|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 206

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
                    _
          r―‐- 、  //}}_r='⌒ヽ、
          | { ̄`X⌒Y(   >≦≧}冖= 、
          l {_/  ∧ノ/rf⌒}_,ノ⌒ーく≧x_
.           ーz′ / }″⌒) , // ./, }、、∨)7/
          //  .イ┬{/´{ー' ,仏{_」j_ハ」_i_}',〈/
.         / 〃  /|.{ ー‐┘/i{ィT...Tヽ ,ォ}j,ハハ
        L/   /i |」ヽゝ{⌒ー″ゝ '   i{.j{」 } |  まだそんなくだらないことを
.         /   / l|   >=z'、       ' }┴‐ヒj   訊いてくるのですか、
         ′ .∧ ',  , -―〉、___   -‐ ノ\      見事な性倒錯者ぷりですね。
          { }  V´   └'⌒i厂}乏{ {、 '.
      {   ヽノ  }} / ̄`.、 》、ヽ}} '.} }
       .   ',  .′/    ∨》_M}「}}   〈
.         ヽ   ヽ,/ーz{       }″}} }∨    ヽ
.        /\   } └}     /={{_{_ノ  〈}  }
       // ハ  |,.-―`Y⌒Y   }} !}ヽ    ノ
.      // //}, |  __,|   | ´  ̄}} }ヽ}    ヽ
     //  i { ハ !  〃´|   |ー ―{{-{ 〈\ ヽ }
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 205
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245248533/
2Socket774:2009/07/04(土) 02:04:28 ID:QNBEXPu+
(・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php

:関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 132台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246246423/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

ギコネコ先生の自作PC相談室その29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244808502/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245422330/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241563669/

BTOは板違いなので以下のところへ

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■100
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1244812974/
3Socket774:2009/07/04(土) 02:05:15 ID:QNBEXPu+
その他おまけ。暇な人は誰か追加して。

様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認。
ttp://www.tomshardware.com/charts/

電源計算
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
 http://www.google.co.jp/

アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
 http://yougo.ascii24.com/winfaq

WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/
4Socket774:2009/07/04(土) 02:07:02 ID:AgNpt3XV
>>1のAAはスレ立てる奴が任意に変えて良い

まぁまつりかさんは好きだから良いけどな
5Socket774:2009/07/04(土) 02:08:29 ID:q0H4S5Lk
いちょつ
6Socket774:2009/07/04(土) 02:55:50 ID:JhrPaQ3V
>>1
            r-┐
            /  |
           ̄|  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |.__,|      _ _   lヽ,,lヽ
              _| ::|_      | |Θ| (     ) ))
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|   し   i
        |___|__|_|  |_|    しーJ ....



     ウニョッ
      _____  ヾ
    ((  l、___   /
         / /
       /   /           チャリーン
       (  (__/| ))
        ヽ___ _,/      _ _ lヽ,,lヽ
      `ー      _| ::|_       | |Θ(     )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ
7Socket774:2009/07/04(土) 03:05:29 ID:nnZNdieL
>>1
なんたらかんたら
8Socket774:2009/07/04(土) 06:31:51 ID:mcEoVbOK
>>1乙だなんて思ってないんだから
9Socket774:2009/07/04(土) 07:00:12 ID:uK7vZhYh
い ち も つ
10Socket774:2009/07/04(土) 09:06:35 ID:0BO8o2//
>>1はアレだ
11Socket774:2009/07/04(土) 10:29:16 ID:hA9dPkxw
MicroATXマザボはATXに比べて拡張性に欠けるといいますが、
VGAとキャプチャカードを同時につけることってできますか?
12Socket774:2009/07/04(土) 10:51:55 ID:AgNpt3XV
物理的に干渉しないならいけるだろ?
多分
13Socket774:2009/07/04(土) 11:19:44 ID:T5STFHax
玄人志向のGPUは取付けが難しいのですか?
9600GTや9800GTの補助電源不要タイプなのですが。
他のと何が違うのでしょうか?
14Socket774:2009/07/04(土) 11:30:47 ID:w5nuMU+W
他のと変わんないよ
15Socket774:2009/07/04(土) 11:48:00 ID:T5STFHax
ありがとうございます
16Socket774:2009/07/04(土) 12:51:39 ID:VayRrL4Y
CPUクーラーを取り付けるために、ソケットに固定する、古い奴だと金属の板みたいな奴。
あれって何て名前?
プラスチックの奴が折れた。
17Socket774:2009/07/04(土) 12:55:54 ID:mtP4QWCP
ソケットの名前も書かずに質問とな
18Socket774:2009/07/04(土) 13:21:10 ID:w5nuMU+W
リテンションだろ
19Socket774:2009/07/04(土) 13:49:23 ID:w4LTIufb
3年前に組み立てたPCが突然うまく起動しなくなりました。

電源スイッチを押しても反応がないことが多いです。
何度も押すと、時々普通に起動して、電源を落とすまではごく普通に使えます。

スイッチやACケーブルは新品を試して改善されませんでした。
たこ足配線による電圧低下?でもありませんでした。

試行錯誤してみたところ、LANを繋ぐと起動しないことが分かりました。
(LANを繋がなければ、何の問題もなく起動します)

原因(問題のあるパーツ)としては何が考えられますか?
また、突き止めるためにはどんなテストをしてみればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
2019:2009/07/04(土) 13:50:54 ID:w4LTIufb
ああ、大事かもしれないことを書き忘れましたすみません。
LANはオンボードのものです。マザーはM2NPV-VMを使っています。
21Socket774:2009/07/04(土) 13:55:22 ID:1azBVH4Z
>>19
LANを繋ぐ繋がないっていうのはケーブルを差す差さないってこと?
だとしたら、バックパネルの辺りでマザーがショートしてる可能性もあるかも
バックパネル外して試してみたら
22Socket774:2009/07/04(土) 14:00:17 ID:tdLsTPKT
電源じゃね
2319:2009/07/04(土) 14:15:16 ID:w4LTIufb
レスありがとうございます。

>>21
ただケーブルをさしてるだけのときは問題なく起動します。
ちゃんとルータに接続してLANのランプがついた状態だと、起動しません。
詳細に書くか迷ったけど、長くなると思って省略しましたすみません。

>>22
電源がEnermaxのELT500AWTで、ぎりぎり保証期間内なのですが、この症状で
直せって言えば見てもらえるものでしょうか?
24Socket774:2009/07/04(土) 14:27:31 ID:w5nuMU+W
>>23
マザーにLANケーブル挿したままで・・・

・ルーターにそのケーブルをつなぐ→ボタン押せば一発で起動する
・ルーターからそのケーブルを抜く→起動しない

ならば、マザーの問題なんじゃね?
NIC買ってきて試してみるとか。
25Socket774:2009/07/04(土) 14:29:32 ID:w5nuMU+W
>>24

×
・ルーターにそのケーブルをつなぐ→ボタン押せば一発で起動する
・ルーターからそのケーブルを抜く→起動しない


・ルーターにそのケーブルをつなぐ→起動しない
・ルーターからそのケーブルを抜く→ボタン押せば一発で起動する

か。
2616:2009/07/04(土) 14:55:53 ID:VayRrL4Y
リテンションで検索をしてみた
でも、あんな根っこからつけるような形じゃなくて
ピンみたいな奴でひっつける奴なんだけど・・・。
27Socket774:2009/07/04(土) 14:58:23 ID:QdFhr5mN
>>26
マザーは何なのさ?
28Socket774:2009/07/04(土) 15:24:54 ID:w5nuMU+W
>>26
http://www.kawax.net/picture/firebird_r5.jpg
こういうのもリテンションって言うんだがな。
ちなみにこれはsocketAの突起に引っ掛けるタイプ。

なにはともあれマザーかソケット形状さらしたら?
29Socket774:2009/07/04(土) 15:39:45 ID:VayRrL4Y
マザー:M6VLR
ソケット:Socket370
です。
30Socket774:2009/07/04(土) 15:55:25 ID:0NkE3APh
最近、ラデオンのグラフィックドライバ応答停止問題って解決したんでしょうか?
31Socket774:2009/07/04(土) 15:56:42 ID:qH2TF/nI
>>16の言ってるものが
・取付金具の事
・取付金具を引っ掛けるソケット側のツメの事

どっちなのか良く分からん
32Socket774:2009/07/04(土) 16:11:48 ID:QdFhr5mN
>>29
ツメの方だと直すの無理そうだな
ttp://www.biostar.com.tw/upload/Motherboard/b20070514_7.jpg
33Socket774:2009/07/04(土) 16:32:31 ID:3kjPri2U
DVDレコーダー風のPCケースってないですか?
できればATXがいいです。
34Socket774:2009/07/04(土) 16:43:26 ID:QdFhr5mN
>>33
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?Case%2F%B2%A3%C3%D6%A4%AD%A5%B1%A1%BC%A5%B9
ATX 横置き ケースでググれば引っかかるのにな
35Socket774:2009/07/04(土) 17:19:46 ID:3kjPri2U
>>34
ありがとうございます。横置きで検索すればよかんたんだ。。
"AV機器風 PCケース"で検索していました・・・
36Socket774:2009/07/04(土) 17:20:34 ID:TJk1CFaQ
dell vostro1520 ノートパソコンです。

アダプタからPC本体へ丸いピンみたいな端子でつなぐことになりますが、
この部分を延長する事は不可能ですか?

要はパソコンを色々と動かす時にアダプタは結構大きいし重いし、動かしたくないのです。
だから、アダプタからPCへのコード部を5メートルくらいに伸ばしたいのです。
するとアダプタは常に見えない所にしまっておけばスッキリしてとても快適になるわけです。

アダプタには
PA-10 Family
MODEL: DA90PS2-00
DELL P/N: UU572
REF. NO : ADP-90AH FA
INPUT: 100-240V〜1.5A 50-60Hz
Output:19.5V---4.62A -・+ Effeciency Level V

とあります。
電気屋にいけば割と簡単に見つかるだろうと数件周りましたが、みつからずでした。
アダプタをコンセント近くにして、アダプタからのコードを長くしたいのは
ファミコンと同じ原理ですし、とても普通の事だと思ったのですが、何か問題があるのでしょうか?

アドバイスお願いします。
37985:2009/07/04(土) 17:23:19 ID:7btyw4QY
前スレの985です。レスありがとうございました。
Miniが出ているのは知りませんでした。見た目も好みなので、これを買おうと思います。
38Socket774:2009/07/04(土) 17:25:20 ID:X63aPZ3O
>>36
仕方ねぇ。釣られてやるか。
ACアダプタのアダプタ〜PC間じゃなくて、コンセント〜アダプタ間を
延長すりゃいいだろ。コストも最も安い。

               __,,,,_
               /´      ̄`ヽ,
               / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ     __________
            i  /´       リ}    /
             |   〉.   \   '/ {!    |   ・・・
             |   |   ‐ー  くー |   <   さ,次の方どーぞ
              ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}   \
            ヽ_」     ト‐=‐ァ' !      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ゝ i、   ` `二´' 丿
                 r|、` '' ー--‐f´  
             .ト、.j.!レ' ̄三! >
           / \ /l\   ノ7_,,, 、
              (⌒、"⌒ソ⌒ヽ- '"ノ  `、  ( ィ⌒ -'"",う
              ~''(_)(_)(_)(_)ソ-ィ     ヽノ   ,イ^   
            _ヽ /`、_, ィ/   ヽ      ヽ─/
          /,ィ'"/     /    `、     ) /

39Socket774:2009/07/04(土) 17:26:51 ID:X63aPZ3O
ちなみにアダプタ〜PC間の延長コードは見たことがない。
40Socket774:2009/07/04(土) 17:31:16 ID:AgNpt3XV
千石電商行ってパーツからハンダ付けして作るレベルだな
4136:2009/07/04(土) 17:35:13 ID:TJk1CFaQ
>>38-39
それではノートパソコンをA地点からB地点に動かすたびにアダプタを引きずることになりうっとおしいのです。
ですが、見た事ないと言われるのでしたらないのでしょうね・・・
ネットでも結構探してからここに来てるので半分は諦めてるのですが・・・

不便な世の中です。
どう考えたってアダプタみたいに邪魔なものはブラックボックス化できるよう、その先部分だけの延長ケーブル需要はうんこでた。


すみまえsんです。くそったれです。
せめてコンセント→アダプタ間を一本にできるサンシン5mなどあればいいのですが、なかなか見つからないですね。
なにより昨今のコンセントぶっとく傾向は本当にうっとおしいです。

42Socket774:2009/07/04(土) 17:35:37 ID:msoUznI+
>>39ビジネスチャンスw
4336:2009/07/04(土) 17:36:39 ID:TJk1CFaQ
>>40
いくらで受注してもらえますか?
44Socket774:2009/07/04(土) 17:39:59 ID:q0H4S5Lk
ノートならバッテリーでがんがれよ
4536:2009/07/04(土) 17:40:56 ID:TJk1CFaQ
>>44
何故そこまでしてかばうのです。
素直にアダプタからPCの延長コードがあるべきだと受け入れればいいじゃないですか。
4636:2009/07/04(土) 17:47:46 ID:TJk1CFaQ
色々とご迷惑をおかけしました。
少し熱くなってしまいもうしわけありませんでした。
47Socket774:2009/07/04(土) 17:54:33 ID:nsljmPit
>>43
おまいさんが欲しいものがない理由は簡単だ。
ACアダプタの形状が多すぎるのに需要がないから
採算がとれないんだ。

あと、千石は電子パーツショップ。
自力でやるって意味だよ。
秋葉に行かないとそろわないようなコネクタパーツなくても、
ニッパー、同軸ケーブル、半田ごて、半田の4つがあれば、
切って繋いで延長してで普通に出来るレベル

自作なんてやだ、失敗が怖い?

残念ながらここは自作PC板だ。
あるものは利用する。ないものは自分でつくっちまう。
他力本願はスレ違いどころか板違い。

ミマツあたりならやってくれるかもしれんが、
やってくれるとしても最低でも1万ぐらいかかるぞ。
そもそもコネクタが手にはいるかわからんし、
この手のは現物を見るか型番を調べるかしないことには、
写真送ったところでどれを使えばいいのか判別しにくい

ついでに言っておくと、作ったとしてもそれ、凄く外れやすいぞw
テープなどでの固定が必須だ
48Socket774:2009/07/04(土) 18:02:04 ID:AgNpt3XV
コネクタが汎用なら割と簡単だけど
汎用じゃないと切った貼ったで一つ潰すハメになる
まぁ正に自作力が問われる所だ
場合によっちゃ電圧が2種類とかだと配線気をつけないといかんし
結構面倒っちゃ面倒
分かる奴にはどってことないんだがな
そう言う知り合いが居ないなら諦めれ
49Socket774:2009/07/04(土) 18:24:03 ID:Bq0D9ZaR
>>37
お、決めましたかー
ミニもいいよねー俺は大きいの使ってるけど。
5019:2009/07/04(土) 18:38:30 ID:w4LTIufb
>>24
ルータ側を抜いたら一発で起動できるようになります。

400Wの電源を借りてきて繋いでみたところ、LANに繋いでいても問題なく起動しました。
これは、とりあえず電源には問題があって、おまけにマザーも壊れてるのかな。

月曜になったらEnermaxにごらーしてみます。
51Socket774:2009/07/04(土) 18:41:16 ID:fV0zeA3B
パーツ選びは全部自分でやったんだけど、ショップの兄ちゃんに組み立てて貰った
おいらは、この板に常駐してもいいんでしょうか?
52Socket774:2009/07/04(土) 18:43:58 ID:nsljmPit
>>51
別にいいけどパーツ交換やらメンテナンスやらは自分でやるんだぞw

結局自分でやることになるから、最初から自力で組んでおいた方が
あとで楽なんだがw

53Socket774:2009/07/04(土) 19:04:35 ID:TJk1CFaQ
色々すみませんでした。
これにて失礼いたします。
54Socket774:2009/07/04(土) 19:18:56 ID:msoUznI+
>>52それはBTOっていう他作だと思うぞ
55Socket774:2009/07/04(土) 19:47:35 ID:634dPUzf
携帯から失礼します。

FOXCONN G45 というマザーボードを購入したのですが、フロントオーディオ(ケース前面にあるヘッドホンとマイクの端子)の接続の仕方がわかりません。

マザボの説明書を見たかぎり、

PORT1_L AUD_GND
PORT1_R PRESENSEJ
PORT2_R SENSE1_RETURN
SENSE_SEND EMPTY
PORT2_L SENSE2_RETURN

という風にピンが並んでいます。

ケースから延びているコネクタには、

MIC-IN, MIC-POWER, GROUND,

というのが一束と、

L-RET, L-OUT, R-RET, R-OUT, GROUND,

というのが一束あります。

どこをどこへ差し込めばいいのでしょうか…?分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
56Socket774:2009/07/04(土) 20:03:28 ID:X/qs2Sye
無茶な質問をするようですが、
今のパソコンのスピードに不満があるので、交換を考えています。
ただ、変えたいのはCPUとマザーとメモリ、それからケースと電源だけで、環境自体は変えたくありません。

そこで質問ですが、ぶっちゃけた話、その交換したい部分だけ交換し、HDDやディスプレイ、サウンドカードやビデオカード、SCSIカード、等々を、そのまま新しいマザーに差し込み、BIOSの設定をすれば今まで通り起動するものなんでしょうか。
今まで通りというのは語弊がありますが、これまで使っていた環境のままになるか、ということです。
57Socket774:2009/07/04(土) 20:10:13 ID:CHCSfwCa
>>56
交換したパーツのドライバ全部入れたら動作する事はする。
やった事あるけど非常に不安定だったのでOSインストールし直した。
マザー交換するならOSは再インストした方が良いと思う。
58Socket774:2009/07/04(土) 20:11:49 ID:tdLsTPKT
速さはぶっちゃけHDDやSSDが重要
59Socket774:2009/07/04(土) 20:13:43 ID:UaaQuMYh
>>57
ありがとうです!
LGA775は今年で終了らしいので
今は買わないLGA1156が出てから自作したほうがいいですか?
またUSB3.0も出るみたいなので
60Socket774:2009/07/04(土) 20:15:48 ID:AgNpt3XV
>>56
うーん、一般的には再インスコがオススメだね
結局、その環境を生かしたまま次のママンに乗せ変えるのは結構面倒で
色々と不都合が発生したりしやすいので、なんだかんだで手間かかるし
それ以上に、とっときたいけど結局使わないモノを振るい落とせるので
PCが軽くなるというメリットが(笑

ちなみに俺はその環境をもってまわって使ってるけど
いきなりフリーズするけど原因が切り分けれないとか
ずーっと使ってないファイルがHDDを圧迫しててつねにパンパンとか
色々大変だぜw

オススメは、もう一台組む、コレだなw
古いほうはサブとして、環境をキープするもよし
新しいほうにシコシココピーして、使わなくなったら処分するも良し
今時HDDなんて1T1万切ってると言う時代なんだから
OS新調するのはちとキツいが、もう一台組んじゃう方が楽だぜw
61Socket774:2009/07/04(土) 21:01:59 ID:5I3pkbf9
7月25日の給料日に自作パソコンのパーツ一式が来るようにするにはいつ頼めばいいでしょうか?
注文するところはワンズです。
62Socket774:2009/07/04(土) 21:03:00 ID:q0H4S5Lk
ワンズに聞け
63Socket774:2009/07/04(土) 21:06:02 ID:fr2wb/1U
なんで私の質問はことごとくスルーされるのに、
他の人の質問には応えるんだろ・・・コピペじゃない質問してもスルーされるとは・・・
理由教えてもらえれば消えます
64Socket774:2009/07/04(土) 21:09:59 ID:Y3Gcwyrh
今celeron2.4Gなんて化石マシンの中身総とっかえしようと思ってるんですが
マルチコアCPUの速さがどんなものなのか分かりません
作業内容によっては同クロックのシングルコアとあまり変わらないというのを
どっかで見たんですが
ということは、作業内容によっては2.4G未満のマルチコア(予算的に多分2)
だと、今より遅いということなんでしょうか?
65Socket774:2009/07/04(土) 21:17:31 ID:v5fL0YCk
>>63 **なんとも言えんけど**1同じ様な質問がある。**2質問してるスレが違う*3内容が質問になっていない。*4グーグルで調べれば解る。******** 当だと思う。
66Socket774:2009/07/04(土) 21:21:38 ID:CK2Xm7n5
ゴムワッシャーねじって効果がありますか?HDDの取り付けに使います。
67Socket774:2009/07/04(土) 21:22:37 ID:AgNpt3XV
>>64
セレロンといわれても色んなのがあるからなんとも
どっかにCPUの番付表みたいなのがあるから
あれを一つの指標にしたらどうよ

とりあえずウチにあるP4の3.4GHzノースウッドと
core2duoの1.8Gでは、二倍くらい差があったな
例えばのケースだが、エンコとか何かのインストールとかの無茶苦茶重い処理中でも
問題なく他の作業が出来てしまったりする快適さは
一度手にしたら戻れないのは確かだ
6864:2009/07/04(土) 21:24:19 ID:fr2wb/1U
>>67
どっちが早いんですか?
69Socket774:2009/07/04(土) 21:43:37 ID:mtP4QWCP
>>61
通信欄に書いとけばいいんじゃね?
70Socket774:2009/07/04(土) 21:43:52 ID:Y3Gcwyrh
>>67
早々に回答ありがとうございます
比較サイトを色々覘いてみたいと思います
ありがとうございました

……低レベルではあるけど、ネタ質問じゃないんだけどなあ……
71Socket774:2009/07/04(土) 21:45:31 ID:mtP4QWCP
>>68
NetBurst系CPUはCoreMA系のCPUのどれよりも遅いと思っておけば大丈夫
7266:2009/07/04(土) 21:49:34 ID:s/K+efPq
ゴムワッシャーねじって効果がありますか?HDDの取り付けに使います。
73Socket774:2009/07/04(土) 21:53:48 ID:1azBVH4Z
>>66,72
質問の意図が分かりにくいから回答がもらえないんだよ
7466:2009/07/04(土) 21:58:56 ID:s/K+efPq
>>73
ゴムワッシャー付きと無しが売っていますが
なぜですか?
75Socket774:2009/07/04(土) 22:04:55 ID:s/K+efPq
スマートドライブってその分野スマートドライブしか売っていませんか?
スマートドライブの独擅場ですか?

安くで同等性能のを買いたいんですが。
76Socket774:2009/07/04(土) 22:18:31 ID:1azBVH4Z
>>74
それでもなんか分かりづらいなw

まあ想像してる通り、HDDの振動対策でしょ
効果は取り付けるケースにもよるし、一概には言えないと思うけど
ないよりはあった方がいいと言う程度かも

HDDの静音対策と言ってもHDD自体のうなり音だとか
振動でのケース共振だとかで対応も違うから

ケース共振ならケースの鉄板に鉛板を貼り付ける方が効果はあると思う

スマートドライブについては詳しくないので他の人に譲ります
ただ、HDDを密閉するようになるから静音と引き替えにHDDの温度耐久を損なうようだけど
77Socket774:2009/07/04(土) 23:05:28 ID:xJX0RNjL
Early POST initialization of chipset registers
新規に組み立てて電源入れたらLEDのディスプレイに↑に該当する
数字(13)が出たんですが何が悪いんでしょうか?
78Socket774:2009/07/04(土) 23:25:23 ID:X4PSk00m
新しくHDDを買ってきてそこにWinXPをインストールしようとしてます。
が、プロダクトキーを入力とするところで止まっています。

今のPCは3年前に店でパーツを指定して作ってもらいました。
その時もらったDVD?(XPホームエディション オペレーティング システム)には
それらしいコードは書いてないし、説明書の裏表紙にもない、
プロダクトキーらしきものがどこにも見当たりません。
新しく別途OSを買う必要があるということでしょうか?
79Socket774:2009/07/04(土) 23:27:21 ID:gev6qwMv
ケースに貼り付けてないか
80Socket774:2009/07/04(土) 23:29:29 ID:vg/4yem/
DPS版(OEM版)ならパッケージのビニールにプロダクトキー書いたシールが貼ってある
店によってはそのシールをケースに貼り付けることもあるみたい

ないなら買い直しということになるね
81Socket774:2009/07/04(土) 23:32:07 ID:DcbySkJ+
>その時もらったDVD

1機1ライセンス。
プリインストールされてたとしても、正規の物じゃ無いとおかしな話。
OSの何処かに添付されてるか、筐体に貼るシールが添付されてるはず
筐体に、既に貼ってあるか。

OS込みじゃ無きゃ、ピーコ品
本当にオマケ。
諦めれ。
82Socket774:2009/07/05(日) 00:08:38 ID:5zRg/vN4
サウンドカードって何をする装置なんですか?
DACとしての機能だけですか?
83Socket774:2009/07/05(日) 00:23:32 ID:LG3jgNu7
>>78
再インスコにプロダクトキーは必須なんだからどこかに張ってあるはず
84Socket774:2009/07/05(日) 00:36:52 ID:gX4bVRQx
4年ぐらい前に組んだPCなんですが、BIOSの起動途中でたまに電源がおちるようになりました。
電源が原因ではないかと思うんですが、皆さんのご意見をお聞きしたく。

【CPU】 Athlon XP 64 4000+
【クーラー】MINE Cooler RevB
【M/B】 ASUSTeK A8N32-SLI Deluxe
【Mem】 PC3200 512MB*2 256MB*2
【HDD】 HDT721010SLA360 *2
HGST HDS725050KLA360 *2
【VGA】 WinFast PX9600 GT
Winfast PX6600GT
【光学ドライブ】LF-M821
【ケース】 antec P180
【電源】KMRK-550A(II)

構成は上記です。
85Socket774:2009/07/05(日) 00:38:53 ID:xx11KlqV
貼ってなければ捨てたんだろうな
86Socket774:2009/07/05(日) 00:41:13 ID:ssNMMlyf
スマートドライブってその分野スマートドライブしか売っていませんか?
スマートドライブの独擅場ですか?

安くで同等性能のを買いたいんですが。
87Socket774:2009/07/05(日) 00:54:14 ID:KL0+G/Bp
>>86
答えてくれたレスに礼も書けないヤツにはレスする必要なし
もっと常識を勉強しようね
88Socket774:2009/07/05(日) 00:57:13 ID:ouq4/CB4
>>82
専用チップがあればあった方がいいだろ?
とくにゲームをしたり、音楽を聴いたり弄ったりする奴にはな。
専用チップにする理由がわからないヤツは、
VGAもオンボのVGAで十分じゃね?
89Socket774:2009/07/05(日) 01:02:35 ID:5zRg/vN4
>>88
DACの機能だけならDAC内蔵のアンプでも買ったってつないだほうが安上がりなのかと・・
90Socket774:2009/07/05(日) 01:05:55 ID:ned1P573
>>89
DACの機能だけが欲しいならば、それでいいんじゃない?
それだけと思っていたらワロスワロスだけど。
91Socket774:2009/07/05(日) 01:07:30 ID:UwSWYh3n
マザーのフロントパネル端子部分、LEDを刺すとコは何Vの電圧が出てんの?
市販のLED付けてみたがぼや〜っとしか光らないんだよ・・・
LEDの動作電圧>マザーの出力電圧 だったのかなぁ・・・・?
92Socket774:2009/07/05(日) 01:38:22 ID:RPN84gkB
俺の必殺技、リカバリしろ。が最近使えないのは
頭にうんこがつまってる人間はPCはあきらめて携帯電話でゴニョゴニョやってるのかねぇ
93Socket774:2009/07/05(日) 02:31:14 ID:SHaXFu49
つーかDELLって自作と関係ないやん
94Socket774:2009/07/05(日) 02:32:51 ID:SHaXFu49
うわっ・・・・
いつのにレスしてんだ、俺は・・・
9566:2009/07/05(日) 03:26:10 ID:tgw2dpZ7
>>76
ありがとうございます。
参考になりました。
96Socket774:2009/07/05(日) 03:26:29 ID:tgw2dpZ7
スマートドライブってその分野スマートドライブしか売っていませんか?
スマートドライブの独擅場ですか?

安くで同等性能のを買いたいんですが。
97Socket774:2009/07/05(日) 05:51:25 ID:JloJ5LW9
同じ奴?
なんか萎える質問が続く
98Socket774:2009/07/05(日) 07:13:44 ID:r/T4App+
CPUを初めて買いました
AMDのPhenomU x3 705eなのですが、
CPUクーラーに始めからついてるグリスで事足りるのでしょうか?
それとも更にグリスを盛らなくてはいけないのでしょうか?

よろしくお願いします
99Socket774:2009/07/05(日) 07:16:53 ID:syWzEJSp
一度もつけてないならそのままで大丈夫
100Socket774:2009/07/05(日) 07:25:03 ID:KUkerj6k
熱伝導シートの上からグリス塗ったら逆にまずい
101Socket774:2009/07/05(日) 07:25:05 ID:r/T4App+
>>99
ありがとうございます
サクッと完成させます!
102Socket774:2009/07/05(日) 08:37:31 ID:xTa9Tb1t
E6400を買おうかと思うのですが、FSBが1066MHzなので
メモリはDDR2-553のデュアルチャンネルでいいのでしょうか?
それ以上の転送速度のメモリをつけても効果はないのでしょうか。
103Socket774:2009/07/05(日) 08:44:34 ID:xybadJhf
>>102
帯域とレイテンシ考えるとどうなる?
それと最近のM/BはDDR2-533はサポート外
104Socket774:2009/07/05(日) 10:22:44 ID:U1rSPt0R
PCIe x8のクロスファイアってどの辺のグラボからボトルネックになるのかな?
105Socket774:2009/07/05(日) 11:02:04 ID:Yeq4vV65
>>104 x8って段階で既にネックになってる気が。
106Socket774:2009/07/05(日) 11:06:17 ID:f74PkhBc
起動時間が少し掛りすぎるのですが(10ピp-12)、
原因が光学ドライブのようなのですが、 取りつけずに起動すれば5-6ぴpぐらいになります
光学ドライブは問題なく使えてるのですが、何か対策などってありますか?
107Socket774:2009/07/05(日) 11:17:11 ID:+ekJZ/6a
>>104
…単体で動作させる分にはあんまり違いは出ないみたいだが、CFで動作
させる時点で10%落ちっぽい。さらに低価格なVGAだと違うかもしれないが…。
動作可否などでデータが歯抜けだったりしてちょっと判断しづらいけど参考。

ttp://www.tomshardware.com/reviews/crossfire-meets-pci-express,1761-4.html
108Socket774:2009/07/05(日) 11:49:34 ID:4m4nPS2V
>10ピp-12
>5-6ぴp

なにこれ?
109Socket774:2009/07/05(日) 11:53:46 ID:XHTRuy6q
頭がPーまん何だろうよ
110Socket774:2009/07/05(日) 12:04:30 ID:T40uOtRt
>>82
アナログで吐く場合はオンボだとノイズが載りやすい。
オンキヨーなんかはアナログ専用の、コンデンサ山盛りなオーディオボード出すほど。

他にも7.1chとかの出力や、デジタル出力を持ってないマザーもあって、
そういうのの拡張という側面も。
勿論クオリティ向上を狙って追加する人もいる
他にも、音楽いじる人向けにMIDIの入出力がある製品も
古くはMIDI音源チップのっけてたものもあった。

あと、ゲームによっては(最近は減ったけど)特定サウンドチップ専用の命令仕込んでた物もある

マザーに光や同軸のデジタル出力があって、そこからDACに繋げば十分と思うなら、
それでいいんじゃね

>>91
テスタで測れ
旧来の緑や赤は1.5Vで動く物が主流だし、青や白は3.3V以上を要求する物が多い
111Socket774:2009/07/05(日) 12:12:38 ID:f74PkhBc
くだらない質問スレだったんだな
スレチすまん
112Socket774:2009/07/05(日) 12:17:36 ID:U1rSPt0R
>>105>>107
なるほど
113Socket774:2009/07/05(日) 12:18:39 ID:ohLZBV0E
>>111
いや、あんたの日本語が理解できん
ぴpってなによ
そんな単位聞いたことないよ
114Socket774:2009/07/05(日) 12:49:12 ID:4e0xH8Im
電源についての質問なんですが
電源からP-ATAに電力を供給する場合は、4pinコネクタでいいんでしょうか?
115Socket774:2009/07/05(日) 12:56:25 ID:WYFT7iKV
初めて自作するんですが、ATXミドルタワーでモニタグラボ無しの一式は電車でもってかえれますか?
116Socket774:2009/07/05(日) 12:57:40 ID:T40uOtRt
>>114
挿さらないものはそもそも挿せないようになってるから安心しろ

あ、FDDだけは別なw
あれは信号、電源共に逆さにも刺さることがある
117Socket774:2009/07/05(日) 13:03:20 ID:4e0xH8Im
>>116
そうでしたか
ありがとうございます
118Socket774:2009/07/05(日) 13:03:47 ID:T40uOtRt
>>115
組立済み前提の場合
二輪台車使えば何とか。
素手で持ち運ぶのは無理。

あと、台車使うにしても、振動でHDD、光学ドライブ等が
逝かれる可能性もあるので正直お勧めしない


バラの場合
ケースと電源がなければ可能
ケースと電源も一緒なら無理だと思った方がいい
その場合無理矢理…なら四輪台車必須。
勿論勿論駆動系の破損が怖い
119Socket774:2009/07/05(日) 13:20:45 ID:jrYJ49Pg
PCってDVDドライブの類がないと起動しないんでしょうか?
今使ってるPCからドライブだけ取ったらBIOS画面で止まって起動しなくなりました
付けたらまた起動したんですが

CDやDVDは何も入れてません
DVDドライブはIDE接続でHDDはSATA接続
RAIDは組んでなくてBIOSのRAIDは切ってます
関係あるかわからないですが
120Socket774:2009/07/05(日) 13:37:12 ID:JloJ5LW9
>>115
日本は宅配サービスがとても進んでるので
きっちり梱包して送ってもらえ
電車は無理
121Socket774:2009/07/05(日) 13:37:53 ID:4e0xH8Im
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=93770&lf=0
↑のA76ML-Kの仕様にIDE:(1ポートに2台接続可) と書いてあるんですが
これってIDEのポートが一つあってそこにIDEが二つ挿せるという解釈でいいでしょうか?
122Socket774:2009/07/05(日) 13:54:36 ID:iPQbg9MW
>>121
どんなM/BでもIDEはマスターとスレーブで2台使える
123Socket774:2009/07/05(日) 13:58:20 ID:4e0xH8Im
>>122
なるほど
ということは、IDEポート一つで、IDE接続のHDDと光学ドライブを両方使えるということですよね?
質問ばかりで申し訳ない
124Socket774:2009/07/05(日) 14:01:35 ID:KL0+G/Bp
>>123
両方使えるけどドライブ側のジャンパ設定を忘れずに
多分ドライブにマスター、スレーブとか図が書いてあるはず
125Socket774:2009/07/05(日) 14:03:11 ID:4e0xH8Im
>>124
なるほど
ありがとうございます!!
126Socket774:2009/07/05(日) 14:08:19 ID:iPQbg9MW
>>123
優先順位があるのでその組み合わせはお勧めできない
2台接続は同系ドライブが基本
127Socket774:2009/07/05(日) 14:18:47 ID:JloJ5LW9
>>126
まぁやってやれない訳でもないけどね
光学ドライブなんざ普段使わんだろうし
128Socket774:2009/07/05(日) 14:21:28 ID:cJEBKmFS
>>115
自分が組み立て一式(ケース込み)を電車で持って帰った経験あるから出来る
ただオススメはしない
129Socket774:2009/07/05(日) 14:23:17 ID:4e0xH8Im
>>126>>127
なるほど、そういう問題もあるんですか、ありがとうございます
でも、光学ドライブはOSをインストールするときに一時的に取り付ける程度にしか使わないのでw
130Socket774:2009/07/05(日) 14:50:46 ID:30VRoyAo
USBから電力取ってLED光らせようと思ってるんですけど、USBは5V・100〜500mAとなってますが抵抗の計算は100mAで計算していいのでしょうか?
機器がコントローラーとやりとりしないような単純なデバイスにはどれだけ電流が流れるんでしょうか?
131Socket774:2009/07/05(日) 15:45:21 ID:JloJ5LW9
V=I・Rと言う初歩的な計算式があってだな
Vは固定なんだからIはRで割れば出るんじゃねーの?
あとLEDは5Vだと電圧高いよ
5Vで駆動出来る奴とかなら知らんが
安いコースなら抵抗、高いコースなら定電流ダイオードだっけ
まぁなんかやり方があった希ガス

まぁ他の詳しい人がレス付ける気がするので任せる
132Socket774:2009/07/05(日) 16:01:35 ID:30VRoyAo
>>131
あー、なるほど
勘違いしてました
供給できる限界がわかればいいわけですね
133Socket774:2009/07/05(日) 16:43:53 ID:WF4XNsRM
オンボードグラフィックが付いてないマザーボードはどうやって出力するんですか?
例えばP45とです。
134Socket774:2009/07/05(日) 16:45:28 ID:LI3i/foi
ビデオカードを買って付けて出力します。
135Socket774:2009/07/05(日) 19:38:07 ID:TZ30Vks/
ノートパソコンの作業をデスクトップのモニターで行いたいのですが、
モニターだけつなげるということはできないでしょうか。
デスクトップPC本体は使用せず、あくまでもモニターのみです。
回答をよろしくお願いします。
136Socket774:2009/07/05(日) 19:39:19 ID:1hPRPUqB
できるよ
137Socket774:2009/07/05(日) 19:39:40 ID:m0JeORd1
外部出力が付いてるなら可能
138Socket774:2009/07/05(日) 20:08:23 ID:fs2+gVmP
初めて自作しようと思ってるんですが
DVDドライブはSATA接続のものとIDE接続のものどちらを買えばいいんでしょうか?
139Socket774:2009/07/05(日) 20:11:33 ID:AINulcup
好きにしろ
140Socket774:2009/07/05(日) 20:36:08 ID:tfPDE9ll
ブルーレイディスクがBDっていうそうだけどドライブはなんていえばいいの?
141Socket774:2009/07/05(日) 20:37:16 ID:LI3i/foi
BDD
142Socket774:2009/07/05(日) 20:58:17 ID:CCkDpooV
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【2列目】 の次スレ立ちますた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246787857/
143Socket774:2009/07/05(日) 23:04:47 ID:YxJoEa1W
ノートパソコンの液晶画面のバックライトとインバーターを自分で交換したいのですが、どこで売っていますか?販売しているサイトや店舗のホームページがあれば教えてください。
144Socket774:2009/07/05(日) 23:09:11 ID:m0JeORd1
ヤフオク
145Socket774:2009/07/05(日) 23:23:14 ID:XHTRuy6q
>>143
ノートパソコン バックライト液晶交換でググりましょう
ググりも出来ない貴方には交換は無理だと思います。

http://www.direct-world.com/goshu/lcdbacklight.html
146Socket774:2009/07/05(日) 23:47:17 ID:tfPDE9ll
>>141
サンクス
147Socket774:2009/07/06(月) 02:44:50 ID:4IeW6fYx
MPEG-2動画をVRモードで-RW,-RAMに記録する方法を教えてください。
148Socket774:2009/07/06(月) 03:33:30 ID:KDIhwDvQ
>>147
B's DVD-VRとかのソフトを使うしかないんじゃないの
149Socket774:2009/07/06(月) 03:54:56 ID:iZcnzO6l
CPU E6600
MEM 4GB
HDD SATA2台
MB P5K-E
GB HD4850
POWER 550W
上のようなPCを利用しているのですが、スリープからの復帰時と複数のゲーム立ち上げ時に
ディスプレイが信号なしになることがあります。グラボの不具合なのか電源の問題なのか
どちらか分かりますか?
150Socket774:2009/07/06(月) 04:06:54 ID:KDIhwDvQ
>>149
VGAのドライバじゃないの
新しいのから古いのまで幾つか試せ 新しいのが良いとは限らない
151Socket774:2009/07/06(月) 04:16:09 ID:HurDMA1/
うーん
HDD増やしたら動画再生がおかしなことになったので色々と試してみたんだが

【事象】
・HDD上の動画(avi)を再生すると音ズレする。再生した動画は前からあるHDD上のデータ。(増設したHDD上ではない)
・youtube,ニコニコなどの動画サイトでは再生すらできなくなった

【構成】
CPU⇒core i7 [email protected]へOC
mem⇒1G*3
VGA⇒GTX285@2G
HDD1(SATA)⇒500G
HDD2(SATA)⇒250G
HDD3(SATA)⇒1T※今回増設
電源⇒SS-700HM
ケース⇒antec1200

【やってみたこと1】
増設したHDDを外してみた
結果:全ての問題解消

【やってみたこと2】
HDDの電源コネクタ挿し位置変更
電源からの一本のケーブルでMAX4機のHDDへ給電可能でもともとは
コネクタ1⇒HDD1
コネクタ3⇒HDD2
コネクタ4⇒HDD3

だったのを

コネクタ2⇒HDD1
コネクタ3⇒HDD2
コネクタ4⇒HDD3
または
コネクタ1⇒HDD1
コネクタ2⇒HDD2
コネクタ3⇒HDD3
に変更

結果:全ての問題解消

やってみたこと1だけが問題解消なら「ああ、電源足らんのか」と思うんだが2でも解消されたのがよくわからん
問題の切り分けができないのでなんか原因特定のネタがあったら頼む
152Socket774:2009/07/06(月) 04:19:15 ID:HG6UPW71
OCやめれ
153Socket774:2009/07/06(月) 04:27:18 ID:HurDMA1/
>>152
おk そこらへんで色々と試してみるわ
thx
154Socket774:2009/07/06(月) 10:37:41 ID:Wpy994pO
スマートドライブってその分野スマートドライブしか売っていませんか?
スマートドライブの独擅場ですか?

安くで同等性能のを買いたいんですが。
155Socket774:2009/07/06(月) 10:49:38 ID:Mq5gZyAq
>>154
その気になれば誰でもスマートドライブになれるよ!
スマートドライブはみんなの心の中にいるよ!






あと、釣り針がチョッと大きすぎるよ!
156Socket774:2009/07/06(月) 11:51:47 ID:xm9Xo54p
>>152
VistaでHDDつないで、インデックス構築しなおし→ビジー→処理落ちだっただけだったりして。
157Socket774:2009/07/06(月) 11:53:50 ID:cOHhjnrd
1'sでPCパーツ一式を購入したんですが
組み立てマニュアルみたいなのがありません。
分かりやすいサイトなどはないでしょうか?
158Socket774:2009/07/06(月) 12:03:05 ID:QKLsjL+j
159Socket774:2009/07/06(月) 12:33:06 ID:a1nIXjnR
あれっ、マニュアルマザーに付いてこなかった?
そんなマザーを買った君が悪い(^^;
その手のハウツー本でも買ってきなさい
160Socket774:2009/07/06(月) 12:48:56 ID:s7GtCrvi
電源が劣化すると、CPUやGPUのベンチのスコアが落ちることはありますか?
161Socket774:2009/07/06(月) 12:49:09 ID:p8L9sjLV
Bluetoothと2.4Gの無線の奴ってどっちも同じ2.4Gの周波数だけど何が違うんですか?
Blueの方が障害物に干渉しにくいんでしょうか?
電波式2.4Gの方は金属に弱いですが同じなのでしょうか?
現状Blueの方はOSインストール時に動かないなど不都合ばかりな気がするんですが違いを教えてください。
162Socket774:2009/07/06(月) 12:55:24 ID:xVKKFE39
>>160
可能性としては考えられる。

>>161
で? 自作PCにどんなトラブルが出たの?
サウンドにノイズでも乗るようになったのか?
163Socket774:2009/07/06(月) 13:13:50 ID:4BifWmem
ニートくさい回答するなら黙ってろよ
164Socket774:2009/07/06(月) 13:38:45 ID:vYYLoB2S
1TバイトのHDDはクイックフォーマットでもよい?
165Socket774:2009/07/06(月) 13:45:53 ID:xVKKFE39
>>164
通常フォーマットと、クイックフォーマットの差を知っていて、
「クイックフォーマット」を選択するなら好きにするといい。

ちなみに私はクイックでやって今のところ問題は出ていない。
けど、ちょっと怖い気分だね☆
166Socket774:2009/07/06(月) 16:10:53 ID:hzu3J9dD
お腹減ったお
167Socket774:2009/07/06(月) 16:12:50 ID:hzu3J9dD
それにしても毎日毎日暇だよな
168Socket774:2009/07/06(月) 16:44:43 ID:RCYGGcEI
電源の4ピン1本に120mmファンを何個ぐらいまで付けられますか?今5つ付けてます
169Socket774:2009/07/06(月) 16:48:44 ID:cFGF2AtQ
>>168
電源の1ラインの容量とファンの消費電力で違う
170Socket774:2009/07/06(月) 16:50:15 ID:KDIhwDvQ
>>168
その倍付けても大丈夫だよ
171Socket774:2009/07/06(月) 16:56:35 ID:2g8deP0j
ビデオカード2枚挿しで使ってて突然電源が落ちたんですが
これは電源不足とみていいでしょうか?
それと電源が落ちた後、電源スイッチを押しても起動しなくなりました
ビデオカード1枚にすると直ります
172Socket774:2009/07/06(月) 17:00:04 ID:rPApiJ0E
その公算が高い。ものすごく危険な状態だよ、ソレ。
173Socket774:2009/07/06(月) 18:25:42 ID:2g8deP0j
>>172
やはりそうですか
新しくビデオカードを買ったので2枚挿してみたのですがやめておきます
レス有難う御座いました
174Socket774:2009/07/06(月) 19:09:02 ID:gkgQ+8CX
VGAのメモリチップがヒートシンクも無く素っ裸でなんだか不安なので、
AINEXのHM-14のようなシンクを張ってみようと思うんですが、
こういった使い方もメーカー保証対象外の使い方(改造?)になるんでしょうか?
175Socket774:2009/07/06(月) 19:19:33 ID:4FW40YEF
なります
放熱できないとヒートシンク自体に熱が溜まり取り付けない場合より悪化する事も有ります
176Socket774:2009/07/06(月) 19:22:30 ID:BHbJPo0A
マザボのヒートシンク冷やしたほうがいいよな
小さいファンでも買ってくるかな
177Socket774:2009/07/06(月) 19:30:08 ID:gkgQ+8CX
>>175
ありがとうございます。
そのことも踏まえて検討してみます。
178Socket774:2009/07/06(月) 19:31:21 ID:KDIhwDvQ
179Socket774:2009/07/06(月) 19:37:20 ID:BHbJPo0A
>>178
わざわざありがとう
排気用ファン一個しかつけてないしHDDファン無いけどどうするべきかね

今HDD28℃だからまだへいきか
180Socket774:2009/07/06(月) 21:14:36 ID:lYVh9X9z
電源から4ピンのコードが出てて、HDDは15ピン(SATA)なので、変換アダプタが
必要なんですけど、電源から出てるコードはメスで、HDD側のコネクタはオス
であってますか?

凹…メス  凸…オス の場合

[電源]―――凹 凸[HDD]

こうだと思ってて、必要なのは下のような装置だとおもってるんですが…

変換ケーブル
電源側   凸―――凹   SATA側

こういうのも売ってるんで混乱中。
電源側   凹―――凸   SATA側

181Socket774:2009/07/06(月) 21:52:47 ID:kjPrisc4
ペリフェラル4ピンから電力を供給してLED(5mm口径、約3V)を光らせようとおもっているんですが可能ですか?
可能な場合、4ピンのうちドコとドコから配線を取ればいいのか、また、あっこからは何Vの電圧が出ているのですか?
(抵抗器なしで付けたら死にますよね?)
182Socket774:2009/07/06(月) 21:57:55 ID:5U046FKw
>>181
テスターで調べろ
それが出来ないなら工作するしない方がいい
183Socket774:2009/07/06(月) 21:59:41 ID:5U046FKw
>>182
× それが出来ないなら工作するしない方がいい
○ それが出来ないなら工作しない方がいい
184Socket774:2009/07/06(月) 22:01:36 ID:xKXMgAYy
ペリフェラル4pinからは12Vと5Vが供給されている
12Vのほうに繋いだら…
185Socket774:2009/07/06(月) 22:11:28 ID:jep29sH4
DVDドライブなんですがバルクのDVDドライブとバルクじゃないDVDドライブって何が違うんですか?
186Socket774:2009/07/06(月) 22:14:39 ID:BHbJPo0A
バルクの意味を調べればいいと思う
187Socket774:2009/07/06(月) 22:17:18 ID:jep29sH4
バルクの意味は理解してるんですが分りませんでした。
教えて下さい
188Socket774:2009/07/06(月) 22:21:21 ID:xKXMgAYy
具体的にどこがわからないんだ
言葉の意味を理解してるならまったくわからないなんてことはないわけで
189Socket774:2009/07/06(月) 22:22:36 ID:jPExhTEM
190Socket774:2009/07/06(月) 22:26:40 ID:jep29sH4
バルクの意味は分るんですが
DVDドライブのバルク品とバルクじゃないDVDドライブの違いが分りません
教えて下さい
191Socket774:2009/07/06(月) 22:29:38 ID:4FW40YEF
化粧箱に入ってるかどうか
192Socket774:2009/07/06(月) 22:32:00 ID:IqQw+s8U
一般的に考えて、説明書や化粧箱や付属ソフト(バルクにも有る場合有るが)
そしてメーカー保証が有るか無いかじゃないか?
193Socket774:2009/07/06(月) 22:32:38 ID:5U046FKw
某スレより
929 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 13:04:39 ID:6cyBvjgj
>>928
別物の定義にもよるけど基本的なハード設計は同じでも一部違うこともある
パイのリテールの場合は静音対策で筐体プレス形状と吸音スポンジ使用とか

またファームウエアは>>912みたく静音動作や+RのROM化なんかで差が出る

或いは、組み立て後の全数チェックでの選別品をリテールに充てて
バルクは選別漏れだとする話もある
194Socket774:2009/07/06(月) 22:33:19 ID:jep29sH4
言葉足らずですみません。
バルク品は化粧箱が無いのは知ってますが
DVDドライブなどはバルクのDVDドライブには書き込みを安定させるソフトとか
専用のドライバ等は付いてないんでしょうか?
また、これらの付属のソフトは必要でしょうか?
195Socket774:2009/07/06(月) 22:36:04 ID:HG6UPW71
ソフト・ドライバが付いてる物もあれば付いてない物もある
ドライバ・ファームウェア・書き込みソフトはネットで落とせる
必要かどうかはおまいさんの用途次第
196Socket774:2009/07/06(月) 22:40:34 ID:jep29sH4
>>195
ありがとうです!
ネットで必要なソフトは落とせるんですね。
これで安心してバルクのドライブを買うことが出来ます。
リテール品は倍以上高いですからね。
197Socket774:2009/07/06(月) 22:51:53 ID:n6Ouae5t
これから自作してみようと思う者ですが、
電源から発火した
という記事を目にしました
主な発火の原因はなんですか
やはり質ですか
198Socket774:2009/07/06(月) 23:07:30 ID:ablpVq6K
>>196
ただ、万が一のリコールの時、バルクは受け付けてくれないこともあるからなぁ
何かあったら買い換えればいいや的ならバルク。そうでないならリテールって考え方もある

>>197
質、容量を無視した過負荷、経年劣化、埃などによる短絡、窒息環境による廃熱不良、初期不良等、
いろいろあるから何とも言えない。

それでも「電源はケチるな。まずは質だ」を守った上で、電源周りの環境整備を
しっかりしてやるのが自作の基本だと思われ
199Socket774:2009/07/06(月) 23:08:22 ID:bbG3ml1a
>>197
質以外にも掃除をしてなかったり、排熱がうまくいってなかったりして熱が溜まれば
200Socket774:2009/07/06(月) 23:45:04 ID:P7JVTpol
…自作者の質?
201Socket774:2009/07/06(月) 23:46:52 ID:HKeyoK65
レイディオンの4670を4770に訳あって挿し替えるんだけど
キャタリストはいったん削除して入れ直した方がいいのでしょうか?
202Socket774:2009/07/07(火) 00:04:04 ID:U91U1S+q
Silent King-α 500Wという電源を使用しているのですが、ファンから異音が聞こ
えるのでファンを交換しようと思っています。
標準でついていたファンのスペックは以下の通りですが、このファンを交換する
にあたり、どうせならより静音性に優れた物に
交換したいのですが、サイズと最大風量が同じなら最大回転数は低くても問題無
いのでしょうか。
たとえばクーラーマスターのBlue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP 140mm 16dB
60.9CFM 1000rpmと交換しても問題ありませんか。
また、おすすめのファンがあれば教えていただけませんでしょうか。

Model: D14SM-12
Fan Size: 140mm x 140mm x 25mm
Speed: 1400 +/- 10% RPM
Airflow: 62 CFM
Noise: 29.0 dBA
Bearing: Sleeve
Voltage: 12 V
Current: .7 Amp Max
Connector: 3pin and 4pin pass-through connector
203Socket774:2009/07/07(火) 00:13:44 ID:NW0Dw0MV
最近の静王ってファンを換装してまで
使いたくなる極上電源になったのか
204Socket774:2009/07/07(火) 01:29:02 ID:SEM0WjwH
ここしばらく、新GPUが出てないような気がする(少なくとも新アーキテクチャは出てないような気がする)んだけど
GPU競争って終わったの?

俺が結構前に買ったRADEON4870がいまだに売ってるみたいだし。
そろそろ新しいの買おうと思ったけど新しそうなのが見当たらないので。
205Socket774:2009/07/07(火) 01:32:37 ID:ITwJodbd
>>204ヌビィディアがだらしないから仕方ない
206Socket774:2009/07/07(火) 01:41:40 ID:ANL6oplS
マザーボードを購入しようと思ってるのですが
G45とかのマザーボード買うなら
G31とかの安いマザーボードを買って後からビデオカードを追加したほうが
性能は上なんでしょうか?
207Socket774:2009/07/07(火) 02:01:29 ID:IlC0ynnY
G45の代わりにP31+VGAならその通り。
まぁVGAにいくら金かけるのかって話だが。
もう少し具体的に書けば?
今ならG55を待つって手もある。
確かもうすぐ発表日じゃなかったか。
208Socket774:2009/07/07(火) 08:10:08 ID:uEZFWsxN
>>196
ちと遅レスだが、書き込みソフトはフリーのもあるが、ソフトが
ドライブをサポートしてないと意味がない。
ま、ある程度発売から時間がたってれば大丈夫だと思うが、
ここでバルクの意味がどうこうって言ってるようじゃ、
ソフト付きのを買うことをお勧めする。
209Socket774:2009/07/07(火) 08:58:25 ID:0g+dPAot
電源の故障や、容量不足な場合
どんな事が起こりますか?
210Socket774:2009/07/07(火) 09:05:58 ID:vvB50O+M
ケースバイケース
211Socket774:2009/07/07(火) 10:33:26 ID:6MJlYrjC
BIOSでPATAって項目があるのですが、
UltraATA、ATAと基本的に同じ事ですよね?
使ってないから切っておこうと。
212Socket774:2009/07/07(火) 10:40:57 ID:Wd6SAeK1
>>211
SATAに対するPATAなわけで使ってないなら切っちゃってOKだけど、
あえてわざわざ切る理由もない感じ。
213Socket774:2009/07/07(火) 10:46:39 ID:NqztD4l7
>>196
今更手遅れかもしれんが
お前さんは箱付き買った方が無難
フリーのライティングソフトが使いこなせるとは到底思えない

今もってるライティングソフトが新しくて
新規に買うドライブも対応してる場合のみ
バルクで買うことが許されると考えるべき
214Socket774:2009/07/07(火) 11:54:15 ID:kWcTgSMg
バルクでソフトをバンドルするって手もある。
まあ、そうなるとほぼネロ一択になるけど。
215Socket774:2009/07/07(火) 12:00:12 ID:yzWkhs+/
GeForce GTX 295 だったらトリプルディスプレイって出力可能ですか?
他にも、3枚出力可能なグラフィックボードがあったら教えて欲しいのですが、(Quadro以外で)
216Socket774:2009/07/07(火) 12:02:05 ID:IY9shgX4
xpかvistか迷っています。
vistはいろいろ批判的な人が多いようなので今ひとつ踏み出せません。
SP1が出たので躊躇する必要ないんでしょうか。
ネット、ゲーム、なんかが快適にできればいいぐらいなんで。
217Socket774:2009/07/07(火) 12:04:33 ID:JS3X3Bnl
知識ないゴミレスする奴は黙っとけよ
218Socket774:2009/07/07(火) 12:07:26 ID:bPW4/IND
Vistaでは起動出来ないエロゲーがたまにある
ただそれだけだ
219Socket774:2009/07/07(火) 12:18:30 ID:uEZFWsxN
>>216
そのゲームを快適にってヤツが一番PCのスペック要求するだろ。
(ゲームにもよるが)
適当なのか性能要求するのかよ〜わかんないけど、その「批判的な」
意見ってのを見て聞いてどうダメだと思ったんだ?

個人的にはXPよりPCスペック要求するし、不要な機能(スーパーフェッチとか)
があるから「XPでいいや」状態。セキュリティその他でもいいところはある。
PCスペックさえクリアできるならもう7でもいいだろ。
220Socket774:2009/07/07(火) 12:25:31 ID:uYB8GCuG
>>215
295 1枚じゃトリプルにならんぞ
221Socket774:2009/07/07(火) 12:37:42 ID:uYB8GCuG
>>215
DVIx2 HDMIx1 とかってやつ見たんだろう?
DVI 1ポートとHDMIは排他使用

222Socket774:2009/07/07(火) 12:51:03 ID:bnU5subH
E6750を使ってるんだが、これをQ9550あるいはE8400に変えた場合って、どんくらいパワーアップする?
DB風に例えてくれると分かりやすいのだが。
223Socket774:2009/07/07(火) 13:03:48 ID:uYB8GCuG
>>222
貴方は何がしたいの?
エンコ、重いゲーム
エンコならQ9550でソフトがマルチコア対応してればだいぶ変わるんじゃないの
ゲームなら対して変わらんと思う
224Socket774:2009/07/07(火) 13:12:21 ID:bPW4/IND
225Socket774:2009/07/07(火) 13:18:51 ID:ANL6oplS
自衛隊って軍隊ですか?
軍隊じゃないんでしゅか?
226Socket774:2009/07/07(火) 13:22:35 ID:XPvE7IUW
>>225
自衛隊は戦力を持たないので軍隊ではありません
227Socket774:2009/07/07(火) 13:23:49 ID:2nxwEfEs
自作板数年ぶりで来たんだけど、以前あった
「CPUクーラーを外したらCPUもスッポン!!」スレはもう無いの?
いや、今朝CPUクーラーを外したらスッポンしちゃって喜んでデジカメで
撮影してうpしようと思ったらスレ無いじゃん!
どうしちゃったの?誰かスレ立てないの?ねえどうなの?
228Socket774:2009/07/07(火) 13:31:24 ID:bPW4/IND
あるよ
229Socket774:2009/07/07(火) 13:31:34 ID:2nxwEfEs
すまんスッポンスレあったわ…
JDで全角カナで検索だとだめで半角カナで出たよ
ごめんね…
230Socket774:2009/07/07(火) 14:12:26 ID:epTxV30F
使用ケース:CM690
使用状況:HD2台、光学ドライブ1台、FDドライブ1台搭載

HD容量が心許なくなってきたので、3台目を増設しようと思ったのですが
増設したHDを接続するためのケーブルがありません
2台目増設時はケース内にあったケーブルに接続しただけだったので
どうすればいいのかわかりません
新しいケーブルを買えばいいのか、それとも増設用のカードなどが必要なのか
教えていただきたいです。よろしくお願いします
231Socket774:2009/07/07(火) 14:16:49 ID:epTxV30F
書き忘れていました
マザーボードはGIGABYTEのGA-EP45-UD3Rです
232Socket774:2009/07/07(火) 14:18:58 ID:uYB8GCuG
>>230
ケース内にあったケーブルに接続って事は電源ケーブル?
IDE、SATAケーブル?

マザーのHDDを繋ぐポートは?

マザーは何? 今使ってるHDD、光学ドライブの接続方法は?
233Socket774:2009/07/07(火) 14:21:40 ID:NqztD4l7
>>230
足りないなら買う必要あり
最初っからコネクタの分全部付いてくるマザーなんて無い(あるかもしれんが知らん)
で、物はなんだか知らんからその辺は適当に調べてくれ

ただ、電源の容量だけは注意な、HDDは案外電気食って熱いぞw
あんま使わんのなら外付けで増設の方が(遅いけど)移動とか楽でいいかも
234Socket774:2009/07/07(火) 14:26:31 ID:uYB8GCuG
>>230
SATAケーブルなら4本付いてるだろうから
既存のHDD、光学ドライブの接続方法判らないけど足りるな。
電源ケーブルか?
235Socket774:2009/07/07(火) 14:29:04 ID:uYB8GCuG
236Socket774:2009/07/07(火) 14:56:48 ID:epTxV30F
sataケーブル四本の内、一本がどうもケース前面にある
eSATAというところにつながっているようです
237Socket774:2009/07/07(火) 15:24:37 ID:epTxV30F
わかりました、一本eSATA部分に固定されているために
ケーブルが足りない状況になっていました
別途sataケーブルかってきて、esataケーブルのマザボ側を
引っこ抜こうと思います
ありがとうございました
238Socket774:2009/07/07(火) 15:25:06 ID:ymezVz7h
コネクタが足りないのかケーブルが足りないのかはっきりしろや
eSATA使わないなら差し替えるとか外付けにするとかいろいろ有るだろ
つーか自作じゃねーだろ
239Socket774:2009/07/07(火) 16:59:31 ID:wlxPh+vG
M/Bの型番を書かないで、ケースの型番を書いてもしょうがねぇしなw
CM690を使ったBTOか。他作PC使いだろ。自作PC使いではない。絶対に。
240Socket774:2009/07/07(火) 17:03:23 ID:kua8KXVk
Socket478でPCI-Eのグラフィックカードを使いたくて
BIOSTAR P4M900-M4というのを見つけました。
(買い換えろとか言われそうですがグラフィックを除いて性能的には問題ないので資産を引き継げればと思い選択しました)
このマザーボードはPCI-Eがx1対応となっていますが、これはx16のグラフィックカードを使用した
場合は速度的には相当下がってしまうということでしょうか?(1/16とかでしょうか?)
PCI-E自体は下位互換があるのでx16をx1で使用しても動くとは思いますが、x1とx16の具体的な差異がわかりませんでしたので
教えて頂けると助かります。
241Socket774:2009/07/07(火) 17:10:31 ID:ymezVz7h
>>240
勘違いしてるのでMBの仕様を見直せ
PCIE1.0⇔PCIE2.0
PCIEx1⇔PCIEx16
おまいの理解は上下が混じってる
242Socket774:2009/07/07(火) 17:16:27 ID:uYB8GCuG
>>240
物理的に削らないと刺さらないぞ
PCI-Ex1 のスロットに切り込み入れないと無理です。
243Socket774:2009/07/07(火) 17:21:48 ID:uYB8GCuG
>>240
1 x PCI-E x16 Slot
ttp://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=283

PCIE1.0もPCIE2.0もハイエンドのVGAカード以外は対して変わらん 
244240:2009/07/07(火) 17:34:54 ID:kua8KXVk
>>241-243
ありがとうございます。
どうやら私の中で規格と仕様が混じっていたようです。
>>243氏のアドレス見たところ1 x PCI-E x16 Slot とありましたので
私の勘違いでx16でも問題なく使用出来るようです。

問題あっても安いので勉強だと思ってこちらを購入してみようかと思います。
245携帯から失礼します:2009/07/07(火) 17:35:12 ID:o59yRimN
グラボの買い換えを検討中です。

現在 ゲフォ7900GSで、GTX260に乗り換えようと思っていたのですが、7900GSはPCI-E 1.0なのに対しGTX260は2.0ということが分かりました。

マザボはasus A8NE-FMというショップ組みPC専用のものらしく詳しいスペックが分からないのですが、
PCI-E 1.0のグラボを差していた所にPCI-E 2.0の物を差しても動作するのでしょうか?
またその場合、GTX260が7900GSの性能を下回ってしまう可能性も高いのでしょうか?

今のグラボが臨終間際なので、同等以上の性能が出るのであれば乗せ代えたいのです。
長文失礼致しました。
246Socket774:2009/07/07(火) 17:39:01 ID:uYB8GCuG
>>245
動作するから安心しろ PCI-E 1.0と2.0でベンチにもよるけどスコア5l位しか違わない

電源とボード長に注意
247携帯から失礼します:2009/07/07(火) 17:39:40 ID:o59yRimN
うわ うわ

書いてるうちにすぐ上にスロットの話が、、、問題ないようで安心しました。スレ汚し失礼しました。
248Socket774:2009/07/07(火) 17:45:59 ID:NqztD4l7
>>245
電源気を付けろよーw
GTX260は相当食うぞ
249携帯から失礼します:2009/07/07(火) 17:52:12 ID:o59yRimN
>>245
む そうなのですか。
現在550Wの電源ですがパワー不足でしょうか、、、

熱も気になるところなのですよね。ちんぷんかんぷんになりながらグラボ探しをしてまして、GTX260にしたのも割りと評判が良さそう だから程度でして;

250携帯から失礼します:2009/07/07(火) 17:53:25 ID:o59yRimN
きゃあ自己レス!

>>249>>248
251Socket774:2009/07/07(火) 17:57:50 ID:+JB1C+cG
>>250
電源は毎回言われてるけど他の構成によるんじゃないか?

熱はまぁ
252Socket774:2009/07/07(火) 18:00:52 ID:uYB8GCuG
>>250
CPUが癌だから250GTS当たりでも対して変わらん気がする

電源はW数だけじゃ判らん
系統別出力が大事

HDDの数とか環境が判らないから何とも言えない

ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
253Socket774:2009/07/07(火) 18:17:22 ID:zOcJRH6S
GTX260って最低動作環境が500Wじゃなかったか
254245:2009/07/07(火) 18:26:22 ID:o59yRimN
>>252。便利なものがあるんですねぇ

インターフェイスがよく分からなかったので1Wにしてみました。

GTX260すごいですね、、三倍近く消費します。
結果欄の運転出力の欄が黄色(12V合計が80%、12V1が84%)になってるのですが、これはGTX260はデンジャーと言うことでしょうか
255Socket774:2009/07/07(火) 18:30:04 ID:uYB8GCuG
>>253
あくまでも推薦!

同じ500Wでも系統別出力違うしHDDの数とかの環境が違うので判らん

HDDが10台も付いてれば足らないし i7とcore2duoとかCPUでも違うから判らん
256Socket774:2009/07/07(火) 18:31:08 ID:uYB8GCuG
>>254
電源は何

環境を全部晒せ
257Socket774:2009/07/07(火) 18:33:29 ID:uYB8GCuG
>>254
その前に入るのか?
ボード長27p位有るぞ
258Socket774:2009/07/07(火) 19:17:34 ID:x4TfiYaI
内蔵SATA接続のHDD(A)からHDD(B)に45GB程度の1個のファイルを
移動させると20分もかかるます これって普通ですか?
HDDはどちらも最近の7200rpmのHDDでそこそこの性能です
259245:2009/07/07(火) 19:26:09 ID:o59yRimN
遅くなって申し訳ありません。

【CPU】 Athlon 64 X2 3800+ 2GHz 90nm 512KB×2
【VGA1】 NVIDIA GeForce GTX260 65nm
【HDD1】 Seagate ST3500630A 500GB 16MB
【光学ドライブ1】 日立LG GSA-4167B
【メモリ】 5W ←1枚でこれくらい? ×2
【インターフェースカード1】 1W【その他の機器1】 USB&PS/2 有線光学式マウス ■BOMC2-Y01
【その他の機器2】 FAN 8cm CFX-80F 標準 1.8W
【合計 ☆ 消費電力】  [ 313.01W(最大時) ]
【電源】 Scythe GOURIKI-550A ■ 530W / 30A [12V] / 36A [5V] / 30A [3.3V]
Scythe GOURIKI-550A
【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
【電源容量】  530W    30A    36A    30A    530W
【消費電力】 313.01W   24.20A   4.32A   0.00A   89.70W
【運転出力】 59.06%   80.67%   12.00%   0.00%   16.92%
【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】  30A      20A      20A
【消費電流】 24.2A     16.78A     7.42A
【運転出力】 80.67%     83.92%     37.08%

>>257
やだ・・大きい・・・
グラボの長い方の辺が更に長くなるようなイメージですよね?であればマザボ上からはみ出ますがケース無いにはなんとか入りそうです
260Socket774:2009/07/07(火) 19:47:09 ID:uYB8GCuG
>>259
何とか大丈夫そうだな
261Socket774:2009/07/07(火) 19:48:36 ID:x0AbdBhZ
数値上はぎりぎり大丈夫な感じだが
「剛力」が不安すぎる
262245:2009/07/07(火) 19:58:22 ID:o59yRimN
>>260
現状の7900GSですが、高負荷時に温度が稀に80℃近くにもなるので、GTX260の電力消費を見ると熱が怖いです。

それぞれの仕様によるでしょうから一概には言えないかもしれませんが、、

特にGTX260に入れこんでいる訳でも無いので、近い性能の別のグラボを探したほうが無難なのかも という気もしてきました。

263Socket774:2009/07/07(火) 20:04:31 ID:uYB8GCuG
>>262
後で使い回すのならGTX260 でも今のCPUだと性能が出し切れない。
今のPCと心中するのなら9600GTGE、9800GTGE
264Socket774:2009/07/07(火) 21:16:18 ID:ymezVz7h
>>258
PIO病じゃないか確認して速度測ってみれば
265245:2009/07/07(火) 21:24:42 ID:o59yRimN
>>263
決めました、GTX260でいきます!!

レスくださった方々、本当に助かりました!ありがとうございました!
266Socket774:2009/07/07(火) 21:36:20 ID:M9WYyaDS
メモリを合わせて使おうと思ったんですが、
チップ同士の相性が悪かったようで動作しなかったorz
授業料として諦めるべき?今まで気にしてなく偶発的に
相性良かっただけで、今回見事に相性悪いの的中しちゃったのかよ。
267Socket774:2009/07/07(火) 21:40:14 ID:IrftwRo+
>>266
昔はあらゆるDOS/Vパーツに生息していた「相性」という意味不明な生き物が
最後の住み家にしてるのがメモリ周り
268Socket774:2009/07/07(火) 22:28:19 ID:JuO5OkMw
>>266
意外と電圧少しもるとおkだったりすることあり。
269Socket774:2009/07/07(火) 22:50:47 ID:ism3Mffk
今日サウンドカードのX-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCSを購入して
取り付けたのですが、それ以降、DVDや動画再生でコマ落ちするようになってしまいました。
サウンドカードのドライバは、メーカーサイトから落とした 2.17.0006を当てています。
気になる点として、搭載しているグラボの真横にサウンドカードを挿しているため
グラボによるノイズ?が影響しているのかなーと思っているのですが・・・
回避策などあればアドバイスお願いします。

・スペック

CPU:Intel Core2 Duo E6750
メモリ:バルク品 1GB×2
M/B:GIGABYTE GA-P35-DS3
VGA:WinFast PX8800 GTSTDH 320MB
電源:Antec TruePower Trio TP3-650
ケース:owltech OWL-603AT(B)/N
OS:WindowsXP home


270Socket774:2009/07/07(火) 22:52:22 ID:oUaXx7Ua
オンボのドライバは削除した?
271Socket774:2009/07/07(火) 22:54:31 ID:M9WYyaDS
>>268
ググったら、そのような記述があったので
気になってましたので、明日早速試してみます。
272Socket774:2009/07/07(火) 22:56:19 ID:oLPQpeqD
>>269
動画再生途中に色々起動してたりしない?
少なくとも同じE6750でDVD・動画再生してもコマ落ちしない。フルHDなら動画再生支援機能付きのプレイヤーでヌルヌル動く。
カード外してもう一度同じ環境で再生してみるといいよ。
ついでにノイズは関係無いかな
273Socket774:2009/07/07(火) 23:00:50 ID:fw5zmhJ6
『写真で解説!自作PC初心者入門!』 みたいなの本って売ってる? いくらぐらいかな
274Socket774:2009/07/07(火) 23:03:49 ID:ism3Mffk
返信ありがとうございます。

>>270
「既存のデバイス選択」で対処していたのですが
ドライバ消さないとダメですか><

>>272
MSNメッセ、avastぐらいしか常時動かしてないんですけどねぇ

とりあえずオンボのドライバ削除、カード抜き差しを試してみます。
アドバイスありがとうございます。
275Socket774:2009/07/07(火) 23:04:27 ID:oLPQpeqD
>>273
題名がまんまってワケにも行かないけど沢山売ってるよ
ポケットサイズ〜雑誌サイズまであるけど、600〜2000円弱
Amazonか本屋行けばたいていそれっぽいタイトルでおいてるよ?自作虎の巻とか
276Socket774:2009/07/07(火) 23:06:54 ID:Zb9DuMYX
>>273
5万円で作る自作パソコン。なんて本が昔はあった気がするけど…今はどうなんだろう。
確か1000くらい。ほかの自作系の雑誌もそんなもんじゃないかな。
組み立てるときの写真もそこそこ載ってたと思う。でも
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
こういうのじゃダメ?
277Socket774:2009/07/07(火) 23:12:32 ID:fw5zmhJ6
>>275
ありがとう。とりあえずその本探してみる
>>276
なんとなく本のが頭に入る気がして好きなんだ
でもそこも参考になりますありがとう
278Socket774:2009/07/07(火) 23:29:46 ID:l3M/5UfT
自作PCの電源についての質問です


EVER GREEN  EG-400PG
を買ったのですが光学ドライブとHDDに合うコネクタが
ありません

光学ドライブ LG  GH22NS40
HDD      Western Degital WD10EADS

どなたか対処方法分かる方いらっしゃったらレスお願いします><
279Socket774:2009/07/07(火) 23:34:05 ID:JuO5OkMw
>>278
アダプタ買え
280Socket774:2009/07/07(火) 23:36:19 ID:oUaXx7Ua
ないならしょうがないね
281Socket774:2009/07/07(火) 23:40:32 ID:SEM0WjwH
1800円くらい
282Socket774:2009/07/07(火) 23:42:43 ID:jYPX+Tkw
オークションでAthlonXP 2700+を買いました。
それで、EP-8KRA2+のMBで動作をさせて周波数を見てみると1500+
と表示されます。
原因って何でしょうか?
283269:2009/07/08(水) 00:00:24 ID:7D26Rjx1
オンボのドライバ削除、カード抜き差しも試しましたが
現象改善されませんでした。

その他に考えられる対処策ありますでしょうか。
284Socket774:2009/07/08(水) 00:18:31 ID:ld/c+28g
>>269
こーデック入れなおし。
285Socket774:2009/07/08(水) 00:26:07 ID:WKwNLYfE
>>283
サウンドカードのドライバを違うバージョンで試して見る
286Socket774:2009/07/08(水) 01:10:00 ID:Zq8ozOB+
>>276
3万円のは見つけた
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4883809412
287269:2009/07/08(水) 01:16:27 ID:7D26Rjx1
入っているコーデック全て削除後に、ffdshowでコーデック入れなおし。
再生に使用しているWMP9を11へバージョンアップ。
結果、現象悪化('A`)

media player classicというのを見つけ、それで再生させたら問題ありませんでした。

原因はWMPだったのか・・・?
こんな時間まで手間取らせやがってヽ(`Д´)ノ

アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
288Socket774:2009/07/08(水) 02:13:44 ID:YIul2StZ
XPだとRADEONはもっさりすると聞きましたが
8600GTからHD4850にした場合ブラウザのスクロールとか
体感できるほど違ってくるもんなんでしょうか?
289Socket774:2009/07/08(水) 02:22:15 ID:WKwNLYfE
>>288
2Dは対して変わらないと思う
290Socket774:2009/07/08(水) 02:35:01 ID:Q/6ThKbD
新規の自作でOSはFDDのDSP版を買う予定ですが
officeもDSPにする場合、どのパーツと組み合わせるのがよいでしょうか
291Socket774:2009/07/08(水) 02:38:31 ID:LuIfP9en
>>240
その名の通り、PCI-Eは束ねた数だけ数字が加算される
x1だとVGAを挿すためには明らかに帯域が足りない。
PCIのVGA挿すようなもん。

また、電気的には一応互換性があるが、よほどへそ曲がりな構造でない限り、
物理的に刺さらない。カード側15cmぐらい、ママン側3cmぐらいだから。

おとなしく、ママンと一緒に石とメモリと電源も買い換えれ。
292291:2009/07/08(水) 02:42:31 ID:LuIfP9en
何やってんだ俺orz
293Socket774:2009/07/08(水) 04:17:37 ID:yFeEqA0w
>>292
そんなお前のことが好きだ
結婚してくれ
294Socket774:2009/07/08(水) 04:35:53 ID:OmoAUCzP
>>293
ちょっと待ったー!
295Socket774:2009/07/08(水) 06:57:39 ID:y3Qfykyy
>>293-294
抜け駆けは許さないです!
296Socket774:2009/07/08(水) 07:00:57 ID:4vPeDTWn
ふっふっふ・・・
俺は>>292のママンと結婚したいぜぃ。
297Socket774:2009/07/08(水) 09:38:33 ID:W+Cso6wN
9800GTX+からGTX260に差し替えるんだけど、
こういう場合でもドライバ一回アンインストールして入れなおした方がいいんですか?
298Socket774:2009/07/08(水) 09:55:51 ID:vvRCPHyj
>>297
差し替えてそのまま使ってた解像度で動いてれば不要
解像度がOSインストール直後のような解像度だったら再インストール


自分の場合互換性あるから大丈夫だと思って差し替えたら動かなくて、再インストールが必要だった。
299Socket774:2009/07/08(水) 10:00:30 ID:W+Cso6wN
一応差し替える前にアンインストールしとくことにします
ありがとう
300Socket774:2009/07/08(水) 10:17:52 ID:ANPZ3KZ3
教えてください
以前使用していた160GBのHDDがあります。
中のデータが必要になったので今使用してるxphomeにつないだ所なぜかダイナミック形式で認識されました。
以前はXPProのスレーブでベーシックでデータのバックアップで使用してましたが、
今の環境ではXPProがないので、このダイナミック形式をxphomeでデータけさずに、認識する方法はないでしょうか?
301Socket774:2009/07/08(水) 12:52:12 ID:JMISK8xp
M4A78T-EのようなAMDチップセット搭載のマザボでは
nVIDIAのビデオカードは使えないのですか?
オンボビデオじゃなくカードを増設したければインテル逝かなきゃいけないのですか?
302Socket774:2009/07/08(水) 12:56:57 ID:lk6EtfGd
>>300
Win板。

>>301
何を言っているの? 意味がわからないので詳しい説明よろしく。
妄想以外で、事実を含めて。
303Socket774:2009/07/08(水) 13:04:29 ID:OH0ciT3r
>>301
関係なく使える。メーカーによる相性問題はないに等しい
304Socket774:2009/07/08(水) 13:09:28 ID:vvRCPHyj
>>301
逆にIntelチップセットでもRadeonは使える
305Socket774:2009/07/08(水) 13:09:38 ID:UB15fE5t
AMDチップセットのママンにゲフォはさせないの?とエスパー。

ヴァカだなーこいつw

ちなみにAMDのCPUに対応するnIDIAチップセットのママンもある。
306Socket774:2009/07/08(水) 13:10:01 ID:WKwNLYfE
>>300
HDDが本当にベーシックだったのか?それならパーティーションテーブルが逝ったと思う。

Disk Probe、TestDiskで修復するしか無いんじゃないかな

詳しくはパーティーションテーブルの修復でググって下さい。
307Socket774:2009/07/08(水) 13:14:50 ID:WKwNLYfE
>>301
関係無く使えます。
ラデならHybrid CrossFireXが使えるとか良い事が有ります。
ttp://game.amd.com/us-en/content/images/crossfirex/CF_combo_chart_Nov08.jpg
308301:2009/07/08(水) 13:19:41 ID:JMISK8xp
>>304
>>307
サンクス!

>>305
うるせーヴァカ!
309301:2009/07/08(水) 13:22:10 ID:JMISK8xp
>>303
記入洩れ。サンクス!

>>305
重ね重ねうるせーヴァカ!
310Socket774:2009/07/08(水) 13:35:58 ID:lk6EtfGd
>>308-309
何より恥ずかしいのはいまのお前だよ。
311Socket774:2009/07/08(水) 13:42:18 ID:GCZKQu1g
Athlon64X2_3600使ってるのだけど、PhenomX49350に変えたらどのぐらい速くなるだろうか。
周波数は100Mhzしか違わないので躊躇する。
312Socket774:2009/07/08(水) 13:47:04 ID:lk6EtfGd
>>311
>>1

コア数を違うモノをどう比較しろと・・・。
313Socket774:2009/07/08(水) 13:56:34 ID:leMUhnTz
>>282
何でクロック見たのよ?
負荷かけないないとダウンクロックする設定になってるんじゃないの?
314Socket774:2009/07/08(水) 14:15:34 ID:f3s8j3BK
躊躇するなら今のままでいいじゃん
悩むって事はそんなに不満が無いって事だろ?
エンコとかゲームとかパワー不足感じるなら参考に出来る比較記事なんか溢れてるし
315Socket774:2009/07/08(水) 14:58:49 ID:A5Yk0zlb
CPU買おうと思うんですけど、クーラーがセットになってるBOXのがいいんですかね
ちなみにインテルのコア2なんとかってやつで一万5千円ぐらいのです
316Socket774:2009/07/08(水) 15:10:40 ID:hG/rMde+
XP@HomeEditionにQ6600を使っているんですが、
なんかたまたまXPでマルチコアCPUの動作は最適化されてないという
話を聞いたのですが、本当なんでしょうか?また、最適化させるソフトウェアなんかは存在するんですか?
調べても、XP発売当時付近の古い情報しか出ないのでいまいち分かりにくいのです。
317Socket774:2009/07/08(水) 15:13:21 ID:leMUhnTz
>>315
OCしたり静音にこだわりがないならBOX
俺はCPUクーラーにも違いを求めるぜって奴は箱ナシでも良いが
最近箱ナシで売ってるか?
俺は無駄に付いてきたクーラーが余っててこまっとる
普通の人はクーラー交換なんてしないからBOXかっとけ
318Socket774:2009/07/08(水) 15:16:52 ID:leMUhnTz
>>316
んなもん無いわハゲ
別にXPでもマルチコアならそれなりに早くなるから気にするだけ無駄
ハゲるぞ
OSがマルチコアのパワーを100%使いきれるかどうかは関係ない
なぜなら、マルチコアに最適化されたOSであろうと、新しいOSは例外なく重いからである

あとそもそも動作させるソフト側がマルチスレッドに対応してなけりゃ
全く意味が無い、同じソフトを複数起動しても軽いと言うメリットはあっても
単独での動作が速くなることは絶対にない

だから気にするだけ無駄だ、わかったなハゲ
319Socket774:2009/07/08(水) 15:18:08 ID:zCCrE2Ab
>>315 コア2なんとか?って何よ?**ボックスに不満が無ければボックスでいいんじゃない?
320Socket774:2009/07/08(水) 15:20:28 ID:A5Yk0zlb
>>317
なるほど、わかりました
ありがとうございます
321Socket774:2009/07/08(水) 15:23:18 ID:A5Yk0zlb
>>319
Core 2 Duo ってやつです
BOXにしときます
322Socket774:2009/07/08(水) 15:26:28 ID:hG/rMde+
>>318
なるほど。じゃーGoogle先生なんかで調べた時に色々出てくるのは、かつて情報が錯綜していた時期の名残みたいなもんなんですね
ちなみにマルチ対応ソフトウェアを使用する場合は、そのソフトウェア側からCPUを最適化させたらいいわけですね?
例えばTMPGEncなんかで適当にCPU設定してやれば、OSがボトルネックになってたとしても関係ない…みたいな?
まぁもともと気にしたことないんですが、はじめて聞いた話なもので…
323Socket774:2009/07/08(水) 16:06:30 ID:WKwNLYfE
324Socket774:2009/07/08(水) 17:09:39 ID:vvRCPHyj
>>316
SP3からマルチコアに最適化されてます。
後は>>318の言うとおりソフトウェア事態がマルチコアに対応してないと意味ないです。
325Socket774:2009/07/08(水) 19:05:36 ID:XgEc4DuL
RAIDを構成しているHDDをローレベルフォーマットしたい時はRAIDを解いてからの方がいい?
326Socket774:2009/07/08(水) 19:13:46 ID:tq0rkvtC
全部ゼロで埋めるんだからどっちでも一緒じゃないの?と思いながらも解いてからやるだろうな、俺は
327Socket774:2009/07/08(水) 19:17:47 ID:XgEc4DuL
サンクス
とりあえず解いてやってみる
328Socket774:2009/07/08(水) 19:20:23 ID:leMUhnTz
今時ローレベルフォーマットなんてやらないらしいぞ
それは多分言い方が間違っている
329Socket774:2009/07/08(水) 21:00:49 ID:MnrytCvm
光学ディスクについての質問です

マザボ ABIT KN8
光学ディスク LG電子 GSA−H44N

なんですが、デバイスでは認識もしているのですが
DVDを読み込まず CDとして表示され0/0バイトとか出ます
CD−R入れると固まったりします(クリーニングCD)

ライディングソフトも全部消し、デバイスを一旦消して再度当てても変わりません

別のハードディスクにOSから入れなおしてやったら
OS入れた直後はゲーム用DVDからインスト作業が出来たのですが
マザーボードのドライバー入れたらDVD読まなくなり

マザーボードのドライバーの何かが影響してると思うのですが

今日一日作業しても解決しなく困っています
何か似たような経験の方、もしくは解決方法の分かる方お願いします。

330Socket774:2009/07/08(水) 21:05:50 ID:y3Qfykyy
同じ現象では無いが光学ドライブが認識しなくなったことがある
その時はSATAの差し位置変えたら直りました
331Socket774:2009/07/08(水) 21:43:14 ID:ZtKytvPV
512MBのHD4850とクロスファイアする場合ビデオメモリ同じ容量であわせるのと片方1GBで大きいのを選ぶのとどっちが効率いいですか?
332Socket774:2009/07/08(水) 21:50:58 ID:WKwNLYfE
>>329
OSとSATAのモードは何?
IDEドライバが悪さしてると思う。
IDEドライバを違うバージョンに更新してみて駄目ならMS標準のドライバに変更する。

nForce4のIDEドライバの削除方法 ↓
ttp://help.bha.co.jp/cs/trouble3.php?ProCD=P6&ID=1794 
333Socket774:2009/07/08(水) 22:15:39 ID:Q4jeUSyH
>>331
同じ大きさで
多いのを挿してもグラフィックメモリは小さい方になる
(512MBと1024MB挿したら全体は512MB)
334Socket774:2009/07/08(水) 22:59:18 ID:jtGlkDYS
今 AM2 4200+ ATI3450 という感じの構成なんだけど
ゲームしたくて1万円以内で拡張したいんだけど 
CPUを買い換えるか VGA ATI4850 へ変更
どっちがいいですか?
335Socket774:2009/07/08(水) 23:01:29 ID:LuIfP9en
>>334
もうちょっと我慢して4770を買う
336Socket774:2009/07/08(水) 23:03:38 ID:AUD4sPIH
みなさん、どの雑誌読んで自作PCの勉強してるんですか?
337Socket774:2009/07/08(水) 23:05:38 ID:3CJK/TB5
雑誌読んでるやつ今時いないだろw
最近は雑誌のほうがネットの情報丸写ししてること多いのにw
338329:2009/07/08(水) 23:06:03 ID:MnrytCvm
>>332

出来た!!!!!!  マジ!感動!
俺の今日一日はなんだったのだろう・・・orz

しかし本当に助かりました!感謝!
339Socket774:2009/07/08(水) 23:22:05 ID:AUD4sPIH
>>337
え・・そうなんですか
340Socket774:2009/07/08(水) 23:24:03 ID:jtGlkDYS
いまあるのかしらないけど 5万円でできる自作 とかいう本は勉強になった
341Socket774:2009/07/08(水) 23:26:56 ID:XgEc4DuL
>>337
紙媒体のがありがたいから主要月刊誌2冊を定期購読してるお
どうせ2千円だし大した出費にはならん
342Socket774:2009/07/08(水) 23:30:48 ID:y3Qfykyy
自作自体は特集本1冊とパーツ本1冊で十分だった
343Socket774:2009/07/08(水) 23:57:14 ID:f3s8j3BK
自作始めた頃は1000円ぐらいの本買ってたな
PC組みあがってからはわからない事は検索
紙媒体は情報が遅すぎる
知識0でDDRってなに?検索してもひっかかるサイト多すぎる><みたいな時期に読むぐらいでいいかと
344Socket774:2009/07/09(木) 00:52:56 ID:+DcdENH+
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20090709005127.png


Win7をインスコしたはいいんだけど上のような状態になってもうた
なんか解決する方法はない?
345Socket774:2009/07/09(木) 01:01:20 ID:gwBRS3D3
でも紙媒体は分かりやすくまとめてあるから
いまさら聞けない系の事も載ってて
自称ジサカーよりはよっぽど為になるぞ
ネットは速度があっても情報を読み取る力がないと
よくわからんことが多いし
346Socket774:2009/07/09(木) 01:21:30 ID:WKR+ihUe
会社の同僚のwin2000PCでMSNメッセンジャーを使ったんですけど
ログインするのに使った自分のアドレスがメッセの入力欄から消せません
このアドレスは誰にも知られたくないやつなので消したいんですけど
どうすれば消えますか?
347Socket774:2009/07/09(木) 01:26:41 ID:WxaxHfXQ
必死なのはわかるがここで聞くなよw
348Socket774:2009/07/09(木) 03:10:48 ID:gwBRS3D3
メッセ アドレス 消すで一発ヒットしたぞ
この程度がジサカーとはとても思えない
偽者は帰れ帰れ
349Socket774:2009/07/09(木) 07:13:36 ID:vAsn9+Zi
>>344
仕様だろうよ
Win7の場合、クリーンインストールでもCドライブ以外にシステム領域として100MBのパーティションを作成します。
350Socket774:2009/07/09(木) 08:16:22 ID:D3XtKaWF
>>349
ちゃんとパテ切ってからやればならないよ。

自作erが "おまかせ" でやってるとは笑わせるぜ。
351Socket774:2009/07/09(木) 09:52:16 ID:UqDpPzS+
システムに1TのHDDってどうなの
352Socket774:2009/07/09(木) 10:32:04 ID:TRedbpSf
>>351
どう?って何がどうなの?
好きに使えばいい。ルールはない。
353Socket774:2009/07/09(木) 10:36:19 ID:pmqEE/HI
自作でPCを組んで一年になります。
たとえは手入れとして必要なことってどんなことがありますか?
ソフト面、ハード面で
ファン周りの掃除とかどうしてますか?
354Socket774:2009/07/09(木) 10:44:27 ID:gwBRS3D3
ブロワー買って来てバラしてホコリ吹き飛ばしはしたほうがいいね
使い方次第だけど、まぁあんまり神経質になる必要は無いよ

ホコリは低い位置に溜まるから、床にPC置いてたりして
かつ吸気口にメッシュフィルターとか入れてない場合は
ファンやらフィンにホコリべったりだと思うので

一度ケースバラしてブロワーする前に、歯ブラシと掃除機で
ホコリを吸い取った方がいいかもしれない(あーバラす前に写真撮っとけよ)
後100均で良さそうなブラシ(柄が筆みたいに垂直に付いてる奴)
と綿棒を買って来て、あちこち掃除するといいかもな
綿棒はちょっとだけ水付けてこすると、割とファンのホコリとか取るのに良い感じ

あと以前は今の湿気る時期に、金ピンとメッキ部の接触部が化学変化で
接触不良を起こすことがしばしとあったので、メモリとかの接点を注意するのも良いかもしれん

ソフトはしらん、好きにしろww
355Socket774:2009/07/09(木) 11:51:22 ID:Fwbdj60C
100均で売ってるようなホコリ取るビニールの毛みたいなので
PCパーツのホコリを払ったら静電気とかでブッ潰れますかね?
356Socket774:2009/07/09(木) 12:07:05 ID:gwBRS3D3
どーだろ?俺は使った事ないから知らん
PCにはあんまり使わない方が良いかも
と言うか、それ以前にPCに溜まるホコリってあんなんじゃ取れないタイプのホコリが多いし
掃除機とブロワー使うのが基本だから、使わない気がするなぁ、個人的に
357Socket774:2009/07/09(木) 13:05:08 ID:qQXUT9Kg
>>355
あれは静電気で埃を吸着してるんだぜw
怖くて使えん

少し離れるが、友人が掃除機の静電気で一台オシャカにしたなぁw
358Socket774:2009/07/09(木) 13:06:33 ID:AzeFAGvi
SocketAM2でAthlon64X2に対応してるマザボには
AthlonX2も使えると考えていいんでしょうか。
メーカーの対応リストには64X2の6000+までしか載ってないけども、wikiによると大丈夫そうなんで。
X2の7750を考えてます。

http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=23
359Socket774:2009/07/09(木) 13:08:41 ID:Lvv6xCYm
>>355
Q&Aサイト見てたら、グラボ壊したって人はいたよw
360Socket774:2009/07/09(木) 13:09:29 ID:qQXUT9Kg
>>358
マザーとBIOS次第。
なので、メーカーサイト行って英語とにらめっこした方が早い
361Socket774:2009/07/09(木) 13:23:30 ID:DpGwnCxy
>>358
7750/7850はK10コアだから、Phenom系未対応マザーだと怪しい。
5050eとかは動くはず。
362Socket774:2009/07/09(木) 14:26:18 ID:VV5Nb7U0
DDR2 800から1066へ変えても大きな変化はないですよね?
363Socket774:2009/07/09(木) 14:31:43 ID:vAsn9+Zi
>>362
OCしなければ対して変わらない
364Socket774:2009/07/09(木) 14:43:12 ID:VV5Nb7U0
thx
365Socket774:2009/07/09(木) 14:53:20 ID:qt+CQcxR
i7 920にP6Tで多少OCするとして載せるメモリは
UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333 DDR3-1333 2GBx3 9,390円

Patriot PVT36G1600ELK DDR3-1600 2GBx3 10,850円
どっちが適してると思いますか?
366Socket774:2009/07/09(木) 15:11:15 ID:gwBRS3D3
それは流石にこのスレの範疇を超えてる希ガス
大体やった人のデータがないと、どっちが良いなんてわからんぞ
この辺行くか、google先生に聞け

安価なメモリをOCしてみるテスト 3pass
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207896460/

(; ・`д・´) OCメモリ友の会 17枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238154025/
367Socket774:2009/07/09(木) 15:41:21 ID:qt+CQcxR
>>366
ありがとう
368Socket774:2009/07/09(木) 16:08:06 ID:dxxIDG25
2つ質問があります。
@マザーボードについてなのですが、私が購入しようと思ってるマザーボード
GIGABYTE GA-EP45-UD3R なのですが、ArkではRev1.1しかなく、価格comでは1.0です。
これはArkが製品のリビション変更を受けてサイトの商品名も書き直したのに対し、価格comはそれをせず1.0のままでほうっておいたということなのでしょうか?
間違った製品を買ってしまわないかと心配です。
AGIGABYTE社の公式サイトでGA-EP45-UD3R(こちらもサイト上には価格comと同じくRev1.0のままだった)のサポートページを見ました。
対応CPUリストを見て、BIOSバージョンF3からCore2DuoE8500のE0ステッピング対応と分かりました。
それで、ダウンロードページを見てみたところver.F3のBIOSには「FirstRelease」と書いてありました。
これはver.F3のBIOSはマザーボードを購入したときから入っているBIOSであるという意味でしょうか?
本当にくだらない質問ですみません
369Socket774:2009/07/09(木) 16:21:14 ID:vLzJy9jC
GeForce GTX 260を買おうかと思ってるのですが、DirectX 11対応の商品を待ったほうがいいですか?
それか、GPUのグレード落として欲しいモニタ(MDT243WG)に予算を付け足したほうがいいですか?
用途としては、MHFとかエロゲ、ニコ動鑑賞ぐらいです。

迷っているので、アドバイスお願いします。
370Socket774:2009/07/09(木) 16:44:26 ID:WxaxHfXQ
MHF、エロゲ、ニコ動がDX11に対応するのがいつか考えればいいのでは
371Socket774:2009/07/09(木) 16:51:39 ID:cw6/4HeO
すいません。
USB3.0対応のマザーボードはいつ頃発売予定でしょうか?
372Socket774:2009/07/09(木) 17:12:23 ID:+fyDvgvJ
373Socket774:2009/07/09(木) 17:37:08 ID:By6X1sC+
374Socket774:2009/07/09(木) 18:29:40 ID:UPvLCMLz
>>368
1.各店舗の在庫状況なんて知らんよ。店に直接聞け。
2.そう。
375Socket774:2009/07/09(木) 19:12:27 ID:AGy38SkE
しょうもない古い質問だが。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1245260034/783
> 783 ツール・ド・名無しさん [sage] 2009/07/09(木) 15:38:46 ID:???
> >>778みたいなアホはヤフオクでもよく見かけたなぁ
> PCのCPU下駄で、Socket370のCPUをSlot1で使えるようにする製品があったじゃん。
> あれは普通に考えたら「Socket370 → Slot1」って表現するよね。
> それなのに「Slot1 → Socket370変換」って表現してるアホの多いことw
> 思わず、Slot1形状のCPUがSocket370のマザーで使えるんですか?
> と突っ込み質問を入れたくなったことを思い出した。

これどう思う?

俺はマザボのSlotをSocketに変換するもんだから
Slot→Socketの方が正しいと思うんだがよ。

つか今でもBH6に河童セレ566を下駄で乗せたマシンがあるんだがw
376Socket774:2009/07/09(木) 19:37:05 ID:gwBRS3D3
そんな死んだ規格の話は今更どうでもいい
マザー側からみりゃslot1→ソケット370だろ
まぁソケット370のCPUをslot1につかえるようにする下駄であるから
ソケット370→slot1の方が正しい気はするが

そんなの甘い苺と苺は甘い並にどっちでもいい話だ
ようするに使用者にとって、俺はこのslot1にソケット370のCPUを取り付けるぜーと思うか
俺のこのソケット370のCPUをslot1に変換したるでーと思うかで、どっちも許される表現だ
377Socket774:2009/07/09(木) 19:43:35 ID:AGy38SkE
まあそうだねw

自分と考えが違う奴をアホ呼ばわりするリンク元の奴はどうかと思うけどw
378Socket774:2009/07/09(木) 20:05:02 ID:qlZlLdZ9
電源で合計の出力は同じ場合
2系統の物と3系統の物どちらが良いのでしょうか


@20A x 3 = 60A
A30A x 2 = 60A

一つ一つが大きい方が良いと思って良いのでしょうか?
379Socket774:2009/07/09(木) 20:16:45 ID:vAsn9+Zi
>>378
電源の系統別振り分け方によると思うけど
380Socket774:2009/07/09(木) 20:28:22 ID:R/g1QGXA
各電圧とCPUクロックが同じな場合、FSBが低い方が発熱を抑えられるんですか?
381Socket774:2009/07/09(木) 20:34:32 ID:SfXEG/I8
CPU:E8400 FAN:刀2
M/B:P5K PRO
MEM:1GBx2
GPU:8600GT
ドライブ:DVR-212
HDD:500GB ST3500320AS
HDD:1TB WD10EADS-00L5B1
PCI:PV4
PCI:SB X-Fi DA
ケース:Antec THREE HUNDRED

電源:450W CMPSU-450VXJP

今この構成なんですがGPUをVAPOR-X HD4850に変えた場合
この電源で大丈夫ですか?
382Socket774:2009/07/09(木) 20:49:27 ID:vAsn9+Zi
>>381
電源が退化してなければ大丈夫そうだな

ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
383Socket774:2009/07/09(木) 21:43:35 ID:SfXEG/I8
>>382
ありがとうございます
大丈夫っぽいので安心して買えます
384Socket774:2009/07/09(木) 21:54:57 ID:y3JSsI+H
C2DE8400とC2QQ8200を同価格帯で買えるんですが、windows7を見据えた場合、
クロックの高いE8400とクアッドコアのQ8200ではどちらが良いでしょうか。
PCの使用用途は主にネット(ニコ動等動画サイト閲覧有)、ゲームはしませんが地デジエンコに興味があります
385Socket774:2009/07/09(木) 21:56:18 ID:LNwBI7zU
エンコならクアッドだろう
386Socket774:2009/07/09(木) 22:01:32 ID:gwBRS3D3
エンコを何でやるかで又違ってくるな
最近のソフトはマルチタスクに対応した物が増えて来てるので
各ソフトで何コアまで対応してるかとか、どう言う設定でやるのかとか
その辺を詰めた上でないと、クアッド有利とは一概に言えない
まぁでもマルチコア対応してれば、大概はクアッドの方が早いかもだが
ただ、そのソフトが常に100%使い切ってくれるとは限らないからね
俺のソフトと使い方じゃ、いいとこ50%だったりする
387Socket774:2009/07/09(木) 22:07:37 ID:gwBRS3D3
ハッ、マルチスレッドか?
なんか自分の自作力が心配になってきたぜ
388Socket774:2009/07/09(木) 22:28:37 ID:y3JSsI+H
>>385
>>386
ありがとうございます
クロックよりコア数多い方がいいという解釈で良いでしょうか
389Socket774:2009/07/09(木) 22:33:11 ID:Fl0qKFZB
>>388
エンコはコア数が多いほどいいです。
だからってクアッド非対応のソフトで、C2QとC2D比べたらC2D。
ただクアッドに対応してるソフトはエンコとベンチ以外何も思いつかない。
それに変わるって言っても微々たる差だと思いますよ。当方C2DでC2Q使ったことないので体感したことないですが。
WinPCやDOS/Vの雑誌にCPU毎のエンコ時間とかベンチとか載ってるから参考にしてみるといいです。
390Socket774:2009/07/09(木) 22:56:44 ID:0vVXwFYz
45nmプロセス、Q8400(自作の為)を買おうと思ってるのですが、
マザーボードも一緒にと調べたところ、マザーボードのスペック表の「対応CPU」欄に「45nmプロセスの最新(次世代)CPUにも対応」と書かれているのですが、ソケットがLGA775のマザーボードでも「最新(次世代)CPUに対応」と謳われていなければ動作しないのでしょうか?
つまりソケットが一緒なだけではダメということでしょうか?
391Socket774:2009/07/09(木) 23:03:35 ID:Fl0qKFZB
>>390
メーカーサイトに、各マザーボードのCPU対応表とかあるから、それ見てみればわかります
392Socket774:2009/07/09(木) 23:06:58 ID:d/S1Oz+T
>>390
大抵のメーカのサイトには対応CPU一覧が載っている
393Socket774:2009/07/09(木) 23:09:15 ID:vAsn9+Zi
>>390
マザーメーカーのHPに対応表が有るから自分で見てみろ
対応になっててもバイオスのバージョンによっては更新の必要有り
394Socket774:2009/07/09(木) 23:12:40 ID:0vVXwFYz
>>391
>>393
>>392
ありがとうです。
具体的に買いたいマザーはこちらのASUSの物なんですが
Q8400に対応してるんでしょうか?

http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5kpl-cm/index.html
395Socket774:2009/07/09(木) 23:15:24 ID:Vde3PIah
上で散々メーカーサイトに書いてあるっていわれてんのに、
何で代理店のサイト見てんだよ
396Socket774:2009/07/09(木) 23:16:36 ID:ORgI2U07
>>394
…節子!それメーカーサイトちゃう!
397Socket774:2009/07/09(木) 23:23:08 ID:d/S1Oz+T
>>394
ハハハこやつめ
398Socket774:2009/07/09(木) 23:27:58 ID:vAsn9+Zi
>>394
対応してる ただしバイオスが0606より新しいが入ってればそのままでOK
古ければ更新する

ttp://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=6nnVb6RBxd7PhGmt
399Socket774:2009/07/09(木) 23:29:16 ID:0vVXwFYz
>>398
ありがとうです!!
これで安心しました。
400Socket774:2009/07/10(金) 00:22:28 ID:JjOEWzBX
ゲフォからラデに変えるテンプレで
付属CDのドライバとCCCを入れてから
日本語版のCCCを入れるみたいに書いてたけど
付属CD使わずに最新ドライバとCCCを落として入れると
なにか問題があるの?
401Socket774:2009/07/10(金) 01:49:05 ID:ekncU85W
グラボのVESA BIOS(VBE)の表示(解像度、色等)対応具合いを調べるアプリについてお聞きします。
以前はDOSアプリでいくつかありましたが、vistでもつかえるアプリを探してます。
ご存じの方いましたら教えて下さい。
402Socket774:2009/07/10(金) 02:33:58 ID:6uyt5jNj
M2AVMに、TS-H653AのDVDドライブを付けたいとと思います。
SATA接続ですが、相性とかは置いておいて、
使えるのでしょうか?
403Socket774:2009/07/10(金) 03:16:33 ID:BUNHADC0
寧ろ何を気にしてるのか聞きたい
404Socket774:2009/07/10(金) 07:23:14 ID:xoX78UEP
朝からすみませんLANについてちと教えてください
4ポートのブロードバンドルーターがありまして
例えばですが
1ポート目を192.168.1.11として順番に2番目以降のポートを末尾を
12と13のようになってるとして4ポート目にHUBをつなげてその先の
HUBのポートに2台のPCをつなげた場合そのつなげた先のPCにそれぞれ
アドレス末尾を1415みたいに増やせばいいのでしょうか?
説明がうまくできてないかもですがお願いします。

タコ足的に増やした場合のHUBの接続部分のポートの割り振りが
理解できてなくて・・・
405Socket774:2009/07/10(金) 07:48:26 ID:a+CqDblV
406Socket774:2009/07/10(金) 08:04:10 ID:HP9T1CzY
>>203
亀レスだけど
別にそんなに良いわけでもない
電源買い替えるより安上がりかと思って

答えなさそうだから、とりあえずオリオでも行ってくるわ
407Socket774:2009/07/10(金) 08:13:12 ID:y9qbAsxj
>>404
ポートを割り振る?んなこと必要ないだろ。
ルーターのポートにIPアドレスが割り振られるわけじゃない。
IPアドレスはPCで設定するんだ!
しかもルーターならDHCPで割り振りに悩まなくてもOK。

LANポートはデイジーチェーンでスタックできる。
最近の気の利いたルーターやハブは勝手にクロスしてくれる
のがあるが古めのだとデイジーチェーン専用のポートがある。
408Socket774:2009/07/10(金) 11:19:30 ID:JENqj3w9
カスケード接続って便利だよな
まぁ手動で振りたいなら好きに振ればって感じ
ダメなら認識されないし、大丈夫だったら他から見えるでしょ

ただ、一つだけ注意して欲しいのがアンチウィルス系入れて
勝手にファイヤーウォールが機能してる場合
他から見えないことがあるから注意な、とりあえず切る
だから他人の環境を弄るのは嫌なんだ・・・
409Socket774:2009/07/10(金) 11:36:11 ID:1Bo7rDCu
CPUについての質問です。

現在Celeron440を使っていますがCeleron Dual-Coreに挿げ替えようと思っていますが、
E1500は、Celeron 440のコアを単純に二個積んだと考えていいのでしょうか?

製品名   クロック システムパス 二次キャッシュ
Celeron440 2000Mhz   800Hz     512KB
C-DCE1500 2200Mhz   同↓      同↓
C-DCE1600 2400Mhz   ↓      ↓

価格コムの商品比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05100011259.K0000008406.K0000038517
410Socket774:2009/07/10(金) 12:19:48 ID:6uyt5jNj
>>403
MBにもSATAの接続は出来るのですが
何か、SATAの他に規格とか、そういうモノがないかを
411Socket774:2009/07/10(金) 12:30:12 ID:5NcuOvWr
>>409
いいえ。
412Socket774:2009/07/10(金) 13:11:47 ID:ur2zUQHR
初めてハードディスクを増設しようと思うのですが、
通販で買っても問題ないのでしょうか?運んでる途中に壊れたりとかしないでしょうか?

また、オススメの通販ショップがあれば教えてください。
413Socket774:2009/07/10(金) 13:14:12 ID:5NcuOvWr
>>412
上:壊れていても、初期不良扱いになるんだから別にいいじゃん。
下:>>1を嫁。
414Socket774:2009/07/10(金) 13:16:48 ID:ur2zUQHR
お答えありがとうございます。

ショップは調べてみたいと思います。
415Socket774:2009/07/10(金) 14:36:07 ID:y9qbAsxj
>>409
CPUプラットフォームが同じだから装着はできるが動くとは限らない。
M/BメーカーのCPU対応表とBIOSを確認しろ。
Core2テクノロジーは従来の同じ動作周波数のものより高性能です(キリッ
416Socket774:2009/07/10(金) 14:46:34 ID:cFTz3SmW
CP的にはCeleronDC選ぶくらいならもうちょっと出してE5200あたりを‥‥
417409:2009/07/10(金) 15:09:05 ID:1Bo7rDCu
現在のceleron440でも処理速度的には問題ないんですが、ニコニコ動画を見ながら別作業をすると重くなってしまい
不便に感じていたのでDualコアにしたら多少良くなるかと思い質問させてもらいました。

>411
やはりそうですか。

>415
>Core2テクノロジーは従来の同じ動作周波数のものより高性能です(キリッ
ほほぅそれはいいことを聞きますた(キリッ

>416
なるほど、この価格でかなりの性能アップが望めますね。ありがたい。
今のマザボがP5GC-MX/1333を使っています。
対応表の中にはCore2Duo/PenDなどがありますが使えるのでしょうか?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5gc-mx1333/p5gc-mx1333.html
418Socket774:2009/07/10(金) 15:20:23 ID:cFTz3SmW
419Socket774:2009/07/10(金) 16:07:18 ID:BUNHADC0
質問です

CPU乗りますかと質問する人はどうして
メーカーサイトを見ようとしないのでしょう
420Socket774:2009/07/10(金) 16:19:53 ID:/tKwj8fh
GA-G41M-ES2L Rev.1.0

このマザーって何で人気が無いんでしょうか?
421Socket774:2009/07/10(金) 16:27:12 ID:gJkw8afg
>>420
オンボードVGAがDVIなら良いがD-Sub 要らない
422Socket774:2009/07/10(金) 16:45:32 ID:qkomUjqc
通販でIntelのLGA775リテールクーラー売ってるとこありませんか?
423Socket774:2009/07/10(金) 17:24:30 ID:6uyt5jNj
>>422
ヤフオクで
LGA775 クーラー
って検索したらそれらしいのが出てきたぞ。


改めて質問し直します。
SATA接続のCD.DVDドライブはMBに取り付けるのに
SATA接続以外に何か規格とかあるのでしょうか?
424Socket774:2009/07/10(金) 17:26:33 ID:y9qbAsxj
>>422
ジャンク系を扱う店で1000円程度で見かけるけど、せっかく
だからもうちょいいいの買ってみたら?
425422:2009/07/10(金) 17:43:00 ID:qkomUjqc
すみません質問理由書いてませんでした
リテールクーラーを利用してケース内部も冷却するというmt.jade規格に使用する予定で
高発熱モデル用のリテールで冷却に余裕を持たせようと考えて探してました
426Socket774:2009/07/10(金) 17:48:39 ID:1Bo7rDCu
>418
ありがとうございます。

>419
本人が質問に答えさせて頂きます。
ただの怠惰かもしれませんが…、ここの方に聞けば安心納得できるからでしょうか。
(自分の調べた情報じゃないと信用できないという方にとっては納得できないところかもしれませんが)

お墨付きがほしいというか。まぁ知識が足りないということもありますが
427Socket774:2009/07/10(金) 17:54:32 ID:MG1fpNsY
>>419
ネットは信用できないからではないでしょうか?
428Socket774:2009/07/10(金) 19:32:50 ID:Lk6XxjbS
>>423
…ドライブのコネクターの形状。通常のSATAコネクターとスリム
ドライブ用のSlimline SATAコネクターが有る。後、スリムドライブの
場合、当然MBではなくケース側にも対応が必要。
429Socket774:2009/07/10(金) 19:46:08 ID:Zfpcr3s6
数日前からいろんな所でアホな質問をして粘着してるやつがいるな
430Socket774:2009/07/10(金) 19:47:12 ID:JENqj3w9
>>419
メーカーサイトが見にくいからじゃね?
俺だって人に聞いて楽出来るならあそこはみたくないw
サイトぐちゃぐちゃ、妙に重い
昔みたいに機種がずらーっとHTMLで整然と並んでるサイトにしてくれんかのう
431Socket774:2009/07/10(金) 20:01:37 ID:F24zSSOV
>>419
>>394のように代理店のHPとメーカーHPと勘違いしてるとか
日本語サイトに載ってなくて英語サイトまで見ないとか
有りそうじゃね?
432Socket774:2009/07/10(金) 21:22:58 ID:6uyt5jNj
>>428
ありがとうございます。
もし、何か見落としがあったりしたらゴミを買う事になるので
それを防ごうとしているわけです。。。
433Socket774:2009/07/10(金) 21:37:15 ID:hBE4g0oG
>>426
メーカー公式が正義。
メーカー公式に対応がなければ人柱乙状態。
434Socket774:2009/07/10(金) 22:40:06 ID:F24zSSOV
>>426
どう考えても無責任な匿名掲示板の情報<<<<<<メーカー公式だろ
2chの情報をお墨付きなんて言ってるといつか大変な目に逢うぞ
435Socket774:2009/07/10(金) 23:25:48 ID:xXzx7K7j
>>426
わかってないことをいいことに「僕が欲しいお墨付きをここの
誰かが絶対に持っている」などと都合良く勘違いしてませんか?
あなたが求めるそんなお墨付きがこの世界に必ず存在して
いるとは限りませんよ
436Socket774:2009/07/10(金) 23:31:58 ID:8pYcYPuQ
>>426
あんたこのままだと死ぬわよ
安心納得できる良い名前に改名させてあげるから
あんたの一族郎党の財産を全て私によこしなさい
なんたってアタシのお墨付きの名前よ、信頼なさい
437Socket774:2009/07/11(土) 00:03:17 ID:3H7ke4bP
>>434
セールストークまみれのメーカー公式のどこが
どう考えても上なんだww
438Socket774:2009/07/11(土) 00:09:43 ID:z2wtH4c9
どっちが上とかじゃなくてメーカーとユーザー両方の意見を参考にすればいいだけ
なんで優劣の話になるのか理解できん
439Socket774:2009/07/11(土) 00:11:03 ID:PVCOt1DS
LeadtekのGTX260は電源容量どれくらいがいいのだろうか
手持ちが525wなんだが、さすがに足りないかな?

あと260シリーズでおすすめあったら教えてくだしあ
440Socket774:2009/07/11(土) 00:13:14 ID:Sxhx/cHt
メーカ公式のCPU対応表はあてにならないんですね。わかりません
441Socket774:2009/07/11(土) 00:16:27 ID:B8hla159
>>439
電源の詳細とPC構成も晒さずに電源容量相談とな
442Socket774:2009/07/11(土) 00:17:36 ID:dGq1fjVu
>>439
製品仕様に最低動作環境の記載あるから自分で読め
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx260_2.htm
443Socket774:2009/07/11(土) 00:28:37 ID:PVCOt1DS
>>431
たしかにそうだ、すまん。
>>432
有難う
やはり新しい電源買うことにする
444Socket774:2009/07/11(土) 00:28:47 ID:N18tZ9u/
>>437
メーカー公式ページのCPU対応表内にセールストークがあったら凄いよねw
>>438
CPUの対応に関しては、どう考えてもメーカーの方が信憑性上なんだが
そう考えるのは俺だけなんか
>>439
電源については「電源容量 皮算用」でググれ
どれがいいかは、該当スレへGo!
445Socket774:2009/07/11(土) 01:45:28 ID:MijQ5eSb
時間と共にPCの挙動が不安定になったら一番に疑うのは電源だと思うんだけど、
それ以外では何が考えられるかな?マザーあたり?
446Socket774:2009/07/11(土) 01:57:07 ID:sW4sNHSO
排熱
447Socket774:2009/07/11(土) 02:07:49 ID:k85+I5Bm
ほこりが詰まって熱で不安定に、というのもよくある話
448Socket774:2009/07/11(土) 02:24:54 ID:MijQ5eSb
>>446-447
thx そういや半年くらい掃除してなかったわw
今からPC掃除するぜ!
449Socket774:2009/07/11(土) 04:29:35 ID:hj6AF7kL
価格コム満足度1位のパーツだけでPC組んだらそれなりにいいPCできるんだろうか?
450Socket774:2009/07/11(土) 04:40:43 ID:B8hla159
タイミングによっちゃIntelチップマザー+AMDCPUみたいなことにならないか?w
451Socket774:2009/07/11(土) 04:56:08 ID:8bul05fk
>>449
満足度なんて人によって違うから知らん
452Socket774:2009/07/11(土) 08:40:31 ID:VuiY1Jxr
>>445
PCハードのクリーンとPCソフトのクリーンインストールもやれば
よりいいんじゃね?
453Socket774:2009/07/11(土) 09:08:30 ID:E8RzcsoO
デジタルとアナログの線させるディスプレイに、2台のPCつかって
両方さしたらどうなるの?
454Socket774:2009/07/11(土) 09:12:20 ID:3o8uRQmB
手動で入力切替できるようなディスプレイなら切り替えながら使える
そうじゃないモノならディスプレイによる
455Socket774:2009/07/11(土) 09:15:58 ID:81GB1+1l
>>453
…おまえは何を言っているんだ? むしろ何が言いたいんだ?

「双方の画面が一度に表示されるかも!」

なんて楽しい妄想を展開でもしたのか?
妄想は頭の中だけでとどめておけ。
456Socket774:2009/07/11(土) 09:19:35 ID:E8RzcsoO
>>455
そんなわけねーだろw
そんな発想できるお前に脱帽だわ
457Socket774:2009/07/11(土) 09:26:46 ID:81GB1+1l
>>456
よかった。双方にケーブルを挿したときのモニタの挙動なんて、
モニタの取説を読めばわかる程度のことを質問する奴だから、
もしかしたら日本語がわからない。あるいは常識がないレベルなのか?
などと思ったけど、そんなことはないのね。

で? 何が聞きたいわけ?
458Socket774:2009/07/11(土) 09:40:18 ID:VuiY1Jxr
>>456
2系統入力可でスイッチにより切り替え可能なら、2台のPCの
画面を切り替えながら表示できる。PinPとか2分割とかできる
なら取説に書いてあるだろうが、まずPCモニターじゃない。

コネクタがD-subとDVIがあって切り替え不可なら、PCが2台
電源が入っていたら、DVIかD-subのどちらか優先順位のあるほう
だけしか表示できない。

PCどちらか1台起動させるなら、起動してるPCは表示できると思う。
やったことねぇけどこんなところだろ。
459Socket774:2009/07/11(土) 11:58:47 ID:g8zcXtGZ
>>456
…質問の通り、DVIとD-sub接続で2台のPCを1台のモニターで共用して
いるが特に問題なく使えている。まんま、モニター側のセレクターで入力
切り替えできる。デフォルトは入力信号だったり、入力信号に振られて
いる番号だったりモニターによって異なるので仕様書読むしかない。

 基本VNC使ってDVI接続のPCだけで使っているが、D-sub側のPCが
トラブったときケーブル繋ぎ変えるのが面倒なので両方繋いでる。
460Socket774:2009/07/11(土) 14:51:32 ID:mAifzMMB
RAIDカードとHDD4台でRAID0+1組んでるんですが
マザーやCPUが壊れて新しいPCを作った場合、
このRAIDディスクのデータはそのまま使えるのでしょうか?
RAIDカードも新PCに引き継ぐ必要ある?HDDだけでいいの?
461Socket774:2009/07/11(土) 14:58:00 ID:gVsIvy34
Pentium3 1GからQ8200に変えたら
速さを実感できますか?
462Socket774:2009/07/11(土) 15:13:59 ID:g8zcXtGZ
>>460
…普通に考えたらHBAと一緒に移動させないと使用できないことは
判ると思うが…RAIDって考え方であって統一規格でも何でもないので
HBA変わったら上位互換でもない限り使えない。

>>461
…それだけ差が有れば確実に実感できる。CPUダケじゃなくてメモリー
周りも差が出るし。OS書いていないけど、DOSでも実感できると思う。
マルチタスクのOSなら言うまでもない。
463Socket774:2009/07/11(土) 15:16:32 ID:6TRRDZSG
microATXの組み立てって初心者には厳しい?
464Socket774:2009/07/11(土) 15:17:11 ID:mAifzMMB
>>462
なるほど、ありがとうござます。ではこのRAIDカード+HDDを
新PCでそのまま使うことはできるということですよね?
465461:2009/07/11(土) 15:21:01 ID:I9kXKYvd
>>462
ありがとうです。
例えば乗り物にたとえるとして
PEN3の1GBが自転車だとしたら
Q8200はなんでしょうか?

OSはXP3です。
466Socket774:2009/07/11(土) 15:22:10 ID:g8zcXtGZ
>>464
…使える。それがメリットでも有る。ただ、MB側のデバイスと干渉して相性で
動かない場合がある(BIOS更新時も起こったりする)。その場合は、MB側の
デバイスをDisableにするなどして自力で解決する必要がある。
467Socket774:2009/07/11(土) 15:25:41 ID:mAifzMMB
>>466
ありがとうございます。実は今のPCが起動しなくなっていて
それはそれで質問中なのですが、もし復旧しない場合に
新PCでRAIDだけでも復旧可能か知りたかったのです。
安心しました。即答ありがとうございました。
468Socket774:2009/07/11(土) 15:42:23 ID:E8RzcsoO
>>457-459
結論から言えば、モニタのボタンで切り替える方式になっていた。

今モニタ2台あって、メイン機でデュアルモニタしてる。
サーバー機も1台保有していてサブモニタを時々鯖のモニタにしたかった。
(書き込みの段階では組みあがっておらず、今完成した所)

どうせ組みあがればわかるんだからというこどで、適当な感じで質問した。

しかしこのモニタでの切り替え、鯖やってる人だと相当便利な気がする…。
469461:2009/07/11(土) 15:43:53 ID:dEbofken
>>456 回答お願いできないでしょうか?
470Socket774:2009/07/11(土) 15:46:08 ID:g8zcXtGZ
>>465
…「CPU ベンチマーク」辺りで地道にググレば探せる。その値を用いて、
自転車を時速20km/hと仮定し比例計算すれば判る。比例計算は小中学
レベルの算数だ。
471Socket774:2009/07/11(土) 16:02:09 ID:8bul05fk
>>467
データを引き出すのと
そのまま起動出来るかは新しいマザーとチップセットが違えば微妙
472Socket774:2009/07/11(土) 16:02:40 ID:KXujLFgH
>>469
まずスーパーπのスコアを出してみて比べてみるといいんじゃないの?
473Socket774:2009/07/11(土) 16:32:21 ID:+IYP9zbl
DDR-2のメモリーなんですが一枚でも動作するんでしょうか?
474Socket774:2009/07/11(土) 16:34:12 ID:6TRRDZSG
M/Bって同じようなスペックのが無数にあるけど、みんなどうやって決めてるの?
すべて把握してるわけじゃないんでしょ?
475Socket774:2009/07/11(土) 16:34:41 ID:8bul05fk
>>473
動く
476Socket774:2009/07/11(土) 16:45:16 ID:KXujLFgH
>>474
いろいろ見てるとビビットくるじゃん? それを基準に決めたりする
477Socket774:2009/07/11(土) 16:49:12 ID:DqAUDkeb
価格.comの評判とかフェイズ数とかパーツの配置とか専用スレとか見て
478Socket774:2009/07/11(土) 16:52:57 ID:+IYP9zbl
>>476
関連質問なんですが
一番人気のマザーボードメーカーってギガバイトですか?
どのメーカーのも同じようなスペックなのになんでギガバイトって人気がるんでしょうか?

あと、3大メーカーと呼ばれてるGIGABAITE、ASUS、MSIでは買う人ではそれどれどのような特徴があるんでしょうか?
479Socket774:2009/07/11(土) 16:53:09 ID:8bul05fk
>>474
値段で決める人も居るだろうし メーカーで決める人も居るだろうし
ショップのお勧めで決める人も居るだろうし 口コミで決める人も居るだろうし
そんな物自分で決められないのならBTOかメーカー製の購入をお勧めする
480Socket774:2009/07/11(土) 17:01:59 ID:m8C4pOfx
>>474 >>476
狙ったママンが特に悪評無ければ
前使ってたメーカーと同じのにする奴も多い
ユーティリティとかBIOSとかの流れが同じで楽
逆に言えばあまり差は無い
481Socket774:2009/07/11(土) 17:02:57 ID:m8C4pOfx
>>476 ×
>>478 ○
スマソ
482Socket774:2009/07/11(土) 17:16:08 ID:6TRRDZSG
なるほど
参考になります
483Socket774:2009/07/11(土) 17:21:54 ID:iTo5c29I
MSIは安かろう悪かろうって聞いたんですが、本当何でしょうか?
484Socket774:2009/07/11(土) 17:27:16 ID:XZjOZm5+
しらん、コンデンサの数でも数えてみたらどうだ?
あとはコンデンサのメーカーを確認するか
485Socket774:2009/07/11(土) 17:27:53 ID:59WByMod
GMA3100とGMA4500の違いって何なんですか?
486Socket774:2009/07/11(土) 17:28:18 ID:yDfa5pJC
そりゃ、廉価な品はそれなりの品質だわな
MSIと一言で言ったって安いのも高いのもたくさんあるから一概には言えん
487Socket774:2009/07/11(土) 17:31:22 ID:m8C4pOfx
>>485
乳母車が三輪車くらいにはなってる
488Socket774:2009/07/11(土) 17:33:17 ID:k85+I5Bm
MSIは俺の中では超安定
つまらないが困らない
489Socket774:2009/07/11(土) 17:45:07 ID:LLJ509nl
現在この電源を付けているのですが

LW-6400H-4
http://www.dosv-net.com/SILENT4/dosv_silent4.index.htm

EG-400PG
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=m&ic=80294&vm=b&lf=1

同じPCでこの電源は使えますでしょうか?
490Socket774:2009/07/11(土) 17:48:08 ID:JuLuh+oP
CPUクーラーファンの音が気になるのでSpeedFanで調節することにしました。
毎回立ち上げるのは面倒なのでスタートアップに入れました。
ファンコンのほうが楽だよと言われファンコンを買いました。
しかしファン制御を手動でしないといけないのでファンコンに戻しました。
みなさんはCPUファン制御に何を使っていますか?
491Socket774:2009/07/11(土) 17:54:09 ID:8bul05fk
>>489
EG-400PGの方が12Vの出力が少ないみたいだな
貴方の構成が判らないので何とも言えない
492489:2009/07/11(土) 18:03:36 ID:LLJ509nl
>>491
AMD Athlon64 X2 3800+BOX (939pin 2x512KB)
 
メモリ DDR 512MB (PC3200 D1U400BC-512/B) 4枚

HDD
SATA2 1T 250G それぞれ一台

フロッピードライブ 1台
 
マザー
ASUS A8N-E (nForce4Ultra DDR1 GLAN )組込用
 
DVD-Rドライブ
LG GSA-H10A BL Bulk(ブラック組込専用)
 
グラフィックカード
ASUS EN6600GT 128MB PCI-E Bulk
 
ベアボーンキット
GW-02 Middle Black 400W (SK4,K/B,Mouse,12cmFan)

構成はこれになります
493Socket774:2009/07/11(土) 18:05:49 ID:yDfa5pJC
自分で電源電卓皮算用とか叩いた方が早い気が
494Socket774:2009/07/11(土) 18:06:06 ID:OfIJvFgC
>>492

消費電力計算(電源購入予定者はまずはここで計算しよう)
1万円以内の良質電源を探しまくるPart40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247255922/3
495489:2009/07/11(土) 18:08:24 ID:LLJ509nl
>>493
>>494
はい 計算してみます
サイズ的には付くんでしょうか?
496Socket774:2009/07/11(土) 18:10:16 ID:yDfa5pJC
寸法もまったく同じみたいだし大丈夫
497Socket774:2009/07/11(土) 18:17:13 ID:8bul05fk
>>492
動くと思うけどそんなに余裕が無いからピークパワーで使うと煩いし熱くなると思う

ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
498489:2009/07/11(土) 18:21:16 ID:LLJ509nl
>>496
ありがとうございます

ピーク電力 293.99W
12V 20.84A
5V 8.25A
3.3V 0.8A
アイドル電力 96.98W

でした
499489:2009/07/11(土) 18:22:39 ID:LLJ509nl
>>497
やはり500Wくらいにした方がいいんでしょうか?
500Socket774:2009/07/11(土) 18:24:50 ID:LU9M+VeM
http://kakaku.com/item/K0000012751/
これについてあるCPUクーラーがほしいのですが詳細わかるかたいますか。
501Socket774:2009/07/11(土) 18:26:43 ID:SJS6rFZf
>>499
400Wだと、将来HDDもっと増やしたくなったときとか、もうちょっと上のグレードのGPU
使いたくなったときとかにちょっと困るかもしれん。

ま、そんときは、電源含めて全部新調しちゃうって手もあるが。
502489:2009/07/11(土) 18:29:15 ID:LLJ509nl
>>501
これ以上何も追加しない場合だとこれでも大丈夫でしょうか?
503Socket774:2009/07/11(土) 18:33:50 ID:8bul05fk
>>499
電源によって系統別出力が違うのでW数だけじゃ判断出来ません

同じ銘柄なら上の容量にした方が良いと思う
504Socket774:2009/07/11(土) 18:36:16 ID:8bul05fk
505489:2009/07/11(土) 18:39:31 ID:LLJ509nl
>>503
結構高いのを選んで調べているんですが

今付いてるのが
+3.3Vが30A

調べているのがほとんど
+3.3Vが28Aなんです

これはあまり気にしなくていいのでしょうか?
506Socket774:2009/07/11(土) 18:42:10 ID:aREGS1mv
>>505
本当に電源の皮算用で調べたのか?
507Socket774:2009/07/11(土) 18:45:40 ID:yDfa5pJC
3.3Vなんか普通気にしなくていい
12Vに気を使え
508489:2009/07/11(土) 18:46:22 ID:LLJ509nl
>>506
+3.3Vが30Aの値はサイトのカタログです

皮算用だと3.3V 0.8Aでした
509489:2009/07/11(土) 18:49:38 ID:LLJ509nl
>>506
すみません勘違いしてました
3.3Vは問題ないですね

>>507
皮算用で12Vが20.84Aだったのでこれ以上の物を探すしかないんでしょうか?
510Socket774:2009/07/11(土) 18:53:10 ID:aREGS1mv
>>509
そう
今は総合出力よりも12Vの出力を考えたらいい
最大出力時に75%を越えないようにするのが目安かな
511489:2009/07/11(土) 18:56:06 ID:LLJ509nl
>>510
分かりました
探してみます

長時間ありがとうございました
512Socket774:2009/07/11(土) 18:57:31 ID:LU9M+VeM
>>504
ありがとうー
513Socket774:2009/07/11(土) 20:26:42 ID:+33p+t2Y
ビデオキャプチャカードを買ったのですが
オーディオケーブルの接続について
説明書はアウトがステレオミニプラグになってるのに
実物は4品の細長い端子になっていました
自分でいろいろ調べた結果マザーにオーディオ入力端子があるそうなのですが
自機のマザーにはありません
CDinでやってるとかちらっとみかけたのですがこれでいいのでしょうか
極性はどう見分ければいいですか?
514Socket774:2009/07/11(土) 20:39:13 ID:z2wtH4c9
型番書かないのは宗教上の理由ですか?
エスパースレで聞くとよいでしょう
515Socket774:2009/07/11(土) 20:42:04 ID:+33p+t2Y
失礼しました
ビデオキャプチャ  バッファロー PC-MV5DX/PCI
マザー  ECS 740GM-M
516Socket774:2009/07/11(土) 21:04:46 ID:g8zcXtGZ
>>515
…???PC-MV5DX/PCIの「はじめにお読みください」に図解入りで記載
されているんだが、判らないのだろうか?

ttp://manual.buffalo.jp/buf-doc/d29149a1.pdf
517Socket774:2009/07/11(土) 21:18:13 ID:+33p+t2Y
>>516
ボードから出てるのが
マニュアルではステレオミニジャック
実物みたら細い4ピンのコネクタなんですよ
518Socket774:2009/07/11(土) 21:19:05 ID:g8zcXtGZ
>>516
…良く読んだら「ステレオミニプラグのハズが4Pに…」とあるな。まず、内容
物が合っているのかどうか確認(バッキャローに問い合わせても良い)。後、
仮に4Pなら17番のCDInで合ってる…ハズ。火は噴かないので試してみては?
519Socket774:2009/07/11(土) 21:21:05 ID:8bul05fk
>>515
中古で買ったんだろう?
前の持ち主が加工したんじゃないの
その4ピンの細長いやつってのはどういうやつなの? CDinと同じ形状なの?
同じ形状なら使える様に加工して有るんじゃないの
違う形状ならマザーのフロントパネルヘッダのMICに繋ぐように加工して有るとか

ピン番号が違ったら↓を使うしかないな
ttp://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
520Socket774:2009/07/11(土) 21:49:49 ID:MbhtkjHP
ASUSのマザーでE4300が3.0GHzで動いてたのに、
マザーだけMSIのにしたら2.4Ghzまでしかあげられない。
そういう仕様のようだった。

それはそれで仕方ないが、その上限の2.4だとパソコンがブラックアウトしまくる。
FSBを少し下げたら安定した。

ASUSのは多分液体コンデンサが38個と固体(固形?)コンデンサ9個で

MSIのは全部固体コンデンサだった。
521Socket774:2009/07/11(土) 21:52:27 ID:/Hlhqgjw
Atomプロセッサーの質問ですが
230と330って何が違うの?クロック同じ、L2同じ・・・・
522Socket774:2009/07/11(土) 21:54:44 ID:3o8uRQmB
コア数
523Socket774:2009/07/11(土) 21:55:25 ID:8bul05fk
>>520
日記は自分のブログに書け
524Socket774:2009/07/11(土) 21:58:50 ID:yzT5Yrj2
>>483へのアンカ忘れと予想。
525Socket774:2009/07/11(土) 22:04:32 ID:/Hlhqgjw
>>522
ありがとう。謎が解けた

>>483
MSIってのは今は分からんが俺が当時使ってた頃は(いつだよw)日本語マニュアルだし
初心者に優しいようなメーカーだったね。ただ・・CPU温度が計れないってかそういう回路の設計だった。
で一回使えばもう使いたくないメーカーかな。

あとリピーター的に使ってるのは(愛用してるのは)禿げが多いってことくらい。
526Socket774:2009/07/11(土) 22:11:58 ID:+33p+t2Y
>>518
>>519
ありがとうございます
CDINにピッタリの形状なので試してみます
527527:2009/07/11(土) 22:22:12 ID:+uZ9AnTP
スレチだったらすいません。
先日G2411HDというモニタを買って17型のモニタとデュアルモニタにして使っているんですが。
G2411HDの方だけが画面が小刻みに震える?感じで見づらかったりします。
解決策をご存知の方いませんでしょうか?ちなみに周波数は17型のほうが60HZG2411HD
の方は50HZで、windowsの周波数は60HZになっています。
528Socket774:2009/07/11(土) 22:24:43 ID:4W4dmF2X
>>520
一般的には固体コンデサーのが高性能なんじゃないの?
529Socket774:2009/07/11(土) 22:28:35 ID:SJS6rFZf
>>527
周波数、モニタ毎に設定できないの?
530Socket774:2009/07/11(土) 22:34:50 ID:mz8TXeLn
>>527
節子、それ質問の中に答えがあるがな!
531Socket774:2009/07/11(土) 22:54:21 ID:vRnkgCew
最近PCがよくフリーズする(特にMMOで狩りしてるときとHP閲覧でクリックした瞬間)。
CPUのファンも掃除したし、リカバリーもしたけど変わりなし。

HDDの様子をSmartで調べたところ
・読み込みエラー率
・ロード アンロード回数
・ECC検知エラー回数
・データ書き込みエラー数(特にひどい)
・ECCエラー頻度

の生の値がひどいことになってるんですが、HDDの故障の可能性が有力で間違いないと思いますか?
それともHDDは特に気にしなくても良いでしょうか。
532Socket774:2009/07/11(土) 23:07:10 ID:UEUEiwFP
>>531 数値が公表されてないが.ハードディスクに異常有り.で間違いないと思うが?
533Socket774:2009/07/11(土) 23:23:17 ID:YRqhOIsr
OS:Windows XP Service Pack 3
マザーボード:GA-MA780G-UD3H

この度新しく一台組むことにしました。
OSのインストール後に入れるチップセットドライバですが
AMDのサイトとギガバイトのサイトに両方それらしいものがあるのですがどちらを入れればいいのでしょうか?
又どちらも入れていいのでしょうか?

具体的には
・AMD ATI Catalyst? Display Driver Version9.6 と
・ギガバイト Chipset / VGA / SATA RAID Version 8.63 です。
あまり詳しくないので上級者の方アドバイスください。
534Socket774:2009/07/11(土) 23:24:55 ID:vRnkgCew
>>532
ありがとうございます。
数値はもう万単位(本来なら0?)なので・・
データ書き込みエラー数は900くらいのときもあれば2000とか3万とか・・

毎回決まって何かクリックした瞬間にフリーズする(キーボードやマウスの操作もできない)ので、
HDDの故障でこのような現象が起こるのかどうかを知りたかったのです。

ありがとうございました。明日HDD買いにいってみます。
535531:2009/07/11(土) 23:31:42 ID:vRnkgCew
本当にくだらないことなのでこの際質問させてください。

OSは普通に起動するし、インターネットもほぼ問題なし。
・しかし突然フリーズ(特に起こるのはクリックした瞬間)。
・ウィルススキャン中は高確率でフリーズ
・MMOして狩りをはじめたらフリーズ
このような現象は考えられるのでしょうか?

HDDが故障したらOSは立ち上がらないものだと考えていたので・・
536Socket774:2009/07/11(土) 23:37:07 ID:usbYBSeg
CPU、VGAの熱暴走の可能性もあるし、メモリの可能性もある(memtestするべし)。
電源の可能性もあれば、ママンの可能性もある。ケーブルの可能性もある。

537Socket774:2009/07/11(土) 23:39:08 ID:vRnkgCew
なるほど・・グラボの熱暴走は考えていませんでした。
接続部の確認と掃除をもっかいしてみます。

ありがとうございました。
538Socket774:2009/07/11(土) 23:42:58 ID:g8zcXtGZ
>>535
…自分なら動いている内にトッとと重要なデータをバックアップして、
HDD入れ替える。
539Socket774:2009/07/12(日) 00:00:13 ID:++yDz1PA
OS:Windows XP Service Pack2
のマウスコンピューターのパソコンを使ってるんですが、mp3ファイルを再生するとホワイトノイズ(って言うんですか?サー音)がひどいです。今までやかましい音楽しか聴いていなくて気づかなかったのですが、最近静かな曲を聴くようになって気づきました。
それ以来気になってものすごい目立ちます。スピーカーの音量を高めにするととても聴けたもんじゃありません。
サウンドカードはSE-200PCI Ltdで、アナログでGX-100HDに繋いでいます。光デジタルで繋いでも改善されませんでした。
最近ヘッドホンを買って(オーテクAD1000)、GX-100HDのヘッドホン端子に繋いで聴いているのですが、スピーカーで聴くより大きい音で聴けるのでホワイトノイズもものすごく多くて不快です。
しかもヘッドホンをしたままパソコンを弄っていたら、フォルダをダブルクリックした時の「カチッ」という音に「サッ」というノイズらしきものが混ざっているのに気づきました。という事はパソコン自体にノイズがあるという事ですよね?
解決方法を教えてください。
ちなみにパソコンのまわりにはOAタップとUSBのHDDドライブ、パイオニアのサラウンドシステムHTP-S313のレシーバーサブウーファーが置いてあります。
サウンドカードを挿している場所は一番下のPCIスロットで、その上がPV4、その上がグラボです。

540Socket774:2009/07/12(日) 00:03:47 ID:++yDz1PA
補足です。
キーボード、マウス、ゲームパッド、PS2とWiiのコントローラも近くにありますが、すべてワイヤレスです。
541Socket774:2009/07/12(日) 00:03:55 ID:yDfa5pJC
パソコンはノイズ放ちまくりですが何か
つか板違いだ
542Socket774:2009/07/12(日) 00:15:36 ID:A/t/gs9X
>>539
光出力に変えても同じなら、
D/A変換の手前で既にデータがおかしくなってるワケだから
カード自体がお逝きになられてる可能性
この場合オンボのチップでその現象出るか出ないかが分かれ目
543Socket774:2009/07/12(日) 00:35:25 ID:PsWC589x
>>533
その質問の答えは余裕でわかるが、残念ながら俺は中級者なので答えられない
>>539
150PCI使ってるが特にノイズは乗らないな
再生中にマウスやキーボードとかを引っこ抜いてみて、原因を特定していったら?
544Socket774:2009/07/12(日) 01:11:06 ID:47clyiRO
今、LGA775 FSB1066MHz対応のQ965のマザーでE2140を使用しているのですが
CPUをE5200あたりに変えたいなと思いました。

ですがマザボのページではBIOSが更新されておらず対応していません。
FSB800MHzは対応していても45n世代は普通動かないものでしょうか?
もちろんFSB1333MHzのCPUが動かないのは分かるのですが、
AMDスレではunknownで新しいCPUが動いたとありましたがintelでも同様な
感じにはならないのでしょうか?
545Socket774:2009/07/12(日) 01:13:50 ID:5buWEkFT
動くかどうかわからない、としか言いようが無い
マザーの名前を晒せばもう少し情報が得られる…かもしれない
546Socket774:2009/07/12(日) 01:22:59 ID:47clyiRO
>>545
ありがとうございます。
MSIのQ965MDO-FIというマザボです。ずいぶん前からBIOSは更新されてません。
他社のG965だと対応しているという情報も見つけられたのですが。
547Socket774:2009/07/12(日) 01:26:46 ID:SMGvw1+H
>>542
>>543
情報どうもです。試してみます。今ドライバの再インストールとかBIOSでのオンボードサウンドのOFF(今までやってなかった・・・)試したけど変わらずです。
試しにipodにホワイトノイズが目立つ曲入れて聴いてみたらipodでも同じ症状でした。
これはもしやこの曲(ファイル)が悪いってことですか?そして静かな曲でも曲によってノイズが目立つもの・あまり目立たないもの・聞こえないものがあることに気付きました。
MP3にエンコードする過程でノイズが乗るってこともあるんですかね?
548Socket774:2009/07/12(日) 01:31:10 ID:48YB9LH5
LANを差す所が2つあるMBがありますが、
2本差す意味はあるのですか?
549Socket774:2009/07/12(日) 01:32:21 ID:A/t/gs9X
>>547
ipodでもノイズが乗ってるならPCはシロだろjk
どんなレベルのノイズを言ってるのかが判らんけど
そこまで来たら後はwaveの段階でノイズ乗ってるかどうかだろ
550Socket774:2009/07/12(日) 01:39:27 ID:H84ebL5g
>>547
サウンド関係できっちりやりたいなら、メーカーPCでソレ向けに作ってる
メーカーがある。残念ながらマウスPCでノイズレスはムリ。

>>548
チーミングでぐぐってくれ。
551548:2009/07/12(日) 01:55:06 ID:48YB9LH5
>>550
普通にネットする分にはあまり必要ないってことでいいでしょうか?
552Socket774:2009/07/12(日) 01:57:54 ID:7ZmcJ/wn
あまりっつーか全く。
553Socket774:2009/07/12(日) 03:17:56 ID:/O/GdlL/
EnerMxa Modu82+ 525W(プラグイン)を買いました。
+12V1 +12V2 +12V3 と3つあります。
説明書には特に注意書きはないのですが、
使い分けとかあるのでしょうか?

現在+12V2から2つ出して一つはHDD×2、
もう一つはDVDとファンコンに繋ぎました。

12V1はMB、CPUに使うのはわかるのですが、
12V2、V3は何が違うのでしょうか?
554Socket774:2009/07/12(日) 03:45:20 ID:TMLYm2Qw
>>553
どれがどれだか詳しくは判らんけど↓の振り分けだと思う

CPU、マザー
ドライブ類
VGAカード用補助電源
555Socket774:2009/07/12(日) 03:58:10 ID:JgVO6h8w
556Socket774:2009/07/12(日) 06:20:15 ID:o/s3D2D+
SATAの呼び方何とかなりませんでしょうか
557Socket774:2009/07/12(日) 06:28:43 ID:idVFd41S
>>556
地獄のSATAも金次第、だ。
558Socket774:2009/07/12(日) 07:52:20 ID:ap4RMkb3
http://www.powercolor.com/jp/products_features.asp?ProductID=4354#
http://www.powercolor.com/Global/products_features.asp?ProductID=2197#
上と下でどこが違うのか教えてください。
また、どちらがいいのかも教えてください。
559Socket774:2009/07/12(日) 08:01:51 ID:idVFd41S
>>558
ちゃんと読んでないから細部はわからないけど
とりあえずファンの違い(内排気外排気)とクロック数は違うね。
560Socket774:2009/07/12(日) 09:17:47 ID:JXCZ0IKB
>>530 どうでもいいが.マザーに付属になってるドライバーをインストールすればいいだけだと思うが?
561Socket774:2009/07/12(日) 09:41:37 ID:ul+Fuxlv
ネットしたり地デジ視聴・録画が用途なんですが、
E8400かQ9550で組むか、Core i5を待つかどっちがいいでしょうか?
562Socket774:2009/07/12(日) 10:11:59 ID:gQs+sCM5
>>561
ホントにそれっきりしか使わないのなら、E8400で充分。てかE8400でももったいないくらい。
563Socket774:2009/07/12(日) 10:28:39 ID:EsgO/UAF
GYGABYTEのマザーボードのメモリ規格に
「DDR3 1666(OC)/1333/1066 MHz」と書いてあるのですが
この「(OC)」というのは何を意味してるんでしょうか?
普通に「DDR3 1666」には対応しているんでしょうか?

よろしくお願いします
564Socket774:2009/07/12(日) 10:34:16 ID:A/t/gs9X
>>561
むしろDualCore-celeronでも十二分にいける

>>563
(OC)=オーバークロック=界王拳
本来の実力ではないけど一応対応できますよ〜みたいな
565Socket774:2009/07/12(日) 10:41:44 ID:EsgO/UAF
>>564
早速の回答ありがとうございます
性能を発揮できないようなので見合わせることにします
566Socket774:2009/07/12(日) 10:44:57 ID:TMLYm2Qw
>>563
チップセットが規格外だけどDDR3 1666(OC)が動くって事だろう
567Socket774:2009/07/12(日) 10:50:51 ID:ul+Fuxlv
>>562
>>564
ありがとうございます。

また質問ですが、エンコ目的の人をよく見るんですけど、
みなさん何をエンコしてるのでしょうか?
568Socket774:2009/07/12(日) 10:52:13 ID:0jZFof0k
diskinfo調べで常に注意のマークが付いている
サムスンHDD内臓のIODATEのUSB外付けHDDが
残り10GB前後で滅茶苦茶遅いんですが
これを繋いでシステム自体に負荷がかかることはありますか?
569Socket774:2009/07/12(日) 10:54:58 ID:OQVoLgtG
>>567
人によって違いますがTSファイルのエンコードが殆どかと思います。

>>568
そのHDDに一時ファイルとか仮想メモリを置くなどしなければかかりません。
570Socket774:2009/07/12(日) 11:14:08 ID:S0OAAIWz
いつもサスペンドで終了してるんだけど、PCの電源が勝手に電源が入ってることがある
何が悪いんだろ


M/BはEP45-UD3Rで、biosで関係のありそうな
Power On by Ring
PME Event Wake Up
Power On By Mouse
Power On By Keyboard
はDisableにしてる
571Socket774:2009/07/12(日) 11:27:38 ID:gQs+sCM5
>>570
Resume by AlarmまたはPower On By RTC Alarmって項目は?

それ以外だと、スイッチ類の接触不良とかの物理的原因かな。
572Socket774:2009/07/12(日) 13:48:58 ID:S0OAAIWz
>>571
Resume by Alarm はDisable
Power On By RTC Alarm は項目が見つけられなかった

誰も居ない部屋で勝手に電源が入るんだよね
時間も昼とか夜とかまちまち
サスペンドからの復帰はするけど、電源OFFからの電源ONは今のところ一度もない
物理的な何かは無さそうなんだけどなぁ・・・
573Socket774:2009/07/12(日) 14:23:23 ID:7kNJtpAk
HDD1TB内蔵で増設したんだけどそれ以来スタンバイからの復帰(ようこそ画面が出るまで)が5〜6秒遅くなった
これって普通?対処法とかあったらご教示の程を・・

XPSP3
574Socket774:2009/07/12(日) 14:48:36 ID:ksVdG0Kn
SLIでクアッドモニタってできますか?
575Socket774:2009/07/12(日) 15:32:36 ID:nuJL6jqz
>>574
…無理。現状、一つのSLI構成からはDualのマルチモニターしか達成できない。
ただし、GTX295を2枚積んでQuad SLI構成にせず、それぞれ独立でSLIを
構成し、マルチモニター化にすれば可能と言えるかも知れない(後、OSもVista
前提)。以下参考。

ttp://jp.slizone.com/object/sli_multi_monitor_jp.html
576Socket774:2009/07/12(日) 17:07:34 ID:DPawA2va
グラボを買うとき、皆さんはグラボのメモリの量はどれくらいのを選んでいますか?
メモリが多いとかえって全体の動作が遅くなると聞いたことがあり、選択に迷っています・・・
577Socket774:2009/07/12(日) 17:19:04 ID:qmIEtTEI
SATAのHDDとDVD買ってきたんだけど、電源からSATA用が1本しか出ていない。
どうしたら良い?
578Socket774:2009/07/12(日) 17:21:14 ID:K5ylt4ym
>>576
やりたいゲームによる。

>>577
4ピン変換ケーブル買ってこい
579Socket774:2009/07/12(日) 17:26:06 ID:TMLYm2Qw
580Socket774:2009/07/12(日) 17:27:11 ID:DPawA2va
>>578
thx
ゲームによってやっぱり選ぶものが違いますか
581Socket774:2009/07/12(日) 17:36:15 ID:qmIEtTEI
>>578-579
d。これから買いに行ってくる。
582Socket774:2009/07/12(日) 17:41:16 ID:K5ylt4ym
>>580
まあ今は1G以上が普通だな。オブリみたいなテクスチャを綺麗にするMODとか入れたら
2Gでもキツイ
583Socket774:2009/07/12(日) 17:44:46 ID:05XvSzbC
>>577
個人的にはそんな古い電源は買い換えた方がいいかなー…と。
584Socket774:2009/07/12(日) 17:52:49 ID:TMLYm2Qw
>>583
ITXとかじゃないの
古くなくてもITXなら普通に数が少ないの有るが
585Socket774:2009/07/12(日) 19:58:02 ID:Eu10k0SA
メモリを8GB積んだとき、
32bitOSで5GBをRAMDISKにするのと
64bitOSにするのとでは違いはありますか?
586Socket774:2009/07/12(日) 20:05:59 ID:nuJL6jqz
>>585
…値段。
587Socket774:2009/07/12(日) 20:10:34 ID:uhQJmzDG
違いすぎる
588Socket774:2009/07/12(日) 20:26:35 ID:M9K4qCbR
何年も前から気になってるだけど、PCにつないでるスピーカーからたまに「シャッ…シャッ」ってノートをめくったような音がすることってない?
必ず二回音がするの。Audigyでも、ONKYOのUSBサウンドユニットでも鳴ってたから、特定のサウンドカードでなるわけじゃないみたい。
スピーカーもアンプ内臓のやつでも、AVアンプ通したパッシブスピーカーでも鳴ってる。
これ書いてる間にEEE901-Xから3回鳴った。

誰か同じような音が鳴る人or原因わかる人いますか?
589Socket774:2009/07/12(日) 20:29:09 ID:M9K4qCbR
ごめん解決した http://okwave.jp/qa4071334.html
590Socket774:2009/07/12(日) 21:00:46 ID:wUqZa7L3
すみません。新しく一台組む予定で今作業しているのですが
CPUクーラーのレバーが堅くてロックできません。
無理に押しこむと壊してしまいそうなので質問しました。
マザーはギガバイトGA-MA780G-UD3H
CPUはAthlon X2 Dual-Core 5050e
CPUクーラーはリテールのものです。
CPUをソケットに入れなかったらレバーはロックできました。
元来AMDのリテールクーラーは堅いものなのでしょうか?
何か取り付けるコツがあればアドバイスください。
591Socket774:2009/07/12(日) 21:04:10 ID:935+qxDF
Pentium E、Core 2 Duo、Core 2 Quad SはTDPが同じ65Wですが、
発熱量や消費電力も同じなのでしょうか?
592Socket774:2009/07/12(日) 21:04:11 ID:YMgUkhRG
>>590
硬いな。硬いものもあるな。気合いとコンジョー。
それがいやならば、市販のものを買ってくる。
593Socket774:2009/07/12(日) 21:05:39 ID:YMgUkhRG
>>591
TDPとは「Thermal Design Power」って言って、
CPUクーラーやケースの設計に関わる部分。
実際の消費電力とは違う。
594Socket774:2009/07/12(日) 21:17:06 ID:Ku+/rpa9
Athlon64X2 5000Blackですらクロックアップ耐性が低くて困ってます。せいぜい2.8GHzしか出ません。
3600でも同様で、1.9GHzから少しでも上げると
Warning! Now system is in safe mode. Please re-setting CPU frequency in CMOS setup.と出ます。
マザボ、メモリ、どちらか変えたら耐性変わるでしょうか。
Biostar NF61S micro SEとノーブランドDDR2-800です。
595590:2009/07/12(日) 21:19:50 ID:wUqZa7L3
>>592
レスありがとうございます。
今やったらできました。コツがいりますね。
いい勉強になりました。ありがとうございました。
596591:2009/07/12(日) 21:20:46 ID:935+qxDF
>>593
ありがとうございます。
ということは、同じTDPでも発熱量や消費電力は性能に比例するということでしょうか?
597Socket774:2009/07/12(日) 21:24:38 ID:okXicIuI
>>596
CPUによって違うが、比例ではない
後、今のは2,3次キャッシュの方も発熱が大きい
598Socket774:2009/07/12(日) 21:34:12 ID:KIq46unr
MSI K8N neo4 Platinumを使用していてチップセットがnForce4Ultraで40mmファン付ヒートシンクをつけて室温29℃の部屋で39~42℃で安定しているのですが
このnForce4Ultraや一般的なノースブリッジはどのくらいの温度まで耐えられるのでしょうか?
上限が高ければヒートシンクのみにして静音化したいです
599Socket774:2009/07/12(日) 21:38:52 ID:pp58KzCp
>>598
メーカーの想定温度まで。データシートにあるんじゃね?
600のりお:2009/07/12(日) 22:01:01 ID:03K9Rfe7
>>594
なぁなぁ、俺も5000+BE使ってるけどさ
何がやりたいわけ?OCして遊びたいならノーブランド無いだろ?ん?
ま2.6Gでも3.0Gでも何も変わらんよ。今俺は定格で使ってる
そのM/Bも無いと思うな。ちなみにうちはGT06でし

>>598
nForceSLIのチップセットはやばっかたよ。触ると思わず指を引っ込めるくらいの熱さ
推定60~70℃は逝ってたね。真夏にエアコン無しの部屋でX850XT(これも爆熱)付けてネトゲやってたから
さすがに1年ちょっとくらいしか持たなかった。グリスが硬化してたっけ。
GIGAのK8N-SLIってM/Bだったけかな
601Socket774:2009/07/12(日) 22:14:34 ID:KIq46unr
>>599-600
データシートは見つかりませんでしたが、調べてみると大体40~50℃が多いみたいですね
60度70度はさすがに怖いですし時期的に今壊れると困るのでファン付けたままにしておきます
どうもありがとう
602Socket774:2009/07/12(日) 22:41:21 ID:+Wfi7ygm
>>601
こういうチップセット用シンクをつけるのもありっちゃあり
http://www.xigmatek.com/product/air-portercn881.php

マザーにつくのか、そのチップを冷やせるのかまではしらねーけどな
603Socket774:2009/07/13(月) 00:02:12 ID:3/OBsT3J
なるべく省電力なPCを自作したいです
近所の店を周るとCore2DuoE8400とQuadQ8200が同じくらいで買える事が多いんですが、
消費電力はどちらの方が高いんでしょうか?TDPはあてにならないと聞きました
E8400の方がクロック周波数は高いようですが、それでもクアッドコアだと電力が上がってしまうものなんでしょうか?
消費電力にあまり差が出ないのであればQuadを選んでみたいと思っています
604Socket774:2009/07/13(月) 00:06:03 ID:kyAjyxOR
>>603
Atom+Ionがいいかもっね
605Socket774:2009/07/13(月) 00:07:32 ID:EeGt4nIT
見積もりスレ池
そしてこう言う奴はどうせ人の言うことなんぞロクに聞きもしないだろうから
言うだけ無駄ってもんだ
情報収集は自分でするもんだぞ
606Socket774:2009/07/13(月) 00:36:18 ID:Mp0F58tq
みなさん、どの雑誌読んで自作PCの勉強してるんですか?
607Socket774:2009/07/13(月) 00:37:22 ID:f+NAFB4t
DOS/V POWER REPORT
608Socket774:2009/07/13(月) 00:38:07 ID:cUFcv/18
Oh! FM
609Socket774:2009/07/13(月) 00:44:11 ID:kyAjyxOR
>>606
初歩のラヂオ
610Socket774:2009/07/13(月) 00:50:12 ID:z+oo9cwY
チャンプロード
611Socket774:2009/07/13(月) 01:00:11 ID:SJw4OBE1
コロコロコミック
612Socket774:2009/07/13(月) 01:15:28 ID:Nswv+KJF
トランジスタ技術
613Socket774:2009/07/13(月) 03:15:27 ID:H5UG6rIf
アソコン
614Socket774:2009/07/13(月) 04:37:10 ID:A6yEK2fR
自作系の雑誌は立ち読みでパラ読みした程度であるが
参考になると思った雑誌・記事に出会ったことは無いな
615Socket774:2009/07/13(月) 10:10:09 ID:T10bGsE+
P150の付属電源PCI-e用ケーブルがどっかいってしまいました。
白狼2のものがあるのですがこれでいいですか?
616Socket774:2009/07/13(月) 11:30:33 ID:UvSNUbvV
>>614
まぁ、いつも似たり寄ったりの記事だし、最新の記事にしてもネットで既に知っているものが多いからね
俺はどちらかと言うと気付いてなかったパーツだの面白グッツを知る為に見ている気がする
そういった情報はネットよりも本の方が見やすいし
617Socket774:2009/07/13(月) 11:40:42 ID:EeGt4nIT
>>614
ふむ、それを初心者に向かって言って何の意味があるんだ?
618Socket774:2009/07/13(月) 14:13:58 ID:TMSfKV06
画像が大量に貼られているpdfを快適に読めるマシンを組みたいのですが、
CPU、メモリ、ストレージ、ビデオカードのどれを重視したら良いでしょうか?
起動に時間がかかるのは構わないのですが、ページのスクロールやページ送りをさくさくにしたいんです。
RAMDISKも有効ですかね?
619Socket774:2009/07/13(月) 14:35:21 ID:gqVTUU1W
OS再インストールしたところ
・キーボードの「半/全角」キー・「変換」キーが効かない。
・終了時のダイアログがプルダウンメニューになった(前はスタンバイ・終了・再起動のアイコンで選択できた)
といった設定になってしまいました。
思い当たる節はキーボードの選択で「その他のキーボード」にしたことです。

どうやれば直せるのでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m



>>618
どの程度が快適かは個人差があると思いますが、
XP SP3+2コア(2.6GHz)+メモリ4GB+7千円前後の1TBのHDD+オンボVGA
で個人的には快適です。
コストパフォーマンスの良いもので十分いいと思います。
620Socket774:2009/07/13(月) 14:45:39 ID:O+fbgmbd
>>619
デバイスマネージャからキーボードドライバを日本語キーボードに変更する。
今の状態ならShift+2で「@」出るでしょ?ASCII配列の英語キーボードとして扱われてる。
ちなみにAlt+半角/全角(英語キーボードの~/`)でIMEのON/OFFはできるよ。
621Socket774:2009/07/13(月) 14:51:41 ID:gqVTUU1W
>>620
ありがとうございます。

はい、@が出ます。英語キーボードと認識されてるんですね。
キーボードの所はHIDキーボード デバイスとしか見当たらないんですが、
日本語キーボードに変更するにはどうすればいいのでしょう?
622Socket774:2009/07/13(月) 15:03:16 ID:TMSfKV06
>>619
すみません、今の環境は
Core2DuoE6600、メモリ2GB、HDDがRaptor、GF7600GTで、これだとページ送りがもっさりなんです。
Scientific Americanのように見開きで写真が一杯乗ってる奴だと特に重く感じます。
(ちなみにノートPCや職場のPCはもっと低スペックなのでもっさりすぎて論外です。)
RAMDISK上にpdfファイルを置いたり、CPUのクロックをあげたりDDR3にしたら改善されるでしょうか?
623Socket774:2009/07/13(月) 15:05:00 ID:O+fbgmbd
>>621
PS/2キーボード接続するかレジストリ編集で直せるっぽいよ。
http://www.google.com/search?q=Vista+%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
624Socket774:2009/07/13(月) 15:05:54 ID:jRIaFte7
PDF見るソフト変えたら?
625Socket774:2009/07/13(月) 15:06:38 ID:TMSfKV06
>>624
オススメのソフトありますか?
626Socket774:2009/07/13(月) 15:10:05 ID:xSgAKr0K
ウェブ閲覧用のPCを組みたいんですがCPUで迷ってます
オススメのものあれば教えてください
627Socket774:2009/07/13(月) 15:11:37 ID:Zd7zzPFg
グラボを二枚挿せばクアッドディスプレイは可能なのでしょうか?
628Socket774:2009/07/13(月) 15:15:19 ID:jRIaFte7
>>625
Foxit ReaderとかクセロReader ZEROなんか試してみたら?
629Socket774:2009/07/13(月) 15:23:41 ID:TMSfKV06
>>628
今Foxit Reader入れてみたんですけど、起動は速いですが閲覧速度はほとんど変わらないです。
やはりスクロールするときに多少画像がちらついたり引っかかりを感じます。
Webページのようにすらすらスクロールできればいいのですが・・・
630Socket774:2009/07/13(月) 15:25:55 ID:cUFcv/18
そもそもpdf自体がもっさりなんでは。
631Socket774:2009/07/13(月) 15:26:24 ID:TMSfKV06
あーでもAcrobatよりかは確かに速いですね。HTMLよりは全然もっさりですけど・・・
632Socket774:2009/07/13(月) 15:27:47 ID:TMSfKV06
>>630
そこを何とか工夫してHTML並みにさくさく読みたいんですよ。
633Socket774:2009/07/13(月) 15:32:39 ID:sFKJve/O
今の定番品で自作するなら何がいいでしょうか?
634Socket774:2009/07/13(月) 15:32:52 ID:UGppMNxt
635Socket774:2009/07/13(月) 15:33:52 ID:UGppMNxt
>>626
見るだけなら何でも良いんじゃないの
636Socket774:2009/07/13(月) 15:40:23 ID:75Fqeu+Z
>>632
お前がそういうソフトウェアを開発すればいいんじゃね?

>>633
おまい様が心ときめいたモノ。無ければ自作する必要なし。
637Socket774:2009/07/13(月) 15:41:36 ID:TMSfKV06
>>634
どうも、そんなのがあったのですね、参考になります。
638Socket774:2009/07/13(月) 16:10:09 ID:gqVTUU1W
>>623
ありがとうございます。
http://support.microsoft.com/kb/418323/ja
これを参考に直せました。
英語・日本語キーボードとも、標準のドライバがなくてMISTUMIの日本語キーボードを選択したら成功しました。


・終了時のウインドウがプルダウンメニュー?になった
 (前はスタンバイ・終了・再起動のアイコンで選択できた)
元のアイコンの画面にするにはどうすればいいんでしょうか。
アイコンの画面だとshift+Enter押すだけで休止状態にできて便利なんですが。。。
639Socket774:2009/07/13(月) 16:21:26 ID:UGppMNxt
>>638
まともにOSは入ってるの?
チップセットドライバ等のドライバはちゃんと入れた?
640Socket774:2009/07/13(月) 16:26:02 ID:F8i3nQ3Q
P5KPL-AM EPU買ったんだけど、BIOSでVT ON/OFFできる項目がない。
もしかして対応してなかったりとかします?
641Socket774:2009/07/13(月) 16:28:29 ID:UGppMNxt
>>640
CPUが対応してないんじゃないの?
CPUは何?
642Socket774:2009/07/13(月) 16:32:32 ID:k3+sx/5t
>>641
Q8400です
643Socket774:2009/07/13(月) 16:50:11 ID:FfK4BKUD
誘導されてきました
Athlon X2 5050e BOXを買おうと思うのですけどグリスなどの載せ替えに必要な道具一式は入ってるんでしょうか?
644Socket774:2009/07/13(月) 16:52:37 ID:O/jHJQMN
>>627
1枚でも出来る奴もある
ELSA Quadro NVS420, ELSA Quadro NVS440, ELSA Quadro NVS450
645Socket774:2009/07/13(月) 16:59:26 ID:UGppMNxt
>>642
Intel VT対応のCPUならオンになってて切れ無いんじゃないかな

everest等のツールで対応してるかどうか判ると思う
ttp://uproda11.2ch-library.com/186443TbR/11186443.jpg
646Socket774:2009/07/13(月) 17:05:55 ID:0tqancec
最近オクでもCPU売ってる数が少ないんですが、近々新CPUとかでるのでしょうか?
ご教授願います。
647Socket774:2009/07/13(月) 17:11:59 ID:75Fqeu+Z
>>642
単にBIOSが「ON/OFF」に対応していないだけかと。
648Socket774:2009/07/13(月) 17:12:14 ID:pDPbPbrm
i5とかググれ
649Socket774:2009/07/13(月) 17:26:45 ID:hpzYXfhy
>>627
オンボとあわせれば1枚でもいける。
650Socket774:2009/07/13(月) 17:50:34 ID:jH9gWYv+
>>643 グリス付きのCPUクーラーとCPUが入ってる。
651Socket774:2009/07/13(月) 18:44:30 ID:vcPbtwo4
8400のBOXを買いました。
グリスがどこに付いていますか?
CPUクーラーの裏面の銀のですか?
ttp://live22.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/s/304582.jpg
これはシールになっていてめくったら良いんでしょうか?
それともジェルになっていて触ると取れてしまうので
そのまま取り付けるんでしょうか?
教えてください。


#女子高生です
652Socket774:2009/07/13(月) 18:49:33 ID:pDPbPbrm
女アピールウザいけどそのままつければいい
653Socket774:2009/07/13(月) 18:59:11 ID:pYT8oJz5
BOXならマニュアル付いてるだろ
読んでから市ね
654Socket774:2009/07/13(月) 19:01:33 ID:YmDJMaag
内蔵VGAって差が大きいですか?
LGA775のマザーでG31かG41、G45を今から買うならどれがいいですかね?
ビデオカードはすぐには買わないつもりです。
655Socket774:2009/07/13(月) 19:15:24 ID:E2t/EBvj
用途による
656Socket774:2009/07/13(月) 19:28:38 ID:lW8n7jZn
intel向け
G45:コマ落とし再生支援付き+デジタル2系統での出力が可能
G43:G45からコマ落とし機能を制限したもの
G41:G31にくらべデジタル出力が可能なMBが多い
G35:1世代前の主力、今はほとんど見ない
G31:安さは正義、アナログ出力が主流
ゲフォ9300/9400:まともな再生支援とそこそこの3Dゲームならできるかも、ワンチップ構成で消費電力は低い(でも熱い)

G45/35は南橋がICH10R/9Rであることが多くAHCIとオンボRAIDが可能
ゲフォ9300/9400はAHCIとオンボRAIDが可能
同じくG45/43とゲフォ9300/9400はPCI-EがVer2.0
657527:2009/07/13(月) 19:33:57 ID:aFWeM9w8
返事送れてすいません。
周波数を60に合わせられるようにしたらいいのでしょうか・・・
なぜかHDのほうが変えられないんです・・・・
658626:2009/07/13(月) 19:44:10 ID:xSgAKr0K
ごめんなさい、詳しく申し上げますと
大抵のサイトを快適に閲覧できるレベルのCPUを探しています
できればAMDでお願いします
659Socket774:2009/07/13(月) 19:46:50 ID:pDPbPbrm
AthlonX2でいいんでねえの?
660Socket774:2009/07/13(月) 19:49:25 ID:UGppMNxt
>>658
WEB見る位なら今新品で売ってるのならなんでも大丈夫
661Socket774:2009/07/13(月) 20:53:22 ID:gqVTUU1W
>>639
>チップセットドライバ等のドライバはちゃんと入れた?
どうやって確認すればいいですか?
色々いじってみたものの分からず。。。


>>658
CPUは2コア。
マザーは、オンボチップの780G・785Gあたりで充分過ぎる性能が。
AMD(ATI)のグラフィックチップはハイビジョン再生支援機能もありますし、充分な性能ですよ。
662Socket774:2009/07/13(月) 20:54:33 ID:gqVTUU1W
>>658
AMDマザーの鉄板はGIGABYTE
663Socket774:2009/07/13(月) 21:00:18 ID:UGppMNxt
>>661
デバイスマネジャーで?!が出てるとか
664Socket774:2009/07/13(月) 21:36:37 ID:jHcWKAY/
>>658
嵐の「教えてあげるくん」が変な回答をしているが、
>>1-3ぐらいをちゃんと読めばわかるとおりにスレ違い。

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246516978/
665Socket774:2009/07/13(月) 22:49:03 ID:977PUMAY
ネットとエロゲとHD動画再生ぐらいしか使わないんだが、
G43チップセットで支障はないかな?それともローエンドでいいから積んだほうがいい?
CPUはPenDCのE6300を予定しているんだけど。
P31でHD4670をSoloに組み込んでるんだがケース内温度がヤバス。
666Socket774:2009/07/13(月) 23:28:04 ID:NRLWYCMG
訓練された自作erでも、保障期間内にぶっ壊れたパーツは修理に出すんですか?
667Socket774:2009/07/13(月) 23:35:19 ID:44DbYUqB
668Socket774:2009/07/13(月) 23:40:59 ID:7XADMa4G
>>666
保障期間内にぶっ壊れた(惜しい)パーツ…修理に出す
保障期間内にぶっ壊れた(どうでもいい)パーツ…放置or廃棄
保障期間内にぶっ壊したパーツ…涙を呑んで次を探す

ここの住人ってここでどう大きいこと言っててもリアルでは至極まともな気がする
669Socket774:2009/07/14(火) 00:00:24 ID:NRLWYCMG
>>668
なるほどー。
なんだか色んなスレを見てると「自分で直しちまうぜ!魔改造ヒャッハー」な感じや
「こまけぇことはいいんだよ!」みたいな良くわからない印象を勝手に持ってしまってました。
それで「修理出すのって恥ずべきことなんだろうか…」みたいな感じに(r
自分は惜しいので素直に修理出してきます。どうもありがとうございました。
670Socket774:2009/07/14(火) 00:39:43 ID:/a6OYs1y
>>626ちなみに最近こんなサイトが有るらしい
109 名前: ショウジョウバカマ(茨城県)[] 投稿日:2009/07/11(土) 15:19:37.18 ID:5kuYk+4M
大体動作報告見る限りこんな感じだな
どこのFPSだよ

KDDIの携帯サイトiida callingの推奨動作スペック
http://iida.jp/calling/

CPU:トリプルコア以上かつ2.5GHz以上
メモリ:2GB以上
671Socket774:2009/07/14(火) 00:48:25 ID:SHEGkabT
672Socket774:2009/07/14(火) 06:31:05 ID:UneOBWSu
参りました。
システムがどうも不安定で新しいハードディスク(Westernfdigital EADS-002B)を入れ直して
クリーンインストールしていたんですが、グラフィックドライバをインストールした時点から
ウィンドウズ起動画面→ようこそ じゃなくウィンドウズ起動画面→まっ黒
です。全デバイスの応答がないので強制終了させています。
二度試しましたが二度とも同じところ(INFチップセットを入れてDDを入れるところ)で固まります
今前のシステ(日立)から書き込んでいますが、やはりディスプレイドライバーまわりでエラー吐きます。
(wiki通りの手順でドライバークリーナで掃除済み
セーフモードでのアンインストールメッセージ(error initialising)インストールメッセージ(Zero Display Error))
ちなみにVGA互換モードで書いています。
システムから徐々にVGAが怪しく思えてきたのですが・・・
先輩達のお力頂戴・・・


system:WindowsXP SP3
CPU:E8500
マザボ:P5BDeluxe 使用期間3,4年
サウンドカード:X-fi Extremegamer 1年
VGA:AOPEN HD4850 一年未満
673Socket774:2009/07/14(火) 06:58:34 ID:SHEGkabT
>>672
ドライバは違うバージョンを幾つか試したよね?
674Socket774:2009/07/14(火) 07:36:15 ID:AGVYh+bB
質問です。
自作パーツ発注の際勢い余って内蔵HDDを(入力ミスもあり)3台購入してしまったのですが、
SATAケーブル、電源コネクタ共につなげておくだけでもかなり電力を食うものでしょうか?
それともアクセスしにいかなければ無視できるほどでしょうか。

アクセス時以外はそれほどでもないようでしたら、
たまに使う手動バックアップ用につなげておきたいというのはあります。
(常時必要なHDD容量は1台で十分です)
675Socket774:2009/07/14(火) 07:49:39 ID:SHEGkabT
>>674
HDDの型番が書いて無いので何とも言えませんがアクセスをそんなにしなければ
1台1ヶ月100円前後だと思います。

↓のHPで自分のHDDを選べば大体の消費電力が出ます。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
676Socket774:2009/07/14(火) 09:12:32 ID:/mtrpKkm
>>674
いっそ普段は電源抜いておいたら?
寿命も縮まないし。
677Socket774:2009/07/14(火) 09:57:09 ID:HuvfuCGi
ギガバイトGeForce 9600 GT (512 MB)でディアルモニタとして使用しているのですがゲーム(MHF)を起動すると動作が変なのです。
左モニタでカクカクするときは右モニタでスムーズにできます。右モニタでカクカクするときは左モニタがスムーズに動きます。
ゲームを再起動するたび必ずどちらかの現象になります。一度起動するとゲーム中にカクカク具合が左右いれかわったりすることはありません
ゲームを立ち上げてるときのモニタはいつも左側プライマリモニタです。
なにかわかる方いましたらご助言願います。
678Socket774:2009/07/14(火) 10:17:03 ID:rHXjh7A9
簡単に取り付けできてよく冷えるCPUクーラーを教えてください。

P5Q PRO + Core 2 Duo E6700 (2.6GHz) です

1万円ぐらいまで
679Socket774:2009/07/14(火) 10:37:32 ID:OTvFLY82
温度計でオススメがあれば教えて下さい
680Socket774:2009/07/14(火) 11:21:23 ID:HrffDsUx
全く何も流用せずに1台組もうと思っています。
最低でも5年は不便を感じない高速なPCを組みたいのですが
CPUで悩んでいます。
予算的にはE8400が希望ですが、今更LGA775で良いものかどうなんでしょう?
使用用途はネット、動画鑑賞、地デジくらいでエンコードやゲームはほとんどやりません。

くだらない質問ですいません。
681Socket774:2009/07/14(火) 11:24:45 ID:rHXjh7A9
>>680
コンピュータの世界で5年先は永遠に等しい
682Socket774:2009/07/14(火) 11:49:01 ID:GET7inEj
>>680
>最低でも5年は不便を感じない高速なPCを組みたいのですが
CPUで悩んでいます。
予算的にはE8400が希望ですが、今更LGA775で良いものかどうなんでしょう?

矛盾してる、予算けちっては満足な物は手に入らない
683Socket774:2009/07/14(火) 12:09:21 ID:HrffDsUx
>>682
なるほど。確かに個人の感覚の問題なので難しいですね。
未だにP3を使ってる私からすれば友人のE8400のマシンを触っても感動するくらいです。
簡単に言うと使用用途からみてcorei7に手を出すかどうかで悩んでます。
684Socket774:2009/07/14(火) 12:12:32 ID:FClvftbJ
>>680
5年は長すぎるな・・
予算いっぱいで一番いいものにしろ、としかいえない。それで5年持つかはわからんけど。
685Socket774:2009/07/14(火) 12:28:47 ID:JA0Ak+Vi
組んだら新しいソフトを一つも入れなければ問題なくね?
つーか。5年も放置ならばメーカー製のがよくね?
686Socket774:2009/07/14(火) 12:52:45 ID:EnI/+uWS
core2が末期でi7とかi5だっけ
今は変わり目の時だからな5年後どうなってるかなんて
誰にもわからんよ
だがP3がまだ生きてる事を考えると
P2→P3みたいな変化は無いんじゃない?

恐らくいいとこ今の2倍程度にしかなってないと思う
それもコア増加で消費電力が上がるだろうし、ワットパフォーマンス?だっけ
あれは今から劇的に伸びてるとはあんまり思えない
687Socket774:2009/07/14(火) 12:55:50 ID:SHx2qdJm
ケースの拡張スロットにつけるFANを探しています。

よくあるブロアー型では無く、普通の12cmのFANを
後ろの拡張スロット4個分くらい使って取り付けれるような
アダプタって無いですか
688Socket774:2009/07/14(火) 13:06:50 ID:JA0Ak+Vi
いまから5年前の2004年なんてIntelはPen4全盛時代だもんなぁ。
AMDはAthlon64 X2前だから、いまだにシングルコア時代か。
2014年ってどうなっているんだろうな。世代的には
2011年の"SandyBridge"Bulldozer"の次の世代になるのかな?

どーなんってんだろうなぁ。
689Socket774:2009/07/14(火) 15:45:01 ID:nNRpVgjn
P5KPL-AM EPUって何で人気無いの?
690Socket774:2009/07/14(火) 15:53:23 ID:GET7inEj
>>689
出たのが遅い
知ってる奴が少ない
機能的に微妙
691Socket774:2009/07/14(火) 15:55:08 ID:nNRpVgjn
>>690
すいません。
G31マザーを買いたいのですが
お勧めなのがあったら教えて下さい。
メーカーは問いません。
お願いします。
692Socket774:2009/07/14(火) 15:57:22 ID:JA0Ak+Vi
あの時期に今更G31+ICH7で板を出してもなぁ…。
693Socket774:2009/07/14(火) 16:55:29 ID:SHEGkabT
694Socket774:2009/07/14(火) 16:59:41 ID:SHEGkabT
>>687
これじゃ駄目なん?
ttp://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
695Socket774:2009/07/14(火) 17:54:10 ID:SHx2qdJm
>>694
あー、横ではなくて後ろの外へ排気できればと思いまして。
無ければ作るしかないけど既製品があれば…とお伺いしてみました。
レスThx

>>691
安くてソツなく動くG31という条件なら
P5KPL-AM EPU は良い選択だと思う。
696Socket774:2009/07/14(火) 18:26:13 ID:C1C7xBqs
一般的なご意見をお伺いしたいのですが。

新規にPCを組んだのですが、電源を入れてもウンともスンともいいません、

この場合考えられる原因は何でしょうか?

電源のファンすらも回りません。

697Socket774:2009/07/14(火) 18:28:38 ID:SHEGkabT
698Socket774:2009/07/14(火) 18:29:23 ID:SHEGkabT
>>696
配線ミス
699Socket774:2009/07/14(火) 18:29:35 ID:nWP7RSpG
CPUのファンがキュキュッキュキュッとうるさいんですが
CPUから外して油差した方がいいんですかね?
前のシリコングリスふき取るのがだるいのと、新しく塗るのがだるいのと
脱着の面倒くささがあるので(いつか壊しそう)
出来れば外さないでどうにかしたいんですがいい方法無いでしょうか?
700Socket774:2009/07/14(火) 18:29:58 ID:ilSl8lMI
>>696
通電してない
電源スイッチが入ってない
ままんと電源つながってない
ままんのパワースイッチつながってない
701Socket774:2009/07/14(火) 18:31:51 ID:SHEGkabT
>>699
取り替えろよ 

外さなくて良い方法なって有るわけ無いだろう
702Socket774:2009/07/14(火) 18:40:05 ID:Swai3K0T
>>696
電源のスイッチが入ってない
配線が間違ってる
703696:2009/07/14(火) 19:10:17 ID:C1C7xBqs
たくさんのご意見ありがとうございます。

配線を確認しましたが、やはり電源が入りません。

電源は新品で、マザーボードとケースが中古です。(ケースは以前から持っていたもので、以前は問題無く使えてました。)

マザーボードの可能性もあるかもしれないですかね?
704Socket774:2009/07/14(火) 19:16:52 ID:SHEGkabT
>>703
電源スイッチが壊れてるんじゃないの? ドライバーでショートさせてみる。

電源のメインコネクタ15-16番ピンをショートして電源が入るか確認
705Socket774:2009/07/14(火) 19:19:42 ID:SHx2qdJm
>>697
色々あるんですね参考になります。特に2個目のリンク先を見ていて
既存のブラケットを加工すれば簡単に作れると気付きました。
参考にしながら作ってみようと思います。
706Socket774:2009/07/14(火) 19:21:06 ID:/6lT0uE7
>>703
…以下のテンプレ読んで試したら?んでダメなら相談。

PCが起動しない時に質問するスレ☆15
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246762551/l50
707Socket774:2009/07/14(火) 19:27:50 ID:3/F+ldAj
ハードディスクが重い時にかりかり言うのはなぜ?
CPUならわかるけど…

あとハードディスクの寿命ってなんなの?
データ飛ぶの?
708696:2009/07/14(火) 19:28:37 ID:C1C7xBqs
電源のコネクタも、マザーボードのスイッチのピンのところをショートさせてみましたが、

やはり電源のファンすら回りませんです;;
709696:2009/07/14(火) 19:32:54 ID:C1C7xBqs
>>706さん誘導ありがとうございます。
710Socket774:2009/07/14(火) 19:43:20 ID:SHx2qdJm
>>707
音は動画でも見た方が判りやすいか
http://www.youtube.com/watch?v=9eMWG3fwiEU

故障の原因はいろいろあるので何が起こるかも様々だけど
大抵の場合、元のデータは読めなくなる
711Socket774:2009/07/14(火) 20:30:59 ID:LRfhAoak
フルタワー筐体にFファンとRファンを付けて運用しています。
サイドファンを付けるとしたら吸い込みか吸い出しどちらが適切ですか。
712Socket774:2009/07/14(火) 20:37:16 ID:KgCw1tJf
超初心者ですが、今日CPUファン取り外して埃掃除しました。で、質問なんですが
グリスも当然初めて自分で盛りまして、ファンとっつけた後速攻PC起動して使ってる(←今ここ)んですが
グリスがある程度固まる(?)まで電源ONしない方がいいでしょうか?
ファンとった時グリスが固まってたので、その状態になるまで待つべきなのかちょっと気になったので。
713Socket774:2009/07/14(火) 20:38:39 ID:KgCw1tJf
ちなみにグリス塗りなおす前のCPU温度が70℃以上、
現在は50℃前後です。
714Socket774:2009/07/14(火) 20:40:38 ID:V0v/WL4Z
>>711
構成や周囲の状況による。おまえさまのPCの中や
室内での配置がどうなっているかは誰も知らない。

>>712-713
グリスは熱が加えることで固まる。
715Socket774:2009/07/14(火) 20:45:56 ID:KgCw1tJf
>>714
なんとまあ、そうでしたか!では普通に使うことにします。
安心しました、ありがとうございます
716Socket774:2009/07/14(火) 20:57:13 ID:5euxZGEy
バックパネルとフロントパネルのオーディオジャックを使っていたのですが
最近、フロントのものが壊れてしまったのか、バックに繋いでも左からしか音が出なくなってしまいました
フロントのジャックをぐにぐにすると音が出るようになったりもするのですが
頭に来てフロントパネルの配線を切ってしまったところ、バックパネルからの音が何も出なくなってしまいました
どうしたらよいでしょう?
717Socket774:2009/07/14(火) 20:58:51 ID:7soiHx5r
>>715
次回クーラー外すとき
例えば真冬とかだったら
しばらく稼働させるか負荷かけて
熱でグリスを柔らかくしてから外せよ

ま 熱を加えて固めてからでも良いけどね…
718Socket774:2009/07/14(火) 21:30:25 ID:LRfhAoak
>>714
ありがとうございます。
サイドファンについては常識的にどちら、という事はないのですね。
719Socket774:2009/07/14(火) 21:37:16 ID:keSoAs/O
今組んでる途中なんだがIDEの配線が届かないんだがどうしたらいい?
720Socket774:2009/07/14(火) 21:39:40 ID:keSoAs/O
すまんエスパーすれ言ってくる
721Socket774:2009/07/14(火) 21:54:30 ID:5WZUQq8c
新しくかったマザーボードのメイン電源が
2x12のコネクタなんですが
いまもってる電源のコネクタが2x10のやつなんですが
こういう場合は変換アダプタか電源を買うしか選択肢ないですか?
マザーボードの説明書みると2x10の互換性があるとか書いてるんですが
どうやっても刺さらないし2x12のところが取れる気配もないっす。。
722Socket774:2009/07/14(火) 21:56:52 ID:W42WpmqJ
端4つを空けるように刺せば刺さるにはささる
そんな古い電源は窓から投げ捨てて新しい物を買うことをオススメするが
723Socket774:2009/07/14(火) 22:01:38 ID:hosJ0hVt
そもそも20ピン世代の電源ってCPU用12V出てたっけ?
古い電源は12V出力弱いから、大量に12V要求する今のシステムには供給が追いつかないと思う。
724Socket774:2009/07/14(火) 22:02:09 ID:9dsNWoVZ
ainex HDD-SELみたいな物探していますが黒のみで
銀色で似たような物を探していますが見つかりません。
ケースはアビーの220HTですが色が合うような物ありますかね
725Socket774:2009/07/14(火) 22:05:32 ID:j8QuFO5I
CPUをathlon 3500+から5050eに乗り換えたんですが、不安定になってフリーズしたりソフトの立ち上げが遅くなった気がします
どうにかして新CPUの恩恵にあやかりたいのですが誰か原因わかりますでしょうか?
タスクマネージャーがデュアルコアになってるから大丈夫だと思うけど、マイコンピューターのプロパティでCPUがmodel unknownになってるあたり
ドライバとか入れないといけないのかな?
726Socket774:2009/07/14(火) 22:06:32 ID:W42WpmqJ
再インスコ
727Socket774:2009/07/14(火) 22:10:19 ID:OmRQOHMp
サウンドカードとかビデオカードってほとんどのマザーボードに標準装備されてるの?
「コレとコレが付いてるよ」ってのは箱とか説明書に書いてあるの?
728Socket774:2009/07/14(火) 22:12:17 ID:W42WpmqJ
サウンドはオンボード機能として搭載されていることがほとんど
ビデオは微妙
説明書にもホームページにも普通書いてある
729Socket774:2009/07/14(火) 22:16:26 ID:OmRQOHMp
>>728
ありがとう
730Socket774:2009/07/14(火) 22:17:00 ID:hosJ0hVt
チップセットが「G〜」(G41など)とか「〜G」(780Gや790GX)ならビデオはオンボードで載ってる
731Socket774:2009/07/14(火) 22:28:40 ID:OmRQOHMp
>>730
ありがとう
732Socket774:2009/07/14(火) 22:29:34 ID:nImbb84x
i7の新しいCPUは来年の発売ですかね?
733Socket774:2009/07/14(火) 22:37:00 ID:SHEGkabT
>>718
普通市販されて搭載済みは吸気だな
734Socket774:2009/07/14(火) 22:38:58 ID:SHEGkabT
>>721
>>725
バイオスでは認識してるのか?
735Socket774:2009/07/14(火) 22:51:49 ID:Qm+4xtpB
>>732 7は製造中止になって5が代わって販売され.その後は3が販売される予定。
736Socket774:2009/07/14(火) 22:55:40 ID:Pvf0MOkz
茉莉死ね
737Socket774:2009/07/14(火) 23:31:59 ID:OhdhUayU
>>735
大嘘ぶっこいてんじゃねぇよw
738Socket774:2009/07/14(火) 23:33:15 ID:QClGSdbz
739Socket774:2009/07/15(水) 00:32:12 ID:nMyVbONZ
起動時にレジストリが破損してるからWindows修復しろという
メッセージが出て、Enterで進めるとかなり待ってからやっと
Windowsが起動して、イベントビューア見ると
「ドライバは \Device\Ide\IdePort3 でコントローラ エラーを検出しました。」
こんなエラーが大量に出てて、Windowsの動作はやたら重い

今年2月に初自作した直後にこういう状況が何度も起こって、
試しにHDDのSATAケーブルと電源ケーブルを抜き差しして、
M/B側のSATAケーブルのポートを差し替えたら、
エラーは出なくなって動作も軽快になった

で、その後は何も問題なく使用できていたところ、
ついさっきまた同じ状況が発生しました

これって何が原因なんでしょう
740Socket774:2009/07/15(水) 00:45:42 ID:n0gJOoHj
ケーブルが腐ってる
741Socket774:2009/07/15(水) 00:48:48 ID:wC05Wd5u
電源のワット数って何を基準に選ぶの?
742Socket774:2009/07/15(水) 00:54:46 ID:XjXiHrl8
OS向きのHDDはどのような点を考えて選べばよいでしょうか。
やはり回転数が重要でしょうか?
743Socket774:2009/07/15(水) 00:58:04 ID:qYQn2dIA
容量
744Socket774:2009/07/15(水) 00:59:28 ID:w2xK5g/A
>>741
12Vの出力。
2系統なら12V1
745Socket774:2009/07/15(水) 01:11:58 ID:wC05Wd5u
>>744
計算式みたいのがあるんですね
どうもです
746Socket774:2009/07/15(水) 01:20:00 ID:Y46ZZFEJ
マザーボードにCPUを挿さなくてもbiosは起動しますか?
747Socket774:2009/07/15(水) 01:39:04 ID:+zhLqiKo
>>746
無理
748Socket774:2009/07/15(水) 01:42:00 ID:+zhLqiKo
>>745
ピークの消費電力より最低2割増し位の容量+拡張する予定が有ればそれも考慮する

ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
749Socket774:2009/07/15(水) 01:51:07 ID:Y46ZZFEJ
>>747
サンクスです。

そこでもうひとつなんですが、CPUとマザーボードを一式かってきた場合に
最初から乗っているbiosのバージョンが古くて、買ってきたCPUに対応していない場合
biosをどのようにバージョンアップすればいいのでしょうか?

CPUが対応する前のbiosでもbiosのアップデートぐらい出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。
750Socket774:2009/07/15(水) 01:51:54 ID:wC05Wd5u
>>748
これ便利ですね
どうもです
751Socket774:2009/07/15(水) 01:53:26 ID:4kscTTbW
大抵は有料だがショップでそういったサービスを行ってる
最悪対応している古いCPU(775ならCeleとか)を買ってアップデート
752Socket774:2009/07/15(水) 01:54:01 ID:nzoFUa4q
>>749
対応しているCPUを買ってくる
753Socket774:2009/07/15(水) 01:58:01 ID:FY3bZma9
>>749
対応しないBIOSにCPUを取り付けた場合ですが、そのままBIOSアップデートできることもあれば無理な場合もあり、
製品ごとに違うので、やってみないとわかりません

確実なのは、購入前にBIOSのバージョンを確認するなり、
もしくはお店のBIOSバージョンアップサービス(無料〜¥3000)を利用すると良いでしょう

秋葉原だったらT-ZONEなどはBIOSのバージョンに詳しい陳列をしています
754Socket774:2009/07/15(水) 02:03:49 ID:Y46ZZFEJ
>>751-753
サンクスです。

近所に家電量販店しかなく、そこで買おうと思っていたのですが
通販で有名なパーツショップから買ったほうのが安心そうですね

>BIOSバージョンアップサービス(無料〜¥3000)
3000円も取るところもあるのか・・・
しかし、古いCPUが無いといけないとは大変なんですね。


どうもでした。
755Socket774:2009/07/15(水) 02:04:28 ID:+zhLqiKo
>>749
対応してなくてもアップデートできる物も有れば出来ない物も有るので判りません

対応してるかどうか聞いてから買う 
無料でアップデートしてくれる店で買う 

店、輸入代理店で有料アップデートして貰う
初期バイオスで動く安いCPUを買う
756Socket774:2009/07/15(水) 02:16:30 ID:Y46ZZFEJ
>>755
サンクスです。

>対応してなくてもアップデートできる物も有れば出来ない物も有るので判りません
基本的には出来ないと覚えておきます。

CPU2つ有ると、困ったときに便利そうですがCPUを二つも買う予算が無いので
無料でアップデートしてくれる店で対応してるか聞いてから買うことにします。

どうもでした。
757Socket774:2009/07/15(水) 03:44:49 ID:5BMWXwTv
夏だから蚊取り線香買ってきたんだが
もしかして蚊取り線香の煙もタバコ同様機械類には悪影響なの?
758Socket774:2009/07/15(水) 04:08:33 ID:KAHbBbuM
香取は結構粘りのある煙だよ
あの粘りはタバコよりも強いかも(ソースは脳内)
ノーマットの方がいいんじゃないかな
759Socket774:2009/07/15(水) 04:40:22 ID:jKLHYnSS
パソコン屋に売ってるエアダスターって空気漏れしてない?
前にサンワかなんかのエアダスター買ってきてちょっと使ったら
それから段々軽くなっていって今では中身がほぼ空になった
760Socket774:2009/07/15(水) 06:59:46 ID:yPoqCNMP
朝起きたらPCからピーピピというピープ音がして画面が写らなくなってしまった
BIOSはAWARDなので察するにビデオカード周りだと思うんだ
ビデオカード無しにしたときもピープ音がするんだけど、これは正常?
そのまま起動してタブを使ってSpeedFanからFAN速度変えられるからPC自体は生きていそうだから
これはビデオカードが燃え尽きたと断定してよいのかな?

なにぶん古いPCなので他がおかしくなっていても仕方ないんだ
昨晩もしばらくしたら画面が表示されない状態になってしまったし‥
761Socket774:2009/07/15(水) 07:06:55 ID:yPoqCNMP
連続カキコ+小出しですいません

スペックは
Athlon3500、MEM2GB、Radeon1950proです
3年ぐらい前に購入したもので1950proは、2年前に買い換えました
大体毎日起動していて、学校行きながら休みの日に長時間3Dゲームやることも珍しくなかったです
個人的にはCPUが先に逝くと思いましたが、VGAが先に逝くことも珍しくないのでしょうか?
762Socket774:2009/07/15(水) 07:15:45 ID:kBNQ+B+E
過度なOCや物理的なショートさせない限りCPU自体が逝くことは少ない
壊したことあるけどw
VGAははっきりいうと一番故障する部類だよ
マザボが書いてないからエスパーしかできんが
オンボがあるならはずしてチェックすればすぐわかると思う
まあ1950pro自体がすでに化石だし2年前買い替えいうても
新品じゃないでしょ?仮に新品だったとしても余裕で2年以上前のものだし
今日即効でHD4770あたり買ってきたほうがいろいろと幸せだろう
763Socket774:2009/07/15(水) 07:23:34 ID:yPoqCNMP
回答ありがとうございます
MBはMSIのK8N Neo4という、これまた化石です

焦っておりオンボで出力するのをすっかり忘れていました‥
Dsubを引っ張り出してきて接続してみたいと思います

1950proって化石だったのですか‥新品で3万近くで購入したものだったのに
今現在だとGTX250辺りがよいのでしょうか?
764Socket774:2009/07/15(水) 07:32:59 ID:kBNQ+B+E
まあ言葉悪いが化石だなw
xシリーズのカタリスト更新止まったし
いまはHDシリーズだ
グラボは自分がやりたいことやれる必要十分なもの選ぶしかない
正直GTX250買ってもCPUがシングルの3500ならCPUの性能が足ひっぱるよ
はっきりいうとすべてが化石なんだな・・・・
いやみ言ってるわけじゃないことをゆるしてね
AMDがいいなら今だとAM3あたりでCPUヘノムの720BEあたりで組みなおすんだ
x2辺りでもシングルと比べれば相当余裕がでる
765Socket774:2009/07/15(水) 07:46:24 ID:yPoqCNMP
いえ、自分でも化石だと分かっていたのですが
その中でも唯一新しいパーツだったVGAが化石だったのは驚きでしたw

丁度半年ぐらい前から全体の新調を考えていたので丁度いいと言えば丁度いいのですが
一気に買い換える余裕はないのでVGAだけ最近のものにしようと考えてます

そしてオンボみたらビデオ出力がなかった罠‥
ピープ音、昨晩の状況、夏という事情からビデオカードと原因を断定してよいのかわかりませんが
起動後にSpeedfanの動作確認+Powerボタンによる電源操作できるところから
他は生きてると考えるのが無難でしょうか?

10時になったら駅前のパーツショップ行ってきます
割高でも仕方ないので諭吉さん2枚持って物色する予定です
766Socket774:2009/07/15(水) 08:12:40 ID:paT5Xb9P
某スレからコピペだが、それ程化石でもないぞ
まぁ今の普通から考えると相当落ちるが

ゆめりあベンチ
X1950XT.       52000
HD3850.          52000
HD2900Pro       49000
X1950Pro         40000
GF7900GS.       34000
GF7800GS.       27600
HD2600XT(DDR4). . 27000
GF7600GT.      25000
HD3650(DDR3).    23300
HD3650(DDR2).    19800
GF6600.        6920
FX5900          6300
767Socket774:2009/07/15(水) 08:22:11 ID:kBNQ+B+E
そういう問題じゃないわけだがw
元がハイエンド商品だからベンチ的に戦えてるだけ
HDCPに対応していない
ドライバの更新がカタ9.3.1で終息
これだけで化石なのさ

768Socket774:2009/07/15(水) 08:29:06 ID:MlWuLlMy
以下のサイトに”AMD 785Gは、32〜256MBのフレームバッファを搭載する。”
とありますが、これまで(780G、790G)のマザーボードでLFBが256MB積んだ板ってありますか?

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2963.html
769672:2009/07/15(水) 08:32:39 ID:+OSL7kCR
>>673
はい試してますが、どれも同じ症状です。
770Socket774:2009/07/15(水) 11:05:26 ID:M7qUM6vc
>>766
ぐふぅ・・・GF6600な俺涙目…
771Socket774:2009/07/15(水) 12:21:05 ID:+zhLqiKo
>>770
強いのか?  おれのNVIDIAなっか数字が3桁しか無いぞ
772Socket774:2009/07/15(水) 12:28:26 ID:mM6Skh5i
>765
CPUの性能に、VGA性能もそれなりに左右されるとか
VGAだけでは無く、この際換装出来る物は換装されてはどうでしょう?

新しい世界が、貴方をお待ちしております。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247448726/
773Socket774:2009/07/15(水) 12:42:02 ID:ehyxzhe2
>>766
ゲフォ6800XTの俺も涙目。
多分8000くらいだろうな。
買って三年半経つが現役でピンピンしてる。
どこまでも使ってやるぅ〜
774Socket774:2009/07/15(水) 12:58:10 ID:k6ZBWeE+
1950pro使ってるけど、化石とは思えないくらい快適に動いてるなぁ
今時の3DMMOくらいなら普通に動くし、それ以上の重いゲームは大抵FPSやオフゲーだし
cataの更新が止まって7が使えないってのが痛いと思ったけど、7RC64bit入れたらMS純正のドライバで普通に動いてるから問題ないし

ちなみに7RC64bitのMS純正ドライバでゆめりあ(1024x768@最高)通してみたら37031出た
ゆめりあスレ見たらVistaで33000だったから、スコアがかなり上がってるのが謎

7が軽いのか?MSのドライバが神なのか?
775Socket774:2009/07/15(水) 13:20:32 ID:k6ZBWeE+
>>761のスペックなら、諭吉2枚叩いてグラボ足すより
http://nttxstore.jp/_II_8-12794906
買った方がいいと思う
オンボでも
IntelG45(GMA X4500HD)_ 6100
だから侮れない

+5000円でこれも買えばおk
https://www.applied-net.co.jp/iex/servlet/S2000?shopId=0107&layoutFlg=S1001&shohinCD=00000000000000035561&shohinShopCode=0107
776Socket774:2009/07/15(水) 13:49:42 ID:5BMWXwTv
>>758
線香の前にノーマット使ってたんですが、全然効き目無くて・・・
モニターの前ぶんぶんうるさいので、スプレー式のは使えないだろうしなぁ・・・困った
777Socket774:2009/07/15(水) 15:56:13 ID:KAHbBbuM
>>776
http://www.anmin.com/kaya/g-d-s/index.htm
じゃコレにしようぜ!
778Socket774:2009/07/15(水) 17:54:59 ID:Z0qD4ZX7
ブルーレイDVDを再生したいんですが
オンボードではどのチプッセットなら再生が可能なんでしょうか?
779Socket774:2009/07/15(水) 19:21:38 ID:Z8oNUD8m
780Socket774:2009/07/15(水) 20:15:50 ID:5BMWXwTv
>>779
世の中にはいろいろ面白いものあるですね〜
けど、レビューを見てるとあんまり効果がないようですorz
781Socket774:2009/07/15(水) 21:58:32 ID:Dh5PjpgN
>>778
HDの動画再生をうたったチップセットならば何でも。
782Socket774:2009/07/15(水) 22:54:07 ID:jBeQkv6J
PCを組んで初起動したんですが
BIOS画面で止まります。
起動前にDELを連打してると「prepare to enter setup」と
表示されるようになるのですがやはり止まります。
この表示をぐぐってみると同じような事例があったのですが
BIOSが壊れてるんでしょうか? メモリ差し替え、構成を最小などの
基本的なことは一通りやりました。
もしBIOSが壊れていたとしたら
今使ってるマザーボードはデュアルBIOSなので
復帰できたりするのでしょうか?
783Socket774:2009/07/15(水) 23:09:42 ID:ACPz5gpb
>>782
HDDもちゃんとめんどうがらずにはずして。
784Socket774:2009/07/15(水) 23:12:41 ID:+zhLqiKo
>>782
CMOSクリアーはしたのか?
マザーのバイオスはCPUに対応してるのか?
785Socket774:2009/07/15(水) 23:14:00 ID:jBeQkv6J
小出し失礼しました。
HDD,DVDともにはずしても結果変わらずでした
CMOSクリアやドライブ関係の各種ケーブル類を抜いての起動も同様の結果でした
786Socket774:2009/07/15(水) 23:14:58 ID:+zhLqiKo
>>785
マザーとCPUは何?
787Socket774:2009/07/15(水) 23:20:35 ID:jBeQkv6J
マザー:GA-G31M-ES2L
CPU:quad9450
BIOS:F8

BIOS起動画面上ではメモリとCPUは認識してるようでした。
一応HDDとドライブも表示されてました。
しかしセットアップに進むことができません。
788Socket774:2009/07/15(水) 23:23:04 ID:3ZpQM1Q4
フロッピーかCD/DVDを起動優先の上位にしてOS 入れてみた?
789Socket774:2009/07/15(水) 23:30:20 ID:HEATb9ie
2年ぶりくらいにOS入れ直すことになったのですが、P5B寺ICH8RでRaid0を組んでいます。
インストール時に吸わせるフロッピーを作り直す為、インテルからフロッピー設定ユーティリティを落としてきたのですが中にexeが入っていません。
昔はexe実行したらAドライブ内のフロッピーに書き出していたような気が・・
ともかく、現在はどのようにRaidドライバ入りのフロッピーを作ればよいでしょうか?よろしくお願いします
790Socket774:2009/07/15(水) 23:42:16 ID:roOeqLNg
>>789
…DOSフォーマットのFDに書き出すだけでOK。確かにexeだったのに
最新版は単なるzip圧縮に変わってる(Readmeの中身もexeのまんま
放置っぽいな)。
791Socket774:2009/07/15(水) 23:47:09 ID:HEATb9ie
>>790
即レスありがとう、OS逝ってるんで助かりました。
とりあえずフォルダの中身をFDDに全部移せばおkってことですよね?
現行のReadme読んでも.exe実行しろとか書いてあるし、そんなReadmeならつけるなよと・・
792Socket774:2009/07/16(木) 04:29:40 ID:E1ljtedK
システム全体を新しく組もうと思います。
そこでCPUがいろいろあって迷ってまして
条件に合うCPUを教えてください

性能はpen4 2GHz以上であればいいです
ファンレスが可能だといいですがでなくてもいいです
消費電力が少ない奴で

お願いします
793Socket774:2009/07/16(木) 04:52:58 ID:d76UZx1u
>>792
今現行の物ならpen4 2GHz以上の性能は有ると思います。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246787857/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246516978/
794Socket774:2009/07/16(木) 05:46:36 ID:XcMXryvR
Q6600のデフォファンがとてもうるさいからファン取り換えたいのだけど
お勧め静音ファンおしえてチョンマゲ
795Socket774:2009/07/16(木) 07:15:23 ID:4R9s5An0
CPUクーラーWiki
ttp://wiki.cpu-cooling.net/
MBとかケースとか予算とかさ・・・
796Socket774:2009/07/16(木) 07:29:27 ID:vD+InVF+
マザーボード:945GZT-MでCore2Duoにしたいんだけど、どのCPUを買えばいいでしょうか?
というか何を買えばいいんでしょうか?
マザボだけじゃ分からない?
797Socket774:2009/07/16(木) 07:39:48 ID:bMdXR/zD
>>796 CPUと一緒にマザーも交換
798Socket774:2009/07/16(木) 09:25:42 ID:cjVyp5+A
>>796
>>1読めや
799Socket774:2009/07/16(木) 11:18:34 ID:E1ljtedK
>>793
はい、どうも
800Socket774:2009/07/16(木) 12:07:13 ID:vD+InVF+
>>798
完璧にスレチですね、すみません
ただのAAかと思ってました…
801Socket774:2009/07/16(木) 12:11:59 ID:s19+X3tS
>>800
「スルーされても当然」とは書いてあるが、スレチではないよ。
スルーもされなかったしな。
802Socket774:2009/07/16(木) 12:14:04 ID:eY6KuVsG
>>800-801
>>1
自作に関係のない質問や、""""パーツ・構成相談""""。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
803Socket774:2009/07/16(木) 12:15:07 ID:eY6KuVsG
自作板の質問スレで「パーツ構成相談」をするなんて、
1000歩譲ってもネタ質問以外の何モノでもないわ。
804Socket774:2009/07/16(木) 12:15:42 ID:s19+X3tS
>>802
>>1
ルールなどはありませんが
805Socket774:2009/07/16(木) 12:37:42 ID:GSyK6U3b
電源に付属するコードのうちビデオカード用の補助電源コードだけをPCのケースから出して
別のPCに接続し、ビデオカードを稼動させることは可能ですか
806Socket774:2009/07/16(木) 12:43:34 ID:MkzAR1/q
止めとけ
807Socket774:2009/07/16(木) 12:47:02 ID:5OKrJJPj
>>805
2台のPCの電源が立ち上がってさえいれば理論的には可能
火事・アクシデント等が発生しても自己責任でよろ

>>806
むしろやってもらってレポ待ちたいw
808Socket774:2009/07/16(木) 13:04:36 ID:ceSs+ZNX
久しぶりにPCを新しく組もうと思ったのですが
最近のビデオボードって随分長いですよね26センチとか
ミドルケースでも入るのでしょうか
809Socket774:2009/07/16(木) 13:07:43 ID:kcD8t86b
>>808
内部寸法はケースにより違う、変な安物買うと泣きを見るぞ
810Socket774:2009/07/16(木) 13:10:00 ID:pyuEe99b
ケースは大きいのを買わないと長いボードは入らない
それ以前にマザーの配置が悪いとSATAと干渉して
上手くさせなかったりする
長いグラボにはいつも苦労させられるわ
811Socket774:2009/07/16(木) 13:10:42 ID:SuCF3o/R
ケース次第としか。
ちなみに10年以上前のケースなら大抵入る。
812Socket774:2009/07/16(木) 13:10:50 ID:5OKrJJPj
そんなのケースとママンのPCIE位置とカードの組み合わせで千差万別
狙ったグラボを専用スレで聞くのが一番早い

ここまでは物理的な話で、この次に電源容量の話になる
813Socket774:2009/07/16(木) 13:23:08 ID:ceSs+ZNX
なるほどレスありがとうございますケースは
Sileo 500 RC-500-KKN1-GP ttp://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/sileo500.htm
マザーは P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=709&l4=0&model=2273&modelmenu=1
ビデオボードはELSA GLADIAC GTX 260 V3
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx260_v3/index.html
こんな感じで考えてるんですが
814Socket774:2009/07/16(木) 13:34:52 ID:LrGYQ07i
ケースのネジ穴がゆるゆるになったんだけど、
どうしたらいいですか><
815Socket774:2009/07/16(木) 13:39:28 ID:pyuEe99b
A、パテを詰める(瞬着)
B、ネジ止め剤を詰める
C、ネジ一本くらい(゚ε゚)キニシナイ!!
D、金たわしから1〜2本切り出して、ネジ穴に詰めて強引に締める
816Socket774:2009/07/16(木) 13:41:44 ID:5OKrJJPj
>>813
だからそれを専用スレで聞けって
向こうの回答者は少なくともグラボは持ってるだろ?
こっちの人間で持ってる奴が来るのを待つのは
アホのやる事だと思うが
817Socket774:2009/07/16(木) 13:50:07 ID:d76UZx1u
>>814
俺はPCIスロット固定用ネジがバカになった事が有ったな。
エポキシで穴を埋めてネジを切ったらちゃんと固定できるようになったよ。

ttp://vicdiy.com/e-shop/cgi-bin/item.cgi?item_id=B80050

ヘリサートかリコイルも有るけどセットで揃えるとケースを買うより高くなるよ
818Socket774:2009/07/16(木) 13:55:50 ID:Ws7Jdxzq
愛着のあるケースならわかるけど、普通はケースを買い替えるだろ
819Socket774:2009/07/16(木) 14:04:02 ID:LrGYQ07i
>>815
>>817
レスさんくす><
Dが手軽っぽいから試してみる

>>818
黄ばんできてるのに手放せない
820Socket774:2009/07/16(木) 14:05:16 ID:ceSs+ZNX
>>816
すいませんたくさんレスがついたのでテンション上がってしまいました
ELSAのボードのスレにこれより小さいケースで使ってるような話があったのを
見落としていたようです大丈夫なようですありがとうございました
821Socket774:2009/07/16(木) 14:20:08 ID:pyuEe99b
>>819
Dでだいたいいけるけど、くれぐれも通電前に
細かい金属片がマザー上とかに落ちてないか確認しる
頻繁に付け外しするネジじゃなきゃこの方法でだいたいおk
822Socket774:2009/07/16(木) 21:12:09 ID:Jjtt8EjB
WinFast GTX 260 EXTREME+ V2とV3の違いを教えてください
823Socket774:2009/07/16(木) 22:13:50 ID:nk/Nid5i
初期verのBIOSのASUS P5Bなどのちょっと昔のマザーに
わりと最近のE8500を挿してBIOSアップデートってできるんでしょうか?

BIOSによって対応するようになってるマザーに非対応のCPUを挿してもとりあえずBIOS起動ぐらいまではいくのかな?って事です
824Socket774:2009/07/16(木) 22:18:02 ID:pyuEe99b
無理
CPUの認識の段階でBIOSレベルの対応が必要になる
そうじゃなかったらBIOS書き換えサービスなんか要らなくなるし
バージョンを良く調べて買う奴も居なくなるよな?
825Socket774:2009/07/16(木) 22:24:31 ID:d76UZx1u
>>823
動かないと思ってた方が良いと思う。
マザーとCPUの組み合わせでも違って来ると思うので実際やってみないと判らないと思う
826Socket774:2009/07/16(木) 22:26:30 ID:1u7yODzV
>>823
答えになってないかも知れないが、ショップでやって貰うって手がある
827Socket774:2009/07/16(木) 22:28:34 ID:nk/Nid5i
ありがとうございます

恥かしがらずにショップの店員さんにバージョン聞くことにします
828Socket774:2009/07/16(木) 23:08:28 ID:WYH0n4RR
オンボのグラフィックにセレE1200にラプターってアホですかね?
829Socket774:2009/07/16(木) 23:26:06 ID:Ipm2gSs7
>>828
別に? 用途であっているならそれでいいじゃん。
欲しいならばそれでいいじゃん。

その理屈で逝くとATOM+SSDのネットブックとかカスになるぞ。
830Socket774:2009/07/17(金) 00:05:02 ID:JsvOKYXf
E8400に7200回転のSATAと
E1200に10000回転SATAなら
どちらが体感早いでしょうか?
831Socket774:2009/07/17(金) 00:10:06 ID:LkoQeEG/
VHSビデオを取り込みたいんだけど、あの3本端子(黄、白、赤)を繋ぐには
なんてパーツを買えばいいでしょか
832Socket774:2009/07/17(金) 00:10:38 ID:lh6hO/2d
メモリーだとmemtestで不良かどうか確認できますが、
ビデオカードのVRAMに不良箇所があるかどうかを調べるソフトってあるのでしょうか?
833Socket774:2009/07/17(金) 00:13:07 ID:6qApynFH
ATItool
834Socket774:2009/07/17(金) 00:28:14 ID:xLquIrA9
>>830
その場合CPU差はE1200で使用率100%の作業をしないと体感できない
HDDの差は体感するしないに関わらず常に発生
後は自分の頭で考えろ
835Socket774:2009/07/17(金) 00:30:02 ID:SlZuho2J
親のCompaq、intel845Gチップ、celeron1.8G、PC2100 RAM 256M+128M
が遅いとうるさいんだが
RAMを1GBにしたら延命処置になる?
いまPC2100メモリとか手に入るの?
836Socket774:2009/07/17(金) 00:32:23 ID:hY6XU+LZ
作業による
探せ
837Socket774:2009/07/17(金) 00:44:03 ID:xAadkgvw
セレロンDCに付いてるリテールのクーラーって音がうるさいって良く聞きますが
本当にうるさいんでしょうか?
838Socket774:2009/07/17(金) 00:44:33 ID:s/Yt6G6v
839Socket774:2009/07/17(金) 01:16:30 ID:LkoQeEG/
>>838
ありがとうです
840Socket774:2009/07/17(金) 01:30:26 ID:WCLfNmWC
ファンコンっていうのは
ケースの製品説明につまみで500rpm〜1200rpmに変更可能!とかいう宣伝があるケースに取り付けて
同じファンで300rpmとかにすることは出来るんですか?
要するにそのファンコンに対応している速さならファン関係なく速度変更できるってことですか?
841Socket774:2009/07/17(金) 01:33:19 ID:sAgjtNw0
>>837
本当に煩いです。
842Socket774:2009/07/17(金) 02:04:36 ID:s/Yt6G6v
>>840
電圧でファンの回転数を調整してるので元のファンによります。
500rpm〜1200rpmファンとファンコンのセットだと電圧が5-12Vの可変だと思います。
最高回転数が2400rpmのファンだと最低回転数は1000rpm位だと思います。

ベアリングの抵抗とか有るのでファンによって最低回転数が変わります。 回転数を絞りすぎると回らなくなる。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247210118/

843Socket774:2009/07/17(金) 02:12:02 ID:he1USrUU
新しくPCを作りました
ですが、バックアップをとっていなかったので前のPCのデータがありません

前のPCのHDDを、今のPCに接続すれば中身を好き放題できるのでしょうか?
パーティションしていなかったので、OSもアニメも全部同じ領域に入っています
そしてちょっと古いウルトラATA接続のHDDなんですが、どうでしょうか
844Socket774:2009/07/17(金) 02:14:00 ID:6qApynFH
大丈夫じゃね?
845Socket774:2009/07/17(金) 02:18:21 ID:vNMQO134
>>843
ウルトラATAが空いてるんなら、そこに接続すれば見れるよ。
846Socket774:2009/07/17(金) 02:37:41 ID:he1USrUU
ありがとうございます!
DVDドライブ外せばウルトラ空くので、そこで一時的にやってみます。
847Socket774:2009/07/17(金) 02:40:59 ID:i8Sa/HRO
連れのPCが起動時にメーカーロゴが出た後に黒い画面でエンターを押せと指示されたらしい。
んで、押してんだがOS起動せず。
 とりあえず電源抜いておとなしくしてろと指示。

後日訪問してみて調査、BIOSでの異常(電圧降下やH/Wの認識云々)はみられない。
普通にXP起動したので、どこが悪いかいじろうと思った矢先にいきなりファミコンみたく
虹色のチェック柄みたいな画面になってそのまま電源落ちました。
リブート処理がかかったけどメーカーロゴも出ず。

マザボが逝ったかHDDが逝ったか電源が逝ったか明確な判断がしづらい。
私はリブート時にメーカーロゴが出なかった時点でマザーの不良と推測しましたが
みなさんならどういう診断を下しますか?

848Socket774:2009/07/17(金) 02:49:41 ID:vNMQO134
マザーかなあ。
HDDでそんな状態になるなんて聞いたことないし。
CPU温度とかは大丈夫?
849Socket774:2009/07/17(金) 02:52:08 ID:6qApynFH
VGAだろ
850Socket774:2009/07/17(金) 03:05:30 ID:dMihd7IU
液晶ディスプレイの中に入り込んだ虫はどう処置したらいいのでしょう?
自由自在に画面の中を這いずり回って、神経参ってしまいそうです。
851Socket774:2009/07/17(金) 03:14:28 ID:FtTZkih+
>>850
マルチ。
つうか自作板できくことですらない
852Socket774:2009/07/17(金) 03:24:45 ID:FtTZkih+
パソコン初心者総合質問スレッド Part1899
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1247383810/680

680 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2009/07/17(金) 03:00:50 ID:ij8ZdS67
液晶ディスプレイの中に入り込んだ虫はどう処置したらいいのでしょう?
自由自在に画面の中を這いずり回って、神経参ってしまいそうです。
853Socket774:2009/07/17(金) 03:35:09 ID:vNMQO134
マルチだとよくわかったな。
いろんな板見てんだね
854Socket774:2009/07/17(金) 03:50:41 ID:s/Yt6G6v
>>847
HDDは変な壊れ方しなければ壊れててもバイオス画面は出ますし
無くてもバイオス画面が出るので外してバイオスが出るか確認。

VGAはカード?オンボード? カードでオンボードが付いてるのならカードを外しオンボードに繋いで見る。
メモリを1枚にして全スロット当たる

電源の簡易チェックをする。メインの24ピンを外して15-16番ピンをショートして電源が入るか見てみる

もっと情報は無いのかケースファンが回ってるとかCPUファンが回ってるとか電源を入れてもすぐ落ちるとか
855Socket774:2009/07/17(金) 05:32:32 ID:R4IyjU1h
最小構成で動作チェックをし、先ほど自作の教本を読みながらBIOS設定してWinXP HOME SP3をインストールしようとしたら
DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER の文字が。

これはHDDが逝ってしまったのでしょうか・・・。
856Socket774:2009/07/17(金) 05:46:33 ID:ZMrb5rJq
>>855
むしろ光学ドライブ認識できてない
857Socket774:2009/07/17(金) 06:58:33 ID:R4IyjU1h
すみません。SATAケーブルがちゃんとささってませんでしたorz本当にすみません。
 
原因を探してる途中でOnboard SATA/IDE Ctrl ModeをAHCIにしてしまったんですが大丈夫でしょうか。
SATA接続のHDDの場合、AHCIのほうがパフォーマンスが向上するんですよね?
HDDは二台ともSATAです。
858Socket774:2009/07/17(金) 07:07:45 ID:QujYah+6
誘導されてきました

ポータブルSSDを買おうと思っているのですが
これって以前のUSBメモリと比べてデータが消えにくいものですか?
用途は主にTVキャプ、写真の保存です
859Socket774:2009/07/17(金) 07:11:26 ID:vQPW3Oqq
>>858
消えるときは消える
ポータブルの宿命
860Socket774:2009/07/17(金) 07:15:11 ID:QujYah+6
消えるのはわかっています
お聞きしたいのは信頼性の度合いです
仕様としてUSBメモリよりは消えにくいものですか?
それとも大差ないものですか?
861Socket774:2009/07/17(金) 07:52:24 ID:XePPFWCo
大同小異
862Socket774:2009/07/17(金) 09:09:55 ID:Et+1r3uY
>>860
863Socket774:2009/07/17(金) 09:20:17 ID:QujYah+6
ってことはどっち買っても変わらないってことですか
864Socket774:2009/07/17(金) 10:17:45 ID:C4tKbgaX
>>863
誰にも分からないってことだ。

もともとSSDは内蔵ストレージ、USBメモリはポータブル用
ストレージだからな、守備範囲が違う。
ポータブルな環境で、消える消えないの信頼性なら
あえてUSBメモリとしとこうか。
865Socket774:2009/07/17(金) 10:21:27 ID:s/Yt6G6v
>>857
対して変わらんよ
F6ドライバ作ったか?
866Socket774:2009/07/17(金) 11:22:13 ID:TkdJy1+e
自作神の方に質問です。力を貸して下さい

PCI-Express 2.0 4レーン(×4)、または8レーン(×8)対応のグラフィックカードは市販されていますでしょうか?
必要なので調べて見ましたが、自分の浅学では見つけられませんでした

よろしくお願いします
867Socket774:2009/07/17(金) 11:39:35 ID:s/Yt6G6v
>>866
PCI-Express 2.0 ×16じゃ嫌なの?
868Socket774:2009/07/17(金) 11:40:49 ID:kiFEmfTu
matroxの
M9120

P690
にx1のはあるが
869Socket774:2009/07/17(金) 11:43:13 ID:kiFEmfTu
あとエルザの
QuadroNVS 290
870Socket774:2009/07/17(金) 11:47:58 ID:q0IQtDlv
理論上はx16のカードのエッジを削ってx4やx8に入るようにすれば動くらしい
871Socket774:2009/07/17(金) 12:19:40 ID:if00H9Sb
x1以外にもx4だかx8にあった気がするが、そんなの買うぐらいだったら、
大人しくx16カード買えばいい値段だった気がする。
x4とかx8のカードの方が安いかもって思っていたら違う。
872Socket774:2009/07/17(金) 13:28:21 ID:aJdv24C9
電源容量☆皮算用というサイトで光学ドライブの項目を「普通のDVDドライブ」に指定したところ
すると12V=1.5A、5V=1.5Aとなりました。12V、5Vの2種類の電圧を使うということは、
DVDドライブには12V用の電源ケーブルと5V用の電源ケーブルの2つを刺さなければいけないという事なのでしょうか?
それとも何か1つのケーブルを刺すだけで場合に応じて12Vを供給したり5Vを供給したりしてくれるんでしょうか。

ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
873Socket774:2009/07/17(金) 13:32:07 ID:ZMrb5rJq
>>872
4ピンやSATA電力コネクタから出てる4本のケーブルは
黄色12V、赤5V、黒がそれぞれのグラウンド
874Socket774:2009/07/17(金) 13:52:15 ID:fg3eGgis
今使っているPCがいきなり煙を吐いて壊れてしまいました。
MB:A8N-E
CPU:Opteron 144
VC:ASUS EAX800
で一度分解し、テスト用の新品の電源をもちいて、上記構成で再度起動してみたところ
MBのチップセットかVCあたりからまた煙があがり
「ピーピピピ」とビープ音が鳴りました。

多分VCだと思うのですが、原因が分かる方がいれば教えていただけないでしょうか?

あと、PCI‐EのスロットしかないMBで、PCI-E2.0のVCは使用できるのでしょうか?
875Socket774:2009/07/17(金) 14:00:32 ID:s/Yt6G6v
>>874
PCI-E1.0X16なんだろう
ベンチで少し落ちるくらいだよ 問題なし

良く見て焦げてる所は無いのか?

ttp://www.redout.net/data/bios.html  どれだ?
876Socket774:2009/07/17(金) 14:06:20 ID:fg3eGgis
>>875
早速のレス感謝です。

「ピーピピピ」=「−・・・」で、VCで間違いないですかね。

とりあえずPCI-E2.0でも大丈夫とのことですので、HDMI付の安めのVCの購入を検討します。
ありがとうございました。
877Socket774:2009/07/17(金) 14:14:33 ID:wFb2UF14
妙な略称・・・
878Socket774:2009/07/17(金) 14:40:15 ID:M/TkGvtF
あるマザーボードのスペック表に「800/533 MHz FSB (O.C. 1333/ 1066 MHz FSB)」と...
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213137962

これの回答あってますか?
今までずっと勘違いしてた
879Socket774:2009/07/17(金) 14:48:53 ID:aJdv24C9
>>873
なるほど、1束のケーブルの中に12V用のケーブルと5V用のケーブルが混在しているんですか。
グラウンドは電源とコネクタ接続先で電気の行き帰りの流れを作るために必要なもののようですね。
レスありがとうございました。
880Socket774:2009/07/17(金) 14:50:52 ID:s/Yt6G6v
>>879
+と−が無ければ電気は流れませんが
881Socket774:2009/07/17(金) 14:51:48 ID:3Esd5JBg
>>870
普通はMBの方を削った方がいいと思うが
882Socket774:2009/07/17(金) 14:56:36 ID:aJdv24C9
>>880
5Vの赤ケーブルが+で、黒ケーブルのグラウンドと言う物が-では無いんですか?
883Socket774:2009/07/17(金) 14:58:25 ID:C4tKbgaX
>>878
行間、文字間に次のように書いてある。
「チップセット規定は 800/533 MHz FSBですが、当社オリジナル仕様
 により 1333/ 1066 MHz FSBで動作させることができます。ただし
 チップセットはオーバークロックになります。さらに、すべての
 1333/ 1066 MHz FSB CPUが動作するわけではありません。
 当社BIOSアップデートにご期待ください。(キリッ」
884Socket774:2009/07/17(金) 16:01:03 ID:nuhwGNMC
>>867-871
レスありがとうございます。

それがサーバーなものでして、×16がないのでございます。orz
885Socket774:2009/07/17(金) 16:13:55 ID:if00H9Sb
某安物鯖買って・・・か?
886Socket774:2009/07/17(金) 16:32:56 ID:hY6XU+LZ
>>884
x16のカード買ってx4とかx8のスロットに刺せばいいじゃない
MBのスロットかVGA切ればいい
ttp://uproda.2ch-library.com/lib149408.jpg.shtml
こんな事になってもまともに動いてるみたいだし
887Socket774:2009/07/17(金) 16:48:53 ID:3qqhOqxF
何故しげるはしげると呼ばれているの?
888Socket774:2009/07/17(金) 17:08:13 ID:mVjlsYAd
黒いから
889Socket774:2009/07/17(金) 17:08:18 ID:I/69RVBS
黒いから
890Socket774:2009/07/17(金) 17:27:02 ID:sY/Hg3Kj
自作に挑戦しようと思ってるんですが…

ASUSとギガバイトどちらがお勧め?単純に貴方の主観で教えてください。

現在ギガバイトのを使ってますがデュアルBIOSでトラぶった時に即復旧できたので便利だな程度しかイメージがないんですが。
AUSUで同様の機能を持ったのは結構ハイエンドなんで「うーん?」

891Socket774:2009/07/17(金) 17:30:17 ID:WCLfNmWC
>>890
個人的にはギガバイトオススメです
892Socket774:2009/07/17(金) 17:36:55 ID:Fw/PO0+7
>>890

> 現在ギガバイトのを使ってますがデュアルBIOSでトラぶった時に即復旧できたので便利だな程度しかイメージがないんですが。


私もその程度の差しか感じないからどっちでも良いのでは?
893Socket774:2009/07/17(金) 17:59:17 ID:3qqhOqxF
>>888-889
すごく納得した

>>890
         / ̄\
        | ASUS |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \        よくぞASUSパーツの購入を検討してくれた
     /  \ /  \      褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやる
    /   ⌒   ⌒   \
    |    (__人__)     |        番外の M2 も買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/              _________
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.          __/Maximus II GENE./|________
 / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ..      __/Maximus.II.Formula/| ̄|/.P5QL/EPU./|
. l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  ./P5Q SE PLUS/| ̄ ̄|/P5Q.PRO.Turbo/|/|
..l      |___|ー─ |.. ̄ l ___`~ヽ_ノ__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q-EM DO/|. ̄ ̄ ̄|/|/|____
         / ̄P5Q SE  /|   ./ P5Q Premium _/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-VM.EPU/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  _| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./ .P5Q Turbo /|. ̄|/|______
     / ̄ P5Q  ̄/|  ̄.|/|/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|. ̄|/|_     ./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO / P5Q-E/WiFi-AP /|   /  |
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  /
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/P5QL-VM.EPU/|//
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/P5QPL-AM/| ̄|/./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/ ̄ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
894Socket774:2009/07/17(金) 18:25:00 ID:UMK7Zz7Z
>>891
シェア比較するとASUSがお勧めオンリーかと思ったんですがそうでもないのですかね?

>>892
ASUSはアップデート便利機能・ギガバイトは安定志向かなとHP見比べてて思ったんです。

>>893
どうせならCore i7で組みたいと。
895Socket774:2009/07/17(金) 18:44:20 ID:3Esd5JBg
ASUS:ゆりかごから墓場まで
ASRock:変態
戯画:釣った魚には餌は上げない
MSI:遊園地
その他:サポート?何それ?パワーユーザーなんだから自力で解決しろよw
896Socket774:2009/07/17(金) 19:14:44 ID:KBg0drrj
ASUSのP5N-7A-VMにGF9600GTをつけてみたんですが
ハイブリッドSLIにした場合どちらのコネクタから
モニターにつなげればよいの?
マザボ側?VGAカード側?

またハイブリッドSLIにした場合VGAカード使っていないときは
電力をカットするって書いてあるのですが
VGAカードはいつもと同じようにファンが回ってGPUCORE温度も同じです
HWMONITORには両方の温度が出ているのですが
今までと両方とも変わりません
こんなものでしょうか?
897847:2009/07/17(金) 19:21:19 ID:i8Sa/HRO
>>848
CPUはセリロンDで最初のBIOS時に43℃だったかな?
なので正常だと思います。

>>849
PC本体はeMachineです。型式忘れたorz
VGAも疑いましたがオンボードチップで起動時にビープ音が出るので
リブート時に音が鳴らなかったのでVGAの線は外しました。

>>854
そうですよねあの質問文で回答できたらエスパーですよね。
連れには買い替えを促すように説得したので結果的には解決なんですが
今後の知識のために参考意見をお伺いしただけなんですけど
どう考えても情報不足・検証不足です本当にありがとうございました。

>HDDは変な壊れ方しなければ壊れててもバイオス画面は出ますし
>無くてもバイオス画面が出るので外してバイオスが出るか確認。
おk把握。次会ったときにどうせHDDのバックアップとらないかんのでやってみます。
ってか基本検証すらやってない俺ヒドス。

>VGAはカード?オンボード? カードでオンボードが付いてるのならカードを外しオンボードに繋いで見る。
>メモリを1枚にして全スロット当たる
グラはオンボだけど牛のアナログTVキャプチャーを付けてるので電源も疑わしきかな。

>電源の簡易チェックをする。メインの24ピンを外して15-16番ピンをショートして電源が入るか見てみる。
ほうほう。把握。

>もっと情報は無いのかケースファンが回ってるとかCPUファンが回ってるとか電源を入れてもすぐ落ちるとか
ファン周りの通電は確認。
連れの動作報告と自分の動作確認で電源の落ちは本文の1回きり(しか試してない)で
起動時は変な挙動は見せなかったし、起動後も特に負荷をかけている状態でもなかったし
あっさりと推測論でっちあげてしまいました。

もっと推敲したほうがよかったですね。
どうせ一新するにせよ流用するにせよ呼び出しがかかるのでその時にまた検証したいと思います。
くだらない質問失礼しました。
898Socket774:2009/07/17(金) 20:34:57 ID:cKeohOH5
CPUの仮想化技術ってどういう時に効果を発揮するんですか?
899Socket774:2009/07/17(金) 20:55:54 ID:MvsVoy7O
マザーボード:GIGABYTE GA-MA78GM-S2H rev,1.0

CPU:Athlon64 X2 5200+

メモリ:DDR2 PC2-6400 2GB 2枚

グラフィックボード:オンボード

OS:Windows XP professional sp3

上記のPCでいきなり一切の音が出なくなりました。
どのジャックにイヤホンを刺しても音がしません

realtech HD audioはこんな感じで、フロンパネルジャックの検出を無効化してもダメです。
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp258313.jpg
デバイスマネージャはこんな感じです
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp258315.jpg

どなたかお助けを。。。
900Socket774:2009/07/17(金) 21:20:54 ID:ZMrb5rJq
>>898
VMWAREとかXENとかvirtualboxで、仮装マシン構築するときに、
これがあるなしで速度がまるで違う

仮装マシンってのは、簡単に言うとOSの中でOS走らせることができる
使い方はいろいろ
901Socket774:2009/07/17(金) 21:34:44 ID:s/Yt6G6v
902Socket774:2009/07/17(金) 22:23:41 ID:nno/ehhI
>>899
自作を極めたければ、まず再インストールから始まってそれでも駄目ならUSBから音源取るとかPCIにサウンドカード挿すとか
自分で悩んでググって、答えが分かって一人前の自作erになるんじゃないの?
そんな事じゃチョンにやられている今の日本の教育を受けたゆとり世代かチョンその物になっちゃうよ。
日本人ならしっかりしてくれよ。
903899:2009/07/17(金) 22:28:11 ID:cKeohOH5
わからないなら無理に反応しなくてもいいのに。
902が所有する個人サイトの掲示板とかならともかく。
904Socket774:2009/07/17(金) 22:31:44 ID:loQVy/LT
おまえに答えを出してやるだけがここの存在意義だとでも思ってるのか?
気に入らない書き込みにかみつく奴がいるのもあたりまえだろ。
そのくらいスルーしろ。
優しい反応だけが欲しければどっかよそへいけ。
905899:2009/07/17(金) 22:34:44 ID:cKeohOH5
だから答えがわからないんだったら
無理に回答なんかしないで黙ってろって言ってんだよ
別に回答者は一人じゃないんだし
お前の個人所有の掲示板でもないだろ?
寝言は寝てから言えや
906Socket774:2009/07/17(金) 22:37:56 ID:loQVy/LT
答えはわかっているが、おまえの態度が気に入らない。
907Socket774:2009/07/17(金) 22:38:13 ID:TYhNb+qp
これはひどい
908Socket774:2009/07/17(金) 22:40:38 ID:nno/ehhI
なぁおまえメーカー製PCならその質問と同じ事をサポートに言っても先ずは再インストールしろって言われるんだよ
それさえもやらない自作er気取りのやつには冷たいと思うよ。
あれだ、答えてくれる奴は、余程の教えたがりか馬鹿なんだろ。
だから自作の質問スレがすたるんだよ。
909Socket774:2009/07/17(金) 22:41:00 ID:vdgRfN2Y
アホの子がおる
910Socket774:2009/07/17(金) 22:42:26 ID:6qApynFH
夏だからね
911899:2009/07/17(金) 22:42:26 ID:cKeohOH5
>>908
はぁ?
馬鹿はお前だ
スレタイになんて書いてある?
くだらない質問はここにって
ちゃんと書いてあるだろ?
なんで分らないことを質問して叩かれなきゃいけないんだ?
912Socket774:2009/07/17(金) 22:47:48 ID:Fw/PO0+7
>>899
で、直すためにやったことは書いてあることだけ?
913899:2009/07/17(金) 22:48:55 ID:cKeohOH5
何このスレ。なんでこんな偉そうなんだ?
そら長くやってりゃ初心者よりは物知ってるだろーよ。
だからったって別に人として偉いわけじゃねーだろ。
むしろこんな暗い趣味にはまってる根暗人間だろリアルでは。
こんな糞スレもう来ねぇ。
914Socket774:2009/07/17(金) 22:49:34 ID:Rbzf5DtP
>基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
スレタイは読めるのにテンプレは読めないとかちょっと^^;
915Socket774:2009/07/17(金) 22:51:42 ID:EcfIbg2V
>>913
最後に言うが、おまえ名前欄のレス番号間違えているぞ。
916Socket774:2009/07/17(金) 22:54:53 ID:EcfIbg2V
あ。違う。バカどもが釣られていただけかw
917Socket774:2009/07/17(金) 23:03:51 ID:BTd8CZtU
えっと
GF8400GSのファンレスモデルを使用中ですけども
アイドルだけで66度温度があるんですけど異常ですかね?
最近FPSをプレイしてると、急にゲームが落ちてデスクトップ画面にもどったり
ゲーム中に固まったりするんですよ
主な仕様は
OS XPPro
CPU E8400 クーラーリテール OC無し
メモリ4GB
MB 45UD3R
フロントファン12cm1000回転、リア9cm2000回転
電源 トゥパワー?の 470XPと言う電源
LG製DVD-Rドライヴ
以上が主な構成ですけど
スピードファンと言うアプリで、各種温度を見ると
GPU項目だけカッカしてるんですよ
アイドル時のCPUなどシステムは36度前後です
どうでしょうか?
918Socket774:2009/07/17(金) 23:05:30 ID:cKeohOH5
はぁ?
馬鹿かお前
どうでしょうか?て何だよ
919Socket774:2009/07/17(金) 23:05:49 ID:sAgjtNw0
ゆるーく風当ててみ
ファンレスなんだからエアフロー悪いと70度くらいは軽く行っちゃうよ
920Socket774:2009/07/17(金) 23:06:00 ID:wJ+W1EUB
>>917
自作じゃないとエスパー
921Socket774:2009/07/17(金) 23:08:50 ID:BTd8CZtU
>899:2009/07/17(金) 22:48:55 ID:cKeohOH5
>何このスレ。なんでこんな偉そうなんだ?
>そら長くやってりゃ初心者よりは物知ってるだろーよ。
>だからったって別に人として偉いわけじゃねーだろ。
>むしろこんな暗い趣味にはまってる根暗人間だろリアルでは。
>こんな糞スレもう来ねぇ。

あれれ?
922Socket774:2009/07/17(金) 23:15:20 ID:tM2AT9Ae
いいのぉ〜 ひまそうでw
923Socket774:2009/07/17(金) 23:22:04 ID:vdgRfN2Y
「もう二度と来ません!」は構ってちゃんの常套句だな
そういやもう夏休みか。早いもんだ
924Socket774:2009/07/17(金) 23:38:38 ID:wFb2UF14
だから触るなって、即NGおすすめ
925Socket774:2009/07/17(金) 23:39:41 ID:YMEt+bwK
普通に起動、動作するのですが、不定期に突然画面が固まり
HDDが回転しなおす様な音がなって、また3〜5秒ほどで正常に動作するようになります。
日常的に変な動作音が鳴っているわけでもないので原因が今いちよく分かりません。
どなたか、心当たりのある方ご助言等いただけるとありがたいです。

以下PC構成
OS:Vista 32bit
Mainboard :Gigabyte EP45-DS3R
Processor :Intel Core 2 Duo E6750 @ 2666 MHz
Memory :4096 MB (2 x 2048 DDR2-SDRAM )
Video Card :ATI Radeon HD 4800 Series
Hard Disk :Hitachi (500 GB)
Hard Disk :Hitachi (500 GB)
Hard Disk :ST3320620AS (320 GB)(OS用)
DVD-Rom Drive : PIONEER DVD-RW DVR-212
Monitor Type : S2410W - 24 inches
926Socket774:2009/07/17(金) 23:49:42 ID:hY6XU+LZ
びすたんがインデックスでも作ってるんじゃないの
熱とかメモリとかHDD自体の劣化とかウイルスとかでもなる気がする
最小構成とかセーフモードとかチェックツールとか使って切り分けしていくしかない
927Socket774:2009/07/18(土) 00:01:49 ID:DlGuVXYv
今買うとしたらLGA775のマザーとLGA1366マザーはどちらにすべきでしょうか?
長く使いたいと思ってるので、対応CPUが長く出る方を選びたいのです。
928Socket774:2009/07/18(土) 00:05:33 ID:tP8N5DDy
1366でいんじゃねーの?
ただPC業界はドッグイヤーだから
総取っ換えの方が(゚д゚)ウマーってこともあるけどな
929Socket774:2009/07/18(土) 00:07:03 ID:DlGuVXYv
>>928
アリガトゴザイマス
930Socket774:2009/07/18(土) 00:08:37 ID:PUAacafW
>>927
確かに今の時期はどっちを買うか迷うよなぁ。
775で安く済ませるか
でもこれから9月に掛けてもっと値下がりするかも知れないし
俺だったら取り合えず9月まで様子みるなあ
931Socket774:2009/07/18(土) 00:15:01 ID:t597M73W
待てるならLGA1156まで待ってもいいかもw
932Socket774:2009/07/18(土) 00:18:51 ID:fuKuVkTA
あんま弄らない俺なら安くすませて、次買い換えるときも安くすませるな
933899:2009/07/18(土) 02:08:35 ID:VdJ486C0
あのー上の899は騙りですよ
934Socket774:2009/07/18(土) 02:17:33 ID:yGZcCCbg
>>933
大丈夫。IDでみんな分かってるから
935Socket774:2009/07/18(土) 05:05:46 ID:NALgKFAa
セカンドPCとして
アスロン64 3200+
メモリ2GB
AGPなRADEON X800PRO
IDE接続なHDDx2 320GB
15インチ液晶
な構成に
サウンドカード・オンボ共に無し
ケース無し・電源無し・OS新規購入必要・入力機器無し の状態から
足りない部分購入してでっちあげる価値はあるかな・・
適当な中古PC買う方が安くなるかな?
936Socket774:2009/07/18(土) 05:12:49 ID:tDJJ9SIV
937Socket774:2009/07/18(土) 06:05:48 ID:usw2t9Rm
>>935
HDDと液晶以外は捨てて追加購入

中古PC?ありえないだろ
938Socket774:2009/07/18(土) 06:30:33 ID:Hn749DpS
データ用に5400rpmのHDDを増設しようと思ってるんですが
起動時間にどれ程の影響がありますか?
起動ドライブは7400rpmで電源を入れてPCが操作できるまで
それ程時間は掛からないのですがデータ用HDDを入れたら
どれ位待ち時間が長くなるのでしょうか?
939Socket774:2009/07/18(土) 06:32:56 ID:/8/QtwZu
>>938
はーーあ
940Socket774:2009/07/18(土) 07:24:32 ID:i5FYtmO0
>>938
15分くらいじゃねえか ?
941Socket774:2009/07/18(土) 07:31:21 ID:/8/QtwZu
おれなっかHDD15台動かしてるから起動に半日かかるぞ
942Socket774:2009/07/18(土) 11:02:47 ID:EoLyCUxM
PCの起動と終了処理を早くしたいのですが
CPU交換って効果あるでしょうか?

現在は、メモリ2G、E1200、HDD 10000回転のXPですが
core2にしたら早くなるでしょうか?
943Socket774:2009/07/18(土) 11:20:58 ID:0w/QhFg+
モンハンベンチやDMC4ベンチやったら、どこからかキューて音がするんですが、これがコイル鳴きってやつでしょうか?
これじゃうるさくてゲームや動画編集出来そうにありません。そのために自作したのに・・・
944Socket774:2009/07/18(土) 11:29:53 ID:dYXwB9c+
>>942
OSをクリーンインスコすれば?
それと起動時間が今どれくらいよ?

>>943
どうせBTOか何かを「自作PC」って言っているんだろうけど、
安物電源でも掴まされたんじゃないの?
945Socket774:2009/07/18(土) 11:34:38 ID:0w/QhFg+
なぜBTOという発想になるのか理解しかねる。
946Socket774:2009/07/18(土) 11:37:33 ID:hgfpgyDw
>>943
どこから音がしてるのか特定の楽な順に挙げてみる

1 HDD・光学ドライブ
2 各種FAN
3 物理駆動じゃないノイズ系

3だと電源・ママンに疑惑がかかるから一番やっかい
947942:2009/07/18(土) 11:37:51 ID:EoLyCUxM
>>944
レスありがとうございます。
クリーンインスコしたてて、電源押してからデスクトップ画面が出るまで
約47秒になります・・
948Socket774:2009/07/18(土) 11:42:43 ID:ftNW19pV
>>942
スリープとか休止状態活用した方がいいとおもうよ
949Socket774:2009/07/18(土) 11:44:59 ID:dYXwB9c+
>>945
PCを自力で弄れるならば、その程度の検証できるだろ。
動作中に耳を近づけて発生源を探るなんて簡単だろうに。
自分で動かないのにここで「チラシの裏」書いても解決しない。

それとも面倒でしないのか? やりたくないだけか?
そうならばなんで自作なんてしたんだ? バカじゃないの?

>>947
OS入れてから何年ぐらいたってる? 入れ直し直後?
950Socket774:2009/07/18(土) 11:46:05 ID:/8/QtwZu
>>943
VGAカードじゃないの
VGAは何?
951Socket774:2009/07/18(土) 11:46:49 ID:/8/QtwZu
>>949
クリーンインスコしたてて
952942:2009/07/18(土) 11:53:48 ID:EoLyCUxM
>>948
ありがとうございます。
はい、でも起動時間にこだわりたいのですw

>>949
組み立て後、2日経過の状態です。

MSIのG31M3-F V2ってマザーで組ました。
953Socket774:2009/07/18(土) 11:54:36 ID:dYXwB9c+
>>951
組み立て直後でそれだとCPU云々問題じゃなさそうだけどな。
起動時に大量にソフトでも立ち上がる設定なのか?
そうでなければドライバの入れ忘れとか。入れる順番とかそんなのだろ。
954Socket774:2009/07/18(土) 11:55:43 ID:dYXwB9c+
うぉ! 私の見落としか! そしてIDとかみていなかた!
>>953>>952だ!
955942:2009/07/18(土) 12:01:20 ID:EoLyCUxM
>>953
なるほど、ハード性能の問題ではなさそうですね!
一度ばらして組み直してみます!

ありがとうございました。

お礼に、今まで使ってた PEN D 3.6Ghzあげたいくらいです。
956Socket774:2009/07/18(土) 12:08:29 ID:/8/QtwZu
俺のなっかSATAカードのバイオス読み込み+常駐ソフトてんこもりだから
死ぬほど時間がかかるな。 でも強制再起動とかドライバー更新の時しか電源落とさないから気にしないな
957Socket774:2009/07/18(土) 12:17:06 ID:MqDcuBb9
いや、起動時間を縮めるなら
BIOSの認識とかのレベルから縮めないと
結局1分弱かかったりするぞ
無論windowsが立ち上がってからのカリカリは
HDDとCPUとかの影響は大きいかもしれんが
起動時間の半分くらいはHDDとかの認識とか
カード類の認識の時間だ

そして47秒で長いと感じる奴は自作暦何年だぁ〜?
昔は1分余裕で越えてたんだぞ、恵まれてると少しは(ry
958Socket774:2009/07/18(土) 12:28:01 ID:pHmQa0fk
ほしいMBのスペック見ると(雑誌ですが)メモリスロット:PC2-6400/5300 DDR2 
って書いてあるですけどこれだと6400以上の物(例えばPC8500)は付けられないってことでしょう?
といいますか、この数字は大きい方が性能が上って解釈でいいんですか?
959Socket774:2009/07/18(土) 12:35:55 ID:/8/QtwZu
>>958
付くけどマザーが対応して無ければ無意味
6400も8500も体感上は判らないレベルだと思う。

8500はOCしないなら無意味だと思う
960Socket774:2009/07/18(土) 12:43:06 ID:pHmQa0fk
>>959
なるほど。ありがとうございました
961Socket774:2009/07/18(土) 12:45:44 ID:yuQLNcVO
DVDドライブを交換したんだけど、認識しません。
DVDドライブ2台中1台交換しました。
ちなみに、PCはさっきまで使ってました

接続後に、Windowsが起動しなかったので(この時に、新規設置ドライブの開閉は出来る)、BIOSから起動順位を変えてあげたらWindowsは起動しましたが、
ハードウェアの中に(デバイスマネージャーと、ハードウェアの追加ウィザード)で認識せず、ドライブの開閉も出来ません。
接続はされて、電源も入っているようです。

DVDドライブのドライバはこれから探すつもりです。

これって、最初にBIOS画面で設定する必要があるのですか?

M/BASUS :p4p800
windowsXP_SP1
DVDドライブ:LG/GSA-H40N
962Socket774:2009/07/18(土) 12:57:04 ID:yuQLNcVO
マスターとかスレイブとかあるんか。
またはずすのか。
あー、面倒だ。

ちなみに、LG/GSA-H40Nってドライバが見つからないので、誰か探しといてください。
963Socket774:2009/07/18(土) 13:04:02 ID:7Wu2+ZEz
>>962
自分でググレカス
964Socket774:2009/07/18(土) 13:06:18 ID:7Wu2+ZEz
http://www.bioticaindia.com/gsa-h40n.html
でもしてあげた。
べつに>>962のためじゃないんだからね!
965Socket774:2009/07/18(土) 13:12:15 ID:MqDcuBb9
あんまり甘やかすなよ、母さん
966Socket774:2009/07/18(土) 13:13:01 ID:7357SGYS
>>963
どうもです。
スレイブにしたら動きました。

>>964
氏ねカス。
967Socket774:2009/07/18(土) 13:14:57 ID:/8/QtwZu
IDEなっかドライバいらんだろう
968Socket774:2009/07/18(土) 13:16:01 ID:XNIhNOCL
( ^ω^) …
969Socket774:2009/07/18(土) 13:18:02 ID:9UxR/6eP
先日、突然ブルースクリーンになり強制再起動され、それ以降起動しても直後にブルースクリーンが出て再起動してしまいます。
原因を追究したところ、M/B上のSATAコネクタが傾いていました。
(HDD交換時にぶつかったのが原因と思われる)
当該箇所のHDDを別のコネクタに繋げたところ、現象はほぼ直りました。
(現在は当該箇所に何も刺さっていない状態)
しかし、それ以降も頻度は減ったものの、同様にブルースクリーンが発生してしまうことがあります。
(エラー内容:MEMORY_MANAGEMENT)

原因はSATAコネクタでしょうし、当該部分だけ無効化できれば完全に収まると思うのですが、可能でしょうか。
ちなみに、今回の事象が復旧した直後にOSを入れなおしていますので、ファイルの破損等は考えにくいです。

GIGABYTE GA-MA78G-DS3H (rev 1.0)
windowsXP x64 SP2
970Socket774:2009/07/18(土) 13:23:33 ID:ubW9SN9W
同じような現象ならケーブル側がゆるゆるになってるんじゃねーの
ラッチつきのケーブル買いなおしてみたら?
971Socket774:2009/07/18(土) 13:25:39 ID:/8/QtwZu
972Socket774:2009/07/18(土) 13:33:11 ID:hgfpgyDw
>>966

( ^ω^) …
973Socket774:2009/07/18(土) 13:38:16 ID:/8/QtwZu
>>971
64だったのか
974Socket774:2009/07/18(土) 14:15:37 ID:vHnoVjSW
G31と41ってそんなに違いが出るの?
975Socket774:2009/07/18(土) 14:30:33 ID:/8/QtwZu
976Socket774:2009/07/18(土) 14:39:31 ID:k54Yd/fu
誤って通電したままCMOSクリアしてしまったんですがどうしたらいいでしょうか?
以後起動しなくなったんですがマザボを買い替えるしかないのでしょうか?
977Socket774:2009/07/18(土) 14:52:27 ID:bGsOLvJm
>>976
…覆水盆に返らず。できることは、電源ケーブルとボタン電池抜いて
24時間放置くらい。後はCMOSクリア後にジャンパピン位置元に戻して
ないとか、挿しっぱなしとか?

 ダメなら修理依頼か新規購入。修理費用を購入店にざっくり聞いて
みて判断したら?
978Socket774:2009/07/18(土) 14:53:21 ID:0w/QhFg+
>>946
>>950
VGAかと思ったんですが、紙を丸めて耳にあて聞いてみたところ、どうやら電源かHDDみたいです。
一応スペック載せておきます。
CPU:Core2Quad 9550
M/B:GA-EP45-UD3R
メモリ:UMAX PULSAR DCDDR-2-4GB-800
VGA:LEADTEK Winfast GTX260 Extreme+V3
HDD:HGT721032SLA360(システム)
   HGT721010SLA360(データ)
電源:CORRAIR CMPSU-650TX
ケース:P183
です。OCはしてません。
979Socket774:2009/07/18(土) 15:15:12 ID:+98HUdbJ
>>977
分かりました。
24時間放置後も起動しなかったら買い替えます。
回答ありがとうございました。
980Socket774:2009/07/18(土) 15:53:33 ID:MqDcuBb9
うっかりPCとクーラーと掃除機をつけてブレーカーが落ちてしまいました
今時のPCって急な電源落ちにも結構強いようですが
何かやっといた方がいいことってあるでしょうか?

まんどいけど、システムドライブのスキャンディスクくらいかなーと思ってます
3台とも落ちたorz
981Socket774:2009/07/18(土) 16:17:03 ID:ofR+OqGU
ブレーカー落ちないように契約変えるしかない
982Socket774:2009/07/18(土) 16:44:25 ID:MqDcuBb9
大本じゃなくて、部屋別のブレーカーだからちょっと複雑なんです
線の引きなおしになるみたいですね
983Socket774:2009/07/18(土) 16:47:54 ID:hZ4urGeE
つ UPS
984Socket774:2009/07/18(土) 16:58:43 ID:vHnoVjSW
Q8200買うのが決まったのですがマザーをどれにすればいいのかわからず教えてください
985Socket774:2009/07/18(土) 17:02:30 ID:MXdq4k3w
>>984
.     
         / ̄\
        | ASUS |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \        よくぞ聞いてくれた
     /  \ /  \      特別に P5Qシリーズ を買う権利をやる
    /   ⌒   ⌒   \
    |    (__人__)     |        番外の M2 も買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/              _________
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.          __/Maximus II GENE./|________
 / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ..      __/Maximus.II.Formula/| ̄|/.P5QL/EPU./|
. l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  ./P5Q SE PLUS/| ̄ ̄|/P5Q.PRO.Turbo/|/|
..l      |___|ー─ |.. ̄ l ___`~ヽ_ノ__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q-EM DO/|. ̄ ̄ ̄|/|/|____
         / ̄P5Q SE  /|   ./ P5Q Premium _/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-VM.EPU/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  _| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./ .P5Q Turbo /|. ̄|/|______
     / ̄ P5Q  ̄/|  ̄.|/|/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|. ̄|/|_     ./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO / P5Q-E/WiFi-AP /|   /  |
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  /
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/P5QL-VM.EPU/|//
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/P5QPL-AM/| ̄|/./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/ ̄ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
986Socket774:2009/07/18(土) 17:03:42 ID:bGsOLvJm
>>980
…ワットチェッカーでも使ってブレーカー毎に割り振るって接続を変える
しかない。んで、限界越えそうなら何か(PC含む)を止める。特にやばそうな
設備の前には警告用の張り紙しておく(クーラーや電子レンジ、オーブン、
ヒーターとか)。UPS使っても予期せぬ瞬断は対応できるが、契約変えられ
ない限り慢性的に足りないのはどうしようもない。

 自分は寝ぼけて、電子レンジとオーブン同時に使って2,3回落としたな。
987Socket774:2009/07/18(土) 17:06:02 ID:g6bU9jik
つーか掃除機かけるときくらい
PCを休止状態にしたりクーラーを切れ
988Socket774:2009/07/18(土) 17:16:07 ID:1pts45CD
新しいDVDをパソコンに入れて、書き込もうとすると、
「ライタブルディスクではありません」とか、でてきて書き込めない。
同じDVDでも、別のパソコンだったら、出来たはずなんですが。
どうしてでしょうか
989Socket774:2009/07/18(土) 17:28:05 ID:XNIhNOCL
IDがCDだから
990Socket774:2009/07/18(土) 17:42:25 ID:1pts45CD
IDというのはなにかの設定でしょうか?
それを、変換すれば、大丈夫でしょうか?
すみません、何もしらなくて。
991Socket774:2009/07/18(土) 18:04:01 ID:HlU4OwYy
>>990
マジレスすると
990 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/18(土) 17:42:25 ID:1pts45CD←ここ

どうでもいいけど認識失敗してるんじゃね


そして今PCのドライブが初めてCDドライブでDVDじゃないことに気づいたorz..
どうしようかな・・・
G31-M7 TEのブート設定的にUSBができないみたいなんだができるの?
992Socket774:2009/07/18(土) 18:07:53 ID:/8/QtwZu
>>976
放置プレイで駄目で保証期間中なら黙って修理
口が裂けても通電CMOSクリアーとは言うな。

保証期間後ならマザーは何だか判らないが新品買うより高いかも知れない
993Socket774:2009/07/18(土) 18:11:39 ID:HlU4OwYy
あとG31-M7 TEのマザボでCMOSクリアーしたら毎回クリアーされるんだが何でか教えてくれ
994Socket774:2009/07/18(土) 18:17:55 ID:/8/QtwZu
>>993
CMOSクリアーって設定が保持出来ないのか?
ボタン電池替えてみたら
995Socket774:2009/07/18(土) 18:18:20 ID:N7JzmnRf
ジャンパを元に戻してないとか電池を入れ忘れてるとか
996Socket774:2009/07/18(土) 18:21:23 ID:HlU4OwYy
あぁ解決したわ
ジャンパ壊れてた・・・
自作するか・・・
997Socket774:2009/07/18(土) 18:33:26 ID:VdSaluqJ
CPU温度はどのあたりが適温範囲でどのくらいが危険領域でしょうか
998Socket774:2009/07/18(土) 18:36:05 ID:/8/QtwZu
70℃位じゃないの
999Socket774:2009/07/18(土) 18:43:28 ID:MqDcuBb9
次スレ立ててみた
不備等あったら指摘よろ

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 207
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247909447/

>>986
3室一緒のブレーカーなんで、うっかり隣の部屋のクーラーを付けっぱなしで
掃除機+DVDレコ二台PC3台つけてたら落ちたのよね
普段落ちてなかったから油断した
今回はエアコンとレコ二台がイレギュラーだったんだろうと推測
1000Socket774:2009/07/18(土) 18:47:54 ID:niT3E01e
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/