ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)・紫蘇(Seasonic)・Δ(Delta)・等のナイス電源の総合スレです
無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK
嘘を嘘と見抜けないと(テンプレを参考にするのは)難しい
・暗殺
Assassin・OWLTECH(密かにPC全体を破壊)
・地味
HEC・Enhance・CWT・Thermaltake・七盟(SevenTeam)
・ぁゃιぃ
Antec・Etasis(Silverstone)
・値段相応
MACRON・静王・ZAWARD
・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・玄人・TORICA・鎌力・be quiet!
・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW
ZUMAX・AOpen・iGREEN・丸印
・高級な産廃
Abee
・中国人の手で作られた最高の電源。PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上(ry
GUP(愚弄)
Q:PCの電源なんてなんでもいいよね?
A:不良電源はPCをアボンさせやすい。
Q:PCが壊れる前に交換したいのですが、目安は?
A:おすすめ順に 今すぐ→保証期間内→3〜5年
Q:「日本製コンデンサ使用」ってナイスなの?
A:ナイス電源は日本製コンデンサ当たり前。
Q:ナイス電源って高くない?
A:1万以上は当たり前、2万以上は普通、3万以上は高いかも。
Q:低品質なボッタクリ電源ってあるの?
A:いっぱいある。
Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればナイスになる?
A:回路の設計が悪いと意味がない。
Q:電圧変化って気にする?
A:3.3V、5V、12V各々±5%までおk。経年劣化に注意。
Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:出始めたころは電磁波の影響が懸念されたが問題はない模様。エアフローの改善あり。
Q:『80PLUS認証』って何?
A:80PLUS認証は効率の良い電源を選ぶ目安になる。
Q:('x`) ←何これ?
A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。
Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
ここは電源キチの隔離スレなので
書き込みに対して批判的なレスが来たら
そういうのはここの住人には必要無いものだという事を理解して下さるようお願いいたします
電源初心者のための疑問を解決
1 容量?
必要容量より少ない電源を選ぶと不安定になります。
余裕があるものを選びましょう。
2 効率?
効率が良いと電気代が安くなります。
電源は容量に対し50-80%ぐらいの消費時に効率が良くなります。
消費電力が少ないのに大容量過ぎる電源を選ぶと効率が悪くなります。
3 規格?
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html 4 CPUの対応?
念のためチェックしておきましょう。
5 MTBF?
製品の耐用期間ではなく、この数値を誤解している人が多い模様。
気にしないでOKです。
6 入力電圧の対応?
最近は切り替えスイッチの無いユニバーサルタイプが増えてきました。
これも気にしないでOKです。
7 ファンサイズ?
静音性・冷却性を考えて選びましょう。
使われているのはほとんど12cmと8cm。
8 保証?
長ければ長いほど良いが、品質の良さとは無関係。
誰も立てないからたてたけどまずかったの?
9 :
Socket774:2010/06/10(木) 00:26:19 ID:2xPJDokH
苦しゅうないぞ
いちおつ
>>8 >Corsairによれば,両製品の販売は,6月下旬にも北米市場で始まる予定という。
日本も同じだといいな〜
電源ほしい
12 :
Socket774:2010/06/10(木) 01:16:47 ID:4D/lwPW/
イイスレですね^^
その予算で今売ってるのからならSS-650KMで良いんじゃない?その構成なら650Wもいらないけど650Wならあってもいいかぐらいの容量だし。
ケーブルが堅いのがちょっと面倒かもしれんが。
15 :
Socket774:2010/06/10(木) 05:41:12 ID:x63pju6C
へのむwとか使っちゃってる時点でなんでもいいんじゃね?w
16 :
Socket774:2010/06/10(木) 06:54:36 ID:qJ2/QUjM
お店の陳列棚の左からB番のあれが良いわよぅ
>>13 SS-650KMかSS-750KMでいいんじゃね。
そんなにでかい電源必要としてる人殆どいないだろうにでかいのばっかだな最近
大半の人は500Wでもお釣りがくるだろうに、力入れるのは600W後半からばかり
600W以下にロクな電源無いから、お薦めがどうやってもそれ以上になっちゃう
おせーよ
江成がテンプレから完全に抹殺されててワロタ
>>1 つーか、terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、めでてぇなw
ここまでテンプレ
ごめん650じゃなくて850だった…orz
日本では、5千円〜1万円くらい上乗せかな。
28 :
Socket774:2010/06/10(木) 19:53:29 ID:Miv2PFQ1
ここまでサブテンプレ
29 :
Socket774:2010/06/10(木) 20:53:49 ID:xvh9V1+g
AcBelってどうなん?
中
>>29 AcBelに限った話じゃないけど、モデルによってピンキリ。
今からわざわざ単品買いするのならDC-DCコン搭載のタイプに限る。
>13
その構成なら、皮算用の電源容量の値はピーク値だと思うので、負荷率は0.7くらいをかけた方がいいよ。
例えば、電源容量計算値(ピーク)=300W ならば
300 * 0.7 * 2 = 420W
なので、450Wくらいの電源を買った方が、電源効率のおいしいところを使えます。
もちろん、「俺はいっつもピークで使うんだ!」とか、「増設予定がある」とかなら話は変わってきますが。
RAID1+0を2組8台+シングル2台のHDD、2台の光学ドライブを動かしてきた電源
VariusV550wの+12Vがついにお亡くなりになりました。
カレント18Aに対して起動時にはおそらく30A近い過酷な供給を
4年半・12時間/日に渡りにわたり供給してくれた電源に感謝しています。
今でも最小設定にすると10.8Vでけなげに起動してくれます。
そんなことで新しい電源を模索してます。
PCI−Eは1系統で十分
ドライブいっぱいなので+12V1は大きな容量が欲しい
+5Vはどのくらい必要か
V2があるなら20A程度あればいい
現在は超力2がいいかなと思っています。
諸先輩方、アドバイスがあればお願いします。
予算は2.5万程度までです。
>>33 その構成だと、起動時に250Wくらい行きそうだな。
SS-650KM、SS-520GB、CMPSU-750HXJP、あたりでどうかな。
CMPSU-850TXJPが12Vぶっとくてコスパ結構いい
SG-850
SS-750KM
CMPSU-750HXJP
CMPSU-850HXJP
の中で,50〜80%負荷時の12V供給が一番タフで安定しているのって,
どれになりそうでしょうか?
SG-850,SS-750KMに興味があるのですが,
CMPSU-850HXJPの供給安定性は,それと比べるとどんな感じになりそうでしょうか?
変換効率はこの際度外視で,供給電力のノイズ量等について,ご存じ有りませんでしょうか?
37 :
35:2010/06/12(土) 12:47:21 ID:HilncO0l
CPU: Core i7@4GHz
MEM: 2GBx4
SSD: 1台
HDD: WD Raptor3台, HGST 1T 2台
VGA: Radeon HD 5770
DVDドライブ 1台
RAIDカード 1枚
PCは,上のような構成を予定していて,24時間稼働させます。
CPUとVGAを高負荷で長時間稼働させる場合に向いた電源を探しています。
PC起動時のHDDの突入電流が心配な為,750W〜850Wを考えました。
出来れば供給電力の品質と冷却ファンノイズのバランスが良いものがいいのですが,
それは後回しで,供給電力が安定性をまずは重視しています。
何か良いアドバイスが頂けると,とても嬉しいです。よろしくお願いします。
38 :
36:2010/06/12(土) 12:51:20 ID:HilncO0l
37のカキコは35氏ではなく36でした。訂正してお詫びします。
40 :
36:2010/06/12(土) 13:12:58 ID:HilncO0l
>>39 ありがとうございます。試算でピーク420W,アイドル100Wでした。
12Vが30A,5Vが14Aくらいです。
VGAをRadeon HD 5770からRadeon HD 5850にするかもしれませんが,
その時はピーク460W,アイドル110W
12Vが33A,5Vが14Aになります。
電源の変換効率が80%だとしても,850Wは少々オーバースペックでしょうか。
>>37 CMPSU-750HXJP 850HXJPのOEM先はCWTのは、相性やらコイル鳴きの報告が多数ある
金があるならSG-850かSS-750KMの方が良いんじゃね?
あとはケース等の環境次第だし、その程度だったらオーバースペックだと思わないから好きな方を買ってくれ
42 :
36:2010/06/12(土) 15:51:29 ID:HilncO0l
>>41 ありがとうございます。ファンノイズはともかく,
コイル鳴きには遭いたくないと思ってましたので,CMPSUは控えようと思いました。
ケースはP183を使っているため,排気方向を考えるとSG-850の方が良さそうに思えるのと,
以前からSG-850を使ってみたいと思っていた為,SG-850を候補にしようと思います。
紫蘇の900W級の新製品も気になってますので,その辺も視野に入れながら,
もう少し検討してみようと思います。
AcBelのR9-1100Wってどうなん?
>>43 マジレスすると2万も3万も出して買うような物ではない。
1万だったら一晩悩むけどたぶん買わないw
江成ならおkだよね!
>>46 タイプミスしたら訂正入れろよ
×江成ならおkなんだよね!
○江成ならKOなんだよね!
こんとんじょのいこ
昨日、超力プラグイン1000Wを\9,980で買ってきました@faith。
こいつ1000Wの癖にエナマのInfiniti650Wより軽いんだけど、
最近の電源ってこんなもん?
昔1000W電源っつったらすげえ重かった記憶が。。。
すまん誤爆した……
Scytheスレに書いたつもりだったんだ本当は。
超力じゃナイスには届かないよな。。。
残念ながら
このスレ的に超花のGOLD電源はどうなんだ
と思ったがレビュー見たら産廃以下の地雷だったようだ・・・
踏んでみないと判らないのが地雷だとすると
地雷ですらないかと。見るからに怪しいw
650Wならあるぞ。超花。取り柄は一点、安いこと。以上。
90%の変換効率とかいって無理にコンに負荷かけさせてたらたまったもんじゃないしなw
>>55 ど素人以下なのにコンって略すなアホ。それどころか、考え方が輪をかけてアホ。
コンデンサで効率がどうこうなるほどそんなに万能じゃねーよ。安易に効率上げるとコンデンサに負荷?
効率と安定性は比例して上がるわけでは無いが完全にトレードオフと言うわけでもない。
コンデンサにかかる負担も同じく。
高効率電源になればなるほど、余程の屑設計にしない限り、コンデンサの負荷は低効率電源に比べ低くなる場合が多い。
安物コントローラ使って屑設計で、なお、利を厚くするために廉価にしすぎたとか相当狙わない限りな。
GOLD電源の全てを擁護するわけじゃないが、今の電源メーカーは、自作向けに使われる技術、部品で、安物使って9割達成出来るようなレベルにない。
仮に見た目それらしいモノが出来たとしてもATX規格内に収まる電源なんか無理。
江成ェ…
安さを求めるならシルバーだけど調理器2でいいや〜。
コンデンサの負荷ってなに?
熱じゃね
>>59 平滑化などで発生する電力の損失量、および周辺温度
どちらかと言えば前者の方が寿命に過敏に影響しやすい
江成二度とかわねえ
再起動連発するからなんだと思ったら電源だった
modu氏ね
SUPER FLOWERってダメメーカー?
>>54 取り柄は見た目カコイイことだと思う。
新型になってプラグインはダサくなったけどちと興味あり。
俺のModu525はそろそろ丸2年だ
1年くらい常時起動してるからそろそろ壊れちゃうかな・・
Antec TRUE POWER QUATTRO 1200Wってどうなの?
1200Wの割には安いから考えてるんだけど
1000W以上の12V1系統オンリー電源って銀石以外になにかあるかね
68 :
Socket774:2010/06/20(日) 10:37:01 ID:l65dWObr
12V1系統オンリっていい事があるのかしらぁ トレンドなのかしらぁ
コンバインな電源は買わないことにした@2月頃
宗教上の理由とか
てめえらさっさと質問に答えろよ
ggrks
>71
超お勧め
自分で使ってレビューしろよksg
>74
俺らを信じてねーじゃねーかw
>>67 サイズ、OCZ、クーラーマスター、PCPCにあるよ
CorsairとSeasonicもそのうち出すはず
>>79 サンクス
コルセアで出たら購入考えてみる可能
12Vが3桁は記憶に無いな…
さすがはEMS最大手の意地と言ったところか
Flextronicsさんマジパネェっすw
最じゃねぇなFoxconnもあるし;
すごく・・・大きいです・・・
>>87 いや、トータルで3桁はあるけど
1系統で3桁は無いぞ
turbo-cool 1200WのESA付きあたりがいっちゃん最初じゃなかろか?
ってかESA付かんやつでもスペック変わらんかった
>>88 お前さ、1系統で100A、とは一言も言ってないがな。言ってないのに、その突っ込みは無いな
だが待って欲しい!
昨今の1200Wクラスなら+12V総合出力1200Wに達するなぞ容易いのに
なぜ彼が遭えて記憶に無いなどと言ってるかを一考すべきではなかったのか!
・・・とはいえPCPCで既に一系統100A超え出てたんだなw
>>67で
>1000W以上の12V1系統オンリー電源って銀石以外になにかあるかね
という質問に対する回答だとすると
>>87>>91は間違いってことになる
さすがに1200W以上あれば総合出力3桁以上ってわかるし
PCPCは目にすることが無いから失念してたけど
>>620 SG-850の4系統の振り分けは、
12V1V 22A ペリフェラルやSATA電源
12V2V 22A CPU専用補助電源
12V3V 25A ビデオカード専用補助電源
12V4V 25A ビデオカード専用補助電源
になってるらしい
ビデオカード補助電源端子を全く使わないなら半分以上が無駄になるね
DELTA製なら●から出てる類似品が12Vが1系統でHDDをドカドカ積むのに使い勝手いいよ
残念ながらプラグインケーブルじゃないけど
誤爆した
しかも既にもう他の人が答えてるし・・・
>>96 こちらもどうもありがとう。●はスーパーマイクロでいいんかな?
>>95 超力2と中身一緒だな
出力も12V系統の数以外は750のと一致してるし
>>96 1V+2Vで44A使えるんだから半分以上が無駄・・・とは言い過ぎだね
すまん一つ教えてくれ。
>>3の残念なミッフィーみたいなメーカーってどこだ?
> ('x`)
↑これ
>>101 Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。
>>102 多謝。
ミッフィーで合ってたんだな、素晴らしいAAだw
ここ最近出荷分のCorsairどうしちゃったの、ぜっふちょうじゃないのさ
Cosairは俺様のP5Q Premiumで相性出やがったから二度と買わねえ
P5Qが悪い
おいやめろ!
/ ̄\
| P5Q |
P5Qじゃあしょうがないな
どう考えてもP5Qが悪い
111 :
105:2010/06/24(木) 20:11:58 ID:w8vVCE+2
他の電源じゃ一切不具合出なかったんだから
Corsairが悪いに決まってんだろ
いや、まぁその時はしらないが
実際、最近出荷分の TXに相性問題発生してるのは事実だよ
もしできるなら購入前に調べておいたほうがいい
初期不良で交換してもらえばいいだけの話なのに
何言っちゃってるんだろう
俺の大好きな('x`)ちゃんご指名で安心
>>113 相性つってんだろ
店舗持ってっても、「ウチの環境では正常です」って言われて
突っぱねられたんだよ
相性と初期不良は扱いが違う事くらい常識だろ
店舗の環境がP5Qじゃなかったんだろ
アタリマエだろw
だから相性っつってんだろw
会話にならん奴ばっかw
さすがP5Q
USBの電圧をちょっとだけ下げてくれるというのにやさしさが足りないな
P5Q使いの風上にも置けん
P5Qだからしかたないな。
|┃三 / ̄\
|┃ | P5Q |
|┃ \_/
ガラッ. |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃ 三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃|
┃| ピシャッ!
┃| ∧∧
┃| (; ) 三
┃|⊂ \
おー久しぶりにここ来て正解。
Corsairコイル泣きとか相性とかでてんのかー。
ポチる前にチェックしてて良かったぜー。
でCorsairが候補から外れたので
安くなった型落ちSS-700HMか
Goldで定番のSS-650KMで悩んでるんだが
どっち?
124 :
123:2010/06/26(土) 21:04:31 ID:8g18tjXC
>>123 間違った。
SS-750EMとSS-650KMで迷ってます。
お勧めどっちですか?
125 :
Socket774:2010/06/27(日) 00:43:28 ID:SMnIfY5q
カッコいい法
>>124 お前の懐具合も使用構成もわからんのにエスパーなんぞできるか
強いて言うならどちらも選択肢に入るなら圧倒的にKM
あとコイル鳴きはどんなメーカーのどの型番買っても運が悪きゃ遭遇する
20%鳴くか0.01%鳴くかぐらいの確率の差は製品ごとにあるがな
SS-400ESかEMD425AWT-II買おうと思ってるんだけど
105℃コンデンサの紫蘇と80+銅の江成、みなさんならどっち選びますか?
あと、EMD425AWT-IIの方は12Vが3系統まであるんだけど
2系統で間に合ってる場合、3系統まであると出力落ちたりするんですか?
130 :
Socket774:2010/06/27(日) 20:52:32 ID:ODGxuCV/
SeasonicのS12Uの520Wと620Wはナイスな品質の良い電源?
131 :
124:2010/06/27(日) 21:33:29 ID:lGFHjH2U
みんなありがとう!
KMにするよ。
やっぱここの板はいいな。
>>129 なんでこのスレで聞くか知らんけど、江成推奨するとか今更無いわ
2系統とか3系統とか意味わかってないみたいだからまずググレ
>>130 そこそこ
>>132 レスありがとうございます。スルーされて涙目でした。
80+銅なのに、ただの80+に劣るほど江成ってダメなの?
それとも、日本製105℃コンデンサがそれほどまでに優秀ってことですか?
系統については何となく理解できました。すみません。
Athlon X2にHD5770挿してるから、できれば3系統の方がいいんだよね。
134 :
Socket774:2010/06/28(月) 04:37:05 ID:4bh01VwI
>>132 SeaSonicなのにそこそこ?
SS-520GB と
SS-620GB の評価について他の人の意見も聞きたい
Athlon X2にHD5770挿してるから、できれば3系統の方がいいんだよね。
Athlon X2にHD5770挿してるから、できれば3系統の方がいいんだよね。
Athlon X2にHD5770挿してるから、できれば3系統の方がいいんだよね。
Athlon X2にHD5770挿してるから、できれば3系統の方がいいんだよね。
Athlon X2にHD5770挿してるから、できれば3系統の方がいいんだよね。
1090T@4G+5870CFX+SB+SSD*2+HDD*3でKM650だけど問題なく動いてる。
Seasonic製ならどれも安心。
価格以上の品質。
>>135 無知な上バカでごめんなしあ
CPU、VGA、その他と、独立した3系統あった方が安定するんじゃないの?
電力を大きく食うグラボがなければ2系統の方が無駄がないんだよね
>>137 80+と80+銅の差を埋められるほど違うもの?
80+って盲信してサイズでも買えば?
理解できないのなら1系統のぶっとい電源使っとけ
そんなあなたにサイズのエナジア
おめぇらこまけぇんだよ。
何が3系統だよ。
どうでもいいよ、そんなこと。
いや、正直系統についてはどうでもいいんです。
80+と80+銅の差を埋められるほど、紫蘇の電源は優秀なのか
またその理由は何なのかを教えていただきたいのです。
>>143 俺は紫蘇信者じゃないしどこがいいか語れないが
信者に語らせた所で理解できねーだろ
80+と80+銅って、わずかな電源変換効率だけの問題。接続するデバイスにとってもっと大切なものがあるだろうに
ノイズとか、突発的な負荷に対する安定性とか、きっちりと電圧出てるとか、寿命とか・・・
80+金が、ただの80+の電源に劣ることもあるんだよ
>>143 80+と80+銅の差を埋められるかなんて、
電源に何を求めるかによって変わるでしょ
効率のよさを追求するなら、80+銅にしたらいいんじゃないか
たとえそれがAC120Vで評価された結果であってもね
このスレじゃ効率より品質が優先されるだろうから
80+と80+銅の差なんて江成の悪名だけで埋まるんじゃないの
紫蘇の電源は優秀なのかって?
少なくとも江成よりは壊れにくいと思うけどね
80+の評価入力はAC115V/60Hzだったわ、すまん
>>145 >>146 よくよく冷静になって考えてみると、無印と銅ってほんの数%しか違わないんだよね
こんな差だけで選んでた自分がバカだった。目が覚めたよ。ありがとう。
紫蘇ポチりました。
うちのSS-750EMがコイル鳴きし出した。
泣きたい…
|┃三 /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
|┃ i:::::::イ ` ̄ー─--ミ::::::::::::|
|┃ {::::::::| ::\:::/:::: \:::リ-}
ガラッ. |┃ ',::r、:| <●> <●> !> イ
|┃ ノ// |:、`{ ` ̄ .:: 、 __ノ
|┃三 |::∧ヘ /、__r)\ |:::::|
|┃ |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉 l::::::》
|┃ |:::::::::::::'、 `=='´ ,,イ::ノノ从
|┃三 ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
|┃ |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉
アグネスこんなスレに何しに北んだよ
アンチ江成を殺(ry
電源を買い換えようと思ってるんですが800W以上でおすすめ教えて下さい
ケースはPC-X2000F、予算は35000くらいです
江成でええナリ
つまんね
そう言うな
許してやろうじゃないか……寛容な精神で……!!
>>149 コイル鳴きってPC立ち上げてしばらくしたら直るとか?
または鳴いたり鳴かなかったりとか?
俺、以前静かだった電源が上記の症状出して
電源スリットから中見たらコンデンサ妊娠してたことある。
チェックしてみたら?紫蘇じゃなかったけどね。
質問なんですが。グラボ変更を考えてます。
それにともなって電源も変更を考えてます。
現在の仕様
【CPU】Intel Core i7 860 @ 2800 MHz
【Mem】4096 MB (2 x 2048 DDR3-SDRAM )
【M/B】ASRock P55DE3
【VGA】NVIDIA GeForce GTS 250(1G)
【Sound】Creative Labs Audigy LS Series
【OS】 win7(32bit)
【HDD/SSD】 INTEL SSDSA2M080G2GC
その他 HDD×2 DVR-S17J
電源 EA-650
考えてるビデオカード
Radeon HD5850
GeForce GTX 470
上記の製品なら、どのくらいの電源に変えたほうがいいですか?
オススメとかありますか?
>>159 ありがとうございます。
計算してみたら。
600Wって出ました・・・。
162 :
154:2010/06/30(水) 04:40:08 ID:oUsrx4Zq
予想してましたがやっぱり意見もらえませんでしたね…
無難にSG850買いますわ
ウゼェ
そいつは・・・最高に気持ちがいいな・・・
素人な質問かもしれないが
ZIPPYってとこの電源が良質と聞いて調べてたんだ。
660Wより760Wの値段が高いのはわかる
すげーよくわかる
2万も値段が違うのは正直良くわからんが・・・
だが560Wより660Wのが安く、760Wより860Wの方が安いって部分はどういう事だああ〜〜〜〜っ!?
同じシリーズなのに容量多い方がなんで安いっつーのよーーーーーーッ!
ナメやがってこの言葉ァ 超イラつくぜぇ〜〜ッ!!
なんでなんだぜ?
ttp://kakaku.com/pc/power-supply/ma_595/ Zippy-560W HU2 \20,500
e-tokka 4店舗 -位 404位 - 1Wあたり
(0票) 0件 - 08/01/10 560W \36.6
Zippy-660W HU2 \17,200
フリージア 6店舗 167位 277位 5.00
(2票) 26件 - 08/01/10 660W \26.1
Zippy-760W HU2 \37,800
TSUKUMO 5店舗 213位 492位 -
(0票) 0件 - 08/01/10 760W \49.7
Zippy-860W HU2 \32,798
EC-JOY 5店舗 213位 328位 5.00
(1票) 0件 - 08/01/10 860W \38.1
マイスペック・コムで、Zippy-600W V2(HG2-5600V)を購入したんだけど、なぜかPSM-6600PE (S)
という商品が届いたぜw
どうやら旧いタイプの600W電源らしい
ゴルァーメールしていいレベルだと思うんだが、ちゃんとした対応してもらえるのだろうか・・・
てのも、化粧箱が600W V1用だったり、新品電源本体に貼られてるはずの封印シールも無く、
悪意というか意図的なものを感じるんだよな
>>166 すぐに電話連絡して返品しろよ
電話はちゃんと録音してな
漢は黙ってZippy
>>167-168 レス蟻がd
とりあえず、マイスペック・コムのサポートに、紳士的に正しい商品との交換をお願いするメールを出しといた
今日一日待って、返事が来ないようなら明日電話で突撃してみます
気に入ってるショップのことで愚痴るのは嫌なので、ちゃんとした対応をしてもらえた場合のみ、このスレに
報告に来ようと思います
ではノシ
俺なら一発電話入れて、話が分かる担当から掛けさせる
場合によってはDQN全開にする
>>158 確かに、鳴いたり鳴らなかったりしてる。
取り外して見てみるよ。
原因次第だろうけど、コイル鳴きというのは交換対象になるのだろうか…
('・c_・` )ソッカー
>>165 店によって値引率がかなり違う(ひょっとしたら代理店が違うのかも)ってことじゃあないかと
例えばその4種全て扱ってるe-tokkaだと、容量に比例して高くなってるから、
実売価格は上下してるものの、卸値自体は容量に比例してるっぽい
660は80+銅でバランスが良く80+白(と言っても公開データ見る限り恐らく測定誤差じゃないかと思うが)の560よりも出荷数が多い(多分)、
860はHU2シリーズ最大容量なので760よりも出荷数が多い(多分)、
ってことでそれぞれ量産効果で安いのではと踏んでるが。
ZippyのHU2はあまりいい噂をきかない・・・
円高で輸入業者はウハウハだな
最近は昔ながらのストレートタイプZippyを取り扱ってるショップって少なくね?
数年前は、ツクモの店頭とかでも普通に売ってたような気がするんだけど・・・
このスレには、古くからのZippy好きも多いと思うんだが、皆さんどんなショップで買ってるの?
やっぱりお取り寄せ?
質問です。
電源750〜850wあたりで、オススメありますか?
予算は、1万5千円前後が、うれしいです。
高くて2万円までで。
グラボを、ラデ58系を考えてます。
現在はEA-650です。
非プラグインでもいいならCMPSU-750か850TXJP
>>180 なんて素早いレス!!感謝です。
調べてみます。
非プラグインの意味もイマイチ不明ですけど。
おまえ買う必要あんの?
SS-750KMより上質な電源は存在しないけどな
SS-750KMは高価過ぎて
費用対効果が少なそう
¥15000以内で80+金、500Wくらいでモジュラーケーブルの電源希望
SS-550LTまだーーーーー
188 :
Socket774:2010/07/02(金) 04:05:03 ID:NSLSQiy5
M12の80+銅バージョン日本でも売れよクソオウリルテック
はげどう
190 :
Socket774:2010/07/02(金) 04:23:53 ID:NSLSQiy5
なんでケーブル直出のS12Uだけ売るんだよクソオウルテック
海外じゃM12Uも売ってるのに
まったくだ
ありがとうございます。
なんだかんだ言っても
教えてくれるんですね!!
感謝!!
SS-750KM
を第壱候補に考えます!!
釣りに振り回されるのは構わんが、ちゃんと自分で選べよ
釣りではないだろ
買えるならSS-750KMは良い選択だ
25%も予算オーバーだがな
買ってからグラボより高いことに気づいても時すでに手遅れ
一番金を掛けるべきところだから問題ない
カス電源が死んだらGPUもCPUもマザーもHDDも道連れで死ぬ可能性高いし
使ってみたいんだよな
SS-750KM‥だけど高い
そして価格ではケーブルが硬いというし
迷うわ
とりあえず買ってから考えることにしましょう
俺はそういうことにして650KM買ったよ
650KMの弱点って何?
価格だと静音性評価が結構低いし
ここでも750KMばかりが持ち上げられるけど、実際はどうなのよ?
同シリーズで大きい方が静かってのが腑に落ちないのだけど。
容量でかければフルロードになりにくいんだから当たり前
202 :
Socket774:2010/07/02(金) 17:19:25 ID:NSLSQiy5
質問です
江成の PRO87+500W は部品の質や電源の質が
「ナイスな品質の良い電源」と呼べる代物でしょうか?それとも呼べない代物でしょうか?
購入参考にしたいので助言ください
誤爆かなにかか?
>>204 アビー買うくらいなら銀石の電源買う
並以下か。止めよう
質問です
江成の PRO87+500W は部品の質や電源の質が
「ナイスな品質の良い電源」と呼べる代物でしょうか?それとも呼べない代物でしょうか?
購入参考にしたいので助言ください
キリッ
え、何か変な質問した?
ゲラゲラ
江成の時点でお察しくださいなレベル。
>>209 並以下はお前のおつむだったようだな(微笑)
アンチが席捲してるだけ
と言いたいが、最近の江成電源は腑分けを見ても残念
アンチが居ない電源メーカってあるん?
漢は黙ってZippy
zippyはもう過去の栄光という気もするな
俺も好きだけど
ZIPPY高いよね
Zippy-860W HU2 中古で買った
買っただけで満足して使ってない
意味ねえ
たまには電源入れてやれ…
江成はリブルノイズがうるさくて夜も眠れない。
>>218 Seasonicの技術進歩の速さにほかのメーカーはついて行けなくなってるな
アンテックのTPシリーズってSeasonic?
ゴメ
SeasonicのOEM電源?
糞だろ。考えるまでもなく。
>>214 江成がいいと自作板で言われ始めてから今まで10年近くなるが、良い電源だったのは
Infinity-JCだけ
といってもウンコ乱立の中でちょっと質が悪いぐらいだったので、相対的に良電源だと
看做せる期間はそれなりにあった
はるか昔からNipron Zippy ミネベア等とは比べるべくもなかった
サイズの電源はかなり乱暴な扱い方したにも関わらず元気に動いたな。
さすがに400じゃあ足らなくなったから引っ越してAerocool、HECのOEMだがなかなかイイ。
\
\(⌒-⌒)
(・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマー!!
`つ `つ (´⌒(´
ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
ズザザザ
1000W以上
+12V1系統
のナイスな電源
Conecoへのリンク付で
よろしく
234 :
166:2010/07/03(土) 15:30:50 ID:6nuQzohf
マイスペック・コムのサポートの方に迅速に対応して頂き、無事に正しい商品である
Zippy-600W V2(HG2-5600V)と交換となり、先ほど到着しました
最初に届いた封印シール無しの怪しげなPSM-6600PE (S)が、Zippy-600W V2として
他のお客さんの手に渡らないことを祈ります
スレ汚しすんませんでした
ROMに戻ります
おめっとん
出荷時の梱包間違えだったのかもね
まあ、なんにせよ無事本来の電源になってヨカタナ
>>232 オリたんをおすすめする
conecoは自分でぐぐれ
237 :
Socket774:2010/07/04(日) 05:29:26 ID:UDLmaCKL
TP-550AP
S12U
ここの電源を見る目確かな住人的にはどちらが良い電源?
>>237 似たような作りだが一次側のコンデンサはS12IIのほうが良い。
保証期間やプラグインの有無を考えると何とも言えないくらいも差だけど。
239 :
Socket774:2010/07/04(日) 09:21:07 ID:4o0pAGk5
電源に固体コンとか乗せてるの馬鹿だよな
糞コンは論外だが、日ケミのKZEやKYぐらいで十分だろ
スレチかも知れんませんが質問させてください。
今オウルテックのSS-700 HM使っているんですけど
グラボ交換でSAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP
に交換するにあたり補助電源6-pin + 8-pinでちょいと困っています。
PCI EXPRRESS 6ピンを電源用モジュラーケーブルコネクタを2つつけれるところがあるんですが、別々に取ったほうがいいですか?
1本で6ピンを2つ取れる物に8ピン変換コネクタでつけるか
2本つないで6ピン、8ピン別々でつけるか
上記の内容で迷っています。どっちでもいいんですかね?
大電流を瞬間的に要求する機器は特にね。出来れば配線は増やした方が安全ではあるよ
それ買ったのは2007年以前?
そういや5Vや3.3VのVRMのコンデンサってほぼ固体だよな
なんで?
>>241 買ったのは2009年の二月頃だったかな。
やっぱ分けたほうが安全ですかね。
回答ありがとうございました。
安全第一で2本つないで6ピン、8ピン別々で付けてみます。
質問の仕方悪かった スマン
5V、3.3VのVRMのアルミニウム電解コンデンサに非固体を
使用しないものが多いのはなぜかってことです
12V→DC/DC→5V、3.3Vではない電源だと
5Vと3.3Vの平滑コンデンサは固体じゃないので
DCDCが使われ出したのは2〜3年前。80PLUSが普及し始めて、シルバーランクまで出たころからの物でATX電源の歴史はあまりない。
アクベルあたりが市場に投入してきたような(うろ覚え)
昔は12V偏重でも無かったしね。DCDCの(副次的)効果として高効率に出来る事があげられるが、それを高める低損失で性能もいい固体コンは適任だったというわけで。
容量的にも間に合うしね
5VをDCDC無しに作る設計では10V3300〜4600uF以上の平滑コンを必要とした設計もあったし、それを固体コンでやったらコスト高くつくっしょ。
8割達成してれば高効率だった頃の話ね
高効率にするためには、より効果的な回路設計のほかに、
トランス、コイル、コンデンサ、より高性能な制御系チップを必要としていくから、コストや技術レベル、ニーズの上昇に合わせて、自然に廉価な物から消えていくわ
どれがどれだか見ていないからアバウトにしか言えないが、まあそんなところのコストや目標の低い(かった)電源なんでしょ
2行目〜3行目の文が回りくどいな。最後に否定、打ち消しを入れ過ぎ。最後で入れたら前半の説明をどんでん返しにするから多用するな
訊きたい事をストレートに書かないと分かりにくいぞ
>5Vまたは3.3VのVRMの平滑電解コンデンサには、アルミ固体電解コンデンサを使用するものが多いのはなぜか?
(>12Vから他電圧出力を捻出しない、DCDC非搭載の電源では電解液コンデンサなのに)
ニーズに応じたため・明確なランク達成のため、それと回路設計の違いだな。1行で書くなら」。」
効率か〜
他にも何か無いかねぇ
いい加減に自分で調べろよカス
>>243でちゃんとデータ照ててりゃ気付く事もあったろうに。ちょっとは脳味噌使え。分からないなら他人の言う事をしっかり聴け
>>246もただ効率が良いからと言って無いし、そもそも
>>243で答え半分出てるがな。タダで貰ってる知識の一部なんだから漫然と怠惰に訊く(聞く)なよ。
そもそも答えてもらって当然って態度、幾つもレスを貰ってそれは無いだろ。もともとの訊き方もマズいのに。
いや12Vの平滑に固体使ってないのは何で?とは聞いてないんだが…
でもありがとう
>>248 お前、これだけのレスポンス貰ってそれだけかよ。
クズは死ね。
暇かもしれないとはいえ他人が長いレスをよこしているのに、それはないな
軽く礼の一つもないとか………
教えて貰ったリンクで色々注意力払って調べてたら分かるんだが。 十分にヒントあるだろ→SS-650KMやSS-750KMみたいなパターンにしなきゃいけんだろ。それか金江成のような。
>>250 そりゃお前が関係ないと思いあがっただけだな。
回答はあれでも大体正解だ。
新品の状態で固体コンの、液体コンに対するメリットは何だ?
ESRが低い
まあ、どうせここまで言っても調べないんだろうから。
>>253 単位体積当たりの性能が高い(
>>246の3行目の補足につながる)。反面、絶対的な容量は稼げません。(
>>243の答え)
しかるに、上記2つの電源のパターンが、それをよく体現しうる製品だと言っている(
>>243と ID:Gc2Zr3R6 の共通解でもある
>>243のサイトに液体コンも乗ってるから見りゃよかったのに
>>254 それはメリットだけど、性質を分析した答え方だね。もうちょい突っ込んだ答えにしないと分からんわ
ありゃ別のレスで何もいうこと無くなった。
今までに無かったDCDCコンバータを入れたお陰で、ただでさえ窮屈な電源が更に窮屈になったんだな。
だから半ば自然に固体コンデンサになる
マザーボードのVRMに固体使っておいて
電源のには使わないなんておかしいわ
SS-750KMはランド不足エアフロ改善の為にDCDCをドーター基板接続して凌いだ
MODU87+は、足りな過ぎるランド不足、容量不足の両方を補うためにコンデンサを並列化して専用基板化した。
後者は平滑化にえらい苦労してないか?w あそこまでやってMODU87+電源のリプルノイズがかんばしくないのが笑える。あれは飾りかと
おっと脱線。
うむ、スルーして良い
>>238 m( _ _ )mドモー
ところで一次側コンデンサって日本メーカー85℃で十分じゃね?105℃品だと気を使いすぎのような
やっぱりプラグインの方が良いから
セミプラグインのTPも良いのよね
ニプロン1000W来月発売だぜ
Enermax社は80PLUSゴールド電源、450〜1100Wまで
なんと17機種も認定されています。
技術力が桁違い。
効率だけが全てではないんだよなぁ
信頼性とかがねぇ
前よりちょっとだけ詳しくなってるな、ニプロン
AcbelのR9買おうと思うんですが
永久保証って書いてないですね・・・
もう保証は無くなったんですかね?
.
まーた糞なEnermaxが、規格も定まっていないコネクタを勝手に採用してきたよ。最新規格だと? 存在しない規格なのに最新言うな。詐欺かよ。
焼き増しみたいな電源たくさん出した揚句、ウリが無いからってアホかと。12PINって1000W越え?そんなカード出るわけねーよ。
独自規格死ねばいいのに。
http://www.links.co.jp/items/ener-power/emg900ewt.html >最新規格のコネクタにいち早く対応
> 最新規格のコネクタにいち早く対応しています。
> 本体に12ピンソケットを搭載しており、将来的にCPUやグラフィックスカードの10ピン、もしくは12ピンコネクタに対応します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100628_377262.html Q: 次に電力に関して。ご存知の通りNVIDIAがFermiチップを出しましたが、これが単体で300Wを要求するというものです。
しかも彼らはこれを複数載せたボードを出そうとしています。
A: (ありえない、という顔で天を仰ぐ)。
Q:もっともこれはNVIDIAのみならずAMDやその他のアクセラレータベンダーも事情は同じで、なので可能ならば300Wを超える電力供給を欲しています。
一方PCIeのCEMでは、現在300Wまでしか定義されていません。これについてどう思われますか。
A: 私はGPUには詳しくないが、でも300Wは莫大な電力なんだが。
Q: まぁそうなんですが、たとえばカタログスペックでは290Wとかになっていても、ベンチマークを回すと瞬間的には300Wを超えたりすることもあるわけです。
で、より高い供給電力のCEMを定義するといった予定は?
A: ない!! 300Wで十分だ。
何か嫌なことでもあったのかな?
イデアでS12II買って、今日入金確認メールが来て
納期「通常」ってのはどのくらいで届くもんかいなと確認したら
> 通常商品(通常)
> 当店にて在庫がなく、取寄せの商品となります。
> 仕入先への発注に関しましては下記のサイクルにて行っております。
>
> 毎週火曜日17:00までにご注文が確定した商品 −> 火曜日発注 −> 最短入荷 同週木曜日
なんだこれはwwwwwwwwwwwww
正しくは「在庫なし」か「取り寄せ」だろがwwwwwwwwwwwwwwww
これ発注先にも在庫なかったら終了じゃねーか。しかも入金終わってから確認てなんだよ。
わざわざめんどくさい返金手続き取らないといけないのか?手数料はどうなるんだ?
死ねよks
クソ過ぎてワロエナイ
無事届こうが届くまいが、2度と利用しねーわ
ああ今日から夢見が悪くなりそうだ
今頃IDEAで何をw
俺の中でイデアは海外業者という位置付け
サイトが見づらいしうさんくさいし、なんかアレな雰囲気は感じてたんだよな
価格.com()で評価悪いってほどでもないしいいや
なんて手を抜いた結果がこれだよ!
情弱すぎて涙が出る
IDEAで手を出してもいいのは祖父あたりに転がしても利益が出る特価品だけ
>>275 そこは入金する前に電話で在庫状況を確認すべき
俺はそうした
日本では売ってないハズのものが転がってたりするから、
人柱になるつもりで突撃するのには重宝してるけどなIDEA。
……なんか一般消費者層としての前提が間違ってるような気もしないでもないが。
R9-1100W聞いて回ったよ
保証は1年と5年と10年があるみたい
なんじゃこりゃ!
Seasonic系は過去、ギガやASUSのマザーと相性問題を問われたり
初期不良が多くてBTOショップから外されたりしてるが
Enermaxはそういった不具合をほとんど聞かないですね。
故障報告も僅少で逆に7年以上故障知らずで稼働中などよい報告が多いです。
何?
統計屋さん参上?
また屑メーカーのENERMAXの擁護が沸いてるの?
>>283 クズメーカーは広報は頑張るからな。相性とかファン騒音の報告知らない振りとかお花畑すぎる件
>>283 工作員乙
実は普通に不具合あるし、もみ消しも、お手の物。 お前も思ってるんだろ?工作して人気取りなんて、、こんとんじょないこ
相性についての問いに、Enermax代理店は、
『一応クーラージャイアントさんのコメント一部抜粋で・・・
相性についてのご説明は申し訳ございませんが控えさせていただいております。
大変恐縮ではございますがご了承ください。
ACケーブルについては、それが原因でということはございません。
ENERMAX電源に付属しているACコードは、より安全にご使用いただけるよう
電源の出力に応じてACケーブルの仕様が変わります。
よろしくお願い申し上げます。』
【江成電源】 Enermax Revolution85+ Modu82+ 不具合 【リコール隠蔽】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1266048005/
効率だけが全てではないんだよなぁ
パーツの信頼性とかがねぇ
エナは設計で紫蘇の上を行ってることは確か。
信頼性はパーツもそうだが設計も非常に重要。
おそらくエナの方が信頼性高いと思う。
店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
品質にかんしては多分エナも紫蘇も変わらないでしょ。紫蘇使ったことないから
知らないけどエナか紫蘇かでそんなに変わったらアホ臭くてだれもエナな
んて買わないでしょ。個人的にはエナでも十分に安定。
>>289 どう見てもスレタイにそぐわない書き込みなんだが
>287>288
なにこの現実見えてない江成信者
何かあるとすぐ紫蘇紫蘇言い出す。ただの江成キチガイの奮闘じゃねーかww
良い電源は他と比較されなくても良い電源だ。
わざわざ自ら江成がダメな電源だと証明してるようなもんだな。
江成信者って昔からすぐ工作するし、コンプレックスの塊で出来てるの?
>283とか同じ人だろうけど、典型的キチガイだな
なにこれ。雇われ社員?Enermaxって、昔っからそうだけど、集中砲火的に自演とか擁護が集まるよな。
MODU82+の時なんか、 ATX Ver2.3は、、 2.3が、、 2.3だから、、 2.3で・・・って念仏みたいに唱えてたし。
正直、カルト宗教色が強くて気持ち悪い。
267 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 11:56:20 ID:gGK33cr+
Enermax社は80PLUSゴールド電源、450〜1100Wまで
なんと17機種も認定されています。
技術力が桁違い。
270 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 14:22:01 ID:w1BA8giH
EMG900EWT 80PLUS GOLD認証!ENERMAX独自の新技術DHT搭載!
http://www.links.co.jp/items/ener-power/emg900ewt.html 283 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/06(火) 02:26:30 ID:v8m0GTh9
Seasonic系は過去、ギガやASUSのマザーと相性問題を問われたり
初期不良が多くてBTOショップから外されたりしてるが
Enermaxはそういった不具合をほとんど聞かないですね。
故障報告も僅少で逆に7年以上故障知らずで稼働中などよい報告が多いです。
287 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 00:49:21 ID:2bDQTi3C
エナは設計で紫蘇の上を行ってることは確か。
信頼性はパーツもそうだが設計も非常に重要。
おそらくエナの方が信頼性高いと思う。
288 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 06:33:55 ID:VhsZeCW2
店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
品質にかんしては多分エナも紫蘇も変わらないでしょ。紫蘇使ったことないから
知らないけどエナか紫蘇かでそんなに変わったらアホ臭くてだれもエナな
んて買わないでしょ。個人的にはエナでも十分に安定。
自分の中でエネマの評価はAqtisと同じランク
江成なんて並み電源をネット工作で宣伝しまくって高値で売ってただけの会社
今まで出した商品の中でナイスな電源なんてInfinity-JCだけ
GTO改編で
>>287をおちょくったらエナ工作員扱いされたでござる。(´・ω・`)
俺はすぐにわかったぜ
ただの工作員ってな
おまえらマジで神のGTO知らないのか
エナ工作員とエナアンチの書き込みが交錯してるな…なんちて
>>295 よく見てなかったけど工作員扱いされてんなw
神のGTOって改変すると案外マジだと受け取られて理解されないコピペだよね
わかんねえよw
アビーの新型電源よさそう
MTBF14万時間とか耐久性重視、
且つ保証もバッチリ
地方の店員が言わせてもらうと紫蘇も江成もそこそこ売れてるしトラブルも特にない
店頭の検証中に連続3台燃えたAQTISと同じレベルと言うのはあまりと言えばあまりだと思う
ただし今現在、紫蘇は上から下までモデル置いてるが、江成はPRO87+しか置いてないけどな
電源会社もっとがんばれよ
ニプレスや紫蘇が調子乗って値段下がらねーじゃねーか
>>290-292 こういう人らって、何で2ch見てんのかね
conecoあたりに行ったほうが良いんじゃないの?
306 :
Socket774:2010/07/07(水) 10:19:38 ID:Eo7mb4qs
GTO改変にマジレスしちゃった恥ずかしい人達がいるスレはここですか?
陳腐な煽りレスはだいたいコピペ改変か釣りだよな
「はいはいワロスワロス」くらいに思えないとこの先生きのこれない
2chに慣れきった2ch脳もどうかと思うけどな
GTOコピペとか分からんし、288がコピペなら、283も釣りかコピペじゃないの?ってぐらいだな
つかレベル一緒でしょw
Antec CP-800かCP-1000買った人はいないの?
往生際が悪いなw
312 :
Socket774:2010/07/07(水) 15:48:41 ID:kaDiSxjC
見てるだけにしとけって事だ
変形しすぎて元が判りにくいw
315 :
Socket774:2010/07/07(水) 21:32:16 ID:4BKWVOqP
1年半前に買ったSunFlowerとかそんな名前の電源がお亡くなりになったぜwwwwwwwwww
本体のプラグ差し込む箇所がブルーに光るやつ
ずいぶん早く死んだなー。中国製だっけなこの電源…
PCつかないから携帯からw
超花なんて産廃買うから…
ぬおーーーー入金確認メール以来、イデアから全く連絡来NEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
大丈夫なのかよ、大丈夫なのかよイデアェ
もうケース届いたんだから、さっさとして欲しい
こっちも暇じゃないんだから・・・
そもそも何故IDEAで買うかな
まぁ、届かないみたいな詐欺はないから安心汁。
中古みたいな新品だったりあるはずの在庫が無くて
入荷まで数ヶ月待たされたりはあるかもしれんけど。
>>318 まさに「今は反省している」状態
>>319 曲がりなりにもそこそこの規模で商売やってるんだから、そこまでクソな対応はしないだろうと信じてるけど
入荷まで数ヶ月ってwwwwwwwwマジかよwwwww・・・・・・・
ジャストでEAのGREENシリーズと、TruePowerNewが
値下がってるよ。。。。
ここの所、このスレに張り付いて、ボーナスで何を買おうか
色々考えてたけれど、いったい何を買えば・・・
じっと耐える
…部屋の隅に850TXJPと650TXJP転がしてる自分が言えた事じゃないですけどw
金曜になっても何の音沙汰もなかったら、ゴルァメールしてもいいのかな
Seasonicは故障知らずで電圧も安定してる。
安心、信頼のブランドだよな。
そんなに気になるならもうやれよ
1000Wクラスの探してるんだが、
銀石SST-1000Pとか
鞍Silent Pro M1000とか
ここでの評判はどうなの?
無難に海賊1000HXJP
がいいのかなぁ
ネ実FF14自作PC制作相談スレからのコピペです
Antec製電源で大幅なロット不良が発生中みたいです
戻230/238(3):既にその名前は使われています[]
2010/07/08(木) 14:35:27 ID:CIH9H+nN
昨日の6ピンPCI-E野郎です!
昨日は色々とご迷惑おかけしました!
あのあと、俺の接続の仕方が悪いのかなーとちょっと凹みましたが、色々調べているうちに
どーしても納得出来なくなって、今日再び購入したショップにもって行きました。
結果
やっぱり不良品とのこと。
本来であれば初期不良で交換する際には、新品の方を開封して不良がないか確かめなきゃいけないらしいのだけど
昨日対応した店員さんはそれを怠ったってたみたいです。昨日対応した店員さん、なんかめっちゃ怒られてた。(ごめんなさい)
んで、再度交換ってことになったんだけど、そのお店にあるTP650の全てが初期不良品でしたor2
5個くらい箱あけたかな・・・ロット不良だったみたい。
結局、お金を返金して貰って、そのお店の正面にある大手電気屋さんでTP650を再度購入。
お店が変われば大丈夫だろうと思ったものの、やっぱり不安だったんで店員さんに事情を説明して、その場で開けて確認したら・・・・・やっぱり不良品or2
店員さんもめっちゃびっくりしてた。
こんなの初めてです、みたいなこと言ってたw
つ「ネ実FF14自作PC制作相談スレ」
いや、リンク貼れば、内容の把握できないコピペなんか読む必要無いだろ
要は8PIN(6+2)の6PINは間違って無いけど、配線こそ間違いないが6PINがささらない形状だったって話ね。
間違ってささるとか、配線ミスなら危ないが、これは何も起きないな。ただ、挿せないだけで。
削って挿した人もいるんじゃ?
ソースは2ch(キリッ
って事じゃないのか。これはすいません
で、大規模なの?
ごめんなさい携帯からだから貼るのがきつくてすいません
>>332 秋葉原数店で調べた限り全滅みたいです
マジかよアンテっこの謝罪くるかこれは
いや、1レス読んだだけでは問題がどの程度深刻なのか全く分からないでしょ。
ロットの数にもよるが、問題がケーブルの形状にあるだけなので、ショートして壊れたりとかは一切起こり得ないな。
ケーブルの交換だけなので、代理店規模で回収されたら、1週間で元通りかな。
6PINが数あればの話ね
>>333 コピペするなら何が不良かぐらい書け
TP650は紫蘇製ですね
紫蘇はSS-500HT,600HTでも配線ミスで回収騒ぎを起こしてますね
品質管理に問題があるのかもしれません
江成の方がなミスが少なくて安心じゃないでしょうか
. ィ
.._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
江成はボッタクリやめるか、値段なりの中身にしてくれれば買うよ
何故江成が出てくる
>>336 あそこは起動しない系のミスを直隠しにするから更に駄目
こんな問題、モレックス(?)からの納入ミスでも起こりそうな事だよな。紛れたとかね。
今までが正常だったから、混入してしまったんじゃないか?
ガン見しないと区別つかんし。
全数検査しないだろうし、ケーブルまで完全に紫蘇製かどうかまでは分からん。
ただチェックが二回抜けたのは間違いないな。
高級でもないし仕方ない気もする
別に紫蘇信者でもアンチ江成でもないけど
これくらいなら全数交換+再発防止策の提示+土下座くらいで許せるなw
まぁ土下座は別になくても良いけどね
謝罪はあるかもしれないな。ただ、既存のユーザーの中には、
あれ?刺さりにくい。 → 削るか・・・
→ 8PINを使えばいいか
ってな奴もいるんじゃないかと。 またこの問題に気づいても、対応はケーブル交換だしな。
幾つか記事になって、交換の人のレスがしばらく続いて、アンチが喜んでアンチコピペネタに、というオチ
これが誤ったケーブルが刺さってしまうとかなら超大騒ぎだね。
江成は、起動しないという不具合あるのに、隠蔽してちっとも告知さえしませんよ。このスレの
>>285のレス内参照
ふーん
ニプロンまだぁ〜?
500w以下でゴールドでプラグインのやつありませんか?
いつごろ出荷の品だろうか・・・うちの店の在庫品も気になるなぁ・・・
650だけなんだろか・・・LED付きのBLUEはどうなんだろか・・・
江成はせめて、脱着ケーブルの生産工場を変えてくれ
不良品が多すぎ
紫蘇の回収騒ぎの時はグラフィックカードを破損しかねない重大なミスだったろ
江成はそこまで酷い不良を出したことがない点で評価できる
江成でええナリ
江成なんて初期不良で吹っ飛んでマザーごと壊してくれたが
2回も
俺の昔買ったSS-550HTに付属していた、6pin→8pin変換ケーブルもそうなってたわ。
ついこの前それに気づいてオウルにメールしたら、ちゃんとした物送ってくれた。
結局ワットチェッカーで読んだら550w余裕で超えて650w位の使用量で、電源からは
キュインキュインチリチリと異音がするから、またお蔵入りする事になったんだけど。
わりーわりー昼飯食っ後のこう言うスッキリしない天気の日は眠くてね。
>>331の8pinのうち6pinの形状が違ってたと言うことに、
昔買った紫蘇550HTに、変換ケーブルと言うのが付いていて、
それも形状が違って刺さらなかったな〜と言うジジイの話。
日本語で。
>>353 ジジイという割には、ゆとり教育にドップリつかった歯切れの悪い文章作るんだな。
いいたいことは分かるが、もう書かない方が良いよ。
直してそれなら、書く能力が無いとしか思えん。
昔買ったSS-550HTに付属していた6pin→8pin変換ケーブルもおかしかった
ついこの前それに気づいてオウルにメールしたら、ちゃんとした物送ってくれた
結局容量不足でお蔵入りにしたんだけどね
はい終了
胡散臭い話だな。
その550HTうpしてみな。
昼間から書き込んで・・・
よほど暇な会社なんだな。やっと帰りの電車だよ。理系は辛いのぅ
Fラン半ニートだけど酒盛りしながらアニメとネトゲで盛り上がってるよ
2012年にみんな死ぬのに、馬鹿だなぁ
俺も理系だけど、2chしながら考えて
頭使わない作業は部下のゆとりにやらせる
これからの時代、ゆとりを使いこなせて
なんぼだからね
360 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:13:12 ID:WYOyvzKe
部下を顎で使い、2chで遊んでいる上司がいるような企業じゃ
韓国や中国に負けるのも当然だよな・・・
どうでもいいよ。おまえら帰れ。
strider
>>362ミスったw
今日近所の店でEPS8ピン2個付きの850W以上の電源探しててstrider plusの850W見つけたんだけど
これはこのスレでは評判はよろしくないかい?
>>363 1000Wの使ってるが、今んとこSATAが6個しかない事以外に不満はないよ
ええー…SiCのパワー半導体使ってもGoldに達さないってどうなん?今頃同期整流をウリにされても…不安だなぁ。
奥行き190mmが残念だ
何の問題も無い、あとは値段だけだ
12V4系統かよ
>>370 これ待ってたんだけど、日本に来るのはいつになるかな。
ナイ質良電スレとか言いつつ
シーソマンセースレじゃないか
気持ち悪い
>>365 これの500w、800wだしてくれないかな〜。
SS-650KM の値段、価格コムだと上がってるな。
仮にこれを20000円とすると、SS-560KM は17800円てところかなぁ。
ちょっと高いな。
>>374 紫蘇は品質的に最高というわけじゃないが、昔から評価は上位だぞ。
まぁ信者だか工作員だかが多いのは間違いないけど
電源容量850Wくらいで欲しいな
>>374 KMがナイスだから話題に上ってるだけだが
M12IIとかS12IIとか欲しいって言ってる奴は相手にされてないだろ、毎回
しかしKMの価格はナイスじゃねーよな
工作員の首切ったら少しは安くなるのかな?w
コストパフォーマンスなんて二の次のスレで何言ってんの?
KMがドMに見えてしまった・・・
安定性とか耐久性とかで考えたら結局コスパはいいんじゃない
中抜きのせいでお値段2倍になってなければそうやな
ナイスじゃ無いのは、国内での価格だけだな
今TV東京見てるんだが、コイル部分ってつい最近まですべて職人の手作業だったんだな。
そりゃ品質に差が出るよ。特に中国産とかは。
世界で初めて機械化に成功した日本の企業が、これから海外企業への
売り込みをかける段階だってさ。
Newegg($1=\90〜100)→ベストゲート最安平均
SS-750KM $170(\15300〜17000)→\25000
SS-650KM $140(\12600〜14000)→\23000
SS-620GB $85(\7650〜8500)→\12000 ※保証5年を3年に短縮
SS-520GB $70(\6300〜7000)→\10000 ※保証5年を3年に短縮
相変わらず酷いね暴利テック
送料や関税がうざいんだよね個人でやると
>>388 CorsairのAX750が20000円以下で出たらオウルざまあできるな
リンクスならやってくれるはず
このスレはコストパフォーマンス重視じゃないから別にいいんじゃね。
俺は電源で痛い思いしてるから、品質が第一だ。
>>388 輸送費、関税、在庫リスクのヘッジを考えるとそんなもんじゃね。
保証短縮はいただけないが。倉庫においておくのもタダじゃない。
PCパーツには関税かからないんじゃないの?
CMPSU-850HXJP $170→\19000
CMPSU-750HXJP $140→\17000
CMPSU-950TXJP $140→\17000
SST-ST85F-P $140→\17000
CP-1000 $140→\17000
EPG600AWT $140→\16000
掛かるのは消費税くらいじゃないの?
北米の販売者も維持費が掛かるのは同じでしょ
むしろ輸送コストは距離が長い分、北米の方が掛かるんだから
北米の法人はそれなりに努力をしてるんだろうね
俺の経験上スカスカな電源ほど長持ちする
なんでかっていうと、
・部品点数が少ないゆえ故障が少ない
・スカスカゆえにエアフロー抜群
複雑怪奇な高性能電源ほど故障が多い
まぁ身近な例を取るとテレビより扇風機の方が構造が単純だから壊れにくい
機能・性能と耐久性は反比例だわな
以下の理由により、
GBronzeに決めた
お前らは通常の3倍の値段のXseriesでも買っておけ
>>394 努力云々でどうにもならないこともあるよ。
扱う絶対数が違うがな。値段の違いは確かに気になるが、なんでも北米と比べちゃいけない。おまけに向こうは紫蘇本社が代理店じゃなかったか?
メーカーから小売りに受け渡すまで一元的に利益を管理確保出来る可能性もある。
東京および神奈川で在庫抱えれば絶対コストが割高だし、第一売れる絶対量が違う大陸では地価、および1個当たりにかかるコストも格安に出来る可能性だって同じく。
日本の自作向け電源の規模は小さく、そして、オウルテックであったり、他それぞれの代理店で取り扱いの
いちメーカーの、価格が2〜3万する一電源なんて 年間あたり千も売れりゃ、超ヒット作。 それ単品で400も売れたらそれだけで売上1千万近くなる。
2年あまりでM12、S12+、S6+複数モデルではあるが 50,000あまり売りきったオウルテック( うろ覚え) が記憶に新しい。
今は選択肢こそ多いが、昔はあまり無かったからね、力の強い代理店が良電源扱う事が無かったから売れたと見ている。
一時的な好景気も終了してるし、昔ほど強気な価格設定は何処も出来ないと思う。
>>395 電源以外でも同じことが言えるものが多いだけに納得してしまったw
ただ部品や工作精度にある程度の質が保証されていることが必須条件だが
まるでRAID0の故障率云々だな>部品数どうこう
>>395 GBronze S12II SS-520GBは並以下の電源
同じ1万円なら
CMPSU-650TX TX650W
ANTEC TruePower New TP-550
の方が良いと思う。
>>400 もう買ったから
それに俺1万以下スレの住人だから高いのはイラン
>>395 まあ高級、廉価に限らず、
ちゃんと作っているのかという点だけの問題だろう
高品質なスカスカ電源を自作業界で探すのはちと難易度が高めだ
12Vラインに過度な負荷をかけなければ普通に使えると思う。
ちなみに自分は5000円以内の住人
SS-750KMに単体で消費電力300WのGTX480のSLIといった無謀なBTOパソコン売ってる店あるしな
SS-750KMが保証期間内に死ぬんじゃないかと思いまつ
まさにKMが軽くて部品点数が比較的少ない(高めの部品多いけど)製品じゃないか。
406 :
402:2010/07/13(火) 19:17:04 ID:pAxHdGMR
安価でって書き忘れた
>>400 っっちょおw わざわざ冷や冷やしながらイデアでS12II-430買った俺涙目w
んまー不具合ないしAntecのNeoPower 430Wからの乗り換えだから満足だけどさ
デカい事はいい事だ
by アメリカ
てか400W前後でまともな電源って皆無じゃないか
どれも80+無印ばっかだし
Ichi Power 250 IP250A
1900円
>>400 ショニーは好評価でしたよGBronze
以下に無駄なパーツを省きコストを抑えながら高効率、低リップルを稼いでた点で誉めてました
>>405 液コンを無くし固体コンと高性能チップで軽量化を計るのが現在の高性能電源よ
昔の「電源は重いほどいい」というのは既に都市伝説レベル
413 :
410:2010/07/13(火) 21:09:24 ID:yyHbAoYl
>>411 サンキュー便所マッチ
ありあわせのビデオカードのために高いACアダプタ買うのもなんなのでそれいいね
>>412 ショニーさんのテストで12V高負荷時の電圧が下がりすぎです。
約1%以内が高安定性の目安だと思います。
外れ個体を掴ませられたら、普通は印象悪くなって同じメーカーの製品は買わなくなるんじゃない?
SG-850ゲトりました
ナイス電源は初めてなのでドキムネ
先ほど電源投入ひとまず無事に起動
なにやら一定周期で重低音が鳴ったり止んだりしております
SG-850って結構出てからたつけど、CPUやマザーへの供給容量は最近のトップエンドCPUでも
十分まかなえるほど余裕ありまくりだったっけ?
SG-650は首の皮一枚だったけど
そりゃ定格ならせいぜい130W程度だけど、超OCならCPUだけで300W超えるから
全然違ってくる。
>>404 GPUフルロード時はほぼ100%だろうな
うちはSST-ST75F-Pに470SLI(OC 1.08Vコア800MHz)、PhenomII X6 4Gz、HDD4台でFurMarkまわしたら強制電源断食らった
その後は何事もなく起動したけどさ・・・
470またはCPUををOCしなけりゃFurMarkで2時間くらい回しても平然としてたから、全部定格ならCPUしだいでギリギリ間に合うんじゃない?
>>423 計測機器も書いてる?
まあ思いっきり宣伝料が影響する雑誌ベンチを鵜呑みにするお前は阿呆
紫蘇が1番じゃないと信じられないんですね分かります
??
427 :
Socket774:2010/07/18(日) 00:03:39 ID:Yqt56GXi
江成を擁護しないと信者生命に関わるんですね分かります
情強は江成を擁護するんだよ。わかってないなぁ
SS-750KMは40%程度の負荷で12Vライン暴れ過ぎ
優秀でも良質でもない、並クラスのSST-ST1000-P
の方が余程安定している。
更に、半値以下で買えるTP-650より不安定
Xseries SS-750KMはいらない子?
>>423 SST-ST1000-Pでファンがうるさいとか言われるのか・・・
全然静かだとおもうんだけどな
KMシリーズはM/Bの相性が激しいと報告が多いな
ビデオカードによっては不安定になるとも
M12Dは安定してたのだがな
従来のOCP多系統をやめ1系統にしたのがいかんのかも
>>431 比較対象のSS-750KMはファンが回ってない状態だからかもね?
ストラーダ-Pの騒音は普通程度だと思う。
SST-ST1000-Pのユーザはハイパワーな構成
の方が多く、電源ファンの騒音には鈍感なのだと思う。
>>432 相性ではなく単に12Vが不安定なだけでは?
12Vの不安定性と12Vレーン1系統統合とは
無関係だと思う。
>>431 人それぞれだと思うけど
SS-750KMのファンでも俺はうるさいと思ってる
>>433 1000Wだからとかじゃなく750W以上の電源を買うような人は
いいCPUと補助電源が必要なナイスなビデオカード使ってるよね?
それでも電源のファンノイズがそんなに気になるんだろか?
だと思う
だと思う
だと思う
750Wを2台使うとか、そーゆー使い方はできないの?
元々KMは、アメリカで1万4千円からぐらいで売ってた安電源を、日本の某代理店が、
2倍弱くらいにふっかけて、「高級な」値段で売ってた(今はいくらか値下がり)だけだから、
あまり大きな期待はコクかと。
439 :
Socket774:2010/07/18(日) 21:21:04 ID:C6+A7AdH
はいはい完全なネガキャン というか、まっ赤の嘘、嘘つき乙。
ソース出せって言う気さえならない。ここまで知能の低いネガキャンは滅多に見られないのでもっと評価されていい。
438 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 19:32:46 ID:BDMpHyQM
元々KMは、アメリカで1万4千円からぐらいで売ってた安電源を、日本の某代理店が、
2倍弱くらいにふっかけて、「高級な」値段で売ってた(今はいくらか値下がり)だけだから、
あまり大きな期待はコクかと。
まず、北米の方が早いのは確かだが、KMの流通は元々売っていたと言えるほどに発売時期の差は無い。他の電源と比べてね。
そして、米の値段も高めではあった。各レビューでExpensiveのコメントが相次いでいる。
1.4万円と言っているがドルじゃなく、円と言うあたりに頭の弱さがにじみ出てる。 換算レート引っ張ってもそんなんい安くはならない。
ネガキャンするのは、頭が悪くてもコクかと。
まあオウルがボッてるのは事実だけどな
羊羹みてえだな
羊羹てw
1〜2U鯖じゃよくある形状やん
>>439 $1=\90〜100 $140=\12600〜14000
SS-650KM $140→\23000←←←←←←←
CMPSU-750HXJP $140→\17000
CMPSU-950TXJP $140→\17000
SST-ST85F-P $140→\17000
CP-1000 $140→\17000
EPG600AWT $140→\16000
1行で済むだろうに、この人はなぜにこんなにくどいんだ
KMってゴミ電源だったの?
信者が必死こいて宣伝してただけだったんだ
失望した
シーソニックとかいうインチキ害者は早く潰れて欲しい
アンチ乙
448 :
Socket774:2010/07/19(月) 01:37:56 ID:KqOTTSbH
>>444 出たては179ドルですよ。文字読めない人?
外国は、最安値に近い値で、日本は初値に近い値っておかしくね?
ネガキャンする気満々だな。今日本の安値は1.9〜2万を割るくらい。しかも送料無料。
北米で送料の安いアマゾンでも10ドル近くは掛かる。北米に住んでいても実質150ドル前後のコストが居る。
安いのは事実だが、お前のは確実に悪意を持った作為的な価格だよ。
それともそれすら計算とかできない人?
送料
実質
w
アンチが居るというのはそれだけ人気があるという証
enermaxのことか
必死すなあ
お前らもうちょっと落ち着けよ
454 :
Socket774:2010/07/19(月) 02:03:32 ID:KqOTTSbH
ああ、やっぱり、Enermax信者のアンチ工作か。
いつにも増して余念が無いな。
今日も爆釣れだぜwwwwww
最安でも他の代理店+3000(倍乗せ)くらいとってるんだけどね、やっぱりボッタだよ
Enermax信者が暴れてるのか?
どんなに他の電源をおとしめても、
・江成の日本ケミコン以外安物85度コンデンサ仕様
・中華コンデンサ仕様
・はんだの焦げ仕様
・100Vでの効率低下仕様
・ナイスと呼ぶに呼べない酷いリプルノイズに
・劣化ファン仕様
は何も変わりませんよ、と。 釣れた釣れたと言ってる割にはお粗末さまでした。 ID:uZAzTago、お前の粗チンを餌にするなよ…。
ただでさえ、短小なのに喰われたら…(´;ω;`)ウッ…
,〜〜〜〜〜〜 、
|\ ( 釣れたよ〜・・・)
| \ `〜〜〜v〜〜〜´
し \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,., ヽ○ノ
~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ID:uZAzTago→ ト>゚++<
ノ)
別に餌なんか付けてないぜ、俺はオウル叩いただけ、紫蘇やXを叩く気なんかないし
糞だなんて思ってない、幻覚見たお前さんが勝手に飛び出してきただけ、糞江成の
信者扱いとかやめてくれよな
>>450 > アンチが居るというのはそれだけ人気があるという証
これに対して「enermaxのこと?」と聞いただけ
他意はない
シーソニックとかいうボッタ電源をマンセーしてる理由の方がよっぽど気になる
という人の方が大半だと思うよ
そんな事よりニプロンの新作まだか。
>>458 貧乏人は黙ってエナ買っとけ。で、巣に帰れ。
550VXが数ヶ月で壊れ、修理中です。
いつ帰ってくるか不明で、550VX自体の不評も聞くので、予備に回して代替電源を探しています。
同等以上の品質で5年保証あるもので何かおすすめがありますでしょうか。
CPU Q9550
MB P5KPL AM EPU
GPU 5770
サウンドカード一枚、HDD×2 SSD×1 光学×1
の構成で、用途はDTMとゲームを少々する程度です。
じゃんぱら某所で中古のSG850が4980円
ゴクリ…
>>464 電源の中古は…
腑分け用に買うのは良いと思うけど、実用になるかは怪しい。
おれも先日ネタで鎌力4プラグイン750w(糞電源だが)の中古をじゃんぱらで買ったが、起動することを確認して止めた後、ファンを止めている金具を触って軽く感電した。
>>464 一通りチェックして、あまりパーツでサブに組むよろし。
電気回路の知識があって
職場や学校に一通り測定機器が揃っていれば、
4980円はお得だろ
ただ、そんな奴等はオバークオリティーなSG850を
選択するとは思えないけど
テンプレ追加よろ
【Antec製品の保守パーツについて】
Antec製品の保守パーツは、Antecショールーム店頭か通信販売で。
・メールアドレス:
[email protected] ・AntecMapサイト:
http://www.antecmap.com/ ネット上からの問い合わせは、メールか
"AntecMap"トップページ右上の"お問い合せフォーム"から
製品のPDF図面を添付したメールが送られてくるので
必要なパーツを伝えると、見積もりと在庫状況のメールが届きます。
【通信販売での対応方法について】
・運送業者:佐川急便
・送料:全国一律\540(沖縄、離島を除く)
・決済方法:代金引換のみ、手数料\300
・日付指定:可能
・時間指定:午前中、12〜14時、14〜16時、16〜18時、18〜21時
EA-500D-GREENはナイスと言える?
数少ないストレート排気な電源なんだけど。
>>464 電源で中古はなあ…。
あと、さらにじゃんぱらってのが微妙。
あの店に売るようなユーザ層が買ったけどあんまり使わないからとか
お金が無いからとかの理由で電源パーツを売ったりはしなさそうなので、
ソフマップとかと違って店側のチェックもそれなりにちゃんとしてる
ので、安いのには安いなりの理由があると思われる。
>>471 その表に従えば、SG850もあやしくなるけど?
475 :
Socket774:2010/07/20(火) 15:09:26 ID:PXUIWwtf
ANTECのFusion Remote Blackを使用中で、新しく電源を換装しようと色々物色中なのですが
吸気ファンをつけることが出来ないケースです
強制排気ファンがついている電源は近頃少なくなったようですが
500W前後でこれっていうのありませんか?
>>475 HG2-5500V
ただ確かV1はPCI-E電源コネクタ無い上にSATAコネクタ少なかったはず
V2はどうなってるか分からない
あとGP2-5500V
これもV2はケーブルの仕様がどうなってるか分からない
antecの新型はいつごろでるの?
これ1200と1000.850.750はOEM先別なのかな?
850W電源が余ってない?って兄貴に言ったら・・・
倉庫からSNEっていう会社の
FSRP850QUADっていう電源貰ったんだが・・・
ネットになんの情報もない。しかも箱がぼろい
でも値段見たら34800円もするらしい・・・
これを使って大丈夫なのやら…少し心配
どこを探してもレビューすらない。自作板でもなんもない・・・
これはいったい・・・なに!
http://www.sne-web.co.jp/ ホームページからして怪しい匂いが。
でも価格.comに載ってるメーカーなのな。最安25800円だって。
だけどこの大容量で80+も取得してないっぽいからゴミなんてレベルじゃない。
12Vラインもカス。
背景が黒いサイトってなんか不安
よい趣味ではないか、
使ってやるといい、自己責任で。
背景が黒いとエロ系のサイトみたい
>>481 なんか懐かしい感じのHPだね
ゴミ確定w
知られざる名機かもしれんぞ
OEM元によってピンキリ
希望小売価格自体はボッタクリ
店頭での処分価格あたりが本来の価値だな
まぁ、このスレの範囲ではないと思われ
SNEは大昔はトッパワー製だったけど、エンハンス製に変わった。
腑分けしてエンハンスのと比べればわかるけど容量詐称してるから、
出力スペックの表は無視しないといけない。
俺たちは2倍近い値段のものを神電源神電源とありがたく購入してたわけか
750KMが13kってすげーなw
個人輸入の方が安かったりして
個人輸入のが安いけど、安いだけで初期不良とかでの保障問題が絡むと面倒だぞ
オウル税のおかげで他社が勝負できるし感謝されてるんじゃない
最近PCの動作が不調だったのでいろいろ調べてみたら、
電源タップが原因だった。
ということで、まともな造りでコストパフォーマンスのよいタップが
あったら教えてプリーズ。
オーディオ用とかUPS付きの高級モデルとか
電源より高い電源タップはマジカンベン('A`)
家電メーカーのごく普通のタップがいい
PCサプライ系でよくある機能がゴテゴテついたやつは品質があれだしコストに跳ね返るしで微妙
特に回して固定できるのは避けるべき
確かに抜けないが、接触が悪くなって意味がなくなった
ファミコンのアダプタみたいな形をしたものを
邪魔にならないように接続できるタップとかあるけど、
やっぱり避けた方がいいのか。
ちょっと便利かなと思ったけど。
グリグリ回してたら接触不良にもなるわな。
単純な構造が一番ってことか。
タップ系の安いのは中国産の品質の悪いのばかりだから
タップぐらいは数千円出して良いの買った方がいいよ。
特に電源ケーブルは許容電流超えたら
火事の心配だってあるんだから。自分の買ったタップの
許容電流量とか買う時に確認して把握して使ってる?
電源ケーブルはあくまで室内配線の延長なんだから
電気屋に配線工事を頼むぐらいの覚悟で設置計画を立てて
長さや配置や許容アンペアを算出して
それなりのコストをかけて設置した方が結局長持ちして安上がり。
PC本体の電源は壁コン直かUPS経由だろ
周辺機器ぐらいにしかタップなんて使わん
壁コン直じゃないと音が劣化するからね
タップなんて論外
>>489 良い点
・超低リプル&ノイズ
・電圧がとても良く安定
・低供給時ファン停止
・フルプラグイン
・効率がいい
・静か
悪い点
・5VSVCのスパイクがほんのちょっと
という評価はいいとして、バットマンと富士山にこだわり過ぎててワロタ
SG-850じゃ足りなくなってきましたので
1000Wクラスに変えようと思ってるのですが
銀石の12Vが1系統のとかどうなんでしょ
何かイイ製品ご存じないでしょうか?
いつ出んだよ
いくらなんだよ
また出す出す詐欺かよ
>>495 自作が一番納得できていいかもしれない
アメリカン電機の7210GDとか愛三で安いけど食い付きもしっかりしてて良いよ
>>495 ホームセンターで売ってる
Panasonicのヤツで充分じゃないかな
この前買ってきたパナのタップはタイ製
それそれ
そのタイ製のやつでいいんじゃね
パナとか名の知れた日本メーカー製品であれば、どれでも大丈夫でしょ。
とりあえずケーブルが太くて、接続部とかもしっかりした作りの製品を選びましょう。
ケーブル直径1.25mmじゃなく、2.00mmの製品がいいね。
ラーメン並みに細いな
よくわかんないタップに1200Wのオイルヒーター繋いだら壁コンに刺さってるプラグ部が
異臭を発して高熱になってたからなぁ
線だけ太くても駄目だし壁直が一番
ストレート排気で600w級のナイスな電源を教えてくれ。
ケーブル直径って、1本あたりの電線の太さね。2.0mmX2芯ってやつ。
それ以外に被覆の部分があるから、全体の幅は8mm位になる。
3.5mmって奴もあるけど、全体の幅は15mm位になって取り回しがきつい。
江成modu700買うつもりだったが地雷なのか。おなじぐらいのファン騒音の700Wオススメない?
QX6800
8GB
WD2TBx5
SSD
GTX460
BDドライブ2台
地デジレコーダー24時間運転
全然、高級感はないんだけどEA-650とかも良い電源だと思うけどなあ
安いし販売台数のわりには故障例はあんま聞かない
まあ今買うならTPだと思うけどね
EA-650は容量の割に安い
そのテンプレ、無理に拡大解釈しすぎ
もうちょっと詳しいテンプレ作ったほうがいいかもな。質問よけにもなるし。
電力は十分750Wの範囲内なんだけど、
SS-750KMよりSS-850EMの方が安いから迷ってる。
某BTOショップ店員さんに聞いたら、
商品も悪いものじゃないし、コストを下げて電源に余裕を持たせる
意味合いで自分なら850の方を買うと言っていた。
電源も大きければいいというものではないんだよね?
結構金額も違うしこの板の方々の意見を伺いたい。
>>521 +12Vが1系統にまとまってるSS-750KM
+12Vが2系統、1系統あたり40A(Peak44A)のSS-850EM
CPUが40Aも使うわけがないので850EMの+12V構成には若干無駄があるが、
ハイエンドVGAをSLI/CFしたりHDDを大量に(8台とか)積まない限り十分だと思う
この辺は自分の使用環境で選べばいいんじゃないかな
発売日がSS-850EMが2008/11、SS-750KMが2009/11、
と1年ほど違うのが価格差になってるだけだと思う
>>521 あとは保証期間も850EM 3年、750KM 5年だね
今時1系統はない
2系統は最低でも欲しいね
え?
>>522 SS-850EMの仕様を知らずに書くのは良くないな。系統についてまで詳細なアドバイスしたいならちゃんと調べろよ。
あれは無駄のないように振り分けられてるから、V2 CPU専用電源とは違う。 海外とかおーるてっくHPをチェックに行ってらーーー
>>524 考え方が古い、やら斬新なのか分からんが、間違ってる。
今だから1系統。
こういう考え方が凝り固まってる人たち多いよねこのスレ
夏だからかな
多いと思ってるのも事実と違うのかもしれない
電気馬鹿食いグラボ時代に2系統がいいとか言う馬鹿がいるのが驚いた
ん? 1系統が、負荷が分散されて、複数系統が、負荷が集中するんじゃなかったっけ。
>>529 残念ながら、それは少し違う。少しだけね。
同じ設計に見えても使ってるチップ、ショートの具合が違うと1系統にも4系統にもなる。
基板裏、表、チップの型番まで全て追ってみたわけではないだろ?
系統を確認するには中身を開くだけじゃなくて、はんだやパターン、チップまで追わないといけない。
また、4系統電源で18A〜21Aとある表記のM12も見た目は、お前が言うように1系統だった。いや、性格にはそう見える。
電流量的にも25Aまで引っ張れる事は引っ張れるが、ATXの規格内に収める事が精一杯な感じになる。
具体的にどうなるかって言うと、電圧低下もさることながら、リプルノイズが100mV近くなる。
12V±3% とか 12V±1%とか、書いてあるが、それを達成、表示通りに収めることが出来るのは、やはり表示通りの系統数で表示通りの電流量までに限る。
つまり、そういうことだよ。 1ラインから表示以上の電流が引っ張れないとは言わないが、表示以上の事をやると、安定した性能は発揮できない。
前にも似たような事を言ってた人がいたんだけどね。だから、お前のレスも半分合ってるんだけど、完全な正解では無い。
533 :
521:2010/07/22(木) 19:56:53 ID:Wn6v8VOa
皆さんいろいろ助言ありがとう。
しかし、難しすぎてよぅ分からない(´;ω;`)
ちょっと高いのは痛手だけど、評判もいいみたいだし、保証も長いから750kmにしようかな。
750kmは長いな
>>533 俺ならKM買う金があるなら迷い無く絶対KM
将来とか余裕とか考えるなら850なんて半端な余裕じゃなく1kwぐらいのを買う
KMって100V環境の低負荷でもバッチグーなの?
ガワの、それも排気側だけ見て、似てる言われても
謎は謎のままがいいのだ。
HU2がどうとかならPSMも同じくどうとかになっちゃうの?
なんで1系統マンセーなんですか?
2系統じゃだめなんですか?
別に。
一系統が必要ないと思うなら他の買えばいいんじゃね? 自分で考えろよ
+12V1だけに50Aとか偏って繋ぐような構成を考えてみたら1系統の利点がわかるかと
みなもっとさんは1系統と効率を捨てて潔いよね。
それよりも
>>537と
>>539にカモンベイビーなんだけども・・・・
1系統にする理由は何があるんでしょうか?
2系統じゃ駄目なんでしょうか?
by蓮舫
546 :
Socket774:2010/07/22(木) 23:49:39 ID:QQi04SUf
ターボのタービンみたいなもんじゃない。
ほどほど2発タービンは低回転時のツキがいいんだよ。
2系統だとかたっぽあまってるのにかたっぽ足りないってことがあるからなのかな?
>>548 そう、最近SLIやらCFやらHDD大量やらで偏ること多いからね
バケツで考えりゃわかるだろ。
じゃあ2系統の利点て何だったんだ?
電圧が安定しやすい
4GHzのシングルコアCPUか2GHzのデュアルコアCPUみたいなもんじゃないのか
1つのタスクの限界値は高いが高負荷時に他のタスクへ影響を及ぼすのがいいか
限界値が低い代わりに相互干渉しないので安定するのがいいのか
回路設計が優秀なら1系統の方が良いが高コスト化したり
リプルノイズが増えたりする可能性が高まるとか?
海外レビュー見ると高出力で無理して1系統化してるのはノイズ多めな傾向
HECのくせに高すぎだぞ
6系統クソイラネ
HEC厨を挑発しない方がいい
>>560 あー、これの460W欲しかったなぁ
もう買っちまったよくそっ
でもファンレスとか正直無駄だよね
ゆるゆるでもいいから付けといて欲しい
どうせCPUファンの音にかき消されるくらい小さな音しか出ないんだから
そういう製品なら他にもあるって事でしょ。
真中750KMが味的にベストバイ
NIPRONの新電源 HPCSA-1000P詳細が出た。
常時822W ピーク1000W
効率が発表値だと80PLUS SILVERを完全に上回り
GOLD届くか届かないかくらい。
+12V系が連続18Aピーク25Aが完全独立で4系統
(音質に拘るPCオーディオ用としては独立した方が良いので一押しか?)
追加
医療規格対応として設計されているが
正式に取得し表示できるようになるのは今年暮れだそうだ。
>>564 それマジで言ってる?
独立してもしなくても、負荷による乱れがなければ1系統でも複数系統でも変わらない。他系統でも駄目なものは駄目。
しかし、ニプロンで過去に測定した結果とかあったか?
ただ他系統というだけで買うのなら、オーディオ用も何も、そう信じたから効果があるプラシーボ用だな。
聞き分けられるような効果があるとは全く思えないが、音質に本当に拘るのならスイッチング電源から電力とらない方がいい。
別電源を連動させる事だ
>>564 現行機種で12Vが複数系統で独立してるのってCMPSU-1000HXJPくらいしかないんじゃないかな。
しかも1000HXJPは2系統。4系統独立はめずらしいかも。中身が気になる。
まあ買ってから用途考えるんですけどね
>>569 自社測定なんか、ただの宣伝でしょ。
その測定は仮に蓋を開けて本当にそうだったとしても、アピール目的だから意味がない。
特に未知の電源ならね。
>>570 嘘大袈裟紛らわしいなタイプとは別だからな
性能表してアピールになるって本当は良い事なんだけどねぇ
誇大広告は、ばれた時に、かえって致命傷になるから、祭りの夜店みたいに、そのときだけ儲かればよい、というのでない限り、とんでもないウソはつかないと思うよ。
なにその日本語
嘘がばれるも何も、ニプロン製品には良いレビューワーが数いない。むしろ皆無。
現状は、純日本製と信仰心で買われてるでしょ?
ぶっちゃけ、新電源が、効率以外が
>>569並ならAX1200の方に軍配が上がるはずだけど…
SW-475 上下さかさまのニコイチ電源
GUP-EAST470JP 2階建て
CMPSU-1000HXJPとその仲間たち 長方形2個並べ
オレが大胆に(テキトーに)予想すると、田型構造だな。
ニプロンのメーカー実測値はカタログでの宣伝用じゃないぞ。
医療や産業用電子機器の電源として組み込みが対象で各メーカーに提出する値
これを元に設計されるし納入後はユーザーが実測する場合も多いのでいい加減な値は出せない。
PC用に市販しているのは余技で今のところ全製品は製造メーカー向けに設計販売されている。
医療検査機器メーカーが自社ブランドで
クライアン用にPC組み立てて電源にニプロンとかね
ありえないほどボッタくってる分故障時のクレーム凄まじいから
電源にはとことん凝ってる
ニプの1kwいくらになるのかな・・まぁいくらになっても買うだろうけど
急に宣伝臭くなってきた
ニプレス厨うぜえ
ぼったくりの旧時代の非効率電源は引っ込んでろカス
ニップレスより絆創膏のほうがいいな
漢は黙ってZippy
まあ出てみれば分かるでしょ
良さそうなら俺も特攻してみる
サーバ用の冗長化してあるやつって市販はされてないの?
リダンダント電源のことか?
普通に売ってるだろ
電源ってスタンバイ状態でも結構熱持つもんなんだな…
ここ2ヶ月くらい起動させてない(主電源は入れっぱなしだった)PCの天板触ったら異様に温かいからもしやと思って中開けてみたら、
eNSP3-450P-C20-H1Vが触るとかなり熱いと感じるくらい熱持ってたよ
室温が35度だったせいもあるだろうけれど、しばらく使わないんならきちんと主電源も落とさないとだめだな…
ニプの耐久性は桁はずれっすよ。日本で買えるメーカの電源を
数十台、ばらして内部回路、構造の解析をよくするけど、回路構成、
使用部品、部品の配置、実装技術(ハンダ付け具合)、どれをとっ
ても、日本で買えるATX電源ではピカイチ最強っす。
常時35℃以上、24時間、365日稼動するような機器に採用して、
数年使ってるが、電源の故障はゼロ。
社内での高低温湿度、振動、衝撃、高負荷での耐久試験をニプが
うたっている仕様以上で行っているけど壊れる気配が全くない。
産用、医用、軍用、官用の機器メーカで回路設計している俺が言う。
ニプ最強。
(2番手はzippy)
二言目で嘘が出るような感じのレスを10行以上続け、 さあ、この1レスで俺を信じろ、と言われても、もはや信憑性どころか宗教さえ超えている。
信じる方が狂ってる
ID:vNjXwGii
NipronとZippyしか知らないんだってすぐ分かる
ストレート吸排気のzippyで不具合出てたじゃん
腑分けの見た目は
>>587みたいな感じでそこらの電源とは一線を画す
在庫整理で乞食が飛びつくも
やたら煩いくせに異常に発熱するわ、コールドブート失敗に突発的再起動
高価だからって当てにならんよ
設計が自作PC向けじゃないんじゃねえのかって
電源って一番重要だから、ぼったと分かっていても紫蘇を買ってしまう。
というか
>>587かまってほしいだけだろ、分かってやってるとしか思えん
買ってから使い道考えるようなタイプじゃないとお高いニプロンには手出せないわなw
zippyはそろそろ新作を出さんの?
ニプロン買えない人が僻んでいるようにしか見えない。
自分も買えないが。
買う必要を感じない
一時期のデュアルストレートファンタイプが
よく冷えそうで好みだったんだけど
最近のは良質なコンデンサを使っているようだから
少しくらい熱くても平気なのかな
電気系統のことサッパリ分からない素人ですが、
いい電源(電圧が安定)だとCPUやM/Bその他のパーツが
長持ちするって解釈でおkですか?
悪い電源を使えば寿命が短くなるが
良い電源を使っても長持ちするとは限らない
外的要因でどうにでも変わるわけで、固定概念なんて存在しないよ。
固定概念(キリッ
キリッは半角にしろカス
良い電源を使っても長持ちするとは限らないけど長持ちする確率がかなり高いのも事実
負荷のかかっていない状態で勝手にリセット・再起動するのって電源のへたりも一因?
先日いきなり再起動してびっくりした
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
手淫とか
antecの新型は7月じゃなかったのかよ
609 :
Socket774:2010/07/25(日) 19:32:35 ID:JQrX1InN
500W〜600Wで奥行き140でプラグインのナイスな電源ありませんか?
江成でええナリ
しんg・・・いやなんでもない
そんな奴がなんでこんな変人スレに居るんだか
ちょっとイイ電源に憧れる夏ってか
ss-650km未だにファン回らない
静かどころじゃない 不安だ
>>613 おお俺がいるな
この時期に回らないとなると、1年通して回らない気が…
GTX480を載せればいやでも回るだろう
紫蘇のファンはいつになったら本気出すの?
/ ̄ ̄ ̄ \ ホジホジ
/ ― 紫 ― \
/ (●) (●) \ 俺のことよりGTX480の心配しろよ
| (__人__) |
\ mj |⌒´ /
〈__ノ
ノ ノ
海外だとコルセアのAX系の発売が来月の中旬らしいけど
リンクスのカタログにも載ってるので
早いうちに国内の店頭に並んでくれると良いんだけどな
それより既存のラインナップそろそろ更新してほしいぜ、何か相性問題とか
色々出てきてるみたいだし
621 :
Socket774:2010/07/26(月) 21:51:18 ID:JnlwQuRe
TruePower Quattro TPQ-1200を買おうと思ったらなかったので
TruePower Quattro TPQ-1200OCを33000円で買ったんだけど
ノーマルの物でよかったかな・・・・
1万の600w二個買ったほうが安いんじゃない?
改造して二電源方式とかできんのかね?
623 :
sage:2010/07/26(月) 22:06:21 ID:JnlwQuRe
ノーマルのTruePower Quattro TPQ-1200なら2万5000円くらいで買えるかなと思ってたら
売り切れてたので、ocモデルを勢いで買ってしまったw
600×2か、MYケースじゃ電源2つ入らないよ。あ、そういえばVGA用の小型の電源とかあったな
気に入ってて3台使ってるけど、このスレ的にはまぁアレだ。
エナジアはサイズでなくコルセアが販売元なら今の5倍くらい売れいたと思う。
今は金の選択肢も増えたからあえて選ぶ必要もなけど
もう何か最近ただの電源総合スレみたいになってんなここ
総合でやってりゃいいレベルのが変態スレでどや顔してるってかんじ
今更ながら
>漢は黙ってZippy
パッケージ見て納得したわ
オリたんは銀石だろ
1050WGOLDは他から出てるぞ
1200WGOLDは知らん
634 :
Socket774:2010/07/28(水) 00:22:49 ID:c1HG6ghv
>>633 全体よく読め。
紫蘇製の中での話。 1000W以上の電源が初だと言っている。他社製GOLDはまったく関係無い。
会社できて30年余り、国内では2001〜2004年あたりから
ちらほら製品が見え始めてた(新興メーカーとしては)そこそこ古参メーカーなのに1000Wは今までなかった
1000W級の初の電源が、いきなりGOLDだということ。 しかも今まで作らなかったって書いてあるだろ?
紫蘇はオウル税が高すぎるわ
だがGOLDと5年保障に目がくらんで買ってしまう
紫蘇は(・д・)チッ(・д・)チッ(・д・)チッ(・д・)チッって感じの音がなくなればいいのにね
>>623 5インチベイ*2にATX電源を打ち込んでいる俺に死角は無かった。
641 :
Socket774:2010/07/28(水) 10:28:34 ID:XQxHB0eJ
AQTISは安くて軽いよ、ケースと電源セットで5000円のセットもある
他人のが鳴いてなくても自分のが鳴いてりゃダメだろw
使用者に不満があるんだよきっと
M/Bもそうだけど、鳴ったらもう縁が無いものとして
とっとと交換してるな
P4P800系に見切りつけたときは早まった事をしたと思ったけど頑張ったw
ENERMAX MODU87+ EMG800EWT 買ったんだが、もしかして早まったか?
12Vの30Aがそこそこ魅力的でついでに80PLUSGOLDだったから買ったんだが・・・
大切にして下さい、例えそれがどんなに・・・だったとしても
それが漢というものです。。
サイズのエナジアはどこが駄目なんですか
ベンダーですか?
変態スレで普通の事聞くなよ
3万でも5万でもほいほい買っちゃうんだぞ
>>645 静かで大容量でいいでそ。電力の質は凸凹道のようだけど。
>>637 M12Dの750Wぐらいでしょ。コイル鳴く紫蘇は。850なら泣かんし。
江成フルボッコなのは結局コスパが悪いから?
容量と効率が違うけど、
MODU87+ EMG700AWTとTruePower New TP-750を比べたらさすがに江成
とかじゃねぇの?
いや、ただのスレチだよ
江成フルボッコなのは半田の盛りがアレなのとコンデンサが…じゃなかったっけ?
根本的にやる気かがないから叩かれる
羽根を金ピカにする前にやることをやれと
見た目よりも中身が重要だろうに
コスパでもなんでもなく単純に品質が悪いからだろ。
他メーカーの同等容量・同等性能品に比べて2段階は価格が高いからなぁ・・・ >江成
オウルの中間ボッタクリも大概だが江成はそれより更に高いから叩かれて当然だろ
>>650 M12Dの750って鳴くの? 650KMだとちと高いから買おうと思ってたんだけどな
敵は・・・CPUとGPUにあり!
とか言って炎上させられそうだw
時(土岐)は今
雨が下しる
五月哉
こんな縁起の悪い名前、いくら子孫でもよく自分の会社の製品につけたな
どうしても光秀に関連づけたかったら、紫桔梗とか、
家紋をマーキングすりゃきれいだったのによ
江成が一番気に食わないのはあの見た目
サイドアクリルなケースを使うのに87+とか書かれたくねーよ・・・
>>662 流石にそれは、知らんがな、としか言いようが無い。
664 :
Socket774:2010/07/30(金) 00:44:50 ID:ZrCtDZ5N
>>661 商品名にインパクトが出すことしか考えてないんだろ。
どうせなら「蘇我入鹿」とかの方がインパクト合ったけどな。
シリーズで「小早川秀秋」とか「片桐且元」なんかが出たりして。
武将は電源とは何の関係もないけどな。
ZIPPYなんか美少女CGだぜ。
666 :
Socket774:2010/07/30(金) 01:07:43 ID:ZrCtDZ5N
小早川秀秋じゃ、ブート失敗しそうw
パソコンに銃のライセンス必須になるなw
どうせなら、
「本多忠勝」「島津義弘」あたりで
壊れにくさアピールなんてどうだろうw
JC イイ
インパクトか。「神」なんてどうすか?
「逆噴射」で
今川義元
とかも縁起の悪い名前だよな。
一族滅亡させた武田勝頼
とかもさいてーだな
などとおもいつつ、製品のラインナップに戦国武将名つけるのは面白いかもしれんな。
家康、秀吉、信長とか、
東芝とかフラッシュで寒損やっつける意味で、チョン殺しの秀吉シリーズとかいーんでないかい?
でも光秀はないわ。大事な製品に悪いイメージ与えてどーすんの?
でもよー
「武田信玄」とか調子ものすげー良いと思ったら突然死しそうなんだけどw
小早川秀秋最強
>>671 それは信玄の病状を一切知らなかった他国の武将から見ればってことね。
三方原で家康蹴散らしてなんて進軍やめるのって話だろ?
重臣は何年も前から喀血してるの見てたわけだし。
ほとんど死ぬことわかってての西方遠征だろ。
しかし、吐血しながらよく出陣なんてできたな。その気力に感心するわ。
裏切りシリーズ
「斎藤義龍」
「吉川広家」
あたりも
吸収され、消滅する三洋電機の製品は何がいい?
諏訪頼重?
80PLUS Bronze 織田信成
おお!このスレまだあるんだなぁー
3年半前に初自作した時に自作板はすげーお世話になった。この板もPart3とかそのあたりだったような・・・
ちょびっと使用レポのせとく。
当時なにより一番心配したのが、容量不足とか、ノイズ等の混入による
新品パーツの動作不具合。知識がないから、不具合がパーツなのか
電源によるものなのか判別できない。(今もそうだw)静寂性も重要だ。
いろいろ悩んだ挙句、Seasonic SS-700HM(M12ってやつ) を購入。当時tukumoで\24,980だった。
電源はアタリを引ければどんなメーカーでもあんまり壊れるものではないと思い
ちょっと大きめのを買った。当時から中長期で使用を考えた。
主な構成 CPU、MemoryはOCで使用。ラプター3台。NVIDIA 8800GTX
3年半問題なく動いてます。3年半で一度だけ『 電源のSafety機能? 』が働いて
コンセントからしばらく抜かないと、電源が供給されないってのはあった。
先日グラボをNVIDIA 470に変更したけど、電源周りは問題なし。
電源周りからのコイル鳴き?とかゼロ。
固体によっては、Seasonicでもいろいろ不具合あるんだと思うが、俺のはアタリだったみたい。
以上簡単な使用レポw
次買うならSeasonicかCorsairのとか良さそうだなーとか思いながらスレ眺めてました。
そういや昔スカイテックが幸村とかいう粗悪電源を売ってたなあ
鳴かぬなら鳴かせてみよう・・・
なんかもうこのスレ終わってんな
結局どれがナイスなんだよ
>>681 (マザーを)殺してしまえ by 信長
(コイルが)鳴くまで待とう by 猿
どれも嫌だなw
686 :
Socket774:2010/07/30(金) 09:55:47 ID:EbPItlxI
猿じゃなくて狸な
(寿命になるまで) 疾きこと風の如く
(警告が) 徐かなること林の如く
(パーツ寿命を) 侵し掠めること火の如く
(電源本体が) 動かざること山の如し
あ. x-560 x-660
い. x-760 x-850
う. x-1000 x-1200
設計は、あ.い.う.で構成が基本になってる気がするけどその辺はどうでありますでしょうか?
>>689 これをそのまま450Wぐらいにしたものが欲しいんだがなぁ
スカテックとあくちぃすは中の小人一緒ってじっちゃんがいってた記憶が…
OCZのGOLDってこのスレとしてはどんなもん
>>693 今使ってる
電源としては、GOLD取っただけあってまともな品物だし音も静かだけど
出た当初は、唯一のGOLDだったのであの値段でも売れたが
今となっては他に選択肢あるからなぁ
安くなってたら買ってもいいんじゃないかな置いてる店少ないけど
>>694 悪くなさそうね、価格との兼ね合いで
考えてみる。ありがと
cpu phenom2 965be
MB TA790GXE 128M
メモリ CFD DDR2 2×2G
HDD キャビアブラック640G×2台
あとは普通のDVDドライブ使用中ですが。。。
一万二千円前後の600w電源オススメ教えて頂けないでしょうか。
どのメーカーが最高なんだ?
>>697 この板の人間はそういうファジィな質問には答えられないからw
構成は?使用目的は?等々を言わないと
自分のメーカーに決まってる
zippyの代理店が恵安になってる
rioworks死んだの?
美少女電源はもう終わりか
RIOWORKSっていつの時代の話だよ
MVKのサイトの取扱商品から消えてるから、彼処との代理店契約は解消したっぽいけどな
> 代理店が複数あるケースは珍しくない(ASUSのユニティとMVK、ASRockのユニスターとドスパラ等)
ASRockの代理店にマスタードシードも加わったのを付け加えとく
あとeVGAとかGigabyteとか挙げようと思えば結構挙がる。
Gigabyteは犠牲になったのだ・・・
俺の大事な700HM、低価格ケースで評判のサイズの安ケースに入れたら
はめにくくて取り付けの部分のレールで傷が付いた
どうしてくれようか
初めての時は優しくしないと・・・
金ケチって安いソープで病気もらうのはよくあること
中身を守るためのケースなんだから
ケースの傷で済んだならいいじゃないか。
誰に見せるわけでもなし。
久しぶりにここ覗いたんだが、紫蘇の400W位のゴールドの奴とかってもう発売されましたか?
久しぶりなら空白期間埋めてから来い
∧__∧
(´∀` ) <埋めてもいいよ
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
まずズレを直してから来い
ミ ギャハッハッ ズレてる!ズレてる!
∧_∧
o/⌒(. ;´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン
∧_∧
o/⌒(゜Д゜ )つ
と_)__つノ
∧_∧
o/⌒( ゚д゚ )つ
と_)__つノ
コルセアたんの1200ゴールドマーダー
700HMが1年半でコールドブート失敗するようになった。
急遽500HM買ってきて交換→正常動作確認。
修理に出したら新品交換されて帰ってきた。そのまま保管。
1年後、またコールドブート失敗頻発。
保管してた700HMに交換したら正常起動。
500HM修理→新品交換。保管。
7ヶ月後、またまたコールドブ(略)
保管してた500HM取り付け→正常起動。
修理に出したら「3年保証が先月で切れてます」だって。
新品交換から実質7ヶ月しか使ってないのに…
OC無し、ディスク1本のシンプルな構成なんだがなぁ。
M2N-Eと紫蘇って、やっぱ相性悪いのかしら?
俺メモ:ニプロン今月
Xシリーズ新作早く出してくれ・・・
玄人志向電源はもう無理だ・・・
俺も早く高級巾着でスリスリしたい・・・
五月蝿い
後ケーブル着脱出来ない まぁそれが普通だろうけど
必要なケーブルだけ仕込めるとか神すぎるだろ
誰か明智光秀買った漢はおらんのか〜?
裏切られそうで嫌だな
松永久秀よりはいいんじゃないか
小早川秀秋
誰か知ってたら教えてPlz
SG850は直結PCIE8ピン*2、プラグイン*2本があり
>>96を見る限り12V3,12V4がビデオカード補助電源のようだけど
12V3、12V4それぞれ直結*1 コネクタ*1の振り分け?
12V1のペリフェラルなんかは直結とコネクタで同じ12V1使ってるとは思うんだけどもPCIEがわからない
補助電源が8+6なVGA使うの初めてで出来れば別系統からそれぞれ取りたいからくまった
電源はEnermax最強とはいわないが
はんだの汚さ、あれはガセネタだったなw
PC3台あるが、江成、紫蘇、花
ここ3年普通に使えてる。
電源の個体差もあると思うし
自分が使いたい電源を選べばいいw
>>728 残念ながら、江成の汚さはガチですが。はんだも含めて。
>>728 まずはそのはんだの写真をアップするんだ、話しはそれからだ
zippy HU2シリーズの何がダメなんでしょうか?
後発シリーズ(PSM-5760Vなど)ではその欠点は改善されてますか?
>>722 なるほどね
騒音は重要だね
でも壊れなくて安定していたらいいや('A`)
電源底面ケースなんだけど、AinexのFST-MAGを2本ともSS-750KMの真横に立てて、マザー&VGA冷却用ファンを設置してみた。
電源に磁力の悪影響ってあるかなぁ?
(・∀・)イイ!!
(・A・)イクナイ!!
6年前初自作でANTECのneoパワー480を買って電源ってこんなに暑くなるのかって思ってたけど、コルセアの650Wのを買ったら、冷たくてビックリした。
1000W前後でナイスな電源教えてください
ATX12V 8pin*2、PCI-E 6+2pin*4、3万以下で
ねーよ
742 :
Socket774:2010/08/08(日) 07:48:40 ID:jAc0ZgRb
5970CFでナイスなのを!
ハードとかはあまり積まない。
くだらん事シャーベッとんな!
電源が結露して爆発した
>>718 ケースとマザボ、絶縁してる?
ショートして壊れたような印象を受ける。
747 :
Socket774:2010/08/09(月) 03:51:57 ID:l5+BHul5
>718
746さんでビンゴだと思います。
似た型の使っていましたが、
一カ所不安な気がして
ワッシャーかましていました。
まさかぶっ壊れるとは・・・・
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._)
( つ━━θ)) ゴン
| | | ∧_∧
(__)__) (; `Д´)
>>747  ̄ ̄ ̄ ̄| ( )
749 :
718:2010/08/09(月) 10:47:56 ID:3OSZ4Fp1
>>746,747
ご助言ありがとうございます。
Abeeのケースにサクサク組み込んだだけで終わってました。
今度バラして確認してみます。
勢い余って650KM買ってしまった・・・orz
新品SS-750KM 19800円でゲットォォォォォォォ!
負圧が強めのケース(ANTECの1200)だから空気の逆流が心配だけど
今から組んでみる。
消費電力がどんだけ変わるか楽しみ。
負圧状態のケース(YY-W201)なんでTX850を外付けにしたら
電源が全く違う温度になって、触ってみたらワロタ
>>750 THか。 こんな風にファン吸・排気方向変えてみなよ? 冷えるから。背面吸気送風口には、フード付けてやると・・なお良い。
┏━↑↑━━━━━━┳
┃ ┃
弱め← ┃
┃ ┃
強め→ ┃
┃ ┃
┃ ←
┃ ┃
┃ ←
┃ ┃
┃ ←
┃ ┃
┗━━━━━━━━━┻
>>752 サンクス。その発想は試した事が無かった。
NEOPOWER650、TX650等使ってみたけど、逆流して悩んでました。
CPUクーラーの向きも考えながら、試してみます。
これ以上はスレチですね、失礼しました。
熱は上にこもるから、天板に吸入ファンのついたケースが
効率いいんだけどね。そういうのは高いから。
>>750 ほぼその値段で650買ったよorz
源から変えてアイドルで30w減って驚いた
SSのXseriesって静かか?
死んでるかと思うくらいに静かだよ、たまに本当に死んでるのもあるが
AcBelのM88-1100W(PC8039)ってネットじゃ取り扱い店がほとんどないけど、秋葉のショップとかは普通に売ってるの?
永久保証とブルーLEDに惹かれたんだけど。
R9と違って12Vが30Aになってるし。
>>750 逆流と聞いて、ウチのSS-650KM、心配になって見てみた。
思いっきり、外部から吸ってた。orz
フィルターを電源ファンの位置に装着してるけど、外側につけるべきだった。
300WのATXでナイスなのを教えてください
ストレート/底面問いません
予算は12kです
お願い致します
コルセアのCMPSU-650HXJPって、このスレ的にはどのくらいナイスなんでしょうか?
1系統で600Wクラスのプラグインを探していて、これにしようかと思ってるんだけど
1000WクラスでATX12V 8pin*2があるナイスな電源はないのかー?
>>762 SS-350SFE/S+ATX変換ブラケット()
俺の実測では300Wまで引っ張って、12.19V±約0.2V リプルノイズ30mV、
複数系統だが電圧変動やリプルノイズも同傾向だから、定格電流までは1系統扱いのような使い方ができると思う。
300Wでこれより上の安定感は、NIPRONしかないな。でもあれ効率悪いし、価格が1.2万じゃ無理だろうw
SS-350SFE/Sの1次側大容量キャパシタは、105℃ 400V 270uF (日立AIC)
2次側含め、他全部電解液キャパシタは日本ケミコン105℃品(KY〜KZE,KZH) たまにロットによってはルビコンが混ざってるかも。
FANは60mm山洋FAN、主観だが170Wぐらいまで静か。280Wから煩い。だが、その出力がいる時って、ビデオカードでベンチ使うから、
スピーカーの音にかき消される。 FurMarkでは音が目立つね。
産業マザー+i7 +5770(変換PCIe補助電源)で、大体200Wくらいだね。アイドルは65〜70W弱
その値段で買えるまあまあのモノだよ。
ガラスエポキシはガラス繊維性の布にエポシキ液を浸透させたものです。
ガラスエポキシは電気的や機械的特性に優れていますよ。
ガラスエポキシには吸湿性に関する特徴がありますよ。
ガラスエポキシ物性は吸湿性が高いとされています。
ガラスエポキシ物性は常温での保管では除湿に関わる問題はありませんよ。
ガラスエポキシは熱伝導を必要とする場合にも使われますね。
ガラスエポキシは熱伝導率に優れている材質です。
ガラスエポキシは熱伝導率だけではなく、強度もある素材ですよ。
丈夫ですが、切断も簡単にできますよ。ガラスエポキシ基板の切断は金切りはさみで切ることができますよ。
ガラスエポキシ基板の切断はカッターナイフを数回使うことでもできますよ。
耐熱温度も高い素材として知られています。ガラスエポキシの耐熱温度はとても高く、120度のものがあります。
ガラスエポキシの耐熱温度だけではなく、電気特性が高いとされていますよ。
紙フェノールとはガラスエポキシとは異なる物質ですよ。紙フェノールはガラスエポキシよりも材料の原価が低くてすみます。
紙フェノールはガラスエポキシに比べたら熱に弱くて反りやすいという性質を持っていますよ。
ガラスエポキシ線の膨張係数が算出されています。
ガラスエポキシ線の膨張係数は製品や使用目的によって異なります。
ガラスエポキシの線膨張係数はα1ですと8から20くらいとなっていますよ。
ガラスエポキシを利用するのに向いているものがあります。いろいろなものに応用することができます。
ガラスエポキシの積層板には銅張のものもあります。
ガラスエポキシの積層板は耐熱性が高いために、薄い製品に利用するのに適していますし、基板が反りにくくなっていますよ。
>>767 セブンイレブンもないような三流県のくせに……く…くやしい!…ビクン…ビクンッ……
セブンがないのは
青森、秋田、鳥取、四国四県、鹿児島、沖縄か
セブンイレブンって東日本に強いイメージがあるが
青森、秋田にないんだな
東日本(つーか東北)最強は山奥だろうと出店するローソン。
ただし青森のみサークルKが支配している。
そんな事より紫蘇Xシリーズの小容量品とニプロンの高効率新作まだ?
両方とも9月以降になるだろうと
すでに諦めていますw
何のスレかと思ったら電源スレかよw
777 :
762:2010/08/11(水) 18:43:53 ID:ogBawwwP
>>766 有難うございます
やはりSFXになりますか
購入を検討します
+12Vライン1系統, プラグイン対応. 静音重視のおすすめ電源って何になりますか?
CoolerMaster Silent Pro M500はどのような評価なんでしょうか?
COUGAR SXが気になるな
固体コン使用らしいけど安定性とかどうなんだろう?
HECスレですらレビューがないから手を出せない
>>781 モノが無いなら選択肢にもなるが敢えて選ぶべきじゃない。1〜2万スレで悩むところ。
それと同価格でも選択肢はあるし、海外での評価も絶賛はされない。
スレのレビュワサイトURL当たれば参考になったはずだけど。
778です
予算は13,000迄を考えています
そんな予算じゃナイ電は買えないお、紫蘇のファンレスXがドンピシャっぽいけど
暴利だから……最低でも15kは超えてきそうw、まともな代理店増やして早く他の
XシリーズとM12II持ってきて欲しいぜ
高いって言ってもたかが知れている。
普通のサラリーマンの小遣い程度でも余裕で買える範囲に収まっている。
電源周りのトラブルは見つけにくく一度でも苦労を経験すると
多少高くなっても少しでも良い物と思うようになってしまう。
江成でええナリ
850TX使ってるんですが、MATRIX5870でCFXしたら少々コイルが鳴きし出しました。
買い換えようと思ってます、予算は2〜3.5万で1000W程度の6+2PinSLIが4本以上ついたナイスなオススメ電源はありませんか?
1000HXJPとかSST-1000-Pとかでいいんじゃね
来月まで待てばコルセアのAXシリーズ出るらしいけど1200Wのは結構なお値段になりそうな予感
791 :
Socket774:2010/08/13(金) 21:14:12 ID:ZZUtGR6z
>>790 レス感謝です。SST-1000-P良さそうですね〜。
人柱覚悟で来月までAX待っても良いのですが
ゲームするたびに鳴きまくるは音にノイズ載るわじゃチョイとアレなんでさっさと替えてしまおうと思います。
>>791 SST-1000-Pこそ人柱だろう、このスレの常考
AX1200は国内発売こそされてないが、海外では計測機器を持ったレビューワに配られて幾つも最良な評価を得てる。
あそこまで安定した電源は存在していなかったと言えるほど。 逆に1000-PはEnhanceの並電源だったはずだけど?イマイチ。
>>792 じゃあ1000HXJPにしておけということでしょうか。AX1200まで流石に待てないので。
>>792 んー、マジレスしとくとAX1200大騒ぎするほどの電源じゃないよ。ソースは俺
なんで日本発売が遅れてるかよく考えてみようねw
電源詳しいみたいだから当然わかるよね?
783, 787です
予算\20,000未満だと何がおすすめですか?
漢は黙ってZippy
zippyは80PLUSに手間取っているので格がかなり下がったな
実際手持ちのもまがなりにも安定してはいるが電気を喰いすぎる
798 :
Socket774:2010/08/13(金) 22:25:18 ID:bRZYtUdd
TX850って5870CF程度で音を上げるのか…
X58でOCしてるのかもしれないけど
>>800 MATRIX5870は8PINが2つないと動かない結構な大食いOCモデルなんですよ〜
あともう1年以上使ってるてのもたぶんある。
802 :
794:2010/08/13(金) 23:05:53 ID:0Kv8LnZr
どの事を言っているのか分からないwww
>>802 問題は持ってるかどうかでは無くて、それがそれほどでもない電源だと断定した理由でしょ?
喰い即されたデータならいくつもあるけど、それをひっくり返せるソースを持ってるの?
805 :
Socket774:2010/08/13(金) 23:19:12 ID:ZWkEHJtG
Zippy 460WS捨てて後悔してる俺がいる
いつの間にか売ってるストレート排気電源が糞だらけになってた
糞コン満載のEA500Dごときで1万円もすることが信じられない
おれのZippyは1500円だったのに
Primeやりまくったときのピーク電力が150Wだったから、
今はシソS6/350WSFX電源をブラケットかまして使ってる
消費電力はEA500Dと変わらないな
ピーク電力は微妙に減った
80胴なんて飾り物だったのさ
>>801 レビュー見るとシステム全体で二十数ワット高いな
二つだと…ってとこか
TruePower Quattro TPQ-1200-OC
辺りにしておくのが無難でしょうか?
なんかケーブルにおもしろそうなモンついてるし。
>>801 コイル鳴いてるだろうけど紫蘇のX-1200待つってのはどうかな
コルセアのAXよりは早く出ると個人的には読んでるんだが
>>808 Sea sonicも1200W出してくるんですね〜・・・
一応動くは動くし・・・待った方が良いのかなぁ?
TPQ-1000が295でSLIしたら落ちまくりで役に立たなかったので
SST-ST1000-P使ってる。Crysis48時間プレイでもなにも問題なし。
でもかなり熱くなるので耐久性はギモーン。
1次85℃だし。3年もてばいいかな?って感じで使ってる。
>Crysis48時間プレイ
PCパーツよりも人間の方がやられる
zippyは80PLUSに関してはサーバー向けのほうに力入れてる感じがするね
そういやいつの間にか115VもPlatinum認証できてる
俺もこないだMATRIX買ったんで↓の環境に追加してFFベンチでも回してみようかと思ってるんだけど無謀かな?
CPU Core i7-920定額
ママン Rampage3 Extream
メモリ DDR3 1333 x3 6GB
VGA HD5870 x2
SSD X-25M
HDD WD20EARS
電源 CMPSU 850HXJP
あくまでも瞬間芸としてやってみたいだけで常用なんて考えてない
CMPSU1000HXもちょっと考えたけど今更80+ノーマルの買うのも微妙な気がするし
明らかに無謀なら紫蘇かコルセアの1200W買ってからやってみるよ
>>815 なんか・・あんまり報告上がってないけど、スゲー鳴く時がある。
OC耐性は良い意味で異常。
銀石のシルバー750Wってどうなんだ?
2万以下の電源は他のスレで聞いたほうが良いだろ
>>817 悪くないかな、堅実な作りで特に不満はない
個人的に黒塗りの電源よりメッキのほうが好きなのでグッド
近所の店で13800円だったのでおいしかった
antec goldは発売中止みたいね
マジでX-400いつでんの?
電源の返品率
Enermax Modu82+ 625W 4.7% ←ココ(笑)
Enermax Modu82+ 525W 2.1%
各ベンダーの返品率
- Antec 0.84%
- Seasonic 1.31%
- CoolerMaster 1.52%
- Corsair 1.67%
- Fortron 1.70%
- Enermax 3.10% ← ココ(笑)
- Thermaltake 3.45%
- Hiper 4.47%
ttp://www.behardware.com/articles/773-3/components-returns-rates.html リバティ Modu82+ ── (リネーム) ─→ リバティ Modu82+ II (中身を全く弄らなかったのがModu 82+II
↑(プラグイン化)
初期リバティ ─→ 後期リバティ ─→ リバティ Pro82+ ── (リネーム) ─→ リバティ Pro82+ II
↓
(プラグイン化)─→ リバティ プラグイン
├(ECO化)→リバティ ECO
|
├(LED化)→ リバティ ECO CL
|
└(何化?)→ リバティ EES ── (リネーム) ─→ リバティ EES II
823 :
Socket774:2010/08/15(日) 13:12:25 ID:kEadTaul
リネームとか
グラボだけにして
ゲフォと一緒にしないでくれ
落語家と一緒に・・・
>>821 残念ながらもっと進行している。
【 一目で分かる Liberty ファミリー 】
┌─────────────────────────────
| (リバティ) Modu82+D ── (リネーム) ─→ リバティ Modu82+ II H
| ↑
| (プラグイン化)
| |
後期リバティA ──(素子変更)─→ (リバティ) Pro82+C ── (リネーム) ─→ リバティ Pro82+ II I
| |
| └──────────── (80Plus Bronzeの壁) ──────────────
├ (プラグイン化)→ リバティ プラグイン B
| |
| └(完全リネーム、ECO化)→リバティ ECO E── (リネーム) ─→ リバティ ECO II J
| |
| └─(LED化)─→ リバティ ECO CLG
|
└──(何化?/ 廉価版 )─→ (リバティ) ECO 80+ EES F─── (リネーム) ─→ (リバティ) ECO80+ EES II K
[Revolution85+ 編]
Revolution 85+ (ERV****50EWT / 80Plus Silver) ───( 劣化 )──→ GALAXY EVO (EGX****EWT/ 80Plus Bronze)
MODU87+ (EMG***AWT / 80Plus GOLD) ───( 容量大・劣化 )──→ Revolution85+ Compact (EGX**20EWT/ 80Plus Silver)
|
└─(ケーブル直付)─→ PRO87+ (EPG***AWT / 80Plus GOLD)
・Revo85+には、2つの流れがあり、もともとのRevolution85+ (型番末尾:50EWT) と、あまり良くないMODU87+を更に劣化リネームした製品 (型番末尾:20EWT) の2つ。
827 :
Socket774:2010/08/15(日) 17:03:00 ID:J2w7Skto
そんなこんなでリネームばっかり繰り返す Enermaxの返品率は高いままで、まったく改善の兆しが見られないのも納得できる。
[各ベンダーの返品率]
- Antec 1.20% (against 0.84%)
- Corsair. 1.36% (against 1.67%)
- CoolerMaster 1.45% (against 1.52%)
- Fortron. 1.46% (against 1.70%)
- Seasonic 1.89% (against 1.31%)
- OCZ 2.03% (N/A)
- Thermaltake 2.62% (against 3.45%)
- Enermax 3.61% (against 3.10%) ← 悪いまま(笑)
- Hiper 4.75% (against 4.47%)
ttp://www.behardware.com/articles/788-3/components-returns-rates.html どのベンダー選んでも100個に1〜2個未満、何らかの事情で返品があるのが普通なんだな。
だが、江成は、Antecの3倍以上ある返品率を何とかしなきゃならない。
Jonnyguruや海外で組立の雑さが指摘されたりしてるが、リネームや金儲け主義だけに走ってないで、まずはそういう細かい所から直そうか。
江成とかもうどうでもいいだろ、このスレ的には
×どうでもいい
○スレ違い
◎不要
不要だからどうでもいいと言いたかったんだ…
12V 1系統が人気みたいですね。
だけど、たとえばCP-1000とかだと、4系統あって、内2系統はPCI−E専用になってる。
つまりHD5970とか繋ぐなら、ちょうど補助電源用に2つ分確保できるので、
いい感じと思ったんだけど、なにか不都合な面ってあるかな?
>>831 ・一系統だと振り分けを考えなくていい
・それぞれの系統がどう振り分けられてるか、資料の無い電源も珍しくない
理論上は別系統の方が良いのだが
12V1は余っているのに 12V3は大幅に不足など
トータルで強大な能力を持っているのにそれを十分生かせないケースが増えてきている。
そこで1系統に纏めると能力を完全に生かす使い方ができるので最近多い。
それに系統を増やすと金がかかるが価格UPは出来にくいので手抜きになる可能性も大きい。
つまり良質な1系統か少々品質に問題がある多系統かを比較すると
文句無く良質な1系統に軍配が上がる。
まあ、商売上の理由だな。
多くの多系統電源は、内部1系統で、ケーブルが外部に出る最終段階で、
別々に電流検出して出力制限してるだけだから、コストもかからん。
電流検出だけが独立しているので、1系統でもリミッタにひっかかると、全部巻き添え食う。
より、スリリングに仕様になってる。
巷の色々な電気設備も主幹ブレーカ1本から並列で繋いだり直流電源(商用→DC変換)装置からの出力1本を分配して使ったりしてるので、
電圧変動に耐えられるまともな作りなら1系統で問題無いんじゃねという結論に落ち着いた。
836 :
Socket774:2010/08/16(月) 03:16:24 ID:DzHLuGz+
837 :
Socket774:2010/08/16(月) 03:19:15 ID:DzHLuGz+
いくらくらいになるんかなぁ
839 :
Socket774:2010/08/16(月) 03:25:40 ID:DzHLuGz+
400FLが139ドルって事は日本特別価格で1万7千〜2万くらい行くんでねえの。
しかし意外とヒートシンク小さいがケース内のエアフロー前提なのかね。
テストでは400W目一杯吐かせても室温22度で36度に納まってはいる様だが。
これ下置きを想定してるよね。
電源は上に置きたい俺には合わないか。
今1ドル=86.2円だから、139ドルは1万2千円。オウル税を5千円とすると、1万7千円くらいかな。
オウル税を甘く見すぎやで
今は85.8円。
年末までに79円目指すだろうだってさ。
民主党のおかげですね
でもいきなり円安に動いたら
薄利のパーツ屋は阿鼻叫喚だろうねw
むしろ大喜びで円高時に仕入れたパーツ値上げするだろw
高くていいから早く発売してください
PayPalと中学校レベルの英語が出来れば個人輸入なんて余裕。
翻訳サイトを使ったりしてとにかくシンプルな文で伝える。
最初に反応があれば通じてる。
というか電源はどこで買うのがオススメ?
アマゾンは海外発送してくれないんだっけ。
送料はどうにもならないので
安いとこで代行を使うかperformance-pcs.comだろうな
送料を考慮するとアジア圏内で買うのが理想なんだろうけどね…
アジア圏内で良い店ないかな?
設置方向の指定があるのだが、どうなの?
>>852 ニプロンのファンレス電源データシートによると設置方向によって排熱効率が変わって期待寿命が最大で半分まで下がるので
400FLの方も寿命気にするなら従った方が良いかと
ただニプロンの方は本当の無風状態想定してるはずだから
静圧ケース搭載が前提であろう400FLの方はここまでシビアにはならんとは思うが
400Wだとフルロード時300W超えないくらいの構成が妥当?
今250W〜の構成ってどんなもんなんだろう
>>854 電源のキャパを総量で判断したらアカン
12Vのキャパで判断しなはれ
>>854 i7 970+HD5770+SSD+HDD3台でゲームベンチ中230W行かないくらい
構成に絞ったらHD5850くらい、あっさりと達成できるのじゃないか?
i3 530+H55オンボ+SSD一基な俺は何Wぐらいですか?
i5 750 HD5870 HDD4台
これで、ゲームベンチ中にワットチェッカー読みで300W弱
レビュー記事を見るとこのくらいの出力で100Vだと俺の電源の効率がちょうど80%位になるはずなので
240Wってとこだな
SST-ZM1200Mって、シングルモードで使うとサポート対象外になるの?
シングルとマルチ切り替え出来ますよってのも謳い文句の一つで
中開けなくても切り替え出来るのに保証外になるはずがないべ
代理店のページでもメーカーページでもそんな事書いてないよ
不慮の事故でいきなりZIPPY HU2が逝ってしまった‥
急で申し訳ないが、今600W 1万で購入できる中でBESTだと何があるだろうか?
取り敢えず復帰させんと orz
このスレで1万って言われてもなぁ
デスヨネ orz
エアコンの水が漏れて電源ケーブルにかかってるのに気付かずONで爆発‥
開けてみると1次側コンデンサの辺りがパターン毎吹き飛んでた orz
タスケテ‥
CorsairのCMPSU-650TXでいいんじゃねーの?
>>865 アリアト(´・ω・`)それいってみよかな
初Corsairだけど
_ _
( ゚∀゚ ) コルセア以外意味無いよ
し J
| |
し ⌒J
True Power New 650Wを買ったんだけどちょっとおかしいような気がする
これって仕様?
現象はこんな感じ
電源ボタンを押す→ファンなどが回転しだす→5秒くらいそのまま→電源LEDが光り、起動する
再起動も、サスペンドからの復帰もこんな感じで、5秒くらいファンだけが回るような時間がある。
電源としては問題なく使えてるんだけど、この間が気持ち悪い。
ちなみにPCの構成は
Q6600, P5K, DDR800 6GB, GF8600GTS, HDD2台
特にOCとかはしていない。
前は何でそん時はどうだった
TXって最近のロットは何か不具合抱えてるんじゃなかったっけ?
871 :
868:2010/08/19(木) 22:09:42 ID:FOw15Ahz
>> 869
前は剛力400Wでこんな待ち時間は無かった。
剛力が壊れて、一時期余ってたAQTISを使っていたときもあったけど、
やっぱりこんな待ち時間は無かった。
>>870 不具合云々って550VXだろ、650TXは聞いた覚え無いな
>>868 >True Power New 650W
TOPPOWERですかそうですか・・・
HU2-5660Vでいいだろ
安くなってるんだし
代理店が恵安と言うだけで、産廃に見えてしまう不思議
その後パターン直して新品のコンデンサと入れ替えて再度チャレンジ
(もちろん単体で)
また吹き飛んだw(;^ω^)こわいおママン
もうやんねーw
取り敢えずTX発注済みなのでコレで凌いで、来月末にZIPPY買い直しまふ
関係無いが、N-07BがW2ch対応してなくて辛い‥
そういえば電源の単体テスト(24ピンをショートさせるやつ)って
電源自体に悪影響って特に及ぼさないよね?
ショートさせたらダメだろう
SS-650KMのPCI-Express用ケーブルって2本一組でばらせないの?
自分はグラボ一枚だけなので1本で良いんだけどな…
なんか色々とめんどくさい事になってるな('A`) 別に放置でもいいが気になるからまとめて
>>870 そういう情報はもうちょいとマト絞ったソースや噂出さないと
>>873 トッパワ何も関係ない。TP-650APおよびTP Newは550〜750Wの4モデル全部Seasonic製
>>876 そういう派手な事故で壊したんなら、コンデンサだけで直ると思う方がおかしいがな・・・。怪我するぞ。
中開くって事は弾けた時に2次災害の危険性がある。故障部位の特定、見当もせずにやるな、(お前の為に忠告しとく)
不注意によるもので壊したとはいえ、そういった悪運と縁切りするには同じシチェーションが揃わないようにしたら?(これは迷信だが)
>>877 無い。 というより、昔の電源は、それでも起動しなかったりする。(無負荷だから)
>>878 短絡。 火花上げるようなことだけがショートじゃない。 お前はパソコンの電源入れる時、ショートさせずに電源入れるのか?
>>879 好きにしたらええがな。切るとか作るとか。
>>880 関係無い話だが、君の書き込みを見て
とマト絞ったソース
シチェー
ショート
辺りがパッと目に付いて『なんか旨そうだな』と思った
>>860 側面に内部の切り替えスイッチを操作できる穴があるんだけど、
そこに、IF BROKEN WARRANTY VOID ってシールが張ってあったよ・・・orz
超力はスレチ
>>882 規制されてなきゃ即レス出来たんだけどな…
買う時99exの人に念押しされたよ
>>883 内容見てみろ。 使いにくいぞ。 サイズ仕様電源は馬鹿正直に鵜呑みしたら、実際の使用でどんな事になるか分からんぞ。
CPU専用の12V2が400W確保されている。それだけ聞くと聞こえはいいな。だが、V1はそのせいで70Aにまで削られている。840Wだ。
実用上だと、その系統の8〜9割ぐらいを限度にするからCPU以外で750Wが実用の限界。
超力2のメーカーは品質がイマイチのようだしね。 つまりCPU次第。
平均的な電源の傾向から推測して(CPUは並クラスで)900Wくらい要求する構成にしたら余裕なく電圧なんかブレまくると思う。
GTX480を2枚積んで、ちょこちょこRAIDストレージそこそこ増設してるだけで、1000Wといえど、余裕ある状態にはならない。
他の1000W電源がGTX480で3枚積めたとしても、超力2の1000W、コイツだけは絶対無理じゃね?w
使い方次第だが、900W〜 シングルCPUなら、よくて970W電源。実際はその数字すら怪しいので、あくまで目標値くらいに置いてた方が良い。
シングルCPU板なら、最上位のi7をガッツガッツにOCしてやっと1000W達成出来るかもw 逆を言わせるとそうしなければV2の35Aは役には立たん。
全く読んでないって事か
コンデンサーって日本製の信頼性が頭1つ抜きん出てるけど、
諸外国も同等の品質で作れる技術力持ってるのに何で名前出てこないの?
元々ヨーロッパにあった技術を戦後日本に持って来たんじゃないの?
890 :
Socket774:2010/08/21(土) 10:32:08 ID:SAH3Fcms
>>889 そうだな・・・お前が日本やこの周辺から出たことないからじゃないか?w 旅行したとか長期滞在とかそういう事言ってるんじゃないぞ?
日本メーカーのコンデンサは品質良い、採用規模もそこそこ大きいし抜きんでてるのもそうだけど、なんでもNo1かと聞かれれば疑問が残る。
ヨーロッパにも北米にも、ちゃんとしたブランドがあるし、そういう品は日本メーカーのケミコンで賄えるものではない
あと何でもかんでも戦後で大躍進みたいな考え方はどうかな?
研究開発は 下地 が育ってないといきなり出来るものではない。 もっともコンデンサみたいな単純構造なら、さほど難しくないけど
>>890 戦前日本はクソだったって書かないとテストで丸もらえないからな
チップコンデンサになると日本企業だけで9割とかシェア持ってるからねえ
海外に太刀打ち出来るメーカーが存在しないのが実情とか仮に言われても驚かん
チプコンは日本企業がどうとかの問題ではなく
基本特許を保有する村田さんの一人勝ちでしょ
今、特許無視せ製造しているサムを相手に係争中
時間は掛かるが結果は見えている。
中国と併せて国際出願特許の無視っぷりは異常。
それなのに技術移転する日本
わざとだろうけど
Platinumじゃなくて90PLUSにしろよと
80PLUS 銅 銀 金
90PLUS 銅 銀 金
何故こうしなかったのか
そもそもまだ量産されてないだろ
どのみち組み込み向けで市場には出ないんだろうけど
899 :
Socket774:2010/08/21(土) 13:00:42 ID:SAH3Fcms
>>896 じゃあ逆に訊きたい。何処にそれ売ってるの?最近載った(公開された)ばかりでしょ?
ニプロンまだ?
>>897 80PLUS .ORG
~~~~~~~~~
80PLUSはただの80%をライン・基準にしたプログラムだけが存在しているのではなくて、組織がある。
それだけでなく、100%時の効率の足切りが89%であることだし、いちいち誤解が生じるような事はしないと思うが。
89%なのに90PLUSを名乗るのか?
それに90%を基準に金銀銅作るつもり?何らかの新技術や損失が起こらないような発明抜きでは 1%刻みになるぞ?
115Vという低電圧で96%とか無理だから、電源内で昇圧した時点で相当な損失がある
92 94 96
銅 銀 金 2%刻みで策定するとスイッチング電源では現段階では無茶過ぎる。見通しが付いてからでの策定でも遅くない
>>901 えっと
ATX電源って内部で100V→115Vの昇圧とかやってんの?
>>902 えっと
何処をどう読んだら、そういう質問になるの? 115Vも100Vも十分低電圧だろ?115Vという低電圧で、としか書いてないがな
>>903 >電源内で昇圧
115V→230Vって意味なのか?
Active PFC付きならDC380Vくらいに昇圧されとるよ
>>893 村田君は特許どうこう以前に製造技術が抜きん出てる
3位以下とか歯牙にもかからんぐらいの設備と製造技術の蓄積
村田製作所?
うん
650TXが直生えとは知らなんだw
まぁこの価格帯で贅沢は言ってられんし、殆ど余らんからいーけど・・
いらない部分はパッツンしよかしら
村田だ
でも(日本では)お高いんでしょ
X-400と460で迷う
60Wで何が出来る?
>>913 |
\ __ /
_ (m) _ピコン
|ミ|
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・)
ノ( )ヽ
< >
高くていいからはやく出してちょんまげ
\ /
_ `゙`・;`' _バチュ--ン
`゙`・;`
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・)
ノ( )ヽ
< >
∧ ∧
( ゚Д゚ )
ノ( )ヽ
< >
>>918 ボンドはいいとして
コンデンサがっつり曲がってるけどこんなもんなのかね?
ファンレスまではいらない構成だからあまり興味なかったけど、
これなら多少高くても買ってもいいかなぁ
でもちょっと風を当ててあげたくもなる 逆に良くないのかもしれないが
X-400は吸気になる奴多いんだろうが
ケース内の温度はどれくらい…
って、大して上がらないか
>>920 ボンドはいいとしてっていうか、ボンドは当たり前で、むしろたらしている個所には意味がある。
コンデンサは何度に曲がってようが基本的には性能通り発揮する。
まあ確かに曲がってはいるが、でもこれは中国製電源にしては、とても綺麗な部類だよ
気にするのほどのことではない、はんだ面、インレットフィルタ含めPCB、レイアウト、かなり整っていて綺麗にみえる
そりゃNipronみたいな日本製からすると普通だけどね。
SS-650/750KMと比較すると
実装状態が悪くなってる気がする
のはきのせい
なのか?
Corsair AX850はSeasonic確定だぞ。
内容もかなりいい方だ。
今レビューリンクまとめ作り終わって投稿待ちなんだが
まだ来てないな
金に糸目をつけないクラス別ナイス ( ̄一* ̄)b
600W
800W
1000W
1200W超
どれよ
報告スレなんだからログあされ
_ _
( ゚∀゚ ) コルセア以外意味無いよ
し J
| |
し ⌒J
>>924 > ボンドはいいとしてっていうか、ボンドは当たり前で、むしろたらしている個所には意味がある。
うん知ってるよ
エナに比べるとやっつけな感じがしなくもないなと思ってね
SS-750KM使ってるから信者ではないが
コルセアはいい加減下位も更新してくれないかな
ところでニプロンは…予想通り、順調に遅れているのか
いくらレビューが上がろうと日本で発売しなきゃ意味ねーよ馬鹿
それはアンタの不具合だろw
うお、creeのSiCショットキーダイオード使ってるな。高いものを…>AX850
CREEってLED専業だと思ってた
1200がFlextronicsってところだから一緒なのかと思ってたが
750と850は紫蘇なのか
AX850買ってきますたっ!
>>944 釣られるなよ どう見てもサービス精神旺盛な釣りだろが
IBMのエントリークラスサーバーの電源が壊れました。
汎用が使えるみたいなので、アドバイスをお願いします。
CPU:確かCore2E8400と同じxeon 一台
HDD:SAS二台 ちっちゃいraidボード
その他はメモリ4本くらいなので、容量はそんなに要らないと考えます。
24時間稼働のWebサーバーです。
必要なコネクタ
・24P
・6P
・SATA1個 IDE4pinがやたらと多い
今時IDEの多い電源は少ないと思いますが、予算二万くらいで推奨があれば
田舎なので通販になります
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
(コンデンサが)吹いたら負け
>>948 丸く囲んであるの、どういうことですのか?
>>952 要は一次トランスの留め金具のハンダ付け不良
詳しくは原文読め。厨房並レベルで読める
このスレで粗悪品の話題引っ張るのもなんだけどネタとしては面白かったわw
留め金具じゃないな・・・二次側出力だ;
穴が開いて光が通り抜けてた・・・ほほう
>>948 基盤アーク溶接してんのかと思ったwwww
もう勘弁してやれよw
GX 750W<私の恥ずかしいところ・・・そんなに広げて見ちゃやだぁ///
コンデンサ、コンデンサ、割れたら負けよ、アップッ
____ ____
l|::| `l l|::|、 .`l
||]| `・ω・´| ||]| ・ω ・´ . |
|l::| ,.、 | |l::| ,.、 |
||]|.<YEC>.| ||]|.<日ケミ > |
|l;;| `'´ j |l;;| `'´ j
);;)二 ニ( );;)ニ二 ニ(.
(;;{_ _) . (;;{_ _)
に,二,二l に,二,二,二l
‖‖ ‖ ‖
` ‖ ` ‖
プッ!
_,∠⌒ヽ、 ____
l|::|  ̄ `l l|::|、 .`l
||]| `・ω・´| ||]| ・ω ・´ . |
|l::| ,.、 | |l::| ,.、 |
||]| <YEC>| ||]|.<日ケミ > |
|l;;| `'´ j |l;;| `'´ j
. );;)二 ニ( .);;)ニ二 ニ(.
(;;{_ _) . (;;{_ _)
. に,二,二l に,二二,二l
‖‖ ‖ ‖
` ‖ ` ‖
あーめちゃ旨いラーメン食いてぇ
塩で濃厚で切れ味良くサッパリとしていて旨味が後引くような
とんこつしか認めません
基本は細麺でハリガネ
そんな粗悪品なんか置いといてX-400の話しようぜ
そういうカップラーメン、明星でてた。
「バリカタ細麺とんこつ」って名前の
>>967 それ食った
いわゆるよくあるバリカタ豚骨のスープ薄めたバージョンですた
あまのじゃくの麺は職人芸
コシが絶妙で、グルテンか何か使ってるだろ?って疑う
でも奈良
ラーメンスレと聞いて・・・
腹減ってきたじゃねーかw
>>948 実装もひでーけど、ケーブルもひでーな
何だよそのケースの大穴はwwww
しかし芋半田なんてレベルじゃないね
こないだ爆発した美少女(HU2-5660V)も芋半田まるけだったけど
あー腹減った
>こないだ爆発した美少女(HU2-5660V)も芋半田まるけだったけど
詳しく教えてくれ
977 :
946:2010/08/25(水) 10:15:25 ID:kVvNb6Io
>>947 ありがとうございます
電源で2万は正直痛いけど、web鯖ならしょうがないですね
容量はそんなにいらんので、450くらいで同型があるといいんですけどね
400Wの良質電源がそろそろ出るとか出ないとか
日本ではまだ売ってない
>>935
>>976 理解
普通に使ってて爆発したのかとオモタw
>>977 容量そんないらない、かつ鯖用途ってなら、ニプロン一択じゃん
ePCSA-500P-X2S-MNなら2万ちょいで買えるんだし
>>980 定格350Wの電源に2.4万、24時間効率70%について回る熱、騒音、電気代・・・
200W出力させても、50W近い差が出るんだぞ?月600円、年間7,200円
おまけに、ニプは万が一故障したら3年まで無償、過ぎたら有償修理、 650KMならすぐ交換対応の5年保証・・・
鯖運営してるならどっちが良いか分かるよね?
それでもニプロンが良いというのなら比較データが有ればいいんだけど
鯖運営してたら壊れないことが第一だから修理/交換保証は考えないな
即交換でも1日とか放置できるわけがないから予備必須なのはデフォ
とりあえずSS-500HTで3年持たない個体に当たった俺はSeasonicは選ばないかな
だからといってニプを薦めるかどうかも微妙だが
>>982 それはお前の意見(持論)であって客観的データは無いよな。それに、
現に
>>946は、
>IBMのエントリークラスサーバーの電源が壊れました。
>汎用が使えるみたいなので、アドバイスをお願いします。
壊れて新電源を選ぶのに、2chで訊く余裕があるわけだろ?鯖停止させてもそれぐらいなら問題ないか、
代替の何か (電源か予備鯖) があるから、訊く余裕があるんじゃないの?
だったら保証の内容は考えるに値するんじゃない? よく考えろ、事の発端は
>>946だ。
それと、会社で選ぶなよ。製品ごとの比較じゃないと良い選択肢も狭まる。
オマエら暇だな
>>981 データって言われてもな
単に自身でePCSA-500P-X2S-MN使ってるから挙げただけなんだが
鯖用っていうから効率云々なんてどうでもいいだろうと思っただけで、
紫蘇もS12持ってるし、別に嫌いってわけじゃないよ
なんでそんなに過剰反応されるのかわからん
暇だから次スレ立ててくるわ
>>985 IBM E8400互換XEONエントリー鯖が一体どれくらいの電源使ってるか知った方が良い。
効率悪くなって、騒音が増したんじゃお話にならないでしょ?
ニプロンの利点を十分に良く知っていて、欠点を埋めるぐらいの良さを見出してないと地雷だと思われても仕方ないと思うけど。
そんなものに、2万でひーひー言ってる人に2万を大きく超える電源を勧めるのか?
過剰反応しているのはそっちだぞ。質問者のニーズ、構成、状況を冷静にメリットを考えた上で比較したらニプロンという可能性は低い。
なんだか怖いな
IBMの鯖は見た(使った)事あるから分かるけど、鯖電源にしては排気少ない。
それよりも問題は電源の質云々よりも排気方向じゃないのかと。650KM買っとけば品質は上だろうが。
納得したなら良いけど、上方吸気出来たかな、あれ。スペースはあった気はするがうろ覚え。
もともとはデルタかARTESYNあたりのOEMじゃなかったっけ。なんで壊れたかは不明だけど電源障害多かったし
あまり良物じゃないと思う。
電波ちゃんか
つか、鯖=NIPRONって即答している人が何も考えて無いだけ。
質問者の要望はガン無視。まさに電波。
そこまでニプ否定して紫蘇持ち上げるのもキモイ
どうしても主張したいなら、アンチ紫蘇の褒め殺しに見えて仕方がないから
紫蘇を出さずにニプの欠点だけ並べてくれ
何でもかんでも紫蘇って雰囲気は苦手だな
650KMとか一定温度までファン回転しないんだろ?
サイズは冷却不足で散々叩かれてたのにな
>>994 別に紫蘇絶賛なんかしてないだろ。むしろ吸気方向大丈夫か?って心配してるぐらいで。
欠点て言うか、品質のランクをよく分かってない質問者が元の高効率電源から低効率な電源に変える意味あるの?
デルタやARTESYNって一般的には良い電源出してるイメージはあるけど、そんな電源でも壊れる時は壊れるし、
実際壊れている。ニプロンの絶対壊れない電源も絶対は無い。
2.4万近く出して4年目で壊れましたってなったら泣くに泣けない。
お前みたいな分かってる奴にはニプロンの良さは分かるだろうが、電源単体の事を知らない人なら
そこそこ良くて、低発熱で静かで保証長い方が明らかで分かりやすいし、ありがたいんじゃないの?
ケースバイケースだと思うんだ。2万切ってる電源で泣き入ってるんだぞ? ちょっとは察してやれよ
自作erでもなさそうな良く調べない人だからアドバイスも糞も無い。
何でそれを俺に言う
そもそもX-460を上で薦めてるのは俺だ
いちいちニプ貶すのに紫蘇の名前を挙げるなと言ってるだけ
>>997 だから流れ読めって。そもそもお前が紫蘇持ち上げるなって言ったんだろ?
俺は特に持ち上げて無い。 そして460を勧めた奴かどうかも分からない。
もしかして、なんで紫蘇が引き合いに出されてるのかが気になるのか?→流れ読めって。
947で出てるでしょ。それで収まりかけてるのに
>>980が946も読まずにほじくり返してる。
自作erでもなさそうな人だから、それ以上は猫に小判、さっさと放置しろと。
1001 :
1001: