Radeon XLVIII (Codename:Larrabee) inside™
テーン!テテテテン!
1乙
マルチコア対応のゲームで
i5-6xxシリーズがどこまでパフォーマンスでるか気になる。
クロック高いから、一般的なゲームならコレでいいと思うけど、
マルチコア対応のゲームでHTがどれくらい効くんだろう・・
i7の8スレッド処理では、ほとんど意味がなかったけど。
i5-750との位置関係が気になる。
あと、GPUコアは、ゲフォとか別に載せた場合でも、電気流れっぱなし?
1乙
前スレのオチに吹いたw
>>1 乙
↑これはじゃなくてアルルゥの尻尾(ry
7 :
Socket774:2009/10/11(日) 02:05:10 ID:e1lJqKvX
sandyでアーキテクチャかわるとか未だにほざいてるやつがわんさかいるんだけど
俺にはわからん。
もしかして世間ではAVXついただけでアーキテクチャがかわったことになるの?
まぁたしかにデコーダは変わるけど。
ふう
最近のベンチマークで増えてきた コーデックとか画像処理のパフォーマンスの底上げにつながるからじゃね?
ある意味有用である意味無意味
Sandyもコアの中じゃなく外部が変わるだけだったな。
GPU付けてAVX対応しただけ。
キャッシュも多くなるんだっけ?
Win7ではAVX対応しないと言ってるから12年に出るとか言われてる
Win8に加えてアプリの対応も待たないと・・・
とか考えると案外Nehalemは長生きするのかもな
AVXでレジスタ長が変わるから、OS側でコンテクストスイッチ時の
レジスタ退避周りをAVX対応にしてやらんと駄目だよね?
タイミング的にあり得るのはWin7 SP1かなぁ
アーキが大幅に変更されるのはHaswellから
Cellのようなヘテロジニアスマルチコアになる(Larrabee内蔵)
そして同時に爆熱暖房CPU、PenDの再来(開発してるのオレゴンチームだし)
最近出たLarrabeeのリアルタイムレイトレーシングデモを見る限りでは
ミドルハイ〜エンスージアスト向けディスクリートGPU市場のシェアを
奪うほどではないと感じた。
ローエンドからミドルロー辺りのディスクリートGPU市場が無くなる
可能性はある。
あれって本当にlarrabeeで動いてるのか?
Geforceで動かしたんでは?
いや普通にCorei7でやってたんじゃないのか
あの程度なら
>>19 まさか
CPUのみのレンダリングじゃ1FPSも無理だろ
FLOPS性能がGPUのそれと比べて違いすぎる
前にIntelは64bitOSだと性能が良くないって聞いたのですが、
これから出るCoreiシリーズでは改善されてますか?
>>22 C2D,C2QでもAMDより上なので特に心配はありません。
Coreiシリーズはさらにその差が開きます。
Intel買っとけばおk
>>22 P55は止めた方がいい、標準仕様として漏れなくエラッタが付いてくる
>>24 サンクスです
あとメモコンって内蔵されてるんですよね?
AMDのと比べても遜色ないでしょうか?
ベンチ的な性能よりも体感を優先したいので。
この程度Corei7でも出来る(キリッ
何に使うかによるだろ
画像圧縮とか重たいアプリ使うなら高いの買ったほうがいいが、
webサーフィン程度なら値段が安いの選んでもそんなに変わらん
画像描画とかで普通は問題ないのだが切り替えのとことかは変にもたついたりしているなあ…
(C2D+nV88GTS)
メモコン内蔵キビキビは都市伝説だけど。
Coreiはメモコン内蔵だからいいんでないでしょうか。
みなさんありがとうございます。
やっぱまだ微妙なとこが多いですねぇ・・・。
i5-6XXあたりが気になるんで、出たらいろいろ調べてみます。
>>30 ちょっとスレチな話題になってすみません(汗)
>)31
x64の性能は
i7>i5=AMD>Core2だよ
AMDって何?都市伝説でしょ?
>>32 同じくクロックならCore2>>AMDでしょ。
同じ型番らへんならCore2>AMD
消費電力基準にしたらもっと酷い。
64性能をきにしてるやつにcore2をすすめるなんておまえらどんだけ悪魔なんだよw
売る為ですけん、許してつかぁさい。
Coreiでいいが
Core2がAMDに劣ると言うことは全くないから64bitでも。AMDは不要。
デスクトップ用途におけるx64の利点なんてメモリがたくさん使えるという一点だけで十分じゃないのか。
レジスタが増えるから実行速度上がるとか、SSE2必須だから遅いx87使わなくて済むとか色々あるだろ
ASCIIのネット記事に7の64のがあるからみるといい。
Core2ですらAMDが勝ってる要素がほとんどない。
Nehalemではさらに然る…
ポインタが2倍の8バイトになって相殺される分もあり。
64bitで性能向上するなら今頃AlphaAXPの天下。
ここでまさかの、SandayBrige、128bitCPUで登場。
Win8以降に128bit版があるらしいので。
そいつぁIA-64系列という話・・・
45 :
Socket774:2009/10/13(火) 22:12:19 ID:nn0+1DAh
i11あたりが128bitになるんでねえの。
>>15 オリジナルのQuake Warsがどんなのか知ってるのか?
テクスチャやモデリングが世代遅れなのはそういう作りだから仕方ない。
古いゲームを水面や金属の質感で引き立てるのがデモの意図だろ。
元が古いゲームだと、ある意味でレイトレの効果のごまかしがきかん。
間違ってもCrysisなんかと比べるなよ。
動きが少なすぎるだろ>デモ
IDFでのデモにつかったLarrabeeはA6のバグがまだ多い版らしいから、
デモで大したことできなかったんじゃないの?
じゃあバグ取れてからデモすれば?っていう。
別に変身残した状態で登場して話盛り上げなくていいから。
いつでも発表会が開けるとでも?
小学生かおまえ
>>49 バグが完全に取れたらデモなんかしないで製品化しちゃえばいいじゃん
デモってのはこんなの作ってますよってお披露目だろ
A6まで進めててバグ取れないのもどうかと
というより設計悪くて性能でなかったんだろうな
Rev.AとRev.Bじゃ別物らしいから
Nehalemは初期のBloomfieldだとC0だしNehalem-EPでD0なんだが
デモで他を圧倒するパワーを見せられるならやればいい
ショボいけどまだバグ入りですから全力じゃありません、なデモなら
やらない方がいい
しょぼいからやらないで開発進んでるか疑われるか、
しょぼくても実動デモで一応実機ありますよって見せるほうがいいかで、
Intelはやった方がいいって判断しただけじゃないの?
Intelが露骨に性能比較するデモやったのってOpteronに追い詰められてる時くらい
基本的にそれ系のアピールはマイルド
B0はIDFに間に合わなかったそうだ。
次のIDFくらい気長に待とうぜ。どのみち3カ月以内には出ないんだし。
>>46 普通のゲーマーならCrysisとかと比べる
普通のゲーマー(笑)じゃなくて開発者向けのイベントですので。
>>12 言われてねーよ
どこのバカライターだよフカシ記事にも程がある
レジスタ退避(XSAVE/XRESTOR)さえサポートすれば基本的に使えるし。
Win7はデフォ対応。
なによりの証拠としてVS2010/Win7SDKにAVXの組み込み関数ヘッダがある
単に内部DLLがSSEからの置き換えが進んでないだけだろ
アプリで使う分には何ら支障ない。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd445216.aspx > XsaveSupport
> A UINT64 value that specifies whether the processor supports the XSAVE feature. The XSAVE feature indication is set in the first bit of the 64-bit AsUINT64 member (0x0000000000000001).
> XsaveoptSupport
> A UINT64 value that specifies whether the processor supports the XSAVE optional feature. The XSAVE optional feature indication is set in the second bit of the 64-bit AsUINT64 member (0x0000000000000002).
> AvxSupport
> A UINT64 value that specifies whether the processor supports the AVX feature. The AVX feature indication is set in the third bit of the 64-bit AsUINT64 member (0x0000000000000004).
減収減益
>>62 おぃい?この記者のメアド知らない?
IntelとMSへのネガキャンにも程がある
やっぱまんどくせ
インプレソにあったメアド
SIGGRAPH ASIA 2009はパシフィコ横浜で12月
LarrabeeのB0(かそれ以降)公開するとしてこのあたりだな
IDFは春だし
既知害が電波を振り撒かないと、
やっぱり過疎ってるなw
,,,
( ゚д゚)つ┃
,,・´∀`・,,)っ-○○○
何だ?団子アム厨に喧嘩売ったんか?w
アム厨にそんな見境はないよw
山本ってNT時代からWindowsの書籍数冊書いてるライターじゃん。
なんでこんな飛ばし記事書いたんだろう。
>>74 きっと酔った勢いで遣っちゃったんだろ
じゃなきゃカッとなったんだ。
今は反省しているだろうな
線香が足りん。もっと焚き付けろ。
そしたら炙り出してやんよ
いちおう質問状は用意してる。褒め殺し路線で。
78 :
Socket774:2009/10/16(金) 00:41:32 ID:zYXCtdXf
E7500ってどうよ
79 :
Socket774:2009/10/16(金) 01:30:29 ID:TSfghjNf
Intel to release Core i5 on January 3rd | VR-Zone | Gadgets | PC Enthusiasts
http://vr-zone.com/articles/intel-to-release-core-i5-on-january-3rd/7873.html?doc=7873 Intel is set to release the first 32nm desktop CPUs on 3rd January 2010.
Releasing first are the Clarkdale CPUs - part of the Westmere,
or 32nm Nehalem die shrinks. A total of four models are expected,
Core i5 650, 660 and 670, clocking in at 3.2, 3.33 and 3.46 GHz respectively.
They will be priced at the $176, $196 and $284 respectively.
The other Clarkdale CPUs are the Core i3 530 and 540 covering $123-$150.
The Core i3 CPUs will not feature Turbo mode.
A budget Pentium G6950 is also expected at $84, without turbo, HT and 1MB less L3 cache.
,,・´∀`・,,)っ-○○○
↑最近、見かけるようになったAAなんだが、これ見るとムカツク。
以後、一切使用禁止だ。分かったな。
テクスチャユニットとROPは別として、ららびーの演算能力には
ちょっと期待してる。
ROPって結局全部グローバルメモリ(VRAM)に都度書き戻すんだぜ。その分のトラフィック無駄じゃん。
イコール電力の無駄。無くした方が健全。
既報の通り、LarrabeeはソフトウェアROPなわけだが、必要な部分だけをラスタライズして
バッファに上書きするから、かえって効率が良い面もある
Larrabeeのコアは同等FLOPS数のGeForceのシェーダユニットよりは遙かに高性能&高機能になってる。
並列演算自体はスカラ(or マスク)とベクタの変則2並列だが垂直方向に串刺ししてオペレーション数が稼げる。
実際の所、固定機能ユニットなんてGPGPUとしては無駄なユニットなんだから排除してコアを高機能にしたほうがいい。
少なくともHPCとソフトウェアレンダラを柱とするLarrabeeには無駄のない割り切り。
>>83の文書読んで思ったんだがさ
やっぱIntelはLarrabeeをCPUのダイ上に統合した際にL3キャッシュ経由でCPUとのデータの受け渡しする時の
効率のことを考えてるんだなと。
Larrabee統合の時期を明かさないのはその辺のソフト環境の整備でしょ
ダイ統合後は(Windows Server 2008以降でいうところの)ハイパーバイザ層に載っかる
ゲストOSとして「Larrabee OS」(仮)が動くことになる。
もちろんディスクリート版の場合はゲストOSはVRAM上で動作する。
ちなみにゲストOSの起動イメージはドライバのデータに含まれる
さて、このへんにしとこうか
>>86 Sandy BridgeでCPUとGPUがL3$を共有するらしいが…まさかなw
Sandy Bridgeの情報が全く入ってきませんね
Intelは秘密主義だからね
ISSCCやHOT CHIPSの論文でも「宣伝ばかりで内容が無い」と再提出を求められることもしばしばw
ララビーの詳細マダー?ちんちん!
ちんちん付いてるんだ
まんまんみておっきマダー?ララビーの詳細!
団子ってこんなお花畑キャラだったかな
電波ネタと煽りとガチをほどよくミックス
甘すぎて辛すぎて苦すぎる
次世代CPUは8コア?
Intel Ctのプレゼンにでてくるような16コア32コアが主流になるのはいつの日か
あの巨大ダイは1GHz×64コア説が出てるようだな。
本当に45nmなら17億トランジスタ程度であのダイサイズ600mm²はあり得ん
34億なら納得。
Bloomfieldが263mmで7億3000万
(600/263)*730M=16億7000万
・・・別に普通なような?
もし1GHzならトランジスタ密度もっと高くできるだろ?
というか、Intelの出してくる論文って常に1GHzなんだよね。
2011年頃で次世代CPUは8コアはいくらぐらい?
「顧客の視点からすれば、45nmでは、間違いなく(クアッドコアはニッチ)だ。
32nm以下では、もしかするとやや下へ降りてくるかもしれない。しかし、
メインストリームは依然としてデュアルコアに留まるだろう。22nmについては、
わからない。これは、ハードウェアだけでなく、ソフトウェアに依存している」(Eden氏)。
擬人化ららびーは、まだですか?
westmere世代では
32nmプロセス化で3.8Ghzのクアッドコアが出ることに期待
>103
小さい女の子の集団っぽいイメージ
C2Dなんか、双子になってたかな?
106 :
Socket774:2009/10/18(日) 10:43:56 ID:6GJzUVmG
デスクトップが無意味なほどコア数増やしながら性能上げてきたお陰で
ノートが冷え冷え高性能で丁度良くなってきたw
107 :
ぐんじょ色:2009/10/18(日) 12:21:19 ID:j4lmnfF1
いねがぁ〜
いねがぁ〜
2chでマジ突っ込みする馬鹿(淫厨)は
いねがぁ〜、、、
>>96 近いうちにでるNehalem-EXなら8コアだが、これは4ソケットサーバ向け。
45nmプロセス製造でダイサイズが大きい。
デスクトップ向けだと、32nmプロセスで製造されるGulftownが6コア。
一番面積取ってるのは24MBのL3だけどね
45nmで8コアってかなりチャレンジャーだな。
SCENE 1
/
(⌒⌒ゝ EXPRESS ′
THE (⌒⌒ゝ
STOP
(⌒ゝ
________
/ ̄ ̄ヽ _/⊂ニ⊃⊂ニ⊃⊂ニ⊃`ー―――――
| HELP | ,∠_____ ____ ___
ヽ___ゝ/ __ ,―、 ゚ヽ / ゚ヽ /
/ ∫‥∫ ≪`ー´≫ | | | |
/ ノ曰' o'‐=‐ヽ ノ ヽ ノ ヽ
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ__,◎―◎、________________
二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬
ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、ノ,、
、_旦_,
く‘ヽ)
Oニ/_コO
ノ」 ヽ)
ノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽ
ノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽvノヽ
いきなり落ちんな
医療用アプリケーションのベンチマークはどうなったんだ?
Larrabeeとi7+GTX280のやつ
本スレにあるよ
> Moriyoshi Ohara, Hiroshi Inoue and Hideaki Komatsu, IBM Tokyo Research Laboratory
こういう職人芸できるのはやっぱ日本人なんだな
IntelのAVXのコードサンプルはオレが書いた実装のほうが遙かに速いとかのレベルだし
団子の意見をintelにフィードバック
Gulftownはいつ発売するんだ?
5月頃か?
シングルからデュアル、デュアルからクアッドは2倍だけど
クアッドからヘキサはたかだか1.5倍。
アムダールの法則に加えてメモリ帯域のボトルネックと
コア間通信のオーバーヘッドで実効果はさらに低くなる。
IPC向上からマルチコア化に舵を切ったものの、
性能向上の美味しい所は早くも喰い尽くした感が。
TDP余ってるなら、クアッドのままクロック上げた方がマシかも。
今でさえトランジスタを持て余し気味だし
このままだと、ハイブリッド化はやむおえないね。
>>123 「ドライバ開発者は」 というのを省略しちゃだめだろう
どうせアプリ開発者が対応しなきゃいけない機能なんだし
本質的にプリエンプティブなタスクスケジューラにすぎないOS側は
レジスタの退避・復帰だけやってやればいいだけなんだが、
何を勘違いしてるんだか。
そもそも今のOSがどのレベルでMMXやSSEに「対応」してると思ってるんだ
Linuxだとsoftware raidに使われてた気ガス>MMX/SSE
あとカーネル空間でのAES暗号化にAES-NIが使われたはず
他はどうだったかなぁ
OSに含めるか微妙だが、画像処理用のライブラリ、ドライバでは浮動小数点必要だから
AVXがあると微妙に早くなるかもな。
浮動小数点演算なんて、3D画像以外で使うところあるのか?
mpeg2で使ってる
AVXってエロティックな感じを醸し出している…
WMPもDirectXもOS関係なしに更新できるけどな
7以降でしか使えないと聞いてなるほどと思うことはあっても
8まで待たないといけないのかってのは違うだろ
IntelもMSもAVX対応アプリケーションいきなり作れる勢いですぜ
なんで団子そんなどうでもいいネタ食いつくほど暇なんだよ
暇でもない。
事業部長候補取ったどー。
さしあたってはSandy Bridgeリリース直前にAVX対応アプリケーション公開予定がある・・・かも
clarkdaleはただのIGPでCPU性能には寄与しないだけど、
sandy bridgeではIGPをうまく使って浮動小数点演算性能を高めるの?
136 :
スレ違い:2009/10/21(水) 13:05:19 ID:JQX59fcz
>>134 Intelのことだから、どうせShader 5.x対応のまともなのは載せないだろうから
期待するだけ無駄。
ソフト処理すればいい
→クアッドコアの上位製品が売れてウマー
またAMDに遅れをとるのか
LarrabeeはFusionより早く出るはずなんだから
そのコツを流用してIvy BridgeかHaswellで活かしてほしい
天が落ちてくるとか
AMDがCPUとGPUを統合するとかいうのを
昔の人は杞憂といいました。
ワロス
>>134 SandyBridgeでオンダイ統合するので、その次の段階として
さらに次のアーキテクチャ"Haswell"で協調処理を実装するのではないか、と推測されている。
オレゴンの4番目の製品で、第一弾は22nmの第2世代、順当に行けば2013〜14年ローンチ。
統合されるGPUがGMAアーキかどうかは不明。Larrabee系演算器をオンコア統合してGPUをエミュレートする可能性もある。
団子はどっかベンチャーの人だったのか。
>>144 逆にHaswell逃すとそのさらにシュリンク版まで新アーキがない予感
Haswellのシュリンクって16nmでしょ?
EUV露光とかうまくいくのかね
成功すればいいけど
リーク電流の問題とか
そろそろ物理限界もきそうな予感
4nmまで行く気満々のintel様を舐めてもらっては困る
4nmって45nmの1/10以下だから
単純に100倍以上トランジスタが積めるわけかw
夢があるといえるけど道のりも厳しそうだね
22nmまではHKMGでしのげたけど16nmではトランジスタにも
かなり手を入れることになるはずだから
産みの苦しみも味わうんだろうな
ミクロの世界へ
>専用のモジュール
で、具体的に何をのせてくるんだろうか?armみたいなJavaのハードエミュレータみたいなのとか?
つーか電力を節約したいのか、特定処理を高速化したいか、何を目的にしてるのかがよくわからん
もしかして二兎狙ってるの?ブレるぞ
TDPを奪いあうんだから、電力性能比の改善=高速化
まあこのスレ的なポイントは、SPEにしろGPUにしろ、「ISAから独自に構築して
デコーダ層からまるっと問題領域に最適化しないと電力効率実行効率あがらんよ」
という所だと思う。
汎用ISA勝負は人海戦術で力技のx86にも勝機があったが、
専用モジュールの領域ではそうはいかないだろう、と。
そこはこれからLarrbeeで試される。
>>155 そのへんの認識が既に前世紀的だぞ。
Cellを含めた古典的RISCの敗因は、シンプルすぎたこと。
デコーダのコストだけで全体の効率が変わるほどマイクロアーキテクチャの
世界は甘くない。
RISCがシンプルすぎることは大きな欠点になっている。
メモリ操作なんて頻繁に使うのにアドレッシングに何オペレーションに何命令も
使って各命令4バイトずつ食うのは非合理的じゃないか、とか。
ARMがMIPS等からシェアを奪えたのは、2バイト命令の採用や比較的強力な
アドレッシングモードなど、CISCの利点を採りいれてるからだ。
概してRISCはIPCが稼ぎにくい。性能を高めるにはクロックを上げるしかない。
逆にCISCは1コアに使えるトランジスタ数が増えた分、命令ストリームと
実行パイプラインの両面で演算密度を高めやすい。
x86市場の中ですら実証されてる。
パイプラインフロントエンドからx86デコーダを取り払い、内部RISC化した
Pentium 4と、CISCを内部オペレーションレベルで処理の結合を図った
Pentium MやAthlonのアプローチ、どっちが今に繋がっているか?
そしてGPUもいまではVRAM間のトラフィックがネックになり、中途半端にプログラマブルに
したせいで電力効率は低くとどまってる。抽象度が低いため、資産に囚われて
大幅な設計変更ができないというジレンマに陥っている。かつてのRISCと同じ構図だ。
GPGPUも所詮は電力あたりのFLOPS数が高いという数の暴力を行使しているにすぎない。
(理論FLOPS数あたりの効率は度外視)
その点ではGPUとしての資産を持たないLarrabeeは大胆なパラダイムシフトを
提案できる立場にある。
もっとも最終的には性能関係なしに数捌けるGMAからの置き換えという
無敵のカードがあるわけだが。
157 :
+++:2009/10/22(木) 16:32:36 ID:AogLAlWl
intelは15nmもEUVは間に合わないんじゃないかとか言ってるようだけど。
量産化が早い時期にくるintelの都合もあるんだろうし、現状のプロセスも
うまくいってそうだし。
団子がお花畑モードで書いた妄想をそのまま鵜呑みにしちゃったのか。
まあLarrabeeの実物見れば目が覚め……ないだろうな。
まだ第一世代だから次の世代からとかなんとか。
>>158 第2世代は第1世代から大きくは変わらんよ。
ムーアの法則の終息を見越して設計されてる。
Larrabeeが効率が良いとは言わないが他のGPGPUの実効性能が酷い。
標榜するピークFLOPS数の2割程度でも出ればCPUより性能出るって
満足しちゃうから、効率が悪いという認識が無いだけ。
>>156 言いたいことは分かるけど
>概してRISCはIPCが稼ぎにくい。
IPCは、1クロック当たりの平均命令実行数のことだよ
だから、RISCはIPCとクロックを稼ぎやすくして性能向上を図ったものと言える
RISCの問題点は
>>156 が言うとおり一命令当たりの能力が低すぎる点だな
lea eax, [ebx + ecx * 8 + 24] ; 結果格納のeax以外はレジスタ破壊無し
と
mov r4, 24 ; 結果格納のr1の他r4も破壊
shl r1, r3, 3
add r1, r2, r1
add r1, r1, r4
を見比べたら前者の方が速そうに見えるでしょ
>>161 速そうに見えるってより実際に速いんだけどな。
x86の命令セットにマッチアドレス演算用の専用ユニット(AGU)を持つことで
汎用ALUでやるよりも高い効率を実現している。
頻繁に使う演算に特化した命令(あるいはそのモード)と専用ユニットを
持つってのは、方向性としては正しい。
x86がベストとは言わないが、かつて栄光を誇ったRISCが自滅していったんだ。
POWER7では、ARMの真似してロード・ストアと同時にベースポインタを
進める命令を強化してきたが、要するにそこまで行き詰っている。
適当な言葉が思い当たらなかったのでIPCって表現したけど語弊があるかな。
仮にOperations Per Clockとでもしようか。
Core MAではマイクロアーキテクチャレベルでは6つの演算ユニットに
同時にオペレーションを発行できるけど、PowerPCではたかだか4。
>>156 RISCの欠点と言うよりも設計思想や64bit対応の考え方の違い。
MIPSはPowerと同じような所を狙って開発されていたんだから
そんなちっちゃいことは考えてなかった。
DSとPSPなんかみてて思うんだけど
ARMは小規模なとろこでは優秀なだどでちょっと画面が大きく
なったりしたら使えないのでは。
> Core MAではマイクロアーキテクチャレベルでは6つの演算ユニットに
> 同時にオペレーションを発行できるけど
演算ユニットに接続されているポートは、3つしかないんだが
任天堂とソニーの方針の違いをアーキテクチャの優劣に置き換える強引さが
なんだかなあ・・・
DSはARMの中でもローエンドで時代遅れのアーキテクチャがベース。
ARMそのものはDSが出る前から500MHzオーバーの実装がPDAに載っていた。
その点PSPの333MHz動作なんてMIPSでもハイエンドクラスだろう。
>>164 それは汎用ALUがだろ。
Load/Store Address/Store Dataも立派な演算ユニットだぞ。
>>165 たとえが悪かった
ARMの命令セットが広域のメモリを扱うのに向いてるかってこと。
画面が大きくなれば飛ぶ範囲も広いでしょ。
intelの次世代がなんでCISC VS RISCの話になるんだかね
命令コード長に対する命令密度に関してはRISCというよりMIPSが悪すぎた
単純にすればそれでokという見方で、単純にしすぎたのと、命令長を無理やり
同じ長さにしたのが敗因だろうね。(即値付き処理など、32bitで不足するものと32bitもいらないものは多い)
x86みたいなハフマン圧縮されたっぽい命令セットというのも命令デコーダで負荷が重いし
なによりもの欠点はレジスタが足り無すぎる
x86-64でレジスタを増やしただけで結構スピードアップしたのはレジスタ不足による
load/store負荷が減ったためだろうね。
ポインタまで64bitになった影響によるキャッシュ効率低下で速度の向上は一定レベルに留まっているようではあるが。
その意味でARMは32ビット即値を命令ストリームに置くことで
実質8バイト命令を実現できるわけで。
というか考え方としてはModRMの後部の拡張フィールドとなんら変わらない。
やり方次第でARMもx86に迫る高速設計は可能。省電力さえ犠牲にすればだけど。
実際16本あれば十分じゃないの?リネームが複雑になるし。
x86歳代の問題は、設計が古すぎてオーバーヘッドになってることでしょ?
PowerPCとかARMにくらべて、ワット辺り処理能力がかなり悪いのはそれが原因だったはず
設計じゃなくて命令セットの問題だけどな
ちなみにAtomより省電力なPowerPCの性能ってしょっぱいぞ。
ちなみに、いまARMが宣伝してる40nmプロセスのA9なんて実際製品に組み込まれるのは3〜4年先(あるいはポシャる)
その頃にはAtomはもっと性能良くなってるからあの辺のベンチ結果なんて真に受ける必要なし。
組み込みの製品サイクルってそんなもんだ。
製品が出るころには時代遅れの製造プロセスになってる。だからこそARMは安いんだが。
i.MX515(Cortex-A8ベースのSoC)の発表って今年の初めくらいだった気がするんだが
Freescaleは2万円以下をうたってたのに、実際出てきた製品(NetWalker)は実売3万円台。
Atomネットブックと変わらんやん。
>>173 Xeonの方は16chip 96coreと並列度高くしてその数字だから、
POWER6のシングルスレッド性能の高さが光っているのでないかな。
ていうかPOWER7が化物だな。
結局の所消費電力かなぐり捨てればその程度だってこと
ああ、POWER6のほうの数字間違ってるからね。
本当の数字はリンク先参照。
電力効率の方にはエントリーすらされてない。
精神分裂病(統合失調症)の危険性
1. 誰かに嫌がらせをされているという。
2. 誰かに狙われたり、つけられたり、盗聴されたりしているという。
3. 電波のようなものであやつられるという。
4. 自分の考えが不思議な力によって回りの人たちに伝わってしまうという。(テレパシーなど)
5. 周りに人がいないのに自分を責めるような声が聞こえてくるという。
6. 誰かが自分にのりうつっているという。
7. 体の中に何かの機械がはいっているという。
8. 体の一部(骨、脳など)が溶けたり形がかわったりするという。
9. 頭の中が混乱して、何を考えていたのかわからなくなるという。
10. 話にまとまりがない。支離滅裂で何をいってるのか理解できない。
11. 自分の考えている事が声になって聞こえてくるという。
12. ずっと独り言をいっている。一人笑いがある。
13. 喜怒哀楽の感情がなくなってしまった。
14. 引きこもりがちで、ほとんど外出しない。
15. 以前は見られなかったような奇妙な言動がある。
POWER6なんて実質Pentium 4の後継みたいなもんだぞ。
まあシングルコア性能ならあのまま旧Nehalemに突き進めば
最強だったかもしれんな
このご時世大した意味ないけど
TejasのPen4見たかったなあ
ハイエンドGPUじゃ当たり前になったが、1コア200Wオーバーとかありえなさすぎる。
どこのPowerPCがx86より電力効率優れてるんだよ
訂正しとくわ。1ソケットあたり
というか、G4はクロックあたりでもAtomより遅い
ソケットあたりの消費電力が気になるなら
PowerPC 450を使えばいいじゃない
> IBMは、PowerPC 970MP(コードネームはアンタレス)を2005年の第三四半期にリリースした。
> 970MPはデュアルコアプロセッサで、1.4GHzから2.5GHzの間で動作した。最大消費電力は
> 1.7GHzのときに37W、2.5GHzの時には100Wであった。それぞれのコアはL2キャッシュは
> 970FXの2倍となる1MBずつ持っており、90nmSOIプロセスで製造された。両コアのうちひとつが
> アイドル状態になると、そのコアは"doze"(眠る)モードに入ってスリープ状態になる。
PPCはそもそもx86と比べられるようなパワーレンジの製品はみんな撤退しちゃった
なぜかって、性能見れば解るだろ
>>185 それはサーバ未満のパフォーマンスCPUという市場が
開発コストも製造コストもべらぼうにかかるのに価格に転嫁しにくい、
Intel一社以外は養えない薄利多売市場だから、という話だな。
Intel自身ですら、性能抑えてチップ面積も小さくしたAtomにシフトして
利益率を改善している始末。
もしIntelでなくx86が優れているのだ……というなら、特に名を秘す某社が
破綻寸前に追い詰められてしまうはずはない。
一番パイの大きいPC市場を押さえてて、無尽蔵に開発費用をつぎ込めるからこそ、
x86はなんとか誤魔化しきれてるともいえるわけだが
逆にいえば、同じ費用をPPCなどにつぎ込めば、もっとワット効率に優れたCPUは作れるだろうが
現実はAppleやゲーム機の需要でも足り無いのが現実で
それに当のIntelですら、機会があればx86辞めたがってるのも事実なわけで
それくらい、x86のオーバーヘッドは馬鹿に鳴らないんだろう
>>188 かつてはそういう時期もあったが、今のIntelはx86から一歩も離れる気はない。
GPUにフルスペックのx86コア採用とか、偏執狂的なx86への執着以外の何物でもない。
Fermi上のソフト開発じゃなくてFermiを開発という意味ね
>>186 は?
970系は新規開発は辞めたがまだ製造はしてるよ。
Mac用の保守とか、あとPS3クラスタの母艦とか・・・いや終息してるか。
そもそも同じIBMの90nm SOIですらAthlon64 X2 4800+のほうが970MPよりよっぽど・・・げふんげふん
IBMはCore 2以降970系で埋めてた自社製品レンジはほぼXeon, Opteronで
置き換えちゃったね。
AMDはただ単にFabの製造キャパが埋まってないだけ。
だからファウンドリとして独立して他社製品作ろうって話になってる。
x86を貶すのに必死すぎてバロス
よりにもよってPOWERとかCellはないわwww
俺はどんだけクソか知っているし
>>187 そんなことねーよ。Freescale SemiconductorとかあのへんAMDよりよっぽど金持ってるし
IBMも含めて。
PowerISAはx86以上の癌
たとえばだけど、リネーム回路の規模は命令数の2乗に比例する。
Core MAに匹敵する6オペレーション同時発行を実現するには
PPCでは6命令をデコードしないといけないわけで。
Core MA:4x4 = 16
Power(笑い):6x6 = 36
その他諸々、余裕で元が取れてるんだよ。
マイクロアーキテクチャって奥深いね
残念、CQ出版社の某書籍にも載ってる一般常識
> 【Rattner氏】 私は、ISAが障壁にならないという意見に基本的には異論はない。しかし、
のくだりは注目ね
> ここで重要なのは、プロセッサのパフォーマンスは平均消費電力で制約されるのではなく、
> ピーク温度で制約されることだ。そのため、ホットスポットであるデコーダが、CPUの動作周波数の
> 制約になる。なぜなら、その部分のジャンクション温度が既定値を超えないようにしなければ
> ならないからだ。その意味では、ISAはゼロコストではない。フレッドと、ちょっと相違があるのは
> その部分で、デコーダの電力効率に関しては、固定長命令セットアーキテクチャの方がどうしても有利になる。
ここはその通り。実際出てきたAtom見てみると2GHzあっさり実現してるけどな。
> もう1つの要素はキャッシュアクセスだ。Intelアーキテクチャでは、よりキャッシュインテンシブになる。
> レジスタファイルが少ないためで、それがデータキャッシュに負担をかける。それに対して、(RISC系
> CPUのように)レジスタファイルが大きいと、データキャッシュへの負担は小さくなる。その方が、
> 電力消費の面では有利だ。ここにもトレードオフがある。
組み込み系のCPUで高速なものは汎用レジスタ16本のものが主流なんだが
あとは即値モードがリッチな分x86のほうがレジスタ本数の割にはロード・ストア回数を減らすことが出来るはずだ。
あー、別にARMの即値モードは貧弱でもないよ。
その気になれば32ビットとか64ビットとか取れるからね。先に説明されてるけど。
組み込みCPUに対するx86の強みは、PC規格が共通化されてるから即製品投入できるが故
結果的にプロセスルールの優位を強みに出来ること。
40nmのCortex-A8も勿論でもされてるが、今製品になってるレベルでは事実上A8の1GHz未満あたりが競合。
Atomはこのあたりには負けてない。
40nmのはA9だったすまん
どんな命令の組み合わせでも同時デコードしないといけない制約下ではきついが、
Pentiumみたいに非対照でペアリングに制限のある方式ならそこまで複雑にはならない。
加えて言うと、同時処理スレッド数が増えると、明らかに同時切り出し可能な命令数もそれに比例して増える。
後藤は誤解してるけど各SPクラスタは整数と浮動小数の演算のペアリングが
可能だからSMあたりの最大同時命令発行数は3.25命令じゃなくて4命令だ。
>>171 うちの親父は大正生まれの83歳だが、確かに古くて平均寿命をオーバーヘッドしてるわな。
何しろ終戦時は日本海軍少尉だったらしいし、最も若い下士官の生き残りの一人だろう。
少尉は下士官じゃないだろ
下士官といえばうちの死んだじーさんが陸軍曹長だったような。
仕官だろ。
そういえば、米軍で少佐までいったという日本国籍のむきむきの
ひとの記事がこのまえあった。マジこわそうだった
うちのじいさんはトラックの運転手だったな
射撃が致命的に下手だったそうな
>206
当時のトラック運転手って実は結構な技能もちだぞ
アホでも運転できるよう教育システムが作られてたアメリカと違って自動車が配備されだしたころは
まず「自動車運転心得」を完全に暗唱出来るようにならないと自動車に触ることもできなかったというから実に馬鹿らしい
…ここ軍事板だっけ?
>>207 そうなのか
何故かクレーンの免許持ってたし、そういうのが得意だったんだろうね。
CPUの未来ではなくてじいさんの過去を語るスレになりました
どうぞ↓
以上、軍事経済戦後の行く末運転板から溢れた物語でした。
次世代CPUへ再び↓
ど素人だけど最近のIntelってなんか手堅いだけで面白くないよね
マルチコアとかGPU統合とか結局馬鹿にしてるAMDのいってる
ことと変わらないことやってるだけだし
AVXとか具体的にエンドユーザーレベルでどんな得があるの?
あと省電力とかSocとかニーズに応えていろいろやろうとしてるけど
なんかちっともすごいと思えないです
大半のユーザはそんなのに無闇にハイスペックなものが必要かのように洗脳されてるんだよね
中古のPenMマシンで十分な仕事にi7マシンを買わされたり…
>AMDのいってる こと
おやじが発言したことがおやじオリジナルの思想だったらいいのにな、という話ですか?
いやオリジナルとか関係なくてさ
結局同じようなことしかできないってどうなの?
Intelも結局微細化しか能がなくて
どうすればいいのか分からないんだろうなと
思っちゃうわけですよ
まあ企業としては儲かりさえすればいいと思ってるんだろうけど
わかったから優秀なおまいが年間売上376億jの企業の舵取りをしてくれ
Larrabeeが手堅いと思えるならそれはそれで・・・
微細化しか能がないIDM
KOするしか能がないプロボクサー
低燃費しか能がない自動車メーカー
点取るしか能がないフットボーラー
そうじゃないだろ
直線高速しか能がない自動車
打つしか能がないベースボールプレーヤー
とかだ
そういえばLarrabeeがあったね
素人目にもあれはすごそうだ
でもなかなか出てこないのがなー
せっかく挑戦的なもの作っても
投入タイミングを躊躇してるうちに
出せなくなってキャンセルとかになりそうで・・・
早く製品を出してほしいものだ
自動車なら何処のメーカーもガワだけ変えてるだけで
ハイブリッドまでは大きなブレイクスルーなかったよな。
メーカーは違っても発想の根源が同じ人だったり、
マニュアルだけでも結構な情報が得られるからな。
>>211 スレを最初から読み直せ
・・・・個人的にはまだまだ性能が不十分だとは思っているが
並列化できる処理はこれからも性能向上する。
それ以外の改善はソフトウェアの最適化で為される。
いまウェブブラウザやOSの分野がそうであるように。
GUIを可能にしたような劇的な性能向上はもうないだろう。
枝葉はともかく、基本的な並列化の手法は出尽くしてる。
今はDLPを追求する方向で模索しているが、そこには専用ロジック・ASICとの戦いもある。
今後一番高い有料ランチを食わされるのは(特に高性能・最先端プロセスを争う)半導体屋。
224 :
+++:2009/10/25(日) 02:48:57 ID:MnzWmVXW
ま、普通に考えればIII-V族だろうな
炭素系のは量産方法確立してないでしょ
遂に100GHzの時代が来るのか
1017年以降もムーアの法則続くのか
パネェ
1017年っていったら、↓だぞw (出展、うぃきぺぢあ)
できごと [編集]
藤原頼通が摂政となる
1000年近くムーアの法則が続いていたとしたら、1017年のトランジスタサイズが恐ろしすぎる。
陰陽師スイッチ
ま、半導体自体がアイデアとして出されたのが1952年、ICの実物が
作られたのが1959年、ムーアの法則が1965年、LSIと呼ばれる物は
実際1970年代以降だね。
してみると、たったの50年なんだな、最初のICから。
電力性能比さえ改善されるなら、必ずしも微細化は必要でない気もする。
微細化するより安い技術があればだが。
次のインターチェンジはどこですか?
今は微細化が中途半端だからCPU性能が向上しないんだよな。
4〜8GBのメモリをオンダイ出来れば、PCの大幅な性能アップが可能だろ。
カーボンナノチューブ実用化されるより前にNECの特許切れちゃうな
著作権みたいに特許も延長しろっていう連中は居ないのかな
pcmpgtqとvpcmpgtqで性能が違うのは何でだろ?
ありがたいことにNehalemとWestmereのシミュレータまで付いてる。
Core 2 Duoで続投しろと言わんばかりだ。
西宮のベンチャー企業。
Intel
新Intel
Shindel
・仁川は「インチョン」じゃなくて「にがわ」
・JRさくら夙川駅のホームでコブクロ
・藤原紀香も西宮公表してねぇ
・関西(くゎんせい)学院
・涼宮ハルヒ
で、シミュレータから察するところ、WestmereとNehalemは・・・・ほぼ同じ
つかDLLのサイズが全く同じ時点で・・・
それでもAES命令のサポートは、対応してるソフト次第では効果は大きいかもしれない。
今
>製品化せずに終わるんだろうな。
2年前
>TILE64が終わった云々のほうが理解できん。
747 :・∀・)っ-○◎● [sage] :2007/08/22(水) 00:24:00 ID:InXaTzlV0
>>744 安い。
全コア動くワークステーション用Cellでウン十万だからな。
751 :・∀・)っ-○◎● [sage] :2007/08/22(水) 00:37:27 ID:InXaTzlV0
「ゲーム資産」なんてそれこそHPCやハイエンド組み込み機器にとっちゃ
無いに等しいんだが。
今回は学術研究成果の製品化であって、MITではASIC上でLinuxなんかが
実際動いてるんだろうし、実際すぐに出せるレベルだと思うぜ。
757 :・∀・)っ-○◎● [sage] :2007/08/22(水) 00:44:31 ID:InXaTzlV0
直接比較するにはうってつけのが公式にあるじゃないか
http://www.tilera.com/products/boards.php 価格は未公開だが、チップセットも不要だしかなり安くなる予感。
分野的にはもろにCellアクセラレータボードとぶつかるね。
788 :・∀・)っ-○◎● [sage] :2007/08/22(水) 02:53:24 ID:InXaTzlV0
TILEは別にH.264に特化されたハードなわけじゃないしあくまで性能を表す一例じゃん。
Linuxが動くならあとApacheとかが動けばWebサーバに強い石にもなりうるよね。
MITがどこまで開発やってるのか知らんけど。
とりあえずISAに興味があるのでkernel.orgでも探ってくるか。
794 :・∀・)っ-○◎● [sage] :2007/08/22(水) 03:30:05 ID:InXaTzlV0
とりあえず10万以下なら買う自信がある。
でもPCIeのx16なら空いてない。G33のマザーにでもするか。
827 :・∀・)っ-○◎● [sage] :2007/08/23(木) 07:01:53 ID:Z2uxU27o0
とりあえずフルHDのエロビ量産すれば商機はある
838 :・∀・)っ-○◎● [sage] :2007/08/24(金) 00:27:24 ID:mmwHiBC80
CUDAが未だに対応してないWindows Vistaに対応するっていうのなら面白いことになるんじゃないの?
まあニッチ市場の中のニッチ市場だけど。
GeForce8はあんまり整数性能高くないんで、そっち方面では結構期待できる。
7 :・∀・)っ-○◎● [sage] :2007/08/26(日) 22:34:07 ID:3bG/XKKR0
>>5 皮肉だよ。TILE64が終わった云々のほうが理解できん。
団子の成長の記録が読めるのは2ちゃんねるだけ!
この煽りは何だったか忘れた
・16コア@1GHzでGTX 280より平均1.5倍速く、シングルコアのHarpertownの10倍速い。
・32コアと64コアではCPUとの間でのデータ転送がボトルネックになる。
もし、このデータ転送のコストが0ならば32コアでは(CPUの)24倍速くなり、64コアでは42倍速くなる。
この文面だと、L2キャッシュを分散共有キャッシュとして使って100コア分≒26MBなんじゃないいの
Larrabeeではあくまで他のコアの持つ断片も含めてL2って呼んでるけど
100コアって素敵やん?
> サンプルの出荷時期はTILE-Gx36が2010年第4四半期を予定しており、
> 残る3製品もそこから半年以内にロールアウトされる予定
とまあ、いずれにしても順調に採用先が決まっても実際組み込んだ製品が出るのは
随分先の話だな(推定2012年以降)
その頃には40nmプロセスの歩留まりも単価も随分手頃になってるだろう
困ったことに全部URLが紫になってる
デスクトップに搭載されてるんだろ?
ワンチップ・トランスピュータかねえ。25年か。
ぴゅう太ねえ。
タイトルを見ると誤解してしまうがPCMをダイスタッキングでCPUのキャッシュとして使うという話ではないな
耐久性良いなぁ
出番はまだ来そうにないけどね。
(NANDより遥かに多いとはいえ)書き換え回数に限度があるメモリを
DRAM代替でメインメモリとして使う技術がもしあれば
PRAMやReRAMは化けるのかも。
うん、DRAMなんかをスタックしてレイテンシ低減とバス帯域増やすほうが意味がありそう
SRAMというレイテンシの低いメモリは既にあるのに、
これをメインメモリに使うシステムがほとんどないのは
やはりメインメモリのレイテンシ削減に莫大な金をかけても費用対効果が悪いから?
容量が数分の1になる
270 :
Socket774:2009/10/31(土) 21:54:49 ID:YZ/qI7n5
消費電力かなあ
容量については、用途によっては使えるだろうけど
LarrabeeはVRAMのトラフィックを抑えるのに有る程度の大きさのSRAMを活用する方向性を
打ち出してるけどね。
Sandy Bridgeはvmulps/pdのレイテンシが4に減ったのね。
かなり使いやすくなった。
ランダムアクセスが多いならSRAMだけど、
一カ所に固まった大きいデータをバースト転送するなら
DRAMでも性能に問題がない。
だからキャッシュはSRAM、大容量はDRAMを使ってる。
単純比較は出来ないけどSRAMは6トランジスタ、
DRAMは1トランジスタ+1キャパシタなんでサイズが違う。
省電力化なら次世代メモリってことでSRAMにはならない。
メモリマトリクスからの読み出しと、そっからシリアル伝送するスピード考えると似たようなもの
リフレッシュ負荷もそれほどではないし、配線容量へのチャージが消費電力についての
支配的要素になった現状を考えるとDRAMで十分か
それでも電圧変動その他に関する安定度を含めた考えるとSRAMにもメリットはあるのだがね
メモリレイテンシがどうこう言っても、高速なメモリにするにはSRAMも相当にサイズの大きなものにしないと
高速に出来ないなあ
Centorinoの話が全く出てこない時点でもう駄目
ホルホルしてたころ
5 :Socket774 [sage] :2008/12/05(金) 00:29:49 ID:CXZX8xIb
モバイルWiMAX オワタ
WiMAXのあてが外れたKDDI
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000004042008&cp=2 ↓
KDDI、LTEの採用を正式発表
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0811/07/news131.html KDDI、LTE採用を表明 日立がコアネットワーク機器ベンダーに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/04/news013.html 6 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ [sage] :2008/12/05(金) 06:12:15 ID:NDLqSqDC
Intelは次世代CentrinoマシンにモバイルWiMAX通信モジュールを載せたがってる事実はあるが
現状は携帯電話そのものにAtomを載せようなんて考えてるわけじゃないので別に
【日本の】大手携帯電話キャリア3社がモバイルWiMAXを採用しなかったとして大きな影響はない。
32 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ [sage] :2008/12/05(金) 21:56:06 ID:NDLqSqDC
LTEも物理層の技術はほとんど同じなのにね。WiMAXが駄目ならLTEも駄目だろjk
121 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ [sage] :2008/12/06(土) 04:15:19 ID:r7a/Stqo
モバイルWiMAXで走行中に実効1M出るってよっぽど優秀だけどな。
どっちかというとJR東が実用化に向けて試験やってることのほうがウェイト大きいけど。
山手・京浜東北線あたりで使えるようになれば首都圏での普及は決まったようなモンじゃないか
367 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ [sage] :2009/03/23(月) 05:06:58 ID:ZZtaNKG2
いずれにしてもLTEが夢の規格ってのはねーわ。
ダイアルアップが必要な時点でコスト面で組み込みには不利だし
368 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ [sage] :2009/03/23(月) 05:18:12 ID:ZZtaNKG2
ちなみにLTEの実効性能もおワットる
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208796/ 369 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ [sage] :2009/03/23(月) 05:46:05 ID:ZZtaNKG2
1.5GHz/1.7GHzでLTEを採用するのは日本くらいしかない
→スケールメリット面で微妙
LTEは4キャリアそれぞれ10MHz分の割当しかないのでHPSA+に対する性能面でのメリットが少ない
→実質2014年始動
終わってるといわざる【終えない】
>>277 10MHzって既存割り当てとは別の新規追加分なのにあいつはアフォ〜だなw
絡まれたの思いだした。
docomoとauは既存+新規の重層化なのに間抜けだ…
あとの2社はダブルキャストからの移行だけどDCで既に追い付かれる始末。
WiMAXの魅力は2年縛りがなく
端末が安く、高速なワイヤレスというところ
逆にいえば、将来的にこれらに制約がつけば
誰もつかわねえ
出だしからユーザーのいい評判が聞こえてこなかったのは痛い
>「MVNO(仮想移動体通信事業者)や端末メーカーにインフラを提供する立場に徹する」
>(片岡副社長)と言いきるが、そのインフラにしてもお寒い状況だ。
>
>2.5GHzという高周波数帯は、電波の直進性が強く、エリア内であってもビル陰など、
>いたるところに“穴”ができる。「山手線内の屋外でも途切れたりして不安定になる」
>「窓から離れた部屋の奥だとつながらない」などと評判は芳しくない。
>
>マーケティング理論では「ヒット商品のカギを握る」というアーリーアダプターが発する
>「つながらないWiMAX」という風評は、ネットを通じて瞬く間に広がり、購買意欲を萎えさせている。
日本の都市部ほど高層ビルが密集した環境は世界でそう多くないわけで
そういった要因も「ガラパゴス化」の一端を担ってると(キリッ
モバイル通信のついでに京セラのiBurstはどうなったんだ!
>>275 モバイルWiMAXが5%も取れないのは明らかとしても、
LTEが2014年で90%ってのもポジショントークが過ぎるんじゃないの?
大多数のキャリアがそんなペースで移行できるものなの、実際?
90%に関しては話半分で
>通信システムベンダー各社が幅広い通信方式へシステムを供給する中、
>エリクソンは、W-CDMA方式とLTEにのみシステムを供給している。
>>282 途上国向けではそれなりに。
つかWiMAXはモバイル通信じゃなくてWi-Fiの長距離版なんだが。
勘違いが蔓延してるがサービスセグメントがまったく違う。
第一に通話向けのインフラじゃない。
2.5GHz帯が欠点あるのは当たり前でそれを承知でdocomo&アッカ連合も名乗りを上げてたわけで
ローンチ失敗はKDDIの内部抗争&UQの営業戦略ミスだろ
まずインセンティブ戦略の有用性舐めちゃいかん。
金を払うのを先延ばしするだけと言われたらそうかもしれないが
それ言ったら消費者金融なんて流行らないわけで
当然ながら、「携帯電話」がPC市場を破壊するという楽観的な予測の下での90%ですよ。
そもそもエリクソンみたいな携帯で成り立ってるような事業者が、自分たちの生業に
都合の悪い予測なんて言いますか?
たとえばだが、携帯ゲーム機にWi-Fiの延長で比較的低コストなWiMAXアダプタを
内蔵することはあるかもしれないが、SIMカード管理で通話料課金の
セルラーフォンインフラにアクセスするってことになると現実的ではなくなる。
任天堂は次世代Wi-Fiコネクションのために(GBAの一軒含め)「携帯電話」を採用しない理由は
十分にあるし、流行るかどうかは別にしてmWiMAXのほうが障壁は低い。
問題は、そういったビジョンすら語れないほどUQもウィルコムも腐ってることだ。
その手のイノベーションは海外に任せるしかないね。
負け犬の遠吠えが激しいな。
音声とか関係なしに途切れるのが頻発するのが問題なんだがイミフな言い訳。
W-CDMA系と同じ品質にするのに基地局が3倍いるって時点で終わってる。
M(obile)ーWiMAXと名乗ってるんだからWiーFiの延長なんて言い訳出来ない。
地方に割り当てられた固定WiMAXの言い訳をMobileーWiMAXと同義にするアフォ〜さw
ゲーム機に等につなげるのはPocket WiFiみたいので十分。
チョン来たー
>>290 何この脊髄阪神は馬鹿…w
文の内容的にチョンMAX否定してるのにアフォ〜過ぎw
芋場(笑)
発作的にモバイル板から出張してくる基地外
携帯のなんか今のやつでええんちゃうんの?w
>>296 連投で何自己紹介してんだアフォ〜w
芋場とか痛い当字使ってるしw
Pocket WiFiは2、3日前に発表したからたまたま出しただけで、
今日docomoが発表したパケホダブルのままで128kまでPC解放とかもあるしゲーム外でってなら携帯系で十分じゃと提起しただけだよ。
三国持ち出す奴はキモいなあ…w
「チョンMAX」←これは確かにキモい
法則くるー?
チョン来たー
芋場(笑)
基地外
↑
自分を省みない馬鹿w
ひょっとして得意の韓国起源説?
ただLTE端末は韓国が最初だ。それだけは認めてやる。
サムスンは悪食だけど暴食癖があるのが致命的な欠点だね
LTEまで芋場(笑)で我慢なんだね
2年縛り頑張って耐えろよ
いちいち三国と当字出す馬鹿w
二言目には「馬鹿」
それが負け犬の精一杯の抵抗
と三国が申してますw
「三国」(笑)
自分のレスを引用して自己を省みてるんですね。
さすがです(泣)
馬鹿に同じ事繰り返しただけ。
2桁ファビョに何度言っても無駄だったね。
×馬鹿に
○馬鹿が
日本語もうすこしだね
おまえらまとめてニダー板へ帰れ
>>291 一体いつの話をしてるんだ。
まあNVIDIAが何らかの方法でx86互換やるのは自明で今更言うことでもないのだが
Transmetaの残党に何ができるかなんて期待しろという方がおかしい。
リーナスが自伝で暴いてるとおり、ソフト屋しかいなかった集団だ。
ハード設計は全てシミュレータでやってたそうな。
龍芯がx86エミュのために何やったか見てみると面白い。
x86のアドレッシングモードそのものを解決するためのAGUを実装したり
MMXを載せたりした。
CISC命令を効率的に処理できるのはCISCマイクロアーキテクチャだけだったのは
経験則で証明されてるんだが、まだやろうとしてる企業があることに驚き。
こんな特許もあったりするんだけどね。
http://www.freepatentsonline.com/20090204785.pdf
>まあNVIDIAが何らかの方法でx86互換やるのは自明で
Vertex86のライセンス受けたりとかかね。
ここでまさかのmP6を投入ですよ
SiSが作ったやつをネットワーク機器に使ってるってニュースこないだ見たけどRiSEってまだあるのか?
検索しても格闘技とかしか出てこないでやんの
x86に参入しても競争力ないのは自明だから、やらんと思うけどねえ。
ARMに追加するx86エミュレーションのアクセラレータ、とかなら
あり得るだろうか。
MSがコミットしない限りは用途が微妙だが。
nVidia増収か。x86市場に手出してAMDと一緒に大火傷負う理由は何もないな。
売るもの無くなってから次の商材探してもなかなかうまくいかないのですよ
>>321 イノベーションのジレンマぐらい知ってろw
PS3がそうだな。
まあ任天堂の方が老舗だが。
nVidiaはFermiで十分過ぎるくらいイノベーションの危険な橋を渡ってる途中だろう。
x86の立ち位置はTegraに創造的に破壊される側だよ。
それが目論見通りいくかは知らんが、ここでx86をポートフォリオに加えるのは全くの下策。
Atomに勝てないチップを作っても仕方ない。
っリスクヘッジ
Tegra(笑)がねぇ
Fermiのイノベーションってなんなのよ。
Linpack実効スループット50%程度(あくまで俺予想)で汎用コンピューティング市場取れるとでも思ってるんですか?
CUDAなりOpenCLなり独自言語が必要な時点でPG単価的に不利。
GPGPUは詰んでるよ。
>>329 GT200→Fermiで大分HPC的にこなれてきたから論調変えてきたな。
GPGPUが詰んでるのは同意。CPUがそれ以上にどん詰まりでなければ、
また他の道も全て塞がれているのでなければ選びづらいアプローチだろう。
こなれてねーよ。
FMAユニットに対するLSUのスループットがLarrabeeの1/4程度しかないようなものが
どうやったら実効性能で上回れるんですか?
所詮GPGPUなど積和算ユニット大量搭載の数の暴力にすぎん。実効性能なんて二の次。
Larrabeeは16x16行列単位でも実効スループット8割出せるのに
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248799339/696 で指摘してるけど、現状CUDAはあからさまにスクラッチパッドメモリに対する
Load/Storeのスループットで律速される。
レジスタが大量にあればグリッドサイズを大きめに取ることでLSUの発行回数を減らせるが
スレッドあたり16本程度で排他利用じゃ意味がない。
浮動小数演算と同時にどれだけデータのセットアップを並行して行えるかが鍵を握る。
GPUの場合、FLOPS数の「理論値」がそもそも行列積のような単純な問題ですら
出すのが「理論的に無理な値」で全く意味がない。
Larrabeeはキャッシュヒット率から仮定を始めないと効率は云々出来ないような
同期は何でとるんだろ
えっ
行列演算は同じデータの再利用頻度高いから、ベクトル演算の裏でプリフェッチ発行したりしてればどうにでもなる。
んでもって単一浮動小数点値のロードからブロードキャスト・積和算の組み合わせは1命令で済む。
SIMDレジスタ24本くらい使って16(or倍精度×8)列×24行の行列まわしてれば576(+α)サイクルで
1スレッドでもVRAMレイテンシくらい埋まる。
てなわけでLarrabeeはLINPACKモンスターだ。グラフィック用途なんてこっちに比べたら飾りみたいなモンです。
それである意味正しいのだけど。
DGEMMモンスターいらね
16×Nの行列積はあくまでSGEMMのほうだけど?
DGEMMの効率は言わずもがな
まあ倍精度だと8並列なんで、ある意味では並列化が楽なんだが
ちなみにCUDAの場合、doubleの物理的なレジスタ上での表現が
double上位×32とdouble下位×32だったっけな
kwsk知ってる奴いたら突っ込んでくれ
> てなわけでLarrabeeはLINPACKモンスターだ
なんかすごいガッカリな結論に……
キャッシュに乗らない普通のアプリケーションはどうするの
Sandy Bridge・・・
こっち方面も行列演算の性能を高める改良してんだわ。
・YMMレジスタ8本使って8x8行列のデスティネーションを格納
・Load Unitでスカラ値をロードして
・256ビットShuffleユニットでブロードキャストして
・256ビットMulと256ビットAddで積和を実行
HaswellのFMAが256bit-MAD×2とかになるとブロードキャスト命令を
発行できる演算ポートがもう1本必要になると思う。
行列サイズを大きくする手もあるがそれにはレジスタ空間が小さすぎる。
まあこれもロードユニットに組み込んでしまっても良いと思うんだが。
Larrabeeの命令セットはいろんなギミックがあるから
意外な命令が役に立つかもしれんね。
340 :
Socket774:2009/11/08(日) 18:05:04 ID:9akTCoYX
光CPUとか早く出ないかな
そろそろブレイクスルーが起きてほしい
そこでまさかのVIAが光CPUを開発し終えてだな
ヒートポンプ乗っけたPCが主流になるのまだー?
液体窒素だろjk
これとかさっさと商品化してほしいものだ。
超電導スイッチ/100倍速くて省エネ!超電導スイッチとは?
http://www.keyman.or.jp/3w/prd/47/30002447/ >室温からの高速電気信号線を実装した超電導スイッチと、取り扱いが容易な冷凍機とを、標準の19 インチラックに組み込むことに成功
>SFQ回路はパルス論理回路で、論理振幅が1mV以下であることから、100GHzを超える超高速が可能で、このとき1ゲートあたりの消費電力が半導体に比べて6ケタも小さい。
>ただし、冷却のための電力が必要になることから実際には3ケタにとどまるが、それでも1000分の1で済む。また、SFQ は超電導配線中を光速に近いスピードで減衰なしに伝わることもできる。
どうみても故障率がぱねえ代物です
使えるレベルになるまであと何年かかるやら
スケールアップからスケールアウトの時代になっちゃったから、安くならないと全く使われないだろうしなぁ。
ISAもメモリモデルもx86そのまんま、というのは別に望まれてはいなかったような。
ノーコストならともかく。
アホか
>>348 CPUに組み込むのが前提だからそれは絶対条件なのだが
エイサー幹部、「より高速なインテル製CULVチップ」の登場を示唆
ttp://www.computerworld.jp/news/plf/166850.html > そのうえで、Acer幹部はパフォーマンス問題を解消する薄型軽量ノートPCの新製品を来年第1四半期に発表すると言明、
>その中で、このPCにはIntel製の新しいチップが搭載されることを明らかにした。「今度は期待通りのものになるはずだ」(ワン氏)。
>
> 米国Mercury Researchの主席アナリスト、ディーン・マッカロン(Dean McCarron)氏は、Acer幹部が示唆したIntelの新チップとは、
>次期アーキテクチャ「Westmere」を採用したチップのことだと推測する。
>>348 Itanium信者の方ですか?
スカラ演算やろうとしたら32要素全部で同じ入出力値の整数演算をやり出す
そんなアホみたいなことやってるGPUを棚に上げてx86は非効率だとか言い出す
NVIDIAの主張なんて真に受ける必要は無い。
>>353 > Cihra氏は設備投資の内容について、「(Appleは)生産・製造プロセス機器の購入に言及している。
ヤター!
アポーもとうとうファブ持つのか〜
半導体の、とは書いてないだろ
リンゴ屋さんも頑張ってるな
357 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○:2009/11/10(火) 01:07:02 ID:cPyPK127
りんご屋さんは三つ星電機屋さんとのパートナー解消するとか云々
358 :
淫厨:2009/11/10(火) 01:22:02 ID:PX/ILzDe
りんご(笑)
エンコードがかなり重いフィルタ使ってもソースの時間と同じ時間で終わるくらいになる日が来ます様に
MACヲタさん見ないけどどうしちゃったの?
逝ってしまわれたの?
こんなゲハ板同然の有り様じゃ来ないのが普通だろ
http://software.intel.com/en-us/articles/intel-architecture-code-analyzer/ > Release Notes for 1.1.1
> The following features were added for 1.1.1
>
> Fixed IntelR AVX zero idiom instructions wrong identification
> Fixed empty code blocks (containing only zero idiom instructions / not supported instructions) crashing the analyzer
> Fixed Analyzer narch nehalem option to treat AES and PCLMUL instructions as illegal.
> these aren't supported on Intel(R) microArchitecture - codename Nehalem. ←ここ注目!
> Changed analyzer marks to abort if the binary is executed. To deactivate the marks
> when building for execution #define IACA_MARKS_OFF or use -DIACA_MARKS_OFF option
> in the compiler command line. Binaries with active marks should be used for analysis only.
なんでNehalemとWestmereのDLLが全く同じサイズだよ って思ったらそういうことでした
Atomもサポートして欲しいな
32nmのi7は出ないの?
SSDの価格調べようとして検索してたらintel大人気でワロタ
CPUとは直接関係ないけど、意外なマーケット手に入れてたんだね
CPUのプロセスが進むと、一つとか、2つ前のプロセスの工場では
何か別の製品で儲けなければならない。
チップセット、GPU、フラシュと手を出したが、SSDは大量にNANDを使うのでウマー。
NANDのプロセスとロジックのプロセスは別だろ
そもそも現世代のSSDは34nmでCPUより進んでるし
130nmのCPU、90nmのDRAM、34nmのSSD
こう並べると今使ってるこのPCは実に変態
最新のCPUを追いかけるよりも、足回りを強化した方が体感が優れるのは
多くの用途でいえることだし、快感を追求すると自然と変態道へ導かれるわけだ
ノートなら別に変態じゃない罠
さすがにノートでもBanias世代はSSD載せる前に買い換えろっていう
あれ、俺のX40もそうなのか
>>371 ねぇしってる?
快楽の為にずっこんばっこんするのはヒトとイルカだけらしいよ
家電向けSoCの採用が遅々として進まないので
ONKYOに無理矢理作らせます
インテル・イスラエル まんせー
2009年11月17日(火)07:00日経ビジネス
イスラエル 成長の啓示 技術大国イスラエルの秘密
日本と180度異なる「企業風土」、トヨタ流ではイノベーション起きず
http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-209585-01.html イスラエルは1990年代半ばから、ハイテクブームが起きた。
セキュリティーソフト「ファイアウオール」で世界トップ企業となった
チェック・ポイント・ソフトウエア・テクノロジーズなど新興企業が羽ばたいた。
現在も米ナスダック市場ではイスラエル企業が140社近くある。日本のベンチャー企業の上場はほぼゼロだ。
人口730万人の小国で、なぜ世界を驚かすベンチャー企業がいくつも出てくるのか。
・・・
イスラエルは世界経済の影響から真っ先に抜け出しつつある。
欧米の投資銀行などの予想によれば、
イスラエルの来年のGDP(国内総生産)は対前年比で2.5〜3%増になるという。
7月からはイスラエル経済のけん引役であるハイテク部門の輸出が急回復していることが大きい。
イスラエルのGDPは2008年が邦貨換算で18兆円ぐらい。
このうち輸出は4兆5000億円強であり、ハイテク部門は4割弱を占めている。
イスラエル経済は2001年にITバブルの崩壊やパレスチナ自治区での紛争などで、厳しい状況に追い込まれていた。
ただ、2004年から急速に回復し、2007年までの4年間は5%を超える成長を続けた。
その最大の原因は年1000社程度のペースでベンチャー企業が生まれ、それが経済成長の担い手となったことが大きい。
むしろ、このニュースはイスラエルのGDPが18兆円しかないことに驚いたが。
人口730万人で槍玉のトヨタの売り上げより小さいっていう。
一人当たり240マンぐらいかね
4人家族として、家族収入が1000マン程度…
イスラエルは中の人の気合いでもっている国。
周りのアラブの国と比べても、人口が少ないし、
金も乏しい。
アメリカの富裕層にユダヤ系が多くて、
それがアメリカ国も含めてイスラエルに資金援助してるからでは。
やっぱり回りを敵に囲まれている国民と
アニメ美少女に囲まれている国民では
おのずと方向性も違ってくるかと。
俺が住みたい国は圧倒的に後者ですが。当たり前だ。
一緒にしないでくれ…
>>383 まあ普通にミサイルがとんできてガスマスクが支給されてるような国だからな。
そりゃ金かかるわ。
>>383 日本は三流国の仲間入りすることは間違いないんでw
すでに株価下がりまくりだしなw
<ヽ`∀´><日本は三流国の仲間入りすることは間違いないニダ
↑
>>387
いや売国ミンスの事だろ
マジで今が生きるか死ぬかの瀬戸際だな
【自民】日本の次世代与党について語ろう41【民主】
スレは、ここですか?
日本叩きしてるバカ共は何なの?
現在の状況を理解をせず楽観視してるのを馬鹿という。
技術立国と言われながら、技術によって得られた豊かな暮らしだけを享受して、
技術を支える人が尊重されないようでは沈んで当然。
いまから焦っても普通レベルにしかならん、もう手遅れだよ。
スカイネットを作って人類を支配する、とか?
>>392 ネットで理屈こねるより自分で手動かした方が早いのぜ
<ヽ`∀´><もう手遅れニダ ウェーハハハハ!!
↑
>>392
45nmのNehalemは地雷っぽいから
Westmereに期待
手遅れ手遅れとか、いかにも某半島人、在○の印象操作かネガキャンみたいだな。
Ath64-3500+(2.2GHz)@sok939 + RadeHD3850@AGP
3Dゲームメインでそろそろやばくなってきたので買い換えたいのだが
Intelのトレンドが把握できてない、GPUはnVidia GTX285予定
Core2DuoE8600(3.3GHz)が良いのでは?と思うのだが
LGA775はもうすぐ終わってしまう?
LGA1366(Corei7)を買っておくべき?
LGA1156なんてものもあるのかよ、互換性無いのかよ?
自作相談スレでやれ
>>399 いやむしろ楽観論で思考停止させようとしている奴らの方が
半島人っぽいよ。例えば君とかね。
有能な人間が大丈夫だというのならいいが、
どうでもいい無能が日本マンセーしててもバカがますます努力しなくなるだけだわ。
諌めたり戒めたりするのと
現状に烙印押して突き放すのは全然違う
なんかにネットが主たるコミュの場になった社会不適合者が多いか知らんが、
文字通りにしか言葉の意味を解せないバカが多いけど、
バカ君は、
日本はもうだめだーとか同じ会社でいってるやつがいたら
こいつは半島人だったのかとか信じ始めるのかね?
逆に韓国人が韓国は三流国家になっちまうよーっていったら、
こいつは韓国以外のスパイだと思うのかね?
そういう解釈しか出来ないコミュ能力の欠如したバカが社会的に成功出来るとは思えないのだが。
にちゃんねるとはいえ、他板の底辺が争っているスレじゃないんだからもうすこし頭使って文意読もうや。
図星つかれたからってムキになんなよw
みっともないよID:RYUwrwye
SAMSUNGにやられて勝てる見込みもないのに楽観視できるなんてどうかしてる。
中国の国家ブランドが立ち上がってきたら、もっと危険になるのにね。
半島がどうとか言ってるが
アメリカ人はかつて「敗戦国」の高度経済成長を同じ目で見てたんだろうなと思う。
アメリカはまだ広大な国土で大農業やれるからマシだが
日本は技術で外貨稼ぐしかない。
とりあえず有事に備えて食料を自給しようぜ。だんごの粉を栽培しようぜ。
だんごの粉って何粉?
米粉
表現力の乏しい、行間を使いこなせない人間ほど
読み取れない側に責任を押し付ける
まったく
自分でロケット打ち上げるような厨国にODAはいらんだろ。
そこはきちんと仕分けしろ仕分け
>>393 スレチだが面白い番組だな。日本は良い意味で変態すぎる…
島国ってもともとあちこちの大陸を追われてやってきた人間でできた国じゃないのか。
>>413 ちょっと昔の人間を馬鹿にしすぎ。追われなくても自ら積極的に
長距離移動もしてたさ
>>413 島国に追われた?
12000年前の地図を、穴があくほど見てみろ
在日の行く学校では、日本史を勉強してないのか?
どっちかって言うと閉じ込められたんだよなw
×あちこちの大陸を追われてやってきた人間でできた国
○戦前にあっちの半島を追われてやってきた人間が帰らずに居座ってる国
420 :
403:2009/11/25(水) 18:34:00 ID:LAPUmM6S
ID:1T1zydgw, ID:1T1zydgw
悪いけどそもそも俺は
>>392とは別人なんだが。
ネット以外でのコミュ不足だからすぐに他人を疑う癖がついてるようだ。
気をつけた方がいいw
必死さが泣けるな
ときに、SAndyBridgeのCPUコアってWestmereから大差ないって本当かね
なんか、ダイ写真で移ってるコアの大きさと縦横比がClarkDaleとかわらないとか
423 :
404:2009/11/25(水) 19:35:14 ID:LAPUmM6S
>>392はおおざっぱに言えば、日本は技術立国のくせに技術者の扱いが糞だ
と書いてるだけだろう?読解以前の想像力の問題なんだよ。
それがわからないという人は、多分実社会でまともに生きてないんだろう?
そりゃ異なる馬鹿が連書きして同じようなアフォなレスつけてりゃ俺も必死になるさ。
424 :
404:2009/11/25(水) 19:38:19 ID:LAPUmM6S
>>422 AVXが大差無いと思える人には大差ないといえるし、
AVXが大きな差だと思える人には大差があるといえる。
そんな感じ。縦横比はあまり重要じゃない。
コテまでつけてスレ違いな話所
>>392 >>406 を書いたけど、
手遅れって書いたのは、今はきついけど負けてはいない
だけど今後の人材育成が出来てるのかってこと。
親が教員やってたからよく分かるけど、ほとんどの教員は
技術を知りも理解もしないうえPCすら使えない。
技術者の努力だけで成り立ってて社会システムとして技術者を
育成しようとしていない。これではダメだろ。
427 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○:2009/11/25(水) 23:54:58 ID:XnXiDy9n
どんなに貧しくても
人を作るついでに家電を作る、そんな古きよき日本企業に戻ってください
>>426 そういった事象が勝負に直接関係あるとは思えないのだが、
その程度の努力すらしていない我が国、と考えるともうちょっと何とかならんものかと思う。
ほう
2009 Gulftown
2010 Sandy Bridge B2
ん?
目新しいのはDMIの帯域2倍とL3が1.5MBってとこくらいか
>>431 1年ずれてるねw
sandyで一番気になるのはクロックと消費電力がLynnと比べてどうなるかだなぁ〜。
消費電力はよさそう。どれがどれの値かよく分からないけどw
グラ機能削った4コアの高クロックってのが気になる。
通常のとレイアウトから違うんでしょうかね?
BloomfieldやGulftownの後継というよりJasperForestの後継って感じだな。
XeonDPだとCPU間接続用にQPIがつくのか、ソケット自体別なのだろうか。
GMAいらないからキャッシュ倍にしろとか
フォトショマシンをE8400から930+12GB+SSDにして
レンダリングマシンはQ9650で再来年まで耐えるかなあ
>>431 下2つはSandy Bridge H2なんじゃないの。
というか、どこまでが本当の情報なんだろう
441 :
Socket774:2009/11/26(木) 04:57:49 ID:rwYszIE1
>>424 縦横比が同じ≒同じコアの使いまわし、
ってことなんじゃないのかね
そう考えると、もしかするとAVXじたいはWestmrereコアの時点で入ってるのかもしれない(テスト用ディセーブルされてると)
Core2の時に比べてSandyはイスラエルさん地味な改良だね。
AVXはともかく、AMDに概ね追い付かれるのでは。
鬼ほど電力性能比が上がってたらさすがイスラエルチームだと関心はするが
どこもおかしくはない
>>442 追いつくも何も方策がぜんぜん違ったまんまだからな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091126_331235.html > ●ビジーなのは整数ユニットで浮動小数点ユニットは暇
AMDはここの結論にたどり着くまでが遅かった。
ちょっと前までAMDはInteger ALUとFPUでパイプラインが分かれてて
同時稼動するのが売りだった。
でも分析してみたら浮動小数ってそもそもそんなに使われてない。
逆に浮動小数をバリバリ使うシーン(HPCや物理演算)では実は整数は
それほど使われない(ループカウントとアドレス計算のみ)
十数年来Intelが使ってるP6パイプライン(統合スケジューラで管理し
Integer ALUとFPUが同じ実行ポートにぶら下がってる)の合理性を認めつつも
別の設計思想で効率を上げてやるってのがBulldozerの落としどころ。
浮動小数点の点を略すなよ 気持ち悪い
>>444 K6の頃に、整数演算は良いけど浮動小数点演算がIntelより遅い、という評判を
払拭する為にK7で頑張ったせいが有るけどね。
純粋な性能や効率よりも評判の為、ってところがミソ。
1156は結局4コアまでか
GMAいらないからキャッシュ返してよ><
大事なことなので2回言いました
451 :
404:2009/11/26(木) 22:24:37 ID:Rli2Tgas
キャッシュって現金のことか…。
452 :
404:2009/11/26(木) 22:26:02 ID:Rli2Tgas
むしろ今回の情報でLGA1155の方が微妙になったな。
Lynnfield/Clarkdale → LGA136x Sandy Bridge
のコースがおれとしては魅力に思えてきたわけだが。
4コアは8MBないとヤダ、とか
ソケット変更早くね?
こんなもん?
M/Bメーカーからの圧力?
団子ってアーキテクチャ界の仕分け人みたいだよな
キャッシュサイズが減ったのは、アクセス速度向上のためとか?
2の冪乗じゃないやん。
ところでSocket B2のBってBroomfieldのBだよね。Hのほうは(元)Havendaleだし
やっぱLGA1365とかだったりするの?
ダイサイズケチる為だろ
Xeonはてんこ盛りの予感
それにしても変則8コアを狙ったような長方形だよな
逆にwktkしてしょうがない。
460 :
404:2009/11/26(木) 23:32:26 ID:Rli2Tgas
まあ今回の情報がラインナップの全てではないだろうな。
メインスコリームを狙った製造コスト削減のためだな無難に。
つーか、ソケットなんてガンガン変えて欲しい。
また北極星に続く試作品が…Intel金余りすぎだろ
日本は京速やるかやらないかで揉めてるレベルなのに
Nehalem-EXではリングバスの帯域が1.2TB/sになるとも書いてあるな
バス幅256bitのringが4つなので9.6GT/sか
LRBも似た様な仕様になりそう
つーかNehalem-EXはハドソンのデザインなのな
Poulsonも2012年らしいしもうItaniumやってるのはフォートコリンズの300人だけだろ
あとやっぱり全体的にオレゴンの論文が多いですね
Itaniumなんて「次世代がある」って客に思わせるためだけに開発してるようなもんだろ
SandyBridge H2 SandyBridge B2
Sokcet LGA1155 LGA1366後継(※1)
コア数 2または4 6または8
(6coreもあるかも)
L3容量 1.5MB x コア数 2.5MB x コア数
GPUコア ○ ×
対応メモリ DDR3-1333 DDR3-1600
Dual-channel Triple-channel
PCI-Exレーン 2.0:16 3.0:24
チップセット Couger Point Patsburg
S-ATA 6.0Gbps:2 6.0Gbps:2
3.0Gbps:4 3.0Gbps:4
USB USB 2.0:14 USB 2.0:14
TDP 4-core:95 or 45W
2-core:65 or 20W
(※1)現行CPUとの互換性が保たれる可能性は低い
USB3.0は、2012年に投入予定の“Ivy Bridge”対応チップセットまで先送りされる
QPIってなんか問題あったの
>>466 H2にはGPU無しもあり、
実質Lynnfieldの後継32nm版みたいのがあるよ。
Westmereの埋め合わせ用にそれが唯一後方互換性がありそうだけどな。
Lynnfieldも内部ではQPIで接続されてなかったっけ
ノース部分統合してないX58ではQPI使ったというだけで、ノース統合した場合は
CPU内部でノースとQPI接続されてるんじゃない?
よくわからんけど妄想してみた
チップ内をQPIでつなぐ意味がわからん
正確には「QPI互換のオンダイ用バス」なんだろうな
全く別物の方式を使うのは設計コストが勿体無い
配線が短いから消費電力等々はQPI標準より大幅に引き下げられてるはず
Jasper Forestを見ればLynnのQPIは何なのかだいたい分かるんじゃ値?
QPI自体が実はPCIE
Nehalemのダイ写真なんだからQPIがあるのは当たり前
プレステの拡張端子みたいなものさ
>>447 そして評判修正フェーズは完了というわけか
メジャーな商用ビデオエンコーダやゲームはAVX対応は済ませてくるだろうから
しばらく浮動小数が遅いという評価がつきまといそうだな
浮動小数点の点を略すなよ 気持ち悪い
なら言うが浮動小数点数の数を略すなよ
浮動小数点演算なんだから数はいらねえだろ?この場合
>>445で始めて、今後定番ネタにするつもりなんだろう。
反論せず見守れ。
わかったよ、もう言わないよ
だって気持ち悪いんだからしょうがないじゃんよー
うぜえ
小数点が浮動するから floating-point なのになあ
なんだ、定番ネタになるんだったら俺も他のスレとかでコピペとかしようと思ってたのに。
じゃあ
「浮動小数点数の点数を略すなよ 気持ち悪い」
にしとく?
それとも
「なら言うが浮動小数点数の数を略すなよ」
まで合わせて1つのネタにする?
すみません、調子に乗りました
ほんとこれで消えます
そんなことよりSandy bridgeの話しようぜ?
橋じゃないんだ
新橋みたいなもんじゃね
なるほど
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&view=map&cid=8866593860667882326&ved=0CA8QpQY&hnear=&t=h&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ll=42.734531,-70.856162&spn=0.003014,0.00442&z=18&iwloc=A http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&sll=35.665416,139.759494&sspn=0.003334,0.00442&brcurrent=3,0x60188bea19971e1b:0x50c5e400d9b07e1a,0&ll=35.665272,139.759467&spn=0.003334,0.00442&z=18
田舎だなぁ
Sandy Brdigeって本当に浮動が速いのか?
漫才をやっていると聞いt(ry
>>500 普通に1コアあたりでもNehalemの倍出る。
専用命令が必要だけど。
少数を省くなよ きもちわりい
票を省くなよ きもちわりい
既存の128bitSSE命令のスループットが2倍になっていたりはしないのかい?
それに関してはAMDもない。
でもそんなの関係ねぇ
ノハハヘ
/〃〃ヾ \
`/_____ 丶
(/ 〉 |
|≡≧ ≦≡ヽ_|
|ヾ●〉 ●ア |6)
| _ヽ_ノ_ ノ
丶((トエエエイ)) /
`丶丶ニニ〃/⌒ヽ
\__/ | | \
(♯)||`| |_ノ丶
(ミO二ノ | />-イ⌒ノ
凵 <L_) | |
| ノ 丶|
⊂_) (nm)
>>502 なんでそんなこと知ってるの?
どっかに性能の情報出てるっけ?
>>509 software.intel.comのフォーラムで中の人が言ってる。
演算ユニットのレイテンシ・スループットは例のサイクルシミュレータ(IACA)がほぼ実機と同じだとのこと。
Nehalem, Westmereのシミュレータも追加されてこれがほぼ実機のサイクル数と一致してるから
ほぼ間違いない。キャッシュミスとか命令フェッチ帯域のボトルネックとかは再現できないんで
その辺のチューニングは手動でやらないといけない。
んで、ぶっちゃけGCC 4.4のはかなり良い64bit向けコードを吐く。
Intel Compiler売れなくなるぞwww
たとえばvbroadcastssは128ビット版と256ビット版で発行ポート数が若干違うんだけど
きちんと見分けてレイテンシが隠れるように命令スケジューリングしてる。
ぶっちゃけるとIntrinsicsで書いたコード比べてみたらIntel CompilerよりもGCCのほうが
シミュレータ通した場合にサイクル数短いコードを吐いた
あ、ちなみに行列積でサイクル数を計測ね。
なるほど、ありがとう団子さん。
Intelコンパイラって圧倒的に性能良いイメージあったから意外だわ。
インテルコンパイラって、特定用途のベンチご用達、
要するにインテル製品のプロモーション用じゃないのか。
>>514-
>>515 所詮演算ユニットのサイクル数の話だから、
キャッシュやメモリアクセスを絡めた状態でどうなるかはわからない。
L1キャッシュのバンド幅は上り32byte/clk+下り16byte/clkだよ。
ただし条件付きで。
prefetchntaがなにげに重要になりそう。
(そんなの無料公開されてるシミュレータじゃ推し量れない)
あ、いちおう一応既存のSSEでも、劇的とはいかないまでも性能上がる要因はあるよ。かなり地味に。
この辺はある程度効いてくると思う
・ロード命令は1サイクルに2つ発行出来る。
・mulpsのレイテンシが5サイクルから4サイクルに削減
あとスカラの方も性能が上がるギミックが用意されてる。
4サイクルになるのはmulpdじゃね?
失礼、確かにmulpsはNehalemでも4だね
mulps 4→4
mulpd 5→5
vmulps na→4
vmulpd na→4
結論:AVX使え
ところでSandybridgeスレがいつのまにか落ちてるね。
現行ネハレンは1366はつなぎで1156のが寿命長いとか言われてたのに
次の世代はなんか結局互換性ないみたいで
どっちも打ち切られそうだなあ
〜bridge世代はメモリスロット6つまで対応する点で
1366のB2選んどいた方が幸せになれそうだな
Socket H1 (LGA1156) = DMI Gen.1
Socket H2 (LGA1155) = DMI Gen.2
Socket B1 (LGA1366) = QPI
Socket B2 (LGAxxxx) = DMI Gen.2
DMIが実質的にPCI-Express 2.0 x4ベースで
PCI-ExのGen.1とGen.2もそのまま使うなら
Socket H1 (LGA1156)とSocket H2 (LGA1155)は
互換の可能性は高いと考えるのが自然
一方QPIとDMIは帯域幅など異なる要素が多いので
Socket B1 (LGA1366)とSocket B2 (LGAxxxx)は
互換の可能性はかなり低いんじゃないでしょうか
ただQPI自体は2way以上のXeonでおそらく続きそう
なるほど 1156はすでにDMIだったのね
dクス
しかし今775しか使ってないのでゼロから新規で組むから
B2は
・先述のトリプルチャンネルメモリ
・4〜8コアまで予定
・Ivy bridgeはB2強化をしていくらしい
マザー1個でHaswellまで使い倒したいし
せっかくだから俺はB2の方を選ぶぜっ
Intelとしてはソケット統一したいだろうからSocket B2は
もしBulldozerが良かった場合のへのバックアップだろう
二つ揃えるだけ余計なコストかかるし本気でやるなら
LGA1366(QPI&3ch-DDR3)を継続/発展すれば済む
Socket H2とバスが互換になればチップセットも
共通のものを使いまわせるからその辺も考慮してるかと
XeonDPのプラットフォームが、Nehalem-EPじゃなくて、
JasperForestの方に統合されるってことじゃないの?
CPU+IOH+ICHの構成なのは、Nehalem世代までで、
あとは基本的にCPU+PCH構成になるんだろう。
Intel的に2チップソリューションはもはや過去の遺物
>Intelとしてはソケット統一したいだろうから
ないよ
最上位5パーセントがソケット別れてたって何の問題もないし
UP-Xeonが迷走してるのもいつものことだしな。
Intel「LarrabeeはCPU統合してから本気出す」
最初から言ってたろ。
PCIeがネックじゃ活用の幅が制限される。
LNIがSSE並みに普通になったらAMDどうするの?
AVXみたいにあっさりとサポートする?
1024ビットまではAVXの延長線上にある。
サポートしないなんてことはあり得んでしょ。
AMDはわざわざVEXとは別個に数千命令確保できるVEXのフォーマット互換のスキームを
用意してるんだからさ。
もちろん「LNI Now!」的なものも用意してくるでしょ。
LNI Now!、ワロタ
128bitていつから対応するんだろね
Sandybridgeから?
ばあさんやHaswellはまだかね?
他のx86アーキテクチャにもLNI移植できるよってことだけど
Larrabeeが一番LNIを上手く使えるんだ!、的な
酷いパフォーマンスの壁があったりしないのだろうか?
GPUないし一部の特殊な用途でなければ
256bitSIMDでも粒度が荒すぎて持て余すんじゃない?
じゃあ普通のコアに512bitを載せたらGPUの代わりができるかというと、そんなこともない
(スカラ部のトランジスタが無駄になってコア数増やせないので、GPUやるには足りない)。
LNI載せようと思えば載せられるけど予定はないよ、というのはそういう意味。
ただ、Larrabeeの命令セットを最も効率良く実装するのにIntelの特許は避けて通れないからな
>>539 君は本当にバカだな
Larrabeeの命令セットは4x4の行列演算を効率的に処理できるように設計されてる。
float x16ではなくfloat 4x4だ。
ゲームなんかの簡易物理で使う回転行列なんかも大量に処理できる。
> じゃあ普通のコアに512bitを載せたらGPUの代わりができるかというと、そんなこともない
というよりGeForceのシェーダユニットは256ビットのSIMDユニットを4回通す仕様だし
> (スカラ部のトランジスタが無駄になってコア数増やせないので、GPUやるには足りない)。
1つのデータを16要素にブロードキャストするのに各要素毎に同じ入力値の整数演算で
アドレス算出する仕様がGPUだよ。
バカすぎて笑うしかない。
アドレス計算はスカラユニットの方が効率的だ。
配列Aの第100要素をロードしろ
→全部のSIMDの要素でアドレス計算をする。
こんな電力効率の悪いことやってればじきにGPUもx86が掌握することになる。
Sandy bridgeまで待ちきれん
はいはいMMUMMU
という記事
実際メモリ空間考えるとそうするのが合理的なんだろうけど
そんなことよりSTMはどうなった
顕微鏡?
ソフトウェア・トランザクショナルメモリ
GPUには要らないし、GPUの次のフェーズは無いから結局要らないんだろ。
消費電力以外に性能を表す数値を何一つ明らかにしないのはイラッとくる
555 :
Socket774:2009/12/03(木) 15:02:01 ID:BIjw8p6n
556 :
Socket774:2009/12/03(木) 15:39:02 ID:BIjw8p6n
> A 567mm2 processor in 45nm CMOS integrates 48 IA-32 cores and 4 DDR3
> channels in a 6×4 2D-mesh network. Cores communicate through message
> passing using 384KB of on-die shared memory. Fine grain power management
> takes advantage of 8 voltage and 28 frequency islands to allow independent
> DVFS of cores and mesh. As performance scales, the processor dissipates
> between 25W and 125W.
>>554 イライラしていってね
567mm2 か w
CELLみたいにダメなコアがいくつかあってもOKであれば、
結構良品が取れそうではあるが、一個でも不良となるとかなり厳しそう
どれぐらい使い物になるかは未知数だな…
だってLarrabeeじゃないし…
560 :
Socket774:2009/12/03(木) 17:40:26 ID:BIjw8p6n
>>557 Youtubeの解説見る限りブロック単位でダイナミックにコアを
ディゼーブルにして省電力化する仕組みがあるから、
不良コアのあるブロックを常に無効にするのも可能では?
>>558-559 どっちかというと廃止の噂があったKeiferだろ
Keiferでもないし…
GPUとかそんな次元の話じゃないっしょ
タイルのほうがリングより次世代だとでも?
トランザクション処理にはタイル/メッシュネットワーク
GPUやHPCのようなストリーム処理にはリング/3Dトーラス
1コアの大きさ見るとLarrabee>Atom>>>SCC
そもそもIntelの発表資料では第一世代は例のFMACだけの80コア(Polaris)
であってLarrabeeが第一ってのは記者の勘違い以外のなんでもない。
だからこれKeiferじゃん。
2010年に出すって言ってたし。
つかこれダイサイズを1コアあたりにするとLarrabeeやAtomの約半分なんだよな
Keiferはとっくの昔にキャンセルされました
じゃあこいつのコードネームなんだよ
そもそもKeiferがキャンセルになったなんて何処の情報だよ
sutherland
で一つ
普通にSCCじゃないの
LRBとかHSWとかちょっと前から三文字流行ってるし
いつの間にかメニーコアチームを複数抱える体制になったんだな。
まあ、Larrabeeみたいなグラフィック・HPCに特化したプロセッサだけが
メニーコアの需要じゃないわけだが。
Bangaloreは着々と実績積んでるよな
その内Tick-TockがTick-Tack-Tockにでもなるんだろか
LarrabeeかAtomでTick-Tockが始まっても面白いが
>>573 そういえばKeiferってリングバスって話だったな。
その記事見て、Keiferについて旧Tukwila改みたいな印象もったの思い出した。
IAコアの実装は似たようなもんかもよ
Keiferの他にKevetなんてのもあったね
どんなんか知らんけど
あっさりハードウェアのメモリコヒーレンシをあきらめているのに驚いた。
Larrabeeでもそこはこだわっているのに。
くらうどwだからいいのかな。
そういえば、クラウドのスレって無いな。
それこそ実態の無いただの概念だから?
しかし、どこもクラウドクラウドってうるせえよな。
>>579 少なくとも今の自作PC板の範疇ではないしね。
Google App EngineとAmazon S3はWebProg板、
Amazon EC2は前はレンタル鯖板にあったが今は無いみたい。
Windows Azureスレは現状Windows板含めどこもないので
どっかに立てようかとも思うけど、どこに立てても変な連中に
しつこく荒らされそうだしなぁ。
DDR3×4chを48コアで共有して出来る実験ってなんだろう
PHP(笑)
MVC(笑)
まったく最近のWeb系新興企業ときたら
MovableTypeでサイト構築とか何考えてるんだか
・・おっと誰か来たようだ
南無
グラフィックボード業界参入しないっぽい事を聞いて飛んできました
むしろあからさまにHPC特化機能が山盛りなのにGPUだと言い張る方が無理がある。
言い張ったおかげで開発難航してたら世話無いわ
ビジネスとしては失敗しそうだな
ゲルシンガーも去ったし
まあ、ある意味では足枷は取れた。
>>588 ビジネスとしては成功しないようなものに1000億以上を投じてスパコン作ろうとしてるバカな国があるんですが
去った時点で決まっていたのかもしれないな 広報は今ごろだったが
グラフィックとして大量出荷されればチップ単価は安くなったのに
>>591 じゃあXeon MPをコンシューマ向けに出せば安くできるんですか?
別に変わらんでしょ。
32コアのLarrabeeは8コアのNehalem-EXと同程度のダイサイズ
出荷量的にもXeonMPはそんなに多くない。
むしろ安売りをしないことにこそIntelの真意がありそうだ。
Xeon MPで6コアでクロック上げたHPC版を作ると言ってきたろ?
XeonMPの強みはQPIの本数。DP版が2本に対してMPは4本。
たとえば、4プロセッサを環状接続しても1ソケットあたり2本のQPIリンクが残るわけで
これをアクセラレータの接続に使えるわけだ。
XeonMPはコア自体はコンシューマと共通なんだから開発費の負担は少ない
対してLarrabeeはHPC市場ですべてを回収しなければならない
>>594 Xeon MP並みのダイサイズのものを数万円のビデオカードにして売るのが回収ですか?
同じ45nmでももっと面積あたり価格のいい製品作れるだろ。
PCIe接続のものは帯域ネックになりがちとはいえN-Bodyみたいなネックになりにくい問題では
危険な性能だろう。中華のアレみたいなのもあるわけだし。
GPU版Larrabeeが「SIMD演算の速い安いx86」として使われるようになってその分Xeonが売れなくなったら
元も子もない。というかそういう未来は当然予想される。
意図的に安く買えなくする必要があるわけだよ。
なにより当分Intel CPUにとってはダイサイズあたりFLOPSを大幅に引き上げる技術は
LarrabeeではなくAVX, FMAだ。
時代が追いついてない現状、GPUとして要らぬ悪評が付くよりは本来のHPCに特化したほうが
現時点ではましなのでは?
逆にHPC向けだけには売りたい理由。
1.作っちゃったから
2.HPCではあまり採用数の少ないXeon MPをQPI引っさげて売り込む好機
3.スパコンはコンピュータ業界のF1である
XeonMP M/Bに専用ソケット(?)追加でQPI接続のLarrabeeって
それこそ、ノードあたりのコストがHPC向けにしても高価すぎない?
もしQPI Larrabeeやるとしても(QPI 2ch XeonDP + Larrabee)/node
位じゃないの?
正直なところ、QPI Larrabeeとか本当に発表するにしても、
(Opteron + HyperTransport3 Fermi HPCアクセラレータ) というのが
世界のスパコンで流行る可能性がちょっとでも出てきたら、その時点で
発表だけして牽制しましょという程度で、スパコンの受注が本当に
来るまではカタログに書いておくだけな気がする。
あれ、GMAの代わりにLarrabee混載してから本気だすんじゃなかったの
団子お茶目さん過ぎる
本尊が黒といえば黒
わかりやすいね
QPI使うなら、HPC用XeonMPのQPIのうち、1本をI/O用、残り3本をLarrabeeに使ったが方がよくない?
>>595 >
>>594 > Xeon MP並みのダイサイズのものを数万円のビデオカードにして売るのが回収ですか?
AMDは歩留りが悪い最新の40nmで330mm2のサイズのRV870を最上位を$400とかで売っても利益が出ているようですがね。
200mm2弱のRV840なんか$200ですよ。
つまり安くてもたくさん売れれば回収は出来ますね。
XEON MPも赤字じゃなく±0でなら10万円もいかないでしょう。
多分少しの利益でいいなら10万円でもいいのでは。
要はHPCはボッタクル為の市場ということで、回収はどうでもいいでしょう。
PC市場だけで十分回収できていますからね。
> GPU版Larrabeeが「SIMD演算の速い安いx86」として使われるようになってその分Xeonが売れなくなったら
> 元も子もない。というかそういう未来は当然予想される。
> 意図的に安く買えなくする必要があるわけだよ。
当然PC向けとHPC向けは別ブランドにして、価格差もつけて販売するでしょ。
CPUのi7/i5とXeon、NvidiaのGeforceとteslaみたいに。
どちらも同じくらい高価格で高利益になるからIntelとしてはどちらが売れても問題ないですね。
> 逆にHPC向けだけには売りたい理由。
> 1.作っちゃったから
> 2.HPCではあまり採用数の少ないXeon MPをQPI引っさげて売り込む好機
> 3.スパコンはコンピュータ業界のF1である
4.PC向けじゃ性能が悪くてIntelのブランドだけじゃ売れない
5.AMDやNvidiaへの嫌がらせくらいには役に立つ
売れる売れないはどうでもよさそう。
逆にPowerにプレッシャーかけたいというのはないかね。
対IBM完全勝利・Power撤退なんてことはありえないにしても、
IBMがPowerの開発リソースを高性能品にフォーカスさせていてくれれば、
PCのセグメントに対しての脅威は低下する。
あとは対ARMっていう。
Powerはゲーム機や通信機器(端末じゃなく基地局側)とかにもかなり採用されているね。
>>600 > AMDは歩留りが悪い最新の40nmで330mm2のサイズのRV870を最上位を$400とかで売っても利益が出ているようですがね。
> 200mm2弱のRV840なんか$200ですよ。
> つまり安くてもたくさん売れれば回収は出来ますね。
AMDは本当に5870で利益が出てるの?Radeonの売上げが上がっただけで黒字だとは言ってないはず。
まあCPU製造部門が万年赤字の主要因なのはさておき。
32 coreのLarrabeeは600mm²オーバーです。前代未聞です。
ただ黒字が出れば良いというのはありえないでしょ。株主は利益の最大化を要求してくる。
とは言ってみたが本質はこうでしょ
・GPUとして売るにはまだまだハード・ソフト共にチューニング不足
・GPGPU代替を期待してたホビープログラマは今は要らん
※AVX関連は積極的に情報公開する傍らLRBniは情報統制しまくり。何かしら意図があると思われる。
今回のは別に32nm版以降のコンシューマ・ディスクリートGPUの可能性を否定したわけじゃない
実は今回のディスクリートGPU計画そのものがブラフで、NVIDIAやATIに「Larrabee対策」をさせることが目的だった、とか?
乗ってきたのは今の所NVIDIAだけだけど
>>589 基本的なことだけど
国家事業≠ビジネス
それならそれで景気対策と言う詭弁は撤回されたし。
土建バラマキやめたら、地方は死ぬよ。
バラマキができなくなる日も近いけどね
ついでに土建である必要もない
子供手当てマンセーのミンス党員ですか
土建屋手当てよりはマシだな
これが熱湯浴か
>>603 >
>>600 > AMDは本当に5870で利益が出てるの?Radeonの売上げが上がっただけで黒字だとは言ってないはず。
> まあCPU製造部門が万年赤字の主要因なのはさておき。
GPU部門として利益が出ればとりあえず問題はないでしょ。
AMD全体が黒字になるには、CPUやGFも黒字になる必要があるからどうしようもない。
> 32 coreのLarrabeeは600mm²オーバーです。前代未聞です。
> ただ黒字が出れば良いというのはありえないでしょ。株主は利益の最大化を要求してくる。
45nmの話で、製品は32nmでの登場の予定だったから、400mm2位のサイズになるんじゃなかったっけ。
ちなみに570mm2のGTX280は8万円でした。
> とは言ってみたが本質はこうでしょ
>
> ・GPUとして売るにはまだまだハード・ソフト共にチューニング不足
単にタイミングを間違えただけでしょ。
まだまだ固定機能が支配的なDX11に固定機能控えめとか性能出るわけない。
> ・GPGPU代替を期待してたホビープログラマは今は要らん
GPGPU自体がまだまだ普及初めの段階で、適用範囲もかなり狭い代物だからね。
ホビープログラマに標準規格のDX11やOpenCL以外も求めるのは酷だと思う。
> ※AVX関連は積極的に情報公開する傍らLRBniは情報統制しまくり。何かしら意図があると思われる。
Larrabeeの計画が後退するのが確定で、余計なリソースのばら撒きを止めただけだと思う。
普及させるつもりなら統制する必要はないからね。
> 今回のは別に32nm版以降のコンシューマ・ディスクリートGPUの可能性を否定したわけじゃない
汎用演算性能が重要なレイトレがゲームレベルでも実用化される時期に再投入を考えていそうだけど、
固定機能優先のDX11世代にはもうディスクリートGPUの投入の計画はないだろうね。
そもそもWindows XPにはドライバ提供しないとかいってなかったっけ。
>>614 AMDのCPU部門はQ3だと7600万ドルの黒字なのに。GPU部門の800万ドルより多いよ。
>>616 > AMDのCPU部門はQ3だと7600万ドルの黒字
製造の赤字をGFに飛ばしての黒字だから、製造が別れてるGPUの黒字と直接に比較は出来ないかと。
Clarkdale Gets GPGPU Support
http://news.softpedia.com/news/Clarkdale-Gets-GPGPU-Support-128936.shtml > Intel recently announced that its next-generation graphics circuits,
> which will be part of the Clarkdale CPU, would include support for
> GPGPU on video transcoding.
>
> Intel announced that the Clarkdale would be capable of video encoding
> through a driver update that would allow it to distribute the computing
> tasks among 10 graphics processing engines.
イスラエルチームktkr!
>>605 だからと言って他国の4倍も金かける正当性は見当たらないと
池田信夫センセイが仰ってます。
論破してみてください。
スレ違いだけど、土地建物だけで東工大のTSUBAMEの10基分ってのがなんとも…
NEC・Intelに金出せばええやんと思う。
インターコネクトはNECの方がずっと進んでるんだし。
今の京速はどう考えてもやる価値のないプロジェクト。
日本もスパコンの正味の金を突っ込んでくれればいいんだけど
今回の予算なら10セットできるだろうな。
せめて5セット。
無駄遣い(天下り役人に多額の報酬とか)を止めさせましょうという話だったのに
じゃあ計画自体やめちゃいます?的な処理がキチガイじみてるだけで
ディスクリートよりはCPUに混載する時代に向けて開発してるんだろうから
逆にLNIが超有用だったりすると外付けで入手する術がないAMDが
LNI now!的な何かを搭載するまで短期的に(#^ω^)な感じになるんじゃないの?
京速に便乗して神戸に道路作る話もあったわけだがマスゴミとミンスは勿論言及せずwww
>>620 金をかけないのであれば、知恵を出すか汗を流すしかなかろう。
その池田信夫センセイはスパコンのために知恵を出してくれるのかね。汗を流してくれるのかね。
あれは受け売りだけのヒョーロン家だよ。何も自分じゃしやしない。
RICCの巨大版じゃ駄目なの?
>>627 言うに事欠いて人格批判かいな。
理屈を捻り出してみろよ。
今の京速じゃなきゃどうしても駄目という理由は
「SPARCのRASがどうしても必用なんですぅ」
ぐらいしかないと思うが…。
>>629 実際池田は別段優れた対案を提示してないだろ。そもそもヤツは評論家だよ。
Venusじゃなくてもいい、という前提に立って言えば、評論家が正しい評論という仕事をしたというだけ。
じゃあ俺が提案してやる
RICCをもう1基、2基納品だ
Venusを使う理由?CPUには演算と同期のためにHPC向けのカスタムが必要だからだよ。
IntelかAMDにそれをねじこめる奴は日本には(世界にも)いないだろう。
「IAなCPUとマザー秋葉原で買ってきてラックに入れて繋げばスパコンになる」
と思っているなら、そう思ってる奴が理研に提案すればいい。
若い人がもっと頑張って、もっといいものを作ってくれたら、それが一番有難い。
京速に金を出す必要がある一番の理由は、そこだろ。
>>631 それも一つの方法だよな
2と言わず、128ぐらいドーンと……
何が言いたいかと言うと
こまけえことは現場で頑張ってる奴らに任せようぜって事です
俺らは俺らの現場を頑張ろうと
その方が絶対上手くいく
>>630 で、京速は1230億円かける価値はあるのか?
そこが一番の問題なんだが。
池田評はどうでもいいから。
無えんじゃない?
だって、アレって、スパコンというか半導体製造会社が引っ張ってる話。
バックプレーンのHW、SWの設計製造は各社から技術者が出向して、
別会社で開発してたけど・・・・ボロカスだった。
どうせやるなら、使用者主導でやったらと思うな。
Intel/AMDの汎用スカラCPUを使用、 バックプレーンのHW/SWに注力。
その方が、今後のネットワーク志向のお話しに乗れると思う。
30倍速くてレイテンシ1/10のInfinibandを作れってことですね。
>>632 >CPUには演算と同期のためにHPC向けのカスタムが必要だからだよ。
ここんとこ詳しく解説して。
納得すれば俺も京速推進派になるかもしんないから。
NECのインターコネクトとかだけ利用して後はコモディティって訳にはいかんのか?
そこんとこ、ちゃんとした説明が無い気がするんだが。
>>637 インターコネクトって、メモリを全CPUで共有していないので
CPU間で通信させる仕組みで、10Gbps超の速度のやつ。
MPIなどのソフトウェアは、それがある前提だろう。
全CPUでメモリを共有するやつは、コモディティというわけではない。
ATI StreamやCUDAだと、ブロック毎でメモリ共有なので
いくらかコモディティ化しつつあるのかな?
ベクトル型ってこれ以上進展ありえないの?
日本組はすべて脱却しているけど…
パラレル転送→シリアル転送みたいな一発逆転!みたいな技術なし?
1台の超スパコンよりも、複数のスパコンのほうが便利だと思うんだけど。
メーカーもそれなりに商売になるなら、接続台数さえ増やせばいつでも
超スパコンになるベースマシンを作れるのでは。
SXだね
>>639 Larrabeeはスカラ+倍精度8Wayベクトルなんで、SXなみにはベクトル機やってるけどな。
あー駄目なパターン言っちゃった。
それでなくともSSE以降のx86は割と真面目にベクトル化進んでると思うが。
644 :
630:2009/12/07(月) 22:16:38 ID:dmAmmNbm
>>634 逆に俺はその問題に興味がない。
素人玄人ごちゃ混ぜにして議論してる現状自体が面白いから。
玄人から見れば素人にごちゃごちゃ言われてたまったもんじゃないだろうが。
税金でやるってことは素人にごちゃごちゃ言われるのを甘受しなきゃならんってことだけど
某爺さんはわかってないよな。
>>638 うーんと、QPI使った小ノードとNECのインターコネクトじゃ駄目なの?って意味で言ったんだが。
SPARCでも結局256コア毎にノードに分けるんだろ?
256コア?
>>639 パラレル転送は理論の壁にぶちあたってシリアル転送に移るんだが
今度は物理的な壁にぶちあたってパラレルに逆戻りするのを
繰り返してるんだけどな
決してそんな便利な技術じゃないよ
そして狭幅パラレル
このスレじゃなく仕分けやGB受賞関連のスレだが、
SPARCと比べるのにNehe EXを持ち出しておきながら
暗黙のうちにXeon 5xxx並みのコストを前提に語るやつがいる。
EXはXeon 7xxx並みのコストだろうのに
SPARCってTOP500にどんだけ入ってるのよ?
採用数だってXeon MPよりDPのほうが多いじゃん
MPって、マルチプロセッサモデルのためのキャッシュコヒーレンシ機構とかが入ってるって事だろ
DPでも入っているかもしれないが、キャッシュコヒーレンシ確保のためにCPU間の通信が多くなったり
遠くのメモリコントローラにデータ送受するとパフォーマンス落ちるので出来るだけ使わない方向にしたんじゃね?
Intel、Larrabeeグラフィックスチップの計画を破棄
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/07/news041.html 米Intelが、「Larrabee」設計を基盤とした高度なグラフィックスチップを
立ち上げる計画を破棄した。プロジェクトの遅れにより、競争力が
失われるためという。同社の広報担当者が12月6日に明らかにした。
この決定は、現在グラフィックス市場で優勢なNVIDIAやAMDに
対抗するIntelの計画を後退させるものだ。
Intelが計画の破棄を決めたのは、Larrabeeのシリコンチップと
ソフトの開発が、現時点で期待していた段階に達していないため
だと広報担当のニック・クヌファー氏は語る。
消滅か…。
釣り臭い見出しだなぁ
本文読めば解るが商品化を一世代先送りするとしか言ってない
既報と同じ内容
アム土兄さんの工作ですか。
あくまで真実を伝えるためじゃなくお仕事ですから
計画そのものが消滅?
団子氏亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つまり異なるアーキテクチャのメニーコアを開発して数年後に再挑戦するということかね
一般には売れないし、GPUとしては競合に勝てない。
ってことで、web用とかに特化させちゃえ。
名前も変えよう!
48コアの第一世代(実は Larrabee 3)
「シングルチップクラウドコンピュータ」
だったりしてね。
ようおまえら
ISSCC待ちです
んでもLarrabeeをGPU(単体カード形式)で
出したところで売れんだろ。止めて正解。
Intel様は「PCIExpressがボトルネックだ!」と気づいたら新規格を作るだけなので
単体カードでもなんの問題もない。
マッキーノがItanic化って書いてる
4GIOはいつごろでしょうか?
>>664 究極の接続形態はダイ統合
んでもって、CPUとアクセラレータ両方の機能を持ったプロセッサモジュールをQPIのようなもので
接続することで性能スケール、かな。
メモリウォールにはどうやって対処するの?
>>665 マキノはアホだな〜
Itaniumは2代目のマッキンリがちゃんとヒットしたんだぜ
その後下火になったのはIntelが「やっぱりx86だよね」ってXeonに切り替えたから
Intel/HPにとっては、Itaniumは一応は成功なんじゃね?
次(Tukwila)が出るのは、FY2010-1Q(2009年11月〜2010年2月)
DDR3をサポートするらしい。
HP/NECのSuperdomeは、2000台/年ぐらいかな?
Intel:
フォルトトレラントCPUのknow-howの獲得
HPのCPUアーキテクトの獲得
(DEC Alpha MIPSでHPに残っていたのも)
古い製造工場を有効活用できる(Shrink-65nmだったかと)
HP:
半導体製造(CPU製造)、CPU設計から撤退できた
各種ソフトウェアのHP PA-RISC向けポーティングコストをカットできた
VLIWとかいろいろやったけど性能出なかったんだから、負けだろう
Itaniumってまだ開発続けてるの?
IEDM会場からカキコ
ちょうどintelの発表始まった
だいぶ前からわかっていたことではあるが32nmのオン電流はんぱねえ
ただ発表スライドテンプレどおり作ってないところにいらっとくる
IEDM会場からのレスって初じゃね?
とりあえず2つ聞いてきた
abstractほぼなぞってただけだったからあんまり面白くはなかった
32nmに向けて第4世代SiGe S/Dによる圧縮歪みと第2世代のHK/MGを採用しているとこのと
後者の説明聞き逃したが、たぶん引っ張り歪みの改良のための新世代だと思う
移動度のあがり方がnもpも今までと比べて大きかった
あいかわらずポリSi先につめといて後でほじくってメタル詰め込んでる模様
とりあえず現在の歩留まりがCPUもSoCも同じぐらいとのこと。
グラフから読むと現段階で90nm世代の成熟期と同じぐらいの歩留まりになってたがどうなんだろう
あと最後にデュアルコアのWestmereのチップ写真が出てたけどこれは既出かな?ようわからん
そういやTukwilaってまだ出てなかったな
信じられんことだが
>>679 乙
TSMCもIntelと同じくGate-lastだけどそっちの方がいいんかなー
熱を加えると性能が落ちるからGate-lastって話を以前Intelがしてたが
それとも逆にIBMは熱を加えても大丈夫な方法を見つけたからGate-firstなのか?
Itaniumはせめて当初の計画+1年くらいのディレイでロードマップを
遂行していれば、POWERと遜色ない戦いが出来たと思うんだが、Montecito
以降の遅延が酷すぎる。
>>681 というか界面に影響あるからGate-lastとか普通嫌がると思ってたがそうでもないのか
シリコンは専門じゃないからどうなのかよく知らん
Gate-lastなのにあんだけきれいにできてるのが不思議
684 :
679:2009/12/10(木) 04:26:12 ID:gOhWaXqG
最後にもうひとつ
俺は聞き逃してたんだけど、最新のS/DはSiGeのGe濃度が40%まで増えてるらしい
前の30%でもみんなびびってたのに40%って・・・
32nm化け物過ぎてワロスw
>>681 言われて気が付いたが
IBMもTSMCもまだHK/MG導入してないんだな
とっくの昔に各社移行した気分になっていた
Itaniumは誰がやっても無理
安藤優子?
>>689 HPがやれば勝ち目はあっただろう
IBMとのガチ喧嘩だから勝率は5割以下だがな
つーか今Oracleが仕掛けてるよね
>>692 意味不明
HPは半導体工場の投資に耐えられなかった。
初代Itaniumでは、HPからIntelに移った技術者多数
初代Itanium設計時には、当時のHPのCPU設計者陣が
まるまるIntelに出向
で、現在のItaniumがある。
PA-RISCとAlphaを足手まとい扱いして切り捨てたのが全ての間違いのもと
Intelはチップだけ作っても何も美味しい目を見られないからやる気が無い
HPはやる気が無いIntelの作ったチップで箱作って提案する
不幸な結婚としか言い様が無い
64bitが必要な分野からどんどんIA-64に切り替わって、最終的にクライアントもIA-64で置き換えるって
皮算用だったんじゃないの?
そういえば、ラディカルなTukwila設計したら蹴られたintel内の元アルファ組って
今何しているんだろう。
クロックもILPも上がり続けると無邪気に考えられていた時代の遺物なんじゃないかな。
あのコアの大きさは特に。
結局out of orderだし。
697 :
+++:2009/12/11(金) 15:30:57 ID:ojIEBfDw
Itaniumは、やっぱり元Takuwilaで進めといたほうが良かった。
>>695 BannonさんはPA Semiで開発してたけど、Appleに買われて行っ
ちゃったみたいなような。
>>695 out of orderは、695の言う蹴られたという物
TukwilaじゃなくてTakuwilaなのは
Tanglewoodと混ざったんですねわかります
699 :
+++:2009/12/11(金) 18:49:50 ID:ojIEBfDw
ああ間違った....
元々、Tanglewoodは2006年に出す予定だったんだよね。
tangle「もつれる、紛糾する」とか言う単語は嫌な感じがして
コードネーム変えたのだろうか?
結局tangleなまま...
>>695 たぶん、それはガセネタでは?
というか、例のクラウド用CPUとか別のプロジェクトの情報とごっちゃになって出ただけでは?
Alphaチームのデザインを採用ってことはコンパイラの最適化を一からやるってこと。
HPはそんなものには金(開発費用)は出さないだろうし、
3P、VARは離れてしまう可能性もある
FTの領域でも、せっかく培った信頼性を、土台から作成し直さなければらない。
>>700 蹴られたって書いたのであって、採用されたなんて書いてないよ。
旧Tukwilaと旧つけてないから勘違いした?
勘違いはしてないよ。
旧Tukwilaってのがあって、旧Alphaチームが革新的なデザイン
をプロポーズしてた。
ってことがガセというか、他のプロジェクトと混ざった形で
外にに情報として出てきたんじゃないの? ってこと
なるほど、わざわざ従来の最適化を無意味にするような提案をアルファチームが刷るってこと自体が、
おかしいから、がせねたじゃないかってことか。
ただOOO採用した方がItaniumの性能が伸びるって論文をintelが出しているし、
intel側は乗り気だったけど、hp側がいらないってことでご破算になったって可能性も十分あるんじゃないかな。
>>695 ISSCCのSCCの論文はインテル@ハドソンから出てる
今はテラスケールコンピューティングの部門で仕事してそう
Alphaのところは先鋭的ってイメージで合致してるしな
まったくいまさらGMA用のパフォーマンスアナライザ無償公開とか何考えてるんだか
ソフトでいくら頑張っても絶対的な理論性能はあがるわけじゃないんだぜ
ゲームに何の性能が必要か・・・
つか何を作りたいんだろ
アホみたいにソフトベンチャー買いあさってるからな
ただいくら性能が低かろうと努力するその心がけとしては良い。
そのうちこっそりLarrabeeの3〜4コア版を積んでくれ。
CeleronでHPCやる時代の到来だ。
> Larrabeeの3〜4コア版
誰が嬉しいのか
1.5GHzくらいで動いてくれれば1コアあたり48GFLOPS(単精度)なんでそこいらのローエンドGPUでCUDAやるよりはマシだし
4コアでPS3のCellに匹敵だな。
45nmでも100mm²に収まるのでは?
オンボードで限りなく実効値に近い200GFLOPSに迫る性能が得られるとあればそれなりにGPGPUとしても
活用のしがいはあるのかなと。
もっとも、22nmのHaswellで6〜8コアってのが現実的なところじゃないかと。
少なくとも
「演算ユニットだけ並べました
全部同時に積和算できることはあり得ませんが○TFLOPSです」
よりは好きだけどね俺は
Larrabeeはグラフィックに媚びずに計算専用のマイナーコアでリメイクってことですかね
GMAのシェーダユニットはWestmere世代で30GFLOPS程度なんで
少なくともLarrabeeよりは明らかに、実装面積の割に性能低いです><
なんで、固定機能ユニットそのまま残してシェーダだけLarrabeeに置き換えたらいいんじゃない?
>>713 媚びたというか
「これビデオとして”も”使えるんじゃね?」という話が
どこかから出てきて
試しにやってみたけどポシャりましたってだけ。
設計自体はグラフィックなんぞに一切媚びてませんが。
>>711 オンボだとどうやってメモリ帯域確保するの?
メモリ帯域つったってPS3も30GB/sかそこらしかないんじゃなかったか?
試作用のボードが潰れても痛くもかゆくもないって事じゃね?
>>716 たとえば32コアで120GB/s程度の帯域が必要でも、4コア程度なら15GB/s程度になるじゃん。
普通にDDR3を共有しても足りるし、実際にはキャッシュで帯域セーブできるので
もっと必要帯域は減るかもしれない。
あと、NehalemだとL3の帯域は実測140GB/sはあるんで、PCI Express経由するよりデータ交換は
レイテンシ・スループットともに断然速いはず。もともとディスクリートよりは統合チップのほうが向いてる。
ディスクリートGPUを使う人にも、LarrabeeコアでHavokアクセラレーション専業で使うとかしたほうが
利用価値はあがりそう。
今のGPUでは、飛び散ったガラスの破片の絵を精巧に表現することはできるかもしれないが
その破片に対してCPU処理で当たり判定をやりたい場合、PCIe接続のディスクリートGPUだと
CPUに逐一フィードバックする際のコストがかかりすぎる。
ディスクリートでやる方法としてCPU処理の一部をGPU側に持たせてやると言う手もある。
このへんが出来るのはx86ベースのLarrabeeならではの手じゃね?
10GHzの10GbEだのHDデコーダーだの80コアだの製品化もしないチップを試作しまくってるIntel様に常識は通用しません
そのあたりの試作は概念実証機とか基礎研究にあたるもので製品化しないのが常識じゃね?
むしろ、それを製品化しようとすると失敗するか、あるいは一から作り直した方が早いようなことになるように思うが。
GPUがCPUに統合され消滅するという予想は
半導体集積度の上昇のペース >>> ゲームの要求性能の上昇のペース
が満たされる事が大前提
今時のゲヱムはROPさえ強化すれば描画性能向上するからな
GPU→CPU統合路線が本格化するはレンダラのソフト化が進んでからでしょ
VRAMの書き込みネックだからこそのROPネックだと何故気づかぬ
>>724 ディスクリートカードが必須な3Dゲームの市場衰退でもおk
Larrabeeの投入が失敗したディスクリートGPUが憎けりゃゲームまで憎いってか
憎いなんて言ってねーし
高価格な製品の需要が伸びないならモジュールの統廃合が進む。
サウンドカードもそうだったろ?
ニーズとしては
>>721みたいな例出してるじゃないか
>>718 気合いは知らんが、「やたら資金が」ってのはどうだかな。
それにやたらソフト屋買収する悪癖はLarrabee関係無しに昔からだ。
Larrabeeって、元々は、CPUの電力効率アップ:限界です。
マルチコア:数増やしても、性能アップが頭打ち(4コアが4倍では無い)
浮動小数点計算を別にしたらどう?
あら、GPUに使えるんじゃね? GPUにも使ってみるかな?
ってのりだったたのでは?
現在の姿の方が真っ当に見える。
真っ当な状態にもっていくのに3年のロス
新規のアーキテクチャを仕上げるのに5年以上かかるのはCPUの常識ですが?
P6アーキテクチャが本格普及したのは2代目からだろ。
>>733 「最盛期」の雑音並にレスが劣化してるな。
しばらく、この掲示板を見ない方が良いんじゃないか。
G80は5年がかりだって中の人が言ってるぞ
5年5年と連呼しても、WEB上に掲載されてしまった記事の
Larrabeeのリリース予定スケジュールの記載は書き換わらないよ。
そりゃ変わらんだろうな。
Core 2 DuoのSSSE3はTejas New Instructionって言われてたんだぜ。
マイクロアーキテクチャと命令セットは切り離されてるので
いくらでも軌道修正はきく。
その点旧Bulldozerと新Bulldozerは命令セットをすげ替えてマイクロアーキテクチャには
殆ど手を入れず(AVXに最適な構成になってない)なのは対照的
LNIそのものにあまり情報が無いけど、せっかくのLarrabee1, 2キャンセルで
現時点での公開内容から大きな修正はされんもんかね。
4オペランド積和とか来ないかなぁ。
Larrabee Prototype Libraryはほぼ命令セットそのまんまなんで、アレが変更されない限りはないでしょう。
むしろ128/256ビットAVXのほうどうにかしろと
たとえばvextractf128の最後の即値フィールド要らなくね?
下位128ビットの転送ならvmovapsの128ビット版でいいので上位128ビットのときしか基本的に使わない。
あ、addsubps系のオペレーションは欲しいかも。FFTなんかでよく使うんだけどなああいうのは。
あればかりはGPUでやるよりAVXのほうが電力効率が良い気がしてならん。
てかVEXフォーマット的にimm8が入っちゃったから付けたという感じな気がしないでもない。
>>724 ほとんどのゲーマーがミドルレンジのGPUを使っていることを考えると
数年でその条件は満たされるようになるよ
少なくとも、Fusion乃GPUはほとんどのゲームユーザーには十分な性能のはず
一部ベンチ厨向けの製品をゲーマーの平均的な製品だと思ってはいけない
ディスクリートGPU不滅論者はVRAM帯域食いな高解像度テクスチャペタペタゲームがいつまでも続くと思ってるからな
一時期と比べるとGPUのASPは下落傾向ではあるけど
昔も今も(これからも)ゲーマーの大半はミドルレンジのディスクリートGPUを選択しとる
GPU主体>GPU/CPUハイブリッド>CPU主体
ソフト側改革含めて12〜13年程度の時間をかけて↑のような遷移をするんではないかと見ている
>>742 日本のMMOのコールセンターに来る問い合わせで一番多いのが“うちのPCで動かないんだけど(※性能不足)”
海外ではこの手の相談はまず無く、日本固有の現象
世界的な傾向として、普通の人のPCのハードに対する欲求はもっとアグレッシブだよ
PCでゲームやること自体が超マイナーだろ。
今一番売れてるCPUはAtomだし、一番売れてるGPUはチップセット内蔵。
>>747 韓国とか、中国の煙台・青島とかそういうところへは行ったことある?
日本だけで話しても仕方ない。
韓国は日本のゲームをマジコンで遊ぶのが当たり前な文化だからコンシューマ機ゲームは売れないでしょ
代わりにネトゲがハッテンしたけど
>>749 韓国と青島は行ったことあるが、煙台は行ったことない。
電気屋の視察もしたよ。 中国でもネットブック売ってたけどね。
日本のMMOプレイヤーは240万〜と予測されている
となるとPCでゲームする人の比率は500万〜1000万ってとこかね
確かにゲーム機の所有者数と比べると少ないね
ちなみに2009年のPC向けCPUの出荷数は3億個でGPUは4億個
現在自作向けのごく一部のチップセットを除きGPU統合チップセットがデフォルトだから
CPU出荷数≒統合GPU出荷数(つまり3億)
よってディスクリートGPUは1億個
究極的にはCPU側のFLOPS数が増えていけばGPUの性能の需要はなくなると思ってるんだが。
2011年のミッドレンジはCPUは200GFLOPSでGeForceは上位でも1TFLOPS程度。
>>751 煙台って、韓国の文化がすぐに入ってくる港町。
PC房という、韓国式のゲーム専用のネットカフェを受容してた。
韓国よりも、若い人向けの賭博場っぽくて、ちょっと怖い。
デスクトップ型で、IntelQ33+ICH8DOに、nVidiaのボードを
入れていた個体を、中国で見かけた。オンボードの3D装置が無い個体多い。
あと中国は、SiS672+SiS968というM/Bが、日本より多い気がする。
ちなみに、nVidiaとの合弁工場が、煙台の近くにあるらしい。
>>752 ノート除いて、法人向け除くと、つまりコンシューマ向けデスクトップは
相当な割合で単体ディスクリートGPU積んでるってことだよな
Sandy Bridge 3.2GHz×6コア(12スレッド) 300GFLOPS
Sandy Bridge 3.5GHz×4コア(8スレッド) 220GFLOPS
Zambezi 3.5GHz×8コア 220GFLOPS
正直、このレンジでAMDに勝機あるように見えん。
理論値?
ならこっちも
Radeon HD 6000 5000GFLOPS〜
遅レスだけど
>>687 SiGeエピじゃなくてSi基板にGe叩き込んで作ってるんじゃなかったっけ
ぐちゃぐちゃだけど歪みかかればそれでいいみたいなスタンスだったような
>>757 LOAD+FMUL+FADD+STOREを同じ比率で実行したらどうなるか言ってみ?
Radeon HD 6000 Single 2.2TFLOPS / Double 1.15TFLOPS
アーキ更新するらしいしこんなところっしょ
Load/Storeでメモリ間のデータを循環させながら持続可能なFLOPS数でなければ理論値以前の問題。
>>760 なんで倍精度が単精度の半分を超えてますか?
間違えた1.1ね
III-V族半導体はSiに変わる有力候補でしょ
昔は量子井戸になるほど極端に薄くなかったし
そう呼んでなかったけど、電子を薄い層に閉じ込めて
高速動作ってアイデアは日本人のアイデアですな
この先InSbとか使いたいなら量子井戸にしてサブバンド稼がないとBTBTでえらいことになるからな
UTSOIの次のETSOIとか言う呼び名が出てきたし
>>764の記事がどの発表の事いってるのか分からない
とりあえず元スレ教えてください
Intelのは3-5もGeも正直しょぼい特性しか出てなかったような 特にGe
団子が何を言っても性能以前にIntelがまともなDirectXドライバを作れるわけ無いから、
CPUをGPU代わりに使うのは無理。
あと、4コア8スレッドと、8コアを同列に扱うのもどうかと思うが。
2コアと2スレッドが同等になるパターンなんて殆ど無い。
複数のベンチ結果を平均すれば、8スレッドは6コア相当、12スレッドは9コア相当に落ち着くだろうから、
結局SandybridgeとZambezgiに差は出てこないだろう。
コア多いのに追いつけてないのが問題なんじゃないの?
プログラマはAMDオンリーの命令はいちいち対応しないとして
AVXだけの対応だとFLOPS数は半分しか出せないんだよな。
Sandy Bridge 3.2GHz×6コア(12スレッド) 300GFLOPS
Sandy Bridge 3.5GHz×4コア(8スレッド) 220GFLOPS
Zambezi 3.5GHz×8コア 110GFLOPS←220GFLOPS
物理演算を意図してたんだけどな
BulldozerもGPUくっつけるんだっけ?
>DirectXドライバ
こんなのやめちゃいましょうよ的世代に向けた開発だったはずでは…
CPUにGPUの機能を持たせるとして・・・
@汎用性の高いララビーのようなものの統合
AGPU的なものの統合
@なら何にでも流用でき柔軟性は高いが、GPUとして機能するときは
Aに対してワットパフォーマンス&電力効率で劣る
→同じ電力枠ならGPUとしては劣る事になる
また、単体GPUとしてのララビーが消えた今、ゲームはGeforceやRadeonにマッチした方向に進化するしかない
つまり、CPUにララビーを統合するとしても、そのララビーに適したゲームは無い
ぶっちゃけ、IntelのGPU統合型CPU、特にミドル〜ロー向けの物にはGMAを統合した方が良いなんて事態も十分有り得る
>>770 >プログラマはAMDオンリーの命令はいちいち対応しないとして
未だに3D Now対応ソフトが出るから、結局対応するよ。
> 物理演算を意図してたんだけどな
物理演算はGPUコアでやるから意味が無いな。
ゲーム用の物理演算程度なら100GFlopsもあれば十分。
(9600GTやHD4650程度)
流石にIGPじゃ無理だろうけどローエンドGPUなら十分可能だからCPUで処理することも無い。
AVXで物理演算させるのと、HavokやBulletのDXCS対応のどちらが支持を得るだろうか。
ゲームじゃなくHPCとかの科学技術系の物理演算はTeslaやATI stream等のGPGPUが得意そうだが。
>こんなのやめちゃいましょうよ的世代に向けた開発
Larrabeeが失敗したから当分諦めたほうがいい。
LNIがCPUに搭載されて、対応ゲームが出るまで何年かかることやら。
>Larrabeeが失敗した
Larrabeeのディスクリートは止めますって話だったんじゃ?
結局未来のゲームもAMDかNVのディスクリートが必要なんだろうし
intelの目的が両社のディスクリート市場を奪う事じゃないのは明白なわけで
LNIはCPU混載で上手い事GPU(と呼ぶであろう物)と協調路線で頑張ってほしいよ
しかしAVXがいきなり256ビット一括でくるとはね。
ブルドーザも128を2回で想定して設計してたんじゃないのか。
>AVXで物理演算させるのと、HavokやBulletのDXCS対応のどちらが支持を得るだろうか。
Havokの時点で既にCPU(SSE)処理のほうがRadeonより速かったじゃんw
>>776 > Larrabeeが失敗した
> Larrabeeのディスクリートは止めますって話だったんじゃ?
止める=失敗だろ。
> 結局未来のゲームもAMDかNVのディスクリートが必要なんだろうし
> intelの目的が両社のディスクリート市場を奪う事じゃないのは明白なわけで
明らかに奪うことが目的だったね。
奪える性能が出ずドライバも難航したから止めただけ。
奪うつもりが無いなら、最低限の安定性を確保して出荷すればよかっただろ。
> LNIはCPU混載で上手い事GPU(と呼ぶであろう物)と協調路線で頑張ってほしいよ
協調はありえないね。GPU勢との生き残りをかけた泥沼の殲滅戦になるだろうな。
>>779 別にそれがLarrabee計画の全てじゃあるまいし必死だなあ…
いやだからソースは?
その例じゃボトルネックはCPUかGPUか判らんだろ
そもそもOpenCLの特徴はCPUとGPUの協調動作、あるいはや処理をシームレスに受け渡せる事にある
そのデモはそれを示しているだけで、それ以上の何かは伝わってこないが?
・・・とここまで書いておいてなんだが一言
ただのGPU、それもOpenCLを考慮されていない世代のGPUでOpenCLがさくさく動く訳が無いだろうがな
> ただのGPU、それもOpenCLを考慮されていない世代のGPUで
CPU側だけで物理演算できるしそのほうが速いからGPU要らないってこと
ごめん訂正してあげる
×GPU処理は遅い
○Radeonは遅い
790 :
Socket774:2009/12/14(月) 15:58:44 ID:7ZztMKkz
CPUの場合は3Dの描画をGPUでやってるから軽いだけじゃん
そのデモ自体GPUの負荷が高い時もCPUに物理演算負担させることでパフォーマンス出せるという趣旨だし
理解できてる?
OpenCLはCPU、GPUの処理の振り分けを行うために必要なんだよ(たぶん)
これはFusionのための布石なんだよ
>CPUの場合は3Dの描画をGPUでやってるから軽いだけじゃん
>そのデモ自体GPUの負荷が高い時もCPUに物理演算負担させることでパフォーマンス出せるという趣旨だし
要するにこの程度ののっぺらぼう禿頭の人物モデルに荒い床面テクスチャを
描画するのすらアップアップなほどショボイのか。
なおさらRadeonは使えないな。
じゃあマルチGPUならいけるのか?無理だろ?
どのみちオブジェクトの数が増えれば演算結果をCPUにフィードバックするのに
帯域もレイテンシもネックになってどん詰まりな将来は目に見えてるんだから
GPUはお絵かきに徹していればいい。餅は餅屋。
>>788 >dunlrock (8 か月前)
>返信 NVIDIA = nSHITia!!!! Fucking nGREEDia nvIDIOTs!!!
ワロタ これは使わせてもらうわ
つーか未来がないのは単純に物量任せにチップ性能上げていってメモリバンド幅食いつぶしたGPUの方だろ?
グラフィックメモリの次の規格がなかなか現れないのを見ると、今後は物量任せの方向は厳しい。
そうなると、近い将来メモリ転送効率重視に転向する事になるが、その時のCPUに大きなアドバンテージがあるだろうか。ないと思うね。
DXCSだかOpenCLだかそんなくだらないものに夢を見すぎだ。
CPUだけでコード書ければそれに越したことはない。
いくら言語環境を整備しようとわざわざC++以外の手を出すのは苦痛でしかない。
でもLarrbee頓挫したばっかで説得力皆無っす
うむ。
プロセッサの性能向上鈍化に業を煮やした研究者達は、GPGPUとかいうわけのわからないものに手を出し始める始末。
ハングリーな研究者達相手ではGPGPUは時間稼ぎ程度にしかならない。
CPUのベクトル性能向上と開発環境整備が急がれるな。
>>796 ディスクリートLarrabee失敗は、GPGPUに未来がない事も証明しちまったんだよ。
つか誰もRadeonのGPGPUに期待などしちゃいない
AMD自身も力を入れているとは思えんし、自前のCPUがある以上その必要性もない
あれはNVIDIAのGPGPUにたいするただの当て馬
ここにきて他社がOpenCLを持ち出して着たのもそれだけの事
Larrabeeキャンセルで結果的にNV(GPU陣営)は一時的に勝利をおさめた
GPGPUの未来と言うか寿命は延びた、これでNVは死なずにすんだね
別に死んでもらっても良いけどね
分野は狭いけど運良く合致するものを特化チップで高速化という意味ではRadeonこそ正当なGPGPUかもね。
もう一方のnvidiaは汎用性に向かって一直線で、larrabeeにとってグラフィックは片手間だったわけだから。
>>800 じゃあBulldozerがFP性能を諦めた言い訳はやっぱりただの詭弁だったんだな
HPCは難しいんだよ
LarrabeeでこけたけどNehalemEXを持っているIntel
POWER7やSPARCVIIIfxで単価ではXeon5xxxと異なる価格帯で
システムレベルでは上回ろうとしてるIBMやF通
Fermiで先行き不透明なNVIDIA
Bulldozerでfloat軽視なAMDはHPC自体あきらめてるのかそれとも
何か考えがあるのか。とりあえずHD6000のデザインが判明するまで判定保留
皆忘れているみたいだが
GPGPUはGPUでの汎用処理であり、グラフィックやゲームがメインで、
ベクトルプロセッサぽいからついでに汎用処理もしちゃいましょうということでしょ。
それぞれ得意分野が違うから、状況に合わせて使い分ければ便利だろうなということで
GPGPUが広まろうとしているわけだろ。
Larrabeeの失敗は単にIntelの技術力が足りなかっただけ。それ以上でも以下でも無い。
>>804 > Bulldozerでfloat軽視なAMDはHPC自体あきらめてるのかそれとも
> 何か考えがあるのか。とりあえずHD6000のデザインが判明するまで判定保留
頭悪すぎだろ。
何のためにLlanoでGPUコアを内蔵していると思う。
> 頭悪すぎだろ。
> 何のためにLlanoでGPUコアを内蔵していると思う。
頭悪すぎだろう。
GPUコアの内蔵が有効ならなぜZambeziに搭載しない?
>Intelの技術力が足りなかっただけ。それ以上でも以下でも無い。
SwiftでこけたAMDは人の事言えないよ
HPCとサーバー
市場のパイは圧倒的にサーバーの方がでかい
Bulldozerは、同じ製造技術という条件ならIntelのCPUよりもコアを積め、サーバーでの性能は上回れる
半導体のサイズには制限があるのだから、何かを増やせば何かは捨てるしかない
そして、CPUのという業界は
数を出す→コストパフォーマンスを引き上げる→性能で上回る高性能なライバルをコストパフォーマンスによって打ち破る
という方程式で成功してきた業界
2番手であるAMDにとってはBulldozerは正しい選択肢だろ
開発に成功するかどうかは別の話だが
ちなみに面積効率に優れるこの形態は、CPUの小型化や、他の機能のコアを統合するのにも都合が良いんじゃない?
Larrbeeキャンセルはインテルの技術力の無さを表しちゃったけど
そういうことについてAMDやNVにも例外はないよ
先取りしすぎてPS3の二の舞いにならないだけマシさ
とは言っても製造技術の差が有りすぎるから、同じ時間軸なら常にIntelの方が多くのコアが乗ってると思うけどねw
そしてFPUに至っては倍以上と
Fusionがハイエンドコアに採用しないのは
紆余曲折あって発表当初のようなヘテロコア構想を取り止めにして
ローエンド向けの単純なグラフィックチップ統合に転向したってことさ
そういえば、今生物の世界では進化論は主流じゃない
分化論が主
生物はとにかく分化をし、そしてその中から適者だけが生き残るという説
失敗しようがとにかく多数の選択肢を試せるところが
より高い確率で次世代へ続く正解を引き当てられるんだよ
>>813 そんなことは十年以上も前に少佐が言ってただろうが
「私のゴーストが囁くのよ」とか言って
SPECintでShanghai 2ソケットにBroomfield 1ソケットで勝ったりしてたのが実際の所。
リソース共有の8コアがNehalemの正統後継の6コア12スレッドより有利かどうかは多いに疑問だな。
あとこれは余談までに。
FADD+FMULをそれぞれベクトル長にするか、FMA×2にするか、どっちが実効性能向上に有効だと思う?
前者はデータ並列度が十分にあればスループット2倍は狙える。
後者は乗算と加減算を結合できる場合にしか2倍にならない。
FMAにしたほうが理論性能当たりの回路が小さくなってその分コア数が積めるからトータルでは
FLOPS数は稼げるというケースもある
しかし、AMDはFPU集積度を稼ぐにはきわめて不利なアプローチをとった。
BDのFP Unitは共有だからFADDとFMULを一個ずつ配置なんて案は採りにくかったんじゃね?
加算や乗算だけが続いたらユニットの取り合いになるし。
そこら辺も考えてのトレードオフだと思うけどな。
SPECはユニット構成よりメモリ帯域の影響のほうがデカイだろ
でもDDR3 3chよりは2ch×2のほうが速そうだよ?
間を取って
FMA + FADD
AMDの戦略は多分FPUをCPUからGPUに移して完全な整数ユニットのクラスタ化と、
GPUにFPUやSSE機能を組み込んでのFPのクラスタ化で分けることじゃないかな。
細かい制御は分からんが、クラスタ毎に独立したL2キャッシュを持ち、L3を共有とか。
後は市場に応じて整数クラスタの比率を多くしたり、FPクラスタを多くしたり、ゲーム用に固定機能追加したりとかできそう。
(PC向けは整数2:FP1、HPC向けは整数1:FP2とか)
DDR2*2chよりDDR3*3chのがはやい、さーばーでは
旧Xeon→新Xeon
4コア→疑似8コア
DDR2*2→DDR3*3
性能倍の正体
>>819 件のスペックは知らないけど、ソケット間のHTの帯域次第では片側にアクセスが寄ったとき全然性能でないよ。
ブルームのネイティブ3ch DDR3の方が擬似4ch DDR2なんかより付負荷に強い。
HT無視した合計帯域でもDDR2 800 4chでやっとDDR3 1066 3chに勝てる程度だし。
i7 860 と i7 920 だったらどっちが性能良いの?
>>824 SPEC CPUのrateの事も知らないなら黙ってろ
団子とかいうクソコテってまだ生きてたんだ
>>824 fpはともかく、intのほうはバースト転送多用するようなアプリ多くないぞ
TokyoBakaStation乙
831 :
Socket774:2009/12/16(水) 03:23:43 ID:ln93umgu
note PC 用のcapellaはそろそろかと思ってたが、
来年ですか?
>>821 Fusion構想が披露されたときに、似たようなこと言ったら叩かれたことを思い出した
このスレで?
基本ツンデレだから
Fusionという魅力的なCPUが出たらインテルには対抗する手段が絶望的に
なくたってしまったえわけだし、AMDの時代到来だな
そうだな、AMDの時代到来だな。
問題はそれが現世の話じゃないってことだな。
TBSの意味ようやく理解下
そのAMD時代はいつ来るんだよ
圧倒的なら乗り換える
製造プロセスが追いつかないといくらトランジスタ面積の効率上げても辛そう
>821
実行ユニット(クラスタ)の冗長化?みたいなテクニックを使うって事?
問題はAMDが省電力に本腰挙げることで
>>839 > そのAMD時代はいつ来るんだよ
> 圧倒的なら乗り換える
> 製造プロセスが追いつかないといくらトランジスタ面積の効率上げても辛そう
何について圧倒的かによるな
グラフィックやGPGPU性能は圧倒的だろう。
ほかは多少劣る。
旧世代との互換性もかなり高い
> >821
> 実行ユニット(クラスタ)の冗長化?みたいなテクニックを使うって事?
単純に整数と浮動小数ユニットを別々にクラスタ化し、セグメントごとに割合をかえるということ。
かなり昔はCPUとFPUが別だった。
少し昔はCPUにFPUを内蔵した。(CPU=整数+小数)
最近はCPUコアを複数積んでいる。(CPU=(整数+小数)*X)
BulldozerはCPU=(整数*2)+(128bit小数*2)が実質のCPUコア(モジュール)を複数
AMDの将来予想は、CPU=(整数*X)+(小数*Y)になると思う。
結論:Fusionに対抗できる製品をインテルは出せない
したがって、インテルの将来性はゼロ
で、なんちゃってFusionのLlanoじゃなくて真のFusion製品はいつ出るの?
2012年か2013年にはBulldozer4〜8コア+HD6670が出てくると思うよ。
IntelはSandyの次の奴+GMAだろうけどな。
ずっとGMAが付いてくるとか嫌すぎないか?
まあ、おまえらはどうせ内蔵GMAなんか欠片も使わないんだろ?
せいぜいRADEONを買ってAMDの黒字化に貢献してくれ。
もちろんハイエンド志向のお前らのこと、5万円位のHD6870や8万円のHD6970を購入してくれると信じている。
CPUはどうせOCするから3万円くらいの安い奴を買えばいいよ。
お前らの2011年の構成は
Sandy の3万位の4コアの安いヤツを水冷で5GHz
2万くらいの安い1155マザー
5万くらいのHD6870
だろうな。
Intelも結構グラフィックチップ会社を買収してきたような気がするけどねえ。
>>845 その結果が今のGMAであり、失敗したLarrabee。
Larrabeeは特にドライバが酷かったらしい。
DX10対応すら満足にできなかったとか。
GMAはImagination Technologiesからのライセンスだろ
>>845 いろいろ買ってたけど、競争に負けて落ち目になったとこを買ってたから、
intelの統合GPUの性能がAMD、NVIDIAに比べていまいちなままじゃないの?
>>847 それはPowerVRを使っている組み込み用のAtomだけ。
他のGMAはintelの自前。
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20091217105/ > PC用デバイスとしては,すでに忘れられて久しいのだが,会場にはノートPCの
>展示もあった。確かに最近では,IntelのAtom用チップセット(いわゆるPineView)
>にもグラフィックス用コアとしてIPが採用されている。話を聞いてみると,Intel製の
>ドライバではコアの性能がまったく発揮できていないという。ドライバ関係の最適
>化で「数十倍は速くなる」とのこと。
Imagination Technologiesがドライバ開発に協力してるらしいからそのうちCoreよりAtomの方がGPU性能上がったりして
>Larrabeeは特にドライバが酷かったらしい。
>DX10対応すら満足にできなかったとか。
そうすplz
>>849 その記事書いてる記者、PineviewにPowerVR採用されていると勘違いしてるな。
PineviewはGMA3150と従来から使っているintelのGPUコアの派生。
もちろん、H.264の再生支援には対応していない。
Larrabeeに限らずインテルのGPUはいつも
ソフトウェア周りがネックになってる
DirectX10に対応出来ないならWindowsのロゴが取れないからな
これじゃあ発売してもメーカーが採用できないね
発売中止やむなし
>>851 D410とD510はIntelで、N450はPowerVRということかな。
ララビーはゲーム機のビジネスモデルみたいに、初号機の段階ではコスト割れの赤字で出荷し、
とにかくソフトを揃えさせるつもりだった筈だが、それすらも出来なかったって事だから、
どうしようもない屑だったんだね。
Westmere世代で非IGPはXeonだけか。
Xeonブームになりそうな気配。
そうなったら、UP-Xeon自体
>>856 Larrabeeをグラフィック向けで撤回したのはFTCの提訴絡みで
伝統的な商慣習による販売サポートができなくなるからだったりして
それがなかったら性能で劣っていようが無理矢理ねじ込んでたり
どのみちディスクリートよりインテグレート向けじゃね?
「Intel CPUに漏れなく内蔵」のほうが普及すると思うけどな
ディスクリートにして社外で有効なアプリ開発してもらおうとしたら見切られてるのに
このままインテグレートしてもデッドスペースができるだけだったり
Intel自力じゃキラーアプリ開発できないでしょ
将来内蔵するから、とりあえずディスクリートで対応してもらおうということだったでしょ?
しょっぱなから躓いたら将来も糞もないと思うが。
そもそもAVXの256bit対応アプリすら登場が怪しいのに、
LNIの512/1024bit対応が直ぐできるとは思えん。
団子はAVXやLNI対応がいつ頃どんなふうに進むと思ってるんだ?
まさか、2011年にSandy登場がローエンドまで一気に登場、直ぐにAVX対応ソフトが普及、
2014年頃にLNI対応CPUが一気に登場、対応ソフトも直ぐに普及とでも思ってるのか。
団子だってそんなに早く普及するとは思ってないだろ、自分が遊べるってだけで
実際P3でSSEが出てからまともに使われるようになったのもP4の時代になってからじゃん
x64化されて5年くらいたつけども未だに32bitメインだし
俺が遊ぶの話だけなら普及がどうとか小賢しいこと言わずに
グラフィック向け中止でIntelチキンとか
ディスクリートカードでさっさと発売して欲しいとか
言っとけって話
>>863 Ctのでき次第。
実際問題従来SSEとAVXを両方サポートするだけでも骨が折れる
NECがスパコンのアクセラレータとして買ってくれるんじゃないの?
スパコンの肝はもう演算機よりもデータパス
SXが高価なのもプロセッサ製造費のせいじゃない
Larrabeeあげると言われてもうれしくないだろう
それでも個々の演算機の効率がよくなったり小型化できれば
1ノードのたくさんつめたりノード間配線が短くなったり
いい事はある
>>866 >>852でソフト環境も遅れているという話だから、Ctも遅れてるんだろうね。
SSE→AVXが骨折れるなら、LNIも折れそうだな。
ぶっちゃけ団子はLNI CPUのローエンドが出て、対応ソフトが揃ってくるのはいつからだと予想している?
少しまじめに最適化やらHPC向けプログラムとかやったことある人間なら
ベクトル長が伸びても有効なアプリケーションなんてそんなに増えるわけじゃ
ないことぐらい分かりそうなものなのに
ベクトル長を増やすより、64bit浮動小数点演算ユニットを多く積み込んめよ
例えばいくつくらい乗せたらいいと思う?
浮動小数点演算はレイテンシが長いから
演算器を増やしても性能は上がらんだろ
演算器増やすだけではダメで、
スレッド増やしてTLPを指向するか、
ベクタ長増やしてDLPか。
いずれにせよアルゴリズム自体に並列性が無ければ詰む。
Sandy BridgeのCPUって本当にWestmareのままなのかね?
どこからそういう発想が出てきたのか不思議だが、
Sandy BridgeとWestmereが共通なのは同じ32nmプロセスということぐらいだ。
GPU側のほうこそ
Sandy=Nehalem+AVX+GMAじゃないのか?
Sandy Bridgeはイスラエルチーム。
Core MAの本家が、オレゴンが作ったCore MAの派生物であるNehalemを
取り入れる必要はあるまい。
AVX以外はNehalemそのものの正統進化だよ
イスラエル厨の馬鹿はいっぺん死んだ方がいいよ
>>871 ソフトが出てくるかはさておき、Larrabee統合プロセッサを出す最初で最後の機会は
後にも先にもHaswellじゃねーのかな。
3世代目から市場投入と言ってるから45nmが1世代として丁度22nmだし
Sandy BridgeでのGMA統合(L3フルアクセス)はその布石でしょ。
というか、ソフト側が対応しないとリソースを持て余すって意味ではAMDも同じなので
泣いてもらう方向で。
方向としてはみんな同じじゃね?
この程度の並列度すら使いこなせないならGPGPUなんかもっと無理だし。
AMDのGPUはIntelと違ってまともな性能を持ってるから
取り敢えず普通にグラフィック向けで使ってもらえば良いだけ
>>885 AMDのGPUは内蔵でもDX11対応でそれなりの性能とドライバの完成度が高いのは確実。
仮にGPGPU普及が頓挫や遅延しても再生支援は当然として、大体のゲームが動かせるし、マルチ画面などの付加価値もある。
逆にIntelはWidows表示以外にまともに使えないのは変わらないだろうからどうしようもない。
GMAのシェーダユニットはSandy Bridge世代でも12〜16SP程度。
GeForce 9400Mに勝てるかどうかのレベルなのでGPGPU以前の問題。
というかCPU 1コアの方が速い。
Sandy Bridge世代でとるべきパフォーマンス戦略は、頂点シェーディングをGMAにやらせないことだ。
ドライバレベルで仮想化すればどっちで動いてるかはアプリからは区別する必要はない。
関係ないけどライトニングさんはエロい
>>888 > GMAのシェーダユニットはSandy Bridge世代でも12〜16SP程度。
> GeForce 9400Mに勝てるかどうかのレベルなのでGPGPU以前の問題。
> というかCPU 1コアの方が速い。
>
> Sandy Bridge世代でとるべきパフォーマンス戦略は、頂点シェーディングをGMAにやらせないことだ。
> ドライバレベルで仮想化すればどっちで動いてるかはアプリからは区別する必要はない。
Larrabee失敗の主要因がドライバの糞さなんだが、それでもIntelのドライバに期待するの?
ついでに聞きたいんだが、6コア12スレッドのGulftownと、4コア8スレッドのSandybridgeはどちらがお買い得だと思う?
6コア12スレッドのSandybridgeを買えば良いじゃん。
DDR3 3ch欲しいだろ?
>Larrabee失敗の主要因がドライバの糞さなんだが、
何故そういえる?
ソフトがどれだけ頑張ろうがハードウェアの特性は変わらん。
ヘンにプログラマブルにするより固定機能積んだ方が速いという従来GPUのパラダイムが
覆らなかったが故のこと。
>Larrabee失敗の主要因がドライバの糞さなんだが、
固定機能の殆どをソフト実装させろとか
他のどの会社もやってないような
無理難題を押し付けられてるのに
こんな言い方ってない
汎用スループットコンピューティングがやりたい人は別にゲームがやりたいわけじゃない。
既にintelはGPUの機能の一部をCPUで動かすようにドライバ更新してなかった?
それで3DMarkでやってはいけない最適化をやってるって海外の記事があったような。
ほぼEpic Games
>>891 > >Larrabee失敗の主要因がドライバの糞さなんだが、
>
> 何故そういえる?
> ソフトがどれだけ頑張ろうがハードウェアの特性は変わらん。
> ヘンにプログラマブルにするより固定機能積んだ方が速いという従来GPUのパラダイムが
> 覆らなかったが故のこと。
Larrabeeは確かDX11に完全対応するという話だったよね?
まさかいきなりレイトレーシングが普及したり、HPC向けに展開できると思っていたわけじゃないでしょ。
だから今出すならDX11対応は最低でも必要だった。
ゲーム対応は微妙でもDXCSのGPGPUベンチあたりで高性能だったら将来につながるからね。
ところが現実は、DX11どころかDX10にすら満足に対応出来なかったわけで。
確かLarrabeeのドライバはボンクラGMAチームじゃなく、選りすぐりのスタッフが開発していると聞いた。
それでもこの様だったわけだ。
団子はそろそろ、団子の理想実現にIntelは技術力不足だし、
Intelの強引な戦略に周りのソフトベンダはついて行けないことに気づいた方がいい。
だからこそのQPIだろう
>まさかいきなりレイトレーシングが普及したり、
非DX=レイトレーシングですか・・・随分狭い了見でいらっさる
>HPC向けに展開できると思っていたわけじゃないでしょ。
展開出来るでしょQPI接続なら
>1.1TB/s
これ自体はPCIe3.0x16でクリア
でもその先のInfinibandはQDRでも160Gbpsなので…
つー事で、NEC・Intelは光インターコネクトをさっさと作る事
Intelのグラフィック向けドライバの開発能力が低いのは事実
本気でリソース注ぎ込んでないからかもしれんが
結局GPUは専用バス接続に回帰するのか・・・?
>>900 > >まさかいきなりレイトレーシングが普及したり、
> 非DX=レイトレーシングですか・・・随分狭い了見でいらっさる
広い了見での直ぐに流行りそうな非DX以外のゲームやレンダリング手法を教えてくれ。
> >HPC向けに展開できると思っていたわけじゃないでしょ。
> 展開出来るでしょQPI接続なら
キャンセルしたLarrabeeってQPIバスに対応していたっけ?
それとも次に投入する奴のことか?
> 団子はそろそろ、団子の理想実現にIntelは技術力不足だし、
> Intelの強引な戦略に周りのソフトベンダはついて行けないことに気づいた方がいい。
どこなら理想実現できると?
Intelの出してるフレームワークすら使いこなせないソフトベンダがろくなモノ作れるとは思えんがな。
自社でコンパイラインフラも作れないAMDに期待してもしょうがないし
(あれがやってるのはGCCやLLVMなどのオープンソースツールのカスタマイズだけ)
NVIDIAはアレでアレだし
現状GPUが使えないならCPUオンリーでやるだけだよ。
使えないモノ出されても使えないなら必要ないし。
Cell厨よろしくソフトベンダ批判乙
VTuneはVB.NETやPythonのボトルネック分析まで対応してるんだけどな
CUDAだかATI StreamはまずVBやPythonすら動かないだろ
Intelは市場から違法にせしめた多額の金で色々ツール類も作っているね。
迫害されて赤字のAMDじゃ満足にツールも作れないから羨ましい限りだ。
CUDAは知らんが、AMDはCPUを持っているから、何でもかんでもATI Streamで対応はしないと思うよ。
少なくとも現状じゃリソース的にC++とBrook+、DX11CSとOpenCLで精一杯だろうね。
まあVBは大して並列化できなさそうだし、Pythonとか初めて聞いたから知らん。
ATI Streamなんて切り捨て確定だろうよ
ちなみに俺のコードチェック用マシンってけっこうしょぼいぞ。
Atom機にx64 OS載せている。
Bulldozerの新命令をコードチェックするのに、現行のAMDのCPUが載ったぱしょこんを使えとか
そんな馬鹿な話があるかって。
市場投入まで1年チョイ先なのにXOP対応のコンパイラは正式リリースされてないという事実もあれだが
わざわざGCC 4.5のsnapshotを取ってきてコンパイルしてさあコード動かそうとしてみたはいいけど
動作確認できませんとかどんだけ?
ファンボーイにしか売る気がないとしか思えないんですが。
Appleよろしく、故意にニッチやってるんじゃねーの?
AMDを叩いてもIntelの技術力不足は直らないよ
他の企業と比較してどうこうの問題ではなく
Intelがやろうとしていたり団子の妄想を実現する上で
Intelの技術力は足りてないということだろ
Sandy Bridge / Bulldozer両対応のアプリ作ろうとしてるのに
IntelはAtom機でも動くような素敵ツールを無償提供、片やAMDのCPUでしか動かないとか言われて
こんな状況でIntelの技術不足とかハァ?って感じなんですが。
> CUDAだかATI StreamはまずVBやPythonすら動かないだろ
ほれ
っPyCUDA
ん? まさかCUDA上でスクリプト言語を動かしたいのか?
その発想はなかった。
>>917 Larrabee上だと動かす余地はあったからな
その余地のせいでLarrabeeは残念なことに……
余地がないなら俺的に死んでるも同然。
スクリプト言語すら動かせないでAIなんて作ってらんないだろ
「開発環境が自社製品上でしか動かない」
これは批判の対象にならんでしょ。仮想化機能使ってるんでしょ?
Intelチップまでサポートしたら無用な開発コストがかかる。
確かに間口を狭くしてはいるが、逆に自社製品の販促でもあり、
費用対効果を考えたら止むを得ない。
スクリプト言語は本質的に整数演算と分岐の連続だけど、
AIは浮動小数点演算列に落とし込めるモデルもあるんじゃないの?
(よく知らないけど、ニューロンのシナプス接続のシミュレート的な意味で)
GPUに使わないなら、
とりあえず例のシングルチップ・くらうどw・コンピューター でいいじゃない。
キャッシュコヒーレンシはオミットされちゃったけど。
>>921 どっかで聞いた台詞だ。結局ICCは無実か
>>923 無実。
お金ある割にソフトウェア開発下手だな、とか、セコイな、とは思うけど、
パラノイアのやることは我々の常識では量れない。
競合他社次世代スレfanboyの言い分にも理解しがたいものがあるが
今回のiccの件で
intelが自分の金で(比較としては明らかに卑怯な)宣伝してるのに
うちのも最適化したコードで比較しろとか
頭にウジが沸いてるとしか思えん
AMDは色々対応しないんじゃなくて、対応出来ないんだが。
使えるお金がIntelと比べると雀の涙だから幅広くサポートも、
多様なツール開発も無理なんだよ。
>>916 >>916 つまりIntel様はAMDプラットフォームでも最適な開発環境を提供出来るのか。
>
>>916 >つまりIntel様はAMDプラットフォームでも最適な開発環境を提供出来るのか。
?
>>928 Phenom使いの俺でもなんの制限もなく使えて、
何らかのアクシデントや不具合があっても懇切丁寧にサポートしてくれるのかということ。
話ぶったぎってすまんが将来、シングル・デュアル対応のアプリに
すべてのコアの力を注げるようなCPUは出てこんの?
現状ではTurbo Boost(TDP枠内クロックアップ)で対応
将来的には投機的マルチスレッディングを採用するかもしれないが
電力効率的にアレなので難しいかも
ID:fbkt1P8uはいつもの無知なAMDfanboyなので無視してやってください
>単純に、市場で勝てるかどうかというマーケティングサイドの判断だけで動かしてい
なかったから失敗したんじゃまいか。
>>932 CyrixのMediaGXから何年経ったんだ・・・生まれてくるの早すぎたな
ららび2
コンシューマでは微妙だが業務用で出したらいいんじゃないかなーん
アーケード用 or レンダ屋用、どっちの意味で業務用つってんだ
当初の計画通りモバイル用で出すのが一番
電力管理強化してCentrinoに組み込めば間違いなくシェア取れるしパイも大きい
TVもWintelか
作ってみたレベル
32nmでLGA1366やLGA1156のCore i7/i5をだしてくれればいいのに
GPUは32nmじゃなかったっけ?
イミフの連続…
任天堂に売り込んでたのは今更なネタだな。
オッテリーニも言ってただろ。
TFLOPS級の演算パワーで物理演算をやって高度な体感型ゲームをって。
IntelはCPU方面ではわくわくする様な話題がなくなっちゃったな・・・
SSDとかは楽しみだが
SIMD演算性能強化は低コストスパコンがらみの人はやたら期待してるんだけどな
SIMD演算性能強化はコア数の倍化と似たような話で
質的変化というよりは量的変化の部分だよね
それはそれで良いことだけど・・・
そうか?
多コアになるほどいい感じになるアプリが、みんなが欲しい欲しいな展開になるように
考えましょう
Oracle買え
レイトレーシングを追求したいというのはコアをたくさん使いたいという
intelの欲求をゲームに求めた結果なのかね
ゲームしなくともx86という事でまるっと無駄にはならないし
ゲームの開発のトレンドを変えられれば一石二鳥だよね
電通大か
Fermiたん・・・
辞職でしょ?、辞めるって
何かやんごとなき理由があったんだろうけど
Fermiたん爆死はLarrabeeと同じ生みの苦しみであって
フラグシップな会社には伴うリスクかと
経済的に苦しくなればintelが買いやすくなるかもよ?
いやごとをいいたいという年頃
感覚の違いか
定年だと退職が普通かなと思った
定年って普通3月退職じゃないの?
それとも有給昇華?
>>964 お前は勤め人じゃ無いんだな。
日本の大企業と言われるところは規定の
定年年齢になる誕生日で定年退職になるぞ。
すまん、公務員じゃなかったね
安藤さんの場合、役職定年の後に雇用延長制度で勤めてたから
普通の定年とは違うかもね
文脈からすると
F社に給料カットされたのが不満で辞めたようにしか読めんのだが……
昨日のイベントで神様が「Larrabeeは今後も粛々と頑張っていきます」だって
Intel程の規模だと複数の開発プランが同時に進行し
そのいずれもがロードレースでいうところのエースにもアシストにもなりえる
そのうちの一人がトップでゴールすればIntelの勝利となる
他社のように本命だけで突っ走る分けじゃないのでね
NVIDIAみたいにフラグシップの建造が滞っちゃうとどうしようもない
仲が良くて邪魔し合わないコンタドールと
アームストロングみたいなもんか
アームストロングは新チーム作るみたいだね
別府の名前もあがってるけど、スキルシマノとの折り合いが気になる
つ・・・強い腕・・・
はがれん?
ここで自転車ネタ出されても分かるやつはすくねーだろ
StrongARMかと思った
タイラースバーグの逆襲があると神様は言ったが
これどういう事なの?
新チップセットがでるってことか?
Xeonでは32nmラインナップを一気に出すからということらしい
32nm Westmere系コアのSocket 1366のXeonが発売されて、
今のTylersburg (5520) M/Bで使えるということなら、
DPのWSかサーバの話かな?
むしろ、Westmere 4コアGPU無しのLynnfield置き換えと、
P55エラッタ修正リビジョンをさっさと出して欲しいぞ。
P55のB3ステップはH55と同じくらいになるとのこと
需要があるはずのWestmere 4コアGPU無しは話もヒントも全くなかった。
Gulftownを夏のボーナス前に出して2011年のSandy Bridgeに繋げていく
という話だけ。ちなみにi9なんて名前にはならないと念を押してた。
>>981 tnx
とりあえずはここ数カ月内はLynnfield + P55 B3ステップで
ディスクリートGPU好きなの付けるのが正解な気がするのだけど、
ちょっとだけ悔しいのが32nm coreで追加された AES-NI が
使えないことか。
Bitlockerとか自分では使わんので気分の問題だがw
ということは、H55にはUSBエラッタ無いのか。
さすがに修正してくるだろ
これで新リビジョンまでエラッタ有とか言われたら
ブチギレですよ