【膨張】 電解コンデンサの大量死 38μF目 【液漏】
マザーボードを主とした製品・基板上で、低ESR電解コンデンサが 通常の運用をしているにもかかわらず、
そのスペックから考えられる寿命より短い時間での、膨張・液漏れ・容量抜け といった破損・不良問題を起こしています。
この問題についての情報交換と注意喚起のためのスレです。
詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/ 不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙し騙し使い、壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。
・保証期間内であればゴルァ!で修理に出しましょう。自分で修理を行えば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。
なお、交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物、そして干渉への留意が必要です。
■前スレ
【膨張】 電解コンデンサの大量死 37μF目 【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252464408/ 関連
>>2-15辺り
[コンデンサ交換スレ 推奨用具]
*ハンダゴテ
コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。
goot
TQ77 15W-90W可変タイプ
TQ95
推奨コテ先 TQ-77RT-BC
HAKKO
PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
PRESTO NO.985-01
推奨コテ先 980-T-BC
注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
恐れが有るので推奨しません。
*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
どちらかを、場所や状態により使い分けます。
ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。
*各種糸ハンダ
多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
用途により適切なハンダを選びましょう。
[コンデンサ交換スレ 推奨用具] 続き
.
必須ではありませんが、下記も有ると便利です。
----------- ----------- -----------
*無洗浄タイプの液状フラックス
*フラックス洗浄剤(下記で代用可)
イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
又、吸湿する為長期保存に向きません。
注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。
----------- ----------- -----------
フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
配合比率と作り方です。
準備:
高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
どっかのキシレン多めに500ml (大体300円)
どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)
アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。
1.アルコールを先に650ml入れる
2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。
1000mlのフラックス洗浄液が完成。
----------- ----------- -----------
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信
‖
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON
‖
〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX
松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC
東信 >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS
LUXON >> LW >LY,LU
Lelon >RXZ >> RXH>RXA
GSC >> LE > >RE
中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ
本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。
保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。
ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。
なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。
・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。
以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。
テンプレ終わり
初代から次々と足していく一方で、減らしはしていないので長すぎる
なんか減らしても良さそうなのある?
テンプレとしては短い方でしょ
>>1 乙
>>14 いや、長いと思うよ。
途中で連投規制くらう量だし。
誤字くらい直せよ…
>>17 文句を言うのなら、
>>1さんよりも先にスレ立てして誤字を直したテンプレを張り付けてから、だ。
23 :
Socket774:2009/12/19(土) 14:12:50 ID:Neq1kK3v
半端じゃない勃起率
24 :
Socket774:2009/12/19(土) 14:33:33 ID:agrRaGfq
ちんぽにコンデンサ液ついたらどうなる?
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 先っちょから茶色い液体が出るよ!
( つ旦
と__)__)
26 :
Socket774:2009/12/19(土) 14:55:20 ID:UFEy7Qj7
リアルな話すると多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ
ちんぽにコンデンサ液ほどの質量(約200〜300ミリグラム)の物体がついたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
お前のちんぽで地球がヤバイ
>>12 マルツはKZHや固体コンも売ってるし、耐圧も6.3Vから揃ってるぞ
容量の品揃えは少ないながら上は3300μFまである
先日俺が買ったから間違いないw
3年前にコンデンサ交換したGA-8IGXがまた膨らんできて、前に通販で買った時色々余分に買っといてよかった〜
って余裕でバラしたら16Vは買ってなかった
また送料の方が高い通販利用する事になるとは
SEPCがありゃそれでいい。suzudesで買えば安いしね
マルツが福岡にできてたの全く知らんかったわ・・・
>>27 マルツはアルミ電解コンデンサの耐圧16Vの品揃えが悪すぎというか、
選択肢がないw
昔の秋葉原の電子パーツ屋が売っていた、コンデンサ袋、のようなもので、PC向けのがあればいいのにね。
コンデンサを1個単位で売るから高いのよ。
適当に混ぜて袋で売って、それが大量に売れれば、1/10くらいの値段になるような気がするよ。
5個余ったからオクで売るなんていう人がいるスレでそんなこといってもなあ。
>>31 >それが大量に売れれば、
低ESR電解コンデンサを袋買いする人なんてこのスレの住人ぐらいだろ
>>31 それなんてサトー電気?
同一種10個セットとかのほうがいいな。
1000μF以上なんて滅多に使わんし
>>28 交換したコンデンサが膨れたという報告は、
俺の知る範囲では、ニチコンHNだけだがなあ。
>>33 ピュアAU系のアンプ自作趣味の人たちも。
彼らは怖いもの知らずでさ、シリーズレギュレータの「出力側」に、低ESRのコンデンサをドッチャリぶらさげるのよ。
シリーズレギュレータを使うのはプアAUな。
ピュアAUの電源回路はディスクリート構成だと以前にもカキコしたはずだが、
別人かね?
当然ながらディスクリート構成のシリーズレギュレータもあるわな
オーディオ・アンプの電源なんか安定化する必要ないって。
2台のアンプを直列に繋いで動かすようなもんだぞ。
アホだ
41 :
Socket774:2009/12/20(日) 03:38:32 ID:FoKiQ8li
コンデンサの異変って分かりにくくない?
ぱっと見て全体を確認できないし
定期的にパーツ全部外して隅々まで確認してるの?
>>21 ビンビンじゃないか
若いっていいですね…
>>37 GOLDMUNDはシリーズレギュレーターを多用する。
プリとかDACとかでね。
これ豆知識な。
45 :
Socket774:2009/12/20(日) 08:51:57 ID:a0MUTnkG
その分、スイスの空気がタップリ入ってるけどな
>>39 まあ、安定化電源というのは、
アンプの入力を基準電圧で固定した一方向出力の直流アンプのようなものだからな。
となると、安定化電源の入力電源も安定化すべきではないだろうか。
スルーホールのはんだ付けって裏からやって表まではんだが出てきてないと駄目なの?
なかなか出てこないよ。運良く出てくることもあるけど
難しい
そもそもコンデンサが邪魔で見えないから気にしない。
動作確認するしかないと思うよ。
>>47 別に必要ないと思うが。繋がっているわけだし。
>46 うちの職場100Vより三相200Vが安定していた。
三相用ステップダウントランスで汎用機使っていた。
今は汎用機は使っていないがステップダウントランスは健在(w
初心者がいきなりコンデンサ5個を交換してみました。
いろんなサイトをみて研究したのですが実際はかなり違う感じでしたw
[コンデンサ除去]
スルーホールは小さい。リード線がギリギリ入るくらい。
ハンダはちょっとしかついてない。芸術的にうまく付いてる。
40Wのハンダごてを使ったが、溶けたかわからないが、暖めてゆすってるうちに抜けてくる。
すぐ抜けるときもあったりなかなか抜けなかったり足ごとに違う。
なかなかコツがつかめない。
コンデンサのリード線はなるべく短く切った方が抜きやすい。
抜いた後、スルーホールのハンダを除去する方が時間がかかる。
別につまってるわけでなく、僅かに付着してるハンダで、コンデンサのリード線が通らない。
針や楊子を使って押し出す感じで表面をハンダ吸収線でハンダをペタペタくっつけて、
誤魔化すような感じで時間をかけてリード線が通るようになる。
ハンダ吸収線はあまり吸収しない、ハンダごての間に入れて少しずつハンダをくっ付ける感じ。
でもなぜかかなり綺麗にできたw
ハンダ吸収線は、2.5mm幅を使った。これより細いのが使いやすいとは思えない。
持ってないけど私はハンダ吸収器が使えそうもない。
コンデンサのリード線と同じ太さの針か棒があれば作業効率が格段に上がると思う。
楊子では太いので僅かなハンダを押し出せない。
ハンダごては先が細い方が使いやすい。
[コンデンサ取り付け]
難しい。外すより神経を使う。
40Wのハンダごてを使ったら、電子部品用のハンダが煙を上げて蒸発するw
40Wでは初心者には無理っぽいので、運良く20Wのハンダごてを持っていたので、
そちらを使うとかなり使いやすい。先も細い方が断然よい。
ハンダが基盤になかなか乗らない。
ハンダがリード線の上の方に付いたり、ハンダごての方に付いたり四苦八苦。
誤魔化すように少しずつペタペタハンダをリード線の周りに付けて
行くような感じで後で形を整えた。
時間がかかりすぎて少しコンデンサが暖まってしまった。
山型につけるとか説明であるけど、絶対無理。いびつな団子型になったw
ハンダごてをハンダから離すと引っ張られて形が悪くなる。
あとヤニが周りにでてちょっと汚い。
ちゃんと付いてるか、かなり不安になる。
いつまでもペタペタやっていてもしょうがないのでなんとなく形になったらやめる。
10本の足を付けたが全然慣れない。一つ一つハンダの形が違う。
リード線を曲げて固定すると説明してるサイトがあるが、リード線を曲げると
かなりやりずらい。
テープなどでコンデンサを固定してリード線はまっすぐの方がいい。
コンデンサを交換してパソコンを起動すると一応正常に起動してる。
でもひとつくらい接触不良があるかもしれないと不安になる。
こんなのでいいのか?w
>>52 母材の方を温めてはんだを付けて溶かすみたいに書いてるけど
母材ってはんだが溶けるほどなかなか温まらないよなw
で、たまりかねて小手先ではんだ溶かすとフラックスが一瞬にして蒸発
芋はんだに・・
ちなみに、はんだ吸引器は基盤を立てて置いて、コテを当てながら
逆の面から吸引してあげると綺麗に取れる
このやり方が正しいのかは分からないけど、ホント綺麗に取れる
俺の場合、コテを当てた同じ面からだと、吸引器当てるまでの一瞬に
はんだが固まってて全く取れないw
あ、あくまでスルーホールの場合ね
>>53 母材の方を温めてというのを知りませんでしたw
直接ハンダを溶かしてつけてしまった。大丈夫かな?w
40W推奨とか言われているが、60Wの方が早いしダメージ少ないと思う。
はんだシュッ太郎いいよね
持ってないけど(´・ω・`)
>>58 そんなこと言ってたらコンデンサ交換なんて出来んわ
振動で割れるってこと?
引っ張ったら取れちゃうだろうな
メチャクチャ
コンデンサ引っ張るなよ。
素人は交換すべきでないという事がよく解るw
ただでさえ慣れてないと苦労するのに多層基板は大変だろうな
見たところ加熱不足で芋ってる
けどあんまり長くやっても部品痛めるから
見た目悪くても意地になんないで適当に済ませたほうが無難かもね
偶然自分も初コンデンサ交換(8本)に挑戦したけど
51-52とほぼ同じ感想で吹いたw
電子工学知識ゼロだけどテンプレのオススメコンデンサランクがわかりやすくてコンデンサ購入にすごい役にたったーw
リード線熱する場合って
小手先の温度はかなり高温にしていいものなの?
テンプレ通りNO.984-01使ってるんだけど
ターボボタン押さずに温めてるとコンデンサが熱くなるだけで
リード線がはんだが溶ける温度まで上がってこない
リード線だけ熱してるからだろw
あ銅箔も一緒に温めんのか
型番もいいけど、ハッコープレストと書いてくれても分かりやすい。
十数年前に中学の工作の時間に作った30W半田ごていまだ愛用してるわ
愛用ってか新しく買うのが嫌なだけだけど
うちは、いろいろあるよ。
白光が2本、ホーザンが2本、gootが2本、antexが1本かな。
あはは。
うちはgootの40wが3本…
昔はこてペン。今は白光の温調式だな。
こてペンは重量バランスがいいね。
76 :
Socket774:2009/12/23(水) 00:26:43 ID:3IBDjB6m
いちいち貼るなよ。
ヤフオクなんて、そんなもんだ。
写真出してるだけまだマシ
その写真がピンボケだ。
80 :
Socket774:2009/12/23(水) 02:04:07 ID:N8FHTq8u
まぁこの値段じゃうれねーから余計な心配すんな はげるぞ
煽りが足らんぞ>精神年齢精子級の馬鹿
ハードオフで練習用基盤買ってきたけど
お漏らしや妊娠してるコンデンサ結構あったよ
ジャンクだから問題ないだろうけど
>>82 ユーザー辞書に 読み:きばん 語句:基盤 品詞:抑制単語 で登録すると
ちょっと幸せになれるよ。
変換のインフラを整えるわけですね?
87 :
Socket774:2009/12/23(水) 23:06:58 ID:N8FHTq8u
必ず初心者が苦労すると思われる注意点
半田ごてを購入する時はケチらないw(白光プレストなどターボタイプがお勧め)
コンデンサーをとる作業:元から付いている半田を溶かすのではなく
鉛入りの普通の半田で盛り半田をする(最近は鉛フリーが多いので\_( ゚ロ゚)ここ重要)
コンデンサーを取ったら母材=スルーホールを良く暖めておいてから吸取り線で吸い取る
ちなみにフラックスも準備して基盤などのこげ防止やスルーホール剥離などでつぶれないようにする
ここまでの作業が終われば、フラックス=ヤニをアルコールなどで拭き取る
(個人的なお勧めは車用のブレーキクリーナーをティッシュなどに含ませて拭き取って残りかすをエアダスターで飛ばす)
次は半田付けの作業、スルーホールに通したコンデンサーが落ちやすいので半田用の
温度クリップを本来の使い方ではないが片側の足に付けて落ちないようにして半田付けをする
中級者以上はヤニ入り半田だと簡単に出来るが、初心者は半田付けする前にフラックスを
スルーホール(少量)に流し込んでおくと半田付けしやすい
鉛フリーはんだを使うときは自分も流し込んで作業をするw
最後はリードを切る前に、スルーホール周りのフラックスを綿棒で掃除する
以上
会社から非接触型の表面温度計借りてきたけど
小手先が細すぎて温度が測れない(´・ω・`)
小手先の温度ってどうやって判断するの?
職人クラスになると指先で測るな
あ、ちなみに吸取り線で吸う時にホールに半田が残る場合がある
その場合は根気が必要だが、もう一度盛り半田をしてスルーホールを温めるてから
吸取り線で吸う これでだめならもう一度繰り返す。
そうしているうちに半田が抜けるw
スッポンなんて要らない上から吸取り線を当てるだけで吸取るw
吸取っている最中吸取り線に半田が染み込んでるあいだはスルーホール見ようとしない
そこで見ると奥の半田が冷めてしまいまたやり直しとなる
>>89 温度を測る=あんまり意味のない行為w
そりゃ、業務用なんかのウン万するコテなら必要かもしれないが
ターボタイプだと測ってるうちに冷める・・・
短時間の作業なら小手先がまっかっかぐらい熱しても問題ない
(プレストの場合な他のコテは知らん)
むしろ鉛フリーだとそれぐらいの温度がいる場合あるw
スルーホールに残ったハンダはシュッポンで吸うのがいい
失敗を重ねるとスルーホール無くなるw
>>93 スッポンで吸おうとして小手先突っ込んでスルーホール潰した初心者が居たのだが・・・
初心者にスッポン勧めるのは危険w
吸収線100円ショップにあるかと思って大きめのとこ行ったがなかった
つか半田の原価が上がったとかで取り扱いなくなってて、その流れでコテとか含めてごっそり売り場縮小になってたわ
スッポンは太くて大きいのがいいよな?
ちっこいのだと吸引力足りんわ
マザーボード全部スッポンの中に吸い込まれていったわけだが。>96
温度は鼻の下で測る。そろそろ使える温度かな〜
ぶっ壊れた、ラジオなどで練習汁
>96 便所すっぽんじゃだめだぞ
コンデンサ交換を頻繁にやるなら「シュッ太郎」ぐらい持っててもいいかと
>>98 そして、近づけすぎて上唇を火傷する…と
>>88 詳しい説明はありがたいんだが、コンデンサ交換するためだけにそんな出費はできないんじゃない?
温度調整可能な半田ごて、ヤニ入り鉛入り半田、フラックス、ブレーキクリーナー、半田吸取り線
安物半田ごてと半田だけで交換できないものだろうか?
1度やってみればわかるけどとんでもなく苦労するよ。
無駄な時間や労力を考えれば最初から道具を揃えた方が良かったと思うから。
そういう俺もこないだ安物半田ごてとそれに付属のはんだだけでやって苦労した。
>>101 テンプレで推奨している以外の電気半田ごて使って、転んでも泣かないのなら
使ってもいいよ。
上手い人なら安物&道具なしでもサッとできるだろうけどねえ
そのへんは自分の腕とのトレードオフだわな
自分はあんまり気にしない派。中学ん時のコテとホームセンターのハンダ、あと
スッポンはないと困るかな。
もっともダメモトレベルのやつしか作業してないからお気楽なだけかも知れないがw
俺は中学のときに作った15w/30w切り替えのコテと
ダイソーで買った40wのコテの2本だな。
コンデンサ張替くらいだったら、このレベルでいいと思う。
ハンダもダイソー使ってたけど、最近おいてないね。
買い置きしてればよかった。
HNは駄目だな
地雷認定しといた方がいいんじゃね?
一度も使ってない新品HNが妊娠&お漏らししたでござるの巻き
2、3年ぐらい放置したけどな
ビデオカード R9550 128MB 64BIT が壊れました
カードを見ると FZ64 1000 16V と書いてある円筒形の部品の天辺が破裂してます
この部品と同等なものは何でしょうか?
また左近か
WG16V1000μFでおk
ありがとー
ハンダのコテの温度は、ハンダの表面の色つやで判断する。
鉛フリーには通用しないが。
>>104 いや、それはないんじゃない?
はんだ職人サイトには、
半田ごてでは無理なので、噴流半田槽を使う
って書いてあるくらいだから。
きれいにスルーホールが埋まったプロフェッショナルな
半田付けになっているんだろうな。
半田付けで作業料金を取るんだから、そうでないと詐欺だよw
>>101 そう思うならマザー買い換えたほうが安いw
固体コンとか部材だけでも少量購入は高いからな。。。
固体コン満載のマザーが高いのも良く分かる
>>104 いくらうまくても半田とコテだけでは無理w
どうしてもケチりたいならコテとフラックスだけ買えw
どっかで説明してたけど、安物コテとガスライターでやればいい
かなりの労力と手間が掛かるけどな・・・
てか現状は鉛フリーだからマザー壊すつもりでやる覚悟必要だけどなw
>>108 液コンなら109であってるけどFZ64て固体じゃなかった???
固体→液コンの場合は、同じ耐圧で容量3〜4倍ぐらいが妥当
たとえば、液コン16V1800〜2200μFの場合→固体16V330μF〜470μF
ま、リップル電流に気をつけないといけないのだが・・・
それと、耐圧は出来るだけ同じものを使う、最近良く大きな勘違いした奴の
ブログとか見てると耐圧あげればいいなんて勘違いしてるが、コンデンサーは
回路の安全対策なので、下手に耐圧上げて何らかの過電圧の場合、他の部品が死んだり
回路や基板が萌えていや燃えて火災の危険もあるw
意識するのはこの2つだけ
ハンダが液体の状態で取り付ける → 熱量投入
仕上がり状態でハンダが酸化していない → フラックス投入
>>107 HNシリーズは一部のロットで電解液不良がガイシュツ
HMシリーズでは不良ロットは無いけどMSIのマザーでPWMのヒートシンクに
囲まれてるコンデンサーが破裂したものを不良品と勘違いw
MSIの場合は明らかにヒートシンクに囲まれてる時点での設計ミス
自分は中学工作コテと半田だけで交換したぞ
まあ多少は手間取ったけどそんな大変!って程でもないだろう
>>116 それで自己満足ならそれで良いと思うぞw
但し、中古屋の買取には持っていくなよ・・・笑われるぞ
交換だけならそれで出来るけど・・・フラックス=ヤニは微弱だけど導電性だぞw
古い98シリーズの周辺機器の電源とりだして再利用しようとおもってるんだけど
軒並み4級塩コンデンサがつかわれてるんだよね。
これらを修理するとき、既に液漏れが起こっていると想定して洗浄したほうが
いいんでしょうか。
でもどうやって...
いまどき部品メーカーがオール国産の小型スイッチング電源なんてあまりないし、
修理して使おうかとおもってるんだけど。
ニチコンのPF(M)やPL(M)とかなんだが、これってサンヨーのWGとかで置き換え可能??
あまりに低ESRだとよくない??
悩みは尽きないす。
>>107 ビデオカードの電源部分をHNで修理したけど、交換後数年にわたって問題がないよ。
もっともRadeon9200シリーズみたいに消費電力の少ないカードだからかもしれないけどね。
>>118 WGはグレードが上なので代用は可能だけど
マザーとか電子回路系で重要視されるのはリップル電流
電源とか動力系で重視されるのはμFなどの容量だからw
ただ、液晶モニターとか高電流インバーター回路なんかは
ニチコンHDやニッケミKZHなどマザーと同じようなコンデンサーが使われてる
スイッチング電源と一言に言われてもどの部分に使うのか分からんので
一言に言えない
>>120 いいかげんなこと言うなよー。
>>118 洗浄は、水道水で。
ただし水に漬けるのはダメで、流水で。適当なブラシを使って、かるく撫でる。
ただ、あまり古いのだと、水ではなくフロンで洗浄する時代のもので、水洗浄に対応してないかも。
また、部品によっては何であっても洗浄に耐えられないので、洗浄後に別途、ハンダ付けされてたり。
基板を見て、手作業でハンダ付けされている部品があれば、その部品は洗浄に耐えられないかも。
代替のコンデンサは、コンデンサのメーカーのサイトの体系図とかを見て。
よく探すと、廃品種の代替表があったりするよ。
>>122 出たw杓子定規君
しかも俺よりいい加減なこと言ってるしw
98時代の物が水洗浄できるわけがない(基盤からすべての部品を取れば別だがな)
しかも水道水て・・・地域によって不純物の成分が違うので俺なら安易にそんな回答はしない
人にいい加減と罵るならそれなりの回答を汁
>>123 ESR値下がりすぎると何か問題でも有るのか?
答えられるのか?
使う場所によりけりだろ、スイッチング電源の場合、そりゃ1次側にWG使うととんでもないが
そもそもWGのラインナップに1次側で使うような高容量があるわけが無い
2次側に使う場合は、PC電源の場合低ESRコンが良く使われてる
ま、でも古いから他の部品を壊さぬよう出来るだけ近い物を代替として使う方がベターだがw
>>124 現実的に考えて、水道水。
工業用の純水で洗うのは、非現実的な選択肢でしょう。
ESRを下げすぎると、スイッチング電源は発振する可能性がある。
ヤマト、発振!
>>125 て、なんで違う奴が答えてんだよ・・・
しかし質問の内容を良く見てみな
>古い98シリーズの周辺機器の電源 =90年代
>4級塩コンデンサがつかわれてるんだよね =90年代の代表的低ESR品
よって代用は可能w
仮に抵抗が違って発振するようならまた変えればすむこと
てか、俺は絶対いけるとも書いてないし可能は可能といっただけ
しかも、工業用の純水とも言ってねーぞ
しかしながら精製水ぐらいは使わないとな薬局でコンタクト用なら
1本100円以下とかで売ってる
>>127 IDが変ってたか
> よって代用は可能w
低ESRと超低ESRは、だいぶ違うと思うんだけどなー。
> 発振するようならまた変えればすむこと
いいかげんだなー
> 俺は絶対いけるとも書いてないし可能は可能といっただけ
はいはい、言い訳いらないから。
> 精製水ぐらいは使わないとな薬局でコンタクト用なら1本100円以下とかで売ってる
それを何本使えば、
水道水をたっぷり流水で使って洗うのよりも、
マシなのかな?
スッポンには使うこつがあって、はじめはそれが分からすうまくいかなかった。
半田を吸い取るというよりも、急速な空気の流れをうまく作って、その気流で半田を取り去るような感じにするといいようだ。
スルーホールも、気流で起こる圧力の低下で表裏に気圧の差を作れば、きれいに抜ける。
だから、基板に垂直に当てたりすると、気流が出来ず吸い取れない。
空気の流れを意識して、斜めに当てるほうがいい。
それと、気流は半田を冷却するからコテは当て続ける。
加熱しながら斜めにスッポン、最近はこれでやってる。
130 :
Socket774:2009/12/27(日) 10:19:30 ID:Z9bo0Gew
水道水で洗えという基地外の言うことを真に受けないように。
イソプロピルアルコールで拭けば十分だ。
水道水w
車板によくいる、圧着端子の圧着はラジペンで十分なんて言ってるヴァカと同レベルだなw
仕入れてきた動かないビデオデッキはホースで水掛けて洗えば直る
と得意げに言ってる古物屋のオヤジと同じでね?
純水でもアルコールでも、基板上の汚れが溶け込めば、汚い液体になるわけだが、
その汚い液体は水道水よりマシなのか?w
もうね、なんつーか好きにしたら?って感じがする。
水道でジャブジャブ洗ってあぼーんさせるのも最終判断でやった奴のせいだし、
パーツが耐洗浄性じゃないのにクリーニングしてぶっ壊すのもやった奴のせい。
結論:要らぬお世話をし始めたら老化現象の始まり。
ぶっ壊して得られることも大きいな
>>133 お前には一生理解できないんだから黙ってな
137 :
Socket774:2009/12/27(日) 12:04:04 ID:xZZ8NB/D
じっちゃんがサイダーこぼして起動しなくなったPSは、水道水で治ったな
じいちゃん喜んで将棋やってる
時代遅れでなんの取りえも無い液体コンデンサいらない
ケミコンメーカーは固体コンだけ作ってくれ
安くて大容量というのはアルミ電解コンデンサのアドバンテージだと思うけどね。
固体コンデンサで高耐圧製品も今はないし。
シロートは勝手なこと言う罠w
>>123 ありがとうございます。
いくら探しても代替品リストないなぁとおもったらあっさり_no
検索うまいなぁ。
>>WG
そうす。
俺もWGは超低ESRの分野に入るのではないかと思ってつかっていいものかと
少しばかり悩んでしまったわけです。
30ヶ入りで買ったあまりで、もう4年も寝かせてる奴なんでそろそろどっか
に投入しないと新品のまま死ぬんでもったいないなぁと。
あとOSコンもあります。
音響用にいいよとかネットのコンデンサ交換サイトでよくつかわれてるから
真に受けて買ってみたんですが、普通のアンプにつっこむと音がキンキンしすぎ
て耳が疲れて聴いていられなくなる。
で、どこに使おうかなあと悩んでみたり。
OSコンはサンヨーのマニュアルみると、少なくとも一般品のOSコンは、
スイッチング電源の二次側での使用が想定されてるんですよね。
元の電源の設計した周波数とかがわからんので、安易に交換はできませんが、
100uFのOSとか30ヶ近くあるしつかってみたいようなでも燃えたらこまるしとか。
しかしさぁ、バブル期の製品ってハンダの後綺麗だよねぇ。
痩せすぎず太りすぎず割れず。
いまの製品とは大違い。
144 :
Socket774:2009/12/27(日) 16:09:50 ID:xZZ8NB/D
もっと前は工場のじいちゃんが一個一個ハンダ盛してくれてたお
145 :
Socket774:2009/12/27(日) 16:19:55 ID:AZs1zxte
モニターのコンデンサ(25v 820μf)を交換しようと思っているのですが
、交換前にコンデンサの放電はしたほうがよいのでしょうか?
そうならば、何かよい方法をおしえていただけないでしょうか。
146 :
Socket774:2009/12/27(日) 16:20:51 ID:xZZ8NB/D
電源抜いて1ヶ月放置
さすがに放電すんだろ
148 :
Socket774:2009/12/27(日) 16:26:11 ID:AZs1zxte
>>147 モニターは液晶です。どうやらインバータ関係だと思うのですが。
何で触ればいいのでしょうか?そのような工具?が売っているのでしょうか
>>148 素手。俺は触っても片腕がバシッときた程度で何ともない
何処が大丈夫で、何処か駄目なのか、何処からは安全で何処から生命の危険を伴うのか判別できないのなら止めとけ
>>143 今は鉛フリーと共晶半田が主流だから、比較しても意味ない罠
151 :
Socket774:2009/12/27(日) 17:47:47 ID:S24Wreo6
猿児は気に入ったようだなぁ
調子悪いと思ったらコンデンサ液漏れorz
コンデンサを安く交換してくれる業者さん知らない?
www.soldering-guide.com/
154 :
Socket774:2009/12/27(日) 18:39:01 ID:xZZ8NB/D
新品ママンが普通に買えるな・・・・・・・・・・
>>154 そう思うなら新品マザー買えw
交換道具台が高くつくからケチるとか、業者は高いとか・・・諸々
すぐ値段を天秤にかける奴多いけど
値段を天秤にかける時点で新品買ったほうが精神衛生上かなり良いかとw
大体交換する人は、交換するものが現状新品で売ってないとか
新品で買ったが3国製がいやで交換する人がほとんどだろw
もう手に入らない古いものを修理するのにケチるとかどういう神経してるのか分からん
どこにでも居るよなしみったれた奴
>>141 >俺もWGは超低ESRの分野に入るのではないかと思ってつかっていいものかと
聞く前からてめえの中で答え出てんじゃねーか・・・
親切に答えた人間スルーするぐらいなら最初から聞くなボケカス
超が付くか付かないかでどうのこうのって90年代にはなかった話
今現在の贅沢な悩みなんだよw
当時の最もESR値が低い製品がそれだったっていう話だろ
設計した人は本当はもっとESR値の低いものを使いたかったが当時はなかった
&製造コストや耐用年数も考えなければいけない
設計て言うのはそこまで考えてやってんだよ
その辺の計算が出来ないなら修理して使おうなんて100年早いわwww
発振する程度でビビるならやめとけw
157 :
Socket774:2009/12/27(日) 20:30:12 ID:S24Wreo6
3連続レススマソ
それとな、俺もだが話の流れが純粋にしても水道にしても
水洗い前提の話になってねーか?
その前に90年代の製品で洗浄できるのか?
仮にコンデンサーだけの話でも耐洗浄品てここ最近だと思うが・・・
昔のチョークコイルとか他の部品も水洗いはまずいと思うが・・・
それと
>あとOSコンもあります。
アホか?WGよりESR値低いだろ
なんかもう無茶苦茶
最近は全角数字を使って玄人気取りするのが流行っているのか?
スイッチング電源って…全部1くくりにするなよw
知らないなら何も書くな
フィッシング電源
>>160 てめえの脳内で勝手に1くくりにしてるだけの話だろ・・・
知ったか乙
ID:IT9oq4Eq
怖いなぁ
どるこむの温和な人が切れるとこんな感じだったよなあ。
チアリSig上がりかなぁ。
こいつは別に元々温和でもなかったがな
>>2 OS-CON直販、リンク切れ
#OS-CONの直販は終了しました
>>108ですが、日本ケミコン 高性能・電解コンデンサー 16V 1000μFで・・
半田づけしましたが・・w ・・全然取れなくて、穴が埋まったまま無理やり
イモ付けしてとりあえずくっ付いたのでためしたら無事直ってましたw
基盤から取れないし、穴は埋まったまま開かないし難しいですなw
>>166 テンプレのお奨め半田鏝を使ってないからだろ。
>穴が埋まったまま無理やりイモ付けして
すげーw
>>165 OS-CONの直販ではなくて、三洋自体が終了してますが?
OS-CONは三洋じゃないしw
173 :
Socket774:2009/12/30(水) 13:00:32 ID:w6v0bJT5
また海外製KZGか…。他の糞コンメーカーと同レベルの品質だにゃ
VIA EDENってwww
日立さんマジパネェっすwww
吹くコンデンサなんて殆ど大量死事件の頃のマザーのだけだろと思ってたが、まさかメジャーメーカーの家電で吹くなんて
そのKZG中国製のコピー品じゃね?
家電は結構噴くぞ
90年前後のビデオなんて噴きまくりw
あと2000年以降の家電もひどいよね
日立製じゃないんだからしょうがないだろw
>>179 90年・・・まさに四級塩ですね。
バブル期だったこともあって、あまり問題にならなかったけど、かなり大規模だった。
SANYOはどっちも作ってませんがw
売ってるけどね
ケミコンを固体アルミで代替する時の変換表みたいなのが欲しいな。
電源平滑用途なら、静電容量は概ね1/20で十分間に合うらしいが、これも
スイッチング周波数による様で、一概には言い切れないようだ。
例えば、資料によると、
日ケミKZH 10V1000uF の定格リプル電流は 1,210mA @ 100kHz
三洋OS-CON SP 10V56uFの定格リプル電流は 1,710mA @ 100kHz
となり、むしろ約1/20の静電容量でもリプル電流では勝っているので、
スイッチング周波数が100kHzの回路では1/20の容量で代替可能だ。
しかし、スイッチング周波数が50kHzくらいだと約1/2の静電容量が必要で、
10kHz以下では同程度かそれ以上の静電容量が必要になる。
ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/j_oscon/J_oscon_basic.pdf (7ページ参照)
逆に、スイッチング周波数が100kHz〜10MHzまでは1/20以下の静電容量でも
十分代替が可能なようだ。
置き換える時の注意点として、4点ほど・・・
有機半導体タイプは漏れ電流が若干高い程度だけれども、導電性高分子や
機能性高分子タイプの物は漏れ電流が100〜1000倍も大きいのでケミコンの
代替に使うと変な所に悪影響が出るかもしれない。
それと、ESRが低いと突入電流が高くなるかもしれないので電源に負担が
かかるかもしれないから、静電容量の出来るだけ小さいもので代替するのが
良いような気がする。
もう一点は、一箇所だけOS-CONで代替すると、そこだけESRが低くなるので
そのOS-CON一箇所に負荷が集中する可能性が有るので、並列に並んでいる
ケミコンを代替する時は全部OS-CONに変えた方が良いと思う。
最後に、OS-CONは足が銀なので開封すると数日で酸化して半田付けが困難に
成るから、金に余裕が有れば200個以上のロット買いをして余りは処分した
方が良い。
秋葉等で単品で売ってるのは、どれも足が酸化していて、そのままでは
半田付け出来ないし、出来たとしても動作が不安定になる可能性が高いので
何らかの対策が必要だ。
OS-CONでの代替を自分で試してみたが、死亡していた MS-6905 Master と言う
昔のSlot1⇔Socket370変換下駄のケミコン10V100uFの電解コンを全て10V4.7uFの
小型OS-CONに交換してみたら復活した!
長文読解乙
>>185 それは、トヨタが自動車作ってないとか、ナイキはシューズ作ってないとか、
マクドナルドはハンバーガー作ってないとか、そう言うのと同レベルの愚問でしょ
売ってるだけ=販売代理店
>>187 トヨタは車作ってるぞw
例えがバカすぎ
>>190 あと、それ、固体コンじゃない可能性もあるし
色がよくわからんな。水色なのか、緑がかってるのか。色弱気味だから困る
サン電子とかサンワに似た色だ。
薄い水色かな
>>192 裾しぼってるのって固体かいな?液臭い・・・
>>189 ???
トヨタは下請けや子会社や傘下企業などが車作ってる、例えばスバルもそうだ。
SANYOはカンパニー制で電子デバイスカンパニーがOS-CONを担当しているが
これはSANYOのグループ企業でありトヨタの構造と比較して何が悪いんだか不明?
お前は低レベルな反論しか出来ないだろうが、グループ企業の構造や分担
などを含め、何をもって“作ってる”と言い切るのかのか論説してみろ
あれだ、お前は、素材から製造しないと自作PCじゃないとか言い出す奴だな
SANYO本社のホワイトカラー連中がしこしこ手作業で原材料から製造しないと
SANYO製だと言えないとでも言いたげなアフォーでもある
俺から見れば、どっちもどっちだ。外の空気当たって来い。
>>190 一覧表にも載ってないからねw外国製の固体とかww
>>191 固体コンにこだわることが悪いわけ?意味不明な子。
表面実装ならなんでも固体だと思い込んでいるヤツは・・・・
固体コンにこだわるんじゃなくて、アジアや中華と比較してかろうじてアドバンテージの
ある製品に特化したビジネスを強化していくっていう考えなんだろ。
実際、うちの電源とかオール台湾コンだが5年くらい問題ないよ。
4000円で5年問題なしと、1万5000円で10年問題なしなら、金額面だけでみたら
同等って考えられない?
同等なら安いものが売れるさ...はははは。
個々の部品の性能差が生かせない市場が形成されつつあるいま、日本は既に
終了しているのかもしれん。
薄い水色は日ケミアミジン電解の5000時間タイプだったかと
濃いめの水色だと日ケミの機能性高分子
>>199 漏れみたいに値段が全く気にならないような人は壊れない方が嬉しいし、
新品は使い方を覚えるのが面倒なので家電関係は、とりあえず長持ち
してくれるのが有り難い。
優先順位は
高品質 > 長持ち > 簡単操作 > 保障やサポート充実 >>> 値段 >>>>> 多機能
金額は気にならない。
多機能はやめて欲しい=最低限の機能に絞り、その機能での質を上げて欲しい
けど、自作パーツに限っては、自分でOS-CONに変更する楽しみがあるから、
ケミコンが多少乗ってたり、空きパターンが有っても、変えたり埋める楽しみ
があって良いと思う。
むしろ最近の母板やパーツは固体コンばかりで楽しみが減った希ガス
まあ牛丼が二百円台になり、ユニクロ・ドンキ等のMade in Chinaマンセーな
安売りチェーンが我が世の春を謳歌するご時世だからねえ
つ
所得格差
国内で戦闘機とか戦艦とか、そこまでいかなくてもミサイルとかヘリとか航空機とか
落ちたら洒落にならないものをガンガンつくれるようにアメリカが許してくれれば、
また電気電子メーカーも方向性かわってくるんだろうけどな。
情報秘匿の為に、一般販売しない軍事航空用CPUとか富士通あたりに発注とか、
そういうのありえてもおかしくないんだが。
>>204 あれはね、戦闘機なんかは、日本仕様とかだと飛行性能は問題無いんだけどね、
武器を使おうとすると、いくつかの条件で壊れるように出来てるんだ。
もちろん米国仕様は壊れない様な対策がしてある。
まぁ、敗戦国だから仕方ないよ。
>>204 デタラメすぎる妄想だから、他所では、いや、ここでも口にしないほうがいい。
>>186 ピュアAUヲタ臭い書き込みだなぁ、おい。
そんな、知ったかぶり丸出しの書き込みなんてイラネー。
このスレで、元とは違う特性のものに変更しているのは、だいたいは設計者だから。
209 :
207:2010/01/02(土) 00:27:54 ID:qtd9pGiR
>>208 > このスレで、元とは違う特性のものに変更しているのは、だいたいは設計者だから。
アンケートでもしたの?
一人がIDマルチにしてるだけかもしれんし、その、なんだ、どこに設計者が居るんだ?
>>210 わからないなら、あなたは門外漢すぎる、ってことだ。
>>211 まぁ、このスレみたの昨日今日が始めただから当然だw
ていうか、お前、昨日の
>>191書いた奴だろ?
絡み方が似てると言うか、知識無いのにスレの古参住人のふりして自分の
基準でメンテしてる口だろ。
デジタル1年、アナログ10年と言われてるくらいデジタル回路は簡単だから
にわか設計者でもスイッチング電源くらいは基板上のパーツから読み解けるし
代替品の選定も出来る訳だけどな。
テンプレの判断基準も、いくつか間違ってるし・・・なんだろね。
>>190 の画像を見てふと思ったんだが、これはおそらく無線LANルータかな。
こういった無線関係の物はコンデンサ交換含め、改造とみなされる行為(厳密には分解でもだめだったような)をした場合、
再認証を受けることなくそのまま使用すると電波法違反の可能性があるので、皆注意すること。
>>213 それを言うなら、スイッチング電源なんかもノイズレベルの関係で同様の事が
言える訳で・・・
つまり、家庭での利用とか、工業地帯での利用とかの、アレだ
信号の無い交差点では、手を挙げて渡りましょう的な注意か?
>>212 >まぁ、このスレみたの昨日今日が始めただから当然だw
2009/12/27(日)のID:IT9oq4Eqと同じヤツだろ、以後、スルー推奨。
このスレにいる人なら、訂正以外で3連レスするヤツはキチガイである
ということは知ってると思うけどなw
218 :
211:2010/01/02(土) 09:27:35 ID:bpty0v9F
>>212 > ていうか、お前、昨日の
>>191書いた奴だろ?
違う。
ちなみにテンプレには、
素人に誤解を与える表現があるから直せと言って訂正もしたが、
いつのまにか元に戻されていて、もう訂正する気がなくなった。
>>214 スイッチング電源は無線局じゃないけど、無線LAN製品は無線局だから。
その違いも分からずに有害な書き込みを垂れ流すなよ。
>>218 > その違いも分からずに有害な書き込みを垂れ流すなよ。
それは
>>215で書いたけどね、ノイズレベルの高い製品は家庭で使うなという
決まりが有るって話だ。
>無線LAN製品は無線局だから。
そんな基本的な事を指摘する為に熱弁してくれてありがとう。
「改造とみなされる行為(厳密には分解でもだめ」って書いてあったけどね、
つまり無線LAN機能のあるノートPCのメモリ増設が電波法違反なのか?
このマザーでPC組み立てたら電波法違反なのか?
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=diRYz5oR6oCEgWLw 自作PCで無線LAN使ったら、再認証を受けることなくそのまま使用すると
電波法違反になるんだな。
新年早々ID真っ赤顔真っ赤にしなくてもいいのに。
>>219 > それは
>>215で書いたけどね、ノイズレベルの高い製品は家庭で使うなという決まりが有るって話だ。
ちげーよ。
VCCIは業界団体の自主規制。
電波法のそれとは性質が違う。
> つまり無線LAN機能のあるノートPCのメモリ増設が電波法違反なのか?
そのノートPC内の無線LANモジュールが認証を受けていれば、そのモジュールに手を加えなければ、電波法に抵触しない。
しかし、件の写真のように、装置全体として認証を受けているようなタイプでは、蓋を開けて中身を弄るのはダメだ。
なんだかずいぶん昔の話で盛り上がっているようですな>無線LANの認証
そりは2009年9月に通った道どす。
えーっと、「技術基準適合証明を取得した無線設備を内蔵しています」と書かれている場合はOKだったと思うっすよ。
(MiniPCI無線LANモジュールを内蔵したノートパソコンと同じ考え方)
>>222 つまり、
>>190の写真で言うと、「技術基準適合証明を取得した無線設備を
“内蔵して”います」と書かれていた場合は、
NG 右上の電磁シールドの中身をイジる
OK 左側の電源周辺にあるケミコン交換
って事かなぁ?
だけど、「“この機器は”技術基準適合証明を取得しています」的な書き方の
場合はケースを開けた後に利用すると電波法違反になるって事?
コンデンサが死亡してるか確かめる為にケース開ける人って、スレ住人なら
沢山いるんだろうから、テンプレに書いておくと良いんじゃねーの?
しかし、同一規格のケミコンに交換するだけなら改造じゃなくて修理に相当
すると思うから、たとえ違反していたとしても誰も咎めたりはしないだろう
と思うけどね。
それがたとえケミコン⇒固体コンの交換であっても、電源平滑用であって
電波強化でもなんでもないんだから、咎められないでしょ
大企業が組織だってケミコン⇒固体コンに交換した後に再認証受けてないよう
な場合は、ネタが欲しいマスコミあたりが突くかもしれないけどね。
>>223 認定を受けた工場で製造・修理しなきゃいけない、とかいう話があったような。
なんにしても、件の写真では、無線部分がモジュールとして分離していないので。
※もしかしたらID変わっているかもしれないけど222だよ。
>>223 ああ、写真あったのかい。
・・・えーと、コレはダメっぽい悪寒。
○か×かを決めるのは「アンテナ線の取り出し口がどこにあるか」のような気がするんだ。
(224の人が書いている「モジュールとして分離」しているか否かということ)
写真のはアンテナ線の取り出し口が電源と同一の基板上にあるから丸ごとで認証している可能性が高そう。
言い方を変えると
・電源部分と無線部分(アンテナ線の取り出し口)が別の基板:○
・電源部分と無線部分(アンテナ線の取り出し口)が同じ基板:×
だと思うんだ。
他にも、写真からわかるのは、使われているATHEROSのチップの型番。
型番をググると、これは2チップ構成で、
1つは、シールドの下にあるであろう、無線のトランシーバLSI
もう1つは、シールドされてない見えてる部分にある、制御用LSI
無線の制御をしている部分が、電源回路と同一基板上にあるので、
モジュールが認証を受けている、とはならないと思う。
モジュールが認証を受けているような製品は、
無線の制御をするLSIがモジュールの中にある。
この電波いつまで居るの?
冬休みが終わるまで待て
正直お前のことや電波法なんてどうでもいいからさっさと消えてくれ
ガサ入れ食らおうが何されようがお前だけの問題だ
コンデンサ弄ったくらいで逮捕なら某中華製の無線ルータとかどうなるんだ
うむ。
>>229 今までの話の流れから、わかるだろ。
わからないのなら・・・やめとけ。
台湾コンデンサを高品質と言い張って小銭稼ぎしていた
tsunamix_mihoshiこと武藤正浩
腹切って詫びろキモヲタ
>>230 この無線ルーターの電源部のコンデンサになると必ず一人だけがんばるやつおるからなww
毎度毎度の力説ですよ。
今日もおそらく単発IDでがんばるであろう。
4級塩コンデンサの液漏れや破裂実験をしてみたいのですが、吹き飛んだ瞬間
電源落ちるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
分からないなら止めとけ
どうしたらいいか分からないのに、無茶やりたがる頭の方がよっぽど分からない。
経験と勉強とかって端折って成り立つものでないのに
>>237 吹きとんだ瞬間に電源落ちるようにする為には、
1:何度も失敗しながら、方法を経験で学ぶ
2:机上で勉強する。
両方したほうが良いと思うけど、基礎から勉強するのはデジタル回路でも1年
かかるから、試行錯誤で模索するのも一興だと思う。
目の保護にゴーグルだけはした方が良いと思うよ。
>>238 それは個人の自由だ。お前がとやかく言う問題じゃない。
屋外でやればいいんじゃね
電源はコードリールで引っ張れ
自動車用バッテリーつかった100Hzくらいの昇圧回路組んで、コンデンサに
逆電圧かかるようにすれば結構簡単にスポーンが見られるかな?とか思った
けどX68の電源の事例みると、結構火災になってるからヤメよう...。
俺はスポーンがみたいんだ。
ソウルキャリバー2に出張してたスポーンじゃないよ。
つかYouTubeに、電気火災の検証実験みたいな映像だれかまとめて上げてくんないかな。
年に1度くらい6時台のニュースで、トラッキング現象の映像が2分位でるだけだもんな。
あと感電の瞬間とかもね。
雷を人形に落として落雷の映像は結構みたけど、そういうのじゃなくてテレビあけて
感電とかそういうあるいみ身近な方がみたいな。
かまって君がまた来たのか…
またって、毎日来てるよ?
大体どんな奴か分かるから、思考回路が分からないと突っ返したのに
あ〜・・・・
>>243 ネタが既に板違いな訳だが
自分がモデルになって定点カメラで撮影すれば良いと思うよ。
>>237 実験するのならリアルタイムで観察しないとな。
ビデオに撮影しておいてあとからのんびり見るなんて事をしたらダメだぞw
ということで、10mぐらい離れたところの物陰に押しボタンスイッチ(押すとON)を設置して
そこから透明なアクリル板越しに観察して爆発を確認したらスイッチから手を離せばOKじゃね?
>>242 25Vぐらいのヤツを吹っ飛ばすのであれば自動車のバッテリーを4〜5個ぐらい直列したら昇圧回路なんて不要じゃね?
そりゃもっと耐圧が高いのを吹っ飛ばすのであれば昇圧しなきゃならんと思うけど。
(自動車のバッテリーがでかくて困るのであれば、ヤフオクなんかで売っているバイク用の安いヤツとかどうだろ)
何で鉛蓄電池なんだ ここはケミコンスレやん
鉛蓄電池を破裂させたら orz
小田○のGS-Yuasaの跡地のようになるぞ
>>249 鉛蓄電池というのは電源の話だよ。
昇圧回路ってあったから、何個か直列すればそんなもの付けなくても高い電圧が得られるんじゃないかと書いただけなんだ。
別に鉛蓄電池を破裂させるわけじゃないよ。
破裂させるのはケミコンだぜ。
いやでも自動車電池って普通に5Aとか10A平気でながれちゃうじゃん。
電圧が低いから感電でショック死はないとおもうけど、火傷しちゃうんじゃないかと。
昇圧回路なら電源一個で済むし、捨てる前の乾電池12個でもなんとかなるし、
電流も500mAもながれないでしょ?
ジャンクのATX電源からぐるぐる巻コイルとってきてジュールシーフよろしく昇圧かけて
ウハハハハとかやってみたいなぁみたいな。
100均で6F22を大量に買ってきて直列が手軽だろw
Intellistation 6218-4N6
CPU横のKZEが妊娠しますたw
256 :
Socket774:2010/01/06(水) 16:12:01 ID:oC+d8MU7
>254
それはいいニュースだな。
電解液、溜 まりな
破水するまで放置
漏れが使ってるPCじゃないから、どうなってもシラネw
コンデンサが膨らむ製品を日常的につかってるってのもどうなのかなぁ。
つか、ヒートシンクだけならまだしも冷却ファンガンガン回すのがあたりまえの
製品なPCってどうなんだろ。
別にデスクトップ用にCPU省電力化もとい低発熱技術搭載したモバイル用セット
普通にもちこんでもいいと思うんだけど。
昔はよかったとかはまったく思わないんだけど、ファンはもちろんヒートシンクも
電源とかアンプにしかついてなかったはずなんだけどなぁ。
時代は変わったよなぁ。
KZEでなくKZGだったorz
同じPCのVGAに寄生している左近はまだ生きてやがる
>>261 386時代/PC98世代の方ですか?
486以降は何かしら付いてますが何いってんの(;^ω^)
264 :
262:2010/01/06(水) 19:07:57 ID:euu8jbPJ
>>254のご報告に対し、たくさんのメッセージをありがとうございましたヽ(´▽`)ノ
元気ではありますが、生まれるまでは何があるかわからない妊娠だけに、
やはりナーバスになることもあるのですが、
>>255-257の言葉に励まされました。
無理せず、ゆっくりと過ごさせたいと思います。
超音波で診断した画像をup
>>263 486でも16MHz〜25MHzくらいの低クロックならヒートシンク背負ってなかったような記憶が
へぇ、16MHzなんてのがあったのな
ずっとベース25/33で25MHzからと思ってたわ
つーかあの頃はDOS/VなんてマイナーすぎたしPC98高すぎだw
486SXの16MHzには何もついてなかったね
269 :
Socket774:2010/01/06(水) 23:09:17 ID:E8snDVHt
だってアキバのコンデンサ屋さんにメールオーダーしたときに、コンデンサ
が吹くことについてちょっと質問したらば
「ファンつけてヒートシンクで冷却しなきゃいけないような家庭用製品は
最初から設計がおかしいですから、しょうがないです。諦めてください。」
みたいな返信きたよ。
>>269 > とりあえずコテ当てて抜いたけど、手持ちが松下の25V1000μFでFCグレード
> しかない。これじゃダメカナ?
しばらく動くかも知れないけど近い将来死ぬよw
グレード低すぎ
はんだ小手かって
ハードオフで基板買って練習して
コンデンサも到着して正月休みに替えるハズだったけど
箱明けるのめんどくさいから替えないまま休みが終わっちゃったorz
274 :
254:2010/01/07(木) 13:49:24 ID:wlr2IyhS
さっき確認したら、8本膨張で内2本底部からゲロってやがんのw
>>172のと同じ状態
例の数字が7の海外生産ですた
275 :
Socket774:2010/01/07(木) 14:29:11 ID:pti7mmPh
>>273 ハドオフのは駄目だ 元から死んでるのがゴロゴロしてるから
殺したのか、元々死んでいたのか全然わからんw 値段もジャンクのくせしてタケーシ
練習するなら、妊娠してるが起動おkなママンが一番
結果がすぐ判るし、失敗するとホントにママンが駄目になる緊張も手伝って上手くいく
>>275 そうそう妊娠しまくりなのが結構あったw
277 :
Socket774:2010/01/07(木) 18:31:02 ID:pti7mmPh
絶縁性のビニールじゃなくて、マジでただのビニールに入れて放り投げてるから
どれが生きてるんか全然わからんw
信用出来るのは、確認済みのものだけ(その確認済みも信用度50%以下なんだが・・・・)
今時ソケ370のジャンクママンで2000円はありえねーだろwtオモタ
278 :
Socket774:2010/01/07(木) 22:14:36 ID:1TQ3YbD2
>>271 やっぱりグレード低いから長持ちしそうにないですかね。
低ESRコン扱ってるお店が近くにあればいいのに…。注文してみます。
>>272 しばらくは行けちゃいそうですかね。
今ってCore-iあたりの過渡期みたいで買い替えは様子見だったので
もうしばらく持ちこたえてくれたら…と悩ましいところです。
皆さんレスサンクスでした。
GIGAはAlbatronが出来てからダメになった。そのAlbatronもいまは死にかけ
ASUSはASRockが出来てからダメになった。ASRockは変態
FOXCONNは大手だけど日本では人気なし。フラッグシップモデル以外は微妙
EPoX、abitは死亡。AOpenは死にかけ
ECSは安コンデンサ。JETWAYも同じだがHA07はちょっとだけ売れた
BIOSTARも安コンデンサだが一部にマニア向けのラインナップもあり
DFIはメモリ周りのBIOS設定項目が豊富。でも高いから売れてない
MSIだけはガチ。孤高の存在。昔から変わらずにウンコを作ってる
281 :
Socket774:2010/01/08(金) 14:58:17 ID:ontFD8lN
ASUSで吹いたの殆ど見たことない 酷いのはAOPENとABIT
初自作はAOpenの修理上がり品だったな
某芸能人の声で喋る奴w
283 :
Socket774:2010/01/08(金) 16:16:19 ID:ontFD8lN
昔、青ペンのソケ370PROを修理に出したら、テスト環境でPC2700メモリ使用とか書いて修理明細に買いてあった
・・・・・・・お前、ホントにテストしたんかよ?って突っ込みたくなった
>>282 ぷん!ぷん!な人のこと?w
すぐにコンデンサが噴きそうだw
>>284 それだよw
1年半ぐらいでコンデンサ膨らんだから引退させたわ
当時はAOpenばかり使ってた
質問です。
ネタじゃないのでよろしくお願いします。
オンボードサウンドの音質を多少なりとも上げたいと思ってます。
一部のサウンドカードなどにはOSコンが投入されていますが、これらをざっと
眺めたらば、音源チップのデジタル系の電源部にパスコンとして投入されています。
つまり、これらOSコンは、一般ケミコンよりも、音源ICの電源の高周波ノイズ低減
効果がある程度で投入されている程度に考えてOKですか?
ということは、蟹5.1chチップの直近のケミコンに並列に小容量(10とか3.3uF)とか
を1/2個乗せたらノイズ低減しますかね?
音質というか、RMAAでのノイズレベルなんかの数値が、外付のサウンドカードに
いくらかでも迫れば嬉しいですね。
>>286 何とも言えない
いたずらにデジタルの電源のインピーダンスを下げれば、そこから電波としてのノイズが生じるよ
無駄無駄
オカルトで良いならオーディオ板に行け
オーディオ板的にはPCは論外らしくて隔離だなw
聞き分けできるかも怪しい連中だけど
他社の固体ではなく、三洋のOS-CON、それもSP限定なんていうのは、プラセボ狙いだよね。
サウンドではなくビデオだが、CanopusのSPECTRA8400が、まさにそう。
Aeolus F86GT-DC256Xジャンク
コンデンサパンク。
ジャンクKZGに交換してみたところ、無事復旧したのだが、
これでは、あまりおもしろくないので、固体電解化にチャレンジしてみることにした。
まず、レギュレータの回路を調べて、ボーデ線図を描いてみる。
オリジナルのコンデンサの特性がわからないので、KZG相当品とした。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/926.png 上段左がコア用で、右がメモリ用。
ここで、出力コンデンサを、いきなり日ケミPSC 2.5V820uFに変えてみたのが中段。
これでは、不安定なのが目に見えているので、フィードバック回路のRCを変えてみる。
このためにチップコンデンサやチップ抵抗を通販したくはないので、
手持ちの範囲で何とかしようと計算を繰り返し、結局下段のようにした。
まあ、当然のことながら、KZGでもPSCでも3DMARKのスコアはまったく同じなんだけどね〜。
参考文献
http://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J72_88.pdf
>>284 違うな。タマオ違いだ。
お前のは中村玉緒
本物はオーピンクの声がする
固体コンって1個当たり200円以上するんじゃなかったけ?
来店購入とかできればいいんだけどなぁ(´・ω・`)
みなさんはマザー上の100uFとかのちっこいコンデンサも交換しているのですか?
場所による。
CPU近くとか、メモリ近くとか、電源近くとか、PCI近くかつ地雷品で、どれか噴いてたら同じ種類は取り替える。
LtecとLelonは問答無用で、OSTなら何かのついでに交換してる
音源・LANの拡張ボード使う場合、音源・LAN回りはそのまま使うかな
>>299 コンデンサ交換前提で購入したマザーの場合は全部交換
あと、3年以上たってるマザーなら全部交換してる
>>300-302 レスサンクスです。なるほ。
マザーボードは939dual-sata2で、他のは全部交換しました。
100uF,16Vの交換用にお勧めのものがあればご教示くだされ
千石のUTWRZを使ってるけど
ヤフオクに出てるKZHのほうが良さそう
SWGとか
自分が見たのオクのKZHは業者の小売っぽいけど
suzudes以外にもいるよ
積層セラミックでバベルの塔みたいな1000uFってないかのう。
横に並べるとESLは減るんだけどね
312 :
457:2010/01/10(日) 17:00:28 ID:E0iLehZ8
>>311 普通に並列にしただけでは変わらないだけで、減りはしない。
コンデンサアレイにして極性を反転させれば磁界を打ち消し合って低減するらしい
>>310 やっぱり2段が限界か。3段でも真ん中の振動でなんか置きそうだ品。
THDもいいが、でかいな(笑)
小さい、安い、爆発ヒューズ付きの電解は次の100年も生き残るなぁ
さんくす。
>>312 Lは、2個並列でL/2、3個並列でL/3じゃないの?w
趣味で酔狂なら、
|[■]|
|[■]|
|[■]|
|[■]|
===|===|==== ←基板
|[■]|
|[■]|
適当なリードの間にチップコンデンサを挟んで、6個くらいは、いけないか?
コンデンサの製造地がアレなのは噴くとかいうのは、原因はコンデンサではなく、ボードの設計だと思う。
コンデンサなどの部品の産地は、ボードを組み立てる工場の近くが選ばれる。輸送コストとか納期とかで。
ボードの設計もまた、ボードを組み立てる工場の近くで行ったほうがよいとされるので、現地で行われる。
つまり、産地があそこのコンデンサが使われている製品は、大陸のおおらかな性格の人たちによる設計のことが多く、
ゆえに、5年以上も保つようなオーバースペックでの設計になっているわけもない、と。
じゃぁ日本で設計すればいいかというと、それも違う。
保守的で堅牢な設計をする人は、コストが高い設計をするとして疎まれて現場から排除され、
経験が浅いがゆえに怖いもの知らずで無意識のうちに手抜きをしまくるような人が重宝される。
ID:DuuZVqUY
日本語でおk
>>320 254の中のh(ry
画像撮影の為に解体したら、完全に壊しちまったw
電源入れても上がってこないし、わざとRAM抜いてもビープ音鳴らないwwwwww
PCオワタwwwwww
ちょwwっをまwwwwwwwwwwwww
>>321 もったいない
でも買い替えのきっかけになっていいか
日ケミが噴く報告が書き込まれると即、設計が悪いって裁きが下されるようだけど、
そうしなきゃいけないコンセンサス、暗黙の了解みたいなものがこのスレにあるの?
そのへんの事情を新参のオレに教えてくれないか?
ニッケミの海外製の奴はよく吹くよな
そういうのはないけどさ、何でもかんでもコンデンサのせいにする流れには、したくないのよ。
それにIntellistation 6219-4N6って、Pentium4のNorthwoodの3.06GHzでしょう?
当時Intelがマザーボードの設計者向けに出していた設計ガイドラインでは、
固体メインで容量を稼ぐために液体を何本かパラにする、というものだった。
ところが写真では全部が液体っぽいから、設計が・・・という話になるのよ。
(´・∀・`)ヘー
KZGはほんとよく噴くんだな
採用例が多いってのもあるだろうけど
うちのVAIOも4年目でいくつか妊娠して頻繁に落ちるようになったので
このスレ参考にニチコンHMに換装したら改善した。
テンプレ分かりやすくて買うとき助かったんで先人達に感謝。
無駄にコンデンサに詳しくなったわ
329 :
328:2010/01/13(水) 21:41:35 ID:DRIOd87b
そもそも静音っていう時点で無理があると思うよ。
CPUクーラーの熱風が当って・・・という話はよくあるけれども、それはファンの風量が少ないんだよね。
CPUクーラーには、CPUを冷やすだけでなく、CPU周辺のコンデンサ・コイル・FETを冷やす役割もあるんだけど、
風が当たるのは悪いっていう誤解が多々あって、風が当らないように仕切りの板を入れて、かえって悪くすることも。
>>330 なるほど勉強になりました。
でもたしかに五月蠅い五月蠅い言う人間に限って埃とったりそういう基本的なメンテを
怠ってる気がする。
一部のコンデンサの製造週がみえるけども、2004年47週だな。5年ほどだね。
メーカー製デスクトップとしては、十分な寿命だと思うなあ。
設計にも、パーツの品質にも問題はなかったといってよさそうだね。
前にDELLでも似たようなことをいった気がするが・・・
この前衝動買いしたマザボのコンデンサが集団妊娠してたけど、このスレ見たら交換する元気出たw
自分のコテ見たらTQ−77って書いてあったし、コンデンサがそろい次第やってみようと思う。
とくにIBMのIntellistationは企業向けだから、保守契約するのが普通だよね。
(保守契約していない場合、有償修理さえ不可能だったような・・・)
だから、保守の年数を越えて動き続けるのは過剰品質なんだろうなぁ。
とは言っても保守契約が結べなくなる経年を迎えた頃に
液体電解の寿命が理由で壊れるように設計するのは非常に難しいぞい。
デスクトップPCは、特にラックマウント型サーバに比べると
置かれる室温環境が劣悪なことが多いが、
PCメーカーが顧客の室内環境に口を出せるかと言えば否だし。
いくら動作条件に謳おうが、それを理由に保守を断れるかといえば、これも現実的には_
各部の「発熱量」は計算できても、吸入する「外気温」が分からないことには
液体電解コンが落ち着く動作中の温度は分からないまんま。でもそれが寿命を決定してしまう。
鯖室より汎用コンピュータの部屋のほうが・・・今で言うスパコン室のように。
夏でも20℃±5℃ 40%±10%ですぜ。 夏場は入ると一時的にはすごい快適だがすぐ頭痛くなる。
まあ、今じゃ汎用コンピュータより秋葉の路地に置かれているジャンクPCのほうが(スペックだけは)高性能だが
OSがめちゃくちゃ重いので、トータル性能的には変わらん・・・
>>324 >>269のも日ケミだったけどスレの話読んで
構造的問題だったのかもしれないなぁと思った。
>>335 それはYes。
ただ、メーカー製のワークステーションPCは、ファンの制御が、自作PCとは違う。
12Vで回すと轟音になるようなファンを、ファンコントローラでかなり絞っておき、
そして、各所の温度センサーが閾値を越えた途端に全力で回す。
全力でファンを回し続けても閾値内に納まらない場合は寿命が縮まるが、
静音優先の普通のデスクトップPCよりは、縮まり方が少ないと思うよ。
>>336 頭痛がするのは寒いことに加えて、二酸化炭素中毒や酸欠かもしれないよ。
長文で一般論書いてる奴が
全部自演に見える件
全部ではないだろうが数は少ないだろうな
文体が似てるしw
>>338 ファン速度が可変、というか、全速だと猛烈なのはサーバが特にそうだな。
しかし、この話の流れの元になった
>>316のIntelliStationMは、
IBM的にはワークステーションに一応分類されてるけど、ローエンド寄りの機種なので
実態としてThinkCentreと大して変わらない。
そもそも、この膨らんだ二次側KZGの位置では、CPUファンや排気ファンがいくら頑張っても
大して空気が流れないから、Pen4とFETからの熱、劣化に比例して増える自身の損失発熱で
早晩干からびたであろうことは間違いない。
あと、人間のそばで使われるPCやWSの場合、服や敷物から出るホコリが厄介。
ヒートシンクのフィンにびっちり繊維系のゴミが詰まって、
冷えない→ファンが速く回る→余計ホコリをため込んでしまう→なお冷えない
の悪循環にはまることはほんとに多い。
無遠慮にファンをぶん回す設計なら寿命は確保できるというほど話は単純ではない。
オフィスは環境音大きいし、使用者も自分の所有物でないとなるとなお掃除しないし…
で、コンデンサとは関係ない話になっているのを気づかない振りしてると。
そんなこと言ったって、今このスレ振り返るだけでも、コンデンサそのものの話の割合はそんなに高くないじゃん。
大量にまとまった不良が発生した頃に決まったスレタイを未だに引きずってるけど
スレタイ通りの大量死現象はもう起きなくなってるでしょ?
多少でも関係してる話ならいいんだよ。
この人何いってんの?(;^ω^)
ID:ncb9tVKH
これほど無意味な奴も珍しいw
スレタイもだが、テンプレも嫁じゃね?
おめでとうございます
>>341 そうか・・・。
なんかググると再生品を売ってる業者がいるので、
あちこちでコンデンサが膨れた個体があるんだろうなぁ。
本題に近い話なんだが・・・
ジャンクで見つけておもしろそうだら買ってきたマザボ、モロに地雷コンデンサだらけ
だったんだけど、あとから交換した形跡のあるRubyconのが派手に液漏れしてた・・・
ChhsiとかTAYEHの半分以上が妊娠してないのに。
とりあえず周りが105℃って表記があるのにそれだけなぜか85℃だし・・・意味分からん。
でもダメ元でコンデンサフル交換逝ってみようかなとw
>>349 マザーボードで85度品が使われるところは、流れるリプル電流が小さいのだと思うよ。
>>349 Chhsiなんて登場してるところを見ると、5年以上は前の製品だろうな。
膨らんでない奴も容量が大幅に減ってるだろうから、自分もやる気になれば全交換すると思う。
その漏れたルビコンは、前の所有者が品種を考えずに一般品を付けたんじゃない?
元が何が付いていたのかもうわからないけど、
並居る地雷コンデンサをさし置いて真っ先に交換しなければならない状況になったそこだけ
最初から一般用かつ85℃品だったというのは非常に考えにくい。
353 :
351:2010/01/15(金) 16:49:38 ID:LNlBn3/b
ぅぉ 352を読んで気が付いた。
85度といってるのは、噴いてないコンデンサのことではなく、噴いたコンデンサのことなのね。
354 :
Socket774:2010/01/15(金) 20:36:33 ID:GoWw9OCM
>>354 赤い基板にRubyconか、MSIだろうなぁ。YXGって長寿命品なのに…
熱がこもっての死亡なら何に換えてもあんまり期待できないかもね。
356 :
Socket774:2010/01/15(金) 21:07:47 ID:GoWw9OCM
>>355 確かにサイドフローのクーラーを使ってるので、直接風が当たってないかもしれません…
>>354 チップセットクーラー買えろよ。
多分2.5Vで大丈夫だと思うが…。詳しく見ないと分からんな。
で、容量は、6.3V680uFで十分すぎるだろ。
470uFでも良いとも思ったんだが、多分軽が10mmだから680uFの方が良いと思う。PSAでも良いぞ。
1個200円くらいか…
>>355 いや意味あると思うよ。
一応固体化するんだったら、延命もできるっしょ。やる価値はあるとは思う。
何十年使うつもりなのか知らないけどw
電解コンデンサーの扱いは生ものと同じだよ
永久に機能するものなんてない
105℃で5年、85℃で1年、それ以上はおまけ
じゃあ、10年も20年も動き続けてる探査衛星ってどうなってんのさ?
て、疑問が出てくるwww
PCが不安定になりました。電源かな?と思ったんですが
マザーの固定コンデンサをじっくり見てみたら他の固定コンデンサより膨らんでる固体を発見しました。
固定コンデンサでも膨らんでくるものですか?
>>355 YXGは良いコンデンサだが、
ぱっと見、リプル電流が流れそうな部分に使われてるので、
ちょっと荷が重かったのだと思うよ。
しかも、隣にあるチップはヒートシンクのみでファンレスっぽいし、
すぐ横には発熱する部品があるので、けっこう温度も高かったのだろう。
>>360 ロケットに積むものには電解コンデンサは使えないと思うぞ。
>>361 いくつもの誤解の上で話をしても、ワケワカラン
363 :
355:2010/01/15(金) 22:36:31 ID:+9X+/+bV
Rubycon YXG 6.3V 1000uFは径8mmだった。で、寿命が105℃で4000時間、
85℃で16000時間だから1.83年。毎日12時間使って3年8ヵ月。
実際の使用状況や型番は知らないけど、そんなに古いマザーボードじゃ
ないみたいだし、熱のこもり方とかコンデンサにとっては結構シビアな
環境なんじゃないかなと想像。ちなみに日ケミPSCは105℃で2000時間、
85℃で20000時間だから、あんまり期待できないかもねってコメントした。
(はじめYXGを径1cmの105℃5000時間で計算していたんだけどねw)
コンデンサの径からすると日ケミPSC 6.3V 560uFにするのがいいかな。
印加電圧がはっきりしないかぎり耐圧を下げるのはお勧めしない。
あと、やっぱコンデンサ周りのエアフローの改善かな。
364 :
354:2010/01/15(金) 23:01:08 ID:GoWw9OCM
皆さん、レスありがとうございます
エアフローの改善も必要そうなので、チップセットクーラーを交換、
コンデンサは径を合わせて、PSC 6.3V 560uF辺りで探してみます
YXGだったら超低ESRではなく低ESRで、寿命に力点が置かれてる製品だよね。
ふつーに性格が似てる液体電解で取り換えるなら、ニチコンHEか日ケミKYとか?
6.3V 1000μFが8mm径でラインナップされている物だと。
>>363 コンデンサでの損失による発熱も考慮しなきゃ。
YXGのESRは、その横にいるFETのパッケージの大きさに見合うものではないと思う。
耐圧上げて10V 1000uF Rubycon ZLH辺り入れるかなぁ
>>362 固定コンデンサが膨らむ事はありえないんでしょうか?
すいませんググったけど電解コンデンサとの違いは解ったのですが。
固定コンデンサという言葉はあるにはあるが、この場で登場する言葉ではない。
言葉を正しく使いなさい。
YXGは、非水系電解液だからなあ。初めてだっけ?膨れ報告は。
負荷がかかる部分なら、MBZ/MCZでもっと大容量にするだろう。
電気的な負荷がかかる部分ではなさそうということになる。
とすると、猛烈に温度が上がった可能性が高い。
手前の固体電解は大丈夫だろうか。
交換初挑戦なんですがちょっと教えてください。
マザボ上のコンデンサの容量見て同等品探したんですが、1種類だけ同じ容量の物が
見つからなかったのですが、一回り大きい容量の物で代用は出来るんですか?
>>370 負荷がかかる可能性があるが、かからないことが多い部分には、低ESRを使っちゃうと思う。
最近は、写真を見る限り、メモリの電源は強化されてるが、以前は、
規格内ギリギリのメモリをフルに搭載して、メモリのランダムアクセスのベンチマークを走らせ続ける
ことに耐えられないマザーボードが、ゴロゴロしてたらしい。
>371 耐圧↑容量↑はOK アルミ電解の誤差許容率は大きい。
マザーボードの話じゃないけどおしえてくだされ。
バブル期終了直後に買った、サンヨーのワイヤレス電話があるんだが、この子機の動作がおかしいんだ。
電源が1.2Vx2のニッカド電池なんだが、当時のマイコンって2.4Vで動かないから、多分内部で昇圧かけたりして使ってると
思うんだが、この場合、昇圧用のコンデンサなんかが劣化してるとか考えて交換したほうがいいかな?
バッテリは新品です。
長期保管品な新品なんで満充電できてないかもしれないんで、ニッカド用のリフレッシュ作業的な管理充電してるからもう少ししないとわからんが..。
ちなみに、子機のネジは特殊ネジなので分解する場合はドライバーから調達するハメになるので、なかなか手がでない...。
つか普通ネジならもう開けて交換してる>>俺
開けてみろ
話はそれからだ。
特殊ネジのビットが入ってる精密ドライバーセットを買いなよ
1セットあるだけで便利だよ。
いらなくなったHDDから超強力磁石も外したり、色々バラせて楽しいよ。
>>377 以前多分それと同等のものかったんだけど、精度が悪くて、特殊ネジを外せないばかりか舐めちゃったんだ。
それ以来、メジャーなサイズだと判断した特殊ネジドライバーは、ちゃんと一本ずつグリップのしっかりした奴かってるが、今回の電話の奴はやたらとデカい
星型の奴なので多分これしかつかわんのでどないしようかと。
ホムセンに相談してみるかな。
電動工具だけじゃなくて特殊ドライバーのレンタルもやってくれとか。
>>378 トルクスプラスって知ってる?
スレ違いですねすいません…
>>378 動作がおかしいというけどどんな風におかしいの?
昇圧回路つーと、小容量コンデンサをぱちぱち切り替えて電荷を輸送して
割と大容量の電解に蓄電しておいてそれを高圧電源あるいは負電源として利用するパターンだと思うけど、
その大容量電解が容量抜けしてたら、マイコンが本気で動き出すとブラウンアウトリセット
みたいな繰り返しになるだろうし、
電荷を動かす方のコンデンサが死んでたら、そもそも全く動かなくなりそう。
でもそっちのコンデンサは電解でない場合もあるからなあ。
あと、バブル終了の頃というと、例の四級塩電解の可能性もあるな。
容量抜けとか膨張とかそんなありがちな生易しい現象ではなく、
強アルカリ性に変質した電解液が漏れて基板をボロボロに腐食させてしまうという奴。
ダメージはアルカリ乾電池の液漏れ被害に似ているが、発生源が基板のど真ん中だったりするのでしゃれにならない。
マッチポンプ?
なんかFFの要塞都市みたい
>>382 PCでいうとPC-98の特定年代で問題になってる四級塩電解と同じ話か
正直あの四級塩電解の始末の終えなさは妊娠する粗悪コンの方がマシと思えるレベル
>>378 ネジ写真をあげろ
ついでに機体の全体写真も
>>387 四級塩が漏れてる98をバラしてみたけど、まじで電解液による腐食は、たちがわるい。
見える範囲で切れている配線を繋いでやったけど、動作が不安定なのは変らずで諦めた。
まぁ、電解コンデンサも悪ければ、ボードの設計も悪い。量産品のはずなのにジャンパが飛んでいる。
IDEの信号のパターンをカットして、別の場所に後づけしたフェライトを経由するようにジャンパで繋いでいるけど、
そのジャンパの長いことといったらもう・・・。
>>389 自作PCじゃないから板違いだと怒られるかもしれないけど、
参考までに機種を教えてくれませんか?
そこまでジャンパ飛びまくりの汚い基板と言うと、Ap/As/Aeの割と前半期のロットか、Anか、またはAp3/As3か…
基板の設計は割といい方だと思うAp2/As2や、Bp/Bs/Be、Af/Bfなんかも、たぶん全機体で漏れて腐る電解つこてる罠。
あと、漏れた四級塩電解を交換するときの腐臭というかイカ臭い激臭は、あれは何なんでしょうねw
あの臭いに耐えて掃除したのに復活できなかった時のヘコミ具合はたまらん。
>>389 基盤裏でジャンパ飛ばしなんてエンベデッド系のボードなんて今でもざら
長期供給とか言うけど、なんだかんだ言って数年立ったらモデルチェンジしてるし
不具合が少ないわけでもない割りに高いメーカーも・・・
普通に一般人が一般的な用途で使う上では最近の量産品はよくなってるなぁと思うよ
>>390 Bpです
手を入れてまでして使うような機種じゃないけど、ね・・・
>>391 産業用の組込のボードマザーで、不良電解液が使われていたのもあったなぁ・・・。
どこのメーカーの製品で、どこの代理店が扱ったのかは、さすがに言えないが。
>>393 あの時って該当したの1社じゃなくない?
表向きは問題ないことにして問題が出たところにだけ個別対応したような気が
もちろんどことはいえないけど、青ペン以下の対応だったわけで
汁だくはあかん。まだシャキーンのほうがまし。
今日秋葉行ってコンデンサ買って来たぉ
ルビコンのMCZ以下、日本製コンデンサ達に交換してMSI-694D Pro復活なるか!?
ってことで結果が出たらまた報告する。
【小型】AcerダイエットPC その9【夏☆生き残れ!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1245153265/804-805 から誘導されてきました今日も一発で起動できなくてガタが来てそうですorz
保証書見てみたら一年有効という事で調べたらレシートには1月14日というとても悲しい結果に付き涙目です
自分で治せる自信が無いので修理に出そうと思うのですがいくら位掛かるのでしょうか?
というかどこに持っていけば修理見積もりしてくれるでしょうか?
部品代等合計で7000〜8000円くらいで収まってくれるなら金曜入院土日で退院位なら支障が無くとても助かります
おぬぬめの修理屋さん教えてください
↑
因みに買ったのは遠くの通販なので出来たら近所(神奈川)あたりに持ち込みたいです
>>397 壊れたのは1週間前だろ? 俺は知ってるぜ(俺を信じろ)
だったら電話でその旨伝えて、忙しくて対処できなかったと言え(だよな?)
ちゃんと修理に出せ。
400 :
Socket774:2010/01/17(日) 20:49:08 ID:fKLfcON7
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖>>Acer
>>399 日にち過ぎてたのでレシート&保証書シュレッダーにかけてしまいました。゜(゚´Д`゚)゜。
人生オワタ\(^o^)/
ダイエットPCもう新作出なくなったしとても辛いのです
ハンダやらコンデンサやら一から買い揃えて自分で手術はきついなぁ
じゃあとっとと買い換えな
ここに日記書いても何一つ解決しねーよ
>>397 コンデンサの交換は「趣味」「道楽」です。
わざわざ壊れているマザーボードを買ってきて修理して捨てる、そんな遊びなのです。
パソコンを使うのが目的で安上がりに済ませたい人には向かない話です。
>>401 1年過ぎてシュレッダーにかけたとかどんだけ常識が無いの?
1年過ぎるまで放っておいた癖に、土日で直せとか、1万以内で直せとか、神奈川県内で直せとか
修理屋さんだって暇じゃないし、休みのところだってあるだろ
注文多すぎなんだよ
全部あきらめて、ちゃんと日数取って直せ。
>>404 この手の人には、買い替えを勧めたほうがいい。
修理したほうが高くつくんだから。
>>392 そうですか。
自分はたまたま2FDD構成にしてあったBsがあったから、
マザーから電源からFDDから、全てリフレッシュして保存機として残しておりますよ。
BpだかBsだか忘れたけど、直したMate-Bの基板がもう1枚残ってた気がするけど、要る?
>>403 まったくそうですね。。
自分も電解コンデンサの調達に何万も突っ込んで、今更時代遅れの機械の調子を良くしては部屋を狭くしております。
愚か極まりないと自分でも思います。
でも思い出したようにやってしまう…
使うことより直すことのほうが目的だもんな
このスレの住人なら仕方ない
409 :
392:2010/01/17(日) 22:04:51 ID:QEzVPApn
>>407 ありがとう。気持ちだけ、いただいておきます。
>>401 あれは設計に無理があると思う
小さすぎてエアフローが出来ないから修理してもまた壊れるよ
基本自力なんだけど、画像を晒すと釣られるお方がいるかもしれませぬよ。
まぁこのスレの住人ならそういう部分も加工して何とかしそうな気もするが。
不鮮明な写真をみた限りでは、6cmファン1つで、すべてを冷却しようとしてるように見える。無理ポ。
噴火コンデンサ替えたけど相変わらずメモリーエラーはいてブルースクリーンになるorz
HDDは問題なかったしどうすりゃいいんだよ
415 :
Socket774:2010/01/18(月) 09:26:16 ID:OyscRUB6
外見上噴火してないが腐ってる奴が残ってるんだろw
メモリ周りのは全部替えた。てか全部噴火妊娠してた
コンデンサの不具合でメモリ自体が破壊されるってこともあるの?
memtestでもやってみよ
そりゃおかしな電流が流れるんだから壊れることもあるだろう・・・
>>385 なんという贅沢な
しかしここ最近流行のFETの上にヒートスプレッダ搭載のやつって
ボードが歪んで接触不良→熱溜り→FET焼けを一度でも見たりすると・・
>>481 そこがMSIクオリティだからw
タンタルコンでも恐らくヒューズ付きじゃないだろうから
いかれた時にショートすると・・・怖い怖い
>>419 樹脂モールドされてるから、あの量じゃ過電圧させて破裂させてもそこまででもねーよ。
タンタルで実験やってから言ってくれよ
ついにALLタルタルコンデンサの板が登場したのか
液漏れも安心か
MSIの釣り針はスルーするのが賢明
単なるアフォです
つーか、ラッシュ電流流れるとこにタンタル使うのはナニだわな
フル角チップ(アルミor高分子積層含む)ならまだ判るが・・・
>>424 それやったら、ノートPCとか使えないがな・・・
自作以外ではどんだけタンタルの採用多いことか
ノートは、もう数年前からPOSCAPだらけだからなあ。
情弱は知らないんだよw
>>424 それは既存のタンタルでは、だろ。
POSCAPやニチコンの奴でもそうだけど、絶縁被膜の強化&でラッシュカレントの増大に成功・対応してる。
漏れなきゃどうということはない・・・って、日立のおっちゃんが言ってたw
タンタルレアメタルなんだよな。
ゴルゴ13で初めて知った。
ダイブ昔だっただとおもうけど、画像がないからなー
自己修復が抜けてるな
>>429 数年でないというのなら、10数年なわけ?w
>>434 それ、はずして切断してみ? もしかしたら電解液が溢れるかも
さすがに使用中のをばらすのはもったいなくないかw
おまえら意地悪だな。
右2つの680って書いてあるのは、固体じゃないと思うよー。
>>437 ちょ、、意地悪じゃないわ。 液体だった場合地雷臭いし、早めの交換という事も出来る。
データベースも増えるがな
4Vが凄く引っかかる
あ、厳密に言うと電源コネクタが邪魔で
横からの写真が撮りづらかったので
すぐ側にある全く同じ組み合わせの奴です
自分も一番下のコード?が気になったんですが
4Vなのか4Lなのか判別するのが難しいです
もしかして4Jだったりするんでしょうか
自分のつたない知識では見当もつかなかったので
皆様のご意見をお聞きしたいと来た次第です
>>434,
>>437 灰色の680も固体だと思うよ、
4て数字が耐圧なら、導電性高分子で確定でしょ。
12V電源のソケットより若干小さいので8mm径のコンデンサだと判る。
8mm径で680uFの静電容量かつ耐圧が4Vなら、ケミコンとも有機半導体とも
比較してサイズ的に合わない。
メーカは知らんけど、
青緑の16V270uFが8mm径12mmHで12V電源から降圧する時の1次側
灰色の4V680uFが8mm径12mmHで降圧2次側を平滑してCPUに供給
両方とも耐圧に余裕無いような気もするけど・・・
交換するなら、
OS-CON SEPCシリーズ 4V680uF 8mm径12mmH 型番 4SEPC680M
日ケミ PSCシリーズ 4V680uF 8mm径11.5mmH 型番 APSC4R0E□□681MHB5S
あたりがサイズ的にもピッタリ一致するよ
442 :
441:2010/01/19(火) 01:30:37 ID:NlrsmM/7
ごめん、
>>439の写真を見る前にカキコしたので、判らなかったけど、灰色側は
12mmHじゃないね。
だとすると、何だろ?
444 :
441:2010/01/19(火) 02:02:59 ID:NlrsmM/7
>>443 固体偽装したケミコンって、あまり知らないので何とも言えないんですけど、
8mm径で高さと言うか長さが12mm前後なら導電性高分子タイプだと思ったんです。
けど、
>>439の写真だと、たぶん高さと言うか長さが、9mmか7mmくらいで、
それだと私の使った事の有る固体コンとはサイズが一致しないので判らなく
なってしまいました。
ニチコンのLGシリーズなら、固体で似たようなサイズで4V1200uFが有りますけど・・・
他に4V560uFならけっこうたくさん知ってますけど・・・
>>444 細かく考えなくても、印刷が黒という時点で、アルミ電解でしょう。
偽装とかじゃなくて、普通にスリーブなしのラジアルリード。
メーカーサイトの画像では、あのFLのようだね。
>>445 恥のかきついでに・・・
この写真だと、シルク印刷と陰極マークが逆転してませんか?
大丈夫なのかなぁ・・・
ごめん、写真の周囲を見てなかった。
位置的にアルミ電解はありえないわ。
>>449 ですよね・・・
降圧の1次側が固体で2次側がケミコンでは不自然ですし、
しかもCPUへの給電ですから・・・
>>448 そっそうなんですか・・・
何故w
oh...
寝ぼけて大事なところを見落としてました
恥ずかしいw
最初はELNAっぽいなと思ったんですけど
これまた違う感じなので見当もつきませんなぁ
また起きてから考えますか・・・
同じ基板に乗っている、別のコンデンサ(アルミ電解)と同じメーカーの可能性は、少しだけあるかも。
カタログの意味ねーw
偽個体なら天辺の印刷の境目に巧みに合わせた防爆弁の切り込みで判る。
>>455 確かに。
青緑色の 270 16FB って書いてあるのは 韓国 ASMWHA のFBシリーズだと思う。
同じFBシリーズには 4V680uF 8mm径9mmL の物が有るから、これの可能性は
捨て切れないと思うけど、印刷が黒だし電圧表記のVが斜め向いてるし微妙w
同メーカで、ヒートシンクとの接触を避けた低背カスタム品かもしれない。
>>460 ってことは、、、、酷使すると「プシューー」や「パシュッ!」じゃなくて
一体どうなるのかね! 恐ろしいねw
4の数字の隣にあるのは電圧のVが斜めなんじゃなくて、韓国のハングル文字
か中国の略式漢字かなぁ???
台湾JAMICON のPT/PHシリーズ
韓国ASMWHA のFBシリーズ低背カスタム品
のどちらかじゃないか?と言う事で、寝ますw
細かいことを言ってすまないけどSAMWHAね
あと表記規則が異なるので多分違うんじゃないかな
(必ずシリーズ名をアルファベット二文字で書いてるから)
JAMICONっぽい気もするけど決定的な材料無いし難しいな
にしても、これだけスレ住人が悩むというのも珍しいねw
>>453 防爆弁が無い奴もあるから
それは固体電解じゃないの?
う〜ん・・・
最後に
>>439の写真を拡大して長さというか高さを計ってみた。
青緑の16V270uF FBシリーズが 8mm径12mmL これが拡大写真でノギス計測約50mm
灰色の4V680uF が拡大写真で約34mmだったので、計算すると8mm径8mmL になる。
そうすると、これはもう大きさ容量ともピッタリ一致する
>>456 しか見当たら
ないって事でいかがでしょうか?
どうしてカタログに頭の印刷部分がどうなってるか掲載しとかないんだろ?
468 :
466:2010/01/19(火) 05:06:52 ID:NlrsmM/7
>>467 それは私も見たのですが、2ページの説明は面実装タイプの頭なんですよね。
ラジアルリード品の頭が同一の可能性は高いですが、そうとも書いてないし・・・
>>439のサン電子ぽくね?
CE-BJシリーズが同じような表示になってるけど面実装なんだよなぁ
>>469 確かにスゲー似てるけどJの字の書体が全く違うし、容量も一致するのが無い。
生産終了品か?
PanasonicのFL 4Vみたいに特注品とかってこと無いかな?
476 :
Socket774:2010/01/19(火) 21:30:45 ID:MCO9KEz0
478 :
Socket774:2010/01/19(火) 21:38:11 ID:MuoFR8zp
>>476 その程度の知識で電源はいじらない方がいいと思う。
最悪家が燃えて無くなるんだぞ?
コイル錆びやらかしたメーカーがあるらしいね
これからはコンデンサだけじゃなくコイル品質にもきをつけないとw
>>476 なぜその電源があやしいと思うのか答えてよ
>>474 それ939Dual SATA2だよね?
去年の春に交換したけど最初膨らんだのとその周囲だけ交換してダメで
その後CPU周りを交換してダメ、結局全部交換する羽目になったから
手間を考えると一気に交換した方が良いよ
先月、ASRock 939SLI32-eSATA2の大半を交換したけど直んなかったな
(起動中にリセット、時間とともに悪化)
>>476 ATX電源なんて幾らでも代わりが有るからとっとと交換するように。
8bit機とか16bit機とかなら代わりが無いから修理も仕方ないけど。
>>478 その様ですね、私の場合は電源を買い換えた方が良いかも知れないですね...
>>480 此処二週間程に起こった現象なのですが、
PCを起動させた直後にWMPを起動させると半ば固まる様な挙動をします。
クリーンインストしてもこの症状は変わりません。
M/B等のコンデンサを見ても膨張している様子は無いので、
可能性としては未だ開けていない電源の可能性を疑っています。
この電源はかれこれ4〜5年使っているので、そろそろコンデンサの寿命かなと思いました。
また、以前何処かのサイトで見かけたのですが、この電源のコンデンサは余り良くない噂を聞きました。
この程度で電源に原因があると判断するのは問題でしょうか?
>>484 電源ユニットを開けたり、そのコンデンサを交換したりするのは、危険だからやめてください
>>349の者です。
とりあえずヤバそうな電解コンの交換終了。
初めて交換した割にはキレイに出来たと思う。
結局液漏れ3本、妊娠末期1本、妊娠中期5本発見。幸いマザボに電解液まき散らしてたのは
ルビコンの一般品1個だけで済んでたのが救いだった。アルコールでシコシコ。
結局
>>434>>439のコンデンサは不詳か
このスレ住人でも分からないって珍しいなw
個人的にはサン電子の表記規則によく似てると思う
>>487 判断できるのは、簡単なものだけ。一部だよ
めんどくさいから写真上げないけど一覧サイトの知識+αぐらいでは判断しにくいものも20〜30くらい持ってる
昨日昼頃の秋葉原ラジオデパートでの出来事。
登場人物
爺 : 70〜80歳代の白髪で腰が曲がった爺さん
店 : 40〜50歳代のまだ少し元気の有る店舗店員
俺 : このレス書いてる本人
俺:購入リストを片手にラジオデパートへ入る。次は千石へ行く予定だ。
爺:アルミむき出しの電解コンを片手に、店頭の電解コンと見比べている
店:「爺さん、見た目でいくら探したって無駄だよ」
爺:「あぁ・・うん・・そうだね」と言いつつ探し続ける
店:「規格が判んなきゃ話にならないよ」
爺:笑いながら「そうだよね」と言いつつ探し続ける
俺:105℃ 10V220μF 6.3mmD 12mmL のケミコン8個を無言で店員に渡す
店:「640円です、領収書、書きますか?」
俺:店員に金を渡しながら「領収書は要りません」
店:爺さんに向かって「だから無駄だってば」
爺:さらに満面の笑顔で「そうだよね」と言いながら探し続ける
この登場人物の中で、一番幸せなのは、はたして誰だろう・・・
むき出しのコンデンサ
491 :
474:2010/01/20(水) 07:57:51 ID:gDXApsRJ
>>481,477
うむ939DualATA2の変態だ。
該当とりあえず、25個変えてみるよ トンクス
492 :
通りがかり:2010/01/20(水) 11:53:08 ID:4wdAgKlF
dell4700CのCPUの隣に並んでいるコンデンサー6.3V1500μFが、9本のうち5本が液漏れしている。
それでも一応、問題なく動いているが、コンデンサーを取り替えたほうがいいか?
修理に出す場合、いくらかかるか? 教えてください。
釣り?
GSC LEのデーターシートがアップされてる場所ありませんか?
ご存知でしたらリンク先を教えてください
よろしくお願いします。
データシートが絶対必要ならともかく、交換が目的なら日本ケミコン KZE クラス以上であれば良いよ
>>495 電源平滑用ならそれでいいし、耐圧上げて容量1/5程度以上の個体にした方が動作が安定するし寿命も延びる。
けど、用途によっては特性が判ってないと失敗する。必ずしもKZEが正解とは限らない。
GSC LEらしきデータシート(530KB)なら手元にあるよ。
もともと公開されていたものだけど、どこかにうpしたら問題あるのかな?
GSCの特性ワロスwww
データ使途通りの性能初めから出てねーよwww
GSCが乗ってるだけで失敗なんだから
>>497 カタログとかスペックシートなんかは、もともと無料配布してるものなら
内容を改変せずにUpする分には問題にはならないと思うけどね。
ありがちなのは「弊社の許可なく転載または複製を禁止します」って書いて
あるものだけど、これも移動するだけなら問題ない。
印刷されたカタログを手渡しするのと同じと考えれば良いんジャマイカ?
貴方は、元々2枚のデータシートを持っていて、その片方をUpして手持ちが
1枚になったのなら転載でも複製でもないと思うよ。
それで、もらう方がDownloadした時にネット上から削除されるならば、貴方
から彼へ移動しただけなので転載でも複製でもない。
何か変ですか?
>>495-496 有難うございます
マザーボードに1本だけGSCのコンデンサがありそれが膨らみました
位置的には(たぶん)電源供給回路部の所です
わざわざ異なるメーカーの製品を一本だけ採用するには何か理由が・・・
と思い調べたくなったわけです。
>>497 お手数ですがよろしければお願いします
GSCコンデンサについては見たい人も多いと思いますので
>>498 >データ使途通りの性能初めから出てねーよwww
データ使途ってデータシート?
そんないいかげんな回路なら、耐圧/容量とも同じのを入れるのは逆に危険
ですよね?
私は外国製を使った事が無いので判りませんが・・・
例えば、DC-DCコンなら、12V入力の一次側にTyanのマザーだと25V耐圧の
ルビコンが入ってたりしましたが、よく店頭で見る安いマザーだと平気で
12V入力の一次側に16V耐圧の出所不明品が鎮座してたりしますから。
いずれにしろ、データシートを見て、その回路上で適切な耐圧と容量それ
から、DCコンなら使用されているスイッチング周波数帯でのリプル電流など
を、時定数回路などでは漏れ電流をと云うように、その回路で必要な特性を
把握してから選定した方が良いと思いますけどね。
大丈夫じゃないです
(・∀・)
PenVかあ…
>大丈夫じゃないです
( ;・∀・)
>>501 16を超えたらすぐに絶縁破壊するわけじゃないのでいいと思うが・・・
もちろん8がけぐらいで使えとか書いてあるけどな・・・
12に16なら十分。腐ったATX電源でもつないでない限りは。
>>499 なるほど、ありがとう。
>>500 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/74986 中身は、Evercon_LEspec.pdf、Evercon_REspec.pdf、LEspec.pdfの3つ。
LEspec.pdfはたしかGSCの分だったと思う。
いまアクセスできない(元GSCの)EverconにLEがあったので落としたのが
Evercon_LEspec.pdfで、スペックはLEspec.pdfと同一だった。
スレテンプレにはGSC REもあるのでついでにまとめてうpした。
耐圧の話だけどさ、
電源電圧が12Vのところに耐圧16Vのコンデンサではダメ
というのは、
交流は実効電圧のsqrt(2)倍のピークを持つから、電源電圧が12Vなら17V以上の耐圧が必要
という話なのかな。
スイッチング電源の出力にはスパイク状のノイズが乗っているけど、そのピークが12Vに対して+4Vも乗ってるとは思えないんだわ。
最大負荷時に12Vは±10%だから、13.2V。それに、規格で許容されるリプル&ノイズは、120mVp-p。足しても、13.32V。
まぁ規格通りに作られていることを期待してはいけないか。
>>491 どうでもいいけどお前さん喫煙者だな。
それはいいとして25個と言ってるということは、OST RLP 1000μF6.3Vだけ交換するつもりかもしれないけど
CPU電源二次側のRLXも膨れてなくてももうスカスカになってるので交換した方がいいよ。
939Dual-SATA2は、今後も生かすつもりなら、他の人も言ってるけど
一次側のKZEや高さ7mmの100μFも含めて総とっかえがお薦め。
>>502 内部でガスが発生して圧力が上がったから缶が膨れたんだけど、
そのガスはすかしっぺのごとく隙間から洩れて、もう中身はカラカラに乾いてるんだろうと思う。
だからこれ以上外見は変化しない。だけど電気的にはもう部品自体が存在してないのと大して変わらない。
>>507 うpご苦労様であります。
しかし毒キノコか有毒植物の図鑑を見るような気分だな。
PDF上方に載ってるイラストすら、糞コンに苛まれ続けた目には既に膨れているように見えてしまうw
>>506,508
12Vの一次側に16V耐圧は、やはりまずいんジャマイカ?
電源が劣化して12V出力側の平滑コンが容量抜けすると、スパイクノイズが時系列
的に増加してゆく、
そのスパイクノイズは、オシロの分解能が低いと判らないかもしれないけど、極々短
時間なら、思っている以上にエッジが立ってるかもしれない。
そのエッジは陰極と陽極の間に文字通りスパイク状の微細痕跡を刻んでいくんジャマイカ?
スパイクのイズもそうだけど、M/B上のコイルからのキックバックの事とか考えると、
16V耐圧だとギリギリセーフ的な感じで、温度や湿度などの利用条件によって
は急速な劣化を招く原因になりそうな悪寒。
>>510 ダメになったATX電源でも正常動作するのを求めるのは、過剰品質だと思う。
ちなみに、オシロで観測されるスパイクノイズが大きい場合、オシロの使い方が間違ってる可能性があるよ。
>>511 それじゃぁ、君は5Vラインに6.3V耐圧のケミコンを躊躇無く入れる?
6.3V耐圧の80%換算は5.04Vだから、同じ理屈なら6.3V耐圧品で良い事になる。
オイラは、電源平滑用には3.3Vには6.3V耐圧、5Vには10V耐圧、12Vには20〜25V耐圧
を使うようにしている。と言っても、最近は固体しか使わないけどね。
ケミコンならなおさら、それが妊娠や破裂や液漏れ防止につながると思うけど?
オシロの分解能が問題になるほどのスパイクノイズって、
何十MHzあるいは何百MHz以上のオーダーの周波数成分ってことだよね。
そんな高周波は、電解に吸収を期待するようなものではない、
というか電解コンデンサの中までは入っていかないのでは?
積層セラミックなんかの担当範囲な気がする。
>>511 それは、プローブの容量成分のマッチングがうまくいってないってこと?
用途と言えば、I/Fの供給電源に使われてる平滑コンを調べてみた。
調べたのはバッファローのVIAチップを使ったUSB2.0/IEEE1394/GbEがセットに
なったPCIカード。
USB2.0の供給電源は5V100mA(MAX500mA)
これの出力平滑コンは16V耐圧150μF105℃のEverconが入ってた。
そして驚いたのがIEEE1394の方だけど、50V耐圧品(同じくEvercon)が入って
いた。
回路を追っかけると12V電源を供給してるみたいなんだけど、それにしても
耐圧高過ぎないか?と思ってIEEE1394の規格を調べたら、8〜33Vが規格上の
電圧と言う事で納得。ハブ経由したときの事を考えて耐圧に余裕持たせた
んだろうなと。
マザーにオンボードのUSB(+5V)やIEEE1394(+12V)が有れば、その電源ラインに
使われているケミコンの耐圧を調べてみると面白いかもしれない。
それに、USBやIEEE1394は、本体の電源とは絶縁すべしと規格に謳われてる
から、それも含めて追っかけると、マザーの設計品質が判って来るかもね。
ID:fUShaetR
うわキモ…
おれおれ耐圧講座なんか始めちゃってるし
>>417 memtestが固まって動かなくなるのでmicrosoftのでやってみたら
1枚逝っちゃってました
正常なもののみの構成だと超安定してます
メモリは永久保証なのでメーカーにゴラッしてみよかなぁテヘ
このスレの皆ありがとん!!
>>512 > それじゃぁ、君は5Vラインに6.3V耐圧のケミコンを躊躇無く入れる?
5Vなら10V品だろう。
5Vだと5.25V±50mVp-pだから、マージンが1Vしかない。12Vに16V品の場合とは違う。
マージンの大きなコンデンサなら6.3V品でも大丈夫だろうが、それをあてにせず10Vにしとくよ。
コンデンサを別のものに変えられてしまうかもしれないし、
コンデンサのメーカーがマージンを削ってくるかもしれないし、
5Vに6.3Vはダメだと2chで叩いてくる人がいるかもしれないし。
コンデンサの耐圧は、アルミ箔(の酸化膜)の厚さなどで決まるわけで、ケースサイズとの相関がある。
自分で、6.3V品でマージンが大きなものを選び出すよりも、
コンデンサのメーカーが、マージンを削って小型大容量品としたシリーズの10V品を選ぶほうが簡単でしょ。
>>512 > ケミコンならなおさら、それが妊娠や破裂や液漏れ防止につながると思うけど?
膨らんだり漏れたりするのは、不良電解液あるいは過剰なリプル電流によるものが主で、耐圧オーバーはレアケースだろう。
耐圧オーバーでも似たような症状を呈するけど、さ。
>>513 俺も詳しくはないが、
・プローブのインピーダンス不整合
・プローブがアンテナになってノイズを拾う(コモンモードのノイズだからといって完全に打ち消し合うわけじゃない)
・プローブ→オシロ本体→AC100V→測定対象のスイッチング電源→プローブをあてた部分、というループに電流が流れる
っていうことらしい。
対策としては、
・ワニ口クリップが付いた普通のプローブを使うのではなく、測定対象に適切に同軸コネクタを取りつける
・オシロの測定のケーブルは1本のみ、2本以上を測定対象に繋がない、余計なケーブルは外しておく
・オシロのケーブルにループを作らない、まっすぐ伸ばす。スイッチング電源や出力ケーブルから遠ざける
・バッテリー動作のオシロを使う
・測定対象には適切に負荷抵抗と負荷容量(高周波特性のよいもの)を与える
など。
>>514 コンデンサはメーカーによってマージンの取り方が違うので、一概には比較できない。
それに、外部インタフェースがらみの部分は、GNDレベルが違ったり、相手側からの逆流があったりする。
端子部分を人が素手で触ることもあれば、外部からのノイズも印可されるし、静電気に襲われもする。
> おれおれ耐圧講座なんか始めちゃってるし
ぶっw
手持ちの物をみたらこうだった的な事を書いてるだけなのに、それが講座に
思えるほど、君には難解なんだろうな。
オイラは専門は経済なんで、電子回路は趣味で独学だし仕事でハードは作ってない。
趣味で簡単なPCIカードとか作ったりはしてるけど、講座や講義をうてる程に
は知識は無いよ。
2chで自分のことをオイラとか書く奴って寒いよね。
しかも無意味な半角カタカナ混じりとか
携帯臭がプンプンする意味不明な改行とか、なんか凄いね。
>>519 その対策にあるバッテリー駆動のオシロと似たような考えとして、
UPSみたいな巨大バッファを積んだ電源をオシロの電源にすると
言うのはどうなん?
>>522 自分の方こそインチキ講座してたじゃんw
バッテリー動作のオシロ
それに乗せられてしまったし・・・
>>524 オシロにUPSっていう発想はなかったな。だが、それを実験する蛮勇はないよ。
>>525 バッテリー動作のオシロを使っても排除できないものがあるってだけで、意味がないわけじゃないよ。
高耐圧品は大きくて高価なだけがデメリットじゃないからね。
高耐圧なケミコンは、耐圧の範囲内で十分に高いDCが印加されて初めて
額面通りの静電容量を持つように作られてるから、
耐圧にあまり余裕を持たせすぎると、保存中の容量抜け状態から十分に回復できないよ。
>>528 じゃぁ、DC-DCコンの12V入力側に25V耐圧のルビコンZLH入れてるTyanの母板よりも
他の安価な母板で16V耐圧の出所不明品を入れてる方が効果的で理にかなって
るって事?
>>528 それは出所不明の地雷コンデンサというところで全てぶち壊しだわww
アルミ電解コンデンサが、元来から精度の極めて悪い部品であることを逆手にとって
カタログスペックをろくに守りもしてない製品を売り付けてるんだから。。
>>527 オシロにUPS(常時インバータ式)ってのは普通じゃないの?
>>529 メーカーによるって
>>520で言ったのを見通してしまったかな。
そのルビコンのZLHのデータシートをよく見てみよう。
同一ケースサイズで見ると、耐圧を上げると静電容量が減るが、流せるリプル電流やインピーダンスは変らない。
同一静電容量で見ると、耐圧を上げると、リプル電流が増え、インピーダンスが下がる。
たぶんタヤンの設計者は、流せるリプル電流を稼ぐために耐圧を上げたのだと思うよ。
実績のあるZLHを使うことが前提だと、他の品種にするという選択肢はないだろうし。
ちなみに、日本のコンデンサのメーカーは、定格電圧ぴったりを印可しても、寿命は縮まないと言ってる。
また、ふつうに耐圧というとき、それは定格電圧(Working Voltage)のことで、
一瞬・一度たりとも越えてはならない絶対定格(Surge Voltage)のことではない。
5Vに6.3V品、3.3Vに4V品を使っても、WVに対するマージンは少なくとも、SVに対するマージンは足りる。
コンデンサのメーカーの出しているグラフ↓を見ても、大丈夫そうに思う。
ttp://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf じゃあなんでマージンたっぷり取るのかというと、慣例(大手だと社内設計ルール)だと思うよ。
アルミ電解ではマージンたっぷり取るのが普通だが、固体だとマージンたっぷり取らないのが普通だから。
固体は、後から登場して慣例がなかったこと、ケースサイズにくらべて耐圧×容量が小さいから、
耐圧に無駄にマージン持たせてたら、ケースサイズがデカくなるか、容量が小さくなりすぎてしまうから、マージンをたっぷり取ることができない。
まぁ、なんにしろ。オイラは12Vラインには20V以上の耐圧があるのを選定するよ。
品質や耐久性を求められる母板やパーツは12Vラインに20Vや25V耐圧を入れてる
のは事実なんで、過剰品質とか言われる筋合いは無いし、自宅鯖は企業の鯖の
様に24時間空調完備のクリーンな部屋やUPS使ったサージ無しの安定電源でも
ない。より過酷な環境で常時稼動する自宅鯖、本来ならそれ以上の耐久性を
求めてもおかしくないくらいだよ。
ちなみに、手元にある12V入力のDC-DCコンで一次側に25VのルビコンZLHを使って
る母板と言うのは、2年以上のロングランを記録したTiger MPX-4Mの事。
この母板の設計はAMDとTyanが共同で行ったという経緯がある。
オーヲタ臭に近いものを感じた
>>533 ニチコンLGなんかは、ケミコンと同程度の容量が出てるので、そんな事ないけどね。
オイラは逆に固体の方がマージン多目の設計した方が良いと思うよ。
カタログには一瞬でも耐圧越えるとショートモードで終了する可能性が有ると書いて
あるからね。
ところで、
>>532の様に言ってる方が居ますが、貴方は?
空調が無い部屋、つまり室温が高い状態が続くかもしれない
電灯線電源直結でサージが入るかもしれない
という条件、確かによい条件とは言えないが、その対策と称するものが、
なぜスイッチング電源を挟んだDC側平滑用のケミコンの耐圧を一ランク上げることに繋がるのか
論理的にまるで繋がってない気がするけど?
あと、オシロでも見えないほどの高周波ノイズに対しても
ケミコンの耐圧が云々とか言ってたけど、
これも結論からいえばナンセンスな話。
そんな周波数帯域で、ケミコンにコンデンサとして振る舞えと言われても物理的に無理だから。
>>534 そのTigerMPXは、
片方のCPUのVRMは12V入力だが、もう片方のCPUのVRMは5V入力で、
5V入力のほうのVRMにも、ルビコンZLHの25V品が使われていたと思う。
VRMの入力側のコンデンサには定常的にリップル電流が流れ続けるので、
リップル電流やインピーダンスを稼ぐために、高い耐圧のものを選んだのでしょう。
>>536 オシロにUPSなんか付けたことない。
>>537 対策とまでは言えないが、サージに対する耐性は耐圧が高いほうが良いと思うけど?
それに高温環境で同一電圧をかけた場合、耐圧が高いほうが内部の劣化が遅いはず。
もちろんその対策には温度耐性の高い品を選んだほうが良いと思うけどね。
>>538 TigerMPXのスイッチング周波数は最大2MHzまでのコントローラを利用している事から、
それ以上は無いと判るけど、実際に稼働中に、負荷の変化に応じた
スイッチング周波数の変動までを計測した事はないので、各周波数帯での
電解コンに要求されるリプル電流は現時点でオイラには判らない。
けれども、そういう事が判って初めて、貴方の理屈が通る訳で、
現時点では、貴方の意見は推測でしかない。
PX-238 + PX-2RT-3C SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
脈流が加えられ続ける環境では、コンデンサ自身の抵抗成分による発熱がほんと大きいよ。
そのために多くの低ESR品種がラインナップされているわけで。
スイッチング電源の一次側で求められる性能は高リプル耐性・低ESRであって、高耐圧ではないです。
あと、スイッチング周波数が高々例えば2MHzでも、FETで方形波でスイッチングしたら
スイッチング周波数がいくら低くても出力の周波数成分としては2MHzをはるかに超える高周波域まで含まれることになるからね。
それ以上は無いなんて気軽に言っちゃだめです。
もちろん、そんな帯域は基板パターンでもリードでも減衰しまくるんだけど、発生はする。
むしろ妨害電波を出さないかの心配が必要なところです。
まぁ、今手元のMPXを見たら確かに25Vなんだな・・・
言われてはじめて気づいたわ・・・普通のマザーは16Vだぜ・・・
しかしだな、スイッチング電源のコンデンサがいってもまともな設計をしていれば
セラコンと基板自体のL成分で問題なく処理できると思うけどな・・・
しかもCPUとかのDCDCは降圧だから腐ってもそんな高レベルのスパイクは出ないはずだが。メインはスイッチングによる電流変化の吸収でしょ
どっちかというと出力側のほうが容量抜けに対してシビアだと思う・・・
まあ、いまのDCDCコントローラ+高速FETなら問題なさそうだが。
>>541 文章をよく読むと、スイッチング周波数は2MHz以上にはならないだろうとは書いて
あるけど、ノイズの周波数が2MHz以上は無いとは書いてないと思うよ。
電源から来る物も含め色んな成分が重畳するのは当たり前の事だからね。
>>542 出力側の容量抜け対策は、たぶん12本ある6.3V3300μFで合計4万μFのルビコンMBZが、
本来は数本でも動くところを多めに配置する事で、劣化後でも問題なく動作する
ように予めマージンを確保してるという事でしょう。
>>536 > ニチコンLGなんかは、ケミコンと同程度の容量が出てるので、そんな事ないけどね。
あんまり揚げ足取りしたくないんだが、そのLGは16V品までしかないんで、
あなた主張する12Vには16V品では足りないという話が正しければ、
選択肢にならない品種だね。
ちなみに、入力側のコンデンサに固体を使うのは、あまりよくないと思う。
ESRが低いという点では固体が向いてはいるのだが、短絡保護対策という点では向いてない。
> カタログには一瞬でも耐圧越えるとショートモードで終了する可能性が有ると書いてあるからね。
耐圧を瞬間的に越えただけで漏れ電流が雪崩的に増えるのは105度での話で、25度なら少しの余裕がある。
>>539 > 対策とまでは言えないが、サージに対する耐性は耐圧が高いほうが良いと思うけど?
AC100Vのサージが、ATX電源を抜けて出力にまで現われ、マザーボード上のコンデンサに印可されることを心配してるの?
> それに高温環境で同一電圧をかけた場合、耐圧が高いほうが内部の劣化が遅いはず。
それは
>>533で言ったように、寿命を左右しない。(ほとんど無視できるレベル)
ttp://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf に、105度で印可電圧を変えた場合の容量の経時変化のグラフがあるから、見てよ。
> TigerMPXのスイッチング周波数は最大2MHzまでのコントローラを利用している事から、
> それ以上は無いと判るけど、実際に稼働中に、負荷の変化に応じた
> スイッチング周波数の変動までを計測した事はないので、各周波数帯での
> 電解コンに要求されるリプル電流は現時点でオイラには判らない。
なんか変なこと考えてますね。
使われているPWMコントローラのデータシートを読んでないので推測だが、
TigerMPXの世代なら、スイッチング周波数は数百kHzくらいで、
負荷が変化してもスイッチング周波数が変るような機能はまだなく、
入力側に関しては、リップル電流の大半を電解コンデンサが賄うので、周波数で分ける必要はないでしょう。
ちなみにTigerMPXでは、チップセットの制約から、CPUを省電力状態に切り換えることができないでしょうから、
VRMの出力電流の変動はそれほど乱高下しないでしょう。
> けれども、そういう事が判って初めて、貴方の理屈が通る訳で、
> 現時点では、貴方の意見は推測でしかない。
あなたにとっては、ね。
実際に企業で設計やってて、各コンデンサメーカーと
付き合いあるような人は・・・・こんなスレ覗いて嗤ってるんだろうね
>>547 PWMコントローラではなくMOSFETドライバの型番とデータシートを示して、いったい何が言いたいの?
噴いたコンデンサ交換したけどメモリ2枚挿しだとビープ鳴りっぱなしに…。
1枚挿しだと起動するけど、このママンもう駄目かなぁ。('A`)
今はLGA775でFSB533に対応したPen/CeleDママンで安い新品無いんだね。
どうしよう…。
>>548 スイッチング周波数・デューティー比を決める制御信号を発するのがPWMコントローラ、
その制御信号をもとに、MOSFET用のゲート制御を行うのがMOSFETドライバ、
だからスイッチング周波数を変える機能があるとすれば、PWMコントローラの機能としてに決まってるだろ?
ってことか。
>>549 目に見えて噴いたのだけ交換したのだったら、外見が変わらないまま容量抜けした奴を見逃している可能性がある。
そのほか、漏れた電解液の跡が余計な場所を導通させている可能性や、
乾いたカスとなってDIMMスロットに挟まっている可能性などなど…
>>551 サンクス。安テスターで容量は見たけど、導通とかもっぺん確認してみます。
熱でママンの絶縁まで悪くなってなければいいけど…。
安い新品見つからないので中古屋のサイトでM/Bチェックし始めてる…。(´・ω・`)
>>550 説明しちゃったか・・・
TigerMPXのPWMコントローラはHIP6302。ロットやリビジョンによって違うかもしれないが。
スイッチング周波数は変動せず固定だが、外付け抵抗で調整というか選択するようになっている。
・・・で、何の話だっけ?
>>552 安いテスターだと、容量レンジが用意されていても
マザーボードに乗ってるようなでっかい容量の電解だと測定範囲外にならない?
あとそもそも回路から外さないと容量は測れないからね。
外した時点で、もうそこには新しい電解を乗せた方が労力対効果の点で良くなるから、
容量計があっても「ああ、こんなに容量目減りしてたんだ」と結果論を裏付ける意味しかないよ。
中古MBはなあ。
気分的に結局電解は全部取り換える羽目になって、旧式かつ恐ろしく高価な代物になることがしばしば。
手間をかければ愛着は湧くし、このスレ的にはOKなのかもしれんけどorz
コンデンサごときで熱くなり杉だろjk・・
ここまで全部俺の自演
あまり熱くなるとコンデンサが妊娠しちゃうよ
ふぅ
>>553 ありがとう。
PWMチップの表面印刷が無く(消えてる?)何を使ってるか判らなかった。
TigerMPX-4Mは2枚持ってるけど、二枚ともそうなんだ。
印刷や刻印が無い事や、AMDがチプセトの改良をしつつ開発に携わったという
曰く付き母板なので、特注品とか専用品とかの類だと思ってたんだけど、
参考までに、どうしてHIP6302だと判ったの?
もし本当にHIP6302なら、抵抗値からスイッチング周波数を割り出せるので、
固体で置き換える時に何を選定すれば良いかの判断材料になるので、とても
有難い。
新猿山
しまってあったTigerMPX-4Mを出してきた。
HIP6302CBと普通に読める。
型番不明でもスイッチング周波数ならオシロで算出すればいい話だけどね。
それにしてもPCI周りにメーカー不明の6.3V 1500uFでLOW ESR, LEって書いた
コンデンサ(防爆弁はHERMEIのような亀甲羅模様)が使われてたりするし、
このスレ的にはむしろ地雷の危険を思わせる板w
>>559 TigerMPX Intesil
でググれば一発。
ID:fUShaetRといい、 ID:SUid8Fqnといい、思い込みの激しいやつが次から次へと現われるスレだなぁ。
しかも、みんなTigerMPXを持っているっていうのだから、なんなんだよ、ここは・・・って感じだ。
冷たいこと言うようだけど、このスレで人に聞くようなレベルでは、
元から付いているコンデンサと同じものに交換するだけに留めておいたほうがいいよ。
ID:fUShaetRとID:SUid8Fqnは俺の自演
いや俺Tiger MPXなんてバグ持ちの板なんか持ってないけど
そのIDは同一人物だろ。
他人の推測は小馬鹿にしつつ、自分の思い込みはいかに論理に飛躍があろうと常に正しい。
指摘された矛盾点を華麗に無視して、最後は必ず俺様既定結論に回帰する。
専門は経済とか、逃走経路を最初に作っておくあたりも実に王道である。
#曰く”趣味で作るPCIボード”というのが、玄人のNO-PCIに
大好きな25VのルビコンZLHを生やした物ではないかと一瞬想像して電解液噴いたw
発端は、液体アルミ電解の耐圧マージンだっけ?
何スレかごとに出てくるよな。
6.3V品を5Vラインに使うのは、マージン不足だ
とかいう人が。
またかよってw
客観的な判断力と学習能力が無く反省ができない人が
何度も間違った主張を繰り返すのは何も不思議じゃないだろ。
一種の痴呆症なんだよ。
いや、違う人だと思うけどね。
TigerMPX-4Mは2〜3年間製造が続いたくらい異常なロングランだったから
持ってる人も多いと思うし、細かいリビジョン違いが有るんじゃない?
家にも1台稼働中+予備が有ったりするけど、稼働中のは確かに印刷が無い。
後から買った予備の方は印刷が有ってHIP6302CBだけど、付いてる抵抗が違う
から初期のはHIP6302じゃないかも?
AX4B-533Tube いまだに使ってるんだが。
使用3ヶ月でもうあちこち膨れまくりで取り替えたんだが、
5年ほどつかって、最近USBの認識が不安定で見てみたら、
そのとき取り替えてなかったコンデンサがほとんど全部膨れてやがるwww
なんだよこのボード。
AOpenだからレロンてんこ盛りだよな。
自分も、その頃のマザーの修理にHNを使ったらそれが例の液入れすぎ不良のロットで
もう一度取り換えたことがある。
真空管周りに400V耐圧のでっかいのがあるみたいだけど、これもレロン製?
何Vで充電されるのか分からないけど、高電圧に違いないので、ちゃんと抵抗繋いでそっと電荷抜いてから作業してね。
蓄電したままそんな奴触ると飛び上がるほど痛いから。
こんな注意が必要なのも、超イロモノ特殊マザーならではだよなw
5年どころじゃないな。7年か。
148 :Socket774 :03/11/24 10:48 ID:ZRoXGvL3
だいぶ前にAOPEN AX4B-533TUBEのケミコンパンパンを報告したものです。
まあ、どっちにせよまだ使ってやるぜ!
>572
HNでも駄目な場合があるんですね。情報THX
それと注意事項もd
どうもブリーダーがついているみたいで問題の高圧コンデンサは
電源OFF後急激に放電することを確認済み。
たしかにまともに触ったら指に穴が開きそうw
いやいやいや、違うって。
HNのうち、2003年〜2004年頃の奴にだけ、電解液を入れすぎて短期間で吹く製造不良があったの。
HN全般の問題じゃなく、性能不足によるものでもないから勘違いしないでね。
製造年下二桁と週が、計4ケタの数字で表面に書かれてるから、03**と04**を避ければ済む話、
というか今更そんな古いのを部品として売ってる可能性は低いので、あまり気にしないでよい。
シリーズとしても、事実上の後継品種としてHZというのが出ている。
ああ、ブリーダー抵抗付いてるのね。
そりゃそうか。高電圧に対する警戒なんて、普通のPC組み立ての時には喚起してないもんね。
多少消費電力が増すことより、ユーザに電撃を与えてクレームになる方を避けるわな。
>HN全般の問題じゃなく、性能不足によるものでもないから勘違いしないでね。
おk。
おいらの表現が曖昧だったんで誤解与えてスマソ。
たとえば中古マザボ見て、”HN” じゃ、おkの筈、と短絡的に判断しちゃ駄目って意味で書いた。
>>575 > 製造年下二桁と週が、計4ケタの数字で表面に書かれてるから、03**と04**を避ければ済む話、
2年間にわたって不良コンデンサを売りつづけていたということか。
酷過ぎるな。
4級塩コンのついた電源基板があるんだけど、まったくつかってなくても
電解液が漏れてパターンのランドが劣化してたりするものですか?
電源の修理は間違うと文字通り火を吹くし、スイッチング式の電源なんて
オシロとかなければ波形もわからないから、まともに修理できたかどうかの
確認すら危ういのですが。
交換してOKの世界ですかコレ?
品種名みて四級塩だと分かったのかな。
参考までに教えて。どこ製のなんていう品種?
四級塩は使ってなくても漏れるよ。
内容液が変質して強アルカリ性になり、ゴムとリード線を腐食してにじみ出てくるから。
膨らまないで根っこから漏れるから気付きにくく、気付いた時には手遅れなことが大変多いです。
昔のNECとかロジテックとかの外付けCD-ROMとかHDDとか外付け5インチFDD
の電源ですお。
修理しようかどうか迷ってます。
失敗すると洒落にならないとこだし。
>>580はコンデンサの種類を聞いてるんじゃないのか?
そういう目的だったら、要は5Vと12Vの出力があるスイッチング電源でありさえすればいいんだから
入るサイズで出力電流容量が足りるものを基板ごと買ってくればいいじゃん。
その辺で捨て売りされてる、近代的なUSB接続外付け光学ドライブ類から取るのもありだな。
要するに、その電源基板を固定するときに絶縁が保たれるように配慮すればよい。
あと、養っているドライブ類の種類によっては5V出力しか実は要らない場合もある。
>>569 なんでみんな予備で2枚ずつ持ってるんだよー
それはともかく。
TigerMP/MPXには、PWMコントローラをリワークで交換しているロットがあるらしい。
リワークすると、印刷が消えたり、てかてかになって印刷が見えなくなる。
リワークしてなくても、印刷が薄くて正面から見ると読めず、
照明や見る角度を変えないと読めないようなものも。
HIP6302ではないとしたら、HIP6301の可能性があるよ。
TigerMPXの初期版の写真を見ると3相になってるから、HIP6302ではありえない。
なんにしても、四の五の言わずにオシロで見ればわかる話を長々とやるのは無駄だ。
ま た 自 演 か よ
586 :
569:2010/01/24(日) 02:28:50 ID:UOFobOmY
>>584 他にも違いが何点か、
1)BIOS-ROM周辺の回路パターンが少しだけ異う
2)電解コンの種類がけっこう違う(付け替えた様な痕跡は無い)
CPU周りのVRM関連は同じだけど、その他の部分は1/3くらい種類が変わってる。
後から買った方はRubyconとSanyoのみで、初期のは
>>561にも書いてある亀甲防爆弁
のタイプがサウス周辺に6個ある。
他にRubyconの10V1500uF ZL → Rubycon 6.3V1500uF MBZ の変更が2箇所ある。
3)メモリスロットの形状が違う。
初期の頃のは作りがしっかり、後から買ったのは安っぽい作り。
4)全部緑色だったトロイダルコアが、VRMの2次側だけ黄色いのに変わった
買った時期で初期と後期だと思ってたけど、逆かも?
と思って予備マザーに入替えたら動かなかったorz 予備の役目果たしてねェ〜
HD3850とARC-1110を挿すと起動しない事だけは判った。BIOSクリアもしたけど駄目。
容量抜けで電気食いのパーツだと動かないのか、それともリビジョン違いで相性出たか?
>>586 三洋たっぷりになってるのは後期だと思う。
他に判り易い違いとして、
1)後期板のみオンボードスピーカの周りに水色の電解コンGEMCON 85℃ 16V22μFが2個付いてる。初期は無し。
2)サウスとBIOS-ROMの間に初期板はDIMM電圧のジャンパ設定が大きな文字でシルク印刷してある、後期は無し。
しかしなんでせっかくSanyoとRubyconに他は統一したのに、変な所で台湾製GEMCON85℃品なんか入れるかなぁ?
>>587 やはりそうですか。
けど、後期の方が相性で動かないってどゆこと?って感じです。
さすがに経年劣化で容量抜けが原因かもしれませんから、電解コンを入替えて
もういちど試してみます
TYANスレでやれカス
EPSONのやつか
うちにあるのもみんなそうなってる
熱がこもるんだろうな
>>592 YECは活火山群だからw
設計なんか無関係で大噴火
ちょっと前に話題が出た939dual-SATA2。
BSD頻発現象が発生したから、CPU1次側?KZG 6.3μFを
膨らんでる奴5本交換。
他の残り目視チェックで以上なしなのでそのまま。
そこから起動したらXP起動中、個人設定を確認中です。まで
行ってBSD。
エラー内容は、グラボ、メモリエラー。
それから、AGPグラボを何度か刺し直してたりPCI-exのグラボを
試したが電源入れてもCPUファン回転OK、画面はブラックアウトのまま。
メモリを外して電源ONすると、ビープ音確認。
何が逝ってしまったんだろう。BIOS?
他の目視検査では一切異常なし。
膨らんでなくてもOSTとかLtecは死んでるの多いぞ
939Dual-SATA2は全部交換しなきゃダメだって
オシロの電源をノイズだらけのコンセント直挿ししてる素人が猿山大将になったと聞いて来ました。
オシロの電源はバッテリー動作でOKですか?
YECとGSCは期待を裏切らない
いままで長持ちされると、むしろ期待を裏切っているのかもしれないw
>>349の者です
とりあえずあのマザーのその後。
ChhsiとTAYEHをルビコンと日ケミに交換してみたところ、無事起動。
せっかくだから河童1Ghzでも買ってこようかなと画策中。
蛍光灯安定器のコンデンサか液漏れしてたから交換したら破裂したぞ。
パーーーンっていう大爆音とすごい量の水蒸気。
あれはトラウマになるな。
まさかインバータの一次側?
極性間違えたんじゃないか
興味あるから画像up
>>593 592の写真からすると、AcerのOEMだね。
当時、各社がAcerのOEMを使っていたので、中身がみんな似たような感じだった。
PCケースの中を蛍光灯やネオン管で照明あててるのって販売店のディスプレイ
なら納得だけど自作でやるのはキモイ
と言いつつ漏れもやってみようかなぁ的な
PCの内部のFANフィルタに光触媒のフィルタを設置して、ブラックライト当てて使ってる
外側からは隙間からぼんやり光が漏れて見えないことも無い程度だけど、
気がつくとサックリとブラックライトが我がお亡くなりになっているので、
LEDタイプでなんとかできないかなぁとぼんやり考えつつ放置中
>>599 東信UTWRZ 12.5x20 0.050 0.10 1400
GSC−LE 13x21 0.021 2360
GSCのコンデンサはデータの約半分の性能と考えていいわけだ
それより驚くのはPen4のCPU横二次側コンデンサがUTWRZのインピーダンス値でOKとは。
素人の俺にはわかんないことが増えたわw
609 :
571:2010/01/25(月) 23:02:05 ID:gj1sbv06
>572
例のAX4B-533TUBEの人ですが、指摘はほぼあたり。
一度目の修理で怪しいコンデンサ(Lelon)はほぼ全部とりかえたのだけど、VRM周りは最初から、
ニチコンのHMだったのでとりかえなかった。これが7年後の今になって吹きまくったという顛末。
ロットはH0145,H0146,H0147
>>609 HMって2001年にはもう存在してたんだね。
でも7年もPen4の隣で頑張ったんなら、それはもう単純に寿命だと思うよ。
HM/HNは、電気的には高スペックだけど寿命は割り切った設計みたいだし。
2003年〜2004年の不良ロットは7年どころか下手したら1年ももたずに噴く。
実装せず不良在庫化してたやつすら膨張してたぞ。
>HM/HNは、電気的には高スペックだけど寿命は割り切った設計みたいだし。
昔、PDFカタログで耐用時間を見たのを思い出しました。
低ESRの製品は短めでホヘ?と思ったものです。
なるほど、単純に寿命なんですね。
>実装せず不良在庫化してたやつすら膨張してたぞ。
それは笑うしかないですね。
今は低ESRを目指すと有機半導体アルミ電解 or 導電性高分子アルミ電解に
なるので逆に寿命は延びるけどね。ハイエンドはタンタルに移行しそうだし
今さら自作でこのスレに噛り付いてるのは減価償却がとっくに終わった古い
マザーとか激安マザーとか使ってる貧乏人か、知識自慢の痛い奴だけ
>>603 もと使ってたコンデンサの定格(電圧電流等)以下のコンデンサつかったからだろ
>>612 あっぶね。HM買うところだった。気をつけなければ・・・。
>>572 洗濯機につかってあるAC100V用大容量コンデンサではむかしビリビリなんどかやられたことがあるな
617 :
Socket774:2010/01/26(火) 13:00:21 ID:eBN7yAGt
>>592 AcerでYEC噴火だとFMVかFLORA・Priusあたりかな?
確かメーカー修理済みのヤツかロットによってかは不明だけど三洋たっぷりになってるヤツもある
あと三洋たっぷりのヤツは噴いてなかったから
>>594のとおりだね
>>610 それはないと信じたいけど、ヒマみて全部替えてみるよ。
>>613 マザーボード替えるとOSも再インストール、すなわち事実上環境作り直しになるけど
その手間を避けて、旧式化したマザーの電解コンデンサを植え直して延命する選択はありだと思う。
組み立てPCに保守契約とか無いから。
同型マザーを2枚買っておいて、すげ替えるのと併用すると、ダウンタイムは極小になる。
このスレに同型の予備を買ってる奴が高頻度で沸くのは偶然ではない。
実際に合理的だから。
新しいマザーで環境を作りなおした方がより快適になるのは分かり切った事だが、
性能向上の必要を感じないことも近年多いわけで。。
プロセスそのものを楽しむってのが大きいな。俺の場合。
あと、ショートモードで故障するコンデンサは勘弁な。
>>620 だよね。ケミコンは寿命が来るとオープン又はショートのどちらかが来るけど、
固体なら寿命が来てもオープンだから安心と言うか寿命まで使い切れるか疑問
だけどねw
固体はショートモードで故障するんじゃなかったのか
グラボに載ってたOSコン、ショートモードで故障してるぞ
OSコンはショートモードで故障することで有名じゃん
だから、ショートモードで故障しても火を噴いたりしないような設計にしないといけない
できるだけショートモードで故障しにくいコンデンサを使うのが基本だな
性能上の理由でショートモード故障しやすいコンデンサ使うときは、
故障しても鍛治になったりしないようにちゃんと対策したりするのがあたりまえ
回路の設計が糞だと定格Overとかやらかしてショートモードで終了するけど?
それは糞パーツを使ってる証拠w
寿命と故障は別の話JK
それよか寿命が短命で、寿命が来てショート終了する可能性の有るケミコン
のが糞。
業務用基板を見れば一目瞭然。
鯖専用RAIDなんかもPOSCAPとか普通にタンタルだしね。
ケミコン教の信者は短命爆発液漏れが好きって、どんだけMなんだよw
POSCAPは105℃1000時間
>>621,
>>624 ID:vuXm55UNってケミコンと固体電解コンデンサが別だと思ってるの?w
ちなみにアルミ(非固体)電解コンデンサの寿命(磨耗故障)も通常はオープンモード。
>>628 それは君の視野が狭すぎるからだ。ケミコンと言えばアルミ電解全般を含む
場合と、電解液を使った物を指す場合とあり、語彙の規定は無い。
文章としてPOSCAPを含めて書いている時点で固体と液体での比較であると
読解する事が出来ない知的障害者だとも言えるw
>>625 小型品は105℃1000時間も有るけど、通常品は2000時間。
ケミコンと言うと知恵遅れがツッコミ入れてくるので固体と比較で液体と
あえて書くけど、液体は通常10℃低下で寿命が2倍。固体は20℃低下で
寿命が10倍。
つまり、同じ105℃2000時間でも85℃環境であれば液体は8千時間しかない
のに、固体は2万時間もある。65℃では更に差が開き、液体が3〜4年程度
であるのに対し、固体では22〜23年程度と圧倒的な差になって現れる。
>>626 ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/j_poscap.pdf 下記の設計上の配慮を十分に行ってください。
・保護回路、保護装置を設けてシステムとしてより安全にする。
・冗長回路などを設けて、単一故障でも、機器が故障しないように安全なシステムにする。
ID:9LcRpeigみたいな知的障害者は相手にしなくていいのに
20℃10倍則ってOSCONのプレゼン資料以外でソースあるの?
なるほど。
ようするに液体から固体に変えてる奴は無知って事ですね
>>632 ???
液体からPOSCAPに部品だけ変える奴が居たら、そいつは無知か、
判った上で割り切ってるかのどちらかだろ。
けど液体から固体アルミ電解に変えるのは何も不思議は無い。
元々どちらでも乗せられる様に設計されている基板なんかザラだし、
ローエンドが液体で、ミドル以上が固体とかいっぱい有る。
それにDCコンの二次側平滑の様な用途なら、ほぼ何も考慮せずとも
液体を固体に変えても問題無いし、しかも固体の方が特性が良い上に
長寿だからな。
>>631 むしろプレゼン資料は見た事が無い。
SANYOのコンデンサ総合カタログ26ページには明記されてるけど?
カタログに嘘偽りが有るとか、他社製品の類似品は全く異なる寿命とかなら
逆にそのソースを見せて欲しいな。と言っても中国製はたとえ1/10の値段
だったとしても使う気になれないケドね。
どっちにしろ、OSCONのみでPOSCAPの方は無いのな。
素人の疑問が三つ
>液体から固体アルミ電解に変える
保護回路のショート判断やESRが低すぎで異常発振する問題は大丈夫なの?
>元々どちらでも乗せられる様に設計されている基板なんかザラだし
機能を殺したローエンドってその部品だけじゃなく、多くのチップコンデンサ等
外されたりしてるよね。突入電流防止回路等も殺されてる事もあるんじゃないかな
>DCコンの二次側平滑
電圧安定のために付けられているコンデンサを容量の少ない固体コンに変えて大丈夫?
いくら特性が良くても容量が少なきゃ不安定になるんじゃないのかな
使用しているPCの一台は固体と液体両方付けられてるよ
弄くるだけのPCなれ固体変更も面白そうなんだけどね
あぁ、POSCAPの事ねw
SANYOのセミナーと言うか説明会みたいなので説明してたけど?
まぁ、業務用の高信頼品での採用が殆どだけど、最近になって
MSIがHi-CAPポリマーコンデンサと言う謳い文句で宣伝してる
マザーが確か総POSCAPだったと思うよ。興味あれば自分でセミナー
にでも参加して質問したら良いんじゃないの?
>>636 そう思うなら変更するのは辞めとくのが無難だと思うよ。
製造元に連絡して有償修理してもらうのが一番良いと思う。
>>639 しないよ。
根拠なく固体コンといい続けてる人がいたので反応しただけ
自演長文オレオレ理論野郎とか
変なのに居座られちゃったなぁ(;^ω^)
でまぁ、なんでPOSCAPなんかを出してきたのかが分からん。
そうそう、漏れは根拠も何も無く闇雲に全部固体に変えたw
まったくの無知で詐欺的な荒唐無稽の理論で全部を固体に交換したw
マシン一台で総額2万弱かかったけど、結果は安定動作するようになって、
発熱や消費電力が下がり、オンボード音源のノイズが減った。
けど、全く根拠が無いいかがわしく胡散臭い話なので信じない方が良いと
思う。
君達にオススメなのは製造元に連絡して有償修理してもらうか、どうしても
自分で交換しなきゃいけない時は、元々付いていたのと全くの同一品を
付けるのがオススメw
それでないとショートモードで故障したら火事になるしw
固体は辞めたほうが良いよ。
>>642 >オススメ
スレが伸びていると思ったら、また半角カタカナ君が来ちゃったのか?w
コンデンサ交換前と後のスイッチング波形は当然オシロで記録してるんだよね?w
ぶっw
なんか勘違いしてない?
あのさぁ、
>>642の1〜2行目を百回読んでみたらw
それに半角じゃないしw
やべェ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
もっもしかして・・・
漏れって半角カタカナ君だったんだ・・・
なんてねw
> 君達にオススメなのは
「業務用」と言えば恐れ入ると思ってる人がいるけど
パソコン周りで業務用、イコール高信頼品なんて時代は、もう遠くに過ぎ去ってるよ。
それくらい、パソコンやローエンドPCサーバは普及しまくってしまった。
嘱託のオッサンがタバコ臭い事務所でExcel使うDELLの安パソコンも、
テレアポの派遣のねーちゃんが顧客情報DB検索にしか使わないHPのパソコンだかシンクラだか
そんなのも法人向けの仕様で実業務に使われる以上、立派に「業務用」には違いないが、
固体コンデンサできっちり固めた機械なわけがない。
コスト最優先、だからたまに壊れるけどそれで人が死ぬわけじゃないよね、
スポット保守だと高いから保守契約してね、と言いつつ売るための機械なので液体電解使いまくりよ。
安い、ってのも性能指標の一つみたいなもんだ。
むやみに馬鹿にしてはいけない。
んでお前らはいつまでスレチの長文垂れ流し続けるわけ?
自作PC板なのに業務用なんて単語を出して脅そうとした奴に言ってくれ。
それ自体が矛盾だから。
650 :
354:2010/01/27(水) 23:18:00 ID:TcyeIF+y
コンデンサ交換で、コールドブート失敗が解消しました
相談に乗って頂いた方々、本当にありがとうございました
交換したコンデンサは
Rubycon YXG 6.3v 1000uF x5 → 日ケミ PSC 6.3v 470uF x5(三栄産)
一緒に用意したものは
コテ PRESTO NO.984-01
コテ先 980-T-BC
コテ台 633-01
はんだ FS407-01
吸収線 87-2
コンデンサの取り外しは、ジャンクM/Bで練習したので問題なかったのですが
スルーホールのはんだ除去でえらく苦労しました…
何度も追いはんだ吸収線コンボをやった結果、4個は奇跡的に除去できましたが
残る1個がどうしても取り切れず、何度M/Bを窓から投げようかと(ry
スルーホールにはんだが残っていると、交換事例サイトのようにはうまく刺せず、足がグニャグニャに…
最終的には、基板表からつまようじで押しつつ、裏面から吸収線で吸い取る方法で、どうにか取れました
最後のはんだ付けもスペースが狭く、取り付けも正直怪しい気がするし、スルーホールの対策時に何度も温めたので
コンデンサや他の部品にダメージが出てると思われますが、まさに奇跡で動いてくれました
ヒートシンクもHR-05IFXに交換したので、あと2年ぐらいは動いてくれるといいかな
流れぶったきりで、長文失礼しました
>「業務用」と言えば恐れ入る
ぶっw
>>648 テンプレにでも固体コンに変えるのはスレチで基地外ですとでも書いておけば?
ついでに固体は火災の原因なので危険だから使うなとかねw
たとえ液漏れ妊娠爆発しても交換するなら電解液が入ってないと危険ですってねw
あと、wは連続でカキコするなとか追記しておけば?
>>650 つ ピンバイス
何度も追い半田して周辺を劣化させるより、ちょっとくらい残ってるのは
ピンバイスでさくっと削ってしまうのが良い
>>652 ピンバイスでスルホールごとスルっと
>>653 あぁ、もちろん君達の様に不器用な人には販売元に連絡して有償修理をオヌヌメするよ。
漏れは母板3枚をオール固体で置き換えて、半分以上をピンバイスで処理したけど、
無問題。なにより熱負荷をかけずに綺麗に処理出来るのがイイ。
もちろん、漏れの様に神レベルの手先の器用さと、荒唐無稽で根拠の無い自信
を持ち合わせてないとピンバイスで処理するのは_だけどね。
ネタなのに上から目線ってw
きょうの粘着基地外長文君
ID:vuXm55UN
半角カタカナ君の属性として、常に上から目線的なキャラを設定してます。
連投規制を食らいましたが、名前を変えてみました。
スルーホールのハンダ、取らなくてもできたよ?
逆に追いハンダしてスルーホール全体のはんだを溶かして刺したら簡単にできた。
参考事例としてどうぞ。
マザーの方は問題なく動作中。
コテ:TQ-77
コテ先:買ったときの標準品
ハンダ:gootのSD-34
>>659 外すとき:TQ-95(即熱半田コテ)
付ける時:PX-201(温調半田コテ)
で使い分けてて、温調半田コテだと特に基板のグラウンド側がなかなか
温まらなくて苦労してたんですけど、その方法だとパーツを痛めずに出来
そうで良いでつね。
今度する時には試してみまする。
>>660 その2本はグリップ部の形状が同じなんだね。
PX-201はお薦め?
自分はTQ-95は既に使ってて、修理以外にたまに製作もするけど
温調こてはまだ持ってない。けど前から興味はある。
>>661 お勧めかと言うと、使う人によるかもしれません。
PX-201は愛用してますと言うか製作の時は、ほぼ必ずと言って良いくらい、
この調温式を使ってますが、MAXまで温度を上げても、パーツを取る時に使う
と苦労します。ですので、あくまで製作専用として使ってます。
気分的にパーツを壊す可能性が低いという安心感が有りますが、既に書き
ました様に、基盤のグランドなんかを暖める時には戸惑り、かえって時間
が掛かりすぎてパーツを痛めないかと逆に心配になる事も時々有りました。
けど、その他のケースでは、部品のスペックシートを見ながらコテの温度を
設定して1〜2秒程度でサクっと綺麗に付くと、とても気持ち良いですよ。
低温設定の時は、太い半田だと溶けないので、SE-06003 RMAと言う0.3mmの
極細の無洗浄半田を使っています。
逆に、この極細半田だと盛り半田をする時などは使い辛いので、太さ1mmの
物を使い分けています。
それと、この調温式コテを使う時は、手の届く位置に温度調整用にマイナス
ドライバを置いておいた方が良いと思います。
外すときは追いハンダして、元から付いてるハンダとこねるつもりでコテ先でちょいちょいとやると外しやすい。
スルーホールの処理は細い金属の棒を、ハンダを熱しながら通すことでやってる。
でも最近はそれもせず、ホールのハンダを熱して直接コンデンサの足を通してる
つけるときは、片足をある程度短く切り、長い方の足を先に通してる。
あとは外すときの要領(片方ずつ熱して動かす)の逆をしている。
最後に半田を足して仕上げて、余分を切って、アルコールとキムワイプで周囲を掃除しておしまい。
マチバリ最強
鋼は簡単には半田なじまないからね
666 :
603:2010/01/28(木) 07:47:57 ID:yEEoRrZN
スルーホール径は0.8mmが一般的なのかな?
たまに1mmくらいの大きい穴があるが0.8mmに比べると簡単すぎるくらいあっさり取れる
全部1mm径ならどんなに楽かと・・・
慣れてくると追い半田→余熱→素早く吸い取り線 で大抵は除去できるけど
穴によってはGNDに熱が逃げて全然取れない事がある。吸い取り機でも不可能
コンデンサの足が約0.6mmなので
ピンバイスと0.6mmか0.7mmのドリルを持っておくと無難。
初めて交換した時、
どうしても半田取れない穴にあらゆる手段を使って2時間くらい格闘したが無理だった
ドリル買いに行って30秒で終わった時は色んな意味で泣けた
そんな孔あるの?
そもそもリード線が抜き取れるんなら
スルーホールの確保も出来ると思うけど
普通のママンじゃ見たことないなー
アンプ作った時にスカスカのがあったけどね。
俺は、半田→吸い取り線の上からこて で吸い取ってる。
>>667 コンデンサの足は、PCで一般的に使われてる物だと0.5mm/0.6mm/0.8mmが
有ります。
コンデンサのケース直径が8mm以下の物は足は0.5mmと0.6mmが主流です。
ケース直径が10mmだと0.6mmと0.8mmが主流で、耐圧が低く容量が多い
物ほど足は太い傾向です。
なので、ドリルは0.6/0.7/0.8/0.9mmあたりを揃えておくのがベストだと
思います。
ドリルは敬遠するなあ、ホール傷つけそうで。
私は部位毎に使い分けてます。
グランドパターンの場合は少々傷ついても問題無い事が多いですし、熱が
逃げて吸い取り難いので最初からピンバイスです。
その他の部分はサクッと吸い取り線で1度だけ吸い取り、吸い取りきれずに
残った半田をピンバイスで処理します。
最後に拡大鏡でチェックしながら極細ピンセットで飛び散った半田の残骸を
除去した後に軽くアルコール洗浄します。
マチ針でやるのも良さそうな気がしますが、具体的にどうやってマチ針を
使うのか想像がつきません。
以前、こて先自体を0.7mmに加工して試した事が有りますが、グランドパターン
では、こて先が細過ぎて熱が十分に伝わらず、結局ピンバイスで処理した
事があります。
>666 コンデンサ以外に問題がありコンデンサが妊娠したと思われるが
ACのノイズフィルターをペーパーコンを手持ちのオイルコンに換えたら
30秒後煙が上がってその後(略 老いるコンが吸湿してました。
もう黙れよID:TpuW+bpd ID:vuXm55UN ID:fUShaetR
キチガイコテとか、ウザいんだよ
なんだか突然意味不明の嫉妬深いストーカーが付いてしまったみたいなので、
単発IDに切り替えます。
まあどっちででもいいけど、今は糞コテ以上の存在感あるし、少し黙った方が良いと思うが。
このスレには、自分より目立ったり存在感が有ったりすると嫉妬深く
いつまでも追跡してくる変な人が居るのは知ってたんですけど、アレですね、
なんて言うのか、別人と混同してたり、仮想敵をしたてて攻撃したり、
劣等感のある人って可哀想ですよね。
>>668 抜き取るときはリード線が熱を伝えてくれるし、熱を加え続けながら外せるからなんとかなった
それでもギリギリで抜けた感じ。反対側の足は割と楽なんだが
全体では2箇所だったが難易度の高いマザーだったのかもしれない
>>672 自分もドリルはなるべく使いたくなかったけど意外と大丈夫だった。
ホールと同じ径のドリルだと普通に傷付くけど
0.2mm以上余裕があれば適当にやってもほぼ問題なし
やれやれだぜ・・・思い切り悪目立ちしてるな、どっちの方も
ID:TllN/Eycみたいにネタ一切投入せずに無駄に保守してるだけの方がアレだけどな
俺もだよorz
日本製キャパシタ積んでたらそう簡単に知的崩壊起こして暴言吐くこともない筈。
683 :
Socket774:2010/01/28(木) 14:51:05 ID:kAsCDnZa
>>681 そうは言うけどな、この長文レス投下してくる奴、性根腐ってるよ。
全部とは言わないがよく見ろよ。
キャラ作っていてしかもそれが安定性ない
別にスレ違いの話してないし、NGIDにすればすむ事だよね
>>676 だからID変えるなよ
>673
マチバリの使い方ですが、多少jつまり気味の穴に突き刺して、反対側をコテで暖めてグリグリします。
このときマチバリの頭の丸い部分以外を触ると当然やけどをするので注意です。
また半田を盛りすぎたときは吸い取り線を併用します。吸い取り線をあてがいながらあたためて、反対側からマチバリ。
>>666 なんと。
元がルビコンBXAで、これは「パワー回路用 高リプル 低ESR」となってるから、
日ケミKYとかニチコンPWとか、その辺で普通に代わりができそうだよね。
付けたのは東信のUT…何だろう?
極性違いでもないみたいだし、元のを見てるんだから耐圧間違えるわけないし
やっぱり、
>>674が言うとおり、BXAが死んだこと自体が二次的で、
既にパワーTrがショートしてるとか、他に原因があるとしか思えないな。
>>685 まち針は力を入れてぐりぐり刺すような使い方を想定してない形状だから、
やけどの心配も考えると、割ってない割りばしか何か、柄になるものに針金でくくり付けて
専用工具みたいにした方がいいだろうな。
はんだ吸い取り機で苦労してるみたいだけど、
金魚のエアーチューブを適当に切ってはんだ吸い取り機の先に差す。
先っちょを火であぶって押し付けると密着性が上がるよ。
はんだ吸い取り機は基盤の表に押し付けて、パターン面を半田ごてで暖めながら
「プシュッ」とやれば簡単にスルーホールのはんだは取れる
RoHS対応半田で組み立てられた製品が増えたのが、スルーホールの抜きにくさに輪をかけていると思う。
融け方固まり方、艶、ひげの出やすさ、いろんな点でシケてる。
あれのせいで電気製品の不良発生率も上がっているに違いない。
>>666 一番右の写真見ると、フィルタとコンデンサの間に
Diらしき素子が2本あるから、倍電圧整流かな。
Diがショートモードで故障したとかかなあ。
691 :
666:2010/01/29(金) 00:54:43 ID:jKhwmwQO
他所で弄られ過ぎて人格崩壊してるらしい
コンデンサたんっていないんですか?
YECたん
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
>>1
なんかキモイです、それ
>>694 実際、そのAA通りになるから怖いよなw
698 :
℃& ◆X8V32CkSB/ej :2010/01/29(金) 20:13:13 ID:6axTVUkW
秋葉原の若松 に YEC の 電気二重層コンデンサ あったぞ
S-capaぐらいあったりするだろ
コンデンサは松下、車はトヨタ。
何と言ってもこの2社は家電、自動車業界のシェアを独占してる
政財界をも動かす日本の基幹会社だからな。
リコール率の低さがその高性能さを物語る。
皮肉ったのだがw
日本を代表する企業がこの有様じゃなあ・・・
>>702 トヨタのアクセルペダルの件に関しては部品メーカー側にトラブルの種があるみたいだからなぁ。
フロアマットの件も「純正品を正しく取り付けていれば問題無い」という事じゃなかったっけ。
(ま、消費者が設計者の想定通りの使い方をしないというのは良くあることで、想定が甘かったのはあるかも)
松下は・・・知らんw
とりあえず天井の蛍光灯はちゃんと点灯しているみたいだ。
(器具が松下製)
東芝FDC裁判を連想した
>>703 お前さん、トヨタが下請け部品メーカーに設計を丸投げしてるとでも思ってる?
RRCIの名の元に、トヨタが設計にどれだけ口をはさんでくるかを知っていれば
そんなのんきなコメントはできないと思うよ
松下はFF石油ヒーター
三洋はカラーテレビ
早川は冷蔵庫
フォードにも飛び火している品
すると事実上のGM支援かね?
オバマはデトロイトの周辺が地盤だからな
松下とトヨタはリコール地獄じゃ
ソニーとホンダはすぐ壊れおる
買うならやっぱ東芝とマツダじゃけーの
|:,._: : : / __ |: : : :/
!f´ヽ.: ト、 `ー-、 i: : :/
{ l=7:j ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
ヽ `. | ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
トl `-____.ノ 代 ` ´ fノ' つなぎ隠したら切れちゃうぜ
レ| ( .ヽ`ー--'/
_ト .: .:.`:.l´:. . .. /
__ /|,-、 `ーニニY=、,. /
! ヽ. / !__jヽ `ー‐ ' / トヨタ自動車派遣工員 加藤智大(25)
_,ハ j. | 1 \_`_ ノ/``‐、
東芝のリモコンはすぐに接触不良を起こしてたけどなぁ
今はどうか知らんが
>711 東芝は昔はマツダを名乗っていたからの
>>711 ホンダ車の外板と塗膜の薄さは大昔から有名
716 :
Socket774:2010/01/31(日) 14:00:06 ID:LnRGCWxc
>>706 日立はスレタイ的にパソコンのすぐ噴くYECコンデンサか?(これは富士通も含めてかも?)
test
自宅と実家にある同型の04年製の東芝のテレビ(ビデオ・DVD付)のリモコンは両方ともよく見るCHのボタンの感度が悪くなってきた。爪を立てて、かなり力を入れなきゃ駄目。
また98年製のパナソニックもリモコンはきかないし、最近は画面が点滅してまともに映らなくなった。ついにコンデンサが噴いたのかな。
>>718 リモコンのボタンが鈍くなるのは、脂ぎった汚い指でボタンを押すからだよ。
リモコンを傷付けずに分解するのは案外難しかったりするが、
開けてみると、皮脂べったりで吐き気がするかもね。
皮脂を除去してやれば、サクサクに生き返るよ。
たとえシリコンのカバー付けて防水・防塵しても、ボタンがヘタるときはヘタる。
>>718 よく押すボタンほど反応が悪くなっている場合、
ボタンが一体成型されたゴムシートの裏の導電性ゴムの部分がすり減ってしまっていることが多い。
リモコンは汚くなりやすいので、中をあけて外装とゴムシートを洗うのは定番のメンテナンスだが
この症状の場合は、洗うとはげた導電ゴムが余計失われて、なお症状が悪化する。
アルミ箔を小さく切ったものを両面テープでボタンの裏に付けて導電ゴムの代わりにすると、応急措置にはなる。
まぁ、互換のあるマルチリモコン買って来いって所か。
寿命だと割り切って純正を・・・IYH?
自作PCでも電解コンでも無いネタを延々と書くなよ。
リモコンなら電気屋で型番指定して注文すれば数千円で買えるし、すぐに欲しけりゃ
社外品で8社対応とか12社対応のがあるから買えばいいだろボケ
俺がなんでそんな事知ってるかは不問にしてくれorz
>>714 真空管やニキシー管が現役の時代のことを言われてもなー。
>>725 基板の変色をみてもわかるとおり、原因はインバータの発熱の影響だろうね。
この先、長く使うつもりなら、耐熱性の高い寿命の長いコンデンサがいいだろうね。
>>726 コンデンサが所定の役割を果たさなくなった結果かもしれないぞ、基板の変色は。
コンデンサの足下の基板は変色してないでしょ。
電解コンデンサが役に立たなくなり、ハンダ面にあるチップコンデンサが孤立奮闘し、
それに流れる電流が大きいがために発熱増大で、基板が変色という可能性も考えられるよ。
上にあるレギュレーターじゃね?ヒートシンク背負ってる奴。
変色の原因は素直に一番変色してる抵抗器の発熱ジャマイカ?
抵抗器は大電流を流すと暗室などで赤くなって見える事もある。
妊娠や発熱の根本原因は知らんけどw
たぶんインバータから戻ってくる断続的なキックバック?
設計ミスの可能性大w
素人ですが、コンデンサに付着してる
白い液体はなに?
>>728>>729 抵抗と半導体、どっちも破裂コンデンサに深く関わってるんだろうね。
コンデンサが破裂して容量が抜けで余計に2つが発熱増加。
焼損する前に交換できてよかったと思う。
>>730 共振して細かな振動音がするのを防止する為の緩衝剤。
たぶん耐熱シリコン。
チューブから出した時はボンド状の粘着物で数分〜数十分で固まりシリコンゴムになる。
確か300度くらいまでなら耐えられる耐熱性のもあったと思う。
ホームセンターで普通に売ってるから興味があれば買って試したら?
ぜんぜんエリートじゃないな(w この手なら手持ちの105℃でOKの気がする
iiyamaってマウスコンピュータ(Sotec)に吸収合併されたから、
iiyamaもSotecもマウスコンピュータのブランド名だったころの製品じゃね?
同じ基板でも全く不思議ではないけど。
そんな難しいことを考えなくても、
液晶モニタには、ガワのデザインが違うだけで
中身は同じっていうのがたくさんあるんだよ。
つまり、販売会社は違っていても設計製造元は同じってことだね。
741 :
Socket774:2010/02/02(火) 17:44:55 ID:DmjBs3kV
>>739 かつての名残が残ってるNECと三菱か?
BuffaloやIO-DATAの液晶モニタは、一時期のコンデンサ膨れ多発で懲りたのか、
日本メーカーのコンデンサばかりだね。
コンデンサ膨れに期待してジャンクを手に入れても当てが外れて直らないw
743 :
Socket774:2010/02/02(火) 20:41:35 ID:TNkCO8Z2
日立のFLORAとかDellの薄型も酷い目にあったべW
コンデンサの液漏れってヒューズみたいに思えてきた
PC用のシャープとカーナビのパナソニックの液晶はオール固体コンだったが
両方ともパネルが壊れて廃棄。
PrinetonとエプソンPC付属の液晶は液漏れしたが、修理していまだ現役。
格安品のほうが長持ちしてるっていったいどうなってるんだ?
745 :
Socket774:2010/02/02(火) 20:59:12 ID:TNkCO8Z2
それはお前は、治したからだろw
パネル自体が死んだってあんまきかんな
>>739 その2つと牛って確かacerのOEMだよね。
何故か外箱の紙質が全く違うがw
パネルそのものは死ななくてもバックライトが切れるというのはある話じゃないかな
で、それコンデンサなの
>>748 リコールになっても潰れずにサービスを続けられる、その体力は重要よ。
リコール出すようなメーカーは潰れちまえ、なんていう人もいるけれども、
本当に潰れたら、リコール対象の車を持ってる人は放置プレイだよ。
>>750 同感すぎるがスレ違い
そしてコピペして回ってる人間はトヨタ嫌い&ν速なだけ
スマんかった。
753 :
Socket774:2010/02/03(水) 17:23:35 ID:jyzWa2sG
機械じゃなくて制御ソフトの問題らしいが・・・・・・・・・・・・
日ケミ KZG 6.3V 3300ufのかわりにルビコンのMCZって大丈夫かな
>>754 2200μにするってこと?全然余裕でしょ
それより、KZGの印刷ぼやけてない?それヤバイからかえれ
>>755 今ついてるKZGと耐圧と容量が同じのがあったんでMCZにしようと思ったんだけどね
印刷はぼやけてないなぁ
ASUS P4G8Xのボード右上のほうのやつなんだけどね
ATX電源刺すところのそばに1つだけあるやつで少し膨らんで起動不可能
問題なさそうだしMCZにしてみるかな
> それと電源内部も
さらっと無責任な事言うな
759 :
Socket774:2010/02/03(水) 23:58:34 ID:O6IpyLWU
760 :
Socket774:2010/02/03(水) 23:59:35 ID:O6IpyLWU
761 :
754:2010/02/04(木) 00:29:22 ID:f6bNn+WP
>>760 そこに書いてあるとおり
()の中が7だったわ
色もなんか黒味が強い気がする
白い文字も言われてみればはっきりとした白じゃないな
交換用に買ってきた電解コンデンサ、
不良品かどうか簡単に調べる方法ないですか?
コンデンサーチェッカーってのを使うしかないんですか?
でも、値段が高い・・・
テスターならあるんですけど、
これでチェックとかできませんかね?
ショートモード、あるいはオープンモードで死んでないかくらいは
テスターの抵抗レンジで分かるけど。
不良品といってもいろんな不良がありうる。
>>762 ある程度の経験を積めばアナログテスターの抵抗レンジで針の動きを追う事で
チェック出来る。
まずコンデンサの両足を抵抗でつないで放電。
次にアナログテスターをあてて針の動きを見る。
一旦ゼロΩ近くまで振れて、容量に併せた速度で∞Ωへと針が時間と供に近づい
てゆく。
針の移動速度は静電容量が大きい程遅くなる。
デジタルテスターの抵抗レンジではたぶん無理。
もちろん、細かな事(例えば、100kHz20℃でのESRがカタログ値の許容範囲内に
あるか?とか)はテスターだけじゃ難しいけどね。
そういえば、あまり使ってなかったけど、安物テスターでも数百μF程度の
静電容量チェックなら出来るテスターも有ったなぁと思い出した。
例えば手元のSANWA製PM3と言う3千円程度のテスターでも200μFまでなら計測
が出来る。
それ以上の容量計測だと数万クラス以上になってしまうな。
注意として、この手のタイプでは液体コンは計れるけど、固体アルミは漏れ電流
の関係で正確な計測が出来ない事。
連投スマン
質問。
ルビコンのデータシートはESR、その他のメーカーはインピーダンスで
書かれているが、値的にイコールで考えていいのかな?
コンデンサ自体の抵抗のESR以下にはインピーダンスは下がらないという理解なんだが
>>764 > デジタルテスターの抵抗レンジではたぶん無理。
電圧レンジでOK
適当な抵抗を通して放電させて電圧がある値からある値まで下がる時間から、静電容量を計算できるぞ。
うまく抵抗と電圧を選べば、20秒なら2000uFなどの、扱いやすいところになる。
>>768 問題はデジタルテスターでは時間が上手く測れない事かな?
>>769 1秒や2秒の誤差があっても何ら問題ないと思うけど?
俺ぐらいのコンデンシストになるとかけた電圧と
端子短絡で飛ばした火花で容量がわかるぜ
>>770 デジタルテスターの多くはオートレンジングだからじゃない?
その場合、決まった誤差が固定的に加わるわけではないので、やはりゼロに戻るまでの時間を測るような使い方は難しいと思われる。
>>771 それは急速放電行為なので、ストロボ用とかの特殊品種以外だと禁忌じゃないか?
>>772 なんでそういう発想になるかな。
オートレンジで内部抵抗が変ってしまうのなら、レンジが切り替わらない範囲内でやればいいじゃん。
たとえば2000カウントのテスターなら、
充電を5Vでやる場合、放電に使う負荷抵抗を2本にして適当に分圧してさ、1.9Vから0.3Vまでの秒数を計ればいいじゃん。
ま、そもそも、レンジを固定できないテスターなんか捨てちまえ。
秋月で売ってる千円のテスターの代わりすらできないのだから。
不良かどうか判定する方法ある?って漠然とした素人質問から始まったのに
なんでいつの間にか、「テスターの電圧レンジで容量を測る話」にすり替わってんだよ。
最近は、耐圧が2Vや2.5Vの固体電解もあるけど
テスタの抵抗レンジって大丈夫なの?
固体電解は漏れ電流が多いのでテスターレベルでは上手く計測できない。
おい、
>>11のRSオンラインってところの利用登録の会社・学校名の欄が必須になってて
手が止まってしまって先に進めないぞどうしてくれる
>>778 会社は作ればいい、学校は通えばいい
なんか問題でもあるのか
RSは、セールやってるな。
ニチコンの固体電解LGシリーズは、
ESRよりも容量を重視したシリーズのようで、
液体電解置き換えを狙ったものなのかねえ?
IDがHEなので、LGはやめてHEでも買うかw
コンデンサってどうせ換えるなら容量とか耐圧って少し増やした方がいいの?
どのくらいまでいけるの
>>780 母板上の2次平滑をLGで置き換えたら発熱が若干上がった。
計測は非接触型温度計のMT-7で起動から1時間経過後の室温24℃で計測。
NRSY 10V470μF-40℃ → Nichicon LG 16V470μF-45℃
但し非接触型温度計はアルミ表面を計測した場合に誤差が出るので、もしかしたら誤差の範囲なのかもしれない。
残念な事に、その他の条件(流れている波形とか)は不明w
>ESRよりも容量を重視したシリーズのようで、
LGのESRは導電性高分子では標準的だけど?
むしろOS-CONの標準品SEPシリーズより低いし、低ESR品を謳うSEPCと同程度
低ESRと高リブルの特性を向上しつつ静電容量を最大限に高めたっていうのが的を射た表現だと思うけどね。
PC用途と言うよりオーディオとかの低周波を扱う回路で使う為に作ったんじゃないの?
>>782 用途次第。
貴方は、同じメーカで同型番の物を使った方が良いと思う。
>>782 ここ適当に話してる奴多いよ。相談するだけ無駄
計測もしないで、カタログスペックだけで良し悪しを話してるし
耐圧が下がる以外スペックが変わっても動くってだけで
計測しなきゃわかんないのよ。
OK分かったよ
YEC買ってくる
>耐圧が下がる以外スペックが変わっても動くってだけで
>計測しなきゃわかんないのよ。
意味が判らんw
説明してくれ
購入時に色々調べても半田付けの時の熱や足にかけたテンションで劣化するから基板に実装した後に実測しろって事?
実際に正確な把握をするには気温・気圧・湿度・周波数・電圧・重畳ノイズ等の諸条を含め立体的なグラフを作らないと特性は判らないと思うけどね。
固体の場合は自己修復もするし、単に耐圧とか容量だけで何かを向上しようと言うのはナンセンスだと思うよ。
>ここ適当に話してる奴多いよ。相談するだけ無駄
>>785も適当にレスしてるよってことじゃないの?w
>>789 素人がコピペした寄せ集めのブログが勉強になるならねw
あぁ、なんとなく言いたい事が判った様な・・・
つまり経年劣化で耐圧が落ちるって事を言いたいの?
耐圧だけじゃなくて、リプル耐性とか色んな面で劣化するよ。
けど、計測って・・・
何を計るの?
大量なサンプルを使って統計的なデータから何かを導き出すって事?
それとも、なんだろ?
いきなり低次元
やめて私のために争わないで
>>796 リンク先のHPを素人と一蹴しておいて
「何計るの?」って
電子工作したことないんだろwww
>>798 調温式半田コテ2本を含め、コテだけでも4本ほど有りますが・・・
昨日もPC母板のオンボード音源の回路を変更してノイズレベルを大幅に削ったりしたんですけど?
もしかして、ESRをオームの法則で計ると言ってるの?
>>789 ブログのサブタイトル(?)が「電解コンデンサの温度寿命」ということは温度を測るのかな?
オームの法則はどこに使うんだろ?
やっぱり適当にレスしてるってことかな?w
>>801 >測定もしないでその発言とは。
>耳で聞いてノイズが現象でもしたのかな。良かったねw
いや単純に音源のゲインを調整して最後に元々ある一定音量のノイズを固定抵抗器でカットしただけだけど?
あと音質としてはコンデンサの静電容量を上げて重低音のボリュームを上げたけどね。
そう言う貴方は、何か電子工作的な事をしているのでしょうか?
オームの法則でキャパシタを考えるとは斜め上に高度だな
アンプのゲイン調整して遊んでる人間が
コンデンサ交換してオシロでノイズ測定している
HPをみて素人とみくだすとはw
さぞかし高級な計測器で測定後、抵抗値決めたんだよね
コンデンサ交換で音質変えて遊ぶ程度はするよw
806 :
Socket774:2010/02/05(金) 20:04:47 ID:Qb3TPaQW
これが世に聞くオーオタかぁ
早く発作が収まるといいね…
>>806 一言レスの人間に言われても
それも発作の一種でしょw
>>804 最初に提示してきたのは素人の書いたコピペブログでしょ?
そのリンク先に年配の方が書かれたと思われる、言ってみればスレ住人なら
相当数が知ってそうな基本的な事ばかり書かれている有りがちなHPがありますけど
そこから何が得られると言うのでしょうか???
で、この文章
>耐圧が下がる以外スペックが変わっても動くってだけで
>計測しなきゃわかんないのよ。
残念ながら、今もって意味が判りませんね。
オームの法則が皮肉として、結局何を計測すると、何が判ると言いたいのでしょうか?
>>806 う〜ん・・・
オーオタなのかなぁw
鯖母板に気休め程度に付いてる音源のノイズが異常だったので、普通に聞ける
レベルに数百円の予算で簡単な修正をしただけなんだけどね。
オーオタなら、もっと別のアプローチすると思うよ。
810 :
Socket774:2010/02/05(金) 20:23:29 ID:Qb3TPaQW
>>809 いや、貴方ことを指摘してる訳じゃないから
誰とは言わないけど、ファビョってる珍獣のほうです
>>808 たしかに何も得てないようだね
ESRや容量が変わるとノイズレベルも変わるよね
それを測定もしないで、なんで安易に薦められるんだ?
ノイズ反射の問題は?安全回路の問題は?
計測しないで解るものだとは思えないけどね
実際に交換してノイズレベル等計測しない限り
壊れたコンデンサのデータシートをみて
耐圧以外は似たような容量、ESRの物を薦める事しかできないでしょ。
一回限りのジャンク遊びなら別だけど
>>811 はぁ・・・
そんな事あたりまえでしょw
私が書いた
>>784が端的にそれを表現している訳だけど。
>>813 はぁ・・・は俺の台詞だよ
当たり前のことグタグタと「何を計測するの?」ってずっと聞き続けてきたのは
あんたでしょ。
ここでは固体やら低ESRの話が多いので
>耐圧が下がる以外スペックが変わっても動くってだけで
>計測しなきゃわかんないのよ。
と書いたんだけどね。
やっぱり俺も
>>782に対してのレスがそれになる意味がさっぱりわからん
但し書きとして、
PC母板上のVRMの様なスイッチングで降圧している回路の電源平滑用の場合、
低ESR/高リプル/高耐熱なコンデンサに安易に変えてしまっても、全く問題
が無い事が殆どで、オシロで計測する必要なんて無いと言っても差し支えない
し、むしろ、それによって電源ノイズが減って、以前より安定動作する可能性
の方が高い。
オーディオだと音が変わったりとか、自動車のブレーキ制御装置だとタイミング
が変わって人命に関わるので、しっかりと計測する必要が有るけれども、
PC母板の電源平滑用に、そこまでシビアな計測は必要ではないよ。
だから、
>>784では先ず始めに用途次第と書いたんだけどね。
つまり、用途次第だよ。
そうだ
世の中が悪いのも全部俺のせいだ
地球人よすまない
776 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/05(金) 00:14:37 ID:mTXUECLe
固体電解は漏れ電流が多いのでテスターレベルでは上手く計測できない。
↑
ID:mTXUECLe は 頭でっかちさん
はぁ・・・
実際そうなんですけど?
あっと、テスターで上手く計測出来ないって事実と、頭でっかちっていう事実の
両方って意味でw
>>819 出来ない理由を並べるのに労力を使うのではなく、どうやったら出来るようになるのか解決策を考えるのに労力を使いなよ
固体コンデンサのリーク電流が大きいといっても1mAも流れないわけで、
たとえば10mAで放電すれば、470uFと680uFの区別が付く程度の精度は得られるだろ。
それは、直流的あるいはステップ応答的に静電容量を測っているだけであって、
充放電が繰り返されるスイッチング電源内で損失、つまり発熱の大小となって表面化するESRの大小なんか全くわからん。
例えば、新しいKMGを測ってみました→大体表示通りでOK!
になるけどスイッチング電源に入れていいことには全くならない。
繰り返すうちに、誘電吸収の大小くらいは目に見えて分かるけど、それが有意な知見かは別の問題だよな。
結局、いろいろ調べないと〜の答えになる行為ではないと思うわけだがどうよ。
>>814 >ここでは固体やら低ESRの話が多いので
>>耐圧が下がる以外スペックが変わっても動くってだけで
>>計測しなきゃわかんないのよ。
>と書いたんだけどね。
つまり、液体コンを固体コンで入替える前提を未記入の文章から読み取って、
更に固体で入替える時に耐圧下げちゃった代わりにショートモードで故障する
可能性が高まるので、保護回路を組んで、その回路をきちんと測定する必要が
有ると言う事を、この文章から読み解けないと、オームの法則を勉強する必要
が有るという皮肉をレスする気持ちになると言いたい訳ですね。
成る程、ようやく理解出来たような気がしますw
>>822 ESRの測定の話だったの?
てっきり長期保管してドライアップしてしまっているかどうかの判定をしたいのだと思ったよ。
>>821 >出来ない理由を並べるのに労力を使うのではなく、どうやったら出来るようになるのか解決策を考えるのに労力を使いなよ
この文章、私がいつも部下に言ってた言葉ですねw
>固体コンデンサのリーク電流が大きいといっても1mAも流れないわけで、
イエイエ
2mAくらい流れるのも有りますよ。
例えば、OS-CONのPC電源平滑用と言って販売されている6.3V1500μFの6SEPC1500Mなんかがそうです。
秋葉原のシーアールと言う店で店頭販売してますよ。
>>825 人には言うくせに自分ではやらない最悪の上司だな。
リーク電流が2mAなら、20mAで放電すりゃいいじゃん。
それに、さきにリーク電流を計っておいて計算に組み入れてもいいね。
> 秋葉原のシーアールと言う店で店頭販売してますよ。
もしかして、あなた、腐れオーヲタでしょ?
>>823 「何を計測するの?」の超自分論の
>PC母板上のVRMの様なスイッチングで降圧している回路の電源平滑用の場合、
>低ESR/高リプル/高耐熱なコンデンサに安易に変えてしまっても、全く問題
>が無い事が殆ど
この一言から読み取らなければならないわけですね
一般人には不可能ですwww
>>826 そういう事は、自分ではやっても、このスレで質問してきた様な人にまでは
親切丁寧に教えて手取り足取りしてまで静電容量をチェックして頂くのではなく
テスターで計測するのは難しいですよで終了しただけだよ。
しかも経過の見え難いデジタルテスターでなんか薦められない。
アナログテスターの針の動きを見て理論と感覚でつかんだ後でなければ、
初心者がデジタルテスターの電圧レンジで静電容量を計測するなんて事を
薦められないよ。
>>827 OS-CONをSANYO公認で秋葉原で店頭販売しているのはシーアールだけだからだよ。
SANYOのHPに唯一掲載されていた。
ところでID:gB3JpbVT氏は、シーアールの店舗とオーオタを結びつけたのは何故?
>>822 カタログ上は定格リプルとtanδで判断出来るけど、現物がはたしてその範囲で
機能してくれるかどうかのチェックをするのは、テスターでは難しいよね
壊しても良い前提なら、組んでみて電源入れて温度でだいたい予想は出来る
けど、それを具体的な数値として読み取るのはやっぱりオシロが必要だ。
>>829 > しかも経過の見え難いデジタルテスターでなんか薦められない。
> アナログテスターの針の動きを見て理論と感覚でつかんだ
そういうのは大昔の電子工作のノリか、オーオタだろうね。
> 初心者がデジタルテスターの電圧レンジで静電容量を計測するなんて事を薦められないよ。
いや、すごく基礎的なことだから。
デジタルテスターの電圧レンジで静電容量を調べるのは初歩の初歩でしょ。
>>830 図星だった?
定電圧源とデジタルテスターの電圧レンジと放電抵抗で静電容量を測る行為が、
高校物理の教科書に載ってそうな意味で基礎なのはわかる。
だがそれが、マザーボード上で劣化したコンデンサを交換するための部品選定にどう役立つのか、具体的に説明してくれ。
見た目が変わってないけど駄目になってるに決まってるから外したOSTの死亡確認くらいはできるだろうが
そんな行為に実用的価値はない。
これから使おうとする部品の選定にも意味があるというが、どう考えてもそれは違うと思う。
>>833 軽く考えられないのなら、向いてないんじゃない?
基礎を重んじる一方で「軽く考える」のも推奨するのか?
そんなことが結果に影響するなんて非科学的極まりない。
お前の強調する基礎理論はどこに行ったんだ
>高校物理の教科書に載ってそうな意味で基礎なのはわかる。
中学の理科でやったような気がするなぁ
けど、デジタルでいいかげんな時間を計測して何か意味あるの?
>>833 > 定電圧源とデジタルテスターの電圧レンジと放電抵抗で静電容量を測る行為が、
> 高校物理の教科書に載ってそうな意味で基礎なのはわかる。
ちがう、過渡回路の基礎だよ。
> マザーボード上で劣化したコンデンサを交換するための部品選定にどう役立つのか
回路設計ができれば、
元から付いていたものとは違うコンデンサに交換することが可能になる。
>>835 基礎だから軽くこなせて当然だし、
あまりに簡単なことだから、それが何の役に立つのか議論するほどのことでもない。
もし、すごく難しいことを要求されているのだと感じるのなら、それは基礎が欠けてるからでしょう。
そういう意味で、おおごとのように考えてしまう人は、向いてない。
>>836 コンデンサの派手な不良の有無がわかるよ。
簡単なことなんだから、基板に付ける前に軽くチェックしようよ。
要するに回路設計ができるレベルの人以外は、
分かってないアホだからマザーボードの修理はするな、
この領域は俺ら分かってる人間の物だからバカは去れと言いたいわけね。
でも、電解コンデンサなんて元々どんどん劣化して性能が変化してしまう物だから、
似たようなスペックの物を素人が適当に選んで付けても、陳腐化する頃までは無事動いてしまうのもまた事実なわけで。
ここは容量を減らしてもいい、ここなら固体に換えても安全、ここは一般品でも実は大丈夫
等ということが分かっても、実用上それほど嬉しくないよ。
自分は固体厨ではないが、よく脅されるショートモード破壊でも、高々マザーボードもしくは拡張カードも含めた全損程度で
火事になるほどの炎が出て燃え続けるようなことはまずないと言える。
電子部品や基板の難燃性は結構配慮されてるし。
>>838 なんでそんなに卑屈かなー
簡単だから、ちょっとやってみ? っていう程度の話なんだよ。
マザーボードの修理をするために必要なことを順番に積み重ねていけばいいじゃん。
その最初のステップすら踏まないようなタイプは「向いてない」っていうのよ。
手順書通りに作業するだけのロボットで満足なら、同一品を買ってきて交換すればいい。
そして、実用だけが目的なら、修理なんかせずにマザーボードを買い替えなさいよ。
そんな面倒な事しないで普通にコンデンサチェッカにかけるだけで
良いと思うし、わざわざ表示までにタイムラグのあるデジタルテスター
を引っ張り出してきて回りくどい方法で電圧測定するのが基礎とかって
何言ってんのこの人?
基礎なのは過渡回路ね。
テスターで静電容量しらべるのは、その基礎の応用だよ。
このスレはシャキーンをどうにかしたり謎コンをわらわら調べられて
楽しかったんだけど、勘違い偽プロモドキの罵倒大会になっちゃなあ
>>840 じーさんの知恵袋ってやつじゃないの
はた迷惑なだけなんだけどね
時代錯誤なんだよ
猜疑心ウザい。
そんな自信満々なら、自己責任で好きなようにやればよかろう。
>>843 ブラックボックスとして扱いたいなら、基板上の部品を交換せず、ASSYごと交換しなよ。
スルー力検定会場はこちらですか?
お前ら、知識自慢は自分でホームページ作って自慢しとけよ。
>>845 いわゆる自作PCだからこそ、アセンブリごと交換ができないんじゃないか。
つか、素人組み立てだからASSYなんて工業用語は普通使わない。
同型のマザーボードの新品など、すぐ手に入らなくなってしまう。
マザーボードを買い換えたら、、全く別の種類になってしまってOS環境作り直しになるが、
そうなると最低半日くらいは操作環境作り直しの単純作業に取られてしまう。
今使っているマザーそのものを回復できれば、それを避けられる。
電子部品交換にならざるを得ないちゃんとした理由があるんだよ。
簡単に言い放つなボケ。
以下俺って物知りなんだぜレス禁止
>>848 > 同型のマザーボードの新品など、すぐ手に入らなくなってしまう。
マザーボードのメーカーに修理に出しなよ。
(修理やってくれるようなメーカーのマザーボードを買うことが前提になるが)
あるいは、
修理用に予備を買ってストックしておけばいいじゃないか。
自作PCだからといって、予備を買ってストックできない理由はないよね。
あるいは、
新品が買えなくなる前に、新しいモデルのマザーボードに買い替えるのも手だ。
> マザーボードを買い換えたら、、全く別の種類になってしまってOS環境作り直しになるが、
> そうなると最低半日くらいは操作環境作り直しの単純作業に取られてしまう。
いいじゃん、新しいマザーボードでの環境構築を楽しみなよ。
それが楽しめないなら、自作せずにメーカー製を保守つけて買ったほうがいいぞ。
自作PCは趣味だからな。PCを手に入れるための手段だった時代は、とっくに終わった。
さて980円で捕獲した19型ワイド液晶の中華コンを交換するか。
このスレおっさんばっかり?ねーちゃんいないの?
ベタベタすんな、糞餓鬼
自作板でなぜ、ねーちゃん求めてんだ? アホかww
855 :
754:2010/02/06(土) 20:16:27 ID:Fy+f8btL
とりあえず全部MCZに付け替えたけど症状変わらず
ファンは回るけどビープならない画面写らない
どうやら壊れたのはコンデンサじゃなかった模様
>>855 アルミ電解コンデンサは徐々に劣化していくのが普通だから、
きまぐれにフリーズ・再起動するとか、コールドブートに失敗するとか、
が、だんだん増えてくるとコンデンサ劣化がらみの可能性が高い。
詳しい状況がわからないけど、いきなりビープが鳴らないなんて
症状はちょっと考えにくい気がする。
遅いかもしれないけど、PCが起動しない時に質問するスレにいったほうが
いいと思う。
>いきなりビープが鳴らないなんて
>症状はちょっと考えにくい気がする。
十分有り得るだろ
>>850 メーカー送りにして修理は、ほとんどのマザーボードメーカーが海外だから
預けると一カ月やそこらは帰ってこなくなるのが普通で、結局別のマザーボード手配しないといけない。
行動としては買い換えるのと実質的にほとんど変わらない。
だから、このマザーボードでしばらくいけそうだと思ったら、早めにもう一枚買っておいて
症状切り分けや自己修理をしやすくするのは、このスレ的には普通。
予備板持ってる人がよく湧いてるでしょ。
でも素人が修理行為を行うと、お前みたいなやつが湧いてきて
基礎から勉強し直せ、分かるまではコテ握るな危険だとか高所から指示されるんだよな。
それが最大の欠点だな。
>いいじゃん、新しいマザーボードでの環境構築を楽しみなよ。
趣味はなんでもそうだが、自分がやりたいと思った時に始めたいんだよ。
それなりに準備が要るからな。
マザーボードのハードウェア的劣化による不調なんて、自分の意志とは関係ない外的要因だ。
そんなタイミングでは現状復旧行為以外開始したくないね。
つか、趣味なんだろ?だから楽しめよ、ほら、というお前の指示口調がまた不快。
何なんだよ一体。
>>859 > マザーボードのハードウェア的劣化による不調なんて、自分の意志とは関係ない外的要因だ。
> そんなタイミングでは現状復旧行為以外開始したくないね。
趣味なんだから、自分がやりたいと思うまで放置しときゃいいじゃん。
自作PCの修理なんて遊びは、気が向いたときにやればいい。
趣味のオモチャなんだから、しばらく使えなくても困らんだろ。
壊れたらすぐ修理しなくてはならないような用途に使う実用品には、
メーカー製のPCを翌日オンサイト修理の保守契約付けて複数台買って、
自動でレプリケーションするようにしといたら?
はいはいもうそれでいいよ。
それでいいんだけど、
ほっといた旧式マザーボードのコンデンサを今日取り換えたくなりました。
そこで必要なおまじないは?
静電容量測って(但しデジタルテスターの電圧レンジ限定ね)、そのあと何を行ってどこまで理解してれば合格なの?
あとから難癖付けられるのは不快だから先に聞いておく。列挙しといて。
何をどこまで理解していれば合格なのかを
人に聞かずとも
適切に把握できるようになれば合格だろう。
人に聞かないとわからないのなら、勉強すべし。
勉強する気がないのならマニュアル通りに作業すべし。
>>861 とりあえず、やっちゃえば?
静電容量なんか測ったってあまり意味無いし、適当にそのまま付けても結構動くもんだよ。
但し何が起きても自己責任で。
>>762から読み直そう。
コンデンサの交換の手順に静電容量の測定が含まれるような話は誰もしてない。
あえてしてる人を挙げるなら、
>>861くらいか?
だいたい ID:mTXUECLe という
> いや単純に音源のゲインを調整して最後に元々ある一定音量のノイズを固定抵抗器でカットしただけだけど?
> あと音質としてはコンデンサの静電容量を上げて重低音のボリュームを上げたけどね。
こんなこと言う 腐れヲーヲタ は放置で。
ヲーヲタってのは、回路設計に必要なことを積み上げることせず、
インチキ理論によるカット&トライだけで何とかしようとする人種だ。
しつこい
いつまでやってんだ粘着質
醜いおっさんいらね。ねーちゃんこい。
>>864 >
>>762から読み直そう。
>コンデンサの交換の手順に静電容量の測定が含まれるような話は誰もしてない。
一人だけしてたな。
ID:gB3JpbVT = ID:TUfP6YoN がしつこくデジタルテスターの電圧レンジで測定
するのが初歩で基本だと何度も繰り返し書いて
>>837の最後に
>簡単なことなんだから、基板に付ける前に軽くチェックしようよ。
と書いている。
>>862 ここは掲示板だからな。
面倒だから俺は断片的にしか説明しないが、無知なお前らに指示は与えるからな
なんて態度で書き込むなよ。
それではコミュニケーションにならん。
誰が何と何の話で戦っているのかカオスになってるけど、
××はヲーヲタだとレッテル貼りをして、戦い始める変な人は
昔から一人だけいるねw
続きはピュアオーディオ板でどうぞ。
>>867 ありゃ、一人だけいたか。
ま、軽くチェックできるんだから、その手間を惜しむ意味はないよな。
軽くという表現が好きなのかね。
頭悪そうな言い回しだよな。
もっと定量的に表現できないのか?そういうのが好きなはずのキャラづくりじゃないのかね。
で?なにをどの時点でチェックして、結果がどうならどのように分岐するわけよ。
言うまでも無いが、具体的な説明をしない奴が掲示板で顧みられることはないからね。
説明できなくなって逃げてるのと傍目には区別付かないからw
>>871 そんな仰々しい話ではないだろ
コンデンサ付ける前にチェックして異常だったら捨てて別のに手を伸ばすだけでしょう
前出の ID:gB3JpbVT = ID:TUfP6YoN 曰く
デジタルテスターの電圧レンジと放電抵抗を併用して放電所要時間から
静電容量ではなく過渡特性を判断しなきゃいけなくて
その先は説明がないけど分からない奴は「向いてない」から修理するのは許せないんだそうです。
だから、そこでこれから交換に使うコンデンサが異常かどうかを峻別するのに
過渡特性とやらの良し悪しの判断の仕方は最低必要なの。
分かる人なんでしょ?説明してよ。
> 静電容量ではなく過渡特性を判断しなきゃいけなくて
> 分からない奴は「向いてない」から修理するのは許せないんだそうです。
妄想?
最後はコピペ荒しだろう。
マザーボードでアルミ電解コンが入れられてるような箇所なんて
ぶっちゃけ耐圧、容量ともに越えてりゃ何入れてやってもええよな。
のっけられるサイズでもったいなくなけりゃだけど
CPU周辺、メモリ周辺、PCI周辺、
全て、三洋WGで統一しようと思うんですけど、
何か問題ありますかね?
以前、PCI周りは、さほど高グレードでなくてもいい
ってレスを見た記憶があるんですけど、
グレードが高すぎて不具合を起こすとか無いですか?
>>877 問題ないんじゃないかな。
PCI周辺が低グレードと言うよりは、CPUとか電源系統の方がコンデンサにとっては過酷な環境だから、
その分いいヤツ入れようって解釈でいいんじゃないかと思ってる。
WGならその辺も大丈夫だろうし、思い切ってやってみればいいと思う。
>>659とか
>>688みたいな、参考になりそうな事例を参考にしてみるといいよ。
母板のコンデンサ全部取り替え3枚やって合計159個x2箇所=318箇所のスルーホールで
色々試したけど吸い取り線が一番簡単だった。
吸い取り線の種類も色々試したけど、テンプレ掲載のじゃなくてFR100-02が母板を
やるには一番簡スムーズだったし安い。
はんだ吸引は静電気無しに母板を立てて固定するのが結構たいへんだった。
固定してしまえば吸い取り線と同程度の作業効率だけど金魚が溶けると交換しなきゃなので
固定と金魚の手間だけマイナス
たまにある放熱効果が異様に高い箇所に限っては長時間コテあててるよりピンバイスが無難だと思った。
スマソ
FR100-02は無洗浄じゃないので、無洗浄タイプのFR120-02に途中で変えたの忘れてた。
交換したコンデンサ20個位だが、全部スルーホールの半田とってない
逆に新たに半田を盛り付けて挿した。
これって今後何か問題が起きるのかな。
最終的にはんだがスルーホール内壁とリードの両方になじんでいれば問題ないよ。
ありがと
安心しました。
>>881 そのやり方だと、コンデンサに熱が伝わる時間が長くて劣化するような希ガス
あと足に力が加わってショート故障の原因になる様なキモする
色々考えてみたけど、予め適切な長さに足を切断しておいて、母板の半田を
溶かした直後に素早くしかも足に力を掛けずにスルッと入れてあげれば
他の方法より良いかも?
>>884 それに近いやり方でやったよ。
片側だけ切っておいて、まず長い方を挿す。
短い方が板にあたったら微調整して短い方も挿すって感じだったかな。
慣れちゃうと結構早く作業できたよ。
と言うより、両方のスルーホールを同時に溶かしておいて、両足を短く切った
状態でスルッと入れるなら良いと思う。
でも片足長いままで短い方が板にあたったら微調整だと、微調整の時に長い方の
足に力が加わりショート故障の原因になる。そこから押し込んで行くときに
シーソーの様に片足を少しづつやってるなら、なおさら故障原因になる。
内部構造を知ってれば判ると思うけど、足に力を加えるのは程度によるがショート故障の原因だよ
リードは内部でタブ状に平たく潰されてて、そこで極板となるアルミ箔とスポット溶接されてるんだけど
リードを押しこんだり引いたりする方向で力を加えると、箔との接合部分に無理がかかったり、
セパレータ紙が破れて反対側の箔と触ってしまったりする。すなわちショートモード破損。
あと、実装穴の間隔とコンデンサのリード間隔が合っていないときにやりがちだけど、
足幅を広げたり狭めたりする方向に曲げるのも良くない。
封口ゴムの密閉性が悪くなって、短寿命化やドライアップの遠因になる。
間隔が合わないコンデンサを付けるときは、ゴムに負担をかけないように
少し余裕を持たせた位置から曲げてフォーミングするようにする。
リードが長くなるとESLが増大することになるが、仕方ない。
>>886 長い足を一気にさせば、周囲のハンダが持っていかれるから冷えてもスルスル動いたよ。
その状態で反対側を作業→長い方の余分を切断してハンダなら問題ないはず。
2つの穴を同時に溶かして、なおかつコンデンサを挿すには2人で作業しないときつい気が・・・
両穴同時にヌレヌレ状態にするにはテクニックが必要だけど道具次第で一人でも出来る。
両穴同時挿入も、テクと道具次第。
ID:p0sk7ADk
狙いすぎてキモイ
スマン orz
マジレスすると
>>888は、長い方を一気に刺す時の力加減次第ジャマイカ?
十分トロトロに溶かしてから、抵抗無くスルッと挿入しないと・・・
あれ、またなんか変な方向にイッてしまいそうorz
>>893 もう休め。程よく夜更かしすると、性欲溜まるから。
俺はいつもずっと21:00には寝るんだけど、早く寝るとあまり性欲が湧かない。
遅くまで起きると際限ない。
関係無いけど早く寝るせいか29歳でも年間5mmずつ身長伸びてるw
今186だけど、31過ぎても伸びるなら病院行かなきゃな
>>896 セッションの有効期間がきれました。
誠に恐れ入りますが再度トップページよりのアクセスをお願いいたします。
おお かなりグレードアップした感じだな
前は糞コン搭載だった記憶がある
前のは安かろう悪かろうだった
秋月のACアダプタは、殻割した写真を掲載したブログがちらほらあって、そこにはJAMICONが・・・だったんだよね。
これでグレードアップして値段が上がらないのは、今度は、どこを削ったんだろう・・・。
SEQPあたりにすれば、更に寿命が延びるのにな
液体コン 2000時間 105℃@65℃ = 3年@100%利用
液体コン 10000時間 105℃@65℃ = 15年@100%利用
固体コン 5000時間 105℃@65℃ = 60年@100%利用
>>903 60年っていうけれど、現在の固体コンはちゃんと60年もった実績がないな
何でもそうだけど3級塩の時だって予測しなかった特定の条件が起こればすぐ壊れるから
見通しなんか15年で終わりって異にすりゃいいのに なんてなw 冗談だ
>>903 他の部品の寿命よりも、コンデンサの劣化が早いほうがいいと思う。
コンデンサの劣化が先なら、まずリプルが増大し、そしてドライアップによって実効電圧が下がり、機器が正常動作しなくなる。
でも、コイルの劣化が先だと、インダクタンスが低下して磁気が飽和してしまい、高い電圧が出力に筒抜けになる。
パワーMOSFETの劣化は、短絡に繋がるし・・・。
>>896 開けたらrul(ry
もしくは例の耐圧容量偽装+防爆構造のw
>905 ケミコンは乾燥による容量ヌケで止まって欲しい
粗相は周りの部品を巻き込むので・・・
>>905 コンデンサが短命に終わった後どうするの?
コンデンサ交換してたら、結果としては交換しなかったコイルやFETの劣化が進んで同じ結果に行き着くだけだと思うけど?
コンデンサ交換しない人なら、スレ違い
液晶ディスプレイ今まで7台使用してきたが
固体も液体も製品としての耐用年数は変わらんな。
両方ともMOSFETまで壊れたし。
今のところ固体のアドバンテージは液体ばら撒いて
基盤を壊さないって程度。
固体コンデンサも普通に壊れてるし、後数年しないと
耐久性としてのメリットは良くわからん
>>908 コンデンサを交換して使い続ける我々は、ユーザーの極めて一部でしかなく、
我々は他の部品の劣化具合を自己責任で診断することが求められる。
!警告!
アルミ電解コンデンサーについて
システム装置の寿命時間(約5年)以上使用する場合は,部品ごと交換して下さい。
電解液の漏れや枯渇により,火災,感電の原因になることがあります。
また、システム装置の故障の原因にもなります。
某社サーバの有寿命備品一覧の注意書きにはこのような表示がある。
もう10年経つけど、手元に鯖として常時電源入れっぱなしのマザーが3台有る。
そのマザーには黄色の電解コンデンサが大量に鎮座してる訳だけど、これは
富士通メディアディバイス製の機能性高分子キャパシタと言う固体電解コン
その3台のうち1台は、冷却ファンのすぐそばに5本だけ有る液体コンが
3年前に妊娠して1本爆発したけど、その時に修理して3台とも液体コンを
全て交換した。
今でも現役で動き続けるネトバXEONのこの鯖は、やっぱりVRMが全て固体コン
だから長期間安定してるんじゃないのかね?
>>905 液体電解やFETの劣化はわかるが、コイルの劣化って正直あんま想像つかないんだけど
インダクタンスの低下なんていう症状になるのかい?
コアの材質は大体が焼結物系だから、あんま変化しそうにないし…
断線もしくは絶縁劣化によるショートくらいしか思いつかない。
もしかして、何か所もが部分的にショートして巻き数が減った状態が、インダクタンス低下ってこと?
>>912 10年前のNetBurstXeonって時点で初代Fosterか。
よくもまあそんな性能電力効率最悪な代物を10年も…と言いたいところだが
このスレ的には超長期ロードテストを貫徹した英雄か??
>>913 そう。
巻き線の絶縁が劣化して、ところどころ短絡してしまう。
>>912 NetBurstXeonって2001年か2002年だったような気がするので
10年前だとまだPentiumIII Xeonでは?
>>915 けど、その場合に二次側平滑が固体コンなら耐圧Overでショート故障するから
二次側に短絡路が構築されてACアダプタの先にある機器には影響が行かない。
液体コンの場合は耐圧Overで液漏れ爆発した時にオープン故障して過電圧が
そのままACアダプタの先にある機器に突入して破損しそう
MOSFETのショート故障もACアダプタが壊れるだけで、給電がストップして
機器への影響は無いんじゃないの?
ACアダプタが全損したら、買い換えるか保守予備に交換すれば良い。
新品の艶々したコンデンサ見てると興奮してくるよな
新品の匂いがたまらんぜ
買う気もなさげな素人風がコンデンサをがしゃがしゃ手でかき回してる見て
後ろ回し蹴りを食らわせたくなるのもよくあるシーンだよな
パーツ屋見てるだけで楽しいかも
基板配線見てるだけで勃起してくる
昨日パーツ屋行ったらギャルっぽい女子高生グループがルビコンのコンデンサ手にとって「超可愛くね〜?」とかはしゃいでたよ
「松下ちょーウケる〜!」って手叩いてた
平和だなww
パーツ屋、自分が買う個体以外には触れちゃダメだよな。
そんなマナー無視でベタベタ触られたら、すぐ錆びちゃう。
OS-CONとか銀使ってたっけ。
SPシリーズが無酸素銅
他は銀又は高純度の銅だと聴いた記憶があるけど未確認
ばら売りしてるOS-CONはリード線が酸化して薄黒くなってる事が多いから
表面処理しないと半田が弾かれる。
全シリーズとも、良好なはんだ付け性維持のために開封後7日以内に半田付けしろ
と注意書きに書いてあるので、ばら売り品はリード線が酸化してる事がほとんど
と考えて良いと思われ、
未開封で購入しようとすると、パッケージ単位が最低200個とか500個
とかなので1種類買うだけで数万円〜になってしまう
他社の電解は固体でも液体でも、ここまで神経使わなくても普通に半田付け
出来るけどOS-CONは少々面倒だよ
無水エタノールでゴシゴシするだけじゃだめなの?
あんまり酷いときは研磨剤つけて磨いちゃうけどね。
酸化銀による黒変だったらアンモニア水で拭くと綺麗に取れるよ。
研磨するのと違って、黒い部分だけが溶けて取れるから安全。
アンモニアだから激臭だけど。
OS-CON、食塩、アルミ箔、水500cc、を鍋に入れて煮込むとリード線が綺麗になる。
そうえば、どっかのHPで「OS-CONは銀足」とか言ってたけど嘘だろう。
SP以外は鉄線に特殊なメッキだったと思うが。
手元にあるSAとSCの足は磁石にくっついたぞ。
無酸素銅に銀メッキ、がSPで、それ以外はスチール線に錫メッキじゃない?
実用的には銀メッキより金メッキの方が酸化されることもなく半田も乗りやすいから使いやすそうだけど、
「表皮効果でリード表層に集まる電流を、全金属中最も抵抗が低い銀の層で伝導させる」
とか効能を謳うとオーヲタホイホイ的には好都合なんだと思われ。
銀は貴金属のくせにすぐ酸化したり硫化したりするから、開封して時間が経つと
上述の通りクリーニングしないとハンダ付けできなくなります。
手元のSSはリード線が黒く変色していて、特に根元部分から3〜5mmくらいの位置
まで真っ黒に変色してる。
色はまさしく銀だし黒色も見慣れた酸化銀にそっくりだけど磁性ドライバーに
くっついてくるのでリード線全体が純銀と言う訳ではなさそうだね。
試しにカットして顕微鏡で観たけど、直径0.6mmリード線の表面0.15mmくらいが銀で
中心の0.3mmくらいが鉄じゃないかと思う
伝導性を銀で、剛性を鉄で、と言うような役割分担が有るのかもしれない。
特殊なメッキと言う事は、真空蒸着かね?
OS-CONはどうなのか知らんが、
一般的には、
銀はイオンマイグレーション問題のため
銀の使用を減らす傾向にあるよ。
製造時期によってメッキの種類が違うこともあったりする。
>>934 SP以外でも銀メッキらしきものがほとんどだよ。
けど、SP以外のシリーズで小容量品のはESRが100mΩを超えるようなのもあって、
そういうのは錫メッキっぽいのが多いし、長期保存しても黒く変色しない。
有機半導体タイプの小容量品はESRが結構高いから、それほどリード線の導電性を
重視しないのかも?
とは言え、ニチコンとか日ケミあたりの固体はみんな普通に錫メッキみたい
なんだけどね。何故OS-CONは、そこまで拘ってるのかね?
>>936 OS-CONでも、ラジアルリード品は銀メッキだけど、面実装品は銀を使ってない。
注意書きにも、ラジアルリード品は、開封後7日間以内に半田付けしろと書いて
あるけど、面実装タイプのOS-CONにはその注意書きが無いし、長期保存しても
黒く変色しない。
極々最近(例えば年明け以降とか)にメッキの種類を変えた可能性が無いとは
言わないけど、少なくとも去年の年末あたりまではそうだった。
OS-CONは先発だから、価格競争に晒されてなかったから、だと思う。
高くても、アルミ電解よりも数を減らせるから、トータルで安くつくから採用されただろうし。
他社も参入した今では価格競争があるわけで、リードの材質は納入先の要求で変えてるんじゃないかな。
秋葉原で小売りされるようなのは、ヲーヲタ向けとして銀メッキにしているのだと思う。
>>940 後半の2行が本当だとして、開封後7日以内の注意書きはカタログにも掲載
されている。面実装品だと30日以内になってる。このカタログはSANYOのHP
からDLした最新だけど、カタログ自体が秋葉向けって事?じゃないよね?
やっぱりラジアルリード品は特注を除いて通常品は銀なんじゃないかな?
コンデンサなんかは受注生産だから、カタログの標準品が銀だというだけだと思う。
カタログにない耐圧・容量・サイズが実装された製品が出まわってたりするしさ。
うちの会社でSANYOにOS-CONの見積もりとろうとした時の会話。
俺:SEPCシリーズとSEQPシリーズの購入を検討しています。
SANYO:「用途は何ですか?」
俺:DC-DCコンの平滑用です。
SANYO:「ご利用の環境は、どの様な形ですか?」
俺:車載用の電源モジュールです。
SANYO:「車の制御用ですか?」
俺:いえ、そいうったシビアな環境では無いですが業務用です。
と、こんな感じで延々と用途や利用目的などを質問攻めにあった後に、
SANYO:「それで、型番と数量はどれくらいでしょうか?」
俺:とりあえずサンプルでxxxを80個とxxxを30個で
SANYO:「サンプルは一度限りで、以降は最小ロットが200個からです」
の様な感じで、特注品がどうのと言う話には一切ならなかったよ。
もっとも、しつこく聞かれた用途の部分で何かを判断して標準品で問題無し
と判断されたのかもしれないけどね。
以降、自作と全く関係ない話が延々と続きます。
orz
OS-CONのリード線が銀メッキかそれとも錫メッキかと言う話で、自作に関係ない
かといえば、自分でOS-CONを半田付けする時にリード線の酸化皮膜を処理すべきか
どうかと言う事だったんだけどね。
もっともPC自作でOS-CONを半田付けする場面は、NO-PCIみたいなキワモノか、
液コンをOS-CONに変更したいと考えてる人か、ノイズ対策に追加したい人くらい
で、比較的少数派だろうけどね。
>>943 数量が少なすぎるからだと思うよ。
桁が増えて単価さげられないかという話になれば、仕様変えましょうかという話が出るのかも。
>>946 その場合、他社で合い見積とって、おそらくOS-CONの選択筋は消えると思うな。
とわ言え、WAVIOのSE-90PCIみたいに、ボード上に1個しかOS-CONを載せてない
のに、カタログにはOS-CON採用とか堂々と書いてる様な自作パーツも有るくらい
で、そういった用途に安価でOS-CONのブランド名で箔を付けたい時に採用するの
かもしれないけどね。
プリント基板の製造から実装まで社内で一貫生産していて、個々の製品の設計部門は部品の調達に関与せず、
在庫している部品から選んで設計するスタイルの会社の設計屋さんが言うには、アルミ電解よりOS-CONが高い
というのは、どこの世界の話だ? ということらしい。
うちは、そんなにデカイ会社じゃないんでね。
WAVIOのケースは、営業や企画サイドがOS-CONを一箇所だけ採用しろと設計部門に圧力かけたんだろうな。
同様に、最近は営業や企画サイドが総固体のマザーを作って日本に売ろうと企画して、設計部門に液コン使うなと注文してるんだろね。
MSIなんかがキャンペーンしてるし。
前出の液晶ディスプレイの様に基盤が露出しない製品は、相変わらず全箇所液体採用が多いんだろな。
最近はどこも同じようなの(機能性高分子コンデンサー)だしてるのにOS−CONに拘る意味ってあるの?
最初に名前売っとくって大事なんだなァ。
上手く行けば商品名がその分類の代名詞になったりするからね
ボンドアロンα、ゴキブリホイホイ、サロンパス、写るんです、ウォークマン
バスクリンなんて社名になってるw
だれかバスクリンに入社して、ツムラという新商品でメガヒットを飛ばせよ
シムラで
ツムラの漢方薬飲めなくなりそう。
漢方薬よりバスクリンのニオイで・・・
とっくにバスクリンはツムラから独立してるのに
三洋、日ケミ、ニチコンでは、安定度で三洋、長寿命化で日ケミ、
ニチコンは同等品出してくるまでけっこうかかったし長寿命品はまだ
液コンとノウハウ違うんで中途参入では長期信頼性出すのが難しい
3年持てば済むPCなら、中華製でも問題表面化しないだろうけどね
中華製で3年持つとか凄い甘い
台湾製でも2年持たないのに
01年製Pen3PC、03年製pen4PCがあるが
台湾製コンデンサ満載だが普通に動いてるけどな。
コンデンサに何を求めてるんだw
> Q:日本ケミコンKZG/KZJのシルク印刷が汚いのは中国製なのか?
> A:まーだそんなこと言ってる…日本製と中国製で違いが出るわけは無いんだが?機械が同じなんだから。
> まさか中国人が手で書いているとか思ってないだろ(笑)。工程は高度な自動化で熟練度を要する所も無いし。
> 日本ケミコンは知らないけど、某社では中国工場の機械(日本製)も定期的に日本人技術者が出張してメンテしているのだ。
> だから日本製と品質は全く変わらない。日本ケミコンとて同じようなものだろう。もっと老舗を信頼しろ。
中略
> ちなみにシルク印刷が見た目明らかに汚い物は贋物だね。コピー品は中国の十八番だということを忘れずに。
> 売れているもの、知名度のあるものには必ずコピー品がある。日本ケミコン製品とて例外ではない。
そうだよな、言われてみれば、そうだ。
なぜ、それに気が付けないのか・・・素人だからだ、俺らが。
引用元のURLを書くと厨房が殺到して迷惑かかるので、書かない。
次スレ立てとく。
>>963 中略することないのに
> それはさておき、KZG、KZJは全て中国製だと思う。これらのシリーズはマザーボード専用で、地産地消の考え方から言っても国内生産する必然性が全く無い。
> このシリーズが国内販売されていないのがそれを証明していると思う(初期サンプル品は日本製かも)。
> というか国内で作っていたら日本ケミコンの生産体制に問題がある。
> 同じ理由で(松下)パナソニックFJも海外製だろう。
> 日本製であってほしいという気持ち(願望)は分るが、国外アウトソーシングが主流の世の中だ。
> 妙なアレルギーを持ってると明日から一日たりとも生きて行けない。
ちなみに日ケミの2002年からの沿革
02年 8月 中国の現地法人貴弥功(無錫)有限公司において、アルミ電解コンデンサの生産を開始。
03年 4月 タイに現地法人CHEMI-CON ELECTRONICS (THAILAND) CO., LTD.を設立。
03年 4月 中国大連市に営業拠点、上海貴弥功貿易有限公司大連事務所を開設。
03年11月 韓国にCHEMI-CON KOREA CORP.(現CHEMI-CON ELECTRONICS (KOREA) CO., LTD.)を設立。
04年 7月 本社を東京都青梅市から東京都品川区に移転。
04年 9月 韓国に合弁会社CU Tech CORP.を設立。
05年 7月 京滋営業所開設。
08年 4月 中国に現地法人貴弥功貿易(深)有限公司を設立。
09年 7月 台湾に現地法人佳美工機械股?有限公司を設立。
憶測もいいが、事実はカタログに明記されている。
日ケミ CAT No.1001M 全シリーズの生産拠点が詳細に地図付きで掲載。
ちなみに日ケミの固体は全て台湾製、液体は韓国・中国・インドネシア・台湾・マレーシア・アメリカで
シリーズ毎に生産拠点が異なる。
ニチコンは、旧富士通のコンデンサ部門を買収しているので、通算では
10年程度の固体データの蓄積が有り、自社独自開発系と旧富士通FPCAP系に
シリーズが別れている。
液体並み以上の静電容量があるLGシリーズは独自開発
富士通の固体は、8〜9年前に黄色い防爆弁付きのものが大量に搭載された
マザーボードが主に鯖やWS系で出回った事がある。あまり宣伝はしていな
かったのに、黄色いコンデンサとしてちょっとだけ有名になった。
黄色い固体は機能性高分子キャパシタと言う名前で呼ばれていたけど、現行
のシリーズは全て赤い印刷のものに変わっている。
何故防爆弁が有ったかは謎。
ところで、
液体とか固体とか言ってるけど、時代の流れとしてはProadlizerに代表される
万能キャパシタに移行する過渡期で、マザーボードからは円筒形のコンデンサ
は近い将来消滅するでしょう。
PS3やWiiなどは、既にProadlizerだし、モバイル系のPCも移行してる。
>>969 そりゃ爆発を防ぐためだよ
固体なら材質が何だろうと何をしようと爆発しないというわけじゃない。
Intelがリファレンスで出せばな。
また、量が出るおかげで100個のコンデンサの方が安いってことは稀に良くある。
>>971 そういうけど、現物見れば、その憶測が外れてる事に気付くはず。
>>974 つまり、リファレンス設計しか出来ない旧世代の技術者と言う事さ。
モバイルPCの様に独自設計が必須な場合や、オリジナル母板を出せるメーカ
では、パーツ単価だけでなく、設計工数や稼動試験工数それに実装工数が
部品点数で大きく左右されるので、100個のパーツを母板に取り付けるより
1個のパーツの方が工数的に言って圧倒的に安価に収まるし、同時に
母板を小型化できる。
ノートならともかく規格MBの場合はどうでもいいんだが。
自作板だからノートもどうでもいい。
規格通りのリファレンスマザーで自作する程つまらない自作は無い。
>>975 防爆弁が働かずに爆発しちゃうってこと?
>>979 現物を見れば判ると思うけど、防爆弁と呼ぶには、ちょっと疑問なくらい
細くて浅くて、適当に刻印してある感じ。
ケースの製造精度が低かったのか?刻みの深さがまちまちで、軽く磨けば
消えてしまいそうな一円玉に付いた傷程度のもある。
少しでも弱い部分があれば、そこから裂けて、爆発が防げるかと。
OS-CONは防爆弁がないので、破裂するときは全体的に丸く膨らんじゃう。
>>981 有機半導体タイプのOS-CONが若干膨らんだかも?程度のは見た事有るけど、
爆発や
>>3の様になった固体には巡り合った事が無いなぁ
OS-CONの有機半導体タイプは封印されてるから圧力の逃げ場が無いけど、
その他の個体(導電性高分子とか機能性高分子とか)のタイプは、圧力を逃がす
構造のゴムなので、そもそも爆発の心配が無いんじゃ?
ちなみに導電性高分子(有機半導体タイプではない)タイプのOS-CONに過電圧を
掛けると異臭ガスが発生するけど、形状には全く変化が無い。
Google画像検索すると、オーヲタがインチキ設計でOS-CONを風船みたいにしてる画像が出てくるよ。
だから、それは有機半導体タイプなんだってば。
問題の富士通の黄色い防爆弁付き固体は、機能性高分子タイプでリード線の
足元から圧力を逃す構造だから全然別なんだよ。何回書いたら判ってくれるの?
ごめん、やっと理解した。
オーヲタが言ってるOS-CONが良いってのは、有機半導体タイプのOS-CON
シリーズでは、SP/SS/SA/SCなどがある。
PCで主に使われてるSEPCとか表面実装とかのは、導電性高分子タイプのOS-CON
シリーズでは、SVPC/SEPC/SEPなどがある。
両者は特性も違うし、見た目や形状も違う。
だから、固体が良いと言っただけでオーヲタと勘違いしてる奴は、その違いが判ってないって事。
クロシコのNO-PCIやWAVIOの音源ボードなんかは、オーヲタ狙いとかAVヲタ狙いだから有機半導体タイプ
を使ってOS-CONを前面に出して宣伝してるけど、それ以外で有機半導体のOS-CONを今時使うなんて
マザーにしろ拡張カードにしろ、設計センスが悪いとしか言いようが無いよ。
nichicon hdシリーズ じゃね?
ニチコンHDはスリーブありなので、たぶん違う。
楕円形のマークらしきものが付けられている点でもニチコンとは関係なさそう。
992 :
988:2010/02/14(日) 15:53:47 ID:f2qFcfkj
みなさん即レスサンクスです
ニチコンHDなんですね
交換してみます
あらま、ほんとだ。ニチコンなのは間違いなさそう。
でもなんで楕円なんだろう。
しかし肝心のHDのデータシートを見る限り、スリーブなしについての記述が無いけど
それは更新が遅れているとでも見なすしかないか。
>>962 2000年頃ならともかく今時日本製にこだわるか?
うちのママンなんて電解、固体ともに全数everconだ
Everconは旧GSCだよ? 信用する気にはなれないんだが…
>>993 コンデンサは受注生産なので、客がスリーブいらねーから安くしてくれって言えば、スリーブ省く。
そうなのか。
写真を見る限り、これは単にスリーブをかぶせてないだけじゃないよね。
スリーブを被ってるタイプだと、防爆弁は缶の外から溝を押した形状だけど、
こいつは缶の内側から押してある。
表面も、スリーブを被ってるタイプだとアルミの地肌がむき出しだけど、これはアルマイト加工ぽく艶が出ている。
スリーブなしタイプ用の缶というのが別にあるわけか。
>>997 アルマイト加工とかじゃなくて、透明な防錆耐食素材を塗布してるんでしょ
999
1000
1001 :
1001: