Lynnfieldオーバークロック報告スレ【i7 i5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。

◆Lynnfield (LGA1156、4コア、45nm)
i7 870:2.93G、4C/8T、L3 8MB、TB3.60G、TDP95W、$562、2009/09/08
i7 860:2.80G、4C/8T、L3 8MB、TB3.46G、TDP95W、$284、2009/09/08
i7 860S:2.53G、4C/8T、L3 8MB、TB3.46G、TDP82W、$337、2010年Q1
--------------------------------------------------------------------
i5 750:2.66G、4C/4T、L3 8MB、TB3.20G、TDP95W、$196、2009/09/08
i5 750S:2.40G、4C/4T、L3 8MB、TB3.20G、TDP82W、$259、2010年Q1
--------------------------------------------------------------------
<テンプレ>
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■熱伝導媒体:
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI :
■QPI V :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■uncore :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無:
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト:

報告専用ロダ(必須)
http://loda.jp/nehalem/
2Socket774:2009/09/08(火) 00:48:12 ID:M0QDrO++
関連スレ
【i7 i5 i3】 Intel Core i 8xx/7xx/6xx/5xx Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252261604/

【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part09
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251815911/
3Socket774:2009/09/08(火) 00:51:13 ID:M0QDrO++
■負荷テスト

* Tripcode Explorer

 本来はトリップ検索するプログラム。CPUに高負荷がかかるため負荷テストとして利用できます。
 冷却のチェック、ソフトやOSが落ちるほどの致命的なエラーが起こらないかのテストに使います。
 オプション--コア数分のスレッド&SSE2有効、検索文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
 ttp://dango.chu.jp/hiki/?Tripcode+Explorer

* Stress Prime 2004

 CPU(とメモリ周り)に負荷をかけ、同時に想定した結果が返ってきているかチェックするソフト。
 負荷は上記TXより低いですが、演算結果に誤りがないか(データ化けが起こらないか)テストできます。
 コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
 マルチスレッド対応版β ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

* 4コア対応版 Prime95

 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

* Prime95 v25.9

 32bit用 ftp://mersenne.org/gimps/p95v259.zip
 64bit用 ftp://mersenne.org/gimps/p64v259.zip


* EVEREST Ultimate Edition

 ツールのシステムスタビリティテストでPrimeが大丈夫でもこちらは落ちる等の報告もある。
 が、逆の報告もあったり何時間が適正かわからない等、まだよくわかってないので多数の報告を求む。

コア数より多いスレッド数でのテストやTXとSP2004の同時実行等は負荷が減ってしまうので推奨しません。
負荷テスト中はタスク切り替え処理を減らし、CPU占有時間を出来るだけ長くする必要があります。

******************************************************
安定稼働の最低条件は SP2004を1Roundノーエラーであること。
TXは空冷なら1時間程度、水冷なら飽和状態になるまで
******************************************************
4Socket774:2009/09/08(火) 00:53:01 ID:M0QDrO++
■計測ツール

* CPU-Z

 CPUのクロックと電圧、マザーボードの種類とBIOSバージョン、メモリ型番や周波数とタイミングなどの
 ハードウェアの情報を知ることができます。電圧については計測出来る範囲が狭いので注意。
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

* Core Temp

 温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
 マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。
 旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
 (特に45nm CPUで使う場合はバージョン0.99正式版以降を強く推奨)
 また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
 (Tj.Maxは.iniファイルを編集することで変更可能)
 ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/

* Real Temp

 Core Tempとほぼ同機能のソフト。
 ttp://www.techpowerup.com/realtemp/

* Super PI Mod

 円周率を計算し、かかった時間を小数点以下まで表示してくれるソフトです。
 CPUの処理速度とメモリの読み書きの早さにによってタイムが変わるため、他の報告と比較する際の目安に。
 類似ソフトが何種類かありますが、計算する桁や時間表示方法に違いがあるため注意。
 ttp://www.xtremesystems.com/pi/

* EVEREST Ultimate Edition

 更新頻度が高く、頻繁にアップデートが行われています
 定期的にチェックし、最新版にしておくことをお勧めします
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/

他にもマザーボードに付属しているステータス表示ソフトなどもあります。
報告時には何のツールを使用しての値なのかも書きましょう。
5Socket774:2009/09/08(火) 00:55:51 ID:M0QDrO++
とりあえずこんなもんで
テンプレおかしかったら指摘しちゃってください
6Socket774:2009/09/08(火) 01:03:38 ID:g20OYhuh
QPI
7Socket774:2009/09/08(火) 01:04:31 ID:9rAwAxeR
まず、誰も来ないのがモウオカシイ
8Socket774:2009/09/08(火) 01:05:03 ID:/uFcVj+E
          _         _
         /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
        ヾ-"´         \::::::|    いちおつ
        /              ヾノ
       ,,.r/    _      _ ヽ   
       ,'::;'|    /::::::ヽ     /::::::ヽ |  
     l:::l l   (::::::・ノ  ▼ ヽ・:::::) l
     |::ヽ` 、  、、、  (_人_)  、、、 / 
     }:::::::ヽ!`ー 、_  ヽノ      /   
 .    {:::::::::::::::::::::::::::.ー―――''"´
     ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
       `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
           `ー-"
9Socket774:2009/09/08(火) 01:05:17 ID:nFgElOYy
マダー
10Socket774:2009/09/08(火) 01:05:35 ID:cwiUBaii
OSは当然Windows7 RCだろ?で64bit

XPなんか参考にしねえからな
11Socket774:2009/09/08(火) 01:05:42 ID:GeoFO59L
これってオーバークロックしてもターボブースと有効なの??
12Socket774:2009/09/08(火) 01:05:46 ID:REoMf+0v
ベンチこーい
13Socket774:2009/09/08(火) 01:07:13 ID:Xf7AcMry
はやくはやくwww
  <⌒/ヽ-、___  
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
14Socket774:2009/09/08(火) 01:10:53 ID:hUx+l6S9
早くって何時発売なんだ?
15Socket774:2009/09/08(火) 01:14:59 ID:eJe3e4at
マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
16Socket774:2009/09/08(火) 01:19:38 ID:/EE5CaFx
>>1
2時過ぎないと出てこないんじゃね?
17Socket774:2009/09/08(火) 01:23:36 ID:mL80HWa+
家かえって風呂入って一杯やりながら組むから
2時か3時くらいだなベンチ回すのは
18Socket774:2009/09/08(火) 01:28:33 ID:x2TFe3WH
今P7P55Dの美しいヒートシンクを眺めてる最中
19Socket774:2009/09/08(火) 01:28:53 ID:9rAwAxeR
>>17 もう寝ろ  お前には期待していない
20Socket774:2009/09/08(火) 01:29:01 ID:szrROEpZ
で、うっかり手元狂ってM/B壊すんだろ
一杯やりながら組むやつはアル厨か無謀者
21Socket774:2009/09/08(火) 01:53:07 ID:PrvnFaLw
つかお前ら学校会社はどうすんだ?
22Socket774:2009/09/08(火) 01:55:45 ID:/EE5CaFx
>>21
むろん寝不足でイク

なんとかなるだろ

ユンケル行っとく?
23Socket774:2009/09/08(火) 01:55:55 ID:6HsQYDKv
世の中には平日が休みな奴もいるんだぜ?
学生はしらんがな
24Socket774:2009/09/08(火) 01:56:00 ID:bjJMbDUr
僕は無職だよ
25Socket774:2009/09/08(火) 01:56:53 ID:Xf7AcMry
昨日から美容師になった
今日退職する
26Socket774:2009/09/08(火) 01:56:56 ID:szrROEpZ
大学ならまだ休みのとこも多い
27Socket774:2009/09/08(火) 02:04:50 ID:/EE5CaFx
ドスパラHPにベンチ結果あっぞ

俺の結論i7、860イラナイ子けてー

滑りそーだなコレ
920買ったほうがマシだもん
28Socket774:2009/09/08(火) 02:06:27 ID:hUx+l6S9
>>27
ソースよろ
29Socket774:2009/09/08(火) 02:07:19 ID:uqaohF7F
30Socket774:2009/09/08(火) 02:08:19 ID:szrROEpZ
事前情報から考えるに本命はi5 750だろ
31Socket774:2009/09/08(火) 02:09:18 ID:TSZAyVrg
878 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 01:39:58 ID:bjJMbDUr
GeForce GTX285でそろえるとこうか?

Core i7-860
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1155&map=1

Core i7-920
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=955&map=1#ben
32Socket774:2009/09/08(火) 02:10:07 ID:p8+WBbTB
アイドルは頑張ったと思うが、ロードがひでぇな。

どこだったかで見た韓国のサイトでは、アイドルでもPrimeをガンガン回しても
860と920の差がかなり出ていたので、てっきりそんな感じかなと思ってたぜw
33Socket774:2009/09/08(火) 02:22:32 ID:/EE5CaFx
コレでOCしたら…
920がマシじゃねーか?
まだOCの結果出てないけどさ
C2Qから買い替えるなら920かな…
34Socket774:2009/09/08(火) 02:27:23 ID:G1ODo0WJ
そうか?定格で使うなら860も十分ありだと思うが
35Socket774:2009/09/08(火) 02:27:37 ID:szrROEpZ
そもそも920がM/Bや3chDDR3とコストでも発熱でも論外だったから860に期待集まってたのに
860が期待はずれになったとしても買い替えに920の選択肢はありえないよ
920でいいや、と思えてる人は既に買ってるし
36Socket774:2009/09/08(火) 02:30:20 ID:miUhDj+p
さっき、860をポチッたばかり。。。
ここ見てからポチればよかったかな。。。
37Socket774:2009/09/08(火) 02:33:12 ID:myapTh2E
38Socket774:2009/09/08(火) 02:33:59 ID:dKcVSIPE
39Socket774:2009/09/08(火) 02:34:36 ID:XFCMlZ8/
>>32
860の方がクロック高いしTBの状態によっては更にクロック差があるのに何言ってるのやら。
40Socket774:2009/09/08(火) 02:36:23 ID:fYp5xjfr
同クロックなら同じ様なもんじゃね

ただ消費電力は中々良いな
41Socket774:2009/09/08(火) 02:36:58 ID:hUx+l6S9
>>31
d

これがガチなら920の方を買うわ
42Socket774:2009/09/08(火) 02:45:34 ID:GAoj9h+W
>>30
それ大正解かも。その需要でコスパいいし。


とにかく、860vs920はあんまいみなかったな。
43Socket774:2009/09/08(火) 02:46:00 ID:XFCMlZ8/
でも今売ってる920はハズレ品が多数の現実。
44Socket774:2009/09/08(火) 02:53:21 ID:UBAECu29
正確にはバラツキが減っただけだと思うが 当たり持ってる人からいわせれば他ははずれかもしれないが
45Socket774:2009/09/08(火) 02:53:36 ID:DJ6Yd05n
空気読まずにXPで報告する馬鹿なんていないことを願うか
46Socket774:2009/09/08(火) 02:55:14 ID:dKcVSIPE
920の利点はRAMDISKの時と、メモリ増設の上限だろう。
TMAXの値は同じなんだろうか。
47Socket774:2009/09/08(火) 03:00:42 ID:pTOTOunW
別に現時点で報告してくれる人はXPだろうがありがたいと思うけどな
ドスパラのベンチで860ダメって言ってる人は性能の割りに値段がってことなのかな?
1年たった物と今日出たばかりの物の値段を比べるのはどうかと思うが
48Socket774:2009/09/08(火) 03:02:01 ID:r4RK0pe7
X58のM/Bで今一番最大認識メモリが大きいのって何なの?
49Socket774:2009/09/08(火) 03:05:44 ID:dKcVSIPE
>>48
メモリソケットの数の問題です。
X58だとDDR3xソケット6個が標準(1枚単位可能)
50Socket774:2009/09/08(火) 03:11:46 ID:UBAECu29
4G DDR3が安くなればさらにx58有利だな つってもCG屋とDAWのサンプラー組とDB鯖
 大量に仮想環境たててる人くらいしか恩恵なさそうだが
51Socket774:2009/09/08(火) 03:11:57 ID:szrROEpZ
空気読むなら2000で報告だよな
52Socket774:2009/09/08(火) 03:14:39 ID:p8+WBbTB
>>39 ああ、どちらも3.8GHz時の比較レビューを見て話だ…
そのサイトを見つける事が出来ないし、同列に扱って良い条件でもないので、忘れてくれ…
53Socket774:2009/09/08(火) 03:17:20 ID:wK2pFWwD
>>48
4Gのモジュール乗せて24Gまでって事なら結構あると思うけど、
そもそも4Gのモジュールがまだあり得ない値段だから。

メーカーもまともにバリデーションを通した4Gのモジュールすら殆ど無いでしょ。

基本的に6本ソケットがあれば、最終的にBIOSの更新次第で
24Gは乗ると思うよ。
54Socket774:2009/09/08(火) 03:29:04 ID:r4RK0pe7
>>49
いやソケット数じゃなくてM/Bごとに上限あったでしょ?
だいたいの
X58のM/Bって上限12GBか24GBだったと思うんだけど
48GBとかないかなあ
55Socket774:2009/09/08(火) 03:32:04 ID:szrROEpZ
将来的には48GB対応するんじゃない
やっと8GBメモリhが出てきたばかりだし
まだ一般の需要がないのに無理にコストかけてまで今48GB対応してる板はないでしょ
56Socket774:2009/09/08(火) 03:35:15 ID:dKcVSIPE
>>54
DRAMコントローラーはCPU内蔵です。故にチップセットは関係ないし
CPUとDRAMはチップセット無視で直接繋がるってこと。
DDR3は4GBのモジュールしかないはずだったが、メモリをバンク化
する技術で1枚で16GBのDIMMとか試作されていた。
基本的にインテルの説明では6ソケットで24GBは保障している。
57Socket774:2009/09/08(火) 03:36:19 ID:0m5UCN5+
>>53
一番安いのならDDR3-1333で
1本10kからあったからありえないってほどではないと思うけど

数日前の記事に8Gのメモリ発売って記事があったが
こっちはほんとにありえない価格で1本160kとか書いてあったww
58Socket774:2009/09/08(火) 03:36:28 ID:PzwZxYGS
メモリコントローラはCPU側だからIntelのサイトとかデータシートに載ってないかね
59Socket774:2009/09/08(火) 03:40:56 ID:dKcVSIPE
OCするならベースのメモリクロックも上がるので、DDR3−2000
あたりがお勧め(希少)
60Socket774:2009/09/08(火) 03:41:18 ID:wK2pFWwD
>>55
チップセット的には6スロット全てにデュアルサイドのメモリを刺しても問題なく動作するんで、
容量が増えても基本的には問題ない筈なんだけどね。

X58はデュアルサイドのモジュールを1チャンネル積むと、
もう1チャンネルはシングルサイドのモジュールじゃないと駄目なんていう縛りもないし。

ただ、一定以上大容量のチップが乗ったモジュールは駄目なんて事は
過去の幾多のチップセットでも良く見かけた制限ではあるけど。

まぁ、良くも悪くも無駄に高価で豪華な作りのXeonUP用チップセット(笑)なので、
その種の制限制約事項は他のチップセットよりも少ない筈だよ。
61Socket774:2009/09/08(火) 03:45:09 ID:dKcVSIPE
メモリのベースクロックはアンコア部分の動作周波数に依存するから
X58な人だとアンコア倍率とメモリ倍率、CPU倍率をそれぞれ
調整できたが新しいのはデータがないね。BIOSの機能一覧でもあれば
わかるんだろうけど。
62Socket774:2009/09/08(火) 03:46:35 ID:wK2pFWwD
>>57
サムソン純正とかがあったとおもうけど、
それ位安くなったのかー。

2Gの中古価格が暴落する前に乗り換えちゃおうっかな。
63サーバー用になるなら。。。:2009/09/08(火) 03:50:39 ID:dKcVSIPE
http://www.ark-pc.co.jp/item/KVR1066D3Q4R7SK2%A1%BF16G+DDR3-1066+16GB%288GBx2%CB%E7%C1%C8%29KIT+CL7+Registered+ECC+4Rank+x4/code/11811336

DDR3-1066
16GB(8GBx2枚組)KIT CL7 Registered ECC 4Rank x4
税込価格238,000円

>サムスン、4Gb DDR3 SDRAMチップを開発、32GBモジュール実現へ
>http://japanese.engadget.com/2009/01/30/50nm-4gb-ddr3-32gb/
64Socket774:2009/09/08(火) 04:29:58 ID:szrROEpZ
数日前の記事なら8GB130kで初登場って記事があったな
65Socket774:2009/09/08(火) 04:33:18 ID:DJ6Yd05n
OCが思ったよりもきつくて報告する気にならないって感じだなこりゃ
66Socket774:2009/09/08(火) 04:46:41 ID:CMZoRj6R
発売日に買う奴は馬鹿とか何とか言いたい放題言われたら報告しようって気もなくなるんじゃね
上の論法で言ったら今Lynnfield持ってる奴=馬鹿って事だしな
67Socket774:2009/09/08(火) 04:55:41 ID:fYp5xjfr
そんなアホな子の言う事気にする奴なんて殆ど居ないだろ

まだ数時間しか経ってないんだし報告者をのんびり待とうや
68Socket774:2009/09/08(火) 05:17:07 ID:CMZoRj6R
Lynnfieldスレは自分の趣味で買うモノ、それを選んだ自分自身双方を
散々こき下ろされても気にしない人の方が多いのか。
何というか心の広い人が多いんだな。俺も見習いたいよ。

ま、明日の昼には普通に買う人もそれなりにいるから報告0って事にはならんだろうけど。
69Socket774:2009/09/08(火) 07:20:07 ID:OGeFLq2O
まさか本当にこのスレで報告が1件も無いとは・・・
70Socket774:2009/09/08(火) 07:28:54 ID:aPrJuZ0j
警察騒ぎのせいかしらないけど報告無いなw
71Socket774:2009/09/08(火) 07:59:24 ID:HIulXrBs
あれだけ騒いでおいておまえら誰も買わなかったのか
72Socket774:2009/09/08(火) 08:14:08 ID:0AsguLJU
報告出てこないね。
4G常用は無理っぽいのかな。
920水冷で4.3G常用だけど、これで気兼ねなくスープアップ出来るよ。
結局いらない子だったのか…
73Socket774:2009/09/08(火) 08:14:49 ID:6epPY3O3
xpしか持ってないからなぁ
74Socket774:2009/09/08(火) 09:09:45 ID:m99rDz0a
売り場はそれなりに賑わってたのにこっちで報告ゼロとかねえよなw

ってのはさすがに冗談で言ってたんだが…
75Socket774:2009/09/08(火) 09:14:45 ID:szrROEpZ
i5 750に期待してたんで報告楽しみだったのに
深夜は買う人居なかったのかもな
もしくはリテール使いのライト自作erにしか売れてない
76Socket774:2009/09/08(火) 09:30:52 ID:V7OppMP0
なにこの過疎っぷり
77Socket774:2009/09/08(火) 09:32:40 ID:fUHEpPv5
深夜販売は中止になってたよ
78Socket774:2009/09/08(火) 09:33:23 ID:5zP/WpmA
ショップ関係者でもいいから報告頼むわ
結構迷ってんだよね
79Socket774:2009/09/08(火) 09:34:12 ID:0ncXMw/7
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html

>実際に購入した人は少なかったようだ

(ノ∀`)アチャー
80Socket774:2009/09/08(火) 09:37:18 ID:Tpi6vkvb
事前に↓でチェックしてたら860は省消費電力でなかなかジャマイカと思ってたんだが

ttp://en.expreview.com/2009/08/28/core-i7-860-tested-faster-than-core-i7-920.html/2

誰かレビュー早くうぅ
81Socket774:2009/09/08(火) 09:46:05 ID:0PiwfILu
これは夢か!

報告が一件もないではないか!!!!
82Socket774:2009/09/08(火) 09:50:38 ID:Kivsd2ww
>>57
それECC/Registeredだろ
普通の奴だと25k〜30kだぞ
83Socket774:2009/09/08(火) 09:59:31 ID:+4ckFAfy
>>80
i7-860魅力的だよなぁ
ミドル派の俺の心をくすぐるw
i5はQ8200とかを買ってた層が買うんだろうな。
84Socket774:2009/09/08(火) 10:16:07 ID:n7ySbq68
特価品狙いの転売ヤーだけかw
85Socket774:2009/09/08(火) 10:19:29 ID:Tpi6vkvb
>>83
ですよね〜(^^
なんだかんだで食指が激しく動いてる

にしても、860がここまで酷評されるとは思ってなかったさ
86Socket774:2009/09/08(火) 10:25:12 ID:FSH5MdRM
オーバークロック用途だと920のほうがよさそうだからな。
87Socket774:2009/09/08(火) 10:31:30 ID:PDoSSxjH
空冷で5GHzとか前に見たけどホントだったのかな
88Socket774:2009/09/08(火) 10:42:33 ID:0PiwfILu
南極だったんじゃね
89Socket774:2009/09/08(火) 11:08:23 ID:tm3z2auA
>>80
これはすごい
90Socket774:2009/09/08(火) 12:07:26 ID:PkWYl743
>>73
win7の90日評価版が公式から落とせるよ
91Socket774:2009/09/08(火) 12:15:43 ID:u5PEX/PR
消費電力でi7 920から870に乗り換えるかすごく迷う
ネックは12GB->8GBだけなんだけども。
92Socket774:2009/09/08(火) 12:18:00 ID:hIFMLj0L
そう焦るもんじゃないだろ
発売直後なんだから
自分が満足する設定とそれでprime95通す時間がないだけだと思うんだが
93Socket774:2009/09/08(火) 12:22:05 ID:ansLV0qX
へのむ2も空冷5Gと言われていた
後は解るな?
94Socket774:2009/09/08(火) 12:26:03 ID:0PiwfILu
あっちこっち丁稚ですねわかります
95Socket774:2009/09/08(火) 12:34:40 ID:hIFMLj0L
>>91
860買う資金を電気代に回せとか言っちゃだめかw
96Socket774:2009/09/08(火) 12:42:44 ID:FbzJEXo7
>>91
870+マザーボードで9万円近い
消費電力の差を挽回できない

あと1万プラスして975XEにすれば
電気代はさらにかかるかもしれないけど
半年ぐらいは解脱できるとをもうよ
97Socket774:2009/09/08(火) 13:08:14 ID:fUHEpPv5
>>91みたいなのって、騙されて家庭用燃料電池買っちゃうタイプなんだろうなぁ・・・。
長期計画で合算しても、絶対元取れないのに・・・。
やめといた方がいいよ。
98Socket774:2009/09/08(火) 13:16:33 ID:9NGPNZCr
俺だけかもしれないが、>>31ってドスパラが920の在庫が大量なので、あの消費電力じゃねーの?
ちょっと信じられんな、海外のHP等ではほとんどが、920よりは遥かに消費電力少なかったぜ?
99Socket774:2009/09/08(火) 14:09:10 ID:KJPHwiyt
まだ買わんほうがよさそうな
100Socket774:2009/09/08(火) 14:33:44 ID:Munert70
870がもう少し下がれば・・
101Socket774:2009/09/08(火) 14:47:01 ID:HPAtIvoI
6万弱はきついな
102Socket774:2009/09/08(火) 14:47:22 ID:Tpi6vkvb
なんにせよ870はコスパ面から見てパス。
103Socket774:2009/09/08(火) 15:43:46 ID:JTphGT1N
870という中途半端な数字は、今後880, 890という
モデルが出るためのものぢゃあるまいか

俺の妄想

880 : 11〜12月頃 3.06GHz、10/22に960 (3.2GHz)
870は価格改定で4万円前後もしくはディスコンに

890XE : 2010年Q1〜Q2 3.2GHz 10万円 TDP130W
 Gulftownが14万円なので、廉価版ロックフリーとして登場
104Socket774:2009/09/08(火) 15:48:16 ID:XFCMlZ8/
>>103
XEじゃなくKは出るかもな。
AMDのBEに対抗してKを推進させる可能性あるみたいだし。
105Socket774:2009/09/08(火) 15:56:41 ID:nBnnpCZ8
昨晩は冷やかしのつもりで行ったんだが、IYH......
CPUクーラー買ってくるの忘れたよ。
106Socket774:2009/09/08(火) 16:00:40 ID:onmq2lL6
とりあえずリテールでしのげ。
107Socket774:2009/09/08(火) 17:35:54 ID:/t6AmgA1
>>103
Q9450やQ9300がすぐに消えたように半年は様子見した方が正解だよな。
ステッピングの変更やバグ修正、初期マザーのバグなども考えると尚更だ。
108Socket774:2009/09/08(火) 17:50:20 ID:OFhxZC+S
しかし報告スレとは思えん有り様だな
誰か英雄になろうとは思わんのか
109Socket774:2009/09/08(火) 18:16:36 ID:TfhERXa4
インテル買うくらいなら…
110Socket774:2009/09/08(火) 18:16:38 ID:zuvRFVsc
マジで報告無いんだなw
海外の値段知れば手出しづらいわな
111Socket774:2009/09/08(火) 18:17:48 ID:/t6AmgA1
>>110
海外だと860はいくらくらいなん?
112Socket774:2009/09/08(火) 18:21:26 ID:f+kK5XDL
CPUはまぁインテルの想定価格から+1000〜2000程度だから初物としては妥当かもしれんが、MBが海外小売価格+4000〜7000とか舐めすぎ。
113Socket774:2009/09/08(火) 18:26:10 ID:/t6AmgA1
>>112
マジ?w
リンクスやMVKはボッタくるなよな。

P5K-Eとかも最初は2万以上スタートだったが1,5万以下に落ち着いたよな。
最後あたりは1万切って投売りしてたし。
114Socket774:2009/09/08(火) 18:30:44 ID:IQ71buNs
DFIとjetway待ってます><
115Socket774:2009/09/08(火) 18:42:40 ID:G2z/45rD
景気の冷え込みをマジで実感w

去年末くらいなら、もっと売れていたかも
116Socket774:2009/09/08(火) 18:50:25 ID:Kivsd2ww
>>110
だって920で一式組むのと大差ないじゃん・・・
売れるわけない
117Socket774:2009/09/08(火) 19:19:00 ID:A3W7h7Gx
去年末ならi7 9xxと同時期だからそりゃ選択肢になりうるわな
今は8xx買うくらいなら920買ったほうがマシだし
118Socket774:2009/09/08(火) 19:29:53 ID:ifGHLm5I
なんと!!!!有志の報告がひとつもないとな!!!!!!
昨日の祭りはなんだったんじゃぁ・・・
119Socket774:2009/09/08(火) 19:33:41 ID:onmq2lL6
120Socket774:2009/09/08(火) 19:42:58 ID:qF0J8Ag3
IYHするには性能も価格も中途半端なんだよ
CPUにこれだけ金かける人間は既にi7に移行済みだしさ
121Socket774:2009/09/08(火) 19:44:59 ID:/t6AmgA1
>>117
860なら920よりベンチ見る限りかなり性能良さそうじゃん。
しかも消費電力もかなり低いし。

マザーがRev.2くらいになって、ステッピングが変わって
値段が下がったら買う価値あると思うけどな。
122Socket774:2009/09/08(火) 19:49:31 ID:W5TWTa6w
>>120
そのうち価格がこなれてきて余裕が出てきたら、
C2Dなんかで組んでるセカンド機をi5 750やi7 860に
買い換えようかな、ぐらいの様子見じゃない?

Nehalemアーキテクチャであることに変わりはないし、
じゃあLGA1366とどの程度違うのか興味があったけど
いざ販売されてしまうと、さほどの差はないようだ、となり
じゃあいいや、になっちまう。

Sandy-Bridgeまでブームは来ないね。
123Socket774:2009/09/08(火) 19:53:13 ID:fUHEpPv5
普通に920で組んだ方が全然安上がりだから、性能下げた上高いんじゃ意味無いよ・・・
124Socket774:2009/09/08(火) 19:58:47 ID:XFCMlZ8/
Bloomfield使いで買う予定だが、
R.O.G.やClassified出てないし、Sが出てないから突撃出来ない。
125Socket774:2009/09/08(火) 20:00:14 ID:/t6AmgA1
>>123
同価格帯の920よりは860の方が性能高いじゃん。
消費電力も低い。
126Socket774:2009/09/08(火) 20:02:26 ID:EJ0gITs2
必死だな〜。これだけ報告がなく売れてないとわかるのに。
かわいそす。
127Socket774:2009/09/08(火) 20:05:15 ID:/t6AmgA1
>>126
必死というより素直に事実と感想を言ってるまでだが。

俺の言っていること間違っている?
別に今はどちらも持っていないから贔屓とかはないのだが?
128Socket774:2009/09/08(火) 20:07:50 ID:G2z/45rD
>>125

OCして使うのが普通になっている現在
定格同士で比較する意味は無い。
同一クロックで、860 < 920なのは周知の事実
129Socket774:2009/09/08(火) 20:09:09 ID:W5TWTa6w
>>128
>OCして使うのが普通になっている現在

それはない
定格大好きって奴の方が多いよ
130Socket774:2009/09/08(火) 20:10:12 ID:EJ0gITs2
定格で電圧モリモリの状態で使うのが>>129の趣味らしい
131Socket774:2009/09/08(火) 20:11:02 ID:XFCMlZ8/
>>128
OC廚の俺でも恥ずかしくなる発言は自重してくれ。
132Socket774:2009/09/08(火) 20:11:24 ID:G2z/45rD
ここは、”オーバークロック”報告スレなんだがw

定格スレでも作って語ってくれ
133Socket774:2009/09/08(火) 20:11:57 ID:/t6AmgA1
>>128
逆に言うと
定格時の性能と消費電力と価格(おそらくご祝儀相場でなくなると安くなる)で見ると
860の方が920よりは良いってことだろ?
134Socket774:2009/09/08(火) 20:14:29 ID:m99rDz0a
【i7 i5 i3】 Intel Core i 8xx/7xx/6xx/5xx Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252403235/
135Socket774:2009/09/08(火) 20:17:16 ID:EJ0gITs2
何を持って定格とするのかが疑問だが電圧下げ状態でもOCだし、
低電圧耐性も920の方が優秀だが。
136Socket774:2009/09/08(火) 20:17:58 ID:ifGHLm5I
何だよこのスレ
持ってないやつが定格とかで必死なだけで、報告一つないじゃん
楽しみにしてたのにな・・・
137Socket774:2009/09/08(火) 20:23:15 ID:XFCMlZ8/
>>132
スレと普通は違うだろw
138Socket774:2009/09/08(火) 20:24:05 ID:tm3z2auA
なんだよね。
なんで誰も買ってないかな。。。
139Socket774:2009/09/08(火) 20:27:17 ID:fUHEpPv5
定格厨は本気なんだろうか?
定格でいいなら、こんな反エコなもんで普通は組まないと思うぞ?
CPUもマザボもメモリも無駄に喰いすぎて全然省エネになっとらん。
OCスレに沸く定格厨ってホント頭沸いてるのな・・・。
140Socket774:2009/09/08(火) 20:28:32 ID:miUhDj+p
まだまだ、1日目じゃないか。
俺は、昨晩ポチッたのに納期確認中になって明日もまだ届かないようす。。。
在庫あったんじゃないのかよー。
141Socket774:2009/09/08(火) 20:32:25 ID:7qByv27Y
Q9550Sの再来だな
あの時も報告最後まで(今でもか…)
一つもなかった
142Socket774:2009/09/08(火) 20:36:31 ID:tm3z2auA
>>141
ほんとかよーww フイターwww
ひどいなintelはスレは。
143Socket774:2009/09/08(火) 20:39:41 ID:dKcVSIPE
ターボブーストモードをOFFにするのが定格厨ってことだろうな。

インテルのOCツールでTB時の動的可変倍率
機能はインテル公認OC機能といえる。(上位Core i7のみ)
144Socket774:2009/09/08(火) 20:46:06 ID:a9vgoioD
職種にもよるが組んで設定してテストする時間考えたら
徐々に報告が出始めるのは今週末か来週末あたりだと思うんだがw
気になるのは俺も同じだがもうちょい待とうぜ
145Socket774:2009/09/08(火) 20:50:21 ID:4hhqW22g
きっと何が何でも煽らないと気が済まないんだろ
146Socket774:2009/09/08(火) 20:53:39 ID:D9gmFyF9
147Socket774:2009/09/08(火) 21:05:18 ID:Munert70
>>146
ごくり・・・
148Socket774:2009/09/08(火) 21:13:09 ID:7qByv27Y
俺の予想
1.20V→3600まわんねー

1.30V→3800まわんねー

1.40V→4000まわんねー

1.45V→4300π通った、prime即落ち

1.45V→4000、prime中

ダメだこりゃ
149Socket774:2009/09/08(火) 21:13:52 ID:zuvRFVsc
これだけ報告無いのも凄くないか
本当に深夜販売で買った人いるのと思ってきた
150Socket774:2009/09/08(火) 21:16:30 ID:5m8+yLec
金曜日の夜に組むとかじゃないの?
週の頭から体調とか生活リズム崩したくないんじゃない
151Socket774:2009/09/08(火) 21:16:32 ID:v/FNp9Al
去年のi7は深夜に狩ったけど組んだのは一週間後だったな(´・ω・`)
即日は無理よ?無色でもないと
152Socket774:2009/09/08(火) 21:18:07 ID:EJ0gITs2
前もって準備しておけば3時間ぐらいでOSインストールまで終わるだろ。
153Socket774:2009/09/08(火) 21:18:12 ID:m99rDz0a
月曜の夜から徹夜は辛いしな社会人は
まあ今週末だろ
そこで出ないようなら
154Socket774:2009/09/08(火) 21:19:24 ID:buE0cPGe
無職の俺はE3200買ったぜ 仕事くれ
155Socket774:2009/09/08(火) 21:20:42 ID:Dvc7ZWT7
いや、買うなよw
156Socket774:2009/09/08(火) 21:22:30 ID:kVTZuY2o
明日届くけど
WIN764bitないから報告できないな
157Socket774:2009/09/08(火) 21:36:17 ID:7qByv27Y
石の耐性なんかOS入れなくてもMemtestやれば、だいたい傾向掴めるよ
オプ祭りの時は、半日ぐらいでホムペ持ちが報告した
4500空冷なんてムリだろうね。たぶん…
158Socket774:2009/09/08(火) 21:38:15 ID:m99rDz0a
本スレに外部ニュースサイトのベンチ貼りまくってるのがいるけど
個人サイトのベンチは一向にないね…
159Socket774:2009/09/08(火) 21:39:42 ID:GLHR+gJP
報告マダー?━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マダ━?
160Socket774:2009/09/08(火) 21:41:46 ID:EJ0gITs2
平日の深夜販売に並ぶようなやつがまともな生活をしているとは思えない。
さっさとさらせよ。
161Socket774:2009/09/08(火) 21:42:51 ID:1yxmxyVM
たぶんi7 920より発熱的に少し有利そうだから
普通の空冷環境で4.2GHzあたりでは常用出来そう、かな?
ttp://star.ap.teacup.com/dakara/238.html
162Socket774:2009/09/08(火) 21:50:35 ID:14VsK8lp
いまからOCしてみる
一応クロックと温度報告、計測はprime95でいいよな

■CPU :Core i7 860
■ロット :L928B181
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :祖父地図
■CPUFAN :鎌天使
■熱伝導媒体:GC-EXTREME
■電源 :850HXJP
■M/B :GA-P55-UD5
■BIOS :F3
■動作クロック :3.5GHz
■BCLK :166
■CPU倍率 :21
■QPI :6.0GHz


■QPI V :定格
■Vcore :定格(1.1685)
■Vdimm :定格
■メモリ :1333
■メモリ倍率 :8.0
■uncore :
■DRAM Frequency :Auto
■DRAM Timing :Auto
■HTの有無:有
■ケース :P180
■コア温度 :52度
■室温 :26度
■温度計測方法 :CoreTemp読み
■負荷テスト:Prime95

落ちた。Vあげて計測してみる。
163Socket774:2009/09/08(火) 21:55:18 ID:dKcVSIPE
>>161
糞密閉ケースのリテールクーラーで4GHz起動とかできるけど>920
OS起動だけね。

4.2GHzでコア1.3V未満で安定するなら余裕なんだろうな。
それ以上なら電圧あげすぎ。
164Socket774:2009/09/08(火) 21:58:49 ID:14VsK8lp
162だが1.25v 3.5G通らない・・・ぜ?
165Socket774:2009/09/08(火) 21:59:53 ID:dKcVSIPE
>■QPI :6.0GHz
高くねぇ?auto?
166Socket774:2009/09/08(火) 22:02:08 ID:tm3z2auA
21倍できるの?
167Socket774:2009/09/08(火) 22:03:19 ID:9SZEg5SY
ボチボチ国内有名OCさんのブログに情報が上がってきてる感じなんかな。
とりあえず海外サイトのメジャー処、XSに来ている情報をあげてみる。
後、i4memoryに幾つかあったんだけど、?が付くんであえて取り上げはなし。

・EVGA P55-SLI and i7-860
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233934

・Core i5 oc
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233984

・Help Overclocking P55 and i7 860
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233934

所感になるけど、ざっと見た感じ4G程度なら悪くない気がする・・・。
ただ、結構盛ってもBCLKが頭打ちしているのが気になる。
168Socket774:2009/09/08(火) 22:04:14 ID:uO9I8Sf7
>>165
突っ込むところ間違ってるぞ
169Socket774:2009/09/08(火) 22:04:19 ID:A+5Pjho5
BCLKが166でメモリ倍率が8倍だったら
メモリクロック千超えちゃってるけど
どんなメモリ使ってんの?
170Socket774:2009/09/08(火) 22:05:43 ID:GLHR+gJP
>>162
  ._|  |__|_        ____
  |_  _|__|_    __/  /__/__
   |_  _|__|    |_   __|__|     __(__∧∧     
    .|_|(,,゚∀゚)      /  / |__(,,゚∀゚)  ⊂|     つ( ゚Д゚)つ
  | ̄ヽ__⊂__つ     / ./  /_⊂__⊃   └───┴―-┘  
  \____)__)   ./_/_|__|__|   
        し`J            し`J  
171Socket774:2009/09/08(火) 22:07:15 ID:EJ0gITs2
4.0GHz通すには、1.4Vぐらい必要。
172Socket774:2009/09/08(火) 22:07:44 ID:14VsK8lp
1.25V 3.5GHz Prime95中 5分経過 66度 落ちた

メモリはPatriotの1600 設定ミスってたらおせーて
173Socket774:2009/09/08(火) 22:10:47 ID:ifGHLm5I
>>172
おおお!乙です
ついに来たか、盛っても温度低ければいいんでない?
後はコスパだね
174Socket774:2009/09/08(火) 22:14:55 ID:XFCMlZ8/
>>167
http://stuff.wondergod.com/superpi4200.jpg


蔵いいなあ、早くでろ〜
175Socket774:2009/09/08(火) 22:18:08 ID:dKcVSIPE
CPU-ZでMemoryを確認した?
いま起動している漏れーPCだと
Core i7 920:1.064V/ 3GHz Base150MHz/ QPI-Link211MHz
NB Frequency 3012.3MHz(=uncore)
DRAM Frequency 602.5MHz (2:8) 7-7-7-20

エアコン無し室温40℃耐久仕様(リティールファン)
176Socket774:2009/09/08(火) 22:19:01 ID:EJ0gITs2
うちの920は1.20Vで4GHz、Prime 12hとおる
177Socket774:2009/09/08(火) 22:19:07 ID:PoRcBKMP
>>174
蔵じゃなくね?E655に見える
蔵200>FTW200>FTW>P55 SLI←
178Socket774:2009/09/08(火) 22:19:35 ID:dKcVSIPE
QPI-Link2711MHz(修整)
179Socket774:2009/09/08(火) 22:22:00 ID:A3W7h7Gx
そもそもLynnってQPIじゃなくね?
180Socket774:2009/09/08(火) 22:23:04 ID:Ez9IjwOj
リンって、DMIだよね?
181Socket774:2009/09/08(火) 22:23:13 ID:14VsK8lp
とりあえずVcoreこれ以上もって3.5GHzじゃあんまりだからQPIもってみた

QPI x32 5.33GHz
QPI 1.16v

Clock 3.5GHz
Vcore 1.25v
Prime95中

これで通ればまだなんとか…
Core i7 9xx持ってないからQPIどのへんまでが安全圏なのか分からん
182Socket774:2009/09/08(火) 22:23:28 ID:M0QDrO++
CPU-ZではQPIだが実際はDMIかね
テンプレ直す?
183Socket774:2009/09/08(火) 22:23:40 ID:tm3z2auA
Vcore/1.1685Vで3.5GHzを試したということ?
184Socket774:2009/09/08(火) 22:23:42 ID:XFCMlZ8/
>>177
蔵待ちだから蔵と書いちまったw
EVGA P55 SLIだね。
185Socket774:2009/09/08(火) 22:24:00 ID:9SZEg5SY
>>177
だね。SLIの方かな。
蔵はまだ未発売じゃないかな。

>>174
FTW200とSLIは国内で売ってるよ。
ただ、蔵待ちの人結構いそうだけどねw
186Socket774:2009/09/08(火) 22:25:09 ID:Y10OG87o
コアと餡コア部分はQPIで繋がってる
187Socket774:2009/09/08(火) 22:25:22 ID:XFCMlZ8/
>>179
CPUーZが対応してないからねえ。
188Socket774:2009/09/08(火) 22:26:01 ID:c8p8rQIz
純粋なセカンドマシン用途で組んだから、ロットとか抜けてるけどいいかな?
i5-750で普通に4G動いたから、満足してるんだけど
189Socket774:2009/09/08(火) 22:27:43 ID:ifGHLm5I
>>188
どうぞどうぞw
コスパいいのも見たいし
スレに即してるんで無問題だろ
190Socket774:2009/09/08(火) 22:28:53 ID:/EE5CaFx
>>188
構成もkwsk
191Socket774:2009/09/08(火) 22:29:04 ID:XFCMlZ8/
>>185
をぉ、蔵以外は売ってるのか。
192Socket774:2009/09/08(火) 22:29:32 ID:1yxmxyVM
う〜ん、設定が920とは勝手が違うだろうから
も少したたないと本当の石の耐性はわからないかもしれないね
193Socket774:2009/09/08(火) 22:30:42 ID:dKcVSIPE
LynnfieldはQPIなくてDMIかCPU-Zが表示しているQPI-LinkはDMIの周波数か?

194Socket774:2009/09/08(火) 22:34:55 ID:dKcVSIPE
たぶんDMIでトラブル落ちになりそうなのはHDD/SSDの負荷の時だろうから
CPUに負荷かけてもあんまり関係なさげ。
195Socket774:2009/09/08(火) 22:36:47 ID:14VsK8lp
http://loda.jp/nehalem/?id=73

QPI 1.16v
Vcore 1.25v

3.5GHzは大丈夫な気がしてきた
ちなみにBIOSでもQPIって表示されてる
温度が低いからもうちょっと盛ってもいい気がする
196Socket774:2009/09/08(火) 22:39:09 ID:GLHR+gJP
       り    上
    盛             が
 あ                   っ
さ         ぁ   っ         て
       ぁ         !
                       き
      ぁ      !  !
                      ま
      ぁ
                    し
         ぁ       た
             ぁ
197Socket774:2009/09/08(火) 22:43:15 ID:oLswMOja
3.5Gでπ12秒なら定格と変わらんw っつーかターボ切ってんの?
198Socket774:2009/09/08(火) 22:43:47 ID:14VsK8lp
とりあえず24時まで回して落ちなかったら4GHz付近挑戦してみるわ
鎌天使なんで温度的な問題が先に着そうだが
199Socket774:2009/09/08(火) 22:46:31 ID:14VsK8lp
ターボはCore i7 9xxOCスレで切ってる人大多数だったから切ってる
8コア回してこそのOCだと思うし

てか他に買ったやついないの?
どう考えても報告少なすぎだろwww
200Socket774:2009/09/08(火) 22:47:05 ID:EJ0gITs2
1〜2分のPrimeで66度ってことは12hでMAX70度〜73度ぐらいだな
201Socket774:2009/09/08(火) 22:47:41 ID:aMiKDLfN
HTで8コアだと思い込むのはやめるんだ
202CPU-ZがQPIデタラメ表示?:2009/09/08(火) 22:48:13 ID:dKcVSIPE
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0909/08/l_kn_lynnreview_01.jpg
@870のQPI-Linkの欄は2400MHz

http://stuff.wondergod.com/superpi4200.jpg
Aこれだと3599MHz

http://loda.jp/nehalem/?id=73.jpg
Bこれだと2656MHz

まあ数値比較なら下限標準の2倍ぐらいで頭打ちだと思うけどね。
つまりAの値ぐらいが安定の限界で4000MHzより上は疑問かもしれない
203Socket774:2009/09/08(火) 22:48:45 ID:zf1h6Wk6
>>199
やっぱり深夜販売がアレだったのと秋葉原とかに出れなかった人はネットだろうから・・・
明日明後日ドンドン来る感じじゃない?
204Socket774:2009/09/08(火) 22:50:19 ID:dKcVSIPE
205Socket774:2009/09/08(火) 22:50:47 ID:6fk+mpI6
Bloomfieldは内部と外部通信ともにQPIだけど、LynnfieldもCPU内部だけはQPIじゃなかったかな
206Socket774:2009/09/08(火) 22:51:56 ID:EJ0gITs2
内部はQPIだからcpu-zの表示はあってる
207Socket774:2009/09/08(火) 23:00:12 ID:14VsK8lp
みんな3.5GHzの報告とかどうでもよさそうだからクロックあげてみる

一応さっきので安定っぽくはなってきた
まぁ初日だし確実じゃないが安定試験は後日に回すが参考になればうれしい

■CPU :Core i7 860
■ロット :L928B181
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :祖父地図
■CPUFAN :鎌天使
■熱伝導媒体:GC-EXTREME
■電源 :850HXJP
■M/B :GA-P55-UD5
■BIOS :F3
■動作クロック :3.5GHz
■BCLK :166
■CPU倍率 :21
■QPI :5.33GHz


■QPI V :1.160
■Vcore :1.25
■Vdimm :1.5
■メモリ :1333
■メモリ倍率 :2:8
■uncore :
■DRAM Frequency :Auto
■DRAM Timing :Auto
■HTの有無:有
■ケース :P180
■コア温度 :67度
■室温 :26度
■温度計測方法 :CoreTemp読み
■負荷テスト:Prime95

40分経過にて終了 
208Socket774:2009/09/08(火) 23:00:21 ID:M0QDrO++
QPI倍率をちょっと落としてやれば盛らずにすむかも
209Socket774:2009/09/08(火) 23:04:02 ID:14VsK8lp
残念これが最低なんだ
210Socket774:2009/09/08(火) 23:05:31 ID:x+HCFOBj
戯画の板はBIOSで双方向の合計値が表示されてる
から6Gとかでもおかしくないよ。デフォルトで4.8Gだしな
211Socket774:2009/09/08(火) 23:07:20 ID:DJ6Yd05n
これは爾来確定だな
誰か葬式スレ立てるのも時間の問題だ
212Socket774:2009/09/08(火) 23:09:50 ID:c8p8rQIz
■CPU :i5-750
■ロット :L926B315
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :館
■CPUFAN :KABUTO
■熱伝導媒体:シルバーグリス3年もの
■電源 :Antec NeoPower 650 2年もの
■M/B :MSI P55-GD65
■BIOS :初期?
■動作クロック :4000MHz
■BCLK :200MHz
■CPU倍率 :20
■QPI :6400Mhz
■QPI V :1.309V(BIOS)
■Vcore :1.360(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.7V
■メモリ :G.Skill DDR3-2000 2Gx2
■メモリ倍率 :2:10
■uncore :
■DRAM Frequency :1002.5MHz
■DRAM Timing :9-9-9-26-98-1T
■HTの有無:そんなものついてない
■ケース :P182
■コア温度 :アイドル41から42度 Prime中59から62度
■室温 :25度位
■温度計測方法 :体感
■負荷テスト:Prime1時間

http://loda.jp/nehalem/?id=74

OSがかなりやばくてPaintが開けないw
213Socket774:2009/09/08(火) 23:14:46 ID:umA5H/KC
最近の回らないi7 920と比べても、Lynnfieldは異常な程回らないな
214Socket774:2009/09/08(火) 23:15:20 ID:M0QDrO++
電圧高いなー
でもその割りに発熱少ないね

i7 920でクロックと電圧を一緒にすると100℃超えるような設定だ
215Socket774:2009/09/08(火) 23:15:36 ID:x+HCFOBj
2人ともuncoreが空白って事は倍率弄れないとか?
216Socket774:2009/09/08(火) 23:17:22 ID:nFgElOYy
発熱低いのはHTが無いからじゃね
217Socket774:2009/09/08(火) 23:18:28 ID:14VsK8lp
報告 Core i7 860 @3.78GHz
QPI 1.16v
Vcore 1.25v
POST不可

QPI 1.18v
Vcore 1.3v
POST不可

QPI 1.18v
Vcore 1.325v
OS起動   ←いまここ

メモリは足を引っ張らないように6倍で定格範囲内 QPIとVcoreだけ見てる

いまからPrimeに入る
218Socket774:2009/09/08(火) 23:18:42 ID:c8p8rQIz
初期物の940使ってるから、このくらいの電圧ならどうってことはない気がする
とりあえず、空冷で4G回ればセカンドマシンとしては申し分ないしね

CPUIDの電力表示がアイドル時14.11Wって出るんだがこれはホント?
Maxは109.3Wでそこそこ信用できるんだけど

219Socket774:2009/09/08(火) 23:20:36 ID:c8p8rQIz
倍率は可変です。9倍以上20倍まで@750

ちなみに860も買って味見したけどHT切っても同じ設定で4G回らなかったんで
売ってきましたw
220Socket774:2009/09/08(火) 23:20:42 ID:EJ0gITs2
>>217
1.4Vで常用可って感じだな。
海外の石と同じような耐性だな
221Socket774:2009/09/08(火) 23:22:00 ID:M0QDrO++
それ倍率とTDPから単純計算しただけの数値だと思う。ベースクロック上げてOCしてもその数値は増えない
14.11Wとか表示されてるときはたぶんC1Eで寝てるコアがあるときかと
222Socket774:2009/09/08(火) 23:25:49 ID:14VsK8lp
QPI 1.18v
Vcore 1.325v
OS起動
http://loda.jp/nehalem/?id=75

現在Prime中
即落ちってことはないみたい
223Socket774:2009/09/08(火) 23:27:03 ID:5m8+yLec
>>219
ちょww
224Socket774:2009/09/08(火) 23:27:12 ID:dKcVSIPE
QPI-vてCore i7 920のときはCPU内部のコア以外の電圧
つまりアンコア電圧だったはず。
コアブロック電圧=CPUcore/L1/L2

アンコアブロック電圧
>i7920 L3/QPI-Link/DDR3-IF
>i7860 L3/DM/PCI-e/DDR3-IF
>i5750 L3/DM/PCI-e/DDR3-IF

の電圧の対応だと思われ。
225Socket774:2009/09/08(火) 23:27:46 ID:tJSpgDlt
>>218
間違ってないと思うよ。電圧と電流がわかるんだから消費電力もわかるのは道理
226Socket774:2009/09/08(火) 23:27:52 ID:qeKgqUuP
>>217

CPUファンはどんくらい回してる?
227Socket774:2009/09/08(火) 23:40:27 ID:Munert70
ちょびっと盛り上がってきたか
228Socket774:2009/09/08(火) 23:54:06 ID:s2NNyilF
なんか地味...
229Socket774:2009/09/08(火) 23:56:13 ID:onmq2lL6
まぁ並だな。920が神過ぎたってことで。
230Socket774:2009/09/08(火) 23:57:15 ID:XFCMlZ8/
9倍まで落ちるのはBloomfieldより優秀だな。

予定通り住み分けが出来そうだ。
231Socket774:2009/09/09(水) 00:02:44 ID:c8p8rQIz
VTT(QPI?)を1.25Vまで落として、Cstateをオンにしたらアイドルは30度(室温25度)まで下がった。
ただし、CPU周りは4870X2の熱気でもう少し高い気もする。

CPU倍率はすごく細かく動いてる。
9から13まで1倍刻みで細かく変化して、ベンチ走らせると20倍にすぐ上がる。

これでMBが1万程度まで下がったら、ゲームマシンにはいいんじゃなかろうか?
232Socket774:2009/09/09(水) 00:06:42 ID:D3MqiLyV
1.3250v 5分で1コア止まった
CPUファンはKAMA-ANGLE標準だから1200rpm とかなり少ない

Vcore 1.3375vで実行中 @30分程経過
おそらくこの辺が限界だろうと思う
このままでは4GHz常用は厳しい

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu10997.jpg

てか本スレの4.2GHzやばいなwww


233Socket774:2009/09/09(水) 00:06:50 ID:nCmuJMfj
ソケ423みたいにあっという間に消えてかないよなw
234Socket774:2009/09/09(水) 00:07:47 ID:/ygwiMSs
天野氏の謝りたい事って、OC耐性の事かな?
普通に使うには問題ないとかなんとか・・・


235Socket774:2009/09/09(水) 00:09:57 ID:7vNBhdZY
空冷5GHzという情報にトキメいた頃が懐かしい・・・
236Socket774:2009/09/09(水) 00:09:58 ID:j22UwaUd
>>234
ピンポン、正解
237Socket774:2009/09/09(水) 00:13:56 ID:xH76F24b
>>232
KAMA-ANGLでそれだけ冷えてるならハイエンドクーラーが使えるなら常用余裕そうじゃないか
238Socket774:2009/09/09(水) 00:15:32 ID:7CQIeShF
>>232
CPU-Zは1.280Vになってますが?
239Socket774:2009/09/09(水) 00:18:20 ID:HYBVP33Q
あーBIOS設定値のことです
読み値よか設定値のほうが重要かなと
240Socket774:2009/09/09(水) 00:20:24 ID:xH76F24b
私の920のはずれ石だと3.8GHzをUltra120Ex+2000rpmファンで冷やして70℃超

860落ち着いたらほしいかも
241Socket774:2009/09/09(水) 00:21:33 ID:+lFvQ3qm
>>240
どうせもってないんだろ
242Socket774:2009/09/09(水) 00:23:00 ID:HYBVP33Q
だめだ
目を放した隙に落ちてたOTL
これはひどい
243Socket774:2009/09/09(水) 00:25:12 ID:fHrAtcFY
4.2GHzの1.49Vに1.82Vはさすがに怖くてやれないな
定格電圧で3.8GHzは無理なのかな
244Socket774:2009/09/09(水) 00:26:21 ID:HYBVP33Q
1.343vで実験中
1.3375v Prime95通らず

定格 1.165v では3.5Gすら通らないよ
245Socket774:2009/09/09(水) 00:31:02 ID:XCdNrAIi
テンプレ位使おうぜ
246Socket774:2009/09/09(水) 00:34:49 ID:hnFLAAyk
このスレ的には860終わったな
247Socket774:2009/09/09(水) 00:37:00 ID:VIy+3SS7
>>243
コア温度が80℃超えないなら問題ないよ。ターボモードは70℃台でも
CPU内部で倍率上げようとするわけだから。
CPUだけなら100℃で安全動作モードに切り替わるわけだから。
逆にprime95で100℃未満でCPUコアが止まるようなら
CPUコア以外の別の原因ってところだろう
248Socket774:2009/09/09(水) 00:57:00 ID:3lZbo3m2
D0のBloomfieldは0.9vとかで4GHz行くのに
249Socket774:2009/09/09(水) 00:57:54 ID:gngzj1bK
E8XXXやi7 920と同様にステッピング変更で美味しくなるかな
250Socket774:2009/09/09(水) 01:02:49 ID:s0iivSRX

::::::::::::::::C は こ            {::::::{
::::::::::::::::P て の      _ ,−v   、::::::、
::::::::::::::::U し       _/rァ  ̄ヽn  ヽ::::::ヽ
::::::::::::::::を な     -こヽ__)ヽ へフ -‐':::::::::::}
::::::::::::::::::  く   /::::::://, 7′:::::::::::::::::::::/
::::_n_  熱   、:::::::::ー' //-‐  ば い よ オ
:::`ニl lニ  い   ヽ::::://\   か じ う  レ
::::`フ \:::::::::ヽ __ ノ:::ー':::::::::::::ヽ  り  り や は
/'´|_|`ニ_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l  だ は く
:::::::ノ'r三7/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} か じ
::::::::`フ, 匸/l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ら め
:::::: ̄´::: ̄´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   な  た

intel先生の次回作にご期待ください。
251Socket774:2009/09/09(水) 01:03:22 ID:HYBVP33Q
[email protected]
Vcore 1.343v
QPI 1.18v
Prime95
通らず

1.35v
1.2v
で挑戦
252Socket774:2009/09/09(水) 01:10:06 ID:nxJqW3z+
860はTBで3.46GHzの仕様だから、定格電圧で3.5GHz出ないってのは不安定すぎないか?
253Socket774:2009/09/09(水) 01:16:07 ID:YZGH6ByS
>>251
むちゃすんなよ
254Socket774:2009/09/09(水) 01:21:05 ID:nZHgM5C3
つーか、まだ設定がよくわかってないんじゃあ?
255Socket774:2009/09/09(水) 01:23:11 ID:PV7jIjVG
せっかく出てきた人柱
フクロにしてねえで暫く黙って見てろよ
256Socket774:2009/09/09(水) 01:27:32 ID:VIy+3SS7
Vcore 1.4v
QPI 1.3v
最低でもここまで盛ってから文句いおうな。
257Socket774:2009/09/09(水) 01:33:13 ID:HYBVP33Q
持ってないとわからんだろうけど
3.46TBの時はほんとに物理1コア負荷掛かってるときのみ
全部に掛けると3GHzまで落ちる

起動だけなら定格でも3.5GHz出るけどPrimeで落ちる

■3.78GHz
■QPI V :1.20
■Vcore :1.350
■コア温度:いまんとこMAX82度
Prime 20分   ←いまここ


これで通ったとしても

■3.5GHz
■QPI V :1.160
■Vcore :1.25
■コア温度:67度
常用はこっちのほうがいい気がする
258Socket774:2009/09/09(水) 01:38:23 ID:bSNDDVqI
E8xxx系が出た日の深夜は、盛り上がったのに
これは・・・32nmまで待つしかないか
259Socket774:2009/09/09(水) 01:43:30 ID:VIy+3SS7
>■Vcore :1.350
>■コア温度:いまんとこMAX82度
リティールファン?

CPUクーラーが機能してない電圧と温度
市販品なら付け直してみたほうがいいね。安物だったら
シゲルでもつければ解決。
260162:2009/09/09(水) 01:46:07 ID:HYBVP33Q
>>259
>>162参照
261Socket774:2009/09/09(水) 01:58:23 ID:YZGH6ByS
>>260
よくやった

お前の努力はわかったから


V1.3越えると恐さが一段と上がるからな

3.5Gで良しとしとけよ
262Socket774:2009/09/09(水) 02:05:09 ID:7CQIeShF
逆に定格1.165Vではどこまで回るのかが知りたいな。
263Socket774:2009/09/09(水) 02:25:32 ID:HYBVP33Q
■CPU :Core i7 860
■ロット :L928B181
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :祖父地図
■CPUFAN :鎌天使
■熱伝導媒体:GC-EXTREME
■電源 :850HXJP
■M/B :GA-P55-UD5
■BIOS :F3
■動作クロック :3.78GHz
■BCLK :180
■CPU倍率 :21
■QPI :2880x2MHz


■QPI V :1.20
■Vcore :1.35
■Vdimm :1.5
■メモリ :540x2MHz
■メモリ倍率 :2:6.0
■uncore :
■DRAM Frequency :Auto
■DRAM Timing :Auto
■HTの有無:有
■ケース :P180
■コア温度(Load) :MAX84度(時間平均80度前後)
■コア温度(Idle):40度前後
■室温 :27度
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:Prime95

1時間経過
一応準安定といえそうなので報告
朝まで回してみる
264Socket774:2009/09/09(水) 02:33:30 ID:3muCOCab
Vcore高めだけど 本体全部入れた電力はどれくらいなんだろ?
265Socket774:2009/09/09(水) 02:33:31 ID:YZGH6ByS
>>263

今日はもー寝なさい
266Socket774:2009/09/09(水) 02:34:33 ID:sM7pw04a
PI1M何秒?
267Socket774:2009/09/09(水) 05:24:59 ID:HYBVP33Q
4時間経過
ほぼ安定
1.343vでは乙たから1.35vは限界ギリギリだと思う

Pi1M
11秒フラット@3.78GHz
12秒フラット@3.5GHz
12.5秒@定格(3.46TB)

ほんとOCは割に合わないね
本スレで4.2GHzで10秒弱ての見た

定格で使うなら無しではない くらいのCPUかもね
65nm Core2Duo/Pen4/PenD/AMDから乗り換えるなら有り
45nm Core2/Core2Quadからはあんまり乗り換える意味ないかも

268Socket774:2009/09/09(水) 05:31:38 ID:tgA7juVh
>>267
乙!
じゃあ俺はまともなのが出るまで9550でつなごう
269Socket774:2009/09/09(水) 05:42:22 ID:PRwQTEoT
4gamer見てwktkして来てみたら何この微妙な空気w
メディアが4.2GHz楽に行けるならと期待したのにな
920を[email protected]で動かしてる俺はとりあえず買い換えなくてよさそうだわ
まあ…散財しなくて済んだと思っておこう…
270Socket774:2009/09/09(水) 05:44:30 ID:yBXRiZnE
ocする奴がミドルレンジに手出すなよ
271Socket774:2009/09/09(水) 07:27:44 ID:Zc8+ZE0T
セカンド機をMicro-ATXで作るには良いかな。
272Socket774:2009/09/09(水) 07:53:10 ID:fHrAtcFY
>>267
乙です
電圧上げるとLynnfieldのメリットが死ぬし定格運用向けだね
うちも24時間稼働PC用に750で組むかな
273Socket774:2009/09/09(水) 08:12:13 ID:Zo9uuXTF
>>244
>定格 1.165v では3.5Gすら通らないよ

なん・・・だと・・・?
274Socket774:2009/09/09(水) 08:13:03 ID:TPoFTD/h
>>272
24時間稼動PCだったら、Pentium Dual-Core E6300で十分w
275Socket774:2009/09/09(水) 08:13:06 ID:Y3rK94P+
>>267

XeonE3110なんで見送りだわさ
276Socket774:2009/09/09(水) 08:14:16 ID:TWHkxZT/
>>274
確かにそれは真理でもあるなw
277Socket774:2009/09/09(水) 08:31:01 ID:PwW4M+CD
Lynnfieldオーバークロック報告スレ【i7 i5】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252338444/


雑音先生ことテヘ権田さん、起死回生のチャンスかと思ったら
まだ暫くの間はうんこうんこ言ってるしかないねw
ご愁傷様
278Socket774:2009/09/09(水) 08:32:24 ID:xLtOV2Pm
報告乙だけどここまで回らないモノだとは
279Socket774:2009/09/09(水) 09:14:04 ID:9BsnT7pR
本スレから転載
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu10996.jpg

ttp://plaza.rakuten.co.jp/cal930/diary/200909070000/
にも書いてるけど、やっぱリンちゃんは空冷で4.4〜4.5GHzで
限界で、常用OCだと4GHzもキツイ感じだねぇ....
280Socket774:2009/09/09(水) 09:44:42 ID:+t1gKFMR
こっちにも貼っとくか
EVGAからメールきた

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org121560.jpg
281162:2009/09/09(水) 10:44:54 ID:HYBVP33Q
■CPU :Core i7 860
■ロット :L928B181
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :祖父地図
■CPUFAN :鎌天使
■熱伝導媒体:GC-EXTREME
■電源 :850HXJP
■M/B :GA-P55-UD5
■BIOS :F3
■動作クロック :3.78GHz
■BCLK :180
■CPU倍率 :21
■QPI :2880x2MHz


■QPI V :1.20
■Vcore :1.35
■Vdimm :1.5
■メモリ :540x2MHz
■メモリ倍率 :2:6.0
■uncore :
■DRAM Frequency :Auto
■DRAM Timing :Auto
■HTの有無:有
■ケース :P180
■コア温度(Load) :MAX85度(時間平均80度前後)
■コア温度(Idle):40度前後
■室温 :27度
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:Prime95

9時間通った
4GHz安定設定とか怖くて試せないぞwww
282Socket774:2009/09/09(水) 10:47:37 ID:S5qI8Shw
>>281

俺ぁマザボが下がるまで様子見だわ
今回は手を出さないかも
283Socket774:2009/09/09(水) 10:56:34 ID:HYBVP33Q
ちなみにワットチェッカー持ってないからソフトですまないが
EnergySaver2読みで高負荷時126W

これが本当ならまだ行ける気はしないでもない
284Socket774:2009/09/09(水) 11:44:17 ID:i46D0tXI
今までとは設定も勝手が違うだろうし
クーラーもLGA1156対応のUltra120とかハーレムなんかが出るだろうから
もっと伸びる可能性が大きいから今後が楽しみじゃないか
285Socket774:2009/09/09(水) 11:44:36 ID:VIy+3SS7
>>283
HDDの台数とかGPUが何かぐらいかかないと、
昔のHDDだと100Wぐらいのだってあったわけだし。(フルハイト)
286●テヘ権田●:2009/09/09(水) 12:23:20 ID:mO5o5so6
QPI倍率の変更は不可なの?
287Socket774:2009/09/09(水) 12:24:10 ID:HYBVP33Q
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11002.jpg

3DMark06

HDDは結構消費でかいの付いてるけど多くてもスピンアップ時の合計で100Wとかでしょ

850HXJPは12v1系統だから不足は無い筈
288Socket774:2009/09/09(水) 12:37:25 ID:N+p9PXq4
■CPU :i5 750
■ロット :L927B275T
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :千葉ドスパラ
■CPUFAN :Thermaltake 桜扇 ISGC-300(12cmファン1400rpm付属)
■熱伝導媒体:MX-2
■電源 :ELT500AWT
■M/B :GA-P55M-UD2
■BIOS :F3
■動作クロック :4000.0MHz
■BCLK :200
■CPU倍率 :20
■QPI :3200MHz
■QPI V :1.2500v
■Vcore :BIOS1.33750v/CPU-Z負荷時最大1.328v
■Vdimm :1.60v
■メモリ :OCZ3G1600LV6GKから2本
■メモリ倍率 :6
■uncore :3200MHz
■DRAM Frequency :1200MHz
■DRAM Timing :7-7-7-19-60-1T
■HTの有無:もともとなし
■ケース :まな板
■コア温度 :prime中最大80度
■室温 :27度
■温度計測方法 :HWMonitor_114
■負荷テスト:prime95 259を11時間半
SS:ttp://loda.jp/nehalem/?id=76
消費電力はワットチェッカー読みでidle119w/負荷時243w
手持ちの1366のやつだとHTT切って191×21@1.1750vで消費電力はidle142w/prime中242w

事前に上がっていたES品のOC耐性とほぼ同じくらい。
今後4Gに要する電圧が1.2V台前半くらいまで落ちてくれば面白そう。
3.6Gを越えたあたりから急速に電圧を要求される感じ。
3.6Gなら1.16vくらいでもprimeが動いてた(30分)


289Socket774:2009/09/09(水) 12:45:29 ID:HYBVP33Q
HTの差は大きいな
860じゃなくて750が買いかもしれない
290Socket774:2009/09/09(水) 13:13:54 ID:UbCtR5cT
>>287
3.8Gで8スレッドでCPUスコア6000はちょっと低いかな…
291Socket774:2009/09/09(水) 13:22:41 ID:HYBVP33Q
OCするなら9xxなのはもう確定っぽいね
ワットチェッカー持ちでマザーCPU以外同じ条件で測定してくれるような猛者はしばらく出て来ないだろうし
292Socket774:2009/09/09(水) 14:28:31 ID:i46D0tXI
>>291
その条件にはあてはまってるんだが、なんせ870が例のつくもなんで
早くても2週間先になりそうだw
293Socket774:2009/09/09(水) 15:22:09 ID:Pi35eSRT
新ステでマシにならんのかね
294Socket774:2009/09/09(水) 15:22:10 ID:uMX9eadP
860は空冷で3.8Gが限度みたいだね。
920なら空冷4.0〜4.2Gまで可能だから。
定額は860、OCは920で決まりだね。
295Socket774:2009/09/09(水) 15:27:16 ID:v+2O0OUD
920みたくTB固定で倍率26倍とかはできんの?

下が9倍みたいだから固定しない方が実用にはいいのかもしらんが。
296Socket774:2009/09/09(水) 15:36:10 ID:+60Y82/K
■CPU :Core i7 860
■ロット :L928B181
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :祖父地図
■CPUFAN :鎌天使
■熱伝導媒体:GC-EXTREME
■電源 :850HXJP
■M/B :GA-P55-UD5
■BIOS :F3
■動作クロック :8000MHz
■BCLK :180
■CPU倍率 :25
■QPI :2880x2MHz


■QPI V :1.20
■Vcore :1.35
■Vdimm :1.5
■メモリ :540x2MHz
■メモリ倍率 :2:6.0
■uncore :
■DRAM Frequency :Auto
■DRAM Timing :Auto
■HTの有無:有
■ケース :SOLO
■コア温度(Load) :MAX82度(時間平均80度前後)
■コア温度(Idle):40度前後
■室温 :24度
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:Prime95

1時間経過
297Socket774:2009/09/09(水) 15:38:13 ID:Pi35eSRT
お?
298Socket774:2009/09/09(水) 15:38:24 ID:S5qI8Shw
脳内エア8G駆動おめ!wwww
299Socket774:2009/09/09(水) 15:38:43 ID:HYBVP33Q
うそこけwwwwwwwwwwww

人のレビューぱくって適当書くなwwwww
300Socket774:2009/09/09(水) 15:39:27 ID:+60Y82/K
ごめんなさい

もう二度としましぇん(´・∀・`)
301Socket774:2009/09/09(水) 15:58:16 ID:x1uBQTAG
>>295
エア920乙
302Socket774:2009/09/09(水) 16:09:55 ID:qMYgTgyS
   デフォ ターボ
920 20     21
940 22     23
965 24     26
だろ倍率
303Socket774:2009/09/09(水) 16:13:19 ID:UbCtR5cT
>920みたく
が係ってるのは
>TB固定
までじゃね
304Socket774:2009/09/09(水) 16:32:55 ID:HYBVP33Q
TB ONで限界探ってみる
TBでも4GHz乗るならいいや

BCLK 166
Vcore 1.35v
QPI V 1.2v
3.78GHzとまったく同じ設定で
OS起動せず…
3051:2009/09/09(水) 16:38:43 ID:ehv8yHeU
過疎ってるから人柱しようと思うが
AsRock P55 Extreme
MSI P55-GD65
どっちにしようか迷う
CPUは750予定
306Socket774:2009/09/09(水) 16:41:15 ID:ju07I7Cd
>>305
775用クーラーが使えるAsRock
307Socket774:2009/09/09(水) 16:44:54 ID:HYBVP33Q
BCLK 160
160x25 で4GHz目指す

BCLK 160
Vcore 1.35v
QPI V 1.14v(倍率下がってるからQPIは低め)

OSは起動
PI 10.422s

こっちのほうがいいかもしれん。Prime通ればだが
308Socket774:2009/09/09(水) 17:00:22 ID:HYBVP33Q
8コアPrime:負荷掛けると22倍の3.52GHzで安定してる
2コアPrime:同上
1コアPrime:160x23〜26=4Ghz付近で動作 開始3分でerror

これは厳しい
Vcore盛りたくないからQPIを若干あげて計測

Vcore 1.35v
QPI 1.16v

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11005.jpg

BCLK166ではOSすら起動しなかったのでかなり限界ギリギリ
とりあえずは安定してるようにみえるけど
309Socket774:2009/09/09(水) 17:11:22 ID:LhwmYP5A
>>308
乙&期待
なんかオラワクワクしてきたw
310Socket774:2009/09/09(水) 17:16:24 ID:HYBVP33Q
残念だがさっきのは落ちてしまった
BCLK155にして設定同じで挑戦

てかこれと追ったとしてもTBが3.87GHzまでしか上がらなくて
それなら全コア3.78GHzでTB切ったほうがいい気がしてきた
QPIは減らしても大して関係が無かったVcoreの問題
1.35vじゃTBだけだとしても4GHzは厳しい
全コア3.78GHzはいけるのにな…
311Socket774:2009/09/09(水) 17:32:44 ID:HYBVP33Q
結果

Vcore 1.35v
312Socket774:2009/09/09(水) 17:37:38 ID:VIy+3SS7
Vcore 1.35v
なら
QPI 1.16v
は低いと思うよ。920のときはVcore=QPIvでやる人が結構いた
QPIvはL3キャッシュの動作電圧だから

たとえば>>288の人なら
uncore 3200MHz QPIv1.25v(L3周波数に見合った電圧、他者はこれが低い)
BCLK200x20=4GHz Core1.33v(この程度の電圧でも4GHz)

>260だと
■QPI V :1.20(低め)
CPUコア3.78GHz

>207だと
■QPI V :1.16(低め)
CPUコア3.5GHz

どうみても、QPIv(=L3キャッシュ動作電圧)に引っ張られている。
CPUコア 1.3V → QPIv(L3 or DDR制御回路)1.1V →DRAM(1.5V〜1.7V)
これでバランスがよいデータの流れと言えるのだろうか?
313Socket774:2009/09/09(水) 17:38:04 ID:nvBjb3td
Anand techの考察。
 正しく理解していないかもしれないけど、おおまかには

  LynnfieldはCPU側にPCIeコントローラーを内蔵しているが、
  BCLKを上げるとこのPCIeコントローラーのクロックも上がって
  しまうため、オーバークロックのためには高い電圧が要求される。
  (コア全体の電圧とPCIe周りの電圧が分離されてないため)

  という事みたいだ。 
  
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3634&p=19
314Socket774:2009/09/09(水) 17:40:19 ID:VIy+3SS7
QPIvの動作電圧を落とすにはuncoreの周波数を下げるしかない。
でもuncoreの表示がどこだかも知らない人が結構いるのでは?
BIOSで見れないならCPU-ZでNB-Frequencyの項目を見ればのっている。
315Socket774:2009/09/09(水) 17:42:59 ID:VIy+3SS7
>>313
その説明なら
■QPI V
の電圧を何を設定しても問題ないということになるでしょ
ならこれを1.3Vとか1.4Vにすればいいだけ。
920/940/960の人では1.5Vまで設定する人だっていたわけで。
316Socket774:2009/09/09(水) 17:47:41 ID:LsAcSNpc
>>313
これは、i7OCスレで予想されていた通りの仕様だな。
317Socket774:2009/09/09(水) 17:48:13 ID:HYBVP33Q
マジか
QPIを理解してなかった
一応uncoreは16倍設定だから166x16でも2656MHzと定格に近い倍率でやってたんだが
現在は155x16なんで2480とほぼ定格だから1.14と下げまくった

一応そろそろベンチ上がるのでそのあと試してみる
318Socket774:2009/09/09(水) 17:50:07 ID:nvBjb3td
>>315
PCIeコントローラーの電圧はVcoreと連動するそうだよ。
319Socket774:2009/09/09(水) 17:51:45 ID:VIy+3SS7
>>318
L3キャッシュの話をしているわけだが
320Socket774:2009/09/09(水) 17:52:32 ID:nvBjb3td
>>319
何故ここでL3の話が??
321Socket774:2009/09/09(水) 17:56:35 ID:VIy+3SS7
>>320
920・940.960時代の常識と同じではないか?という主張だ
BIOSの設定でQPIvの設定方法の話でありL3は前コアの場合の
鬼門であり同じように周波数があがらねーよという奴の原因だったからです。

L3の電圧がコアと連動しているっていうソースでもあるのでしょうか?
322Socket774:2009/09/09(水) 18:01:13 ID:nvBjb3td
>>321
Anandの検証では、定格電圧でクロックが上がりづらいのは
PCIeコントローラーのクロックがオーバークロック時に一緒
に上がってしまう事が原因で、これを解決するためには
Vcoreを上げないといけない、との事なんだけど。
L3が足をひっぱっているとはどこにも書いてないぞ。
323Socket774:2009/09/09(水) 18:04:57 ID:VwHkjtwM
なんでPCIeのクロックがCPUに連動して上がる必要があるんだろうか?
これは意図的にそういう仕様にしたのかな?
ミドルレンジOCストッパーがわり?
324Socket774:2009/09/09(水) 18:05:47 ID:HYBVP33Q
TB有り検証だけど
これは現実的ではないです
遅い上に無し3.78以上にシビア
3.78常用でひとまず満足する

貧乏だから壊したら泣けるおw
325Socket774:2009/09/09(水) 18:06:32 ID:VIy+3SS7
>>322
PCIeのクロックの設定がないの?
もれのBIOSには独自に設定できるけど、
なんでオーバークロックするの?LynnfieldだとCPUに
動機して動いているのか?
そもそもPCIeの動作ってPCIeバスに直結するので動作速度が微妙に(5%程度でも)
上がっただけで動作しなくなると思うけど。それはPCIバス側の装置が
OCに絶えられないってこと。

あとL3が足を引っ張っているなんてAnandの検証の説明に触れてないが
どうして触れているように説明するの?>>313が後から横レスしている
のではないの?
326Socket774:2009/09/09(水) 18:10:52 ID:VIy+3SS7
話が横レスで変になったが。

まとめると「QPIvの電圧を上げてみろ」。話はそれから
上げてはいけない理由がほしいところ。
327Socket774:2009/09/09(水) 18:36:18 ID:nvBjb3td
>>313

>あとL3が足を引っ張っているなんてAnandの検証の説明に触れてないが
>どうして触れているように説明するの?>>313が後から横レスしている
>のではないの?

PCIe"コントローラ"のクロックとBCLKが連動しているという話を313で
出しただけなのに、QPIvやL3の話を横から出してきたのはお前じゃ
ないか。
328Socket774:2009/09/09(水) 18:37:23 ID:nvBjb3td
失礼

>>327>>325へのレス。
329Socket774:2009/09/09(水) 18:39:55 ID:VIy+3SS7
>>327
前レス読んでないで参入した時点で横レスと認知されても仕方がないだろ
330Socket774:2009/09/09(水) 18:45:17 ID:nvBjb3td
>>329
俺は313でリンクと情報を張っただけのに前レスとか参入
とか何言ってんの??
331Socket774:2009/09/09(水) 19:18:45 ID:VzD6iuFi
>>313
率直、これが何になるのだろう、現状の問題解決になるのか

よくわからんな
332Socket774:2009/09/09(水) 19:19:26 ID:VzD6iuFi
あ、ごめん
さわっちゃいけないネタだったのね、
333Socket774:2009/09/09(水) 19:52:16 ID:r3XBMGuQ
またPCI-Eコントローラーが足引っ張るのか。
945だかG965だかの時に100MHz固定じゃなくて120MHz位にしないと回らない板があったな。
P55でやってグラボがどうなるかわからんが。
334●テヘ権田●:2009/09/09(水) 19:58:20 ID:mO5o5so6
当初から言われていたようにOC耐性に問題があるな、定格運用だと消費電力が改善されており
PCメーカー等での採用は進むだろうが自作市場だとOC耐性の低さを嫌気してあまり売れないのではないかな?
定格運用だとターボモードの倍率向上もあり十分に競争力のある製品には仕上がっているが・・・・
335Socket774:2009/09/09(水) 19:59:38 ID:cxCrFNUq
OCは微妙っぽいけど定格なら値段次第じゃないかな
920もあるし今の価格ではちょっと厳しいな
336Socket774:2009/09/09(水) 20:10:47 ID:VzD6iuFi
>>334
スレ的には終了ってこと?
もうOCできねーからネタ不要。
337Socket774:2009/09/09(水) 20:13:49 ID:J4EA9l30
自作=OCじゃないんだから、いろんな選択肢ができていいんじゃね?
338Socket774:2009/09/09(水) 20:21:04 ID:VzD6iuFi
スレ終わりか?wwwwww
339Socket774:2009/09/09(水) 20:24:36 ID:1EcRk4JS
俺も860のOC能力に期待してただけに残念だと思うわ。
OCしたいなら920。しないなら林ちゃんだな。

まあ、インテルが言う差は購入層の違いでなんとなく見えて来たけど
仮に8コアがLGA1156でも対応しても微妙な制限が有りそうだから
現状では1136でOCor6コア→8コアの流れが処理パフォ的にベストだろうね。

俺はそろそろ920を買いそうだ。
340●テヘ権田●:2009/09/09(水) 20:25:08 ID:mO5o5so6
>>336
OC的にはi5 750位じゃね?
Uncore部の倍率変更が出来ない模様なのでSMT動作だと更にOC耐性が悪化するだけだろうし・・・
4GHz動作迄で安価に購入可能なi5 750位しかOC目当てで購入することはないと思われます。
341Socket774:2009/09/09(水) 20:26:36 ID:nZHgM5C3
おいおい、ここはOCスレだよ
たとえ定格で素晴らしい性能でもまったくOC出来なかったら
糞石と言われてもしょうがない、それがこのスレ
342Socket774:2009/09/09(水) 20:31:55 ID:x1uBQTAG
向こうにも書いたけどこちらの方がいいか。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/?P=1

Turbo Boostの挙動が870と860では微妙に違うな。
誤記?
これが事実なら870の方が固定倍率高めに出来るね。
3431:2009/09/09(水) 20:39:22 ID:ftu9reKy
まだだ、まだ終わらんよ
宣言通り750とP55 Extream買ったから今日中に報告します。
344Socket774:2009/09/09(水) 20:40:54 ID:SfM2I5Q5
>>343
がんがれ
345Socket774:2009/09/09(水) 20:42:57 ID:EPpL1QyA
空冷5GHzはデマだったの?w
346Socket774:2009/09/09(水) 20:44:38 ID:VzD6iuFi
>>345
誰が正しいかは、そのうち判明するよ。
347Socket774:2009/09/09(水) 20:46:44 ID:cxCrFNUq
>>343
期待してる!
348Socket774:2009/09/09(水) 20:49:46 ID:PV7jIjVG
>>343
待ってるぞ
349Socket774:2009/09/09(水) 20:53:52 ID:VwHkjtwM
860はベースクロック143MHzぐらいならTBオンのまま定格で使える?
350Socket774:2009/09/09(水) 20:53:57 ID:257yGhG1
今来た産業だけどきっついな。
OCするとPCIEのクロックも強制OCってこと!?
10%とか20%UPできれば満足と思ってたけど
PCIEは定格運用したいんだけどな
351Socket774:2009/09/09(水) 20:58:35 ID:U4iHSgUs
これはOC目当てで920買った人に対するIntelの配慮という陰謀だよ!
352Socket774:2009/09/09(水) 21:01:19 ID:UbCtR5cT
PCIEコントローラーのクロックが上がるだけでPCIEのクロックが上がる訳では無いんじゃね
PCIEのクロックが上がるならLynnのOCは実質的に一切不可能って事になる
P35の頃PCIEを103に上げただけでゲームが起動しなかったり落ちたりしたからな
353Socket774:2009/09/09(水) 21:06:46 ID:6ttdGfz4
空冷5GHzで回る!5GHzで回るが、どのような状態の空気で回るとは指定していない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。
つまり…我々がその気になれば液状化した空気で冷やす事も可能だろうということ
354Socket774:2009/09/09(水) 21:07:54 ID:oj1BKAqU
どんなカイジだよそれ
つーかインテル相変わらずのビジネスだな
笑かしてもらいました
355Socket774:2009/09/09(水) 21:13:45 ID:Dn0di2Ly
うんこ大好きテヘは隔離スレに行けよ、邪魔なんだよ糞臭いwww
隔離スレでドライバのバージョン答えてやれや
356Socket774:2009/09/09(水) 21:18:16 ID:uPpol8rX
戯画のダイアグラムだけど、PCIe全て外部供給じゃん
DMIベースに連動する訳がない、回らない事を正当化するためのデマでしょ?
マジに引っ張られてPCIeが上がるなら、とんだ欠陥品
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11012.png
357Socket774:2009/09/09(水) 21:20:36 ID:VzD6iuFi
>>356
まじ?
358Socket774:2009/09/09(水) 21:24:14 ID:VwHkjtwM
そういえば、昨日本スレに4G突破した戯画の人がいたね。
その後消息不明になってるが…。
359Socket774:2009/09/09(水) 21:25:17 ID:hDFUNpo6
突破だけなら簡単だぜ。常用できるかが難しい
360Socket774:2009/09/09(水) 21:30:57 ID:VzD6iuFi
PCIコントローラーが原因なら
たわしなどでPCIに繋がっているGPUをいじめるとかで確認すればいいだけ。
Prime95とかSuperPiとかはPCI使ってないから
ほとんど関係ない(OS起動自にトラブルが先にでるだろう)
361Socket774:2009/09/09(水) 21:48:09 ID:HYBVP33Q
3.78GHz常用のものだけどゲームベンチともに先の設定でなんら不具合出てない
チキンなので4GHz設定は起動すら危うい

TB設定はBCLK155で無理だったからあきらめてる
TB期待しないほうがいい
362Socket774:2009/09/09(水) 22:14:03 ID:GxY/UoF8
1156のオーバークロックが絶望だとすると、1155のSandyはどうなっちゃうのさ?
1156と1155は互換性あるって話だろ?たしか。
363Socket774:2009/09/09(水) 22:18:22 ID:1EcRk4JS
元々1156はハイエンドクラスの位置づけじゃないから過度な期待は
364Socket774:2009/09/09(水) 22:22:55 ID:YZGH6ByS
>>356

もしや謝らなきゃいけない奴てコレか?

365Socket774:2009/09/09(水) 22:37:03 ID:nZHgM5C3
ところで、870でTBをonにした場合
4CoreすべてTBが効く最大倍率は何倍?
366Socket774:2009/09/09(水) 22:41:22 ID:VzD6iuFi
>>365
温度による。コア温度を30℃ぐらいに保てば最大設定までなるはず。
367Socket774:2009/09/09(水) 22:44:54 ID:UbCtR5cT
24倍
368Socket774:2009/09/09(水) 22:45:45 ID:x1uBQTAG
>>365
870 24倍
860 22倍
750 21倍

>>366
なる分けないでしょ。

369Socket774:2009/09/09(水) 22:46:31 ID:TPoFTD/h
ん〜微妙だなぁ〜
今後出てくるVGAカードは帯域増えるだろうし、2枚挿して能力でないなら
きついね。
370Socket774:2009/09/09(水) 22:51:41 ID:VzD6iuFi
>>368
LNGガス冷却を知らない奴はだまっておけ。
371Socket774:2009/09/09(水) 22:54:36 ID:YZGH6ByS
う〜ん…
本スレにはエラッタの情報まで上がってんな

どうなんだ…
372Socket774:2009/09/09(水) 22:55:52 ID:TpETQ4G9
461 Socket774 <sage> 2009/09/09(水) 22:16:48 ID:uPpol8rX
Lynnfield既知エラッタ多いな、97件
http://download.intel.com/design/processor/specupdt/322166.pdf
373Socket774:2009/09/09(水) 22:56:06 ID:qfFFsQsy
・液体窒素
・ドライアイス
を使えば30度くらい出来るだろ。
374Socket774:2009/09/09(水) 23:01:44 ID:nZHgM5C3
>>366-368
サンキュー
どうも今までの報告見ると、まあ石自体の耐性もアレだけど
あるBCLKクロックから急にダメになるようだから
石の耐性より先にこっちが限界のように見えたので
870なら155x24で逝けるかな?

375Socket774:2009/09/09(水) 23:03:32 ID:tuqZMeFZ
葬式ムードですな。
4gamerの4GHzはいったいなんだったんだ...
376Socket774:2009/09/09(水) 23:05:16 ID:nZHgM5C3
あっ、間違った
166x24ね
377Socket774:2009/09/09(水) 23:08:13 ID:YZGH6ByS
>>361がどうなったのか気掛かり…

QPIV盛ったのかな?
378Socket774:2009/09/09(水) 23:10:30 ID:x1uBQTAG
>>370
PCUも知らない馬鹿はだまってろよ。
ESやXEと違って倍率フリーじゃないの。
4Core27倍のSS是非みたいねぇw
ぶっかけも21倍か22倍ばかりだけど?
379Socket774:2009/09/09(水) 23:13:58 ID:hIatOQwg
ピリピリしてんで!
380Socket774:2009/09/09(水) 23:17:29 ID:x1uBQTAG
ID:VzD6iuFi早く870で最大設定とやらで4Core動いてるSS持って来てくれ。
皆期待してるぞw

381Socket774:2009/09/09(水) 23:25:20 ID:XCdNrAIi
まだ片手で数えるほどだから何とも言えないわな
382Socket774:2009/09/09(水) 23:27:21 ID:zLN8gjF8
アホなんだからあんまりいじめてやんなよ
ID:VzD6iuFiは日付変わったらなんて言い出すのか楽しみだw

383Socket774:2009/09/09(水) 23:30:21 ID:LxtWbdCt
>>380
つカルシウム
384Socket774:2009/09/09(水) 23:32:58 ID:VzD6iuFi
統合失調症なのがいるみたいだなwww
385Socket774:2009/09/09(水) 23:34:51 ID:x1uBQTAG
366/384:Socket774[]
2009/09/09(水) 22:41:22 ID:VzD6iuFi(10)
>>365
温度による。コア温度を30℃ぐらいに保てば最大設定までなるはず。



870の最大設定27倍ですよ僕?
3861:2009/09/09(水) 23:38:50 ID:xH76F24b
4GHzじゃ起動すらままならない・・・
387Socket774:2009/09/09(水) 23:45:06 ID:VzD6iuFi
統合失調症なのがいるみたいだなwww
繰り返し発言しないとダメみたいだな
388Socket774:2009/09/09(水) 23:48:29 ID:zLN8gjF8
>>387
自己紹介か?繰り返し発言してるけど。
俺も4CoreのSS見たいよw
389Socket774:2009/09/09(水) 23:49:39 ID:VzD6iuFi
だが、ことわるw
390Socket774:2009/09/09(水) 23:51:04 ID:x1uBQTAG
>>387
何自己紹介してんだ?
お前の言い分だと9ー27倍のCPUで30度に冷やせば4Coreで最大設定に出来るんだろ?
ぶっかけでいいから早く見せてよ。

最大設定とやらが間違いなら素直に認めたら?
恥ずかしくないの?
391Socket774:2009/09/09(水) 23:52:00 ID:x1uBQTAG
>>388
俺と被り過ぎだろw
392Socket774:2009/09/09(水) 23:54:49 ID:xF6kEQ3p
そろそろ0時近いのに、報告無いな
やっぱ駄目だったか
393Socket774:2009/09/09(水) 23:56:30 ID:LsAcSNpc
9xxシリーズと同じで、2コアbusyと4コアbusyでターボ倍率は明らかに分けてるだろ。
なにを根拠に4コアでも冷やしさえすれば最大まで上がると思ってるんだろ。
394Socket774:2009/09/09(水) 23:57:27 ID:UbCtR5cT
>>392
>>386
そうみたいだな
395Socket774:2009/09/09(水) 23:57:36 ID:VzD6iuFi
>>390
仕様です。
温度でCPUに余裕があれば最大になる。そしてその判定はコア単位
それはPCU(Power Control Unit)の仕様。
たぶんおまえ「PCU」という単語自体初耳じゃね?
396Socket774:2009/09/09(水) 23:59:25 ID:xF6kEQ3p
>>394
ちと残念
i5の方はちょっと気にかけてたんだけどなぁ・・・
録画&自動エンコ専用機に良さそうだし
397Socket774:2009/09/09(水) 23:59:57 ID:TWHkxZT/
>>393
大昔のFullATままん板が入るTurboSW付きのフルタワーにでも入れると
「ぽちっとな」すると勝手にどっかんターボするとでも思い込んでるとかw
398Socket774:2009/09/10(木) 00:01:16 ID:VzD6iuFi
399Socket774:2009/09/10(木) 00:03:24 ID:VzD6iuFi
まあ、ネタが古いっていわれたらしかたねぇけど
そんなの、どうでもいいけどwwwwwwwwww
400Socket774:2009/09/10(木) 00:06:24 ID:x1uBQTAG
>>395
頭大丈夫?
Core制限も知らないのか。
401Socket774:2009/09/10(木) 00:06:44 ID:x5y9q360
>>395
判定がコア単位なわけないだろ。倍率は全てのコアで共通なんだから。
402Socket774:2009/09/10(木) 00:09:38 ID:VzD6iuFi
>>401
それじゃこの記事が間違っているな。

>>400
ソース希望w

すくなくとも920ではできるし実際そのように機能している。

403Socket774:2009/09/10(木) 00:12:55 ID:xh9IstWf
>>402
スクショうp
404Socket774:2009/09/10(木) 00:16:01 ID:UGU9aDkl
もういいよ。感情論なんて相手にしてもしかたねぇし。
870だけが特殊な仕様だから違うっていうのなら、そういうものなら
同じだと思った俺がわるいけど。
それなら920より激しく劣っているってことが判明したわけだからwwww
405Socket774:2009/09/10(木) 00:16:10 ID:IFwZir1s
>>402
指摘してた人の最初のレスの記事でもみれば。
920って4コア22倍出来たか?
一部M/Bなら出来るんだったか知らんが自分のは21倍までだ。
406Socket774:2009/09/10(木) 00:16:23 ID:lQULWC+G
>>402
つ除草剤
407Socket774:2009/09/10(木) 00:18:13 ID:UGoX1LnM
>>404
どうせエア920だろ。
インテル使ってるかも怪しい知識。
408Socket774:2009/09/10(木) 00:18:50 ID:ii1T3GNL
■CPU :i5 750
■ロット :L925B608
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :ソフマップリユース館 9/9
■CPUFAN :無限2 1700RPMファン
■熱伝導媒体:GC-2
■電源 :Topwerの500W
■M/B :P55 Extream
■BIOS :P1.00
■動作クロック :3.8GHz
■BCLK :190
■CPU倍率 :20
■QPI :6.080
■QPI V :設定がないような・・・
■Vcore :1.375 (CPU-Z読み1.36)
■Vdimm :1.6V
■メモリ :DDR3-1333 3Gx2
■メモリ倍率 :2:6
■uncore :
■DRAM Frequency :600
■DRAM Timing :8-8-8-21
■HTの有無:無
■ケース :まな板
■コア温度 :56℃
■室温 :27
■温度計測方法 :HWmonitor
■負荷テスト:Prime95

2分で落ちたorz
409Socket774:2009/09/10(木) 00:18:59 ID:UGU9aDkl
>>405
ベースクロックをアップじゃなくてダウンした人は4コアとも
22倍になっていたよ
それはOCじゃないけどな。

410Socket774:2009/09/10(木) 00:20:56 ID:k4gcsCMq
むう、これで2分で落ちるってのは、破壊力あるなぁorz
411Socket774:2009/09/10(木) 00:26:41 ID:eqZ4rij+
>>408>>343かな?
とりあえず920最強と言うことがよくわかった。
俺のC-0石ですら1.275Vで3.8が余裕だからな。
まあ余裕で当然の電圧だが。

でも誰か鷲巣でまとめてくんねーかな
412Socket774:2009/09/10(木) 00:32:23 ID:pBHZyWpK
>>322
PCIEのクロックがBCLKに連動して上がる事が原因なら、HT on/offでも耐性変化無しって事か?
413Socket774:2009/09/10(木) 00:40:13 ID:UGU9aDkl
CPU-Zで古いバージョンではコア単位で倍率を見えたんだが
見れなくなったようだ(昔同時4つ起動で4コア倍率を同時確認できたわけだど)
でも
CrstalCPUIDならコア単位で倍率を確認できるね。
屁2とかと勘違いしているのがいるようだが、nehalemはコア単位で
全てのコア独立でOCが機能している。これは屁とは違うってこと。
コア単位で詳細な動作ができるすのは全てPCUのおかげってこと。
414Socket774:2009/09/10(木) 00:42:00 ID:2bEU+tZS
>>408
明らかにQPIと思う
QPIはデフォが1.1V

860だが
QPI :5760MHz/ CPU 3.78G OCでQPIに1.2Vは必要で1.16vでは落ちた
6080MHzではさらに必要な気がする

ちなみにPCIEのクロックが連動する場合CPUの耐性より先にオンボードでPCIE接続の格機能が使えなくなるよ
具体的にはLANチップが死んだり

少なくとも今回そういうことはないからPCIEのクロックがBCLKに連動してるとかは無い筈
415Socket774:2009/09/10(木) 00:43:38 ID:/OyEmotH
ズバッと結論出してくれ
この石は買いなのか?
416Socket774:2009/09/10(木) 00:44:42 ID:ls8DkmHx
ここまで読んで判断つかないのか?
417Socket774:2009/09/10(木) 00:44:52 ID:64QcLBrS
>>415
このスレ的には今は買うな、時期が(ry
418Socket774:2009/09/10(木) 00:46:04 ID:2bEU+tZS
OCerなら不要
定格厨/消費電力厨/定格でシングルスレッドのクロックさえあればいいや派なら買い

定格シングルスレッド
419Socket774:2009/09/10(木) 00:46:13 ID:UGU9aDkl
>>414
QPIvの設定があるものの無いマザーボードがあるってこと?
>明らかにQPIと思う
>QPIはデフォが1.1V
420Socket774:2009/09/10(木) 00:47:22 ID:2bEU+tZS
ミス

定格シングルスレッド性能は( ・∀・)イイ!!
SuperPI 12秒台だからな
421Socket774:2009/09/10(木) 00:47:32 ID:UGU9aDkl
>>414
QPIvの設定が有る(できる)マザーボードと、無いマザーボードの
2タイプがあるってこと?
>明らかにQPIと思う
>QPIはデフォが1.1V
422Socket774:2009/09/10(木) 00:48:09 ID:wDQhuVBR
BCLK/Vcoreの巻き添えはCPU直結のPCI-Eでは?
DMI下流のボード側のPCI-Eは関係ないと思う。
BIOSのPCI-E周波数がどちらのかはわからん。
423Socket774:2009/09/10(木) 00:49:13 ID:2bEU+tZS
ASUSとGigabyteで表記が違うのかも試練
少なくともGigabyte GA-P55-UD5 はQPI Voltageって設定項目がある
424Socket774:2009/09/10(木) 00:49:54 ID:KyKA7Fmy
たぶんだけど、マザーによってQPIvの表示が違うんじゃないかな
色々見て回ったけどやはり870なら石自体がよほどハズレじゃない限り4Gはいけそうだね
425Socket774:2009/09/10(木) 00:51:57 ID:UGU9aDkl
>>423
その設定ができるかできないかで話が大きく変わってくる予感
いらない設定が付いているとは考えにくい、表示名称の間違いは過去にも
よくある。
QPIvの設定項目に相当するものが無い人→ナムアミダブツ
426Socket774:2009/09/10(木) 00:58:36 ID:Mw30cVU0
海外で4G駆動してた画像はフォトショップ職人ってことか?w
427Socket774:2009/09/10(木) 00:59:35 ID:MuNXqdWp
■CPU :i5 750
■ロット :L925B608
■産地 :North Korea
■購入日、店舗 :祖父地図
■CPUFAN :リテール
■熱伝導媒体:GC-2
■電源 :Topwerの500W
■M/B :P55 Extream
■BIOS :P1.00
■動作クロック :3.8GHz
■BCLK :190
■CPU倍率 :20
■QPI :6.080
■Vcore :1.375 (CPU-Z読み1.36)
■Vdimm :1.6V
■メモリ :DDR3-1333 3Gx2
■メモリ倍率 :2:6
■uncore :
■DRAM Frequency :600
■DRAM Timing :8-8-8-21
■HTの有無:無
■ケース :SOLO
■コア温度 :58℃
■室温 :24
■温度計測方法 :HWmonitor
■負荷テスト:Prime95
428Socket774:2009/09/10(木) 01:00:33 ID:aqKMZnsf
ってかSSぐらいつけろよw
429Socket774:2009/09/10(木) 01:03:22 ID:dYepK5cz
産地North Koreaってなんだよ・・・
430Socket774:2009/09/10(木) 01:04:34 ID:Mw30cVU0
>>427
>■産地 :North Korea

これマヂ?
431Socket774:2009/09/10(木) 01:05:51 ID:k4gcsCMq
ワロタ
432Socket774:2009/09/10(木) 01:06:00 ID:MuNXqdWp
>>430
将軍様ならびに中国共産党のご指導の賜物ニダ
433Socket774:2009/09/10(木) 01:06:13 ID:O2eklcJM
北朝鮮に製造装置輸出できるわけねーだろw
434Socket774:2009/09/10(木) 01:07:45 ID:dYepK5cz
>>427
おまい>>296だろw
435Socket774:2009/09/10(木) 01:08:21 ID:9pmsbPZV
殻割したら、中にPentium 90MHz(バグつき)が入ってそうだなw
436Socket774:2009/09/10(木) 01:09:14 ID:aqKMZnsf
SSすらない報告ほど役にたたないものはないなw
437Socket774:2009/09/10(木) 01:25:03 ID:eqZ4rij+
さっきからずっとExtreamって書いてる奴いるけど、Extremeの間違いだよな?
それとも本家が本当にそうなってるの?
438Socket774:2009/09/10(木) 01:28:19 ID:Xoaf7q0P
>>437
時代の最先ターン♪だから
あながち間違いではないと思うw
439Socket774:2009/09/10(木) 01:28:48 ID:ii1T3GNL
QPIVの設定やはりないなぁASUSもAsRockもなさげ(マニュアル見る限り)
QPI/Vttで表記されてたりするからVTTなのか?
440Socket774:2009/09/10(木) 01:29:28 ID:kgbUXQiX
8GHzの人かよwww
441Socket774:2009/09/10(木) 01:37:56 ID:1bFzq9za
PCI-Eがつられて上がってダメなら、ショボイPCIのVGAで
誰かやってみてくれないか?
442Socket774:2009/09/10(木) 01:38:08 ID:UGU9aDkl
>>439
検索すればでてくる。920のX58マザーでもVtt表現のものもある。
例:ttp://club.coneco.net/user/11718/review/20283/

GA-EX58-EXTREMEのBIOSのSS
例:ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031360/SortID=10061590/ImageID=400068/

920ならこのほかに
IOH電圧とICH電圧の設定がある。↓以下X58ママ板での設定可能電圧
vCore voltage
QPIv/Vtt voltage
IOH voltage
ICH voltage
PLL voltage
dmimm/DRAM voltage(Vref は複数あるので省略)
443●テヘ権田●:2009/09/10(木) 01:47:44 ID:5YMuXI99
> PCI-Eがつられて上がってダメなら
これ嘘、ありえないと言っておく。
PCI-Eのクロックは100MHz固定に出来る、問題はUncore部の動作倍率が変更出来ないところだ。
444Socket774:2009/09/10(木) 01:52:59 ID:owItAaPm
>>408
例えばこういう設定だとどうよ?

C1E:Disable
C-state:Limit C1 or C3
EIST(Speed Step):Enable
TurboBoost:Enable
PCI-E:104MHz
FSB:161〜181MHz
Vcore:1.38V
QPI/PCI-E:1.2V

・C-state Limitはシングルターボの上限を制限する
(実際は他コアを待機状態に入らないようにすることで1コアだけがOC+ターボしすぎで落ちるのを防ぐ)
C1: SINGLE Turbo +1 / MULTI Turbo +1
C3: SINGLE Turbo +2 / MULTI Turbo +1
C6: SINGLE Turbo +4 / MULTI Turbo +1
C7: SINGLE Turbo +5 / MULTI Turbo +1
445Socket774:2009/09/10(木) 01:55:26 ID:UGU9aDkl
Uncore=QPIv=Vttの電圧について。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=207972

http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/10/09/014240
>DIMMスロットに「IntelのCPUスペックによるとDIMMの電圧を1.65V以上に
>設定した場合、CPUに恒久的なダメージを与える恐れがあります。DIMMの
>電圧設定は1.65V以下に設定することを推奨します。」と注意を喚起する
>シールが貼ってあるのが確認できる

vdminnとQPIvの電圧差は0.5Vが上限という話しが検索で多数見つかる。
これは現状1.5VなDDR3が普通であるが、当初のDDR3メモリは1.8Vあたりが
普通であった、最近は1.2V程度のDDR3が作られているらしい。
446Socket774:2009/09/10(木) 01:55:34 ID:KyKA7Fmy
んん、これは
IMC Voltage - This is the voltage for the Memory Controller and Uncore components.
447Socket774:2009/09/10(木) 02:08:03 ID:UGU9aDkl
QPIv/VttとVdimm(=Vmem)の電圧差の話しは古すぎるそうで
nehalemのBOステップ以前の問題で現状は解決している?らしい

http://www012.upp.so-net.ne.jp/ohij2/intel.htm ソース
>  Vmem1.65V以上危険???
>  根拠は1.25V(VTT)+0.4V(0.1Vの余裕あり)=1.65Vからか?しかも、これはB0 steppingでの話だったはず!
>  1.35V(VTT Max)+0.4V=1.75V(Vmem)
>  例えば、1.55V(VTT)+0.4V=1.95V(Vmem) 1.60V(VTT)+0.4V=2.00V(Vmem) 0.1Vの余裕をもって、OKのはず
>*ま、しかし、常用では、VTT(memory controller)とVmemの差は少ないほうが良いと思われ〜(0.4V以内)
448Socket774:2009/09/10(木) 02:22:16 ID:ii1T3GNL
>>444
C-state設定がそもそもC3とC6しかなく、
C3にしても+4倍になって1コア狙い撃ちしたら見事に落ちた
449Socket774:2009/09/10(木) 02:26:21 ID:ii1T3GNL
VcoreについてですがAutoにしとかないと電圧変動しないようです。
つまり倍率が下がったときに電圧も下げたい場合はAutoにしとく必要があるみたいです(マザー依存の可能性あり)
450Socket774:2009/09/10(木) 02:54:06 ID:UGU9aDkl
>>449
Vcoreを指定値を選択できないメーカーもある。
例えばメーカーでMSIなどはVcoreの推奨値からのオフセット(増減)設定となる。
+0.00Vが推奨デフォルトになり、+0.10Vなら0.1VのOC設定となる。
451Socket774:2009/09/10(木) 04:11:28 ID:c8qzyZtk
回らないって言ってる人は是非QPIvを上げて再チャレンジしてほしいところだね
452Socket774:2009/09/10(木) 07:57:00 ID:1bFzq9za
QPI Voltageはデンジャラス
上げ過ぎるとCPUが壊れるよ
453449:2009/09/10(木) 08:48:32 ID:mUOVP53z
>>450
そういうことかP55 Extremeだと基準値+か決め打ちか両方使えるみたい
それ踏まえて166x20 Vcore+0.0315 TB有でうまく動いた
フル負荷で3.5GHz 1コアだけしばいてTB最大時4Ghzこれから長時間テストしてみる
454449:2009/09/10(木) 08:57:50 ID:mUOVP53z
ちなみにVTTを1.3Vまで盛っても180x20を通すことができなかった。
どうもBCLK170あたりに壁があってCoreは回ってもuncoreがついてこない。9xxシリーズと違って倍率が高い石のほうがOCできそうです。
455Socket774:2009/09/10(木) 08:59:46 ID:2bEU+tZS
HTの有無でだいぶ差がありそうだね
最も初日現れた人は750と同じ設定にした860で4GHz回らなかったといってたから
OC耐性は750>HT無し860という気もするけど
456Socket774:2009/09/10(木) 09:01:16 ID:2bEU+tZS
>>454
TB切ってみ
uncoreがついて来ない訳じゃない
高クロックに石がついていってないだけ
457Socket774:2009/09/10(木) 09:31:13 ID:UGU9aDkl
>>452
>QPI Voltageはデンジャラス
安全の範囲がBIOSで表示されないのか?
458Socket774:2009/09/10(木) 10:06:33 ID:ljmm1qIN
>>457
BIOSによっては
459Socket774:2009/09/10(木) 10:59:48 ID:c8qzyZtk
conecoの750の商品レビューからの転載

空冷4GHzで常用できる
オーバークロックを試してみました。
結果、定格クロックから約1.5倍の4.0GHz(200×20)にてprime95を1週ノーエラーで完走しました

Vcore:BIOS1.33750v/CPU-Z負荷時最大1.328v
QPI電圧:1.2500v
メモリ電圧:1.60v
PCH電圧:1.15v
460Socket774:2009/09/10(木) 11:01:22 ID:l4SuRQf6
         ,.. ''"´ ̄`"' 、
      ,. '"´   _,,.. -─..、 `フ
    .,. '     ,..:',.-''"´ ̄ ̄`、`ヽ.
   ;'   / //       ';  ヽ、,ゝ
   .i    !/::/ /  /  i  ,!_」_!   !
    !    |:::i .;'  /!__ /| /'!ィi7! ;' あとは870の報告待ちと値下げ待ちね。
   '; i  .レ' | ./´,!ィー'レ'  り !ヽ!
   .i/  ,'  .!/,イ リ    ,  ,,! ヽ,
   ;'   i/i ,ハ,.,.`´   ,.  ,ムハノ
   ! /!  V  i>.,、 ..,__,.イ´ヽ;ヽ(
   )' ヽ、ノ)_,,.イ 7 ゝ、.,__「 ヾ.   ';
      )/   ゝ、.,____Vンi/   i〉    __,,,... -‐、
      /      `7:.:.:}|:.:|{  ,.イゝ  ,'-ァ:::''"´/
      i       /!.:.:.:.}!_;!{/ン、´ / /::::::::::/_,,..,_
     ハ  i   ,.イノ:.:.:.:./!:.:レi'  ヽ/ /:::::::,:.-'、.   `ヽ
    く!>へ!_r'´ `ヽ、:.:.:.:.:.:.:.!:〉 __,/ /:::::::::i   /! /!ハ,)ハ)
      `"ヾ.    ,.ゝ-‐''"´i7´  ー'´ソ、‐'ァ'i7レ'。  ゚ 〉!
        /ハ、        -!|    ノ、., ̄ソハゝ、, ´イノ7つ
461Socket774:2009/09/10(木) 11:01:36 ID:EkuxDeKY
conecoのレビューと比べると伸びてないのは個体差もあるんだろうか

Core i5 750(L927B275)をオーバークロック
ttp://club.coneco.net/user/11638/review/24296/

i7-860 ブン回すッ!
ttp://club.coneco.net/user/9341/review/24363/
462Socket774:2009/09/10(木) 11:04:10 ID:c8qzyZtk
レビューのURL張り忘れ

http://club.coneco.net/user/11638/review/24296/
463Socket774:2009/09/10(木) 11:11:59 ID:g9jL9Th/
>>462
core2Q辺り持っていてくれれば完璧だったなあ惜しいな
464Socket774:2009/09/10(木) 11:18:13 ID:gvxObx5l
4GHz 1.312Vで76℃とか熱すぎじゃないか。
室温35℃とかならわかるんだが、最近涼しいからな。
消費電力・発熱・性能と9650と変わらないね。
ママンも替えるんだから、もう少し頑張って欲しいぞ。
465Socket774:2009/09/10(木) 11:35:55 ID:ViGtih+z
ttp://fx.104ban.com/up/src/up5240.jpg
いけたのはいいけどPrime95かけてどうなることやら
466Socket774:2009/09/10(木) 11:43:29 ID:KyKA7Fmy
>>465
おっ、がんばってくれ!
たぶん、最適な設定がわかってくれば
4G常用報告も出てくるんじゃないかな
467Socket774:2009/09/10(木) 11:45:37 ID:rINMcwuQ
4.5は回ってくれないと
買いたくないな
468Socket774:2009/09/10(木) 11:52:20 ID:j2aAXa7G
[email protected]でPrime可能のおいらは5GでPrime可能じゃなきゃ買わない
469Socket774:2009/09/10(木) 12:10:29 ID:rINMcwuQ
書き忘れた
通常空冷でね
470Socket774:2009/09/10(木) 12:14:05 ID:UGU9aDkl
>>459
>空冷4GHzで常用できる
>オーバークロックを試してみました。
>結果、定格クロックから約1.5倍の4.0GHz(200×20)にてprime95を1週ノーエラーで完走しました
>Vcore:BIOS1.33750v/CPU-Z負荷時最大1.328v
>QPI電圧:1.2500v
>メモリ電圧:1.60v
>PCH電圧:1.15v
QPIvは1.1Vじゃないと、回路が破壊されるという情報が流れているが(ry
i7-965だとQPIvを1.6Vまで上げる人もいるが、壊れたという話は(ry
471449:2009/09/10(木) 12:33:26 ID:mUOVP53z
ASUS系の報告が全然ないのでVTT=QPIvでいいのかもよくわからん
ただ単に外れということもあるかもしれないし
472Socket774:2009/09/10(木) 12:39:19 ID:fhsoviCr
>>470
i7だけど、QPI1,65盛ってDDR-2000で駆動させてたけど
CPUだけ1ヶ月ぐらいで死んだよ
そもそもQPI1.6以下じゃあ起動すらしなかったしね
473Socket774:2009/09/10(木) 12:42:21 ID:50GHlzN8
i7だけじゃわからんのだが
いい略称はないかなあ
474Socket774:2009/09/10(木) 13:11:50 ID:AFvQq6tn
BloomfieldのQPIは1.3v以上で常用するとCPUにかなりのダメージがあるらしい
475Socket774:2009/09/10(木) 13:21:12 ID:PKFpy8LU
俺の920は1.25V 4GHzでシバキ85度とかいくぞ
室温25度でクーラーはメガハレム+SFLEX1200

グリスの付け方でも悪かったんだろうか
476Socket774:2009/09/10(木) 13:35:04 ID:owItAaPm
シバくならPrime95ではなくOCCTのLinpackテストとPOWERテストでやるべき
グラフ画像出力されるからそれをUPすればおk
ttp://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
477Socket774:2009/09/10(木) 13:39:17 ID:Zm485ZcA
温度のチェックだけならTXだろ
478Socket774:2009/09/10(木) 13:46:43 ID:vKVlilYm
そだな温度だけならTXで5分もあればだいたいわかる
479Socket774:2009/09/10(木) 13:51:04 ID:gY00WoBq
必死でBloomfieldの評価下げたい捏造だらけだなw
480Socket774:2009/09/10(木) 13:58:35 ID:eNphqK7z
>>467-468
お前ら無茶言い過ぎだろ
481Socket774:2009/09/10(木) 14:18:32 ID:0ZgTe3XZ
B1には見切りを付けて、新ステッピングに期待しますか!
482Socket774:2009/09/10(木) 14:52:40 ID:Bdz/Ur5p
>>496
温度やたら低くないないか? 
483Socket774:2009/09/10(木) 14:53:21 ID:Bdz/Ur5p
>>465
484Socket774:2009/09/10(木) 15:51:30 ID:Fc0nN9yr
>>414

>>313 の記事を読むと

"The on-die PCIe controller needs more voltage as you overclock
Lynnfield, limiting Lynnfield's stock vt overclocking potential."

と書いてあるので、オンダイPCIeコントローラーのクロックの話であって
PCIe自体のクロックが上がるわけではなさそう。

i7 870だけど、同じ記事の別ページで4GHz以上は出てるので、
電圧周りの設定でなんとかなるのかもな。

http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/lynnfield/review/asusp55870trc21x200L.jpg
485Socket774:2009/09/10(木) 15:53:17 ID:Fc0nN9yr
>>414

>>313 の記事を読むと

"The on-die PCIe controller needs more voltage as you overclock
Lynnfield, limiting Lynnfield's stock vt overclocking potential."

と書いてあるので、オンダイPCIeコントローラーのクロックの話であって
PCIe自体のクロックが上がるわけではなさそう。

i7 870だけど、同じ記事の別ページで4GHz以上は出てるので、
電圧周りの設定でなんとかなるのかもな。

http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/lynnfield/review/asusp55870trc21x200L.jpg
486Socket774:2009/09/10(木) 15:54:24 ID:Fc0nN9yr

484です。
何故か連投に。すいませんorz
487Socket774:2009/09/10(木) 15:56:04 ID:UGU9aDkl
488Socket774:2009/09/10(木) 16:02:01 ID:j2aAXa7G
>>472
おれは同じようにi7-965でQPI1,65VのDDR-2000で3ヵ月くらいで死亡しました
489Socket774:2009/09/10(木) 16:03:22 ID:owItAaPm
PCIe周りに負荷をかけてテストするにはCPUとビデオカード両方を最大限シバいてくれるソフトが必要(ゲームベンチはCPUかGPU片方が遊んでいるのでテストにならないかもしれない)

OCCT/POWER:CPUとGPUに負荷をかける、カードによってはPrime95の1.5〜2倍以上の消費電力、PCIeにも負荷がかかる、ケース内が熱い、電源が足りなくても落ちる
OCCT/Linpack:CPUの倍率を繰り返し上下させながら負荷テストを行う、SpeedStepの安定性のテストに(最大倍率では落ちないが中間倍率で不安定になるような場合のテストに使える)
490Socket774:2009/09/10(木) 16:07:15 ID:j2aAXa7G
FurMark回しながらTXでいいよ
491Socket774:2009/09/10(木) 16:08:43 ID:UGU9aDkl
>>488
Vdimmが1.65V必要なのとQPIvを間違えてない?
5GHz超える人でもなければ1.6VなんてQPIvに与えるとは思えない
コア4.5GHzならQPIvは1.3Vで問題ないと思うが

CPUコア電圧よりQPIvのほうが高いっていう状況のほうが変だと思うよ。
492Socket774:2009/09/10(木) 16:13:02 ID:j2aAXa7G
>>491
i7系弄ったことあるの?
2000MHzまでMEM上げるには1.6V以上QPIvが必要になってくる
493Socket774:2009/09/10(木) 16:23:56 ID:UGoX1LnM
>>492
彼は昨日から張りついてる無知エア。
494Socket774:2009/09/10(木) 16:25:05 ID:UGU9aDkl
>>492
Vdimmが1.6V以上でQPIvじゃないでしょ
多く出回っているDDR3のメモリは1333MH以下で1.5V
それ以上は1.6Vから1.65Vのことだろう。
その設定はVdimmで設定するのであってQPIvはCPUのアンコア部分の
制御電圧ってこと。そもそも去年11月から920でOCスレ常駐しているが
あなたはちょっとみただけじゃね?
uncore周波数がDDR3の周波数の2倍必要だってこととか分かっていっている?
uncoreの周波数に比例してQPIvの電圧を上げるのが重要の2点な。
495Socket774:2009/09/10(木) 16:26:33 ID:UGU9aDkl
>>493
なんか印象だけで発言すると足をすくわれるぞ。
先行でチャレンジした経験者で知識を共有したものと、それを読んだだけの
シッタカと明らかに(ry
496Socket774:2009/09/10(木) 16:29:13 ID:UGoX1LnM
>>495
昨日の自分の経験を語ったのですね、わかります。

つ除草剤
497Socket774:2009/09/10(木) 16:33:46 ID:j2aAXa7G
>>494
[email protected]以上や[email protected]以上のOC報告してた者ですがすみませんでした
498Socket774:2009/09/10(木) 16:43:21 ID:9pmsbPZV
自作板で全角使っているやつは相手にしちゃいけない法則。
499Socket774:2009/09/10(木) 16:51:19 ID:fhsoviCr
>>473
i7-975ね
>>494
だーかーらー
Vdimmももちろん駆動の場合1.6V以上だが
うちの場合では、200*21の4200MHzDDR3-2000駆動ではQPIは最低でも4000MHzになるわけで
QPIをちょこっともった程度じゃあ起動すらしなかったつうの
そもそもOCメモリで2000超えてくるようなやつはQPIV1.6V以上がデフォだぞ?
500Socket774:2009/09/10(木) 16:55:13 ID:j2aAXa7G
>>499
まっ920ではDDR3-2000っつーのには縁がないだろうし察してやるとしようよ

何気にお互いスレ違いだしw
501Socket774:2009/09/10(木) 17:33:41 ID:fhsoviCr
>>500
だなw
失礼した
502Socket774:2009/09/10(木) 17:52:20 ID:ZuoZjcFA
横から見てるだけなので他意はないが、
もはやConnecoレビューとかの方が、2chの専門スレよりよっぽど役立つのなぁ。

発売日からそれなりに時間経ったわけだが、ここ数日の流れ見てるとねぇ。
まともな報告もそっちのけで、数少ない人柱相手に
LGA1366 vs 1156のやっかみみたいなのばっかりで、ここより他の方が報告多いっていう。

あっちにコメントしてった方が建設的なんじゃないの?
そんなの当たり前ですか。
503Socket774:2009/09/10(木) 18:11:41 ID:Bdz/Ur5p
2chに何を期待してるかで違うだろ 
504Socket774:2009/09/10(木) 19:25:53 ID:HLlMitLs
うちのi7 920は200×20
でDDR2000、QPI1.45Vで安定常用してるよ
505Socket774:2009/09/10(木) 19:47:54 ID:UGU9aDkl
>>504
報告乙。
506Socket774:2009/09/10(木) 19:49:09 ID:UGU9aDkl
>>502
そのとおり、2chのソースなき見た目の匿名発言を信じるほうが馬鹿。
507Socket774:2009/09/10(木) 20:03:12 ID:Kq158jGJ
>>502
達観してるオレかっこいい(笑)、ってか
508Socket774:2009/09/10(木) 20:17:10 ID:ZuoZjcFA
まーなんだ、この手のスレは報告集約してナンボなんだろうから
待ち組は、揚げ足取りよりスルーに徹しようぜよ。ますます報告が減る。
509Socket774:2009/09/10(木) 20:17:50 ID:UGU9aDkl
>>507
達観って単語がでてくる時点で、冷静だなw
510Socket774:2009/09/10(木) 20:57:14 ID:oAMMkm3L
Lynnfieldのオーバークロックって巨人の木村拓也がキャッチャーやるようなもんだな
511Socket774:2009/09/10(木) 21:07:25 ID:ds3VjfA+
解りづらいです
512Socket774:2009/09/10(木) 21:08:30 ID:dYepK5cz
思った以上にやれたって意味か
513Socket774:2009/09/10(木) 21:13:33 ID:ds3VjfA+
猫ひろしにあぶない刑事やらせたってほうがしっくりくると思うんだが
514Socket774:2009/09/10(木) 21:30:03 ID:mrSPBITw
俺が風俗に行くようなもの・・・??
515Socket774:2009/09/10(木) 21:56:09 ID:+fC0lstN
TV画面に入ったキムタクがそのままプレイしてしまうようなもんだな
516Socket774:2009/09/10(木) 22:14:17 ID:1bFzq9za
いや、巨人の木村拓也がSMAPとして唄う様なもんだな
517Socket774:2009/09/10(木) 22:16:52 ID:9IsZcjAg
つまり、がっかりなわけですねw
まあ大衆車の最上級に期待するのもかわいそうでしょ。
518Socket774:2009/09/10(木) 22:41:42 ID:LVIKgKwB
温度比較用、920@4GHz、シバきはOCCT:Linpack、クーラーは鎌天使(MBのファンコンON)、室温は27℃
ttp://img117.imageshack.us/img117/5499/2009091021h36cpu1.png
519Socket774:2009/09/10(木) 23:39:31 ID:jBL1KEMK
920って凜なの?
520Socket774:2009/09/10(木) 23:40:40 ID:50GHlzN8
違います
521Socket774:2009/09/10(木) 23:52:10 ID:jBL1KEMK
じゃあ何で貼るんだろ、まあ凜にがっかりしたってんなら同意だが
522Socket774:2009/09/10(木) 23:54:54 ID:64QcLBrS
前に860晒してくれた人のクーラーが鎌天使だから比較として晒してくれたんでしょ
523Socket774:2009/09/10(木) 23:57:04 ID:jBL1KEMK
それはクーラースレの範疇じゃないのか?
どっちみちスレ違いに違いはないわな
524Socket774:2009/09/11(金) 00:23:07 ID:T/fuVthT
「ちなみに」って日本語を知らない輩がいるスレと聞いて
525Socket774:2009/09/11(金) 00:32:11 ID:S2YPBAMC
860ユーザーが920をターゲットに比較してるからスレ違いでも何でもないだろ
526518:2009/09/11(金) 00:38:01 ID:ke+CNjDX
何かの参考になるかと思って貼りました。
気を悪くした人が居たらごめん

ついでにπ実行時はこうなってます。
ttp://img186.yfrog.com/img186/7923/22059840.png
527Socket774:2009/09/11(金) 00:40:51 ID:S2YPBAMC
>>526
tachオンにしてその電圧だったら間違いなく負荷クリアできないだろ
528Socket774:2009/09/11(金) 00:45:50 ID:vkeHU64F
>>526
22倍?
529Socket774:2009/09/11(金) 00:50:11 ID:srKsTQY+
>>526
ミリπでやらないと1Mだとはっきり速さが判らないです........
530Socket774:2009/09/11(金) 01:17:41 ID:6dVB4xkf
920なんて調べりゃいくらでも出てくるからイラネ
いいかげんスレチなんだよ
531Socket774:2009/09/11(金) 01:24:28 ID:hpcHynel
>>530
おまえが荒らしている本人だってことに気が付け。
532Socket774:2009/09/11(金) 01:29:47 ID:A9jKhRwH
だったらスレタイなんか捨てちまえ!!
533518:2009/09/11(金) 01:57:59 ID:ke+CNjDX
荒れるのでこれで最後で
(920は最大2段階ターボが効きます、4コアシバきは1段階)
ttp://img34.yfrog.com/img34/153/pim.png
534Socket774:2009/09/11(金) 02:03:31 ID:A9jKhRwH
>>1のテンプレの意味なんかねぇな
535Socket774:2009/09/11(金) 02:18:34 ID:dJjJmNkS
HTV切り離しオメ
536Socket774:2009/09/11(金) 02:19:51 ID:dJjJmNkS
すまん、誤爆だ
537Socket774:2009/09/11(金) 09:40:26 ID:WkvyDDtX
あれ?もしかして失敗作?
538Socket774:2009/09/11(金) 10:32:04 ID:eTV5Tepo
失敗作というより定格動作にオススメなチップ
539高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/09/11(金) 11:43:36 ID:rropPm0x
  ( ⌒ )
   l | /
  /ヾ∧
彡||l|・ \
⊂| 丶._) 報告が少ないよ!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
          ペシッ!!
       旦
540Socket774:2009/09/11(金) 12:16:32 ID:RTdSt8fR
       |l| |
          
       旦
           ∧∧  )    ≡≡≡≡(´⌒(´≡≡
         ⊂(゚Д゚⊂⌒つ ≡≡≡≡(´⌒;;≡
                  (´⌒(´⌒;;≡
541Socket774:2009/09/11(金) 12:24:00 ID:5oLl/fxf
なんか閑散としてるな。
542Socket774:2009/09/11(金) 12:27:23 ID:w3F7KCgr
今のところは定格用って感じだしねぇ
543Socket774:2009/09/11(金) 12:33:54 ID:2VP6aP8M
お得感がないパーツは自作民には売れないな。
544Socket774:2009/09/11(金) 13:25:44 ID:C8ZyTp2b
え?これってメーカーPC用のCPUでしょ?w
545Socket774:2009/09/11(金) 13:27:13 ID:lcnD99uH
i3は本当にそうなると思う
546Socket774:2009/09/11(金) 13:34:39 ID:EMxMb3Uz
CPUの中の人が上手にOCすんだよ。
猿どもは触るな!!
ということなんだろうか。
547Socket774:2009/09/11(金) 13:40:32 ID:5oLl/fxf
つまりは、素人、定格運用向けということだな?
548Socket774:2009/09/11(金) 13:47:44 ID:ABjRN/75
Dellやhpのちょっといい奴用なんじゃなかろうか?
549Socket774:2009/09/11(金) 13:59:03 ID:3c56mS7c
自作民だれもが極限までのOCを求める
わけでも、OC自体が究極の目的として
いるわけでもないだろう

そこそこOCさせて軽作業時の静音性と
高負荷時の性能とを求める人もいる

だから、必ずしも定格向けとは限らない

可能な限りのOCか定格かという二分法は単純過ぎ
550Socket774:2009/09/11(金) 14:14:41 ID:05o4z5BB
>>549
2ちゃんはすぐにウヨサヨ言い出す二元論バカが多いからしょうがない。
OCしか頭にないバカはOCがすごくできるか、できないかの2つしか価値判断基準がない。
551Socket774:2009/09/11(金) 14:17:53 ID:gSAMXVVW
だがここは、どんなバカでもOCさえ凄ければ正義になれる
オーバークロック報告スレであったのだ
552Socket774:2009/09/11(金) 14:18:32 ID:ABjRN/75
スレタイ見ようよ。そんな半端なOCの為のスレッドだとお思いか?
553Socket774:2009/09/11(金) 14:25:03 ID:hpcHynel
よく考えような多人数の単発IDが沢山同じ糞発言する状況がどこにある?
554Socket774:2009/09/11(金) 14:38:38 ID:ABjRN/75
いろんなところであると思うけど?君は日夜何と戦ってるんだ?
555Socket774:2009/09/11(金) 14:48:08 ID:3c56mS7c
>>552

スレタイは、「Lynnfieldオーバークロック報告スレ」

これをどう解釈するかは自由だ

勿論、一般的にこの手のスレではどれだけOCしたか
が競われるというのは事実だろう

だが、そもそも、このスレがどう位置づけられるかと
いうことと、Lynnfieldを「極限までのOC向けか定格向けか」に二分する
ことの適切性とは、独立だ(別のことだ)

OCスレでの発言だからと言って、過度の単純化が妥当になる
わけではない

発言の内容の適切さと発言の場の性格とは全く別だ

556Socket774:2009/09/11(金) 14:49:28 ID:+zm92VQy
プチOCの範疇ならTBでいいじゃんって感じだしなぁ。
Bloomfieledより段階多いし。
557Socket774:2009/09/11(金) 14:53:13 ID:eTV5Tepo
空行あけてまで書くことかよ
558Socket774:2009/09/11(金) 15:22:09 ID:rfhtDzgb
小難しい詭弁を弄したいお年頃なんだろ
559Socket774:2009/09/11(金) 15:39:28 ID:ABjRN/75
OCに過度の期待を持てないと言うことをはっきりさせた方が
購入検討者にとっては有益だと思うがな。 
「要はどこまで行けるのこの石?」ってことが一番知りたいんだよ。
別に他人のセックス覗きたい訳じゃない
560Socket774:2009/09/11(金) 15:49:24 ID:05o4z5BB
>>559
今週末に秋葉原でこの石つかった公式OCイベントがあるらしいからそれまで待ってろよ
561Socket774:2009/09/11(金) 15:50:50 ID:GAJQkz5J
CPUあぼーんでスタッフ大慌てってか
562Socket774:2009/09/11(金) 15:53:32 ID:5oLl/fxf
さすがに、予行演習はするだろw
563Socket774:2009/09/11(金) 16:02:13 ID:hUHvnwhN
選別石だから問題ない
564Socket774:2009/09/11(金) 16:02:37 ID:ABjRN/75
>>560
選別品でデモられても意味ないって・・・・・・・・・・・・
565Socket774:2009/09/11(金) 16:07:55 ID:lcnD99uH
売る側には意味あるんじゃないだろうか
566Socket774:2009/09/11(金) 16:19:47 ID:wO5Z6Bgw
>>565
九十九の店員は黙ってろ
567Socket774:2009/09/11(金) 16:21:15 ID:gSAMXVVW
>>562
あの火薬田ドンだって、最低一回は予行演習すること
って反省してたじゃないか、けっきょく失敗したけどw
568Socket774:2009/09/11(金) 16:30:47 ID:Szrbwt49
>>563-564
選別品でデモして買ったのがそれより劣ってたら返品対応してくれんのかなあ?
なら買うぞw
569162:2009/09/11(金) 16:36:21 ID:qhKf7XVB
ちょっと設定詰めてみた

■CPU :Core i7 860
■ロット :L928B181
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :ソフマップ
■CPUFAN :鎌アングル(SCANG-1000)+1650rpmに変更
■熱伝導媒体:GC-EXTREME
■電源 :Corsair CMPSU-850HXJP
■M/B :GA-P55-UD5
■BIOS :F3
■動作クロック :3.78GHz
■BCLK :180
■CPU倍率 :21
■QPI :2880x2MHz


■QPI V :1.24V
■Vcore :1.325V
■Vdimm :1.5V
■PCH core:1.1V(定格1.05V)
■メモリ :540x2MHz
■メモリ倍率 :2:6.0
■uncore :3240MHz(倍率固定)
■DRAM Frequency :Auto
■DRAM Timing :Auto
■HTの有無:有
■ケース :P180
■コア温度(Load) :MAX74度(時間平均70度前後)
■コア温度(Idle):37度
■室温 :25度
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:Prime95

まだ回し始めてしばらくだが全然問題ないように思える

PCHとQPIを盛れば電圧は下げられるらしい
以前の設定じゃ1.325はOS起動すら危うかった
正直以前は設定が悪かったわ
俺みたいなにわかOCer以外が買ってくれれば正確なレビューも出るんだろうがw

570Socket774:2009/09/11(金) 16:40:34 ID:ItI6ksy6
まぁ週末のイベントでOCの設定のコツとか分かれば・・・
今はなんか勝手が分からずって所もあるのかも
571Socket774:2009/09/11(金) 16:45:20 ID:qhKf7XVB
調子に乗ってVcore 1.3vまで下げたけど何の問題も無い件
設定が悪かったとしか言いようが無い

さすがに落ちるかも知れんが以前ならOSポストしなかった設定ということで
まだつめられる余地はありそうだ

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11040.jpg

ちなみにEasyTuneは1.325→1.3電圧設定のみ
クロック他はBIOS設定
572Socket774:2009/09/11(金) 16:52:57 ID:gwHOZjDZ
>>571

板は違うけどP55-FTWで設定真似したところ
こっちもi7 [email protected] HT有でPrime回ってます
助かりますた
573Socket774:2009/09/11(金) 17:07:01 ID:qhKf7XVB
初日はQPI周り盛るの怖くて怖気づいてたけど
推奨のメモリのXMP設定がQPI 1.3vだったし某Intelの人も1.3v以下なら〜みたいなことを書いてたようなきがするので
若干QPI盛ってみたらこの有様

ちなみにVcore 1.3vは1コア落ちたから1.3125で回してます
574Socket774:2009/09/11(金) 17:09:51 ID:05o4z5BB
>>571
きたああああ

にしても3.8GhzにOCしてPrime95かけてんのにコア温度低いねぇ
鎌アングルにファン交換でこれだけ冷えるなんて十分すぐる
575Socket774:2009/09/11(金) 17:14:13 ID:nowzIKYk
簡易的にOCCTで詰めてからPrimeで回して確認する。
これが効率的だと思うのですがどうでしょう?
576Socket774:2009/09/11(金) 17:16:59 ID:wdYXLgR6
>>573
乙!急に回りだしたね(・∀・)
577Socket774:2009/09/11(金) 17:19:48 ID:Szrbwt49
おお!いいねえ。OCCT舞わしてみてよ。
578Socket774:2009/09/11(金) 17:26:00 ID:qhKf7XVB
OCCTやってみた。
初めてのソフトなんでとりあえず設定でふぉでやってるが、なんか設定とかあったらkwsk
579Socket774:2009/09/11(金) 17:27:36 ID:gwHOZjDZ
まだテスト中ですが今んとこ大丈夫ぽいかな
ttp://fx.104ban.com/up/src/up5350.jpg
580Socket774:2009/09/11(金) 17:29:54 ID:gSAMXVVW
やはり設定だったね、これで870も少し期待が持てるようになった
581Socket774:2009/09/11(金) 17:35:04 ID:MiFzW2jo
>>579
温度が異常になっているみたいだけど、何で冷やしているの?
ソフト側が単に未対応なだけかな?
582Socket774:2009/09/11(金) 17:35:57 ID:05o4z5BB
温度ひきーなーw
これでmega shadowとかのっけたら低速ファンでも十分いけそうだな。

i7では無理だった静音と高性能が現実になったきたぞ。うれC

>>579
あとでアイドル時とかウェブ閲覧程度の作業時のCPU温度教えてくださいまし。
583Socket774:2009/09/11(金) 17:36:40 ID:qhKf7XVB
PCHはどういう意味があるんだろうね
統合されたからあげたほうが回るとか言うオチなのか
全然関係なくてQPIVあげたから回ってるだけなのか

ただ1.05だと突然落ちることが多いような気はした
あとGA-P55-UD5 Vcore安定が悪いw

1.3125では落ちてしまった
1.325vかけて読み1.264v
584Socket774:2009/09/11(金) 17:42:29 ID:gwHOZjDZ
>>581
クーラーは兜に付属ファンのKAZE-JYUNIで
ケースはRAVEN、室温22℃です
少し変則的ですが、エアコン設定21℃ど冷風をケース側面に当ててます
後々Mega Shadowとかに変えたいなと思ってます
585Socket774:2009/09/11(金) 17:44:23 ID:XyxejSV2
>>579
HTonなら、hyperthreadingの項目にチェック入れないと意味ないw
それとpriorityをhighにしてお願いしたい
586Socket774:2009/09/11(金) 17:46:04 ID:gwHOZjDZ
>>585
ですよねー、すみません気づいたとき面倒臭くなって、そのままにしてしまいました
もうすぐ30分たつので一旦切って仕切りなおします
587Socket774:2009/09/11(金) 17:47:38 ID:O0oZQj2/
スレチなんだが
最近の負荷テストはOCCTっていうソフトが主流なのか?
588Socket774:2009/09/11(金) 17:49:02 ID:qhKf7XVB
OCCT試したけどPrime95通らない設定余裕で通ってる
さっきの1.3vとかも通ってるし実際はどうか分からんね
Prime95のほうがいいのかも試練
589Socket774:2009/09/11(金) 17:51:17 ID:gwHOZjDZ
HT有りPriority Highで出だしはとりあえず大丈夫でした
Core温度も50~54でうろうろしてますね
590Socket774:2009/09/11(金) 17:52:48 ID:Szrbwt49
>>587
グラフもでるからOCCT使って解析したほうが効率いい

グラフをうpしてほしい。
591Socket774:2009/09/11(金) 17:54:26 ID:XyxejSV2
>>588
どうなんだろうね、最新版prime95結構きついからね
最近はPSUテストに使ってるよ
それと、CPU-Zログとcoretempのログを後からグラフにしてくれる機能は結構嬉しい
592Socket774:2009/09/11(金) 17:54:30 ID:05o4z5BB
でもPrime95の数周ってAVIUTLでH.264エンコ数時間とか全く問題なくても
いきなりおちたりするから、実際普通の使い方でPrime95ほどの負荷がかかることってあるのか疑問。
593Socket774:2009/09/11(金) 18:04:35 ID:qhKf7XVB
■Vcore:1.325v
■QPI V:1.24
■PCH core:1.10v
■BCLK:181
HT有りTB無し

でPrime回してみるわ
OCCTは572に任せるw

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11041.jpg
594Socket774:2009/09/11(金) 18:05:02 ID:gSAMXVVW
だからこそPrime95の意義があるんじゃ
実際の負荷と同じかそれ以下だったら意味がない
595Socket774:2009/09/11(金) 18:13:34 ID:O0oZQj2/
やっぱPrimeのほうが負荷かかるのか
でも、OCCT便利そうだから今度試してみるか
596Socket774:2009/09/11(金) 18:15:47 ID:wO5Z6Bgw
>>593
地味に3.8Gにしたろw
597Socket774:2009/09/11(金) 18:15:52 ID:05o4z5BB
>>594
んだからさPrime通らない⇒電圧盛るってのがどうなのかな?ってこと。
むしろ一般的な使い方で一番マシンパワー要求すると思われるゲームやエンコで
通れば問題ないわけだからさ。って絶対あーだこーだ議論になるからいいや。
とりあえずPrimeとおるとおらないが目安にはなるのは間違いないからどんどんたのみまさー

数日後には俺も多分レビューしてるよ一緒に。
598Socket774:2009/09/11(金) 18:15:57 ID:QGTCdKne
>>587
あとは捏造防止かな。一時期適当なガセSSがはやったので
OCCTを通して証明する意味もあると思う。
グラフをみれば細かな温度変化、電圧変化もみえるし、不正してたら載っけらんないしな。
599Socket774:2009/09/11(金) 18:16:04 ID:gSAMXVVW
あと、最新のPrime95は特定のテストに入ると温度高いよ
少し見てても解らないけどログ見るとびっくりする
600Socket774:2009/09/11(金) 18:18:14 ID:nowzIKYk
>>587

OCCTの方が通りやすい気もするが、
正直Primeだけで12時間通して詰めていくのは効率悪すぎる気もします。
601Socket774:2009/09/11(金) 18:19:17 ID:QGTCdKne
Prime95はCPU負荷が主体だけだけど
OCCTはメモリー、GPUにも負荷かけるしね。
いろんな所に負荷をかけてバランス取らないと本当の設定は見えてこない。



602Socket774:2009/09/11(金) 18:20:33 ID:qhKf7XVB
>>596
ばれたwwwww
なんか悔しかったからwww

とりあえず今のところ問題ないです。
単純にマザーのVcore安定性のような気がしてきた、0.0125vとか誤差だしな
603Socket774:2009/09/11(金) 18:20:51 ID:E1XZeriE
両方通ってこそ じゃないのかな?
604Socket774:2009/09/11(金) 18:21:42 ID:wO5Z6Bgw
Prime95はメモリにも結構負荷かかるが
605Socket774:2009/09/11(金) 18:21:59 ID:QGTCdKne
>>603
まあそういうこと。
>>575どおり。
606Socket774:2009/09/11(金) 18:23:26 ID:gSAMXVVW
>>597
興奮するなよw
Primeだって常用できるひとつの目安にすぎないんだから
たとえばマルチGPUつかったPCにはあまり意味がない
Primeやってる時はGPUはほぼ休んでるから電源不足までは見てくれないとか

>>601
テスト項目のチェックによってはメモリにも負担は掛けてくれるよ
607Socket774:2009/09/11(金) 18:24:02 ID:qhKf7XVB
わお。 落ちたお…
608●テヘ権田●:2009/09/11(金) 18:26:26 ID:NmPJeBPK
>>601
もちろんその通りだがだからと言ってPrime95が無用の長物であることにはならんだろ?
安定試験をPrime95だけで行うのは効率面からもお勧め出来ないが、最終試験に含めておきたい検査であることに疑いはない。
ゲームが動いても、偶に落ちたりするケースもあるからメモリー負荷試験は必須だと考えている人が大半である現実から目を逸らしちゃ駄目だ。
609Socket774:2009/09/11(金) 18:29:55 ID:QGTCdKne
>>608
無用の長物とはいってない。捏造はよせ。
610Socket774:2009/09/11(金) 18:30:05 ID:bv+fpIHB
prime通ってモンハンベンチで落ちて、涙を飲んでvcore上げたこともあるおwww
611Socket774:2009/09/11(金) 18:30:19 ID:05o4z5BB
>>606
すまんな、俺はどっちかってとおまえさんみたいな耐久ベンチヲタじゃなくて
そこそこのクロックで静音環境で実使用できりゃどうでもいいやくらいにしか考えてないから。
だからアイドル温度とかもかなり気になるわ。
612Socket774:2009/09/11(金) 18:30:52 ID:qhKf7XVB
うーむこれ以上あげるなら以前の1.35v設定とほとんど変わらないぞ…
613Socket774:2009/09/11(金) 18:32:53 ID:gwHOZjDZ
614●テヘ権田●:2009/09/11(金) 18:33:33 ID:NmPJeBPK
>>609
> 無用の長物とはいってない。捏造はよせ。
そんなこと言われてもなぁ、君の投稿は私からすれば「Prime95が無用の長物である」と主張しているようにしか聞こえてこない。
そうでないと主張するのならもう少し文構成を改める必要があると思うぞ。
615Socket774:2009/09/11(金) 18:34:45 ID:18nU+HgM
>>613
どれどれ。
616Socket774:2009/09/11(金) 18:41:17 ID:gSAMXVVW
>>611
一応OCスレは何らかの耐久テストが何時間通りましたと報告するところだから
617Socket774:2009/09/11(金) 18:41:31 ID:18nU+HgM
低いね。すこし、温度の下がりが鈍いようだけど、クワッドでこの温度
クーラーをもっといいのにすればもっと下がりそうだな。
それともグリスの塗りがよくないのかも
618Socket774:2009/09/11(金) 18:42:44 ID:nowzIKYk
CPUクーラーの対応が出来てきたら、エンコ止めたので920からi5に乗り換えたい。
ドル円90円代来たので$50000買っといた。
円高対応価格何時かな?
619Socket774:2009/09/11(金) 18:43:56 ID:qhKf7XVB
ちょっとHTOFFでやってみるわ
860の意味が皆無だけどwww
620Socket774:2009/09/11(金) 18:55:26 ID:18nU+HgM
個人的にはこの温度でここまで回れば充分だなあ。
ま、このスレはひたすら5GHzを目指してほしいw
621Socket774:2009/09/11(金) 18:56:56 ID:SHYkxuKO
ぶっちゃけHTって邪魔以外の何者でもないよな

860とかを貶めたいわけじゃなく
余り必要の無い機能な気がする
622Socket774:2009/09/11(金) 18:58:46 ID:MiFzW2jo
>>613
クーラースレ最近見てないから兜とやらが何を示しているのか知らないけど、それにしても低いね
まだ温度周りは未対応っぽいから、シンク触ってみたりして気をつけたほうがいいよ
焼いてからでは遅いから
623Socket774:2009/09/11(金) 19:01:45 ID:qhKf7XVB
■HT:OFF
■TB:ON

■Vcore:1.350v
■QPI V:1.20v
■PCH core:1.05v
■BCLK:160

Vcore 1.3375ではPrime95ストップ
BCLK166は起動せず
全コア負荷だとクロック3.5GHz程度で通らないわけが無いので1コアのみ負荷

QPIは倍率のせいも有りあまり関係ない模様
HT有りだとBCLK155で怪しかった

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11042.jpg

だんだん実用的になってきたか
ちなみにHT:ON TB:OFF 3.78GHzの常用設定とほぼ同じ設定
やはり1.35v必要かもしれん
624Socket774:2009/09/11(金) 19:03:10 ID:nowzIKYk
>>621

HTはエンコでも5%以下の性能UPだった。
エンコ以外ならゲームにしろなんにしろ2コアTB付きの高クロックがいいのかな?と思ってしまう。
625Socket774:2009/09/11(金) 19:04:44 ID:RIOcV7dC
その辺りは7やソフト次第だな。
626Socket774:2009/09/11(金) 19:05:11 ID:18nU+HgM
>>623
DES入れたのか・・・・
627Socket774:2009/09/11(金) 19:08:02 ID:qhKf7XVB
ワット数見るためだけだな
ONにしたら落ちると思うw
628Socket774:2009/09/11(金) 19:08:07 ID:05o4z5BB
>>618
あららw
民主党政権で為替対策やらなかったらもっと円高進行するのにw
629Socket774:2009/09/11(金) 19:13:31 ID:Syp/4dgf
X58のDESは最新版でやっと安定して落ちることがなくなってる
DES2も問題ないんじゃないかな
630Socket774:2009/09/11(金) 19:17:48 ID:nowzIKYk
>>628

先程225先物でヘッジかけて利確しといたので89円台なら大丈夫です。
631Socket774:2009/09/11(金) 19:44:42 ID:Z7kAh1Po
>>623
もしよかったらconecoの750レビューで4GHzのOCしてた設定でやってみてくれないかな?

■HT:OFF
■TB:OFF
Vcore:BIOS1.33750v/CPU-Z負荷時最大1.328v
QPI電圧:1.2500v
メモリ電圧:1.60v
PCH電圧:1.15v

こんな感じで
632Socket774:2009/09/11(金) 19:52:50 ID:qhKf7XVB
即効で落ちそうな気がするがやってみるw

初日に860と750買って同じ設定で4GHz行かなかったから860売ったって人いた気がした
633Socket774:2009/09/11(金) 19:59:44 ID:EpcGmmr2
なんで小出しするんだろう
まとめてから結果書けよ
634Socket774:2009/09/11(金) 20:00:38 ID:qhKf7XVB
0.2ずつ設定なので

Vcore:1.3375
QPI V:1.26
PCH:1.16
BCLK:191x21

4.011GHzでOS起動
Prime即1コアストップ
Vcore:1.35v Prime即1コアストップ

駄目そう
635Socket774:2009/09/11(金) 20:03:19 ID:2QIsmOik
>>634
633みたいなのもいるし、言われるままガンガンやって壊さないようにw
636Socket774:2009/09/11(金) 20:07:46 ID:Z7kAh1Po
おー早速試してくれてthx
でも4GHzはダメだったか・・・・・・
非常に参考になるから頑張ってくれ!
637Socket774:2009/09/11(金) 20:12:04 ID:qhKf7XVB
ごめんな。あんまり時間取れないからリアルタイムでやってるんだ

■HT:OFF
■TB:ON

■Vcore:1.350v
■QPI V:1.20v
■PCH core:1.05v
■BCLK:160

BCLK:162はPrime落ちた びっみょーな壁がありそう。QPIは1.24だろうが1.20だろうが差は無かった
638Socket774:2009/09/11(金) 20:16:29 ID:EpcGmmr2
なるほど、事情も知らず申し訳ありませんでした。
639Socket774:2009/09/11(金) 20:19:04 ID:gwHOZjDZ
640Socket774:2009/09/11(金) 20:24:44 ID:Z7kAh1Po
4GHzきた!これでかつる!
641Socket774:2009/09/11(金) 20:28:27 ID:2QIsmOik
4GHzでこの温度だといいすねぇ、920で同程度のVcoreだと80度とかだし
安定するようなら選択肢としては十分かも
642Socket774:2009/09/11(金) 20:29:07 ID:qhKf7XVB
ところで、920OCしてた人はLoadline CalibrationをONにしてた?
643Socket774:2009/09/11(金) 20:30:33 ID:b5i8U22y
>>642

LLCは当然Ena
644Socket774:2009/09/11(金) 20:31:33 ID:gwHOZjDZ
ttp://fx.104ban.com/up/src/up5375.jpg
Primeも出だしは、とりあえずおk
645Socket774:2009/09/11(金) 20:31:56 ID:6vrniG3g
CPU-Zはv1.52.2ではなくv1.52.3で頼む
温度はEverest Ultimate Edition 5.02.1841でお願い
646Socket774:2009/09/11(金) 20:32:45 ID:6vrniG3g
647449:2009/09/11(金) 20:47:18 ID:8HGUzQFz
750をTB無効のまま21倍に固定できた。
方法としては
CPU倍率を20にする
C-stateを無効にする
これで21倍固定されました
P55 Extremeの場合です
ASUS系のマザーでも可能かと思われます
648Socket774:2009/09/11(金) 20:51:47 ID:qhKf7XVB
これは…
この情報で860が行けるならば一気に神CPUになるんじゃなかろうか
649Socket774:2009/09/11(金) 20:55:04 ID:npxDaOIv
X58の時はGIGAとASUSではBIOSの設定でTBの扱いがちょっと違ったかな
よほどのハズレ石でない限り870は倍率高い分期待できるかな
650Socket774:2009/09/11(金) 20:55:58 ID:b5jpMqQY
CPUの寿命縮めて楽しいの?
なぜ物を大切に使わないのか
651Socket774:2009/09/11(金) 21:02:22 ID:gwHOZjDZ
ttp://fx.104ban.com/up/src/up5377.jpg
むう、ぷっつんと落ちることは無いですが、少しエラー出てしまいましたね
温度はそんなあっちっちにはならなかったです
ケース内に手かざしてみて、すこしぬるいくらいでした
652Socket774:2009/09/11(金) 21:03:13 ID:qhKf7XVB
俺はCPUは長くても2年くらい使ったら変えちゃうしなぁ
Core2QuadQ9xxxだって去年i7が出るまでは結構早くてみんな喜んだんだし
ましてハイエンドじゃないLynnfieldなんて来年になったら特に秀でた部分もないCPUって扱いでしょ
653Socket774:2009/09/11(金) 21:03:14 ID:EpcGmmr2
水冷検証も頼む
654Socket774:2009/09/11(金) 21:03:27 ID:Vc4T9jP0
つーか、コア電圧高くないか?
i7が1.2Vで4.0GHz回るのにさ
655Socket774:2009/09/11(金) 21:05:15 ID:gucK0YnV
コルセアの簡易水冷が早く1156対応になってくれないものか。
本国サイトには1156対応って書いてあるのに。
656Socket774:2009/09/11(金) 21:10:59 ID:qhKf7XVB
まぁOC大会に期待
現地いける人応援してる

-70とか冷やしすぎるとハングするって情報あるけどどうなんだろ
657Socket774:2009/09/11(金) 21:11:27 ID:nowzIKYk
>>654

いくら低電圧に同じVに下げても、i7920とcore2で50W 位違った
658Socket774:2009/09/11(金) 21:17:17 ID:hpcHynel
嘘はよくないな
659Socket774:2009/09/11(金) 21:21:24 ID:RIOcV7dC
>>654
Lynnfieldは電圧高くてもそれほど熱くないから問題ない。

660Socket774:2009/09/11(金) 21:22:59 ID:gwHOZjDZ
Vcore 1.25Vで起動できてもOCCT回すとうぇうぇうぇって鳴っちゃいます
たぶんエンコしたら落ちちゃうかもしれませんね
661Socket774:2009/09/11(金) 21:38:37 ID:gwHOZjDZ
ttp://fx.104ban.com/up/src/up5381.jpg
再起動して、5分後の温度です
BIOS設定
Vcore 1.25V
PCH 1.15V
CPU PLL 1.8V
CPU VTT 1.25V
DRAM 1.6V
ちょっと盛られちゃってますね
662Socket774:2009/09/11(金) 21:43:57 ID:05o4z5BB
>>661
部屋温相当低そうw風邪ひくなよ。
663Socket774:2009/09/11(金) 21:52:23 ID:AkULeDDx
>>661
FTWのオンボLANってどう?
通常用途には問題ないかな?
664Socket774:2009/09/11(金) 21:56:09 ID:nowzIKYk
>>658
俺かな?
まあCPU(9450と920同じ1.15Vにして)メモリマザー違うけどシステム総合で50W違いました。
665Socket774:2009/09/11(金) 21:57:01 ID:gwHOZjDZ
>>663
ttp://fx.104ban.com/up/src/up5383.jpg
速度測ってみました
WEBまわったり、動画見たりしかしてませんが問題ないですね
ネトゲとかは今やっていないので、なんともいえませんが
666Socket774:2009/09/11(金) 22:36:54 ID:8HGUzQFz
■CPU :i5 750
■ロット :L925B608
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :ソフマップリユース館 9/9
■CPUFAN :無限2 1700RPMファン
■熱伝導媒体:GC-2
■電源 :Topwerの500W
■M/B :P55 Extreme
■BIOS :P1.00
■動作クロック :3.7GHz
■BCLK :177
■CPU倍率 :21
■QPI :6.372
■QPI V :VTTを1.324
■Vcore :offset+0.03750 (CPU-Z読み1.296)
■Vdimm :Auto
■メモリ :DDR3-1333 3Gx2
■メモリ倍率 :2:6
■uncore :2825MHz
■DRAM Frequency :531
■DRAM Timing :7-7-7-20
■HTの有無:無
■ケース :まな板
■コア温度 :最大65℃
■室温 :29
■温度計測方法 :HWmonitor
■負荷テスト:Prime95(とりあえず1時間)

ようやくまともな報告ができた
http://loda.jp/nehalem/?id=77.png
667Socket774:2009/09/11(金) 22:43:42 ID:gwHOZjDZ
>>666
乙です
熱抑えられてますね
668Socket774:2009/09/11(金) 22:45:24 ID:8HGUzQFz
メモリのところがおかしかった
■メモリ :CFD DDR3-1333 2Gx2
669Socket774:2009/09/11(金) 22:49:10 ID:WYCju7Pa
ロード113.18W・アイドル19.93Wか、クロック・Vcore・Prime同条件の
i7 920と消費電力は殆ど同じだね
670Socket774:2009/09/11(金) 22:54:55 ID:7y365SQF
そりゃぁ、夢のようなCPUなんか一朝一夕に作れるわけがないでしょう
671Socket774:2009/09/11(金) 22:56:12 ID:8HGUzQFz
その数値はまったく参考にならんよ
920の1.2V@3.6GHzだと他同じ条件で温度70℃は超えてくる
672Socket774:2009/09/11(金) 22:56:51 ID:DhOgxp3M
自分が使ってるCPUID Hardware Monitorは消費電力が表示されないんだけど
バージョンが違うとか?
673Socket774:2009/09/11(金) 22:58:20 ID:vkeHU64F
知るかボケ!
焼肉食わすぞ!
674Socket774:2009/09/11(金) 22:59:08 ID:vkeHU64F
すまん誤爆した
675Socket774:2009/09/11(金) 22:59:15 ID:4xctfZNu
どいつもこいつも温度低いな 設定次第で4.2で常用できそうじゃないか
676Socket774:2009/09/11(金) 23:00:56 ID:05o4z5BB
9xx系の信者クラスのやつは8xx系の温度の低さや低消費電力を保ちつつそこそこのクロックだしてるのが気に入らないんだろうなぁ。
9xx系はそもそも目的からしてちがうんだからそんなところ競ってもしょうがないだろうにw
677Socket774:2009/09/11(金) 23:06:10 ID:WYCju7Pa
678Socket774:2009/09/11(金) 23:06:41 ID:RIOcV7dC
全角は主張が変わって来てるなあ。
679Socket774:2009/09/11(金) 23:07:16 ID:MiFzW2jo
>>676
そんなに言うなら自分で買ってレポしたら?
みんなソフトがまだ対応してないから低く表示されている事を心配しているだけだと思うけど。
何と戦っているの?
680Socket774:2009/09/11(金) 23:10:47 ID:RIOcV7dC
連日監視活動の自称955BEか。

なるほど、わかりやすいAMD常駐粘着監視分断工作員って訳だ。

エア920だったりスレや都合によって主張が変わるのも納得。
681Socket774:2009/09/11(金) 23:10:57 ID:05o4z5BB
>>677
うわw別にレス指定したわけでもないのにID抽出とかキモっw
信者の自覚ありありなんだねw気に障っちゃったの?ごめんね。

>>679
もちろんするよ。買うのは決めてるけどマザボ選択中。
682Socket774:2009/09/11(金) 23:12:49 ID:05o4z5BB
>>680
自称?分断工作?工作員?w

悟空「おめーココがおかしいんじゃねーのか?」(AA略
683Socket774:2009/09/11(金) 23:14:20 ID:RIOcV7dC
ファビョ〜んw
いい加減巣に帰れよ
自称955BEw
684Socket774:2009/09/11(金) 23:14:31 ID:thMEPhD9
お前ら好きに暴れていいぞ、もう見えないから。
685Socket774:2009/09/11(金) 23:14:32 ID:sFeHHFSQ
夏は終わったんじゃなかったっけ?
686Socket774:2009/09/11(金) 23:16:00 ID:qhKf7XVB
LLC ONにしたら1.35v→1.3375でもなんとかPrime通ってる
たいした違いじゃないがね

860の4Gオーバーはとりあえず回してみたっていう人が多いからかなりVcore他盛ってるのしか見ないけど
実際やっぱ盛らないと動かないて結論でいいかも試練
687Socket774:2009/09/11(金) 23:19:23 ID:RIOcV7dC
ID:VzD6iuFi(16)
ID:UGU9aDkl(19)
ID:05o4z5BB(12)

これはひどいw
688Socket774:2009/09/11(金) 23:19:57 ID:05o4z5BB
俺も工作員とかわけのわからん敵と戦いだした頭のわいてる奴はあぼ〜んしよっと(はぁと
689Socket774:2009/09/11(金) 23:22:03 ID:trKVG0GW
>>684
こういうの久しぶりに見たな
俺見えないアッピルは恥ずかしいぞww
690Socket774:2009/09/11(金) 23:23:11 ID:RIOcV7dC
全角ヒッキーのファビョりっぷりw
691666:2009/09/11(金) 23:24:30 ID:8HGUzQFz
消費電力気になってるかなのために少し測ってみました
測定がMFC3になるので10%くらい高く出てる可能性があります
上記OC設定時
他の構成はHD4350 ファンレス
HDD:HDP725032GLA360 7200rpmのやつ

アイドル:78W 177x[email protected]
TXシバキ:230W [email protected]

定格フルオート
アイドル:62W 1.33x[email protected]
TXシバキ:158W [email protected]
692Socket774:2009/09/11(金) 23:24:54 ID:qhKf7XVB
693Socket774:2009/09/11(金) 23:27:39 ID:RIOcV7dC
>>691>>692
省電力てかなり出来よいなあ。
694Socket774:2009/09/11(金) 23:30:05 ID:05o4z5BB
>>690

690 名前:あぼ〜ん[NGID:RIOcV7dC] 投稿日:あぼ〜ん

(ワラ
695Socket774:2009/09/11(金) 23:30:12 ID:qhKf7XVB
TXだと105位まで上がる
さらにHT ONだと115程度
1.35vのときは126W食ってたから良くはなってる…と思うんだ
696Socket774:2009/09/11(金) 23:32:27 ID:RIOcV7dC
>>695
はじめの頃より大分いいよ。
697Socket774:2009/09/11(金) 23:34:33 ID:1Zv00Q+Y
省電力のわりに温度高いな
つうか、ソフトによって温度バラバラだな
698Socket774:2009/09/11(金) 23:36:18 ID:AkULeDDx
>>665
スレチなのにわざわざありがとう
マザーはFTWで行く決心がつきました
699Socket774:2009/09/12(土) 00:25:51 ID:TMAgE10j
>>692
3.8GHzで76度?

うーん・・・4GHzシバキだと何℃なんだろう
700Socket774:2009/09/12(土) 00:28:53 ID:3HneKoDT
省電力もいいけど、実用面だと熱がねぇ
4GHzで60前後のデータも出てるから
データ件数が増えれば正確なところがわかりそうだ
701Socket774:2009/09/12(土) 01:26:25 ID:WYnePSLj
ID:WYCju7Paの性格が吐き気がするほど気持ち悪いのは何故?
702Socket774:2009/09/12(土) 01:33:14 ID:cTVMx3XK
一瞬自分を叩いてるのかと思った
703Socket774:2009/09/12(土) 01:33:26 ID:JWQOGp1B
しるかよ
704Socket774:2009/09/12(土) 01:35:20 ID:SXaoU0Tx
晒された本人だからじゃね・・・
705Socket774:2009/09/12(土) 01:36:20 ID:aAXrvMY1
sageない奴、全角厨が吐き気がするほど気持ち悪いのは何故?
706Socket774:2009/09/12(土) 01:48:41 ID:EjE/1Mwx
>>692
シバいたらVcore1.31→1.26Vに下がってる?
センサーの精度があんまり良くないのかな
うちのITE IT87も精度悪くてHWmonitorじゃHDDとGPUとCPU内蔵のセンサーぐらいしか信用できない
電圧降下を見越してVcore設定するなら1.35Vにしてシバきで1.30Vに下がるような感じじゃないかな。
メモリ比率をもう一段階下げてタイミングを6-6-6-12-48-1Tとか7-6-6-12-50-1Tに詰めるのも1つの手だけどELPIDAチップじゃないと詰めにくいかも。
高クロックゆるゆるより低クロック詰めの方がUnCoreを回さなくて済む(MEMCLK*2=<UnCoreなのでQPI電圧もあんまり上げなくていい)
室温28度の場合はCPU温度は85度ぐらいまで全然余裕なのでまずはUncoreとMEMCLKは低めで内部クロック4Gを目指した方がベンチ結果が良いことも
707Socket774:2009/09/12(土) 06:44:19 ID:DkzlTIpY
.>>705
マジレスすると病院池
精神科な
708Socket774:2009/09/12(土) 07:32:53 ID:IgetGRme
ttp://fx.104ban.com/up/src/up5417.jpg
3.8GHzまでなら安定してきました
BIOSでHT有TB無Vcore 1.2Vで他同じ設定で起動でき、π1M焼けました
Primeかけた所またcore3がエラーはいちゃいました
私のはちょっとこのcoreだけ弱いぽいです
709Socket774:2009/09/12(土) 08:14:01 ID:asndagRy
>>666
無限2ってつかないんじゃなかったっけ・・・?
710162:2009/09/12(土) 08:14:03 ID:xi9ErR53
うちもそんな感じ
最も設定値はやっぱ1.35v必要だった
CPU-Z読みで1.264v以下になるとPrimeこける可能性が非常に高い
711Socket774:2009/09/12(土) 08:20:58 ID:pU3w28pp
ギガバイトのママンってLoadline Calibration付いてないの?
712Socket774:2009/09/12(土) 08:40:13 ID:uQG61Y/7
>>709
P55 Extremeは775用穴が開いてる
713Socket774:2009/09/12(土) 08:42:43 ID:asndagRy
>>712なるほどね
thx
それにしても775穴あるとは便利だな・・・
714Socket774:2009/09/12(土) 08:54:05 ID:yTO8KroV
ASRockとeVGAのP55マザーは775穴もあるみたいね。
715Socket774:2009/09/12(土) 09:16:49 ID:FRI2SF1j
716Socket774:2009/09/12(土) 15:58:11 ID:aO8diWx1
>>711
あると思うよ、
UD3Rでそれenaにしてバク熱になって怖くなってdisaに戻したけどw
717Socket774:2009/09/12(土) 17:51:53 ID:XahAP3V0

アマノ神ゴメンナサイは、USB1.1限定でUSB音源とUSBキーボードみたいなの繋ぐと音飛びするかも?でした(´・ω・`)

USB2.0なら無問題だとさ( ̄ー ̄)
718Socket774:2009/09/12(土) 18:04:04 ID:GWUGpl62
Lynnちゃんは、uncoreを、どう料理するか次第な感じ。
今、setup中だけど、167*21(3513)は安定。
200*16(3200)は、POSTすらしない。
まあ、MBが、ショボイせいかも。
i5 750
biostar T5XE
719Socket774:2009/09/12(土) 18:25:50 ID:x9uS1l6R
>>718
FETがHigh+Lowで1セットの4+2フェーズだから、自質2+1フェーズ
※高いママンはHigh2+Low2で1セット
シバくと電圧が-0.06Vぐらい下がりそう
LynnはVcoreとQPI/VTTは同じぐらいの電圧で良さそうだけど
そのママンでFSB200はVcore1.4V/QPI1.35Vぐらい盛らないとPOSTしないと思われ
無茶したら熱でFETが逝くかも
720Socket774:2009/09/12(土) 19:33:28 ID:oylmTdxz
>>718
コア以外の電圧難しいね
PCH、PLL、QPI(VTT)それぞれバランスよく盛ってやるとVcoreいじらなくて回ったりする
721162:2009/09/12(土) 23:09:23 ID:0VlWUBdT
GA-P55-UD5
LLCオンでも読み電圧ほとんど変わらないですね
今後のBIOSに期待かな
722Socket774:2009/09/12(土) 23:19:33 ID:pHEDRleD
>>717
それ他でも貼られてたけれど、本当にそんなトラブルあったらリコール
723Socket774:2009/09/13(日) 00:08:22 ID:mBgVG3lI
724Socket774:2009/09/13(日) 00:34:00 ID:7ZECaWEg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/image/ssevc3.jpg

冷やせば動くってことは、電圧と発熱の問題てことだろう

i7 870/ 5.578GHz
725Socket774:2009/09/13(日) 01:09:49 ID:qC/JdOTD
>>723
”USB 1.1対応の古いUSBサウンドアダプタなど”こんなん使ってる人いるのか?
726Socket774:2009/09/13(日) 01:34:30 ID:x0IcblKK
それはほら・・・選別品だから
727Socket774:2009/09/13(日) 01:41:50 ID:+g25l/t4
>>724
この周波数でスーパーパイ乙とか何秒なんだろ?
cinebenchのスコアとか25000くらいいくのかやっぱ?
728Socket774:2009/09/13(日) 01:46:05 ID:4q8paDdt
これLN2じゃねーの
729Socket774:2009/09/13(日) 02:07:26 ID:7ZECaWEg
>>728
凶悪冷却の上限は920と同じぐらいってこと。
>>727
http://www.dos-v.biz/images/fbfiles/images/image3.jpg
これを参考に
730Socket774:2009/09/13(日) 02:14:49 ID:7ZECaWEg
http://www.ripping.org/benchmarks.php?act=scores&superpi=1M
SuperPI 104万桁はこっちのほうがいいか。
731730:2009/09/13(日) 02:23:08 ID:7ZECaWEg
http://oc-x.de/bench/w32-4353.jpg
これみると。コア倍率はx29だね
外を絶対0℃にしても熱伝導率があるから、限界冷却温度は
何度になるんだろ。

732Socket774:2009/09/13(日) 02:36:00 ID:sX3iM9x/
i7 860 + P55-GD80でOC Genie使ったら3.5GHz超えた
耐久テストはしてないので正式報告できるレベルじゃないけどね

定格運用派なのでOCは初心者同然なのだが最近のはライトOCだと簡単操作だなあ
733Socket774:2009/09/13(日) 05:32:29 ID:CmRjR3dk
i5 750で、TBありの電圧定格だとBCLKどこまで上げられるかな?
734Socket774:2009/09/13(日) 05:39:15 ID:Mpq0iryf
>>733
参考までに、このサイトのテストでは、その条件での
安定上限は、173MHzだったらしい。

ttp://techgage.com/article/overclocking_intels_core_i5-750_i7-870/2
735Socket774:2009/09/13(日) 05:44:17 ID:CU6Oarep
>>730
E8600とi7-975以外眼中なしって感じ
736Socket774:2009/09/13(日) 06:03:45 ID:CmRjR3dk
>>734
期待した情報をありがとう
4コア駆動だから21倍か
1or2コア駆動のときは24倍までいくのかな?それは厳しいか?.
737Socket774:2009/09/13(日) 07:24:09 ID:nBBa/3tD
>>734
それサイト見たけど電圧盛られてるように見える定格だと1.200Vのはずだし
私の場合TB有効のまま166にすると起動くらいはするけど1コアだけシバイタ瞬間にBSODでした。
電圧盛らないとだけせいぜい140〜150だと思うよ。OC状態でTBはTBで上がった状態のクロックに合わせて電圧盛らなくてはいけないのでかなり難しい
738Socket774:2009/09/13(日) 07:29:44 ID:E5ct7bPG
>>734
ありえないなwww
シバいて読み1.264vはうちだと1.325v程度かけないと出ない

TB有効で166とかVcore:1.35v、QPI:1.26vでもPrime落ちるよ。(全コアテストは通るけど1コアで落ちる)
739Socket774:2009/09/13(日) 08:28:44 ID:CcMHAThL
空冷の瞬間芸

【GA-EX58-Extreme】
Core i7 920 VCore: 1.40V QPI V: 1.30V(こっちはベースクロック限界 ※MB変えれば伸びる可能性大)
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=581371

【GA-P55-UD3】
Core i7 870 VCore: 1.45V QPI V: 1.23V(こっちは、もう無理だ。温度的に・・・。)
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=704342
740Socket774:2009/09/13(日) 08:33:21 ID:iJN8QLOr
母板が違いすぎるだろぉ・・・
741Socket774:2009/09/13(日) 08:34:41 ID:CU6Oarep
>>736-738
ES品での検証でなに熱くなってるの??
742Socket774:2009/09/13(日) 09:51:38 ID:OwyFmcZZ
>>736
今、テスト中だが、167で、2コア24倍確認。
743Socket774:2009/09/13(日) 10:03:46 ID:51wZ97mq
瞬間芸でいいならUD3でもBCLK220ならいけるよ

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11059.jpg
744Socket774:2009/09/13(日) 10:20:08 ID:XF3s92G8
最近涼しいしもっと盛れよ
盛れば凛もこんぐらいはいけるんじゃね?
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11075.jpg
745Socket774:2009/09/13(日) 10:37:02 ID:zJbELjCM
カズクンはもういいよ
746Socket774:2009/09/13(日) 10:40:29 ID:7ZECaWEg
>>744
涼しくなってきたねぇ。いいかんじだけど。
まだ夏休みな学生がいるようだ。永遠に夏休みなのかもw
747Socket774:2009/09/13(日) 11:43:51 ID:QCLVrAE6
>>744
人のSS勝手に使うんじゃねーよ
>>745
最近はPC弄ってませんので
748Socket774:2009/09/13(日) 11:57:46 ID:H2NVG5Gj
ターボブーストってさ
毎回1コア目に負荷かけてる気がするんだが・・

ぶっこわれないのかよ
749Socket774:2009/09/13(日) 13:41:11 ID:0W45rzmP
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_intelev0.html
これ見るとさ、結局、使用コア数によって倍率が制限されてるわけじゃん。
この前、冷やしさえすれば、最大まで上がるとか言っていたやつ何なんだよ。
750Socket774:2009/09/13(日) 14:24:01 ID:7ZECaWEg
>Turbo Boostは「未使用コアのTDPを利用して、利用コアをオーバークロックする」という機能だが
これのことだろ?どうやら日本語が読めていないらしいが。
TDPの空きがあるかぎり最大倍率まで上がるという意味にもなる。
CPU稼働率が100%ならTDPが埋まるとか勘違いしていないか?



751Socket774:2009/09/13(日) 14:52:15 ID:r7vhyCbk
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0908/kaigai_9.pdf
これだろ、SSEがHT8スレッドで4コアともフル稼働でもしない限り
最大消費電力にはならない。このPDFの通り4コアともTDPの枠組み
の中では最大まで上がる。

wikiのコピペ
>熱設計電力(ねつせっけいでんりょく、英: Thermal Design Power, TDP)と
>は、マイクロプロセッサなどの大規模集積回路で設計上想定される最大放熱量
>のこと。チップに取り付ける冷却装置を設計する際に、どの程度の冷却能力
>を持たせれば良いかを決定する為に使われる指標。したがって、「power」
>の語が表わすものは、この場合電力というより熱出力であるが、電気回路
>では結果的にこれらを概ね同一視できる(intel等も最大出力時の消費電力
>とほぼ等しい結果が得られると公表している)こともあって、日本では
>熱設計消費電力という誤訳が使われることも多い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~勘違いの原因
752Socket774:2009/09/13(日) 15:17:09 ID:+IF/zSfV
んなものはどうでもいい、スレ違い。
OCの結果以外の糞ネタもってくるなよ。
753Socket774:2009/09/13(日) 15:41:53 ID:hOh/k84f
ttp://fx.104ban.com/up/src/up5526.jpg
ちょっと怖かったです
Primeとかかけたらすぐ落ちるかもしれません
754Socket774:2009/09/13(日) 15:51:22 ID:FAGDZBbA
4GHzくらいで常用できるといいな
755Socket774:2009/09/13(日) 16:01:02 ID:hOh/k84f
CINEBENCH ttp://fx.104ban.com/up/src/up5507.jpg
3DMark06 ttp://fx.104ban.com/up/src/up5514.jpg
CrystalMark2004R3 ttp://fx.104ban.com/up/src/up5515.jpg
アイドル時 ttp://fx.104ban.com/up/src/up5529.jpg
ベンチはあまりやってませんが、ここら辺のは通りました
756Socket774:2009/09/13(日) 16:16:52 ID:8aMUvPFm
P55ってPCIeコントローラ内蔵みたいだけど、
近い方のPCI-Ex16と遠い方のPCI-Ex16でOC耐性変わるの?
NBが無い分直接ノイズの影響を受けやすいと思うんだけど

>>751
例えばこういう方が面白いよなw
熱設計暖房効率
 CPUの消費電力のうち熱として放出される割合のこと
 150WのCPUで85%の場合は、放熱は約130W分となり130W以上の放熱能力を持つヒートシンクが必要になる。
 効率が高いほどより少ない電力で多くの熱を取り出すことが可能で暖房器具としての性能が高い(高発熱)
 効率が低いほど発熱が少なく、演算に使う電力消費の割合が高い(高性能)
757Socket774:2009/09/13(日) 16:31:04 ID:+oAVLh24
今北なんだが、LynnをOCするにはBloomよりも電圧多めに要るが、
消費電力はそれでもわりと低め。温度は現状正しく計測できているか微妙って認識であってる?
758Socket774:2009/09/13(日) 16:38:22 ID:94kkc04r
>>757
コア温度も、余計なもの統合した分それなりに表示されてるよ
759Socket774:2009/09/13(日) 16:40:58 ID:+IF/zSfV
>>756
電磁波による外界の電磁波ノイズはほぼ受けない、
あるのは信号線の反射ノイズと電源ノイズ、
PCIeバスの時定数などはほぼ固定で設計されているから
BUSクロックをOCしてそれに対応できるカードは少ない。
GPUなどのベースクロックはPCIeとは別物です。

規格上ブリッジがあれば1メートルでも多段にすることで延長可能。
P55C経由のPCI-EX1とLynnfieldが直接駆動するPCI-EX16では
駆動元が違うのでCPUから測定する距離では比較判断はできない。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081004/ni_cdulce.html
外付けに拡張用のケースに刺すPCIeの拡張ボックスも市販されている。
760Socket774:2009/09/13(日) 16:41:54 ID:ouLVgfWy
>>756
CPUは物理的な仕事はしないから演算に使った電力も全て熱に変わる
演算によるエントロピ云々、高クロックによる電磁波の輻射も誤差として計算できる値にさえならんだろ
761759:2009/09/13(日) 16:43:45 ID:+IF/zSfV
×P55C
○intel P55チップセット
762Socket774:2009/09/13(日) 17:35:36 ID:a3E667dT
>>749
そのリンク先読む限りだとi7-870のほうが良さそうだな。
860と870で2〜4スレッド時のTB段数が違うとは思わなかったぜ。

"Turbo Boostは「未使用コアのTDPを利用して、利用コアをオーバークロック
する」という機能だが、Core i7-950では「1-1-1-2」(3.2GHz〜3.33GHz)
だった最大ブースト段階数(それぞれ4コア/3コア/2コア/1コア使用時)が
Core i5-750では「1-1-1-4」(2.8GHz〜3.2GHz))に、Core i7-860では
「1-1-4-5」(2.93GHz〜3.46GHz)に、Core i7-870では「2-2-4-5」
(3.2GHz〜3.6GHz)"

763Socket774:2009/09/13(日) 17:36:49 ID:a3E667dT
>>762

間違えた、3コア&4コア使用時のTB段数だ。
764Socket774:2009/09/13(日) 17:52:17 ID:TcQWacYh
>>725
USBの上位互換で1.1/2.0対応にはなってるけど
24bit/96kHzのマルチチャンネル対応のUSBオーディオなら2.0だけど
ほとんどのUSBオーディオは未だに1.1なのが多い
765Socket774:2009/09/13(日) 17:53:29 ID:otCoTULH
>>762
TDP枠内のTB段数だよSKUの仕様を確認しような。

つまりコア数でTDPが埋まるが、TDPは温度が低い場合は未使用に
相当するってことです。
つまり発熱が増えれば920より激しく温度が低くてもSKUの仕様
で制限されるってこと。まあSKUは初耳だろうけど勉強しておこうな。
SKUはコア数制限じゃないよ。
766Socket774:2009/09/13(日) 18:22:52 ID:a3E667dT
>>765
お前は何を言ってるんだw

Core i7-860
通常 倍率21倍
TB時 最大22倍/22倍/25倍/26倍(4コア/3コア/2コア/1コア使用時)
※TDP95Wの範囲内で

Core i7-870
通常 倍率22倍
TB時 最大24倍/24倍/26倍/27倍(4コア/3コア/2コア/1コア使用時)
   ※TDP95Wの範囲内で

っていう単純な話にしか読めないんだが。
767Socket774:2009/09/13(日) 18:49:39 ID:s7HauL5f
全角は放置の方が幸せ
768Socket774:2009/09/13(日) 18:51:16 ID:sTdY5zG0
ところで、overclock worksの大会だかに行った人はいないのかな
769Socket774:2009/09/13(日) 19:40:36 ID:OwyFmcZZ
■CPU : i5 750(TB有効) 
■CPUFAN : CL-W0175-A(水冷)ラジFAN 1500rpm
■熱伝導媒体: シルバーグリス
■電源 : antec 650w
■M/B : biostar T5XE
■動作クロック : 3340MHz(2コアTB時4008MHz)
■BCLK : 167
■CPU倍率 : AUTO
■QPI :AUTO(3006MHz)
■QPI V : AUTO(1.33V) 
■Vcore : +0.04V(TB時 1.33V)
■Vdimm : AUTO(1.6V)
■メモリ : DDR3-1600 2GBx2
■メモリ倍率 : 2:8
■uncore : 設定不可(2672MHz)
■DRAM Frequency : 1336MHz
■DRAM Timing : AUTO(8-8-8-20)
■ケース : クラマス ATC-200 MX1
■コア温度 :max54℃(2コアTB時)
■室温 : 26℃
■温度計測方法 : SpeedFan4.39
■負荷テスト: SP2004x2

弄ったのは、BCLK、Vcore、メモリ倍率。
このMBだと、普通にOCだと、BCLK 176辺りでも不安定なんで、
方向転換して、TBを生かすことにした。
ネトゲ用なんで、これでもいいかなと。
770Socket774:2009/09/13(日) 19:53:36 ID:FnkmItPl
おれも調べてみた。
http://hyobans.technorati.jp/article/11008
>4つのコアがフルロードの場合も、TDPの限界までオーバークロックされる
インテルの説明じゃしかたねぇよな。
>>765
おまえの言うとおりだ
771Socket774:2009/09/13(日) 19:55:10 ID:FnkmItPl
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1118/intel.htm
>4つのコアがフルロードの場合も、TDPの限界までオーバークロックされる
まあ記者の間違いっていうのはソースが違うからありえないな。
772Socket774:2009/09/13(日) 19:58:40 ID:XfU/UzA8
>>768
行ってきました。
私自身はへたれて電圧盛らなかったから3.8Gくらいでしたけど一番回した人は870も750も4.6Gくらいでした電圧はたぶんルール限界の1.55V
記録が良さそうだったのはASUSとeVGAでした特にeVGAは750だったのでベースクロック耐性が高いようです
773Socket774:2009/09/13(日) 20:17:43 ID:s7HauL5f
随分古い記事持ち出して必死だな。
インテルがBloomfieldのTurbo Boostのコア制限は1/1/1/2ってはっきり言ってるのに。
774Socket774:2009/09/13(日) 20:31:18 ID:s7HauL5f
つーかTurbo Boostの発動条件は電流・電力・温度の3条件に余裕がある時だ。
TDPは関係ないぞ。
インテルがTDP連呼してたから勘違いが広まっただけだ。
仕様書読めばわかる。
920だってOCすりゃTDP130Wに何て抑えられないってw
TDPって設計する上での熱を考慮する指数で消費電力じゃないぞw
775Socket774:2009/09/13(日) 20:54:50 ID:8aMUvPFm
>>769
EIST+ターボで足回りが不安定ならメモリ比率落としてタイミングを詰めるとかC-Stateを無効orC3にするとか
1066指定時にQPI速度はDRAM Frequency*2に自動追従or手動設定可能?
776Socket774:2009/09/13(日) 21:30:52 ID:CcMHAThL
誰も4.0GHzでPrime95まわさないのなw
TBでごまかすとかw
777Socket774:2009/09/13(日) 21:41:29 ID:nzI+wbJJ
778Socket774:2009/09/13(日) 21:43:49 ID:CcMHAThL
>>777
750じゃなくて860か870で。
779Socket774:2009/09/13(日) 21:49:43 ID:nzI+wbJJ
>>778
すまない

そういえばいないね。
780Socket774:2009/09/13(日) 22:10:42 ID:E5ct7bPG
だって今まで出てた電圧設定じゃ落ちるもんよwww
Vcore 1.4v QPIv 1.35vでも通るかどうか
781Socket774:2009/09/13(日) 22:29:37 ID:OwyFmcZZ
>>775
uncoreは自動、QPIは選択可。

これで、ど安定、何やっても落ちない。
アイドルから、x24になるので、EIST有効だと、アイドル時Vcoreが0.9位に落ちるので、少し盛ってある。
782Socket774:2009/09/13(日) 23:37:08 ID:94kkc04r
P55 オーバークロック大会 ショボかったみたい
参加者延べ人数61名(一人が複数回参加)
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51563136.html
783Socket774:2009/09/13(日) 23:48:52 ID:mwFEUdNJ
>>782
ふ〜ん、やっぱASUSが一番回るようだな
784775:2009/09/14(月) 00:17:58 ID:1xTqwZAV
>>781
なるほど、低倍率の時に少し不安定になるから盛ってるのね
今一番上の設定だと思うんだけど、下2つだといける?
メモリは大丈夫そうだけど、UnCoreがきつそうなので
(この状態でFSB176にするとメモリはFSB176*4*2=1408MHz、UncoreはFSB176*16=2816MHzになる)
CPU:FSB167*20=3340MHz/167*24=4008MHz(Turbo2)/Vcore+0.04V(TB1.33V)
QPI:FSB167*18=3006MHz(AUTO)/QPIv1.33V(AUTO)
UnCore:FSB167*16=2672MHz
DRAMfreq:FSB167*4*2=1336MHz (1066設定)

CPU:FSB167*20=3340MHz/167*24=4008MHz(Turbo2)/Vcore+0.04V(TB?V)
QPI:FSB167*18=3006MHz(AUTO)/QPIv1.15V〜1.30V(MANUAL)
UnCore:FSB167*12=2004MHz
DRAMfreq:FSB167*3*2=1002MHz (800設定)

CPU:FSB181*20=3620MHz/167*24=4344MHz(Turbo2)/Vcore+0.08V(TB?V)
QPI:FSB181*18=3258MHz(AUTO)/QPIv1.30V〜1.35V(MANUAL)
UnCore:FSB181*12=2172MHz
DRAMfreq:FSB181*3*2=1086MHz (800設定)
785Socket774:2009/09/14(月) 00:22:18 ID:ZfDoRi2x
eVGAは蔵が発売されれば、また結果も変わるだろね。
786Socket774:2009/09/14(月) 00:28:46 ID:Dsih2f1A
>>785
激しく同意。
蔵200とUT P55両方欲しいところだぜ・・・。
何分遅くに出てくる板だからな、その分期待してる。
787Socket774:2009/09/14(月) 00:38:57 ID:uvMDfa3s
猛者が同じ石で板だけ変えてやったらあれと同じ結果になるとは限らないしどうなんだろ。
しかしASUS頑張ってるな。
蔵とUTはデジタルPWMだから根本的に違うから面白いことになりそうだね。
788Socket774:2009/09/14(月) 05:59:04 ID:MmFYKPTz
ttp://www.evga.com/forums/tm.asp?m=100899331&mpage=1&key=
FTWの人、これ見た?
PCIe Frequencyをちょっと盛るのがキモっぽいけど、ビデオカードとか大丈夫なんだろうか
789Socket774:2009/09/14(月) 07:23:02 ID:wP+fvDgT
>>787
暮らしはDrじゃなかった?あれってハイブリットデジタルPWMだった気がするが…。
790Socket774:2009/09/14(月) 07:57:49 ID:MmFYKPTz
>>789
蔵だけデジタル、残りがDrMos
ところでUTって出るの?HPみてもDKしか載ってないし
でもDKはコスパ良さそうだね
791Socket774:2009/09/14(月) 09:26:24 ID:qFE0jCLm
>>784
2番目は,OK。
最後は、ダメ。
このMB、BCLK179で、どんだけ盛ってもPOSTしない。(EIST、TB共offでも)
792Socket774:2009/09/14(月) 10:15:48 ID:PFJs+i2z
>>790
サンクス。
UTは、厳密言うと出る"らしい”
この間のコンピュだっけかの出展から大して情報なかったけど、
つい最近怪しい中国ショップ?には元での価格が載ってたよ。
下手するとまだ調整段階な気がする…。
793Socket774:2009/09/14(月) 15:25:18 ID:XMrKuWpK
1週間たってもこの有様か・・・
794Socket774:2009/09/14(月) 15:30:27 ID:LX+Af1EK

アナウンサー:「在日について、社民党へのインタビューです。在日の存在についてどうお考えですか?」
福島代表:「日本人はその存在を認める必要があるでしょう。共存するべきです」

アナウンサー:「たくさんの日本国民の税金が支払われている問題については?」
福島代表:「日本国内に存在するのだから、日本の税金が使われるのは当然です」

アナウンサー:「本来日本人の土地を使用している問題については?」
福島代表:「今更、出ていけとは言えないでしょう。現実を受け入れるべきです」

アナウンサー:「政党の一部には、国外追放を主張するなど過激な意見もありますが?」
福島代表:「嘆かわしいことです。自分たちが気に入らないからといって、そういう荒唐無稽な公約を掲げるような政党は国民の信頼を失うでしょう」

アナウンサー:「しかし、犯罪なども多発しており、住民や国民の不満が鬱積しています」
福島代表:「日本人にも犯罪者はいます。犯罪多発を理由に外国人に出て行けという主張は人種差別であり人権侵害です」

アナウンサー:「以上、在日米軍に対する社民党のコメントでした」
福島代表 :「ええっ、ちょっと待って!!!!!!!!!!!!!」

795Socket774:2009/09/14(月) 16:00:05 ID:iSCenO8k
語尾に「しぃ」と「すぅ」を付ければ完璧だったのにおしいな。
796Socket774:2009/09/14(月) 16:29:00 ID:S3AmzFBb
>>788
Lynnfieldで4.2Gはすごいが
PCIe Frequencyを100から104にするのは怖いなこれ
797Socket774:2009/09/14(月) 16:33:35 ID:XMrKuWpK
Autoとか100にしても、上手く固定されない時に、
PCI-Eのクロックを故意に上げるのは昔からあるじゃん
798Socket774:2009/09/14(月) 16:48:29 ID:pM7GfpJM
>>796
何が怖いのか分からんが
私は大体117位で常用かな
799Socket774:2009/09/14(月) 17:04:21 ID:Pr/PEmVo
>>798
経験だろ。学生ぐらいの人?
800Socket774:2009/09/14(月) 17:21:37 ID:g/jI8ljg
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090913001/

>Core i7-800&i5-700番台で,QPIは外に出ていないが,
>「内部的には使用されている」(天野氏)。

>P55マザーボードの一部で,QPIのクロックを設定できるものは,
>この内部クロックを設定しているという

QPIクロック設定が出来る・出来ないで差がつきそうな感じか
801Socket774:2009/09/14(月) 17:31:33 ID:pM7GfpJM
>>799
イミフ
802Socket774:2009/09/14(月) 20:32:50 ID:Tt6+3iQk
BCLK200Mhz程度でPCIe触る必要は全くない
803Socket774:2009/09/14(月) 21:45:26 ID:AwO0IdpC
負荷ソフトにLinXってどうよ?
804Socket774:2009/09/14(月) 21:57:38 ID:1xTqwZAV
CPU内蔵のPCIeコントローラに合わせてPCIeクロックも上げた方が安定することがある
104MHz程度で壊れるようなことはない、AUTOだと118MHzとかになるママンもあるよ
805Socket774:2009/09/14(月) 22:50:57 ID:0FHSyPjN
>>803
う〜ん、LinXじゃ厳しすぎるかな?常用ならprime95を1周あたりで十分な気がす
806775:2009/09/14(月) 23:16:47 ID:1xTqwZAV
>>791
FSB179ならターボで大体4.3GHzか
そのママンでそんだけいけるなら上等な気がする
コストパフォーマンスも悪くないね
807Socket774:2009/09/14(月) 23:19:38 ID:MmFYKPTz
>>803
CPUの負荷に関してはOCCTと大して変わらんらしいけど

電圧盛ってもBCLKがあまり伸びないときに、PCIe盛ってみるって感じに考えとけば良い?
808Socket774:2009/09/15(火) 00:54:39 ID:DRKpQK+I
攻めてるocってよくわからんのだが、860も750も3GHzちょいで常用なら2,3年くらいも余裕でいいのか
809Socket774:2009/09/15(火) 01:09:20 ID:ZqMTZdug
無能で口だけのが沢山わいてデマ流しているのは明らかなんだけど。
810Socket774:2009/09/15(火) 01:20:12 ID:LfqxYDdP
このままだとBCLKはちょっと上げるだけで、後は一部のコアのTB頼みになりそう
ゲーマーの身としてはそれで充分ですが、OC自体を目的にすると微妙かもしれない
温度低いのは宜しい
811Socket774:2009/09/15(火) 01:29:25 ID:TYqTTGx7
>>810
CPUの温度は同じクロックの9xxより高いくらいだぞ
低いのは1.2GHzに下がるアイドル中のみ
812Socket774:2009/09/15(火) 01:56:45 ID:wHgPtvzh
その割には9xxより低い温度ばかり見るな
813Socket774:2009/09/15(火) 02:36:07 ID:mtRteGBs
クロック低いから温度も低いだけだろウンコ過ぎだわ
814Socket774:2009/09/15(火) 02:36:54 ID:P00yUDpu
対応するCPUクーラーが増えればまた変わるんじゃね
815Socket774:2009/09/15(火) 03:58:30 ID:1iVTpaFw
兜や鎌じゃだめなの?
816Socket774:2009/09/15(火) 11:23:34 ID:6Gz33XvW
結局OCで常用してるやつはほとんどいないのか
3.8GHzまではかなりいいと思うんだけどな
817Socket774:2009/09/15(火) 11:27:16 ID:ZqMTZdug
>>813
その理屈じゃ
上がりにくさは屁2と同じっていうのを認めるのか?

>>811
そりゃそうだ、製造ルールもトランジスタの技術も同じなんだし。
同じ製造ルールで劇的に下がる理由があるなら知りたいな。
818Socket774:2009/09/15(火) 11:38:22 ID:ZqMTZdug
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090919/image/sxoc10.html
なんでPLLの電圧が1.675Vなんだろ
819Socket774:2009/09/15(火) 13:44:17 ID:wFHAppFV
>>817はチンカス脳かーwwww
820Socket774:2009/09/15(火) 14:11:54 ID:3C6JKLjE
Loadline Calibration
ってよく出てくるけど何の設定?
821Socket774:2009/09/15(火) 14:39:54 ID:Fk/RD9iZ
インテルもK10STATみたいなソフト作ればいいのにな。
822Socket774:2009/09/15(火) 14:57:36 ID:k+Heqo4l
インテルも?
823Socket774:2009/09/15(火) 14:58:31 ID:3C6JKLjE
i7/860,FSB166,TBoff,HTon,QPI&CPUvoltは適宜
でidolと負荷時の消費電力計れる人いたらお願いしたい。
824Socket774:2009/09/15(火) 15:25:20 ID:IfVWaXnK
>>821
自分ところのCPUがまともなコントロールが出来ませんって言うようなことすると思うか?
825Socket774:2009/09/15(火) 15:26:08 ID:2xi/tdnb
>>824
?
826Socket774:2009/09/15(火) 15:27:00 ID:IfVWaXnK
インテルさんは、頑固なラーメン屋と同じなんだよ。
「うちのは究極なんだよ、胡椒なんかかけるな、水も飲むな」って感じなんだよ。
827Socket774:2009/09/15(火) 15:36:07 ID:Udiy6oFs
アイドルから定格、ターボまでPCUでスムーズに動くのにいらんな。
Cool'n'Quietみたいなもっさりも一切ないし。
828Socket774:2009/09/15(火) 16:29:25 ID:mcozzITd
>>821
インテルで下のクロック800なんてしたら
遅くて使い物にならんじゃないか
829Socket774:2009/09/15(火) 16:38:03 ID:qGdC7/DU
>>828
別にクロック800Mhzにするためだけのものじゃないだろ。
830Socket774:2009/09/15(火) 16:48:47 ID:IfVWaXnK
もう訳もわからず極端な話をする奴が湧いてますね
831Socket774:2009/09/15(火) 20:51:54 ID:1yuEDG+x
IntelもAMDもBIOSレベルで、K10STATみたいな細かい設定を出来るようにしてくれ
832Socket774:2009/09/15(火) 23:43:12 ID:pqVFGvr3
         ,.. ''"´ ̄`"' 、
      ,. '"´   _,,.. -─..、 `フ
    .,. '     ,..:',.-''"´ ̄ ̄`、`ヽ.
   ;'   / //       ';  ヽ、,ゝ
   .i    !/::/ /  /  i  ,!_」_!   !
    !    |:::i .;'  /!__ /| /'!ィi7! ;' 今週の週間アスキーは信頼できるのかしらね。
   '; i  .レ' | ./´,!ィー'レ'  り !ヽ!
   .i/  ,'  .!/,イ リ    ,  ,,! ヽ,
   ;'   i/i ,ハ,.,.`´   ,.  ,ムハノ
   ! /!  V  i>.,、 ..,__,.イ´ヽ;ヽ(
   )' ヽ、ノ)_,,.イ 7 ゝ、.,__「 ヾ.   ';
      )/   ゝ、.,____Vンi/   i〉    __,,,... -‐、
      /      `7:.:.:}|:.:|{  ,.イゝ  ,'-ァ:::''"´/
      i       /!.:.:.:.}!_;!{/ン、´ / /::::::::::/_,,..,_
     ハ  i   ,.イノ:.:.:.:./!:.:レi'  ヽ/ /:::::::,:.-'、.   `ヽ
    く!>へ!_r'´ `ヽ、:.:.:.:.:.:.:.!:〉 __,/ /:::::::::i   /! /!ハ,)ハ)
      `"ヾ.    ,.ゝ-‐''"´i7´  ー'´ソ、‐'ァ'i7レ'。  ゚ 〉!
        /ハ、        -!|    ノ、., ̄ソハゝ、, ´イノ7つ
833Socket774:2009/09/15(火) 23:47:47 ID:t70FyaoF
週アスはハニカム以外は提灯記事と気色の悪いオナニーコラムばかりで読むべき記事が無い。
834Socket774:2009/09/15(火) 23:54:42 ID:K/AHjDei
パーツのぱ 読めよ
835Socket774:2009/09/15(火) 23:58:15 ID:V8rpkiho
WinPCのウスクラ電脳爆弾ってまだやってんのと聞いてみる
836Socket774:2009/09/16(水) 00:05:04 ID:ZqMTZdug
OCスレなのに、OCじゃない奴がばかり集まるって末期だな
837Socket774:2009/09/16(水) 00:07:53 ID:Z3U+P2uV
まぁそう言うなw
Bloomの方も9スレしかないんだな。てっきりもっとあるのかと思っていた。
838Socket774:2009/09/16(水) 00:20:55 ID:f8NiR8sm
そりゃいい結果が出たなら盛り上がるだろうけど
839Socket774:2009/09/16(水) 00:31:03 ID:PZ1eG1Jq
1000発言で何人が結果を貼っているかが問題だと思うよ。
840Socket774:2009/09/16(水) 00:37:02 ID:+ajPnVpp
1週間経つのに1000すらいかないとは・・・
841Socket774:2009/09/16(水) 00:38:34 ID:A9n9nriZ
>>835
やってる
842Socket774:2009/09/16(水) 00:40:29 ID:f8NiR8sm
WinPC買う(゚∀゚)!
843Socket774:2009/09/16(水) 16:48:48 ID:Byo33umF
>>840
本命マザー待ちかなー
844Socket774:2009/09/16(水) 17:08:04 ID:mXeMpp95
本命ってどれ?
845Socket774:2009/09/16(水) 18:09:33 ID:fnauTHlq
DFIかEVGAのFW
846Socket774:2009/09/16(水) 18:40:54 ID:Z3U+P2uV
>>845
FW?FTWの間違いだろ。

>>844
まぁOCだけを考えるのなら、DFIのUTかeVGAの蔵200になるんじゃないかと思ってる。
X58のガチンコ対決は見てて楽しかった。
ただ、今の記録だとP6TのV2やBLOODRAGEがいるから、ASUS、紺子が伏兵になるかと。
・・・・ただ、今回の蔵200ってShamino氏はタッチしてるのかねぇ。

847Socket774:2009/09/17(木) 01:36:18 ID:9N5ixnNV
蔵も乱発されて質が落ちていくんだろうか
ちょうどLanPartyがそうだったように

いくらShamino氏といえど何枚ものMBをサポートし続けるのは無理だろうし
848Socket774:2009/09/17(木) 13:52:38 ID:RR/6B7IT
ぶっちゃけ[email protected]zと860の常用可能限界クロックの物とどっちが性能がいいんだ?
849Socket774:2009/09/17(木) 14:35:27 ID:/xtk4Y6g
同等か。Q9550の方がいい場面もある程度かな。
850Socket774:2009/09/17(木) 14:45:32 ID:F6h2rFd6
>>848
Q9XXXで4GHz安定できるならそのまま使うのが吉だよ
32nmな4コアでるまでヌルー
851Socket774:2009/09/17(木) 14:47:34 ID:7amDPgkC
>>848
860も常用限界までOCするならどう考えても860だろ。
定格比較でも、ほとんどのベンチで対9650比で平均20%以上の差がある。
差がないのは2スレッドしか使えないようなiTunesのMP3変換くらい。
1スレッドでもTBきく8xx系のほうが早いし、4スレッド、8スレッドきくソフトなら当然もっと。

参考までに9550の4GhzOC時のCinebenchスコアとかいくつくらい?
852Socket774:2009/09/17(木) 14:54:53 ID:RR/6B7IT
>>851
シネ15500、π1M11秒、熱もTX負荷で66℃程度、
定格での比較じゃ自分にとっては現実味がないから知りたいんだけどな。
853Socket774:2009/09/17(木) 15:10:53 ID:IZ61OgXL
>>851
常用限界低すぎるだろ
おまえの常用限界はどの位なんだよ。
854Socket774:2009/09/17(木) 15:33:27 ID:7amDPgkC
>>853
Vcore電圧定格での常用限界
http://club.coneco.net/user/12537/review/24734/
855Socket774:2009/09/17(木) 16:43:40 ID:4rPwf705
>>854
>Turbo BoostもHTTもONにした状態で定格電圧動作する限界
>最大クロック:3150Mhz

泣いてもいいだろ
856Socket774:2009/09/17(木) 17:37:50 ID:/9S0AMUX
>>851
Core i7が同じクロックのCore2より遅い事例は結構あるぞ・・・

Call of Duty 4やデビル メイ クライ4を注目
ttp://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/
857Socket774:2009/09/17(木) 17:50:31 ID:o+VvvhJz
やっぱ860微妙みたいだね、9550のまま逝くのが正解かな。
858Socket774:2009/09/17(木) 17:51:11 ID:7amDPgkC
Turbo BoostもHTTもONにした状態で定格電圧動作する限界。
このクロックでもTurbo Boostがフル動作すると3.9Gになります。

FSBクロック:150Mhz
コア電圧:1.18V
最低クロック:1355.6Mhz
最大クロック:3150Mhz
QPI Ratio:16
QPI Frequency:4800Mhz

CINEBENCH:1コア:4254
CINEBENCH:4コア/8スレッド:15573
アイドルの消費電力:75W
Prime95実行後5分後の消費電力:208W
859Socket774:2009/09/17(木) 18:00:49 ID:o+VvvhJz
電圧盛ってもいいから常用可能な感じでどうなのかな?と、

でもわざわざ860+M/B+DDR3買う価値はないね。
860Socket774:2009/09/17(木) 18:02:56 ID:/9S0AMUX
>>858
ウチの870は定格、BIOSのAUTO設定でコア電圧1.28Vだわ
1.18Vに落とすと定格でもブルースクリーン
1.28VのままFSBクロック150MHzでPrime95かけると落ちる

>>859
TB有効にしたままのOCはほとんど出来ないと思っていい。
外しても9xxより電圧を盛らないと動かない。
861Socket774:2009/09/17(木) 18:04:42 ID:7amDPgkC
>>860
初物だから当たり外れ大きいのかもな。
自分ができないからってできてる人間のソースを無視して総評するのはよくないよね。
862Socket774:2009/09/17(木) 18:19:59 ID:8K/hr2XO
そうだな
これだけの大注目CPUのOCスレが
まだ1スレなのは明らかにおかしいからもっと報告が出てくるべきだよな
863Socket774:2009/09/17(木) 18:22:41 ID:89exrOJm
920持ってて電気代が1円でも気になるなら有り
Q9550しか持ってなかったら基本的に有り

パフォーマンス(OC込み)重視なら、920が最も幸せ
864Socket774:2009/09/17(木) 18:27:59 ID:s3da2Tnc
なあに、来週末には多数の870報告の予感
だが、マザーがアレなので廻らない報告多しと予想
865Socket774:2009/09/17(木) 18:32:30 ID:Qm7bwVxd
うちもBIOSで電圧を定格設定にすると1.25Vになる
OC常用はVcore1.3V、QPI1.21Vで4GHzが限界かな
これ以上は発熱的にきつい
866Socket774:2009/09/17(木) 18:45:32 ID:0z0E1hT3
CPUパッケージが小さいのに1366と同じ構造のダイ+NBで熱的にしんどいね。
コルセアのCWCH50ってまだ1156対応せんのか?
867Socket774:2009/09/17(木) 18:50:24 ID:89exrOJm
>>866

いつだったか忘れたが、同梱される予定(既に済み?)
868Socket774:2009/09/17(木) 20:10:27 ID:cY9XFRsz
>>856
2008/11/03 14:00

そんな古い記事あてになんねーよ
869Socket774:2009/09/17(木) 22:03:11 ID:aENm6z87
conecoのi5 750レビュー見て買おうかと思ってたがこのスレ見たら迷ってきた。

そんなにOCするつもりないから別にいいんだが気になるぜ…
870Socket774:2009/09/17(木) 22:04:41 ID:8K/hr2XO
ここで言うこっちゃないが
ガチガチに冷えるクーラー付けて定格で使う分には良い石だと思うぜ
素の性能考えたらCore2はもうないし
871Socket774:2009/09/17(木) 22:31:50 ID:ENHXt3pV
>>868
統合失調症か?
872Socket774:2009/09/17(木) 22:39:03 ID:IZ61OgXL
結局、定格でしかメリットが無いウンコってことだろ
873Socket774:2009/09/17(木) 22:47:41 ID:o+VvvhJz
>>865
それが本当なら詳細とSS頼む
874Socket774:2009/09/17(木) 22:50:07 ID:o+VvvhJz
>>872
定格でもQ9550@4GHzを超える性能ならまだいいんだけど
875Socket774:2009/09/17(木) 23:12:05 ID:7amDPgkC
>>874
でてる情報がcinebenchしかないから正確にはわからんけど、
定格で9550@4GHz超えるのなんて10万近いi7-975EEしかないぞ。
876Socket774:2009/09/18(金) 00:04:17 ID:KyVOEm0x
>>865
Vcore、0.05Vの昇圧で4GHzって信じられないよ
当たりの920並だよね
877Socket774:2009/09/18(金) 01:38:02 ID:wuCEudPc
>>869
OCしないなら、なんでここに・・・。
OC抜きで750は、コストパフォーマンス最高でしょ。
ゲームのベンチとか、920、8xxとほとんど変わらない。エンコするなら奨めないけど。
878Socket774:2009/09/18(金) 09:01:03 ID:dSfURgQG
そんなにって書いてあるだろ文盲
879Socket774:2009/09/18(金) 13:03:09 ID:Jt5joQYD
Q9550@4GHzからなら860も750もコスパは最低だな、新規ならいいけど。
880Socket774:2009/09/18(金) 18:39:44 ID:KwsiSU8R
新規じゃなければ乗り換えの価値無いから
今回はつまんないな
881Socket774:2009/09/18(金) 19:21:38 ID:PjF/sOfT
Core2パスした人向けだな・・・
64Bit環境に移行するつもりがないなら、
今でもQ9550をOCして使った方がいいと思う
882Socket774:2009/09/18(金) 19:30:49 ID:5t1VUEO/
これから先、CPUにいろんな機能が統合されるとどんどんOC耐性下がっていくのかねぇ
883Socket774:2009/09/18(金) 19:58:51 ID:Ro7FsYfu
>>881
従来とチューニング方法違いすぎてよくわからないけれど、こっちはOC時正常に
S3復帰するのなら、不在時のタイマー録画〜エンコやゲームなんかを1台で使い
たいって人にはいいんじゃない?
復帰出来るかしら無いけど。
884Socket774:2009/09/18(金) 20:36:40 ID:t17hfzbO
>>879
Q9550自体、現状でi5より価格が上だから、意味ないよね。
i5は、E8400より下の人狙いじゃね?
885Socket774:2009/09/18(金) 20:50:23 ID:PjF/sOfT
>>884
OCスレでは意味あるよ
Q9550をOCする方が低電圧でよく回るし
i5よりワット当たりのパフォーマンスが高い
886Socket774:2009/09/18(金) 20:56:02 ID:koZqvqhI
>>885
Lynnとはかけ離れてすまん。
よく聞く「ワット辺りのパフォーマンス」ってなんだ?
そもそも「パフォーマンス」って言葉自体曖昧だし、そのパフォーマンスも
使用用途によるんじゃね?
887Socket774:2009/09/18(金) 20:59:34 ID:t17hfzbO
i7はpen4の流れを組む、爆熱・高速仕様が売りなはず。
もともとOCには期待できないのではないかと。
888Socket774:2009/09/18(金) 21:16:23 ID:HLym9Uwx
>>894
ワットパフォーマンスはネタ?
古いプロセス交ざってる3チップで何の冗談を…w
889Socket774:2009/09/18(金) 21:19:18 ID:HLym9Uwx
>>885だった。
890Socket774:2009/09/18(金) 21:42:26 ID:ShI9lKRu
i5だがsuperπ104万桁10秒きれねぇ・・・
891Socket774:2009/09/18(金) 21:52:11 ID:koZqvqhI
>>890
まさかw
どんな構成と設定?
892Socket774:2009/09/18(金) 22:00:19 ID:PrG8bFBO
10秒きるって4.2〜4.4GHz必要だからな
1.45Vくらいかけてまわせばいけるだろう
電圧かければ回るんだからね
常用は3.8GHzあたりまでだろうけど
893Socket774:2009/09/18(金) 22:39:32 ID:AV/rfhVd
3.8で常用は当たりじゃないと厳しくないか
894Socket774:2009/09/18(金) 22:41:05 ID:1TW7CRYA
3.8GHzなんか無理だね。3.6GHzですらあやうい。
895Socket774:2009/09/18(金) 22:45:28 ID:ShI9lKRu
>>891
i5
P55-GD65
DDR3-1333 PC3-10600 2GB*2
兜(付属グリス)

電圧は弄らずにクロック数だけあげてたが、4.2GHz超えたら落ちるみたいだ

896Socket774:2009/09/18(金) 23:42:25 ID:HLym9Uwx
>>894
200ぐらいから読み直し推薦
897Socket774:2009/09/18(金) 23:52:25 ID:1TW7CRYA
SSすら無い報告を信用しろとw
898Socket774:2009/09/18(金) 23:57:42 ID:HLym9Uwx
dat落ちまでは世話出来んw
899Socket774:2009/09/19(土) 07:11:19 ID:V8pncdqN
[email protected]から乗り換えを狙ってたがダメそうね。。。
常用限界は4.2GHzくらいがせいぜいと見た
900Socket774:2009/09/19(土) 08:01:55 ID:zbTxaBxv
271の設定で問題なく動いてるから3.8GHzはいけるよ
これ以上つめると落ちるけど
901Socket774:2009/09/19(土) 09:36:29 ID:22mzD83U
271の設定って何よw

271 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/09/09(水) 07:27:44 ID:Zc8+ZE0T
セカンド機をMicro-ATXで作るには良いかな。
902Socket774:2009/09/19(土) 12:17:10 ID:yFf+t8ek
AMDerなのが必死でintel派のようなふりをして荒らすのは

最近の流れなのか
903Socket774:2009/09/19(土) 14:10:12 ID:vP6dZoY6
それにしても前評判(5Ghz空冷)が高かっただけに
落胆も大きい様だね。

せめて空冷4Ghz常用が普通に出来るタマがゴロゴロしかも低発熱だと
売れてたんだろうが、予想外にダメな子過ぎたw

最近の920もそうだがインテルは45nmブロセス製造に何か問題を
抱えているのだろうか?

邪推してしまうなぁ・・・
904Socket774:2009/09/19(土) 15:30:02 ID:SBLkI7oQ
ブロセス
905Socket774:2009/09/19(土) 15:37:08 ID:FHf6BSpP
1366に比べてPCI-e内蔵でグラフィック性能上がると思ったらそうでもないし、OCでも若干負けてるんだな。残念。
多分1366で様子見て1156できっちりマージン詰めてきたんだろうな。。。
906Socket774:2009/09/19(土) 17:49:17 ID:yFf+t8ek
>>905
3D性能はGPU性能。
PCI-eの調整で上がりそうなのはGDIとかの2D性能だろ。
bitbltとかDirectDrawあたりの数値だしてみろよ
907Socket774:2009/09/19(土) 18:14:49 ID:FHf6BSpP
>>906
BitBltとかDirectDrawとか素人でよくわからないけども、
メモリコントローラをCPU内蔵で性能底上げされたじゃん?
似たような理屈でレイテンシとか下がって全体的に性能上がるかなと期待してたんだよ。
1366マシンで去年からがんばってるけど、1156のOC性能次第では乗り換えようかなーと思ってたんだ…
あと、OCしてても若干1156の方が消費電力すくなさそうなのも惹かれるな。
908Socket774:2009/09/19(土) 20:12:29 ID:OtKGaZas
>メモリコントローラをCPU内蔵で性能底上げされたじゃん?

そうは思わない。
909Socket774:2009/09/19(土) 20:15:19 ID:0XCvOlKl
>bitbltとかDirectDrawあたりの数値だしてみろよ

頭わるそうwwそれでいきなり数値だけ返されたらお前どう反応する気なんだ?w
910Socket774:2009/09/19(土) 20:18:51 ID:vP6dZoY6
>>909

くだらない糞CPU(1156)の事でもめるなw
911Socket774:2009/09/19(土) 20:21:30 ID:0XCvOlKl
>>メモリコントローラをCPU内蔵で性能底上げされたじゃん?

>そうは思わない。

じゃあなんで1366や1156無駄にCPUコスト上げてまでMCH内蔵したの?
性能底上げしないなら775のようにMCHをチップセットに置くべきだろ?w
912Socket774:2009/09/19(土) 20:26:43 ID:0XCvOlKl
とにかくID:yFf+t8ekはもっさりスレに帰ってコテつけて誰かに構ってもらえよ。見苦しい
913Socket774:2009/09/19(土) 20:29:37 ID:lUvAefFy
おいおい、いつから雑談スレになったんだココ。
まがいなりにも「オーバークロック報告」のスレなんだがな。
914Socket774:2009/09/19(土) 20:30:44 ID:0XCvOlKl
そういう台詞は報告してから言ってもらおうか
915Socket774:2009/09/19(土) 20:34:35 ID:lUvAefFy
>>914
DK P55出たら来るわ。
916Socket774:2009/09/19(土) 20:45:08 ID:/n9xsO1F
>>915
よう、俺!
今月中には出そうだよね
917Socket774:2009/09/19(土) 20:49:29 ID:lUvAefFy
>>916
だな。アメリカのショップだと22日発売なんて言ってるから
国内代理店が直仕入れだったら、来週辺り発売してもよさげ。
918Socket774:2009/09/19(土) 20:49:47 ID:hU+oncSw
>>916
中だしはやめて><
919Socket774:2009/09/19(土) 20:55:17 ID:l9EWgYe1
まだC2D、C2Qの当たり組が移るメリットはなさそうだな
920Socket774:2009/09/19(土) 22:10:39 ID:479xISlZ
C2QはなくてもC2Dはあるだろ。
921Socket774:2009/09/19(土) 23:01:56 ID:OtKGaZas
C2DなひとはQ9550に換装してOCした方が速くて且つ低消費電力、むろんコスト面でも有利。
922Socket774:2009/09/19(土) 23:03:37 ID:9nAru3za
そうだねプロテインだね
923Socket774:2009/09/19(土) 23:04:47 ID:479xISlZ
週間アスキー読んできたけどi5は散々だったな。
ワットパフォーマンスでもC2Qに負けてたし。
普通、新製品は持ち上げるんじゃないのかい。
924Socket774:2009/09/19(土) 23:06:30 ID:lUvAefFy
>>923
その辺よくわからないが、週間アスキーはないだろ・・・この板にいる人間として。
925Socket774:2009/09/19(土) 23:11:47 ID:479xISlZ
ゲームのスコア比べるのに9800GT使ってて、CPUの差がほとんどでなかったりとか
結構面白いよ。
926Socket774:2009/09/19(土) 23:15:45 ID:J74lxlSR
p55チップと戯画チップどっちでRAID0するのが早いんだろ
927Socket774:2009/09/19(土) 23:43:26 ID:zbTxaBxv
>>901
すまん>>281だった
928Socket774:2009/09/20(日) 00:08:06 ID:OtKGaZas
45nmのLynnfield、Bloomfieldはあと2年も経てばプレスコやPenD並の笑いものになってるだろうな・・・
爆熱、高消費電力、その割に大して速くないと・・・w
929Socket774:2009/09/20(日) 00:09:39 ID:nDlIQvPs
>>909
人間性が歪んでないか?
930Socket774:2009/09/20(日) 00:12:11 ID:i/U58Bsx
>>928
C2D・C2Qは結構持ったよな、笑いものになるまで
931Socket774:2009/09/20(日) 00:28:06 ID:umDE2gG/
E8400からi7@750に移行したが期待外れなんでママン、メモリ、CPU
全部をアホオクで換金して、ついでに即決で出てたQ9650の当たりロット
買って結局Core2に戻ってきた俺
932Socket774:2009/09/20(日) 00:29:38 ID:zqBDHR6A
>>931
オレもi7 920でソレやったわ
933Socket774:2009/09/20(日) 00:32:06 ID:2oUC6ttU
>>930
マジレスするのもナニだが、
Pennryは未来永劫笑いものになることはないだろ
自作erにとって神石だし、Intelを救った石でもあるしね
934Socket774:2009/09/20(日) 00:34:48 ID:HLR+QjYM
リンちゃんの倍率変更が好きに出来たら
今よりましだったかな?
BCLKいじらなければ、PCIeコントローラもクロック上がらんのでしょ?
935Socket774:2009/09/20(日) 00:40:02 ID:/WdAcVdm
リンちゃん860で常用域探ってるんだけど、3.8GHzでHT入れた状態では
うちの環境では無理っぽい
HT切ったら、温度がいきなり15℃ぐら位下がったんでなんとかPRIME95通りそうだ

Vコア電圧1.408V(CPU-Z読み)

HT ON アイドル 52℃ Prime中最高86℃
HT OFF アイドル 34℃ Prime中最高71℃

936Socket774:2009/09/20(日) 00:57:37 ID:8XnYUB7I
Q9550とコスパのいいマザーで適当にOCするほうがよさそう
俺は人柱無しでは新CPUに手を出せんよ・・・
937Socket774:2009/09/20(日) 01:00:51 ID:I2nlK1MJ
>>931
i7 750を組んだとはすごいですね・・・
オークファンだと使用済みの750は落札結果にないようですが^^;
938Socket774:2009/09/20(日) 01:06:53 ID:tKv2u2CI
Nehalemは体感速度がダンチだと思うんだが
Core2に戻った人はそのへん感じなかったんだろうか
939Socket774:2009/09/20(日) 01:07:46 ID:Br1aX7DD
あまりこういうこたあ言いたくないが、愚鈍なんだろう
AMD教の人たちが言うように
940Socket774:2009/09/20(日) 01:12:59 ID:pMYovJr/
[email protected]から移りたいんだが良い情報が出てこないなぁ
同じC2Q上位CPUへの換装だけでいいように思えてくる
941Socket774:2009/09/20(日) 01:52:13 ID:sHzg7j1W
プロのPCビルダーも『水冷』で常用できるのは3.8Gとか書いちゃってるね

ttp://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090911/1252628970
942Socket774:2009/09/20(日) 01:59:40 ID:gnVpbJR7
しかしこういう人もいるわけで
http://kerokerotin.blog84.fc2.com/?mode=m&no=25
Vcore1.25Vで4Ghz回ってる
スレと全然違うんだが何故?固体差が激しいのか?
943Socket774:2009/09/20(日) 02:31:03 ID:O6fE6vcG
常用はミリ
944Socket774:2009/09/20(日) 02:42:00 ID:0mmsnzKp
このスレの惨状が全てを物語ってると思うんだ
ここまでまともに回った報告がない石も珍しい
945Socket774:2009/09/20(日) 02:43:32 ID:/WdAcVdm
>>942
耐性がいい固体だとは思うけどPrimeが通るかどうかは判らないね
うちのも一応1.32Vで4GHz起動とπとcineベンチと3Dmark06は完走するけど
Primeは即落ちする
でも1.32Vぐらいでこの固体なら4GHz常用できるかしれない
946Socket774:2009/09/20(日) 02:49:56 ID:/WdAcVdm
>>942
そのブログ詠んでたら結局Vコア1.4Vオーバー盛ってた件
947Socket774:2009/09/20(日) 03:26:10 ID:Z4neUaYG
これだけ日数たっても当たり報告ゼロなんだからさあ
誰が見てもOC耐性的にはハズレつーのが結論だろ?
948Socket774:2009/09/20(日) 06:09:05 ID:ewTWaWkn
というかそんな極端にひとつだけ飛びぬけた個体なんてねえよw
大抵は3.8GHzですら常用無理とかいうレベルのものに対して、もしかしたら3.8GHzで1.3V以下で
Prime95が通る個体があるかも程度だろ(というか俺は3.6GHzでも結構厳しいと思うが)
3.6GHz常用できる個体ひければ普通に当たり。4.0GHzで動いてるのはPrime95など一切試さず
の瞬間芸(簡単に言えばLN2で瞬間芸するのと大して変わらん。と言っても空冷の瞬間芸だけは920とそう差はないみたいだが。)
949Socket774:2009/09/20(日) 07:12:29 ID:skzRhhZ5
http://blog.livedoor.jp/sailfinpleco/archives/946825.html

こんなん見つけた
これでも当たりなんかねぇ
950Socket774:2009/09/20(日) 07:28:09 ID:nDlIQvPs
>>948
妬む技術力の無い口だけの奴が、飛びぬけ説とか特別CPU説を
妄想しているだけ。
951Socket774:2009/09/20(日) 07:44:58 ID:3/kNfeMw
こんなウンコどうでもいいよ
952Socket774:2009/09/20(日) 10:26:05 ID:KqBrLBLZ
Lynnfieldが売れてない事実は間違い無くメーカー製PCにも
搭載情報が余り出ていない
そもそもメーカー製PCの主役はノートPCに
移行しているのだから実質市場が無い状態だ
ニッチな市場に中途半端な仕様では売れる筈も無い
953Socket774:2009/09/20(日) 10:30:54 ID:sHzg7j1W
大手メーカー製PC向けとしては発熱や消費電力が大きすぎるね。
こりゃスリムな筐体に入れられないでしょ。
定格ですらリテールファンでの運用が難しいとか酷すぎる。
少なくとも32nmまでお預けだわ。
954Socket774:2009/09/20(日) 11:32:21 ID:bMtKUlwX
4.2G Vcore1.45vもPime通らないのか・・・
955Socket774:2009/09/20(日) 11:34:07 ID:bMtKUlwX
956Socket774:2009/09/20(日) 11:45:44 ID:Zydw7CLF
>>953
OCしなけりゃ何の問題も無し。
957Socket774:2009/09/20(日) 12:02:34 ID:oYmppI2V
つまりアレか、ASRockのP55Deluxeを買ったらBCLK上限が175
仕方なく860を172*21=3.6GHz/1.24Vで動かして
OCCTのPowersupplyTest1時間で最大75℃
普段は4スレッドでx264エンコしつつGTAWで遊んで最大60℃な
うちの環境はマシなほうだったのか。

[email protected]/ANDY&BS-775/P5E/メモリ4GB/WinXPSP3 から
[email protected]/CNPS10X QUIET/P55Deluxe/メモリ8GB/Win7RTM への乗り換えだけど
エンコ時でCPU60〜70℃+ノース70〜80℃→CPU&ノースで60℃へとかなり発熱が減ったよ。
958Socket774:2009/09/20(日) 13:07:34 ID:sHzg7j1W
漏れの870、定格でPrimeかけると81℃、BCLK145MHzで86℃になるんだけどw
リテールファンだけどね
959Socket774:2009/09/20(日) 15:58:47 ID:h+TCznRy
>>926
p55、戯画はPCIE接続。
960Socket774:2009/09/20(日) 16:33:07 ID:Z3e0xPJj
>>957
[email protected]ならTX負荷でも60℃もいかねーよw
961Socket774:2009/09/20(日) 17:09:27 ID:KqBrLBLZ
>>960

だったら、一生9550で良いジャン
962Socket774:2009/09/20(日) 17:51:55 ID:Z6ARGwqI
9550は、初期で2.8G、i5は、2.6Gだろ。
どっちも3.6Gまで、回すとしたら、i5の方が良いだろう。
9550から乗り換える程じゃないにしても、
新規なら、i5の方が良いってことで問題無い?
963Socket774:2009/09/20(日) 17:53:04 ID:bMtKUlwX
新規なら全然良いとおもふ
964Socket774:2009/09/20(日) 18:31:46 ID:Z3e0xPJj
Q9550なら@4Gでも70℃超えないけどな
965Socket774:2009/09/20(日) 18:32:27 ID:Z3e0xPJj
その前に750で@4G常用できんのかwww
966Socket774:2009/09/20(日) 18:33:40 ID:Z3e0xPJj
あ、ごめん860か?なら@3.6でも常用不安だなwww
967Socket774:2009/09/20(日) 18:42:35 ID:bMtKUlwX
悔しいが反論できんwww
968Socket774:2009/09/20(日) 18:54:50 ID:Y1n+wjt9
まぁステップ変更で耐性上がるまで次スレいらんな
969Socket774:2009/09/20(日) 19:12:46 ID:EaLULMIr
C2Qとi7の性能差が1〜2割程度。

って事はC2Q 4GHz≠Ci7 3.2GHz〜3.6GHz

C2Qのワットパフォーマンスは相当低そうな?
970Socket774:2009/09/20(日) 19:41:22 ID:sHzg7j1W
HT有効なごく一部のアプリでもない限り2割はいかない
ゲームなど逆に遅くなってるのも多いよ
971Socket774:2009/09/20(日) 19:46:39 ID:EaLULMIr
HTTどころかシングルスレッドのゲームベンチ。
GPUは同じでメモリは3GBと4GB。

Core i7 940 4534
Core2 Quad Q9650 3994

あれ?
972Socket774:2009/09/20(日) 19:49:42 ID:EaLULMIr
↑銀英伝ベンチねw

むしろCore2 Quadが勝てるアプリケーションの方がごく一部のゲームだけなような?
973Socket774:2009/09/20(日) 20:20:07 ID:sHzg7j1W
>>972
ちゃんと日本語を理解してね
言いたいのは「2割いくのはごく一部」だから
ほとんどのアプリでC2Qの方が速いと書いた覚えはありまてんw

Core i7の方が遅いベンチとしては
デビル メイ クライ4、Call of Duty 4ベンチ。
974Socket774:2009/09/20(日) 20:56:37 ID:EaLULMIr
「HT有効な」ってはっきり書いてるのに日本語と言われましても。
2割ってのは別にHTが理由ではありませんよ?
何か勘違いされてるようだけど。
975Socket774:2009/09/20(日) 21:09:23 ID:EaLULMIr
ついでに言うが「HT有効なごく一部のアプリ」
だったら2割どころかCSのバッチやレンダリングみたいに5割ぐらい早いのもあるよ。

1〜2割はシングルの話だ。
そして2割行くのは64環境時。

別にHTの話など元からしてない。
976Socket774:2009/09/20(日) 21:26:45 ID:6oeiBDNk
皆様方

無駄な買い物乙です
977Socket774:2009/09/20(日) 21:27:18 ID:Br1aX7DD
マルチスレッド対応ベンチで頭悪く論理プロセッサをコア数を数えるソフトは
オーバーヘッド分パフォーマンスが落ちる。つまりHTTを有効にして得することはあまりない
978Socket774:2009/09/20(日) 21:30:02 ID:65DUPxTX
2万で買えたので満足です^^
979Socket774:2009/09/20(日) 22:01:12 ID:/Kg20rT3
vista以前のOSだとソフトからは論理コアも物理コアも区別付かないんじゃないの?
980Socket774:2009/09/20(日) 22:18:25 ID:LWI/xo/j
多くのアプリでC2QよりNehalemの方がわずかに速い。
だが発熱、必要な電力が大幅に上昇してるから微妙なんだよねー。
せめて同じくらいだったら良かったのだけど。
981Socket774:2009/09/20(日) 22:33:34 ID:EaLULMIr
>必要な電力が大幅に上昇してる

別に総数は上がってないよ。
CPUに集積はされたけど。
982Socket774:2009/09/20(日) 22:41:04 ID:nDlIQvPs
nehalemでハイパースレッドが有効なアプリってSSEをばりばり使うものだけ
古典的なシングルアプリにはなんの恩恵もない
最低でも2コア以上を意識してくれたアプリでないと誤差の範囲だろう、
SSEがnehalemになってから倍速化したのを有効活用しないシングルタスクアプリは
SSE倍速化の恩恵をほとんど受けない。
983Socket774:2009/09/20(日) 22:44:46 ID:EaLULMIr
>>971の古典的なシングルアプリ

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
984Socket774:2009/09/20(日) 23:00:09 ID:skzRhhZ5
982にとっては誤差なんだろ
わかってる奴だけi7使えばいいんだよ
985Socket774:2009/09/20(日) 23:21:55 ID:a/ckETBP
まともな報告が数個でスレが終ってしまうんだね
986Socket774:2009/09/20(日) 23:24:55 ID:LWI/xo/j
>>981
45nmのC2Qと比べてかなり上がってるじゃん・・・

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/?SS=pco_imgview&FD=1952977057
987Socket774:2009/09/20(日) 23:32:19 ID:a3PAaIqU
とりあえずHTは切ったほうが良さそうだな
OCもその分上がりそうだし
988Socket774:2009/09/20(日) 23:35:15 ID:EaLULMIr
>>986
「必要な電力」によるんじゃないの?
C2QとCi7じゃ処理能力も違うんだから
そりゃ単純にフルの時はC2より高いしそれを否定もしてない。
常にフルロードな人は他買えば?
989Socket774:2009/09/20(日) 23:40:36 ID:8SjpXxGF
>>986
これってシステム全体だよね?
i7用のチップセットは無駄飯喰らいなんだから、評価としてはddなんじゃない?
メモリの枚数もDualとTripleの差あるだろうし、実際使用されているマザボが隠されているから
わからんと思う。
つまり、>>988は的外れな答え。
990Socket774:2009/09/20(日) 23:43:36 ID:/WdAcVdm
リンちゃん4GHzの常用設定との事だがちょっと温度高すぎるww
ほんとに常用で持つのかな
http://plaza.rakuten.co.jp/cal930/diary/200909200001/
991Socket774:2009/09/20(日) 23:44:44 ID:EaLULMIr
>>989
Lynnfieldのスレで的外れなのはお前だよw
992Socket774:2009/09/20(日) 23:53:53 ID:8SjpXxGF
ID:EaLULMIrをファビョらせてしまった
後悔してない

988 Socket774 sage New! 2009/09/20(日) 23:35:15 ID:EaLULMIr
>>986
「必要な電力」によるんじゃないの?
C2QとCi7じゃ処理能力も違うんだから
そりゃ単純にフルの時はC2より高いしそれを否定もしてない。
常にフルロードな人は他買えば?

991 Socket774 sage New! 2009/09/20(日) 23:44:44 ID:EaLULMIr
>>989
Lynnfieldのスレで的外れなのはお前だよw
993Socket774:2009/09/20(日) 23:57:04 ID:EaLULMIr
ID:8SjpXxGFはDualのCore i7 8x0シリーズを知らない馬鹿なようだ。
994Socket774:2009/09/21(月) 00:06:24 ID:G/0qsA6P
>ID:EaLULMIr
人間的にキチガイがいることはよく理解できる。
995Socket774:2009/09/21(月) 00:10:39 ID:ei//azJ9
はいはい喧嘩しない
996Socket774:2009/09/21(月) 00:15:43 ID:15Pw2bRK
>>989
ここのi7はdualchannelですが?
Bloomfieldと勘違いしてるね。
997Socket774:2009/09/21(月) 00:18:36 ID:KHJfVaVD
Lynnfieldはアイドル時、極端にクロックを落とすことで低消費電力のように見せてるけど
高負荷時は悪名高きPenD並なんだよな
998Socket774:2009/09/21(月) 00:20:06 ID:fpoiWjsB
そこまで酷くはないだろ
999Socket774:2009/09/21(月) 00:20:55 ID:WP6hbcWF
立てた

Lynnfieldオーバークロック報告スレ Part2【i7 i5】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253459802/
1000Socket774:2009/09/21(月) 00:21:57 ID:QJWHBYv/
1000なら次のステッピングで爆熱解消
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/