”買い!”なシリコングリスはどれだ? 17mg

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは良いシリコングリスや熱伝導シートを探すためのスレです。

前スレ
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 16mg
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250955236/

●グリスを塗る時の心得
塗りにくいグリスもあるため、グリス用のヘラは用意しておく。

ヒートスプレッダなし → 厚塗りは避け、薄く均一に延ばすようにする。
ヒートスプレッダあり → 真ん中にハミ出ない程度の量を乗せて押しつぶす。

●グリスをふき取るには?
無水エタノール 薬局で500mlが1000〜1500円
ジッポオイル コンビニで133mlが350円
ブレーキクリーナー(電子機器用) ホームセンターで1000〜1500円
※300円前後の商品もあり
水抜き剤 ホームセンターで200mlが100円

●ふき取る紙は?
キムワイプ等の産業用紙ワイパー
ペーパータオル、コーヒー用のペーパーフィルタなどの不織布
2Socket774:2009/12/31(木) 22:05:02 ID:Hhgob60g
●粗悪品にありがちな特徴は?
・安い
・宣伝が多い
・中国製や製造国不明のもの
・製造メーカーが明らかでないもの(販売、取り扱いメーカーでなく製造)

●良いグリスの特徴は?
・塗りやすい
・冷える
・蒸発しにくい
・スッポンしない
・拭き取りやすい
・分離しない
・安い

●よくネタになるグリス ※良いか悪いかは関係ない
AS-04 AS-05
Thermal Compound ZERO
SCH-20 SCH-30
益多潤(TK-P3)
ArcticCooling MX-1 Arctic Cooling MX-2
WideWork WW-7762
PA-080
Valuewave SG-77010
TC-1996
G-751 G-747
親和の銀グリス
Liquid Pro
3Socket774:2009/12/31(木) 22:05:24 ID:Hhgob60g
●国内グリスメーカー
サンハヤト
 http://www.sunhayato.co.jp/
信越化学工業
 http://www.shinetsu.co.jp/j/

●海外グリスメーカー
Arctic Silver
 http://www.arcticsilver.com/
Arctic Cooling
 http://www.arctic-cooling.com/
4Socket774:2009/12/31(木) 22:05:38 ID:Hhgob60g
類似社名の存在について
ttp://www.silicone.jp/j/news/060825news_china.shtml
> 当社社名の「信越」およびブランド名の「信越有机硅」と同じ名称を使用した社名の企業が中国国内に存在しています(下記参照)。
> 社名は酷似していますが、当社とは一切関係ございませんので、お知らせ申し上げます。
>
>      ■該当会社名1
>         中国語表記:
>         所在地:中国・広州市
>      ■該当会社名2
>         中国語表記:東莞市信越硅材料有限公司
> (東莞信越有机硅化学工業有限公司)
>         所在地:中国・東莞市

5Socket774:2009/12/31(木) 22:06:26 ID:Hhgob60g
Arctic Silver 5の熱伝導率なら、実際には1W/mK未満みたいね。
何度も既出のリンクだけど、ZM-STG1との比較もされてるよ。
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3735
ZM-STG1は予想通りというかドライアウトしたそうな。
これでは比較以前の話かもしれんのう…。
文中のCoolingFlowってのは、昔やった試験の際に出てたチョンメーカーですな。
今はサイト自体がリンク切れて無いみたいだけど。
6Socket774:2009/12/31(木) 22:07:28 ID:Hhgob60g






------------------ テンプレここまで ------------------
7Socket774:2010/01/01(金) 02:50:44 ID:wUS8fY1y
Liquid Proはグリスではありません注意して下さい
よく調べた上で使用して下さい
ttp://www.coollaboratory.com/en/product_pro.shtml

マニュアルその他
Coollaboratory(本家)
Manual - English
ttp://www.coollaboratory.com/Anleitung_ENG_NEU.pdf
Safety data sheet
ttp://www.coollaboratory.com/press/sicherheitsdatenblatt_eu_eng.pdf
Compatibilty List
ttp://www.coollaboratory.com/compatibility_en.pdf
親和産業(日本語マニュアル)
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/Manual_JAP_LP+CS.htm
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/Manual_JAP_LP+CS.pdf
8Socket774:2010/01/01(金) 09:04:40 ID:PaUlwG/2
ようはマン汁の熱伝導率は異常ってことだろ
9Socket774:2010/01/02(土) 22:09:30 ID:TUsrw1cx
9 GOT !! そして日を跨いで10も獲る !!!
10Socket774:2010/01/03(日) 01:24:40 ID:gG8NYNsW
くっそ ツマンネ 誰も横槍いれずに あっさり10GETか
11Socket774:2010/01/04(月) 02:30:41 ID:5vJy1b4c
(∩´∀`)∩ヨイショ
12Socket774:2010/01/04(月) 03:06:39 ID:Kzr+eRAG
前スレ落ちたね
13Socket774:2010/01/04(月) 03:21:26 ID:yO3RQFWI
980いって48時間以内にどうたらだっけ
14Socket774:2010/01/04(月) 07:43:06 ID:UU1Tj+1w
とりあえずAS-05が無難でFA?
15Socket774:2010/01/04(月) 20:59:46 ID:7YYUXolI
明日香使え
16Socket774:2010/01/06(水) 16:22:03 ID:i53w9MP/
AS-05が鉄板って言われてるわりに、他のグリスのレビュー見るとAS-05よりいいってよく見る
どうしたらいいんかね
17Socket774:2010/01/06(水) 16:25:20 ID:2S/88dTs
>>16
よっぽど糞品質じゃない限りその程度の差しかないって事
18Socket774:2010/01/06(水) 17:12:47 ID:i53w9MP/
そんなもんなのか
グリス買おうと思ってるんだけど、信越化学工業のはどうかな?
19Socket774:2010/01/06(水) 17:38:23 ID:UHgQ1zvH
本物買えるなら間違いない
20Socket774:2010/01/06(水) 18:31:43 ID:Mva/2WFg
うむ 信越のモノホンなら確実に間違いない
21Socket774:2010/01/06(水) 19:47:11 ID:6s03cxW4
なに? 高級ブランドバック並に偽者だらけなの?w
22Socket774:2010/01/06(水) 19:52:51 ID:7TbjOfyV
ICD7使えば間違いない
23Socket774:2010/01/06(水) 20:01:50 ID:D7SpFVFn
24Socket774:2010/01/06(水) 20:18:49 ID:qKsX6uNq
>>16
他人をあてにしないで自分で使ってみなよ
安いものなのだから
25Socket774:2010/01/06(水) 20:42:36 ID:RlIaclxH
俺はArctic Cooling MX-2で満足した
と多分思ってる
26Socket774:2010/01/06(水) 22:30:12 ID:F/Giouku
>>18
X-23-7868-2D
27Socket774:2010/01/06(水) 23:19:03 ID:i53w9MP/
ZERO1は本物の信越?
28Socket774:2010/01/06(水) 23:24:56 ID:UHgQ1zvH
un
29Socket774:2010/01/06(水) 23:49:39 ID:S1TlFKlC
ko
30Socket774:2010/01/06(水) 23:50:38 ID:Z4a99Cy2
mo
31Socket774:2010/01/07(木) 00:15:08 ID:Z8hLnQac
ti
32Socket774:2010/01/07(木) 15:26:15 ID:dBkja/qX
うんこ餅?
33Socket774:2010/01/07(木) 15:30:35 ID:L6L9d5Lf
モジモジ君乙
34Socket774:2010/01/08(金) 12:29:39 ID:RH1hL8ah
リキプロを初めて使うにあたって
注意点を教えてくれまいか?
一滴くらいをぽとりと落として圧着でよい?
35Socket774:2010/01/08(金) 12:36:53 ID:TE8X+1/Z
マヌアル通りに事を進めれば問題ない
36Socket774:2010/01/08(金) 17:31:21 ID:aeS3gAMl
一滴もいらんだろうな
最初は少しずつやってみる事だ
マジで!?って程のびるから

最初は弾くがヌレが始まると一気にいける
あとCPUとクーラーの両方に塗った方がいい
37Socket774:2010/01/08(金) 17:52:24 ID:QPvVJtsO
両面研してれば薄い程いいしな
38Socket774:2010/01/08(金) 20:51:54 ID:MW9Ezpvf
では、新スレになったようなので、前スレ、過去ログから糞業者のバラ撒く
ウンコグリスとTIMメーカーやCPUメーカーの公式取り扱い資料をまとめました。

パチモン事件を知らない人の為に、事の発端となったoverclockersの実験と
銀入りの有無の鑑定結果の件
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3740
公式サイトはこちらです
http://www.arcticsilver.com/arctic_silver_fraud.htm

本家が以前にサイトで名指しで、パチモンと列挙してた件
[Consumer Warning]
http://web.archive.org/web/20040630022557/http://www.arcticsilver.com/index.html
>本家銀グリスからもウンコグリスとお墨付きが出た物
>Spire、Titan、Stars 700、CompUSA、OCZ Ultra II 、Cables Unlimited
>Arctic Cooling、Ultra等々
>※OCZだけはリコールしてるモヨリ

要注意なのは、金属無しとわざわざ表記したり
信越等の大手メーカーの名前を語る中華物もあるようです
最近では性能とかの数値表記を避けたり、どんどん巧妙になってます。

未だに宣伝中のArctic Cooling等、糞業者の工作活動も頻繁です。
珍プレ>2には"●よくネタになるグリス ※良いか悪いかは関係ない"等と
中立を装っていますが、前スレや過去ログを反映してるわけではなく
他の●と同様に好き勝手に書いてるだけです。

それと一般放熱用途なんかの汎用向けな、安価な白色グリスなどは
専用に選択されたCPUに付属する高性能な物とは、そもそも比較にもなりませんから。

パチモンにありがちな特徴
・製造メーカーが明らかでない(販売、取り扱いメーカーでなく製造)
・過去(現在)パチモンを扱っている
・銀等、混入した素材そのものの(高い熱伝導率)をウリにしている
・どういうわけか7-9W/mKあたりの高い熱伝導率
・比較的安価
・輸入品が殆ど、およそ中国あたり(不明の場合が多い)
・本スレで宣伝が多い(珍プレで>1が列挙している物は特に注意)

性能の具体的数値の表記、またCPUメーカーの要求する性能試験等は避け
消費者の生の声等と専用の測定器すら使わず短期試験のみな
レビューサイトによる評価を前面に出し宣伝してる辺りが、最近の共通した手口であります。
39Socket774:2010/01/08(金) 20:53:10 ID:MW9Ezpvf
こちらは、過去に何度か話題になった本家銀グリスの件
overclockersが銀グリス本家のAS5を試験、ASTM D5470相当品か?$75000の高性能試験機を使用した結果
熱伝導率とリテールの比較とか、よく言われてた時間による性能変化は注目
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3735

要約すると、AS5はリテールの1/3の熱伝導率しかなく、よく言われる塗布後の性能変化も
48時間後に1℃下がったくらいがピークで(ry

以前当スレで一時話題になったArctic CoolingのMX-2(販売終了してましたが代理店が変わって再開したようです)
MX-1よりも硬い数値の表示ですが、実際は柔らかいそうで相変わらず出鱈目です。
ちなみにArctic Coolingですが、製造元はこのスレで地雷のお墨付きが付く程の大人気の
STARS社(中国)で、過去ログ>1氏らも"性能は折り紙付き"と推奨され、全くもって意味不明です。
ttp://balancestars.com.cn/
ttp://balancestars.com.cn/CN/Balancestars/products.asp?ProductTypeid=63
どうも元をたどっていくと、この手のブツの殆どはSTARSって中国メーカーにたどり着くのでしょう。
MX-1も早い話が、例のパチモン作ってたのと同じ連中でしょうかね。
このSTARSってメーカーの過去のwebを探すと、何かと興味深い物が発掘されて面白いです。
元はPC関係の雑貨というかバッタもんを扱っていたらしく日本で言うとサイズみたいなとこでしょうか。
現在c-padからbalancestarsって名前の総合PCパーツ関係サイトの一部になってるみたいですね。
同じ系列のでしょうかディズニーのパチっぽいのがあって和みますね。
ttp://balancestars.com.cn/CN/Cpad/ViewProducts.asp?ProductsID=245

ttp://balancestars.com.cn/CN/Cpad/ViewProducts.asp?ProductsID=246
40Socket774:2010/01/08(金) 20:54:10 ID:MW9Ezpvf
[中国面白珍グリス事情]
なんとSTARS製なる不思議な信越X-23-7762が存在する模様、流通してるのは中国だけでしょうか?
ttp://www.expreview.com/img/topic/thermal_grease/bstars_01.jpg
写真左から、それぞれ青赤白のキャップで区別されているようで
ttp://www.expreview.com/img/new_product/bstar_g751/bstars_031.gif
これはそのパッケージの裏で、各色と製品の対応が判り、はっきりとShinEtsuと書いてあります。
こちらは台湾サイトでSTARS製品と一緒に見かけたX-23-7783D、右下キャップの色が同じ黒の奴です。
ttp://www.overtip.com.tw/grease.htm
expreview.comの記事を見た感じ7762は、オリジナルなら柔らかい筈ですが
STARS製は、なにやら硬い様子で謎ですな。
信越が名指しでパチモン指定した中国メーカーは住所からしてこの辺りでしょうか?
信誉第一とありますが真意は謎です
ttp://www.dgxy.nev.cn/corp/channel.asp?cid=70894

スレ12辺りからGELIDなるメーカーの商品が宣伝されるようになりましたが
製品名といい、手口がArcticCooligにあまりにそっくりなので調べてみたら
ArcticCoolig と中の人は同じだそうです、中国人は余程スイスとか好きなんでしょうかね。
ttp://www.gelidsolutions.com/press/cn/PR_CN_Launch_23_06_08.pdf

ついでにそっくりさんで、XX-1とかXX-2みたいなネーミングまで良く似たお友達
ttp://www.tuniq.com.tw/images/product/TX-2/banner-TX2.jpg
ttp://www.arctic-cooling.com/pics/mx2_00l.jpg
ttp://www.noctua.at/images/products/fullsize/noctua_nt_h1_1.jpg
ttp://www.thermaltake.co.jp/db/pictures/modules/PDT/PDT060207001/200810315221676073.jpg
ttp://www.thermaltake.co.jp/db/pictures/modules/PDT/PDT060207001/200810315234870904.jpg
ttp://www.gelidsolutions.com/products/index.php?lid=1&cid=3&id=10
ちなみにMX-2、TX-2、GC-1の粘度はピッタリ同じ2850と書かれてあります
測定器でも使わない限りは、測りようも無い数値が何故か全く同じとは不思議です。
一体何処で作ってるんでしょうね?
41Socket774:2010/01/08(金) 20:55:14 ID:MW9Ezpvf
[GELID社GC-1のその後]
"東レ・ダウコーニング製メタルフリー高性能シリコングリス採用!"
発売当初より、intel,AMDからも採用されたダウコーニング社の名前をウリにし
サイズより発売されていましたが、何故か突然ダウコーニングの名前が消されてしまいました。
ちなみにGELID社のサイトには最初からダウコーニングなんて文字は何処にも見当りません。

サイズのWebページにも現在も何の説明も無いようですが
以前の購入者の報告によると、なんとダウコーニングの文字を塗りつぶしてまで販売してるそうです。
ダウコーニング製品と信じて使用した方は、一体何処が製造した物を使用してた事になるのでしょう?
なかなか興味のつきない所ではありますが
それにしても製品の説明も回収も無く、塗りつぶして販売の継続を優先する辺りはさすがです。
知識の無い初心者や以前パチモンで騙された人向けに、大手メーカー製である事を装って
販売する手口なら、なかなか巧妙だと思われ次回さらなる期待が高まる所であります。

その後、貼ってたシールを変えただけにしか見えない謎なGC1-Aが登場し
その予想を超えた、あまりに斜め上な展開にびっくり。
ついでなので此処で小ネタを一つ
こちらのGC-1とGC-1Aからひり出したと見られしウンコ画像をご覧ください
ttp://www.scythe.co.jp/images/gelid/gc1-a/gc1-a300ho.jpg
ttp://www.scythe.co.jp/images/gelid/gc1/gc1-300gr.jpg
次にgc1-a300ho.jpgを適当なフォルダに保存し画像編集ソフト
例えばXp付属のペイントで開いて

変形->反転と回転->角度を指定(R)->90°
変形->収縮と傾き->水平方向(H)->60%と垂直方向(V)->60%

両者の色を合わせてアラ不思議

>1の書く珍プレには他に大して話題にもなっていない製品もある中、何故かコレが無いのも謎であります。
42Socket774:2010/01/08(金) 20:56:20 ID:MW9Ezpvf
CPUメーカー(AMD)はシルバーグリス等を、どの様に見ているか?
もちろん箱売りCPU付属品である標準のグリス(TIM)を別の物(これら認可されていない)へ交換すると
CPUの3年保証を失う改造行為。

AMD Does not currently recommend using thermal compounds that are electrically
conductive. Electrically conductive thermal compounds include most silver and gold pastes.
These types of thermal compounds can leak out and contact vulnerable elements of the
processor or motherboard (such as capacitors, resistors, pins, etc.), which may cause shortcircuits
or damage the processor or other components.

テスターでグリスの抵抗値を見た程度の話では無く、体積抵抗率は専用の測定器が要ります。
ちなみに、わずかな環境差が大きく性能に影響するため、こういったグリス等の性能検査の方法はとても大変で
素人の手が出る範疇にはありません。
http://www.electronics-cooling.com/articles/2003/2003_november_a1.php
http://www.electronics-cooling.com/articles/2003/2003_november_a2.php
他にも興味のある人はintelやTIMメーカーのやってる研究等の様子も読めるみたいですよ。

我々がよく使うマザーの温度計は、本来およその危険を察知する程度として使う物ですから
用途の全然違う物で測っても意味ありませんね。

※塗って上からグリグリだとか、ふき取りにZippoオイルを勧める方が未だにいますが
CPUメーカーもTIMメーカーも、そんな話は一切していませんし、逆にこういった行為を注意してる事もあるくらいです。
この手のネタみたいな寝言は真に受けないよう。

グリグリやればシート状のTIMはやぶれたり、グリス状なら流れ出る等、適量塗布した意味すらなくし
しかも無駄に接触部に傷がつく可能性もあり、また本来脱脂すべき部位に、油分が残る物は適当ではありません。
(単に汚れの除去が目的なら、Zippo社の製品である必要すらなく、灯油でも同じ事。使用しないようにね)
43Socket774:2010/01/08(金) 20:57:24 ID:MW9Ezpvf
毎回、ふき取りと、塗り方のアホな質問の度に、業者のふき取りグッズの宣伝と
根拠不明なネタグッズが紹介されるので公式の取り扱い説明を。

塗り方(適量)、ふき取り、TIMの種類別に適材適所の説明等、基礎的な事の解説がたくさんあるので必見です。
Thermal Interface Material Comparison: Thermal Pads vs. Thermal Grease
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/26951.pdf

intel FAQ
http://www.intel.com/jp/support/processors/termal_material.htm
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/thermal_interface.htm
http://www.intel.com/support/processors/sb/cs-023107.htm
http://www.intel.com/support/processors/sb/CS-030184.htm
http://www.intel.com/support/processors/sb/cs-001600.htm

クーラー&TIMの取り扱い説明ビデオ
[AMD]
http://www.amd.com/gb-uk/Support/0,,238_251_6244,00.html
http://support.amd.com/us/System-Building-and-Compatibility/Pages/ProcessorInstallationVideos.aspx

[intelによる LGA775]
http://cache-www.intel.com/cd/00/00/24/12/241214_241214.wmv

AMDカスタマサポートの苦労が伺えます、よりきつい表現になっちゃいました、次はどうなるのやら?
"avoid wet chemicals" -> "do not use wet chemicals"
アルコールも含めて溶剤は一切何も付けるなって事ですよ。
44Socket774:2010/01/08(金) 20:58:29 ID:MW9Ezpvf
毎度おなじみウンコスパイラルも

>ラードにアルミ粉混ぜただけでも、銀グリスという名前で売れば買うような
>アホだと思われてるんだろう。
>
>自作の範疇で、正しく性能差を出せないなんて、少し調べれば分るくらいの事なんだが
>取説も読まないアホ相手だし、バレてもトンヅラすりゃ良いだけだからな。
>
>1.熱対策、熱管理の取説すら読まない
>2.知識が無いのに、調べようともしない
>3.素人&ウンコ業者の戯言レポートを真に受ける
>4.ウンコを買う
>5.出鱈目試験を経て、ウンコレポートを垂れ流す
>
>嗚呼ウンコスパイラル

紹介した買う気を失わせるAMDやintel、大手TIMメーカーの資料はくれぐれも読まないよう。
糞業者の喜ぶ、正確さの欠片もない素人の寝言報告&珍グリスの宣伝は本スレでどうぞ。

前スレ等から簡単なFAQ集も作ってありますので合わせてどうぞ。

FAQ集
Q: どうして同じ話が何度も繰り返されるのですか?
A: 同じ製品名が連呼されるのも仕様です、諦めましょう。
過去ログ見れば判りますが、ずっと[塗り方]-[ふき取り]-[珍商品の宣伝]の無限ループです。

Q: スレタイから、このスレではシリコングリスだけですか?
A: 扱う内容から言うとスレタイはTIM(サーマルインターフェース・マテリアル)総合な感じですが
珍グリスをお求めのお客さまには、それでは何のスレか判らないようです。
また代々、TIMという単語すら知らない方がたててきた経緯があるのかもしれません。

Q: 益多潤って?
A:どういうわけか初期のスレからずっと定期的に繰り返し連呼される不思議なグリス。
安価な放熱用一般汎用品ならG747,SC102,サンハヤト SCH-20あたりが無難
もちろんCPUに使うなら、標準のクーラーに付属するような専用品を使用すべき。
察するに元の意味は潤滑油?
http://www.google.com/search?hl=zh-CN&q=%E7%9B%8A%E5%A4%9A%E6%BD%A4
45Socket774:2010/01/08(金) 21:08:51 ID:QbKtlS2J
基地外が現れた
46Socket774:2010/01/08(金) 21:10:30 ID:yOxB1vJ4
さすがに今どき益多潤奨めてる人とかいないだろうしな
47Socket774:2010/01/08(金) 21:12:37 ID:GkN/Ql2w
なんか今更どうでもいい事をよくこんなに連投できるなあw
48Socket774:2010/01/09(土) 14:16:56 ID:6PqboXGB
コピペなんだろうけど、あれもダメコレもだめって
結局何を買えば良いの?

ここで売ってる、信越化学製って本当だと思う?
http://www.aska-elt.jp/products/details/heatdissipation321.html

49Socket774:2010/01/09(土) 14:28:37 ID:AVCYtLtv
好きなの買えって事
50Socket774:2010/01/09(土) 14:30:58 ID:7SIKf+lS
>>48
内容量が、50g/100gって多すぎだろw

RSで取り扱ってるくらいだからパチモノではないと思うよ
CPU用というよりは、産業用のシリコングリスって感じだけど
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=campaign/0811_newreco/0811_newreco_ctg01

信越化学製がいいなら、AINEXのコレとかどうよ?
http://www.ainex.jp/products/pa-080.htm
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090606035



51Socket774:2010/01/09(土) 14:56:16 ID:iZzw7fUT
>>48
そのチューブは偽物出てないから安心しろ
後確実に本物なのはアルファの通販で売ってるヤツ
コレは信越とアルファの中の人に確認したから間違いない

オンラインカタログ - サーマルシート・グリス
ttps://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_tim.html#grease
てか少しは過去ログ(少なくても前スレ)くらい読もうな
52Socket774:2010/01/09(土) 17:36:02 ID:ZRCqB0Ug
>>51
過去ログ倉庫に格納されてます><
53Socket774:2010/01/09(土) 17:51:00 ID:ZRDBQyKJ
過去ログを読むこともできないのかね
54Socket774:2010/01/09(土) 20:22:21 ID:q5hNhEDb
過去ログ読めないヤツが2chに来ちゃダメだろ
55Socket774:2010/01/09(土) 20:47:01 ID:I7EApjCM
ggrks
56Socket774:2010/01/10(日) 01:03:47 ID:y+RpXy16
ggtkdwkne
57Socket774:2010/01/10(日) 01:18:21 ID:hRPM8YH5
marukae
58Socket774:2010/01/10(日) 01:54:28 ID:fCJ67zjF
ググレカス
ググったけどわかんね
解読不能
59Socket774:2010/01/10(日) 02:04:02 ID:SSC5Aomc
●買え
60Socket774:2010/01/10(日) 03:58:55 ID:fCJ67zjF
そのまんまかよw
61Socket774:2010/01/10(日) 07:56:59 ID:qbVY6LLa
●買わなくても見られるだろ
62Socket774:2010/01/10(日) 11:09:03 ID:QqixNmlg
iphone用に買ってる●
63Socket774:2010/01/10(日) 16:31:37 ID:J23EvWGp
もうグリスなんて何でも良いだろ
64Socket774:2010/01/10(日) 18:04:31 ID:fCJ67zjF
65Socket774:2010/01/10(日) 20:11:12 ID:T51358TX
過去ログ読みたきゃこれ使え
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
66Socket774:2010/01/11(月) 19:14:17 ID:V5iE3kNW
手持ちではMX-3が一番冷えてるが寿命は未知数
67Socket774:2010/01/11(月) 19:32:45 ID:sL69hwsT
手元にMX-3とZERO-1あるけど寒くてやる気がおきない
常温で超冷えてる
68Socket774:2010/01/11(月) 19:44:07 ID:V5iE3kNW
ぶっちゃけ、冷えるって言ってもせいぜい-2〜3℃程度でCPUクーラーほどの差はないが
問題は寿命だな
すぐにへたるようじゃパフォーマンスがいいとは言えないんだがこればかりは時間をかけてみないと分からない
69Socket774:2010/01/11(月) 19:52:25 ID:5lSeSf1G
1年持てばいい
70Socket774:2010/01/11(月) 20:27:06 ID:Zq8lTAiC
CPUクーラースレにも書いたけど、コスモサーマルグリスSF401使ってみたら
かなり温度が下がった。
前のシルバーグリスが外れだった。orz
71Socket774:2010/01/11(月) 20:51:56 ID:dLEvOZ0+
シルバーグリスにもピンキリがあるだろうがカスが
72Socket774:2010/01/11(月) 20:54:01 ID:+TZtpXIl
たぶん絵の具使ってたんじゃないかと思われ
73Socket774:2010/01/12(火) 18:29:21 ID:hNN97mGM
糞、GC2安いから買ってみたけど、延びが悪い。
MX-2の方がもうちょいウェットなんだが、こいつら中身同じなんだろうか?

MX-3の粘性とか延びはどんな?MX-2と比較できる人いる?
74Socket774:2010/01/12(火) 23:47:27 ID:8yEHR0L4
銀の絵の具か・・・ある意味勝ち組だな
俺のは基本12色。
75Socket774:2010/01/13(水) 17:13:45 ID:ZF1luH0s
12色あれば十分じゃないか
ただし白と黒は増量タイプでな
76Socket774:2010/01/13(水) 21:19:56 ID:hwDh09JQ
黒のグリスって見たことないな
赤や黄色や青のグリスもあっていいと思う
77Socket774:2010/01/14(木) 00:21:12 ID:KwqQjgCq
PC内部を素手でいじってると、たまに赤くなってるな
78Socket774:2010/01/14(木) 06:22:35 ID:WvlXp2q0
>>73
mx-2はナイので比較できないが3ちゃんはユルユルです
センターウンコでつぶしたけど、前スレ最後あたりで
バッテンorコメをつぶすのがjkって話らしーからやりなおすわ < ユルユル

かってーのに出会ったことないが
伸ばすの苦労するぐらいなヤツは冷えなそうだ と偏見だけで言ってみる
79Socket774:2010/01/14(木) 22:47:46 ID:gk2f82DB
遅いがWinPCの塗り方見てきた、用はグリスを「※or米」みたいに塗ればいいんだな
今度塗る時にでもやってみるか
80Socket774:2010/01/14(木) 23:08:44 ID:pjYC9p4n
米をグリス代わりにするのか
81Socket774:2010/01/14(木) 23:35:18 ID:365ZvG6N
おかゆライスならぬおかゆグリスか
82Socket774:2010/01/14(木) 23:36:34 ID:pb0s/7/+
うるち米よりもアミロペクチンの多いもち米がお勧め
貼り付ける直前に炊き上げて糊化しとくのがポイント
83Socket774:2010/01/14(木) 23:37:17 ID:nguvFgOQ
だがスプレッダ全体に伸ばすとスッポンの可能うp
まあインテル派はあまり問題じゃないのかな?
84Socket774:2010/01/15(金) 04:57:15 ID:9MoO4tvI
※米Grease
85Socket774:2010/01/15(金) 07:01:08 ID:S+20MG52
>>84
なんて読むの ?
86Socket774:2010/01/15(金) 08:19:24 ID:FaMO1psu
注意マイグリース
87Socket774:2010/01/15(金) 12:06:27 ID:r2+HWIax
アロンアルファのような細いノズルでやるとはみ出にくい
┌───┐
│\│/│
│─×─│
│/│\│
└───┘
上のような感じに塗ると綺麗に四隅まで広がるって事なんだが…
そんなに米と※って例えが分かりづらいとは思わなかったよorz
88Socket774:2010/01/15(金) 14:57:27 ID:VvlvL75e
>>87
みんな理解してネタで言ってるだけだろ
89Socket774:2010/01/15(金) 17:57:48 ID:E0cf/6ro
AS−05つけたら温度あがってしまった
なじんだら下がってくるのかねぇ
90Socket774:2010/01/15(金) 18:31:23 ID:UrsTj29u
やり直し
91Socket774:2010/01/16(土) 08:17:15 ID:rx9GCFyv
塗り方は
MX-3みたいなヤワいグリス→※米つぶし(信越推奨)
ICD7Cみたいなカタいグリス→多めセンターウンコつぶし
リキプロみたいなワケわからんの→慎重に伸ばす
がFAになるのかな

それとコレほしい

ttp://www.silicone.jp/j/products/notice/119/index2.shtml
92Socket774:2010/01/16(土) 08:37:59 ID:IlsvnF67
FAは自由
93Socket774:2010/01/16(土) 08:59:20 ID:NcT3jjeQ
>>91
コレって、まず貼る一番 みたいなものか?
ヒートシンクとの間に貼るものじゃない様な気がするんだが。
94Socket774:2010/01/16(土) 10:07:11 ID:myDwGuhi
全く別物
95Socket774:2010/01/16(土) 16:47:52 ID:/c5w4gO9
貼る一番よりラムダゲルの方が近いだろ
96Socket774:2010/01/16(土) 16:53:28 ID:6kwNUZkD
>>91
そんな聞いたこともないような胡散臭いメーカーのなんか使う奴なんていないだろ
97Socket774:2010/01/16(土) 18:37:42 ID:9wLChBVN
>>76
黄色見たことあるよ
なんか蛍光色みたいなやつ
98Socket774:2010/01/16(土) 20:35:57 ID:XSD77kzC
柔らかくても硬くても つぶし = 初心者でも失敗しない = 下手糞でも安心
99Socket774:2010/01/17(日) 02:13:42 ID:ELBqB/31
>>96
釣りだと思うがツッコんだほうがいいのか?
100Socket774:2010/01/17(日) 02:48:44 ID:cEBonBAW
Core i5 750のリテールの熱伝導シートと益多潤だとどっちがいい?
101Socket774:2010/01/17(日) 03:08:48 ID:Paivi/04
インテルはリテール熱伝導シートにしたのか
102Socket774:2010/01/17(日) 03:16:17 ID:uktbRqVr
>>100
どっちがいいとは、どういう意味だ?

おまいさんでも失敗しないのが良いのか
ピーク性能が高ければ良いのか
103Socket774:2010/01/17(日) 07:01:57 ID:cEBonBAW
冷えの絶対値的な意味で
104Socket774:2010/01/17(日) 15:31:58 ID:RGZPsMFs
絶対値っても次元がいろいろあるんだよ。
つけた直後のピーク値とか長期間それなりに冷え続けるとか。
105Socket774:2010/01/17(日) 16:03:01 ID:09nus+/P
冷えだけならたとえ糞益多潤でもやはりグリス有利だと思う
グリスの場合、厚みがゼロ(クーラーとヒートスプレッダの直接接触)の部分が
かなり期待できグリスは合わない部分を埋めるだけだが、シートの場合はどう
がんばってもシートの厚み以下にはならない
もちろん両者のすりあわせというか合いにもよるから絶対ではないが

ただ益多潤は・・・な・・・もうちょっとマシなグリスにしようぜ
106Socket774:2010/01/17(日) 16:13:08 ID:itKA7hKf
それ以前にリテールは熱伝導シートじゃない件
107Socket774:2010/01/17(日) 21:47:48 ID:J4be4vEg
アマゾンで>50のPA-080てやつ注文した。
一個300円で送料無料だった。
108Socket774:2010/01/17(日) 21:50:39 ID:/oBcuRbn
>>107
一応レポ頼むわ
109Socket774:2010/01/18(月) 12:28:49 ID:a3wXdPS0
AS-05でスッポンしちゃったから今度はMX-3でも買ってみるか
110Socket774:2010/01/20(水) 23:12:19 ID:sby+Wryd
widework
COOL SILVER3.5(WW-CS3.5)
COOL TIME(WW-CT01)
COOL TIME & COOL SILVER(WW-CTCS)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/ni_ccs35.html#cs35
111Socket774:2010/01/20(水) 23:28:04 ID:G0hm2LEM
>>110
>油性マジックもキレイに消せる
くうぅ。こんなイイ物が俺の学生時代にあったなら!!
112Socket774:2010/01/20(水) 23:34:24 ID:WaeM+w3V
ゴロゴロあるだろ。
113Socket774:2010/01/22(金) 16:32:44 ID:5AP705Wq
前スレはZERO-1が熱かったけど、このスレは?
114Socket774:2010/01/22(金) 20:23:30 ID:7v8G3yF/
>>110
芳しく有りませんでした
115Socket774:2010/01/23(土) 01:14:21 ID:bEGeneOx
「Thermal Compound ZERO-1」について、
信越化学工業に、「貴社のX-23-7868-2Dですか?」とメールしてみた。

・全く、信越化学工業とは関わりがない会社
・信越化学工業としては、販売ルートが分からず、
 中身が本当にX-23-7868-2Dかも分からない。
・何かあっても信越化学工業は保証できません。
・本当に必要であれば、信越化学工業正規代理店よりご購入を。
・信越化学として、X-23-7868-2Dはシリンジタイプは存在しない。

つまり、信越化学側としては、販売ルートが分からないので、
そのグリスが本当にX-23-7868-2Dを使っているとは断定できないそうです。
116Socket774:2010/01/23(土) 01:31:06 ID:KEj9zvYa
mjky……
117Socket774:2010/01/23(土) 01:35:55 ID:4GNCh03y
マジかよグリス塗り替えてくる
118Socket774:2010/01/23(土) 01:50:13 ID:oDPcINH1
信越にはとっとと小売しろと言っておいてくれ
ainexかscytheあたりなら取り扱うだろう
119Socket774:2010/01/23(土) 01:53:49 ID:4GNCh03y
ふつーにcooljagでいいだろ
120Socket774:2010/01/23(土) 02:18:10 ID:HjXzQl47
>>110
ttp://www.aitechnology.com
ここの会社の製品みたいだね

>>115
ZERO-1はK-craftの説明だとX-23-7868-2Dを溶剤で延ばしやすくしたものらしいから、
シリンジにつめるのはK-craftがやってるんだと思う。
でも、K-craftと信越化学が全く関わりないってのは不安だな…
小さな会社だから代理店から買っているだけなので信越化学自体とは関わりがないってだけなのかな?

>>118
親和産業も。
121Socket774:2010/01/23(土) 03:09:22 ID:G8GmK3vK
>>120
>X-23-7868-2Dを溶剤で延ばしやすくしたものらしいから

どこにもそんな事書いてないよ
従来品のTheramal Compound ZERO Spec2より粘度が低いと書いてあるだけ
122Socket774:2010/01/23(土) 11:52:20 ID:KEj9zvYa
ワンズで売ってるのならどれ?
123Socket774:2010/01/24(日) 16:27:27 ID:FueI0i8l
ICD7Cかうわ
124Socket774:2010/01/24(日) 18:07:58 ID:W3JNlgvw
祖父でAS-05買うた
某雑誌にグリスを×と+重ねた形で塗ると良いとあったけど、そうしてる人いる?
125Socket774:2010/01/24(日) 18:47:21 ID:ruIfilt8
適当にWW-ST-801とかいうの買った
決め手はリーゾナブルなところ

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10444508/-/gid=PS02050000

このスレ的にはどうよ?
126Socket774:2010/01/24(日) 20:30:37 ID:FN/HZ+8V
ICD7C欲しいけど、どこも送料が糞高い。
なんで祖父と尼は扱わないんだろうか・・・グリスに送料500円とかあほらしい。
127Socket774:2010/01/25(月) 09:20:25 ID:QNdAmRin
ダイヤモンドはAS-05より5度下がった!だとか
AS-05と同じだった…とかよくわからんな
同じセンターでも量でそんなに左右されるものなのか
128Socket774:2010/01/25(月) 09:51:25 ID:JXADv4M1
>>124

オレは

 ・ ・ ・

 ・ ・ ・

って感じで盛って、ひたすら薄く伸ばす「
129Socket774:2010/01/25(月) 10:22:50 ID:ldMcYksX
>>125
少し前のレス見ればわかると思うけど、このスレ的にはTA-01のほうが使ってる人多いし人気あると思う
130Socket774:2010/01/25(月) 22:58:36 ID:ViLxKGne
AS-5からICD7Cにしてみたが俺のはあまり変わらなかった
131Socket774:2010/01/26(火) 00:52:00 ID:yQK7wPPa
冷却のボトルネックになってるのがグリスかそれ以外かの違いだろjk
132Socket774:2010/01/26(火) 08:05:02 ID:Wcx2Jur2
ICD7Cは硬い分センターウンコだと伸びるまで時間掛かるから
AS05と違って慣らしに時間掛かる
133Socket774:2010/01/26(火) 16:05:25 ID:jw+3Vnaq
>>132
d
参考にする
134Socket774:2010/01/28(木) 20:27:56 ID:XczIyQ5V
鳩の糞がいいんじゃね?
135Socket774:2010/01/28(木) 21:26:16 ID:GNlJztTz
液体はんだの上にドン!
136Socket774:2010/01/28(木) 23:59:35 ID:9rzFPnli
>>135
冷える冷える…ってとれへんやないか!
137Socket774:2010/01/29(金) 01:56:59 ID:slL0iv6+
練り半田は粉末をフラックスで溶いてるだけだから・・・
やるなら水銀でしょ
138Socket774:2010/01/30(土) 14:51:13 ID:s0TuQKoT
センターってどれくらい盛ればいいの?
LGA1156
139Socket774:2010/01/30(土) 15:07:00 ID:J2CvLkVb
140Socket774:2010/01/30(土) 20:19:05 ID:s0TuQKoT
ありがとうございます
参考にさせていただきます
141Socket774:2010/02/01(月) 08:43:17 ID:62TD7taV
SS-SG1M買ってwktkしながら起動したらidle50℃シバキ83℃とかこりゃ無理だw
AS-05の時はidle40℃シバキ70℃程度だった・・・塗りなおすか
142Socket774:2010/02/01(月) 11:16:04 ID:NkHEF/Nd
143Socket774:2010/02/02(火) 15:35:15 ID:UTgZ2DcL
pa-080いいね
佐川の配送中に全くダレないくらいコシがあって加温してもゆるくならなかった
塗ると柔らかくてシルバー系に比べるとかなり薄くなるみたいだし、要するに使いやすかった
144Socket774:2010/02/04(木) 22:38:45 ID:sgKvl+TV
>>143
俺も欲しいんだがセンターウンコでいいのかしら
145Socket774:2010/02/05(金) 14:25:08 ID:hRZip6mB
温度への影響はともかく
プレートは四角いのに丸く伸びちゃううんこってどうなんだろうね
四角い部屋を丸く掃除するロボットとかイラっとする
146Socket774:2010/02/05(金) 17:27:49 ID:/g6xZP0/
クロスウンコにすれば概ね四角く伸びるんじゃね?
147Socket774:2010/02/05(金) 21:20:08 ID:XG7WF1m3
センターうんこで多くつけるほど効率上がる評って多いが
要するにヒートスプレッタ全面に伸びてないって事だろうな
雑誌でアクリルブロック押し付ける実験してたが×がイイらしい

センター付け過ぎで漏れてもいいが
シルバーグリス等導電性グリスは漏れすぎてソケ1366と1156はショート死亡する例が多いらしい
776の時代なら寛容だったらしいが
148Socket774:2010/02/05(金) 21:46:08 ID:swIrDC3H
ヒートスプレッダって意味あるの
直接ダイにクーラー押し付ければいいと思うんだが
149Socket774:2010/02/05(金) 21:56:57 ID:D1S0/HS5
コア欠けというものがあってだな
150Socket774:2010/02/05(金) 22:42:28 ID:hRZip6mB
>>146,147
なるほどねェ
マヨネーズみたいに型付きで絞りだせる容器があるとよさそうだな
151Socket774:2010/02/05(金) 23:45:00 ID:dUyFE35o
>>148
放熱のためにクーラーとの表面積を稼ぐ目的もあるからね。
熱密度でググってみ?
152Socket774:2010/02/06(土) 11:05:59 ID:AwdFeyNL
昔はクーラー底面は厚みがあったが、今主流のおパイポ式は薄いのが大半だしな
153Socket774:2010/02/07(日) 19:13:33 ID:tshLj//N
AS05徳用をそろそろ使い切るので買おうと思って探したら見つからない。
数年ぶりにスレ見てみたらニセモノの話が出ている

なんかもうわけわからなくなってきた
結局どこで何買えばいいんだ?
154Socket774:2010/02/07(日) 21:50:31 ID:3z6RAy67
数年が何年か知らんがパチモンの件なら
ずいぶん前から此処でも、ずっと絶賛宣伝中だぞ。

本家じゃ2002年の話だから、相当古いよな。
ttp://web.archive.org/web/20020425233557/http://www.arcticsilver.com/arctic_silver_fraud.htm
155Socket774:2010/02/07(日) 22:45:45 ID:Op6z0Wzv
>>153
ICD7C最強
ちゃんとこんもり付ければAS-05よりも全然良い
156Socket774:2010/02/07(日) 22:50:07 ID:eNKAJd3p
157Socket774:2010/02/07(日) 23:11:39 ID:tshLj//N
おおおお、thx
IDEAで表示されなかったので、取扱終了かと思ったら
cookieコントロールで直リン防止してたみたいだ

ICD7Cも見たけど、これ高いな
使い慣れたAS05追加購入することにする。

本当にありがとう
158Socket774:2010/02/07(日) 23:19:28 ID:Op6z0Wzv
ICD7Cは出てから日が浅い上に広く出回ってないし、
知名度上がるのはもう少し先か
159Socket774:2010/02/09(火) 00:16:16 ID:eO+NbpLp
AINEXで売ってるHT-08 熱伝導性フェイズチェンジシート(信越化学工業製)をCPU用に使ってみたら、
マイルーラと比べてべとべとしなくてよかったんだが、どうもサイズが大きすぎる。

マイルーラみたいに畳んでから使うわけにもいかず、結局カットしたが最初からCPU
クーラーにジャストサイズのものは販売されてないのかね。
160Socket774:2010/02/09(火) 13:21:26 ID:MSELGN8m
つ コスト
161Socket774:2010/02/09(火) 22:24:49 ID:B6RBWTv6
WIDE WORKって会社のCOOL SILVER 3.5ってどうなんですか?
162Socket774:2010/02/09(火) 23:30:58 ID:vzH59Pcm
いいよ、YOU買っちゃいなYO!
163Socket774:2010/02/10(水) 02:40:06 ID:7fOobtLV
TK-P3S柔らかすぎだろ…
ちょっとでもはみ出たら周辺の基板に垂れそうだ
164Socket774:2010/02/10(水) 10:21:16 ID:AxRDufRU
ギャッビープロテクトホールドで良いんじゃねw
グリスねえとき使うけど問題ない
165Socket774:2010/02/12(金) 09:09:48 ID:kptvjBtw
塗るのが下手なのでAINEXのAS-04しか使ったことねえ
166Socket774:2010/02/12(金) 18:56:09 ID:JHVSusl0
AS-04て硬すぎて塗るの面倒じゃね?伸びないし
167Socket774:2010/02/12(金) 20:12:42 ID:j0vv9jEd
それは賞味期限が過ぎてる状態
168Socket774:2010/02/12(金) 21:56:16 ID:JHVSusl0
マジかよ地元のショップで買っても、通販で買ってもクソ硬くて仕様かと思ってた
169Socket774:2010/02/13(土) 00:28:50 ID:kIWf2bZK
170Socket774:2010/02/13(土) 01:43:09 ID:sM/0rMhf
>>167
食うなよ
171Socket774:2010/02/13(土) 01:55:35 ID:T+bCecjy
俺もAS-04オンリーだな
はみ出すのが怖くて通電性のは使ったこと無いや
硬さはどうなんだろ?いつも十字書いてそのまま押しつぶしだから意識したこと無いけど
172Socket774:2010/02/13(土) 10:10:07 ID:Ax1Z1LQf
通電性の物?
具体的にどれの事かね
173Socket774:2010/02/13(土) 17:02:30 ID:tZBeE9KX
>>167
食うのかよ
174Socket774:2010/02/13(土) 19:06:14 ID:XHuGPsOi
>>171
金属・カーボン混入のグリスやオイルに導電性は無い。
油分自体が絶縁体で、こんな低圧じゃ絶縁破壊もしない。
175Socket774:2010/02/14(日) 01:00:45 ID:eSFAQsJG
グリスソムリエ誕生の瞬間である
176Socket774:2010/02/14(日) 01:31:17 ID:4V8kYLiy
利きグリス
177Socket774:2010/02/14(日) 15:45:10 ID:pBlKZR+G
167「このざらりとした食感が、えもいわれぬ満足感を云々」

山岡「やれやれ、この程度の銀含有具合でうまいと言っているようじゃ
   ほんとにAS-05かどうか怪しいもんだ」
167「!?」
山岡「ご丁寧に派手な比較棒グラフまで付けて
   恥ずかしいったらありゃしない」
167「なんてことを…!」
山岡「明日もう一度このショップに来てください
   こんな167が用意した怪しいグリスより
   ずっとうまいグリスをご覧に入れますよ」
178Socket774:2010/02/14(日) 19:02:42 ID:bw+NgRGl
ちょっといいですかー?
リキメタプロ買ったんだけど、塗ってる間になんか固まっちゃって
うまくいかないんだけどいい方法はないですか?
どこかで見た映像では茶色く伸びてた気がするんだけど、テカテカ
の銀色で固まっちゃうんだ。鏡っぽくはなってるんだけどガビガビに
なっちゃう。塗りすぎって事なのかな?
179Socket774:2010/02/14(日) 19:58:13 ID:pqNs04BY
そのままクーラー乗っけてグリグリ
180Socket774:2010/02/14(日) 20:47:44 ID:bw+NgRGl
>>179
背中押しthx
ちょっと不安だったけど、ぐりぐりせずに押し付けて固定してみました。
多くて垂れるって事にはならなかったみたい。
今までSilMoreなんて言う訳のわからない銀グリス使ってたから馴染んだ
後が楽しみです。

181Socket774:2010/02/15(月) 00:41:53 ID:TDloh9YG
>>115
を見てマジかよと思った。

で「Thermal Compound ZERO-1」みたく
自称X-23-7868-2Dではなく、本物のX-23-7868-2Dを手に入れたいなぁ。

信越化学かその代理店から直接買うとして、
どれくらいの単位で売ってくれるんだろうか
(一斗缶とかだったら嫌だな)。そして単価はいくらだろう。
182Socket774:2010/02/15(月) 05:56:29 ID:W7UkRrDR
むかしの自作ブームのときは、グリス自体が熱抵抗(空気よりはマシってだけ)だから
とにかく薄く薄く塗れって言ってたけど、いまは違うんだな
183Socket774:2010/02/15(月) 06:55:04 ID:jolN7Rt5
両研磨してるなら薄ければ薄い方がいい
184Socket774:2010/02/15(月) 07:24:26 ID:S8jCR6ni
空気の熱伝導率はグリスの100分の1くらいだろう。
空気よりマシじゃない。断熱材になる空気挟むくらいならべっとりの方がマシが正解。
185Socket774:2010/02/15(月) 08:18:14 ID:W7UkRrDR
そんなべっとり塗ったら空気の「泡」になって残りそうじゃん
186Socket774:2010/02/15(月) 09:45:55 ID:LTpAmsGI
イミフ
187Socket774:2010/02/15(月) 10:12:47 ID:W7UkRrDR
ほんとにわからないのか? 最近のゆとりは困ったもんだな
液晶保護シートを貼ろうとして空気入ったことあるだろ
188Socket774:2010/02/15(月) 12:10:38 ID:BFS7YN+w
グリスの塗布効果は多め≦適量>>>少量なんて散々既出なんだけど?
まったく的外れの液晶保護シートの話持ち出して何が言いたいのこのおっさん
189Socket774:2010/02/15(月) 12:32:48 ID:HIpD7YBf
>>188
なんかおかしいことになってるぞwこうか?
適量≧多め>>>少量
190Socket774:2010/02/15(月) 13:00:25 ID:6D6FVWV0
>>181
そんなに不安なら直接メールでもして尋ねてみればいいだけだろ?
そんなことも出来ないの?
偶にこの話題蒸し返すヤツ定期的に出てくるけど自分の意見に賛同して欲しい本人?

ただ間に正規代理店挟んでるだけだろうに・・・、バカ?
191Socket774:2010/02/15(月) 13:40:33 ID:DoEEOGoH
アルファみたいに信越にリンクしてれば変なのも湧かないんだろうけどな
192Socket774:2010/02/15(月) 14:30:42 ID:LTpAmsGI
すごいね・・
基地外は脳内に液晶保護シートを思い浮かべてグリスの話をする
193181:2010/02/15(月) 19:20:10 ID:AHR1s1pf
>>190
貴殿に言われるまでもなく、今朝メールした。1kg単位とのこと。
194Socket774:2010/02/15(月) 19:48:11 ID:t7P1d27o
>>192
イミフ
195Socket774:2010/02/15(月) 21:06:53 ID:S8jCR6ni
>>185
車なんかの窓にフィルム貼るときは
気泡を追い出すためにたっぷり界面活性剤入りの水使うでしょ。
流動性のある液体が多いほうが気泡を追い出しやすい。
うすーくグリスを塗り広げてってのは水を使わず
フィルムの糊だけで貼る状態に近い。
196Socket774:2010/02/15(月) 21:13:36 ID:lJuAjtQO
つうか昔からグリス塗りすぎはよくないが
薄塗りしすぎるのもよくないと言われてたぞ?
完全な平面じゃないからな
197Socket774:2010/02/15(月) 21:59:52 ID:7i/LQBxI
>>193
えっ?
個人に最近は売るってか
しんじられん
198181:2010/02/15(月) 22:31:14 ID:gcNmtutp
>>197
いや、最小でどの単位で売ってるの、と聞いただけです。
正規代理店で、というのは >>115のとおりです。
一応代理店はどこか等も聞いてみたが、個人でどうにもなりそうにないです。
(それに>>115の内容(K-craftのアレのこと)が本当かどうかも確認した。
 同じ回答で「弊社は関知してない」とのことです)

理想は、アルファのように信越化学にきっちり覚知されているメーカが
シリンジに小分けで売ってくれればいいんだけど。
199Socket774:2010/02/15(月) 22:40:51 ID:61+MXz+A
信越化学は小売に消極的なんだな。訳の判らん事言ってきそうな
素人は面倒くさいから嫌なのかな?
200Socket774:2010/02/15(月) 23:32:22 ID:guv2QrFY
グリスは皆ショップで買っているんですかね?
それともネットかな?
ショップなら電気屋さんに売っているのでしょうか・・・
201Socket774:2010/02/15(月) 23:47:46 ID:aEsnpYRL
小売に消極的というよりも元々取引先が工場等だから少量販売を想定していないんじゃないか?
だから販売もs単位で少量梱包のラインを持っていないとか
202Socket774:2010/02/15(月) 23:48:05 ID:vMKOrU4u
おとなの・・・
203Socket774:2010/02/15(月) 23:56:47 ID:6D6FVWV0
よほどK-craftのをニセモノ扱いしたいんだなぁ・・・
いい加減しつこいよ
204181:2010/02/16(火) 00:31:23 ID:NQiuC1Au
>>203
ニセモノが多いから信越化学という製造元に確認したまでだよ。
逆にK-craftが本物だ、という証拠も無いでしょう。

手元に、Thermal Compound ZERO-ONEがある。
袋には、熱伝導率は「6.2W/m・K『以上』」とある(ウェブにはない)。
信越化学のサイトには「以上」がない。
ttp://www.silicone.jp/j/catalog/pdf/TIM_2009.pdf

>>115に加えて、
粘度が同じなのに熱抵抗が違うでしょう、と返答があったことを付記しておく。

         ZERO-ONEパッケージ    X-23-7868-2Dパンフ
粘度(Pa・s)       100              100
熱抵抗(mm2・K/W)   3.1               4.9
熱伝導率(W/m・K)   6.2以上            6.2
205Socket774:2010/02/16(火) 00:59:57 ID:1PGFqeGs
分かったからICD7C買っとけ
206181:2010/02/16(火) 01:13:28 ID:NQiuC1Au
>>205
それも使ってる。確かここにレポを書いた(前スレでねり消しと形容した465っす)。
そろそろ無くなりそうなので買うけど……。
207Socket774:2010/02/16(火) 01:55:45 ID:/kT68s23
信越化学は2次流通以降の自社製品にも責任を持たなきゃけないのか・・・
とんだキチガイだな
208Socket774:2010/02/16(火) 02:07:32 ID:/kT68s23
なんか文体とかからも>115はこいつなんじゃないかと思えてきた。
どうなの?
209Socket774:2010/02/16(火) 02:32:00 ID:yNbtYkt7
そりゃ、偽物販売とかされたら損害を被る訳だし慎重にだってなるだろう。
メリット、デメリットを天秤にかけて、リスク取ってまで
小分けして個人に売るメリットがそんなにないんじゃね?
他で十分な儲けでてるんなら尚更。
210181:2010/02/16(火) 04:12:49 ID:I/1vKq4X
>>207
「信越化学は2次流通以降の自社製品にも責任を持たなきゃ」云々
と言ってるつもりはさらさらないんだけど、そう読めますか?
だとしたらわしの作文能力がなかったんだろう。すみません。

>>115の書き込みをもとに昨日信越化学にメールした。
K-craftのことも書いたよ。

販売している単位の他、>>115の書き込みが本当かどうか確認した。
>>115を信じるべき情報なのか、という確認も必要だと思うし、
いまのところ、X-23-7868-2D利用を謳っていて簡単に手に入るのは、
ZERO-1だけだから、その真偽を確かめるのは当然だと考えた。

で、返答では、>>115に加えて熱抵抗が違うことの言及があった。それだけ。
メールそのままをここにコピペするのはまずいでしょ・・

事実確認しただけで、どうしてキチガイ呼ばわりされるのかサッパリ理解できない。
都合が悪いのはZERO-1売ってる人くらいだと思うけどね?
211181:2010/02/16(火) 04:26:24 ID:I/1vKq4X
>>207-208
書き忘れた。

そんなにキチガイにしたり、>>115にしたいんだったら、
K-craftに、どういうルートでX-23-7868-2Dを手に入れてるのか、
確認していただきたい。
それで、ZERO-1の素性はハッキリするよね。
212Socket774:2010/02/16(火) 07:22:57 ID:H0ZDX9kP
まーまー
ちょっとしたことにすぐ難儀を示すレスをする奴は
どこにでもいるんだからそこまで反応しなさんな

国内だろうが国外だろうが、販売の時点で小分けにして
売ってる形になるものについてはその時点で真贋不明だから
信用できるとこで買うしかないっつーことね
213Socket774:2010/02/16(火) 11:54:25 ID:/kT68s23
>>211
なんで俺が尋ねなきゃならんのよ・・・
俺はZero1の性能には満足してるよ、ICD7Cと遜色ない性能でちょっと扱いやすいし。
大体製造元に、メール済みです(キリとかアホかっての。
素性を知りたいなら販売元か販売元におろしてるとこから調べるのが普通だろ
すでに>115で信越は正規代理店までしか流通把握してないって出てるのに・・・
頭使えてますか?

推測のみと、叩くのに都合のよい事実だけだして騒いでるからキチガイぽいんだよ
214Socket774:2010/02/16(火) 12:03:54 ID:/kT68s23
1、>181で真贋不明の時点で偽物のレッテル貼りをしている
2、信越にはメールしたのにK-craftにはメール確認してない?
3、自分に都合の悪い事実は無かったことに?
  カタログの注釈に規格値では無いとあるから、1次以降の代理店での
  独自の測定値の可能性も否定できない(可能性は低いが)

キチガイじゃなければ確信犯で叩きたいだけなん?暇やね
215Socket774:2010/02/16(火) 16:41:51 ID:S8P+EFrV
以下確信犯についてのツッコミ禁止
216Socket774:2010/02/16(火) 16:49:13 ID:KNVLkLj3
遊快犯乙
217Socket774:2010/02/16(火) 20:21:51 ID:Y1Ay1hKU
コスモサーマルグリース
218Socket774:2010/02/16(火) 21:59:54 ID:H0ZDX9kP
成分分析まで掛けるような話題に発展希望
219Socket774:2010/02/16(火) 22:21:33 ID:yNbtYkt7
今は成分分析って何使うの?
ガスクロ?質量分析器?スプリング8?
220Socket774:2010/02/16(火) 23:57:48 ID:yjHSM7qa
グリスふき取りはイソプロピルアルコールがベスト。
221Socket774:2010/02/17(水) 00:16:09 ID:BQGs3hTg
イソプロ+キムワイプでふき取ったら3000番の
フィルムで磨いたベースがキズだらけになった
222Socket774:2010/02/17(水) 01:02:02 ID:8qXg+m12
>>193
正しくは100g単位で購入可能
もちろん個人でも問題無し
文章の程度で冷やかしだと判断されたのかも
どこの部署の誰が返答した?名前はイニシャルで良い
223Socket774:2010/02/17(水) 01:08:39 ID:YIEbCuxJ
>>222
む、中の人?
X-23-7868-2Dを個人で100g購入するならいくらぐらいなの?
224Socket774:2010/02/17(水) 01:15:10 ID:9nsS5Ja8
SG-77010で塗り替えたけど、自動OCがリテール213MHzから241MHzまで伸びたわ
おまえらの情報って全然信用できないね
225Socket774:2010/02/17(水) 01:16:55 ID:5xjIesG+
今までAS5を愛用してきたが、テンプレ読むと銀が含有されているにも関わらず
全く性能は上がるどころか悪い方向に向かってるってことなのかね?

今まで特に問題が無かったから愛用してきたけれどなんか恐くなっちまうな。

ところでグリスのふき取りは乾拭き(マイクロファイバー布巾等で)がベストオブベストということは判ったんだけれど
肝心な性能の所在が証明されているサーマルグリスは信越MPU3.7、G751-1以外にどれがあるんだろ?
226Socket774:2010/02/17(水) 01:19:28 ID:9nsS5Ja8
ふき取りはカメラレンズ用のレンズクリーナーペーパーが安いし便利だったよ
227Socket774:2010/02/17(水) 01:27:48 ID:H8iWsPRi
>>222
1kgから、100g単位で販売可能なだけでは?
つまり、最少量は1kg

228Socket774:2010/02/17(水) 01:32:00 ID:5xjIesG+
>>223
俺も欲しいんだけど代理店が見つからん・・・
直接電話するにしてもどう電話して良いのか判らんしなぁ

御社の製品〜を購入したいのですが・・・
と問い合わせしてみるしかなさそうだな。
229Socket774:2010/02/17(水) 02:05:53 ID:5xjIesG+
ここから質問してみた。 
返答に期待
https://www.silicone.jp/j/showInquiry.do
230Socket774:2010/02/17(水) 03:12:34 ID:ILtvNpGy
wktk
231Socket774:2010/02/17(水) 10:19:09 ID:pWEzeANj
ググったらX-23-7868は東芝の保守部品で買えるような気がするw
シリンジ入りで1k位?
232Socket774:2010/02/17(水) 10:34:04 ID:X1jTDoEn
>>222
100gいくらですか?
個人で欲しいので、どこに注文すればよいのでしょうか?
233Socket774:2010/02/17(水) 19:38:22 ID:YIEbCuxJ
>>229
wktk
234Socket774:2010/02/17(水) 23:03:12 ID:8qXg+m12
>>232
信越化学若しくは信越シリコーンに問い合わせて、近くの代理店を教えてもらうこと
100gでおおよそ3万円台(詳しい価格は代理店まで)
235Socket774:2010/02/17(水) 23:17:03 ID:X1jTDoEn
>>234
Thanks!
236Socket774:2010/02/17(水) 23:23:37 ID:YIEbCuxJ
うほ、情報あり。
うーむ、3,000円/g前後で100g単位か・・・。
2gの値段でcpuが購入できるのが泣けてくるなw
237Socket774:2010/02/17(水) 23:25:41 ID:YIEbCuxJ
あ、寝ぼけてるなorz
300円/gか。
238Socket774:2010/02/17(水) 23:26:26 ID:vB19GW7+
30000/100 = 300

300yen/g
239Socket774:2010/02/17(水) 23:39:08 ID:1asu0S0k
ZERO-1て何g入り?
240Socket774:2010/02/17(水) 23:39:55 ID:BQGs3hTg
溶剤希釈型で開封後長期間保管してると劣化するかもだし
個人での購入は厳しいなぁ
普通に使うならICD7Cでいいや

話変わるけど、初めてAS05使い切ったがあのシリンジいいね
無駄なくグリスを使い切れる
ICD7Cとかは普通のカテチップのシリンジでグリス使い切れないんだよね
大サイズのICD7C欲しいお
241Socket774:2010/02/17(水) 23:40:07 ID:X1jTDoEn
Thermal Compound ZERO-ONEは1gで980円だっけ。

X-23-7868-2Dが300円/gとすれば、
注射器に小分けする手間を考えれば、適度な値段かも。
242Socket774:2010/02/18(木) 00:01:15 ID:RyZVyoWR
100グラム買って秋葉原オフやりゃいいんじゃね?
243Socket774:2010/02/18(木) 00:08:19 ID:BQGs3hTg
注射器もってあつまんのかw
244Socket774:2010/02/18(木) 00:09:28 ID:IStGhhpC
すまん、飛行機代で100g個人購入できるわwww
245Socket774:2010/02/18(木) 00:16:52 ID:UfYWqqSd
ICD7Cは、最初は取り扱いショップが少なかったけど、
インプレスが報じた後、最近はアキバのどの店でも見るように思う。

グリスを100g買って、ハンズあたりで注射器50個買って、
2gで1,980円(卸値は1,400円あたり)で売ると儲かるような気がしてきた。

今は亡き高速電脳あたりならやってたろうに。
246Socket774:2010/02/18(木) 00:19:20 ID:RZ5H8SIJ
ウザがボリ値でやりそうな商売だな
247Socket774:2010/02/18(木) 02:14:45 ID:INXNTaRY
>>241
その中身が本当にX-23-7868-2Dならな。

248Socket774:2010/02/18(木) 05:22:54 ID:Z5xIRDZ9
100g \36,800-

\368/g

俺購入しようかな。 ちなみにこの手のグリスの粘度を下げるならシリコーン油なんだろうけど
どれがいいのかわからんね。
249Socket774:2010/02/18(木) 05:54:23 ID:qGopN6MB
熱伝導トップクラスのダイヤモンドパウダーでも、合わないグリスと
混ぜられれば銀グリス以下の性能になる(というかそういうのしかない)
すでに完成されたものをテキトーに希釈するのは性能が大幅劣化する
だけの可能性もあるので気をつけるべし
最悪、最初から柔らかい白グリス使った方がマシになる事もある
250Socket774:2010/02/18(木) 06:26:55 ID:UfYWqqSd
>>247
>>181が一方だけに照会して書き込んでるから不公平だと思うので
K-Craftにメールを出してみました。

ここの書き込みの概略を書いて、この内容では不安になるので、
ウェブの紹介サイトに、もうちょっと詳しく、
本物を使っていると安心できる事項を掲載して欲しい、とメールしました。

メールの返答よりは、紹介しているページが充実した方が良いと思ったので、
そういう文面にしました。

ただ、「本物を使っています」という証明は難しいと思う。
251Socket774:2010/02/18(木) 08:41:41 ID:IStGhhpC
>>250
んーどこの代理店から購入してますって書けば少しはましになるんじゃね?
完全な証明にはならないけど・・。
252Socket774:2010/02/18(木) 23:47:18 ID:71Ik5Pdv
プロは味で判断するらしい
253250:2010/02/18(木) 23:59:59 ID:UfYWqqSd
K-Craftから丁重な回答が来ました。
(比較実験結果など)
残念ながら転載は控えるよう依頼されました。

このスレッドも見ているそうですので……。

メール内容から、私としては次も必要になったら買うつもりです。
254Socket774:2010/02/19(金) 01:00:39 ID:gtkzqfLf
見てるなら書き込んでるんだろうなw
255Socket774:2010/02/19(金) 02:30:42 ID:MCGGOXlW
俺が回答担当する人間ならむしろ公表していいって情報出して
後で同内容でサイトにも記載とかすんけどなあ・・・ と思った

それと>>254と同じ風にも思う
256Socket774:2010/02/19(金) 03:36:38 ID:GGjpBnK4
どういうメールだったのか知るよしもないが、
例え代理店が判明したとしても、本物かどうかの特定はできないから、
K-craft側から見れば、条件が不利だと思う。

100g \36,800-という情報はあったけど代理店はどこだろう。
>>229の結果が>>248
「信越化学工業 代理店」でググったら出てくるけど、
個人で買うには敷居が高い感じがある。
257Socket774:2010/02/19(金) 04:37:04 ID:7AQP0ygi
信越シリコーン製品なら塗料屋に行けば注文可能だよ
ただ、型番から見ると試作品でカタログモデルではないから
注文してみない事にはわからないけど

あと、100gから買えるとは思えないな、前によく信越の離形剤等買ったけど
1kg以下の取引はできないんじゃないかな?
100g単位の取引するほど信越は小企業じゃないよ、最低でも1kg単位だと思う。
詳しくは知らんから間違ってたらスマン。
258Socket774:2010/02/19(金) 05:00:46 ID:Cyc5G5gq
しかしこれだけ騒いだけど、ZERO-1ってもう売ってないよな?
259Socket774:2010/02/19(金) 15:23:31 ID:RCcKWF3V
ニセモノって騒いでるの1人だけ?ぽいしな
AS05よりハッキリと冷えるし、製造元にとってザワザ信越を騙って売り出す利点が少ないと思う
260Socket774:2010/02/19(金) 18:42:57 ID:mdIYb978
本物だろうと無かろうと、冷えるのが事実ならそれで構わんな。
261Socket774:2010/02/19(金) 19:05:01 ID:xW9u+CfF
海外でも効果に関する議論は多いから、真偽論争があっても良いと思うけど?
そういう議論があって、進化や淘汰がある方が、
我々にもメリットが発生する(恩恵にあずかる)と思う。

電源の効率に目安が出来たように、
グリスにも第三者による共通の尺度があると良いと思うことがある。
だけど、たかだか千円程度のものだし、そういうニーズも小さいだろう。

それゆえ、多少主観が入った評価になるのは仕方がないかと思う。

以下、あくまでも個人的な感想・・・
昔はAS05を考えずに買ってたけど、
昨秋からは、ICD7C、ZERO-1が良いと思って買ってる。実際AS05よりは冷える。
「薄く塗る」ことを重視するとZERO-1を推す。

ただ、どちらも経年変化はまだ分からんと思う。
溶剤が揮発して、それ以降どう変化するか、というような事例はまだまだだ。
これから評価される要素と思う。
262Socket774:2010/02/19(金) 19:10:35 ID:MCGGOXlW
販売元はてきとーな色似た安物グリス詰め込んで
ボロ儲け出来るから利点ありあり
たとえ販売元がちゃんとしたものを購入してて委託先に
卸してても委託先が横流ししててきとーな色似た(ry
(まさか手作業で詰めてる訳でもあるまいし)

確認に確認重ねても疑念は残るからやっぱ成分分析を誰か…
263Socket774:2010/02/19(金) 19:20:58 ID:RCcKWF3V
性能の低いグリスを信越製と偽るならぼろ儲け出来るだろうが
この場合性能いいからな、まともに商売した方が今後儲けられる可能性が高いだろ・・・
264Socket774:2010/02/19(金) 19:59:56 ID:aPQHxldl
自分でここ見てますっていうくらいだから擁護自演の書き込みもあっても
おかしくないわけなんだよな
そしてグリスなんて塗るというアナログ要素が入る以上、○使って性能
出ませんでしたって人には塗り方が悪いで一刀両断、いい結果が出ました
って人にはさすが○だと後押しも自由自在
つまりここの情報なんて所詮単なる情報
結局最後は自分で判断して決めるしかない
265Socket774:2010/02/19(金) 20:06:54 ID:LhHJ8QCw
本物でも偽物でも、ちゃんと冷えれば問題無いだろうと思うが。
266Socket774:2010/02/19(金) 20:13:58 ID:h1rsUVu7
まぁ自己責任よね。自作する以上。
267Socket774:2010/02/19(金) 20:20:24 ID:rtXDFLxw
jyapaneseでおk
268Socket774:2010/02/19(金) 20:22:01 ID:y/UEzhCW
ルートがちゃんとはっきりしてる本物が欲しいんだって

自分で正規代理店から買うしかもう選択肢は無いでしょ
製品で出てる物は何処の代理店から仕入れたって言う記載は表には出ないからね

そういえばArctic SilverのMatrix Thixotropicの国内販売はまだなのかな?
海外通販で買って使ってみたが
AS-05より2〜3度落ちたので
今の使い切ったらまた欲しいなと思った
269Socket774:2010/02/19(金) 20:43:26 ID:yiexPxyT
 『 AS-05が最強ッ  銀入りで究極ダッ!! 』
 /^ヘ、      ヽ :::}  プ                  <  言   あ  そ      下   待
./ _、 `≠=-‐‐ '" ル _.. -‐ 、           ノ  う  な  |        さ  っ
′⌒ / {  プ    /´;;::    ヽ            `ヽ 通 . た  で /⌒}  い . て
  .:: /    ル   r=〜二⌒'ー¬}           ノ り   の .す(   /   !!!!
 .:::: :j} '     ∠三≠==ミミ三ミ=、       ∠、 で     _(⌒ o ⌒ヽ
-‐≦ } ;     /三アノ( u ヽ、ー `~ヽ            す⌒Y^Y´  °   o⌒Y⌒Y^Y
二ニ=ノ   ,   厶=ア;;⌒〃⌒ヾ`二´ # !              _≧ミヽ\ }ヽハ
-‐¬⌒} '   /二Y;;;   {{  0 }`7´, -‐vi               ノ´      `  ノノ
//:| /^ト、  { 了!i;; Jミ≧=ァ'::{;;/ O jl       c    /´//, //     彡、
/〃:/:::/;;;:ヽ }fr !||iilfr,,_..-‐(_  .:)=彡;!           { /〃/// ///  し   '⌒ヽ
/ /;;;/;;;; ijfr{ |;;/;;/ //^\ UーJ u:::;′o    c  ° /{{ー≦{ {{{  /  u  ヽ} 、_ノ{_/{
;;;....  :;;;  i|i川ハ{ {::{ { 7rH-x`¬! ;;;://     。 rff^h// 彡ノ!{_j   ニ ヽ{ Y    } }
\;;;;/;;;  ijj川ilハ{ ヽ`} アニヽ.`7};;;::; '   _)     {/⌒jっノ{" _'_  {_丿,ハ j }    リ< そ 私
  ∨;;  ljjj |l|l!;;;ヽ、 (_厂二 `U';;;:く J      {  rー'´ ̄`\{  `) ーJ ハリ从从リ′ )| も
.   };;  ;;!l|  !!ll!;;;::|| `ー= .;;;;::ノノイ/::ヽ、   c ヽ {_`ヽ\ `ーu∩/)、};;;;;;;;;;;/  < 思
.  /;;  ;;ll|  il|l|:;;;::||  ::// /;;;;::::/ \      〉{  \ハ \  {  ´彡ノノノノ   ノ い
/;;::  ;;l|l  jl!l|l;;;:::ll:::// xヘ、;;;;〃::::ノノ>ー-/  ` =/ ヽ ヽ   ハ  イ、         ∠ ま
/;;::::  ;;;;l|! l||!::;;;;::// /  /フ7////ア    -/  ト、\ {∧  }ハ'⌒7      ). す
270Socket774:2010/02/20(土) 10:07:13 ID:KjSZPvL9
>>261
もちろん真偽論争はあっても良い。
"出来れば"真偽論争に参加する人には"なるべく"明確なソースを確定してから参加して欲しいな、とは思うけど。
肯定にしろ否定にしろね。
そうでないと話しが纏まらないだろうし。

自分は真偽には余り興味がないのでそれには参加せず、冷える・冷えないだけで評価されればいいと思うだけ。
インチキ臭い宣伝文句も、インチキな成分配合も結果さえ出ればオールオーケーと言うスタンス。
271Socket774:2010/02/20(土) 14:19:13 ID:0ARLH5N7
もし中身が全くの別物だとしたら、本物のX-23-7868-2Dはどれだけ冷えるんだろうか?という疑問は残ってしまうわけで。
というおれはこのスレに触発されて公式通販最後の1個だったZERO-1買わせていただきました。
272Socket774:2010/02/20(土) 20:49:23 ID:KuYxjZV7
>>270
インチキ臭い成分のせいでヒートスプレッダとかCPUクーラーに影響が出なければいいんだけどね
と言ってもそんなヤバい成分のグリスなんてそうそうないかなw

まあ冷える・冷えないという判断基準が割とはっきりしてるからまだマシだよな
この辺がオーディオやクルマのオカルトグッズと違う所
273Socket774:2010/02/20(土) 23:15:56 ID:hMR8vF1H
>>269
AS-04の方が良いよ、色的に
274Socket774:2010/02/20(土) 23:30:36 ID:8P2Fw4AA
銀色って酸化アルミと酸化亜鉛の色でしょ。銀がいっぱい入ってるならそのうち黒くなる。
銀入ってるってグリスの銀含有率は数パーセントとかそれ以下かもね。
275Socket774:2010/02/21(日) 01:21:47 ID:v7hgnFSX
>>274
銀色をしてる銀グリスは銀粉の粒子のサイズが大きいのかも
276Socket774:2010/02/21(日) 14:44:22 ID:PhAJ8yGA
>>275
お前頭悪いだろ。

それとも銀グリスを売りたい業者の方ですか?

277Socket774:2010/02/21(日) 15:45:42 ID:aCUqQG6W
銀の粒子に関係なく黒ずむんだよな酸化銀化すると。
手元に純銀のインゴットがあるんだが、手入れしないとすぐに真っ黒になる。
だから無垢純銀の場合表面にコーティングしないと酸化して黒くなっちまうんだ。
酸化銀の熱伝導率と純銀の熱伝導率はどの程度違うんだろうな。

あと、研磨用の超微粒子#15000〜#18000ダイアモンド粉末の熱伝導率も気になる。

しかしこれはダイアモンドかジルコンか判らないから危険だよな・・・
ダイアモンド入りグリスが実はジルコンサンド入りグリスで熱伝導率が低かったなんて
話が後々でてきそうだ。 ダイアモンドは粉末状にしても固体でも圧倒的に熱伝導率高いし
人口ダイア結晶を指でつまんで氷に押し当てると体温がダイアモンドに集中して伝導し
スパッと切れていく位のもんだしな。

ヒートパイプの内部にアモルファスファイアモンド結晶微粉末、錯状ダイアモンドファイバーと純水か液化ガス
を封入してみたら面白いのになぁとか色々考えたりしまっする。
278Socket774:2010/02/21(日) 16:16:57 ID:eiaWR3mJ
ダイヤも銀もネタ的には結構前からあるし
熱伝導率UPを試みる場合、誰しも最初に考えそうな事だけど
銀もダイヤもあまり意味ないそうな、信越が計算式とか理論だけでなく
実験も交えて詳細に書いてましたな。
散々既出なネタを何度も何度も繰り返すようでアレだが。
279Socket774:2010/02/21(日) 17:28:51 ID:aCUqQG6W
繋ぎで入れるだけでは意味無いのか。

現実的ではないけれど、人口ダイアモンドでヒートシンク作ってみたらどうなるのか気になるな。
もしくは人口カーボン結晶とか。

コスト考えると銅やらアルミに落ち着くのは判るけどさ。

熱で発電出来る機関がある気がするけど発熱した熱を利用できんのかね。
蓄電池に充電しながらファンを回す位の動力源になれば十分すぎると思うんだけど。
280Socket774:2010/02/21(日) 17:59:26 ID:PhAJ8yGA
>>279
地熱で水を沸騰させ、その蒸気でタービンを回して逐電なら既に自治体がやってる

その応用で、CPUの発熱で水を沸騰させその蒸気でファンを回すんだ。
日本は水がタダみたいな物だから出来るな。

281Socket774:2010/02/21(日) 18:12:36 ID:aCUqQG6W
>>280
PC内部に組み込むのに蒸気機関はないだろw
熱を電気エネルギーに変換して利用する素材と機関が
あった気がする。
282Socket774:2010/02/21(日) 18:26:34 ID:PhAJ8yGA
>>281
煙突効果をうたったケースで上面に排気用のスロットがある奴ならいけるだろ
冬の時期は室内の暖気+湿気も出来て一石三鳥w

283Socket774:2010/02/21(日) 18:56:07 ID:aCUqQG6W
もうダイキンのクリエール光速ストリーマ加湿器とPC合体させればいいんじゃないか?
気化熱で温度さげたりとか・・・w
284Socket774:2010/02/21(日) 22:26:19 ID:EB9RPKLH
二年前にこんなのあったよw
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/cebit03.htm
285Socket774:2010/02/22(月) 00:34:19 ID:O46TV39f
スターリングエンジン・・・外燃機関かw
面白いけどサイズがなぁw
大型になると面白いほど冷却できるスターリングエンジンがあるんだけど
その際に出る熱も半端ないしなw きわどいところだな。

簡単に気化熱利用しているのがヒートパイプだと思うんだが
気化熱で熱を奪いつつその熱でファンが動作するようになれば
面白いんだけどな。
286Socket774:2010/02/22(月) 00:45:22 ID:2wfWvpUj
ICD7Cが売ってたから買おうと思ったけど1.5gで1300円もするんだな
287Socket774:2010/02/22(月) 01:13:45 ID:rWImzBXA
>>286
年に1度しか付け替えしないような人にはそれで十分なんだけどなw
288Socket774:2010/02/22(月) 01:25:17 ID:/GjNCirf
g751さえ手にいれれば
289Socket774:2010/02/22(月) 01:35:14 ID:8tMekZVt
>>286
ttp://www.google.com/products?hl=en&tab=wf&q=Innovation%20Cooling%20IC7
海外の店だと半値から買えるみたいだけど
送料を考えたら日本で買った方が…

いろんな物まとめて海外で買うなら話は別だけど…
290Socket774:2010/02/22(月) 02:15:41 ID:rWImzBXA
>>288
G751も1グラム入りのやつが単品海外注文しても品物9ドル、送料4ドルで1300円くらいだよ。
291Socket774:2010/02/22(月) 02:52:45 ID:rWImzBXA
>>288
よく見たら>>51のアドレスの店で買えるじゃん。
普通郵便対応で合計1500円くらいだし、海外通販のリスク等を考えるとこっちの方がいいかもね。
292Socket774:2010/02/22(月) 13:20:17 ID:Qf8mueAr
ICD7C発売直後にシリンジ入りのG751も試しに個人輸入してみたけど
アルファ購入のG751とコア温度で最大温度差5℃近くあってフイタ
293Socket774:2010/02/22(月) 17:24:47 ID:pJws01oK
>>292
どっちが5℃低いんですか?
294Socket774:2010/02/23(火) 10:45:34 ID:peFmPpnQ
ICD7Cだ
295Socket774:2010/02/23(火) 11:38:13 ID:kJIdh4TH
>>294
>>292さんですか?
というのも、292ではG751の輸入版とアルファ購入版で5度の差があったと読む方が自然な気がしたので。
しかもG751は評価の高いThermal ElixirやAS05より冷えてるって検証結果も多いのにG751よりICD7Dの方が5度も低いとは考えにくいのですが。
296Socket774:2010/02/23(火) 16:21:41 ID:mXUxZBZn
アルファでG751買うか
297Socket774:2010/02/24(水) 01:34:52 ID:g7IupW+l
>>295
私もそう読んだ。

ま、輸入のリスクを考えると、アルファで買えばいいのでは?
298Socket774:2010/02/24(水) 10:22:43 ID:rn8wHMNC
どれが良いのか三行で頼む
299liquid pro:2010/02/24(水) 12:31:25 ID:xgGmF/G+
G751(アルファ通販版)
Thermal Compound ZERO-1
ICD7C
300Socket774:2010/02/24(水) 13:21:53 ID:x7CsQjIp
>>299
それも良さそうだけど
JAP004J-1とAS05で迷ってるんだけどどっちが良いかなー。
301Socket774:2010/02/24(水) 13:59:24 ID:xgGmF/G+
>>300
前者は使ったことないけど、レビューを見た感じ、伸びも悪いし冷えてなさげ。
無難にAS05でいいのかもねー。
302Socket774:2010/02/24(水) 15:51:20 ID:x7CsQjIp
ありがとう、AS05買います
303Socket774:2010/02/27(土) 11:11:27 ID:u/1vVTA3
ZERO-1の在庫復活してるな。
今なら古くなっていない新しい物が来るかもしれんw
ttp://www.k-craft.net/zero/index.html
304Socket774:2010/03/01(月) 00:27:23 ID:VjYIYLfz
>>303
ちょっと前に在庫がないというレスがあったので、
もう駄目かと思ったけど、朗報ですね。

K-Craft以外でも採用すればいいのに、と思うんだが。
305Socket774:2010/03/01(月) 00:33:09 ID:iznzLr3g
さすがにいい加減うざいな
306Socket774:2010/03/01(月) 01:12:12 ID:g4mN0Dwl
バッタくさい物買って悶々とするのも嫌なんでアルファ通販でG751注文した
307Socket774:2010/03/01(月) 04:37:52 ID:pyxIZB7m
ただ、バッタ物じゃなかった場合を考えると・・・
なんせG751とX-23-7868-2Dは信越公式によれば熱伝導率1.5倍近く差(4.5と6.2)があるからな。
おれはとりあえずZERO-1だけ確保しておいた
次組むのいつかわからんけど、そのときにアルファG751も買って比較実験する予定
308Socket774:2010/03/01(月) 10:51:48 ID:BstgQM7e
熱伝導率がG751の倍以上あるAS05を買えばいいんじゃね?
G751より冷えんけど
309Socket774:2010/03/01(月) 10:54:32 ID:ovu2ZTxC
同じ会社が言ってるものとそうでないものを比較するのはどうかと・・・
310Socket774:2010/03/01(月) 12:29:42 ID:EvZ/q0ro
ZERO-1買って信越に送れ
311Socket774:2010/03/02(火) 21:59:35 ID:B/8Zu8bJ
ほいせ
312Socket774:2010/03/03(水) 01:16:39 ID:gDPrA92p
CoolLaboratory LIQUID Ultra + クリーニングセット(LIQUID Ultra + CS)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100306/ni_cliq.html#liq
313Socket774:2010/03/03(水) 02:01:21 ID:Rg5K+gtj
>>312
公称熱伝導率が半分近くになってるなw
314Socket774:2010/03/03(水) 02:39:44 ID:poEGV2QG
以前のCoolLaboratory Liquid Pro
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081011/ni_cliqp.html
ペーストの公称熱伝導率は82W/m・K

今回のLiquid Ultra
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100306/ni_cliq.html#liq
ペーストの公称熱伝導率は38.4W/m・k

なんだかなぁ
315Socket774:2010/03/03(水) 03:12:15 ID:8Kp8OzZY
結局使いづらいことにかわりはねえのかよ
316Socket774:2010/03/03(水) 03:50:43 ID:SE7ke8x0
82W/m・Kから38.4W/m・Kになったところでそこまで温度に差はない気がするけどね
X-23-7868-2Dでさえ6.2W/m・Kだし

扱いやすくなったことを示すために塗布と除去の仕方の動画が上がってる
ttp://www.coollaboratory.com/en/produkte/liquid-ultra/
317Socket774:2010/03/03(水) 04:30:42 ID:+mEDEFyh
318Socket774:2010/03/03(水) 05:50:57 ID:TbZPkwlX
>>314
スプレッダーとコアを普通のグリスで熱伝えてるから意味ないような。
319Socket774:2010/03/03(水) 18:53:03 ID:W8DQSaS4
AS-05、益多潤と温度変わらんじゃないか
54度24時間8日連続運転で変わらんかったら詐欺でFA。俺ん中では。
50度程度になるといいなあ
また報告する
320Socket774:2010/03/03(水) 20:15:06 ID:xom5nGMm
君は基本的な事が理解出来て居ないらしい
安いのつかっときな
321Socket774:2010/03/03(水) 20:44:06 ID:6FHtnc6+
すごい馬鹿な事聞くけどさ、グリスってヒートシンク傷めないのかな?
液体金属のグリス新発売されたけどアルミのヒートシンク侵すらしいし
シリコングリスでも可塑剤が添加されてるし・・・
銀配合のやつとかは異種金属間接触腐食とか・・・
322Socket774:2010/03/03(水) 21:48:46 ID:IOTVOvHy
異種金属の接触による電食はイオン化した金属が流れ出るくらい水に晒されないと発生しないからそこは問題ない
323Socket774:2010/03/03(水) 22:02:16 ID:YzafYv3g
電食なら電解質が介在するだけでおkなんじゃね?
電気的に酸化され易くなってもそこに電子もってく酸素とかないと腐食は起きないけどね。
324Socket774:2010/03/03(水) 23:52:58 ID:CFRzvw4x
325Socket774:2010/03/03(水) 23:59:20 ID:IOTVOvHy
コルセア水冷のグリスからICD7にしたら4℃くらい下がった
馴染んでくるとおもっと下がるらしいしいい買い物だった
326Socket774:2010/03/04(木) 00:02:24 ID:SE7ke8x0
>>318
コアとスプレッダの間は最近は低融点半田だよ
327Socket774:2010/03/04(木) 00:06:49 ID:poEGV2QG
まさか・・・ううーんまさかな。

水銀特性
 アルミニウムを浸食し、水銀アマルガムを生成する。
 常温で気化
 水銀中毒など発生させる毒物

しかし銀やら銅で反応が無いってことは既にアルミとのアマルガム化させた物なのかもしれにゃいな。

全然わからんけどなんかどういう物質を使っているかが公表されていないところが
PC業界の恐いところだ。
328Socket774:2010/03/04(木) 00:17:40 ID:EqghT7KZ
日本よか環境基準が厳しいとこも多いのにアマルガムなんか売れるかよw
たぶん水銀の代用にも使われるインジウムとガリウムの低融点合金だよ。
329Socket774:2010/03/04(木) 00:58:14 ID:UitZYKbM
>>314
LIQUID Proは、82.0 W/mkと出てくるが、 
http://www.alza.cz/teplovodiva-pasta-coollaboratory-liquid-pro-d82721.htm
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20051224/etc_liquidpro.html
LIQUID Ultraの熱伝導率は海外のサイトにも出てこないな〜 
親和さんホンとですかね〜??

>>327
>>328
こういう怪しいものは輸入時に検査されると思うから、
特に数量が多く金額が張るものは検査必須うだろう。
セーフティーデータシートも有るようだし。
欧州はRoHS関係は厳しいと思うから水銀は使ってないと思うがね。。。

http://www.coollaboratory.com/pdf/safetydatasheet_liquid_ultra_englisch.pdf
http://www.coollaboratory.com/pdf/safetydatasheet_liquid_pro_englisch.pdf
330Socket774:2010/03/04(木) 01:04:59 ID:UitZYKbM
ん〜
わざわざ熱伝導率下げてまで嘘は付かんな。
ごめんよ親和ちゃん。
331Socket774:2010/03/04(木) 01:43:22 ID:l/4ZGJ/D
AS-05が一番冷える。
332Socket774:2010/03/04(木) 01:50:08 ID:3qJU7cI5
3年前からタイムスリップして来た人ですか?
333Socket774:2010/03/04(木) 02:45:37 ID:H6SEDoiz
チリ地震が地球に深刻なダメージを与えたとNASAが発表した。
この地震により地球の地軸に変化があり1日が短くなったとのこと。
http://news.nationalgeographic.com/news/2010/03/100302-chile-earthquake-earth-axis-shortened-day/
334Socket774:2010/03/04(木) 11:26:06 ID:7qVokm0P
Thermal Compound ZERO-1って何g入ってるの?内容量書いてないんだけど。
仮に1gだとして、これ980円でしょ。

G751-1が1gで1460円なんだけど、どういうことなの・・
335Socket774:2010/03/04(木) 11:52:14 ID:ITDmuACi
1g
去年は500円セールしてた
336Socket774:2010/03/04(木) 12:06:25 ID:9Br6uMBI
Thermal Elixerってどうなん?
337Socket774:2010/03/04(木) 15:04:26 ID:qWCAzBbs
シリンジにチューするコストの違い?
338Socket774:2010/03/04(木) 15:26:41 ID:7qVokm0P
親和産業のジャーマングリスってどうなんだ。

熱伝導率:10.0W/m・k で3.5gも入ってるのに、1070円。
他の物と比べると、どうしても怪しく感じてしまう。
とりあえず10.0W/m・kてことはないよね。実際にはどのぐらいなんだろう。


G751-1(1g)とICD7C(1.5g)で悩んでるんだけど、
さすがに1gじゃ2台には塗れないよね?
339Socket774:2010/03/04(木) 15:34:35 ID:cmY7psao
AS-05で10回は塗れた
340Socket774:2010/03/04(木) 15:43:48 ID:I48AhU+y
AS-03 無くなる気がしないw
341Socket774:2010/03/04(木) 16:18:57 ID:j6e4FnEr
>>338
既出全く駄目
342Socket774:2010/03/04(木) 16:28:38 ID:EIOR4A0a
>>338
1gでも3台は逝ける
343Socket774:2010/03/04(木) 16:29:29 ID:cmY7psao
一粒300m
344Socket774:2010/03/04(木) 16:31:10 ID:qT5bOI5I
>>336
Thermal Elixerはいろんなレビューで比較されてるけど、最強クラスの評価だったり、中級やや上程度の評価だったり結構わかれてる。
おれは使ったことないからわからんけど、使ってみてもいいかなって感じではあるな。
345Socket774:2010/03/05(金) 19:15:49 ID:tgO9E5ZQ
>>122
おーそれだそれ、ってグリススレ見てきたら既出だったw
http://www.coollaboratory.com/en/produkte/liquid-ultra/
でもこの動画の塗り方だと空気がいっぱい入ると思うんだ
346Socket774:2010/03/05(金) 19:16:32 ID:tgO9E5ZQ
誤爆したwスマン
347Socket774:2010/03/06(土) 22:25:49 ID:/6GP77AB
一般的な材料の室温付近での熱伝導率
銀Ag 420 W・m-1・K-1
銅Cu 398
金Au 320
アルミニウムAl 236
鉄Fe 84
白金Pt 70
真鍮 106
水晶 8
ガラス 1
水 0.6
羊毛 0.05
発泡ポリスチレン("Styrofoam") 0.03
エポキシ樹脂("bisphenol A") 0.21
シリコーン(Qゴム) 0.16
シリコン 168
ダイヤモンド 1000〜2000
カーボンナノチューブ 3000〜5500

水銀 8.34
348Socket774:2010/03/06(土) 23:25:01 ID:62Y55MVz
熱伝導がいい「接着剤」があったら教えてください。
349Socket774:2010/03/07(日) 00:30:41 ID:Hp4YfuNG
接着剤俺も知りたい
ググってもアイネックスの↓
ttp://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E6%8E%A5%E7%9D%80%E5%89%A4-TA-01/dp/B000FHQ9XU
サンハヤトの↓
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?qry=SCV
これぐらいしか個人で買えるのは出てこない・・・
ヒートパイプとフィンの接着補助に使いたいよ〜
350Socket774:2010/03/07(日) 01:28:01 ID:0i5XBXqi
何年か前はこれもあったな、赤と緑2つ混ぜるの
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/old_products/ZM-NB32J.asp

最近売ってないけど
351Socket774:2010/03/07(日) 07:12:30 ID:8Jp/6t8F
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/functional/sheet/2070/index.html
こんなのは?
ホームセンターに頼めば取り寄せてくれるはずだよ。
352Socket774:2010/03/07(日) 12:49:48 ID:xZPp0iQY
353Socket774:2010/03/07(日) 19:20:07 ID:BcPTcCny
グリスに接着剤混ぜたら駄目なのかな。
354Socket774:2010/03/07(日) 20:57:53 ID:nhNOge6E
なんか、通販でサクッと買えるのはサンハヤトしかないですねえ。
常温硬化型の接着力はどんなものなのか?
う〜ん
355Socket774:2010/03/07(日) 21:42:07 ID:1kmXFTnl
高いもんでもないんだから買って試せばいいだろうが
356Socket774:2010/03/07(日) 22:27:47 ID:fLlF2nNc
昔Ainexで取り扱ってた
ttp://www.ainex.jp/products/ta-01.htm
なら使った事あるよ
海外からでもAirmailなら安いんじゃない?
357Socket774:2010/03/08(月) 16:02:25 ID:typ2874D
海外通販ならX23-7783D買えるんだよな
1gで8.95ドルか・・・
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=46_58&products_id=23068
358Socket774:2010/03/08(月) 16:03:47 ID:ewKIbWQX
グラム8.95$か・・・
359Socket774:2010/03/08(月) 16:36:37 ID:Em79OnC6
大人買いして余った分はオクに流すとか…
X23-7783Dが欲しくて
一時期転売を本気で考えた事もありました…

eBayならG751が結構出回ってるけど
X23-7783Dは全く出回ってない…
360Socket774:2010/03/08(月) 20:09:12 ID:PXuNorbo
お前らが叩いてるZero1以上に真贋つかなくね?
361Socket774:2010/03/08(月) 20:22:20 ID:SvSzlGcb
X23-7783Dはシリンジパケで販売されてるんだな
得体の知れない容器じゃなく、きちんとロゴが入ったシリンジ入りならまず本物
362Socket774:2010/03/08(月) 20:22:45 ID:/eQ4HMFj
最近のシリコンはモミごたえがいまいちだよね
363Socket774:2010/03/09(火) 14:03:56 ID:Adr1R7+b
あのシリンジに入ったX23-7783Dは怪しいと結構前のスレで問題になってたがロゴあれば大丈夫かね。
それだとCoolJagから出している7783より熱伝導率がいいX23-7762を買うか、7762よりさらに上のZERO-1を買う方が多少安心でマシだと思うけど。
冷えてる報告そこそこの数であるし。
364Socket774:2010/03/09(火) 14:54:44 ID:04WpkJ8v
ロゴ偽装なんて、お得意中の得意技じゃないかw

365Socket774:2010/03/09(火) 19:19:58 ID:d80quHGX
俺は特約店経由で本物買うから良いよ
366Socket774:2010/03/09(火) 21:58:32 ID:7K027iOM
詐欺くさい値段の金属グリス使うくらいなら、
東急ハンズで売ってる金箔を挟み込んだ方がマシ
367Socket774:2010/03/09(火) 23:29:55 ID:AmL5/N9V
ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwww
368Socket774:2010/03/09(火) 23:33:26 ID:BXo0394L
ダイヤモンド 人工ダイヤモンドで粉末なら安いだろ いいやつ出んかな
369Socket774:2010/03/10(水) 02:20:21 ID:7DTxomRA
ダイヤモンド粉末なら売ってるから買って好きなグリスに混ぜて使えばいい。
ただ普通に混ぜると空気混ざるかもね。
370Socket774:2010/03/10(水) 09:36:51 ID:ykA+SSVQ
CoolJagの7762なんて信用できんな
371Socket774:2010/03/10(水) 09:42:50 ID:4H8lE5yH
>>366
これは意外にいいんじゃないか?
なんならアマルガムにすれば完璧に密着するだろ
372Socket774:2010/03/10(水) 17:33:27 ID:CFQnO9jB
ど〜やモンドグリス
ICD7C

どっちが買い?
373Socket774:2010/03/10(水) 18:52:00 ID:fc3A/E0j
ど〜やでどうや?
374Socket774:2010/03/10(水) 21:42:48 ID:7DTxomRA
ガンガン叩いて圧着でもさせなきゃ金箔ではグリスには勝てないだろう。
金箔とかカーボンシートで良い結果が出た話は聞いたこと無い。
アマルガムは水銀蒸気出ると思うぞ。
375Socket774:2010/03/10(水) 22:07:02 ID:r/k0j+0S
今年はカーボンナノチューブ配合あたりだな
376Socket774:2010/03/11(木) 07:44:28 ID:AQ/Bqs3+
>>319から7日半、180時間ほど経ったが温度変わらず。あと20時間で激変するはずもないから結論
AS05は雰囲気銀グリスでFA。慣らしという言葉で低性能をうやむやにする詐欺グリス
逆にTXシバキで最高温度が1〜2℃ほど上がったし>>5の1W/mkもあながち間違ってなさそうだ
377Socket774:2010/03/11(木) 07:56:34 ID:JTxb6oXu
AS-05より粒子の細かいAS-03のほうが冷えるんだよ
特に量を少なめにすると顕著
378Socket774:2010/03/11(木) 07:58:53 ID:JTxb6oXu

AS-03ではなくAS-04の間違い
379Socket774:2010/03/11(木) 08:13:15 ID:cLjqbhXJ
ジャーマングリスからICD7Cに塗り替えてみた

PhenomII965C3定格 無限2定格 室温 20度

54度→50度
高負荷時で4度くらい下がった
しばらく様子見てみる
380Socket774:2010/03/11(木) 08:40:52 ID:AQ/Bqs3+
>>377
そうなんだ…情弱だったわ
今は、もしかして前のグリスが残ってたのかもと思って綺麗に拭きとってまた塗ったよ
だが温度変わらず
期待せずに200時間と言わず1ヶ月ほど様子見するわ。スッポンさえしなければ特に問題ないし
381Socket774:2010/03/11(木) 11:02:01 ID:fNZOETXu
AS05ってG-747(熱伝導率 0.90W/m・K)より冷えねーよw
382Socket774:2010/03/11(木) 12:40:59 ID:jwSVchA8
AS-04、コネコでレビューしてる人の動画見てから買えばよかったよ…orz
伸びねーわ、粘り気がすごいわで初めてCPUスッポンした
383Socket774:2010/03/11(木) 13:02:43 ID:B8COMvwD
1W/mk未満ってこたーねえさ、5.6W/mkの熱伝導シートよりは格段に冷えてるしな
熱伝導シートは厚さ固定だけに、塗り方で差が出るグリスよりは温度安定してるはず
その熱伝導シートより10℃くらい程度冷えるんだから、一応は並みのグリス程度のはず
384Socket774:2010/03/11(木) 13:04:16 ID:dHrfSm8L
シートは厚いからなあ
385Socket774:2010/03/11(木) 13:08:09 ID:B8COMvwD
まあ1mmでも十分厚すぎるわな
非ゲル非接着で0.5mmがあればよかったんだが売ってないお(´・ω・`)
386Socket774:2010/03/11(木) 18:27:54 ID:OXBQaVh+
AS-05よりAS-04の方がスッポンさせやすいんだよね?
387Socket774:2010/03/11(木) 19:50:53 ID:5kognOlf
>>377
それは一度も無いな
388Socket774:2010/03/11(木) 20:01:18 ID:EN9YNU05
389Socket774:2010/03/11(木) 22:39:28 ID:Ox3Rxhon
>>381
AS05は油の塊みたいなもんだから
バターやマヨネーズを塗ってるようなもん
390Socket774:2010/03/11(木) 23:27:51 ID:e8Xcij3q
AS-05は情弱グリスだな 一昔前の情報だけで未だに使ってる奴多すぎ
391Socket774:2010/03/12(金) 00:04:19 ID:qiFt+Ucx
AS-05は、シバキ後で乾いてしまった後、
何らかのショックを与えてしまうと、グリス部分に空洞ができてしまうことがある。

ICD7Cは今のところそういう目には遭ってない。

あと、信越からサンプルでX-23-7868-2Dをもらったことがある。
ハンドクリームみたいな容器(フタは水色)に、50g入れてもらった。

見た目と粘性で比較して、ZERO-1との違いは分からなかった。
多分、同じものじゃないかと思うが、確信には至ってない。
392Socket774:2010/03/12(金) 02:21:21 ID:yyAoJSqL
このスレに>5.6W/mkの熱伝導シートよりは格段に冷えてる〜
とか言ってるヤツがいるのにビックリ
頭弱すぎだろ・・・
393Socket774:2010/03/12(金) 02:41:38 ID:sDVLSpEj
AS-05が乾くなんてことあるのか?それが取り柄みたいなもんなのに
394Socket774:2010/03/12(金) 02:57:03 ID:qiFt+Ucx
>>393
ちょうどパソコンを移動させたら、熱暴走するようになって、
分解すると、AS05が干からびた感じになっていて
グリスとしての機能を有してなかった。(塗布して3年くらい経過)
395Socket774:2010/03/12(金) 02:58:42 ID:PAsMB0F8
それ単なるドライアウトだろ
396Socket774:2010/03/12(金) 04:26:26 ID:47bINwXx
そういや年末に買った工房BOTのCPUクーラー変えたときなんだが
2月の頭にやったっていうのにもうカサカサになってたな
397Socket774:2010/03/12(金) 08:30:30 ID:pG69KDou
>>391
サンプルで50gとはすごい
398Socket774:2010/03/12(金) 08:49:36 ID:Hk+zp4Vu
PC用クーラー用途では頻繁に変えても5年で使い切れない気がw
399Socket774:2010/03/12(金) 11:07:45 ID:L36Yf4co
3年経過とかそれはもうグリス云々じゃなく、メンテ不足でしょw
自作スレ住人ならせめて1年に1回は塗りなおししろw
400Socket774:2010/03/12(金) 11:24:00 ID:L36Yf4co
3年経過とかそれはもうグリス云々じゃなく、メンテ不足でしょw
自作スレ住人ならせめて1年に1回は塗りなおししろw
401Socket774:2010/03/12(金) 13:54:54 ID:Tu3qIsQp
塗りなおすどころか
毎年CPUが変わるんだが
402Socket774:2010/03/12(金) 21:50:11 ID:wpE6Tix5
いっそ、BGAのハンダボール?はどうだ?
403Socket774:2010/03/12(金) 22:00:49 ID:xEQAarA8
>>399
まぁ、ノートだったからねぇ。

>>397
使い切れない。

信越からは青いフタのハンドクリームみたいな容器が来たんだけど、
かたくフタを締めて、かつフタと本体の間に厳重にテープで密封している。
揮発しやすいのかな?
404Socket774:2010/03/12(金) 22:03:34 ID:/eu3Izxk
>>403
漏れて汚さないように、っていう配慮な気がする
405Socket774:2010/03/12(金) 22:18:48 ID:yyAoJSqL
>>403
溶剤希釈型で揮発後にカタログスペックの性能発揮じゃなかった?
406Socket774:2010/03/12(金) 22:29:38 ID:PAsMB0F8
溶剤揮発しちゃったら塗れないだろ。
溶剤と潤滑油って別もんじゃね?
407Socket774:2010/03/12(金) 22:32:50 ID:vIqbcVnC
グリスの劣化ってどんなもんなのかね
やっぱ1、2年で使い切った方がいいのかな
408Socket774:2010/03/12(金) 23:08:18 ID:rhQbMagU
CPU貰ったので
ヘボPCを、ちょいUPするのに、CPUクーラー外したら
グリスが、クーラーの銅を溶かしたのか?赤茶色が混ざっていた・・・
グリス、Thermal Compound XP、早々に店頭から消えたと思っていたが
こういう事か
409Socket774:2010/03/12(金) 23:32:01 ID:KvwPKcMF
もとからそんな色じゃなかったのか
410Socket774:2010/03/12(金) 23:36:40 ID:KvwPKcMF
411Socket774:2010/03/13(土) 00:06:34 ID:FBCbjgxt
これってどうなの?
ttp://jets.sakura.ne.jp/img417.jpg
412Socket774:2010/03/13(土) 00:11:20 ID:RZ+AV2FR
いいスッポンが拝める
413Socket774:2010/03/13(土) 00:40:51 ID:tuU+w5Tu
今安い200円ぐらいのグリス使ってるんだが
高いやつにして温度で何度ぐらい変わるもんなの
414Socket774:2010/03/13(土) 00:43:10 ID:60/VYfFy
お前は塗りがド下手だから逆に4℃ぐらい上がんじゃね?
415Socket774:2010/03/13(土) 05:31:53 ID:LKBuuDs1
ふと思ったんだが。PCはPC用にシリコングリスを買っていたが、車用のクレシリコングリスがあったなーっておもった。
50gもあるし、これってなにか違いあるのかね?
それとペースト半田ってあるのよ。 ライターであぶって半田にするやつ(製品名:ミラクル半田)これってもしかしていいんじゃねーかと思う。
使ってる人いたらちょっと教えてください。
416Socket774:2010/03/13(土) 05:57:50 ID:pMjgn5eC
ググれ
417Socket774:2010/03/13(土) 06:12:47 ID:4mH3ViKY
カス
418Socket774:2010/03/13(土) 06:15:25 ID:LKBuuDs1
ぐぐる能力あったらきかねーよおおおおおおお
419Socket774:2010/03/13(土) 06:37:14 ID:p+B7tZWe
リキプロを半田に という逆の事例なら見たことがある
420Socket774:2010/03/13(土) 11:19:46 ID:craQFeDs
ICD7C発売日に購入した奴
一度使ってビニール袋に入れて封ウィてあったのに
固すぎて使えない状態になってた
改良の余地有りだね
421Socket774:2010/03/13(土) 11:52:59 ID:MI8JaAmY
グリスの効果は幻想
422Socket774:2010/03/13(土) 12:01:44 ID:p+B7tZWe
封ウィってなんだ
423Socket774:2010/03/13(土) 12:13:42 ID:Qm5m4LsR
Wiiの新型、封印されてるので封印を解くと真の力を発揮する。
424Socket774:2010/03/13(土) 12:32:47 ID:bQ4rbJTJ
>>420
それ普通
425Socket774:2010/03/13(土) 14:38:43 ID:0nymI5v0
使う前に湯銭して温めてから使えば問題ない
426Socket774:2010/03/13(土) 16:59:00 ID:5+gqKmWH
>>420
こんな感じだろ?
ttp://www.expreview.com/54-3.html

シナサイトの古い記事だが、シリンジに問題あるそうで
普通に一ヶ月もすればパリパリに乾燥するそうな。

通常はシリンジが密封してなくとも、そんな短期間にこんな変化しないし
CPUメーカーで採用されたまともな製品ならこんな事はありえない。
通常なら普通に3年以上は持つからな。

いくら改造珍パーツでもな…。
長期保存は真空パックでもして冷凍庫にでも入れるか。
427Socket774:2010/03/13(土) 19:56:37 ID:XS36m7oq
こりゃ中身絵の具だな
428Socket774:2010/03/13(土) 21:52:14 ID:pGDJi+5f
>>426
真空パックしても
ダメでしたよ
429Socket774:2010/03/16(火) 11:19:45 ID:6XxqEv3x
8800GTX外してみたら、グリスてんこ盛り溢れてた  こんなんじゃ冷えねーよと思って
掃除して、AS-05塗ったら全然たりねえええwwwww


ヒートスプレッダとコアが全然接触しねええwww

誰か大容量で、冷えるグリス教えてくれえええwwww
430Socket774:2010/03/16(火) 11:46:09 ID:qiJS7eVj
クーラー買えよ
431Socket774:2010/03/16(火) 12:31:10 ID:5pU1pc8T
>>429
全部3.5グラム入りで1000円ちょい。
日本じゃこれより入ってるグリスで定評のあるもの少ない。
GC-EXTREME
Thermal Elixer
Freeze Extreme
432Socket774:2010/03/16(火) 13:20:01 ID:6XxqEv3x
dクスコ
433Socket774:2010/03/16(火) 18:04:35 ID:5pU1pc8T
Thermal Compound ZERO-1今日導入してみた。
CPUクーラーも変えたから、温度変化はおいとくけど、塗りやすさに関しては普通に優秀だな。

そして、今日思ったんだが1グラムって意外と多いよね。
CPUだけなら6回はいけそう。
434Socket774:2010/03/16(火) 19:02:37 ID:qPUZy1Lm
物によってk(ry
435Socket774:2010/03/16(火) 19:40:14 ID:NYfZm1D2
>>429
そんなんじゃベンチの時シか使えない製品出はないかね 
436Socket774:2010/03/16(火) 22:07:54 ID:/9u2+xz9
Thermal Compound ZERO-1もう売ってないのかな
437Socket774:2010/03/16(火) 22:12:52 ID:5pU1pc8T
>>436
直販ショップの販売ページ見れなくなってるんだな。
ページエラー的な感じだから、問い合わせすれば普通に売ってもらえる気がするけど。
438Socket774:2010/03/17(水) 18:27:07 ID:rMu+ajlu
>>352のサイトのTC-5600ってグリスが気になる
439Socket774:2010/03/17(水) 19:03:45 ID:ngSp2Qy0
>>433
それ買うならA300買った方が安いし冷えるし良いかと
440Socket774:2010/03/17(水) 19:40:23 ID:DGoOOuVj
>>439
何と比較してどの位冷える?
441Socket774:2010/03/17(水) 20:06:50 ID:ngSp2Qy0
日本語位理解しろよ
442Socket774:2010/03/17(水) 20:07:54 ID:Q9JUAmsj
>>441
それで?通行する勇気もなんだろ
443Socket774:2010/03/17(水) 20:09:07 ID:ngSp2Qy0
日本語でよろ
444Socket774:2010/03/17(水) 20:10:17 ID:socgw5Zd
A300-600ST
445Socket774:2010/03/17(水) 20:12:31 ID:ngSp2Qy0
やはり日本の方では無いみたいだ
意味が分からん
446Socket774:2010/03/17(水) 20:49:24 ID:DGoOOuVj
結局使った事も無いいつものZero1アンチのキチガイか
447Socket774:2010/03/17(水) 21:13:38 ID:T7OPGtHk
日本語でよろ
448Socket774:2010/03/18(木) 01:48:46 ID:plzXKwco
以前売っていたTA-01って販売してないのね。
接着効果高いグリスって何があるかな?
449Socket774:2010/03/18(木) 05:13:55 ID:w2c8eGDs
日本語で
450Socket774:2010/03/18(木) 08:47:14 ID:R7H2ukp2
>>448
TA-01は接着効果の高いグリスなんて生ヌルいものではなく、「熱伝導"接着剤"」です。
451Socket774:2010/03/18(木) 09:21:17 ID:nj+L65Uu
まあ簡単に言うとスッポン専用だよな
452Socket774:2010/03/18(木) 13:41:57 ID:Z/YAtsKE
誰だよスッポンって
453Socket774:2010/03/18(木) 17:09:55 ID:wnkHG6V8
>>452
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 23匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262347558/l50
454391:2010/03/19(金) 02:04:34 ID:d4kHehjo
ZERO-1と信越からサンプルでもらったX-23-7868-2D、
AS-05とともに比較してみたよ〜。

誤差範囲(1度程度の違い)で、
ZERO-1が冷えた場合もあれば、その逆も然りでした。
AS-05(シバキ後)はそれに比べて5度高かった。

ちゃんとした測定ではないけれども、ご参考まで〜。
455Socket774:2010/03/23(火) 20:17:45 ID:Ak0mZ4v7
こちらとは違う結果ですね
456Socket774:2010/03/24(水) 03:31:12 ID:ReYs84k0
Thermal Elixeいいな。
AS-05よりは確実に冷える。
457Socket774:2010/03/24(水) 13:58:19 ID:cSSR6qFU
値段が全然違うわボケ
458Socket774:2010/03/24(水) 14:05:57 ID:ro+mCZXj
AS-05 平均価格\1,418 価格帯:\1,200〜\1,660
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070705027


Thermal Elixer 平均価格\1,449 価格帯:\1,270〜\1,799
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081129006

全然ちがうということはないのではあるまいか。
この価格帯のグリスを買うなら、100円未満の差はないと言っていいでしょう。
459Socket774:2010/03/24(水) 22:11:21 ID:1UzflCN2
Thermal Elixer愛用してるよ
あんまり人気はないみたいだけど
塗りやすいし冷えるし
ただ、こんなに量いらない
半分くらいでいいのにね
460Socket774:2010/03/25(木) 02:00:36 ID:2QMEhmXb
>>547
100円の差でも困る奴がネット環境あるの?
ああ、ネカフェ住まいの人かw
461Socket774:2010/03/25(木) 02:02:38 ID:2QMEhmXb
↑すまぬアンカーミス
>>457
462Socket774:2010/03/25(木) 16:41:25 ID:+/nbKgCw
ZeroOneが安く見えて、クレカ決済なら1800円超え、
メール便に銀行振込ですら手数料かかって結局1600円超えるの見て
なんか萎えたからICD7C1700円で買った。

これダメなら次はThermal Elixer買ってみよ
463Socket774:2010/03/25(木) 17:01:28 ID:dS5Acm8g
AS-05が鉄板だった頃に買った物が残ってたんで、約3年ぶりに塗り直し
コア温度が6℃下がった

塗り直しオススメ
464Socket774:2010/03/25(木) 18:11:58 ID:LaNNiwdC
ここのスレに入り浸ってるような奴ならその日の気温や湿度に合わせて毎日塗り替えるだろ。
465Socket774:2010/03/25(木) 19:47:59 ID:2QMEhmXb
バイク用の液体ガスケットはどうなんだろう。
ttp://imp.webike.net/article/100439/
カッパーグリスだから通電性あるから怖いけど。
466Socket774:2010/03/25(木) 22:20:14 ID:DTLvW9Q1
液体ガスケットは固まるじゃんw
467Socket774:2010/03/25(木) 22:24:44 ID:2QMEhmXb
それは固まらないっぽいよ。
正確にはガスケットではないねw
468Socket774:2010/03/25(木) 22:32:19 ID:lflbGghB
プラグやエキパイとか焼きつきやすいとこに使うやつだな
469Socket774:2010/03/25(木) 22:43:10 ID:jMaYcDCK
モリグリースが白グリス比+3度とかいうレポが昔あったと思った
似たようなもんじゃないかな
470Socket774:2010/03/25(木) 23:22:19 ID:K2GKreY+
スレッドコンパウンドなら手元に有るけど、これ拭き取るの面倒なんだよな
471Socket774:2010/03/26(金) 03:31:14 ID:3otyLR5C
>>469
二硫化モリブデンと銅じゃ熱伝導率がまったく違うし
銅粒子の密度や大きさによっても違う結果になるだろう。
正直使ってみなきゃ分からないと思う。
472Socket774:2010/03/26(金) 11:41:36 ID:ulp8PwlD
ICD7Cいいね
グラボで室温18℃アイドル33℃を拝めるとは思わなかった
473Socket774:2010/03/26(金) 13:21:58 ID:s0Hw9kwh
何回CPUクーラーの着脱してもPA-080が終わらないお
不満はないけど(´・ω・`)
474Socket774:2010/03/26(金) 16:07:30 ID:XdsGc3rT
グリスを塗る仕事とかねーかな
475Socket774:2010/03/26(金) 21:56:29 ID:n7Y7aW88
ソルダーペーストならあるぞ
476Socket774:2010/03/27(土) 22:46:42 ID:7FYxQNIE
余ったグリス注射器に入ったままでもやっぱ劣化する?
477Socket774:2010/03/27(土) 22:47:36 ID:HUn6fnHB
形あるものはいつかは壊れる
478Socket774:2010/03/27(土) 22:57:41 ID:AJrVG18m
じゃぁ、最初から壊しとけば安泰だな
479Socket774:2010/03/27(土) 23:06:42 ID:Usoegbew
刀3に付いてるグリスってなんだろう・・・。
室温14度、でアイドル23度
結構冷える気がするんだが。

しげる(FAN 1500rpm)にAS-05より冷えてる・・・

グリスが入ってたビニール袋捨てちゃったんだけど、まさかエリクサーのわけないよな。
なんだろうこれ・・・。
480Socket774:2010/03/27(土) 23:18:01 ID:Usoegbew
>>479
室温見間違えてた。16度だった。
アイドルは変わらず。
室温との温度差、7度か・・・
481Socket774:2010/03/28(日) 00:01:40 ID:/i52A1dU
andyに付いてたのにはSilMoreって書いてあったな
482Socket774:2010/03/28(日) 00:30:03 ID:1Z+R1jBT
一時期Thermalrightのクーラー買いまくってたから
使ってないChillFactorが溜まってるw

何か有効な活用法ねーかな
483Socket774:2010/03/28(日) 00:43:18 ID:XthUBR7O
グリスからPCパーツを生やせばいい
無限ループには要注意
484Socket774:2010/03/28(日) 14:08:09 ID:Zi/gEC0W
>>481
ANDYの初期についていた白グリスはSilMoreだと思うんだけど、
後期の灰グリスはなんだろう?
485Socket774:2010/03/28(日) 15:05:18 ID:Mpj+2eKd
Arctic Silverの新商品 Arctic Silver Matrix
とICD24Cポチッてみた
486Socket774:2010/03/28(日) 16:00:19 ID:lJi54Dka
で、どうよ?
487Socket774:2010/03/28(日) 16:25:55 ID:Mpj+2eKd
>>486
まだ届いてないよ
488Socket774:2010/03/28(日) 16:35:44 ID:q1SBKacE
>>485
ttp://www.ultimatepccooling.com/inco.html
単純にICD7Cの容量が3倍になっただけじゃないかこれ?>ICD24C
489Socket774:2010/03/29(月) 02:14:35 ID:MkIDN+6s
>>488
両方持ってるがまったくその通りw 
490Socket774:2010/03/29(月) 04:28:21 ID:TITGuIUm
1カラットは0.2グラムって事らしいね
7カラットで1.4グラム
24カラットで4.8グラムか…
つーか親和の説明じゃ含有率92%らしい…
含有率で計算すっと22カラットやんw
491Socket774:2010/03/29(月) 04:30:53 ID:teaTbrN6
細かい事は気にするな〜
492Socket774:2010/03/29(月) 05:02:10 ID:nFXq16l3
宝飾品レベルの人工ダイヤモンドって技術的には作れるんだけど
(宝石としてのダイヤモンド取引を牛耳ってる)大人の事情で作れないらしいね。
493Socket774:2010/03/29(月) 09:51:19 ID:esAOjQQj
>>492
人工で作って稀少価値が下がるとコストが見合わないんじゃない?

ときにスッポンしにくくてそこそこ冷えて安いのってあるかね
494Socket774:2010/03/29(月) 21:13:44 ID:6PJGK8vQ
>>479
KABUTOに付いてる灰グリスなら

       鎌
    High Thermal
Conductivity Compound

と書いてある
495Socket774:2010/03/30(火) 13:30:34 ID:u4HgwE9b
↓このインテルのリテールクーラーに最初からついてるサーマル・インターフェース・マテリアル(TC-1996)って何度くらいで溶けるんでしょうか?
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/sb/CS-023107.htm

昨日CPU温度がいつもより上昇するのでおかしいと思ったら何故かプッシュピンが一個はずれた状態になってたので取り外しました。
とりあえず写真の通りに最初3列塗られてたのがちゃんと溶けて広がってたので、そのままグリス再塗布もせず再装着。
心配したけど温度も通常通りになったしエンコ作業しても問題なかったのでまた溶けてなじんでくれたかな〜と勝手に思ってるんですが。
手元にグリスが益多潤(TK-P3)しかなかったのでとりあえずの臨時処置と思ったけど大丈夫なら面倒なのでこのまま・・。
本来なら塗り直しが常識なんでしょうが、融解してなじんでるならOKなんですかねぇ?
496Socket774:2010/03/30(火) 13:55:46 ID:eidiqas9
>>495
それはグリスなので溶けない
497Socket774:2010/03/30(火) 15:48:21 ID:vQHPSGgz
ICD7C使用者に質問
ズバリ冷えるのか?
498Socket774:2010/03/30(火) 15:54:53 ID:Jhn4Hjv4
ゲルマングリスより冷えるきがする
499Socket774:2010/03/30(火) 17:26:37 ID:eidiqas9
>>497
冷えるよ。
ただ低TDPの発熱が低いCPUだとアイドルとかは
AS-05と比較しても1℃差くらいだった。
i7 920@4G HT on とかでぶん回すとコア温度で3〜5℃位違ったけど。
500Socket774:2010/03/30(火) 21:41:13 ID:H6HEYx17
>>497
プチOC程なら良いが
電圧もりもり水冷ではなんどやっても芳しくない
しかも長期間使用に耐えない模様
塗り直すにしても再度買い直し

素直に信越の新型とかQS05使うのがよろしいかと
501Socket774:2010/03/31(水) 00:14:58 ID:Bxhasbet
>>497
AS-05よりも数度差出るくらいすごく冷える
ただしICD7Cの性質上、チップに強力なリテンションを掛けないと効果が出ない

故にリテンションが強く掛からないor掛けるとチップが逝ってしまうような環境ではunkグリス
そういう環境ではZERO-1やら信越のアレやらのが良い
502Socket774:2010/03/31(水) 19:27:39 ID:ggHGiJOk
CoolJag X23-7762

信越グリス入りとあったから買ったけど、某ブログにて偽者報告がされていた
俺涙目
503Socket774:2010/03/31(水) 19:35:19 ID:245hxUh8
冷えないの?
504Socket774:2010/03/31(水) 20:56:24 ID:jVc31F05
前に買ったみたらPA-080より冷えなかったな
505Socket774:2010/03/31(水) 21:43:15 ID:pxoynPqC
Thermal Elixerいいよまじ。
伸びる(使いやすい)し冷えるし今んトコお気に入り
506Socket774:2010/03/31(水) 22:42:17 ID:2KovOaQP
ValueWaveの銀グリス、10gが\850で1.5gが\700なんだが
これってグリスは中身より入れ物の方が高級だってことだよなwww
高級グリスぽんぽん買ってる奴はボられまくってるわけだ
507502:2010/03/31(水) 22:50:22 ID:/Kk8UJbX
今はAS-05使ってるから、明日にでも塗り比べてどっちが冷えるか検証してみるよ
508Socket774:2010/03/31(水) 22:59:28 ID:7yFLveZk
注射器なんか100円もしないけどな
509Socket774:2010/04/02(金) 00:17:30 ID:9sqBu15r
http://www.dosv.jp/contest/ocgp/
パワレポ賞のシリコングリス1年分って何グラムなんだろう
510Socket774:2010/04/02(金) 00:18:40 ID:ljOAPbx/
>>509
ワロタwww
511502:2010/04/02(金) 00:20:04 ID:OqLtv6WQ
HD5770のグリスをAS-05⇒CoolJag X23-7762へ塗り変え

AS-05
ケース温度 : 30℃(高負荷時)
アイドル   : 40℃
負荷100%  : 65℃

CoolJag X23-7762
ケース温度 : 29℃(高負荷時)
アイドル   : 41℃
負荷100%  : 60℃

アイドル時はAS-05の方が若干低めだけど、負荷がかかるとX23-7762の方が放熱は出来てるみたい。
680円で買ったから結果には満足
Thermal Elixerを見つけたらそっちも試してみたい
512Socket774:2010/04/02(金) 00:27:55 ID:5v+Xw7No
AS-05ってほんと見かけ倒しだな
513Socket774:2010/04/02(金) 00:29:49 ID:+YO7iPgX
>>512
それでも発売当時はライバル不在だったから定番になったのさ
514Socket774:2010/04/02(金) 03:24:57 ID:5v+Xw7No
親和の銀グリスって温度あげないと広がってくれなかったりする?

なんか一回グラボ80℃位まであげてから再起動したらアイドル10℃も下がったんだけど
室温は同じで
515Socket774:2010/04/02(金) 03:26:47 ID:5v+Xw7No
>>513
リロ忘れてた
そうだったのか
雑誌で見た時は一押しみたいな感じで書かれてたけど更に性能のいいグリスが出てきたって事なのね
516Socket774:2010/04/02(金) 05:41:48 ID:OgahpqF7
>>512
彼はアンチだから何時もこういう結果しかはらないよ
自分で比べて見ると良い殆違う結果になるから
517Socket774:2010/04/02(金) 07:44:13 ID:t6qc1m7X
4月の中頃だけど、Chill Factor3出るみたいね。
518Socket774:2010/04/02(金) 14:19:24 ID:W0l2Mmk3
VenomosしちゃったThermalrightだから不安です・・・
519502:2010/04/02(金) 15:10:18 ID:NAWd1Z7E
>>516
俺の事を言ってるの?
3年もAS-05使ってたからアンチじゃないし
520Socket774:2010/04/06(火) 10:06:39 ID:62TqmNzf
変な質問だけどCPU用のシリコングリスって樹脂につける潤滑用のシリコングリスとして使えるの?
ホムセン行ったら一番容量の少ないのでも馬鹿でかくて結構高かったからさ……。
椅子の回転部分の樹脂がキュッキュッって鳴るのを止めたいんだ。
521Socket774:2010/04/06(火) 14:02:54 ID:W0jk8g8+
微粒子とはいえ金属粉が配合されているグリスを樹脂に使うつもりかね?
そもそも樹脂相手には樹脂対応と書いてある物以外は使うべきじゃない
522Socket774:2010/04/06(火) 18:48:01 ID:nf6Ruh3X
>>520
模型屋でも行って適当なの買ってこいよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001HBJ2Y6/
523Socket774:2010/04/06(火) 21:04:55 ID:RBaIh7ay
てす
524Socket774:2010/04/06(火) 21:05:51 ID:RBaIh7ay
525Socket774:2010/04/06(火) 22:37:51 ID:gyQ+tIFK
送料高すぎ物も高すぎ
526Socket774:2010/04/06(火) 22:41:46 ID:uzSX/FGT
>-50℃の低温でも固化しない

誰得
527Socket774:2010/04/07(水) 00:49:35 ID:YGTd6B1h
液体窒素とか使う変質者向け
528Socket774:2010/04/07(水) 01:27:26 ID:kJ40pgoZ
一番博士ってグリス使ってるよ
529Socket774:2010/04/07(水) 03:27:03 ID:fR5cvSES
465辺りでカッパーグリスの話が出てたんで
規制中グリス塗り直すついでに、スレッドコンパウンドで試してみた
詳しい条件は省くけど、PA-080でシバキ32℃の所に
PA-080の代わりにスレッドコンパウンド塗っただけで後は同じ条件で
シバキ後40℃、まだ上がりそうだったが冷えないと分かったのでここでやめた
530Socket774:2010/04/08(木) 00:54:07 ID:3Yfou0bz
ハレム + i7 930 + AS-05

|. ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
|    ■    |
|.---■■■--- |
|    ■    |
|     |     .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
塗り方はこんな感じでいいですか?><
531Socket774:2010/04/08(木) 01:37:26 ID:gyaJM6nj
いいよ><
532Socket774:2010/04/08(木) 10:34:47 ID:iinm5dhD
今更AS05って・・・

533Socket774:2010/04/08(木) 13:36:39 ID:kRnec89c
>>530
アイネックスによると横棒一線がお勧めらしいけど、
これってヒートスプレッダ剥がした時のコアの並び
に対しての線みたいだね。
534Socket774:2010/04/09(金) 20:11:42 ID:eX0AvpGX
PA-080って木工用ボンドと似てるなww
マザーボードにCPUはめてから塗ったら基盤に垂らしちゃったぜ
535Socket774:2010/04/10(土) 13:00:51 ID:feY9fgKf
ttp://blogs.yahoo.co.jp/bruce_eros/48455589.html
これみるとシートも効果あるのかね
536Socket774:2010/04/10(土) 13:08:00 ID:JGPGlmpb
ゲルやシート系は単純な数字だとグリスと同等以上の性能があったり
するから、隙間が存在する事が決まっているような状況だとグリスより
有利な面もあると思う
ただ熱源と放熱体が直接接触できるような状況、つまり通常のCPUと
クーラーのような状況だとどうしてもグリスには劣る
537Socket774:2010/04/10(土) 22:30:10 ID:+CTM5r+G
ゲルとかシートってグラボのクーラーに使われてる事が結構あるよな
あれをグリスに塗りなおすだけでかなり冷えるようになる事が多いね

クーラーを変えないとファンがフル回転になるまでの時間が長くなる程度だからあまり意味ないけど
538Socket774:2010/04/12(月) 17:54:21 ID:7b3h7kpT
祖父で売ってる160円のグリス使ってる人います?
539Socket774:2010/04/12(月) 18:55:10 ID:3JQGUOf7
ここに来る連中は使っていないと思うが。。
540Socket774:2010/04/15(木) 13:57:08 ID:aEdAgZpM
結局普通のグリスも銀入りもほとんど変わらないのか
541Socket774:2010/04/15(木) 13:58:03 ID:aEdAgZpM
銀入りは下手すればショートしてあぼーん?
542Socket774:2010/04/15(木) 14:04:25 ID:j+Rd5/Pu
具体的に
543Socket774:2010/04/15(木) 14:26:17 ID:CaPKSF38
銀入りじゃなくても端子に触れてたらやばいと思うが
544Socket774:2010/04/15(木) 18:10:02 ID:CXLkXLfx
何が端子に触れるとヤバイのかね?
545Socket774:2010/04/15(木) 20:37:19 ID:55m35IH8
酸化金属配合のPA080をCPUの端子面に垂らしてしまったことがあったが
ティッシュと眼鏡拭きを使って綺麗に拭いて装着したら普通に使えた
グリス付着事件から常用3年目だけど全く問題は生じてないよ
これは運が良かっただけかね
546Socket774:2010/04/15(木) 21:25:51 ID:NS8+lZKS
>>541
ソケAアスロンでやった事あるわ
547Socket774:2010/04/15(木) 21:37:08 ID:ILSRDxI0
IFX-10に効果有るかと思ってナノカーボンならCPU端子に塗ったなぁ
548Socket774:2010/04/15(木) 22:33:08 ID:/2VeGQpj
>>547
実際はどうなった?
549Socket774:2010/04/16(金) 01:07:32 ID:C8fm5y3C
550Socket774:2010/04/20(火) 21:06:53 ID:sKnCtfaw
ThermalElixer使ってみたんだけどこれ練り消しみたく硬いな
以前のがAS-05だったからそう感じるだけでこれが普通なのか?

冷えの方はクーラーとファンも変えたので比較データにはならないけど
SNEのプラズマ775DC/AS-05→忍者/ThermalElixerで負荷時72℃→59℃だったので
少なくとも足を引っ張ってはいないようだった
551Socket774:2010/04/21(水) 01:38:06 ID:HmyaBjUM
>>550
ここでよくネタになっているICD7もねり消しと評した人がいた。

ICD7が日本で発売された次の日に買って、速攻で使っているんだけど、
最近、どうも冷え具合が良くない。
気温のせいかとも思ったけど、今月の寒かった日でもあまり変わらない。
定期的に塗り直すものなのだろうか?
552Socket774:2010/04/21(水) 04:03:08 ID:AkFnfMMq
どれくらい経ってから冷えなくなったの?
うちも使ってるから気になる
553Socket774:2010/04/21(水) 09:48:09 ID:jlT4q1ua
TX4って、GC Extremeと比べてどうなんだろ?
554Socket774:2010/04/21(水) 11:00:28 ID:NPVNn/0K
>>551
家で使ってたときには
乾いてしまってた
塗りなおそうにも残りもカチカチで使うのやめたよ
555Socket774:2010/04/21(水) 17:49:02 ID:9NlJeh7i
ウチのもこないだ塗り直ししたとき部分的に乾いてたな。今週末あたり塗り替えるかな
556Socket774:2010/04/21(水) 19:46:11 ID:PvRRbVAs
ttp://www.gazo.cc/up/10152.jpg
これってまだ使えるん
ギリギリまで押し込めるのかな?
557Socket774:2010/04/21(水) 19:59:34 ID:Bt4ygr8U
>>556
あと3回分いけるぜ
558Socket774:2010/04/21(水) 19:59:48 ID:BaOX/50k
塗り替えるのにマザボはずすのがメンドイ
559Socket774:2010/04/21(水) 20:18:20 ID:PvRRbVAs
>>557
マジかさんくす
560Socket774:2010/04/21(水) 20:31:38 ID:2l+tqa1a
プッシュが完全にぺったりになるまで使えるよ
561Socket774:2010/04/21(水) 23:01:02 ID:BIQvKedA
ワロタ
562Socket774:2010/04/22(木) 10:52:44 ID:rqIet6lw
>>548
547じゃないけどCPUやメモリに使っても効果なんて分らんオカルトレベルだよ
LEDライトの電池とか接点に塗ると効果があるように見えるから実際には何か変わってるかもしれんけど…
端子が錆びにくくはなるって効果程度しか期待できないと思ってる

>>550
硬いグリスもドライヤーで少し温めてやると柔らかくなる事があるな
ThermalElixerもそうかは分らんけどZERO-1はそれで塗りやすくなってた
563Socket774:2010/04/22(木) 12:21:48 ID:bkvpmFhw
ゴミが混入する悪寒・・
564Socket774:2010/04/22(木) 12:28:56 ID:bkvpmFhw
あー容器ごと暖めればいいか
565Socket774:2010/04/25(日) 14:39:42 ID:vKUikMRJ
1500円以内で一番冷えるグリスってどれ?
566Socket774:2010/04/25(日) 14:50:55 ID:HYlx5Tiu
Thermal Elixer
567Socket774:2010/04/25(日) 15:26:24 ID:vKUikMRJ
>>566
サンクス
568Socket774:2010/04/25(日) 17:20:32 ID:elfO9UTe
シルバーグリスの効果って体感できるもんなのかね
ふつーの安グリスと違いをレビューしてるサイトなり動画なり無い?
569Socket774:2010/04/25(日) 18:57:18 ID:kG7QLFr1
体感は無理じゃね?w
計測して比較すればわかるだろうけど
570Socket774:2010/04/25(日) 20:46:27 ID:aVVX79nt
今んとこグリスはICD7CとZERO-1の二強だろ

ICD7C:たっぷりセンターウンコ+しっかりリテンションが前提だが高熱伝導率
ZERO-1:熱伝導率は普通だが伸びが良く隙間が出来ない為、グリスの効果を最大限発揮できる

シルバーグリスは熱伝導率も伸びも中途半端
571Socket774:2010/04/25(日) 21:07:22 ID:v3V4zdiL
ICD7Cは常用には使いたくない一品
乾燥してしまう
572Socket774:2010/04/25(日) 21:26:20 ID:1kEdMa/t
うちは乾燥してないな
573Socket774:2010/04/25(日) 22:32:16 ID:dsFHEclj
うちのは乾燥した
574Socket774:2010/04/25(日) 22:41:27 ID:SOOWilQf
そんな報告はもういいです
575Socket774:2010/04/26(月) 02:17:53 ID:tkCmEq3Y
かわいたとかどうせ推奨の塗り方無視して塗ったんだろ
576Socket774:2010/04/26(月) 07:39:54 ID:trzS/zzd
信越から取り寄せれば良い
577Socket774:2010/04/26(月) 08:48:19 ID:8CAcX8+S
>>571
私のも乾燥手前でした
578Socket774:2010/04/26(月) 09:09:32 ID:THJ8h2jT
うちのも乾燥してたけど温度に変化ないから問題なす
グリスなんて冷えればいいんだよ派
579Socket774:2010/04/26(月) 13:57:11 ID:qmhLt4mq
>>576
ttp://red.ap.teacup.com/kirakishow/93.html
グラム単価は安いけど、100gも使い切れん
580Socket774:2010/04/26(月) 14:09:25 ID:8EOb8DqV
少なくとも信越のは溶剤揮発後って書いてあるくらいだから乾燥は想定内だな
581Socket774:2010/04/26(月) 15:37:19 ID:0N3c63Aq
信越グリスはICD7Cと違い
揮発してから本領発揮なのは散々既出
582Socket774:2010/04/26(月) 16:45:52 ID:pQeQViV9
えー
583Socket774:2010/04/26(月) 17:04:24 ID:zHmdPktn
揮発って塗った状態で暫くほっておくの?
それとも、CPUクーラーすぐに付けてもいいの?
584Socket774:2010/04/26(月) 17:10:43 ID:pQeQViV9
普通に使う範囲で壊れるようなら売り物にならない。
様子を見つつてきとーに負荷かけてとっとと揮発させるのが正解だろう。
585Socket774:2010/04/26(月) 17:40:33 ID:DCfH6eep
ダイヤモンドグリスなんてあったのか
しかも電気を通さないと
シルバーグリスが過去のものになったね
586Socket774:2010/04/26(月) 17:53:16 ID:m36O83Xq
溶剤揮発とシリコーンが揮発してグリスが固まるのは別物だろ。
つかウチのICD7Cだってウンコして2ヶ月くらいで固まってたぞ。
587Socket774:2010/04/26(月) 18:47:47 ID:Ylufzc8d
>>585
それ冷えない
588Socket774:2010/04/26(月) 18:48:25 ID:jU3oqbAz
リップクリーム最強
589Socket774:2010/04/26(月) 21:19:02 ID:yuSr6LuW
溶接最強
590Socket774:2010/04/26(月) 21:56:58 ID:a1uLQB26
信越の溶剤入りのなら乾燥というか、パリパリに干上がる感じではなく
単に溶剤分だけ抜けて元に戻るだけかと。

使用方法はどの製品の事聞いてるのか知らんが
例えばx-23-7783Dなら信越の以前の資料によると

>スクリーン印刷等による塗布後、60-80℃で30分程加熱し
>(厚さ120μの場合)、溶剤を揮発させてから使用する必要がある。

だそうな。
これの確実な本物が国内で、一般には出回ってるの見た事ないけど。
591Socket774:2010/04/26(月) 21:57:09 ID:MFK3R3gD
溶媒やオイルが熱伝導の主役じゃないからねぇ
もっとも最初から製品の想定外レベルに乾いてたり
分離してたら話は別だけど(伸びないし)

乾いたら隙間には何が?の答えには、どの程度
広がって密着してくれるか次第ですねって話が答えかと
592Socket774:2010/04/26(月) 22:03:51 ID:MFK3R3gD
余談だが980X付属のTC-1996は全部スプレッダのど真ん中に
置けって話だけどそれであのリテール(DBX-B)乗っけると
余裕ではみでまくります。おまけにひねり出すのが結構力いるw

多分半分くらいの分量がちょうどよさげな感じかねぇ
593Socket774:2010/04/28(水) 23:11:47 ID:LK/lpuqM
Thermal Elixer 塗りにくぃいいーーーーーーーーーー
594Socket774:2010/04/29(木) 00:29:42 ID:Ni1YKc7i
ウンコしろ
595Socket774:2010/04/29(木) 18:42:22 ID:z2112pAT
>>593
AS-04の取説でも参考にしては
ググればみつかるから
596Socket774:2010/04/30(金) 01:04:28 ID:X9Qqy2A8
アレ?メーカーは一本糞を推奨してるの?
597Socket774:2010/04/30(金) 04:08:17 ID:q0XJ0NSq
推奨はしてないぞ
598Socket774:2010/04/30(金) 23:38:52 ID:mQeVpjen
ボットン式だな
599Socket774:2010/05/03(月) 20:45:33 ID:uZSXQKSB
重い作業するとすぐに熱くなるし、エンコもやらなくなったし
Q9650からPentium D-C E6500に変えた。
CPUクーラー外したらグリスが激しく劣化してる
グリス分はほぼ残ってなくて透明な液体のみみたいな。
Arctic Ceramiqueに替えて、付け替えたらなんと冷えることか。
Arctic Silver5って寿命短いの?2年ちょいしか経ってないのに。
・・・いわゆるパチモノだったのかな?
どこで買ったか忘れたけど1,600円くらいした
600Socket774:2010/05/03(月) 21:31:41 ID:v928TTfc
2年もCPUクーラー外さなかったのか
601Socket774:2010/05/03(月) 22:14:36 ID:Fd3wB/D1
グリスとは関係ないんだけどさ、リテールクーラー側のグリスを拭き取ろうと思って
綿棒とキッチンペーパーにパーツクリーナーをつけて拭いたら傷がものすごかったんだけど、
元から?それとも拭いたから?(元の状態忘れた\(^o^)/)
もし拭いたから傷がついたなら、傷が付きにくい拭き方教えてください!
602Socket774:2010/05/03(月) 22:21:59 ID:Ka9Ntfmd
>>601
液晶用ドライティッシュ+無水エタノール最強
603Socket774:2010/05/03(月) 22:24:13 ID:0CEQ/NAR
カメラ用のレンズクリーナーペーパーが傷付きにくいが、多かれ少なかれ
傷は付く。そこから鏡面磨きするとかして傷を目立たなくすることは出来る
けどね。
高圧洗浄機とか使えば傷付かないかもw
604Socket774:2010/05/03(月) 22:33:24 ID:CVze+Kc3
605Socket774:2010/05/03(月) 22:35:40 ID:brFp2Qer
お肌に良さそうね
606Socket774:2010/05/03(月) 23:12:32 ID:Fd3wB/D1
>>602-603
こんどからカメラ用のペーパーと無水エタノールで拭くよ
ありがとね
607Socket774:2010/05/03(月) 23:54:42 ID:FZYuNZOF
キムタオルも良いよ
608Socket774:2010/05/04(火) 10:55:58 ID:9nQIqkPT
>>604
一瞬すっぽんスレかと思った。
南無・・・。
609Socket774:2010/05/05(水) 09:10:55 ID:7WqhRrj7
>>604
グリスにはまったく罪はない
これは自殺の類だろ
というかジャンクパーツ使ったネタだろ
610Socket774:2010/05/05(水) 11:12:58 ID:KcAMrDse
i7-860の常時つけっぱのエンコもするマシンにオススメな2000円以下のグリスを教えてくれ
ケースはCOSMOS、ケースファンは下1・上2・前1・後1の状態。
611Socket774:2010/05/05(水) 11:18:33 ID:KcAMrDse
やっぱりなしで。
素直にICD7C買うわ。すまなかった。
612Socket774:2010/05/05(水) 13:08:38 ID:GKjw2xLl
シリコングリスって高いの買ってもかわんないんでしょ?
よほど酷いヒートシンクじゃなけりゃ。
PC用じゃなくて潤滑用使っても変わんなかったよ。
やっぱり塗り方のほうが重要なの?
613Socket774:2010/05/05(水) 13:19:42 ID:3h8pCHzC
好きなようにしな
614Socket774:2010/05/05(水) 14:16:19 ID:gOf3YZ0e
ブレーキグリスがイイ
615Socket774:2010/05/05(水) 20:23:39 ID:vBnr257z
CPUに手のひらあてて、気合いで冷やせ。
616Socket774:2010/05/08(土) 11:34:46 ID:+OsPRF1y
シリコングリスをつけるのが面倒な場合は
別にシリコングリスなんてつける必要ないですよね?


シリコングリスの熱伝導率は銅よりもずいぶん低いですし
余り熱く塗りすぎると逆にシリコングリスが熱伝道の邪魔をするんですよね


別に無くても問題ないような気がしますけど?
617Socket774:2010/05/08(土) 11:44:16 ID:iETeHZC4
>>616
塗る、塗らないは本人の自由だから面倒くさかったら塗らなくてもおk。
618Socket774:2010/05/08(土) 11:46:25 ID:y2/kKS5i
同上
619Socket774:2010/05/08(土) 11:50:08 ID:+OsPRF1y
>>617
ですよね
塗ら無い方向でいきます
620Socket774:2010/05/08(土) 12:07:55 ID:96vEl+rp
わくわく
621Socket774:2010/05/08(土) 12:13:23 ID:y2/kKS5i
問題ないよ
622Socket774:2010/05/08(土) 12:25:36 ID:nlhpqzmb
なんかすげーわくわくしてきた
623Socket774:2010/05/08(土) 15:07:13 ID:UaMflZdz
>>616のCPUは犠牲になったのだ…
624Socket774:2010/05/08(土) 15:12:26 ID:aHEXSpZe
>>623
いや、待てきっと>>616は鑢で磨いて鏡面メタルタッチをめざしてるに違いないwww
625Socket774:2010/05/08(土) 16:01:10 ID:f/aOu0xi
最近のヒートパイプ使ったクーラーの接触面なんて全然面取りされてないからな
完全密着出来るんならそりゃグリスなんて使わないにこしたことはないんだが、
現実は厳しい
626Socket774:2010/05/08(土) 16:30:47 ID:OVsmqbYH
テルミット溶接しようぜ
627Socket774:2010/05/08(土) 16:51:02 ID:nlhpqzmb
結局グリス塗るのが一番手っ取り早いってことだ
薄塗りが面倒ならサイコロの五のようにポチポチ垂らして
CPUクーラーをグリグリしてやればいい
628Socket774:2010/05/08(土) 16:52:48 ID:bjt56Gwb
ヒートパイプ直接接触タイプの場合は
おパイポとベースのすき間にもグリス詰めたほうがいいのかな?
629Socket774:2010/05/08(土) 17:23:40 ID:OVsmqbYH
フィンの隙間もグリスで埋めちゃいなよ
630Socket774:2010/05/08(土) 20:43:44 ID:pcwrGleW
616のレビューまだかよ
631Socket774:2010/05/08(土) 20:54:07 ID:R6QDvNPj
レビューしたくても出来なくなっちゃったんじゃないのかw
632Socket774:2010/05/08(土) 21:04:40 ID:cKNFejc7
616の驚愕
633Socket774:2010/05/08(土) 21:29:46 ID:nfzZ8pc3
おれ>>616だけど
結果から言うよ


シリコングリスなんて不要だと言う事が分かった
全く問題ない
ファンも普通
そもそも設置面が平らなCPUとクーラーの間にグリスが必要なのか?
クーラーは銅製が殆ど、グリスに比べはるかに熱伝導率がたかい
そこにグリスを塗ると言う事は熱伝導を干渉してるに等しい


コンドームよりも薄くしかも均等に塗る方法が無い以上
シリコングリスは必要ないという答えになる
634Socket774:2010/05/08(土) 21:32:05 ID:5Wz5elN4
いやいや、俺が>>616だ、みんなだまされるな!w
635Socket774:2010/05/08(土) 21:34:17 ID:lurgjs/E
どこが縦だろうか?
グリスは押しつけても埋まらない隙間を埋めるためにある物だから、適量なら
HS→クーラーの直接接触部分は維持され熱伝導を阻害しない
シートなんかがグリスに劣るのは直接接触が無くなることと厚みの問題
636Socket774:2010/05/08(土) 21:36:23 ID:cKNFejc7
開帳

616のPC
1・問題なく夏を乗り切る
2・夏に熱で停止
3・夏に火事
4・夏前に停止

さあ、張った張った
637Socket774:2010/05/08(土) 21:42:41 ID:fVsJP+IV
俺が!俺たちが!>>616だ!
638Socket774:2010/05/08(土) 21:53:17 ID:NnzYBuT4
釣られすぎワロタ
639Socket774:2010/05/08(土) 22:03:40 ID:iFFNi1IZ
>>636
んじゃ俺4!
640Socket774:2010/05/08(土) 23:02:31 ID:pcwrGleW
>>635
ネタにまじれすいくない><

>>636
俺は1に一票
641Socket774:2010/05/09(日) 00:10:23 ID:eX3Gc3fp
>>636
意外と1だな。火を吹いたり停止することは無いと思う。
642Socket774:2010/05/09(日) 01:02:11 ID:Ct0ThhpE
リテールで窒息だと4だろうけど、違う気がするから1
もしくは他のパーツ故障
643Socket774:2010/05/09(日) 01:03:41 ID:8/+dpsQW
グリス塗らずにリテールクーラーで起動したらすぐ煙でた動画あったよなw
644Socket774:2010/05/09(日) 01:27:50 ID:dxMMNoMb
ICD7Cってすごい硬いのね。
説明書通り中心に置いて圧着したけど、本当に伸びているか不安。
Chill Factor 2を使っていたのですが、一応、塗り替える前に室温とアイドル、負荷時の温度をメモって比較してみたけど温度に差は出なかった。
まだ馴染んでいないのか、付け方で失敗しているのかもしれないけどね。
Chill Factor 3が初代モデル比で約4℃程度冷却能力が向上、と謳われているので、そっちも気になるな。

645Socket774:2010/05/09(日) 10:53:49 ID:f5s/ox1v
グリス塗りめんどくさいってww

>>139みると怖い
646Socket774:2010/05/10(月) 09:37:55 ID:dPCTGaXz
シリコングリスって何年か置きに塗りなおしたほうが良いですか?
647Socket774:2010/05/10(月) 09:59:40 ID:o7CxJGah
3ヶ月ごと
648Socket774:2010/05/10(月) 17:57:38 ID:/txMUmBx
>>647
そんなに塗り直してたら
インテルのリテールクーラーのプッシュピンがもたない><
649Socket774:2010/05/10(月) 19:25:32 ID:KJ77+d6b
リテールは付属のグリスで壊れるまで大丈夫
650Socket774:2010/05/10(月) 20:17:19 ID:laZiAbR0
リテーラーかw
651Socket774:2010/05/10(月) 20:33:39 ID:d8I0FkG6
リテールのクーラーで済む用途ならグリスなんてどうでもいいよwwwwwwwwww
652Socket774:2010/05/10(月) 20:57:26 ID:v1382EgF
ずーとMAX稼動させてもリテールクーラーで十分冷えてるんだけどね。 30%くらい余裕持たせた作りはしてるよ。
つけ方下手なのかな
653Socket774:2010/05/10(月) 21:28:16 ID:W/sDK2RG
とりあえずリテールクーラーのプッシュピンはネジに変えるべき
654Socket774:2010/05/10(月) 22:21:32 ID:d8I0FkG6
>>652
マジレスしちゃうと、リテールクーラーで充分に冷えてる人はグリススレに来る必要なんてないと思うの
ここはCPU温度が1℃下がっただけで喜ぶ世界
655Socket774:2010/05/11(火) 00:43:23 ID:XlmENC5j
PA-080最強すぐるwww
656Socket774:2010/05/11(火) 08:45:26 ID:2L+i2Zog
>>655
確かにそれの粘度保持力は異常だな
2年経っても固まらん
657Socket774:2010/05/11(火) 19:17:31 ID:zkSO6Eal
PA-080
みんなヘラつかって塗りたくってるの?
658Socket774:2010/05/11(火) 19:35:26 ID:g7PKQkaY
>>655
いろいろと一周してそれに落ち着いた。
659Socket774:2010/05/11(火) 19:36:12 ID:g7PKQkaY
>>657
ヘラにちょっととって適当に塗り広げてるだけ
660Socket774:2010/05/11(火) 21:57:46 ID:Ol3y3Flw
http://www9.ocn.ne.jp/~molyyama/sub1.htm
何ここ凸りたいw
661Socket774:2010/05/11(火) 22:17:06 ID:/p99oh0N
ヘラヘラすんなや。
662Socket774:2010/05/11(火) 23:54:48 ID:1wb1jnIK
ノートで使ってたICD7Cが、劣化したのか?あまり冷えてないことが分かったので、
全バラした際に、ZERO-1にしてみた。

ICD7C(塗ってから半年)と比較すると、だいたい2〜3度冷えてる。
ZERO-1が半年経つとどうなるか、試してみる。
663Socket774:2010/05/12(水) 00:30:38 ID:dG/ZhtFq
ノートって・・・
664Socket774:2010/05/12(水) 02:05:09 ID:saKbJUcE
まぁこういうわけのわからん報告はヌルーしとけ
665Socket774:2010/05/12(水) 02:07:55 ID:saKbJUcE

        ___ モシャモシャ
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \   なに言ってんだこいつ
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
666Socket774:2010/05/12(水) 02:09:05 ID:saKbJUcE
おっと誤爆
667Socket774:2010/05/12(水) 19:15:33 ID:9JxOCDoC
>>662
ICD7Cどうなってた?
668662:2010/05/12(水) 23:53:07 ID:EnEUkHAW
>>663-664
ノートでも、CPUファンを交換するときとかに使う機会があると思う。
Socket Pマシンにしたときは、CPU交換もしているし……。

>>667
粘土状で、固化までには至ってなかったです。
つける前にはコアに傷がなかったのに、傷が入ったのが少々気になった。
669Socket774:2010/05/13(木) 08:13:37 ID:flCO31Cd
ノートでもCPUぐらいなら俺も変えるぞ
670Socket774:2010/05/13(木) 08:27:36 ID:oGHnouQT
ノートの場合常に動作環境が変わるから精確なデータが取れないと思う
ちょっと側に何かあれば空気の流れはすぐ変わるし、
設置場所の高さの違いや材質の違いでも相当分に温度差あるし、
そういう事を言いたいんじゃないの
671Socket774:2010/05/13(木) 16:21:51 ID:TGyz6q32
シリコングリスって使用期限とかある?
PC作るときに毎回買ってるから古いのがかなり溜まってる
672Socket774:2010/05/13(木) 16:28:16 ID:NOpMwN/i
ふつーのグリスなら酸化亜鉛とか酸化物がメインだろうし
変に分離してなきゃ使えるんじゃね?
揮発成分が抜けて上手く伸びないってことはあるだろうけど。
673Socket774:2010/05/13(木) 16:33:27 ID:dRrsi/yo
>>671
安いものだからそれでよいかと
674Socket774:2010/05/13(木) 16:37:02 ID:N9ViRin7
>>671
古いグリスを全部混合すると凄いグリスが出来上がる
675Socket774:2010/05/13(木) 20:19:46 ID:CZ1ZtDFa
ねずみ色っぽいのってどれもすぐ固くならね?w
676Socket774:2010/05/13(木) 20:31:25 ID:oxPBe8Hz
パーツクリーナーと混ぜて軟らかくしてる。
ヒートシンクを載せても隙間なく広がるだろうし、
パーツクリーナーは揮発するだろうしw
677Socket774:2010/05/13(木) 20:41:20 ID:IPsl5qDe
>>676
俺もThermalElixerを使う時はパーツクリーナーで希釈して使ってる
678Socket774:2010/05/13(木) 20:54:29 ID:mYW0gZVa
すげーな、パーツクリーナーじゃ油分飛ばしちゃうじゃん
しかもこのスレだけで二人もいるってのが驚き
679Socket774:2010/05/13(木) 21:07:46 ID:x9xYgJYh
固いグリスを薄くまんべんなく塗るために溶剤を混ぜるのはメーカーも
やってる割と普通のこと
ただその希釈する物がパーツクリーナーってのは、ねぇ
拭き取りくらいならまだパーツクリーナーでもいいと思うけどさ
680Socket774:2010/05/13(木) 21:34:02 ID:IPsl5qDe
どうせ直ぐに構成変えるから薄く塗れればなんでも良いよ
銅やアルミ侵すわけじゃないし、おすすめは全くしないけどさ
MX3みたいな柔らかいのはさすがにそのまま塗るよ
681Socket774:2010/05/13(木) 21:40:29 ID:nt8Qt71U
メーカだと流動パラフィンを混ぜて粘度を下げているのが多い。
混ぜるならベビーオイルを少し混ぜる方が良いかも
682Socket774:2010/05/13(木) 21:50:27 ID:flCO31Cd
変なもの混ぜるぐらいなら最初から柔らかいの塗った方がマシだろw
683Socket774:2010/05/13(木) 21:53:10 ID:x9xYgJYh
希釈するのは薄くまんべんなく塗ることが目的だから、揮発しにくい流動パラフィン
なんて使ったら高性能グリスの意味がかなり薄くなるな
684Socket774:2010/05/13(木) 22:01:47 ID:IPsl5qDe
>>682
折角買ったThermalElixerが勿体無いだろがw

あと希釈するのは薄塗りする為だけであって
混ぜ物は入れたくない拘りはあったりするw
パーツクリーナや酢酸エチルで薄めるのは沸点が低く手ごろだからかな?
さすがにアセトンは使いずらいから止めた。
685Socket774:2010/05/13(木) 22:11:20 ID:oxPBe8Hz
グリススレだけにグリスを塗ることが目的になってしまっているが、
ヒートシンクとCPUのコアを合わせたときに出来る空気分子の入る隙間を
空気より熱が伝わりやすいグリスで満たすことが本来の目的だ。
686Socket774:2010/05/13(木) 22:21:28 ID:YnGVpbLK
溶接しろよ
687Socket774:2010/05/13(木) 22:33:01 ID:rwpR5kwH
つうかコアとクーラーを一体化した状態でCPUを作れば最強
688Socket774:2010/05/13(木) 22:44:19 ID:oxPBe8Hz
グリスをにゅることが目的だ。
689Socket774:2010/05/13(木) 22:55:52 ID:rjWCKbc1
>>675
硬くなったらもう駄目だよ
捨てて新しいの買ったほうが良い
690662:2010/05/13(木) 23:08:03 ID:Zo1nXcDc
>>670
そういうことはあるね。

僕の場合は、同じところに置いたので、
周辺環境はあんまり変わってないと思ってるけど、
厳密な同一環境ではないですね。反省。
691Socket774:2010/05/13(木) 23:09:59 ID:OeHb8Brt
ふと妄想したんだが
CPUヒートスプレッダ、CPUクーラーの接触面 両方とも理想の鏡面仕上げが出来たりしたら
グリスレスいけたりしないものか。
692Socket774:2010/05/13(木) 23:13:48 ID:C7lwatkn
完全平面ならグリス無でいけるだろ、外せなくなりそうだけど。
693Socket774:2010/05/13(木) 23:14:08 ID:NOpMwN/i
原子レベルで完全な平面が出てれば押さえつけるだけで金属結合形成してくっつく。
694Socket774:2010/05/14(金) 00:32:46 ID:UK2H78B0
完全な真空にする並に無理な話だな
695Socket774:2010/05/14(金) 03:02:28 ID:DHwrMXxJ
ICD7Cすぐ乾くみたいだね
間隔置いて短時間くらい通電で2ヶ月くらい使用したPCのシンクはずしたらカピカピに
思った以上に乾燥が進んでた
(グリスは硬くて伸び悪そうだったので川の字置きで圧着)
乾いてから性能発揮するグリスなら良いけど
多少の粘度を維持してないと性能発揮できないグリスなら致命的?
昔使ってたAS5は結構長い時間粘度維持してた
696Socket774:2010/05/14(金) 07:33:09 ID:edremrWN
>>691-694
そうすると、毎回スッポンになりかねないのかwww
697Socket774:2010/05/14(金) 09:22:18 ID:4YaA5GdG
>>695
塗り替えたら家では温度がかなり下がったから
乾燥すると信越グリスとは反対で良くないみたい
698Socket774:2010/05/14(金) 18:06:00 ID:3YXcXpmT
信越のだって溶剤が揮発するのと、シリコーンオイルが揮発するドライアウトは違うと思うんだが
699Socket774:2010/05/14(金) 21:23:07 ID:MNOsBYqr
あなたはもう少し
今の話題になってるグリスを使ってから
話に加わった方が良い
700Socket774:2010/05/14(金) 21:36:16 ID:ENp//cgU
バッターアウト
701Socket774:2010/05/14(金) 21:36:17 ID:3YXcXpmT
しばらくGC-EX使ってたが、去年の暮れ頃に一応ZERO-1使ってみて、そういやそんな長期間クーラーつけたままにしないからいいやと
楽なPA-080使ってる、最近。と、こんな感じでいいのかい?w

ってのは置いといて、いやだからシリコーンオイルと溶剤は別物だろうに。
溶剤揮発しても固まりゃしねーよ。
702Socket774:2010/05/14(金) 21:38:52 ID:3YXcXpmT
あ、そういやICD7Cは2ヶ月ぐらいで塗布面の外周部が固まり始めてたから使うのやめた
703Socket774:2010/05/14(金) 23:10:21 ID:JWpkB4se
相変わらずのばかっぷりで会話にならず男かよ
704Socket774:2010/05/14(金) 23:26:58 ID:bkGLwL5D
ん?うちのZERO-1は溶剤飛んでも別に乾いてないぞ?
かわりにCOOLJAGのG-751らしきものはなんか膜みたいになってた
というか論点どこよ
705Socket774:2010/05/15(土) 03:14:51 ID:NCCRzfZv
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/51961740.html
ICD7Cについてなのですが、上記のアドレスのところに記載されている
>さすがメーカーHPで「決して絶対にアルミ製のヒートシンクは、
>ご使用しないで下さい」というだけの強力グリスだけはあるわね。
というところについて質問です。これは話しの流れからLiquid Proが液体金属だから
アルミ製ヒートシンクでは危険と言ってるのでしょうか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2.html
上記にある、サイズのMUGEN∞2「無限弐」(アルミ製ヒートシンク)とICD7Cの組み合わせは問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
706Socket774:2010/05/15(土) 03:50:56 ID:vXsxqK1/
>>705
ちゃんと記事とリンク先を読めば分かると思う。調べた?

双方とも親和産業で扱ってる。
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-adapta.htm

つまりアルミ製云々はLiquid Proのことを言っていて、
ICD7Cのことではない。
707Socket774:2010/05/15(土) 08:53:32 ID:rTVT1MRd
ついでに、無限2は銅製ベースにニッケルかクロームのメッキしたもの。
アルミなのはフィンだからリキプロでも問題ない
708Socket774:2010/05/15(土) 16:57:31 ID:axxWe4N3
発売直後に個人輸入で購入したICD7Cだが少し乾いたような状況(粘土っぽい)だった。
塗りなおしてみても温度下がらんかったし、塗りなおし前もAS05より冷えてる。
塗り失敗したか取りつけ圧が低いかしたんじゃない?
インテルのリテールに塗ってあるグリスみたいに塗って、クーラーがっちり取り付けてた。
709Socket774:2010/05/15(土) 17:07:42 ID:rTVT1MRd
>>708
傷つくから塗るなってwww
オイル少なめなのかね。俺はウンコ+NH-D14で使ってたが、もう少し多くても良かったのかも
710Socket774:2010/05/15(土) 17:11:16 ID:d7aOXJo7
傷つくよね、ICD7C
711Socket774:2010/05/15(土) 18:51:28 ID:bENQ66M2
へー、粒子大きいんだ。
712Socket774:2010/05/15(土) 18:58:14 ID:rmNu5GPu
一人いやに叩きの方向持っていこうとしてる奴いるよなw
713Socket774:2010/05/15(土) 18:58:49 ID:OAeO3c+1
傷が残る程の粒子の大きさって、ちょっと品質的にイヤだな
714Socket774:2010/05/15(土) 22:56:30 ID:Uq/faJWN
2度と流用できなくていいという前提でいいから、CPUをグリスじゃなくて半田付してしまうとか不可能なんだろうか。
715Socket774:2010/05/15(土) 23:15:54 ID:rTVT1MRd
その発想に近いのがリキプロなんだろうけど、やるとしたら銀ロウとか?
716Socket774:2010/05/16(日) 08:31:33 ID:+z161vLj
あの面積を素子焼かずにロウ付け出来るもんだろうか
環境や健康無視して、素材変えて水銀使うとか
717Socket774:2010/05/16(日) 09:56:52 ID:/8uEEnAz
水銀は銀とは全然別物。熱伝導率悪いぞ。
ろう付けにしろ、ハンダ付けにしろ、理想的につけるには
シンク(熱容量大きい)とヒートスプレッダ(コア温度がヤバい)
両面をろう材の融点まで温度上げにゃならんから難しいだろうね。
718Socket774:2010/05/16(日) 13:08:31 ID:/jT+ed1w
CPUからスプレッダを剥がしてスプレッダとクーラーをろう付すれば楽なんじゃね?

…ってあれぇ?
719Socket774:2010/05/16(日) 13:16:53 ID:Rty+VpAI
スプラッタ
720Socket774:2010/05/16(日) 13:41:11 ID:hEaSV7lB
>>715
アマルガム
721Socket774:2010/05/16(日) 14:06:15 ID:xF4flZ3H
それ水銀の合金じゃなかったっけ?
722Socket774:2010/05/16(日) 14:11:19 ID:jpPM3FyK
ウッドメタルにすれば?
70℃が融点だから、CPUが壊れないぎりぎりまで温度を上げれば溶ける。
それでくっつけて後は70℃を超えないように使えばいい。
723Socket774:2010/05/16(日) 14:41:35 ID:hEaSV7lB
んじゃガリスタン(ミラクル合金実験キット)ならアマゾンで買えるよ
724Socket774:2010/05/16(日) 14:47:53 ID:hEaSV7lB
あ!違うまちがえた
725Socket774:2010/05/16(日) 15:19:26 ID:WVh5jw/U
>>722
ベンチ回して放置したりヘヴィ級のゲームを長時間ぶっ通しでプレイしたら悲劇が起きそうだなw
726Socket774:2010/05/16(日) 15:22:34 ID:gYI1DFBR
>>723
お、これリキプロがわりに使ったらコストパフォーマンスすごくいいんじゃね?
727Socket774:2010/05/16(日) 15:33:58 ID:gYI1DFBR
と思ったが80℃を維持したまま塗るのは至難の業か…
728Socket774:2010/05/16(日) 15:57:04 ID:H1YWcI6G
湯煎で溶かして乗せればいいんだよ。

リキプロはたぶんコレで確定だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3
729Socket774:2010/05/16(日) 16:17:03 ID:q2u2L4gI
ゴキプロジェット
730705:2010/05/16(日) 17:01:36 ID:Toc46G0C
>>706 >>707 ありがとうございました。今週にでもその組み合わせでやりたいと思います。
731Socket774:2010/05/16(日) 17:47:59 ID:ZsNk7yXW
水銀使うとか中毒で死んじゃうよ
732Socket774:2010/05/16(日) 18:04:22 ID:fKoD+UuD
てかいつまでこんなアホな話題続けてんだよ
733Socket774:2010/05/16(日) 18:05:19 ID:H1YWcI6G
じゃぁ、アホじゃ無い話題振ってくれ。
734Socket774:2010/05/16(日) 18:07:18 ID:fKoD+UuD
話題がなけりゃだまっときゃいいじゃん
実用性のかけらもない
スレチもいいとこ
735Socket774:2010/05/16(日) 18:09:38 ID:u/HvNlBa
探すスレだからいいんだよカス。とりあえずアイディア出す重要性も知らない底辺は黙ってろ
736Socket774:2010/05/16(日) 18:13:03 ID:fKoD+UuD
んじゃ勝手に水銀でも塗ってろks
737Socket774:2010/05/16(日) 18:33:25 ID:tutkj27P
はんだつけすればいいんじゃね?

水銀つかえ

水銀はヤバイだろ

リキプロあるだろ

やっぱはんだつけだな

水銀つかえ

ry

塗り方、拭き取り、珍グッズの宣伝についで
無限ループ中。
738Socket774:2010/05/16(日) 18:40:25 ID:H1YWcI6G
水銀の熱伝導率の低さの原因が液体であることが原因だとすると
リキプロもなにか銅とかの金属粉末を混ぜて液体から固体に変化するようにした方が
熱伝導率上がるかも。
739Socket774:2010/05/16(日) 18:52:30 ID:gYI1DFBR
>>737
はんだつけすればいいんじゃね?

水銀つかえ

水銀の熱伝導率考えろよ低学歴

終了
740Socket774:2010/05/16(日) 19:44:40 ID:u/HvNlBa
水銀使ったら、温度上昇ではみ出てきそうだwww
741Socket774:2010/05/16(日) 19:45:54 ID:mU8s9hQ7
不毛地帯
742Socket774:2010/05/16(日) 20:19:37 ID:DFdpwpgZ
アマルガムって結構、歯の詰め物でつかわれてたよね
今はしらないが
743Socket774:2010/05/16(日) 21:17:29 ID:/jT+ed1w
水銀は「水銀」っていう物体であって、銀とはまったく無関係な別の物質。
伝導率が低いのは別段、常温・常圧で液体だからってわけじゃない。

てかさ、元素記号票とか習ってないの?
744Socket774:2010/05/16(日) 21:21:14 ID:u/HvNlBa
素材変えてって書いてるだろ
745Socket774:2010/05/16(日) 22:04:15 ID:+z161vLj
なんかスゲー盛り上がってんな
>>716>>744とか>>721のつもりで書いたんだけど
ヒートシンクの素材は変えれても、ヒートスプレッダは変えれんわな。
746Socket774:2010/05/16(日) 22:04:20 ID:2SHsqQoO
体温計が水銀じゃなくなって水銀の入手ルートなくなってしまって残念だよね
あれ気化させて吸い込ませると深刻なダメージ与えられるんだZE
747Socket774:2010/05/16(日) 23:36:27 ID:0/nHGDOF
コナンがウプを始めました
748Socket774:2010/05/17(月) 02:35:25 ID:vGBF2R6P
コナンは土曜日だろうがjk
1週間も待たせるのかよw
749Socket774:2010/05/17(月) 02:46:54 ID:PTSdLrzu
テレビ見なきゃ変更に気付かないからな
俺も言われるまで知らなかった
750Socket774:2010/05/17(月) 20:11:22 ID:9h2cA6/q
塗り方はセンターにぽとんでグリグリで伸ばすのが一番楽でいいって
みたけど伸びてるかなーって確かめてまたそのままつけると空気はいって
だめですかね?
751Socket774:2010/05/17(月) 20:16:13 ID:AEs8fQ9o
改行がすんげー見にくいのはまあいいとして、空気入っちゃうよ。
752Socket774:2010/05/17(月) 20:35:50 ID:js/mjslw
3行しかないが?
753Socket774:2010/05/17(月) 20:37:06 ID:PTSdLrzu
行数の話じゃないだろ
754Socket774:2010/05/17(月) 20:43:02 ID:9h2cA6/q
やっぱりだめなのかCPUクーラー変えて冷える!のはいいけど
確認で空気はいったか気になって仕方なかった。

CPUとグラボ塗りなおすかな・・・チップセットはコアかけ
が怖いからもうやりたくない。
755Socket774:2010/05/18(火) 08:26:15 ID:XJy8MJCg
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 PA-080!PA-080!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

756Socket774:2010/05/18(火) 19:30:11 ID:IEeZCfSr
俺はAS05を使い切るまで他のグリスはつかわないぜ
757Socket774:2010/05/21(金) 01:09:01 ID:Nj1W9UoL
widework
J-Thermo14C(JT-CSZ-14C)
J-Thermo07C(JT-CSZ-14C)
J-Thermo03C(JT-MZ-03M)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100522/ni_c14c.html#14c
758Socket774:2010/05/22(土) 19:41:53 ID:GrHLGt+M
759Socket774:2010/05/22(土) 19:46:39 ID:PKYTMhNS
金属パテかな?
760Socket774:2010/05/23(日) 20:22:50 ID:YjUlWjj4
PA-080って益多潤と似たり寄ったりじゃないの?少しは上質なの?
761Socket774:2010/05/23(日) 22:23:12 ID:enumI1ad
んなゴミと一緒にするなよ
762Socket774:2010/05/23(日) 22:53:58 ID:EZmBDPCG
グリズリーはだめでつか?
763Socket774:2010/05/23(日) 23:22:13 ID:n2lQ4acE
今のトレンドはバッテン塗り?
764Socket774:2010/05/23(日) 23:34:04 ID:uHDSqVqX
※塗がいいお
765Socket774:2010/05/24(月) 01:57:29 ID:wpwTg3sd
男は黙ってセンターうんこ
766Socket774:2010/05/24(月) 02:48:22 ID:hbJ4ftQd
>>764
それ多過ぎだろw
767Socket774:2010/05/24(月) 22:02:19 ID:XgQHSoGs
ちょちんちゃむけのグリスを教えてください;;
何を買ったらいいんでつか。ちなみに会社にSH-20があったのですが、白いのでちょっと不安です。
最初のリテールについていたのが灰色でちょっとガビガビでした。
768Socket774:2010/05/24(月) 22:09:02 ID:3oXHbgiq
おまえは何を言っている。
769Socket774:2010/05/24(月) 22:14:46 ID:XgQHSoGs
田舎者なのグリスも通販なんでつ。どれ買ったらいいか教えて欲しいでつ。
770Socket774:2010/05/24(月) 22:15:34 ID:m09t+nrL
loopy一族のお出ましのようです。
771Socket774:2010/05/24(月) 22:27:59 ID:ICqWCvgY
AS05にしとけ
772Socket774:2010/05/24(月) 22:30:08 ID:5Vgzqw95
今さらその選択はない
773Socket774:2010/05/24(月) 22:44:27 ID:Atb4cTcY
噂のダイヤモンドグリス買ってきた。
さあ、マザーとCPUを何にしよう
774Socket774:2010/05/24(月) 23:03:01 ID:Aazt+Q1f
それ買う順番おかしいだろ
775Socket774:2010/05/24(月) 23:07:50 ID:laP/l6qm
女の服脱がすとき、袖のボタンから外すタイプなんだろ
776Socket774:2010/05/24(月) 23:26:24 ID:Atb4cTcY
おっとそうだ、
クーラーを先に決めないといけなかった。
俺とした事が恥ずかしい><
777Socket774:2010/05/24(月) 23:53:59 ID:Czhdr71K
CPUが先だろ
778Socket774:2010/05/25(火) 00:10:17 ID:iYLxXOyT

                               /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                                /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                             /、;:;:;:;:;: /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                            ,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
                           .i;/\;:;:;X、_________j
     ,....、    ____              リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
     /   ヽ..._/二二二ト、 r‐ュ        /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈
    / r┴┴‐┼──‐弋三三マヽ     / トュミy   `~´  ,ノ::::::::::::::::::::ノ
  j   ̄>──┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l    ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ
  f'  7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl     !  ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ
  j  、l::;′   Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V     ゙l,/ (;' ,rぅ、、     ,':::::r'"(.イ
 l  l:::|     ||:::::|:::|::ハ  \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ  _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、
 l  `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ    ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー-
  '  / マ=∠∠∠∠ -'"        ∨   {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ /    ヽ:::
  '     ハ::::「 -r 、               ∨  ヾ.丶.,__,, -‐'"  /ノ:.:._//     }::
   }   ハ::::∨  ヽ           ヽ、  ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'"      ノ::
  /    ヽ:::ヽ  ヽ           \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::
779Socket774:2010/05/25(火) 02:53:52 ID:XRLDMFVd
>>772
AS05の時代は去っていたのか。
今なら何がいいの?
780Socket774:2010/05/25(火) 06:16:26 ID:4+VF21hf
このスレは検証するやつもいないし
値段が高くてそれっぽい広告打ってるやつが効果高いと思ってるだけ
781Socket774:2010/05/25(火) 10:35:03 ID:rjlSNRFE
下調べせず地雷買ってしまった

白グリスレベルだと思ったら、まさか断熱材だとは……
782Socket774:2010/05/25(火) 22:40:58 ID:XQh/Ufap
もう本物のうんこをセンターうんこでいいんじゃね?
783Socket774:2010/05/26(水) 00:19:21 ID:zMjvPR/+
益多潤さいこーです
784Socket774:2010/05/26(水) 10:55:13 ID:/vjs6Lgw
PA-080塗ったら彼女ができました。
785Socket774:2010/05/26(水) 23:49:27 ID:3mH3VYMH
CPUクーラーに付いてる奴で十分じゃね?
ハレム付属も伸びるし普通に冷えるし良いぜ。
786Socket774:2010/05/27(木) 00:20:04 ID:VMXKd7Ao
それは付属グリスではかなり優秀なほうだぞ。
787Socket774:2010/05/27(木) 00:43:29 ID:PvyMpquW
そうなんだスマン
旧ハレム付属の奴だけどね。
新ハレムも付属グリスは一緒かな?
788Socket774:2010/05/27(木) 00:57:31 ID:VMXKd7Ao
初代とRev.B,Mega Shadowではパッケージの見た目が少し違うが、中身は同じだったと思う。
既に生産完了品だが、外観はここで見れる。

http://www.scythe.co.jp/dis-cpu-cooler.html
789Socket774:2010/05/27(木) 01:10:40 ID:xuB96cQi
ChillFactor3ってどんなもん?
790Socket774:2010/05/27(木) 19:59:03 ID:B/p2B6GI
>>788
わざわざサンクス
良い人ですね
791Socket774:2010/05/27(木) 22:14:48 ID:E5W8uCBP
>>789
そんなもん
792Socket774:2010/05/27(木) 22:45:30 ID:r3KmTly6
>>789
あんなもん
793Socket774:2010/05/28(金) 00:08:47 ID:VWpjTomj
>>どらえもん
794Socket774:2010/05/28(金) 00:18:47 ID:gi2YDHg6
誰がテカテカやねん!

  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)
 /   ノ∪
 し―-J |l|
    @ノハ@ -=3
      ペシッ!!
795Socket774:2010/05/28(金) 00:21:53 ID:5dA+lZvN
>>792,793,794 の流れがツマラナイ。
796Socket774:2010/05/28(金) 12:19:47 ID:xuTV1w3t
Let'sNoteファンレスcore2duoが非常に熱いのですが
高いグリスに塗り替えたら少しは冷える?
797Socket774:2010/05/28(金) 12:40:49 ID:ls2wtnYs
風通しの問題だろうから無駄じゃない?
どんだけ効率よくヒートシンクに熱を伝えても、排熱できないんじゃ溜まる一方。
798Socket774:2010/05/28(金) 14:31:49 ID:HU7/4MBQ
逆に熱伝導が良くなって熱くなるん茶羽化
799Socket774:2010/05/28(金) 17:34:33 ID:dcyaKho8
グリスのふき取りだけど、100均で買ったシールはがし使えないかな?
800Socket774:2010/05/28(金) 17:43:12 ID:dcyaKho8
すれちすみません
違うと濃い着ます
801Socket774:2010/05/28(金) 17:46:10 ID:ublbmpmw
>799
100均のじゃないけど500円くらいで売られているシール剥がし液で
古いグリスを拭き取っているよ。
ダイがむき出しのCPU・GPUなど、かれこれ10年くらいこの方法でやってるけど
今のところ壊れた事はなし。
802Socket774:2010/05/28(金) 18:16:03 ID:eCz9a3PO
残渣のせいでいくらか冷却性落ちるだろーけど、その程度で熱がやばくなるなら他を改善すべきだろうしな
803Socket774:2010/05/28(金) 18:36:08 ID:eCz9a3PO
そういやダイむき出しで思い出したんだけど、コア欠けが問題だったころのCPUとか今のGPUって本当にダイむき出しなん?
ロゴがプリントされてる様子なんかみると、これダイむき出しだったらプリントした時点でぶっ壊れるような気がするんだが
普通ダイの上に樹脂のっかってるよな?
804シベリアよりのお手紙:2010/05/28(金) 19:54:09 ID:cK8zWwfR
>>801
ありがとう
やってみます!!

石油原料のですよね?
ちなみにむこうでは無視されました…

>>803
一応いけますか?
805801:2010/05/28(金) 20:01:29 ID:ublbmpmw
>804
石油系のごく一般的なシール剥がしスプレーです。
ティッシュに少量噴射したもので拭き取るか、
ダイのグリスのこびり付きが酷い場合は、ダイに直接少量スプレーして
20秒位おいて、グリスが溶けてから拭き取ってます。

きれいになったら、最後に水をしみこませたティッシュで
シール剥がし液剤が残らないように拭き取ってます(神経質にならずに、適当に)
806Socket774:2010/05/28(金) 20:10:44 ID:dY71j++o
>最後に水をしみこませたティッシュで


なにそれ怖い
807Socket774:2010/05/28(金) 20:12:37 ID:eCz9a3PO
乾燥させりゃいいとはいえ、おっかねー
808Socket774:2010/05/28(金) 20:30:52 ID:VWpjTomj
俺はパーツクリーナーだな
809Socket774:2010/05/28(金) 20:49:38 ID:ORJlOdbD
ブレーキクリーナーならすぐ汚れ取れるぞ
840mlで300円以下だしマジオススメ
810Socket774:2010/05/28(金) 20:53:03 ID:nAfrWNOR
どんだけ拭き取る気なんだ
811Socket774:2010/05/28(金) 21:21:00 ID:7AiEJdE7
残りは飲むんじゃね?
812Socket774:2010/05/28(金) 21:25:07 ID:ekT/L30N
( * )に差し込んでブシューすると萌える
813Socket774:2010/05/28(金) 21:27:36 ID:gmc4j2Mg
>>809
俺も使ってるよクレの奴
一年位持つからお買い得だよね
814Socket774:2010/05/29(土) 09:06:56 ID:vUjY+R9M
IPA(≒100円水抜き剤)使えよ。脱脂もできるし比較的万能
815Socket774:2010/05/29(土) 10:14:44 ID:2rqounGa
>>803
あなたの言うダイ剥き出し=ムケチン
世間の言うダイ剥き出し =ホーケイ
ヒートスプレッダ有り    =近藤さん装備
816Socket774:2010/05/29(土) 10:16:29 ID:1fZsjX6v
何度も何度も言われてるのに、また水抜き材?
燃料タンクのガソリンにも耐える強固な防錆材でコーティングするつもりか。

元々不純物を一切つけないのが狙いで、製品保証を捨ててまで
拘ってあえて使ってるのに、不純物を付けてどうするよ。

過去に出た話の一部(まとめ)

・防錆材が無い製品もある
→雪国のごく一部で出回っているのみ

・防錆材が付いても問題無かった
→不純物を何も残さないのが狙い、無駄に買うくらいなら
何も使わない方がマシ

・拭き取りやすい
→アルコール系より、他の石油系の溶剤の方が落ちは良いし
本来は仕上げ(脱脂)が目的、仕上げで不純物付けてどうするよ

・安いし入手も簡単
→薬局で比較にならない程高純度のIPAが入手可能
せいぜい\500程度。
あえて拘ってるのに数百円の違いも出せない?

・見た目何も残らない
→実際に実験したら、残渣がありました
817Socket774:2010/05/29(土) 10:23:07 ID:vHDoXyNa
>>815
なるほど、ダイ=亀さんなんですね><

石油系でも、拭いた後がピカピカしてるのは残渣だし、これ揮発しないからできれば無水エタノールとかがいいと思う。
もしくは石油系使った後残渣を拭き取るか
818Socket774:2010/05/29(土) 10:59:11 ID:sddleu4k
>>816
IPA一般を勧めてるわけ。薬局のがまあ一番。
が、水抜き剤では、過去に出た話では残留物は気にする程じゃないって話もあった
石油系でも残留物はあるでしょ。とにかく長すぎて引くわ。
819Socket774:2010/05/29(土) 11:42:19 ID:1fZsjX6v
>818
俺のお勧めは溶剤は何も使わず、布とかで拭き取るだけ、AMDやintelの説明のまま。
石油系などお勧めしてはいない、単に比較したのみ。
昔からIPAと言われてきたのは、デザインガイドに載ってたから名前を出しただけ。
言うまでもなく研究開発レベルの話。

長いのは、過去に何度も何度もやってるネタだからな。
残渣の影響は俺らでは精査できんよ、だから不純物を無くすべく拘っている。
拘らないなら最初から無駄な物を買わない方がマシ。
820Socket774:2010/05/29(土) 11:53:18 ID:zmrpX+UI
>>799からの流れを読めば
細かいことに拘らないから、安く簡単に落としたいという需要も読めよw
布で拭き取るだけよりは、IPAかエタノールがいいだろうよ、拘るんなら。
821Socket774:2010/05/29(土) 16:26:04 ID:EX/Ob+6q
水抜き剤に入ってる防錆剤がなにか、という点にはどちらも触れて
ないのがおもしろい
悪影響云々はそこを抜きにして語れないと思うのだが?
822Socket774:2010/05/29(土) 16:46:51 ID:/RpQwhiY
>>816
いい加減言い飽きて消えてくれ
823Socket774:2010/05/29(土) 16:54:14 ID:J9QEokhP
もうティッシュで拭こうぜ
824Socket774:2010/05/29(土) 18:06:25 ID:qwWAGI79
精子もそれでふき取ってるしな
825Socket774:2010/05/29(土) 22:01:40 ID:ti/bbrMk
俺はいつも水+ティッシュですがなにか?
826Socket774:2010/05/29(土) 23:52:10 ID:zoxrvSRP
接点洗浄剤 (主成分 HCFC-225) +ティッシュって問題ないよね?
827Socket774:2010/05/30(日) 00:29:01 ID:DML8mLBY
こだわらないなら問題ない
こだわるならティッシュじゃ繊維が残るかもしれない
828Socket774:2010/05/30(日) 01:09:08 ID:8lNdqqu/
ベストを尽くすに越したことはないんだろうが、
他にがんばるとこあるだろ・・・・
829Socket774:2010/05/30(日) 01:19:06 ID:mXrjVmkB
キムワイプ使えば問題ない
830Socket774:2010/05/30(日) 19:05:18 ID:A6VLAyZO
これまでゴールドグリースをずっと使ってた。
いつ買ったのか覚えてないが...
金属含有してますよ的なざらつきがあって、堅めだけど塗りやすかった。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20020323/price.html

今回、初めてAS-05使ってみたけど、想像してたよりも粘りがあってビックリ。
もう少し伸ばしやすいといいかもしれないが
定番になってるということは、バランス取れてるんだろうな。      以上、チラ裏。
831Socket774:2010/05/30(日) 22:13:47 ID:3w/PQiqw
取れてるのは需要と供給のバランスだろ
832Socket774:2010/05/31(月) 01:51:06 ID:JMWv/ulE
AS-05ってセンターウンコじゃ伸びないの?
833Socket774:2010/05/31(月) 01:51:44 ID:32hD8YHa
伸びるよ。

より粘度が高い
ダイヤモンドグリスだとどうなんだろう。
粘度の問題じゃない?
834Socket774:2010/05/31(月) 03:40:21 ID:tlIA82eK
大損ならクーラーとの接着度を効率化し、スッポンリスクを高めます
選ぶなら大損
835Socket774:2010/05/31(月) 12:45:32 ID:jbl+bGrq
AS-05は慣らしの時間が必要とかあったけど、
そこも踏まえてテンプレの評価なのか?
836Socket774:2010/05/31(月) 13:10:05 ID:izEvA4Zp
マジ暇なやつらだなw
グリスなんて大して変らんだろwwwww
俺の愛用は何だったかな・・・

super超頻散熱膏........


ちょっくらグリス買ってくる
837Socket774:2010/05/31(月) 20:49:01 ID:1wQsXn1K
>>835
慣らし時間とろうが大して替わらん
同じ金額でもっと冷えるのあるし、特段性能が優れている訳じゃない
情弱御用達グリス?
838Socket774:2010/06/01(火) 10:29:39 ID:wc0ozxOG
情弱言いたいだけ臭せぇな

AS-05は発売当時から糞硬いグリスといわれてて
塗り具合で結構温度差がでる子とが多かった

それでも当時の8cmFanサイズのクーラーだと
かなりの費用対効果で
あっというまに高性能鉄板グリスとして広まった

いまでこそ凡グリスの性能、慣らし〜もネタだし
Ainexはずっとぼったくりだしで、良いグリスとは言えなくなったけど
数年に渡って、デフォの塗り替え用グリスとして世界中で使われてきたデータがある

自分の環境の基準値を知るためにも一度は使っておくべきグリス


情弱なんて言えるほうが
839Socket774:2010/06/02(水) 03:24:24 ID:+d2uu6Pf
信者乙としか言いようがないな
一度は使っておくべきとか自分に酔ってるの?
ちょっとキモイです
840Socket774:2010/06/02(水) 10:07:24 ID:80kQGkoG
AS05って・・・アホか
841Socket774:2010/06/02(水) 10:21:48 ID:/Suyb2u/
批判するのはいいけど代わりになるやつも出してよ
842Socket774:2010/06/02(水) 10:24:13 ID:NMwhUoO9
AS05、reviewでググれば匹敵するグリスぽこぽこヒットするで
843Socket774:2010/06/02(水) 12:34:43 ID:1d4Q1ALF
未だに「内蔵」を「内臓」と書く奴がいたり、
「そのとおり」を「そのとうり」と書く奴がいたり
844Socket774:2010/06/02(水) 12:48:00 ID:strB5p0k
みんなは何使ってるの?
845Socket774:2010/06/02(水) 12:55:22 ID:Yu2KpUmU
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 PA-080!PA-080!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
846Socket774:2010/06/02(水) 12:56:21 ID:aO6dxx0c
>>844
リキプロ
847Socket774:2010/06/02(水) 16:39:05 ID:6tnynHXA
>>844
ど〜やモンドグリス
848Socket774:2010/06/02(水) 19:46:00 ID:IXp4HX1i
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 PA-080!PA-080!
  (  ⊂彡
   |   |
   し ⌒J
849Socket774:2010/06/02(水) 20:32:56 ID:yqKQieaG
G-751
正規代理店からの入手品
850Socket774:2010/06/02(水) 21:25:01 ID:RlNoKEhK
851Socket774:2010/06/02(水) 21:29:13 ID:8QT5G6PC
>>838
AS05が有名になった頃、
類似品のシルバーグリスもあって、
雑誌で比較とかしてたのを覚えてる。

何もかもみな懐かしい
852Socket774:2010/06/02(水) 21:46:57 ID:BQ21XXHS
ZM-STG2ってウンコ?
ツクモでジャンク300円とかスゲー値段で売ってたので買ってきてしまった。
853Socket774:2010/06/02(水) 22:08:46 ID:IXp4HX1i
>>850
中の人が買ってみたくなっただけだろwwww
854Socket774:2010/06/02(水) 23:23:50 ID:gqfTxHXD
むしろ3g程度をどういう容器に入れてくれるんだろ
いっそ小売しちゃえばいいのに
855Socket774:2010/06/02(水) 23:30:37 ID:IXp4HX1i
日々冷却のニッチを埋めてるんだから、正式に小売始めちゃえよ
856Socket774:2010/06/02(水) 23:35:43 ID:ZsPDfQ0m
PA-080注射器みたいな入れ物で売ってくれよw
使いにくいんだよ
857Socket774:2010/06/03(木) 18:07:19 ID:PpiQhK6A
眺めてみた感じでは
鉄板グリスと言われているAS-05を敢えて使わないことで
「俺って凄いだろ」とオナニーしているようにも見えました。
アンチ乙w
858Socket774:2010/06/03(木) 20:37:56 ID:k4Ah9S+a
AS05と実際に他社グリス比較してみろ
859Socket774:2010/06/04(金) 08:37:59 ID:zaizySuj
>>856
テレフォンカードの角で取って塗ると良いよ
ヘラより使い勝手が良い
860Socket774:2010/06/04(金) 12:20:55 ID:7itkNWvM
>>859
スーパーに置いてあるアイス用の木製スプーンで塗ってるw
861Socket774:2010/06/04(金) 20:23:43 ID:rZtsIJOQ
AS05塗りやすいけど、より安価なPA-80と同等性能だし存在価値ない
低性能のPen4がインテルは高性能っていうイメージだけで売れまくったようなもんだろ
862Socket774:2010/06/04(金) 20:29:31 ID:sUcLAXEE
AS-05は宗教だろ
信じてるやつには言うだけ無駄w
863Socket774:2010/06/04(金) 20:31:43 ID:9pAgVjUZ
よくわからんけどとりあえず熱伝導率とかいう数値が高いのがいいんだろ
つーことでAS-05買ってたけど
最近はもっといいのが出たのかね
864Socket774:2010/06/04(金) 21:05:02 ID:YfdLjqP9
たいした違いは無いですよ
865Socket774:2010/06/04(金) 21:11:23 ID:EPhejLjj
優秀なグリスは優秀なフィンをつけてから初めて効果が出る
お前らがやってるのは高いアンプで100円のヘッドホンを使ってるのと同じ
しんじゃっていいよ
866Socket774:2010/06/04(金) 21:27:24 ID:r4u2A2IK
なぁ金属が入っていないシリコングリスを誤って米粒大くらい飲み込んじまったんだが…大丈夫かな
867Socket774:2010/06/04(金) 21:29:26 ID:TvWwnA0E
なあに、かえって免疫力がつく
868Socket774:2010/06/04(金) 23:43:24 ID:Q5gKZSDR
>>863
俺も良くわからんが、
AS-05の熱伝導率って9.4(だっけ?)で、他が3.6とか1.8。
下駄履かせたとしても優れてる気がするんだよね。
869Socket774:2010/06/05(土) 00:17:06 ID:FsjMRhhH
>>868
AS-05の熱伝導率のカタログスペック値は9.0W/m・K
AS-05より性能の良いG-751のそれは4.5W/m・K。

業界標準の測定方とか無いんでカタログスペック値は意味が無いよ。
870Socket774:2010/06/05(土) 00:39:39 ID:UmOi6OWK
熱抵抗が高いからねAS05は
871Socket774:2010/06/05(土) 02:26:26 ID:o93x8Dwh
OHP見るかぎりは十分低いけどなww@熱抵抗
粗悪品呼ばわりしてる人もいるくらいの製品、鼻で笑われるレベル
872Socket774:2010/06/05(土) 05:46:52 ID:Yco1OhlG
あえて熱抵抗という言葉を使いたがるやつは、熱伝導率との違いをわかってるのだろうか・・・
873Socket774:2010/06/05(土) 11:35:22 ID:Pa+JFlVA
訳:よくわからないから誰か説明して
874Socket774:2010/06/05(土) 13:26:28 ID:OHv+Rs9k
熱伝達率と熱伝導率ってちがうものだよね
875Socket774:2010/06/05(土) 15:31:02 ID:Yco1OhlG
>>873
それはお前のことだろw

>>874
この場合、流体の対流は考えないから熱伝達率は適切じゃないのよね
876Socket774:2010/06/05(土) 18:44:07 ID:oRafOwGP
グリスで言えば、CPUのヒートスプレッダ―グリス―CPUクーラーのシンク
の「―」の部分が熱伝達係数の範疇。熱伝導率はそれぞれの材質(流体なんかも含む)
そのものの物性値。
877Socket774:2010/06/05(土) 19:34:42 ID:UmOi6OWK
熱抵抗ってのは熱が伝わる際の抵抗の事でしょ
温度差が分かれば簡単に計算できるよ。
878Socket774:2010/06/05(土) 21:11:07 ID:LCjJw/u0
数年前に買ったAS-05がなくなったから、GC-EXTREMEってやつを買ってみた。
良いじゃん、これ。 AS-05よりも量が多いし。
879Socket774:2010/06/06(日) 03:08:40 ID:XmrfTtsc
チップセットのノースブリッジのヒートシンクを付け直す場合、グリスをヘラで伸ばすのとヒートシンクで押しつぶすのどっちがいいかな?
880Socket774:2010/06/06(日) 03:20:57 ID:Ooioe2Ky
塗り方の差は微塵。それよりもまずは研磨だ。
881Socket774:2010/06/06(日) 04:12:44 ID:waQ5bR4I
>>879
肛門でぐりぐり伸ばすのがいいよ
882Socket774:2010/06/06(日) 12:01:08 ID:8YS46kGe
>>879
小っちゃいチップは押しつぶしにかぎる。
883Socket774:2010/06/06(日) 17:37:04 ID:KPAdlqer
田舎だとAS-05くらいしか冷えそうなグリスが置いてないから困る
水冷パーツ注文するついでにネットでZERO-1買ってみたが恐ろしく塗りやすかった
むしろ薄くしすぎて不安になったほどだ
884Socket774:2010/06/06(日) 17:47:08 ID:kUCDnvzU
綺麗に面研するとほとんど押し出されるよなグリス
885Socket774:2010/06/06(日) 19:24:04 ID:jdYAzv1N
信越の小分けで売れば儲かるのになあ・・・
886Socket774:2010/06/06(日) 19:54:11 ID:pvw6MERl
結局コスモ石油ルブリカンツのあれってT-Shooter絡みじゃないと
一般人には入手困難なのか…どうにかしてくれ
887Socket774:2010/06/06(日) 20:56:51 ID:TYuQdpGt
普通に代理店に連絡してキロ単位で買えば?
888Socket774:2010/06/06(日) 21:03:30 ID:oo3QJPZF
まあグリスなんて自作市場の中でもかなりニッチな部類だろうからそんなに儲からないんだろうけど
自分で少量ずつ何かの容器に充填してヤフオクで売ったら、割といい小遣い稼ぎになるんじゃね?
889Socket774:2010/06/06(日) 21:06:44 ID:/4c4eJQm
アルミを浸食しないリキプロは出ないのか
890Socket774:2010/06/06(日) 21:18:52 ID:ba4oRN7U
アルミ使わなきゃいい
891Socket774:2010/06/06(日) 21:32:42 ID:ZVv2ZkcL
シリコングリスの代わりに、アルミ箔1枚挟めてみたくなったw
892Socket774:2010/06/07(月) 02:20:13 ID:hZgQSdxN
そこで銅箔ですよ。
その内、カーボンナノチューブシートとかグリスが出るのかなぁ。
893Socket774:2010/06/07(月) 03:17:06 ID:yU+tRkvy
金箔の方が簡単に手に入りそうだがなw
894Socket774:2010/06/07(月) 15:46:09 ID:jExDjxVn
×の字で塗るときの適量の画像ないかな。
http://club.coneco.net/user/12164/review/28179/
ここで×の字塗りしてるけど、明らかに盛りすぎなんだよね。
895Socket774:2010/06/07(月) 16:26:03 ID:J17c15yy
面の合い次第で量は変わってくるからこれがベストなんてモノは示せないかと
極端な話、両面とも完全平面で密着できるならほとんどいらないわけで
896Socket774:2010/06/07(月) 17:46:17 ID:eLAYp+1t
ベストはないがベターはあるかと。>>894は、はみ出してる時点でベターな量じゃないわな。
897Socket774:2010/06/07(月) 17:52:55 ID:Y+EkNwnQ
固い、粘度が高すぎるみたいなモノでなければはみ出すくらいの方が
足りないよりマシだと思うけどね
最近のヒートパイプ使用クーラーの面は個体差大きいぞ
自分の環境でベターを探し出すならまずは一度つけてみて動かして
暖めてから外して広がり方を見てみればいいんじゃないかと
高いグリスがもったいないと思うなら白グリスでもいい
898Socket774:2010/06/07(月) 19:01:11 ID:LsDAk4Qr
いつも空気噛まないようにセンターうんこで盛ってるが、
結局プッシュピンの取り付けに手間取ってグダグダになる・・・。
899705:2010/06/07(月) 19:30:58 ID:JXYjwX7a
ICD7Cと無限弐の組み合わせの結果報告です CPU E8500

リテール アイドル時:40度後半 負荷時:50度後半〜60度前半 高負荷時:100度超(エンコ時)※即止め

ICD7Cと無限弐 部屋温度28度
アイドル時:39度(部屋温度が多少変わったり、軽いいくつかのアプリを立ち上げ色々やってもほぼ一定)
負荷時:39度〜43度(directx9世代の3Dゲーム(1280高設定)とHD動画(1980)同時使用)※動画は小表示
高負荷時:48度〜52度(エンコ時)
900Socket774:2010/06/07(月) 20:07:39 ID:KZywN15n
SGS-01って地雷じゃない?
AG-05が高いので安いのでいい感じのを探してます
一回しか使わないので量少ないのがいいです
901Socket774:2010/06/07(月) 20:08:26 ID:KZywN15n
みす
AG→AS
902Socket774:2010/06/07(月) 20:16:53 ID:fj5JhvIU
>>900
PA-080
903Socket774:2010/06/07(月) 20:22:12 ID:lGxd2lw1
>>902
これって塗るときに割り箸とかでつければいいの?
よく見る注射器じゃないけど。
904Socket774:2010/06/07(月) 20:33:31 ID:fj5JhvIU
異物が入らなければ何でも良いじゃないかな
905Socket774:2010/06/07(月) 20:56:12 ID:e5tDhS+i
>>899
リテール取り付けミスってないか?
906Socket774:2010/06/07(月) 21:02:43 ID:JXYjwX7a
>>905 ショップブランドもので、そのままでした。
907Socket774:2010/06/07(月) 21:08:20 ID:OXMaaTD8
>>899
たぶんプッシュピンが最後まで噛んでなくて浮いてる。
CPUとシンクが離れてると思われ。
908Socket774:2010/06/07(月) 21:16:32 ID:JXYjwX7a
>>907 んん、外す時きちんとはまってた感じはあったのですが
接地面を気をつけてみてたわけじゃないので、そうだったのかもしれません。
また初期についてたグリスは少ない感じでした。
909Socket774:2010/06/07(月) 21:22:42 ID:YDTNhp74
>>903
綺麗なサランラップを指に巻いて塗ったら?
910Socket774:2010/06/07(月) 21:37:39 ID:muAVvHqc
シリコンでチンチン大きく出来ますか??
911Socket774:2010/06/07(月) 21:47:51 ID:fJWqdfCq
駅前で使用済みの乗車カード拾ってきて短冊状に切り取って使ってる。
912Socket774:2010/06/07(月) 23:37:18 ID:Y+42aTsm
糞グリスとして名高い益多潤を使ってみたが、高い奴とそんなに変わらないな。
グリス自体の熱伝導率よりも、塗り方とネジの締め込み方(四隅を均一に締める、しっかり締める)の方がはるかに影響がデカい。
913Socket774:2010/06/08(火) 01:13:10 ID:gxQTYEHQ
>>898
不器用なやつは自作に手を出すなってこと。巣にかえれ。
914Socket774:2010/06/08(火) 01:16:26 ID:oU/ClJBv
>>912
前提がオカシイ、キチンと取り付けた上でのグリスの優劣でしょ
よほどのヘタレじゃなければグリスの塗り、クーラーの適正な取り付けは可能でしょう
915Socket774:2010/06/08(火) 01:48:31 ID:VbhqZZKU
>>914
いや、ヒートシンクを外した時のグリスの厚みを見たら、意外とムラやバラツキが多いよ。
年に1、2回やるかどうかという作業だし、そんなに熟練した人間はいない。
916Socket774:2010/06/08(火) 02:06:35 ID:jkVmV7KO
>>915
ここの住人に対してそれは愚問だと思うよw
一本安いグリス買って、使い切るぐらいまで色々試せばその人なりのベストな塗り方が決まると思う

しかしネジの締める力加減はかなり大事だ
ゆるゆるときつきつで試したら、負荷時最大5℃ぐらい違ったことがある
それ以来、いつも出来るだけ強く締めてるけど下手したらマザーかCPU壊しそうで心配だ
917Socket774:2010/06/08(火) 02:06:36 ID:oU/ClJBv
>>915
そのムラやバラツキ?がヒートスプレッダやクーラーの凹凸によるものでなければ無器用さん認定
918Socket774:2010/06/08(火) 04:24:58 ID:DMavgXRe
質問なんですが・・・
シリコングリスを500円(10g)をヨドバシで買ったんですが
熱伝導率:1.729W/m-k
熱抵抗値:0.125℃in2/W
この数値はいい方なんですか?
919Socket774:2010/06/08(火) 04:41:06 ID:qjo9RwgL
メーカー発表の数値なんて当てにならん
920Socket774:2010/06/08(火) 06:19:56 ID:K3BYlVkK
そんな事より10gで500円って安いなw
921Socket774:2010/06/08(火) 07:14:42 ID:UeSFMCsV
ただいまCPUご購入のお客様には通常では入手困難な高性能グリース「信越化学工業 X-23-7783D」添付サービス中

オリヲ
922Socket774:2010/06/08(火) 08:56:21 ID:XzIYHtDb
>>916
グリスというのはCPU/GPUがON/OFFしたときのスパイク状の温度上昇をマイルドにするだけのものだろ?
(適切にネジを締めれば)グリスだけで最高温度が3℃以上違うことはまずない。
3℃違ったとして、それがハード寿命に極端に影響するとも思えない。
むしろ最高温度を下げたいなら、ヒートシンクやファンを改良すべき。
グリスに金をかけてもあまり意味がない。
923Socket774:2010/06/08(火) 09:06:41 ID:f/pnwf/T
>>921
g298円で3gおまけなら900円くらいお得ということか
とは言っても

>自作PCパーツ--CPU
>5件中 1-5件

ではなあ
検索方法間違ってる?
924Socket774:2010/06/08(火) 10:19:29 ID:gxQTYEHQ
>>922
>グリスというのはCPU/GPUがON/OFFしたときのスパイク状の温度上昇をマイルドにするだけのものだろ?
当然だが違う。
925Socket774:2010/06/08(火) 10:39:19 ID:ri0HFIta
>>922
リキプロを除く
926Socket774:2010/06/08(火) 13:08:43 ID:s8jmHFfj
AS-04って×とか※塗りには向かないのかな
センターうんこ盛りのほうがまし?
927Socket774:2010/06/08(火) 13:20:46 ID:FaOE/ezV
AS05買ってきて一回塗ってみたけどこれ何回くらい使える?
容量は3.5g
928Socket774:2010/06/08(火) 14:07:41 ID:PCs1ue8/
>>924
いいや違わない。
ダムに例えて言えば、

・水源=CPU
・川幅=CPU→ヒートシンクの熱伝達効率(ヒートスプレッダの面積・平滑さ・グリス・塗り方・締め方等で決まる)
・ダム=ヒートシンク
・ダム穴=ファン効率(ヒートシンク→空気の熱伝達効率)

ということだ。
ボトルネックになるのは大抵がファン効率だ。
空気への熱伝達が一番難しい。
熱を一時蓄えるヒートシンクの熱容量も急激な発熱に耐えるには重要。
しかし川幅はダム穴に比べて十分広いから、ここがボトルネックになることは少ない。
どしゃ降りの時に、ちょっと川の水位が上がるかなという程度。
その微妙な川の水位だけを気にしてるのが、このスレの住人でしょ。
PCの排熱の場合、ダムが決壊しそうになることはあっても、川が先に決壊することはまずないのに。
929Socket774:2010/06/08(火) 14:30:32 ID:Uzi9A6Ud
何その俺様理論
930Socket774:2010/06/08(火) 14:47:13 ID:cxJUW9xR
>>928
そんな定性的な例え話はどうでも良いから、概ね妥当な値を入れて
伝熱を計算した数式を示せばいいのでは。

計算した結果、ヒートシンクやファンの効果に比べてグリスの効果は
n桁ぐらい小さくて、CPUコアの温度が1度変わるかどうかだからグリスにこだわる意味が無い、
みたいに書けばみんな納得するんじゃないの?
931Socket774:2010/06/08(火) 14:51:00 ID:N50F2J+v
>>928
今流通しているグリスで3度温度差が出るのは普通にあるんだが?
まずないとか言い切っちゃてアホなのw
リキプロ含めたら3度じゃすまないよ

妄想おつ
932Socket774:2010/06/08(火) 17:01:22 ID:jkVmV7KO
>>928
もちろんCPUクーラーにこだわった上でグリスにもこだわってるに決まってるだろ
リテールクーラー使ってグリスにこだわったって意味ないのは当たり前だろ

何言ってんだこいつ
933Socket774:2010/06/08(火) 18:33:59 ID:y2LjgqN9
そういう人にはグリス無しで運用してもらえばいいのさ
何せ大して変わらないはずらしいし
実際クーラーとHSの合いが良ければグリス無しでも十分運用可能だろう
がんばれ
934Socket774:2010/06/08(火) 19:03:23 ID:PDADG4QQ
>>928
本人は分かりやすく説明しているつもりなんだろうけど、ムチャクチャ分かりづらい説明になっててワロタ
長文乙
935Socket774:2010/06/09(水) 16:56:35 ID:Ey4l2EiZ
イーバンクに残高残ってたんでPA-080買ってみた。
300円でクーラー清掃とか楽しめたぜ・・・
GPU OCCTが最高86度から67度になってまあ満足
936Socket774:2010/06/09(水) 22:18:07 ID:45Rf6STF
目が車道付属のグリスから PA-080にしたら6℃も温度上がったぞコラ
300円返せコラ
937Socket774:2010/06/09(水) 22:32:43 ID:7gLLxdsn
PA-080より6度冷えるってその付属グリスすごくね?
単品で売ってないのかよ
938Socket774:2010/06/09(水) 22:55:12 ID:++d+JOjy
バッテン塗りはダメなのかな?
939Socket774:2010/06/09(水) 23:12:11 ID:1f16YKh7
全然ダメなことはないと思う
ただバッテンは多すぎ、センターうんこは少なすぎになりがちだから
気をつけようって位
940Socket774:2010/06/09(水) 23:17:04 ID:KQf/CPxT
バッテンはまだ良い。
ばってん、川の字塗りは大きな気泡ができるからダメちゅう
941Socket774:2010/06/09(水) 23:31:37 ID:3EhljgFT
CPUクーラー交換時はマザボ外した方がいいの?
942Socket774:2010/06/09(水) 23:49:37 ID:TblMIjfW
∵∴∵
∵∴∵
∵∴∵
↑こんな塗りはどうだろうw
943Socket774:2010/06/10(木) 00:03:02 ID:ZOx2COl5
押し広げたときに空気閉じ込めるリスクが増えるだけな希ガス
944Socket774:2010/06/10(木) 00:50:11 ID:KmMhoPgQ
やっぱうんこ最強か
945Socket774:2010/06/10(木) 01:09:23 ID:5dydDpHX
糞の代わりにグリスを出すハトを開発しる。
946Socket774:2010/06/10(木) 15:43:52 ID:9MKNexq9
TT-7025-TU10、安くて結構いいと思ったんだけど、みんなどうよ。
公称8.2W/M.K、10gで760円。
普通のシリコングリスから塗り替えたら、Core i7のコア温度が2〜3℃下がったよ。
947Socket774:2010/06/10(木) 15:53:31 ID:l9okFl/h
2年間使い続けたAS-05がそろそろ尽きる・・・・・・・・・・・・・・・・

今は、誤魔化して使わなくなった白グリス&全然冷えないシルバーグリス使ってるが
そろそろ限界だ・・・・・・・・・
948Socket774:2010/06/10(木) 16:37:12 ID:ykOYFZ2m
今はもっと塗りやすくて同等以上に冷えて値段変わらないのが普通に売ってるじゃん
949Socket774:2010/06/10(木) 16:38:54 ID:l9okFl/h
フフフフ  俺は単に貧乏で、金がないという事だけなんだよ
950Socket774:2010/06/10(木) 16:40:31 ID:MEFUnwFa
>>947
Liquid Metal Pad 良いよ。オススメ
951Socket774:2010/06/10(木) 22:22:59 ID:V8AJN4Ok
AS-05レベルでいいなら益多潤でいいよ
変わらん
952Socket774:2010/06/10(木) 22:27:33 ID:ajKeyh8u
益多潤って結構前からこのスレにあるみたいだけど、
実際売ってるの見たことないんだよね。

  小 童    // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)   童 え
  学 貞    L_ /              / ヽ  貞  |
  生 が    / '              '    i  !? マ
  ま 許    /               /    く    ジ
  で さ    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
  だ れ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
  よ る    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
  ね の  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}
953Socket774:2010/06/10(木) 22:41:28 ID:PyJ3gD2s
通販とかだとあるね
954Socket774:2010/06/10(木) 22:50:55 ID:r9jrpZCg
尼にあるな
送料込み420円で初体験できるぞ
955Socket774:2010/06/10(木) 23:09:22 ID:qbIbKMrh
益多潤あやしすぎワロタ
956Socket774:2010/06/10(木) 23:18:30 ID:9iDoQ4h5
グリスも
声優オリジナル限定CDとか付けたら売れるんじゃね
957Socket774:2010/06/10(木) 23:37:02 ID:RClzsBRg
益多潤でもモリグリースとかの専門外に比べたら3〜5度くらい成績いい
らしいから一応は使えるレベルなんだろうな
安いのと柔らかくて初心者でも安全くらいしかメリット無いけど
958Socket774:2010/06/10(木) 23:50:30 ID:zg9S1u+/
以前ヨドで益多潤買って帰ったら包装内で分離したらしい液体ダダ漏れで使えなかった
959Socket774:2010/06/10(木) 23:54:54 ID:V8AJN4Ok
>>957
益多潤からAS05に変えても温度変わらんよ
まあAS05が詐欺グリスってことなんだが
960Socket774:2010/06/10(木) 23:58:01 ID:9MKNexq9
946の続き。
家のCore 2 Quadで試してみたら1度下がった程度でほぼ同じだった。
残念……。
961Socket774:2010/06/11(金) 00:02:54 ID:0lIMmhUH
型番ググッても碌な情報出てこない、比較対照のグリスの製品名も晒さない
そんな日記はチラシの裏にでも書いとけ
962Socket774:2010/06/11(金) 00:09:49 ID:2GgH9b9e
>>961
BEST DO!の店舗で売ってた。通販では売られてないみたいだな。

比較対象と言われても、電子パーツ屋で買ってきた
汎用シリコングリス+純正CPUクーラーに最初から塗られてる融解型グリスになるだろうか。
オレは別に金もらって記事書いてるレビュアーじゃないんだからそんなの期待せんでくれ。
963Socket774:2010/06/11(金) 16:40:00 ID:JxsFaj8K
>>958
安物には良くあること
964Socket774:2010/06/14(月) 22:52:34 ID:baZbhQDG
米販売開始直後に購入保管しているICD7Cまだドライアウトしてないな
性能も落ちてないみたいだし、ドライアウトするのは特定のロットなのかね?
965Socket774:2010/06/16(水) 02:52:53 ID:fp8cebGV
IDEAのAS-05注文確定したはいいがいつになったら発送されるんだ
966Socket774:2010/06/16(水) 07:59:04 ID:oJvTspkh
よくそんな評判悪いところで買う気になるね
967Socket774:2010/06/16(水) 08:58:14 ID:fJkHP7Rp
きょうび電気屋のサプライコーナーにも置いてるのに
968Socket774:2010/06/17(木) 23:07:18 ID:loZeAU4f
ヒートスプレッダなしのグリスの塗り方解説したページないでしょうか。
これまでうんこ盛り押しつぶしばかりだったのでやり方わからん。
モバイルのCore2購入したのですが・・・
969Socket774:2010/06/17(木) 23:08:42 ID:LN0w/WKN
GPUの塗り方で代用できね?
970Socket774:2010/06/18(金) 00:54:30 ID:M6I3l0G7
ミニセンターうんこでいいんじゃね?
971Socket774:2010/06/18(金) 07:56:37 ID:5+psY4g0
>>970
の方法でやってる
972968:2010/06/19(土) 01:33:39 ID:7H0pjNSu
結局ミニセンターウンコにしました。
最初、少なく盛って高温になったが、2度目で適量盛って通常温度になりました。
GPUのページとPentium3のページが参考になりました。
ありがとうございました。
973Socket774:2010/06/21(月) 23:22:04 ID:1lYxjHYo
>>967
エイデンにはなかったわ(怒)
974Socket774:2010/06/22(火) 00:59:56 ID:PXqDAkKT
センターうんk と、四隅に微うんk ってどうだろう?
975Socket774:2010/06/22(火) 01:00:38 ID:PXqDAkKT
↑訂正。センターうんk+四隅微うんk って事で。
976Socket774:2010/06/22(火) 02:13:57 ID:sJKznOdM
グリスが押し潰されてのびた時に中央と四隅のやつの間に気泡できちゃって駄目なんじゃ
977Socket774:2010/06/22(火) 02:26:06 ID:Yj42hU4e
横漏れと空気混入があるかと
978Socket774:2010/06/22(火) 03:09:57 ID:dqhe+n4D
対角線に沿って中央に小さくクロスウンコしとくのが最強
979Socket774:2010/06/22(火) 17:40:52 ID:pj8EopmB
ainexの見てから一本糞派
980Socket774:2010/06/22(火) 21:16:22 ID:9BLyZH5q
GF9600GTにAS-04使ったら
デフォグリスではアイドル44℃負荷61℃が
AS-04ではアイドル49℃負荷69℃って

やっぱAS-05のほうがいいのかね
デフォはシルバーグリスだったし・・・

よけいな事しなきゃよかった・・・
981Socket774:2010/06/22(火) 21:38:19 ID:to4w+H4G
AS-04よりPA-080のほうが冷える、04はいまいちだよな
そこそこ値段するしやたらと硬いし
982Socket774:2010/06/22(火) 21:51:41 ID:bACKL4KS
そういやX-23-7795が届いてた。堅さはPA-080<7795<GC-Exくらい。
983Socket774:2010/06/23(水) 00:26:51 ID:dp8CX5Ts
わからん
ガンダムで例えてくれ
984Socket774:2010/06/23(水) 00:29:44 ID:0d6+wMdV
AS-04=ジオング
AS-05=足つきジオング
985Socket774:2010/06/23(水) 00:30:49 ID:n8smxeWp
偉い人にはそれが分からんのですよ
986Socket774:2010/06/23(水) 03:26:59 ID:ue/DYAZQ
AS-05をヘラで延ばして付けたのを>>978でやり直してみた
何故かコアの温度差がなくなった!
ヘラで均一に塗るのは難しいんだね
200時間経過後が楽しみだな
987980:2010/06/23(水) 16:00:42 ID:T1gzy59b
ぬ・・・1日たったらアイドル44℃負荷60℃になったわ
やっぱ20時間以上ならし必要か
988Socket774:2010/06/23(水) 18:35:28 ID:EapAKy92
他のグリスとの比較報告ならともかく、今さらAS04、05の報告なんて要らね
989Socket774:2010/06/23(水) 23:10:10 ID:8kQwHHWk
Arctic Silver 5は過去の定番すぎて、今更感ありすぎっちゃそれまでだけどな。
まぁ、常に「使ったことない新規」ってのもいるわけで、かつ、過去ログやら読まない人には
そこそこの情報ひつようかもだけど。

現状の最強じゃないけど、基準にはなると思う。つーか、AS5以下のブツなんてそれこそまったく
要らない子なのは確か。
990Socket774:2010/06/23(水) 23:19:03 ID:zQQWPWqf
要するに益多潤が最強ということか
991Socket774:2010/06/24(木) 00:17:41 ID:5hq6tuEy
>>986
 x ←中央にこんな感じで?
992Socket774:2010/06/24(木) 10:20:54 ID:ehiZNqvj
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277342331/l50
多分間違いはないと思うがあったら指摘お願い
あと連続書き込みきついので申し訳ないがテンプレート貼り協力してくれるとありがたし
993Socket774:2010/06/24(木) 11:02:02 ID:ehiZNqvj
クソスレ埋め
994Socket774:2010/06/24(木) 11:09:10 ID:ehiZNqvj
埋め立て
995Socket774:2010/06/24(木) 11:28:24 ID:BAb/6HEI
うんこ食え
996Socket774:2010/06/24(木) 12:07:41 ID:ehiZNqvj
クソスレ埋め
997Socket774:2010/06/24(木) 12:16:59 ID:ehiZNqvj
埋め立て
998Socket774:2010/06/24(木) 12:33:32 ID:ehiZNqvj
うめ
999Socket774:2010/06/24(木) 12:34:49 ID:hZ2lsuou
センターウンコ
1000Socket774:2010/06/24(木) 12:35:08 ID:mGD5FlDb
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/