で、誤爆ですね
俺が誤爆した サーセン
1乙
オリオスペックのリンク、切れてませんか?
しまった970でって話があったから油断してた・・・
次スレは是非
>>1 に未改造ノートの話は別板でと書いて欲しい
ここは自作PC板だぜ
16 :
Socket774 :2010/03/22(月) 19:49:52 ID:wvjso3FU
>>5 俺のWikiが漏れている。人をばかにしているAAを入れたり最悪だな
携帯は定額としても、実際1時間乗ると何万パケットいくんだろ ニコ生なんかやると100万パケットとかいくのかな
18 :
Socket774 :2010/03/23(火) 00:41:45 ID:u+ncg1X5
今ドコモの携帯ってPC繋げても定額なんだよな 通話ソフバンとウィルコムの二台持ちでやってるけどいつドコモに行こうか悩み中
盗用Wikiはテンプレから消えたのか やっとまともなテンプレになったんだな
スマフォ利用の俺はテザでバリバリハイスピードで使ってる。
23 :
Socket774 :2010/03/24(水) 00:13:17 ID:ODZivy3J
>>22 あー、通信カードでデータプランでは無くiモード使う普通の携帯でPC通信が出来るってこと
速度が(現実的な値段では)128kしか無いけどそれでも今のソフバン+ウィルコムよりエリア広くて電波安定してて値段安い(自分は新つなぎ初期に入ったので4000円以上かかってる)
NECの06Aと02Bは無線LANアクセスポイント機能があるから
自分の車載PCは無線LAN搭載あるし普段持ち歩いてるノートPCは無線LAN内蔵してるけどUSBポート無いから
携帯一台だけで電話からネット回線まで全国どこでも使える環境はすごく魅力的なのよ
あと携帯PHSノートPCでポケットがいっぱい(カバン持ち歩かない)から持ち歩くのツライ…
>>23 ハイブリッドW-ZERO3でドコモ3G回線を使う。
廃鰤は元々USBモデム機能が削られてるから、WiFiルータ状態でPCを接続出来る。
東名〜中央道を芋でツベ、ニコ動、radiko、shoutcast、動画ニュース 視聴しつつ一周してきた、トンネルと中央道の一部以外殆ど 普通に楽しめた、、が、radiko、下り静岡以降、大阪エリア判定で 途中から文化放送聞けなくなって(´・ω・`)ショボ
UQ、車載には激しく不向 IOとNECのUSB端末使ってみたが、感度低下する度にイチイチ IP再取得動作になって、動画・ネトラジとか使いもんにならへん その点芋は遥かにマシ エリア内ならADS気分Lだわ
>>27 これは1DINケースじゃないと思うぜ
助手席の下とかトランクあたりに固定するんじゃないかな
>>29 えーそうなの?
1DINや2DINに入るPCってないの?
UQのWiMAXはもともと移動体通信用の規格だから途切れにくいはずなんだけどね。
33 :
Socket774 :2010/03/27(土) 23:51:35 ID:Eskbsd5f
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c237318425 このWEBカメラ機能付きドライブレコーダーを上手く使えないかと考えている。
画角が70度しかないので、二台並べて140度にして、ドラレコとしては普通に使い
駐車中は車載パソコンにつなげて防犯カメラとして使いたいが…、別に常時電源
供給すれば、そんな面倒くさい事しなくてもいいか…LC2使って遠隔監視出来る体制も
整えてるけど、そればそれ、これはこれでいいか〜、安いドラレコいっぱい付けようっと。
前前後左右車内で合計6台かwヒューズ飛ぶかもwバッテリー上がりそうw
USB接続のサブディスプレイって最近よく見るんだけど それをサブじゃなくて主モニターとして使うのは可能なのかな?
36 :
Socket774 :2010/03/28(日) 01:00:53 ID:GGptoUby
ワイコンは画像がゆがむので嫌なんです、遠近感が凄くおかしいので。 どこかのヤフオク出品者が「ゆがんだ映像では証拠に成りません」なんて書いていたけど さすがにそれはないと思う。
>>34 最新ドライバではノートPCでも可能。
(ノートPCのモニタをOFFにてUSBモニタをメインで使用できる)
38 :
Socket774 :2010/03/28(日) 16:29:34 ID:PmhKniJE
センチュリーUSB 24bitフルカラー液晶サブモニタ LCD-8000Uと専用ホルダースタンド [POHS-8000U]って 車載PCのサブモニタとして使えるかしら?
俺のだけかもしれないがUSBモニターって時々認識しない時あるんだよな 俺のは寒7インチだけど、時々起動時に認識してくれないでUSBを挿しなおすと認識するって感じ 他のも同じような感じだとイチイチ面倒かもな
40 :
Socket774 :2010/03/28(日) 23:35:54 ID:aBvtXCWj
なんだかイヤだな・・ USBならではなのかな
タッチパネル付きのMimoUM-740使っているけど、 標準のドライバだと休止から復帰したとき認識できないとか画面がおかしかったりしたけど、 最新ドライバにすると、休止失敗とかの不具合がなくなったよ
42 :
Socket774 :2010/03/29(月) 02:05:54 ID:3R/Eb2WL
過去ログやらグーグル先生やら検索したけど既出だったら申し訳ない
Bluetooth経由でHFPを使って、携帯の発信+ハンズフリー(マイク、音声を外部入出力)
できるようなソフトってない?
希望としては↓の人と同じ
教えてgooのBluetooth経由でPCから携帯電話の発信
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4282443.html 携帯のアドレス帳からの呼び出しとかできれば尚良い
できればWindowsか、あるならLinux系でも・・・
この前現行レガシィ試乗して、純正カーナビにこの機能があって感動したんだ。
43 :
42 :2010/03/29(月) 03:21:50 ID:HOHGL7NR
1DINに液晶2枚を格納できたらなぁと思う。 XENARCみたいなやつね。 | | 真横から見たところ。 |- |- スイッチオンで2枚自動的に押し出されてくる。 |/ |\ それぞれ上下に開いていき、 _| || || ^| 液晶ディスプレイ2つを上下2段に並べた形になる。 単純計算で2倍の情報量に。 ディスプレイってさ、1枚あったら次は2枚載せたくなるし、2枚あったら3枚 載せたくなるよね? <いや、ならへんならへん。
1/2DINのヤツを抱き合わせて押し込めばいいんじゃね DQN多連装よりドカンと一発のほうが実用的だと思うが
>>45 実現度はかなり低そうだけど、
だからこそ惹かれるものが……!
この場合、2DINの中身って液晶ぐらいしか
入ってないですよね。
後、USBポートとかは入るスペースはあるのか。
個人的には、
・PC本体は助手席の下やトランク等に配置。
・液晶やUSBポート、電源スイッチ、HDDランプ、リセットスイッチは2DINサイズに格納。
が使いやすいんじゃないかなぁと。
48 :
Socket774 :2010/03/30(火) 19:52:37 ID:9diN6t7m
>>825 2.0規格ではツイスト&シールドの様じゃね。売ってるのが実際どこまで準拠してるかは不明だけど。
(原文)High-/full-speed cable consists of a signaling twisted pair, VBUS, GND,
and an overall shield.
>>823 761だが、反対はしないが周りにもしVaio U1持ってる人いたら見せてもらうのをオススメする。
いないなら、車載スレ↓行って6.3インチの車載での実用性を尋ねてみると吉。購入はそれからでも遅くない。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269113341/
49 :
Socket774 :2010/03/30(火) 19:54:03 ID:9diN6t7m
↑スマン、誤爆ったorz
気が遠くなるレスだなあ
眠い頭で読むと流れに乗ってるように見えるのが不思議
地デジチューナを車載マシンに載せようかと思ってるんだけど 車載アンテナx4買ってきて、混合器に四つ繋げてTVチューナに つなげたら感度良く拾えるかな??
ダイバシティ的な効果どころか、干渉しあってまともに受信できなくなるんじゃね? ただ、ネタ的におもしろいので実験してみてくれw
あれって、受信状態が一番いいチューナを1秒間に数十回の速度で読み取って受信してるんだよね?
55 :
Socket774 :2010/04/01(木) 02:56:09 ID:ct990KY4
>>52 したことある。フルセグなら止まっている時なら見れるが動くとキツイ
動きながらのフルセグが見たければ、4アンテナ+4チューナーじゃないとみれないと
思う、一番安いのでUniden製で4万くらいかな
ペチ ☆ ( o・-・)っ―[] / [ ̄ ̄ ̄] (´・д・`)
4月1日だからね・・・
過疎ってるな 規制?
規制かかっている間ずっと書きたかったことがある。 車載PCを作成中で見た目以外は満足な状態。 自分のブログ宣伝してもいいのだろうか?
もったいぶらずに晒せw
んなら、家に帰って写真追加してからアドレス載せるよ。 それまでもったいぶるよ 一応スペック的にはC2D、6.3インチ1024x768タッチパネル、GPS、WMCリモコンなどなどついてます
>6.3インチ1024x768 我が中年の目に涙・・・
虫眼鏡的なものをモニタの前に置けばいいだろ?
規制解除記念にお聞きしたく。 pcを他の車に乗せ替える事があるんだが結構ある事が予想されるんだが、何か良い電源の取り方はないだろうか? バッ直は流石に無理・・・
確か楽天にも類似品があったよね。 3倍くらいの値段だったと思うけど。
68 :
Socket774 :2010/04/09(金) 19:07:23 ID:PzW8P6K+
>>62 小型液晶モニタスレで、何したいかわからんと叩かれてた御仁かい?
全力で潰すか・・・(^ν
>>64 フレネルレンズか?・・・だめだやってみたが余計見えない(哀
どう・・・かな
>>69 乙です。
やっぱり目玉は6.3インチ1024x768がすばらすいね
液晶基盤隠したいすな
LCD-8000Uがメインモニターに設定できるんだけどなんなのこれ? USBモニターはメインにできないってどこかで見た気がするんだけどなぁ・・・ ちなみにWin7です。
75 :
Socket774 :2010/04/09(金) 22:08:31 ID:PzW8P6K+
まずは車載デビューおめ。 だが窒息してるっぽい?のが気になる。 真っ先にケース上や横に穴開けまくるとかして手打たないと部品逝きそう
>>74 他社のUSBグラフィックアダプタを使っているけど、普通にメインモニタにできるよ。
BIOS画面とかはもちろん映らないけど。
77 :
Socket774 :2010/04/09(金) 22:46:10 ID:Xdm0Hwhr
あ
な
>>74 問題無くメインに出来る、以前はメインで使ってたけどBIOSが出ないので
サブモニターに格下げした
こ
81 :
Socket774 :2010/04/10(土) 00:30:36 ID:SMqex11W
パッドdeマウスとゲームコントローラーで操作するのがお勧め。 プレステで音楽聞いてる時みたいに操作できる。振動でマウスポインタは勝手に動かないし バッドより断然ボタンが多いし
前に書いてた人いたけど、台座固定式トラックボールが最強になる。 車の振動って予想以上にパッド面を鳩山以上にブレさせるんだよね。 ELECOMのミニパッドなんか全く使えなくなってワロタ。 ShopU懐かしいな…前にも一回り小さいタイプあったけどクリアランス酷くてダメだった。 ちなみに別欄の青歯のミニ英語キーボード買うくらいならPS用買えばいい。 はぁ…N1買ったら車載放置しっぱなだわw
>> 車の振動って予想以上にパッド面を鳩山以上にブレさせるんだよね。 それは設置場所次第でどうにでもなる。
みんなみたいにブラウジングとかしないからかな。 俺はテンキー & フットスイッチで十分。 一応、ごろ寝マウスも付けてるけど、滅多に使わないなぁ。
86 :
69 :2010/04/10(土) 23:34:30 ID:mvHU33Bl
>>69 金曜の夜から今日の16時頃にかけてDVD(USB接続)、自宅PC内ファイルをOrb経由でストリーミング受信しながら高速を走りまくりました。
(コースは、さいたま〜下道〜東京インター〜味噌煮込みスパ(朝食)〜諏訪SA内温泉〜圏央道終点)
休憩ごとに本体の温度を見てみたのですが、普通のパソコン並みの温度でしたので熱の方は今の季節は問題ないかなと。
橋のつなぎ目の「ダダン!」で1度フリーズしたのは内緒です。
で、その帰りに某さいたま市内にあるパーツ屋でコード類を買ってきて、これから結線・・・いや、眠いのでお休みなさいw
87 :
69 :2010/04/10(土) 23:47:30 ID:mvHU33Bl
あ、この解像度はやっぱすごいいいですよ。 そしてタッチパネル。もうこれも最高ですよ。 普通にSAPA等で休憩中に観光地や目的地の調べ物がきます(Firefox with アドオン"Grab and Drag"、Fontサイズは24あたりで) 友達がFirefoxでiPhoneみたいにくぱぁやろうとしたけどそれはできないですが・・・w なんであんなにけちょんけちょんされたのかわからないぐらい”つかいやすい”。 携帯風入力できるスクリーンキーボード探すか・・・。
休憩中に調べ物で使うならノートでイイだろ。 飯で店入っても見られるぞ。 SAPAでもクルマにいっぱなしがいいならしかたないが。 NAVIも相当頑張らないとゴリラ以下だからがんばれ。
90 :
Socket774 :2010/04/11(日) 03:00:09 ID:0AXsktZW
処理能力が貧弱な上にWinに比べてソフトも少ない事を考えると負け。
Windowsキーボード出してる時点で終わってると思うんだが…
タブレットPCは便利だよねー。 自分は処理能力低いのやだからMiniITXで好みのPC作るけど。 モニタのマウントさえうまくやればどっちも大して変わらないんじゃないかと。 #逆にマウント下手だとどっちも使エネ!
SAPA等で休憩中ならスマートフォンでいいのでは? 軽食堂でノートPC広げるのは・・・俺は無理
タブレットPC/ノートPC自作キットみたいなのが欲しい。 できることなら、ディスプレイ部分とキーボード部分とを分離/合体できる PCを車に積みたい。 前者にはCPU、OSの入ったSSD、バッテリー等のPC本体の機能。単独稼動可。 後者は2.5インチHDD、スリム光学ドライブ、USBハブ機能等。 両者はノートPCのように普通に一体化してもいいし、ケーブルで繋いでも いいし、ワイヤレスで接続することもできる。 センターコンソールのマウンタに設置してカーナビ代わりに使い、車から 降りるときに取り外して持ち歩くこともできる。そういうPC。 実現性を考えると、自作は困難で、既製品UMPC+外付けタッチパネル液晶 って方法にならざるを得ないだろうな。
>95 二軸ヒンジやスライド構造でタブレット化できる小型ノートでいんじゃね?
そうね。少なくとも最後2行は全くわからない。
ネットブックを車内に持ち込んで、7インチ程度のモニタを 積みたいと考えています。 インバータで電気まわすこと考えていますが、 何ワット程度のインバータで間に合うのかがわかりません。 どう計算したらいいでしょうか。ご教授願います。
1.21ジゴワット
とりかえるんならインバーター
>>100 スレチとは思いつつ。
ACアダプタに書いてあるとおもうけど、
100ボルト×必要アンペアで消費ワット。
車載PCで長時間酷使することを考えたら、
必要ワット数と設置場所にかなり余裕を
見ておいた方がいい。
車載インバータって結構熱やら出力がギリギリな
設計のやつ多いからな。
まぁ元々簡易電源だからしょうがないとは思うけど。
小型モニタ一個か・・・90Wとかのでいいんじゃね? ほんとは最小出力電流気にしないといけないし・・・ ざっくり、最大瞬間300W定常240W程度までまら害はないんじゃないかな あんまりでかいの(1kWとか)だと、何もつないでない状態でも車の電力食うから注意ね
>>103 >>104 ありがとうございます。
アダプタ見たらAC100-240V 1.0Aとありました。
小型モニターもインバータからとることを考えると、
余計なものをつけなければ定格120Wで足りると思うんですが。
ギリギリよりある程度余裕があったほうがいいですよね?
100V 1A は最大定格で、通常その半分くらいだと思うよ。ネットブックも同じく。 120W位のインバーター、いいんじゃないかな。安いしね。 気にするならエコワットとかワットチェッカーとか買えば参考になると思う #シャント抵抗入れて観るのが一番だが・・・まPCなんて突入大きくないし
>>106 ありがとう。
うまいことやってみます。
「しっこ」って言ってくれるかな♪
しっこ(ハート)
事後ワットって何だよ
112 :
Socket774 :2010/04/13(火) 21:51:13 ID:Zm1atdke
二つのWEBカメラを二個並べて広角で一個の動画として扱えるソフトないかな〜? VHマルチカムじゃ、凄く動作が重いし
興味深いね。 でもうまくつながるかなぁ。 別々に記録してつなぎ目調整しながら編集した方がいいような気はするけど。
114 :
112 :2010/04/13(火) 23:46:48 ID:Zm1atdke
実は、Pro9000を二個使ってしたことが有るけど熱でホットボンドが解けて ダメになってしまった、広角自体はよかったんだけどな
スーパーX使えばおk
117 :
112 :2010/04/14(水) 18:02:41 ID:UHhLMTYc
118 :
Socket774 :2010/04/14(水) 20:59:54 ID:LArc4g5+
自分も車載デビューしたいんだけど、どうも配信たんでの延長がうまくいかない。 自動延長にしてても延長されない。手動延長も、あるていど時間を置かないとできない。 どうもスムーズにいかないので、デビューに踏み切れない・・ ポイント使って予約しなきゃダメなのか。
車載デビューってのはニコ生のことを指すんですか
120 :
Socket774 :2010/04/16(金) 01:36:40 ID:JPQ+kaLQ
車載パソコン何に使ってる? 前後ドラレコと音楽再生(FLV)を一緒にしてC2DのノートパソコンでCPU使用率90%ぐらい 前をダブルカメラで超広角にして、後方と両サイドを撮影したい、出来れば室内も撮りたい 6台同時録画はi7でも厳しいかも知れない、DVデッキを積んだ方が幸せになれるかな? 車載パソコンドラレコの利点は部屋から無線LANで即映像を確認できる事かな (サブバッテリー積んで常時起動させている、待機中はLC2を用いて防犯カメラとしても活用)、 ぶっちゃけSDを抜いて持ってくるのも面倒で、次に運転する時にカード忘れそうだし 一々大きなファイルをコピーしなくてもネットワーク上ファイルから直接 iWisoft Free Video Converterで決定的瞬間だけ保存できるし、手間が少ないから ちょっとでも印象に残った事は即切り出して保存してる。 車の屋根の上にC500を防水加工して二台並べて乗せようかと思うんだけど、目立つのがいや フロントグリル中だと写る範囲が狭くなる+防犯カメラとして不審車のかをを捉えにくいのが欠点。 レー探・ナビ・PSP・燃費計・車載パソコンがあって、これ以上狭い車内に機器を 増やしたくないし、コチャゴチャした運転席も嫌いだしなぁ
ゴチャゴチャしたカキコも嫌
122 :
Socket774 :2010/04/16(金) 02:33:55 ID:JPQ+kaLQ
そういえば、この前DCDCコンからの給電でUSBポータブルDVDつないだんだが、 電圧を5.5VにしたらポータブルのUSBバスモードが使えなくなったwww ACアダプタモードしか使えなくて捨てるorz
CPU使用率90%www
車載パソコン何に使ってる? 前後ドラレコと音楽再生(FLV)を一緒にしてC2DのノートパソコンでCPU使用率90%ぐらい 前をダブルカメラで超広角にして、後方と両サイドを撮影したい、出来れば室内も撮りたい 6台同時録画はi7でも厳しいかも知れない、DVデッキを積んだ方が幸せになれるかな? 車載パソコンドラレコの利点は部屋から無線LANで即映像を確認できる事かな (サブバッテリー積んで常時起動させている、待機中はLC2を用いて防犯カメラとしても活用)、 ぶっちゃけSDを抜いて持ってくるのも面倒で、次に運転する時にカード忘れそうだし 一々大きなファイルをコピーしなくてもネットワーク上ファイルから直接 iWisoft Free Video Converterで決定的瞬間だけ保存できるし、手間が少ないから ちょっとでも印象に残った事は即切り出して保存してる。 車の屋根の上にC500を防水加工して二台並べて乗せようかと思うんだけど、目立つのがいや フロントグリル中だと写る範囲が狭くなる+防犯カメラとして不審車のかをを捉えにくいのが欠点。 レー探・ナビ・PSP・燃費計・車載パソコンがあって、これ以上狭い車内に機器を 増やしたくないし、コチャゴチャした運転席も嫌いだしなぁ
ゴチャゴチャしたカキコも嫌
そういえば、この前DCDCコンからの給電でUSBポータブルDVDつないだんだが、 電圧を5.5VにしたらポータブルのUSBバスモードが使えなくなったwww ACアダプタモードしか使えなくて捨てるorz
129 :
Socket774 :2010/04/16(金) 16:43:41 ID:JPQ+kaLQ
CPU使用率90%www
デジャヴは通常、マトリックス内の誤動作なの。
なにこのデジャヴw
車載パソコン何に使ってる? 前後ドラレコと音楽再生(FLV)を一緒にしてC2DのノートパソコンでCPU使用率90%ぐらい 前をダブルカメラで超広角にして、後方と両サイドを撮影したい、出来れば室内も撮りたい 6台同時録画はi7でも厳しいかも知れない、DVデッキを積んだ方が幸せになれるかな? 車載パソコンドラレコの利点は部屋から無線LANで即映像を確認できる事かな (サブバッテリー積んで常時起動させている、待機中はLC2を用いて防犯カメラとしても活用)、 ぶっちゃけSDを抜いて持ってくるのも面倒で、次に運転する時にカード忘れそうだし 一々大きなファイルをコピーしなくてもネットワーク上ファイルから直接 iWisoft Free Video Converterで決定的瞬間だけ保存できるし、手間が少ないから ちょっとでも印象に残った事は即切り出して保存してる。 車の屋根の上にC500を防水加工して二台並べて乗せようかと思うんだけど、目立つのがいや フロントグリル中だと写る範囲が狭くなる+防犯カメラとして不審車のかをを捉えにくいのが欠点。 レー探・ナビ・PSP・燃費計・車載パソコンがあって、これ以上狭い車内に機器を 増やしたくないし、コチャゴチャした運転席も嫌いだしなぁ
やっとsageレスを覚えた。5年ぐらいかかったと思う。
そんなに
>>120 の書き込みが面白いか?まじめに書いた文章だけどどこか変?
ちなみに俺は留学生でも在日でもない、生まれも育ちも日本人だ。
せっかく書いた文章を他のスレで「留学生の方ですか?」とか、と。の使い方
がうんぬん言われた事が有るし
いや別にいいと思うよ。 特に他にネタが有るわけじゃないし、話題が増えるからおk
もうちょっと簡潔にまとめる努力をしてくれ
流れが楽しいだけじゃないか。 中身は読んでないけど。
親切心で指摘するが「生まれも育ちも日本人」っていう文章力だからだと思う
HPか東芝あたりのタブレットPCが出るのを待ってお手軽に車載PC化するつもりで情報収集中
>コチャゴチャした運転席 これが個人的にツッコミどころかな、と思った。 まあ最初と最後の行しか読んでないが。
7か8インチくらいのipad出るならそれでもいいかなと思う今日この頃
142 :
Socket774 :2010/04/18(日) 07:52:07 ID:osvhjTVG
143 :
Socket774 :2010/04/18(日) 08:32:39 ID:Ct88KpDR
お前らなんの話してんの?サブモニタの話かな? そこまで要る?そこまで金かけて得る満足感ってどんなもん?
どまん中に14インチのオレにはどーでもイイ話だな
145 :
Socket774 :2010/04/18(日) 16:39:51 ID:Ct88KpDR
ホルダースタンドを使って、PCを真ん中に置いてる人いるね。 なにがお前をそこまで掻き立てるのかと思ってしまう。 サブモニタも同じく。 いやはや、なんとも大した熱の入りようで。
今日、GUNZEのAV7629S02-8が新品付属品付きで21000とかだったから うっかり衝動買いしちゃったじゃないか。 早速単一電源仕様に改造しちゃうぜ。
と思ったらDC12V単電源仕様だった/(^o^)\ 4PinのPowerDINだから5Vと12Vかと思ってたぜ。
>>142 俺は逆に4.3インチの小さいのを買った。
USBケーブルが真後ろから突き刺す形になるので、車載にはヒトヒネリ必要そうだ。
>>149 すみません、インターフェイスって言葉の意味が分かりません
フォルダとかを開いたり動画選択したりできますか?
付属のソフトを使用して、という意味ですね? だったら、そのあたりはまだあんまりいじってないので分かりません・・・ やくたたづでごめんなさい (´・ω・`)
この役立たず!
この甲斐性なし!
もっと、もっと言ってください!
>>152 そしたら弄ったら是非色々教えてね!俺のために☆
で、みんなに聞きたいんだが誰かWimax使ってる人いない??
>>155 母ちゃんゴメン・・・(*´д`*)ハァハァ
>>156 とりあえず今、メニューに機能を登録しようと奮戦中です
やっぱりマニュアル読まなきゃダメかなぁ・・・
EPIAさんには引退してもらってCoreDuo機Win7でかなり快適になった。 Win7のメディアプレーヤーがタッチパネルには使いやすいかと思ったんだけど スタンバイから戻るとDVDが自動再生してくれないのと、 毎回同じ場所から再生される。 7インチタッチパネルで使いやすいDVDプレーヤーというか みなさんナに使ってるか参考までに教えてくれませんか?
>>151 ちょっといじってみました。
メニュー画面にメディアファイルの入ったフォルダをアイコンとして登録することができます。
そのアイコンをクリックすれば、対象フォルダ内のメディアファイルの一覧が表示され、
一覧内のファイルを選択することにより再生が開始されます。
また、メディアファイルを直接メニュー画面にアイコンとして登録することもできます。
その場合は、メニュー画面のアイコンをワンクリックで再生が開始されます。
再生中の画面を下から上になぞれば、フォルダ内の次のファイルを再生します。
また上から下になぞると、前のファイルを再生します。
画面をクリックすると、一時停止・再生になります。
>>160 乙!
それって再生してる動画をメイン画面に表示させることもできるんだよね?
>>161 それはできなさそうです
あくまでもメインPCから独立してFingerVUの中だけで完結しているイメージです。
ある意味それがウリなのだと思いますが。
ついでに書いておくと、付属ソフトは車載のAVプレイヤーとしては 使い勝手の良いものではありません。プレイリストとかも作れないし。 最後の曲が終わったら次のアルバム(フォルダ)へ・・・ということもしないみたいだし。 “4.3インチの小型タッチパネルモニタ”という以上のものを期待するのは止めたほうがよさそうです。
非常に参考になった! 役立たずなんて言ってごめんよ
(´ー`)y━~~ イイッテコトヨ
あ、ホントだ。 今やってみたら、付属のMEDIAN HDってソフトを使えば メインモニタに移動できるみたいです。 さらに、MEDIAN HDを使えばフォルダ内の曲をループ再生ができる!
よさげだね。ほしくなった。 いま車で取り付けシミュレーションをして、4インチのにするか7インチのにするか検討中。
>>165 うん、とても参考になったよ。
甲斐性無しなんていってゴメンヨ。
車で地デジ見ようと、余っていたDT-H10/U2を付けてみた アンテナを自作したものの受信が悪く、増幅器付の室内アンテナを購入 結果、停車中は見れるが走行中は電波が不安定 車専用のアンテナって受信良いのか気になるなー
釣りだろ・・・(おもしろくないけど)
ネタも要らんのか・・・失礼した
〆はマジレスお願いします。 ちょっとその辺りの知識が全くないので。 GCLF2やAT3Nに地デジボードつけたら移動中でも観れないの?
>>174 チューナーボードがいくらよくてもダメ
最近の12セグ車載専用テレビは4チューナー・4アンテナ
クルマの四隅にアンテナ配置
一番状態のよいチューナー・アンテナを順次切り替え
ちなみに同じアンテナ4本でもアナログ時代のダイバーシティーは1チューナー・4アンテナ
少なくともその室内アンテナを屋根の上に付けろ
BSみたい人はパラボラアンテナ設置すればよいんですかね???
どうやってアンテナの向きを合わせるんだ?
衛星に向かってひたすら走り続けるのです
奇才現る…じゃなくてどうもありがとう。 前にワンセグって?ってsegment13の1つを使ってるからどうだの(違ったらごめん) 調べたら面倒くさいのでやめてたんだけどそういうことなのね。 320x240くらいでもいいので移動しながら綺麗に見れるようにはできないのかなぁ… 2015年くらいには空デジでも銘打ってできあがるんだろうか。
まぁ仰角動かないし走行中は無理だけどね。 おれ黒セダンだけどなんとかコレつけたいと思ってる #モバHO!終了後発症した病気・・・
また人を乗せたらコードに服引っかけて、引っ張られた!! そして、イヤホンジャックが中途半端に抜けて、AUXに音量最大で入れてあるから 大音量ノイズが車内に響いて、同乗者が機嫌悪くなって暴れ始めた。 約一年前にも同じようなことが有った、めったに人を乗せることはないけど かなり強引に乗り込んできて、人を怒らせる事をしては面白がっている最低な奴らだ。 同乗者監視用の赤外線改造WEBカメラがはじめて役に立つかと思ったら、コードを 引っ張られたタイミングで止まってしまっていた。 奴らは自分の車には触るな息をかけるなのと言うくせに、俺の車に対しては 壊す、汚す、貶すを平気でする。だから車内を物だらけで散らかしておいて 乗せられないと断っているが、結局俺に掃除をさせて強引に乗ってくる。 そして、軽だから燃費いいだろうと言って、ガソリン代は1円も払わない。 しかも降りるときにはわざと力いっぱいドアを閉めていく。
いつもの構ってちゃんにつきスルー
185 :
Socket774 :2010/04/27(火) 15:23:56 ID:EhI4n3LX
おぬぬめタッチパネル液晶ありませんか? 全体的に高いし、車載するには厳しいものが多い…… DC12VなACアダプター電源仕様で、10インチ前後で解像度高めのやつがいいなぁ
iPadおぬぬめ
輝度が低いねぇ。 昼間の車内だと見えなくね。
189 :
Socket774 :2010/04/28(水) 00:44:18 ID:BL1ASm29
昼間の車内ではどのくらいの明るさ必要? 俺今アイテンドーのキットのやつだけど夜しか見えんwww 基本夜ばっかだからいいけど、日曜日の昼間のドライブが寂しいwww
>>185 ありません(`・ω・´)キリッ
10インチXGAタッチパネルで安かったら定番化してるわ
車PC=タッチパネルじゃないんでスルーすれば?
200cd/m2:内装黒の昼間車内で十分見えます
350cd/m2:快晴時のオープン走行でも普通に見えます
8インチならキャストレードのあたりを試してみればいいんだろうけどね。 もっとも、デザインがイマイチな罠。
車載パソコンのWiki主なんだが、
>>1 のAAを見るたびに不愉快になる。
>>1 の思うつぼなんだろうが、ムカ付くものはムカつくな
>>1 死ねや
あっそ・・・
うっそ・・・!?
オリオスペックの車載PC用電源って店頭に並んでる? 連休に東京いって買ってこようかと思ってるんだけど
在庫もってるみたいですよ 漏れも以前店頭で買ったことがある
198 :
196 :2010/04/28(水) 16:23:29 ID:r7+R6HR1
>>197 サンクス。買いに行ってこよう。
車載できたらスレで報告するよ。
40秒で支度しろ
>>196 店頭に無くても在庫が有る時が有るので、無かったら聞いてみるといいよ
松沢さんにきくとなんかごそごそやって、まだこれ売る準備できてないんだけど もごもご・・・とかいってなんか出してくれたりする
>>190 黒内装で450cdの12.1インチワイド買ったけど夏の昼間でも見えるかな?
>>196 オリオって休祝日って休みかも
日曜行ったら店閉まってたときあった
オリオ、日曜休みだよ〜
205 :
Socket774 :2010/04/29(木) 14:27:47 ID:zGRigj+K
オリオ、GW2〜5まで休みってw
207 :
Socket774 :2010/04/29(木) 23:46:43 ID:dWUOcPHQ
>>202 十分見えるだろうよ
黒内装でも反射側、例えば助手席に白ブラウスの女でも乗せればアウトだが
つか、夜マブしすぎじゃね?
白いブラウス・・・いいなぁ
これからの季節は白のワンピだな
213 :
Socket774 :2010/04/30(金) 18:56:57 ID:2GAKFaBK
>>212 大ポカ過ぎたよ俺
500はコントラストの方じゃないか
215 :
Socket774 :2010/05/04(火) 08:37:45 ID:2S1GBw4H
プラスワンVGAをメインに使う予定でポチったんだけど、使ってる人います? 輝度250ってのが心配だけど、昼間見えるかな?
ナビは当然として、PV垂れ流し、渋滞情報、駐車場・うまい店検索 トンネル渋滞時のTV録画tsファイル再生と、連休中、車載PC大活躍
217 :
Socket774 :2010/05/05(水) 21:13:35 ID:GiGrnDna
本日、やっと車載PC完成しました。 5.1ch音楽再生→OK。 地デジTV→映らず。(ウインドアンテナでは無理かな) アナログTV→OK。
っていうか、良いクルマに乗ってんなぁ・・・
220 :
Socket774 :2010/05/06(木) 19:54:10 ID:v4kXn1JB
>>218 やっぱモニタが一番高いね。
どうせ消耗品だからヤフオクの15000位のを2〜3年ごとに交換したほうがいい気がする。
250カンデラだと昼間はあまり見えません 350カンデラぐらい欲しい
223 :
Socket774 :2010/05/06(木) 22:24:05 ID:v4kXn1JB
>>221 確かに中国製は安心はできないね。
自分の使ってるのはたまにタッチパネルが誤作動するぐらいですんでるけど。
液晶がちゃっちいから日が当たると見えにくいんだよなぁ・・・。
オレの3千円で落とした中国モニタはパネル自体は国産東芝製 数年経つが、トそろそろバックライト2回目交換だ、自分で交換できれば 意外と長く使えるぞモニタは
測ってみるとC2Dの車載パソコンの消費電力が58Wだった。カーナビの消費電力は 200Wとかあるらしいので、車載パソコンも200W級の物を積んでもオルタが負けることはない のかと思った。しかし、WEBカメラで防犯カメラの役割をさせるとすると、消費電力が増えるほど バッテリー切れまでの時間が早くなる、一泊して翌日帰宅のパターンで36時間連続起動ぐらいほしい。 ACデルコのM27MFを並列に付けようかと思うけど、並列の充電はどう繋げばいいでしょうか
並列しちゃだめ SBC−001Aを使え
ごめん、サブバッテリーのM27MFを二個並列にするつもりです。 バッテリーだけで52キロw、俺の体重並の重さw
>WEBカメラで防犯カメラ たまにこういう馬鹿がいるな
果たして防犯になるんだろうか…。
なるわけないだろうw カメラの横で犯罪行為が行われてたらまったく写りません ドンだけカメラ増やして広角にしてもカバーしきれない
>>231 ルームランプのところに全方位カメラつければいいんじゃね?
実用的かどうかは別としてw
それより車自体が盗まれたらまったく無意味
>>232 それだと犯罪者に気づかれないから防犯の意味がないじゃん
しかも不審者が映ったとしてもパソコンは何も警告してくれないぞ。 ビープ音くらいか?ww 車上荒らしされてパソコンを持って行かれて終了な予感。
ビープ音が鳴ったら設置場所が分かって外しやすいな。親切設計
M27MFを車載なんて怖いことするな・・・軽トラの荷台ならいいけど
寸止めレベルの急制動じゃ液漏れするんじゃないの?!
LiveCapture2で不審車撮影後直ちにイーモバ経由でネット上にバックアップ FTPアップとか写メールを自動でしてくれる。パソコン本体を破壊したところで データはもう消すことはできない。M27MF車載して2年になるが何の不具合もない。 目立ってナンボの防犯カメラと証拠を取るための目立たないカメラって 防犯カメラのジレンマですよね。車両盗難対策にはGPS情報を出すイマココなう みたいなものを用いても良いですし、携帯のGPS機能も有りでしょう。とくに液漏れ はしてないですよ、水素ガス爆発遭っていません。私の車両自体に盗む価値は無いと思いますがw なかなか実用的ですよ、ライブカメラ機能でブラウザからライブ映像も見れますし
書き込みから車盗んでも意味なさそうな雰囲気なのが想像できる。 という煽りはさておき、写真うp。 真面目な話、そこまでする車の写真とかネットにある?妄想なのかと思ってしまうのは俺だけ?
何の写真をうpするの?
webcamレベルだったらかなり近づかないとナンバーすら移りませんよ
Pro9000のHDだとワイコンつけても10M先のナンバーが読める。 下手な監視カメラよりよっぽど高性能
カメラとかどうでもいいわ
>>244 無理だろ
ワイコンつけてたら尚更読めん
俺のカメラより全然綺麗でワロタ すげえな…停止してたらここまでしっかり見えるのか。 石川300と49-61のハマーwww
周辺ボケ過ぎ…… これじゃ”監視カメラ”としては落第だろ。 通常録画用なら結構いけてるな。
雨降ってたりワイパーが動いているとブロックノイズの発生が避けられない。 晴れてるともっときれいに撮れるし、ニコ動用にFLVエンコかけても大して悪化しないのだが まぁ、png画像の画質でろくが出来ているし、あの範囲で何かあれば写るはず。
>>247 お前も駅前の所でウインカー出さずに右車線入ってくる糞野郎だ
あそこ左走ってる癖になんでみんな信号超えたあたりで右入ってくるんだよぼけ
だったらはじめから右車線走ってろよ
>>251 ウインカーの落としてるでしょ?、あの道の形じゃあの運転は仕方ないと
言うか、この動画の運転以外にどんな方法あるの?模範見せれくれる?
>>251 右車線って速い車のためって言う暗黙の了解がまかり通ってるから
青信号0キロからの加速が遅いノンターボ軽だと煽られるんだよなぁ、道が狭いのに
みんな短気な運転するから…って、釣られ過ぎか
>>117 DualCaptureって2つのカメラの映像を同時に1つの動画ファイルに録画できるのでしょうか?
自分も使ってみたのですが、2つのカメラの映像はそれぞれ別のウィンドウに表示されています。
録画も各ウィンドウで別々に行うしかないようなのですが・・・
よかったら、やり方を教えてください。
>>254 117だけど、別々のファイルに保存される。一つにはできないが
区切りなく二つのカメラの映像が表示されるから同時録画には向いていると思う
カメラの位置を合わせるときにもわかりやすい。小さい三脚を二つ使ってWEBカメラを
固定して超広角や今はやりの3Dで車載をするのもいいんじゃなか
>>255 早速のレスありがとうございます。やっぱり無理なんですね、残念。
同時録画に向いてるという点は、本当にそうですね。
自分なりに遊び方を考えてみます。
257 :
Socket774 :2010/05/12(水) 21:55:46 ID:uXQUhUJD
3000円くらいの安いwebカメラ買って ダッシュボードに置いて録画しようとしたらまぶしすぎて見にくかったから 黒いセロハンみたいなの貼って何とかしてるんだけど、、 Pro9000とかは普通にダッシュボード置いて録画しても<<247見たいに綺麗に取れる? Centrafuseからカメラの映像見たりしてるから勝手にカメラが調節してくれるとありがたいんだが・・。
設定開いて「屋外」にすればいい そのwebカムも同じかもしれないので設定見直すよろし
259 :
Socket774 :2010/05/12(水) 22:34:15 ID:uXQUhUJD
<<258 サンクス。やってみるわ
webカメだと夜だとどんな感じ? やっぱ暗くて何も写ってないかんじ?
>>257 >>259 アンカーの付け方覚えよう。
最近のWEBカメラは昼間の外の明るさでも白飛びしないのが多いけど
中にはそういう外れがあるのかもしれないな、最初の頃に買った奴は
昼はスモークを貼って白飛び対策、夜は?すなんて事をしてた3日ぐらい継続した。
Pro9000ならポン付けでビデオカメラ並に撮れるが、
>>247 はワイコンを付けて広角に
しているから、そのままだと画角は75度だよ
263 :
Socket774 :2010/05/13(木) 21:12:14 ID:EbsmrCcA
アンカーできてなかったwwww
>>262 ありがとう。Pro9000買うことにするわ
5000円でPro9000買えるのに3000円のを買うから損をしてしまうw ヤマダ電機で980円で売ってた時、売り切れてたけど在庫あったら全部買い占めてたなw
265 :
Socket774 :2010/05/14(金) 16:27:58 ID:oIwQZ5F1
車載PCを考えているのですが、当面はナビのモニタに PC画面を出力したいのです。 ナビにはコンポジ入力しかない為、GCLF2のS端子を変換 し入力するか、IONのD-subをダウンスキャンコンバータで コンポジ変換し入力するか、まともな画質を確保する意味で 悩んでいます。 経験のある方々の意見を聞きたいです。
S端子の時点で糞
まさにそのS端子を先日試したんだけど 試したケースでは、縦解像度を400近くまで落として何とか文字が読める程度。 コンポジットのカーナビ液晶で綺麗に映す方法は無いもんですかね。
その「当面はナビのモニタ」が何かわからないと提案のしようがない罠。 外付けの一部はWVGAでRGBだったりするから割り込ませれば表示できるし、 CGAやEGAのだと枯れててRGB15kってのが多い。 でも解像度の不足はどうにもならないな、きっと。 #jzs171前期の工場装着モニタ(WCGA)にRGB15k入れて使えてるよ
NTSC画質でやるなら、アプリもそれ用のが必須だと思ったほうがいい。 だがそんなのはあんまりないから、ソフト自作する勢いが無いと実用にならん。
270 :
265 :2010/05/14(金) 19:30:56 ID:oIwQZ5F1
ふはっ 俺がこのナビ持ってたら、たぶん車載PCとか悪の道に走ってねぇ
俺ならそもそもナビ買わないな 動画再生ならSだろうがコンポジだろうがそれなりにみれるんじゃないかな ただ操作性を考えるとだめだ。 おれも最初はナビにコンポジだったが、すぐに10.4インチ入れた 今は7ワイドタッチパネルに落ち着いた
「動画」がごく一般的なものなら、fingerVUを操作用に用意して 動画表示はgclfのntscで良いんじゃなかろうか。リアシートへの分配も楽だし #個人的にはradikoアプリを使う為の要件 縦600dot
車載専用じゃなくて、モバイルPCを車載にしてる人って、どんな工夫してる?
スレチ
ただのっけりゃいいだけじゃねーかwww
いや、電源とか専用モニタとかあるでしょw ただモバイルPCを持って乗るんじゃなくて、車載PCとして設置する工夫とかスレチ?
スレタイからスレチかどうかはグレーゾーンだが。 乗っけるだけじゃねーかwwwと思ってるのはこのスレ住人の大半の意見と思うぞ? どういう風に乗せたいか?自分の工夫内容をもうちょっと書き込まないと、 ゆとり受け身はスルーという扱いをされてしまうぞ。 何もせずに思いついたことを書き込んで答えてくれるほどこのスレは甘くないと思う。
とりあえずこれから車買うのと、WILLCOM D4が1台あまってるんでどうにか活用できないかなとか思って
意味わからんw
『WILLCOM D4 車載』でググった方が早いと思うぞ
ありがと でも、車載用ホルダとかどーでもいい感じのしかヒットしないんだ
液晶取っぱらってオンダッシュモニタ、電源SWに外付けSW 開閉SWにACC連動リレー、M/B上のSPDIFを探してHUに入力 電源はノート用DCDC とかしてますけど、参考になった?
車種書いてくれよwww じゃDINパネル中央にD4埋め込んでうp。以外とアツイかも知れぬwww ホルダーならカーショップレベルでおk。 それ以上は割りに合わないぞ。
ステアリング中央に埋め込めばカックイイかも エアバッグ外せば空間は十分
自作板だからスレチ ノートPCの話題はスレチ
自作板・・たしかにスレ違いですね。 ただ、電源とかの情報はこっちの方が得やすいかなと思いました。 ただ、車にもPCにも詳しくない身としてはなかなかお手上げ状態な部分もありまして。
で、結果として10以上の多彩なレスがもらえました。 もういいだろ? どうしてほしいのか誰にも分からんよ。
気を使ってくれてありがと のんびりこのスレ眺めてます
ご注文商品詳細 商品名-----------------------------------数量--------単価---------合計- GIGABYTE GA-P55-UD3R(ATX Intel P55) 1 \13,470 \13,470 CFD ELIXIR W3U1333Q-2G(2GB x2 PC3-10600) 1 \10,470 \10,470 Intel Core i5 750(2.66GHz L3 8MB) [BX80605I5750] 1 \18,670 \18,670 ----------------------------------------------------------------------- 商品合計金額(税込み) \42,610 送料 \0 ----------------------------------------------------------------------- 御請求金額 \42,610 ----------------------------------------------------------------------- 車載パソコンをC2Dからパワーアップします。
ATX積めるほどでかい車とはウラヤマシす
>>293 軽だけど、四人乗りで俺しか乗らないから助手席がパソコン様専用になってる。
そのパソコン、「ちぃ」と命名か?
メモリ価格騰がり傾向なんだねぇ。レポまつ。 人形こわい(っていうかヒト型のモノ苦手。デッサン人形も都度箱にしまう)
幼女型パソコンを助手席に乗せるのか・・・
牛久?
違うな
>>299 見たことあると思ったら……やっぱ金沢かよww
いまどきwmvはないんじゃないのか? 見てないけどw
304 :
Socket774 :2010/05/17(月) 16:37:17 ID:rlgoKxwy
USBサブモニタを取り付けようとしてるんだけど 起動時にいちいち抜き差ししなくてもしっかり表示されますか? UM-740使ってたんだけど起動時に抜き差ししないと表示されなかったし タッチパネルが反応しづらかったから売っちゃったんだよね。
モニタに限らず、USB機器は起動時に一発で認識しない物ありますね。 自分はテンキーの認識が不確実で少し困ってます。
タイマーかまして遅延起動したら?と思ったらバスパワーなのか セルフパワーのHUBかましても駄目なの?
307 :
Socket774 :2010/05/17(月) 19:00:35 ID:rlgoKxwy
>>306 UM-740はダメだったよ。
やっぱ一発で起動してくれるものは無いものか・・・。
使い勝手が悪すぎる
centrafuse試用版入れてみたんだけど、youtubeとかだとタッチパネルでマウスジェスチャっぽいので 操作してるんだけど、どうやっても出来ないorz あれってもしかしてプラグインかなんか必要なのかな? mp3の文字化け解消出来たんで購入しようか迷ってるんだけど、メディアプレイヤとしてだけ使うには かなり割高だから、せめて見た目と操作性が格好良くないとw
309 :
Socket774 :2010/05/17(月) 20:23:08 ID:rlgoKxwy
>>309 サンクス!
って、どれかわかんねぇorz
それっぽいの無いんだけど、どれでしょう?
タッチパネルじゃないけど 安物U-70は問題なく起動してるけどな
312 :
Socket774 :2010/05/17(月) 21:45:20 ID:rlgoKxwy
>>312 すみません、書き方が悪かったですね。
× youtubeとかだと
○ youtubeにUPされてるcentrafuseの動画とかだと
ですが、どうやら自分centrafuseとStreetDeckがごっちゃになってたようです。
今、youtubeで探してみたらcentrafuseでジェスチャ操作してる動画なんて無かった・・・。
スレ汚しすみませんでした。
常時接続しとるかたもいるだろうが、セキュリティソフト入れとる? ウィルスバスターを入れてるんだけど、問題なさげなら取っ払おう と思ってまして。 素人質問ですまん。
>>314 問題ないだろうといって、車の任意保険外すん?
ウイルスバスターなんかいれるからだ MSEにしとけ
もともと任意は入ってないひとじゃないのか 自賠責(車検)切れて走ってる人もいるしなぁ
318 :
314 :2010/05/18(火) 10:22:22 ID:zpHo29rQ
幼稚な質問してしまったみたいですまそ。 自宅にデスクトップが1台増えたのでライセンスを移動しよう と思ってて。MSEというのは知らなかった。試してみます。 任意保険は入ってるよ〜。
PC/ATを使うようになって10年、常駐アンチウィルスソフトを使ったのは1ヶ月だけだが 一度もウィルスに感染したことはない ただしそれ以外の対策はこれでもかって程やってるし、利便性は著しく低いどころか 果てしなく手間が掛かる設定になっている ここまでのことを自分で考えて、すべてにおいて用心深く行動できるなら外してもいいと思うよ 他人に迷惑掛けなければ アンチウィルスソフトを皆が進めるのは、無知な感染者が感染拡大の踏み台になって 回りまわって自分に被害がでるのを嫌がるからだ 例えウィルスに掛かろうがどうでもいいデータしか入ってなく、すぐに消してまっさらな 環境に戻せるPCであったとしても、ネットに繋がっているならその間は他人に被害を及ぼす 可能性があるからな
腐れバスターなら1ライセンスで3台までOKだろ
路線バスのワンマン装置みたいのを作りたいんだけど モニタが行先表示用・ナビ用、運賃表示用で3枚以上必須で 整理券箱的な感熱プリンタ設置と 運転士用マイクと自動放送の音声2系統と 夢が広がるけどどうしよう。
重篤な方は自分のBlogでお願いします そのうちリンク集に入れますから。多分…
323 :
Socket774 :2010/05/18(火) 21:34:52 ID:f96L7VEN
イマっぽくしたくないんだよ、たぶん。思い入れ年代ってあるじゃない。 「PASMO端末っぽいのを作りたいんだけど夢が広がるけどどうしよう」
>>325 行き先表示までLCDってのはまだないんじゃないか?
「回送」か「○○宅 行」のパターンでLED植えて変更せずに光らせてるって手もあるけどw
>>326 felicaカードリーダとSDK for FeliCa Liteがあれば、
カードタッチに反応して「ピッ」って言わせることくらいはできる。
と、マジレス
スレチではないが、遙か上空を行ってるなw
バスなら、ドア開閉スイッチが重要だ!
ICOCAにも対応して欲しいな
降りますボタンだろ
あと吊革
てかバス買っちゃえよ
むしろバスも自作
俺はタクシーメーター程度でいいや。 距離はGPSから取得。表示は普通にGUI表示。
>>335 タクシー仕様の改造は約60万で出来るそうです、個人タクシーの人が言ってた
自動ドアで半分くらいかねぇ
>>338 そもそもCentrafuseは日本語に対応している。
その証拠にファイル名はちゃんと日本語表示されるだろ?
問題はソフト側でなく、mp3ファイル側にあるんだよ。
だいぶ前のtrialではutfいけた気がするなぁ
RideRunnerは見事に日本語文字化けするけど 改善策知ってる方いれば教えてください
オカモトで決まりでしょ
そっちかい^^
>>341 Unicodeなら大丈夫じゃね?
それよりRideRunner最新版入れてみたんだけど、ライブラリに何も表示出来ないんだけど、
どうやればいいの?もちろんConfigでフォルダは指定してある。数時間色々やってみたがダメだ。
しょうがないからWinamp側でファイル選択してるんだけど、それじゃRR入れた意味がねぇww
とりあえずID3タグの日本語表示は出来てる。ちなみにv2.3UTF16。
346 :
345 :2010/05/21(金) 02:21:58 ID:m45EkLJc
自己解決。いや解決してないけども。 ふと思い立ちデスクトップに入れてみたら普通に動いた。 どうやら車載PCの環境が問題だったようだ。多分VGAドライバ。 あのライブラリの掴みスクロール?はどうやら俺VGAじゃ無理っぽい。 あとUnicodeにしてても一部文字化けするね。 スキンエディタあたりでフォント指定してやればなんとかなるのか? まあ俺はどうせ使えないんでサクッとアンインストするわ。
>>342 スキンはTeknik-Xを使ってます。
他のスキンも同様に文字化けしますね
Unicodeだろうが何であろうが。。。
残念ながら自力では能力不足で
解決出来ないです。
349 :
Socket774 :2010/05/23(日) 20:53:26 ID:kx8gIkDk
車載パソコンのスペックが落ちてしまった。
前を960*720 15FPSで後ろをVGA 10FPSで撮影して、GOMプレーヤーで音楽(FLV)を
再生していると、CPU使用率が100%になり、映像がカクつく場合がある。
主な原因は電源オプションで省エネモードになっている事や、後方録画が30FPSに
なっていたりする事ですが、今回はどちらも異常なしでした。
CPUの温度が高温になり安全装置が働いているとも考えにくいです。
CPUが経年劣化して性能が落ちたのかな?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10798747 こんな動画つくってみた。
おっしゃるとおり仕様じゃないの?
なんでそこまで撮影に命を賭けるんだ? お前はGoogleか?
>>352 変態とかそんなに褒めるなよ、ドキドキしちゃうだろ
所詮自己満足の世界なんだから好きなようにやればよろし
ただココは自作板ってだけなんだ
ソフトやインターフェースは共通だからそういう話が多いけど
で、タッチボタンってタッチパネルの事なのかと思ったらボタン部分がボタンじゃなくタッチなだけなのな
しょんぼりしたわ
354 :
349 :2010/05/23(日) 21:33:45 ID:kx8gIkDk
>>351 別に撮影に命をかけているわけではありません。
ドラレコが必須なだけ、相手と過失割合でもめたときにドラレコがあれば絶対
私の過失割合は下がった。年下だからなめられて納得のいかない過失割合で親に示談された。
それ以来ドラレコを付けているが、事故を起こしていない。
万が一の事故の場合には映像を最大限に活用する。
ところで、CPU温度のログを見ると80℃まで上がっていることが判明した。
まだ、夏ではないから可能性としてはCPUクーラーのファンにホコリが溜まっているのかもしれない。
なんだ、褒められて嬉しくなったじゃないか。 ていうかそんなダサイ液晶よりジャンク品集めてタッチパネル作るのが漢だろ。 14インチタッチパネル無料な俺には無駄金だしRGBに1080x600って支離滅裂もいい所。
357 :
69 :2010/05/23(日) 23:54:31 ID:8fKUAsb/
暑い日でもパソコン本体はうごいてます が、問題発生中。暑いと液晶が先にダウンでエンジンかけなおさないと映らないことが。 発生したのは二回だけなのでまだ再現はできていないですが。 外付けだった液晶モジュールは液晶一体化、ワンセグ追加など、改造中。自宅パソコンよりいじりまくりでたのしい。 家のパソコンみたいに水冷にしてみたいとかそんなことを妄想中
ドラレコもいいけど、防犯カメラも欲しいな バッテリーは車のバッテリーだけじゃ不安なので、補助バッテリーみたいなのってあるのかな?
車載PCやってみようかなと思ってここのスレ覗いてみたら変態多すぎww このスレ見て冷静に考えてみると通勤時間10〜15分の俺にとってエンジンかけてから PC立ち上がるのに30秒とか1分もかかってさらにそこから音楽再生なんてやってられないんだよな・・・
防犯するつもりがバッテリーが爆発したでござる。
組み込み系で作ればいいのに。
>防犯カメラ アホ
サブバッテリー積んでる人とかいる?
ノ 純正交換品の余りとセルスターアイソレーター最強。
果たして防犯になるんだろうか…。
防犯対策するのは(盗難の心配があるほどの車が青空駐車とは思えないけど)自由。 #月極駐車場のロールスとか想像して笑った・・・はみ出してるっww
防犯って言うよりは、被害にあった時のためだね
カメラの横で犯罪行為が行われてたらまったく写りません ドンだけカメラ増やして広角にしてもカバーしきれない
そこまですんなら常時充電の携帯を隠して 1個積んどけばイイと常々思っているんだが
この車には防犯カメラが設置されていますって シールを貼るだけが一番効果ありだと思う 防犯シールが一番防犯になる
車載カメラの映像をネットに垂れ流しておけば犯人のアジトが分かるな
373 :
196 :2010/05/24(月) 14:53:53 ID:1G8+uW7C
イマココナウだっけ?あれで位置情報を出力させ続ければいいような?
どんだけ駄々漏れが好きなんだよw
お漏らしプレイが好きな人だっているんだぞ 下着が聖水で満たされていく満足感と罪悪感がタマラン
トムクルーズみたいに上から来たらどうすんだよ
当然上にもカメラ設置 ここまでいくと赤外線も必要だなっ(キリッ
iPhoneみたいに強い日差しのときでもしっかり見える液晶ってないもんかね 今、QT-702使っているんだけど太陽光がまともに入ると全く見えない…orz
フルスモークにする!!
可視光透過率3%のフィルムでフルスモークだが見にくいよ フロントガラスにも貼ればあるいは・・・
車の中で録画しててもそれごと持っていかれたら意味ないと思うんだけど気のせいだよね
>>382 天才w
俺は某社センサーとパナのネットワークカメラを連動させて立体駐車場の電源拾って
スマフォ携帯に情報送るようにしてるけどな。
企業セキュリティと同じレベルになってしまったが…orz
>>382 >車の中で録画しててもそれごと持っていかれたら意味ないと思うんだけど気のせいだよね
とうぜん車の中で録画したらそれを無線経由で自サバなりに自動コピーしないと
意味無す。
もうめんどくせえから人を検知したら爆発するようにすればいいんじゃねえの?
テロリスト御用達かよ
Eye-Fiに保存してモバイルルーター搭載しときゃいいのね
( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\ そうだった
>>361 は誰にレスしたのかわからないけど
組み込み系のメリットは何なのでしょうか?
小型って点でしょうか?
359だと思うが・・・(おれはそう読んだ)
>>385 爆破なんてしないで、駐車中ずっと車の中に居れば万事解決!
車買ったんだけど標準でついてるナビか糞過ぎて 新しいナビ買うのは負けた気がするから車載PC導入を検討中です。 iPad風な感じにできたら面白そうかな。なんて思って Atomが組み込まれてるファンレスボード買ってOSにAndroidを入れれば安くできそうかななんて思ったけど ナビやテレビ入れれない可能性あるので断念。てか携帯向けOSだからDVDも再生も厳しそう(?) ubuntuもナビ・テレビどうなんだろう・・・windowsのアプリを走らせるソフトあるけどそんなの使うくらいならはじめからwindowsにしろよって話しだし 色々考えてたら夢が広がりすぎww ケースも自作しなきゃいけないしレイアウトとか色々悩まされるし場合によっては簡単な回路を自作 これはまったら普通の自作PCじゃ満足できない体になっちまいそうだ
395 :
Socket774 :2010/05/28(金) 08:29:50 ID:RHExhjrA
で・・・?
>>393 上のほうで話してるcentrafuseつかえばiPad風になるよ
タッチパネル前提だけど
>>394 タッチボタン・・?タッチパネルではないんだな
いくらになるかわかんないけど10インチで1024×600かぁ
メーカーの掲示板見てきたけど評価はあまりよくないらしい
iPad積んだ方が早い気がする
俺は今日その流れに乗った
そう、ビッグウェーブに!!!
スモールちんぽの分際で
13cmだがしっかり使えてるぞ!!
>>403 そのサイズじゃせいぜい、お一人様用だな。
そうか?今まで困ったことはないがな。 デカくても小さくてもお前みたいに使いたくても使えなきゃ意味ないしな。
不毛な争いはやめたまえ
そうだな。ちょっと大人毛なかった。スマソ
まだ毛が生えてないのかよ
おまいら仲いいなw
えっ
ほぉ。。。
ふぅ・・・
いやん!
やめてぇ!
このスレが壊れてく・・・
も、もうすぐでaitendoで買った液晶が車に設置できるんだ、もうちょっとまってくれ・・・
>>417 がんがれ
も、もうすぐでAppleStoreで買った液晶が車に設置できるんだ、もうちょっとまってくれ・・・
ってなやつは未だいないのか?
MapFan for iPadみたいのが出たら積んでみたいかも・・・
420 :
Socket774 :2010/05/30(日) 21:52:25 ID:SFJRF17Y
9.7インチのちっさい画面なんて今更いらない
>>419 つかグーグルアースで十分事足りる
だから積んだらいいよ
おすすめは?
めすすおは?
すすおめは?
425 :
349 :2010/05/31(月) 01:21:51 ID:0hAj4keJ
おすめめは?
import iPad 3G+docomo。 もう車載パーツ全部取っ払った。
>import iPad 3G 立法機関並びに各関係省庁に通報した!!
立法機関ってなんだよw
iPadもうちょっと容量でかくなれば即効乗せたい 64Gじゃ全然足りないし あとDVDISOマウントできれば最高ですね
国会だろ?
冗談抜きでバカ多くて爆釣だな。 渉外省庁の資料と適合性の承認の書類くらいさがして読めよ。 ネットニュース鵜呑みにして3Gの解釈をWi-Fiとごっちゃにしてどうするんだよ。 その前に日本のAndroiddev全員逮捕になるわいw
だから外務省のHPで調べろって何度言わせるんだよバカが。 お前のそのブログはどこに国家間の締結文と3G・Wi-Fiの区分けをしてるんだよ? 調べもせず「Wi-Fi機能のみの輸入版iPadを使用すると電波法違反」と書けない白痴記事だろ。 人を批判するために都合のいいことだけは曲解するのもいい加減にしろって。 公文書より口コミを信じるとゆとりか? それよりだな、検索すれば山ほど出るんだがG1とN1(無料)の違法画像の所有者を通報しろな。 あれは確実に「違法」だからな。 また曲解して捕まってもしょうがないから言っておくが、お前の書いたその総合通信局ってのはだな、 開発用の未承認の端末をテストするのにどうすりゃいいんだ?と訪ねた時に使用OK出してるんだぞ? お前さんはどう苦情と通報させる気なんだ?()笑
>白痴 こんな言葉を使うのは50代の方ですか? 規定された帯域を使う機器は技適マークが必要なのでどのモデルも当てはまりますよ?
>>435 白痴が癪に障ってどうでも良いことにしか突っ込めないんだねぇ…で、君の返事は何が言いたいの?
ネットで拾い上げた知識で俺を論破して違法者扱いしたいんだろうけど、
現実社会ってのをもうちょっと経験してからじゃないと机上の空論ってのバレバレだからさ。
ネットの嘘八百の情報を議論するつもりはないから早い所調べて読んで来いって。
ggrksは早いが、レールのない調べ物は全然ダメって言い訳でも?
俺より悪質な開発者はどうする訳?総合通信局の担当員はどうするの?
検索は一つほどひっかかるみたいだけどまだ見つけられないかな?()笑
まぁ、白痴に飛びつくくらいだから外務省のpdfとか全く理解できないんだろうけどさ。
>>436 >私は、無線の専門家ではないので、正しい表現ができているか不安なのですが、
笑い死にさせる気かよ?
そういえばbluetoothも違法扱いだったね、使わないけど。
つまりw 違法行為はやってるけど捕まらなければ問題ないって 民度が低いなw
>>438 つまってねーよw
お前は白痴でいえないくらいの民度だなぁ。
このスレタイ分かってるか?
技適マークはあるんじゃねーの?
電波を利用するには責任が伴うんだよ 技適でいいなんて厚遇なんだから、そのくらい自分で取ればいい
ああ、わざと表示できなくしたんだ
iphoneと勘違いしてませんか 別の記事の写真はiphoneの技適マークですよ?
別に日本の規格より出力大きいとか帯域違反という訳でもないし そう目くじら立てる必要も無いと思うんだが・・・
勘違いしてませんよ iPhoneでできる事を、iPadではあえてしなかったってだけの話ですよね
>>427 立法機関って法律作るとこでしょ?
そんなところに通報してどうしたの?新しい法律作ってってお願いしたの?
あ・・・、もうこのネタ終わったの?
マジレスすると、技適受けてないから電波法違反でFA。罰則規定もあるよ。 ただ、取り締まりが現状ないから現実問題として特に何も起こらないだけ。 もともと技適作った理由が、違法CBや違法パーソナルのためだから、こういう事態に対応してない。いわゆる法の不備。 でも、現状誰も何もないから特に改正もしてない。 まとめると、 捕まるとか言ってる奴は法を極端に信頼する善良だけど極端な市民。 それをpgrってるのは、現実を重視するけど法を軽視してるアウトロー寄りの市民。 で、俺は法律改正するくらいなら別の法案の審議した方がいいと思いつつ、法は法であるからあまり目立つことはしない穏健派。
スレ伸びたと思って開いたら何なんだよお前らおいおいおいおい
電波ゆんゆん
無線通信機器だから電気通信事業法が適用される、国内で使用される通信機器は 必ず認定を受けなければならない事になってる。 シムフリーなら確実に未認定品だからNG、もしも不具合による通信妨害をしたら 無条件に費用請求されるレベル ちなみに総務省(旧 郵政省)が管轄だな
アウトなんだけど、誰も(特に総務省自身)取り締まる気がないから無問題。 でも、法律違反。 昔は1394aの周波数が日本と他で微妙に違う問題があったんだが、そういうのも今はなくなってる。全く同じ周波数で全く同じ出力をしてるから、そもそも実害が起こりえない。 つまり、アウト何十個取られても実質セーフって感じだなw
wwww1394じゃねえええwww 802.11aです。
禿損は結局自分とこのキャリアでいい端末作らせようって気が無いんだよな。
バラしてみたけど部品同じ。 能書き垂れて妙な正義感出してる連中って、ブログ鵜呑みにして民主党に入れるような奴なんだろうw 同じ部品で認可降りないとか変ちゃ変だわな。 同じモノでも俺の認めたものはいいが、お前のはダメ。 完全なジャイアン理論。 法律自体が事後整備モンだからな〜時代に追いついて行ってないのは確かだな。 つーか、禿通報しろ!!www
同じモノでも各国の法律や測定基準で評価が必要なんだよ ハゲ気に入らないのは同意
禿は3Gしか使ってないって言ってる 確実に嘘だろうけどw 3Gだと大きなファイルのダウンロードが制限されてるからものすごく使いづらい 単体だとUSBやSDカードからデータも取り込めないし 音楽もダウンロードできない あと気にしないで使ってると通信費は大卒の初任給ぐらい取られるらしいし
>>460 USBでパソコンに繋げばパソコン経由からアプリをインストールしたり音楽を転送できるのだけど。
>>460 こんなところで文句言ってないで、総務省に嘆願するか、検察に告訴すれば?
20インチのモニタを固定する方法が悩ましい 多少不細工でも穴開けたくないし万力ではさむところがない。
20インチなんてどこに都立ケルンだよ!
フロントガラスという大きなスペースがあるじゃん
20インチのHUDにしてフロントグラスいっぱいに地図を投影したいな
大変な大きさの曲面に投影するんだな。
t
オススメのデータ通信カードおしえてくだせあ
>>470 まず自分の行動範囲からキャリアを選ばなきゃ
473 :
Socket774 :2010/06/05(土) 21:04:07 ID:0kXeyZ0I
CPUの温度と処理能力には関係性があるのでしょうか 温度が40度の時よりも80度の時は処理能力が落ちるなどといった場合もありますか
極論言うならある。 車載でカバー外すと問題ないが、取り付けると決まった場所で動画の音声とか飛ぶ。 遅くなるというより、間に合わなくなってスキップすると言えばいいのか。
最近WiMAX使い始めたけど、絶好調だなw走行中でも10Mbps前後の速度でてる
476 :
Socket774 :2010/06/06(日) 00:21:14 ID:PGWA4gJk
車載パソコンだからエアコンの冷風で冷却すればいいかな
>>475 オマエのポンコツ車じゃ電波の呪縛から逃れるほどのスピードは出まい。
基本、CPUのデータシート読んで、使用温度範囲におさまってれば遅くならない。 が、自分で速度落として発熱を減らそうとするCPUもあるから、データシート読め。 インテル/AMDの今時ので80度で遅くなるってのは無いんじゃないかと… #あ、80度だとIDA切れるから相対的に遅くなるかもしれないな・・・
そうそう、都会に住んでいる人wimaxってどう?車載で使えそう? 都市圏で車で移動しない向けの高速通信なのかなぁ
481 :
Socket774 :2010/06/06(日) 17:15:43 ID:PGWA4gJk
前方をPro9000のHD(960*720)で後左右室内を出来れば全チャンネルVGAで撮影したい ここまで行くと、車載PCではなくDVレコーダーの出番になってしまいますよね アナログ転送はノイズだらけで見れたものじゃないですよね VHマルチカムで4チャンネルを一つにまとめられないかと考えていますが 相当の高スペックが必要になり消費電力も上がり駐車中当て逃げ監視のバッテリー 駆動時間が足りなくなってしまいます、今の車載パソコンは27時間監視状態で バッテリー駆動が出来ます。最低15時間はバッテリー駆動してほしいです。 逆算すると消費電力は72ワット以下に抑える必要があります。チラシの裏ですねはい。
483 :
Socket774 :2010/06/06(日) 19:12:46 ID:PGWA4gJk
エアコンの冷風をパソコンに送るダクトを厚紙で作ってみた。 しかし、助手席の足元に荷物が置けなくなった。 車買ってから5年たつけど、助手席に人を乗せたことがまだ一度も無いのが自慢です。
484 :
Socket774 :2010/06/06(日) 19:35:41 ID:PGWA4gJk
無圧縮VGA一枚につき(640*480*8bit*3色)/8byteに直す=921kbyte 上×10FPS×4個=毎秒36.864MB 帯域的にはOK PCカードUSBアダプタで960*720*3*15FPS(式を簡単にしている)=毎秒31.104MB 帯域的にはOKそうだが、現実はVGA10FPSと960*720の15FPSを同時に使いながら、 動画を再生するとカクカクするときもある(動画は比較的軽めなのがが多い)。
>>480 大阪だけど、高速乗るとたまに切れることがある。
下道ならあんまり切れないかな。
ただうちのUSBコネクタが悪いのか、室内で使ってるだけなのに突然途切れたりすることが増えてきた
>>483 ヘイ、ユー! それならいっそ、次の車検で助手席取り外しちゃいなyo。
助手席が無くても、車検証を更新して定員をそのぶん減らせば合法。
変更しないまま公道を走ると(たぶん)道路運送車両法違反。
PC本体に限らずいろいろ設置できるようになるyo。
容積変わるから構造変更いるだろ。
>>480 走行中は使い物にならん
IOとNECの端末とも電波弱くなると接続が切れて、かつIP開放するんで
一度切れると1分以上必ず使えなくなる、移動に強いっつう触れ込み
なのに、ナニコレ?って感じ。
芋は完全にエリア外に行かない限り、そんなこともなく
5〜6M出ることもあるし、まあ快適、ネトラジもツベも実用になる
規制解除記念カキコ
IPがしょっちゅう移動してるじゃん?
IP開放 IPを移動 …なんかエロいものを想像した
シンセイの端末は一回接続するとなかなか切れないけどなぁ。 電波が0の状態でも1M位は出てたし、とにかく住宅街に入っても、立体駐車場でも、電波切れなかったな。 ただ立体駐車場では一度切れたら、今までつながってたとこでも切れたままだったw
ボタン操作一発で「次のプレイリスト」へ移動できる音楽・動画の再生ソフトってありますか?
494 :
Socket774 :2010/06/13(日) 01:08:33 ID:cYIeKdg0
Eee Pad車載向きかもw 監視機能はDVレコーダーに譲るわ
495 :
sage :2010/06/13(日) 18:14:10 ID:cYIeKdg0
車載パソコンつけると配線だらけになって人が乗せられなくなる。 そして、それでも人を乗せると絡まって面倒なことになる。 しかも、強引にほどかれて線が抜けたりする。 線が引っ張られてパソコンが傾きステレオじゃっくが中途半端に抜けて 大音量のノイズが鳴り響いて逆切れされる。 同乗者監視カメラで撮影されていることを知らされて逆切れする。
配線を工夫するのも車載パソコンの醍醐味だろ・・・
>>495 それは設置とは言わない、最低限配線を気にする必要が無くならないと
逆ギレさせてそれを撮影する為の装置ならそれも有り
これってテンプレなの?
499 :
sage :2010/06/13(日) 18:46:50 ID:cYIeKdg0
普段使っている録画系ソフトの紹介 QCAM:(別名:Logicool WebCam Software)フロントWEBカメラの映像を録画しているソフトウエアである 。Logicool Pro 9000使用時の動画キャプチャ最高解像度は1600×1600であるが、設定しても画質の向上は体感できず、 ファイルが大きくなり容量を取るだけ無駄である。安定性は良く常用しているハイビジョン(920×720)撮影中も 比較的動作は軽い。タイムスタンプを付けることも可能(最新版では不可らしい)、形式は年:月:日:時:分 録画開始からの時間 時:分:秒:ミリ秒。 ふぬああ:多数のコーデックに対応し録画の設定も幅広くカスタマイズも出来る動作の軽い録画ソフトである。 ただし少々不安定なソフトであり、異常終了する事もある。録画中も、映像をオーバーレイ(画面上に用意された枠に 映像をはめ込み合成の要領で映像出力のCPU負荷を軽減させる表示方法※Vista以降オーバーレイは使われていない) 表示をさせている。赤外線に感動をもつように改造したWEBカメラで夜間は赤外線ライトを照射し必要に応じて同乗者を 監視録画している(私の愛車を貶し暴れ、車を壊す同乗者が偶にいる)録画はDivxコーデックを用いて圧縮し、 解像度はVGA(640×480)、フレムレートは10〜15FPSに設定している。 Capture!:車載パソコンドライブレコーダー専用ソフトで、解像度・コーデック・フレムレートが任意に選べ撮影時間を 一定間隔で切り新しいファイルを作成し、設定した数を超えると古いものから削除する機能がある。dual Capture!は 超広角撮影を行うときには他のソフトより二台のカメラの位置を合わせるのが楽であった。不便な点もある、パソコン上で 同じ名前(同じ機種)のカメラを二台使用している場合カメラが入れ替わる場合がある、さらにカメラを再選択した場合に 録画のためのコーデック・フレームレート・解像度・音声コーデックの情報が消えるため、いちいち設定をし直す必要がある。 タイムスタンプ機能はない。
500 :
sage :2010/06/13(日) 18:49:14 ID:cYIeKdg0
Debut:フォーマットや解像度・フレームレートをカスタマイズ出来る。 タイムスタンプ付録画が出来るが動作が重めである。タイムスタンプの形式は表示位置・文字色・文字背景色の カスタマイズ可能である。ルームミラーの補助としても使用し、後方確認に役立てている。 LifeCam:単体でのビデオキャプチャ(動画キャプチャの最高解像度は800×600)は可能であるが動作が重いので ふぬああキャプチャの裏で映像をバックモニターとして使うための左右反転使用。エフェクト機能も多く顔認識の精度もよい。 しかし防犯カメラとして使うには顔のアップより全体が写った方が良い為その他の機能は使用開いていない欠点は動作が重いこと。
お前の主観はどうでもいい サイトの紹介すらない 何度も自分のblogに書いてろと言ってるのになんで粘着する?
防犯カメラって書くからお前だとすぐわかる
503 :
sage :2010/06/13(日) 18:53:23 ID:cYIeKdg0
その他のソフト サーキットの友:使い方や感想の前に、このソフトがどのようなソフトであるかを、作者ホームページを引用して説明する。 ----------------引用開始---------------- サーキットの友 V1 のできること・自動車の速度、回転数、燃費(速度÷回転数)、前後方向加速度、距離、のモニター。 ・回転数に応じて正弦波を鳴らす。 ・回転数に応じて任意の wave ファイルを鳴らす。・走行を記録し、テキストファイルに保存する。・保存した走行記録を再現し、 グラフで表示する。 ----------------引用終わり---------------- つまり速度及びエンジン回転パルスをデコードして、パソコンに取り込むことのできるソフトである。使用するためには車側の メーターから速度パスル線と回転パルス線を引きだす必要がある。速度パルス・回転パルス・グランド(ボディーアース)を接続すれば 車側の準備は完了、次にパソコン側の設定をする。このソフトを使うためにはステレオのオーディオ入力が必要である。 ソフト側で速度パルスは車を走らせながら設定をする、回転パルスは停車しながらエンジンを回してみて正確に回転数が 表示されるように調節する。毎回このソフトの設定をするのは面倒であったため、長続きはしなかった。 GOMプレーヤー:対応コーデックの多いメディアプレーヤー、ニコニコ動画からダウンロードした高画質動画はVP6(FLV4)で エンコードされているためffdshowをインストールしておかないと再生されない場合も多い。 Performance5:メモリ・ビデオメモリ・スワップ・HDD・CPUの状態表示車載パソコンの状態を知る為には非常に有効なソフトである。
>ルームミラーの補助としても使用し、後方確認に役立てている。 という情報いらないから お前のブログでやれよ
505 :
sage :2010/06/13(日) 18:55:41 ID:cYIeKdg0
パッドdeマウス
コントローラーをマウス代わりに使え、ボタンをキーボード化して使う事が出来るソフト。
GOMプレーヤーやFaderController のキーショートカットに割り当てることで、ゲーム用のコントローラーで車載パソコンを操作できるようになる。
FaderController ボリュームを制御するソフト 特定のソフトがアクティブ時の音量を登録しておける。
音楽・動画再生用のGOMプレーヤーが起動中はボリューム100%(マスターボリュームで調節コントローラーに割り当てた
↑↓に相当するボタンを押す事で調整している)、普段は常にミュートなどの動作を自動で行ってくれる。
Softalk :入力した文字を読み上げるソフト、VNCで遠隔操作をしSoftalkを操る事で、某映画のように車載パソコンを
喋らせることが出来る。
VNC:遠隔操作
>>501 そんなこと言われた覚えはないんだが?いやなら読まなくていいよ。かわいそうな人。
507 :
sage :2010/06/13(日) 19:01:20 ID:cYIeKdg0
荒らしの相手をするのも荒らしだから、これ以降ID:a61ZTiTlの相手はしない。 a61ZTiTlこそ、いい加減出て行ってくれ。みんなの迷惑だ。 お前一人がこのスレの空気を悪くしている。ステルスBAN推奨ID=a61ZTiTl
>WEBカメラで夜間は赤外線ライトを照射し必要に応じて同乗者を >監視録画している(私の愛車を貶し暴れ、車を壊す同乗者が偶にいる) 同乗者を監視って… ちょっとひくわ
509 :
sage :2010/06/14(月) 00:08:20 ID:h+hN3Mh5
>>508 引くかもしれないが、撮影する必要がある。
運転中に座席をけったり、ペットボトルで叩かれたりしたときに運転者以外に
二人以上乗せていると、お互いに俺じゃないといい張られて犯人の特定ができない
、そのほかにも社内の汚いグリスについた部分を勝手に触り手に付いたグリスを
吹くためにティッシュを要求し、探していると勝手に座席にぬじり付けられたこともある。
カメラで撮影されているという萎縮効果で暴行の被害を防ぐためには録画が必要。
そのための防犯カメラは目立ってなんぼなので、目立つカメラが取り付けられている。
当て逃げ対象の証拠撮り用カメラは逆に隠しカメラになっていてパッと見では気づかないと思う。
509が精神を病んでることはよく分かった。
509の口癖は、「あはは、やめろよー」
>>509 タクシーなら、客のふりをして乗車、刃物で脅して現金強奪、なんて事態に備えて監視カメラ設置も意味あるだろ
うけど、あなたは友人知人を乗せているんでしょ? 乗せろって言われても断りなよ、そんな傍若無人なやつら。
いっそのこと座席取り払ったら?
>>509 >犯人の特定ができない
>萎縮効果で暴行の被害を防ぐ
先に病院にいったほうがいいと思う
ワロタ。 そんなことより悪さする友人切った方がはえーよwww
またこいつかw
た〜〜〜〜〜〜〜〜〜いりょ〜〜う〜〜〜〜〜〜〜〜〜だぁ〜〜〜〜〜〜え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwww
パネェwwww
パソコンオタクってほんとキモいよな。。。 全員死ねばいいのに。。。
>>524 カーナビにせずに、車にパソコンを乗せようとしてるスレに興味持つ時点でオタクだと思うんだが。
はい〜?「車」で検索したら間違えて開いちゃちゃっただけなんでけど。 変な勘違いしないで欲しいわ〜wキモイわ〜w
オタクは最高のほめ言葉 まあ、自作PC板で「車」と検索してる時点であなたも同類
19インチモニタ(FP93G)車載を計画中 直接バッテリー電源で動作するように内蔵電源のかわりにDCDCコンバータを自作 とりあえずパネルとコントローラの動作に必要な3.3Vと5Vは成功(ここだけだと0.3A程度しか消費が無い) あとは4灯のインバータ部だけだけど既製品に頼ったほうが効率いいかな?
>>527 こいつ多分「お前の方がキモい」って言って欲しいんだよ。
>>528 インバーター回路を自作ですか?
結構な高電圧が流れるので気をつけてくださいね。
回路書けて異常発振しないように部品選んでパターン引けるひとなら 効率いいかな?なんていわないから心配無用だよ
なんだそれw
何だとは何だチミは!?
だんだん変な奴が増えてきたw
そぅです。
>>535 が変なおじさんです。 だっふんd
それはともかく、ノートPCをクルマに持ち込むのは、まあありがちだけど、
デスクトップ筐体を車載しようっていう変なヤツらが集まるスレなんだから、
今さら "増えてきた" は無いだろうと。
ここに来るのはおっさんが大半だろうな。 書き込みもやたら現場慣れしてた専門的なニオイが他のスレよりするし。 ガキンチョが稀に紛れ込んで困るだけ。 そんなおっさんの俺はiPadを買ってドコモルーターを注文した。
馬鹿と罵られるの覚悟でカキコする! 教えていただきたい! 24Vからデコデコで12vに落とすつもりなんだけど、その場合電流は変わらない?上がる?下がる?
デコデコって何だ? DCDCコンバーターの事? それならコンバーターの出力定格に依る。 何も考えずに電圧変換すると 計算上は電流は倍になるな。
540 :
Socket774 :2010/06/16(水) 16:03:09 ID:bxF4Tqpc
おっさんになってオームの法則すら忘れちまったのかよ・・・
誰が入信者だって?ショーコーショーコーショコショコショーコー
その通り。DCDCコンバータ。 取れるところが10A以下ぐらいしか流れてない(当たり前っちゃ当たり前)だから、素直に2倍になってくれるなら非常に助かったんだけど、市販品は電流も押さえてしまうみたいで。。 とはいうものの、大電流を流すのも問題だよね? モニターとパソコンの電源を取りたいのだけど、いい方法は無いかしら。。
普通に変換機かました方がいいような気がする。
デコデコと変換機って違うの?
電圧変換時にロスが出るから電流が倍になんて絶対ならないよ ロスはかなりの熱になるから放熱板がいる 下手するとシーズンで使いにくい 市販品はそこらへんのバランスが取れているものが多い 自作すると過電流で電線が解けたりヒューズが飛んだり振動に弱かったりするのでお勧めしないよ
そっか。M4-ATXとモニター用に電源取りたかったんだけど、ヒューズくらいでしか取れないだろうな〜。豪勢に使いたかったんだけどな〜。 でも、おそらく電流容量がオーバーするだろうな〜。と思ってたときに、ふと思いついたんだけど、やっぱり危険か。 身の丈にあった容量で我慢するしかないかな。。なんかいい知恵ありませんか?
picoシリーズやM*-ATXシリーズ使った方がいいよ 電圧ワイドレンジ対応だから24Vもそのまま繋げられる
良い方法があるゾ!バッテリー一個から12V取るんだ!バッ直なら電流の心配も無用!
>>547 最初はそう考えてたんだけど、よく考えたらモニター用に12vに落とさないと・・
↓
お?ってことは、デコデコで落とせばM4-ATX使えんじゃね?
↓
あ、でも電流で・・・
↓
お!?落とせば二倍じゃね?
↓
でも、売ってるのアンペアが低くね?
↓
頭がショート。
これが今日一日の流れ。
リロードし忘れてた M4-ATXあるなら問題ないじゃん 同じM4-ATXでPCと15.4インチモニタとデジタルアンプに給電してるよ
>>548 なんてこった。俺は天才に会ってしまった!
しかし、時々乗り換える必要がある。配線し直せない!残念!!
M4-ATXは6〜30V対応だからね
PCの構成聞いてもよかですか? 調子こいてi5ぐらい使いたいと思ってるんですが。。。 で、おそらく12vバッ直だと思う。24vは上限だから、おそらくデコデコかまさないといかんと思うのよね。 頭のいい人。この場合なんAのデコデコ噛ましたらいいと思いますかな?
車載にi5て何すんだ? まさか車載カメラで監視・・・
あれ?海外のページだと6-30になってる。 オリオだと24vが上限だったのに。。。 これはひょっとするとひょっとする・・?
>>554 いぁ、家でも使いたかっただけ。
電源つなぎかえるだけでも使える。で、それならそれなりの性能が欲しいってわけ。
だめならあきらめるけど、金額的に嫁に事業仕分けされてしまう可能性が高い。
車載にi5は能力の無駄遣いに見えるが
何かやりたいことがあるんじゃないの?
>>554 監視ならATOMでいいだろw
ってかDC-ACでおk
あれ?ホントだ。俺見間違えてたんだ。。。 おいおいおい。これはちょっと予想外の展開だぞ。今日一日でテンションだだ下がりだったのに! 構成しだいでは、諦めてたマルチモニタも!?
12Vバッテリー:2.2V*6セル=13.2V 24Vバッテリー:12V*2個=2.2V*12セル=26.4V 24V対応品は27V〜30V付近でも普通に耐えられないとハナシにならない。
監視しながら犯人の顔認識が必要なので最低i7が必要です とかw
あと、後部座席からのイタズラも牽制しないと
どんだけ病人が集まってんだよ。 液晶は5VのUSBにすりゃいーじゃん。 ハイパワーPCならマルチでも問題ないし。
帯域かんがえろよ
何インチのモニタ積むんだよ 10インチでも、せいぜい1〜2A/12Vだぞ どれだけPCに電力つぎ込むのか知らないが、M*-ATXのペリフェラル用電源から モニタ電源引っ張ってもたかがしれてるだろ
567 :
Socket774 :2010/06/17(木) 15:45:54 ID:1NnTGAbb
今手元に不要なdellのmini12とiodataのUSB-LCD(LCD-USB7XB)があります。 mini12を分解して、車載PCにしたら楽な気がするんだがメインディスプレイは接続しないと動かない物なの?
こいつ・・・動くかもしれないぞ
569 :
Socket774 :2010/06/17(木) 17:00:52 ID:1NnTGAbb
えー? ってか1DINに収まるかこれ...
無理
こ、こいつ動くぞ ジャナカッタッケ
572 :
Socket774 :2010/06/17(木) 18:47:03 ID:1NnTGAbb
アムロ乙
メインディスプレイなんて飾りです
574 :
Socket774 :2010/06/17(木) 22:11:59 ID:1NnTGAbb
みんなサンクソ 車載しようと思うとmini12のディスプレイはでかすぎるからな。 さて後はケースをアクリルで作ったりしなきゃな ついでに130万画素のwebカメラをフロントに配置して車載映像をとりたいな。
こっちはEEEPC901でUSBタッチパネルのUM-740使ってる。 電源はハンダ付けで延長してスイッチを取り付けて、本体は運転席下に隠してる。 EEEPCは蓋が閉まっていると電源が入らない仕様だから サブスイッチ関係のケーブルを取るだけで開閉が無効になって開きっぱなしになる。 あとは、UM-740の方でUSBのモニタを単独起動で使っているよ。
576 :
Socket774 :2010/06/17(木) 22:47:43 ID:1NnTGAbb
タッチパネルかリッチだなぁ 裏山しい。 MacBookみたいに開けてないと冷却が追いつかなくなったりしないの? 俺はマザボごと取り出してアルミケースにでも入れてどこかに設置する予定。 ワイルドスピードのやつみたいに助手席の座面がパカッと開けばかっこいい気がするんだが。 誰かやってみたやつは居ない?
コンパクトカーなんだけど、座席下にも空調ダクトが付いているから 熱暴走は心配ないと思う(炎天下と冬場の暖房ちょっと危険だと思うけど・・・) 他の人は熱暴走のためにファンいっぱい付けてる人がいるよ
ラジエターの近くに置けばいいのに・・・
USB3.0はUSB2.0と互換性があるなら、USB2.0機器をUSB3.0ソケットで複数使うときは 帯域に余裕が出るのですか
>>579 USB3.0用に、専用の端子増やしてるから、
2.0で使う分にはそのままだと思われ。
工人舎SHで困ってないな HDDクラッシュしたらSDDにしようと思っているが、まだ壊れない
582 :
Socket774 :2010/06/18(金) 13:31:31 ID:aC6BRIx0
俺もたたき売りで買って一年ほど車で使ってるけど、全然壊れてくれないwww なんでこんなに丈夫なんだよwww
M4ATX使ってるんだけど、たまにエラーとか出た時に、電源ボタン長押ししなきゃいけない状態で イチイチふた開けて汎用スイッチをマザボに刺しなおすの面倒なんだけど マザボとM4ATXを繋いだまま電源スイッチを増やしたい場合は 普通に二股電線作って分岐するだけでOK? 電流が逆流したりしそうで、よくわかんないので教えてくんさい。
並列に繋げるだけならおk
GNDをボディーアースに落としてるならプルアップしてある方だけ引き回せばいいw
確かにHDDって意外と壊れないよなwww
>>577 ATOMのシステムでファンは3つ使ってる。
そのうち2つはファンコンで自動制御。
インパネの灰皿とっぱらって、そこにファンコン埋め込んでる。
今日は車外31℃でエアコンなしで窓開けててHDD36℃だった。
35℃超えたらファン全開になるようにしてる。
漢仕様の車高調入れて車載PCをエンジョイしてる人いる? HDD壊れない?
>>587 10年たってサスペンションが死んだ車に乗ってるけど
HDDは壊れていない。スピーカーとウハーでガンガン振動を与えているけど
HDDってなかなか壊れないんだなと感心する。
HDD、壊れないけど寒さには弱いみたい
バネレート15kgでビル。あまり固くはないけど・・・ 2.5なら短期で壊れたことはない。3.5は1年くらいで交換してた。 ほかに冬は寒さでHDD回らないとかいろいろ・・・長野の山奥です。
俺の経験だと重要なデータをそれもバックアップ無しで置いておくと壊れるぜ>HDD
マーフィーの法則かっ!
そもそも車載PCに重要なデータを置いちゃいけません
現状で問題ないのに新しいHDDテストしようかな〜と言うとおかしくなる、本体ごとw
ヤフオクで2〜3万程度の4CH防犯DVレコーダーは、1CHあたりが640*480で 四チャンネルでは合計1280×960で撮影できるのですか。 また、固定して動きの少ないものを対象としている防犯カメラデッキを車載すると 処理落ちしてカクカクする可能性はありますか
し る か
け う ど ん
小学校w
もはや自作PCの話題でも、車載PCの話でもないな HDDレコや防犯カメラのスレでもいけばいい 4CH防犯DVレコーダーでヤフオクがヒットしないから どれか知らないが、NTSCビデオ入力(コンポジット端子?S端子)4つを1チャンネルに合成して保存してるだけだろう おそらく720*480の4分割映像 一般的に高温になったり振動が激しいのでHDDレコーダは車載に向かないと思う
防犯用のスレッドでも立てればいいんじゃないかな?かな?
というより相手がわかってるんだったら 弁護士に相談したらいい 無料弁護士相談会で現状と考えてる対策を話してみればいい もっとまともな解決策が見つかるはず 被害者側が過大な投資を強いられて映像を取るのはおかしい 無料弁護士相談会は 自治体の広報に開催日が書いてあるよ
>>602 べっ別に誰かになにかされて被害にあっているわけじゃないんですよね。
転ばぬ先の杖って事で警備を強化しようとしているだけです。
まぁ、同乗者による暴力暴言破壊はありますが、被害届を出そうとまでは思わないですし…
うんざり
禿げるぞ、車如きにアレされたコレされただの同乗者映してどうするつもり? 何もしないなら、全く意味無いと思うけど
車載PCって車上荒らしにあっても、たぶん持って行かれないよなwww
車載PCの話題から外れてるから去れって言ってるのになあ HDDレコーダはスレチ
次のテンプレには監視カメラ厨は来んなと一言・・・
いや自己中はblogに書けと…
例の車載Wikiへ行けばいいんだな
HDDカーナビは付いてるんだけど、国土地理院地図を表示させたい ってことで、そのためだけに車載PCしてる VIA-EDEN+HDD+地図データ用SDカード+8インチディスプレイ+GPS 空調ダクトから風を当ててファンレス(シート下に設置してるだけだが) まだ壊れていない
614 :
Socket774 :2010/06/23(水) 10:26:35 ID:54Fem04m
イグニッションと、ドアロックの配線と車載PCと携帯電話使って、 ネットワークからPC起動して、エンジン掛けて〜しゃべらせて〜 携帯使ってドアあけて〜と 簡易ナイトライダー出来ないもんか妄想してるんだけど、まずその配線類をショートさせたり検出したりする基盤が必要だよね? なら無理か…… 頭いい人に聞きたい! それは可能なのか不可能なのか!
可能
ドアはね、タクシーの架装屋に電話してみ。たぶん数十万。製造メーカーはトーシンテックとか。 IGは(イモビにもよるが)RY一発だし、その他も大抵IEBusやCANだからできなことはない。 でも、デバイスアドレスもコマンドもメーカーは教えてくれないから厳しいんじゃないかなぁ。 IEBusをモニターし続けた成果で、エアコンのON/OFF・オーディオの入力切替ほか、はPCからできる。 あとドアロック/アンロック、はドア内のECUを叩いて実現できた。 ・・・これ以上は漏れには無理。体力の限界。
可能
フロントグリル内にスキャナー的な光り物をつけるくらいなら、すぐだ #おちょくってるわけじゃないよ。(基盤は基板ですよね)
GPSと連動させて、自宅車庫で昼間にオートライト作動するのをキャンセルしたい ライト配線にリレーかませばできそうだけど、誤動作したとき困るしなー ワイパー動かした時に気象レーダー情報拾ってくる・・・のはあきらめた ワンプッシュで拾えるように設定はしてみたんだが、山間部走行が多いんで、ケータイ圏外なことが多くて役に立たない
なんかすっげえどうでもいいよなそれ 全然遊び心が無いっつーか
Centrafuse使ってると急に動画だけ見れなくなるときがあるんだけど 945GT+CoreDuoから785G+240eに変えてからなんだけど 原因わかる方いませんか
作者にメール送って聞けばいい 英語が出来なかったら機械翻訳で翻訳して送れ 文頭にこれは機械翻訳した文ですって書いて送れ
車載PC-Xの要望と予算をまとめてみた。 i5 750 \18,389 MB GA-H55M-USB3 (rev. 1.0) \9,280 メモリ2GB \4,180 OS DSP \12,000 HDD 1TB \5,732 電源 picoPSU-150-XT AC \3,980 \53,561 光オーディオ端子があること USB3.0対応 2個 USB2.0 多い 8個 3〜4台のVGA動画の同時録画+960*720の録画が可能なスペックが必要 さらに、ニコニコ動画から取ってきたVGA程度の動画の再生も同時に行う メインPC並みのスペックになってしまうw
いいよもう相手しなくて・・・
>>626 内臓グラフィックがあると思うのでそれを使います。
内臓はヘボイぞ! あとSSD-RAIDをオススメする。 録画で泣いても知らんぞ。
その電源で大丈夫?
オルタネータを追加してサブバッテリー積んで100Vで出してから 普通のPCを繋いだ方が楽で簡単
オルタネータ追加???
防犯君は自分のblogに書けよ ここはチラ裏を書く場所ではない
過去ログ見ればわかると思うけど ここまで自分勝手なやつはwikiの奴とこいつだけ いい加減出ていけよ
防犯とWiki は、車載Wikiで仲良くやってちょうだい
>>自分勝手なやつ って、いわれる根拠はなに?
なんだ、アンチ君は一人だけか。 車載PC作り直すの金がかかるなぁ〜 消費電力も考えて再度検討してみます。 ほぼ同じ構成のメインのパソコンを車載して実現可能性を試験してみます。
>>631 それはもはや簡単じゃないだろ・・・常考
ちょっとどんなスペックにするか相談たのむ。 マイクロバス24V車につける。置く場所には困らないと思う。 理想は路線バスのワンマン装置。 オーディオ出力が3系統以上とオーディオ入力が2系統以上欲しい。 USBカメラで車載録画と車内動画鑑賞。 ステアリングスイッチとタッチパネルとキーボードで操作。 モニタは3枚つなぎたい。 1枚はタッチパネルつけてnavii用の8インチくらい。 1枚は観光バスの車内テレビ的な使い方。20インチくらいあるとうれしい。 1枚は外に向けて方向幕的な使い方。
ス−パ−チャ−ジャ−を改造すれば・・・ 無理だなw
>>639 いっそのこと3台に分けたらいいんじゃね?
置く場所には困らないと前置きしてるから、そういって欲しいだけなんだろうな・・・
マイクロバスってボロクソワーゲンの古いやつ?
普通にi5のデスクトップで事足りるだろ。 電源は大容量のDCACコンバーターでも使えばいい。
>>643 保育園のお迎えとか小学校の部活で遠征に使う奴だろう
プロユースだったらショップに頼めば内装まで
きれいにやってくれるけど…
違うんだよな?
ちっさいブスのことじゃね?
>>647 宣伝良くないw
そのサイトに出てる奴はかなり前にこのスレに出てた奴だ
onvon.comとかいう中国のサイトで売られてた
時々ヤフオクに出てた奴も同じものだと思う
TM8200をonvon.comで通販で買った
送料込みで1万4000円くらいだったかな?
使ってみて正直暗い
日中はあまり良く見えない
LCDも微妙な傷があり薄く曇った状態だった
マニュアルも該当機種用じゃなかった
シーガープラグもガチガチに硬くなかなか刺せなかった
cd-romは例のパンダcd
しかも付属の延長USBケーブルが不良品で認識が不安定で
不良に気づくまでいろいろ試した…
自分のチラ裏blogに写真アップしようか?
まあ性能と仕様見ただけで、よく評価しても「イマイチ」だろうし、数年前ならともかく、今は選択肢に入らんだろう。 下のURLの8インチがーって、探し方悪いのか見つからなかったんだがw
おとなしくXENARC買っとけ
XENARC買うくらいだったら ipad買ったほうが良くないかなw
計算したら低電圧版じゃないと電気食いすぎで車載PC出来ないな…
うちのは12.1インチワイドタッチパネルの最高輝度450cdだから満足してる
655 :
647 :2010/06/27(日) 19:15:59 ID:ceJGAmwg
>>652 え?XENARCって良くないの・
それのインダッシュ型が欲しいと思っていたのだが・・・
>>656 悪くないけど高い。
余裕があるなら買っていいと思う。
どっかでダッシュ削ってipadをインダッシュしてるの見たけどあれが出来れば最高じゃね?
>>657 XENARCのインダッシュ型が一番カーステ然としていて良いと思ったんだ。
良いなら買ってみる・・・、余裕はないけどw
車載PCについて最近ネットで調べたりするんだけどホント少ないね。
>>658 車載では中途半端過ぎだよ、便所用に1台欲しいかなとは思うけど
>>658 アメのレクサスだったっけ?結構綺麗にしてて良い感じだったなぁ。
3Gで接続してアプリ出たら究極。
でかい画面になると感圧式はダメなんだよな。
中身スマートフォンのショボスペックで何をするの?
俺が昔住んでたアパートの隣の住人が頭のおかしい40過ぎのおっさんで、 夜中にアパートの外廊下をうめき声あげながら歩き回ったり、 早朝「アーーーーーーーーーーーー!!!!」とか部屋で叫んだり、 とにかくそのおっさんは変だった。 しまいには夜中俺の部屋の窓をいきなり開けて、 目見開いてニヤ〜っと笑みを浮かべながら「フリダシに戻るぅ〜〜」とか叫びやがった。 俺はめちゃくちゃびびったのと同時に何故かめちゃくちゃ腹立って、 どうにかしてこのおっさんに仕返しがしたくて、 俺も頭おかしいこと言ってビビらせてやろうと思った。 そして俺は「ピーちゃんの星でラーメンむさぼりたいの〜〜〜」みたいなことを言ってやった。 そしたらおっさん急に冷めた顔になって「お前は冬型の気圧配置だから無理」とか言って スタスタどっかに消えた。 マジで腹立ったあれは。今思い出しても腹立つ。
何のコピペか知らんがあまり面白くなかった。
字数の割りには内容がなぁ
俺が昔住んでたアパートの隣の住人が 「お前は冬型の気圧配置だから無理」とか言って スタスタどっかに消えた。 マジで腹立ったあれは。今思い出しても腹立つ。
バックカメラの代わりにUSBカメラ使おうと思うけど 経験者いたらアドバイスたのむ
お前は冬型の気圧配置だから無理
>>667 録画する気が無いんなら(後方確認のみ)バックカメラの方がいいと思うよ
前にUSBカメラをバックに付けてたけど、どうしてもPCが起動に30〜40秒かかるから咄嗟に確認したいときに不便だった
だけじゃなくてUSBカメラって大概表示が少し遅れるしね。 即応性が大事ならやめた方がいい。
バックモニタとしてリアルタイムで見るなら鏡像がいい バックの映像を録画して後で見るするなら正像がいい
お酒はぬるめの燗がいい 肴はあぶったイカでいい
私が八代だ。
車載PCに挑戦中の物です(まだ情報収集の段階) 車のスピーカーへの配線方法がわからなかったんで調べたんだが有力な情報が出てこず・・・ もしかしてカーオーディオを残しておいてAUX等を利用するのが一般的なのかな? えろい人教えておくれやす
677 :
676 :2010/07/01(木) 18:43:45 ID:OShPDkjW
物 × 者 ○ スマソ
>>676 その方法も一つの手だと思います。
もう一つは、カーステメーカー等の外部アンプ(パワーアンプ)を使うのも良いと思います。
最近ではデジタル(光)入力対応のものもあるようで選択の幅も広いです。
光対応のって俺が知る限りでは糞高いのしか知らねえ
難易度や費用、効果などで考えて、外部アンプはマニア向けかなあw 普通のカーオーディオデッキのAUX使うのが無難な線。 USB FMトランスミッタを使って飛ばすのが安くて簡単だけど、音質の面でお勧め出来ない。 同じくBluetooth使ってA2DPで飛ばす(デッキの対応が可能ならなので、条件がかなり限られる)のもあるが、音飛び起こしやすいし。
>>676 俺はミニステレオプラグ→RCA変換ケーブル使って、
MB背面のオーディオ出力→パワーアンプ→スピーカー&ウーファーって感じにしてる。
今はケースの問題から取っ払ってるけど、
以前はSE-200PCIのRCAから出力させてた。当たり前っちゃ当たり前だが、音質が大分違うね…w
夏の間にまたSE-200PCI挿せるようなケースに作り直したいなぁ。
普通にPCとカーコンポはJAC←→RCAでいいんじゃないか? 大半の人達は無駄にコストかかるだけで終わるし、実際そこまで知識もないだろ? 同じ金掛けるなら他の部品に回した方がいいと思うな。
683 :
676 :2010/07/01(木) 21:33:43 ID:OShPDkjW
>>678-
>>681 なるほど!ググってみて納得!
色々試してみたいからまずは秋月電子のTA7252APアンプキット買ってみようかな。
その昔、USBオーディオデバイスなカーオーディオがあって・・・orz
光接続でもアルパインのPKG-H701とかだったら安いんじゃないの? オクで中古2万円台とかだよ
2万で買えるならPCのアナログのノイズ対策するよりもオンボのデジタル出力 直で入れた方が音質的にも手間的にも遥かにマシだな 場合によってはアナログの対策の方が高くつくし
688 :
Socket774 :2010/07/02(金) 13:04:00 ID:h7KMiSUw
外部アンプだと 途中に可変抵抗入れないと結構不便ですよ
>683 TA7252APを2個使ってステレオにしたのを作りました。 予想よりいい音でましたよ。 ただ、ノイズ対策が、どうやったらいいのかわからなくて試行錯誤しました。 ST-71というトランスを入力ラインにかませたらかなり効果ありました。 アクセル踏むと出るノイズがきっちりととれなかったのが心残り。 「音」にこだわりがあるなら既製品がいいかも…。 安さでは確実にTA7252APはいいんですが。
>>687 光接続なのに外部アンプ?
なぜ?
RCA入力だとしてもなぜ?って感じだけどw
音量調節のことを言ってるのか?
ちなみに音量調節はWindows標準のオーディオミキサーで行えばよいのでは?
ちなみにアンプ本体に関しては、あらゆる事を鑑みても既製品の方が良いと思う。
直接パワーアンプに入れることも考えたんだけど、 ラジオぐらいは確実に聞けるようにしとかないと、いざっていうとき困らないかな
うちは蟹のオンボ光出力からD/AコンバーターでAUX 音質的にはかなり満足
>>691 DACの性能で音質変わるから、そこいらが良いアンプを用意出来るならベターってことじゃねーかな。
>>691 標準のオーディオミキサー言ってる時点で無いわ
光出力なのに標準のサウンドミキサー使うの? 折角光なんだから光スルーしてH701に入れて外部アンプ組むのが音質も操作性も一番いいと思うよ
よほどのクラシックカーでなければ4スピーカー以上だろうから、ぜひマルチチャンネルで
>>691 サランドプロッセッサー・デコーダー・イコライザーの入ったプリアンプであるPKG-H701に
光接続できても、そこから先にパワーアンプがなけりゃ鳴らん。
アナログ接続だとアースの電位差とかでオルタノイズ等に悩まされることがあるから、一旦
光でノイズの元をたってやるのは結構いい。
PKG-H701は光パススルーで、ドルビーデジタルやdtsがでこーどできるから、サラウンド
4スピーカー以上あるならサラウンド組めておすすめ。
中古でそろえりゃ4chのパワーアンプ代含めてもそんなに高くない。
しょぼいヘッドユニットのAUX入力に比べりゃ雲泥の差だ。
ナカミチに同軸デジタル入力×2、アナログ入力×2 で、43W×4アンプ内蔵で1DINっつう、ありがたいHUがあるんだが まだ新品で6万位で買える、オクだと5千円以下w M/BにSPDIF端子無かったんで、サウンドチップへ直にワイヤつけて デジタル入力して使うてます とりあえず4台確保したわ
予備と観賞用と漬物用か
702 :
676 :2010/07/03(土) 09:53:21 ID:DViU94AX
703 :
Socket774 :2010/07/03(土) 13:05:57 ID:sWU1RbPq
車載PCでアナログ5.1CH(PC用)構成 エンジンKEYを切ると「ボッ」とノイズがでる。 カーオーディオ詳しい人対策おしえて?
自分の場合、PC電源のマイナス側からアースを1本とっただけでほぼノイズが解消した
705 :
Socket774 :2010/07/03(土) 13:22:21 ID:sWU1RbPq
>>704 PC電源はM4−ATXでマイナスはボディーにアースしてある。
PCの電源を先に切ってKEYをOFFにしてもでるので、
リレーポップではなくてグランドループのような気がするのだが。。。
706 :
Socket774 :2010/07/03(土) 13:37:46 ID:sWU1RbPq
PCのアースとアンプのアースを同じところ にすれば直るのかな?
>>703 オーディオをバッ直にした時にそーゆートラブル多いよ
みんからとか見れば対策載ってるかも
外部アンプか、ヘッドユニット
要するにキーをオンにした時に、ソースが無いのにスピーカーに先に電流が流れてるのが原因だから、
リレーかますなりして、PCの電源が入ってからヘッドユニットなり外部アンプに電源入るようにしてやればいいと思うよ
リモート出力あれば一番ベストだけど
>>703 ポップノイズかな?
ボリュームは最小にして切ってる?
ボリューム最小にしてから切るだけで改善する場合もあるよ。
それでも駄目ならリモート周り見直さないと駄目かも。
あと、珍しいけどアンプの初期不良でポップノイズみたいな音が出たケースもある。
>アナログ5.1CH(PC用)構成 PC用のアンプか?安物とかPC用は電源ON/OFF時のボッを防ぐ ミューティング回路(リレー)がついてない 回路自作するか、車用パワーアンプ買っとけや
>>707 キーを切ると・・・って言ってるみたいだけど
エンジンKEYってなんだかわからないけどな。 ON-ACC か ACC-OFF かでだいぶ違うのに書いてないのはどういうことかねぇ
>>707 ハイパワーアンプならコンデンサの放電が考えらられるけど、大概は電源OFFと同時に内部回路でスピーカーへの出力は遮断されるからあり得ない症状だけど・・・
ちなみにどんなアンプを使用しているの?
>>711 >カーオーディオ詳しい人対策おしえて?
って言ってるくらいだから説明不足もそりゃあるだろうよ
つかON-ACCの場合とACC-OFFで違うとして、勿体振ってないで教えてやれよ!
M4-ATXの8番ピンをアンプのアンプのリモートにつなげればいいんでないの? アンプなければ8番ピンをアースに落とすとか アースを落としてるってのいはこれのことだったら外してますのでスルーして 俺もM4-ATXだけど、キーをACCにしたらポップノイズ出た USBDACで無理矢理押さえ込んでる ノイズでてるけどUSBの電源が ONになるまでにノイズ終わってるって感じ
関係ないけど、USB外部音源てデバイスに通電したときとかドライバが走ったとき 何回かボコボコ言っちゃうよね。
>>702 売ってるノイズフィルターはいっこも信用できない
2種類買ったが改善出来ず
ライントランス(ST-71同等品)組み込みできれいさっぱりになった
>>715 ライントランスでしか改善されない?
=
>>690 なら、自作アンプの設計に問題あるとかじゃないかい?
ノイズ云々言ってるヤツって自作アンプ使ってるわけ? そんなの原因突き止められるわけ無いじゃんwwwバッカジャナイノ
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ
オルタネータって言葉も知らないようだし、 自作と言ってるのは自作じゃなくてエレキットか秋月あたりじゃないかと想像
>>715 ノイズフィルターの意味を分かっていない!!!!勉強し直してこい!!!!
お前の言っているノイズはどの周波数帯のノイズだ!!!!
ノイズ一般全部取り除いてくれる万能なノイズフィルターなんか存在するか!!!!バカ!!!!
アナライザー通して切りたいノイズを判断してからフィルター選定!!!!
適当にフィルター噛ませば良いって問題じゃない!!!!
>>715 あ、トランスで改善されたの??
ごめん・・・言い過ぎた
マジキチ大杉
車載PCなんかやる奴なんだからもともとキチガイだろ。 キチガイじゃなかったら、ノーパソかipad積んでる。
ipad車載ホルダー自作して車載検証してみたが 色々イラっとくる、車載PCの敵ではなかった 車PC(・∀・)イイ!!
>>725 え?!おれAtom-ION外してiPadにしたけど…?
電気くねーわ、画質はいいし、タッチパネル液晶に使うには現在じゃ最強だし。
中身スマートフォンなのだから当然
いPadはねぇな
レーザープリンタ車載している人いる? イベントの現地印刷物(突発コピー本)作成のために 2万円くらいのやつをDC→ACインバーターかませて使おうと思うんだけど
>729 正直、その発想はなかったw というか、走行中に使うわけでもあるまいし、トランクにでも載っけておいて 現地でDC-ACインバータ経由で使うでいいんじゃ。
レーザープリンタだとkw級のインバータいるんじゃない?
モノクロA4専用の小型タイプでも700W以上(印刷時はその60%程度)食うぞ。 ヤマハかホンダの精密機器対応型発電機の方が安全そうだがこりゃ邪道か。
PCは車載だからプリンタは別腹ってことで。
レーザーは電力食うからきおつけろ。 特に加熱時10Aじゃ足りないってこともある。 漏れはインクジェットプリンタ&スキャナ載んでる。 使用頻度を考慮すると熱転写が理想なんだけどな。
猛者既にいるじゃねぇかワロタwww しかし、コミケなりに車で乗り付けるのは可能なのか?
使い方にもよるけど、アイソレーター経由で使えば無難コース。
1kwのインバータが2万円コースなんだよな
>>736 サークル参加だと1サークル1台分のPを確保できる。(今の制度知らないけど多分そう)
今は近所にPがいっぱいあるからPの問題はほとんど無いが、
有明に移る前は周辺にPが無いもんだからP券確保のためのダミーサークルがたくさん・・・遠い目をする
#悪かったな年寄りで
>>736 コミケはサークル関係者に駐車チケットを購入する権利が有る
/ ̄\ | | \_/ | /  ̄  ̄ \ / ::\:::/:: \ / .<●>::::::<●> \ | (__人__) | \ ` ⌒´ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
最近のLEDバックライトモニタ、薄くて軽い上にACアダプタが12Vだな 15インチぐらいのがあれば載せたいんだが、ラインナップは21インチからだし さすがにセンタコンソールには無っぽい オレこそセンタコンソールに最大サイズって人は何インチ積んでん?
よく見れや G610HDPLは電源内蔵で分厚く重いし100V入力だ
変換しろよ。 つかPC向けだとACアダプタのは多くないだろ、そもそも。 LED 21.5の一枚持ってるが、普通の3軸ACコネクタだ。
あと厚いとか言ってるが、サイズ小さいから写真からは厚く見えるが、同系統のLEDモニタと同程度の厚み。 重さはスタンド込みだから、外してVESAマウント使うと考えると、1kg台。 まあ電源条件は該当しないし、そもそも220cdのグレアだから日中の視認性は論外だろうがね。 つかどのメーカーのラインナップ見て言ってたんだろ?
インバーターはウルサイしなぁ。 前から気になってたんだけど、モニターって何cc以上じゃないとだめなんかな? 適当に買って、後悔してたんだよね。
ごめ。ccじゃなくてcdだった。 カンデラ。
駄目って明確な基準は無かったと思うけど、日中の使用も考えるなら300cdは欲しいって感じだった気ガス。
ググってきた。最初からやっとけって感じだが。 カーナビは300らしいね。 上でLEDモニタ話を聞いて、「うお!電力ひっく!」って感じだったけど、日中画面見えなかったら意味ないよね・・・・
薄さもそうだが、車載するにはVESAか1/4"が欲しいな・・・
G610HDPL 視野角90°/ 55 ※スタンド部分は取り外しが出来ません。 ってスタンド内に電源でも入ってんのか?
VESA対応しないからスタンド外しても意味ないって事だろ 言わせんな恥ずかしい
は、ハゲちゃうわ!!!!
( ⌒ ) l | / 〆⌒ヽ ⊂(#‘д‘)<誰が禿げやねん!! / ノ∪ し―-J |l| | @ノハ@ -=3 ペシッ!!
LGとかのLEDモニは裏面ツルツルだから 最近の吸盤スタンドを逆さまに使えるんじゃ!?
>>763 誰がツルツルやねん!!
しかし、つるっと滑って吸盤が落っこちたら車内大惨事だよね。
携帯吸盤で20インチを支えてて落下させた俺が来ましたよ? ガワとインパネに傷入った…orz
ここはハゲが多いインターネッツですね
LED液晶、ちょっと気になって調べてるんだがVESAマウント使えないのばっかりなんだな。 使えるのは電源内蔵だったり(厚み確保のため?) DC19vの変態仕様だったり(なんでやねん) みんなはVESAマウントない場合、どうやってつけてるのかね? まぁ、こんなでかいのくっつける変態も少ないと思うけど。。。
でけぇよ
いいんじゃねーの?
ばーっかじゃねえの?
バスパワーで動くのが魅力。 ただ、動画とか耐えられるんかね?
値段次第やな
>>768 15/30/40/40°(上下左右)18bit 262,144色だぜ
使い物にならない
しかもUSBじゃ動画は絶望的
でかいだけ
小型モニタースレでも話題になったけどひどいもんだぞ
X60Sを助手席下組み込みで使っているのですが、CPUの温度が75度と高温です キーボードをはずしてヒートシンクのホコリをエアーガンで吹き飛ばすと、温度が80度を超えて CPU保護のためにクロックを落とす制御はされなくなりましが、CPU使用率80%で使い続けると、 温度は75度あたりを行ったりきたりです。思い切って水冷に改造しようかとも思うのですが 車内という環境を考えるとどうでしょうか
>>776 先に
車の助手席足元エアコン噴出し口からホース回して冷風送ったらどうよ?
えっと、助手席が ちぃ 専用のひと?
>エアーガンで吹き飛ばすと、温度が80度を超えて しばらくポルナレフ状態だった漏れがいる
PSPの液晶をモニタとして流用することを考えているんだけど 同じようなことした人いる?
今日は誰もノーパソスレチ!ウザ!言わんのぉ まあ、イイ傾向だが
782 :
Socket774 :2010/07/09(金) 00:00:07 ID:ivZxX4bX
小さすぎて見えないよ。
IntelマザーのGOLF2を車で運用したかったが、車のバッテリー電圧は安定しない。 そこで安定した12V欲しくて、既製品があるだろと思いつつスイッチング電源を設計・製作してみた。 仕様(設計値): in: 10V〜16V max7Aくらい、実力8Vでも動いた → out: 12V±1.5% 5A 効率: min92% 動作温度: -40℃〜+85℃ 部品代: \2k〜\3k 寸法: 50mm x 75mm ちなみに3.3Vとか5Vは、ACアダプタ電源のDCDCコンバータ基板を流用して、バッテリ電圧を突っ込んで確保。 適当に作ったけどとりあえず動いているようだ。 我が家にはもう一台車があるので、そいつに乗せるほう(マザー未定だがたぶんAtom系)はさらに改良しようと思ってる。 そこで、車載用PC電源として、これは必須/あったら便利、という機能で、 どんな要件が他にあるか教えてもらいたい。
気合
がんばったね、ごくろうさん。あなた優秀だね、すごいよ。
なんで良い傾向だと思うのかは理解出来ないけどな それとスレチじゃなくて板違いだぜ
>>781 よかねーよカス
スレチじゃなく板違いだボケ
2ちゃんのルール守るのが嫌なら2ちゃんに来るな
お、来た来たw 俺もノーパソだからイイんだよ
俺もたまにノーパンで運転するけど 何かスースーというか違和感がして運転に集中できんわ
>>784 回路図まで見ないと言い切れないが、あえて書けば、
バッテリー側in がなんらかの要因で切断か電力の急激低下を起こした場合の
緊急避難的なパソコン側へのスリープなどへのスイッチ動作
794 :
784 :2010/07/10(土) 02:02:06 ID:0UHRDwiO
>>794 M3-ATXはPICあたりのICが入ってたよね?
パターンに半田盛って膜厚稼ぐのは常套手段だが・・・
何で膜厚稼ぐの?
トーシロはスッこんでろゴミが
トーシロっていつの時代だよw ここは年齢層高いなぁ
>>798 流せる電流は断面積で決まるでしょ?
エッチングで痩せる分も考慮してパターン幅決めるから必要ないんだけど、おまじないみたいなもんだなぁ・・・
>>784 氏kwsk
電源は電源板へ
>>800 そうですかー。
そうですよね、ここに数十アンペア流すんですよね。
こういうのって錫メッキ線這わせてはんだ盛るとかじゃないんですね。
失礼した
>>797 膜厚にしろ(銅)箔厚にしろその説明だと誤解を受けそうな悪寒w
しかし、白っぽいところからして無鉛はんだだろうか?
全部ベタベタに盛ったら、カタくなって振動に弱くなるんじゃなかろうかと素人意見。
805 :
784 :2010/07/11(日) 00:26:54 ID:YJ2ByTYD
鉛フリー使ったことないけど、無鉛はんだは割れやすいし、耐久性がないからダメだーって聞いたな。 USB用にDCDCコン作ったときは、基板両面にヒューミシール塗布した。 自分で設計できる人羨ましいですwww
807 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 01:49:07 ID:BXGRZavl
説明が雑なのは叱られるの承知の上。 x膜厚 o箔厚 数年前生物系の仕事に変わってから言葉忘れてる・・・
私、女だけど惚れました。結婚してください!
>>807 探す必要性感じてたが放置してたんで、ありがたい。
PCナビ用の10.1インチくらいで高輝度のタッチパネル液晶ってどっかにない? やっぱりジャンクパーツ組み合わせてどっかからで引っ張ってくるのが無難?
ジャンクが無難て・・・
結局そういうのって高くつくぞ。
オレの車載PCはcoreduoノート下半身とバックライト切れ小型モニタの ジャンクベースベースマシン@10,000エソチョッと が、ココにたどり着くまでに3、40万は使ってるな、きっと
>>811 innotouchの14.1探せ。タッチパネルでは費用が一番かからん。
余っていたパーツを車の収納BOXに取り付け、主に追加したのはインバータ、中古120W電源、SSD、8インチモニタ、リモコンっぽいマウスで実質4万位か 大体完成しちゃったら飽きちゃう法則
144cdでは流石に話にならん。
最低でも4CCFLじゃないとキツイ
>>814 自作板で言うのもアレだが、40万ならタフブックじゃダメなのか?
アレはまさに車載設計品なんだが。どこで買えるかは知らん。
米のどっかの州警察で採用したやつね。 助手席あたりにいかにもPCって感じで設置するのは好まれないんじゃないかと。 ・・・助手席にタワー型載せてる強者もいるようですが。 タフブック自体は一般向けで販売してるし、ヤフオクで中古をよくみる
改造バカ一台見てiBASE MI953Fを欲しくなったが、明らかなオーバースペッコ
電力関係の話が多いんだが、高温と熱衝撃と振動は大丈夫なのか? 相当寿命が短くなる気がするんだが。
月一で買い換えれば何ら問題ないだろ
電力が心配なので追加バッテリーにインバーター、アイソレーターで行こうと思うけど、 アイソレーターってどうなの?cellstarのがあるけど使っている人いない? シガーソケットから補充って書いているけど、あんな端子から予備バッテリー補えるの?
>>825 セルスターのは簡易型だから、完全充電は出来ないと思った方がいい
まともに充電したかったらSBC-001Aが良いぞ。
オレはこれでサブバッテリー(115D31)に充電してる。
SBC-001Aもセルスターのも、ダイオードの数一緒だから(おそらく)電圧降下も同じ
>>825 状況や車種によってかなり違うんじゃないの?
i7使ってる奴とatom使ってる奴は違うだろうし
週末しか乗らない奴と毎日1時間以上運転してる奴とは比較にならないだろうし。
ノートパソコンのHDDを3.5インチHDDに換装できますか
できますん
SATAは出来そうだが IDEはケーブル入手性と本体から12Vが取れるかだ
無理矢理繋ぐ必要があるのかと言われると激しく疑問だよな。 どうせ外付けっぽくなるなら、eSATAやUSB3.0のカード経由で外付けHDD使った方がいいわけで。
何で外付けになるんだよバカじゃねえのかお前
あーすまん寝ぼけてた。 ノートに3.5インチ詰め込むのかと思ってしまってたw
本体側がIDE? その場合は更に2.5インチ用コネクタ→3.5インチ用標準IDEコネクタに変換するアダプタorケーブルがいると思うが。
837 :
892 :2010/07/21(水) 21:19:48 ID:v5TuGTaz
こんなにレス貰えるなんて俺しあわせ。 SATAの2.5がつかわれているノーパソに安価で大容量な3.5インチの1TBぐらいの HDDに換装しようと思っての質問です。今のHDD容量は70GBです。
838 :
892 :2010/07/21(水) 21:21:45 ID:v5TuGTaz
USBの帯域を開けておきたいのでUSBの外付けは使いたくありません。
物理的に格納できるのか?ww
金をケチらないで8000円ぐらい出して 500GBの2.5HDD買えばいい
普通入らないだろ、大きさ的に
解釈間違えたと思ってたんだが、俺の解釈で合ってたのかよ(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
マザーボードとっぱらえば入るんじゃね?
845 :
892 :2010/07/21(水) 22:29:01 ID:v5TuGTaz
SATAケーブルで接続できませ…あ(/_;)電源か…おとなしく普通にするかな
>>837 いやいや、普通にSATAの2.5の大容量HDDに変えればいいんじゃ・・・
DINに収まるタッチパネル液晶で Windowsタッチ&HDCPに対応している製品を 誰かご存知ないでしょうか?
849 :
892 :2010/07/22(木) 01:06:31 ID:TrnWynWN
殆どのメンテナンスはVNCでやっています。 URLありがとうございます。
853 :
電気音痴 :2010/07/22(木) 14:52:27 ID:+rjVJKan
未来からの使者に一票
今日、軽ワゴンにUbuntuのステッカー貼ってるのを見かけた 知ってて張ってるのか、知らずに張ってるのか・・・ 車内にモニターらしき物無かったし、気になって仕方が無い
Intel in side のシール車に張り替えようかな・・・と思ったけど小さすぎる
外に貼ると雨風でアッー
カッティングシートで作れ
こっそり「AMD」に張り替えておいてやんよ
ATOMにしれ
AMDのつもりがARMに
よく見たらVIAだった
Transmeta だった漏れの車用にペンギンを
もう矢田このスレ
俺の車はredhatだ文句あっか
なんだslackwareはもういないのか?
いいモニタないかにゃ
9-10インチくらいの明るいタッチ液晶が無い EEEPCのT91で妥協したくなるくらい無い
タッチパネルの無い車載PCに妥協できないとは、哀れだな
もうちょっと調べろよ…いくらでもあるぞ。
kakaku.comのディスプレー売れ筋11位に タッチパネルが来てるんだけど 誰が買ってるのかな FingerVU 706 だけど。。。
874 :
電気音痴 :2010/07/28(水) 17:46:07 ID:7CXcJvzc
FingerVUは4インチ版を買ったけど結局つかわなかったなぁ センチュリーの4.3インチUSBサブモニタが壊れたらピンチヒッターに使うかも
ssssssss
eeeeeeee
xxxxxxxx
お前らガキかよwww
バカみたいだからもう寝るzzzzzzzzzzzzzzz
おっきおっき
どんなにっ!大きくなっても♪
882 :
電気音痴 :2010/08/04(水) 02:18:35 ID:A0XHvbHZ
お前らみんな、両面テープはがれてしまえ!
それは困るな、SSDが落ちる
俺はマジックテープだから無問題。
>>884 マジックテープその物を固定する両面テープがっ!!!
バリバリと
以下やめて!AA禁止。
AAはまかせろー やめて!
こう暑いと電源を入れなくなるよな
爆熱PC積んでる訳で無し、気にせず使ってる 温度はモニターしてるから、気になればファン追加で無問題
灼熱の駐車場のトランクルーム内のパソコンより エアコン入れてある部屋のMacminiの方が熱いよw
車載PC検討中なんだけど普通のカーナビは夜ヘッドライト付けると画面の輝度を落としてくれるけど 車載PCにそれと同等の機能をつけることは可能なのでしょうか? 昼のままの輝度だとまぶしくて目が痛くなる気がする
ま、普通にないわな。 バックライトの出力をヘッドライト回路と色々自作しないといけないわな。 だから俺は全て自動のiPadにごっそり変えた。 夜なんかは確かに強烈だもんな。
過去にでてなかったっけ? 時間でディスプレーの輝度だかガンマいじるプログラム? 俺のはもともと暗いから必要ない…
>>894 まっそう落ち込むなって
. ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ )
(___ ( 。__)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
>>890 そうだよね
一線を外れたゲームPCから降ろした
GeFo8800GTXとか積んでる訳じゃないしね orz
>>892 LCD制御基板からバックライトインバーター基板に
輝度制御線が来ているとはずなので
それを単純に断続するだけで、大抵輝度を操作できるはず。
俺の車もそんな感じで何とかしてる。
インバーターも一体化されている基板だと、パターン上から
該当するラインを探し出さないといけないかもしれんけどね。
>>892 フロントエンドのRideRunnerにはその機能がある
>>894 需要あるならうpするけど。
XP時代につくって、Vistaとか7とか持ってないから検証できないけど、
当時のままでよければ。
ACCラインから電源制御入れてるから、それ改造してイルミラインから取ろうと思って
改造中だったけどめんどくさくなってやめたなぁ。そういえば。
>>901 一番下のVGAモニターなんだけど、タッチボタンって何なの?
タッチパネルと勘違いさせて買わせる技かなにか?
>>903 ボタンだとクリック感っていうかコチッみたいなのあるだろ?
タッチボタンはそれが無くて触るだけでボタンが反応する
だからタッチボタンで間違ってはいない
でも言うとおり、タッチパネルと勘違いしてくれたらいいなっていうのも感じなくは無い
>>903 どうも、1024x768と800x600の切り替えボタンみたいだね。
(タッチパネルではない)
タッチ問題はともかく、解像度の切り替えは意味があるかもしれない。
サイズ、解像度、値段はいい線いってる。
タッチパネルならキーボードいらず…あとは信頼性か?
センチュリーのタッチパネルとは初耳、後付でもするんだろうか
>>908 すまん。勘違い。単なるVGAのdsub15pinだね。
タッチはioのUSB接続くらいしかないのね。
車高調の振動でライザーカード使用のSE-90PCIが接触不良になるときがw いい機会なんで初USB-DACポチった 休止復帰時に見失わないかだけ心配
>>911 ローランドのUA-1EX使ってるけど、休止復帰で見失ったことはない。ちなみにOSはXP。
winampで休止したところから勝手に演奏再開します。
>>911 同じくUA1-EXでfoobar2000+VistaでもOKです。
ただ、データの入ったSDカードの認識が遅いorz
暑さで変形始まった
トランスフォーム!
その発想は無かったわw
ダリの絵が思い浮かんだわ
>>917 お前さんインテリだな。俺はたれパンダだってのに。
ダリィな
ダリィなんていうのはダ(ry
921 :
Socket774 :2010/08/21(土) 01:04:52 ID:i4t7knrs
車載PCWIKI主の俺が新スレッドを立ててやるとするか
まだ30もあるので結構です。
923 :
Socket774 :2010/08/22(日) 19:48:48 ID:KzP+Dt+b
LCD-8000Vってティザリング表示出来ないのか…。 困ったなぁ…。
>ティザリング >ティザリング >ティザリング むりすんなってw
リンガディンドン表示なら余裕
926 :
Socket774 :2010/08/23(月) 23:01:57 ID:aCNCcJDK
モニターを変えて見た目は良くなったが性能は悪化した。 前のでは"ディザ表示"でXGAまで表示出来たけど、これはSVGAまでしか表示できない!! うーん、せっかく買ったから付けておくけど、なんか残念。
aitendoとかでキット買って作ったほうが良くない??
20インチが1マソチョイ程度で買えるご時世に いまさらクソ高いキット買ってバラック仕立てのゴミを 車内のしかも一番目立つ場所に置く気がせんわ
20インチ搭載してるということか!
1600x768とかないもんかな
ノートPC使えばいいじゃん、と言われないためにも大画面液晶を車載せねばならんのです
既製品のPCモニタなんて、車載にすると見た目が悪いよな。
フルHDを天井に付けようと思ったが、はっと我に返りやめた。
ハマーH1なら余裕かもしれないが・・・どおなの?
>>937 うんむwでも、危ないですしね。同乗者が怖がって乗ってくれなくなるなーと
手始めにロッドホルダーを設置しようとポチる寸前まで行ったんですがw
>>936 そのモニタは高いよ
乗っけてるサーフと同じぐらいか、それ以上
クオリティがな
センタコンソールにフルHDモニタ付けたいけど 助手席エアバッグと干渉しないには何インチまで いけそうだろうか、我こそ最大って人、何インチ?
>助手席エアバッグと干渉しない 10インチ前後
K自動車と20tトラックじゃ幅が違うが・・・
エスパースレ行けでおk
トラックって助手席エアバックってあるんかな?運転席すらなさそうだけど。 どうつけるかによるんじゃない? 助手席の足元潰してもいいとか。
自転車なら32インチくらい余裕だろ
ウィリーするだろ
利便性考えるなら20〜23がギリギリ。 それを超えると助手席は左フレームに当たってパネルが運転席側に飛んでくる。 ソースは俺。
どこか30cm×10cmくらいの横長モニタを作ってほしい
ラブプラスか。キモいな。
M3-ATX と Lilliput 869GL-80NP を個人輸入したんだが 送料込みUS$350 日本円だと3万弱 円高ウマー
一度デジタル接続の大型ディスプレイ載せちゃうと、もう戻せなくなるね。 見比べると、アナログ接続ってえらいぼやけてるのな。
誰がハミングバードやねん
誰が安田均やねん
なつかすぃな
963 :
Socket774 :2010/08/29(日) 23:26:29 ID:c7q9QlZ5
ちょっと質問です。 ミラー型ディスプレイで、運転席側からは通常のミラーで 助手席の人には、テレビとか見れるようなディスプレイあったと思うのですが どこのメーカーのでしたっけ? ぐぐっても見つからないorz
イクリでそんなのあった気がする
あ、ごめんミラーか それなら知らんわ
半分ずつミラーとディスプレーになってるものしかないと思う 助手席側から見るとじゃなくてどこから見ても半ミラーと 半ディスプレー… 危ないからやめとけ
Ro5IyCn+ は気がついたのに UIWSIcrR は・・・
どうもです M2-ATX+Atomベアボーン積んでます。 M2-ATXからのLEDなんですが、普段はキーをOFFにひねると5秒後にLEDがゆっくり点滅しだし、Windowsが 休止状態に入ると、もっとゆっくりの点滅を45秒行ってから電源が切れます。 しかし、今日はキーをOFFにひねると、LEDが1秒間に2回ほどの速い点滅をしだし、数秒後に電源が落ちました。 キーONのままでも電源が切れるようにと、キーとM2-ATXのあいだに中間スイッチをつけてるんですが、 キーをON(オルタネータ電源で稼働)のまま中間スイッチだけを切ると、今までどおりの点滅で電源が 切れます。 M2-ATXのマニュアルを見ても、LEDの点滅に関して記載がありませんでした。 エンジン始動に関してはまったく問題ないんですが、これってバッテリーが弱ってきてるんですかね?
で、バッテリーの電圧は?
>>970 今計ったら12.88Vあった。エンジン停止後3時間経過。バッテリーは問題ないみたい。
エンジン始動時にモニタが点かないことがあって、その場合は一旦AC電源抜かないと点灯しない。
たまに起こるこの現象が、この週末から多発してる。
てことは、オルタが弱ってるのかな?
文面だけじゃ微妙だけど本体動かさずに車の電装関連は問題なし? オルタ傷むと全部おかしくなるからね。 何ともないならバッテリーとオルタネーターは関係ないと思われ。 ただ、M2本体側の可能性もあるし…モニタの電源は連動してるってこと? 文面の流れで自分は同じ経験を両方してるから判断が難しいw
ミラー型ディスプレイって本当にバックミラーとして使えるの?なんか反射しにくそうに見えるんだが。
ノート+インクジェット+外付け17インチモニタくらいなら 擬似正弦波の安いインバータでおkでしょうか?
実物見るとわかるけどミラー型は総じて暗い。 使い道のない冗談アイテムみたいなものだよ 前にも書いたけど危ないからやめとけ
>>972 昨日の今日なので、まだ詳しくは試せていません。
>モニタの電源は連動してるってこと?
モニタはエンジンON時と連動させてるだけです。
M2-ATXもエンジンON時に連動、5秒ディレイ後休止へ移行、休止後45秒後に電源カットの設定です。
他の電装品はアンプ代わりの1DINオーディオと足元照らすLEDくらいで、特に変わった点は感じられません。
バッテリーはメンテフリーのもので、付いてる点検インジケータを見ると良好状態でした。
サイズは軽なのでB19サイズです。
PC自体はAC電源60W仕様のベアボーンですが、メディアライブラリのポータブルHDDがPCのUSBじゃ電力が
足りず動作が不安定だったために、PC内部から12Vを取り出してリレーに繋ぎ、シガーソケットを繋いで
USBカーチャージャーに繋いでいます。
なので、エンジンが止まってもPCが止まるまでの10秒間程度、USBカーチャージャーへは給電され続けます。
USBカーチャージャーは2個付けていますが、普段はポータブルHDD1個だけしか繋いでないので、もう1個は
普段は使っていません。
因みにモノはこれです。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-CHR53U この手のカーチャージャーって、充電対象繋いでなかったら電力消費しないと思ってますが、合ってますか?
ちなみに、PC自体はちゃんと休止状態に入っていました。休止状態に入ってから電源が切れてるようなので、
今のところ実害はありません。
>PC内部から12Vを取り出してリレーに繋ぎ、シガーソケットを繋いで 危険な香りがする…
秋月の実験室用電源キット(\1500)を買ったほうが良いと思う。
>>977 AC電源で使う分には、ポータブルHDDのUSB補助電源をPC本体に繋げば問題なく使えたんですが、
車載するとこれが何故か安定せず、まともに読み込めなくなる事が多く、HDD12V→リレー→
シガーソケットとしました。
それ以降、ポータブルHDDは安定しています。なお、HDD5Vを直接USBハブへ給電しても安定しませんでした。
当初M3-ATXを使っていて、PC側の容量は足りてたんですが、このUSB周りの現象がが解決するかと
思ってM2-ATXに買い換えたが解決せず。結果的にムダ金となってしまいました。
>>978 >秋月の実験室用電源キット
おぉ、はんだ付け作業は好きなので検討してみます。
>>978 回路図うろ覚えだけどトランジスタ2個分は電圧降下するから12.8からだときつくないかい?
スレ立てしてこようと思うんだけど、車載パソコンのスレ1〜6がないとこ補完して良いの?
>>980 USB(5V)で使うってんだから問題ないでしょ。
単に12→5へのDC-DCコンバーターでも良いけどね。
ほんとだスマン。>PC内部から12Vを取り出し の次の塊(7〜8行)読み飛ばした・・・もう黙ってる #5V使うなら5Vを取り出せもぉプンプン
>>984 >#5V使うなら5Vを取り出せもぉプンプン
もちろんそれは一番最初にやってます。でも、
>なお、HDD5Vを直接USBハブへ給電しても安定しませんでした。
てことです。
>>986 >あと、一応トランジスタかリレーでACCと連携させないとね。
PCの用途はWinampを使いたいためで、USB HDDの中身は音楽ライブラリです。
なので、PC起動中はずっとUSB HDDにアクセスしています。
ACCなどのキー連動だと、休止状態移行前に使用中のUSB HDDの電源が切れるため、
エラーになるのでだめなんです。
休止状態に移行中でもUSBへ給電させるために、PC内からコイル電源を取っています。
今帰宅 状況を再度確認すると、書いてた事と違ってた。 キーOFF5秒後〜休止状態移行、この間のLED点滅が速くなっただけのようです。 休止後ちゃんとLEDは3秒に1回の点滅してました。 おかしいな、昨日見たときは休止後LEDは点滅しなかったように見えたけど、見落としか? しかし、今朝スイッチでOFF操作したとき、上記の間はゆっくり点滅してたのに、帰りは速い点滅に なってた。 一体何なんだろう?
>988 リレーコイルのサージ対策しないと半導体を壊す事が有るよ
しょうもない話題があるんだけど次スレでやりたいから、ここを埋めていいかな?
>>989 何もしてないや、だうもありがとう
さて、あまりにも気持ち悪いんで、PCを部屋に持ち込んでばらしてみようとしたところ、原因がわかりました。
なんと原因は、M2-ATXにマイナスアースを接続していなかったからでした。
マイナスアースを繋いだら、LEDは正しく動作しました。
そもそもバッ直+とIG+しか繋いでないのに、なんで電源が入るんだよと。
回路に関してはド素人ですが、トランジスタとかで制御すれば動くんスかね?
今流れがしょうもない原因で収束したから埋めてイイよ・・・
すいません待ち切れずに次スレに投下してしまいました…
じゃうめてしまえ
埋める
はんだ付け作業は好きなのに保護Dいれないのはまずいよね・・・ 壊れなくて良かったね
Dの箇所がわかってないのかも…
順方向でいれてみてやけ切れたまま使うとか、よくあるらしい (組立キット修理業者のはなし)
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread