ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 24枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
902Socket774:2010/07/06(火) 20:31:21 ID:nGkbPcng
SWAPは、メインで使うために配置するんじゃなくて、
万が一メモリが溢れたときの保険だからな、とくにLinuxでは。

必要ないとか言い切るやつのほうが初心者
903Socket774:2010/07/06(火) 20:38:07 ID:YEIgfewQ
結論:お前ら全員変態
904Socket774:2010/07/06(火) 20:55:41 ID:EXeShFS4
>>899
ソフトによってはデータの一部を普段から仮想メモリに書き込むのがあって
ページファイル無しだとかえって動作が遅くなったり動作不良を起こしたりする

>>901
Windowsだとファイルなんだよねー。pagefile.sysっていう
905Socket774:2010/07/06(火) 21:24:36 ID:HVdjLlW1
アプリケーションからは物理メモリと仮想メモリは透過的に
アクセスしてるから、メモリが十分なら仮想メモリはなきゃなくても
いいんじゃないかな。
まーLinuxだとoom killerに刈られた経験が何度もあるので
どんなにメモリあってもスワップなしにはしないけど・・・
906Socket774:2010/07/06(火) 23:05:02 ID:FwK/vQie
Xpのゲーム用途では必須だわ。無いと起動不可だったり酷い糞フトだとインスコすらさせてくれんw
907Socket774:2010/07/07(水) 00:50:08 ID:I1vt1W5K
>>906
インストールできない昔のエロゲームで試してみるぜ@win7
908Socket774:2010/07/07(水) 02:44:00 ID:nL3wR5Q1
ここのスレ住人達の
サポートや雰囲気があったかくて

未だこの4core板でもやっていける、

おまえらありがとう
909895:2010/07/07(水) 10:01:21 ID:ycTNyXlA
>>897
Linuxの話かな?
windowsしか使ったことないからなんとも言えないけど
win2k環境のときからERAM使ってブラウザのキャッシュとかは
RAMディスクに設定してるよ。

これはHDDでもSSDでも意味があるんじゃないかな?

ちなみにゲームはしないので仮想メモリは切ってます。
ゲームする人は大容量の物理メモリ積んで
RAMディスクを仮想メモリにしてやればいいかもしれないね。

お金ある人はハードウェアでRAMディスク構築してもいいかもしれないけどさw

PCの電源を一度入れたら何日も落とさないような
使い方している人にはSSDはあまりお勧めできない。
俺は会社終わってからオークションやら株やらネットバンキングするので
使いたいときにすぐにPC立ち上がってくれるとすごく嬉しい。
910Socket774:2010/07/07(水) 10:48:34 ID:5Sh1HsfE
>>909
別に何日落とさなくても何年落とさなくても
SSDで良いんじゃネーの?
長期稼働の人間は、廃熱、騒音、消費電力、耐摩耗なんかを
意識してSSDを使う場合も多いんだし。

SSDも寿命云々とかプチフリとか問題は有るのかもしれないが
機械加工の構造体なHDDからシリコンへの世代交代は確実にやってくる
現状でFDD稼働だの8単位の穿孔テープで稼働だののマシンが淘汰
されたように、HDDは主流から旧世代に墜ちていくのみ

コストさえ許せば、どんな用途もSSDに移行して間違いはない
911Socket774:2010/07/07(水) 11:20:26 ID:ycTNyXlA
>>910

言葉足らずでした。
ほとんどの点で同意です。

長時間使用ですとコストの割りにSSDの特徴であるパッと立ち上がる感動が
薄れるので安価なHDDもいいかなーっと思いまして・・・
↑基本貧乏なんですw

ただ、私もSSDには廃熱・騒音・消費電力の点では期待してます。
実際HDDも併用してますがうるさいのでsmartdriveを使ってますし・・・

お金があったらSSDでRAID5・・・ダメダメ私には贅沢すぎるw
せいぜい2台でRAID0です
912Socket774:2010/07/07(水) 15:14:19 ID:BCEbh90e
世代交代は無いな
SSDはスピード、HDDは容量と棲み分けできてる
システムやソフトはSSD、動画データなどはHDD
といった具合に両方付けるのが主流にはなるだろうけど
913Socket774:2010/07/07(水) 15:48:19 ID:3y9NTnc4
SSDは、HDDよりもまずはi-RAM系の需要への置き換わりになるんじゃないかな。
容量単価で考えるとあっちの市場はもう伸びなさそう。
914Socket774:2010/07/07(水) 15:58:22 ID:5Sh1HsfE
>>912
未来はどうなるかわからないが
HDDが1G/10万の頃から買い支えてきた大きな法人需要で
一番大きな期待は、物理的なクラッシュによる損失がある
MTをメインにしながらも、高額なHDDをピカピカに人間が
磨きながらメンテしていた時代からシリコンディスクは
法人需要のあこがれ

もし1T/5万レベルになれば、爆発的な法人需要で置き換わると思うよ。
物理クラッシュの時間損失は大きいからね。
徹底したバックアップやミラーの他に定期メンテの交換作業は
すべてHDD対策で物理摩耗で壊れないSSDがその実態を革命的に
変化させれば、人為的ミスの消失対策なバックアップに集中
できるし、定期交換サイクルも長期化するだろう

動画など扱わないウチの会社は1台1TのSSDが出て5万程度になったら、すべての
HDDはSSDに変更して、HDDは用途を限定して局所的にしか使わない

915Socket774:2010/07/09(金) 17:26:43 ID:xjQSsnH7
>>914
物理的クラッシュがなくてもSSDは寿命短いからなあ。実際には通常使用=SSD、バックアップ=HDDだろう。
916Socket774:2010/07/12(月) 00:03:01 ID:krq46GD+
でもSSDが壊れたって話はあまり聞かないね。
ファーム書き換えで壊れたって話はよく聞くんだけど
917Socket774:2010/07/12(月) 01:16:28 ID:QfjrvsxO
つーか2hが3台のX25-M使用したi7マシンに収まるって時点でもうどうでもいいんじゃね>>SSDとHDDの割り振り
918Socket774:2010/07/12(月) 09:28:27 ID:7OiPVnFU
オクでゲットしたOCZのSSD2台でRAID0(read230MB/S)構築してみた。

シーケンシャルは1台でもRAID0でもほとんど変わらない。
マザーの方の頭打ち?

小さいデータの読み込みが数値的に明らかに早くなったけど
OSの起動は1台の時とRAID0の時比べると体感できるほどではない。

結論としてはインテルの安いほう1台で十分な気がしました。
このマザーではSSD RAID0の実力を発揮しきれないと思った。

BIOSは公式2.20
SATAドライバはasrockから落としてきたやつ。
919Socket774:2010/07/12(月) 12:17:50 ID:qVPWmWhd
>>918
興味があるので具体的な数値を教えてほしい。

この板のSATAポートって、チップセットの元からの仕様で
1ポートあたり110MB/sec以上いかないような印象だね。

HDTUNEで、WDのEARSを単機で計測したときに、外周部が頭打ちになってた。
920Socket774:2010/07/12(月) 12:22:24 ID:wPTOrNGJ
Q6600のFSB落ちがどうしても我慢できなくなってマザー新調してしまった
なんだか、過渡期を乗り越えた感じ(遅

この板好きだからE3300とかそういうのでまた愛すよ
余ってるAGP何挿そうかちょっとワクワクしてきた
921Socket774:2010/07/12(月) 16:26:35 ID:4wr9iJDg
>>919
RAID構成の数値しか残ってないけど
それでもいいならマターリ待っててください。
多分明日になります。
922Socket774:2010/07/12(月) 23:11:42 ID:3eHYC9yh
>>920
新調マザーは何にしたの?
923Socket774:2010/07/12(月) 23:22:18 ID:IHHwBjzG
興味本位でFF XIVベンチを回してみた

【CPU】 [email protected](266*14)
【Mem】 DDR2-533 2GB*2
【M/B】 4CoreDUAL-VSTA
【VGA】 HD3850@Core 675MHz、Mem 702MHz
【driver】 Cat8.4
【DirectX】June.2010
【OS】   XP SP3 x86

▼スコア
【LOW】 2126
【LOADTIME】35519
【HI】 389
【LOADTIME】60991
http://img.wazamono.jp/pc/src/1278943464398.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1278943560303.jpg

このHD3850はメモリが鈍足仕様なんでキツイですね。
【HI】計測中はママンから悲鳴が聞こえるかと思いますたw
LOADTIMEが見たこと無いほどデカイ数字に・・・
924Socket774:2010/07/12(月) 23:59:35 ID:/45qcBoW
>>923
美人のぬこですね〜
925Socket774:2010/07/13(火) 02:14:58 ID:QX1E+PL6
>>920
過渡期と聞いて、真っ先に「Ver.Ka」が浮かんだんだ
変態もいつの間にかスタイリッシュになったんだなー、なんて妄想にふけってしまったorz
926Socket774:2010/07/13(火) 02:29:51 ID:YEW6TJnZ
>>923
乙でした。
変態で4GHz超えの可能性(;゚д゚)ゴクリ…
927Socket774:2010/07/13(火) 12:21:16 ID:IJU6Xvj3
>>922
んー、一度FSB1600ってのをやってみたくて
中古で見つけたP5QLDってのにした

評判悪いのか?とかあまり気にせず

とりあえず何処にも電圧盛らずに3Gにして一週間くらいたったけど
今のところ問題ないかなあ

これ以上をどうするかはちょっと悩んでる
928Socket774:2010/07/13(火) 13:25:50 ID:27WgJrgj
GTX460は動くのかな?
929Socket774:2010/07/13(火) 13:27:21 ID:Hmdp3kDb
そもそも470とか480動くんだったっけ?
動くなら460は余裕な気がする
930919:2010/07/13(火) 14:05:27 ID:Fy56wANl
>>919
おまたせ
オンボードRAID0の結果

需要があるならPCI接続の玄人志向製
SATA/PATAのコンボカードに接続した
SATAのHDD(SATA300 1.5TB)と
PATAのHDD(PATA100 120GB)の測定結果ももあるけど・・・

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 117.133 MB/s
Sequential Write : 56.188 MB/s
Random Read 512KB : 122.630 MB/s
Random Write 512KB : 27.736 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.793 MB/s [ 6785.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.142 MB/s [ 1011.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 29.919 MB/s [ 7304.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.203 MB/s [ 1026.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 7.7% (4.6/59.6 GB)] (x5)
Date : 2010/07/13 7:37:46
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
931Socket774:2010/07/13(火) 19:23:00 ID:dnvS6c01
>>929
480とか電圧的な意味で危ないんじゃね?
GTGEでもこけてた位だし
932Socket774:2010/07/13(火) 19:41:05 ID:f0PQlKvx
>>930
thx。4Kのrandomwriteで1000IOPSでるのか。最近のSSDは速いね。
俺はJMicronの初期型SSDで3IOPSしか出なくてトラウマになってるよ。

ところで、これって単機じゃなくて2台でraid0のときの測定値?
単機とraid0で、どれだけ変わるかが知りたいな。
それでチップセットの頭打ちかどうかがわかる。

ほかのデータも、すでに計測済みだったら貼ってください、お願い。
933Socket774:2010/07/13(火) 21:19:33 ID:Hmdp3kDb
>>931
んー、GTGEは補助電源無しなのがスロットの電源不足で転けたわけだから
補助電源ありのカードならいけるかな、と思ったのさ
実際大丈夫なのかどうか知らんが
934Socket774:2010/07/13(火) 23:00:22 ID:7Ruvdg0U
>>933
470は補助ピンが少ないから、PCI-Eの電力供給がヤバイらしいと聞く
TDP詐欺(フルロードが300wオーバー)のお陰でマザー死亡報告は数件出たよ
935Socket774:2010/07/13(火) 23:45:32 ID:t4VknX3x
>>924
ぬこかわいいよぬこ。
家にはわんこしか居ないので壁紙で我慢です。


>>926
>>522でも書いたけど、常用できるのは3.6GHzまでだから4GHzは無理ですよ〜。
3.6GHzですらC1E使うと落ちちゃうしね。
936Socket774:2010/07/14(水) 00:27:41 ID:rHROobn3
>>934
TDP詐欺は考慮してなかったな
マザーの死亡報告ってこの板じゃなくてまともにPCIe2.0対応の板の話だよね?
937Socket774:2010/07/14(水) 00:33:39 ID:gWQfpvrV
1156にそろそろいきたいけど4CoreDual-VSTAの安定になれてしまっているから
他のマザーボードを買うのが怖いぜ・・・鉄板はねぇし困った
938Socket774:2010/07/14(水) 01:06:07 ID:rHROobn3
>>937
よく知らんが下半期に1155ソケットとかいうのが出るらしいぞ
そのせいで1156は短命に終わる可能性があるから
今買いたいすぐ買いたいというんじゃなければ待った方がいいと思う
939Socket774:2010/07/14(水) 01:16:04 ID:qHn6x1vs
変態マザー+WinXPで、WD Data Lifeguard Diagnostic成功してる人居ます?
魔が差して、WD20EARSポチっちゃったんだけど、
P4P800-Edeluxeだと走るけど、変態さんだとCableエラーと出て進まない。
P4P800-Eの方では172時間かかると言われてて、ちょっと困ってる。
940Socket774:2010/07/14(水) 01:24:11 ID:rHROobn3
>>939
WD20EARSってXPだとドライバ入れてフォーマットしないと動かないやつだっけ?
941Socket774:2010/07/14(水) 01:29:51 ID:qHn6x1vs
>>940
今の所調べた範囲だと、フォーマットした後Alignツール走らせれば問題ないはず
942Socket774:2010/07/14(水) 01:39:23 ID:juQl/eL2
一番簡単なのは、WinVista以降のマシンでパーティションを削除して、作りなおすこと。
これで開始セクタが63から2048になって、アライメントがそろう。

接続方法は、USBでもSATAでも、なんでもいい。
943Socket774:2010/07/14(水) 01:40:15 ID:qHn6x1vs
>>919
やっぱ、SATA(VSTAなのでVT8237A?)の頭打ち?
http://img.wazamono.jp/pc/src/1279038949209.png
上から、HDT722516DLA380・WD6400AAKS・WD20EARS
944Socket774:2010/07/14(水) 01:46:08 ID:juQl/eL2
>>943
弧を描くようになるのが正常だから、それはもろに頭打ちだね。

そのグラフの真ん中のやつは50%より前の領域が頭打ち
下は40%より前の領域が頭打ち

とはいっても体感速度は、ほとんど変わんないと思うけど。
945Socket774:2010/07/14(水) 09:43:53 ID:FqWoxCxW
>>932
この結果は2台のSSDでRAID0を組んだものだよ。
1台だけの測定結果はRAID組んだ時点で消えちゃいました。

参考までにRAID組んでるSSDはオークションで購入したんだけど
出品者が1台だけで速度測定してるからあげとく。
環境が全然違うんだろうけどコレが真の実力だと思う。
スペック的にも妥当だし。

http://sydney.axfc.net/uploader/Img/l/3555154712/v/Img_88669.jpeg

変態で高速SSDは実力を発揮しきれない。
俺はコネクタあったら何かブッ刺したくなるタチだから
満足してるんだけどね。
946Socket774:2010/07/14(水) 10:27:14 ID:juQl/eL2
>>945
機種はこれであってる?
OCZ SSD APEX SATA II 2.5inch 60GB Read Max 230MB/s Write Max 160MB/s OCZSSD2-1APX60G

単機の実測でシーケンシャルリード194MB/secのSSDか。
穴に挿したい気持ちはわかるけどこれを変態のオンボSATAで使うのは、さすがにもったいないかも・・・

変態じゃないマザーで、その構成で使えば、おそらくシーケンシャルリードが
194MB*2でおおよそ380MB/sec近く出るね。

これが変態だと、2台合わさった状態でも120MB/sec止まりに。
頭打ちどころのレベルを超えて、もはや本来の性能の3分の1も出ていない。

究極の選択として、PCIEx4のSATAカードを挿してそこへ繋げば、
本来の帯域を確保できて、あなたは変態スレの大将になれる。
947Socket774:2010/07/14(水) 10:46:34 ID:FqWoxCxW
>>946
機種はOCZ SSD2-1VTX30GをRAID0で2台だよ。
リードは230MB/sでライトが135MB/sかな?

確かにもったいない使い方だよなーw
まぁ次のマザーでも使えるパーツだからいいのさw

PCIEx4のSATAカードはかなり惹かれるものがあるけど
AGPでブルーレイ再生支援付きのカードを別途用意しないと
いけないのはしんどすぐるwww

またまた参考までにPCIのSATAカードにつないだ
SATA300のHDDの速度

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 107.326 MB/s
Sequential Write : 89.370 MB/s
Random Read 512KB : 37.467 MB/s
Random Write 512KB : 50.918 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.497 MB/s [ 121.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.262 MB/s [ 308.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.606 MB/s [ 148.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.268 MB/s [ 309.5 IOPS]

Test : 1000 MB [E: 19.6% (273.7/1397.3 GB)] (x5)
Date : 2010/07/13 7:44:56
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
948Socket774:2010/07/15(木) 15:06:12 ID:P6aE3+M7
Core2DuoE6600
DDR2 2GB
なんですが、ちゃんと認識するグラボでFF14がLowで遊べそうなのってありますかね

GF8600GTだとLow557 High 238でした
949Socket774:2010/07/15(木) 15:28:28 ID:P9DXPmpR
性能のいいビデオカードはケースを選ぶから限られるんじゃない?
950Socket774:2010/07/15(木) 15:59:33 ID:9NAPah6/
>>948

>>923のスペックでやや重いだけど遊べるし
今ならHD 5770あたり買っとけばいいかと
951Socket774:2010/07/15(木) 16:10:00 ID:ZJ91jrq2
あとはメモリを4GBに増やすくらいか
3Dゲーだからメモリはあればあるだけいい
952923:2010/07/15(木) 19:19:33 ID:KRFMnnj1
LOWモードはCPU負荷が高いのでC2D E6600ではキツイかも知れないですね。
CPU使用率を見てると、
LOW:最大92%程度
HI:最大63%程度

になってました。
GPU使用率はLOW&HIともに最大100%。
ここでGPU性能に余裕がある場合、LOWでは使用率が100%に行かなくなります。

とは言えどっちにしてもグラボは交換しなきゃどうにもならないので、>>950さんの言うとおりHD5770とかにするしかないですね。
FF XIVに限って言えばGTS250の方が安くて上たけど、他を考えるとね〜
今更感も若干有るし。


一度E6500KをダウンクロックしてLOWのベンチを取って変化を見てみましょうかね。
2.4〜2.7GHzあたりのを。
953Socket774:2010/07/15(木) 20:03:02 ID:P6aE3+M7
無難にHD5770というわけですね

ありがとうございました
954Socket774:2010/07/16(金) 00:11:41 ID:UzvJiw/W
スレ立て&テンプレ(個人で勝手にまとめた内容ですが)を貼らせてもらっている者ですが
次スレも今のような感じのテンプレを貼った方がいいでしょうか?

今のところ現在のテンプレを修正した↓のようなテンプレ案を用意していますが
テンプレが長すぎる、という意見を何度ももらっていますので
次スレからテンプレはファイルへのリンクで済ませて
スレに貼るのは>>1(と過去ログ)だけにしてしまう、ということも考えています

ttp://wiki.nothing.sh/page?plugin=attach&pcmd=open&file=ASRock25.txt&refer=ASRock%2F775Dual-VSTA

#本当はwikiにテンプレの情報を全て反映させてしまうのが理想的なのですが
#中々そこまで手が回らないのが現状です

スレが残り少なくなってからの提案で申し訳ありませんが
テンプレ案の是非やそもそも次スレは必要か?ということも含めてスレ住人の方々のご意見をお聞かせ下さい
955Socket774:2010/07/16(金) 00:40:43 ID:/qstPyRp
最近ずっとご無沙汰だった人の意見になりますが、こんな印象です。
・テンプレ有益だし、20レス分あっても、全然困らない
・KB制限に引っかかる可能性も、まずない
・スレ立てさんの負担となってるなら、削るのも止む無し
956Socket774:2010/07/16(金) 00:55:19 ID:tFATvl8z
この板はハマりどころが多いので、俺もテンプレは、むしろ長すぎる位がありがたいな。
ハマった人が出たときにも、アンカーで誘導してあげられるので楽チンで助かる。
957Socket774:2010/07/16(金) 00:57:14 ID:35/GcVDG
次スレはそれでいいとして、次々スレはもっと簡略化してもいい気がする
最低限のFAQだけ残して他はwikiに移植してそっち参照ってできるといいけど
958Socket774:2010/07/16(金) 10:29:59 ID:K9Ik8ahK
>>953
自分は>>923の構成でCPUがE1200@定格なんだけど
LOWで900ちょいでした。
お役に立つかわかんないけど参考にどぞ
959Socket774:2010/07/16(金) 12:35:50 ID:JLRx7tUF
G41C-GSでASRockマザー初体験で組んでみたけど
ASRockも起動時のエラーでビープ音は普通に鳴るよね?

画面が映らないからどこかミスってるんだろうけど
ビープ音も一切鳴らないんだ
960Socket774:2010/07/16(金) 12:37:25 ID:35/GcVDG
Win7 32bit/PenDC E2220@定格/DDR2-533 2GB*2/HD4670 Cat10.6/4CoreDUAL-SATA2
以上の構成でLow1600くらいだった

思ったけど電源も強化した方がいいよ
CPUやGPUがフル回転した状態でも6〜70%程度で済むような構成にしないと故障が怖い
961Socket774:2010/07/16(金) 12:43:09 ID:35/GcVDG
>>959
スピーカー(ビープ音用のやつ)をつけてないなんてことはないよな?
962Socket774:2010/07/16(金) 12:55:20 ID:LADSGqWB
故障を気にするならまず、吸気・排気の粉塵対策と、効率的な冷却対策を考えた方がいいよ。
もしCPUとGPUだけ冷却してれば平気とかおもってたら思わぬところで不具合が連鎖するから。
963Socket774:2010/07/16(金) 15:22:42 ID:JLRx7tUF
>>961
って事は本来鳴るんだよね?
いちおう逆さに繋いだりもしたけどウンともスンとも…
HDDの立ち上がりのキュイーンと各ファンの回転音だけ
964Socket774:2010/07/16(金) 16:01:14 ID:2VH6iLfW
スピーカーに極性はあるけど
逆に繋いでも音は出るぞ。

POSTしてないって事なので
電源の挿し忘れを疑う。

全部挿してるんならメモリを外して起動。エラー音が出るかを確認。
エラー音が出なかったらマザー不良を疑う。
965Socket774:2010/07/16(金) 16:07:13 ID:oItuMbCY
>>959
こないだ、省エネ実験で、そこらにあったCeleronの450って石を
挟んだら、無音でうんともSUNとも言わなかったなぁ
たぶんサポート外の石なんだろうと納得して元の
石に交換したけど

なにかBIOSさえも不機嫌になる不具合じゃないのか?
966Socket774:2010/07/16(金) 17:22:30 ID:tFATvl8z
あれ、たしかウチではCeleron420が動いてた記憶が。

LGA775ソケットは、接触不良になる場合があるので、
全く動いてる兆候がない場合は、CPUをソケットからはずして、
フーフーすると復活することがある
967Socket774:2010/07/16(金) 21:24:04 ID:HA7guDlW
ファミコンかっていうw
968Socket774:2010/07/17(土) 03:53:28 ID:Suz5J253
別にLGA775に限った話じゃないしどっかの中古買ってきた馬鹿の不良報告を
拡大解釈の上に曲解してるだけだろうな
969Socket774:2010/07/17(土) 07:50:28 ID:Itq/BpcH
そのうちCPUを少し斜めに向けると動くようになるとか言い出しそうだな。
970Socket774:2010/07/17(土) 09:28:35 ID:TTZJJkXt
>>966
うむ。接触も考えて何度もトライはしたんだけどなぁ?
実績有る石だと、ポンと置けば確実に稼動するし
板と石の年代の差かと思っていた。
450はもう無くなっちったから、再実験できず
971Socket774:2010/07/17(土) 15:41:44 ID:AcUqCJAX
775Dual-VSTAとRADEON9550AGPとXP64ビットの余りもの仕様に
ダメもとでWinFast PxVC1100+TMPG4を組み込んだら
普通に動いたわ
当分エンコマシンで働いてもらうわ
972Socket774:2010/07/17(土) 16:31:40 ID:uKt27vFA
>>967
PenD→セレの順で挿すと無敵になるとかですね。
973Socket774:2010/07/20(火) 22:52:03 ID:X9M9r81m
噂のFF14ベンチやってみた

4Coredual SATA2 R2.0
PenDC E6300 3G
DDR400 512×2
AGP AH3650(driverは付属ディスク)
XP Pro 32bit

LOW 797 特に不具合もなく一応完走・・・中々頑張ったと思うよ
暑いのでベンチにはくれぐれもご注意ください。
974923:2010/07/22(木) 23:11:37 ID:01yUjtpX
>>923の環境でCPUクロックを変えてみた
2.40GHz:2008(基準)
2.53GHz:2018(10up)
2.67GHz:2037(29up)
2.80GHz:2055(47up)
2.93GHz:2056(48up)
3.07GHz:2074(66up)
3.19GHz:2102(94up)
3.33GHz:2088(80up)
3.46GHz:2112(104up)
3.60GHz:2122(114up)
3.73GHz:2126(118up)

2.4GHzから1.33GHz上げても大して変わらないってのが分かりました・・・これを見ると、オイシイのは3.19GHz辺りでしょうか。
まさかクロック50%強増しでスコア6%upしか効果ないとは。
ちょっと悔しいのでGPUをOCしてどうなるかを見てみた。

GPU@Core 729MHz、Mem 729MHz時
2.40GHz:2047(基準)
2.93GHz:2138(91up)
3.33GHz:2206(159up)
3.73GHz:2234(187up)

CPUクロックアップの効果が上がってるので、根本的にGPUパワーが足りてないと言えそうです。
これで行くとオイシイのは2.93GHz強くらいで、それ以上はもっとGPUパワーが必要っぽい。

GPUがこのレベルだとE7600が良いスコアが出そうですね。
975Socket774:2010/07/23(金) 00:27:54 ID:4sPzz3IY
LOWは結構出るんですね
でもそれだけ頑張っても普通ラインの3000は手が届きませんか・・・
普通に遊べそうなGPU最低ラインがHD5770クラスとか見たけど
実質、AGPの限界を見た気がする。
976Socket774:2010/07/23(金) 01:05:25 ID:b05rjhXP
E4300(@2.4GHz)+GF7600GSで400位だったかな?
画面が、ずっと真っ暗だったけどw
977Socket774:2010/07/23(金) 01:28:36 ID:cciAJOW2
俺も7600GTで真っ暗だったから諦めてたけど、一応スコア出るんだw
978Socket774:2010/07/24(土) 10:09:22 ID:liCTBXDz
GF7xxxシリーズはリザルト画面だけ表示されるみたいだよw
だからスコアは取れる。
979Socket774:2010/07/26(月) 10:20:22 ID:Ua92R7Ck
ノーマルの775Dual-VSTAなんですが、
RadeonHD5770は動作するんでしょうか?

電源は750W位の物を使っています。
980Socket774:2010/07/26(月) 12:55:02 ID:E2c75ymz
Radeon HD5xxx系は動く報告有ったはず
ただHD4850でもHD4830位に下がるんで数割落ちは覚悟の上でどうぞ
981Socket774:2010/07/26(月) 15:05:14 ID:Ua92R7Ck
>>980
ありがとうございます
FF14用だったんですが、とりあえず試してみます
982Socket774:2010/07/26(月) 17:54:21 ID:NL2m0JNi
BIOSだけは先に最新改造BIOS(>>828)に更新しとけよ〜。
983Socket774:2010/07/27(火) 02:38:21 ID:+h4kM+uT
HD5850動きました
984Socket774:2010/07/27(火) 02:52:54 ID:+h4kM+uT
775Dual VSTA
Core2 E6600
DDR2 533 2GB×2
PCIE2.1 RadeonHD5850
XP Pro 32bit

FF14ベンチ
Low2100 High2090

何故でしょうか(汗

19インチモニタで1280x1024のため、横が切れてるのが原因かもしれません

ちなみにFF11ベンチHigh
GF8600GT 6132
HD5850 3647
となりました

SB Audigy2が悪さしているのかもしれません

※形状的にIDEポート塞ぐのでご注意
985Socket774:2010/07/27(火) 03:14:16 ID:+GTb7hDU
nvのドライバちゃんと削除できてないんじゃね?

ラデのドライバ削除してセーフモードでDriverSweeperでNVとATIのクリーンナップかけて
その後に通常再起動してから、CCクリーナーとWise Registry Cleanerかけてドライバ再インストール
986Socket774:2010/07/27(火) 06:31:12 ID:+h4kM+uT
若干伸びました

LOW 2190
HIGH 2123

家帰ったらサウンドブラスター周りを見て見ます
メモリも1枚に変えたらパフォーマンスが僅かに上がってます
987Socket774:2010/07/27(火) 06:40:35 ID:p5poZPBp
次スレ

ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 25枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280177500/

遅くなって申し訳ありません
一応テンプレは貼っておきました
ご意見下さった方どうもありがとうございました

動作報告してくれている方もありがとうございます
次スレでもよろしくお願いします
988Socket774:2010/07/27(火) 08:11:29 ID:3RWyoGkc
HD5850が動くのにHD5770でも速度落ちるの?
989Socket774:2010/07/27(火) 08:45:24 ID:hRE6ZpWl
PCIe x4だからね
wikiによれば7600GTの段階でPCIe→AGP変換チップ付きのAGPよりスコアが落ちてるんで
少なくとも7600GTより高速なチップだとフルスペック時のスコアが出ないと思う

PCIe x16で使うより1〜3割減くらいで考えた方が無難じゃね?
990Socket774:2010/07/27(火) 08:54:58 ID:k19Yy5Uk
単にPCI-E x16スロットを備えていても、x16倍動作できるスロットは限られるからじゃないの?
991Socket774:2010/07/27(火) 09:21:03 ID:k19Yy5Uk
まー実際、x16の帯域を全部使い切ることはめったに無いと思うけどね
992Socket774:2010/07/27(火) 17:24:12 ID:7SIx0kHb
>>986
報告乙です、5850いけるのか、まだまだ変態は安泰だな
5850は、凄く…長くて大きいから塞ぐのか、なるほど…問題ない。
2次キャッシュは落ちるけど、PenDC5xxxシリーズをOCして高クロックにした方がGPUの性能引き出せてスコア上がりそうなのでは
ただ、キャッシュ落ちた分が実際のゲームプレイ時にどのくらい影響するかは自分もよくわからないんだけど。
FF14のLowスコアが全然出ないのはまた別の原因かなとは思うけど

>>987
次スレ乙であります
993959:2010/07/29(木) 00:16:03 ID:dGh5j1O5
G41C-GSが調子悪かった者だけど
微妙にスレ違い気味なのにレスしてくれた皆さんありがとう

結局、買った店に持っていったら不良品だったよ
初期不良期間を二日ほど過ぎてしまって修理扱いになった…
994Socket774:2010/07/29(木) 01:49:35 ID:Dyqtn635
A
995Socket774:2010/07/29(木) 13:17:13 ID:c+bvGI/c
996Socket774:2010/07/29(木) 13:19:13 ID:GmcCgQXM
埋めてから次スレ使おうぜ
997Socket774:2010/07/29(木) 13:20:13 ID:c+bvGI/c
了解&梅
998Socket774:2010/07/29(木) 13:21:17 ID:c+bvGI/c
梅3連発
999Socket774:2010/07/29(木) 13:27:35 ID:GmcCgQXM
999!
1000Socket774:2010/07/29(木) 13:51:53 ID:hSxKR1eX
1000なら新改造BIOS
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/