
967Socket774:2010/10/01(金) 12:49:08 ID:tCDIyIAn
PC-DEPODが確実
ただ5年保証BOX2TBだけなくなった

今後の入荷予定電話するなり1TB、1.5TBで妥協するしかないな
968Socket774:2010/10/01(金) 13:22:12 ID:IEWQAtTW
そんなに必死になっても、ここの連中は買わないよ
価格コムでやれば?
969Socket774:2010/10/01(金) 15:14:35 ID:0eM+0Nvv
いや、買うけどね、安ければ。
現状どこも大差ないし。
970Socket774:2010/10/01(金) 15:45:23 ID:fPQSVJYC
じゃあサムソンなんか買う必要ないじゃん
それこそ値段の差なんか微々たるもんだろ
サムスンに追加保証とか付けてたら」笑う
971Socket774:2010/10/01(金) 15:50:29 ID:AUqCDCBQ
お前ら韓国韓国って騒いでるけど、対中国の方がはるかにでかい問題だぞ
972Socket774:2010/10/01(金) 16:05:41 ID:6UJjiGFQ
こっちは別に何にも騒いでないですよ?

>>962
>2TBは5年保証付いたサム以外考えられない

>>967
>ただ5年保証BOX2TBだけなくなった

それだとまるで以前はあったかのような言い方ですが
Samsungの2TBは一度も長期保証版は出ていないので
出たらいいのになあという夢の話でしたか。

最初のロットが捌けた時点で問題がなければ
出してくるんじゃないかと思います。
973Socket774:2010/10/01(金) 16:10:57 ID:B7c5EpVH
>>971
2chでは工作員のウザさで今の所、半島
そのうちシナ人違法移民が多くなるからでかいけど
片方の工作は騒がず無視すりゃいいってもんでもないじゃん
いや、スマートな奴は両方無視してるけどなw
974Socket774:2010/10/01(金) 16:14:14 ID:tCDIyIAn
>>972
なんでそんな嘘付くの?
ググればDEPODで5年保証大量購入した奴のブログなり
janコードシールも見れるじゃん。

5年保証付き3プラッタサムチョン>3年保証3プラッタWD>3年保証5プラッタHGST>1年保証サムチョン

こんなところだろ
975Socket774:2010/10/01(金) 16:18:43 ID:nFTerAuB
シーゲートは比較さえしてもらえない
976Socket774:2010/10/01(金) 16:25:33 ID:4mOT97cu
今は160GBのHDDにOS入れてデータ用に500GB2個使ってるんだけどSATAのDVDも使ってるし
ケース内にはHDDをつける所がもう無いからUSBのHDD外付けケースを買おうと思うんだけど
次のうちどれがいいかな?新しいHDDの主な用途はデータのバックアップ用。

プラン1
外付けケースに新しく買ったHDDを入れて使う。殆ど手間が掛からない。

プラン2
新しく買ったHDDを内蔵にし、500GBを1個外して外付けにする。OSはそのまま使える。

プラン3
新しく買ったHDDを内蔵し160GBを外して500GBのどちらかにOSを入れて使う。
160GBを外付けにするのはあまり意味が無さそうだから外付けケースは買わなくて済む
977Socket774:2010/10/01(金) 16:43:04 ID:nFTerAuB
500GBx2で足りるんなら3でいいんでないの?
osごとコピーできるフリーソフト使って移行しちゃえばすむんだから。
おれもHDD3台しか持ってないんだけどコピー時間がかかるの面倒だから外付けケース買った。(PL-35STU)
978Socket774:2010/10/01(金) 16:53:47 ID:YeiPO/Oj
HDDの性能書いてないから何ともいえないだろ?
979Socket774:2010/10/01(金) 17:03:15 ID:6UJjiGFQ
>>974
1.5TBまでの長期保証版なら自分も持ってます。

2TBのも出たら買おうとずっと待ってたんですけど、
depo5年保証のHD203WIかHD204UIが出てたんですか?
980Socket774:2010/10/01(金) 17:57:02 ID:+UGjOZ1Y
タバコのヤニでHDDがショートして故障するなんて有り得るのかな?
981Socket774:2010/10/01(金) 18:00:36 ID:fPQSVJYC
ほしょうほしょう言うけど、中身のデータが保障されるわけじゃないのにね
ぶっ壊れたら、どっかに送って修理品だか中古品だかをもらってまた使うのか?
982Socket774:2010/10/01(金) 18:05:15 ID:7jo966Wf
ないよりマシだろw
983Socket774:2010/10/01(金) 18:49:29 ID:hlm/+yMp
もしHDDがぶっ壊れたら。

海門→最近は評判堕ちたからな・・・
WD→まぁ、安かったし・・・
HGST→ロットが悪かったのかな・・・

サムチョン→よくいままで動いてたなw
984Socket774:2010/10/01(金) 21:09:16 ID:66GkScua
>>910
確かに起動中に退避するインテリパークはゴミ以下の機能ですが、ここで言ってるのは電源オンオフの時の話でしょう
私も2Tは例のファームバグには目を瞑り海門一択だと思っていたのですがこれは初めて知りました
AFTやインテリパークも対策ツールがちゃんとあるのでWDが一番無難みたいです
985Socket774:2010/10/01(金) 21:16:29 ID:+2r+q6+7
>>983
うん。その通り
986Socket774:2010/10/01(金) 22:07:13 ID:io5sGRHl
合身すんな
987Socket774:2010/10/01(金) 23:44:46 ID:0YxRqaiQ
サムチョンは隠れユーザーは結構多いけど
2chでサムチョン買ったとか言うと色々と叩かれるから
なかなか報告できないんだよ
988Socket774:2010/10/01(金) 23:50:01 ID:bPrzpQ2R
>>987
報告がないのにユーザーが多いと?
989Socket774:2010/10/01(金) 23:53:19 ID:+jcRRYlO
>>988
君にとっては2chが世界のすべてかもしらんが、世間一般は違うんだよ。
990Socket774:2010/10/01(金) 23:56:21 ID:ddEAdH2g
世間一般ではHDDはバッファローとかアイオーが作ってることになってるんじゃないのか
991Socket774:2010/10/02(土) 00:04:44 ID:nyox36Fb
>>989
世間一般が隠れユーザなのか?
隠れてないだろ
992Socket774:2010/10/02(土) 00:04:54 ID:xKcHSsw5
好んで使ってる奴が少数なのは間違いない。
大部分は使わされてるだけ。
993Socket774:2010/10/02(土) 00:06:46 ID:bKfdh/y6
自作やらん人はHDDメーカーなんて気にもしないわな
994Socket774:2010/10/02(土) 00:12:11 ID:0JsZemfq
世間一般ではPC買ったら知らずに中に入ってたり
箱入り買ったら知らずに中に入ってたりしてる
995Socket774:2010/10/02(土) 00:23:36 ID:dRozPmn5
bcnランキング見るとIOやら牛ばっかだわな
996Socket774:2010/10/02(土) 00:42:13 ID:1BOdColy
>>995
そりゃ販売網の規模が違うだろうし
郊外型家電店じゃ店員でさえ牛合い王しか買えないと思ってるし
997Socket774:2010/10/02(土) 01:04:46 ID:xKcHSsw5
BCNに加盟してるような店はバルクに毛が生えたような品は扱ってないってだけだろ。
ソフとかツクモあたりは扱ってても少数だから集計されてない。
998Socket774:2010/10/02(土) 10:04:53 ID:UBr/5N1W
( ーωー)
999Socket774:2010/10/02(土) 11:09:34 ID:brCPzupX
1000だったらサムスンは神
1000だったらな
1000Socket774:2010/10/02(土) 11:10:39 ID:brCPzupX
糞塵チョン産HDDざまああああああああああああああああああああああああ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/