【Flash】SSD Part101【SLC/MLC】
書き換え可能なNANDフラッシュメモリによるストレージ
無音で低消費電力、 ランダムリードはHDDの100倍になるケースもある。
機種によって書き換え回数による寿命、メモリチップやコントローラー制御での
性能差も大きいのが現在の特徴である。
後悔しないSSD選びの為に、テンプレをやまとめWikiを参照してください。
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要です!
■Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/ ■前スレ
【Flash】SSD Part100【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266718806/ ■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!!
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。
【SSD】 品番/台数
【M/B】 使用ママン名 ノートPCの場合型番
【ATA】 IDE・AHCI・RAID(カード名)
【環境】 OS or データ
【使用状況】 使用期間、容量
【プチフリ】 ある / なし
【ベンチ】
【その他】 使用感等
★MLC 最近の主流。寿命は通常の使い方なら問題ない(数年持つ)とされる Intel 自社製品とOEM。現行はTrim対応のG2で、G1はTrim未対応。 ランダム4Kはトップクラスだがシーケンシャルライトが振るわない Samsung 自社製品とOEM。ベンチマークの値は良くはないがノートでの実績あり TOSHIBA OEMのみ。ベンチマークの値は良くないがノートでの実績あり JMicron コントローラのみ。JMF601/602は悪名高きプチフリの原因。 JMF612は高コストパフォーマンスそうだが信頼の回復はこれからか Indilinx コントローラのみ。性能は良好。ファームウェアのアップデートの 多さつまりバグの多さが不安。 Phison コントローラのみ。4KランダムライトがHDDより遅い Sandforce コントローラのみ。性能は期待できそう。Photofast SFV1など Marvell コントローラのみ。6GbpsのSATAに対応。Micron C300など Initio コントローラのみ。全領域に書き込み後は性能が落ちる。Trim必須 eastwho コントローラのみ。IDE用。Photofastから発売されている。詳細不明 ★JMF601/602搭載製品(生産中止になってきているが投げ売りもされやすい) Photofast 型番末尾がSSD(V1)、V2(V2,内部RAID) Buffalo SHD-NSUMxxG CFD 型番末尾がNJ、NT、NL G.Skill 型番末尾がGB、GBT1(Titan,内部RAID) Transcend TSxxGSSD25S-M、TSxxGSSD25-M(逆に言えばTSxxGSSD25D-M以外すべて) SiliconPower SPxxxGBSSD650S25、SPxxxGBSSDM10S25(M10) OCZ OCZSSD2-1CxxxG(Core)、-2CxxxG(Core V2)、-1APXxxxG(Apex,内部RAID) SuperTalent FTMxxGK25H(MasterDrive MX)、FTMxxGL25H(MasterDrive OX) PATRIOT PExxGS25SSDR(WARP) などなど ★SLC 最近は新規製品が少ない 寿命の点でMLCより圧倒的に有利で、書き込み速度にも優れるが、高価。 Intel(X25-E、Trim未対応)、Samsung(MCCOE64G5MPP、Trim、NCQ未対応)、 Mtron(全製品SLC、Trim、NCQ未対応)、OCZ(AgilityEX)など SOLIDATAから選別落ち?を使った安価な製品がたまに出る(K5-64iなど)
5 :
テンプレ? :2010/03/07(日) 02:26:23 ID:nxQBEvWr
俺様用メモ改訂版 価格/型番 Controller Chip 容量 保証 規格 CACHE TRIM NCQ SeQR/W/4KBR/W/IOPS4KBR/W 10k CSSD-SM32WJ2 JMicron MLC 32GB 1年 3G 128MB ○ × 242/189/12/17// JM612 14k CSSD-SM64NJ2 JMicron MLC 64GB 1年 3G 64MB × × 259/176/13/17// JM612 CSSD-SM64WJ2 JMicron MLC 64GB 1年 3G 128MB ○ × 242/189/12/17// JM612 18k SNVP325-S2/64GB 東芝 MLC 64GB 3年 3G ○ × 230/180/12/13// 20k SSDN-ST64B 東芝 MLC 64GB 1年 3G ○ × 230/180/12/13// 22k SNM225-S2 Intel MLC 80GB 3年 3G ○ ○ 250/ 70/24/65// SSDSA2MH080G2 Intel MLC 80GB 3年 3G ○ ○ 250/ 70/24/65// PC29AS21BA0 36k SSDSA2SH032G1 Intel SLC 32GB 3年 3G ○ ○ 250/170/21/57// 40k SSDSA2MH160G2 Inte MLC 160GB 3年 3G ○ ○ 250/ 70/24/65// PC29AS21BA0 SSDN-ST128B 東芝 MLC 128GB 1年 3G ○ × 230/180/12/13// 58k GM2-25M100GSSDSFV1 SF MLC 100GB 1年 3G ○ × 260/205/30/75// SF-1500 69k SSDN-ST256B 東芝 MLC 256GB 1年 3G ○ × 230/180/12/13// 70k SSDSA2SH064G1 Intel SLC 64GB 3年 3G ○ ○ 250/170/21/57// 177k SSDN-ST512B 東芝 MLC 512GB 1年 3G ○ × 230/180/12/13// 不明 RealSSD C300 Marvell MLC 256GB 1年 6G ○ ○ 355/215/31/61// 88SS9174-BJP2 俺様サンthx
6 :
Socket774 :2010/03/07(日) 02:57:33 ID:fyRoJhgZ
にゃあ
にゅう
にょ
9 :
Socket774 :2010/03/07(日) 04:06:48 ID:Dv7FqRMP
メモ0307最新版だゴラァ(SeQR/W/IOPS4KBR/Wはメーカー公称値、4KBR/Wはネットで見つけたCDM1000MBの測定値) 15k CSSD-SM64NJ2 JMicron MLC 64GB 1年 3G 64MB × × //13/17// JM612 CSSD-SM64WJ2 JMicron MLC 64GB 1年 3G 128MB ○ × //12/17// JM612 18k SNVP325-S2/64GB 東芝 MLC 64GB 3年 3G 128MB ○ × 230/180/12/13// T6UG1XBG 19k SSDN-ST64B 東芝 MLC 64GB 1年 3G 128MB ○ × 230/180/12/13// T6UG1XBG 22k SNM225-S2/80GB Intel MLC 80GB 3年 3G 32MB ○ ○ 250/ 70/22/50/35000/6600 PC29AS21BA0 SSDSA2MH080G2 Intel MLC 80GB 3年 3G 32MB ○ ○ 250/ 70/22/50/35000/6600 PC29AS21BA0 27k CSSD-SM128WJ2 JMicron MLC 128GB 1年 3G 128MB ○ × //13/18// JM612 36k SSDSA2SH032G1 Intel SLC 32GB 3年 3G 16MB × ○ 250/170/21/57/35000/3300 PC29AS21AA0 SSDN-ST128B 東芝 MLC 128GB 1年 3G 128MB ○ × 230/180/19/15// T6UG1XBG 40k SSDSA2MH160G2 Intel MLC 160GB 3年 3G 32MB ○ ○ 250/ 70/24/53/35000/6600 PC29AS21BA0 41k MTFDDAC128MAG-1G1 Marvell MLC 128GB 3年 6G 128MB ○ ○ 355/140///60000/30000 88SS9174-BJP2 45k OCZSSD2-1VTXLE100G SF MLC 100GB 3年 3G ○ ○ 270/250////15000 SF-1500 50k GM2-25M100GSSDSFV1 SF MLC 100GB 1年 3G ○ ○ 260/205/30/75// SF-1500 66k MTFDDAC256MAG-1G1 Marvell MLC 256GB 3年 6G 128MB ○ ○ 355/215/38/72/60000/45000 88SS9174-BJP2 SSDN-ST256B 東芝 MLC 256GB 1年 3G 128MB ○ × 230/180//// T6UG1XBG 70k SSDSA2SH064G1 Intel SLC 64GB 3年 3G 16MB × ○ 250/170/21/57/35000/3300 PC29AS21AA0 90k OCZSSD2-1VTXLE200G SF MLC 200GB 3年 3G ○ ○ 270/250////15000 SF-1500
>> 前スレ987 壊れるまでつかえばいいんじゃね?RW 4Kが8MB/sでてるし、そこから交換してもバリバリ体感できるほど速くなるかはワカンネ。 ひたすらベンチ最速を目指すなら別だけど。
SF + SLC の K6-64 が出る。−−−とイイな。
>>4 一応一回ツッコミ 中止じゃなくて終了じゃないか?
>>4 > Samsung 自社製品とOEM。ベンチマークの値は良くはないがノートでの実績あり
> TOSHIBA OEMのみ。ベンチマークの値は良くないがノートでの実績あり
コメントがいい加減すぎないか?ベンチの値もそれなりにいいはずだけど。
他のと比べてコメント悪いわけでもなかろうに。 性能だってintelの4KBみたいに突出した所は無いけど、 プチフリも無いし。あえて言えばまんべんなく悪くない性能。 samsungはノートにRAIDで入ってるけど、ホントこんな印象。 特別良くは無いけど、悪いところも特になし。
16 :
Socket774 :2010/03/07(日) 15:14:48 ID:qovxqV5e
SAMSUNGのSSDは品質も性能も抜きん出ているはず。 テンプレには恣意的な意図を感じる。
工作員を通り越して信者騙りのアンチのお出ましです
18 :
Socket774 :2010/03/07(日) 15:20:13 ID:qovxqV5e
いちいち挑発しないでください。
他のベンチは知らんけどCDMの数値だけなら割と良い部類 ファームうpでTRIMに対応したし安いしでいいSSDなんだが… いかんせん韓国というイメージがつきまとう
SAMSUNGの製品を有りがたがったのはDDRメモリーの一部ロット以来無い あと、LGの液晶パネルかな
>>20 LGの液晶使ってるが、正直これゴミだぞ・・・買ったことを後悔してる
あれ?俺が…
HPの液晶ディスプレイ、パネルがLGのIPSなんよ
LGのノングレアは表面処理が非常にお粗末だよな ちらつきが酷くて目が疲れる 映り込みの少ない環境でグレア使ってる分にはまだいけるが
写り込みさえきに気にしなければ、目に優しいのはグレアなんだけどな。
映りこみって目に悪い印象だけど
俺の人生ランダムライト
俺の人生代替セクタだらけ
代替出来てるなら上出来だろ。
冗長領域が5%くらいしかない.... IYH!!!
K5-64i 売っていたので衝動買いしちゃったよ。
AHCIだともうちょっと出るようだけどこれでも
十分はやいぜ。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 230.131 MB/s
Sequential Write : 191.433 MB/s
Random Read 512KB : 177.165 MB/s
Random Write 512KB : 201.915 MB/s
Random Read 4KB : 25.089 MB/s
Random Write 4KB : 33.002 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/07 18:26:54
テラウラヤマ
35 :
Socket774 :2010/03/07(日) 18:33:47 ID:utnbPLC8
どこで売ってました?
SSD!
C300の流れを無視してようやく到着したCrucial M225 256GB
うっかり発注したままC300に盛り上がっててキャンセル忘れてたorz
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 239.619 MB/s
Sequential Write : 147.182 MB/s
Random Read 512KB : 153.345 MB/s
Random Write 512KB : 122.008 MB/s
Random Read 4KB : 27.688 MB/s
Random Write 4KB : 18.300 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/03/07 18:44:32
K5-64i 売ってるの愛知くらいじゃね?
まさかまだHDDメインなんて小学生みたいなやつはこのスレにはいないでしょうね
まさかまだHDDメインなんて小学生みたいなやつはこのスレにはいないです。
これはペンです
今時HDDなんか使ってたら女子中学生からもドン引きされます。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/07(日) 20:11:25 ID:7EPLcNub
>>24 半透明のマイラシートを張るとIPSの素晴らしさが実感できるよ。
つかIntelの600Gの予価まだか、倉庫用でも低速HDDイラつくから大容量SSD でほどほどの値段のプチフリしないSSDどこでもいいから急いでくれ
>>44 > ほどほどの値段
Intelの600GBとか、最低でも80kにはなると思うが。
46 :
Socket774 :2010/03/07(日) 20:51:30 ID:z6DecXfC
先週の週刊アスキーにSSD特集。 前回の特集より詳しい。
今さらインテルはないわ
>>44 倉庫用ならHDDのRAID0でシーケンシャル稼げよ
>>38 愛知でも見かけないけどな
iなしはぽつぽつあるけど
51 :
Socket774 :2010/03/07(日) 22:09:09 ID:m8+7ze26
東芝512GBなら既にあるぞ 18万だがな
同じPCで、CrystalDiskMark3.0Beta3のRW4KB(QD=32)が、 XP-32だと5.9MB/s、Win7-64だと85.6MB/sなんですが、この差は何故でしょう? RealSSD C300でICH9R、RW4KB以外はおおよそ同じ値が出ています。
XPはIDEモードなんじゃね?
56 :
54 :2010/03/07(日) 22:38:22 ID:UgmQdekY
マザーBIOSはIDE互換とし、AHCIは使っていません。XPとWin7共にです。 言い忘れていましたがC300のWriteキャッシュはONにしてあります。
前スレ
>>593 と同様にパーティションアライメントの問題じゃないの
Win7でフォーマットしたならオフセットが2048セクタになるが
この値だとXPで遅くなるとか
>>59 XPでフォーマットした場合もSSDに合わないオフセットになるんじゃなかったっけ?
(63だったかな)
>>54 C300はオフセットが1024KB(Vista以降)のアライメント64KB単位前提だよ。
XPならdiskpartのcreateかdiskparでセットし直してからフォーマットしないと性能でない。
既出ならすまんです LRJMFA-S25-M128G これ容量の割りに安いけど読み書き悪くないのかな
>>62 READ:170MB/s WRITE:100MB/sだしそれなりの性能だと思う
RAIDにすればいいんじゃないかな
60GBのSSDを30、30にパーティション切ってOSとアプリで分けて使うのって問題ないですか? それとも分けても分けなくてもあまり変わらない?
速度的にはSLC>MLCなんだろうけど 例のプチフリに関してはSLCの方が発生しにくく、MLCの方が発生しやすい と考えてよいんだよね?
67 :
Socket774 :2010/03/08(月) 04:01:26 ID:oJrthDYM
見積もり頼む。SLCで1TBのアレイを組みたい。やってる会社ある?予算は三百万いないで。
2chブラウザのようなアプリとライブラリ用に使いたいので 128GBが1万を切ってくれればいいな。
>>66 プチフリなんて旧JM以外では発生しないよ
しにくいとかどうとかじゃなくて無し
SATA3のSSDと旧SSD並べて起動して、比較動画アップしてクリ!
前スレ
>>593 593 名前:372[sage] 投稿日:2010/03/01(月) 02:33:50 ID:SoDb/c4l
レポ遅くなってしまった。スマン
RealSSD C300 256GBのベンチマーク結果です。
ICH9DO経由だと、パッとしない結果だったので、SATA 6Gbpsカードを入手して
ベンチマークしてみました。残念ながら書き込みで200MB/sは越えなかった。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 361.827 MB/s
Sequential Write : 199.501 MB/s
Random Read 512KB : 332.522 MB/s
Random Write 512KB : 157.252 MB/s
Random Read 4KB : 31.945 MB/s
Random Write 4KB : 5.603 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/02/28 23:59:22
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta3 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ ---------------------------------------------------------------
* MB/s=1,000,000bytes/sec [SATA/300=300,000,000bytes/sec]
Sequential Read : 352.492 MB/s
Sequential Write : 199.065 MB/s
Random Read 512KB : 338.250 MB/s
Random Write 512KB : 175.399 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 37.415 MB/s [ 9134.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 10.906 MB/s [ 2662.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 131.026 MB/s [ 31988.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 34.111 MB/s [ 8327.9 IOPS]
Test : 4000 MB [E: Used 0.0% (0.1/238.5 GB)] (x5)
Date : 2010/03/01 0:15:46
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
>>62 2スレくらい前に既出
JMF602Bなので個人的にはOS入れるのにはお勧めしないがそれ以外なら
ありだろう
616 名前:372[sage] 投稿日:2010/03/01(月) 09:19:44 ID:SoDb/c4l
>597
突っ込み感謝
調べてみたら、パーティションアライメントが正しくなかった。
Linuxマシンで最初テストしていた時にドジった模様(iozoneも取り直し〜)
でこれが、正しい値です。 書き込み200MB/s越えた〜
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta3 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ ---------------------------------------------------------------
* MB/s=1,000,000bytes/sec [SATA/300=300,000,000bytes/sec]
Sequential Read : 357.815 MB/s
Sequential Write : 196.151 MB/s
Random Read 512KB : 339.655 MB/s
Random Write 512KB : 201.482 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 38.435 MB/s [ 9383.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 72.054 MB/s [ 17591.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 186.984 MB/s [ 45650.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 138.783 MB/s [ 33882.5 IOPS]
Test : 4000 MB [E: Used 0.0% (0.1/238.5 GB)] (x5)
Date : 2010/03/01 7:57:16
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
>598
ASUS U3S6です。
>600
明日以降でOK?
>604
好きなゲームが、Win7だとFPSが激げしく落ちるので、無理です。
>606
きってないよ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 08:16:34 ID:tSE86Wje
C300はさすがSATA-3だけあって早いがRW4Kは遅すぎる印象だ、 個人用には高すぎだがサーバなら真価を発揮するはず。
RW4Kも現行最速じゃないの? ベンチの見方が間違ってるのかな。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 08:30:06 ID:tSE86Wje
RW4Kが72Mは早い、71はアライメント依存で遅かったのか、 来年にはC300の値が普通になりSRが500M位になるのだろう。
今月出るグリーンハウスのSLCが気になる
この勢いだとSATA6.0Gbpsもあっという間に食い尽くしちゃうな。
JMF602もパーティションアラインメントを調整すれば幾分かマシになるのかな
>>78 いくらでもチャンネルを束ねることができるからあっという間だね
>>80 シーケンシャルはいくらでも増やせそうだけれど、C300でも余り
ランダム伸びないね。
この手の高速SSDはシステムで使われると思うから、ランダムを速くし
てほしいね。
やっぱIntelの新しいコントローラーに期待するしかないのかな?
インテルがSATA3.0をサポートするまで出さないだろうがな
速度はあんなもんでいいから、今と同じコントローラーに20nm級NANDで安くなればいいや
ウイルスチェックを、ほぼ毎日やってますが、問題ないよね。 SSDの寿命を縮めるのは書き込みで、ウイルスチェックは読み込んでチェックだし。 といっても、間違ってないか不安。
87 :
Socket774 :2010/03/08(月) 11:58:14 ID:xemoaURG
C300はどのくらい書き込めるの??SLC並?
>>86 たぶん大丈夫だよ。
Norton入れているけれど、デフォルトの設定ではアイドル状態が暫く続くと
自動的にウィルスチェックが始まるけれど、書き込みは殆ど増えていない。
>>84 RAMDISKのソフトによる
速いのは桁が一桁違う
>>90 1000MB測定でも1000MB/s前後出てたような
一例だけどIOのRamPhantom7でDDR3だとこんな感じ。
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta3 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ ---------------------------------------------------------------
* MB/s=1,000,000bytes/sec [SATA/300=300,000,000bytes/sec]
Sequential Read : 5969.447 MB/s
Sequential Write : 7991.136 MB/s
Random Read 512KB : 5759.661 MB/s
Random Write 512KB : 7612.351 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 471.060 MB/s [115005.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 421.303 MB/s [102857.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1058.969 MB/s [258537.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 946.179 MB/s [231000.8 IOPS]
Test : 1000 MB [U: Used 2.1% (129.7/6144.0 MB)] (x5)
Date : 2010/03/04 11:48:29
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
DataramとかERAM改とかだとQD1の4kでも900超える事もある。
>>89 LiveUpdateが痛めつけてるから安心していいよ
ramdiskはいいよね 64bitOSでメモリ6Gのせてるけど2G割り当ててる メモリ安いときに買っとけば良かったかな。また下がらんかなあ
>>95 うちはネットのキャッシュとか
テンポラリ用途だな。
俺は4GBだけど、「Temporary Internet Files」と「ユーザー環境変数のTempフォルダ」と 「PRINTER spool」と「その他使用アプリの一時ファイル置き場」に使っていて、後は動画 エンコードをする際のソースの一時的な置き場(4GBで収まる場合)に使ってる。
現時点で最高性能が8万コースか...半年後に4万まで下がるかな
対抗品が出ればコストプラスアルファまではすぐ下がるだろう。 NANDメモリもコントローラも汎用品なんだから。
>>95 >>96 と大体同じ。Photoshopとかその他いろいろ含めて
余らせても仮想メモリに割り振っておけばおk
ボルトネックわろた どんなネックなんだろう
また攻撃はじまた!?
今までSLCが最強なもんだろうと思ってたが別にMLCでもいいのか そろそろSSDデビューしようと思っていろんなとこでちまちま調べてるが どこもSLCが優位という風に扱われているけども 最近はMLCでも優秀なのが出てきてるのかな? 疎くてすまん
K5-64 いま通販にも出回ってるけど、代理店の直販の値段と比べてすげー値上がりしてるな。
109 :
Socket774 :2010/03/08(月) 20:33:51 ID:tSE86Wje
電池でバックアップした128GのRAM-DISKを出すと1000万円でも売れそうだ。 SLCはサーバー系で信頼性が要求されるのなら必要、個人なら趣味の領域。
110 :
54 :2010/03/08(月) 20:45:44 ID:U3imm1ql
レスくれた方々ありがとうございます。まとめレスですみません。
>>54 はそれぞれのOSで、デフォ設定フォーマットした上での値でした。
XPのそれではパーティションアライメントがよろしくなかったんですね。
C300をWin7でフォーマットした状態でXPからベンチ取ったら、無事に
RW-4K(QD32)で79.7MB/s出ました。これなら充分満足です。
追伸QD1側は旧fmtで5.4MB/s、現fmtで64.3MB/sでした。
>>109 そうなのか・・・サンクス
安心してMLCに飛び込むわ
>>107 躊躇する時間が無駄だから
とりあえず何でもいいから一つ買え
話はそれからだ
現状チップセット帯域の問題でINTELだと500MB/s程度しか出ないみたいなんだけど オンボードのSATA3.0端子でReal SSD*4でRAID0して速度1GB/s超えるママンってある?
>>113 ない。
SATA3を4つオンボで搭載しているM/Bがない
AMDで良けりゃSB850(890GX)のマザーなら5〜6搭載してるよ 帯域制限もないはず
AMDだとNB/SB間の帯域2GB/sで制限されるんじゃないかな 500MB/sを4基積んだら使い切るレベルだから今のところ問題ないだろうけど
>>116 おっしゃるとおり片方向で2GB/s制限でした
フォローthx
まぁP55とかのDMI経由PCIEx1にSATA3つけてるよかマシだろw
Intelは来年からは新しいソケットのLGA1155とLGA1356を導入して 現在のLGA1156とLGA1366とは互換勢持たせず完全に切り捨てという 荒業を繰り出すようだけど、それまでSATAの機能強化は当分先になりそう
以上ソースは俺の妄想
流石に来年までには新チップセットくらい出すだろ
CSSD-SM64WJ2を手に入れたんだが、 OSだけSSDに入れてアプリはHDDに入れた方が良いんだろうか? まとめてSSDにぶち込んだ方が良いんだろうか?
好きにしろとしか・・
ここの住人の方々に質問です。ノートPCにブチ込むのに一番オススメを教えていただけませんでしょうか? いろいろありすぎて迷ってます。
128 :
127 :2010/03/09(火) 09:00:39 ID:g7ZRm0RP
追伸:容量は128Gでお願いします。
東芝OEM の Kingston の SNVP325-S2
キングストンのHP見ると、intelの消費電力の低さが半端ない。 東芝もそれなりに高くてびっくり。
頻出だけど、Intelのはカタログスペックで 消費電力は実際よりもかなり低めに書かれてる
CPUも然り。
133 :
Socket774 :2010/03/09(火) 11:17:24 ID:cXiCltQq
>>126 GIGAは接続方法変えて帯域確保してるって書いてあったような
考え方はASUSと一緒なのか
>>113 Supermicroが2008をオンボに載せてるMB出してて、それだとたぶん速度出るよ。
5500にGen2 PCI-E x8で繋がってるから。
これなら2008の単体カード買うって値段だけど。
>>134 単にビデオカード用のレーンに繋いだだけだったりしてw
X58なら36レーンあるから16レーンx2をとってもまだ余るけど
P55じゃ駄目だね
1位インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
2位インテル X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
3位CFD CSSD-SM64WJ2
4位CFD CSSD-SM128WJ2
5位crucial RealSSD C300 CTFDDAC256MAG-1G1
6位インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
7位IODATA SSDN-ST64B
8位インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2R5
9位ロジック・リサーチ LRJMFA-S25-M128G
10位crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
http://kakaku.com/pc/ssd/ranking_0537/ C300が5,10位、爆安JMF602が9位に
CSSD SM64NJ2にWin7入れて4ヶ月ほど使ってたんだけど明らかに挙動がおかしかった 特にOSの重要な更新をインストールした後、エラーでまくったりで しまいにゃ動画再生するとブラックアウトしてOS起動できない状態になった ファイル救出したけどいくつかアプリケーション自体がぶっこわれた もう最悪 Intelの40GBの買ったら今のところなんともないからやっぱあのSSDが悪かったんだろうな 初期不良かな?
> 4ヶ月ほど使ってたんだけど・・・・初期不良かな? > 4ヶ月ほど使ってたんだけど・・・・初期不良かな? > 4ヶ月ほど使ってたんだけど・・・・初期不良かな?
買った直後から挙動が変=初期不良だったとしても そのまま4ヶ月使ってたならもう初期不良としてサポートして貰うのは難しいだろうな
>>136 GIGAはそうだよ。P55だとTurboモードをOnにするとそのためにx8/x8に分割されるからビデオカードがx8のリンクになる。
>>141 それがマジだったらかなり問題じゃないか?
ところで
ttp://www.4gamer.net/games/084/G008477/20100309020/ ソースが4亀なのがあれやけど、
>P67とH67では,SATA 6Gbps,USB 3.0の対応がいずれも見送られるだけでなく,
>既存のIntel 5シリーズと同様,P
>CH側のPCI Express 2.0対応が2.5GT/s――PCI Expresss 1.1相当の帯域幅に留まるという。
>ただし,あるマザーボードベンダー関係者は,
>「Intelが企業向けに投入する『Intel Q67 Express』では5GT/sの帯域幅をサポートすると説明を受けているので,
>PCI Express 2.0のフルスペック自体はサポートできるはず」とも述べているので,
>最終的に仕様が固まる段階で,改善が図られるのを期待したいところである。
なんてこった、SATA3が2ポート用意されるという話はどうなんたんやろ
>138 それはもう不良モデルなんじゃないかと思うくらい立て続けに壊れた
C300届いたんで自分もベンチ報告
CPUはi7-870、MBはP7H57D-V EVO
オンボの6GSATAコネクタに接続
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 B5 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/sec [SATA/300 = 300,000,000 bytes/sec]
Sequential Read : 328.681 MB/s
Sequential Write : 173.354 MB/s
Random Read 512KB : 308.149 MB/s
Random Write 512KB : 172.297 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.003 MB/s [ 7813.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 52.403 MB/s [ 12793.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 159.533 MB/s [ 38948.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 105.558 MB/s [ 25770.9 IOPS]
Test : 4000 MB [E: 0.0% (0.1/238.5 GB)] (x5)
Date : 2010/03/09 14:11:14
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
全体的に前にあがってたのよりも1割弱スコアが低いのはコントローラの性能差だろうか
この後HDDにインストールしていた環境をEASEUS Partition Masterで移行したら
フォーマットの方法がHDDのものになったせいかスコアが落ちたけど、
Acronis TrueImageで環境を移行したらスコア元通りのスコアが出ました
C300のエクスペリエンスインデックススコアはいくつなん?7.9?
>エクスペリエンスインデックス 自分のは職場のPCなんで、明日確認して、帰宅してそれまで書き込み無かったら書きますわ
はい。^^
>>146 TrueImageで移行 との事ですが、AHCI環境の移行でしょうか?
>145 128のC300でも7.9だった
正にエロパワーw ってか、Migrate Easy とか TrueImage 使うとコピー元のパーティションアライメントになるんじゃ?
C300を買った人が現れてもあんま感激してる様子はないな やはり体感速度は頭打ちなのか
いいえ、人間がそれ以上の速度でPCをオペレーションできないのです。
淫輝や東芝でも十分満足できるのかな それが問題。 今、JM602 フリ無し
ほかの環境を相当ハイスペックにしたところで そっちがボトルネックとは言わんでも足引っ張ってそうだしね
確かに160G2C1と較べて体感速度はあまり変わりない ちなみにIntelは7.7だった あとは数字上の自己満足だけかな
Sonyの新しいZの中身でクアッドSSDが7.9出してたから 1枚で7.9ならコストパフォーマンスも悪くはないね、絶対金額は高いけどもw
>>156 やはりそうなのか…残念
鯖用途でもなければもはや性能を使い切れないのかなぁ
逆に考えれば、もう一定以上の速度は追い求めないで済むんで選択が楽にはなるけど
>Intelは7.7 インテルは満点だとオモテタ
>>156 JaneStyleでスレを開きまくっている状態でタスクマネージャのプロセス強制終了後再起動してみた時のスレタブ復元の速度は上がる?
あれランダムリードの塊なんでけっこう気になる。
JaneなんてOS起動時にまるごとRAMDISKコピーしちぇえよ 次元が違うから
うちのX25-E 32GBは7.1だわ。
164 :
144 :2010/03/10(水) 00:19:22 ID:5o1nl6My
>>149 AHCI環境です
ちなみに自宅のX24-Eは7.5です
(PhenomII920,SB600に接続、OSは7のx64)
>>151 自分もそうなのかなと思ったのですが、
TrueImageはパーティション移行後もスコア下がらないんですよね
パーティションアライメント?の確認方法を教えてくれればどうなってるか調べます
>>165 diskpartコマンドを実行して
list disk
select disk x ←ディスク番号
list partition
offset値を見る。
KB単位で丸められちゃうから63セクタと64セクタだと区別つかないけど…
もっと適切な方法知ってる人がいれば補足してくださいな
167 :
Socket774 :2010/03/10(水) 01:22:36 ID:E4GCyJaK
>>164 AHCI環境は未対応で、移行不可能だった筈だが。>True image
>>159 X-25VをRAID0すると7.9になるそうだ。7.9には読み出し速度が300MB/sぐらい必要なんじゃない?
>>167 2010は両方とも問題なくできるよ。WinPEブータブルディスクもplusキット買えば出てくるし。
ただ日本語化されてるB&R 10のWin7対応版はオフセットが63に戻っちゃう。要は2009までのまま。
>>165 一番簡単なのはAS SSD Benchmarkの表示だと思う。
>>168 True imageは2009までしか出てないよ。でたらめ言うなw
>>170 ?
日本語版は2009だけど英語は2010すでに出てるんじゃなかったっけ
日本語版のソフトウェアしか使えないバカは黙ってろよ
>でたらめ言うな ほぅ・・・
>>126 H55ってオンボードの全SATAポートの合計で250MB/sの帯域制限あるの?
携帯にもSSDが搭載されてきたわけだが、フラッシュメモリの寿命で死んだという報告はないわけで
>>170-173 昔、TrueImage8か9の頃、英語版を買ってバックアップを取っていた。
それでHDDを入れ替えて、バックアップからシステム環境ごと移行しようとしたら
何回やってもエラーが出て書き込みできなかった。
仕方がないのでもう一度日本語版を買い直してバックアップ→新HDD移行したら
問題なく動いた。
一種のプロテクトなのか、バグなのか。その辺はようわからん。アメリカと日本の
両方に問い合わせもしたけど「そんなことはないはず」しか返ってこなかった。
今のバージョンではどうかわからんし俺の環境だけの問題だったのかもしれんが、
実際にそういうことがあったということで。
>>177 RAID対応ってあって購入した。
バックアップは問題なくできた。
で、ほんと偶然に、システムが壊れ、復元しようとしたら、バックアップ起動用CDから、
立ち上がらなかった。(もちろん、BIOSの起動順位は変えました)
サポートに電話すると、バックアップには対応してますが、復元には対応してません・・
意味ないじゃん・・・ 商品の説明には、ちゃんとRAID対応って書いてあったのに・・
初心者が使いこなせない理由をソフトの言い訳にするスレはここですか?
180 :
Socket774 :2010/03/10(水) 08:33:04 ID:oYzdaB40
C300で4枚RAIDはどのくらいでるの? 2枚くらいで頭打ちしそうな・・。 結局X25E4枚でも同結果だったりする?
日本語版しか知らないのに偉そうにしている
>>170 がいると聞いて飛んできますたwww
SSD(MLCタイプ)って設定でページングとかハイバネーション回避とかしないと 実用上の問題でる?
>>182 出ないよ。
寿命が気になって眠れない人は、SSDへの書き込みを減らす対策した方が
いいけれど、普通に使っていればかなりの年数持つんじゃないかな。
>>183 レスありがと。
そろそろ導入するかなあ。
SSDを起動ドライブにしてる人ってアプリとかもシステムと同じSSDに入れてるの? 30GB程度のSSDにOSだけ入れてアプリはHDDに入れようとか思ってたが よく考えたらそれって起動が速くなるだけで 起動したらあまり恩恵受けられないよなぁと思えてきた
一時フォルダとかは全部RAMに移す
>>185 せめてよく使うアプリだけでもSSDに入れないと高速化のメリットは
少なくなるよ。
それでも容量が足りないなら、もっと大きい容量のを買うべき。
気分害したなら申し訳ない・・・そうだよね ありがとう
>>189 害してはない。
快適なPCライフを応援しているぞw
リロードしたら3つもレス来てたことに気付いた 60GB〜買って 頻繁に使うアプリはSSDに入れて 他はHDDに入れることにする レスありがとう
60G〜なのか 窓7の64bitってどれくらい占有するのかね x25-v40Gじゃ足りませんか
trueImage 2010出てたのかよ2009を買ったよ 日本語版は1年遅れ?
>>194 ラネ糞ーがやる気無いので一年遅れレベルだな。
>>167 >>TrueImageはAHCI環境は未対応
いつの時代だ
>>166 >>168 無事調べられました,情報提供に感謝です。
C300のオフセット値はブート用の領域が1024KB、ドライブとして利用している領域が80MBでした。
ちなみに以降元のHDDのオフセット値も1024KB,101MBとなっています。
EASEUSだとオフセット値が変わってしまう、という事かもしれません
なお、移行に利用したのはTrue Image Home 2010です
代理店が取り扱っている外国製ソフトウェアの日本語版ってマイナーアップデートが
提供されない事が多いのでできるだけ避けるようにしています
Appleはいつもハイエナのように買いあさるからなぁ もう少し周りの空気を読んで早めに大口契約するとか考えは無いんだろう
この前反省して、東芝に前払いとかしたじゃん。 おかげで東芝は4月からライン増設だし
201 :
Socket774 :2010/03/10(水) 15:12:13 ID:zgF8MRSC
Appleは企業取引を嫌うからね。 そのため下請け関係などは「織り込み済み」の生産ができない。 となれば当然、Appleが大口受注を出せば、 そのために出す商品は「本来市場に出す予定」のところからになる。はた迷惑な話だ。 Apple社員とファンにしてみれば「効率を考えたら当然だろ」だが、 社会全体から考えればバッシングされてもしかたがないくらいにむちゃくちゃなことをしている。 料理屋が取引先を作らずに、最初から近くのスーパーで材料を買い込むようなものだからな。 それも規模が小さくて個人料理店ならともかく、 マクドナルド級のチェーン店がやるようなものだからな。
じゃあおらも分かりやすい例えやってみる。 DELLがアキバで食材買って世界中に出荷するようなものだよな。
DELLが秋葉でDRAM買ってたら大変なことになるな・・・w
DELLが通った後はペンペン草も残らない・・・
実際どういう取引をしてるのか知らんのに憶測を事実のように良く書けるな…
増産して一段落した時が買いだ
だな
>>208 そのレスが初めてじゃないのに
>>198 見逃すとか
お前の目はどんなfusianaなんだよ
212 :
Socket774 :2010/03/10(水) 16:33:53 ID:XQ4LL9BX
Flashの値段は知らないがSSDはこの頃値下がりしている、 一時的にはともかく傾向としては徐々に値下がりしそう、 来年には128Gが1万円を切るのは難しいが1万円半ばになるのは確実だろう。
林檎ちゃんの二段攻撃で半年は値動きが鈍化するんじゃないの? 来年のQ2辺りになってインテルの128GBが2万切る位だと思う
インテルって128GB出してたっけ?
上のレスに流されてしまった 160GBの間違い あれの最安値が2万くらいになる予想
>>201 なんで効率が良くなるの?
大量注文してコスト下げた方がよくない?
企業として取引して生産ラインを確保させると 契約に際して最低発注数とかあったり 他所とは契約しないでくださいね的なことがあったりで 色々小回りが効かなくなる場合がある。 近所の何件かあるスーパーの中から その都度一番安いところで必要なだけ買う みたいなことが出来なくなるわけよね。
221 :
Socket774 :2010/03/10(水) 19:39:10 ID:XQ4LL9BX
Intelの25nmFlashはコスト1/3になる、夏にはSSDの値段も半分になる可能性がある。
222 :
Socket774 :2010/03/10(水) 19:41:14 ID:k0Lpm+W5
価格が下がるのはいいことだ。Intel製は買わないが
appleはコストかかってもユーザーに全額転嫁できるからそういう自由な確保の仕方が できるのでは
>>215 2万まで下がるかねぇ
最近の他社の新作コントローラは性能重視で価格は高めなため、
現状は価格を下げる必要はない
去年は印度があったから対抗して下げていったが、今後
インテルが価格を下げざるを得ないようなコントローラが出るかどうかは疑問だなぁ
今半導体ではFlashが一番もうかる商売だし
150だけれど128のC300のCDM値がやけに低いので
気になっていた、C300の前につけていた
スパタレGXのパーティションアライメントを512にしていたのを
WHSでそのまま復元コピーさせてたのを思い出して7の
1024に直したら激遅だったRWが大復活
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ ---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 349.875 MB/s
Sequential Write : 135.422 MB/s
Random Read 512KB : 327.191 MB/s
Random Write 512KB : 115.094 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.446 MB/s [ 7921.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 5.594 MB/s [ 1365.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 138.529 MB/s [ 33820.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 31.323 MB/s [ 7647.1 IOPS]
Test : 1000 MB [C: Used 24.7% (29.5/119.2 GB)]
Date : 2010/03/09 1:26:47
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ ---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 352.779 MB/s
Sequential Write : 133.288 MB/s
Random Read 512KB : 324.302 MB/s
Random Write 512KB : 134.765 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.812 MB/s [ 8010.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 61.613 MB/s [ 15042.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 198.858 MB/s [ 48549.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 114.243 MB/s [ 27891.3 IOPS]
Test : 1000 MB [C: Used 20.7% (24.7/119.2 GB)]
Date : 2010/03/10 21:20:14
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
すごい数字の羅列だな・・・
Corsair、計512Gバイト搭載の3.5インチSSD「CSSD-P512GB3」 - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/08/news043.html リンクスインターナショナルは3月8日、
Corsair Memory製となる3.5インチ接続対応SSD「CSSD-P512GB3」の取り扱いを発表、
3月13日より販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格は18万円前後。
CSSD-P512GB3は、3.5インチ接続に対応するSerial ATA接続対応のMLC SSD。
256GバイトSSD「CMFSSD-256GBG2D」を計2基内蔵、
内部RAID構成により計512Gバイトの容量を実現している。
128Mバイトのキャッシュメモリを搭載、
転送速度はリード最大240Mバイト/秒、ライト最大200Mバイト/秒だ。
>>227 記述無いけどSATA3.0?
2.5インチで出せよ
容量をかせぐ為だったら3.5でも許す。 ただ薄くしてくれさえすれば。
トラセンドのTS60GSSD25D-M使ってる人いますか? どんな感じでしょう
>>225 ここまでパフォーマンス出るなら
値段は高くないんだね
1年保証のをポチったから43K位でそんなに高くなかった 256の70Kまで出せなかったがこの性能ならまあいいかな 体感速度も今回上がった気がする?
現在C300 256GBは69800〜79800くらいだけど、比較的安いものは1年保証なのかな〜
235 :
Socket774 :2010/03/10(水) 23:59:24 ID:C7zW1L03
東芝の新製品まだー?
ランダムアクセスがむしろ遅くなってる RAID処理のオーバーヘッドだろうけど
ベンチマークよりも体感の持続性とか耐久性が欲しいな
OCZSSD2-1ONX32G×3がコスパ最強になりそうだな
X-25のV、ベンチみると微妙だな〜と思ってたけど システム用に入れてみたらHDDより全然快適だね。もっと早く入れればよかった。
早く入れれば早く逝くから良かったんじゃないか
>>241 「ベンチが悪いようだが」「あんなの飾りです」
を地でいく反応だな
だがそれがいい
244 :
Socket774 :2010/03/11(木) 14:08:23 ID:JLk0cAU7 BE:1205650837-2BP(0)
4kが今の10倍くらいになればもっと体感変わるかな? 2〜3倍くらいじゃそんなに体感変わらないんだろうか…
俺のとこRamdiskのRR RW 4KBはどっちも150MB/s シーケンシャルは1800MB/sとかなんだけど やっぱSSDが糞遅く感じるよ 展開とかでも基本プログレスバーが一瞬移るだけ だからSSDが今の10倍とかになったら絶対体感変わると思うよ
SandforceのコントローラーやC300のコントローラーが出てきたけれど ランダム4Kが余り劇的には伸びてないよね。(Intel比) これをたとえば10倍にしようとすると、消費電力がHDD以上になるとか、 NANDではそこまで速くならないとか、キャッシュをすごく増やす必要がある とか。 なんかネックになっているのかな?
NANDの特性
最小アクセス単位が128KBとか256KBだったりするからね、読み出しでも 4KBランダムアクセスとかすごく無駄
ランダム4Kが無駄ってあんたwww
リード、ライトがページ単位(16KBくらい)で、 イレースがブロック単位(256KBとか)だったような
ライトはブロックコピーや消去を挟む場合もある
>>252 >>249 が言いたいのは
「NANDの最小アクセス単位は128KBとか256KBとかだから、体感に影響の大きい4Kランダムアクセスは
NANDにとっては無駄が多くて苦手な処理なのさ」ということじゃないだろうか?
それが正しいのかどうかは俺にはわからんが。
256 :
Socket774 :2010/03/11(木) 19:27:56 ID:zPDNuUSb
>237の画像、「すごい性能だよ」と言いたいのだろうが4kの値が残念すぎて金のむだづかいと言っているようなものだな。
このスレ的にはOCZの32Gのヤツはダメポなのか?
>>256 基本RAID0は小サイズ書き込みには向かない
SR1.3G出てるのに何処が無駄遣いに見えた?
XPにつないだSSDのオフセット調整って diskpart じゃ無理? create partition primary align=128 ってコマンド投げたら The arguments you specified for this command are not valid. だと。
>>253 それはメモリチップ単体の話
複数のチップを並列化してるSSDでは8倍〜16倍が最小単位
ニューマシン用にC300の128GB2個買ってきた。 でもRAIDカードがないので繋げない。 ってか、他にはケースとMBとビデオカードだけで、 CPUもメモリもまだ買ってない。 先は長い。
ノートでSSD初体験したい野郎なんですが インテル X25-M SSDSA2MH080G2R5 CFD CSSD-SM128WJ2 SOLIDATA K5-64i のうち、お勧めとかありますか? 4万以内で、容量が60GB〜128GBを狙っています。 現在、VAIOZ使用しているんですが リカバリー掛けると、Cドライブ使用が30GBを超える状況。 ある程度消すけど、必要なソフトをいくつか入れるとやはり30GBを超えてしまいます。 SSDって、50%以上使用してるとパフォーマンスが低下するって聞いたことがあるもので そこらへんはどんな感じでしょう? また、上記のSSD Intelは4kのランダムR/Wが鬼早いけど、シーケンシャルのWriteは他のSSDに完敗… 等、特徴はあるようですが、実際体感としては何を重視して買えばイイやら。 個人的にはCFDの128GBがコスパ的にいいと思ったのですが 誰かSSDの選び方教えてください><
>>262 その環境では容量をとった方が吉じゃないか?
ということで612の128GBを勧めてみる
>>262 4万まで出せるならあと2千円追加してIntelの160GB買えば幸せになれる。
Vaio Zは旧だったら分解めんどくさいのでintel160GBがおすすめ。 お金がなければWJ2の128GBか。
>>262 SSDの選び方すら自分で定められないなら買わないでください><
黙ってX25-Mにしておけば
>>267 SSDは
結構高価&まだ耐久性に疑問が残る(価格.comにて耐久未評価だらけ)
だから、先人の知恵をお借りしようと思ったわけです。
まぁ…あまり冒険せずに黙って安定のIntel製を買わせてもらいます。
スレ汚しスマソ
読み込み専用(DTMの音ネタ用)にするなら、書き込みが多少遅くても 読み込みが早いSSDを選べばOKですか? wavのデータライブラリを置いておくだけで、ほとんど書き込みはしません
ワロタw
>>271 別にHDDでもよくね?
止めはしないが。
そこでJMの出番ですよ。 おっとこんな単語を出すとあのAAが出てきそうだ。
>>270 冒険なんてないぞ。
結構なんでもOKだぞ。 XPだったり、メモリ少ない、CPUうーん な人が騒いでるだけだぞ!
俺のJM602なんの問題もないぞ。 周りを見るな、さー飛び込んでおいで。
>>256 だよな。シーケンシャルがいくら速くてもなあ。
>>273 確かにそうなんですけど、試しに変えたらどんなもんかなぁなんて思った次第です
使ったことないんで、そろそろ手を出してみようかなーなんて思いました
スレ読んでるだけでも、ものすごいたくさんの種類があるんすね
コントローラも良し悪しがあるのか…
K5-64iってまだ買えるの?1個買ったけど また買えるならほしい。
279 :
Socket774 :2010/03/11(木) 21:58:22 ID:7dp5fonO
男ならJMF602を一本釣り
PHISONって修正ファームか何か出た? 確かDRAMキャッシュ積んでるのに全く使用しない動作してたよね。
>>278 ぞね店頭に入荷とIndlinxスレにあったな
SNV125-S2/30GBかつた人いたらレポよろ
安いね。なかなかよさそう しかしSWが落ちるのはこの容量だと仕方ないのかねぇ
win7入るのか…?
つRAID
どうやって30GBになってるのかな
アプリ置き場に良いかな。
東芝SSDスレに画像あがってる。
おいおい昨日X25V買った俺は涙目ってことかい?
>>292 今のところ容量単価ではX25-Vの勝ち
ミニマムさでは東京芝浦の勝ち
これか同じKingstonのintel40GB/9999円にするか迷う。
>>296 ラインナップが30GBと62GBというのが興味深いな
余裕分は2GBずつとっているということか
>>301 やっぱりSATAカードがボルトネックか
「無理、無理」(3/11) ---某ショップ店員談 WesternDigital製の2.5インチSerial ATA対応SSD「SiliconDrive N1x」シリーズの予価が出た。 「SSC-D0032SC-2500」(32GB)で約\64,800、 「SSC-D0064SC- 2500」(64GB)で約\120,000、 「SSC-D0128SC-2500」(128GB)で約\225,000。 Embedded向けのSLC 採用モデルとはいえ、あまりにも高すぎるとの声が多い。
305 :
Socket774 :2010/03/12(金) 00:25:49 ID:/eu3Izxk
平澤ちゃんべた褒めやね AMDのSATA3.0搭載M/Bだとどのくらい性能出せるのかな
C300は
>>225 のレポだけでも十分すぎるほどの威力は伝わってくるからね
>>304 保証期間がどれ食らいついているのかにも夜が、10年単位で動作保障しなければならないような
組み込み系に使うなら十分あり。
>>304 ボッタクリってレベルじゃねーぞw
INTELより高くしてどうすんだよタコ
保証期間をよく見ろw これだったら納得価格www
C300をAMDの8XXチップセットにつないだときのパフォーマンスが気になる 自分もだけどレポってIntelチップセットのオンボの6GSATAやPCI-Eカードばかりなんだよね
バリューセグメントも面白い製品出揃ってきたな
おれは印度とフォトファストだけは二度と買わん。
絶対に許さない
OCZ=地雷の印象しか無いな 電源もメモリもSSDも地雷だし
OCZはちゃんとFWアップしてるしまともな印象。
OCZって左に首傾げて見ると お腹気にしてる人に見える
一番の地雷はA-DATAだろ、とS592の64GB買った負け組みが言ってみるてst 今では東芝に逃げている
VERTEX ファーム v1.5の下位ファームすっ飛びバグ問題早く直してほしい ファーム下げただけで二度と起動しなくなるとかどんな地雷だよ
>>319 FWを出していかなきゃならん時点で・・・
エントリー向けもなかなかおもしろくなってきたな
>>304 10年後もW.Dが存命してるか疑わしい
在日の最後の足掻きスレ
>>301 クロシコのPCI-E x1のSATAカードいいじゃんと思ったら、x8スロットに差してるのね
やっぱりP55のPCI-E x1スロットはウンコなのか
ああなぬほど、PCI-E Ver2.0 なら1レーン 500MB/sがスロットの上限なのね。 で、x8スロットがver2.0で、x1がVer2.0じゃなかったから、x8に挿しましたってことなのか
JMicronスレPart3が埋まりそうなんだが、こちらに合流してもいい?
P55とかで2.0なのはCPU側に接続されてるx16分だけじゃなかったっけ? 次のソケットと互換がないのもだが PCI-E周りがショボすぎるから買い替える気が起きないんだよな 9260-8iと975Xの組み合わせで使ってるが 勿体ないから買い換えたいんだけどな
Intel様のご機嫌を損ねないようにすげー遠回しに書かないといけないから提灯ライターも大変だなw
インドも別に一時期カウントアップがおかしかっただけで 実際に壊れた報告はほとんどないし別にいいと思うんだけどねぇ S592の64Gキャッシュ32Mで飛ばした人はご愁傷様だけどw もっとも、今はJMF612やIntelが容量単価でかなり安くなってるから 下回らないと今更買う気が起きないのもわかるが
いやぁ、Indilinx のリリースノートのバグの内容はすごかったぞ・・・ あちこちでぶっ壊れていたし。 幸いECC強度が高いから一斉に壊れるような顕在化はしなかったけど 一歩間違ったらリコールレベルだったと思うよ。
基本的なことですまんが、SSDってファンで冷却したほうがいいの?
>>335 基本的に要らんと思うけどうちのエロサムはけっこう熱持つよ
Intelと東芝はほぼ常温
エロサム熱いよね。 今は一線を引いてサブノートに入ってるけどHDD入れてた時とあんまり変わらない感じ。
>>336 サンクス。intel狙ってるんで5インチベイに突っ込んでも大丈夫ですな
>>335 エアフローのある普通のATXケースなら、どう熱を持たせようとしても
ノートPCに入れてる時よりは冷却されちゃうだろうからあんまり気にしなくて良いんじゃね
342 :
Socket774 :2010/03/12(金) 21:30:00 ID:/eu3Izxk
かたつむり が抜けてるのが残念
>>331 PCI Express* 2.0 x8 バス・アドイン・カード・コネクター x 1 (プライマリー PCI Express 2.0 x16 から分割)
PCI Express* 2.0 x4 コネクター x 1
PCI Express* 2.0 x1 コネクター x 2
344 :
Socket774 :2010/03/13(土) 00:07:06 ID:l9k4VyMc
株の儲けが200万を超えたら20万をWDのSSDに充ててみるか。
345 :
Socket774 :2010/03/13(土) 00:09:12 ID:/uZeFvwp
>>344 さあさあ、今すぐトヨタ株を信用全力三階建てするんだ。
346 :
Socket774 :2010/03/13(土) 00:15:56 ID:RZ+AV2FR
明日のアキバはIntelSSD祭りみたいだな Intelじゃなきゃなぁ…
どこで?
でもその祭り価格が月末には普通に通常価格になっているかもしれない
>>350 >搭載コントローラはJMicronの旧型コントローラ「JMF602」
352 :
Socket774 :2010/03/13(土) 01:24:59 ID:/uZeFvwp
男ならJMF602に当たって砕けろ、だ。
353 :
Socket774 :2010/03/13(土) 01:27:14 ID:/uZeFvwp
いつかJMF602も伝説のコントローラーとしてレア物扱いされる日が来るであろう。
JMF602が完全に廃れた頃になってからオーディオ評論家が 「今ではレア物となってしまったが、 JMF602というコントローラーを採用した SSDの音は極上のサウンドで……」 とか世迷言をほざけば、数ヵ月後には一部で中古JM602漁りが流行るかもしれん。
「このプチフリと呼ばれる現象がポイントです。 これが古のレコード時代でみられた音飛びに似た現象を引き起こすのです。 これはデジタルとアナログの融合に他なりません!」
SSDによる音質の違い SSD Samsung OCZ INTEL CFD Transcend IO DATA 長所 バランス 低域量感 高域ヌケ 透明感 ウェットな艶 密度とSN 短所 もっさり遅い 低域強すぎ 特徴薄い 低域薄い 低域薄い 低域薄い お奨め度 C A+ B B+ A- A+
ピュア板からでてくんな
冷静に考えた…。 3万出すならIntelの160G買ったほうが使い勝手よさそうなので他の人に譲る事にするお^^ SLCは魅力的だけどねえ
ところで、PhisonにICH9RのAHCIでOSがうまく入らなかったり 起動に失敗したりするんだけど、これってIDEモードじゃないと まずいのかな??? 速度はともかく安定性でもってのは予想外だぜ…
今はもう上位MLCの方が格安SLCより全体的に上なんじゃないか? いや詳しい仕組みとか知らんが
∧ < >_∧ = ()二)V`Д´)<ぬるぽ \ヽ ノ ) ノ(○´ノ ガッ (_ノ(__)
ちなみにWindowsでソフトウェアRAID構成作ったときってTrimコマンドは当然有効になるよね?
ちなみに?
またまた、御冗談をpくぃ
>>343 みんな2.0なのか
メーカーによってx16は2.0って書いてあるけどx1は何も記載してないときがあるからな
>>367 それバージョンこそ2.0対応だけど
速度制限かかっているので実質的には
1.0相当という巧妙な罠なんだよ
ややこしくてあんまり知られて無い気がする
ちなみにASUSは書いてあったり書いてなかったりだな しかしスペックの表示がおかしすぎる P7P55D Deluxeだと x PCIe 2.0 x16 (single at x16 or dual at x8/x8 mode) 2 1 x PCI Express 2.0 x16 slots (at x4 mode, 2.5GT/s) 2 x PCI Express 2.0 x1 (2.5GT/s) 2 x PCI x16スロットが21個あるみたいな書きかたされてるしw
そりゃ困っちゃうなあ。web上の製品仕様にも書いてないってことだよね。
ASUSのE付きモデルみたいにブリッジチップ噛ませてない奴は2.0はCPUから出てる奴だけでほかは全部1.0相当だろ
遅レスだが
>>260 NANDのページサイズは2KBとか4KBとか。
だから8ch接続では16〜32KB単位でのリードが可能だよ。
>373 4K遅杉でイマイチな結果だと思うんだが…
つかとっくに既出だろ
>>376 ゾネのはRAID組んでの結果だろ(9260-8i+C300×4、RAID0)
ドライバの不出来、RAIDカードの不具合、SSD側の不具合と色々考えられるが
何にせよ現状では情報が足りなさ過ぎる希ガス
ツクモでLRJMFA-S25-M128G買って初めてSSD使ってみたが今の所プチフリは無いな
AMD 890GX で Real SSD ベンチの結果はまだかの〜。
どうせなら、SB850の内蔵SATA AMDチップセットのPCI-E x1スロットにSATA6Gbpsカード IntelチップセットのPCI-E x1スロットにSATA6Gbpsカード の全パターン見てみたい
アークのも3年なのかな? 大須に256GB売ってたけど71880円で3年保証物だったんだよな 先週は128もあったけどこれも3年物だったら43880円でこっちも安かったんだよな
ベンチ厨は金掛かって大変だなぁw
SSDで三年保証とかあるけど、単純に酷使しすぎて書き込み回数が上限に達した場合でも 三年以内なら新品と交換してくれるのかね? だとしたら三年保証のついた物を買うんだけどな
386 :
Socket774 :2010/03/13(土) 14:36:20 ID:tNQXE5E1
自動車とかなら5万キロor5年と明記されてるけど SSDは、3年保証(平均故障時間?)の表記だけだから大丈夫だと思うよ。
>>385 OCZの掲示板だと、
故障報告に対して、書き込み寿命なら保証しないから
smartか何かの値を確認しろとか中の人が言ってた気がする。
他社はどうかしらんが、保証してくれそうだけどなあ。
>>387 OCZの掲示板って、あの英語のサポートフォーラムのことか?
英語だけの掲示板から情報ひっぱてくれるとは、ありがとう。
おまえさん、いい人だな。
ELECOMのSSD 寿命で死んだっぽいから 今保証で修理には出してるが どうなるか微妙なんだよな
何年くらい使ったの?
>>391 それは東芝だけだし、Intelは25nmになってから
それにページサイズが256KBなんてSSDはどこにあるの?
>>390 8ヶ月
JMだからモニター使ってたが
2000GB/dayとかふざけた数字だったし
まあ録画に使ってたけど
ダウン症って重篤なのだと生まれて8カ月くらいで死んじゃうらしい。
そもそもダウン症というのは染色体異常だから臓器にも問題があることが多い。
でも死亡率が高いのはそれだけじゃなくて親が殺して、検視官も事情を汲んでスルーする、なんてこともあるかもしれない。
どう思う?
>>393
SSDを録画マシンに使って壊す奴は素人。途中で気づいてHDDに変えたおれは中級者。
処理速度が追いつかないならSSDにするしかないだろうけど 録画ってそういうもんなの?んなわけないよな・・HDDが記録するより早く 保存編集できたら苦労しないもんな
静音マシンにしたいとかって話だろ。でもSSDの容量で足りるなら 2.5インチHDDでも足りるだろうから、それで静音ケースに入れれば 我慢できそうな気もする
TS抜くなら最低500GBないと無理だわ 録画にSSDを使うのは次の冬季五輪くらいだろうな
録画した後の余計なデータの除去とかカット編集みたいなCPUをあまり使わない処理はSSDだと快適になるね 編集完了したらHDDに移せばいいし XPでJMF602だとプチフリひどくてHDDのほうが快適だろうけど
1920*1080*4Byte*60fps=497,664,000Byte/s 497,664,000*10=4,976,640,000bps 圧縮考えないと約5Gbps
( ゚д゚)ポカーン (つд⊂)ゴシゴシ ( ゚д゚)ポカーン
SUPER TALENTのFZMxxGF18Hが使ってるコントローラわかる人いる?
404 :
Socket774 :2010/03/13(土) 19:36:56 ID:vDQrKks+
>401は馬鹿過ぎるw こいつ文系で決定w
401は釣りだろw
>>405 >主要なフラッシュメモリーメーカーとコントローラーメーカーは、ONFiに参加している。
東芝とサムスンが参加してないのに、これはないだろ。
>>401 地デジを無圧縮状態に復号してからそのまま保存すると
1440*1080*3Byte*30fps=139,968,000Byte/s
SATA1.5Gbpsの理論地でも賄えるから困る
PQIでのX25-Mが安いけどどうだろうか
値段にもよるけど他のほうがいいんじゃない?性能いいのあるんだし
>>405 シェア70%以上ある東芝とSamsungは互換インターフェイスなのに
その他がOpen付けてる方が標準だ!と言わんばかりだな
利権団体が新規格か うざいな だから何時までたっても追いつけないんだよ
静音でSSDにしたわけじゃないからな たんに128GBが安かったから買って使ってただけなんだが 大体1週間でいっぱいになるからHDDに退避してたけど MtronもRAIDして圧縮ファイル解凍専用にしてるから かなり無駄な使い方してるのは事実だの
ブルジョワと無駄は紙一重か。
>>413 圧縮解凍居に使うならRAMDiskの方が性能いいんじゃネーノ
それにしても金のある使い方だな・・・
>>408 夢は有るが通信ならともかくブロードキャスト型の信号でそんな帯域幅のを送れるかってのw
>>416 送るなよw
無理に決まってんじゃねえか
スーパーハイビジョンとか、考えてみると恐ろしいな。
420 :
Socket774 :2010/03/13(土) 23:06:21 ID:vDQrKks+
HDD並のiopsになったな
422 :
Socket774 :2010/03/13(土) 23:18:34 ID:/uZeFvwp
JMF602にこそ日本男児の魂がある。
普通の製品ならリコールだよなあ。 ネットブック搭載のやつもほったらかしだったんだろうか。
PQIのX25-Mってintelのと中身違うの?? ちょっとだけ安いけど
PQIのはメモリがサムチョンだから少し遅いよ
mjk サンクス
Crystal Disk Mark測ったら、4Kランダムライトが落ちてる
オリジナルなら1.5〜2.0MB/sくらい出るはずが0.3MB/sに。
でもこれが実力かもね。普通にシステム用で使えそう。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 164.199 MB/s
Sequential Write : 90.254 MB/s
Random Read 512KB : 150.290 MB/s
Random Write 512KB : 11.234 MB/s
Random Read 4KB : 19.886 MB/s
Random Write 4KB : 0.338 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/03/13 23:37:33
>>419 >>427 一部の海外だったかではそれ話題になってたな。090428以降のファームウェアは速度が落ちる代わりに初代SSDNOW! Vに似た傾向に変わってあんまり引っかからなくなると言う。
PQiかうところだった
>>430 おおお、ここまで改善されたら何の問題もないな。Phison抜いてるじゃん
ASINTS-80GM-CSA買おうと思って でもIntelのと違ってマウンタが無いから探してたんだが SSDなら別に固定しなくともケース内に転がしててもいいのかなと思ってきたがどうなのかな
434 :
Socket774 :2010/03/14(日) 00:38:15 ID:8tpIt9JN
C300ってランダム劣化はどうなの?
>>433 流石に無固定はSSDが動いて、コネクタの接点が接触不良になる可能性があるのでNG
ガムテとかでしっかり固定すればおk。
どうやて動くんだ
>>415 もともとは
Mtron16GB2台RAIDをOS X25-M80GBをアプリJMF602 32GB2台RAIDを解凍用
でRAMDISKをIE等のキャッシュにする予定だったんだが
つい出来心でIntelが3台増えてしまって・・・
で結局OSはX25-M4台でRAIDになった(OSと一部アプリのみだから20GBくらいしか使ってないし)
さらにRAIDカードが9260-8iだし・・・マザーは975Xなのにw
これでキングの30GBとHDDBOOST買ってる始末・・・
最近自分がどこに向かってるのかわからんくなってきたわw
しかしELECOMがどのように戻ってくるかなぁ
>>433 おれ思いっきり吊るしてるよ
まあ完全につってるわけじゃなくてしたに本体が付いているから問題ないんだと思うけど
>>435 あーそっか
ガムテは粘着のあれがぺったり付きそうだから
どうにかして固定するかね
ありがとう
更新せずに書いた
>>438 しっかりコネクタ挿してれば
コネクタが外れる方向に負担がかからないようにしたら固定しなくとも大丈夫かね・・・
レスありがとう
固定はしっかりしたほうがいいw ケーブルはずれて、データが壊れたやつを知ってるwww 両面テープではっとけばいい。
普通にマウンタ買えよ・・・
ネジ1個だけでもいいから締めとくといいんじゃない?
俺は底面のポン置きしてるんだが そういえば以前HDの電源コネクタがずれて白煙出てHDが焼けたのを思い出した。 固定するか・・・
>>442 お、よさげ。ってこれ高温耐性どうなの。
デロンデロンになったりしないかね? 両面テープも。
俺もネジ一個止めで空中停止状態だが、
>>446 に千円以上出すならマウンタ買った方がいいだろ。
普通にマウントしたくない年頃なんでしょ。
というと逮捕えれるのでしょうか
SSDなら別にケース底に転がしといても特に問題ない
俺は2.5インチHDD用のスマドラに入れてるよ
理由を100行以内で述べよ
>>453 お前のSSDはどんだけ高周波発生してんだよw
457 :
419 :2010/03/14(日) 08:01:52 ID:AsGAAnva
>>432 4Kランダムライトの値がばらつく…何回かやってそこそこの値のとき
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta5 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/sec [SATA/300 = 300,000,000 bytes/sec]
Sequential Read : 144.891 MB/s
Sequential Write : 89.454 MB/s
Random Read 512KB : 143.949 MB/s
Random Write 512KB : 13.578 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.708 MB/s [ 4811.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.312 MB/s [ 76.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 20.689 MB/s [ 5051.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.265 MB/s [ 64.8 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 0.1% (0.1/59.7 GB)] (x5)
Date : 2010/03/14 2:58:34
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x86)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta5 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/sec [SATA/300 = 300,000,000 bytes/sec]
Sequential Read : 144.751 MB/s
Sequential Write : 88.086 MB/s
Random Read 512KB : 143.878 MB/s
Random Write 512KB : 15.030 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.784 MB/s [ 4830.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.205 MB/s [ 50.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 20.821 MB/s [ 5083.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.235 MB/s [ 57.4 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 0.1% (0.1/59.7 GB)] (x5)
Date : 2010/03/14 3:05:11
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x86)
458 :
419 :2010/03/14(日) 08:07:41 ID:AsGAAnva
>>432 間違えた。2000MBと4000MBはこっち。4Kランダムライトは
4000MBのほうが良い値を出すんだけど理由は不明
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta5 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/sec [SATA/300 = 300,000,000 bytes/sec]
Sequential Read : 144.442 MB/s
Sequential Write : 88.205 MB/s
Random Read 512KB : 143.641 MB/s
Random Write 512KB : 8.520 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.001 MB/s [ 4638.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.089 MB/s [ 21.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 19.001 MB/s [ 4638.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.080 MB/s [ 19.6 IOPS]
Test : 2000 MB [D: 0.1% (0.1/59.7 GB)] (x5)
Date : 2010/03/14 2:52:02
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x86)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta5 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/sec [SATA/300 = 300,000,000 bytes/sec]
Sequential Read : 144.313 MB/s
Sequential Write : 89.096 MB/s
Random Read 512KB : 144.069 MB/s
Random Write 512KB : 9.894 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.231 MB/s [ 4695.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.184 MB/s [ 45.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 20.305 MB/s [ 4957.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.084 MB/s [ 20.5 IOPS]
Test : 4000 MB [D: 0.1% (0.1/59.7 GB)] (x5)
Date : 2010/03/14 1:40:19
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x86)
K5-64ってぞねで取り寄せしてるってことは 終息ではないってことか そういや地元の店にK5-64ずっと置いてあるんだよな 2000円高いから売れないのかな
K5-64ってどうしてもAMDのCPUの型番に見えちゃうよな
>>459 じゃあおれが買うからその店の電話番号教えて
462 :
Socket774 :2010/03/14(日) 10:13:28 ID:Fpd+u3dt
ぞねって書いてるからわかるじゃん
何だか色々とレスが付いてたみたいだ 一通り見た 参考にさせて頂きます
OEMが東芝で容量が128GBくらいのSSDってあるのかな
>>464 KingstonのV+シリーズとかSuper Talent FTM28DX25Tとかのことかな?
>>465 ググってみたけどその2つがいいみたいだね
ゲーム用PCにV+ Series SNVP325-S2/64GBを2枚買ってRAIDで運用しようかな
>>435 粘着のマジックテープで固定
外すときはバリバリバリ
俺も黒のマジックテープでシックにキメてる
100禁の滑り止めでいいよ。 車内のキャビネットの上に携帯とかおけるようにするやつw
色々と拘る俺はアメ公謹製ダクトテープ
471 :
Socket774 :2010/03/14(日) 11:39:35 ID:8tpIt9JN
SSDの設置コンテストしてくれ 一番変態した奴が優勝
Zipロックに入れて水冷装置の冷却水の中に放置で勝てるんじゃね?そのコンテスト。
液体窒素につけてやんよ
東芝に付いてたマッハドライブとかいうソフトなんだけど これ使えばRAMを別個につくってキャッシュ移動させたりしなくていいんだろうか
いまいち何を言ってるのか理解できない
パンツのゴムで適当な所に縛り付けてますが、なにか。 ちなみに2本必要だと思います。
478 :
475 :2010/03/14(日) 15:07:08 ID:cKzrRWjk
すまんです マッハドライブっていうRAMディスク作成ソフトが付属してきたんだけど 設定した容量のRAM作ったら書き込みの際にそれ使ってくれるらしいんだ 正直自分で何のことかわからないからうまく説明できないんだけど、 SSDの寿命延ばしとかのためにRAMディスクにキャッシュと一時フォルダ移動させなきゃと思ってたんだけど これがあれば移動させなくてもキャッシゅ類はマッハドライブのRAMで動作するんだろうか するんなら移動させる手間が省けるかなぁ、と思ったんだけどどうなんだろう
>>477 パンツよりもブラで固定するのをお勧めします
>>478 あー。
要するに「マッハドライブを使えばRAM領域内のみで完結して
ディスクキャッシュの読み書きをやってくれるのか?」
って事か?それならNO
あれ書き込みはぐっと減るから延命には確実になる最新ver1.3
482 :
Socket774 :2010/03/14(日) 15:42:51 ID:cnOt12GO
SSDより遅いHDDの方が効果が大きいような気がする。
じゃあおれはスク水の股部分で固定して肩紐で吊すか
SSDを荒縄で亀甲縛りにして吊す人いない?
486 :
Socket774 :2010/03/14(日) 16:08:08 ID:8tpIt9JN
SSDは三角木馬の上に乗せるのが通。 素人はすっこんでろ。
以前2.5のHDDを片側ねじ止めで使っていたが タワー型ケースを横倒しだったから吊り下げの安定した支持だったな
CFDのCSSD-SM30NJとCSSD-SM32NJをICH8Rでストライピングしてみました。
JMスレ統合ということでここに書かせて貰います。
アドバイスくれた方々ありがとうございました。
微妙に容量違いましたが無視して計59.7GBのアレイを構築してWin7x64をインスコ。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 277.585 MB/s
Sequential Write : 159.310 MB/s
Random Read 512KB : 230.323 MB/s
Random Write 512KB : 57.261 MB/s
Random Read 4KB : 17.883 MB/s
Random Write 4KB : 2.457 MB/s
Test Size : 100 MB
Random4KB30000.zipでもプチフリせず。
P5B寺・E6600の余生には悪くない感じです。
ブロックサイズ4kで組んだんですがもっと大きい方が速くなったりするもんですか?
>>488 RAIDコントローラや使ってるストレージで結構変わってくる。
時間あるならストライプサイズいろいろ変えて試して見るといい。ちょっと面倒だけど
満足感はあるw
>>488 Win7ならシングルでもプチフリまでは行かないんじゃない?環境によるのかな。
60NJシングルだと、細かいファイルの書き込みはHDD並の速度まで落ちてSSDのメリットがまったくなかったけど。
>>488 やっぱでかい方がいいんじゃないか?ブロックサイズ考えると。
あっという間にC300の128GB、42k切りか 40k切ったら買うか
494 :
Socket774 :2010/03/14(日) 21:12:05 ID:6v5OXvLW
windows7 64bit 4GB ramディスクに1024M割り当て 1〜1.5万のSSD64Gを買うか、メモリ4G増やして4GBをRAMディスクに 当てるか悩んでます。 どっちのほうが早くなりますか?
RAMはたくさん積んでも速くならんよ 足りなくなったときに遅くなるだけ RAM4G増やす余裕があるなら、ワンランク上のSSD買った方がいいと思う
>>494 確実に前者のRAMディスク1G+SSD構成でしょ。
RAMディスクは賢く使えば使いどころが限られているけど有用って感じだけど、SSDはシステム全体をぼーっとしてても高速化って感じだから普通の人はSSD導入にしといた方がいいと思う。
497 :
Socket774 :2010/03/14(日) 21:47:35 ID:6v5OXvLW
皆様、親切にありがとうございます。 RAMディスク+SSDがんばってみます。 OCZ Vertex OCZSSD2-1VTX60Gを1万円で、友達が譲ってくれるそうなのですが CFD CSSD-SM64WJ2を購入するか悩んでいます。 1年持てばいいと思っているのですが+7000円の価値はありますか?
1万円で売るなんて話をする奴は間違いなく友達じゃない
>>497 コントローラはIndilinxだから、あんまりベンチとかに使われまくってる物だと怖いかも。
おれは印度の中古64Gで、しかも保証無しor1年未満の物を1万も出して買わないな。
501 :
Socket774 :2010/03/14(日) 22:05:21 ID:6v5OXvLW
保証書というか、レシートか
保証があっても「書き換え総数が規定を超えています」とか言われなければいいけど。 中古?で60GB 1万はちと高くね?
直接だと3年保証だけど、アスク通すと1年になるみたい。 まぁ直接やりとりすればいいんだけどw
OCZは書き換え限界到達での故障は保証してくれない ソースは俺、本社と英語でやり取りしても無駄だった
売っちゃるって言ってるパーツは欲しくないな 売りたくないってモノほど欲しくなる
MTRONも保証書に「書き換え寿命は保証対象外」とか書いてあった覚えがあるな 今保証書手元にないんで確認できないけど
書き換え満了を保証してくれるメーカーなんてあるの?
>>495 7,Vistaの64bitならキャッシュに大量に読み込めるから全然ありだよ
俺ならSSDかうが。SSD持ってての後ならメモリ増設も全然あり
何かあると面倒だから新品を買ったほうがいいよ
どっちにしろmtronはメール出しても返ってこない…
現時点で書き換え満期になった人いるの?
初めてSSDを使ってふと思った事があるんだけど、SSDのディスクチェックって みんなどうやってます?HDDでWesternDigitalならDataLifeGuardDiagnosticsを 使ってチェックできるじゃないですか。あんな感じで専用ツールか何かで チェックしてます?それともWindowsのスキャンディスクで済ませてます? ちなみに、うちはAPOGEEの30GB SLCを使ってます。
テンプレ?の表にも書き換え保証容量を足した方が良さそうだね。
>>506 の件は知らんかったよ。
>>513 >>515 悪名高いJMF602の無印CORE128Gなんだが
ショップの保証は1年で、OCZの保証は2年だった
速度低下等はほとんど感じなかったけど
ファイルのCRCエラーが頻発するので
連絡取ってみたところ、現品を送れ→書き込み限界にて保証不可
保証内容が米国向けのみ2年だったのかもしれないけど
その点はノーコメントで通された
プチフリJMF602で書き込み回数が限界超えって凄いな
>>516 OCZが騙してる可能性もあるような
SSD自体は返却してもらえたの?
てか当時7万位してなかったっけ、CORE無印って・・・
2年持たずにパーとかご愁傷様です
>>517 むしろプチフリしてる間ずっと書き込んでるようなもんだから、速く死ぬ
521 :
506 :2010/03/15(月) 00:55:26 ID:I1CwV46P
>>519 返却してもらったが、SMARTすら読み込めなくなってた・・・
認識はするんだがな、何か工作でもされたんだろうか
なんだと
SSD初心者が質問。 ゲーム目的でSSD購入しようと思うんだけど、 OS入れてメインドライブにしてからゲームをインスコするのと、 OSは今のまんまにして、ゲームだけインスコするのだとどれぐらいパフォーマンス変わるんだろ? 物理メモリ2Gしか積んでないから、OSごとやっちゃったほうがいい気がするんだけども………
2個買う
ゲーム目的でSSDだけ換装するのはちょっと方向違いだと思うよ ノートで今使ってるのが5400回転だからいっそSSD、ってのなら分からんでもないが
>>525 ここんとこチマチマとPCパーツ買い足してたお陰で、メモリ以外はそこそこいいパーツが揃ってきたんだ。
いや、まあハイエンドGPUでSLI組むとか、そういうレベルの良さじゃないけど。
で、残りはハードディスクとメモリぐらいだろって結論になったんだけど…………
今のHDDももう5、6年使ってるし、ゲーム用に組んでるんだからそれぐらいやってもバチはあたらないかなー、と。
あと、最近はオープンフィールドのゲームが増えてきたんで、
プレイ中にバックグラウンドでロード入ったりして、
GPUとは関係ないとこでFPSが落ちたりするのが改善できるだろうと思って。
オブリとかStalkerみたいなフィールドタイプで 移動先のオブジェをその都度読むようなタイプのゲームならかなり効果は高い
>>526 なんにせよまずメモリ増設かな
常時データ読み込み型のゲームにしたってメモリ足らなかったら
そこがボトルネックになっちゃう
そいいうゲームこそOSの入ったシステムディスクが
SSDになってないと意味が無いかな
勢いでHDDBOOSTとキング30GB買ったが 使い道がなかったわ A-DATAのS592とどっちがOS向きなんだろう・・・
ランダム厨のintelに一票
513ですが今朝起動したらいきなりブルー画面&チェックディスク。 Vertex,Ver1.5です。 コイツは使って1ヶ月位で急に遅くなる。 G-monster250GV5に戻そうかとも思う・・・・
>>520 ?
プチフリしなくても書き込んでるだろ?
1GBの書き込みは、どのSSDでも1GBだよね?
プチフリSSDは1GBのデータを書き込むと10GBくらいになってるのか?
キャッシュでごまかしたり、アルゴリズムを効率化してるだけじゃないのか?
・SSDによっては内部でデータを圧縮している事もある。 ・フラッシュメモリの書き込みはブロック単位なので論理上は1byteの書き換えでも 物理的には数百KB以上の書き換えになる事もある(アルゴリズムとブロックサイズによる)
DQNパッケージのところかw
SF-1500すら、X25-Mと大差ないのに、この価格は強気すぎだろw これで4Kランダム遅かったらどうにもならんな。 思い切って安くすれば、インテルの牙城も崩せるのにな。
SSDは新製品よくでるな まだ時期が悪そう
>>536 >SF-1500すら、X25-Mと大差ない
寝ぼけてんのか
というかPhotoFastが絡んだ時点で死亡フラグ
なんか、SSDにしてからWin7スリープ解除して30秒ぐらいマウスだけ動かなくなった。 他のUSBデバイスは正常に動いてて、マウスだけ。他ポートに差し替えても待たされる。 なんでだろ?
フォトファストってなんであんなボッタクリ価格で出したん?OCZと3万円くらいちがうよね。
Super TalentのFEM32GF13MってAspire One用ってことになってるが、ZIF接続なんだから 固定できないというだけで、他のZIF採用PCでも使えるよな?
543 :
Socket774 :2010/03/15(月) 13:36:58 ID:NJoGsnbR
>>540 マウスが動かないのはプチフリ現象だけど
スリープ復帰からだと別原因も考えられるかな
ちなみに型番は?
HDDからの換装なら HDD→X25-Mも →X25-Vも HDD→SF-1500も大差ねえよ まだHDD起動の皆さんぜひSSDの世界へ
546 :
Socket774 :2010/03/15(月) 14:12:01 ID:1fpVATYv
どのベンチのどの値を信用すればいいのか、いまいち良く分からないってのはあるなぁ SSDで知りたいと思われる性能はこのぐらいかな ・アプリやOSの起動と更新にかかる時間 ・ウィルスチェックにかかる時間 ・ファイルの解凍圧縮にかかる時間 ・ファイルコピー速度
>>541 あそこは毎度でしょ
確かJMF612のときもそうだったし
他メーカーより先(用は1番)に出すからご祝儀価格になってる
で1週間から2週間すると3万くらい値下げとかになるし
612のときは確か1週間くらい出たメーカーが2万くらい安く出して値下げされてたんじゃなかったっけ?
まあSF1500のあれも結局一気に値が下がったけど
>>546 PCMark05−HDD Test(XP Startup、Application Loding、General Usage、Virus Scan、File Write)
Winbench99−DiskWinmark(High-End Disk WinMark 99、Business Disk WinMark 99)
FDBENCH(ReadWrite、Copy)
549 :
Socket774 :2010/03/15(月) 20:30:05 ID:1fpVATYv
>>548 PCMark05なら昔買ったんだよな。確かにHDD Testあったな。
手持ちのSSD試してみるかな…
このスレって流し読みしてくと意外と勉強になるな
X25VにWin7入れて使い始めたがじわじわ早いことが実感できるね
この手のベンチ見てると東芝がバランス良くていいなぁ。
>>543 X25Vです。マザーはちょっと古い、ギガのG33-DS3Rです。
HDDの時はスリープ復帰後にマウスが一定時間利かなくなるなんてなかったんで
もしや?と思って。
復帰から30秒ぐらい立てば使えるようになるんですが。
プチフリでもマウスポインタくらいは動くよ メニューとか全然開かなくなるけど
なんか、ノースブリッジのドライバが原因のような気がしてきました…。
>>557 プチフリではないです。
感覚としては、復帰毎にドライバを探してるような感じです。
USBキーボードやその他USBデバイスは問題ないです。
>>556 システム専用で、64Gのうち25Gぐらいを使用しています。
>>554 HDDの1.5倍しかないのは納得いきません!
/ ̄ ̄\
>>554 このIntelはどっちのIntel? nmは?
>>560 それだけでAAが想像できて、ニヤけてしまう俺キモイw
____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ HDDの1.5倍しかないのは納得いきません! | (__人__) | \ ` ⌒´ /ヽ (ヽ、 / ̄) | | ``ー――‐''| ヽ、.| ゝ ノ ヽ ノ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>561 G1です。XPでフォーマットした状態だから、アライメント調整すれば
もう少し良くなるかもしれない。
>>560 IEEE1394と互換性はありますか?
568 :
Socket774 :2010/03/16(火) 13:48:54 ID:kuTn7Imv
>>497 皆様、ご意見ありがとうございました。
OCZ Vertex OCZSSD2-1VTX60G 入手してきました。
1.4から1.5にUP
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 190.270 MB/s
Sequential Write : 97.615 MB/s
Random Read 512KB : 143.997 MB/s
Random Write 512KB : 93.998 MB/s
Random Read 4KB : 21.725 MB/s
Random Write 4KB : 9.481 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/03/16 13:47:54
569 :
Socket774 :2010/03/16(火) 15:43:19 ID:5hT2Mb1Z
今日発表のあったIntel X25-V 40GBってどうよ?
普通
>>569 モノはとっくに売られてるので自分で評判調べるよろし。
572 :
Socket774 :2010/03/16(火) 15:57:27 ID:5hT2Mb1Z
>>571 ほんとだ。
売るよりも発表の方が遅いの?
わけんからん…。
573 :
Socket774 :2010/03/16(火) 16:11:25 ID:v2iTR2jN
>>572 ちょ、お前もたいがいだなw
実物が出回ってないと思ってるモノの評価を聞こうとしたってことだよな?
「前評判」というモノがあるけどね。 「期待外れ」というモノとセットだったりするが。
検索すらしてないとか、バカってすげーな
キングストンのSSDNOW Vシリーズって同じ型番で新旧あるの? カタログとか価格サイト見てもさっぱり分からん
>>576 重複は無い。
しかし同じシリーズでも容量によって別メーカーのOEMだったりする
SSDNow V series SNV125-S2/40GB Intel X25-V SSDNow V+ series SNV225-S2/64GB 128GB 256GB Samsung PB-22J SSDNow V+ series SNVP325-S2/64GB 128GB 256GB 512GB Toshiba HG2 SSDNow V series SNV125-S2/64GB 128GB JMF602(TC58NCF602GAT) Toshiba SSDNow V series SNV125-S2/30GB Toshiba THNSNB030GMSJ SSDNow V series SNV425-S2/64GB 128GB JMF612(TC58NCF618GBT) Toshiba
乙、これはひどいw
VIP自作Wikiに東芝とIntelの純正とOEMのみに絞って載ってるよ
とりあえずkingstonの30GB買えばコレ(
>>294 )なんだよな?
変換コネクタかましてノートに入れてみるかな
>>579 改めてみると型番規則のカオスっぷりひでーなw
>>584 同じシリーズ(VとV+は同じシリーズらしいが)・同じ容量で内容が変更されると型番の百の位がカウントアップするだけ。
東芝64GBにwin7入れてるけど 定期的にディスクアクセスしてる。なんだこれ。 デフラグもインデックスサービスも切った。 あとは何がディスクアクセスしてるんだ。気持ち悪い
587 :
Socket774 :2010/03/16(火) 21:24:11 ID:PzBMb7lH
SSDの書き換え寿命って、1ヶ所でも限界来たら壊れるの? だんだん書き込めないところが増えていくだけ?
なあ、SSDってHDDみたいにデータ抹消する時はどうしたらいいんだ? ランダムデータを上書きすればおk?
>>588 SecureEraseでいいんじゃね?
今の主要なコントローラーならほとんど使えるはず
591 :
Socket774 :2010/03/16(火) 21:46:49 ID:v2iTR2jN
SecureEraseは全てのブロックの書き換えするツールだから セル書き換え1万回のSSDだと確実に全ブロック1回減る SSDでデフラグすると寿命縮むからやるなというのは常識だが 全ブロック寿命が1回減るというのはこれ以上のダメージを与えるのに等しいんだとさ
>>587 表面上は書き込めないところなんて出てこない。
実際に書き込めなくなるとすれば、すべての代替先のライトが全滅した時。
つまりすべてのセルが書き込み不能セルになった時。
ユーザー視点で言えば書き込み失敗エラーが出た次の瞬間にはもうSSD完全終了のお知らせって事になる。
大多数はその後も読み込み出来るだろうからデータは無事のはず。
SMARTや純正ツール/サードツールなんかでその終わりがどのくらい近づいてるかは察知できる。
それ以前にその頃にはあちこちで頻発する内部エラーの処理でてんてこ舞いになると思われるので
SSDの処理能力がガクガクに落ちてるのが体感出来るかもしんない。
全ての領域をTrimしたいのですが、そのようなツールはありますか?
Trimが勘違いされつつあるな…
ググれ
SecureEraseはディスク全体を消去するコマンドの名称 で、それをやるツールとして有名なのはHDDEraseかな
完全にノーマルな状態な領域をTrimって必要の有無じゃなく できないんじゃないか?
普通に使用しながらリアルタイムにトリム命令を掛けて行くのでは無くて、 SSDメーカー製ツールなどで、一気にOSから見て不要なデータを掃除したいと言う意味なんじゃないの? デフラグツールみたいな使用方法でトリムしてしまいたいと言う意味に理解した。
intelのSSD Optimizerが、まさにそれでしょ
空き領域全体へTrimって、空き領域ビットマップと実際のファイルの使用状況が一致してなかったら悲惨なことになりそうw たまにchkdskかけるとこの種のエラーがたまにでる
HDDErase的なツールでWin32上で動くようなものがあればいいんだけど・・ HDDにデータ待避→Secure Erase→HDDから書き戻しのスクリプト作って疑似Trimできる
604 :
Socket774 :2010/03/17(水) 01:42:08 ID:QUxqIOLM
>>497 OS再インストール設定など終わったんだけど
起動、IEなど少しは早くなったけどびっくりすほどじゃないんだけどこんなもの?
OCZ Vertex OCZSSD2-1VTX60Gってプチフリしないんじゃないの?(たまに数秒止まる
マッハドライブに1024M割り当ててるんだけどこれが悪いのかな?
なんで1024
3.5インチHDDと2.5インチSSDを比較して 「シーケンシャル速度がHDDのが速い」「寿命がHDDより短い」 とかいう人って、 3.5インチベイに2.5インチSSD 2台繋げるということを知らないんだろうか? HDDの磁気書き換え寿命と、物理故障のリスクも考慮してないのではないんだろうか? てか、課題は価格だけだし、「買わない」んじゃなくて「買えない」だけじゃないか
>>606 It's true.
それに6月から子供手当て支給だし、SSD買えない奴なんか居なくなるよ。
何せ外国のでもいいから「子供養ってます」って書類さえありゃ支給されるからな。
609 :
>>497 :2010/03/17(水) 06:52:19 ID:QUxqIOLM
自動では、512Mになるんだけど多いほうがいいと思って2倍の1024M
>>608 なあに、外国人の養子を10人ぐらい迎えれば、
毎月X25-Eを買ってもお釣り来るよw
東芝512GBでもお釣りが来るよ。 子供手当てで家の4TBのファイル鯖も東芝SSDに置き換える予定。
612 :
Socket774 :2010/03/17(水) 08:54:18 ID:5Wm6YQ9H
>>595 エンジンブレーキ付けてくださいと言った女を思い出したw
613 :
Socket774 :2010/03/17(水) 10:19:29 ID:3Fb8EYCh
C300-128GB
使用環境
【CPU】 PhenomU940BE
【Cooler】 ASUS Triton78
【M/B】 M3A78-T Bios1601
【MEM】 Patriot PSD24G800KH 2GB×4
【SSD】 RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
【I/F】 ASUS U3S6 --PCI-ex X8接続
【HDD】 WD20EARS×2
【VGA】 MSI 285GTXOC Driver196.21
【LAN】 Mavell Yukon 88E8056 オンボード
【PWR】 SS-700HM
【O S】 Windows7 Pro 64
C:\Users\PhenomUX4-940BE>diskpart
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 1863 GB 0 B
ディスク 1 オンライン 1863 GB 0 B
ディスク 2 オンライン 119 GB 0 B
DISKPART> select disk 2
ディスク 2 が選択されました。
DISKPART> list partition
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 プライマリ 100 MB 1024 KB
Partition 2 プライマリ 119 GB 101 MB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 250.406 MB/s
Sequential Write : 115.750 MB/s
Random Read 512KB : 259.015 MB/s
Random Write 512KB : 117.701 MB/s
Random Read 4KB : 9.715 MB/s
Random Write 4KB : 11.777 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/03/17 10:18:32
何でこんなに遅いのか頭のいい人教えて。。
_, ._ ( ゚ Д゚) ?
知っている人いたら教えてください。 MtoronのHPがちょっと前から繋がらないんだけど倒産でもしたのかな?
>615 粉飾決算がバレたとかで上場廃止になって、 それ以来、HPが消えたとか。 会社の存続は不明。ちょっと前に話題になってたよ
>>615 半年以上前からメールしても音沙汰なしだったし倒産してても不思議じゃないな
3年保証だか5年保証も意味が無くなったか…南無
Mtronは倒産した エンジニアの大半はIndilinxに移籍
>>615 ,617,617
>>620 ポーン(; Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。コロコロ
知らなかった・・・ どこかにニュースとか詳細ないかしら。
そんなことよりSanDiskのSSDは・・
1ヶ月ほど前からサイトつながらないから 嫌な予感はしてたが、やはりダメだったのか… 倒産したってソース俺も知りたい
どちらも某半島企業で不祥事絡みだから記事になんかならんよ
>>613 まじで悩んでるのか?
どこがどう気に入らないのか俺には理解できんが、SATA2で接続したらそんなもんだろ?
SATA3で接続してから(ry
U3S6ってSATA3と思うんだけど
>>630 U3S6はUSB3.0とSATA3のコンボだね。
でも数字をみるとSATA2で接続してるようにしか見えないんでww
あと、価格コムのCDM画像などを見るとドライバがMarvellのドライバが
まともに当たってる気がしないので。
まずは、SATA3で繋がってるのか確認してみてはという意味でした。
高飛車な言い方でごめんね。
>>613 >>625 > >インテルから対応チップセットのAHCIドライバをダウンロードしてインストールしましょう。
> AMDです。
> その後、OS 再インストールしてみました。全体的にアップしたものの、
> 売りのRandom Write 4KBは20MB以下・・・
> 個体差? はずれ品?返品か?
> ドスパラに泣きつくか・・・
期待してたベンチ結果が得られないからと返品交渉するとかwww
まぁ相手がドスパラだからその程度じゃびくともしないだろうけど、
無知なクレーマーに凸されるドスパラもついでにm9(^д^)しておきますね
C300買ったらベンチも張ってほしいけれど、ワットチェッカー持っていたら消費電力 もはかってほしいな。 消費電力が気になる。
>>632 あぁ、俺は別人なので。
AMDだとこんなものなのかなぁとも思ってた。
#いや、俺はAMD一筋の人なのでいいんだけど。
Mtronマジでつぶれたのか MOBI3000のファームアップしてねぇ
>>586 tempフォルダにメッチャアクセスするよ<Win7
だから、tempは別HDDおすすめ
RAMDISK禁止
そうか mtron はつぶれたのか・・・ 早めに MOBI3000 から何か別のに移行しておくべきか。 ファームウェアはギリギリ0.21を取得できてそれに更新済みなのでよしとするか。
チョン製品なんぞに手を出すとこういう事になる。
すると東芝とインテル、ブランドとしてのOCZしか選択肢がのこらんのう
上でちょっと荒れ気味だったけど、パーティションオフセットを保持したまま コピーできるのはいまのところ Acronis True Image 2010 だけってことかな? Kingston のオマケは少し前のバージョン? Intel マザーのおまけについてきたバージョン(Home 11 らしい)にはさすがに Upgrade 版は適用できないかな……
俺が11月に試した時↓はオフセットズレ無し、PowerX ActiveImage Protector Proも保持される報告あった。 DriveClone 7 Pro、TI2010、Drive Image XML、Drive SnapShot
Windows PE 3.0 + GImageX + bootsect ならタダ
>>589 どうやらNTFSのボリュームログを書き込んでるらしい
バックアップもしてないしどうやって禁止すんだこれ
取り合えずELECOMのSSDの修理の連絡来たけど 物が入っておらず詳細の紙だけだったわ 現象は突然データがすべて吹っ飛んでECC Fai Countが65535になった その後フォーマットして使えてたが定期的にデータが飛ぶようになった(でもフォーマットすると使えるようになる) どうも高負荷がかかるとなるみたいだが(アクセスランプがつきっぱなし状態になる) 結局4回目くらいで認識しなくなったので送ったがどうやらまったく問題がないらしいわ で紙にはものを返却か修理するかなんだがどうも部品調達にかなり時間がかかるから 新しいモデル(受注生産品)と交換をお勧めされたが 速度情報がないんだよな USBがついてるから多分同じJMチップなんだろうけど 大きさが若干大きくなるのがなぁ・・・
>>643 0.21なんてあった?0.20R1が最新だと思ってたんだけど
まあ、0.20R1で困ってはいないけど。SecureEraseにも対応してるし
>>650 他人が手にしてないものに突撃するのが正しい人柱だと思います
ところで、Akaba PC Hotline!のHDD/SSD最安値情報のところ、 ミドルクラスにPATRIOT PS-100ってのが入ってるんだけど、 これってPhisonだよな?Phisonってミドルクラスなのか? 個人的な経験上は、ローエンドに分類されてるInitioの ほうがよっぽどマシなんだが…
MTRONってMOBI3500が出る直前くらいに東芝からすげー金借りてなかったっけ? 金受け取ったら会社畳んでトンズラかよw どうでもいいが去年買ったX-25MをHDDEraseしてみた。 ついでに1TBのHDDにもやってみたら2時間経っても終わらない・・・やらなきゃよかったorz
655 :
Socket774 :2010/03/17(水) 20:33:18 ID:0brqttcr
>これってPhisonだよな?Phisonってミドルクラスなのか? 吹いたw
ミドルクラスとローエンドの違いはDRAMキャッシュの有無じゃなかったっけ?
657 :
Socket774 :2010/03/17(水) 20:41:11 ID:0brqttcr
ああそうですよ、Phisonは神コントローラですよ。 直線走らせたら右に出る者は居ないよ。 ハンドル?ブレーキ?そんなもん付いて無いですよwww
>>651 ごめん確認したら0.20R1だった
今月の給料出たらX-25Mでもかうか・・・
Phisonのは載ってるだけで全くDRAMキャッシュ使ってないから… キャッシュ無しモデルよりタチ悪いな。
調べてみたけど代替品のスペックがわからんな ESD-I2128SAA USBがあるからPFのG-Monster V5Jとおなじっぽな しかし説明の中に ご案内製品は受注生産品となります為、回答より2週間程度お時間をいただきます になってる 回答後若い女性が手作業で半田付けするのか(ぇ
661 :
Socket774 :2010/03/17(水) 21:46:59 ID:KHEbETXc
>>660 「私が作りました」というサイン入りの生写真をつけてもらえ。
前歯の欠けたおばちゃんのか?
>>653 64MBキャッシュ積んでるからIDX22かJMF612だと思う
Initioでいいかな エロ寒よりは良くなるだろう
665 :
Socket774 :2010/03/17(水) 21:59:44 ID:0brqttcr
自慰モンスターとかよく買うよな…
今日INTELのSSDSA2MH080G2を買ってきたんだが 外箱シールに記載されているパッケージ年月日が2009/10/10だった。 ファーム更新必要?
668 :
Socket774 :2010/03/17(水) 22:13:10 ID:Adxixo2c
>>667 CrystalDiskInfoでBIOSのバージョンしらべれ
670 :
Socket774 :2010/03/17(水) 22:31:04 ID:3Fb8EYCh
>>632 >>633 レスサンクスです。
無知な男なので、今だに解決しておらず、解決方法何かありませんか。
パーティションオフセットかクラスタサイズが合っていないのか・・・
最適な値ご存知の方お願いします。
>>670 CPUの省電力設定のせいじゃないの?
過去スレでもさんざん既出のやつ。
容量でも負けるでしょうが
>>673 ,674
絶対容量と容量単価
2点においては当面HDDが最強です
P2の予感
何を競って勝てないかわからないけど イマの状態まま次の記憶媒体くると思うよ
>>673 書き換え寿命でもHDDが勝ってるよ。
頻繁に大量の書き込みが起きるサーバー用途にSSDは辛い。
ランダムリードが早くて容量が256G以上あるSSD教えてくれ
682 :
Socket774 :2010/03/17(水) 23:20:08 ID:3Fb8EYCh
>>671 神
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 296.543 MB/s
Sequential Write : 308.223 MB/s
Random Read 512KB : 294.466 MB/s
Random Write 512KB : 77.903 MB/s
Random Read 4KB : 31.743 MB/s
Random Write 4KB : 6.728 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/03/17 23:17:30
でも、Random Write 4K これってありですか。
なんか、もうひとつ忘れているような。。。
>>682 どうでもいいがお前のゴミベンチわざわざsageずに晒す程のものか?
685 :
554 :2010/03/17(水) 23:45:44 ID:RmNrmaYt
>>554 のPCMark05のHDD Test、Windows7でフォーマットして(≒アライ
メントをSSDに合わせて)ベンチし直したらそこそこ値が違ったんで、
そのほかデータ入ったまま測った利した部分全部やり直して作り直し中。
今夜中にアップする。
>>678 そうなんだよな、NAND Flash Memoryは原理的に容量密度を上げれば上げるほど書き換え寿命が短くなって行く。
そろそろ、状況が厳しくなって来たので、次の不揮発性メモリー、あるいは技術的ブレークスルーが必要だと思われる。
そう言うのが出て来ないと容量的、容量単価的に頭打ちになって、SSDは再びニッチな製品になってしまうだろう。
MRAM類はNANDと比べると磁性を利用している為に、まだ極端に密度が低いがな
>>686 > SSDは再びニッチな製品に
とはいえHDDへ回帰? それはないだろな。
そのときは今度こそ「はいぶりっどはーどぢすく」が脚光をあb(ry
689 :
Socket774 :2010/03/18(木) 00:00:12 ID:lErsTvHu
690 :
Socket774 :2010/03/18(木) 00:01:44 ID:lErsTvHu
>>688 さあさあ、週末に出掛けてハイブリッドハードディスクを手当たり次第にIYHするんだ。
さて、俺が使わなくなったハイブリッドHDDを引っ張り出す日が来たか…
692 :
Socket774 :2010/03/18(木) 00:03:47 ID:eDTrgyD4
>>683 >>684 迷惑おかけしてます。
でも、納得いかないので・・・
OSのドライバーでは書き込みキャッシュは有効にしています。
もしかして、AMDクオリティ?? (;o;)号泣
AMD命なもんで、すみません。。。
どーにか、ならんもんですか。
>>ALL
>>640 ,642
CD,DVD書き込みとかにTEMP使われるから恐らくRAMDISKじゃサイズ的に無理
(XPのときの話だから変わったかも
ユーザーの環境変数の方はRAMDISKだと不具合おきたはず。システムも同じく。
とりあえず、俺はTMP、TEMPはHDDの方進めとく。これだけで全然書き込みかわる
>>688 NAND Flash Memoryの製造技術に画期的なブレークスルーが出てくるか、他の不揮発性メモリーが実用化されない限り、HDDに回帰せざるを得ないだろうね。
その時、NAND Flash Memoryは不揮発性のキャッシュメモリーとして利用される事になるのかな?
ハイブリッドHDDはその一形態だね。
なんか出来損ないのものに大金はたいて冷静に触って考えてみれば うすうす後悔しちゃってる感のやつらの傷の舐めあいのようなスレだな
696 :
Socket774 :2010/03/18(木) 00:11:17 ID:lErsTvHu
おれはハイブリッド時代を知らない世代なんだ。 ハイブリッドHDDの栄光と衰退の歴史について思いっきり語り尽くしてくれい。
>>695 SSD買って後悔したこと1度もないぞw
>>695 SSD全体には後悔してないが、ベンチとりたくてあえて買ってはみたものの、
ちょっと後悔気味の品種ならいくつかある…
699 :
Socket774 :2010/03/18(木) 00:14:58 ID:eDTrgyD4
>>694 どっちが出来損ないなの?
SSD もしかして俺?
また上田ネタか?
>>692 ちょっとまてSATAカードに指してるならコントローラーはJMicronだろ?
AMD関係なくないか?
ライトが遅いのはもう個体差じゃないかー?
他のマシンにつなぐとかやったっけ?
>>699 現時点で出来損ないはマルチしてる君だ
こっちに居座るなら、kakakuの後始末してこい
>>693 CDDVD書き込みにライティングソフト使ってる俺に隙はなかった。
ていうかそれ「禁止」とまでいう理由になってないじゃないかw
まさかライティングにOS標準機能使ってる人?
自己責任自己責任。キャッシュと名のつくもの全部RAMDISKに設定して
容量とか管理しながら使ってるからそんなに不便感じた事ないよ。
システムの不具合ってなんだ…?
作業フォルダの設定なんかインストール直後にやる事だよな
>>703 ライティングソフトは使ってるPCと使ってないPCがある
RAMDISKで不便感じないならそれでいいんじゃないすかね。
システムの不具合は昔割り当てたときなんかあったけど覚えてないなぁ
それ以降TEMPはHDDにしてる。どうせ速度そんなかわらんからね。
RAMディスクは0MB〜12GBの動的割り当てで使ってるから不足したことないや
708 :
Socket774 :2010/03/18(木) 00:46:24 ID:eDTrgyD4
709 :
Socket774 :2010/03/18(木) 00:46:55 ID:lErsTvHu
RAMDISC使っている人って、マザーボードにさしたdramの一部領域を割り当ててるの? それとも、dramで構成されたSATAインターフェスのディスクを別途買って取り付けてるの?
710 :
Socket774 :2010/03/18(木) 00:49:20 ID:eDTrgyD4
>>702 後始末してきました。
助けてください。
>>709 大抵の人はソフトじゃね
そもそもハードでのRAMDISCなら環境変数とかの不具合起こらないだろうし
CFDのWJ2を買ってみたが予想以上にいい出来だね
もうちょい安くなったら他のPCにも入れたい
>>672 DRAMをキャッシュとして使ってたらランダムライトもっと速いと思う
キャッシュなかったJMF602でももっと速かった
>>682 他のPCなければオンボードSATAポートを試してみるとか、いろいろやることあると思うんだけど
しかもSATAインターフェースは拡張ボードなのにintelじゃありませんAMDですとか言っててもしゃーないし
>>709 後者は高いから前者の人が多いと思う
ID:eDTrgyD4 こいつの後始末とやらは最低だな もうスルーしとけよ
714 :
Socket774 :2010/03/18(木) 01:10:27 ID:eDTrgyD4
>>709 Gavotte Ramdisk
>>707 12GBはすごい。どんなシステムだ。
SSDならTmpとかキャッシュにむしろ使えって感じがするけど
RAMDISKの方がやっぱ断然早いんで便利だ。
音声編集がサクサクできる。
SSDはまだ高級品じゃないと気を使っちゃうなぁ。
>>647 >>648 ありがとう。
その後いろいろ試した結果、EASEUS Disk Copy がお手軽という結論に至りました
パーティションサイズ変更できないけど、とりあえずクローン作ってバックアップ
したいだけなんで、これで十分
PCMark05 HDDTest
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1437.png PentiumDC E6300、GA-G33M-DS2R、AHCIモード、システムドライブはS592
WindowsXP Professional、IMSM8.9
全部Windows7でフォーマットして、その後XPのテストマシンにつないだ。
アライメントの問題だけでなく、東芝、Phison、JMicronあたりでは
データというかOSが入っていたのを消したことによる違いの可能性も
(でもPhisonはなんで下がったんだ)。
>>712 キャッシュ無し旧型PHISONはこんなんだから。
プチフリどころじゃない。
CFD SSD 32GB(CSSD-SM32NP)
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/47.html CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ Sequential Read : 112.646 MB/s
Sequential Write : 4.706 MB/s
Random Read 512KB : 101.753 MB/s
Random Write 512KB : 1.754 MB/s
Random Read 4KB : 7.578 MB/s
Random Write 4KB : 0.022 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/08/31 17:02:35
ちなみに
>>718 で、東芝のFile writeが200MB/sになってるが、これは
シーケンシャルライトの値を超えている。なんかおかしい気がする。
ただ、何回か試してみたけど、このくらいの値が出るのは確か。
ベンチマークソフト内部での速度の計算方法に何かミスがあるのか、
何か別の理由かもしれない。
>>710 解決したのなら、ここで聞く必要ないですよね(^^;
wikiはチップセットとドライバとバージョンも記入しないと結構差が出ると思うんだけども。
>>722 そりゃ始まった何年も前はそんなシビアな話じゃなかったからな。
724 :
Socket774 :2010/03/18(木) 03:12:58 ID:eDTrgyD4
>>723 あぁ、日付が古いのか。
失礼した。
>>724 とりあえず省電力の各項目全てをパフォーマンス優先の設定にしたの?
あと、ライトキャッシュは間違いなく該当のSSDを有効にした?
他には、CDM3.0RC1で0/1/ランダムで4Kのみ試してみるとか。
ファームアップできない俺のMOBI3000〜 success 100%って出て終了するのにな・・・
電源を一旦落とさないと表示は前のままだよ。 その後、起動してCDIで確認しる。
再起動じゃなくて一度電源落としたらちゃんと更新されてました。 ファーム5回くらい上書きしてしまったorz サンクスです。
730 :
Socket774 :2010/03/18(木) 08:48:46 ID:Q9V536vB
>>689 それは、集積度は簡単に上げられてコストは下げられるのか?
>686, >730 HDDの記録密度向上もそろそろ上限近くまで来てるよ。 「これ以上粒子径小さくしたらスピンの保持ができん!!」 と磁性粉体屋さんが言ってた。
HDDは当分大丈夫だよ 民生向けは100Tくらいまで余裕だと思う
ヘッド制御もね、CaviarBlackの2TBとか 500G@4プラッタとは言えIOPSが334G時代と比べて減少してる 新型2段アクチュエータヘッド搭載なのに
HDDの素のIOPSは漸減していくだろうね。 容量の方はペタに届くあたりで、技術的ジャンプが必要。
CPUも16nmあたりから大きな壁にぶち当たっていくみたいだし それぞれの分野の中の人、ガンバレ
イングヴェイ(笑)
今のペースで進化してくと、10年後ぐらいに1本の配線サイズが原子サイズになるそうな。 その頃には量子コンピューターが出てくるだろうし、素因数分解を使う現状のSSLから別の暗号になるんだね。 なもんでその頃SSD云々って話が残ってるかどうかが微妙だねぇ。
イングヴェイは2日も前に価格で質問しておいて、 誰もまともな助けの手を差し伸べてくれないからと2chに転がり込んで、 マルチポストがバレて物言いが散々ついてから「何とか、解決しました」と 誰にも何の参考にもならん締め方をして2chに舞い戻り、 助けを求めるレスを残して去っていったんだな。 どーなってるかワカランけど、こんなくだらないことでドスパラに迷惑かけんじゃねーぞ? AMD命ならこの現実を受け入れるといい。
豚貴族が来ていると聞いて
>>737 正直あと10年程度じゃ量子コンピュータが形にならない可能性が大きいんだがね。
いまかうならX25-Mが鉄板?
か東芝
743 :
Socket774 :2010/03/18(木) 11:53:58 ID:15hTRPNb
∬-●3●)ハ
次のハイブリッドはガソリンと電気駆動でお願いします
CFDのNJ2 2回目の故障だ・・・
NJ2は故障報告よく聞くね 必ず壊れるって訳じゃないけど当たり外れの差は大きそうだ NJ2→WJ2の間隔も妙に短かったし何か欠陥があるのかもな うちのは発熱がでかい他は問題もなく調子いいけど
前の故障と同じ症状だわ windows起動時にchkdskが動き出して大量のリカバリーファイルのメッセージ表示。 その動きも遅い たぶんこれが完了したらbiosから認識しなくなる・・・
Virtualizationみたいな仮想化支援機能をonするとなぜかぶっ壊れることが あるとか聞いたことがある
SSDE-64Gって普通の自作PCでも使える?
SSDにして劇的に改善される作業と言えば フルHD動画の編集だよな 笑っちゃうくらい快適になる 他に何かある?
ゲームの読み込み
>>753 ・ソフトウェア開発
・3DCG制作
どちらも細かいファイルのランダムな読み書きが非常に多い
・ディスクIOがボトルネックになっているデータベース
サンプリングDVD類を活用するDTMも笑える程変わったよ 今は100GBオーバーのサンプルも有るから幾らあっても足りない インストールメディアがFireWireやeSATAのHDDだし(笑)
使い捨てSSDを経費で落とせる所がうらやましい・・・
それだけSSDって儲かるんだなぁ
開発に金がかかるだけだから企業のは安いとかうんぬん
760 :
Socket774 :2010/03/18(木) 17:11:40 ID:1PgHwvqv
実際にRMA申請したら寿命の面で撥ねられた そういう話だったみたいだが
NJ2のその後 ディスクのクローンを作ろうとしたらリードエラーセクタが48個出現 無視して不完全ながらクローン作業完了 NJ2から起動しようとしたらブートセクター見あたらないぞゴルァ!であぼーん 修理交換の手続きしてきまつ
C300だが exFATは問題無いのに、 NTFSだけ終了直前で必ず失敗するよ
765 :
Socket774 :2010/03/18(木) 21:20:38 ID:Xw1YgSiO
SSDに交換したんだけどfirefoxの起動が早くなったのと OSの起動が少し早くなったくらいなんだけどこんなもの?
そんな物ではないと思うが、それでも自分の体感が全てだぜ あなたがそれだけしかメリットを感じないのなら、それはつまりあなたに とってはその程度の効果ということだ
そんなもんッス
768 :
Socket774 :2010/03/18(木) 21:26:56 ID:DWJEiEme
一番コスパいいMLCのSSDってどれ? OS入れるのに使いたいんだけど 60GBもあれば足りよう。
自分の環境に原因があるからかもとか考えられない思考停止厨はHDDで十分
価格比較サイトで容量単価で並べれば
771 :
Socket774 :2010/03/18(木) 21:35:36 ID:DWJEiEme
2年も前にOCZのSSD買って、プチフリで悩まされてからSSDには 目もくれてなかったけど、今は改善されたの? MLC=プチフリなの? まだそんなアホな製品まみれなのかよ
情弱すぎワロタ
774 :
Socket774 :2010/03/18(木) 21:42:09 ID:Q9V536vB
>>772 宝くじが当たるとか彼女ができるとか病気が治るとかじゃね?
775 :
Socket774 :2010/03/18(木) 21:46:09 ID:Xw1YgSiO
CPU C2D E7300=400X10.5=4200Mz メモリ 2Gx2=4G M/B P45ESDR HDD ST3250318AS C=30G D=200G SAMSUN103UIx2 E=1T F=1T windows7 64bit Acronis True ImageにてCドライブを月1回復元して断片化やごみがたまって 遅くならないようにしてました。 SSDに交換した感想など見ていると早く変えれば良かったとか、 早くなったなど書き込みが見受けられ windowsは、4Kファイルの読み込み多いので SSD(OCZSSD2-1VTX60G C=30G D=20G)に交換したら全体の体感速度が 劇的に早くなると思ってました。
>>771 プチフリなんてとうの昔に死語なんだが。
あのJMicronでさえ新コントローラ出してからはプチフリから卒業してる。
ついでに言うとMLCとプチフリも関係なし。
今時のSSDはほとんどがMLCになってるし、あのIntelのX25-Eですら次期製品は
SLCをやめてMLCになる。
製品がアホというより、
>>771 の情報収集が足りなさ過ぎるだけだな。
>>775 まず自分の環境でちゃんと性能が出てるかどうかは確かめた?
がっかりするのはそれからでも遅くないと思うけど。
アホっつーか釣りだろ
>>775 アプリの起動とかーそのへんのー時間がー
すぐ立ち上がる!
ってのが劇的な改善じゃねーの。ついでに言えば、月一の復元もいらないわけだし
体感速度
782 :
Socket774 :2010/03/18(木) 21:57:04 ID:Xw1YgSiO
ベンチマークは、皆さんと同じくらいでしたので問題ないと思います。
firefoxなどの起動は、早くなっているので体感できないわけではないですが
ちょっと早くなったなー程度です。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 195.250 MB/s
Sequential Write : 98.705 MB/s
Random Read 512KB : 148.967 MB/s
Random Write 512KB : 98.908 MB/s
Random Read 4KB : 23.925 MB/s
Random Write 4KB : 11.381 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/03/18 21:50:11
SSDに変える前がよっぽど糞だったんじゃないの。「劇的」って感じるのは。
たとえばメールと軽くwebブラウズ程度しかしない人がPen4マシンから Core i7マシンに更新しても余り速度は体感できず、こんな物?って思うだろう SSDも似たような物 その人の使い方次第で体感度はいくらでも変わってくるわけで、自分で体感 できないならそれはつまりその程度の効果しかなかったということ
体感速度なら、4k最強のANS-9010が最善手
>>779 / ̄ ̄\
| Phison. |
\__/
|
こうですか?わかりません><
>>784 Office2003でちょっとした文書作成しかやらなけりゃ、自宅で使ってるクアッドコアXeonマシンも
職場のPen4+メモリ1GBなPCも体感速度変わらんしなぁ
結局どういう使い方するかってのも大きいよね
787 :
Socket774 :2010/03/18(木) 22:09:13 ID:/qgdBntN
Pen4にPATAの俺がi7+SSDにしたらおしっこちびるかな。
脱っ…いや、何でも無いw
知らなければ気がつかない程度。
>>787 >HDDに戻す
結婚前の嫁の思い出に耽る
SSD導入で速くなるってのは間違いで 遅くなり難くなる が正解
>>792 アプリの起動とか普通に高速化するだろ・・・
ようつべやニコ動辺りに転がってる比較動画見ればわかると思うんだが。
794 :
Socket774 :2010/03/18(木) 22:29:20 ID:W6F1e8zt
795 :
Socket774 :2010/03/18(木) 22:32:40 ID:DWJEiEme
アプリとかでかいゲームは別ドライブにインスコしてる場合、高速化されないわけだ? OSと、小さいアプリやGoogleアプリ関係くらいしかCに入れてないわ。 パソコンの電源なんてほとんど落とさないし、7だからスリープばっかり。 そのスリープへの移行、復帰が劇的に早くなるなら考えるけど。 今でも十分早いしなぁ。
音楽を再生しながらネットで調べつつVisualStudioでソフトを書いて、メールクライアントを開いたままメッセンジャーでチャットして2ちゃんを見る俺にとってSSDは神だったな。
>>782 SSDでしばらく過ごして慣れてから
システムをHDDに戻すと、SSDが良いと感じるかもしれない
>>795 つかアプリとか入れないならSSDにする意味もあんまりないよ。
>>771 見る限り情報収集する気もないようだし無理してSSDにしなくていいんじゃない?
799 :
Socket774 :2010/03/18(木) 22:59:35 ID:Xw1YgSiO
HDDに戻してみた比較 インストールしないといけないのはCにインストールしなくていい プログラムは、Dに入れてる。 HDD windows7の起動画面までは少し早い程度、それからもう少し時間がかかる アプリの初期の起動が遅い。 SSD windows7の起動が早い。firefoxの起動も早いけど 起動してしまえばちょっとだけ早い程度。 起動したら1週間位電源落とさないからあまり意味ないかも 書き換え寿命気にしなくていいならいいけど
>>799 お前OS起動とfirefoxのことしか書いてないけど、他に何に使ってるわけ?
ストレージに関係ないことにしか使ってないんだったら体感変わる訳ないだろ
どれだけ頭悪いんだ
専ブラでアホみたいにスレ開いて、タスクマネージャでプロセスの強制終了をしてから専ブラを開き直すとSSDの真価が発揮される。
どこかに安い旧JMが転がってたらJaneのログ専用USBメモリとして使いたい。
803 :
Socket774 :2010/03/18(木) 23:31:49 ID:DWJEiEme
>>799 なんだその程度か。 2TBのHDDが1万切ろうかって時代に、60GBに2万とか
正気の沙汰じゃないな。
まだまだ過渡期の製品か。
804 :
Socket774 :2010/03/18(木) 23:32:12 ID:Xw1YgSiO
WWWC Acty TCP Monitor Plus 2.40 AuctionExplorer! HWMonitor Windows Live\Messenger オフィスなどなど
>>793 SSDにすれば色々早くなるよ!を曲解してる人がいるだろうと思ってね。
別にCPUとかGPUの効率が上がるわけじゃないしってことを表現したまでよ。
807 :
Socket774 :2010/03/18(木) 23:35:09 ID:DWJEiEme
>>801 おまえらみたいに貧乏人じゃないから、64bitOSでメモリ8GBとか搭載あたりまえな
わけよ わかる?
だから、起動しっぱなしを前提だと、既にsuperfetchとかでメモリ内に読み込まれてるから
起動とか瞬時なわけ。 そもそも、専ブラでもブラウザでもいちいち閉じたりしないから
「初回起動が凄く速い!」とか「へぇ〜」としか思わないんだわ。
このスレきて、馬鹿どもの些細なオナニー自慢みてたら SSDイラネーwって理解できた。
前時代的な方に来ていただきましたね 光栄です、ゆっくりしていってください
809 :
Socket774 :2010/03/18(木) 23:38:06 ID:DWJEiEme
>>806 なにこのちょーあり得ない比較方法w
Googleearthなんて、一度起動した後だと、やっぱり即立ち上がるわ。
SSDとかいらんかったんや
SSDにOSとセキュリティソフト入れるとかなり快適だよ
812 :
Socket774 :2010/03/18(木) 23:44:44 ID:Xw1YgSiO
1:これ位の使用ならHDDでもSSDも少ししか変わらない 2:高価なSSDにすれば劇的に変わる 3:そこそこ早いHDDからSSDに変えたからそんなに体感ない。 実際は、どれなんだろう?
>>807 >おまえらみたいに貧乏人じゃないから64bitOSでメモリ8GBとか搭載あたりまえ
いや、SSD導入してる人だったら
64ビット+8GBは大体クリアしてると思うんだが
しかも鯖でも無いのに付けっぱなしなのか?
鯖用途だったらSSDの恩恵は少なからずあると思うんだがな
814 :
Socket774 :2010/03/18(木) 23:47:09 ID:W6F1e8zt
速度以外でもやっぱりゴリゴリ音がないのはいいよ
>>807 うんうん、じゃあ要らないんじゃないかな。
俺は300スレ超を開いているが、バグがいっぱいあって強制終了する専ブラの再起動はSSDの真価のお世話になりっぱなしだ。
816 :
Socket774 :2010/03/18(木) 23:48:13 ID:DWJEiEme
>>810 容量小さいSSDにOS以外の倉庫とかにする馬鹿いるかよw
当たり前の事をあえて言ってみたかったのか?
ノーパソの為にSSD買ったのは、振動で壊れない事や省電力性能を
見越してだったけど、プチフリでイライラさせられたな。
デスクトップはその点、振動とか省電力機能とかどうでもいいから
SSDの魅力に乏しいな。
それと言い忘れてたな。
よう貧乏人www
803 名前:Socket774[] 投稿日:2010/03/18(木) 23:31:49 ID:DWJEiEme
>>799 なんだその程度か。 2TBのHDDが1万切ろうかって時代に、60GBに2万とか
正気の沙汰じゃないな。
807 名前:Socket774[] 投稿日:2010/03/18(木) 23:35:09 ID:DWJEiEme
>>801 おまえらみたいに貧乏人じゃないから、64bitOSでメモリ8GBとか搭載あたりまえな
わけよ わかる?
だから、起動しっぱなしを前提だと、既にsuperfetchとかでメモリ内に読み込まれてるから
起動とか瞬時なわけ。 そもそも、専ブラでもブラウザでもいちいち閉じたりしないから
「初回起動が凄く速い!」とか「へぇ〜」としか思わないんだわ。
このスレきて、馬鹿どもの些細なオナニー自慢みてたら SSDイラネーwって理解できた。
>>802 うちの旧JMは色々と役立ってるよ
音楽データ入れてカーステレオのUSB接続で使ったりしてるわ
>>813 ソフト類をSSDに入れたことないという時点で察してやれよ
819 :
Socket774 :2010/03/18(木) 23:51:34 ID:DWJEiEme
>>815 そうだね 300スレ開くとかキチガイみたいな使い方しないしw
おまえら、意味もなく再起動とかしたりしてニヤニヤしてんだろ?(笑
>>813 スリープしか使わないけど。 電源落とすなんてドライバやWindowsupdateの更新くらいだ。
マルチ画面でそれぞれ画面の位置とか決めて全部窓開いたら、あとはもう
そのままだな。 スリープ復帰で即、普段の画面配置で使えるし。
>>ID:DWJEiEme 釣りなら大成功だしマジで言ってるなら俺らは楽しませてもらったからもう帰って良いよ
>>818 申し訳ない
発言の他の内容がインパクトあり過ぎて
OSと小さいアプリしか入れてないってのを見逃してた
意味があるベンチマークはするにしても、意味もなく再起動なんてしないだろ。
823 :
Socket774 :2010/03/18(木) 23:55:20 ID:DWJEiEme
XPとか使ってて、ちょっと使ってはマメに電源落としたりしてる、前時代的な 連中がSSD愛好者だってのはわかった。 おまえら、win98とかじゃないんだぞ(笑 そんな再起動させて何がしたいんだ? あ、もしかしてスリープとかに失敗しちゃうようなマシンなんだ?
SSDに置き換えてから早1年とちょっと もうHDD時代がどんなんだったか思い出せない・・・
>>817 SSDに2万払えないような奴が金持ちとは笑わせるな
SSDに興味ないならこのスレにいる意味ないんじゃね
基地外きたあああああああwwwwwwwww もっと泳がせて遊ぼうぜええええwwwww
いいかこれが昔、逆ギレとか 火病る、とか言われた反応なんだ 最近じゃなかなか見れないから よーく勉強させてもらいなさい
>>816 は?
アプリ入れなきゃSSDの意味ないんだが。
てかいまだにプチフリとかMLCガーとか言ってるような浦島太郎は
黙ってHDDだけ使ってればいいよ。
かわいそうなお子さんが複数人来て居ると聞いてやってきました
せっかくNGしてんだから触るなよ馬鹿 どうしても触りたい奴は連鎖あぼーんで消すからアンカーつけろ
832 :
Socket774 :2010/03/19(金) 00:24:06 ID:C1YZCKT3
今月のSSD代95,000円です。
俺の生活費並みだなw
基地外の相手できるのは基地外だけだよ サンディスクのG3早くこいこい!
なんだ進んでると思ったら香ばしいのが湧いてたのかw
837 :
Socket774 :2010/03/19(金) 00:36:31 ID:C1YZCKT3
OS・アプリの起動が早くなりました。 それだけでした…僕の95,000円。
一番効果があるのはちょっと古目のノート。 Core DuoのDELLのノートに突っ込んだけど、相当快適になった。 まぁICH-7Mの制限でフル速度を実感できないのだが、ランダムの恩恵は感じるな。
839 :
Socket774 :2010/03/19(金) 00:48:10 ID:qS0HrZpD
>>839 OSとアプリの起動が体感でわかるほど早くなるならSSD導入に十分な理由だろ
限られたバッテリー可動時間が変化しないままで、無駄な時間が減ってるって凄い効果だぜ
842 :
Socket774 :2010/03/19(金) 00:58:56 ID:OQsJ060M
ホントのところを突かれて、相当動揺してるみたいだな。 SSD買っても、ほとんどその性能を体感する機会がないんだものな。 CPUとかグラボとちがって、起動してしまえば、動くプログラムの軽快さはSSDに関係なくなるし。 投資した満足感に乏しいアイテムかもな。 SSDって。 だから自作板でも人気ないんだな
843 :
Socket774 :2010/03/19(金) 01:00:44 ID:OQsJ060M
>>841 OSの起動とアプリの起動が速くなったからって、一日の作業量で一体何分節約出来るって
いうんだよw
ノートなんて、朝に起動したらそのままずっとつけっぱなしだろ おまえ、会社で毎回電源の
ONOFFとか、アプリ閉じたりしてんの? 仕事出来なさそうなウスノロだな(笑
真性な感じが薄い 20点
OSとアプリの起動終了とエクスプローラの全体的な高速化かな、体感できたのは。
OS使ってて一つ一つの反応が速くなるのが嬉しかった。
この絶対的な高速感は使ってみなきゃ分からんが、
一度使ったらもう止められない。
ということで今はノートもサブマシンも実家PCもSSDです。
>>839 やそのリンク先みたいに購入前から悲観的になるより、
とりあえず試してみるのが良いと思うよ。
最近は1万円からマトモなの買えるようになったしな。
貧乏人はよく吠える
847 :
Socket774 :2010/03/19(金) 01:07:23 ID:7+DwE71/
久しぶりに香ばしい奴見た気がするおw
>>846 一旦SSDを使ったらHDDには戻れない、というか
更に速いSSDを追い求めて金がどんどん出て行きかねないので、
都合のいい情報を選別した上で空想して否定する、
というのは金銭的には賢い選択なのかも、と思った。
少しの早さってのに万札出せるくらい喜びや感動もあるし、金出す余裕あるんだお 音がしないってのもメリットだしね
メモリ16G詰んでてもSSDの方が早いのでSSD使ってますお 鯖でもデータベースやらキャッシュやらで圧倒的に軽いですお と言うか貧乏人じゃないならこんな便所の落書き書いてないで買えよ デスクトップ用途でもSSDとHDD両方使い分けて最適化するのが常識だろうが
えらくレス番が進んでいるから 新製品発売とかC300値下げとか期待して開いてみたら 酸っぱい葡萄の人が沸いていただけかw
正直、プチフリSSDが普及してた頃、まだしばらくSSDはダメだしHDDは遅いしと思って SASに手を出しそうになった。
853 :
Socket774 :2010/03/19(金) 01:19:48 ID:0G6kVxZI
>>832 SSDは麻薬、50万くらいすぐ使うぞ
怖い怖い
50万は浪費目的じゃない限り無理だろ
Windowsなら買ってもいいけど、自宅鯖用途ならいらねーわ。 システム用にバルクのHDDをぶち込む。
速さだけじゃなくて静音も兼ね備えてるのがいい! もう3.5インチHDDには戻れないわ
>>853 合成麻薬みたいに聞こえるなSSDってw
>>856 HDD全く使わないとさすがに容量が足りなくない?
>>858 システム、アプリはSSD、データは2.5インチHDDにしてるよ
>>858 でかいデータだけHDDに入れときゃ問題なし
システムとアプリケーションだけなら、ちょっと容量大きめのSSDがあれば何とかなるはず。
>>859 ああ2.5インチHDDか・・・いいなそれ
HDDがいいかSSDがいいかなんて、 HDDで起動時にPCを数回蹴っ飛ばしてみればすぐにわかるだろ。
必要があったりメリットを感じたり変えざるを得なくなったら変えればいいだけ XPから7だってHDDからSSDだって現状に満足してるならわざわざ変える必要なんて無い
モバイルノートでは効果絶大だが、デスクトップではまだ使う気がしないな。
Raptor+XPから東芝64GB+win7に変えたけど 大して違いがわかんね
相変わらずゴミに散財して後悔してるレスばっかりだな
・・・と、サムチョン工作員が朝から元気です
>>776 >>779 Phisonの名誉のために言っておくと、プチフリはないぞ。SSDの
軽快さが感じられないだけで。
静音だけが目的なら、Phisonでも十分。
低速病だろうがプチフリだろうが サムソンはありえないから
インストール後の容量がGB単位になるアプリを複数入れれて、それぞれが数ヶ月に一回くらいバージョンアップされるような場合はSSD入れてて良かったなーと思う。 SSDは青天井みたいな意見があるけど、安い新JMでもランダムアクセスがHDD比20〜30倍くらいある。これで十分。 もっと速いSSD使っても新JM比2〜3倍だからHDDからの乗換えほどの効果はない。
871 :
Socket774 :2010/03/19(金) 12:35:09 ID:OQsJ060M
>>870 月1位、それも一日1回しかメリット感じられないって事ですね わかります。
RAMにキャッシュされちゃうような動作されると、とたんにSSDのメリットはなくなりますものね。
そもそも、今時のデスクトップはパワフルすぎて、XPだろうと7だろうと「おそいなぁ・・・」なんて
感じることがほとんど無い。
ウインドウが開くのが1秒が0.7秒になったからって、正直どうでもいいし、OSの起動が20秒短縮とかも
どうでもいい。
ノートはHDD自体が低速、低容量だし、それ以外も全体的に遅いしSSD積みたくなるんだろうけどさ。
SSDは所詮、2.5インチHDDのライバルでしかない。
3.5インチHDDのライバルにはまだたりえてないよ。 せめて容量が10倍にならんとな。
Excelとかで セルの書式設定→フォント のタブを 開いたときに一番SSDの効果を実感する
そうか
アクセスタイムがSSDとHDDでは、どのくらい違うと思っているんだ。 OS用にSAS15K使っていたけど、それでもSLCのSSDにしたら桁違い。
3.5インチのSSDがでてくればいいだけのことだ 内部でraid動作してくれるようならなおいい
あとEclipseでSubversionの更新かけたとき、 全体にリビルドかけたとき、 それと大量のソースコードにgrepかけるとき、 Becky!にたまった過去メールの検索をするとき、 大量のファイルを圧縮・展開するとき あたりに実感するかな そういう作業一切しないでWebブラウザだけあれば いいって人もいるのは分かるけど
業務用には前からあるだろ。20〜30万円のやつ。
あ〜つまり PCでクリエイティブな作業をする人にはSSDが有効だけど ブラウザ立ち上げてWebサイト見てるだけの人にはあんまり有効じゃないってことかな (キリッ
879 :
Socket774 :2010/03/19(金) 12:55:54 ID:OQsJ060M
>>872 それもRAMにキャッシュされるみたいだね。 1回目は2秒くらいかかるけど
それ以降はコンマ数秒で表示される。
結局、この程度しか恩恵ないのか。
起動から一週間経ってるwin7じゃ、大抵の操作がキャッシュされてるから
表示にもたつくなんて事ないし。
>>874 ベンチマーク馬鹿ってのはよくわかった。
>>876 winRARででかいファイルの圧縮・解凍とかは確かによくやるケースだけど
そんなに違うの? あれってCPU処理がボトルネックになってるんじゃないの?
それでも、今のQuadでイライラするほど遅いってことは無いしなぁ。 数百メガ単位なら
ほぼ数十秒で終了だ。 それ以下ならほぼ一瞬みたいなもの。
>>878 ブラウザのキャッシュをSSDに割り当てると速いとかいってるよね。
でも、自分としては、ブラウザの表示の早さは回線とルータの性能の影響が大きいと
思ってる。
ルータをWR8700Nとかの今時のに買い換えたら、体感比で劇的に表示速度が上がった。
回線速度上限は変わってないのにね。
>>878 個人的には、Web閲覧もかなり有効だと思う。
小さいファイルが多いから。
>>879 えーと、返事に困るレスだなおい。
フラッシュメモリを16コのせられるコントローラがではじめたので インテルには頑張ってもらいたい。 インテルは10チャネルだったきがするので20チャネル以上で夢ふくらみます。
>>613 自己解決したのにどうしたら治ったかは教えないとか
典型的な教えてくんか
ID: OQsJ060M こいつC300のベンチ遅いです助けて下さいの人か 結局治らなくて今度はSSD否定粘着かw 頭弱い奴はSSD使うなよ
885 :
Socket774 :2010/03/19(金) 13:21:59 ID:OQsJ060M
>>884 C300ってなに? 見当違いのレッテル貼りはマヌケ過ぎるなw
おまえらから、さっきからまともなSSDの優位性、有効性の話が聞けないから
困ってんだよ。
ものすごく限定的な使い方によるメリットとか、そんなのばかりだろ。
おまえら、SSDなんて一番後回しでもいいようなパーツに何万もカネかけてんなら、
当然、CPUは最低でもQuad、メモリはMBの上限、グラボはミドルハイ以上、
でマルチモニタ、HDDは倉庫ですら高速モデルなんだろうな?
>>884 多分そうだろうね、イングヴェイさんだっけ?w
成長著しい過渡期デバイスを楽しめない可哀想な人だったね
とりあえず、使ってから言え。 比較しろ。したならスクショ上げろ。 比較もできないようなクズは荒らしと変わらん。
SSDの優位性なんてのは特にないよ 特に大容量MLCのSSDなんて将来性のないゴミ買っちゃいけないよ
SLC1TBが来たら起こしてくれ
890 :
Socket774 :2010/03/19(金) 13:51:41 ID:Cj75jgZJ
そう言い残し
>>889 は眠りに誘われた
しかし二度と目覚める事は無かった・・・
SSDの容量が少ないとかいってる人が多いのだが、いまどきそんなに容量が必要か? 160GB以上あれば、殆ど足りると思うのだが。 データは倉庫(NAS)に格納してるし、必要になれば、ローカルに持ってきて使うから OS+アプリ+開発中データで使っても100GBくらいだろう? あと、SSDの160GB〜を使うような人は、それなりにPCにお金をかけるからメモリーだって8GB以上は 積むだろうからRAMDISKを活用して上手く高速データドライブとして活用するからSSD容量はそんなに 必要ないと思うのだが・・・ 言いたいことは、クライアントとして活用するPCにHDDの大容量は優位性を持たなくなっているのじゃ ないかってこと。 それよりも、物理的形状や発熱・消費電力の方が、クライアントとしてみれば優位性が 高いんじゃないかと思う。 正直、HDDは、倉庫用としてしか価値(値段が安くて大容量)を見いだせないのは俺だけか?
>当然、CPUは最低でもQuad、メモリはMBの上限、グラボはミドルハイ以上、 >でマルチモニタ、HDDは倉庫ですら高速モデルなんだろうな? エンコもマルチコア対応重量級ゲームもしない奴にはQuadなんて電気代の無駄 グラボもゲームしないんなら再生支援のついてる最低限の奴でOK マルチモニタとかデイトレードでもやるの?置き場所すらないじゃん 倉庫HDDに最重要なのは低消費電力だろ。高速モデル買う奴は馬鹿。 と考えることもできる。 それらのパーツをSSDより*必ず*優先しなければならない理由はない。 メモリですら、かたくなに32bitXPを使い続ける連中にとっては4GB以上は 無駄に近い投資だしな。 俺はヴェロラプよりクールで(温度的意味で)、ヴェロラプより静かで ヴェロラプより低消費電力なSSDにとても満足している。
まったく3Dは使わず、DV編集のためにラデ5800シリーズ入れてる変わり者も居るからねぇ。
>>895 ノ
それは、俺だ。 まぁ、その他のスペックもフルスペックだがな
>>892 OSとアプリだけなら現状の容量でも構わんのだけど。
・大量の画像ファイル・・・というかエロフォルダ
・動画編集時のソース置き場
としてSSDを使うと超快適だよ。
んでこれらの用途には容量が欲しい。
898 :
Socket774 :2010/03/19(金) 14:20:01 ID:OQsJ060M
プログラムの起動速度なんてのに重きを置いてるおまえらのパソコンの 使い方みてりゃ、どんだけ「何もしてない」のかわかるよ
>>897 そうだね。 編集用ソースデータの置き場としてSSDを使ってるよ。
でも、帯域の問題があるから、HDDでもSSDでもシステムと物理的に分けたいので
SSDをRAID0にして使ってる。
でも編集用としての置き場だと200GBもあれば今のところ足りてるかな。
起動速度なんて分かりやすい指標として紹介されてるに過ぎないだろ そんなのに踊らされてるお前のほうが何も考えてないように見えるが
OS起動速度もちょっとマザボが支援するだけで劇的に早くなるのに わざとやらない まともに取り組んでるのはASUSのネットブックくらいか? ネットブックなのにXP起動に15秒、終了10秒だもんな 休止より早いw
確かにそういう方面の努力ももっとしてほしいな。
ID:OQsJ060M >プログラムの起動速度なんてのに重きを置いてるおまえらのパソコンの 使い方みてりゃ、どんだけ「何もしてない」のかわかるよ さして大きくもない釣り針なんだが、一応、暇なんで。 PCの活用でなにもしてないのは君の方かと。 ・プログラムの起動が早いのがどれほどうれしいか ・コンパイル時間が大幅に短縮されるのがどれだけ貴重か ・巨大画像や高画質長時間動画の読み込みが大幅に短縮されるのがどれほどうれしくて貴重か これを経験するような使い方してないんだね。 ゲームとネットサーフィン+メール位しか使ってないんでしょ? Aterm8700Nがもったいないよ。 インターネット回線がどんなに高速になっても キャッシュから読み込むスピードには勝てない。 今も昔もネットワークの高速化はキャッシュ利用が一番効率的で全体的な速度は高速化するんだよ。 正直きみは、IONネットブックがお似合いかと思う。
アプリケーションの特性で、超非対称的な使い方をしている俺は 旧JMicronでもとても美味しいです、書き込みはインストール時だけ 後はランダムリード、1〜5MBサイズのファイルを100MB程読み込みみたいな
スレの流れを見るに、SSDはハイパーメディアクリエイターにしか有用でないということは判った
動画ファイルの作業領域に使うと凄く快適なのは理解できるけど
30分の動画でサイズ2~3G有るから、変換等の書き込み処理で
凄い勢いでSSDの寿命を使いそう
>>904 なんか凄い快適そうだな
ハイパークリエイティブネットウォッチャーでも十二分に有用だと思うよ
>>898 何と言うか各人が投資に見合った効果を体感できてればそれで良いんじゃないか。
それが他人にとってどうでもいいことでも関係無いだろう。
体感できなかった人は残念でしたってだけだ。
静音目的の俺最強
SSD → Super Silent Drive
大量のファイルが入ってるフォルダのプロパティを開いたときに、 HDDだと合計サイズの表示に10秒掛かったのが、同じ内容でSSDに換えたら2秒で済んだ。 こういうのは実際に比べないと気付かないよな。 2秒で表示されるのが当たり前になっちゃう。 あとディスクアクセスが激しい時でも他の作業が遅くならない点もgood。
>>906 DTVも良いけどDTMでもSSDは良いぜー。
OSとプログラムはIntelか東芝のSSDで使って
ライブラリ用ドライブは書込速度どうでも良いから旧JMで問題なし。
作業ファイルはRAMDISKに書き出して、決定稿はSSDに放り込む。
ミックスが済んでから外部HDDに保存。
全体的に動作が速くなるも良いが、何よりも
ゴリゴリ作業させてても無音なのが快適すぎる。
15kのHDDなんか使ってた頃はやかましくて堪らなかった。
>>903 大体「一度処理したらキャッシュされるから次回は早くなる」とかアホ以前の何者でもないな。
…ソフトウェア開発つかれるお。
914 :
Socket774 :2010/03/19(金) 17:57:07 ID:OQsJ060M
>>911 大量のファイルのフォルダってのと、小容量のSSDって事で矛盾してんだよ(笑
>>914 だからお前さんにとって矛盾してても
>>911 にとって矛盾してないんだよ。
想像してみよう。
結局、コスパ的にオススメなのはどこのどれなんだよ?おぉん?
>>914 SSDは小容量だから大量のファイルなんて入るわけないってか??
細かいファイルが大量にある場合のこと考えてないのか?
つかもういいから永遠にHDDだけ使ってろよ
速度を追求しなくても、80GBが20000円ぐらいなら 取り敢えず買って遊んでみたくなるデバイスだよな
IntelのX25-Mを買う予定なんですが、Janeの画像キャッシュとかFireFoxのキャッシュとかを SSD上に置いていても問題ないのでしょうか?
気にするな
静音性を追求するには必須デバイスだと思うけどな
貧乏人がいると聞いてきますた
ID:OQsJ060M は、反論できないみたいだな。
なんだかANSスレみたいになってきたな こういう時は、盲信する信者みたいな奴の方が気持ち悪いわ
928 :
Socket774 :2010/03/19(金) 20:00:35 ID:0G6kVxZI
>>880 折れは、その前のモデル8500Nなんだが光回線でモデム直だと70M以上出るのに
8500だと40弱しか出ないんだよね。8700を週末買ってくる予定。
>>924 んだね
俺もいわゆる静音厨って奴だが、無音低発熱ってだけで飛び付いたw
飛び付いてプチフリに悩まされた事もあったけど…
おまけに性能面でもHDDに戻れなくなるような快適さとくればもうね
もちろんHDDも併用して使っているけれど、その選択感がまるで変わった
倉庫用と割り切れば静かなモデル選べるからね
>>929 確かに俺もワットチェッカーでPCの構成が変わるたびに消費電力は買っているけれど
SSDのおかげで少し消費電力が減ったな。
システムをSSDへ
↓
高速なHDDは不要になり、倉庫用には低消費電力HDD
↓
システム全体で10W位下がった。
しかも体感速度アップ
SSD使って地味に分かった事と言えば、HDDの発熱も 筐体内の冷却にそれなりに影響及ぼしてたんだなって事だなー。 SCSI関係全部外したらCPU温度3度近く下がったわ。
SSD入れたらFF11入れるつもりなんだけど、ネトゲってデータ書き込み頻繁に行われるのかね? エリチェンのデータロードなんかはいっぱいありそうだからSSD快適生活送れそうでニヤニヤが止まらないんだが。
HDDBOOSTって SSD2台HDD2台HDDBOOST2台で2セット作ってRAID組んだらどうなるんだ? あとRAID出来るケースにSSD2台入れて取り付けたら速くなるのかな (まあRAIDだとランダムが変わらないから大して変わらない気がするけど) 1台はつい買ってしまったけど2台目はさすがになぁ・・・(買っただけで使ってないし)
>>932 普通は精々ログとか設定を書き込むくらいで
ドカンと書き込みするのはアップデートの差分ファイルくらいじゃね?
FFやってないから知らんけど。
なるほど。じゃあ入れてみようかな。 ただSSD80Gの予定だからOSとかアプリいれると容量危険だなぁ・・・。 ゲーム専用のSSDでも買うかな。
スレの伸びにェロェロ期待したが…単なる論破ールームになってただけね
937 :
Socket774 :2010/03/19(金) 21:40:58 ID:NIneWl6y
ノートを2台持っていて一台はSSD化したが、もう一台は 64Gが一万円以下になるのを待ってSSD化の予定。 負荷のかかる作業をしないのでSSDのメリットを感じる機会は少ない、 しいて挙げるとファイルの書き込みやソフトのインストールが早くなるくらい、 逆にいうとメリットを感じる人はPCを使い倒しているという事だろう。
システム用のSSDがほしいんですが X25-EとK5-64のどちらがオススメですか? インスト容量は10GB程度です
使い分けが大事だな。と、最近SSDからHDDに戻した俺が言ってみる。 倉庫用に大量にSSDを積むくらいなら、高級SASカード+HDDでRAID5/6 でも組んだほうがおすすめ。 ノートならSSD一択だよな。
941 :
Socket774 :2010/03/19(金) 21:59:32 ID:OQsJ060M
>>939 俺もノートだったらSSDにしてたわ。 デスクトップには正直、要らなすぎる。
有り余るマシンパワーと大容量で、いちいちアプリ終了とかしないし、
OSのシャットダウンとかの習慣も無くなった。
ノーパソは、場合によっては電源持たせるためにシャットダウンさせる必要あるけど
デスクトップはそんなケースないしね。
耐衝撃性、省電力っていう売りが無くなったら、ちょっと速い超小容量HDDって感じでしかない。
なんか馬鹿を煽ってあえて色々反論させてみたけど、ロクな「SSDの特筆すべき魅力」ってのが
無かったな。 最後には「俺はこんなに特殊な作業してるんだだからSSD必要」とか
言い出す輩が出てきたり。
省電力・静音・高速な読み込みに魅力感じなけりゃそりゃ論破も糞もないだろw 「俺はケチャップが好きだ」「いや醤油が好きだ」と言ってるのと同じw 人それぞれ用途と魅力があるんだから好き好きでいいだろうに。 ノートはSSDがいいけどな。利点がより大きい。 早く安くならないかな…。
>941 おまえもほんと暇人だなぁ。 自分の用途にSSDのメリットを感じないなら使わなきゃ良いだけ。 このスレだっていちいちチェック入れるだけ時間の無駄。
SSDに魅力を感じるのは低スペックの貧乏人だけ!っていう結論にして他人を 見下したいだけだから何言っても無駄よん 実際の所SSDは静音性の高いちょっと速いストレージに過ぎないわけで、それを 承知で導入しましょうねって事で
>>943 金持ちだからRAMを8GB積むとおっしゃりつつ2万のSSDを躊躇するキチガイは放っておきなさい。
>>940 ありがとうございます。
素直にX25-Eですね
RAM8GBって時期次第では4000円も出せば揃えられたしwwww もしかして貧乏人さんですか?
なんか7が良い、XPで十分って議論に似てるな
8GB4000円はさすがに無いぞ。 値段あたりの体感向上度っていう意味では昔はRAMだったが、 今では用途によってはSSDだよな。あくまでも用途によって。 データベースとか仕事で扱うなら、正直これ以上コストパフォーマンスの 高い投資は無いと思うぞ。
DBでSSDはいいですね。 ただ、寿命が気になりますけど・・・
一昨年か去年の正月にDDR2の2GBが1枚1000円だった。 ソフマップで大量に売られていたぜ。
>>948 そんな高尚な議論じゃないよ
何と言っても、出だしが
>MLC=プチフリなの? まだそんなアホな製品まみれなのかよ
だからな
もはや信者と化してるのか。。
>>941 だからお前さんがデスクトップには要らないと思おうが思うまいが
実際にデスクトップで投資に見合った恩恵を受けている人は存在してるのよ。
そこはどうあっても動かない。その上で一体何を主張しようとするのか、
一連のレスを見てもさっぱり見えてこない。
>>945 RAM8GBなんて、X25-M G2よりも安いじゃん。。。
956 :
Socket774 :2010/03/19(金) 22:47:29 ID:OQsJ060M
HDDの速度としてのニーズが飽和してる状態なんだよな。 だから、最近は高速タイプと大容量・省電力タイプに製品を分けてる。 売れ線は省電力・大容量タイプであることからも明らか。 昔と違うんだよ Windowsを大量のメモリで動作させられる時代、 メーカーPCですら2GBとかが当たり前になった昨今では、毎回、プログラムを HDDから読み出し、終了後にキャッシュ解放なんてしないから、 よほど特殊な使い方しないかぎり、HDDの遅さを感じるシチュエーションすら なくなった。
RAM8Gって実際いくらよ 1Gx8で1万5千円ぐらいだな。DDR2で。
妙に伸びてると思ったら香ばしい方が来てたんですね。ここまで飛ばした
人間って贅沢で自分に都合よく出来てる生き物だよな 良い環境に慣れるのは一瞬だけど、逆は苦痛になる、それがほんの些細な事でも
SSDスレなのにHDDについて語りだした香ばしい方がいると聞いて
>>956 そのお前さんの思ってる「よほど特殊な使い方」が
世の中には結構な割合で存在してる。
>>956 こいつレスちゃんと読んでるのかよwww
>だから、最近は高速タイプと大容量・省電力タイプに製品を分けてる。
>売れ線は省電力・大容量タイプであることからも明らか。
システム用途でSSD/Raptor一個買って、あとは大容量HDDという使い分けをしている人も多く見受けられるが?
OS用には高速なストレージを使いたいでしょ。
ていうかSSD使った事ないだろw
3.5インチHDDの音に苦しんでいたときは大容量低価格のSSDの登場を熱望していたが、 それまでの繋ぎに2.5インチHDD+SmartDrive25使ってみたら十分静かですっかり熱が 冷めてしまった。
「世間的に」見るならばPCの電源を全く落とさない人の方が少数派だと思うよ
>>956 逆だよ
HDDはアクセスタイムを上げるのに限界があるのわかってて、ランダムアクセスは昔からそんなに高速化していない。
だからOSやアプリは出来るだけHDDへのランダムアクセスを減らすように進化してきた。
今のWindowsなんかそういう小技の集大成みたいな状態だからHDDでもそこそこ快適に使えるようになっているわけ。
でもやっぱり限界があって、一度SSDに慣れてしまうとHDDでは、しばしば遅いと感じる場面に出くわすよ。
そしてSSD普及してきたからこそ、メインで使うPCであってもHDDは大容量・省電力・静音つまり倉庫用の物が選ばれるんだと思うよ。
SSDが無い時代はシステムドライブは最低でも7200rpmで、出来れば1プラッタ品とかに拘ってたよ。
まぁ自作に限っては特にって事で、もちろん用途によってそうじゃない人もいるんだからこれ以上言っても意味ないけどね。
テンプレのコントローラにSilicon Motion IDE用 JMicron並?を 追加しておいてくれ。最近まで知らなかった…
>>967 SiliconMotionって結構昔のコントローラーじゃなかったっけ?
JMの方がはるかにマシだった記憶が。
つーかIDEは専スレあるしそっちに任せとけばいいと思う
mtronは夜逃げ倒産
>>956 >だから、最近は高速タイプと大容量・省電力タイプに製品を分けてる。
>売れ線は省電力・大容量タイプであることからも明らか。
性能面で吠えてる割になんだかおかしな理屈だなw
自分が書いた
>>929 とか、
>>930 的な需要が増えてるとは考えないの?
ID:OQsJ060Mは、SSDのせいで仕事に影響が出て怨んでるんじゃね?w
HDDの製造とか販売とかに関わっているとかそういう意味での仕事ね。
>>933 東芝の64GBにWindows7/x64入れてFF11を追加ディスクと現時点までのパッチ全部入れて30GBちょっとくらい
エリアチェンジでディスクアクセスで引っかかることがまったくなくなるので超絶オススメ
>なんか馬鹿を煽ってあえて色々反論させてみたけど とうとう後釣り宣言まで出ました。 反論させる前に自分で調べろよ。さんざん語り尽くされた内容じゃないか。
ですな。 SSD持って無くてもちょっと考えれば解かる話。
ID: OQsJ060Mは低能丸出しでおもしれえ >売れ線は省電力・大容量タイプであることからも明らか。 500GBプラッターが主流なんだから当たり前だ 同じシリーズ製品の中でわざわざプラッター密度低いを選んで買うのは よっぽどの理由がある場合かID: OQsJ060Mの様なバカかどっちかだろう >昔と違うんだよ Windowsを大量のメモリで動作させられる時代、 >メーカーPCですら2GBとかが当たり前になった昨今では、毎回、プログラムを >HDDから読み出し、終了後にキャッシュ解放なんてしないから プロセス終了後にメモリ解放しないのであれば、それはOSとして致命的な欠陥OSだわ SSDも使いこなせないOSもよくわかってないID: OQsJ060Mは ゴミ同然だな
考える力がなくて過去ログ読むのも面倒だから、適当なこと言ってその語りつくされた内容を口に出させたんだろ つまりお前らは利用されたんだよ
えらく進んでると思ったら、香ばしいヤツがいるのな。春だねえw SSDは、一度使うとやみつきだと思う。 この前、サブ機のノートもSSDにしてしまったわw G2の160GBだけど、おかげで財布がすっからかんになってしまったw
>プロセス終了後にメモリ解放しないのであれば、それはOSとして致命的な欠陥OSだわ プロセス終了してもキャッシュとしてメモリに残ってる むろん要求があれば即座に開放するがね これを更に進めたものがSuperfetch
981 :
Socket774 :2010/03/20(土) 01:46:38 ID:UqlQwllF
982 :
Socket774 :2010/03/20(土) 01:49:41 ID:UqlQwllF
終了したプログラムがメモリー解放するのと、OSが終了したタスクをキャッシュとして キープするのとごっちゃになってるね。 Superfetchの効果でVistaと7は、XPよりもSSDのうま味が減っているけど それでも一度SSDの速さを体験してしまうとHDDには戻れないよね。
984 :
Socket774 :2010/03/20(土) 01:58:28 ID:PZPptAmc
>>983 SSDなんて使ってるやつらはXPにしがみついてるようなやつが多いってことかな。
64bitの7使ってると、どんなソフトも瞬間起動だから、「SSDの必要性ってなに?」
って疑問に思うの当たり前なんだよな。
っていうか、HDDが遅いなんて意識が皆無になったわ。
HDDに求めるモノは、単純に容量だけだな。 パソコンそのものが
情報の入れ物としての価値を向上させたいしな。
SSDとか メモリとHDDの間を埋めるには高速性も容量もほんと中途半端な製品だよ。
読み込む必要のある物をほとんどキャッシュでまかなえるソフトと そうでないソフトがあるわけで
980X買うかC300 128x2でRAID0するか どっちが快適になるのよ 920とラプタンRAID0中ですが
春休みだから変なのが来るんだろうな
>>984 もうちょっとマシな煽り方しろってw
>>988 メイン用途は何よ? ネットなら現状でいんじゃね?w
2択問題で第3の答えを出す奴は真性うましかか中2厨 これ真理
>>984 15点
前の基地外よりインパクトが弱い
こんな使った事無いの丸出しな釣りに15点もやるのか。 大甘だなw
>984 >SSDとか メモリとHDDの間を埋めるには高速性も容量もほんと中途半端な製品だよ。 CPUの2次3次キャッシュも1次キャッシュより遅いしDRAMより容量が小さいし いらないという論理ですね。わかります
買えないのが僻んでるだけか。 どんな貧乏人だよ。。。
996 :
Socket774 :2010/03/20(土) 02:57:14 ID:I8q0AwBB
まだ昨日のSSD不要論者がいるのかよ・・・ 車関連スレで「徒歩で十分じゃないか!」と力説するようなもんだろ。 真性の馬鹿なのか?
速度なんてどうでもいい。 24時間リードオンリーで耐久性が有れば良し。 静かならなお良し。
貧乏人だが、SSDNow 40G買って幸せになった。 Thunderbirdの動きが違いすぎる。 64bit Win7買って、メモリ増やして…よりは安く済んだなw
埋めておこうか。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread