Seagate製HDD友の会 Part67

このエントリーをはてなブックマークに追加
99Socket774
ST3500320AS使っています
HDD側のS-ATAコネクタ部分に、L字型のガイドレールが付いてますよね?
S-ATAケーブルを差し込んだまま斜めに力を加えてしまって、
ガイドレールがバキリと折れて取れてしまいました
取れたガイドレールは、ケーブル側のコネクタ内部に入り込んだままです

どうにか差し込むことは出来ますが、ケーブル側がコネクタ内部でHDD側の
ガイドレールを咥えこむ力がないので、ケーブルがねじれる程度の力が
かかっただけですぐ外れてしまいます
テープを貼って固定しようとしてみましたが、固定する力が弱くてダメです
コネクタ部分が壊れただけで、HDD本体は無事なので、どうにかして使い続けたい
のですが、良い方法はないでしょうか

バルクではなくCFD青箱で買ったものです
CFDにRMA登録をして送りましたが、ユーザー責任の故障と見なされたようで、
修理もされないでそのまま送り返されてきました
100Socket774:2010/06/26(土) 18:38:13 ID:7vItq7m2
瞬間接着剤で固定とか
101Socket774:2010/06/26(土) 18:47:36 ID:6GnTbLSa
続き

ケース内部に設置するとき、S-ATAコネクタと電源コネクタを別々のケーブルでつなぎますが、
S-ATA→IDE変換アダプタなどにはS-ATAコネクタと電源コネクタが基盤一枚に一体化してる
ものがあります
こういうものならS-ATAコネクタ部に噛む力がなくても、電源コネクタ部のほうで噛んでくれるので、
こういうものを使ってIDE HDDとして使えるかなと思っているのですが、
S-ATAのままでこういう風に使えるアダプタはないでしょうか?
S-ATA→S-ATA変換アダプタみたいな基盤です
あるいは、S-ATA→eSATA変換アダプタみたいなもの
102Socket774:2010/06/26(土) 18:49:22 ID:6GnTbLSa
>>100
なるほど
瞬間接着剤は接着力は十分ですか?
どういう接着剤がいいでしょう?
103Socket774:2010/06/26(土) 19:06:25 ID:7vItq7m2
>>102
100円ショプの奴で十分。2個入りで少量の奴が使い易かった。
瞬間接着剤は半分折れた眼鏡のツルを固定して、通常使用出来るくらい強力
ケースに垂れたり他の部品に付かない様、気をつけてな
104Socket774:2010/06/27(日) 08:58:11 ID:4QhhV3ZA
瞬間接着剤でくっつくか?
PPはくっつかんぞ
素材がPPっぽいような印象なんだが・・・
もしそうだったらPP用の接着剤使うしかないな
105Socket774:2010/06/27(日) 09:36:31 ID:CDo3GNFl
ポリエチレン・ポリプロピレンの接着剤
ttp://www1.odn.ne.jp/sotec/page11.htm
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213850907

副木を使って電源・信号一体型ケーブルをホットメルトで固めるのが楽。
副木を筐体周囲に固定できないと、ケーブルを引っ張ただけでもげちゃうけど。
106づら:2010/06/27(日) 16:21:38 ID:4xPX4oLS
ID:6GnTbLS
変換名人で探しても無いづらか?
SATAケーブル

本体の方で抜き差ししなくても済むと思うづらよ
107づら:2010/06/27(日) 16:22:19 ID:4xPX4oLS
ID:6GnTbLSa
108Socket774:2010/06/27(日) 19:08:48 ID:jGZ4edo7
>>101
こんなの?
ttp://www.ainex.jp/products/sat-3005pw.htm

>>104
PPじゃない。
ガラス入りPBTとかそのへん。
109Socket774:2010/06/28(月) 06:52:24 ID:yhQBr1YJ
それは電源ケーブルのコネクタだけ交換でしょ ニッハーだけで出来るわよぅ
ワチキならそうするわねっ
110Socket774:2010/06/28(月) 09:56:02 ID:unJvry4m
>>98
ちょっと待て。OSが警告出すってストップエラーだろ!?
騙されんぞ。
111Socket774:2010/06/28(月) 17:42:25 ID:LRFVokI5
いいえ。
112Socket774:2010/06/28(月) 18:04:52 ID:3ZV646ZR
だよな、使い続けるのは勝手だが交換できるなら普通するだろ
11399:2010/06/28(月) 22:29:31 ID:RDuOy6YC
百円ショップから瞬間接着剤買って来て試しました。
付くには付くんだけど、接着面積が小さくがっちりと固定は出来ませんでした。
手持ちのS-ATAケーブルは線が結構固いので、ケーブルが曲がると
端子部分にも力が加わった状態になるので、ガイドレールがなくなって
しまってるので信号ピンに曲がる力が加わる。
信号ピンがやばいので、この方法はあきらめました。

>>108
まさにこういうやつです!
ありがとうございます。こんなのを探してました。
これだったら瞬間接着剤で固定できそうです。
114Socket774:2010/06/28(月) 23:52:00 ID:ze7b4PXe
ホットボンドで良いじゃん
115づら:2010/06/29(火) 00:59:36 ID:FRPAVqnK
瞬間接着剤で固定するのか馬鹿づらな

線が悪くなったら終わりづら
116Socket774:2010/06/29(火) 03:05:28 ID:C5iPU8Yd
直接基盤に半田付けしてデータ抜いて捨てればいいのに
HDDはもうあきらめろよ
117Socket774:2010/06/29(火) 21:15:43 ID:JS5YuWSH
最近安くなってきたST32000542ASを購入。

P35/ICH9Rで、AHCIモードでリムーバブル使用してるんだが、
このHDDだけアクセスランプがずっと点灯する。
同じような症状に遭遇した人はいる?
118Socket774:2010/06/30(水) 07:57:10 ID:yf0jy9ym
sataのコネクタは弱すぎる
119Socket774:2010/06/30(水) 16:18:39 ID:h7QexKhF
Seagate、世界初の3TB外付けHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100630_377676.html
いよいよか
120Socket774:2010/06/30(水) 16:51:59 ID:hzt+eaye
これAFTかな?
121Socket774:2010/06/30(水) 16:58:57 ID:mvwvmruw
二代様です。
122Socket774:2010/06/30(水) 17:31:27 ID:hzt+eaye
重量から1代様みたい
123Socket774:2010/06/30(水) 17:51:44 ID:kDI2FwJN
ではなんでどこのドライブを使ってるかのアナウンスがないの?
それっておかしいでしょ?
124Socket774:2010/06/30(水) 19:34:40 ID:mvwvmruw
新しい情報によると、圧縮しているらしい。
125Socket774:2010/06/30(水) 20:34:18 ID:GN4n4xmb
ハイブリッドHDD発売まだ?
126Socket774:2010/06/30(水) 20:35:43 ID:hZrhOTFg
>>124
圧縮しずらいデータが来たらどうするのかと
127Socket774:2010/07/01(木) 10:39:23 ID:5Ewli6Yu
DATとかハード圧縮だから圧縮時の容量書いてあるよな。
128Socket774:2010/07/01(木) 12:57:27 ID:sUSmZdU7
ST380215A を使ってるんですが、最近何やらメロディーらしき音がPC内から聴こえたかと思うと
突然電源が落ちるという現象が発生して困っています。
てっきりマザボが怪しいと判断し、GIGABYTEのスレで聞いたところ以下のようなレスがあり、
こちらにやってきました。

> 378 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/01(木) 10:11:51 ID:sUSmZdU7
> 【M/B】 GIGABYTE GA-7VM400AM
> 【CPU】 AMD Sempron 2500+
> 【Mem】 PC2700 512MBx1
> 【HDD】 SeaGate ST380215A 80GB
> 【VGA】 内蔵
> 【電源】 Seasonic SS-300FS

> 上の環境で5年ほど使ってましたが、ここ数日マザボから何やらメロディーらしき音がして
> 電源が突然切れる現象が発生するようになりました。
> どうも長時間使ってると発生するみたいなんですが、原因は何かわかりますか?

> 380 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/01(木) 12:01:47 ID:i0T8VCH/
>>378
> こんな音ならHDDの警告メロディー
ttp://www.youtube.com/watch?v=e0FYVuEEQ5E

上のつべの動画はMAXTORですが、SeagateのHDDもこのような音を出すんでしょうか?
もし出るのならそれはどういう状況なんでしょうか?過昇温警告?
129Socket774:2010/07/01(木) 19:23:33 ID:0GuPJBW6
>>128
ハードディスクを外に出して使ってみれば?
それでどっちのブザーか分かるでしょ
HDDに問題があると思うならSeatools試して

温度に心当たりがあるのかもしれないけど、
エスパーでもないかぎり原因は分からないから
130Socket774:2010/07/01(木) 21:34:34 ID:n2AfGycx
Momentus XT在庫無しだが、早めに掲載するショップがぼちぼち載せ始めたな
中旬から下旬辺りには出るかな?
131Socket774:2010/07/01(木) 23:41:21 ID:lDBQVrGd
10年ぶりくらいでシーゲートのHDD(6GB)を起動してみた

アクセス音がカサカサ・・・コソコソ・・・とゴキブリみたいで笑えるw
昔からこんな音だったかな
132Socket774:2010/07/01(木) 23:53:19 ID:x1m9TI4J
そういえば、SCSIのフルハイト薔薇の動作音はかっこよかったなぁ。
チュィーーン、カッコン、ガッガッーーってスピンアップして、
フローリングにパチンコ玉ばら撒いたようなアクセス音。
そしてCPUより高温になるデフラグ中のドライブ。
133Socket774:2010/07/02(金) 00:15:56 ID:yvwPMLM+
PC-9801で愛用してたIO-DATAの80GBはコロコロコロ・・・
とコオロギの鳴くような音色で心地よかったな
134Socket774:2010/07/02(金) 00:17:24 ID:yvwPMLM+
80GBじゃないや、80MBだw
135Socket774:2010/07/02(金) 04:47:23 ID:wJzSrgDE
ウィンチェスター式ドライブの時代か。
136Socket774:2010/07/02(金) 05:35:06 ID:sTht5eTD
黒いパンツ履いてるのも凄く心地良〜、音色だった
コロコロコロコロ〜♪

音だけ聞く為に中古探そうかな
137Socket774:2010/07/02(金) 12:09:05 ID:DMeupdxw
久々にPC-8801やPC-9801のFDDからの起動音を聞きたくなりました
138Socket774:2010/07/02(金) 15:38:42 ID:FotPkhyo
>>137
そんなガラクタ何の役に立つの?
139Socket774:2010/07/02(金) 22:46:27 ID:ADfl+bRi
だめよっ そんな事言っちゃ
おじさま達のノスタルジアなのよっ
140Socket774:2010/07/04(日) 14:05:49 ID:Nuwm8EDC
いまだに昔のFD残ってるな
141Socket774:2010/07/04(日) 14:34:51 ID:Jgmvgalq
つーか骨董品収集だって立派な趣味だと思うが。
142Socket774:2010/07/04(日) 15:55:33 ID:mIg/N03N
ですよねー
143Socket774:2010/07/05(月) 13:00:26 ID:Y0xYNIZJ
ST31000528AS 1TBなんですが、昨日から急に1分おきぐらいに
カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、と5回ぐらい音がするようになりました。
明らかにヤバイ音なのですが、SMARTの値は正常なんです
これはRMT対象になりえるのでしょうか?(;´Д`)
144Socket774:2010/07/05(月) 15:47:07 ID:6TbxQGp+
ケーブルでそうなるときあったな、実際壊れそうな時なのかも知れんが…
145Socket774:2010/07/05(月) 17:09:44 ID:yRS/1j6s
>>143
何はともあれバックアップをお勧めします。
146Socket774:2010/07/05(月) 18:53:39 ID:Y0xYNIZJ
>>144
>>145
ありがとです
とりあえずバックアップは取れましたので、しばらく様子見つつ使ってみます。
壊れたらすぐにカキコするようにしますね
147Socket774:2010/07/05(月) 22:07:55 ID:TqpfHsXm
ゼロフィルでも直らなければ単なるカチカチ病。
パフォーマンスも落ちないまま数万時間動くやつはいます。
148Socket774:2010/07/05(月) 22:09:53 ID:TqpfHsXm
>ゼロフィルでも直らなければ

って書いたけど、ゼロフィルで直るのは
「カチカチ音がして、そのたびにイベントビューアに赤や黄色の読取エラーが大量に出る」場合です。
イベントビューアにディスク関連のエラーがなければ単に部品の当たり外れだと思う。
149Socket774:2010/07/05(月) 22:53:48 ID:n5nTyAWW
ST32000542ASがデバイスマネージャでPIOとなり、PIO病の症状がでました。
このほかにHDDの書き込み遅延が生じ正常に書き込めなかったとエラーダイアログもでてました。
イベントビューアではタイムアウト時間内にHDDから応答がないというメッセージがでてました。
HDDランプがつきっぱなしでした。
PIOをデバイスマネジャで削除し再起動すると普通に使えるようになります。

使用環境が気温30度を超えてるのですが、熱のせいでこのような現象になることは考えられますか?
HDDの故障か熱のせいか切り分けができません。
とりあえず、今日からはレジストリを修正してPIOにならないというのを試します。
150Socket774:2010/07/05(月) 23:03:43 ID:NWLlomCI
熱でタイムアウトは起きんわ
151Socket774:2010/07/06(火) 21:02:18 ID:Ihsq9gAF
>>149
SATAのHDDでPIO病になる場合は、ハードウェアの故障である確率が高い気がする。
冷却しっかりしてないPCだと室温30度で稼働させるのは危ないかな。
152Socket774:2010/07/07(水) 02:20:38 ID:yTzMNxez
>>151
selftestをやった気配もないから放置がいいよ。
どうせ後出しでいっぱい出てくるだろうし、かまってるときりがない。
153Socket774:2010/07/07(水) 12:44:12 ID:gdEL5hod
普通に相談するといきなり>>152みたいな対応されるのか
酷いスレになったな
154Socket774:2010/07/07(水) 13:02:47 ID:xojE5Hz+
ST3500418ASって問題あるの?
155Socket774:2010/07/07(水) 14:26:04 ID:ryBOs9VB
418は結構店でも見かけたが412(BarracudaLP)は全然見ないな。
テレビのおまけについてきたBuffaloの外付けばらしたら中身412だったのが初遭遇だ。
消費電力低くて静かでいいわコレ。
156Socket774:2010/07/07(水) 18:24:28 ID:hJdsZr51
>>155
えっ!?BuffaloってSeagate使ってんの!?
高いけどいつかは買ってやろうと思ってたけどこれで興味なくなったわ。
157Socket774:2010/07/07(水) 19:49:39 ID:cyyISjNq
そうして他のを買ったらSamsungだったとさ。

とっぴんぱらりのぷう
158Socket774:2010/07/07(水) 19:50:47 ID:ryBOs9VB
Seagateに限らないけどな。その時々でWDだったりHGSTだったり。
アイオーはSamsungも混ざるけどBuffaloがどうなのかは知らない。
今までのとこいじった範囲ではなかった。
159Socket774:2010/07/07(水) 21:35:55 ID:OAd/0Xav
>>158
Buffaloの外付HDDだったら箱のシールで中身のベンダが解るだろ。
検索すれば解説してるページ出てくる。
通販で買う場合は指定できんだろーから、店舗で箱見て買えるとこで。
IOのは中身バラさないと解らんが、サムソンの率高い気がする。
160Socket774:2010/07/08(木) 07:21:23 ID:s1ihEuEr
数年前の情報だから今は違うかもしれないけどBuffaloは箱についてるシールで搭載されてるHDDが判別できる。
赤□→WD
白○→寒
黄○→海
橙○→日
161Socket774:2010/07/08(木) 11:09:16 ID:4e/sHUrR
Thx!
買うときは橙を狙わないと。
162Socket774:2010/07/08(木) 18:29:33 ID:BP5B2DiD
>>155
buffaloの箱入りでなら日本でも売ってるのか!└()┐
163Socket774:2010/07/09(金) 04:20:23 ID:yIkWGsVh
黄○500GBをIYHだZE☆
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:01:38 ID:q2lnCMpZ
>>160
緑○は東芝?
165160:2010/07/10(土) 19:25:07 ID:St7dhzjO
>>164
ググッた結果、富士通ぽい。
東芝は赤○

あくまで数年前の情報なので確約はできませぬ。
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:51:40 ID:Iqoqw4CH
LPの2T買ったけど、この容量になるとフォーマット、スキャンにすげえ時間かかるな。
フォーマット10時間かかった。スキャンもこのペースだと6時間くらいかな。
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:10:18 ID:vkX356Qx
10時間もかかったなら鼻腔か腸かどっか詰まってる。
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:22:48 ID:Iqoqw4CH
すまん、どこが詰まってるのか分からんw
普通ならもっと早いのか。
AMD環境がまずいのか、AHCIがいけないのか・・・。
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:33:47 ID:vkX356Qx
どっちもまずくないと思うけど
「ボクの環境どんなでしょーか? 当ててごーらんっ」ってな
徐々に正解を見せていくゲームぽい。
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:11:22 ID:az+k0JfR
こっちの環境は雨だ。
171Socket774:2010/07/12(月) 17:17:32 ID:JFprE8yy
8ヶ月前に買ったLP1.5Tが突然カツカツ言い出して物凄い速度落ちて
壊れたかと思ったら1日後に直った これやばいかな?
172Socket774:2010/07/12(月) 18:49:49 ID:iSFe63ho
拡張セルフテスト後の結果は?
173Socket774:2010/07/12(月) 19:28:28 ID:a+Boye/0
セルフアナル拡張みたいな言い回しw
174Socket774:2010/07/12(月) 20:05:39 ID:J0JcS9cw
>>171
デフラグのご経験は?
175Socket774:2010/07/12(月) 20:59:08 ID:0YIqqmX7
2008年に買ったST3500320AS使ってるけど
これ不具合あったんだな

さっそくSD1Aにファームアップしといたけどもう大丈夫かな・・・・・
176171:2010/07/12(月) 21:49:12 ID:JFprE8yy
>>172 テストは通った。ってかそれやってる時に急に直った。
>>174 たま〜にAuslogics回してたくらい。

おまけ:おかしかった時の音 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1023543.mp3
177Socket774:2010/07/13(火) 08:09:14 ID:NSWsWzuy
はじめてseatoolってのチェックしようと思ってるんだけど
ロングリードテストでpassって出れば大丈夫って事?
178Socket774:2010/07/13(火) 18:07:36 ID:pcDB4goo
車の車検と同じで検査passすれば異常はない
だが明日故障しない保障はどこにもない
179Socket774:2010/07/13(火) 23:47:12 ID:RdTswW50
180Socket774:2010/07/14(水) 01:00:16 ID:scCU5gYi
181Socket774:2010/07/14(水) 01:10:23 ID:jgl7OdsS
Momentus XTの500G、ドスパラで15k来たな
早期登録の店舗は17kぐらいからだったが、まっとうなパーツ屋価格だとこのぐらいからかな
海外のベンチ関係のレビューは良いみたいだけど、実際使い込んでいくとどうなんだろうな
182Socket774:2010/07/14(水) 03:14:23 ID:+hPY5EmW
モバイルで大容量を持ち運びたい
大量のデータ更新がしょっちゅうある
用途として思いつくのはそんなとこかなぁ?
183Socket774:2010/07/14(水) 04:38:19 ID:RaaDQ4Sp
ノート用によさげだなぁ
購入検討リストに入れよう
184Socket774:2010/07/14(水) 16:10:21 ID:7HpmYax5
>181 情報サンクス Momentus XT 500G 注文してみた

ttp://www.youtube.com/watch?v=ZYg2zE9rtnw

VAIO TypeS[SZ95]
CPU:T9300 MEM:4GB STAMINAモード
HDD:日立320GB/7200rpmに換装
VistaBusinessの起動時間(指紋認証ログイン)

これを載せ替えてWindows7(32bit)にする予定
終わったら報告します
185Socket774:2010/07/15(木) 20:24:18 ID:LMTu2xYm
あードスパラ買えんかった
186Socket774:2010/07/15(木) 22:18:06 ID:b4gz2F5t
14980で行くかと思ったら+500円になってるな
187Socket774:2010/07/17(土) 01:44:14 ID:xoQohFG3
>>183
微妙に厚みあるから入らない可能性もあるってよ。
188Socket774:2010/07/17(土) 03:19:54 ID:/lmmO9xw
俺もノートに入れようと思ってたんだけど大丈夫かなー
189Socket774:2010/07/17(土) 04:06:59 ID:8f0LBphE
190Socket774:2010/07/17(土) 06:28:24 ID:xoQohFG3
まあ、500GBのSSDなんてとんでもない高価なんだから、結構いいところを
ついた製品じゃないかね。4GBだとReadyToBoostと同じサイズだからヒット
率も一緒だろうから、結構いいと思う。

3.5インチサイズでいいから1.5TBくらいででないかな。
191Socket774:2010/07/17(土) 06:30:54 ID:xoQohFG3
あとは欲をいえばSTATA3対応か。
192Socket774:2010/07/17(土) 20:35:49 ID:FSmB8xGI
P-ATAでも出してくれよお・・・ボソッ
193Socket774:2010/07/17(土) 22:20:43 ID:xoQohFG3
P-ATAだと2.5と3,5でコネクタ違うってのが...。

まあでも昔のノート用に需要ありってことなのかな。
194Socket774:2010/07/17(土) 22:37:11 ID:FSmB8xGI
PenM時代のノートはまだまだ稼働してるって話
195Socket774:2010/07/18(日) 00:13:19 ID:rEmlpKvU
こっちにも貼っておきます。他の人のベンチが見たい
ST95005620AS
http://lapislazuli.ath.cx/image/1279378836157
196Socket774:2010/07/18(日) 00:30:17 ID:shKoCT8v
>>195
サンクス
…4K(笑)
まぁ当然と言えば当然だけどね…
197Socket774:2010/07/18(日) 00:59:05 ID:rEmlpKvU
忘れてた100MBのも一応貼っときますね
http://lapislazuli.ath.cx:80/image/1279382225634
198Socket774:2010/07/18(日) 01:17:21 ID:E359LnDE
>>192
これが国内でも売ってれば、筐体サイズによるが使えるんだけどなぁ
ttp://www.cooldrives.com/2sahadrtoide.html
199Socket774:2010/07/18(日) 04:55:34 ID:kgGjuNyU
個人的にはハイブリッドには期待してるなぁ。
将来的にもう少しSSDの容量が増えていけば、小さいファイルの集まりは全部SSDへ
比較的大きなもの(何回何十回かに分けて読み込みに行く必要のないもの)はHDDへ、とより効率的になるよう棲み分けできると思う。
200Socket774:2010/07/18(日) 05:06:18 ID:+KPSmouB
厚みがあるって書いてあるけど
ここの比較写真を見た感じではあまり変わらないようだね。
ネットブックとか小さめでキツそうなの以外はそこまで心配しなくてよさそう。

http://www.ruimo.com/2010/07/17/1279365360000.html
201Socket774:2010/07/18(日) 07:01:43 ID:EysLIEuU
>>198
そのアダプタ、裏側に足がむき出しになってるでしょ。
安物の変換アダプタはたいていそうなってる。

その足がHDDの金属筐体に接触すると短絡するよね。
自分で絶縁加工しておかないと、板によっては、
電源投入した瞬間にいろんなものを道連れにして煙を噴くよ。

サイズが問題になるけど構造的にはこの形の方が安全
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.19733
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.19734
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.19735
202Socket774:2010/07/18(日) 11:48:21 ID:GRyW8LK0
ノートに入れる話だと、サイズが一番問題なのに何言ってるんだ
203Socket774:2010/07/18(日) 13:23:29 ID:EysLIEuU
自作ノートですか?
だったらストレージスペースを多めに設計すればどうでしょうか。
204Socket774:2010/07/18(日) 14:03:14 ID:h5/xntGv
さすがにこんだけ不具合出してきてもうちゃんとしたの出荷してる
だろうとST32000542AS買おうと思ってこのスレみたら
やっぱり不具合あるのか
205Socket774:2010/07/18(日) 14:03:38 ID:WCenhU5C
>>195
乙。まあこんなもんかな。値段とサイズと性能考えたらいいバランスじゃないかな。
ノートもいいしMACminiみたいなのにいれるのもいいかも。
欲をいえば12mm厚でいいから1GBくらいが欲しい。

あ、そういえばハイブリッドHDDってOS対応してないとダメだっけ?
206Socket774:2010/07/18(日) 14:11:49 ID:GoHGw1Mj
海外サイト見てきたけどやっぱベンチ悪いな。
207Socket774:2010/07/18(日) 14:18:00 ID:WCenhU5C
間違えた。1GBなわけないじゃん。1TB。
208Socket774:2010/07/18(日) 14:53:13 ID:cNzmrKyA
>>207
てっきりまた回顧ネタに持って行きたかったのかと
209Socket774:2010/07/18(日) 15:10:48 ID:z5wM5TP4
大きなデータを持ち歩きたいけどWindowsが0.1秒でも早く起動しないと死んでしまう
貧乏なノートPCユーザー向け、かなあ?
金持ちなら256GB以上のSSD買うわな。
210Socket774:2010/07/18(日) 15:55:57 ID:WcVPt9tz
ST95005620AS 買いにアキバ行ってきたが全滅だったorz

息が生きてたら入荷してたんだろうなと
思いながらなにも買わずに帰宅
211Socket774:2010/07/18(日) 17:04:04 ID:rEmlpKvU
arkも無かった?
212Socket774:2010/07/18(日) 17:15:44 ID:jpeKbd9/
点差がありすぎるとクルーンって駄目なんじゃないかね?
213Socket774:2010/07/18(日) 17:16:25 ID:jpeKbd9/
すまね、誤爆した。
214Socket774:2010/07/18(日) 17:34:32 ID:+GWT+ok8
>>210
12時頃行ったがドス、Ark両方無かった
他の店は入荷すらしてなかった

キワモノ扱いなのかね
初物が早々売り切れるのはいつものことだが
215Socket774:2010/07/18(日) 18:34:29 ID:9nLqxJE2
>>205
ReadyBoostやReadyDrive機能、Trimなんかとの関係が良く分からんのが困るよな。

勿論Windows7を導入していれば何も悩まずに済むが。

Win2000のサポートが終わってしまったし、個人的にWindows7導入のタイミング
なのかもしれんが、SATA非対応なPCだからハードの出費も痛いし悩みちう。
216Socket774:2010/07/18(日) 18:54:06 ID:R1htjBjW
3.5インチ版のハイブリッドHDDも出してくれないかな
217Socket774:2010/07/18(日) 19:37:01 ID:THuVQWBI
>>216
だね
テラハイブリッドを拝みたい・・・
218Socket774:2010/07/18(日) 19:39:30 ID:kgGjuNyU
俺も3.5インチで欲しいな。


あと、SLCでなくMLCを積んでSSDの容量を増やした方が効果あると思うんだけどなぁ。
219Socket774:2010/07/18(日) 19:41:44 ID:puYP5Bts
>>218
保証・速度を考えたらそんなギャンブルはしないだろ…
220Socket774:2010/07/18(日) 19:55:40 ID:kgGjuNyU
そうかな?
速度的にはMLCの速度で充分速くなってきているし、そもそもSSDは基本的にMLCに絞られてくるという話。
そんな中でMLCの信頼性に疑問を置く余地ってあるだろうか。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100717/etc_sandisk.html

こんなのも出てきたし…。これでもHDDよりは圧倒的に速いしSLCよりかなり割安だ。
まあ将来的にはそうなっていくのかな?ハイブリッドが広まっていくとすればだけど。
221Socket774:2010/07/18(日) 20:04:44 ID:R1htjBjW
ついったで見つけたMacでのST95005620AS
ランダム速いけど、体感ではどうなんだろ
ST9250315ASG
http://twitpic.com/266x3b
ST95005620AS
http://twitpic.com/266xnt
222Socket774:2010/07/18(日) 20:05:55 ID:puYP5Bts
>>220
あほすぎる。SSDとは搭載チップ数が違いすぎ。
2bitセルを使うとして8GBで寿命が1/10で書き込み速度1/3以下。
3bit/4bitセルを使うとすれば12GB/16GBで寿命が1/20以下で書き込み速度1/8以下。
そんなギャンブルをして誰が得をするんだか。
223Socket774:2010/07/18(日) 20:10:14 ID:rEmlpKvU
>>221
それが俺だw
224Socket774:2010/07/18(日) 20:11:09 ID:6ytgaj/v
>>221
えーこれでランダム速いって言っちゃうの?
とても普通のHDDの2〜3倍払う価値があるようには見えないけど
225Socket774:2010/07/18(日) 20:11:21 ID:kgGjuNyU
>>222
ああそっか、内部RAIDのこと忘れてた。アホすぎる。
226Socket774:2010/07/18(日) 20:14:59 ID:puYP5Bts
>>224
使い込んでフラッシュにキャッシュされるデータが安定してこないと速度の向上は見込めないんじゃ?
アルゴリズムがどうなってるかわからんけど、こいつに限ってはベンチ関係で快適指数は出てこない気がしますな。
227Socket774:2010/07/18(日) 20:17:07 ID:kgGjuNyU
単純にHDDをベンチしてる状態になってるようなもんかね
228Socket774:2010/07/18(日) 20:17:58 ID:R1htjBjW
>>223
実際使って、どやねん?
229Socket774:2010/07/18(日) 20:22:59 ID:puYP5Bts
>>225
しかもこの手のキャッシュ的な使い方をする場合、
常にデータで埋める上に、ミスヒットのファイルを削除、ヒットしそうなファイルの書き込みを繰り返すので
耐久性がSSD以上に求められる上に、SSDのように空き容量があるような使い方はまずされないので寿命はSSDよりも短い。

そういった点からもMLCの採用はまずありえんでしょ。
MLCを乗っけるならそれこそミラー化可能な程度まで乗っけてこないと辛い。
230Socket774:2010/07/18(日) 20:42:40 ID:rEmlpKvU
>>226
なんかそんな感じする
他でも書いたけどキャッシュが効いてるのか、特に2回目以降のアプリの起動は速くなった。
本体の起動自体は速くなった気がしないな。ノートにはそこそこいいんじゃねレベルな感じかと
あくまでもMBPでの話だけど
231Socket774:2010/07/18(日) 20:50:54 ID:GoHGw1Mj
Seagateのサイト見る限り明らかにノート向けじゃん。
デスクトップなら素直にSSDとHDD両方積んどけって話じゃね?
232Socket774:2010/07/18(日) 21:13:24 ID:OfZ1vmOz
>>231
釣り?
さすがにそれは皆わかっているでしょ
233Socket774:2010/07/18(日) 21:33:22 ID:THuVQWBI
個人的にはESシリーズのハイブリが欲しいっていう
234Socket774:2010/07/18(日) 22:01:50 ID:GoHGw1Mj
>>232
じゃあこの板でやる話題じゃないじゃん。
235Socket774:2010/07/18(日) 23:53:14 ID:jCDm/W0O
>>234 ? 勘違いしてるのはお前じゃねw
メーカー製PCであっても自分でパーツ購入して改造・交換するならこの板のネタだぜw
ハード板でやってるもいいけど「メーカーに頼めw」って流れになる場合もあるからな
ここなら多少は自力でガン( ゚д゚)ガレ、人柱よろ〜になるだろ
236Socket774:2010/07/19(月) 00:07:14 ID:GoHGw1Mj
ノートPC板っていう適した板があるから。
以前は自作板にも静音目的でノート向けの2.5インチ買ってた人もいたけど、
今は静音ならSSDだし。
237Socket774:2010/07/19(月) 00:29:22 ID:HTwzCQxn
いや基本メーカー製はパソコン一般板、デスクトップ板、ノートPC板だから
ハード板は一般周辺機器向け
238Socket774:2010/07/19(月) 00:34:58 ID:Mjmb+R1k
2.5インチだからノート用とかどんだけ頭堅いんだよ
それじゃ、SSDも2.5インチだから板違いってかw
239Socket774:2010/07/19(月) 00:36:10 ID:m7XspezU
基本的に
240Socket774:2010/07/19(月) 00:46:09 ID:EQ2DZfSx
3.5インチのSSDって基本的にねぇしなぁ・・・
241Socket774:2010/07/19(月) 01:08:56 ID:aXFcFdgG
>>226
>使い込んでフラッシュにキャッシュされるデータが安定してこないと速度の向上は見込めないんじゃ?
>>229
>しかもこの手のキャッシュ的な使い方をする場合、
>常にデータで埋める上に、ミスヒットのファイルを削除、ヒットしそうなファイルの書き込みを繰り返すので

セクタ単位でしか物事を理解できないレイヤーに置かれたHDDには
ファイルシステムとかわからないので、やるとしたらセクタ単位になるよ。
でもファイルシステムのインデックス部分やファイル単位のキャッシュなら
OSがメモリ上でやってるから、正直無駄。

結局、後続セクタの読み出し命令が来ると仮定して、
ダダーーっと大量に投機的先読みをしてるだけじゃないかって気がする。
それならシーケンシャルが速いってことにも説明がつく。
242Socket774:2010/07/19(月) 03:34:19 ID:Fpo201PK
ID:aXFcFdgGはWDスレや日立、海門などの各HDDスレに沸く気違い。
数年に渡り定型文マルチコピペで荒らす他、"表明厨""シェアウェア屋"などの独自単語を使う。
http://tinyurl.com/28qmn7a

定型文マルチポスト
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100131/K0I2U3VDb00.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100226/L3ROUkFKZmo.html
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=%2BB6SuCoM&year=2010&month=01&day=31#3
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=DYE5xPUz&year=2010&month=01&day=26#8
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=%2FtNRAJfj&year=2010&month=02&day=26#4
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=v%2B9kI9hv&year=2010&month=05&day=07#7
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=Jh0NhMop&year=2010&month=03&day=07&action=search#4
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=RFzpd7cH&year=2010&month=06&day=23&action=search

粘着例
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100515/MW5ScnJYcFo.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100524/MTRldmxBYWg.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100517/eS9RWUtUNzc.html
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=J0%2FvnqAt&year=2010&month=06&day=19&action=search#4
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=euGPLbo%2B&year=2010&month=06&day=28&action=search#1
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100526/MTlVYU9yUE8.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100512/VTFMNkpIcGM.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100613/ai96ZWNkenY.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100111/K21mWHJMdXE.html
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=YcFVW%2Fyu&year=2010&month=06&day=15&action=search
243Socket774:2010/07/19(月) 03:35:31 ID:Fpo201PK
244Socket774:2010/07/19(月) 03:48:53 ID:EQ2DZfSx
気持ち悪い奴もいるもんだな・・・
245Socket774:2010/07/19(月) 13:50:27 ID:IDvmVUID
>>218
キャッシュのヒット率って、数GB超えるとそっからは横ばいだそうだから、個人的には
下手に容量増やすより速度優先のこのままの仕様でいいとおもう。

それよりみんな言ってるように自作板民としてはやはり2TBの3.5インチかな。
それ一個あればOKってほうが楽だし。

>>240
MTRONの3.5インチのSSD使ってるよ。無駄にでけえって感じ。
246Socket774:2010/07/20(火) 16:40:28 ID:iFQQbemH
>>218
ReadyBoostの最大容量が、現状では4GB(Vista)だった筈。でもReadyDrive
やWin7のNTFSで使うならもっと行けるから、もっと増えれば更に良いのは
確か。

ただ32nmプロセスだと1ダイのチップで実現可能なのは、32Gbitがほぼ最大
なので、もっとプロセスが進んで1ダイの容量アップが進まないとコストが
跳ね上がる。
247Socket774:2010/07/22(木) 00:37:18 ID:HqUU3UFl
248Socket774:2010/07/22(木) 01:22:12 ID:ei5YWQjV
>>247
500GB 14980円
320GB 12980円
250GB 11980円

か・・・ ずいぶんだなw
249Socket774:2010/07/22(木) 05:47:22 ID:qSJl0EXB
conecoにmomentus XTのレビューきてる
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=39567

微妙だな・・・
250Socket774:2010/07/22(木) 07:35:26 ID:Ar+9VFbm
そこはmomentusの評価よりもこっちが気になる。

>なおWD Caviar Black(WD1002FAEX)は6回目の再起動以降タイムを大きく落としており、
251Socket774:2010/07/22(木) 11:49:40 ID:EAplHIx7
>>248
それなら迷わず500GBだろうな。
252Socket774:2010/07/22(木) 12:13:05 ID:wv6/toWz
使ってるうちに体感速度が上がればいいけどな
253Socket774:2010/07/22(木) 16:30:33 ID:EAplHIx7
>>250
温度が上がり過ぎたからモーターの回転数落としたんじゃないか?
254Socket774:2010/07/22(木) 16:38:24 ID:V/P7pf+4
>>249
ストレージデバイスを1台しか搭載出来ない機器(ノートPC、ゲーム機)に
最適、って感じかな。

性能でトップレベルの3.5インチHDDを凌駕して、尚且つSDDでは費用的に
困難な大容量を確保出来る。

>>250
ページファイルとかの書き込みで断片化が進むのだとしたら、どんなHDD
でも一緒でそ。
255Socket774:2010/07/22(木) 16:43:11 ID:V/P7pf+4
>>249
あとWindows7ならReadyDriveやReadyBoostを利用した場合の検証結果も見たいな。

ハッキリとは書かれてないけど今回の検証では無効にしてる筈だし、無効の場合
の評価でないと、XPなPCやゲーム機なんかでは役立たないし。
256Socket774:2010/07/22(木) 16:55:05 ID:l9jy2b7Q
Windowsの起動と終了を繰り返すならそれなりに速いんだろうけど、
起動後アプリを使い倒した後に次の起動も速くなるんだろうか?
その辺りのレポも宜しく購入者様
257Socket774:2010/07/22(木) 17:01:17 ID:Ar+9VFbm
>>253
WD1002FAEXって回転数可変だっけ?
状況次第で転送速度は変えるかもしれないけど
>電源:Antec EA-750
これ積んでてベンチ程度で息の上がるケースとも考えにくいし。
258Socket774:2010/07/22(木) 17:06:27 ID:Ar+9VFbm
>>256
再起動テストでも2回目以降がとりたてて速そうな感じもないけど、
給電を落としてもキャッシュを保持してるかってこと?
259Socket774:2010/07/22(木) 17:22:17 ID:VC8bxhGF
>>256
窓のファイル構造を理解してキャッシュしているとは思えないから長時間作業した後の
再起動はまたキャッシュし直しで遅くなりそうだけどね
260Socket774:2010/07/22(木) 20:32:47 ID:EAplHIx7
>>255
旧型みたいにReadyDrive可能なのかな。だとしたらそっちの結果もみてみたいな。
261Socket774:2010/07/24(土) 07:42:59 ID:6UTfsYvA
何度が使用してからどうなるかだね
262Socket774:2010/07/24(土) 13:26:35 ID:o9+SvUGt
500GBが売ってないorz
暑いから在庫不明の店に買いに出かけたくなくて諦めるお・・・
263Socket774:2010/07/24(土) 14:50:55 ID:QmqRu3ZE
俺も500GBほしいのに・・・もっとはやく秋葉行けばよかったorz
比較ムービーみてたら早そうだったから、ノートPCに入れるのが
結構楽しみ(^w^)

久しぶりに物欲がわいた品物だよ
264Socket774:2010/07/24(土) 15:13:44 ID:yUYhqQtM
265Socket774:2010/07/24(土) 16:06:41 ID:ER/77111
クソみたいな評価で殆ど自作erには普及してなかったVistaでないと本領発揮出来なかった上に、
肝心のメモリが256MBしかなかったシロモノだったからなあ。

今回のみたいに4GBもあればかなり行けるし、Xpでも有効利用出来るし、Windwos7も普及してるし、
結構イイ線行くと期待してる。
266Socket774:2010/07/24(土) 16:52:30 ID:mnnsIdNv
OSの起動だけ早くてもなあ
アプリの体感やベンチはどうなの?
267Socket774:2010/07/24(土) 17:18:53 ID:Q1A3VrPW
>>266 どっちかというとOS起動より、アプリ起動とかが速いんだけど?
268Socket774:2010/07/24(土) 18:27:46 ID:tJIG9lJc
>>265
うん、バランス的にはすごくいいところをついてるし、おっしゃるとおり以前は
あのVISTAの普及の状態で、売れるわけがなかったわけで。
あのころでVISTAPCをわざわざ組むジサカーなら、SSDにいっちゃってるだろうし。

あと、欲をいえばもうちょっとサイズ増やしてほしい。
2.5インチでも12mmまで増やせば1TBとかのあるしね。
269Socket774:2010/07/24(土) 19:26:24 ID:EuXc688/
270Socket774:2010/07/24(土) 19:28:34 ID:FXu+0UbL
500GBが10000くらいになればなー
15000はちょい高い
271Socket774:2010/07/24(土) 20:04:41 ID:Q1A3VrPW
>>270 高いっていってもさ
SLCの4GBのSATAインターフェス対応のSSDで場所を必要としないわけでさ

例えば、場所を食わないExpress34の8GB SLC は8〜9K、まぁ容量1/2だとしても4〜5K分の価値はある

まぁExpressスロット潰しても良いなら好きな容量のSLC-SSD差してSuperFetchやReadyBoost
市販ソフトならeBoostr4でも常駐させれば似たような状態にはなるんじゃねw
272Socket774:2010/07/24(土) 21:16:04 ID:qI4SXP5V
500GBが送料込みで15000台なら喜んで買う。18000程度なら全然いらん
273Socket774:2010/07/25(日) 06:32:37 ID:GksTQflw
15000台も買ってどうするんだ。
274Socket774:2010/07/25(日) 10:10:27 ID:4K/b/lrp
14980円(送料込み)で手に入れられてラッキーだったよ
情報主 >181 に感謝
275Socket774:2010/07/25(日) 11:37:38 ID:MHqfstcn
ネットで入荷した事に気が付いた時には売り切れてて
店舗で入荷した事に気が付いた時にも売り切れていた俺オワタ
276Socket774:2010/07/25(日) 12:51:21 ID:+rsBiStO
>>273
103000冊の魔道書を保存。
277Socket774:2010/07/25(日) 14:41:07 ID:O3UGhjbU
お前の魔導書ってビッグサイトの即売会で買ったやつだろ
278Socket774:2010/07/25(日) 15:13:30 ID:0QOVnk9D
それは確かにいろいろ念がこもってそうだな。
279Socket774:2010/07/25(日) 22:40:01 ID:MMOHLtBL
暑くて探しに店回る気もせん
早いとこ500GBがネットに再入荷してくれ
280Socket774:2010/07/26(月) 19:22:02 ID:amb9lWnQ
他のパーツはまあ通販で買ってもいいんだけど、HDDだけは通販は怖いな。
だって、宅配便の社員って、コワレモノとか書いててもおかまいなしにポンポントラック
に投げ込んでるし。
281Socket774:2010/07/26(月) 20:05:25 ID:8S514TlK
>>280 輸入時の運ちゃんの手荒さはスルーなのか・・・
282Socket774:2010/07/26(月) 20:10:20 ID:WIcmEOa0
HDDも工場直売セールとかあれば
283Socket774:2010/07/26(月) 20:48:14 ID:amb9lWnQ
>>281
うん、まあ、そこまで疑ったらもうなんも買えないよね。そこはあきらめてるよ。
ってか、ちゃんとわかってる業者なら、危なさそうな宅配業者は避けるんだけどね。

まあ、佐川とか、佐川とか、佐川とか。
284Socket774:2010/07/26(月) 20:52:28 ID:8S514TlK
>>283 今時は郵便局じゃねやばいのはw
285Socket774:2010/07/26(月) 20:57:20 ID:amb9lWnQ
>>284
どっちも危ないんだけどベクトルが違う。
286Socket774:2010/07/26(月) 21:19:46 ID:wCKtmXcQ
送料無料で佐川が運ぶくらいなら
俺が自費で工場から受け取りたいくらい

海外工場は勘弁な
287Socket774:2010/07/26(月) 21:27:26 ID:8S514TlK
とりあえず、もう配送手段のネタはやめないか?
不毛というか潔癖症の戯言には付き合ってられないよ
288Socket774:2010/07/26(月) 21:46:35 ID:eUZK4jBH
おるかー
289Socket774:2010/07/26(月) 21:58:35 ID:3NKCZz/Y
潔癖じゃなくて佐川被害者の会と言ってくれ
スレ違いだからもう止めるけど
290Socket774:2010/07/27(火) 01:47:21 ID:2OpRsgTk
今日仕事帰りに秋葉原でXT探してきたが、
T-ZONE、祖父、ツクモ、ヨド、2TOP、その他パーツショップ全滅でした
恐らく在庫があれば最安がT-ZONEの14800円だろうが、これってみんな狙ってたのか?
291Socket774:2010/07/27(火) 02:45:35 ID:fWpSP8ck
ST31000333ASがお亡くなりになった
カッコンカッコン言っておったよ…
292Socket774:2010/07/27(火) 11:34:16 ID:47y51ZFB
>>290
みんなかどうかはわからんが、マカーの知り合いはいきなり二個買って、MBPとminiに入れてたな。
293Socket774:2010/07/27(火) 16:40:25 ID:SL7vUKBS
そういやMACのOSにも、ReadyBoostやReadyDriveに相当する、HybridHDDを有効利用
する機能って有るの?
294Socket774:2010/07/27(火) 21:50:59 ID:2OpRsgTk
もう既出かもしれんが、seagateから返事がきた

Seagateサポートセンターへご連絡いただきありがとうございます。
御問合せいただきました、MomentusXTの仕様について確認が取れましたので回答させていただきます。

本製品は製品誤差として+/-0.2mmの誤差を持っておりますが、
データシートは平均値を、Webでは最大値を表記しているとのことです。
正確なデータといたしましては 9.5+/-0.2mmとなります。

<データシート>
http://www.seagate.com/docs/pdf/ja-JP/datasheet/disc/ds_momentus_xt.pdf
<Web仕様ページ>
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/laptops/laptop-hdd/#tTabContentSpecifications


まぁ基本的に9.5mmでおkって認識でいいみたい
とりあえず1つ買ってPS3に入れてみるわ
ダメならデスクトップに入れる
295Socket774:2010/07/27(火) 22:03:18 ID:viqu5O43
>>294
情報ありがとう
そういうことだったんだ。 最初から 9.5±0.2mmとか
書いてくれたらわかりやすかったんだけどね。

きつきつなノートPCの場合、入らなかったりするのかな。
296Socket774:2010/07/27(火) 23:13:14 ID:W1q17HJP
で、実際使ってみて速いん?
OS再起動繰り返しにしか効果ないん?
297Socket774:2010/07/28(水) 01:38:29 ID:7dVetezs
ベンチ結果を見るにアプリ2回目起動がSSD並になってたから、
4GBまではよく使うアプリを起動直後にでも一度立ち上げておくと良さそう。

恩恵が大きそうなのは2ch、ブラウザ、ファイラー辺りかな。
298Socket774:2010/07/28(水) 07:26:14 ID:XrfP9zIx
32MBの一次キャッシュ、4GBの2次キャッシュと
さらにHDDのコントローラーにセルフデフラグ機能も付いてるのか
299Socket774:2010/07/28(水) 17:55:37 ID:Di2QRULI
>>298
営業乙
300Socket774:2010/07/28(水) 19:23:34 ID:Ce/9Nfq3
SSD込み買おうと日本橋行ってきたんだが、シーゲータ自体売ってないぞ、びっくりしたわ。
301Socket774:2010/07/29(木) 16:39:05 ID:espr9zZA
おまいらオクに出し杉
まあ確かに+1万の効果は微妙だがな
302Socket774:2010/07/30(金) 00:09:31 ID:gq23wLLm
ファームCC34のST32000542ASをCC35に上げようとしたら、No Model Matched! って怒られて上げられんかった…
AHCIにしてるわけでもないし、Win向けツールでもISOファイルCDに焼いても同じ
ST32000542AS CC35でぐぐったら、価格に同じように上げられなかったって書き込みがあったんだけど、
CC34からCC35って上げられないのが正常なんだろうか?
303Socket774:2010/07/30(金) 02:37:40 ID:21bKAlUC
>>302
本スレの
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276428788/5
にはシリアルナンバーチェッカーのリンクがあるよ。
304Socket774:2010/07/30(金) 19:43:58 ID:U5uW9baw
NSですらごらんの有様だよ。
----------------------------------------------------------------------------
(1) ST3500320NS
----------------------------------------------------------------------------
Model : ST3500320NS
Firmware : SN06
Serial Number : 9QM82TMA
Total Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 不明
NV Cache Size : ----
Number of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 14778 時間
Power On Count : 51 回
Temparature : 48 C (118 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA
APM Level : ----
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _73 _63 _44 000008CF7E02 リードエラーレート
03 _98 _93 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000035 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 _76 _60 _30 000A1966ED78 シークエラーレート
09 _84 _84 __0 0000000039BA 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 _37 _20 000000000033 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _93 _93 __0 000000000007 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 001700170017 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _52 _43 _45 002539220030 エアフロー温度
C2 _48 _57 __0 001200000030 温度
C3 _47 _28 __0 000008CF7E02 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
305Socket774:2010/07/30(金) 19:48:51 ID:BM+tj6+Z
おれもNSだから貼ってみる。
CrystalDiskInfo 3.7.0 Beta2 (C) 2008-2010 hiyohiyo
(1) ST3250310NS
----------------------------------------------------------------------------
Model : ST3250310NS
Firmware : SN06
Serial Number : ********
Disk Size : 250.0 GB (8.4/137.4/250.0)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 488397168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 6467 時間
Power On Count : 535 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _75 _63 __6 0000021CD91F リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 000000000430 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _75 _72 _30 000001FEBBFE シークエラーレート
09 _93 _93 __0 000000001943 使用時間
0A 100 100 _97 000000000001 スピンアップ再試行回数
0C 100 _37 _20 000000000217 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _65 _59 _45 0000261D0023 エアフロー温度
C2 _35 _41 __0 000C00000023 温度
C3 _48 _39 __0 0000021CD91F ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
306Socket774:2010/07/30(金) 20:28:12 ID:sx31NIKB
じゃ俺も付き合いで貼るわ

----------------------------------------------------------------------------
(4) ST3750330NS
----------------------------------------------------------------------------
Model : ST3750330NS
Firmware : SN04
Serial Number : ********
Disk Size : 750.1 GB (8.4/137.4/750.1)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1465147055
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-6
Minor Version : ATA/ATAPI-6 T13 1410D version 2
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5567 時間
Power On Count : 2051 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 117 _99 __6 000007EB31F0 リードエラーレート
03 _93 _93 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _98 _98 _20 000000000805 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _71 _60 _30 00050385981F シークエラーレート
09 _94 _94 __0 0000000015BF 使用時間
0A 100 100 _97 00000000000F スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 _20 000000000803 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _57 _54 _45 00002B1E002B エアフロー温度
C2 _43 _46 __0 000A0000002B 温度
C3 _25 _25 __0 000007EB31F0 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
307Socket774:2010/07/31(土) 09:46:52 ID:H4Rjj/Eq
HDD壊れたから見てくれ、と渡されたのがST31000333ASだった。

ロックではないようだけど、スピンアップが完了しない。
いつまでもカッコン言ってリトライし続ける。

なんか対処法ありますか?
308304:2010/07/31(土) 14:18:08 ID:KOLkr5bT
昨日このST3500320NSをRMAに出したついでにRMA分返却までの
予備としてST3500514NSを調達してきたけど、これって表記上は500GBだけど
実際の容量もST3500320NSと同じですよね?
Standbydiskで使ってるから微妙に容量小さいとかだと使えないのでw


>>306
SN04って、ファームアップしないとやばくないですか?w

>>307
窓から投げ捨てる
309Socket774:2010/07/31(土) 17:30:00 ID:H4Rjj/Eq
>>308
困ったことに、データを吸いだして欲しいと言われた。
310Socket774:2010/07/31(土) 18:47:38 ID:BeOh5qjI
>>309
普通に壊れてるようだから吸い出し業者に頼るしかないのでは
311Socket774:2010/08/01(日) 08:43:00 ID:B0X0qhBv
ど素人でも取り出せる方法があるんだがね
業者に頼むと10万円近く取られる所もあるが、自分でやるとタダ
312Socket774:2010/08/01(日) 09:02:20 ID:adYliqnR
ST31000520AS買ってデータドライブとして取り付け、
すぐに適当に1Gくらい書き込んで、その後SMART見たら
High Fly Writesが1だった。(書き込む前どうだったか不明)
その後、10GBくらい書いて1からは増えてないんだけど
これってどうなの?
このまま使って大丈夫なのか心配だ。
313Socket774:2010/08/01(日) 10:19:59 ID:dDGRZ3qD
久々にCrystalDiskInfo見たら代替処理済のセクタ数が5だったのがDになってた。
Dって何だ!?
314Socket774:2010/08/01(日) 10:21:36 ID:ZZXsWK5H
Death
315Socket774:2010/08/01(日) 11:59:07 ID:r46AaOXx
>>311
kwsk

認識さえすれば、サルベージとかはやったことあるんだが。
スピンアップすら終わらないのは初めて。
316Socket774:2010/08/01(日) 12:44:12 ID:Vn08Qjex
>>313
たぶん9個位増えたって事w
317Socket774:2010/08/01(日) 12:47:16 ID:OcNjm1FS
>>315
つハンマー
318Socket774:2010/08/01(日) 14:51:09 ID:dDGRZ3qD
>>316
もうやばい?
319Socket774:2010/08/01(日) 15:37:45 ID:umB0zlZj
最近、あまり売ってないよね。この会社潰れそうなの?
320Socket774:2010/08/01(日) 15:44:56 ID:dDGRZ3qD
え?
321Socket774:2010/08/01(日) 17:05:39 ID:uQkq3qtm
SSDとのハイブリッドHDDは見かけないけど
それ以外のは今までと大差ない気がする
322Socket774:2010/08/01(日) 18:26:04 ID:Vn08Qjex
>>318
とりあえずバックアップとって交換するか、これ以上増え無いなら様子見。
C6 回復不可能セクタ数で1つでも出たら即交換&RMA
323Socket774:2010/08/01(日) 19:56:59 ID:r46AaOXx
>>317
流れ的に諦めろってことか。
人事じゃないから、RAIDとか考えるかな。
324Socket774:2010/08/01(日) 20:31:57 ID:iO4Y3QsT
大雨になったら水路を見に行くような用心深さだね。
325Socket774:2010/08/02(月) 04:01:22 ID:dMD/05+y
いやー、ただ自分の運が悪かったとは思うのだが愚痴らせてくれ
>>30書き込み時に購入したLP二台がほぼ同時に突然お亡くなりになった
安物のNASで酷使してたのが悪かったのか?
なんにせよ、15年間ほどでこんなことは初めてなので
今は茫然自失としている
さすがにしばらくはsegateを買う気持ちにはなれない、精神衛生上ね。。。
やっぱ大容量万歳な時代になると失う時はでかい!
皆さんもこまめなバックアップは忘れずに
326Socket774:2010/08/02(月) 04:51:18 ID:2rTy8iqH
>安物のNASで酷使してたのが悪かったのか?

正しい結論に至ったかと思いきや「精神衛生上」って何じゃそれ。
とにかく責任を転嫁しなきゃ自尊心が保てないのか。
327Socket774:2010/08/02(月) 05:30:04 ID:dMD/05+y
くだらん煽りだなぁ
書いたように、壊れたのは運もあっただろうし使用環境もあっただろうし個体差もあったのかもしれない
絶対的にこれだという理由を明確にする術は今回の場合俺にはないよ。HDDの故障なんかそういうものだろう

どんな理由があったにせよ、今seagateLPが鉄板製品で一択ってわけでもないんだから
なんとなく今の環境で全く同じLP製品を買う気持ちにはなりにくいってだけの話
気にせずトラブッた製品を買い続ける人もいるんだろうし、それはそれでいーんじゃないの?
了見が狭い人間が自尊心どうこういうんじゃないよw
君こそ短絡的に批判されたと思い込んでカッとなるあたりが、自尊心の塊なんじゃないのかいww
328Socket774:2010/08/02(月) 05:33:53 ID:dMD/05+y
ようするにLPが欠陥製品だの、そういうことを言いたいんじゃないよ
精神的に一度問題を起こしたものを買いなおすって気持ちにはなりにくいだけ
責任がどうとか、すぐにファビョるから○○信者とか言われるんだよ
329Socket774:2010/08/02(月) 05:50:31 ID:dMD/05+y
使ってたNASはready nas duo
ちなみにLPはバリデーションリストに入ってる
一ヶ月半ほどXRAIDで常時起動して家族の共有ファイル倉庫に使ってた
先日帰宅するとドライブが見えなくなっていて、seatool使用でもNG確認
フォーマットできず
片方だけはフォーマットできたので単機で外付けして様子見してたが、数日後に同じように息を引き取った
じゃあの
330Socket774:2010/08/02(月) 05:56:58 ID:2rTy8iqH
欠陥を証明したのなら別だが自作板の掟では「おまえが壊した」んだよ。
331Socket774:2010/08/02(月) 08:52:24 ID:Foo5Yx2i
2台同時ってのが、原因が別にありそうな気が、自分も何年か前3台同時にぶっ壊れた
原因は電源コネクタがゆる〜い感じだったからっぽい
3台ともRMA出して戻ってきてから、今でも動いてる
332Socket774:2010/08/02(月) 13:01:05 ID:bHCZr1b9

OEMなんだけどこのスレで質問していいでしょうか?
HPのPCに積んであったST3500418ASなんだけど、↓のように代替処理済セクタが発生。
http://img.5pb.org/s/10mai482850.png
まだ、1つなのでそれ程心配はしてないんだけど
これが、どの程度の頻度で増えていくようならメーカーに保証対応求められるもんなんでしょうか?
一般的には回復不能が発生してからですかね?
333Socket774:2010/08/02(月) 14:07:16 ID:unzJkWdv
どう見てもファビョってるのは>>329だろw
煽る方もどうかとは思うが
334Socket774:2010/08/02(月) 14:13:43 ID:4IUZhgyG
>>332
HPのサポに聞け
335Socket774:2010/08/02(月) 15:45:04 ID:N7OSI3xs
>>322
thx!
336Socket774:2010/08/02(月) 16:53:57 ID:bHCZr1b9
>>334
そうしてみます
337Socket774:2010/08/02(月) 17:33:02 ID:sv4L4jCU
なんかSeaToolが機能アップしてるね。
ちょっとだけどw
あとローカライズもまともになってる。
338Socket774:2010/08/02(月) 17:35:32 ID:TLVvT7JM
久しぶりにExtended testでもしてみようかな。
339Socket774:2010/08/02(月) 20:14:07 ID:aL40U9vb
えーと、縦読みでも斜め読みでも飛ばし読みでもないし、なんだろ。
340Socket774:2010/08/03(火) 12:10:18 ID:iQZL4n1g
書いてないことが重要なんだよ。
マニフェストでも新聞でも同じ。
341Socket774:2010/08/03(火) 22:07:59 ID:AY1NcI8l
342Socket774:2010/08/03(火) 22:25:12 ID:bZHcefnB
(1) ST32000542AS
Firmware : CC34
Serial Number : 6XW1MT
Power On Hours : 649 時間
Power On Count : 4 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 正常

(2) ST32000542AS
Firmware : CC34
Serial Number : 5XW0FL
Power On Hours : 1905 時間
Power On Count : 6 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 正常

(3) ST32000542AS
Firmware : CC34
Serial Number : 9XW017
Power On Hours : 4739 時間
Power On Count : 11 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 正常

(4) ST32000542AS
Firmware : CC34
Serial Number : 6XW1AW
Power On Hours : 3564 時間
Power On Count : 7 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 正常
343Socket774:2010/08/04(水) 02:23:48 ID:pHOuA8vs
>>307
それファームロックだわ
つい最近俺もST31000333ASがその症状になった
344Socket774:2010/08/04(水) 23:44:50 ID:3rGDo3Fy
うちのST3500320ASがやっと重い腰を上げて流行に乗ってくれました。すげえ、初めて見たわ
こんなの。知らないままでいたかった。ロックしちゃいました。秋月のFT232RLをポチって待機中です。
記憶に残るなあ、これ。同時に買った同じ品はロック前だったのでSD15からSD1Aにファーム書き換え
できました。書き換えた方の基盤だけ取り替えてもダメなんですね。
345Socket774:2010/08/05(木) 10:57:48 ID:/yh0H2FM
>>313=>>318=>>335です。

>>307,>>343
こちらも同じくST31000333ASなんだけどファームウェアのバージョンは?
当方2008年12月に買ったCC1Hです。
346Socket774:2010/08/05(木) 15:06:57 ID:gBZmCszX
一万円割れたなST32000542AS
347Socket774:2010/08/05(木) 16:00:17 ID:c7C3egsv
グラフを見るとずっと平行線
ふさげやがって
数ヶ月前と今では10円ぐらい円高になったというのに限定数でやっと糞出し惜しみの値下げ
糞過ぎる
348304:2010/08/05(木) 20:34:09 ID:TFVRuRDL
ST3500320NSで「ごらんの有様だよ」だった私ですが、本日RMA完了で
たいらんど製になって帰ってきました。

電源投入&SMART確認は明日以降で行いたいと思います。

349Socket774:2010/08/05(木) 21:35:08 ID:6DlF2Tx3
>>307
自己責任との前提で「takataniaya」でヤフオクで検索してみれ。
破格値でロック解除してくれる。
友人の件で俺も依頼されてコイツに依頼した。
速攻でロック解除されて帰ってきて流石に恐縮した。
350Socket774:2010/08/06(金) 00:53:42 ID:s++cKZ+l
>>349
「格安でロック解除、だけど中身いただきま〜す♥」って事なんじゃないかと
勘ぐってしまうな。
351Socket774:2010/08/06(金) 06:57:24 ID:m581bB16
本日6:00頃、我が家のST380215Aが降格処分と相成った。
サスペンドから復旧するとドライブレターが綺麗さっぱり無くなってたり
色々あったけど今までありがとう、感謝。
一応まだ動くからサブマシンにお引越しとなりました。
滅多に使わないサブ機に行って、余生を堪能してください。
352Socket774:2010/08/06(金) 13:32:43 ID:XJtpcEnd
LP750GBダーマ?
353Socket774:2010/08/06(金) 14:35:14 ID:ePXJXn2P
新製品がちっとも出ないなぁ。。。
354Socket774:2010/08/06(金) 15:43:58 ID:yPVN7mdV
新しいHDDにOS再インストールした後またWindowsの更新とか
山ほどしないといけないの考えるとぞっとするなぁ。
355Socket774:2010/08/06(金) 15:51:41 ID:HC3THFEq
いや、統合ディスクぐらい作れよ
356Socket774:2010/08/06(金) 15:55:19 ID:Kvhpd7v+
「統合ディスク作ってもアプリがコーデックが」とか言い出すから無視しとけ。
357Socket774:2010/08/06(金) 20:47:06 ID:jfUkXjod
>>355
SP3以外どれを入れていいか憶えてねえよ。
358Socket774:2010/08/06(金) 21:46:41 ID:olclAvAc
ボタン一つで今日までの全部入れてくれるよ
359Socket774:2010/08/06(金) 22:42:40 ID:ICBDh1Sb
でも、物凄く時間がかかるんだろ
俺のはSPのない奴だからな
360Socket774:2010/08/07(土) 01:04:27 ID:mHJKBQyA
気が付けば煮寺が1万きってるのか
361Socket774:2010/08/07(土) 03:28:31 ID:ndvazJq0
新製品はいいから
ST95005620ASをどんどん出荷しろ
362Socket774:2010/08/07(土) 12:20:01 ID:ATpxB8Si
>>345
俺の場合、FWはSD15だったから完璧ロック

CCの場合は関係ないと聞いたが…どうだろ
363Socket774:2010/08/07(土) 12:32:43 ID:D5CYjLYu
>>354
OS&データドライブの両方をStandbyDiskでペアリングして、朝の4時と6時に
自動バックアップさせてる私に隙はありませんでしたが、スペアを含めて信頼性重視で
買ったST3500320NSは、ファームアップさせられたり回復不可能セクタ数でたりと
隙だらけでしたw

RAID1では、オペレーションミスは防げないと悟り全ドライブをStandbyDisk構成に変更しました
364Socket774:2010/08/07(土) 13:01:51 ID:Xo4MIYtP
2TBを5台用意して1週間毎にローテーションバックアップと
1台非通電バックアップしてるから1ヶ月前のファイルも残る
365Socket774:2010/08/07(土) 13:15:26 ID:4wxCEsi2
>>344
自己レス。意外なほど簡単に完治復活できました。こことwikiの皆様に感謝します。
366Socket774:2010/08/07(土) 15:02:03 ID:zj0jJAeg
>>363
THX!
やはり同じ容量のHDD2つあると便利ですね。
でもついつい1つしか買わないんだよなぁ。
367Socket774:2010/08/07(土) 15:36:56 ID:e50S9H4H
>>363
RAID1は3台以上でローテーションさせてオペレーションミスも防ぐように運用するのがベストですよ。
368Socket774:2010/08/07(土) 19:53:26 ID:Jvl0Chv2
>>302
542AS CC34→CC35 強制的にupdateする方法。
海外でも CC34からアップデートできず、サポセンでの回答が流れてますよ。
アップデートは自己責任で

1. Burn as an ISO image and boot to the provided firmware flash ISO
2. The first screen you will see is a disclaimer and some instructions on how to proceed (Please read the disclaimer)
3. When you are done you can press the [Esc] on your keyboard.
4. At this screen you will see options D-Z. On you keyboard press both the [Ctrl] + [c] keys.
5. Press the [Y] key on your keyboard to exit the batch file.
6. At the command link type in the following command then press enter on your keyboard:
  FDL486A -m Hepburn -f HECC358H.LOD -s -x -b -v -a 20
369Socket774:2010/08/07(土) 21:10:19 ID:Xo4MIYtP
CC34→CC35で何が変わるの?
2TBのバックアップに6時間ぐらいかかるから容易く試せないね
370Socket774:2010/08/07(土) 23:25:51 ID:ADuf6moz
371Socket774:2010/08/07(土) 23:34:55 ID:1eEPEkcG
代替がいくらになろうが、C5C6が0だから海門なら普通のことw
372Socket774:2010/08/07(土) 23:35:48 ID:/X4zLqL2
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up13347.jpg
もうダメそうだ・・・助けてくれ
373Socket774:2010/08/07(土) 23:37:20 ID:v4q4BgDl
おそらく例のファームウェア問題でHDDが使えなくなりました。
で、直すの面倒くさくて数ヶ月放置してしまってのですが、このたびちゃんと直すことにしました。

以前調べたときに"解析まとめ"のような特別な装置を使ったものではない方法を見かけた(ような気がする)のですが
ご存知の方いらっしゃいますか?
374Socket774:2010/08/08(日) 00:43:40 ID:hjPo9BzG
>>373
RMAの事か?
メーカーに送って解除してもらうってやつ
375373:2010/08/08(日) 01:29:49 ID:tTqlmnyw
>>374
いえ、自力での解除です。

自力解除の基本は解除まとめにある 32師資料PDF なのでしょうか?
ヤフオクを見るとこれに準じたキットが売っているようですが。
376Socket774:2010/08/08(日) 01:56:56 ID:A3he6NcN
>>375
ナウなヤングだね。バッチグー
377Socket774:2010/08/08(日) 02:00:43 ID:/uOLkL2T
>>375
うむ。
http://www15. atwiki.jp/seagatebak/pages/13.html

というか、そういう事を聞いているレベルで大丈夫?

http://wwwi. netwave.or.jp/~loveday/seagate_example.htm

こういうところにたのんじゃえば?(1個上の手順の元)
http://page. auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/138916843
378Socket774:2010/08/08(日) 03:23:58 ID:hjPo9BzG
>>375
解除の基本は32氏のPDFだね。私もそれを参考に解除した。
解除キットはヤフオクとかで販売されてるみたいだけど、ちょっと高めじゃないか?
>>377氏が紹介してるように、解除代行を頼む方が安上がりかもしれない。
私は代行が面倒だったので、秋月のFT232RLを使って自力で解除した。
379Socket774:2010/08/08(日) 11:26:51 ID:tTqlmnyw
>>377
>>378
ありがとうございます。

手元に機器が無い上、ビビリながらやるくらいなら代行サービス使った方が良さそうですね。
380Socket774:2010/08/08(日) 13:43:37 ID:UpxGo4pg
いつからRMA申請にSeaToolsでエラーコードも記入する事になったんだ・・・
381Socket774:2010/08/08(日) 18:05:27 ID:OSnT7PmR
>>380
しかもUSB接続だと、エラーを検出してもエラーコードが表示されないという罠付ですw
382Socket774:2010/08/08(日) 18:28:40 ID:22h/zLFj
とうとうSeagateのRMAは死んだか
HDDの完全脂肪以外はもはやエラーコード無しでは受理されないわけだな
糞過ぎる
383Socket774:2010/08/08(日) 18:34:02 ID:dCV/78o5
>>369
CC34 → CC35 で S.M.A.R.T参照時、アイドル復帰時の
Clickingノイズが解消されると記載されている。

つまり、日本語で言えば、
問題となっているカッコン、カッコン病が改善されるようです。
384Socket774:2010/08/08(日) 19:37:02 ID:FIA+msM+
>>383
HotSwap!で切断し回転止めた後に、再検出するとカッコンする奴かな?
楽ラック2とかは一度電源を切るか、取り出して再接続すれば問題ないけど
通電しっぱなしで回転止めて復帰すると、アクセス終わると回転が止まっちゃうんだよね。
CC34 → CC35試してみる
385Socket774:2010/08/08(日) 20:09:54 ID:LyPfLdGm
セルフサービスだって
不具合ない場合は金取られるらしいから注意
http://www.seagate.com/staticfiles/support/seatools/seatools-test-codes_ja.html
386384:2010/08/08(日) 21:01:27 ID:PvDyNue8
5台中2台はCC35になった。
1月と3月に買ったのは更新され、5月と7月と去年の9月に買ったのはCC34のまま
シリアル番号で弾いてるのかな?
387Socket774:2010/08/08(日) 21:22:50 ID:OSnT7PmR
>>382
いやいや、Helpのリンク先を見るとちゃんと>>385さんがリンクを貼ってくれてる
エラーコードが出ない時に使う(入力する)エラーコード一覧があるんですよw

実際今回はこれ(6C9AC2A4)を使ってRMAしましたから
388Socket774:2010/08/09(月) 00:31:11 ID:j3u6hqB+
エラーコードって何やればでるの?
どこ見てもそれらしきものがない。
389Socket774:2010/08/09(月) 07:00:26 ID:Z7nLHx1S
>>388
エラーコードが表示されないなら正常だぞ
喜べよ
390Socket774:2010/08/09(月) 07:10:31 ID:Y+MbA1/l
SMARTの数値がボロボロなのにエラーコードが出なくても喜べるのか
実際充分にあり得そうだ
391Socket774:2010/08/09(月) 16:00:48 ID:dwq8Vfbe
>>38
イベントビューアーで確認できるよ
392Socket774:2010/08/09(月) 18:46:29 ID:kR9Ix6YO
>>391
どれがそうなのか分かんなかった。
393Socket774:2010/08/09(月) 22:45:29 ID:ZEyQt2Rn
去年の3月にST315003414ASを購入。購入後に不具合問題を知りファームウェアチェックをして対象ではないということで昨日まで使ってました。

XPでストレージとして使ってましたが、スタンバイ復帰時に遅延書き込みエラー続出。
以後電源をいれるとスピンアップして一瞬だけ「ST315003414ASが接続されている」となりますが、すぐに「フォーマットが必要です」とでます。

スピンアップ音からしてクラッシュではない模様。
また、つないで電源を入れた直後はTestdiskやFinalData体験版、datarestorationRからきちんと認識されます(その後見えなくなるようで応答なしになる)。


Gドライブと明示的に設定していて、問題が起きる直前に別のGドライブと設定したHDDを繋ぎました(コピーしようとして遅延書き込みエラーに気づいた)。
Gドライブ同士がバッティングしてMBRかパーティションテーブルが壊れた?とも思いましたが、そんな話聞いたこともなくもうひとつのGドライブは普通に認識。

去年のはじめに流行ったSeagateの不具合だと思うのですが、Seatools曰く「不具合のあるファームじゃない」との事で今まで安心して使ってきました。
1、これはロックされたとみるべきでしょうか。
2、ロックされた場合データは無事らしい(一瞬だけ死ぬ直前の使用容量を返す)のですが、復旧する方法はあるのでしょうか。
394Socket774:2010/08/09(月) 22:48:22 ID:ZEyQt2Rn
混乱していて少々日本語になっていないですね。また、此処に書き込むべきかを考えずに書き込んでしまいました。
もし此処に書き込むのが適切でない場合は、お手数ですが当該スレッドをご教示願えませんでしょうか。
395Socket774:2010/08/09(月) 22:55:50 ID:s3Ks8s/r
バックアップを取ってない貴方が悪いかとHDD不良でしょう
396Socket774:2010/08/09(月) 23:03:41 ID:ZEyQt2Rn
重要なデータはバックアップしてます。
細かいデータを復活させたいのとSeagate好きなので使い続けたいから解決したいな、と。

HDD不良ですか.たしかに今チェックしてもNo action requiredとしかでません。ファームウェア「SD17」は不具合対策後なのでしょうか(購入後ファームアップはしてません)。
397Socket774:2010/08/10(火) 03:44:05 ID:BevjlMN0
seagateが好きとかマゾ過ぎだろ…
不具合にたいしての対応が糞過ぎてもう2度と使いたくないわ
398Socket774:2010/08/10(火) 05:17:52 ID:Fxwp1XyT
わかったからもう来るな
399Socket774:2010/08/10(火) 10:22:37 ID:9+qgHBnG
例の奴は認識すらされんから違う
ぶっ壊れただけだろ
普段からバックアップ取ってるなら
次の買ってきて使い捨てればいい
400369=386:2010/08/10(火) 10:40:54 ID:Mxuogt4W
電源投入時は読めるのか?俺読解力無いな
海門のHDDは極力回転止めずに連続稼動させる用途に使いましょう。

>>368の方法で残り3台もST32000542AS CC35になった
2TB4台連続回転中、メンテ時も極力まわしてるし
401Socket774:2010/08/10(火) 10:48:18 ID:xvmQMj9m
>>400
参考までに、
>Seagate製HDD友の会 Part53【Seagate正規品限定】
ってスレがあって、こっちとは別進行してる。

ここは
>前スレ
>Seagate製HDD友の会(旧被害者の会) Part66
の通りネガキャンスレが本家を主張したなりすましスレなので
前向きな意見は存在否定論でかき消されるモード。
402Socket774:2010/08/10(火) 11:00:13 ID:Mxuogt4W
まあアンチが居ないと盛り上がらないけどね。
C:ドライブを2TBにしてみたけど、ST31000528ASよりもST32000542ASの方が
消費電力やや少ないね。ランダムアクセスも早いし良い感じ。

LPにXTのファーム書いたらどうなるのかな?
403Socket774:2010/08/10(火) 14:15:37 ID:QbQWKgdE
つXP
404Socket774:2010/08/11(水) 22:31:25 ID:UjUlq84H
1.5TBのとき不具合で糞ってたけど
Barracuda LPは今どんな感じですか?
405Socket774:2010/08/12(木) 01:56:22 ID:GOlo9q8w
500GBはBuffaloの外付けに入ってるらしい。
406Socket774:2010/08/12(木) 12:55:48 ID:wR51ujlv
ドスパラ、500GB SSHD搭載のゲーム向けノートPC
〜4GB SSD+500GB HDDのハイブリッドドライブ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100809_386637.html


SSDがHDDに完全に置き換わるのは当面無理だろうし、かといってSSD+HDDという
2ドライブ構成はノートPCでは難しいし、(USB3.0接続な)フラッシュメモリ+HDD
だとノートPC基盤をある程度特別に誂えたり、組み立て工数がアップしてしまう。

そうなら結局ハイブリッドHDDってのが、ノートPCでの最良な選択肢だと思って
いたが、やはりそういう製品が出てきた様ですね。
407Socket774:2010/08/12(木) 23:18:20 ID:ddFL9l8r
だから在庫が回ってこないのか
408302:2010/08/13(金) 20:46:16 ID:hPfVN2V8
>>368
超サンクス
無事に手元の5本CC35にアップデートできたよ
409Socket774:2010/08/14(土) 11:37:27 ID:jdlrAzSh
Paragon Alignment Tool? 2.0で、データドライブをアライメント調整したんだけど、
|1|2|3|4| こうプライマリマーティションがあって、2を消したら|3|4|がおかしく
なって認識しなくなったぜ・・・。
410Socket774:2010/08/14(土) 22:01:31 ID:BiOT651g
半年ほど使ったSeagate ST31000528ASがカタカタ言い始めた
イベントビューアには、タイムアウト期間内に応答しませんでした、とのログ。

今Seatoolでロングテストやってるとこなんだけど
Smart見る他に
なんか診断する方法やツールはありますか。
411Socket774:2010/08/14(土) 23:06:58 ID:E19fIzIR
全セクタ読み書きベリファイなら badblocks -svw
中身は消える。エラーブロックなしで通れば完全無欠。
4パターンでの読み書きがとてもねちこいので
完走には時間がかかるしトドメを刺すことになる場合もある。
412410:2010/08/15(日) 09:12:59 ID:CMZaSYZJ
>>411
dクスです。

幸いデータの退避はできたので
いろいろ試してみます。
413Socket774:2010/08/15(日) 13:09:14 ID:l78r1vvd
414Socket774:2010/08/16(月) 10:15:53 ID:aRSMlhmM
LPとWD20EARS-00MVWB0 どっち買うか迷ってるんだが。。。
415Socket774:2010/08/16(月) 13:13:35 ID:IA5X7WRP
両方買って比べてみれば?
書く言う私もLP2TBは5台しか持ってないけど
416Socket774:2010/08/16(月) 14:20:06 ID:d35+n261
542AS買って取り付けたんだけど定期的?にカチカチ音がする
これってAPMのせい?
Crystal Disk Infoで無効にしてみたら、今のところ音がしなくなったようなんだけど
417Socket774:2010/08/16(月) 14:56:50 ID:d35+n261
しばらく様子見してたけどまったく音がしなくなりました
間違いなくAPMがきいていた模様
板汚し失礼しました
418Socket774:2010/08/19(木) 21:26:01 ID:hCuvNlrE
>>411
> badblocks -svw

500GBの時代までは購入後テストそれでやってたなあ。
平行テスト二・三台くらいで。

badblocks -svw | tee log.txt とかなんとか。
419Socket774:2010/08/20(金) 02:52:30 ID:MNz4bHHq
>>418
1.5〜2万時間超えたものの再利用前には今でも必ずやってるけど
生き残ったmaxtorを殺すのに便利。
maxtor以外でも、壊れてないと思ってても実際は寿命で
何周かに1個エラー吐くようなのが10台に1台位は出てくる。
暇なクライアント機にはそれでも問題ないけど。
420Socket774:2010/08/20(金) 16:57:26 ID:oNeYae+T
【Flash Memory Summit 2010レポート】
HDDの性能ボトルネックをSSDキャッシュで解消
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100820_388239.html


↓ハイブリッドHDDのフラッシュメモリが4GBなのに、16GBなフラッシュメモリを
キャッシュに使うシステムと比べられてもなあ、ってオモタ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100820_388239.html
421Socket774:2010/08/20(金) 20:15:07 ID:hz/j3u1R
ST31500541ASが3台全部カッチンカッチンいって、ファイルが突然壊れたりしたから
価格のレビュー見ると評価ボロクソなんだな
買ったときはレビューもなにもなかったから気づくはずもない
1個はRMAで交換してるのにまた挙動不審だから救いようがない
売り払おうにもSMARTの数字でバレるだろうし・・・
422Socket774:2010/08/20(金) 20:28:08 ID:HaqZYwF6
>>421
三台まとめてRMA、封を切らず売却
423Socket774:2010/08/20(金) 20:41:41 ID:JlXLbDgf
それってLPの中でひとつだけ500GBプラッタじゃないモデルなんだっけ
424Socket774:2010/08/20(金) 21:49:35 ID:hz/j3u1R
>>422
じゃあ、そうするわw
425Socket774:2010/08/22(日) 05:20:17 ID:yIoKrpUX
バラ12の新しいファームが公開されてるけど当ててみた人いる?
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=213891&NewLang=ja&Hilite=ST31000528AS
426Socket774:2010/08/22(日) 07:06:35 ID:vNPCmDfk
これって変更点とか書いてないの?
427Socket774:2010/08/22(日) 09:36:21 ID:FW7IE/fI
懐かしのロック機能が復活します。
428Socket774:2010/08/22(日) 12:16:47 ID:2Hb9a1RS
>>421
ちなみにファームはなに?
CC34?
429Socket774:2010/08/22(日) 14:40:02 ID:CDCukI31
>>428
CC32が1台
CC34が2台
430Socket774:2010/08/22(日) 20:50:53 ID:2Hb9a1RS
>>429
サンクス
CC35では改良されてるのかなぁ
431Socket774:2010/08/23(月) 03:49:41 ID:tKw8g3rC
ST32000542ASのCC35ファームもあったけど入らなかった
というかisoのリンクも間違ってるし、Seagateは相変わらず中途半端だな
432Socket774:2010/08/23(月) 20:18:15 ID:uDuWdgVA
>>431
ああ、やっぱりリンク間違えだったのか
焼いた後に気付いて自分が間違えたのかと少し混乱した
ST32000542ASのCC35なら>>368の方法でいけると思うよ
433Socket774:2010/08/23(月) 23:54:35 ID:tKw8g3rC
>>431
そういう対処方法あったのか
情報ありがとう
でも
・更新プログラムのリンクを間違えている
・更新プログラム自体も正常に更新できないポカをやっている
・おまけに未だに修正していない
って事でとりあえずしばらくCC34のまま様子見るよー

どれも一度確認作業すれば防げることなんだけどなぁ
あの件からだいぶ経ったのでもう大丈夫だろうと買ったのに
まだこんな体質じゃ信用を取り戻すのも当分先か・・・
434Socket774:2010/08/23(月) 23:57:52 ID:tKw8g3rC
あ、でもよく考えたらリンク先を書き換えて強引に落とした俺が悪いのかも
修正作業のため本当はページ封鎖してたのかもしれないしね
435Socket774:2010/08/24(火) 06:04:17 ID:airfcKwx
>>432
間違いです。
436Socket774:2010/08/24(火) 07:59:45 ID:G7yiddQZ
まだ生きてるわ…

Enclosure : Maxtor 6 Y200M0 USB Device (V=152D, P=2339, jm1)
Model : Maxtor 6Y200M0
Disk Size : 203.9 GB (8.4/137.4/203.9)
Buffer Size : 7936 KB
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ATA/ATAPI-7 T13 1532D version 0
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 738 時間 (?)
Power On Count : 2825 回
Temparature : 41 C (105 F)
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
03 175 172 _63 000000005E82 スピンアップ時間
04 253 253 __0 000000000785 スタート/ストップ回数
05 __1 __1 _63 0000000009F9 代替処理済のセクタ数
06 253 253 100 000000000000 リードチャネルマージン
07 253 113 __0 000000000000 シークエラーレート
08 251 226 187 00000000F3B6 シークタイムパフォーマンス
09 150 150 __0 00000000ACFB 使用時間
0A 253 252 157 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 253 252 223 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 246 246 __0 000000000B09 電源投入回数
C0 253 253 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 253 253 __0 000000000000 ロード/アンロードサイクル回数
C2 253 253 __0 000000000029 温度
C3 253 252 __0 000000001F87 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 __1 __1 __0 0000000004D3 セクタ代替処理発生回数
C5 253 223 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 108 __1 __0 000000000091 回復不可能セクタ数
437Socket774:2010/08/24(火) 08:08:02 ID:uYmBinzp
もう死んでるだろ…
438Socket774:2010/08/24(火) 08:10:14 ID:5mEGKtz/
お前はすでに死んでいる…
439Socket774:2010/08/24(火) 18:25:52 ID:EuJE1u4Z
440Socket774:2010/08/24(火) 23:59:43 ID:5KWYKc3g
今日99から届いたST32000542ASのFWがCC34だったんだけどどういうこと?
今CC35が最新なんだよね?
CC34に何か不具合があってCC35になったんですか?
441Socket774:2010/08/25(水) 01:02:03 ID:WT+kjf3H
普通に元気。

Model : Maxtor 6B160M0
Firmware : BANC1B10
Total Disk Size : 163.9 GB (8.4/137.4/163.9)
Buffer Size : 8192 KB
NV Cache Size : ----
Interface : Serial ATA
Version : ATA/ATAPI-7
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 358 時間 (?)
Power On Count : 3407 回
Temparature : 42 C (107 F)
-- S.M.A.R.T -----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Description
03 207 197 _63 00000000430F スピンアップ時間
04 252 252 __0 000000000CA8 スタート/ストップ回数
05 253 253 _63 000000000000 代替処理済のセクタ数
06 253 253 100 000000000000 リードチャネルマージン
07 253 252 __0 000000000000 シークエラーレート
08 247 238 187 00000000C6AA シークタイムパフォーマンス
09 221 221 __0 00000000540B 使用時間
0A 253 248 157 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 253 252 223 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 245 245 __0 000000000D4F 電源投入回数
C0 253 253 __0 000000000000 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 253 253 __0 000000000000 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _31 253 __0 00000000002A 温度
C3 253 252 __0 000000002295 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 253 253 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 253 253 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 253 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 199 199 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 253 252 __0 000000000000 ライトエラーレート
C9 253 252 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
CA 253 252 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
CB 253 252 180 000000000000 ECC エラー頻度
CC 253 252 __0 000000000000 ソフトウェア ECC 訂正エラー数
CD 253 252 __0 000000000000 サーマルアスペリティレート
CF 253 248 __0 000000000000 スピン最大電流
D0 253 252 __0 000000000000 スピンバズ
D1 240 240 __0 00000000009C オフラインシークパフォーマンス
442Socket774:2010/08/25(水) 01:11:38 ID:ctTFWiLr
>>440
現在流通してるやつの製造時はCC34が最新だったんじゃね?
自分もここ1ヶ月で8本程度買ってるが、全部CC34だったし
まあ、ファームなんて回収レベルの不具合でもない限りは在庫品のアップデートなんてしなくて当然
自分でやりゃいいだけよ
443Socket774:2010/08/25(水) 01:23:37 ID:uFLR/JSz
俺が三日前に99で買ったST31000520ASはCC32だったぜ
444Socket774:2010/08/26(木) 22:02:11 ID:n3Pye+5r
ぶっちゃけ回収レベルの不具合がなければ古いFWでも問題ないんだろ?
445Socket774:2010/08/26(木) 22:11:00 ID:rAna2vXI
ロックの時は回収なんて無かったが
446Socket774:2010/08/26(木) 22:43:33 ID:vEcT9YSZ
発火のように事故が起こるレベルでもなければ、回収なんて早々無いべ
447Socket774:2010/08/27(金) 13:05:12 ID:+B5MtINg
ST32000542AS持ってる人に聞きたいんですが
代替セクタ出てます?
448Socket774:2010/08/27(金) 13:29:53 ID:uSqM8KRb
うちはまだ出てないよ
449Socket774:2010/08/28(土) 07:33:37 ID:eLPqrNpR
BarracudaLPの2TBもいつの間にか1万円割れしてたんだな
5000rpmクラスのHDDでは一番安定してるからありがたい、買い足そう・・・
450Socket774:2010/08/28(土) 09:23:40 ID:9dUVfXjE
>>421
どうみても電源が原因です。
451Socket774:2010/08/28(土) 09:59:40 ID:C5tMuvg/
価格コムのPC関連のレビューほどアテにならないものはない!
452Socket774:2010/08/28(土) 10:10:14 ID:9NVba/BG
SeagateってファームやSMARTに不安残るけど、最近どうなの
453Socket774:2010/08/28(土) 10:12:24 ID:PlanJe4/
まーまー
454Socket774:2010/08/28(土) 13:35:34 ID:MCfsCu/0
救いようない・・・
おわってるな
455Socket774:2010/08/29(日) 02:55:02 ID:Qc/z95Ww
>>452
Barracuda LPをリアルタイムのバックアップに
常時稼働で使ってるけど良い感じだよ
粘着してるキチガイはスルーした方がいい
456Socket774:2010/08/29(日) 03:31:18 ID:X0zjZWTh
まぁ騒ぎがあったし対応悪かったのも事実だから怖いのはわかるな
でも俺、代替セクタ増殖ってまだ遭遇したことないんだよね
さすがにこれが捏造とも思えないけど俺が運がいいのか、そういうの引いた人が運が悪いのか
そして騒がれるのは声が大きいからなのか・・・

俺もこの間LP買って調子いいし、10k以下で買えるしでバックアップ用にもう一台欲しくなってきた
457Socket774:2010/08/29(日) 04:54:47 ID:Z8LPhMMo
LPは確かにいい製品だと思う。静かで低発熱だし。
458Socket774:2010/08/29(日) 07:31:39 ID:ez4ez9rq
>>456
俺も最近までそう思ってたけど、30台くらい買ってきたHDDで初めて体験した
実際になってみなければわからないことってあるもんだと実感したよ
459Socket774:2010/08/29(日) 08:39:56 ID:zYxBZ9nq
代替セクタでたからって即壊れるってわけじゃないよね
予備領域もなくなって代替不能にならないかぎりは
460Socket774:2010/08/29(日) 14:34:16 ID:L/a38FWX
最近は他スレでこんな話も
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280873242/294

smart監視なんかOSに任せておいて
OSがエラーを吐いてるかどうかを気にするべきってのは、
本来そうあるべき形ではある。
461Socket774:2010/08/30(月) 06:56:47 ID:OoQZPGSA
最初のほうの「任せる」はOSじゃなくBIOS?
462Socket774:2010/08/30(月) 08:19:38 ID:q9Riv5tT
biosは基本的にデータのやりとりを中継するだけでしょ。
463Socket774:2010/08/30(月) 09:29:01 ID:evv6PG8L
>>462
それもOS起動した後はOSの仕事でしょう
464Socket774:2010/08/31(火) 01:35:49 ID:H4D69//Z
バラLPも結構値段下がってきたんだな
前に2TB買ってスゲー良かったけど高かったから
追加購入は見送ってたんだがそろそろかな
465Socket774:2010/08/31(火) 06:55:16 ID:G5EwR937
バラLPって突入電流は7200.11より控え目になったのかな。
データシートに実測載ってて、12Vが1.5A(MAX2A)ぐらいだったなぁ。
466Socket774:2010/08/31(火) 07:41:47 ID:7SiSz4Cs
回転数落ちてるからだろ。
467Socket774:2010/09/01(水) 00:07:35 ID:iIwjlzir
LP、性能的に不満はないんだけど起動時にカチカチって音がするのは
もうSeagateのデフォ仕様なのかな
333ASの時の音よりだいぶマシだけど
468Socket774:2010/09/01(水) 16:08:30 ID:MD9zBALY
Seagate 3.5インチ内蔵HDD 2TB SATA3.0Gb/s 5900rpm 32MB ST32000542AS-BOX
というのをアマゾンから買おうと思うんだが、これ、CFD青パックかのう?
469Socket774:2010/09/01(水) 16:18:49 ID:l6eIeyhN
>>37によればCFDらしい。
470Socket774:2010/09/01(水) 19:15:05 ID:KuqsEkRv
ハイブリッドHDD興味あるんだけど、これってXP標準のデフラグツール
使うと、SSDの部分もデフラグしちゃうの?それともディスク部分だけ?
471Socket774:2010/09/01(水) 23:27:26 ID:pGTppYbw
CFDの方がいいの?それとも地雷?
472Socket774:2010/09/01(水) 23:46:24 ID:8Lqy2wiW
>>471
核地雷
473Socket774:2010/09/02(木) 00:09:27 ID:7xZUN92L
地雷は言いすぎでしょ
RMA3年が2年になるってだけで
用途による
474Socket774:2010/09/02(木) 01:38:42 ID:HzPQaA5m
LPは2年なの?
言及無いけれど……
http://www.cfd.co.jp/harddisk/seagate.html
475Socket774:2010/09/02(木) 02:16:25 ID:PClkjuKH
>>474
そもそもCFDのseagate保障は(ry
WDはメーカーRMA可能になったので地雷ではなくなったけど。
476Socket774:2010/09/02(木) 06:29:39 ID:eZwtTClG
しかし送料的には国内で完結するというメリットがあるし英語Web手続き、国際発送手続きが
面倒に感じる人なら日本語手続き、国内発送で済むCFDがいいと考える人も多いだろう
477Socket774:2010/09/02(木) 08:35:10 ID:KxR7py1V
CFDのRMAはクソ
完全な故障ならいいが、微妙な不具合の場合、色々理由つけられ基本交換してもらえんよ
Seagate直ものは、ぶっちゃけ壊れていようと、壊れていまいと全交換してくれるんで
どう考えてもSeagate直もの買った方いい
478Socket774:2010/09/02(木) 11:59:14 ID:6baFqi9p
というわけであとは買う人の選択でおk
479Socket774:2010/09/02(木) 13:33:37 ID:Tpym6Ncv
いやさ、保証、自分で使う気はあまりないんよ。ハードディスク壊れるまで使うことないから。
保証期間内に売り飛ばす、譲渡可能なベンダー直送保証(名目)があれば売り易い、

目的は、CFDとかよりも、アマゾンのポイント消化で、売っぱらうときに便利な保証が
名目3年あるかどうか訊きたいわけなんよ。
480Socket774:2010/09/02(木) 13:56:19 ID:KxR7py1V
売っぱらう事考えてんなら、Seagateは止めた方がいい
代替セクター出まくるから、自分で使うなら問題ないがショップは代替セクターあると引き取ってくれねーし
ここ最近では個人売買でも、代替セクターある物は買いたがらねーよ。
未開封で売買しても本当すぐ代替セクターでるから、クレーム付けられかねねーよ。
転売すんなら安全パイで、WD、HGSTの保証付きすすめるわ
481Socket774:2010/09/02(木) 19:48:18 ID:fS8VhJwL
>>480
だから、そこで、製造元・卸元へ直送する形の保証が効いてくるんではないかい。
482Socket774:2010/09/03(金) 03:24:00 ID:Sn8D26pU
seagateの友の会スレでwdとhgstを薦めてるんだからアレだよ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282236552/378
483Socket774:2010/09/03(金) 18:53:17 ID:zYbO0HbK
LP当分慣らし運転して問題なかったからファイル移行して
WDの1Tのもついでに整理してすっきり

と思ったらWDの方が05がいきなり増えてたよ
C5C6は見たことあったけど05なんて初めてだわ
一番心配していたSeagateが安全だとわかったとたん、安パイだと思ってたWDがこの有様www
LPは後を追わないでくれよ・・・
484Socket774:2010/09/03(金) 19:06:02 ID:6zHOo2J/
肝腎のLPシリーズのCFD青の保証期間は2年なん?3年なん?
485Socket774:2010/09/04(土) 12:06:30 ID:C4p1Zu7r
LPの2TB買ったんだけど
アクセスするといつも最初にカチって音がするんだが
こういう仕様なのか?
486Socket774:2010/09/04(土) 12:45:37 ID:goGZz/mr
「カチ」でこのスレを検索すべし
487Socket774:2010/09/04(土) 13:03:27 ID:k+zADqmA
脳内で カチッ☆ に変換しとけば少しは和むよ。
488Socket774:2010/09/04(土) 13:45:03 ID:v23fg5u3
かちっ☆

だともっと和む
489Socket774:2010/09/04(土) 15:49:31 ID:nk9Fhmio
>>470
フラッシュメモリ部分は一種の不揮発キャッシュみたいに使う訳だから、
デフラグをすると消去されるだけジャネ?
490Socket774:2010/09/04(土) 15:58:44 ID:CzEgWGiK
>>487
なんだか、無機物の四角い金モノのヤツが、ランカちゃんに見えてきた。
491485:2010/09/04(土) 20:14:01 ID:C4p1Zu7r
>>486
Crystal Disk InfoでAPM無効にしたら鳴らなくなった。

最初APM無効にしても鳴るから変わんねーぞと思ってたら
別のHDDの設定いじってたわw
492Socket774:2010/09/04(土) 20:16:25 ID:R1KJ7khO
メイン画面とAAM/APMのHDD選択って同期してないから間違えるよな
493Socket774:2010/09/05(日) 18:54:59 ID:Nrohujnm
99で LP-2TB CFD2年だった。
494Socket774:2010/09/05(日) 18:59:20 ID:Oh4YcFvM
>>493
SeagateのRMAでチェックすると対象外になる?
そうならハズレになるか…
495Socket774:2010/09/05(日) 20:00:18 ID:dWUzczjs
LP-2TBのseagate直接保障を確実に買える(指定できる)店って通販であるの?
496Socket774:2010/09/06(月) 12:18:27 ID:YFMqMLDi
ドスパラのサイトにははっきりとメーカー保証:3年と書いてあるけど、
店舗で買おうと店員に聞いたら、ケンカ腰にRMAがついてるかどうかは分からないし、
調べる気はないし、補償もできないって言われた。
497Socket774:2010/09/06(月) 12:23:38 ID:LDuxPBXt
けんか版だったんじゃね?
498Socket774:2010/09/06(月) 12:25:16 ID:1XaQbkMz
つか、サイトの通販品と店舗で同じ製品とは限らないし。
サイトに書いてあったのならそっちで買えばいいだけだろう。
499Socket774:2010/09/06(月) 19:06:27 ID:7LuYTQ+d
>>497
最後に「(なぜか変換できない」とか入れてくれないと
ネタなのかマジなのか判らんぞ。
500Socket774:2010/09/07(火) 03:36:05 ID:vjeN7xYN
>>497
ワロタ
(わからんやつもいるようだが)
501Socket774:2010/09/07(火) 04:31:38 ID:835Zc7f7
ドスパラって店員にどういう教育してるんだ?って思うよね。
客を威嚇するような声で「いらっしゃいませぇー」とか叫んでる奴もいるし。
近くに客が居るのに叫んでんじゃねーよ、ビチグソがぁ!
502Socket774:2010/09/07(火) 04:59:50 ID:O6/qsJKf
小心者ですね
503Socket774:2010/09/07(火) 06:41:01 ID:zTrUYw0T
>>501
そういう君もネット上では
ビチグソとか平気で言っちゃうんだね
504Socket774:2010/09/07(火) 13:10:35 ID:vjeN7xYN
ビチグソはネット上なら平気で言っても何も問題ないだろ。
>>501は働きに出たところで「社の方針」や「店の方針」なんてどうせ聞かないだろ。
>>501だって接客教育なんかされて接客態度を上司に採点評価されて給与に反映されたりしたらすぐに辞めるだろ。
>>501も朝礼の時に毎日交代で「ひとつ、私たちはお客様の」なんて復唱させられたりしたら辞めるだろ。
>>501は現に気分悪い時は完璧に他人の前でそれを表出してるだろ。
>>501がどこかで勤めても、ここで店員の悪口を言うのと同じように客の悪口を陰で言うだろ。

どういうことかはよく知らないけどそういうことだよ。
505Socket774:2010/09/07(火) 15:07:40 ID:R78iTh+2
>>504
ドスパラ店員乙w
506Socket774:2010/09/08(水) 10:11:02 ID:uiNCzqXr
今日SEAGATEからRMAの交換品HDDが届いたんだけど
交換品HDDの保障がどうなってるか見たら2012 may 27で切れると書いてあった
故障したHDDは2013年終わり頃までだった気がするんだけど

短くなる事ってあるの?
507Socket774:2010/09/08(水) 10:20:19 ID:Udjv7CxA
Atomに2.5のハイブリ入れたんだけど、思ったよりもカリカリ五月蠅いね
508Socket774:2010/09/08(水) 18:54:50 ID:twkWGk8t
ハイブリに静かさを求めても仕方がなかろう。
509Socket774:2010/09/08(水) 21:09:35 ID:33X+cS9X
1T4980円5900rpmに引かれてここへ・・・
アカンのですか?これ
510Socket774:2010/09/08(水) 22:31:52 ID:9IDTDJy3
アカン、やめとけ
凄くいい、即買っとけ

お前はここでそんな事言われて決めちゃうわけ?
評判だけ知りたいのなら今のスレだけでも検索すれば情報出てるだろ
511Socket774:2010/09/08(水) 23:41:16 ID:33X+cS9X
WDの1Tの7200rpmのが5280円で売ってたからそっちにする
512Socket774:2010/09/09(木) 00:43:19 ID:Jw5t4wYc
そっちの選択のがまだマシだと思うよ
513Socket774:2010/09/10(金) 10:23:53 ID:X+JPeTQx
LP2TB買ってXPのsp3を入れてるんだけど、
何もしてないアイドル時でもつねに3秒おき位にカリカリと何かアクセスしてる。
もちろん常駐に常時HDDにアクセスするようなソフトは一切置いてません。

この謎のアクセスはLPのデフォでしょうか?
他にLPをシステム用で使ってる方で同じ症状の方います??

ちなみにセーフモードで起動してみたところ
セーフモードではアイドル時はノンアクセスでした。
514Socket774:2010/09/10(金) 10:31:24 ID:8q+cEN42
>>513
>>416
>>491
このへんで直らない?
515Socket774:2010/09/10(金) 10:57:00 ID:X+JPeTQx
>>514
レスサンクス

それは初っ端に試したんだよね。
結果はダメでした。

というか、416とか491のとは症状が違うと思う。

常時3秒間隔でカリカリいってるし。

セーフモードでは正常なので、
HDDの異常なのか、XP上のバックでなんらかの処理してるのか判断できなくて・・・。
516Socket774:2010/09/10(金) 11:01:04 ID:8q+cEN42
他にPCがあるなら、それに接続して動作検証すれば
そのPC(にインストールされてるアプリ?)に問題あるかどうかわかるのだが。
517Socket774:2010/09/10(金) 12:31:50 ID:JZJMEDy0
FileMon.exeやDiskMon.exeでアクセスが有るのか調べろ
518Socket774:2010/09/10(金) 13:25:37 ID:JZJMEDy0
>>513
LP2TBを32128MBでPartition切って
XPsp3を入れてるけど、変な音はしないよ

2TBは5台有るけど回転止めなければ
アクセスのシーク音以外は無音だし
519Socket774:2010/09/10(金) 15:18:27 ID:X+JPeTQx
>>516
>>516
サンクス、
さっそくFileMonとDiskMon入れて検証してみた。

アイドルでも色々とプロセスが動いてて、それらを切ったりしてみたけど、
3秒間隔で鳴るHDDのアクセス音と同期してるものはないみたい。

やはり、HDDの初期不良なのかな・・・。
520Socket774:2010/09/10(金) 15:26:03 ID:X+JPeTQx
でも、セーフモードだと正常なんだよな。

もうさっぱり判らん・・・。
521Socket774:2010/09/10(金) 15:35:56 ID:brct8iYR
lsass.exeじゃね?
プロセスモニタで確認してみ?
522Socket774:2010/09/10(金) 15:47:10 ID:X+JPeTQx
>>521
見るとアイドル状態でもlsass.exeはで動いてるけど、それは数分ごととかで
常に3秒間隔で鳴く異常なHDDアクセス音とは関係ないみたい。

アイドル状態だと他にはBCU.exeとかdes2svr.exeとか頻繁に動いてるけど
どれ切ってもアクセス音は収まらずです。
523Socket774:2010/09/10(金) 16:04:23 ID:brct8iYR
プロセスモニタで見てアクセスされてなければOS経由じゃないな。
seatoolsでもpassすらなら、HDD自身が勝手に最適化とかやってるだけじゃね?
524Socket774:2010/09/10(金) 16:07:24 ID:OKVKO4Zj
SeaTools for Windowsとかで全領域の読み出しテストやった?
まだならドライブがセルフテストやってるだけじゃね?
ロングDSTやって様子見てみて
525Socket774:2010/09/10(金) 16:45:24 ID:1PIci/oG
それだとセーフモード時に止まるのはおかしい
526Socket774:2010/09/10(金) 17:24:04 ID:X+JPeTQx
>>523
>>524
>>525
そうなんだよね。
セーフモードでも異常なアクセス音がするならHDDの不良だと断定出来るんですけどね・・・。

SeaToolsでロングDSTは時間かかりそうなんで、
それ以外のテストやってみたけどパスでした。

他には、自動デフラグが怪しいと踏んでレジストリから停止させても効果なし。

後は、HDDのアクセスランプが常時わずかな明るさで点滅繰り返してます。
まぁ、これはDVDドライブのオートランの弊害らしいけど。
527Socket774:2010/09/10(金) 17:32:43 ID:brct8iYR
イタイ人でした。
528Socket774:2010/09/10(金) 17:45:43 ID:X83THYQY
音が不審ならbios設定画面を出した状態で聞けばいい。
その段階ではBIOS以外はなんのOSも関与しておらず、
スピンアップ済みでIFもつながってる。
529Socket774:2010/09/10(金) 17:54:11 ID:gV+RVpk8
RMAして2個目のHDDからすぐにキュルキュルと音がしだした
こんなくそHDDしか送り返してこないのか・・・もう2度と買わないメーカーにします
530Socket774:2010/09/10(金) 19:27:42 ID:OKVKO4Zj
HD Tuneを立ち上げてると6秒毎にアクセスするけど
前にST3500320ASで1台だけSMARTアクセスが
シャカシャカと音がうるさいのは初期不良交換したけど

ST32000542ASはデフラグしていても静かだし、
ST31000528ASよりもランダムが早くOS起動が早いんだよね。
5千ファイルぐらいあるフォルダ開くと2倍ぐらい2TBが早い、
8台ほど使ってるけどST31000528ASは何故か遅い。
531Socket774:2010/09/12(日) 00:32:25 ID:WdMiKIQm
アクセスランプの点滅が止まらないってのは
光学ドライブをIntelSATAに繋いでいるから、別にすれば?
532Socket774:2010/09/12(日) 23:30:48 ID:tzdpAp1Q
533Socket774:2010/09/13(月) 00:25:37 ID:eg0ab8G5
BDRドライブをIntelSATAに繋いでいるけど
アイドル時にアクセスランプの点滅なんかしないけど
534Socket774:2010/09/13(月) 01:00:17 ID:CYik2TJj
>>532
即決設定してればこんな手が使えるのか
悪知恵が働くなぁ
535Socket774:2010/09/13(月) 05:10:46 ID:18WeURqw
>>534
解説を
536Socket774:2010/09/13(月) 07:17:36 ID:GzxTV5Jp
相場の価格+1万の誤入札を誘ったってこと?
537Socket774:2010/09/13(月) 08:29:44 ID:VFhw6Xm4
4850円の次が14800ってどういうこと?
538Socket774:2010/09/13(月) 08:44:34 ID:iz0rmVOi
一発即決だったんだろ。急ぎでRAID玉探してる時ならそう高くもないかな。
ttp://kakaku.com/item/05302015939/
539Socket774:2010/09/14(火) 09:31:25 ID:hDhLg+3W
ST3500418ASを買ったのだが
モーター音がスゴイ甲高い
ハズレ品ですか?
540Socket774:2010/09/14(火) 15:25:03 ID:/dGzXjUl
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20100914_393533.html
バラLPの2TBも9000円割れか、円高のおかげかな?ありがたいね
541Socket774:2010/09/14(火) 17:38:43 ID:QVZbkyJa
最近の円高傾向を考えると実は8000割れが妥当だ
値上げは即座、値下げは渋りやがる
糞が
542Socket774:2010/09/14(火) 21:35:42 ID:+x/+gnGl
くここここ
543Socket774:2010/09/14(火) 21:40:45 ID:U6XEIQMA
>>541
おどかすな、1行目だけ見て日経8000割れと勘違いしたわ。
544Socket774:2010/09/14(火) 21:51:46 ID:KC2GACx7
あぁ  思わず市況1覗いちまったよ orz
545Socket774:2010/09/14(火) 22:02:49 ID:BV269UjU
安心しろ、明日は日経暴落するから。
546Socket774:2010/09/14(火) 22:25:01 ID:KC2GACx7
ヽ(`Д´)ノ ウァァァ
547Socket774:2010/09/14(火) 23:14:13 ID:YxknYy7T
買い時だろ喜べ
548Socket774:2010/09/14(火) 23:21:07 ID:s119wQX+
崩壊への序曲
549Socket774:2010/09/14(火) 23:37:10 ID:U6XEIQMA
ちょwww板違うだろw
550Socket774:2010/09/15(水) 00:33:40 ID:Gy87LltX
>>548
うれしそうだな。
551Socket774:2010/09/16(木) 04:48:05 ID:H2I/kvK4
CME9620とかマジかよ
売り玉しか持ってない俺しぼん・・
552Socket774:2010/09/17(金) 02:05:17 ID:uDzPW435
調べてみたら、ST32000542AS は、4枚プラッタらしい。
海門で、3枚プラッタの2Tは、まだないの?
2Tを1つほしいんだけれど、できれば海門で3枚プラッタのがほしい。
553Socket774:2010/09/17(金) 05:36:01 ID:JaoJPygN
目の前にある箱で調べてみたらいい。
554Socket774:2010/09/17(金) 13:15:24 ID:HOh2BwJJ
2TBはいまんとこWD一択だね
俺はもう6台あるw
555Socket774:2010/09/17(金) 16:50:18 ID:MI7vh5m0
ところで、seatoolでロングテストしてる途中、進捗バーが半分過ぎたところで急に再起動かかるんだが、こういうのって既出かね?
556Socket774:2010/09/17(金) 16:53:17 ID:zuKhed5t
暑さでやられたんだろうか
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1150145.png
557Socket774:2010/09/17(金) 16:56:54 ID:Iw97U1wJ
普通に故障したんじゃね?
558Socket774:2010/09/17(金) 17:04:10 ID:MI7vh5m0
>>556
すまん、そのグラフってクリちゃんからどうやって出すんだっけ?w
559Socket774:2010/09/17(金) 17:36:36 ID:h7saJ52e
機能タブのグラフ
560Socket774:2010/09/17(金) 18:07:36 ID:MI7vh5m0
>>559
サンクス
助かる^^ノ
561Socket774:2010/09/17(金) 19:28:37 ID:/5DHe1K3
>>554
WD信者は業務妨害で訴えられたいのか?
意図的に言っているなら悪質
Samsungがある
他スレで宣伝までしてSeagateも敵に回したなw
562Socket774:2010/09/17(金) 20:15:42 ID:dFoxB3yZ
>>556
きれいなチャートだな
563Socket774:2010/09/17(金) 21:10:37 ID:YjgcLSrg
>>556
その銘柄買いたかったわ
564Socket774:2010/09/17(金) 23:11:05 ID:zuKhed5t
とりあえず次のHDD買ってくるか
565Socket774:2010/09/17(金) 23:33:55 ID:HOh2BwJJ
いまんとこ2TBって買わん方がええのかな?
1.5TBにして選択肢増やした方がいいんだろか
566Socket774:2010/09/18(土) 03:38:27 ID:2lUO5Suy
seagateって日本の電気屋のサイト見ても全然売ってないじゃん。
お宅専用か
567Socket774:2010/09/18(土) 03:56:04 ID:TjFWa+j4
高級品です
568Socket774:2010/09/18(土) 04:01:33 ID:Ww6Jq8xW
幻の一品です
569Socket774:2010/09/18(土) 04:04:09 ID:FBZOSEwJ
屋外用ではありません
570Socket774:2010/09/18(土) 09:36:06 ID:j+ld+rmg
ドスパラ通販のST32000542ASってRMA確実にある? 保証期間3年って明記してるけど。
571Socket774:2010/09/18(土) 10:12:51 ID:QLWRJkvi
明記してるなら店舗保証はあるんじゃない?
572Socket774:2010/09/18(土) 19:03:17 ID:lcJb1md4
使用時間1000時間突破 代替セクタ0
電源投入回数の指摘は不要。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1284804102_fde02aa80bc660dd9e7f434218c5d7a2091c0223.jpg
573572:2010/09/18(土) 22:23:08 ID:lcJb1md4
ま、当り前か。
574Socket774:2010/09/19(日) 00:23:18 ID:673eWuGh
WDスレと違って寒チョソ同様お通夜状態だな。
575Socket774:2010/09/19(日) 00:43:03 ID:6YkNvKab
寒と違ってこっちはしゃあねぇだろ。
カルマだよ。
576Socket774:2010/09/19(日) 02:38:01 ID:gyThlKHo
寒みたいにひたすら荒らされるより過疎の方がマシだろ
577Socket774:2010/09/19(日) 03:14:01 ID:g1YYlFIP
過疎ってるってことは不具合なく平穏な日々を過ごしてるって事だよ
いいことじゃないか
578Socket774:2010/09/19(日) 03:22:31 ID:6YkNvKab
単にみんなSeagate避けるようになっただけかと
579Socket774:2010/09/19(日) 05:31:22 ID:x79gl6SV
PC2台あってHDDが5台全部Seagate使ってたけど、次に買う時はどこの買おうか迷ってるよ。
IDEの2つとST380815ASは問題なかったけど3500410ASと3500418ASは買ったときから代替セクタがあったしな。
1.5か2TBのを買おうと思ってるけどSeagate以外だと何処が良いのかな?
580Socket774:2010/09/19(日) 07:52:33 ID:kt0yPWDg
581Socket774:2010/09/19(日) 13:46:08 ID:eiGV1XC6
Seagate製のHDDを使っている同士に質問します
代替セクタの値は100 99 98 97 . . . 0 減算して36まではなんとか使える36未満は不良、で合ってる?
調べたら 001(現在値) 001(最大値) 036(域値) 4281(生の値)でした。
あぼ〜ん寸前?
582Socket774:2010/09/19(日) 14:04:41 ID:zO7/7708
もしリアロケが4281個ならもう死んでるんじゃないですか。
イベントビューアも赤一色でしょ。
583Socket774:2010/09/19(日) 14:16:36 ID:eiGV1XC6
ごめんなさいLinux機なんだ
syslog見るとSMARTおかしいと書き出されてる
今コンソールが手元にないので繊細は貼れず。

100 99 98 97 な減り方で合ってる?
584Socket774:2010/09/19(日) 15:06:28 ID:zO7/7708
現在値が閾値を下回ってたらだめということはわかるけど
減り方は知らないす。
現在値や閾値が何を元にどう計算されているかは謎でしょ?
585Socket774:2010/09/19(日) 16:32:18 ID:Xmpv5vbh
SMART異常=故障 ではないよ
SMARTで異常でもその後10年くらい問題無く動いているHDDもある一方で、
SMARTで異常になったら交換してくれるメーカーもある

個人利用においては、交換するしないは個人の好みだ。
586Socket774:2010/09/20(月) 07:11:37 ID:ADUvwrB2
前回の地雷騒ぎで話題になったST31000333ASを二つ持ってるんだが、SMARTで「障害発生の危険あり」になった。
容量が埋まってくるとエラーセクターがどんどん増えるって話は聞いてたんだけど、そのとおりだった。
ふたつ使っているうちの、25%使用のほうは「要注意」で、75%使用のほうは「危険」な状態。

で、新しいのを二つ買いに行きたいんだけど、今お店にある海門バラクーダは買っちゃっても大丈夫?
587Socket774:2010/09/20(月) 07:17:07 ID:uqjMcqRX
容量が埋まると〜ってのは、単純に
製造されてから一度もアクセスされてないセクタの状態はわからないから
そう見えてるだけじゃない?
まさか出荷前に全セクタスキャンかけるわけにもいかないだろうし
588Socket774:2010/09/20(月) 07:41:26 ID:vAL62k5B
>>586
大丈夫じゃない?
589Socket774:2010/09/20(月) 08:07:56 ID:GgWVSbJ1
自作民ならメーカーツールでゼロフィル位すると思ってたけど最近はそうでもないのか

俺は3ヶ月前に2Tの542ASを買ったけど問題ないよ
速いし静かだし、もう7200rpmのなんて買う気にならないわ
590Socket774:2010/09/21(火) 04:29:43 ID:BLJ8CuuR
葬式ムードなのでage
591Socket774:2010/09/21(火) 06:00:05 ID:K7yun1Rd
SeaTools for DOSバージョン 2.21iso版なんですが
ゼロフィルの項目が見当たりません。
ヘルプ項目のところにあるとメッセージもあったけどみつからず。
何が問題なんでしょ?
ロングテストで問題有りだったのでFull Eraseやらないといけないのですが。
592Socket774:2010/09/21(火) 06:08:23 ID:R0A0xLN8
SeaTools for DOSバージョン 2.21iso版なんですが
ゼロフィルの項目が見当たりません。
ヘルプ項目のところにあるとメッセージもあったけどみつからず。
何が問題なんでしょ?
ロングテストで問題有りだったのでFull Eraseやらないといけないのですが。
593Socket774:2010/09/21(火) 06:14:45 ID:RnUdOZ7p
Barracuda LPでは、以前のモデルのような
ハードロック問題やリアロケ問題を継承してますか?
594Socket774:2010/09/21(火) 06:27:32 ID:ADt7ms7r
592です。
違うHDDで試したらアドバンスのほうにゼロフィル出てきました。
なのでHDDに問題があるようです。
ゼロフィルでないのはOEM160-72Aという型番なのですが
これにもゼロフィルできるツールないでしょか?
595Socket774:2010/09/21(火) 11:28:27 ID:TcQ1e1iC
>>594
MAXLLF.EXEでぐぐる
今時の大容量に使えるかはわかんね
596Socket774:2010/09/21(火) 11:48:11 ID:aMMlzTmy
597Socket774:2010/09/21(火) 11:59:58 ID:DrGMx/Bi
>>586
です。

イベントビューアにも警告が出るので、SeaToolやってみた。
ふたつあるうちのひとつ、SMARTで警告が出てるほうのHDDについては、
SeaToolがワランティバリデーションコードとやらを表示して、
シーゲートの中の人に「送ってもいいですか?」って訊いたら、「いいよ。」ってことになった。
というわけで、バックアップ用に新しいバラクーダを買ってくるよ。

印刷した千葉行きの宛名書きが、なぜか英文なので、郵便局へ持って行くのが恥ずかしい件w
598Socket774:2010/09/21(火) 14:50:27 ID:67lmum49
>>595-596
どもです。
seaTool使えるHDDでゼロフィルやってみましたが
うちのエラーが出てseaTool使える2つのHDDはどちらも
ゼロフィルもエラーが出て出来ませんでした・・・。
なんとか2つ分はサルベージはできたので諦めた方が良さそうです。
599Socket774:2010/09/21(火) 19:55:03 ID:cdYqNgx1
LP750GBマダー?
600Socket774:2010/09/21(火) 23:10:03 ID:5MRmNvvP
600GB
601Socket774:2010/09/23(木) 06:13:55 ID:SnBeRcPZ
tes
602Socket774:2010/09/23(木) 08:26:18 ID:SnBeRcPZ
>>570
昨日注文したから、来たら報告するよ、でもあの書き方でCFDが来たら怒るな…
メーカー保証3年て書いてあるんだからさ、
CFDってメーカーじゃ無いもんね
603Socket774:2010/09/23(木) 10:10:36 ID:X7rpBlW2
箱入りパッケージ商品のメーカーではある。
604Socket774:2010/09/23(木) 13:35:25 ID:+G+zfrrr
>>602
CFDのHDDはバッファロー製。
バッファロー製HDDはSeagateに製造委託しているだけであり、Seagateのリテール品と全く同じに見えても全くの別物。
当然、サポートはバッファローがする。
605Socket774:2010/09/23(木) 16:21:50 ID:kbzp5dTF
seagate工場から検査項目をいくつか省いてCFDへ出荷。

CFDが社内検査で流通へって感じかな。

当然CFDの検査なのでOEMシールすら張らず以下略。
606Socket774:2010/09/23(木) 22:04:32 ID:yhC7Je2d
想像を事実のごとく書くのは如何な物か
607602:2010/09/24(金) 12:00:32 ID:nKa6EgrA
2台買ったんだけど
seagateのRMA付いてた、2013年の8月まで、ファームはCC34
ちなみにSEAGATEのシールは貼って無かった
ドスパラの通販のWEBに「メーカー3年保証」て書き方してたら
大丈夫なんじゃない?確実なのはメールなり、電話なりで聞く事だろうけど
608Socket774:2010/09/24(金) 14:27:09 ID:+rG+CL4t
バラはバラは 気高く咲いて
バラはバラは 美しく散る
609Socket774:2010/09/24(金) 14:32:57 ID:y5aq2nkF
無様に枯れました
610Socket774:2010/09/25(土) 02:48:42 ID:suaiIFU7
先月TOWTOPでST32000542AS 5本買ったけど、全部メーカーRMA付いてたよ
ちなみに購入前にS/N見せて貰えるか聞いたらokだった
あとクレバリーのやつも付いてたと思う
611Socket774:2010/09/25(土) 15:34:50 ID:e4XyZrs2
バラの色さえ うつろわす 時の流れが とてもこわい
612Socket774:2010/09/25(土) 18:36:53 ID:5WeV7T/8
8月にツクモで買ったST32000542ASはファームCC37でRMAありだった。
613Socket774:2010/09/25(土) 20:37:30 ID:suaiIFU7
え、CC37なんてもうあるんか
614Socket774:2010/09/25(土) 20:46:18 ID:3a3zOXqj
FWころころ変わるということは手直しがあまりにも多すぎることを自分で白状しているのと同じだ
当分Seagateは要注意対象としてみなければならん
615Socket774:2010/09/25(土) 21:21:29 ID:nDEH5PTX
CC38もあるお
616Socket774:2010/09/25(土) 21:27:55 ID:zI42gnG8
おっかねーなー
617Socket774:2010/09/25(土) 22:05:41 ID:ihJwLceU
別に海門の肩持つワケじゃないけど、
ショップで売られてるHDDはメーカー問わず欠陥ROMと言ってよい。
ただ、コンシューマ用途ではその欠陥による問題が顕在化しないだけ。
鯖メーカーの純正鯖用HDDが高いのは、
そのHDDベンダーから供給されたHDDのROMを問題ないようにカスタマイズし、
充分なテストして出してるから。
618Socket774:2010/09/25(土) 22:08:09 ID:Fx6Nqowv
あーあ
619Socket774:2010/09/26(日) 07:52:28 ID:SLQnFJyC
seagate3年RMA付きは
EC-JOYも大丈夫みたいだよ
メールで聞いたら
仕入れ先は違っても正規代理店よりご用意させていただきますって教えてくれた
今買うなら他よりちと高いけど
620Socket774:2010/09/26(日) 12:56:47 ID:O7yrjEN5
>>617
別に市販品が欠陥ってわけじゃなく、ストレージ屋用にファームの最適化を受けてくれるっつー話じゃなかったか?
うちも数社のストレージ製品扱ってるが、昔サポートの奴から聞いた話はそんな内容だった記憶があるわ
Seagateは他社に比べてその辺りの融通が利きやすいんだとかなんとか
621Socket774:2010/09/26(日) 22:02:54 ID:NAV63Umb
>>617
たしかにその言い方だとSeagateの肩もってるわけではないね
622Socket774:2010/09/27(月) 16:10:15 ID:HIJJpWV8
>>612
ツクモの通販で先週買ったLP-2TBはCFDでした。
623Socket774:2010/09/27(月) 17:10:50 ID:r46t0FFH
>>610
大阪の店にはレジの背のところの棚にCFD青箱が積まれていたよ。
624Socket774:2010/09/27(月) 17:24:53 ID:r46t0FFH
>>604
委託をうけてでもSeagateが製造すればSeagate製だろ。
大体、商取引では、約定が先、それから材料の調達をして製造、受渡・支払が後、というのが普通だから、殆どが場合が
約定に従って製造する、委託を受けての製造じゃないか。
625Socket774:2010/09/27(月) 23:21:03 ID:+gqR+Mc7
ドスパラでLP3台買ったけど、すさまじく静かだな
倉庫用に丁度いいわ
626Socket774:2010/09/27(月) 23:25:52 ID:AAuNQblN
販促乙
627Socket774:2010/09/28(火) 01:31:14 ID:Ofhcq8lS
こっちは何を言っても叩くのが目的の旧被害者の会スレなんだから、
RMAついてる商品なら正規品スレでやりなよ。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276428788/
628Socket774:2010/09/28(火) 01:41:59 ID:IxaXubbN
ドスパラ通販で買ったLP2TBが1ヶ月もせずに回復不可能セクタがワラワラ
だがSeaToolsはPASSしてしまう… 初期不良交換もできないしRMAもできねえオワタ
629Socket774:2010/09/28(火) 07:19:28 ID:l37+iFzG
正規物ならRMAすればいいじゃん、たとえ何も壊れて無くても交換してくれんじゃん
他のツールでエラーが出たとかいうコード書いてさ
630Socket774:2010/09/28(火) 07:37:39 ID:WLlg+glm
>>628
どんな用途でどのように運用していた?
631Socket774:2010/09/28(火) 07:40:29 ID:7O+sGa54
WINのFAT32/4GB制限って突破できますか?
macにデータ渡したいたい時に制限が壁なのよ
スレチは場合は誘導お願いします
632Socket774:2010/09/28(火) 07:55:56 ID:dm7w+new
>>627
それ、隔離スレだろwwwwwwwwwww
633Socket774:2010/09/28(火) 08:18:25 ID:Q4RGV+G0
スピンエラーが多いんだが、これって電源が原因の可能性高いのかな?
シーゲートの奴だけ2台とも調子悪いんだ。
634Socket774:2010/09/28(火) 08:18:43 ID:fYiXtKb2
>スレチは場合は誘導お願いします

これはひどい
635Socket774:2010/09/28(火) 08:31:35 ID:FyicQmHo
>>628
ちゃんと完全フォーマットし全領域書き込み確認後に使ってたのか?
簡易フォーマットだと不良セクタに書き込んだら修復不能ができることがあるから

領域を開放し、確保し直してから完全フォーマットしな。
636Socket774:2010/09/28(火) 23:01:14 ID:bTrH0GRu
てst
637Socket774:2010/09/28(火) 23:03:50 ID:KEVOWckn
>>627
転売屋しつけえよ
「正規品」とかいう糞スレから出てくんじゃねえ
638Socket774:2010/09/29(水) 18:58:29 ID:CEYk0RLl
加須
639Socket774:2010/09/29(水) 22:53:22 ID:OjRZuY1N
まいった、5台一気に逝った、正確には一台逝って4台逝きかけてる
俺のせいなんだけどね、RMA付いてて良かった
640Socket774:2010/09/29(水) 23:19:06 ID:o+/Ayusm
それはよかたですね
641Socket774:2010/09/30(木) 03:51:48 ID:sGLcDpQK
eSATA接続だとショートリードテストとロングリードテストしかできないような
純正ツールはWDの方が使いやすいかもしれない
.NETのせいか起動遅いし
642Socket774:2010/09/30(木) 04:06:04 ID:sGLcDpQK
日本語おかしいしファームウェアバージョンまで他で見るのと違う
色々と残念なツールだ
--------------- SeaTools for Windows v1.2.0.4 ---------------
2010/09/30 3:32:24
モデル: ST32000542AS
シリアル番号: --------
ファームウェアバージョン: CC43
テスト不可。 - テスト不可。 2010/09/30 3:32:24
テスト不可。 - テスト不可。 2010/09/30 3:32:35
テスト不可。 - テスト不可。 2010/09/30 3:33:44
テスト不可。 - テスト不可。 2010/09/30 3:34:14
ロングタイプ - 起動した。 2010/09/30 3:34:53
ロングタイプ アボートしました。 2010/09/30 3:34:57
テスト不可。 - テスト不可。 2010/09/30 3:35:05
テスト不可。 - テスト不可。 2010/09/30 3:36:41
テスト不可。 - テスト不可。 2010/09/30 3:36:50
ショートタイプ - 起動した。 2010/09/30 3:38:09
ショートタイプ - パース 2010/09/30 3:39:39
テスト不可。 - テスト不可。 2010/09/30 3:41:32
テスト不可。 - テスト不可。 2010/09/30 3:56:20
Test Unavailable - Test Unavailable 9/30/2010 3:56:50 AM
Test Unavailable - Test Unavailable 9/30/2010 3:57:22 AM
Test Unavailable - Test Unavailable 9/30/2010 3:57:39 AM
643Socket774:2010/09/30(木) 04:08:56 ID:5693OpcM
海門オワタ
644Socket774:2010/09/30(木) 09:54:52 ID:/onZh4YP
とっくの昔にだけど?
645Socket774:2010/09/30(木) 14:51:16 ID:Oz0OyNV/
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320100930aaad.html
何で参加しなかったんだ?
646Socket774:2010/09/30(木) 18:19:24 ID:s0SKiHdm
どこが?
647Socket774:2010/09/30(木) 18:35:26 ID:My8rugLf
HDDの記録容量を増やす「次世代記録技術」の研究で日立やSeagateなどが異例の提携へ - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100930_hgst_seagate_wd/
648Socket774:2010/09/30(木) 21:37:11 ID:Ar9f0b3N
>>647
熱源のスピンドルモータこそ低発熱化の鍵なんだが、
お声がけされてない風にも読める書き方だな。
649Socket774:2010/10/01(金) 00:59:38 ID:DuRDVjU+
650Socket774:2010/10/01(金) 01:54:36 ID:mXzQsBS4
そんな物より3プラッタの1.5TBがほしい
651Socket774:2010/10/01(金) 10:26:34 ID:OIRgSfPn
667GB/プラッタが2枚の1.3TBでもいいぞ、俺は。
652Socket774:2010/10/01(金) 11:32:23 ID:JjsCPPBW
うあああああああ
ST3500320ASが不良セクタ急に増えだした。死ね死ね。
653Socket774:2010/10/01(金) 12:36:42 ID:1yWKhs2K
ワロタ
654Socket774:2010/10/01(金) 12:42:00 ID:G11gLJNm
俺も。
RMA出そうと思うが、どうせ同じ型番で帰ってくるんだと思うとなんか切なくなる。
655Socket774:2010/10/01(金) 13:19:59 ID:JjsCPPBW
データ保存用として使っててアクセス少ない方だったというのに半年でこれかよ。

Model : ST3500320AS
Firmware : SD1A
Serial Number : 5QM3SD5A
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5592 時間
Power On Count : 1017 回

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _93 _78 __6 000003AC22B6 リードエラーレート
03 _96 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _96 _96 _20 000000001141 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000011 代替処理済のセクタ数
07 _71 _60 _30 000201BF0E21 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 0000000015D8 使用時間
0A 100 100 _97 000000000037 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000003F9 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB __1 __1 __0 00000000229D 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _95 __0 000300030009 コマンドタイムアウト
BD _99 _99 __0 000000000001 High Fly Writes
BE _60 _47 _45 000028170028 エアフロー温度
C2 _40 _53 __0 000400000028 温度
C3 _41 _23 __0 000003AC22B6 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000003 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000003 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000045 UltraDMA CRC エラー数
656Socket774:2010/10/01(金) 13:49:20 ID:viGG7ifM
>アクセス少ない方だった
>半年
>Power On Hours : 5592 時間
>Power On Count : 1017 回

お前の方が異常なんじゃね?
657Socket774:2010/10/01(金) 13:58:52 ID:OIRgSfPn
180日*24時間=4320時間。

そこへ持ってきて通電5592時間・電源投入1017回。
もちろん厳密に半年じゃないんだろうけど。

・・・アクセス少なかろうがなんだろうが、そんだけ入れたり切ったりしてりゃ
壊れるっつーの。
658Socket774:2010/10/01(金) 14:01:38 ID:G11gLJNm
OSが勝手に電源切ったりするから、そんなもんじゃねーの?
659Socket774:2010/10/01(金) 14:06:26 ID:JjsCPPBW
そんなPC自体の電源付けたり消したりしてないから、多分Win7の自動オフだね。
時間はネトゲやったりしてたから付けっぱも多かったけど、自動オフなっても時間はカウントされてるんか。
660Socket774:2010/10/01(金) 14:10:09 ID:OIRgSfPn
ふむ、なるほどなー。一日5.7回オンオフしてる計算かw
>>655の使い方だとOSの省電力設定切っちゃったほうがいいのかもな。
今のHDDならアイドル時はそんなに電気喰わんでしょ。
661Socket774:2010/10/01(金) 15:54:31 ID:sPgIPOmO
XT2TB アイドル6.39W シーク7.3W オペ9.23W
LP2TB アイドル5.5W オペ6.8W

回転止めると1Wぐらいかな?

IDEの頃は抵抗ターミネートだけで0.5W位食っていたんだよね。
マスターとスレーブのジャンパピン換えるだけで消費電力が変わる
662Socket774:2010/10/01(金) 16:15:51 ID:6UJjiGFQ
>>655
それって、system側にread error等の警告が記録されてます?
Win7なんかだとユーザにデータ退避とディスク交換を促す警告が出て、
イベントビューアにも大量に警告が並んでると思う。
そういうエラーが出てます?
663Socket774:2010/10/01(金) 19:17:05 ID:JjsCPPBW
>>662
ドライバーは \Device\Harddisk5\DR5 でコントローラー エラーを検出しました。
って出てるね。
664Socket774:2010/10/01(金) 20:15:30 ID:/infYP1d
LP2TB買いに秋葉に寄ったんだけど、
ケイアン1年
CFD2年
バルク、販売店保証のみ
しか無い。
LP2TBってRMA3年つきはもう秋葉では出回ってないの?
665Socket774:2010/10/01(金) 20:35:56 ID:68qi7/Hk
販売店のと代理店のとRMAがごっちゃになってない?
666Socket774:2010/10/02(土) 00:07:24 ID:AMTq82Ej
全角英数の法則
667Socket774:2010/10/02(土) 02:24:48 ID:fexI1jwI
昨日買ったらドスパラはRMA付きだった
668Socket774:2010/10/02(土) 02:28:23 ID:etacdbfA
販促乙
669Socket774:2010/10/02(土) 03:04:03 ID:XaPh3aZg
RMAついてるのどの店と聞かれ答えれば「販促乙」
どうすりゃいいんだよw
670Socket774:2010/10/02(土) 03:26:13 ID:1JX7y7AP
バルクの銀袋のみで、袋に保証についてのシールが貼られていないのが今の
スタイル?RMAが有るのか無いのか一目で分からんからすごく不安だ
671Socket774:2010/10/02(土) 09:28:58 ID:FHh2T2B0
つい先日99で買ったのは貼ってあったぞ
672Socket774:2010/10/02(土) 11:22:46 ID:2u/V9jr5
ドスパラ店員最近沸きすぎ
死ねよ
673Socket774:2010/10/02(土) 11:33:16 ID:CMFBW6j+
死んだら、新しい人雇うから意味なし
674Socket774:2010/10/02(土) 11:50:10 ID:Ap06mYnb
ウェスタンディジタルのHDDって電源切った時ヘッドがディスクを擦する音がして怖いお
675Socket774:2010/10/02(土) 12:33:54 ID:vgKLrMCZ
>>655
それ流石に電源ON/OFFしすぎw


----------------------------------------------------------------------------
(1) ST3500320NS
----------------------------------------------------------------------------
Model : ST3500320NS
Firmware : SN06
Serial Number : 9QM82T5M
Total Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 不明
NV Cache Size : ----
Number of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 14178 時間
Power On Count : 42 回
Temparature : 42 C (107 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA
APM Level : ----
AAM Level : ----
676Socket774:2010/10/02(土) 17:01:10 ID:OUzwemU8
マジで洒落にならないな、これ交換出来るかな

Model : ST32000542AS
Firmware : CC34
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 5900 RPM
Interface : Serial ATA
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 539 時間
Power On Count : 80 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 112 100 __6 000002AF8DEA リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000050 スタート/ストップ回数
05 __3 __3 _36 000000000F87 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _30 00000003B10C シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000021B 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000050 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _61 _50 _45 000027190027 エアフロー温度
C2 _39 _50 __0 001400000027 温度
C3 _24 _23 __0 000002AF8DEA ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000001 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 DB6B000002D0 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000522A6F62 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000E4924AED ベンダ固有
677Socket774:2010/10/02(土) 17:08:57 ID:etacdbfA
たとえ交換してもやってくるのは…
678Socket774:2010/10/02(土) 17:18:09 ID:bT/14RTT
なぜCC35にしなかった

いや、したら絶対良くなるとは言わないが
679Socket774:2010/10/02(土) 17:54:00 ID:2u/V9jr5
買ったばかりの俺のもCC34だ
一ヶ月ぐらい慣らしとコピーテストしておこうかな
680Socket774:2010/10/02(土) 18:03:16 ID:TkyDXfLd
6月に買ったのがCC34だった
このHDD電源切るときに「ブチィッ」って音を発する
コマンドタイムアウトは原因分かってるので気にしなくていい

Model : ST32000542AS
Firmware : CC34
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 5900 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 838 時間
Power On Count : 122 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : FE80h [ON]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 119 100 __6 00000D06832A リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000007A スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _30 0000000D22C8 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000346 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000007A 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000000000001 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _62 _55 _45 0000261B0026 エアフロー温度
C2 _38 _45 __0 001600000026 温度
C3 _44 _30 __0 00000D06832A ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 B03C00000481 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000C3C89951 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000C2766274 ベンダ固有
681Socket774:2010/10/03(日) 03:52:48 ID:vIv1Wwwo
542ASって8台あるけど、今の所1台も代替出てないな
341ASは10台以上あるけど、代替が出てないのはたった1台だけ、俺はそいつを奇跡の1台と呼ぶ
682Socket774:2010/10/03(日) 14:21:45 ID:8uDDKVzR
最安でRMA確定のドスパラが話題に上るのは必然

店員乙とか工作員がどうとかほざいてる、ネトウヨ並みの知能のやつは隔離スレにこもってろよ
683Socket774:2010/10/03(日) 14:26:06 ID:0oBNzQwO
安い奇跡だな
684Socket774:2010/10/03(日) 14:34:32 ID:mabiNJo5
すぐネトウヨという単語使う奴ってなんなの
685Socket774:2010/10/03(日) 14:39:45 ID:fCNwv0ja
>>684
チョンがはやらせたいだけ
整形時代と同じ手法
686Socket774:2010/10/04(月) 12:52:41 ID:oGcQp2eA
ネット世論を目の敵にしてる、マスメディア関係者が流行らせたいらしい。

尖閣抗議デモ、マスコミ総スルーのスレなんかがその典型。
ただしネット世論自体に目が向くとマスメディア全般が困るので、
ネット限定の工作に留まってる。

近年のネトウヨ連呼の発祥は、アスキー連載のオダジマかなあ。
あの人完全にバランス失ってるし。
687Socket774:2010/10/04(月) 12:54:23 ID:y5AKc+LS
電通支配もかな?
688Socket774:2010/10/04(月) 17:08:06 ID:OaZf2mlL
キュイーン ジィー トルルルルル トルルル カコン
キュイーン ジィー トルルルルル トルルル カコン
PCケース交換のときの衝撃で死にやがった
トルクスドライバで蓋開けて、復活とかないよね。ないか。
俺の特選エロ動画1TBが。3年間の汗と涙の結晶が。
689Socket774:2010/10/04(月) 17:23:44 ID:miUOy5YD
1Tなんて外付けでも8Kぐらいであるのに
移動する前にバックアップ取らないほうが悪い
つか普段からやっとけよ
690Socket774:2010/10/04(月) 17:28:46 ID:Mh8vwnBS
>>688
大事なデータをSeagate製なんぞに入れるヤツが悪い。
691Socket774:2010/10/04(月) 17:33:48 ID:YH/nI2+F
>>689
その外付けの中身もSeagateだったりするけどな
692Socket774:2010/10/04(月) 17:40:11 ID:hNTm0ht0
ST3146356SSのPowerTrimってどのくらい効果ある?
熱だの消費電力だの気にするならST9146852SSにしろって言われそうなのはわかってるんだけど金なくてね。
693Socket774:2010/10/04(月) 17:46:00 ID:PzGZ5hJ/
>>688
昔の20Gの2.5インチタイプのを中開けて、
ヘッド部分の引っかかりを直したことはあるが
1Tクラスの高密度は難しいかもな
694Socket774:2010/10/04(月) 17:52:44 ID:aqVn0FDR
1TBなら3日ぐらいで集まるんじゃね?
695Socket774:2010/10/04(月) 17:56:15 ID:Z/5kfmLi
旧作はなかなか集めるの難しいかもしれん、俺も協力してやりたいが…
696Socket774:2010/10/04(月) 18:07:44 ID:OaZf2mlL
一番上のが軽く曲がってたけど
細かすぎて無理でした。
もうひとつ買ってきて組み立てなんて無理すぎるし
はぁ・・・
さようなら さようなら
697Socket774:2010/10/04(月) 18:16:48 ID:Mh8vwnBS
ざまぁw
698Socket774:2010/10/04(月) 18:24:41 ID:OaZf2mlL
うるせーエロ動画でraidなんて組むかよ
HDDがいくつあっても足りねーよ
とりあえず大容量SSD普及してくれー
699Socket774:2010/10/04(月) 19:06:28 ID:sUutSs+U
3年で1TBって少なくね?
24時間365日繋ぎッぱにしておけば数十TBくらい集まると思うんだが。

自分で撮影ったレイプ羽目鳥とかはデータ無くしたら二度と回復不可能だから
そういうのはテープにも落とすようにしてるけど。
700Socket774:2010/10/04(月) 19:16:18 ID:OaZf2mlL
>>699
俺は何回でも抜けるようなの、厳選するタイプだよ
そりゃあ好き嫌いなく落としてれば10TB余裕で超えるだろう

ってガチで通報しました
701Socket774:2010/10/04(月) 19:28:23 ID:YH/nI2+F
>>699
>自分で取ったレイプ羽目鳥
サムスンのHDDに保存してるのか?
702Socket774:2010/10/04(月) 20:20:55 ID:ugaVSWZq
俺はいつでも思い出しオナニーできるから、バックアップなんて取らない
703Socket774:2010/10/04(月) 21:08:52 ID:qa1t+gfO
脳味噌の記憶容量ってどれくらいなんだろな。
とんでもない解像度のカメラ2台の映像をかなりの時間保ってくれるわけだし。
704Socket774:2010/10/04(月) 21:32:46 ID:sUutSs+U
>>700
もう余裕で時効だし、そもそも親告罪だしw

>>701
テープって書いてるじゃん。馬鹿?

>>703
高々数TBらしいよ。
細部をそぎ落として高圧縮保存してる感じじゃね?
705Socket774:2010/10/04(月) 23:32:12 ID:OaZf2mlL
>>23
amazonなら一ヶ月間様子見て返品できるべ
706Socket774:2010/10/05(火) 17:13:39 ID:qMmlzJHL
>>691
立派なマゾだな。
707Socket774:2010/10/05(火) 20:32:34 ID:v7uQHEqd
ロックされちゃったHDDはもう諦めるしか無し?
708Socket774:2010/10/05(火) 21:34:52 ID:hdaX06nL
犯罪者が堂々と書き込みしてると聞いて記念かきこ。
709Socket774:2010/10/05(火) 21:38:12 ID:l9wy0aI4
>>703
人間の脳は無駄な情報は記憶しないようにてるから、映像を記憶してるわけじゃないよ。
人の顔なんかも画像としては記録してない。
710Socket774:2010/10/05(火) 21:59:37 ID:owAXFhty
TKの話か。
711Socket774:2010/10/05(火) 22:25:20 ID:LpEOovUS
>>707
俺は解除してもらったが
メンドくせーから過去ログ読んで調べるがいいさ
712Socket774:2010/10/06(水) 12:55:47 ID:ueVw6gkS
HDD分解したら湿気取りみたいなビーズが大量に出てきたなんだこれ
713Socket774:2010/10/06(水) 13:24:30 ID:Uf5j3jVV
え?TKって俺のこと?
記憶の話とレイプビデオの話なら大量に書き込んだけどどっちの話?
714Socket774:2010/10/06(水) 13:26:14 ID:Q8wvCcGg
ゴキブリの卵じゃね
715Socket774:2010/10/06(水) 14:18:37 ID:A7rc/1/I
>>712
せんべいとかに入ってる乾燥剤の超ミニ版なら見たことあるけど、それとは違う、、、んだよな
716Socket774:2010/10/06(水) 19:47:37 ID:GAbWtPcf
>>713
TK = テーケー = 定型発達者
717Socket774:2010/10/06(水) 20:53:45 ID:QH+/Tkml
LPとEARS買って比べたけど明らかに後者の方が静かだな。
まぁ回転数見れば当然なんだけどさ。
718Socket774:2010/10/06(水) 21:06:17 ID:3vi3AVrQ
>>717
アイドル時の振動も差があるって事かな?
アクセス中のガリガリの差は気にしないけど、寝てる時に床通してぶーんって鳴ってると気になる。
719Socket774:2010/10/06(水) 21:09:05 ID:eJblmGp0
2TLPは静かは静かなんだが、なんかこうアクセス時の重い音が気になる
ゴッゴッゴッって感じ
720Socket774:2010/10/06(水) 21:17:02 ID:Y1h3KJRm
きっと室伏アニキがヘッドを振り回してるんだよ
721Socket774:2010/10/06(水) 21:18:32 ID:QH+/Tkml
>>718
同じだな。
アクセス音は両方とも気にならないが振動はLPの方があると思う。
キーンと言う高音もLPのみある。

でもスピードはLPの方が上だったよ。
体感は出来ないけどね。
722Socket774:2010/10/06(水) 23:59:24 ID:Uf5j3jVV
>>716
ありがと。Wikipediaに書いてあった。よく分からんかった。
723Socket774:2010/10/07(木) 05:14:58 ID:gCJk9IWe
>>717
音量大← DEAS > LP > DEAR →音量小
ってことか。僅差だな。
724Socket774:2010/10/07(木) 07:44:21 ID:sY1TZEov
なんだかんだで、おおむね満足しているよST32000542AS
静かで安くて速い

ただね
いつ噂の代替セクタ大量発生病が発症するかと戦々恐々とさせられるのがなw
CrystalDiskInfo起動させて表示されるまでの間は毎度ドキドキする
725Socket774:2010/10/07(木) 11:33:29 ID:LrequU3d
>>724
リアロケだけなら発生してもデータロストの実害はないやね。
リードエラーに怯えろよ。
726Socket774:2010/10/07(木) 11:50:17 ID:5gK7Ckzh
突然訪れる恐怖とじわじわ忍び寄る恐怖の二段構えです。
727Socket774:2010/10/07(木) 12:27:34 ID:LrequU3d
なこと言ってたらどんなHDDも使えん。
FUDもほどほどに。
728Socket774:2010/10/07(木) 12:57:15 ID:5Qev87iy
タイムリーに代替保留中が増え始めた
WDだけど

とりあえず買ったばかりのLP2TBに退避しようとしたら
リードエラー頻発でワロタ
729Socket774:2010/10/07(木) 13:00:27 ID:2rL9QRoa
別に代替が大量発生してても異常に増えてなきゃ気にしないな
ただSMARTで拾えないATAカードに繋げてた341ASで動作がおかしくて
SMARTで拾える所に繋げ変えて見たら代替が1000超えててRMAで交換した
だから一応の目安にはしてるけど
542ASは複数あるけど今のところ一個も代替出てないな
730Socket774:2010/10/07(木) 19:51:29 ID:ID7kKjED
未使用のST31000333ASが2台あるんだけど、
売っぱらって安い2Tのを買ったほうがいいかな?
731Socket774:2010/10/07(木) 19:57:24 ID:eDHdaRY4
HDDっていくらで売れるんだ
732Socket774:2010/10/07(木) 19:57:33 ID:5gK7Ckzh
売り払って他社製のを買うのが正解
733Socket774:2010/10/07(木) 20:58:29 ID:agst6LqP
値段次第ではほしいな
734Socket774:2010/10/09(土) 21:42:30 ID:WfIAJmNC
341AS4台で1万で売れるかな?
735Socket774:2010/10/09(土) 21:45:39 ID:2fEmXblQ
んなゴミがそんな値段で売れるわけねーだろ
736 ◆PH6WPiy4y2 :2010/10/09(土) 22:02:18 ID:HvI1tbkE
>>734
1.5TB?
4台1万ならマジで買う。
737Socket774:2010/10/10(日) 00:45:30 ID:VBNTMHqX
>>734
半年前だけど、ヤフオクで
333AS2台で10kで売れたから
たぶん売れるんじゃない
738Socket774:2010/10/10(日) 01:31:42 ID:RruV3mIO
333ASの中古なんて好き好んで買うやつがいるとは思わなかった
あれは地雷リストに入ってる製品じゃねーかw
739Socket774:2010/10/10(日) 01:36:54 ID:GYfS1Txn
いまだに333AS2台です!
もう3ヶ月がんばります!
740Socket774:2010/10/10(日) 01:56:33 ID:WgEa+UGx
エロ動画の倉庫にしてましたって書くと値段が跳ね上がるw
741Socket774:2010/10/10(日) 07:29:54 ID:OCQmIs7l
日本アグネスティの調査員が購入してくれるんですね?
742Socket774:2010/10/10(日) 08:42:34 ID:GTB8GTP5
これまで動作していたという安心感がある。
743Socket774:2010/10/10(日) 09:01:59 ID:bbFtVO/2
この会社のHDD5秒周期でぶぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んって振動するから嫌い
はやく捨てたい…
744Socket774:2010/10/10(日) 09:20:06 ID:OCQmIs7l
5秒周期の長周期地震動は大阪平野。
745Socket774:2010/10/10(日) 09:54:34 ID:bhAMSTKk
この会社のHDD20台付けてるけど、5秒周期でぶぉ〜んって振動してない
746Socket774:2010/10/10(日) 14:42:05 ID:Be2LEWSy
打ち消し合ってるからだよ。
747Socket774:2010/10/10(日) 14:47:59 ID:1zt2q48D
2005年モデルのFMVデスクプワーCE70L7が
CANONのデジタルビデオカメラとUSB接続したらピッピッと快音を発してお亡くなりになった。
はじめて購入したPCで思い入れがあったため修復しようと開腹したところ
出てきたのはもちろんseagate社製HDD。なぜならまた特別な製品だからです。
748Socket774:2010/10/10(日) 23:59:58 ID:nJEqa44Z
seatools for DOS ver.2.20と最新の2.22でマウスが使えないのは私だけですか?
CPU切替機は外してPS2ポートに直刺ししてるのにおかしいお…
USB>PS2の変換コネクタかましてるから?
749Socket774:2010/10/11(月) 00:29:32 ID:/Mj7iZV3
俺も使えなかったよ
750Socket774:2010/10/11(月) 03:05:14 ID:WYi6dqET
>>748
ウチでは使えたよ 2.22
USB接続

2.07から2.22に変えたら、Intel AHCIのままで
HDD認識して嬉しかった
751Socket774:2010/10/11(月) 22:11:12 ID:HxGmUpiv
I-O DATAの外付調べたらST31000340AS(ファームSD35)だったorz
ノートPCしか持ってないしファームの更新さえできない。
ノートで更新した人いる?
ノートと3.5インチHDDをSATAケーブルで繋いで、
3.5インチHDDの電源は別からもってくるとかしたらできるかな?
752Socket774:2010/10/11(月) 22:14:29 ID:CUY42tNO
出来るんじゃない?やった事無いけど
753Socket774:2010/10/12(火) 01:39:59 ID:AM2JST3D
外付けはハードウェア板。
中身だけ持ってきても知らんよ。メーカに言えよ。
754Socket774:2010/10/12(火) 11:39:53 ID:8iW+eVX9
ついに俺のST31000333AS(CC1H)も寿命が近づいてきた。
現在代替処理済セクター数35。
でもSEATOOLのロングリーテストでは“パース”。
大体パースって何だよ?
755Socket774:2010/10/12(火) 12:44:14 ID:1a2qU5Cb
代替処理済セクター数35なんて余裕だよ、100いくまでは様子見るよ

昔阪神に居た奴だろ
756Socket774:2010/10/12(火) 13:38:17 ID:ws0jBdbU
それパリッシュのことか?


今日寒いよね
757Socket774:2010/10/12(火) 14:20:14 ID:HBX6la41
とりあえず、ゼロ梅すればパースするだろ
758Socket774:2010/10/12(火) 14:33:13 ID:GKcq4hKw
ランディ・バースだろ
759Socket774:2010/10/12(火) 14:39:56 ID:EM2GyNsO
ランディと言えば、ローズだろ
760Socket774:2010/10/12(火) 16:32:50 ID:+dIAbz2L
私はマモラしか思い浮かびません
761Socket774:2010/10/12(火) 16:37:41 ID:ThnUaRnZ
>>760
ローソンとかロバーツとかガートナーとかスペンサーとか、懐かしいな。
忠彦も懐かしい。
762Socket774:2010/10/12(火) 23:24:56 ID:8iW+eVX9
平と言えば藤田だろ?
763Socket774:2010/10/13(水) 00:01:57 ID:K9ameoIc
>>27
半田マン
764Socket774:2010/10/13(水) 03:07:22 ID:zvywJDtA
ST3500410ASとST3500418ASの代替処理済のセクタ数が少しずつ増えて来てる。
1ヶ月くらい前はそれぞれ12、11だったのが2週間前には13、12になってた。
さっき見たら両方とも13になってたけど大丈夫なのかな?
左が410ASで右が418AS

電源投入回数 1706  1430
使用時間   10224  4396
代替処理済セクタ数   13   13
765Socket774:2010/10/13(水) 11:46:57 ID:1xccW7rw
>>764
syslogやイベントビューアにエラーが出てるの?
766Socket774:2010/10/13(水) 19:14:38 ID:H4qYTlkn
>>763
戸塚ヨットスクール?
767Socket774:2010/10/14(木) 02:13:18 ID:c6GmiRLp
ファームアップした人に聞きたいんだが、その後の不具合はある?
ちなみに340AS SD1A使ってて、今のところは大丈夫だが・・・
768Socket774:2010/10/14(木) 02:51:33 ID:deswvj5+
2台の333AS SD1Bだけど今のところは大丈夫。
1台は代替セクタが1になったけども、たぶん通常の劣化でしょう。(14000時間超えてるし)
769Socket774:2010/10/14(木) 20:48:09 ID:LkRKgLIo
RMAの経過をウェブで確認しているのですが、「処理中(in process)」の次は何て表示になりますか?

770Socket774:2010/10/15(金) 06:07:25 ID:8ECfZ7AH
「発送済み」 かな、多分
771Socket774:2010/10/15(金) 09:47:28 ID:oYhnLnE9
ST3160022ACEってどうですか?
安定してますか?
772Socket774:2010/10/15(金) 12:56:14 ID:fcZiiBN+
安定してます
773Socket774:2010/10/15(金) 21:07:37 ID:euhBntEX
Model : ST3250823AS
Firmware : 3.02
Serial Number : 3ND04911
Total Disk Size : 250.0 GB (8.4/137.4/250.0)
Buffer Size : 8192 KB
NV Cache Size : ----
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Version : ATA/ATAPI-7
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 46662 時間
Power On Count : 287 回
Temparature : 54 C (129 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----

ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 _49 _45 __6 0000055F94BE リードエラーレート
03 _99 _98 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000011F スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _90 _60 _30 000039F6B417 シークエラーレート
09 _47 _47 __0 00000000B646 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000011F 電源投入回数
C2 _54 _63 __0 000800000036 温度
C3 _49 _45 __0 0000055F94BE ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 199 __0 000000000025 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

結構頑丈だぞ
774Socket774:2010/10/15(金) 21:51:06 ID:Q8hHPTd5
一体どんなケース使ってんだよw
775Socket774:2010/10/15(金) 23:52:24 ID:eRSoMsSn
Temparature : 54 C (129 F)
C7 200 199 __0 000000000025 UltraDMA CRC エラー数

ケーブルも変えろ
776Socket774:2010/10/16(土) 02:04:25 ID:sWBzqHwy
俺んちの夏場のCPUより熱いじゃねーかw
777Socket774:2010/10/16(土) 18:01:24 ID:4jbNe0c9
結局CC46は何が改善されたんだ?
778Socket774:2010/10/18(月) 15:57:38 ID:DT0d7I8x
>>773
その環境でよくも…w
779Socket774:2010/10/18(月) 18:32:11 ID:Df/A8/Rm
>770
あざす。

処理中(in process)でかれこれ1週間が過ぎました。
「発送済み」になるまで、どれくらいかかりますか?
780Socket774:2010/10/19(火) 08:48:59 ID:cvv/M5xt
>>779
モノが何かわかんないけど、自分は複数台まとめてRMAした事あるんだけど
341ASは直ぐに戻ってきたけど、340NSは結構「発送済み」になるのにかかったかな
でも1週間位だったような気もする
781Socket774:2010/10/20(水) 02:59:53 ID:kDrXWT3h
XP機用に、何も考えなくていい2TBが欲しくて542AS買ってみた。
凄くイイよコレ!
782Socket774:2010/10/20(水) 03:02:10 ID:Gb93zy+6
販促乙
783Socket774:2010/10/20(水) 03:02:32 ID:hIDhPF2B
1000時間様子見して代替出なければイイ
大抵ダメだがな
784Socket774:2010/10/20(水) 03:41:36 ID:hvEaQTwD
1200時間で絶好調です
785Socket774:2010/10/20(水) 09:05:53 ID:geZQl6bN
>>781
価格の売れ筋ランキングで14位か。
seagateでは最高順位だな。
786Socket774:2010/10/20(水) 10:51:16 ID:0Fg4/UFz
バラクーダが女性襲う、胸をかまれ大けが
ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-17730220101019
787Socket774:2010/10/20(水) 10:54:29 ID:QfD8cFzk
>>786
やっぱウォーズマンが恐れるだけのことはあるな。
788Socket774:2010/10/20(水) 11:32:40 ID:FE1ZhpOW
>>786
これは鮫やけど、こんな感じで襲われたん?
ttp://itokuma.com/wp/wp-content/uploads/2010/05/12b4c7c9.jpg
789Socket774:2010/10/20(水) 11:38:01 ID:+dUZcy8M
>>788
俺こんな感じのサメに丸呑みにされたことがあるよ。
飲み込まれて10分くらいで皮膚が溶け始めてた。
でも、意外と簡単に腹を蹴破れるんだよね。
長さはあるけど太さがないから。
金属製のフィンを履いてたというのが大きいかも。
爪先立ちしたら、それほど大した力でもないのに、ペリって。
そしたら簡単に裂けちゃって、出られた。
出たあともサメはおとなしかったよ。

ただ、2、3分で同じようなサメが大量にものすごい速さで寄ってきてたから、とどまってたら俺も食い殺されていたね。
いつも紺色のジーパン生地の上下だったから、サメから見つからなかったのも大きかった。
790Socket774:2010/10/20(水) 15:10:24 ID:/iEh+5WQ
昨日Maxtor製HDDのsmooth1.2から発火して燃えちゃったテヘッ
目の前で火が出る瞬間を見たので割とサプライズだった
791Socket774:2010/10/20(水) 15:59:00 ID:kDrXWT3h
動画うpww
792Socket774:2010/10/20(水) 21:20:05 ID:+1wIXtlB
>780

今日もまた、[in process]で一日が過ぎてしまったようだ・・・
修理品の在庫が切れてしまったのでしょうか。

ちなみにBARRACUDA 7200RPM SATA 500GB ST3500418ASです。
793Socket774:2010/10/21(木) 07:05:35 ID:rS1sA44D
ここはあなたのチラシの裏です。
794Socket774:2010/10/22(金) 10:35:26 ID:6PiUtJAr
RMAで戻ってきたHDDは普通に運用する?
作業用?それとも売っちゃう?
795Socket774:2010/10/22(金) 11:19:16 ID:fd4P39dy
RMAなんて全く無意味。
796Socket774:2010/10/23(土) 00:51:14 ID:xM81MAXZ
戻ってきたら余るね。

壊れる予告 → バックアップ用に新しいのを買ってくる → バックアップしてRMAに出す → RMAが返ってくる → 1個余る

鯖屋さんとかはたくさん使うからいいんだろうけど。
何に使っていいか分からないけど、とりあえずケースに入れて線つないどいた。
修理済みの印 (1度壊れた実績あり) が付いてるようなハードディスクを中古屋さんが買い取るとは思えない。
797Socket774:2010/10/23(土) 01:48:42 ID:aWeRdQoC
運用台数が3桁越えた程度でもうそんなことはまったく気にならなくなる。
100台使って3年ローテーションだとして年に33台、
故障や補修分入れると毎月2〜4台入れ替えになるから、
買ってきて慣らして交換したら買ってきて慣らして交換したら買ってきて慣らして。
798Socket774:2010/10/23(土) 02:37:34 ID:QIxfOsQq
個人で3桁はなぁ
799Socket774:2010/10/23(土) 04:53:59 ID:QM8va5j1
うちは20台前後だけど、3年均すと3カ月に1回程度RMAに出してるなぁ。
HDDは必ず壊れるもの、という考えになってから、PCは全部RAID1+バックアップドライブの3台構成が基本。
SiIの安いRAIDカード使ってるけど、今度はLSIの安いのに換えたい。
800799:2010/10/23(土) 04:55:48 ID:QM8va5j1
これでもPCのドライブ構成自体はCドライブ1つで全部やるやり方。
消えていいテンポラリだけバックアップドライブに作る事はあるけど。
複数ドライブ構成とかミリ。
801Socket774:2010/10/23(土) 05:20:53 ID:aWeRdQoC
自分語り乙
802Socket774:2010/10/23(土) 07:21:34 ID:l6XoTH0F
俺は戻ってきた奴も普通に使ってる
最低一ヶ月くらいはならし期間というか様子見してる
803Socket774:2010/10/23(土) 08:25:13 ID:mqI/N482
もう見向きもされなくなったな。
804Socket774:2010/10/23(土) 08:35:01 ID:KwP43Egn
一旦、舐めた値付けするとこうだよ。
今の値段なら選択肢にならなくもないんだが、
客が離れると怖いね。
805Socket774:2010/10/23(土) 09:59:47 ID:/HqFxDda
ボッタ価格で糞製品出し続けるとこうなるわな、カルマだよ。
806Socket774:2010/10/23(土) 17:43:54 ID:4rnpBHeH
シーゲート買うやつはマゾ
807Socket774:2010/10/23(土) 21:40:58 ID:i5cbpSat
ツクモexのバルクST32000542AS、
メーカー保証シール無し、マスタードシードの1年保証シールが貼ってあったけど、
HPで確認したらRMA有効だった。
一瞬焦ったぜ
808Socket774:2010/10/23(土) 23:44:39 ID:hQFWQzad
ここって不良品前提で売ってるの? 
それなら扱ってる店は詐欺レベルじゃんか?
809Socket774:2010/10/23(土) 23:51:23 ID:gJa0mPdk
SeagateのS-ATAHDDは怖くて使えない…
昔はCheetah15Kとか使ってたけど、今はSSDにしちゃったし
810Socket774:2010/10/23(土) 23:58:06 ID:TAGtQCvx
まぁRMAって使うことなさそうなんだけどなぁ
たいていそれまでに買い換えてる
811Socket774:2010/10/24(日) 00:12:17 ID:v59CylWe
マジかよ 
明日返品してくるわ 
812Socket774:2010/10/24(日) 01:03:17 ID:IRblYLpF
Seagateは起動電力が高過ぎるんだよ・・・
0.7Aとか書いてあるが、実際は1A程見ておかないと駄目。
余ったHDDでRAID-BOXとか、USB-HDDとかにすると、起動しなかったり、ACアダプタ アボンする。

使いまわせん。
813Socket774:2010/10/24(日) 01:08:24 ID:wnPRKyVz
Seagateが良かったのはU320-SCSIとP-ATAぐらいまでじゃないかな
U5とか初期のBarracudaATAは良かったね
その頃はIBMとWDが酷かった
814Socket774:2010/10/24(日) 01:08:34 ID:KR1RYQJX
だな
815Socket774:2010/10/24(日) 23:29:11 ID:S7iTWJ9M
ビープ音が出たら死亡確定ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=uzcepUz8aI0
のような断続的ではなく、ずっとビーーーーーーーーって鳴ってます・・・
816Socket774:2010/10/25(月) 00:05:39 ID:gcxpits5
ビープ鳴ったら激ヤバな状態、マジ瀕死。
817Socket774:2010/10/25(月) 14:58:35 ID:VfpA5so7
>>812
知らずにRMAしちゃってごめんなさい
回転不良みたいな音だったし、WDは問題なかったからつい…
818Socket774:2010/10/25(月) 19:55:08 ID:h2U1cAOI
>>817
お前のような屑がいるからSeagateのRMA期間が五年から三年に縮む
いずれ三年が二年に一年になるだろうな
819Socket774:2010/10/25(月) 20:00:47 ID:ZPguJgoP
>>815
テンション上がってくる
820Socket774:2010/10/25(月) 20:35:42 ID:gcxpits5
その映像だと「バックします!バックします!」な感じだが、
うちのは昔ビーって長めに数回鳴ったら事切れた。あの音トラウマ
821Socket774:2010/10/26(火) 15:23:08 ID:r/2GFmWH
例の1TBヤフオクで売っても良いのかな・・・
店頭じゃ買取してくれないし、中古でもそこそこな値段付いているから、
正常動作するものを廃棄するのは忍びない。
822Socket774:2010/10/26(火) 15:45:23 ID:lprxJ3XF
RMA残が現行より長いから引きはあるぞ。
823Socket774:2010/10/26(火) 19:06:11 ID:KOeh6I1y
今年初の低温病さね
824Socket774:2010/10/27(水) 12:40:06 ID:wnMXk1kW
>>821
俺、11シリーズは全部ヤフオクで処分したぞ
825Socket774:2010/10/27(水) 14:17:54 ID:2emawZUV
産廃は阿呆に売り捨てるのが一番だからな
826821:2010/10/27(水) 17:43:43 ID:eun+fpvT
調べてみたらCFDだった・・・
こりゃオクも手数料の無駄だな。
3台あるのでサブ機と心中させることにします。
827Socket774:2010/10/27(水) 20:08:08 ID:Lf4i938l
>>30
今日買ってからこのスレ見たけど、ドスパラで買っちゃった><;
調べてみたら↓の表示だったけど、ダメなの?

・Warranty Status(*see details below)
In Warranty
Expiration 09-Sep-2013

・Options(*see details below)
In Warranty
Please return directly to Seagate
828Socket774:2010/10/27(水) 20:13:18 ID:eun+fpvT
>>827
それRMA有りだろうがw
外れは「Contact Place of Purchase」って出る・・・
829Socket774:2010/10/27(水) 21:02:28 ID:cdiCewkm
いまんとこ、ドスパラ、EC-JOYは正規モノっぽい
830Socket774:2010/10/27(水) 21:15:13 ID:KDLOQcHG
日本正規代理店物はシールが付いてるはず
だからシール無しは隣の国からの並行輸入品だと思われ
831Socket774:2010/10/27(水) 21:17:15 ID:cdiCewkm
別にシール無しでもRMA付いてりゃいいけどね
ドスパラで買ったのはシール無しでRMA有りだった
832Socket774:2010/10/27(水) 21:17:56 ID:KDLOQcHG
日本正規代理店物は2年保障
シール無しは3年保障だけどな
どちらも海門RMAだが
833Socket774:2010/10/27(水) 21:41:54 ID:cdiCewkm
え、そうなの?知らなかった
じゃあシール無い方がいいじゃん
834827:2010/10/27(水) 22:39:59 ID:Lf4i938l
情報追加、シール無しだった
835Socket774:2010/10/27(水) 23:16:33 ID:F/ysbzkw
>>832
LPだと代理店保証2年ってのは確かに見たことあるけど
代理店受付は2年間、Seagate直は3年って事でないの?
836Socket774:2010/10/28(木) 04:45:48 ID:ZYkC7Ecs
俺が買ったドスパラの中国産HDDはRMA無かった

HDDや印刷されてる紙や文字質が気のせいかウェスタンより悪そうなのが気になる・・・・

xpで使うから海門かったんだけどね・・・
837Socket774:2010/10/28(木) 12:11:17 ID:kDWtDOUY
>>835
>どちらも海門RMA
だよ

>>836
それ海門HDDじゃなくてOEMだろ
海門HDDは全数RMA付きだから
組み込み用CFDとか非合法品は除外しよう
838Socket774:2010/10/28(木) 12:21:12 ID:+4VQqmH6
>組み込み用CFDとか非合法品は除外しよう

それをやってるのは正規品スレ。
>Seagate製HDD友の会 Part53【Seagate正規品限定】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276428788/

こっちは「被害者の会」の継続スレだからなんでもあり。
839Socket774:2010/10/28(木) 12:25:21 ID:kDWtDOUY
純正品を買ってないのにRMA付いてないとか
わめく馬鹿はココのスレなのか?
840Socket774:2010/10/28(木) 12:25:35 ID:io+S2YTz
>>836
Bigsector問題ってそんなたいしたことじゃないし、ちょっと調べれば
ツールとか関係なしにきっちり性能出せるよ、XPでも。
http://jr0bak.homelinux.net/~imai/pukiwiki/pukiwiki.php?%C6%FC%B5%AD%2F2010-07-30%2FBigSector%20%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A4%F2%BB%EE%A4%B9
841Socket774:2010/10/28(木) 12:26:27 ID:kDWtDOUY
WDのはwin7でも低速になるけどな
842Socket774:2010/10/28(木) 12:36:13 ID:kDWtDOUY
今見たらドスパラのhpデザイン変わって見やすくなってる

ST32000542AS \8,280 メーカー保証:3年 シール無し平行輸入品

ST32000542AS BOX \10,980 メーカー(海門RMA)保証なし CFD品
843Socket774:2010/10/28(木) 14:17:52 ID:Q2ncveFd
販促乙
844Socket774:2010/10/28(木) 21:02:34 ID:OctLv5mT
俺はLP2Tをドスパラで4台買ったがRMAは2013年の8月まであったよ
シナ産だがな
ロングテスト、ゼロフィル、ロングテスト終わって4台とも代替なし
1.5Tの341ASはテスト終わった時点で代替あったから
ちょっとはましかもしれんw
まあ、信用ならんのでひと月はごみデータこぴぺして様子見
845Socket774:2010/10/28(木) 22:10:55 ID:h8rYI1pi
>>842
ソート出来なくて不便極まりない
846Socket774:2010/10/29(金) 07:54:25 ID:mQCTqvSX
>>845
見た目だけ凝って実際の使い勝手が悪くなる典型的な自滅だな
847Socket774:2010/10/29(金) 08:34:43 ID:F5n16vjm
まだ壊門なんか買ってる馬鹿にはちょうどいいんじゃないかな。
848Socket774:2010/10/29(金) 10:45:24 ID:uPOwT/TG
>837
買うときにそんなOEM品だったとは気づかんかったよ・・・・orz
セカンドマシン用に買ったからまぁ、いいんだけど

>840
次からおとなしくWD買っときます
849Socket774:2010/10/29(金) 20:11:58 ID:/7uJsTAn
かなり前のネタになるが
ST31000333ASいまだに使ってる人いるかしら?
ちなみに俺は2008/10月頃購入、つい数日前までファームSD15で
あわててSD1Bにアップしたw
850Socket774:2010/10/29(金) 20:17:08 ID:pBEOpWRG
まだ現役システムドライブとして使ってるよ
FW書き換え対象個体で、SD1Bに書き換え、
使用時間20k、電源投入回数350回程だけど、まだ不良は発生していない
851849:2010/10/29(金) 22:57:01 ID:aJPlDE6K
>>850
サンクス

おいらはシステムと保存で使ってる
2台同時購入で両方元気です。

使用時間 9500H
電源投入 800回
852Socket774:2010/10/31(日) 05:17:38 ID:rQkp6Ab/
昔はよかったんだよなぁ昔は
853Socket774:2010/10/31(日) 06:31:37 ID:41R7As9G
今のも別に問題ないけど?
たまたまハズレ引いたやつが大声で誇張してわめき散らしてるだけだろ
854Socket774:2010/10/31(日) 09:42:23 ID:+20eI0gg
AFTは恐ろしくアクセス性能下がるからな
書き込み時間が増えまくるからマジ勘弁

検証:アドバンスト・フォーマット・テクノロジー
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/aft/#id682606
855Socket774:2010/10/31(日) 12:11:46 ID:IzXK1FfB
正義の味方 アフトマン
856Socket774:2010/10/31(日) 12:40:14 ID:sMvEFAqR
>>853
まぁ、7200.11件があるからしばらくは言われるんじゃない?
実際はどのメーカーも何かしらやらかしているから運でしかないと思うけどね。
857Socket774:2010/10/31(日) 13:32:58 ID:R83yjxSx
最近でも悪評ばっかなのに
なにいってんだこいつ
858Socket774:2010/10/31(日) 13:43:48 ID:2WtA/G4E
正規品スレでも物凄い勢いで即座に擁護くるしなぁ
859Socket774:2010/10/31(日) 14:16:16 ID:WndH5Jy2
やらかしたせいで中古品が売れないのがつらいな。

いつも中古で売って新しいの買ってたのにそれができなくなった。
860Socket774:2010/10/31(日) 16:28:35 ID:3y/zNhPG
>>859
RMA期間が短縮された上に、他が国内向けRMAしっかりしてきたのも
影響大きいんじゃない?
それとも中古買うような奴はそんな事気にせんのかな?
861Socket774:2010/10/31(日) 19:32:27 ID:oagcMFju
341ASで代替処理済のセクタにはかなり世話になったけど
542ASも代替処理済のセクタが普通に生まれるの?
それとも対策された?
そろそろ2T買わなくちゃいかんのだけどXPだから選択肢が限られてて困る
862Socket774:2010/10/31(日) 20:30:52 ID:41R7As9G
>>861
半年使ってるけど異常無いよ
雑音に惑わされずに前向きに考えるといい

正直俺もこの雑音のせいで躊躇してたけど、買ってみたらただの粘着だとわかったし
863Socket774:2010/10/31(日) 21:22:03 ID:TpaA+xjI
まだ買って1ヶ月なので予断は許さないが、LPの2TB
静かだし、WDみたいにプチフリしないし満足
864Socket774:2010/10/31(日) 22:27:13 ID:tgZz/GNX
LPはAFTじゃないことに価値がある。
865Socket774:2010/11/03(水) 15:59:11 ID:LJgskX4s
オレは今LP2Tを7台持ってるよ。。。
866Socket774:2010/11/04(木) 00:35:02 ID:uwcqAvES
で、何台に代替処理済のセクタが出てるのかな?
867Socket774:2010/11/04(木) 07:06:32 ID:ZD0850GB
俺のLP、2Tは8台あるけど1台も代替無い
341ASは15台あるが14台に代替有り
LP安いし、温度低いし、静かだし、「でもたまにカッチョ〜ンて音すんのは気になる」
とりあえず代替出てないし、お勧め
868Socket774:2010/11/04(木) 08:26:20 ID:qg30kq3p
LP750GBマダー?
869Socket774:2010/11/04(木) 22:52:19 ID:ts5Ba/VE
内蔵2台目は違うメーカー製のをって心がけてたけど
またLP2Tにしたよ
WDの667Gプラッタのが安かったから迷ったけどXPで使うから
ツール使うのが面倒だしな
870Socket774:2010/11/05(金) 02:07:21 ID:4bKIAVO/
750Gプラッタの、750Gや1Tのはまだ出ないのかな?
871Socket774:2010/11/05(金) 04:23:44 ID:Iwp0Qv9i
評判がよさ気なLP2Tを田舎なので通販で買うつもりなのですが
amazonだと
ST32000542AS-BOXが8800円
ST32000542ASが11685円
違いは何かなと調べたらちょうど>>842さんが説明してくれてました
しかし>>842のドスパラ価格とamazon価格の値段設定が逆転しています
ちなみにドスパラだと
ST32000542AS \8,280 メーカー保証:3年 シール無し平行輸入品
ST32000542AS BOX \10,980 メーカー(海門RMA)保証なし CFD品

BOXと無印、普通はどちらが安い(高い)商品なんですか?
872Socket774:2010/11/05(金) 08:14:49 ID:F3h50AI0
BOXは海門製ではなくCFD製です
箱から出すと非合法品になり処罰の対象になります
873Socket774:2010/11/05(金) 08:49:12 ID:N6zeUqAW
>>871
BOXや無印の定義が販売店によってマチマチだから何とも言えない
874Socket774:2010/11/05(金) 09:13:42 ID:YqKQuJC7
ツクモだとバルクでもBOXのときあるしな。。。
875Socket774:2010/11/05(金) 09:45:35 ID:zp6e3yRP
今の海門はシールないのか。
以前は保障シールを目印に買ってたのに。
876Socket774:2010/11/05(金) 12:16:07 ID:rqeZSAMZ
システム用のHDDをリムバに入れて、
起動するOSを変更出来る様にしたんだが、何かの拍子にI/Oエラーの嵐 orz

ST3500418AS
01 118 100 __6 00000A1A2C3D リードエラーレート
03 _98 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000024 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _61 _60 _30 00000017C922 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000037 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000024 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 __1 __1 _99 00000000046F エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000300030005 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _73 _71 _45 00001B1B001B エアフロー温度
C2 _27 _40 __0 00140000001B 温度
C3 _49 _42 __0 00000A1A2C3D ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 182 __0 000000002826 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 CFF00000008B ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000FAF0CAA7 ベンダ固有
F2 100 253 __0 00004F80CFCE ベンダ固有

C7クリアして〜よ
877Socket774:2010/11/05(金) 12:28:50 ID:Aj0DiPnu
ケーブルがあやしい
878Socket774:2010/11/05(金) 19:50:33 ID:v8cVLMXF
アース取れ
879Socket774:2010/11/05(金) 20:49:22 ID:z0rCjR8F
原因がわかった。

EASEUS Disk Copyを使って
リムバ1:WD740ADFD(交換トレイ内でHDDのSATAコネクタが破損)から
リムバ2:ST3500418ASに中身を丸ごとコピーした。
コピー自体は成功したが、マザーのリムバ1側で使用していたポートがHDDの認識不良を起こした。
コピー後、リムバ1側にセットしたST3500418ASがエラーの嵐を起こす。

(´;ω;`)ブワ....アホ丸出し
880Socket774:2010/11/05(金) 21:38:24 ID:g+XJTtUA
> SATAコネクタが破損
怖い怖い
881Socket774:2010/11/06(土) 22:27:21 ID:L+6RDdy1
弊社ハードディスク・ドライブを使用しているシステムについては、
本手順でのファームウェアのダウンロードは絶対に行なわないでください

ってどういうこと?
OS入れてる場合はアップデートするなってこと?
882Socket774:2010/11/07(日) 00:29:53 ID:brKVqI+e
今日うちのFireBall plusAS 40G が眠るように息を引き取った
883Socket774:2010/11/07(日) 00:41:03 ID:G8oYgjjc
ADHDとASか。
884Socket774:2010/11/07(日) 02:07:52 ID:RYhrWT8A
885Socket774:2010/11/07(日) 09:24:00 ID:r+UuWIH4
1年半程使ったST3500418AS、CC34、500GBが突然ファイル破損し始めて起動途中で止まるようになった
チェックかけてもパース
動作時間6000台でC5、C6ともに0だったんだがなー

ちょうどPC移行中で重要なものは保管できていて、その辺は幸いだったのだけれども
PCを移してデータ移動中にもいくつか破損を確認、400くらいしか使ってなかったが手持ちでは最大のHDD
だったので面倒だったら無い

いい機会なのでCC46にファームアップした上でフルフォーマット中、再使用に耐えてくれるだろうかねぇ
886Socket774:2010/11/07(日) 10:08:01 ID:m2u6GqOz
Seagate愛用者の多いはずのここの住人に質問です

Seagateってすぐに代替処理済セクタが発生しません?
録画厨なのでかなりの数の3.5HDDを使ってきたのだけど
今まで購入した40個(海10、日立10、寒10、WD10くらい)のうち
代替処理済みセクタが出たのはSeagateが4つ、WDが1つと
Seagateが圧倒的に多いんだよね・・・
日立、サムスンは0なのに・・・偶然かな?
WDに関してはちょっと心当たりのある悪い使い方をしたから
まぁ納得なんだけど、Seagateには関しては特にないんですよね

むしろ以前から使っている古いOS用の日立なんて
かなり頻繁に書き換えしたり、強制終了もしたことあるんだけど
全く代替セクタ0なんだよね・・・

このスレ、初なんですけどいかがでしょうか?
887Socket774:2010/11/07(日) 10:19:17 ID:m2u6GqOz
>>885
C5、C6ともに0でもかぁ・・・
怖いなぁ

自分の場合代替セクタは一気に増えないから使用継続中なんだけど
代替セクタは日々増えて行かなければそこまで気にする必要ないのですかね?
自分のSeagateは1〜15個くらい一気に突然発生してその後は現状数維持の固体が多いです
特に動作異常はありません

でもSeagateだけ代替セクタが発生するので気になる・・・
使用環境は自作PC5台の内蔵やら外付けやら・・・
888Socket774:2010/11/07(日) 10:22:22 ID:yEoh7AhG
それ全部内蔵?
889Socket774:2010/11/07(日) 10:28:47 ID:m2u6GqOz
>>888
外付けやら内蔵やら色々です
どちらも2固体づつ発生しましたね

正確に言うと
内蔵が2つ
外付けが2つ(eSATA)
内蔵がもう一つ(購入直後から不良セクタ出てたので交換してもらいました)

だからSeagateだけで計5つとダントツの発生率・・・
容量や購入時期はバラバラですね
890Socket774:2010/11/07(日) 14:42:05 ID:JUWRglPK
>>887
データが読めないならReadErrorを返すはずだが、読めてるしエラーも返さない場合、
これの uncorrectable(回復不能)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288684944/546
>HDDの自己診断によりECCエラーが発見されたけれどエラー訂正で元データが復元できた場合に、
>LBAマッピング先を変えて元位置のECCエラー発生セクタを回復不能セクタにしちゃうんじゃないかな。
を(事前対策的に)置換した際にシゲはリアロケにカウントしてるけど、
他社はリアロケにカウントしてないか、
もしくはuncorrectableが出ないのではないかと想像。
でも他社ではそれが出ないってことはないだろうって状況証拠がこのへん。

>2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは? HDD AFT
>現在ATAのセクタサイズは512bytes固定であり、通常、1セクタにつき40bytesのECCが
>付加されています。これで約1割の容量ロスが生じます(さらに40bytesのリードイ
>ン/セクタギャップがあるので、実際には2割のロスになります)。そろそろECCを
>80bytesに増やさないとこれ以上の高密度化は無理、という声が聞こえ始めていますが、
>合計3割ものロスは許容できないというのです。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03a.html

だから「正直すぎて怖い、黙っててくれた方がいいのに」つー感じ?
891Socket774:2010/11/07(日) 14:45:09 ID:JUWRglPK
この「SeagateはECC訂正がかかったらリアロケする説」が
正しいかどうかはわかってないから想像に過ぎないですけどね。
ECC Error Count値と見比べてたらわかるかも。
892Socket774:2010/11/07(日) 16:25:08 ID:m2u6GqOz
>>890-891
レスd

難しいことはよく分からないけど、つまり
「他社に比べてSeagateだけ代替済セクタを厳しくカウントして表示している」
という解釈でいいのかな?

それなら納得
別に壊れるわけじゃないんだけどSeagateのだけ代替済セクタが
高確率で発生するので気持ち悪かったのでその説を教えてもらって
少し安心することができました
893Socket774:2010/11/07(日) 16:47:19 ID:9GKC2HP+
以上、壊門に都合のいい妄想の時間でした
894Socket774:2010/11/07(日) 17:02:35 ID:K2QoazQv
>>892
具体的なモデル名は何よ?
理由は知らんが7200.11/12あたりは代替セクタの増加は
もはや仕様とか言われていたと思ったぞw
895Socket774:2010/11/07(日) 17:43:08 ID:JUWRglPK
他社製HDDではECC Error Countすらなくて
Uncorrectable Sector Countが使われてるかどうかわからないものや、
Uncorrectableが増えたり減ったりして挙動の想像がつかないのがあるけど、
seagateではエラー訂正がかかってリマップしたものも
正直にリアロケにカウントしてるらしいことはわかってきた。
ってとこかな。

自作板ができた頃はsmartの実装も低レベルで
WD800等のsmart非対応モデルもたくさん残ってた。
今ではリアロケの機序はほぼ定説ぽくなってきたけど、
これもまた自作PC板ユーザの想像の産物だったし、
メーカが顧客向けに具体的に説明したことはなかったと思う。
896Socket774:2010/11/07(日) 20:20:40 ID:lYUXHUQW
役に立たない情報に一喜一憂
それがSMART
897Socket774:2010/11/07(日) 20:44:50 ID:CV+XNWXj
みんなマゾなん?
なんで海門なんか買うん?
898Socket774:2010/11/07(日) 20:50:45 ID:n8Rczn6U
儲な人々
899Socket774:2010/11/07(日) 22:26:25 ID:9GKC2HP+
すでに廃墟スレだけど、
たまには信心深い(脱会していない)儲がくるのも道理
900Socket774:2010/11/07(日) 23:03:01 ID:OYwweTov
東京タワーみたいなもんか
901Socket774:2010/11/08(月) 12:20:36 ID:+IJx+/yo
倉庫用が欲しくてEARSはAFTとか低速病だしさむすんはなんかやだしでLP買った俺とか

しかし振動すごいなこれ
7200rpm並み
902Socket774:2010/11/08(月) 12:59:56 ID:h8Wkec8F
うちのにはそんな振動なんかないよ。
ちゃんとしたケース買えよ。
振動が気になる時点でまともなケースじゃないんだよ。
共振を止めなければすぐ壊れるよ。
903Socket774:2010/11/08(月) 13:50:33 ID:lzgO0dp/
>>899
俺のことかw
高橋敏也氏のバラ3のレビュー(=「ゴムのパンツをはいたHDD」)
以来,薔薇シリーズは憧れのHDDなのだ。
904Socket774:2010/11/08(月) 19:21:38 ID:+IJx+/yo
>>902
いやケースに入れないで裸で使った時の振動が7200rpm並み
計測機器は俺の手

ケースはP183で下のケージに入れてるからケースには振動伝わらないけど
触るとやっぱり明らかにブルブルしてて噴く
905Socket774:2010/11/08(月) 19:58:28 ID:wJWqT2uJ
しっかり固定しているけど言いたいことはわかるなー
アクセスのたびにずっしりと重く響く感じはする

でもいいHDDだと思うよ
明日もう1台届くので今から楽しみ
とは言ってもまた1ヶ月は仮運用なんだけどなw
好きでSewgateを買っているとはいえ、やはりあの件以来神経質にならざるを得ない
906Socket774:2010/11/08(月) 20:00:54 ID:DTtASYbo
Sewgateって…それパチモンや!
907Socket774:2010/11/08(月) 23:24:03 ID:+IJx+/yo
>>905
アクセスがずっしりって感想わかるな
特に最初の起動時のゴリッてシークで裸置きだと本体動かんばかり

まあ速度も一年前の7200rpmより速いし振動多いとはいえ回転音も少ないから概ね満足だけどね
908Socket774:2010/11/08(月) 23:32:01 ID:wJWqT2uJ
ソーゲートになっとったw

>>907
うちのはもうすぐ一年経つけど、今のところ代替とかその他の不良も出てなくいい感じ
2台目もこの調子だといいなぁ
909Socket774:2010/11/08(月) 23:43:36 ID:+IJx+/yo
鋸門吹いた

EARSがご覧の有り様な今となっては鋸門しか頼れるものがいないのでもっと頑張って欲しい

主に値段とか
910Socket774:2010/11/08(月) 23:44:12 ID:9ZHtNsXG
現時点でLPは当たりだと思うけどな
911Socket774:2010/11/09(火) 02:10:33 ID:MNVbhTGm
>>909

WD純正ツール Data Lifeguard DiagnosticsのDiagnosticsでFailが出れば初期不良交換コースだし、
同じく、このソフトで、不良セクタを発見するためにフルスキャンをして、出なければOKだと思う。
Win7なら、それ用の修正プログラム を当てればOK。物理セクタ端数のアクセスが無くなったよ。

我が海門の方がこわいかも。。。
912Socket774:2010/11/09(火) 05:08:00 ID:NBNRQKYt
それ用の修正プログラムって?
913Socket774:2010/11/09(火) 09:19:03 ID:GVsmR0Q3
>>899
俺の事か
バラ4から海門一筋でまだ壊れた子は無し
ST3500320ASはファームのアップせずRAID0で2年半経過
914Socket774:2010/11/09(火) 09:30:11 ID:GVsmR0Q3
当時バラ4買った値段がLPの2Tを2基とケーブル一本ポチった額とほぼ同額
10年ほどでコストパフォーマンス50倍も上がってる

915Socket774:2010/11/09(火) 10:57:59 ID:s37zE3wk
黒パンツ履いた20Gとバラ4の80Gはまだ持ってる&普通に動いてるぜ
916Socket774:2010/11/09(火) 20:37:34 ID:MNVbhTGm
>>912
windowsのアップデート
917Socket774:2010/11/11(木) 03:08:14 ID:eLrOi+7W
手元にデスクトップ持ってないので、ノートパソコンで340AS SD1Aにアップデート成功!
といってもSATA信号ケーブルを繋いで、HDDの電源を外部から確保(SATA-USBキットの電源)しただけなんだけど。
918Socket774:2010/11/11(木) 11:03:47 ID:OdAIElLT
Buffalo外付け500GB黄○買ってきます。
919Socket774:2010/11/11(木) 11:27:44 ID:EBAe7Veo
WDスレを見ててこのスレを見てびっくりした。見事な過疎ぶりだね。
値ごろ感が出てきたから買おうかと思ったけど躊躇してしまうね。
920Socket774:2010/11/11(木) 14:43:09 ID:OdAIElLT
それだけ問題がないということさ。
921Socket774:2010/11/11(木) 16:03:35 ID:rq8rarl9
>>919
そう思うんなら素直にWD買っとけばいいんじゃね?
922Socket774:2010/11/11(木) 19:30:16 ID:JLcjpcYO
普通に考えれば>>920だろうな
しかも向こうは安いんだよなぁ

海門も高いというほどでもないが、なんか悔しい
923Socket774:2010/11/11(木) 23:09:46 ID:UKtRf0nO
読解力の欠如
924Socket774:2010/11/11(木) 23:29:58 ID:PWyQRBuD
シーゲイトの2Tのやつは普通にフォーマットするだけでいいんですか?
925Socket774:2010/11/11(木) 23:31:11 ID:RntRITvv
おk
926Socket774:2010/11/12(金) 08:29:39 ID:Rsdstg6I
自分は2基買ったのでクイックフォーマットでやる
927Socket774:2010/11/12(金) 10:33:35 ID:FbXW95l3
>>924
他社のHDDが必要なんだからアライメント修正はするべきじゃ?
928Socket774:2010/11/12(金) 11:12:22 ID:NjK05aI7
物理セクタ512なら不要なんじゃねーの?
929Socket774:2010/11/12(金) 13:04:16 ID:zmcvJZGh
海門終わりそうな雰囲気だな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101113/p_hdd.html
LP2TB信者だけど
930Socket774:2010/11/12(金) 13:24:31 ID:OCrq+eL4
>>929
あれだけのコトしでかしておいて、おまえらは相手にしねぇとか宣えば顧客は離れていくって。
一部では復旧サービスを実施してたみたいだが。
もっと閑散としてるベンダがあるけど、そっちのキムチは大丈夫なのかねぇ?
931Socket774:2010/11/12(金) 16:22:15 ID:U9cvxMVs
本当に終わる前にLP500GBを探し出すとするか。
932Socket774:2010/11/12(金) 16:33:00 ID:pj/dudcW
最近は売ってない店もあるから、買うのにも一苦労する
933Socket774:2010/11/12(金) 20:01:06 ID:pj/dudcW
まだまだ元気です


(1) ST3500320AS
----------------------------------------------------------------------------
Model : ST3500320AS
Firmware : SD15
Serial Number : ********
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976771055
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 11010 時間
Power On Count : 2745 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 120 _89 __6 00000E70C2ED リードエラーレート
03 _94 _88 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _96 _96 _20 000000001349 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _76 _60 _30 000307122B28 シークエラーレート
09 _88 _88 __0 000000002B02 使用時間
0A 100 _97 _97 00000000019B スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 _20 000000000AB9 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB __1 __1 __0 000000000342 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000B000C0014 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _73 _61 _45 00001C13001B エアフロー温度
C2 _27 _40 __0 00090000001B 温度
C3 _44 _27 __0 00000E70C2ED ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

934Socket774:2010/11/12(金) 20:14:17 ID:hbl9FNLg
Crystal Disk Infoで設定できるAPMって具体的に何をしているもの?
電源をオフにする時間の設定なんだろうか
935Socket774:2010/11/12(金) 20:46:19 ID:bA/iyYvN
ユーザが設定できるのは値だけ。
その値によって何をするか/しないかはHDD次第。
936Socket774:2010/11/12(金) 21:02:58 ID:R3lIHs2l
>>929
WD20EARSの価格下がった事言ってるのなら
AFTやら低速病やらで扱いにくいからって気がしないでもない。

LPに関しちゃ悪い話聞かないしなぁ・・・単純にユーザー数の問題かもしれんがw
937Socket774:2010/11/12(金) 23:14:36 ID:OLZZFk35
>>927
アドバンスドフォーマットってやつですか?
WDの方が安いから欲しいけどなんか色々と面倒なので、シーゲイトのにしようかと思ってます
938Socket774:2010/11/13(土) 13:45:23 ID:spfeaqCl
99でLP2T買ったけどRMA付いてなかった
939Socket774:2010/11/13(土) 15:21:13 ID:UKt1Qf16
不良品RMAで送り返したら受領済みにならねえwww

エクスパックじゃだめなのか
940Socket774:2010/11/13(土) 16:46:59 ID:evHQ6au/
エクスパックでOKだけどな、休みなんじゃない?千葉の所が
俺もそうだった
多分月曜に受領済みになるのでは?
941Socket774:2010/11/13(土) 20:02:35 ID:0INlfy+T
なるほどありがとう、千葉のとこに送ったわ
エクスパックだと次の日に届くんだな。驚いたわ
942Socket774:2010/11/13(土) 21:17:48 ID:BD57TCR0
下手に書留や小包にするくらいならレターパック500使った方が良い
あと速達よりもレターパック350の方が着くのが早いのは豆知識な
943Socket774:2010/11/13(土) 23:32:33 ID:0qxQKC48
今日ツクモ12号店で買ったLP2TはRMA付いてた。
が、保証期限がAug-2013というのはどういうことだw
944Socket774:2010/11/14(日) 00:31:20 ID:DMriGZ4I
保障短いねw
945Socket774:2010/11/14(日) 00:32:44 ID:Nwu0Lpep
あーあ
946Socket774:2010/11/14(日) 02:34:36 ID:nWTLLEcS
947Socket774:2010/11/14(日) 02:40:35 ID:nTkjGYPX
Seagateまで採用したのか
そろそろ本気で7に移行考えないといけないのかな
948Socket774:2010/11/14(日) 05:57:24 ID:hN3XU9cX
その記事にある様に2.5inchは各社AFT採用してるね。
3.5inchは未だWDと寒だけだけれど。
まぁ、容量2T越えの物は各社AFT採用してくるんだろうなぁ。
949Socket774:2010/11/14(日) 07:31:06 ID:ulcUno+A
Vistaから普通にフルに使えるんだっけ?
950Socket774:2010/11/14(日) 08:18:13 ID:6iKM056h
いつのまにかRMAの確認の入力項目増えてるのな
951Socket774:2010/11/14(日) 08:29:04 ID:XxYSLEWW
>>950
そろそろ次スレの季節かな?
952Socket774:2010/11/14(日) 18:48:32 ID:SsZlGktX
>>949
どうなんだろ?
WDの3TBに関してはI/F添付の話もある(あった?)様なので
容量が2TB越える物に関してコントローラ周りで落とし穴があるかも?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101113/etc_wd.html

あと、海門の外付け(日本未発売)と今度出てくるHGSTの3.5inchの3TBは
物理セクタ512のままという話が。
953Socket774:2010/11/14(日) 18:50:25 ID:ky6BG9bz
>セクタサイズを4KBに拡張するAdvanced Format Technologyを採用することで、
>512Byteセクタでは不可能だった「2.19TB以上」の容量を実現している。
またインプレスは嘘書いてるのか。
954Socket774:2010/11/14(日) 19:17:07 ID:M4jhvjFB
HDD側は512Byteセクタでも2TB以上は可能
NTFSが512Byteでは無理だから4KB以上でフォーマットすれば良い
955Socket774:2010/11/14(日) 20:01:46 ID:kHhlhc+k
だからNTFSとか関係ないんだって。ディスクの管理の話だから。
956Socket774:2010/11/15(月) 14:09:01 ID:eD01sfJx
正義の味方 アフトマン
957Socket774:2010/11/15(月) 14:13:26 ID:0xqIZPbG
レイヤの違いがわかってないんだろう。
暖かく見守ってやれ
958Socket774:2010/11/16(火) 17:50:09 ID:+YaoWnpA
エンジェリックレイヤやっとこのあいだDVDが発売されたんだろ?
959Socket774:2010/11/17(水) 09:00:01 ID:+0Ptsbcu
>>952
既に知られてるのだと
本来対応してるはずのICH9RとICH10Rでインテルドライバの問題があるとか
960Socket774:2010/11/17(水) 14:09:26 ID:mEeC99ZD
>>948
HGSTは最初の3TBまで512ネイティブで投入、次から(IDEMAで合意された通り)BigSector採用になるっぽい。
Seagateも最初の3TBは512ネイティブだったけど、3.5インチでもBarracuda GreenからBigSector導入じゃん。SmartAlignでソフト対応不要をうたってるが。
961Socket774:2010/11/17(水) 16:01:23 ID:f96Rf6OP
>>960
あなたがBigSectorをどのように定義しているか分かりませんが
ネイティブ4KiBドライブ(Native BigSector)が登場するのは、数年先となる。少なくとも3年先。
それまでは過渡期として、物理4096B/論理512BのSector Emulation(Advanced Format)で凌ぐことを決め、
その切り替わり時期を2011年1月1日とするのが、DEMAでの合意です。

その合意の当事者のHGSTが、物理512B/論理512Bの旧規格そのままのHDDをこのタイミングで発表したことは
排ガス規制期限ギリギリのタイミングで黒煙もりもりの新作ディーゼルエンジンを発表したようなものでしょ。
企業として不誠実であり、エンジニアリソース欠如という批判は、あって然るべきでしょう。
製品発表の数ヶ月前からAdvanced Formatの告知をした上で、製品をを出荷した
先行メーカーとの違いは、明らかだと思われます。


ttp://www.seagate.com/docs/pdf/ja-JP/whitepaper/tp613_transition_to_4k_sectors.pdf

すべての主要ハード・ドライブ・メーカーが、IDEMA(国際ディスクドライブ協会)により
定義・維持された規格のアドバンスド・フォーマット(Advanced Format)と呼ばれる
新たなセクター・サイズを導入することで合意に達しています。
アドバンスド・フォーマット規格では、ハード・ドライブのセクター・サイズを
現在の512バイトから4,096バイト(4K)に移行するよう求められています。こ
の変更によって、業界は高度なエラー修正機能と共に、より高容量な製品を
提供することが可能となり、フォーマット効率の向上が見込まれます。

ハード・ドライブ・メーカーは、2011年1月1日以降、すべての
デスクトップ・ドライブおよびラップトップ・ドライブの新製品をアドバンスド・
フォーマット対応とすることで合意に達しています。
962Socket774:2010/11/17(水) 17:05:36 ID:agEhCOGw
あーあ
963Socket774:2010/11/17(水) 18:00:18 ID:M/73BylY
昔SCSIでは普通にあった気がするけど。
あれはネイティブだったのか途中で512が入ってたのか
964Socket774:2010/11/18(木) 05:49:19 ID:R7Hy3DCE
倉庫用HDDを色々悩みまくった結果、Cheetah15k.7ぽちった
みんなさらば
965Socket774:2010/11/18(木) 05:54:47 ID:LttZXxzi
>>964
(^^)ノ~~
966Socket774:2010/11/18(木) 21:55:07 ID:UdvSJVwS
>>964
(^^)ノ~~
967Socket774:2010/11/19(金) 01:38:04 ID:hk1/YDk6
>>964
(^^)ノ~~
968Socket774:2010/11/19(金) 01:48:58 ID:Gobpq3Xo
ソーコにチータ
969Socket774:2010/11/19(金) 17:11:34 ID:jTGghO57
値段下がらないな WDは下がってるのに
970Socket774:2010/11/19(金) 17:16:40 ID:fPkQz36O
WDは欠陥が有るし
971Socket774:2010/11/20(土) 03:37:10 ID:jlgdQWtL
>>964
(^^)ノ~~
972Socket774:2010/11/22(月) 00:13:31 ID:rw68n7C0
>>964
(^^)ノ~~
973Socket774:2010/11/22(月) 00:20:01 ID:kmgHyFtj
>>964
(^^)ノ~~
974Socket774:2010/11/22(月) 02:56:36 ID:6TTGuqgn
>>964
(^^)ノ~~
975Socket774:2010/11/22(月) 08:28:56 ID:BsznVT9n
>>964
         ,. -──- 、           ミ r‐、
       / _ -v-- 、  \          ノ)  }
      / / rv、  、`ヾヽ /ハ         l  ! / ))
      l/ //   | l  l  lヾヘマヽ     / \/
      / /ー '^′`ー:: ┼l_」ヘ/|   /     /
       H'´ ≡/////≡  | /  | j  /     /
      l{ ::::: ┌─ ┐ :::::: 冂ヽ lく /    /
     八   |   |   l´レj /    /
     / /\ |   |   | |/    /
     〈_/ rく ` ー--‐ 7´:! {:{    /
      /\    /  l/Ll:|:. .:/|
     /  / ー-/   :|:  l:l:/  l
    /  /    i   :|:  //:.    ヽ
   /ヽ   ヽ、 __::人 __:ノ:/'´|:. l:  __ノ
   \ \_ { ,,,):::::l(,,.;;}   .:|:.__冫´
   / `ー/ー┤:::l      .:|
976Socket774:2010/11/22(月) 22:00:48 ID:VOD4TMH3
浮上
977Socket774:2010/11/23(火) 00:15:39 ID:biMll1BP
倉庫用に2Tを2個買ったよ、シーク音もすごい静かだし、温度も低めでなかなか良いね
しかし、かなり前の書き込みに定期的に「カチョーン」て鳴るって書き込みしてあったけど、本当だね><
うちの場合、4、5分おきに「カチッ もしくは カチョー」って 音自体はすごく小さいが、かなり気になるな〜

最近AFTが増えてきて、XPだと選択肢が限られてきてツライ
978Socket774:2010/11/23(火) 00:19:06 ID:5mhM4r8d
>>964
(^^)ノ~~
979Socket774:2010/11/23(火) 00:32:35 ID:iK6QJRKk
>>977
APM無効にしてみた?
980Socket774:2010/11/23(火) 03:37:34 ID:ZEz8Kftm
>>964
(^^)ノ~~
981(^^)ノ~~ :2010/11/23(火) 04:24:08 ID:a7BtdZ+1
>>964
(^^)ノ~~
982Socket774:2010/11/24(水) 04:01:56 ID:S3rdjBRv
>>964
(^^)ノ~~
983Socket774:2010/11/24(水) 12:12:57 ID:f7DRBlgD
>>964
(^^)ノ~~

984Socket774:2010/11/24(水) 14:08:57 ID:aHkvQxPA
>>964
(^^)ノ~~
985Socket774:2010/11/24(水) 14:34:31 ID:1pRoXDGp
>>964
(^^)ノ~~
986Socket774:2010/11/24(水) 15:15:36 ID:O4MWQ49s
>>964
(^^)ノ~~
987Socket774:2010/11/24(水) 16:46:02 ID:JS9yP18o
>>964
(^^)ノ~~
988Socket774:2010/11/24(水) 21:19:30 ID:sRt3/2sY
989Socket774:2010/11/24(水) 21:29:34 ID:lbCCDBar
>>988
(^^)ノ~~
990Socket774:2010/11/24(水) 21:39:05 ID:f7DRBlgD
>>988
(^^)ノ~~
991Socket774:2010/11/24(水) 21:46:44 ID:A+g+3Zk6
    ! i : : !: :/: :/: : /: : /ィ: : /: : ヽ: :!: : : ! Y
    .!: :| : : !/、_/_/ _ィ//: : /∧: : : : !: : : : } |
    ! ハ: : |./> ̄/ ノ :入〈  !: : : : !: : : :! /!
    |〉、ヽ ! ゙ミミ三、  //  `〈__! : : /: : : :イ: :!
    | 「ヽ!`ゝ:::       ミ、、_  〉へ : : :ノ :|: :|  かわいいかわいい翠星石が
    | | ヽヽ  ::::  l    ::: `゙゙=ミ/: :/:/ /: ! : !  余裕の2桁ゲットですぅ
    | | ヽ \    !ーァ   ::: /://  /: : |: :|  とれなかったザコ共は
    ! .\   \ `´    ,イ⌒ア^〉  /| : : !: :!  絶賛発売中のRozen Maiden新装版
   /|   }-、,-、__}>r-ァ´ ̄ / /  /: :! : : |: :!  全7巻を購入するですぅ
 /: !  >-、_ 7―、`/      ノ  /: : :! : : ヽ:|
992Socket774:2010/11/24(水) 23:31:19 ID:VcV3OQ0z
>>988
  /         ィ、 \
. /    / !   //!、 ヽ
 l  l | /! /,ヽ.、 /イ |_,、、ハ
 l  ! | ナレ´  ヽ\ル  ヽ! リ
  ! | |/ ニ=-     -=ニ K
  l ゝ | xxx    '   xx | }
.  ! {r∧   rvー--ァ  ノ'
.  ! `ー-r、  `ー---'  イi |
.  !   | | フ`、ー_‐ 〔 \ー、
  l   ! / \  ` .|、 |  ヽ       _/ ̄二フ
  l i /    \_」|oV  i ヽ     /〈  つノ)
 /|.ノ{ ⌒ヽ、      ヽ r‐‐!/ \  /   ヽ´イー'
./ .| |  、 ヽ ニ二} ヽo ̄ヽ   >'ヽ   /
.  |ハ|    \}ノ     |   |  /{  `ー /
   |   ,- ー<⌒ヽ、、o   |\     /
   |   /   ヽ  )ヽ   〉 .\  . /
993Socket774:2010/11/25(木) 01:48:55 ID:m/onC3Zz
>>988
(^^)ノ~~
994Socket774:2010/11/25(木) 21:13:07 ID:n5SjOM13
>>988
(^^)ノ~~
995Socket774:2010/11/25(木) 22:02:09 ID:E002zsIQ
S
996Socket774:2010/11/25(木) 22:11:32 ID:/o9JK1o1
にゃ
997Socket774:2010/11/25(木) 23:40:02 ID:L2CwjCjq
997
998Socket774:2010/11/25(木) 23:49:16 ID:G9NgXQDc
(^^)ノ~~998
999Socket774:2010/11/25(木) 23:58:09 ID:m/onC3Zz
1000Socket774:2010/11/25(木) 23:58:51 ID:m/onC3Zz
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/