1 :
Socket774 :
2010/01/09(土) 13:12:22 ID:oOAZ5la6
,===,====、 _.||___|_____||____ ∧_∧/ /||___|^∧_∧ (´;ω;`)//|| |口| |ω;`) ./(^(^ .//||...|| |口| |c ) ∧.∧/ // ||...|| |口| ||し 新スレです . (´;ω;`)// ||...|| |口| || 楽しく使ってね /(^(^ // ||...|| |口| || 仲良く使ってね "" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" ` :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: " ∧_∧ ,===,=(´;ω;`) _.||___|_゚し=J゚ ∧_∧ /||___| ∧_∧ (´;ω;`)//|| |口| (´;ω;`) /.(^(^.//||...|| |口|⊂ _) ∧_∧/ // ||...|| |口| ||し ∧_∧ ∧_∧ (´;ω;`)// ||...|| |口| || (´;ω;`) (´;ω;`) /(^(^// ||...|| |口| | ゚し-J゚ "" ゚し-J゚:::'' |/ |/ '' " :: ":::::⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" ` :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: ぼくたちは、なかよくつかってるよ
今度グラボを買おうと思っているんだけど、価格.comでいろいろ調べてたら9800GT とGTS250が2000円ぐらいしか差がなかった。そこで質問。9800GTとGTS250ってやっぱり そんなに性能変わらないの?ある程度違うなら250を買おうと思ってるんだけど。
なんとなくスレ違いっぽかったので別のところで質問します。
>>3 そんなにという程度ではないぐらいには変わる
少なくとも値段分ぐらいは余裕で
消費電力の心配の方がでかいな
GTS250は6pin補助電源有りで最大150W 9800GTGEは補助電源無しで最大75W 性能よりも電源の好みによるかも
■各カードの分かりやすい対応表
ttp://www.coneco.net/special/d082/ ■メーカー別対抗カード
GTX260対抗はHD4860/4870/4890
GTS250対抗はHD4850
GT240/9600GT/9800GT対抗はHD4770/4830
GT220対抗はHD4670
G210対抗はHD4350
※GeFoerceは現役主力、ラデはもうすぐ退役カードで競合しています。
※ラデHD5xxxに対抗できるGeFoerceは、現在はまだ存在していません。
■Windows7 エクスペリエンス インデックス補足情報
Intelオンボが使うDX10にも最適化されたWin7RTM以降のスコアは、
DX10.1未対応のGeForceカードでさえ6.0以上出るようになった。
しかしWin7上でDX10.1未対応ボードが、DX10.1対応ボードと同じ速さで動くようにしたのではなく、
エクスペリエンスの数値を操作しただけだから、
ボードの実力はWin7RCのスコアの方がよく現れているので、数値に騙されないようにご注意。
>6.8 4870
>6.5 4850、GTX285、GTX280
>6.4 4770
>6.3 GTX260
>6.1 9800GTX+(GTS250)
>5.9 4670、9800GTGE、9600GT
>
>■DirectX 10.1をベースにするWindows 7
>
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438414/
■nVIDIAのグラボGeforceについての注意事項 @ GF9xxx世代とGF8xxx世代はG9xコアとG8xコアのアーキテクチャが混在しています また、GF9xxxとGF8xxx間でリネームやマイナーチェンジの製品があります 代表的なもので GF8800GTS(G92). = GF9800GTX(G92) ≒ GF9800GTX+.(G92) ≒ GTS250/150(G92) GF8800GT(G92). = GF9800GT(G92) ≒ GF9800GT(G92b) GF8800GS(G92). = GF9600GSO(G92) GF8600GT(G84 80nm).≒ GF9500GT(G84 65/55nm) ≒ GF9500GT(G96 65/55nm) “=”は同一製品、もしくは同一製品のクロック微調整(リネーム) “≒”は単純シュリンクもしくはマイナーチェンジ(こちらは一応世代更新) いずれも新旧でパフォーマンスはあまりかわりません また、GF9xxxは近々GTx1xxにリネームされる予定です A 逆に同一の製品名なのに仕様が明らかに違うものもあります 名称 旧仕様 / 新仕様 GF8800GTS コアG80 SP96基 メモリ320bit → コアG92 SP128基 メモリ256bit GF9600GSO コアG92 SP96基 メモリ192bit → コアG94 SP48基. メモリ256bit GF GTX260 SP192基 → SP216基 一見同じに見える製品でも性能が違うのでご注意ください ノートの話ではGTX280MやGTX260Mなど一見GT200に見えるG92搭載のものがありますのでご注意ください。 B 同一の製品でもプロセスルールが異なる製品が混在しているものがあります 9500GT(65nm/55nm) 9600GT(65nm/55nm) 9600GSO(65nm/55nm) 9800GT(65nm/55nm) 店頭でこれらを見分ける方法はありません、購入後ヒートシンクを外してコアの刻印を確認するしかありません C GTX2xx以外の商品にはハンダに欠陥があることが分かっていますが、NV社はこれをリコールする気は無いようです
■nVIDIAのグラボGeforceの近況その1 ASUS MARS GTX285の二階建て、3スロット占有、3倍の値段というカスタム品。 GTX285 1チップのGeForceとしては最強の製品。しかし2チップの割りに安いGTX295に暗殺される。 ギガバイトがOC&2GBメモリでサイボーグ化を試みるも時すでに遅し。 GTX280 GFのフラッグシップとして颯爽と登場したものの、1ヶ月後にHD4850CFにあっさり抜かれ、 値下げを余儀なくされた。さらにHD4870X2によって1ボード最強の座も追われることに。 GTX275 コストパフォーマンスは良いが、4890を抜くための渇入れ仕様で消費電力はGTX285以上… GTX260 GTX280の弟分として登場したものの、遙かに安いHD4870によってワゴンに送られた。 GTS250 GF9800GTX+ 出る前からゾンビの状態で市場に登場。 GTS240 ベンダーの反発で一度は立ち消えたものの、諦めきれなかったのかOEM専用としてゾンビ化した。 9800GTの再リネーム品であり、二枚重ねのシールはリネームの雄の証。 GT220/G210より後に出たがDX10.1には未対応で、その事実は巧妙に隠蔽されている。 GT240 やっと出たG2xxコアのミドルレンジにして9800GTの後継の は ず だったが・・・ 4770に追従して128bitのバス幅をGDDR5でカバーしようとしたがROPまで削ってしまったので9600GT未満の高いだけの代物に OEM向けのGTS240(G92のリネーム品)とは別物なので注意
■nVIDIAのグラボGeforceの近況その2 GT220/G210 GeForce初の40nmプロセス製DX10.1対応OEM専用GPUだったが、Windows7発売に合わせ一般市場にも投入。 が、性能はGT220はHD4670未満でGT210がHD4350未満BD再生もままならない上に消費電力も惨敗、 価格もぼったくりで戦うこともなく死亡。 GF9800GX2 登場当時最高性能を誇った2チップグラボだが、生みの親のNVに否定され、ゲフォ信者にも無駄と切り捨てられたカワイソスな子 GF9800GT 新型と称してその実8800GTのまんまリネームで倍近い値段で登場して大顰蹙 4770の発表会ではATIにシールを張った画像を提示されたりと散々いじられて…つA`゚) GTS240へのリネームは立ち消えの筈が… GF9800GTX GF8800GTS GF8800GT GF9600GSO etc 元々ひとつのカテゴリーに大量の商品を乱発してラインナップがわかりにくくなっているところへ HD48x0に破れ錯乱したNVのなりふり構わない値下げ方針の余波でトドメを刺され無念の討ち死に GF9600GT 絶妙なコストパフォーマンスで喪主を務めるなど長い間生き残っていたが4670と4770に挟まれついに息を引き取った GF9500GT 補助電源不要の省電力モデルとしてデビューするも、性能は8600GTS≧9500GT>8600GTと中途半端の極み しかも8600とほとんど同一の65nmと55nmの製品が混在し、ほとんどくじ引きな状態 9月に出た補助電源不要で約2倍の性能をもつHD4670が登場したため、1ヶ月にも満たない儚い命だった GF9400GT 何の前触れもなく登場した新型だが、実態はGF8500GTのリネーム品 誰にも注目されないまま人知れず静かに息を引き取った GF8600GT 登場当時から微妙といわれてたが何故か大量生産され、今やGF全体の値下げの追い打ちも受けセールスワゴンと メーカーのワンコインサービスキャンペーンのネタに投げ捨てられていた ある小売店店主曰く「セールスワゴンの置かれた床は8600GTの屍で突き固められている」(ウソ)
■GeForceの新型番の注意点 ・ノートPC向けの3xxシリーズがリリースされて出揃いましたが、 これは全て前の2xxシリーズの流用(リネーム)なので注意です。 ・デスクトップ向けもローエンドの310と315がリリースされましたが、 れも2xxシリーズのリネームです。 ※今リリースされている3xxシリーズは、全てリネームで、 新しいチップは全然ないので注意をしてください。
※年末に爆笑を誘ったマスコミのネタ
382 :Socket774:2009/12/21(月) 10:21:25 ID:om+r+Edz
>
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=94/ マスゴミの不正な援護射撃ぶりを見ていると、
ミンス党とNVがそっくりな件…。
389 :Socket774:2009/12/21(月) 11:34:40 ID:fbkt1P8u
>>382 注目すべきはバイオ5じゃなく、グラフ4だろ。
392 :Socket774:2009/12/21(月) 11:50:37 ID:6GhIazDy
>>389 スコアを見ると倍以上違うのにグラフを見ると
ちょっとしか変わらない
全然気付かなかったがこりゃ確かに酷いw
393 :Socket774:2009/12/21(月) 12:11:53 ID:qO7e8Dwk
対数グラフワロタ
395 :Socket774:2009/12/21(月) 13:00:20 ID:FbcPYuWu
>>389 た、対数グラフだとぉ!
なあ、NVIDIAが広告費を削ったときのこいつらってどうなるんだろうな?
396 :Socket774:2009/12/21(月) 13:13:04 ID:H46+aj9l
NV「ほっといても勝手に礼賛してくれる儲がいるので問題ないです」
397 :Socket774:2009/12/21(月) 13:15:49 ID:JerEZVmJ
提灯ライター御用達の対数グラフか
在庫豊富な旧製品との差が有りすぎても困るのかねぇ
398 :Socket774:2009/12/21(月) 13:41:43 ID:zxsQkO5n
対数グラフとか原点が0じゃないグラフとかよく考えるわw
tegra最強杉 AMD頑張れ
TENGA最強杉?
Tegraも実は微妙 ライバルのSnapdragonが今年Gfの28nmで製造開始 Tegra2は今年TSMCの40nmで製造開始 AMDは別に頑張る気はないだろうな TegraはSnapdragonがけちらしてくれるからね 気が向いたらGPUコアを共同開発でもするんじゃね?
Snapdragonはスマートフォン向けで Tegra2はどっちかというとメディアプレイヤーまでカバーできる代物だからなぁ ちょっとばかしセグメントに違いがある
>>1 もつ
質問なんだが今ゲフォで最低価格で買えるグラボって何?
>>20 9500GTじゃないかね。ていうかGeForceのローエンドクラスは
ほとんど見かけなくなって、今だと9800GTGEあたりかな。
>>21 まじかぁ
レスありがとー
ネットだと8400GSとかもあるみたいだけどうーん
大阪在住なんだけど日本橋辺りのショップでなんか掘り出し物とかないかなぁ・・・
オンボ位の性能でいいんだ
日本橋で8400GS普通に売ってるよ 3500円くらいかな 数週間前Lynfieldで従兄弟に一台組んだときにLeadtekのを買った
>>23 おぉ誘導ありがとう
>>24 なるほどさんくす
ちょっと日本橋ぶらついてみようかな
3D Vision で、 ■ エロ 3D_無修正_AV ■ Physxは後回しぢゃ。
売れないアイドルが脱ぐのと同じで、売れないNVIDIAはエロしか無いのか?
迷走なら1年前からはじめてるだろ でも、FermiならFerumiならなんとかしてくれる!
なんでここまで馬鹿にされるんだかわからん
嘘付いたりリネームばかりしてユーザーを馬鹿にしているから
しかしそのおかげで大幅増益
環境にも優しい?
実のない? Tegraは無視ですか
日本に情報が入ってるのはZuneHDくらいで、Tegraデバイス自体は10種類くらいあるみたいね 任天堂も導入確定みたいだから安泰だな
39 :
Socket774 :2010/01/13(水) 13:58:47 ID:yIzio30l
FermiとTegraで安泰とか勘弁してくれ・・・
そろそろ本気出してよね
×Tegra ○Tenga
44 :
Socket774 :2010/01/15(金) 14:22:34 ID:dFGqqT4P
なんでまだ60%もシェアがあるんだろう どんだけ情弱ばかりなんだよ世界は
リネームは営業面では成功しているんだよ だからシェア落ちないし、成功しているからリネームも続けている
ノートは性能はともかく 40nmの製品群で結構シェアとってると思ったんだがな
>>49 >>48 のシェアは55nmのHD4xxxシリーズでのもので、40nmの製品は今後のシェアに影響する
性能はいいらしいが消費電力みたら絶望的だった…
TSMCがここまでぐでんぐでんになるとは想定してなかったんだろう 40nmは黒歴史もいいとこだ
一時期爆熱ペン4作って2chなどネットではintel糞AMD最高の流れだったが、 Core2でintelがマジになった時の流れを感じる
8pin+8pin+6pinの3つ外部コネクタ付いたりして・・・
ちょっとぐらい希望の持てそうな情報はないのかね・・・
>>55 8+6じゃん
今更CES2010のことは知らないとか言わせないよ
まさかGTX295と同じくらいの消費電力とはな…
オレのしょぼい電源じゃ到底無理だな
熱も酷そうだ
AtiもTSMCのプロセスだから土俵は(ほぼ)同じ。 ダイが巨大すぎる。40nで実現するには無理がある あと1つか2つプロセスが進まないと"常識的な"範囲にならないと思われ まってたらNvidia死んじゃうけどね(笑
DSがあるから会社自体は死なんよ
nVidiaどうしちゃったの? 久々にGPUについて情報集めしてたらnVidiaが迷走しているらしいじゃん。
リネームで楽して稼げる方法覚えちゃったから 会社自体が緩んでるだろ
とりあえず どんな爆熱でもどんな電気食いでも良いから 最高のを出してくれ
性能最高! 発熱最高! 消費電力最高! ってことだな
HD 5750対抗の補助電源不要なGFを出してくれ。 アッパーミドル製品が足りないいい!!
何はともあれ、さっさと発売してもらわにゃ検証も出来ん。
>>71 リネームGTS250が大人気なんでしばらくは新しいの作らなくてもいいんだよ
GTS250ってなんのりネームなん?
9800GTX
元をたどれば8800GTS(G92)
8800GTS-G92をクロックアップしたのが9800GTX、 9800GTXをシュリンク&クロックアップしたのが9800GTX+、 9800GTXを6pin一本化してリネームしたのがGTS250。
>>78 >9800GTXを6pin一本化してリネームしたのがGTS250。
GTS250は6pinx2のものと6pinx1のものがあったんだぜ
なんだ俺の使ってるグラボのリネームだったとはw 解説してくれた人ありがとう
次は何をリネームするの?
7600GT
後出しが性能で負けることは許されない 描画性能、価格性能、消費電力性能 すべての値で競合を超えるものを出さないと負けだ
>>84 性能の高さ、値段の高さ、消費電力の高さ
全てにおいて圧倒的じゃないか!
…あれ?
まさに完璧だな( `・ω・´)
パーフェクトボディ!
GF100って今回のこれより下のクラスはでないんだっけ?
NVIDIA Rename technologyとして、リネームで出るよwww
ひでー戦略だ・・・w
Fermi自体ただのコンセプトで、実際のGF100は全部リネームだろ。 チップの上に[GF100]ってテプラ貼ってオシマイ。
でろんでろんに溶けそうだな、テプラ・・・
今更9800GX2の上位版出しても誰得なんだろう。 誰が買うんだこれw
95 :
Socket774 :2010/01/20(水) 16:12:49 ID:y0Rtvq0w
また延期かぁ。 出ないまま終わりそうw
在庫処分かねえ
新規に基板起こしたりする部署が暇で 余ってるGTX275とGTS250を1枚に乗せてみたり GTS250を2個乗せてみたりして遊んでるだけに見える・・・w
GT200からの比較 その1 GT200 Fermi トランジスタ数 14億 30億 倍精度浮動小数点 30FMA Ops/clock 256FMA Ops/clock 単精度浮動小数点 240 512 シェアドメモリ(SM) 16KB 64KB L1メモリ 無し(16KB?) 48KB or 16KB L2メモリ 256KB(テクスチャのみ) 768KB アドレス幅 32bit 64bit ROP 32個 64個 複数のカーネル実行 無し(2?) 16個まで(GigaThredEngine) *L1キャッシュ搭載 GT200では16KBのSMが32個あり、それぞれCUDAコアを8個割り当てられ、L1キャッシュが無し。 Fermiでは64KBのSMが16個。それぞれにCUDAコアが32個割り当てられ、SMから16KBか48KBのどちらかをL1キャッシュとして使用可能。 GT200に対して、3倍のSMと16KBのL1が使用可もしくは同じサイズのSMと48KBのL1が使用できるようになった。これにより、今までCUDA化できなかったプログラムの対応を増やし、さらに高速化もできる。 各CUDAコアに含まれるFPユニットは倍精度浮動少数演算を強化し、GT200に対し8倍の能力。 *L2メモリの搭載 グローバルメモリに対する高速化。 *C++をサポート *GDDR5まで対応し、ECCにも対応する。 *複数のカーネルの動作をサポート SM内部のパイプラインを強化。SFUパイプラインを外部に。 GT200では小さなカーネル一つでもSMを全て占有していたが、Fermiより一つのSMでカーネルを動かすことが可能。並列コンピューティングで有効。
*双方向PCIE通信
GT200ではPCIEバスの送受信をどちらか片方しか一度に実行できず、理論値8GB/s・実測4〜5GB/s程度だが、Fermiでは双方向通信が可能になり12GB/sを実現
*コア内部を各部でモジュール化
http://news.cnet.com/i/bto/20091007/fermi-die_610x603.jpg 12個のブロックに分かれてにモジュール化されている部分がある。
これをシェアドメモリ(SM)というモジュールといい、一つのSMに32のコア・64kbのメモリ・各種キャッシュ、Dx11のエンジン、ラスターエンジン等がそろっている。
GT200では外部にあったTextureUnitもFermiでは各SMに4つ内蔵されている。
このSMを個別にカットオフすることでに発熱やスペックを変更することができ、グレードにより動作するCUDAのコアを減らしたり、D3DやOpenGLなどの固定ハードウェア部分をTeslaなどでオフになったりする可能性がある。
http://www.hothardware.com/articleimages/Item1167/die_overlay.jpg GT200のダイ。
8個のコアを一くくりにして16KBのメモリを割り当て、それを3つごとにThread Processing Cluster(Fermiで言うSM)とし、Thread Processing Clusterを10個並べていた。
今まで遅かった倍精度浮動少数がえらい速くなってる 単精度のほうで使おうとしてた現場はあんま微妙だな カーネルの複数実行がGPGPUででかいと思う
>12個のブロックに分かれてにモジュール化されている部分がある。 ここ訂正 16個ね
最近GTX285買ったおれが涙目すぎる内容
倍精度は、従来は専用ユニットで計算していたが今回は単精度ユニットx2で代用しているからな。 理屈の上では単精度の1/2のパフォーマンスが出せる。
>>102 相手はGTX285より消費電力が100wも上の暖房機だから悲観することは無いぞ
けど、消費電力よりも性能だよな・・・
消費電力なんか気にしねえ
だがこれだとハイエンドはいいがミドル以下は絶望的・・・
線香スレの流れになってきたな。。。
パフォーマンスを使い切れるならいいんじゃない? ベンチマーク単位の違いなんざどうでもいい
消費電力気にしないなんて、285×3で使ってるが、月の電気料金28000超えるぞ?
どんだけー 何に使うの
てかGPUなんかより冷蔵庫のほうが普通に電力食うから あんま関係ねえだろ・・・
冷蔵庫とPC比べるとかないわ
そのうちエアコンよりましとか言い出しそうだなw
電気代より、熱と電力を長期間制御できるのかが怖い
GT300スレがすっかり夢の国と化してるが、なんなんだあれは
過激派信者の巣窟と化しているな。 さすがにああはなりたくはない。
118 :
Socket774 :2010/01/21(木) 07:40:31 ID:ZPLKnUDl
ノートパソコン向けのgeforce 9300m gsが搭載されたノートPCを使っています。 ノートパソコンはオンボードしか無理だと聞いたことがあるのですが、 この場合は、9300mgsもオンボードという事になるのですか? また、xpでメモリが4gbあるけど認識は3.3gbあたりが限界なので700mbあまっています。 もしも9300mgsがオンボードの範疇なら700mbを割り当てれるのでしょうか・・・・ 無理だろうとは思っていますが、詳しい方いましたらどうか宜しくお願いします。
>>118 biosの設定辺りでメモリの割り振り項目ねぇの?
以前GF8600でモニタの画面切り替えに、キーを設定すれば画面1と2を切り替えるソフト?ドライバ? みたいなものがあったと思うのですが、 こういうのは無くなってしまったのでしょうか?
>>116 このスレとそのスレの温度差がすごいw
NVIDIAェ…
蔵入りしてたGeforceなんだけどQuadroのBIOS強引に上書きしたらBIOSすら起動できなくあったぞ コレ直せるか? 途中何のドライバも受け付けないGFになったりもしたけど俺は満足だ
うん?
9500GT使いですが HDMIでモニターにつないでますが、 パソコン本体を電源断しても モニターの電源が待機になりません。 DVIケーブルだとなるのですが、モニター側の問題ですかね?
128 :
Socket774 :2010/01/25(月) 23:10:46 ID:Pd/S1nt0
>>127 モニター側のDVIケーブルをはずしてみれば
>>121 板違いじゃ無えだろカス。 避妊に失敗して出来た用無しの分際で仕切るなボケ。
ノートは板違い
これはひどいw
>>133 あまり失礼な事言うなよ
ちょっと普通と違うだけだ!
>>129 自分がそうだからそういう発想しか出て来ないんだろーね。
かわいそうにw
釣りじゃなくマジなの・・・?
さっき、社内パソコンのトラブルシュートに行った時の話なんだが そこに自称マニア?らしい人がいてペラペラ話しかけられたんだ 「ジープは何乗ってますか?」 ここに書いてるから理解出来ると思うけど最初は全く意味不明だった 「んヴぃであ」という単語を聞いた時に全て理解して笑いを耐えぬいて戻ってきたんだが みんなジープって言わないよな?
beepなら知ってる。
せめてジープーだろ
ジープってなんのことだよって 理解するのに時間かかったわ こんなの文字じゃなくて会話の中に混ぜられたら さっぱり分からんわ
俺には
>>138 の言ってる事も理解しかねますが
誰か解説してくれ。
ジープって車のあれしか思い出せん。
GPUの事だと思うが
本やWebで得た知識なら、発音を知らなくても不思議じゃない
自分にとって常識なことも知らない奴はバカ ってスタンスの
>>138 の方がどうかと思う
常識以前に普通にジーピーユーって言えばいいだろw
他人をこき下ろす云々の前に、知ったか振りしてるそいつが痛い
>>143 なるほどそういう読み方もできなくはないのかー。
それで「んヴぃであ」に繋がる訳ね。
そりゃ意味不明だな。
俺だったら普通に乗ってる車の名前を答えちまいそうだw
ヌビディアとかアマンドって呼んでる奴なら知ってる
>143 解るかぁ!
GPWならJeepだね
vistaで格ゲーとかやるときの遅延無くす方法に 1."Windows Aero"を無効にする(ショートカットアイコンでゲーム毎にも設定可能) 2.ビデオカードドライバの設定(コントロールパネル)で"レンダリング前最大フレーム数" を"0"に設定する ってあるけどどっちかだけでいいんだろうか nvidiaコントロールパネルの項目にレンダリング前最大フレーム数の項目ない・・・
Maximum pre-rendered framesってのがあるじゃない
>>153 それがないんだ。ちなみにコントロールパネルは日本語
coolbits2入れたら項目が出るって聞いたけどそれでも出ないし・・・
ちなみにドライバは7600GT
ドライババージョン7600GTなんてものは存在しない
書けてなかった ドライバは7600GT用の7.15.10.9746
97.46?そんな古代のドライバについては知らん 今のドライバとは何もかも別物だろ
>157 この辺のだとOC用レジ書き換えしないと項目出て来なかった希ガス
パチェの方ありがとうございました
>>698 再募集
緋想天則ですか
保全
164 :
Socket774 :2010/02/01(月) 15:28:31 ID:PWZNAtoY
100シリーズがただのリネームとかがっかりすぎるな
nVIDIA Rename Technologyだからねぇ
リネームって情弱狙いの詐欺に見えるんだが
どこの業界でもそんな感じ
まぁ一般向けには販売されないらしいけどね
Geforce 9600gt使ってるんですが 先週辺りからネトゲしてるとグラフィックがバグったり 砂嵐発生して日に日に酷くなってくるのですが熱暴走でしょうか・・・? なにか解決策はありませんか><; スペックは C2D E8500 WinXP SP3 メモリ4G GF9600GT 512MB ZOTAC製 です 自分なりに 最新ドライバへ更新、過去のドライバに更新 ダイレクトファンコントロールでファンの回転数アップ、PCケースを開ける等 と試行錯誤してみましたが解決なりませんでした
ゲーム名
AIKA Online Tartaros Online Sudden Attack Counter Strike Source です どのゲームでもグラフィックがバグったり砂嵐が入ったりします ちなみに酷い時はブルースクリーンにまでなってしまいます><;
>>172 9600GTで十分足りるはずだから
モニタと本体の接続を確かめる
グラボがちゃんとささっているか確認をする
ファンを100%回してみる
電源をコンセントから直接とる
増設したハードがあれば外して購入初期状態で使う
砂嵐が入る以前の日に復元ポイント使って復元する
OS再インストールしてみる
ダメならメーカーor購入販売店へTEL
コアクロックとメモリクロックを試しに下げてみるのもいい 思い切って半分くらいまで下げてみて、もし(速度は遅くなったとしても)改善 するならそのカードはもう諦めた方がいいかもしれない
>>173 再インストールは事情があって出来なく他は試しましたがダメでした・・・
ドスパラ製なのでTELしてもいい答えが返ってくるかどうか・・・
ありがとうございました><
>>174 試しにやってみます!
友達にもグラボの寿命じゃないかと言われ買い替えも考えていたのですが
今グラボ買うとしたらコスパ的どれがオススメでしょうか?><
自分なりに探したのでは玄人志向のGTS250がいいかなと思ってます
GTS250もだいぶ値段下がって1万くらいで買えるからねー
寿命ってまだ1年足らずでしょ? まだメーカーなりの保証期間中じゃないの?
とりあえず個人的にはメーカーのオーバークロックがなされていない モデルを選んだ方がいいと思う 元からオーバークロックされている物はそれだけ気を遣って部品が 選定されている・・・なんてこともなくただ単に、オーバークロックモデル なんだから多少早く壊れても仕方ないだろw諦めろwwwっていいわけ をするためのモデルのような気がする 以上、はずれしか引けない人の愚痴でした あたり引きまくれる人は違うんだろうけどね
症状的にはグラボが逝ったっぽいな GTS250だと消費電力かなり上がるから電源気をつけてな 9600GTと近い消費電力でならラデのHD5750も考えてもいいだろう
>>177 お恥ずかしいながらドスパラで購入したPCで
無料の1年間の持込み保証しかつけてませんでした・・・
まだ1年はたってないのですが近くにドスパラ店舗がないもので><;
>>178 なるほど・・・
玄人志向などはすべてOCモデルなんですかね?
>>179 1年も使用してないのでショックです
これまでGF使ってきてて慣れと言うか妙な愛着がわいてるので
GTS250にしようとおもいますw
電源は550Wあるので足りてるかな?って感じです
みなさん夜遅くにありがとうございました><
持ち込み保証しか付いてないと電話での問い合わせもダメなの? 近くに店舗ないのにそれしか保証をつけなかったのはバカとしか
だって保証付けずに買うスリルが快感なんだもーん
ならスリル()笑楽しんでこれからもお買い物続けてくださいw
184 :
169 :2010/02/04(木) 09:57:50 ID:7Kbfk7GK
>>181 ダメ元でドスパラに電話してみると
無償で交換していただけることになりました!
本当に助かりましたー><
ちょっくら質問ですが、 NVIDIAのGPUでトリップを検索する GPGPUのソフトってないでしょうか?
どこに?
Mac OS XならVecTripperとか、WindowsならCUDA SHA-1 Tripperとかかな。 CUDA SHA-1 Tripperはアップローダごと消えたようだけど。
初NVIDIAグラボ。 買って付けたらMSのドライバが入っちゃったわけですが・・・ これ、バージョン的には最新なんだけど本家と違いはあるんですか? 本家だとたぶんC:直下に入るはずなのにMSのはProgram Filesに入ってるし。 そして本家の自動検索ではMSのドライバを検知できません。バージョン 0.0 ってなに、みたいな。
知らんがな
ほんとに自作PCか? セーフモードで削除してから NVIDIAの公式ドライバ入れたらいいだろ てめーにはそれで十分だよ メーカー厨はしね
>>190 Cのルートにできるのはインストーラを解凍したもの
必要ないなら消してもいい
正直、初自作でもあるので聞く場所を間違えた
>>193 納得しましたありがとうございます。
一つ賢くなって良かったね。
nvidiaのインストーラーはC:が無い環境でもC:\nvidiaに解凍しようとするんだよな 困ることはさほど多くはないが
197 :
Socket774 :2010/02/08(月) 18:26:52 ID:h8SDBc8C
質問です。NVIDIA nView Desktop Manager ですが、 PCスタートアップ時に、自動でnView Desktop Managerを有効にするようにしたいのですが、 現在は起動するたびに無効になってしまいます。 どのように設定すれば、スタートアップで自動的に有効にできるのでしょうか? OSはXP home SP3 nView Desktop Managerのバージョン情報は125.46です。 ご教示お願いします。
みなさん的にはinnovisionってどうですか?
なんか9600GTでメモリバス幅128bitというとんでもない地雷GPUがでてきたみたい… なんかもういやだ…
NVIDIA調子乗りすぎだろwwwwwwwwwwwwww
メモリ違うんだから GT230とかに名前変えろよw
202 :
Socket774 :2010/02/08(月) 23:25:23 ID:vbu0PxI+
マルチしてるの堂々と宣伝すんなよw 7600GSなんか買い替えろ
9600GSOでの前科はあるが9600GTでもやらかしたか 複数の会社からだすみたいだし完全にNVの指示だろうなあ
古くなったチップを最新型にする新技術 NVIDIA Rename technology
206 :
Socket774 :2010/02/09(火) 05:24:05 ID:aRR49zFc
どうやってもwindows7 64bitでチーミング組めないんですが(項目がでてこない) 対応してないんでしょうか?
>>207 Palitのは9600GTを名乗ってないけどね。
128bit版というより、TurboCache版と言った方が分かりやすそうだ。
選別落ちを名前誤魔化して押し売りしているんだろうか
地雷の定義が拡大解釈されすぎだろ かつてのクロシコ9800SEなんかは、そうした記載が全く無かったから地雷なわけで 公式スペックで128Bitと明記してあればそれは仕様
>>210 過去はどうであれこれも十分地雷だろ
9600GTの名前そのままで128bitとかありえねえ
最近のNVIDIAは詐欺に走りすぎ
約2年も販売してきた物の劣化品をブランド名は変更せずに販売してるんだから非難されて当然 GEはメリットも大きかったしスペックも微減だったわけで
丸見えの残念商品も地雷って言うのは変な気分だとradeon9200 64bitを買った俺は思う 箱に128bitって書かれてるなら詐欺とは言えないでしょ。ややこしいからウザイだけで
いくら箱に書いているからって何も知らなければ9600GTでメモリバス128bitなんて夢にも思わないだろ 現に9600GTGEスレで知らずに買った人が後から気付いたけど返品断られているし…
>>214 返品受け付けないのは販売店が悪いと思うが、その場合nvidiaは関係薄くないかい?
ビデオカード単品買いなんてマニア行為なんだし、ややこしいというデメリットよりもむしろ予算に合わせて
色々スペック選べて面白いと思うがねぇ。コストパフォーマンスは置いとくとして
こういう考えのやつは自作板にはもう少ないのかな
>>215 128bitの9600GTを選べて面白いと思う奴誰?
しかもおよそnvのお達しで製造したものだから関係薄く無くない?
デチューンすることにより10年の稼働を可能にした逸品です。 ファンは2年で交換な。
自作PCなんか自己責任の世界だしな 調べれば分かることをしないで「知らなかった、詐欺だ」が通るなら商売出来ないぞ
>>215 NVIDIAを擁護したい気持ちはわかるが今回のNVIDIAがやってることははっきり言って悪質だと思う
9600GTという名前を使わずに別の製品名でだしていれば別になんも問題なかったのに
わざと目立たないように小さく書いてあるとかならまだしも 仕様として堂々と書いてあるのに詐欺っていうのはひどいなw 確かに128bitで欲しいと思う人がいるとは思えないけどね いらないなら買わなきゃいいだけでしょ
箱に書いてないんだよ それで128bitになってる 英語版HPには128bitと書かれているが出先で調べないだろ普通 まだnv庇いますか?
これが店頭で安い価格で売られていて何も知らなかったら 「おっ、特価発見」 とか思って飛びついてしまうかもしれんだろうしな
NVなんか庇ってない、カスであることはもはや周知の事実 ただそれをいいことに、自分が情報収集怠ったのを全部NVの責任にするのも、 自作erとしてどうなのっていう話
nvidiaはGPUを売ってるだけでそれを使ってビデオカードを作るのは各ベンダーだ。 全てリファレンスデザインでベンダーはシールを貼るだけの出始めのハイエンドGPU製品とは違う。
知らなかったと言えばどうにでもなると考えるタイプの人か
今回のNVIDIAのやり方ってどう見ても知らない人間を騙すき満々だろ
nvidiaが128bitの基板デザインを作ったわけもなく、nvidiaは別に関係ないが?
>>228 207見たら複数ベンダーがやっているんだからNvidiaが絡んでいるのは間違いないと思うぞ
いや、それぞれ基板デザインが異なるのでnvidiaがデザインしたというのは考えられない。
無知な俺に128bitと64bitの体感的な違いを教えてくれ。 蚊帳の外に置き去りにされるのは寂しいぜ
>>230 メモリクロックいじる程度ならわからがバス半分はベンダーが勝手にやらないと思うがな
大方NVIDIAが選別落ちチップの処分のためにやってるんだろ
型番はともかく、性能はどんな感じなんだろね? 9600GTとその下の9500GTの間に物凄い差があったから、 ちょうど間くらいに入ってくるなら存在としては有りかな。 あと1年半くらい早く出ていればの話だがw
まぁでもこういう無意味な選択肢増やされても自由度があがるわけじゃないからな 既存のグラボで十分だし明らかに金むしりにきてる
フェルミとか30億のトランジスタとか聞いたが、コストが重むんでないの?
そのうちGTS250以上も128-bitになるのかな。Fermi含めて。
>>230 MSIとZOTACと蛙が同時期に128bitの製品を発表してるんだから偶然の一致とは考えがたい
知られたら売れるはずが無い製品だから明記しない 調べない情弱ターゲットの製品と言わざるを得ない
>>232-241 良いか悪いかはともかく概念は分かった。
レスありがとう。後はググるよ。
まぁ96GTは、このご時世買う奴少ないから
245 :
Socket774 :2010/02/10(水) 03:18:45 ID:BZx97s4q
NVIDIAのコントロールパネルの設定で、立体視のために焦点位置や分離度をいじりましたが、バックプレーンという項目が何なのか分かりません いじれば何が変わるんですか?
246 :
Socket774 :2010/02/10(水) 05:53:04 ID:WSNPUTpv
NVIDIAのスケーリング機能が使用できないのですが・・・ 他に同じ症状の方おられますか?? 使用しているのはGTX260です。
>246 スケーリングに限らずカスタム解像度作成関連も。最近のは色々おかしい。 不都合ないなら186.18あたり使った方がいい。素直に効いたり作れるよ。
>>243 NVIDIAは選別落ちGPUをこういう方法で売りさばこうとしているのだろうか…
なんかNVIDIAのすることになんでもかんでもケチ付けるようになってきたな・・
>>248 単純に入れ替え時がきただけかもしれん
そのうち256bit物はレアカードになるから、今のうち手に入れておくとヤフオクでウハウハかもね
>>250 少数限定ならわかるが
ただ古いだけのものがレアカードになるわけないだろ
今さら9600GTみたいな旧型は買う理由なんて無いわ
Fermi早くだせよ
msiのインターナショナルサイトには128bitと明記されているのに 日本のサイトだとそう書いてなくて256Bitしか存在しないと思って 9600GT買った消費者が面を食らったってだけだろ、 っていうか9600GTって128Bitのやつってあったんだ知らんかった
>>252 > msiのインターナショナルサイト
どこ?あるなら貼ってみろ
>>252 128bit版は少し前から出てきてたな。日本にはなかなか入ってこなかったが。
255 :
Socket774 :2010/02/10(水) 15:04:38 ID:X2/LOkM2
すいません、質問なのですが、 NVIDIAゲフォ9800GTを使用しているのですが、デュアルスクリーンに した際、各パネルに違う壁紙に設定はできるのでしょうか? マルチウォールペーパーというフリーソフト使ってみたのですが、う まくサイズが合わなかったもので・・・
128bit地雷9600GTは海外でし複数ベンダーから出ているから 指示してやっているのはNVIDIAなんだと思う
エイリアンポチっちまった! やべぇやべぇ楽しみ
エイリアンwwwwwwwwwwww アレ買うバカほんとにいるんだw
262 :
197 :2010/02/11(木) 07:40:56 ID:SZ5SkUsA
誰も使ってないんでね・・・ 意外と便利なんですけど
答えがない=誰も使っていないとは頭が悪い推測だな しかしそんな催促には釣られないぜ
実際、俺は使ってないんで 悪いけど何もしてやれないです。
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ 9600GTが5980円って安すぎだお〜
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_"__
| l.. /l ECO V2l
http://9698gtge.slapstickmoon.com/index.php?plugin=attach&refer=128bit_9600&openfile=date125182.jpg ::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ ... ┏┓┏━━┳━━┓
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ .┃┃┗━┓┃┏┓┃
:: / .<_ ノ''" ヽ i .┃┃┏━┛┃┗┛┃
:: / i 人_ ノ .l ┃┃┃┏━┫┏┓┃
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 / ┃┃┃┗━┫┗┛┃
i じエ='='='" ', / :: .┗┛┗━━┻━━┛bit
', (___,,..----U / ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ :
/ ヽ :: ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ ゆめりあベンチスコア 46500 d⌒) ./| _ノ __ノ
nVIDIAはどこまで顧客を騙し続けるつもりなのだろう・・・
真面目な商売に戻ってくれ…
リネームで安くなったGTXを買うのが楽しみw
ルール変えた285が欲しいな
そろそろ3xxの話をしようぜ
128bitw
>>273 同型モデルでDX10と10.1混在だと?!
NVIDIAはもうリネームで誤魔化して客を騙すことしか考えてえだろ・・・ 今のクソ経営陣すべて替えろよ
久々に巡回に来たら 本スレがアンチスレになっていたでござるの巻
これじゃ仕方ない
それでもfermiならfermiならなんとかしてくれる!
260くらいの性能で100Wくらいのを出せばいいと思う。
192SPでメモリが192bit/GDDR5、ROPが48個の製品を40nmで150W以下で出せばヒット間違いなし
新製品出してない上に 枯れた製品のOEMで買い叩かれてたらそりゃ売り上げも減るわ
2009年2月12日 13:10
ついに消費者センターが動きました。
覚えのある人は相談した方がいいですね。
【nVidia,MSI,ユニットコム】GeForce9600GTのメモリバス幅256bit→128bit その3【詐欺】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1266039540/ 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 18:34:17 ID:???
前スレで消費センターに連絡した者ですが、被害届けとして正式受理して貰えました
調査部署を開設して同じような被害届けを受けるそうです
返品を受け付けて貰えない方々は電話して、被害にあった店名を伝えましょう
東京都消費生活センター
電話番号
(03)3235-1155
【nVidia,MSI,ユニットコム】GeForce9600GTのメモリバス幅 256bit→128bit その3【詐欺】
(p)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1266039540/414 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/02/14(日) 18:34:17 ID:???
> 前スレで消費センターに連絡した者ですが、被害届けとして正式受理して貰えました
> 調査部署を開設して同じような被害届けを受けるそうです
> 返品を受け付けて貰えない方々は電話して、被害にあった店名を伝えましょう
>
> 東京都消費生活センター
> 電話番号
> (03)3235-1155
Geforce 9600 GT搭載PC使ってる人は一応チェックかな?128bitなら連絡
被ったorz まあ9600GT持ちの人は一度GPU-Zでグラボのスペックを確認してみることをオススメする メモリバスが128bitだったらショップにゴルァしてスルーされたら上記へ
仕様は予告なく変更することがあります あらかじめご了承ください
正直、メモリの配置程度でも判別付くのに判らないってのが 自作ゆとりの多さを物語ってるな オレ的には買う時点で頭オカシイんじゃないかと云える
>>288 箱に入っていて見えないくらいの状況は
想像できないの?ゆとりなの?
見本品も見ない
箱に写真もない
買う前に中身の確認を怠る
メーカーPC使いじゃあるまいし
そんな状況で買う事もゆとり特有の行動だな
>>289 ゆとりがゆとりなんて使っちゃ駄目だぞボクちゃん
ネット通販で実物の写真が出てるほうが稀なくらいなのに
>290 店頭で実物の展示、内部仕様の公開がない状態で 売られている物は買う人間が全仕様を覚えており、 そうでない人間はすべてゆとり といっているんだな ゆとりをこえて子供かw
子供じゃないと! 店員だよ!
最近のカードはゴテゴテ物が付きすぎてて 中身確認してもメモリの数が見えないことの方が多いだろ
>売られている物は買う人間が全仕様を覚えており、 >そうでない人間はすべてゆとり といっているんだな 当たり前だろ 自己責任の世界で 事前に調べもしないで買っておいて、間違いましたはただの馬鹿
詐欺は騙される奴がアホなだけ とNvidia社員が申しております。 マジNvidia死ねよ
9800pro 128bitも訴えておけよ
>>295 GTX295みたいに完全に覆い隠されたら256か128かなんてわからんし。
買う前にカバーとヒートシンク外してチップ確認するか。
つーか単に地雷と騒ぎたいだけなのが見え見えなんだよな
実害なんかないクセに『損した気分になってるから文句言える』と乗っかってるだけ
>>299 そんあな製品が出てから文句云えな
>300 実害がないからと他人をこけにして自分が偉くなったつもりか?おまえ こんな商売がまかり通ったら店頭でのんびり買い物もできるかよ 改悪された新商品が従来品気取りで並べられてて、それを見抜けとか 無茶言うな しかも店員に声をかけた上で答えがもらえなかった今回だぞ 仕様聞かれて劣化した点を黙ってるった事例を知らなかった、ではなく 言わなかったのだろうと判断されて店をたたく声がここまで大きいんじゃねぇか
もちろんRadeon 9800pro 128bit地雷のときも 叩いたんだよな
>>302 あれは型番が同名だっただけでbit数は箱に記載されてたじゃん
今回の事象知らずに書いてるんなら関連スレまわってから にしてほしいんだけど 問題点と的はずれなこと吹聴されてもどうしようもないわ >ちなみにこういうサイトがありますので X1600止まりとか何年前だよw
まあ、騒ぎすぎだよな 仕様がよく分からない商品なんか、自作PC界にはいくらでもある 調べてから買うとか、怪しければ買わないとか、自己責任の世界だと思ってるんだが どうも最近の人は一般常識を持ち込むというか、特殊性を認めないようだ
並行輸入品でもないのに箱にもWebページにも仕様を記載していないのはまずかったと思うがな それに今回のはMSIやnVidiaの日頃の行いの悪さも影響しているだろうし
自作するなら前もっての知識は必要ということ自体は理解するが、 ある日突然仕様が劣化していて、最終ラインである店がそれを 隠すような態度って問題だと思わない?
リネームテクノロジーって言い方はすごいなと思った
Jetway 98XTAD256D ↑ 今更になって登場した9800XTの新製品で一見お買い得に見えるが R360コアの9800Pro256Mb品をBIOS入れ替えでリマークしただけの商品 基盤は9800Proリファレンスでファンも9800Proのタイプ 9800ProがベースなのでOver Driveや温度計測といった9800XTからの機能も当然使用不可能 クロックもXTに達しておらず、購入時点で既にファンが外れてたという特大地雷報告も複数あり
>>309 オレが憧れて「RADEONなんてねーよww」とか言ってた時代の
nVidiaはどこへ行ったんだろう。なんか泣けてきた…
2003年のチップを2007年にリネームして、あたかも新製品であるかのように販売した腐れRADEONなんかよりずっとマシ
ですよねー 2007年のチップを2010年にリネームして、あたかも新製品であるかのように販売した腐れGeForceなn(ry
リネーム製品でも、 プロセス微細化とか、性能向上とか、低消費電力化とか、低価格化とか、 そういった恩恵が有れば歓迎する。
>>315 スペック上がってたらリネームじゃないだろ
クロック向上した8800GTS512→9800GTXとか、
プロセス微細化した9800GTX→9800GTX+までリネーム扱いされてるのはどうかと
同じGPUコアで上位モデル出したらリネーム、下位モデル出したら地雷って言われるこんな世の中じゃ
8800GT→9800GT 9800GTX+→GTS250 G210→G310 この辺はそのまんまリネーム
8800シリーズにG92を投入したことが間違いだったんじゃないかね 素直に9800シリーズとして出しておけばここまで叩かれなかったろうに あと初期9600GSOは8800GSのシェーダとメモリのクロックを下げただけということを忘れないであげて
G92の性能がよすぎたのと、後発のGT 240の性能が悪かったのと、 そもそも市場がこの程度の性能しか求めてないってのが、 3年越しのリネームという結果になっただけかと。
リネームの目的は情弱に新製品と思い込ませて買わせるのが一番の目的だしな
>317 まんまでもないでしょ。 混在あるものの8800GT→9800GTはシュリンクメイン、9800GTX+→GTS250は搭載MEMの512->1024化メインだし。 65nm98GTだのGTS250-512はまんまだけどさw
おまえら、中身が同じでも名前が変わると価格が上昇すること忘れてるぞw
>>321 > 8800GT→9800GTはシュリンクメイン
リネームしてから55nm化しておみくじ販売してたろ…
> 9800GTX+→GTS250は搭載MEMの512->1024化メインだし。
いや違うだろ
リネーム後も512Mがメインは変わらなかったと思うが
補助電源を6ピンx1にしたのがメインの変更だが
実はその裏でカカクの安いもの6ピンx2のままでこれも混合販売が行われてた
そういやGTX+はメモリが寒村に変わってDC問題が起きてたけどGTS250はどうなったんだ?
9800GTX+ → GTS250は搭載MEMの512->1024化メイン いやいやおかしいw
nVIDIAのリネーム商法酷いな…
40nm、24ROP、384bit、GDDR5、1GB、90Wくらいで 新製品を出してくれよ。
384bitなら1.5GBか768MBだろ
250の消費電力とかも変わってないの?
>327 どうした?被害にでもあったのか?
331 :
330 :2010/02/15(月) 18:36:17 ID:l/8+A4hl
アンカーミス ×>327 ○>326
>323>325 文句タラタラな理由が解ったわww
エルザから消費電力改善版GTS250が出る もう何年前のコアだこれw
>>333 9800GTX以下までクロック下がってるけどなw
GTX260をGTX285GEって言って売るようなもんだぞ
てか GTX280を40nm化して売ってくれるだけでいいよ Fermiってか480は多分高すぎて オレは買えないだろうし・・・
____ ━┓ / \ ┏┛ / \ ,_\. ・ / (●)゛ (●) \ 新シリーズはリネームして性能ダウンだと? | ∪ (__人__) | / ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ / GT340・・・GT240のリネーム GT330・・・GTS240(G92bコア)の性能ダウン版(最高で9800GTGEより劣化) (最低で9600GSO 128bit版) GT320・・・GT240のSP数72、DDR2採用の性能ダウン版 (Memory Bandwidth (GB/sec):25.3 GB/secと低いのでDDR2版) 315・・・・・・GT220のメモリ幅64bit版 310・・・・・・210のリネーム リネームしても叩かれ、リネームしなかったらさらに叩かれる。 どうせ叩かれるのならリネームして叩かれた方がいい!!!(キリッ)
で、リネームしまくりなのは分かったけど、ちゃんとリネームした他に何か 付加価値付いてるの?単純に名前が変わって値段が上がるだけ? 単純なコアとかメモリのOCとかDCとかはお腹一杯なんで。
NVとATのシェア推移グラフとか誰か知らない? 300シリーズ大コケで、完全決着しそうだなw
nVIDIAはこの先延々とリネーム繰り返すしかないんだよな 体力残ってるうちに戦略転換しないと・・・っていうか こんな状況になっても出来ないってことはそういうことなんだろうな
スペックがわかりにくいのはともかく、 流石になんでもかんでもリネーム扱いしすぎだわ 派生モデルくらい認めろよ
>>340 むしろGF9600GTの件は流石にリネームしろよ。とおもたけど。性能3割減で
同じ型番名乗るとかかなり酷くね?
BTOで+\10kで追加されるGF9600GTが実売\6k程度の劣化版だった奴とか居る
みたいだけど、売ったショップは、これもGF9600GTに違いありませんが。
って言い張るんだろうし。
>>338 情弱騙しのリネーム商法が大成功でシェアは変わってませんが
クソマジメに新製品作ってもGeForceのブランド力の前には勝てないRadeonは終わったな
そうなると誰も得しない最悪の事態になるな
344 :
Socket774 :2010/02/16(火) 14:22:33 ID:EAvGEmgq
姑息商法に騙される毛唐は相変わらず知恵遅れ
リネーム商法なんて言わずにストレートに詐欺って言おうぜ。 スペック変わらないorダウンなのに型番上げて売るなんて 完全に詐欺だし犯罪だよ。
いまさら96GT買う奴がいるところがすごい
大概のネトゲとかはGF9600GTあたりで十分だからな そう思って買うとバス幅半分の地雷で全然十分じゃなかった\(^o^)/って 事になってしまったりするわけだ
最近一年間でやったゲームの中では Bioshock 2・cod2・FERA2は96GTで十分 Fallout3・GTA4は重たい 環境 E8400 8GB Win7 64bit GV-NX96T512HP (デフォルトでOCしてる奴)
オープンフィールドな箱庭ゲーは重いんだねえ・・・
>>348 NVのチップが今年発売予定の新型DSに搭載されるのもほぼ確定だからねえ
>>348 NVIDIAって営業センスがすばらしいと思う。
もう残りカスしかいないVGA市場はリネームでも情弱どもから適当に金巻き上げられるから
ほどほどの投資ににしておいてNVIDIA自身は次の新しい市場を見ている。
上がり目のないゴミVGA市場でラデチョンに負けたところでNVIDIAには痛くもないだろうし。
最近ノートPCでのnvidiaチップの採用が増えてるし こっちに注力したほうがいいんだろうね。 少なくとも自作PC市場相手にしてたら今後縮小しかない。
しかしユーザーを騙すのを営業センスがいいと評価するとか もう精神的にいっちゃってるとしか思えない
誰視点で話すかなんだろうな 味の素(だっけ?)の口の穴を大きくしたら売り上げが大幅に 伸びましたみたいなのもユーザー視点じゃ改悪なんだろうし
>354 皮肉だろ アホウじゃないんだから ラデチョン とかも言ってることからしても Matrox信者の行き過ぎた活動であることは間違いない
S3信者の俺が来ました
ラデチョンという言葉が好きなのは、例のGF9600GT厨。 カワイソ(´・ω・) ス
新しいのが出るたびに、淡々とミドルクラスを買い換えてるわ。 8800GT→9800GT→GTS240と来た俺は常に勝ち組ってところか。
最後ランクおちてるぞw
8800GTってミドルクラスじゃなかったような
8800GTはハイエンドの部類だったな 9800GTは完全にミドルになったけど
発売されて間もないころからミドル扱いだったん?9800GT
発売時点でGTX/GTX+/GX2(/8800GTS)が上にあったからね
8800GTが1万2千まで落ちてたときにリネームで1万8千だから 9800GTのリネーム値上げはマジNvidia死ねよとしか思わなかったな
>361 GT200が遅れまくる事無く出てたらミドルに収まったんだけどね。価格も$230〜と値頃だったし。 その頃:ハイエンド置いてけぼりでミドル製品続々登場(88GSだの88GTSだの98GTXだの 今:ハイエンド&前世代ハイエンド置いてけぼりで下位製品続々登場 って尚悪いなw
2月17日(現地時間) 発表 米NVIDIAは17日(現地時間)、2010年会計年度の第4四半期および通期決算を発表した。 これによると、第4四半期は売上高が9億8,250万ドル、純利益が1億3,110万ドル、 1株当たり利益が0.23ドルとなった。前年同期から売上高が倍増し、1億4,770万ドル の純損失から回復した。 通年では、売上高が33億2,600万ドル、純損失が6,800万ドルで、2009年会計年度の 3,000億ドルの純損失から赤字が拡大。2010年会計年度は第3四半期、第4四半期に黒字化したが、 第1四半期に2億ドル、第2四半期に1億ドルの純損失を計上したことが響いた。
だからといってラデ買う理由も見当たらないな どう考えてもフェルミ待ちが最善
今すぐ買う必要があるなら、俺はさすがにRADEONを買う。 特にその必要もないのでFermiのミドルレンジの製品が来るまで様子見るけど。
永遠に待ってるといいよ。
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ _ / /i \ ヽ /  ̄  ̄ \ | | /////.∧ | | | | ∧ |\、 /、 ヽ わかったから落ち着けデブ | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ |・ |―-、 | | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ q -´ 二 ヽ | | | || * ノトェェイヽ ・ l ノ_ ー | | .| | ||:::: ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: / \. ̄ ` | / | i ゝ::::::::::: '⌒ヽ :::: ノ O===== | //∧| \__ '、__,ノ_/ / |
後一年も待つとかないわw
ハイハイ
..r'ニ;v'ニ;、 _,!_(9i (9i:、 / `ヽ,. ┘ヽ ふむふむ・・・ . i ′′ } なるほどなるほど・・・ l、 、 ,! ヽ.____,ノ` ,∠! `ーァ ヘ> i′ ヾZ___/`i | , ヾ;.、ヾ;、 ! l、 | |,.、ヾ二_)| l ヽ.ヽ、`,! _,ノ `ーヘ,.二i、 〈 . r'ニ;v'ニ;、 r、r.rヽ. _,!_(9i (9i:、 r |_,|_,|_,| / `ヽ,. ┘ヽ |_,|_,|_,|_,|. i ′′ } で?っていう |_,|_,|_人 (^ i . l、 、 ,! | ) ヽノ | ヽ.____,ノ` ,∠! | `".`´ ノ /i/ l\ ー .イ|、 入_ノ / | l  ̄ / | |` \_/ /
いつの間にかドライバのスケーリング問題修正されてたんだな
もうリネームGPUはマジいらないんですけど。。。
Fermiでコケたからしばらくは、リネームでなんとか乗り切るしかないわけだが。
リネームでいいから消費電力半分くらいにならないもんかね。
ここで思い切ってGT240DDR5の256bit版を出して欲しい 最大消費電力70wくらいで
TNTかDetonatorの入ったディスクでも持ってたんだろうか
385 :
Socket774 :2010/02/18(木) 23:01:02 ID:FPSHqnce
NVIDIA、大赤字 次期GeForceは大幅に遅れるかも?
2009年8月 GTX285/275/260生産停止(売っても赤字の為)
↓
2009年8月 Fermi(A1)失敗
↓
2009年11月 Fermi(A2)失敗
↓
2010年2月 Fermi(A3)またしても失敗
↓
2010年2月 GTX285/275/260生産再開?(もちろん赤字) ←今ココ
※NVIDIA社員が航空機内で「爆弾を持っている」と発言、即逮捕される
ttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/02/18/104244&threshold=-1 新しいのが出るたびに、淡々とミドルクラスを買い換えてるわ。
8800GT→9800GT→GTS240→GT340と来た俺は常に勝ち組ってところか。
貧乏人乙
>>370 FFのベータに間に合うなら買ってもよかったんだけどなあ
上でもいわれているが8800GTはギリギリハイエンドだって
頼むから3行に要約してくれ。
オ ワ タ
額面通りに受け取ると、もう今年中はnVIDIAには期待できないということか
あーこれは大打撃なんじゃね・・・
>怒鳴り声はチップのデザインも、物理法則も変えることはできない。当然友達もできないね。 ワロタww これではさすがにブラック企業といわれても仕方が無い。 エンジニアは使い捨てなんだろうなぁ…
御愁傷様です。
Fermiの失敗に耐える体力がNVにあるのか
nvidiaはチップベンダー変えた方がいいな。AMDは自分のところでも製造やってるから TSMCでも作れるのだろうけど。この調子だと何回やっても失敗する。
TSMC以外というとUMC・・・。 そういやFX5700とかはIMBだったよな。
チップベンダーが悪い…× nvidiaの責任者/経営陣が悪い…○
事実だとしたら発売するころにはHD6000番台目前 こりゃ数世代はRADEONの天下か
RADEONはドライバが好きになれないんだよなぁ
昔、そう思ってた俺ガイル。 HD57xxを使わなければドライバは問題ない。 だいたい不都合はそのチップで出る。 HD48xxかHD58xxを買えばいい。
今のドライバは悪くないよ 6000世代で久々にアーキテクチャを大幅更新するから暗黒時代が再来する可能性もあるけど
ラデはドライバ入れ替えが面倒なんだよな 動作自体はすこぶる安定
ラデオンのドライバはだめだろ ダブルクリックしないとインストールできないのは致命的だ。
一体なんなんだこの人達は… ドライバインストールごときで…
>>ダブルクリックしないとインストールできないのは致命的だ。 誰か解説ヨロ
ほっといてやれよ。
FF14が快適に動く方を買う やらないけど
ドラゴンクエストV そして伝説へ・・・
>>414 後1年は発売されないし、そんなことどうでもいいよ
ンヴィディアがしっかりしないとエーティーアイのビデオカードが値段下がんないじゃん死ねよ
200シリーズの40nm版が出せないみたいだな。 まあノートは220程度の性能の330Mで、これでゲームができる とか言ってる始末だし、デスクトップは性能さえでれば消費電力 はどうでもいい。 消費電力とのバランス云々という凝った需要は全体から見ればあまり無いけどな。
418 :
Socket774 :2010/02/21(日) 14:38:41 ID:O4l9+i3/
ラデのドライバの問題はもはや都市伝説
419 :
Socket774 :2010/02/21(日) 16:22:06 ID:kroZ08fG
nVidia 「ちっ、うっせーな・・・反省してまーす」
7600GTでまだまだがんばってほしかったのに壊れちゃった\(^o^)/ この際いいの買っちゃおうかな え もうなに? 何買えば幸せになれるってんだよ
満足してたのならGT220でいいんじゃない?
GT240でも良いな
ついてないなw 理解不能の延期に見舞われた時期に壊れるとは できるならラデの5xxxか4xxx辺りがいいと思われ すごい進歩を感じれるぜw
今のNVに手を出すのはウンコの中に手を突っ込むようなもの
Radeのローミドルなら5450か5570が良いかな。
GT240に一票。
G92b→G214(139mm^2)→シェーダーを128個から96個に減らしG215にリネーム3ヶ月遅れ→GT240
このスレで言うのもなんだが、ゲフォに相当な思い入れがないなら今買うグラボはラデだな。 そんな8800GT使いの俺は後一年待つ予定だが、はたして…
ただのシリコンの塊に思い入れなんて持つわけ無いだろ。
※最新GTX4xx情報
969 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 09:13:02 ID:97VEUWda
http://www.semiaccurate.com/2010/02/20/semiaccurate-gets-some-gtx480-scores/ SemiAccurate gets some GTX480 scores
Hot, buggy and far too slow
by Charlie Demerjian
February 20, 2010
NVIDIAはGTX480の性能についてほのめかしてきたが、間諜が何枚かのカードのネタを
仕入れてきた。例のアレの目の玉が飛び出るような性能に期待している御仁、がっか
りする準備はいいか?
簡単に云うと、絶望的に遅延している[1]GTX480とその去勢版のGTX470は、NVIDIAが
ほのめかしている数字よりはるかに遅い上に、売物になるまでにやる事がまだまだ山
積みだ。数字は情報元によって矛盾しているものもあるが、ほとんどは揃っている。
NVIDIAがほんの少しずつ入手しつつある最終製品は、忠誠度が高いと考えられている
ごく一部の人々しか目にすることができない。理由は後半で。出回っている数があま
りに少ないので、情報元の秘匿のために幾分ぼかした表現を使う。行くぜ。
カードは2枚、GTX480は512 shader。GTX470は448 shader。480のクロックはlow/half
clockで600か625MHz、high/hot clockでその倍の1200/1250MHzだ。去年の春の時点
ではNVIDIAは750/1500MHzを狙っていた[2]のだが、駄目だった。このクロックは情報
元によって矛盾するもののひとつだが、どちらもガチでこの数字だと云う。やれやれ
だ。
GTX470の方は448 shaderで、クロックは625/1250MHzでまとまっている。本当にGTX48
0が600/1200MHzなら470の方が微妙に速いことになるが、どんだけ発熱がギリギリな
んだ[3]って感じだ。GF100/GTX480には最低電圧の問題がある[4]と書いたことを覚え
ているだろうか。基本的に、NVIDIAは境界線上のトランジスタを動かすためには電圧
を上げなくてはならない。すると発熱する。猛烈に。どちらの情報元も、手元のカー
ドは猛烈に熱く、2Dモードのアイドル状態で70℃だという。
971 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 09:13:58 ID:97VEUWda ファンはアイドル状態で、最大回転数の70%で回っている。高過ぎないか。もともと そんなに回転数を上げる必要がなくて、BIOSをいじって直る程度の問題だといいが、 もしかするとアイドル状態でも電圧下げられないのかもしれない。この状態のファン の音は、聞こえるけど欝陶しくはない程度というのが救いではある。 理由は想像できる。覚えてるだろうか? 温度が高い→リーク電流が増える→発熱が増 える。トランジスタを回そうとすると発熱はうなぎのぼりだ。冷やし続けなければな らない。 これはクロックを上げられない理由の裏付けになっているが、それがすべてではない。 重要なのはこのチップは重大な熱問題を抱えていて、NVIDIAは途方に暮れていると いうことだ。 クロックはわかった。では性能は? これも数字が分かれているところなのだが、Cypr essの6割増という大本営発表には到底届いていないのは同じだ。SemiAccurateが入手 した数字は発売中のいろいろなゲーム、どれも超高解像度で実行したものだ。タイト ルは明かにできない。NVIDIA秘密警察が協力者を特定するかもしれないからだ。もう 少しカードの配布が進んだら数字を完全に公開する用意がある。 512 shaderのGTX480、600か625MHzかは異なるが、フルスピードで駆動した場合の数 字は、平均してCypress/HD5870の5%増し前後だ。GTX470のテストは許可されていない ようだ。HD5870より遅いのを認めたようなものだ。 いいニュースもある。実にいいニュースだ。発熱とかそういう話ではなく、Heavenベ ンチでのテッセレーション性能だ。Heavenでの性能はCypress/HD5870の倍以上を叩き 出す。おそらくHemlock/HD5970も目ではないだろう。ただ、この性能は現実的に、テ ストしたどのゲームの性能にもまるで寄与していないという。shaderがテッセレーシ ョンにだけに専念できる環境での数値なのだ。
973 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 09:15:29 ID:97VEUWda GF100/GTX480はGPUとして作られたのではない。GPGPUとして生み出されたものが、予 定が狂ってグラフィクスをやらされているのだ。グラフィクスチップにしては計算力 過剰だ。だがshaderでテッセレーションをやらせることができるのは、出自に由来す る救いのひとつだ。GTX480がHD5870に比べ突出しているのはここだけだ。NVIDIAが CESで見せたベンチマークは、勝てるところだけ必死で選り抜いたもの。バイヤーの 目を惹いておかないとならないから。 ひとつ情報元から指摘された問題がある。Heavenで明らかに画像が乱れる部分がある というのだ。NVIDIAがCESで見せたデモは一部分だけだったが、つまりそういうこと だ。GTX480はDX11を完全に実装できていないのだ。発売時にDX11ドライバが間に合わ ないと伝え聞いてはいたのだが、まさかハードの方も間に合っていなかったとは思い もしなかった。 GTX480のいいとこ取りベンチの話に戻ろう。そうしなければならなかったのだ。性能 がHD5870に近過ぎて、HD5870の価格で売らざるを得ない。だいたい$400くらいだ。商 売にならない。せめてHD5870と$600のHD5970の間くらいで売りたい。広報ならなんと かしてくれる……? 潜在顧客が広範なベンチマークスコアと正確なスペックを知ってしまったら、 GTX480 = HD5870とバレてしまう。市販バージョンのレビューが公開されるのは何か月 も先だ。かつてNVIDIAがやってきた対処法は、信頼できるごくひと握りだけに選り抜き カードへのアクセスを許すことだ。
もう駄目だなNVは
なげーよ
NVも糞、Intelも糞。 これからはAMDワンメイク。AMDでなきゃPCじゃない。
まあ明日何か発表するみたいだからそれ次第だな 日本時間だと火曜の午前2時ぐらいか
Fermi関係の発表ならいいけど ズコーってなるのだけは勘弁して貰いたいところ。
441 :
Socket774 :2010/02/21(日) 20:15:19 ID:fLEyvG3S
いままでたくさんのゲームで頑張ってくれてありがとうNV ちょうど3月は卒業シーズンだしこのまま行けばNVを卒業できそうです。 どっかに買収されてもGeForceの名前は残るといいね
任天堂にかってもらおう
今思えば、ATIは良い買い物だったな。 NVがんばれ。いないとATIが鈍っちゃう。
去年4670買ってよかった ゲフォの今後の雲行き怪しすぎる
倒産しなければ後一年後には復活するんジャマイカ。 倒産してもINTELあたりが買収するでしょ。
この分野でこけても組み込み向けで黒が出るんじゃない?
流れをぶった切ってスマンが今CUDAカードとして買うなら どの辺りがオススメ? できればPCI-E6pin1個で済ませたい。 スレ違なら誘導もお願いします。
だめだこりゃ Radeon初体験するしかないのか
二兎を追うもの、一兎を獲ずだな。 Nvidiaのやっていることは。 CUDAに使うための汎用性と、またゲーマー離れを防ぐためにゲーム用の両方に向くように 新型GPUを設計したらしいが、その結果は・・・
ハイエンドゲーム用とか縮小の一方だから、ノート向けの気の利いた商品が ありゃ経営的には別に困らんでしょ。 むしろ商品にならないハイエンド用の開発がリスクになってるわな。
全く話題にならないけどOptimusってかなりよさげな技術だもんな
>>438 実際OSの視点で見ればIntelはAMD互換メーカーだし
PCをXP〜7込みで考えるならPC=AMDであり
AMDにはRadeonがセット品なのだからNVIDIAも互換メーカー
>>450 ATIが伸びているのに、ゲフォが減少していくのが現状。
売れる商品がないのだからしょうがないけど。
・All Video Cards Nov Dec Jan
ATI Radeon HD 5700 Series - - 0.79% +0.79%
ATI Mobility Radeon HD 4650 - - 0.61% +0.61%
ATI Radeon HD 4350 - - 0.52% +0.52%
ATI Radeon HD 5800 Series - 0.55% 0.93% +0.38%
ATI Mobility Radeon HD 4570 0.55% 0.58% 0.81% +0.23%
NVIDIA GeForce GTS 150 1.21% 1.50% 1.66% +0.16% (N)
ATI Radeon HD 3200 0.70% 0.61% 0.73% +0.12%
NVIDIA GeForce 9600M 1.43% 1.41% 1.50% +0.09% (N)
ATI Radeon HD 4670. 0.83% 0.87% 0.95% +0.08%
NVIDIA GeForce 8600M 1.57% 1.49% 1.56% +0.07% (N)
NVIDIA GeForce 6100 0.97% 0.84% 0.89% +0.05% (N)
ATI Radeon HD 4650 0.62% 0.72% 0.77% +0.05%
0.05%未満の増加は切り捨て。
増加の稼ぎ頭がGTS150
ワースト8↓
1. NVIDIA GeForce 8800 -0.98% (乗り換えれるものがリネームミドルミドル)
2. ATI Radeon HD 4800 Series -0.74% (順調にHD5xxxに移行できる)
3. NVIDIA GeForce 8600 -0.45%
4. NVIDIA GeForce 9800 -0.33% (ワースト1と同じカード)
5. NVIDIA GeForce GTX 280 -0.16%
6. NVIDIA GeForce GTX 295 -0.13%
7. NVIDIA GeForce 8400 -0.12%
8. NVIDIA GeForce GTX 260 -0.12%
今まではATIおされぎみだったから丁度バランスとれたんじゃね
>>447 GTX260がオヌヌメ
これ以上のモノを今買うのは意味がなさげ
>456 けど普通の260はPCI-E6pin1個じゃ済まないよ。2個必要。
GTX480本気でヤバイみたいだな・・・どうしてこうなったのか。
250GTSなら6pin1つだけの製品があったはず。
慢心に加えて、仕様を欲張りすぎたから GPGPUも視野に入れた構造になってるから、チップ単位面積あたりの グラフィック処理能力は、ゲームグラフィック特化のATiに比べて弱い。 それを物量投入でなんとかできると思ったが甘かった。 GPGPU路線はもう1世代遅らせればよかった。時すでに遅しだけどね。 慢心は、ATiを甘く見過ぎていた点だろう。AMDに買収されて、 あれほど化けるとは思ってなかったんじゃないかな。 AMDとGlobal Foundriesがバックについてるってのは大きい (HD6000の28nmプロセスはGlobal Foundriesで生産予定)。
nvidiaがどうこうより、intelに吸収されてしまうのではないか心配だ
ジェンスンファンは攻勢の時は強かったけど 守勢に回ったらガタガタになったな もうこいつはダメだからCEOから降ろすべき
朝鮮人だろ? 攻める時は強いが守りが・・・。
>>461 買収されるような事態にはならないと思うよ
技術者は欲しいだろうけど会社自体の魅力は薄い
仮に買収されたら敵無しの最強企業か 別にintelが嫌いというわけじゃないが、それだと市場が成立しないね
466 :
Socket774 :2010/02/22(月) 13:18:33 ID:u8JS56gj
この前、婚活パーティ行ったらシール張られた。 年収:G00万円 こんなところまで、NVIDIA Rename Technologyが…
>>464 ららびーの時に揉めてたはずだから、NVの特許得るために買うのはありかもしれん。
>>457 今回の再生産でPCI-E6pin1個が出てくれるといいなくらいで考えるわ
一応出来たら1個がいいなってぐらいなので最悪2個も覚悟してる。
>>459 参考にさせて頂きます。
それよりもケース更新しないと260が入らなそうな罠・・・
9800GTでお茶濁すと260と比べてCUDAパフォーマンスがどれくらい違うのか・・・
主に解析用途に使うんだ・・・
G92系とG200系じゃ段違い。
解析がどの程度の物か解らないけど G92系だと単精度浮動小数点までしか対応してないぞ 倍精度欲しかったらGTX260以上じゃないとミリ
285と9800でどこかで確かスコア出したよ 殆ど変わらなかった気がする
>>468 許容できないぐらいの差がある
この時期にどうしてもCUDAが必要でGeForce買うなら
オレもGTX260をすすめる、電源もいるからあくまで「どうしてもなら」
7600のような走攻守揃ったGPUはまだかな 4**シリーズはかなりやばそうでリネーム+改造ですぐに5**発売しそうな予感
474 :
Socket774 :2010/02/22(月) 16:41:02 ID:Ftpm0mxU BE:863544454-2BP(0)
一番最初に翻訳した奴のサイトを貼ってやれよw
過去スレから読み直したが葬式状態すぎる NVスレなのに今の時期買うならって質問がくるとラデをみんな進めてるじゃんw って仕方ないか.....
>>496-472 参考意見ありがとう
倍精度が欲しいからGTX260にするよ
ハード構成変更すれば物理的に入らない事もないからがんばってみる。
心配所の電源は皮算用で多めに見積もったけど65nm版でも一応80%に収まるから大丈夫だと思いたい。
みんなありがとう!ノシ
478 :
477 :2010/02/22(月) 16:56:23 ID:9v14otUw
GTX2xxは巨大チップのせいで値下げできずにもうコストパフォーマンス悪すぎになっちゃってるしなぁ 昔のAMDのようなFab持ちなら赤でも値下げして回さなくちゃいけないと値下げ競争したが ファブレスのNvidiaじゃ赤字で売る利点は一切ないから高値のまま情弱向けに売るしかない。
がっか り
つーかGF6100/6150とかって資金繰りの為だったのが分かっちゃったな
・後出しなのにフラッグシップがライバルに敵わない ・発熱とか消費電力とかが異常 ・次世代DirectXにハンパな対応 ・高く売りたいのに内情が色々バレちゃってる なんかVoodoo5500発表した時の3dfxと同じ臭…いやなんでもない
いつになったらDX11のグラボでるんだろ?そろそろでてもいい頃だが・・・
>>483 その点でもIntel様がNVIDIAを買収する意味がないと思う
どっちの企業もDx10.1ですら四苦八苦してる有様じゃw
Intelの場合はハードよりもドライバの問題じゃ 現行世代はG45の流用だしSandyで10.1に対応するらしいしね
本日の大本営発表は次回に乞う御期待ってことで終わりらすぃ・・・本気で大丈夫か?
発表時期の発表ってこと? 流石に価格の正式発表ぐらいはするんじゃね
,,, ┃ ∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄
492 :
Socket774 :2010/02/23(火) 10:26:04 ID:cdBK4/C8
nVidia 「ちっ、うっせーな・・・反省してまーす」
ま〜す☆
WinXPx64でGTX285・8800GTSの二枚差し・三面モニタをやってるんだけど モニタのIDを自分で変更することって出来ないでしょうか? (あるいはその順番などが記述されている設定ファイル等はないでしょうか?) フライトシムでの三面設定の都合上、センターを1・左を2・右を3、としたいのですが DVIケーブルを差すコネクタを変えてみたりなんだりしても思うようにならず…
ちっ、うっせーな、別PC買えよ
IYHしてまーす
|┃≡ |┃,r== 、ヽ ガラッ.|┃l人ノ从)ト、 .______|┃` ヮ´ノiノ <AMDスレから来てやったわ | と l,) GT230買ってみた ______.|┃ノーJ_ 玄人 9800GTGE(初期Ver)G92/112sp/550MHz/1800MHzGDDR3 銀河 9600GTGE(初期Ver)G94/64sp/600MHz/1800MHzGDDR3 メーカー品取外 GT230(1.5G) G92/96sp/500MHz/1000MHzDDR2 PhenomII 920 K9A2 Platinum Savvio10k.2 x2 Raid0環境にて 上から9800/9600/230(3dmark06は低負荷1280x1024のスコア/消費電力) 3Dmark06(11185/215W)タイムリープベンチ(201W)idle(135W) 3Dmark06(10005/190W)タイムリープベンチ(180W)idle(101W) 3Dmark06(8052/175W)タイムリープベンチ(160W)idle(118W) 消費電力を考えるとGT230もありかな でもせめてDDR3/1400MHz位を乗せてくれればね〜 それとメモリ1.5Gbyteもいらないわ
いつの間にそんなカードが 検索しても詳細が見つからないな それを見る限り8800GS/9600GSOのクロックを下げただけっぽい メモリ幅は192bitのDDR2だろうから実質128bitか
>>498 192bitなのを書き忘れたけれどそうなんよ
8800GS/9600GSOのDDR2版ってかんじ
DDR3だと思ってたのに・・・・
OEM用のページにも載ってないけれど
DriverはちゃんとGT230と認識する
あと消費電力はなかなかナイス
性能の低さとアイドルの高さで消費電力も全然ナイスじゃないんだがw
そういえばidleが高いね 2画面出力だからかな? 性能と消費電力の関係は4650D3と同じ位の消費電力で 3Dmarkで2000位違うからそれなりに良いと思うけど
それって正しくはGT330じゃね? メモリのクロックが同じだし他も揺れの範囲内
ドライバ認識がGT230だよ?
いやGT230はOEM向けとしてもリリースされていないはず 開発段階でGT230だった物をリネーム→GT330の情報を持っていないためGT230と誤解って感じじゃない?
HPのHPに行くとGT230が載ってる機種があるよ つまりG92コアは 8800GS⇒9600GSO⇒GT130⇒GT230⇒GT330と名を変えているの
rename renamer renamest
508 :
Socket774 :2010/02/24(水) 12:41:15 ID:qT8StEAJ
昔ドライバで泣かされたトラウマを拭えないのだがATIしかないのか...
今は消極的選択でATIだな。 DX11 strictなアプリケーションが増えるなら積極的選択に変えてもよさげだが。
40nmでGPGPU目指したのは完全に間違いだったな 普通の改良してればすぐにDX11出せたのにな 出してから新アーキ出せばよかったのに馬鹿すぎるだろヌビ
DX11、微細化、新アーキテクチャをまとめてやろうというのがなあ
Tegraとか手広げたのに研究開発費2/3に減らすとかアホやったからな 完全に経営陣の失態
nVidia 「ちっ、うっせーな・・・反省してまーす」
個人的にはGPGPUはすごくいい試みだと思う。 でも実性能が伸びなければ本末転倒だ。失敗したらカスだ。 絵に描いた餅は食えねえし、世間は負け犬に用は無いっすお
GPCPUはトリップ検索に使ってるくらいだな。。。
というか、グラボに演算させる、なんて不自然なことをせずに、SIMDユニット 部分をグラボからCPUコアに取り込んだ方が良いんじゃない? グラボはアクセラレーション機能が要らなくなってフレームバッファの時代に 逆戻りする、と。
>というか、グラボに演算させる、なんて不自然なことをせずに、SIMDユニット >部分をグラボからCPUコアに取り込んだ方が良いんじゃない? それがFusionとLarrabeeのLNIだから
GPCPUって結局CPUいるんでしょ?
GPUからのアプローチがGPGPU、CPUからのアプローチがGPCPU。 GPCPUにノースブリッジ・サウスブリッジまで統合したらワンチップマイコン。
グラフィックカード買い換えようと思っているときに失速するなんて、あんまりゲソ。
8800GTXから先に進めなくなった俺はどうすれば良い?
GTS250へ進めば良いと思うよ
性能変わんねw
GTXならG80だから結構変わるぜ
9800GTXが8800GTX以下だった覚えがあるのだが?
GTS250ヘの道。 GF8800GTS(G92). = GF9800GTX(G92) ≒ GF9800GTX+.(G92) ≒ GTS250/150(G92)
このスレの流れはCPUのクロック至上主義時代を思い出す
俺は8800GT(発売当初)から先に進めなくなった俺はどうすれば良い?
9800GTGEはどうかな
クロシコは安かろう悪かろうで作りが雑なのであまりお勧めしない。 ヒートシンクがうまく付いてなくて焦げ付きとか問題が発生したケースもある。
クロシコは製造メーカーじゃねーよw
クロシコが製造した製品とも書いてない
>531 おっと 会話が成り立たないシロウトがひとり登場〜〜 クロシコ品に対して製造元を確認しないとスレで情弱扱いなの知ってたか?マヌケ
ちっ、うっせーな。反省してまーす
いやいや、俺が悪かった。反省してマース。
最近のドライバはアップデート時の手間がかからなくて楽だな。 コンパネから該当ドライバ削除してブート後セーフモードで立ち上げてクリーナーでry って言う作業が無くても問題が出なくなってるのは幸せな限りだ。
ただしフラシーボ効果満載かもしれない 各社、自社製品に薦めてるドライバのバージョンがなぜ違うのか 実際、最新を入れるとベンチは良い成績なのに動画カクカク メーカー推奨ドライバだとベンチ低いけど動画はヌルヌル、とかあるから
いやそりゃ単純に、そのソフトがそのバージョンのドライバに最適化してるからでしょ? メーカー推奨ドライバでヌルヌルになるなら、そのメーカーがちゃんと仕事してるってことじゃん 色々なソフトを使うユーザーにとってはちと困る場合もあるだろうけど
>>540 まぁリードテックだけどね
極限まで負荷かけた状態での映像の引っかかりは推奨ドライバのほうが少ない
でもベンチさせると明らかに落ちるw
実用性とベンチは別物だね・・・
最近のドライバーってNVIDIAコントロールパネルからベースクロックとか弄れなくなった? OCモデルしか売ってなくて、デフォに戻したい
今も昔もデフォではクロック設定画面でないよ。
>>542 nTune、Riva Tuner
好きな方使え
LanczosやBlackmanSincあたりのアルゴリズムを使って 指定の解像度にハード側で拡大縮小をやってくれないものか
最近はラデもヌビディアもデカくて電気食いのしか出さないなぁ
windows7、GTS250環境でエロゲする際に、絵が横長になるのを防ぐためにスケーリングいじろうとしてるんだけど 「ディスプレイに内蔵されているスケーリングを使用する」から「固定された縦横比のNVIDIAスケーリングを使用する」に変更しようとしても 適用を押すと「ディスプレイに内蔵されているスケーリングを使用する」に戻ってしまう これは一体何が原因なんだろう、教えてエロい人 ドライバverは196・21 モニタはLG電子 FLATRON W2261VG-PF
ゲーマーに合わせて際限なく肥大化したけど気づいたら PCでゲームやる人自体が減ってたって感じかな。 補助電源無しで快適に遊べるくらいじゃないと客が引いちゃうよね。
>>547 三菱使いだけど俺もそうなる
モニター側での対応になるから該当スレへ行ってらっしゃい
三菱は可能
ただし同じモニターでもGTX260だと自動で正しいアス比になった
解像度も完全フルオートでネイティブ設定
GTS250のときはネイティブ設定を選んでやる必要があった・・・ような気がする
っていうか、もしかしてカードの種類によってコントロールパネルの表示項目ってちょっと違う?
「ディスプレイに内蔵されているスケーリングを使用する」とか無くなってるぞ
思い出した モニターがAVモードかPCモードかで違うんだ 最後の2行はスルーで
今日、愛用してた8800GTS320MBが死んだっぽい BIOSすら出力しない有様になった さて、何を買うのが一番いいかね? ラデはない
今96GTがHOTだお
省エネ版GTS250のOC版なんかどうだろうか
96GTなんて化石のゴミだろ? 冗談は寄せ
省エネ版GTS250のOC版こそ省電力のために性能さげたものを わざわざまたオーバークロックするとかわけのわからんゴミだろ
騙されるところだったふざけんな
OC版にはいい思い出がないなぁ OCしてるんだからすぐ壊れても仕方ないよねwww っていわれてる かのように壊れてくれた 引きのいい人には全然問題ないらしいけど
騙されるところだった・・・?自分で調べないの?
>>557 GTX275お勧め
そこそこ安くて絶対性能がめちゃめちゃ高いよ
コスパ最高
とりあえずCUDAが目当てなら、VP4積んでるからGT240がいいと聞いた
>>546 Nvidiaが登場した頃は 読み方がわからなくて
そんなふうによむんじゃねえかって話が雑誌にもでたりしてたが
いまどきヌヴィディアはないわ
会社の日本法人自体がエヌビディアって名乗ってるのに
>>562 雑誌のライターじゃあるまいし、客にとっちゃ「正確な社名」なんざどうでもよい。
2chでアチとか書くようなもんだ 便所の落書きだしどうでもいい
でも時々そういうのを本当の名前と信じて言っちゃう人が居るんだぜ。 有名なところではXINRUILIAN(シンルイリアン)をザングリマンとかw
>>566 偶に店員ですら間違えて意思疎通が出来なくなったりするんだぜ?
シンルイリアンの12cmFAN取り扱いしてますか?って電話で問い合わせたら
「そんなメーカーは存在しませんよ?」とか言われた・・・・しばらくしたら居なくなってたけd
2chスラングにいちいち突っ込むとかアホか
569 :
Socket774 :2010/03/02(火) 21:40:23 ID:a/WgXewj
復活AGE
復活さげ
GTX470/480ってfermiなんて名ばかりの、所詮GTX275/285のrenameでしょ。
DirectX11 support・・・
196.75正式来てますやん
dwmが落ちたりOpenGLソフトが一瞬ブラックアウトしたりする症状が解消された でもスケーリングの設定はいかれたままだな
バイオハザード5ベンチのスコアが落ちますた 196.21に戻しても、再度196.75入れても落ちたままw バックグラウンドでインデックスか何かが動いてるに違いない、うんきっとそう
_. --──── -- 、 / ` ー 、 / \ / / \ / / ________ ノ / ,′ イ ̄ `l | | /| | | | / ハ__________.ノ | ノ /_.イ / ノト、_」/ |/l/_.斗 \ 〕 . / l  ̄ 7|/| 」ィfて-カ` ィf リハ ! 「| / | ∧| ノ 弋zノ 辷ノ' ノ∨|/| . / | // | |、 , | | ノ . / // | | \ 人 ハ | / 厶-、| ト._个 、 ∠フ _. イ| \| / / / ̄ ヽ、 >- ≦ノ| | /´⌒ く\ . / __. イ / /⌒ヽ\ // | | しl⌒ヽ ∨ /  ̄ | { /⌒l\\/7 | | 〈⌒ヽ | ,′ l ヽ /⌒l \ / / / 〈⌒ ノ
何か言えよ
9400GTだけど、196.75で起動時にブルースクリーン 前回正常起動時を選択してなんとか復帰した が、NVIDIAコントロールパネルがなくなった
ドライバ入れ直せよ
俺も同じ状態になったけど、 「セーフモードで」アンインストールしてから 通常起動してインストールしたら直ったぜ。
本当にDX11完全対応してるのか?これ
俺はnvidiaを信じるぜ!
俺は3月に出るとはさすがに信じられなくなってきたけど・・・
いつも通りじゃん
対応したとしても個人的に活かす場面がない そういう人多いんじゃないの?
VRAM要領の問題で買い換えたいけど、どうせならDX11対応がいいなと思う人は出てきているはず。 Heavenがうまく動かないのはドライバのせいだと信じたいところなんだけど、駄目かもわからんね。 nVIDIAで選ぶならNRT搭載の安い奴かったほうがマシかと思えてくる。
>>588 >どうせならDX11対応がいい
これはすごくある。だから今の所買い控え。
完全対応してるのかって話じゃないのか・・・
591 :
Socket774 :2010/03/04(木) 10:10:53 ID:LtCsDwmB
もうすぐPC組むんだけどグラボは待ったほうがいい?
>>591 RADEON搭載PCに触れると吐き気がして入院してしまう、というような
病気でないのなら、今はHD5770バルクあたりでお茶を濁し、
GF100シリーズが安定してきたら乗り換え、がいいんじゃあるまいか
593 :
Socket774 :2010/03/04(木) 10:18:45 ID:f5h18wwA
>>591 HD6xxxが出てFelmiと競合するまで待て
594 :
Socket774 :2010/03/04(木) 10:30:55 ID:LtCsDwmB
入院はしないけどラデ買うくらいならQuadroいくか統合チップセットにします
強制入院だねw
病気だw
196.75どうよ?
どんぐりの背比べ
>>597 567 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/03(水) 05:36:29 ID:wRQmYhHq
【CPU】athlonUX4 620 2.6GHz
【Mem】DDR3 10600 2G*2
【M/B】M3A785GXH/128M
【VGA】palit GTS250 E-GREEN1GB
【VGA Driver】196.75
【DirectX】11
【 OS 】Windows 7 Home Premium-32bit
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】750387
196.21から変えてみた。1周目ですまないと思ってる。
元は77000位だったからほぼ変わらないと思われ
568 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/03(水) 05:44:03 ID:/ZTb9hE2
すげえな…10倍のスコアじゃないか
新ドライバ速くなったと話題になっているがここまでのモノとはw
569 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/03(水) 07:23:47 ID:cWcGacvh
す・・すげぇ・・これが新ドライバの実力か・・
チートすぎてフイタ
601 :
Socket774 :2010/03/04(木) 14:38:22 ID:v51z6NKb
というか、なんだこれ。比較的新しいパソコンのビデオカードは何も変わらないのに、 三年くらい前のパソコンに新しいドライバーを入れたら、描画があほみたいに改善されたのだが。 何がよくなったのかわからないが、以前はあった不具合が治ったってことか。 って、喜べないな。まあ改善されただけよしとしよう。
603 :
602 :2010/03/04(木) 15:04:21 ID:AxwZeD8+
ちなみに価格差は1050円なので自分としては価格差は考慮してません
604 :
ダンチョー :2010/03/04(木) 15:22:33 ID:X4DEKYqW
>>602 こういうGT220のロープロって64bit地雷とかっぽいからわからないけれど
HPに乗ってたやつはほぼ同じCPU(PhenomII925)に7200rpmHDD RAID0で
3Dmark06スコア6000強だったわ
消費電力は測ってないから正確にはわからないけれど多分10W位GT220が
低いかにゃ4Gamerとか見ると大体そんな感じだと思うし
というわけでGT230がいいと思うわ
>>604 ありがとうございます
HPの方にベンチの結果を発見しました
自分は良くわからないですが仰るとおり230の方が良い結果のように見受けられます
差は僅少のように見えますが実用上体感できる差なのでしょうか?
また最初の質問(性能の差について)とは離れてしまいますが教えてください
仕様の新旧は考慮すべきですか?
OSはWindows7(64もしくは32のダブルリカバリ)を予定しています
>>604 再度質問させてください
>こういうGT220のロープロって64bit地雷とかっぽい
これはどのような問題なのでしょう?
210の64bit表記の商品は見つけられました
でもGT220に関してはバス幅128bitのものしか見つけられなかったのです
HP採用のものは劣化版ということですか?
たびたび申し訳ございませんがよろしくお願いいたします
>>608 御回答ありがとうございます
回避した方がいいという理由は性能でしょうか?
それとも仕様の古さや発熱等でしょうか?
>>607 のHPの公表値は余り気にしないほうが良いですか?
DirectX10対応と10.1対応の差はWindows7での普段の使用上差がつく部分はあるでしょうか?
何度も質問を繰り返しご迷惑とは存じますがどうか御回答お願いいたします
なお予定としては安価な24インチモニターを新規購入してDVI接続
既存の液晶TVにHDMIで接続する予定です
610 :
606 :2010/03/05(金) 06:00:05 ID:asRc/dLu
みなさん スレを汚して申し訳ありませんでした 私が書き込んでからスレが止まってしまったみたいですね 私が自作板の正常な進行を阻害してしまったようです ごめんなさい 今現在はPCの生産を一旦ストップしてもらっています 今日の朝10時までに返答しないといけません 最初はGT230で発注していました どちらかに一つに決めなければならないのでGT220にしようかなと思います 自作板の方でも意見が分かれるほど性能に大差が無いのであれば、 DirectXの対応や設計が新しい方にしようかなと思います もし購入後やっぱりダメだったなら自分で別途購入して交換します お二人には御助言いただき感謝しています ありがとうございました またスレの住民の方には御迷惑をおかけいたしました お詫び申し上げます
/ _ノ \ ____ | /゚ヽ/゚ヽブツブツ・・ / \ | (__人__) /ノ \ u. \ 妄想しかしてねえ | |'|`⌒´ノ /(●) (●) \ . |. U } | (__人__) u. | やべぇよこいつ・・・・ . ヽ } \ u.` ⌒´ / ヽ ノ ノ \
妄想してすいませんでした 東京の昭島工場からあと5日で届きます お世話になりました
そもそもGTS220と230なんてカスカード比較しても誰も返答しないわ
性能にしろ比較にしろ、ほとんどの人は持ってないというか興味ないと思うわ
616 :
Socket774 :2010/03/05(金) 19:47:38 ID:mMCBZAXr
ファンの回転数コントロールがおかしくて、熱でハードウェア壊れる可能性があるんですってね奥様
キラードライバで88ultraがうんともすんとも言わなくなった orz 延長保証が残ってるから修理に出すよ・・・・・・
ファンレスだから影響ないだけなのか? 普通に動いてるんだが…。
キラーアプリならぬキラードライバ ちょっと笑ってしまった。
うちも水冷なんでファン回転なんて気にならないから196.75で様子見
ああしまったファンレスなのに変えてしまった
キラードライバで既存グラボを破壊すれば リネーム製品群がどんどん売れるにちがいない(キリッ ユーザーのグラボはユーザーのものではありません、 開発者が全権利を保有しているからいいのです(キリッ
なあに3waySLI環境だから1枚くらい壊れてもどうってこたない
初心者質問申し訳ないが 普通のドライバとNVIDIA PhysX SystemとNVIDIA SLI Profile Updateにはいったいどんな違いがあるの?
二度と買わなければいいんじゃね?その方がnVidiaも喜ぶわ
やってみたらエラーがすごい
ドライバによっても違うから判断に困るんだよな つかうならとりあえずignore~のチェック外せ
なんだかFANがとまってるような気がする…
vista64bitで196.75だけど問題なし
Nvidiaなんでこんな末期症状になってるんだよw
今調べてみたらFAN回ってないぞ、なんぞこれ?壊れた? 壊れたから回ってないのか、回らないから表示しないのか
>>634 ドライバは?
196.75だとそういうトラブルあって壊れるカード多発して公開停止だぞ
>>635 マジで?既に画面表示されないからver.は確認できないんだけど
確かにドライバ更新してからかもしれん・・・逝っちまったか
これ古いやつにもどしたいの、上書き古い方向にできるんだろうか、(((( ;゚д゚))))アワワワワ
9800GTXなんだけど、FANが何度も回ったり止まったりしてた感じみたい
ファン制御とかマジどうでもいいから パフォーマンスを極限まで引き上げてくれよ
とりあえず予備機があって助かった
>>641 木曜にその時の最新をDL?
なら該当。
ご愁傷様。
うちの9800GTは異常なしだった でも怖いから196.21に戻した
((;゚Д゚)ガクガクブルブル な話し何ですけど
なんだそれwww糞だなNvidia
アクセレロな9800GTX使ってた俺にはどうでもいい話だった。 ただ微妙にバグがあるね
NVIDIA「グラボが壊れたのならまたNVIDIAのグラボを買ってね♪(作戦通りw)」
新製品のGTX4xxと廉価版として再度リネームするGTX27x以降を販売するための 一時的な破壊行為だろうか? 今回の一時的な破壊炎上ドライバで5%程度のユーザーのVGAが 破壊されれば購入しなきゃならんしNVを再度買う切欠として利用するつもりだろうか。 NVユーザーはRADEONって存在が何なのか知らないやつ多いし。 OEMメーカーから「リネームして売れ」と言われてるから仕方なくリネームして旧製品今後も売るっぽいし・・・ とりあえずNVIDIA炎上ドライバはインストールすんなよ。絶対にインストールするなよ! GTX480買わなきゃなんないんだぞ!インストールするなよ!いいな?するなよ!! GTX480には2種類あって470の選別品かもしれないんだぞ、インストールするなよ!! GTX470は200W前後程度らしいぞ!魅力的かもしれんが、インストールするなよ!!! そろそろ小銭が溜まってGTX470くらいなら買えるだろうけど インストールすんなよ!!絶対にするなよ!
この問題のドライバ、まさに なにそれこわい だよなw
なんぞーーーーーっ!?
いいから早く新しいの出せよ 俺は一度入れたドライバは古いバージョンに戻さないルールで生きてるんだぞ 燃えたらどうしてくれるまったく
FANの回転数固定カードは止まること無いのかな? NVIDIAのコンパネみると冷却が0%になってるけど、ファンは回ってるし(マジでよかった) 保険でリバ入れたけど、まさかファン止まるなんて思わんよねー、被害受けてないけど夏でなくてよかったと思いたい
>FAN問題なくてもメモリが逝っている
可能性があるので下記のテストをオススメするぞ!!
>>627
今MSIのNX7900GS-T2D256E-HDを使ってるんだけど、 地デジを3チャンネル同時に見てたら画面がカクカクになるんで、 そろそろ新しいビデオカードに変えたいと思ってるんだけど、 10000円クラスの奴でスムーズに見れるようになりますかね? 例えば9800GTとか。 ちなみに今の環境は OS:Windows7 Ultimate 64bit CPU:Q6600 メモリ:8GB です。
自作する頭があればわかるだろ
>656 >地デジを3チャンネル同時 VGA以外の再生環境見直したほうが・・・
>>659 Q6600では力不足ですか。残念です。
てっきりビデオ描画がネックだと思っていたのですが。
いや・・・どれもこれも中途半端すぎ
>>661 マジすか。
メモリ8GBじゃ足りないの?
EVRやVMR9で見てるならVMRrenderlessにしてみたら? 地デジ3つぐらいそれだけありゃ十分だよ
>>663 レンダラー色々試してEVRが一番カッチリしてて綺麗だったんで、それで見てたんですが駄目っすかorz
3つだと、VGAのメモリが足らなくならない?
つうか、DXVA使ってるなら同時再生2つまでじゃないか? 3つめ以上から動作怪しくならね?@GT240 GDDR5
ってソフト書いてないけどPT2でTvtestなんだよね?
>>667 VGAのメモリが重要なのか・・・
AMDにお布施したくないのとTMPGEncでCUDA使いたいんで
NVIDIA一本で考えてるんですが、1GB奢った方がよさげですね。サンクスコ
ところでグラボ破壊ドライバが出たのに、反応薄いけど このグラボ界では日常茶飯事なの? もしグラボ粉砕したら買い換える金なんてねーぞ
自作組んでる奴なら最新で組んで一度様子見たり、情報収集するのは普通 後は予備も何枚かあるんじゃね
>>670 後付ならなんとでも言えるわな。自作界隈はいつも他人のトラブルに対して
情報収集が当たり前(キリッ とかのたまうのがいるけど、そういう奴が
ノートラブルだとは思えないぜ。
後付とか決め付けられてもなぁ・・・。そんな話どうでもいいよ
>660 そっちと同じ事は出来ないけどBDRipの1920x1080-MPEG2-40Mbpsを3つソフトウェア再生してもPenDC-E6500相当(9x333=3G)で事足りる。 6x333=2Gだと流石に無理だけど。ちなみに使用VRAMは130MB以下。
>>669 何でも真っ先に使う人のことを「人柱」と言いましてですね
訴訟大国だから敏感なだけなのかと思ったら色んなスレでファンが止まった報告があってビビった
みんなが毎日ネットにかぶり付いてるわけじゃないからね、
今後熱でグラボぶっ壊す人が出てくるかもしれない
問題はオプションでダウンロードできる自動アップデート機能
ドライバ公開初日に全世界に配信されたのならマジやばい
>>674 そういえば"ベンチスコアあがった!性能アップドライバ来たー!"と騒がれていたので
196.75ドライバ入れたら再起動後に普段爆音のGTX285がやけに静かだなと思って見てみたら
ファンとまってたな・・・ 早めに気づいて「故障か?」と思って手持ちのGTS250挿しても回らんから
とりあえずドライバをロールバックしてみたらファンが回ったんだよな。
んで285に差し替えたら勢いよく爆音轟かせたからドライバが原因か疑ってたら
「新ドライバはデバイスキラー」「発火炎上」「メモリー死亡事故」「NVIDIAのGTX480購入トラップ」
なんて騒がれ始めて冷や汗ものだったよ・・・
これで炎上するなり壊れたりしてたら確実にRADEON5850買ってる。
>>627 やってみたけどErrors found:0でなんで終わってるくさいと判断できるの?
エラー出まくってビビったけど
>>630 の通りにしたらエラー0で完走できた
ignore〜のチェックを外したらどうなるのか意味は知らんけどw
>>675 スルーするとこだった
保証期間内だからいっそ明らかに壊れてくれたらいいんだけど
大丈夫っぽく見えるから逆に疑いの目で見てしまう
どっか性能落ちたとこないかなと粗探し・・・・・・・・・
>>677 んだね〜 実際気づいたのが早くてよかったんだろうけど
あのままゲームやってたら確実に壊れてるなw
ドライバの責任でVGA壊れた場合、「ドライバインストール時の規約に従い保障いたしかねます」かな?
だとしたらとんでもない事なんだけどなw
壊すためのドライバ提供→MS認定印を付帯→インスコ→破壊
これって新手のテロかとおもっちまうw
おまいら、ファンが元から静かだったら死亡確定だったなw
RADEONだったらそのままぶっ壊れるまで判らなかったかもしれないな・・・ アイドル状態であの消費電力は正直羨ましいし、なぜGTX480でそういう機能を 発表してないのか不思議すぎるくらい。 アイドルで50W切るとかもうね・・・うらやます
>>677 俺まさにその状態だ
調べようにもチェックソフトに「異状なし」って言われたらそれで詰み
一応2つのソフトでチェックして異常なしだったらほんとに異常なしって考えていいんかな
今度からは人柱様の報告見てからドライバ入れることにするw
以後、NVIDIAスレにおいては人柱が神扱いされることとなる…
ヒトバシラー ジライヤー イヤッハー 自作板の三大唯一神である。
唯一じゃねえし…ってつまり三位一体とでも言うかww
ジライをイヤッホゥゥしてヒトバシラーと化すのだから 三位一体だろうな 2000年頃、2chがまだあまり盛んでなかったころ、 多くの「神」サイトを巡るのが日課だった。 借金してパーツを買ってレビュー、「神」とあがめられるも そのうち財政破綻して消滅、がお決まりの転落コースだった。
ここに新たなトリニティーが爆誕した…
この国には八百万の神がいるってのも あながちファンタジーじゃねえな。
とりあえず、俺に取り憑いてる貧乏神をなんとかしてくれ!
俺には好きになったメーカーが落ち目になるという死神がついてるらしい。
いつもダメ男と付き合う女って 次こそはといいつつ なぜか不思議とダメになる男をまた捕まえるよな。 わかる奴にはわかる微妙な何かをキャッチしてんじゃねーのって思うわ
母性本能が強いんだよな すきだよそう言う女性
>>690 セガ→ソニーでnV?
nVはFXの時も持ち直したから 持ち直すとは思うよ
ただ今のやり方だとちときついとは思うが。
めずらしくしばらくATIの天下が続くな NVにそのうちなるだろうけどさ。 そういえばインテルのGPUがどうのこうの半年前聞いたけどあれどうなった?
終了した 3年後以降に復活だろ
ドライバまでやらかすとはな
575 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 17:49:00 ID:g7ErX3Ce
世界中に1人くらいは居るんだろうなぁ
196.75入れてPCに何か作業させっぱなしで家に帰ってないやつ
577 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 18:04:01 ID:XO5qlN5p
>>575 笑ってくれ ここにいるよ
法事で帰省してて帰ってきたら沈黙してた@260x2枚
ドライバまてここまで落ちたしまうとは… どうしてこうなった
にほんごで
>>698 これ、その後どうなったの?
安全回路が働いてシャットダウン
付けたら普通に起動した
・・・ってな感じの安心できる話をよろしく
大事なことなので・・・ってところだろw
情弱だろ
もっさりすることが多いわ。 再起動したら直るけど
GPU-Zでグラボの温度とか調べたんだけど これってどうやって計測してんのかね 実は80℃あるけど50℃って表示されてたり、ファンの回転率も間違ってたりしないんだろうか ちなみにGTS-250で50℃前後なら正常かな?
GPUの中にthermalsensorが内蔵されてて、温度自体は正確なんだが チップ内のセンサーのある場所の局地的な温度が出るんで場所によってはまったく正確じゃなかったりする。
センサーって一番熱くなる場所に配置されてるんじゃなかったか?
一番熱くなる場所にはヒートシンク密着させておかないとまずいんじゃないか?
オマエラに散々糞ドライバ呼ばわりされてきたCatalystの怨念で燃えているんじゃね?
>>708 >ちなみにGTS-250で50℃前後なら正常かな?
メーカーや環境によって違うよ、低いに越したことはないけど許容範囲のど真ん中
高負荷時に何℃まで行くかのほうが重要
それはそうとワットチェッカーとか持ってる人いる?
GTX260だけど、クロックの自動ダウンをOFFにするとアイドル温度は6〜7℃上がる
それはいいんだけど、消費電力はどれくらい違うのかなと
高負荷時じゃなくてアイドル時
自動調整を有効にしてるとクロックが2段目の状態で作動することがある
そうすると不具合が出ることがあるんで、面倒だからグローバル設定でOFFっとこうかなと
でも消費電力がかなり違うならこれまた考え物
MSI afterbunerでも入れてろよ
スペルミスとか死にたい・・・orz
ロープ買ってきて解決
718 :
Socket774 :2010/03/10(水) 09:43:58 ID:AAdtaMWs
nvidia8Mシリーズ最新ドライバなんだけど ハイパフォーマンスの3D設定教えて
ハイパフォーマンスに設定して適用ボタンを押す
でびっどかーくが席を空けたあたりからぁゃしぃ感じになったなぁ・・・。
俺が抜けたのが原因なんだ、すまない・・・
Ω<な!なんだって〜。
俺があの時奴を止めていれば…
ファンレス最強 でも210ですら少ない、220はない現実が・・・ 買い換えたくても変えられない
RivaTunerでファン固定してっからファン制御がウンたらなんてかんけーねーや
rivatunerで固定してても無視されて止まるよ ファンの制御をコネクタ直で繋いで外部のファンコンにでも回さないと発症する可能性はある 全ての環境で発症する訳じゃないから、気にしないならいいけど
250にしては随分と長い印象が・・・
そりゃまあ、G92 x 2のデュアルチップカードだから
そりゃ長いわけだwまるで意味がないな
732 :
Socket774 :2010/03/11(木) 13:16:55 ID:4AjpaQ2W
NVIDIAのカードを焼損させる事故を起こしているGeForceドライバの種類が
広範囲になったのでユーザーの方々は更にご注意して下さい。
******************************緊急 注意***************************************
http://www.dvhardware.net/article41520.html NvidiaはLinux、FreeBSD、Solarisドライバも危険性が及んでいるとしている。
「Nvidiaは、195.36.03 と 195.36.08 *nixドライバが、196.75問題の影響を受けているとして、
190.53 か 195.30 Public beta版へのダウンバージョンを薦めています。
影響を受けたドライバは、過熱による発火やパフォーマンスの低下、メモリの過熱破損、
MOSFETの過熱破損、VRMの過熱破損につながると警告しています。
ロールバックを行っても改善されない模様。 アンインストールと再インストールなどを行った方が無難。
もしくは、OSのクリーンインストール推奨。 VGAが壊れるリスクがあります。
******************************************************************************
※実際に2ch自作PC板でも、GTX280が焼けてしまったユーザーが出てきました。
ttp://www36.atwiki.jp/geforce/pages/18.html
196.75:上手に焼けました〜
火葬ドライバ絶賛拡散中か
735 :
Socket774 :2010/03/11(木) 18:58:06 ID:+xI8k/fy
>>735 アプリの追加と削除からアンインストールする
その後インストール
Physxは新しいのが入ってると古いのが入れられない。
737 :
Socket774 :2010/03/11(木) 19:07:47 ID:+xI8k/fy
>>736 確認したら、既に PhysX_9.09.1112_SystemSoftware.exe より
新しいバージョンがインストールされていました。
ありがとうございました。
まあ、これでファンレスに拘る奴らが出て来ると思うと…ウザッ!
>>714 亀だがサンクス
規制で書き込めなかったのよ
ダウングレードしたら安定した。 納得はいかない
「Nvidiaはドライバが安定してるから」は常套句だったけど、 もう過去形でしか言えないよね・・・。 196.75がベータ版ならまだ救いがあるけど、 今回はWHQL認証有りの正式版なのに。
>「Nvidiaはドライバが安定してるから」は常套句 そんなん言ってるのは初心者だけ。ラデよりはマシってだけで昔から散々だよw
Nvidiaはドライバが安定してたのは94.24まで 既に過去形
プログラムの削除でNvidia関連を全部アンインスコして 再インスコしたよ。 4台のマルチモニタ環境だからモニタの再設定がマンドクせーw
746 :
Socket774 :2010/03/12(金) 18:28:33 ID:xERH5dmN
二年前から自作を始めた私は、 NVIDIAのドライバが安定しているといちども聞いたことがない。
いや俺3DCG&フラシムやってるけどドライバは普通に安定してるよ>NVIDIA
これで一回聞けて良かったな〜
>>746
748 :
634 :2010/03/12(金) 19:01:00 ID:sZGtSXNu
ぶっちゃけもうNVIDIAのドライバは信用できない
ラデは色んな用途に耐えないウンコ仕様だからなあw NVIDIAが潰れない限りラデは使わないわ
NVIDIAでもATiも完璧なもんは無いよ 使う側が注意すれば良いだけ。 注意すれば俺みたいに購入したてのGTX285を196.75WHQLドライバで ぶっ壊すこともないんだからねっ! NVIDIAよりWHQLなんていう何の意味も成さないデコレーションのせいで目が曇ったのが原因だ Microsoft謝罪しろ(ry
ほんの数日公開してすぐ取り下げたドライバを入れて ピンポイントでぶっ壊すって信じられない話だな。 全部で問題があるわけじゃないみたいだし。
>>749 AMDには金を使うなとうちの先祖が言ってたので
毎日初回起動時にエラー起こすビデオドライバとか聞いたこと無いわなw
>>751 今HD4890に差し替えて使ってる。
285は購入店に相談したら「あぁ・・・なるほど何とか出来ますよ」と言ってくれたので
店舗修理に出した。 多分無償交換扱いになると思うとのこと。
だからMicrosoftが許せんのだ。
評判も確認せずほいほいバージョンうpする必要性を感じられないんだが?
ドライバなしじゃうごかねー都合上保証しないで済ませられないだろうな 初めて入れるドライバがアレだった人もいてもおかしくないしな
グラボ買ったら普通ドライバCD付いてこないか? まずはそれを入れるだろうに
BIOSは気楽にアップするけど ドライバは不具合出るまで変えないようにしてるな クロックなんかはVGA-BIOS自体を書き換えるから ATIみたいにドライバだけにして欲しいくらいだ
>>758 付いてくる古いのなんて入れた事ねーよ
必ず、最新の入れるわw
>>758 ディスク付けてたとしてもそれ以外の最新を入れてしまう可能性は排除できないだろ
普通〜なんてのは思い込みが大きな割合を占めるだけで語るだけ無駄
ベータでもないんだしこういうのは提供した側の責任でしかないね
まさかPCを組んだことないのか? まずはデフォで組まないのか? CD添付されてるって事はそのグラボメーカーが推奨してるってことだぞ? 最新を入れるのが当たり前ってw ならインストールに同意したんだからトラブルが起きても自己責任 なんでもかんでもゴミをインストールするからそんなトラブルに巻き込まれるんだよw
>>764 >>インストールに同意したんだからトラブルが起きても自己責任
得体の知れないドライバーと違って正規ドライバの最新版のインストールだよ?
本気で言ってるの?
俺も最新入れる派
安定しているものは弄るなと言う鉄則があってだな。
もうメーカー製PC買って使ってなよw でサポートに文句言えばいいじゃないww
最新ドライバーで実際に被害まで出ているのに庇う意味がわからない 勝手にドバイバーを入れたユーザー側が悪いってどんな論拠だよw
>>755 誰かが先に入れるわけで、3/1に購入した俺にとっては
最新ドライバだと喜んでいたわけだ。そもそも物理的に破壊するドライバを作るなという製造者責任問題だろ。
>>764 >CD添付されてるって事はそのグラボメーカーが推奨してるってことだぞ?
出荷した時期に確認とれてるドライバ入れてるだけ。 推奨してるかどうかは知る余地は無い。
>インストールに同意したんだからトラブルが起きても自己責任
WHQL あんな規約がどこまで通用するのかね。 問題認めてるんだし何でもかんでも自己責任で
製造者責任一切無いってのは売り手の都合を丸呑みした「精神弱者」だろ。
>>768 アホ、だから販売側にかけあって「交換して好感とります」っていわれたんだろバカタレ
付属だから大丈夫といって盲目的に入れるのは WHQL認証だから大丈夫と言って入れるのと本質的には同じだ 情強はまずはネットで不具合報告とかの情報集めつつ ドライバのリリースノート見ながらいくつかバージョン違い拾ってくるだろ
>>770 無償対応して貰えるあんたがギャーギャー喚いてもなあ。
なんか本質的な意味で騒いでる人は違うと思うのだけれど・・・ だってこういう人が声あげてくれないと中々情報集まらないわけで 人柱が無言だと集めるだけの人間は情弱にしかなれません
付属CDは非ネット機を想定してるだけだから推奨なんてしてるメーカーなんか一つも無い 基本的に一番セッティングが煮詰ってないドライバだしな
>>773 何も失ってないのに大袈裟に騒ぐ奴は胡散臭いだけだわ。
自己責任だから黙ってろと言われてしまえばそれまでなんだけど
自分の場合、挙動が少し不安定だったので問い合わせたところ
「とりあえずドライバを最新のものにしてみて下さい」と回答されて
そこからの流れが
>>634 なんだよね
情弱と言われてしまえばそれまでなんだろうけどさ
>>775 NVIDIAのドライバへの信頼を失った。
NVIDIAは俺の心を盗んでいきました。世紀の大泥棒だ。
自作PC板でもうねry なんでもかんでも最新にしたがる情弱乙w
情弱のグラボなんて燃えてしまえばいいのよ
実は自分も嬉々として最新ドライバを入れたけど自分の環境では影響が無かったから何とでも言える って事だろ?w
ワロタww 残念〜家はもえましぇんでしたぁぁ(笑) ただVGAは燃えたも同然だけどな(苦笑) 次はGTX470か480をIYHしたいが、手に入るだけの玉数用意してくれるんだろうかね〜 なんせ隠して隠してだからNVIDIAは・・・
さすがに付属CDのドライバ入れたことはないわ。 安定版というのがなくて常にバグフィックスと機能改善をやっている以上、 最新入れるしか選択肢がないじゃん。 今回の件はアドバイス通り古いドライバに差し替えるだけの話だし。 ネタくさいのが多いけど差し替える間もなく燃やした人はご愁傷様だけどさ。
まぁなんだかんだいってもNVIDIAに期待してる俺ガイル RADEON安くなったらサブにも入れたいし 信者になっても得ないわぁ
そもそもWHQLは、WINDOWSに対しての互換性のテストの筈なんで 今回のFAN云々ってところは、そこではテストしないでしょう。。。 FANが止まって室温の高い場所で検証してたら、 熱暴走でテスト通らずにって事もあるのかな。
MSの認証センターで実機で試すんじゃないのかしら そのときFAN止まってたらみりゃわかると思うんだけど、そうでもないのかねえ。
それがファンレスだったら・・・?
どうせド安定のFANレスモデルでもNVIDIAから提供されてるんじゃね〜の? と、レスしようとしたら先に書かれてた
リファレンス通りのじゃなくて オリジナルファンとかで固有の制御してるのがおかしくなってるんじゃね? 問題ない人もいるんだろ?
250は普通に動いてる 一応温度とFANをモニタしてるけど問題ないね
>>787 そんな、目視で確認するようなアナログなテストじゃないだろうw
WHQLはMS製テストツールを実行して、そのログを提出するだけでは? だから、MS社内では実物は動作させてないと思う。
なんだ単なるハリボテロゴか。 糞だな・・NVではなくMSが。
どうでもいいけど情弱って書いてる奴ってすごい必死な感じがする
情弱はアスペル君の常套句じゃないか。 ふれちゃ駄目
通常、ドライバー変えた所で性能が上下するだけ 何処かで誰かが試すまで、その情報も無い訳で 情弱云々は話に成らn
798 :
Socket774 :2010/03/13(土) 10:12:55 ID:5FgcbxhA
フリーの自作家です 皆さんはGTX480の価格をいくらと予想していらっしゃいますか?
フリーの自作家って何だよw
>>798 65000円ってところじゃないかな
470が58000円前後ぐらいだろ
>>799 BTOショップの店員はプロでそれ以外はフリーといえるのではないだろうか
プロ以外を言うならアマだろう フリーとあえて言うからにはブラックジャックの様な無免許で高額の報酬を要求する凄腕の自作家に違いない GPUが焼けてもその場で修理しちゃう的な
GPU Killing Drivers nvidia の検索結果 約 179,000 件
これはあれだろう 米議会で公聴会を開いて謝罪させられるレベル
>>798 とりあえず、7万位用意しておけば?
出来具合により、プラマイ5千円位だろうな。
で、価格よりも本当に今月中に出荷されるのかどうか。
出荷されても、日本にどれだけの数が割り当てられるのだろうか。
思ったんだけど別の原因で壊れてこのドライバのせいにすれば交換できるんだよな? ってかそういうことしちゃってる奴が多いんだよな?(主にAMD信者)
>807 >このドライバのせいにすれば交換できるんだよな? NVが救済処置取るって事?
交換なんてしてくれるのか?NVはドライバ取り下げたんだから見ないユーザーが悪い とか言って断られそうな気がするが、それに保障期間内なら特に改造とかしてなければドライバうんぬんは 関係なく保障してくれるでしょ
810 :
Socket774 :2010/03/14(日) 00:35:26 ID:pFc7IrAj
ハンダ跡が蓮画像チックでゾワゾワ来た
俺はそのツブツブを指でさわりたい
ベンチ馬鹿ワロスwwww
情弱のグラボはどんどん燃えてしまえばいいのよw
ジェンスン「グラボが壊れたらまたGeForceのグラボを買えばいいネ。(作戦通り)」
「情弱のグラボはどんどん燃えてしまえばいいのよw」 ↓ そんな彼のグラボも焼死 ↓ 「おめーら情弱とかいうレベルじゃねえからこれ('A`)」
調べもせずに常に最新のドライバ入れないから燃えるドライバは入れません
俺は常に自分が萌えるドライバしか入れません
819 :
Socket774 :2010/03/14(日) 09:49:09 ID:0g/WmN0T
情強を自慢する奴等は、その情報が人柱様の屍の上に積み上がってる事を知るべき 燃えたグラボ様に な〜む〜 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>810 うpした本人だがドライバによる焼死じゃないと付け加えておく、念のため。
偽者乙
751 :Socket774:2010/03/12(金) 22:53:26 ID:flkt0Z05
みんな焼香ありがとうorz
>>743 GTX285が逝ったのか!それは俺よりもショックだなあ・・・
俺はもう1年ちょい使ってるし。今日焼けたんでショップとの交渉はこれから。
しらずに焼死ドライバで使って殺してしまったけど代わりのグラボ買うから
なんとかならないか、と交渉してみるつもり。メインマシン使えないと困るしorz
とりあえず修理してもらえるなら場繋ぎに安いグラボを買うか、それともまた1,2年
使うつもりでちょっとくらい良い物を買うか・・・そこが問題だ
情弱の俺に
,,,
( ゚д゚)つ┃
824 :
Socket774 :2010/03/14(日) 14:55:09 ID:fvilcbfZ
>>466 >この前、婚活パーティ行ったらシール張られた。
>年収:G00万円
>こんなところまで、NVIDIA Rename Technologyが…
不況で、年収が下がっただけだろ。
そいつは、正直者でいいじゃないか。
NVIDIAは、逆に・・・・以下略
825 :
Socket774 :2010/03/14(日) 17:31:57 ID:fvilcbfZ
>>466 >>824 婚活かぁ・・・。俺は無事に成婚して、
俺は、5月に結婚するので、独身最後に、GTX470を買おうと思っていたが。
なんか安定していないというか、やばそうな感じだなと・・・。長期的に使うカードでは、なさそうな・・・。
一昨年、結婚した友達も、
「子供できたりすると、金銭的な問題で色々ある。まあGTX250やRADEON5770ぐらいは買えるが、、
それでも、タバコや外食やパチンコを削って、貯めて買ったとか苦労しているとか・・・だ。
嫁も、子供できて、PCさわらんようになったし・・・おれがPC触っていると、逆に家事を何かと手伝えと
言ってくる。まあ、俺の給料がリーマン以降減ったので、「あんたの給料だけではやっていけない」と
嫁が働きに出てから、言われるようになった。
がんばって節約すればやってイケると思うのだが、働きに出てしまった。情けないな俺」と言っていた。
また、なじみの店員と話したところ、以下のように言われた。
「独身の時と、金銭的に切り替えなきゃダメじゃね。ハード的な、問題が抱えてそうな予感のGTX4*0は、
あんたみたいな、立場の人にわ・・・ね。特に問題がなくても、爆熱や消費電力やらで改善した新型でたら
ほしくなるじゃろ、でも、そうそう買い換えられないよね。店長も、所帯もってから自作に冷めたわけではないが
小遣いへらされて、店員価格(笑)でパーツあまり買わんようなった。身銭削って貯めて買ったパーツも
家族みんなで使えるものなら、良いけどハイエンドビデオかーどはね・・・。家族会議でアウトじゃろ。
そのケースと、電源なら、今、お勧めできるのは、RADEON5850だな。
消費電力と性能と最近出たVer10.2のドライバーの安定性考えたら、当分使えると思う。お勧め(涙)
価格も新型ハイエンドにしては安いし性能なんとか確保できるじゃろ。」
「5月までじゃろ。年末までなら動きもあるかもしれんが」
色々と考えたら・・・ね。ATIとかNVIDIAとかこだわるのは・・・もう、終わりにしたら。
買いたい時、買える時、お金が何とかなる時、大きな問題がクローズアップされない、
枯れた一番マシなやつを買っておくというのもね。一つの選択にいれたらどうかな。
今、買えるハイエンドカード。「RADEON HD 5850」を買っておく。どうだろうか。
826 :
Socket774 :2010/03/14(日) 17:39:31 ID:cMu1KKr9
ダウングレードしても効果が残る、OSクリーンインスコしないとヤバいドライバってウィルスと一緒じゃよな
827 :
Socket774 :2010/03/14(日) 18:10:41 ID:0pVuqXb2
とりあえず240げっとしたぜ
GF104はまだか、おじさんのG92チップが燃えそうだよ
よーし 盛大に燃やせ
もしかしてこのタイミングで「DX11なんか重要じゃないやい!」と言い出したのはやっぱり、GT300の遅れが決定的になったからか? ミドル以下は今後もしばらくリネーム戦術で戦うしかないみたいだし。 DX11対応CPUはしばらくお預けってことで時間稼ぎトークか?かなり苦しい言い訳だね。 投資家向けとはいえ、ぶっちゃけこれ、MSのDX11なんかよりうちのCUDAだぜ、って言っちゃってるわけで。 ここでNvidaが売り物にしてるGPGPU規格、CUDA、PhysXはNvidiaの独自仕様なわけで、Intel-AMD-MS連合軍のDXCS、Havokと較べると、現時点では環境が進んでいるとはいえ多勢に無勢、勢力を維持できるとは考えにくい。 DXCS、Havokが普及してくればその差別化は意味を失って、単純にGPUの性能勝負だし。 製品にCPUを持つAMD=ATIは基本的な処理はCPUにまかせろというスタンスのため、GPUが得意とするようなストリーム的な処理はGPGPU処理としてGPUに振れるような設計にしているものの基本的にグラフィック性能重視。そのためダイも比較的コンパクト。 NvidiaはグラフィックもGPGPUもと欲張った結果ビッグダイ。 しかもなぜかグラフィック処理とGPGPU処理は都度モードを切り替えないと行えないという困ったちゃん設計。同時処理はモード切替によるタイムスライスで行うしかない。ATIはどちらもある程度同時に進行させることが出来る。 単純に考えるとATIの方がグラフィックの性能を出しやすいしコストも下げやすい。さらに(設計がシンプルな分)将来プロセスの微細化によって増えるトランジスタ数とともに性能を増加させ易い。 かといってNvidiaがDX11にすんなり対応できるかというと、DX11の代表的な機能の1つであるテッサレータ(平面分割)の機能などは、サポートされないDX8の頃から実装して地道に取り組んできたATIと違い、NVは実装すら今回が初めて。 経験不足による技術的な遅れはやはり否めないのだろう。 そもそもDX11が重要でないとかおそらく牽制のつもりなんだろうけど、競合のIntel、AMDはともかくマイクロソフトを敵に回すような発言はまずいだろ(笑)。
もしか まで読んだ
俺なんか (笑)。 まで読んだもんね。
良い長文は中身のあるやつ 悪い長文は自己満だけのやつ
>>808 4gamerの事前情報や、G80,G84,G86の
製品展開的に考えて(超ハイエンド+普及向け)、
GF104は128SP,128bitバスの可能性が高い。
そうすると、GT215よりは速くても、同じSP数で
テクスチャフィルレートが半減だから、G92を
超えられない疑惑が・・・。
>831 >「DX11なんか重要じゃないやい!」 実際ラデNV共新SM対応カード1世代目がその世代のSM使ったタイトルでほぼ役に立たないのは伝統みたいなもんだし。 GTX4はGTX5まで待てない、GTX2じゃ非力だって人向けのアップグレードパスであってDx11用途として買うアフォは居ないでしょ。
837 :
Socket774 :2010/03/15(月) 01:35:55 ID:KVa0dZd2
>>825 家庭もち、子持ちの自作ユーザーには、NVIDIAは今回見切られるな。
ちょうど、自作ユーザーが一番多い多い人口というか・・・
秋葉原や、でんでんタウンが自作PCパーツ店が一番盛り上がった時代。
AT互換機時代からの、PCゲームユーザーの年配層30後半以降の人々・・・。
Win7が発売で、ちょうど、大蔵大臣(嫁)の許可がWinXP以来の
PCの買い替えの許可がでて、さて、新PC組もうかな・・・としたとき、
ハードウェアでフル対応している、RADEON HD 5800シリーズに対して
NVIDIAは、GTX480など、厳しい状態にある。
電源もハイエンドなものを要求しそうで、独身時に比べて
予算が厳しい彼らは、どうだろうか。
ちょっと情報を集めれば、
>>831 が、書いてあるクラスの情報が入ってくる。
GeForceとRADEONの、それぞれの立場とそれぞれのメーカーの考え方、
を踏まえて、トータルで考えた場合、
買い替え頻度が、厳しい家庭もちユーザーが、どちらを選ぶかは明白である。
時代の流れを考えて、NVIDIAは考えてなおしてほしい。
考えて、復活してほしい。
かつてNVIDIA自身が回収した3Dfx社が独自の高性能APIであるGlideを前面に押し出して
こだわり続けて最後まで戦った。それは、どういう結果に終わったか
家庭もち30代後半ユーザーたちは、Nvidia対3Dfxの戦いを全盛期で体験しているのでな。
・・・。
CUDA、PhysXはNvidiaの独自仕様、Glideは3Dfxの独自仕様・・・だろ。
ライバル不在は、RADEONユーザー自身にもデメリットだけだ。
それは、自作PC市場への最後のトドメとなる。秋葉原から、店が更に・・・涙
NVIDIAよ、頼む、
マイクロソフト規格(=DX11を含む)スタンダードで勝負してみる。どうだろうか。
ポエムはチラシの裏にでも書いてはいかがだろうか。
しかしラデは色々な物に不都合がある現実 そんな層は安くなった型落ちリネーム品買うだろJK
やっぱりリネーム商法が最強だな さすがNVIDIAだぜ
>>839 それは最近のGeforceに対する自虐かw
枯れて安定した旧機種をミドルクラスとして売るのは間違ってないと思うんだがね ミドル専用の機種を新規設計するより、開発のリソースを最先端のハイエンド機に注ぎ込めるわけだし 問題は、肝心のそのハイエンドの出来がラデに負けてる…って部分であって
俺は30代後半なので、財務大臣じゃなくて大蔵大臣と呼ぶぜ! まで読んだ。
>>842 >枯れて安定した旧機種をミドルクラスとして売るのは間違ってないと思うんだがね
それは 安定したミドルの新製品が作れないってことですか?
プロセッサのルールを微細化するメリットって 消費電力や発熱を抑える為だよね? 最近のnVidiaみててなんとなく思うけど FermiもGTX480は消費電力も発熱も唸るほど高いのは何でだろう?
それ以前に第一の理由としてダイ面積を縮小するっていうのがあるんだが。 縮小すると、ひとつのウェハから多く取れるようになるので価格が下がる。 または、より大量にトランジスタを使った複雑な回路を設計できる。 nvidiaは後者。
>>846 そうなのか、サンクス
でもあまり余計な手直しは加えなくてもよかった気がする・・・。
あー・・・・それは止めて欲しいな
850 :
Socket774 :2010/03/15(月) 11:55:33 ID:OyPdGRNO
>>848 もしされても意外性はないな・・・てかついに来たかという感じ。
AMDが調子に乗り出してる今、こうなることは時間の問題じゃないかっていう。
でも、 Intelと、NVIDIAって仲悪かったような・・・ 会社の存続の為なら、なりふり構わないのか そこまで追い詰められてるのかよ
8800GTと8400GSの2枚差しの環境の場合、 Physxの設定ってどうすればいいの? 8800GTはphysx無効にして、8400GSだけを担当させるとか そういう設定にした方がいい? そもそもPhysx対応ゲームなんてナイからきにすんな!って事もあり?
Intelが買うかもって憶測、去年の話じゃないか。 とっくに流れたでしょ。
去年の記事だしね
買収だろうが提携だろうが、やった瞬間にAMDが即死して独禁法食らうからメリットが無い
856 :
Socket774 :2010/03/15(月) 15:46:16 ID:ZAdyHfct
857 :
Socket774 :2010/03/15(月) 15:50:35 ID:ZAdyHfct
>>850 AMDが調子に乗ったのはサーバ用プロセッサが売れまくった数年前じゃん。
いつまで引きずってるんだか。
AMDはとっとと死ね NVIDIA最高!
NvはTegra86のようなものでIntelの顧客になれば問題ない。
ベンチマーク出てきたみたいだな。今日はじめて知ったわ。
GTX470(480) VS HD5870 ベンチマークスコア
http://www.pcpop.com/doc/0/505/505868.shtml GPU画像
http://img5.pcpop.com/ArticleImages/500x375/1/1410/001410456.jpg *********A2 ZA TAIWAN NM5402,NOB
3DMark Vantage eXtreme: HD5870 > GTX470(480) > HD5850
Radeon HD 5850:6430
GeForce GTX 470:7511
Radeon HD 5870:8730
3DMark Vantage Performance: HD5870 > GTX470(480) > HD5850
Radeon HD 5850:14300
GeForce GTX 470:17156
Radeon HD 5870:17303
Unigine Tesselation 4xAA: GTX470(480) > HD5870 > HD5850
Radeon HD 5850:22FPS
GeForce GTX 470:29FPS
Radeon HD 5870:27FPS
Unigine Tesselation 8xAA: HD5870 > GTX470(480) > HD5850
Radeon HD 5850:19FPS
GeForce GTX 470:20FPS
Radeon HD 5870:23FPS
>>861 葬儀場で既出データだが、それA2なんだよね。
A3ではどうなっているのか、またドライバの最適化で
どの程度3DMark上数字を弄れているかが今後の鍵だろうな。
テッセレーションはあまり必要無いという意見も多いし(技術的に微妙)
細部にちょこちょこ使われる程度みたいだから特化させすぎたGPUがあっても
微妙だそうな。
あとはCUDAとかフィジックスとかその程度か
GTX470しょぼすぎるだろう・・・ これで200W超えの消費電力か ミドルレンジ来るまで260GTXで戦っとくわ
GTX470(480) VS HD5870 ベンチマークスコア
http://www.pcpop.com/doc/0/505/505868.shtml GPU画像
http://img5.pcpop.com/ArticleImages/500x375/1/1410/001410456.jpg *********A2 ZA TAIWAN NM5402,NOB
3DMark Vantage eXtreme: HD5870 > GTX470(480) > HD5850
Radeon HD 5850:6430
GeForce GTX 470:7511
Radeon HD 5870:8730
3DMark Vantage Performance: HD5870 > GTX470(480) > HD5850
Radeon HD 5850:14300
GeForce GTX 470:17156
Radeon HD 5870:17303
Unigine Tesselation 4xAA: GTX470(480) > HD5870 > HD5850
Radeon HD 5850:22FPS
GeForce GTX 470:29FPS
Radeon HD 5870:27FPS
Unigine Tesselation 8xAA: HD5870 > GTX470(480) > HD5850
Radeon HD 5850:19FPS
GeForce GTX 470:20FPS
Radeon HD 5870:23FPS
こうやって改行いれろや、みにくいだろが
808 :Socket774 [sage] :2010/03/16(火) 00:34:27 ID:aQs1FTKp
いっそTeslaでやっていたみたいなキャンペーンでもしてみたらどうだ
とか思ってググってみたんだけど
ttp://www.systemworks.co.jp/tesla_spp.php 注意事項に妙なことが書かれてた
>Tesla C2050/C2070(Fermi)への交換時には、システムとしての安定動作を確認するため、
>システム本体を当社にお送り頂くことを強く推奨します。
>Teslaを新型に交換し、冷却システム等の最適化も含めて調整をした後、ご返送致します。
>
>お客様にて交換をして頂く事も出来ますが、
>その場合には、交換後、必ずTeslaの動作温度をご確認下さい。
>冷却が不十分な状態で使用されますと、性能の低下や故障の原因となります。
>また、熱問題で故障した場合には、保証期間内であっても保証の対象外になることがあります。
またNVIDIAの熱暴走予告かよ・・・
何かの脅迫にも見えた、熱暴走は元々保証受けられないとしても怖いな・・・。
まわりのパーツがねぇ
ネトゲするのに仕方なくgfのグラボ1枚買いたいんだが GTX470でたらGTX285の価格更に下がらないかなぁ・・
仕方なく
逆に値上がりしたりして・・・
480の消費電力考えると480狙ってた層が285にしようとなって 285の需要が増えるだろうしねぇ
480狙ってる連中はすでに285を持っているんじゃないだろうか。
SLI用
口答えするな
ひでえw
TDPだけでGTX4x0は275W、FANが20W消費する爆音仕様だから最高で295W SLIするなら600W+システムに300Wなんで合計最低でも900Wの電源が必要。 今のところSilverStoneの1000W電源が現実的かな。 これなら普通にRADEON HDシリーズでCrossFireXしたほうが性能と消費電力で 圧倒的優位に立てるかもしれんなぁ・・・まぁGFスレに相応しくはないけど 現実ちゃんと見据えるとそんな感じかな。 もちろんGTX480SLIも楽しいんだろうけどちょっと単体での消費電力が厳しい気がするな 現実的な範囲だけ見ると470のSLIってところか。 これなら800W電源に収まる。
ハイエンド狙わざるをえない480は仕方ないとして 470は性能と消費電力のバランスを考えて欲しいよねぇ
HD5850くらいの性能あれば問題ない
882 :
Socket774 :2010/03/16(火) 15:10:24 ID:t4g65iNZ
TDP900Wで電源1KWは少ないだろ、最低でも1.5KW
GTX470(480) ベンチマーク
ttp://www.techpowerup.com/forums/showthread.php?t=117000 ※min / max / aveの順で
☆Crysis Warhead (2560x1600 4xAA)
・Radeon HD 5870・・・10.48 / 18.54 / 15.44
・GeForce GTX 470・・・2.9 / 21.18 / 15.46
※min / aveの順で
☆Dirt 2 (1920x1200 8xAA)
・Radeon HD 5870・・・51.9 / 59.2
・GeForce GTX 470・・・41.6 / 58.3
☆Unigine Heaven 8xAA(1920x1200)
・Radeon HD 5870・・・23
・Radeon HD 5850・・・19
・GeForce GTX 470・・・20
※平均パフォーマンス
・GeForce GTX 285・・・75%
・Radeon HD 5850・・・80%
・GeForce GTX 470・・・90-95%
・Radeon HD 5870・・・100%
・GeForce GTX 480・・・110-115%
・Radeon HD 5970・・・140%
885 :
Socket774 :2010/03/16(火) 16:59:12 ID:Bc+KeYdW
480予約してもいいですかね?
>>887 糞ドライバーかPC組めない奴がしてるんだろー
やっぱりラデは使いもんにならねーなw
ん〜両方買って使い分けるわ
必死ですね。御悔み申し上げます。
俺はNVもATiも両方使い分けてるけど
ぶっちゃけ
>>884 は信用してない。
というのもNVIDIAがNVIDIAに有利なNVIDIAが検証に使う為のベンチマークで
RADEON優位な数値を出す訳がない。
本当に大切なのは、ベンチマーカー達による実質的な性能比と消費電力費が
今後重要になってくるだろうな。
販売前のベンチーマーク結果は大体 嘘・大げさ・紛らわしい
結局は、ゲームとか実際に使うソフトがどっちに最適化されてるか、じゃないの?
そもそも使い分けるようなもんかね、とも思うが。 例えばゲーム用マシンでATIとNVの2枚用意してこっちの方がFPSデターとかやってんの? アホらしくね、そんなことよりゲームを楽しめよ、ベンチマークには興味がないからそう思うのかな。
>>894 ゲーム用PCが2台あるんだろう。
ゲームによって快適な方のPCを使う感じで。
ギザギザグラフはプチフリSSDを連想させるので、買うならゲフォの方がいいかな
897 :
Socket774 :2010/03/16(火) 19:11:39 ID:7fHfWBeb
某板から、やってきました。どこから来たか言えない(汗)。けど、よろしく。 ここへ誘導っていうか、「どうだろうか教」の教祖さまが、いらっしゃるということで。 それにしても、ここは、盛り上がっていますね。書き込みが多い。 パソコンの部品の意見交換の場みたいですね。 パソコンの部品でも、トヨタ派と日産派、巨人ファンと阪神ファンみたいに 派閥というか、部品メーカーのファンがお互いに競争しているのですね。 RadeonとGeForceですか、どちらが良いのか・・・ 難しい言葉や数字が、飛び交っていて、難しそうですが パソコン工房で組み立ててもらったパソコンのなかに PCの詳しい人が、玄人思考っていうメーカーのRadeon HD 5850という部品を 私のPCに組み込んでくれたのですが、 ブルーレイ再生の滑らかさとと、パワーディレクター8の処理が劇的に早くなりました。 ネットのHD動画や、メディアプレイヤーの動画とかも、滑らかになったような気が・・・ 動画再生しながら、エクセルが快適に動く・・・。 なんか、PS3並みの美しい画面で、ゲームもできるみたいですね。 聞いたところ・・・では。。今度、買いに行ってきます。よろしく。
PS3並みw
PS3とかGT240ですでにぶっちぎってる
W
901 :
Socket774 :2010/03/16(火) 19:46:41 ID:2HQ/HEcV
素人、相手に・・・言うのもなんだが、
俺は、GeForce285ユーザーなので、Radeonのことはアレだが、
ずいぶん、ナメられたな・・・・。PS3・・・・と比較されるとは、と思った。
まあ、世間一般では、「フルHDゲーム=PS3」なので仕方ない。
っていうか、GeForce220クラスで十分な、いや、7600GTレベルで
満足しそうなユーザーのPCへ「Radeon HD 5850」をぶち込むとは・・・w
価値のわからないやつに使われる、かわいそうな、Radeonだな・・・しかも、HD5850だ。
まあ、俺の友達は、PCゲームに興味なかったが、
去年はじめくらいに・・・。8800GTぶち込んで、体験版のソフトをいっぱいインストールしてやってから
一年後、面白い・・・と、すっかりPCゲーマーになったので
面白いと思えば、はまるだろうと思う。
そのときは、ここで議論しあおうぜ。よろしく!
お勧めのリンク先だ。
http://www.4gamer.net/script/search/index.php?mode=title&start&TS001# の中の、ジャンルは、「FPS」で検索しょう。
たんまりと、楽しいゲームがいっぱい。熱くなるぜ。
GTX480の消費電力300wとかマジ困るわ 熱も酷いらしいし
リーダ、読点の使い方…日本人じゃないのか?
もうこんな季節に
今買うならGTS250がベストだな DX11に対応した機種でたら買い換えればいい
PS3はCellパワーのゴリ押しアップコンバートが無かったらCorei5並でしょ?
>>905 いまさら9800GTX+(GTS250)はねーわ…
>>902 熱は別としても消費電力であーだこーだ言うなら欲するな
ハイエンドは高いのが当たり前、低いのはローエンド扱い
ハイエンドにエコという言葉はない
GTX280でさえ200w以上あったんだ
単体でGTX295より性能高いんだから我慢しろ
こちらからして見れば、性能のためなら どんどんあげてくれと言いたい
性能が低い?笑わすな ラデと比較する馬鹿だけだろ
他社メーカーと比較する奴はスレタイ100回読み直してから首吊って死んだ方がいいよ
ああそう言えば春休み
補助電源要る時点で消費電力が高いも低いもなかろう。 150W程度のSLIと思えばたいしたことはないw
ハイエンドは性能追求のためなら 電源容量の限界まで突っ走ってもらって構わない。 高解像度の最高設定でヌルヌル出来ないのはまだ結構あるからさ。 エコ(笑)に足引っ張られて性能が落ちるのは勘弁な。
>>908 そういえば、自作だとありがちだが、
Core2 Duo E7400 に GTX295 を乗せているやつとかいるな。
そういうやつがいるので、
DADEONより、性能が悪いとホザクので無視できない。
バランスを考えないので・・・。
全て、ビデオカードのせいにする。
だよな、ダデオンはやっぱダメだよな
915 :
Socket774 :2010/03/16(火) 23:09:46 ID:T6EPH0g1
>>894 >アホらしくね、そんなことよりゲームを楽しめよ、ベンチマークには興味がないからそう思うのかな。
アホらしいのはそちらだろ、最近のゲームは、、ショボイやつばかりや続編ばかりで
絵がきれいになったくらいで、中身が一緒。肝心な部分が進化していない。
あんなソフトをプレイしていたら、こちらの進化まで止まってしまう。
そんなものが、楽しいのか。
せっかくのメーカー製PCにない、苦心して整えたハイエンド環境のPCシステムを
今、ショボイと言わざるを得ないソフトウェアに使うのでは、システムが泣いているよ。
使ったお金や時間も泣いているよ。あなた自身も、心の中では泣いているんだろ。
自分が何のために、構築したシステム環境なのか、もう一度考え直す必要があるか思う。
>915 何のために構築したシステムって、単に金出して買ったパソコンだろ。 システムって何だよ。ハイエンドベンチマーク専用システム?ww 金だせばいいスコアでるの当たり前なのに、ベンチ回して何が楽しいのか。 養分乙としか言いようがない。
>>915 お前日本語の文章下手すぎ
中高生が背伸びして書いたようにしか見えない
とにかくラデはドライバ含め実用に耐えないからゲフォを選ぶしかない
何が言いたいのかよくわからん。
100未満でNVIDIAもドライバ終わってるけどな。 未だにドライバはNVIDIAなんて言ってる奴はNVIDIAユーザーでも少数派だ。 時代は更新されていても、脳みそが更新されてないバカユーザー抱えると辛いな。 ATiのドライバは良くなってきてる。しかしNVIDIAは退化してる感が否めない。 そんなGTX285ユーザーの俺が思うに、対ゲーム最適化ばかりやってきたから デバイス自体の最適化が遅れたんだろうな・・・ 今のところAMDATiに完敗中。 次世代の4x5シリーズでは恐らく「省エネ・高性能・低発熱」でAMDATiに圧勝だろう。 今回の4x0シリーズはとんでもない失敗作だ。 ゴミだゴミ。
9600GTから5770に切り替えたが、確かにドライバーの出来は nVidiaの方が良い。ただATIも3年前に比べると格段に進歩しているね。
自分の遊ぶタイトルが快適な方を選ぶだけだ そして俺にとってそれはNvidiaだっただけのこと ラデだとAA掛からなかった
NVIDIAGPUスレじやなくRadeonネガキャンスレと化しているな これはもうだめかもしれん
>>908 禿同
他社メーカーと比較するやつはどっか逝け
そして今後一切ラデとか口にするな
NVIDIAにはNVIDIAの良さがある
NVIDIAだけのCUDAや物理演算があるわけだ
ラデなんかと比較する必要はないし、比較したいのならもっと別のスレがあるだろうに
本当、比較する馬鹿やラデがいいとかほざく奴はスレタイ読み直せよ
GPU焼きドライバvs画面表示ロシアンルーレットドライバ
nVidiaもGF8xxx出した後くらいでAMDに買収されたATIのようにintelに買収されれば良かったのに GF8xxx以降あからさまに朝鮮企業みたいな運営方針に変わったからな…
ハイエンド層ってPC馬鹿だけが使うって思ってる
Voodoo・MAGiK ってやつ
GPUなんぞ焼いてナンボだろ! 俺ら狂信者をなめるんじゃねぇ!お袋をぶん殴って金を用意させGTX480に突撃だぜ!
ニートってこえーな・・・。
>>930 NVIDIAユーザーがお前みたいな親不孝者ばかりだと思われたらどうするゴミクズ
AMDATi製品にはRADEONの良いところがある。
省エネ・高性能・比較的安価・低発熱などなど。
そしてNVIDIA製品にはGeForceの良いところがある。
GAMEタイトルのカバーと最適化による安定動作、ドライバの作りこみ具合や
旧製品のリフレッシュなどがそれになる。
それぞれ良いところがあるのだらか、自分が求めるものを買えばいい。
ただ、社会的、世間的には省エネ、低発熱、高性能がトレンドなので
今のNVIDIAはマーケティングにあった製品を作らず、BTO等に
「CUDAがこれからはトレンドだから押せ」という強いプッシングが
出来る点で強いのだ。
個人的には、省エネ・低発熱・高性能・安価・ユーザーに本当に必要な機能を
備えたAMDATiの様なマーケティングを展開して欲しいんだが
NVIDIAはAMDとの差別化に躍起になりすぎて迷走してしまってるんだろうな。
この迷走が終わるにはジェンスンが抹殺されることが必要になるだろうな、
NVIDIA的に抹殺だよ。社会的抹殺ではなく。
933 :
Socket774 :2010/03/17(水) 12:52:45 ID:3WKx8wlc
省エネ低発熱はヘタレの言い訳、高性能であるはずがない
性能=消費電力と発熱上昇の時代から変わったんだな 技術ってすげーわ
>>932 世の中に2つのAMDは必要ない。
NVIDIAが取りうる途は2つ、
GeForceからグラフィックを取り去ってCUDA/PhysXコプロセッサになるか、
Intelに身売りしてLallabeeの一部になるか。
性能こそ全て。 それ以外の要素は物理的に許容できる範囲内である限り どうでもいい。
でも物理的に許容できる範囲って難しいよね どんなに高性能でもウ○コ臭いのは困るしなぁ…
>>936 なるほど。だがIntelに身売りする可能性は低いんじゃないか?
最高の選択をとるとなればAMD ATi NVIDIA 略して 「ANA」か・・・
intelを苛める為の会社を作るならこれが面白い。
CPU、チップセット部門:AMD
Graphics部門:ATi
CUDA/PhysX部門:NVIDIA
>>938 正直焦げ臭くなるのも困る。
●ンコ臭いのも御免こうむるが、納豆のにおいなら我慢しなくもない。
940 :
Socket774 :2010/03/17(水) 15:15:50 ID:E7RD8QUR
GPU入れるとCPUの温度下がるし、当然CPUの使用率ヘルよな。 その位かな。入れてよかったの。 あと変化わからないよ。 3Dゲームやらないから。
941 :
Socket774 :2010/03/17(水) 15:23:47 ID:nFizOnfR
いきなり何なのこの人
943 :
Socket774 :2010/03/17(水) 16:06:40 ID:9QIqnPj7
GeForce/ION Driver 196.75にアップしてから一週間以上経つけど、今のところ 問題ないな。IONの9400MGみたいなオンボードやファンレスのローエンド モデルには影響しないのかな?
よし!お前には197.13を入れる権利をやろう!
しばらく様子見が正解 今安定してるから人柱の突撃を待つ
gf8800GTXで某ネトゲをプレイ中、webブラウザ開くと クライアントがクラッシュする不具合が修正されたと聞いて 例の196.75を入れて危険な目にあったので同じく様子見
ファンレスの俺が突撃してこようかな
マジな話某ゲームって何よ タイトル出しただけで特定されるの?
NVのスレでもAMDのスレでも、ネトゲで不具合が云々とかゲーム名もOSその他の環境も書かない奴って、 何なのバカなの死ぬの?
タイトル出すと荒れるとか、昔散々言われたからじゃねーの?
タイトル出すと〇〇〇(笑)とか言う馬鹿がいるからなw
書くも何も196.75のリリースノートに載ってるのに
>>950 荒れるからタイトル消してるけど 196.75 でググルと一番上にあるよ
●GeForce/ION Driver 196.75で解決した問題(Windows XP)
・GeForce GTX 295搭載環境で,NVIDIAコントロールパネルに用意されたメニューのいくつかが,ディスプレイを,メーカー名やモデルナンバーではなく,一般的な「アナログ接続ディスプレイ」あるいは「デジタル接続ディスプレイ」と認識する問題
・GeForce GTS 250搭載環境で,「***** ** ********」のクライアントを複数実行すると,画面表示がおかしくなる問題
・GeForce 8800 GTX搭載環境で,(ゲームクライアントの実行中に)デスクトップでウインドウを開くと「********* **」がクラッシュする問題
・NVIDIAコントロールパネルからOverride Anti-Aliasingを適用し,かつ,ゲーム側から解像度を2560×1600ドットに指定すると,GeForce 9シリーズ搭載環境で,「*** *****」がブルースクリーンになってクラッシュする問題
●GeForce/ION Driver 196.75で解決した問題(32bit版Windows Vista/7)
・IONプラットフォームで,ディスプレイ側が最大2560×1600ドットをサポートできる状況にもかかわらず,最大解像度が1280×800ドットに制限される問題
・GeForce 9シリーズ搭載環境で,「****** ** ******:******* ******」の画面が色あせた感じになる問題
●GeForce/ION Driver 196.75で解決した問題(64bit版Windows Vista/7)
・IONプラットフォームで,ディスプレイ側が最大2560×1600ドットをサポートできる状況にもかかわらず,最大解像度が1280×800ドットに制限される問題
・GeForce 200シリーズ搭載環境で,「****** *******」がフリーズしたり,引っかかったような動作になったりする問題
・GeForce 200シリーズ搭載環境で,「******** *」のメインメニューからゲーム内解像度を変更すると,画面に何も映らなくなる問題
・デュアルディスプレイをクローンモードで動作させているGeForce 8500 GT搭載環境で,プライマリディスプレイの設定を行っても,システムを再起動するとその内容が保持されない問題
「***** ** ********」(笑) 「********* **」(笑) 「*** *****」(笑) 「****** ** ******:******* ******」(笑) 「****** *******」(笑) 「******** *」(笑) こうですか、わk
隠蔽するならレスしなきゃいいのに
957 :
Socket774 :2010/03/17(水) 20:12:45 ID:9QIqnPj7
ATOM330+IONマシンにXPsp3環境で、196.75を導入したので 【安定】 XP専用 GeForce Driver 【最速】スレも一通り目を通してきたけど ファンレスモデルのユーザーには不具合の報告がないどころか安定していると 概ね好評な意見が多いみたいだから、おいらも弱気にダウングレードしないで このまま、196.75 Driverの人柱を続行しながら次の修正 Driverを待ちますわ。 オンボードやファンレスモデルにOSがXPのユーザーには影響ないような 気がしますが、何か予期せぬ不具合が起きたら改めて報告しますね。
また理解出来てない馬鹿が現れた
>>957 196.75は、そこまで悪いドライバーじゃないと思うが。
ファンの制御できないことを除いては
> 196.75は、そこまで悪いドライバーじゃないと思うが。 > ファンの制御できないことを除いては ファン制御できないって致命的じゃねーかw
扇風機で解決
>>950 ,956
不具合、特にクライアントのクラッシュは事実だったでしょ
タイトル伏せても結局荒れてるな
ファン制御駄目でも後付けクーラーの俺には関係ない話だった
965 :
Socket774 :2010/03/17(水) 21:49:03 ID:99KoO8y6
ケースがRAVEN2とはまた通だな
なんで******* ****は****なのに*****なの? ******が**** ****************の**********
>965 今ハイエンド環境組むなら58以外の選択肢ないんだから当然だろうてw
しかし中途半端な構成じゃね 最上級CPUならメモリ12GにHD5970とかにした方がいいような。
i7 920とGTS250でも某高スペック要求エロゲのベンチでもランクS取れるというのに さらにi7エクストリームエディションに480組み合わせるような猛者は、一体どんな作業をしているのか純粋に気になる
Core i7とGTS250であと3年は戦える!と思ってたけど、 DirectX11でここまでビハインドするとひっくり返るかもね。 今はAMDと相性悪いソフトがあるからnVidiaだけど。
>>971 GTS250じゃなくて、HD5870ならそこそこ持つ
>>965 つかインテルがAMD使った事に驚いたわ。
本社からクレームとか入らないのかこれ。
SLIの件でNVがIntelと険悪になっていたとき、IntelはATiをプッシュしていたよ。 ただ、決してAMDとは言わなかったけど。
>>974 ここまでくると「選択肢として成立してない」
って判断されてもおかしくないからな・・・
>>974 Intel<AMDさん?あぁGPUメーカーさんでしたね
AMD64互換に較べりゃこんなもんw
あれは屈辱だっただろうなw
IntelはSLIより先にCFできるようにしてた
制限の差かな
そりゃまぁ Nv「うちのチップ買って載せないとSLIできないおっおっお」 イソ「じゃいらね」 ってなるわな
インテルとはいえ市場は捨てられないんじゃね?
だから、マザーボードメーカーまかせにしてるな>SLI対応 NVidiaのSLI税もコスト的にバカに出来ない
市場がでかけりゃ捨てられないだろうけど、ゲーマーやグラフィック関係以外の 一般家庭/企業や学校、公共機関などで使われるPCに、CFだのSLIだの必要ないし CFだのSLI だのだしてるのはBTOショップのゲーマー向けPCくらい 各社メーカーPCでCFだのSLI だの皆無だわ
SLIの必要性を感じられない
確かにCF/SLI してるからって、何でもかんでも恩恵受ける訳じゃ無いし 効果が微妙なものや、逆に不具合でてアプリが落ちるネトゲもあるし(MoE)
当たり前の事をレスする必要はないだろ 初心者はスルーするか 初心者スレに誘導してあげれば良い
Vista SP2, ドライバ196.21 NVIDIA コントロールパネルを呼び出すと、デバイス脱着時の音(USBメモリを脱着したときに鳴る効果音)が交互に鳴り響き コントロールパネルのウィンドウは表示されるもののウィンドウがフリーズしていて応答を受け付けない。 五回に一回くらいフリーズせず普通に呼び出せる。 呼び出せても、操作の仕方によってフリーズすることがある(再現方法不明) 裏では、rundll32がなにやら怪しい動き。データ実行防止でrundll32が殺されることもたまにある。 今までのバージョンでも、画面モードが変わった時とかにデバイス脱着音が鳴り響いて変な挙動をすることはあったけど、 コントロールパネルが呼び出せないのはこのバージョンが初めてだ。 ぼすけて。。。
大事なことを書き忘れていた。 8400GSです。
高性能グラボを購入した人は、まず何でその違いを図るの? 基本ゲームだと思うけど、フレームレート?
>>993 すまない。類似例が過去にもあるかと思った。
ということは、この現象は少なくともメジャーなものではないんだな。
もうすこし自分で深く探ってみる。お邪魔した。
>>997 ちょうど今CLANNAD走ってるんだけどほんと?
は?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread