> 1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 04:33:46 ID:p+w4Jddt > 一ヶ月に1回か2回のクリックがそんなに面倒くさいのか? > 毎回どうでもいい話題、変なのインストールされただの、消し方がどうだの、チェック外すの面倒だの > > ドライバの品質が向上してれば些細な事じゃない?それをあーだこーだと。 > AMDATIだってリソース割いて毎月毎月地味に改変加えてんだから広告収入あったっていいじゃん、大目に見ろよ > 消せないとか強制されんならそれは問題だけど。 > 社員も大変すなあ
スケーリング効かないのは10.3でも変わらずか 効いてたVerっていくつだっけ・・・
5 :
:2010/03/24(水) 04:49:10 ID:7gC+9GJM
7 :
:2010/03/24(水) 04:51:14 ID:7gC+9GJM
.
※質問はこちらのフォームを利用して下さい
A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:(接続方法も)
VGAドライバ:(Catalystバージョンを。「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============
B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)
エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)
考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)
試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)
それによる症状の変化:
=============
※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が把握できない場合には、
以下のツールを使用してみて下さい。
Si Software Sandra(日本語版)
http://www.sisoftware.net/ ※評価版 EVEREST Ultimate Edition(日本語表示可能。)
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=3 〈=en
※表示されるデバイスのスペック等は、必ずしも正しいとは言い切れません。
例えばEVERESTは、実際の動作クロック等を検出して表示する部分と、
検出せずにデータベースを参照して表示する部分があります。
このため、DB参照の項目は実際と表示が違う可能性もあります。
8 :
:2010/03/24(水) 04:53:55 ID:7gC+9GJM
XP用はまだか
CCC9.7以降、Vista&Win7でアスペクト比を固定する方法
1.解像度を下げる
2.デスクトップ&ディスプレイの画面の下側にあるモニタアイコン上で右クリ→設定
3.属性タブでGPUスケーリングにチェック&縦横比の固定を選んで適用
4.解像度を戻す
※4の段階でイメージスケーリングの項目がグレーアウトし
「イメージを全パネルサイズに合わせる」になってしまいますが、
実際には設定は維持されています
※解像度を下げてもイメージスケーリングの項目がグレーアウトしたままの場合は、
ディスプレイがサポートしていない変則的な解像度で試してください(1152x648等)
※Win7 x64の一部環境でアス比固定が出来ないという報告があります
こちらもお試しあれ
ATI GPU Scaling Fix for Windows 7
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=242747 一発野郎!(押せないボタンを一発で有効化にする)
http://f6.aaa.livedoor.jp/~kirin/tool.html ・UVDを使うとシステムのイベントログに大量のエラーが記録される問題を修正
regeditで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Atierecord eRecordEnable=0
再起動
・Win7のWMP12デコーダーでUVDを使うとクロックが400/900に固定される問題を
再起動無しに解消する方法
1.AMD GPU Clock Toolをググってダウンロード
2. ↑ を起動して[Restore Default Clocks]をクリック
11 :
:2010/03/24(水) 05:00:05 ID:7gC+9GJM
>>1 乙。新スレ準備待てない人増えたな。
XG WarCat 10.2 が準備中らしい。10.1期待してたのに結局出ないしw
動画に効くって触れ込みだったからとっても期待していたのに。
>>11 これずっと意味分からなかったが、Catalystの画面が変更されてから、スケーリングの項目が見つからなくって
右往左往しまくってやっと意味が分かったよ。
>2.デスクトップ&ディスプレイの画面の下側にあるモニタアイコン上で右クリ→設定
これは盲点だった。。。最近のバージョンたくさんたくさん試したね。
数年ぶりにユーザインタフェースの改良は本当にみんなに役立つことなんだろうかと考えさせられたよ。
10.3正式版来てるね。 事前のアナウンス通り、バージョンは10.3aPreよりも若い。 AvP Hotfixが入っていない模様。
CCCでITCプロセスを有効にするってどんな効果があるの?
10.3なんか地雷の匂いがする
>>18 win7 64bit、HD5870、PhysX用9600GT挿入、ディスプレイはCRT
の変態環境な俺のPCにぶちこんでみたら解像度リストが溶けて消えた。
混在させてるんだ マザー対応してる奴とか使ってるの?
>>20 PhenomII 955BEと790FXの安システムだけどね
エクスペリエンスインデックスは動かなくなるしエクスプローラー立ち上げただけでガクガクになるし10.2に戻したは…
10.2は神
前スレでVMR7とオーバーレイミキサーでYC伸張しないと困っていた人へ。 例えば1280x720のH.264な動画をMPCHC(レンダラー設定:VMR7 or オーバーレイ)で再生した場合、何やってもYC伸張は行われません。 伸張したい場合はVMR9を使うしかないです。 XPだと軽いという理由でシステムデフォルトのVMR7を使っている人が多いと思いますが、気付かずにテレビスケールのまま視聴している人が大半なんじゃないでしょうか。
人柱乙 10.4まで待つか
いつになったらスケーリングの問題を修正する気だクソAMDは 何回レポ送ったと思ってんだ
スケーリング云々で全く困ったことが無いんだが
モニタの解像度以下のゲームをフルスクリーンでプレイする時に必要 うちのモニタはW241DGだからモニタのスケーリングがうんこなので(しかも対応解像度が少なく、それ以外の解像度では縦に伸びたりする) GPUスケーリングするしかない
>>28 スケーリングはOSごと、ってか、DXのバージョンごとに挙動が違う。
>>28 もうちょっと補足すると、仮にWindows7を(裏)技を使ってスケーリング有効にしても、
アプリ側がDX9を使うのか、DX10を使うのか、DX11を使うのかで、有効になったり無効になったりする。
なるほど・・・ まあ気にするほどの問題ではないな
10.3より10.3preの方が後発なのねw
後発って言うか、WHQL通すのに二週間くらい待たされるから、 待っている間に現状の開発版をプレリリースしただけ。
ってこは、10.3preは更に色々されて10.4になるわけかい それなら10.3preのままでいいや
Win7は10.3aでFAだろうしXP10.3いれてみた 良好良好
今月中に10.3aの正式版が出るんじゃないのか
BFBC2で地面がチラチラするバグはいつ直るんだ
10.4preまだー
そーいや、最適化って洋ゲーばっかで、FFなんかの国産ゲーは見ないよな
そりゃ作ってる人が日本人じゃないもの
スト4最適化こないかなー 海外でも人気ありそうだが
>>38 BFBC2 flickerでぐぐるといいよ
俺が調べた限り9.12で改善、10.3aで改善ってあったが
9.12は直らなかったばかりかエラー落ちが頻発したわw
10.3って直リン以外ないのかい? 落とすのめんどくさいなー・・・
Treibeって何かと思ったらDriverのドイツ語読みかw
最近radeon5450を購入しました。 そこでCCCのおすすめの設定とかありますか? 基本的には動画用途でしかつかわないかんじです。 なかなか設定がおちつかなくて。
>>47 モニターの発色の具合がわからないことには色関係はなんともいえないです
>>47 こう言うレスを見ると、ついつい罵倒したくなる
>>43 10.2(元々のドライバ)→直らず
9.12→直らず
10.3a→XPなので使えず
10.3(
>>21 )→直らず
洋物ビッグタイトルなんだしそのうち直してくれるとは思うが
10.3hotfixマダー
メインサポート切れてそろそろ一年だからな 近いうちにXP用ドライバ切るんじゃね 2000の時も切るの早かったしな
XPは切らないまでもどんどん手抜きされそうな気配
前に話題になってたATIStreamって携帯動画変換君で使えるの? 今変換に1時間かかってるんだけど早くなるなら使ってみたい。
日本語の統合版はまだかね 今回遅いな
まだカスタマーイズが直ってないな。
xcodeってなんだ
avivoが入ってるやつ
>>60 ありがとう
ドライバとCCCだけ落とします・・・
アスクまだきてないじゃん
スッパイルまだきてない
10.3でゲフォを駆逐する予定が・・
68 :
Socket774 :2010/03/24(水) 22:25:50 ID:fuWIG09Z
BFBC2で地面がちらつくのはCCCの設定で治ったって話があった気がするけど、なにかは忘れた
まだリンク治らないぞこの野郎 やる気だせ!そっちは昼間じゃねぇか
カリフォルニアは日本より15時間遅れてるんだぞ 今朝の9時
>>60 Avivo Video ConverterのことをAvivo略すのはやめて下さい
WikipediaのことをWikiと略すのはやめて下さい
BFBC2でチラつきは、HBAOを一旦オフ→再度オンで一時的に直すことが出来るだけ、すぐ再発する、パッチかドライバの対応待ち
>>73 Avivo Video Converter
~~~ ~ ~~ → AVI V ER
略して “ アビバ ” でどうっすか?
んじゃPowerPlayは ぱーぷー でいいな
>>76 PowerPlayか。こんな略し方はどうだ?
例:PowerPlay
~~ ~~~~ → 例:Play
略して、 “ レイプレイ ” いい感じになった
CCCインスト中にエラーが出るぞ(゚Д゚ )ゴルァ!!
俺も出る クリーンインスコしてみるかな
公式きたな10.3 CCCはまだだけど
82 :
Socket774 :2010/03/25(木) 03:22:17 ID:7qfpqzDP
xcodeは中身がまだ10.2だった
CCCって毎月インスコする必要があんのかね? 何が改善されてるんだろう
枯れたカードならほとんど意味ないべ 今だと〜HD3xxxとかな
色の調整がディスプレイごとに出来るようになった?みたいなのとか
CCCはいまだに設定項目が反映されないとか色々とバグあるからな 面倒くさいなら無理にインストールする必要もなさそうだけど
CCC入れないとアンチエイリアスとか異方向フィルタリングの設定ができないだろ
88 :
Socket774 :2010/03/25(木) 04:01:50 ID:RY4V6yj5
>>87 新バージョン入れる意味があるか?って事だろ
よく読め カス
上の行だけで十分
だろっていう
忘れた頃に最新版より少し古いドライバ入れる程度で良い
>>86 そういうことか
毎月新機能が追加されるわけでもないから疑問に思ってたんだ
10.3来てたんだ 言ってくれよ
もっと見下すように、高飛車な感じで言ってくれ
10.3来てるじゃないの 私に報告させるなんてあなた今まで一体何してましたの?本当にどうしようもない屑ね!
10.3 XP 32bit入れた。 ダイナミックコントラストが10.2より改善してる。
リリースノートみたらwindows7のディスプレイ周りに結構手を入れてるなこれ もっかい入れなおし挑戦しないとダメだなぁ
4亀はまだか!
10.3入れたらアス比固定できなくなった…
10.3でオーバーレイが使えなくなったのは俺だけかな
10.3入れたら彼女できたお
10.3入れたら宝くじがあたって身長が伸びた
ATI Catalyst 10.3+Win764+HD58xxにて 任意解像度での120Hz動作サポート確認、GPUスケーリングとの併用可能も確認した。
Catalyst Mobility 10.3入れたらブルースクリーンで起動せず・・・orz 通常起動できないのでセーフモードからシステムの復元で戻した 富士通のMobility Radeon HD 2600では使えないのか・・・? インストールは正常終了するのに。。。
ドライバが認識されず困っています。 ============= CPU:Core2Duo E8400 Mem:8GB(内3.25GB認識、残りはRamDisk) M/B:GA-965P-DS3rev3.3 Chipset:Intel P965 VGA:RadeonX1950Pro (PCI-Ex16) VGAドライバ:Catalyst 10-02_legacy_xp32-64_dd_ccc モニタ:三菱MDT241WG(DVI接続) 電源:620w DirectX:9.0c(4.09.0000.0904) OS:WindowsXP Professional SP3 (32bit) 常駐アプリ:googleデスクトップ、FRAPS、AVAST、ボリュームパネル(SoundBlaster X-Fi)、ActiveSync その他:S-ATAのHDD2台、DVDスーパーマルチ2台、BD-Rドライブ1台、SoundBlaster X-Fi ElitePro、PV3 ============= ============= 症状:X1950ProのVRAM256MB版で正常運用していたが、同じくX1950ProのVRAM512版が手に入ったので差し替えたところドライバ認識せず。 デバイスマネージャではRadeon X1950ProとRadeon X1950 Pro Secondary共に赤いXが付く。 再起動する度にドライバを入れるよう催促されるが、何度試しても正常に入らない。 エラーメッセージ:Catalystのインストーラーを使用してドライバインストールを行った時のエラーメッセージは下記。 「セットアップは現在のハードウェア、またはオペレーティングシステムと互換性のあるドライバを検出できませんでした。セットアップを終了します。」 デバイスマネージャからインストールを試みた場合のエラーメッセージは下記 「このハードウェアのインストール中に問題がありました デバイスをインストール中にエラーが発生しました 指定されたファイルが見つかりません。」
考え得る原因:全く不明ですが、ドライバインストール時に、X1950ProとX1950Pro Secondaryが「2回ずつ」出てくる事と、プログラムの追加と削除で ATI Display Driverを選ぶとRadeon X1950ProとX1950Pro Secondaryが2つずつ出ており、表示で最初に表示されている側はそれぞれ「N/A N/A」の表示、 下に表示されている側はそれぞれ「PCIE プライマリ」「PCIE セカンダリ」の表示となるためカード自体を認識しに行っていない物と思われます。 但し、ドライバインストール時それぞれ1回をキャンセルすることで「N/A N/A」の表示は出てこなくなります(状況は変わりません)。 試した事:・AMDからダウンロードした最新ドライバとその前バージョン3つ程、及び製品付属CDの古いドライバのインストールを試みたがダメ。 ・カードを元のカードに戻しても同じ状況で、別チップのカード(RadeonHD4550)を購入し差してみるがそちらも同じ状況。 ・ATI友の会FAQに従い、クリーンインストールを行ったがダメ。Driver Cleaner Proも使用したがダメ。 ・デバイスマネージャからインストールを試みると赤いXが黄色い!に変わり、 「このデバイスを使用する」に変更し再起動しても、結局ドライバを入れるよう催促され変わらず。 但し、デバイスマネージャからインストールを試み赤いXが黄色い!に変わった所でDriver Cleaner Proを使用しドライバ類を消去後、 デバイスマネージャで「ハードウェア変更のスキャン」を行うとなぜか赤いXも黄色い!も付かず、正常動作状態になる。 (再起動すると結局元に戻る) それによる症状の変化:「試した事」の4つめを行った場合、再起動までは解像度を上げたり、Direct3Dを使用するソフトも実行可能。 ============= かれこれ8時間以上色々試みていますが、直らず本当に困っています。 心当たりがある方、コメントをお願いします。
CMOSクリアしてOS再インストール
ati_catalyst_10.3a_preview_64-bit_win7_vista_march16.exe これ入れてると「すでに最新版が〜」と判定されて正式版が入らないな。まあ当然か。 どっか違う部分あるんだろか?
>>109 同意
>ドライバインストール時それぞれ1回をキャンセル
もうXPもX1950も使って無いからわからないけど
キャンセルしちゃ駄目だと思う
あの頃のは2つ認識でおkだったはず
もうここまでぐちゃぐちゃになると偶然成功しましたというのにならない限りうまくいかないだろうね
112 :
Socket774 :2010/03/25(木) 13:18:09 ID:x+l3KjrP
XP厨の俺には入れる意味ほとんど無いんかな?
>差し替えたところ これはドライバを削除しないで文字通りカードを差し替えたということかな? そういうので成功する,大丈夫と断言する人もいるがそれは正規の方法ではない
なんか前のドライバをアンインストールしないで、カードの差し替えをやっているようだね。 どうせVRAM容量の違いだけだから、問題ないだろうと思ったんだろうけど、uidが違うから 前のカード情報がそのまま残っておかしくなったんだろうね。
>>109 最終手段はなるべくとりたくないので、悪あがきしています・・・。
>>111 プライマリとセカンダリで2つ認識するのは正常なのですが、「それぞれ」が2回ずつ出てきてしまって合計4つになってしまう状態です。
>>113 、
>>114 VRAMの容量が違うだけだからと、ドライバを消さずにカードの差し替えを行ってしまいました。
それぞれのカードが手元にある状態で、全てのカード情報が消去できれば戻るのかなと思って居ますが・・・
ちょっと詣でるので書き逃げする 1.電源オフしてコンセントも抜いてX1950ProのVRAM256MB版を挿す 2.起動してコントロールパネルからドライバを削除 3.セーフモードで再起動してdriver sweeperを使ってdriver関連を削除 4.再起動した後再度コントロールパネルからドライバを削除を試みる。ドライバが入っていなければ6へ 5.ドライバ削除したら3へ 6.OS終了&電源オフしてコンセントも抜いてX1950ProのVRAM512に差し替える 7.起動してCatalyst10.2をインストール&再起動 8.今までと同じエラーが出たら2の作業へ。今度の7では古いドライバを試みる。ちゃんと認識したら終了 9.上記までの手順を2順してもだめなら以下のオプションを実行 オプション: 1.cmosクリア 2.削除の際コンパネではなくデバイスマネージャーから直接行なう 3.OS再インストール 今も別手順で.NET入れたり削除したり渡河する必要があるのなら適宜それを行なってください
正式版入れた人、良かったら細かいバージョン教えてくれないか 下記は10.3Previewのもの。 ドライバー パッケージのバージョン 8.712.3-100313a-097309E-ATI Catalyst? バージョン 10.3 2D ドライバー バージョン 8.01.01.1010 Direct3D バージョン 8.14.10.0735 OpenGL バージョン 6.14.10.9704 Catalyst? Control Center バージョン 2010.0314.512.7418
とりあえずATIの高速アンインストールやって、そのあと HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\ の該当項目を適当に削除しなさい。 ただし、直るという保障は全くないし、OSがおかしくなっても自己責任。
>>118 10.3aのが新しいんだからそれでいいだろ
WHQLとるのに約2週間かかってその間に次バージョンのRCやβが出るなんて毎月のことじゃねえか
123 :
Socket774 :2010/03/25(木) 13:43:53 ID:B4gxKWS4
VGAボードを換える時はOSごとクリーンインストールするものだ
と思っていたが違うのか?
クリーナー使っても結局不具合が残ったりすることもあるし
ドライバのセットアップ順番から言ってもVGAドライバだけを最後に
更新するような手順になるからボードの100%の性能は出せない
ドライバVreが換わって向上した性能とドライバ当てる順によるスペックダウン
とで差し引きしてどうなの?ってなる
またトラブルが起きた場合でも原因切り分けて対処して・・・って迷って調べて
時間を費やすぐらいなら最初からOS再インストールした方が時間はかからない
>>107 「馬鹿の大忙し」って言葉を知ってるか?
「デビル メイ クライ 4」 ATI Radeon HD 5000シリーズ:最大10% 変わりに木々が猛烈に点滅するようになってた。Win7x64。 10.3aでは治ってるのだろうか。
>>123 グラボ変えたぐらいでOS再インスコはしないだろ
まぁDeiver sweeperとCClener使って
Programフォルダとアプリケーションフォルダ内のATI関連フォルダ全部消して
レジストリエディタでATI関連の全部手動で消すけど
>>124 なにっ!でもHD4000シリーズだからダメか…
>>121 ,122
ありがと。プレビュー→正式版っていう流れでその間に若干の手直しが入ってるのかと思ってた。
毎月そういうのが出てるとは知らんかった。
そしてXP用Mobilityは死刑宣告
130 :
101 :2010/03/25(木) 14:09:03 ID:2AYKlLBF
もう1台のほうで試したらアス比固定できた やってることは同じなんだけどなぁ
>>115 >NVIDIAは, (略) 画質を落としてパフォーマンスを上げる手段を講じた」と主張している。
これが本当なら許せない
>>131 競合他社の情報を信じようとするな 第3者のレビューならともかく。
ATiwikiって前々更新ないのな
転載どす。
466 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 14:28:20 ID:X4lebtFG
スレ違いな話題だけど、LegitReviewsによれば
「画質に差があるようには感じられなかったので、ATIは画質を劣化させて
パフォーマンスを出しているわけでもなさそうだ」というコメントがあった
http://www.legitreviews.com/article/1253/9/ ちなみにHardOCPなどでは「大体のゲームにおいて向上があったという点に疑う余地は無い。
ただ、これが実際のゲームに影響するか否かと言う点においては疑問が残る。
10%以下の僅かなパフォーマンス向上では、ゲームオプションの変更や画質設定が
できないゲームでもない限り、あまり意味は無いのだ。ただしここでテストしたのは
リストにあったうちのごく一部のゲームだけなわけだし、性能向上はもちろん歓迎できるし
HD4800系などでもパフォーマンスの向上や機能追加があるので、ドライバの入れ替えを推奨する」
と書いてあった
http://www.hardocp.com/article/2010/03/19/amds_ati_catalyst_103a_driver_performance まあ、そんなところでしょ。多少あったあとしても、その程度の事。
それよりも、今はNVIDIAの余裕のない状況だと言う事を考えれば察しは着く。
9.3をレビューで使われることへの牽制じゃないの?
いつかのフィルタリングの手抜きで文句言ったのを思い出すな X800だっけ?
CCCが10.2のままみたいだけどドライバとバージョンが違うかったら不具合起こるもんなの?
>>137 100%おきるか聞かれたらそうでもない
しかしながら起きる要因の一つであることも間違いない
10.3CCC日本語版を入れても英語のまま。Languageにも英語しか現れない。
Win7 64でのCCC各言語版が10.2のままだ…
>>137 CCCはドライバ設定用のユーティリティーだから
設定し終わったら削除してもかまわない
CCCは見えないところで常駐している
ただ今回のような新機能追加だと10.3cccじゃないと設定できない
CUDAすげぇ〜〜〜〜〜〜〜
東工大、気象庁の次世代気象モデルのフルGPU化に成功
3月24日 発表
東京工業大学 青木尊之研究室は24日、気象庁が開発を進めている次世代気象モデル「ASUCA」(コードネーム)のフルGPU化に成功と発表した。
昨今のスーパーコンピュータへの応用などでも知られるとおり、GPUはCPUに比べ並列処理において高い性能を発揮する。気象予測もその1例となるが、
従来のCPU主体のシステムをGPU化するにあたっては、全プログラムの書き直し、新しい並列アルゴリズムの導入、ノード間通信の隠蔽など障壁も多い。
そういった中、世界に先駆けてNVIDIAのGPUを680基導入した実績を持つ東工大GSICに所属する青木教授の研究室は、ASUCAの全てをGPU化することに成功。
1GPUあたり44.3GFLOPSとCPUよりも約80倍高速化し、120基のGPUを搭載するシステム全体では3.22TFLOPSの実効性能を達成した。
計算処理はCUDAでプログラムされており、2kmの格子間隔で3,164×3,028×48の計算格子を用いると、日本列島全土をカバーでき、6時間分の気象現象の計算が70分で終了するという。
この内容は、25日につくばで開催される「気候変動に関する次世代モデル」に関する国際会議で発表される予定。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100324_356466.html
AMDもそれに触発されて類似機能の推進を・・・・
スパコン5位はAMD GPU使用スパコンだけどね
>>118 10.3
ドライバー パッケージのバージョン 8.712.3-100302b-096979C-ATI
Catalyst? バージョン 10.3
2D ドライバー バージョン 8.01.01.1010
Direct3D バージョン 8.14.10.0735
OpenGL バージョン 6.14.10.9704
Catalyst? Control Center バージョン 2010.0302.2233.40412
あれ?パッケージというかCCCが違うだけ・・・?
>>112 XPなら9.3(下位は9.3.1)が最終安定版
次点で9.4かな
8.12や8.10あたりもいいね
9.5以降はパフォーマンス落ちすぎでオススメできない
>>148 ドライバー パッケージのバージョン 8.712.3-100302b-096979C-ATI ←ドライバのバージョン
Catalyst? バージョン 10.3
2D ドライバー バージョン 8.01.01.1010
Direct3D バージョン 8.14.10.0735
OpenGL バージョン 6.14.10.9704
Catalyst? Control Center バージョン 2010.0302.2233.40412 ←CCCのバージョン
両方10.3aのほうがあたらしい
>>150 いや、10.3aのほうが新しいってのは
リリース時にすでにそういうの言われてたから
知ってたけど、ドライバー自体のバージョンが
ほぼ変わらない、とまでは思わなかったからさ
>>117 氏の手順をOS再インストール以外全てやってみましたが、結局ダメでした。
しかし、ビデオカードの交換くらいでここまでおかしくなるものなのでしょうか・・・
>>123 私の場合は再構成に数日かかるので、改善できるのならばと試みました。
結局17時間ほどあれこれいじってダメなので、仰るとおりになりそうです。
とりあえずOS再インストで検討してみます。
有り難うございました。
>>149 自分がそうだからってそんな勝手に決めるなよ
XPなのに10.2まで毎月アップデートし続け、今も10.3を入れようとしている俺って一体…
>>154 おいらも、カタ10.2までXPで、カタ最新入れる〜数日ベンチやXPで相性のいいゲームをやる〜カタ9.3に戻すって作業ずっとやってたお・・・。
10.2でアナログチューナー動かなくなったのと、XPでやるゲームは古いゲームなので9.3固定でいいと思って、10.3aからはデュアルブートの
Win7にしか入れてないけどね。 約1年頑張ったw
>>142 何で10.3じゃないのかな?
ナニも考えずインスコして、
ファイル名確認してみたら10.2だなw
もちろんインフォ画面でも20100202だったよw
10.3aを落とすしかないのか?
10.3aからの上書きだとCatalyst? Control Center バージョン 2010.0314.512.7418 になってるよ
XPでも10.2じゃないと縞模様のフリーズバグあるから 最新版使ってるぜ HD5770
縞模様とかピンクのツブツブとか出ると ヒヤッとするよなw
>>155 ドライバのバージョンごとにベンチのスコア確認なんてしてなかった
そんなに9.3は性能いいのか?不具合も困ることも特に無かったから10.3常用で行こうと思ったけど
せっかくだから試しに9.3まで戻して性能確認してみようかな…
どうせベンチじゃないとわからない範囲でしょ なら最新でいいや
>>152 >結局17時間ほどあれこれいじって
な、再インスコでいんだよ (^ω^)
9.3って、安定してたっけ課 9.3.1で短じゃなかったっけ 9.4はしばらく使ってたな 8.12が一番長く使ってたな
XPでHD5870使用で10.3入れたんだが Driver Packaging Version 8.712-100302b-096975C-ATI Catalyst? Version 10.3 Provider ATI Technologies Inc. 2D Driver Version 6.14.10.7060 2D Driver File Path System/CurrentControlSet/Control/Video/{557DEC22-68A9-405D-9073-C7206E76C48E}/0000 Direct3D Version 6.14.10.0735 OpenGL Version 6.14.10.9704 Catalyst? Control Center Version 2010.0302.2233.40412 とヴァージョンが低いやつが混ざってる これおかしい?
どうせベンチじゃないとわからない範囲でしょ なら最新じゃなくていいや
>>164 XPは10.3aないからいいんじゃね?
5870でXPかよwとは思う
モニタ買ったから金なくなったんだわw もうちょい金が貯まったらSSDと7がほしい… XPはこれでいいんだねthx
俺が使った感じではXPで一番安定してるのは9.10。
10.3の多言語CCCまだかよ
もうあるだろ
win7の多言語CCCまだないな
,netいりなんてのもあっただな
win7x64 HD5770で1920x1080なんだけど なんか黒い縁があって画像縮小された感じになる
>>172 こことgame.amd.comの違いって何?
OSを再インストールしたんでCatalyst10.2を入れたら今までVLCで再生出来ていた H.264の動画が音しか出なくなった。 9.10→10.2だと問題ないんで9.10と10.2の内容の違いが分かりやすいサイトが有れば 教えて欲しい。
トラブルなおりました! クリーンインストール環境を同じマシンで構築して、ドライバ類を一通りセットアップした後にハードウェア関連のレジストリキーをエクスポート、 それを元の環境にインポートして、セーフモードでビデオドライバを入れるという方法で解決です。 皆さん有り難うございました。
>>162 そういう場合もあるってレベルの話。
実際ドライバ更新ごとにOS入れなおすほどヒマな奴はそうそういない。
>>175 パネルスケーリングっておちじゃないよね?
HDMIで繋ぐな
あーー
よく確認しないで
>>172 落としたらXP用じゃねーか・・・
7はまだかよ
>>180 ,182
スケーリングオプションの項目が隠れすぎててわからなかったわ…
>>178 レジストリの移植興味ある
ハードウェア関連のレジストリキーって具体的にはどのあたりなんですか?
日本語統合版遅いなあ 早くしてくれ
10.3はDxVAでの不具合は直ったかな?
DxVAでの不具合って具体的になに? DirectX9での不具合みたいにざっくりしすぎなんですけどw
HD3200では何か修正あったんかな?
>>190 低速エンコのH.264動画再生が乱れるのは10.3正式版で修正されてたよ
より新しい筈の10.3previewでは未修正だったから意外
ccc 10.3 日本語キタアル
>>134 それ以外には大本営ベンチでGTX480のDXバージョンを詐称したのがバレたことも関係しているかな?
10.3は俺の場合、今のところ問題ない エクスペリエンスインデックスはグラフィックスと ゲーム用グラフィックスが6.0から7.8になった。
10.3でもまだこれ直らないのかよ… 動画機能のバグが軽視されてる気がする >?? [Catalyst Control Center] Changing to deinterlace mode may default to adaptive deinterlace mode instead when playing videos
やっぱりCataの上書きインストール100%失敗してCCC起動しないorz 終了時に警告で終了する ためしにCCCだけアンインストールして再起動したら ファイルまたはアセンブリMOMimplementationが見つかりません みたいなエラーが出る
>>199 そのエラー最近見ないな
1〜2年前は頻発してたんだが、狙って出そうと無茶なことしたりするが出ない
出たら直すのに手間かかる
(・∀・)つDriver_Sweeper,DH_Driver_Cleraner_Professional_Edition ,CCleaner,DustFileDeleter
非常に初心者な気がしてならない質問なんだけど、CFしたままドライバ更新しても問題ない?
10.3AGP-HOTFIX版にて DxVAのチェックボックスが無いんだが・・・
Windows7の64ビット版なんだけど 10.2→10.3は上書きじゃだめなの? 今から上書きインストールしようか 決断に迷ってるんだけどw
何それ怖い!
>>201 ちょっと前に、カタリストのアンインストール後、CCleaner掛けると100%エラーが出るということが何処かに書かれてた。
本家だったかな
我慢できずに10.3をCFしたまま上書きインストールしてみてる あーこえーwwwwww
再起動してきた CFもビッグデスクトップも維持されたまま問題なくアップデートできたお
>>207 環境なのか設定なのかわからんが俺は出たことないよ(32bit_xp_sp2 HD3870)
>>208 俺なんか、PC組み上げの最初からCFでそのままOSインスコ。
ドライバも今まで全てそのまま上書き。こぇーとか考えた事も
ないな。現在10.3だけど、インスコトラブルは起きた事がない。
ほんとはヤバイのか?w
>>210 カタリストアンインストールすると、レジストリに2項目だけ出てた時代があってだな。
それを修正するとカタリストがインストール失敗するようになる
今は多分修正されたかもしれないCC側で
>>206 色々大丈夫そうかな?
トラウマがあるので今日は何もせずに寝ます
トラブってるのは主にレガシーOSのXPを更新する意味のない古い型番使い続けてる方々ですんで 64bitwin7でHD5シリーズのブルジョワの方たちはご安心してお使いください
XPのシェアはまだ6割以上もある その圧倒的シェアのOSを無視して新ドライバを開発してるわけがない
最近はわりと無視して開発してるドライバや製品多い気がするけど
気のせいだな
それも気のせいだな
アルティメーット! __ _ '"´ l ̄ ̄`r'└┐ . // |゙\ `L「|└i __/´/ / | \丶  ̄ヽ 〃⌒Y/ │ i │ /|∧ | | . {{:: o::ノ'l ┼/‐-/リ ´ィチ斥∨ハ| ___ \__つ| |斗=テr 弋うソ八 j| __r_| | | ヽム 代うソ ⊂⊃ノ}八/ 人|つくも| | (∧ ⊂⊃ /イ「 / └ー─┘ | | ーヘ. ト..__∠)<「| |.レ'| | | \_>く∨レ<>ヘ{「| _l/| | | rく\ _>|:::ツクモ::ヽV|/}| ,,⊥.-┴──\ ヾ l|::: ̄ ̄:::::l|´:: 〈| | \_i-――`ー1.|l:::::::::::::::: jY ̄>| | | □□ |∧:::::::-=彡l|__> | | □□ l ∧::::::::::::::|l_,|│ | | 「¨7-|l:::::::::::リ::::::|/ | | 田 Win7 | /::: ト====i。:::::| | | |,::::::/ |::::::| `ー- 、|___.. -‐/__::/ |:::_」 └‐' └‐'
suite入れるならEnglish選ばないとダメだよ
10.3でATI GPU Scaling Fix for Windows 7動く? 10.3aだと何故か「ドライバが見つからねえよ!」って怒られて何も出来ないんだが(´・ω・`)
CatalystMaker/Terry Makedon 2010/03/26(金) 02:46:59 via TweetDeck
AMD makes first OPEN GL 4.0 driver available today!!
http://bit.ly/9VaJbh
OpenGL 4.0 Preview Driverを5970に突っ込んでみた。 ドライバー パッケージのバージョン: 8.712.3.1-100323a-097544E-Retail (End User) Catalyst バージョン: 10.2 プロバイダー: ATI Technologies Inc. 2D ドライバー バージョン: 8.01.01.1010 Direct3D バージョン: 8.14.10.0735 OpenGL バージョン: 6.14.10.9826 Catalyst Control Center バージョン: 2010.0323.2140.37062 FluidMarkで描画欠けあり。 Guru3Dでも言われているように、 Direct3Dドライバーバージョンが10.3aと同じなのに、 D3Dのゲーム、ベンチ結果が10.3aよりも良くなっている。 とりあえずHeaven2.0の結果は該当スレに貼り付けといた。 あとPhysX modを入れてる場合は、 インストール後にHardware PhysXが一旦無効になるので、 拡張デスクトップオン→PhysXオン・オフ →ツールバーのATIアイコンからGFのデスクトップをオフで 再有効化する必要あり。
RADEONのドライバの未来は明るいねぇ
前回比10%のパフォーマンスアップを繰り返すと 5回目には一番最初のから61%アップ 10回目には同様に159%アップ 最初のスコアが1000としたら、2593にもなる AMDのドライバ開発力すげー(w
まぁそれは冗談としても、 実際にHD4870なんて、出た当初に比べたらドライバだけで20−30%は パフォーマンスアップしてるからねぇ
やれば出来る子
230 :
225 :2010/03/26(金) 09:53:41 ID:Gwt8lZkN
PhysX modの件で修正。 どうやら10.3aまで出来た「デスクトップ1のみを表示+PhysX有効化」は OpenGL4.0 Previewドライバではできなくなったみたい。 拡張デスクトップオンならばOK。 NV側のドライバは196.34とPhysX 09.10.0222。 PhysX modは1.02。
恥ずかしながらも質問 「Ati HotKey Poller」サービス、毎回無効にしてますか?
OpenGL 4.0 Preview XPを入れてみた。 パンヤの初回プレイ時に対戦終了時のモーションが2倍くらい速くなってワラタ。 2回目以降は正常に戻ったけど。
※
WindowsXP環境でもDirectX11と同等機能を利用できる、
ATiのドライバ(Catalyst OpenGL4.0)がプレリリース。
Vistaや7に移行したくないXPユーザーには朗報。
(DX11ベンチスレでは、Windows環境にCatalyst OpenGL4.0をインストして
通常のCatalystよりスコアが上だったりしてる)
NVIDIAのドライバはOpenGL4.xに対応する予定が当分無いのと
GeforceとQuadroシリーズを差別化するために、
Geforceの方のOpenGL対応は貧弱(実行速度など)にしておく必要するが
あるので今後も期待できないらしい。
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20100312_354533.html > DirectX 11と同等機能をオープンに提供するOpenGL4.0
> もっとも目玉と言えるのが、DirectX 11に新搭載されたテッセレーションステージを
> OpenGLからも使えるようにしたことだ。
>
> ハードウェアとしてDirect11対応GPUは登場してしばらく立つが、
> DirectX 11を通してテッセレーションステージが利用できるのは
> DirectX 11が提供されているWindows VistaとWindows 7のユーザーだけだ。
>
> マイクロソフトはWindows XPにはDirectX 10以降を提供しないマニフェストを掲げているため、
> Windows XPユーザーにとっては、
> OpenGL4.0がDirectX 11世代GPUのテッセレーションステージを使うための唯一の手段となる
ATI Catalyst OpenGL 4.0 previewドライバ[3/25/2010]
ttp://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/Catalyst-OpenGL-preview-driver.aspx
>>160 VMRのレンダリングパフォーマンスは8.12
>>9 .3(9.4?)>>>
>>9 .5以降
重い動画を再生させてドロップカウントを比較したらこんな感じだった
XPでゲームやる人は9.3か9.4がいいね
HD48xxだと、個人的には9.3の方が良い感じがする
比較的新しいゲームなら9.10とか10.x入れるか、諦めてOSを7にした方がよさげ
スタンバイ復帰後のDXVA使用で落ちるのが直ってる10.2以降が俺には合ってるな
> Windows XPユーザーにとっては、 > OpenGL4.0がDirectX 11世代GPUのテッセレーションステージを使うための唯一の手段となる AMDはDirectX 9でテッセレータを使うためのライブラリを公開してるんだがな。
AMDってすばらしい
>>231 当たり前のように無効にしてます。
併せてAMD External Events Utilityサービスも無効にしてますです。
Win7だとati hotkey pollerってないよね? そんでAMD External Events Utilityってなんなのかググったことがあるんだけど 海外のサイトでhotkey pollerの代わりだっていってる人がいた。 でもそれ停止してもホットキー効くんだよねw 結局なんなのか分からなかった。 イベントログを書き出すサービスなのかなあと思ったり。
Catalyst OpenGL4.0入れてみました ドライバー パッケージのバージョン 8.712.3.1-100323a-097748E-Retail (End User) プロバイダー ATI Technologies Inc. 2D ドライバー バージョン 6.14.10.7060 2D ドライバー ファイルのパス System/CurrentControlSet/Control/Video/{8F2B5519-E4AE-421F-8611-C0A13398FE7E}/0000 Direct3D バージョン 6.14.10.0735 OpenGL バージョン 6.14.10.9826 Catalyst? Control Center バージョン 2010.0323.2140.37062 AIW/VIVO WDM ドライバー バージョン 6.14.10.6238 AIW/VIVO WDM SP ドライバー バージョン 6.14.10.6238 と、新しいドライバを入れたのもかかわらず6,14という数字が多いのですが これってへんでしょうか? windowsXP,HD4770です
問題ないよ ってかなんで内部バージョンの6.14って数字が気になるの?
>>240 誤表記だと思う
7だけどDirect3Dは6.14.10.0735
>>240 ドライバー パッケージのバージョン 8.712.3.1-100323a-097544E-Retail (End User)
Catalyst? バージョン 10.3
プロバイダー ATI Technologies Inc.
2D ドライバー バージョン 8.01.01.1010
2D ドライバー ファイルのパス /REGISTRY/MACHINE/SYSTEM/ControlSet001/Control/CLASS/{4D36E968-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}/0000
Direct3D バージョン 8.14.10.0735
OpenGL バージョン 6.14.10.9826
Catalyst? Control Center バージョン 2010.0323.2140.37062
Win7 64bit・HD4850でこんな感じだけど
7とXP比べてもな。
問題ないんですね。安心しました。ありがとうございます。 やっぱ数値高いほうがいろいろと最適化されてるなーと思いましてw 後、このopenGL4,0の設定っていうのはいらなくてデフォルトでその機能が つくってことでいいのでしょうか?質問ばかりですいません
WS向けのドライバだから普通のユーザーはあまり入れる意味ないと思うのは俺だけか
WS向けのドライバではないよ。 対象機種を見ればそれはわかるでしょう。 あくまでも、普通のCatalystにOpenGL4.0機能を付けるつもりなんだよ。 わかりやすく言えば、これはCata10.Xなんだよ。 10.4と書かないのは、正式にOpenGl4.0に対応するのが4月とは限らないから。
カタ10.4betaってところじゃないかな
それでも直らないスケーリング機能
>>249 これがカタ10.4なら、カタ10.2に上書きしたらマズいの?
ATI製のOpenGL4.0(XP用DX11?)だから上書きしようと思ってたんだけど・・・
そんなゴミみたいな質問する人が手を出していいドライバじゃないんで
>>254 君がこのOpenGL4.0は「カタ10.4だ」と言ってるから聞いてるんだけど?
そもそも上書きでおkと考えてる時点で駄目だわ カタ削除→ドライバ削除→クリーンツールでごみ削除は基本でしょ
人に聞かなきゃわからないような人は正式版以外手を出すなよ
簡単にスパイウェアにかかりそうな奴だ
>>256 俺9.11からずっと上書きインスコだけど、一切不具合ないよ
>> OpenGL4.0でも使えるようになったテッセレーションステージ >>〜Windows XPでもDirectX 11世代GPUをフルスペック活用できる! これで勘違い野郎が出るかもって思ってたらPeercastでさっそく・・・ >>ゆとり。ch [game - FPS PC BFBC2] 「XPでDX11のようなグラフィックが出来た」
でもOpenGL4.0が使えるのって5xxx以降なんだよね
4000シリーズでも一部サポートしてるよ。
XPマシンでHeavenベンチのテッセレーションが動くかもしれないのか
OpenGLで作り直したHeavenベンチが出たらな
いや、動かないよ HeavenベンチはOpenGL4.0非対応でしょ
>>267 OpenGL選択項目はある
でもハングする
03/23リリースのHeaven Benchmark 2.0で linux版がテッセレーションサポートしてるから OpenGL4.0対応はいったんじゃないかな
あーすまん うそついた
askきたね
CPU:core2duo E6400 Mem:ノーブランド2Gb M/B: P5K Chipset: P35 VGA:asus 5850 VGAドライバ:10.3 モニタ:M2794S DVI 電源:ENERMAX ELT500AWT DirectX: 9.0C OS: XP SP3 常駐アプリ: ノートン その他:DVR-105 SP150PCI 症状:firefoxにてブラウジング中にブルーバックになる ゲーム(drit2やバイオ5ベンチ)では一回も落ちたことは今のところ無いです エラーメッセージ:stopエラー0*000000EA ati2dvag Beginning dump of physical memory 考え得る原因:わかりませぬ 試した事:10.2のとき起こってたので10.3になれば解決するかと思ったけどだめみたい 4850から乗り換えたんですがそのときにはこの症状は出てませんでした なにが問題なんでしょうか;
flashのベータ版入れてるとか
Catalyst OpenGL4.0付属ののCCCは10.3相当なのかな 2010.0323.2140.37062ってそういうことだよね
>>274 10.4相当だよ。10.3に無い機能がある10.3aでも0314
>>250 PhysX INFOの受け売りだけど、
NV側のドライバに196.34を使うのがポイント。
196.34以降のドライバとPhysX 09.10.0222を組み合わせると、
その動画のように途中でPhysXが無効になったりする。
196.34インストール→PhysX 09.10.0222を上書きでOK。
よしJP統合版来たね これからテストしてみる サブモニターの崩壊とかいい加減改善されてるかな?
>>277 複数GPU(オンボと外部組み合わせとか)マルチでの挙動不審は何か改善してた
>>234 良い情報ありがとう
うちはHD4870だけど、今試したらVMR9の描画パフォーマンスは確かに8.12>
>>9 .3or9.4だった
DXVAの限界性能を上げたい人は8.12という選択肢もアリだと思う
しかしDXVAってlevelに対しての単なる動作保障なんだな
余力あればサポート外のlevel4.2でも再生支援ONでヌルヌル描画できるし
>>279 複合パッケージと同じように
ディスプレイドライバインストール→再起動キャンセル→HDMI・DPドライバインストール→再起動キャンセル→CCCインストール→再起動
再起動は1度で良い
XPで3870だけどカタ10.3だとWMVの再生支援オンオフのチェックがないね。 強制的にオンになってる。
>>282 DXVAChecker使えば出てくるよ
カタ10.2だとヘブンのOpenGL版ハングして出来なかったけど カタOpenGL4.0版入れたらヘブンのOpenGL版起動できた
でもAAかけると見るに耐えん状態になるorz
>>233 WindowsXP & HD5970の環境に入れてみたら、
DiRT2デモがDX11相当で動いたよ。
風になびく旗がDX11モード特有の細かい動きをしていたので分かった。
Heavenは1.0も2.0もOpenGLモードは駄目だった。
ベンチが走ってFPSが表示され音も出るが、画面が真っ黒w
こなれて正式版になれば、結構使えるかもな。
あとPowerDVDの再生支援もちゃんと効いていたよ。
>>286 >
>>233 > WindowsXP & HD5970の環境に入れてみたら、
> DiRT2デモがDX11相当で動いたよ。
>
> 風になびく旗がDX11モード特有の細かい動きをしていたので分かった。
>
> Heavenは1.0も2.0もOpenGLモードは駄目だった。
> ベンチが走ってFPSが表示され音も出るが、画面が真っ黒w
>
> こなれて正式版になれば、結構使えるかもな。
DiRT2ってOpenGLのコードで書かれてたんだ 初めて知った
純粋な思い込みでしょ WinXPでDx11ゲームが動くようになるドライバじゃないしw
Dxそのものを弄るような恐ろしい真似は大手企業はしないw
そもそもDX11以外の方法でテッセレーション生かす為のドライバだからな
ついでに一つ教えてもらえると有難いんだけど OpenGL40.のCatalyst&XPでFF11ベンチが動くのはなぜ? FF11ベンチはOpenGLのコードじゃないよね?
ちっとは自分の頭で考えろよ
つ カルシウム
>>295 お前の落としたドライバには、D3Dドライバ入ってなかったのか?
もう1回CCCのインフォメーションセンター見て来い
もしかしたらもしかするとD3Dを乗っ取るか何かして本来ならD3Dで処理するものをOpenGLで動かしてると思ってるんじゃ
いや、GPUのドライバ何入れてようがDirectXアプリはDirectXでしか動かんでしょ
先々週に発表された新規格のみのドライバとか斬新すぎるだろ・・・
博識な坊ちゃん達が一杯沸いてるし
WebGLってすごいね ブラウザ(JavaScript)でぐりぐり3D動かせるようになるんだって
catalyst 10.3a preview driver has been slightly updated to catalyst 10.3b
http://bit.ly/cvMzR8 fixes "big mouse" and "bf2:bc corruption"
なんで短縮URLなの? 転載なら展開してほしいし、そうでないのなら容量も関係ないし携帯でもみないでしょ。
文面の長さから察するについったーからの天災
ああ、転載でも展開してくれって言ってるのか失敬 いやちょっとまて
ファイルが腐ってるw 現在、修正中とのこと。 thanks everyone for letting my know about the download error with 10.3b - we are correcting it now
落としたけどファイル壊れてんな
俺の方が壊れてる!!!!
Catalyst OpenGL4.0ってどこで落とせるの? 普通のcatalystと違うの?
入れてきた。 ドライバー パッケージのバージョン 8.712.3-100324a-097799E-ATI Catalyst バージョン 10.3 プロバイダー ATI Technologies Inc. 2D ドライバー バージョン 8.01.01.1010 Direct3D バージョン 8.14.10.0735 OpenGL バージョン 6.14.10.9704 Catalyst Control Center バージョン 2010.0325.407.5472 Heavenでも回してくる。
10.3正式版、ノートPC用のinf入ってないやんけー、アホめw
DisplayPortでも音鳴るんすか? 音鳴ればDisplayPortの方が高解像度で使い易いから いいんですが
>>281 おお、ありがとう!次からその手順でやってみます
それからエクスペリエンスインディックスのパフォーマンスが
グラフィックスとゲーム用グラフィックスの7.3→7.4になりました
もう一つ今気づいたんだけど上下両端が若干2〜3ドットくらい黒淵になってるw
自分的には気にしなければ問題ないレベルなんで
次のバージョンで改善されてほしいです
あ、書き忘れてました
>>319 =
>>279 です
ちなみにモニターはBenQの1920×1080です
今までOpenGLに関してはNvidiaが先行してたが4.0で追い抜いた
毎度思うんだけど、NVIDIAってどうして384bitなんつー中途半端なもん作るんだろう キリ悪くてすっげぇ気持ち悪いなと、GTX480の記事を見ながら思った
256+128
使えない物をを切り貼りしてニコイチしてるから仕方が無い
10.3以降ぜんぜんダメな理由がわかった。 俺がCRTを使ってるからだ……CRT向けのINFかなんかが削除されたような感じがするぜ('A`
4.0対応にはDX11ハードが必須だからな、Nvidiaには無理 頼みのFermiも発売日未定… しかも爆熱高電力…
>>326 >ずっとATIサポートとやりとりしているんだがまだ直らない、
>と言うか、サポート側がCRTをもう所有してないので分からないと
>いう本国からの回答だった
化石使いは失せろ
DX11対応のカードじゃないとGL4.0対応カードにはならないからね Fermiまだ発売してないからNVのDX11&GL4.0カードはまだない
Catalyst OpenGL4.0てのは正確に言うと Catalyst10.3aフルセット+GL4.0対応バージョン
OpenGL4.0ドライバについて HD4xxxは4.0になれないけど、3.3betaにはなれます
>>319 確かによく見たら、自分のも若干黒淵が出ますね〜
細かいところまで見ないからいいかなw
げふぉの新しいやつって250w近いんだろ? Nさんはpc型ヒーターでも作りたいのかな?ww
>>336 実は250Wってのは嘘で、290W前後が正しい値らしい
SLIの消費電力ととシングルの消費電力の差分取ると分かりやすい
TDP詐欺で実測300W超えてるよ 実測比較で5970より食うってマジでゴミだなw
>>326 10.2のINFからDALNonStandardModesBCD*をコピーして10.3のINFに貼りつけ
ドライバのみインストールし直せばいい。
>>332 100 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/27(土) 12:56:34 ID:Am2UVtVV
DiRT2のスコアはドライバが強制DX9な悪寒がする。
HD5xxxはCatarystの古いバージョン使用のスコアだし。
10.3にはCRT向けINFが無い?まじですか。
これから5850インスコするぜーとか思ってたのに。
1280x1024でフツーに使う分には問題なかったりするのだろうか。
それとも
>>339 のいうように10.2落してきてあーだこーだしたほうがいいのか・・。
10.4RCまだーw
OpenGL版のドライバ入れたらwin7 64bit+Flash beta3の環境でドライバ停止&ブルスク多発…… とりあえずFrash10に戻して様子見
>>338 でるのが半年早かったら別途暖房不要っていう売り文句ができたのにな
>>344 暖房製品として売り出せば大ヒットだったなw
暖房にするには600Wほしいから暖房としても中途半端だな
XP対応版は無いのか・・・
自分は10.2でもCRTがおかしかった 自分とこで不具合がない9.12に戻してる OSはXPでHD4670
>>350 お、ちょっと安心?しました。
うちはXPなんであまりお役に立てないかもしれないが、やってみます。
(しかも8.9CPで4870からの変更だけど)
CPU-Z 1.54 (2010/03/24) GPU-Z 0.4.0 (2010/03/26) GPU Caps Viewer 1.8.6 (2010/03/26) OpenGL&CL Graphics Card Information Utility FurMark 1.8.0 (2010/02/02) OpenGL Benchmark
354 :
Socket774 :2010/03/27(土) 15:12:44 ID:WZevstjk
競争がなくなると消費者的には何もいいことないからなぁ 頼むからゲフォには死なない程度に頑張って欲しい
むしろソレはラデの役目だろ 今のラデの好調がゲフォの燃料になるんだ・・・たぶん2年後ぐらいに
ゲフォは今回のポカ程度では簡単には死なないだろうけど 今後もこけまくって最終的に的みたいな会社になったら嫌だな
的は元々ビデオカード専門の会社じゃないっすy
358 :
Socket774 :2010/03/27(土) 15:23:41 ID:WZevstjk
そうや!マトが復活したらゲフォなんて始めからいらんかったんや!
#9復活まだー、T2Rは良いカードだったよ…
>>353 55dbの掃除機でも相当うるさいからな。夜だと隣に気遣って使えないくらい。
それが70dbとかさ。
やっぱり上書きではCCCが起動しないな。 環境によっては問題ないらしいけど
suiteは全部入りでおkですか?
>>353 4亀でさえ「正気ではいられない」って書いた品
昔の4亀なら「多少うるさいものの、パフォーマンスは抜群!間違いなく買いだ!」ぐらいで締めくくってたと思ふ
700Wとか、99℃とか、正気でいられないとか、昔のゲフォ5800ultraどころじゃないだろ
CCCでクロックを自動調整したら、GPUクロックとメモリクロックがシングルのアイドル状態になってしもた 3画面でEyefinityしてるのにこれはおかしいな 誰か同じ状態になった人いる?
自己解決、デフォルト状態に戻したら表示も正常になった とりあえずこんな症状が出たんだけどーってAMDに送っておくか
7x64だとどのバージョンがいいの?
>>365 ちょっと前に書かれてた不具合だね
うちもそうなるからデュアルモニタでOCしたいときはATTでクロック固定して使ってる
固定したプロファイル何個か作ればアイドル時も限界までクロック下げられるから良い感じ
非提灯系サイトの海外評価
>
ttp://www.hardocp.com/article/2010/03/26/nvidia_fermi_gtx_470_480_sli_review/7 >
>346 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/27(土) 16:48:43 ID:vgM4Bb0c
>そしてゲーマー向けの実用性に特化したHardOCPのレビューでは悲惨の一言だ
>----
>GTX470を買う理由は何も無い。競合製品に対する優位性はどこにも無く、
>そして最終的にはHD5850とまったく同じパフォーマンスに対して余分なお金と
>電力をつぎ込むことになる。消費電力を計算に入れると、それだけの価値は無い。
>既に5850を持っているなら、それを続けて使うべき。
>GTX470はアップグレードなどでは無いのだ。安くて高性能なグラフィックカードを
>考えているなら、いまだに5850が最善の選択だ。
>
>GeForce GTX480の市場価値はもう少し妥当だが、皆を驚かせるほどの性能を持って
>出てきたという程のものでもない。HD5870よりも速く動かせるタイトルもあるし、HD5870と
>対等なタイトルもある。価格と電力、それにシングルGPUでEyefinityを動かせることも
>考えるなら、我々からみれば、HD5870の方が高い価値を持ってるように感じる。」
>----
>あと、これに続いてGTX480のSLIについてのコメントもあるけど、あんまり良い事は言ってない…
>403 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/27(土) 17:11:04 ID:a2/LHwoZ
>シングル”カード”比較
>HD5970>>>GTX480≧HD5870>>HD5850=GTX470
>412 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/27(土) 17:12:54 ID:Ps5KwZ4f
略
>消費電力 480 > 470 >> 285 > 5870 > 5850
略
ショップが騙されてラデ叩き売るぐらいの提灯期待してたんだがなあ
プロトタイプガンダムみたいなもんだろ?
10.3RCや10.3aでは動かなかったATI GPU Scaling Fix for Windows 7が10.3bで動くようになった
375 :
Socket774 :2010/03/27(土) 20:28:54 ID:DHcJ0G7M
CRTでおかしくなったって報告が有るけど 具体的にどうおかしくなるの? ウチだとXPに4550 Cat10.3の組み合わせで変な挙動はおきてないけど CRTを現役で使ってるだけに気になる
376 :
351 :2010/03/27(土) 20:29:44 ID:rtV66Rls
5850インスコしました。いろいろ驚愕の事実を知った・・。 XP SP3にE57Tsだけど、10.3で気がつくような不具合はないかなぁ。 まだ大して動かしてないけど。 ・XFXのBEなのに(ノーマル品と同じく)775/1125までしか設定できない ・CCCがやっぱりうざったい(CPのシンプルさに比べると) ・Rivatuner対応してなかった! ・Afterburnerも使えない悪寒 785/1150ぐらいに微OCしてクロック固定で使おうかと思ったのに 調査が甘かった。Rivaでてくれんかなぁ。 仕方なくFANだけ38%固定にしてます。2200RPMで35度とか。 4870のFAN35%と回転数も煩さもほぼ変わらんかな。
BlackEditionってただのOC版ってだけじゃね? CPUとは意味が違うと思うが
そう思う。激しく勘違いじゃないかと
ああ、5970のBEはリファと同じクロックで、OCは付属の「XFX-ATI OVERVOLT TOOL」とやらで自己責任なのか 5850のBEはしっかりOCしてあるしどうなんだろうね? XFX-ATI OVERVOLT TOOLは付いてきてるのかな
376のレスみてふとccc開いてみたら 俺のasus5850 コア1200メモリ1400まで設定出来るな 上限解除biosなんかな? ocやらんけど
376はOCされたクロック基準で、さらにOCできるはずだから リファレンスより高クロックにできると思ってたんだろう。 HD5850TOXICも同じ状況だけどAMD GPU Clock ToolでCCC以上のOCはできる。 ASUSのはロック解除されてるってよ。
>>381 それです。ノーマルとかXXXが制限されるのはマーケティング上、仕方ないにせよ
まさか最上位のBEまで上限一緒とは思わず。
コア10MHzしか上げられないなんてジョークがあるはずが・・と思ったらそんなことは無かったぜ!
BIOS書き換えるのも面倒だけど、もう少しOCしたいですな。
クロック可変のほうは、GPU使用率見てたら157/300でも思ったよりやばそうじゃないので
やってるゲームで不具合でなければ消費電力的に可変も悪くないかなと。
Black Editionは選別の中で良いもの つまりOC耐性があるものを選んだものとJOSINの人がXFXから聴いたそうな
>>382 そういった考えの人がなぜ5850なんかを購入するのかが甚だ疑問
なんか変なトラブル HD5870で@SXGAAWUXGAのモニタ環境でAがプライマリ Windows7 x64で起動するまでは両方の画面にwin起動中の丸が舞ってるんだけど logonすると@がブラックアウトする 信号はいってるっぽいし、画面の設定でWUXGA+SXGAの拡張デスクトップの認識はしている しかし、どうやってもwindowsで画面が表示されない
>>375 他の人と同じかどうかわからないけどウチでは
リフレッシュレートをどの数値に合わせても75Hzになっちゃう
解像度を変えても同じ
CCC等で85Hzに合わせてあっても実際のモニタは75Hzで表示されてる
XPで4670
>359 石井 英男のレビューには[PR]の文字を入れないといけないなぁ。 消費電力の高さ、ファンの爆音にも触れていないし酷い記事だね。
ダメだ直らない 下側のDVIコネクタに繋いだモニタだけがwinでのみ表示されない 故障??じゃないか、BIOSから起動まで表示はされるんだから どーなってんだ
質問スレ逝って来ます ハードの故障じゃないのは確認できた…
>>303 薄識な坊ちゃん 6jx+IDcg を、普通に笑っただけだろ。
匿名掲示板なんだし、この程度の恥で知識が是正されるなら
安いもんじゃん。そんなに優しくされたいのかよ。
HD4870にEIZO T566でOpenGL4βXPを入れて問題ないよ。 リフレッシュレートはReForceで設定してる。 具体的には640*480@160Hz、800*600@120Hz、1024*768*100Hz、 1360*1024@85Hz、1400*1050@75Hz、1600*1200@70Hz。
>>390 ボウズ いくら夏休みでも粘着はつまらんよ。
直りました。お騒がせしてすみませんでした
>>375 >>386 HD5xxxシリーズとHD4xxxシリーズで「リフレッシュレートに関して」言えば
全くの別問題
HD5xxxだとそもそもCRTに正式対応してないからリフレッシュレートが60Hz(OSのデフォ)固定もしくはそれ以下になる
CRTスレにも挙がってるように俺もinfくらいは見たがそれに関する記述は皆無
ドライバ自体がそもそも対応してない
ついでに言うとHD4xxxシリーズでリフレッシュレートがまともに反映されないのは他に原因がある
ラデやドライバのせいじゃない
書き忘れ
>>375 >>373 の画像見りゃ分かるだろうが60Hzから変えられない
CRT使ってりゃT966の1600x1200でリフレッシュレートの適正くらい分かるもんだと思うが?
敢えて言えば気にならんならそれでいいと思うぜ
世の中には60Hzがチラついてしょうがねぇって思う変態も居るってだけだ
>>318 音は鳴るけど、現在10bit出力に対応しているのはFireProだけ
それにソフト対応しているのがPhotoshopCS4のみ
10億7374万色表示できるらしい。
397 :
375 :2010/03/28(日) 02:43:16 ID:z4/EGnBa
>>395 あぁ〜ごめん
ウチのボロCRTじゃあ元々1600x1200は60Hzなんで気が付かなかったわ
あと、CRT使ってるからといって皆がT966の仕様を知ってるとは限らないと思うよ?
HD5770のDVIにD-SUB変換でCRT繋いで使ってるけど 60Hz病のおかげで長時間ネットやってると目潰し食らった感じになるな マジでどうにかしてほしいもんだ
うわあそれはひどいな 健康のためにもGeForceにした方がいいよ
熱中症で死んじゃいます><
GeForceとかDX10だったりDX11対応したと思ったら 熱+音+消費電力がありえないし GeForceに乗り換えるくらいなら液晶に乗り換えますし
コマンドラインやAPIなどで、表示のローテションとか操作できませんか?
>>399 AW2310+HD5850だけど120Hzで動いてるな。Win7x64。
とりあえずGPUスケーリングきれば出てくるかもね。併用できる環境とそうでない環境があるみたいだし。
>>405 おおお。
で、出来る奴だったたのかCCC!
ありがとうございます、これでおkです
>>402 >熱+音+消費電力がありえない
それだったらCRTにも言える事だ
液晶にしとけ
今時CRTはありえない。 8年前に買った富士通製のがあるけど表示画面小さいくせに奥行無駄に取るからしまいっぱなし。
奥行きもそうだが重量も半端無いからな。
応答速度を含めた性能は最強だけどな ハードアクションゲーマーならまだまだ現役で使わざるを得ない
FPSでCRT使わない奴はNoob
CRTなんて古臭いモン使ってると頭が腐ってくる
10年前に嫁に買ってもらったCRTが捨てられない
そりゃリサイクル法適用外だもんな。
今時CRTて、ゴミ屋敷か
モニタはMITSUBISI/RDF173Hと格安TN液晶Benq/G2420HDつこうてるけど やっぱアパーチャグリル管DiamondtronM2搭載CRTのRDF173Hは発色があざやかキレイで 残像感ゼロでゲームやるならいまだにこれだわ画面はちっちゃいけどさ・・、脱線はこれにて終了
自分は言いたいこと言うだけ言って他人には言うなと 自分勝手なガキの典型的な例だな
>>416 お前さんがそうやって自分を騙したい気持ちはわからんでもないけど、
CRTなんて元がどんなによかろうが経年劣化で発色もヘチマもあったもんじゃないぜ
>>416 >MITSUBISI/RDF173Hと格安TN液晶Benq/G2420HD
ゲーム、というかFPSなんかなら確実に俺でもCRTの方使う。
TN液晶BenQじゃ、FPSモノはやっとれんわ。
心配せんでもよし。
俺的にはD-sub15が駄目
いい歳こいてゲームなんかやるなよw いい加減卒業せぇwwwww
2420HDってFPSの公式大会でも使用されてたな 選り好みするやつに限って腕は大したことないんだよね
>>416 > やっぱアパーチャグリル管DiamondtronM2搭載CRTのRDF173Hは発色があざやかキレイで
この前RDF171HをRadeonに壊されたわ
歳とか言い出すとは思わなかったw
ゲームやらないならオンボで十分ですがな
Pen4だから動画再生支援に5570役立ってますがな ブラウザ上でどんな動画にも対応してくれればいいんだけどなぁ
いまだに会社ではEIZO T766を使ってる。オンボのIntel GM45でも1600*1200@85Hz出るし。 会社支給のモニタは基本的にサムソンの1650*1050の液晶モニタなんだが、 画質の悪さに耐えられなくてT766のまま。
>>422 FPSの公式大会で使うんか。
そりゃ知らんかった。
俺的には24インチワイドってでかすぎる。
17インチCRTが視界内にちょうど収まる感じ。
15インチじゃ小さいし、19インチじゃ大きい。
FPSやってると、視界内に全部収まらないとやってられん。
いちいち頭を左右に振ってると遅れない?
頭固定で眼球だけ左右に動かすレベルにないと、かすかな動きを見落とす。
って、ここそういうスレじゃないんだよな、ごめん。
今後は大人もゲームやる時代だからな ゲームは子供の物って考え方自体が古い
まさか社会人でゲームやってるやつはいないよね?^^;
いまくりだよ。何言ってんの?
面白い釣り堀に見えるようだな。
>>431 CS/CS:S/BF2とかは結構おっさん多いぞw
仕事終わって寝る前の1〜2時間って感じで深夜がゴールデンタイム。
ブラウン管(EIZO)だけど、cataryst 10.3 で120Hz にできた。 10.2 では無理だった。
誤 Cataryst 正 Catalyst
日本語統合のドライバってAMDから落とせるの? 探してるんだけど見つからないorz
まずはテンプレを100万回読め
特に
>>2 を100万回読め
むしろ今の子供はゲームやらないんだよ。驚くほど… ちょっとオタク入ってる子がやるくらいで、どうもあまり面白いとか思わないらしい
そういえば10.2あたりから以前から出てた HDMIサウンドが出なくなる不具合まったく無くなくなったな
>>438 CCC単独の日本語版なら見つかるんだけど
Full Catalyst Software SuiteでCCC日本語
ってのが見つからないんだ…
日本語のドライバが必要なのか 大変だな
>>439 おい、DSがバカ売れしたんだが・・・。
ゲーム機は持ってるらしい。でもあまりやらないって言うんだよね。 むしろ熱心にやってるのは子供らの親かもしれんw
社会人でもゲームしてる奴は明らかにガキだろw
分かったからもういいよ
頭固いな
なんでゲームしないやつがGPU買うの?
あれだぞ、何でも適度に楽しむのがいいんだよ 飲み屋やパチンコで金使うよりは大人だと思うけどなー
広いデスクトップが欲しい用途もあるのです
今時CRTは無いわと思いつつも、Wiiお前だけは絶対に駄目だw というわけでウチもRDT173Hは現役でございます
今日日統合チップだってWQXGAで表示しても何の問題もないんじゃないの
>>453 デュアル、トリプルディスプレイは仕事にも遊びにも超便利。
1度慣れてしまうとシングルディスプレイの世界には帰れないよ。
RADEONもオーディオ機能を内蔵してるならS/PDIFやアナログ出力も可能にして 簡易的なサウンドカードとしても使えるようになってればいいのにな。
EIZOのCRT最高です^^ まぁ今からあえて買うモノでもない、安い液晶でもマトモに使える品が売ってる時代になったしね
>>453 GPU無でどうやってパソコン使うんだよ馬鹿か?w
頭固いな
>>461 世の中ってものはオンボードのほうが多いんだぜ
別途に買う人のほうが少ない
でもガシッと挿してヴィデオエラー出ないとつまんない
はぁ、Core i3/5はCPU買えば内蔵してるじゃん 785GでもIONでも、板に付いてるじゃん 動画見るくらいならこれくらいで十分じゃん
言わないと駄目なのか? 自己満足だよ、自己満足
>安い液晶でもマトモに使える品が売ってる時代になった 正気か?
L997かL887買ってれば良かったのに
>>467 アナログゴースト地獄、ドット欠け地獄、残像地獄な頃と比べたらまあ天国だろう
CRT3台でDiRT2やってる奴いるのかな?
いまだにTNのモニタってある? ケータイですらIPSが載ってる時代なのに。
>>465 Intelの内臓GPUなんて再生支援にしても糞だし、4画面は欲しいし
>>470 ほとんどがTNだろ。携帯は小さいからIPS乗っけてもコストがそんなに高くならないから。
家庭用テレビはVAが主流なのにPC用モニタはいまだにTNなのか。 おかしな時代だな。
画面横からPC操作することがほとんどないからな
そんな事よりラデ5870は一体いつになったら3万円切るんだよ!? 4870とか半年過ぎたら相当値下がりしてたろ?
>>463 オンボードってマザーボードにGPUが乗ってるだけの話だが?
>>465 CPUにGPUが内蔵されてるだけの話だが?
やっぱり馬鹿だなw
>>473 家庭用テレビは視野角を確保しないといけないからだろ
PC用モニタは殆ど正面からしか見ないと想定されてるから
TNが多いんじゃないか
>>473 VAはテキスト出力に比較的向いていないという理由もある
>>408 そんなこといってたら23インチのフル解像度のCRTが開発されたらどうするさw
VTだと黄桃速度が遅いからじゃね?
23インチじゃJaneすら見にくいからいらねえええええええ 常時スレタブ100個以上開いてるから最低でも27はほしい
俺はPCはTNで十分だと思うけどなぁ。変な角度から見るわけでないし… フルHDモニタ1台で2万(三菱23インチのTNの場合)だからデュアルで4万。 IPSとかVAでデュアルにすると6〜8万とかそれ以上だろ? 差額でSSD買ったり他のパーツに気を使った方が個人的には良いわ。 既にSSDでRAIDとかエンスーな環境は揃ってて、 さらに予算を取って高画質な環境を求めるなら それはそれで良いと思うけどね。
>>486 部屋の構造上モニタから離れて座らなきゃいけない可能性もあるだろ
俺が前に住んでた部屋とかそうだった
オレは机2個つなげてて距離が1m10cmあるから特におかしいとは思わない。 普通は机1個で使い奥行が60〜80、長くて90〜100しか離れてないからそう感じたのか? 後スレタブたくさん開いとくと更新チェックしやすいから便利なんだ。一々消したりすると時間の無駄 いきなり根拠のないレッテルはるひとこそ頭がおかしいから心療内科に行った方がいいと思うよ^^;
うん、おまえらもうそろそろ終わりでいいぞ
一昔前の24ワイドTNの価格で、今は同じサイズのIPS買えると考えるとかなりお得
ラデスレを開いたと思ったら液晶スレだったでござる
自治厨くるぞー^^;
自治厨とかそういうのはいいから黙ってろ
とりあえず下位モデルばっかり増やさないで新しいグラボ作ろうぜ
HD5990だな
ミドルあたりが売れ筋になるんだろうししょうがないだろう
A.環境報告用テンプレ ============= CPU:Core-i7 860 2.80GHz Mem:4GB M/B:P7P55-M Chipset:Intel P55 VGA:ASUS EAH5570/DI/1GD3(LP) Radeon HD 5570 VGAドライバ:10.3 モニタ:ソニー KDL-22EX300 ←テレビにHDMI接続 電源:430W DirectX: OS:Windows7 Home Premium 64bit 常駐アプリ: その他: ============= B.不具合相談用テンプレ ============= 症状:グラボのHDMI端子から出力した場合のみ.aviや.mp4の動画の音声が途切れ途切れになる エラーメッセージ:なし 考え得る原因:不明 試した事とそれによる症状の変化: WMP以外の動画再生ソフトを使う→ほかのソフトでも途切れる .flv動画を再生してみる→問題なし オンボード(VIA)経由で音声出力→問題なし
よくわかりませんがグラボに問題があるようなのでここで質問させていただきます よろしくお願いします
>>497 1. HDMIサウンドとオンボサウンドのドライバをアンインストール
2. 可能ならdriversweeperなんかで蟹ドライバのゴミを掃除
3. HDMIサウンドドライバのみインストール(オンボは使わない)
とりあえずこれ試してみて
>>499 2.以外はやってみましたが依然として途切れ途切れです
あと、.mp4でも問題が出ると書きましたが、
もう一度調べたところ、音声が途切れるのは.aviだけだと判明しました
10.3にしたらスリープからの復帰に失敗しなくなった。 単に10.2の導入に失敗してただけかな?
XP環境ですが。 10.3にしようとしたらディスプレイドライバの組み込みに失敗。INFファイルが見つかりませんとか出た。 すると、画面の解像度が上げられなくなった。 しかたないんでディスプレイドライバのみ、前のバージョンに戻した。
いいかげんWinXPの人が諦めようよ
XPはまだ6割以上のシェアを持つ最大派閥だぜ
ドライバ更新するような奴がXPなんか使うなよw
XPだったら今のとこ、どのドライバが安定してるの?
>>509 環境による。ここは自作板、様々な環境が存在するから自分で試せ。
7だから何?的な書き込み多いよな
AMDがXPはサポート内と謳っている以上は、不具合に対して文句が出るのも当然だろう
まーつまり春休みってことなんだろうけど
>>509 8.12、9.3、9.4この3つ試せばいいかと
XPが許されるのは童貞までだよね
童貞でvistaでごめんなさい
スチーム(一日の最大同時接続数260万ぐらい)だと XP40%しかないな毎月どんどん減ってる
>はあ? リアルでそんなこという奴は基地外 不動産屋に多いがな
古いのしかまともに動かないのはゲフォ
>>509 8.12で困ってない。他のverでは不具合がでたことが多かったから
ずっと8.12つかってる。
自分で選択したものに文句言うなと
521 :
509 :2010/03/29(月) 15:38:37 ID:l9xLVT8i
カタ9.3が入っとりました ドライバ削除したり、セーフモードで削除したりで結構大変で 鉄板が有れば入れ替えようかと思ったのですが 取り敢えず色々試してみますわthx
>>519 俺は8.12@4870で、ウインドウモードのみの3Dゲームで、描画がガクガクになる症状が出たな
>>517 XPで9.5以降はFF11がガクガクになるのよ。
だからXPの場合は9.4を薦める人が目立つ。
>>517 基本的に特定の環境やゲームに対するbugfixがメインなわけで、パフォーマンスについては確実に右肩下がりだよ
というか自分で試さずに人の言葉借りてるだけってのはいただけないな
何故2世代も前のOSにこだわるんだろ。
MMORPGは麻薬だからやめたほうがいいよ
vista以降対応してないソフトもあってなぁ しかも開発停止してるときたら乗換えにも躊躇するってもんだ 代用見つけたら乗り換えたいとは思うけど
XPモード使え。
XPモード(笑
そういう古いもんは普通に古いOSでうごかせばええやん
今は開発停止したアプリなんて、危険で使えない時代になってしまった。
535 :
Socket774 :2010/03/29(月) 20:14:40 ID:gOoHCR1Y
マルチブートすればいいだけだからな
論点がズレてる
XP用に古いハードかき集めて作ればいいのに
またズレてる
OK、ニシンゲット。 ∧_∧ ∧_∧ (´<_` ) 流石だなソン者。 ( ´_ゝ`) / ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ | __(__ニつ/ ニルス / .| .|____ \/____/ (u ⊃
遅ればせながら10.3で性能向上と聞いて導入検討中。 ちなみに今は何もドライバ入ってない。 HD4xxx世代でも性能上がるのかな。
>何もドライバ入ってない ・・・
>>541-542 何も入ってないと書いたら嘘だな。
Windowsの標準でついてる奴はドライバとは考えてなかった。
誤解を与えてしまったら申し訳ない。
544 :
Socket774 :2010/03/30(火) 01:04:41 ID:4DsZRhaX
5970買った
2000円でうってけさい
546 :
Socket774 :2010/03/30(火) 01:41:02 ID:1xe/kons
XPPro→Windows7pro 64bit に乗り換え、Cata10.3にしてもドライバ応答せずの現象多発中。3分に1度くらいの割合。 SAPPHIRE HD5750。 何が原因か皆目見当もつかず。
電源じゃないの
driver sweeperも使ってドライバその他入れなおし
>>546 XPじゃそのハード構成で問題なかったの?
通常はdriver sweeperで問題ないけど 一度不具合出てしまうとそれだけじゃきれいにならないことがあるね 自分の場合は動画関連なんだけど一体どこが悪さしてるのか不明 デュアルブートの別OSなら正常に動くからハードウェアの問題ではないんだけど 試しにOSを上書きインストールしてみると若干改善したけどやっぱダメ OS新規再インスコしかないのかなと思ってる
551 :
546 :2010/03/30(火) 04:43:50 ID:r7l23/Pe
>547-550 レスありがとう。 構成は 【PC型番,M/B型番】P5Q無印 【OS】WinXP-Pro SP3(32bit) → Win7-Pro (64bit) 【CPU型番】C2D E8400 【メモリ容量】8G 【HDD構成】4台(HDD2台をRAID0 SSDはゲームクライアント用 残るはファイル保存用 【グラフィックボード名/VRAM容量/ドライバ】SAPPHIRE HD5750 1G [H5750シリーズが発売されてすぐ購入] 【モニタ解像度】1920*1080 【電源】ENERMAX EMD525AWT [2年前に購入] です。 XPのときは、赤いノイズというか、赤く細かい斑点というかそういうものが画面いっぱいに広がるときがあった。 そうなった後にしばらく操作せずに放置しておくと「応答しない〜」というエラー。 が、ドライバをCata10.3にしたら赤い斑点は発生するもののそれほど見られるようにならず。ここで満足しておけばよかったか? Win7導入は、赤い斑点を嫌ってやってみたのですが・・・ 導入二日目に症状が頻発(3分以内に1回)するようになってほとほと困ってます。 とりあえず、ドライバをDriverSweeper使ってもう一度入れなおしてみるよ。ありがとう。結果報告します。 ・・・これを書いてる間にも6回応答なしってなったよ。
それは明らかに壊れてる
>XPのときは、赤いノイズというか、赤く細かい斑点 壊れてるよ
>>526 4890でFallout3やると9.4と9.8でFPS10くらい違うけどな
当然、後者のほうがパフォーマンス上
>>554 DaemonToolsとAlcohol52%は同じだから
使うとしたらCloneDriveか
HD57の発売すぐのって結構初期不良物の報告多かったと思うからそれ掴んじゃったんだろうな
558 :
546 :2010/03/30(火) 05:33:19 ID:r7l23/Pe
>552 >553 壊れているというのは・・・グラボ?モニタ?それとも電源? まだ保証がのこっている間に交換かなぁ。 デーモンツールってのは使ってないっす。ググってみて確かめた。
ちなみに自分(
>>550 )も
>>554 のリンク先と同じくDVD再生中にフリーズという症状で、
真っ先に仮想ドライブ(Alcohol52%)を疑ったが、実DVDでも同じことが起きた
今は以前もこのスレに書いたけどカタリストのバージョンを下げて対応している
(10.3が出たときに静観すると言っていたが、結局我慢できず入れてみて轟沈)
普通にグラボだろう。。。応答しなくなるのは、不安定なせいだろうな。 頻発するなら、再現性高いし、交換だろうな。 一応最小構成でも再現するか試したら。つうか、ゲームで負荷かけたら固まるじゃないのw
ベンチで負荷かけてみれば
>>558 クリエイティブのサウンドカード使ってる?
ベンチでシバキおすすめ
Catalyst10.3以降 起動/スリープ復帰毎に3D設定初期化されるの俺だけ? 10.31,bも同じ。 パフォーマンス上がったって大喜びしたら、単に設定が低くなっていただけだった。
566 :
546 :2010/03/30(火) 13:15:52 ID:tiopYjUj
メモリがサムスンなら初期モデルの不具合だろ 保証が効くうちに交換しとけ
最小構成で、デジカメでも携帯でもいいから撮影しときなよ。 2D限定なんだな。そこははっきり説明できないといけないだろう。 同じ症状にこだわってもしかたないだろうw これから増えるかもしれないけどさ。
>>566 PowerPlay効き過ぎの典型的なGSoDっぽいけど。
CCCのプロファイルで、アイドル時のGPUクロックを上げれば解決するんじゃない?
コンパネ→省電力設定→PCI-Eの省電力→オフで解決する場合もあり。
なんだ5系でもPPに不具合があるのか 6系で直るとうれしいな
ただ単に低電圧耐性がない個体なだけだろ
アイドル時の電圧を上げても直らないのがGSoDの根深いところ。 どうにもハード、ソフト両方で環境のえり好みが激しいのが問題。 うちのXFX5970BEの場合、アイドル電圧0.95→1Vにしても解消せず。 アイドルクロック400にBIOSを書き換えて嘘のように落ち着いた。 10.2でGSoD対策が入ったとはいえ、それで直らないケースも未だ多い。 他にも9.12で解決したとされるMSEEとの相性問題もまだ残ってるようだし、 Guru3Dでも定期的にGSoDの話題が出るんで、 完全に解消されるのは当分先なんじゃないかと。
DirectX11使えるって聞いたから5570買ったのに実際使われてるのは10じゃんいみねぇ
ふええ?
>>572 メモリの物理的な不具合(としか言いようがないの)を製品回収せずに解決しようとするのだから
完全に解消させるのは当然難しかろう
578 :
497 :2010/03/30(火) 19:02:32 ID:J9u5kYGD
新しいPC用ディスプレイが届いたので接続してみたところ、問題なく再生されました テレビが原因だったようです
579 :
ノtasukeruyo :2010/03/30(火) 19:36:19 ID:QR3maGnr
UA出ないのか… その上あげてしまってなんかすまん
あーやっぱ10.2でなんか修正入ってたんだ 5670買った当初、メモリクロック800MHzに下げるだけでノイズ走ってたのに 最近また下詰めてみたらあっさりコア200メモリ300で安定したから何があったのかと思った あ、ちなみに出荷BIOSのアイドルがコア700MHz/メモリ900MHzとほぼ定格のHIS567Qですw PowerPlay機能取っ払いましたって書いておけよHIS・・・
お前の所でだけだよ 発売時からそんな問題は出てないよ
584 :
Socket774 :2010/03/30(火) 20:42:58 ID:NOMcmUJm
10.3は超絶地雷。 地雷というか、爆弾。 今入れるなら.2一択だな。
お前はそうすればよし 10.3で特に問題も無し
流れからすると10.3より HIS567Qが地雷って事じゃないかな?
一口に10.3って言ってもさ。 プレビューで先行に出た10.3a、標準のWHQL、プレビューを更にfixした10.3bと三つあるんだから、 分けて考えないと。
10.2では良ドライバーって雰囲気だったし 10.3で不満が噴出しているということは やっぱなにかあるんだろう 不具合出ている奴はバグ報告入れとけよ
589 :
Socket774 :2010/03/30(火) 21:48:16 ID:Ezy1sTZB
雰囲気ねぇ…
>>587 そんな細かく分けるなら、GL版を忘れるな
3つとも入れてみたけど「〜応答停止と〜」が出にくい順は
10.3b
>>10 .3a>>WHQL
>>591 歌う必要もなくどうみても10.3の派生だから。
Windows7-64 HD4550だが、10.3入れてみた。 すごいパワーアップした気分がする。
>>593 だからそういうことじゃなくて、あれを10.3入れたよと書く人はいないでしょ。
596 :
Socket774 :2010/03/30(火) 22:28:59 ID:Ezy1sTZB
妄想酷いな。メンタル行けよ
>>592 今日一日変えてないわヴォケがw
罵倒のためだけのレスは遠慮してくれ
OGL>当然OGLドライバが最新 10.3b>CCCが最新 2D3Dは両方同じ
10.3入れたよ
>>224 っていうか、10.3って書かれてあるし…
公式に。
>>591 >>597 それは592に言ってくれ。
自分だって単発のくせにいきなり突っ込みに入るとかないわ
まあ落ち着けよ
id:H6HEYx17は人間の屑
おまえら
>>546 のその後が気になってイライラしてるんだろ?
10.3正式版 10.3a 10.3a+GL4.0 ↓ 10.3b 最新 XPは10.3正式版と10.3a+GL4.0版だけ
>>604 10.3bにはGL4.0が内包されてるの?
週末にでもOS再インスコするんで10.2(10-2_xp32_dd_ccc_wdm_enu.exe)を どうしようか考え中 GL4.0(ATI_Catalyst_10.3_OGL4_Preview_WinXP.exe)は落としてきたけど これ一本で10.3+GL4.0ってこと? このGL4.0には「_dd_」が無いからドライバは無いということ? ・・・ATIはなんでこんなに判りにくいんだ? いまだに日本語版がどこにあるのかも判らないしw
ファイルに10.3と書いてあるのが読めんのか? 少し上のレスも読まないのか? 日本語も英語も分からないなら、とっととインストしろよ。 月刊の定例で出るのは、基本的には英語版で日本語別途DL、 それ以外の修正、追加サポートドライバのワンパッケージ版なのは多言語版。 言っとくがどれもアーカイブだから一度解凍がある。 解凍もせずに訊こうとか論外だし、書いてあるのを読まないのは更に駄目だろ
分かりにくいっていうか、文字読みたくないだけだろ、と
じゃ恥を忍んで聞くわ 10.3とGL4.0を入れたいんだがどうすりゃいい?
(;^ω^)
なんで読んで試さないかな?文字読めんの? 両方試せ 自作erには、それくらい出来る技量と自己解決能力は必須。 くだ質ならヤフーか教えてgooにでも投稿すれば要らない事まで丁寧に教えてくれるよ
つーかウイルスでもないんだからさっさと自己責任において解凍・インストーラ起動しろよ。
見ろよ、
>>612 の顔。
なにこのゆとり、酷すぎる、自分のやりたい事さえ出来ないのかよ、という顔してるぞ?
どうせ再インスコするんなら今のうちに色々試してみりゃーいいのになw OpenGL4.0が欲しいなら選択肢は1つしかないけど
入れて試せばいいのになんでこんな事で悩んでるのかわからん。 TrueImageでも使ってOSのバックアップでもすりゃ、 万一何かあっても全然問題ねーし…。
インストするときにカスタム選べばなにが入るかわかるのにな 何でこんな奴が自作しようと思ったんだろう
最近OpenGLアプリ使ってないなぁ・・・ 4.0とか、CADっつーよりも美麗グラフィックのゲーム向けだよね?
せっかくのCIMもコレじゃ意味ないわなw
OpenGLってなに? 3行でおk
Open Graphics Library
PCだと昔は対応ゲームいっぱいあったが今じゃ皆無 ほとんど業務用 つーかOpenGL4.0対応アプリも無いのに入れて何すんの?
表示が4.0になってるのを見てにやける
WinflashでBIOS書き換えに失敗した 4850だけどBIOS画面すらまともに見えなくなったよ オンボつかっても同じ症状だから修理に出さないとやばいな
>>623 OpenGL4.0対応アプリを作るためだろ
627 :
625 :2010/03/31(水) 07:55:16 ID:0UDxIkDT
>有償修理 \6.300-\10.500 修理依頼のメール送ったら、結構修理代が掛かるんだね(失笑) 来月発売の890FXママン買ってザオリク唱えてみよーかな?
むっかーしX800GTOでやらかしたときFDD読みに行ってる挙動で 画面真っ暗なまま打ち込んで復旧させれたよ autoexec.bat使ってもいいし直るよやってみ
openglってdx11が導入できないXPで相当の機能を使えるように出来るような立ち回りだよな
OpenGL4.0使ってDirectX11相当の機能使うアプリ作ってくれるとこがあればね。
631 :
546 :2010/03/31(水) 10:03:54 ID:ireJFOWC
古いドライバどこでダウンロードできるんですか? 9.4欲しいです
>>632 CCCとAVIVOが26日ビルドになってるな
ドライバはバージョンが同じだけど変更あるのかな?
そういえばGL4.0版は正式版と違って多言語版Suiteだなw
GL4.0はサウスブリッジのドライバだけ入ってないよ そこだけ注意ね…
つうか 10.3a 10.3正式版 10.3b の順じゃなかったか?
>>640 でたのはその順番だけど中身は正式版の方が古い
発表の順番はそうだが 正式版はMSの検査待ちの分中身のタイムスタンプが古い
前に10.4で2Dが速くなるとか言ってたけどXPのGDIとかも含まれるのかな? 5750でXPだけど待ち遠しいぜ!
XPとかもうすぐサポート切れ1周年のOSが含まれてるわけないだろ
どうせDirect2Dだろ、GDIとかもうHW搭載してないんだし無理じゃないか。
XP用8.12のSBドライバとHDMIAudioドライバ持ってる人いたら上げてくれませんか( ´Д`) 探してもリンク切れしか見つからない…
ファイル名は↓です 8-12_xp32-64_sb_72274.exe 8-12_xp32-64_hdmiaudio_72274.exe
(つд∩) ウエーン
650 :
Socket774 :2010/03/31(水) 14:08:03 ID:diE+fMAq
俺もかよw
653 :
Socket774 :2010/03/31(水) 14:14:33 ID:diE+fMAq
>>647 泣いたって許してあげないんだからっ
(まあ、悪かったとは思ってたり……
>>651 泣いたって許してあげないんだからっ
(まあ、悪かったとは思ってたり……
あとレスアンカが狂った事もわざとじゃないんだからねっ
640 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 641 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 642 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 643 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 644 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 645 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 646 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 647 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 648 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 649 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 650 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 651 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 652 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 653 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 654 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 655 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 656 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
わざわざ貼らなくていいから。
次にお前は 658 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 659 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん と言うだろう
### 名前:(´・ω・`)[(´・ω・`)] 投稿日:(´・ω・`)
5750で2月に新規に組んだPCがどのバージョンのドライバいれても たまに「ディスプレイドライバの応答停止と回復」に陥ってたが 10.3bにしたら直った気がする…
9600GTのドライバが残留して悪さしてんでしょ
ドライバはきれいさっぱりレジストリ綺麗にしてから入れたんだろうな?
カタ入れる前にDriver Sweeperというソフトで掃除しました。 OS再インスコも試したので、それは無いはずです。 ちなみにセーフモードでは問題なし。
668 :
Socket774 :2010/03/31(水) 16:40:26 ID:FxjkTwJ7
カード付けて起動すると勝手にすぐにWindowsがドライバを入れてしまう。 「新しいハードウェアが発見されました〜」ってのが何も出ないんだけどWindows7だから?
669 :
Socket774 :2010/03/31(水) 16:41:41 ID:FxjkTwJ7
>>664 いったんグラボを引っこ抜いて刺し直すと直ることも多々ある
症状からして、おなじみのPowerPlay病 メモリのアンダークロック耐性不足でしょ 初期不良で送り返す気が無いなら、BIOSのアイドル時のメモリクロック上げてやればいい
モニタ2枚付ければ治る病か
>>669 数回試してみましたが改善しませんでした……
>>670-671 そういうのもあるんですか。DVIで2台繋いでるのですがダメです。
BIOS触るのは少し怖いので、今度他所のマシンで試してみて同じようにダメそうなら送り返します。
レスありがとうございます、お騒がせしました。
ハードウェア構成全く書いてないからレスするだけ無駄だと思うぞ。
例えば、どんな環境用意したらその症状再現できるん?
下の環境で発症しました。 【CPU】C2Q Q9550 【M/B】ASUS M2F 【Mem】銀馬2GB*2 【グラボ】TOXIC5850 【HDD】X25M80GB , 緑キャビア 【サウンド】ONKYO90PCI 【電源】コルセア850HX
5850をOCしてる?
OS入れなおして確認
今の最新のRADEONでもシアターモードに対応してるんでしょうか?
>>678 XPなら可能だけどVISTAやWin7はオーバーレイの関係で機能しない
MPCなどを使い強制オーバーレイさせれば使えない事はないが制限が多い
エアロが無効になったりアスペクト比が維持出来なかったりとか
家じゃもう面倒だから使ってないな
もうシアターモードなんか必要ないんだぜ? TVのデスクトップ領域にプレーヤー移動させてフルスクリーン再生するだけさ そのまま終了させれば、たいていのプレ−ヤ−は位置情報記録するから次からは関連付けダブルクリック再生でおk 一応PC用とTV用に2種類プレーヤー用意するのが最強の布陣
メモリ不良じゃね?
>>682 セーフモードでエラーログのチェックしてみたら?
これは酷いw 初期不良じゃね?
初期不良で持ってた方がいい鴨な 俺は逆に9600GTで一枚引いたわ BIOSの時点でブロック崩しだったがw
電源とメモリが正常なら初期不良だな
>>683-687 何度も落ちてるのですが、「ATI EEU Current event error」というのが一つだけあっただけでした。
今までBSoD無しなのでメインメモリは大丈夫だと思うのですが、念のため電源と一緒に後日確認してみます。
>>688 あー違う、グラボのメモリ不良じゃないかと。
>>689 んだな
ハズレ4850引いたときは、メモリ高クロック(というかOC規定)にすると
こんな感じ→緑一色でハングのパターンだった
不良引くとヘコむよね さっさと交換して労力かけん方がいいよ
>>10 これって、自分の環境がアス比固定できてないってわかる方法ありますか?
言っている意味がわからない 自分で画面を目で見て判らないのかな?
アス比固定必要なゲームとか、あまりやってこなかったので アスペクト比固定が解除されてるってどういう状態なのかよくわからなかった。 試しにゲーム起動してフルスクリーンで800x600して、画面キャプチャしたら 縦横比率が同じだったから、たぶん問題ないんだろうな。 スレ汚しスマソ
えっ?
えっ?
今日はそこらじゅうで馬鹿が悪乗りしてまともに会話できなさそうだな
俺がバカなのか、みんなが俺をバカにしてるのか、 どっちもか…まぁ、みんなレスくれただけでもありがとう。
Radeon HD 5870 Eyefinity 6 の2枚差し、、、ゴクリ
モニタ置くスペースのほうが問題だ
12枚あればぐるりと囲んだ全方位ディスプレイも可能だな
どこのザク改良するんだよ
越谷。
プロファイル設定するのめんどくさいなあ
HD5770で バージョン9.6の公式ドライバってありますか?
HD5xxxシリーズが出たのがいつよ?
9.6は入らない 正式対応はcata9.11から
>>706 ねーよ
Radeon HD 5700シリーズが出たのが10月だから
それ以前にリリースされたドライバーは入らねーよ
>>707 ありがとうございます。
お騒がせしてすみませんでした
>>704 ぐぐってもどーゆーネタだかわからんかった
正直、 Previous Drivers and Software のページは Support & Driversのトップにもおいたほうがいいんじゃないかとおもうんだけどなぁ。
>>713 メーカとしては最新のドライバでの最近機能を売りたいんじゃないかな?
10.2はそうでもなかったのに10.3ってなんでこんなに混乱してるんだ?
Previous← →Next コレぐらいの単語はおぼえようよ
>>715 どっかの馬鹿が爆熱掃除機の腹いせで暴れているようにしか見えん。
10.3ってナンバリングされてるドライバが多いけれど、
それが原因であるかのように暴れてるのも居るしし。
フェミニの数%のリードを潰すためにドライバ作り込んでたんでしょ そしたら渇入れOCで向こうが出してきたと 結局爆熱で出させたんだし成功なんじゃないの
フェルミな
爆熱っていうか熱よりも消費電力だろうな。 アレはハイエンドだから云々以前のシャレにならん域まで来てる。
722 :
Socket774 :2010/04/01(木) 16:22:03 ID:gZyWJiXy
もう四月ですが 10.4はまだですか
すまん、ちょっと質問だけど、 自作したPCでゲームやろうと思ったんだが、 前つかっていたビデオカードがつかえなかったわ。 もうAGPとかじゃないんだな、ちょっと6年前ぐらいに自作した依頼 全然気付かなかったわ。AGPっぽいスロットがあったがちがってた。 で今のRADEONビデオカード買おうと思うんだが、型番の性能がどれぐらいのものが わからない。HD5700〜とか どうしよう、予算は2万5千、奮発したら+5千円いけるかも。 だれか教えてくれ、 ゲームでいうと left 4 dead とか鉄鬼がやれるレベル なんだが、けっこうハイエンドモデルじゃないと無理なのかな。 長文になったけど 上記のゲームを普通ぐらいに遊べるRADEON教えてください。 ちなみにPCの構成 OS win7 CPU i core 5 750 メモリ 4G HD 500G ごめん マザボの型番だけわすれた! いまこれ別の所のPCで書いているんで泣
ぁ 電源は?
> last← →next とか流石にネタだろ
>>724 5750で充分だ。2万出せるなら5770かっとけ
Win7で5570なんですけどDX11を使うにはどうすればいいんですか>< GDI++使ったらCPU負荷が半端なくなって困ってます><
使おうと思って使うもんじゃないんだけど^^;
Win7ならメイリオでいいだろGDI++使う必要あるか?
っDX11 SDK
>>735 YukarryAAとかものっそい太くなる
というか使わないと太くて読みづらい
>>731 君、英語出来ないのに適当なこと書いてるよねw
見てて恥ずかしいからもうやめなさい
739 :
Socket774 :2010/04/01(木) 21:14:29 ID:DHH+t7aD
FFって、RADEONだとスコア出ないどころか、悪いね。 FFやるなら、nVidiaだなー
えっ… ベンチと実ゲームが正反対の評価されてるのにGeforceとか無いわ
741 :
724 :2010/04/01(木) 21:20:58 ID:wgZxbKqN
レスくれた人ありがとう。 HD 5770かHD 5850 どれかにします。 ドスパラで探してるけど結構品切れでなかなか見つからんw。 あと電源は600wでした。
どこの電源か分からんが、余裕見るならHD5770の方がいいんじゃないかなぁ。。。
743 :
724 :2010/04/01(木) 21:51:49 ID:wgZxbKqN
レスサンクス。値段も手ごろな5770にします。 ただ品切ればっかw ありがとうございました。
次組み換えまでまたスパン長そうだから5850いっとけ! ゲームしないならいらんが。
600wなら余裕だよ HD5850が消費電力最大150w 3万出せば買えるかなって今の状態。 HD5770でも事足りるかも知れないが3万だしてHD5850の方がお得感
arkに5770そこそこあったよ
4850CF現役です。 つか、水冷にしたら、交換めんどくさくなっちまった。
あるある
なんとなくずるずると1950XTを使ってる・・・
4890CF使いだけどクーラーをT-Rad2とISGC-V320に換装して、あれこれ試行錯誤してケース内に収めたらもう触る気がしないぜ。
古いxcodeって、入手方法はありませんか? Previous Drivers and Softwareから辿っても、結局、最新ver(10.3)になってしまいます。
誰か日本語でおk
ちらすのうりゃ HD3xxxスレってもう無いんだな 今4770なのに3870を手に取ることになるんだが・・・win7でHD38xxはどのドライバがいいんだろうか
あm雑からきたなw 3870 xp_sp2 環境だから期待には添えられないが。
759 :
494 :2010/04/02(金) 16:21:17 ID:2E1Ouvf5
>>750 なつかしいね
俺は1900XTXから1950XTXに乗り換えて一ヶ月で7900GTXに行っちゃったんだよな
ドライバー更新で綺麗さっぱり前のドライバーを消したいんだけどsystem32フォルダ内の atiが頭についてるファイルは軒並み消しても大丈夫かな?
アンインストールした後に、セーフモードでdriver sweeper使えばいいんじゃないでしょうか。
はい 使用した上で残っているので手動で消してもいいものかなと
わからない物は、いじらない
CCCってGPU温度がおかしい場合ってどうしたらいいだろう HWでも同じ温度なんだ 室温18度で4℃とかしかない
センサー壊れてんだろ 店に持ってけ
あーまじか クーラー交換してるからファンコンの温度センサーフィンに噛ませとくわ ありがと
>>764 最近のはGPUコアに温度センサー内蔵してるけど
Xxxxシリーズとかはオプションじゃなかった?
今更だけど10.3入れてみた ExplorerMiniMouseが全く反応しなくなった(´・ω・`)ショボーン
>>768 XP SP3 で 10.3/10.3b、Win7 32bit で 10.3b 入れたけど、俺の
Wireless Optical Mouse 5000 は普通に使えてるぞ?
IntelliPoint は、たぶん Win7 では 7.1、XP では 6.30
レシーバ抜き差しで何とかならないか?
だから10.3は5つあるんだから、どれかを明確にしろってのw 10.3公式 10.3a 10.3a+OpenGL4.0版 10.3b 10.3b+OpenGL4.0版 下に行くほどドライババージョンが進んでる
今日起動したら信号は来てるのに画面が真っ暗。 セーフモードなら映るんでドライバ入れなおそうと思ったら セーフモードだとインストーラが起動出来ねーw コネクタを別の穴に差し替えたら直ったが。
Cata10.4まだぁ?
774 :
769 :2010/04/04(日) 11:02:45 ID:9Wpcxr74
>>770 俺にじゃないと思うけど一応
XPに入れた10.3は正式版、10.3bは+OpenGL4.0版
Win7に入れたのも10.3+OpenGL4.0版
>>769 vista sp 32bitに10.3公式入れた
IntelliPoint は最新のになってた
再起動しまくっても、レシーバ抜き差ししても全くダメで
別のUSBマウス指しても全くダメ
前に戻したらマウスが使えるようになったよ
ガッカリすぎた(´;ω;`)
VistaUltimate(x64):HD5850の環境で最初から10.3を入れると 何故か動画がQuickTimeでしか見れない。10.2でも同じ。 9.10→10.3みたいに2009年版から2010年版に上書きするとVLCとか 他のプレーヤーでも動画を問題無く見れるのは何故なんだ?
そもそもQTなんか入ってるのが、ってのはおいといて 全プレイヤーでそれぞれの再生の可否を列挙したら原因が特定 できるんじゃないかな?
x19XX シリーズだとドライバーはどれが一番良い? Ver 10系だと時々テクスチャの描画がおかしくなる 10.3は用意されてないみたいだし 10.2にHotfix当てたのでも改善しなくて
>>777 動画の再生にはVLC使ってたんだけどOSクリーンインストールした時に
10.3を入れたら今まで再生出来ていた動画がaviをWMPで再生しても
音しか出ません状態になって、GOMとかJetAudioとかDivXのプレイヤーとか
入れたけど駄目だったんでMediaInfoでこのファイルを再生出来るプレイヤーの
リンクで跳んだのがQuickTimeだったんだよ。
で、2010年版入れる前は再生出来ていたよなと思って10.3を削除して9.10を入れたら
VLC以外のプレーヤーとコーデックを全て削除しても問題無く再生出来た。
ついでに10.3を上書きしてみても再生出来たんで動画再生に問題が出るのは2010年版を
最初から入れた場合だというのが分ったんだよ。
まさかディスプレイドライバで動画再生に支障がでるとは思わなかったわ。
>>781 なるほど、では9.3.1を探して再インストールしてみます
助かりました
XPsp3に10.3b+OpenGL4.0で入れたけどmp4だけが再生出来なくなってたな 音は出るけど動画が出ない MP4Splitter入れればいいだけなんだけど、10.2の時はこういう特別なことは 一切しなかったんだよなー・・・ 後、再現性がわからないけどUSBキーボードからの入力を受付けなくなったりする なんか10.2の方が安牌な気がする
661 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010年04月02日(金) 00:20:55 ID:XGxgRZPm 780G,5050e+XP ccc8.12 [ GDI ] 6284 [ D2D ] 2206 [ OGL ] 8947 ccc9.3 [ GDI ] 6213 [ D2D ] 2198 [ OGL ] 8941 ccc10.3 [ GDI ] 5356 [ D2D ] 2072 [ OGL ] 8695
CCCのバージョンでパフォーマンスが変わるという凄いデータきました
ドライバで変わりやすい作りにはなってると思うよラデは
CCCはドライバじゃねーし
ワラタw
>>783 俺のPCもmp4はQuickTimeでしか画像が出なくなった。
WMPやMPC-HCは音しか出ない。
mp4はもともとQuickTimeでしか再生できない aviはWMPで再生できるけど時間バーをクリックするとWMPいきなり終了する オレはマイクロソフトは不安定だとあきらめている
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
>>790 mp4もaviもコンテナにすぎないんだが。
mp4の規格自体もQuickTimeのmovファイル(movコンテナ)を元に決められただけであり、
QuickTimeでしか再生できないなんて事はない。
>>792 が言っている様にスプリッターとデコーダがあれば、他のプレーヤーでも再生できる。
mp4ファイルの中身がMPEG1+MP3なら、スプリッターさえあればOSの標準のデコーダとプレーヤーで再生できる。
>>790 のような事いうアレな子にコンテナって言っても通じないんじゃないかな
.mkvは再生出来ないと思ってるだろうなw
MP4なら、うちはMPC-HCでOutputをEVRにしたら、ちゃんと再生されてるよ。
797 :
Socket774 :2010/04/05(月) 11:02:22 ID:R4B+7Spn
XP10.3bでmpchc Rev.1096 VMR9(Renderless)で再生できているが、そういえば 最新ビルドだと画面がグレーになってたな。Catalystのせいだったのか。
Catalyst 9.3.1のページだけ The page you are trying to reach cannot be found. と出て見つからない、一時的なものかな? 9.3、9.2とかは普通に見れるのだけど
>>799 その9.2/9.3のページってLegacyドライバで間違いないの?
9.2って出てなかったはずだけど。
ちなみに手持ちの9.31と10.2でドライバを比べてみた
9.31
;-----------------------------------------------
;----------0905141205-8.593.100.1-090427a-080420C-ATI
;-----------------------------------------------
DriverVer=04/27/2009, 8.593.100.0000
10.2
;-----------------------------------------------
;----------1002181718-8.593.100-100210a-095952E-ATI
;-----------------------------------------------
DriverVer=02/10/2010, 8.593.100.0000
日付は更新されてるけどディスプレイドライバのバージョン
は一緒なので9.31でも10.2でも変わらないと思う。
あと公式にも9.11 Legacy出てたけど、10.2でドライバ更新
されてないから、最新はXtreme-G Legacyかね。
公式はLegacyも4ヶ月に1回は新ドライバリリースするって
約束があるから出してるけど、致命的な不具合以外は
変更されないってことかな?
保証について質問 09/11に買ったサファイアHD5870なんだが 負荷がかかってないところでも時々ハングする ドライバ、電源とか変えてもダメだった。 おそらく低負荷時に弱いんだろうから メーカーに送ろうと思ってるんだが 小売り通して送ったらどれくらいかかる? 経験ある人いないかい
>>801 検査とかあるなら2週間前後だった気がする
海外に渡る場合は1ヵ月
>>775 AMDのチップセット環境だけど、VISTAですべてを高速でアンインストすると標準のUSBドライバも
削除されたようで、あらゆるUSBが反応しなくなった。
PS/2のマウスがあったので、それを使ってチップセットドライバをインストして事なきを得たよ。
ひょっとしたら同じ原因かも知れないよ?
768がテンプレ埋めないから無駄にレスが消費されるんだよね(´・ω・`)
>>803 カスタムじゃなくてもディスプレイドライバのみか
チップセットドライバまで削除するか選べなかった?
それともこの選択肢が表示されるようになったのって
最近だったっけ?
IntelチップセットだとUSB Legacyをenableにしとけばドライバ無しでUSBキーボードやマウスが使えるが、AMDは知らん。
807 :
Socket774 :2010/04/05(月) 20:32:57 ID:lyXdKqZ/
4350使っててtubeから落としたmp4・flv動画をmpcHCで見てます。 再生支援を使う設定にしてるとコア・メモリクロックがともに最大になります。 720pで使用率25%以下1080pで40%以下、静止画mp4ファイルでもクロック上昇。 ミドルレンジ以上でも同じように動画再生支援時にはクロック上がるのでしょうか? bios書き換えなしアイドルのまま再生支援効くカードあったら教えて。
bios書き換えなくてもプロファイルで対応できるんじゃないの?
オレはAMD GPU Clock Toolで固定してる
>>803 俺も10.3当てるときに古いのアンインストールしたらUSBが全滅した。
キーボードだけでやろうとしたが無理だったのでリモートでドライバ入れたわ
5870で1920*1080/x264再生支援かけても殆ど使用率あがらないし クロックも微動だにしないけどね…
5870でUVDクロック=アイドルクロックのカードあったっけ・・・ と思ったら、UVDのクロックが157なんじゃなくて、電源管理の設定次第でアイドルのクロックが400とかまでしか下がらないのが結構あるな UVD時のクロックはどのメーカーもだいたい400か600だ
あ…すまん マルチモニタのせいだw
814 :
Socket774 :2010/04/05(月) 22:31:20 ID:lyXdKqZ/
どもです。 プロファイルはUVDでのクロック固定がわからなかったので AMD GPU Clock Toolで固定してみたところ デフォ一番低い設定固定、720pは使用率40%程度、1080pは再生仕切れず。 デフォ中間固定、720p50%前後、1080p50%で再生可能もシーク不安定。 低クロックのまま再生するにはやっぱり上のカードにすべきみたい。
815 :
Socket774 :2010/04/05(月) 23:08:41 ID:UAm+hYXN BE:596121034-2BP(1000)
ぐぐればいいやん
818 :
Socket774 :2010/04/05(月) 23:26:52 ID:UAm+hYXN BE:1738684875-2BP(1000)
>>817 ぐぐってみたんだけどこれでいいのかな?
「Gefoece GTX260 1slot RADEON HD4850 1slot 比較」
http://www.google.co.jp/search?client=opera&rls=ja&q=Gefoece+GTX260+1slot+RADEON+HD4850+1slot+%E6%AF%94%E8%BC%83&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8 結果の一番目と二番目抜粋↓
HD 3870 512M GDDR4 PCI-E DUAL DVI-I/TVO :Sapphire(サファイア)の1 ...
HD 3870 512M GDDR4 PCI-E DUAL DVI-I/TVOはSapphire(サファイア)の1スロット仕様のRadeon HD 3870ビデオカードです。
HD 3870 512M GDDR4 PCI-E DUAL DVI-I/TVOは、
薄型クーラーを採用することで1 ... 45nmプロセスのCore 2 Duoのレビュー :Conroe( コンロー)Wolfdale(ウルフデール)の比較 ...
RH4850-E512HD :玄人志向のRadeon HD4850 GPU搭載ARCTIC COOLING FANモデルビデオカード ... GF-GTX260-E896G2 :
玄人志向のGeForce GTX260 GPU搭載自動制御3連静音ファン採用OC(オーバークロック)モデルビデオカード ...
www.te2mode.com ? ニュース記事 ? PC - キャッシュ - 類似ページ
HD4850 - ビデオカードとグラフィック
GeForce GTS 250のベンチレビューは別記事で行っているが、今回はGTX 260とライバルであるHD 4850とHD 4870も比較対照としてベンチマークでレポートしたい。
今回は、 GeForce,GTS 250 .... スロット占領数, 2スロット, 2スロット, 1スロット. 消費電力, 50W, 110W, 110W. 補助電源コネクタ, No, 6ピン, 6ピン ....
HD4850と9800GTX+のスペックを比較する. 先ずは、Radeon HD4850とGeForce 9800GTX+のスペックを比較 したい。 ...
sakirin.s113.coreserver.jp/mt/mt-search.cgi?...2...HD4850... - キャッシュ
↑これでいいの?
>>815 何のためにその2つを比較してるのか知らんが意味ないから止めた方がいいよ
AMD、OpenGL 4.0をサポートするベータドライバを公開
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100405_359261.html?ref=rss 米AMDは4月5日(現地時間)、Open GL 4.0に対応するベータドライバを公開した。
対応OSはWindows XP/Vista/7、およびLinux。
新ドライバでは、Radeon HD 5000シリーズを、テッセレーション機能を加えた
OpenGL 4.0に対応させた。これによりテッセレーションをCPUからGPUにオフロー
ドできるようになった。また、OpenGLとOpenCL、またはほかの外部APIをシーム
レスに利用できるようになった。
Radeon HD 5800/5900シリーズではさらに倍精度浮動小数点演算をサポート。
これにより高い精度が求められるワークステーションユースにも応えられるようになった。
このほか、2007年春以降にリリースされたすべてのディスクリートGPU製品(Radeon
2000シリーズ以降/FireGL/FireProを含む)において、OpenGL 3.3をサポートした。
3月29日に公開されたOpenGLドライバの日本語記事だね。
中身は10.3b+OpenGL4.0
821 :
Socket774 :2010/04/06(火) 00:08:29 ID:3+BDg7kr
OpenGL 4.0で何か変わるの?
対応出来ないGeforceを馬鹿にできる 冗談は別にして、倍精度対応が一番大きいだろう Nvidiaの弱点だし、今後需要が増える可能性が高い
DirectX11と同等の機能がvista、win7以外の環境でも使えるところ
OpenGLで、さらにはその4.0でゲーム作るところが増えるかどうかが問題だろう D3D11にしろさっさとGeForceも対応してスタンダード化しないとエンドユーザーのメリットはねー
今すぐにはユーザーには恩恵無いが、開発者にとってはちょっと面白いだろうな OpenGL4でアプリを作れば、RADEON+WinXPユーザーでもGPUの機能を フルに使えるわけだから
Direct3D 9c + OpenGL 4.0とかになって面倒くさいだけだと思う。
OpenGL4とかMacかLinuxでしかまともに使われないだろ。 あるいは次世代ゲーム機とかかな。 DX11は使いたくないけど、同程度の機能は欲しいソニーや任天堂とか飛びつくんじゃね? それと、サポート切れたXPに無理に対応させて不具合出てもMSは対応しないぞ。
OpenGLはOS関係なしに使えるとこがメリットだから CAD/CGソフトは基本OpenGL たまにDirectX使ってるやつは性能悪いAUTODESKとか
830 :
Socket774 :2010/04/06(火) 02:13:33 ID:837oZ/da BE:1589654584-2BP(1000)
>>819 腐れ初心者です
ここに「1スロット専門 ビデオカード」に関連するスレッドないのかなぁ?
Geforce GTX260とRADEON HD4850のそれぞれの1スロットタイプの比較をしたかったんだけど・・・
・ゲーム:ネトゲメイン(比較的多くの人でにぎわうゲームに限定)
・地デジ:頻繁に「見る・録画する・エンコしまくる」
・文書など:高画質(1470万画素あたりまで)写真の取り込みをわんさかする
・FXデイトレードでjava使って多画面表示する
こんな使い方をグラボでは予定しています。
あくまでも「1スロットタイプ限定」の「頂上対決」です。最終的にはどちらかを選んで購入する予定。
予算無視、他のスロットは音源・地デジ・エンコ補助・FAXモデム・HDMIキャプチャ・アナログTVボード(外部入力リユース)で埋めまくるためPCI-Ex16一個しか空きがなくなる状況です。
これ「質雑」でも「おぬぬめ」でも「初心者」でも同じこと聞いたけど「それぞれのスレ逝って個別に聞いてこいや」ってご返事でした。
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 228
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269848921/339 ←のように・・・
339 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 22:55:26 ID:QuSYnL6g
>>338 比較は果てしない不毛な論争になるから、それぞれのスレで聞いた方がいいんじゃねーの?
なわけなので・・・サーセン わかる範囲でおしえてくだしあ
両方買って自分で比較すればいいじゃん
CUDAエンコ使いたいならGTX260の1スロ、それ以外なら4850。ただし両者とも2画面まで。 1スロで3画面使いたいならXFXの5670の1スロ 写真の取り込みなんかグラボ関係ない。録画も関係ない。 キャプチャーボードの相性やらはグラボ決めてから選べ。
HD4850でもGTX260でも発熱考えたら1スロじゃなきゃいけない環境で使うのは辛いだろ とくにGTX260の方は長さもあるからそっちでも大丈夫なのかと 安全に使うのならXFXのHD5670がいいと思うが
ゲフォは使わないからわからないんだけど、HD4850は結構熱が出るよね。 最近の5xミドルまでなら大丈夫だと思うけど・・・
いいんじゃねーの?自分が組むわけじゃないし。 何でもかんでも1台に集約させるより、ほどほどのマシンで 用途を分散させた方が利口だと後で気づくでしょ。
4850リファ1スロ以外に1スロモデルがあったかどうか知らんが、 リファ1スロだったら真下に他のボード挿すと余裕で100℃超えするな。 GPU-Z読みで109℃とか行った覚えがあるぞ。 9ヶ月くらいその状態で使ってたわw
109℃ってw 他のパーツ死にそうw
意外と大丈夫だったw 今もサブ機で元気に動いてるよ。
ゲハのエミュレータにはOpenGLも使えるのが多いね
>>841 自分で入れてみて気づいた。
動画再生のGPU支援、効かなくなってるなこれ。
>>842 ん?どの動画で?
ニコニコ見たけどHD4650がすぐさま165MHz→600MHzになったぜ
845 :
Socket774 :2010/04/06(火) 16:38:36 ID:OZPlGzVd
クロック上がるだけのような…
>>841 それ入れてみたけどニコットタウンで
スロットゲームがドラムが止まらなくなったw
うわ、最悪10.1RCアンインストールして 10入れようとしたらバージョンが古いと出て 安全性の高い最新バージョン入れろって出てインストできねえw
>>848 ラボのページもそこのアンインストーラーどっちも試した
ありゃ、駄目だったか。 ブラウザ終了した状態でアンインストールしたよね? お役に立てずすまん。
色々試した結果、 activex版では、rc版を1回インスコすると、それをアンインスコしてもbeta3は入れられなくなる。 しかし、beta2、beta1は入れられる。 plugin版はアンインスコすれば過去のどのVerも入れられる CPU負荷はrc版が最も高い。 一応、GPU支援も使ってるようだけど、CPU分担を増やしてる印象。 CPU1コアの負荷が高く、他が低いという状態になる。 なのでCPUが弱いとか、動画が特に重いとかだとCPU1コアが100%近くなり、 他CPUが空いててもフレームドロップする CPU負荷が一番低いのはbeta2。GPU支援がかなり効く。 beta1も低いけどフラッシュコンテンツで挙動不振なので実用に耐えない。 beta3のCPU負荷はRCとbeta2の間。 全体的にGPU支援を減らしていく調整だなぁ 全くGPU支援の無かったVer10よりはいいが、beta使い続けたきた人には微妙
しゃーないから10.1RCにしたけど これフラッシュコンテンツの挙動怪しすぎ ハードウェアアクセサレーションのチェック外すと若干マシになるけど それでも駄目な感じ
かざり
>>851 見て俺もbeta2入れたくなったんだけど(beta3)
結局正式版出るとGPU支援は減るってこと?
まあ待て、そんなに確実に挙動が怪しくなるのなら、数日中にfixされるだろう それまでドライバ入れなおしてみたりしながら待つんだ
beta3のままだけど、こないだyoutubeの仕様が変わってから なめらかに再生できなくなったな
シンクから109℃の熱が出るわけじゃないからな。
FireMVって描画速度どれくらい?
10.1 出すのに何ヶ月かけてんだよ! 仕事遅すぎ。
正直GPUドライバ(win7用が)NvもATIもバグが多いから仕方ないのかも。
Adobeも限界近いのかな
>>861 ぶっちゃけHTML5が普及したらがFlashやShockwaveなんて
死ぬしかない。
ブラウザはHTML5の導入をすこしずつ進めてるし、IE9も導入予定。
まぁその時はAdobe DreamweaverがHTML5ライターになってるだろうけど。
Flashで出来ることが全てHTML5で出来ると良いね、坊や
HTML5がBSODを引き起こすほどシステムに干渉するFlash並の機能性を持ってたら逆にドン引きだわ
WebGLすごいな ブラウザでなんでもできちゃうな
>>851 10.1RC、俺も入れてみたけどかなり地雷だな
IE(コンポ)メインで使っててbeta3使ってる人は様子見した方がいいぞ
今元に戻す方法を模索中
Opera10.51だとRCの方がいいな
色々見てたらよくなったって人もいるし、GPU使わなくなったって人もいた 環境によっては不味いことになると言うことにしておこう 自分は結局システムの復元を使ってbeta3にした…けどbetaいつまでも使うのもなぁ
871 :
>>830 :2010/04/07(水) 18:25:38 ID:ukROQOmy BE:1341272039-2BP(1000)
亀レスサーセン >>831-
>>838 のみなさんありがとうございますた。
金があれば両方買って試してみたいっす。
あとHD5670ってHD4850よりも性能いいでしょうか?これもどこかにベンチマーク晒されてなかったか見てるのですが見当たらずorz
→今、XFXのHD5670ページ見てます
873 :
>>830 :2010/04/07(水) 18:53:51 ID:ukROQOmy BE:3179309388-2BP(1000)
>>872 ありがとうございます、今それ見ました。
5670VS4770(これをHD4850でたたき出せそうな数値に想像で置き換えてみる)
ってことでいいんでしょうか・・・
確かに、その見方で正しければ「HD4850>HD5670」という結果がアリアリとorz
改めてHD4850リファレンス(1スロVer)は名器だったんだってことを実感。
もっと早く手に入れられなかったんだろうかと自分を悔やんでorz
>>872 それ見ると4750って凄いよな
ダカラトイッテモ5770が同額で買える今は意味無いけど
変換ミス
>>875 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ネトゲメインなら5670で十分じゃねーの? …つーかFF14も念頭に入れてんのか?
>>876 そんなに笑わなくも・・(´・ω・`)
>>877 > FF14も念頭
それなら最低でも5750だよな
ネトゲなら67でもいいが同額で75買える
HD48xxは買い替え需要で中古は潤沢だから(さすがに在庫整理特価で1スロはもうないだろうけど)、 贅沢言わなければ、物はあるんじゃね。 1スロHD4850はファンの回転数が押さえ気味で冷却不足になりがちなので、 すぐ2スロオリジナルが主流になったから全く隙がなかったわけでもないし。
まぁ2スロでも冷却性能足りてないけどな
普通に5xxxでいいな
実績つーか、4850リファは未だに窒息気味のMicroATXで 元気に動いてるから冷却はそれほど問題はないのかも知れんが、 今買うなら消費電力が低くてほぼ同性能の5750だろうな。 他に1スロでこだわるなら98GTGE辺りに1スロあったような気もするけど。 2スロなら選択肢も増えるからスロット空けるために USB機器に置き換えられるモノはUSBでまかなうとか、 構成変えたほうがよくね?
884 :
>>830 :2010/04/07(水) 21:04:52 ID:ukROQOmy BE:1043211637-2BP(1000)
>>874-883 さらにお礼
>USB機器に置き換えられるモノはUSBでまかなうとか、構成変えたほうがよくね?
最後はそうなると思う。暫定的使用とはいえ前述の通りでスロット塞ぐわけだから・・・
スレチだけどキャプチャ関連のボードもうちと機能が集約できればねぇ・・・
現状エンコ専用で1枚、アナログTV・ラジオで1枚、地上BS110CSデジ(MC専用とそれ以外専用)で2枚、HDMIキャプチャ専用で1枚だからなぁ。
効率が悪いというかなんというか・・・
音声ボードだって音だけじゃなくてIEEE1394もMIDIも1枚で全部こなしてるのにorz
正直汚してスマンカッタです。
アナログって要るのかな
実況でもやってるんじゃね
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト _∧_∧_∧_∧_∧_∧_ スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/' "\' /". | | スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< 10.4 まだーーー?!!> スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_ _ _ _ _ _ ___| ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ スコココバシッスコバドド`へヾ―-― ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
DVI-I×2の方が需要あるのにわざわざVGA入れるのは経費削減のためだった希ガス
DVIをアナログに変換できてもその逆は無理だからね
HDCP使えない中途半端な物はマズくない?
そーだねすごいね
>>889 もしかしてDVI-Iのこといってる?DVI-VGAアダプタはアナログに変換してるんじゃなくて
DVI-Iで一緒に流れてるアナログ信号を取り出してるだけだよ
10.4キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
どこ
profileな
Cata10.4にOpenGL4は含まれるの?
わからん。 一応、予告ではCata10.4の売りはHD5xxx系の2Dパフォーマンス改善だから。
2Dそんなに酷かった?
902 :
901 :2010/04/09(金) 00:29:31 ID:dYX4B7Ha
ミスった 10.4βね
とんでもなくDL遅いw いつ終わるか健闘もつかん
>>900 XPでのCrystalMarkベンチは2xxx〜4xxx系未満で過去最悪の水準
そこは 「見当を祈る」 だろ・・。
健太と祈る
健闘を祈る
>>903 Irvine使ってみー、2分ちょっとで終わったぞー
Windows 7 Ultimate x64+VAPOR-X 5770でCrystalMark 2004R3やってみた 10.2+hotfix GDI:6755 D2D:3649 OGL:33608 10.4β GDI:6801 D2D:3702 OGL:33812 変わらんなw
Flash 10.1RC への対応具合ですな
だがFAKEくさい
OGLドライバが一番新しいのがOGL4.0 CCCが一番新しいのが10.4β 2D&3Dドライバが一番新しいのが10.5β
カオスすぎるw制式採用版はやくー!
リークはぇぇw
五月号のベータって
ゴールデンウィークだしね・・・
ATIの社員も帰省するしね
10.5β ちょっと試してみるか
5970だけど10.5βはBFBC2の水面がおかしくなるの直ってるかな…
どれか1つくらいXPでのパフォーマンスアップを狙った奴が・・・。 58xxシリーズに買い換えたら9.4がつかえないorz
you!先にOS買い換えちゃいなよ!
Guru3Dのフォーラムに書いてあるけどドライバのパフォーマンスは10.4β>10.3>10.5βらしい 10.5βは安定性重視か
スケーリングは直ってる…?
動画再生時のスケーリングじゃ?
>>928 win7とHD5xxxの組み合わせでCCCのGPUスケーリングのオプションのところがグレーアウトしてて選択できないやつ
10.3をインストールしたら音がでなくなったんだけどどうしたらいいですか
動画再生時のは分からないけど、
>>930 のは
>>10 で解決できない?
設定解像度=モニタの解像度だと、「スケーリングの必要ないじゃん!」
って勝手に判断されて、グレーアウトしちゃう仕様なのかねぇ?
>>932 うちの5770は
>>10 使ってもだめ
DVI接続だとバイリニア補完されずギザギザに
HDMI接続でなら補完されてて問題ないけど、モニタとの電源連動がなくなるから少しだけ不便
次あたりで直らないかな〜って期待してたけどまだなのかな…
10.4βだと直ってない 10.5βはあと1時間半…
>>935 なんでそんなに遅いんだよ
ISDNレベル?
9.5 Beta入れた GDIが多少上がってる、あと、CCC上で、コンバータが呼び出せるようになった@XP
使いやすさ僅かだがUPした
>>914
なぜ9.5β?
とりあえず安定してればいいじゃない 安定したのを配布してから冒険ドライバ作ってくれ
2Dが改善される 、.,ri、 l''''レ :l|゙'rレ,,゙'r, .,,,,,,, l .l ゙'!,,゙レヘ!" :| | l .l___,,~ | :| .,,, 'l~~~~~~ ̄ .,,,,,_,,,, .| │ :|,,irrr‐'''''"~.゙'!i、  ̄ ̄ ゙̄,l リ: : .| :| ィー'''''' ̄` .,,,,,ir-ー''''}" ,r" '|'| .,,,, l|,,,,―i、 ,,,,,,i、,,,、 .,ri、 'l'ト │ ,l゙ | | =--'''''"| | ,i" ,r" .l | ._,,, | l '{\ _,,二,、 ,rlレ''l''l'''!i,'i、 l゙,| ,-rr,|.|,,,,,i、 .,l゙ .,l゙ .| .| | :| ,i" ,i" .,,l`|,|レr" .|.| .'Lト .'l|レー'''=゙L .,l゙,i´ l゙,! .リ゙l |.| .゙~ ̄|:| .,,i´ ,/ | l゙ | | .~'〃 : ,i'レ'~ .|.| ,r, ゙l,,} .,"| l..l、,ト,i´ .,!,レ | | ,,r-ノ.|,、 .,,i'" ,r" : ..,,i´.レ l゙ │ : リリ----r, ゙l,,l,,,i" ,,,,r!二 ゙l,,,,レ゙ ,r',,レ" l゙.| .l|'ニ,l゙,!!ii,= .,〃 ,,r" .゙l~゙゙゙゛.,,/ リ, .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙レ .~゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙" `` ゙='''" `~` `゙゛ `"'''~ ゙'!'" "'''''''~゛ ゙~''''''''''''''''''''''''"
orz
RC版まだー、RC版ならモバラデXPインスコできるんだお
Win7x64 P5K-PRO HD5850の組み合わせで、Catalyst10.3以降(10.4β含む)を入れると、3D設定がスリープ復帰時や事ある毎にデフォルト値に再設定される。 ACEEventLogを見たところ、以下のような物が。 0000000042: 2010-04-10 04:05:23:959 Exception <Saving Xml Document>: パス 'C:\ProgramData\ATI\ACE\Profiles.xml' へのアクセスが拒否されました。 そこでProfiles.xmlのアクセス権を全ユーザーでフルコントロール可能にしたものの、解決せず。 10.3Previewまでのバージョンでは発生せず。 同じような現象起きている人いませんか?
945 :
Socket774 :2010/04/10(土) 08:12:09 ID:4PVf68I1
vista32bit HD4350 IE8タブ使用 Adobe Flash Player 10,1,53,7 youtubeなどで動画再生支援が効くと クロックが600MHz/400MHzに上がります。 tubeに使ったタブを閉じてもUVDが使われてる状態のままで クロックが戻りません。 IEを閉じると戻ります。 タブ消すだけで戻るようにはできないでしょうか?
AMDに言えや
いやAdobeに文句言うべきだろ、この場合。
Adobeは壊れかけのラデオンなんかに最適化するほど暇じゃ無いっつーの
IE閉じればいいやん
なんかだいぶ前からある現象だね。不具合ってほどじゃないと思うが。
そもそもvistaにIE8はイマイチな印象だな うちの環境ではCPU使用率が上がったままになるのでIE7に戻したわ
>>944 うちでは発生してないけど、カタをインスコするときに、インスコ先
としてC:\ProgramFiles\ 以下じゃない別の場所を指定してみたら
どうなるかな。
>>945 Javaとかも前にそういう不具合あったな
ブラウザ自体を閉じないとずっと居残るやつね
それはブラウザ側orAdobe側の問題だからスレというか板違い
ドライバー パッケージのバージョン 8.712.3.1-100326a-097967E-Retail (End User) Catalyst? バージョン 10.3 2D ドライバー バージョン 8.01.01.10102D Direct3D バージョン 8.14.10.0735 OpenGL バージョン 6.14.10.9826 Catalyst? Control Center バージョン 2010.0326.2211.37999 ってなってるんだけど、これって最新? どのバージョンインストールしたかわからねえ
>>955 一体になってるやつ入れたなら10.3ってことだ
XPの10.5β ドライバー パッケージのバージョン 8.73-100316a-097167E-ATI Catalyst バージョン 02.2 2D ドライバー バージョン 6.14.10.7077 Direct3D バージョン 6.14.10.0750 OpenGL バージョン 6.14.10.9392 Catalyst Control Center バージョン 2010.0326.2211.37999
ATIのHPに繋げたら a24.g.akamai.net これにログインする小さいウインドウが出てきたけど 何これ?
akamaiでググれカス
>>945 別にyoutube用にタブブラウザ導入して、youtubeはもっぱらそっちで見る。
で、まとめて終了。
運用で対応の一例つうことで。
ファイルタイプで関連付けられないから、面倒だけどなー。
>>944 Win7x64 P5Q-デラ HD5870@カタ10.3のマシンで、スリープ復帰時に同じ現象発生
今月号で治るといいな('A`)
ここで空に向かってお願い事してろw
>>955 それは10.3のOpelGL4.0プレビューVer2だね
バージョンわからんってときはβ含め最新版落としてきてインストーラー起動すると 勝手にバージョンチェックしてくれるよ
>>952-953 アドバイスありがとう。結論から言うとどちらも試してもダメだった^p^
>>961 海外のフォーラムも調べてみたけど、環境ではP5K、P5Q当たりのPCIEx 1.1マザーが共通してるね。
2.0対応マザーで起きている人はいるんだろうか。
ちなみにスリープ復帰をトリガーとする、プロファイル読み込みタスクをスケジュールしても、何度も初期化されて意味が無い。
現状だと完全お手上げ状態。
966 :
961 :2010/04/10(土) 14:52:38 ID:StnXVrhq
10.2に戻したら無問題だわ〜10.3だけの現象なのか
>>944 氏に言われるまで気が付かなかったわ…ありがd
967 :
944 :2010/04/10(土) 15:17:02 ID:wIUIHlkU
何度も申し訳ない。 今確認した所、 'C:\ProgramData\ATI\ACE\Profiles.xml' へのアクセスが拒否されました。 というログは10.2以前でも発生している。それ以外のログも実は10.3以降と同じようなエラーログで埋まってた。 それでも初期化されるような事は無いし、設定もきちんと反映されたままになる。 このログは実は今回の件とはあまり関係ないかも。 うーん、10.2以前だと120Hz液晶で最大解像度時しか120Hz駆動できなかったり、GPUスケーリングと併用できなかったりするので、 なんとか解決したいところ。
Win7x64HP Catalyst10.3 P5K-AM EPU 5570だけど3Dなんて使わないからわからない
スト4ベンチやバイオベンチでも回してれば良い オンボに比べて転げ落ちるほどの性能の違いを体感できるから。
電気は大切にね
ビリビリ
バリバリ( ゚ω゚)
やめて
どいてお兄ちゃん
そいつ殺せない
5970+5870のCF、5870×2のCFてどっちがTueeeできる? 偉い人教えて下さい。
5970CF
>>977-978 ありがとちゃん!
>>979 一番ゴージャスで良いんだが、お金無くてムリw
よし、5870のCFを目指そう。そうしよう。
981 :
Socket774 :2010/04/10(土) 23:35:29 ID:dPl98QKp
>>972 マジックテープ付きのカラフルな 「サーファー」財布は
ロバートキヨサキのいたグループが開発したらしい。
平和だのん。
>972-975 最近の2ch特にこういう流れが多いな 完全に脳みそやられてる
984 :
Socket774 :2010/04/11(日) 00:40:38 ID:g/mpEKFN
5970→5970CF まずは一枚で後でCFにすればいいじゃないか…
>>981 「ロバートさん相手じゃ本気では闘えない」
>>984 なんせアレ一枚でBTO一台買えるからなw
誰か次スレ頼む
新ドライバインストールしたらDVD再生がおかしくなった もう嫌だ
諦めんなよ
つか、10.3評判悪いようだな せめてここの過去ログ読んでからにすりゃよかった とりあえずいっこ戻して10.2試してみるか 悪くないみたいだし
>>984 二枚目買う頃には次世代製品がw
CFしたいんじゃないかな。わかるわかるぞ。
Fallout 3のHDR直せゴルアーーーーーーーーーーーーーーーー!!
CFしたいだけなら5870*2でいいと思うんだ
CFはロマン。
男のロマンだろjk 貧乏人が頑張ってCFしてみたのですが、対応しないだけではなく画面が乱れるゲームがあったり、 マザボがいかれて、CFできないマザボに退化してしまったりする始末w
乙うめ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread