【欠陥2TB】HD203WI Samsungサムスン 無限PIO病再発HDD

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
サムスン製 HDD 2TB HD203WI の情報を交換するスレです
【型番】HD203WI
ttp://www.samsung.com/global/business/hdd/productmodel.do?group=72&type=94&subtype=98&model_cd=513&ppmi=1184
ttp://ascii.jp/elem/000/000/492/492184/
【症状】プチフリ後にPIO病発症
【内容】レジストリを直しても直してもエンドレスPIO病再発地獄

関連スレ
【静音】SamsungサムスンHDD,SSD友の会19【省電力】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269774742/
2Socket774:2010/04/29(木) 08:43:05 ID:Eb4Y66Qq
こんな故障率の高いメーカーのHDDなんて買うから・・・・
3Socket774:2010/04/29(木) 09:11:29 ID:TSKheZIJ
51 :Socket774 :sage :2010/04/02(金) 08:02:39 ID:LZ/c7qlL
WesternDigitaとSamsungとは相性が悪い?

録画サーバーPC OSはWindowsXP システムディスクはマクスター

WesternDigital製HDD 2TB を録画書き込みデータディスクとしてつんで
Windows 32 bit OS WD Align System Utility
PAT-WD_AFD_Edition_x32_1.10571.41.msi
をインストールして実行した。問題なかった。

数週間後、ドスパラで買った
Samsung HD203WI 2TB
を普通にクイックフォーマットして
DRTC-HDDSCANv20 で検査した。ここまで絶対に完全に完璧に正常。
600GBぐらい映像データーをSamsungへ移した。
ここまで確認していないが、600GBをSamsungへ移動中、
パソコンの録画作業は正常だったので、たぶん正常。

が翌日、Samsung HD203WI 2TB が低速病になった。
正常な速度でSamsung HDDへ データが移せなくなった。
移動がとても遅い。
夕べの600GBぐらい映像データー移動は正常だったのに。

今現在Samsung HDDへ移動中、とてもとても遅くて、
System Idole Process のCPUの1コアが使用率95%ぐらい使用中になった。
しかも、移動中だけキャプチャ録画や再生ソフトの音声が異常なブレ挙動をした。
Samsung HDDへ Windows付属ツールのHDDシステムファイルエラーチェックを試したら、
3段階回目が結構時間がかかった。1分弱ぐらい。
4Socket774:2010/04/29(木) 09:12:23 ID:TSKheZIJ
74 :Socket774 :sage :2010/04/04(日) 11:59:01 ID:VaDUJ4E0
HD203WI買ってきたけど、このHDD最悪だな。
勝手にスタンバイ(?)になりやがる。
スタンバイ状態でアクセスしに行くと
イベントビューアにタイムアウトエラー等が出るし、
それが蓄積されるとWinXPがPIOモードに設定されてしまうし。
CrystalDiskInfoを常駐させるしかないかな、うざいけど。
APM設定は80hでスタンバイ機構OFF,ヘッドロード/アンロード機構ON、
FEhでスタンバイ機構,ヘッドロード/アンロード機構ともにOFF
みたいだから、ロード/アンロードもうざいからFEhで使うか。


78 :Socket774 : :2010/04/04(日) 20:00:13 ID:aejfMh1C
>>74

同じく「勝手にスタンバイ」が激しいので私は返品しました。

店は凄く嫌がっていたけどね。
代わりにWDのHDDにしたら今のところ快適です。
5Socket774:2010/04/29(木) 09:13:13 ID:TSKheZIJ
99 :Socket774 :sage :2010/04/07(水) 03:19:25 ID:i3uPkoLZ
自分の場合、発売当初に購入した203WIはなんともなかったから
まさかこんな事態になってるとは気づきもせず2台目購入…

ファームウェア自体は変りが無いんで、単にAPM設定を変更して出荷しただけ
って事なんだろうね。この事態を重く見て設定変更ツールとか提供して
くれればいいんだけど、逆に問題無しと認識している場合は203WI以外の
HDDもAPM設定入れて出荷してくる可能性もあるいは…


106 :Socket774 :sage :2010/04/08(木) 09:40:13 ID:J7hNDDZA
うちはHD203WIをクロシコケースに入れてTorneで使ってるんだが、
確かに10分ほど無アクセスで止まる。止った後は再スピンアップで30秒くらい無反応、
あげくPS3からは一瞬「接続が解除されました」と出るからうっとおしい。
そっか、これドライブのせいだったのか。
6Socket774:2010/04/29(木) 09:14:55 ID:TSKheZIJ
163 :Socket774 :sage :2010/04/12(月) 15:09:21 ID:NVA08aLD
203WIを放置しとくとAPMのせいでスピンダウン→アクセスすると屁こいてプチフリ
こっちのほう直すのはもうあきらめた

うちの環境じゃプチフリ後はPIO病発症するんだが、これなんとかできねーかな
ケーブル変えてもダメなんだよな


243 :Socket774 : :2010/04/16(金) 23:56:48 ID:G9DWUimP
>>236
HD203WIで痛い目にあったのでWD20EARSに交換しました。

XPで使用ですがジャンパーだとイマイチ信用出来ないので
Align適用して今は快適です。


314 :Socket774 :sage :2010/04/23(金) 00:45:56 ID:2GPPEsGM
スレチネタは他所でやれよ… (>>5)

一昨日PCデポで注文したHD203WIが届いたんで早速使ってみたんだが例のプチフリ現象発生したぜ
シールには2010.01との表示あり
ブッ壊れてるのかと思ってビビったわw
>>103の設定でひとまず解決 ありがとう

以前買った2009.12のHD203WIでは上記問題は発生してない
稼動中なのでシールを見れないがHD154UIも問題ない
7Socket774:2010/04/29(木) 09:15:39 ID:TSKheZIJ
351 :Socket774 :sage :2010/04/25(日) 09:04:51 ID:wmSFHtmp
>>347
自分はXP環境でHD203WIを2台所有してて、勝手に止まる個体と止まらない個体両方あるけど
止まらない個体だけを持ってる人は普通に薦めちゃうと思うよ
どうやらHDDのシール見ると生産時期と出荷対象地域によってデフォのAPM動作に違いがあるみたいなので、
買うなら良く情報を集めてからの方がいかと(ファームウェアのVerは双方同じ)

ちなみに自分の場合、生産時期が2009/12でHDD P/N表記がHD203WIのみの物はスタンバイ無し、
生産時期が2010/2でHDD P/N表記がHD203WI/JP1(日本市場向け?)の物はスタンバイ有りだった


359 :Socket774 :sage :2010/04/25(日) 11:25:42 ID:GTJqToay
HD203WIが4台ある
生産時期は2009/12と2010/01を各2台だ
2009/12はスタンバイ無し、2010/01のはスタンバイ有りだった
丁度ここが境界線なのかもしれないね
8Socket774:2010/04/29(木) 09:19:26 ID:TSKheZIJ
9Socket774:2010/04/29(木) 13:16:20 ID:086X0Shv
サムスン買うアホが悪い
自己責任
10Socket774:2010/04/29(木) 17:01:23 ID:HQScGZi7
Planexのルーターを買ったんですが不具合が有って困ってます
って言うのと同じ位のレベル 何でわざわざ名指しで買うのか理解不能
11Socket774:2010/04/29(木) 17:19:58 ID:TuwoqHPA
デポの奴・・・こういうことがあるから5年保証を2TBのHDDには付けてないんだな。
12Socket774:2010/04/29(木) 21:46:14 ID:hW6GLQuf
コジマの長期無料保証も朝鮮家電は対象外
13Socket774:2010/04/30(金) 00:30:33 ID:DD7BApAO
>>12
kwsk
14Socket774:2010/04/30(金) 08:46:08 ID:knDNampw
ここはHD203WIの不具合報告と対応だけの隔離スレ。
朝鮮叩き関連はSamsung友の会スレでやってくれ。
15Socket774:2010/04/30(金) 09:17:26 ID:eSQD5+Cs
つか、現象と対策を簡潔にまとめて>>1近くに貼れよ
16Socket774:2010/04/30(金) 09:46:58 ID:sPN6z80P
>>14
根本的な原因は特定されてるし素人では対処できないレベルである事もわかっている。
そして対処両方もわかってる。
そもそもサムチョンで自作する奴は数が居ないし、サムチョンスレの書き込み量を見れば
それがわかるはず。
わざわざ別スレ立てるほどのことでもないと思うし、
もし立てるなら->>7のような報告じゃなく、症状とその対処方法を一番最初に貼れよと思う
17Socket774:2010/04/30(金) 10:08:37 ID:Ruj2dToX
サムチョンHDD買うのはよっぽどの貧乏人か、HDDは振動・発熱・動作音がして当たり前だということが理解できない奴だけ
18Socket774:2010/04/30(金) 10:11:45 ID:Lv3EJphC
XPでHD203WIだけどうちはnVidiaチプセトだからCrystalDiskInfoが使えないんだよな(´・ω・`)

REGZA用に回すつもりだけど(´・ω・`)だぜ。
ユーザーが適応できるファームが出ることはないらしい。

ES-TOOLで設できるようになればいいんだけど、、、SAMSUNGのサイトにリクエストを出すところがない。
19Socket774:2010/04/30(金) 16:35:08 ID:+q0f/hkD
>>18
自分、GeForce 7100+nForce 630i(IDEモード)だけどVer3.5.5で使えてるけど
物によっては駄目だったるするのかな
20Socket774:2010/04/30(金) 16:41:05 ID:OxKiOv+x
>>1
単なるPIO病(どのメーカーのHDDでも起こりうる)を騒ぎ立てるFUD乙
証拠に、>>3>>4>>6>>7を見れば、WindowsXPでしか起こってない(と言ったら捏造するんだろうけどw)
ちなみに、PIO病でぐぐって一番上に出てくる奴のレジストリ対策は古い。

以下、対策法
http://hail2u.net/blog/software/transfer_modes_trouble.html
PIO病またはPIO地獄とは、いつのまにやらWindowsがIDEデバイスの転送モードをPIOに変更してしまい、
3MB/s(最近のHDDなんかだと50MB/sくらいは出る)くらいしか転送速度が出なくてOSの起動やら全てが遅くなってしまう現象です。

これはWindows(2000以降?)のという仕様によることが多いそうです。レジストリの変更によりこの挙動を変更した上で、DMAに復帰させることが出来ました。

いろいろな情報が錯綜していて、かなり迷ったのですが、鍵となるのは、

•HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
■CurrentControlSet
■Control
■Class
■{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
■<PIOになっているデバイス>
■ResetErrorCountersOnSuccess
■MasterDeviceTimingModeAllowed

な模様です。前者がWindowsの「DMAによる転送が6回失敗したらPIOに変更する」という仕様を
「DMAによる転送が6回連続で失敗したらPIOに変更する」というように変更させるためのDWORD値で、データには1を指定。
後者が上記仕様により固定されてしまった転送モードを改めてWindowsに設定してもらうように促すためのDWORD値で、
データにはffffffffを指定。この後、Windowsを再起動したところ、きちんと最速の転送モードに変更されました。

====================と言うわけで、終了===================
21Socket774:2010/04/30(金) 18:44:16 ID:sPN6z80P
↑アホ乙
22Socket774:2010/04/30(金) 22:53:08 ID:g8aI8D9G
欠陥なんだから抜本的対策は良品との交換しかないが
今現在良品が出回ってるという情報はない。
販売店にねじ込め。消費者センターに駆け込め。
欠陥なんだから返金させればいい。
2318:2010/05/01(土) 03:35:56 ID:UzZy06X6
>>19
AHCIモードでダメっす。
24Socket774:2010/05/01(土) 04:24:17 ID:94GVBtXm
 スタンバイはウザいけど、PIO落ちは発生してないな。
 XP、SB750。SCSIに見えるせいでCrystalDiskInfoは使えない。
25Socket774:2010/05/01(土) 07:33:42 ID:7iVOOA6R
CrystalDiskInfoで設定してあるのに、
昨日一回だけぷぃ〜んって言ってた
何で止まってたんだろ
2623:2010/05/01(土) 14:32:37 ID:UzZy06X6
CrystalDiskInfoでの設定について考えてみれば、XP+nVidia AHCIであろうとSATAカード挿していたらそっちにHD203WIを繋げばいいだけであったww
27Socket774:2010/05/02(日) 03:39:22 ID:Y2td/Wj1
WDのEARSといい、メーカーより「2TB」に何か呪いでもあるのかと疑いたくなるな。
28Socket774:2010/05/02(日) 10:58:29 ID:6tvjOSNC
>>27
まったくだ。
サムスンだけは不具合なかったが、ついにやってしまったね。
2926:2010/05/02(日) 11:55:13 ID:YMMZgr0g
>>26
こういうことなので早速HD203Wの2台目をポチってきました。
30Socket774:2010/05/02(日) 14:19:43 ID:FznPBAHm
ツクモで相性保証付けて203WI購入
XPでちょっと使い物にならないので交換してもらうけど
安めの2THDDは全ての型地雷みたいでどうしたもんだろ
31Socket774:2010/05/02(日) 15:29:22 ID:kMsdn3Ys
>>30は一週間前の俺だなw

HITACHI デフラグ遅い病、プラッタ1枚多い
WD 低速病、再フォーマット&ツール仕様必須
海門 電気食い、高発熱、不良セクタ

俺の場合は、海門にしてもらおうと思ってたら物がなくて、仕方なくWDと交換
3230:2010/05/02(日) 16:16:39 ID:zCxSPVwH
ツクモに電話で問い合わせたら
下のグレードのHDDに交換可能
(最初に購入した商品より安くても差額返金不可)
という事なので1.5Tに変えてもらうつもり
33Socket774:2010/05/02(日) 16:51:29 ID:uKt7BusZ
日立2Tは回転数が高いから比較するのはよくないが熱いのは間違いない
34Socket774:2010/05/02(日) 16:52:51 ID:xJqTzWRP
HGSTを熱いという奴はAPMの設定方法がわからない情弱
HGSTはシークタイム(高パフォーマンス)と省エネを両立した良品
35Socket774:2010/05/02(日) 17:31:52 ID:uKt7BusZ
>>34
それは書き込みが少ない一般消費者向けの話だ
2Tとか使ってる奴はヘビーユーザだろ
キャプチャーやエンコード、サーバー等など常に書き込み読み出し状態になっている時が多い
その状態においては日立2Tの奴はT1・T2を設定してもWDやSAMより熱いのは確かだから
36Socket774:2010/05/02(日) 20:50:32 ID:YMMZgr0g
>>30
使い物にならないってどういうこと?
37Socket774:2010/05/02(日) 23:35:45 ID:0wHkIL4c
たぶんスレタイ通りじゃね?
こっちのスレは誇張やデマはない。
38Socket774:2010/05/02(日) 23:41:11 ID:3krZIaVD
HD154UIは問題なし?
WIとUIって、どう違うの?
39Socket774:2010/05/02(日) 23:46:24 ID:HNn5wXk1
HD154UIは安定してていいよな
それで安心してHD203WI買っちゃった人も結構いるんじゃなかろうか
40Socket774:2010/05/02(日) 23:52:39 ID:3krZIaVD
>>39
thx。

じつはうちでHD154UIをつかってて全く問題がないから、またサムで増設しようと
思ったのだけど、ちょっと様子を見たほうがいいみたいだな
41Socket774:2010/05/03(月) 00:03:57 ID:6c6YMtvg
俺が買ったHD642JJ/HD753LJ/HD103UJ/HD154UIは
どれもAPM関連の問題はなかったよ(各2台ずつ)。
42Socket774:2010/05/03(月) 00:05:03 ID:HNn5wXk1
>>40
HD154イイ → HD203WI購入、これもイイ → 1台追加、やっぱりイイ → もう2台追加 → 撃沈
39だけどこうなった。
2009.12までのロットであれば買って平気かもしれないよ?
43Socket774:2010/05/03(月) 00:07:51 ID:0wHkIL4c
俺はPC-Depoの長期保証付きのを待ってたんで2TBの外れは引かなかった。
Samsungスレでもデポ待ちの人はけっこういた。
なんで2TBだけ長期保証モノがなかなか出ないのか不思議に思ってた。
44Socket774:2010/05/03(月) 00:09:39 ID:R5UM22+V
俺デポ通販で買ったけどハズレだったよ(2010.01のロット)
珍しい例なのかなorz
45Socket774:2010/05/03(月) 00:13:35 ID:R5UM22+V
ID変わってるけど39=42=44ね
HD642JJ、HD103UI、HD103SIも持ってた
発熱・振動少ないのは有難い
APMはCrystalDiskとやらで回避してる
46Socket774:2010/05/03(月) 00:21:11 ID:osVIkOEy
デポでも1年でしょ。5年のあったの?
47Socket774:2010/05/03(月) 00:23:41 ID:3NWB1ZDx
WD20EARSが糞なので消去法でHD203WI買った
WD20EADSより光速でいい感じだ
スタンバイ問題も無いし
48Socket774:2010/05/03(月) 00:25:20 ID:R5UM22+V
俺のHD203WIはどれも1年だな
HD642JJ、HD103UI、HD103SI、HD154UIは5年だった
そういや全部PCデポで買ってるな・・・
店舗・通販混ざってるけど
49Socket774:2010/05/03(月) 12:48:02 ID:ECs+Sb2h
>>46
HD154は今のところデポのみ5年保証
50Socket774:2010/05/03(月) 21:52:23 ID:ErNOdDZu
きのうサムソンの2TのHDD買ってきてきのう深夜までに接続して、
時間が無いのでクイックフォーマットの後、今日のCSフジのビーチバレー(生放送)
をPV4に予約して万全を期して外出。帰宅後、浅尾のビキニを堪能する予定でしたが、
録画失敗していましたw なぜか?CPU負荷が以上に高いので見たらPIOになってましたw

WDの2Tを買う予定だったのですが、ドスパラの兄ちゃんが、
XPだったらジャンパーがどうのこうのとごねたのでサムソンにした。
「2T PIO」でググッたら、意に反してこのスレがヒットしたので、報告。 
(AMD690で サムソン1.5Tは数台問題なかった)
PS. CSフジさん見てたらぜひ完全再放送してください。よろしく 以上。
51Socket774:2010/05/03(月) 22:00:02 ID:6c6YMtvg
ご愁傷様。
「浅尾のビキニ」ってだけで俄然迫真性が出てくるもんですな。
52Socket774:2010/05/03(月) 22:16:58 ID:R5UM22+V
PV4って書いてる時点で無理でしょw
53Socket774:2010/05/03(月) 23:17:21 ID:oOgZyZV7
俺もちょっとよくわからん
外部チューナから放送引っ張ってきて、それをキャプするって感じなのか?
やってできないってもんじゃなさそうだけど
54Socket774:2010/05/03(月) 23:31:13 ID:R5UM22+V
俺が言いたかったのは、フジテレビにPV4で録画失敗しました再放送お願いしますって言っても、フジの返答はハァ?で終わりでしょってこと。
HD203WIがXPでのPV4キャプに使えないって意味ではないので誤解なきよう・・・。
55Socket774:2010/05/03(月) 23:35:58 ID:6c6YMtvg
でも肝心なことは「浅尾のビキニ」だよ。
そういう記述が大切なんだよ。
56Socket774:2010/05/03(月) 23:53:14 ID:B/I/gRSb
>>51
25超えた中年の何が良いのかわからんよ
57Socket774:2010/05/04(火) 00:30:38 ID:dLTt0voP
>>53
PV4はプロテクトの影響を受けないで高画質で録画できて、映像の保存にも都合
がいいんだよな。
58Socket774:2010/05/04(火) 10:04:53 ID:amQo3C09
PT2での録画でDrop多発してたんで、もしやと思って取り出して
きたんだけど・・・動作しない。
念のため、外付けHDDケースでも試してみたんだけどダメ。
3週間分のデータが飛んだか??
59Socket774:2010/05/04(火) 12:51:13 ID:/0mdGfVe
XPでP45MOBOだけど3個目のHD203WI注文してきた。
60Socket774:2010/05/04(火) 13:19:51 ID:Dyvyk0NB
XPで使ってるけど 転送速度3M/sとかになったんで調べたらここにたどり着いた。
めんどくさいねHD203WI
61Socket774:2010/05/04(火) 14:33:34 ID:g0N1UNTj
154UIは本当に良かったのにな・・・
6258:2010/05/04(火) 14:43:56 ID:amQo3C09
う〜ん、いろいろ試したんだけど、うんともすんとも言わなくなった。
OSどころかBIOSからも認識しないし、通電しても全くスピンしない。
これって、今回の問題とは違うよね?
どちらかといえば、seegateの時のトラブルと似てる。
・・・参った・・・
63Socket774:2010/05/04(火) 16:03:58 ID:3dRSa6+R
HDD死んだら電源も疑ったほうがいいぜ
64Socket774:2010/05/07(金) 18:41:41 ID:Oki+PTjD
2Tの次ってまだ来ないの?
6550:2010/05/07(金) 20:58:12 ID:ua5h4JnG
はずしていたHD203WIをサブマシンの方に繋いでみたら、
OKみたい。 (ギガビットラン越しにPVのDVが普通に再生出来る)
 (2台ともBIOのTA690G 半年ぐらい購入日が違う サブの方がAHCIモード)
何時の間にか遅くなるのかもしれないけど、これで様子見してみる。
66Socket774:2010/05/08(土) 01:33:09 ID:jS+9Nw/o
すぐに遅くなるよ
PIO病になったらそのIDEチャンネルをリセット
PIO病になる前ならレジストリを弄って予防策を講じておくべし
もちろんAPM設定の変更もお忘れなく
67Socket774:2010/05/08(土) 09:50:20 ID:6ohWISM4
SATAカードに挿して使ってるけどPIOにはならないな。
イベントビューアには
デバイス \Device\Scsi\Si3114r51 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
って出まくってるけど。
68Socket774:2010/05/08(土) 11:03:55 ID:0utvXTa5
そろそろなるよ
69Socket774:2010/05/08(土) 16:31:46 ID:6ohWISM4
6回エラー出たけどPIOにはならないな。
70Socket774:2010/05/08(土) 16:44:15 ID:G0ix62CE
6回エラーが出たらヤクザが来たでござるの巻
71Socket774:2010/05/09(日) 11:49:19 ID:Xqn5jgEx
gkbry
72Socket774:2010/05/11(火) 07:51:58 ID:gV7rlOxs
AHCIで使ってて、コピーしてると途中で止まったように遅くなるんだが、これはPIO病とは違うよな?
WDの低速病と同じようなもん?
73Socket774:2010/05/11(火) 23:22:31 ID:yNTyvjTH
CPUの負荷は?
74ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2010/05/12(水) 11:54:13 ID:iEYko7MT
>>3
マクスターってもしかして
マックストアのこと?
7572:2010/05/12(水) 21:07:06 ID:2yI++4bf
負荷を気にしたことが無かった^^;
copyの最中なので、PIOもsleepも関係ないと思う.
これはオレだけ?
76Socket774:2010/05/12(水) 23:28:35 ID:U1L6JHpc
>>72でおっしゃるように、それと似たようなWindows OSの挙動は
WD低速病スレでも何度か報告されていますね。
エクスプローラが何かバグってんじゃないかと疑ってますが
FC/FFC等のコピーツールでも同じような待機状態が発生しますか?
77Socket774:2010/05/12(水) 23:41:05 ID:Fjh2tZh3
PIOになってると負荷がmaxまで上がるんだよ
7872:2010/05/13(木) 00:21:55 ID:4hi7lQDC
まさにそのFFCで発生を確認しています.
まあ、オレだけなら外れを引いちまった、てことで。倉庫として使えないわけではないから諦める.
交換してもらうの面倒だし.
79Socket774:2010/05/13(木) 00:26:16 ID:Cp9vHKFr
「copyの最中にもDMAからPIOに移行するか」ならYESだけど、
小休止停止状態のあとまた速度が戻ってコピーが続くのでPIOではないと
>>75 は判断されているのではないでしょうか?

なんか赤信号の信号待ちみたいに停まって、青信号で復活するんですよ。
停まってる間もマウスだけは動き、
taskmgr.exeで見ると全体CPU負荷も極端には上がってないけど、GUI反応はかなり鈍い。
メモリはキャッシュで食いつぶした状態。

これをエンドレスモードで1時間も実行してみれば体験できると思います。
ttp://docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4FeuOZGhjaHpkM2tfNGd6OGs2aGhu&hl=ja
80Socket774:2010/05/13(木) 00:28:42 ID:Cp9vHKFr
>>78
同じものをコピーしても他のHDDでは起こらない?
8172:2010/05/13(木) 00:38:03 ID:4hi7lQDC
症状としては78の言うとおりで、copyの最中に止まり、また動き出す.
copyしたファイルを再生しているときは問題ありません.−>書き込みだけの問題?
今度ひまなときにもうちょいっと調べてみる.
8250 65:2010/05/13(木) 01:41:06 ID:ZoSEnvjy
AHCIサブマシンにLAN越しに130ギガほどのPV4のデータをコピー中に
後4分の1で終るところで(100ギガぐらい済んだあたり?)で低速病のようになった。
4分の3までは普通のスピードが出てたけど、突然劇遅に。
サブマシンはw2kであすろん3800シングルコア 3〜4秒ごとぐらいにHDDガリガリ音
がして 3〜4秒ごとぐらいにカーソルフリーズするぐらいひどい。
すでにコピー済の 別 .dvファイルのLAN越し再生(読み込みスピード)は全然問題なし。

後、なぜか?LAN越しファイル操作で、アクセス権をフルアクセスに設定してるのにも
かかわらずファイル削除が出来なかったり(本体操作では可能)移動出来なかったり。
半日掛けてチェックディスクした後もドライブレター変えた後もスピード改善は無し 

このレス書いてる合間にちょっと(1日ぶりぐらいに)7ギガほどのファイルをコピー
してみたら不通のスピードでコピー出来た。 頭混乱してきた。
83Socket774:2010/05/13(木) 01:48:45 ID:vYfpTPkB
削除ができないとか、それってOSが腐ってるだけだろ・・・
こんなクソユーザのレスを読み直して、大損したわ
84Socket774:2010/05/13(木) 09:46:53 ID:SwYmvHOy
>>74
若い人・自作歴浅い人の典型的な質問ですね・・・
元々日本では、流通・出版・販売店・ユーザーすべてが、
永らくネイティブの発音に近いマクスター(マクスタ)表記でした。
しかし奴らが日本法人を作って登記する時に、なぜか
聞いたことも無いマックストアにしやがったのですよ。
そしてマックストアが完全に浸透する前に、Seagateに吸収され消滅。
自作erの間には両方の表記が残ることになりましたとさ。

SAMSUNGも元々MITSUBOSHI(三星)でした、三菱をパクッたロゴで。
85Socket774:2010/05/13(木) 16:13:22 ID:m54ivL98
俺のサムスン製HDDは6年前のと最近の2個未だに健在だな
だがもうかわねぇ、最初のは風きり音煩すぎてそれ以降はなれたが最近のは静かだと聞いたので
買ってみたら振動がすげぇ部品日本製でも組み立て終わってるんじゃねここ
86Socket774:2010/05/13(木) 16:53:25 ID:8mOyl498
>>85
日立の2TB超おすすめ!
87Socket774:2010/05/13(木) 18:31:40 ID:gAwh59fo
HD203WIがスタンバイ復帰に失敗しOSから見えなくなったので
再起動をかけたら、「このディスクはフォーマットされていません」と表示される。
2TBのデータ消えると凹むね。
88Socket774:2010/05/13(木) 22:43:43 ID:Y+YQfwhU
HD203WIはスタンバイさせちゃ駄目だ。
CrystalDiskInfoでもDontSleepでも何でもいい。
とにかく回し続けるんだ。

>>87
データは生きてる可能性が高い。
TestDiskがいいツールなんだがなかなか薦め辛いものがある。
89Socket774:2010/05/14(金) 00:30:54 ID:JrEWEv3z
xpなんかで使おうとするからだよ・・・orz
90Socket774:2010/05/14(金) 05:06:57 ID:Hxnh+7q+
>>88
無限PIO病再発HDDに救済などない。返品あるのみ。

>>89
「XP以外なら大丈夫」というデマに気をつけよう。
91Socket774:2010/05/14(金) 07:57:33 ID:JrEWEv3z
>>90
MSが手がつけられないほどのセキュリティ的な欠陥つか
クラッカーたちがムリクリ使っている穴を抱えたままのxpなど危なくて使えぬ
マルウェア退治する身にもなってみorz
92Socket774:2010/05/14(金) 08:59:44 ID:7vMeG1j3
amazonで返品したやついる?
返品出来るなら1.5TBを買い直す。
93Socket774:2010/05/18(火) 22:55:19 ID:uXmfPcJ0
203WIをXPで使ってて今発見したんだが、XPコンパネ電源管理でHDDの電源切る時間を設定すれば
止まらなくなる。スタンバイ復帰後も有効。みんなのはどう?
94Socket774:2010/05/18(火) 23:45:54 ID:/rV7u/+a
んな訳ねー
95Socket774:2010/05/19(水) 03:37:11 ID:tkWoFG6/
AHCIで使っててPIO病とかになんの?
ならないよね?・・・
96Socket774:2010/05/19(水) 09:51:18 ID:tk0KKOq9
>>93
具体的にはどれを選べばいいの?
97Socket774:2010/05/19(水) 14:28:25 ID:y1PGEbVj
USBで外付け使用しようと購入
フォーマット時に50%ぐらいの段階で勝手に電源が落ちる×3
フォーマット中ってアクセスしてるんだからAPM関係ないよね?
9850 65 82:2010/05/19(水) 16:14:54 ID:Ny0vjVRP
>>95
メインのHDDの生理が遅れてパンパンになりそうなので、
久しぶりに一時データ非難させるため移動してたら
また低速病(というかコピー不可)になった。
デバマネではATI AHCI コンパチブル RAIDコントローラーに接続

コピー中のメーターの増え方と残り時間が普通だったのが突然
メーターの増加停止 残り時間の表示無しになる。

「〜文字化け〜データーの損失〜文字化け〜どこか他の場所に保存しろ」海門バラ11以来の
の悪夢のダイヤログがでていて、フリーズ 5秒間隔でカーソルが動かせるだけ。

本スレ読んだら1.5Tもヤバクなってるのか? 1.5T 3台ぐらい買いたそう
と思っているんだけど、日立には無いのかな
99Socket774:2010/05/19(水) 16:55:09 ID:ZDIdTYr9
>>98
HGSTに1.5Tは無い
1.5T7200rpmはバラ11しか無い
100Socket774:2010/05/20(木) 10:27:19 ID:52Mnneap
>>93
詳細PLZ!
101Socket774:2010/05/21(金) 15:06:24 ID:CQ93FQ1m
>>97
フォーマットは内蔵でやっとけ。USBだと500GBでもかなりつらい。
102Socket774:2010/05/22(土) 03:13:02 ID:e+fwbuXH
サムチョンなんて買うから…
103Socket774:2010/05/22(土) 09:27:33 ID:LO50JxiT
どんとすりーぷで問題なし
104Socket774:2010/05/22(土) 10:03:50 ID:QrKbL5F4
毎回設定するのは休止からの復帰が難易度高いので、
定期的にアクセスする奴が最強だな
105Socket774:2010/05/22(土) 11:24:52 ID:bGw8Uxcg
定期的にアクセスしてても
デバイス \Device\Scsi\Si3114r51 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
のエラーは出るなー。

ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk3\D 上でエラーが検出されました。
は出なくなったけど。
106Socket774:2010/05/22(土) 11:46:22 ID:RgQCjgZe
>>95
AHCIでもなるに決まってるだろ。ググればいくらでも実例が出てくる。
10750 65 82 98:2010/05/22(土) 13:16:00 ID:gLEdczYi
>>99 
HDD他スレ読んで同一機種一度に3台購入はリスクありと考えてサム1TSIと日立1Tにしました。
以下追記
当方のHD203WIは死亡寸前状態。
「〜文字化け〜データーの損失〜文字化け〜どこか他の場所に保存しろ」頻繁
「ディレクトリ構造が壊れておりアクセスできません」 数度
「このドライブはフォーマットされていませんフォーマットしますか?」 1度
「デバイスを停止させないで取り外しました〜」 今回

データは、押し入れの中からファイナルデータ2006のCD引っ張り出して来て
ドライブが見えない時のオプションですでに救済済。
(アクセスできなくなってもチェックディスク後2度目wの再起動ぐらいで
 また見えるようになるw)

AMD690チップセットをw2kで使う時点ですでにサポート外?だし
ATIのドライバーとの相性最悪なのかもしれないし、
電源が厳しいのかもしれないし ZU-450Z
クイックフォーマットでごまかしたのが悪かったのかもしれない

ひまな時フォーマットしなおして、SATAカード接続を試してみようと思う。
108Socket774:2010/05/22(土) 19:10:28 ID:+9IBocDo
基本PCのバックアップ用だけどTorneにも使いたいから
いろいろ調べたら各社2TBには相性問題やら低速病やら発熱問題、音うるさいとかいろいろあって
低発熱で低速問題もなさそうなHD154UIにしとこうかと思うんだが
みんなは内蔵オンリーかな?こいつと相性のいい外付けケースが知りたいんだが
109Socket774:2010/05/22(土) 20:29:38 ID:dbk6Qwt3
test
110Socket774:2010/05/22(土) 20:38:10 ID:dbk6Qwt3
げ、規制で書けないとばかり思って上げてしまった。ごめん。

このスレ有るの知らず、サムの2T買ったけど、確かにPIOになったわ。
ネット上にある方法で解決できなかったけど(やっぱ戻ってしまう)、
XP-IDEで使ってるけど、ドライバをXPにある標準IDE ATA/ATAPIコントローラーに変えたら、
内蔵でも、USB変換で使っても速度出たよ。それからは全く問題出ない。
111Socket774:2010/05/22(土) 22:40:04 ID:ba4JkQWZ
>>110
マザーのIDEドライバだと今一つだったということかな。
チップセットは何?
112Socket774:2010/05/23(日) 11:34:45 ID:QbXCt7BI
そもそもOSの基本設計が10年前の代物に最新のものが使えるのがどうかと思うが。
113Socket774:2010/05/23(日) 17:59:43 ID:KCprnhVi
OSの基本設計が15年前から変わってない。
114Socket774:2010/05/27(木) 13:35:52 ID:Chi7fBfu
余りに遅いので、CrystalDiskMarkで測定してみたら、3M/secしか出ていない。
買って1ヶ月余り・・どうなってんだ?
115114:2010/05/27(木) 13:59:56 ID:Chi7fBfu
USB外付けにしたら、30M/secでるようになった。内部SATAに原因があるようだ。
HD203WIは無実だった・・
116Socket774:2010/05/27(木) 17:39:02 ID:/tTY0ZFh
マザーボードとの相性があるのか。
117Socket774:2010/05/27(木) 17:49:48 ID:KmdaJHMj
ある。少し古いがWDはSATAケーブルともあった。
118Socket774:2010/05/28(金) 14:29:43 ID:/gR2ueq+
>>103
一緒です^^ 軽くて簡単で便利ですよね。
4分で設定してますが快適です
119Socket774:2010/05/28(金) 21:23:25 ID:Y4m8v4ex
ドスパラから203が届いた!
120Socket774:2010/05/29(土) 00:03:57 ID:xNkWJn+f
さて、フォーマットが終わるのはいつか...
メモ) 0時開始
121Socket774:2010/06/01(火) 05:06:56 ID:mYpOXGl6
キターッ

828 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 18:47:57 ID:RRCUCod1
HDD(F3+F3EG) F/W update for SB850 chipset

http://www.samsung.com/global/business/hdd/faqView.do?b2b_bbs_msg_id=308

(HD323HJ / HD502HJ / HD503HI / HD103SJ /HD105SI)
(HD153WI / HD203WI)
122Socket774:2010/06/01(火) 07:03:26 ID:ixoYfaYS
なんか知らんが早速適応してみたw
123Socket774:2010/06/01(火) 10:53:07 ID:qqrVlQHU
電子ホワイトボードか。
124Socket774:2010/06/01(火) 20:10:10 ID:w8vEWPj+
>>121
こ、これは、、、
125Socket774:2010/06/02(水) 10:28:24 ID:4/D9rPoc
>>124
> between SB580 chipset and F3 + F3EG model.
さすが寒
126Socket774:2010/06/02(水) 10:32:53 ID:M5Xg5+y+
これ何?
127Socket774:2010/06/03(木) 14:08:50 ID:CKny5ryU
>>3
それを書き込んだ人間の ID:LZ/c7qlL です。
ほかのPCマシンのSATAに2TB問題sumsungつけたら正常になったとレスをつけました。
けど、やっぱり駄目で2TB問題sumsungお蔵入りです。
WD20EARS-00S8B1 4枚プラッタ WD Align System Utility 適用 を買いまくって
データーディスクとして平和に使っています。
128Socket774:2010/06/03(木) 14:13:22 ID:CKny5ryU
>>121
HD203WI のパッチが出たのですね。
気が向いたら試してみます。
129Socket774:2010/06/04(金) 22:16:55 ID:iHP8Wsy5
>>121
誰か分かりやすく翻訳して。
もうこれでダメなら、サムスンのHDDは二度と買わない。
130Socket774:2010/06/04(金) 22:58:46 ID:vLFyM1r0
AMDのSB580〜SB850までのチップセットとの互換性の問題を解決するパッチってことかな?

なんかこのパッチ、HD203WIのスタンバイ病とは関係無いような…
131130:2010/06/04(金) 23:17:02 ID:vLFyM1r0
> between SB580 chipset and F3 + F3EG model.
そういえばSB580なんてあったっけ?と思って検索したけど見当らないなぁ
SB850の誤植かなこれは
132Socket774:2010/06/05(土) 01:44:51 ID:ef1ENydT
>>129
>このパッチはSB580チップセットとF3シリーズ・F3EcoGreenシリーズ間の互換性問題を解決するためのものです
>このパッチプはF3(HD323HJ/HD502HJ/HD503HI/HD103SJ/HD105SI)F3EG(HD153WI / HD203WI)のみに対応しています。
>
>ファームウェア更新手順
>1. ブータブルメディア(USB、Floppy…CDなど)にファイル展開してください。
>2. プライマリマスタにファームウェア更新対象のHDDを接続してください。
>3. ブータブルメディアを使用してDOSを起動して下さい。 (このパッチが展開してあるもの)
>4. パッチを実行してください。
>5. ファームウェア更新成功のメッセージが出たら、ファームウェア更新を完了させるためにPCの電源を切って下さい。
>
>注意: ウォームブートはしないで下さい(Ctrl+Alt+Delet、あるいはリセットボタンを押すなど)
> ウォームブートを行うと予期しない問題が起こる可能性があります。

チップセット名に関しては誤記で>>131かAMD580Crossfireの事だろう。
APM設定が変更出来ない問題用のパッチではないが直るかもしれないので
やっといて損はない
133Socket774:2010/06/05(土) 04:19:58 ID:eETXFWHN
ありゃー。3月にHD203WIをかったんだけどこんな事になってたのか
停止するのはクロシコの安物SATAボードに繋いでいるせいと思ったのでDONTSLEEPを入れた
特に問題なく快適に動いてるけど2台目の2TBはどうしよう…
2TB HDDはどれも問題ありで選択に困るな
134Socket774:2010/06/05(土) 11:45:03 ID:/NwOw0U7
1社を除いて特に問題はないけど?
135Socket774:2010/06/05(土) 12:29:12 ID:Q0qcOazB
>>133
DONTSLEEPで良いとおもいます。
WDが好きでずっと使ってきましたが、XP環境でフォーマット問題が発生するので
HD203WIを4台買いましたが、どれも快適です。
システムでも倉庫でも両用途でOK。
136Socket774:2010/06/05(土) 15:36:44 ID:FELQF7UN
>>121
これ入れたらファームウェアのバージョンが
1AN10002から1AN10003に上がったが、
勝手にスタンバイ&復帰時にイベントビューアにエラー
は相変わらず。
137Socket774:2010/06/06(日) 02:31:50 ID:2BnY0geF
>>135
うちと同じだ
WD愛用してたけどXPなので2TBは仕方なくサムスンに
海門はふたつ同時に買ったHDDがほぼ同時にいかれた事があるのでもう絶対に使わん
追加2TBはまたサムスンにするか日立に変えるか検討中
日立は騒音と発熱が酷いという話だがどんなものか
138Socket774:2010/06/06(日) 02:58:10 ID:JA0hGvMj
他社ネガキャンしてるとネトウヨに絡まれるからヤメトケ。
サムスン決して褒められた品質ではないぞ。

>>136
問題はそこじゃなくてAPM設定が変更出来るようになったか否か。
APM設定が変更できるようになったのであれば勝手にスピンダウンもしなくなる。
139136:2010/06/06(日) 09:57:37 ID:VnqMfock
>>138
APMを設定しても電源切ると元に戻るのも変わらず。
だから勝手にスタンバイと書いているのだが。
140Socket774:2010/06/06(日) 10:29:57 ID:S0hvj1N8
>>138
結局それ「問題かどうかわからない」って結論だったはずだが。
141135:2010/06/06(日) 15:30:43 ID:Ye1Gzjl4
>>137
日立の2Tは5プラッタなのでやめたほうが無難ですよ。
基本的にサムスンの技術は日本のパクリなので、技術開発にカネをかけずに大きくなった企業として
嫌いなんですが、シーゲートの発熱、WDのフォーマット問題、日立の5プラッタ、と問題があると、
消極的選択肢としてHD203WIがきたわけです。
結果的には4台とも導入してよかったとおもいます。
142Socket774:2010/06/06(日) 15:54:30 ID:4pIzGKww
「サムスン買った、速くて安くてよく冷える、これいいね」
万年変わらぬワンパターン芸はあっちのスレでどーぞ。
こっちはネガキャンスレであっちが友の会本スレだろ?
143Socket774:2010/06/06(日) 16:01:30 ID:S0hvj1N8
>>142
なんでそんな必死なの?
144Socket774:2010/06/06(日) 16:19:27 ID:4pIzGKww
スレタイ読めないやつに必死って言われてもなあ。
そこまで納得力は磨いてないよ。
145Socket774:2010/06/06(日) 17:06:41 ID:bQBSNdwS
   納    得    力
146135:2010/06/06(日) 18:37:08 ID:Ye1Gzjl4
>142
すみません。ここがアンチスレということを気付かずにレスしてしまいました。
私の責任です。失礼いたしました。
147Socket774:2010/06/06(日) 21:40:55 ID:uA5Bzulj
いや、まあでもこのHDDを何とかしたいという気持ちは一緒だ。
とりあえず、Torneで使ってる限りは予約もできるし、実害はあまりない。
148Socket774:2010/06/07(月) 00:16:07 ID:XRkWykc+
>>145
日本語再発見
149Socket774:2010/06/09(水) 00:26:48 ID:UjrL3SP8
外付けケースに入れては使えるのに内臓だと駄目。同じ症状の人いる?
マザーはM4A88TD−V
CPU  phenom X6 1055T
メモリ  CMD4GX3M2B1600C8
電源   WinPower 550W
150Socket774:2010/06/09(水) 01:40:14 ID:WSe2YJlP
過去ログ嫁
151Socket774:2010/06/09(水) 04:47:41 ID:4DSHWwwx
現行出回っててトラブルが無さそうのは
HD502HI / HD502HJ / HD103SI / HD103SJ

HD154UIもエラー出てたり、PIO病とか騒がれてるっぽいので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017674/
152Socket774:2010/06/09(水) 10:24:56 ID:WonpB1Ky
俺のHD154UIはまともだな。
デポの5年保証ものがあるから、無限PIOを引いたらまともなのに交換して貰えるし。
ttp://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=41886&IMG_ROOT=/webshop

実際にあるのかもしれんけどクチコミだから信用せず保留。

>ASUSのマザーで、接続したHDDを壊しまくる不具合にあったことがあります

スゲ
153Socket774:2010/06/12(土) 01:21:15 ID:yiwIP7EW
サムチョンだけは
絶対に買わん。。。
どんなに安くても・・・
154Socket774:2010/06/12(土) 01:41:21 ID:mUt0UUh2
消去法でサムにしてるだけ
ほんとは日立かWD買いたいんだけどね
155Socket774:2010/06/12(土) 03:06:07 ID:zu4NK7hk
消去法で真っ先に消えるのはサム
むしろ最初から候補に入らない
156Socket774:2010/06/12(土) 03:55:27 ID:xieuvze+
体感速度は速いぞ
圧倒的に早いメーカーがなかったから、HD103SI使ったときはびびった。HD103SJはもっと速かったし。

でもメインはちゃっかりWesternにしてるけどww
157Socket774:2010/06/12(土) 08:04:22 ID:/qYSLP7A
嫌韓ェ・・・
158Socket774:2010/06/12(土) 10:30:26 ID:d/UZtblE
自分も消去法でサムスン
今まで使ってたWDがアレなので
最近のサムソンのロットはどうなんだろ
前に買った2TBはたまたまあたりだったけど。MBは変わらないから相性問題は起きないはずだが
159Socket774:2010/06/12(土) 15:21:18 ID:4fiFoOFr
WDがAFTなんて思い切ったことしなければウリのHDDなんて候補にすらならないのに・・・・
どうしてこうなった
160Socket774:2010/06/12(土) 15:25:58 ID:zu4NK7hk
そりゃ2TB超えを視野に入れてだろうに
GPTもEFIも普及してないんだから
161Socket774:2010/06/12(土) 15:41:44 ID:4fiFoOFr
2Tまでは問題ないんだからやるなら次から本気出して欲しかった。
中途半端な4k/512エミュとかいらね

結論:20EADS復活マダー
162Socket774:2010/06/12(土) 17:03:07 ID:zkDGzQE+
>>161
同意。結局速くなるっつっても安定性、互換性を無視したものは評価されない。
163Socket774:2010/06/13(日) 08:27:57 ID:R9YSd2oW
HDD3台繋いでて、室温28度の時に起動すると他のHDDの温度は28度だけど、
サムスンだけ自己冷却機能により26度になってる
164Socket774:2010/06/13(日) 15:22:30 ID:j/zecdzv
冷却機能の効き目が凄いからSMARTの温度も全然上がらないし、
季節によっては室温と同等かそれ以下のこともある。
165Socket774:2010/06/14(月) 14:59:33 ID:QzzMDn0m
>>163
>室温28度の時に起動すると他のHDDの温度は28度

それもおかしいな。
166Socket774:2010/06/14(月) 15:05:41 ID:qUSCvWUu
起動直後ならあり得るんじゃないの
167Socket774:2010/06/14(月) 18:14:13 ID:QzzMDn0m
>>166
そんなことを言い出すなら、部屋中どこでも同じ温度であるわけもない。
168Socket774:2010/06/14(月) 18:42:17 ID:TcU9gOX7
(゚Д゚)ハァ?
169Socket774:2010/06/15(火) 01:27:12 ID:ra2sVT6U
【サムチョン工作員の嘘・サムチョンの消費電力はWDより高い=WDより熱いという事実】 
  
      アイドル時  シーク時 スリープ・スタンバイ時 
HD203WI    5.4W  6.2〜7.1W           1.0W  
http://www.samsung.com/global/business/hdd/productmodel.do?group=72&type=94&subtype=98&model_cd=513&tab=fea&ppmi=1087
  
WD20EARS   3.7W     6.0W           0.8W 
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?DriveID=773
  
WD20EADS   3.7W     6.0W           0.8W 
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?DriveID=576
170Socket774:2010/06/15(火) 18:57:36 ID:SKpg4rIW
アイドル時って回転が止まってるのにWD緑より電力食うのかね?
171Socket774:2010/06/15(火) 19:36:51 ID:UkpMAeel
ま、所詮はチョン製だしな
172Socket774:2010/06/15(火) 19:44:54 ID:juumOakn
>>170
HD203WI全数がスピンダウンするわけではない。
このデータはスピンダウンしない個体のものだと考えるのが自然。

逆に、WDにアイドル時の消費電力で負けているからこそ、
勝手にスピンダウンさせるなんて力技まで使って省エネ仕様にして出荷していると
推測する事が出来る
173Socket774:2010/06/16(水) 00:44:29 ID:smaa+CrL
WDの667プラッタ買ってきたけどHD203WIより
ランダムアクセス時の音がうるさいなぁ
174Socket774:2010/06/16(水) 07:02:40 ID:ELEkkubp
XPで勝手にスピンダウンするHD203WIだが、録画ドライブに使ってる。
特に問題ない。
175Socket774:2010/06/22(火) 21:21:21 ID:1rz3axPX
OS XP、DONTSLEEPで使えていますが
このHD203WIをVISTAや7に載せ換えた場合は何も使わなくてもスピンダウンすることは無いのですよね?

スピンダウン問題さえ無ければ静かで、低発熱と文句は無いのですが、
将来的に7に換えた時にもこの障害を持ち越すようだと・・・返品しようか悩んでいます。
176Socket774:2010/06/22(火) 23:51:11 ID:40xNqvF9
>>175
私もDONTSLEEPをつかってシステム203W使ってますが気に入ってますよ。
起動時のニャーンは慣れましたしw。
WDのようなフォーマットで問題吐くようなのは使いたくありません
177Socket774:2010/06/23(水) 00:33:50 ID:i5UG8DCJ
DONTSLEEPスタートアップに入れて使っている内にこのままで良いような気もしてきましたね。

アプリケーションを常時使用しなければいけない、というのが引っかかっていたのですが
考えてみればセキュリティソフトを始めとしてファイラやら専ブラやらいくつも起動してるわけで。
メモリ使用量も540KBと問題にならないレベルですしね。
178Socket774:2010/06/23(水) 01:00:00 ID:drfL5jtR
>>177
悲しいことに現行のモデルは他社製でもほとんどスリープばかりですよ。
こんなインチキ機能で省エネとか笑わせらあ。
179Socket774:2010/06/23(水) 01:04:52 ID:S6pnTQkV
それをインチキと呼ぶかどうかの定義は別の機会として、

復帰までのタイムラグの多い順

1位 サム 完全に回転を止める
2位 WD ヘッドアームをパーキング位置に退避して、アームの駆動電力をカット
3位 日立 回転数を半分程度に落とす

ランク外
   Seagate 省電力機能なし

で合ってる?
180Socket774:2010/06/23(水) 15:07:05 ID:NSGCWC/j
>>178
>>179
えーっ、知らなかったよ
海門が一番まともじゃないか。省電力機能などいらん
日立やWDでもDONTSLEEPの使用推奨なのかな

もう1台サムの2TBを買おうと思ってるけど最近のロットは変化ある?
181Socket774:2010/06/23(水) 15:25:15 ID:i5UG8DCJ
何かXP使うのに限界を感じてきたなー
182Socket774:2010/06/24(木) 02:10:17 ID:0RgIXHyO
XPを締め出す為にわざとやってるんじゃないかと思えるな
183Socket774:2010/06/27(日) 03:10:48 ID:+9o+oGjM
最近の朝鮮人うぉっち

1、HD203WIのスピンダウンはXPでしか起こらないとミスリードを誘う書き込み
(現実にはAPMが原因の為OSに依存しない)
>>174-175,181-182

2、変な常駐ソフトを使えば問題ない!他社より優れている!とミスリードを誘う書き込み
(現実にはサムチョンはWDに消費電力と騒音で負け、故障率も他社より高い)
>>176-177

>>179
会ってる

>>180
そんな事は無い
HGSTはユーザーが好みに設定出来るのであらゆる環境に対応してるし
WDのようにヘッド格納は地震に強い上ツールを使って格納しないように設定可能
チョンはスピンアップダウンしまくりで寿命縮みまくり
184Socket774:2010/06/27(日) 20:44:45 ID:QSc3bN9H
サムスンから修正ツールが提供されるってことは無いのかな・・・
185Socket774:2010/06/28(月) 15:49:44 ID:3Fa60OE8
>>183のお陰で返品する決心が付いたので先ほど返品してきました。
今はツクモでWD20EARSがお得なのかな
186Socket774:2010/06/28(月) 15:58:02 ID:7rX80yDp
値段と消費電力で言えばWD20EARSが一番低いが
バラXTは5900rpmでややレスポンス早いし
HGSTは7200rpmだが省電力機能を細かく設定可能
187Socket774:2010/07/04(日) 02:16:45 ID:or2/nIw8
数日前 価格comで口コミを調べる
   ↓
おおむね良好なので購入を決める(特に発熱が少ないというのが気に入った)
   
esataでデータを転送してみるがやけに遅い
明らかにUSB2.0より遅い
   ↓
原因をググる
   ↓
このスレ発見
   ↓
他にも問題を抱えていることを知り、価格comの口コミだけで購入を決めた自分のJJぶりを悔いる ←今ココ

ちなみに転送速度を改善するための方法ってあります?
188Socket774:2010/07/04(日) 04:15:30 ID:oh2quXSH
PIOにさせなきゃそこそこ速度出るわけだから
DONTSLEEP常駐だせればいいんじゃね?esata環境でも有効か判らんけど
駄目だったら内部に入れちゃうか、内部の奴と交換ってところが妥当じゃね?
中古で売り飛ばして、新しいの買うのも手だけどな
189Socket774:2010/07/04(日) 17:32:56 ID:o0t3TyOa
>>187
よう、俺
190Socket774:2010/07/04(日) 17:56:40 ID:ee5i8tWS
>>187
このスレで言ってることって、全然確定した事実でも何でもないよ。
191Socket774:2010/07/04(日) 18:16:01 ID:9TRRQIQw
>>190
つまり君の言う事は真っ赤な嘘なんだね。
192Socket774:2010/07/04(日) 18:57:32 ID:ee5i8tWS
>>191
つ 鏡

バカだな、お前は。
193Socket774:2010/07/04(日) 19:08:27 ID:9TRRQIQw
190 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/07/04(日) 17:56:40 ID:ee5i8tWS
>>187 
このスレで言ってることって、全然確定した事実でも何でもないよ。 
194Socket774:2010/07/04(日) 20:33:12 ID:ee5i8tWS
>>193
で? なにか事実を裏付ける証拠が新しく見つかったとでも?
195Socket774:2010/07/04(日) 20:52:30 ID:14WiN8XJ
>このスレで言ってることって、全然確定した事実でも何でもないよ。
だから、ここでは言わないほうがいい
196Socket774:2010/07/04(日) 21:37:56 ID:HtsgJ7yD
>>187
PIO病になってるなら一回ドライバ削除して、再インストール&DONTSLEEPというツールで数分おきに自動アクセス。
WD20EARSが1000円以上安いのでそっちにしたいが、低速病に対する確実な対処法がある分こっちのが良いかも・・・?
197187:2010/07/04(日) 22:05:09 ID:or2/nIw8
色々アドバイスありがとう
参考にします
198Socket774:2010/07/04(日) 23:11:33 ID:NKzTTYn9
>>196
低速病がなくてXPでまともに動くならWDに戻るんだけどねぇ
199Socket774:2010/07/04(日) 23:32:51 ID:9TRRQIQw
かといってサムチョンはトラブル多すぎ
普通は海門か日立に逃げる
200Socket774:2010/07/04(日) 23:37:40 ID:um4uw0Ji
海門はちょっと…
201Socket774:2010/07/05(月) 01:05:28 ID:TqpfHsXm
>>198
EARSだけの問題のように誤解〜誤誘導されているけど、
NTFSで大量ファイルをハンドリングすると低速になる問題は
HDD/SSDに何を使っていてもなるよ。

最初タコスケどもは「EADSで低速病」って騒いでいたのさ。
ttp://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/jisaku/1264295813
202Socket774:2010/07/05(月) 04:46:24 ID:yNa3ZYEJ
あやうく買うところだった
WD買うわ
ついでにxpも卒業しようかな
203Socket774:2010/07/05(月) 05:19:04 ID:iEJTrct9
vistaでも電源の管理で止まらないようにしても全然駄目だった。しばらくしてから
アクセスすると毎回スピンアップ。久しぶりに自作板で調べたわ。154が良かっただけに
ショック。
204Socket774:2010/07/05(月) 07:36:14 ID:9EbV4/aL
うん7でもだめ。
205Socket774:2010/07/05(月) 14:13:18 ID:FMUfbPMg
HD203WIをPT1の録画ドライブにしているけれど、録画問題なし、再生は何秒かスピンアップ待ちするだけで問題なし。
206Socket774:2010/07/05(月) 23:49:00 ID:yCSP4aiX
何秒かっていうか、一度スピンダウンするとスピンアップに十秒かかるだろ
207Socket774:2010/07/06(火) 00:23:41 ID:cVy45nc/
>再生は何秒かスピンアップ待ちするだけで問題なし
問題だろw
他のHDDでは即再生だぜ
208Socket774:2010/07/08(木) 18:13:01 ID:4pGPQbte
今日このHDD購入しました.
APM設定されている個体かどうかを判別する確実な方法ってありますか?
209Socket774:2010/07/08(木) 20:52:01 ID:gaGdX/AS
こんな状況の中HD203WIを買うような低脳には難しいと思うな
210Socket774:2010/07/08(木) 21:06:57 ID:zdw2LkdY
>>209
まぁそういうな。サンプルが増えると思えば・・・・。

>>208
CrystalDiskInfoで確認しる。
211Socket774:2010/07/08(木) 23:43:42 ID:4pGPQbte
>>210
CrystalDiskInfoで
機能->上級者向け機能->AAM/APM設定で203WIを選ぶと,APMのところはOFFになっているのですが,これはAPM設定されていないという解釈でいいのでしょうか?

212210:2010/07/09(金) 01:20:10 ID:jKvoo4XQ
>>211
その通り。
で、APMは変更できる?
今までの報告あった個体ではAPMは変更できない。
213Socket774:2010/07/09(金) 09:08:55 ID:a2SU7M3v
>>212
変更できます.
今のところスタンバイ状態からの復帰による遅延も経験しておりません.
当たりを引いたと判断してもいいのでしょうか.
214Socket774:2010/07/09(金) 09:17:51 ID:a2SU7M3v
しかし,APM変更できないというのはここ
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091430/SortID=11265142/
での記述とは矛盾するように思えます.

APM変更可能なことが当然のように書かれていますが...
215Socket774:2010/07/09(金) 13:42:38 ID:k9b/tJl+
スタンバイがひどいのでCrystalDiskInfoで直そうとおもったら
AAM/APMも変更できないんですがあきらめるしかないんですか?
216210:2010/07/09(金) 18:17:20 ID:jKvoo4XQ
>>213
>>214
言葉が足らなかったな、スマソ。
CrystalDiskInfoで変更後、再起動して変えた設定は反映されてる?
俺の2009.11製はできない。再起動で変えた設定はリセットされる。

価格スレはCrystalDiskInfoをスタートアップに入れて、ブートのたびに
APMを変更する、だ。
217210:2010/07/09(金) 18:21:46 ID:jKvoo4XQ
訂正、2009.12製。
218208:2010/07/09(金) 21:01:18 ID:QmGsDeK+
>>216
>>217
わかりやすい説明ありがとうございます.
APM設定を変更して再起動しても,設定は反映されていました.

2010.04製で,>7で書かれているP/N表記はHD203WIのみでした.
ちなみにシールは中国語で表記されていました.
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:16:55 ID:RF2pDwk3
>>218
JP1じゃないなら欲しいんだけど、どこで買ったか教えて。
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:11:37 ID:PK9VppS4
>>219
Amazonです.
問題は承知していましたが,1万きったので購入しました.
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:21:05 ID:8/zB7lgf
AmazonもJP在庫が終わったらJP1になっちゃうんだろうなぁ…。
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:31:48 ID:PK9VppS4
あ,ちなみにSATAケーブルを切らしていて,
手持ちのSATA->eSATA変換ケーブルとeSATA->SATAを駆使して
SATA->eSATA->SATA
のように接続しているのですが,流石にこれは関係ないですかね...
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:40:42 ID:8/zB7lgf
流れてる信号自体を弄ってるわけではないから、多分関係ないかと
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:04:35 ID:aOB/NJaL
>>220
情報ありがと。
早速ぽちってみるわ。
225Socket774:2010/07/12(月) 22:16:08 ID:LiqO+PL9
>>220
224じゃないがポチってみた。
残念だが新しいロットが届いた。
旧ロット届いた人オメw
226Socket774:2010/07/13(火) 02:38:54 ID:s8g9F8j+
>>225
・HD203WI/JP1は日本向けのスタンバイになっちゃう仕様
・HD203WI(無印)は他国向けのスタンバイにならない仕様

だと思ってたんだが、新ロットって何?
227Socket774:2010/07/13(火) 03:07:01 ID:5/+IZoOK
新たなHD203WIの登場ですか?
228Socket774:2010/07/13(火) 08:58:20 ID:DRTR3YTE
>>226
うちのHD203WIは/JP1だけどスタンバイにならないぞ
229Socket774:2010/07/13(火) 19:04:07 ID:izvu3F9N
>>226
海外向けも変わらんという風に認識してる。
230Socket774:2010/07/14(水) 11:57:30 ID:Dx4TiCkM
HWmontrayで温度モニタリングしてると止まらんな。
Viataや7で止まらんっていってるのは、ガジェットでモニタリングしてる人が多いからだろう。
231Socket774:2010/07/18(日) 11:29:08 ID:EysLIEuU
>調査中の商品
>
>この商品は、商品自体、配送方法または詳細ページの内容に問題がある
>可能性があるとのご連絡をお客様からいただいたため、 Amazonマーケット
>プレイスでの販売は継続しておりますが、現在Amazon.co.jpによる
>販売を休止しています。
>
>この問題を早急に解決するため、現在調査中です。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00367NFZQ

前からこんなん出てたっけ?
232Socket774:2010/07/18(日) 16:05:48 ID:xUA0yjT8
仮の退避用にJP1だと知りつつ2台買ってみた
繋いでるカードのコントローラーがMarvellだからなのか原因は分からないが、今の所スタンバイしない
逆に初期ロットで買ったCFDの箱入りの方がスタンバイになる
スタンバイしている時にアクセスすると1〜2秒待つが、PIO病にはなっていない様だ
OS:XPx64 MB:C2SBX RAIDカード:RR2322 APMとやらはいじっていない
半端なレポでスマソ
233Socket774:2010/07/18(日) 16:46:10 ID:GXhbLkJq
64ってのがミソかも
234Socket774:2010/07/18(日) 16:55:24 ID:xUA0yjT8
>>233
Hot SwapとHot plug(Disk Arreyまるごと)対応が効いてるのかも
235Socket774:2010/07/19(月) 03:58:30 ID:t8C0SPf3
>>231
尼でこんなの初めて見たわ
236Socket774:2010/07/30(金) 00:21:28 ID:eWPa+6sk
リコール
237Socket774:2010/08/09(月) 16:19:59 ID:UUjWCNf0
WindowsXPでHD203WI勝手にスタンバイからの復帰時に、
イベントビューアにタイムアウトエラーが出る問題の解決法を見つけた。
手持ちのHD203WIはスタンバイからの復帰には11秒くらいかかるが、
WindowsXPのディスクタイムアウト値はデフォルトで10秒なためタイムアウトエラーが出てしまう。
レジストリ HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Disk\TimeOutValue
を60(秒)に設定すれば、HD203WIスタンバイから復帰時にエラーが出ることはない。
何らかのドライバソフトをインストールすると、このレジストリ設定が行われるものがあるようで、
そういった環境ではエラーが出ないと考えられる。
また、WindowsVistaのディスクタイムアウト値はデフォルトで60秒(未確認)らしい。
238Socket774:2010/08/09(月) 17:59:39 ID:ZNfN6IS9
俺のHD203WI 2台は超快適なんだがw

スタンバイとか何の話してんだよお前ら。
239Socket774:2010/08/09(月) 18:49:28 ID:Y+MbA1/l
>>237
その60秒にした根拠は?
10秒を60秒にすることで生じる何らかのデメリットは考えないの?
240Socket774:2010/08/09(月) 20:39:42 ID:WfrOykke
寒のユーザが考えるなんて無理だろw
>>239は寒じゃないのを買って使ってくれ
241Socket774:2010/08/09(月) 21:02:56 ID:UUjWCNf0
>>239
根拠は>>237に書いた通り。あとは自分で調べてくれ。
もしデメリットがあるなら調べて教えてくれ。
242Socket774:2010/08/09(月) 21:23:00 ID:6FaPg5Ix
OSごとに何か手当てして当座の不具合を回避しても、
APM設定がリブート時に蒸発してるという欠陥が消えるわけじゃない。
欠陥は欠陥なんですよ。

ファームが同じでも欠陥個体と正常個体があるってことは
ソフトウェア的なものではなくて何か物理的な欠陥なんでしょう。
243Socket774:2010/08/09(月) 21:48:03 ID:UUjWCNf0
電源を切っても設定したAPMの状態が保持されるHD203WIってあるの?
俺はてっきり、すべての寒HDDはAPMを設定しても電源切ると消えると思ってたが。
HD203WIにはAPM設定をしていない時のデフォルト動作が異なるものがあるんじゃないかと。
244Socket774:2010/08/10(火) 10:28:47 ID:xvmQMj9m
ああそうだね、確かめてないけど、そうであっても辻褄は合う。
245Socket774:2010/08/10(火) 10:47:43 ID:oh5k+DnN
Samsungは地球温暖化防止に積極的に取り組んでいます。
ユーザーはわがままを言わず、少しは痛みに耐えて下さい。
246Socket774:2010/08/12(木) 09:12:27 ID:m79Jc8Xc
とあるMOドライブの場合

http://support.express.nec.co.jp/care/option/N8160-75/N8160-75.pdf
ページ 14
> N8160-75 外付MO(USB)を使用する場合には、OSのタイムアウト値の変更が必要で
> す。以下の手順に従って、ディスクタイムアウト値の変更を行ってください。
>
> Windows Vistaでは、インストールする必要はありません。
247Socket774:2010/08/12(木) 10:03:42 ID:LWXUm4sr
>>246
勉強になった。
248Socket774:2010/08/15(日) 07:36:41 ID:Uzeak0SW
日本は原発が多いので電気を節約したところでCO2の排出量に差が出るわけではないし、
スピンアップ/ダウンを繰り返すとHDD自体や電源へ無駄な負荷が掛かり寿命が縮みます。

ザ・存在価値ゼロHDD
249Socket774:2010/08/21(土) 14:26:33 ID:YUOSD5KA
HD204UIが4Kセクタということなので、
HD203WIを追加で2台、昨日石丸電気本店で買ってきた(WinXPユーザーなので)。
計3台のHD203WIを同じマシンに入れて使ってみたが(
3台ともICH8RのSATAポートに接続。RAIDは未構成)、
昨日買ってきた2台はAPM未設定でも勝手にスタンバイにならない。製造月は2010.05。
以前買った2010.02製造のやつはAPM未設定だと勝手にスタンバイになる。

昨日買ってきた2台はAPM未設定の場合、スタンバイ機構:OFF, ヘッド・ロード/アンロード機構:ONに
なっているようで、しばらく時間を空けてからアクセスすると1秒程待たされる。

3台ともAPMを設定しても、電源を切るとAPM設定は消える。
250Socket774:2010/08/21(土) 15:04:22 ID:QwRUDaMC
製造年月と生産国を加えて表にしてくれ
251249:2010/08/21(土) 15:15:06 ID:YUOSD5KA
3台ともProduct of KOREAと書かれている。
型式表記も全部HD203WI/JP1 REV.Aで同じ。
252Socket774:2010/08/21(土) 17:20:01 ID:QwRUDaMC
「だめだこりゃ」て感じだね。判別不能。
253Socket774:2010/09/01(水) 00:02:39 ID:h9HTdm7C
DNSLEEPの待ち時間は何秒くらいがよいの?
254Socket774:2010/09/01(水) 14:31:56 ID:7rwrSSjO
a
255Socket774:2010/09/01(水) 18:03:22 ID:LY9wIZLB
俺のHD203WIは2台とも無問題。ハードディスクがスタンバイとか、意味わかんねw

Model:HD203WI
製造年月:2010.04
製造国:Product of KOREA
256Socket774:2010/09/01(水) 18:46:08 ID:zNr8LNIL
PIOって言ってるのはだいたいXP使ってる

つまりそういうこと
257Socket774:2010/09/01(水) 20:22:46 ID:LY9wIZLB
いや、俺もXPなんだが?
258Socket774:2010/09/03(金) 04:08:33 ID:Sn8D26pU
PIOとかXPとか関係ないし。
該当モデルでも温度監視等で発動しないことはある。
電源投入後のAPMの値を調べたら該当モデルかどうかがわかる。
購入時に販売店・製造国・製造年月日から見分けるのは不可能。
259Socket774:2010/09/03(金) 13:55:38 ID:6DYviAPS
>>255
HDDにもいくつか動作モードの段階があるんだよ。
これはHGSTだけど省エネ効果が解り易い。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/7488DD18DCFAAB91862573790003DB44/$file/Eco-friendlyHDDs_wp_final.pdf

Randam R/Wが通常の動作状態。
Idleがヘッドがプラッタ上にある待機状態。
Unload Idleはヘッド退避状態。
Low Rpm Idleはヘッドを退避して更に回転数を下げてる状態。
Stanby・Sleepはスピンダウンして命令を待っている状態。

下に行くほど省エネ効果が高い。
そしてスピンダウンまでHDDが自動でやる最強の省エネ狙った個体が極稀にあるってだけ。
WDが自動でやるのはヘッド退避まで。HGSTも回転数を下げるまで。
ちょっと調子乗ってやりすぎて、極一部の環境で若干の些細な相性がでる個体が少数混ざってるってだけだ。
260Socket774:2010/09/04(土) 16:46:19 ID:tud01pHP
>>259
「極稀にある」個体は>>255の方
「ちょっと調子乗ってやりすぎて」ダメダメなのが大多数
261Socket774:2010/09/05(日) 20:14:41 ID:plDfUE9B
HD204UI買ってきたけど、こいつはAPMを設定していないノーマルな状態だと、
スタンバイどころかヘッド待避もしないな。
まぁそれが普通だと思うけど。
WinXPで使ってるけど、特に問題ないみたいだし。
一応、MicrosoftのサイトからもらってきたWin7Enterprise90日評価版の
Diskpartでパーティション作成とフォーマットした。
262Socket774:2010/09/05(日) 21:12:44 ID:16IZsBJZ
FAT32で2TB使いたいんだけど、どれ選べばいいの?
263Socket774:2010/09/05(日) 21:27:02 ID:VwL+mzL+
ma
264Socket774:2010/09/07(火) 00:29:35 ID:vjeN7xYN
>>262
聞かなきゃわからない人向けに、
あらかじめfat32でフォーマットした外付けを売ってるんじゃないかな?
ハードウェア板に行けばわかると思うよ。
265Socket774:2010/09/09(木) 17:34:07 ID:fHtHCzNa
tt
266Socket774:2010/09/10(金) 00:56:22 ID:cNX7P2Up
リコール
267Socket774:2010/09/15(水) 08:35:46 ID:VlqQSwEK
SamsungサムスンHDD,SSD友の会21
> 78 :Socket774 :sage :2010/09/14(火) 10:31:20 ID:XGkwHSKH
>>勝手に止まって無限PIO病になったりして困る。
>
>なんども同じコト書いてる人いるけど、それ立証されてないでしょ。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283692955/76-78

1.
HD201WIはAPMのデフォルト設定により約5分で止まる個体があり、
そのまま使うとWindowsでPIO病になることがある。
レジストリを消しても書き換えてもすぐに再発する。
2.
そんな個体でもソフトウェアで定期的にアクセスするなどして
自動で停止しないようにすればPIO病にならない。

2によって、1の場合には自動停止が原因でPIO病が発生していると推測される。
1の場合、2がどの程度発生するかはこのスレをみればいい。

補足
HD201WIの産地や製造年月からAPM初期値を知ることはできない。
どの程度の比率で混じっているのかはわからない。
停止させずに使うので、消費電力はスペックより多めになる。
268Socket774:2010/09/15(水) 09:03:33 ID:Gy87LltX
だからそれ立証されてますかと。

それが原因でPIO病になるなら、すべてのWindowsマシンでPIO秒になるわけで、
大規模なリコールに発展してもおかしくない。で、そうなってるの?

いつも根拠のない推論だけが踊っている状態。
269Socket774:2010/09/15(水) 09:07:52 ID:Q4LyRgBc
ID:Gy87LltXはサムチョンスレに粘着するキチガイ。
解決した議論を経緯を無視して蒸し返す。

そもそもHD203WIを大量に採用しているメーカーは確認されていない。
よって全てのHD203WIでPIO病が発生したとしても大規模リコールにつながる訳が無い。
270Socket774:2010/09/15(水) 09:23:31 ID:Gy87LltX
何にも解決してないだろと(笑)。
それこそ推論だけで「解決したつもり」になってる粘着だね、キミは。
271Socket774:2010/09/15(水) 09:24:06 ID:VlqQSwEK
ネットの上のことなんで黒を白だと言い張るやつもいるし、
その逆に白を黒だと言い張るやつもいる。

立証されていると思うか思わないかは、他人が決める事じゃない。
嘘を嘘と見抜く目の持ち主でなければ判断は保留にしておけばいい。

停止個体を持ってない人はこのスレを読んで各自判断すればいい。
どっちみちもうほとんど新品では売ってないんだし。
272Socket774:2010/09/15(水) 09:26:47 ID:Gy87LltX
あーのーさー。

>よって

大量に採用していようが採用してなかろうが、PIO病なんて重大なトラブルが
頻発するなら、PCメーカーは気づくよ。そしてリコールするよ。

「必ずPIO病になる」なんてのは、Seagate Technologyの認識トラブルにも
匹敵する重大なトラブルだぜ?
273Socket774:2010/09/15(水) 09:28:39 ID:Q4LyRgBc
推論と妄想を撒き散らすサムチョン工作員のID:Gy87LltXが意見を押し通すには、

@HD203WIを大量採用しているメーカーと採用台数を提示しなければならない。

A@で提示された台数が社会的に深刻な影響を与える台数なのかどうかを
 明確な根拠で証明しなければならない。

AHD203WIを採用しているメーカーがリコール隠しをしていない証拠を
 提示しなければならない。
274Socket774:2010/09/15(水) 09:32:31 ID:VlqQSwEK
ここは自作PC板でHDDもMB直結内蔵が原則だから、
ユーザが関与しないところで自動停止になってると困るし利点もないけれど、
外付機器で非使用時にも回り続けて電力をムダに消費しないようにするためには
勝手に止まるってのが欠陥だとは考えられない。
だから、使用目的を限定せずにバルクで売ってる単体HDDが「回収対象の欠陥」だとは言えない。


SamsungサムスンHDD,SSD友の会21
76 :Socket774 :sage :2010/09/14(火) 04:59:19 ID:lTiMxK7Z
外付HDDの場合はOSのコントロール配下にあるとは限らないから
使用していないときに無駄な電力を消費しないように、
外付HDDが自分自身で回転を止める必要がある。
でも外付HDDのUSB/SATA変換基板にはそのような仕組みがないものが多い。

何も信号が来ていない時に回転を止める機能をHDD本体が備えていれば、
信号線をつながずに放置しても無駄な電力消費は避けられる。

というわけで、外付HDDに使われることを前提に設計してあるなら
無信号自動停止がデフォルトになっていてもおかしくない。
>>68 は外付けなので勝手に止まっていても不思議はない。

ただし、PC内蔵が前提の設計ならPC側で制御するから、
節電機能は上位のPC任せにしておいてもらわないと困る。
外付用設定のバルクHDDをPC内蔵で使うと
勝手に止まって無限PIO病になったりして困る。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283692955/76
275Socket774:2010/09/15(水) 10:01:15 ID:Q4LyRgBc
そりゃあそういう仕様で売ってるんだから
仮に、ユーザーから見て不便で不要かつ短寿命だったとしても
仕様そのものが糞なだけで欠陥ではないだろう。

@APM設定がユーザーによる変更が不可能なのでスピンダウンさせない為には
 常駐ソフトを使用する必要がある。Windows以外のOSでは解決方法が無い可能性がある。

A@を行わない場合、PIO病を予防するために、アクセスリトライ回数を定義している
 レジストリ変更必須。他のHDDでは全く不要の作業。
 またアクセスしようとするとする度にスピンアップを待たねばならず動作がもた付く。
 スピンアップ・ダウン回数が無駄に増えるので劣化が早い。

BHD203WIにはスピンダウンの設定のものとそうでないものが混在しており、
 その区別方法も知られていない。

よって自作ユーザーにとっては地雷でしかない。
276Socket774:2010/09/15(水) 10:17:58 ID:QM59gunK
よって自作ユーザーにとっては地雷でしかないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
277Socket774:2010/09/15(水) 10:25:35 ID:Ft9rjCAm
PIOになるのはWindowsXPのディスクタイムアウト値の初期値が10秒と短すぎるため、
HDDのスピンアップを待ちきれずにエラーと見なしてしまうのが原因。
10秒という短さでは、さすがに問題が起こるドライブが多いため、
MarvellのSATAコントローラーのドライバではOSのディスクタイムアウト値を60秒に上書きしてる。
Microsoftもさすがに問題だと認識したのか、Vista以降ではディスクタイムアウト値を伸ばしている。
よってPIOになるのは一部のWindowsマシン。
278Socket774:2010/09/24(金) 03:51:05 ID:XNNcnuEq
204の方は大丈夫なのかぁ。正直203を使ってる側としては常駐ソフトで何とかなるといっても
スタンバイから復帰毎にまたソフト動かさないといけないし倉庫仕様なのでソフトを使い忘れた時の
あのアクセスの遅さは耐えられないわ。154UIが気に入ってただけに大丈夫なら204に買い換えたい。
279Socket774:2010/09/24(金) 16:51:19 ID:+PPy7o3g
でたw
winマシンが悪いんじゃなくてHDDが悪い。
他社製品ではPIO病なんて発生しない
280Socket774:2010/09/24(金) 16:58:38 ID:uiK8TsyB
でたw
サムチョンが悪いんじゃなくてwinが悪い。
他社製品ではPIO病なんて発生しない
281Socket774:2010/09/24(金) 22:29:18 ID:+PPy7o3g
でたw
サムチョンが悪いんじゃなくてwinが悪い。
他社製品ではPIO病なんて発生しない
282Socket774
winやマザーが悪いとかありえない釈明ワロタ