【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part08

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Intel Nehalem Family Micro Architecture Core i7
それは「最高性能を求めるユーザー」の為に

このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
##########################################################################
OCする目的は人それぞれです。

* そこに山があるから的な頂を目指す人。
* 少しでもゲームで有利になるため等、動作限界までなら何でもする人。
* 満足できる性能があればあとはできるだけ地球に優しくありたい人。

自分の理想や環境、所有してる石と違うからといってダメ出ししない、自分の理想を押し売りしない。
興味のない報告ならスルーしましょう、他の人は必要としているかもしれません。
##########################################################################

高クロック報告、当たり石報告ばかりが価値のある報告ではありません。
俗に言う耐性ハズレ石も大変価値のある報告です
OCに方向性があり、その方向性に従った検証と報告であれば当たり外れ問わず価値があります。
「初心者です、設定いじったらOC出来ました!」は、報告するなとは言いませんが需要は少ないです。

■前スレ
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part07
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242702698/

■まとめWiki
http://www14.atwiki.jp/nehalem/
専用ブラウザ等でNGワード、NGIDを利用し荒らし触れるのはやめましょう

<<テンプレート2>>
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■熱伝導媒体:
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI :
■QPI V :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■uncore :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無:
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト:

報告専用ロダ(必須)
http://loda.jp/nehalem/
2Socket774:2009/07/01(水) 09:08:00 ID:xh6zsPz+
■THE OVERCLOCKING WORLD RECORD DATABASE
世界中からの高クロックエントリーがデータベース化されています。
ttp://www.ripping.org

■負荷テスト

* Tripcode Explorer

 本来はトリップ検索するプログラム。CPUに高負荷がかかるため負荷テストとして利用できます。
 冷却のチェック、ソフトやOSが落ちるほどの致命的なエラーが起こらないかのテストに使います。
 オプション--コア数分のスレッド&SSE2有効、検索文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
 ttp://dango.chu.jp/hiki/?Tripcode+Explorer

* Stress Prime 2004

 CPU(とメモリ周り)に負荷をかけ、同時に想定した結果が返ってきているかチェックするソフト。
 負荷は上記TXより低いですが、演算結果に誤りがないか(データ化けが起こらないか)テストできます。
 コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
 マルチスレッド対応版β ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

* 4コア対応版 Prime95

 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

* Prime95 v25.9

 32bit用 ftp://mersenne.org/gimps/p95v259.zip
 64bit用 ftp://mersenne.org/gimps/p64v259.zip


* EVEREST Ultimate Edition

 ツールのシステムスタビリティテストでPrimeが大丈夫でもこちらは落ちる等の報告もある。
 が、逆の報告もあったり何時間が適正かわからない等、まだよくわかってないので多数の報告を求む。

コア数より多いスレッド数でのテストやTXとSP2004の同時実行等は負荷が減ってしまうので推奨しません。
負荷テスト中はタスク切り替え処理を減らし、CPU占有時間を出来るだけ長くする必要があります。

******************************************************
安定稼働の最低条件は SP2004を1Roundノーエラーであること。
TXは空冷なら1時間程度、水冷なら飽和状態になるまで
******************************************************
3Socket774:2009/07/01(水) 09:08:12 ID:xh6zsPz+
■計測ツール

* CPU-Z

 CPUのクロックと電圧、マザーボードの種類とBIOSバージョン、メモリ型番や周波数とタイミングなどの
 ハードウェアの情報を知ることができます。電圧については計測出来る範囲が狭いので注意。
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

* Core Temp

 温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
 マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。
 旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
 (特に45nm CPUで使う場合はバージョン0.99正式版以降を強く推奨)
 また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
 (Tj.Maxは.iniファイルを編集することで変更可能)
 ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/

* Real Temp

 Core Tempとほぼ同機能のソフト。
 ttp://www.techpowerup.com/realtemp/

* Super PI Mod

 円周率を計算し、かかった時間を小数点以下まで表示してくれるソフトです。
 CPUの処理速度とメモリの読み書きの早さにによってタイムが変わるため、他の報告と比較する際の目安に。
 類似ソフトが何種類かありますが、計算する桁や時間表示方法に違いがあるため注意。
 ttp://www.xtremesystems.com/pi/

* EVEREST Ultimate Edition

 更新頻度が高く、頻繁にアップデートが行われています
 定期的にチェックし、最新版にしておくことをお勧めします
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/

他にもマザーボードに付属しているステータス表示ソフトなどもあります。
報告時には何のツールを使用しての値なのかも書きましょう。
4Socket774:2009/07/01(水) 09:08:24 ID:xh6zsPz+
■便利補助ツール

* CPU全開ですかチェッカーver1.00

 PrimeやTXなど、OCテスト中にエラーが出た時に知らせてくれる補助ツールです。
 ttp://panther355.web.fc2.com/

* CPU全開ですかチェッカーver1.00 ダウンロード

 ttp://panther355.web.fc2.com/cpu_100checker_ver1.00.zip

■過去スレ
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part07
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242702698/
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part06
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239348808/
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告スレ Part05
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233275446/
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告スレ Part04
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231295343/
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告スレ Part 03
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229341600/
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告スレ Part 02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227309631/
Core i7 オーバークロック動作報告スレ Part 01
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226575076/

■関連スレ
【Nehalem】Intel Core i7 Part31【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244037642/
【920】i7OC初心者に激しくエスパー その2【965】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246197499/
5Socket774:2009/07/01(水) 09:08:48 ID:xh6zsPz+
軽くミスったけどまぁいいや
6Socket774:2009/07/01(水) 10:36:13 ID:/PUMsFG/
>>1 もつ
7Socket774:2009/07/01(水) 12:24:21 ID:tNqLzRtV

ハズレ石しかありません

もうすぐLGA1366も事実上の終演を迎えました

ほんとうにありがとうございます

8Socket774:2009/07/01(水) 12:27:15 ID:/CLSvOpG
日本語で
9Socket774:2009/07/01(水) 20:16:35 ID:DTSiGpr6
フランス語で
10Socket774:2009/07/01(水) 21:40:19 ID:Irg34AEE
オクとか眺めてると時々D0 Bロットが出回るね
Bロットいいの?
11Socket774:2009/07/01(水) 21:46:18 ID:784iGqcU
D0のBロットは良いのと悪いのの両極端・・・
オクで手放すということは・・・
12Socket774:2009/07/01(水) 21:49:29 ID:Irg34AEE
いやいやサラのやつですぜ
13Socket774:2009/07/01(水) 21:51:21 ID:CtD3dB+R
■CPU : i7-920 D0
■ロット :3901A256
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 :PCデポ 6月20日購入
■CPUFAN : リテール
■熱伝導媒体: 付属
■電源 : サイズ PIP14-530B 
■M/B : Rampage II Extreme
■BIOS : 1406
■動作クロック :4200
■BCLK : 200
■CPU倍率 : 21
■QPI V : 1.250V
■Vcore : 1.30V(BIOS)
■Vdimm : 1.65V
■メモリ :TR3X6G1600C8D
■メモリ倍率 : 2:8
■DRAM Frequency : 800
■DRAM Timing : 8-8-8-24 1T
■HTの有無: 有
■ケース : De Niro-BK
■コア温度 :最大74℃
■室温 : 26℃
■負荷テスト: Prime95 12時間
http://loda.jp/nehalem/?id=24

初自作で見よう見まねでOCチャレンジしてみましたー
Vcore 1.30V以下はまだ試していませんが、
どの位まで下げられるものですか?
1.250Vで動かないと外れなんですよね?ドキドキ
これからVcoreを下げてみようと思います、
アドバイスお願い致します。
14Socket774:2009/07/01(水) 21:52:56 ID:LfvB36sI
Bロットって3846B109以外に何かいいのあったっけ
とはいえ中古でも初期の頃のD0なら今出回ってる新品よりマシだろうな
15Socket774:2009/07/01(水) 22:05:58 ID:GoL9JftW
>>13
リテールで4.2GHz回して74℃ってどういうことなの
16Socket774:2009/07/01(水) 22:07:02 ID:Irg34AEE
エアフローが完璧とか?でもリテールだとキツイと思うが
17Socket774:2009/07/01(水) 22:17:00 ID:CtD3dB+R
よくわかりません!何度位が普通なのですか?初めてで何が何だか????
18Socket774:2009/07/01(水) 22:19:08 ID:eEs1Giv1
もう少しうまく釣ってくれ
19Socket774:2009/07/01(水) 22:37:20 ID:CtD3dB+R
ただ今、core1.250V、QPI 1.250V 200*21で順調にPrime95稼働中です!もしかして大当たりかもwwww
20Socket774:2009/07/01(水) 22:40:51 ID:eFc5IoUM
価格でやった方が食いついてくれると思うよ
21Socket774:2009/07/01(水) 22:43:42 ID:784iGqcU
本当なら良いのにね。

スホットクーラー直撃冷却とかw
22Socket774:2009/07/01(水) 22:44:01 ID:CtD3dB+R
俺、余り価格には行かないよ〜〜基地が〜〜〜い
23Socket774:2009/07/01(水) 22:44:17 ID:2BREZzXA
最近のリテールファンは水冷並に冷えるんだろーねwww
24Socket774:2009/07/01(水) 22:45:34 ID:Irg34AEE
水冷やめてリテールにするわ!!!!!!!!!!









なんてな
25Socket774:2009/07/01(水) 22:46:06 ID:riFUYJPd
i7-920がBCLK160以上回らないからって倍率狙いで950を買ってみたが、やっぱり回らない。
GIGAマザーだめぽだな。マザー変えるか。

920側のロット「3849A910」って結構いいやつだったのな。

さて、目の前にi7の青い箱が2個並んでいるが、どうしたものか…。
26Socket774:2009/07/01(水) 22:46:10 ID:5cEHGV2t
温度センサーの不良じゃね
27Socket774:2009/07/01(水) 22:47:40 ID:CtD3dB+R
core1.250V、QPI 1.250V 200*21で順調にPrime95稼働中、これマジ!!
本当に大当たり掴んだかも
水冷です、ケース、メモリ、電源はウソぴょ〜ん サー千
28Socket774:2009/07/01(水) 22:56:01 ID:2BREZzXA
なんだこいつか

【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part07
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242702698/963

963 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/29(月) 22:38:05 ID:jycA7ENO
先週買った920の3901A256、ハズレとかそういうLVじゃない
かなり時間かけて粘って試したが定格で3.5まで、4Gは1.45でも不安定
最近の石はもう駄目だ
29Socket774:2009/07/01(水) 22:57:41 ID:2txhADvo
こいつだろ

837 :Socket774:2009/06/21(日) 08:30:18 ID:5RjRIIOk
>>834
俺は自宅警備員じゃね〜
基地害じゃ。
30Socket774:2009/07/01(水) 23:02:17 ID:Irg34AEE
電圧あげまくって石壊れればいいのに
31Socket774:2009/07/01(水) 23:04:32 ID:jd2p4pdh
3910A261だが普通にいいぞ。ただの当たりかも試練が
32Socket774:2009/07/01(水) 23:05:18 ID:784iGqcU
虚言癖の基地外か・・・
33Socket774:2009/07/01(水) 23:06:02 ID:jd2p4pdh
あ、↑のは3901か、スマソ
34Socket774:2009/07/01(水) 23:17:44 ID:CtD3dB+R
お前らも少しは政治に興味持て!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246451704/
35Socket774:2009/07/01(水) 23:30:37 ID:2BREZzXA
3901A256買わせて被害者増やそうキャンペーン中 ID:CtD3dB+R

低クロックでPrime回して、CPU-Z画像後乗せ+Vcore捏造ってとこか?
実際のVcoreはこんなもんかとwww
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9719.jpg
36Socket774:2009/07/01(水) 23:41:33 ID:7dR+9QiU
Vcoreそんなに高かったらいくら水冷でもその温度は無理だろ
37Socket774:2009/07/01(水) 23:46:54 ID:2BREZzXA
>>36
あのクロックではPrime回してないし、RealTempの温度・クロック・時間他全て
SSの捏造なんて(以下略)
38Socket774:2009/07/02(木) 00:39:24 ID:IViQNHOK
チョット待て!
1.250Vで回して数時間で落ちたら時間の無駄になるから
取りあえず1.2750Vで改めて回してるSSじゃ信じて貰えそうにないからこれでどうだ?
http://www.youtube.com/watch?v=Rs9K3imIZkw
39Socket774:2009/07/02(木) 00:44:27 ID:zM13Wr5u
「この動画はユーザーにより削除されました。」

既に落ちた、チャンチャン
40Socket774:2009/07/02(木) 00:45:13 ID:IViQNHOK
41Socket774:2009/07/02(木) 00:51:21 ID:zM13Wr5u
>>40
お前ここのユーザ馬鹿にしてるだろ?

ラジ前・水温何℃だよ、エアコンアシストしてるだろ?
42Socket774:2009/07/02(木) 00:59:53 ID:zM13Wr5u
>>40

>38には石・板の温度出てたけど
石50℃台・板20℃台だったよな?

それだと、ラジ前15℃前後、水温18℃程度か?
43Socket774:2009/07/02(木) 01:04:25 ID:IViQNHOK
ちげーよ50度は水温アラーム設定温度
20度台は水温
エアコンなしよ
http://www.youtube.com/watch?v=6K2hoydF8Ms
44Socket774:2009/07/02(木) 03:51:55 ID:X2mNzDby
Vcore低くてもあの温度じゃ水冷がウンコか
消費電力大食いのハズレ石
45Socket774:2009/07/02(木) 07:41:32 ID:IViQNHOK
水冷はうんこ"じゃないGTex360、EK-Supreme、GT Xtreme 360、D-4
46Socket774:2009/07/02(木) 08:22:29 ID:Id5Ls36z
>>45
あれ基地害くんじゃん・・・
47Socket774:2009/07/02(木) 09:08:01 ID:wWMbm2bf
>>43
Core i7買う前にエアコン買えよ
48Socket774:2009/07/02(木) 09:14:56 ID:fAfjbeMQ
「うそぴょ〜ん」 じゃ無理だろ
今更誰も信じないね
49Socket774:2009/07/02(木) 15:51:55 ID:M3+qb7V/
>>水冷はうんこ"じゃないGTex360、EK-Supreme、GT Xtreme 360、D-4

空冷並みの水冷ってどんだけー
50Socket774:2009/07/03(金) 00:36:17 ID:El4VpjUL
過去ログよんでるとD0のBロットは悪いみたいなことあったけど、
結局何が悪いのか結論出て無いんですよね?
51Socket774:2009/07/03(金) 00:47:43 ID:ReCQEuKH
B109以外アタリ報告がないからBの印象が悪いだけ
52Socket774:2009/07/03(金) 00:56:32 ID:El4VpjUL
>>51
そうなんですか…、今日PCショップ回って見てみたら38ものは
なぜかBロットしかなくて萎えました…(´・ω・`)
53Socket774:2009/07/03(金) 10:28:24 ID:H8Ezcii5
B041は普通に1.275Vで4.0(4.2)通るよ。
54Socket774:2009/07/03(金) 21:48:45 ID:PJ/ibBKU
俺のB109も1.2700vで4.2GHz通る
けどPrimeしか試してないからOCCTとか通るのかは謎
55Socket774:2009/07/03(金) 22:51:37 ID:6nGMTP/W
B271 1.275で4g prime確認
56Socket774:2009/07/03(金) 22:54:30 ID:kxTa2vfJ
SSくれ
57Socket774:2009/07/03(金) 23:40:54 ID:nkeBJT+9
Pirme通っても3DMARKのCぷテストでこけるってオチじゃねーだろな
58Socket774:2009/07/03(金) 23:42:00 ID:J6aT2Xxw
また変なやつが沸いてるな・・・www

CPUテストなんて軽いつーの
59Socket774:2009/07/04(土) 00:58:53 ID:TomppA4s
エアクロッカー沸き杉
60Socket774:2009/07/04(土) 01:01:56 ID:DJLFGpLh
略し杉
61Socket774:2009/07/04(土) 01:25:48 ID:EzPPj7TZ
1.275で4gじゃハズレだろ
SSなんかいらんよ
62Socket774:2009/07/04(土) 03:25:50 ID:LVvDlMj4
はずれではないけど普通
63Socket774:2009/07/04(土) 04:04:37 ID:DJLFGpLh
普通だよな
64Socket774:2009/07/04(土) 09:54:09 ID:+IMMnJyz
1.275テで4GHz
普通のチョット下、つまり中の下ぐらいだな
ただ、選別がすすんでる最近のロットならそんなもん
65Socket774:2009/07/04(土) 17:22:17 ID:9pe72NDb
>>58
電源がしょぼいとよくなるらしいよ
66Socket774:2009/07/04(土) 19:30:06 ID:cknmb2KA
Bロットの話題全然出ないと思ってたらハズレなのかぁ。
3845B271
1.25625で191*21、200*20をPrime約20hは通った。
200*21は無理だったよ。
67Socket774:2009/07/05(日) 04:26:40 ID:1aiGlb7v
電圧ってBIOS設定じゃなくてCPU-Z読みも書いて欲しい
68Socket774:2009/07/05(日) 15:46:55 ID:rlIHVN9k
ふつうはCPU-Z読みを書くだろ
69Socket774:2009/07/05(日) 17:10:12 ID:2hMr8mFD
てか両方書けよ
70Socket774:2009/07/05(日) 22:54:46 ID:uZ3LcxBb
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m63492390

Intel Core i7 920 D0 3846B109☆★
★☆新品 Intel Core i7 920 D0 3846B109☆★
71Socket774:2009/07/06(月) 11:21:08 ID:9pgBY2dh
■CPU : i7-920 D0
■ロット :3910A261
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 :PCデポ 6月20日購入
■CPUFAN : Scythe TRue Black 120 Plus
■熱伝導媒体: ど〜やもんどグリス
■電源 : CMPSU-1000HXJP
■M/B : Rampage II Extreme
■BIOS : 1406
■動作クロック :4200
■BCLK : 200
■CPU倍率 : 21
■QPI V : 1.450V
■Vcore : 1.28750V(BIOS)
■Vdimm : 1.65V
■メモリ :TR3X6G2000C8GTF
■メモリ倍率 2:10
■DRAM Frequency :1000
■DRAM Timing : 7-8-7-20 1T
■HTの有無: 有 turbo off
■コア温度 :最大72℃
■室温 : 25℃
■負荷テスト: Prime95 14時間
72Socket774:2009/07/06(月) 11:53:14 ID:K1opWmGO
QPI結構盛ったな

もっと詰められる?
73Socket774:2009/07/06(月) 12:20:48 ID:9pgBY2dh
QPIこれ以上むりっぽ。
74Socket774:2009/07/06(月) 12:43:47 ID:h91pUFsc
7-8-7-20 1T
なぜに7-8-7なん?
75Socket774:2009/07/06(月) 13:57:20 ID:ADw75D6v
>>71の報告は嘘です、だって画像ないもん
76Socket774:2009/07/06(月) 14:36:14 ID:gSTkK/nV
こんな外れ報告をウソついてまでしねーよ。
77Socket774:2009/07/06(月) 14:38:51 ID:ADw75D6v
■HTの有無: 有 turbo off
78Socket774:2009/07/06(月) 15:12:48 ID:nAxc9nm7
空冷、室温25℃でコア温度最大72℃なら十分アタリだろ
本当ならだけど。
79Socket774:2009/07/06(月) 18:43:38 ID:8bFuncAn
1000M 7-8-7-20 1TでQPI 1.45Vってえらい低くて凄いな
80Socket774:2009/07/06(月) 18:49:13 ID:jzgv8rgp
捏造くさいな
81Socket774:2009/07/06(月) 19:02:01 ID:8bFuncAn
turbo offでx21
82Socket774:2009/07/06(月) 19:08:59 ID:o+eSwhX3
ターボoffだと・・・
83Socket774:2009/07/06(月) 20:14:49 ID:nBoOKRti
ターボはイカサマOC。
84Socket774:2009/07/06(月) 20:39:19 ID:8bFuncAn
捏造技
低電圧に設定しEIST、C1Eは有効にしとく。
次にOSの電源オプションを省電力にする。(Prime中も1600MHzで動作するように)
そしてPrimeを10時間以上まわしてからSS撮るときにだけ電源オプションを切り替える(Vistaなら高パフォーマンスに)
ポイントはSSボタン押したら直ぐに電源オプションを省電力にする。
Vcore低すぎで一瞬でも落ちることがあるので適当なショートカットなんか作っておくといい
85Socket774:2009/07/06(月) 20:41:09 ID:8bFuncAn
× (Prime中も1600MHzで動作するように)
○ (Prime中も最低倍率で動作するように)
86Socket774:2009/07/06(月) 20:51:02 ID:Lkui3YwV
えっターボといえど、920なら21倍がMAXじゃ?

21倍固定が出来る最近のBIOSでは関係ないと思うが
俺の勘違いか?
87Socket774:2009/07/06(月) 21:05:26 ID:U3R6dThT
Turbo onにしないと21倍動作は不可能。それはどのMBでも共通。
88Socket774:2009/07/06(月) 22:07:38 ID:ADw75D6v
>>87
お前絶対全てのマザー使ったことないだろww
きっとBIOSも更新せずにOCすることも少ないから知らないだけだろ?ww
89Socket774:2009/07/06(月) 22:10:00 ID:Y03CnOro
ASUSのマザボはTurbo onにするとx21にしてもコア温度によってx20に落ち込むからTurbo off x21固定が普通・・・
だと思ってたが違うのか
>>71 は胡散臭いけど
90Mack.N:2009/07/06(月) 23:26:36 ID:wXUORTIA
俺の家の corei7はオーバー論理プロセッサになってる。
CPUIDを実行したらこうなった
0 eax: b ebx:756e6547 ecx:6c65746e edx:49656e69
1 eax: 106a4 ebx: 2100800 ecx: 98e3bd edx:bfebfbff
ebx: 2100800 のとこの 10のとこからして 論理コア数は16個ってことだ。
つうか CPUIDのバグかな。

91Socket774:2009/07/07(火) 08:00:29 ID:eoOkuh4l
>>83
TurboがイカサマOCならエクストリームはどうなっちゃうんでしょ?
92Socket774:2009/07/07(火) 08:37:10 ID:+O2AsFSk
だからASUSマザーでturboONにしてると20倍迄落ちる事あるから
ASUSでturboONはイカサマだといってるんじゃねえかな?
93Socket774:2009/07/07(火) 10:05:52 ID:eoOkuh4l
>>92
それをイカサマと言うなら、BIOSで常時TurboONにしちゃえばイカサマじゃ無いのかな。
94Socket774:2009/07/07(火) 12:32:11 ID:aruYFFBA
turbo OFF 21倍固定で正常、 turbo ONで21倍設定はイカサマ。
95Socket774:2009/07/07(火) 16:29:23 ID:eUVjhFBE
今まで1.250V 200×21 preim12時間OKとか言ってる奴らは
ターボON 21倍設定のイカサマOC
96Socket774:2009/07/07(火) 19:31:27 ID:DKsl3qFh
火やーーーーーーーーっ火やっ
火やっ
火やっ
火やっ

97Socket774:2009/07/07(火) 20:03:01 ID:UtpWzT3I
■CPU :Core i7 920 D0
■ロット :3846B109
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :地方の店、6月15日購入
■CPUFAN :TRue Black 120 Plus 2800rmp FANx2
■熱伝導媒体:AS-5
■電源 :TG700-U25
■M/B :Rampage II Extreme
■BIOS :1406
■動作クロック :4095Mhz
■BCLK :195
■CPU倍率 :21倍
■QPI V :1.28V
■Vcore :1.2700V
■Vdimm :1.65V
■メモリ :TR3X3G1600C8D
■メモリ倍率 :2:8
■DRAM Frequency :800
■DRAM Timing :8-8-8-24
■HTの有無:有り
■コア温度 :47度〜75度
■室温 :28度
■温度計測方法 :Core Temp 0.99.5
■負荷テスト:Prime95

Prime95 1分でBS。またコア電圧あげてみるか・・・
98Socket774:2009/07/07(火) 20:04:51 ID:tv6tEqLf
>>97
Prime完走したら報告とSSおながい
99Socket774:2009/07/07(火) 20:49:20 ID:hqzaQlp/
CPU-Zの1.52が来てるから出来たら最新版使用のSSで期待。
100Socket774:2009/07/07(火) 21:17:19 ID:VetyYyPP
横レス

>>99 情報Thx !

CPU-Z 1.52
http://loda.jp/nehalem/?id=27.jpg
GPU-Zが同居した
まだBataらしく1.51で表示してたXMPのSPDが出ない
その代わりtRfcが表示できるようになった
101Socket774:2009/07/07(火) 21:18:53 ID:hqzaQlp/
BIOSTARとかかっこいいな。
少し憧れる。
102Socket774:2009/07/07(火) 21:50:36 ID:GNQ0PNjQ
>>97
さりげなく3846B109 ロットであることを強調してヤフオクに出品するんだ
ハズレであることを悟られたらいけないぞ
103Socket774:2009/07/07(火) 22:51:36 ID:zUTTVErr
>>97
ロットググるとそれほど悪くないものみたいだけど、個体の差なんでしょうかね?
104Socket774:2009/07/07(火) 22:54:52 ID:AN3jDd7n
i7は(も)個体差はでかいからね。
105Socket774:2009/07/07(火) 23:43:08 ID:UtpWzT3I
>>97を1.275VにしたらPrime95 1時間走ったところでエラー出た
106Socket774:2009/07/08(水) 00:30:21 ID:KB90WrOK
>>105
ってかなんでそんな中途半端な値でやってるの?
その環境だったら1.2V-1.25で4GHzがぎりぎり真夏の常用ラインなんじゃないの?
107Socket774:2009/07/08(水) 00:53:54 ID:Hi8SyMwk
1.275VでPrime1時間落ちなら安定線は最低1.287V
エンコするなら1.3V無いと不安
恐らく4.0GHz1.25Vでも不安が出る石だろう
別の石探すのお勧め
108Socket774:2009/07/08(水) 02:36:19 ID:hKOx3OpD
>>97さんのは高電圧で伸びるタイプ…かも? 水冷でもしてみたら?
109Socket774:2009/07/08(水) 02:44:57 ID:Qkkc4/rq
>>105
QPI盛れ
110Socket774:2009/07/08(水) 12:22:49 ID:QALWM/gv
いま、turbo boost切ってBIOSから手動で21倍にして
OC設定を再検証してるんだけど、
手動で21倍に固定したことが端的に分かるソフトって何かある?

CPU-Zではそのときの倍率が分かるだけなので21倍に固定してるかどうか証明できない
111Socket774:2009/07/08(水) 16:10:52 ID:Qkkc4/rq
EVERESTとかは?
112Socket774:2009/07/08(水) 19:34:16 ID:C7PRRiw/
も−どうでもいい話だなw
113Socket774:2009/07/08(水) 19:54:29 ID:b2WiBYtS
EVEREST 5.02.1750を落として試してみた
使えるとしたらここかな(画像参照)
ttp://loda.jp/nehalem/?id=28
SSはBIOSでturbo切って21倍に手動設定した時のもの
turbo:ON、倍率AUTOだとここが4000MHzになるのでturbo boostで21倍にしてることが分かる
マザーはP6T Deluxe
ただ、ほかのマザーではどうなるか分からない
114Socket774:2009/07/08(水) 21:14:44 ID:Ot/Y+bBF
ターボONで21倍設定だと70℃越えた位で20倍に落ちる、
これがイカサマと言わずなんと言うのか?
115Socket774:2009/07/08(水) 21:26:22 ID:1pYyVip/
何か問題でも?
116Socket774:2009/07/08(水) 21:30:04 ID:KggVaS++
そもそもそういうもんだろ
117Socket774:2009/07/08(水) 21:49:38 ID:Ot/Y+bBF
イカサマ野郎ばかりだった現実。
118Socket774:2009/07/08(水) 21:54:20 ID:KlccGP9Y
>>114
> ターボONで21倍設定だと70℃越えた位で20倍に落ちる
私のところでは90℃を超えないと20倍に落ちることはないな (4コア全監視)
119Socket774:2009/07/08(水) 22:06:12 ID:KggVaS++
まあどうせTj.maxが狂ってるとかそのあたりだろ
120Socket774:2009/07/08(水) 22:55:12 ID:KzDflboq
↑充分あり得るな。温度なんていい加減だからな。
121Socket774:2009/07/08(水) 23:01:58 ID:Qkkc4/rq
冷やせばいいだけだろ
なにがイカサマなんだよ
過去の報告のだいたいは冷えてるか切ってあるぞ
122Socket774:2009/07/09(木) 01:02:29 ID:ORkN22YI
というか常識でしょ、ターボoffは
どの道SS付き報告が普通だし、特に気にするもんでもないだろ
123Socket774:2009/07/09(木) 01:04:50 ID:k3QUS3xV
> というか常識でしょ、ターボoffは
頭狂ったか?
124Socket774:2009/07/09(木) 01:07:38 ID:qsBNRJuR
自動で可変する物はoffに決まってるだろ
125Socket774:2009/07/09(木) 03:36:12 ID:J+5HQAUw
そこに いかさま野郎が はいりこむ
126Socket774:2009/07/09(木) 05:57:17 ID:1YwBXLkN
温度に関係無く、×21倍で固定出来る仕様も有るという事を知らない人が多いという現実
127Socket774:2009/07/09(木) 06:21:22 ID:Hu9d4zuC
>>126
ハズレ石しか持って無い妬みバカが、知らないで騒いでるんだろw
またソース出せとか言い出す香具師が居るだろうからSS貼ってやるよ。
CPU Turbo Power Limitをdisableにしてみ。
貼ったSSの設定はちゃんと冷えてる、EISTonの4.2Ghzの時のヤツだから
CPU Ratio SettingがAUTOだとかバカなツッコミは辞めておけよw
EISTonでOCはうんたらかんたらとか言うのも負け惜しみなw
良く勉強しとけw

RIIE 1306
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou83302.jpg
128Socket774:2009/07/09(木) 06:35:26 ID:qsBNRJuR
アタリハズレは関係ねーんだよバカ
129Socket774:2009/07/09(木) 06:48:13 ID:RobfI6Bb
あーおまえらまともなOCやってるやつなら誰でも知ってること言うなよな。
馬鹿が騒いでるのを見てるのが楽しみなのに
本当のこと教えたら馬鹿がさわがなくなるぢゃないか。
130Socket774:2009/07/09(木) 06:58:02 ID:1YwBXLkN
>>128
アタリハズレ以外は反論出来ないという現実
131Socket774:2009/07/09(木) 08:00:25 ID:Na/MdyWx
イカサマ野郎達、
何を揉めてるんだ?
132Socket774:2009/07/09(木) 11:10:22 ID:exq0ldID
>>127
そんなSS貼るまでもねーよ
サルでもその設定は理解できるはず
133Socket774:2009/07/09(木) 11:15:17 ID:ioLQj4jC
要はCPU Turbo Power Limitをdisableにして本当にPrimeを回してるのかって話だろ。
13497:2009/07/09(木) 13:18:10 ID:oPsqnJ2w
水冷にしようか一時期悩んだがいまいちどれがいいのか分からないので結局諦めた。
BCLKを230にして電圧を1.46Vほどまで上げてみたところ起動はした。ただ常用できるコア温度ではなかったのですぐに戻したが・・・
おすすめの水冷があれば教えてほしいところだが・・・
135Socket774:2009/07/09(木) 14:29:54 ID:vzan8HlN
水冷はkitものより自分で組んだほうがいいよ
まぁやりだしたらあれもこれもと金はかかるが
136Socket774:2009/07/09(木) 14:43:28 ID:nvd+MAq/
コスパは最低だしその割りに冷えねーよ。
しいて言えば静穏ぐらいしか取り柄はねーな。
137Socket774:2009/07/09(木) 15:46:48 ID:NPHbQsbs
>>136が使った水冷パーツ教えてー
138Socket774:2009/07/09(木) 15:53:47 ID:WUE34mKM
パーツじゃなくキット物臭いなwww
139Socket774:2009/07/09(木) 17:08:00 ID:exq0ldID
4コア以上はキット物すすめられん
キット物にでかいラジ追加すればいいかもだが
140Socket774:2009/07/09(木) 17:58:59 ID:y4sfLa/9
めんどくせえから液体窒素でもぶっかけろや
141Socket774:2009/07/09(木) 18:27:10 ID:i3DGcMAH
水冷はスボラには勧められん罠。
142Socket774:2009/07/09(木) 18:29:51 ID:1YwBXLkN
>>132
そのSSのによってサルが鳴き止んだとうい現実
143Socket774:2009/07/09(木) 18:36:43 ID:exq0ldID
釣ったのではなく捕獲したのですね

       わかります
144Socket774:2009/07/09(木) 19:18:44 ID:HS5T+ox9
■CPU : i7-920 D0
■ロット :3910A261
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 :PCデポ
■CPUFAN : Scythe TRue Black 120 Plus
■熱伝導媒体: ど〜やもんどグリス
■電源 : CMPSU-1000HXJP
■M/B : Rampage II Extreme
■BIOS : 1406
■動作クロック :4200
■BCLK : 200
■CPU倍率 : 21
■QPI V : 1.450V
■Vcore : 1.28750V(BIOS)
■Vdimm : 1.65V
■メモリ :TR3X6G2000C8GTF
■メモリ倍率 2:10
■DRAM Frequency :1000
■DRAM Timing : 7-8-7-20 1T
■HTの有無: 有 turbo off
■コア温度 :最大72℃
■室温 : 25℃
■負荷テスト: Prime95 14時間

http://loda.jp/nehalem/?id=30
145Socket774:2009/07/09(木) 19:29:37 ID:CVbnxVW4
ウチの920+P6T Deluxe+Vista SP2の組み合わせではスリープから復帰すると、
CPU-Z 1.52ベータではMultiplierが20倍や21倍に変動する。たまに19倍や22倍にもなる。
しかし、同じ画面にCPU-Z 1.51を開くと21倍のまま固定。
1.52ベータのバグだろうか?
146Socket774:2009/07/09(木) 19:35:11 ID:1QXYzOFD
ベータのほうがただしいと思うよ
147Socket774:2009/07/09(木) 19:47:46 ID:sbqtN4Ue
すっかり糞スレになったな
148Socket774:2009/07/09(木) 19:55:47 ID:i3DGcMAH
>>144
その設定で、3DMark05完走する?
意外と落ちるよ、3DMark05 CPU TEST 2でw
なんだかんだ、偏ったテストとか言うヤツが居るけど
定格なら完走するものが完走しなのは、OC失敗の何物でも無い。
149Socket774:2009/07/09(木) 19:56:17 ID:HS5T+ox9
             人
           (;.__ .:_; .;)
          (;.__ .:__:_:_; .;)
         (;;:::. .:::__:_:_; :.__.;)
        (;;:_:.__ .:__::::_:_; _:_:_ :)
       (;;;::_.:_. .:; ;;:: .:__:_:_; _:_ :.)
      (;;;::_._::::_ __:_:_; :_. .:__:_; _:_ :.)
     ( (;;;::_.:_. .:__:__.:_:_;:_; _: :.::::,;::::::)
     .| ゙-..;;_'' ο ''''',, ''_,,..-'゙ .|
      l,     ̄ ̄ ̄. ̄     .|
       'l,              ,/
       \          /
         ゙l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l゙
         ゙'-、..,,,,,,,,,,,..、-'゙

 l三三三三三三三三三三三三三三三三三|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      もうお腹いっぱいです
150Socket774:2009/07/09(木) 20:14:47 ID:HS5T+ox9
一年ぶりに3DMark05やってみたけど何の問題もないですが・・・・
151Socket774:2009/07/09(木) 20:25:05 ID:i3DGcMAH
>>150

そりゃ、凄い。
4.2Ghzで、その温度、室温は何度でしょうか?
152Socket774:2009/07/09(木) 20:49:01 ID:Ja8rk5VZ
>>148
君は問題の切り分けが出来てない
たとえば、ワットチェッカー持ってる?
153Socket774:2009/07/09(木) 21:04:37 ID:i3DGcMAH
>>152

持っているが、何かw
154Socket774:2009/07/09(木) 21:12:34 ID:HS5T+ox9
ついでにFFベンチやってみたH-12490
155Socket774:2009/07/09(木) 22:12:16 ID:OFjcQArw
>>144
おめえー基地害だろ。
お前水冷だっただろうに。
156Socket774:2009/07/09(木) 22:34:24 ID:GrJHzz39
i7でOCしてる奴はほとんどが水冷だろ
157Socket774:2009/07/09(木) 22:47:05 ID:1vJE0x71
んなこたーない
158Socket774:2009/07/09(木) 23:32:58 ID:7JJJJZ8Z
>>144はマジなの?
同じロットの石普通に売ってるから迷うんだが
159Socket774:2009/07/09(木) 23:33:51 ID:OwRu6KYj
i7でOCする場合、水冷でも最低120mm×3ぐらいのラジエーターがいる。
市販のケースで、標準でこれを内蔵できるケースはほとんどないので、敷居が高い。

120×2のラジエーターなら、TRUE BLACKをプッシュプルで高速ファンで冷やすのと、性能的にはさして変わりない。
水冷の場合エアフローを気にしなくてすむ分若干有利なぐらい。
160Socket774:2009/07/09(木) 23:37:30 ID:NPHbQsbs
どうせ空冷じゃ本領発揮できないんだからi7の水冷専用報告スレ作ってほしいわ、空冷全く参考にならないしあくまで俺俺基準だが
161Socket774:2009/07/09(木) 23:52:13 ID:qsBNRJuR
で、>>160は水冷で本領発揮できてるのか? SSとかある?
所詮室温以下には出来ねーんだから空冷と大してかわらねーよ。バーカ
162Socket774:2009/07/09(木) 23:54:28 ID:kcp3VT8M
空冷で4.0GHzで満足してるから別に問題ない
瞬間芸もできるし、お金かけて水冷にしても4.2GHz以上での常用は無理そうだしな。
163Socket774:2009/07/09(木) 23:59:24 ID:NPHbQsbs
>>161は何で怒ってるの?SSは過去スレで晒してるよ
>>162
4.2GHzは余裕でしょwww
164Socket774:2009/07/10(金) 00:01:57 ID:wer/ZJgq
うっ〜〜〜釣られないんだから・・・・・

4.2G常用してる
165Socket774:2009/07/10(金) 00:41:12 ID:erfSam8g
男なら4.2G程度でヒートシンクなんて軟派な物は付けない。
166Socket774:2009/07/10(金) 00:51:44 ID:hp/AIblD
それだとほぼ起動できない。
1回起動に成功したが、core温度が全部99℃になってて、びびった。
167Socket774:2009/07/10(金) 06:18:26 ID:uNTZpoeq
過疎スレを空冷と水冷に分けるとはこれいかに
168Socket774:2009/07/10(金) 07:43:22 ID:8jAkx+hy
なにセンサーのソフト読みしてるの?
馬鹿じゃね
おでこではかれよ
169Socket774:2009/07/10(金) 16:20:45 ID:lk6uoi68
>>144
http://loda.jp/nehalem/?id=30.jpg

直リン出来るロダなんだからちゃんとリンクしてくれ
170Socket774:2009/07/10(金) 20:31:13 ID:1NXNmqPq
そういえば920から975に乗り換えたけど一度もOCしてないや
920のときはOCやりまくってたのに
171Socket774:2009/07/11(土) 09:52:54 ID:6T/l3000
975自慢乙

975定格を語るスレでも作ってくれ
172Socket774:2009/07/11(土) 09:55:33 ID:So8Ug0ma
>>170を自慢と思える僻み根性がすごい
173Socket774:2009/07/11(土) 10:05:17 ID:8bvF9PgE
>>170
日記はチラシの裏にな
174Socket774:2009/07/11(土) 20:14:35 ID:Vl+hDamn
どうりで950や975の4.2G以上の報告を見ないわけだ
175Socket774:2009/07/11(土) 21:03:17 ID:9mozHaoo
176Socket774:2009/07/11(土) 21:41:22 ID:gxLFQAo2
PC-B胆っ。
177Socket774:2009/07/12(日) 12:43:46 ID:whHKR6Fq
>>170
結局、醒めたのは、corei7のOCが廃熱処理にかかっている
から、空冷ベースではロットやCPUの固体差が出てこなくて、
920も975の違いの意味がないからじゃない?
とマジれす。
やはり、水冷しかないけど、水冷は敷居が高いね。
キットものは手軽だけど、i7は120cmのラジエター3つでも
負荷時は廃熱仕切れないというから、使い物にならぬだろう
からねぇ。
178Socket774:2009/07/12(日) 12:46:03 ID:bVvp1kGl
>>177
> i7は120cmのラジエター3つでも負荷時は廃熱仕切れないというから

適当な事言うなと
179Socket774:2009/07/12(日) 12:50:54 ID:EUXJXXzO
爆熱仕様で設計してるからね
180Socket774:2009/07/12(日) 12:51:16 ID:bVvp1kGl
マジレスすると
120cmのラジだと1発で1000馬力のレシプロエンジンは余裕で冷やしきるだろうし、
120mmラジの放熱キャパは250Wだから、360だと750Wまでは対応するな
181Socket774:2009/07/12(日) 13:05:08 ID:ryVF01Ap
エンジンの耐久温度とCPUの耐久温度は違うよね
182Socket774:2009/07/12(日) 13:25:45 ID:pgP5ASnI
水冷は空冷と違ってラジエターをケース外に出せて
大型化出来るから冷えるだけでしょ
高性能な水枕使っても空冷と同じサイズのラジエターじゃ空冷以下
183Socket774:2009/07/12(日) 13:35:02 ID:bVvp1kGl
水冷使ったこともない奴がここで恥晒してもしょうがねーだろ、
続きがやりたければ、水冷スレ行け、付き合ってやるから
184Socket774:2009/07/12(日) 14:11:31 ID:pgP5ASnI
水冷スレ(笑
185Socket774:2009/07/12(日) 14:53:06 ID:FBorzvEb
へたくそな車の例えはやめたほうがええぞw
186Socket774:2009/07/12(日) 15:01:41 ID:mUqZqIYR
誰も車の例えなんてしてないと思うが、何れにしてもスレチ他逝け
187Socket774:2009/07/12(日) 15:17:57 ID:6OgB0goz
どういうわけか無理やり車の例えするやつって低脳が多いんだよなw
188Socket774:2009/07/12(日) 15:25:28 ID:pgP5ASnI
その例えする奴って水冷やってる奴w
189Socket774:2009/07/12(日) 15:37:12 ID:G4S8KZrW
ラジエーターとポンプなんかいらねっ、
水道から直接水流してる。
190Socket774:2009/07/12(日) 15:38:06 ID:G4S8KZrW
間違え!水道× 井戸水○
191Socket774:2009/07/12(日) 15:39:20 ID:szaKpomb
油の中に板ごとぶち込めばOK
192Socket774:2009/07/12(日) 15:52:49 ID:JXCZ0IKB
なんか美味しそう!
193Socket774:2009/07/12(日) 16:01:27 ID:81EZuqwI
>>191
それちょっと考えたw
ドライブ類は外に出しておいて
ブクブクを油の中に入れておけば油を冷やせるんじゃないかと
でも、ブクブクの音がうるさいわなw
194Socket774:2009/07/12(日) 16:18:56 ID:ryVF01Ap
液浸冷却とか何年前のスパコンだよ
195Socket774:2009/07/12(日) 17:21:01 ID:DrHW8WL5
たった今、水冷化した俺が来ましたよ。
結論から言うと、i7のOCだと360サイズは欲しい。
どうしてもケース内蔵にしたかったので240サイズにしたけど、ギリギリ許容範囲。
もちろん空冷よりは冷えてます。
詳しくは水冷スレで。
196170:2009/07/12(日) 19:40:28 ID:zQys0Ogq
>>177
うち水冷ですよ
120cm3発が3個でCPUとママン冷やしてる
OCしなくなった一番の原因は975と一緒にメモリーを12GBにしたのが大きい
197Socket774:2009/07/12(日) 19:44:02 ID:UCWt80Vh
120cm3発とな
198Socket774:2009/07/12(日) 19:50:18 ID:TrB6rzSm
馬鹿すぎる
199Socket774:2009/07/12(日) 20:16:27 ID:zQys0Ogq
あーっ
12cmファン3発のラジが3個です
200Socket774:2009/07/12(日) 20:45:42 ID:0Bsd9xXN
家は普通に560一つで足りてるが
201Socket774:2009/07/12(日) 21:01:42 ID:zQys0Ogq
そりゃCPUのみなら足りるでしょ
202Socket774:2009/07/12(日) 21:43:12 ID:PUhyVUhy
GT360EX リザーバにリザレーターを使ってます。あっポンプは当然D4
203Socket774:2009/07/12(日) 22:02:06 ID:TrB6rzSm
俺は480GTXを2発だな
204Socket774:2009/07/12(日) 23:24:03 ID:9MX71BSl
360GTXを3個D5(24V)で使ってるが室温が35度くらいになるこの時季は4.2GHz以上には上げれません
205Socket774:2009/07/12(日) 23:36:06 ID:6T/fb+5e
パーツの前にエアコン買えよ
206Socket774:2009/07/12(日) 23:41:24 ID:c2Qzazh5
GTX360にPush-Pullで6個ファン+周辺とVGA用にAquaの240ラジだけど
常用は4G前後が限界。
負荷時(Prime95だけど)AquaのCupexDTで80℃超えて行っちゃうので
TIMをLiqudMetalに変えたら75〜80℃の間で安定するようになったから
発熱に水枕の吸熱能力が追いついてないっぽい>うちの場合
207Socket774:2009/07/12(日) 23:43:04 ID:UCWt80Vh
35度は無理
208Socket774:2009/07/13(月) 00:04:05 ID:5Z0b12Qe
わかったから、その自慢の極水冷で目ん玉飛び出すようなSS上げてくれよぅ
209Socket774:2009/07/13(月) 00:43:19 ID:X4vkGAEw
>>208
水冷で目が飛び出るようば数値はでないよ、初心者かい?
210Socket774:2009/07/13(月) 01:23:53 ID:gdQS3WGW
ほら、力抜けよ
211Socket774:2009/07/13(月) 01:51:56 ID:4RYQbjBk
エアコンの吹き出し口からホースで冷風を引き込めないもんかね?
端に吸気と排気のファンつけるとかして。
212Socket774:2009/07/13(月) 02:02:36 ID:uoOE6hKn
水冷でも同じくらいの値段で良く冷えるなら判るけどなー
空冷でも差額の分で専用エアコンとか買えば同じだよ
水冷は空冷に比べて決して高性能な冷却装置じゃない。
213Socket774:2009/07/13(月) 02:34:27 ID:1O7574zs
まあ水冷は普通にPC組むのに飽きちゃった人の趣味みたいなもんだから…
メリットは同じ冷却能力だとかなり静かに出来るぐらいじゃないかな、
あと、放熱面積が稼げる分高負荷の場合の限界点は高いね。
214Socket774:2009/07/13(月) 02:45:42 ID:1XCIJAwH
お、俺はつられないぞっ!
215Socket774:2009/07/13(月) 05:44:23 ID:Z7Q8RBWd
まあ水冷でも[email protected]はきついんじゃねーの4.2Gは普通の石なら空冷でも常用できるし
水冷にするメリットはねーよ
216Socket774:2009/07/13(月) 05:54:26 ID:1XCIJAwH
>>215
そうだねー、常用は4.4GHz位が妥当かな夏なら
HTOFFなら4.5でも常用できるけど0.1GHzの為に切らないしね
217Socket774:2009/07/13(月) 06:10:44 ID:1XCIJAwH
AdobeMediaEncoder手に入れたからテストしてたんだけどi7をちゃんと使ってくれるわ嬉しい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org232591.jpg
解像度1280*720、3.9GBのaviを720*480のビットレート1M、1パスでエンコードしてたんだがcore全部使ってくれる
3.8GHzで2分15秒、4.2GHzで1分57秒だった

特に話題もないからチラ裏でした
218Socket774:2009/07/13(月) 06:11:58 ID:1XCIJAwH
終わった直後にSS撮ったからCPU使用率8%になってるけど平均70位だった
219Socket774:2009/07/13(月) 14:09:26 ID:bQZTwfpB
俺のCi7は、1.8Vかけても4Ghzですらまわらんぞ。
無論、Cステだ。

本当のハズレってのはこういったのを言うんだぜ。
CPUの中にはMAX4000Mhzって書き込んであるのにだぜ。
だぜ。
220Socket774:2009/07/13(月) 14:19:58 ID:uoOE6hKn
1.8Vで回る範囲で良いからSS上げてみろよ
221Socket774:2009/07/13(月) 14:29:16 ID:bQZTwfpB
今、マザーボードとCPUに魔改造加えてるからちょっとまってくれ。
ちなみに、回る範囲内(Prime95で1日落ちない)だと、3.8Ghzくらいが限界かな。
222Socket774:2009/07/13(月) 14:40:17 ID:SdHI83iM
QPIの電圧上げてみた?
223Socket774:2009/07/13(月) 14:49:41 ID:bQZTwfpB
QPI電圧色々、メモリ電圧色々、PCI-Eクロック103、倍率6x2=13(+1)

まあ、色々試してみたが、PCI-Eクロックを上げる為にノースの電圧あげると、ノースが熱暴走するっぽい。
何も動かしてないアイドル状態でも、一定時間たつと落ちる。

で、現在魔改造中
224Socket774:2009/07/13(月) 15:07:29 ID:wOseQcfQ
1.8Vの時点で釣りだろ。
225Socket774:2009/07/13(月) 15:24:05 ID:bQZTwfpB
釣りだったら、2Vとか書くぜ。
1.8Vは破損報告があった電圧だから、駄目もとでかけてみた。
226Socket774:2009/07/13(月) 15:26:17 ID:wOseQcfQ
>>225
SSよろしく。ついでに1.8V 3.2GHzでいいからprime95まわしてくれ。
227Socket774:2009/07/13(月) 15:40:07 ID:uoOE6hKn
1.8Vとかだと起動するだけで発熱が半端じゃねーよな
どんな冷却つかってんだ
228Socket774:2009/07/13(月) 15:42:26 ID:qvxutc/9
ロット:3844A806の新品を某ビッグカメラでめっけたんだが買いかなぁ・・・
おせーてエロい人。
229Socket774:2009/07/13(月) 16:04:15 ID:bQZTwfpB
>>227

冷却は、水冷に冷風扇を改造した冷却塔と、バイク用ラジエター。
それに、毎分36Lの大排水量ポンプを搭載。
これで、とりあえず90度ギリギリ。

で、今マザーボードとCPUに魔改造加えてるから、SSはまってくれ。
230Socket774:2009/07/13(月) 16:06:41 ID:PqO6lFv1
>>229
なんかOCなんかより、その自作の水冷キットが面白そうだな。
良かったら写真とって見せてよ。
231Socket774:2009/07/13(月) 17:26:20 ID:bQZTwfpB
どっか、あっぷろだ教えておくれ
232Socket774:2009/07/13(月) 17:40:00 ID:bQZTwfpB
233Socket774:2009/07/13(月) 17:54:40 ID:PqO6lFv1
>>232
さんくす。
うっわぁ〜何かすげぇ男らしいwww
ところで、これ何でぼつぼつにえぐってあんの?
http://iup.2ch-library.com/i/i0001756-1247474081.jpg
234Socket774:2009/07/13(月) 18:03:14 ID:bQZTwfpB
CPUのコアをむき出しにして、何かしらの方法でコアの熱を効率的に水枕に伝える為です。
削っているだけだと、永遠に終わらない気がしたのでドリルで穴あけてみました。

で、どうやってひやしちゃおう?
235Socket774:2009/07/13(月) 18:08:21 ID:PqO6lFv1
殻割りの途中ってことか。
この手の殻割りは、どうやるのか知らないけど、
クランプで挟んでスプレッダの縁を縦に鋸で切っていくとかの方が、
安全なような。ドリルだと真ん中当たり怖いじゃない。
236Socket774:2009/07/13(月) 18:10:37 ID:bQZTwfpB
ドリルで少しざぐって、あとはリューターの大きな奴でジワジワ削ってきます。
そういえば、ペルチェが沢山あったなあ。
237Socket774:2009/07/13(月) 19:35:21 ID:GOoG+LSb
>>232
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
238Socket774:2009/07/13(月) 20:04:28 ID:5Z0b12Qe
で、そのフローリングの焦げはタバコが原因?
239Socket774:2009/07/13(月) 20:21:09 ID:gdQS3WGW
これが漢と言う奴か・・・

エンッ!
240Socket774:2009/07/13(月) 20:39:02 ID:bQZTwfpB
>>238
 ガスバーナー
241Socket774:2009/07/13(月) 20:52:14 ID:F/YGRKMS
あれ、間違えて鍛冶スレに来ちゃったかな……
242Socket774:2009/07/13(月) 21:41:28 ID:BnHj7jTZ
>>232
なんかもう色々と凄いなw
243Socket774:2009/07/13(月) 22:05:37 ID:uoOE6hKn
>>236
HSの中がどうなってるか知ってるか
チップコンとかあるから壊すなよ。
うまく取れてもCPUの固定が出来なくなるぞ
無理やりとめると多分コアが割れてアボーンだと思う。
244Socket774:2009/07/13(月) 23:12:40 ID:VPulhZmh
245Socket774:2009/07/13(月) 23:52:22 ID:F/YGRKMS
こんなにダイでかいのか
NVIDIAには負けるがw
246Socket774:2009/07/14(火) 00:23:18 ID:E78JbA56
CPU見て蓮コラ思い出した
マザー変えたらすんなり動いたりしてね
247Socket774:2009/07/14(火) 00:26:34 ID:wojJjDNe
なんとか、ここまで分解した。
結局、ヤスリで溝を彫れるだけ彫って、最後にカッターで切り取ったんだが。

はっきり言って、これくらいの奇跡を普通に起こせる奴以外にはお勧め出来ない。

http://iup.2ch-library.com/i/i0001849-1247498476.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0001850-1247498476.jpg

(黄色い枠線はCPUに最初から書かれていたもの)
248Socket774:2009/07/14(火) 00:40:52 ID:Fcgsm3kN
>>247
これって動くのか?
なんかコアまでガリガリやってそうだが
249Socket774:2009/07/14(火) 00:49:21 ID:uMBw1Grv
何気に銅粉が怖いな。もう水洗いおkって感じだな。
250Socket774:2009/07/14(火) 00:57:17 ID:/SWqQxdz
右上のチップコンが1個逝ってないか
まともに動くとは思えん
水枕も含めて作業が雑すぎだわ
251Socket774:2009/07/14(火) 01:03:23 ID:dKRV5lSR
笑い死にしそうになった。
ネタにしても凄いよ。
252Socket774:2009/07/14(火) 02:27:04 ID:wojJjDNe
>>250

素直に状況を楽しめよ。

右上のチップは、高さが他のチップより低い上にサイズも違うので、最初からこういった物らしい。

今日は疲れたから寝る。明日は、コアをどう冷やすかあり得ない方向で考えてみようと思う。
おやすみ。
253Socket774:2009/07/14(火) 02:57:30 ID:/SWqQxdz
>>252
そんな汚い殻割り楽しめねーよ

殻割りを他の人が遣っていないとでも思ってるのか
俺はC0 D0合計3個殻割ってるけどチップコンの位置も
大きさも全て同じだ。

その状態で上手く動いたら1.8Vでどの位発熱するか見たいもんだ。がんばれよー
254Socket774:2009/07/14(火) 03:24:50 ID:gTQjSVye
そこまで言うんなら綺麗な殻割りうpしてもらわんとな
255Socket774:2009/07/14(火) 03:48:07 ID:/SWqQxdz
252のCPUが1.8Vでまともに起動できたらうpするよ。
俺は嘘は言わん。
256Socket774:2009/07/14(火) 03:59:45 ID:uRlJehvO
1.8Vの状態でPrime95 10時間まわしきったらほめてやる。
257Socket774:2009/07/14(火) 07:58:17 ID:JSZEP8Vh
配管工がいると聞いてやって来ました
258Socket774:2009/07/14(火) 09:59:05 ID:wojJjDNe
>>255

おはよう。
なんだ、まだ頑張ってたのか。

>俺はC0 D0合計3個殻割ってるけどチップコンの位置も
>大きさも全て同じだ。

>俺は嘘は言わん。

ちなみに、チップコンデンサーの大きさは明らかに違うよ。
実物見ればわかる。
259Socket774:2009/07/14(火) 10:24:23 ID:Z4HccLZ4
そんな事はいいから早く作業にかかるんだ>>258
260Socket774:2009/07/14(火) 13:38:23 ID:wojJjDNe
とりあえず、熱と言う物がどう伝達するのか調べてみた。

熱伝導率が高い銅ですら、冷却が強いとさほど広がらないようだ。
そこで、Ci7はバッファとして、この分厚い銅の殻を被っているのだろうが・・・

バッファを設けるのも手だが、ここはもっと野心的になるべきだと思う。その方が面白いと思うから。

じゃあ、また今夜。
261Socket774:2009/07/14(火) 14:15:01 ID:r4aTRSSt
1.8VでのOC報告する気が無いなら消えろカス
ここは殻割のスレじゃねーんだよ
262Socket774:2009/07/14(火) 17:26:13 ID:7WzQFLF/
殻割り厨水冷厨見ていて痛々しい
263Socket774:2009/07/14(火) 18:12:26 ID:iD0ae8uJ
そろそろ役に立つ情報を流して欲しいんだが・・・

・920を4GHz位で駆動
・空冷
・できるだけ静音
・Videoは9800GT程度
・使うソフトで重そうなのはPhoshop
・価格は15万以内

こういう条件で、ケース、電源、Video、CPUファン等を選ぶとしたらどんな構成がいいと思う?
特にケースと電源のお勧めを聞かせて欲しい。
264Socket774:2009/07/14(火) 18:15:56 ID:c/Q8D3DK
購入相談は初心者板にでも行けバカ
265Socket774:2009/07/14(火) 18:16:19 ID:TAcs+9nt
ワロタ
266Socket774:2009/07/14(火) 18:30:30 ID:FgHIKPbF
夏休みが近いせいなのかそこらじゅうで
おしえて君が大量発生してるな
267Socket774:2009/07/14(火) 19:08:38 ID:iMgakFf5
自分で構成考えないでいつ自作を楽しむんだ、アホか
268Socket774:2009/07/14(火) 19:10:57 ID:TAcs+9nt
きっと田舎の中学生なんだよ、もっと優しくしろよおまいら
269Socket774:2009/07/14(火) 19:37:20 ID:939zEkrF
兄貴
新しいPrimeきてまっせ
270Socket774:2009/07/14(火) 20:07:21 ID:iD0ae8uJ
>>264-268
夏休みの宿題にするんだからケチらずに教えろよオッサン。
生きてるうちに少しは人の役に立ったらどうなんだ?



と思ったが、確かにスレ違いだったな。
悪かった。
271Socket774:2009/07/14(火) 20:52:03 ID:PPNOENz2
クソガキ
272Socket774:2009/07/14(火) 21:29:43 ID:FgHIKPbF
本体まるごとだと長文になるし専用スレで聞いた方が確実だろう
273Socket774:2009/07/14(火) 22:02:10 ID:PHKFDuoA
ケースはgigaがオヌヌメ。
274Socket774:2009/07/15(水) 00:00:44 ID:/SWqQxdz
>>260
なーんだ結局CPUアボーンでケツ割りかアハハハハハハ
275Socket774:2009/07/15(水) 00:36:17 ID:8BAtStiX
ただいま。

昨夜は、Ci7殻割り3個の猛者であられる師匠に、大変失礼な口を聞いてしまった事をお詫びいたします。
心を入れ替え、初心に帰り、UD5の裏に取り付けるヒートシンクを雑にならないように造りましたので、お納め下さい。

http://iup.2ch-library.com/i/i0001921-1247585511.jpg

大きさの比較
http://iup.2ch-library.com/i/i0001920-1247585511.jpg
276Socket774:2009/07/15(水) 01:25:42 ID:8BAtStiX
え〜っと、そこで問題です。

Ci7のコアは、何色をしているでしょうか?

正解はこちら↓
http://iup.2ch-library.com/i/i0001922-1247587691.jpg

銀色でした!・・・フラッシュたくと、真っ黒ですね。
とりあえず、見事にコアの封じ込められたガラスまで到達しました。
すごかったですよ。

分厚い銅版 ==========  ←これが分厚いのなんの。殻の厚みの殆どをしめる
多分、半田  〜〜〜〜〜〜〜〜    ←最初は銀かと思った。爪でつついたら傷がついた上にカスが半田ごてで溶けた
コア      ■■■■■■■■■   ←AMD派には馴染み深いコア。ガラス。こんだけ大きいと、そうそう欠けないだろう

アスロンやX58の小さなコアに比べて、Ci7は圧倒的に大きいので、むき出しのまま売っても問題無い気もするんですが。
どうでしょう。

んで、殻とコアの間にある半田らしきものですが・・・結構分厚いです。触った感じは、鉛フリーの半田です。
溶けてぷっくりとはみ出てる部分がありましたので、溶かしてくっつけているのでしょう。
触ると生暖かいので、あまり熱伝導率はよくなさそうです。
アスロンXP時代に売られていた、柔らかい金属の熱伝導シートによく似ています。
あれは最悪でしたが、この金属はどうなんでしょうね。
277Socket774:2009/07/15(水) 01:38:02 ID:UuCnSySz
きれいな顔してるだろ?これ、死んでるんだぜ
278Socket774:2009/07/15(水) 01:45:07 ID:o1SS91HM
>>276
ヒートスプレッダの銅板の厚さは何mmくらいあります?
279Socket774:2009/07/15(水) 02:01:34 ID:8BAtStiX
>>278

今となっては正確には測れませんが、

 スプレッダの高さ−スプレッダとCPUが接触している部分の厚さ

です。
台座のようになっている部分の上までが、全て銅です。
280Socket774:2009/07/15(水) 02:10:39 ID:Z+cqFvxg
あんた、おもしろいな〜
ちょっと、わくわくしたぞ
281Socket774:2009/07/15(水) 02:11:21 ID:B+iv9EoF
>>276
何か全然参考にならねーよ。分厚いとか、多分半田とか、結構分厚いとかなー
バラしたならデーターを取る癖付けろよ。
そうすれば作業内容がもっと綺麗になる。

因みにHSの厚みは2mmジャスト、半田の厚み(インジウム)約0.2mm(半田の面積が広いので1mm前後の空洞が結構ある)
チップコンの高さ0.5mm コアの厚み0.9mmだよ。
282Socket774:2009/07/15(水) 04:20:23 ID:8BAtStiX
>>281

申し訳ないが、分解の作業に関しては、そんなデータよりも遥かに重要なデータがあるだろう。
どこをどれだけ削ればいいかだよ。目的は、最も安全で確実な分解方法を見つけ出す事だからだ。

それさえ分かれば、細かい数字なんて必要無いし、数字を当てにして作業ができるのは、それなりの環境があってこそだろう。


 正直、初めて分解するときは何でもこんなもんだ。
試行錯誤を汚いと言うのは、おおきな間違い。
試行錯誤をしないで済むのは、正体の分かっている既製品を決められた方法で分解する時だけだろ。

だから、初めての分解では削っては叩いて音を聞いたり、カッターの刃を当てて手ごたえを見たりする。
ドリルでざぐるのも、削る作業を楽にする目的以外に、ざぐるときの手ごたえでコアの位置とコアまでの深さが分かるからだ。
でなければ、黄資料も無い状態で黄色い枠線ピッタリに切れると思うか?

さらに言えば、ドリルの刃は1箇所たりとも貫通せず、裏から見た場合、コアの無い所が若干でっぱっているだけだった。
これは特殊技術かもしれないが、自分はいつも、ドリルを素手で持ってコンマ何ミリの作業をしている。
例えば、固着した直径5ミリの真鍮のネジに4ミリの刃で穴を開けて逆タップで抜くとかね。
熱を加えられない物なんかは、こういった方法しかなかったりする。


とにかく、こういったやり方で分解した後に、初めて最も安全で確実な分解方法が判明するんだよ。

今日はもうクタクタだから寝るが、次の休みまでには、誰でも出来るCi7の殻割りの方法をまとめておくよ。
283Socket774:2009/07/15(水) 04:52:45 ID:8BAtStiX
ああ、重要な事を言い忘れた。

みなさん、お楽しみ頂けましたでしょうか。
次回は「無事起動なるか!?銀を背負ったCi7コア!駄目だったら新しいX58とセットでDステに買い換えるさ」をお送りします。
無論、どこまでOC出来るか無茶しまくるのでよろしく。
(ちなみに、今までは1.735V常用。これもかなりの無茶だが、もはやさらに上を目指すしかないな)

一番重要なのは、これだった。
284Socket774:2009/07/15(水) 06:34:13 ID:AijzaRQ7
CPU-Z 1.52 beta Updated on 14 July
http://www.cpuid.com/download/cpuz/cpuz_152_002.zip

Prime95 ver25.11 Build2 x64
ftp://mersenne.org/gimps/p64v2511.zip

Prime95 ver25.11 Build2 x86
ftp://mersenne.org/gimps/p95v2511.zip
285Socket774:2009/07/15(水) 07:18:42 ID:Vt0uDRLW
頑張って殻割してハズレ石だったらマジご苦労様だな
286Socket774:2009/07/15(水) 07:46:17 ID:bfS+gXVK
もはやウザいだけになっちまったな。
このまま居座られたらタマラン。
287 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄:2009/07/15(水) 08:16:07 ID:KAHbBbuM
            / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||
            (  人____)::::::::||
         _|./  ー◎-◎-) :::::||_____
        /.. (6     (_ _) )_||      /
      /   | .∴ ノ  3 ノ___〕    /‖ ____
     /     ゝ       ノ ヽ/    /  ‖/    /|_
   /      /     ̄ ̄    )__/   ‖|三三三|//|
    ̄‖ ̄ ̄ (_       _/  ‖       _|三三三|/
     ‖     (        )    ‖       |___|/
     ‖    /(         )~⌒) ‖
          (            /
          \,___λ____,,,ノ
288Socket774:2009/07/15(水) 08:48:13 ID:iVH/5wGu
>自分はいつも、ドリルを素手で持ってコンマ何ミリの作業をしている。
シナの人かw

失敗のいい見本ってところだなw

>>283
スレちだからさコアの研磨とかしてCPUとクーラーの表面研磨スレで報告すればいいんでない
まじウザイきえろ
289Socket774:2009/07/15(水) 10:12:42 ID:xR51NV3i
OCで効果が出る殻割りならいいが、ヒートスプレッダ付きに負けるようだったら
何の意味も無いから、検証まで終わってからまとめて報告してくれればいいよ。
290Socket774:2009/07/15(水) 11:21:10 ID:QLT106Gd
CPU壊れちゃったけど煽られて引くに引けないんだろ
291Socket774:2009/07/15(水) 12:29:36 ID:Vt0uDRLW
OCやめて久し振りにのぞきに来たら日記帳化
お疲れ様どすえ
292Socket774:2009/07/15(水) 12:51:17 ID:3txoL+Gg
この暑さで頭おかしくなったんだろ
ほっときゃそのうち消える
293Socket774:2009/07/15(水) 17:11:20 ID:0RnFlb8B
ここ100レスくらいで ID:8BAtStiXが一番OCの参考になる
i7の殻割りなんて報告どころか出来るのさえ聞いたこと無かったぞ

殻割りが可能なら手持ちの石はそのままで
常用限界を上げられる可能性もある
294Socket774:2009/07/15(水) 17:18:07 ID:0RnFlb8B
というか>>253>>281は殻割り3個というのが本当なら
殻割りの方法も効果もとっくに検証済みなんじゃないのか?
295Socket774:2009/07/15(水) 17:23:45 ID:E+8Yzwct
おまえらたいした報告もしないくせによく叩くなw

おもしろい実験じゃん、今回のはさ

大目に見ようよ
296Socket774:2009/07/15(水) 17:28:55 ID:LjH2jcho
殻割りは面白いがコア欠けしそうで怖い
297Socket774:2009/07/15(水) 19:27:42 ID:xR51NV3i
ネタ投下。
クーラー入れずに気持ち良く汗かいてる´・ω・`
室温35度につき、[email protected]
TX、Prime、tmpgENC4.0共に90度超えてブルスク。
クーラー入れると大丈夫。
[email protected]なら室温35度でもおk。
HTonでは、電圧一緒でも温度がクロックでずいぶん違うもんだ。
298Socket774:2009/07/15(水) 20:03:29 ID:lRS5AQga
単に[email protected]くらいでOKじゃあ?
299Socket774:2009/07/15(水) 20:17:39 ID:xR51NV3i
>>298
レスありがと。 それも考えたけど温度的に厳しい予感。
3.8Ghzの追試切り上げてやってみるよ。 どの道90度近いし。。。
300Socket774:2009/07/15(水) 20:36:08 ID:xR51NV3i
連投スマソ。
>>298
もうね、そういうレベルじゃ無いわ。。。
1.2250(1.216)で瞬時に95度、無理でした。
301Socket774:2009/07/15(水) 20:55:46 ID:u1QCoVff
室温35℃の段階で既に人の住む環境じゃない・・・
せめて30℃以下にしろよ。
302Socket774:2009/07/15(水) 21:19:00 ID:SaNV7bhu
なんか変なのが居座ってるな
303Socket774:2009/07/15(水) 21:44:46 ID:T+aAkN8V
1.320V室温30度でTX回したら80度超えた暑いなー
304Socket774:2009/07/15(水) 22:15:13 ID:SWDFYX5j
つーか、OCしてから報告しろよ

研磨スレあんだろ?
これで起動しなかったらただのスレ汚しだわ
305Socket774:2009/07/15(水) 22:17:54 ID:lRS5AQga
>>297

てか、CPUクーラーは何?
306Socket774:2009/07/15(水) 22:30:00 ID:3LgrBKRd
変なのと言われてもたくさんいるからなw
誰のことかい?
307Socket774:2009/07/15(水) 22:40:43 ID:Z+cqFvxg
雑談の中だけで廻る石の話よりはよっぽどいいけどな
308Socket774:2009/07/15(水) 22:47:44 ID:4yiftLHZ
失敗例としては参考になるね
研磨スレでも以前失敗してたよ
1.8v掛けないとOC出来ないウンコ石だから出来るんじゃないの
309Socket774:2009/07/15(水) 23:08:42 ID:jug2T08g
IHSを簡単に外す方法ならXSに載ってるよ
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=222040

露出させたダイに直接水を当てて冷却する方法の紹介もある
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=225354
310Socket774:2009/07/15(水) 23:16:00 ID:8BAtStiX
コアに直接水をかけても、冷えないよ。

ていうか、自宅警備員多すぎるな。このスレ。
311Socket774:2009/07/15(水) 23:22:48 ID:6jpFLrSa
そうそう自宅警備員多いなw
男ならガツンとペルチェで行くのが王道だろ
312Socket774:2009/07/15(水) 23:53:04 ID:QTpdWwfz
>>309
おおおおおおおおおーーーすげえええーーーー!!
マジ感動したわ
313Socket774:2009/07/16(木) 00:01:38 ID:M509MrCX
意外に冷えないことにワロタ
314Socket774:2009/07/16(木) 00:13:24 ID:2ZUaup/u
>>309 のは殻割りの仕方もスマートだよな

奴のは水冷も殻割りも雑すぎるし
自分で殻割りしといて寸法すら測らない奴だからどの程度かは察しが付く
315Socket774:2009/07/16(木) 01:35:09 ID:cQ8JSqKb
話ぶった切って申し訳ないけど、↓こんなん来てますけど…

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n78544194

今年製造のものも耐性あるの出てきたのかな?
ちなみに出品者じゃないよ、念のため。
316Socket774:2009/07/16(木) 01:39:52 ID:TraSMisp
>>314
人の事をとやかく言っててどうすんの
実のところ 自分はどうなのよ?
317Socket774:2009/07/16(木) 01:48:40 ID:2ZUaup/u
オマエモナー
318Socket774:2009/07/16(木) 02:07:37 ID:SSJPfxPh
ショボ
319Socket774:2009/07/16(木) 02:25:26 ID:24Qcdas+
πだけで耐性あるとかww俺のでもπだけなら大体その設定で通るだろwww
320Socket774:2009/07/16(木) 02:26:17 ID:24Qcdas+
俺のでも ×
誰のでも ○
321Socket774:2009/07/16(木) 02:38:39 ID:5T3ZNshQ
322Socket774:2009/07/16(木) 09:21:48 ID:YY9/laiE
ぷらいむさんがとおる
323Socket774:2009/07/16(木) 12:34:51 ID:rQ1xVJA4
はいからさんも通る
324Socket774:2009/07/16(木) 13:20:22 ID:c96suOlz
熱いな
325Socket774:2009/07/16(木) 13:32:47 ID:RiBNTuzs
電圧多少上げただけで温度が跳ね上がるって言ってる時点で変なおじさんw
326Socket774:2009/07/16(木) 19:14:05 ID:TraSMisp
話題が高度すぎてついていけん
327Socket774:2009/07/16(木) 21:15:53 ID:jcwLwOWZ
prime95なんて負荷テストとしては不合格w
328Socket774:2009/07/16(木) 21:41:57 ID:TraSMisp
Primeって、メモリのテスト用だから、QPI側の耐性はかれないんだよね
329Socket774:2009/07/16(木) 22:00:33 ID:WGptskg1
Prime通ってもCPU使用率7割程度のエンコ作業であっけなく落ちるからなw
330Socket774:2009/07/16(木) 22:10:09 ID:EH+oT0Zo
何を言っているんだこいつ等は
331Socket774:2009/07/16(木) 22:28:14 ID:t1dpONmi
ここは常用を絶対保障するスレじゃないんだよ
なんか、どうしてもゲームに勝てない奴がむしゃくしゃして
ゲーム機ぶっ壊しました、みたいでみっともないよw
332Socket774:2009/07/16(木) 22:30:54 ID:47AjjKmQ
俺は別に常用機あるしなー
i7は組んでるだけでお腹いっぱいだお
333Socket774:2009/07/16(木) 22:53:48 ID:mwMWMQi9
>>331
だったらπ焼きでいいよね
334Socket774:2009/07/16(木) 23:20:17 ID:TraSMisp
そういえば、瞬間芸のスレもあった気がする。
お好きな方はそちらもどうぞ。
335Socket774:2009/07/17(金) 00:11:57 ID:qlk3t1Oq
π焼きでもその石の耐性は大体解るもんだよ。
336Socket774:2009/07/17(金) 00:47:50 ID:pyl3QWhi
πよりOS起動の方が難関だったりする
337Socket774:2009/07/17(金) 01:45:43 ID:rO0/1KYg
じゃあ次スレからここは常用可能なOC報告スレにしよう
一発スレは別にあるから
338Socket774:2009/07/17(金) 05:05:57 ID:qlk3t1Oq
常用可能とかはそれぞれで探れば良いんだよ、どうせ自己満の世界だから。
それより一定の基準をクリアできるかってだけで良いんじゃねーの。

負荷ソフトを決めて負荷掛ける時間も決める。1時間程度が妥当だと思うよ
余り長い時間だと遣る人も少なくなるし、それを理由にSS貼らない奴が増えるしな。
テンプレとSSは必須って事で。
339Socket774:2009/07/17(金) 05:41:36 ID:DbBB4Upg
OCCTでいいよ
340Socket774:2009/07/17(金) 07:55:42 ID:Ztz0oQNw
全部長時間通してテストしたときは一番最後まで落ちてくるのは3DMarkだったな。
俺の中ではこいつのCPUテストをループで通れば安定確定。
アタリ石はやはり4.5Gを1.25程度で超えるかってことだと思う。
ハズレ石は同じく1.25v程度で難なく4.0(ターボ時4.2)を超えられるか否かってとこらへんだろ。
並石は4.0Gまでは少し盛るだけで通るみたいだし。
341Socket774:2009/07/17(金) 08:43:25 ID:SHsbZl6K
>アタリ石はやはり4.5Gを1.25程度で超えるかってことだと思う。

ねぇよ
342Socket774:2009/07/17(金) 12:03:28 ID:rO0/1KYg
>>340
ねぇよ、ってか持ってないだろ
343Socket774:2009/07/17(金) 13:24:16 ID:Ztz0oQNw
phenom2で火病起こして暴れてるのかw
344Socket774:2009/07/17(金) 13:30:03 ID:ust+YGjh
345Socket774:2009/07/17(金) 13:41:51 ID:rO0/1KYg
>>344
態々貼る程のものでもないだろ
346Socket774:2009/07/17(金) 13:53:04 ID:i8qNeIr0
低電圧、低電流ならアタリだけど
低電圧、高電流じゃハズレだよ。
低い電圧で動くのにコア温度が高いものはハズレってこった。
347Socket774:2009/07/17(金) 13:57:05 ID:Ztz0oQNw
同一電圧でも石の個体によって電流の量変わるの?
348Socket774:2009/07/17(金) 14:14:10 ID:i8qNeIr0
当然、負荷時に10w位の違いは普通にある。
特にOCの場合はリーク電流が曲者。
349Socket774:2009/07/17(金) 14:44:13 ID:Ygoukrwc
>>346 
>>321は室温30度の人だったと覆う。

>>347
温度によっても消費電力変わるお。 ワットチェッカー買ってためしてみ。
350Socket774:2009/07/17(金) 15:00:29 ID:i8qNeIr0
温度によって変わるのはリークだお。
電圧低くても電流多い石はOCするほどリークが増える悪循環
351Socket774:2009/07/17(金) 16:03:54 ID:pqoTYZ6g
つまり、冷やせと。
352Socket774:2009/07/17(金) 16:05:37 ID:rO0/1KYg
なんかここ3ヶ月位でずいぶんスレの不陰気変わったような気がするんだが
353Socket774:2009/07/17(金) 16:07:57 ID:pRiJRXj5
不陰気
新しい日本語か?でも妙にしっくり来るw
354Socket774:2009/07/17(金) 16:11:13 ID:rO0/1KYg
>>353
2chは初めてかい?力ぬけよ
355Socket774:2009/07/17(金) 16:57:47 ID:9IzmQo09
356Socket774:2009/07/17(金) 17:00:43 ID:9IzmQo09
357Socket774:2009/07/17(金) 20:45:52 ID:Qo3UMu2q
>>356
E7200を12回ローンで買ったあの伝説のサブミくんですからw
358Socket774:2009/07/18(土) 04:29:10 ID:ReqKIajE
ここも2連発 + 変身w
359Socket774:2009/07/18(土) 07:18:38 ID:U7lJo6OV
975をうっかりグリス塗り忘れTXまわしてしまった
水冷なんでアイドル〜適度な作業はなんとか落ちとなかったが流石にTXは落ちた
やけに温度たかいなー思って確認したらビビった
つーか、4日間普通に気づかず使ってたwww
360Socket774:2009/07/18(土) 07:24:56 ID:OtepADee
アルチューハイマー
361Socket774:2009/07/18(土) 07:59:09 ID:U7lJo6OV
いい薬ありませんか?
362Socket774:2009/07/18(土) 08:07:38 ID:rC1uk2or
何が楽しいってグリス塗ってる時だろ
塗り忘れはねえわ
CPUにもクーラーにもグリス完璧に薄塗り完了と悦に入ってたら
クーラーの方向間違えて載せてグリス塗り直し
ってことはよくある
363Socket774:2009/07/18(土) 08:14:34 ID:Jz9EYgA1
前儀無しでいきなり入れるタイプか
女の子に嫌われるな
364Socket774:2009/07/18(土) 10:13:51 ID:U7lJo6OV
水枕の場合は違うねん
配管の取り回しとかしてた時に塗り忘れてそのままで組んでたんよ
365Socket774:2009/07/18(土) 10:19:42 ID:iUz8orY8
水冷だからって、基本を忘れることはあり得ないな
で、スレタイに則って975のOC報告ヨロ
366Socket774:2009/07/18(土) 10:37:27 ID:Jz9EYgA1
俺も水冷だけど塗り忘れたことはないな
しかし空冷の時にシール剥がし忘れることはあった
367Socket774:2009/07/18(土) 11:09:18 ID:if3x+Qkf
>>365
常用4.2GHZが限界なので、報告する気になれない。
瞬間芸でも4.5GHZが限界。
368Socket774:2009/07/18(土) 11:13:06 ID:iUz8orY8
>>367
完璧な報告 乙
369Socket774:2009/07/18(土) 11:28:14 ID:U7lJo6OV
>>365
盆休みにでも報告しますね。
OCCTにπ焼き程度の報告で良ければ週末やりますけど
370Socket774:2009/07/18(土) 11:37:05 ID:iUz8orY8
>>369
善意の報告なので、検証スタイルは自由
自分が納得できればどの時点でもおkです
371Socket774:2009/07/18(土) 11:41:01 ID:if3x+Qkf
prime95まわしながら2ちゃんねるに書き込めるのだから、安定はしていると思う。

ところで今気づいたんだけど、CPU-Zだと「4200MHz(150×28)」で表示されてるんだけど、
coretemp0.99.5だと「3899.79MHz(149.99×26.0)」と表示されている。
ひょっとすると実際には4.2MHzでまわってないんだろうか・・・?
372Socket774:2009/07/18(土) 11:44:58 ID:UTaAMqPt
ターボ
373Socket774:2009/07/18(土) 12:17:03 ID:0/DCcvc3
>>372
975もってねーだろ
coretempがウンコなだけだよ
374Socket774:2009/07/18(土) 12:22:09 ID:YrkUwJ5O
375Socket774:2009/07/18(土) 12:52:46 ID:vx7Uev19
>>371
2ちゃんねるしながらじゃ
プライムまわす意味が無いですね
376Socket774:2009/07/18(土) 12:53:08 ID:ReqKIajE
YrkUwJ5湯気でてるよw
377Socket774:2009/07/18(土) 12:57:09 ID:iUz8orY8
ID:ReqKIajE = ID:Ztz0oQNw = サブミ↓

C2D・C2Q・i7はやっぱりもっさりだった Part63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243132336/584

584 名前:Socket774[] 投稿日:2009/06/06(土) 03:10:20 ID:JV9R4v8L
あのさぁ・・・俺は12回ローンでE7200を購入したわけなの。
なんで馬鹿にされるわけ?インテルブランドを手に入れた人間だよ?
ブランド物をローンで買うと馬鹿にされるわけ?
378Socket774:2009/07/18(土) 13:02:39 ID:ReqKIajE
馬鹿は名前が変わってもよくわかるw
379Socket774:2009/07/18(土) 13:03:33 ID:UTaAMqPt
すまん、俺がウンコだった
380Socket774:2009/07/18(土) 13:15:20 ID:if3x+Qkf
>>975
もってなきゃ、coretempの倍率がおかしいとか、そういう疑問が浮かばないだろ?
ただ、まだ買ってから1週間なので、いろいろ模索中。
381Socket774:2009/07/18(土) 14:14:39 ID:bE+JBbrI
Primeも目安に過ぎないだろ
スレの報告としては一周が目安なだけ
総合テストとかならEVERESTのスタビリティテストのほうが重くなるしな

つーかPrimeが軽いと言ってるが、
Primeごとき一周出来なくて何が常用だよ
382Socket774:2009/07/18(土) 15:11:53 ID:L028Yvqt
EVERESTのスタビリティテストのほうがPrimeより敷居は低いけどな・・・
383Socket774:2009/07/18(土) 16:46:30 ID:Tzun2ExU
primeは10時間かかるし微妙な負荷だから、デフォの1テスト15分から5分にして2時間くらい回してるぜ
これでも一通りのテスト済むし、負荷テストはTXとかOCCTの方が良いからなぁ
384Socket774:2009/07/18(土) 17:07:33 ID:erGFYRDA
EVERESTで報告すると駄目だって言う人もいればPrimeで駄目と言う人もいる。
OCCTやっても駄目だって言う人いる

こりゃ報告する人いなくなるわけだわ
385Socket774:2009/07/18(土) 17:28:48 ID:TZ2kJ34x
まぁ みんな俺が俺がで自分が基準でスレが進行してると思ってるからな
386Socket774:2009/07/18(土) 17:29:44 ID:bE+JBbrI
というか、Primeで詰めたあと常用マージン位とるだろ?
心配なやつや空き時間あるやつは全部やりゃいいんだよ

メモリとCPUに負荷かけて安定チェック→Prime
温度上げて冷却周りや安定チェック→TX
全体に負荷かけて耐久チェック→EVEREST
電源周りや特定部位に負荷かけて耐久チェック→OCCT
グラフィックス周りに負荷かけて安定チェック→3DMark
387Socket774:2009/07/18(土) 17:42:04 ID:ReqKIajE
3DMarkのCPUテストは激負荷。お勧め。
388Socket774:2009/07/18(土) 17:46:43 ID:erGFYRDA
3DMARKと言ってもいくつも種類あるんだが・・・
意外に3DMARKやってもPCMARK Vantageのオールテストで落ちるって場合もある。
エンコとかよくやる自分は個人的にPCMARK Vantageのオールテストが一番常用に良いと感じてる。
389Socket774:2009/07/18(土) 17:52:11 ID:L028Yvqt
>>384
> EVERESTで報告すると駄目だって言う人もいればPrimeで駄目と言う人もいる。
> OCCTやっても駄目だって言う人いる
> こりゃ報告する人いなくなるわけだわ
そんな無茶な論は通じないよ。
やはり基本はCPUに最も近く使用率も高いメモリベンチの安定度
これを避けて他のテストを行う意味はない。
ということで基本はPrime
これを通すことが最低ラインであり、その後にPCIEやPCIの安定度、更にGPU等の安定度の確認となる。
390Socket774:2009/07/18(土) 18:04:01 ID:cM0JkJW5
3DMARK Vantage通ったクロックで、05で落ちたw
391Socket774:2009/07/18(土) 18:04:33 ID:iUz8orY8
>>389
善意の報告なんだぜ、報告者判断でどんな検証しようが自由だろ?
ここの住人なら、上がった報告見れば推測できるしな
392Socket774:2009/07/18(土) 18:05:30 ID:cM0JkJW5
付け加えると、prime95 12時間も通ってたが、3DMark 05でブルスクw
393Socket774:2009/07/18(土) 18:27:25 ID:HhMfvoEL
Prime95も3DMarkもへっちゃら。でも寝ている間にWindows Updateでリブートさせられた。
394Socket774:2009/07/18(土) 19:05:36 ID:NwAjKyrP
報告が少ないのは敷居がどうのこうのじゃない
どう見ても雑談スレにしか見えんだろこのスレ
それが原因なんだって
395Socket774:2009/07/18(土) 19:15:46 ID:iUz8orY8
>>394
いやいや根本的に違う
報告したくなる石がバンバン発掘されれば自ずと活気付く
それと、今はオフシーズンだからな、ピーク時は今より気温が10℃以上低かったし
396Socket774:2009/07/18(土) 19:19:06 ID:cM0JkJW5
報告が少ないのは、もう920に当たりが中々無いからだろうな
かといって、950、975ポンポン買えるご時世じゃねぇしw
397Socket774:2009/07/18(土) 19:22:24 ID:NwAjKyrP
いずれ新しい石が出たら
そう思っていた時期が僕にもありました
398Socket774:2009/07/18(土) 21:59:05 ID:jksPHC8m
メモリ倍率ってなんですか?
どこで設定すれば良いのかマジ誰か教えて下さいよ。
マザボはP6Tですよ。
宜しくお願いしまっす。
399Socket774:2009/07/18(土) 22:18:21 ID:8DRcylns
いつから初心者エスパースレになったんだ?w
400Socket774:2009/07/18(土) 22:32:08 ID:hDNs9l6N
スルーでおk
401Socket774:2009/07/18(土) 23:12:19 ID:IOrLZVii
>>398
http://www.google.co.jp/

ここで聞くといいよ
402Socket774:2009/07/19(日) 03:52:04 ID:LZxj950Q
発売当初と比べれば報告が減るの当たり前だろ。
屁で頭おかしくなってんのかw
403Socket774:2009/07/19(日) 10:50:26 ID:dh2FktOs
メモリー12GB背負ってのOCは辛いものがあると最近感じる
404Socket774:2009/07/19(日) 11:50:35 ID:Nm92Jx1t
確かに
405Socket774:2009/07/19(日) 12:00:44 ID:6+XHud7d
6GBで十分じゃあ?
406Socket774:2009/07/19(日) 12:32:01 ID:dh2FktOs
■CPU :i7-975
■ロット :3846A797
■CPUFAN :水冷
■熱伝導媒体:AS-05
■M/B :R2E
■BIOS :1406
■動作クロック :4500MHz
■BCLK :180MHz
■CPU倍率 :x25
■QPI :3240MHz
■QPI V :1.35V
■Vcore :BIOS1.45V
■Vdimm :BIOS1.60V
■メモリ :HX3X12G1600C9
■uncore :2880MHz
■DRAM Frequency :720MHz
■DRAM Timing :9-9-9-24
■HTの有無:有効
■コア温度 :アイドル40〜シバキ80
■室温 :26.5度
■温度計測方法 :RealTemp3.30
■負荷テスト:OCCT V3.1.0

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9912.jpg

面倒なんでOCCT
3DMARK06のCPUも問題なし
407Socket774:2009/07/19(日) 13:04:55 ID:QM72ti6e
>>406
いーなー俺の920だと4.5GHzで負荷クリアには1.465必要だわ、流石975
408Socket774:2009/07/19(日) 13:54:42 ID:pBI8/VdU
>>406
メモリのレイテンシはよしとして、何故故にコマンドレード2T?
409Socket774:2009/07/19(日) 13:59:24 ID:dh2FktOs
>>407
そんなことないです素朴な975です
もうちょっとだけVcore落とせそうだけど
>>408
元々HX3X12G1600C9はXMP設定時2Tなので手打ちで同じ2Tにしといた
410Socket774:2009/07/19(日) 16:09:31 ID:pBI8/VdU
>>409
メモコン内蔵のi7で1Tにしないってもったいなくない?
体感出来ないならおkだけど。
411Socket774:2009/07/19(日) 21:42:42 ID:SRjWJW+I
倍率自由が、やはり効いてますね。
流石975。

もはや、そのロットも手に入らないがw
その温度は水冷でも流石に920では真似出来ないかも。
412Socket774:2009/07/19(日) 22:11:48 ID:Wl73I/SD
流石はextremeですね・・・
僕は920で我慢ですよ。車検もあるし('A`)
413Socket774:2009/07/20(月) 00:45:47 ID:r2cStccf
なんか新しいPrime厳しくね?
以前1周した設定で瞬殺なんだが
414Socket774:2009/07/20(月) 00:48:34 ID:6A0K+A+N
いいことだろ落ちるということが異常なんだから異常検知力が上がったんだろ
415Socket774:2009/07/20(月) 00:54:07 ID:cTauO14O
これは10万の価値、ありだね
416Socket774:2009/07/20(月) 04:32:09 ID:uPpjCrLs
>>413
ほんとだ
何かバグでもあるのかな
417Socket774:2009/07/20(月) 04:48:38 ID:x/mXEyPC
今までが緩すぎたんだろう。
418Socket774:2009/07/20(月) 08:24:23 ID:UF90XG76
うちは温度がアレなんで4GHzでは回してないけど
M/B替えた所為かも知れんが
ハズレC0 3.8GHzで以前よりVcore低め(1.280V→1.264V)で通るようになったよ
419Socket774:2009/07/20(月) 08:50:44 ID:O7MYvd1v
>>413
BIOS更新したついでに試してみたが問題無かったぞ。
室温上がってリーク電流が増えてると落ちやすくなるから
その点はどう?
420Socket774:2009/07/21(火) 00:23:02 ID:kGNesUdP
家はそのまま通ったけど環境で変わるんじゃねーの
所詮ソフトなんてそんなもんだよ
421Socket774:2009/07/21(火) 05:43:12 ID:8v6ssksA
422Socket774:2009/07/21(火) 07:25:05 ID:kA7ai80/
結局いつもEXの報告するのは戯画おじさんか
金持ちはいいな
でも水冷にすれば4.5GHzで常用できそうなんで975が欲しくなった
棒茄子消えそうwww
423Socket774:2009/07/21(火) 08:41:35 ID:C0P9wMMs
>>406は胆カズ君でした!!
放送、カズ君、糞戯画粘着
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/
424Socket774:2009/07/21(火) 08:42:39 ID:C0P9wMMs
425Socket774:2009/07/21(火) 14:10:21 ID:WZQJwZfv
なんかPrimeやってないから怪しいなと思ってたら
案の定4.5G/1.45VじゃPrime落ちちゃってるじゃんw
426Socket774:2009/07/21(火) 15:00:39 ID:imD459Pa
>>425
俺のもOCCTなら4.5G/1.45V位かるいぜって事なのか?
だったらSS頼むよ坊や
427Socket774:2009/07/21(火) 15:03:18 ID:nUIRKORq
自民党
428Socket774:2009/07/21(火) 16:31:47 ID:h0wW2B7E
>406
>面倒なんでOCCT

面倒なんて言って、さもPrimeは通ったかのように思わせたかったんだろ
ガキだなw
429Socket774:2009/07/21(火) 16:47:11 ID:nUIRKORq
かずくんレベル キリッ
430Socket774:2009/07/21(火) 16:58:44 ID:nUIRKORq
かずくんクオリティー
431Socket774:2009/07/21(火) 17:25:00 ID:F5sOxY3S
エアPrime乙
432Socket774:2009/07/21(火) 17:53:51 ID:kA7ai80/
Primeやれば3DMARK厨煩いし
OCCTやればPrime厨煩いし
こりゃ報告減るのもわかる
俺からしたら戯画おじさんの報告も貴重に感じるけど
433Socket774:2009/07/21(火) 18:28:19 ID:TFrVDHLN
流石に1.45Vかけたら4.5GHzでPrimeOCCT通るだろ
通らなかったらもう975はただのゴミだし
434Socket774:2009/07/21(火) 18:35:05 ID:hxYAXa6O
じゃあ両方やればいいじゃない
435Socket774:2009/07/21(火) 18:59:07 ID:F5sOxY3S
俺は実稼働で落ちるの嫌だから、Prime、OCCT、3DMARK、TmpegENC4.0
全てやってるよ。
436Socket774:2009/07/21(火) 19:23:08 ID:WdS9EarS
TXやろうぜ
437Socket774:2009/07/21(火) 19:47:00 ID:nUIRKORq
FFベンチもやらないと駄目でしょう。
prime通って3Dmarkで落ちると言ってる奴は他に原因が有るの〜。
438Socket774:2009/07/21(火) 20:01:12 ID:TFrVDHLN
ずっとPrimeでテストしてきたけど正直TXやOCCTで1時間通れば普通に使ってて落ちること無いと思うんだけど
態々時間費やしてPrime通す必要ないって最近気づいた
439Socket774:2009/07/21(火) 20:06:30 ID:/TsgqcD7
Prime通らないのにアップデートとかバックアップ取りたくないな
440Socket774:2009/07/21(火) 20:47:52 ID:dejIiG+t
OCCT通ってもπ32Mでフリーズとかもするしな
441Socket774:2009/07/21(火) 20:51:53 ID:nUIRKORq
prime回すとブレーカーが落ちてしまう我が家はどうすればよかとですか?
442Socket774:2009/07/21(火) 21:14:32 ID:KRI1Pbs7
Prime通ってπ1Mで落ちた
443Socket774:2009/07/21(火) 21:19:54 ID:wc8kpfQE
>>441
落ちないように ヒモで縛っておけw
444Socket774:2009/07/21(火) 21:26:48 ID:icIzw9lx
なにそれこわい
445Socket774:2009/07/21(火) 22:05:18 ID:imD459Pa
>>433
ガタガタ煽る前にSSだしてからいえよ
どうせ4Gあたりでもがいてる雑魚だろ
446Socket774:2009/07/21(火) 22:46:49 ID:nrb+/Kth
>>443
過電流で火吹くw
447Socket774:2009/07/21(火) 22:49:27 ID:WdS9EarS
東京電力が特殊部隊を派遣するぞ
448406:2009/07/21(火) 22:52:41 ID:UlX5/Voe
>>425
ラジに埃がつまりまくってたので掃除ついでに12GBのメモリー付けてOCCTやったので・・・
今回のOCCTの温度とブログ記載のPrime中の温度比較してもらえばわかるけど掃除してこれくらい冷えてればPrimeもいけそうな気はする
時間あったらPrime回してみるよ

449Socket774:2009/07/21(火) 23:08:36 ID:TFrVDHLN
今から>>445がガタガタ言わずに4.5GHzでSSだすそうです
450Socket774:2009/07/22(水) 00:11:01 ID:buXN8ASR
>>449
出せないんだったらからんでんじゃねーよ
報告してくれてる人に文句あるなら自分のSS上げてからめよ
451Socket774:2009/07/22(水) 01:05:23 ID:pM2oCiJd
結局なんでもいいからここの住人は文句いいたいだけなんじゃないかと思えるようになってきた
報告しても文句ばっかり
あまりに苛烈な状態に誰も報告しなくなったにもかかわらず
お前がアゲろお前がアゲろとかまだ文句が言えるんだから凄いよここは

4Ghzぐらいで当たりだハズレだなんてOCと呼べるほどでもない
スレタイにお手軽OCとでも入れておけばいい
簡単にできるものの、その先が面白いのに・・・
それも含めてOCスレならわかるがこれじゃ4Ghz低電圧限定OCスレ
4Ghzとかよほどのハズレじゃない限りちゃんとしたクーラー付いてて盛れば通る
んでちょっとでも盛ってりゃ「ハズレだな」とか意味わからん
低電圧ってそんなにいいことか???
ちゃんと冷えてりゃ盛ったっていいだろそんなの
OC出来てこそのOCスレなのにこれじゃ本末転倒
452Socket774:2009/07/22(水) 01:10:17 ID:q29zzg8D
泣くなよ!みっともないぞ
453Socket774:2009/07/22(水) 01:15:15 ID:UoyWB6nt
>>451
そんな全角厨のお前が先ずは手本となる凄いOCを見せるんだ
i7持ってればのはなしだがwww
454Socket774:2009/07/22(水) 01:59:29 ID:buXN8ASR
捏造は別にして報告した人に文句あるなら
俺の石はこの位で回るぜってSSはって比べなよじゃないと話にならん
455Socket774:2009/07/22(水) 02:30:55 ID:6JtLPawK
電圧下げればダイナミックパワーと熱量二乗のオーダーで下がるよ
さらに熱が下がればリーク電流も下がるよ

いいことづくし
456Socket774:2009/07/22(水) 02:46:44 ID:G//8yhPu
Updateキタ。>>421からさらに更新
x64 CPU-Z v1.52
http://www.cpuid.com/download/cpuz/cpuz64_152.zip

x86 CPU-Z v1.52
http://www.cpuid.com/download/cpuz/cpuz_152.zip
457Socket774:2009/07/22(水) 07:31:01 ID:9fPAoM3e
>>456
ハッシュが同じなわけだが??
458Socket774:2009/07/22(水) 07:34:10 ID:47P+xq8Q
>>457
全然違うわけだが??
459Socket774:2009/07/22(水) 07:50:28 ID:9fPAoM3e
了解
>>456の情報が遅いだけみたいだ。
うちのはすぐに正式版入れたから同じになってる
460Socket774:2009/07/22(水) 08:35:41 ID:H2IBJKoG
ちょw・・・version番号くらい見てから言えとw

というわけでKazkunマダー??
461Socket774:2009/07/22(水) 08:55:18 ID:qym8neP7
>>460
betaからversion番号は変わってないでファイルサイズだけ変わってる。
462Socket774:2009/07/22(水) 09:43:37 ID:5a8F3aqW
Kazkunま〜だ〜 1.45V 4.5G prime12時間早く〜〜もう
463Socket774:2009/07/22(水) 10:12:14 ID:M8f73xpR
水冷なら1.5V盛っても余裕なんじゃね
464Socket774:2009/07/22(水) 12:27:45 ID:9fPAoM3e
いや・・・
そのバージョン20日にとっくに出てるんだよ
465Socket774:2009/07/22(水) 13:07:58 ID:JX2by4dk
>>463
1.5V盛ろうが1.6V盛ろうが全然OK。
ただしMaxCoreTempを80℃台以下に押さえ込んでいればね。
466Socket774:2009/07/22(水) 13:35:24 ID:9gLbZUF3
水冷でも1.5Vかけると流石に負荷かけると90度以上になるな
常用ラインって言ったら1.4V位かな
467Socket774:2009/07/22(水) 15:16:14 ID:qym8neP7
468Socket774:2009/07/22(水) 15:21:21 ID:qym8neP7
ついでに言うと向こう時間で20日の記事なのでこっちは既に21日だ。
お前はみらいを先取りしたことになる
469Socket774:2009/07/22(水) 16:13:24 ID:q29zzg8D
無駄にでかいラジ使ってるカズ君1.45V 4.5G prime12時間の報告まだ〜
待ちくたびれちん。
470Socket774:2009/07/22(水) 16:26:49 ID:9fPAoM3e
ごめ、
うちドイツのサイトでメンバー登録してるから早いんだわ。
471Socket774:2009/07/22(水) 16:34:16 ID:qym8neP7
>>470
そのメンバーサイトとやらはどこかね?w
472Socket774:2009/07/22(水) 16:39:23 ID:q29zzg8D
473Socket774:2009/07/22(水) 16:46:31 ID:9gLbZUF3
920でさCPU倍率を安定して22倍動作にしたくて頑張ってるんだけどできた人いる?
474Socket774:2009/07/22(水) 17:18:23 ID:9gLbZUF3
一時的にしか無理っぽくてあきらめたし
475Socket774:2009/07/22(水) 17:18:50 ID:9fPAoM3e
476Socket774:2009/07/22(水) 17:25:43 ID:qym8neP7
>>475
何の根拠にもなってね〜ぞw
477Socket774:2009/07/22(水) 17:29:42 ID:9fPAoM3e
しらんがな!
糞ども
478Socket774:2009/07/22(水) 17:43:04 ID:fTMXsPcS
>>469
仕事で今福井走行中
無理
暇な時間できたらやるんで気長に待っててや
479Socket774:2009/07/22(水) 19:01:00 ID:/aXgZqnI
そろそろD0逝ってみようと思ってるんだけど最近流通してるロットってどうなん?
480Socket774:2009/07/22(水) 20:00:10 ID:TQYiIaFR
カズクンって自分はみんなの人気者って思ってるんだろうな
481Socket774:2009/07/22(水) 20:11:37 ID:ItxKSUm6
482Socket774:2009/07/22(水) 20:12:23 ID:ItxKSUm6
483Socket774:2009/07/22(水) 20:17:30 ID:qym8neP7
>>481
米国の20日は日本で大抵21日だと何度いえb
484Socket774:2009/07/22(水) 20:19:41 ID:ItxKSUm6
や、俺がチェックしてるサイト
>>475が貼ってたんで・・・
485Socket774:2009/07/22(水) 20:31:00 ID:qym8neP7
中のファイルの日付が21日なので、普通に差し替えてあるなw
486Socket774:2009/07/23(木) 00:04:14 ID:N8qqk2tl
>>473
排熱と電圧が安定してればASUSでC7有効をすると安定して22倍になる
487Socket774:2009/07/23(木) 10:47:05 ID:fso8OaFA
>>486
SSみせてくれ
488Socket774:2009/07/23(木) 22:37:54 ID:ZW33LhnR
489Socket774:2009/07/23(木) 22:50:05 ID:FG9+u5sJ
Gulfに期待か
490Socket774:2009/07/24(金) 01:01:05 ID:s/I+5zR9
920もそうだけど盛ると爆熱だろ空冷4.5G_
491Socket774:2009/07/24(金) 01:29:06 ID:Sxe3IoyJ
またCPU-Zが対応してなくて低い電圧表示になってんじゃね?
なんのCPUだか忘れたが対応してなくて0.8V台の表示になるCPUがあったよ
492Socket774:2009/07/24(金) 03:21:01 ID:lXx8qs3x
0.8じゃないと思う 
493406:2009/07/24(金) 07:05:01 ID:ZHjaoVAk
最新Prime1.45Vでは瞬殺でした
冷却能力があるのでVcore1.5Vで1R回しました

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9978.jpg

室温25.5度(OCCTの時より1度下げた)
Core温度8Kで最高の94度その後は85度前後でした
遅刻しそうなんで行ってきます
494Socket774:2009/07/24(金) 08:20:25 ID:YQiQXAb3
お、おつかれさまです、行ってらっしゃい

・・・でも一つ言わせてもらうと1.45Vのデータじゃないと意味ないよね
495Socket774:2009/07/24(金) 08:55:04 ID:fWW6JYfR
やっぱり糞石だな。W3520より…
496Socket774:2009/07/24(金) 09:02:26 ID:0SWVygp+
1.5Vで1時間?あそう1時間、1時間か……


1時間じゃ意味ね〜んだよぞゴラ。
497Socket774:2009/07/24(金) 09:35:11 ID:eH2M0ERb
1Rって書いてあるじゃん
498Socket774:2009/07/24(金) 09:41:46 ID:s/I+5zR9
出せば出したで又煽りか
1.5vでも回れば良いんじゃねーの
499Socket774:2009/07/24(金) 09:43:32 ID:YQiQXAb3
そんなもんかね。
OCCTとPRIMEと、両方1.45Vで通ってナンボの数字だと思うが
500Socket774:2009/07/24(金) 09:46:36 ID:nTNQgFJE
>>498
こいついつもの煽り屋だから
501Socket774:2009/07/24(金) 09:49:20 ID:fWW6JYfR
煽ってるて言うか、primeも通ったかと
思わせる書き方が腹立つだけなんだが?

結局、1.5vじゃねえーと廻らない訳で。

502Socket774:2009/07/24(金) 09:50:24 ID:JXMh9PGd
>>490
空冷で常用の境界は4.2Gぐらいが限度だろ。
503Socket774:2009/07/24(金) 10:03:05 ID:0SWVygp+
俺も含めて皆暇なんだよ!つまらないから弄って遊ぶ。
504Socket774:2009/07/24(金) 10:06:01 ID:nTNQgFJE
>>501
1.45じゃ通らないから1.5で1周通したって書いてあるじゃん
505Socket774:2009/07/24(金) 10:48:22 ID:g+XyQEzv
1.5V盛るとあれだけでかいラジ水冷でも余裕じゃないんだね参考になったよ。
4.5Gの報告って他にもあった?
506Socket774:2009/07/24(金) 12:39:27 ID:Sxe3IoyJ
ないだろ
507Socket774:2009/07/24(金) 12:40:48 ID:Sxe3IoyJ
報告してもこれだけケチつけるやついちゃ報告も減るわな
508Socket774:2009/07/24(金) 12:48:51 ID:928p6ijf
下の温度が38℃って部屋冷やし過ぎだろ、もしくはエアコン直下。
509Socket774:2009/07/24(金) 12:50:55 ID:YMFNl9NG
室温23度位でうちのi7水冷は37度位だよ1.3Vで
510Socket774:2009/07/24(金) 12:56:24 ID:928p6ijf
1.5Vで4.5Gで回して下が38℃・・・・室温10度代確定だ〜。
511Socket774:2009/07/24(金) 13:31:35 ID:g+XyQEzv
下の温度はアイドルの温度でしょ、アイドルの温度は殆どあてにならないよ
TJ MAX付近はあてになりそうだけど。
512Socket774:2009/07/24(金) 14:46:00 ID:fWW6JYfR
4.5Gなら1.38Vで通るがな。@W3520
但し、室温20度ぐらいじゃないと無理だな。

今時期は4.3Gが限界だす
513Socket774:2009/07/24(金) 15:08:44 ID:Wqi/v8iE
Vcore低くても爆熱で回せないなら同じ
消費電力の問題だから
514Socket774:2009/07/24(金) 16:20:34 ID:YQiQXAb3
瞬殺って速攻で終了したから負荷をかけてみたって意味かと思ってた。
カズくんごめんね
515Socket774:2009/07/24(金) 18:13:18 ID:3SxhOeuO
4.2GHzでなぜだなぜ動かん
とか思ってたら
設定5GHzになってた
おれの975おわた
516Socket774:2009/07/24(金) 19:11:11 ID:Sxe3IoyJ
>>510
エアコンで今の時季いくら低く設定しても10度とか無理だと思う。

VCore上げても冷やせる環境でしかも4.5GHzで常用できるのは羨ましい。
517Socket774:2009/07/24(金) 20:09:25 ID:PzM+Mi7E
>>505
俺も水冷やっててラジ増やそうかどうか悩んでたけど、ほんと参考になった。
現状でいいやw
518Socket774:2009/07/24(金) 20:48:49 ID:0SWVygp+
ラジでかくしても意味ね〜よ!
俺も初心者の時、
ラジでかくすれば冷えると思い込んでいる時がありました。
519Socket774:2009/07/24(金) 21:26:52 ID:zt+ZuOMP
いや、冷却能力はラジエーターの表面積に比例するんだから、でかくすれば冷えるというのは間違いではないよ。
ただ、それがすべてではないが。
520Socket774:2009/07/24(金) 21:35:34 ID:0SWVygp+
室温以下には下がらねよ。ラジがでかくても室温に近い水温に成るだけ〜残念。
521Socket774:2009/07/24(金) 21:45:29 ID:zt+ZuOMP
パソコンにおける「冷却」の意味が俺とは違うようだな。

そんなに室温以下にさげたいなら、ラジエーターを室外にでも置けばよろしい。
ただし室温以下にさがったら結露してチューブに水滴がついて、マザボが破損するけどな。
522Socket774:2009/07/24(金) 21:58:10 ID:0SWVygp+
360で十分飽和。
523Socket774:2009/07/25(土) 00:09:46 ID:n/4ppM7M
水は熱伝導率良くないからラジでかくしても水枕がネック
それにしてもアイドルと負荷時の温度差が50度以上か・・・爆熱だなー
524Socket774:2009/07/25(土) 04:15:09 ID:3AlP/tLX
センサー読みのCORE温度実際の温度として見てる素人さんは920使いの方ですね。

わかります
525Socket774:2009/07/25(土) 06:00:59 ID:Vlbz2us5
玄人は指で計るからな
526Socket774:2009/07/25(土) 10:29:45 ID:/RvUzY5e
■CPU : Core i7 920 D0
■ロット : 3850B168
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 :九十九 6月下旬頃
■CPUFAN : BARAM ,OmegaTyphoon 2000rpm
■グリス: TX-1
■電源 :EMD625AWT
■M/B : GA-EX58-UD4
■BIOS : F5
■動作クロック : 4.0GHz
■BCLK : 200MHz
■CPU倍率 : x20
■QPI : 7.2T
■QPI V : 1.415V
■Vcore : 1.300V(BIOS)
■Vdimm : 1.60V
■メモリ : PSD36G1600KH
■メモリ倍率 : 2:8
■uncore : 3600
■DRAM Frequency : 800MHz
■DRAM Timing : 9-9-9-28 2T
■HTの有無: 有
■ケース : 無名のATX(フロント窒息気味なので、5"ベイにメッシュ蓋取付)
■コア温度 : Idle:49,47,45,44℃ Load:87,85,82,82
■室温 : 26.3℃
■温度計測方法 : CoreTemp 0.99.5
■負荷テスト: TX 40分 ,Memtest86+ 7周

購入から随分経ちますが、OCの目処が付いたので少し実験。
CPUは、200x21はVcore1.35V付近で回る事は回りますが、廃熱が厳しいので常用不可と判断。
メモリのレイテンシは詰める余地が有るかも知れませんが、所詮安物なのでX.M.Pのデフォで。
527Socket774:2009/07/25(土) 11:06:27 ID:ai/HymC2
>>526
お疲れさん
無難な設定で常用できそうですね
528Socket774:2009/07/25(土) 13:35:45 ID:/RvUzY5e
グリスTX-1って何だよw
MX-1です。すんまそん。
529Socket774:2009/07/25(土) 13:53:56 ID:Klex83WD
常用は1.2v以上にすると気分的にあまりよくない。
だから4Gで止めてる。
気にしすぎ?
530Socket774:2009/07/25(土) 14:00:59 ID:Iznd+oNz
何Vかじゃなくて温度で判断したほうがいいよ
531Socket774:2009/07/25(土) 14:01:38 ID:rguyDLNN
1.2v未満で4Gいけるとか羨ましすぎるんだけど
うちの920は1.2875vまで上げないと各種テストパスできないわ
532Socket774:2009/07/25(土) 14:06:59 ID:UvXI2YXc
>>526
家じゃ絶対に無理な温度だ
夏はその室温+10度にはなるし
533Socket774:2009/07/25(土) 14:25:06 ID:ysak6p+J
この夏は水冷導入するぜ
534Socket774:2009/07/25(土) 14:40:12 ID:vYxge2m0
スミマセン
誰かこの無知なオラにOCのやり方教えて…
頑張ってi7マシン作ったのに性能を生かせぬのは勿体無い
535Socket774:2009/07/25(土) 14:46:20 ID:ysak6p+J
質問スレ
536Socket774:2009/07/25(土) 14:46:32 ID:naV5Suw2
Yahoo知恵袋とかにいけ
537Socket774:2009/07/25(土) 14:52:02 ID:oECdepbm
538526:2009/07/25(土) 14:58:27 ID:/RvUzY5e
香川県だが、今日は天気悪いのでこの気温。
夏場普段の平日なら35℃はすぐに到達する。
まあ現実的に、人がいる状態でエアコン無しはあり得んので、
30℃を上限に想定しておけば問題無いと思ってる。

>534
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238210607/l50
俺もC2Dからi7に移行したとき、電圧設定が増えすぎて何が何やらだった。
このスレの報告だけで、設定の傾向は大体分かったので、今回の報告に至った。

基本的には、
・QPIを盛れ。とりあえず1.4V以上。
・メモリは、その製品の定格以上にはするな。
539Socket774:2009/07/25(土) 15:45:52 ID:rLa92vp3
普通の個体ならQPI 1.33V(あるいはAUTO)で4.0GHz(191×21)はいくと思うけどね。
540Socket774:2009/07/25(土) 16:01:52 ID:isDHEO2+
QPI盛りすぎるとCPU死ぬからね。
541Socket774:2009/07/25(土) 16:05:57 ID:/RvUzY5e
なるほど。QPI電圧はメモリのXMPデフォで1.30Vだったけど、
確か1ランク上げた程度ではpostすらしなかったよ。
それでも、もうちょっと下げてみる余地は有りそうだ。
なんか俺の石は外れっぽいし、難しいな。
542Socket774:2009/07/25(土) 16:16:49 ID:/RvUzY5e
QPI 1.33Vで普通にWindows起動しました。thx
543Socket774:2009/07/25(土) 16:27:29 ID:u9nwdkQo
QPIは1.2V以上にしちゃいけないと思ってたは
vcoreはそうでもないけどQPI盛ると覿面に温度上がるし
544Socket774:2009/07/25(土) 16:27:31 ID:Iznd+oNz
4.2GHzで常用するのにQPI1.2Vも1.4Vも変わらないんだがいまいちわからないな
545Socket774:2009/07/25(土) 16:43:13 ID:cypHwtuh
エアコン直下移動記念。
http://loda.jp/nehalem/?id=37.jpg
546Socket774:2009/07/25(土) 16:49:24 ID:+Ek1hcLd
QPI 〜1.25v まぁ安全
1.25〜1.45v 寿命半年から1年
1.65v〜一ヶ月で死亡
547Socket774:2009/07/25(土) 16:50:07 ID:/RvUzY5e
更に報告。
QPI電圧は1.275Vまで落としてTX回し中。
1.335V時と比べて、温度差は無い。
1.215VだとOS起動中にBSOD。

思うんだけど、メモリのXMPは他にイレギュラーな設定が有ると反映されない?
548Socket774:2009/07/25(土) 16:52:50 ID:Klex83WD
>>545
何か激しく見覚えがあるエアコンと壁紙(PCのじゃなくて実部屋の)なんだが・・・w
549Socket774:2009/07/25(土) 16:57:25 ID:3Cihuxbr
>>545
部屋晒しスレの誤爆か?
550Socket774:2009/07/25(土) 16:59:47 ID:ai/HymC2
古そうなエアコンだな
i7のPCより消費電力高くないか?
551Socket774:2009/07/25(土) 17:03:39 ID:Klex83WD
いや今時のエアコンでも電力はPCより格段に高いんじゃーないかなw
しかし見覚えがありすぎる部屋・・・w
西日本の○イ○ は○ま じゃないよね?w
552Socket774:2009/07/25(土) 17:05:33 ID:p0GEBQw4
電気代は親が払ってる
553Socket774:2009/07/25(土) 17:47:19 ID:Klex83WD
さっさと自立しろw
554Socket774:2009/07/25(土) 18:37:37 ID:ssZqF5HL
>>545
オナティッシュは片付けるようにw
555Socket774:2009/07/25(土) 19:51:19 ID:XdUs6pXU
QPIはメモリを2000以上で回すとかじゃなければ1.2vもあれば4GHz程度なら十分なイメージ。
556Socket774:2009/07/25(土) 20:16:43 ID:DK651Lq/
CPU : i7 920
ステッピング: D0
ロット : 3844A806
産地 : Costa Rica
購入日、店舗 : 中古のため不明
CPUFAN : 水冷
熱伝導媒体 : AS-05
電源 : EGX1250EWT
M/B : Rampage II Extreme
BIOS : 1406
動作クロック : 4.2GHz
BCLK : 200
CPU倍率 : 21
QPI : 3600
QPI V : 1.30000V
Vcore : 1.39375V
Vdimm : 1.65681V
メモリ : G.Skill F3-16000CL9T-3GBPS
メモリ倍率 : 2:8
uncore : 3200
DRAM Frequency : 800
DRAM Timing : 7-7-7-20 1T
HTの有無 : 有
ケース : Thermaltake Spedo
コア温度 : 89℃ / 88℃ / 88℃ / 85℃
室温 : 25℃
温度計測方法 : Core Temp 0.99.5
負荷テスト : TX 2時間とprime 1R

現在これで安定なんだけど、せっかくDDR3-2000メモリ買ったのにDDR3-1600でしか動かない…
以下、DDR3-2000を動かそうとしてテストした設定。
Winsows起動はするけど、安定動作しない。

DRAM Timing : 9-9-9-24 1T
QPI V : 1.55〜1.7V
Vdimm : 1.65〜1.84V

相性問題なのか、そもそもDDR3-2000では動かないのかよくわかりません。
557Socket774:2009/07/25(土) 20:55:44 ID:WWOTXLsL
DDR3-2000を安定して動かすにはマザーやCPU(メモコン)の個体差にも因る。
558Socket774:2009/07/25(土) 21:04:00 ID:Vi0a47iD
おまいらほんとチャレンジャーだなw
QPI V を上げるときは、CPU即死の覚悟しておけよ。
559Socket774:2009/07/25(土) 21:05:20 ID:rLa92vp3
>>547
反映されてるよ。
マザーボードのBIOS上から電圧を見れば、少なくとも電圧設定は反映されてるのがわかる。
560Socket774:2009/07/25(土) 21:36:08 ID:m4bd/x+i
>>521ばか発見!
この時期ラジを外に置けるか?
お前外に置いてみろよ(笑)
561Socket774:2009/07/25(土) 21:47:25 ID:IZx/8ZOk
>>556

当たりロットだよね、確かVcore 1.27Vくらいで4.2Ghz prime通るタマ
の筈だが・・・
562Socket774:2009/07/25(土) 21:49:40 ID:DK651Lq/
>>557
根拠なしの直感で、メモコンが悪いのかなぁと。

>>558
さすがにこの設定はビクビクだったw
QPI V : 1.7V
Vdimm : 1.84V
生きてて良かった。
563Socket774:2009/07/25(土) 21:52:45 ID:DK651Lq/
>>561
確かに当たりロットと言われてた物だけど…
俺のは外れだったようですorz
564Socket774:2009/07/25(土) 22:24:29 ID:IZx/8ZOk
>>563

オクで買ったのかな?
あそこは、ハズレ処理場だからw
565Socket774:2009/07/25(土) 22:36:57 ID:LSFb4Qde
>563

自分の構成と結構似たようなところあるので
チョッと聞きたいんですけど水冷のパーツって
どんな感じで構成されてます?

自分とこのはspedoのケース内のフロント側にマジの480sと
ケース背面にマジの240sです。

水路はリザバ→ポンプ→CPU→480s→チップセット→VRM→240s→リザバ
って感じです。

4.2GhzはPrimeを1時間位でたしか80度台前半だったような。
因みにいま4.45Ghzで回してみてますけどmax95度位です。
ケースのサイドパネルとフロントパネルははずした状態なので
あんまり参考にならないですけど。。
566Socket774:2009/07/25(土) 23:32:23 ID:DK651Lq/
>>564
オクです。
おっしゃる通り外れ処理場orz

>>565
簡単に構成を書くと、以下の通りです。
ポンプ : Swiftech MCP355 12v DC Pump
ラジエータ : TFC Xchanger - Double Radiator 240(ケース内背面)
CPUブロック : Watercool HEATKILLER CPU Rev3.0 1366

CPUのみ冷却なので、水路は簡単です。
リザーバ -> ポンプ -> CPU -> ラジエータ -> 最初に戻る

ていうか、480サイズ内蔵ってすごいなw
567Socket774:2009/07/26(日) 00:11:02 ID:MJ+hEdpj
OCで限界探っていくとOC耐性下がるよね
オークションでOCしてたことを公表していなかったら突っ込み所あるんじゃないか
出品者にさり気なくOCしてたか聞いてみれば
568Socket774:2009/07/26(日) 00:17:39 ID:+4srS5Bd
■CPU :i7 920
■ロット :D0
■産地 :3844A806
■購入日、店舗 :オク
■CPUFAN :水冷
■熱伝導媒体:AS-05
■電源 :
■M/B :Rampage II Extreme
■BIOS :1306
■動作クロック :4.4Ghz
■BCLK :210
■CPU倍率 :21
■QPI :
■QPI V :1.25
■Vcore :1.425
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 : 2:8
■uncore :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無:有
■ケース :spedo
■コア温度 :96℃ / 94℃ / 92℃ / 87℃
■室温 :26度前後
■温度計測方法 :Core Temp 0.99.5
■負荷テスト:prime95

http://loda.jp/nehalem/?id=38

今4.45で回してますけどチョッと無理っぽい。
通ったらまた報告するかもです。

>566

HEATKILLERはよさげなんで自分も買ってみました。
現状はAlphacool HF 14 Yellowstoneなんですが
今日1/2チューブが届いたのでHEATKILLERと同時使用で
チョッとでもコア温度が下がらないかなと。

構成とか写真は水冷スレの222で晒してありますです。
569Socket774:2009/07/26(日) 00:54:35 ID:JEeZ0oc5
この時期のi7を240で冷やすのは無理がありすぎる
480×2は欲しいと思うけど
570Socket774:2009/07/26(日) 01:01:26 ID:01PoPZ0Q
ファンの回転数も書かずに480×2とか言われてもな
それに、ラジのサイズだけじゃなくて水枕の性能にもよると思うんだが
571Socket774:2009/07/26(日) 01:36:30 ID:JEeZ0oc5
ウルトラ風3000rpm×16です。
水枕はHF14が良いと思います
572Socket774:2009/07/26(日) 04:39:23 ID:TuMtu3pm
>>568
うちも似た構成なんだけどその設定でPrimeやると85度前後からクロックが度々落ちるようになるんだけど>>568はならない?
573Socket774:2009/07/26(日) 05:54:26 ID:1tPaqwbA
>>572
保護機能切れば問題無い
BIOSでのネームは忘れた
574568:2009/07/26(日) 07:35:30 ID:+4srS5Bd
>572

4405〜4401って感じの変動はありますけど
大幅な落ち込みとかは無いですね。
温度計測はcoretempすか?
speedfanとかならなる気もする。
575Socket774:2009/07/26(日) 07:49:28 ID:zxnf/WBO
>>568
そのコア温度でよく12時間も廻すねw
現状で常用は4.3Gまでかな。

お友達は水冷に20万も掛けているのに
4.2Gでそちらと同じくらいのコア温度ですね。
もうこれ以上のOCは諦めたみたいですね。

温度を下げたいなら2系統がいいかと思うけど。
576Socket774:2009/07/26(日) 09:06:32 ID:tfL+BoH2
疱瘡って自演好きの肝デブだった。
577568:2009/07/26(日) 10:09:19 ID:+4srS5Bd
>575

自分も細かい出費混ぜるとそれぐらいですかね。
20万掛けたならラジとかは480とか360×2とかになってそうですけど
温度高いですね。

>現状で常用は4.3Gまでかな。

空冷で4.3なら良い感じですね。
578Socket774:2009/07/26(日) 11:31:12 ID:01PoPZ0Q
>>571
38mm厚3000rpmプッシュプルで、VGA無しの経路にそれだけ必要になるのか
その状態から回転数落としたら、コア温度上がっていった?
579Socket774:2009/07/26(日) 15:01:17 ID:WJFRrowz
D0の44〜49周物のAロットには爆熱があるからなw

仕方無いんじゃないか。
580575:2009/07/26(日) 15:10:49 ID:MDr4YWTT
>>577

>空冷で4.3なら良い感じですね。

俺じゃなくて568の常用ね
俺の常用は空冷で4.1Gまでが限度
581Socket774:2009/07/26(日) 16:05:43 ID:nYkPf0na
自分のもさすがに最近の室温30℃とかは無理だね
これは確か室温が25〜26℃付近だったと思う
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu10005.jpg
クーラーはメガハーレムね
582Socket774:2009/07/26(日) 17:15:38 ID:U1OoFNG9
>>581
kazukunEverestとみた
583Socket774:2009/07/26(日) 17:26:46 ID:MJ+hEdpj
>>581
ってかすごくね?当たりじゃん
584Socket774:2009/07/26(日) 17:30:24 ID:bTyHNBvf
kazukun報告いらない。
子供のユウタでも相手してろよ!

>>583
何が当たった?
温泉旅行か?
585Socket774:2009/07/26(日) 17:38:56 ID:MDr4YWTT
>>581
その電圧でPrime廻るのか羨ましい
俺のは多分1.36以上ないと無理だ
586568:2009/07/26(日) 18:00:17 ID:+4srS5Bd
>>568

そうゆう事ですね。
購入の空冷やってるころから発熱が高い傾向にありましたけど
回るけど爆熱ってこと見たいです。
581見たいの見ちゃうとため息もんです。

>581

出来ればロットなんかを。
空冷で1.3v以下で4.3Ghzなんて裏山しす。
587Socket774:2009/07/26(日) 18:30:17 ID:tfL+BoH2
この気持ち悪い位の自演!
間違えない疱瘡だ
疱瘡は携帯とかを駆使しIDを3つ位使います、
ATI 3870の頃からの特徴です。
588Socket774:2009/07/26(日) 18:38:17 ID:MDr4YWTT
>>587
この暑さで頭が逝っちゃってるみたいですねw
くれぐれも実社会で問題を起こさないようにw
589Socket774:2009/07/26(日) 18:50:14 ID:tfL+BoH2
ぷっ
590Socket774:2009/07/26(日) 22:24:55 ID:MJ+hEdpj
>>581
よかったら詳細さらしてくれ前のでいいから
それかスレとレス番号を
591Socket774:2009/07/27(月) 08:56:07 ID:QvzQH8jj
九州方面では4.5G以上で出来るかも

i920 冷却方法 水没・・・・
592Socket774:2009/07/27(月) 09:08:17 ID:+TalTkGS
それ公人が言ったら問題発言
593Socket774:2009/07/27(月) 10:42:30 ID:6PutfoyD
いい大人が言っても問題。
594Socket774:2009/07/27(月) 10:44:09 ID:6PutfoyD
九州災害支援募金に募金した俺に謝れ!碇
595Socket774:2009/07/27(月) 11:01:32 ID:U4/hI19m
メモリーがセコかったら難しいかな?
1333でやってんだが、4Gで苦しい
596Socket774:2009/07/27(月) 11:10:20 ID:XtSskkPl
ネタにしても良いことと逝けない事の区別くらいつけようや
597Socket774:2009/07/27(月) 11:15:51 ID:U4/hI19m
ネタじゃなくてマジです
逆に低電圧路線に入った
低格でhwmoniter読みでvcore0.93
これならsystem memory multiplierで泣かなくても、変な挙動がでない
温度もフルロードで51度
ってか、常用で4Gにしたいけど、やっぱいいメモリ積まなきゃダメか・・・
598Socket774:2009/07/27(月) 11:47:08 ID:yQ3BJpLd
>597
今更、電圧下げればコア温度下がるのはあたりまえ。
それと、たかが4Gで何で苦労するんだ。
599Socket774:2009/07/27(月) 12:23:30 ID:XtSskkPl
>>597
失礼、あなたでは無いです。
↑の九州がなんたら・・・に向けてだ。
600Socket774:2009/07/27(月) 12:45:16 ID:ncsU2Y2F
601Socket774:2009/07/27(月) 19:21:04 ID:SFts1mFW
近所のショップのショーケースにD0としては比較的古い
3851A3**(となりの箱の陰ですべて見えない)なるロットが今頃入荷してた
D0はまだ持ってないから明日にでも特攻してみっかなと思ってる
ところで、D0ってC0から改善したことって何かあるんかな?
OC耐性がハズレでもC0よりはここがいいから諦めがつくみたいなもの

602Socket774:2009/07/27(月) 19:45:23 ID:yjHgmEOp
そもそもステッピング変更ってのはエラッタの除去が主じゃないの?
603Socket774:2009/07/27(月) 19:51:52 ID:SFts1mFW
うん。他で見てきた
OC的には、
上まで回るかは個体差だろうけど、低電圧特性は良くなってるみたいだね

性だから特攻してみるわ
604Socket774:2009/07/27(月) 20:10:16 ID:XuHJEk2/
>>591

人間のクズだねw
亡くなっている人も居るんだよ。
605Socket774:2009/07/27(月) 22:59:17 ID:PqA7gr/S
w←はいらんだろ
606Socket774:2009/07/27(月) 23:40:50 ID:yRj1nTDh
常用するなら長時間高負荷時のCore温度どのぐらいまでですかね?
80後半いける?
それとも70台に抑えないと厳しい?

エンコ放置しようかと
607Socket774:2009/07/27(月) 23:50:47 ID:t0c5zE11
クーラーずっとつけっぱってわけにいかないだろうから
60〜70くらいになるようにすれば余裕あるんじゃね

窒息ケースならチップセットとかも気をつけないと大変なことになる
608Socket774:2009/07/27(月) 23:51:16 ID:O/Ghp/DT
>>606
俺はTXでシバいて80度を上限にしてる
理想は70未満
609Socket774:2009/07/27(月) 23:52:10 ID:c85cVYW1
80度以上はきついぞ
610Socket774:2009/07/27(月) 23:53:21 ID:O/Ghp/DT
PCおいてある部屋はクーラーつけっぱだな
室温は25度前後で
611Socket774:2009/07/28(火) 00:19:43 ID:GJim2CoL
やはりクーラー切るとなると80台は無理ですかね(´・ω・`)
TXでシバいて80台・・・・周波数落とすかorz

■CPU :i7 920
■ロット :D0
■産地 :
■購入日、店舗 :T-ZONE
■CPUFAN :Scythe TRue Black 120 Plus
■熱伝導媒体:液体金属(名前忘れた)
■電源 :エナ950W
■M/B :Rampage II Extreme
■BIOS :1306
■動作クロック :3.8Ghz
■BCLK :190
■CPU倍率 :20
■QPI :
■QPI V :1.30
■Vcore :1.3250
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■uncore :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無:有
■ケース :spedo
■コア温度 :83℃ / 86℃ / 83℃ / 82℃
■室温 :26度前後
■温度計測方法 :Core Temp 0.99.5
■負荷テスト:TX

http://loda.jp/nehalem/?id=39

もっとクロック下げろってことなのか・・・・3.8でも常用できないなんてorz
612606:2009/07/28(火) 00:21:26 ID:GJim2CoL
>>606
>>611
IDkawattyata
613Socket774:2009/07/28(火) 00:38:48 ID:fr+Lh4ZF
クーラー切るなら>>607の言う通り上限70だね
VcoreもQPIVももっと落とせそうだけど、無理なのかな
614Socket774:2009/07/28(火) 01:03:53 ID:+juS+5rX
>>611
CPUファンに1300rpm程度の低速な物使ってない?
920@4Gが室温32度でも70℃切ってる、電圧はもっちょっと低いけど
615Socket774:2009/07/28(火) 01:31:51 ID:7t1oNrxt
>>614
TX回してその温度なわけ?
俄には信じ難い
616Socket774:2009/07/28(火) 01:36:22 ID:KLLRolt0
基本的にSS無しは信じる価値無しだから
617Socket774:2009/07/28(火) 08:40:15 ID:5JjNuuxo
>>614
920自体持っていないのでは
室温25度位なら信じたけど
618Socket774:2009/07/28(火) 08:48:33 ID:zaKYCjJh
>>591
土砂没の方が冷えるぞw

619Socket774:2009/07/28(火) 09:38:17 ID:sxload28
>>618
よくわからないけど、熱がこもる上に循環もできなくてメンテナンスも大変そうだけど
そんなに冷えるの?
620Socket774:2009/07/28(火) 14:12:22 ID:zUihQSYm
今からツクモで920買いにいくんだけど
当たりロットはBロットでおK?
621Socket774:2009/07/28(火) 14:18:04 ID:uZEK0Eus
今、当たりロットって手に入るの?
手に入るならおかわりしたいな。
622Socket774:2009/07/28(火) 15:08:51 ID:xiRVGluK
ワカッテルモノヲオカワリシテモタノシクナイトオモイマス
623Socket774:2009/07/28(火) 15:46:27 ID:PwkB6eVL
本日のアスペルテヘ権田 ID:p3eFPJS5
624Socket774:2009/07/28(火) 16:41:52 ID:z/iwUaPN
>>611
俺は160MHzまでクロック落として、その分電圧も落として運用中。
マシンパワー使う作業しても、それほど体感は変わらないから
秋冬までこの設定で行くつもり。

■CPU :i7-920 D0
■ロット :3849A910
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :TOW-TOP
■CPUFAN :しげる+江成マグナ×2
■熱伝導媒体:AS-05
■電源 :Corsair HX1000W
■M/B :ASUS P6T Deluxe V2
■BIOS :0504
■動作クロック :3.36GHz
■BCLK :160
■CPU倍率 :21
■QPI :
■QPI V :1.20
■Vcore :1.05
■Vdimm :1.50
■メモリ :APOGEE APG3-1600-2Gx3 GT
■メモリ倍率 :2:10
■uncore :
■DRAM Frequency :1603
■DRAM Timing :8-8-8-20-1T
■HTの有無:有
■ケース :Antec Twelve Hundred
■コア温度 :55℃ / 54℃ / 55℃ / 52℃
■室温 :30度前後
■温度計測方法 :Real Temp 3.00
■負荷テスト:TX

http://loda.jp/nehalem/?id=40.jpg
今日は涼しいからクーラーかけてない@神戸
625624:2009/07/28(火) 17:30:31 ID:z/iwUaPN
しげるは耐水ペーパーでテキトー面研してる。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243687427/191

クーラー入れずにさっき[email protected]でTX回したら、コア温度80度超えた。

買い換えるのはいんだけど、OCで寿命縮めたら精神的に凹むので
クロック落として使う俺チキン。
626Socket774:2009/07/28(火) 18:25:30 ID:nGKay+lI
やばかった
4Gで、1.29375VCORE上げなきゃまわらねーと思って、ファビョりかけてたが
CPU-Zを見てみたら、4.2Gだったわ・・・
倍率が20じゃなく21になってた
4.5G回ってた時4.7だったのね、気付いてよかった、壊れなくてよかった・・・orz
627Socket774:2009/07/28(火) 18:34:35 ID:qQYjSDfF
電圧上げたら壊れるがクロックあげて壊れるってのは聞いたこと無いな
628Socket774:2009/07/28(火) 18:42:53 ID:nGKay+lI
そうなんですか
俺ビビりなもんで
629Socket774:2009/07/28(火) 18:47:29 ID:PwkB6eVL
クロック上げて壊れるか否かは、電圧下げて壊れるか否かと同価
630Socket774:2009/07/28(火) 19:28:45 ID:Pc+TrSpo
>>624
QPI/VTTの電圧って1.20Vで良いの?
DDR3-1600以上で使ってる人って1.3とかもっと上げて使ってる人もいるんだけど。
メモリの違いかなぁ
631Socket774:2009/07/28(火) 19:43:38 ID:z/iwUaPN
>>630
QPI電圧って、CPU内のメモリコントローラ部にかかる電圧だったはずだから
定格1.2Vで使うに越したことはないと思ってます。

今のところ、Core-i7が昇天する原因で一番多いのがQPI電圧の上げすぎだから
そのあたりも考慮してます。まぁ1.3V程度なら余裕だろうけど。
632Socket774:2009/07/28(火) 19:50:26 ID:PwkB6eVL
本日のアスペルテヘ権田 ID:p3eFPJS5
http://hissi.org/read.php/jisaku/20090728/cDNlRlBKUzU.html
633Socket774:2009/07/28(火) 20:10:03 ID:feUVXqEu
DRAM BUS電圧を高めに上げてQPIを低いままにすると、ある電位差以上でCPUの
故障率が上がる例もある。DDR3-2000クラスのメモリはいかに低いQPI電圧で回せる
かがキモではあるけど、メモリ,マザー,メモコン全ての耐性が影響してくる。
634Socket774:2009/07/28(火) 20:43:51 ID:GJim2CoL
>>624
電圧下げたら少し温度も落ちたけど
まだ80度orz
http://loda.jp/nehalem/?id=41
635Socket774:2009/07/28(火) 21:02:06 ID:fr+Lh4ZF
取りあえず、動作クロックを181*21にしておこうか
636Socket774:2009/07/28(火) 21:04:18 ID:f65Rpix3
なんだお前ら本当糞石つかむのうまいな。
637Socket774:2009/07/28(火) 21:06:15 ID:+v8MDRsO
>>634
そのクロックならまだ電圧落とせない?1.2以下ぐらいを目安に。
638Socket774:2009/07/28(火) 21:08:38 ID:YKlpg+yS
なぜこうしない?
ttp://loda.jp/nehalem/?id=41.jpg
これくらいのことができないのならOCなんて辞めろ
639624:2009/07/28(火) 21:27:25 ID:z/iwUaPN
>>634
同じクロック・コア電圧設定で回してみた。
http://loda.jp/nehalem/?id=42.jpg

こっちの方が10度ぐらい低いね。この差はロットとかグリスの塗り具合とか
CPUクーラー・ケースの廃熱具合とかだろうけど、CPUクーラーは同じで
ケースもほぼ同等だから、違いはロット差とグリスあたり?
640Socket774:2009/07/28(火) 21:27:47 ID:MezfDCEY
今売ってる920はろくな石無いん?
641Socket774:2009/07/28(火) 21:33:51 ID:wCUz4ifj
>>634
CPUクーラーに付けてるファンなに?
642Socket774:2009/07/28(火) 21:41:32 ID:GJim2CoL
CPUのFANは、12cmの1500rpmです。
ケースの廃熱が追いついていないのかなぁ

ケースはATCS840
FANなどは標準のままで付け替えていません
643Socket774:2009/07/28(火) 21:42:41 ID:GJim2CoL
書き忘れ・・・

>>639
CPUクーラーの基底を研磨していないから??
644Socket774:2009/07/28(火) 21:44:29 ID:o9rwRa8g
>>640
さっき初のD0買ってきたから乞うご期待!
ロットは09年9週もの
ヒートスプレッダにまったく傷がなく無選別っぽい
選別する必要のないほど糞なのかも・・・
645Socket774:2009/07/28(火) 21:47:28 ID:feUVXqEu
耐性選別はヒートスプレッダ付ける遥か前にやるもんだが…
646Socket774:2009/07/28(火) 21:50:27 ID:o9rwRa8g
>>645
そうとも思ったけど
どっかのOC'erのブログに初期の当たり品は傷なしHSを狙えみたいなこと書いてあったよ
647Socket774:2009/07/28(火) 21:53:03 ID:KOSc3WCv
ヒートスプレッダ付ける時に付く傷です
648Socket774:2009/07/28(火) 22:01:51 ID:GJim2CoL
>>637
>>639

http://loda.jp/nehalem/?id=43
ここら辺が限界です・・・
一応70度台なのでもういいかなと
4GHzはやはり常用無理でした(´・ω・`)
649Socket774:2009/07/28(火) 22:08:09 ID:o9rwRa8g
まあいいや
今から載せ替えてみる
自分的には200×20が何VでOS起動するかで
その後のシバキをするしないを判断するつもり
シバキしないで売りに出す可能性大と期待はしていない
(うれしい誤算はないんだろうね 俺引き弱いし)
小一時間お待ちを
650Socket774:2009/07/28(火) 22:13:44 ID:z/iwUaPN
>>643
しげるを研磨すると3度〜5度低くなるらしい(噂)だから、
Real Temp の最低温度の違いは研磨の差かもね。

ダメもとで、暇なときに磨いてみる価値はあるかも。
651Socket774:2009/07/28(火) 22:22:30 ID:KLLRolt0
>>648
てかメモリなにつかってるの?
652Socket774:2009/07/28(火) 23:02:46 ID:/pidS5vH
>>649

ワクワク
653649:2009/07/29(水) 00:29:35 ID:/lAZiN7X
ありゃま
うれしい誤算かも
http://loda.jp/nehalem/?id=44.jpg
風呂入って体清めたのが良かったかも(で、ちょっと載せ替え遅れた)

ママン(TPower X58)が倍率でVcore下限値が決まるタイプで
C0の時は20倍で1.200V(CPU-Zで1.184V)だったから
1.200Vで200x20が立ち上がるかどうかがおいらの賭けだったんだ
最初、1.200VのつもりでやってWindowsの画面は立ち上がっても
VGAのドライバが読み込めず再起動の繰り返しだった
QPIVかなと思って昇圧してもNGだったんで、仕方なくVcoreをちょいup
そしたらOS起動してπも焼けた
1.248Vくらいかな?と思ったら見てのとおり

面白くなってききたわ
ちょっとCore温度が高いのがきになるけど・・・
明日辺りPrime回してみるわ
654Socket774:2009/07/29(水) 01:53:22 ID:vRpnlaN3
coreを0Vにしたら、いつでも室温になった。(*´∀`*)ムフーッ
655Socket774:2009/07/29(水) 02:24:39 ID:lpHjIYid
誰もが思ったこと

πかよ・・・・
656Socket774:2009/07/29(水) 02:56:09 ID:R+SHTJws
んでもうちのじゃあその電圧だと起動すらしないな
657Socket774:2009/07/29(水) 03:21:33 ID:+bBL/kJ6
■CPU :Core i7 920 D0
■ロット :3910A500
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :7月23日
■CPUFAN :Zalman CNPS9900LED
■熱伝導媒体:Ainex AS-05
■電源 :Corsair HX1000
■M/B :eVGA X58 SLI Classified E760
■BIOS :6.00PG
■動作クロック :4300MHz
■BCLK :205MHz
■CPU倍率 :21
■QPI :3685MHz
■QPI V :1.15V
■Vcore :1.41V
■Vdimm :1.67V
■メモリ :Corsair DOMINATOR DDR3-1600 CL8 2GBx3
■メモリ倍率 :
■uncore :
■DRAM Frequency :1640MHz
■DRAM Timing :8-8-8-24-1T
■HTの有無:Disabled
■ケース :CoolerMaster HAF932
■コア温度 :50度前後
■室温 :25度前後
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:Prime95

http://loda.jp/nehalem/?id=45


初報告、Pen3以来のIntel・・・
やけにVcore高いけども気にしなければまだ上目指せると思う
ただその前にサウスブリッジを冷やしてあげないと駄目っぽい
658Socket774:2009/07/29(水) 05:42:50 ID:lpHjIYid
>>657
primeの画像は?たぶんそのクーラーならエアコンずっとつけっぱで室温25度保っても90度代だろ
恐らくprimeは通らないとみた、TXでいいから1時間位やってみ
659Socket774:2009/07/29(水) 07:21:25 ID:OS+OW/oX
HTT offでその程度だもんな、やっぱ最近ロットはダメポ
660Socket774:2009/07/29(水) 09:06:03 ID:6cuKKUI9
本日のテヘ権田その1 NGID推奨
ID:GxAe5KFP
661Socket774:2009/07/29(水) 10:07:28 ID:TcntKMJ7
今の石は4.3GHzでVcore:1.411Vも必要とするのか?
YOUそんな石捨てちゃえYO!!
662Socket774:2009/07/29(水) 11:24:29 ID:7oL7/DVx
4.2GhzでVcore 1.300V QPI 1.200V HT ONでprime95を1時間回わる?
663Socket774:2009/07/29(水) 11:24:32 ID:nBb3VvFe
結局4.5GHz8スレドでPRIME回した報告は戯画おっさんだけかね

冷やすなり電圧盛るなりしても4.5GHzは920じゃ_?
664Socket774:2009/07/29(水) 11:39:06 ID:E7Voa8Qa
板が良くても、最終的には石ありきなのが良く分かるな
i7 920終わったかな?
665Socket774:2009/07/29(水) 12:01:27 ID:7oL7/DVx
4.5Ghzなんて、3845B026か3845B027の当たりじゃないと無理w
666Socket774:2009/07/29(水) 12:04:59 ID:+bBL/kJ6
>658
実は第1コアが3時間半でError出して落ちてる
今夜あたりもう一回まわしてSSとってみようか
667Socket774:2009/07/29(水) 12:25:37 ID:nBb3VvFe
棒茄子で975買って来るかな
668Socket774:2009/07/29(水) 12:34:50 ID:b7Noks1S
>662
俺のは
4.2GhzでVcore 1.300V QPI 1.250V HT ONでprime951時間回わるよ。
669Socket774:2009/07/29(水) 12:37:06 ID:7oL7/DVx
>>668

657に対して言っています。
670Socket774:2009/07/29(水) 13:19:25 ID:+bBL/kJ6
>669
俺にだったのか、4.2GHzだと確か1.33V前後まわさないと無理だった気がする
ようはハズレ石っしょ
671Socket774:2009/07/29(水) 16:42:54 ID:nBb3VvFe
結局920買ってきた
672Socket774:2009/07/29(水) 18:16:29 ID:7oL7/DVx
>>671

で、どうだった?
673Socket774:2009/07/29(水) 18:45:29 ID:7oL7/DVx
ところで、最近のロットでBロットって無いのかな?
674649:2009/07/29(水) 19:12:55 ID:/lAZiN7X
石は回ろうとしてるんだぜ
http://loda.jp/nehalem/?id=47.jpg
この電圧でこの温度 何?
クーラー(兜)が糞すぐるのか爆熱個体なのか?
せっかくのしげるは1366キットないからNG
黒騎士にでも替えてみるか・・・
675Socket774:2009/07/29(水) 19:23:22 ID:7oL7/DVx
>>674

>せっかくのしげるは1366キットないからNG
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081114016
普通にワンズとか在庫有りだけどw
676Socket774:2009/07/29(水) 19:28:46 ID:4L/gd7wK
だから低電圧で回るからといって、消費電力や発熱も低いとは限らないと何度言ったら(ry
このスレは低電圧で回りさえすれば当たり扱いみたいだが。

まぁ>>674は兜からしげるに換えるだけで大幅に温度下がると思う。
677Socket774:2009/07/29(水) 19:54:35 ID:nBb3VvFe
盛って冷やして結果安定して回ればよし
678Socket774:2009/07/29(水) 20:18:55 ID:R8+c55/O
>>665
糞ロット鷺乙
3845Bxxxは最悪ロット
679Socket774:2009/07/29(水) 20:29:59 ID:7oL7/DVx
>>678

http://happy.ap.teacup.com/yomoyama/19.html
こんなんとか色々見たんだが、個体によって違いはあるだろうよ。

だから、「当たり」ならと書いたんだがw
680649:2009/07/29(水) 20:48:19 ID:/lAZiN7X
俺としたことが兜のグリス盛りすぎだったみたい
んでも、黒騎士に載せ替えてみたら少しはましになったわ
http://loda.jp/nehalem/?id=48.jpg
もう少しVcore落とせるかも知れんので煮詰めてみる
681Socket774:2009/07/29(水) 21:17:50 ID:lpHjIYid
>>680
短時間でのSSならせめてTXでよろ
682649:2009/07/29(水) 21:27:37 ID:/lAZiN7X
>>681
新PrimeはTX並みの負荷かかるTest増えたからCoreTempのHighを参考にすればいいよ

連投し過ぎたから次書く時は最終報告ね
683Socket774:2009/07/29(水) 21:30:47 ID:xvb906FM
短時間テストで取りあえず探るなら、8Kで回すのおすすめ
684Socket774:2009/07/29(水) 21:31:57 ID:lpHjIYid
じゃあPrimeの10分とTXの10分で温度比較てみろよ初心者まるだしですよ
685Socket774:2009/07/29(水) 21:35:41 ID:xvb906FM
うちの場合、だいたい2〜3度TXが上だな
その温度差を踏まえて考えれば、
安定性を探る上でもprime8Kがおすすめ
TX10分通ってもprime8K通らないなんてざらだからね
686Socket774:2009/07/29(水) 21:40:15 ID:7oL7/DVx
>>680

しげるで、後日テストよろ
687Socket774:2009/07/29(水) 22:31:01 ID:+bBL/kJ6
http://loda.jp/nehalem/?id=49.jpg

帰ってみたら、完全に第三コアが落ちてしまってた
688Socket774:2009/07/29(水) 23:09:03 ID:idLrMS92
やたらTX推してる奴多いけどLinX使ってみ
さらに3℃くらいは上がるから
http://cybermax.jp/2009/03/m7-linx-stability-colling.html
689Socket774:2009/07/29(水) 23:34:16 ID:H++ZTJXY
誰か940・975のOCを書いてくれないか?
全然レスが無い!
それともここは920専用(貧乏人)なのか
690Socket774:2009/07/29(水) 23:39:08 ID:Qkvxuylo
>>689
950や975を買う意味が無い。920OC4.2GHz超え以上要らないスペック。
今更975買って5.0GHzする奴もいないろう。
OC耐性は920も950とさほど変わらんから950買う意味が無い。
691Socket774:2009/07/29(水) 23:41:57 ID:OS+OW/oX
>>689
お前みたいな乞食に餌与える訳ないじゃんw
692Socket774:2009/07/29(水) 23:44:46 ID:7oL7/DVx
>>689

いやいや、920だから貧乏人とは限らんよ。
気がついたら、水冷で10マソとか平気で越えてるし。

よ〜く考えたら975と空冷で達成出来るクロックだとしてもw
693Socket774:2009/07/29(水) 23:46:47 ID:Qkvxuylo
乞食(こつじき→こじき)
694Socket774:2009/07/30(木) 00:06:41 ID:CXux2E6I
>>688
ありがとう
そこそこ安定してきたかと思った設定が速攻で蹴られた
レベル上げてから挑んだボス戦で瞬殺された気分
695Socket774:2009/07/30(木) 00:32:49 ID:IjvP0+Eh
【Nehalem】Intel Core i7 Part33【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248270234/
もはやインテルンにすらお荷物扱いにされて叩かれる始末wwww
i7 920哀れ。

【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part08
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246406836/
i7 920のユーザーはOCで何を狂ったのか温度を競い合う始末
http://loda.jp/nehalem/?id=49.jpg
http://loda.jp/nehalem/?id=43.jpg
http://loda.jp/nehalem/?id=48.jpg
http://loda.jp/nehalem/?id=47.jpg

まだまだ続く920の迷走
696Socket774:2009/07/30(木) 00:34:10 ID:IjvP0+Eh
ごめん酷い誤爆だったwwwwwwwwwwwww気にせずにどんどんOCしてください
697Socket774:2009/07/30(木) 05:18:55 ID:DW42FRS3
何が面白いのかさっぱりわからん
電圧とクロック見てねーのか?
698Socket774:2009/07/30(木) 08:03:49 ID:evriPqTf
phenom2でおかしくなったんだよw
699Socket774:2009/07/30(木) 10:35:01 ID:Bg7jhEay
電圧が

負荷をかけたら

下がるのよ

誰かどうにか

してくれんかの


4.2Gなんて、vcore1.28アベレージでかかると回るんだよ
でも、biosで1.37かけても、prime回すと1.22に落ちちゃってかたまってあぼん
糞電源のせいか? core power3なんて安電源買った俺が悪いのか?
700Socket774:2009/07/30(木) 10:40:47 ID:DW42FRS3
流石にその電源は・・・
701Socket774:2009/07/30(木) 10:43:43 ID:Bg7jhEay
よーし!おにいちゃん電源買いなおしに行っちゃうぞおおおwww

お勧めあるかい妹よ?
702Socket774:2009/07/30(木) 11:31:08 ID:evriPqTf
Corsair
703Socket774:2009/07/30(木) 11:34:14 ID:ox1wNOfQ
きもいからもうくんなよ
きもい奴の報告なんていらんから、巣へかえれ
704Socket774:2009/07/30(木) 12:46:09 ID:A0jbppg+
■CPU :i7 920 D0
■ロット :3846B109
■CPUFAN :TRue Black 120 Plus 2800rpm x2
■熱伝導媒体:AS-5
■M/B :Rampage II Ex
■BIOS : 1406
■動作クロック :4008Mhz
■BCLK :191
■CPU倍率 :21
■QPI V :1.2875
■Vcore :1.30625
■Vdimm :1.63031
■メモリ :TR3X3G1600C8D
■DRAM Frequency :1526
■DRAM Timing :8-8-8-24
■HTの有無:有
■コア温度 :80前後
■室温 :30度
■温度計測方法 :RealTemp
■負荷テスト:Prime95

http://loda.jp/nehalem/?id=50.jpg

電圧はもう少し下げられそう。でも熱い。
705Socket774:2009/07/30(木) 13:13:44 ID:rPq4MafR
>>704
半年ROMれ
706Socket774:2009/07/30(木) 13:20:23 ID:03TzKNwl
最近のプライムって5分でおkなんだね
707Socket774:2009/07/30(木) 14:30:03 ID:jd1nfF59
>>704
たかだか5-6分廻しただけで何言ってんの?
12時間何事もなかったら、その時また書け。
708Socket774:2009/07/30(木) 15:20:42 ID:vS3EW0ZC
頑張って1.3Vも盛ってんだから察してやれよ
709Socket774:2009/07/30(木) 17:33:50 ID:kEvGmPo3
>TRue Black 120 Plus 2800rpm x2
この状態でVcore1.3Vなら、ケースが余程窒息してない限り10時間以上負荷かけても問題無いだろう。
まあCPUの負荷実験だけなら、最低でもTXかLinXを1時間回してくれ。

ところで、俺>526なんだが、この環境でサスペンドからの復帰が出来ない。
ちなみに電源はEMD625AWT。
710Socket774:2009/07/30(木) 17:42:36 ID:k/fCPIg+
>>690
i7出始めに965買った俺涙目
711649:2009/07/30(木) 18:35:13 ID:HA+sfFKO
しつこくてごめん
最終報告前にもう一回だけ途中経過を
夕べ黒騎士に替えてエアコン入れて室温28℃から始めて70℃後半で回ってたんだが
エアコンのタイマー切れて室温30℃になった所までがこれ
http://loda.jp/nehalem/?id=52.jpg
(出勤前に念のため保存)
今日はもの凄く暑かったから多分落ちちゃうだろうなと思いながら出勤
帰ってきて見たらあと30分で1ラウンド完走してた・・・orz
results log
[Thu Jul 30 08:22:26 2009]
Self-test 2048K passed!
Self-test 2048K passed!
Self-test 2048K passed!
              だってお

以前比較したときは兜>黒騎士だったんで
グリス塗りに注意してもう一回兜で回してみる
今、凄く涼しくなった(室温26℃)から80℃切って完走できるかも
712Socket774:2009/07/30(木) 18:47:48 ID:PbZFKwhD
>>649

>せっかくのしげるは1366キットないからNG

しげる持ってねぇ〜のかよw
713649:2009/07/30(木) 19:39:44 ID:HA+sfFKO
ん?
表現が足りなかったみたいだな
以前使ってたママンはP6Tで775のまま使えたから1366キット買いそびれた
という意味だったんだが
714Socket774:2009/07/30(木) 19:50:40 ID:PbZFKwhD
>>649

そうか、スマソ。

今でも1366キット買えるから期待しているよ。
715Socket774:2009/07/30(木) 21:40:42 ID:EQ0Sxizc
みんなCPUFANやケースのFANはrpmいくつの使ってるの???
OCするなら高速のじゃないとだめかね
716Socket774:2009/07/30(木) 23:35:23 ID:MJu7Q8Ci
夏場仕様で3.68Gまで落としてるが(エンコするものもなくなったので)
1200rpmをファンコン落としで900rpmでしげるをサンド
717Socket774:2009/07/31(金) 00:30:06 ID:8c6Y9Pbo
>>715
しげるを江成マグナのサンドで1600rpm〜1700rpm。

定格は1500rpmだけど、ケース排気ファンと合わせて
実質3連装なので、お互いに回転数は上がってる。

ファンコン欲しいのだが買いに行く時間が無い。
1000rpm程度まで落としたら、かなり静かになる予感。


>OCするなら高速のじゃないとだめかね
クーラー・ケース・CPUクロックで大きく変わるから
そんな漠然とした質問は無意味。
718Socket774:2009/07/31(金) 16:56:14 ID:6oqVjES4
新スモークはいいね
前に出ても戦える上手いSRしか生き残れない
芋撲滅にはもってこいだ
719Socket774:2009/07/31(金) 17:05:12 ID:qlMmZFKq
             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i|
         レ!小l●    ● 从 |、i|
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│<スモークチーズの新商品かいっ?
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        |___________|
           |             |
           |             |
           |             |
           |             |
           |             |
720Socket774:2009/08/01(土) 01:29:31 ID:rcMGwlq+
次スレ、だれか頼む↓


【LGA1366】Intel Core i7 9xx Part34【Nehalem】

intel史上最高最強のクアッドコアハイパー8スレッドターボブーストプロセッサ Core i7
その速さ、ビッグバン
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/corei7/

■Core i7 (Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
i7 975:3.33G、4C/8T、L2 256KBx4/L3 8MB、TDP 130W 999米ドル
i7 965:3.20G、4C/8T、L2 256KBx4/L3 8MB、TDP 130W (EOL)
i7 960:3.20G、4C/8T、L2 256KBx4/L3 8MB、TDP 130W (2009Q4)
i7 950:3.06G、4C/8T、L2 256KBx4/L3 8MB、TDP 130W 562米ドル
i7 940:2.93G、4C/8T、L2 256KBx4/L3 8MB、TDP 130W (EOL)
i7 920:2.66G、4C/8T、L2 256KBx4/L3 8MB、TDP 130W 284米ドル

◆Intel Core i7(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i7
721Socket774:2009/08/01(土) 01:40:48 ID:JaZ4wRcW
【Bloomfield】
Core i7 920 \27,000
P6T \23,000
DDR3-1333 2GBx3 \6,100

Total: \56,100

【Lynnfield】
Core i7 860 \30,000
P7T Deluxe(P6Tと同等クラスぐらいのM/Bで値段はP5Q Deluxe初期値) \24,000
DDR3-1333 2GBx2 \6,000 or DDR3-1600 2GBx2 \8,000

Total: \60,000

Lynnfieldの方が性能もOC耐性も、メモリスロット数も低いのに値段だけは高いな。
TDPもBloomfieldの電圧を下げれば同等になる。
(当然Lynnfieldは初めから下げてあるので下限耐性は同じ)
722Socket774:2009/08/01(土) 06:34:11 ID:++cahp4p
>>721
【Bloomfield】
DDR3-1333 2GBx3 \6,100

【Lynnfield】
DDR3-1333 2GBx2 \6,000

x2とx3で100円しか違わないのか。具体的な製品名は?
723Socket774:2009/08/01(土) 06:38:18 ID:JAMBplr1
DDR3だと今まではトリプルチャネルしかなかったからじゃね?
724Socket774:2009/08/01(土) 06:39:08 ID:JaZ4wRcW
>>722
どちらもbestgateの最安値
725Socket774:2009/08/01(土) 07:10:18 ID:++cahp4p
>>724
だからさ、具体的な製品名はって聞いてるの。店舗も。
bestgateの最安値検索って、1GBも引っかかってくるから。

まさかそんな基本的なことを知らないはず無いだろうけど。
726Socket774:2009/08/01(土) 08:05:57 ID:kU+UxklX
こういう時なんて若者の間では言うんだっけ
ククレカレーじゃなくって、ほら
727Socket774:2009/08/01(土) 08:36:39 ID:++cahp4p
>>726
ググりかたすら知らない夏厨が吠えても
恥かくだけだぞ。
728Socket774:2009/08/01(土) 08:42:33 ID:daMKel0V
たしかにベストゲートの最安値は、1GB×3のが誤転載されてるね。

安値No.2のメモリも1GB×3だし。なんだよこの比較サイトw
729649:2009/08/01(土) 09:05:16 ID:Qf0Ntzk5
C0の時はCPUのHSの研磨もしており兜の方が冷えたのですが
D0は研磨していないため黒騎士の方が相性いいみたい
ということでここ2日回してはクーラーの付け替えの連続でなかなか報告に至らず
涼しくなったのも手伝ってやっとPrime完走したので報告

■CPU :i7 920 D0
■ロット :3909A181
■CPUFAN :Dark Knight S1283 2800rpm
■熱伝導媒体:AS-05
■M/B :T Power X58
■BIOS : 0604
■動作クロック :4200MHz
■BCLK :200
■CPU倍率 :21
■QPI V :1.280V
■Vcore :Spec+0.06V(CPU-Z 1.264V)
■Vdimm :1.600V
■メモリ :F3-12800CL8T-3GBPI-B
■DRAM Frequency :800
■DRAM Timing :8-8-8-22-60 1T
■HTの有無:有
■コア温度 :アイドル40℃前後 負荷時平均70℃後半
■室温 :26〜28℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.99.5
■負荷テスト:Prime95
http://loda.jp/nehalem/?id=54.jpg

Prime通ってもTXで落ちるとか3D06でNGとかの話もあるのでそれぞれやっておきました
TX
http://loda.jp/nehalem/?id=55.jpg
これ見てもらえばわかるけど、新Primeはかなり発熱させますね

3D06(リピートで3周させた後、4周目のスコアとCore温度をCoreTempでログっておきました)
http://loda.jp/nehalem/?id=56.jpg
Prime通って3D06落ちる人はQPIVが足りてないと思います

とにかく室温管理とクーラーの性能が命ですね

C0からは雲泥の差の低電圧耐性な石をゲットできました
良石探しの旅はしばらくお休みできそうです
次はクーラーをメガハレか水冷ででも挑んでみようと思ってます

年越しのロットもまだまだ捨てたものではありません
住人のみなさんも良石が見つかりますように
途中、日記的なレスが多くて済みませんでした
730Socket774:2009/08/01(土) 09:14:39 ID:GFPa6Pk/
24Kより8K後半の方が発熱するかと
731649:2009/08/01(土) 09:20:50 ID:Qf0Ntzk5
>>730
CoreTemp ログっておいた意味をお察しください
ちなみに途中偶然見たところでは160K辺りもピーク温度でしたよ
732Socket774:2009/08/01(土) 10:53:24 ID:MSbho8qf
>>649

しげるには、いつ換えるの?
期待していますよ。
733649:2009/08/01(土) 11:28:28 ID:Qf0Ntzk5
>>732
1366キット 地元では手に入らないんだ
千円ちょっとの物、通販もバカらしいし
アキバまでの電車代がちょうど・・・だし
今、しげる見つめながら固定金具の自作を考えてます
うまく行ったとしても、
P6Tの時の検証では、黒騎士から2℃下がるかどうかなんだよね
734Socket774:2009/08/01(土) 13:40:43 ID:AaikAMh0
しげるプラス買え
735Socket774:2009/08/01(土) 14:34:15 ID:MSbho8qf
>>649

>千円ちょっとの物、通販もバカらしいし

ついでに、920をもう1個買ってみたらw
736Socket774:2009/08/01(土) 22:09:02 ID:31MVClJi
しげるが一番だろうけど

メガハーレムもなかなかいけるよ
920 1.2V 4GHzで 室温25度 100%で70度いかないからね
737Socket774:2009/08/01(土) 22:14:26 ID:l0sakBNI
メガハレムスはTOPの変な模様が気持ち悪い
738Socket774:2009/08/01(土) 22:16:14 ID:5nxc5a/m
ただしアレはi7への取り付けが無意味に難易度高い
何で775用と1366用で穴の大きさが違うんだろう・・・・
739Socket774:2009/08/02(日) 00:12:40 ID:YjPg9jTD
メガハレムと、面研してないしげるならどっちが上だろうね?
俺はしげる買って速攻面研したから、よく判らないけど。
740Socket774:2009/08/02(日) 00:19:26 ID:ZFCeeSdC
俺の環境だとハレムのほうが若干温度低かった

ただしチップセットの温度上がった
741Socket774:2009/08/02(日) 02:06:03 ID:VYUeM80r
最近PCデスク買い換えたが、これ良いよ!俺のは幅150だけど180買えばよかったかな・・
http://loda.jp/nehalem/?id=57.jpg&ndlpass=1234
http://www.akaya.jp/sanai/desk/PC-6018.html
742Socket774:2009/08/02(日) 03:16:36 ID:4aOI2zl6
COSMOS "S"だったらラジ内蔵出来たのにね。
743Socket774:2009/08/02(日) 03:59:54 ID:VYUeM80r
COSMOS "S"じゃなくて俺の初期COSMOSでも内蔵できるよ!240しか内蔵できないからしないだけ!
744Socket774:2009/08/02(日) 08:25:59 ID:4aOI2zl6
"S"は、360もOK
745Socket774:2009/08/02(日) 08:53:29 ID:VYUeM80r
そうなんだ、今日、買ってこようかな・・?でも内蔵に余り惹かれないんだよな〜どうしよう・・・
746Socket774:2009/08/02(日) 09:04:18 ID:4aOI2zl6
勿体無いから止めとけば
747Socket774:2009/08/02(日) 09:09:40 ID:VYUeM80r
今日、取りあえず秋葉に見に行ってくる。
しかし俺の買ったPCデスクマジ使い勝手いいよ満足。
748649:2009/08/02(日) 09:15:44 ID:4eVx7tbX
夏場常用決めました
http://loda.jp/nehalem/?id=58.jpg 室温26℃
結局このクロックが基本ですね
>>736さんのと比較しても黒騎士健闘してるみたいだし
749Socket774:2009/08/02(日) 13:33:43 ID:EGvdb/36
MSIでハレムだとチップセット焼死の可能性が・・・・
750Socket774:2009/08/02(日) 14:10:31 ID:SBJtnLP+
>>748さんのを真似てOCチャレンジしてみました!途中経過です

■CPU :i7 920 D0
■ロット :3846B109
■CPUFAN :Zalman CNPS9900LED
■熱伝導媒体:AS-5
■M/B :Rampage II Ex
■BIOS : 1502
■動作クロック :4008Mhz
■BCLK :191
■CPU倍率 :21
■QPI V :1.200(BIOS)
■Vcore :1.200(BIOS)
■Vdimm :1.511
■メモリ :SMD-3G88NP-16H(HYPER)-T DDR3-1600 3GB 1GB*3
■DRAM Frequency :1526
■DRAM Timing :7-7-7-20
■HTの有無:有
■コア温度 :50前後
■室温 :26度
■温度計測方法 :RealTemp
■負荷テスト:Prime95
http://loda.jp/nehalem/?id=59.jpg
751Socket774:2009/08/02(日) 14:41:46 ID:N1Lc8gqp
夏だなー
752Socket774:2009/08/02(日) 14:50:43 ID:SBJtnLP+
デュアルディスプレーだから横長ですが??
753Socket774:2009/08/02(日) 15:01:27 ID:k+/wGlPP
夏休みだなあ
754Socket774:2009/08/02(日) 15:24:23 ID:SBJtnLP+
なんで信じないの??
途中経過
http://loda.jp/nehalem/?id=60.jpg
755Socket774:2009/08/02(日) 15:50:47 ID:IBgzCTQy
空冷でその温度はありえないから、ラジエータどこのですか?
756Socket774:2009/08/02(日) 16:11:19 ID:Ix6gPVE6
Photoshopの練習なんだろ。
757Socket774:2009/08/02(日) 16:17:10 ID:QQiR2MSW
ありえなくはないだろうけどF12HHHサンドしたハレムかしげるくらいじゃないとな
758Socket774:2009/08/02(日) 16:30:38 ID:lQksZ4Ba
F12HHHサンドだなんて温度は下がっても
高い所へ飛んでっちゃいそうだな
759Socket774:2009/08/02(日) 16:31:40 ID:KUCV0Rvi
きっとセンサーが壊れてるんだよ
760Socket774:2009/08/02(日) 16:33:17 ID:IBgzCTQy
OCで常用するなら高負荷時に70℃は切りたい・・・
F12HHHサンドでもやりすぎではなと思う
ケース後方のFANもF12HHHにして、前面にちゃんとに吸い口作ってあげれば>750いくか?
761Socket774:2009/08/02(日) 17:37:23 ID:4aOI2zl6
>>760

>OCで常用するなら高負荷時に70℃は切りたい・・・

そんな必要性は全く無い。
フルロード90℃台にならなければ全然OK
だって、通常の使用でそんな負荷で使うヤツは稀

PCは使う事が目的。
温度を競う物ではないw
762Socket774:2009/08/02(日) 17:47:28 ID:QQiR2MSW
まぁでもリーク電流は温度が高ければ高いほど上がるんですよね
763Socket774:2009/08/02(日) 18:05:38 ID:4aOI2zl6
>>762

>まぁでもリーク電流は温度が高ければ高いほど上がるんですよね

どういう原理で?

原子数個分のゲートをすり抜ける電子が熱によって増えると?
764Socket774:2009/08/02(日) 18:14:15 ID:VYUeM80r
765Socket774:2009/08/02(日) 18:49:01 ID:4aOI2zl6
リーク電流によって発熱が加速するのは原理的に解るが
温度が上がるとリーク電流が加速するという理論の説明は?

論理的に成り立ってないのだがw
766Socket774:2009/08/02(日) 18:56:38 ID:VYUeM80r
半導体では通常、温度が上がると電気伝導性が増す、
室温では、キャリアが不純物原子から受ける束縛を離れて結晶中を動ける状態にある、
言い方を変えれば、ドナーとドーパント(アクセプター)の原子は多くがイオン化しているが、
温度が低下すると熱励起も弱くなり、不純物原子のクーロン引力による束縛の影響が相対的に大きくなる、
キャリアが束縛を離れている温度の領域を飽和領域、あるいは出払い領域といい、
キャリアが束縛を受ける温度領域を不純物領域という、
また、温度を上昇させると価電子までもが熱励起され、
キャリアの供給源となり、この温度領域を真性領域と呼ぶ、
半導体素子として利用する場合は飽和領域が利用される
逆バイアスされたPN接合などにおいて温度が上がりすぎると、
キャリアの増加で電流が増加し、その抵抗発熱でさらに温度が上がる熱暴走が発生する。
767Socket774:2009/08/02(日) 18:58:44 ID:k+/wGlPP
これは良いコピペ
768Socket774:2009/08/02(日) 19:03:38 ID:4aOI2zl6
Thanks

よ〜く解った

ただそれがIBgzCTQyの60℃台に抑えないと
という訳の分からん勝手な妄想の説明にはなっていない。

もっと余裕は有る筈だ
769Socket774:2009/08/02(日) 19:07:11 ID:TH5Cy4S1
君たちが気にしている温度は実際の温度ではないことはわかってるよな?
770Socket774:2009/08/02(日) 19:12:43 ID:N1Lc8gqp
core温度はHWMなどで見る温度のプラス5度位だと思っておけば大丈夫
771Socket774:2009/08/02(日) 20:14:23 ID:VYUeM80r
無事Prime一週しました!

■CPU :i7 920 D0
■ロット :3849A910
■CPUFAN :基地害×3
■熱伝導媒体:AS-5
■M/B :Rampage II Ex
■BIOS : 1502
■動作クロック :4008Mhz
■BCLK :191
■CPU倍率 :21
■QPI V :1.200(BIOS) もっと下げたい
■Vcore :1.200(BIOS)
■Vdimm :1.511 もっと下げたい
■メモリ :SMD-3G88NP-16H(HYPER)-T DDR3-1600 3GB 1GB*3
■DRAM Frequency :1526
■DRAM Timing :7-7-7-20
■HTの有無:有
■コア温度 :最高63
■室温 :26度
■温度計測方法 :RealTemp
■負荷テスト:Prime95 1週

http://loda.jp/nehalem/?id=61.jpg
772Socket774:2009/08/02(日) 20:24:48 ID:G28aSGi7
1.2Vとかうちの奴じゃ起動すらしねーよw
もう一個920買うかな、はぁ
773Socket774:2009/08/02(日) 21:18:14 ID:7cPfjOQf
774Socket774:2009/08/02(日) 21:31:46 ID:VYUeM80r
び〜さんまだ〜??
775Socket774:2009/08/02(日) 21:47:06 ID:1RDqHWI3
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  ⌒  ⌒    |
   | (●) (●)   |
   /          |
  /           |
 {            |
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /          |
   |          | |
   .|        |  | |
   .|        し,,ノ |
   !、          /
    ヽ、         / 、
     ヽ、  、   /ヽ.ヽ、
       |  |   |   ヽ.ヽ、
      (__(__|     ヽ、ニ三
ねぇハーレン・・・こっち向いて・・・
776Socket774:2009/08/02(日) 21:51:24 ID:4aOI2zl6
しょうもないAA晒すな、クソガキ
777Socket774:2009/08/03(月) 00:28:05 ID:7Mu2U30y
おい。基地害。GTX360使ってるのに何で空冷になってんだ。

はよしねよ
778Socket774:2009/08/03(月) 07:20:17 ID:ov7NIAew
>>771
そのβBIOSは調子良いの?俺も使ってみたけどBCLKが0.5上がるのが気持ち悪かったんだが。
779Socket774:2009/08/03(月) 14:27:18 ID:0g66XxK6
BIOS1502調子いいよ!
OC安定性向上してると思う、
1502はBCLK上がるけど以前のBIOSはBCLK下がるじゃん!
780Socket774:2009/08/03(月) 19:03:18 ID:IfJrxglB
>>1502はBCLK上がるけど以前のBIOSはBCLK下がるじゃん
日本語が分からん
781Socket774:2009/08/03(月) 22:42:23 ID:x1VI5XNz
朝鮮人だよ
察してやれ
782Socket774:2009/08/04(火) 09:38:15 ID:KVWvqt9T
俺は朝鮮じゃね〜家系は千葉土人だ!
783Socket774:2009/08/04(火) 12:22:13 ID:f6rn0CEP
そうか
すまなかった
784Socket774:2009/08/04(火) 19:12:08 ID:rxwecCFo
http://blog.warrock.jp/
鯖増強の程度なんて悩むことかよ。
とりあえず2倍にしろ。バカ。
それでダメならまた2倍。
この運営バカじぉねーの?
785Socket774:2009/08/04(火) 19:12:49 ID:rxwecCFo
>>784
すまん。
786Socket774:2009/08/05(水) 14:36:35 ID:WqaM0354
787Socket774:2009/08/05(水) 22:42:46 ID:Ic/ruDQG
上のリンク先の992の問題で、4と6の問題がわからないんだが。
6は計算誤差でイコールにならないこともあるけど、4のx86アーキテクチャの失敗ってなに?w
788Socket774:2009/08/06(木) 09:17:00 ID:EZ634ZjZ
789Socket774:2009/08/06(木) 11:44:29 ID:cEctfJz9
>>788
thx。確かにこれは失敗だな。
おれも計算するときに注意しないと.............
790Socket774:2009/08/06(木) 12:22:13 ID:8Vwa8/lI
暗算するお前の頭の方が注意必要じゃね?
791Socket774:2009/08/06(木) 13:14:38 ID:9O67hDw+
インテルのCPUなんだから糞仕様と自覚すべきw
792Socket774:2009/08/07(金) 07:20:33 ID:20T5Qa/G
■CPU : 965
■ロット : BX80601965
■産地 : コスタリカ
■購入日、店舗 : パソコン工房
■CPUFAN : Koolance EXOS
■熱伝導媒体: 普通のグリス
■電源 : 恵安 ElephantMax 1200w
■M/B : P6T無印
■BIOS : 0603
■動作クロック : 4173
■BCLK : 143
■CPU倍率 : 29倍
■QPI V : 1.27500
■Vcore : 1.45000(BIOS)
■Vdimm : 1.64
■メモリ : Celixir
■uncore : 2887
■DRAM Frequency :1443
■DRAM Timing : 8-8-8-20
■HTの有無: 有
■ケース : ZALMAN
■コア温度 : 69〜85
■室温 : 21度(エアコン最大)
■温度計測方法 : RealTemp
■負荷テスト: Prime95(69〜81) TX(最大84度)
OCCT(Normal Priority Mideum Date Set 最大78度)
Linx(最大 83度)

Prime95
http://loda.jp/nehalem/?id=64

TX
http://loda.jp/nehalem/?id=65

大金はたいて965買ったのはいいが、いわゆるハズレ??? 4.2Gは無理だった
温度高いけど、壊れる覚悟で常用決定
793Socket774:2009/08/07(金) 07:25:21 ID:20T5Qa/G
792です
補足ですがLinXは75回(約1時間)
Prime95は1周です
794Socket774:2009/08/07(金) 10:26:12 ID:KUvYw5YM
>>792
やめて!965のライフはもうゼロよ!!!
俺の920は、4.35でアイドルが64度で非常に危険だから
4Gでもフルロード90度超えるから常用はやめたのよーーー
しんじゃうーーーー
795Socket774:2009/08/07(金) 11:00:08 ID:glz767Z+
>>792
エアコンの電気代が凄そう。
水槽用クーラー付けたほうがエコじゃね?
796Socket774:2009/08/07(金) 11:00:48 ID:JbSeOzRd
OCする人はEE買ってはいけません
すべてハイエンドな構成で定格運用で心に余裕が生まれるのです
797Socket774:2009/08/07(金) 13:14:05 ID:20T5Qa/G
962です
皆さんレスどうもです
たしかにちょっとつられてEE買ってしまったことはいまだに後悔です
965ライフ・・・おわってるかもしれません
すべてのパーツを巻き込んでの故障もあり得るかもしれませんね
自分は決してお金持ちでないけど、ここまできたらこのマシンが逝くまで
使い続けるつもりです
実はこのマシン、初回の自作であり、
今までパーツの変更を繰り返しながら使ってきました・・最後までもろとも・・です・・

参考までに言っておきますと
アイドルは、エアコン26度でも39から44です
動画のエンコとかはしないので、フルロードの基準は
上記のテストを参考にせざるをえませんが、
今の構成で今まで、フルロード90度を超したことはありません
ただ電圧を上げないとまるでOCできないので、こうなってしまいました

みなさんありがとうございました


798Socket774:2009/08/07(金) 13:57:58 ID:vBM9teM1
>エアコン26度でも39から44です

うち920定格でエアコン26度設定のコア温度44度なんだが・・・・・・
799Socket774:2009/08/07(金) 13:59:26 ID:uR9qi0JI
ファンの回転数にもよる
800Socket774:2009/08/07(金) 14:09:15 ID:VdWzBeXm
自分のi7 920 D0+Rampage II Ex環境は
4GMhz回すのにVcore は1.2V以下でも
大丈夫なんだけどQPIは1.4近くは盛らないと
ならないんですが
報告見てるとQPIも1.2V台
の方が多いようでNBやSBの電圧は
定格なんでしょうか?

801Socket774:2009/08/07(金) 14:11:48 ID:uzk/O/QI
メモリを幾つで回すかによるだろ。
802Socket774:2009/08/07(金) 14:17:01 ID:VdWzBeXm
そういうことでしたか...
メモリは2000にしてます
803Socket774:2009/08/07(金) 14:30:21 ID:vBM9teM1
CPUクーラーのファン何回転位で回してる?
俺1200
804Socket774:2009/08/07(金) 15:20:32 ID:c/tiSnsD
結果は残念だけど倍率フリーはいい経験だからね
ある程度遊んだらオクに出品して920といいメモリでも買うといいよ
805Socket774:2009/08/07(金) 16:48:58 ID:kpkZzEFh
>>802
おいおいw メモリ2000なんて常用出来るワケないだろ!1600程度にしておけって。
BCLK200程度までならNB盛らなくても平気じゃないの?SBなど定格で十分。
806Socket774:2009/08/07(金) 17:09:57 ID:MCYAww6B
教えて〜965+R2Eなんだが
x29orx31固定で廻したいのだがBIOSでx31でsetFSB使うとx30x29x28・・・・と
下がっていくのだが・・・どこをoffにすればよい?
制御系はoffにしているつもりだが・・・お願いします。
807Socket774:2009/08/07(金) 20:50:43 ID:20T5Qa/G
>>804
792です
確かに倍率フリーは遊べました
4.2Gはかないませんでしたが
無印P6Tでよくここまで回ってくれたと思います
電圧1.45は確かにいつ壊れるかわかりませんが、
前述のとおり、これで常用決定です

あと蛇足ですが
以前使っていたeclipseより、同じ冷却環境で
5度ほどコア温度が下がっています

無印P6T意外と優秀なのかな

またよろしくです
808Socket774:2009/08/07(金) 21:07:14 ID:20T5Qa/G
>>795
スレ違いかもしれませんが
水槽用クーラーってどうやってPCに取り付けるんでしょう
ググってみたのですが、本当の水槽につけてる写真は載ってましたが
PCに取り付けた写真等にはたどり着けませんでした
よかったら取り付け方法など教えてください
809Socket774:2009/08/07(金) 21:24:58 ID:Fvb7RPE2
これまた驚きの質問だな
そういうのはあれこれ自分で考えて、
ケースに手を加えたり、取り付けるクーラーに手を加えたりして、
どーにかこーにか、無理矢理取り付けるもんだ
答えを知ってる奴なんていねーよ
810Socket774:2009/08/07(金) 21:47:30 ID:CJcMxGJK
マザーを逆さにしてCPUクーラーを水槽に付けたら良い
811Socket774:2009/08/07(金) 22:02:15 ID:glz767Z+
>>808
単体で床置きのあるだろ。最初は2〜3万円から始めれば?
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc?s=1&tz=507569&v=3&f=0&p=5&o=1&oid=000&k=0
812Socket774:2009/08/08(土) 00:03:58 ID:UW2Ukp37
水槽用のクーラーに関する回答ありがとうございました
どうもこれは自分には敷居が高いようなので今回は見送ることにします
またよろしくどうも
813Socket774:2009/08/08(土) 17:22:01 ID:eAZOICuT
敷居じゃねーよ低脳
ハードルだよカス
814Socket774:2009/08/08(土) 18:06:02 ID:ZvHxXlD+
やだ…この人気持ち悪い…
815Socket774:2009/08/08(土) 18:19:52 ID:UW2Ukp37
低脳で、カスで
110mハードルを50mあたりでこけて
でもなかなか終わらない 私の人生

失礼
816Socket774:2009/08/08(土) 23:40:48 ID:zqETTyfr
テヘがくるぞ!!NGの準備だ
817Socket774:2009/08/09(日) 00:17:28 ID:rNnX2kJU
気持ち悪いと思った奴は同属嫌悪じゃね
818Socket774:2009/08/09(日) 00:50:30 ID:+eqyl7cB
箱開けてない新品の3844A806ってヤフオクで売れますかね?
819Socket774:2009/08/09(日) 02:04:04 ID:VN2fVqYd
>>818

売れるんじゃねぇ。
820Socket774:2009/08/09(日) 02:58:07 ID:wQyACq1n
オクだと箱だけで3万つくもんなw
821Socket774:2009/08/09(日) 04:56:25 ID:X78qXa9D
822Socket774:2009/08/09(日) 10:34:22 ID:zSGHHQ+L
やっぱこっちの方がいいな

GREAT COMPUTING STARTS
WITH INTEL INSIDE

             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/ INTEL ヽハ  、 ヽ       イ
         〃 {_{ノCORE ヽリ| l │ i|  い は ン
         レ!小l●  i7 ● 从 |、i|   る い テ
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│  か っ ル
        /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !  い て は
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│  ?
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |

QUAD-DORE
DESKTOP                  i920
INTEL CORE-i7 PROCESSOR  LGA 1366
823Socket774:2009/08/09(日) 13:04:47 ID:qaU0YijS
      ____   
    /      \   
   /  ─   ─ \ スー   
 /    (◎)  (◎) \   
 |       (__人__)    |  インテル入ってる〜  
 \    _||     /   
 ( \ / _)     \     
  \    /||       |   
   \_/  ||   
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
      ..::.;:;;.;:..   
          一' .  
824Socket774:2009/08/09(日) 16:15:13 ID:Afsdrqnv
>>823
うん
825Socket774:2009/08/09(日) 22:15:28 ID:F6EV9Iio
826Socket774:2009/08/11(火) 23:06:51 ID:BP5DqaRN
OCは超初心者なんですが
頑張って4.2まで持っていけました この温度はたかいのでしょうか?
Prime 1時間 
室温25度 
クーラー 黒しげる 面研済み
M/B R2E
ケース HAF932

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date116562.jpg
827Socket774:2009/08/11(火) 23:08:22 ID:BP5DqaRN
すいません 誤爆です
828Socket774:2009/08/13(木) 13:49:11 ID:sM1G8Uc5
このスレは既に死んでるのかw
829Socket774:2009/08/14(金) 14:08:02 ID:oboIbGu1
920で
4.2Ghz
CPU電圧1.4で
QPI電圧1.4でOS起動しないが
Autoにすると起動した

P6T寺V2

いまいち電圧がどれくらい必要かわからんwww
830Socket774:2009/08/14(金) 15:12:04 ID:slSE2A2O
>>829
Turbo-Vを起動させると今のQPI電圧が判るぞ。
831Socket774:2009/08/14(金) 16:08:02 ID:4UTTJLP3
>>829
D0に買い替えたほうが幸せだよ、i7のC0は黒歴史だ。
832Socket774:2009/08/14(金) 16:10:34 ID:v4NR4BIK
どこかで聞いたけど定格電圧で4Gまで楽勝なんだよね?
833Socket774:2009/08/14(金) 18:17:08 ID:5meTMyRc
>>832
D0だけど俺の場合4.0GHzまでは定格で楽勝なんだが
4.1GHzとかになると電圧盛らないとOCCT通らなくなる
920はどうも4.0GHzから見えない壁がある感じ
ここから上は当たり石でないと定格じゃ厳しそう
834Socket774:2009/08/14(金) 18:56:52 ID:q0QhfJ2T
定格での壁が見えないならOCやめたほうがいい
835Socket774:2009/08/14(金) 22:12:15 ID:2NrHxyk8
i7の定格って何V よ?
うちのママンは倍率で基準電圧決めてるっぽいけど
836Socket774:2009/08/14(金) 22:35:59 ID:+3+jYeqK
1.25Vだったはず 
837Socket774:2009/08/14(金) 22:38:53 ID:Eb6CuiCN
1.20Vじゃねーの?
1.25Vはママンが勝手に決めてるデフォ。
838Socket774:2009/08/14(金) 22:40:04 ID:2NrHxyk8
1.25Vでいいなら4GHzは楽勝だわ
839Socket774:2009/08/14(金) 22:43:07 ID:PDnMBo6m
VIDが決めてるだろ
840Socket774:2009/08/15(土) 00:00:38 ID:DbEYhSRB
1.25vってのは45nmだからこんなもんだろ?って決めたトコじゃないの?
で、実際の定格は1.1v、仕様上の動作電圧は0.9〜1.375v
841Socket774:2009/08/15(土) 00:29:23 ID:2Jkqr3kU
>>840
適当に理論値だけ出して、あとは実際に大量にテストして最悪のCPUが動く電圧とかじゃないの?
そもそも、Intelがどこから不良品として廃棄するか分からんけど.........
842Socket774:2009/08/15(土) 01:11:01 ID:VDgmFcbt
乾電池で動くwwwww
843Socket774:2009/08/15(土) 01:36:26 ID:ZCzP9toz
>>842
お前の辞書には電流という文字は無いのか
844Socket774:2009/08/15(土) 01:46:03 ID:Qj4V+t8Q
乾電池で動く電圧として、電流ってどんなもんなんでしょうかね?
i7はTDP130Wだから1.25Vとしたら104A?
でもTDPって熱設計電力だからちょっと違うよね?
845Socket774:2009/08/15(土) 01:46:34 ID:HN63TZU/
>>842
i7どころか、直列につないでいったらリニアモーターカーだって動くぜ!


現実問題、無理にきまってんだろ
TDP130Wとかいってるのに、そんだけ発熱しうる装置をどうやって乾電池で稼動させるんだよ
846Socket774:2009/08/15(土) 02:26:08 ID:1iuHv/pA
>>845

「とりあえず動く」だけならできなくはないんじゃないかな。

内部抵抗の低い1.2V〜1.5V/セルの電池を並列にたくさん(数十本?)接続すれば、
理論的にはCPUを動かすことができるだろう。

ただし負荷変動→電流変動→電池の内部抵抗による電圧drop→供給電圧が激しく不安定になるのと
1セルあたりの供給電流がが概ね数Aに達すると思われるので、果たして何秒動くかわからんが。
847Socket774:2009/08/15(土) 09:31:36 ID:gtYtxhR7
>>846
ノートのバッテリーにセルが
いくつ入っていると思う?
848Socket774:2009/08/15(土) 11:46:43 ID:DaOqu9pu
>>847
バッテリーセルから直接CPUに給電してると思ってるの?
849Socket774:2009/08/15(土) 12:00:45 ID:vJJF35rM
動くCPU(笑)。
850Socket774:2009/08/15(土) 12:35:39 ID:gtYtxhR7
>>847
システムに必要な電力量がどのぐらいか?
っていうことを言っているんだ。

core2quadのノートがあるんだから
バッテリ駆動は短時間でも可能だと言っているんだ
バカ
851Socket774:2009/08/15(土) 12:59:06 ID:qG2Co4dc
自己レス・・・
852Socket774:2009/08/15(土) 13:15:10 ID:7o2QOApl
頭が熱暴走したか
853Socket774:2009/08/15(土) 13:15:59 ID:X5+3BZMS
そんなに自分を責めるなよ
854Socket774:2009/08/15(土) 13:27:49 ID:QAPHKk2J
夏だから暑いし仕方ない
855Socket774:2009/08/15(土) 13:35:56 ID:Q6T2e8KQ
オーバークロックのしすぎは危険ということですね
856Socket774:2009/08/15(土) 14:40:26 ID:YAA5TBzO
頭がオーバークロック(笑)
857Socket774:2009/08/15(土) 14:43:24 ID:ZNHQ0WY8
ヒートシンクが全部抜けてしまったんだからあんま言ってやんなよ・・・
858Socket774:2009/08/15(土) 17:56:01 ID:LwZkdKxS
いいな920、、、、
Q9550なんてcv1.35vに盛っても4G回らないorz
859Socket774:2009/08/15(土) 19:33:44 ID:31WNLQhw
自演かみっともない
860Socket774:2009/08/15(土) 19:33:59 ID:YAA5TBzO
>>858
俺のはハズレかもしれないけど
Autoじゃないと4.2以上上がった記憶がない

電圧設定しても割と落ちやすかった
861Socket774:2009/08/15(土) 20:25:42 ID:3s4cBm7d
OCしてもEISTはききますか?
862Socket774:2009/08/15(土) 20:33:24 ID:VKyyEJi8
効きますん
863Socket774:2009/08/15(土) 21:03:17 ID:+XcS0xjQ
>>861
OCはBCLK
EISTは倍率
併用可能
864Socket774:2009/08/15(土) 21:25:45 ID:3s4cBm7d
>>861 >>862

速レスさんこん。
920買ってきます
865Socket774:2009/08/16(日) 01:28:15 ID:4A+PKVxD
はなし戻すが....
定格で4G越え楽勝っていってるやつの 定格電圧教えてほしいんだけど
Bios読みとZ読みで
866Socket774:2009/08/16(日) 01:38:06 ID:w4k9T6Dl
B 1.225
Z 1.20
867Socket774:2009/08/16(日) 01:46:05 ID:4A+PKVxD
>>866
ありがとう 俺のより低い電圧だ 
Biso読みで1.25必要だし 
868Socket774:2009/08/16(日) 02:00:38 ID:fhYe7P9/
定格のつもりが、単にMBのAutoだっただけなのが多い気がする。
869Socket774:2009/08/16(日) 03:08:06 ID:VEcrdPcS
石がクソなのか板がクソなのか判断つかねーな
870Socket774:2009/08/16(日) 03:11:53 ID:wjBkI9dO
俺の場合P6Tでオートにしてたらコア 1.4V超えてたからあわててマニュアルにした記憶あるよ
オート怖いよ
871Socket774:2009/08/16(日) 10:56:02 ID:mjIFxMPa
俺もP6TでAUTOにしたらQPI1.4くらい盛られてて慌てて手動で下げたな
盛りすぎだろ…
872Socket774:2009/08/16(日) 14:01:26 ID:0I8709LO
asuのオートは盛りたがる印象あるな
873Socket774:2009/08/16(日) 14:33:06 ID:VEcrdPcS
1.4くらいでガタガタいってんじゃねーよwwwww
874Socket774:2009/08/16(日) 14:37:02 ID:rkI9/YnS
920を定格で4G越えの人ってメモリーはいくつで回してるの?
クロックとQPIの数値を教えて
875Socket774:2009/08/16(日) 14:48:22 ID:iq7iHt5X
戯画のUD4Pでオーバークロックするのはやめたほうがいい?
もっと高いマザーがよいの?
876Socket774:2009/08/16(日) 16:47:52 ID:ri5LOEEt
eVGA X58 SLI Classified
877Socket774:2009/08/16(日) 16:51:18 ID:riYpam5j
>>875
UD5でもUD4Pでも、そんなに基本部分は変わらない。

UD5との差額はそんなに無いし、ASUS側でもほぼ値段いっしょでしょ。
878Socket774:2009/08/16(日) 16:58:08 ID:ri5LOEEt
ASUSもGIGAもOCで言えばカス
eVGAかDFIのみ
879Socket774:2009/08/16(日) 17:03:07 ID:wJnR7kOY
まぁ4G付近までならどの板でもそこまで違いはないだろそこから先の問題
880Socket774:2009/08/16(日) 17:08:31 ID:stS1Cus9
安定常用OCする人から見たらeVGAとDFIはチンカス
881Socket774:2009/08/16(日) 17:20:29 ID:Z21GzOeu
>>878
そんなeVGAかDFIでどんな凄いOCしてるのか、是非見せてくれ
882Socket774:2009/08/16(日) 17:32:44 ID:iq7iHt5X
>>877
UD4Pでがんばってみます。
レスありがとうございました
883Socket774:2009/08/16(日) 17:47:56 ID:CYAH6h2P
eVGAのX58マザーはピーターが製作してるんだったよな、Foxconn時代はBlack OPSがヒットしたっけ。
彼は最上位板しか真面目に作らないからeVGAの中じゃClassified以外はゴミなんだよ。
884Socket774:2009/08/16(日) 17:49:36 ID:FYSB5gx2
FoxconnのはBIOSが腐っててなぁ。ハードの造りはいいんだが。
885Socket774:2009/08/16(日) 17:52:22 ID:9H0606eC
>>884
激しく同意。
今、RenaissanceIIを使っているが腐っているとしか表現できないわ。
OC云々以前の問題が多い・・・

B3が来たら速攻で処分予定だが。
886Socket774:2009/08/16(日) 23:20:43 ID:wyb6/Och
お盆明け燃料投下

■CPU :i7-920
■ロット :DO
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :ソフマップ
■CPUFAN :サーマルテイク水冷ブロック
■熱伝導媒体:熱伝統シート非粘着性50w/mk
■電源 :エナ720
■M/B :Intel
■BIOS :最新
■動作クロック :4GHz
■BCLK :191
■CPU倍率 :21
■QPI :6,88GT/s
■QPI V :1.15
■Vcore :1.2875
■Vdimm :1.54
■メモリ :F3-16000CL9T-3GBTD DDR3-2000 3GB
■メモリ倍率 :2:8
■DRAM Frequency :1528MHz
■DRAM Timing :7-7-7-19
■HTの有無:無し
■コア温度 : 過負荷時79 78 79 75
■室温 :25度
■温度計測方法 :Real Temp
■負荷テスト:Prime95 1時間30分


http://loda.jp/nehalem/?id=66

メモリ1800〜2000で動かしたいな・・・・

CPUを1.275だと不安定だったので
ひとつ上げて安定しました

いまいちQPI電圧がよくわからんので電圧上げないで放置

XMPのプロファイリングがあって
BIOSでいじったらQPI電圧1,4とかになってあせった
2000では動かせないかな・・・・

メモリ周りの設定がいまいちよくわからないなー


質問があれば答えさせていただきたいと思います
887Socket774:2009/08/16(日) 23:53:15 ID:ri5LOEEt
>>886
ロットって何の事か解ってる?
クロックも4Ghzじゃないしw
888Socket774:2009/08/16(日) 23:58:45 ID:Z21GzOeu
水冷でそのVcore & Core温度、回らない & 冷えない
やっぱ最近のロットはダメポ
889Socket774:2009/08/17(月) 00:03:38 ID:pmLONYdv
まあ、不純物の多い燃料だこと
少しろ過してクリーンな燃料にしてから投下しろよw
890Socket774:2009/08/17(月) 01:20:16 ID:TxqGpfJ5
>>886
ミスった
3910A418
891Socket774:2009/08/17(月) 01:40:15 ID:Wc3LUIri
>>886
HT切ってTurboもOffならBCLK200にしろ。
話はそれからだ。
892Socket774:2009/08/17(月) 02:11:20 ID:TxqGpfJ5
>>891
ターボはOFFのほうが安定するの
893Socket774:2009/08/17(月) 02:14:20 ID:TxqGpfJ5
>>891
レスミスった
ターボってOFFのほうが安定するの?
BCLK200は試したが
Primeまわしたら
80度くらいまで一気にあがって
30分くらいで落ちたわ
894Socket774:2009/08/17(月) 06:32:32 ID:9zm5lMXw
初心者スレいけよ
895Socket774:2009/08/17(月) 11:41:27 ID:9jJj4Uth
ターボは21倍にするもの
但し、EIST、C1Eをオフれば手動で21倍固定に出来る筈だが
インテルのマザーは知らん
HTはハイパースレッディングの事で疑似8コアに見せかける技術
貴方のSSのタスクマネージャーでは4コアだからオフになっている
普通、HTをOFFにすると発熱は低下しOCしやすくなる
896Socket774:2009/08/17(月) 15:33:23 ID:Wn7N8Qs9
じゃあさHTはOFFとONだとどっちがパフォーマンス上なの?
897Socket774:2009/08/17(月) 15:44:16 ID:1UaVv/5O
んなもん自分で試しゃいいだろ。報告スレで質問すんなよ。
898Socket774:2009/08/17(月) 16:32:33 ID:3jU2zb4u
EIST,C1E切っても手動じゃ20倍までしかできないぞ
P6T DELUXE
899Socket774:2009/08/17(月) 16:43:06 ID:9jJj4Uth
>>898

そいつぁ、BIOS古いんじゃないか?
Manualにしてるのか?
900Socket774:2009/08/17(月) 17:01:41 ID:p595V6mU
ん?21倍にできるでしょ
うちはP6Tだけど、低負荷時22倍になる
920D0
901Socket774:2009/08/17(月) 17:02:52 ID:HWKrioFb
>>896
コアが使える演算器2コアで1セット
レジスタ類は1コアで1セット
って感じだから演算器に重複して命令発行しないようなアプリならば当然性能は上がる可能性はある
逆に単調にある演算器だけ連続して使用するようなアプリは上がらない

どうせこのスレ有用な報告なんてLynnfieldとかGulftownとか来るまでしばらくないだろ
902Socket774:2009/08/17(月) 17:08:36 ID:0cyM1IYp
Q9550@4Gでもπ12秒、、、情けね〜orz
903Socket774:2009/08/17(月) 18:03:05 ID:9zm5lMXw
>>902
スレ違い
904Socket774:2009/08/17(月) 18:37:45 ID:VAPhuDpj
>>902
そんなゴミ庭に埋めとけ!
905Socket774:2009/08/17(月) 18:41:06 ID:/qfllObW
だから920買ってこよう
906Socket774:2009/08/17(月) 19:34:45 ID:+mRhil0T
>>881
DFIならココじゃね?
ttp://psycho999.blog38.fc2.com/
907Socket774:2009/08/17(月) 21:53:27 ID:9jJj4Uth
>>886

諦めたか?
908Socket774:2009/08/17(月) 23:11:26 ID:fm/0WMFc
とりあえずASUSマザーでx21でOCするならターボは絶対にOFFにしろ。
909Socket774:2009/08/18(火) 02:14:49 ID:DtAvg27L
>>907
BCLK200は常用無理だな
BCLK191でも暑くてなー
あと、HTなんだが
XPはHTきったほうが早いと聞いたから、HTきってるだけだし
電圧上げなくてもOCさくっと行けるかなとか思ったんだが
なんだかんだでBCLK182で常用してる
200とか常用性にかけると言うか・・・・
200は冬になったらリベンジしようかなと
910Socket774:2009/08/18(火) 07:46:49 ID:KoixoYMp
>XPはHTきったほうが早いと聞いたから、HTきってるだけだし

そんな事は無い、使うソフトによって違うだけ。
911Socket774:2009/08/18(火) 10:42:42 ID:tis8cRrC
そろそろR2E B3の報告がくることを切に願う
912Socket774:2009/08/18(火) 19:55:42 ID:dLbpJnrc
>>911

483 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 17:20:45 ID:B9UPrwRk
あぁぁぁぁll

おれのR2E CPU-ZでRev13
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu10388.jpg
913Socket774:2009/08/18(火) 21:00:04 ID:KoixoYMp
ここんとこ入荷してる物(7月製造)は全部B3みたいだよ。
914Socket774:2009/08/19(水) 02:56:14 ID:bt7SnsiH
920を
4.0Ghz
Vcore1.4V
QPI1.4Ghz
メモリー電圧1.64Vの
俺が通りますよww

これ以下にするとOSが起動しない

電圧高いと何が怖いの?
寿命?温度?
915Socket774:2009/08/19(水) 03:36:17 ID:ZOYyjDip
電気料金明細
916Socket774:2009/08/19(水) 04:30:53 ID:EohUIea7
920ってよっぽどのハズレ石ですら3.6くらいはリテールクーラーとかでも余裕で出るんだよな?

じゃあ940とか950とか975の存在意義ってなんなの?
917Socket774:2009/08/19(水) 06:30:21 ID:avAaqD+a
ふつーのひとはおーばーくろっくなんてしないからいいんです
918Socket774:2009/08/19(水) 06:34:54 ID:j3FM5Gb4
普通の人は975とか買わないだろ
919Socket774:2009/08/19(水) 07:49:36 ID:ZycxaZAM
7月14日製造 3922A331 の920だけど>>886と同じくらいだな
最近のロットは当たり外れがなくなって平均化してるってイメージかな
バラつきないぶん全体的に似たような結果になると思う 
920Socket774:2009/08/19(水) 10:42:22 ID:L/hshtOR
>>920げっと
921Socket774:2009/08/19(水) 18:08:24 ID:HJUa3bOw
>>914

俺の920も4Gで回すならVCORE1.35Vはいるわ
温度がしばきで最高65℃ぐらい

とりあえずこのスレみてるとお互い大外れ石っぽいな
922Socket774:2009/08/19(水) 18:25:29 ID:aXmGFQGI
え?7月末に通販で買った920はちゃんとD0らしい耐性だったよ。
Prime通るところでCPU-Z読み4G 1.216v 4.2G 1.272v
特に報告する必要のない普通のD0だと思ってたけどマシな石だったのか。
923Socket774:2009/08/19(水) 18:32:53 ID:7I1b7V3d
ロット出して話せよ
それかちゃんと報告しろ
924Socket774:2009/08/19(水) 19:31:39 ID:TRdDlk0y
じゃあ俺のは4GHz 1.200V 4.2GHz 1.264VでPrime通る
925Socket774:2009/08/20(木) 15:18:25 ID:89mK9JEr

■CPU :i7-920 D0
■ロット :3849A837
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :PCワンズ
■CPUFAN :水冷 CoolingLab H2O Basic Set
        Magicool 240S Radiator 厚さ46mm ケース内蔵
        TriCool Blue LED 4個 プッシュプル1200rpm
■熱伝導媒体:AS-05
■電源 :CP-850
■M/B :Rampage II Extreme
■BIOS :1504
■動作クロック :4000.5
■BCLK :190.5
■CPU倍率 :x21 CPU Turbo Power Limit disable
■QPI :3429
■QPI V :1.20
■Vcore :1.216
■Vdimm :1.60
■メモリ :PVT36G1600LLK
■メモリ倍率 :2:8
■uncore :3048
■DRAM Frequency :1524
■DRAM Timing :8-8-8-20-T1
■HTの有無:HTあり
■ケース :Twelve Hundred
■コア温度 :Min 41 37 42 38 Max 75 72 72 71
■室温 :27℃
■温度計測方法 :Real Temp
■負荷テスト:Prime95 12時間

http://loda.jp/nehalem/?id=67.jpg

ROM専でしたが水冷化記念初報告!安いキットだったけど大満足です。
ケース&ラジファン2000rpm、室温25℃でMin 35℃ Max 65℃ぐらいまで下がりますが
騒音で寝られませんでした。
空冷 しげらないeXtreme-1366 RTの時はVcore 1.256でprime 12時間通りました。
そのときのCORE温度はMAX90ぐらいでした。
温度で結構変わるものですね。この設定で常用したいと思います。
926Socket774:2009/08/20(木) 15:59:37 ID:2EaXVuW8
i7って負荷時70℃越えてても満足なの?
927Socket774:2009/08/20(木) 17:55:05 ID:AUwpXqL5
常時100%負荷のアプリがあるかどうかだな
928Socket774:2009/08/20(木) 19:17:44 ID:3tYOnwMh
100%負担掛ける必要あるの?
普通に使う分だったら多少オーバーな値に設定してもいいんじゃないの?
アホな俺に教えて
929Socket774:2009/08/20(木) 22:37:25 ID:x5CWlZ0g
エンコードするときのこと言ってるんじゃないだろうか
100%負荷の長時間エンコードってのも滅多にないと思うが
930Socket774:2009/08/20(木) 22:41:04 ID:hZr7awNg
エンコードでTX以上の負荷になることはないな
90%〜100%をうろうろって感じ
931Socket774:2009/08/20(木) 22:44:39 ID:PDooxgq3
1920x1080をx264でエンコすると実時間の1.5倍くらいかかるよ@3.5GHz
CPU使用率はだいたい95-100%
ただ温度はTXより10度くらい低いが

まあ本人が納得するなら負荷テスト通らない値でも良いんじゃないの
少なくとも俺はそれで常用する気にはなれない
932Socket774:2009/08/20(木) 22:45:56 ID:UkVYhhlu
どうでもいいならお前の意見もいらないだろ
933Socket774:2009/08/20(木) 23:48:36 ID:ENykgwAb
1920x1080ってBDかBSくらいしかソースがないよね
x264は設定によって処理の重さもその並列度も結構変わってくるからなぁ
934Socket774:2009/08/21(金) 00:07:00 ID:lGKzgEc5
935Socket774:2009/08/21(金) 00:12:51 ID:EeBiq7wd
>>934

おぉ〜、懐かしい・・・
936Socket774:2009/08/21(金) 00:40:39 ID:2tqp7coM
i7の特性だからかエンコマンが思ったより多くて俺は嬉しい。
937Socket774:2009/08/21(金) 00:44:27 ID:nNsGtegz
何っ援交マンだとっ!
938Socket774:2009/08/21(金) 01:59:02 ID:K4OHJw7w
日々の給料に数万円の現金をそのまま上乗せ
IT廃品回収ビジネス

http://2ch.zz.tc/kaisyu
(情報料6万5000円)
939Socket774:2009/08/21(金) 02:57:40 ID:zO/v1oAN
リテールクーラーの取り付けに失敗してて(それに気がつかなくて)、
1ヶ月ほど経ってから温度測ってみたら、負荷時100度近くになってた。
よく壊れなかったな・・・・。
940Socket774:2009/08/21(金) 08:56:42 ID:lM0WxCMB
100度までは一応許容範囲だからな
何はともあれ壊れる前に気づいてよかったじゃないか
941Socket774:2009/08/21(金) 13:16:37 ID:zO/v1oAN
>>940
うむ。
リテールでどこまでOCできるか挑戦しようとした矢先に、
定格負荷で100度だったから目玉飛び出たよ。
942Socket774:2009/08/21(金) 13:24:14 ID:/B79vL2b
i7は爆熱だと言いふらしていた>>939であった
943Socket774:2009/08/21(金) 13:30:07 ID:BhjfAeee
cpuってそこまで熱くなるもんなんだ。
よく壊れないな、cpuもその周囲の機器も。
944Socket774:2009/08/21(金) 13:38:26 ID:lN0p9607
>>941
後で不便になるから ちゃんと押し込んでおけよ
945Socket774:2009/08/21(金) 13:53:42 ID:TEGuKgom
定格で100度とかクーラー取り付けが甘いかエアフロー最悪どちらかだろ
946Socket774:2009/08/21(金) 13:55:35 ID:a4V8ttEq
だから
>取り付けに失敗して
って書いてあるだろ
947Socket774:2009/08/21(金) 15:22:32 ID:nNsGtegz
CPUって熱に対しては案外丈夫なんだよな
Intelすげぇ
948Socket774:2009/08/21(金) 15:23:50 ID:olPcWJvl
おまいら、文章はよく読まないくせに
高い温度には即、反応するのな
949Socket774:2009/08/21(金) 15:54:02 ID:iko40x1M
>>948
お前こそ読んでないだろ。アホなのは>>945だけだ。
950Socket774:2009/08/21(金) 16:27:33 ID:2tqp7coM
>>947
i7になってからじゃないかな?C2Qの頃だと80℃↑で負荷掛けてるとPrimeとかエラー吐きやすかったと思う。
i7って90℃近辺で負荷掛けててもエラー吐きにくいような。

ここら辺はさすがプレスコチーム(笑)とか思うわ
951Socket774:2009/08/21(金) 19:22:30 ID:vAsLZo6v
>>934
ゼッパチw
昔のパチンコ台御用達。
952Socket774:2009/08/24(月) 11:56:11 ID:TpJguTvS
ひゃっはー
953Socket774:2009/08/28(金) 13:01:56 ID:tyCKoIAh
あれ?

ここ枯れちゃったの?
954Socket774:2009/08/28(金) 13:14:50 ID:LTSsVcX8
末期だろ?
新しいネタも石もでねーし
955Socket774:2009/08/28(金) 14:00:29 ID:MdWGeZmh
発売前から末期だったしwww
956Socket774:2009/08/28(金) 14:08:08 ID:5euQ6yvS

i7も買えないような貧乏人のAMD使いが冷やかすスレはここですか?
957Socket774:2009/08/28(金) 14:14:31 ID:xKiWPzxA
さぁ今ゴングが鳴りました
958Socket774:2009/08/28(金) 16:35:55 ID:tyCKoIAh
うちi7-975使ってるよー

定格で(笑)
959Socket774:2009/08/28(金) 17:23:07 ID:wQZ1gROe
つまりスレ違いです
960Socket774:2009/08/29(土) 14:10:31 ID:y8DLh4kn
LGA1156のi7 8xxは意外と回らないという報告が各所で
あがってますね。

空冷5Ghzの噂は何だったんだろう・・・
961Socket774:2009/08/29(土) 15:32:31 ID:glsZtVDs
あのSSはES石自称の選別品か
962Socket774:2009/08/29(土) 19:03:25 ID:xrbk9l5c
爆熱CPUをOCして超爆熱ビッグバンして暖房器具化して夏場に我慢大会とは…
皆様の忍耐力には恐れ入ります。
963Socket774:2009/08/29(土) 19:14:58 ID:y8DLh4kn
>>962

ありがとう。
でもLGA1156はカスみたいだよ。(同一クロックでは920に負けるし)
964Socket774:2009/08/29(土) 19:18:06 ID:E/iUnbjJ
これでも屁よりは熱くないなんていったい屁はどんだけ熱いんだうよ
965Socket774:2009/08/29(土) 22:19:27 ID:D1VNU3mx
>>964
もうAMDをいじめるのはよせ
今はIntelの時代ってだけだ。そのうちAMDの時代がまた来るんじゃね?
長い目で見れば大半のときがIntelの時代だった、とか言わない約束だ

まーAMDは、IBMの技術をあてにしてたのに、最近ぽしゃってて涙目だろうがなw
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:59:59 ID:HuV+f8Kz
>>965
昔からintelのターンのままだと思ってる俺がいる
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:42:25 ID:oIhX9Wz6
ところどころでAMDに傾いた時期はある
シェアを見ればずっとintelのターンだけど
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:22:53 ID:Tc+ozZ45
>>966

ターンて何?

アン・ポン・ターン?
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:13:56 ID:GMZfOfGh
1366、1156と入れ替わりに退場?
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:16:01 ID:wqQMqpYH
>>969
1366=ガンダムシリーズ

1156=量産ボール
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:35:25 ID:fkXZ4RJe
ガンダムは見てないからよくわからん
サザエさんで例えてくれ
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:39:28 ID:Mn7b1SrG
>>971
1366=サザエさんシリーズ
1156=量産タマ
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:39:55 ID:lXiN4JWB
1366=磯野シリーズ

1156=フグ田シリーズ
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:20:07 ID:Tc+ozZ45
1366=セレブ御用達
1156=貧乏人御用達
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:31:11 ID:o0923i/8
i7 920の3844A806使用中なんだがOCやり方わからん
勉強するのに良いサイトないかな?
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:39:37 ID:RDkkBu6q
それくらい自力でどうにかならない奴はOCなんてやらないほうが賢明
977名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:41:04 ID:Lv31lGHy
978Socket774:2009/08/31(月) 11:25:56 ID:Yh/iw9eN
サザエさんもわかりにくいから 芸能人に例えてくれ
979Socket774:2009/08/31(月) 12:17:24 ID:MDftLz0N
1366=和田アキ子
1156=モー娘やAKB等のグループ
980Socket774:2009/08/31(月) 15:50:01 ID:Yh/iw9eN
>>979  サンクス 
ついでに政治家にも例えてほしい
981Socket774:2009/08/31(月) 15:55:00 ID:+yg+MTmO
1366 東国原
1156 橋本

・・・政治家か?
982Socket774:2009/08/31(月) 17:31:40 ID:Bi6Gk4Us
1366 8800Ultra
1156 8800GT
983Socket774:2009/08/31(月) 17:45:04 ID:DkFuhv97
>>981
一人突っ込みなのかボケなのかわからねぇ
984Socket774:2009/08/31(月) 20:02:07 ID:KwyDiISF
1366 ナポレオン
1156 ブッシュ
985Socket774:2009/08/31(月) 22:02:44 ID:QJyB4ozd

Gulftown  鳩山由紀夫
Bloomfield 岡田克也
Lynnfield  小沢一郎
・・・・・・・・・・・
Prescott  麻生太郎
986Socket774:2009/08/31(月) 22:02:48 ID:YdOzk/G9
>>978
1366=ピーコ
1156=おすぎ
987Socket774:2009/08/31(月) 23:01:14 ID:ilRURTOr
>>968
ターン・A・ターン と言えないおまいにがっかりした
988Socket774:2009/08/31(月) 23:25:45 ID:ebXxq8cb
>>987

何?アン・ポン・ターン
989Socket774:2009/09/01(火) 01:39:46 ID:QwpFCo5f
       ターン
:y=-( ゚д゚)・∵;;
990Socket774:2009/09/01(火) 08:59:54 ID:ljljTrrP
>>984-986 ナイスでーす
991Socket774:2009/09/01(火) 23:54:55 ID:1PejUXbw
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part09
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251815911/
992Socket774:2009/09/02(水) 00:50:52 ID:DmpL9I7H
うめ
993Socket774:2009/09/02(水) 08:31:09 ID:n0YiDDgc
めがね
994Socket774:2009/09/02(水) 09:00:00 ID:V8j2CrZ6
ねこ
995Socket774:2009/09/02(水) 10:34:33 ID:VGpmO2tJ
こねこ
996Socket774:2009/09/02(水) 12:03:00 ID:iQEO95qr
こいぬ
997Socket774:2009/09/02(水) 12:05:28 ID:VGpmO2tJ
ぬこ
998Socket774:2009/09/02(水) 12:46:57 ID:Z01eHQ4T
こねずみ
999Socket774:2009/09/02(水) 14:20:51 ID:/PfNIxlA
999
1000Socket774:2009/09/02(水) 14:26:56 ID:mgUAiuho
1000ならスレのみんなのPCが
空冷で安定しながら5GHzを達成できる。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/