Antec P180/P182/P183/P193/Mini P180 Part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2009/08/28(金) 11:11:50 ID:p9U834LF
■P180/P182 現在の状況
P180 V1.0  発売当初の型。VGAダクトあり。銀/黒
       詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_p180.html
P180 V1.1  MC前:フロントパネル対策版。VGAダクトなし。銀/黒。
       詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p180-V1.1.html
       MC後:水冷穴、裏配線可、が追加。
       詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p180-v11_1.html
P182    水冷穴、裏配線可。VGAダクトなし。ガンメタのみ
       詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
P182SE   水冷穴、裏配線可。VGAダクトなし。鏡面モデル 限定生産
       詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p182se.html
P183     水冷穴、裏配線可。下段中央ファンなし。ガンメタのみ
       詳細 ttp://www.links.co.jp/items/antec-case/p183.html
Mini P180 microATX対応モデル ガンメタ&ブラック塗装 ホワイトモデル(3月上旬
詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_minip180.html

現行P180 V1.1とP182の違いは色だけ。
水冷穴が付いてれば裏配線可なので水冷穴ありを買うのがお勧め。
3Socket774:2009/08/28(金) 11:12:51 ID:p9U834LF
■FAQ(よくある質問)
Q. ネジがありません。不良品ですか。
A. ケースを横からみて、中段のドライブベイの向こうに黒い箱があります。
  V1.1では、小さい白いダンボールケースに入ってるそうです。

Q. 5インチベイにドライブをどうやってつけるの?
A. 付属の取付金具を両サイドにつけて、前から差し込んでください。
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/5inch1.jpg
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/5inch2.jpg

Q. パネルが壊れた。ツメ折れた。ネジなくした。
A. 保守パーツ販売サービスで買えます。
  http://www.links.co.jp/antec_showroom/parts.html

Q. スピーカーはどこよ?
A. 説明書に「SPEAKERと書かれたコネクターをマザーボードに接続します。
  このコネクターは、パワーコネクターの後ろにあります。」と書いて
  ありますが、スピーカーは付いていません。
  おすすめ品 http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm

Q. 前扉、180度しか開かないぞ!
A. そこからさらに力を入れると開く。
  180度までは手前のヒンジが支点になってて、
  そこから先は奥のヒンジが支点になる。

Q. HDDのアクセスランプはあるの?
A. 電源ボタン、リセットボタンのすぐ脇にある。
  点灯しないときはマザボの極性を確認。

Q. 田コネクタ届かねーよ!
A. P4用電源延長ケーブルでググレ

Q. GeForce8800系は取り付けできる?
A. 8800GTX、GTS、GTは取り付け報告がありましたが、かなりぎりぎりです
  8800系を取り付けるなら、中段ケージにHDDを設置するのは諦めた方が・・・
4Socket774:2009/08/28(金) 11:13:56 ID:p9U834LF
Q. 下段ファンが外れない
A. ↓のサイトの「フロントFANカバーの取り外し」と言う記事を参考にしてください
  基本的に同じ手順で取り外せます。力を入れすぎるとカバーが折れる事があるので慎重に
  ttp://antecp180.blog16.fc2.com/page-5.html

Q. 付属のファンからオイル漏れがしてるんですけど
A. 購入店に相談してください。

Q.サイドパネルがもっこりして閉まりません。
A.膝でエルボー。力を入れすぎて壊さないように。

Q. HDDってどこに取り付けるのがよさげ?
A. 下段、中段に付くけど下段に集めた方が良いかも。

以下過去スレより
225 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 20:34:03 ID:QaNssLsw
なんか下段のHDD置き
1台より2台の方が冷える
隙間風みたいになって冷えるのかな

226 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 20:46:35 ID:k98iM4Bg
>>225
ダミーでもいいから4台載せたほうが冷えるって話題が何スレか前にあった気がする
自分じゃ検証していないから本当かどうかはわからない

228 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 21:27:59 ID:4C5c9Txu
単純に風の通り道が少なくなって風圧は増えるだろうな

232 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 00:05:49 ID:Wrsv4pO4
俺の下段HDD4発は38度と39度、残り2台はRAIDなんでわからん
室温は27度
下段前面中央に12cmファン、どちらも1000回転くらい

247 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 17:31:17 ID:hhSwg3tu
下段4台入れてるよ
FANは下段中間の奴をLowで問題なし
5Socket774:2009/08/28(金) 11:15:18 ID:p9U834LF
Q. HDDを留めるシリコンのヤツ(シリコングロメット)の上下はどっち?
A. 「長い方が上」です。長い方でHDDの重量を受け止めるカンジ。
 下段HDDケージでは下図のように取り付けます。

 上側     短い方がHDDに接触。重量をネジ経由でグロメットに伝えて支える。
 .__
 |・∀・|長い
 |__|
 |__|短い
------------

 HDD本体

------------
 |・∀・|長い
 |__|
 |__|短い

 下側     長い方がHDDに接触。重量を直接グロメットに伝えて支える。

Q:P182ってなんて読むんですか?
A:好きなように呼べ。PワンエイティーでもPイチハチニでもPイッパツでも……、伝わればおk。

Q:P182アクリルサイドパネルって売ってないの?
A:antecからの発売はただいま検討中。

グーグル先生のantecショールームサイトのQ&Aキャッシュ↓
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:Ax7Kdbjhk00J:www.links.co.jp/antec_showroom/koe.html+%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%80p182&hl=ja&ct=clnk&cd=9&gl=jp

※antec製ではないが海外サイトで販売している。89.95$ + 送料
ttp://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=388
6Socket774:2009/08/28(金) 11:16:17 ID:p9U834LF
■P180に取り付け可能なファン
添付品
・背面12cm
・上段12cm (他社製に変える場合はリブ無しのみ)
・下段中央12cm(電源の前) 厚み25mm〜38mm

オプション
・前面中段12cm(HDD箱の前)
・前面下段8cm(防塵ネットの爪にはめ込み可) ※
・VGAダクト8cm(背面吸気用;取説より)厚さ15mmが無難

最高6つのファンを取り付け可能 。

※ケース下段内側の出っ張ってる金具の上か下の部分を切り取れば
12cmファンも入る。※自己責任で
改造例:ttp://www.hardforum.com/showthread.php?t=936507

V1.1
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060411a
V1.1ではVGAダクト8cmが廃止され、
前面中段12cm(HDD箱の後ろ)が取り付け可能になりました。

■前面下段12cmファン(RDL1223S)取付例 Part13-866
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_1.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_2.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_3.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_4.jpg

こんな感じにカッターで削って入れてる。
入れるときは、最初の画像の左側を下にはめてから、
3番目の画像みたいにして入れる。
削りが甘いと入ってくれないくらいギリギリだけど。
一旦はめると、結束バンドとかで止めなくても大丈夫。
ただ、デフォだと少しうるさいのでファンコンが欲しいところ。

*フィルタのツメは折る必要があるそうです
*吸気圧でケースに張り付くから大丈夫なんだが

■前面下段12cmファン(OWL-FY1220M)取付例 Part24-18,21
OWLTECHのOWL-FY1220Mは、まったく削らなくても下段HDD前にはまる。
当然フィルター干渉無し。ただし、音は芯より五月蝿い。

■付属ファンの仕様
120 * 120 * 25.4
high   2000rpm 0.24A 79CFM 30dBA 2.9W
medium 1600rpm 0.2A 56CFM 28dBA 2.4W
low    1200rpm 0.13A 39CFM 25dBA 1.6W

120 * 120 * 38.0
high    1500rpm 0.20A 60CFM 28dBA 2.4W
medium 1200rpm 0.15A 48CFM 23dBA 1.8W
low    900rpm 0.10A 36CFM 17dBA 1.2W
7Socket774:2009/08/28(金) 11:17:17 ID:p9U834LF
■PCケース Antec P182 下段前面12cmファンのケーブル for 禿げてもめげない

PCケース Antec P182 下段前面12cmファンのケーブル
下段前面に12cmファンを設置した場合、3pinケーブルの取り回しにちょっと苦労します。
一番スマートと思われる方法を報告されている方がいらっしゃったので転載させていただきました。

取り回し方法はみっつあります。
@HDDの間を通して接続
Aケースに穴を開けて接続
Bコネクタを一度外して隙間を通して、付け直してから接続

@だとHDDケージを外すたびにファンのケーブルも外さなくてはいけません。
面倒です。
Aはケース改造になります。
私はこの方法ですが、今考えると下の下ですw (こちらを参照)
BがAntec P180/P182/Mini P180 Part35 650氏によるものです。
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/viploaderf127314.jpg
ファンケーブルの3pin端子を精密ドライバ(爪楊枝でもOK)を使ってバラす。
背面のスリットにドライバをブッ刺して、クイッとフックを外し引っこ抜く。

ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/viploaderf127315.jpg
前面下段のファンスペースの裏配線側の上隅の隙間にバラしたケーブルを慎重に通す。

ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/viploaderf127316.jpg
裏配線側、ケーブル貫通。

ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/viploaderf127317.jpg
裏側に回したケーブルを3.5インチベイ内部の脇の隙間を利用して渡す。

ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/viploaderf127318.jpg
お好みで前面に、余分なケーブルは3.5インチベイの中へ。

ちなみに同スレに以下のアドバイスあり。
654 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 09:50:43 ID:+YtFvSJa
まあそれをやるとピンが潰れて
元に戻そうとデッパリを持ち上げてはめ込んでも強度に不安が残る
5000円ぐらいでホーザンから工具が出てるのでそれを使ってやったほうがよい
だそうです。工具はhozanのP706とのこと。
8Socket774:2009/08/28(金) 11:23:03 ID:mSfEbQwy
いちもつ
9Socket774:2009/08/28(金) 12:07:05 ID:OEOm6Z5S
>>1

>>5
純正アクリルサイドパネルの販売計画は担当社員の退社とともに頓挫したと何度言えば
10Socket774:2009/08/28(金) 16:29:31 ID:rycFmREi
自作なんてした事の無いオレが初めて買ったPCケースがminiP180。
地元のショップで9980円で売っていたのを衝動買い。

全部自作は不安なので、今使ってるメーカー製PCの中身をこれに移植
することに。
ついでにビデオカードとハードディスクも増設。
もちろんマザーの取説なんて無いので、フロントパネルのスイッチ類の
配線に悪戦苦闘。
ちゃんと起動した時の嬉しかったこと。


裏配線の出来るケースだと知ってまた開けるのが楽しみ。
チラ裏でごめん。。。




11Socket774:2009/08/28(金) 16:34:49 ID:Q3ga9k5V
>>10
俺の初自作も同じだった
で、全部はずして組み立てると・・・
なんか足りない・・・これだめじゃん・・・これ安いな・・・これつけたらこれも必要だな・・・
でもこっちがいいや・・・そうするとこれが(ry
の繰り返しで1カ月もたたないうちに全然違うマシンになりましたとさw
12Socket774:2009/08/28(金) 16:55:34 ID:yKUrK6si
いつになったら保守パーツ販売再開するんだよksg
13Socket774:2009/08/28(金) 20:28:47 ID:3qgQW2jg
最近色々付け替えてみて実感したがデフォのファンうるさいな
代替ファンなにがいいだろ
>>7
下段前面なんてつけられるのか
パッと見てこりゃはいらんと思ったのに
14Socket774:2009/08/28(金) 20:35:01 ID:p9U834LF
デフォファンがうるさいのは回転数のせいもあるから
とりあえずファンスレでお勧めされてる1000rpm以下のにしておけばいいんじゃないかな

それとP182の下段前面に普通の25mm厚ファンは入らないよ
特定の23mm厚ファンを削ればギリギリ入るってだけで
俺はRDL1223SXを加工してはめ込んでる
15Socket774:2009/08/28(金) 21:05:37 ID:WKm0MBoT
>>12
メールしてみたら?
16>>1乙:2009/08/28(金) 21:11:43 ID:3qgQW2jg
後ろはとりあえずJUNI
23mmなんてあるんだ ツメ折るのはちょっと気がひけるから
厚さ20mmのOWL-FY1220M、と思ったら30dBじゃなぁ
P183が出るわけだ
17Socket774:2009/08/28(金) 21:18:15 ID:ncJNmp+6
>>12
メール、電話で購入できる
http://www.links.co.jp/support/antec-support.html
18Socket774:2009/08/28(金) 21:28:02 ID:p9U834LF
上にもあるけどフィルターの上部の出っ張った爪折っても下部のL字型の爪で引っかかってるから
電源切ってるときは扉空けると手前に倒れてくるものの下に落ちることは無いし
電源入ってれば吸気圧でぴたっとくっつくよ
それにフィルターは秋葉のショールーム行けるなら2枚セット1000円で買える
とはいえ削る手間とかあるしどうしてもって人以外は下段中部ファンだけで十分だと思う
ttp://jisaku.pv3.org/file/7335.jpg
俺はこんな風にしたかったんで仕方なく付けた
19Socket774:2009/08/28(金) 21:40:38 ID:X6btjrjF
なんか不自然だ、変だぞソレ
20Socket774:2009/08/28(金) 21:46:10 ID:kViz1RW2
ファン風量同じだとしたら電源から出てくだろ・・
21Socket774:2009/08/28(金) 21:49:25 ID:yKUrK6si
>>15 >>17
こっちしかみてなかったので、てっきり販売してないのかと
http://www.links.co.jp/html/sapport6.html

メールしてみるよthx
22Socket774:2009/08/28(金) 21:50:27 ID:p9U834LF
回転数は排気>吸気で吸気は電源の所も含めてフィルターで風量更に減るからちゃんと電源から空気吸ってるよ
23Socket774:2009/08/28(金) 22:56:37 ID:kViz1RW2
図のいみねーw
24Socket774:2009/08/29(土) 00:04:50 ID:eMIIslpc
これはいい図です!
ほのぼのするスレですね 
25Socket774:2009/08/29(土) 03:02:01 ID:nexN3Hgp
久々に中開けてファン全部掃除したら
動いてるかわからんくらい静かになったw
P180は実は静音ケースだったんだな
26Socket774:2009/08/29(土) 09:56:46 ID:P4umhiM4
ファン掃除ってエアダスターでシュー?
27Socket774:2009/08/29(土) 10:03:06 ID:W1eVLB9J
俺は歯ブラシでゴシゴシしてる
28Socket774:2009/08/29(土) 10:09:55 ID:Xot9x8sr
エアダスターはなるべくやらない方いいよ。
29Socket774:2009/08/29(土) 10:13:46 ID:lDcM+hRJ
掃除なんだから掃除機でゴー!だ
30Socket774:2009/08/29(土) 12:32:40 ID:YB9OZj+l
>>28
俺ダスターでシュして終わりなんだが、なんか問題あんのか?
31Socket774:2009/08/29(土) 12:49:58 ID:qCEHtNO9
>>28 のダスターは未だにフロン入っているのさ
32Socket774:2009/08/29(土) 14:21:57 ID:eCIUFeV9
鎌ベイプラス購入
http://jisaku.pv3.org/file/7347.jpg
取り付けてみた
http://jisaku.pv3.org/file/7348.jpg

ファンは思っていたより五月蠅くない
ケース内の温度も若干下がった(−2℃位)
縦で取り付ければもう少し温度も下がりそうかな
33Socket774:2009/08/29(土) 15:00:50 ID:6mDckqSt
鎌平使ってるけど開閉式にしてファンやフィルタを交換しやすくしてくれるとイイのに。
そうすれば今使ってるの捨てて買い換える。
34Socket774:2009/08/29(土) 16:39:21 ID:STfU49Jt
35Socket774:2009/08/29(土) 19:54:15 ID:e+ykzxfP
後ろと上の蜂の巣穴に防塵フィルター張ったら静かになるかな
ファンよりこの穴が音源に思えてきた
36Socket774:2009/08/29(土) 21:18:29 ID:MJGtdE3z
そりゃなるでしょよ
CoolermasterのCosmosみたいな装備が欲しい
37Socket774:2009/08/30(日) 00:07:21 ID:24c9BHUv
手で塞げば風切り音消えるだろ。
これで音源かどうか判る。
38Socket774:2009/08/30(日) 00:21:42 ID:9bJs/++S
そういや排気側の金網を切り取ってる画像をどっかで見たな…
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:50:55 ID:N13dauRN
>>38
てか普通切り取らないか?
40名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:01:02 ID:RrAEI3ue
おれはやっちゃったけど、普通ではないと思う。
ちなみにP182上段フロントに38mm厚入った。。。HDDケージがキツキツになるので速攻止めた
41名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:10:14 ID:5fKikn4N
金網って普通切り取るんじゃないのか?
800rpm位ならどうでも良いが1200rpm位だと耐えられない風切音しないか?
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:18:52 ID:XhLddVqE
蜂の巣切り取るのははデフォ
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:43:35 ID:vs3wYSdW
ケースの剛性に影響ない?
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:56:44 ID:mVRaqiCe
5000円くらいの安物ケースなら切り取るけど1万超えるケース切り取るのは気が引ける
45名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:04:44 ID:rm92Fk0H
ファンの穴は全部基本的に蜂の巣無しにして欲しいわ ファンガード付けた方が静かだし
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:22:03 ID:hRThR5Nq
蜂の巣切り取ってる人結構多いなw
思い切って切ろうと思うんだけどどういう道具使えばいいのかな
47名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:24:03 ID:easm0p8b
ニブラ
48名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:26:19 ID:HnRKUSJq
蜂の巣切り取りは、振動の多い、回転数の高いファン、載せると
ごくまれに天板が共振することがある。それも、少しいじってやることで回避できるから
最初からなくしてファンの周りにフレームでも付けて欲しい。価格上がっちまうかな。
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:55:43 ID:N13dauRN
>>43
元々剛性が高い訳でもないからなぁ
自分はメッシュ切断して、
サイドパネルに1〜1.5mm 天面に1.5mmのアルミ板を貼り付けて
その上から制震シート+吸音材で補強してる
50名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:41:08 ID:bZe5GtT3
ニブラはモノによっては頭が入らない。
それよか1000円くらいのニッパーのがいいと思う。
500円くらいのを使い捨てるのもいいかもしれない。
はじけ飛んで目に飛んでくるので、注意。
51Socket774:2009/08/30(日) 20:20:16 ID:1XXre2CF
このスレの皆様のファン構成を教えて頂きたい。
内部構成の違いはあれど、参考にさせて下さい。
52Socket774:2009/08/30(日) 20:45:07 ID:8ZWgYfI5
鎌フレ1000rpm×3とSフレ800rpm×2だけど俺よりユルい人いる?
53Socket774:2009/08/30(日) 21:39:59 ID:G18D5+bO
P180
前面中段 芯静圧1700を1200 吸気
前面下段 鎌12スリム 1200 吸気
後面    紳士1150 1200 排気
天板面   紳士1150 1200 排気
電源前面 芯静圧1700を1200
電源    corsair CMPSU-650TX
CPUクーラー 無限弐
ファンコンは風鯖
54Socket774:2009/08/30(日) 22:25:57 ID:m561Jyz3
>>51
P183
フロント上/下段:ENERMAX MAGMA UCMA12(1200吸気)
リア/トップ:ENERMAX UCCL12(1200排気)
フロント5インチベイ:SCYTHE 鎌ベイプラス(1200吸気)
55Socket774:2009/08/30(日) 22:36:26 ID:M7RwCn9C
VGAとcpuも書かないと意味ない気が・・・
56Socket774:2009/08/30(日) 23:01:31 ID:G18D5+bO
では
VGA:GV-R485ZL-512H
CPU:C2Q Q9550 定格
マザー:GA-EP45-UD3R

室温32でケース内36度
HWmonitor読みでGPUが53度くらいで他は49度以下
HDDは5基で大体41〜43度
ケースに特殊な加工は一切していない
57Socket774:2009/08/30(日) 23:12:14 ID:vs3wYSdW
P182
前面中段紳士800@600rpm
前面下段RDL1223SX@600rpm
上面kama-flex1000@650rpm
背面kama-flex1000@650rpm
58Socket774:2009/08/30(日) 23:24:03 ID:rm92Fk0H
>>57
どんな構成?
自分も本当はその位で使いたいんだけど、Q9650@4GhzとGTX260入れたら吸気も排気も追いつかなくて
59Socket774:2009/08/30(日) 23:26:12 ID:vs3wYSdW
>>58
C2D E8400(定格)とradeon 4850(685/2200)
60Socket774:2009/08/30(日) 23:34:17 ID:N13dauRN
P183
CPU C2D E8600@4GHz
VGA RADEON HD4890Toxic
マザー GA-EP45T-EXTREME

前面吸気     S-Flex1200を500×3(鎌平一個追加)
天面背面排気  S-Flex1200を500×2
CPU        KAZEJYUNI500×2 忍者2
VGA        KAZEJYUNI500×2 Accelero S1+VRMヒートシンク
電源 MODU82+
ケースはメッシュ撤去+アルミ板+制震シート+吸音材

TXシバキ1時間が室温32℃で68℃
たわし10分でGPU102℃だけど気にしない
実際のゲームだとCPU52 VGA70位
61Socket774:2009/08/30(日) 23:53:29 ID:rm92Fk0H
サンクス
みんな頑張ってるなw 今後の参考にするよ
62Socket774:2009/08/31(月) 00:16:02 ID:SKz4mNVC
ここまでファンつけるなら普通にメッシュケースの方がよかったんじゃないかと思ってしまう
63Socket774:2009/08/31(月) 00:16:18 ID:y9JDYJ0n
>>56
今度作る構成に似過ぎてるから参考にさせてもらうよ、ありがとね
64Socket774:2009/08/31(月) 00:40:52 ID:+lJNv5OB
P183です。
ケースの上面と背面にそれぞれ標準でファンが付いていますが、
上面ファンか
背面ファンのどちらか1つを回すとしたらどちらを回しますか?
それ以外はファン付けていません。

今はそのファン2つ回しているのですが
静かにさせたいので1つだけ回したいです。
65Socket774:2009/08/31(月) 00:46:44 ID:VgWDxT7e
>>64
同じケースを使ってる人は全て同じエアタローになるって前提のアンケートですね

180だけど背面のみです
66Socket774:2009/08/31(月) 00:48:20 ID:xg1DOmth
うるさく感じるとしたら上面じゃないかなぁ
67Socket774:2009/08/31(月) 02:21:17 ID:SvbZD0S2
>>62
マザーやVGAのコイルが鳴いた場合にメッシュケースだとどうしようもないってのが

>>64
一発止めるだけだと大して音量下がらんよ、
静かにしたいなら800rpm2基とかにしたら?

計算上純正Low一発と同じ騒音値なら、
S-flex800rpmを32基回せる、はず
6864:2009/08/31(月) 17:59:22 ID:nkNEzE72
>>65-67
ありがとうございます。
上のファン1つだけにしてみました。
が、67さんが言うように音量変わりませんでした。

ケースファン別途買って装着すると
P183のケースのファンコン機能が使えなくなるので
このまま我慢します。
69Socket774:2009/08/31(月) 19:32:18 ID:/Y002g1i
標準のはLowでも煩いんだよな。金あるならファンコンとファン買って自分で調整するのが良い
70Socket774:2009/08/31(月) 22:22:20 ID:GjULYEC7
ゆとりども明日から学校だなwww

ざまぁwwww
71Socket774:2009/08/31(月) 23:02:31 ID:LsJf1u40
1200rpmの12cmFANより、虫の音のほうがうるさい。
72Socket774:2009/09/01(火) 00:20:20 ID:yNY6xZ0+
そんなこと言うからスズムシ気になりだしたじゃないか
73Socket774:2009/09/01(火) 00:23:08 ID:OZwK1nIP
最早病気の域ですね
74Socket774:2009/09/01(火) 00:26:38 ID:cPb+IhUs
音楽でも聴けば解決するだろ。
しかし、LOWでもうるさいってどんな聴力?
机の上にでも設置しとるのか?
75Socket774:2009/09/01(火) 00:34:55 ID:/7eZmC4h
んなの人それぞれ
許容範囲を超えてる人は付け替えるし
そうじゃない人はそのまま回すし
76Socket774:2009/09/01(火) 02:18:40 ID:0dXmibje
>>74
音楽再生用にも使ってるからほんの少しでも聞こえるとイラっと来る
負荷掛けたときにコイルが鳴くのが嫌だからHD4890二枚目買ったりもしたぜ

個人的な許容範囲は800rpm位かな、これ以上は六畳間の対角に有っても動いてるのが判るから駄目だ
77Socket774:2009/09/01(火) 02:35:28 ID:a2qOpL89
まぁ幹線道路沿いに住んでるとかすると騒音への耐性はあがるなw
78Socket774:2009/09/01(火) 03:44:48 ID:yA5ye9JU
>>76
なんでヘッドホンにしないの?

そこまで神経質になってもどうしようもないだろうに
79Socket774:2009/09/01(火) 03:50:45 ID:HuWAkYED
>>76
Xbox360買うといいよ
5分起動して、超爆音に耳が慣れてからPC起動すれば、全く気にならないレベルになるww
80Socket774:2009/09/01(火) 04:05:49 ID:0dXmibje
>>78
ヘッドホンもあるよ、Edition7とかL3000とか、
でもL3000つけてると逆にファンの音だけがハウジングを通過してきて目立つ

>>79
箱○持ってるよ、解体してファン付け替えてる
ヒートシンク交換しようと思ったけどそれで一台壊したんでちょっと悩んでる
81Socket774:2009/09/01(火) 04:49:10 ID:0dXmibje
>>78
とりあえず神経質な奴が組むとこうなるって例
http://jisaku.pv3.org/file/7389.jpg
>>60がメインでこれは知り合いに組んでる途中
P182にアルミ補強+鉛シート+制震シート+吸音材+メッシュ撤去
ファンは全部S-Flex1200rpm@500 ケース内に計8発
CPU PnenomU [email protected]駆動
VGA HD4850
この回転数でもTX一日回して室温30℃ CPU42℃

手前に立ててあるのはコイルが鳴いてお役ご免になったHD4890
上のはヘッドホン、後ろがメインのスピーカー
82Socket774:2009/09/01(火) 04:51:59 ID:w+pVUOfF
ファン括り付けるぐらいならファンレスVGAなんて使わなければいいのに
83Socket774:2009/09/01(火) 05:17:45 ID:0dXmibje
>>82
こっちの方がメーカーが乗せる下手な静音クーラーより静かで冷える
ただそれだけ
メーカー純正で4スロット占有の12cmファン二発仕様とか出してくれりゃ良いんだけど
後、P18x系の難点に拡張スロット付近の熱だまりが有るけど、
こうすりゃ解決するからな
84Socket774:2009/09/01(火) 05:20:47 ID:P0Dvhi3z
>>81
見た感じのぼろい6畳間だったら、
周りの部屋の生活音のほうが気になるんでないのか?
神経質というか、静音スパイラルにはまり込んでるだけだなw
85Socket774:2009/09/01(火) 05:21:00 ID:wRumszzM
静穏スパイラルって怖いな・・・
86Socket774:2009/09/01(火) 05:25:15 ID:w+pVUOfF
うちは爆音スパイラルだ
鎌平に芯の5000rpmを付けようかと画策中
87Socket774:2009/09/01(火) 05:28:55 ID:0dXmibje
>>84
そうだったら良かったんだが、
国道から離れてる、周りは老人多めの地区なもんで、
20時にもなりゃ窓開けても風の音しかしない、
それこそ蛍光灯や液晶のインバータ音にイラつく位静かなんだよ・・・
88Socket774:2009/09/01(火) 05:40:46 ID:yNY6xZ0+
そういう人は普段使いノートがいいんじゃないかな
ゲームの時なんかは4850差してる182で
89Socket774:2009/09/01(火) 14:43:05 ID:w+pVUOfF
鎌平に芯の5000rpmを付けてみたが起動と同時にスポンジフィルターを吸い込んで粉砕
しょうがないのでフィルターを外す
CPU温度はアイドルで4℃下がったが爆音すぎる。掃除機並みだ
やっぱり3800rpmにしておけばよかった。こいつは割かし耐えられる音量
日が沈んだらもう一度買い出しに行くかねぇ
90Socket774:2009/09/01(火) 15:02:57 ID:Y4l6SE/p
ttp://ascii.jp/elem/000/000/126/126327/
ドライヤーの音っぽいな。同居人がいる家ではまわせんわw

昔、Pentium3で同回転数クラスのファン使った事あるが
ケース閉めてもとても耐えられる騒音じゃなかったぞ。
91Socket774:2009/09/01(火) 15:11:52 ID:34XeY7Yq
>>79
最近の箱は静かだよ。
ゲームをHDDにインスコしちゃえば尚静か。
92Socket774:2009/09/01(火) 15:43:27 ID:n0Dmf0el
>>89 漢だな
93Socket774:2009/09/01(火) 16:16:35 ID:HuWAkYED
>>91
まーじーでー?
HDDインスコしても家のは満足出来るほど静かじゃないしなぁw
買ってから3年目?で10回くらいしか使ってないし・・・
DSIも1月に買ったけど、まだ2回しか充電するほどしか使ってない・・・
ゲーム機はもういらんな・・・
94Socket774:2009/09/02(水) 00:01:16 ID:611vcWOi
>>81
おーごっついな。 
これってCPU直下付近のママ板に気流あんのかな?
sataチップとかあちちじゃねえ?
95Socket774:2009/09/02(水) 00:49:38 ID:5o6YZqcX
>>81の超静音ケースに>>89の超冷却爆音ファンを付ける
これで最高のマシンが誕生します
96Socket774:2009/09/02(水) 14:22:10 ID:hSw2lz2h
質問です

8年ぶりの自作でP182を選んだのですが、
電源前・トップ・リアファンの4ピンコネクタはどう使うのでしょうか?
浦島している間にファンの電源が変わったのかとも思いましたが、
オスメス両用っぽいのでわけがわからなく……(汗
97Socket774:2009/09/02(水) 14:28:40 ID:KoZoqOjy
ファンのコネクタ同士を連結してそれをデバイス大に挿すとか
自分はそうしてる
98Socket774:2009/09/02(水) 14:29:59 ID:m/rUW6OP
浦島がどうこうって話じゃないなw
99Socket774:2009/09/02(水) 14:43:22 ID:hSw2lz2h
>>97
そういう風に使うんですか、ありがとうございました

>>98
「あれ、CPUファンのピンが4本だ」
「マザボに電源コネクタが2つ……? CPU用の電源なんてあるのか」
「へーこれがSATAのHDDか、ジャンパピンは……あれ?」
「グラボに補助電源!?」

最後に組んだのはPen3マシンだったけれど(それずっと使ってた)、
以前組んでた頃の経験が全く役に立たないorz
100Socket774:2009/09/02(水) 15:17:19 ID:6/i3BYFz
>>99
俺も1台組んだら長く使うんで作ろうと思ったらまず俺は一冊情報誌買うぜw
101Socket774:2009/09/02(水) 15:17:36 ID:jgQZJLJu
>>99
先月の俺ガイルw P183と初C2Dで苦闘したが、ググッて何とかしたぜ
102Socket774:2009/09/03(木) 18:01:57 ID:TwaKeF20
PCを8年持たす秘訣を伝授して下さい
尤もこの不景気じゃ俺が8年持ちそうに無いけど
103Socket774:2009/09/03(木) 18:21:45 ID:rN1+9MXq
まずは、

電源切って石の上に3年木の上に5年座り続けると覚りが開けます
104Socket774:2009/09/03(木) 18:23:52 ID:MVIiCPkE
IYHerに勾かされない
105Socket774:2009/09/03(木) 20:56:50 ID:Me9mYkjq
私の経験ではPC98くんの5年が最長です
106Socket774:2009/09/03(木) 22:00:36 ID:8dD0g3hB
>>102
マジレスすれば、
3Dとかやろうと思わなければギリギリ使える
ニコ動ではエコノミー時以外は諦める
多少重くても我慢する

そしてケースファンがピクリとも反応しねぇ
107Socket774:2009/09/03(木) 22:59:12 ID:CyOA7WwW
うちの妹は8年物のDuronで頑張ってる
108Socket774:2009/09/04(金) 00:16:10 ID:w7dxZ4hD
うちの俺は6年物のメーカー製セロリンでry
俺i5が出たら一式そろえるんだ……
109Socket774:2009/09/04(金) 04:26:08 ID:+c15GHVG
その後、>>108の部屋でi5を見た者は誰もいなかった。。。
110Socket774:2009/09/04(金) 12:50:04 ID:FwqG2pen
ねんがんの(お姉様のAAry
111Socket774:2009/09/04(金) 15:03:03 ID:s+s75S0/
miniの背面ファンをKAMA-JYUNI800rpmにしたら吸気してた
1200はないとだめかー
112Socket774:2009/09/04(金) 15:07:05 ID:kBDOG1ze
どう考えてたらそういう結論になるのか…
単に吸気不足だろw
113Socket774:2009/09/04(金) 15:10:07 ID:4oQ7AGAH
今度買ったP183が、手持ちのminiP180よりファンがだいぶ煩いんで、
ファンコンと静音ファン買おうかと思ったんだけど、間に合わせで
電源の+5Vラインから引っ張って廻してみたら、3段階の切り替えの真ん中
で丁度よい感じになったよ。
切り替えをLにすると廻らなくなるんでちょっと注意いるのと、少し窒息気味
になるんで、冷えるの優先の人には向かないけど。
114Socket774:2009/09/04(金) 15:19:18 ID:s+s75S0/
前面に吸気ファンつける余裕が無いからファン戻して弄ってみる
天井ファンの排気を侮ってた
5インチベイ2段潰してHDDおしこもっかなああああああ
なんでminiなんて買っちゃたかなああああああ
115Socket774:2009/09/04(金) 16:00:34 ID:u2e9VeRe
12cmファン使っているくせに内部へも熱気をまき散らす電源使っていると尚更悩むことになりそうだな
116Socket774:2009/09/04(金) 16:01:29 ID:hMYmBwwP
miniでやけにケース内にホコリが溜まると思ったら
PCIスロットの口から吸気してんのな。ムカついた
117Socket774:2009/09/04(金) 16:32:13 ID:RRGf8hib
118Socket774:2009/09/04(金) 17:49:56 ID:hMYmBwwP
>>117
おお、これは珍しい・・・って
miniの隙間はこのブラケットとブラケットの間があいてるんだよ・・・
119Socket774:2009/09/04(金) 17:50:20 ID:mFLiC/Ek
背面排気ファン取っ払って、前面吸気にお引越し。
120Socket774:2009/09/04(金) 18:29:09 ID:+c15GHVG
ガムテで塞いでた時期がありました。
121Socket774:2009/09/04(金) 19:08:42 ID:EW2ZVje+
あのスロットカバー吸って何ぼだろw 想定外の苦情ばっかのAntecもかわいそうだな
122Socket774:2009/09/04(金) 20:12:42 ID:ycPuttVb
確実に吸うからふさいだけどな。
123Socket774:2009/09/04(金) 20:32:05 ID:TOh7En5w
メーカーが示したエアフロー図でも、うしろから吸ってたもんなwそういう設計ってことだよな。
まー埃はどうにかしたいけどw
124Socket774:2009/09/04(金) 21:44:13 ID:nEdCCN1c
>>118
P180と一緒じゃないのか?

>>117のスロットカバーは柔らかいから隙間ができないように曲げればおk
実際はそんな事しなくてもしっかり埃はとれるけど
エアフローと埃対策両立したい人におすすめ

今数えてみたらこれ18枚もあったorz
いつの間に6セットも…
125Socket774:2009/09/04(金) 22:10:54 ID:jXg9T8UC
うしろは発砲スチロールみたいなよくわからん板で塞いだ
126Socket774:2009/09/04(金) 22:15:06 ID:M7sAl1vl
>>113
排気ファンの回転数を下げて窒息????
127Socket774:2009/09/04(金) 22:20:55 ID:CtzekaET
うちのP182も後ろの穴塞いでも塞がなくても
CPU他システムの温度全然変わらなかったから今はアルミテープで塞いでる
128113:2009/09/04(金) 23:27:09 ID:aINMdulJ
>>126
あーすまん、うちファンレス電源だからだ。セルフ窒息w ファンレスのグラボの
温度が結構上がってきた・・・普通の人は電源から抜けるよね。
129Socket774:2009/09/05(土) 05:54:20 ID:pI3LZs8n
うちは基本スロットカバー取っ払って、PCIスロット上にステイつけて12cm回して強制排気にしてる
130Socket774:2009/09/05(土) 07:08:36 ID:pomu+IdY
>>129
ケースの外にファンを取り付けたってこと?
その場合、上部、背面、それとその付けたファンの回転数教えて欲しい。
131Socket774:2009/09/05(土) 08:47:05 ID:6eWCjY5Z
最近GENOの安売りが目立つ

http://www.geno-web.jp/Goods/GA08377190.html
132Socket774:2009/09/05(土) 08:58:22 ID:edXE7fwv
G E N O ねぇ・・・

Java切ってれば基本安全と判っていても、
わざわざ開きたくないのはオレだけじゃないだろう
133Socket774:2009/09/05(土) 09:01:17 ID:Uzio3IL+
GENOはウイルス騒動から利用してないな
134Socket774:2009/09/05(土) 11:58:54 ID:pB69mc6Q
>>130
ttp://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
おれはどこかのHDD用ステイをちょっと改造して使ってるけど、コレと似たようなもん
ただこれだと、FANはノース真上に来てしまうようだがな
135Socket774:2009/09/05(土) 13:01:19 ID:dPpTL/ME
質問です
p180 1.1使用して付けれるところには全てファンをつけていましたが
大型のVGA積むと、CPUになかなか風が回ってこないような気がして
リアファンからはほとんど排気されておらず、天板ファンからは少し排気されていました
リアファンをとりあえず外して見ると、天板からものすごい勢いで排気され始めました

リアファンを(または天板ファン)吸気にしておられる方いらっしゃいますか?
136Socket774:2009/09/05(土) 13:18:20 ID:VgpnVcIN
P180かP182かP183でどれが良いのかすごい迷っているですが、
このスレ的にはオススメはP183なのかな?
137Socket774:2009/09/05(土) 15:22:41 ID:Ojp7TMSq
なんでも新製品が一番良いとは限らない
138Socket774:2009/09/05(土) 16:37:41 ID:QrNsmOSw BE:315315577-PLT(14444)
湾岸ミッドナイトスレか、ってまだあるのな、読んでくるか
139Socket774:2009/09/05(土) 17:07:10 ID:VgpnVcIN
>>137
やはりそうなのか・・・
個人的にP183のドライブ部のスリットが気に入らないのでP182にしてみようと思います。
140Socket774:2009/09/05(土) 17:17:21 ID:mdV4HUkB
専用電源のCP-850が乗るから183のほうが良いと思うが
141Socket774:2009/09/05(土) 17:17:41 ID:1JS+aNNX
>>139
P182買えば、P183の仕様が納得出来るかも。
買わないと何でスリットが大きいとか、他の変更が分からないだろうから
P182を買って、その後にP183を買うのが王道

あと、冷却を重視したいなら、他も検討した方が良いと思う
142Socket774:2009/09/05(土) 17:18:25 ID:7lBaAsCs
850Wも使わない構成なら無理してそろえる必要もないけどな
143Socket774:2009/09/05(土) 17:26:28 ID:VgpnVcIN
>>140
購入予定の電源と同じような値段で850Wでケーブルの整理がしやすい・・・
考えて見ます

>>141
ということは総合的にはP183のほうが現時点でいろいろ上という解釈で良いですか?
特にそこまで大きなグラボとかを載せるつもりは無いので冷却はあまり重視してないです
144Socket774:2009/09/05(土) 17:33:45 ID:QrNsmOSw
電源じゃないの、問題は
下段のファンのレイアウトの偏向が必要か必要じゃないかが問題(P182と183)と思う
冷却重視ならP183だろけど、P182のがどう考えても静穏だろな
P192ってどうなんだろ、作業性の意味でCOSMOS PUREと迷う迷う(同じE-ATX仕様なんで)
145Socket774:2009/09/05(土) 17:50:18 ID:1JS+aNNX
>>143
個人的な意見だけど、182系の内側ドアのスリットが狭い上に、さらに内側にエアフィルターが付くから、エアフローがかなり少なくなる
正面のドアの横のスリットも狭いから、蓋を閉めると静かにはなるけど、エアフローの妨げになる
冷却重視とか言う以前の問題で、ノーマルのままなら上段は普通に窒息気味
結果ファンを強く回して、中途半端(冷却も静穏も)になる ファン全開爆音上等なら問題なし

下段のHDDベイもP183はファンが全面に取り付けられて、冷却面で有利
検索すれば分かると思うけど、182を改造してファンを取り付けようとしてる人は結構いるし

先人がP180、182で苦労と工夫を重ねた結果を、P183で反映させてる部分も多いから、
改造ベースでも、ノーマル状態で使うにしてもP183を勧めたいって感じです
146Socket774:2009/09/05(土) 18:03:05 ID:mdV4HUkB
電源新調するならCP-850使えるやつのほうが圧倒的に得でしょう
しょっちゅうケース変えたり、3万以上の高級電源を狙ってるなら話しは別だけど

個人的にはP183ならP193のほうが冷えていいと思うけど
奥行きが変わってくるからな
147Socket774:2009/09/05(土) 18:28:02 ID:pOnnqnVY
>>145
正直SLIやCrossfire、OCやらないならP182で十分な気もするけどね、
窒息って言っても、>>81で晒した構成や、
C2DのE8500とGeforce9600GTとかの組み合わせで組んだ時も、
ぶっちゃけ500rpmでTXもたわしも耐えられるレベルで冷却できたし、
ノーマル1200なら冷却過剰も良いところだと思う

流石に>>60の場合はP182だと負圧で排気が減るから冷却足らなくなるだろうけど
(500で回す場合、ノーマルLowの1200なら余裕かと
148Socket774:2009/09/05(土) 20:50:43 ID:BF3k+wTw
P180v1.1にGIGABYTEのAM3マザーGA-MA770T-UD3Pを取り付けている方いませんか?
中央右側のネジ穴の位置にスペーサーもスペーサーを取り付ける穴もないためにネジ止めできないのですが大丈夫でしょうか
CPUクーラー忍者弐をのせて上2中央2下2で固定している状態です
149Socket774:2009/09/05(土) 21:01:55 ID:lEcIl/Q8
何か間違ってるよーな…そんな事にはなってないけどなー
写真晒せるなら晒してみるといいよ
150Socket774:2009/09/05(土) 21:16:11 ID:BF3k+wTw
GA-MA770T-UD3P
ttp://www.links.co.jp/items/high_ga-ma77ot-ud3p_0.jpg

P180内部画像
ttp://www.links.co.jp/html/press2/images/p180nai.jpg

ごめんなさい今外出先で画像アップロードできないので代理店の画像です
MA770Tは通常のATXマザーよりも横幅が短いらしく、
マザーを取り付けてもP180の右側の列の3つのスペーサーがマザーの裏に隠れず露出した状態です
151Socket774:2009/09/05(土) 21:38:07 ID:Tgy9M0R7
>>150
その3つの穴は真ん中(画像でいうと下段中央)しか使えるようになってないよ
ケースによってはスペーサーが取り付けられたはず

GA-P35-DS3Rで同じような状態になってるけど普通に使えてるよ
ただATX24ピンの差込時に力をかけ過ぎないよう注意
152Socket774:2009/09/05(土) 22:00:52 ID:BF3k+wTw
>>151
幅が短いマザーではよくあることなのですね
自分だけなのではないかと思っていたので安心しました
ありがとうございます
153Socket774:2009/09/06(日) 02:24:15 ID:tfsBxfj5
P193はあのサイドファンさえなんとかすれば現状のベスト「ATXケース」だと思うのだが。 (E-ATXではなく。)
たとえばあのケースでi7を組むとすると、無加工で付くCPUクーラーはトップフローのカブトとか風神匠なんだろうか。
154Socket774:2009/09/06(日) 09:19:19 ID:y7eOmx8C
MINIP180の俺はいらない子か・・・
155Socket774:2009/09/06(日) 09:48:34 ID:AxCfPRpN
P183に合わせてサブにMini P180の黒が欲しいけど
あのサイズに躊躇してる…
156Socket774:2009/09/06(日) 10:04:52 ID:cNxPQXi9
>>154
よう同志
157Socket774:2009/09/06(日) 16:09:05 ID:nDIvYcvo
みんなどんなCPUファン積んでる?

俺は兜つんでるぜ
158Socket774:2009/09/06(日) 16:21:06 ID:QGlyAAIF
miniP180にオロチ
159Socket774:2009/09/06(日) 16:26:29 ID:4u7EKYkf
P182にG-Power II Pro GH-PSU23-PB・・・これ使ってる報告なかなか無いな
160Socket774:2009/09/06(日) 16:28:05 ID:Dwly0J9F
P182にV10、ギリギリで入った
CPUクーラースレに画像上げた
161Socket774:2009/09/06(日) 16:54:02 ID:IZRMriki
P180に無限弐
162Socket774:2009/09/06(日) 16:58:56 ID:/GB6dvUx
刀3
163Socket774:2009/09/06(日) 17:10:01 ID:qYua/p4z
P183にSI-128
天使に惹かれる今日この頃w
164Socket774:2009/09/06(日) 17:47:56 ID:nDIvYcvo
Miniにオロチって入るのか・・・・
P182にすらオロチ入らないと思ってたんだが・・・
165Socket774:2009/09/06(日) 18:28:33 ID:Y1vi3OJx
専用クーラーだと思いたくなるくらいの一体感
ttp://www.coneco.net/special/d020/
166Socket774:2009/09/06(日) 18:38:29 ID:7znEX4CX
不躾でわるんですが…
P183にGF260(カード長27センチ)
入りますのん?
167Socket774:2009/09/06(日) 18:44:54 ID:3uAb+4bB
中段ゲージを外せることを知らないのかね
168Socket774:2009/09/06(日) 18:46:27 ID:7znEX4CX
うん、いまのケースで干渉して入らないから急遽検討中なのよー
つまり、外せばハイルなわけですね。
ありがとう。かってくる
169Socket774:2009/09/06(日) 19:06:06 ID:QGlyAAIF
>>164
横にすればギリ入ったよ。縦だとグラフィックカードに当たる。
オロチ付属のファンは場合によっては付けづらいかもしれない。
170Socket774:2009/09/06(日) 20:34:24 ID:7lmkLoHT
オロチのスリットが横向きならエアフロはよかったんだが。


関係ないが、ゲージいう人多いな。
ケージ けーじ
cage/kéid?/〔「くぼみ」が原義. cf.cave,cavern〕
―【名】(複cag・es/-iz/)
1 鳥かご;(獣の)おり《◆拘留・結婚などの象徴》.
2 (エレベーターの)箱,(鉱山のかご状の)昇降台;(銀行などの格子のある)窓口.
3 ((略式))捕虜収容所;獄舎.
4 ((米))〔バスケなど〕ゴール.
5 〔野球〕バッティングケージ;(捕手の)マスク.
▼rattle O's cáge
((略式)) 〈人〉を怒らせる,〈人〉と騒ぎを起す;…を批判する.
―【動】|他|
1 ((正式))…をかご[おり]に入れる[入れておく],監禁する(+in,up)‖
feel 〜d in| (閉じこめられた感じがして)不快な[苛立った]気分である.
2 〈ボール・パックなど〉をゴールに入れる.

ジーニアス英和辞典 第3版 (C) Taishukan 2001-2005
171Socket774:2009/09/06(日) 20:46:27 ID:rGgqqG1F
P183のフロントドアの右下の磁石がよく外れて本体側に引っ付いてる。
仕方ないのでシールでふさいだ。
172Socket774:2009/09/06(日) 21:44:39 ID:PCXCBxdr
P180Ver1.1使ってるけど、丁度夏前にCPU換装したのに鎌アングルが品切れだったからKabuto使ってる
思ったとおりトップフローで、あんましスペースないから大して冷えない
そして9月に入った今、机の上に鎌アングルが鎮座してやがる
173Socket774:2009/09/06(日) 23:44:12 ID:rLXvFhYx
P182で鎌アングルから敢えてMST-140に換装した
CPU温度少し上がったけどノースも冷えるように
174Socket774:2009/09/06(日) 23:57:47 ID:tfsBxfj5
P1000の話題がないなー。
175Socket774:2009/09/07(月) 01:04:30 ID:yHTeHq4Z
COOLER MASTER HYPER 48をminiP180に使ってるよ。
冷えるのはいいけど、音が気になるので、そのうち交換予定。
176Socket774:2009/09/07(月) 06:04:53 ID:q5Db2cDp
P183のケースファンの性能はすごい。
アイドル時、
室温25度で、

ケースファン1個のとき、
システム温度50度
CPU温度42度
HDD温度42度
GPU温度71度

だったのが、
ケースファン2個にすると
システム温度46度
CPU温度42度
HDD温度38度
GPU温度62度
まで下がりました。
177176:2009/09/07(月) 06:28:10 ID:q5Db2cDp
ケースファン1個から2個にしても
騒音はまったく変わりませんでした。
なので良いことずくめでした。
178Socket774:2009/09/07(月) 08:27:33 ID:wg3AYBh8
>>171
あるある
P180だけど3回くらい取れたからセメダインで貼り付けなおした
179Socket774:2009/09/07(月) 08:49:22 ID:hd7E64vd
セメダインに萌えたw
180Socket774:2009/09/07(月) 14:19:27 ID:X//BWqyW
>>178
磁石付きOAタップや磁石付きUSBハブもよく取れない?
最近じゃ買ってすぐ、自ら磁石剥ぎ取って
セメダインSUPER Xゴールドで貼り直ししてるぜい
181Socket774:2009/09/07(月) 16:32:20 ID:7s45eVgA
>>171
アロンアルファで接着した。

ところでセメダインって何の略だろ?
セメントダイン?
182Socket774:2009/09/07(月) 16:37:19 ID:R571o4kb
183Socket774:2009/09/07(月) 17:05:27 ID:7s45eVgA
>>182
ありがと。
視力検査で微妙にフイタ
184Socket774:2009/09/07(月) 21:36:49 ID:NIh0TYfu
>>181
「接着剤」は「接着材」となるはずだったが、薬局薬店でも取り扱ってもらうために「材」を「剤」にした。
185Socket774:2009/09/08(火) 03:34:27 ID:FI8CNtJ2
ふかいぃ〜!
186Socket774:2009/09/08(火) 11:09:57 ID:9pwqI9lm
187Socket774:2009/09/08(火) 11:27:21 ID:6iU/dGrT
最近鎌ベイ外したらトップの排気が暖かくなった
どうやら上段から吸気した空気がそのままパーツの熱を奪わずに抜けてたみたいだ
188Socket774:2009/09/08(火) 11:39:38 ID:/Pczvkxb
>>187
鎌ベイ外した後は、どんなクーラーつけたの?
トップ型かサイド型か教えてもらえると嬉しいです。
189Socket774:2009/09/08(火) 11:53:15 ID:6iU/dGrT
トップフロー(フィンは水平に並ぶように設置)だよん
190188:2009/09/08(火) 12:10:07 ID:/Pczvkxb
>>189
ありがとう! 参考になります。
191Socket774:2009/09/08(火) 12:20:53 ID:CNkaBunL
192Socket774:2009/09/08(火) 12:21:36 ID:CNkaBunL
ごばく
193Socket774:2009/09/08(火) 13:21:52 ID:ESWiyGie
なんだ、動かないのか。 つまらん。
194Socket774:2009/09/08(火) 13:24:45 ID:B63ApLXQ
>>191
こええw
195Socket774:2009/09/08(火) 13:39:34 ID:ESWiyGie
ところで、

>>187
>どうやら上段から吸気した空気がそのままパーツの熱を奪わずに抜けてたみたいだ


本気か貴様www
196Socket774:2009/09/08(火) 17:49:27 ID:YDYWKNUE
オレは上段に4in3デバイス付けた方が温度(cpuもvgaも)下がったけどな。
HDDガチャポン入れたいんだけど4in3外さなきゃいけないから迷ってる。
197Socket774:2009/09/08(火) 18:48:28 ID:kPmn1/8G
>>187
鎌平あり:そこそこ冷えるから、廃棄される空気も冷えてる。
鎌平ない:空気が滞留する時間が長いから暖められたものが廃棄されてる。
とかじゃないの?
ていうか、システム温度はどうなの?
それが下がってたら言ってる通りだと思うけど。
198Socket774:2009/09/08(火) 18:53:44 ID:ESWiyGie

ありえないからw
199Socket774:2009/09/09(水) 11:57:36 ID:WQ/ILVbG
ケースエアフローは、手前下から後方上部に抜く流れが一番効率が良いんだよ
200Socket774:2009/09/09(水) 13:37:31 ID:jJyt36Ud
そりゃそうだけど、窒息気味だったら、手前上もあけた方がいい。
201Socket774:2009/09/09(水) 20:42:13 ID:5t202N6z
ケースエアフローはケースバイケースだとあれほど(ry
202Socket774:2009/09/09(水) 21:17:14 ID:tLBjrFee
>>201
審議中
203Socket774:2009/09/09(水) 23:13:30 ID:5t202N6z
真理だろうが!
204Socket774:2009/09/10(木) 02:01:02 ID:FVdsaV7I
だれうま
…なのか?

P193安くならんかなー
205Socket774:2009/09/10(木) 21:28:04 ID:ei/PQWqG
P183の上下チャンバーの仕切りの黒い蓋を外した写真UPしてくれる方いませんか?
あそこに下から上に風を流すファンをつけたいんだけど、無加工でできないですかね?
206Socket774:2009/09/10(木) 23:44:06 ID:dTGpkQtw
P183買おうと思うんだけど、HDDケージにファン付けなくても十分冷える?
207Socket774:2009/09/10(木) 23:50:00 ID:Xrj3s5jN
>>206
個人的には冷えるけど、あるに越したことは無い
208Socket774:2009/09/10(木) 23:50:57 ID:dTGpkQtw
>>207

具体的に何台搭載して、何度くらいか教えて頂けるとありがたい。
209Socket774:2009/09/11(金) 00:01:35 ID:+G5pgMYB
>>205
ファンを取り付けるスペースは無い
210Socket774:2009/09/11(金) 00:02:44 ID:LDLuMJDR
そら220mmファンは無理だろ
211Socket774:2009/09/11(金) 00:17:03 ID:gdIpt22o
>>206
自分の場合HDD二台置いたときに
ファンありとファンなしで8〜9度温度が違う
212211:2009/09/11(金) 00:17:28 ID:gdIpt22o
下段の場合ね
213Socket774:2009/09/11(金) 00:32:59 ID:kFOeMkcT
>>211

やっぱり結構違いますね。ありがとぽ。
214Socket774:2009/09/11(金) 02:58:43 ID:IIC1adao
>>205
ファンレス電源でも使おうとしてるのかもしれないが、上下チャンバーのエアフローを無視するのは無駄。
デフォルトでは排気過多の窒息だから、上下を普通に仕切っても、電源ファンが低回転時は吸気にまわる始末。
底面12cmと、ストレート排気電源で試した。ストレートでも、低回転時は吸気してるのか、たまの掃除ではホコリたっぷり。
配線の隙間をうめて上下別のエアフローにした方がいい。

仕切り板を外した上に、下から上に空気が流れるようにしても、吸気口が非常に小さい上に、
取り付けるには強力両面テープ等で付けてたとしても、効果は薄いと思う。無加工ならなおさら。
電源少し手前をファンの形状にカットしても、共振しだす可能性もある。

裏配線や、側板の隙間をモッコリするくらい何かで埋めてやったほうがいい。
底面吸気、天井排気を考えてるなら別のケースの方がいい。

HDDケージのファンは、下チャンバーを前後ろサンドイッチすると、1200rpmくらいならうちでは3~5℃違った。
これもストレート排気電源有利。大体2度違った。
HDD設置順序は、正面左から、1。1,3。1,2,3。or1,2,4。1,2,3,4。の順序がチップが冷えていいと思う。
P180系の良さは、電源を別に持ってきたことぐらいだ。あとは、HDDの熱を吸った空気が他のパーツを襲う旧来のエアフロー。

RV02に移行して、正圧ケースの良さがわかった。シバいてもすぐにもと通り。比べても静かだし。
P180ver2に鎌平で吸気してファンブン回してたころくらい冷えて、すごい静か
。作りの良さはantecの方が数段いいと思うが。安定する設定をつかめばいいだけだし。
215Socket774:2009/09/11(金) 04:55:58 ID:NC00QhkV
隙間埋めには 七虹の 「耐震くん」がいいと思う。
216Socket774:2009/09/11(金) 12:28:43 ID:l4u9M85C
隙間埋めるのにガムテープ使ってる俺はどうしたら・・・
217Socket774:2009/09/11(金) 13:06:26 ID:7HnMXrve
頻繁に入れ替えしないならブチル系の融着ゴム最強
ただし側板開かなくなる恐れもあるから素人にはお勧めできない…
218205:2009/09/11(金) 21:16:14 ID:OsCmG4Pb
>>214
レスありがと。
自分の意図は下段フロントに追加する12cmFANのエアフローを上にも回して、上側の窒息状態を改善してやれればよいかなと。
(排気はデフォで12cmが2個ついているのに対して、上チャンバは12cm1個しかつけられないのを補いたい)
(5インチベイの空きがあればさらに追加できますが自分の構成だと鎌平つけるほど空かない)

埃とか嫌なのでフィルタのあるフロントからだけ吸気させるようにしたいんですよ。
最近の高効率電源と組み合わせるなら、ありかなと思ったんです。
もちろんフロントFANは排気に負けないような回転数にするのが前提。
219Socket774:2009/09/11(金) 22:16:03 ID:l4u9M85C
>>218
サイズ辺りのKAZE-JYUNIでも入れればいいんでないの?
風量はハンパないよ
220205:2009/09/11(金) 23:53:07 ID:OsCmG4Pb
>>219
KAZE-JYUNIは障害物が無いと高風量だそうで。
吸気は紳士と決めてます。
221Socket774:2009/09/12(土) 04:58:14 ID:5g9kh2YN
P183の前面の網の掃除って
水洗いですか?
掃除機ですか?
エアダスターですか?
カメラ用品のブロアーですか?

何が良いですか?
222Socket774:2009/09/12(土) 05:08:45 ID:kq0gezAt
私は歯ブラシを愛用しています
223Socket774:2009/09/12(土) 05:13:48 ID:sJPXDBlN
面倒な時は外でエアダスター
ちゃんとやるときは柔らかめの歯ブラシと掃除機
224Socket774:2009/09/12(土) 05:45:14 ID:x9OfYIRT
掃除機でブラシ付ノズル(?)使って掃除してる
225Socket774:2009/09/12(土) 07:01:08 ID:92j2FQaq
窓の外でブラシ使い埃落とし。
月1で洗剤使って水洗い。
226Socket774:2009/09/12(土) 08:39:37 ID:oO9Jpqwg
>>221
毎週掃除のついでに掃除機で、半年に一回洗剤洗いって感じだな。
227Socket774:2009/09/12(土) 09:17:04 ID:BN8GwtGP
miniP180にHDD五台入れてる人います? HDDの冷え冷え具合はいかがですか?
conecoのエアフロー動画を見る限り、吸気ファンなくてもかなりいい感じだけど、実際の所はどうでしょ?
228Socket774:2009/09/12(土) 10:57:06 ID:bZUg9dAL
>>227
5台入るよ。fanはデフォで温度は問題なし。
ただグラボのサイズによっては一番下の5インチベイにHDD入れる感じになる。
GTX260以上の大きさなら一番下使って4台。
1スロットのグラボなら5インチベイ使うこと無く5台入るよ。
229Socket774:2009/09/12(土) 11:01:11 ID:BN8GwtGP
>>228

ありがとう。
今日みたいな涼しい日だと何度くらいになります?
230Socket774:2009/09/12(土) 11:22:57 ID:wAo+MmxS
>>221
そういえばあれってどうやって外すんだ?
231Socket774:2009/09/12(土) 11:33:21 ID:sJPXDBlN
>>230
ぱちってしてがっとしてすっとする
232Socket774:2009/09/12(土) 13:01:24 ID:IXNYFZKn
お前は長嶋茂雄か
233Socket774:2009/09/12(土) 13:42:52 ID:4scxG9Pz
>>230
矢印の部分を押せば外れる
http://jisaku.pv3.org/file/7510.jpg
234Socket774:2009/09/12(土) 13:43:37 ID:wAo+MmxS
>>233
おお!サンクス
235Socket774:2009/09/12(土) 17:11:15 ID:LQtl/NvO
ケースをP183に変えてみた。
CPU電源の延長コードを買い忘れた・・・。仕方なくカード類の上を通した。
あとフロントパネルを外そうとしてマイナスドライバーで抉ったら
パネルを抑えてる爪が一個折れてしまい、パカパカしてるwwwwwwwww

使う前に傷物になっちゃったけど、組みあがってみて凄く良いケースだと思いました。

本日P183デビューした事を報告します。
236Socket774:2009/09/12(土) 17:34:50 ID:LEWafCcz
不器用さんね(´;ω;`)
237Socket774:2009/09/12(土) 18:08:25 ID:kFf7u+4+
>>235
画像ぐらいUPしろよ
238Socket774:2009/09/12(土) 19:26:33 ID:OuxR3BgV
フロントパネル外すのにドライバー使う人がいたとは…
239Socket774:2009/09/12(土) 19:30:21 ID:W9PMoecH
ドライバー使うよ。
だってネジだし。
240Socket774:2009/09/12(土) 19:51:18 ID:4d94I+ZD

Antec って性能はいいんだろうけど外見が似たものばかり。 もっとこんなの真似して違う路線も開拓してみろ! といいたい。。
全員が全員オタクじゃぁないの!! ソレと金持ってるのはオタクではない!!

http://www.keian.co.jp/products/products_info/k3d_1801/k3d_1801.html
http://kakaku.com/item/K0000051129/
241Socket774:2009/09/12(土) 19:56:50 ID:KXFdwFbg
242Socket774:2009/09/12(土) 19:57:10 ID:sJPXDBlN
ネジ…なんかあったっけ?
フロントパネルが嵌ってる前面を外す時には何か使った気がするが、開閉式のフロントパネルは手で外せたような…?
人の奴組んだだけだから確認できないけど
243Socket774:2009/09/12(土) 20:02:10 ID:OuxR3BgV
>>239
ネジ使うのはサイドパネr…なんでもない
244Socket774:2009/09/12(土) 20:02:30 ID:zI+PjwLq
>>240
それ格好いいじゃん
恵安ケース買ったら画像あげてね
245Socket774:2009/09/12(土) 20:05:26 ID:4d94I+ZD
241 だからナニ? ゲームオタク御用達PCケース真骨頂じゅあねえか!

そんなのケースがデカすぎんだよ! 彼女にも抵抗無く部屋に自然ととけ込む外観を重視したケースをAntecは作れなにか? といってん。 わかる?
246Socket774:2009/09/12(土) 20:08:33 ID:R1t49aII
そんな人目に付くような所にケース置くほど部屋狭いの?
247Socket774:2009/09/12(土) 20:08:40 ID:OuxR3BgV
SOLO買って同じようなステッカー貼ればいいんじゃない?
どっかの通販サイトで売ってた気がする
248Socket774:2009/09/12(土) 20:09:21 ID:kWa7apq+
>>245
つ鏡
249Socket774:2009/09/12(土) 20:09:48 ID:I/ZhtfCn
>>240
自作オタ以外をターゲットにしても売れないだろw
250Socket774:2009/09/12(土) 20:10:46 ID:nq8Rgbbk
>>245
他のメーカーのケースは使えないの ?
Antec以外のケースの使用を裁判所から禁止されてるとか ?
251Socket774:2009/09/12(土) 20:13:47 ID:KXFdwFbg
252Socket774:2009/09/12(土) 20:14:03 ID:zI+PjwLq
>>245
>彼女にも抵抗無く部屋に自然ととけ込む外観を重視したケース
そういう事なら早く言ってよね。君にぴったりなのあるよ
ttp://japanese.engadget.com/2009/06/03/nvidia-ion-bd/
253Socket774:2009/09/12(土) 20:24:02 ID:fYwtau6Y
>真骨頂じゅあねえか

入院しとけハゲ
254240 :2009/09/12(土) 20:26:04 ID:4d94I+ZD
251 なめとんか? ゴラ!!  なんやコレ。 しかも光モン搭載してるし・・・ キモイって言われてドン引きされるやろ!!

252 行き過ぎやろ・・・ 嫌いでないけど。

255Socket774:2009/09/12(土) 20:38:25 ID:I/ZhtfCn
引かれてもいいじゃないか
1200くらいでキモイとかその程度の人間だってことだろw
256sage:2009/09/12(土) 20:39:46 ID:YeUhZghp
>>240
>>245
>>254
落ち着いて、日本語で書き込もうね、OK?
ここで、そんなチンピラ使っても誰もビビらないし、引かれるだけだよ「こいつ小中学生か?」ってね?

それとね、240の書き込みの程度のデザインでお洒落とか格好良いとか思ってるかい?
PCケースにそういう方向性がほしいなら、Macでも買ってきて中身を入れ替えなさい。
ああ、そういうデザイン自体が肌に合わないのかもね〜。
なら、アクリルパネルが取り外し可能なやつに、自分でデザインした絵でも入れとけや?
どうせ、その程度もスキルが無い一般人だろお前?

オタクでもなく、唯の一般人のリア充モドキがここに来るなよ。
お前みたいな自称お洒落さんは、B級のショップ品でも買って、マスでも掻いていろよw
257240 :2009/09/12(土) 20:44:50 ID:4d94I+ZD
リア充モドキってなに? 誰か解説して〜
258Socket774:2009/09/12(土) 20:48:06 ID:LqR84LBb
本日P183デビューした
トップ・リアのファンを交換、下段にファンを追加、ファンコンつけて
30CmのSATAケーブル4本、50CmのSATAケーブル1本、4pinオス⇒15pinL型下変換ケーブルを買って…
と、細かくお金がかかるね
色々やりたいんだけど今月の給料が入るまで我慢…
259Socket774:2009/09/12(土) 20:57:31 ID:Q7zO1uit
>>257
つ「鏡」
260Socket774:2009/09/12(土) 21:08:15 ID:sU5H+V8D
4850んときは専用のHotfixが即出てた気がするな
261Socket774:2009/09/12(土) 21:09:30 ID:sU5H+V8D
誤爆です
すいません
262Socket774:2009/09/12(土) 21:14:04 ID:yXid/AHV
263Socket774:2009/09/12(土) 22:01:36 ID:vZmn6X9t
P193つながりでP753を出しなさい
早く出しなさい
264Socket774:2009/09/12(土) 22:10:51 ID:bZUg9dAL
>>229
グラボに最も近い位置のHDDで35℃
一番下の5インチベイのHDDで28℃
グラボの近くは壊れてもいい懐かしのmaxtor
システムのWD6401は32℃
265Socket774:2009/09/12(土) 22:21:34 ID:BN8GwtGP
>>264

うちのsoloより冷えるね、あり
266Socket774:2009/09/12(土) 23:12:23 ID:LQtl/NvO
少し隙間開いてるから、セロテープで引っ張って止めてるんだけど
ダメだね、しばらく経つと隙間開いちゃう・・・
爪をアロンアルファでガッチガチに固めてみようかな。

P183タン・・・傷物にしてゴメン(´;ω;`)ウッ…
267Socket774:2009/09/12(土) 23:15:26 ID:h9EwkCJm
俺もP180買って数日で付属結束リングの強力粘着テープで中ぐっちゃぐちゃにした
268Socket774:2009/09/13(日) 00:33:12 ID:93ba2Ut5
ケーブル配線が下手だとサイドパネルが閉まらずに
ゲシゲシ叩きながら無理矢理閉めるんだが、
意外と壊れないP182。。。今は配線処理してスパっと閉まる。
269Socket774:2009/09/13(日) 00:46:12 ID:QUUoFjY5
電源はプラグイン式買うと良いよ。
270Socket774:2009/09/13(日) 03:33:24 ID:Pxw6nJoH
P180V1.1だが、プラグインで後悔している人間がここに
プラグインかどうかではなく、電源個別に語った方が良いと思う

電源はZippyの660W HU2
電源としての性能は申し分ないが、プラグインの位置関係がこのケースと相性最悪
271Socket774:2009/09/13(日) 03:42:35 ID:O2lQpTOg
>>270
電源を180度ひっくり返して取り付けて見ちゃどうよ。
272Socket774:2009/09/13(日) 11:57:20 ID:mOwhkaa2
なんか、奥行きが長くて入らない電源のための
ちょっとずらして取りつけられるマウンタがあったような気がしたんだが
見つからない・・・
273Socket774:2009/09/13(日) 16:07:51 ID:K+2pfiKn
P183をキャスター付のスタンドに置こうと思っているのですが、どんなの使ってますか?
重いからなかなかいいものが見つからない…
274Socket774:2009/09/13(日) 16:09:19 ID:iCv1QOCk
エレクターとかルミナスのメタルラックで自作
275Socket774:2009/09/13(日) 16:11:14 ID:BroG9pBT
>>273
簀子にキャスター付けて完了
276Socket774:2009/09/13(日) 16:23:01 ID:UniIB5q3
>>273
ついこの前ホームセンターでキャスター付きスノコ買ってきてメタルラックから乗せ換えた俺ガイル
277Socket774:2009/09/13(日) 16:28:12 ID:O2lQpTOg
278Socket774:2009/09/13(日) 16:47:32 ID:K+2pfiKn
>>274-277
ありがとうございます
予算的にキャスター付スノコか台車にしてみます
279Socket774:2009/09/13(日) 18:44:49 ID:aqwZ2OFn
>>273
SOLOスレでも同じような話題が・・・
結局ジサカーなんだから作れば〜ってことでチャンチャン
ホームセンターで適当なカラー合板とかパイン材とか
自分のケースに合わせて切ってもらってキャスターとか
取っ手とかつければいいんジャマイカ

確かにサプライ屋さんのは見た目かっこいいけど意外と
寸法が合わなくて使いにくかったりするもんだよ。
それからX字型のキャスター買おうと思ったけど、サイドを開ける
形式のケースだと開けるたびにキャスターから降ろさなきゃ
ならんことに気付いてヤメた〜

すのこもいいけど、すのこに使ってるの木材ってあまり良くない
のが多くて、いまいち見栄えがよくないかも
280Socket774:2009/09/13(日) 19:18:03 ID:O2lQpTOg
>>279
すのこの材料って殆どヒノキじゃね?
きれっぱしで作ってるんだろうけど。
281Socket774:2009/09/13(日) 19:58:35 ID:Gp5O5Nmd
俺もサイズ計って買ってきた板切れに自分でキャスター付けた
282Socket774:2009/09/13(日) 20:38:53 ID:pCQkAz6H
メタルラック+キャスターなら簡単
283Socket774:2009/09/13(日) 21:13:55 ID:gNuiGfjf
今日P183とP193触ってきたけどめっちゃ硬いのな。
帰ってきて公式サイト見てたら衝動買いしたくなってきた・・・

今使ってるの結構ガタが来てるんだよなぁ(チラ裏)
284Socket774:2009/09/13(日) 21:21:50 ID:cJ+SEgot
衝動買いってのはその場でガツンと買うことだろうがっ
285Socket774:2009/09/13(日) 21:33:26 ID:w7k/Oxwb
Mini P180を分解してたらHDDケージの手回しネジと
サイドパネルの手回しネジが、どっちがどっちだかわからなくなってしまいました…。

大きい方がHDDケージ用、小さい方がサイドパネル用で合ってますか?
わかる方いたら教えて下さい…
286Socket774:2009/09/13(日) 21:37:28 ID:CYKDMWSg
大きい方がサイドパネル用のねじね。
287Socket774:2009/09/13(日) 21:43:05 ID:JNU8ti7J
ケージの方は頭のサイズによっては
サイドパネルに当たって閉まらなくなるから すぐ判る
288Socket774:2009/09/13(日) 21:51:06 ID:w7k/Oxwb
>>286 >>287
おお、逆だったんですね。
即レス感謝です!
289Socket774:2009/09/13(日) 22:47:00 ID:IFMcsH4H
12cmファン削ってP180Bの下段フロントにつけた
HDDの温度が下がった気がする・・・・・・つける前の温度計ってないけど
290Socket774:2009/09/13(日) 23:37:06 ID:R+s4Jk8G
それはそれは。
291Socket774:2009/09/13(日) 23:47:03 ID:6Dlsw+st
フィルターに埃がたまるようなら、定期的に掃除すると
更に安定して温度が下がると思う。経験上
292Socket774:2009/09/14(月) 00:10:39 ID:mQggThZ/
>>291
あたりまえだのくらっかー
293Socket774:2009/09/14(月) 00:12:42 ID:upbaySJH
週1でフィルター掃除とぬれタオルでケースふきふきしてます
294Socket774:2009/09/14(月) 00:17:49 ID:HFSs88Qs
お前さんのP18愛されてるな
295Socket774:2009/09/14(月) 00:46:38 ID:z2dPneQ3
P182のフロントパネルでP184出してくれないかな
・奥行き3cm増しで、電源前、下段HDDケージ前両方にファン設置可能
・高さ5インチベイ1段分高くし、ブラケットも1段分追加
・CPUソケット裏に大きめの穴
今のままじゃ作業しづらいよ〜
もっと詰め込みたいし
296Socket774:2009/09/14(月) 00:53:33 ID:XdzUl3Fj
P193仕様で上部ファン穴ひとつのが欲しい
297Socket774:2009/09/14(月) 01:17:36 ID:mQggThZ/
P193は幅が2cm足りない。
298Socket774:2009/09/14(月) 01:24:21 ID:dS+SI7Gw
>>295
それならP183見送った俺もP182から買い換える!
けどまたサイドパネル加工するのか…大変なんだよなあれ。
299Socket774:2009/09/14(月) 02:21:42 ID:bnaWLonb
>>214
> RV02に移行して、正圧ケースの良さがわかった。シバいてもすぐにもと通り。比べても静かだし。
> P180ver2に鎌平で吸気してファンブン回してたころくらい冷えて、すごい静か
> 。作りの良さはantecの方が数段いいと思うが。安定する設定をつかめばいいだけだし。

マジで?
ちょっと詳しく聞きたい
300Socket774:2009/09/14(月) 02:40:32 ID:jtsdhdTd
P183で以前組んだんだが、
このケースにCPUとかのシール張りたい場合何処かいい場所ないかな
張らないのが一番かもだが…
301Socket774:2009/09/14(月) 02:48:00 ID:4oaipaeA
>>300
漏れはドライブベイカバーに貼ってる。
302Socket774:2009/09/14(月) 02:50:02 ID:iBYNhpO4
>>301
フロントの扉の裏に貼ってる
303Socket774:2009/09/14(月) 03:25:56 ID:SDsf8/lB
CPUに直接
304Socket774:2009/09/14(月) 03:27:35 ID:SLFV2N1e
>>299
自分は214ではないが
そこまで絶賛されるほどでもないぞ
18cmボトムファン3個はうるさくないが
天板排気でcpuクーラーと電源とグラボの音が良く聞こえてくるからな
排気がトップの12cmファン1個のみ(電源も排気にしようとおもえばできる)だからかなり正圧でフィルターがあるから
ほこりに悩まされずにすむし外排気のグラボと相性は良いよ
305214:2009/09/14(月) 04:17:06 ID:n9KhLLJv
>>219
ケースの剛性で言ったら、P180系の勝ち。スチールの厚さが違う上に、その上にプラ版貼ってるもん。
RV0は天板に対しての剛性が弱すぎる。
具体的には、ttp://www.silverstonetek.com/raven/products/r-qa.php?model=RV02&area=jpの
Q2参照して。
うちのもこれで、正常に着かなかった。何回も天板をハンドルにしてケース移動や、MB装着したから当然と言えばそう。

うちではRV02にストレート電源積んでるから一応排気に回ってるが、
逆流するホコリの心配は皆無になっていい。自分としては掃除するところが吸気フィルターだけってのは大きいポイント。
フロント、IOポートの心配なしはいいと思う。
306214:2009/09/14(月) 04:46:11 ID:n9KhLLJv
続き。
214で言ったように、シバいても元通り、orケース内の温度が上がったらファンコンで回転数上げてやれば、
電源投入直後までは行かないが、P180 ver2よりは冷えてくれる。
P180では、回転数を上げても下がるのに時間かかる上に、元までは戻らない。
CPUクーラーはメガハレムで、特に戻らなかったのは、システム、CPU、VGAまぁ、主要部分だ。以下中身。
【CPU】X3350 (Q9450)定格 1.08V固定
【クーラー】メガハレム サンドイッチ
【M/B】GA-P35-DS4 rev2.0
【Mem】黒馬1Gx2 銀馬2G x2
【HDD】HDP725050, HDP721010, HD154, ST15003,WD10 EACS22D,SSDSA2M080G2GC
【VGA】geforce8600 gt
【PCI】 PT1
【電源】neo power550
どちらもファンコンで絞ってます。

RV02を絶賛はしないが、取り扱いに注意してやればまぁまぁのケースだと思う。中広いしね。
同じくらいの冷却での静音性をゴールとするなら、
天板排気のファンが同じとしても、システム全体では吸気ファンが静かで済むため、RV02に分があると思う。うちでは実際にそうだ。
剛性気にするならP180系。冷却なら900や1200。静音冷却そこそこ、ホコリ心配なしならRV02らしい。
HDDつみたいならFT02。待てなくてRV02にしちゃったけど。
P180系から換えるほどかと言われると、上記のホコリ、少しの静音くらいしか特筆する点はないけどね。
307Socket774:2009/09/14(月) 06:39:50 ID:nwXfjqAx
前に床に直置きじゃなくて、床から何センチか高い所にするだけで
ホコリの吸い具合がかなり減るっての見たことがあるんだけど
やってる人いる?
308Socket774:2009/09/14(月) 07:37:39 ID:R5RCGIN4
キャスターつけて高くしてるが、確かに直置きの時よりもホコリ少ないかもしれない
だがきちんとデータとったわけじゃないし、あくまで体感レベルだけどね
309Socket774:2009/09/14(月) 08:35:47 ID:LJO8cY9I
先生方教えてくださいませ。

P180の下部、電源前あたりにあるファンは意味あるの?
電源ケーブルの取り回しの邪魔になるから
特に意味がなければ外したいんだけど。
310Socket774:2009/09/14(月) 08:47:59 ID:ldHEOvS/
世の中意味の無いものなんてないんだよw
311Socket774:2009/09/14(月) 09:17:34 ID:cnWFXFSd
>>280すのこは桐の切れっ端だろ
312Socket774:2009/09/14(月) 10:57:58 ID:Yu4tkjFJ
>>309
あのファンが吸ってる空気はHDD搭載する部分を通って来てるため
HDDの冷却に貢献してる
止めるとHDDの温度が上がるはずだよ
313Socket774:2009/09/14(月) 13:58:02 ID:Cgx3JHZd
うちのP182も側板のプラのツメが早速折れたorz
側板だけ単品販売してくれるんかな?
つーかアレはもろすぎるだろ。
314Socket774:2009/09/14(月) 14:29:51 ID:ln8Duti5
>>313
幼い頃のあなたはとても優しい子でした。
弱いものをいたわる気持ちを思い出してください。
315Socket774:2009/09/14(月) 14:34:35 ID:HFSs88Qs
意味わからない
316Socket774:2009/09/14(月) 15:00:48 ID:7zL/7R/t
>>313
俺は組付け中にフロントパネルを押さえてるツメを折ったよ・・・
ケースの角の部分が1ミリぐらい隙間開いてる状態になってしまった(´;ω;`)ウッ…
317Socket774:2009/09/14(月) 15:17:49 ID:mHQqI9hZ
今から買うなら182と183どっち買うべき?
318Socket774:2009/09/14(月) 15:20:25 ID:XMrKuWpK
183
異論は認めない
319Socket774:2009/09/14(月) 15:28:01 ID:KwmaFMtD
値段と見た目でP182
専用電源やファンの配置ではP183
320Socket774:2009/09/14(月) 15:42:23 ID:mHQqI9hZ
うるさいのはどっちですか?
321Socket774:2009/09/14(月) 15:50:16 ID:otDpxJ1z
たいして変わらん。
183にしとけ
322Socket774:2009/09/14(月) 15:52:47 ID:XMrKuWpK
どっちも大して変わらない
黙って183買え
323Socket774:2009/09/14(月) 16:31:01 ID:r7hzuVGL
P180Black1.1と外付けスイッチ買ったけど考えてみればそのお金でP183買えたという・・
まあ専用電源使わないし下段フロントも削れば入るからいいんだけど
324Socket774:2009/09/14(月) 16:44:40 ID:yXid1NhD
みんな裏配線うpしてくれないか?
なかなか綺麗にまとまらないので参考にしたいんだよ
325Socket774:2009/09/14(月) 17:37:27 ID:r7hzuVGL
326Socket774:2009/09/14(月) 17:39:58 ID:7zL/7R/t
>>325
お前の几帳面さに感動した・・・
俺もお前を見習ってみようと思う。
今から配線整理しくるよ
327Socket774:2009/09/14(月) 17:45:48 ID:mHQqI9hZ
たいして変わらないってことはちょっとは変わるわけだ
そのちょっとが大事だろう、自作は
328Socket774:2009/09/14(月) 18:07:50 ID:yXid1NhD
>>325
どうも有難う

頑張ってみたけどこれ以上、無理だ
http://jisaku.pv3.org/file/7531.jpg
329Socket774:2009/09/14(月) 18:38:53 ID:ldHEOvS/
P183が、ツクモで17440円だった。

二台目買いそうになったw
330Socket774:2009/09/14(月) 18:40:23 ID:7zL/7R/t
頑張ったけど、こんな感じかな?
どうでしょう?

ビフォー
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1163693.jpg

アフター
http://viploader.net/pic/src/viploader1163694.jpg
331Socket774:2009/09/14(月) 19:06:52 ID:DE/T9YS5
どこが変わったんだ?
というか裏配線が重要じゃなくて、裏配線によって表側がすっきりする事が重要じゃないのか?
表側見せないで何をどう判断しろと?
332Socket774:2009/09/14(月) 19:08:49 ID:lksQvuWd
>>329
値段忘れたけど、土曜に行った時Tゾーンでも特価だった。
まさかもう新型が出るのか?
333Socket774:2009/09/14(月) 19:09:28 ID:zJOBwS0O
あんなに粘着固定具ぺたぺた貼ってファン交換の時とか物凄いめんどくさそだな
334Socket774:2009/09/14(月) 19:09:54 ID:Yu4tkjFJ
早くも価格的にP182に近くなったね
円高が関係してるのかな
335Socket774:2009/09/14(月) 20:19:25 ID:M3XPkK1E
>>308
そんな設置したいんだが
そのキャスター付の台板みたいのがいいのがない

何かお勧めあったら教えて下さい

336Socket774:2009/09/14(月) 20:26:23 ID:CPh6zlNx
300程度までしか進んでないんだからスレを遡って読むくらいの努力はしようぜ
337Socket774:2009/09/14(月) 20:40:43 ID:P6P0mct3
>>329
普通にツクモのネットショップで16900円台だよ
338Socket774:2009/09/14(月) 20:58:00 ID:DE/T9YS5
>>335
SOLOの方も含めて3回くらい同じ事を書いた気がする
自作すればいいよ、難しくない
ホムセンで板を選ぶ→切ってもらう→キャスターも買う
→必要なら木螺子も買う→家で組む→終わり
天板にMDFとか選ぶ場合はSPFか何かを螺子の先に置いておかないと強度がガタガタになるので注意な
339Socket774:2009/09/14(月) 21:02:51 ID:PcjA9Y3P
>>335
ついこの前カ○ンズでP18xにジャストサイズのキャスター付きスノコ売ってたよ
って言っても都会にはないんだよな…
340Socket774:2009/09/14(月) 21:21:13 ID:bnaWLonb
>>305>>304
大体聞きたいこと書いてたどうもありがとう
341Socket774:2009/09/14(月) 22:28:23 ID:K7JcFjdm
>>339
このやろう昭島が都会じゃないだと

都会じゃないけど
342Socket774:2009/09/14(月) 22:32:27 ID:PWAy2l17
今回P183にファンコンつけようと意気込んでいるんだが、サイズのKM02-BKって取り付けてもフロントのドア閉めれる?
地味につまみが前に出てるから心配です。取り付けた方いましたらよろしくお願いします
343Socket774:2009/09/14(月) 22:38:49 ID:XMrKuWpK
>>342
一つ前のモデル
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/km01-525.html
使ってるけど、問題ないよ
344Socket774:2009/09/14(月) 22:51:01 ID:23z+JXs6
>>342
全然違うzm-mfc1付けてるけどツマミから扉まで余裕あるから付くはず。
345Socket774:2009/09/14(月) 23:43:39 ID:fCGzSSVG
>>342
風鯖使ってるけど問題なく余裕で閉まるから多分大丈夫じゃないかな
346Socket774:2009/09/15(火) 08:24:29 ID:5fPlNpMN
>>327
テンプレ読んで、そのちょっとを判断できなかったから質問したんじゃないのか?
回答もらっても判断できないんなら買うなよ
347Socket774:2009/09/15(火) 10:51:23 ID:10JN1iuM
ホムセンでキャスターに両面テープ付けたのが売ってて
「コレダ!」とおもた。
好みのねじ止め式キャスター4個買ってきてエーモン(カー用品)の
外装用超強力両面テープでP182の裏に直接貼り付け。
両面テープで固定でもビクともしません。オススメ。
348Socket774:2009/09/15(火) 11:07:45 ID:1W5FbhEr
両面テープはメンテのときが面倒だな。 突然剥がれたりするし。
ネジ穴あけたほうが結局は楽だし確実かと。
349Socket774:2009/09/15(火) 13:29:14 ID:KUwbKHh0
超強力タイプは本当に剥がれないぞ
耐水、融着だったりして
剥がしたくなったときに剥がせないのが欠点
350Socket774:2009/09/15(火) 13:30:17 ID:KUwbKHh0
で、ジャンクでP182を買ってみた
これでこのスレに仲間入りします
351Socket774:2009/09/15(火) 13:31:21 ID:YR/7j9e1
Antec地図のジャンク市か?
352Socket774:2009/09/15(火) 13:53:22 ID:KUwbKHh0
>>351
そう
変な傷がなければそれでいいし
ネジ欠損なら幾らでも余ってるしw
353Socket774:2009/09/15(火) 14:18:08 ID:3QR/yLZm
余裕かましてたらシリコングロメットが無いパターンだったりするんだな
354Socket774:2009/09/15(火) 14:44:25 ID:H67jwf4z
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <ビクともしません。オススメ(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎
355Socket774:2009/09/15(火) 14:55:43 ID:viY9clr/
>>342
フロントに問題無く取付け出来るよ
俺は中に取付けたけど
http://jisaku.pv3.org/file/7535.jpg
356Socket774:2009/09/15(火) 18:08:43 ID:xhL0+tzA
P183のフロントにKAZE−JYUNIを1300rpmで回してるんだけど
組み合わせはどんな感じでしょう?
上面背面はケース標準のファンです。
357Socket774:2009/09/15(火) 18:25:08 ID:yozoIbs7
どんな感じって・・・w
それより標準のファソは糞だから、さっさと取り替えれ。
358Socket774:2009/09/15(火) 18:31:35 ID:OcbsYY/1
ソンな感じ
359Socket774:2009/09/15(火) 19:03:48 ID:viY9clr/
>>356
フロント:UCMA12 x3個(全て1200rpm)
リア/トップ:UCCL12(1000rpm)
360Socket774:2009/09/15(火) 19:08:22 ID:viY9clr/
>>356
室温:26.5℃
TMPGEnc 4.0 XPress使用中
http://jisaku.pv3.org/file/7536.jpg
361Socket774:2009/09/15(火) 20:36:41 ID:cBlJ+bZX
>>356
KAZE−JYUNIは静圧低いからフィルタのあるP183のフロントには向かない。
芯の静圧タイプか紳士に変えると風量が増えるよ。
362Socket774:2009/09/15(火) 21:00:54 ID:UKLkD8g5
P184が出るなら天板ファンと拡張スロットからホコリが入らない工夫をしてもらいたい
363Socket774:2009/09/15(火) 21:44:57 ID:tzYlVJJA
というかトップのファンはイラネ
364Socket774:2009/09/15(火) 21:55:10 ID:oCDiPidQ
トップはデフォで蓋がしてあって
ファンを付けたい人は付ける事が出来るようにすればおk

あとはどうせなら電源ボタンとリセットボタンは
前面パネルを開けなくても『押しやすい』ようにして欲しい
365Socket774:2009/09/15(火) 21:57:18 ID:tQtyhDZi
オレはトップファン吸気にして上にフィルタのせてるな。
外排気のグラボ冷えるようになった。
366Socket774:2009/09/15(火) 21:57:45 ID:oCDiPidQ
追加

ケースファンはどうせ取り替えるから初めから『無い』でよろしく
367Socket774:2009/09/15(火) 22:20:53 ID:X/68DqjN
電源はキーボードかマウスで起こせばいいだろ・・・
368Socket774:2009/09/15(火) 22:29:57 ID:YR/7j9e1
>>367
〜すればいいだろ、は最終的に、全部改造すればいいだろ…になっちゃうだろ
369Socket774:2009/09/15(火) 22:34:23 ID:ScabXxO8
マウスで起こすってどうやるの?
MXRevolutionでできるかな
370Socket774:2009/09/15(火) 22:36:04 ID:cBlJ+bZX
>>366
だな。
付属のファンは低速だと風量ないし、高速にするとうるさいし。
371Socket774:2009/09/15(火) 23:03:23 ID:PFZ67aw5
>>364
電源とリセットが外に出てたら蓋閉めてても
子供にスイッチ弄られるから困る
372Socket774:2009/09/15(火) 23:07:26 ID:oCDiPidQ
>>371
つ 教育
373Socket774:2009/09/15(火) 23:08:14 ID:OcbsYY/1
切断
374Socket774:2009/09/15(火) 23:24:35 ID:1W5FbhEr
教育は大切だが、その前にPC壊されたら元も子もないわなw
そろそろタワーケースにもリモコンが欲しいところなのかもなw
375Socket774:2009/09/15(火) 23:34:05 ID:8fHm481t
そういや、セリングが逝ってしまったためにひも付き君が入手不可能になったんだよな……
376Socket774:2009/09/15(火) 23:34:38 ID:oCDiPidQ
まぁ人それぞれだけど、うちは台所とPCの近くに行くとダメだ!!!
と叱ってる。

3歳だけど怒られてるのが分かるようで叱ると行かなくなる。
いまさらながら我が子が健常者に生まれてきて良かったと思うw
377Socket774:2009/09/15(火) 23:34:46 ID:R3fJGhQv
>>371
養子に出す
378Socket774:2009/09/15(火) 23:37:02 ID:xhL0+tzA
娘なら俺が育ててやるよ
379Socket774:2009/09/15(火) 23:55:47 ID:R3fJGhQv
今夜はよくワカラナイ服だな。おっぱい下のビラビラ引きちぎりたひ
380Socket774:2009/09/15(火) 23:57:43 ID:R3fJGhQv
猛烈な誤爆だm(_ _)m
381Socket774:2009/09/16(水) 00:09:02 ID:IgdOXITw
どこの誤爆かkwskwwww
382Socket774:2009/09/16(水) 01:01:29 ID:NXKIfya6
>>365
その場合どこ排気になるんどすか
383Socket774:2009/09/16(水) 01:45:02 ID:xB70xdRI
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090515_06.html
こいつを前面下段フロントにつけられるだろか 厚さ120mm
384Socket774:2009/09/16(水) 01:50:19 ID:pQU6HtcR
なんだよ、12mmじゃねえかw

つけても風量期待できないからやめたほうがいいんじゃないかな。
385Socket774:2009/09/16(水) 01:58:39 ID:xB70xdRI
間違えてた 120ってダクトかっつの
風量かーやめとくわ 25mm未満のファンて選択肢少ない
386Socket774:2009/09/16(水) 02:53:28 ID:q/23jYpv
>>382普通に後ろから排気してる。
ショートカットしてcpu以外どこも冷やさないまま出て行っちゃいそうだけど、意外と冷える
最初は冷えないだろうと思いながら実験してたらうまくいった。
恐らく極端な静圧にするのが重要なのかと思う。PCIスロットのカバー穴あきにして、
グラボ下の熱溜まりも解決。あと、電源からしっかり排気するようになった。
今まで、吸気しないまでもかなり電源の排気阻害されてたんだな。仕切り板意味ない。
387Socket774:2009/09/16(水) 03:02:47 ID:q/23jYpv
×静圧
○正圧
388Socket774:2009/09/16(水) 03:08:23 ID:XHOLdDpE
>>386
ちょっと興味あるかも
参考までにファンのrpmはそれぞれどのくらいにしてるの?
389Socket774:2009/09/16(水) 04:02:13 ID:/0XS3gar
スロットカバーはこれに変更した方がいい
http://www.ainex.jp/products/pa-010.htm
390Socket774:2009/09/16(水) 04:11:45 ID:/0XS3gar
何故かって?
あの穴から埃やビデオカードなどから出た熱い空気を吸気してしまうからですよ
391Socket774:2009/09/16(水) 04:37:12 ID:PAgVuKA7
183買おうと思ってんだけど、もしかして標準状態ではうるさいの?
ファンは全部交換しないとダメ?
392Socket774:2009/09/16(水) 04:39:41 ID:zEf1RIAI
静かなPCにこだわってるなら、全部交換必須だろうね
393Socket774:2009/09/16(水) 06:23:41 ID:mu+sSfsX
>>391
温度はどれくらいがいいか、積んでるモノは何か
付属ファンをLowにするだけで十分静かという人もいれば、そうじゃないと言う人もいる
HDDが40度を超えるのが嫌な人もいれば、50度まではいいという人もいる
i7+HD4890+HDD5台とかいう人もいれば、5050e+780G+SSD1台という人もいるかもしれない

結局自分がどんな状態を目指すかだ
394Socket774:2009/09/16(水) 09:06:49 ID:PQVuMTTE
天板に12cmの穴開いてるから音漏れする
結局、うるさいうるさくないは中身次第だよね
395Socket774:2009/09/16(水) 09:43:05 ID:cK5DoP/g
付属のファンがうるさいとのことですが実際換装せずに使ってる人いますか?
前面には2基1200回転のファンを追加予定ですが、リア、トップに関しては一度試してみてからでもいいかな
396Socket774:2009/09/16(水) 09:52:12 ID:onM8eseW
>>388
前面と天面の吸気が芯静圧1700rpmで800rpm
背面排気が同じく芯の1238 2000rpmを900rpm
397Socket774:2009/09/16(水) 09:52:14 ID:zEf1RIAI
全部試してからでも遅くないと思うよ
置き場所とか、個人の差で十分静かに感じるかもしれないしさ
398Socket774:2009/09/16(水) 10:00:20 ID:vB2nr48M
>>395
付属ファン全部ローで使ってるよ
机の下に設置してるから取り立ててうるさいとも思わない
399Socket774:2009/09/16(水) 10:01:51 ID:/en4OXV/
Minで使えばそんなに五月蝿くないけど、なにせ壊れやすいからなぁ
うちのも2つカラカラ言い出して交換した
400Socket774:2009/09/16(水) 10:19:17 ID:+6OF+Ll0
ちょうど一年経つが今のところ変化は見られないな
2週に一回の清掃が功を奏してるのだろうか
401Socket774:2009/09/16(水) 10:24:58 ID:n2woPcu5
天面ファンをKAMA-FLEXにしたんだけど、外天板(プラの外板)が共振してビッてるんだが、補強とかした事有る人居る?
402Socket774:2009/09/16(水) 10:26:05 ID:cK5DoP/g
>397
>398
>399
ありがとう。俺も机の下設置だから様子みることにする
全面は紳士2基でいきます
403Socket774:2009/09/16(水) 10:37:22 ID:3/4lMSxy
P180を静音性を高めたく構成を考えています。
AM3のマザーボードにphenom955Black editionのリテールクーラーをつけているのですがうるさくて仕方ありません。
ついでにケースファンも天井と後ろと電源前の3つをすべて鎌フレ12cm1000rpmに変えようと思ってるのですが、変更前と比べ熱くなりませんでしょうか?
404Socket774:2009/09/16(水) 11:20:55 ID:gxlaJuG5
ファンコン買えば?
405Socket774:2009/09/16(水) 12:36:44 ID:PQVuMTTE
>>403
12cmファンをつけるCPUクーラーに交換
1500rpm前後のファンに交換
そしてファンコン買って全部繋いで温度と静音のバランス良いところを探す
これが一番安くて満足できる
406Socket774:2009/09/16(水) 13:09:14 ID:eePUIVny
>>403
鎌フレは販売終了だから、早めに確保したほうがいいぞ。
407Socket774:2009/09/16(水) 13:30:12 ID:3ZllormH
SSDの旧型が安かったのでIYHしてしまった
P183の下段に設置するためのマウンタって何がいいかな?
408Socket774:2009/09/16(水) 13:34:29 ID:M8cpFExj
ainexとかriteupとかのでいいんじゃね
409Socket774:2009/09/16(水) 13:48:06 ID:J5vominU
>>407
ビスがインチネジだから気をつけろ
日本製のはほとんどミリネジだよ
俺はオリオのやつを使った

http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1373/
410Socket774:2009/09/16(水) 14:01:47 ID:qbh5s2km
>>407
ちょと型番忘れたけど、マウンタに長い奴と短い奴があって、
短い奴はHDDケージのゴムに合わないんで、
うっかり短いの買うと取り付けできない可能性が

後は>>409の言うように、日本製の奴はマウンタがミリねじだから、
ケージに付けるなら確かM3×1.5か2.0のミリねじも別途買っとく必要が
411Socket774:2009/09/16(水) 15:21:18 ID:UWnakyhP
>>383
遅かったか?
ちょうど先週それを下段全面に付けたところだけど普通に冷えるようになった。
前は80mmを付けてたけど40度オーバーが普通だったけど、40度は超えなくなった。
まぁ、2000rpmでまわしてるから当然かもしれないけど。

問題はどうやって固定するかだけどね。
フィルタに密着させるとフィルタの詰めに浣腸したからファンガードを付けた。
412Socket774:2009/09/16(水) 15:22:26 ID:UWnakyhP
浣腸じゃねwww
干渉www
413Socket774:2009/09/16(水) 15:31:56 ID:agdKDQp2
ゴクリ・・・
414Socket774:2009/09/16(水) 15:37:13 ID:Ch3D+/7B
>>411の電源はもちろんエネマ ックス
415Socket774:2009/09/16(水) 15:59:52 ID:8vMCHRsd
ぐりぐら
416Socket774:2009/09/16(水) 16:09:16 ID:IgdOXITw
ケースのサイドパネルを開けたらCPU温度が1℃〜2℃下がったけど
許容範囲内?それとももう少しエアフロー改善できそう?
417Socket774:2009/09/16(水) 16:26:17 ID:gGUag5Bv
418Socket774:2009/09/16(水) 16:27:30 ID:dQZVEzYP
接写ばっかで全体図がイメージしづらいな
419Socket774:2009/09/16(水) 16:29:45 ID:hyUbSmMN
>>416
1〜2℃なんで誤差
420Socket774:2009/09/16(水) 16:31:34 ID:hyUbSmMN
>>417
一眼買って嬉しくなっちゃって思わずボカしまくってみました。の典型w
421Socket774:2009/09/16(水) 16:37:50 ID:OV38I3fX
ウホッいい目張り…
422Socket774:2009/09/16(水) 16:48:46 ID:NHj0hvxL
マクロ撮影なら 普通にボケるじゃろうがよ。 カメラもってねーのん?
423Socket774:2009/09/16(水) 16:50:26 ID:FgmVHnCt
わかる
カメラとか買うと無駄にマクロ撮影したくなるよね
424Socket774:2009/09/16(水) 16:50:56 ID:wDYlHcj1
>>417

       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /

っていうAAが思い浮かんだw

>>420
だろうけど5枚目と6枚目のピントがおかしいよw
どこ見てフォーカスあわせたんだか。
まあどっちにしろ画像貼るだけとかやめてほしいよね。一言ぐらい書いてけっての。
425Socket774:2009/09/16(水) 19:30:03 ID:toi0IcZG
>>420
一眼は何年も前から使っている
ぼかそうと思ってぼかしてない>>422の言っている通りだよ

>>424
フォーカスなんて知らん
適当に撮っただけ
俺が画像だけ貼ろうが貴方に関係ない
426Socket774:2009/09/16(水) 20:01:34 ID:27GwzLY7
じゃ、もう来ないでくれ。忌み無いから
427Socket774:2009/09/16(水) 20:41:03 ID:XHOLdDpE
>>425
どうせ張るならこっちのスレの方が良いんじゃないかと
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252127339/
428Socket774:2009/09/16(水) 20:44:49 ID:NHj0hvxL
>>417
しかしだ、 マグマで吸気3発とかするなら、性能でのケースチョイスは間違いといわざるをえんなぁ。
ルックスで選ぶと苦労するする。
429Socket774:2009/09/16(水) 21:00:15 ID:J5vominU
ここで芯の3800rpm x2発の俺が来ましたよと
430Socket774:2009/09/16(水) 21:07:00 ID:hol4Lcq+
やっぱ冷やしたいならスケルトンじゃね?
ほこりとかヤバそうだけどw
431Socket774:2009/09/16(水) 21:25:29 ID:OV38I3fX
じゃあスケルトンに覆いを被せて…
432Socket774:2009/09/16(水) 22:00:31 ID:J5vominU
形的にハエよけにちゃぶ台に被せる網のやつがちょうどいいな
433Socket774:2009/09/16(水) 22:27:07 ID:IgdOXITw
そろそろ結論が聞きたい。
P183に合うファンの組み合わせって一体どうなんだ?
434Socket774:2009/09/16(水) 22:46:43 ID:xqtqcoXy
上 800
後 800
前上 なし
前下 800
435Socket774:2009/09/16(水) 23:18:52 ID:yDk6Nt3L
>>376
>いまさらながら我が子が健常者に生まれてきて良かったと思うw
これ、なにげにすげー傷ついたわ・・・。
こういうとこでこういうレスみるとは思わんかったぜ
436Socket774:2009/09/16(水) 23:50:33 ID:NHj0hvxL
>>433
グラボによるんでないかと。
ケース外排気の場合、吸気を十分にしないと、グラボファンが負ける。
ケース内排気の場合、吸排気のバランスとってエアフロ十分に。 下段ファンは割と高回転(上チャンバーに吸われるので)。
ファンレスグラボの場合、後ろからフレッシュエアが必要になると思われ、ホコリ入り放題。色々難解。

ファンをそらもーがんがん回す場合はまた別。
あー言葉足らずで、だめだこりゃ。
次の人どうぞ。
437Socket774:2009/09/17(木) 02:34:01 ID:iTffN65j
P180 のマザボ取付用スペーサは最初から固定でしたが、
その後182とか183とか193でもやっぱり固定なんでしょうか?
438Socket774:2009/09/17(木) 08:03:40 ID:7U31hB1I
>435
しょうがなかんべ、親なら皆一度は思うよ
傷つくようなガラスハートの人は2ちゃん見ない方が良い
439Socket774:2009/09/17(木) 08:16:44 ID:zUeRRTLl
前上 1800
前中 2400をファンコンで1600
前下 2000
後  デフォファンを2基Low
440439:2009/09/17(木) 08:17:11 ID:zUeRRTLl
アンカー付けてなかった。
>>433
441Socket774:2009/09/17(木) 08:35:52 ID:+uoLHj03
>>438
ハンディキャッパーじゃない俺でも
「健常者」という言葉は極めて不快だ
442Socket774:2009/09/17(木) 08:41:18 ID:8VsZv132
あまり熱くならない構成なら
4つとも全部Sフレの800rpmでいいんじゃね?

そこそこ熱い構成でもSフレ1200rpm
でいいと思うけど。
443Socket774:2009/09/17(木) 09:09:52 ID:J9PONT6c
中の構成で変わるので、
適当なファンかってファンコンつけて調節するのがお財布に優しい。
ファンをいくつも買って確かめるよりよっぽどいいと思う
444Socket774:2009/09/17(木) 11:45:31 ID:dyETk0Nv
みんな、明後日からのショールームのイベントいく?
先週みたいに180のサイドパネルがジャンクとはいえ500円とかあればいいんだけど
445Socket774:2009/09/17(木) 11:49:37 ID:zUeRRTLl
>>442
Sフレと書かれるセフレと呼んでしまう自分は411
446Socket774:2009/09/17(木) 12:13:17 ID:vH8f1D7s
P182の電源の前にあるファンは無理にでもHDDの前に設置した方がいいの?
447Socket774:2009/09/17(木) 12:26:08 ID:lDAlOL0P
>>446
両方つけていいよ
448Socket774:2009/09/17(木) 12:57:34 ID:rehYfMpW
>>446
なぜHDD前ではなく、電源前にファンがついているのか?。
負圧ケースの場合は、下段前から吸ったエアを上部チャンバーが吸い上げて、電源までの流れを減らしてしまう(または意図的に吸い上げさせる)
ので、下段中央にファンを配置して、電源へリードしている。
また、ファンを出来るだけケース奥に配置する事で、静音に貢献させている。

183は、正面フタの穴が大きい事から、静音化よりもエアフローを優先したケースと見て取れる。
なので、HDD前にファンを配置して、エアの引き込みを強化している。
(きちんと密閉出来るなら、182式に配置して障害物の無いところでファンを回した方がパワーが有ると思われる)

窒息ケースという愛称はどうもレッテルのような印象があって嫌いだ。
窒息させるのは腕だ。
多くない気流を巧く導いて構成するのが Performance One series なのだから、大発熱させるなら腹をくくって楽し。

マニュアルにおおよそ 「ファンはLOWでまわせ」 とあるのだから・・・。
449Socket774:2009/09/17(木) 13:15:17 ID:N393UQLy
P193の横幅を2cm増やして、高さ160mmのサイドフローCPUクーラーを付けられるようにしてください。
450Socket774:2009/09/17(木) 17:22:35 ID:7CFYMKUb
ケース内を低気圧にする事により、空気をケース内に流れ込み易くしてるのが
このケースの良い所じゃないんだっけ?あれ?@@
451Socket774:2009/09/17(木) 17:25:57 ID:PaOYQ80c
>>449
AntecMapにでも書いた方が・・・
452Socket774:2009/09/17(木) 17:56:54 ID:dSeh6eFZ
トップファン吸気にしたらNB温度が4度上がってわろた
あれは中段前面と中段内部にファンつけないとだめだね
453Socket774:2009/09/17(木) 18:05:15 ID:7CFYMKUb
中段前面を紳士、上面背面をクラスター
この組み合わせって同でしょう?
454Socket774:2009/09/17(木) 18:46:49 ID:qruV0EoV
>>453
ファンごときそんな訊くほど難しい?
455Socket774:2009/09/17(木) 18:55:33 ID:tR/bLaZu
どうって聞かれても静音がいいのか冷却強化したいのかにもよるし、
何より自分でやった方が手っ取り早い
456Socket774:2009/09/17(木) 20:13:06 ID:d5Dttw6d
P180v1.1かP182使ってる人である程度静音保ちつつ
上手くケース内を正圧に出来てる人いる?
いたらぜひファン構成を教えて欲しい。
自分は、P180v1.1で(ファンコン不使用)
トップ排気を紳士500rpm・リア排気をS-FLEX800rpm
前面上吸気を芯静圧1200rpm・前面下吸気を芯の23o厚800rpm・電源前は今のとこ無し
CPUにOmegaTyphoon1000rpm・グラボがECS-9800GTGE
電源Antec-SG850という構成で正圧でいけるんじゃないかと勘で組んだが
組んだばかりで時間も無くまだ未検証です。(時間出来たら線香で検証する予定)

この構成じゃ正圧無理っぽければアドバイスも欲しい。
P180は大変気に入っているのですが、ケース負圧で隙間という隙間から埃吸う仕様にしたくないので。
長々とスマソ。
457Socket774:2009/09/17(木) 20:29:21 ID:h3HVO0+P
>>456
トップの紳士を外して蓋をする。
458Socket774:2009/09/17(木) 20:47:12 ID:G6FRK60w
Custom window for Antec p180, p180 mini p182, and p183 cases
http://www.themodbrothers.com/viewtopic.php?f=14&t=1300
459Socket774:2009/09/17(木) 22:27:45 ID:UCtqc7Sd
>>450
Antecはそのつもりだが、埃っぽいお部屋のご主人様たちはそれを許さない
460Socket774:2009/09/17(木) 23:49:17 ID:iTffN65j
一回組んだら3年くらい放置でも掃除がいらないのがいいケースだな。
461Socket774:2009/09/17(木) 23:56:48 ID:PaOYQ80c
部屋の掃除しろよw
462Socket774:2009/09/18(金) 00:33:54 ID:AN5dquGe
>>460
そんなケース完全に窒息してないか?
463Socket774:2009/09/18(金) 01:06:36 ID:I0y7s0aR
完全窒息なら100年くらい平気だろw
464Socket774:2009/09/18(金) 06:23:11 ID:Ln0jQ2OJ
全部のファンを吸気にしたらどうなる?
465Socket774:2009/09/18(金) 07:37:25 ID:HjLbEdm4
>>452サイドフローのクーラー使ってるよね?
静圧タイプのでサンドイッチするといいよ。

>>365見てやってみたけど、オレはチップ温度変わらんかった。
恐らく5インチベイ2段から吸気してスポットファンでメモリから
ノースにかけて風当ててるからだろうけど。もう少し調整する必要あるが、
トップ吸気意外といいかもね。
466Socket774:2009/09/18(金) 10:25:46 ID:cK7lSKr1
ジャンクP182届いた
サイドパネルのネジ、確かに無かったけど他にも一部ネジねえじゃねえかw
インチネジ余っているからいいけどさw
ただ手回しネジはミリしかないからインチタイプ買いに行かないとな
いちいちドライバーであけるのは面倒だ
467Socket774:2009/09/18(金) 10:57:56 ID:1knyoX9B
俺も手回しインチネジを買いに行こうとしたが、
地元ショップの小物ボッタ価格に躊躇してやめること2回。
468Socket774:2009/09/18(金) 11:30:20 ID:VGiMx3z3
ホームセンターとかにもあるんじゃないかい?
よく知らんけど、ありそう。ありそうな気がする。あればいいと思う。
469Socket774:2009/09/18(金) 17:54:03 ID:mcadrSyS
P182でフロントフィルター前の扉をスリット拡大したよ

やり方は幅5mmの彫刻刀を当ててハンマーで打ち抜いた
そして彫刻刀を使って仕上げ
上下合わせても10分程で作業終了

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou91312.jpg
470Socket774:2009/09/18(金) 18:55:17 ID:duMkr/24
油令PCってやつじゃないの?
471Socket774:2009/09/18(金) 19:20:14 ID:qg60gRng
P182 拡張スロット部のネジ締め時、でっぱりが邪魔で閉めにくい('A`)
斜めにネジが入ってバカになりそう。オフセットラチェット?
よくわかんないけど特殊工具買えよってことか
472Socket774:2009/09/18(金) 19:24:19 ID:e+WplU1T
>>471
手で軽く締めてからドライバ使え
473Socket774:2009/09/18(金) 19:35:25 ID:qg60gRng
指がつるっすw 
よくできたケースだけに、こんな単純なところがいくないなんてちと残念
474Socket774:2009/09/18(金) 19:40:01 ID:mcadrSyS
>>471
なにが邪魔なのかよくわからんが
俺は250mmぐらいのロングドライバーで締めてる
邪魔な所などどこにもなく楽ちんですよ
475Socket774:2009/09/18(金) 19:43:00 ID:e+WplU1T
>>473
押しつけて180度回してねじ山に噛ませれば良いだけなのに指が攣るってどんだけ軟弱なんだ
476Socket774:2009/09/18(金) 19:43:40 ID:KcdPdn9Y
ちょっと斜めにはなるけど今のところおかしくなったりはしてないよ
477Socket774:2009/09/18(金) 19:44:45 ID:qg60gRng
>>474
4mmほどのドライバーの芯?の鉄の棒の部分がボディの出っ張りに当たって
まっすぐ閉められないんすー。細身のドライバーなんですけどねぇ
ドライバー自体を細く加工したろかしら
478Socket774:2009/09/18(金) 19:48:13 ID:qg60gRng
ま、毎日いじるわけではないんでたいした問題じゃないですよね(汗
ここんとこVGAとっかえひっかえしてたもんで、書いてみたんです。
初期型P180も過去使ってたけど、そんな記憶無いんだよな・・・
ママンの裏配線の為の変更によって変わったのかと思ったり
479Socket774:2009/09/18(金) 19:50:37 ID:OErsXpH5
>>477
そんな力入れて回す必要ないんだけどな。
480Socket774:2009/09/18(金) 20:00:40 ID:KcdPdn9Y
>>478
余程気になるんならL字ドライバーでも使ってみるとか
481Socket774:2009/09/18(金) 22:56:30 ID:EMcKDoaC
フロント中段のダストフィルターを空けると、CPU温度が1℃〜2℃下がる・・・・
これってファンの静圧が弱くて窒息してるの?
482Socket774:2009/09/18(金) 23:02:44 ID:ezD+cqMn
>>478
別にあれがきちんと回ってないと大きな問題が!てわけでもないのだから手で回して最後ちょっとドライバーで回すだけでいいだろ
確かに軸は当たるので、俺はなんとなくいつも近くにある自転車用の折り畳み工具使ったけどね
483Socket774:2009/09/19(土) 01:02:28 ID:mZMmA2WC
確かにドライバのシャフトは当たるんだよなあ。
でも最初は指で廻すってのはネジの基本なんで、あまり気にしたことはない。
484Socket774:2009/09/19(土) 07:38:52 ID:daMHt0tB
なにその基本?
別にねじ穴つぶしたり、頭なめなきゃいいだけでそ?
締めはじめ気を付けりゃ手回しでもドライバでもどっちだっていいよ。
つーか狭いとこ多いんだからドライバで締め始める方が多いだろ。
485Socket774:2009/09/19(土) 10:43:32 ID:yFx5bL6f
お邪魔します
P193とかあるのね
我が家のP180は3年目を迎えました
486Socket774:2009/09/19(土) 12:50:28 ID:GuxGfS/f
P180の天面ファンいらなかったんだけど、外すとエアフローが逃げちゃう。
そこでパーツ屋で静音ゴムシート買ってきてぴったり切って蓋にしたところかなりいい感じ。
487Socket774:2009/09/19(土) 17:26:56 ID:DpuKOBJN
p183で最近組んだのですが
(i5 9800GT HDD1台)
このスペックだと付属のファンだけでも十便でしょうか?
いろいろなサイト見てるとみなさんファンを交換しているので。
オーバークロックもする技術予定もありません。
488Socket774:2009/09/19(土) 17:31:49 ID:uLE/IHQt
>>487
十分に決まってんだろ

普通ファンなんて買わなくていいよ
489Socket774:2009/09/19(土) 17:34:34 ID:Cq/9N49A
自作する資格無し
490Socket774:2009/09/19(土) 17:41:58 ID:zaX8Y0Pv
>>487
組んだのですが、ということはもうその構成で動いているわけだ
温度を適当なアプリで見て、適当な参考数値と比較して問題がありそうならエアフロー再考
その結果ファン増設なり交換なりお好きなように
また音が五月蝿いと感じる時もファンを(ry
細かく制御したくなったらファンコンを(ry
光らせるようなケースじゃないけど光らせたくなったら光るファ(ry
その勢いでサイドパネルをアクリ(ry

こうして自作スパイラルに嵌るわけです
491Socket774:2009/09/19(土) 17:53:42 ID:iPZtGq9C
お見事です
492Socket774:2009/09/19(土) 19:05:01 ID:K1BcPQRS
>>487
なんでも2ちゃん・ネット頼みにするのを止める技術予定はありませんか?
493Socket774:2009/09/19(土) 19:06:35 ID:SOg/sFN1

      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < 馬鹿共にパソコンを与えるな!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
494Socket774:2009/09/19(土) 19:25:41 ID:9M1bbKbX
なんだよこの下手くそなAAはww
495Socket774:2009/09/19(土) 19:50:42 ID:KMILavVT
原作者はカスラック以上の強欲
496Socket774:2009/09/19(土) 21:46:15 ID:fs9mm+Bp
>>493
クレヨンしんちゃんの作者が山で死んだって本当かい?
グルメさんのほうが死亡率高そうなのにな。
497Socket774:2009/09/20(日) 00:40:29 ID:w8gD1+0M
>>183
下段の4つの7200rpmHDDが涼しくなっても熱いです
ファンスレで聞きます
498Socket774:2009/09/20(日) 04:46:27 ID:RDqVWvi4
P180v1.1の上部ファンの穴を埋める板ってAntecで売ってますか?
なんか専用っぽい板を乗せているPC画像を見たことがあるのですが。
499Socket774:2009/09/20(日) 07:00:41 ID:FN1b6jCX
自作
500Socket774:2009/09/20(日) 08:12:16 ID:5g8CqI7I
てきとーにプラ板切りだしゃいいよ。
メンドーならカッティングシート
501Socket774:2009/09/20(日) 09:55:28 ID:RQrR3y/B
ダンボールか厚紙
502Socket774:2009/09/20(日) 10:27:41 ID:Sqhcbefn
アルミテープでも貼っとけ
503Socket774:2009/09/20(日) 10:45:36 ID:eZDX5DiF
天井ふさいだらアイデンティティクライシスじゃねえのかあよおお
504Socket774:2009/09/20(日) 10:47:46 ID:FN1b6jCX
排気過多になりがちだしな
俺は天板のは交換反転して吸気
505Socket774:2009/09/20(日) 13:10:46 ID:skMFFvl2
>>504
ホコリ吸い込みまくりじゃねーか?
506Socket774:2009/09/20(日) 13:17:19 ID:FN1b6jCX
>>505
そんなことないけど
構成はP180、無限弐、背面紳士1150、天板面紳士1150、前面中段芯静圧1200、電源corsair 650TX、グラボHD4850 VAPOR-X
507Socket774:2009/09/20(日) 13:54:24 ID:WlxICatT
構成にもよるけど上面吸気だとサイドフローのCPUクーラー使ってると
ケース内のエアフローが短絡しちゃってチップセット周りの温度が上昇するんだよね
結局うちでは上面塞いだよ

P183 i7-920 しげらない GTX285 SS-750EM
排気:鎌12 1300(通常1000)
吸気:芯静圧1700*2(通常1200)

こんな感じだけどグラボ高負荷時にはファン全開でも負圧発生してるw
常時正圧にするなら2000*2ぐらい必要かも…
508Socket774:2009/09/20(日) 15:15:35 ID:aSmAKIkS
P183だけど、やっぱ前面中段はリア&トップよりも
少し風量の多いのをつけるべきなのかな?

リア&トップも取り替えるとして
509Socket774:2009/09/20(日) 15:22:50 ID:PzlJo9yH
>>508
ケース内を正圧で保ちたいなら、その様にするしか道は無さそうだ。
510Socket774:2009/09/20(日) 15:26:47 ID:aSmAKIkS
とんくす〜

問題はどの程度大きくするかか・・・


ありがとうです
511Socket774:2009/09/20(日) 16:34:22 ID:RDqVWvi4
P180って静音指向だと思ってたから、PCIスロットの穴見て驚いた。
あれ吸気したんだな。
512Socket774:2009/09/20(日) 19:18:19 ID:5JZqzS6j
どれだよ
513Socket774:2009/09/20(日) 19:23:45 ID:AJLH64CA
>>511
どこの国の方ですか?
514Socket774:2009/09/20(日) 21:32:26 ID:2e2X+rvW
P180下部ファンの取り外し方がわからず難儀してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510667/SortID=9987871/ImageID=384597/
二点ある引っかけを外し四点の爪をスライドさせるような感じですが動きません。
515Socket774:2009/09/20(日) 22:04:36 ID:ZXi4hfUT
取っ手を奥に軽く押して一番下の穴に噛んでる爪を外しそのまま引き抜く
516Socket774:2009/09/20(日) 22:08:42 ID:ZXi4hfUT
あ、押すじゃなくて引くかもしれない
517Socket774:2009/09/20(日) 23:08:24 ID:w8gD1+0M
P183の下段にファン何入れてますかー?
518Socket774:2009/09/21(月) 00:25:30 ID:FEGK3UyR
夏も終わりだと言うのにAntecのスレは
ファンの話題ばかりだな・・・
519Socket774:2009/09/21(月) 00:30:51 ID:RqmWojkO
それだけケースとしては優秀なんでしょ
520Socket774:2009/09/21(月) 00:47:25 ID:qh/xMK+U
それだけファンが多いってことだな
521Socket774:2009/09/21(月) 00:56:15 ID:9eUOL6wo
俺もAntecのファンだぜ
522Socket774:2009/09/21(月) 01:49:48 ID:JH+Og0rn
Antecのファンのファンはいないんだよなぁ
523Socket774:2009/09/21(月) 02:52:30 ID:jydu8FzM
トリクールファンがM/Bのコネクタに付けられたらなー
524Socket774:2009/09/21(月) 03:07:52 ID:b0wsLnlJ
どうしても使いたいなら変換コネクタがあるでしょ
525Socket774:2009/09/21(月) 07:18:59 ID:JXQcZWpp
>>524
omaehananimowakatteinai
526Socket774:2009/09/21(月) 09:05:42 ID:OX4mB6Da
KAZEMASTER Aが2980だったんでつい買ってみた後考えてみればファンコン買うなら
削る必要のあるRDL1223SBKじゃなくて厚さ20mmのOWL-FY1220Mの方がよかったか?
前者は一旦はめたら取り出すのが容易ではなさそう
527Socket774:2009/09/21(月) 09:49:35 ID:6dG2GlBK
>>515
押すであってるよ
528Socket774:2009/09/21(月) 12:54:36 ID:fX5rN+Fh
P183の
拡張スロットと上段と下段の境をアルミテープで目張り
前上(空)・S-FLEX 1600 吸気
前下(HDD3台)・S-FLEX 1600 吸気
天板面・蓋を乗せて潰す
後部・S-FLEX 800 排気
ファンコン 風サーバー

にしようと思うんだけどどうだろう?
拡張スロットはストッキングの方が無難かな
529Socket774:2009/09/21(月) 14:42:31 ID:I573qw/P
こういう設計のケースなんだから塞がずに使えばいいのに
負圧負圧て神経質すぎて阿呆みて 天面孔のないケース買ってどっかいってくれよ
530Socket774:2009/09/21(月) 14:48:19 ID:L9p7YRMO
不満点がそこだけなら別のケース使うより塞いだ方がいいんじゃね
まぁ好きにやればいいよ、俺は天板は吸気にしてるけど
531Socket774:2009/09/21(月) 14:54:12 ID:aU7JKeGl
初自作をP182で組み立て中なんだが、HDDを装着する専用のネジありますよね?シリコンのとこの。
あれがHDDに入らないんだが・・・
ちなみにHDDはWD1001FALSです
532Socket774:2009/09/21(月) 15:00:54 ID:L9p7YRMO
>>531
http://www.links.co.jp/html/press2/images/p182gm28.jpg
これのシリコンワッシャーを使う大きいネジがHDD側面に入らないということ?
533Socket774:2009/09/21(月) 15:05:37 ID:aU7JKeGl
>>532
凄く恥ずかしい理由の勘違いをしていました。
いけました!
534Socket774:2009/09/21(月) 15:08:00 ID:L9p7YRMO
何はともあれ、おめ
丈夫でコスパの高い、いいケースだと思うので大事にしてやってくださいな
535Socket774:2009/09/21(月) 15:11:28 ID:aU7JKeGl
>>534
ありがとう!

ちなみに理由はFDDをHDDのつもりでさしてました
穴の位置も合うし疑わなかったんだ・・・
536Socket774:2009/09/21(月) 15:36:14 ID:BES4lNV5
猫飼ってるから塞がずにはいられないのよ
537Socket774:2009/09/21(月) 15:50:45 ID:MNq2s99J
猫塞げ
538Socket774:2009/09/21(月) 15:58:31 ID:aJXme6YL
抱きしめて、もふもふですね
539Socket774:2009/09/21(月) 16:42:56 ID:eWCTYunv
すまん。今作ってる最中なんだが

ケースから伸びてるパワースイッチとかのコードの「+」 「-」がどっちか分からないんだ。
裏に▲のマークが付いてるんだけど、+か-かの暗号なのかな?
説明書にも書いてないし困る・・・
540Socket774:2009/09/21(月) 16:47:32 ID:BES4lNV5
黒がマイナス
541Socket774:2009/09/21(月) 16:48:22 ID:75TAur+Q
どっちでもいいんじゃない、powerなら
つかなければ差し替えればいいだけだし


俺の中ではマイナスが黒とかのイメージだったけど
PCケースって結構適当なの多いし
542Socket774:2009/09/21(月) 16:57:28 ID:L9p7YRMO
>>539
普通は黒がマイナス(Gnd)
power swとかreset swなら極性ないから関係ない
hddとかだったら前面のランプがつかない
543539:2009/09/21(月) 17:05:08 ID:eWCTYunv
おおお
>540
>541
>542
ありがとう!黒がマイナスなのね
作業再会するよ!
544539:2009/09/21(月) 17:22:19 ID:eWCTYunv
うわあ・・・
作業再開したんだけど、
HDD LEDとかで

赤と白が2本
青と白が2本

あるよ・・・
困ったなぁ・・・
ちゃんと+、-書いてくれればいいのに・・・
545Socket774:2009/09/21(月) 17:35:22 ID:75TAur+Q
応用力、以上
546Socket774:2009/09/21(月) 17:36:18 ID:aJXme6YL
コネクタに書いてある文字嫁としか・・
547Socket774:2009/09/21(月) 17:37:16 ID:aJXme6YL
ちなみに▲がプラス
548Socket774:2009/09/21(月) 17:43:03 ID:9X8Li8ut
間違えても壊れないから安心汁w
549539:2009/09/21(月) 17:54:02 ID:eWCTYunv
ありがとう!
落ち着いていてやるよ!
▲がプラスなのね・・・

こんなに緊張するのは初めてだよ
550Socket774:2009/09/21(月) 17:56:56 ID:BES4lNV5
赤を切れ
551Socket774:2009/09/21(月) 18:10:15 ID:8HZpny92
>>549
黒がマイナスなのは基本で間違いない感じ。
で、黒が無い場合は白がマイナスの可能性高い。カラフルなのが大体プラス。
今までPC関連いじってきてそんな感じだったよ。
552Socket774:2009/09/21(月) 18:15:51 ID:et38QJln
>>551
根本的に考えない奴にそれを言っても理解しないと思う
白と黒が付いてたら両方マイナスですか?とか聞いてくるぞ絶対…
553539:2009/09/21(月) 18:22:19 ID:eWCTYunv
みんなありがとう、なんとか完成できました

>551さんので理解した!
黒がマイナス?色のついた方がプラス?でパニックになってた
▲がプラスでなんとか上手く行ったよ
カラフルがプラスとか、一応ルールがあるのね・・

皆ありがとう。本当助かったよ
ちなみにHDDUは使わなかったよ
それと、
HDオーディオと、AC97って言うのが繋がってたんだけど、良く分からなかったからHDオーディオってのをさしたよ

これで今日からこのスレの仲間入りだ!

>550
いや、まて!ひょっとすれば白が・・・
554Socket774:2009/09/21(月) 18:25:03 ID:aJXme6YL
よくわからないときは調べることをお勧めする
オーディオは最近の板はほぼHD Audioだからいいけど
接続するコネクタ間違えるとお陀仏することもあるし
555Socket774:2009/09/21(月) 18:41:00 ID:L9p7YRMO
>>553
まぁいいけどさ…自作の手順的なサイトを探して基本くらい覚えた方がいいよ
556Socket774:2009/09/21(月) 18:48:51 ID:75TAur+Q
まぁショップのBTOまかせよりはいいじゃん
557Socket774:2009/09/21(月) 19:29:36 ID:aU7JKeGl
>>553
おめ!
俺は何故かGPUが働いてくれない。
マザボ側にディスプレイからのケーブルさしたら起動してたのにGPU側にさしても「NO SIGNAL」だった
何故だ
558Socket774:2009/09/21(月) 19:37:06 ID:L9p7YRMO
>>557
案外ちゃんと嵌ってないとかかもなぁ…差し直ししてみた?
使ってるマザーとグラボは何?
559Socket774:2009/09/21(月) 19:38:09 ID:Ajn6qeyv
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 212
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253104561/
560Socket774:2009/09/21(月) 19:42:18 ID:aU7JKeGl
>>558
マザーはASUSのM4A78T-Eで
グラボはSAPPHIRE VAPOR-X HD 4850 1GB GDDR3 PCI-Eです
差しなおしはしてみました。がやっぱり駄目でした。
561Socket774:2009/09/21(月) 20:00:18 ID:Ajn6qeyv
連休だからってケースに関係ないことまでは相手してやれないでおじゃるよ
562Socket774:2009/09/21(月) 20:25:45 ID:aU7JKeGl
自己解決
スレ汚しさーせん
563Socket774:2009/09/21(月) 20:40:54 ID:m8czlfFk
>>537
良回答:+5p
564Socket774:2009/09/22(火) 00:59:29 ID:Clw/n5P7
P183に鎌アングルでケースのふた閉めれますか?
図ってみたらぎりぎりオーバーしてそうなので・・・

MB ASUS P6T
ケース p183
565Socket774:2009/09/22(火) 01:26:46 ID:NW28eQwz
>>564
CPUクーラーWiki
566Socket774:2009/09/22(火) 01:31:33 ID:Clw/n5P7
>>565
thx!
明日購入してつけてみます
567Socket774:2009/09/22(火) 02:30:18 ID:21muTUu5
P180にHDDを12台乗せたいのだが妙案はないだろうか。

現在は
上段 4 ← 5"ベイ1つに1台
中段 2
下段 4

簡単な解決策は上段にCenturyの5"ベイ3つで5台入るのを買えばよいのだけど。
中段用の4台搭載金具があるととっても嬉しいんだよな。
568Socket774:2009/09/22(火) 02:34:39 ID:1PMqO3M1
>>564
P180にP6Tで鎌アングル使ってる漏れがいる。


結論:やめとけ
ケースとの干渉はないがメモリスロットに干渉する。
斜め方向にファン付けると一番左のメモリにヒートスプレッダ付けられない。
569Socket774:2009/09/22(火) 04:15:55 ID:NbPa1fGW
>>564
俺はP183に鎌アングル付けてる。
普通に閉まる。

メモリは右寄りにつけて、ファンの角を削れは付く。
その他はMBによってマチマチだからわかんない。

まあ、クーラーがデカイんだから無加工で付く訳がない。
頑張れ。
570Socket774:2009/09/22(火) 05:52:57 ID:00kdOnbl
571Socket774:2009/09/22(火) 07:20:54 ID:jy6R1N/g
てか182と183は同じなんだから付くに決まってるじゃないか
193ならともかく
572Socket774:2009/09/22(火) 12:48:30 ID:KKQ+wlN/
>>570
HDDのところのファンははりがねでとめてんのか?
573Socket774:2009/09/22(火) 12:50:20 ID:jy6R1N/g
>>572
こういう専用の留め具がケースの付属品にある
574Socket774:2009/09/22(火) 12:50:30 ID:8AfB913W
中段ケージにファンを留めるクリップが付属してるよ
575Socket774:2009/09/22(火) 12:52:56 ID:KKQ+wlN/
おお、そうなのか
持ってないから変な質問しちまった、いいなコレ
576Socket774:2009/09/22(火) 15:22:30 ID:9FeWnsb6
P183にGeforceのGTX260って挿せる?
中段ゲージはずしてもかまわんのだが・・・
577Socket774:2009/09/22(火) 15:41:47 ID:Tp9f2BX8
>>576
中段"ケ"ージを外せば余裕
578Socket774:2009/09/22(火) 15:46:07 ID:9FeWnsb6
>>577
あ、ケージか・・・
了解。組んでくる
579Socket774:2009/09/22(火) 16:11:04 ID:8AfB913W
ケージ外さなくても入るよ
ただ挿すスロットによってはHDDの片方または両方と干渉するよ
580Socket774:2009/09/22(火) 16:14:36 ID:rmsPVvoY
え。GTX260は中段外さないと無理だろ…
いや、無理だったんだけど、知恵の輪的にはめ込むといけるのか?
いや、GTX260extreme+ってノーマルよりでかいのん?
581Socket774:2009/09/22(火) 16:23:13 ID:/lrA1/5q
テンプレのブログでケージ外さすにGTX285入れてる人もいるけど…
260の方が長いの?
582Socket774:2009/09/22(火) 16:24:58 ID:rmsPVvoY
27センチあったよ260extreme+
583Socket774:2009/09/22(火) 16:26:07 ID:jy6R1N/g
ゲフォは手前側にコネクタ付いてるからいいよね
ラデはケース前方に付いてるからカードの長さ+数センチは見ないといけない
584Socket774:2009/09/22(火) 17:41:52 ID:rmsPVvoY
あ、入ったわ…
260装着状態でレールみたいの外したら中段はいる…
HDDのマンターがとれるなんて今頃気づいたわ
が、上ででてるようにHDD装着は絶望的だけども
585Socket774:2009/09/22(火) 17:48:21 ID:NbPa1fGW
>>576
中段ケージを外す、レールも外す。
中段がツルペタ状態、俺嬉しい。

おまけに38mm厚ファンつける、もっと嬉しい。
586Socket774:2009/09/22(火) 19:01:07 ID:bI0i3EYP
>>584
成功記念にIDあり写真うpを
漏れもケース購入を検討してるので参考にしよっと^^
587Socket774:2009/09/22(火) 19:13:04 ID:NbPa1fGW
>>584
HDDちゃんは電源ちゃんと同じ隔離病棟に移そうぜ
588Socket774:2009/09/22(火) 21:03:41 ID:rmsPVvoY
http://xepid.com/src/up-xepid9464.jpg

うpりましたよー
GTX260extreme+だとこんな感じになりますよー
HDDは下段隔離してマスタ。下段の排気が弱いと感じる今日この頃
589Socket774:2009/09/22(火) 21:05:12 ID:rmsPVvoY
アう。ID有り希望でしたか…わすれちゃた
590Socket774:2009/09/22(火) 21:05:17 ID:RtOehTip
メモリスロットが汚いよぉ、銅のヒートシンクもくすんでる
591Socket774:2009/09/22(火) 21:25:36 ID:o34VV+Hk
>>588
長いカードでも中段ケージ外さなくてもやっぱり入るんだね。
中段ケージ外してHDDを下段に入れた方が余裕があっていいんだろうけど。
中段ケージは横から装着するタイプだから横ボルト外せばその状態でも簡単に抜けるよ。
592Socket774:2009/09/22(火) 22:15:44 ID:6vZYSWE0
>>570
ウルマの直尺?
593Socket774:2009/09/23(水) 01:13:41 ID:KgG88YOx
SOLOに無加工で鎌天使付けられた人多いみたいだけど、P18xの方は取り付けし辛いの?
594Socket774:2009/09/23(水) 01:15:52 ID:3JF6OomM
鎌天使ってケースの問題よりマザーの干渉の問題の方が多いんじゃね
P18x系は普通につく…はず、高さは今使ってる無限弐とほぼ同じはずだし
595Socket774:2009/09/23(水) 01:19:51 ID:CQ0ggSqF
問題は193だろうな。 193は忍者弐がぎりぎりだとカカクにあったが、高さに余裕がなさ過ぎるからトップフローの何かにせざるを得ないだろうな。
596Socket774:2009/09/23(水) 03:23:57 ID:pg7Ql1HE
>>588 ケージを何で外さないんだ?
597Socket774:2009/09/23(水) 04:18:11 ID:HzX22Ya7
中段ケージ外すと裏配線見えちゃうだろ
598Socket774:2009/09/23(水) 05:04:49 ID:jiMajfCs
ケージ付けた方が、VGAへのエアフローが良くなるよ
ケージにファンを付けられるのが理想だけど
599586:2009/09/23(水) 05:11:24 ID:0e8ECbQ6
>>588
dクス。参考になりました^^
600Socket774:2009/09/23(水) 06:42:13 ID:c/UmbWyX
P180のVer1.1が安く売ってたんで今日買ってきたんだが、
付属のファンから低音のヴォーーーって聞こえるんだが・・・
ぜんぜん静かじゃないし
みんなどうやってる?
やっぱ涼しくなったら止めてるの?
601Socket774:2009/09/23(水) 08:55:38 ID:joEfTXDU
気になったらファン交換
602Socket774:2009/09/23(水) 09:33:16 ID:O0twF1bH
>>600
付属のファンはLowでも煩い。気になる人は換装してる
603Socket774:2009/09/23(水) 11:40:33 ID:kiCREQgp
Lowならうるさくないでしょ
ただモノが悪いからしばらく使ってると芯がズレてきて異音を出し始める
アンテッ子ちゃん、そこケチるとこじゃないよw
604Socket774:2009/09/23(水) 13:58:28 ID:df40UMtC
Radeon HD 5870ってP183ではいるかな?
605Socket774:2009/09/23(水) 13:59:14 ID:K+9jZ7cT
地鳴りのようなうねった低音が出るんだよなぁ
606Socket774:2009/09/23(水) 14:35:46 ID:CUvYdAY4
>>604
多分HD4870だと思うんだが、その仮定で
リファレンスサイズ(255mm)なら中段ケージのステーを外せば入ると思う。
最悪ケージ外せば大層なクーラーがついてない限りは大丈夫なはず。
ただし1枚挿しに限る。
607Socket774:2009/09/23(水) 14:43:38 ID:geFiROpr
いやもう5870発表されたじゃん
結構長いらしいけど中段ケージ外して入らないほど長いカードとかあり得ないと思う
608Socket774:2009/09/23(水) 14:43:40 ID:joEfTXDU
>>606
いや、普通に時期グラボのHD5870の話じゃないの?
カード長がHD4870が9.5inch(241mm)に対してHD5870が10.5inch(266.7mm)らしいよ
クーラーはまぁ色々あるとして、今発表されてる奴が実測で281mmらしい
中段ケージ外せば300mmまでは入るとかどっかでも見たよーな気がするがちょっと覚えてない
609Socket774:2009/09/23(水) 14:44:29 ID:joEfTXDU
時期→次期…orz
これもはっとこう
ttp://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090922002/
610Socket774:2009/09/23(水) 14:58:22 ID:XNnrU7Oq
>ただし1枚挿しに限る。

いや、カード長280mmぐらいなら
中段ケージ外せば2枚のCFでも大丈夫でしょ。
HD5870は補助電源ピンコネクタの位置が良くなったしね。
611Socket774:2009/09/23(水) 15:29:52 ID:df40UMtC
なんか安心してまとめてIYHできそうですね
>>604さん混乱させてごめんね
612Socket774:2009/09/23(水) 15:30:34 ID:df40UMtC
間違えて自分をアンカしてしまったorz
613Socket774:2009/09/23(水) 16:00:54 ID:+aAd3ivD
本当に混乱してるな
614Socket774:2009/09/23(水) 17:57:23 ID:leNvzMlE
購入相談です。
ツクモの naked をP183に付けたいんだけど5インチベイにつきますか?
スライドレールどんな感じでしょう?
615Socket774:2009/09/23(水) 18:26:58 ID:OjkAsMDb
ネジ留めするタイプの物なら一通り付くと思うけど
616Socket774:2009/09/23(水) 19:15:04 ID:+Frh3yQf
無理。
617Socket774:2009/09/23(水) 19:37:46 ID:DeNoJAHB
このケース、初心者には辛い
色々こっていてわかりずらい
618Socket774:2009/09/23(水) 19:55:54 ID:/wX5XbFT
初心者がターゲットじゃないですから
619Socket774:2009/09/23(水) 20:02:23 ID:j/D6EMkh
どこがわかりずらいか わかり辛い
620Socket774:2009/09/23(水) 20:18:00 ID:9+akJbGH
あーなんとなく解るわ、このケースで初自作って人はだいたい電源の配線で苦労してる。
まずウラ配線ってものが頭にないし、下段のHDDケースのところも苦心のポイントのようだ。
最初に言っておかないとウナギの養殖のような配線になるパターンが多い。
621Socket774:2009/09/23(水) 20:34:53 ID:OjkAsMDb
事前にいくつか画像見るだけでも大分やりやすくなると思う
622Socket774:2009/09/23(水) 20:55:59 ID:/wX5XbFT
下段のHDD部分は配線加工がデフォ
正直、初心者御用達ケースなんて買いたくない
623Socket774:2009/09/23(水) 21:10:01 ID:PaqHcnGY
そんなP183マスターたちの配線を見てみたい
624Socket774:2009/09/23(水) 21:12:01 ID:CEqqprOZ
でも初心者程買っちゃうケースでもあるんだよねぇ
625Socket774:2009/09/23(水) 23:05:10 ID:MWh1OQWD

以上、やたら難しそうな印象を植え付けようと必死なネガキャン工作でした。


簡単な部類に入るケースなんだけどな。
626Socket774:2009/09/23(水) 23:07:31 ID:9+akJbGH
簡単なはずの配線を難しくしてしまうのが初心者の恐ろしい所。
627Socket774:2009/09/23(水) 23:09:59 ID:joEfTXDU
値段も性能も普通のケースだろ
きっちりまとまってるから困ることもほとんど無いし、ユーザーも多いからネットに情報も多い
どっちかというと初心者向きだと思う
俺は普通である事がいいと思っているけど、個性出したい人とかならつまらんかもなぁ
構成含め安牌で組む人にオススメ
628Socket774:2009/09/23(水) 23:09:59 ID:kiCREQgp
>>624
初心者はスケルトンや光ったり装飾に凝ってるケースに釣られる気がするぞw
629Socket774:2009/09/23(水) 23:31:49 ID:7fdtQb7I
>>628
>光ったり装飾に凝ってるケースに釣られる気がするぞw
俺の事を呼んだかね?wwww
自作を始めたての頃はピカピカテカテカに走ってたわw確かにwww
ファンは勿論ネオン管等も付けてまぁ一種のデコトラ状態。
数年経って一転。ピカピカテカテカから卒業したわw
今はいかに静かで内部のパーツが良く冷えるかって所が一番かなー。
このケースを選んだ人はそういう方が多そうな気がするが・・・。
630Socket774:2009/09/23(水) 23:33:50 ID:gfptwQa3
初心者だからシンプルで評価の高いSOLOに興味を持った
その流れで同じメーカーのP18xや300が欲しくなってきた
631Socket774:2009/09/23(水) 23:45:49 ID:joEfTXDU
>>630
あーありそう…
SOLOが狭く感じてきた→P18xみたいな
632Socket774:2009/09/23(水) 23:53:27 ID:YnJemZtd
初めて組んだときはアルミのペラペラのケースを買ってしまいました。次はP183にしようかと
このスレをのぞいてます。
633Socket774:2009/09/23(水) 23:58:39 ID:8/S+fjte
いろんな意味で鉄板ケースではあるな
アルミも好きだけどね。P18Xは良い鉄板
634Socket774:2009/09/23(水) 23:59:35 ID:+aAd3ivD
まあ鉄の板で出来てるしな
635Socket774:2009/09/24(木) 00:00:32 ID:7fdtQb7I
>>630
確かにSOLO→P180系はあり得ると思うがSOLO→300かー。
路線が別になる気がするが・・・。
300ときたら900系とか1200だと思うんだが・・・。
636Socket774:2009/09/24(木) 01:09:11 ID:2iGfWl5H
漏れは最初の自作ケースは電源付き\9800のペラペラアルミケースだった。
ファンはリアに1つだけ付いてただけだったが非常にうるさかった。3年ぐらい使った。
マザーボード変更を機に当時人気だったP180初代に替えた、静か過ぎて驚いた。
今はP182とSOLOが並んでる。
637Socket774:2009/09/24(木) 01:12:28 ID:mUj9Wrd9
>>635
路線は別だけど、手ごろな価格で造りが堅実なケースだから
他社の同価格帯ケースは振動とか強度とか、あまり良い噂を聞かないし
638Socket774:2009/09/24(木) 01:29:50 ID:zTpaOOpy
miniP180の天井に12cmファン付けられますか?
639Socket774:2009/09/24(木) 01:30:25 ID:3wspwAkd
初自作でP180を選んで、特に苦労もせずに組み立てられたぜ
組み立てやすかったし日本語マニュアルもついてたし(英語くらいしか読める言語がないだろうと予想してたので驚いた)
静かでそれなりに冷えるしデザインも気に入ったしで言うことなしだった
640Socket774:2009/09/24(木) 01:36:33 ID:U4G8dMhf
普遍的なケースと違うからまどろっこしい
どっかのサイトみて変な知恵を付けられて
下手に配線を美しくとか考えながらやると初心者は辛い
年中組み上げたりパーツ交換したりの慣れた無益オタとは違う
一般的な奴は数年間に一度くらいしか新規組み立てなんかしない
641Socket774:2009/09/24(木) 01:39:09 ID:U4G8dMhf
>>639
初自作に相応しくない慣れた感じのコメントねえ
ネタにもならない○○丸出し
642Socket774:2009/09/24(木) 01:54:51 ID:0z62ifvM
過去形で書いた文章に食ってかかるのはなんなんだろうな?
643Socket774:2009/09/24(木) 02:08:35 ID:+TuvD3v/
miniの天面ファンの換えおすすめ教えれ
644Socket774:2009/09/24(木) 02:09:25 ID:0z62ifvM


だが断る。
645Socket774:2009/09/24(木) 02:40:29 ID:NBAzj3/k
だから貴様が真性だろうと釣りだろうと、そういうレスすら書く必要皆無なんだよ。
どんだけ自己アピール欲旺盛なんだ。
「だが断る。」とか書く前に、レスそのものを書き込むな。
646Socket774:2009/09/24(木) 02:43:38 ID:QKXKr+Gi
何怒ってんだお前はw
647Socket774:2009/09/24(木) 02:57:22 ID:kJGjQHUL
ストレス社会
648Socket774:2009/09/24(木) 03:08:02 ID:6Ubjbkf5
切れるニーと中年
649Socket774:2009/09/24(木) 08:35:46 ID:Ipoi3Iwg
ああ・・そろそろ出社だ・・
650Socket774:2009/09/24(木) 08:41:08 ID:qV7JJc2N
漏れは今日明日と有給取ったから9連休だ。
651Socket774:2009/09/24(木) 09:21:54 ID:trlTU6T4
SOLDAM Altium Super-X MB(フロント・リア共にS-FLEX 800rpm、
峰COOLER+S-FLEX 800rpm、GF9800GTX+) から mini P180へ
乗せ換えを検討しています。
MBをM-ATX化し、mini P180のファンは全て S-FLEX 800rpmに
変更・天板は20cmファンを止め、塞ぐ予定です。

窒息系のケースから変更した場合、静粛性の方はどれくらい違うか
御存じの方いらっしゃったら教えて頂けませんか?
652Socket774:2009/09/24(木) 09:30:08 ID:3RBr27oi
俺には「天板は20cmファンを止め、塞ぐ」が理解できない
653Socket774:2009/09/24(木) 09:43:52 ID:rT2l2uCu
音漏れ防止でしょ
GF98と使ってるならHDDの音がどれだけデカイの使ってるかわからん。
静かなファン1200rpmくらいならほとんど外には聞こえない
654Socket774:2009/09/24(木) 09:48:57 ID:P2HyG+7T
もうSOLO買ったほうがよくね?
655651:2009/09/24(木) 09:50:34 ID:trlTU6T4
回答有難う御座います。ストレージはSSDx1です。
656Socket774:2009/09/24(木) 10:13:58 ID:3RBr27oi
天板20cmを使わないのが前提でminiP180選ぶメリットあるのか?
>>654の言うとおりSOLO買ったほうがよくね?
657Socket774:2009/09/24(木) 12:23:10 ID:BCHXjDKC
20cmファンはminiP180のエアフローの要なので、止めるのはおすすめできない。
音が問題になるとすれば、20cmファンそのものではなくCPUやグラボのファンの音が
漏れることだと思うので、そちらを静音化するほうが良い。
658Socket774:2009/09/24(木) 12:39:01 ID:KaIkbI9l
ペラアルミの星野から変えるのなら、上のFAN止めなくても静かに感じると思うが。
SOLOなら起動してるのか不安になるんじゃね?w
659651:2009/09/24(木) 13:00:14 ID:trlTU6T4
電源分離構造である事・所有品が12cmのS-FLEXしか無い事
・フロントに3基12cmファンが設置出来る事がポイントかなと
思いまして・・

色々とご意見有難う御座います。もう一度考え直してみます。
660Socket774:2009/09/24(木) 13:11:47 ID:r9iyv70X
Mini P180はフロントは12cmファンは2つしかつかないんじゃ?
うちはまだ付属ファンそのままだけど、一番煩いのはAtomのチップセットファンだ。
661651:2009/09/24(木) 13:35:48 ID:trlTU6T4
>>660
失礼しました・・ 仰る通り、2基の間違いですね
662Socket774:2009/09/24(木) 15:56:24 ID:t1KiFtiY
エアフロー最悪だった俺の部屋が、20cmファンのおかげで涼しくなりました。
Mini P180最高。息苦しい部屋に住んでる人は買うといいよ。
663Socket774:2009/09/24(木) 17:21:06 ID:vy3kDguL
>>651
ゆるゆる回すファンより、HDDのディスクのよる風切り音とかモーター音の気になると思う
CPU・VGA・ケースファン(Low)で全部700rpmくらいに抑えたけどHDDが意外とうるさい
HDDを静音BOXに入れたら今度ファンがうるさく聞こえてはきそうだけど
664Socket774:2009/09/24(木) 18:42:53 ID:aveC0Hbp
HD 5870のカード長は実測で281mmだからP18xの中段ケージ外さなくても
付けられるね
665Socket774:2009/09/24(木) 18:57:43 ID:EtZwUHBx
ラデオンを推薦してるゲームを見たことがない
666Socket774:2009/09/24(木) 19:43:06 ID:2p/adjIi
667Socket774:2009/09/24(木) 20:04:59 ID:UXZm1iBa
>>659
miniP180を買いたくなる気持ちは良くわかる。
今かなり安いしね。
デザインが好きなんだよなー電源分離ってのが心をくすぐるのもよーくわかる。
駄菓子菓子トータル的に見て良く冷えて静かなのはSOLOなんだよな。
まぁ好きなのを買った方がいいと思うよ。
668Socket774:2009/09/24(木) 22:28:41 ID:MM6GGWVY
>>631
おまいは俺かw
669Socket774:2009/09/24(木) 22:56:24 ID:FRUoAkR3
P180v1.1黒にこれ使ってHDD 12台+SSD1台になったよ
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs5-bk.html
6cmファンは予想通りの音。しっかり冷却している証として耐えるしかないか
670651:2009/09/25(金) 00:20:34 ID:DOk7go1Y
回答して下さった皆さん、有難う御座います。

SOLOでも結構行けると言うのはちょっと自分の予想外でした。
SOLOも含めて再検討してみます。有難う御座いました。
671Socket774:2009/09/25(金) 00:41:14 ID:em7oOEQZ
自分はSOLOでもよかったけどMini P180にしたよ。
すでにP183が家にあって並べたくなったから以外に理由はない。
672Socket774:2009/09/25(金) 08:37:06 ID:XpPcVZz/
>>671
何言ってんの。それ以上に立派な理由なんてありませんよ?w
673Socket774:2009/09/25(金) 10:52:56 ID:Ng3qNjob
P180の中段前にファン付けてるんだけど使ってなければ中段ベイは外しちゃった方がいいのかな?
674Socket774:2009/09/25(金) 10:59:09 ID:8o6B8N+4
付けといた方が風の流れがいい…らしい
675Socket774:2009/09/25(金) 11:52:14 ID:L31l1REy
でもこの風、すこし鳴いてます
676Socket774:2009/09/25(金) 12:00:08 ID:2QatCraE
風がよくない物を運んできたようだ
677Socket774:2009/09/25(金) 12:11:26 ID:p5L17Zg1
埃を胸に戦い続けろ
678Socket774:2009/09/25(金) 12:19:30 ID:rAY4akwx
急ごう、店がしまる前に・・・(ファン買いにいかなくっちゃ)
679Socket774:2009/09/25(金) 12:25:36 ID:aj6Gvxn6
>>674 >>675 >>676 >>678

モニターに昼飯ふいた
680Socket774:2009/09/25(金) 13:07:31 ID:XpPcVZz/
>>677も入れてやれよw
681Socket774:2009/09/25(金) 13:14:52 ID:Ng3qNjob
よく分からんけど付けといた方がいいのかな
ありがとう
冷却能力が不足してるのでベイの後ろにもファン付けてみるぜ
682Socket774:2009/09/25(金) 15:21:42 ID:0ijlEd3o
P180v1.1ですが、前面上部(HDDケージ前部)に取付可能な12cmファンの厚さは25mm?38mm?
教えて下さい。
今日買って帰ろうと思ってたんだけど、厚さを確認するのを忘れてた…orz
683Socket774:2009/09/25(金) 16:03:00 ID:5DcQs8Yd
25
684Socket774:2009/09/25(金) 17:04:12 ID:0ijlEd3o
>>683
25mmっすね。
ありがとう。
685Socket774:2009/09/25(金) 17:32:47 ID:XpPcVZz/
HDDケージの受け側(ケース側)レールを取り外せば38mmもおk
686Socket774:2009/09/25(金) 20:44:48 ID:W7XoR4Lz
180/182のフロントパネルは3層になってますか?
antecのサイトで3層となってたのは183だけだったので・・
687Socket774:2009/09/25(金) 21:07:43 ID:p5L17Zg1
なってるよ
リンクスの製品ページに「アルミ + プラスチック + アルミの三重層遮音パネル」って書いてある
688Socket774:2009/09/25(金) 21:09:37 ID:4FWonuYu
前箇所、山洋のファンにした。
轟音過ぎて泣いた(´;ω;`)ウッ…
689Socket774:2009/09/25(金) 21:19:09 ID:6+KO7A+8
ちょっと憧れるけど自分では絶対にやらない
690Socket774:2009/09/25(金) 21:21:59 ID:p5L17Zg1
>>687
ごめんサイドパネルと勘違いしてた
フロントパネル三層とは書いてないね・・
691Socket774:2009/09/25(金) 21:31:44 ID:HvnLijvJ
>>688
まだだ。まだ始まりにすぎない。

轟音PC総合スレ +7dB
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226670763/
692Socket774:2009/09/25(金) 23:45:57 ID:4FWonuYu
自作中段フロントダクト

小学生の工作みたいだけど、効果は絶大だった・・・

http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1167923.jpg
693Socket774:2009/09/25(金) 23:50:14 ID:2u+C2a/v
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org184256.jpg
計画性のなさ露呈して右二つがほぼ密着状態なんだがやはり直してやるべきだろうか・・・
694Socket774:2009/09/25(金) 23:52:44 ID:p5L17Zg1
一番右の1つ除いて入れる向きが逆では
695Socket774:2009/09/25(金) 23:56:21 ID:5DcQs8Yd
どう見ても逆だな
696Socket774:2009/09/25(金) 23:58:09 ID:Nn/nlX2v
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
697Socket774:2009/09/25(金) 23:58:10 ID:B8wRc2ip
>>693
一番右と右から2番目がいがみ合ってる口げんかが聞こえてきそうだな
そういうつけ方できるのに驚愕だわ・・
698Socket774:2009/09/26(土) 00:04:40 ID:8y0Xo0yv
下段っつうう冷えてくださいぁあい
699Socket774:2009/09/26(土) 00:05:02 ID:wOettUCW
ちょっと教えてください
P183にCPとかSG入れたときは
フロントからリアまでまっすぐのエアフローになるのは理解した。
じゃあ、TPとかEA入れたらどうなるの?
電源のすぐ上に板あるけどここから吸えるの?
700Socket774:2009/09/26(土) 00:17:27 ID:3FWWlMnp
暗号みたいだな
なんだかさっぱりわからん
701693:2009/09/26(土) 00:30:12 ID:2a4N49WQ
逆なことくらい分かってるわw
何も考えず左側から付けてった結果がこれだよ!
面倒くさいけど左3つ付け直すかー
702Socket774:2009/09/26(土) 00:31:01 ID:0aCsPe13
どんだけ面倒くさがりだよ
703Socket774:2009/09/26(土) 00:31:56 ID:QxA2B6IX
要約すると
正面側にファンついてる電源はわかるけど
上または下だけににファンが付いてる電源は冷えるの?
ってことじゃないの
704Socket774:2009/09/26(土) 00:32:56 ID:wOettUCW
もっかい整理して書く
・P18x持ってる人に聞きたい
CP-850やSG-850はファンの位置のおかげで
ケースのフロントから空気入ってリアにそれが抜けてくということを理解してる
では、TP-650やEA-750やらをP18x系ケースに入れたら
ファンが真上向いてるけどそこから無理矢理吸う感じになるのか
真上には直近で仕切り板あるけどそんな隙間で大丈夫なのこれ?

ということを聞きたかったのよごめんなさい
>>703
そうそれ!
705Socket774:2009/09/26(土) 00:35:38 ID:3jWsPUF6
下段部分は正圧気味になるんじゃないの
多分どっちでも対して変わらん
706Socket774:2009/09/26(土) 01:17:41 ID:M3XsUlNX
>>704
まさにP183にTP-650使用中ですが
電源のファンは上向きなどにはしてないSOLOで使用していたとおりファンは下向き
それでも下段のHDDラック(HDD2台)前にファンをつけ
中断のHDDラック(HDDなし)前にもファンをつけ
特に電源が不安定とかHDDが高温とかいうことはなくCPUもシステムもグラボも正常そのもの
707Socket774:2009/09/26(土) 01:28:40 ID:R0TABL3A
>>706
miniP180検討してるんだけど
底のフィルターにごみが溜まるの?
708Socket774:2009/09/26(土) 01:39:37 ID:wOettUCW
>>706
むむう
マウントの上に乗っかるから下向きでも隙間あるんですよね
やっぱり上向きだと隙間ない?っていうかなぜに下向けるの?

あと、もしよければファンの構成教えてくだしい
709Socket774:2009/09/26(土) 01:44:29 ID:M3XsUlNX
>>708
CP-650は下から空気を吸って後ろから出すから
それにP183の電源の箇所は少し持ち上がっているから数センチ筐体と隙間が空いている
ファンは細かいメーカーやスペックはあまり気にしてないからしらんw
中段は羽にディンプルが入ってる奴で下段は800くらいの回転の静かな奴
ケースについているファン二つはそのままいじくらずローで使用
710Socket774:2009/09/26(土) 01:59:38 ID:wOettUCW
Thx なんとなく理解
でももっと理解深めるためにちょっくらインターネットの海に潜ってくるわw
711Socket774:2009/09/26(土) 02:12:17 ID:Up+iVbrR
以前も同じ話題でてたんじゃなかったっけ。
TP-750を下向きで使ってる。電源の温度はわからんが、
下段に入れてる4台のHDDは十分冷えてる。
712Socket774:2009/09/26(土) 02:41:39 ID:TAV4v7Jh
CPUグラボの排気と隔離されてるから電源に気を使わなくても良いじゃん
713Socket774:2009/09/26(土) 03:23:29 ID:wOettUCW
いろいろ見てきたわ
規格の電源使うぶんには仕切り板と電源の間に空間ができるのね
つか、前スレ見たらどうして下向きにするかわかった理解した
それにしてもTP-x50使ってる人多いね 
やっぱりAntecつながりは鉄板なのかなあ でも85℃が気にならなくない?
714Socket774:2009/09/26(土) 05:20:08 ID:ALsz3CWZ
>>686
現行のP180は、フロントパネル補強のためにアルミ板で裏打ちされてるから
少なくとも「2層」にはなってるな。
715Socket774:2009/09/26(土) 08:54:38 ID:lvDCQ5fT
P182の標準リアファンが「チチチチッ…」と異音がするようになりました。
他の標準ファンだと一切音がしない。

買って間もないのに意外とヤワでチープなファンでがっかり。
リアファン交換するにもデカイCPUクーラー外したり面倒。

他にもドアの磁石が取れた。
ちゃんと接着剤で固定しておけよと・・・。

俺が運が悪いだけなのかな?
716Socket774:2009/09/26(土) 09:18:11 ID:l2CwI5vB
>>715
そんなものだよ
717Socket774:2009/09/26(土) 09:25:01 ID:lvDCQ5fT
>>716
d
そんなものですかね。

全体的にはしっかりした剛性のある構造だけど
細部がいい加減な気がしました。
標準ファンもとても静音とは言えませんよね。
718Socket774:2009/09/26(土) 11:16:08 ID:js4aXjTu
>>717
参考までに、今日のIDメモがある
磁石が取れた辺りのドアの写真を、うpして貰えると
ありがたいな。購入検討しているので。
719Socket774:2009/09/26(土) 11:23:15 ID:ezfCZxiT
ファンは全取っ替えがデフォ
アメリカ人の静音感覚に期待してはダメだ
720Socket774:2009/09/26(土) 11:25:09 ID:Q1WbVKpy
P180だがkabutoから鎌アングルBに変えた途端、排気過多で電源ファン部分のエアフローが逆流してんだけど、
そういった場合、どんな対処の選択がありうるのかなぁ
後部のケースファンを止める/吸気にする
天板のケースファンを止める/吸気にする
前面に吸気ファン追加
くらいかなぁ、あああうまくいかんもんだなぁ
721Socket774:2009/09/26(土) 11:37:52 ID:wOettUCW
>>720
参考にファン構成よろ
722Socket774:2009/09/26(土) 11:55:52 ID:g2TRZ3OU
HDD〜電源部真ん中のFANを38mm厚のにしてみる
>>685
HDDケージに濃厚接触しますが
723Socket774:2009/09/26(土) 11:57:01 ID:Q1WbVKpy
今んトコ
後部上面がGentle Typhoon1450rpmで、
天板ファンがえーと、Scytheのなんだが思い出せない、800rpm
電源はSG650つかってて、
そのため電源チャンバー内の中間にあるファンは止めてる
724Socket774:2009/09/26(土) 12:08:43 ID:Q1WbVKpy
>>722
電源チャンバー内のファンって吸気に効果あんのかなぁ
一応無理すれば入るけど、SATAコネクタの取り回しが難しくて、まぁ俺が雑魚なダケなんだが
HDDのSATAコネクタが下部HDDマウンタをスライドする度に負荷うけてるせいで
プラプラになっちまってる、なきたい
725Socket774:2009/09/26(土) 12:14:48 ID:wOettUCW
>>723
ああ、それは排気肩になるなあ 俺でもわかるわw
順当に前面にファンつけるのがよさそうなー
726Socket774:2009/09/26(土) 13:36:42 ID:6Ie6KJQG
>>718
俺別人だけど磁石とれたよー購入して2ヶ月くらいだろうか
ケースはP180
なんかフロントドアが閉まらない…何故だ、と思ってたら外れた磁石がケース側にずれてはりついて段差が出来てたせいだった
両面テープでもっかい付け直してからは1年で一回も外れてない
727Socket774:2009/09/26(土) 13:43:50 ID:XiV56bI8
フロントの磁石は結構取れやすいね。
見た感じ両面テープで付いてるみたいだし。
728Socket774:2009/09/26(土) 15:21:49 ID:51yhz/Yc
正圧かどうかとかってどうやって判断できるの?
729Socket774:2009/09/26(土) 15:24:59 ID:CScBf7Jr
つ ティッシュ
730Socket774:2009/09/26(土) 15:30:48 ID:XiV56bI8
ウッ…これをどうすればいいんだ?
731Socket774:2009/09/26(土) 15:31:05 ID:js4aXjTu
>>717のID付き写真が出てこない代わりに、
複数IDのネガティブな投稿が続々と沸いてきたね。

おかしな流れ。
732Socket774:2009/09/26(土) 15:39:31 ID:Q1WbVKpy
俺のこといってんの?
でもP180は今更買う人なんていないだろうし(つうか在庫あんのか)
おかしな流れとか考えられても困る、第一常駐してて一応レスには目を通してるが
流れなんて見てないし。
所持者だからって信者になる必要はねーだろ、CPUのAMD対Intelじゃあるまいし。
733Socket774:2009/09/26(土) 15:43:57 ID:M9zHo4s7
磁石取れた写真ほしいなら結構誰でも出せるんじゃね
現に俺の銀v1.0も
734Socket774:2009/09/26(土) 15:47:35 ID:Ypm9Mh/W
>>731
持っていないのにネガキャンする奴が来るのはいつものこと。
735Socket774:2009/09/26(土) 15:50:09 ID:Ypm9Mh/W
>>717が出せないので他の関係ない人間に出させようという流れになってきたし。
736Socket774:2009/09/26(土) 15:51:36 ID:3FWWlMnp
磁石取れるってのは前からよく聞いた話だしなぁ
そんなもん取れたらまた貼りつけとけば済む話だし。
737Socket774:2009/09/26(土) 15:53:55 ID:XiV56bI8
PC組むのに比べたら接着剤で磁石付ける手間ぐらいネガキャンでもなんでもないと思うけど…
アロンアルファで固めた後の画像でもいいならうpするけど
738Socket774:2009/09/26(土) 15:59:12 ID:6Ie6KJQG
HDDのネオジム使えばすぐ再現できるが、また両面テープ貼るのとか面倒
致命的な破損じゃねーんだから自分ですぐ直せるだろ
だからあんまり話題にならんしどうでもいい
739Socket774:2009/09/26(土) 16:00:30 ID:BqOwZzv2
黙って、717の人のIDつきの写真うp待ちでいいかと。
反応している外野がヤケに多いのは、たしかに不自然な感じがする。

ちなみにオレのは磁石も外れていないし、ケースFANも買ってすぐ不調にはなっていない。
特にうるさくも感じない。
740Socket774:2009/09/26(土) 16:02:57 ID:6Ie6KJQG
いやお前の反応の方が不自然だろ
741Socket774:2009/09/26(土) 16:06:44 ID:CnFVksOv
>>739
同じく無問題
前に使っていた他のメーカーのケースの方が、
細部の作りは雑な印象があるよ
742Socket774:2009/09/26(土) 16:12:44 ID:PFXHg8OP
俺も、その不具合には遭遇していないなぁ。
むしろ、造りはかなりちゃんとしている部類のメーカーだと思うわ。
それより、Myケースは電源とHDDスペースの間にある区切りが邪魔だったわ。
743Socket774:2009/09/26(土) 16:21:18 ID:pgB7CMc4
ファンはここで言われるほど五月蝿くない
机の下に置いてあるからかもしれんが・・・
だが磁石がとれやすいのは確かだと思う
固定している接着剤の粘着力が弱めな感じ
744Socket774:2009/09/26(土) 16:30:39 ID:M9zHo4s7
すげぇ本人くせぇw
745Socket774:2009/09/26(土) 16:37:46 ID:3FWWlMnp
みんな磁石で盛り上がってるね!

つかアンテックのケースは値段の割に作りがかなりいいよ
磁石が取れやすい程度の些細なこと気にしてたら他のメーカーのケースなんて買えないぜ?
746Socket774:2009/09/26(土) 16:38:25 ID:hMFipJTg
>>724
そりゃ電源FANで排気2発に抗うには無理がある。素直にでふぉ中間FANまわせばおk
747Socket774:2009/09/26(土) 16:41:24 ID:6Ie6KJQG
だよな
精度いいし、俺は8kで買ったこのP180気に入ってる
多少フロント中段下段のフィルターのドアみたいな脆い部分もあるけど、まぁ補強すりゃすむ話だし
748Socket774:2009/09/26(土) 16:53:04 ID:x3YLhBFF
そうなんだ。磁石取れたことなかったから、取れやすいケースだと気づかずに使ってた。
749Socket774:2009/09/26(土) 16:55:43 ID:M9zHo4s7
v1.1は取れない
v1.0は取れる。モッコリ対策後の交換品でもな
ソースは俺
750Socket774:2009/09/26(土) 17:03:24 ID:6Ie6KJQG
俺2ヶ月でとれたがv1.1
751Socket774:2009/09/26(土) 17:06:32 ID:Tu2Xdb3g
>>749
俺はP182で2ヶ月目に取れたぞ
752Socket774:2009/09/26(土) 17:56:13 ID:umYjzU1z
P180 V1.1で2週間位で上部のほうが取れた。
両面テープで補強しても取れたので、アロンアルファでくっつけてやった。
下部は一度も取れたこと無い。
753Socket774:2009/09/26(土) 18:03:59 ID:Up+iVbrR
磁石付きのUSBハブや電源タップのもよく取れるな。
強力に接着できない理由があるんだろうか?
754Socket774:2009/09/26(土) 18:04:16 ID:yXAd+OrU
知り合い向けにP180V1.1とP182、自分用にP183で組んだけど、
P180は組んでる最中にもげたぜ
瞬着で付け直せば良いだけだから気にも止めなかったけど
ファンは全部交換してるな、Lowで1200とか回し過ぎだ
755Socket774:2009/09/26(土) 18:09:43 ID:Tu2Xdb3g
磁石取れない派には全部ネガキャンに見えてるんだろうかねw
756Socket774:2009/09/26(土) 18:23:32 ID:1X5XgUm8
磁石をアロンアルファでとめるのは皆やってるからわざわざ話題にあがらなかったんだね
757Socket774:2009/09/26(土) 18:33:21 ID:eFHsAHLg
mini P180 黒を買おうと思ったら在庫有る店殆ど無いね・・・
生産完了? 新製品登場前?
758Socket774:2009/09/26(土) 18:38:49 ID:ztonJ7+j
実際磁石取れた側からすればAntecの狂信者か逆にアンチ狂にしかみえない・・

P180v1.1買って2週間くらいで扉閉まらなくなったから何でかなーと思って確認したら下の磁石が取れて扉と本体の間に挟まってた
そのときは元の場所に収めるだけにしておいたけど、1週間くらいでまた取れたから仕方なくセメダインでぴったんした
それからはまったく問題ないよ
759Socket774:2009/09/26(土) 18:49:22 ID:QxA2B6IX
たかが磁石でな
760Socket774:2009/09/26(土) 18:53:19 ID:SmdyajsG
俺もP180v1.1で磁石スッポンしたから100円ショップでセメダイン買ってきてズッポシ挿入しといた。
以後磁石がスッポンしなくなった。後悔はしていない。
761Socket774:2009/09/26(土) 18:56:58 ID:ypvce/eu
>757
金曜日にAKIBAのAntecショウルームで「新しいMiniはいつごろ出るの?」って聞いてみたら、「先にHundred系からでしょうね」って、軽くかわされたよ。
冬のボーナスまでに出てくるかな?
762Socket774:2009/09/26(土) 19:31:28 ID:RPxJd9bb
言われてみると9600GTやIntelを叩いているアホな厨共と磁石取れない派とそっくり…
763Socket774:2009/09/26(土) 19:33:53 ID:uGBfZmcI
磁石が取れないとか基地外信者の寝言だろう
764Socket774:2009/09/26(土) 19:40:30 ID:MpUBATHJ
P180で組んで30分ぐらいで磁石がとれた・・ファンも轟音で全く使いモノにならないし・・・
呆れてすぐ他社のケースに代えたことがあったなぁ
でもアンテック好きだよ
ちゃんとしたモノを出してくれればまた買うぞ
765Socket774:2009/09/26(土) 19:43:45 ID:OncKwkMp
>>764
同感。実用性があるケースをリリースしてくれたら即行でゲットするつもり。オレAntecファンだからさ。
766Socket774:2009/09/26(土) 19:44:43 ID:MMx82wVd
磁石はともかくwあのファンって交換前提じゃないの?
767Socket774:2009/09/26(土) 19:46:12 ID:ZzGmGj1H
付属ファンがクソだからってケースごと変えるとは・・・
768Socket774:2009/09/26(土) 19:49:05 ID:ManSoo3K
現行品はみんなちゃんとしてるから全部買えよ
769Socket774:2009/09/26(土) 19:49:10 ID:kRbUU9u6
>>764
みんな考えることは同じだなw
ファン心理ってやつかな
770Socket774:2009/09/26(土) 20:00:22 ID:nm85mphG
だれうまっていう
771Socket774:2009/09/26(土) 20:07:06 ID:qHzT6hSI
P180にRadeon HD 5870入れてみたが中段ケージ外さないときついかもしれん
http://jisaku.pv3.org/file/7647.jpg
772Socket774:2009/09/26(土) 20:12:02 ID:zqk5q9Zn
確実にはずさないとだめでしょ
773Socket774:2009/09/26(土) 20:14:08 ID:882u4OEf
HD5870をCFしようとしてるが3.5シャドウベイが当たるくさいな
どう?下にも挿せそう?>>771
774Socket774:2009/09/26(土) 20:18:02 ID:6Ie6KJQG
一枚だけだったら補助電源のピンの位置がいいのでいける気がする
がHD5870なんてものは俺は買わない買えないので試せない
775Socket774:2009/09/26(土) 20:22:33 ID:qHzT6hSI
一番下ならシャドウベイの中にちょっと入りそうだが挿せそうな気はする
776Socket774:2009/09/26(土) 20:26:11 ID:882u4OEf
>>775
d、いざとなったらハンドニプラで(ry
777717:2009/09/26(土) 20:55:55 ID:lvDCQ5fT
>>718
>>731
>今日のIDメモがある 磁石が取れた辺りのドアの写真を

意味が分からない。
IDメモって?


>>734
>>735
俺が嘘でも付いていると思っているのか?
なんか被害妄想的な変な人だな。
778Socket774:2009/09/26(土) 21:01:14 ID:VuXwHPV5
磁石が外れる位で、ガタガタ騒ぐなよ
この程度で気になるなら、買わなくていいから
779717:2009/09/26(土) 21:04:09 ID:lvDCQ5fT
>>778
うざ
単発で分かりやすいなw
いちいち仕切るな。

品質の問題なのに何を必死に擁護しているの?
つうか、俺以外にも多発してるようじゃん。
780Socket774:2009/09/26(土) 21:07:02 ID:QxA2B6IX
たかが磁石に擁護も糞もねーよ
781Socket774:2009/09/26(土) 21:07:40 ID:400kGzad
こんなに度々出てきてカキコするなら、今日のIDを書いた紙のメモが一緒に写っている、
ケースの写真をUpするのもいいかもね。
782Socket774:2009/09/26(土) 21:12:56 ID:kY0tQHqp
どこのスレでもそうだか信者って痛いよな
少しでも批判的なカキコミには異常なほど過剰反応
相手にしないのが最善
783Socket774:2009/09/26(土) 21:13:08 ID:lvDCQ5fT
>>781
度々って・・・帰宅したら変なレス付いていたから答えただけだけど。
なぜ、うpしないと駄目なん?
784Socket774:2009/09/26(土) 21:14:25 ID:Gl8IvQ97
中段ケージ外さなくてもHD5870入るよ 測ったもの
785Socket774:2009/09/26(土) 21:14:54 ID:VuXwHPV5
ID:lvDCQ5fT お前何?
うちの奴も余裕で磁石外れてるんだけど
両面テープで付いてる磁石が外れた程度で、ガタガタうざいんだよ
786Socket774:2009/09/26(土) 21:17:31 ID:400kGzad
>>783
出す出さないは自由だけどね。
何気に時間に余裕がありそうに見えたから。
787Socket774:2009/09/26(土) 21:19:13 ID:lvDCQ5fT
>>785
買ってすぐに外れるのが普通なのか?
おまえがうざい。
頭に蛆でも湧いているんじゃねーの?
788Socket774:2009/09/26(土) 21:19:18 ID:kY0tQHqp
キチガイ信者が発生中w
789Socket774:2009/09/26(土) 21:20:57 ID:VuXwHPV5
買ってその日に外れましたが?
あのさ、お前両面テープで付いてる物が外れて、その付け方も分からないの?
品質とかそんなの関係無いわ
何を期待してるの? 自作止めてメーカー品でも買ってクレーム付けたら?
790Socket774:2009/09/26(土) 21:21:05 ID:lvDCQ5fT
>>786
うpする意味が分からないんだけど?
俺がP182を持っていないって疑っているってこと?
それとIDメモって何?
791Socket774:2009/09/26(土) 21:23:41 ID:3FWWlMnp
一気に厨房臭い展開になってまいりました。

つか品質ってなんだよ
この程度の値段のものならこの程度の品質だよw
それでもアンテックは値段の割に頑張ってる方だって。
その程度の事が気になるなら自作なんてするもんじゃない
792Socket774:2009/09/26(土) 21:24:40 ID:kY0tQHqp
>789
お前の価値観を押し付けるなや
793Socket774:2009/09/26(土) 21:24:50 ID:VuXwHPV5
言っておくけど、ID:lvDCQ5fTがP182を持ってないって言ってる訳でも、
磁石とかファンの事が、嘘だって言ってるんじゃないのさ
それが普通だから
クレーム付けるなら、アンテックに直接言えよ
794Socket774:2009/09/26(土) 21:27:27 ID:lvDCQ5fT
>>793
いきなり磁石が外れるのが普通とは思わないけどな。
了解した。

磁石は自分でもう直したからいいけどさ。
795Socket774:2009/09/26(土) 21:28:55 ID:LkK4zPIi
うっかり欠点書き込めないなw
796Socket774:2009/09/26(土) 21:32:22 ID:ToCbNkUg
割り込むようでアレだけど、1年ぐらい使ってても磁石外れなかったりする。
そんなに普通外れるもんなのかな。個人的にはピンとこない。
FANも轟音でなく静か。後付けのフロントFANのよっぽど五月蝿くて。
797Socket774:2009/09/26(土) 21:38:00 ID:kY0tQHqp
欠点カキコミすると信者からフルボッコw
どこのスレでもよくある光景
798Socket774:2009/09/26(土) 21:39:21 ID:ztonJ7+j
次スレはAntec P180/P182/P183/P193/Mini P180の磁石 Part51
だね
799Socket774:2009/09/26(土) 21:42:20 ID:lvDCQ5fT
>>796
ロットによって採用パーツや完成度が違うのかもね。
俺のファンは異音が出る前から静音ファンと呼ばれるタイプのファンより
ゴーという音が大きめで五月蝿かった。
L以外だとかなりの騒音。
800Socket774:2009/09/26(土) 21:42:51 ID:3FWWlMnp
つかPシリーズの欠点なんて磁石とかどうでもいいところではない
801Socket774:2009/09/26(土) 21:43:46 ID:QxA2B6IX
お前らkakaku行けやw
802Socket774:2009/09/26(土) 21:47:57 ID:P36LoXf6
やけに伸びてるなと思ったら…
買う前にスレ読んでればわかってたことばっかなのに盛り上がりすぎだろ
803Socket774:2009/09/26(土) 21:50:28 ID:AIpgnIrb
パーツ買うたびに2ちゃんでログ調べて買う人ばかりだと思うなよ
804Socket774:2009/09/26(土) 21:58:02 ID:NfFY8nvG
>ゴーという音が

おいらのP182からは、流石にそんな轟音は聞こえてこない(w
805Socket774:2009/09/26(土) 22:02:08 ID:Jjm/HkLT
某メーカーPCスレで排熱が悪い問題を指摘したユーザーが
複数の無知な信者に叩かれまくっていたのを思い出した。

HDDの温度が55℃でも平気だとか。。
信者は怖いね。
信者でなく社員かも知れないがw
806Socket774:2009/09/26(土) 22:13:39 ID:kY0tQHqp
アンティックのケースは防振性は高いが
付属ファンの質はあまり良くない印象がある
807Socket774:2009/09/26(土) 22:39:33 ID:VntKHcXc
まぁローにしたら普通に静か
てかSフレにしたら回転数同じでも大分うるさくなった
音が同じ位にしたら計算上の流量がほぼ同じで
交換した意味無いわぁ〜と感じた本音
まぁ後悔はしてないけどね、P182買った事もファン交換した事もさ
808Socket774:2009/09/26(土) 22:47:58 ID:9TGajler
なんで磁石ぐらいでエキサイトしてるんだよ
あー取れた→自分で接着なり両面テープ付けて再固定
以上に発展する問題なのかこれって?

俺からすれば183のHDDアクセスランプ導光用プラが
全く導光の役目果たしてないって方がよっぽど気になってるわw
809Socket774:2009/09/26(土) 23:10:24 ID:CMD2aOPS
>>808
ああ、3つめのスリット穴のプラって導光目的で
付いていたのか。今気づいた。
810Socket774:2009/09/26(土) 23:27:26 ID:YaAWxToj
磁石なんかよりさ、
プラと金属の収縮率の差で、冬に側板がベコベコになるのはどうにかならんかの。
V1.1だけど、今のは対策されてんの?
811Socket774:2009/09/27(日) 00:03:55 ID:b7HYsVb6
>>810
V1.1はもっこり対策済みのはずだが。
1.0と両方使ったけどv1.1水冷未対応版は室温4℃でもっこりしなかったよ。
812Socket774:2009/09/27(日) 00:15:02 ID:PXSBqQQP
俺の場合付属ファンは音もそうだけど4ピンケーブルが鬱陶しくて取り換えたけどな
813Socket774:2009/09/27(日) 00:35:00 ID:qgaBw4Os
Sフレ超静音4基でP183組もうとしている俺に死角はないなw
814Socket774:2009/09/27(日) 00:41:09 ID:DQE+lFHu
>>813
Sフレ500rpm9発の俺が颯爽と
815Socket774:2009/09/27(日) 00:49:50 ID:qgaBw4Os
>>814
なにそれこわいw どこにどうついてるのか想像もつかないんだけどw
オプション含めて規定位置で全部で5発として…、あとはなに?w 鎌ベイとか?w
816Socket774:2009/09/27(日) 00:56:16 ID:DQE+lFHu
>>814
自分用の183が鎌平1とフロント2 排気2で後はCPUとVGAに2個づつ
先日知り合いに組んだ182のはフロント1電源前1中段ケージ1 排気2 CPU3 VGA1
これでC2Dの4GHz+HD4890とPhenomU945+HD4850の構成突っ込んでる
817Socket774:2009/09/27(日) 01:00:22 ID:p5TboWJ2
>CPU3

!?
ふたつまではわかるが3つ目ってどこにつけるんだ?w
818Socket774:2009/09/27(日) 01:09:08 ID:DQE+lFHu
>>817
>>81で晒してる奴
どちらかと言うと下側についてるのはチップセットとVRMに風送る用
サイドフローはその辺が冷えないのがなぁ・・・
819Socket774:2009/09/27(日) 01:13:31 ID:jxt9rXfO
廃人だなぁw 物音たてたら殺されそうだ('A`)
820Socket774:2009/09/27(日) 01:17:34 ID:ei4WvkHw
>>818
よく見たら上のヘッドホンL3000とe7じゃねえかw
821Socket774:2009/09/27(日) 01:24:02 ID:A+J2ktDc
上面ファンやかましすぎだろ・・・
822Socket774:2009/09/27(日) 02:08:34 ID:qhS2v/tU
miniP180の背面ファンスペースを閉鎖、忍者でファンレス
天板を14cmにしてさらにファンコンで絞って使おうとしたら
マザーのチップセットが爆熱で4cmファンをつける羽目になったでござる
823Socket774:2009/09/27(日) 02:42:53 ID:MHjDGR+c
購入検討してる身がいうのもなんだけど
HDD下段ケージにファン入れて上閉めて後ろファン交換でチップセットは冷えないかな?
824Socket774:2009/09/27(日) 03:18:45 ID:6KqL7EcS
構成も書かずにうんたらかんたら
825Socket774:2009/09/27(日) 08:18:38 ID:TDeASPF0
NINJAみたいにチップセットのヒートシンクへの風を奪っちゃうクーラーもありますし
826Socket774:2009/09/27(日) 08:57:36 ID:7plJgvNQ
昨日一日かけてP182の下段前面を改造していたが、アレだな。
素直にP193を買ったほうが良いような気がしてきた。

ネジの仕様とか、ファン固定用のブラケットとか、互換性あるよな?
827Socket774:2009/09/27(日) 09:03:36 ID:pXT6SoKu
CPUクーラーの高さに制限があるがいいのか?
828Socket774:2009/09/27(日) 09:05:41 ID:M18kft6l
>>798
Antec P180/P182/P183/P193/Mini P180の磁石51回目の落下
とかのほうが面白そう
829Socket774:2009/09/27(日) 09:13:48 ID:7plJgvNQ
なん…だと…?
俺のUltra-120は大丈夫なの!?
830Socket774:2009/09/27(日) 09:15:01 ID:CZidMM33
>>828
落下はしないんだよ。本体側に張り付くから。
なので、落下よりポロリかな
831Socket774:2009/09/27(日) 09:21:06 ID:dtBHqCsT
ポロリもあるよ
832Socket774:2009/09/27(日) 09:22:22 ID:CwmZVgfz
193じゃサイドに干渉してUltra-120なんか余裕で付かないぞ
833Socket774:2009/09/27(日) 09:29:33 ID:pXT6SoKu
えーと、ジャジャ丸、ピッコロ、ポロリ?

>>829
マザーベース表面から側パネル内側までが約180mmで、即パネルのファンが内側に13mm程出っ張っていて、
MBは高さ約10mmのスペーサ上に乗っていて厚さが2.5mm程度、その上にソケット込みで高さ7mm程のCPUが載る。
CPUクーラの高さ限界は(ry
834Socket774:2009/09/27(日) 09:32:42 ID:pXT6SoKu
あ、スペ−サは7mmくらいだっけか?
というわけでカカクでは忍者煮が限界だとあった
835Socket774:2009/09/27(日) 09:35:40 ID:7plJgvNQ
まじかー
P193のサイドパネルとP182のサイドパネル…って、奥行きが足りないか。
P192のサイドパネルとは互換性あるの?
836Socket774:2009/09/27(日) 09:47:06 ID:pXT6SoKu
サイドファンはずせばいいんじゃアルマイト
837Socket774:2009/09/27(日) 09:49:43 ID:TDeASPF0
そこまでするなら1200でも買えw
838Socket774:2009/09/27(日) 09:54:36 ID:qgaBw4Os
Antec P180/P182/P183/P193/Mini P180 51回目のポロリ がいいw
839Socket774:2009/09/27(日) 10:02:13 ID:nSJwa3EP
P193って誰が喜んで買ったんだろ
840Socket774:2009/09/27(日) 10:10:50 ID:CZidMM33
>>839
サイドファンと干渉しないトップフロー型CPUクーラーを
使っている人。
841Socket774:2009/09/27(日) 10:19:02 ID:7plJgvNQ
そうか、トップフローか。
SI120SEなら干渉しない?
842Socket774:2009/09/27(日) 11:20:14 ID:68t7eLgF
教えてくんは逝ってヨシ

メーカーサイトでも行ってサイズ見てこいよ
843Socket774:2009/09/27(日) 11:25:35 ID:WmSkrfjh
radeon hd5870が出たが、180_1.1使いとしてはどこまで長くなっていくのかが
興味深いところではあるw
844Socket774:2009/09/27(日) 11:29:53 ID:g2OhPTkN
5870X2で30cmちょっとらしいけど
845Socket774:2009/09/27(日) 11:58:48 ID:XKXM6WG1
中段外してれば、35cmでも入る悪寒。
846Socket774:2009/09/27(日) 13:23:33 ID:yZf/3jnT
5780は中断はずさないとダメ?
847Socket774:2009/09/27(日) 13:25:04 ID:TDeASPF0
848Socket774:2009/09/27(日) 13:27:51 ID:CoiUG6XA
自由
849Socket774:2009/09/27(日) 14:34:12 ID:bft5GH6Q
組んで3ヶ月ほどだけど意外と中に細かい埃が入るね。
フィルタ付いているからもっと劇的に減るかと思った。

でもフィルタ無しよりは1/3以下なのかも。

みんなはどれくらいの頻度で中の埃を飛ばしている?
使用頻度など環境によって違うだろうけど参考まで教えて頂けると助かります。
850Socket774:2009/09/27(日) 14:42:31 ID:TDeASPF0
月に1度掃除機でフィルター掃除+2〜3ヶ月に1度エアダスターで徹底的にホコリ飛ばし
布団のない部屋だから特にホコリで困ったことはない
ただ家の近所の学校から校庭の砂が舞ってくるんだよなあ…
851Socket774:2009/09/27(日) 14:48:20 ID:bft5GH6Q
>>850
トン

やっぱり寝室だと埃の量が違ってくるのかな?
掃除機を小まめに当てているのだけど意外と埃が積るのだよね…
852Socket774:2009/09/27(日) 14:49:56 ID:g1Jo78ey
フィルターは1週間に1回くらいは洗ってるけど中までは面倒だから掃除してない
パーツ交換するときくらいかな
853Socket774:2009/09/27(日) 14:52:07 ID:bft5GH6Q
>>850
>>852
フィルタ掃除は洗うの?水洗い?
俺は面倒だからそのまま掃除機でケースから外さないで埃だけ吸っちゃっているけど…。
854Socket774:2009/09/27(日) 14:53:31 ID:g1Jo78ey
洗っても掃除機ですっても大して変わらないと思う
俺は掃除機出すのが面倒で洗ってるw
855Socket774:2009/09/27(日) 14:55:42 ID:bft5GH6Q
>>854
トン

俺は部屋の掃除の時についでに掃除機で吸っちゃっている。
1週間でも意外とフィルタに埃が付着するものだよね。
856Socket774:2009/09/27(日) 15:51:08 ID:p/6EDzd+
20畳に大物の布類はベットとカーテン+猫3匹と猫グッズ
部屋掃除は朝と夜の2回でフィルタ掃除は週1でやってる
使い始めて1ヶ月になるけど中の埃はそんなに気にならないよ
857Socket774:2009/09/27(日) 17:32:46 ID:ebHvWwQU
おれはowlのフィルターりゃん面テープをちょこっとはっつけて使ってる
なんとなくデフォのよりごみ取りそうなので
858Socket774:2009/09/27(日) 17:34:40 ID:YUcaJXZU
>>849
3年前に購入したP180、先週初めてフィルタの掃除した。
フィルタの空気透過率は殆ど無く、ケース内エアフローも期待出来ない状態で、今までよく動画エンコ出来てたなと。
(裏面の空気穴はショートサーキット防止のため購入時に目張りしてた)
先週、外排気のGTX260をSLIで組んでベンチ掛けたとき、排気ファンから吸気してたんで初めてフィルタの存在に気づいた…
859Socket774:2009/09/27(日) 17:37:34 ID:7plJgvNQ
どれだけ窒息してたんだ
860Socket774:2009/09/27(日) 17:52:01 ID:wSd3CP0c
詰まってたら詰まってたでどこかしらか空気入ってるんだよな
861Socket774:2009/09/27(日) 17:54:18 ID:GxM9misE
そうはいうけど実際外排気VGAでSLIしてみ?
フィルタの目詰まりとか関係なくP180で外排気VGAx2分の吸気確保するのは至難の業だぞ。
862Socket774:2009/09/27(日) 17:57:51 ID:vtDjmsgD
布団もある部屋で使い始めて2ヶ月。

フィルターは埃でけっこう汚れてきた。

中まで入ってきてる埃は無し。
863Socket774:2009/09/27(日) 18:11:31 ID:YUcaJXZU
>>861
取り敢えず、フィルタ掃除はもちろん、前面上部(吸気)にS-FLEX1600付けてみたけど、
全然足りなさそう…
もうSLIでシバク時は側板外すか、SLI諦めようかと思う。
864Socket774:2009/09/27(日) 18:17:06 ID:n/1sodAi
標準のフィルタって通しすぎだろ と思い、
100均のフィルターをカットして2重に使ってた俺は特別だったのかw
865Socket774:2009/09/27(日) 18:37:29 ID:KRN678bd
>>862
中までは埃がこないので掃除が楽だよな。
866Socket774:2009/09/27(日) 18:42:43 ID:p/6EDzd+
空気清浄機と連結させて排気を吸わせれば…
867Socket774:2009/09/27(日) 19:02:38 ID:pXT6SoKu
>>866
で、どこから? それが問題だろうに。
868Socket774:2009/09/27(日) 19:25:43 ID:CwmZVgfz
>>861
外排気SLIの全開に負けない吸気量確保するならどんな構成がベストなんだろうか
フィルタ取っ払った風12 1900*2 + 鎌平@芯静圧1700でも全開時に微妙に負圧傾向なんだよな
869Socket774:2009/09/27(日) 19:25:52 ID:a9FSJmtS
antecが空気清浄機と一体型のケースを出せば良い
870Socket774:2009/09/27(日) 19:33:18 ID:p/6EDzd+
>>867
この台車
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame057183.jpg
の下段にこういうのを設置して
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame057184.jpg
上段の板に少し穴を開けてここから吸気すれば…
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame057185.jpg
871Socket774:2009/09/27(日) 20:30:37 ID:+Pd6Px+K
>>864
そう思う
みんな標準のまま使ってんの?
872Socket774:2009/09/27(日) 21:07:10 ID:XeIBvLHj
うちのP182はHDD4台しか積んでないが、
計ってみたら23kgあった

SLIのせいが大きいと思うが、おまいらはどれくらい?
873Socket774:2009/09/27(日) 21:38:38 ID:/RvJjYX2
P183で下記の構成で考えています。

前面中段 GentleTyphoon 1450rpm 吸気
前面下段 GentleTyphoon 1150rpm 吸気
上面 S-FLEX SFF21D 800rpm 排気
背面 UCEV12 排気

正圧にするには吸気もっと必要ですかね?
電源はCP-850、CPUクーラーは鎌天使の予定です。
今までケースファンなんて換装したことなかったんで色々と心配です。
874Socket774:2009/09/27(日) 21:43:02 ID:TJ6CPLoK
結局、鎌天使はこのケースに合わせて作られたんだろうな・・・
そんな僕も鎌天使使っています!
875Socket774:2009/09/27(日) 21:49:36 ID:OhNt8aUU
>>873
初のケースファン交換らしいが、そもそも内部の構成(特にグラボの種類)がわからん場合には何もわからんわけだ
あとはケースの周りの空間がどうなっているかとかね

組んでデフォで使って、ひとつずつ変えながら正圧を目指せばいいのじゃないか
面倒な作業は飛ばして答えが欲しいてんなら、エスパーか同構成同状況の奇遇な人が現れるまで待ってから組めばいいと思うよ
876Socket774:2009/09/27(日) 21:53:25 ID:/RvJjYX2
>>875
そりゃそうですよね。
ちなみにグラボはHD4670のZALMANファンがついてるやつです。
がんばってコツコツやっていくことにします。
ファンが以外と高くって正直びびってます
877Socket774:2009/09/27(日) 22:00:13 ID:g2OhPTkN
ファンコンも考えるともっと高くw
878Socket774:2009/09/27(日) 22:15:30 ID:TJ6CPLoK
正圧にするって事は前面上段からも自然排気してる事だよね?

それとも前面上段にファン追加してるの?
879Socket774:2009/09/27(日) 22:27:03 ID:JuoGahs6
P183でGTX260のせてる人ってエアフローどうしてるん?
普通にケースファンは4つでたりるのかなー
上部:EVEREST UCEV12 1000rpm
後方&下段:GentleTyphoon AP-14 1450 rpm
中段:GentleTyphoon AP-15 1850 rpm
CPUクーらー:刀3
こんな感じなんだけどGTX260いけるか?
怖くてGTS250のせてる、アイドル時40℃ 負荷時60℃前後 室温常に24℃くらい
880Socket774:2009/09/27(日) 23:22:06 ID:gGDm2LPh
>>879
一応P183でGTX260乗せてます
それで余裕だと思う。個人的には
俺は前面上下EVEREST UCEV12 1000rpmで吸気。
名前忘れたけど静音タイプのファンで1000rpm前後。
アイドル時、負荷時共にそっちと同じ感じです
少し俺は回転数高いのがよかったかなと後悔してるレベルだからそれなら余裕だと思うよ
881Socket774:2009/09/28(月) 00:41:02 ID:Xvmq7ym8
側面カバーを外すと、0.5度ぐらい下がる。

エアフローが良いとCPU温度ってカバー外した時に上がるモノなの?
882Socket774:2009/09/28(月) 00:46:23 ID:bwiMzpOs
さすがにそれは無理では
MBとかHDDとかの熱を犠牲にした上でのCPU温度低下だろ、そういうのって
883Socket774:2009/09/28(月) 06:47:27 ID:rbP3r4t+
>>880
そのぐらいの回転数でもいけるのか、ってかそこまで低いとわ
ちなみにどのメーカーのGTX260ですか?
884Socket774:2009/09/28(月) 08:26:00 ID:XxY6O99f
>>883
携帯からですまない
WinFast GTX 260 EXTREME+
です
885Socket774:2009/09/28(月) 15:49:03 ID:EigA3qgR
そうか、やっぱりファンって高いよな
なんかもう壊れてるな俺
886Socket774:2009/09/28(月) 16:17:16 ID:fTigwdRr
P183で1366考え中なんだが
しげるとかハーレムは入りますかね?
887Socket774:2009/09/28(月) 16:24:23 ID:rfGD35pU
>>886
はーれむは分からないけど、しげらないは入るよ
一見、ヒートパイプの先っぽ出てるじゃん\(^o^)/って凍り付くけど、問題無くサイドパネル閉じられる
888Socket774:2009/09/28(月) 17:06:37 ID:YZW+NMu7
P6Tでしげるつけてちゃんとサイドパネルも閉まるよ。
889Socket774:2009/09/28(月) 17:26:59 ID:fTigwdRr
レスありがとう、ハーレムはやめておきます
しげるかしげらないを買いますわ
890Socket774:2009/09/28(月) 17:30:00 ID:wXRqOJgH
異常に厚いファンつけるなよw
891Socket774:2009/09/28(月) 19:04:08 ID:Aog3cfes
P6Tでメガハレムスも入るよ
892Socket774:2009/09/28(月) 20:42:26 ID:9zuzoMcP
逆にサイドパネルに当てた方が冷却効率上がったりしてな
893Socket774:2009/09/28(月) 20:48:28 ID:2bMIrYdl
サイドパネルをヒートスプレッダにすればいいのか
894Socket774:2009/09/28(月) 21:20:00 ID:fTigwdRr
>>890
一応、ファンはサンドイッチにしようと思ってます
>>891
ありがとう、ハーレムもいけますか
買うとき、お財布と相談して決めますわ
895Socket774:2009/09/28(月) 21:24:49 ID:bNwkNXfK
P183とASUSかGIGAのP55マザー、そして鎌天使の組み合わせってヤバイ?
一番上のPCIex16につけたグラボと干渉しちゃったりするのかなあ
896Socket774:2009/09/28(月) 21:58:31 ID:2a9+sFnj
>>895
そっちよりメモリのほうきにしたほうがいいよ 干渉する
897Socket774:2009/09/28(月) 22:30:31 ID:0jQh+IS+
忍者ってネジ使えばはるかに取り付け楽になるんだな
さっさとカット君だった
898Socket774:2009/09/28(月) 22:34:10 ID:WzoVosUN
>>895
P183鎌天使UD3メモリ4枚で普通に使えてるから大丈夫
899Socket774:2009/09/28(月) 22:42:54 ID:bNwkNXfK
>>896
あ、ほんとだ…
そっちには全然気が入ってなかったよありがとう
じゃあ実質、ASUSとGIGAのミドルなマザーでは
ハイエンドグラボでCFとかできそうにないね
PCIex16 x2でもシングル運用になっちゃうのか…
どうしてこんな設計にしたんだろ だめじゃん

MSIにするしかないのかなー
って、書き込み前に更新してよかった

>>898
メモリ干渉してないの? グラボなーに?
900Socket774:2009/09/28(月) 22:44:51 ID:sfJ7JF+W
あれだよな、背びれの高いメモリだとアウトなんだよな。
901Socket774:2009/09/28(月) 22:46:49 ID:n024t4HE
miniP180ってなんであんなに投売りしてん?
902Socket774:2009/09/28(月) 22:58:48 ID:dfgGRVa/
>>899
P180&P6Tユーザーだが、一番左のメモリにヒートシンク本体はギリギリ避けてるが、
ファンを斜めに付けると被ってる。
メモリに大きめのヒートスプレッダ付けたらOUT
903Socket774:2009/09/28(月) 23:10:53 ID:7VcmOuIz
>>901
デカいから
904Socket774:2009/09/29(火) 00:15:59 ID:zin/KSoy
MiniP180じゃなくてP180Liteなら売れたかもしれないのに
905Socket774:2009/09/29(火) 03:35:05 ID:PiRxTQ11
鎌アングル使ってるけど側面の蓋閉めて5インチベイ覗いてみると接触ギリギリだぜー
906Socket774:2009/09/29(火) 06:26:19 ID:vrdkZOZh
吸気ファン1に対し
排気ファン2
これによりケース内部に高速なエアフローが生まれ冷却効果が増している?ww
907Socket774:2009/09/29(火) 06:32:36 ID:J6mefFq+
>>805
メーカー保証温度そうなら、そう言って良いだろ。
日立はその温度に雰囲気温度を使っている。
だから、雰囲気温度よりHDD本体はもっと高温になる。

自動車は、制限速度を超していなくてもどんどん劣化が進行する。
しかし、その程度を壊れるとは言わない。
それを無知だとか信者とか社員と言う奴は、アホウだろう。
それと同じ。

908Socket774:2009/09/29(火) 06:38:17 ID:J6mefFq+
ファンは下段に攪拌用の1個だけ。
ケースの吸排気ファンは共に無し。
CPUは適度にOC。
GPUカードはファンレス。
これでこの夏も連続稼動だったが問題なし。
物はP180 v1.1だ。
909Socket774:2009/09/29(火) 08:52:45 ID:ZsWAIyjp
鎌天使ってP18x系と相性いいみたいだからP18x系に限れば茂るやハーレムと同じぐらい冷えるの?
910Socket774:2009/09/29(火) 09:01:43 ID:6+TXfp6y
P183にハイエンドグラボでCF
熱でグラボやられそう
911Socket774:2009/09/29(火) 11:21:17 ID:cn9aBIpX
771 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 20:07:06 ID:qHzT6hSI
P180にRadeon HD 5870入れてみたが中段ケージ外さないときついかもしれん
http://jisaku.pv3.org/file/7647.jpg

これ中段のケージつけられますか? 
912Socket774:2009/09/29(火) 11:27:52 ID:TORJ/CB2
つけれないことはないかもしれんけど、
HDDが入るとは思えないけどなあ。
913Socket774:2009/09/29(火) 11:29:24 ID:rkSfwWGN
前面ファンからのダクト代わりに…と思ったけどサイドパネル閉めれば同じか
914Socket774:2009/09/29(火) 11:39:10 ID:dIJ9vwoB
915Socket774:2009/09/29(火) 12:51:30 ID:sRv/csAN
最近既出の他人の写真勝手に貼る奴多すぎ
916Socket774:2009/09/29(火) 12:53:23 ID:A6AJfFan
>>914
こんなのヤダ…
917Socket774:2009/09/29(火) 13:02:54 ID:zin/KSoy
その上ヤダとかかわいそうすぎ
918Socket774:2009/09/29(火) 13:18:16 ID:cHgzL6cF
7年ぶりの自作でP180を買ってきて組んだけど確かにかなり静かになった
けどブーンという低周波みたいな音が出て、前とは違った不快感がある
それと組み込みは結構大変で手間取った、一般的なケースと構造が違いすぎて
次回から慣れて少しは楽になるだろうけど
919Socket774:2009/09/29(火) 13:21:07 ID:cHgzL6cF
なんというのかな、人間の耳に聞こえない周波数で
体に感じる振動みたいなのを感じる、前のマシンではなかった
ブーンと言う音は一部しか聞こえてないって事か
今問題になってる風力発電機の低周波もこれと近いのかも
920Socket774:2009/09/29(火) 13:45:19 ID:LbtIy18f
俺の場合は下段中央のファン回してると500回転程度でも籠もったような音がしたから取り払って前面に23mmファン付けた
921Socket774:2009/09/29(火) 13:46:40 ID:wU91FUoJ
>>918
ケースのファンを止めれば、共振なのか、ファンとシャーシの吸排気の穴が奏でてるハーモニーなのか
他の部分で聞こえなかった音だったのか、大体判断出来るよ
922Socket774:2009/09/29(火) 14:22:52 ID:OIEZRF9y
そしてヒトは静音スパイラルにはまるのです
923Socket774:2009/09/30(水) 00:35:36 ID:uTEDBSIT
P193にしようと思ってたけど、現状だとP183のほうがいいみたいだな
924Socket774:2009/09/30(水) 01:05:23 ID:gy2rpPmg
P193のCPUクーラの高さ限界は計算上152-3mm程度ですな。
925Socket774:2009/09/30(水) 04:56:42 ID:Hxz0hZ1g
P193安いし買ってみるかと思ったがスレ見る限りだとやめてP183にしたほうが良さそうだな
926Socket774:2009/09/30(水) 10:04:43 ID:opDpgcrL
一時期静音スパイラルに嵌りかけたけど、
ファン音なんてゲームしたり作業BGMかけてたらよほど轟音でもない限り聞こえないから気にしないことにした。
まぁ何となく音楽とか聴く気分でもないときにはやっぱりうるさく思うから、
その時はファンコンでしぼるけど。
927Socket774:2009/09/30(水) 10:46:55 ID:UqzbcmLI
ファンコンいいなあ
ファンコン自体が熱持ったり、ファン壊れてないのに大元のファンコン壊れて…
とか考えるとどうも入れるの躊躇うんだけど
ZALの評判いいやつだったら安心なのかあ
928Socket774:2009/09/30(水) 10:50:04 ID:gy2rpPmg
宣伝乙
929Socket774:2009/09/30(水) 11:57:54 ID:UqzbcmLI
いや本当に何買ったらいいのかわからんから悩んでるんだけど…
ファンコンスレ言ってもよくわからんかったからさ
930Socket774:2009/09/30(水) 12:01:43 ID:rIwrfNF+
風サーバーでいいだろ どっか行けよ
931Socket774:2009/09/30(水) 14:28:53 ID:XuMzqgQx
ブームは去った。
後には、屍骸のようなファンコンの山が・・・
932Socket774:2009/09/30(水) 18:28:46 ID:zxowXnLm
5インチベイが余ってると意味もなくファンコン付けたくなるのはよくある話
933Socket774:2009/09/30(水) 18:32:30 ID:1rbxMmTd
そんなあなたに5インチベイ引き出し
934Socket774:2009/09/30(水) 18:49:20 ID:fuLg/AIL
5インチベイを埋めるスレって昔あったな
935Socket774:2009/09/30(水) 18:58:33 ID:1rbxMmTd
おまいら!空きベイどーするよ? 8段目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216898079/
936Socket774:2009/09/30(水) 19:01:06 ID:fuLg/AIL
あら、現役で残ってたのね
カップフォルダがCDドライブだったって話が面白かったw
937Socket774:2009/09/30(水) 19:01:55 ID:ZPvftfb9
今在庫処分で売ってたP180Bで組み立ててるんだが・・・・3.5インチパネルが外せない・・・・
皆どうやって外しました?5インチパネルは金属の板を外して奥からパネルを押せば簡単に取れたけど
3.5インチはまず金属の板が外せない・・・・奥に押し込んでしまって戻せない・・・・

どうかご教授お願いします
938Socket774:2009/09/30(水) 19:10:03 ID:fuLg/AIL
あの蓋は、クルクル何度も回す感じで金属疲労させてねじ切るイメージで簡単に外せる
引っ張ったり押したりして外すのは大変 手が滑って、どこかパンチして怪我の元だよ

押し込んだなら、内側から何か長い物を入れて押し出すしか無いんじゃないの?
939Socket774:2009/09/30(水) 19:11:40 ID:jJFRnsqg
ペラペラケースから乗り換えた俺はあの板の厚さにまず驚いたな・・
940Socket774:2009/09/30(水) 19:29:20 ID:GbgEwWgy
>>937
ゴムハンマーでぶっ叩いた
941Socket774:2009/09/30(水) 19:32:14 ID:2/cdjRaA
JUST箱蹴り職人が現れないからいつの間にか割高になってるのなw
942Socket774:2009/09/30(水) 20:23:02 ID:ZPvftfb9
>>938>>940
ありがとうございます。一応解決しました!
余りにも狭い隙間なので引っ掛ける工具がありませんでした。
もうイライラしてぶっ壊すつもりで内側から強く金属板を押したらフロントパネルが外れてぶっ飛びました。
よく見るとパネルが少し欠けてる・・・でも内側なので気にしないですと言うかカードリーダーいれるので。

それとハンマーで叩ける業況でも無かった・・・・あ、外側からフロントパネルを叩けと言う事だったんですね。
そうしれば良かった・・・・今度P183を買ったら時はそうします。今組み立ててるP180Bはサブ機用で何ですよね。
メイン機での182ではこんな事は無かったのに・・・・。とにかくご教授ありがとうございました!
943Socket774:2009/09/30(水) 20:52:36 ID:TUb+mtjo
miniP180って生産終了したんだろうか?
欲しかったが1万超えると手出しにくいな…
944Socket774:2009/09/30(水) 21:24:15 ID:GBP40MRO
くそ
ここでご教授にツッコミ入れ・・・
945Socket774:2009/09/30(水) 21:27:23 ID:GbgEwWgy
>>942
つーかさ、金属板取っ払うのはフロントのベイカバー外してからその作業やると思うんだが。
946Socket774:2009/09/30(水) 21:34:17 ID:ZPvftfb9
それが出来なかった・・・・・硬くて外せなかった
もっと力を加えれば良かったのかな?
947Socket774:2009/09/30(水) 22:04:48 ID:GbgEwWgy
>>946
カバーの両サイドの凹みから指突っ込んで引っ張ればカンタンに外れるはずだが・・・


とも言い切れないな。
ウチのP182は問題なかったが、Soloは金属板外すのに手こずった覚えがある。
製品によって当たりハズレがあるんだろう。
細かい所の精度が甘いなAntec
948Socket774:2009/09/30(水) 22:10:35 ID:fuLg/AIL
3.5インチベイのプラスチックの蓋は結構堅いね
ドライバ使ってテコの原理利用して外したわ
949Socket774:2009/09/30(水) 22:17:41 ID:ZPvftfb9
あのカバーむちゃくちゃ硬かったぜ・・・・俺もドライバーでテコの原理使って
外そうと思ったが壊れるのでは?と思ってやらなかったな
950Socket774:2009/09/30(水) 23:36:08 ID:k9Mj+3W2
P183で新規で組むときの電源ですが、
予算抜きで考えた場合、SG850かCP850ならどっちがいいかな?
951Socket774:2009/09/30(水) 23:37:03 ID:gy2rpPmg
あー、アレは固かったな。
手でまげて、戻ってこなくてドライバ突っ込んで…って皆と一緒かw
952932:2009/10/01(木) 02:38:23 ID:9qB/rIY4
>>933
ところがどっこい既に装着済みだぜ
ネタのつもりで買ったんだが予想以上に便利でワロタ
953Socket774:2009/10/01(木) 03:04:00 ID:fqWV61Rq
>>952
P182だと多少厄介だけど便利だよな>小物入れ
ゲームのROMとかUSBを入れとくとすごい便利


今思ったんだけど5インチベイを一段と3.5インチオープンベイを潰して
着脱式HDDケージ(横向きで4台くらいはいるの)を装備すりゃSLIやCFXに対応した最良のケースになるんじゃね?
吸気ファンをかなり強化する必要はあるが
954Socket774:2009/10/01(木) 04:17:24 ID:9qB/rIY4
>>953
うちだとSD系やMS系あたりの小さいカードをまとめて突っ込んでるわ
USBメモリがわりに使ってるのが大半なので、使いたいときにすぐ取り出せてすごい便利

SLIやCFX向けなら、ベイを潰すより素直に縦に伸ばしてP19x系にするほうがいいと思う
P6T7 WSみたいなマザーのがなにかと便利だろうし
955Socket774:2009/10/01(木) 05:42:51 ID:GSNK0oNV
皆ケース内うpしてるが配線スマートだな
自分はPATAばっかり使ってるせいか結構雑だ
956Socket774:2009/10/01(木) 06:08:07 ID:cS3VZABa
PATAだけど
http://jisaku.pv3.org/file/7684.jpg
こんなんだったのが
http://jisaku.pv3.org/file/7685.jpg
こうなったよ。裏は雑なので見せたくないけど。
957Socket774:2009/10/01(木) 06:09:23 ID:1s7aMEK+
IDEでもスマートケーブル買えば良いじゃん。
ノイズシールドされた奴があるでしょ
958Socket774:2009/10/01(木) 06:17:34 ID:GSNK0oNV
>>956
中段も下段もスマート使ってたんだけど下段はフラットにしようかな
スマートはケーブルが硬いんだよね
959Socket774:2009/10/01(木) 08:01:10 ID:EU7BjVwZ
>>956
なんで足も撮ってるんだよw
960Socket774:2009/10/01(木) 09:10:15 ID:Cgw2XBKS
P193は単純にP18xの奥行きだけ伸ばしてくれれば良かったのに
961Socket774:2009/10/01(木) 09:25:39 ID:1s7aMEK+
裏配線はマジで便利だよな
そこに俺は惚れた
962Socket774:2009/10/01(木) 09:44:37 ID:ZoSf71+5
付属FANが二基も死んだ 同時じゃないけど
寿命かな?
3年ぐらい使ってるけどさ・・・
963Socket774:2009/10/01(木) 10:06:05 ID:1s7aMEK+
3年持てば良いでしょ家の付属ファンは3ケ月も経たないで1つ壊れたよ
今はS-FLEXってファンを使ってるな・・・サイズで売ってる奴
964Socket774:2009/10/01(木) 10:12:06 ID:0T6WExxT
>>950
SGは排気が弱いから7200rpmのHDDを2個以上詰むならCPの方がいいと思う
965Socket774:2009/10/01(木) 10:13:01 ID:EU7BjVwZ
付属のTriCoolファンは評判よくないからすぐ換えるってはなしをよく聞くよ。
まあオレも無難にS-FLEXでそろえてる。
966Socket774:2009/10/01(木) 10:16:02 ID:ZoSf71+5
S-FLEX良さそうですね〜
800rpmと1200rpmどちらがいいですかね
967Socket774:2009/10/01(木) 10:19:38 ID:/uozqezq
800統一行ってみようか
968Socket774:2009/10/01(木) 10:49:52 ID:5dG4msiW
800で行きたいけどグラボの熱がなあ
HD5850くらいだったら持つかね?
969Socket774:2009/10/01(木) 11:04:01 ID:04Z1OkIY
1200rpmお勧め
静かさと風量を両立してるし
970Socket774:2009/10/01(木) 11:39:54 ID:Jik1RVBM
俺は紳士1150or1450を4つ使ってるわー
…何か当たりが悪くて、S-FLEX1ヶ月程度ですぐ逝くんだよね
971Socket774:2009/10/01(木) 11:41:42 ID:0P0HFl+R
>>968
P183にSフレ500統一でHD4890Toxic動かしてる
というか>>60の構成
972Socket774:2009/10/01(木) 11:46:07 ID:xrXmoJBQ
>>964
レスサンクス
CPどこも売り切れなんだよなー
手に入ればCPにします
973Socket774:2009/10/01(木) 12:12:34 ID:5dG4msiW
>>879-880 このくらいの人たちもいれば
>>971 このくらいの人もいる
もうよくわからんよね

前面 中下段 Sフレ 1200
天板 Sフレ 800
背面 Sフレ 1200
くらいなら何とかなりそうかな? わかんねー
974Socket774:2009/10/01(木) 12:16:55 ID:YLZaT0EN
そんなに心配なら最初から回転数高いの買ってファンコンで調整すればいいじゃない
975Socket774:2009/10/01(木) 12:18:31 ID:5dG4msiW
ファンコン嫌なんだもん
熱いらしいし
ファンコン用冷却ファンなんて付けたくないw
976Socket774:2009/10/01(木) 12:20:27 ID:/uozqezq
ファン根冷やすのにファン回してる人なんているのか?w
977Socket774:2009/10/01(木) 12:24:30 ID:Jik1RVBM
>>973
買って試して駄目なら次いきゃおk
嫌なら音気にせず爆風でいけ
978Socket774:2009/10/01(木) 12:28:48 ID:0P0HFl+R
>>973
ファンコン使って良い具合の回転数を探して、
そっからそれに近いのを買ってファンコン撤去すりゃおk

自分の場合回転数落として下がった風量をファンの数で補う方向だから、
ファンだけで2万位掛かる時もあるからなぁ
5vで回らないファン引き当てて買い直したり・・・
979Socket774:2009/10/01(木) 12:32:42 ID:fW1yYGw8
芯で統一して、上部のだけは青LEDのTricool
何となく光らせたいという自己満足です
980Socket774:2009/10/01(木) 12:36:26 ID:5dG4msiW
いやいやいやそんなにファンばっかり要らないからw 
撤去するのにファンコン買うとかもったいないしw
そんなお金ないもんよ薄給だから一発で決めたいw
981Socket774:2009/10/01(木) 12:39:32 ID:XZm2gNWa
自分で決められないし他人の意見見ても分かんねーじゃ答え出るわけないだろ
982Socket774:2009/10/01(木) 12:52:40 ID:WG5+mVeU
まあ薄給なんだししょうがないよ
983Socket774:2009/10/01(木) 12:55:40 ID:Ljaf0H4G
ファンこそ数買わなきゃわかんないよな
個体の当たり外れもあるし
984Socket774:2009/10/01(木) 15:40:24 ID:YLZaT0EN
一発で決めたい人は大人しくメーカー製PCを買いましょう
985Socket774:2009/10/01(木) 18:03:22 ID:5dG4msiW
なんだよ俺フルボッコかよw
そりゃ気に入らなかったら違うファンに変更くらいするけどさ
でも最初からいいとこ狙っていけたほうが支出が減っていいだろ?
986Socket774:2009/10/01(木) 18:05:49 ID:Jik1RVBM
>>985
もうS-FLEX800全部つけときゃいいよ
きっと満足するよ、多分

嫌なら芯静圧とか紳士とか使えばいいじゃない
987Socket774:2009/10/01(木) 18:26:17 ID:6yLaQpVH
なんだかなぁ…せっかくレスくれてるのに情報後出しだわ 
あれ嫌これ嫌って言ってりゃそりゃ叩かれて当然だろ
988Socket774:2009/10/01(木) 18:44:51 ID:nBlCkYVE
人によってどこまで温度下げたいかって違うっしょ。
安定のギリギリ狙ってる人や余裕見てる人がいる。
ギリギリの人も知識や経験を持ってるみたいだし、
機器の寿命を縮めるというリスクも承知の上だろう。
自信がなければ余裕持ったエアフロ確保すべき。
989Socket774:2009/10/01(木) 18:45:24 ID:5dG4msiW
わかった
わがまま言ってごめんよ…
とりあえず10k握って明日アキバ行ってくるよノシ

990Socket774:2009/10/01(木) 21:14:01 ID:iBi0+4Ek
で結局P183は5870は中段ケージ外さなくてもいけるん?
991Socket774:2009/10/01(木) 22:44:43 ID:WOc8E9b+
P180下部のファンだけど、どうやって抜くの?外れない
上で出ているFDD部の鉄板の厚さを見て取り付けを中止した
安物とは違った苦労があるね、初自作並みに色々戸惑うことばかりP180
992Socket774:2009/10/01(木) 22:55:27 ID:DHo5+UcK
>>991
取り付け板とファンを一緒につかんで手前(表側)に引っ張る。
かなり力入れないと外れないかも。
993Socket774:2009/10/01(木) 23:16:30 ID:FAme8jQD
美味しそうな天ぷらがあるじゃあないか
994Socket774:2009/10/01(木) 23:36:25 ID:MD4Ku8h0
フロント 上 鎌ベイプラス KAZE-JYUNI SLIM 1200rpm 吸気
フロント 中 KAZE-JYUNI 800rpm 吸気
フロント 下 KAZE-JYUNI 800rpm 吸気
トップ S-FLEX 800rpm 排気
リア S-FLEX 800rpm 排気
CPUクーラーは鎌アングル
グラボオンボなんでこんなもんで十分です
995Socket774:2009/10/01(木) 23:37:51 ID:6zIzAAYS
>>994
ファンスレ見て出直して来い
996Socket774:2009/10/01(木) 23:50:18 ID:3aj1lCwS
>>994
4850挿してるけど全部それより低い回転数で無問題です
997Socket774:2009/10/02(金) 00:23:34 ID:OS+M8Wm9
ファン全部デフォ
CPUクーラー忍者弐KAZE-JYUNI
PhenomII X4 945
4670外排気

なんかもういいやって思う
998Socket774:2009/10/02(金) 02:17:37 ID:qjQ9EEDY
次スレ立ってる?
999Socket774:2009/10/02(金) 02:59:35 ID:0fhM+4eu
>>998
いらないだろ
1000Socket774:2009/10/02(金) 03:00:16 ID:0fhM+4eu
>>998
いらないだろ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/