Radeon(VGA)とGeforce(PhysX)の2枚挿し【season2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2010/05/09(日) 22:37:31 ID:DWKaC/t6
PhenomIIX6で一台自作したので、マザボを新調(ASUS M4A87TD EVO)したのですが、
「Radeon(VGA)とGeforce(PhysX)の2枚挿し」が「有効」でなくなりました。
GeForceコンパネの「FhysX ON」は有効化出来るのですが、実際のベンチで
全く効果が無くなってしまったのです。これってマザボに依存するでしょうか?
3Socket774:2010/05/09(日) 22:49:20 ID:8CjDlOwH
4Socket774:2010/05/10(月) 13:17:28 ID:rn1Xekfq
>>2

        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\ つまり、どういうことだってばよ!
     /    (__人__)   \ 
      |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !  
     /     `ー'    \ |i    
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  
    `ー、_ノ         l、E ノ <
               レY^V^ヽl
5Socket774:2010/05/11(火) 01:35:45 ID:KzFCHC/o
ATI Driverのver.を下げてみようかと・・
6Socket774:2010/05/11(火) 06:33:25 ID:0lNGxqsH
HD5870+GT240のベンチない?
今はGT220とGT240の価格差が殆どないから消費電力&1スロットか性能かで迷う
7Socket774:2010/05/12(水) 04:22:02 ID:TgeujhSP
ASUSのMBで成功している人居ますか?
8Socket774:2010/05/14(金) 21:48:13 ID:xZxdlmJ7
.
9Socket774:2010/05/14(金) 22:46:58 ID:xZxdlmJ7
>>2 自己レス

成功しました。
『コンパネから古いドライバーを一掃』した後、
セーフモードで@ドライバー、AMODパッチを入れたら成功

お騒がせしてスミマセンでした
10Socket774:2010/05/15(土) 17:37:34 ID:ipfawYzr
>>2 >>9
3DMarkVantage測ってみました
PhenomIIX6(1150T)+HD5850+GT9800

3DMark P14756
GPU 12505
CPU 32070

やっぱ CPU が爆速(高スコアって事)
11Socket774:2010/05/16(日) 11:40:51 ID:/WwICNki
>>10 のScore報告に便乗。すべて定格です。

【CPU】E8500
【Mem】2G*4=8G
【M/B】MSI P45-Platinum
【VGA】ATI Radeon HD5870 + nVidia GTS250
【VGA Driver】Catalyst10.4 + ForceWare197.45
【PhysX Driver】09.10.0129
【 OS 】Windows7 Home Premium 64bit VISTA Ultimate

【3DMark スコア】 P18772
CPU Score : 29354
Graphics Score : 16758

P45の為、PCIeはどっちもx8動作のはず。
12Socket774:2010/05/19(水) 02:53:04 ID:Rn5JZMDD
>>11
 さすがHD5870と思ったが、CPU Scoreがいまひとつふるわないのは
 CPUコア数の差か? (4コア<6コア)
13Socket774:2010/05/19(水) 02:56:25 ID:Rn5JZMDD
>>12  自己レス

 E8500は2コアか? INTELはよく知らんから間違った
14Socket774:2010/05/23(日) 16:16:11 ID:O3VRfQIq
5870買ったけどCUDAも使いたいんだがコスパいいのはまだわかって内っぽいね
15Socket774:2010/05/23(日) 18:53:35 ID:2naRQsum
220
16Socket774:2010/05/24(月) 03:03:10 ID:bZ1peBeN
Mafia2に向けて導入しようか考えてるんだけど、あまり遅いカード挿すとボトルネックになる?
17Socket774:2010/05/26(水) 02:53:12 ID:QRFmYo0w
3DMark 11 はPhysX非対応!?(泣)
18Socket774:2010/05/26(水) 23:51:57 ID:TFk4HONL
PhyxやCUDAも大切だけど3DVisionも対応して欲しいところだな
19Socket774:2010/05/29(土) 06:24:51 ID:SkMvVkT+
20Socket774:2010/05/29(土) 09:58:37 ID:J+6OKIMv
>>19
いいことじゃないか
21Socket774:2010/05/29(土) 10:09:58 ID:J+6OKIMv
と思って元のニュース読んできたら、ただのバグだってさw
22Socket774:2010/05/29(土) 12:42:02 ID:t5rGfRej
むしろ制限が撤廃されたほうが、ここも賑わったりしないだろうか
別に異種混合二枚挿しは、PhysXのためだけとも限らないし
23Socket774:2010/05/29(土) 12:42:56 ID:t5rGfRej
ああでもスレタイがPhysX前提だったか・・・
24Socket774:2010/05/30(日) 04:30:22 ID:Ze5LsAUw
>>22
 PhysX目的以外の異種混合二枚挿しって例えばどんな・・?
25Socket774:2010/05/30(日) 06:33:53 ID:qbyQW02n
マルチディスプレイしたいけど手元にはラデとゲフォが一枚ずつしかないとか?
数千円を惜しんでラビュリントスに入るようなものだと思うが
26Socket774:2010/05/30(日) 14:37:49 ID:9n4SsYlg
NVIDIAが行ってる制限は、単にPhysXがEnableにならない、というだけなのに、>>22が妙な勘違いしてるんでしょ。

単なる異種混合でGDIベースの動作なら、Windows2000/XPの時点でOSが正式サポートしてるよ。
ただし、Vistaでは、WDDM1.0の制約から、同時に1つのWDDMドライバしかロードできない。
なので、異なるGPUベンダの混合はもちろん、ベンダが同じであろうが、同じWDDMドライバで動かないGPUは混合はできない。
これは、OS側の制約であってGPUベンダは関係ないし、XPDMドライバならVistaでも混合はできる(WDDM前提の機能は使えないが)。
Windows7のWDDM1.1では改善され、複数ベンダのドライバを同時にロードできるようになった。

ただし、DirectXやOpenGLに関しては、ベンダやGPUの系統が同一だろうと混合だろうと、標準ではマルチディスプレイはサポートしてない(CrossFireやSLI、GeforceGTX295やRADEON5970みたいに、デバイスドライバが仮想GPUを構築する方式でない限り)。
原則、アプリ側でGPUを個別に認識&制御して、それぞれの画面(GPU)を個別に出力してやる必要がある。
Windows7なんかは、DWMがこれをやってくれてるから、ベンダが異なるGPUを混合してもAeroが動くようになった、というだけ。
逆に言うとVistaでは、たとえWDDM1.1ドライバ対応Fixを適用しても、DWMが異なるベンダのGPUを混合した状態に対応してないから、やっぱりその状態でAeroは使えない。
だから、ゲームなんかで、異機種混合した場合にマルチディスプレイが組めないって話なら、そりゃ単にゲームのプログラム側の責任だよ。

ちなみに、MSIのBig Bang-Fuzionなんかも、ありゃHydraチップがハード的に異機種混合してるわけじゃないよ。
Hydra自体は単なるPCIeのブリッジチップで、実際は、独自の仮想GPUドライバでDirect3DのAPIコールを横取りして、複数のGPUにソフト的に処理を振り分けてるだけ。
だから、パフォーマンスは大して伸びないし、もともと異機種混合ができないVistaでは、異なるベンダのGPUの混合はサポートしてない。

あとPhysXに関しては、NVIDIAは、AMDがRADEON用のPhysXドライバ作ることは最初から認めてるし、どっかの個人がRADEONに実装した事例があったはずだ。
単に、AMDがNVIDIAに屈するのが嫌だから、公式にRADEON用のPhysX実装を行わないというだけの話だよ。
27Socket774:2010/05/30(日) 21:08:40 ID:3R0cNVBS
ベータドライバの件を機に240GTで試してみたけどなんか思ってたよりも地味で肩透かし。
効果を絶賛されてるBatman:AAでも余り大したことないね。
というかなんかPhysxの霧のエフェクトとか、いかにも後から急遽付け足したような
“浮いてる”感じが強くて、無かったときより逆に気になった。
こんなレベルのものなら別に囲い込まなくとも・・・
というか最近のコア余りまくりのCPUならそちらの余力でこれくらい軽く動かせるようにできないのかね。
28Socket774:2010/05/30(日) 23:41:44 ID:3qWElh5d
>>26
Radeonが刺さってるとPhysX-disableにするのはnVIDIA側(のドライバ)じゃないか
意味がわからん
29Socket774:2010/06/01(火) 23:29:18 ID:mkm6o3ft
ちょっと聞きたいんだがゲフォのドライバ257.15はMOD入れなくてもラデでPhysxが有効に
出来るらしいけどホントなの?
30Socket774:2010/06/01(火) 23:41:54 ID:D3I2oXEj
31Socket774:2010/06/02(水) 07:05:27 ID:eq1QZKHy
>>30
このリンクは読んだけど257.15だけはMOD入れずに使えるて理解していいんだよね?
32Socket774:2010/06/02(水) 07:33:30 ID:PxaV0TJU
257.15は素で利用できるけど俺の場合何故かコンパネにPhysXの項目が出てこない。
出てはこなかったけどゲームではちゃんと有効になってて、GPU-Zで確認してもOnにはなってるんだよな。
ダメかと思ってなんども再インスコしちゃったぜ。
33Socket774:2010/06/02(水) 07:38:40 ID:eq1QZKHy
>>32
ありがと
どっち入れようか悩んでたかた試してみるわ
34Socket774:2010/06/02(水) 21:09:20 ID:rZOSSYOW
>>32
あれ〜やっぱそうだったんだ。
同じ状況だったんだけど結局197.45に戻しちゃったよ。
35Socket774:2010/06/04(金) 08:15:28 ID:LE4VgvQv
AGPなradeon使ってるけどPCI(notエクスプレス)geforceで有効にできるかな?
フィリックス使いたいなぁ
36Socket774:2010/06/04(金) 14:48:36 ID:G9eoKZRn
フィリックスはネコ

ここはフィジックス
37Socket774:2010/06/04(金) 16:13:04 ID:4KYd5ieF
【CPU】PhenomII X4 [email protected]
【Mem】OCZ3BE1600C8LV4GK(1600 8-11-11-24 2T)
【M/B】ASRock 890FX Deluxe3
【VGA】SAPPHIRE VAPOR-X HD 5870 1G + ECS N9800GTE-512MX-F(9800GTGE) ※2枚ともx16動作
【VGA Driver】Catalyst10.5 + GeForce Driver 257.15 Beta
【PhysX Driver】9.10.0222
【 OS 】Windows7 Home Premium 64bit

【3DMark スコア】 P19863
【GPU】 17788
【CPU】 30557


PhysXが有効になってるかどうかの確認にはGPU-Zが便利
ttp://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up447249.png
↑こんな風にRADEONにPhysXのチェックマークが付く
ちなみにうちも257.15ではコンパネ上にはPhysXの項目自体出なかった
38Socket774:2010/06/04(金) 17:28:06 ID:G9eoKZRn
RADEON+Physxやってる人で再起動やシャットダウンに時間掛かる様になった人居ない?

構成、環境で違うとは思うけど
XP32bit+7 64bit
5870カタ10.3+9600GT 257.14
だと再起動やシャットダウンに時間掛かり過ぎるから今は9600GT外してるけどデュアルブートじゃRADEON+Physxは難しいんかな?
39Socket774:2010/06/05(土) 01:46:20 ID:6ssCm467
>>35
PCI版8500GTを持ってるけど遅すぎてPhysX用途には使い物にならない性能なので
素直にPCI接続のAGEIAのPhysXカードを探した方がよいよ
40Socket774:2010/06/07(月) 21:31:21 ID:gWfzX/CI
というかその為の金をとっといて一から買い換えた方が良い。
PPUだともう対応してないタイトルも多いし、動いてもAGPカードじゃ速度的にPhysXの負荷が更にくるとキツイと思う。
41Socket774:2010/06/08(火) 18:35:13 ID:+nc+6piQ
今時AGPなんて使ってる人って金とかじゃなくマゾい環境で
普通とは違うマゾいことしたい変体だろ?

やってみて玉砕して悔しいでめビクンビクンしたらいいんだよ
42Socket774:2010/06/11(金) 10:22:45 ID:+Jll2DyI
今5870使ってるんだけどGT240追加しようか悩んでる。
値段差が220とほとんど無いけど、240でおk?
43Socket774:2010/06/11(金) 13:54:52 ID:DKxDmA7T
シェーダー的に98GTGEの方がいいかと思う
GTS250なら最高
44Socket774:2010/06/11(金) 15:30:08 ID:fLVDWUGH
コスパ、発熱と電気消費量を考えるとやっぱり220か、2スロットの空きがあれば240あたりがいいと思う
それ以上はPhysX用途じゃ殆ど変わらないから勿体無い。
45Socket774:2010/06/11(金) 16:09:32 ID:Xhp4ldLF
二枚刺ししてるPCの電源ってどれくらいの容量ですか?
自分もHD5850あたりとGTX250あたりでPhysX使いたいんですが。
CPUは6コアPhenomあたりで考えてます。
46Socket774:2010/06/11(金) 16:43:42 ID:wGPa7yz/
600Wもありゃ十分だよ
余裕みたけりゃ750Wだな
47Socket774:2010/06/18(金) 00:16:32 ID:zfGcU7r9
インストール方法がわからんorz


各ドライバを再起動せず同時にいれてMODをあてるだけ?
48Socket774:2010/06/27(日) 21:47:10 ID:QK0+ePrs
hd5870+余っているgts250で組みたいんだけど、
ケースが902だとこれ以上入れる場所がないんだよな…
49Socket774:2010/06/28(月) 00:53:25 ID:RdXxM3ab
>>48
ケースIYHOOOO!!!!
50Socket774:2010/06/30(水) 21:05:54 ID:1A43D1yX
Windows7Pro x64にHD5870×2 + 9600GTの組み合わせで
ドライバはカタ10.6とNVIDA257.15ベータの組み合わせ。
これでパッチをあてなくてもBatman: Arkham Asylumでは
PhysXが有効になるけどStarTalesBenchmarkではPhysXが
有効にならない。あとPhysXスクリーンセーバーもだめだった。
257.15ベータを使ってStarTalesBenchmarkでPhysXが有効に
出来てる人いますか?
51Socket774:2010/07/01(木) 16:24:48 ID:jjgPSFDH
>>50
GPU-Zではどうなの?
5250:2010/07/01(木) 20:16:09 ID:DrRysfCG
>>51
GPU-ZではPhysXの項目にはチェックマークはついています。
ゲームのBatman: Arkham AsylumでもPhysXは効いてるし
PhysX自体は有効になってると思うんですけど、なぜか
>50に書いた2つだけPhysXが効かないんですよね。
StarTalesBenchmarkなんてフレームレートが一桁台だし...。
まぁゲームでは有効になってるから問題は無いんですけど、
ちょっと気になったので質問した次第です。
53Socket774:2010/07/02(金) 09:07:15 ID:8lm0cABQ
自分はGPU-ZではチェックはいっててスクリーンセーバーもOK
でもコンパネにPhysXがでてこない
5450:2010/07/02(金) 20:17:37 ID:oMsnRbGT
>>53
こちらもnVIDIAコンパネではPhysXの設定項目は出てきません。
スクリーンセーバーが動いてる人がいるって事はやっぱり自分の
環境の問題なんだろうなぁ。
HD5870にする前はGTX295だったからドライバの再インストール
などをした時に色々ゴミが残って影響してるのかも。
まぁ近いうちにヒマをみつけてOSの再インストールでもしてみます。
55Socket774:2010/07/02(金) 20:45:09 ID:Ea7DCoz+
今年はMAFIA2やAllPointsBulletinとか目玉タイトルにPhysx対応が多いな
56Socket774:2010/07/02(金) 20:50:01 ID:8lm0cABQ
>>54
ああ、ごめん書き方が悪かった
nVIDIAコンパネではPhysXがでて有効になってる
Windowsのコンパネのことだったんだ。PhysXってでなかったっけ?

ちなみにうちの環境はWindows7Ult x64 HD4870X2と9800GT
カタは10.5と今は10.6にした ForceWareは197.45
57Socket774:2010/07/02(金) 20:51:12 ID:8lm0cABQ
ってごめんよく読んでなかった
NVIDA257.15ベータの話か
スレ汚しスマソ
58Socket774:2010/07/02(金) 21:24:28 ID:IJIv5c0J
ttp://physxinfo.com/news/3334/new-hybrid-physx-mod-1-04ff-is-out/
Forceware257.21、258.69beta、PhysX System Software9.10.0224に対応したmod 1.04が出た模様
59Socket774:2010/07/04(日) 12:37:27 ID:gWvVRhqx
ニードフォスピードシフトのために今パーツ屋出向いたところなんだけど
HD5870にフィジックスとしての9600GTの組み合わせは動作するハズかしないハズかだけ
教えてくれないか?
WinXPSP3だからDx9しばりは当然として物理をアクセラレートできないかな
60Socket774:2010/07/04(日) 14:39:44 ID:KeyhyBJO
もしくは5870にGTX250でもいいんだが
6159:2010/07/04(日) 14:48:43 ID:sjefcFcj
すまない。結局手ぶらで今帰りの電車内だ。

もしくはということは出来るハズ、という事だべな。
来週買うさ買うともさ
62Socket774:2010/07/04(日) 18:12:51 ID:uUq2l2+S
Need for Speed ShiftはハードウェアPhysXには対応してないよ
63Socket774:2010/07/06(火) 01:09:55 ID:FL/PXxXi
PhysX効果だけ試したくて、9800GTあたりを増設してみたいんだけど、
x4のレーン(スロット形状はx16で動作モードがx4)に刺せば体感できるかな?
64Socket774:2010/07/06(火) 01:13:26 ID:FL/PXxXi
言葉足りなくてごめん。
5870シングルの時からパフォーマンスを落とさずにってことです。
電源には余裕があります。
65Socket774:2010/07/06(火) 07:40:17 ID:hn66DI9e
できるよ
俺が×4で9800GTでやってる
66Socket774:2010/07/06(火) 12:06:21 ID:ty48MhEB
メインにラデ使ってエンコ時にCUDAを使うというのは可能ですか?
67Socket774:2010/07/06(火) 17:06:06 ID:FL/PXxXi
>>65
ありがとうございます。さっそく買いに行ってきます。
68Socket774:2010/07/16(金) 23:14:29 ID:x1+2phG2
メイン5870、サブGT240でPfysixとCUDAは利用できますか?
69Socket774:2010/07/16(金) 23:30:44 ID:HoxB05kx
CUDAはどうだろう
とりあえずCUDA再生支援はサブに繋いだモニタ上でないと無理だった
70Socket774:2010/07/16(金) 23:35:17 ID:UVae5FN3
CUDAはディスプレイがあるって思い込ませればプライマリでも動くんじゃないの?
たしかDVIの何番ピンかをGNDと短絡するといいって前に聞いたけど
71Socket774:2010/07/16(金) 23:39:47 ID:x1+2phG2
>>69
ありがとうございます。

ラデとゲフォの二枚差しは使いどころが難しそうですね・・・
72Socket774:2010/07/22(木) 10:53:11 ID:lnQ0SEQQ
RADEON+GFの2枚構成にしてから元々インスコして普通に使えてたPowerDVD10が使えなくなった
再生すると強制終了ダイアログが出て、設定の動画を開こうとするとPowerDVDが落ちる
以前使ってたWinDVD9は使えてるんだが2枚構成で使えてるって人いる?
GF外せばわかるんだろうけど正直めんどくさい・・・
73Socket774:2010/07/23(金) 03:40:43 ID:WNEhyxOk
>>72
HD5870とGT240二枚挿しで使ってます。
アプリはTMT3、PowerDVD8、9、10、UltraとWinDVD2010入れてます。
サウンドもアウゼンHDとASUS HDAV1,3を使用。
全て動いてますが、使い方は難しいです。
7437:2010/07/28(水) 05:25:00 ID:/2Hn2zVn
なんか面白そうなPhysXゲー無いものか…
これじゃGF差してる意味がない

【CPU】PhenomII X6 [email protected]
【Mem】OCZ3BE1600C8LV4GK(1466 8-8-8-24-40 1T)
【M/B】ASRock 890FX Deluxe3
【VGA】SAPPHIRE VAPOR-X HD 5870 1G + ECS N9800GTE-512MX-F(9800GTGE) ※2枚ともx16動作
【VGA Driver】Catalyst10.7 + GeForce Driver 190.62
【PhysX Driver】9.09.0814
【 OS 】Windows7 Home Premium 64bit

【3DMark スコア】 P20805
【GPU】 18076
【CPU】 38028
75Socket774:2010/07/28(水) 17:59:21 ID:CNO0go7M
>>74
APB
MAFIA2
76Socket774:2010/07/29(木) 20:06:44 ID:fHpTH17t
今HD5870に9600GTなんだけど、GTS250にしたらPhysXの処理早くなるかね?
77Socket774:2010/07/29(木) 20:53:57 ID:GIFqS9KG
>>76
変わらないと思われ。
78Socket774:2010/07/29(木) 22:48:03 ID:fHpTH17t
変わらないのか、、、過去ログにGTS250だといいみたいな事書いてあったから、、、
79Socket774:2010/07/30(金) 05:56:11 ID:VF07eRcU
シェーダー128spあればPhysX用途において申し分ない実力発揮できるという話
ベンチ結果ではそれ以上は性能変わらず無駄みたい
96GTは64spだから倍のGTS250に変えればかなり処理早くなると思うがしかし、
体感できるかはわからん
80Socket774:2010/07/30(金) 12:48:50 ID:c8UWlZyQ
なるほどね〜ありがとう。
一応買ってきて変更したらベンチとって96GTと比較してみます。
8176:2010/08/03(火) 18:56:16 ID:q8b9/Hcd
要らないかもしれないけど変更したので結果報告。

PhysXボードを9600GTからGTS250に変更、ドライバはCatalyst10.7とForceware197.57を使用。
3DmarkVantageでCPUスコアが32440から41355へとかなり増えました。ベンチ自体のスコアは20105から20619へ微増。
実際PhysXベンチ部だけ見ていても目に見えるレベルで処理が速いのがわかります。

Darkest of DaysのPhysXベンチ(全て設定高、AAのみ無し)
9600GTの時は33.2867FPS、GTS250だと37.8694FPSと4FPSほど上昇。HD5870のみ(PhysXCPU担当)だと1.22119FPSです。
アベレージは変わらないものの、オブジェクトが多い場面での落ち込み(カクつき)は減った模様。

結果として、この差の為にGTS250を入れるのは無駄に近い。GT240あたりが無難で良いと思われます。
外排気タイプを買ったので、プライマリのHD5870の温度が結構下がる効果の方が大きいかもしれません。
82Socket774:2010/08/03(火) 19:04:53 ID:+dsZbCPh
試しに9800GTGEをx16→x4のPCIEに差して3DMark Vantage走らせてみたけどスコア変わらなかった
8376:2010/08/03(火) 19:12:42 ID:q8b9/Hcd
>>82
PhysX専用として使っているから帯域自体はそんな使わないのかもしれないですね。
ちなみに自分はx8で使用してます(一番プライマリから遠いスロットなので)
84Socket774:2010/08/03(火) 19:17:25 ID:jTFIwuoo
EVGAがPhysX用カードにGT240推してたのは間違いじゃないってことだな
8576:2010/08/03(火) 19:28:13 ID:q8b9/Hcd
ですねー。コスト、消費電力、処理能力、発熱、大きさのバランスが一番でしょう>GT240
自分の場合はエアフローの関係上、外排気タイプが欲しかったというのもあります。
86Socket774:2010/08/03(火) 20:08:20 ID:Xci3dhqg
みなさんWin7使ってるのですか?
87Socket774:2010/08/03(火) 20:45:25 ID:i1TLMpGU
はい。
88Socket774:2010/08/05(木) 12:57:38 ID:0PfjSDp7
>>72
遅レスだけど俺もそうだった
ゲフォからのモニター出力をきったら動くようになった
89Socket774:2010/08/08(日) 01:36:10 ID:iukPtvcQ
フィリックスに憧れてます^^
90Socket774:2010/08/10(火) 18:51:36 ID:sUaBHwmx
Mafia2デモリリース
91Socket774:2010/08/11(水) 16:00:39 ID:P0o1WGXg
MafiaIIデモはPhysX_10.05.12_9.10.0512_SystemSoftwareがついてくるので、ここの人はちょっと注意が必要かも
PhysXSSにこれをそのまま上書きしたらパッチかましてもGPUで動かなくなった。
一旦PhysXSSをアンインストして、再度9.10.0512を入れて1.04ffパッチでおkだった。
92Socket774:2010/08/11(水) 23:11:54 ID:zVib+oRH
ありがとう!
ずっと使えなくて困ってたんだ
93Socket774:2010/08/12(木) 01:02:22 ID:3hv5rtW6
9.10.0512にしてからPhysX OnでBatman:AA起動できてる人いる?
Win7 64bit 5870+GT240の環境だけど、
メニュー画面すら行かずに「応答を停止しました」エラーで起動時の画面暗転中に落ちる。
ただPhysX切ると正常に動作する。
Mirror's EdgeやMetro2033でも試したけど、こっちはPhysX Onでもこれまで通り問題なく動いてるんだよね。
94Socket774:2010/08/13(金) 05:52:41 ID:z3QLQ7E1
>>93
普通に起動したぞ。
DEMOアップデートして9.10.0513が来たみたいだからそれを入れてみてはどうだろう。
95Socket774:2010/08/13(金) 10:47:04 ID:z3QLQ7E1
ttp://gamegpu.ru/images/stories/Test_GPU/Action/Mafia_II_demo/mafia2_fizica_.jpg
2枚目が9600GTの俺に買い替えが迫られてる余寒
GTX460買っちゃおうかなー
96Socket774:2010/08/13(金) 10:48:35 ID:CPJHRJ7x
しかしやりたいPhysXゲーがまったくないという
97Socket774:2010/08/13(金) 11:43:03 ID:QaXv+iu4
PhysXって今更だけど動きに違和感あるよな。
大げさと言うか、自然な感じじゃないっていうか。
ハボックの方が自然に感じるなぁ〜
あと、使用料が高いから採用するゲームが少ないとも聞いたがどうなんだろう?
98Socket774:2010/08/13(金) 12:04:59 ID:su2B+yce
んー

Geforceユーザーですらphysx使ってる様子ないし、開発しても遊ばれなきゃねえ。
むしろRadeonユーザーのがphysx使おうと頑張ってるような矛盾。
地元の名産は地元民だと興味がないみたいなそんな感じ。
99Socket774:2010/08/13(金) 17:33:48 ID:JjDjV2TG
名物に旨いモノなしっていうしね
100Socket774:2010/08/14(土) 02:53:44 ID:q/nXnXcI
久しぶりに面白いスレ発見した

こういう発展的な話題が少なすぎるな自作板は。
101Socket774:2010/08/16(月) 07:44:26 ID:d10dF2+/
ラデとゲフォをどっちも積んで動くおもしろさを語ったらマジキチ言われたでござる
グラボが密着して3枚!しかもラデとゲフォが!もう脳汁止まらなくなる!ハァハァ
102Socket774:2010/08/19(木) 10:54:22 ID:1IvWH2pM
bigbang とか 行方知れずになってたけど
MSIから改造しないでも混合で動く板

GeForce+Radeonが構成可能なAMD 870マザー! MSI「870A Fuzion」発売
http://akiba.kakaku.com/pc/1008/18/214500.php


 暇だったら ロスプラ2ベンチに遊びに来てね ★

 ↑ このベンチPhysX利用機能あって
Radeon単独ユーザーでは起動にも苦戦してるみたいで
混合使用なら動くかもなのです
103Socket774:2010/08/19(木) 18:58:37 ID:pFU3UHK2
ロスプラ2はPhysXなんぞカケラも使ってねえよ
104Socket774:2010/08/25(水) 11:32:08 ID:/5RYU4x9
PhysX専用として使うならGT240が良くてそれ以上のクラスのグラボを使ってもあまり意味がないみたいですけど、
>>95の画像をみる限りではそうではないみたいですけど実際はどうなんでしょうか?
105Socket774:2010/08/25(水) 12:33:18 ID:L5tYrIFd
>>104
自分はHD5870CFにGTS250だけど、9600GTと比較すると消費電力に見合った効果とは言い難い
GT240がいい理由は、40nmの低発熱低消費電力と96SP(9600GT比1.5倍)でPhysX専用として使うのに向いているって話ですね。
話が若干逸れてるけど、GT480とかをPhysX専用として使うとCUDAコアがSPの代わりになるから480基と激増
また、PhysX演算が従来の200シリーズ比で2.5倍になってるらしいからその差がスコアに出てるんじゃないかなと思う。
でも実際PhysXの為だけにGTX4**シリーズは勿体無いというか、常用するには色々厳しいと思うけどな〜
106Socket774:2010/08/31(火) 08:17:55 ID:udC47YzT
ttp://physxinfo.com/news/3892/mafia-ii-is-not-using-gpu-for-physx-cloth-simulation/
Mafia2はどうもバグでクロスシュミレーションがCPUで動いてるらしい。おいこらw
PhysXプッシュしてるんならもっと真面目に作れよな……
107Socket774:2010/09/12(日) 00:09:35 ID:rkPO8ONU
あがり
108Socket774:2010/09/13(月) 18:56:30 ID:ZEk5urib
GTS 450がでたようだがPhysX用としてのパフォーマンスはどうなんだろうか
109Socket774:2010/09/13(月) 22:35:09 ID:24QAg4k2
おれも気になっているんだけど、まだベンチがあまり出てないんだよね。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/13/news060_3.html
110Socket774:2010/09/16(木) 10:32:17 ID:FmmJ+86f
P5Q-E(ATI CrossFireX対応)で
9800GTX+とRadeon5000番台は同時に使えますか?
111Socket774:2010/09/16(木) 11:02:39 ID:L3tEw+wE
使えます
112Socket774:2010/09/16(木) 11:08:33 ID:FmmJ+86f
>>111
ありがとうございます
113Socket774:2010/09/22(水) 18:24:04 ID:Igt5l1HT
2枚挿しする人が増えればラデとゲフォの宗教戦争も終わるかもね
114Socket774:2010/09/22(水) 18:36:33 ID:z29FAulx
>>113
いやー2chではもう永遠に終わらないと思うよ。
そんときどきでやりたいゲームに見合った奴を選べばいいだけの話なんだがな……。
115Socket774:2010/09/22(水) 23:30:07 ID:5wvj1nqM
そうだよな。未だにVoodooも宗教戦争に入ってるもんなっ!
116Socket774:2010/09/23(木) 01:13:18 ID:XJEXWZBJ
あー…そんなのもあったねぇ…
117Socket774:2010/09/26(日) 02:06:08 ID:ughqm5en
>>106
見たらPhysXアクセラレーション用GPUを用意している時のみ
布シミュレーションもGPUアクセラレーションが適用されるそうだぞ
118Socket774:2010/10/05(火) 03:43:41 ID:uO31Us86
ATIの物理演算はHavocだっけ?を買収してから
全然聞かなくなったがあれはどうなったんだよ
119Socket774:2010/10/05(火) 08:34:50 ID:vUsBA8Rf
6コアだの8コアだのとCPUのマルチコア化がどんどん進んでいってるから、
物理演算もCPUにさせないとってAMDは考えてるんじゃない?
120Socket774:2010/10/05(火) 18:39:52 ID:SLC7HP41
OpenPhysics先生の活躍にご期待ください
121Socket774:2010/10/06(水) 07:37:07 ID:3e/Xe0KE
究極の物理シミュにはCPUによるソフトウェア処理が最高だとは思うけど
ホームユースな構成なスぺックだとまだまだ全然性能足りない?
122Socket774:2010/10/06(水) 21:51:02 ID:QfeCaRJY
PhysXの場合はCPU処理は1コア限定でSSE命令系無し
これが改善されるとCPUだけで十分になるかもね
123Socket774:2010/10/07(木) 06:57:17 ID:16daKGXQ
最新のPhysX SDK 2.8.4はSSE2を使用しているらしいけど、CPUオンリーで充分とするには程遠いよ
というかSSE使用でCPUがGPUにサクっと追い付けるなら、GPGPU市場なんて存在し得ませんがな

FluidMark 1.2.2: compiled with newest PhysX SDK 2.8.4. | PhysXInfo.com - PhysX News
http://physxinfo.com/news/4267/fluidmark-1-2-2-compiled-with-newest-physx-sdk-2-8-4/
124Socket774:2010/10/07(木) 09:31:33 ID:XThPLMFS
SSE2止まりかSSE4使えばCPUだけでやっていけるとどこかで書いてたっけ
125Socket774:2010/10/07(木) 21:35:21 ID:0plbaQHd
勝ちたかったらNECのベクトル演算プロセッサでも持ってくるべき。
126Socket774:2010/10/09(土) 23:21:20 ID:UdxG7Y+k
127Socket774:2010/10/10(日) 01:22:45 ID:j8UbuTQD
グラボ2枚挿しで切り替え機能のついた
microATXのマザボあったら俺的にネ申。
128Socket774:2010/10/10(日) 22:23:50 ID:3uQIn2Ye
>>126
今試してるけど普通にドライバ入れただけじゃ駄目だった。
マニュアルには"auxiliary GPU mode"にしろとか書いてあるけど
Hydraユーティリティの使い方がよく分からない。

正直Mod使った方が簡単。
129Socket774:2010/10/11(月) 19:27:12 ID:qFu5F+1t
残念仕様なのはよくわかった
130Socket774:2010/10/29(金) 23:49:33 ID:/v9BkK0P
PhysX-mod-1.04ffはvista32bitで使えるのですか?
131Socket774:2010/10/30(土) 00:05:38 ID:LYLzbVkb
>>130
>>26

まずはOSを7に。
132Socket774:2010/10/30(土) 00:25:53 ID:r2BUiaTr
>>131
了解、ありがとう。
133Socket774:2010/11/04(木) 08:42:01 ID:JSDUA9gf
PSって、PhysXって、対応してないんですか?
ちときになって、7800GTX改でしたよね?
134Socket774:2010/11/04(木) 19:07:14 ID:/qFBy41k
それはPS3のことを言ってるんだよな。完全にスレ違いだが、
PhysXは別にCPUのみで動くライブラリではないので、PS3では普通にCell版の
PhysXライブラリが動作しております。
135Socket774:2010/11/04(木) 19:10:03 ID:/qFBy41k
×CPU
○GPU
136Socket774:2010/11/14(日) 14:05:16 ID:J4VZFm5M
PS3で普通にPhysXのゲームあるよ
Intelの物理演算のHavok採用ゲームの方が多いと思うけど
137Socket774:2010/11/14(日) 23:55:24 ID:0wJVYe5T
>>136
ばかw
あれはPhysXじゃねえよ
マルチ機でPCでも出てるなら、名前が違うはず
138Socket774:2010/11/19(金) 22:18:25 ID:/8r+4UDa
Analysis: PhysX On Systems With AMD Graphics Cards : Introduction
http://www.tomshardware.com/reviews/nvidia-physx-hack-amd-radeon,2764.html

G92/G94でも十分なパフォーマンスが得られるが、GT200系だとさらに速い。
PCIeはx4で問題なし。
139Socket774:2010/11/20(土) 14:25:46 ID:yBVCqHnO
カードが古い……。
460とか、450のデータが一番見たいんだが。
140Socket774:2010/11/20(土) 14:48:05 ID:NXaqX2Ik
RadeonだけでPhysXが動くドライバーないの?
141Socket774:2010/11/20(土) 17:35:04 ID:CjYs9Opx
ないよ
142Socket774:2010/11/21(日) 14:30:53 ID:Tnflt5yK
http://forums.techpowerup.com/showthread.php?p=1995238
PhysXのパフォーマンスはこの順で効いてくるらしい

ROP数>メモリ帯域>シェーダ/コアクロック>SP数
143Socket774:2010/11/22(月) 00:24:20 ID:J5ebB60B
768MB版GTX460よりGTX460SEの方がPhysX用に向いてるって事?
144Socket774:2010/11/23(火) 15:21:04 ID:4S4iB446
と、そこで比較ベンチが欲しいよね。
145Socket774:2010/11/29(月) 21:10:02 ID:5jsqGovW
>>140
つ AGEIA PhysX PPU

使ってないのを2枚もってたけど、売れといわれて1枚うっちまった。
146Socket774:2010/12/04(土) 16:46:43 ID:Ukxw6QEI
>>145
PPUもラデを使っていたら古いバージョンしか使えないよ
それに2.8.3からだっけ?はサポートされてないはず
俺も2枚(1枚はPCIもう1枚はPCI-Ex1)持ってるけど面白カードコレクションになっちまった・・
147Socket774:2010/12/11(土) 03:57:53 ID:RBMcqIko
ラデをPHYSX用にできる?
148Socket774:2010/12/11(土) 13:35:00 ID:TiLArLPx
えっ
149Socket774:2010/12/12(日) 14:16:51 ID:mGq/NpJq
ハードとしてファイアストリーム専用機と同様な働きはあるけど
そのように使うソフトや手段は聞かないな
150Socket774:2010/12/17(金) 18:52:23 ID:QJ382pOR
ようやくキタ!
と思ったが、すでに目ぼしいPhysXゲームがないんだよな・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101217_415334.html
151Socket774:2010/12/17(金) 23:52:37 ID:NkODRilZ
CUDAも使えればいいのにな
152Socket774:2010/12/18(土) 01:51:45 ID:2s0/jiid
HD5870と9600GTぶっさしてMODパッチ当てたんだがNVIDIAコンパネが
開かないのでPhysXを有効にできません。
9600GT側にもモニタ繋げておくのは必須なんでしょうか?
153Socket774:2010/12/18(土) 03:04:02 ID:sG4rW23k
>>152
はい
モニタ2枚かゲフォ側出力をアクティブにしとく必要があったはず
154Socket774:2010/12/18(土) 17:24:30 ID:RBiZShgH
1. デスクトップで右クリ→「画面の解像度」→「検出」をクリック
2. 「別のディスプレイは検出されませんでした」がいくつか出てくるので、その中からGeforceを探し出す
3. 「複数のディスプレイ」の行で、「次での接続を試行する:VGA」を選択→適用
4. もう一度「複数のディスプレイ」の行で、今度は「表示画面を拡張する」を選択→適用
5. デスクトップで右クリ→Nvidiaコンパネが出てくるはず
6. NvidiaコンパネでPhysXを有効化
155Socket774:2010/12/19(日) 14:30:15 ID:XSKXpYNP
>>152
vista/7で1.04ffを使うんなら、コンパネを開く必要ないよ。
確認するのは、GPU-ZのPhysxがチェックされているかどうかだけみたい。
156Socket774:2010/12/19(日) 21:23:16 ID:p8LGYZTB
>>153
モニタは有効にする時だけ繋げておけばよい?有効化したら外してOK?
157Socket774:2010/12/19(日) 22:36:40 ID:Rv6uTOsT
>>156
普通に外すと自動検知される。

>>154をやれば物理モニタ全く不要。
158Socket774:2010/12/23(木) 07:27:24 ID:hxikJtk8
最近PCI-Ex1のPhysXカード(未使用品)がなんとなく手に入ってしまった。

これはGFと併用する際にはなるべくスペックの高いものを選んだ方が良いのだろうか?
でも自分ゲフォは現在GT220程度までしか持ってないのよね。

RadeonならHD6870, 5770等色々あるので、こちらと併用できるとなお嬉しいのだが。
159Socket774:2010/12/23(木) 15:25:33 ID:NBqeKteY
あのカード使うくらいならGT220をPhysX用にした方が断然性能上だけどね
160Socket774:2010/12/23(木) 18:56:51 ID:Ad1Ewi/Q
PhysX専用ボードはPhysXのバージョン自体も古いから、実用上はいいこと無いよ。
完全にロマンアイテム。まあ、そのロマンのために基盤に挿しているんですけどね。
161Socket774:2010/12/23(木) 20:18:01 ID:ReSYM74J
Radeon単体ではできないの?
MBにPCIスロットが1箇所しかないんだけど
162Socket774:2010/12/23(木) 21:43:56 ID:nTzfed53
>>161
Radeon単体で出来るなら、そもそもこのスレ要らんわ。
163Socket774:2010/12/23(木) 23:38:59 ID:mMK65ZGo
>>160
それではほんの少しだけでも良いから、使用した場合の利点は
正確にはなんでしょうか?5,000円以上も出して買ってしまったので、
死蔵するには悔しいところです。
164Socket774:2010/12/23(木) 23:44:15 ID:jzvptn2k
新しいバージョンでは動作しない
AGEIA PhysXプロセッサユーザはバージョン8.09.04 のような旧PhysXシステムソフトウェアをインストールしてください。
注意AGEIA PPUアクセラレーションは2.8.1しくはそれ以前のSDK、Windows Vista、Windows XPにのみサポート
165Socket774:2010/12/24(金) 01:15:26 ID:J81xcmyE
>>164
ええ、そのAGEIAなんですよ。
Vista機は何台かあるので、PCI-Ex1のスペースが物理的に使用可能なマシンに
挿してみることにします。
166Socket774:2010/12/25(土) 12:59:40 ID:gwzIPfG6
5000円以上出してる時点で・・
167Socket774:2010/12/25(土) 13:39:55 ID:hbxoHSgz
5000円あれがPhysX用ゲフォは何買えたんすか
168Socket774:2010/12/26(日) 02:12:26 ID:JEpsSkU/
GT220ぐらいじゃないの?
169Socket774:2010/12/26(日) 04:15:44 ID:xuWmwC4I
型落ちでいいなら9800とか8800とか余裕だと思うけど
170Socket774:2010/12/26(日) 11:30:42 ID:JEpsSkU/
>>169
自分の手元のnVidiaのPCI-Eカードを見ると、8400GSとか9400GTとかもう見事に
PhysXから離れてるものばかり。
かろうじてGT220が2枚だけ。
171Socket774:2010/12/26(日) 21:50:33 ID:L7vuK5Or
8800GTS512でもそれなりに動く
172Socket774:2010/12/28(火) 18:04:46 ID:4Q+9QQUp
210とか8400GSは単体使用だとPhysX使えないけど
GTX580とか別のGeforceカードと二枚差しならPhysX専用カードとして使えた。

Radeonとの二枚差しだと駄目かも。
173Socket774:2010/12/28(火) 18:13:30 ID:hP9Y4Tr6
PhysX対応はGT220からだろ?
>GTX580とか別のGeforceカードと二枚差しならPhysX専用カードとして使えた。
GTX580他がPhysXも処理してただけだったりして。
174Socket774:2010/12/28(火) 23:51:01 ID:4Q+9QQUp
NvidiaコンパネでPhysXに210を指定して
さらにサブモニタにGPU-Z表示させて、210のGPU Loadを確認した。

Mirror's EdgeのPhysXオブジェクト多いシーンだと50〜60%くらいに上がる。
同じシーンでGT220だと20〜30%くらいだった。

正直GTX580でPhysXもやったほうが滑らか。
175Socket774:2011/01/03(月) 13:32:03 ID:oOAgHU+o
HD6850+GT220でミラーズしてphysixシーンがあると
FPSが1桁に落ちてずーと1桁のままなんだが、
打開策教えてくれ

radeon 10.12
geforce 1.04ff
win7
176Socket774:2011/01/03(月) 13:54:39 ID:oOAgHU+o
打開しました。
過去ログに書いてあった
177Socket774:2011/01/03(月) 21:44:56 ID:jSBeR361
ちょいと聞きたいんだが
GeForceとRadeonの違いってなんなの?値の張るGeForceがいいように感じちゃうのは初心者だからだけど
今挿してるRadeonでも十分な気がする。使用用途によるのだろうけど
178Socket774:2011/01/03(月) 22:17:07 ID:IYXZQI9Z
GeForce…nVidia社開発 Cuda対応 PhysX対応
Radeon…AMD社開発 ATIStream対応 Eyefinity(マルチディスプレイゲーミング機能)搭載 (発色がいい?)

数年前まではGeForce社がかなりシェアを持っていたが、消費電力が過大気味だったこともあって最近はRadeonもシェアを伸ばしている
179Socket774:2011/01/03(月) 22:55:19 ID:jSBeR361
ありがと。勉強になったよ
180Socket774:2011/01/04(火) 23:57:48 ID:dNJGKV6s
RADEONは非ネイティブ解像度時のGPUスケーリングが上手い
Geforceの仕方が手抜きとしか思えなくなるほど

あまりいないと思うが高解像度ディスプレイで
解像度決めうちする/2Dなどの古いゲームを動かそうとすると
モロに差が出る

俺はこれのおかげでRADEONから離れられなくなった
181Socket774:2011/01/17(月) 06:29:46 ID:qRHt/UJf
182Socket774:2011/01/17(月) 09:55:28 ID:/PQSdQBc
しゅ もしなくていいんじゃないか?
PhysXも終息っぽいし・・・結果的にみれば、公式に2枚差しに対応していればもうすこし、とは思う。
183Socket774
HD5870と240GTだけど、cuda使えるね・・・