■良くある質問(FAQ)
全般
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
大抵の製品はリテールより冷えて静かです 汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが...
ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
ttp://www.parts-do.co.jp/data/poco.htmlを参考にしてみてください 。
Q. デカくて重いクーラー付けて、クーラーが外れて落ちたりしない?
マザーがたわむことはあるが、まず落ちない。どうしても心配ならタコ糸、針金、ピアノ線、ターンバックル、NINJAワイヤー等でケースと繋ぐ。
参考画像
http://jisaku.pv3.org/file/4413.jpg Q. AM2用クーラーのクリップが硬くて付けにくい
リテンションのネジを緩めてからクーラーを付けてネジを締める
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
CPUの冷却がリテール並でよければ鎌クロス CPUもガッツリ冷やしたいなら風神匠。
Q. SNEの性能を誰も信じてくれない…
SNEは大げさな表現のためかネタ扱いになっています
工作員扱いされたくないのならきちんとしたデータを挙げましょう
Q. サイドフローとトップフローどっちがいいの?
ケース次第。例えば、側面にファンが無いケース(SOLOなど)と背の高いトップフローとの組み合わせでは冷却性能に期待はできません。
Q. トップで冷えるのが( ゚д゚)ホスィ…
ママンも冷やしたいが、どちらかと言うとCPUが冷やしたい → NH-C12P
CPUも冷やしたいが、どちらかと言うとママンが冷やしたい → 風神匠
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください) 【Cooler】 前 → 後 【CPU】 CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも 【ママン】 【BIOS】 EIST:On Off /C1E:On Off ←省電力モードを使用してるかしてないか 【ケース】 【グリス】 【ファン回転数】 ?o:?rpm → ?o:?rpm 【環境温度】 室内:℃ / ケース内:℃ 【CPU温度】 アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃ 【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後 【負荷Core温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後 【計測ツール】 メジャーで誰もが使えるツール 【負荷ツール】 メジャーで誰もが使えるツール(TripcodeExplorer推奨) : 負荷時間 分
◆主な定番クーラー(CPUクーラーwiki登録数による,終息品・リテールクーラーを除く) ■サイドフロー型 ●NINJA2 (忍者2・SCNJ-2000) [scythe] 12cmファン搭載。 人気機種「忍者」の正統後継品。 フィンピッチが広めの静音志向であり、付属の低回転(1000rpm)ファンでもよく冷える。 取り付けに若干難あり。 ●Ultra-120 eXtreme [Thermalright] 12cmファン搭載可能。 12cmファン取付金具は1set添付。ファンは各自で用意が必要。 Ultra-120をヒートパイプ4本→6本に増やした強化版。 高速ファンで真価を発揮する。 派生モデルとしてTRue Black 120 Plus(ニッケル黒メッキ製)、TRUE Copper(全銅製。世界限定1000個完売)がある。 TRue Black 120 Plus、TRUE Copperは、12cmファン取付金具は2set添付。 ●KATANA3 (刀3・SCKTN-3000) [scythe] ----(ただし、暫定で入れてます) 9cmファン搭載。 フィンを斜めにすることでサイドフローでありながらCPU周辺も冷やせる。 小型ながら性能はなかなか。 ●KAMA ANGLE (鎌アングル・SCANG-1100)[scythe] PWM式の12cmファン付属。 奇抜な見た目に反してなかなかどうしてよく冷える。 Rev.BでLGA1366にも対応。
■トップフロー型 ●ANDY SAMURAI-MASTER [scythe] 12cmファン搭載。 ヒートパイプとフィンの接合部は段差を持つ作りで、INFINITYをそのまま折り曲げたような形状。 冷却性能を上げたいときは1600rpm以上のファンに交換した方が良いようです。 →後継の"KABUTO(兜)"が出ています ●風神 匠 [Coolermaster] CoolerMasterJapanオリジナル 業界初12cmファン2基搭載。 CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。 大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので 取り付けの際には注意すること。 ●BigTyp14Pro [Thermaltake] ミラー・コーティングされた銅ベースと6本の銅ヒートパイプ(TDP 130Wサポート) ブルーLED 大型14cmファン装備 直下型の大型ファンはCPU以外に、周辺領域も冷却 コントローラーでファン速度を調整可能 ユニバーサルクリップ メインストリームPCフラットフォームの為に対応(LGA775 & AM2)
993 Socket774[sage] 2009/08/05(水) 22:56:54 ID:53fAqo1x [New] 初めてCPUクーラー取り替えようとしたんだけど LGA775のプッシュピンがイマイチわからなくて必要以上に力を入れて押しつけたら クーラーのベース部にCPUの型に沿って薄い傷跡が付いた死にたい 今はBS-775買い足して付け直した・・ ちょっと傷つくくらいなら冷却能力には大差無いよね? 触った感じだと傷の凹凸は殆どわからないし・・ 994 Socket774[sage] 2009/08/05(水) 22:57:56 ID:53fAqo1x [New] それとも多少の傷くらいみんな付いてるもんかね?スレ埋 ↑コピペすまん みんな多少は傷ついてる? 研磨はやだよ怖いよ・・
■発売済製品 (上が最新) ※随時更新 ●SAMURAI ZZ [scythe] SAMURAI Zの後継機 ●Slim Silence AM2 [Gelid] 高さ28mmの超薄型CPUクーラー ●Slim Silence 775 [Gelid] 高さ28mmの超薄型CPUクーラー ●AQUARIUS(FA-VC478) [ValuWave] 478専用のシンプルなクーラー ●T-SHOOTER(再販版) [不二ライトメタル] あの話題の機種が性能upして帰ってきた! ●MST-140 [COGAGE] トップフロー型ソケット775/1366クーラー ●CNPS10X Extreme [Zalman] Zalmanらしからぬ大型サイドフロー ●TRUE SPIRIT [COGAGE] サイドフロー型の1366用クーラー ●BIG SHURIKEN [scythe] SHURIKENの12cmファンモデル、全高58mm。 ●Thermaltake ISGC-100 (CL-P0537) 9.2cmさくらファン採用トップフロー型 ●Thermaltake ISGC-200 (CL-P0538) 9.2cmさくらファン採用サイドフロー型 ●Thermaltake ISGC-300 (CL-P0539) 12cmさくらファン採用サイドフロー型 ●Thermaltake ISGC-400 (CL-P0540) 12cmさくらファン採用トップフロー型 ●CoolerMaster HyperN620 ヒートパイプ6本。12cmファン2個の位置をずらしたサンドイッチサイドフロー。 ●CoolerMaster HyperN520 ヒートパイプ5本。N620の9cm版。 ●V10[Cooler Master]TEC技術採用の次世代型CPUクーラー。ペルチェ素子をヒートシンク底面に内蔵し200W以上のCPUにも対応 ●BARAM[scythe]新興メーカーのThermolab社の第一弾サイドフロー型のハイエンドCPUクーラーです。 ●ZIPANG 2[scythe]サイズオリジナル設計超静音志向トップフロー型CPUクーラー『ZIPANG』の2代目モデル! ●KABUTO [scythe]12cmファン搭載。人気機種「ANDY SAMURAI-MASTER」の後継品。多重エアフロー透過構造を採用し冷却能力の向上を実現。 ●Megahalems [PROLIMATECH] なんか見たことがあるようなないようなフィンとベース部の12cmサイドフロー ●FENRIR [TITAN] 8mmx4のヒートパイプを採用したサイドフロー。LGA1366対応。 ●Thor's Hammer S126384 [XIGMATEK] HDT方式。φ8mm x4本+φ6mm x3本の銅製ヒートパイプをU型にレイアウト。 ●MINIX-Cooler A01 [J&W Technology] Socket AM3/AM2対応、高さ30.7mm低背タイプ。TDP 95Wまで。 ●PRN9055 [ALPHA] LGA1366対応。この時代に敢えて8cmファン+剣山で闘いを挑む。PALの栄光再びとなるのか?
■近日発売されそうな製品 ※随時更新
●NeroS [Akasa] 8mm×4本の直パイプなサイドフロー。AK-967 NEROの上位機種。
●SWIF2 [Cooling] 2ブロックタイプのサイドフロー。6(?)mm×4本直パイプ。ベースの一部が銅。
●NH-D14 [Noctua] 2ブロックタイプのサイドフロー。6mm×6本パイプ。
●NPH-105 [TTIC] ヒートコルム+ヒートパイプ2本のサイドフロー。
●Allow-14 [Thermalright] IFX-14の後継?8mm×4本の2ブロックタイプ。
●VenomousX [Thermalright] TRUEにV字の穴が空いた物。もっこりは改善されるのか?
●Cyclone [Thermalright] これ何て縦SpinQ・・・・小型版、ファンレス版(土管)もあり。
●Jericho、Mammoth、Genesis [PROLIMATECH] 何この変態たち。下記URL参照。
http://xtreview.com/addcomment-id-8350-view-Prolimatech-Genesis-Jericho-and-The-mammoth.html ●RCCF-1201SP [REEVEN] 12cmPWMファン付属。サイドフロー式。8mmx3本のHDTタイプ。
●Transformer4 [Evercool] 8mmx4のヒートパイプを採用したサイドフロー。2つのファンでフィンを挟むサンドイッチ構造。別に変形したりしません。
●Noise Limit製クーラー(仮) [Noise Limit] パイプ内に封入した液体をCPUの熱で沸騰させ冷却液を循環。LGA1366対応予定。
●Frio [Thirmaltake] ヒートパイプ5本のとってもシンプルなサイドフロー。8mmパイプ?
●V14 Pro [Thermaltake] V1からヒートパイプが4→6本、ファンが12→14pとなった強化版。
●V12 [CoolerMaster] 二つのファンを挟んだ二重サンドイッチに加え、8本のヒートパイプを搭載した大型サイドフロー。
●DCC-C1200 [AeroCool] ThermaxII・IAPrimaBOSS系の一部銅タイプ。
●M9 [AeroCool] ヒートパイプ直付けタイプのサイドフロー。ヒートパイプは4本、ファンは9pを搭載。
●M12 [AeroCool] M9の上位モデル。搭載ファンが12pになり、フィンも大型化。
●KAMA GRAND CROSS [scythe] KAMA CROSSのフィン増量型。
●GODHAND [Scythe] 250mm搭載。後はわかるな?
●無限弐Copper [Scythe] Scytheは商品化しないと言っているが・・・みんなでサポートに要望出そうぜ!
■背の低いクーラー
ttp://kakaku.com/specsearch/0512/ メーカー . クーラー 全高(ファン込) 付属ファン(交換) 対応ソケット
Jetway. F07-FNJNC01-F. 25mm 70x70x10mm ○ AM2
Gelid. SSlim Silence AM2 28mm 65x65x15mm × AM2
Gelid. SSlim Silence 775 28mm 75x75x15mm × 775
J&W MINIX-Cooler A01.. 30.7mm 60x60x10mm × AM2
Silverstone. SST-NT07-775. 36.5mm 90x90x--mm × 775
Silverstone. SST-NT07-AM2. 36.5mm 80x80x16mm ○ AM2
SNE OPT64SLIM 45mm 70x70x20mm ○ AM2
Thermaltake CLP0527 Meorb. 47mm 92x92x20mm × 775/AM2
Scythe. Freezer7 LP 53mm 80x80x15mm △ 775
Owltech. BREEZE 55mm 80x80x25mm △ AM2
WIDEWORK RED1 56mm 92x92x25mm △ AM2
XIGMATEK. Apache EP-CD901 57mm 90x90x25mm × 775/AM2
Scythe. BIG Shuriken.. 58mm 120x120x15mm ○ 775/AM2
Owltech. REEF U 58mm 70x70x15mm ○ AM2
Owltech. INTEGRARE. 60mm 95x95x25mm × 775
ZALMAN. CNPS8000 62.5mm 90x90x15mm × 775
Thermaltake Blue Orb Mini 68mm 80x80x25mm × 775/AM2
Silverstone. NT06-E 82mm ファンなし 775/AM2
>>7 どの程度の傷かにもよるが、基本的に些細な傷なら殆ど変化なしだ安心汁。
俺も初めてバックプレート型使った時、取り付けの段階でクーラーをケースの端に落として長さ1センチ弱、深さは測定不能だが1mm以内の傷がついたことがある。
心配になって他の人が報告してるレビューを舐める様に読んだが俺のと温度変わらんかった、勿論環境差を差し引いてだが。
確かに気になるだろうが、寧ろ見えるところやフィンがくぼんだわけじゃなくてよかったじゃないか。
テンプレ割って入ってしまった・・ すまん・・死のう
ワロス 鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る刻を知り〜
しげる TRue Black 120 黒
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080825160114.jpg しげらない Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい
天使 KAMA ANGLE
ポッキー AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため
紳士 Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照
鯱(シャチ) KILLER WHALE
氷刀 DeepCool ICE BLADE PRO
狼 TTC-NK85TZ-RB FENRIR
徹 Thor's Hammer S126384
ハーレム/コンボイ Megahalems
ダイソン T-Shooter 大損(リテール並)
エアタロー エアフロー ┗(^o^ )┓三
┏┗ 三
CPUクーラー総合 vol.121 : 327 : Socket774 : 2008/02/23(土) 22:28:54 ID:vnp+m8Iq
構成とエアタロー次第。
トップフロー向きの環境とサイドフロー向きの環境があるんだから、自分の環境見て選べ。
CPUクーラー総合 vol.130 : 666 : Socket774 : 2008/05/15(木) 18:44:58 ID:tBdWYhpz
なんだこのクジラはw
ttp://www.mustardgiga.co.jp/2008/product/thermal/cooler/img/gp2p-P09b.jpg CPUクーラー総合 vol.142 : 585 : Socket774 : 2008/08/25(月) 15:34:23 ID:qNzIBKNY
自分用に作ってみた。
印刷して張る予定。
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080825160114.jpg CPUクーラー総合 vol.143 : 654 :Socket774:2008/09/06(土) 19:47:25 ID:sbTLidD6
>??新クーラーKAMA-ANGLE
ホントに天使なのか?w
CPUクーラー総合 vol.143 : 656 :Socket774:2008/09/06(土) 19:48:36 ID:sbTLidD6
ごめん勘違いしてた。ANGELじゃなくてANGLEですね
彼等の偉業は後世に語り継がれるであろう
すまぬ、長すぎるのでギュン子には引退してもらったw
ネオギャラクティックオメガウイングデスガンダム HP6500000 EN∞ ウイングガンダムゼロカスタムが全宇宙の生命から怒りや憎しみのエネルギーを得て堕天使となった機体。 全てを飲み込むような闇を連想させる漆黒の翼が特徴。この機体の動力源であるダークエンジェルエネルギーは1dcでブラックホールエンジンの消滅エネルギーの1028倍の破壊力がある。 かつて神が封印していたが 祐一の「みんなを守りたい」という想いによって目覚め、魔族の力を制御できるようになった祐一が自分であみ出した魔呪錬金術で修復された。 パイロットは魔族の力を全開放した相沢祐一。なお、サポートパイロットとして女神の祝福を受けた相沢紫苑が同乗している。 ハサウェイを殺された怒りによってニュータイプを越えたニュータイプ『ニュータイプU』に覚醒したダークブライトの、デビルパーフェクトHiνゴッドガンダムヘルとの激闘後、祐一により封印された。 ゴッドホーミングビームマシンキャノン(P)(B) 8000 射程1〜12 弾65536 ゴッドハイパービームサーベル(P) 8500 射程1 ハイメガロングゴッドビームサーベル(P) 9500 射程1〜8 気力120 ブラックフェザーダークファンネル 12000 射程1〜20 気力130 ツインファイナルゴッドスペースバスターライフル(M) 15000 射程1〜22 気力140 ツインファイナルゴッドスペースバスターライフル 17000 射程1〜22 気力130
ギュン子は何度でも蘇るさ 全銅になって
フィンに黒いメッキをするとなんのメリットがあるの?放熱悪くならないの?
>>12 気にするだけ無駄か、、ありがとう
CPUに沿ってついた傷だからLGA775使い続ける場合は殆ど影響無さそうだけど
これよりもデカいcorei7に乗り換えても使い続ける事考えるとちょっと不安になるけどね・・・
>>15 ごめんね、ごめんね
22 :
Socket774 :2009/08/05(水) 23:37:50 ID:jA3dIo7S
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で 一番いいのってどれかわかります? 答えられる人はいないようなので常時age まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑 最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、 わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
相変わらずカオスな流れだな
>>17 笊のCPUクーラーつかったことないんだけど取り付けは楽そうだな。
ただ性能がどうなのかって聞くと、知人が軒並み微妙な顔するんだが。
そんな事より 釜グランドワロスを早く出してくれ
笊は表面積少ないからあんまし冷えないね 見た目に惹かれる愛好者はいるんだろうけど
mixiのリンキンコミュより。なんでこういうのやりたがるの? トピ発案の○○○です いよいよ3日後となりました! 当日は、居場所など書き込みしつつ 左腕に赤いバンダナ☆ 合言葉は(Lブロックは、リンキンのL) みんなで集まってワイワイやりましょう★☆★☆ 最高のフェスにしましょうね
誤爆スマソ・・お詫びにワロチポチってくる・・
お詫びは 左腕に赤いバンダナ☆ 合言葉は(Lブロックは、リンキンのL) の実行だろう
ヤルッツェブラッキン!!
どういう意味なんだろ ガキの頃からの疑問だ
てきとうにドイツ語っぽくしただけらしいんだぜ?
37 :
Socket774 :2009/08/06(木) 00:38:17 ID:2pR/vZbC
KABUTO SCKBT-1000と前スレにでてたLion Squareってどっちが静穏、冷却で総合的によい? どちらも3000円ぐらいだからこの2つで悩んでるんだけど
コンセプトが全然違うから、何がしたいのかはっきりさせてくれ
40 :
Socket774 :2009/08/06(木) 00:44:06 ID:uFNDbOg7
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で 一番いいのってどれかわかります? 答えられる人はいないようなので常時age まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑 最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、 わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
>>37 定価が高いクーラーは作りがしっかりしているのが多いから、特価で買えるとお得。
実際は期待外れだったとしても、安かったからまぁしょうがないやと思えば傷が浅い。
Lion Squareはファンが特殊
>>前スレ955 サンクス、156mmなら干渉ないのな
46 :
30 :2009/08/06(木) 01:20:16 ID:IMF7Pzgn
>>37 ライオン、ファン口径が死んでるから論外だな
なんとなくだがLED付いてる装飾クーラーは信用できんw
GreenLEDだったら最高だったのにな ツインドライブとか
>>46 IYHHHHHH!!
FANも買わなきゃね
つSan Ace 120
57 :
Socket774 :2009/08/06(木) 03:59:13 ID:sAXVZKQF
侍ZZって刀3をトップフロー型にしただけなんね。 トップ/サイドフローの違いがあるから、侍ZZ≦刀3と思うと良いかもね。 侍ZZはコンパクトクーラーの中じゃ優秀なんじゃないかな。 旧侍Z使ってて温度高いから侍ZZにしようかなー 旧侍Zと刀3を比較しするとこんな感じ。 【アイドルCore温度】 Core0:35→33 / Core1:35→33 / Core2:32→31 / Core3:34→33 【負荷Core温度】 Core0:63→53 / Core1:60→50 / Core2:62→51 / Core3:64→53
その値段なら例えあまり冷えなくても惜しくないだろうなぁ レポよろ
失敗だとしてもむしろ1000円で青く光るファンコン付きの12cmファンを買ったと思えば苦痛ではない
これは俺もポチッタ最初開いた時より売れた数10件以上増えてるなw
なるほど なんか無駄に欲しくなってきたぞw
うわ追加で買おうと思ったら完売!
この系列使ってるけど確かに冷えるよ ただ取り付け・外し方法特殊だから結構大変かも
前スレ981 > 中途半端に乾かしちゃうと > まるで古都のお寺の屋根のようなきれいな緑青が見れます > 千年経てば重要文化財? 「しげる」でやらかしました まったく消えないでやんのorz ところで「徹」は話題にも上らないほどの並品質?(それ以下?w) サイズが丁度いいんで買おうか迷ってるんだけど・・・
前スレでまた馬鹿な初心者がハーレム厨が素人騙し工作をしてたから貼っておくわ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6793348 結局性能は
銅しげる>>>>>メガハーレムだったな
ちなみに静音ファン1基揺る回しでも銅しげる圧勝ね。
ハーレムは周辺冷却がリテールにも劣るっていうある意味地雷だからメモリやシステム用のファンも付けなきゃ駄目で
全く静音にはできないしそんなんじゃケースに入れての常用にも耐えられないので殆どまな板限定。
総合力なら銅しげるの足元にも及ばない所か普通のTrueにも劣ってるわけで。
今となってはCNPS10XやV10もあるのでハーレムは黒騎士等の2流クーラーの中に埋もれてるだけだ。
コスト考えたら天使にも劣る。
あのゴツイリテンションも壁作って周辺冷却を悪くしてるから一概に良いとはいえない。
結局今現在上位3強は銅しげる、IFX-14、V10
日本語が不自由なんですね
どっちが主語だかわかりましぇーん
>>46 それ、安くないよ…通販ならワンズで3380、店舗ならもっと安い時もある
>>61 それのPRIMAってのアウトレット1500円で買ってきたが
ファンがうるさい上にファンコンがしょっぱい出来で投げ捨てた
775だと履かせる下駄で周辺冷却が×
本体はまな板運用の754鯖に載せたらまあ冷えてる
SpinQってここでもkakakuでもネタクーラーなんだね。 見た目がとにかく好きで、不評承知でつけたらアイドルが42度から29度(室温27度・Phenom9550)になってかなり満足。 エアフローどうのってレベルじゃない窒素ケースだから、とにかく空気を対流させたのが良かったのかも。 あれ!?ってことはSpinQじゃなくてもなんでもいいってことか。
>>68 緑青って日本古美術顔料で高く売れるんじゃなかったっけかな?
寺の屋根の銅版、葺き替える時に緑青が売れるとか、坊主から聞いたことがあった。
まっクーラーの量じゃ大したことないと思うけど
緑青は工芸品や日本画で使われるからね ただ、寺の屋根は不純物が多いからダメだよ でっかい純銅クーラーで緑青作れば売れるよ
CPUの温度に限れば 銅しげる>>>>>メガハーレム なんて差は無い 3℃程度の差じゃ材質と重量、値段考えれば 銅しげる≧ハーレム しかもしげるの凸具合によっては 銅しげる<ハーレム の可能性もあり CPUの使い方、ケース、使うママンとかでも当然変化するのでどちらがイイとも言えない 要は銅しげるを圧倒的に上回る製品の登場が待ち遠しいって事だけど、それを実現するのに定価5万とか言われてもあまり意味は無い 売価が高すぎれば素直に水冷化するw
Scythe (Thermalright)
商品名(型番) Ultra-120 eXtreme Rev.C
商品コメント
サーマルライト社超定番CPUクーラーUltra-120 eXtremeのクリップ改良バージョン
AMD用新クリップ付属でPCケース背面方向へのサイドフロー構築が可能になりました
Socket775/1366/AM2/AM2+/AM3対応
リブ無し12cmFAN(FAN別売)を1台搭載可能(オプションクリップ使用で最大2台)
詳細リンク 詳細を表示
納期 8月27日発売予定
ご注文 価格\7,380(税込)
ttp://www.signal-pc.com/shop/f_cp7.html AMD用新クリップ付属でPCケース背面方向へのサイドフロー構築が可能
P C ケ ー ス 背 面 方 向 へ の サ イ ド フ ロ ー 構 築 が 可 能
うわわ・・・・めっちゃほしいw
・・・クリップを単品で売らんのか?
あぁだからサイズは取り扱い終了したのか納得
>>81-82 俺の今までの苦労と金が…
結局ひとつも実機に取り付けないままオワタ\(^o^)/
ホントこのスレやThermalrightスレでAMD横付けリテ自作してたり他社パーツ買ってた人達が報われない
かかった費用 …… 314.43ドル ヤスリがけの思い出 …… プライスレス
どう考えてもAMDの取り付け穴が正方形じゃないのが悪い
天板200mmで排気してるから、ほ、欲しくなんかないんだからっ
Kabutoクーラーをプッシュピンではなくてネジで付けたいんだけど BS-775よりSCCSI-775のようにネジを裏から回すバックプレートのほうがやり易い?
>>80 >妖精さん「おちゃを持ったガイコツね、ぷよをかいてんできないヤツだわ」
思わず吹いたw
>>68 Thorちんハンマーはフィンの形状がファンレスに向いてるっぽい、
高回転でガンガン冷やすには今ひとつだけど悪くはないって評価だった気が
>>81 BARAM買おうか迷ってたがやめといて良かったわ
>>81 しかし相変わらずベースの凹凸は改善されてなさそうだな
手を加えるのならそっちを先にやってくれ
>>97 そのホルダーは日本じゃ買えないかもしれない
日本版のしげるやしげらないは針金のクリップが2セット分付いてくる
今Rev.C買うよりはVenomousを待つのが賢明かもな、いつ出るかわからないけど。
Venomousはベースが鏡面仕様になってたけど あれも平面きちんと出てるのかちょっと怪しいな 今の製造委託先で無理なら精度がマシな Megahalemsと同じ工場で作ってくれw
Thermalrightはベースの精度さえ改善したら敵なしになるのにな
なぁにモッコリしてるほうが可愛がり甲斐がある
いやどっちも2個ずつ持ってるから あくまでも凹凸の具合や個体差ね (web上の報告も広く目を通した上で) 研磨すると愛着出てくるのは確かだw でも所詮は素人だから凹んでるのが 一番苦労したなぁ、手先が不器用だし
109 :
Socket774 :2009/08/06(木) 15:14:10 ID:Bh+AlldK BE:1057125683-2BP(100)
研磨スレで何人かの方が(平面は)出てないっぽい とコメントなさっていた記憶があるけど こればっかりは実際に製品出てこないとね 写真のサンプル品と量産品との違いに加え 個体差がどれくらい出てくるかにもよるだろうし
>>109 鏡面にしました
だけじゃなくて格子状の物を映せば歪みでモッコリかどうかも分かるな
112 :
Socket774 :2009/08/06(木) 15:55:52 ID:8P9M94/4
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で 一番いいのってどれかわかります? 答えられる人はいないようなので常時age まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑 最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、 わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
光明丹を塗って、定盤で当たりを見たら? 定盤2枚使って3枚下ろしにすればもっと正確だけど
触っちゃいけないような気配がするというより、過去にそのレスを書いた奴を晒し上げているようにも見えるが
触ってみる
>>112 一番いいのは一番値段が高いヤツであると断言する
具体的には商品名出さないけど、それは時価もあるから自分で調べて
つかエアーフロースレ取り扱いだよな
ここはCPUクーラースレ
報告テンプレに負荷ツールTripcodeExplorer推奨ってあるけど、Prime95でもいいのかな?。
ファン2つ付けたいんだけどPWM二股ケーブルっての刺せばちゃんと2つコントロールできる? 型番WA-095ので
>>120 回転数モニタは1個しかできないけど、回転数PWM制御はOK
CONNECOや価格comではバラムの評判がいい 忍者よりもかなり冷えている
★松崎しげるディナーショー★ 1曲目 愛のメモリー 肌が白い。 2曲目 愛のメモリー ちょっと黒くなってきた。 3曲目 愛のメモリー 結構黒くなってきた。 もう酒が飲みたくなってきた。 4曲目 愛のメモリー すごく黒くなってきた。 5曲目 愛のメモリー 客席にカップルを見つけてそいつらの肩に手を置きながら熱唱するしげる。 顔は「いつまでもお幸せに。」というような表情。カップルは迷惑そう。 6曲目 私はKSBの人 めちゃめちゃ黒くなってきた。 毛穴から変な煙が出てる。 7曲目 火の鳥 もう真っ黒けっけ。 ただいま絶好調中。唾がよく飛んでる日は調子が良い証拠。 8曲目 グッバイ・マイ・ラヴ 黒すぎ。 ふと奥さんの事を考え、股間が膨らむ。 9曲目 愛のメモリー 身に余る黒。 股間が膨らみ過ぎてジッパーがジリジリと下がる。 10曲目 愛のメモリー ジッパー下がりきり、中からご自慢の内蔵マイクがデロリ。
11曲目 ワンダフル・モーメント 最前列にいたガキが「ママ、チンポコ出てるよチンポコ。」とささやく。 12曲目 愛のメモリー 「ママー、やっぱりチンポコだよ。」 13曲目ラスト 愛のメモリー 「チンポコも黒〜い!」 アンコール1曲目 愛のメモリー しげる、うるさいガキの目の前に現れ熱唱。内蔵マイクはギンギン。 「うー、つー、」でため、「くしい人生を〜限りない歓びをぉ〜!」 でチンポでガキを往復ビンタ。時々しぼむが、しごいてはまたビンタ。 先っちょ汁が出てそれが目に入った人の「ウッ!」「ヒッ!」の声が たまに聞こえる。 アンコール2曲目 愛のメモリー しげる再びステージへ。熱唱につぐ熱唱で服が溶け出し、ネクタイだけに。 最後は恒例、チンコがニョキニョキと伸び、床につく。そして両足をあげ、 いわゆる“チン立ちのポーズ”。観客大拍手。足をVの字のようにピーンと 張り、声「あ〜あ〜ああああぁ〜!!」でチンコを軸にしてコマのように ゆっくりと回りだす。割れんばかりの大拍手。スピードを増して回るしげる。 途中、チンポがグニャグニャになる。観客「ああっ!!」しかし元に戻る。 (ここがプロとアマの違い)そしてチンコはドリルのようにステージを掘って いき、そこで幕が降りる。と同時に地震がおき、天井が崩れ落ち始める。 「逃げろ!」観客が外に出た所でホテルが全壊。ぼう然とする人々。 しかし一番先に口を開いたのはさっきしげるにビンタの洗礼を受けたガキ。 彼は頬を腫らしながら言った。「しげるは…また帰ってくるよね、ママ!」 ママ「…そうね、貴方が立派に成長したら…ね。」 完
ネームバリューだけでコルセアの水冷買ってくるわ
>>124 発売前は期待されてたみたいだけどログ検索で見つけた報告は1件
結果は画像だったので性能はわからない
【Cooler】 風神匠→Orochi(12cmX2:1200rpm) 【CPU】 CPUE8600 OC@4.2GHz 【ママン】 Asus M2F 【BIOS】 省電力モード off 【ケース】 HAF922 【グリス】 Orochi付属グリス 【ファン回転数】 1200o:1200rpm → 1200o:1200rpm 【環境温度】 室内:29℃ / ケース内:29℃(フロントファン後) 【アイドルCore温度】 Core0:前42℃→後48℃ / Core1:前44℃→後49℃ 【負荷Core温度】 Core0:前66℃→後70℃ / Core1:前68℃→後71℃ 【計測ツール】 CoreTemp 【負荷ツール】 TripcodeExplorer : 負荷時間 30分 Orochiに変更してみて時間の無駄になった、バックプレートはずすのまんどくせ・・・・ どうせだからメガハレム買ってくるかな
ファン変えただけでも劇的に冷えるのになw
>>132 組んだ当初は風神匠にUltraKaze200rpmX2でギュンギュンやってたんだがウルサ杉でメーカー不明の1200rpmX2に変更した
それでも、Orochiは実は出来る子って事らしいんでwktkしながらOrochiに12cm2個無理やりくっつけて測定したら・・・・・
嘘を嘘と見抜けなかった俺の負けだった様だ
4.2GHzにOCした石が相手じゃなー
写真間違えてるwww revCに一元化するから一旦全部製造終了したんか
>>134 うわwww
上でVenomous出るまで待てとか言った俺恥ずかしいwww
>>130 d
相手にもされてなかったんですか・・・ orz
>>139 なんつーか「わざわざこいつじゃなくても良くね?」オーラが強すぎてなあ
下半分に穴が開いているのか ヴェノムスは普通にエクストリームのマイナーチェンジに適用ってことかな ちなみに、あの穴は風が通すためのものか? だとしたら俺ならもっと工夫するけどな
Venomous XはUltra 120 eXtremeのアップグレード版で1366対応とファン無しになるってかいあったよな?
忍者2と兜がどちらも同じ値段で売ってるんだが おまえらならどっち買う?
目的に応じて
146 :
134 :2009/08/06(木) 21:26:05 ID:pKhMh7VP
サンプルの展示品仕様とか>刻印
>>142 穴は意味が無いような気がする。デザインじゃないかな?
まだ、ハーレムの様に左右分割した方が、意味がある。
重量790gが正しいなら穴はないな
150 :
134 :2009/08/06(木) 21:45:58 ID:pKhMh7VP
wikiに投稿しようとしたが 「CPU 相当値」 「CPU オリジナル」 の意味がまるで分からず書き込めなかった 例を見ても分からない よく分からんが7文字までらしい・・・
>>134 ま、心配すんなよ。実はVenomousでした、でも誰も君を責めねぇよ
にしてもTRue2かぁ…メガハに僅かでも越えられたのが許せないんだろうな。
まぁそれより先に……Arrow14マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆
>>151 例を見ても分からないってことはPen4かi7じゃないかな?
920なら920二個書いておけばいいよ
昨日、ブート直後にシステムダウンするから原因調べたらCPUファンが止まって死んでた。 80℃越えのCPUなんて初めてだし、クーラー自体をを予備機と交換するのに触ったら、まるで少林寺での修行なみに熱すぎた。 夏はファンが死にやすいのかねぇ
そうじをサボってただけとエスパー
i5 860ほしいけど、LGA1156のCPUクーラーで欲しいものが無い
斬は小さめのトップフロー 無双は小さめのサイドフロー ファンの位置が低いので干渉に注意 REEVENはスリム忍者 ただの印象ですよはい
>>88 Retention Modulesに始まりS-ClipにARM-01
ロッドと凸をゴーリゴリw やってる時が一番楽しかったろ?w
NEW Bolt-Thru-Kitは正にあの形状で作りかけてたんだが・・
合金板の余りの固さに曲げ加工断念した (; ^ω^)
>>161 コピペにまじれ(ry
つかCopperなら≧程度だろうがタダのTrueならMegahalems越えは_
周辺冷却にしても1箇所でのレポを鵜呑みにし過ぎな感じもしないでもない
クーラー下が全部塞がれてるとかなら判るが、どのクーラーだってリテンションは当然ある
ちょっとリテパーツがごついとか程度でなぁ・・ (; ^ω^) 単にしげる厨の餌になってるだけとしか思えん
確かにママンの構成によっては多少なりとも妨げにはなるんだろうが・・
【Cooler】 Orochi(12cmX2:1200rpm)→風神匠(UltraKaze2000rpmX2)
【CPU】 CPUE8600 OC@4.2GHz→
[email protected] z
【ママン】 Asus M2F
【BIOS】 省電力モード off
【ケース】 HAF922
【グリス】 Orochi付属グリス→SCYTE-1000
【ファン回転数】 1200o:1200rpmX2 → 1200o:2000rpmX2
【環境温度】 室内:28℃ / ケース内:28℃(フロントファン後)
【アイドルCore温度】 Core0:前48℃→後37℃ / Core1:前49℃→後38℃
【負荷Core温度】 Core0:前70℃→後66℃ / Core1:前71℃→後67℃
【計測ツール】 CoreTemp
【負荷ツール】 TripcodeExplorer : 負荷時間 30分
まんどくさかったけど戻した・・・やっぱOrochiはネタクーラだわな
アイドルで10℃以上も違うし(ファンも違うが)
クピュエ8400
>>166 負荷にもならないんだけど
プレミア接続だと何かが変わるわけ?
そもそも1スレッド相当しか使わないのにどうしろと
>>168 エコノミーだとコアタイムは帯域制御が働いて
糞画質版にリダイレクトされてるので軽いが、
プレミアムだとBD並ビットレートの元ファイル、
かつFlach経由のために一切の再生支援が死んでる状態で再生される。
この場合i7ですら1コアが100%に張り付き、
コマ落ち無しでの通し再生は困難な重さになる。
プレイヤー自体がシングルスレッド動作なので
マルチコアCPUでまともな温度負荷になってるとは考えにくいけどな。
>>163 マジレスで返してやるしとっくにガイシュツだけど銅しげるとハーレムなら文句無しで
銅しげるの圧勝だよ。
TRueとハーレムでも正直TRueの方がクーラーとしては優れてると思う。
つーかお前にしろ
>>78 にしろハーレムに都合の良いように解釈しすぎだから
見ててハナに付くな。
>>164 ワロチに2000rpmX2で計測しておくれやす
言葉足らずだった、すまん ブラウザ複数同時起動でやれば一応負荷かかるよ 俺はつ同時再生にしてやった
>>172 おれの環境だとOrochiにUltraKazeをつけてケースのサイド閉まらんのよ
無理やりしまるのかも試練けどアクリルの窓キズにしたくなかったんだ
Flashはマルチスレッドに対応してなかったっけ ベンチマークサイトiidaだと普通に2コアとも使ってたけど ニコ動は効かないのか(今確認出来ない)
>>177 何も言い返せなくてオウム返しか。所詮そんなもんだな。
ハーレムってとっくにフラれたり2軍落ちしてるのにいつまでも見苦しく言い訳だけしてるのが哀れだわ。
結局あのニコ動が全てを物語ってるからどーでも良いけどなw
>>178 (胴)しげるってとっくにフラれたり2軍落ちしてるのにいつまでも見苦しく言い訳だけしてるのが哀れだわ。
結局あのニコ動が全てを物語ってるからどーでも良いけどなw
不良在庫捌けない銅しげる転売屋が必死だな 自業自得だがなw
んなもん全体の環境次第なんだから根本的に「最強」だの決めることがおろかだといい加減気付かないもんかねおまいら。 「トップクラス」ってくくりで十分だろJK。 そこで無理矢理優劣決めようとするのは最強厨となんら代わりねぇよ
,、 ,、 γ⌒/^^/^-_ ,ゝ`/~ /~ /~ /⌒ / ̄\ こんなもの返されても困ります〜 _〈(_)| |~ |~ |~ |~ /^ \_ (丿 /~ /~ /~ /~ /~ /~ /~ /^\ ()/()/~ /~ |~ |~ |~ .|~ |~ |~ /⌒\ へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒|_________ //////////////////////////////////////////////////////// /////////////////////////////////////////////////////// /////////////////////////////////////////// ///////////////////////////////////// //////////////////////////
ニコ動でup主だって僅差の辛勝だっていってんのに アホみたいに圧勝圧勝大勝利、どっかの宗教の方? まな板ではなく研磨もしてなかったらまけてたんじゃねーの? それに周辺冷却がどーのこーの言い出したのは 某日本人のCPUクーラー検証ブログで最後の最後で言い出したこと それにつられてここのしげる厨どもが周辺冷却ではしげるが〜 なんて言い出した。ハレムがしげるに勝った検証結果を出した時 そのブログの事を散々けなしてたのにな
銅しげる最強君は定期的にあらわれる可哀想な子なのでNG推奨です
しげる買おうかと思ってたけどしげる厨がうざいのでHyperN620買うことにした
しげる厨もハレム厨もどっちも似たもの同士だなw 自分の持ってるクーラーを最強に認定させたいだけなら、両方買って両方最強って主張しとけよwww その次は天使厨が現れてコスパ最強とか言いはじめるだろうけどなwwwww
>>186 2行目読んで、天使云々言い出そうと思ってたら3行目で
ニュータイプかよ
VenomousXが出たところでしげるから大した機能向上が見込めると思えないんだが Arrow-14に期待
まぁこの板のお決まりパターンみたいなもんだからなww
>>171 いや結構冷静なんよ?
両方持っててCopper使ってる身としてはね
別にハレムが最強だなんて言うつもりはないよ CPUクーラーは環境によって天と地ほどの差がつくのは事実だし。 ただしげる厨どもはどんな環境においても 他のCPUクーラーを差し置いて 最強だ。なんて抜かすから気に食わないだけ
もっと熱くなれよ!!! ,、-‐・゙´^|~~~"''''''ノー-=,、__ _,、-‐・゙´二二-ィ´⌒`)丿-─‐ヽ/] [~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... / |,..,,__ _,.-| ~` ''ー--、.,。/ / /ヽ /~"/~~~''''''=-=,、.. | | / / // 《 ./ \ ~` ''ー--.,| |./ / /./ \ \ / ./ _,...《-‐/ /./ \ \ / ./.-'~" ヽ .\// . \ ∨" <-'"~ ヽ |/ \,./"/^ヽ _,...-'"~" ~'‐=、,ヽ_,...-'"~ )) <..,,_'''‐-、.,)_) ~"''‐-v/
いろいろ浮気したけどなんだかんだいって結局カブトで十分だった。。。
しげるの周辺冷却が強いというのは2つの検証サイトで見た 一つは2007か2008の頂点極めるみたいな日本の記事 もう一個は外国の記事でトールハンマーはファンレス設計とか言い訳
どこが言いわけなんだ?
銅しげるが冷えないとかほざいてる奴は実際に持ってない貧乏人だけだろ ハレムと両方持ってて検証してる人もいるんだし叩いてる奴は馬鹿なだけ
>>195 CopperもMegahalemsも研磨した俺に謝れw
銅しげるとハレム以下の性能のクーラーを沢山買ってる奴も馬鹿だな その金で上記の2つを買える値段を超えてるケースもあるし
価値観は人それぞれだからな CPUクーラーだから一番冷えるものを買うって人もいれば、他の部分を重視するユーザーもいる
わかった! おまいらがみんなハレムと銅しげる買って環境さらして傾向とればいいんじゃね?
Ultra-120 ExtremeもMegahalemsも性能面では どちらも十分すぎるほど優秀なクーラーだし喧嘩する必要なくね Thermalrightにはできればベースの平面直して欲しいというのが 切実なお願いだったり・・・研磨しんどいよー
>>203 MEMクーラー入れるならCPUクーラーの向きは逆の方がいいな
余分な熱貰うだけ
でも無理そうだなw
どう見ても物理的につかないだろ、775用のリテンションもないし。
【Cooler】 刀3 【CPU】 PhenomX2 550BE 3.1GHz 【ママン】 GA-MA790FXT-UD5P 【BIOS】 出荷時のまま 【ケース】 テンペスト 【グリス】 バリューウェーブの銀グリス 【ファン回転数】 ウルトラ風2000rpm 【環境温度】 室内:28℃ / 【CPU温度】 アイドル:31℃ / 負荷:38℃ 【計測ツール】 speedfan 【負荷ツール】 TripcodeExplorer : 負荷時間 20分 ※ファンは合計11個つけてます(CPU、グラボクーラーのファンを除く) ※ファンコンで全て全力で回してます speedfanだから実際どうかわからんけど温度差7℃ってのはいけてると思うんだ
>>203 よくがんばった!!
有益なレポは賞賛されるべき
>>210 素晴らしい!
素晴らしいんだけど core temp あたりで測って欲しかったり
550BE の発熱具合は知らないんだけど温度差7℃というのが
>>210 >※ファンは合計11個つけてます(CPU、グラボクーラーのファンを除く)
惚れたw
このスレにTRUE Copper、ハーレム両方持ってない奴なんてまさかいないよな
カブトが脱げなくなった
ジパング2と兜ってそれぞれどういった特徴(?)がある? トップフローのこの2つで迷ってる・・・
>>218 冷えは大差ないと思う(俺は兜しか使ったことがない)
高さ的にサイドダクト確実に使えるのはジパング(ケース幅にもよるが)
兜はメモリ干渉(メモリクーラー含め)を考えなくて良い
兜はFAN制御がPWM
中を覗いた時の存在感はジパング
好きな方選べ
俺はもうおなかいっぱい
なんつってもカブトは背が高い
買ってカブトのネジ締めよ
しげる腕(かいな)
幸せになれた 【Cooler】 ZIPANG→無限2 【CPU】 Q9550@3.8GHz c-v1.31875v 【ママン】 EP45-UD3R 【BIOS】 EIST:On /C1E:On 【ケース 300 【グリス】 付属 【ファン回転数】 120o:2000rpm → 120o:2000rpm 【環境温度】 室内:26℃ / ケース内:? 【CPU温度】 アイドル:前31℃→後30℃ / 負荷:前58℃→後51℃ 【アイドルCore温度】 前:31℃〜35→後:30〜34℃ 【負荷Core温度】 前:57℃〜66℃→後:50℃〜58℃ 【計測ツール】 CoreTemp 【負荷ツール】 TripcodeExplorer: 負荷時間 5分 ※チップセット温度が3℃ほど上がってしまったのはご愛敬。
>>223 デュアルファンにしたい方は別売りのクリップをお買い求めください
LGA775向けのCPUクーラーで横置きケース向けのクーラー無いかな 詳細は下記参照 【Cooler】 現在リテール 【CPU】 C2Q9550 2.8GHz 【ママン】 Gigabyte EP45-UD3R 【BIOS】 未だ設定していない 【ケース】 SST-LC20 (SilverStone) 横置きケース OCを視野に入れているので合計4箇所に80mmFANを設置予定(1600rpm程度) 【グリス】 付属 CPUクーラーは後で別途購入しようと考えているうちにOCもしたくなって リテールより冷却性能の高いものが欲しいなと思った次第です。 横置きの場合サイドフロー型はチップセット関係を冷やさないカモシレナイという一抹の不安があって 忍者は構想から外してました。 ちなみにケースは一昔前のビックタイフーンは入る程度の高さがあるようです。
追記ですが高速電脳が無くなって冷却系に強いショップを見失いましたょ・・・
>>218 とりあえずファンの大きさだろ。
ケースやCPU周辺に干渉しやすいことを除けば、
ZIPANG2の方が大きなファンが使えるので静音に向いている。
>>227 トップフローなんならなんでもいんじゃない?
大きさ的にはミドルタワーぐらいの大きさあるみたいだし
スレ見る限りZIPANGはよく話題に上がるけど なぜかテンプレ入りしない不思議ちゃん
ダイレクトタッチは平面出し雑だから冷えないよ
当然雑じゃない自信があるからダイレクトタッチなんて採用してるんしょ
ジパングは比較サイトだとリテールより少し優れるくらいなんだよな・・・ 問題は9550を3.5GHz程度にOC常用するならどうだって話だけどね。 風神匠は良さそうだけどケースサイズ選ぶよなぁ。オロチも。 しかしサイズの製品安いな・・・
ザルマンのCNPS9700って2年前のモデルなのか 買おうと思ったけどちょっと躊躇う
>>232 テンプレを直すのが面倒だから。
もし、950を踏んだ人がZIPANGを愛用していれば、テンプレに入れるでしょ。
>>236 雑といえば雑だが、ヒートパイプを挟み込んだだけで、隙間だらけのクーラーよりは効率良いでしょ。
ワロチとか風神とか入れてる人ってケースもやっぱりフルタワーとかなんだろうきっと 必然的に中が広くなってそりゃエアフローも良くなる→自然と冷却能力も上がるという感じなのかもね
>>243 本当に効率良いのかな。
良く冷えるクーラーってダイレクトタッチじゃないのが多い気がする。
>>245 隙間無く、ベースとヒートパイプを付けていれば効率良いよ。
しげるやハーレムは高いだけあって、丁寧に作ってある。
割と最近用いられるようになった技術だからな
>>247 しげるもハーレムもダイレクトタッチじゃないんだが。
それらの良く冷えるクーラーがダイレクトタッチじゃないから
効率が良いってのが疑わしく思う。
>>249 ベース部とパイプをしっかりつける技術のないところからしたら効率向上にゃてっとりばやいんじゃないの?
見た目のインパクトもあるから素人は騙されるだろうし。
251 :
Socket774 :2009/08/07(金) 15:37:52 ID:vetiZhLn
おパイポ系のヒートシンク作ってくれよ>ALPHA
>>249 主語抜いて悪かったな。
しげるやハーレムは、ベースとヒートパイプをロウ付けやベースを加工して、隙間無く取り付けてあるので効率が良い。
その代り、値段に跳ね返ってくる。
サイズのクーラーには、ヒートパイプを挟んだだけで、隙間が多いクーラーがある。
安価だけど、性能は前者に及ばない。
で、ダイレクトタッチは、その中間。
今のダイレクトタッチは、アルミのベース挟んでいるけど、銅のベースで挟むようにすれば、変わるかもしれない。
5本とか6本のダイレクトタッチも出てきたけど、CPUのスプレッダより広そうで、こうなると効率が悪そう。
話の流れ見りゃ「しげるハレムはHDT」なんて見えないから大丈夫(ちなみに抜けてるのは主語じゃないと思うんだが でも直パイプのベースが銅になって劇的に変わる?熱伝導率アルミの倍もないよ 直パイプはベースとロウ付けしてないのが弱点だと思ってる。技術的に無理なのかな
極太で平べったいヒートパイプ作ってそれをちょっと磨けば解決じゃね?
>>254 ヒートレーンのこと?
ノートPCでは普通に使われています。
>>254 岡谷のNCUや将軍買ってきて付ければいい
リテンション合わなかったら自作な
しげるとかをヒートパイプ出るまで削るのもw
>>253 劇的には無理だと思うけど、しげるやハーレムには追いつくかも知れない。
E8400にKABUTO付けてみた Core Temp読みでコア温度が2つとも アイドル52度, 負荷時63度 うん、おそらく内部の温度計が逝ってるな ファンぶん回しても52度以下にならねーよorz
>>257 しげるHDTなんてものがあれば単純に比較出来るのにな
>>260 ちゃんと付いてない可能性やグリスの塗りミスの可能性やオパイポがイカれテいる可能性もある
よく冷えるCPUクーラーありませんか? CPUを徹底的に冷やすならこれだ!というものを知りたいです ケースはCM690、ソケットはLGA775です
鎌クロス
SpinQ
普段はアレなのにこういう時だけは仲良いな、お前ら(´・ω・`)
>>270 言い忘れていましたが、空冷でお願いします
>>268 トップフローで最強なのはV10なのかね
サイドフローに飽きてきたから買ってみようかな
>>265 HDTだと思うよ、ベースに線入ってるし。変わってるよね
こいつは結構期待してる、φ6mmか8mmか気になる
>>268 この聞き方には鎌クロスが模範解答。
>>270 もある意味正解
BIG SHURIKENがいいとおもいます
>>267 ,269
なるほど
見てみます
>>268 でかいですね
まず干渉しないかが不安です
>>271 エアフローを乱す(?)ようなので少し悩みます
適当なクーラーにF12-HHH付ければいいと思うよ
>>277 あんなレスしといてなんだが老婆心で言っておく
お前さんのその質問まともに相手にされてないぞ
まずはこのスレ始めから読んで色々ググって自分で調べろ
ごめんよ、アンディ使いの俺は、多分兜で満足さ
>>279 自分でググるのがよさそうです
適当に回答されていたのは分かってました
>>259 そんなパチもんが冷える訳がw プラズマなんちゃらにツボったわw
一般的なヒートパイプならフジクラのFineFiberWicks+SpiralPipeがベストだと
>>275 どっから見ても、銅板を貼り付けている。
ダイレクトじゃないよ。
>>259 フィンをパイプに差し込んだだけのクーラーが多い中、こうやってロウ付け?接合しているのは珍しいね。
SNE以外だと、Thermalrightも同じように接合している。
>>282 よし、マジレス!しげる研磨+CPUヒートスプレッダー研磨+リテンション強化
上記3点セットメニューでどうだ!しげるをメガハレムスに変更も可。
「CPUを徹底的に冷やすならこれだ!」という要望なら他は考えられん
>>284 ちゃんと調べたのか?
露出した4本の8mmヒートパイプがプロセッサーに直接接触って書いてあるぞ
>>286 ファンを忘れている。
F12-HHHでもいいけど、ケースに余裕があるなら9CR1212G002
>>266 マジレスすると部屋を−40℃位の冷凍庫に改装するのが最強に冷えるよ
>>282 最強はIFX-14+F12-HHH3個
最強クーラー四天王って 銅しげる、ハレム、IFX-14、V10 なのかね
なぜ最強を決めたがる
>>286 研磨はいままでやったことがありませんが挑戦しようと思います
294 :
151 :2009/08/07(金) 20:10:53 ID:9QfYC4aB
最初から出せばよかった Phenom II X4 945 (95W) なんだけどどう書けばいいんでしょ
CPU研磨もしないとな。 セロリン300Aの頃は色変わるまで削るの怖かったなw
>>287 フォローサンクス
ちゃんと調べたつもりだがパイプ系かいたサイトが見当たらないんだ。
良かったらアドレス頂戴
>>292 最強を求めるのは男のロマン
最強を決めるのは・・・
自分で検証しないで、最強、最強騒ぎ過ぎるのはあれだけど パフォーマンスを求めるのは至極当然でしょ そもそもCPUクーラーにコスト云々ぬかす方がナンセンス
>>293 いや、研磨とか考えなくていいから
俺は君がCenturion 590なの知ってるからトップフローも薦めたいのだが
なにぶん強力なトップフローで確かな物に心当たりがないのが残念だ
>>242 まじかよ・・・4GHz余裕なのか一瞬なのかはわからんがいいな。
てか140mm^2のファンは圧巻だな流石に。
マザボも同じっぽいしジパング2購入しようかねぇ
しかしリテールよりチップセットは冷えないみたいだから
というかスレチになるから触りだけ話すけど
どうしてギガのUD3Rはチップセットヒートシンクの上に蓋つけてるんだろ。
フロントからリアにエアフローが存在していると過程しての構造だろうから
横置きの場合CPUクーラーからの風が当たらないのとフロントからの風が
それほど期待できない・・・外したいこのカバー
【Cooler】 OROCHI (紳士12cm 1850rpm*2 トップフロー) 【CPU】 C2Q6600 2.4GHz(定格)→3.0GHz(OC) 【ママン】ASUS P5B 【BIOS】 省電力モード On 【ケース】Thermaltake ElementS VK60001W2Z 【グリス】AS-05 【ファン回転数】 紳士12cm 1850rpm 【環境温度】 室内:27℃ 【アイドルCore温度】 Core0:42℃ / Core1:42℃ / Core2:37℃ / Core3:36℃ 【負荷Core温度】 Core0:60℃ / Core1:59℃ / Core2:56℃ / Core3:52℃ 【計測ツール】 HWMonitor 【負荷ツール】 TripcodeExplorer 15分 Q6600程度ではOROCHIのポテンシャルを計るには力不足かもしれない 早くOROCHIの改良版が出ないかなぁ
なんかワロチ信仰というか妙に過大評価されてるきがしないでもないが 今までワロチで良い数値だしてるのって無いんじゃね? 構造的にフィンピッチが広めだし、大風量を吹き付けてガッツリ冷やすっていう感じの クーラーじゃないからな
>>283 名前はパチもん臭いけど、結局のところパイプ内側の毛細管構造に
ちょっと工夫してみました的なもんなんじゃない?効果あるかわからんけど。
それより下の方の銅製プレート、ぱっと見で木片かと思ったw
305 :
Socket774 :2009/08/07(金) 21:27:01 ID:GRhxC3fl
月極しげる コメント( 0 ) (`;ω;´)
コメント数0ちょっとワロタw
TRue Blackとタイアップすればいいのに(`;ω;´)
>>300 >>225 の俺から言わせてもらえば、ZIPANGには12センチ高速ファンを付けないと冷えない、
だまされるな。
ワロチはファンとその取り付け方次第で大化けすると思うけど、 まだ化けた報告ないなw
ワロチならファンレスだ
俺前に報告したぞ wikiには載せなかったけど
>>302 "Gapless Direct Touch"でぐぐると三件しか見つかんないのねん
これはちょっと期待しておこう
ストライプが綺麗 そして相変わらず無駄に高い
差別化を図るんなら、トップ部分に萌えキャラでも書けばいいのに。
笊らしからぬ一般的なモデルなもんだから必死なんだろう それはそうと、めちゃくちゃ冷えたら買うよ
氷刃やら薙刀やらもう似たようなのばっかでわかわかめ
7色のアルマイト処理フィンをグラデーションにすればもっと綺麗じゃね
FANも透明フレームにブルーLEDの方がウケがいいかも
AM3対応のCPUクーラーでおすすめありませんか? ちなみにケースはCM690です
しげらないRev.C
どんなのが欲しいのか言わないことには話にもならないよ
SpinQ
ステイだけでいいわあ
E4300に峰と言う化石の様な組み合わせですが 最近なんだか良く落ちるので、なんでだろーと思ってspeedfan入れたら80度オーバーしてますたw 流石にクーラー交換ですね、峰好きだったけど 3Gで100%ギリギリで使うには、峰では足りないようです 中古でなんかい良いの探そうかな
それは蜂クーラーじゃないのか?
ホコリ溜まってタローとか放熱率悪化とかじゃねぇの?
峰の性能は結構いいほうだと思うけどな 取り付けミスやファンが死んでんじゃないの?
峰は前使ってたけど結構優秀だぞ
今、MSIのECLIPSE-SLIに無限弐使っていて CPU温度は満足いく温度まで下がるんですが サイドフローの所為かチップセットの方が全然冷えません 今現在低負荷状態で CPU23度 IOH57度 です。 高負荷かけると70度近くいっちゃいますw IOH側も冷やせるお勧めのクーラーありませんか?
>>332 確かに凄いことになってまして、きっちり掃除してもこの状態です
>>333 ん〜それは不明ですが、実の所掃除する前と変わってなかったりします
>>334 グリスはいつもの白グリスがどっか行ったので緩い安銀グリスを使ったのですが
プッシュピンが上手く止まらず、一回浮かせてしまったのでまぁアレな状態なのかもしれません
でも次も同じ事になるかと思うと、あんまり塗りなおす気にならなかったり
グリス塗ってから一発で決まった事って一度もないんですよ
現状で出来る事といえば、ファンをもうちょっと高速型に変えることくらいですが
峰ってファン変えて伸びしろありましたっけ?
夏でテンプレも読まずぐぐらずオヌヌメ聞いてくるヴァカが耐えないけど、 とりあえずトップなら兜でサイドなら無限2って答えとけばいんじゃね? 両方ともにわかが好きな12cmでPWMで手頃な三千円台だし。
>>336 CPUクーラーに万能を求めずに、どこでもステイ的なもので
ケース内にファン追加してみては?
ケースフローに問題がある状態での温度上昇なら クーラー変えても改善はしないと思われるが
341 :
>>210 :2009/08/08(土) 03:09:46 ID:1zQsvivV
ファン事情が特殊(※)なので参考にならんだろうがcoretempで測りなおした
ファンコンはZM-MFC1 Plus(5VDC - 11VDC 5%)
アイドルはファンコン全力運転から20分
【環境温度】 室内:28℃
【アイドルCore温度】 Core0:28℃
【負荷Core温度】 Core0:39℃
【計測ツール】 Core Temp Version 0.99.5.26
【負荷ツール】 Tripcode Explorer 1.2.6 : 負荷時間 20分
アイドルが室温と同じってのが納得いかんが40℃超えないってのはなかなかかと
今日から刀3とウルトラ風に日の光が当たりますように
※
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku668.jpg 1 吸気 紳士1150
2 排気14cm ザワグローブM+テンペスト標準
3 CPU ウルトラ風2000
4 ファンコン冷却用 紳士9cm2150
5 吸気 紳士1450
6 グラボ外排気+電源(CP-850の予定)用 nextwave+ウルトラ風1000
7 吸気 ASUSの1200(シールにはNIDECとある) 1'sで390円
8 排気 超力補助 ウルトラ風1000
回ってるリテールのファンに指つっこんで ファン壊して指怪我した時 ここで峰勧めてもらったのもいい思い出 そんな今は手裏剣 正直しんどい
【Cooler】 リテール → Thermaltake ISGC-400
【CPU】 Core2DUO
[email protected] 【ママン】 P5K
【BIOS】 EIST:On /C1E:On
【ケース】 Antec P-150
【グリス】 CPUクーラー付属品
【ファン回転数】 Min800rpm〜Max1400rpm 手動でのみ変更可能
【環境温度】 室内:28℃ / ケース内:?℃
【CPU温度】 アイドル:前35℃→後30℃ / 負荷:前60℃→後55℃
【計測ツール】 マザボ付属ツール/BIOS
【負荷ツール】 Prime95
電圧設定は1.25V
結論から言うとリテールとあんまり変わってない、でかい…のは別にいいけど五月蠅い。
一応ボリュームSWがあって「ケースを開けていれば」いつでも手動でファンスピードを変更できます。
ただしCPUファンそのものは3pinなので単独自力でのファンコントロールは無理。
1000rpmまではそれほど気にならないけど全開で回すとかなり風切り音が響く。しかも冷えない。
聞きたいことが
1.ぶっちゃけこんなもん?
2.CPUクーラーを指で押すとなんかたわむような感じがするんだけどやっぱりこういうもの?
がっつり閉めたはずなんだけど…
マザーがすぐたわむ
345 :
Socket774 :2009/08/08(土) 10:56:18 ID:S1SLeJ9J
まあThermaltakeだからな
347 :
Socket774 :2009/08/08(土) 11:17:15 ID:adhc11h9
空冷ファン買う情弱なんてまだ存在するの? 空冷ならリテールでいいじゃんって話。
↑ NG推奨
>>347 cpuを冷やすのに、水冷だと意味があるのか?
>>343 1.その商品はぶっちゃけそんなもんというレビューが他にもありますね
2.閉めたはずといわれてもワカリマセン…
リテールより5度下がってるし十分じゃね
室温28度なんだからアイドルじゃそれ以上下げようが無いし
>>341 coretempみたいにbiosから温度を拾ってくる奴って
結局計算値を吐き出してるだけだから
絶対値は全く当てにならないでしょ
まぁ±10℃位は平気で誤差が出る
前使っていたP5Kじゃ5月で起動時にcore:-2℃とか出てたし・・
biosアップデートすれば、今までのはなんだったんだ、みたいな温度を出すこともあるし
でも相対値の比較には使えるから、クーラーを変えたときの温度差を採るとき
みたいなのには使える
絶対値も別の温度計と併用しつつ、補正を自分なりに加えれば
どうにかなるけどね
>>351 core temp は bios 関係ないでしょ
>>343 P5K のq-fanには PWMとVoltageの切り替え無いの?
354 :
134 :2009/08/08(土) 12:59:57 ID:6BmxStXC
峰で冷えんとか... 接触不良か、風量不足しかありえんわなw
PCケースの中に入るサイズのエアコンあれば楽なのにな・・・
【Cooler】 風神匠 → HyperN620 【CPU】 Core2Quad@3.7GHz 【ママン】 GA-EP45-DQ6 【BIOS】 EIST:Off /C1E:Off 【ケース】 HEC 6A19 【グリス】 MX-2 【ファン回転数】 どっちも12o:1350rpm*2 【環境温度】 室内:24℃ 【アイドルCore温度】 Core0:41度→34度 / Core1:39度→42度 / Core2:38度→37度 / Core3:36度→36度 【負荷Core温度】 Core0:58度→56度 / Core1:53度→52度 / Core2:52度→51度 / Core3:51度→51度 【計測ツール】 HWMonitor 【負荷ツール】 prime95 マザボのことも考えて風神匠に戻そうと思いました
>>357 ちょ・・・マジであんのかよwww
俺の調べ方が悪かったみたいだ・・・PC冷却用と俺冷却用で2個ポチッてくるわ
流れぶった切ってチラ裏 サブ機の爆音・爆熱のメーカー製pen4 プレス子 B品のSONATA、5kでぽちって着せ替えさせようと 折角だからマザボも代えてやんよとソケット478探して6k んで、クーラーは安かったRCCT-0901SP 2k 3周回遅れのマシンで13kかかったけどこれで静かに冷え冷えになればいいよ
折角だからCPUも…となるのが普通だろ
プレス子じゃな…
俺ならS70SDでも買うわ
364 :
343 :2009/08/08(土) 14:42:21 ID:lTeWkrgj
いろいろありがと。 そうか、やっぱこんなもん程度の評価かぁ 6000円近いんだし、せめてPWM対応のファンつけてくれよ やたら綺麗で大層な外箱とかいらねーから。 入るかどうかが微妙なラインだけど無限2でも買って試してみよう。
>>359 俺はパソコンを入れる冷蔵庫があればいいと思ったことはあるが
内臓クーラーが欲しいとかよく思いつくな
TR2-R1はTDP何WくらいまでのCPUに対応してますか 7850BEに使用してますが獏熱っす
あれはリテールよりマシってだけだからなぁ ファン音しないのは優秀だが、いかんせん冷却性能は・・・
リテールよりちょっとマシな冷却性能で静かなやつを3つほど紹介してくれ リテールだとエアコンつけてないと10分でうるさくなる CPUはPhenom2 955BEね
ワロチをファンレス運用でおk
ワロス ワロチ SpinQ
>>368 コスパ的に
・アンディ
・OROCHI
・釜クロス
サイズのカブトでもつけとけばよかろう
373 :
Socket774 :2009/08/08(土) 15:45:35 ID:DjxBQt6q
V8買ったんだがファン全快だと冷えるけど爆音 i7 920 定格で室温32度でCPU温度40度位(ファン全快回転数不明) ファンを交換するか、このまま夏を乗り切るか迷うわ
答えてくれた奴ありがとう 来週これを参考に見に行ってくるよ
>>366 Supports: Athlon 64 X2 up to 5600+
Supports: Athlon 64 FX up to FX-53
Supports: Athlon 64 up to 4000+
Supports: ALL Sempron processors
とあるから 89W かな?
サイドパネルから吸気できるトップフロー型がいいと思うんだが...
そうだね、ダイソンだね
ダイソンを階下で使われてるとPC電源がピィピィ鳴く
でゃーそん?
しばらく荒れてたから離れてたが皆仲良くなったか? そうか んじゃ俺の環境だ 【Cooler】 ハーレム 【CPU】 Q9650 3.6GHz Vcore1.2375 【M/B】 ASUS Q5QDELUXE 【BIOS】 省電力モード オフ 【ケース】 1200 (ファンKAZE-JYUNI1900rpm換装) 【グリス】 AS-05 【ファン回転数】 KAZE-JYUNI1900rpm 2枚サンド ←■← 【環境温度】 室内:29℃ 【アイドルCore温度】 Core0:41℃ / Core1:36℃ / Core2:40℃ / Core3:43℃ 【負荷Core温度】 Core0:60℃ / Core1:53℃ / Core2:58℃ / Core3:60℃ 【計測ツール】 CoreTemp 0.99.5.20 【負荷ツール】 TripcodeExplorer 10分 定格OCでこの程度まで温度あがるからモリモリOCしたら80度とか行きそうだなオイ ちなみにクーラーはつけてない 窓開けてるだけ
>>380 冷え無さ過ぎwもっと電圧持って無限2で2000rpmのファン一個でもそれくらいは冷える。
室温29℃でアイドル40℃弱が冷えなさすぎなのか
>>381 どんな低発熱のCPU使ってるんですか?
教えてください
構成晒してくださいよ
参考にします
充分冷えてるんじゃね?
インテル入ってないからわからないけど 温度だけ見れば十分な感じ
>>364 通常負荷は負荷ソフトほど重くは無いから
1000回転前後の静穏仕様で使えるはず
それは決して悪いものじゃないよ
>>373 その温度アイドルだよね?
アイドルなら低回転にして静かにすればいいよ
もしそれが負荷時なら爆音でも素晴らしいクーラーだよ
>>380 だれw?
定格OC?
>>386 電圧そのままクロック上げってことじゃないかと予想
>>386 おれw
定格OC=定格電圧OC
勉強しような^^
【Gigabyte EP45-UD3R】に【ZIPANG2】を載せている方に質問。 装着時にマザーボード本体のサイズから、はみ出したりしませんか? ケースのレイアウト上電源が底面にあるタイプでCPU装着位置がもっとも高くなる場所になるため マザーとケース天板がほぼ同じ位置になるんです。 マザーの枠からはみ出す様だと装着できないので、気になった次第です。 ノースチップセットとの干渉も気になりますが装着してる方自体は多い様なので ノースとの干渉は問題ないのだと合点がいきます。
はっはっは この暑さでヒートパイプも曲がってしまったか
刀4ww
ヒートパイプがえらく酸化してるような気がするがこんなもん? 天使や無限2はもっとキレイだったような
俺のチンポもこれくらい元気があれば・・・
銅は純度が高いほど酸化しやすいんじゃねーの? 知らんが
重量表記なんて適当だって Copperだって1.9kg↑あるのに1.8表記だし 気にしたら負け
>>390 オレが祖父で買ったやつもこうだった
もはや仕様か
404 :
Socket774 :2009/08/08(土) 20:41:17 ID:QYJp6Hd0
>>390 梱包がまずくて輸送中にまがるんじゃないかな・・・
>>403 てか、何のPC雑誌だったか忘れたけど
それで紹介されてた物も曲がってたぞ
雑誌見ながら
曲がってるけど、
これでデフォなんだろうって思ってたけど
そうじゃないみたいだな
手で曲げて戻しても 使ってるうちにぐんにゃり曲がって基板接触ショートであぼん
強度不足で回収騒ぎになったりして…
なんか最近の流れだと風神匠が入るケースならこれが鉄板みたいな感じに見えるが 究極の冷却性能じゃないけどかなり冷える、VRMやメモリも冷やせる12cmファンの 選択肢が多数 まあ、ケースに入ればの話なんだろうけどな
coretempの0.995、俺のエラー吐いて起動しないんだけど・・・ ramdiskのせいかな
鯖飛びすぎw
エラーと RAMDISK の関連がよくわからないが どんなエラー出るの?
ν速とかの鯖ってE8500だっけ? まぁ回線の問題か・・・
415 :
366 :2009/08/08(土) 21:11:49 ID:YcFjbKFS
7850BEのクーラーにTR2-R1を使ってますが、EVERESTで見るとアイドルで67度前後、3DMark06 1週後は 75度とかまでいきますが、この調子だとCPU壊れますか?
>>415 ファン9cmが付くから高回転かPWMの2500rpm位に変えてちょうだい ! ! (キッパリ
418 :
366 :2009/08/08(土) 21:27:46 ID:YcFjbKFS
はい。
もしかしてベースとヒートパイプで繋がれたフィンが平行でないのって全部曲がってるってことか?
>>390 のはパイプひしゃげずに綺麗に曲がってるなw
>>382-385 【Cooler】 ハーレム←無限2
【CPU】 Q9650 3.6GHz Vcore1.2375←Q9550@3.85GHz Vcore1.31875
【M/B】 ASUS Q5QDELUXE←EP45-UD3R
【BIOS】 省電力モード オフ←オン
【ケース】 1200 (ファンKAZE-JYUNI1900rpm換装)←300
【グリス】 AS-05←付属
【ファン回転数】 KAZE-JYUNI1900rpm 2枚サンド ←■← ←R4-L2R-20CG-GP
【環境温度】 室内:29℃
【アイドルCore温度】 Core0:41℃ / Core1:36℃ / Core2:40℃ / Core3:43℃←32〜36℃(省電力オンだから少し低い)
【負荷Core温度】 Core0:60℃ / Core1:53℃ / Core2:58℃ / Core3:60℃←殆んど同じ
【計測ツール】 CoreTemp 0.99.5.20←同じ
【負荷ツール】 TripcodeExplorer 10←同じ
ハーレムで爆音ジュニをサンドイッチでそんな程度ならおかしいんじゃね、電圧の盛り方も違うのに無限2が冷えすぎなのか?
※ Q9650 3.6GHz Vcore1.2375←これって電圧盛ってるの?電圧定格で3.6位回るよね。
SAMURAI ZZの時点で曲がりすぎちゃった刀3の不良品再利用だったりw
確かに刀3とヒートシンクも似てるし型とか一緒なのかもしれないな
>>410 風神匠は冷えるっちゃ冷えるがCPU限定でいうと微妙なのがネック
加えてトップフロー型には違いないから、より活かそうと思ったらサイドパネルから吸気するようなケースで運用することになる
勿論アレが入る大きさでってなると選択肢がだんだん狭くなるからなぁ……
刀4ワロタwww
>>390 マジでこれを刀4にするにはどうしたらいいんだろう?
ヒートパイプに熱を加えながら、グリグリと引っ張るとか?
まぁヒートパイプ結構簡単に曲がるしな。 CPUクーラーに使われてる程度のものなら尚更。
つか、刀4は可変式にすればいいのに サイド、トップと気分で起こしたり寝かしたり
ZZってことは変形も分離も合体もできるのだろうか
ZZ、2つのパーツが別売りで発売されます。 全部揃えないと実力が出せません。
可動式ヒートパイプもあるが性能は余りよくないが・・
ぼったくりのやつか あんなの馬鹿以外は買わない ネタにするにもリスクでかすぎ
リスクってなんだ・・・ 金がかかりすぎ でした
ケースだけ売れよw
437 :
Socket774 :2009/08/09(日) 00:21:12 ID:EVbxpOWF
【Cooler】 風神鍛 【CPU】 Q9650 4.2GHz Vcore1.31875 【M/B】 GIGABYTE G33M-DS2R 【BIOS】 省電力モード オン 【ケース】 メーカー不明 M-ATX 横置きで左右2面パンチプレスの物 【グリス】 Arctic Silver 5 【ファン回転数】 RDL1238S-PWM 800-2000rpm 38mmFAN 最高で1850rpmだった 【環境温度】 室内:28℃ 【アイドルCore温度】 Core0:45℃ / Core1:41℃ / Core2:39℃ / Core3:43℃ 【負荷Core温度】 Core0:64℃ / Core1:59℃ / Core2:56℃ / Core3:61℃←殆んど同じ 【計測ツール】 CoreTemp 0.99.5.20 【負荷ツール】 Prime95v259 需要無いと思ったけど、風神鍛安く売ってたのでテストしてみた。 付属ファンの結果は、同条件でCore0が70℃超えたから中止して 38mmに換装してみたけど風量凄いのなw 結構冷えるからこのまま使う予定。
【負荷Core温度】の『←殆んど同じ』は無視してくれ >421をコピペしたから消し忘れた
しげるとしげらないだとどちらがよく冷えるのですか?
銅しげらない
>>390 サイズって外観検査もせず箱に入れるんか?
輸送中に曲がったようには見えないし、
これだけ曲がれば箱もかなりダメージがあると思うんだが
>>439 全く同じ
色よりモッコリ具合を気にした方がいい
黒色が放熱性が高いと言われてるんだけどねえ。
445 :
Socket774 :2009/08/09(日) 03:32:58 ID:hoOd4q/U
CPUクーラー程度の用途じゃ色とか放熱に関係ない
黒い「塗料」ってのはどうなのよとは思う。 銅しげる・酸化銀メッキBLACKマダー?
なぜか自分のコア温度がいくら冷えても満足しないのに他の人の温度でそこそこ冷えてると 羨ましくなるのは何故なんだろう
>390 これ、買おうと思っていたんだが少し待った方が良いのかな?
一般的なアルマイト処理の目的は着色と耐久性とか撥水性の向上で 発熱とか熱伝導云々にはなんの利点もはいはずだけど
>>452 (´・∀・`)ヘー、アルマイト色で性能差があるのか
50度そこそこの物体じゃ輻射による放熱なんて1%にも満たないだろうな とはいえ全く効果ないとは言わないけど
ワロチがZIPANG2より安いぞ・・・@TSUKUMO
>>454 オール銅製品はあまり良くないな。
あったまったらアルミより冷えが悪いから電源落とした後に長時間熱を与え続けることになるし。
>あったまったらアルミより冷えが悪いから電源落とした後に長時間熱を与え続けることになるし。
いつもの銅しげるキチガイの人には触らないで下さい エサもやらないでください
銅の方はしげらないじゃないのか?
KARUTOクーラーで頭冷やせよ。
ターボタイマーみたいなの標準でつかねえかな
上面にFAN付いてるケースなら気にする必要ないだろうに
>>461 比熱が違う。 熱容量も違う。従って熱力学を考えれば簡単に答えは出てくるだろ。
比熱と熱容量は比例すると定義されているものだから、熱力学的に答えは出ない。
正直、空冷は頭打ちなの?
>467 現行の材料じゃね カーボンナノチューブなら熱伝導率劇的に上がるけどコストが 一般的な値段になるのはいつのことやら
>>463 ターボエンジンやプロジェクターランプと異なって、
負荷をかけるのを止めれば、温度も(BIOS上では)直ぐに下がるので
アフターアイドルは不要でしょ。
>>467 もし、TDP200wとかのCPUが出てきたら現行の空冷ではアウトだろうね。
定格なら全然いけるでそ 現行品でOCする事考えりゃ
>>465 銅製のビールジョッキと、似たような形状のアルミの容器を買ってきて比べてみれば
比熱とか熱容量とか論議するよりも早く回答が出ます。
どこのサイトで見たか覚えてないんだが、熱伝導率が銅◎アルミ○放熱性(率?)銅○アルミ◎ってなってたな 銅ベースとアルミフィンのハイブリッドが大多数を占めるのはコスト以外に上記みたいな理由があるのかもしれん ただ、今検索してみたら放熱性=熱伝導率=銅が良いみたいなサイトがいっぱいあって見つけられなかった
コスト以外に重量の問題もあるな
ってか、熱が伝わりにくい≒熱を放出しないじゃね?
476 :
Socket774 :2009/08/09(日) 11:36:36 ID:IwgVhbqs
>>467 空冷は頭打ちかにみえた頃に、CPUクーラーにもヒートパイプが使われだして、
冷却能力や静音性が大幅にあがったけどな
いまやヒートパイプの使用によって、一時期はやりかけた水冷をする必要がなくなった
>>473 以前は、その考え(妄想)が普通だった。
検証したくても、同じ形状で材質だけ違うクーラーが(殆ど)無かったから。
しげるシリーズの登場で、一気に解決した。
>>473 それについてはこのスレでも答えが出てる
アルミは安いから表面積多くしやすいってだけ
量を多くしても熱伝導は悪くなるだけだからな
その記憶の中のサイトは素材の性質について言及していないのだろう
性質の場合は量に左右されないからな
480 :
330 :2009/08/09(日) 14:32:25 ID:iR0kZo62
その後、もう一回CPUクーラーのファンを変えて グリスを塗りなおしたらMAX74度まで下がりました(室温は35度くらい) ファンを92mmの2500回転にしたのが良かったのか グリスをうす塗りにしたのが良かったのか分かりませんが とりあえず一安心?
>>480 ちゃんと取り付けされて無かっただけとエスパー
つーか、その前に室温も見直せよ あと数度高くなると室内でもお年寄りなんかは 熱中症になっちゃうんだぜ
483 :
Socket774 :2009/08/09(日) 14:40:40 ID:vORqTGN5
>>473 同じ体積だと、銅の方がよく冷える
でも、同じ体積だと銅の方がはるかに重いから、
重量当たりだとアルミのほうが冷える
室温35℃ってアイドルで50℃超えてるんだろう PC内部と部屋のエアフローを改善しないとこの時期乗り切れんな
アルミの熱伝導率は言うほど悪くないがな 空のアルミ缶に熱湯を少し注いでみれば実感できるとおも
同じサイズの立方体銅・アルミに同程度の熱量を与えた時点から熱の変化をサーモで観察すればよくわかる。 アルミの方が先に室温に近づく。 時間の遷移を頭にいれて考えればわかること。 いくら熱が伝わりやすくても冷やす能力だけが高いわけではない。 CPUクーラーとしての性能は別で、結局は形状と流体の世界だろ。 銅ならもっとフィン形状や表面積を稼ぐ方法を採用して強制冷却の風量を増さないとダメ。 そんなことよりダイアモンド粒子コーディング技術でもっと熱伝導ロスを下げられんのか。
コスト度外視で作られるレーシングマシンも ラジエターのフィンの部分はアルミ製。
耐食性の問題もあるんじゃまいか?
グラム単位で重量削るレーサーに銅なんか使えんだろ あれは軽量化の為
エセ理系達が管巻いてんのはここですか?
もう純銅といわず純銀のCPUクーラーでもつくっちゃえよ。 純銀に飽きたら人口ダイアモンドでCPUクーラー作ってもらえよ。 空冷に金をとことんかけたいならワンオフもいとわんはずだ。
銅しげるが良いことはわかった。 サーマルペーストは何を使ったら良いの? 銅しげる&CPUラッピング ペースト無しの方が良いの?
リキッドプロ一択
妥協無しであの領域に逝くならそれだなw
車のラジエーター設計の話だけど、 同じアルミ材を使うにしても設計思想で冷え方は変わる。 例えば、同じ表面積のフィンでも薄くすれば放熱性は上がり、厚くすれば蓄熱性があがる。 薄くして放熱性を上げても、空気の流れで放熱する分の熱を取り去れなければ冷却できない。 取り去れる分だけ放熱してあとは蓄熱に回す設計が理想。 そりゃ、風量無限大なら放熱無限大の方が効率はいいんだけれどもw いい加減そろそろ、ファン指定で設計されたCPUクーラーが出てきてもいいような気がする。
バイクメーカーに作らせたら凄いの出来そうだと思うのは俺だけ?
>ファン指定で設計されたCPUクーラーが出てきてもいいような気がする。 付いてくる奴は違うのかい ?
作ってるのはバイクメーカーじゃないけどな
ZOTACのGF9300-D-EにTRueBlack120は付きますか?
一言でアルミといっても、今使われてるのはニッケル・アルミ・マグネシウムの合金だっけ? その比率で合金の特性変わるから(アルミ合金にも色々ある)この辺調べてウリになる高級クーラー作るのはアリだと思う メーカーさんたのんます
風量無限大だと、たぶん流れ星になる。
>>502 そのくらいの判断も付かない奴がmitxに手を出すのはどうかと思う
判断もくそも物理的に干渉するかなんて実物なきゃわからないじゃん
わからんなら付けるな、以上
実際にもっている人がいたらわかるじゃないですか だから聞いています
あとからグチグチ言うなよ。 そういう態度が答える気なくさせてるんだと思うけど
香ばしすぎるな
暑いからってみんなムラムラしすぎw
のりpがバキバキでショックだったんだよ。
>>508 そんなバカみたいな組み合わせするやつがいるかよ
君たち少し落ち着きなさい
君らの頭が冷えないだけで CPUはとっくに冷えているのだよ
mini-ITX スレに行った方が良いと思うんだ
とりあえずよく冷えるクーラー置いときます ,、-‐・゙´^|~~~"''''''ノー-=,、__ _,、-‐・゙´二二-ィ´⌒`)丿-─‐ヽ/] [~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... / |,..,,__ _,.-| ~` ''ー--、.,。/ / /ヽ /~"/~~~''''''=-=,、.. | | / / // 《 ./ \ ~` ''ー--.,| |./ / /./ \ \ / ./ _,...《-‐/ /./ \ \ / ./.-'~" ヽ .\// . \ ∨" <-'"~ ヽ |/ \,./"/^ヽ _,...-'"~" ~'‐=、,ヽ_,...-'"~ )) <..,,_'''‐-、.,)_) ~"''‐-v/
で、ワロスrevBでないのかね? ベースにフィン付けて12cmPWMファンで決定打だと思うんだが。
グランドワロスと神手はいつ出るんだよ
湾図で特価2980円のLion Square買ったら爆音でひどいなこれ ファン交換しないと使い物にならない あまりひえねーし、これ8000円で買った奴はかわいそうだわ
>>520 何と比較しての結果?
鎌アングルよりは冷えたけど…
E8400のリテールと比べて-4度ぐらい つーか音やばすぎだろ、爆音すぎる 物うるってレベルじゃねーぞ
>>522 8000円で買ったぜ・・・
負荷かけてないときは静かだったと思うけど高負荷時はゴォォォーンって
唸るような音がしたな
そりゃライオンだからな 唸って吠えてなんぼ
asus なんかは轟音を楽しめる通が買うの
コルセアCWCH50着けてみたー TX回すと死にそうな温度になっていたCore i7 940(定格)がまともな温度になった。 でも、ココで報告されている高性能空冷と同等かちょっと悪いくらいなんだが・・・ CPU周りがすっきりしてこれはこれでいいかもしれない。
あの一万円切るお手軽水冷ってやつだな
CWCH50をロープロマシンに使ったら面白そう
コルセアCWCH50 興味ありますね
ちょっと浮気しそう・・・
>>522 まあドンマイ
俺は940BE3.5GHz
ケースSOLO 室温27度で58度(TX30分で)
アングルが無駄すぎるわ
>>529 ロープロマシンに12cmファンってあるの?
>>534 当然リアには付かないだろうけどサイドパネルを加工すれば
ロープロでも取り付けられると思ったんだが
別にケースの中に入れなくたっていいんだよwwww
外に取り付けるのは簡単だけど見た目が悪いじゃないか
>>534 外に出しちゃえ!
あああなんかとても欲しくなってきた
1156に対応してくれればなおいいんだけどなあ
んでも空冷とたいして変わらないのはどうなんかな
サイズが出してるうっすい12cmのならなんとかなるんじゃ
>>536 ホースの部分とか取り外しできなそうだし、ケース加工するか格好悪いとこから無理矢理
だすかになりそうだし手軽さが売りなだけに個人的にはその選択肢は無いな。
サイドパネルにつけるのって意外といいんでね? メーカー推奨の付け方は外の空気をあててくれだし
水枕部分はポンプが内蔵されているからか結構な大きさだしな ホースは着脱できないからアレが通せるほどの大穴を空けるとなると苦労しそうだ
ポンプの振動で水枕が浮かないかな?
545 :
Socket774 :2009/08/09(日) 18:26:42 ID:Rv5aDuv/
>>541 PCIスロットから後ろに出せば余裕じゃね?
材質でなんか揉めてるみたいだが、素人発想でチタンとかどうなの? 熱の伝わりが良いと聞いた事があるんだけどさ?
ラジエータ付近の水温を計ってみて気温と極端な差があるなら 能力が足りてないから、カスタムで売ってる継ぎ手でも使って つきそうなら正面吸気にもラジ追加してみるとか
548 :
Socket774 :2009/08/09(日) 18:35:25 ID:/uX33BG2
水冷なら水冷スレにいけばいいのに・・・
549 :
526 :2009/08/09(日) 18:40:49 ID:ClqOBYtN
【Cooler】リテール → Corsair CWCH50
【CPU】Core i7 940定格(Turbo Modeオン:3066MHz、1.216V、HTオン)
【ママン】Foxconn Renaissance II
【BIOS】EIST:On/C1E:On
【ケース】Themaltake Kandalf(吸気90mm*1、120mm*1、排気90mm*2、ラジーエタ120mm)
【グリス】GELID GC-2
【ファン回転数】リテール2500rpm(max) → 120o:1500(min)/1700(max)rpm
【環境温度】室内:28℃ / ケース内:不明
【アイドルCore温度】50℃くらい→39/33/36/33℃(外排気)、内排気は約-3℃
【負荷Core温度】85℃で計測中断→70/66/67/64℃(外排気)、内排気は約-3℃
【計測ツール】CoreTemp0.99.5 /SpeedFan 4.38
【負荷ツール】TripcodeExplorer 8コアSSE使用 SpeedFanでチャート安定まで
Corsair取説ではリア吸気の内排気が標準だけど、あえて外排気もテストしたけど温度は上がってしまった。
残念ながら内排気の方が性能が良いみたい。
グリスはクーラー塗布済みの方が良かった・・・塗り方が下手なのかグリスの性能が負けてるのか orz
>>548 水冷スレで来るなと言われたからね
>>546 鍋には最高の素材。
鍋としての強度を求めた場合、
厚みは、チタン<鉄<銅<アルミの順で薄く出来る。
で、薄い方が熱が素早く伝わる。
あと、低アレルギー性で、味が移らない。なにより軽く出来るので負担が少ない。
NAVEクーラースレ池
552 :
Socket774 :2009/08/09(日) 19:07:31 ID:U8kuqdHf
>>550 うそだろwww
チタンは火に当たってるところと当たってないところの
温度差が大きいから鍋には向かない。。。アウトドアの常識ww
俺チタンの中華鍋使ってる 前は鉄の使ってたけどチタンのは軽くて火の回りが早くていいね チャーハン美味くなった でもCPUクーラーには向いてない様な気がする
ASUSのRoyal Knight買った 名前といいデザインといい、なんてかっこいいんだろう
チタンは加工が難しいから高価になるんじゃない?
>>554 チタンは素材内の熱伝導率が悪くて熱が広がらないからフィンに伝えるのは
向かないと思う。温度差あると変形するしね。
鍋も使うのは麺類とか水が入ってる用途じゃないか?炒め物やると
焦げ付きやすいよ。ただ湯を沸かすのは早い。
忍者と格闘して2時間が経った。 強いなさすが忍者つよい……。 ヒートシンク刀の威力を味わったぜ……。 早く ふぇのむたんと戯れたい orz...
ヒートレーンはどうよ?
クリップ式の478だと忍者がスパスパと切り刻んでくれる。
>>559 大手裏剣もよく切れるぜ。
背が低いのでヒートパイプ付きチップセットのフィンで指切るから。
内排気とはちょっとがっかり
>>559 忍者はバックプレートを別で買って来て
ネジ式にした方がラクだぞ
ただし、別売りの狭いところ用ドライバーが必要になるので
逆に高くつくがww
ネジが裏側に来る奴の方がいいかもしれん
565 :
Socket774 :2009/08/09(日) 20:20:23 ID:OO/rZw1u
サーマルテイクのMeOrb?だかってロープロクーラーの報告ありますか? TR2-R1並の静音なら助かるんですが
T-ZONEで忍者2が安く売ってるな
>>549 乙です
なんか良い感じにみえます。
試してみようかな。
>>560 将軍は凄いよ重量比では最強クラスかも ファン付けて500g Ultra120並に冷える
ヒートレーンへの取り付けの都合かもしれないがフィンが少々薄い 重量も考えたのかもしれない
もし銅フィンだったら・・・銅将軍出してくれ岡谷エレクトロニクス
しげる族はフィンの厚みが素晴らしい そうじゃないと端まで冷却に使えないよな
銅しげるそりゃ性能いいわ 当たり前だ 重すぎるぞ
AM2対応のものってAM3にもつけられる?
>>569 CPUの箱の中にクーラーが2種類入っていたかい?
>>568 と、いうことはヒートレーンはヒートパイプ6mm x4のクーラーと同等って事かな?
BigTyphoon(6mm x6)よりは、冷えなかったので使うのを止めた。
>>485 なるほど、放射率でしたか。放熱性と勘違いしてたみたいで申し訳ないです。
>>568 将軍ねえ?38mm2000回転で初代無限より5℃近く離されてたけどなあ
俺のが外れだったのかも知らんけど、岡谷がその後ヒートパイプ式のサンドイッチ出したの見て、
「ああやっぱり駄目だったのな」って当時思ったけど
ご飯食べて気分転換してきたけど、やっぱり取り付けられない……。 リテールのクーラー試しに取り付けてみたら3秒で終わって涙出た。
こう、クイッとフック掛けるんですよ
金具の先端に指をかけて押し込む感じ クーラー本体をいくら押し付けてもダメ それは分かってるか
はまった!! と思って気を抜いたら片方が外れた……。 先生! 親指が限界です……。
片方はめる クーラーを左手で支える 右手でもう片方の金具の先端を押す マザボ外してたら余裕だと思うんだが
ところであのAM2用リテンションのフックって、高さを変えられなかったか? ていうか手元にある忍者Mini用のリテンションも三つ入れるところがあって簡単に入れ替えられるんだが。
>>578 忍者は知らないけどTHERMAX IIも固くて泣きそうだった
でも2〜3回目くらいには苦もなくはまるようになるよ
478用も強化バックプレートとともに取り付けたら恐ろしいくらい固かった。 ちょっとだけリテンションをまげてやった。
>>578 良く読んでなかったがAMDか
君に必要なのはラジオペンチな気がする
こういう狭いところの作業を指先でやろうというのは間違っているぞ
片方ひっかけといて、もう片方をラジオペンチでグイっとやれば
簡単に付きそうだけどな
478は大変だったぞ、4箇所もあってw
あとはちょっとバネをクニクニして、曲げクセを付けておくといいかもしれん
やりすぎると安定が悪くなるけど、まるっきり曲げてないバネと
少し曲げクセが付いたバネでは曲げやすさが違う
は ま っ た ! ! 親指の力で金具がだいぶ変形したけど、はまったよ! イヤッッホォォォオオォオウ!! 変形した部分がノースブリッジ当たってるけど気にしない! 見てない、見てない、見てない、何も見てない!! みんな、応援、ありがとう!!!
AMD系でサイズリテンションに悩んでる貴兄に簡単装着方法を伝授しよう。 トップフローで12cmファンくらいの大きさなら、 上からクーラー取り付けのツメが付いてる樹脂ベースのねじ穴がのぞけるだろう? その場合はベースを取り外してクーラーを装着する。 その後、ベースのねじ留めをすれば簡単に装着できる。 気をつければドライバー斜め差しでもそう簡単にはねじ穴ナメない。 4つのねじを均等にちょっとずつ締めてね。
遅かったかw
天使、兜、忍者2、しげる・・・ 一体どれを買えばいいんだ
そう言うときは鎌ワロスだろ マジレスするとテンプレ嫁 用途がそれぞれ違うんだから特に悩むこともなさそうだがな andyとカブトはどこが違うのかかなり悩んだけどなw
もうプロ風ふかしてんのかよw
>>566 Rev.Bじゃない忍者弐が安かった+タイムセール割引で買ってきた
長時間格闘してやっと装着おわった
最初MBを取り出さずにつけようとしてたけど1時間くらい格闘して断念、
結局MB取り外してつけた
自分が聞く時は低姿勢 人に物言う時には思いっきり上から目線 リアルでゆとり見た気分W
まぁ、自分で痛い目に遭った後の言葉だからさ。
近場のソフで忍者2と兜がどっちも3.980円で売ってるとか舐めてるにもほどがあるだろ System 52℃ CPU 50℃ HDD 48℃ GPU 50℃ おまけにPC内パーツまで50℃付近で統一しやがって・・・ どうすりゃいいんだ
もっとこう、ココロときめくような斬新でビヴィッドでエレガントでインパクトのあるクーラーは無いものかの
Tuniqの新作早く出ないかな
600 :
Socket774 :2009/08/09(日) 22:35:18 ID:adXMv5t9
大薙刀ってすごく冷えそうなんだけど使ってる人いませんか
>>597 まずケース(エアフロー)を何とかしろ
室温40℃ならまぁそんなモンだが
>>591 はどう見てもID:5OCIHihpのギャグだろ
「リアルでゆとり見た気分W」とかリアルで空気読めないヤツなんだろな
>>600 この前九十九で展示品触ってきたけどconecoにある夢が無くなってしまう様な塗装ではなかったな
かわいそうだがあいつはハズレを引いてしまったんだろう
天使さんの知り合い?
>>600 普通に冷えますよ
激しくつけづらいけど
>>604 天井に張り付く
ってかこれケース選ぶでしょ
見た目ほど冷えなくてネタ化しそう
CPUクーラーからパーツが生えてくるここの住人なら何の問題もないだろうが やっぱりある程度の性能が伴ってくれないとなぁw
>>604 環境依存のクーラーだよね
天井ファン無しのケースじゃまるで役に立ちそうにない
なんかだんだんscytheみたいになってきたなw
>>604 右上のおパイポそんなに傾いてちゃ右っかわに循環液溜まっちゃって
右端のヒートシンクの意味が無くなってそう・・・
上に物を置けないケースとか腐界に住んでる俺には無理w
どう見ても蟲使いです 本当に(r
やっぱ落ちないな、ファン交換大作戦は成功したようだ ただ、峰って最近のクーラーと比較するとやはり貧弱に見える
峰はファンを1辺で固定してるから、回転数上げると振動音が気になった。
すまそん。 貧乏なもんで今更、C2DE6300からPhenomX49550という意味あるのかないのかわからないアップグレードしました。 で、リテールと兜で温度差計ろうとしたところ、 TripcodeExplorer動かしても、1コアと2コアが100%になるだけで3,4コアは静かなもん。 TripcodeExplorerは2コアにしか対応してないの? それとも俺の環境が変なんでしょうか?
オプションを見直してください
おk把握w ありがとう。
>>604 ケース選ぶどころか天井ファン2基搭載のみかよ
天井2個ファンのケースってなにがあるんだろう・・・・
まぁ試作品だしフィンの作りもチープ
作った人は楽しかったろうw
>>620 CPUから相当上につきだしてるからほぼそのケース専用だろ。1200とかならはいるのかな?
もう金でシンク作れば良いよ
何で銅にも劣る素材で作らにゃならん
銀かダイヤモンドでよろ
AntecのCP-850といいこいつといい、これからはケース専用パーツ時代か? まあそっちの方が設計しやすいだろうがTEMPESTの俺涙目なのは間違いない
商業的には難しいかもしれないけど、そういうパーツ増えて欲しいな 埃被ってる大昔の規格のせいで冷却性や静音性で不利益を被るのは仕方ないとはいえむず痒い
金は糞重くて軟すぎだろ・・・・ ちっさいインゴト持ったことあるけど ちびの癖にずっしり重くてびっくりしたぞ。 あとフィンみたいに薄い部分は取り付け中に 一寸手が当たっただけで曲がるぞ。
ダイヤモンド製クーラー早く来てクレー
じゃあカーボンナノチューブ製で頼む
銅や銀、アルミよりヒートパイプのほうが熱伝導の効率が高いよ
ZIPPANG2と風神殿だと冷却性能随分違うかな?
ID:6/GRu4AZ→X ID:iR0kZo62→○
煽った後に訂正はカコワルイ
だなw 逝ってくる
AMDに忍者装着は片方からはめようとしたらつけらんなかったな 両方いっぺんに押し込んだらすぐはまった
DuOrbのCPU版って実際どうなのかな?ググッてもあまり情報なくて 結構ウルサくて冷えないっていうけどどのほかのクーラーに例えると 程度冷えるのか情報お持ちの方いませんか?
即決価格18800だからすぐ買えるんじゃないの?
>>641 まず、あなたが購入して情報を揚げれば良い。
>>634 即決価格だったのか、見落としてた
落とす方向で様子みてみる
非常に欲しい一品だからね
即決で非常に欲しいのに何で様子見
Sidewinder Computersだと$86、Performance-PCs.comだと$100、 Coolerguys.com(尼経由)だと$99だから送料含めても個人輸入の方が安いだろ。 10日位掛かっても構わないならだけど。
>>593 だが
>>591 のギャグへの賛辞だ
揉めなくていいことで揉めるのは敵わん
揉みたくても揉めないこと多いのに
トッププロ同士いがみ合うなよ
【Cooler】 リテール → Lion Square
【CPU】 CPU@3.16GHz
【ママン】 GA-EP45-DS3R
【BIOS】 省電力モード off
【ケース】 P182
【グリス】 Lion Square付属品
【ファン回転数】 90o:1156rpm → 92o:1630rpm
【環境温度】 室内:28℃ / ケース内:不明℃
【CPU温度】 アイドル:前39℃→後39℃ / 負荷:前63℃→後44℃
【アイドルCore温度】 Core0:前39→後 39/ Core1:前39→後39
【負荷Core温度】 Core0:前63→後 44/ Core1:前61→後43
【計測ツール】 SpeedFan CoreTemp
【負荷ツール】 StressPrime2004 : 負荷時間 30分
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14698.png ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14699.png マザー外してバックプレートつけるの面倒
丸っこい外形に内部搭載ファンなのと青色LEDで中が少し明るくなったのはお気に
夏にリテールが煩くなったので静穏を求めて市販ファンに手を出したのに音は大して変わらなくて残念
常時1700回転はオーバー
今自分の置かれた状況が把握出来ない過ぎるので取り敢えず今起きた事
メモリヒートシンク付けたら鎌天使入らなくなっちゃったのでワロチ縦で付けた
結果クリアランス確保出来て上手く収まった―まあここまでは良い
で,今動画エンコしてたらビープ音が五月蠅いのでcoretempぶち込んでみた
するとコア温度80度突破 なんぞこれwww
PCの蓋空けてワロチの台座触れたら,触れるけどマジで熱い
CPUのOC上限より排熱が追い着かないだなんてショック
それよりパイプねじ曲げて無理矢理付けてた鎌天使の方が優秀だったなんて
つー事でwiki見て新しいの探してくる
屁U
[email protected] でした
ウィックなんて飾りです やはり重力で熱源にもどるように設置すべき
>>657 なぜ倍率を8.5にしてるのかな、9.5なんじゃない
それと負荷かけるときは100%かけたほうがいいとおもう
負荷半分&クロック下げたらそりゃ冷えるわなw リテールの時も同条件だったんだろうか?
負荷かかって333×8.5なの?
ってSSあったな('A`) その負荷で60℃オーバーは熱い気もするがどうなんだろ
>>654 949BEなんて型番あったっけ?
どんだけ電圧盛ってるか分からんけどOC上限って定格電圧の話か?
うちのTDP140Wな爆熱Phenom9950BEでもそんな事にならないぞ
>>653 手遅れかもしれんがバックプレートのシールは剥がさん方がいいぞ
あ、LionSqareのはそんな粘着力強くないから大丈夫か
欲しいんなら止めないから買いなさい。
もう1個買うんですか?><
ワロチはマジで冷えないからな、定格でまったりファンレス程度には良いのかも知れないけど
669 :
Socket774 :2009/08/10(月) 13:07:30 ID:bU4+ZtPG
コルセアの液冷クーラーが届いたから早速交換。 i7 975@4.25GHz(1.35V)でV8と比べて17度も下がってワロタ! 音も静かだし、簡単に取り付けできるし、サブマシン用に買おうと思ったら どこも売り切れで売ってねートホホ
うちは、ラックマウントだからE8500にninja-mini+KAMA-FLEX12cm(赤)使ってますけど 熱暴走は起きませんね・・・。
>>667 CPUのクロックが定格ではなくて2.83Gしかでてないよ
バイオスで8.5倍を9.5倍にかえないと定格にもどらないよ
定格で冷えるのはまあ最低必須条件であって4.0位までOCしてどれだけピークを抑えられるかがこのスレ的に問題なんじゃないかな〜? ダウンクロックの検証は需要ないんじゃないかね
はぁ?そんなことだれが決めたんだよ
性能だとUltra120ExtremeとかMegahalemsでFAで話が終わるからな むしろここはネタクーラーに愛称付けて遊ぶスレ
>>671 忠告感謝。
CPU Clock Ratio が8.xから9に変更できない。出直します
ちょっと質問いいですか? ソケットAM2純正のバックプレートセットをサイズのバックプレートセットに交換しました。 そこで不安になったのはどこまでネジを締め付ければいいのかってことなんだけど、 今バックプレートのクッションが平らになるまで締め付けてるんだけど、 あんま強く締めない方がいいんでしょうか?
4.0位までOCとか無茶言うなよ OCはCPUの個体差あるんだから電圧いくら盛ってるかの方が重要だろ
>>677 実数を挙げたのは申し訳ない、でもまあ現行のメインストリーム向けの石ならよっぽどのハズレ石でもない限り
4.0くらいは行くんじゃないかな?少なくとも3.0付近っていうのは少し勿体無い気がするんだが
OCデメリットを〜云々とか色々意見はあると思うがね
OCスレでやれ。ってかAMDディスってんのか。
681 :
366 :2009/08/10(月) 14:34:32 ID:2mEYxpJY
SBREEXEはコンパクトなのに良く冷える
>>679 世の中にはIntel以外のCPUも存在すると言う事も理解しとけよ
つかIntelでもi7 920とか4.0は無理だろ
E8500の話してるのにAMDとか何言ってんだと思ってた
はぁ?定格電圧、定格クロックならリテールでいいだろ
i7はリテールだと相当ヤバイんですけど・・・
プレスコチームだからi7は爆熱でしょw まぁi7買った時点で負けかな
i7は目玉焼き製作機だからな
i7を持っていて、i7だけなんてヤツいねーよ? 普通にCore2もPhenomIIも持っているものだ。負けもへったくれもない。
OC厨の巣窟きめぇ
全角きめぇ
車に例えるとまあアレだけど、 定格電圧&クロック:般道を法定速度で転がして乗り心地いい、そりゃ当たり前 OC&昇圧+TX:チューンドマシンを高速トライで回る 後者の方が話のネタになって、このスレ住人も興味がある分野なんじゃないかな
OCなんぞどーでもいい 熱源をどの程度冷やせるのかが知りたい
もう飽和してますが
>>692 何かっこつけてんだよ
OCしたところで性能も大して変わらんし自己満足に過ぎんだろ
>>695 自己満足を満たすために自作してんだからいいんだよw
i7使うとな、部屋が暑すぎる CPUが熱いのはもちろんだけどチップセットが+されて異常に部屋が暑い
OCして発熱量増やさなきゃ高性能クーラー使う意味がない ファンレス用途はまた別だけど
定格、静音好きな人はファンレススレに行ってる人多いぽいかな?、向こうはあんまり伸びてないが
>>700 書き込んだ後に忘れたと気付いたよ
俺自身静音目的でしげらない使っているというのに
>>61 3R Ice Age 120mm JP 「IA120」つけてみた
ANDYからの換装なんであんまり期待してなかったが、
[email protected] でANDYよりアイドル-3℃(44℃)、TXによるシバキでは-2℃(56℃)変わった
今日の室温は最高記録更新レベルなので、これ以上の悪条件は今んとこないから安心した
上でファンの音うるさいと言われてたが、ANDYのデフォルト12cmファンからと、あと昼間だからかもしれんがファンコン最大にしても静かちゃん
とりあえず1029円ではとても(・∀・)イイ!!買い物でした・・・が、現行価格で買うならとても微妙です
Hyper N620でかすぎて入る気がしない
ソケットAM3ですがよく冷えるやつでメモリと干渉しないサイドフロータイプありますかね
あるよ
CPUクーラーの性能の話をするんならi7以外で定格での性能なんてナンセンスだな。
Pen4 < なめんな!
>>653 Lion Squareって爆音で有名なCPUクーラーだろ
静音なら、忍者弐+低回転ファンとか、静音で定評のあるやつにすればよかったのに
あと、OC耐性あげるためにガンガン冷やす必要があるとかなら、
静音はあきらめてしげる・しげらないに高速ファンつけてぶん回せ
ちなみに、CPUクーラーやファンのメーカー公称の騒音値はあてにならないのが多い
>>654 ワロチは標準では静音方向にふってあるから、
OC性能あげるには、付属ファン外して高速ファンに換装しろ
ワロチって天使みたいに蓋してみたら冷えたりしないの?
ワロチは標準では静音方向にふってあるから 高速ファンにしても冷却性能は大して伸びない
ワロチにサイドファン2つ付けて、下から上に流して電源に吸わせるとか?
バランス悪そうだな
ワロチは頑張っても大して冷えない分頑張らなくても十分冷える
まるでHyperZ600だな
>>653 オレも3000円の特価に目が眩んでLion Square買ったけどマジうっさいね
でも中のファン交換したら大分ましになったよ
背の低いクーラーでお勧めないでしょうか? ケースが銀石のSG01のキューブな為に84mmしか確保できないので。 BE-2350 8400GSとかの低発熱な構成ですけど ママンがAMD系なのでノースに風が行かないと都合わるいです。 アドバイスお願いします。
ガス冷の話題は出てないのか
日本通購入してきた。 結構デカイが兜より背が低くて横に伸ばされた感じが良いね。
日本通ってなんぞy……ZIPANG2かい
>>723 さすがCPUクーラー通だな。そのとおり。
140mm角1000rpmのクーラーはちと弱い。 140mm角1800〜2000rpmで4pinもしくは小型ファンコン付いてたら
もっと高評価なCPUクーラーだろうな。 無理して120mm角ファンを2個搭載できればもっと評価高いだろうけど。
比較的良く冷えて、掃除も楽なのって何が良いんでしょう? 随分前に、洒落で買ったGoldenOrb IIを未だに使ってます。 銅製のフィンの間に黒い埃が詰まると取り辛くて困ってます。 掃除機でも完全には吸えず、エアダスターでも取り切れません。 ケースのエアダクトに付けるホースを経由してサイドフローに対応しましたので 忍者風のクーラーに変えたいとも思ってます。 横着な私に合ったクーラーが有れば教えて下さいませ。 XPで構築した環境が手放せず、Vista Ultimateをインスコ済みにも関わらず 実は、ほとんど使ってない状況です。
>>725 前面吸気ファンにフィルター付ければどんなクーラーでも良いよ
おすすめしないけどフィルター無しならT-Shooterでいいんじゃない?
簡単に掃除できるし
まだレポ上がってなかったと思うのでMST-140買ってきて鎌アングルから換装してみた。 【CPU】 E8400 定格:3.0GHz OC時:4.0GHz EIST:ON 【M/B】 P5Q Pro 【室温】26℃ 【Case】P182 ケースファンは吸排気共に800rpm以下でやや負圧 【計測ツール】CPUID HW Monitor 【負荷ツール】TripcodeExplorer 負荷時間 15分 【A】:Scythe 鎌アングル(リア・トップファン方向にフィンを配置、斜めFAN) + GELID Silent12 PWM 【B】:COGAGE MST-140 + GELID Silent12 PWM 【C】:COGAGE MST-140 + 同梱ファン(14cm 1500rpm) 【D】:COGAGE MST-140 + R4-L4S-10AB-GP(CoolerMaster 14cm 1000rpm) 【定格アイドル(1.07V)】 【A】 700rpm CPU:37℃ Core0:30℃ Core1:30℃ 【B】 700rpm CPU:36℃ Core0:30℃ Cpre1:30℃ 【C】1450rpm CPU:36℃ Core0:30℃ Core1:30℃ 【D】1050rpm CPU:37℃ Core0:32℃ Core1:32℃ 【定格負荷(1.2V)】 【A】1350rpm CPU:51℃ Core0:47℃ Core1:42℃ 【B】1350rpm CPU:52℃ Core0:48℃ Core1:44℃ 【C】1450rpm CPU:52℃ Core0:48℃ Core1:44℃ 【D】1050rpm CPU:53℃ Core0:49℃ Core1:45℃
【OCアイドル(1.27V)】 【A】 700rpm CPU:38℃ Core0:33℃ Core1:33℃ 【B】 750rpm CPU:41℃ Core0:35℃ Core1:35℃ 【C】1450rpm CPU:40℃ Core0:34℃ Core1:34℃ 【D】1050rpm CPU:40℃ Core0:34℃ Core1:34℃ 【OC負荷(1.29V)】 【A】1430rpm CPU:62℃ Core0:59℃ Core1:57℃ 【B】1430rpm CPU:64℃ Core0:60℃ Core1:59℃ 【C】1450rpm CPU:63℃ Core0:60℃ Core1:59℃ 【D】1050rpm CPU:65℃ Core0:61℃ Core1:60℃ 【OC負荷サイドパネル開け】 【B】1380rpm CPU:62℃ Core0:58℃ Core1:56℃ ベース部分の平面出しとかは特にしなかったけどクオリティは高く無さそうな感じだった。 鎌アングル使ってた時はスポットクールでNBに風送ってたけど MST-140に変えてからスポック無しでも冷えてる。 トップフローでP182でもファンとサイドカバーの間に5cm程度の余裕が出来るくらい背は低いんで そこに価値を見いだせる人向けっぽい。その分明らかにフィンの面積は控えめなので 実売約5000円にしてはCPUの冷却能力は並。一応サイドカバー開ければサイド閉めてる時の 鎌アングル程度の性能が出てるんで、サイドに穴が開いてるケースならそこそこ冷えるかも。 個人的にファンを別売りにして1000円下げれば悪くないと思った。同梱ファンは轟音の割には冷えない。 そしてどうでもいいけどThermalrightのクーラーは初めてだったんで取り付けるのに苦労した… 性能が微妙に振るわないのは付けたばっかりでグリスが馴染んでない可能性も有り。
グリスは付属品? うちのはArcticsilver5の12g品を使ってるんですけど かなり粘度が高めなので長時間高い温度で運用しないと伸びてくれなくて。
前に着けてたリテールじゃないクーラーってみんなどうしてる?
買ってきたクーラーの空箱に押し込む
以前、玄関に飾ってる画像があったな
>>729 俺?GC-extreamっての
そんなに粘度は高くなさそうだった
アクリルケースに入れて鑑賞
スレ違いでしたらすいません
ファンレスPCスレよりもこちらの方が的確にアドバイスを頂けると思い書き込ませていただきます
ケース内に比較的余裕があるのと寒冷地に住んでいるので
ファンレスのCPUクーラーに挑戦しようと思っているのですが
鎌天使 ・ 忍者 弐 ・ オロチ あたりで迷ってしまって決めかねています
上記であればファンレスは可能みたいですがオススメはありますでしょうか?
(クーラーの高さは約18〜19cmまではいけそうです)
しょぼいPCですが画像を載せておきます
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp262721.jpg お手数かと思いますがお知恵をお貸しください 宜しくお願いします
オロチ以外ないだろ
飾りじゃないのよクーラーは ハッハッ 冷えないと言ってるじゃないの ホッホッ
ワロチが入るならワロチ一択
しかしワロチは物理的に入りそうにないな NINJA2が無難じゃないか?
CPUなに積んでんの?まあ何にしてもワロチだけど。 画像見た限りケースファン3基の方がうるさそう。CPUだけファンレスにする利点ってあんまりないような… ケースもファンレス向きではないのでは…
忍者2は素人にはお薦め出来ない。
>>737 >>740 やはりオロチですか これで踏ん切りがつきました!!
明日にでも買って来ます!!
金玉が格好良いです。
3基かと思ったら4基か 上面のやつを見逃していた
>>741 >>741 サイズを図りなおして入りそうならオロチ
ダメなら忍者を視野に入れてみます ご助言ありがとうございます!
>>742 CPUはcore2duo (E8500)です ファンは前面 背面 側面2 上部 の5基+VGAです
最初は見た目に拘ろうとしてましたがファンも多く
正直、音はケースの問題もありますがうるさいです・・・
今のCPUクーラーの機嫌がちょっと悪くて買い換えるので
これから少しずつ静穏化に向けて換装していこうと思ってます
ん?ファンレスできるのはTDP45W程度までじゃないか? 俺はファンレス経験ないからよくわからんけども
>>726 ありがとう
フィルタとT-Shooterを明日見て来ます。
>>734 サイズの非金属系グリスか〜パワレポでも取り上げられてたね。
薄く延びる方がグリスとしての意味は大きいのかもしれないな・・・情報さんくす。
俺は知り合いの教授にクーラーあげてるな。
自作が趣味かと思ったら、自作のCPUを動作させる時に使ってるらしい。
なんでもCorei7の10倍以上の処理能力なんだとか。
日本からいいのがでないかね。
自作のCPU(笑)
テム・レイ乙
CPU自作するとマザーも自作ということか
電解コンの自作だけはやめとけ
>>750 T-Shooterは止めとけ
なんでも鵜呑みにしないで、ちょっとはググれよ。
普通に鎌天使つけといたほうが良かったんじゃないかな・・・・・
Q9550(95w)+ワロチ搭載で静音ケースにブチこんで通常使用でCPU50℃超えないから
クーラーのキャパは問題ないんじゃないかね
ただ
>>736 のケース廃熱が追いつかない可能性はある(寒い地方なら問題ないか
乗るといいね
>>739 これはVGAを下の段に動かしてワロチを下付けだな
つか、そんだけケースファン回すんだったらCPUクーラーからファンを取り除こうとしない方がいい
あきらかに順番間違ってる
非論理的
>>751 こないだサーバー用になるみたいだけど日本で高性能なの開発したってニュースがあったよ
グリスと言えば益多潤の蓋が即行割れた
>>739 せっかくCPUをファンレスにしてもケースファンがまわってるならあまり静音化面では意味無いような
オロチの標準ファンならファン回してもその写真のケースファン以下の騒音だろうから、
オロチ+標準ファンでの運用でもいいんじゃ?
忍者弐なら、PWMファンに換装すれば、室温がひくければ500rpm以下で運用できるから、
それでもいいんじゃね?いざとなれば回転数あげれるし
>>758 >>759 >>763 レスありがとうございます
やはり北海道といえど徐々にというのもムリがありますか・・・
ケースやファン、クーラーそのもの(ファンレスにするか)も含めて考え直して見に行ってみます
貴重なご意見を頂き感謝します!
先ほど
>>743 にアンカつけたつもりで間違えて2度
>>741 になってました この場を借りてお詫びします
ケースのエアフローは確保していてファンレスにする場合CPUクーラーはどれがいいかって話か。 それならしげるがお勧めだよ。
しげるは研磨しないと・・・
大忍者最強 GODHANDが出るならアレも出るかもしんない
じゃ、なにがいいの?
フィンピッチが広いファンレス用に設計されたもの、つまりワロチだろ
OROCHI2とか出んかな
>>大忍者 忍ぶ気のカケラもないなそいつは
不破刃か
>>770 ワロチだと前面吸気、背面排気の通常のエアフローだとだめだな。
しげるは悪くないと思うがな。
ワロチって途中で空気の流れ止まって熱が滞留してる気がする。 真ん中に低回転ファン挟める隙間作ったワロチ2木彫り。
しげるファンレスとか何考えてんだか。
しげるってファンレスでもそこそこには冷えるんでなかったん? 持ってないから知らんけど
ワロチだと邪魔でPC全体のエアフローが悪くなりそうだな。
フィンピッチが比較的広いハーレムがいいかもな。
しげるファンレスはOCしてなければいいけど OCしてるなら銅しげるじゃないと無理
ファンレスでOCなんてありえない
>>760 俺漏れもw
ビニール袋に入れて放置してたら案の定硬くなってた
>>716 なんのファンに交換したか参考までにおしえてもらえないでしょうか?
どのファンが静穏なんだろ
>>784 ファンレスでOCしてるPCの構成を教えてくだされ
OCゆうてもピンキリだからそういうのやめとき 不毛やで
ファンレスつーかPCケース内の温度よりけり つかクダラネーことで意地張りレスやめぃ
ファンレスで一番は銅しげる、次点はハーレムか。
>>783 Lion Squareとかわざわざ高くて爆音なのを買わなくても
>>793 >>305-310 で既に出てるよ
あまりこのスレを舐めない方がいい(ネタ方向で
>>785 >>銅/真鍮は放熱性がアルミより上な件。風を当てればアルミが上だか。
ラジエターというスペースの限度が存在する場合の話じゃない?
ある程度の熱容量持たすこと考えたら
アルミだとある程度フィンに肉厚付けて質量(熱容量)増やし
かつ質量まんま増やさなくてもいいよう表面積稼ぐ →複雑になる
=風当てなきゃ熱篭る、とかだと思う。
熱も材料も詳しく無いけど私は
>>461 >>483 の2つでここら辺の説明が出来るんじゃないかと思ってる。
あと
>>487 同じサイズの立方体銅・アルミに同程度の熱量を与えた時点から熱の変化をサーモで観察すればよくわかる。
アルミの方が先に室温に近づく。
これホント?同サイズに
「同じ温度になる熱量」なら熱容量小さいアルミが与えられる熱量少ないから早く冷えるし
「質量あたり同程度の熱量」なら当然アルミが比重小さいから同上、なら解る。
それか「同程度の熱量」なら比熱小さいアルミの方が温度高くなる→周囲との温度差大きい、で速く冷えるとか。
この3つの中に正解あるなら、ワロチや銅TRueが人気になるこのスレでは
アルミの問題の表面積稼ぐ為に複雑にして風通り悪くしない、つまりでっかくし、
アルミの利点のコスト・重量無視して銅で作るのがベストだよね
・・・誰か、構造・条件考えずに材料的(原子構造的に?)にそこら辺の放熱性どうなの?
スレチとしか言いようがない 科学板行け
>>795 ここの住人はたいていは銅性が放熱性すぐれてるの賛成してんじゃない?
コスト、重量考えた一般の需要的に「全製品銅にするべき!」って言ってないだけで。
>>487 は実際に実験見てアルミの放熱性信じ込んでしまって君の挙げた3つの可能性とか見えないっぽ
原子構造的にアルミの方がすぐれてたとしても、実際製品造ったら熱伝導率、比熱、重量の影響の方が圧倒するのでは?
あ、残念ながら俺も素人だから信用しないで
>>796 =
>>781 か、もうちょっと思考範囲拡げたら?
確かにここで言い争ったとこでメーカーの出す製品への影響0に等しいが
変な質問者多いな、使い方にもよるけど定格で適当に使うだけ&静かなのが良いってんなら しげる、メガハレム、鎌天使、忍者、無限弐あたりの比較的評価の悪くないクーラーつけて 1000rpm位の低速志向ファン付けときゃ良い筈。 どうも最近のこのスレの傾向はトップ数%の冷却性能を考える感じだから一般的な質問には向かないかも
>>798 そいつはスマンかった
ただ、もうちょっと話し方替えられないかい?
ちょっとCPUクーラーの素材から脱線しすぎてると思ったので…w
誰か、銅忍者と普通の忍者で比べた人居ないの?
>>802 銅忍者と普通の忍者はパイプ配置違ったハズ
>>799 変な質問て、環境書かずに「どれ最強?」「どれオススメ?」とかと同格にされちゃうのか
質問というよりここでのCPUクーラー絡めた議論が結構好き・・・殆んどROMってるけど
>>最近のこのスレの傾向はトップ数%の冷却性能を考える感じ
最強を求めるくちです、スンマセン
質問板とひたすら冷却板分けた方が・・・って禁句だよな
>>796-798 素材から脱線というより素材に行き過ぎだよね、あくまでクーラー中心で話して欲しい
私もスマンかった
>>ここの住人はたいていは銅性が放熱性すぐれてるの賛成してんじゃない?
>>
>>487 は実際に実験見てアルミの放熱性信じ込んでしまって君の挙げた3つの可能性とか見えないっぽ
これ見て満足した、ありがと。
804 :
Socket774 :2009/08/11(火) 09:14:27 ID:Vf6P8sT8
銅の放熱性?どこが? 実験で証明したんなら、信憑性あんじゃねーの? 何この詐欺臭い奴 各メーカーみーんなアルミフィンに戻してるって言うのに・・・ 気付いてた?
>>804 最高性能求めるためアルミにしましたってソースは無いんだろ
>804 メーカーが儲けるために物を作って売っていることに気づけない男の人って
銅より銀のほうが通電性がいい、なのに送電線はなぜ銅なのかというぐらいばかげてる。 銅だと重たくなりすぎだよ。いまのサイズだと。銅のほうが熱伝導性は良いらしいが。
熱伝率は銅の方がアルミより良いけど、 酸化防止のコーティングが悪影響を及ぼしてアルミフィンの方が放熱いい とかどうですかね
流れぶった切り感ですが 誰かグリスの代わりに水銀使った事のある人いますか
グリススレに行け
不思議なことに素忍者、銅忍者、忍者弐を持ってるけど 忍者弐≒銅忍者>素忍者って感じかな
>>812 フィンを差し込んだだけだと、せっかくの銅フィンもアルミと大差ないみたいだね。
銅鍋とアルミ鍋でお湯を沸かす実験に戻るんだ
Ninja Copperには無いTRUE Copperの妖艶な輝きに心奪われた
おいらは、基本的にサイドフロー信者。 現在は、 ASUS MAXIMUS II GENE+Q9550s+メガハレム+鎌風の風PWM で運用ちう。 これでCPUの冷却は無問題なんだが、ノースが50℃超えちまう。 orz CPU周りも冷やしたくて、笊のCNPS9900LEDあたりへ換装を考えているんだが おまいらの意見を聞かせてくださいな。
>>745 とTRue Black 120 Plus がほぼ同じに見えるけどなにか違うの
Core i7をCWCH50で水冷化したのでチップセットクーラーHR-05 SLIを追加したよ。 CPUは定格なので、CPU>>ノース>>VRM>メモリの温度関係でVRM以下は気にしないことにした。
天使 無限2 CWCH50で迷う 天使 無限2のどっちかなら余った金で5kぐらいのメモリ買えるしなぁ 水冷はどこまで冷えてくれるのか気になる このスレ的お勧めはなんですか? CPUはQ9550 定格、ケースは300
天使かっとけ 300とあわすなら悪くないだろ
ひたすら冷却性能求めるだけなら水冷 実用的な妥協点(メンテ、重量、静音性含め)求めるなら空冷
>>821 >>822 昨日から300で天使使ってる(Q6600定格)
室温32度でCoreTemp読みでアイドル42度
MBへ取り付けは手持ちのぐんにゃりドライバーでも無理でラジオペンチ使用
>>745 コレってなんで妙に安いんだろ?
箱入りのまま落下したとかのイワク品?
>>822-824 レスありがとう
無限2は選択肢から外れた
後は財布と相談して決めることにしました。
CWCH50の情報調べてたら、価格comで「しげる」や「しげらない」とか普通に使ってる奴がいて吹いた 店頭でしげる下さいって言っても通じるのかな
秋葉なら通じる
とりあえずその話はやめてくれ
下さいなシステムで買うショップ行ったことないw
しげるNGにすれば?
>>828 本物の松○が出てきたらどうする?
買うのか?
むしろ店員の名がしげるだったらw
値段次第だなw
店員さん次第じゃ通じるな。 …俺が店員なら知らないふりするけどw
ZIPANG2と風神鍛、90mm角鎌風2を2個購入してきますた。 超静粛性に優れるのはZIPANG2、 静粛性重視の120mm角〜スライドシステムによって高冷却性視野の90mm角*2が可能な風神たん、 OCするなら後者なんだけど、前者はフィン面積が圧倒的だし風量が弱くてもそれなりに冷える。 改めて考えるとZIPANG2に90mm角ファン*2が一番冷えるんじゃないかと思い始めた購入直後。
>>827 冷やしたいなら無限2以外あり得ないけどな
>>836 いくらなんでも知らない振りはないだろw
「はい、サーマルライトのTRueBlack120ですね?」と確認しつつ流す
>>838 今月のDOS/Vで冷却騒音測定あんまいい成績出せてなかったけどな
>>745 買うか忍者買うか…。
PhenomII X4 940BEの3000rpmのリテールファン付けたら冷えるかな。
>>808 送電線は銅じゃなくアルミだよ
重量あたりの導電性はアルミのほうがいい
>>818 周辺も冷やしたいならトップフローに変えたほうがいいな
サイドフローのままで冷やしtラインならファンステイやスポットクール使って直接冷やすしかない
間違っても笊に交換しちゃだめだぞ
>>828 日本橋の祖父で「しげる入荷!」みたいな手描きPOP見たな
2ちゃん見てる店員なら通じるだろうよ
周辺冷却できてサイドフローな刀3というクーラーがあってな…
刀ってどう見ても傾けた方向以外冷えなさそうなんだけど周辺全体にも効果あるの?
鎌天使はPOPに書かれてるの見たことあるわ
>>812 5k近くした銅忍者が忍者2と同等・・・だと?
そう言う話を聞くと、全銅って意味ないじゃんとなる訳ですな
重くなるしね、心配だからつっかえ棒入れたよ
刀3+スポットクールが意外に良い件
Spot Coolは取り付けて1週間くらいでものすごい音とともにファンがしんだ いまじゃただのSpotlight
ZIPANGに120mm2000rpmファン乗せたらシバキしまくっても室温27度で53度超えないな・・・ 風神たんのほうは90mm2000rpm+2000rpmを乗せてシバキまくったら55度前後。 ただし、周辺のチップセット、メモリ、発熱のあるチップ類は圧倒的に温度下がってた。 大体ZIPANG2から-5度程度。 そもそもC2QシリーズはOCしても発熱低すぎだ。
うちのスコットクールは電源投入後1分位変な音してる オマケで貰ったのだから文句言えないけど
だから 同じ重さなら銅とアルミの・・・・・って意味なくね? このスレ的には、同じ体積なら、とか。同じ表面積なら、とか。じゃね? 実際、同じくらいの形、容量の鍋にお湯を入れて放置プレイすれば 早く冷めるのはアルミの鍋の方って位はみんな理解してるんだろうから。
クーラー自作スレじゃないんだから意味無いんだよな 製品買うだけなんだから
>>854 鍋とクーラーを一緒にするのは微妙。
アルミの放熱が良くても熱伝導が悪いからフィン全体で放熱できないって考え方もある。
幾つもの要因が複雑に絡むから、結局製品ごとの比較になるんだよね。
銅しげるとしげるで比較すると銅しげるの方が冷えるんだから銅vsアルミは決着ついてると思うけどな 少なくともクーラーに使う素材としてなら熱伝導率のよい銅のほうが優れているだろ 話し変わるけど湾図にUFO入荷してたけど誰か買わないの?
放熱効率=アルミ>銅 熱伝導率=銅>アルミ 軽量=アルミ>銅 銅台座+銅パイプ+アルミフィン(台座より遠いところほど軽い方がいい)=最強 つまり普通のアルミクーラー最強って事だ 全銅クーラーなんてのはメーカー渾身のネタ製品、記念モデルだと思えばいい
>>858 UFOって先々週からあるんじゃない?
先週末に出たのはPWMではないほうという話だったような・・・
コルセア無かったら買ってたかもしれないなぁ。
>>857-859 その通りなんだよ、放熱に関してはね
でもどっかに
>>ここの住人はたいていは銅性が放熱性すぐれてるの賛成してんじゃない?
こんなのも居るからね
>>859 TRUE CopperとTRUEでは前者
NINJA COPPERと忍者プラスでも前者 忍者 弐はサイズ違い
なんじゃないの?
>>859 現実問題として銅しげるの方がしげらないより冷えるのに、それを無視して理論ばかりこねくり回してどうしたいの?
ようは適材適所ってことでしょ
ケースエアーフローだけでCPUを冷やそうとすると実質的に 「ハーレム最強!!!!!!」 となるわけだ。
空冷最強はTRUE Copper+IFX-10かと
これメモリスロットの間に入るのか? 両面実装のメモリには無理だな
>>859 ,866
そのネタクーラーに負けるハーレムを含むアルミ製クーラーが最強なのか?
>>859 しげるが、銅しげるを上回る条件あるとすれば、密閉ケース+ファンレス運用。
エアフローが理想的で、ファンを高回転にするほど、銅しげるが有利になる。
ウチも先週3つポチった
クーラー自作してみたいな
Pentium IIの時はアルファの大きなヒートシンク買って 穴あけてタップ切って、まあ簡単な自作?をしたもんだが
>>874 昔はね自作じゃないけど
ヒートシンクを自分が思うように設計して
近所の金属加工工場に削りだししてもらう人とかいたよ。
値段も予想以上に安く7千円〜12千円ぐらいらしいから。
あとは秘密の残業で就業時間後にこっそりNC旋盤で・・・・って人もいた。
懐かしいメーカーだな、 レビューが少ないのは価格のせいなのか、性能のせいなのか
そういやアルファの六角ピンシンク流行ったな。 俺的キーワードはBP6と300Aだw ピンシンクってほぼ絶滅しちゃったな。。。
>>876 自分で銅板切り貼りして作っちゃった、って人もいたなw
銅柱から削りだしで作る人いないかねぇw
しかし時代はヒートパイプ ワロス工作から始めましょう
ま、最近自作に目覚めた奴でBP6・300Aといわれても何のことかさっぱりわかんねーだろうなw
>>883 よく部長と飲みにいったら聞かされる 昔はなぁどうたらこうたら
格好悪いからそういう事書かないほうがいい
高橋先生の自作ヒートパイプ式CPUクーラーが最強だろwww
現品コムのノートPC用放出保守パーツ買って ヒートパイプ剥がして自作してロクに冷えなかったのも良い思い出w アルミ缶でヒートシンク作ったなぁ。。。
>>864 あまり差が無いという意見の方が多いぞ?
>>826 店頭で客から選別されて売れ残った 超モッコリ品?
よくわからんが掃除した方が良い
干渉するからそっちに付けているだけじゃないの? 俺的にはしげるタイプには強風吸出しは有効だと思う フィンピッチが狭いところに強風叩きつけると跳ね返りとかありそうだし、狭いところに速いのを流すのは 流体力学的に難しかったりする 逆に吸出しならファン性能に敵うだけフィンの間を通って空気が流れてくれる フィルター通すみたいに弱くはなるけどな
>>885 動作液だだ漏れのヒートパイプだろ。
入口ロウ付けしようとしたら中から動作液噴出して塞がる訳がないと言ってただろ
>>892 ならば最初に工具でかしめてから、とか思わないところが高橋先生
>>859 銅台座+銅パイプ+アルミフィン(台座より遠いところほど軽い方がいい)=最強
ワロタ
3千円くらいでとにかく冷える奴って言ったら何かね?
たまにで良いのでBARAMの事も思い出して上げてください・・・・・
サーマルテイクのサブブランドの1336専用の再度フロークーラーが早くも処分対象になっているのな。 いくらなんでも1336専用は早すぎたと思うんだ・・・
899 :
892 :2009/08/11(火) 21:04:52 ID:XMO2pniB
しげる>銅しげる とか言ってるのは僻みなの? 空冷最強は銅しげるでFAが出てるし、いまさら蒸し返しても感じ 結局、いまだに銅しげるを超えられないのが現状なんだよね
【Cooler】 鎌アングル Rev.B (ファンはクーラー付属品) 【CPU】 PhenomIIx4 945 3GHz 定格 【ママン】 M4A79T Deluxe 【BIOS】 1303 【ケース】 P183+吸気ファン(山洋12cm静音)x1追加 【グリス】 AS-05 【環境温度】 室内:28℃ (エアコン使用) 【CPU温度】 アイドル:36℃ / 負荷:49℃ 【計測ツール】 ASUS PC Probe2 【負荷ツール】 TripcodeExplorer : 負荷時間 30分 クーラーがでかいので取り付けるのに少し苦労した。 ただガタイがでかいだけあって結構冷えてくれている感じ。 (参考:上記条件+リテールクーラーでBOINCかけたときはCPU57℃程度になった) グリスって薄くきれいに伸ばすの結構難しいと思うんだけど、 友人曰く「塗る前にCPUとクーラにアルコールたらしておけばいい」とか言ってた。 まぁ確かに買ったときよりユルくなるから伸ばし易くはなるんだろうけど・・・どうなのかな?
もういいよ その話題。 銅しげるは、いいクーラーだけど使う人や環境を選ぶし、入手性も良くないからな。 もっと汎用性のあるクーラーで話題をどうぞ
>>902 未来幻影Cならみんなの夢と希望があるね
もうリテールでいいじゃんあれほど汎用性に富んだものはない
俺のリテールなぜかグラボについてる
俺のリテールクーラーもなぜかルーターについてる
ベンツのボンネットの先についてる
屋根裏のBLR3-TX4に付けたCPUクーラーなんだっけかなと覗きにのぞきに行ったらアルファだったw
>>872 ラスト1個ポチった(買ったら完売になった)
売り切れてないことを祈る
銅至上原理主義って聞く耳持たないな 銅しげるはしげると冷却性能同じだって多くのユーザーが言ってるのに 盲目的というか、こええ
先月半ばからSCOUTにP6Tで920+鎌ANGLEを3.2Ghzで廻している。 ある日を境にアイドルが8℃くらい上昇してしまった。 それでも49℃くらいなんでそのまま使っているのだが、 もう劣化しちゃったのか? とちょっとションボリーヌ。 付け直ししたけど変わらなかった。 次はなに買おうかな…
>多くのユーザーが言ってるのに 詭弁のテンプレにある言葉がそのまま書いてあってワロタw
>>899 これを見ると自作って何でもやれるんだなぁとか
製品として売ってる安目のクーラーでも実は凄いんだなと思ったり。
916 :
Socket774 :2009/08/12(水) 00:10:24 ID:QqXfv2I1
911が自己紹介してるし、テンプレに銅しげるも追加したほうが良くね? 語呂がいいとはいえ黒くもないのにしげるなのもどうかと思うけど
自作ったって買ってきた物刺せばフツー動く時代に何特権意識?持ってんだかw
>>916 も痛いけど、その前後の叩きも痛そう。
VLバスの結線半田でいじったり、CPUソケットに導線繋げて電圧とかクロックいじったり、原発乗っ取りの時代ならまだしも。
唯一残された自作っぽい作業ってエアフロー考慮くらいだしね。
TRue Black 120 Rev.C だとっ 買い換える意味あるかな?
>>918 ファンコン自作したりしてる人を知らないからそんな事が言えるんだろうな。
>>916 ケース マザー モニタが被ってて悲しくなってきた
まぁどれも人気なやつだからしょうがないか・・・
ロープロファイルのクーラーも追加して欲しい。
>>914 俺も同じ事思ったわw
アホは放置しときなさいって。
今、部屋晒しスレが酷いことになってるから…
>>901 グリスとアルコールを混ぜる
→グリスが上手く均等に塗れた!!
→アルコールが揮発…
→揮発した箇所に空洞が出来る…
後はもう言わなくても分かるよな?
ウマー
ずいぶん汚いねえ
興味がないからスルーされたのを・・・ なんて構ってちゃん
>>924 均一に適量を入れたらうまく・・・いかないか。
>>926 しげるまでVenomous風になってるねぇ
>>929 塗り難いからってそんなことしちゃダメ
>>926 1366の付け方、替わるのか
ちょっと気になるな
1366も775もメガハレム式のつけ方に変わってるね
つくづくリテンション自作した人涙目
メガハレみたいにCPUソケットのバックプレートまでは外さなくて良さそうだね でも1366のあのやっつけみたいなバックプレートはそのままで精度悪いんだろうな…
935 :
Socket774 :2009/08/12(水) 04:37:19 ID:vk3dx3mg
>900 違う事でもめてんだけど?ズレたバカ すり替えカルトみたいなどーしよもねーバカだな 爆熱で飽和状態のシンクを爆音ファンで強制廃熱すんだろ 材質自体の放熱性とは別の話 かまってだの汚いだのこの後出し粘着バカにイヤミたれてんだろ? 俺が言っといてやるか?詐欺臭いんだよクソボケ
T-ShooterのAA誰か作ってくれないかな
/''⌒\ ,,..' -‐==''"フ / (´;ω;`)η せつこ〜 T-Shooterにするから帰ってきてくれ〜〜 ( ノ \ (_)_) ~"''"""゛"゛""''・、 "”゛""''""“”゛゛""''' "j' :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( :: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
938 :
Socket774 :2009/08/12(水) 07:38:33 ID:vnEG/UTb
t-shooter SNSに行けよ
>>935 意味が分からん
ファンレスの話?それとも静音?
あんたの前提条件を隠したまま語られてもさっぱり分からん
冷やしたいから爆熱で飽和状態のシンクを爆音ファンで強制廃熱するんだよ。なにかおかしいか?
排熱乙
しげるRev.C…いくらぐらいになるんだろうねぇ このスレで相談したらしげる一択だったけど AM2なんで縦になるのが嫌で国内でS-Clip売ってるところなかったからようやくしげるが買えるw
俺がAMDからインテルに浮気したとたんRev.Cとか出してくるから困る
>>941 NTD 2700 ってショップがあったから 8000円弱
サイズは取り扱うのかな?
しげるって何だよ
もうその流れやめろよ
なんか過去振り返ると夏AMDで冬Intelだな俺w
>>943 しげらないrevCも取り扱いするんだししげるrevCもするでしょ
人気商品だし後継品売らないってことはないだろう
空冷最高性能はtrue copperただし限定品のため限られたごく一部のユーザーのみが使用しているのが現状 発売から10ヶ月たつが、いまだに頂点に君臨している
GTX260いれたら箱の中が結構な熱さになったんで、扇風機で対策した CPUクーラーを換えようと思っていたが、なんか冷え冷えになったんで……まぁいいか FFベンチのスコアが上がったってことはCPUが元気になったんだよね? でかいCPUクーラーを入れると箱の中がいじりづらくて仕方ない
業務用かっけーな
CPUクーラーとしての形状はハーレム最強ということか。
メモリとチップセットは別でクーラー付いてるから、 干渉さえなければ銅ハレムとか出ればうれしいんだけどな。
しげるハブってスレ立て頼む
>>956 ハレムってどこがどこのパーツに干渉するの?
フルタワーケースだったら大丈夫かな?
忍者弐使ってるが付属のしょぼいファンから OWL-FY1238Hに替えたら5℃下がった ファン一つでも結構かわるもんだな
そりゃかわるだろ^^;
実はでかいシンクの微妙な優劣より重要だが あまり話題として盛り上がらないだけだよな
HHH載せろで終了だろ
ファンスレで話す話題だからな
>>961 そういう情報も大事だよね
クーラー本体を交換するより余程手間も資金も掛からないから
まあ使用者の環境によるところも当然あるから
鵜呑み厳禁は今までと同様だけど
ZIPANG2冷えるな・・・ C2Q9550 @4.3GHz ベンチ回してみたんだけど58度にしかならない(室温27度) 付属のファンだと冷却性能に疑問があったから2000RPMの120mm角ファンに交換したんだけどね。 同時に購入した風神鍛に90mm角*2は2500rpmなんだけど64度まであがった。 まー大きさが違うから仕方が無いが・・・ サイズやるなぁこの価格でこの冷却性能はすごいや。
サイズの社内開発品は安かろう悪かろうな印象しかない
9550って4.3GHzも回るのか?ベンチってPrime95? TX?
たかだか定格から1.5倍じゃん
>>698 で、お前のはいくつで回ってるのか?2倍か??3倍か??
4GHzまでは良く聞くんだが4.3GHzはDDR2の耐性無いんじゃないか? FSB506だよ? メモリ側は607MHzなんだが
Core2はDDR3乗せれるぞ ママンが対応してれば
LGA775でもDDR3メモリが乗るマザボが有ってだな
当たり石なら逝けんじゃね メモ比1:1できるママンもある訳だし ベンチとしか書いてないから、3D06辺りなら俺のも4.4GHzで回ったわ
>>974-975 あー了解です。そういう事か。。。そういえば出てたね。
DDR2-1200とか探しちゃってたよ
ならんよ
普通に1.5倍ぐらいなら回るけどね
煽りミスっといて人のネタに「ならんよ(キリッ」むっちゃカコイイ!!
ハ _ ___ ‖ヾ ハ / ヽ ‖::::|l ‖:||. / 聞 え | ||:::::::|| ||:::|| | こ ? | |{:::::‖. . .||:::|| | え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ! | な 何 | / __ `'〈 | い ? ! /´ /´ ● __ ヽ ヽ / / ゝ....ノ /´● i ` ー―< { ゝ- ′ | 厶-― r l> | ∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) | レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 / .l ヾ:ヽ ` 、_ \\ ' l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^ | ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
いいからとっとと次スレ立てろ
CPUクーラーってケース内に突出してあり結構じゃま。 ファン付きだと一番汚れるところがファンで隠れ掃除がめんどう。 もっと手軽に扱えるといいんだけどなあ。
MUGENとNINJAどちらがいいのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください
>>985 こう言う奴に限ってフィルター付のケースじゃ無い件
>>986 どっちもオススメできるような物じゃないとは思うが
あえて選ぶならば、出血しないMUGEN
>>989 そうですか
いいものがほしかったらハイエンド製品を買うのが良いですか?
無限2とダークナイトで迷ってる・・・
しげる、ワロチ、天使 本当にセンスないネーミングだよな 誰が付けたの?
誰かが
true copperを超えた性能のクーラー出た? チョイ越えじゃなくて完璧に越えてるのね
オレだよオレ
オ〜レ〜 オレオレオレ〜
>>991 無限2なんて情弱クーラーありえないだろ
情弱の単語使って自己紹介してるやつ初めて見たわwww
999!
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread