HDD買い換え大作戦 Part122

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ハードディスク全般について情報交換する総合スレです。

HDD wiki (質問する前に必ず読むこと)
http://wikiwiki.jp/hdd/

■前スレ
HDD買い換え大作戦 Part121
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254814293/
2Socket774:2009/11/29(日) 21:40:03 ID:Ja3KhD0a
2get
3Socket774:2009/11/29(日) 22:23:58 ID:9bNg3TKP
■新品HDD購入後の運用前シーケンス

○素人 (HDDは出荷前に検査されてるので、それを信頼)
1. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成後、運用

○多少気に掛ける人 (運送中のトラブルがあれば洗い出せる)
1. LongTest
2. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用

○ジサカー (全セクタカキコ検査するので一応安心)
1. 電源を入れて温度が安定するまで放置 (室温次第、10分〜2時間)
2. ShortTest (この時点の不良で以降の検査を省いて返品交換するならLongTest)
3. ゼロフィル
4. LongTest
5. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用

○パラノイア
↑に加えて500時間程度の慣らし運用後にLongTestしてから本運用

■HDD検査とメンテの基本用語

○Extended self-test / Long Test / ロングテスト
  HDDのセルフテスト 全セクタ読み出し検査 原則的に既存データに影響なし 1TBで250分前後
○Conveyance self-test / Short Test / ショートテスト
  HDDのセルフテスト 簡易検査 原則的に既存データに影響なし 3〜5分
  容量にかかわらずで検査が終わる
○Zero Fill / ゼロフィル / ゼロ埋め / 物理フォーマット(歴史的用語)
  全セクタに書き込むので、未知の不良セクタがあっても自動代替される
  既存パーティション・データ等はすべて消える
  PCからHDD間に容量分のデータを送るのでLongTestと同等以上の時間を要する

メーカ製検査プログラムでセルフテストが可能。ゼロフィルができるものも多い。
hdparm・sdparm・smartmontools(smrtctl)・badblocks等は1CD Linux等で起動し
その場でオンラインインストールして使えるツール。Windows版が存在するのもある。
セルフテストはHDD内部のプログラムが実行し、PCとの間では進捗状況がやりとりされるだけ。
USB接続や拡張IFボードではセルフテスト等のsmartコマンドが通らない物が多いが、
外付箱や変換基板等はハードウェア板管轄なので、自作板には専用スレッドがない。
4Socket774:2009/11/29(日) 22:24:39 ID:RqYhZbUa
■新品HDD購入後の運用前シーケンス

○素人 (HDDは出荷前に検査されてるので、それを信頼)
1. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成後、運用

○多少気に掛ける人 (運送中のトラブルがあれば洗い出せる)
1. LongTest
2. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用

○ジサカー (全セクタカキコ検査するので一応安心)
1. 電源を入れて温度が安定するまで放置 (室温次第、10分〜2時間)
2. ShortTest (この時点の不良で以降の検査を省いて返品交換するならLongTest)
3. ゼロフィル
4. LongTest
5. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用

○パラノイア
↑に加えて500時間程度の慣らし運用後にLongTestしてから本運用

■HDD検査とメンテの基本用語

○Extended self-test / Long Test / ロングテスト
  HDDのセルフテスト 全セクタ読み出し検査 原則的に既存データに影響なし 1TBで250分前後
○Conveyance self-test / Short Test / ショートテスト
  HDDのセルフテスト 簡易検査 原則的に既存データに影響なし 3〜5分
  容量にかかわらずで検査が終わる
○Zero Fill / ゼロフィル / ゼロ埋め / 物理フォーマット(歴史的用語)
  全セクタに書き込むので、未知の不良セクタがあっても自動代替される
  既存パーティション・データ等はすべて消える
  PCからHDD間に容量分のデータを送るのでLongTestと同等以上の時間を要する

メーカ製検査プログラムでセルフテストが可能。ゼロフィルができるものも多い。
hdparm・sdparm・smartmontools(smrtctl)・badblocks等は1CD Linux等で起動し
その場でオンラインインストールして使えるツール。Windows版が存在するのもある。
セルフテストはHDD内部のプログラムが実行し、PCとの間では進捗状況がやりとりされるだけ。
USB接続や拡張IFボードではセルフテスト等のsmartコマンドが通らない物が多いが、
外付箱や変換基板等はハードウェア板管轄なので、自作板には専用スレッドがない。
5Socket774:2009/11/29(日) 22:24:41 ID:9bNg3TKP
■FAQ (運用編) その1

○Windowsでフォーマットが完了しません
 WindowsUpdateを全部当てる、チップセットドライバを最新にする

○転ぶ前のバックアップ・多重化
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart7
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238589256/
RAIDカードあれこれ 38枚目
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254593214/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart7
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238589256/
【内蔵】HDDを多く積む Part9
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242879072/
★大容量HDDバックアップには何が最適化?★
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023248224/

○静音・冷却関連
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 16台目【静音】
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215697100/
【静音PC】防音・吸音・遮音・制振材専用スレpart2
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192012961/

HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
 ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

○その他メンテナンスツール類 (各自ググれ)
hdparm/sdparm 音響設定等の各種動作モード設定や停止設定など
gparted/parted パーティション操作やコピー
smartmontools/smartctl SMARTの取得・表示とセルフテスト
cipher/DESTROY/Eraser HDDやファイルの念入り消去
○復元防止や復元するソフトウェア(ちょっと古いリンク集)
 ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/user_security/sakuzyo_tool.html

○137GB・48bit LBAの壁関連 (Windowsでは2000・XPのみ、Vista以降は無関係)
 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];JP305098
 ttp://support.microsoft.com/kb/303013/ja
 ttp://support.microsoft.com/kb/331958/

○古い知識
「プライマリ/セカンダリ」「マスタ/スレーブ」
 ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin02.html
6Socket774:2009/11/29(日) 22:27:53 ID:9bNg3TKP
■FAQ (運用編) その2

○HDDがマイコンピュータから見えません (Windows篇)
まずはBIOS上で認識できているか?
   ↓Yes     No → ケーブルの接続や電源容量を見直しましょう
デバイスマネージャから確認できているか?
   ↓Yes     No → SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマット

○32MBしか認識しない
 GIGABYTE製のマザーボードの場合はBIOSを最新のものに更新して
 SeaTools(FD版)>Advanced Features>Set Capacity To Max Native

○持っているマザーはSATA I対応ですがSATA II〜IIIのHDDは使えますか?
使えないものもあります。メーカーサイト・HDD各社スレ・MBスレで調べてください。
 例
 全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
 HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
 MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット

○MBに直接接続してるのにやたら転送が遅い
 「PIO病」でググれ

■S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

■故障の判定
Windowsの場合、マイコンピュータで常に認識されていて、
「イベントビューアー」に赤や黄色のHDD関連の警告が
ズラズラズラっと並んでいない場合は、多分故障じゃないです。
Linuxならdmesgすると故障ならエラーメッセージがいっぱい出てるはず。

システムの警告をよく見て物理的な障害とファイルシステムの論理的な障害とを切り分けよう。
前者はゼロフィルで、後者はフォーマットで直ることがあります。
HDD各社の専用ツールでエラー判定されない場合は物理的にはおそらく問題ないです。
SMARTでの故障予知は長期間データを蓄積して異変を察知しないと難しく、
判定ソフトはタレント占い師にたとえられて笑い物になる程度のものが多いです。
7Socket774:2009/11/29(日) 22:28:42 ID:9bNg3TKP
■ベンチマーク・レビュー等
Tom's Hardware - Internal Storage: Articles & Reviews 記事一覧
 ttp://www.tomshardware.com/reviews/Storage,5/Internal-Storage,19/

HD Tuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
CrystalDiskMarkは、HDDの開始領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup:Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading:アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage:Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、サイズを小領域(例えば50MB)とすると速い数値が出るので
500MB以上でテストする必要がある。
データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定では遅く表示される。
テストサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は参考にならない。

■Failure Trends in a Large Disk Drive Population
(あまり冷やしすぎても故障が増えるという、通称「Googleレポート」)
ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
対象モデルは何世代か前のもので、解釈も人によりさまざまで一概に言えませんが、
まったく冷却を気にしなくてもいいということではないのでご注意。
8Socket774:2009/11/29(日) 22:29:24 ID:9bNg3TKP
9Socket774:2009/11/29(日) 22:46:46 ID:RqYhZbUa
被ってスマソ

>>8追加
牧場
http://www.youtube.com/watch?v=9uQP1i41BeQ
10Socket774:2009/11/29(日) 23:14:06 ID:AiMk3g4j
ID:9bNg3TKP
ID:RqYhZbUa


>>1はスレ立てだけかよ!!
11Socket774:2009/11/30(月) 02:31:44 ID:jg2awzsY
HDDはクイックフォーマットで使う素人から
2以下の人乙
12Socket774:2009/11/30(月) 03:03:25 ID:UQqn5qNw
素人なのでクイックフォーマットしますね^^
13Socket774:2009/11/30(月) 15:07:23 ID:Fvs6DCMh
今HDDってどれが鉄板なんだ
WDもないとか日立もないとか 買う紋ねーじゃん 
14Socket774:2009/11/30(月) 15:36:45 ID:V/JxpCJ1
>>13
サムスンに決まってるニダ!
15Socket774:2009/11/30(月) 16:36:34 ID:SvAuuYeA
それは無い!(キッパリ)
16Socket774:2009/11/30(月) 18:32:21 ID:LZ4Ey4XZ
稼動HDDが全部サムソンのオレが言う、バカにされても結果生き残るのはサムソン。 やってみそ。
17Socket774:2009/11/30(月) 19:03:39 ID:4OWDpokq
そして一斉に同時多発で死ぬんですね解ります。
まぁ実際、色々なメーカーのを買ってリスク分散するのが一番だろ?
18Socket774:2009/11/30(月) 19:19:53 ID:YAm4OsFM
返品率

- Western 0.89%
- Hitachi 0.92%
- Samsung 2.25%
- Maxtor 2.79%
- Seagate 2.89%

ttp://www.behardware.com/articles/773-6/components-returns-rates.html

これテンプレでいいよもう
19Socket774:2009/11/30(月) 19:22:22 ID:AMxVNhEx
このスレの常連は相当な確立でダウソ厨だよなあ
映画とか特に
20Socket774:2009/11/30(月) 19:24:30 ID:iQH0JiAF
>>19
最近は地デジとかの録画じゃね?
メーカスレ見てもそんな話が多い
(まあダウソで足りねえとか言うと叩かれるだろうがw)
21Socket774:2009/11/30(月) 19:26:25 ID:3DEybuaq
家のストレージ内に映画1本もない俺って珍しいのか
午後ローとかは好きなんだけど録ったり保存してまで見たいと思わないわ
22Socket774:2009/11/30(月) 19:36:33 ID:MbYbLnTz
>>19
自分がダウソ厨だからって他人もダウソ厨だと思わないほうがいいよ
23Socket774:2009/11/30(月) 20:31:17 ID:WEUTpM/V
以前録画したビデオとかキャプして整理してるとDVDに焼くよりHDDに保存になる
DVDに焼いてしまうと見る可能性は正直ほとんどないw
が、HDD保存だとテレビにつないだメディアプレーヤーで見たりする
24Socket774:2009/11/30(月) 21:22:12 ID:ugwKHWBr
スレタイが
HDD買い控え大作戦
に見えた。

憑かれてるなぁ・・・。
25Socket774:2009/11/30(月) 21:41:58 ID:u7Q9Vdl5
>>24
>憑かれてるなぁ・・・。

怖すぎるだろ;;
26Socket774:2009/12/01(火) 01:42:22 ID:t+gRK+5a
>>24
お逝きなさい。
27Socket774:2009/12/01(火) 11:23:36 ID:oSvFusbe
PATAしかないマザーボード、
PCIにSATA I/Fを付けるのと、
SATAとPATAのコンバータ経由するのと、
どっちがいい?

SATA I/Fの利点
・コンバータとか通さないので変なトラブルを避けられる

コンバータ経由の利点
・チップセットのPATAに接続できるので、PCIの帯域食わない。
・全ドライブにSMARTが使える (SATA I/Fは複数台つなぐとSMARTが正常動作せず)

他に何かあるかな。
28Socket774:2009/12/01(火) 11:49:32 ID:PwoVVky7
マザーボード買い換える
29Socket774:2009/12/01(火) 11:51:36 ID:+lkRMGH3
私も同意
30Socket774:2009/12/01(火) 12:00:57 ID:8byqiW82
新HDD+インターフェイスならDLLやエプソンで新しいの買っておけ。
31Socket774:2009/12/01(火) 12:03:43 ID:oSvFusbe
いや、うん、マザーボードを買い替えるのは考えたよ。
そうするとCPUもメモリもビデオカードも・・・結局、まるごと全部変えるというよりは、新しく別に1台組むことに。
一線を退いたマシンのHDD容量増加のために台数を増やすのは本末転倒だよー。
32Socket774:2009/12/01(火) 12:38:10 ID:mU2oET9c
PCIのSATA/IFでいいんじゃね?
33Socket774:2009/12/01(火) 12:42:31 ID:+lkRMGH3
それなら普通に那須に繋げは良かろう
34Socket774:2009/12/01(火) 13:35:36 ID:aK/eIczd
IDEのHDDを買うのがいいと思うよ
35Socket774:2009/12/01(火) 14:53:45 ID:eP6HZob0
>・チップセットのPATAに接続できるので、PCIの帯域食わない。
これって帯域食うんじゃないの?
36Socket774:2009/12/01(火) 15:09:40 ID:oSvFusbe
サウスブリッジがPCIスロットと同一のバスにぶら下がっているほど古いマザーボードじゃないよ。
37Socket774:2009/12/01(火) 16:44:52 ID:+lkRMGH3
単に構ってちゃんみたいだから
すきにしたらよい
38Socket774:2009/12/01(火) 17:57:39 ID:9ERVTSvY
>>31
>一線を退いたマシンのHDD容量増加
それ外付けでいいじゃないか
39Socket774:2009/12/01(火) 19:56:08 ID:GJGtGVGr
7200回転と5400回転では、7200選んだ方が無難ですか?
40Socket774:2009/12/01(火) 20:09:49 ID:PXPbHD5h
>>39
    ∧__∧
    (´・ω・`)   知らんがな。
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
41Socket774:2009/12/01(火) 20:19:18 ID:sDRLpWSh
15000回転がベストです。
42Socket774:2009/12/01(火) 21:25:56 ID:Z/0EIxod
今時HDDに速度を求めるなよ
43Socket774:2009/12/01(火) 22:42:05 ID:I74Hne8Z
>>38
USBとかNASが嫌だとか言い出すに1ペリカ
44Socket774:2009/12/02(水) 01:43:51 ID:TBJ5Bn7d
データ用に1TBのHDDを増設しようと思ってるんだけど、
頻繁にアクセスする普段使い用だとどこのがいいですか?
WD10EADSは頻繁にアクセスするなら良くないと言われたんですが。
45Socket774:2009/12/02(水) 02:52:56 ID:KuYA/WTG
それを言った人に聞いてください。
46Socket774:2009/12/02(水) 05:36:34 ID:vZNls715
>>44
WD緑はヘッド待避とファームウェアの問題があるから保存専用
で、>>18などのデータやレビューを下に消去法的に行くと
WDの7200rpmモデル(黒キャビア。ちょっと煩い)かHGSTの7200rpm(煩くて熱い、ちょっと鳴き傾向有)という結論に行き着いた
47Socket774:2009/12/02(水) 07:40:17 ID:kVKD90gW
この間のドスパラの10980円日立2TB開封品2台届いたけど
やっぱりほぼ新品だし、SATAケーブルも3本おまけで入ってたし、結構よかったじぇ。
でも一回全容量(4TB)書き込みと読み込みのテストするのも丸一日かかるな…
48Socket774:2009/12/02(水) 07:56:29 ID:TBJ5Bn7d
そんなに何に使ってるの?
49Socket774:2009/12/02(水) 07:59:56 ID:pBHeMq5q
無価値な質問
50Socket774:2009/12/02(水) 08:20:43 ID:HYLtCytG
>>48
HDDの使い道は人それぞれ

>>46の人が黒キャビア推してるけど、あまりお金かけたくないなら青キャビアの500GBもおすすめ
51Socket774:2009/12/02(水) 08:53:16 ID:FE1gCaui
常時2,3台外付け稼動させたいんだけどおすすめのケースある?
ガチャポンパは一台しか入らんし・・・
52Socket774:2009/12/02(水) 09:14:39 ID:VC6AiVBE
>>51
ガチャポンパの複数使用が良い
53Socket774:2009/12/02(水) 09:41:28 ID:FE1gCaui
>>52
esataが一つしか挿せないんだ
余ってるのはUSBくらいなもの
たまにデータ移動させてPC放置ならともかく常時稼動の時はあまりUSB使いたくなくて・・・
54Socket774:2009/12/02(水) 10:08:18 ID:VC6AiVBE
>>53
HD-QS2TIBSU2/Rがオススメ
55Socket774:2009/12/02(水) 10:25:30 ID:HYLtCytG
>>53
PCIかPCIeでeSATA増やすのは無理?
PCIなら増設カードが\2,000ちょいくらいで買えると思う。
↓を見ると、PCIとPCIe経由(ついでにUSBとかも)での速度の目安がわかる。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pcie2es/
56Socket774:2009/12/02(水) 11:04:47 ID:OGlhE2KV
>>55
それ理論値じゃないですかぁぁぁぁ

>>53
ポートマルチプライヤに対応してないのか?
57Socket774:2009/12/02(水) 12:11:18 ID:HYLtCytG
>>56
実行速度は理論値*(0.4〜0.5)くらいっしょ
58Socket774:2009/12/02(水) 13:11:52 ID:lHcGE2Ku
59Socket774:2009/12/02(水) 13:22:21 ID:FE1gCaui
>>54
これ高いなw
>>55
なにぶん面倒くさがりなもので・・・
60Socket774:2009/12/02(水) 13:51:00 ID:kidujMZI
DLメディアってまだ1枚100円ぐらいするのか
61Socket774:2009/12/02(水) 20:07:00 ID:uXotiu6a
>>56
マザボ装備のeSATAって、RAID時以外は単発しか認識しなくね?
物によるんだろうけど。
62Socket774:2009/12/02(水) 20:08:26 ID:uXotiu6a
あ、ポートマルチプライヤの話ね。
63Socket774:2009/12/02(水) 20:20:37 ID:jUaD8wge
日立の2TBだけ異様に安いのはなんで?
64Socket774:2009/12/02(水) 21:17:48 ID:EjJPVPNB
400GBプラッタのディスクを大量に買ってしまったからと予想してみる
65Socket774:2009/12/02(水) 21:34:27 ID:uXotiu6a
ヒタッチの2TBって、そんなに安いのか〜。
66Socket774:2009/12/02(水) 21:46:02 ID:9uV0OLSs
でもね、400GBプラッタは速いよ。
500GBと違って無理に詰め込んでないから。
枚数が多いから消費電力(=発熱)が大きいけど。
67Socket774:2009/12/02(水) 21:54:30 ID:cu9iBp4i
>>64
日立のプラッタは、すべて自前です。
68Socket774:2009/12/02(水) 21:57:15 ID:EjJPVPNB

  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
69Socket774:2009/12/02(水) 21:58:09 ID:vZNls715
7k2000はかなり熱いらしいね
ざっと、調べた限りではWD10EADSとの比較で温度が+5〜8℃らしい
後、騒音値は高めでアイドル電力もプラッタの影響で高くなっているが
目立った不具合は今の所出ていない
70Socket774:2009/12/02(水) 22:00:26 ID:9uV0OLSs
熱いというか、WD10EADSら省電力モデルの温度が低いんです。
71Socket774:2009/12/02(水) 22:02:32 ID:3otlOpyG
むしろ>>58見ると7200rpmの5枚プラッタとしてはマシだね
WDの7200rpmの3枚プラッタなんてプラッタ枚数の割に結構酷い
72Socket774:2009/12/02(水) 23:17:26 ID:cIyiBLGQ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org417426.png
7K1000.B(D:)とWD10EADS(F:)はほぼ同じ。7K2000は10度↑
寒村は異次元
73Socket774:2009/12/02(水) 23:28:01 ID:yOUQ3CEn
20度台があるけど、HDDの適温って30-40度じゃなかったっけ
74Socket774:2009/12/03(木) 00:31:19 ID:McKtuwxE
>>73

>寒村は異次元 これが全てだよw

うちの寒村もすごいぞwwwww
室温23度なのに起動直後は21度とか示すなw
多分、寒村は朝鮮のオーバーテクノロジーで発熱せずに
周囲の温度より低くなるような特殊技術を実装してるんだろうよw
75Socket774:2009/12/03(木) 00:44:27 ID:U0NEsD9M
手で触ったらホントの温度分かるんじゃね。

相変わらず信用ならん企業だ
わざと低めに表示してそう

76Socket774:2009/12/03(木) 00:44:55 ID:QiJ/s1Bd
サムスンは−20℃で表示されてるね
いまみたら27℃だった、直接触ったらめっちゃ熱いでw
同じ7200のWDはアイドルで46℃前後
77Socket774:2009/12/03(木) 00:46:05 ID:E+uQKRG1
サムソンて摂氏じゃなくて華氏なんじゃないの?
78Socket774:2009/12/03(木) 01:09:22 ID:LkFea06X
ゲーム/アプリインストール兼保存用にHGSTの7K1000.CとWDのWD1001FALSの二つに絞ったんだが
どちらが無難だろうか?
前者は、省電力化が進んでいるのかHD温度は従来品よりやや低めに出たりなど利点があるものの
リリースして日が浅くレビューも少ない
後者は、鉄板ではあるが騒音と発熱が若干問題になってる印象
79Socket774:2009/12/03(木) 01:56:01 ID:+0eVTPyO
>>78
自分だったらHGST
WD1001FALSは選択肢にも上がらない
80Socket774:2009/12/03(木) 02:09:24 ID:GY4EB190
>>78
WD1001FALSは遅いじゃん。
>>58のPCMark Vantage - HDD Suiteをみて。

500GBプラッタの製品は、まだ時期尚早だと思うので、
自分なら7K1000.Bを買う。まだ在庫がある店を探して。
81Socket774:2009/12/03(木) 02:10:06 ID:GY4EB190
あーでも、HGSTはRMAないけど、WDならシネックス扱いならRMA5年だよ。
82Socket774:2009/12/03(木) 02:19:03 ID:LkFea06X
>>79
なるほど
WDのいわゆる黒キャビアははずれ自体を引く可能性は低くgreenみたいに余計な機能
が付いてないみたいだけどやっぱり、音と発熱がネックになってるのかな
>>80
7K1000.Cはまだ日が浅いのでそこに不安があるのは否めないですね・・
HGSTの2TBにしても激安なもののAHCIモード以外での環境(自分はIDEモード固定)だと速度が急激に遅くなるなどの不具合
があったりと新しい製品は少し待った方がいいのかも
>>81
通常保証6ヶ月あればRMAの有無は気にしないかな
実際、完全なファイル保管庫としてWD10EADS-M2B(500Gプラッタ)を所持しているけど
多分、RMA適用しないで売り飛ばすと思う
83Socket774:2009/12/03(木) 03:39:10 ID:03PHLkQ2
黒キャビアは複数のリクエストでランダムアクセスが行われた時に体感
できるほど速い
日立はキャッシュリリースが早いので、単独リクエストのランダムが速い

この辺りは好みの問題って気がしなくも無い
84Socket774:2009/12/03(木) 07:13:56 ID:xDwI3cr/
>>69
富士通の悪名高いMPG3409AT-EFも、出始めから半年くらいは、評判良かった。
一般向けに出回りだしたのが2000年10月頃で、初期ロットからバクダン抱えていたけれども、
突然故障することが多いんではないかと言われはじめたのが2001年7月頃から。

HGST HUA722020ALA330 が出回り始めたのが9月3週ら辺。まだ3ヵ月も経っていない。
今の段で壊れたとか言っても周囲の反応は「接続が悪い、ケーブルかえろ」「電源へたってる」
「運ぶときに損傷」くらいのものだろう。
85Socket774:2009/12/03(木) 10:25:12 ID:GY4EB190
>>83
つまり、
黒キャビアは、先読み量 と ライトバック溜め込み量 が多い
日立は、それが少ない
ってことね。

たとえば、
ドライブ内でファイルコピーしたときに、FireFileCopyを使わなくても、同じくらいの速度が出る、と。
その代わり、ブレーカーが落ちたりして途中で止まると、書き込み損なったデータが多岐に渡ると。
86Socket774:2009/12/03(木) 10:28:41 ID:GY4EB190
>>84
富士通のIDEドライブのLSI封止樹脂の件は、なにか裏事情がありそうよ。

当該のLSI封止樹脂は、
富士通のIDEドライブのカスタムLSI以外にも、あちこちに使われたと思うんだけど、
トラブルになったのは富士通のIDEドライブだけなんだもの。
87Socket774:2009/12/03(木) 13:34:56 ID:E+uQKRG1
去年の年末・正月にHDDの特価はありましたか?
88Socket774:2009/12/03(木) 15:31:26 ID:95xDss6h
1T×4+保管ケース24kなんてのがあったな
89Socket774:2009/12/03(木) 16:22:18 ID:E+uQKRG1
>>88
もうちょっと待ってみます
90Socket774:2009/12/03(木) 17:01:12 ID:TbZS9TOz
年末年始はボーナスとお年玉を狙ってるからねw
91Socket774:2009/12/03(木) 17:39:34 ID:xDwI3cr/
裏とか表とか関係なく、ああいうあからさまな不良でも、おかしいものがおかしいと
言われるまでに半年以上かかってる。
三ヶ月やそこら悪評があまりないことは、判断材料としてどうかということ。
92Socket774:2009/12/03(木) 17:51:14 ID:kIZGYe/5
WD1001FALSて静かって評判じゃなかったっけ?
93Socket774:2009/12/03(木) 17:58:07 ID:gK16Mr/U
>>92
俺は、AAMがoffの状態で、まぁ、静かだと思うよ。

ガガガガガとシークしたときの音が、Seagateや日立と違って、角が丸い音なんだ。
ただ、ディスクの回転音は、チュイーーーンって感じだね。

Greenと比べると、どうしても音は大きく感じるね。
Greenは、他のHDDやファンの音に隠れて、動いている音が聞こえないよ。
94Socket774:2009/12/03(木) 18:09:17 ID:kIZGYe/5
静かさではGreenなのか
ただ真偽はわからんが不具合多いみたいな話も聞くし一長一短だなぁ
95Socket774:2009/12/03(木) 18:56:28 ID:kIZGYe/5
1000.Cの1T、起動ドライブにしても快適そうですか?
他社製500Gプラッタ品より、アクセスタイムがはやそうな感じですが
96Socket774:2009/12/03(木) 19:00:08 ID:LkFea06X
>>94
greenはEACSの頃からたまに買ってるけど1TBまでのモデルなら安定してる感じ
音もかなり静かで低発熱
外付け化やシステム用としては5400rpmという仕様と例の半地雷的な機能があるから不向きであくまでファイル置き場専用
ただ以降のモデル、WD20EADSは割高だからスルーされていて9000円を切る事がある
WD15EADSはかなり致命的な不具合報告が多い模様(現状でハズレ率が異様に高い?)
やっぱり、HDDは安全面を考えると容量的にはしばらくは1TBが無難だと思う
>>95
1000.Cは自分も気になっているけど、どちらかと言うと速度面よりは低消費電力(HGST製品としての)と低発熱化に注目している
97Socket774:2009/12/03(木) 19:36:20 ID:gK16Mr/U
・WD15EADSの3プラッタ、つまり500GBプラッタ採用品がトラブル報告が多い
・日立は500GBプラッタを使わずに1TBや2TBモデルを作ってきて、1000.Cで初めて500GBプラッタ
ってことを考えると、1000.Bに逃げておいたほうが・・・
98Socket774:2009/12/03(木) 19:42:30 ID:TerUfQ2a
日立が投入を遅らせたのは品質面で確かな手応え得るまで投入を遅らせただけだろね
無理に競争しなくてもいい業界リーダーとして当然の姿勢
99Socket774:2009/12/03(木) 19:52:46 ID:TUG4e1OB
安価なので起動ドライブ向きなのって言ったら何かね
100Socket774:2009/12/03(木) 19:59:09 ID:nd/7dCy8
7200rpmならなんでも良い
モデル間で誤差レベルの違いしかないから
101Socket774:2009/12/03(木) 20:11:22 ID:TUG4e1OB
マジか
WD1001FALS
Barracuda 7200.12
Deskstar 7K1000.C
あたりから適当なの選んどけば無難か?
102Socket774:2009/12/03(木) 20:15:20 ID:LkFea06X
さすがに海門は論外かと…
ファームだけの問題じゃなくてサポート体制及び品質管理が最低らしい
103Socket774:2009/12/03(木) 20:23:31 ID:TUG4e1OB
そうだったのか
じゃあ残り二択で安いほうのDeskstarにするか
104Socket774:2009/12/03(木) 20:30:08 ID:cEXvTNVE
>>102
>サポート体制
これは、言いがかりかと。
ちゃんと対応するぞ。

>>品質管理が最低らしい
品質管理が悪いんじゃない。
品質が悪いんじゃじゃいかと思う。
105Socket774:2009/12/03(木) 21:48:29 ID:gK16Mr/U
BarracudaATA4からCaviarBlackに買い替えたわけだが・・・あまりの速度の違いにビックリ

とくに、ファイルを読んで変更して書く、といった処理のときに雲泥の差
前者はガガガガガガってヘッドが右往左往しまくって、時間がかかってたのが、
後者はカタカタカタってヘッドが余裕をもって往復して、あっという間に終わる。
これがキャッシュ2MBと32MBの違いか
106Socket774:2009/12/03(木) 22:58:46 ID:MPIIETdX
>>104
問題発覚してたのに公式では当分知らぬ存ぜぬだったじゃん
文句言ってきたら対応するけど、ばれなきゃ何もしませんってサポートいいとは言わないぞ
107Socket774:2009/12/03(木) 23:21:27 ID:RKY4H/PY
>>105
キャッシュ2MBから32MBならかなり効果があるはず
16MBから32MBなんかだと微々たる差しかないけど
108Socket774:2009/12/03(木) 23:52:13 ID:4gG2sL4R
>>97
そこは完全に同意できないな
衝動で発売日にWD10EADSの500プラッタ版を買ったけど問題はないし評判も悪くない
個人的にはプラッタ云々よりも単純に高容量化で問題が出てる気がする
1000.Bも確実とまでは言えない出来だったし1TB以降は安定しない傾向にあるようだ
109Socket774:2009/12/04(金) 00:32:36 ID:6F739O5i
>>105
そもそも比較対照がおかしいでしょ
キャッシュ容量以前の問題
いつの世代のと比べてるんだよ
110Socket774:2009/12/04(金) 01:00:05 ID:30ezmWcJ
つか、今まで動いてたことに感動した。
111Socket774:2009/12/04(金) 02:03:13 ID:GDyFeMFW
なんで2TBの価格はHITACHIだけ暴落してんの?
Seagateでさえ、今は安定してるのに。
112Socket774:2009/12/04(金) 02:22:22 ID:k2HEZuvw
ALA330はAHCI以外では正常動作しないらしいけどね
価格.com以外ではブログでも同様の症状の人を複数確認
e-sata外付けも無理っぽい
これが固定の不具合とすればかなり致命的
113Socket774:2009/12/04(金) 02:30:50 ID:GDyFeMFW
各メーカースレを見てきたが
WD、日立、seagate全メーカーで1.5TB以上に問題抱えてるんだな。
114Socket774:2009/12/04(金) 06:05:20 ID:coVsFCQN
115Socket774:2009/12/04(金) 07:01:30 ID:0ZV4hbH7
薔薇4って、60GBのやつあったよね。
これならUSBアダプタって言うの?
これを付けて細切れなデータのバックアップ用途でまだ使ってるよ。
まさかDVD-RMAより長く使うとは思っていなかった。w
116Socket774:2009/12/04(金) 07:14:55 ID:v5ka9Pav
>>114
すまん、まだ現役で使ってる。
117Socket774:2009/12/04(金) 07:59:38 ID:hu9lVudm
>>112
eSATAならAHCIだし内蔵と同じだから、eSATAで無理なら内蔵のAHCIでも無理ということになるが
118Socket774:2009/12/04(金) 09:55:28 ID:L/vcJ6PF
kakakuの例のスレッドの最後にAHCIでも不安定って書き込まれてるよ
119Socket774:2009/12/04(金) 09:56:10 ID:L/vcJ6PF
すまん今のは>>117へのレス
120Socket774:2009/12/04(金) 11:14:14 ID:L2isUerz
価格の口コミ情報はすごいよね
きこりさんとかものすごく知識あるし
121Socket774:2009/12/04(金) 12:20:31 ID:ybROQZEu
>>109
世代が違うといっても、
いちばんボトルネックになる部分を見る、4KBランダム・リードのベンチマーク値は、
どちらも0.7MB前後だよ。

デスクトップPC向けのハードディスク、10年ちょい前くらいまで
回転数が3600rpm→4200rpm→5400rpm→7200rpmでストップ
シークタイムは20msec→10msec弱でストップ
といった感じで、
ここ10年は大容量化に伴うシーケンシャルの速度向上だけ。

ボトルネック対策は、ライトバックキャッシュの遅延を大きくすることで行われてる。
昔は、キャッシュというよりはバッファで、1トラック分を1回で読み書きするためのもので、
PC側からのアクセスの順番どおりにディスクを読み書きしてた。
今はコマンドキューイングしなくても、HDD側で読み書きの順序を入れ替えてる。

>>111
日立は伝統的に5プラッタが好きだから。
400GB×5プラッタ、消費電力&発熱を気にしなければ、良いものだと思うよ。

122Socket774:2009/12/04(金) 16:44:20 ID:OZy4dzxL
>>97
Barracuda LPは結構いいと思う、反省したのかもw
5000rpmクラスのHDDの中では一番速くて音も静か
ググったら比較レビューが幾つか見つかるはず
123Socket774:2009/12/04(金) 17:03:50 ID:dnVccTdN
煩いよしかも異常セクタ増えまくりだし
早いのは同意
124Socket774:2009/12/04(金) 17:10:53 ID:X5MNXe6B
>>122

>>58のレビューのことかな
これだけじゃ信用できないので
あと型番や名雨とかをGoogle英語版で
検索したら海外のレビューも出てくるけど
確かにWDのGreenより速くて静かみたいだな
125Socket774:2009/12/04(金) 17:27:43 ID:dnVccTdN
グリーンよりは煩いですよ
126Socket774:2009/12/04(金) 17:43:19 ID:59dy4Ej+
Barracuda LPとCaviar Greenとの比較があるレビューを集めてみた
全部英語だけどグラフとか見れば大体分かると思う

2 TB Hard Disk Drive Battle: Seagate Barracuda LP vs. Western Digital Caviar Green
http://www.hardwaresecrets.com/article/744
High-Capacity Business Hard Drives: Biggest Of The Bunch : New HDDs: High Efficiency, High Reliability, High Capacity
http://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-energy,2371.html
Seagate's Barracuda LP 2TB hard drive
http://techreport.com/articles.x/17708/1
2 TB duel: Seagate Barracuda LP vs Western Caviar Green
http://www.behardware.com/articles/764-1/2-tb-duel-seagate-barracuda-lp-vs-western-caviar-green.html
127Socket774:2009/12/04(金) 17:46:55 ID:9NQCqiiy
シークモードを明記してない話は、参考にならないよー。

>>122
HDDの地雷というのは、1〜2年後くらいにバタバタと壊れる。
それを見届けてから買うことはできないが、まだLPは安牌とは評価できない。
128Socket774:2009/12/04(金) 18:19:49 ID:OZy4dzxL
>>126
海外の方がストレージのレビュー充実してるのか
LPは(seagateとしては)久しぶりにいい製品かも

>>127
それ言い出したら何も買えないんではw
不具合報告の多いのは避けて、あとはRMAや延長保証に頼るぐらいか
HDD選びはほんと難しいな
129Socket774:2009/12/04(金) 18:32:17 ID:4nol5V4u
SeagateのLPの速さ、7200..11の速さを思い起こさせる。
130Socket774:2009/12/04(金) 18:56:46 ID:FnAoeGk2
HDS721010CLA332買っちゃう。いいよね?
131Socket774:2009/12/04(金) 18:57:57 ID:CgREnt6B
6400aaksから買い換えるにはまだ早いですか?
SSDにいくにも中途半端だし
132Socket774:2009/12/04(金) 19:18:30 ID:MRxTJcZ8
>>130
報告が少ないのでよろしく
1TBだからはずれに当たる率は低いとは思う
133Socket774:2009/12/04(金) 19:36:04 ID:y4t0JB5r
>>130
それに関しては良い噂も悪い噂もあるとかないとかって話だぞ
例のあれとかも十分に検討したか?
134Socket774:2009/12/04(金) 19:56:40 ID:FnAoeGk2
噂と例のあれについて詳しく
135Socket774:2009/12/04(金) 19:56:51 ID:YyKuz6yO
>>129
そりゃあ回転数が違うのだから早いでしょう
うるさいけど
136Socket774:2009/12/04(金) 20:05:43 ID:6h6pP/kb
ttp://www.behardware.com/articles/764-7/2-tb-duel-seagate-barracuda-lp-vs-western-caviar-green.html

これを見ると、LPはGreenよりも熱くてウルサイようですね。ちょびっとだけど。

>>135
7200.11→7200.12で遅くなったことを考えると・・・ね。
137Socket774:2009/12/04(金) 20:08:42 ID:YyKuz6yO
それがね
レビューじゃ出ない部分(起動終了回転はじめ)が異常に音が大きいんだよ
同社の7200.12よりはるかに悪い
最初購入したときにびっくりして
もう一台購入して確認したほど
138Socket774:2009/12/04(金) 20:23:51 ID:6h6pP/kb
つまり、7200.11は「がんばりすぎてる」ってことだよね。
LPの速さも「がんばりすぎてる」なのではないかと。
139Socket774:2009/12/04(金) 20:53:05 ID:L/vcJ6PF
>>133
俺も買おうかと思ってるから詳しく教えてくれると助かる。
というか1TBでまとも(かもしれない)なのは>>130位しかないの?

WD緑もなんか欠陥かかえてるっぽいし。HSGT2TBもIDE欠陥だそうだし。
140Socket774:2009/12/04(金) 20:56:46 ID:6tbfdvt7
2年前に、HDT725050をドスパラ 千葉店で買いました。
購入後、3ヶ月過ぎから急に動かなくなったので
度々、店に点検に出してたのですが

何度出しても「お客さまの環境のご都合…」と言われ
メーカー点検にも出して貰えませんでした。
しかし、仕事で日立の方と知り合ったのを機会に
HDDを直接点検して貰った結果
明らかに初期不良であり、ショップ側の怠慢と認定されました。

でも、あくまで正規流通の品ではないので
扱いは販売店の判断に依存するとの事でした。



マジで、ドスパラには要注意ですよ。
適当な事を客に言いまくって金儲けをしてます。
141138:2009/12/04(金) 20:59:16 ID:6h6pP/kb
>>137
ごめん、>>137の話は、7200.11ではなくLPについての話なのかな。
142Socket774:2009/12/04(金) 21:02:20 ID:6h6pP/kb
>>140
まず、販売店はHGSTに点検を出せる立場にいない。
販売店が、販売店の環境で動作チェックして、そこで異状が見うけられないと、そういう話になっちゃう。
やるべきなのは問答ではなく、販売店の動作チェックに立ち合うことだったと思うよ。
143Socket774:2009/12/04(金) 21:33:53 ID:4uEJOf/V

>>58>>126
Barracuda LP結構いいな
とりあえず1台試してみて
悪く無さそうなら追加してみるかな
144Socket774:2009/12/04(金) 21:48:54 ID:ozVGtwom
>>143
静穏の人には向かない
低回転でパフォーマンス思考の人向けかな
145Socket774:2009/12/04(金) 21:52:22 ID:JefEF5de
>>140
kakaku.comから出張してきたような内容でわらたw
146Socket774:2009/12/04(金) 22:55:28 ID:/iaPYmNu
WD15台くらい、サム4台と買ってきたが
久々に茂にしてみっかなあ
147Socket774:2009/12/04(金) 22:58:47 ID:hM9db9Ta
3ヶ月は初期不良のうち?
148Socket774:2009/12/04(金) 23:06:01 ID:yWXxVvnY
WDのHDD(1TB 同型番で3台使用中のうち1台)が、読み取り不能なセクタが
出まくりで常用不能になりました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1259845949825.png

日付       C5のセクタ数
↓           ↓
2009/12/04 11:46:28,41
2009/12/04 11:52:28,42
2009/12/04 18:16:28,43
2009/12/04 18:19:28,44
2009/12/04 18:22:27,49
2009/12/04 18:25:27,53
2009/12/04 18:28:27,63
2009/12/04 18:31:27,71
2009/12/04 18:34:28,81
2009/12/04 18:37:28,88
2009/12/04 18:40:28,93
2009/12/04 18:43:28,100
2009/12/04 18:46:28,102
2009/12/04 18:49:27,105
2009/12/04 18:52:27,108
2009/12/04 18:55:28,107
2009/12/04 19:01:27,106
2009/12/04 19:19:37,109
2009/12/04 19:22:27,110

これはもう「運」の世界だから、清くあきらめます。ただ、HDDという「見えない敵」の
実情を知りたくなり、HDDの故障に関する統計を調べています。

検索して出てくるのは、例の「Google社内サーバのHDD統計」
に関するものが多く、それ以降に発表された情報に、なかなか出会えません。

Googleの発表以降で、まとまった台数を評価して研究結果を発表したような
ページって、ありますか。HDDのことならなんでも、英文でもかまいません。
149Socket774:2009/12/04(金) 23:17:24 ID:6KNEOPno
>>147
販売店次第
150Socket774:2009/12/04(金) 23:22:45 ID:6h6pP/kb
151Socket774:2009/12/04(金) 23:26:09 ID:e2el9Mbb
>>126
バラクーダLP、用途次第ではなかなか使えそうだな
テレビの多重録画用に今はキャビアグリーン使ってるけど
もしかしたらあの悪名高いインテリパークのせいなのか
たまにアクセスが妙にもたつくのが気になってたから
こういう低速回転で省電力だけど、読み書きもそこそこ早いってのは助かる
152Socket774:2009/12/04(金) 23:32:43 ID:k2HEZuvw
>>148
用途はどうしてた?後、RMA付きじゃないのかな?
うちは、ファイル置き場用でWD10EADS-M2B使ってるけど半年経過で目立った異常はなし
C8値が0〜3程度で前後するのはEACSからの伝統か
むしろ、HGSTのSLA360のC7病の方が気になる(っていうか200超えてるが大丈夫かw?)
後は他メーカーと比べて消耗が激しいのは否めない(09/C1の消耗が速く熱にもそれほど耐性がないように見える)
保存庫としてもまぁ、〜3年辺りまでが妥当だろう
153Socket774:2009/12/04(金) 23:45:34 ID:FnAoeGk2
>>133
噂と例のあれについて詳しく
154Socket774:2009/12/04(金) 23:59:51 ID:F5QEqE9U
壊れるって言ってる人、電源と冷却は大丈夫?
155Socket774:2009/12/05(土) 02:13:51 ID:oBPNjIVx
WD黄金時代もそろそろ終焉か・・・
156Socket774:2009/12/05(土) 02:20:59 ID:+dmmjh6H
最近WDネガキャンが多い希ガス

情報が錯綜しとるな
157Socket774:2009/12/05(土) 02:50:06 ID:38PvA7Uq
売れてる分、不具合報告も多くなる
仕方ないさ
158Socket774:2009/12/05(土) 03:49:01 ID:jg92LS3b
ネガキャンもあるんだろうけど一時期のWDスレの全部デマって流れも気持ち悪かった。
159Socket774:2009/12/05(土) 03:55:58 ID:lUUlWBRJ
そりゃ他人のSS引っ張ってきてまでネガキャンし続けるアホが湧いてたし
相手にされないのも仕方ない
160Socket774:2009/12/05(土) 04:11:59 ID:1fjPoKT5
ついに2TBのHDDが1万4000円割れ 来年1月からのダウンロード違法化に向けてHDDを買い込むν速民の姿も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259908199/
161Socket774:2009/12/05(土) 05:25:26 ID:Ksin9zrt
盲信する信者もキモいなぁ
てかWDもだめになると冗談抜きで寒しか残らないんだが、どうしたらいい?
162Socket774:2009/12/05(土) 06:01:38 ID:cSFQGOX9
>てかWDもだめになると冗談抜きで寒しか残らないんだが、どうしたらいい?

ないないw
普通にHGST、いや…寒を買うくらいならまだ落ちぶれた海門の方がマシ
163Socket774:2009/12/05(土) 07:27:23 ID:MGHSlIEx
ハングルが印字されてるだけで買う気が失せる。
164Socket774:2009/12/05(土) 08:59:33 ID:24Ha0ZjR
このスレでよいのか分からんが
1Tのローレベルフォーマットってこんなに時間がかかるものなの?
現在49時間経過中明日背巣ランプはピカピカしてるので動作はしてる模様
165Socket774:2009/12/05(土) 09:21:13 ID:2n0MLljY
環境サラさんでそんなこと聞かれてもそんなもんだろうとしか答えてやれない
動作しているんなら寝て待て
166Socket774:2009/12/05(土) 09:24:24 ID:MGHSlIEx
火砲は寝て待てと言うからね。
167Socket774:2009/12/05(土) 09:38:10 ID:sTrKoP7+
>>165
環境がフォーマット時間に影響するの?
168Socket774:2009/12/05(土) 09:42:09 ID:kGcD8vkV
>>161
HGSTが駄目なのは2TBだけだろ
それもIDEモードで使うって場合の話
他のHGSTならまだまともなんじゃない?
169Socket774:2009/12/05(土) 10:04:23 ID:xYiItmdb
>>168
え?スレ追ってないんだけどHGSTの2TBってダメなの?
安いから買おうと思ってたんだけど
170Socket774:2009/12/05(土) 10:33:25 ID:9tL/3sfq
>>167
フォーマットにかかる時間は常に一定なのかと

171Socket774:2009/12/05(土) 10:33:35 ID:GlKXHaGX
■HDS722020ALA330 (2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、ファイルコピーなどが異常に遅くなる不具合あり

回避策
・AHCIモードで使うか、OSをVista以上に変える



この不具合が広範囲に出るようだと
WDのNAS相性問題の比ではない
同一物理ドライブ内コピー限定だとしても運用に支障がでてくる
172Socket774:2009/12/05(土) 10:39:28 ID:xYiItmdb
>>171
なるほど
1TBを二つ買った方が無難ですか・・・
何でこんなに安いんだろ
173Socket774:2009/12/05(土) 10:59:34 ID:38PvA7Uq
いっそのこと、サムスン買えばいいんだよ
壊れても「まあ、サムスンだし仕方がないか…」と諦めがつくから
174Socket774:2009/12/05(土) 11:01:39 ID:WNUvNZ+S
>>171
XPなんですが
シリコンイメージの3132のSATAカードが刺してあるんですが
ここに刺して日立の2Tを使う場合はどうなりますか?
175Socket774:2009/12/05(土) 11:09:15 ID:fQuklnNf
>>173
壊れてもCFDにしておけば安心の5年保証だしな
176Socket774:2009/12/05(土) 11:12:05 ID:Rh1TLm9z
XPでも、古いマザボとかHDD使用とかじゃなければ、
AHCI化しようと思えばOS再インストールなしでできるけどね。
177Socket774:2009/12/05(土) 11:17:00 ID:GlKXHaGX
>>174 個別案件は日立スレへ逝け

WDも日立も突然死やアクセス不能のような重大欠陥ではないので
相性や不具合を承知した上でリスク回避した運用をすればいい
その運用が自分の運用範囲内か、HDDに合わせた運用をすれば特に問題はない
178Socket774:2009/12/05(土) 11:17:12 ID:w1N+V3Tl
>>171
エクスプローラでコピーしたらたしかに遅かった
Fire File Copyでは問題なし
FastCopyは試してないけどたぶん大丈夫な気がする
179Socket774:2009/12/05(土) 11:21:17 ID:jg92LS3b
>>171
とうとうサムスンの時代が来たか・・・
180Socket774:2009/12/05(土) 11:47:28 ID:aiHf6mgw
103SI買った2台目だ温度詐欺だけどサムチョン最高!!
倉庫用だけどホント大丈夫なのかが心配、安いのは精神的負担料も込みだからかなw
181Socket774:2009/12/05(土) 11:49:27 ID:LCaik4B6
どこの買ったって壊れるときゃ壊れんだよ
182Socket774:2009/12/05(土) 11:53:30 ID:xYiItmdb
海門はどうなんだろ
今まで日立>海門>サムスンだと思ってたんだが
183Socket774:2009/12/05(土) 12:02:11 ID:fQuklnNf
LPは知らんけど 11・12はリロケ病出るからなぁ
184Socket774:2009/12/05(土) 12:05:39 ID:MGHSlIEx
>>179
それだけはない。
185Socket774:2009/12/05(土) 12:25:42 ID:kGcD8vkV
とりあえず俺は7K1000Cの1TB今から買ってくる。
186Socket774:2009/12/05(土) 13:44:41 ID:2Z79iN86
>>178
遅いってどの程度なんだよw
187Socket774:2009/12/05(土) 14:17:09 ID:EMcbvQKf
こちらでだめだったのは読み込みが3/1ほどにまず低下してその後下降一途でした
最後には認識されなくなり終了
188Socket774:2009/12/05(土) 16:37:24 ID:Sb6sWtMQ
2003サーバーなんですが、インストールしたあとにREIDっていれられますか?
OSの最初に入れないとダメなんですか?
189Socket774:2009/12/05(土) 16:50:27 ID:2Z79iN86
>>188
( ゚Д゚)イッテヨシ
190Socket774:2009/12/05(土) 17:21:55 ID:TLt2iiW3
微妙にエスパーしやすいから釣りっぽいw
191Socket774:2009/12/05(土) 17:22:04 ID:/tBD3P5B
>>3のジサカー検査をやりたんだがXPで使える適当なフリーソフトってないかね
192Socket774:2009/12/05(土) 17:31:11 ID:Uxkn6iIq
>>191
HDDのメーカーどこだ?
WD,日立,海門ならメーカーツール使えばおk
193Socket774:2009/12/05(土) 18:00:33 ID:OXHCZXlm
>>171
vistaでもIDE互換モード動作だと同じような不具合出そうだね
誰か試した人はいないのだろうか
194Socket774:2009/12/05(土) 18:02:13 ID:/tBD3P5B
>>192
日立のバルクだ
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
ここの「Drive Fitness Test」ってのでいいのかね
「High confidence level quick test」が「ShortTest」
「Full media scan」が「LongTest」ってことでOK?
195Socket774:2009/12/05(土) 18:14:50 ID:Ga5Gz1YV
>>157
そう思っていたら本当に地雷だった、ってことも多々あり。
196Socket774:2009/12/05(土) 18:17:54 ID:Ga5Gz1YV
>>168
HGSTの傾向として、
リテール販売しない→OEM先が要求しない仕様は実装しない
っていうのがあるのかな。

ホワイトボックスPC市場向けを考えたら、
1.5Gbpsに制限するジャンパを持たせたほうがいいが、
大手PCメーカー向けなら3Gbpsのみ対応でも足りるし。
197Socket774:2009/12/05(土) 18:18:49 ID:Ga5Gz1YV
>>174
Silicon Imageは、SMARTが正しく取得できない地雷だよ。
198Socket774:2009/12/05(土) 18:18:49 ID:rZx4bBzE
WD10EADS-R SATA 1TB HDD BULK 送料込6380円
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479488267/201505005000000/
199Socket774:2009/12/05(土) 18:28:38 ID:OH3CDo8I
バルクってよくないの?
200Socket774:2009/12/05(土) 18:31:51 ID:OXHCZXlm
EADS-RとM2Bの違いは何だろう?
201Socket774:2009/12/05(土) 18:32:47 ID:OXHCZXlm
って、自己解決
333Gプラッタの新ロットなのね
でも\6380は安いな
202Socket774:2009/12/05(土) 18:44:13 ID:Qjs0so7I
>>198
d
二個ポチった
203Socket774:2009/12/05(土) 18:50:03 ID:OXHCZXlm
グリーン333Gプラッタ二個ポチるならHGSTの2TBで冒険するかな自分は・・
ケースの仕様上、4台までしか積めないのがきつい
204Socket774:2009/12/05(土) 18:53:52 ID:oCx7awbW
959 Socket774 sage 2009/12/05(土) 13:16:09 ID:HXKT8Ri1
>>940
Silは地雷だよ。SMARTを正しく取れないでしょ。

197 Socket774 sage 2009/12/05(土) 18:18:49 ID:Ga5Gz1YV
>>174
Silicon Imageは、SMARTが正しく取得できない地雷だよ。


地雷地雷いうの流行ってるのか?
汎用で読めないっていうならWindowsでSCSI機器認識されるチップ全てが地雷だな
JMicronも地雷、Marvellも地雷、VIAも地雷、LSIも地雷
ちなみにSilicon Imageでもラトックの専用ツールはSMART取れる
205Socket774:2009/12/05(土) 19:00:07 ID:OH3CDo8I
WDスレの速さを見ると不具合多いんだな
206Socket774:2009/12/05(土) 19:10:18 ID:/tBD3P5B
>>194これあってるのか?英語よくわからんから怖いぞ
207Socket774:2009/12/05(土) 19:32:18 ID:2Z79iN86
>>197
地雷はこいつ自身だったか…
208Socket774:2009/12/05(土) 19:47:38 ID:Ga5Gz1YV
>>200
M2Bは、00M2B0という枝番のこと。
WD10EADSには、333GBプラッタ3枚と500GBプラッタ2枚のモデルがある。その区別。
M2Bは500GBプラッタ。

-Rは、Retailの略かRMAの略かしらないが、RMA可能。
(ただし、-Rが付いていないからといってRMA不能とは限らないことに注意。)

>>204
SCSIと表記されちゃうのはWindowsの仕様であって、
SCSIのエミュレーションで動いているわけじゃーない。

ドライバが正しく実装されていれば、
Windowsの標準のAPIでSMARTが取れるハズなんだよ。
209Socket774:2009/12/05(土) 20:49:05 ID:parUp/Gi
WindowsXP
AHCI
Windowsの標準のAPIでSMARTが取れる


この条件を満たすのはICHのみのはず
210Socket774:2009/12/05(土) 21:25:45 ID:+dzJGWnE
Silだって、HDD 1台のみ接続なら、
Windowsの標準のAPIでSMARTが取れる
のよ。

2台以上繋いだときにオカシクなるのは、明らかにドライバの問題だよ。
211Socket774:2009/12/05(土) 22:12:53 ID:parUp/Gi
>Silだって、HDD 1台のみ接続なら、
>Windowsの標準のAPIでSMARTが取れる
>のよ。

ICH以外は全部そうなるって
どのチップでも先頭の1台だけ
212Socket774:2009/12/05(土) 22:20:26 ID:+dzJGWnE
それは、どのチップのドライバにも問題がある、ってことでしょう。

ちなみにSilの最新ドライバでは、先頭ではなく末尾の1台だけ、っぽいぞ。
213Socket774:2009/12/05(土) 22:49:02 ID:2MFtG/h0

雑記:HDDが壊れた理由
http://www.nekolove.jp/mt/archives/2009/02/05/20090205224734.php

>ZFS化のために鯖から外したWD10EACSのHDD2台が認識しなくなった件
>意を決して基盤を外してみた・・・そこで見たものは・・・!
>焼け焦げたチップでした。
http://www.nekolove.jp/mt/images/DSCF1238.jpg
214Socket774:2009/12/05(土) 22:49:48 ID:2MFtG/h0
215Socket774:2009/12/05(土) 22:56:36 ID:2Z79iN86
>>212
つまりICH以外は地雷ということですね、よくわかりました
216Socket774:2009/12/06(日) 00:36:28 ID:c6C7NcF3
IDE問題の日立HDDは地雷らしい

>その後、このドライブを試験運用してるんですが、
>AHCI + NCQ ONでも書き込みが極端に遅くなることがあります。
>条件にもよりますが、このドライブの断片化がある程度進むと、
>別のドライブからのコピーでも20MB/sを下回ることがありました。
>やはりドライブ自体の出来が悪いとしかいいようがないです。

WDもおかしくなってるし、買えるものがなくなた\(^o^)/
217Socket774:2009/12/06(日) 00:38:33 ID:7acfjVvl
>>216
うわー大発見だね!
情報源はkakaku.comかな?
218Socket774:2009/12/06(日) 00:42:07 ID:WwpoySTG
価格はきこりの巣窟だからねw
219Socket774:2009/12/06(日) 00:56:29 ID:7hbTqE15
>>216
今の旬はBarracuda LPだろ
(7200.12はオススメしません)
220Socket774:2009/12/06(日) 01:24:57 ID:c6C7NcF3
海門スレみると阿鼻叫喚って感じなんですが…
221Socket774:2009/12/06(日) 01:27:50 ID:Aa7yi+Jg
未だに騒ぎ立ててる連中がいるからな
ソースすらないような情報を信じたければいいんじゃない
222Socket774:2009/12/06(日) 01:49:31 ID:Jr73bHd4
日立新型は別に価格に限らず、日立スレでも問題として話題になってるだろ
WDも煮え切らないし、海門も手出ししにくい。サムチョンはなぁ・・・
もう値段考えずにSSDでがっつり容量確保が良い気がしてきた。金が・・・
223Socket774:2009/12/06(日) 02:49:40 ID:mGVFUXL4
バックアップ用の倉庫が一杯になりかけたので急いでHDD買いに行ったら
最近いつも選んでいたCaviar Green 1TB (WD10EADS)が売り切れてたので
仕方なく店頭に在庫のあったBarracuda LP 1TB (ST31000520AS)を購入。

正直なところ、Seagateは敬遠してたんだけど思ってたよりは悪くないかも。
所有してるCaviar Greenと比較して聞こえる騒音や触ってみた熱さはそんなに変わらず。
もしかしたら個体差もあるだろうとは思うしこれは個人的な感想ということで。

ただアクセスの速さについては体感できるくらいの差はあってLPは結構速かった。
HDDの容量が増えるにつれて扱うデータの量が増えたのもあっていくら倉庫と言えども
特に一度で大量に転送する場合はアクセススピードも馬鹿にならないなぁと思った。

愛着もあってWDを買ってきたんだけど次回追加する時どうしようか迷う。両方買うかw
224Socket774:2009/12/06(日) 09:55:42 ID:hBju2Cj7
茂は中国製なのが・・・
225Socket774:2009/12/06(日) 10:15:29 ID:1c52r/Kf
>>189
すまん、いくら探しても書き込みが無いから、スレ探したら誤爆に気づいた・・・
ORZ
226Socket774:2009/12/06(日) 12:00:12 ID:IKghAzES
>>218
きこりwwww
227Socket774:2009/12/06(日) 12:58:52 ID:A/kmUSnN
SeagateはMaxtorを買収したけど、設計や製造、どういう統合したの?

個人的にはMaxtorは全滅してる
5T060H6 その1・・・不良セクタがポロポロ発生
5T060H6 その2・・・スピンアップしなくなったカチカチカチカチ
6Y120L0 ・・・ 書き込み不良で、すごい勢いで代替セクタを使いつぶして、最後はキッカコンキッカコン
4L120L0 ・・・ バックグランドスキャンが始まると、カラカラカラカラ・・・カコーーーーンでハングアップ

Barracuda 7200.10と11は、DiamondMax 21と22でもあるよね。(STM型番)
7200.11と12の特性の違いを鑑みるに、同じ設計の延長線上とは思えず、
元からSeagateチームと元Maxtorチームが開発したものが交互に市場投入されてるのなら、
モデルによって乱高下が激しいのも納得がいく。
228Socket774:2009/12/06(日) 14:02:54 ID:oxj+lPuL
>>227
>Seagateチームと元Maxtorチームが開発したものが交互に市場投入

会社吸収時の、両者のマーケットシェア・技術的先進性・会社規模を比較すれば、ありえない
229Socket774:2009/12/06(日) 14:29:34 ID:487c05dy
遅くなったけど>>148です。
>>150
 thx。自作パーツを大量に扱うショップでの返品統計だね。
 クレバリーが出した故障率情報の海外版ってところかな。
 やはり7200.11がダントツ。引用しときます。

HDD返品率
- Western 0.89%
- Hitachi 0.92%
- Samsung 2.25%
- Maxtor 2.79%
- Seagate 2.89%

Western and Hitachi both do very well, but the situation has got a lot worse
for Seagate and Maxtor (Maxtor, remember, is owned by Seagate).
If you look at products with rates of 3% or more,
the reason becomes obvious:

- Samsung SpinPoint T 500 GB: 12.9%
- Maxtor DiamondMax 22 1 TB: 6.5%
- Seagate 7200.11 500 GB: 5.2%
- Maxtor DiamondMax 22 500 GB: 4.8%
- Maxtor DiamondMax 22 750 GB: 3.9%
- Seagate 7200.11 1 TB: 3.7%
- Seagate 7200.11 750 GB: 3.6%
- Seagate 320 500 GB IDE: 3.2%

>>152
 用途はファイル置き場で24時間稼動。1日20GBほど出し入れ。
 冷却は35度以下で徹していたので問題なし。intelliParkはオンのまま。


関係ないけど>>8のテンプレの動画で

IBM特有
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ua77xLgcXPs

↑これってIBMでもなく、後継の日立でもなく、QuantumのOEM品(FireballCX)だね
230Socket774:2009/12/06(日) 14:31:46 ID:A/kmUSnN
つまり、Maxtorを買収したのは、マーケットシェアの拡大と製造工場・製造技術が目的で、開発者はみんなレイオフされたってこと?

でも、いまのSeagateのHDDの上面のデザインは、Maxtor由来のものだよね。
231Socket774:2009/12/06(日) 15:31:00 ID:V6eO+BVB
トップカバーのガスケットの形状が同じだな

Maxtorの伝統形状
http://www.datasoftware.org.uk/maxtor.jpg

7200.10(ちょっとMaxtorに似てる)
http://art8.photozou.jp/pub/519/229519/photo/19192493.jpg

7200.11(Maxtorにソックリ)
http://techreport.com/r.x/seagate-barracuda-15tb/top.jpg

7200.12(変わった。Seagateの伝統ともいえないが、Cheetah系に近い形状)
http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/s/k/y/skyline798/20081230_001.jpg

(参考)Cheetah10K.7
http://www.rtk.jp/images/img_22/ophdsgtst3146707lc.jpg

・7200.9までは、バラ4とほぼ同じ形状で統一されていた(Seagate開発)
・7200.10〜7200.11の形状は、あきらかにMaxtorと似てる。7200.11は地雷
・7200.12からSeagate本家製造に戻った?

以下を想像
 Maxtor開発陣  「俺らはコストダウンの天才だ!見ておけよSeagate社員どもめ」
 Maxtor開発陣  「ほれ!7200.10絶好調だ。おまえら無駄に金かけすぎなんだよ」
 Maxtor開発陣  「どうよ!7200.11は、さらにコストダウンさせたぜ」

  リアロケ多発、ファーム不良、不認識、返品多数、Seagateブランドは地に堕ちた

 Maxtor開発陣  「すんませんでした、7200.11は無かったことにしてください」
 Seagate開発陣 「お前ら駄目じゃん。死ね。7200.12から再び俺らがやるわ」
232Socket774:2009/12/06(日) 15:58:14 ID:0l5eDgG0
その7200.12の写真は1プラッタ品(HDDの筐体の厚さが薄い)のもので、

2プラッタ以上は
ttp://www.cluboc.net/reviews/hard_drives/sata/seagate/7200.12/images/HPIM1082.jpg
こういう姿で、7200.11と同じよ
233Socket774:2009/12/06(日) 16:06:36 ID:V6eO+BVB
>>232
ああそうなんだ。
ということは、もう完全にMaxtor主導になってるってことか。

・・・と書いてるうち、仕事場でbarracudaLPを買ったことを思い出し、
心配になり形状を調べてみたら・・・

http://katolog.net/images/barracuda_lp_1tb.jpg

どうみてもMaxtorです本当に(ry
毎日バックアップは取ってるけど、覚悟しないといけないようだ。
234Socket774:2009/12/06(日) 16:19:32 ID:V8VJ1z3v
故障率高くなったのは中国で作ってるせいな気がする
235Socket774:2009/12/06(日) 16:41:55 ID:PSpc8wW0
>>234
それ 言えてるかもしれない
ウチのST3500320AS 7200.11 は2台ともタイ製なんだが
稼働時間9700時間 今だ絶好調
ファームは当然対応済み
236Socket774:2009/12/06(日) 16:46:58 ID:0l5eDgG0
>>234
中国の工場は元Maxtorだったような。
237Socket774:2009/12/06(日) 17:00:36 ID:2bWrzyL3
幕を買収して規模が大きくなり、企業維持コスト増大が凋落の始まり
垂直磁気250Gプラッタ辺りまでは前CEO時代に進められた技術開発で先行して
いたけど、以降は開発費削減やサポートコスト増大でジリ貧に陥った
別に幕の開発陣とか関係なく、低コスト拡大路線の進めすぎで大口の信用を
無くしたのが致命傷だった
幕を取り込んだのはコスト削減のノウハウ吸収と市場ボリューム確保だったん
だが、買収後に経営陣が舵取りに失敗しただけともいえる
238Socket774:2009/12/06(日) 17:14:20 ID:kk9bhvzh
下等途上国製のHDDは信頼できない。
サムスンHDDは世界一流先進国韓国製。
最も信頼できるのは家電世界一のサムスンHDD。
全世界が認める高品質。
239Socket774:2009/12/06(日) 17:21:28 ID:iuekjT36
>>238
俺は認めてないから嘘だな
240Socket774:2009/12/06(日) 18:05:48 ID:E6E6eciN
>>237 業界人?すげー詳しいな
単純に業務統合に失敗してマネジメントみすっただけだと思ってた

>>238 オマエ釣じゃなくて本気だろ
ついに寒工作員まで現れたか
GKならぬSKってとこかな
241Socket774:2009/12/06(日) 18:16:29 ID:RQ38Qou1
>>238 業界人?すげー詳しいな 
242Socket774:2009/12/06(日) 21:05:29 ID:PSpc8wW0
>>238
× 先進国韓国製
○ 新興国韓国製

G8に呼ばれるようになったら、先進国を名乗りなさい
243Socket774:2009/12/06(日) 22:16:11 ID:FBj/4UHd
その韓国のサムスンに、プラッタやヘッドを供給しているのは、日本のメーカーだよ。
244Socket774:2009/12/06(日) 22:20:17 ID:REg+D67E
なーに、プラッタとかヘッドとか
HDDのご先祖さまは韓国にある
245Socket774:2009/12/06(日) 22:21:01 ID:fXcKGWo1
>>243
業界人?
そんな事は、一般人だって知っているよ
246Socket774:2009/12/06(日) 22:40:43 ID:1c52r/Kf
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 47.326 MB/s
Sequential Write : 47.169 MB/s
Random Read 512KB : 27.846 MB/s
Random Write 512KB : 33.803 MB/s
Random Read 4KB : 0.605 MB/s
Random Write 4KB : 2.279 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/12/06 22:30:16

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 76.427 MB/s
Sequential Write : 65.711 MB/s
Random Read 512KB : 52.272 MB/s
Random Write 512KB : 57.979 MB/s
Random Read 4KB : 0.869 MB/s
Random Write 4KB : 2.231 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/12/06 22:36:33

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 123.053 MB/s
Sequential Write : 120.467 MB/s
Random Read 512KB : 59.636 MB/s
Random Write 512KB : 51.401 MB/s
Random Read 4KB : 1.074 MB/s
Random Write 4KB : 1.385 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/12/06 22:40:00
247Socket774:2009/12/06(日) 22:49:37 ID:acHdiCYm
>>243
良い素材は良い料理を保証するものではありません
248Socket774:2009/12/06(日) 23:01:47 ID:9h9smdyt
チョンが寄生してるようだな
キムチくさいからこの世から消えろ
249Socket774:2009/12/07(月) 00:17:58 ID:ieHt7lJc
マターリほんわかしてたらクチコミの連中が居座るぞ、おまいらもっとギスギスしろ。
自分語りとかシッタカ業界話とか半島礼賛とか見かけたら徹底的に追い払え。
250Socket774:2009/12/07(月) 06:32:56 ID:e1cXoryF
ハングルが印字されていなければサムスンも良いんだけどな。
251Socket774:2009/12/07(月) 06:51:59 ID:hTV82tCo
>>223
ほー、barracudaのLPは悪く無さそうだな
WDは今ちょっとゴタゴタしてる感じだから
とりあえず試しに1TB一個買ってみるわ
どっかベンチマークとか無いの?
252Socket774:2009/12/07(月) 09:54:33 ID:O6ietLIa
最近は500GBプラッタが標準になってきたけど、メーカーによって
結構な速度差があるのはどうしてなんだろうな?
シーケンシャルで150MBを超えるのはWD5000AAKS(V1A)とか
サムのHD103SJくらいで、日立と海門は130MBくらいらしいし。

システム用途にHDDを買う予定なんだが、WD5000AAKSの1TB版
がなかなか出てこない…。
HD154UIを1台使ってて普通に印象が良いので、HD103SJでも良いかと
思ってるんだが、いかんせんドスパラのレビュー以外に情報が無い。
誰か使ってる人いないかね?

HD154UIは、時々サーマルキャリブレーションみたいな音が「サササササ」
ってなる以外は静かで、実際の発熱も触ってすぐわかるくらいに低いので
気に入ってるんだが、HD103SJはどうなのかな。
253Socket774:2009/12/07(月) 10:24:22 ID:SBr461r2
日立の2TBが地雷だとすると他の2TBになるけど他メーカーの2TBってまだまだ高いんだよね・・・
254Socket774:2009/12/07(月) 10:26:39 ID:zfzi29BO
>>252
どうしてって言われても、設計やチューニングが違うとしか言いようが無いな。

それに最高速度ばっかり気にしたって、あちこちランダムアクセスされるような
システムドライブ用途だと、実際の転送速度は、その10分の1も出てないぞ。

調べてみればわかる。簡単な方法。たとえばHDTuneで波形測定時、
測定中のドライブにファイルを置くなど、ちょっとでもなにか作業すればわかる。
波形がガタガタに堕ちる。これがOSドライブに相当する速度だ。

SSDが台頭した現在、ランダムアクセス用途で
HDDの最高速度を検討するのは無駄。

快適性を良くしたいが、かといってSSDは手を出したくない、という考えなら、
最高速度じゃなくて、せめてレイテンシと回転数を主に調べたほうがいい。
255Socket774:2009/12/07(月) 10:36:41 ID:ojw8gksj
ストレージ番長の使い分け

システム ANS9010
アプリ   Intel SSD
倉庫    低回転HDD
256Socket774:2009/12/07(月) 10:54:20 ID:07ldjvgs
>>251
お前はそればっかし
257Socket774:2009/12/07(月) 11:23:15 ID:5cgr3bex
システム・アプリ兼用にANS9010をRAID0構成で増設するんだ
そうすればintel SSDを買わなくてすむぞ
258Socket774:2009/12/07(月) 11:28:47 ID:ojw8gksj
>>257
ストレージ3世界に君臨するためには、Intel X-25Eを必要とする
259Socket774:2009/12/07(月) 16:32:40 ID:ysGKprcR
>>251

人に聞く前に最低限このスレくらい
ちょっとは目を通せよボケ・・・>>126とか
あとは買ってきてベンチマーク晒せよw
260Socket774:2009/12/07(月) 17:10:31 ID:YL/hxvvz
>>251
スレ内の>>58参照

>>252
システムで使うなら500GBプラッタ1枚でいいじゃないか。

ヘッドが少ない→ヘッド回りの故障が少ない
ヘッドの質量が小さい→ヘッドの駆動回路の負荷が軽い
プラッタが少ない→スピンドルの負荷が軽い

ってことで、速度と信頼性を考えると、500GBモデルで我慢しておくほうがいい。

7200rpmで500GBプラッタ2枚は、BlueだけでなくBlackも、まだだね。
261Socket774:2009/12/07(月) 17:15:34 ID:v2Uak5xt
システムがSSDになった今
HDDのベンチとかどうでもよくなった
気になるのは耐久性、信頼性のみ

耐久性ベンチとかないの?
返品レートくらいしか目安にならんのかな
262Socket774:2009/12/07(月) 17:28:04 ID:07ldjvgs
ワザワザ壊す為のベンチなぞ
イランよ
263Socket774:2009/12/07(月) 17:38:28 ID:2H2XG70q
Caviar GreenとBarracuda LPの1TBモデルを買ってみる
ベンチマーク回すぐらいしか思い浮かばないけど他に何かあるかな
(忙しいのですまんけど年末年始頃になりそう)
264Socket774:2009/12/07(月) 17:48:27 ID:IJg4O/0D
今の段階ではまだSSD買う気は起きない
265Socket774:2009/12/07(月) 17:54:51 ID:RafmfGfX
>>260
以前Maxtorの40GB(1プラッタ薄型)はよく壊れましたがw
266Socket774:2009/12/07(月) 18:19:43 ID:5xyerOnx
火の玉3号の幕モデルか・・・懐かしす

幕40G1プラ薄型も後期モデルは大丈夫なんだが、補修用部品でしか
入手できなかったしな
267Socket774:2009/12/07(月) 19:37:52 ID:NFu7I2Rj
あのMaxtorは安普請すぎた。
268Socket774:2009/12/07(月) 19:41:31 ID:MDqm8OH+
あの薄い奴は思いっきり低コストモデルだからな
インナーロードアンロードの珍しい奴だったが
269Socket774:2009/12/07(月) 22:00:49 ID:HNQSH4RI
最近買った裸族のお立ち台がHDDキラーだと気付くのに2台のW15EADSが犠牲になりました。
俺にとっては裸族のトースターだった。
270Socket774:2009/12/07(月) 23:08:40 ID:y1HNZFYK
>>146
祖父の15EADSがいくら待ってもCFDのままみたいなんで
結局LPの1.5TB買ってきた
何事も起こりませんように
271Socket774:2009/12/07(月) 23:59:36 ID:2pBal+Ej
LPは5900rpmの割にレスポンスが良いので
システムにも十分使えるのは予想外の収穫だった
リード・ライトを頻繁に行うなら速くて便利
たまにしかアクセスしないような倉庫目的なら
WDのGreenでもいいんじゃないかと思うが
272Socket774:2009/12/08(火) 01:26:47 ID:B7XJ1Yuq
回転数の違いは、アクセスタイムが1.22倍に伸びるだけ。
7200rpmのquietシークと、5900rpmのfastシークでは、同じくらいのアクセスタイムだと思うよ。
273Socket774:2009/12/08(火) 01:31:04 ID:P84Z9TT/
LP、高速シークだと結構アクセスタイム良いよ
ただゴリゴリうるさいけど
274Socket774:2009/12/08(火) 01:37:31 ID:70lhxFoK
>>58>>126見る限りそこそこ静かじゃね?
275Socket774:2009/12/08(火) 03:18:30 ID:B7XJ1Yuq
シークモードによるんだってば。
シークモードを書いてないベンチマークなんか参考にするな。

おっと、アクセスタイムが1.22倍というのは間違い。回転待ち時間だった。
7200rpmは4.17msec
5900rpmは5.08msec
この回転待ち時間の約1msecの違いよりも、
シークモードによるシークタイムの違いのほうが大きい。
276Socket774:2009/12/08(火) 03:24:10 ID:60Jdb32K
騒音の測定数値も載ってるのに何を馬鹿なこと言ってんだ
そもそもシークモードはあらかじめ定まってるものなんだし
277Socket774:2009/12/08(火) 03:27:16 ID:B7XJ1Yuq
これだから馬鹿に測定器を持たせると、独り歩きする数字を出すんだわ。

シークモードは固定じゃない。AAMで変更できる。
バルクのHDDのシークモードのデフォルトは、OEM仕様で変更される。
ゆえに、我々がバルクで買うHDDのデフォルトと一致しているとは限らない。

まともなベンチマークなら、シークモードのquietとfastの両方のベンチマーク値を併記するだろう。
278Socket774:2009/12/08(火) 03:27:25 ID:s/F0waT6
WDなんかは同じモデルでもロットによってデフォルトのシークモード変わってるな
279Socket774:2009/12/08(火) 03:28:18 ID:s/F0waT6
被った、スマソ
280Socket774:2009/12/08(火) 03:30:54 ID:60Jdb32K
それぞれのシークモードを変更した値を求めることに何の意味が?
そもそもそんなベンチマークを貼ってるところなんて滅多に無いし
比較の情報を求める際の前提として要求する時点で無理がある
個体差を言い出したら切りが無いのと一緒で、机上の理想論レベル
281Socket774:2009/12/08(火) 04:29:43 ID:7sXBLJyR
>>280
自分が使うときのシークモードでの比較がわかること。
とくかく動作音が小さいことを求める人にとっては、fastでの比較値は意味をなさない。

それに、製品Aのquietと製品Bのfastを比較することに何の意味が?
そりゃぁ、製品Aのquietよりも静かで、それでいてfastだから速いという話もあるけど、
そういう判断をするためにも、quietとfastの両方の値が必要なのさ。

quietなのかfastなのか書かれていないベンチマークなんて、
quietとfastが混在している可能性があって、あてにならないよ。
282Socket774:2009/12/08(火) 04:32:31 ID:UAVDnGLb
そんなにこだわるならまずお前が見本として測ってみせるか
あるいは違いを示したベンチマーク結果でも出せよ
この口だけ野郎が
283Socket774:2009/12/08(火) 05:09:18 ID:kqQSs9XX
お前らほんと争いごとが好きな
284Socket774:2009/12/08(火) 05:56:54 ID:7sXBLJyR
>>282
メーカーのカタログから

WD Caviar Green 1.5TB WD15EADS
idle 25dBA / quiet 26dBA / fast 29dBA

WD Caviar Black 1TB WD1001FALS
idle 24dBA / quiet 29dBA / fast 33dBA

idle時はBlackのほうが静かだが、シーク時はGreenのほうが静か
そして、Greenのfast と Blackのquietは同程度
これは、実際に2台ならべて動かしたときの動作音の主観評価と一致する


メーカーによって測定条件が違う可能性があるので、メーカー間のカタログ値の比較は意味がない
285Socket774:2009/12/08(火) 09:58:39 ID:oiOA/AKO
スレチかもしれないのですがHDDに詳しい方が多いようなのでお聞かせください。
日立の2TB7200が13,478円まで落ちてて
WDの2TBキャッシュ64MBが32,970円
3枚買って零度0組もうとしてるのですが64MBの恩恵はかなりあるものでしょうか?
価格差がかなりあるので迷ってます。
回転数が早いことが第一条件でできれば音が静かな方がいいです。
映像の編集機でOSはMacOSX10.5.8です。
よろしくお願いします。
286Socket774:2009/12/08(火) 10:28:36 ID:ym+/Wams
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。

500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax150MB/s弱
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s
287Socket774:2009/12/08(火) 10:53:00 ID:7Cbgynpx
>>285
どっちも持ってない俺が適当に答えると、
回転数が高い方がいいなら日立だと思うが、
日立の2TBはプラッタ5枚なので結構うるさい。
あと5枚だからそれなりに電気を食うので電源はちゃんとしてたほうがいいかと。
288Socket774:2009/12/08(火) 11:44:19 ID:DoUFsm50
HDD買うとたまにゴリゴリうるさいやつあるけど
音さえ気にしてなきゃ問題ないかな?
うるさいやつは壊れやすいとかある?
289Socket774:2009/12/08(火) 13:05:06 ID:erMJl7gh
>>288
音がでるのはぶつかってる証拠
だから痛むのも早い
290Socket774:2009/12/08(火) 13:15:48 ID:ayc7LTah
は?
291Socket774:2009/12/08(火) 13:28:08 ID:5gDUQhb3
適当に言い過ぎだろw
292Socket774:2009/12/08(火) 13:29:24 ID:zexUDxtW
音といえばカターン、カターン。
293Socket774:2009/12/08(火) 13:39:17 ID:r1He1hJ7
>>285
価格差の前に迷うなら、日立にしたらいいと思うよ。
キャッシュの「容量の違い」だけならは、2倍以上の価格差に見合うだけの性能差は、ないよ。
294Socket774:2009/12/08(火) 13:39:23 ID:xoUpvDnG
え?
295Socket774:2009/12/08(火) 13:41:55 ID:2YnqjALg
>>285
とりあえずスレ違いは指摘しとく

3台なら64MBの恩恵は殆ど無いだろうな<拡張カードの仕様次第
煩くて熱いのは日立、結構な煩さと熱なので注意w
ランダムは日立の方が速いので頻繁に書き戻しが発生するなら日立
#三台で0だとリアルタイム編集のテンポラリディスクでそ?

>>287
どっちも7200rpm
296Socket774:2009/12/08(火) 13:44:34 ID:a5uMcZdf
500GBプラッタの製品が出てしばらく経つのに、その次がなかなか聞こえてこないでござる
297Socket774:2009/12/08(火) 14:10:59 ID:bjYyxCiA
HDDの一方に風当てる場合ラベルのある方か無い方、
ドッチに当てるのが効果的か教えて
298Socket774:2009/12/08(火) 14:14:54 ID:SOXZJGfq
HDD破壊ってなったらデータやアクセス記録全部消えるってことですか?
299Socket774:2009/12/08(火) 14:37:48 ID:dBdvIwtD
>>298
それだけじゃなく楽しかった思い出も全て消える
300Socket774:2009/12/08(火) 14:42:09 ID:SOXZJGfq
>>299

ありがとうごさいます。
301Socket774:2009/12/08(火) 14:43:30 ID:5gDUQhb3
なんか知らんがワロタw
マスターカードかw
302Socket774:2009/12/08(火) 14:49:43 ID:rfwXdOwj
>>287
常時稼動でどのくらい違うの?>電気料金
303Socket774:2009/12/08(火) 15:25:26 ID:vDnbTQZN
>>299
思い出は心の中"だけ"に残る
304Socket774:2009/12/08(火) 16:10:58 ID:7Cbgynpx
>>295
>どっちも7200rpm
ごめん、緑キャビアと勘違いしてた
305Socket774:2009/12/08(火) 16:16:21 ID:55w7mTrQ
日立製HDDに致命的欠陥発覚!
こんな不具合があるなんて、全量リコールしてあたりまえだよな?どうして回収しないの???


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067562/SortID=10462747/
7K2000 2TBのクチコミでXPで且つIDEモードだと同一HDD内でのコピーが異常に遅いといった報告がありますが、
この件について7K1000.Cについてもコードネームが同類(7K1000.C:Jupiter / 7K2000:Jupiter.Kということらしい)
であることから同様の状況になる可能性があるのではということで確認してみました。

<7K2000:ファイルコピーがとてつもなく遅い>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=10479146/

[テスト内容]
・1000.Cの1TBについては500GB+500GB でパーティションを作成(2台使用)
・1000.Cの1TBはデータ無しの空の状態からの確認
・使用ファイルは2.5GB程度の単一ファイル

1000C-1台目:HDS721010CLA332 外周500GB → 1000C-1(0%)/ 内周500GB → 1000C-1(50%)

数値:AHCI / IDE (秒)

<Copy元>   →  < Copy先>   <Vista>   <XP>

1000C-1 (0%) → 1000C-1 (0%)   43 / 54  69 / 134 *
1000C-1 (0%) → 1000C-1 (50%)  56 / 69  74 / 218 *
 
P45+ICH10R
[email protected]
DDR2-1066 2GB×2
Vista 32bit / XP 32bit

結論としてはXP環境でIDEモードを使用した場合、速度は遅くなるようです。
306Socket774:2009/12/08(火) 16:20:18 ID:mjWQ1kDX
>>305
価格comの住民の方はお引き取りください
307Socket774:2009/12/08(火) 16:29:37 ID:7sXBLJyR
HGSTは国内のリテール向けにHDDを出荷してない
国内の自作市場に流れているのは、OEMか並行輸入

大手PCメーカーが作るのは、Win7かVistaプリインストール機
ゆえにXPでIDEモードが遅くても何ら問題ない
盲腸とまではいかなくてもパフォーマンスが必要ないIDEモード、
しかも昔のOSであるXPのアクセスパターンへのチューニングしてなくても、
何ら不思議じゃない。

IDEモードのパフォーマンスが欲しいなら、PATAのHDDを買えば?
308Socket774:2009/12/08(火) 16:34:35 ID:DXwpa1qY
IDEモードとか懐かしいなw

今時使ってる人が居たとはw
309Socket774:2009/12/08(火) 16:40:01 ID:u6jMY5tD
WDがアウアウだから日立にかえよと思ったがなんか不具合ある?
別に大丈夫だよな?
310Socket774:2009/12/08(火) 16:56:36 ID:WjKKW2HC
ナウなヤングはAHCIなのか!
と思ってAHCIスレ見たりしてみたが、
正直う〜んってかんじだなぁ・・・
311Socket774:2009/12/08(火) 17:14:23 ID:wbm7xtsk
ていうか今時一般的にIDE接続で使う利点ってなんかあるの?
312Socket774:2009/12/08(火) 17:16:57 ID:dX97Jt6R
IntelはAHCIで特に問題ないが、AMDはHDDがカコン言うとか
XPだとSMARTが読めないとかAHCIスレで話題になってたな
313Socket774:2009/12/08(火) 17:24:17 ID:sU+ydbWV
家はスマート見る為にデータドライブは全てIDEモード使ってるな
314Socket774:2009/12/08(火) 17:31:11 ID:xSsw7Rr2
普通はIDEだから安心しろ
315Socket774:2009/12/08(火) 17:33:52 ID:zexUDxtW
めんどいからIDEモードのままだったなぁ
316Socket774:2009/12/08(火) 18:12:25 ID:N5FrFgCF
いまどきXPなんてレガシーOSを使っておきながら、最新ドライブとの相性が云々
もうねアホかと

Win7使いなよ
317Socket774:2009/12/08(火) 18:15:21 ID:BRqsxNBH
WDの時と同じような人たちが沸いてて面白いなw
318Socket774:2009/12/08(火) 18:21:12 ID:xSsw7Rr2
XPのシェア69%
7のシェアわずか4%
なのに「今時XP」とかw
ギャグか?
319Socket774:2009/12/08(火) 18:21:35 ID:vU2QjCtZ
私もIDEモードだな。
特に問題ないし。
320Socket774:2009/12/08(火) 19:06:04 ID:Mw8OxL88
今更XPか
321Socket774:2009/12/08(火) 19:40:06 ID:SOXZJGfq
すみません初心者です
HDDなかったらPC起動しないのでしょうか?
それと替えは売ってますか
322Socket774:2009/12/08(火) 19:50:03 ID:IfkKgwbh
ここは自作板なのでスレ違いか板違い

こちら↓でどうぞ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ753【マジレス】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1260200604/l50
323Socket774:2009/12/08(火) 20:55:31 ID:N5FrFgCF
>>318
そのシェアの分母は何かな?
今月あらたに組まれた自作PCのOSのシェアの話でよろしく。

XPで使うのなら、OEM専門のHGSTではなく、リテールやってるメーカーを選ぶべき。
そういう判断ができないなら、バッファローとかロジテックとかの化粧箱に入った内蔵HDDを買えば?
324Socket774:2009/12/08(火) 21:13:09 ID:N5FrFgCF
こういう例えなら理解してもらえるかな

3.0Gbpsとの互換性に問題があるチップセットのマザーボードしか持ってないのにHGSTのドライブを買った人に、
ジャンパで1.5Gbpsに設定できるメーカーのドライブを買うべきだったな
と言うのは普通のことでしょ。

それと同じよ。
325Socket774:2009/12/08(火) 21:48:01 ID:brfA9N58
ファビョるからもういじめるのは止めた方が良いと思うよ。
326Socket774:2009/12/08(火) 22:04:21 ID:vezxW9hX
逆に言えばHGSTの2TBはIDEで問題でてるけどAHCIなら特に問題無いってことだな。

ネックなのは5枚プラッタってことくらいか
327Socket774:2009/12/08(火) 22:04:50 ID:vU2QjCtZ
リコールは言いすぎだとは思うが、次スレのテンプレの後にでも
「XPでIDEモード使っている人は購入を避けるように」
とか書いておけば良いんでないの?
328Socket774:2009/12/08(火) 22:36:14 ID:DFlnjjZ7
ツクモでHDDが安いのですが、
今は買いでしょうか?年末年始でもっと安くなるでしょうか?
329Socket774:2009/12/08(火) 22:45:47 ID:fv/vkWlX
下がらない、全く。
330Socket774:2009/12/08(火) 22:47:35 ID:vezxW9hX
安くても数量限定の抽選とかだし無理だろ
今買えばおk
331Socket774:2009/12/09(水) 01:48:18 ID:jwpKRd9N
Windows7でもチップセット内蔵のインターフェース以外はまともにSMARTよめねーよ。
332Socket774:2009/12/09(水) 01:52:45 ID:97by5yo6
それは単体SATAコントローラ各社の手抜き

Silなんか一見RAIDでなくても、内部的にはRAIDだから。
RAIDじゃなくてもRAIDツールでステータスちゃんと読めるから。
333Socket774:2009/12/09(水) 06:42:26 ID:7/hKCpfh
IDEモードとかAHCIとかよくわからんのだが、どこか詳しく出てるサイトとかない?
自分がどっちなのかわからん
334Socket774:2009/12/09(水) 06:56:45 ID:oP+tZYzK
bios見れ
335Socket774:2009/12/09(水) 09:34:53 ID:XQY8gLfz
>Silなんか一見RAIDでなくても、内部的にはRAIDだから。
>RAIDじゃなくてもRAIDツールでステータスちゃんと読めるから。

意味不明だ。
単体でもRAIDツールでステータス読めるのはどのメーカーでもそうだろ?
アレイ構築前はステータスも読めないとか、そんなメーカー逆に糞だろ。
336Socket774:2009/12/09(水) 10:38:41 ID:LXXg94z/
>>328
年末年始は流通がストップするから年明けて再び動き出すまで売り切れゴメンになる。

むしろ1月下旬から2月のほうが安くなってるような気がする。
337Socket774:2009/12/09(水) 10:53:51 ID:jCuYhsS6
>>329-330 >>336
さっきツクモで注文してしまいました。
ドスパラ、フェイス、ツートップ、パソコン工房、T-ZONEと見たんですが
一番安かった+送料無料だったので
338Socket774:2009/12/09(水) 12:14:45 ID:Z9hUgaWT
WDのHDDが買って1年でぶっ壊れたので(hddhelthでは健康状態?100%)
7200.12を急いで買ってきたら、付けて2日目で上と同じソフトで95%って状態になっていて
価格comやらこことか評判すごく悪かった・・・orz
もうなにがなんだかわからないです
339Socket774:2009/12/09(水) 12:17:48 ID:wzuf/kYC
ケーブル変えれ
340338:2009/12/09(水) 12:38:28 ID:Z9hUgaWT
SATAケーブルも新品に換えた方がいいんですね・・・
買ってきます・・・
341Socket774:2009/12/09(水) 13:04:05 ID:LPk1hDTM
最近素人多いから本当に壊れたのかどうかも疑ってかなきゃいけないし
各社の信者やGKみたいな奴らの妄言かも疑ってかなきゃいけないし

まぁ自分で確かめるしか無くなってきてるな。
寒の破損報告が少ないのも怪しすぎる。
342Socket774:2009/12/09(水) 14:05:26 ID:kCYOFoSt
HDDが原因と即座に決め付けてる人が○○のHDDは地雷!と声高に連呼してたりな
343Socket774:2009/12/09(水) 14:41:31 ID:RowV/jzw
>>335
そういうことじゃなくて、
RAIDの場合はWindowsの標準APIでSMARTの取得がまともにサポートされない
ってことさ。

たとえHDDが1台でも、ユーザーがアレイを組む操作をしなくても、RAIDなんですよ。
344Socket774:2009/12/09(水) 14:45:57 ID:LPk1hDTM
自分が被害にあった=地雷 みたいな発想も多い希ガス
345Socket774:2009/12/09(水) 14:51:16 ID:kCYOFoSt
悪名高い海門もオレ的には一回も壊れない良メーカーになるし、結局の所は運だよな
検査ソフトの数値で色々言ってる人は多いけど、数値の増減で良し悪し判断してたら一生HDD買えない気がするわ
346Socket774:2009/12/09(水) 14:58:38 ID:uJ7o+rYw
私の所ではサムスン意外は毎年全滅なんだよな
347Socket774:2009/12/09(水) 15:10:49 ID:KjDHTXRc
ていうか窓標準APIでスマート取れるカードなんて世界中探しても実在しないから。ただのHBAでも。無い物ねだり。
348Socket774:2009/12/09(水) 16:16:28 ID:rqjcvs3j
稼働時間48000時間のHDS722516VLAT80が死にそう
最近2度PIO病になって
Reallocated Sector Countも毎日数十ずつ増えていってて今199
5年半も連続稼動に耐え続けてきてくれて感謝の極み。
臨終の瞬間を看取ってあげたいと思い
死ぬまで酷使し続けてあげる予定です。
349Socket774:2009/12/09(水) 16:53:17 ID:5EBxaILk
>>347
いやいやSilを1ポートだけで使えば、Windows標準APIでSMART取れるよ。
っていうかさ、取れないほうがオカシイだろ。

Windows標準APIでSMARTが全く取得できないカードは、ATAPI系のドライブを繋げられないってことだよ?
350Socket774:2009/12/09(水) 17:29:54 ID:hVdkQY1T
シーゲイト、SSD市場に参入--ターゲットはサーバ市
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260311784/
351Socket774:2009/12/09(水) 18:05:20 ID:KjDHTXRc
正確に言い直すか。窓標準APIで全台のスマート取れるSATAのカードなんて世界中探しても実在しない。ただのHBAでも。
共通するのは1台のスマートのみが取れるということ。全台のスマート取得を望むのは無い物ねだり。
ていうか標準APIでの取得に拘らなくてもsilはこういうので取れるから別にいいだろ。
http://www.ratocsystems.com/software/rexsata/sarc211.exe
352Socket774:2009/12/09(水) 18:21:18 ID:Zt4xzM1k
SSDとWindows7x64を布教しにきました
窓辺ななみです♪

  _(⌒)_  /)
 / / ノ  迷 /ヒE)
`/イ// /LLトLL|/ /
||/ /.@ @"/ /
|/_/ " ヮ"ノ_/
/Y レ `ーイ /
レ| 丶-====-\
レ丶 //⌒\⌒\
  \ソ  c |  b
   )丶_/_/
  /   ノ ノ
353Socket774:2009/12/09(水) 18:24:10 ID:RowV/jzw
>>351
なんで存在しないの?
技術的に不可能なの?
チップセット内蔵のSATAと何が違うんだ?

どーみても手抜きかバグです。
全メーカーに共通するのは、ドライバ作ってるのが同じ会社・同じ人か、参考にしたソースがバグってたのだろう。
354Socket774:2009/12/09(水) 18:24:33 ID:cmmmU/Ph
Win7って売れてんの?
355Socket774:2009/12/09(水) 18:53:57 ID:AZBSjC2B
>>353
仕様です、これだからパソコン初心者は…
356Socket774:2009/12/09(水) 20:03:51 ID:2P1fEg0s
XPは非常に古いOSでSATAについて規定してなかった。

Windows Server 20008 R2
Windows 7
Windows Vista

ではSATAについて規定された。
MSの指示通りドライバの修正作業を行えば、7やVISTAではAHCIでもSMARTが見えるようになるらしい。
AMDが秋頃に修正したドライバを出したばかり。
他のメーカーも待っていればそのうち・・・。
357Socket774:2009/12/09(水) 20:39:56 ID:N2kj2TUK
>>341
>寒の破損報告が少ないのも怪しすぎる。
韓国製品ってだけで敬遠されるからそもそも分母が小さいでしょ
それに壊れても「寒村だし仕方ないか…」と思って報告してないってのもあるだろうし
358285:2009/12/09(水) 20:42:36 ID:66INdUp4
アク禁でレス遅れてすいません。
>>287
日立結構うるさいんですね。
電源は大丈夫そうです。
ありがとうございます。

>>293
値段が2倍以上するので日立でよさそうですね。
ありがとうございます。

>>295
スレチなのにありがとうございます。
そうです、リアル用のHDDです。
日立にしようと思います。

みなさんありがとうございました。
359Socket774:2009/12/09(水) 20:45:30 ID:uk4nfi02
>>355
「仕様です」ってのは、「説明するのメンドクサイ」っていう意味だよ。

>>356
やっぱりバグなんだね。
360Socket774:2009/12/09(水) 20:55:21 ID:oqNtORzL
>>359
これは重症だ…
361Socket774:2009/12/09(水) 20:58:11 ID:jwpKRd9N
>>351
ありがとう。Windows7 X64下の
M3A78-T(5台)と玄人志向のSATA2E2-PCIe(4台)
にて動作確認。
通知領域に表示させる台数は好きに選べるし(・∀・)イイネ!!
362Socket774:2009/12/09(水) 21:00:09 ID:uk4nfi02
「仕様です」には
「バグだけどバグとは認めませんよ」「修正する予定のないバグ」「欠陥を我慢して使え」という意味もあったな。

サムスンのHDDでSMARTの温度が低すぎるのも「仕様です」か?
363Socket774:2009/12/09(水) 21:03:18 ID:jwpKRd9N
表示される文字色の変更は出来ないみたいだな。
すげー見辛い。仕方がないか・・・。
364Socket774:2009/12/09(水) 21:04:31 ID:uk4nfi02
>>361
そのクロシコのSilなボードに繋いだ4台のSMART値をよーく見てみよう。
1台の値が別のドライブの値として表示されてないか?
365Socket774:2009/12/09(水) 21:06:21 ID:JgPZfdk7
この人は何を必死になっているんだ・・・
366Socket774:2009/12/09(水) 21:08:49 ID:ZLqJmSUv
もう、1000.Cの1TBでゴールしてもいいよね…?
367Socket774:2009/12/09(水) 21:13:41 ID:jwpKRd9N
>>364
何を言っているのかさっぱり解らないけど、HDTuneみたいな事にはなっていない。
HDTuneだとSil3132に繋がったドライブは先頭の数値が後のドライブにも
表示されてしまう事を言ってるのかな?
368Socket774:2009/12/09(水) 21:22:01 ID:uk4nfi02
>>367
そう、それ。
RATOCのでも、そういうことになった。
369Socket774:2009/12/09(水) 21:41:05 ID:jwpKRd9N
>>368
そう言う事なら問題ない。
ってか、ポートマルチプライヤでもSMART取れるのな。w
BIOSで見えるのは先頭の一台だけなのに。
370Socket774:2009/12/09(水) 21:44:25 ID:jwpKRd9N
Raw valueの方で見ないと区別が付けづらいのは確かだ。
っていうか、同型番のHDDが複数台有るとワケワカメだね。
371Socket774:2009/12/09(水) 21:55:39 ID:Oh8fk+9Z
仕様「なんでもかんでも俺のせいにすれば良いよ…どうせ俺なんて…」
372Socket774:2009/12/09(水) 21:58:53 ID:uk4nfi02
>>369
XP、Sil3512(ドライバ1.3.71)ではNGだったから、チップごとのドライバの違いなのかな・・・やっぱりバギーだな。
373Socket774:2009/12/09(水) 22:44:59 ID:MprKusV/
1Tを外付けで使うやつを買おうと思うナリ。
WDとHの二択のようですが、オススメを教えて欲しいナリ。
XPでガシャポンで使おうと思うナリ。
                            コロ助。
374Socket774:2009/12/09(水) 23:01:00 ID:0hc9J+r/
表示されないってだけなら支障はないんだけどさ
俺の場合、2台目に繋げたHDDにベリファイ付でコピーしてたらぼろぼろエラーが出たんだわ
ケーブル変えたりそのドライブ単体で調べても問題ないから
結局SilのSATAはポートいくつあっても1ポートしか使えないって結論になった
375Socket774:2009/12/09(水) 23:10:03 ID:MprKusV/
>>371
お前にはいつも世話になってるな。
もうお前なしでは生きられない、これからもよろしくな相棒。
376Socket774:2009/12/09(水) 23:43:30 ID:uk4nfi02
>>374
そういうケースもあるんだ。恐いなぁ。
参考までにOSとドライバのバージョン教えてください。

複数枚挿しにも対応していないらしいし、なんか詰めが甘いよなぁ。
あのPromiseでさえ、かなり昔に複数枚挿し対応になったのに。
377Socket774:2009/12/10(木) 02:52:17 ID:NgK11mXm
>>376
参考になるかわからないけど
XP Pro SP3でSil3124のドライバ1.3.21.0
378Socket774:2009/12/10(木) 03:04:54 ID:cILNOLsY
>>377
バカの相手をするなよw
379Socket774:2009/12/10(木) 03:22:18 ID:t0YIglpn
>>377
ありがと

1.3.22.0が出てるよ。
Silのサイトでは1.3.22.0の前は1.3.20.0しか配布してない。
ということは・・・1.3.21.0は重大な問題があったという認識なのかも。
380Socket774:2009/12/10(木) 03:56:47 ID:vPD0Gcje
>>371
亀田の柿の種6パックの袋の裏みたいなセリフだな
381361:2009/12/10(木) 07:21:17 ID:kiT1g3ot
3132のドライババージョンは
1.0.15.3
だったんだぜ。WindowsUpdateから降ってきたヤツじゃないかな?
OSは>>361の通りね。
382Socket774:2009/12/10(木) 11:11:06 ID:Ix1GunYb
同じHDDでも店によってメーカー保証期間が違ったりなかったりするのはどういうこと?
たとえばこれとか、メーカー保証はございませんて…。新品じゃないの?
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11203108/-/gid=PS01020000

ツクモとか安いけど延長保証以外の保証について全く記述がない。やはりこれもないってこと?
問い合せフォームを送っても返事が来ない。そもそもそんな店で買うのは論外かもだが。
383Socket774:2009/12/10(木) 11:28:13 ID:C49LIBn/
>>382
自作じゃない一見さんなんだろうな
取り敢えず↓に逝け

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 141台目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260195897/l50
384Socket774:2009/12/10(木) 12:03:45 ID:3aFajQYC
>>382
ツクモで買ったHDDが届いたのですけど
保障無しにしてしまった…
これ動かなかったら終わりか

ソフマップは中古HDD自体が怖いので辞めた
385Socket774:2009/12/10(木) 12:08:33 ID:g2Ov5VCp
自作歴10年の俺でも>>382はわからんな。
まだまだ修行が足りんか。
386Socket774:2009/12/10(木) 13:38:50 ID:fUbdz5iy
保証規約は読まない。読むのめんどくさい。
俺わかんない。なぜ俺が読まないといけない。
すぐに問い合わせ。俺の知りたいことに答えろ。

昭和・平成生まれは、ゆとり世代。
俺のためにさっさと返事をよこせ。
読めばわかること、ちょっと調べればわかることも物臭で人任せ。
387Socket774:2009/12/10(木) 13:57:55 ID:LNNaD9NQ
昭和生まれ 1926年〜

ゆとりか、>>386 ゆとり だな
388Socket774:2009/12/10(木) 13:59:04 ID:8nhPH+DF
毎日のデータをバックアップしようと思うのですが、適したHDDはありますか?
容量は10GBもあればいいんですが、できるだけ故障率の低いものが良いです
389Socket774:2009/12/10(木) 14:04:24 ID:LNNaD9NQ
SATA規格のHDDなんて、どれも大してかわらん(故障率)

シ-ゲ-ト以外なら、何処でもいいんじゃないかと、あえて言うなら HSGTが一番故障率ひくいんじゃないかと(保証ナイケドナー
390Socket774:2009/12/10(木) 14:07:26 ID:8nhPH+DF
そうですか、残念です
ありがとうございました
391Socket774:2009/12/10(木) 14:27:03 ID:2U0TIKfd
coneco.net売れ筋ランキング (2009/12/1〜2009/12/8)
3.5インチHDD
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/rank_coneco8.html
392Socket774:2009/12/10(木) 15:18:59 ID:2cS7KjbD
>>381
Silは32bitと64bitでバージョンが別だね。

32bitと64bitでバージョンが違うってことは、同一のソースコードからビルドしてないのかな。
挙動が違うことからも、そういう気がするよ。
393Socket774:2009/12/10(木) 15:34:39 ID:2cS7KjbD
>>382
同じメーカー型番のHDDでも、「商品」としては違うものだから。

メーカー保証を求めるのなら、
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/internal/
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_in.html
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/c/cinhdd/
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/index.html
これらをどうぞ。


自作PCパーツは慣行としてバルク販売というのがあるが、
それが何を意味するのか理解していない・できない人は、
手を出してはいけない。
394Socket774:2009/12/10(木) 16:01:10 ID:hH3UPQ2x
>>388
USBメモリに複数保存
395Socket774:2009/12/10(木) 16:53:55 ID:6Qwt5Gfd
>>384
ツクモは保証買わないといけないから基本バルクはここで買わないことしてる
保証買ってもなお安いなら別だが・・・
396Socket774:2009/12/10(木) 17:18:03 ID:Z2pTcJCI
<値段が安くバルクHDDでも無条件で1年保証が付く店>
・株式会社Seek
http://seek-online.jp/
http://www.seek-co.jp/
http://www.business-plus.net/interview/0910/51121.shtml
1年保証、安心安全梱包、即日発送、一部モデルの送料無料がウリ

・九十九電気
http://shop.tsukumo.co.jp/
1年保証、有料追加保証、当日発送、3000円以上送料無料がウリ


<値段が安く高確率で代理店保証が付く店>
・ソフマップ.com
http://www.sofmap.com/
高確率で代理店の保証書を添付、3000円以上送料無料がウリ


<CFD保証が付く店>
・PC DEPOT
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcMain_001.jsp
代理店はいつもCFD、代理店協賛の独自の5年保証HDDがウリ
397Socket774:2009/12/10(木) 18:03:35 ID:3aFajQYC
>>395
届いたHDD入れたけど動いた。
最初コードの接続間違えて認識しなくて焦ったけど
398Socket774:2009/12/10(木) 18:18:08 ID:xG9fcKag
ツクモの保証は、徹底的に壊れてない限り保証に応じないので注意。
不良セクタの100や200では、不可。
あきらかに動作しないような状況でなければ、駄目。
メモリも同じで、エラーぐらいでは交換しない。
初期不良についても、同じ。
399Socket774:2009/12/10(木) 18:20:19 ID:xG9fcKag
↑ツクモで買うなという話ではなく
ツクモの保証には期待できない。

保証重視なら、>>396のその他のショップや代理店のブツを狙った方が良い。
400Socket774:2009/12/10(木) 18:22:06 ID:f4EO4Gjj
ヤマダ傘下になって変わった?
前はそんなこと無かったけど
401Socket774:2009/12/10(木) 18:45:01 ID:fV5fUcJH
CFD販売ってググってもわからんかった。
保証つきますよってことななかな。
PCDEPOって胡散臭い修理サービスやってて怖いんだけど、
2ch御用達なのか、買ってみようかな。
402Socket774:2009/12/10(木) 19:06:23 ID:w13CY37U
1Tが一台欲しいと思うんだが
去年も確か今頃HDD買ったんだよな確か

…seagate
403Socket774:2009/12/10(木) 19:10:13 ID:AmqZKnYS
>>402
自作のどれかの特価スレに7と1寺で2万切ってあったな
404Socket774:2009/12/10(木) 19:10:52 ID:2Dc6tGtU
>>400
宅配便の送り主がヤマダになった
405Socket774:2009/12/10(木) 19:14:26 ID:AmqZKnYS
>>402
あった

>>847
>>841
>>http://www.pc-koubou.jp/goods/255928.html
>>これ安い?
>Microsoft
>Windows7 Home Premium 32bit/DSP + 内蔵HDD(1TB)セット
>【台数限定セット】DSP版Windows7と日立製1TBハードディスクHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のセット
>通販でWindows7 Home Premium 32bit/DSP + 内蔵HDD(1TB)セットをご検討なら、国内最大級で安心のパソコン工房!納期即納でWindows7 Home Premium 32bit/DSP + 内蔵HDD(1TB)セットをお届けします。
>通販価格 \ 19,777 (税込)
406Socket774:2009/12/10(木) 19:19:24 ID:szpZEypx
>>400
自分もヤマダになってから買ってないけど、前はそんなことなかったな。
不良セクタがひとつでも出たら交換しない訳に行かないですって言ってたし、
メモリエラーも交換してもらったことある。
407Socket774:2009/12/10(木) 19:21:07 ID:JZQd9q3o
ハムスターをミキサー機に入れて死に至らしめるという残酷な動画が 
インターネットの掲示板に掲載され、物議を呼んでいる。 

韓国のインターネットサイト「DCインサイト」に9日、「ハムスターの人生退却」 
(退却:このサイトでは退場するという隠語)という題の動画が掲載された。 
問題の動画には、白い生きたハムスターがミキサー機の中で死んでいく様子が映し出されており、 
動画を見た多くのユーザーから「残酷すぎる」として非難の声が殺到している。 

問題の動画はすでに削除されたそうだが、あまりにも衝撃的な事件であるため、 
問題の動画を一部撮影した画像が急速に広まっている。 
ネット上には「サイコだ」「生命尊重なんて単語が頭の中に1%も無いやつだ」 
「同じような目に遭わせないと分からないだろう」「早く捕まえてほしい」など、 
動画を掲載した投稿者を激しく非難するコメントが寄せられている。 

動物保護団体である「動物愛の実践協会」は、問題の画像を発見した後、 
すぐにソウルの東大門警察署を通して投稿者への告訴状を申請した。 
協会側の関係者によると、「ハムスターをペットとして飼う人は多いが、 
故意にハムスターを虐待し殺しただけでなく、自慢するかのようにネットに掲載している。 
生命の尊厳意識が非常に希薄な投稿者を探し出し、処罰をする必要がある」と述べている。 

これを受け、警察は事件の経緯を把握してから動物保護法に違反するかどうか調査し、 
捜査に着手する予定だという。 

http://www.youtube.com/watch?v=mfyojtfGSDg
408Socket774:2009/12/10(木) 19:21:34 ID:kehUZs9q
この1年HDDの1Gあたりの単価は、ほとんど変化しなかったね
409Socket774:2009/12/10(木) 19:34:37 ID:Q7t0cC/V
つまり、ミキサーで殺しただけなのが駄目だったのだ。
ちゃんとミキサーして食べれば虐待にはあたらない。
そうだろう?
410Socket774:2009/12/10(木) 19:55:44 ID:C1/UpQTa
つ鯨
411Socket774:2009/12/10(木) 20:16:10 ID:kiT1g3ot
鯨は食い物だが・・・。
412Socket774:2009/12/10(木) 20:30:34 ID:cY5R+8O+
IDEのときはグラディエーターみたいな「見るからに良さそう」で実際に良いケーブルがあったけど、
SATAのケーブルってどれもチープで安心できるケーブルがない
413Socket774:2009/12/10(木) 20:36:06 ID:vO7fwifI
それくらい・・・自作しろ・・・・糞が・・・・
414Socket774:2009/12/10(木) 20:39:26 ID:C1/UpQTa
>>411
その食い物を殺して食べるだけでも必死になって文句言う方々がいるじゃん?
415Socket774:2009/12/10(木) 20:40:48 ID:kiT1g3ot
>>392
気付かなかったなぁ。
普通に動いてたら細かい事は(・ε・)キニシナイ!!
事にしているもんで。w
416Socket774:2009/12/10(木) 20:45:18 ID:kiT1g3ot
>>414
矮小化した言い方になってしまうが
宗教戦争なのでまともに相手をするだけ無駄です。
他にする事がない暇人集団なので
生暖かい目で見守ってあげてね。
417Socket774:2009/12/10(木) 20:52:40 ID:C1/UpQTa
別にそれについてここでどうこう言うつもりだったわけじゃないんだ
スレチの話題広げてしまってスマン
418Socket774:2009/12/10(木) 21:01:08 ID:5scw9iqB
もうなに買えばいいかわかんねって意見を良く見るけど
それってどれ買っても良いって事だよな
419Socket774:2009/12/10(木) 21:06:14 ID:kA5/RMoB
もうなに買えばいいか/(^o^)\
どれ買っても\(^o^)/
420Socket774:2009/12/10(木) 21:08:21 ID:c214K0Q+
>>398
まじで?
それは酷い。

昔はSMARTで不良セクタが0→1になっただけで、延長保証が使えたのに。
当時はHDDの同一モデルの販売期間が長かったので、延長保証で減額
されていてもタダで新品に取り替えてもらえたよ。

アンチ九十九の偽情報工作なんじゃね?

>>401
CFDのスレがあるから、まずは、そのスレを読むべし

>>416
捕鯨問題は宗教戦争ではなく牛肉輸出産業の経済戦争ですよ。
日本の捕鯨だけをターゲットに執拗に反対している国(アメリカ・オーストラリア・ニュージーランド)は牛肉輸出大国。
つまり、低品質な牛肉の代替品になる鯨肉を牽制しているわけですよ。
421Socket774:2009/12/10(木) 21:23:00 ID:kiT1g3ot
>>420
そう言う事か。
海犬とか緑豆のことしか見てなかった。

RMAって、それなに?美味しいの?
HDDが壊れたら捨ててしまうだけの自分に死角はなかった。
データ戻ってこないからどうでも良いよ!
テラバイト単位でごっそりファイルが消えたとか絶対にないから!
422Socket774:2009/12/10(木) 21:32:33 ID:Z2pTcJCI
EARSシリーズの正規品JANコードが判明。
EADSシリーズは取扱終了。
WD15EARSは6400rpm?

メーカー商品名 WD20EARS
シネックス商品名 WDC-WD20EARS-R
JANコード 4515479495982
http://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=2&sku_no=51933

メーカー商品名 WD15EARS
シネックス商品名 WDC-WD15EARS-R
JANコード 4515479495975
http://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=2&sku_no=51930

メーカー商品名 WD10EARS
シネックス商品名 WDC-WD10EARS-R
JANコード 4515479491342
http://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=2&sku_no=51328
423Socket774:2009/12/10(木) 21:51:06 ID:2Dc6tGtU
速いのが出るのか、買う時期誤ったか・・・
424Socket774:2009/12/10(木) 22:08:41 ID:W1hJGkz/
5000rpm台のいわゆる倉庫向け大容量HDDの中でCaviar Greenは
Barracuda LPとかに比べてやや速度遅めなのが弱点だったから
新製品ではその辺も改善してることに激しく期待してみる
さすがにIntelliPark廃止は無理かな
425Socket774:2009/12/10(木) 22:36:32 ID:c214K0Q+
>>421
捕鯨反対運動をやっている「慈善団体」に牛肉産業が多額の「寄付」をしている、なんて話もあるよ。
426Socket774:2009/12/10(木) 22:46:54 ID:6Qwt5Gfd
回転数上がれば発熱しやすくなる
故障率も増える
いろいろなくす物が多いと思うんだがな
427Socket774:2009/12/10(木) 22:51:48 ID:W0FUVq2E
確かにWD15EARSは6400rpmと書いてるな
LPでも買おうかと思ってたが、6400rpmが誤植でないならこっちにするかな
428Socket774:2009/12/10(木) 22:57:05 ID:k8+JInLs
初自作で色んなスレ見てるけどHDDだけはどれもこれも不具合不具合…
だあああどっか鉄板メーカーないの?
429Socket774:2009/12/10(木) 23:07:44 ID:C1/UpQTa
それを信じて動けないならもう自作はやm(ry
430Socket774:2009/12/10(木) 23:11:16 ID:CeKSBeq7
グダグダ悩むより
あみだくじでも作って当たったもの買えばいいよ
431Socket774:2009/12/10(木) 23:58:55 ID:BV+F+2m/
>>422
EARSシリーズから「-R」に統一されるのか・・・
正規品かどうか分かりやすくなるが、マイナーチェンジで枝番が変わると分からなくなるのがまんどくさい
仕様も大きく変わるのならしばらくはヒトバシラーに任せて様子見だな
432Socket774:2009/12/11(金) 00:04:16 ID:L2LYANJJ
いままでも、WDC- -R で囲まれてたけど、販売店がそれを表示に使ったり、使わなかったり、まちまちだったと思うよ。
少なくとも、WDC- が前に付いた商品名は、普通のPCパーツショップじゃ表示してないし。
433Socket774:2009/12/11(金) 00:11:22 ID:ROlMn/lR
>>428
メーカーで括るとどれも買えなくなるよ
不具合報告が多い機種とそうでない機種があるんだから不具合少ない機種を買えば
失敗する率はずいぶん下がると思うんだけどな
434Socket774:2009/12/11(金) 00:30:12 ID:uJW3wFLR
年末に向けて不具合少ない機種まとめてちょ
もうわからんよ・・・
435Socket774:2009/12/11(金) 01:48:07 ID:L2LYANJJ
>>434
2chで不具合報告を見たことがないモデル
WD20EADS
WD2001FASS

GB単価が安い「お買い得」モデルは、トラブル報告が多い。

自分がトラブルに見舞われたときには、
やっぱりトラブル報告がたくさんあったのに買った俺が馬鹿だった
と考えてしまい、
ユーザーがとても多いからトラブル報告が多くても当たり前
という考え方はできないだろう。

そういうわけで、買う人が少ないモデルをオススメする
436Socket774:2009/12/11(金) 02:05:14 ID:GVdLkgwy
>>422
よく見たら5400rpmの誤植だろうな
ただ現在の500GBプラッタモデルは
5000rpmに順次切り替わってきてるから
表記が5400rpmも間違いになりそうだけどw

いい加減WD公式にも回転数とか詳細仕様を
きちんと載せろよとは思うが、何か不都合あるのかね
当初は可変と言いつつそうじゃなかったりと紛らわしい
437Socket774:2009/12/11(金) 02:13:23 ID:L2LYANJJ
可変というのは、
プラッタ密度に合わせて最適な回転数を選択する
という意味だったのかもね。

333GBプラッタだと5400rpmないとシーケンシャルの速度が遅いが、
500GBプラッタだと5000rpmでもシーケンシャルの速度が得られる、と。
438Socket774:2009/12/11(金) 02:58:44 ID:sh7zmumY
WDは500GBプラッタになってから
ちょっと安定性が怪しくなった気がする
今まで変な噂の類とか無かったし
まだ技術的に成熟してないのかな
439Socket774:2009/12/11(金) 03:07:11 ID:IMexdWjK
懐かしいの貼ってやるよ

よく理解していないで蒸し返す人が多いから書いておく。
回転数可変の話題の元はこちら↓
ttp://www.dosv.jp/other/0712/12.htm

書いたのは有限会社オンサイト編集兼ライターの橋本信義氏。
俗に言うオタクの成れの果て、出版物を見れば判るが共著が多く技術的な
ネタを素人に解説するのが仕事のライター。

インタビュー形式で答えたのは長田徳二氏。
役職名が長いけど日本式に言うならば技術営業部の課長〜次長相当。
役職的には顧客や部品の外注先と本社の間に入る技術関係のネゴシエーター
的な役割で、技術屋では無くマネージメントが本分。つまり個々の技術の
専門知識より技術体系や概念、ロードマップやビジョンに精通している人。

もう一人の人は役職不明だが企画担当の営業か広報の中の人、若しくは
長田氏の部下と考えるのが妥当と思われる。

Webでの回転数表記が5400>7200(IntelliPower)になっていた事に関しては(*1)、
>記号はレンジとしてWDのサイトで標準的に使われている表記なので、可変の
根拠とするのは可変と注釈でも付かない限り無理が有る。
現在は回転数表記が使われていない件に関しては、間違いでは無いが現行
モデルに関しては誤解を招いたので訂正したと考えるのが妥当。
営業的には5400rpmを表に出したくないのが本音だろうが、WD本社の非とは
言い切れない(*2)。
440Socket774:2009/12/11(金) 03:08:18 ID:IMexdWjK
技術的に見ればIntelliPowerは包括的な技術集合体の名称と捉えるべき物で
IntelliPowerと謳っても個々の技術が全て使われている必要性は無い。
これはGreenPowerの名称が上位にあり体系的な分類と言うだけの話だ。

(*1)但し記事中で澤田氏のGreenPowerを将来的に他のシリーズにも搭載させて
いきたいとの一文から、ロードマップでは5400〜7200rpmの範囲で製品が設定
されていると考えるのが妥当であるし、その場合は長田氏の説明やWeb表記と
の整合性から可変モデルの存在を否定する事は出来ない。
この場合問題となるのは、長田氏がIntelliPowerの概要を解説したのか、
WD10EACSに関する説明として実装されている技術を解説したのかが重要。
逆に言えば橋本氏の質問が記事通りであるのかが肝だ。
インタビュー形式で署名記事であるから文責は橋本信義氏にあるので、記事
の内容が実際の製品と違う場合は橋本氏に確認するのが筋となる。
結果、間違いが橋本氏の責ならばお詫びの訂正記事を書く事になるだろうし、
長田氏の解説が違っていた場合はWDジャパンのお詫びと訂正記事になる。

(*2)営業のあざとさは鼻に付くが、ラプやGPはイメージ戦略主導で付加価値を
付けてるから、実測の数値以外は霧の中で
441Socket774:2009/12/11(金) 03:13:02 ID:djN+KUyn
HDDでも、なんでも、一定数は初期不良品はある。
問題は、それを奇跡的に引くか引かないか。

引かなかったら = 超絶品と誉め称え。
引いたら = 超糞品と貶しまくる。

一喜一憂する糞馬鹿の典型ですな
442Socket774:2009/12/11(金) 03:38:21 ID:LvYS3uyo
>>434-435
買う人が多い製品なら不具合報告が多くなるのも当然だし
少ないなら報告もあんまり見かけない

だからトラブルの少ないものを、って言っても無駄なような
公式で不具合認めているようなもの以外はね
443Socket774:2009/12/11(金) 07:29:51 ID:fztP+wwD
WD5000AAKS-22A7B0 2008-mayですがとある事情で基盤が昇天しました。
同じ時期の同じモデルなら基盤差し替えで動作するのでしょうか?
日立の基盤差し替えはやってはいけないと教えてもらいましたがWDで成功例あるのでしょうか?
444Socket774:2009/12/11(金) 09:05:14 ID:Y4FITpDh
サム以外は初期不良期間さえ乗り越えれば壊れにくいってイメージがあるが、
サムだけは安心ならねぇ
突然死するから困る
445Socket774:2009/12/11(金) 09:07:08 ID:p7wn0oy8
WDの新型EARSシリーズからAdvanced Format Technologyが採用されました

Advanced Format Technology White Paper
http://www.wdc.com/wdproducts/library/whitepapers/en/2579-771430-A00.pdf

この技術は、Windows7やWindowsVistaといった現役世代OSに最適化されています
WindowsXPのような旧式OSには最適化されていません
XP厨は日立新型でのパフォーマンス低下に続いてまたまた涙目です

XP厨はWDから一応ユーティリティソフトが提供されるのでそれを使いましょう
http://www.wdc.com/en/products/advancedformat/

VISTAの俺は大勝利!
446Socket774:2009/12/11(金) 09:14:44 ID:XTSFHy2t
>>443
昔のだったら成功例あるんじゃない?

日立が基板交換不可で、WDなら大丈夫と思った根拠は?
日立では何故基板交換がダメなの?
最近のHDD基板にはRAMとEEPROM内蔵のCPUを使用している。

これを考えれば答えは出ると思う。
447Socket774:2009/12/11(金) 12:02:31 ID:LFl3WTVg
>>445
VISTA自体が外れじゃん
448Socket774:2009/12/11(金) 13:28:59 ID:U8xbYvtc
>>445の参考

HDD業界団体が標準セクター・サイズを4Kバイトに拡大,「Windows Vista」は対応予定
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060324/233190/
449338:2009/12/11(金) 13:37:57 ID:Vsz5P4CL
WD10EACS→ST31000528AS
購入から5日
とくに異常なし
450Socket774:2009/12/11(金) 14:53:37 ID:3Qm9d3wx
長寿ドライブだな
451Socket774:2009/12/11(金) 18:13:49 ID:3rc6t4C9
>>445
ってことはXP厨の俺はEADSを買えば大勝利ってことか
452Socket774:2009/12/11(金) 20:19:42 ID:OJjgj11M
同じ回転数と容量の3.5" HDD(2プラッタ以上)は
最も安定してるのはどのブランド?
最も早いのはどのブランド?
453Socket774:2009/12/11(金) 20:21:48 ID:WepNvvJZ
サムスン
454Socket774:2009/12/11(金) 20:31:40 ID:3rc6t4C9
>>453
バッファローの外付けで1年ちょっとで10回も起動して無いのに壊れた


中身は勿論サムチョン
455Socket774:2009/12/11(金) 20:48:22 ID:eU3oKg2J
>>453
確かに安定してるよな

悪い方で
456Socket774:2009/12/11(金) 21:43:06 ID:OmfrO96D
最近は調べようともせず>>452のような質問する奴多いね
457Socket774:2009/12/11(金) 21:59:51 ID:WWtWcTqE
WDの黒キャビアとHGSTのHDS721010CLA332の1TB、
どちらかを購入候補に考えてるんですが、
Cドライブで使用する場合、どちらが向いているでしょうか?
調べた感じでは、HGSTの方が500Gプラッタの為、省電力・低発熱。
WDはランダムライトが速いみたいです。
この場合、1世代新しいHGSTの方がやっぱりいいでしょうか?
使用環境はXP32bitでAHCIで動かす予定です。
458Socket774:2009/12/11(金) 22:11:19 ID:IMexdWjK
確実性を取るなら黒
新し物好きなら日立w

システムで使うなら黒のがいいんじゃね?
459Socket774:2009/12/11(金) 23:30:13 ID:LvYS3uyo
新しく1TのHDDを買おうと思ってるんですが
そのドライブひとつでパーティション区切ってシステムとゲームドライブを作るか
今まで使っていた320Gをシステムに、新しく買った1Tをゲームにと物理的に区切るか
どちらの方がパフォーマンス高いですか?

古いHDDでもシステムは別ドライブの方がいいですかね?
460Socket774:2009/12/11(金) 23:34:14 ID:MYGtwJiW
自作してないやつは、ハードウェア板に似たようなスレがあるから、
そっちで質問してほしいね。
461Socket774:2009/12/12(土) 00:57:01 ID:jt3hawx5
>>459
最近似たような状況で増設したけど、静音最優先で小容量のドライブを撤去した。
システムドライブは7200rpm→5400rpmになったけど、これといった速度低下は感じないな。
数GBの巨大ファイルを加工する事が良くあるので、書き出し時に激しいアクセスが続くのが難点かな。
いずれはシステム&テンポラリ用にSSDを入れるつもり。
462Socket774:2009/12/12(土) 02:28:18 ID:BvJyAu0Z
システム用途・あるいは頻繁な転送をを行う倉庫と考えた場合
あんまり高いとSSD買えるのでコスト重視した方がいいと思う

7200rpmクラスでランダムアクセス重視ならCaviar Blackかな
Barracuda XTも速いんだけど2TBしかないので非現実的
静音も考慮するならCaviar Blueの500GBプラッタモデルも良い

5000rpmクラスのHDDならBarracuda LPが頭一つ抜けて最速
並の7200rpmドライブと張り合えるくらいの性能はある
Caviar Greenと違ってIntelliParkみたいに余計な機能もない
ただCaviar Greenのキャッシュ64MB版が出たので判断待ちかな
463Socket774:2009/12/12(土) 03:53:03 ID:SzmmtxUD
ストップコード C0000218が出たのでHDD買い換えようかなww
1TBも安くなったものだ……
464Socket774:2009/12/12(土) 05:10:08 ID:VM1Qm/CF
WDは過渡期で日立も1TBは多分大丈夫だけど2TBはある程度自己責任って印象ではあるな
465Socket774:2009/12/12(土) 06:18:35 ID:3phsGRMx
>>457
黒キャビア、十分に低消費電力・低発熱だと思うよ。
466Socket774:2009/12/12(土) 08:25:55 ID:hTV4EKoq
選択肢がない
467Socket774:2009/12/12(土) 08:43:02 ID:3phsGRMx
HDDは価格競争が激しい
ということは
安く売られているモデルは避けたほうがいい

安いということは、
多くの人が選択肢から外しているか、
何らかの理由があって大量に出まわっているか

安牌を求めるのなら
安定して流通していながら値崩れしていないモデル

Seagateの、Barracuda XT 2TB、Barracuda LP 2TB
WesternDigitalの、VelociRaptor、Caviar Green 2TB、Caviar Black 1TB
あたりが良い

個人的にはCaviar Black 1TBがオススメ。
468Socket774:2009/12/12(土) 08:50:27 ID:3phsGRMx
いや、Caviar Black 2TBや、RE4-GP 2TB がいいかも。
RE4は置いてる店が限られるが、WD20EADSよりも安心だろう
469Socket774:2009/12/12(土) 09:10:56 ID:/V5gSTRM
と、ゆとりが申しております。
470Socket774:2009/12/12(土) 09:30:58 ID:HDoDHTal
どうせ使い捨てだし
違う型番やメーカーでバックアップとれ
471Socket774:2009/12/12(土) 11:51:51 ID:kSea9ThN
日経WinPC 2010年1月号 P176 
 
著者は同時に2台購するそうだ
472Socket774:2009/12/12(土) 12:26:58 ID:RPphyZqU
デポで1.5Tが9千円切りと安いんだが、どーせ寒村なんだよなー
買うか迷う
473Socket774:2009/12/12(土) 12:39:24 ID:faoUNFMo
安心の5年保証で保管箱付きだぞいっとけ
474Socket774:2009/12/12(土) 13:55:06 ID:ckPY28/U
2.5インチHDDって3.5インチHDDよりも寿命短いのかな?
475Socket774:2009/12/12(土) 18:04:20 ID:XkAKgAQM
寿命よりも速度がおそすぎる
ttp://blogs.yahoo.co.jp/jun_66993355
476Socket774:2009/12/12(土) 19:09:54 ID:YdKOh7SF
WD・CaviarGreenの1.5T買ったので1Tのデータを待避してチェックしました。
1Tのほうが物理フォーマット正常終了、WINDLGでSMARTチェック正常、LongTest正常だけどゼロサムチェックが何故か砂時計で開始できず砂時計で止まる、
CrystalDiskInfoで見たら代替不可能セクタが200あるんですが、RMAしたほうがいいんですか?
477Socket774:2009/12/12(土) 19:17:36 ID:VM1Qm/CF
早急にした方が大変良いかと存じます
478Socket774:2009/12/12(土) 19:44:55 ID:aiJzeKqq
>>476
SMARTの見方がわかっていない様子が…
479Socket774:2009/12/12(土) 19:50:09 ID:NKVZKjBv
ああ、そういう事か
480Socket774:2009/12/12(土) 23:01:16 ID:ckPY28/U
>>475
MATXで組もうと思ってるのですが、熱の関係で2.5インチにするか3.5インチにするか
悩んでます;;
481Socket774:2009/12/12(土) 23:02:41 ID:mcoG+b5y
EARS・・耳?
482Socket774:2009/12/12(土) 23:05:49 ID:EVfb9leY
>>472
4ヶ月前に買ったけど、まだ寒村壊れてないよ。
満杯になったから明日また買うつもり。
4ヶ月前より1000円下がってるねw
483Socket774:2009/12/13(日) 00:33:24 ID:C+dWDeYR
depoでHD154UI買ってきたが
シールの表記と裏の基板前のと変わってた
前 Model : HD154UI
   HDD/P/N :HD154UI/JP1

今回 Model : HD154UI (SO)
HDD/P/N HD154UI/JP2

基板のRev5>>6
484Socket774:2009/12/13(日) 00:55:49 ID:lK3CrYcA
どうしてもIDEの250Gを買わないとなハメになったんですが、選択肢が少ないです。
WD2500AAJBとHDP725025GLAT80くらいしか流通してないんですが、IDEの頃の
WDには、これと言った評判を聞きませんでした。

SATAだったら迷わずWDにするんですが、あえてどちらか選ぶとしたら、どっちに
するべきでしょうか?
485Socket774:2009/12/13(日) 01:24:52 ID:eHwYTNI+
どっちもさしてかわらん
スペック表でもラベルのデザインでもレビューでも気に入った方をどうぞ
486Socket774:2009/12/13(日) 03:42:17 ID:7HQlUW9x
487Socket774:2009/12/13(日) 03:50:01 ID:jmncTxej
750Gプラッタマダー?
488Socket774:2009/12/13(日) 09:22:21 ID:RlrGGUSL
>>484
RD-H1のHDD換装?ってエスパーしてみる
489Socket774:2009/12/13(日) 16:52:09 ID:YjkSSHAG
>>486
WD1001FALSがやはり優秀ですね
490Socket774:2009/12/13(日) 20:30:42 ID:kUM1g+Rm
なんかAdvanced Formatとか言うややこしいモノが出てきたな。
4kバイトセクタが効率良いのは解るが、今度出たモデルはOS側から見たらあくまで従来モデルと同様に
512バイトセクタとして振る舞うんだから、XPで性能落ちるとかわけわからない事は起こらないはずだと思うんだが。
491Socket774:2009/12/13(日) 22:21:22 ID:vkQ8/AJP
セクタサイズはソフト的に管理が変わるわけで
HDDの中身が変わるわけではないよね.
492Socket774:2009/12/13(日) 22:57:54 ID:1FtzzFhb
>>491
大昔のHDDは、MFMというフォーマット形式だった。
これを、外部からRLLという、現代のHDDとほぼ同じフォーマットにすると、
容量が1.5倍になった。(なにもしないで、手元の20MBのハードディスクが30MBに化けた)

今後、これと同じことをHDDメーカーはやる。つまり、なにもしなくても容量の微増ができて、
プリセットフォーマットを変えて、型番を変えるだけで新製品になる。

セクタギャップだけではさすがに5割り増しは見込めないが、それでもいくらかは容量を稼げる。
物量投資なしで容量をかさ上げできるわけで、HDDメーカーとしては丸特。

いっぽうユーザは 「わーいHDDの新製品だー」 といって、
何も変わってないハードウェアを、さも新製品だと思い、ありがたく買う。


なお、20MBのハードディスクが30MBに化けた話しは、ここでも解説されている。

元麻布春男の週刊PCホットライン
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991013/hot63.htm
493Socket774:2009/12/13(日) 23:43:35 ID:c5b5dlNS
>>492
今回のAFTではベンチマークの示すとおり、トラック容量が7〜10%増加してるね。
ドライブとして容量が増加していないが。

>>490
メディアの容量効率が良いのであって、
ホストインタフェースの転送効率が良いわけじゃない。
494Socket774:2009/12/13(日) 23:45:17 ID:dz4E9lE4
>>490
ミスアライメントって知ってるか?
495Socket774:2009/12/14(月) 00:14:25 ID:S8m3i521
ミス・アライメント AAが出てきそうだな
496Socket774:2009/12/14(月) 00:50:27 ID:6L6E/qhX
>>495
力作を期待しているぞ。
497Socket774:2009/12/14(月) 04:09:19 ID:YOQk2rKv
XP完全に死亡かよ…orz

7買うしかないのか
498Socket774:2009/12/14(月) 08:33:55 ID:5kQMCTYX
ツール上からフォーマットすればXPでもいける
499Socket774:2009/12/14(月) 11:40:22 ID:Dfa2HIdk
>>497
セクタ512決めうちがIBM-PCのお約束だが、ドライバレベルで対応して
2048バイトのMOも使えている。

なのに、ハードディスクだと途端になぜかだめと思い込むのは無知の証。
知識の応用力が足りてない。
500Socket774:2009/12/14(月) 11:43:05 ID:8AlnxEbm
501Socket774:2009/12/14(月) 13:15:49 ID:xASqutqM
セクタサイズ大きくなると音質が劣化するのがネックなんだよな
明らかに音の密度が激減するし
502Socket774:2009/12/14(月) 13:17:15 ID:RK6/668U
>>486
キャッシュのせいかシーケンシャルはちょっぴり速いけど
ランダムアクセスが微妙に落ちてるのが謎だな・・・
503Socket774:2009/12/14(月) 13:41:48 ID:PH01e2T6
>>502
シーケンシャルは速くなってランダムは遅くなるのはセクタサイズがでかくなった影響でしょ。
504Socket774:2009/12/14(月) 14:43:03 ID:HrdHdN+u
>>499
知ったか乙
512と2048のMOを混在して使ったことが一度でもあれば、そんなセリフは間違っても出てこないはずだ。
505Socket774:2009/12/14(月) 14:55:11 ID:Z74NqBH+
そりゃ混在して使うのが悪いわw
506Socket774:2009/12/14(月) 15:10:55 ID:zfFwZR5w
MOの時の悪夢が甦るわけだな。
リムーバブルケースやフレームを使っている人間は、混在しないように古いHDDを一気に売っ払う必要があるわけだ。
MOの時でさえ簡単にはできなかった事が、果たしてHDDで出来るんだろうか?
507Socket774:2009/12/14(月) 15:12:41 ID:axVRcONI
XP使わなきゃ問題ない

うちは全部7に入れ替えたから大丈夫
508Socket774:2009/12/14(月) 15:34:29 ID:6bYg6o3v
金の無駄遣いだな
509Socket774:2009/12/14(月) 15:44:57 ID:zfFwZR5w
悪いわとか言ってるだけの人間は頭楽でいいな。
過去のデータ資産を持っている人間は、おいそれと移行なんて出来なかったのだよ。
当時は容量がMO>HDDだったしな。

しかし、今のこの状況ってMOの時と似ていなくもないな。
XPは当時のWin3.x/9x系みたいに一撃死しないだけマシか。
510Socket774:2009/12/14(月) 15:57:08 ID:6bYg6o3v
何年生きてるのか知らないけど今有益になる話してちょ
MOとかもうどうでもいいから

光磁気は寿命や耐久性が高い?ってことには少し興味があるけど・・
1T/枚の容量のMOができたら買うわ
511Socket774:2009/12/14(月) 15:58:30 ID:hjS0w6sl
お前らホントに面白いなw
もう少しデータが出てから騒いでも遅くないぞ
512Socket774:2009/12/14(月) 16:04:09 ID:5ZiJmDJV
XPはこの先生きのこるのは間違いないが(AFTでどうこうなりはしない)

VISTA、7は既にAFTに対応してるの?
対応予定というニュースは見たけど
513Socket774:2009/12/14(月) 16:14:25 ID:S8m3i521
新しい方に最適化された製品が出てきただけで
切り捨てられた訳じゃないんだからあわてる必要ナス

混在環境のヤツが苦労するだけさ
514Socket774:2009/12/14(月) 16:20:27 ID:qceeiCL7
実際のパフォーマンスの差がどのくらいだかわからないけど
単純にXPは512バイト決め打ちでデータアクセスの要求してきて
HDDは4kByteを単位でアクセスするから
ランダムでの読み書きがちょっと不利になるだけじゃないの?
515Socket774:2009/12/14(月) 16:23:11 ID:EN+9/VKz
今のXPに後2T程追加して使いきったら7に移行しようかと思案中
516Socket774:2009/12/14(月) 16:50:49 ID:zsx0BG34
いよいよ始まった「XP外し」 Vista/7に最適化されたHDDが登場 :教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/12/vista7hdd_xp.html

今後しばらくXPを使い続けるつもりの人もいるかもしれないが、ハードは新OSへの最適化が進んでいる。
Vistaと7で優れたパフォーマンスを発揮する新技術「Advanced Format Technology」を搭載したHDD「WD10EARS」がWestern Digitalから発売された。

「Advanced Format Technology」は、従来512バイトで区切られていた物理セクタを4096バイトに変更することで容量効率を高める技術だ。
HDD容量のロスが少なくなるほか、エラー訂正率もアップするといったメリットがある。

XPでこの機能を利用するには、7-8ピンにジャンパを設定するか、Western Digitalが提供しているユーティリティの追加が必要となる。
ただし、仮想化ソフトを利用できないほか、記憶領域が1パーティションのみという制限が付けられている。

いよいよ始まったハードウェアの最新機能での「XP外し」。今後は4096バイトセクタのHDDが主流になっていく見込みなので、
最新のハードウェア環境をXPのままで利用し続けようと考えている人は注意しよう。

Advanced Format Technology対応の「WD10EARS」は1Tバイトのモデルが1万円程度で販売されている
517Socket774:2009/12/14(月) 16:57:10 ID:2wFYxq+F
新技術が出たからとすぐに乗り換えても発揮できないだろうな
数ヶ月かしてOSとハードの両方がこなれてこないと
それからでも十分
518Socket774:2009/12/14(月) 16:58:58 ID:0qvXIDEA
>>516
コピペする時は改行に気をつけよう
519Socket774:2009/12/14(月) 17:04:43 ID:qtd1Eh7M
>>516
これってVISTA basicでも問題ないの?
520Socket774:2009/12/14(月) 17:05:18 ID:J9o3ouB5
>>518
携帯?WUXGA未満の化石モニタ?
521Socket774:2009/12/14(月) 17:17:06 ID:ZmGwXiZW
>>516
7割近くがXPを使ってる現状では、そんなもんはブルーレイと一緒
飛びつく奴はアホ
522Socket774:2009/12/14(月) 17:20:59 ID:4C5j+q7T
ブルーレイとは違うだろ
523Socket774:2009/12/14(月) 17:26:35 ID:ZmGwXiZW
DVDからBDの移行が牛歩の如きだから
XPからの移行も簡単に進まない事を言いたいだけ
524Socket774:2009/12/14(月) 17:29:00 ID:NrXH/9qZ
AFTがあったにも関わらずXP外しに利用できなかったVistaワロス
525Socket774:2009/12/14(月) 17:30:47 ID:w1X5xu7T
飛びつくも何も、WD10EADS、WD15EADS、WD20EADSは、代理店のラインナップから消えたからな。
ブルーレイと違って互換性はあるし、選択の余地なく強制移行されるだけ。
526Socket774:2009/12/14(月) 17:33:26 ID:Fo4oMO7L
XPユーザーはWD以外のメーカー使えば良いだけだな
527Socket774:2009/12/14(月) 17:34:17 ID:8GLJrMLJ
>>520
逆だろ、大きいから横に伸びて見辛いんじゃね
528Socket774:2009/12/14(月) 17:34:31 ID:ZmGwXiZW
>>525
WDだけだろ
他のメーカーを買えばええだけ
また売れなくなるから復活するよ
529Socket774:2009/12/14(月) 17:41:51 ID:UYfjLYUu
>>448
来年あたりに業界標準になってXPは切捨てられる運命。
530Socket774:2009/12/14(月) 17:55:33 ID:ZmGwXiZW
でもほとんどのユーザーは不景気で金持ってないからOS買う金ないし
531Socket774:2009/12/14(月) 17:55:58 ID:2Myxlw0J
日立もXPのIDEだと駄目だしね
532Socket774:2009/12/14(月) 18:08:22 ID:4C5j+q7T
OS買う金もないのに自作なんかしてるのか
533Socket774:2009/12/14(月) 18:19:58 ID:2Myxlw0J
homeならDPSで1万2千で買えるからXPの頃より安く感じる
proでも1万6千くらい
534Socket774:2009/12/14(月) 18:37:19 ID:zXYM+j/s
>>514
ぜんぜん違う
XPまでのディスクの管理/FDISK/ディスクアドミニストレータでは最初のパーティションが0x63セクタから始まるので
クラスタサイズを4KBにするとかで4KBの倍数でアクセスしても実セクタの4KBと512バイトずれるのでリード・モデファイ・ライトが必要になるという問題
XPで規定で作ったパーティションを使えばVista/7だろうと問題は起きるし、逆もまた逆
Western Digitalが提供しているソフトは実セクタと揃えたパーティションを作るだけ、XPでもDISKPARTで可能
ジャンパの設定は512バイトずれる分をHDDで揃えるようにずらす
XPで2つ以上パーティションを作ると逆に1つ目以外がずれるし、Vista/7では全部ずれる
535Socket774:2009/12/14(月) 18:40:53 ID:B3hdbBaJ
早く750G*2の1.5T来ーい
536Socket774:2009/12/14(月) 18:43:42 ID:nncrhTMb
要するにVista以降のOSでパーティション作成して使えばいいし、
XP新規インストールするならそのパーティションに入れればいいわけだ。

ただ問題として、パーティション操作とかディスクバックアップソフトだと
パーティションアライメントを破壊する物が結構あるので、
そういったツールを使う場合はパーティションアライメントを破壊しない物を選ぶ必要がある。

例えばTrueImageなら2010なら問題ないが、2009以前では破壊してしまう。
TI11ベースで作られているWDEdtionとかも同様。
EASEUS Partition Masterも駄目だった気がする。
537Socket774:2009/12/14(月) 18:53:19 ID:5kQMCTYX
XPでCDからクリーンインストールするとき困るんじゃ…
あらかじめ別マシーンでツール上からフォーマットしておかないと駄目なのか
1パーテションならジャンパで対応できるけど、そんなやついないわな
538Socket774:2009/12/14(月) 19:04:14 ID:2wFYxq+F
やー、買う金は普通にあるがあまり使いたくないよ。
なのでいけるところまでXPのままの人が多いんじゃないかな
539Socket774:2009/12/14(月) 19:40:50 ID:jE1YjPKU
PCが1台の人は可哀想だな
540Socket774:2009/12/14(月) 19:41:56 ID:ShhetQwd
4台あるけど全部XPだわ、まだ7にする必要性を感じない
541Socket774:2009/12/14(月) 20:02:04 ID:5ZiJmDJV
>>536
ドライブのフォーマットはいいとして、
XPに4096セクタ扱えるドライバあるの?
これがないとフォーマットをいくら整合させても無理なんじゃないの?
542Socket774:2009/12/14(月) 20:04:58 ID:zXYM+j/s
>>541
ホスト側に見せる論理セクタサイズは512バイトのまま
ここ勘違いしてるヤツ多すぎ
さらに言えばXPでも4KBのセクタサイズは扱える
543Socket774:2009/12/14(月) 20:06:19 ID:5SSjuXti
XP使い続けていて、現状に不満がなければわざわざ7にする必要はないんじゃない
ただ、新規に自作するときに、わざわざXPをインストールする必要もないと思うけどね
Vista時代ならともかく、7が出てる現在にねえ
544Socket774:2009/12/14(月) 20:08:17 ID:rx8veNJA
SP1が出るまで導入しないのは俺だけじゃないはず。
545Socket774:2009/12/14(月) 20:11:23 ID:5kQMCTYX
うちの場合7にするにはプリンタとスキャナも買い替えだわ…
546Socket774:2009/12/14(月) 20:16:12 ID:I/xGV5YN
何使ってるんだよ?
家の13年ぐらい前のプリンターですら7で使えてるのに
547Socket774:2009/12/14(月) 20:17:39 ID:zfFwZR5w
>>542
実績があるのはサードパーティー製I/F+専用ドライバの場合だけだろ
548Socket774:2009/12/14(月) 20:21:26 ID:5ZiJmDJV
>>542
ジャンパ設定しろとかAFTツールつかえとかさんざんいわれてるけど
見せ掛けセクタのデフォは512なの?
それとも上記のような設定した時だけ512なのどっち?
549Socket774:2009/12/14(月) 20:24:01 ID:zXYM+j/s
>>548
ジャンパ設定しようがツール使おうが物理セクタ4KB、論理セクタ512バイトは決して変わらない
つーか俺のレス嫁
550Socket774:2009/12/14(月) 20:24:13 ID:HA/JLuWo
>>540
4台もあるならLANでファイル転送したりしないの?
XPは遅すぎて一度Vistaや7使うともう戻れない。
551Socket774:2009/12/14(月) 20:27:16 ID:5kQMCTYX
バシラー待ちだな
552Socket774:2009/12/14(月) 20:27:32 ID:5ZiJmDJV
>>549

じゃあジャンパをいじる意味って何?
何がかわるの?
553Socket774:2009/12/14(月) 20:42:03 ID:zXYM+j/s
>>552
最初の論理セクタが物理セクタの0バイト目ではなく512バイト目になる
これによりXPまでで作った先頭パーティションの先頭、論理0x63セクタが6セクタ目の3.5KBではなく7セクタ目の0バイトに揃い、
4KBのI/Oがちょうど物理セクタにアライメントされて読み書き時に中の人の余分な帳尻合わせが要らなくなる
このサイズだとNTFSのデフォルトクラスタサイズが4KBだからこれでちょうどよくなる
554Socket774:2009/12/14(月) 20:49:35 ID:KUoRFqcc
ホスト側に見せるのが512バイトのままだから
中の人だけの話
555Socket774:2009/12/14(月) 21:01:13 ID:/iJZO2iq
>>530
でも、ハードウェアを買う金はあるのな。
なんか変だとは思わんの?
556Socket774:2009/12/14(月) 21:03:30 ID:/iJZO2iq
>>546
X64の方を使ってるとかじゃないの?
557Socket774:2009/12/14(月) 21:06:10 ID:vMm0bDcE
話の内容が高度過ぎてついて行けないんだけど
Vistaでフォーマットした外付けHDDを倉庫にして
VistaとXPからデータ入れたら問題ある?
558Socket774:2009/12/14(月) 21:08:34 ID:zXYM+j/s
0x63じゃねよ俺
63だよ
559Socket774:2009/12/14(月) 21:22:46 ID:5ZiJmDJV
ズレをただしてるだけってのは理解したけど、
VISTAと7の対応ってのはどういう意味なの?
ジャンパ設定しなくてもOSが自動でズレをただしたフォーマットしてくれるって事?
560Socket774:2009/12/14(月) 21:25:03 ID:/OByUqAA
ところでなんでAero(DWM)無効にしてるんだ?

まさか再生支援使うとAero切らないと駄目なんて仕様じゃないよね?
561Socket774:2009/12/14(月) 21:25:34 ID:82Dus6XB
Vistaや7は何もしなくても最初からずれないようになってる。
562Socket774:2009/12/14(月) 21:26:22 ID:S5pgK0mk
>>553
つまり、「俺が死んだら、あのジャンパを1個、ぬいといてほしい」
と友達に頼めば、やばい趣味が入っててもパテ未定義なHDDに
なるってことか。

っていう冗談はさておき、なんでこうHDD業界って、その場しのぎなんだろうなぁ。
512バイト嵩上げするためだけのジャンパって、あまりにもローテクすぎる。

BigDriveも、LBA指定コマンドを2度発行すれば桁が増やせるよ!とか言って、
案の定、1度読みと2度読みのシステムが混在してトラブルになった。

最悪なのは、MBRの定義だけBigな値になってて、実際に137GB以降にアクセスすると
先頭セクタに逆転してデータの消失に繋がるトラブルだな。
(W2Kで、EnableBigLBA値をレジストリに書いてないマシンとか、XP初代が該当)

この嵩上げジャンパも、

「同じ型番のHDDへクローニングしたら、未フォーマットになってしまいました助けて!!」
「HDDが未フォーマットになりました!」「あ、ジャンパはずれてました」
「再インスコしたら、突然2番目のパテが見えなくなりました助けて!!」

みたいに、相当なトラブルになるだろう。
もっと将来性を見越して機能を増強してもらいたいもんだ。
563Socket774:2009/12/14(月) 21:28:51 ID:2flDyECQ
もしかして16TBまで引っ張る気か
やめてくれ過渡期のRAIDカードじゃないんだから
早くGPTに移行してEFIへの移行を促してくれ
564Socket774:2009/12/14(月) 21:39:30 ID:xmCCy4UG
>>550
XPで600弱出てますがどの位出ます?
565Socket774:2009/12/14(月) 21:42:22 ID:5ZiJmDJV
>>562
そのEnableBigLBAは孔明の罠だ
566Socket774:2009/12/14(月) 21:46:33 ID:/OByUqAA
>>564
XP、DLはそんな問題ないけどULが遅くない?
うちもXPでDLは600くらいだったが、ULは300くらいしか出なかった。

このスレで同じ症状があって、XPだから駄目だって言われてて7にしたら一発で解決したけど。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253681374/106-

7は両方800位出てるよ(HDDがWD10EADSなのでこれが限界)。
同じファイルを転送するとキャッシュからの間は900-950くらい出る。
567Socket774:2009/12/14(月) 21:47:29 ID:zXYM+j/s
>>562
1番目と3番目のトラブルは無いだろう
ジャンパの状態が変わらなければ論理セクタ位置は変わらないのだから
同じ型番でジャンパ刺さってる刺さってないの間でクローンしても論理セクタN番目から論理セクタN番目ってのは変わらないわけで
「クローンしてからなんかパフォーマンス落ちた?」はあるかもしれないが
568Socket774:2009/12/14(月) 22:31:38 ID:xmCCy4UG
>>566
ファイル共有で900も出るの?
嘘ばっかし

ちなみにアップも同程度出てますと
569Socket774:2009/12/14(月) 22:32:25 ID:ShhetQwd
>>550
PC間でのファイル転送はやってません。
リムバとeSATAを備えてるのでファイルのコピーとかはHDDから直接です。
570Socket774:2009/12/15(火) 00:01:24 ID:oDXSwdAK
掃除してたら7月頃の祖父のチラシが出てきた

ホントこの頃からHDDの値段ってほとんど変わってないのね
571Socket774:2009/12/15(火) 00:18:37 ID:8PdwN6AK
>>499
誤解するようなことを言うなよー

今回のEARSのAFTは、ドライバすら必要ない。
HDD自体の外部インタフェースは何一つ変ってない。

>>502
シーケンシャルが速くなっているのは、AFTによってディスク1周の実効容量が増えてるから、だと思うよ。
1.1TBではなく1.0TBとして製品化したのは、WD10EADSのマイナーチェンジだから、かなぁ。

>>503
アライメントさえ合っていれば、ランダムライト4KBが遅くなる理由はないと思う。
ランダムリード4KBではEADSから変っていないから、たぶんキャッシュ容量が増加したのが原因だと思うよ。

それに、もともとCrystalDiskMarkは正確なベンチじゃない。
数字の微妙な大小を比較して一喜一憂するのは踊らされているぞ。
572Socket774:2009/12/15(火) 00:30:04 ID:8PdwN6AK
>>512
HDD内部の4Kバイト・セクタ化(外部に対しては512バイトのまま)

HDDが外部に対して4Kバイト・セクタ化
の2つの話を混同してるぞ。

AFTは前者。

>>513
混在でも何の問題もない。>>506のように誤解して狂ったこと言ってるのは無視しよう

>>514
リードは、ほぼ誤差の範囲
ライトは、アクセスタイムのうち回転待ち時間が3倍になる。

>>516
間違った文章をコピペするな。

>>519
問題ない、気にするな。

>>526
パーティションのアライメントさえ合せれば、XPでも何のデメリットもないぞ。

>>537
クリーンインストールするPCで、FDなりUSBからブートしてパーティション切ればいいじゃない。
アライメントを考慮したDOSのパーティション切りするツールがあるのか? という問題はあるけどさ。

VistaやWin7のCDを持っているのなら、
それの修復モードでブートして、コマンドラインだして、手でパーティション切ってから、
XPを既存パーティションにインストールすればいいと思うよ。
573Socket774:2009/12/15(火) 00:46:20 ID:ghSTiCbc
>ライトは、アクセスタイムのうち回転待ち時間が3倍になる。
普通に考えてならんだろ
574Socket774:2009/12/15(火) 01:07:47 ID:YKZE8JFL
OS入れるのに向いているHDDはどんなものがあるだろう。
やっぱ1TBや2TBの製品がアクセスも速いんだよなぁ。
しかしOSにそんなにいらんし…
575ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2009/12/15(火) 01:13:33 ID:fZRg0Jwn
>>574
パーティションを切るでしゅ(^▽^)
576Socket774:2009/12/15(火) 01:14:40 ID:YKZE8JFL
>>575
OSとデータは物理的に分ける派
OS再インスコが楽だからな。
577Socket774:2009/12/15(火) 01:17:29 ID:fIY9CLFU
パーテーション切って余った所は使わなきゃいいじゃん。
578Socket774:2009/12/15(火) 02:15:04 ID:8PdwN6AK
>>573
回転待ち時間

通常は、平均0.5回転。

AFTでアライメントが合っていないと、
平均0.5回転、読み込み、1回転、書き込み
トータルで平均1.5回転。

通常の3倍。
579Socket774:2009/12/15(火) 02:16:26 ID:ohOBXy45
なんという改悪…
580Socket774:2009/12/15(火) 02:18:39 ID:8PdwN6AK
WindowsのntbackupのASRだと、色々と自動的に復旧してくれるんだけど、パーティションの切り方なんかも自動なんで、
たとば120GBの1パーティションHDDのバックアップを1.5TBのHDDの先頭120GBのパーティションに復旧、なんていうことができない。
120GBから後ろのパーティションをも、自動的に開放して、1パーティションに切り直してくれちゃうので、後半がデータ置き場にできない。
581Socket774:2009/12/15(火) 02:19:55 ID:8PdwN6AK
>>579
Vista以降はアライメントが合っているので、パフォーマンス低下は発生しないから、無問題。
582ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2009/12/15(火) 02:50:12 ID:fZRg0Jwn
>>576
オススメはWD5001AALSでしゅ(^▽^)
583Socket774:2009/12/15(火) 04:28:17 ID:Wg3aSIon
>>582
WD1001FALSの入手性が一時期悪かった時にWD5001AALSを買った俺。
そこそこ速いけどSATA150で接続しているRaptorの方がランダムアクセスは
速かったりするw>150接続しか出来ないMBの別PCで使用中
584Socket774:2009/12/15(火) 06:32:52 ID:MOrSbe9F
FALSは今も現役だなー
XPの期限切れるまでこれでいいじゃん
585Socket774:2009/12/15(火) 07:06:27 ID:5PL6hvBv
>>583
規格・スペック・値段をごちゃまぜした俺様評価には、意味がない

メーカーは、製品セグメントと商品企画ラインアップを考えている
586Socket774:2009/12/15(火) 07:08:59 ID:n0TYAyKl
普段使い用(not倉庫)で日立の7.1000Cと黒キャビア1Tで迷ってるんだが、値段は結構違うよな
黒キャビアの方が優れてるところは何?
587Socket774:2009/12/15(火) 10:34:50 ID:jYPb3WmT
優れてる優れて無いは人それぞれだから君が決める事かと
588Socket774:2009/12/15(火) 11:50:21 ID:RolRSjJT
あ?
589Socket774:2009/12/15(火) 12:24:00 ID:Ut6eUd/N
500GBにしろ
590Socket774:2009/12/15(火) 12:36:21 ID:n0TYAyKl
500G〜750Gならオススメはどれ?
591ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2009/12/15(火) 13:05:30 ID:fZRg0Jwn
>>590
HDS721050CLA362でしゅ(^▽^)
592Socket774:2009/12/15(火) 17:29:01 ID:n0TYAyKl
>>591
検討してみます
これも結構新しいみたいで不具合が出てこないかがちょと不安だけど
593Socket774:2009/12/15(火) 17:47:37 ID:i+gYUMOj
壊れないこと、が重視される市場になったわけだがら
日立は確立されてる400GBプラッタ使ってるのかな
5枚ってのはお家芸らしいし

で、500の次は何プラッタが有力?
594Socket774:2009/12/15(火) 17:50:20 ID:CuMNTs2h
640Gプラッタ
ソースはこの板への書き込み

今月から量産されるTDKのヘッダで640Gプラッタが可能になるそうだ
595Socket774:2009/12/15(火) 20:00:15 ID:4WsTVGHe
すると1.5GBなら3枚で済んでしまうわけか。
そりゃ凄いな。
596Socket774:2009/12/15(火) 20:03:29 ID:OFU3douY
597Socket774:2009/12/15(火) 20:15:16 ID:7TkFgnf2
次に750にいけるところと、当面は640しかいけないところが出てくるんだろうな。
自社生産してないサムチョンはもちろん後者だ。
598Socket774:2009/12/15(火) 20:20:00 ID:PVAIgfQT
>>583
そりゃランダムアクセスで、10,000rpm & 強力なヘッド駆動のRaptorシリーズには勝てないだろう。
599Socket774:2009/12/15(火) 20:23:17 ID:PVAIgfQT
>>589
なんで500GB?

500GBを先頭100GBと後半倉庫
よりも
1TBを先頭100GBと後半倉庫
のほうが、
先頭100GBのアクセスタイムは短いだろう。


信頼性?
1プラッタ製品がコストしっかりかけて作られてると思うのか?

耐久性?
青はRMA 3年だが黒は5年だ

まぁ、どうせHDDはクラッシュする可能性に備えた運用をするのだから、
プラッタ枚数が多くなることを気にしても、しょーがないと思うよー。
600Socket774:2009/12/15(火) 21:52:21 ID:4YgCiVMs
601Socket774:2009/12/15(火) 21:52:30 ID:Wg3aSIon
>>598
そうなんだけどSATAの転送速度300MBと150MBの違いが出るかな?と思って・・・
実際シーケンシャルはSATA2の300MBが速かったけどランダムだとドライブ自体の
性能が物を言うんだなと今更実感しました。

raptorをSATA2接続しないのは何故?と言うのは「組み換えが面倒だから」ですw
そのうちやるかも。
602Socket774:2009/12/15(火) 22:11:26 ID:fsiv4WIZ
>>601
なんか根本的にわかってない気がする。

現在存在するHDDで、SATA1の150MBの帯域を使い切ってるドライブなんて、
どんなメーカーからもただの1台も無いというのに。

エラー訂正で1割間引くとしても、WDのHDDじゃまだまだ余裕がある状態。
インターフェースの差で、違いが出るわけがないだろう。

ランダムなら、なおのこと。
SATA経路の帯域のうち、10分の1すら使ってないよ。
603Socket774:2009/12/15(火) 22:15:48 ID:ON0PBK4F
NCQの影響は?
604Socket774:2009/12/15(火) 22:23:36 ID:MOrSbe9F
1プラッタ製品は音がうるさかったりする。
今は1枚辺り500GBが最大だっけ?それの2プラッタでいい。
605Socket774:2009/12/15(火) 22:29:06 ID:LeKipZp5
SeagateのHDDは200MBを軽く超えてるけどね。
15000回転のSASインターフェイスだけど。
606Socket774:2009/12/15(火) 22:32:28 ID:fH7z3kWv
>>602
WDの青500GBプラッタは150MB/sを超えてなかったっけ?
607Socket774:2009/12/15(火) 22:54:35 ID:PVAIgfQT
>>601
アクセスタイムは、
ヘッドの移動時間 + 目的のセクタの先頭がヘッドの真下に来るまでの時間 + 読み書き時間 + ホストとの転送時間
のトータルになる。(いまどきのドライブは賢いのでオーバーラップして行うので、だいぶ違うのではあるが)

ランダムアクセスの場合、最初の2つの項目を足したものが、平均で13msec前後になる。
一方、ホストとの転送時間はランダムアクセスで読み書きするのが4KBだとして、1.5Gbpsでも、たったの0.03msecしかない。
13msecに含まれる0.03msecを、SATA→SATA2で半分にしても、ほとんど性能差として現われてこない。
608Socket774:2009/12/16(水) 00:01:53 ID:epnvM15r
ReallocetedSectorCountが1000超えてもまだ余裕?
609Socket774:2009/12/16(水) 00:31:00 ID:ilYjDWZ8
だれか耳の4Kと512エミュモードと比べてみた椰子は無いのか?
610Socket774:2009/12/16(水) 00:39:14 ID:OWPwKUmf
まためんどくさいフォーマットが出てきたな。
1パーティションで使うとか俺は有りえないよ。

なにも処置しなかった場合XPだとどのくらいパフォーマンス落ちるのだか。
正直容量も速度も感覚としては飽和してるから多少の性能低下ならどうでもいいと思ってる。
611Socket774:2009/12/16(水) 00:53:40 ID:ilYjDWZ8
今でも先読みまとめ読みしてるんだから、ドライブの制御回路で変換したって
さほど差は出るはず無いんではないかなあ。
612Socket774:2009/12/16(水) 00:56:57 ID:NlL380G6
問題は書込み時でしょ。
613Socket774:2009/12/16(水) 01:12:37 ID:r1GVQkC7
アライメントが合っていない場合のパフォーマンス低下の予想

アライメントが合っている場合に対して、5000rpmなら12msecのオーバーヘッド。
WD10EADS-00M2B0のアクセスタイムが、Google画像検索によると、14.3msec。
4KBのランダムアクセスは、14.3msec → 26.3msec、54%に低下
1トラックよりも少し小さなサイズでのランダムアクセスでは、26.3msec → 38.3msec、69%に低下

一方、シーケンシャルでも、先頭と末尾でアライメント合わないだろうから、読んでから書くことになるが、
延々とシーケンシャルに書き込むのなら、その最初と最後だけなので、ほとんど無視できるレベルだろう。




アライメントを合せればパフォーマンス低下は生じないのだから、合わせればいいのであって、
どれくらいパフォーマンス低下するのか気にするだけ無駄だと思うなー。
614Socket774:2009/12/16(水) 01:14:44 ID:5a1DkZnn
>>610
わざわざパフォーマンス落としてまで新しいの買う必要あるの?
615Socket774:2009/12/16(水) 01:21:54 ID:epnvM15r
倉庫として買うから速度とかどうでもいい
616Socket774:2009/12/16(水) 06:24:21 ID:fFAHjMBw
>>603
体感は出来てない。
>>610
細切れにする方が有り得ない。
大容量SSDが買いやすくなったら考えるけど。
617Socket774:2009/12/16(水) 06:30:11 ID:/ttiAz1d
すなおにANS-9010つめ
618Socket774:2009/12/16(水) 06:53:19 ID:fFAHjMBw
>>617
なんか扱いが面倒くさそうだけど・・・。
619Socket774:2009/12/16(水) 07:18:12 ID:dl/feAyU
文句ばっかだな
パーティション切るっつったって10や20切るわけでもないだろに
なんですぐ細切れって考えになるんだよ
620Socket774:2009/12/16(水) 07:24:32 ID:fFAHjMBw
>>619
細かい事ばかり気にしてると禿げるよ。
(´∀`)
621Socket774:2009/12/16(水) 07:36:25 ID:JOwFimBM
>>620
なんか扱いが面倒くさい人間だと周りから言われるでしょ
622Socket774:2009/12/16(水) 13:29:54 ID:wHVF4zI9
おいら先頭16GBくらい切ってシステム入れとくけどなあ。
外付けの倉庫専用とかなら話は別だけど。
623Socket774:2009/12/16(水) 16:30:11 ID:SO2tLXpH
coneco.net売れ筋ランキング (2009/12/8〜2009/12/15)
3.5インチHDD
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/rank_coneco8.html
624Socket774:2009/12/16(水) 17:29:34 ID:fFAHjMBw
>>621
2回レスしただけで文句ばっかとか言う人の方が扱いが面倒だと思うよ。
625Socket774:2009/12/16(水) 18:58:56 ID:MnbOyanV
ReallocetedSectorCountがガンガン増えていっても全く気にしない俺だが禿げてきたぞコラ
626Socket774:2009/12/16(水) 19:36:07 ID:fFAHjMBw
>>625
HD Tuneのエラーチェックで赤ブロックが増えまくると
禿げるより先に胃が痛くなるよ。

単に禿げてるだけじゃ死にはしないから(・ε・)キニシナイ!!
627Socket774:2009/12/16(水) 19:45:16 ID:GqacDBBY
>>623
なんかもう、値段だけで選んでる、っていう感じだな。
628Socket774:2009/12/16(水) 19:52:53 ID:epnvM15r
ReallocetedSectorCountが400位あるのに
HD Tuneのエラーチェックで赤ブロックが出ない
クイックスキャンじゃだめなのか?
629Socket774:2009/12/16(水) 20:00:32 ID:iGShADON
先ずはリアロケとバッドセクター理解してから
630Socket774:2009/12/16(水) 22:21:45 ID:Jdg+sXwQ
ランダムならATA100でも十分かもね.

利便性で今更IDEにはもどれんけど.
631Socket774:2009/12/16(水) 22:35:12 ID:eKEVld3r
2.5Tが発売されるのは1月だったよね?
632Socket774:2009/12/16(水) 22:50:56 ID:JCv/J6vq
1T位のでUSB接続で動画保存しておいてたまに見る位だと
黒キャビアって無駄だよね。
するとグリーンか日立か。選択肢ないよね、あんまり。
年末なのにつまんない。
比べっこして買うのが好きなのに、なんかオヌヌメない?
XPだから新しいWD面倒っぽい。
633Socket774:2009/12/16(水) 22:51:33 ID:dX8unI7X
今まで物理フォーマット1回だけして運用してきましたが、>>3を見るとLongTest+クイックフォーマットだけで十分っぽいですが大丈夫でしょうか?
大容量HDDの場合、物理フォーマットのほうが時間がかかりすぎてHDDに負荷が掛かって危険でしょうか?
634Socket774:2009/12/16(水) 23:26:08 ID:GqacDBBY
ディスクの先頭から末尾まで連続で舐めたくらいでヘコたれるようなHDDは欠陥品だよ。
もちろん、適切な冷却・電源環境であることが前提だけど。
635Socket774:2009/12/16(水) 23:53:57 ID:7IEIt9i7
ふと思ったんだけどHDDって斜めにしなければ縦や横置でも平気だけど、裏返して使っても大丈夫なのかな?
636Socket774:2009/12/16(水) 23:57:17 ID:dX8unI7X
>>634
やはりそうですね、今までどおり、物理フォーマットはしておきます。ありがとうございました
637Socket774:2009/12/17(木) 00:16:35 ID:fHfQj64j
WD10EADSからHDS722020ALA330に換えたら予想以上に回転音が五月蠅かった
やっぱWD20EADSにすべきだったか
638Socket774:2009/12/17(木) 00:22:08 ID:iCc9FgdJ
>>637
うちのHDS722020ALA330はあまり五月蝿く感じないんだけどなぁ
個人差かな
639Socket774:2009/12/17(木) 00:23:55 ID:kqrrpnjb
>>635
昔は、裏返しだけは絶対にダメと言われてた。
でも、いつのまにか、裏返しで取りつけてるメーカー製PCを見るようになった。

HDDの取りつけのネジ穴、両サイドだけでなく底面にも4つ付いてるよね。
あれを使って裏返しで取りつけると、組立の作業性が良いらしいんだわ。
640Socket774:2009/12/17(木) 00:26:01 ID:iCc9FgdJ
>>635
裏返してアウトだったら昔au携帯についてたHDDとかどうなるんだよ・・・
裏返すどころか落としたりもするぞ
641Socket774:2009/12/17(木) 00:26:27 ID:fHfQj64j
個人差もあると思うけどやっぱ5400rpmと7200rpmじゃ違いが大きいのかな
当たり前といえば当たり前だけど
642Socket774:2009/12/17(木) 01:01:32 ID:zsC6rky4
シリコンワッシャーかませ
643Socket774:2009/12/17(木) 01:05:54 ID:fHfQj64j
いや振動じゃなくて回転音だから
644Socket774:2009/12/17(木) 01:07:15 ID:kqrrpnjb
>>640
モバイル向けのHDDと一緒にしちゃいけないと思う。

>>642
HDDの寿命を縮めないかな。

振動を互いに伝え合いにくいというのは良いことだけど、
HDDの筐体がブレることを許すのは悪いことだと思う。

どこかで読んだHDDの取りつけ方による寿命の違いでワースト1だったのが、ワイヤでの宙づり。
HDD自体が出す振動によってHDDが揺れるのは、HDDを外部から揺らしているのと一緒らしく、
軸受けの摩耗が早いとか、ヘッドがクラッシュする確率が高くなるとか。
645Socket774:2009/12/17(木) 01:08:26 ID:al0Jg1Gq
チップの放熱を考えると裏返しの方がいいような気もするけど
あんまり意味ないのかな?
646Socket774:2009/12/17(木) 01:22:34 ID:kqrrpnjb
裏返しだと、回路のショートの危険があるよ。

品質の悪いネジやネジ穴などから出る、金属の屑
成端が悪いケーブルから出る、電線の屑
ホコリの上で死んだ虫の体液、
作業中の人間の口などから飛ぶ唾液等
運悪く、落下したドライバー

基板を上側にすると、様々な危険が襲ってくる。
あんまり気にするとマザーボードも・・・だが。
647Socket774:2009/12/17(木) 02:08:26 ID:aoCTIpTR
裏蓋ついていたMedalistなら
648Socket774:2009/12/17(木) 05:36:22 ID:/n9MK9s7
>>633-634
物理フォーマットとLongTestの違いを分かっていないと思われる
649Socket774:2009/12/17(木) 07:47:45 ID:MMQSEl9s
>>640
えっ
650Socket774:2009/12/17(木) 07:51:54 ID:xC6RY+2g
でもディフォルトは仰向きだよ
651Socket774:2009/12/17(木) 13:49:29 ID:c05aUDbB
お腹と背中があるわけですね
652Socket774:2009/12/17(木) 14:11:59 ID:wUquYw+s
斜め駄目っていつの時代の話だ?
653Socket774:2009/12/17(木) 14:33:31 ID:Oa/7AQcY
斜めでも別に問題ないって話だったな
うちのサブマシンのHDDはIDEケーブルと電源ケーブルで
ケース内に吊り下げているが今の所問題は出ていない
意外と丈夫なもんだな
654Socket774:2009/12/17(木) 21:21:58 ID:1eC3Fe22
裏返しにして使った事あるけど別に問題はなかったよ。
縦置きケースを横置きにして3.5インチベイの上において使ってた。

横置きにするとマザボにホコリがすごくたまるので今は縦置きにして
普通にHDDつけてる
655Socket774:2009/12/17(木) 21:37:19 ID:CoAsv4nw
昔のHDDって、こういう銀のブーメランみたいのが付いてるよね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1551/Dscn01011.jpg

IBMのHDDもたしかDJNAまで付いてた記憶が。
かなり丈夫そうな金属だけど、今時のHDDってほとんどついてないよね。

これはいったい何のためにつけてたの?
656Socket774:2009/12/17(木) 21:41:02 ID:Eaz6TYG+
そのHDDをバラせば判る<マジで
657Socket774:2009/12/17(木) 21:43:25 ID:s9Aaq+A5
>>653
あ、そうなんだ!!
昔、某所で通常の平置きと縦置きはいいけど裏はちょっと推奨しない。
で、斜めはダメよ・・・って聞いていたので。もちろんすぐに問題が出る
わけではないとのことだったけど。
技術が進んだのかな?

>>652
俺の聞いたのは・・・10年以上前(一般的に流体軸受けのHDDがでて
くるよりも更に何年か前でした)。
658Socket774:2009/12/17(木) 21:44:00 ID:CoAsv4nw
>>656
すでに何個もばらしてるけど、答えがわからない。
上からの加重を逃がすため?
659Socket774:2009/12/17(木) 22:01:11 ID:Tt3DrYWW
HDのネジバラせるドライバの名前ってなんていうの?
660Socket774:2009/12/17(木) 22:17:39 ID:Eaz6TYG+
>>659
6ポイント星型はトルクス
真ん中にポッチのあるのは"いじり止めのある"トルクスw
欧州じゃ結構普及してる
なぜか不器用なアメリカ人には好まれないw
661Socket774:2009/12/17(木) 22:24:06 ID:Eaz6TYG+
おっと、>>658を忘れてた
制振と補強
蓋裏に受けがある頃の名残
時代によって変わるけど蓋の裏にリブが付いてた事もある
662Socket774:2009/12/17(木) 22:45:24 ID:+QCgH+69
不要になったHDDはどうしたらいいの?
663Socket774:2009/12/17(木) 22:46:20 ID:CoAsv4nw
>>661
なるほどね。
っとよく見てみたら、WDのEADSも金具が付いてることに気づいた。

ついてないんじゃなくて、目立たなくなっただけか
664Socket774:2009/12/18(金) 00:41:58 ID:UzpH5SRw
>>662
オフラインのバックアップメディアとして大切に保管する。
665Socket774:2009/12/18(金) 03:23:01 ID:1/9xO91o
>>662
エロ動画をパンパンに積め
そのHDDをなでながらニヤニヤしている。

HDDケースが6台ほどうちにあるが、はっきり言って、不毛。
666Socket774:2009/12/18(金) 03:30:51 ID:JjuMm6O4
>>662
消去ツールで消して、中古屋に持っていく。
二束三文で買い叩かれても、リサイクルだと思えば。
667Socket774:2009/12/18(金) 03:34:18 ID:RlIQVQU/
>>660
欧州で普及してるネジといえばポジドライブなんてのもあるな
形がプラスネジとは微妙に異なる
668Socket774:2009/12/18(金) 03:47:24 ID:9oDR+tln
一月一日以降のDL以前のものは例え家宅捜索されたとしても罪には問われないから大事に持っとけ
669Socket774:2009/12/18(金) 05:34:53 ID:JjuMm6O4
>>668
おいおい

他人が自分と同じ準犯罪者だって決め付けるのは、失礼どころの騒ぎじゃないぞ。
670Socket774:2009/12/18(金) 05:43:38 ID:RJfQ0BtV
AQUA-REAL
震源時 2009-12-18 05:41:30.45
震央緯度 36.3N
震央経度 139.7E
震源深さ 75.0km
マグニチュード 5.8

HDDテスト中でびびったw
671Socket774:2009/12/18(金) 05:52:46 ID:y2xSMTox
>>668
どんなファイルでも、タイムスタンプを2009/12/31に強制変更するシェアウェア出したら売れるかな
672Socket774:2009/12/18(金) 06:07:37 ID:LK9wF9mZ
割られるな
673Socket774:2009/12/18(金) 06:17:57 ID:dII+fsvf
すなおにバイナリエディターでいじっとけ
674Socket774:2009/12/18(金) 07:11:28 ID:bxrnrBGT
touch
675Socket774:2009/12/18(金) 08:49:37 ID:uk9M5z8g
時計を10年くらい前にしとけばいいだろ
676Socket774:2009/12/18(金) 08:49:52 ID:xTvTwRAw
'touch' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
677Socket774:2009/12/18(金) 09:20:03 ID:xUTX4ZKg
データ用だけど、普段使いするつもりのHDDを増設しようと思ってるんだが、
WD青500GとWD黒1Tどっちがいいかな?迷ってます
678Socket774:2009/12/18(金) 09:28:30 ID:iAf1FQdC
データ(倉庫?)なら緑でもいいんじゃね?
679Socket774:2009/12/18(金) 09:31:24 ID:8YOHpEqK
>>676
SFUかCygwin入れとけよ
680Socket774:2009/12/18(金) 09:34:28 ID:8YOHpEqK
>>677
黒にしとこうよ。

先々、500GBのほうが先に陳腐化するよ。
細かい容量のHDDが何台もあるというのは、鬱陶しいものだよ。

Ultra160の18GBのHDDが10台あるけどさ、かなり鬱陶しいよ。
681Socket774:2009/12/18(金) 09:41:09 ID:xUTX4ZKg
>>678
倉庫の定義がいまいちわからないんですが、
システムは入れないけど、データの書き読みは頻繁にするつもりです。今つんでるのが容量少ないしパンパンなんで

>>680
確かにいわれてみればそうですね
黒は性能もいいみたいだし外れを引かなければながーく使えそうですね
682Socket774:2009/12/18(金) 09:59:00 ID:O9mpROUk
小容量のHDDは古くならないうちに売りさばくのがポイント

他のパーツでもそうだけど、古くなったらとっておいてもしょうがないし、売っても二束三文になる
683Socket774:2009/12/18(金) 12:04:20 ID:WYrRGiPz
>>677
個人ならグリーンでOK
トランが多いなら黒
少ないなら青
684Socket774:2009/12/18(金) 12:07:06 ID:fSnSe1L7
クラッシュしたHDDはどうしたらいいのでしょうか?
685Socket774:2009/12/18(金) 12:18:02 ID:xUTX4ZKg
個人とかトランってどういうこと?
686Socket774:2009/12/18(金) 12:42:04 ID:lj9UOOeO
687Socket774:2009/12/18(金) 18:31:34 ID:8YOHpEqK
>>686
以前のSeagateのHDDは、筐体が美しかったなぁー
688Socket774:2009/12/18(金) 18:49:11 ID:QX/4Hx4M
薔薇4の表面は凄かった。

鏡かよ
689Socket774:2009/12/18(金) 20:03:56 ID:jCh5locS
>>685
ネトラン
690Socket774:2009/12/18(金) 20:22:33 ID:sJln5w8N
>>635
埃で絶縁悪くなるようなことが無いなら、大丈夫。
691Socket774:2009/12/18(金) 20:24:04 ID:sJln5w8N
でも、今、売るとすると、一番要領単価の高いのは250GBくらいのだけどな。
692Socket774:2009/12/18(金) 20:45:31 ID:jCh5locS
320GのWD売ってみようかな
693Socket774:2009/12/18(金) 21:17:59 ID:SAXCJKbk
>>685
トランザクションだろ
レス読めばわかるじゃん
694Socket774:2009/12/18(金) 23:08:40 ID:158ejqGM
普通ネトランの事だろう
695Socket774:2009/12/18(金) 23:24:50 ID:W0ZszZLI
バカはレスするなよ目障りだ
696Socket774:2009/12/19(土) 01:50:11 ID:M5fArU2T
>>695
なんでレスしてるの?
697Socket774:2009/12/19(土) 05:42:57 ID:qVQ+HPZh
バカだと分かって欲しいから
698Socket774:2009/12/19(土) 10:01:11 ID:CmI2/Fv/
トランスファじゃないの?
699685:2009/12/19(土) 11:42:37 ID:A7ofeeTL
ごめんいまいちわからないんだけど…。
初心者でもわかるようにお願いします
700Socket774:2009/12/19(土) 12:27:35 ID:iLGJm7D9
ここの人たちってHDD売ってる?だいたいいくらで売れるか目安として教えてほしい。
今のところ情報漏洩が怖くて分解してプラッタ保持してるんだけど、金額によっては売ろうかなと思いまして
701Socket774:2009/12/19(土) 13:03:56 ID:eAz7AsWb
>>700
時々、不要になったHDDをオークションで放出してる。
価格はだいたい容量次第かな? 中古買い取り査定額とかオークション相場とかを参考に。
PATAなHDDは少し高めに売れるっぽい。

参考までに落札価格を。
 ST31000333ASジャンク(1T SATA・エラーなし・たまに認識せず)→4300円
 ST3250823A(250G PATA)→2700円
 HDS725050KLA360(500G SATA)→3000円

ちなみに売却前にはメーカー純正ツールでエラーなしを確認。正常動作するHDDはパーティション
完全抹消してから放出。エラーが検出されたり妙な挙動があるHDDはジャンク扱いで放出。
認識不能になったHDDは分解してプラッタ破壊し、マグネットだけ手元に残して他は破棄。
702Socket774:2009/12/19(土) 13:41:55 ID:xbWvuDJJ
つい二三日前、WDの500GB SATAを6000円で売ったばかりだ。
その500GBも、250GBを1万円チョイで売って、買ったものだ。価格逆転。
703Socket774:2009/12/19(土) 13:50:26 ID:/64k+JKL
ノートのHDD(東芝mk1655gsx)を500GBに交換したいのですが、
2.5インチで鉄板はどれですかね?
704Socket774:2009/12/19(土) 13:51:28 ID:xbWvuDJJ
HDDの板はアルミかガラスだけれど……?
705Socket774:2009/12/19(土) 13:53:06 ID:/64k+JKL
すいません。2.5インチで定番はどれですか?
706Socket774:2009/12/19(土) 17:20:18 ID:Fu/MNPZS
日立かWDか東芝
707Socket774:2009/12/19(土) 19:20:52 ID:fRYTKJo9
HDDの、ここ一年ぐらいの停滞っぷりはなんなんだ…
708Socket774:2009/12/19(土) 19:43:32 ID:85Y+N+9e
順調に大容量へと進んでると思うが
709Socket774:2009/12/19(土) 20:01:39 ID:CNvDpA9b
来月には2.5Tが発売されるしね
710Socket774:2009/12/19(土) 22:00:36 ID:Al2/qxoC
4Tマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
711Socket774:2009/12/19(土) 22:37:31 ID:k4FVK756
>>710 来年の今頃くらいじゃないかな。
712Socket774:2009/12/20(日) 00:12:27 ID:M0p6tZeH
さてポマイラの年末年始の展望を伺おうか。

駆け込みダウンロード厨とやらがいるから年末はこのままの値段。
年始に1000円くらい下がる!!

これだな!
713Socket774:2009/12/20(日) 00:15:17 ID:zK1z4Gr1
年明けると工場停止するから初売り抜かして上がるんじゃね?
714Socket774:2009/12/20(日) 02:39:00 ID:ocLK0dqa
>>702
新品より高く売れるのか・・・
715Socket774:2009/12/20(日) 02:57:29 ID:H41B7FFK
下がるのは旧正月明けだよ
716Socket774:2009/12/20(日) 02:58:35 ID:ocLK0dqa
旧正月明けの最初のロットを、大口ユーザーに出荷せず、スポットに流すから?
717Socket774:2009/12/20(日) 09:47:27 ID:4E//+Rq/
だいたいHDDってレジの後ろの棚にありますわな。
これくださいっていったら店員が商品探しますわな。
手に取ったものが違ったら棚に戻しますわな。
雑に戻すからコトッって音が聞こえますわな。
ここで俺の種火が着火しますわな。
これですねってレジに店員が置きますとゴトッ!!と音が聞こえますわな。
もう俺は瞬間湯沸かし器、ケトルがピー状態だわな。
こんなモンいるかいボケェと言いますわな。
店の名は伏せるけどこんな店で買うかいアホが。
 
やっぱ12月だから暮≠ヘ忙しいのかねぇ!暮≠ヘ!
718Socket774:2009/12/20(日) 09:51:17 ID:pzrQWmsb
>>713
今年の通販での1Gあたりの最低価格のひとつが正月だったろ
719Socket774:2009/12/20(日) 09:56:11 ID:GPDO+Uzn
うわこわいきちがいくれーまーがきましたよ
720Socket774:2009/12/20(日) 12:26:00 ID:/XwKKiHx
一方俺は1.5mからHDDを落っことした。


大丈夫だったけど
721Socket774:2009/12/20(日) 13:12:03 ID:wUSenrXd
上の人、HDDが工場から出て輸送中の姿見たら発狂しそうだなあw
722Socket774:2009/12/20(日) 13:19:31 ID:gK9JkkgU
そういう奴は工場直売所で買うのが安心
723Socket774:2009/12/20(日) 13:24:32 ID:muVO230G
5年保証は無し?
寒村の1.5の時はチラシに明記されてたのに
724Socket774:2009/12/20(日) 13:38:15 ID:GqcfhkeH
>>721
工場から出るときの梱包なら、投げても大丈夫。
725Socket774:2009/12/20(日) 13:47:11 ID:Pbe18ZQE
工場内での運搬とかどうなってるんだろうね
726Socket774:2009/12/20(日) 17:13:49 ID:FNu4WK5L
キャッチボール的に
727Socket774:2009/12/20(日) 18:21:07 ID:1JiGmYlN
出荷までは基本的に全部オート
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan047585.jpg
728Socket774:2009/12/20(日) 18:23:54 ID:cREuR9C2
>>717
ひさびさにフイタw
729Socket774:2009/12/20(日) 18:29:35 ID:GqcfhkeH
>>727
WDのHDDは、指紋が付いていたり、接着剤が付着していたりするぞ。
730Socket774:2009/12/20(日) 18:31:35 ID:EU9FSB0H
>>729
ネジ穴開け忘れてたのには吹いたw
731Socket774:2009/12/20(日) 20:13:57 ID:p17XWn7k
>>729
お前は実際にライン位見て勉強しなさい
732Socket774:2009/12/20(日) 20:43:38 ID:GqcfhkeH
>>731
消費者にわかるように簡潔に説明してよ。
733Socket774:2009/12/21(月) 10:55:00 ID:SY5rLhyb
734Socket774:2009/12/21(月) 10:59:27 ID:b3bS562F
735Socket774:2009/12/21(月) 14:11:25 ID:EfmFYHiD
736Socket774:2009/12/21(月) 18:47:40 ID:gOeVqLny
そうか、うちのHDS721050CLA362が、同HDD内別PTへのコピーでやたら遅い理由がこのスレでわかった
日立、IDEモード、XPと三重苦だったわけだw

USBHDD経由してコピーしたほうが10倍速いんだもん、泣けてくる
737Socket774:2009/12/21(月) 20:21:50 ID:L9BEVkl0
>>736
同一HDD上のコピーは、糞遅いのが、基本。
キューイングやキャッシュによって速度を稼ぎだすものなので。
738Socket774:2009/12/21(月) 20:54:31 ID:33LHSi3F
>>736
全然関係ない。
理由は>>737が言っている。どのHDDも当てはまる。
739Socket774:2009/12/21(月) 21:50:10 ID:MI2+Zov0
単純にヘッドアームが読み出すセクタと書き込むセクタの間を激しく往復させられるからだろう。
SSDならこの手の物理的制約はないので同一ドライブでも大して変わらない。
Fire File CopyやFastCopyのようなメモリに大容量キャッシュを確保するタイプのファイルコピーソフトを
使えばだいぶマシになる。
740Socket774:2009/12/21(月) 23:08:58 ID:L9BEVkl0
WDなんかだと、アグレッシブにキャッシュするから、同一HDD上のコピーでも、かなりの速度が出るけどね。
741736:2009/12/21(月) 23:52:03 ID:gOeVqLny
いやあ、前に使ってた250GBのMaxLineUはさすがにそんなにひどくなかったからさ
2Gくらいのコピーで2時間とかさすがにおかしいだろってレベルだったので
742Socket774:2009/12/22(火) 17:18:06 ID:MIjfRu6w
外付けHDDを自作したいんだけどおすすめのHDD教えて下さい
3.5インチでとにかく壊れにくいHDDがいいんですが
743Socket774:2009/12/22(火) 17:20:44 ID:MIjfRu6w
工場直売所で買えるやつでおすすめの会社を教えて下さい
とにかく耐久性重視です
744Socket774:2009/12/22(火) 17:22:44 ID:oAJmukS0
予算内で2個買え
そして定期的にコピー
745Socket774:2009/12/22(火) 19:29:50 ID:T3d2hnwZ
ロット単位のみだけど払える金あるの?
746Socket774:2009/12/22(火) 19:34:22 ID:wAeztKtB
自作は人におすすめ聞いてやるもんじゃない
747Socket774:2009/12/22(火) 19:44:35 ID:RkmBbeZk
ここでは紹介しないけど、かつて秋葉原の某ショップや某ショップが、メーカー直取引きでHDDのOEMを受けて、販売してたよ。
片方は高信頼性・高速なドライブ、もう片方は、厳しい温度環境や振動に対応したドライブ。
748Socket774:2009/12/22(火) 21:15:31 ID:jJmRFUy/
ソフマップ(通販)でHGSTの買ったらソフマップ専用とかラベルに書いてたんだけど通常版とどこが違うんですか?
初の中国製を引いてしまったのもありドキドキしてます。
749Socket774:2009/12/22(火) 21:39:43 ID:w1GQMDGz
上げるなよ
750Socket774:2009/12/22(火) 21:48:50 ID:3B1+6OVS
かっこいいな
HDDのラベルにHGST(ソフマップ専用)とでも書いてあるのか
751Socket774:2009/12/22(火) 22:01:22 ID:htD9Fw3v
多少内部のエレクトニックカウンタースティックの動作が激しくうるさい
752Socket774:2009/12/22(火) 22:32:57 ID:RQ1zNke5
独自といえば、このパチモンHDDマジでほしいんだけど・・・
2年ほど探してるが、東京じゃどこにも売ってないっぽいね

http://blog-imgs-21-origin.fc2.com/l/o/g/logblog/Generic064.jpg
http://blog-imgs-21-origin.fc2.com/l/o/g/logblog/Generic065.jpg
753Socket774:2009/12/22(火) 23:24:18 ID:5Cs8kjoP
パチもんつかPLATINUMはOEM品として買い取って自社製品として
売ってるだけだと思うが?
WDのドライブもPLATINUMブランドで売ってたぞ
754Socket774:2009/12/22(火) 23:35:44 ID:0EkWQH2/
今XPの内蔵HDDをUSBで外付けとして使いたいのですが、
Windows7のパソコンに接続すると、ファイル、フォルダは
そのまま出ると思うのですが、XPやメールとかどうなるのでしょうか?
755Socket774:2009/12/23(水) 02:08:19 ID:bzWfGzvx
初質
756Socket774:2009/12/23(水) 12:06:13 ID:WL2rI4lR
>>754
OSは削除してからつなぎましょう
757Socket774:2009/12/24(木) 05:40:44 ID:WH7OCrk+
SMARTでの稼働時間57000時間オーバーだったのが
今日見たら1500時間とかに激減してたんだが
何これ?
ヤバイのか?
758Socket774:2009/12/24(木) 05:43:55 ID:UZ0Qt1We
古いからカウンタが16bitしかないんだろjk
759Socket774:2009/12/24(木) 05:49:58 ID:ApS751Iu
そもそも57000時間も持つ長寿なHDDって存在するのか?
型番によるが、もしかしたら57000分の間違いじゃないかと。

うちの最長老のIBM DTTAでさえ 30000時間 だというのに。
760Socket774:2009/12/24(木) 05:59:32 ID:WH7OCrk+
Maxtorの120GBの4R120L0で
数日前に死んだHDの換わりに旧PCから今のに移し変えて以来
毎日SMARTチェックしてたんだけど値は一日で変わった。
PCはずっと24時間稼動で稼働時間6年半位で間違ってはいないと思う。
761Socket774:2009/12/24(木) 06:13:13 ID:33djy2yx
オレのST80011Aの使用時間が53378時間だから、57000時間はざらにあるだろう。
762Socket774:2009/12/24(木) 06:21:56 ID:0+lUtYpF
いや、容量が増えたHDDがどんどん出てるから6年も使う前に換える人の方が多いでしょ
763Socket774:2009/12/24(木) 06:25:32 ID:33djy2yx
個人使用ならそうだけど、会社のだったりするとそうもいかんのですよ。
さすがにオレだって買い換えたいよorz
764Socket774:2009/12/24(木) 06:55:17 ID:22D/f33s
幕の稼働時間は古いモデルだと記述が独自形式なので、分単位で
65535分が上限だったと思う
2〜3分置いて値取り直すと進んでるはずw
765Socket774:2009/12/24(木) 08:31:32 ID:FxOaKvZK
>>763
会社のなら壊れてもどうこう言う事はないな
766Socket774:2009/12/24(木) 08:57:55 ID:EKSIbpxG
気楽なニート
767Socket774:2009/12/24(木) 10:02:00 ID:tis4vQaD
会社のパソコンというわけでなく、
会社のデータが入ったパソコン、という意味でしょ
768Socket774:2009/12/24(木) 10:11:13 ID:5javfHgN
普及価格帯の2TB欲しいけど、日立はXP IDE病、海門は代替セクタ多発、
WDは遅いし悪名高いIntelliPark付き、寒村?何それ。

消去法でも選べないってどういう事だよ。
769Socket774:2009/12/24(木) 10:23:54 ID:22D/f33s
貧乏人が高望みするなって事
770Socket774:2009/12/24(木) 10:32:19 ID:uQAUMQdM
人によって価値とか変わるけど、
俺的に2TBで普及価格帯に入ってるのは日立だけだが・・・
771Socket774:2009/12/24(木) 11:18:07 ID:mh0DCyAx
>>768
よくわからんが日立でXP&IDE使わなければおKなんじゃ?
パンがないなら(ry
772Socket774:2009/12/24(木) 12:10:55 ID:6AhkZPAV
P2Pが死んで来年からは値下げ競争も終局だろう
773Socket774:2009/12/24(木) 12:36:30 ID:JUH0jm4a
AHCIを使えばいいじゃない
774Socket774:2009/12/24(木) 12:49:53 ID:Wh065Hn8
>>773
AHCIは未完成
導入すると不安定になる
大切なデータが壊れる
775Socket774:2009/12/24(木) 12:52:47 ID:hkTSChn8
と厨房が申しております
776Socket774:2009/12/24(木) 12:57:10 ID:tis4vQaD
XPだけどフロッピー買うのが面倒だからAHCIインストールできないわな
777Socket774:2009/12/24(木) 13:27:57 ID:saT3i3Ny
今250GBのHDDがシステムディスクなんですが
そろそろ容量がたりなくなってきたので2TBのHDDを買おうと思ってるのですが
オトコタイマンというのでコピーすればHDD交換でそのまま使えるのですか?
可能なら250GBのほうは外付けHDDとして使おうと思います

ttp://www.area-powers.jp/product/encl/35/u2ehd2.html
778Socket774:2009/12/24(木) 15:01:41 ID:68dJhVo7
>>776
自作板住人にフロッピーなんか使ってる奴居ないだろjk

>>777
それ6000円くらいするし、そんなの買わないでTrueImageとかでやった方が良いんじゃね?
250GBを外付けで今更使うのもねえ(全く他にHDDが無いならバックアップとかで使えるけど)
779Socket774:2009/12/24(木) 16:56:55 ID:NQCMG2hn
>>763
HDDのIDかなんかにヒモ付けするソフトもあったりして、結構交換できないのがあったりするよね。
780Socket774:2009/12/24(木) 17:02:41 ID:zvFiQZmy
>>757>>760だけど
今見たら2222になってる。
分単位に変わったっぽい。
何で変わったんだろう?
他に付いてる2台は相変わらず時間単位だし。
781Socket774:2009/12/24(木) 17:34:39 ID:g8aT5P92
>>765
会社のPCが壊れたらメンドクサイんだぞ。
782Socket774:2009/12/24(木) 17:36:23 ID:g8aT5P92
>>768
500GBプラッタは、やめといたほうがいい。

というわけで、
2TBはHGSTしか選択肢がない。
他社はみな500GBプラッタだから。

XPなんてレガシーOSを使わなければ、
IDEでしか使えないレガシーのマザーボードを使わなければ、
HGSTで何ら問題ないだろう。
783Socket774:2009/12/24(木) 17:39:34 ID:g8aT5P92
>>777
そういう、HDDをしっかり固定しないアイテムは、HDDを傷めるから、使わないほうがいいと思うよ。
恐いもの知らずの厨房だけだよ、そういうの使うのは。
784Socket774:2009/12/24(木) 18:12:06 ID:ny9FPhlh
> 500GBプラッタは、やめといたほうがいい。
なんで?
785Socket774:2009/12/24(木) 18:26:24 ID:g8aT5P92
まだ、十分にこなれてないから。

たとえばWDは、500GBプラッタ製品をマイナーチェンジしてAFTを導入してきた。
削減したオーバーヘッドを容量増加ではなくECC強化に振り分けたことからも、
メディアの生のエラーレートが従来よりも高めなんじゃないかという疑いがある。
786Socket774:2009/12/24(木) 19:02:24 ID:72UKLdgy
日立は500作れなかった
他社の500はたまたまトラブル多発だった

それだけだろ
500になることで新たに生じる課題なんて無い
日立工作員乙だ
787Socket774:2009/12/24(木) 19:15:15 ID:g8aT5P92
HGSTの社内設計ルールおよび仕様を満たしての
500GBプラッタのHDDを作れなかったという可能性も考えてくれよ。

プラッタ容量をめいっぱい使うのではなく、
Relaxingといって、
あえて密度を下げることで信頼性を確保するやり方かもしれないじゃん。
788Socket774:2009/12/24(木) 19:20:17 ID:uQAUMQdM
WDの500GBプラッタは黒と青では問題ないと思うけどね
789Socket774:2009/12/24(木) 20:19:18 ID:nJhki+2V
黒と青てどう違うの?
790Socket774:2009/12/24(木) 20:31:15 ID:/ai0fxn7
さんざん既出
791Socket774:2009/12/24(木) 20:36:26 ID:g8aT5P92
>>789
容量、RMA年数が大きな違い。
あとは大した違いじゃない。
792Socket774:2009/12/24(木) 20:37:36 ID:0/P8UHvA
3.5と2.5
793Socket774:2009/12/24(木) 20:39:01 ID:/ai0fxn7
>>791
よく理解してないみたいだね
まあそれでも良いかな
794Socket774:2009/12/24(木) 21:01:40 ID:g8aT5P92
>>793
黒はデュアルプロセッサ、とか言いたいのかな?
そんなのは実装上の都合でしかないよ。
795Socket774:2009/12/24(木) 21:08:36 ID:/ai0fxn7
私にレスしないで彼にちゃんとレスして上げなよ
796Socket774:2009/12/24(木) 21:12:56 ID:g8aT5P92
だから、大した違いじゃないから気にしなくていいと言ってるじゃん。
ベンチマークにも1割以上の差違は現われないし。
797Socket774:2009/12/24(木) 21:13:59 ID:c/ONuqIg
日立のは知らんけど他のはもうこなれてるんじゃないの?
大体綱渡りするような完成度のものを発売してるんなら、もっと大騒ぎになってるって
798Socket774:2009/12/24(木) 21:18:31 ID:g8aT5P92
>>797
つい先日WDが、エラー訂正強化のためにAFT導入してるじゃん。

そうそう、WDは青・黒の性能差よりも、同一モデル間の枝番の違いによる性能差のほうが大きい。
少しでも性能が高いものを手にしたければ、枝番まで含めて比較検討しなければいけない。
799Socket774:2009/12/24(木) 21:34:54 ID:SMvEaPRm
そういや海門のSATA6Gbps対応の2TBと日立の2TBは同じくらいの性能なんだよな

実は日立も500GBプラッタ入ってるんじゃね?
800Socket774:2009/12/24(木) 21:38:52 ID:qf3Vh73h
>>796
駄目だこいつ
801Socket774:2009/12/24(木) 21:46:25 ID:c/ONuqIg
>>798
それは別にトラブル多いから導入したってわけじゃないだろ
802Socket774:2009/12/24(木) 21:59:35 ID:g8aT5P92
>>800
じゃぁ、どんな大した違いがあるのか、列挙してみてよ。
どのくらい実用上の違いがあるのか数字を添えて。

>>801
線記録密度に比例してバーストエラーの長さが長くなる傾向があるので、
同じエラーレートを実現するには、より強いECC能力が必要になるよ。

記録密度だけ上げて、ECCが従来のままだと、エラー訂正能力が不足する。
不足しても、HDDが故障するわけじゃない。
803Socket774:2009/12/24(木) 22:07:24 ID:1EBgiQQZ
黒の500GBやめた方がいいのか
買おうかと思ってたのに
804Socket774:2009/12/24(木) 22:13:17 ID:g8aT5P92
ttp://www.dosv.jp/other/0911/15.htm
枝番が書かれていないので詳細不明だが、黒1TBと青500GBのスコアの差は小さい。
805Socket774:2009/12/24(木) 22:55:03 ID:Z0ff9FX8
>>802
AFTにおけるECC強化って、セクタレベルでの話だよね。
むろんセクタレベルでのECC強化も意味あることだけど、
プラッタの記録密度向上に対するエラーレートに関しては、
信号処理レベル(変調方式やPRML伝達特性の最適化)で
考慮すべき話なのでは?
806Socket774:2009/12/25(金) 00:05:17 ID:g8aT5P92
>>805
いくら信号処理を強化して読み取り信号のS/N比を高めても、
たとえば磁性体に穴が開いている「ような」場合のバーストエラーには対処できない。

線記録密度が高くなればなるほど、同じサイズの穴によって生じるバーストエラーの長さは、長くなる。
というわけで、線記録密度に比例してECCのバーストエラー訂正能力は長くあるべきなのよ。
807Socket774:2009/12/25(金) 00:58:11 ID:pJuObQty
で、要するにXP・IDEの奴は何を買えばいいの?
808Socket774:2009/12/25(金) 01:01:34 ID:PjQGTf4J
SATAカード
809Socket774:2009/12/25(金) 01:02:43 ID:oBk28ueI
>>807
キャビアブラック買おうと思ってるんだけどどうかな?
810Socket774:2009/12/25(金) 09:09:19 ID:clTn/RsR
>>807
windows7
811Socket774:2009/12/25(金) 09:12:17 ID:FQtn4JU5
WD一択
812Socket774:2009/12/25(金) 09:46:17 ID:+Ly3XMA8
>>807
windows7
813Socket774:2009/12/25(金) 10:16:00 ID:6RCiBN4G
HDDの話だよヽ(`Д´)ノ
814Socket774:2009/12/25(金) 10:17:51 ID:6yFipkYw
XPはともかく、IDEモードはいい加減やめましょうw
815Socket774:2009/12/25(金) 10:23:51 ID:+ShsRybH
なんで?
816Socket774:2009/12/25(金) 10:25:50 ID:fOGpVtdM
XP遅すぎワロタw

Advanced Format採用の新HDD「WD10EARS」を検証
ttp://review.dospara.co.jp/archives/51757545.html

・XP上で初期化、論理ドライブ作成、フォーマット実行
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/dospara_review/imgs/2/7/273893f4.JPG
シーケンシャル以外のWriteが非常に遅くなります。

・Win7で初期化、論理ドライブ作成、フォーマット実行し、速度が出ている状態のままXPで使用
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/dospara_review/imgs/2/d/2df01ca7.JPG
817Socket774:2009/12/25(金) 12:06:05 ID:3lTzoGv8
XPとWin7だけで事は足りる
818Socket774:2009/12/25(金) 12:12:36 ID:eKhrvViM
>>816
ランダムライト4Kが、仕様どおりの数値になってるな。

アライメントのズレについては、最初に再パテきりさえすれば、
いくらかは改善するんだろうけどね。ライトについてはどうしようもないか。

なんだか3年ほど前に、USBメモリの市場が、SLCチップからMLCチップに
置き換わってしまったときの悲しさを感じる。
819Socket774:2009/12/25(金) 12:17:37 ID:eKhrvViM
ちなみに上記のレビューで使ってる写真

http://livedoor.blogimg.jp/dospara_review/imgs/e/f/eff04543.JPG

シリアル番号を隠しておきながら、その番号がすべて含まれているバーコードを
丸出しにしてるのって、間抜けだよね。ドスパラの人が、ドジっ娘であることを祈る。
820Socket774:2009/12/25(金) 18:31:15 ID:n85B24kN
>>818
> ライトについてはどうしようもないか。

アライメントが合っていればパフォーマンス低下は免れるでしょ。
事実、Win7でパーティション切ったら、XPでも、いい数字が出てる。

5000rpmでランダムライト4Kした場合の限界は、
5000rpm ÷ 60秒 ÷ 0.5回転 × 4096バイト = 683MB/sec

そして
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/dospara_review/imgs/2/d/2df01ca7.JPG
この0.665MB/sという値は、かなり、いい線いってる

それにしても、アライメントが合っていない場合の性能低下、
5000rpm ÷ 60秒 ÷ 1.5回転 × 4096バイト = 217MB/sec
と予想したけど、その、さらに半分とは・・・。


821Socket774:2009/12/25(金) 19:56:18 ID:jD+b9t8P
おひさ。
中の人氏と研究室出身者氏は盆休みと正月休みだけ出没するんだな。
822Socket774:2009/12/26(土) 19:33:42 ID:rKmlJ4QH
購入後3ヶ月ほどで使ってたHDDが壊れた……
寝落ちしてる間にPCの電源が落ちてておかしいなと思って再起動したら
そのHDDだけ電源すら入らなくなってた
中身のデータをなんとか救出したいんだけどどうにかならないかな?
型番はWD10EADSです
電源ケーブルつないでも動きすらしないなんて死に方は初めてで困った
823Socket774:2009/12/26(土) 20:10:01 ID:y3kmCGBU
熱死か
824Socket774:2009/12/26(土) 20:22:52 ID:JqTzgj75
第二法則だな
825Socket774:2009/12/26(土) 20:28:30 ID:Yu5glQYT
>>822
> 中身のデータをなんとか救出したいんだけどどうにかならないかな?

予算にもよるが、とにかく金かけてでも救い出したいなら、Y-E データ おすすめ。
ttp://www.ontrack-japan.com/
826Socket774:2009/12/26(土) 20:33:17 ID:yMYCgT0u
業者乙
827Socket774:2009/12/26(土) 20:37:13 ID:v1WIlt8r
会社の重要データならともかく
個人所有のデーターで100万以上の金を払ってまで復元したいデータってあるんかなw
828Socket774:2009/12/26(土) 20:53:44 ID:R6iDPaTa
>>827
長年DLしたエロ動画、Priceless
829Socket774:2009/12/26(土) 20:56:39 ID:kl6hV7Iw
>>828
またDLしたらええだけやんけ
830Socket774:2009/12/26(土) 21:34:31 ID:y3kmCGBU
100万wwwしかも恥ずかしい動画見られるwww
831825:2009/12/26(土) 22:26:06 ID:Yu5glQYT
>>826
業者じゃない。
地元に安川の東京工場があるんで、地元企業を応援したいだけさ。

HDDの復旧、アヤシイ業者が跋扈してる業界だそうだから、頼むなら最初から一流のところがいいらしい。

どっかで読んだ話では、
・見積り料を取るのが目的で、まったく修復を行っていない業者。
・市販のWindows上で動作する復旧ソフトで吸い出せなければ、ダメでしたといって無償で返却する業者。
など、なかなかバレずに商売を続けているらしい。

ハードウェア的に壊れかけているHDDは、電源投入するだけでダメージだというのに、
普通にPCに繋いでWindowsを起動しようものなら、Windowsが書き込みを行うので、破壊が進んでしまう。
832822:2009/12/26(土) 23:52:32 ID:rKmlJ4QH
いや中身は録画して未整理だったTV番組なんだよね
後から手に入るもんじゃないしなんとかしたいけど
さすがに百万単位で金だして、とは思えないな
833Socket774:2009/12/27(日) 00:16:43 ID:MfmP5FIR
会社の重要データなら定期的にバックアップ取るのが普通だと思ってる
壊れてから業者に頼むってことは、バックアップ構築の手間と費用をけちってるってことか
必ず復旧できるかどうか分からないこと考えると、リスクの方が大きいと思うが
834Socket774:2009/12/27(日) 00:56:00 ID:/t4DfG2g
次から次に新しいものが生まれてるんだから何時までも過去にこだわるのはやめるべき
835Socket774:2009/12/27(日) 02:17:47 ID:wO4lY65C
この場合基盤換えても駄目なのか?
836Socket774:2009/12/27(日) 02:50:10 ID:sWlO3XC4
>>835
いつの時代の話してんだ
837Socket774:2009/12/27(日) 08:08:20 ID:rF0Zs7vV
>WD10EADSの基板交換
>基板交換で無事認識しました。
ttp://torapo.com/pc/hddkiban.htm

「HGSTは無理」が定説。
Seagateはどうだか知らない。
838Socket774:2009/12/27(日) 18:57:34 ID:oI00cXQ8
>>837
そのリンク先の人、チャレンジャーではあるが、相当おばかさんだな。

EADSに+24Vを印加して、壊す

+24Vを印加するとHDDは壊れるのか、160GBのHDDを用意して、わざわざ壊す試験

わー、ほんとに壊れた    ←バカ

EADS復旧


数ヵ月後、また+24Vを間違って差し込む    ←学習能力が無い

またEADSを壊す

また直す
839Socket774:2009/12/27(日) 19:00:22 ID:Y3o+UkBo
>>776
FDなくてもインストールできる
840Socket774:2009/12/27(日) 21:46:14 ID:7cw/Z770
AHCIはヘタレな俺にはリスクが高い・・・
841Socket774:2009/12/27(日) 21:56:12 ID:NXvqYDU9
IDE→AHCIはデバイスマネージャーからドライバーの更新でできるはず
842Socket774:2009/12/27(日) 21:59:46 ID:ctVCvXg/
WDの問題って解決されたんですか?
843Socket774:2009/12/27(日) 22:02:53 ID:yY77kYWT
猿でも分かるNCQ解説を思い付いた。

「松戸で受け取った荷物を柏へ、我孫子で受け取った荷物を北千住へ、南千住で受け取った荷物を日暮里へ」

松戸(受取)→柏(渡し)→我孫子(受取)→北千住(渡し)→南千住(受取)→日暮里(渡し)

馬鹿な柏市民ならこうなるところを、

我孫子(受取)→松戸(受取)→柏(渡し)→北千住(渡し)→南千住(受取)→日暮里(渡し)

俺のような知性ある取手市民ならこうやれるということ。
これがNCQ。

ちなみに竹内文書によると世界の中心は茨城県だから、
柏や松戸の連中が取手に劣等感を持つ気持ちも分かる気がする。
844Socket774:2009/12/27(日) 22:10:29 ID:4xqCt1MT
まぁまぁ
845Socket774:2009/12/27(日) 22:15:22 ID:u2wYNvqF
俺はドライバの更新でIMSMのAHCIドライバ読み込みんで再起動したらブルーバックで何度も試したけどダメで
FDにコピーしたドライバを更新で読み込ませたらあっさり行ってすげー拍子抜けした思いが
XP sp3 32bit
846Socket774:2009/12/27(日) 23:03:43 ID:XykLnmkl
>840 Windows7にすればいい
847Socket774:2009/12/27(日) 23:10:42 ID:PrvA+HCE
まあAHCIってSSD使ってるなら必須だけど、
HDDオンリーだとホットスワップに正式対応くらいのメリットしかないかもね。
848Socket774:2009/12/27(日) 23:16:14 ID:i0VitzQc
SATAんときもそうだが光学ドライブの対応がまだまだだしね
849Socket774:2009/12/27(日) 23:23:22 ID:Ck5QvT5p
>>845
自分の場合は再起動まで行かずに当てた瞬間BSOD
↓こっちに当てないと駄目なのがわかった。(2だとBSOD)
Intel(R) ICH10 Family 4 port Serial ATA Storage Controller

XP IDE AHCI P5Q
850Socket774:2009/12/27(日) 23:29:16 ID:oI00cXQ8
一番確実なのは、

・なんでもいいからとにかくSATAのPCIカードを買う(PCIEx1でも可)
 (VIA VT6421で1980円のやつで十分)
・PCIカードを挿して、通常通りドライバを入れる
・いったんシャットダウンし、ブートHDDをPCIカードへつないでOSを起動させる
 (OSとしては、Intelのデバイスがあってもなくても関係ない状態になる)
・ターゲットとなるIntelの動作モードをBIOSで変える
・AHCIに化けたIntelチップセットが検出される。AHCIのドライバを入れる
・元のポートに戻す

これで絶対に100%成功する。PCIのSATAカードは、1枚持ってるだけで何かと便利
851Socket774:2009/12/27(日) 23:38:53 ID:oI00cXQ8
ちなみに、>>850をやらずに強制的にドライバを差し替えてブルスクになる原因は、
5番目の

>・AHCIに化けたIntelチップセットが検出される。AHCIのドライバを入れる

ここでとまる。手動更新の場合、本来であれば未知のデバイスであるはずのものを、
強制的に導入済みであるかのように装う。
しかし、OSの状態によっては、これがうまくいかず、ブルスクになる。

しかも、元に戻そうとしても、既存のデバイスと差し替えてしまっているので、元のデバイスIDに
戻しても起動できない状態となり、システムの復元も出来ず、何も手をつけられなくなる。

どうしても直したければ、コマンドラインでレジストリを変更することで回避できるが、
そこまで気力をつかうなら再インストールしたほうが早い。
852Socket774:2009/12/27(日) 23:52:22 ID:giToxwNI
失敗した場合どうなんの?
853Socket774:2009/12/28(月) 01:02:37 ID:So3jYV7d
>>850
BSODなったんでそれをやって確かにAHCIにはなったんだけど
CD-ROMへのアクセスがおかしくなったんで再度IMSMを
入れ直したよ。以後問題なし。

光学ドライブへのアクセスがおかしくなる場合は古いIMSMを
入れべしという話もあるけど>>850の手順でやった場合じゃ
ないのかな。
854Socket774:2009/12/28(月) 04:04:17 ID:7LkBybzS
>>843
そもそも、その地名の位置関係が分からんw
855Socket774:2009/12/28(月) 04:51:03 ID:jCJRc+L4
常磐快速ネタだな
たぶん茨城と言うか取手を馬鹿にするために考えたと思われ
ほぼ100%取手出発の方が遅くなると言う鉄オタ落ちになってる
856Socket774:2009/12/28(月) 11:04:30 ID:9RkKWfmu
オレが取手市民か我孫子市民なら松戸受取柏渡は帰りにやるけど

さてwindowsの再インスコでもやるか。動きがあちこちギクシャクしてきた
857Socket774:2009/12/28(月) 12:10:03 ID:4hR14mT2
誰かオトコタイマン買った人いる?
これのデュプリケーター機能は使えた?
これDO台とかと比べると異様に安いんで心配。
858Socket774:2009/12/28(月) 20:57:57 ID:R84gAtyn
結局1T〜2Tで一番コスパがよくておまえらのおすすめはなんあんなよ
859Socket774:2009/12/28(月) 21:08:02 ID:3rPO+bNu
AHCIで使えるなら日立の2T
860Socket774:2009/12/28(月) 21:57:02 ID:BTIjkfOm
2.5インチスレって無いんだな。
320Gで5000円だし悪くないと思ったんだけど。

2.5でもRMA使えるなら文句も無いんだけどね
861Socket774:2009/12/28(月) 22:13:24 ID:Mmtu5MkB
今1TBのHDD使ってるんですけど
xp 32bitで2TBのHDDはOSを入れるドライブとして普通に使えますか?
862Socket774:2009/12/28(月) 22:33:31 ID:Ko455GoH
つかえますん
2TB問題は2Tib以上の話で単体ではまだでてません
2TBの日立のHDDもOSからみると1.8T程度しかないです
863Socket774:2009/12/28(月) 22:35:49 ID:0CLuWrr+
>>862
> つかえますん
どっちだw
864Socket774:2009/12/28(月) 23:16:47 ID:R0FwZGpQ
>>843
北関東の地名はわかりにくい、まちっと街中でたとえてくれ。
865Socket774:2009/12/28(月) 23:40:54 ID:cXunOTxv
SeagateのコントローラーチップってLSI社製だよな・・・
日立のチップもLSI社製・・・orz
WDとSamsungはMarvell社製だからセーフだけど

111 5 sage 2009/12/27(日) 17:04:58 ID:IPaJ0VCV
今日シーゲートから回答があった
コントローラーチップに欠陥があるんだと、
11はファームウェアの欠陥だからまだサルベージで来たが
12はハードの問題だからサルベージ不可
12持ってる奴は早めにバックアップ取っとけ
どのロットがやばいのか分からないがコントローラーチップの問題だから
可也大規模にヤバイ。
チップ作ってるのは一箇所だろうからほぼ全部の12がやばいんじゃないか?

115 Socket774 sage 2009/12/27(日) 21:07:57 ID:IPaJ0VCV
>>112
電話での回答だったので
書類を送るように言ったら送るとのことのなので
届いたらアップするよ。
ってかコントロールチップの欠陥って試験や生産段階のチェックで分かるだろ?
すこぶる不安定な報告の多いのもこれで納得したわ、
そりゃコントロールチップがダメならねえ・・・
シーゲート本社の回答を代理店経由で聞いたものなので
どのロットがとか分からなかったのが残念、。

132 Socket774 sage 2009/12/28(月) 17:00:35 ID:YY238sbS
なぜかデマ扱いされてるが
単に言われたことを書込んでるだけで
別に訴えるなら訴えてくれって感じだが?
2chが匿名でないのは知らない奴の方が珍しいだろ?
心配してくれなくていいよ
「欠陥のあるコントロールチップが乗った製品が出回ってる」
このことを知ってても黙っている方が良いと?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259512621/
866Socket774:2009/12/28(月) 23:45:54 ID:bDDHkk6X
日立と海門で全く同じ型番のコントローラ使ってるなら問題だろうな。
867Socket774:2009/12/28(月) 23:53:33 ID:svPAgpWl
>>860
【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 28号機【IDE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1251271523/
2.5inch HDD 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1234951850/
868Socket774:2009/12/29(火) 00:08:30 ID:qBrpOUa7
>>865
こんなところまで出張してご苦労様です
その後文書はもらえたんですか?w
869Socket774:2009/12/29(火) 03:17:36 ID:DZ6aPL9e
キャッシュて16MBと32MBのがあるけど、何の違い?32MBが高性能なの?
870Socket774:2009/12/29(火) 04:09:56 ID:+6gXOMY0
コントローラに搭載されたバッファメモリの容量の事。
多ければより性能低下を抑えられるが、性能が良くなるわけではない。
871Socket774:2009/12/29(火) 06:32:28 ID:hKnrK0lu
>>842
解決も何も、問題なんてあったか?
872Socket774:2009/12/29(火) 06:32:41 ID:+CBanx+u
XPでの2Tの問題は、XPで刺したSATAボードに繋いで
起動ドライブに使わなければ問題ないって事であってますか?
873Socket774:2009/12/29(火) 06:34:58 ID:hKnrK0lu
>>851
前回正常起動時のデバイス構成で起動すりゃいいじゃん。
874Socket774:2009/12/29(火) 06:41:44 ID:hKnrK0lu
>>857
そんなヘンテコなものを使わずとも、PCでコピーすりゃぁいいじゃないか。
DOSでもLinuxでも好きなもの使ってさ。

>>865
話が断片的だけどさ、クラッシュした個体の話かもしれんな。

アクセスがロックされたHDDなら、ロック解除で済むが、
何らかの原因でコントローラが破損して不安定な書き込みやらかしたら、簡単にはサルベージできないし。

嘘は言っていないが大いに誤解を生じるよう意図した、いやらしい文章という可能性もなくもない。

>>872
その2Tの問題って何さ。
875Socket774:2009/12/29(火) 06:42:23 ID:+uPanhEw
>>872 何の話?
HDD一個で問題だせるほど大きなHDDはまだ出てないよ
2.5T 3TのHDDがでてきたらXPでも、起動ドライブじゃなくても問題は起きる
876Socket774:2009/12/29(火) 06:57:22 ID:tW2c3U7c
>>872
>>171,174か
877Socket774:2009/12/29(火) 09:17:32 ID:hKnrK0lu
同一HDD内のファイルコピーが遅いのは、不具合じゃない。
もともと、そういうもの。

それが遅くないドライブは、
ファイルコピー特有のアクセスパターンを検出して先読み量を増大させるとか、
アグレッシブに遅延書き込みをするとか。

それも、コマンドキューイングの有無で大きく変ってくるわけで、
新しいPCへに搭載するためにドライブを発注してくるメーカー向けに商売してるHGSTが、
しみったれた古いPCのアップグレードのことを考慮しないのは、それほど不思議じゃない。

それを「不具合」だのというのは、ちょっとマズいだろう。
料理で言えば、自分の偏った好みに合わないからといって、マズいと言うようなものだよ。
878Socket774:2009/12/29(火) 09:20:13 ID:hKnrK0lu
ちなみに、
同一HDD内のコピーなんてやったら日が暮れるほど遅い、
昔のドライブを使っているのならFFCを使うと速くなるけど、
いまどきのドライブはFFCを使わないほうが速いんじゃないかな。

FFCは使ってないけど、それと同じアプローチでファイル読み書きすると、
いまどきのドライブは、かえって遅くなる傾向がみられるんだよね。
879Socket774:2009/12/29(火) 09:22:00 ID:DZ6aPL9e
なんでXPだけが遅くなるの?
880Socket774:2009/12/29(火) 09:36:55 ID:82rw+gTs
まだ、132GB以上の容量に対応していないシステムを使っている人が結構いる
みたいですが(windows2000とか)、その壁を取り除く方法を教えます。
881Socket774:2009/12/29(火) 11:01:36 ID:3Yw36rHR
>>877
料理のたとえは文脈的に
不適切だな。
自分がまずいと感じたら
まずいと言うことにそれほどの問題はない。
882Socket774:2009/12/29(火) 12:03:18 ID:hKnrK0lu
>>879
XPとVista&Win7では、I/Oまわりの実装がだいぶ違うから。

>>881
そうかもな。
マズい、というのは暗黙のうちに主観だという前提で受け取られるしなぁー
一方、不具合というのは、自分にとって都合が悪いという意味では受け取られないし。
883Socket774:2009/12/29(火) 12:57:25 ID:+0J+5c38
今年1年間落としたファイル整理してたら五日以上掛かったじぇ…。
884Socket774:2009/12/29(火) 14:00:17 ID:GQ04kSZL
250 名前: [´・ω・`]eAc1Afr156.tky.mesh.ad.jp :2009/12/29(火) 13:14:00 ID:sgBfNsbb
お願いします

【スレのURL】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259493621/l50
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
>>882
でもXP,IDEモード同一HDD内コピーでも遅くならないHDDもあるんでしょ
てことは不具合じゃないの
885Socket774:2009/12/29(火) 14:26:45 ID:hKnrK0lu
>>884
不具合ではない。
886Socket774:2009/12/29(火) 14:34:24 ID:4qRZ29+B
XPのIDEモードは互換性としては必要だったが、色々とシガラミが
多いからしかたなかんべ
事ハードに関して上位互換はCPの悪化、性能や機能の制限が生じる
ので何処かで切り捨てられるのは普通の事
古い環境で使うなら古い環境に対応した製品があるうちに買えって
だけなんだよ

日立の2Tがドライブ内コピーが遅いと言うのは良く知らないが、NCQに
関係してるならシリアルATA 2 ワーキング・グループで規格策定時に
HDDメーカー(どこかは失念)が問題視してたような記憶が
OS側で対応しないと互換性を無視した場合は、理論値で最高1/16程度
まで落ちるんじゃなかったかな?
887Socket774:2009/12/29(火) 15:46:41 ID:KSM5k39M
同一ドライブのコピーが遅いなんて当たり前だけど今回のXPでIDEのは異常に遅いんだろ
888Socket774:2009/12/29(火) 15:55:45 ID:+tR+BVmq
>>887
AHCIにすれば劇的に速くなるのか?
889Socket774:2009/12/29(火) 17:47:42 ID:vPGruMTx
劇的に普通になるだけだろ
890Socket774:2009/12/29(火) 17:50:12 ID:4gBcREui
デフラグとディスクのクリーンアップも速くなる
891Socket774:2009/12/29(火) 17:50:37 ID:dqKahIA4
不良生徒が更正するようなもんか?
892Socket774:2009/12/29(火) 17:54:33 ID:+tR+BVmq
>>890
だからどのくらい速くなるのか、それを聞いてるんじゃ!!
10%速くなる程度なんだろ?
893Socket774:2009/12/29(火) 18:25:22 ID:UBlP500G
>>892
もっとでしょ。10%の違いじゃみんな騒がないよ
894Socket774:2009/12/29(火) 18:37:37 ID:+tR+BVmq
誰も騒いでませんよ
895Socket774:2009/12/29(火) 20:28:48 ID:qBrpOUa7
>>892
赤く塗れば通常の3倍です
896Socket774:2009/12/30(水) 01:16:31 ID:r9466114
教えて下さい。
Windows7をクリーンインスコすることにしましたが、起動ドライブとして、

 1.ST31000333AS ×2台、RAID0
 2.ST32000542AS

どちらがより快適でしょうか?
897Socket774:2009/12/30(水) 01:27:23 ID:vP0uXUCq
>>886
禿同

PATAしかないマザーボード使ってる人が、
SATAのHDDが繋がらない、PATAのHDDは値段が高いから嫌だ、I/Fを増設するのも嫌だ
なんてダダこねてるようなもんだよな、HGSTのHDDに文句を言ってる連中は。

しまいには「不具合」とかいって叩こうとしてるし。もうね、アホかと。
898Socket774:2009/12/30(水) 01:36:47 ID:eH9a0BZT
もうPATAのコネクタはいらんから全部SATAにしてほしす
899Socket774:2009/12/30(水) 02:20:24 ID:YqHCSiaF
>>897
公式から仕様とも不具合ともアナウンスが出てないのにどんな根拠があって断言出来るんだろう?
お前のやってることは「不具合」とか言って叩こうとしてる奴と同じ事。

いま判明してるのは、WDみたいにクラスタサイズを変えてもXPを切り捨てなかった企業がある中で日立は何故か分からんが速度低下してるって事だけ。

900Socket774:2009/12/30(水) 02:24:19 ID:OesNQN14
AHCIにするのは難しくないけど
AMD系のAHCIはsmartが効かなくなるから
なかなか乗り換えられない
901Socket774:2009/12/30(水) 02:28:34 ID:vP0uXUCq
>>899
「企業」
すげー違和感のある言葉だな。

HGSTは、ベアドライブをリテール向けに出荷してない。
これが何を意味するのか理解していないのなら、非正規流通のHDDを買うな。

昔は、非正規流通のHDDはライトスルー設定のものがあったりしたが、
それを不具合だの欠陥だの問題だのと言うようなのは、いなかったなー。
902Socket774:2009/12/30(水) 02:42:14 ID:CHlovIfY
苦労したのに底辺のままなおっさんは捻くれたり理屈っぽくなってイカンわ
903Socket774:2009/12/30(水) 03:08:30 ID:hYun0n6O
底辺のオッサンは自作なんかしてないだろw
904Socket774:2009/12/30(水) 07:03:05 ID:aqqbVHkg
底辺だけに自作なんてしてへんぞ!           なんてw
905Socket774:2009/12/30(水) 08:32:17 ID:gEmWCi5B
>>896
前者
906Socket774:2009/12/30(水) 11:12:56 ID:q+qb/Tn2
400T1万円ぐらいになる頃はどういった使い方してるんだろう・・・
907Socket774:2009/12/30(水) 11:19:27 ID:2LvszMbT
>>906
それが実現するのは100年後だから死後の心配はしなくていいよ
908Socket774:2009/12/30(水) 11:27:40 ID:X1a44q0C
今の時点で6万円強だから、そんなに待たなくてもいいんじゃね?
ttp://hb.jpn.org/xo/modules/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=6
909Socket774:2009/12/30(水) 11:42:30 ID:7R8q2KLb
やすっ
910Socket774:2009/12/30(水) 12:37:46 ID:o2w0qf4a
詐欺だねこれ
警察に報告入れときました
911Socket774:2009/12/30(水) 15:58:14 ID:DIFBlIXJ
その頃は3.5インチじゃないんじゃね?
と思ったけど、10年以上メインは3.5インチで変わってないな

HDD→SSDは5年以内にはなって欲しいが
願望こみで
912Socket774:2009/12/30(水) 17:20:23 ID:vP0uXUCq
SCSIはSASになる前に2.5インチが主流になったけどね。中身が。
913Socket774:2009/12/30(水) 17:32:47 ID:wmfz53AE
>>908
これ値段の付け間違え出、多分63000ドルだろ
914Socket774:2009/12/30(水) 17:53:51 ID:vP0uXUCq
他の商品みてみろよ・・・
915Socket774:2009/12/31(木) 15:27:48 ID:mlBUAiMx
増設はじめてなんだけど、ケーブルの良し悪しって結構あるの?
比較的安めで無難なやつ教えてください
916Socket774:2009/12/31(木) 15:32:18 ID:QRpacAGf
     ___
    /     ト、 \    .. ___________
   /     /作、 |: |   /
   l    / ´’' 、! /   │ オウルテック以外のSATAケーブルだけはイカン。
   | ト、__/   r。,) }   │ SATAラウンドケーブルなんかは酷いもんで、
   | !  .  `' ミ、/   < 線長差があるのか信号間のスキューが酷いことになっている…。
   ノノ   ヽ、、,;./    .│
 / \    {”´     .│ なんつーか、もう終わってるよな。
/へ、   '= __ )入      .\しかも、相当深刻なレベルで。
   ヽ     ̄  ト、      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ、   Winny|∧
     }     ノ  ヽ
\     \  /)
Owltech シリアルATA2ケーブル 他社製品-徹底比較
http://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html

アイネックス
http://www.ainex.jp/img/large/sat-3100lbl_s.jpg
ライトアップ
http://www.riteup.com/products/item/prsd15bk.jpg
フリーダム
http://www.freedomshop.jp/shopimages/freedomshop/0400000000042.jpg
ミヨシ
http://www.mco.co.jp/user_file/miyoshi-sh/goods/1205214100832_imgBig.jpg
サンワサプライ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/T/TK-SATA-05LLA_MA.jpg
917Socket774:2009/12/31(木) 15:59:18 ID:U1RGIv12
USBケーブルは?
フェライトコアがついてた方がいいのかな。

918Socket774:2009/12/31(木) 16:08:19 ID:mlBUAiMx
Owltechてのがいいってのは2ちゃんでは共通認識?値段結構するんだねケーブルってもっと安いのかと思ってた
919Socket774:2009/12/31(木) 16:15:51 ID:JqFQB1dI
数百円のケーブルが高いと思う人はマザー付属の色きしめんで十分ですよ
問題なく使えます
920Socket774:2009/12/31(木) 18:18:44 ID:iXs0OAUn
>>918
ケーブルの9割以上は利益。
ショップにとって貴重な収入源、
HDDやCPUは価格競争でほとんど利益出ないから。
921Socket774:2009/12/31(木) 20:42:05 ID:3RQcARK+
りん青銅
ぼん ぼぼん ぼん♪
922 【大吉】 【617円】 :2010/01/01(金) 00:44:53 ID:cIx+z3Pp
問題も何も、うちじゃマザー付属のケーブルが一番トラブル少なかったな。
923Socket774:2010/01/01(金) 01:10:35 ID:QkFX9EUN
マザー単体で買えば付属ケーブルついてくるの?
デルとかでもついてくる?
924Socket774:2010/01/01(金) 01:16:44 ID:SQB0vBFq
デルはマザー売ってないと思うが・・・
普通のマザーなら1本は入ってると思うよ
925Socket774:2010/01/01(金) 01:34:27 ID:MwSVRlxs
マザー付属ケーブルならBTOやってる店とかのジャンク100円でよく売ってるな
926Socket774:2010/01/01(金) 01:51:23 ID:QkFX9EUN
>>924
パソコン内に余り付属ケーブルがついてたりしないんかな、って
927Socket774:2010/01/01(金) 01:54:09 ID:lex2v/XV
自作PC板で何言ってやがる
928Socket774:2010/01/01(金) 02:07:47 ID:uyLYPoUu
祖父.com 新春福箱

【数量限定 初売り特価】 有名メーカー 1TB バルクHDD (SATA)福箱
(Caviar WD10EADS-M2B バルク品)
¥5,980(ポイント60)

【数量限定 初売り特価】 有名メーカー 500GB バルクHDD (SATA)福箱
(HDP725050GLA360 バルク品)
¥2,980(ポイント30)

http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4362&scmp=top_b1b_4362
929Socket774:2010/01/01(金) 07:16:07 ID:QkFX9EUN
>>927
いやそうなんだけど、この板ぐらいしか内蔵HDDのスレってなくない?
930Socket774:2010/01/01(金) 07:33:06 ID:lex2v/XV
dellの付属ケーブルに関してはDellスレで聞けばいいだろ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1183425470/
931Socket774:2010/01/01(金) 10:06:16 ID:wRVIUd7W
>>923
アキバのジャンク店でたくさん扱ってるから行ってみたら?
932Socket774:2010/01/01(金) 10:37:14 ID:VJHtAFLW
>>926
デルのマザーはデル専用板だから付属品にあまりもなにもない
933Socket774:2010/01/01(金) 20:09:10 ID:QkFX9EUN
アキバまで往復1000円弱かかるから>>916買った方がいいかね
934Socket774:2010/01/01(金) 20:45:37 ID:I1N1NCee
「いっちゃんええやつ」買っておけばいいよ
935Socket774:2010/01/01(金) 21:03:09 ID:w89PHcb0
ケーブル如きでそんなに差が出るかね?
936Socket774:2010/01/01(金) 21:18:37 ID:aRSkyJ8o
性能差よりもはずれに当たったときが…
937Socket774:2010/01/01(金) 21:19:58 ID:NMUNmsMh
1TB↑のHDDで良い物はどれ?
938Socket774:2010/01/01(金) 21:21:42 ID:I1N1NCee
サムソン一択
939Socket774:2010/01/01(金) 21:23:08 ID:UQT8tbS9
WDだろ
940Socket774:2010/01/01(金) 21:24:38 ID:VJHtAFLW
WD1001FALS
941Socket774:2010/01/02(土) 02:52:46 ID:3zv8T0cX
ひさしぷりにHDD(3.5インチ)買ったけど、PATAってもう品数少ないし
値段もSATAにくらべて高いのにビックリした(´・ω・`)
942Socket774:2010/01/02(土) 02:58:26 ID:FqCYA0eK
未だにPATA使ってる人が居ることにビックリした
943Socket774:2010/01/02(土) 03:23:24 ID:H96nA8Ct
想像力のない奴っているよな
944Socket774:2010/01/02(土) 03:47:46 ID:Y4RPgDGw
普通に使ってる。サブだけど。
945Socket774:2010/01/02(土) 05:03:23 ID:35NOl4Ao
IDEとかSATAとかPATAとか訳わかめなんだけど、そんな俺でも増設可能?
買ったけど付かなかった、てことになりかねない?
メモリ増設は型番調べるだけだから簡単だったんだけどなぁ
946Socket774:2010/01/02(土) 05:07:48 ID:dAyU76wO
無理
自分で調べる気がないならやめとけ
947Socket774:2010/01/02(土) 05:11:25 ID:VPsv2ZCb
タクシーとかトラックとかワンボックスとか訳わかめなんだけど、そんな俺でも運転可能?
乗ったけど到着しなかった、てことになりかねない?
電車に乗るのは経路を調べるだけだから簡単だったんだけどなぁ
948Socket774:2010/01/02(土) 06:19:40 ID:SQBnhV91
まず免許を取得しろ
949Socket774:2010/01/02(土) 10:41:24 ID:bpty0v9F
>>941
PATAの割高感から、SATA I/Fを増設してSATAのHDDを繋いでみたが、いまいちだったよ。

・増設のSATA I/Fには変な癖がある。実用上は問題ないけど、気持ち悪い。
・安くない
たとえばPATAのWD5000AAKBなら、6,980円、SATAのWD5000AAKSなら、4,980円
SATA I/Fの値段が2千円前後を含めて考えれば、PATAだから高いということもなく。
・速くない
チップセットがSATAをサポートしていない古いマザーボードでは、SATA I/FはPCIにさすことになるが、
いまどきのHDDにとって32bit 33MHzのPCIは、ネックになる。
オンボードのPATAは、プライマリとセカンダリで同時に80MB/secくらいで転送できる能力があるし、
PATAで転送中に、PCI上のLANで80MB/secくらいで転送できる能力がある。
しかし、 PCI上のSATAは、複数ポート同時には45MB/secくらいでの転送が限度だし、
同じPCIバス上のLANとも帯域を分け合うことになるので、いろいろと遅い。
950Socket774:2010/01/02(土) 11:41:34 ID:SQBnhV91
>>949
G31マザーとCeleronデュアルコアとメモリで10Kぐらい
それでもPATAしか使えない環境からなら倍以上性能UP
普通に買い替えを検討してみればいい
951Socket774:2010/01/02(土) 11:46:02 ID:xu0bwoNn
Athlon64の時代ですらSATAあったのに、
PATAオンリーってコンデンサとか大丈夫なのか気になる…。
952Socket774:2010/01/02(土) 12:07:56 ID:bpty0v9F
>>951
コンデンサは2個膨らんでいるけど、メーカーのFAQで「気にするな、動作には支障がない」とあるので、放置してる。

>>950
そうなんだよねー。
マザーボードごと新しくするのが正しい選択肢だとは、わかってはいるんだけど、
どうも物を捨てられない性格で、買い替えのつもりが、結果的に、買い足しになっちゃう。
壊れるのを待ってるんだけれども、頑丈なのばかり買ってきたから、ちっとも壊れる気配なく。
953Socket774:2010/01/02(土) 12:18:17 ID:SQBnhV91
intelだとSATAがついたのは865チップセットからだっけ?
2003年だったかな?
今は2010年だぜ、もうIDEのHDDなんかいらねーよな
IDEのHDDは新品じゃ500Gしかないし
その値段でSATAの1T買えるんだぜ?
どうしても古いPCに繋ぎたいならSATA→IDE変換基板でも使えばいい
954Socket774:2010/01/02(土) 12:49:34 ID:U+aPEvS+
>>949
うちもずっと前からSATA I/FをPCIに差して使ってたが、
速度なんか気にしたことがなくて
初めてベンチマークを取ってみたら転送速度が半分くらいになっててワロタ
ランダムアクセスは変わってないので体感では分からなかった。
でもPCI2.1以上なら64bit 66MHzのはずなんだけど、おかしいなあ。

>>952は同感…


>>951
うちのはCPU周りのコンデンサが妊娠して交換した。それ以来快調。
955Socket774:2010/01/02(土) 13:00:37 ID:N5NKurGm
>>954
>でもPCI2.1以上なら64bit 66MHzのはずなんだけど、おかしいなあ。
M/B、SATA I/F両方とも64bit 66MHz?
956Socket774:2010/01/02(土) 13:02:51 ID:bpty0v9F
>>953
> その値段でSATAの1T買えるんだぜ?

HDDだけの値段を見たら、ね。
古いPCに色々と注ぎ込むべきではなく、一見割高なPATAのHDDが、トータルでは良い選択肢だと思うよ。

SATA-PATAの変換基板も考えたけど、それも変な癖があったりするらしく、回避した。
957941:2010/01/02(土) 13:52:28 ID:3zv8T0cX
>>949
リムーバブルHDDケースを使ってていくつかHDDを持っているんだけど、
それがPATAなので、合わせるしかなかったのよ(^^;

>>951
今のところコンデンサの外観は膨らんでないですね。
SATAのHDDにするのはこのマザーボードが壊れた時かなぁw
GIGABYTE GA-K8NSC-939
958941:2010/01/02(土) 13:54:16 ID:3zv8T0cX
>>949
SATA I/Fの情報ありがとう。^^
増設カードだとSATAの性能が生かし切れないっぽいですね。
959Socket774:2010/01/02(土) 14:06:10 ID:jb17KpaF
増設するからいかんのであって、増設せずにSATAの口をつければいんよ。
ようはマザーボード取ッ替え。
960954:2010/01/02(土) 16:14:10 ID:U+aPEvS+
>>955
M/BはPCI2.2。
SATA I/Fは玄人志向のSATA4P-PCIってやつで
バス幅はよく分からないけどクロックは66MHz。
ちなみにランダムアクセスはSATAの方が少し速かった。

>>959
それが一番なのは分かってるけど
M/B交換すると連鎖的にCPU、メモリ、
今システムドライブに使っているPATAのHDDが
買い換えになってしまう。
性能に不満がないので上記のどれかが壊れるまではこのままかな。
961Socket774:2010/01/02(土) 16:39:54 ID:bpty0v9F
>>960
SATA4P-PCIは、見るからに32bit幅だよー。

搭載されてるチップは66MHz対応だが、玄人志向は、
チップは66MHz対応だけどボードが33MHz only設計で、しかしカタログには66MHz対応と記述
なんていうポカを平然とやるところなんで・・・。

マザーボードの型番は何?
たぶん、66MHz対応していないんじゃないかな。
962Socket774:2010/01/02(土) 17:28:32 ID:SQBnhV91
>>956

> 古いPCに色々と注ぎ込むべきではなく、一見割高なPATAのHDDが、トータルでは良い選択肢だと思うよ。

別にケチつける訳じゃないが、それは先の事考えてない
古いPCに寿命がきた時にPATAのHDDも使いまわしできなくてゴミになる
963Socket774:2010/01/02(土) 17:48:18 ID:3fthl8rX
USB接続にすればいいじゃまいか
964Socket774:2010/01/02(土) 19:00:41 ID:N5NKurGm
まあ、逆にPCIのIDE I/Fとか買えば内蔵でも使えるしね
965954:2010/01/02(土) 19:43:54 ID:U+aPEvS+
>>961
> SATA4P-PCIは、見るからに32bit幅だよー。
そうなのかwwww

> 搭載されてるチップは66MHz対応だが、玄人志向は、
> チップは66MHz対応だけどボードが33MHz only設計で、しかしカタログには66MHz対応と記述
> なんていうポカを平然とやるところなんで・・・。
おっしゃるとおり、カタログを鵜呑みにしてたw
33MHzかもしれないわけですね。

ちなみにマザーはA7V8Xです…
966Socket774:2010/01/02(土) 19:56:00 ID:bpty0v9F
そこまでして再利用するなら最初からSATAのHDDにするよ。
ということは、>>949でイマイチだと書いたけど、実は正しい選択をしてたのか、俺は。
967Socket774:2010/01/02(土) 19:59:04 ID:bpty0v9F
おっと、リロードしないで書き込んでしまった。
>>966>>964の直後に書き込まれることを想定してアンカーつけてなかった。

>>965
そのマザーボードのPCIは、33MHz onlyだと思うよ。
968Socket774:2010/01/02(土) 20:12:15 ID:fHFCQ7QD
32bit PCIと64bit PCIの違いなんて一瞥しただけでも明らかだと思うんだがな。
長さが全然違うんだし。
A7V8Xなんか見るからに普通の32bit PCI。
鯖やWS系の板じゃないと付いてないスロットだし、なんで勘違いするんだろうか?
969Socket774:2010/01/02(土) 20:41:25 ID:Hg5qotqw
2Tを12980円で買ったけど13280円と聞くと
300円しか違わないのにやけに高く感じる不思議
970954:2010/01/02(土) 20:58:04 ID:U+aPEvS+
>>968
実はPCIに32bitと64bitがあるのを今日知った。
32bitだと33MHzなの?
971Socket774:2010/01/02(土) 20:58:48 ID:aQqVTAaq
感じないよ
972Socket774:2010/01/02(土) 21:02:12 ID:BALDpKXB
自分も未だに2002年の冬モデルを使ってるクチだけどw、初売りで1Tの外付け
HDD買おうかと思ってるんだけど、USB1.1のまんまだから転送速度とか凄く
遅いんだろなw
2.0に変えてもチップセットがsis651だからあんま転送速度変わらないのかな?
973Socket774:2010/01/02(土) 21:03:52 ID:RZEG6HUh
>2002年の冬モデル

板名読め、メーカー製PCは板違い。
974Socket774:2010/01/02(土) 21:04:30 ID:bpty0v9F
>>970
32bit、64bit
33MHz、66MHz
任意の組み合わせが可能
だけど
普通のマザーボードは32bitで33MHz
975954:2010/01/02(土) 21:15:27 ID:U+aPEvS+
>>974
なるほど。なんか変な勘違いをしてた。
どうもありがとう。
976Socket774:2010/01/02(土) 21:19:26 ID:fHFCQ7QD
3.3Vの切り欠きの32bit PCIスロットは普及しなかった。
カードの方は64bit PCIやPCI-Xとの互換狙いでたまにある。
977Socket774:2010/01/02(土) 22:46:35 ID:fsYlpBaH
978Socket774:2010/01/02(土) 23:00:02 ID:2UrJAr0+
はいはいすごいすごい他板で見た他板で見た
979Socket774:2010/01/03(日) 00:09:34 ID:kV4gCa9g
「日立の2Tは五月蝿い」と言われてから,気になってしかたがない。
980Socket774:2010/01/03(日) 00:19:51 ID:K1V7m6aU
日立の2Tはすごく静香ですよ?
ほら、もう大丈夫
981Socket774:2010/01/03(日) 00:29:52 ID:Fb4Pc0Mt
年末に合計740GB売って2TB買ってトントンで、気の迷いで300GB×2を3960円で買って
あほみたいなことしてるなー、と。
982Socket774:2010/01/03(日) 01:11:53 ID:ie3RDJHc
1プラッタ製品で今オススメなのはどんなのがあります?
983Socket774:2010/01/03(日) 01:29:43 ID:kV4gCa9g
>>980
気にしても仕方ないですよね。
2TBが1万3780円,費用対効果は中々のものですし。
984Socket774:2010/01/03(日) 03:44:42 ID:guZcDBTo
マジレスすると、他社の7200rpmモデルと大きく違わないレベル
985Socket774:2010/01/03(日) 09:48:05 ID:9dB4Txed
>>970
64bitにも33Mhzと66Mhzがある
3本あったら2本は33MHzとかな

32bit/66Mhzはありえるらしいが、まず見たこと無い
986Socket774:2010/01/03(日) 10:06:57 ID:NtmnKfjU
HGSTがIDE遅くなるよ病で、
WDがXP再設定しないと駄目病だよね。
いろんなスレ見てごっちゃになった。
987Socket774:2010/01/03(日) 10:11:09 ID:UiHhYQRy
>>986
WDはツールで変更すれば大丈夫だよ
まあ今更XPは無いけど
988Socket774:2010/01/03(日) 10:24:17 ID:VTXwn2BF
>WDがXP再設定しないと駄目病
詳しく
989Socket774:2010/01/03(日) 10:27:42 ID:Mk98Ppn0
>WDがXP再設定しないと駄目病だよね。

不具合じゃなくて仕様なんだよ
厨房は半年ROMってろ
990Socket774:2010/01/03(日) 10:38:02 ID:0bleq/Jj
>>988
WDスレを読むべし。
現行よりも1つ前のスレで散々説明されてる。

991Socket774:2010/01/03(日) 12:39:57 ID:oHddPxhW
IDにHddが出たので記念カキコ
992Socket774:2010/01/03(日) 12:49:19 ID:BTrkmLsf
>>991
おおw
993ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2010/01/03(日) 13:42:30 ID:uYx+WexK
次スレを立てて来るでしゅ(^▽^)
ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛
994ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2010/01/03(日) 13:45:21 ID:uYx+WexK
次スレが立ちました(^▽^)
HDD買い換え大作戦 Part123
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262493813/
995Socket774:2010/01/03(日) 13:54:34 ID:NtmnKfjU
>>994
おつ
996Socket774:2010/01/03(日) 19:24:37 ID:nH9Xhp1j
 |  さいたまさいたまさいたま!で埋めて良いですか?
 \____  ________________/
    /||ミ  V
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||        ||
 |:::::::::::::::||│ /   ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)─ ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/.  ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/. ||
 |:::::::::::::::||    〈.  ||
 |:::::::::::::::||,,/\」.  ||          
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                       
   \ ::::||                       
    \||             
997Socket774:2010/01/03(日) 21:00:47 ID:Lgh+FDLL
いいんじゃないでしょーか
998Socket774:2010/01/03(日) 22:03:39 ID:Qozg4T1K
どうぞ
999Socket774:2010/01/03(日) 22:10:23 ID:nH9Xhp1j


                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
1000Socket774:2010/01/03(日) 22:11:04 ID:nH9Xhp1j


                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
      ____
    /      \
   /  ─   ─ \ スー
 /    (◎)  (◎) \
 |       (__人__)   
 \    _||     /
 ( \ / _)     \
  \    /||       |
   \_/  ||
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ..::.;:;;.;:..
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/