Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -20-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Mini/Nano/Pico-ITX製品の総合スレです。

■M/Bサイズ
Mini-ITX…17x17cm
Nano-ITX…12x12cm
Pico-ITX…10x7.2cm

▼前スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -19-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240650154/

■過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=mini-itx+nano-itx+%91%8D%8D%87&andor=AND&sf=2&H=&shw=&D=jisaku
(↓初代スレ)
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/

■当スレッド推奨の画像うpろだ(すぐには消去されず、比較的長持ちします)
http://xepid.com/

■関連スレ
【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA 20【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238066611/
Atomで自作 20枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240047904/
【ATX互換】 DTX/Mini-DTX総合 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222693928/
【ファンレス】DNRHシリーズってどうよ?Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224590728/
J&W Technology Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223161900/
2Socket774:2009/05/23(土) 09:42:08 ID:6zd3o/SA
ゴーーーー
3Socket774:2009/05/23(土) 10:51:36 ID:sApv/R1Y
>>1 乙!
4Socket774:2009/05/23(土) 11:19:42 ID:ZBtn+17M
>>988 の方だろ。
5Socket774:2009/05/23(土) 11:21:32 ID:ZBtn+17M
前スレに書くつもりが誤爆った…吊ってくる orz
6Socket774:2009/05/23(土) 11:28:03 ID:nwdDq4/u
ttp://www.links.co.jp/items/antec-case/isk30065.html
アンテックのこれ、2.5インチシャドウベイ×2でどうにか3.5インチを使えないだろうか
7Socket774:2009/05/23(土) 12:07:12 ID:FHhnANiV
誘導、本スレはこちら
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -20-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243008575/

ここは重複スレです
8Socket774:2009/05/23(土) 12:13:14 ID:VsMHwreT
>1 乙
9Socket774:2009/05/23(土) 12:20:07 ID:mhJ69xzS
10Socket774:2009/05/23(土) 12:33:08 ID:KaVdlD37
こっちが本スレでおk?
11Socket774:2009/05/23(土) 12:34:23 ID:FHhnANiV
>>10
誘導、本スレはこちら
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -20-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243008575/

ここは重複スレです
12Socket774:2009/05/23(土) 12:36:17 ID:WgZcohi9
>>10
おけ
13Socket774:2009/05/23(土) 12:39:17 ID:FHhnANiV
>>10
誘導、本スレはこちら
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -20-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243008575/

ここは重複スレです
14Socket774:2009/05/23(土) 12:42:23 ID:yaiDYERM
>>11は正しくは↓です。

【鯖には不向き】Mini/Nano/Pico-ITX 20【ググレカス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243008575/

このスレか↑か、お好きな方を選んでください。
15Socket774:2009/05/23(土) 12:46:44 ID:FHhnANiV
1000 :Socket774 :sage :2009/05/23(土) 12:42:17 (p)ID:FHhnANiV(8)
1000ならITX火を吹いて全滅
16Socket774:2009/05/23(土) 12:46:46 ID:r5TfQSpi
今日のNG
FHhnANiV
17Socket774:2009/05/23(土) 12:47:52 ID:yaiDYERM
>>13
おれはどっちでもいいけど、
なんでスレタイを偽るんだ?
自慢のスレタイなんだろ?
負け犬くん?
18Socket774:2009/05/23(土) 12:50:28 ID:yaiDYERM
p2自演警報>>15
19Socket774:2009/05/23(土) 12:53:54 ID:xIxAJ1WA
またベルダン暴れてるののか
20Socket774:2009/05/23(土) 13:13:10 ID:IBZxmVkC
おまえらいろんなケース知ってるんだな。もっと教えてくれ。
21Socket774:2009/05/23(土) 13:18:38 ID:Cd8WmoOT
前スレに出てたPANDORA Rhapsodyってかっこいいな
でも、2006年というと星金がトンズラしたあたり?w
22Socket774:2009/05/23(土) 13:20:15 ID:sEcjbfqT
あれをかっこいいと思うようになったらおしまいだな
23Socket774:2009/05/23(土) 13:22:00 ID:Cd8WmoOT
ID:sEcjbfqTがかっこいいって奴2〜3こ上げてくれ
24Socket774:2009/05/23(土) 13:25:06 ID:sEcjbfqT
25Socket774:2009/05/23(土) 13:25:38 ID:KSktLg2o
ID:FHhnANiV
NG推奨
26Socket774:2009/05/23(土) 13:26:23 ID:sEcjbfqT
フロントに透明アクリル使うのは基本ダサい
27Socket774:2009/05/23(土) 13:31:12 ID:Cd8WmoOT
>>24
それって○○で投げ売りされてた奴だろ
28Socket774:2009/05/23(土) 13:33:43 ID:sEcjbfqT
星野はいつまでもアルミ板折り曲げケース作るんだ
そろそろアルミダイキャストとか、削り出しでがっちりしたもの作ればいいのに
29Socket774:2009/05/23(土) 13:33:52 ID:gHEoEnlV
PANDORA RhapsodyとMU-380は系統が違うので、どちらもそれなりに評価できる漏れ。
30Socket774:2009/05/23(土) 13:39:07 ID:sEcjbfqT
PANDORAは構造的にはいいんだけどな
31Socket774:2009/05/23(土) 14:43:42 ID:wNxlzOhv
G41S-Kをドスパラで注文した

早速SG05Bに突っ込んでみる
32Socket774:2009/05/23(土) 15:14:15 ID:DDcVbq39
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080603/1003953/
個人的にはこのケースが市販されてくれれば良いんだけどね・・・
アクリル部分はそのままでも良いし、金属製でもおk
33Socket774:2009/05/23(土) 15:16:32 ID:U4W3O0ID
mini-ITXは鯖に向かない スレも過疎ってるしな。
よっぽど悔しかったんだろうね。
34Socket774:2009/05/23(土) 15:23:09 ID:IBZxmVkC
ファンコン買ってきた。。静かでいい。。
35Socket774:2009/05/23(土) 18:05:47 ID:hDHiZ7gK
GF9300itxはチップセット熱いね
まあ55℃くらいでは全然問題無いんだろうけど
36Socket774:2009/05/23(土) 18:35:19 ID:Zzo0b0eJ
>>35
IONは9400だからもっと熱いんだろうな
Atomに不釣り合いな性能なんだからクロック落として
低発熱の9100とかにすれば良かったのに>nvidia
37Socket774:2009/05/23(土) 18:42:16 ID:X8Y2ew9Y
VIAと手組んでnano+9400M Gで売り込めばいいのに
38Socket774:2009/05/23(土) 18:45:37 ID:DOfj1Zjb
>>37
Viaの儲けが少なくなる
39Socket774:2009/05/23(土) 19:22:32 ID:qKRDzzdj
SG05Bの電源って、上下ひっくり返した方がいいんじゃね?
40Socket774:2009/05/23(土) 20:57:14 ID:6n8zBrmn
>>36
IONのほうが性能(クロック)低いんじゃ?
41Socket774:2009/05/23(土) 20:59:20 ID:GSTUW1Ed
>35
トップフローのCPUクーラー使って、MCPも冷やそうと思ったが、
あまり効果がないので、ヒートシンクの上に40mm角のファン縛りつけた。
42Socket774:2009/05/23(土) 21:42:41 ID:rbiAr8rt
>>1
43Socket774:2009/05/23(土) 22:41:26 ID:IbMstGYn
44Socket774:2009/05/24(日) 00:28:29 ID:a4wpu1kc
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40748692/-/gid=UD04000000
DG45FC 〓未使用品〓\7,978
これは欲しかった!
45Socket774:2009/05/24(日) 01:43:50 ID:QYX3Sn3y
オール固体コンデンサでいいのない?2万以下で
46Socket774:2009/05/24(日) 01:47:41 ID:QYX3Sn3y
Antecの冷えそうだけどダサすぎると思って悩んでたけど
SPARROW-FSが同じような構造でよさげだね
47Socket774:2009/05/24(日) 01:53:24 ID:3dUJZyAM
48Socket774:2009/05/24(日) 04:03:09 ID:2SGRdQdX
49Socket774:2009/05/24(日) 08:28:40 ID:28LsNWOP
鯖には不向きって本当ディスカ?
50Socket774:2009/05/24(日) 08:31:37 ID:dh3gBX06
>>49
理由を聞かせて欲しいものです
51Socket774:2009/05/24(日) 08:33:44 ID:YRsHtw0s
用途次第
家庭用ファイルサーバーなら充分使える(NASで間に合うけど)

大企業の基幹サーバーにするなら選定ミス
52Socket774:2009/05/24(日) 08:52:09 ID:nTgpOk3x
Mini-ITXじゃないけどAtom自体は
エネルギーに対する処理能力効率がINTELプロセッサの中では非常に高いので
アホみたいに並列計算させればデータセンター全体のエネルギー効率は向上すると
マイクロソフトも認めてるそうだよ
ttp://www.computerworld.jp/topics/power/137089.html
53Socket774:2009/05/24(日) 09:04:46 ID:qqBVQ1Em
効率は向上しても、同じ性能を維持するには何倍もの数がいるんじゃね?
54Socket774:2009/05/24(日) 09:32:18 ID:a/LPY4r2
55Socket774:2009/05/24(日) 09:42:52 ID:XDlugO9G
どんなに並列処理しても最終的にはリンクするネットワークの速度がボトルネックになるってイーガンが言ってた。

どっちにせよ数を増やせばアムダールの法則が出るから非効率では?
56Socket774:2009/05/24(日) 10:05:29 ID:H6+Q7mkT
何がしたいんだか・・・
57Socket774:2009/05/24(日) 11:02:18 ID:LsGSOBxO
数が増えると管理の手間も増えるから
現実的ではないよねw
58Socket774:2009/05/24(日) 11:30:13 ID:QYX3Sn3y
>>47
ほかにないかと聞いてみたけど
やっぱ9300ITXだよね
SPARROW-FSの在庫があるうちにさっさと組むか
59Socket774:2009/05/24(日) 11:46:09 ID:LeYVZGy/
>>58
思い立ったが吉日、欲しくなった時が買い時
という言葉があってだな・・・
60Socket774:2009/05/24(日) 11:55:31 ID:OsiQet7u
ZOTAC GF9300-D-EとE8400で組もうとしているのですが
SCY-201って電源とCPUクーラー干渉するんでしょうか?
SG05のほうがいいですかね?
61Socket774:2009/05/24(日) 11:58:41 ID:LeYVZGy/
>>60
薄いCPUクーラー使えばいいんでないの?
62Socket774:2009/05/24(日) 12:04:28 ID:OsiQet7u
>>61
何かおすすめありますか?
今までリテールしか使ったこと無いもので・・
63Socket774:2009/05/24(日) 12:07:24 ID:WhEHyxpY
>>60
過去スレ嫁。
知りたい答えがそこに書いてある。

つーか、過去スレ読まずに単発質問する屑はお帰りください。
64Socket774:2009/05/24(日) 12:31:12 ID:MabIXdbO
G41S-K買った人いない?
65Socket774:2009/05/24(日) 13:14:33 ID:d54Fdp9A
過去スレ読めとかえらそうなこと言う屑は何様のつもりなんだろうな。
66Socket774:2009/05/24(日) 13:38:12 ID:w8LlPc3s
さっきG41S-Kの出荷メール来たな
67Socket774:2009/05/24(日) 13:58:48 ID:WxutZSuO
しゅりけんつかったらいいよ
68Socket774:2009/05/24(日) 14:01:54 ID:y8tsuxH2
調べれる範囲のことは調べてから質問するのが筋だろ
過去スレ全部は無理でも、前スレくらいは読んで当たり前
69Socket774:2009/05/24(日) 14:20:26 ID:MabIXdbO
俺も来た

早く銀石のケースに突っ込んでやりたい
70Socket774:2009/05/24(日) 14:23:51 ID:3dUJZyAM
71Socket774:2009/05/24(日) 14:54:23 ID:NcQIbss0
72Socket774:2009/05/24(日) 15:36:11 ID:1U01AGR2
個人的な理想型はeasy storeみたいなのに外部ACアダプタになってて空いた空間に2.5インチベイx2位ほしい(システム用のSSD)
あとファンをもうちょい付けられるようにしてエアフローの改善
ロープロでいいからインターフェースカードつけられたら前面の3.5インチのホットスワップもいけそうだよね
これで鯖にできる!
73Socket774:2009/05/24(日) 15:37:32 ID:WhEHyxpY
>>65
君は可哀想な子だね。
何故テンプレに過去スレへのリンクが貼ってあるのか、考えたことがある?
それが分かっていないから、冷たくあしらわれて当然なんだけど。
逆恨みしないでね、屑君w
74Socket774:2009/05/24(日) 17:23:51 ID:JqnSPySc
自作erなら黙って組んで失敗するもんだぜ
75Socket774:2009/05/24(日) 19:51:15 ID:QOjPhVBQ
9300ITXにMaxOrbを付けようと思ってるんだけど、9300のチップセットクーラーに干渉するらしいから
チップセットクーラーを交換しようと思うけどThermalrightのHR-05SLI/IFXにすれば大丈夫かな
ちなみにケースはC10で電源はSS-300SFD、光学ドライブ付けてる
おそらくHR-05SLI/IFXの背が高くて入らなさそうなんだけど誰か付けてる人いないだろうか
76Socket774:2009/05/24(日) 19:55:32 ID:UWoZp+SM
失敗してからスレをのぞいて「そーだったのか」って余計な出費を顧みる
77Socket774:2009/05/24(日) 20:19:29 ID:3dUJZyAM
>>75
MeOrbじゃなくMaxOrbも入んの?
78Socket774:2009/05/24(日) 20:20:37 ID:QOjPhVBQ
>>77
あっごめんMeOrbだった
形が似てたから間違ってしまったよ
79Socket774:2009/05/24(日) 20:21:44 ID:QG2rN60s
http://www.century.co.jp/products/pc/supply/cgu-nk52tz.html
↑を購入、MINIXには付かなかった…メモリと干渉、メモリ1本なら付くかも、以上報告終了
80Socket774:2009/05/24(日) 20:45:17 ID:dlFMHyRa
>>79

ちょうど俺もMINIX使いで買おうか迷ってたから参考になる
81Socket774:2009/05/24(日) 20:56:54 ID:QG2rN60s
もう少し報告、ケースをA-classminiにすれば、侍ZがMINIXに積める、
720BEも良く冷えてるよー
82Socket774:2009/05/24(日) 21:06:10 ID:j4Xon6gM
外付けスリムドライブケースのUSB変換基板を使うと
SST-SG05Bへの収まりがいいっぽい
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1243166526467.jpg
83Socket774:2009/05/24(日) 21:22:23 ID:TuF29q/1
SST-SG05B + GF9300-D-E に GTS250 を挿してみた。
動作は問題ないんだが、ケーブルをどう処理するべきか。

VGA 挿してる人、どう処理してる?
84Socket774:2009/05/24(日) 21:32:29 ID:QbsLDbi4
>>79のクーラーはITXに向かない気がしてきた・・・DG45FCもだめだったし
85Socket774:2009/05/24(日) 21:48:19 ID:751ZHZ3J
>>82
GENOっぽい
86Socket774:2009/05/24(日) 22:38:03 ID:cueYXlJd
>>84
Jetway NC81-LFも、20pinコネクタにぶちあたって・・・・コネクタ削ってむりやり付けた

まぁまぁ冷えるんだけど、とてもじゃないが万人にお勧めはできん・・・
87Socket774:2009/05/24(日) 22:53:13 ID:WhEHyxpY
型番が違うけど
・TTC-NK52TZ
・TTC-NK54TZ
それぞれをKI690-AM2、GF9300-D-Eには改造無く取り付けできた。
ただGF9300-D-Eの場合、クーラーのパイプ先端とメモリとの隙間が1mm程しかないので、度胸のある人にしかお勧め出来ない。
88Socket774:2009/05/24(日) 23:19:37 ID:QG2rN60s
>>83
HDDのケーブルならビデオカードでグイグイ押しのけて…
斜めにカードがよじれてる感じだ
89Socket774:2009/05/24(日) 23:24:53 ID:/0gkxTtm
>>83
束ねて電源横の空きスペースとか、ODD用の空きスペースとか?
90sage:2009/05/24(日) 23:31:23 ID:nhDSDuAw
どこで聞いたらいいかわからないので、ここで聞きます。
スレ違いでしたらすみません。スルーしてください。

commellのLV-674
中古で売るといくらぐらいが妥当でしょうか?
また、ジャンクとしてだといくらぐらいでしょうか?

よろしくお願いします。
91Socket774:2009/05/24(日) 23:36:07 ID:vYK/P/mf
自分でリサイクルショップでもやってんのか?w
92Socket774:2009/05/24(日) 23:37:51 ID:+us7W5ue
>>87
ちょうどこの土日で組み上がった、メモリスロットが1本死んでさらに
>>87さんの言うように残りのメモリにもギリギリですね

ttp://xepid.com/src/up-xepid7111.jpg
93Socket774:2009/05/24(日) 23:40:16 ID:LeYVZGy/
>>90
3年半以上の前のものだし値段付かないんでない?
94sage:2009/05/24(日) 23:52:09 ID:nhDSDuAw
>>91
売るのにいくらぐらいが妥当かと思いまして。

>>93
そうですよね。
ただ、積んであるCPU D820がじゃんぱらで2000円
メモリーは1G*2ですが、700円とそれなりに値段があるもので、
いくらかになるかと思いまして。

どうもお騒がせしました。
すれ汚しすみません。
95Socket774:2009/05/24(日) 23:57:31 ID:dYsfkY7u
>94
下がってないぞ。

ヤフオクとかだと、欲しい人もそれなりにいそうだけど。
96Socket774:2009/05/25(月) 00:01:37 ID:np+tGwEH
ATXパソコンが大きいから、Mixi-ITXにしてやろうと思ったんだけど、
ZOTAC Geforce GTS 250が入るケース&M/Bある?

一応、ケースはSG05、M/BはZOTAC GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eがあるのは
わかったんだけど、ほかにもある?
9787:2009/05/25(月) 00:10:54 ID:maogwG1T
>>92
それ、ヒートスプレッダ付きのメモリだからクーラーのパイプの向きがその方向でしかなくなる。
うちのは逆向きでこんな感じ。
http://jisaku.pv3.org/file/6363.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/6364.jpg
98Socket774:2009/05/25(月) 00:15:52 ID:nbBu6Xuz
>>75
SFX電源換装で余裕ありそうだから風神鍛を付けるのはどうよ?
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/fujin_tan.htm
厚さ12mmのKAZE-JYUNIスリムを付ければ全高74mm
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyuni-slim.html
9300ITXのメモリ側もギリギリ接触しなさそうだし・・・
ttp://blog-imgs-41.fc2.com/s/y/l/sylkload/20080216l.jpg
ttp://sylkload.blog88.fc2.com/blog-entry-62.html
ttp://galeri.pclabs.com.tr/cache/zotac-geforce-9300-itx-wifi-anakart/_MG_7094.JPG_600.jpg

CPUの冷却はAXP-140やANDYには敵わないけど
チップセットの冷却はAXP-140やANDYを凌駕する。
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51440440.html

9300ITXのチップセット温度はかなり高くなるから有効かと
ttp://oz777c.blog53.fc2.com/blog-entry-73.html
ヒートパイプがたった2本のMaxOrbよりはCPUも冷える思うし・・・
でも付けられなくても責任持たないけどwwwww
99Socket774:2009/05/25(月) 00:20:55 ID:f5pFJm/r
>>87
nForce 610i ITXには刺さるかなぁ
M/Bの構造は似通ってる感じだからいけるかな?
100Socket774:2009/05/25(月) 00:39:18 ID:fHq1jwm/
>>90
遅レス失礼。参考になるかわからないけれどFauthで
commellのLV-671と同等のFREETECH P8F216を先週 5780円で購入しました。

Socket 775とSocket 479M(ACアダプタ込)の違いはありますが、
秋葉原で発売当時2005年12月「LV-674」は61800円、
2004年4月「LV-671」は40740円だったそうです。

先の人も書いてたけど、完動品なら欲しい人はいると思いますね。
10183:2009/05/25(月) 00:42:58 ID:UKYcpnzV
>>88-89
サンクス。
とりあえず、前から見て電源左側とケースファン左側に
束ねて突っ込みました。

>>96
SG05 についてる電源の PCIe は 6pin だが、
ZOTAC の GTS 250 は 8pin のようだけど。
10296:2009/05/25(月) 00:48:57 ID:vIJlotYj
>>101
そうなんだよね。
8pin→6pinx2コネクタがあるんだが、コネクタ組み合わせてつなげれればと思ってる。
103Socket774:2009/05/25(月) 00:55:48 ID:IMds5usd
>>97
その向きだと写真右のコイルに干渉しませんか?
うちのだとクーラーが斜めになり反対のヒートシンクにも干渉して
ヒートシンクが若干浮いちゃう感じになったので
ヒートパイプをメモリースロット側にしました

コイルを少し押しちゃえばよかったのかな
10492:2009/05/25(月) 00:57:27 ID:IMds5usd
ID変わってました ↑92です
105Socket774:2009/05/25(月) 01:02:11 ID:ZF4mOFk5
他にシンク部分が40mmくらいまでのないですかねぇ

週末これが特価だったようだけど、なんか微妙でした(無論買ったけど)
http://www.scythe.co.jp/cooler/type340.html
10687:2009/05/25(月) 01:27:08 ID:maogwG1T
>>99
製品写真を見ての個人的な憶測としては、メモリの留め具とヒートパイプが干渉しそうに見えます。

>>103
言われて初めて気が付きました・・・
うちのは干渉(接触?)してますねorz
取り付けの時は斜めになることもなく、すんなり付いたので気が付きませんでした。
107Socket774:2009/05/25(月) 01:35:42 ID:gOkar/kM
>>95
すみません。

>>100
参考にさせていただきます。

ありがとうございます。
108Socket774:2009/05/25(月) 01:42:39 ID:4++SRbwh
なんだかんだ手裏剣しか選択肢ないような気がすんだよな。
109Socket774:2009/05/25(月) 02:55:51 ID:pOiebESi
>>100
いやPenMマザーは今でも多少需要があるが、
Core2非対応の775マザーはイラネだろ
その値段ならZOTACのNF630とか買うだろうし

発売当時の価格とか持ち出してもしょうがないw
オクでもせいぜい2Kとかだな
110Socket774:2009/05/25(月) 09:27:29 ID:m5Uypq8d
手裏剣でも分厚い
15ミリ厚のファン込で50ミリ以下で3000円くらいで頼む
111Socket774:2009/05/25(月) 10:00:50 ID:sEWzyCkf
ZOTACの9300-ITX&E8600&Antecの750&ずいぶん前に購入したふぉるさのリテールタイプGefo9600
それらをAbeeの真四角ケースC10に突っ込んだんだが


あつよう(*;ω;*)・・・お前らなんかした?
きっとお前らのせいだ
112Socket774:2009/05/25(月) 10:09:06 ID:5upCkwC4
penmといえば、うちのLV671はクロックは落とせるんだけど
電圧は落とせない。
動作電圧って消費電力に実際どれ程影響あるんだろ?
113Socket774:2009/05/25(月) 10:57:05 ID:aUPlSUDq
>>110
SilverStoneのSST-NT07-775辺りかな?
リテールとそんなに代わり映えしない気がするけど。
114Socket774:2009/05/25(月) 11:20:29 ID:L8wzKmWe
>>112
クロックよりはるかに影響大
115Socket774:2009/05/25(月) 11:25:21 ID:zltwbVg1
ポートマルチプライヤに対応したeSATAインターフェイスを装備してれば、
ITXなマザーでもコンパクトな筐体であってもファイル鯖とかに使えそう
な気がするんだけど。
116Socket774:2009/05/25(月) 11:51:37 ID:jIhKfnjA
余計な機器ぶら下げてコードごちゃごちゃになるくらいならでかい筐体でええやん
117Socket774:2009/05/25(月) 12:34:47 ID:zltwbVg1
>>116
最低限のケーブルで済ますためのポートマルチプライヤ対応なんだけど。
余計な機器ぶら下げるくらいならでかい筐体1つのがってところには同意
だけどChenbroのはかなり良さげだけど高すぎるし。
118Socket774:2009/05/25(月) 13:43:09 ID:4fMYUGMj
>>112
栗使え
119Socket774:2009/05/25(月) 15:08:10 ID:D0geHVQz
120Socket774:2009/05/25(月) 16:09:38 ID:VqLPA4Ba
G41S-Kきたーー

しかしケースが無い
121Socket774:2009/05/25(月) 16:59:28 ID:p+lDZlU7
IONのレビューがまったくないというのも、新製品なのに珍しいな。
レビューするほどのこともないということか??
前スレで買ったやつはちらほらいたっぽいけど、組んでないの?
122Socket774:2009/05/25(月) 17:05:48 ID:D0geHVQz
123Socket774:2009/05/25(月) 17:14:20 ID:xUQAnMDT
>>121
2chで買ったって言う奴のベンチもワッチも無し
AC版のベンチは有り
AC版じゃない方のワッチは有り
124Socket774:2009/05/25(月) 17:17:24 ID:96olOcMz
IONが安けりゃいいんだが、高いしなぁ
3Dネトゲ用にどうよ?って思ったが、性能からすると快適には遊べないらしい
CPUがネックなのかね?

ネットブックなら我慢できそうだから、ネットブックに搭載されて安けりゃかう
125Socket774:2009/05/25(月) 17:24:11 ID:xUQAnMDT
nvの関連会社?だかが出す奴は15k程度みたいよ

Macとか試作機はDDR3だったんだよなぁ
共有メモリだしそんな差は出ないか
ちょっとゆめりあ回して欲しいね
126Socket774:2009/05/25(月) 17:27:06 ID:tQSAXuDj
IONならこれ買っちゃったほうがいいかも。35,800円は安すぎ。
ケースが気に入らない?ならこれごとケースに入れるとか。
http://nttxstore.jp/_II_EI12827304
127Socket774:2009/05/25(月) 17:35:41 ID:xUQAnMDT
そいつも5V仕様なんだろうな・・
買う気が起きない
128Socket774:2009/05/25(月) 18:38:23 ID:7xohfrxR
ionノートは出せても39,800円までだなあ
49,800円だせば普通のノート買えるし。
59,800円ならP8600載ってるし。
129Socket774:2009/05/25(月) 18:42:24 ID:lPXoq46a
>>128
用途と大きさ違くね?
小さくで長持ちするほど高いんだし
49800円でも14.1インチで3時間ぐらいしか持たないのなんてイラネ
130Socket774:2009/05/25(月) 19:20:18 ID:IXRVBNo1
ASUSのN10はIONと違うんだ?
131Socket774:2009/05/25(月) 19:27:00 ID:lPXoq46a
あれは外部で9300Mが乗ってるだけだろ
メインのチプセトはIntel
132Socket774:2009/05/25(月) 19:40:38 ID:P4gUg4Sb
4Gamer.net ― ZOTAC製mini-ITXマザー「IONITX」レビュー掲載。IONプラットフォームの実力をムービーでチェックする(Atom)
http://www.4gamer.net/games/049/G004974/20090522054/
133Socket774:2009/05/25(月) 19:50:00 ID:lPXoq46a
9300M GS>HD3450>ION

こんな感じっぽいな、どうも
ところで我らが9300-ITXのGeForce9300 mGPUはどれぐらいのパワーあるのよ
9400M Gと言われてるION以下だったら泣ける
134Socket774:2009/05/25(月) 20:15:20 ID:FpOI1uUh
我らが9300-ITXはSATAが2個って地点でもう負けてるけどねw
135Socket774:2009/05/25(月) 20:58:21 ID:PxfPTzKy
現物見たこと無いんだが、ITX-250ってフロントはITX-200みたいな鏡面加工無しでおk?
顔が映ると鬱になるんでフロントもブラックだとしたら激しく買いなんだが・・・

どうせ常時稼動の鯖機にするんだから電源は隠れてた方が好都合だし
136Socket774:2009/05/25(月) 21:23:26 ID:6AoxJRLk
ZOTACの9300-ITXが高いので、1つ古い「NF630I-F-E」を買おうと思っているのですが、
これってS3スタンバイに対応してないって本当でしょうか?
使っているかた教えてください!
137Socket774:2009/05/25(月) 21:39:46 ID:zZIvef8L
>>133
単にCPUがあしひっぱってるだけでは
138Socket774:2009/05/26(火) 00:19:01 ID:43lsfe2X
>>136
D-Eの初期版は、確かにS1しか使えなかった。D-Eの後期版は使えるようだから、E-Fも使えるような気もするのだが…
マニュアルには載ってないのかね?
139Socket774:2009/05/26(火) 00:27:10 ID:3simi7Ka
140Socket774:2009/05/26(火) 00:39:00 ID:tp8czCbX
>>136
138の言うとおりMini-ITXのも新リビジョンはS3対応
ただパッケージにその区別が書いてあるかは不明
BIOSのアーカイブ内にマザーボードの見分け方のJPGがあるよ
141Socket774:2009/05/26(火) 01:40:57 ID:Fgu/DBAC
背の低いCPUクーラーリスト

メーカー    品番        全高 ファン厚 シンク高 ファン径  CPU
Scythe     手裏剣       64.0mm 12mm 52.0mm 10cm   775/AM2
ZALMAN    CNPS8000    62.5mm 15mm 47.5mm 9cm    775
Owltech    INTEGRARE   60.0mm  25mm 35.0mm 9.5cm(?) 775
Owltech    REEF U      58.0mm 15mm 43.0mm 7cm   AM2
WIDEWORK  RED 1        56.0mm 25mm 31.0mm 8cm   AM2
Owltech    BREEZE      55.0mm 25mm 30.0mm 8cm   AM2
Owltech    ARENA       50.0mm 15mm 35.0mm 7cm   AM2
TITAN     TTC-NK52TZ   47.0mm  25mm 22.0mm 8cm   AM2
TITAN     TTC-NK54TZ   47.0mm  25mm 22.0mm 8cm   775
TITAN     CGU-NK52TZ   35.0mm 10mm 25.0mm 8cm   AM2
TITAN     CGU-NK54TZ   35.0mm 10mm 25.0mm 8cm   775
SNE      OPT64SLIM     45.0mm 20mm 25.0mm 7cm   AM2
Silverstone  SST-NT07-AM2  36.5mm 16mm 20.5mm 8cm   AM2
Jetway    F07-FNJNC01-F 25.0mm 10mm 15.0mm 7cm   AM2
Thermaltake MeOrb         47.0mm  −   −    −   775/AM2

追加とか、間違ってたら修正とか、ズレ直しとかしてくれるとうれしいな。
142Socket774:2009/05/26(火) 01:56:12 ID:hdR+uoqE
>>141
CA-775AL20-PWM
全高45mm ファン95mm LGA775
http://www.valuewave.co.jp/item/ca-775al20-pwm.htm
143Socket774:2009/05/26(火) 02:04:41 ID:5Glm8Cm7
>>141
来月に発売予定の大手裏剣も候補に入れてくれ
144Socket774:2009/05/26(火) 02:15:08 ID:5Glm8Cm7
SilverStone SST-NT07-775
(H)36.5mm x (W)93mm x (D)93mm
145Socket774:2009/05/26(火) 02:16:33 ID:uySIFAo/
Scythe Type340 70.0mm 25.0mm 45.0mm 9cm 775
http://www.scythe.co.jp/cooler/type340.html

70mmだけど薄いファンを使えば・・
付属ファンはE5200のリテールに輪をかけて爆音

Ainex  HPH-820 60.0mm 20.0mm 40.0mm 8cm 775
http://www.ainex.jp/products/hph-820.htm
これよさそう
146Socket774:2009/05/26(火) 03:45:27 ID:As0kLBlT
>>145
9300-ITXで試した人が通りますよ〜

はみ出たヒートパイプがコンデンサと干渉してだめですたorz
147Socket774:2009/05/26(火) 11:55:46 ID:stwNxAr3
なんかここまで干渉するクーラーばかりだと9300ITX側の問題だな
9400ITXでるなら改善してほしい
148Socket774:2009/05/26(火) 11:59:09 ID:u9dU5wSb
リテールが問題ないんだから、9300ITXに罪はないだろ
クーラー作る側が、リテールでギリの環境を考えて作るべき
ほんのちょっと干渉するとかが多すぎだよ
149Socket774:2009/05/26(火) 13:15:40 ID:kmtnBdoh
ヒートシンクが平べったくて、そこにヒートパイプがついてると、ほぼアウトだよね。
どこかしらに突き出たヒートパイプが当たる。
シュリケンとか、わかりやすい形だとアンディとか、ヒートシンクが大小2段になってて、
周囲に干渉しない"ゲタ"を履かせた形状でないと、現状ではなかなか難しいのではないかと。
そうなると、高さが出てきて、ケースを選ぶようになってしまうんだが。
M/BメーカーがもうちょいCPUソケット周りにスペースを作ってくれるといいんだけど、
やはりITXでは現状、無理だろうか。
150Socket774:2009/05/26(火) 13:24:35 ID:qnoRzg5R
ヒートパイプ使わないとリテールと大して変わらないものになってしまうからなぁ
151Socket774:2009/05/26(火) 13:28:47 ID:u9dU5wSb
非ヒートパイプじゃリテールの形状が一番ムダがなくて効率よさそうだもんな
152Socket774:2009/05/26(火) 14:20:12 ID:8OFa2GfM
忍者miniの更に低い奴を作ってくれないかな
ファンは付けない
153Socket774:2009/05/26(火) 14:27:31 ID:kmtnBdoh
忍者miniの更に低い奴、いいね。
サイドフローのクーラーって意外に高さがあるものが多いんだよね。
ITXじゃないけど、横置きケースにサイドフロークーラー使おうと思って調べたら、
確か2択ぐらいしか入りそうなのがなかった。
しかし逆に考えると、高さがある=ファンも大きく風量がなければダメということで、
小さくしすぎるのは意味がないのかなとも思ったり。
154Socket774:2009/05/26(火) 14:30:07 ID:u9dU5wSb
サイドだとチップセットやマザーのレギュやコンデンサの冷却が難しくね?
うまくエアフロー作れば背の高いチプセトシンクなら大丈夫だと思うけど・・・
155Socket774:2009/05/26(火) 14:31:57 ID:u9dU5wSb
なんだかんだ言って、今度でるデカ手裏剣で決まりっぽいけどな
背も低いし、12cmのファンならチップセットまで一緒に冷やせそうだし
高さに余裕があるなら25mmのファンに交換すればさらに冷えるぜ
156Socket774:2009/05/26(火) 15:26:47 ID:hecVwokz
これくらい背の高いのになると、さすがにファンレスでいけるらしいけど・・・ここまでは割り切れないなぁ
ttp://tomoki.yukishigure.com/DF_090518a.jpg
157Socket774:2009/05/26(火) 15:58:30 ID:AKxGoD4c
手裏剣の上下2段のヒートシンクの間にファンが入ればよかったのに。
158Socket774:2009/05/26(火) 17:37:22 ID:n/Hh6JHd
毎度だけどApacheを入れてやってくれ
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/apache.html
XIGMATEK Apache EP-CD901 57.0mm - - 9.2cm 775/AM2

NC81では干渉せず、周辺も冷却できて悪くない

買う前に板とクーラーの画像拾って実寸に拡大して干渉しないか見てから買ったよ
159Socket774:2009/05/26(火) 19:25:36 ID:lwq78Zlk
ASUSTekもくるね
160Socket774:2009/05/26(火) 19:29:21 ID:w7/LHFoj
>>142
それ安いな〜
アキバのどこかの店頭にないかな〜
161136:2009/05/26(火) 21:07:03 ID:rDBHmGhx
>>138 >>140
S3スタンバイの件、ありがとうございます!
後期ロットが対応しているとは知りませんでした。
さすがに今だったら大丈夫だと思うので、NF630I-F-Eに
突撃することにします!
162Socket774:2009/05/26(火) 23:04:59 ID:CoDCxt+H
MINI-ITXでLGA1366対応の出ないかな・・・
出ないよね
163Socket774:2009/05/26(火) 23:11:57 ID:p7m3QTIH
LGA1156なら期待できそうだが、早くても年末だろうな
164Socket774:2009/05/26(火) 23:14:58 ID:CoDCxt+H
>>163
まだかかりそっかぁ・・・
気長に待ってみます。
AntecのMiniSkeltonに乗せたい…
165Socket774:2009/05/27(水) 00:07:06 ID:GAYSe2XG
166Socket774:2009/05/27(水) 00:46:46 ID:jM3sjR1b
電源内蔵のくせに消費電力高っ...
って思ったら海門3.5"HDDが原因か。
ドライブ選べば8Wくらい下がるかな?
167Socket774:2009/05/27(水) 10:18:15 ID:nJGJ17SI
>>119
これは無いな
168Socket774:2009/05/27(水) 12:08:04 ID:fgodwwNW
「薄」が付くとか付かないとか話題にはなるが、冷え具合や音はどうなんですか?
169Socket774:2009/05/27(水) 13:21:34 ID:/e1Df5P3
>>168
我が家の付かなかったのの音だけなら…
全開はいうまでもなくうるさいです。
回転数落ちるとベアリングとモーター音が少々。
170Socket774:2009/05/27(水) 15:42:54 ID:nH+qNTEx
>>141

これはどうかなあ
ZALMAN   VF2000 LED
126(L) x 110(W) x 45(H) mm ファン径92mm 775/AM2
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VF2000LED.asp
171Socket774:2009/05/27(水) 21:07:36 ID:Mq0q7XP8
IONにするか、Athlonを低電圧化するか悩ましい
172Socket774:2009/05/27(水) 21:41:03 ID:1sV+y01g
JPS-6610NPがついに発売されてしまったのか
173Socket774:2009/05/27(水) 22:32:26 ID:uiTld7lG
>>172
その意味ありげな言い回しはなんだよwww
ttp://ascii.jp/elem/000/000/421/421891/
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0905/26/213000.php
174Socket774:2009/05/27(水) 22:44:24 ID:H6Lx+tgW
JPS-6610NPのなぞが解けるとき人類が滅亡する
175Socket774:2009/05/27(水) 22:50:41 ID:Jp3SDIES
これに似たケース出した高速電脳って潰れたんだよなそういえば……
176Socket774:2009/05/27(水) 22:52:31 ID:D/SaU+3+
酔ってて詳細分からんけど、マザーが中段じゃいかんのだろかね
マザーに空間が必要な人はドライブ犠牲にしてね、ってスタンスのほうが
やりくりしやすいと思うんだが
177Socket774:2009/05/27(水) 23:16:43 ID:uiTld7lG
178Socket774:2009/05/27(水) 23:41:52 ID:e3Fxa9qV
JPS-6610NPの内部構造がついに…

マザー設置部分で内部空間が分割されてるのかと思ったら、宙づりなのか…
つくづく血迷ってポチってしまいそうな変態ケースだなw
179Socket774:2009/05/28(木) 00:01:52 ID:Z3UCy1OG
まじ変態すぎるwww
180Socket774:2009/05/28(木) 01:28:06 ID:GxGmmj76
>>178
PCIEx1のライザカードなんて追加で出されちゃったら、
意識を失っている間にぽちってしまいそうだぜ・・・


ところで、Noah800にNC81-LF+X2-5050e+2.5インチHDDで運用してるんだが、
某MMOを起動すると20分ほどでシャットダウンしてしまうんだ
温度はソフト計測で60度を超えてないし・・・やっぱ電源の容量不足かな
181Socket774:2009/05/28(木) 01:41:41 ID:LTD5HlxZ
電源容量が不足してるんなら20分持つ方がおかしいだろ
182146:2009/05/28(木) 02:30:43 ID:88h4h+k4
>>149

70mmなので薄いとは言わないけど、9300-ITXに伏風はOKでしたよ。
静かで快適です♪
183Socket774:2009/05/28(木) 04:59:15 ID:6ihFNaAr
@MINIX-780G
Vista SP2を当てようとして統合済みSP1を再インストールしたものの
vLiteで削ってたせいでSP2が当たらず
萎えてWin7RCを入れてみたところ

AHCIモードでつないだドライブがちゃんとATA認識されてSMARTが取得できてるじゃないか!
これは地味にうれしいぞ
184Socket774:2009/05/28(木) 05:02:17 ID:6ihFNaAr
て! もうこんな時間かよ!
一時間半しか寝られないじゃないか!

何やってんだろ俺orz
185Socket774:2009/05/28(木) 08:56:31 ID:L7DwAMrg
>>180
メモリがかなり熱くなってない?
うちで使っていると熱かったから、風が行くように変更したので
186Socket774:2009/05/28(木) 10:37:34 ID:253RHLsk
ASUSはなにゆえ今頃、945GCとかCeleronでITXを作ってくるのだ?
いずれにせよ、ASUSの以後のITX製品には期待を寄せてしまうんだが。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/27/news040.html
187Socket774:2009/05/28(木) 13:41:09 ID:ZuayNnmO
>>186
個人的にAtomは好きじゃないがCeleron220+MPC7A LPの組み合わせは気になるな。
188Socket774:2009/05/28(木) 18:18:52 ID:Kkcc+awA
189Socket774:2009/05/28(木) 18:22:13 ID:u+KVgbv+
これ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/28/news067.html
って JPS-6610NP 向けじゃないよねw
190Socket774:2009/05/28(木) 18:31:01 ID:apJSheSI
>>188
それよさげなんだけどメモリがSO-DIMMなんだよなぁ
191Socket774:2009/05/28(木) 18:31:52 ID:+9kroOyU
>>188
安いといいなぁ
珍しく電源別なんだな
192Socket774:2009/05/28(木) 18:38:44 ID:oVzjQrNW
見た目が9300-ITXより安そう
193Socket774:2009/05/28(木) 19:43:20 ID:HPkWJvFO
>>190
最近はSO-DIMMも安いし良いんじゃない
194Socket774:2009/05/28(木) 20:17:57 ID:8LnXfqaY
ZOTACの9300買って悔しいからAopenのも買うしか無い
195Socket774:2009/05/28(木) 20:37:42 ID:uQYY4eDL
>>188
PCIだったら買ったのに・・・
ってか、Mini-ITXでPCI-Eって何に使うの?
196Socket774:2009/05/28(木) 20:40:26 ID:253RHLsk
>>188
おいおい、ついさっきION買って来ちまったよw
来月末の発売だろうか?
来月頭はよしてくれ。
197Socket774:2009/05/28(木) 20:42:09 ID:nTg9+5cn
BIG SHURIKEN来てるね。
198Socket774:2009/05/28(木) 20:55:11 ID:8LnXfqaY
来てるね
サイズのサイトには9300-ITXに載せてる写真があるが、いったいどうやって装着したんだろう・・・
199Socket774:2009/05/28(木) 20:57:20 ID:8LnXfqaY
あ、9300-ITXだとマザボからはみだしてる
200Socket774:2009/05/28(木) 21:00:41 ID:sue1kzCg
まぁMicroATXでもソケットが上の方にある奴ははみ出すしな。
201Socket774:2009/05/28(木) 21:29:02 ID:kG1Dr1ie
9300-ITXに忍者2乗っけると上はみ出るっけ?
202Socket774:2009/05/28(木) 21:35:46 ID:Kc+uYBwo
でかすぎ
203Socket774:2009/05/28(木) 22:09:53 ID:X5ORcfW5
UNITCOMのITX-300/170W買ってきた
電源ファンうるせぇええええ

大雑把な消費電力比較

PLS180 起動90W アイドル 53W
付属 起動107W アイドル 67W
204Socket774:2009/05/28(木) 22:14:52 ID:+9kroOyU
BIG SHURIKEN mini キボン
205Socket774:2009/05/28(木) 22:19:33 ID:Kc+uYBwo
>>204
MiniITXからはみでないサイズでたのむわ
206Socket774:2009/05/28(木) 22:52:41 ID:tcSl5W5O
MiniITXははみ出ると装着不可になるケースがほとんどだからなぁ
207Socket774:2009/05/28(木) 22:53:54 ID:BhNT6SQt
>>204
それってSHURIKENじゃ・・・
208Socket774:2009/05/28(木) 22:54:35 ID:IG+tJIi/
クーラーをケースだと考えるんだ
209Socket774:2009/05/28(木) 23:58:12 ID:xg2FDaKk
>>203
俺も買った。MINIX-780Gに5050e、UJ-120、HDS545032B9A乗せてとりあえず仕上がったばかりだが。

起動直後だけは、電源ファンも速度コントロールが効いてるらしいんだけど、アイドル状態のままでも
数分後には電源ファン(MGA8012HS-A20、12v0.25A)は全力回転してる。
電源の排気口が小さすぎて電源自体の廃熱すら全然風量が足りてない感じ。
電源ファンの換装と開口部の拡張しないとうるさくて駄目かな。

あと、筐体側面についてる6cm20mm厚の排気ファンはメモリスロットと干渉したんで撤去必須だった。
フロント面にも6cmファンの取り付け部があるけど、24pin電源ケーブルがのたくってるから
ケーブルを切り詰めないと設置スペース無いし、フロント化粧パネルの開口部も凄い小っさいわ。

各部のつくりはまあまあそれなり(値段なり)かと。
あとほんのちょっと、サイズとかパーツ配置とか痒いところに手が届かない感じがする。
210Socket774:2009/05/29(金) 01:41:19 ID:wGIXMSPt
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/big-shuriken.html

これの装着例見ると、M/Bからはみ出してるね
俺のケースはSG05だから、問題なさそうだけど、
ヒートパイプの出っ張りが気になる
前の手裏剣だと、パイプ加工しないと、MINIXの
内側メモリスロットが使えなかったからなぁ
211Socket774:2009/05/29(金) 02:12:39 ID:YurrjKPJ
手裏剣はファンがダメダメ。
設置方向によって回転数が大幅に変わってしまう。
#ボールベアリング採用のファンは縦にしようが横にしようがほとんど変わらず。
212Socket774:2009/05/29(金) 02:17:22 ID:tO1nIW5X
サイズも装着例に9300-ITX出すならM/B内に収まるように作ればよかったのに
本当にもったいないなぁ
213Socket774:2009/05/29(金) 02:28:14 ID:j+suwg/O
>>210
はみ出んのかよwwオワタ\(^o^)/
214Socket774:2009/05/29(金) 02:29:35 ID:sXtGI7tB
abee T20に9300-ITXのっけて忍者2のっけてってやるくらいなら、
素直に最初からmicroATXにした方がいいよねサイズ的に・・・。
Mini-ITXで静音って難しいんだな。
215Socket774:2009/05/29(金) 02:48:14 ID:g+RcgNbe
難しいとは言わないけど、COSMOSとかで安易な静音マシンを組めないからな

でもmini-itxで組むのが楽しい
気温が28℃超えるあたりで静音とスペックとのトレードオフがはじまる
216Socket774:2009/05/29(金) 02:53:31 ID:tO1nIW5X
現行の手裏剣を9300-ITXに装着した場合、チップセットも同時に冷やせたり出来るのかな?
217Socket774:2009/05/29(金) 04:57:17 ID:fope4SwT
>>216
あまり期待しない方が良いと思う。
218Socket774:2009/05/29(金) 06:28:36 ID:BECHb1b9
>>210
普通の手裏剣ですらギリギリっぽいから
SG05でもBigはヤベーんじゃないの?
ttp://coo2coo2.blog.eonet.jp/photos/sg05/sg05_005.jpg
219210:2009/05/29(金) 09:15:53 ID:F+Pf59Bl
>>218
MINIX使っているから、装着例では確認できないけど、
出たらダメもとでポチルぜ

はみ出している側に、メモリスロットがあるから、
なんとかなるかもしれんし
220Socket774:2009/05/29(金) 11:43:39 ID:ks8gC7bh
MINI-ITXにCorei7が乗る日はいつくるのか
221Socket774:2009/05/29(金) 11:45:49 ID:ZXRfjn1p
CPUもチップセットも、省電力とか言ってる割に糞熱くなってきてね?
ファンレスが当たり前の時代はいつくるのか
222Socket774:2009/05/29(金) 15:59:51 ID:eBvDT9tm
ION-B-E、S110に入れたけど、これは無理っぽい。
気温22〜25度ほどの室温でBIOS読み(まだOS入れてない)のMCP温度80度超え。
JETWAYのノート用ATOMもファンなしは厳しい(あるいは精神衛生上よくない)と思ったけど、
ZOTAC IONはヒートシンクがJETWAY ATOMより高くて天井との隙間が1cmもない。
なので、JETWAYのノート用ATOMママンのときとは違って、
ファンをヒートシンクに乗せることが不可能。
ファンを設置できるとすれば、M/Bにスペースが結構あるので、
4cmファンを側面に固定するぐらいっぽいんだけど、固定できそうな方法がない。
今はケース全体がアチチです。
とにかくファンが必要だ。
ということで、扇風機買ってきます。

これで無理ならケース変えると。
S110の使い道がなくなるのは避けたかったんだけどな〜。
223Socket774:2009/05/29(金) 16:03:09 ID:4FMzZDZV
セ氏80度?華氏80度じゃなくて?
224Socket774:2009/05/29(金) 16:16:42 ID:7yZCh+y2
>>223
華氏で80度じゃ室温より低くね?
225Socket774:2009/05/29(金) 16:22:34 ID:GI2TjKrl
CPUクーラー凝るよりチップセットクーラーに凝った方が幸せかも知れん
226222:2009/05/29(金) 17:04:43 ID:eBvDT9tm
まだ扇風機、買いに行ってませんw
ふと思ったんだけど、4cmのファンって厚さ1cm以下だったっけ?
6cmはどうだろう??
厚さ1cm以下ならケース天板とヒートシンクの隙間に押し込めそうだけど、
4cmじゃあなあ。
まさに焼け石に水というか風というか、意味がないか・・・。
227Socket774:2009/05/29(金) 17:12:59 ID:UYqOdqqG
>>226
サイズのMiniKAZEとか
40mm四方で10mm厚のはいくつかあるけど
ギリギリ押し込める隙間では
効果怪しくね?
228Socket774:2009/05/29(金) 17:19:07 ID:v3514Siy
>>226
12cmファンをケース上部の吸気穴に置いたんじゃダメ?
USBから電源とってさ。
その場しのぎか…
229Socket774:2009/05/29(金) 17:20:37 ID:MJRqyCR9
ケース内部に奇麗に組み込めないとかっこわるいよねぇ
あとフィルターもつけられる余裕ないとホコリとか気になる
230Socket774:2009/05/29(金) 19:15:13 ID:v3514Siy
ちょっとした思いつきなんだけどさ、
手裏剣と大手裏剣ののフィン密度を同じとして表面積を大雑把に計算してみたら
手裏剣の方が表面積が大きくなる気がするんだけどどうなんだろ。

それでも大手裏剣の方が冷えるのかな?
231Socket774:2009/05/29(金) 20:25:56 ID:w4MSAEzB
9300itxに手裏剣乗せてSG05に突っ込むとこんな感じ

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up4206.jpg
232Socket774:2009/05/29(金) 20:43:06 ID:pY/xybZB
>>230
気がするだけじゃない?フィンの間隔が一緒だとすると手裏剣のが表面積
大きくない?フィンの高さって大手裏剣の方が低いの?実物知らんけど。

つか手裏剣で気に入らないのはヒートパイプの上半分しかフィンと接して
ないことなんだけど。効率悪そう。使ってるけど。
233Socket774:2009/05/29(金) 21:01:17 ID:v3514Siy
>>232
フィンの高さは寸法とファンの厚さからわかるよ。
手裏剣のフィン1枚の表面積が19*106*2=4028
大手裏剣が10*125*2=2500
単位長さのフィン密度を同じaとかとするとそれぞれ全体の表面積が
手裏剣 4028*116a=467248a
大手裏剣 2500*135a=337500a
てな感じで大手裏剣のが表面積小さいのにヒートパイプが多いし
なんでなんだろうって。

大手裏剣は周辺冷却向けなのかな。
234Socket774:2009/05/29(金) 21:05:04 ID:MkThGTIQ
>>222
何だかんだ言っても性能の為なら爆熱上等nVidiaだしなぁと思ってたが
やっぱりいつも通りのnVidiaだったか・・・
235Socket774:2009/05/29(金) 21:15:06 ID:bP45nojc
やっとMeOrbが地元祖父に入ったので買ってきた
DG41MJに明日載せてみる
236222:2009/05/29(金) 21:36:49 ID:eBvDT9tm
>>234
はっきりいってATOMの低発熱というのはチップセットで相殺、
というより思いっきりトレードオフの気がします。
あまり狭いケースには入れないほうがいいですね。
大型ファンのついてるSG05とか、持ってないので推測ですが狭いケースでも、
せめてケースファンのついてるものとか。

で、結局USB給電の扇風機を買ってきました。
自分のPCも涼しくて一石二鳥w
ただ、この手の扇風機は結構、回転音がするので、ものすごく静かな場所で
PCを使う場合は音が気になるかもしれません。
個人的には生活音が普通にしてる中で使うので、特に気にはならないかな。
実際にケースを置く場所は自分と少し離れたところになる予定なので、
さらに気にならないと思います。
しばらくこれで行って、どうにも我慢ならないようであれば、ケースを変えます。
ちなみに、OSやドライバなど入れたりの環境構築中にBIOSでMCP温度を見た限りでは、
43℃(5分ほど見てた限りは温度変化なし)でした。
237Socket774:2009/05/29(金) 22:13:58 ID:KF6GJLJ4
>>233
放熱能力は面積に直接比例するんではないので、ヒートパイプからの距離の逆数と面積の掛け算で
積分して比較用の数値出したらいいんぢゃね?
238Socket774:2009/05/29(金) 22:16:19 ID:5LGAp+eE
>>209
MBがNC81LFとか構成が違って、筐体側面ファンと干渉しているのがCPUクーラであるのを除けば、
うちとまったく一緒だ。
239Socket774:2009/05/29(金) 22:36:50 ID:v3514Siy
>>237
そんな難しいことになるの…単純な計算じゃ比べられないのね;
何も考えずに比較しちゃってたよ。
240Socket774:2009/05/29(金) 23:07:26 ID:tNonPClB
縦方向に大きくなっていくなぁ…。
241Socket774:2009/05/30(土) 01:08:28 ID:BWjLpxOn
>>239
ヒートパイプから10cmあるようなフィンがあるとして、端のほうは室温と限りなく近い温度に
なるんだけど、熱って温度差があればあるほど伝わりやすいっていう性質があるから、
そんな室温と近くなってるような部位って面積の無駄なわけね。
意味ある領域の限界は、フィンの厚みの40倍の長さまでっていうのが一応の参考値。

逆にヒートパイプに近いところってCPUコアの温度に近いから、最大限室温と温度差を取れるから
熱がばんばん空気に伝わる。

ヒートパイプを多数使用するのって、そのオイシイ領域を増やすためにあるんだよ。
242Socket774:2009/05/30(土) 01:37:49 ID:zxXH9NME
243Socket774:2009/05/30(土) 01:58:59 ID:sljE9jVw
>>241
なるほど、すごいわかりやすい説明だ…!
勉強になりますありがとう。
そして大手裏剣がとても欲しくなってきたw
244Socket774:2009/05/30(土) 02:05:40 ID:xXTL0Fyx
MeOrb@DG41MJ

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1243615980745.jpg
1〜2mmはみ出てるかも

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1243616084154.jpg
クリアランス
コンデンサ側はヒートシンク持ち上げてセーフw

問題はITX-200だと電源と当たる。
当たらない予定だったんだけどなあ。リテールより2〜3mm分厚いのかな?
電源を傾けて固定してなんとか回避。

元クーラーはIntel純正の薄型シンクにXin8cm(1700rpmくらい)を乗せてた。
地デジ視聴中で以前より-3度くらいかな。正直そんなに効果は感じない。

245Socket774:2009/05/30(土) 02:20:11 ID:gXcH/wS7
>>244
ITX-200とDG41MJ
今度組もうと思ってる構成にドンピシャなんですが
実際熱とかケースの狭さとかどうですか?

CPUはE5200でPT1乗せようと思うんだけど夏乗り越えられるかなぁ
246Socket774:2009/05/30(土) 03:23:57 ID:oejhtbgl
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090115071
これでもこんなにお高いのね(^^;
nMCP7AUt-Vは結構いっちゃうんじゃない?
247Socket774:2009/05/30(土) 05:52:15 ID:FeoTXN8W
>>246
i45GMt-HDは135WのACアタプタ電源が付属しているので、まあまあの価格では。
これからバラックで組み立てるところ。CPUはP8600、ケースは今日到着予定の
Antec ISK300-65。同ケースに付属のACアダプタは旧作のMSI WindBoardに転用
の予定。nMCP7AUt-Vも気になりますね。
248Socket774:2009/05/30(土) 07:06:26 ID:9TfpYCbB
>>244
やはりヒートパイプ2本だけだと冷えなさそうだな・・・
手裏剣にしとこう・・・
249Socket774:2009/05/30(土) 08:46:27 ID:HxVHI3+R
9300itxに
ttp://www.hisdigital.com/UserFiles/product/4670_isilence4_4_1600.jpg
これ載るかなあ。
wifiと干渉しそうな気がするんだけどやった人いない?
250Socket774:2009/05/30(土) 08:55:45 ID:HxVHI3+R
すまん。聞かなかったことにしてくれ。
サファのにするわ。
251Socket774:2009/05/30(土) 12:38:31 ID:PTmJkZ3F
壊れたPS2(昔のデカイ方)にMini-ITX基板って入るかな?
入れた人いる?
252Socket774:2009/05/30(土) 14:02:32 ID:xXTL0Fyx
>>245
DJ41MJはいいとしてITX-200はあまりオススメできませんね
フロントのミラーパネルに惚れて買ったけど、エアフローは考えられてないし
そこそこ大きい割りに配置の効率悪くて狭い
サイズにSCY-201-ITXのガワだけ売ってくれってメールしたけど断られたw
ttp://www.scythe.co.jp/images/kama/scy-201-itx/scy-201-itx-sidepanel.jpg

新型のITX-250みたいにHDDを3.5インチベイ下に置いて、サイド吸気ファン追加
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20090514/itx25-3.html
反対サイドに穴開けて排気ファン追加
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1243659099153.jpg
吸気・排気はどっちがいいかテスト中

付属電源は煩くて熱いです
ケース全体が熱くなって気になったのでオウルの300SFXに交換
若干静かになって、あまり熱くなくなった
内部が狭いので、いらない4Pinの線は根元から切断

見た目で欲しいなら止めないけど、熱さ対策等で加工するつもりないならSG05Bのほうがいいと思います
253Socket774:2009/05/30(土) 15:54:43 ID:BtIFcN+k
ION-B-E、微妙だった。
D-E試すことにする。
使い道が思いつかないんで、B-Eは処分だ。
254Socket774:2009/05/30(土) 16:04:29 ID:4k7VYfkL
9300ITXのドライバってどこにあるんですかね?
255Socket774:2009/05/30(土) 16:10:46 ID:4k7VYfkL
ドライバじゃなくてBIOSでした・・・
256Socket774:2009/05/30(土) 16:10:48 ID:gXcH/wS7
>>252
dです
夏死ぬほど暑い上にクーラーないんで、ITX-200は見送ります

改めて条件付けて探してみたんですが
5インチオープンベイのある高さ250mm以内のケースって絶望的に少ないですよね
それに、「前面の端子は無いor隠せる」「3.5インチオープンベイはいらない」
を組み合わせると1個もない('A`)

なんでどこのメーカーも5インチベイは光学ドライブ専用なんだろうorz
257Socket774:2009/05/30(土) 16:59:33 ID:78jSUic7
>>254
zotac以外にどこにあるんだ
258Socket774:2009/05/30(土) 17:09:09 ID:6pMD1Jxm
どう見ても釣りだろ・・・

ヒント:2ページ目ちゃんと見たか?
259Socket774:2009/05/30(土) 17:17:54 ID:4k7VYfkL
>>258
すみません。釣りじゃないんです。
googleのキャッシュには確かに表示されているんですが、今現在は消されてるみたいなんです。
260Socket774:2009/05/30(土) 17:23:02 ID:swZsg3B3
261Socket774:2009/05/30(土) 17:30:00 ID:6pMD1Jxm
今確認したら、本当に無いな。
262Socket774:2009/05/30(土) 17:52:23 ID:/BVvlvUR
ほんとだ、なにこれこわい
263Socket774:2009/05/30(土) 18:07:12 ID:I81rJ0zH
おいおい。今日思い出してさっきBIOSアップデートしちゃったぞ。まずかったのか?
264Socket774:2009/05/30(土) 18:13:07 ID:smK6Fhix
で、BIOSどこにあんの?
265Socket774:2009/05/30(土) 19:05:23 ID:FmfmqM3k
>>253
くれ!
266Socket774:2009/05/30(土) 21:02:40 ID:iuM7xsJ3
ANTECのスケルトンじゃない方のケースが店頭に出てたから見てきたけど
奥行きがありすぎますねぇ
なんであんなに長かったんだろう
267Socket774:2009/05/30(土) 21:04:18 ID:+S2VPBXL
>>252
ITX-200の反対サイドの排気ファンどうやって固定してるの?
268Socket774:2009/05/30(土) 21:34:01 ID:5Q16bR83
俺は電源とっぱらって天板に穴あけて12cmファン付けた
269Socket774:2009/05/30(土) 21:51:42 ID:YGSM5lTK
9300ITX買ってみたけど、地方で手に入るのケースはAtom向けばかりで
それ以外のシステムできっちり収める構成に悪戦苦闘…

結局AC150-IT81SBに、E5200とリテールクーラー一部削って
何とか押し込めたけど、今度は電源容量不足らしく頻繁に落ちる

電源をNLX300SROHSに変えてやっと安定
結構高くついちゃったけど、この構成は静音かつそこそこの性能でまあまあ満足

これはお勧め、って構成があったら参考に聞きたいなあ
270Socket774:2009/05/30(土) 21:56:28 ID:xXTL0Fyx
>>267
今のところガムテでカバー側にくっつけてますw
できればシャーシ側に固定したいので、まだまだ加工が必要ですね
271Socket774:2009/05/30(土) 22:13:30 ID:8hEdha0T
AM2+向けでPCIE16な奴は無いのか・・・
272Socket774:2009/05/30(土) 22:40:27 ID:iRjPavo9
9300とか780GとかオンボGPUが強力なのはPCIのが良いとおもうけどなぁ
273Socket774:2009/05/31(日) 00:03:30 ID:R2gG/XPX
いまさらPCIはねーわ
274Socket774:2009/05/31(日) 00:06:54 ID:lGMafTrN
PT1とかアナログのキャプボとか挿さない?
275Socket774:2009/05/31(日) 00:10:45 ID:FG8mFJpi
ITXを録画PCにしないと気がすまない奴って何なの?馬鹿なの?
276Socket774:2009/05/31(日) 00:11:37 ID:ZcVG5w8Y
むしろ録画専用機に最適だろ・・・
277Socket774:2009/05/31(日) 00:11:56 ID:pCr16vUY
G41S-KってT20に入ります?
278Socket774:2009/05/31(日) 00:13:49 ID:1X9GfK5Y
日本だけなんだろうなそんな需要
さっさとPICe版を出せばいいのに
279Socket774:2009/05/31(日) 00:24:02 ID:9nrUHrG6
TSの録画
PCI,USBで足りるんだが
280Socket774:2009/05/31(日) 00:30:15 ID:lGMafTrN
PT1持ちはPCI必須だろうな
俺はHDUSなのでUSB接続なんだが、PCIがあればアナログキャプボ挿したかった
コンポジット入力でゲーム機つなげられるのは便利だし
281Socket774:2009/05/31(日) 00:32:18 ID:nUjUFUEu
>>278
余裕だろ地デジで17Mbps(2.125MB/s)BSで25Mbps(3.125MB/s)
対してUSB2は480Mbps(60MB/s)、PCIは1064Mbps(133MB/s)だぞ
実行スピードが8割だとしても余裕だろ
282Socket774:2009/05/31(日) 00:33:11 ID:1X9GfK5Y
帯域の話してないのにほんとバカだよなこいつらは
283Socket774:2009/05/31(日) 00:36:08 ID:lGMafTrN
遅延無しのビデオキャプチャボードがロープロ&PCIEで発売されたら需要あると思わない?
コンポジットからDまで対応してたら最高なんだが
284Socket774:2009/05/31(日) 00:36:54 ID:lGMafTrN
PICeとか書いちゃうのにバカにする人って…
285Socket774:2009/05/31(日) 00:52:38 ID:9nrUHrG6
>>282
じゃぁなんの話をしていたの?ニヤニヤ
286Socket774:2009/05/31(日) 00:59:58 ID:9nrUHrG6
TS録画にPICe(wが必用な話し、マダー?
287Socket774:2009/05/31(日) 01:00:05 ID:3tx7LUMB
288Socket774:2009/05/31(日) 01:04:06 ID:9nrUHrG6
>>286
んじゃPCIじゃなきゃ、逆に困るじゃんw
>>278
みたいな、新しいIF以外はクソ、みたいな盲信・用途を考慮しない頭の悪い囲みを見て
つい絡んでみただけさw
289Socket774:2009/05/31(日) 01:37:11 ID:ZcVG5w8Y
ケース会社の頑張り次第でMini-DTXが普及するかもしれんね。
290Socket774:2009/05/31(日) 01:42:23 ID:lGMafTrN
拡張バスが新しくなるたびにメーカーが開発してくれりゃ文句はでないんだけどねぇ
現実としてPCIでしか出てない物もあるから仕方ないさ
291Socket774:2009/05/31(日) 01:50:15 ID:ZSSQ0Gga
>>252
ITX-200のフロントがよっぽど好きでないならITX-250にしといたほうがいいな…
292Socket774:2009/05/31(日) 03:32:08 ID:R2gG/XPX
>>289
提唱元があれじゃあ、DTX関連が流行るのは無理だと思うが…
293Socket774:2009/05/31(日) 03:37:27 ID:pCr16vUY
T20にDTX入るの?
G41かG31買おうと思うけどG41意味ないよね…
294Socket774:2009/05/31(日) 03:41:52 ID:ilV0ZhD9
        DFI
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::   これからはMini-DTXの時代が来る!
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::   って聞いたからCA230-BF作ったのに・・・
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
295Socket774:2009/05/31(日) 03:43:10 ID:MKCTzTFt
>>292
けど入れるところがあったら入れたくなるだろ?
296Socket774:2009/05/31(日) 03:57:08 ID:pCr16vUY
もしかしてT20誰も使ってない?
297Socket774:2009/05/31(日) 06:07:33 ID:lGMafTrN
なんか爺さんが困ってるね
NF93-LFで電源を抜くとBIOSが初期化されるってさ
該当マザボ持ってる人で分かる方助けてやって
298Socket774:2009/05/31(日) 07:50:14 ID:FG8mFJpi
憶測だが、CPUのステッピングが原因じゃないの? とエスパーしてみるテスト
T9550はE-0のみだけど、P8600はM-0とR-0の2種類があるし。
ttp://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=2643&SearchKey=
299Socket774:2009/05/31(日) 07:54:41 ID:PW6Y98wn
爺さん早くトップページ作ってよ
300Socket774:2009/05/31(日) 13:19:50 ID:S/6p/3ky
がんばれよ爺さん
301Socket774:2009/05/31(日) 14:12:17 ID:v/ypQaow
mini-ITXは産業用としてのシェアが少なくないから
未だ枯れた規格のPCIのニーズが高いんだろうね。
302Socket774:2009/05/31(日) 15:01:15 ID:S8keJ1fF
PT-1がPCIだからだろ・・・
303Socket774:2009/05/31(日) 15:18:06 ID:pCr16vUY
よくでるPT-1って何?
そんなに大事なものなの?
304Socket774:2009/05/31(日) 15:37:22 ID:S8keJ1fF
ググれ小僧!っていわれちゃうyo
305Socket774:2009/05/31(日) 16:10:16 ID:g5EtTaER
GGR小僧!
306Socket774:2009/05/31(日) 16:19:08 ID:lGMafTrN
爺さんや、規制でお悩みならモリタポ購入してみてはいかが?
俺もいいかげん規制で書き込めないのにストレスがたまったから、買っちゃった
p2proxyつかえばJaneでの書き込みも以前とまったく変わらないし便利だよ
307Socket774:2009/05/31(日) 16:24:39 ID:lDCogLZm
てかサウンドカードがASUSと栗以外PCI-Express出してないのが痛いんだよね。ONKYOとかAUDIOTRAKとか。
ミドル以上のグラボはどうせ発熱怖くてつけられないんだしさあ。ぶっちゃけPCIの方がありがたい。
308Socket774:2009/05/31(日) 16:29:15 ID:FG8mFJpi
音源は外付け or オンボードで十分と思ってる。
サウンドカードなんてイラネ
309Socket774:2009/05/31(日) 16:37:03 ID:PD7kFLH9
ゲームPCにしたい人もいれば、オーディオPCにしたい人も、録画機にしたい人もいる
1つのマザーでPCI-EかPCIか選べればいいんだけどね
310Socket774:2009/05/31(日) 16:59:15 ID:+baMEjG+
PCI-E版、PCI版と同一ママンで購入時に選択できるように作ってほしいわ。
俺なら用途別に両方買うね。
311Socket774:2009/05/31(日) 17:04:36 ID:heSNTJfX
312Socket774:2009/05/31(日) 17:06:17 ID:pMaDXmTI
同一チップセットでってことか?帯域だのなんだのいろいろ変わってきて開発側としては
採算あわなくね?
313Socket774:2009/05/31(日) 17:19:20 ID:MKCTzTFt
そういう意味では一本づつあるDTXがいいんだよな。
314Socket774:2009/05/31(日) 17:30:06 ID:lGMafTrN
グラフィックにしてもオーディオにしても、オンボードで事足りるぐらい強力になってきてるじゃん
それならそれ以外の物を拡張カードでつけたいよね
315Socket774:2009/05/31(日) 17:30:08 ID:pCr16vUY
DTXでふつうのPCIが2本あるほうがいいのでは?
316Socket774:2009/05/31(日) 17:36:45 ID:bNmKJU1X
ならm-ATXでいい。
317Socket774:2009/05/31(日) 17:37:31 ID:MKCTzTFt
けど、マイクロもPCI-Eオンリーとか思い切ったのがなかなか出ないな。
318Socket774:2009/05/31(日) 17:50:51 ID:pMaDXmTI
一応あるじゃん。最近出たドスパラのFOXCONN製DTXもどきが。
319Socket774:2009/05/31(日) 19:06:54 ID:TY9y1onx
>>311
禿しくワロタw
320Socket774:2009/05/31(日) 19:23:00 ID:IO06ArGE
IW-BK623にMini-ITX入れてる人いる?
ZOTACの9300だけど、PCI-Eのスロット位置が合うのか知りたい。
321Socket774:2009/05/31(日) 19:24:24 ID:mndceiAq
それよりも、スロットと光学ドライブの隙間が狭いから要注意だ。
#5mmくらいしかない
322Socket774:2009/05/31(日) 19:30:44 ID:IO06ArGE
光学ドライブは内蔵用持ってないのでいいです。
ねじ位置は問題ないみたいだけど。
323Socket774:2009/06/01(月) 00:15:18 ID:DvtnT0re
9300-ITXってregisteredメモリに対応してる?
324Socket774:2009/06/01(月) 00:28:44 ID:eAx7ywH3
対応してない
325Socket774:2009/06/01(月) 00:39:34 ID:DvtnT0re
>>324
さんくす
326Socket774:2009/06/01(月) 03:06:22 ID:fmQgAjT1
hfx microって日本ではケースだけで売ってないよなぁ・・・・
hfxに聞いたら、フェデで送るなら日本でも発送するって言ってたけど送料高すぎて萎えたw
327Socket774:2009/06/01(月) 03:12:10 ID:N91LQfxz
>>326
オリオで買って中身は全て売り払った方が安かったりして。
328Socket774:2009/06/01(月) 07:56:16 ID:4GRRbS8h
BMシリーズや、JPS-6610NPのフロントマスク違いとかの方が
デザインに癖がなくて良いのだけれど国内流通しないかねぇ

海外からだとどうにも送料が高くつく
329Socket774:2009/06/01(月) 09:42:24 ID:RjCnHjNn
メモリ4本ささるDTXプリーズ。
330Socket774:2009/06/01(月) 10:53:30 ID:JNolsZD0
過去スレ見れないんで質問だけど、ITX-200(205)とMINIXの組み合わせの人いる?
cpuクーラーやグラボは何使ってるんでしょうね。
331Socket774:2009/06/01(月) 13:12:25 ID:mVTrx2w2
>>330
CPU
クーラーはMINIXクーラーやNT07など、
ビデオカードはケースの加工でもしないと無理で、
エアフローさえ確保すればGF9800GTやHD4830ぐらいまで行けた、電源不安だったけどね
332Socket774:2009/06/01(月) 19:13:41 ID:1JOcG0FH
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090601-00000009-bcn-sci
17800円か。そんなに高くないな。
333Socket774:2009/06/01(月) 20:18:22 ID:p138sq98
>>332
これは買いですかね?
C10に入りますか?
334Socket774:2009/06/01(月) 20:36:10 ID:qAqiI3j7
リビング用にZOTACの9300-ITX+E5200で組んだんだけど
オーディオアンプに繋げて(オンボのジャックにミニピン→RCAで接続)スイッチ入れるとOS(XP)立ち上がるまでスピーカーからノイズがすごい…
OSが立ち上がる直前にノイズは消えるんだけど

同じような症状の人いませんか?尼のレビューに無線LANが原因見たいなレビューがあったので、外しては見たけど
症状変わらず…orz

サウンドドライバはHPの最新にアップデートしたけど
サウンドカード入れなくちゃだめかね?
335Socket774:2009/06/01(月) 20:39:09 ID:2x5/p0n6
x16スロットもちゃんとあるし、オンボードの音質も優れてるみたいだし安いし買いだな…
336Socket774:2009/06/01(月) 20:47:06 ID:stg/9Yw1
青筆のは何時もコンデンサに不安が残るんだよな・・・

>>334
仕様。
つーか、アナログ接続なんだからそうなる。
337Socket774:2009/06/01(月) 21:04:56 ID:PjXEAyQr
>>334
せっかくデジタル出力がついてるのに
338Socket774:2009/06/01(月) 21:09:30 ID:qAqiI3j7
ありがと
>>336
仕様なのか…
アナログ接続だからだめなの?ってことはアナログのサウンドカード買ってもだめってことか

>>337
ね…せっかっくのデジタル出力なんだけど今のアンプ気にってるんだよね
リビングAV機器総入れ替えしなくちゃ満喫できないじゃんw
339Socket774:2009/06/01(月) 21:14:06 ID:RKhuPTXf
ナイトライダー!!
340Socket774:2009/06/01(月) 21:15:31 ID:RKhuPTXf
>>339
NHKへの誤爆
341Socket774:2009/06/01(月) 21:18:55 ID:Lgj1L3K0
>>338
うちのは鎌ベイアンプにつないでるが
まったく出ないな
342Socket774:2009/06/01(月) 21:38:00 ID:stg/9Yw1
>>338
残る方法は、PC→外付け音源→アンプに繋ぐ方法くらいしかない。
343Socket774:2009/06/01(月) 21:41:47 ID:nowetuWL
Mini-ITXで3Dゲーム機つくるとしたらどんな構成にするよ?

とりあえず
M/Bはaopen MCP7A-U or ZOTAC
GPUはGeforce GTS 250
で決まりか?
344Socket774:2009/06/01(月) 21:45:59 ID:zMCW5HZT
そんなことしないから
345Socket774:2009/06/01(月) 22:15:20 ID:4Nafibj4
GPU挿すならオンボ性能いらんやん
346Socket774:2009/06/01(月) 22:28:06 ID:qz4+7Ksf
>>343
発想からして、ここの住人ではないな
347Socket774:2009/06/01(月) 22:47:55 ID:yYLsoeU7
>>338
デジタル出力-DAC-アナログアンプで解決!
348343:2009/06/01(月) 23:12:25 ID:nowetuWL
ここの住人じゃないよ
ただ、ゲームするにしても、ケースの小ささを取りたくて。
349Socket774:2009/06/01(月) 23:26:09 ID:WE5ZxRxZ
ここはあの名言を
350Socket774:2009/06/01(月) 23:30:16 ID:qlNLBmVx
>>348
過去ログやMini-ITXについて調べれば分かるかと思うが
高負荷で長時間となると熱対策が大変なんよ。
GF9300以上のグラフィック能力が必要な場合は、MicroATXがお勧め。
ただ、どうしてもサイズ的な拘りがあるなら、荊の道になるが
面白さは見出せるはず。
351Socket774:2009/06/01(月) 23:31:22 ID:SQnuZKcy
発熱の観点から、グラボは無理
352Socket774:2009/06/01(月) 23:57:14 ID:Lgj1L3K0
>>348
こっちが良いんじゃない?
Shuttle友の会 9台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235447688/
353Socket774:2009/06/02(火) 00:02:55 ID:rK35yqZh
>>338
何でオーディオマニアってこうもバランス感覚を欠いているのだろう。
オンボのサウンドをアナログ出力って、そこで思い切り音質損なって
るやん。

何か適当なUSBオーディオデバイスなりを買いたまへ〜
354Socket774:2009/06/02(火) 00:09:29 ID:UmuvCfud
GeFORCE9300とかG45のHDMIって音声も出力されますか?
それとも映像だけ?
355Socket774:2009/06/02(火) 00:12:09 ID:iBBn3KwT
>>354
ドライバ入れれば音も出る。


てか、PicoPSUの150WポチったはいいもののACアダプタが無くて
単体のスイッチング電源買ってきたけど結構高いんだね。
購入した人はどんなACアダプタ使ってるんだろう
356Socket774:2009/06/02(火) 00:12:49 ID:jzgjCsiO
オイルに沈めて液冷しようぜ
357Socket774:2009/06/02(火) 00:16:48 ID:UmuvCfud
>>355
サンクスです。
ブルーレイの再生ができるコンパクトなPCを組もうかと思ってまして。
音声も出せるとなるとIntelのCPUもありですね。AMDにしようか悩みどころです。
358343:2009/06/02(火) 00:48:15 ID:yO0XimQ2
熱対策が必要なのかー
いや、上でGTS250を挿したって人がいるからゲームもイケるのかと思って。
あの小さい筐体にどれだけ突っ込めるのか想像したら楽しいんだが。
359Socket774:2009/06/02(火) 00:52:50 ID:zOFBcayW
決して不可能ではない。資金と根気が続けばの話だがな
ITXケースに水冷システム収めた猛者だっているくらいだから
360Socket774:2009/06/02(火) 00:53:38 ID:GiljEAPp
一番大事なのはマザボのチップセットとコンデンサの冷却だよ。基本MINI-ITXのハイエンドマザボはかなり無理して作ってるから、それを怠るとすぐおじゃんになる。CPUとグラボは案外なんとかなる。
それを踏まえた上で言えば…。MINIXでPhenomX4と短めのHD4850あたりで組むのが恐らく最強構成。
Lian-liのケースなら恐らく入る。(冷却は知らん!)
361Socket774:2009/06/02(火) 00:54:51 ID:iBBn3KwT
>>358
そもそも筐体はどうするの?

俺は冷却とか構成考えるのが面倒だったからCPU以外ほぼ↓と同じ構成にしたよ。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090310/326283/?ST=platform&P=3
362Socket774:2009/06/02(火) 01:08:20 ID:oePTR+33
筐体小さくても爆音じゃ意味がねえ
ネット専用機のつもりで作ったはいいが、ゲーム用PCより煩いw
363Socket774:2009/06/02(火) 01:14:20 ID:Iu3NDKQd
防塵静音仕様のゲーム用PCがうちでは2番目に静か
小ささと静音は両立が難しい
364Socket774:2009/06/02(火) 01:15:57 ID:iBBn3KwT
あるある
小ささ、性能、騒音(冷却)の妥協点を見つけるのが楽しみだわ
一番静かなITXマシンが家の中で一番高性能だったりする
365Socket774:2009/06/02(火) 02:28:40 ID:xR9CL9qJ
PC-Q07を加工してみた

9300ITXにHR-05IFX/SLIをつけた状態で忍者弐が良い感じで入ってビックリw

ファンは背面に9cm 2000rpm*2、底面に9cm 1600rpm(AINEXの蜂の巣みたいなの付き)
をともに5v駆動させてるから静かなのに冷え冷えでウマー

ttp://jisaku.pv3.org/file/6468.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/6469.jpg
366Socket774:2009/06/02(火) 02:32:45 ID:bsW3bKe3
>>365
いい感じだなぁ
367Socket774:2009/06/02(火) 02:51:26 ID:/y5QcIoD
>>365
なんという「塊」感
368Socket774:2009/06/02(火) 06:51:34 ID:yCZtDdIi
省スペース設計で組んだつもりが
なんという本末転倒w
USBユニットかDAC追加ですね
考えてみるよサンクス
369338:2009/06/02(火) 06:53:14 ID:yCZtDdIi
↑あっオレ338です
370Socket774:2009/06/02(火) 09:09:19 ID:AIHCM4B3
>358
SG05にGT250乗せてるけど
ケース自体の熱対策が良いから
今のところ満足に動いてくれてる
371Socket774:2009/06/02(火) 10:31:53 ID:MzbhJPOY
>>358
俺はSG03に、9300ITXとGT295載せてるけどな。
スケルトンに突っ込みたかったんだけど、ミニはGT295が入らず、
MATXサイズはちょっとでかすぎる。
ちなみに、排熱の関係上、爆音です。
そろそろ飽きてきたし、静かであるに越したことはないので、
GT295はずしてJPS-6610NPに入れてみようかと。
JPS-6610NPの使用感の報告もないし。
372Socket774:2009/06/02(火) 11:00:03 ID:WKtZQlS1
373Socket774:2009/06/02(火) 12:22:30 ID:kVpPLXCZ
>>365

めちゃくちゃきれいだな。
ところで電源はpicoPSU150wですか?
電源足りてます?
374Socket774:2009/06/02(火) 12:31:50 ID:C2KGspSZ
>>365
ATXの電源は?w
375358:2009/06/02(火) 16:17:51 ID:yO0XimQ2
>>370 >>371
GTX295も乗るの!?ATXケースでも際どいらしいのに!
Zotecのビデオカード(電源8pin)を使っている関係上、
ATX電源を乗せたいけど、JPS-6610NPはロープロファイル限定か。

でも、先月PC新調したばかりなのに、付け替えたくなったよ。
マジ金ないのに…
376Socket774:2009/06/02(火) 17:13:10 ID:MzbhJPOY
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090602_03.html

 これはこれでいいんだけど、オープンベイのスリムドライブスロットの
あるものも出してほしい。
 小型を追求してENTINY-ITX/AL55か、
OS用にSSD、データ用に大容量HDDを想定してENTINY-ITX/AL80か。
 今から悩ましい。
377Socket774:2009/06/02(火) 17:37:53 ID:V8udgSYI
ASKTECHってなんだ・・・?
もろに韓国チックな意味不明な造語だなw たぶんASKはキリスト教から来るんだろうけど
378Socket774:2009/06/02(火) 18:13:53 ID:bqpfjKwy
CF-S668-BKがアキバヨドで展示品限り7280円で売ってたのでつい買ってしまった。
元々の価格が8980円だったのでトクだなー。お、両サイドに吸気口もあるなー。電源220Wかぁ・・・
と悩んだ末の購入だった。ポイントも使って4820円で購入。

先ほどGA-GC230Dを突っ込んで電源ファンの音量を確かめてみたが、ちょっと離れると「起動してるの?」
ってくらいに静かだったので満足している。
最終的には>>332のnMCP7AUt-V+E6300という構成にしたいと考えている。
ITX-100+GCLF2の時と同じようにまた熱対策を考えるハメになると思うとワクワクしてくる。
379Socket774:2009/06/02(火) 18:29:00 ID:KiRt9lW8
380Socket774:2009/06/02(火) 18:47:46 ID:bqpfjKwy
>>379
貴重な資料ありがとう。
やはり天面にも吸気口が必要になるのか・・・。
自分は横置きで両サイドの吸気口を使おうと考えてます。
そもそも板を加工する道具がないのでクーラー付けるなり排気ファン付けるなり工夫してみますw
381Socket774:2009/06/02(火) 19:36:59 ID:xR9CL9qJ
>>366
ありがとう
納得のいくものができました

>>367
実際に見ると本当に塊です
mobi6000と忍者弐の隙間も4mm程しかありませんw

>>373
picoPSU120wですが余裕ですよ

>>374
ACアダプタなんで使ってないです
ちなみに電源部分には9cmファン*2がはまってますw
CPUクーラーは違いますが他の角度からの写真は現行の愛機スレにアップしてあるので見てみてください
382Socket774:2009/06/02(火) 21:38:34 ID:Oz1MX6Cb
ここ半年、たまに来てはこのスレを読んでて
多分2〜3人ぐらいは興味があるだろう、と思ったのでUP

ttp://xepid.com/src/up-xepid7209.lzh

フレームが完成し、組み込みと動作に問題無かったので記念撮影してみた。
使っていなかったPCから部品を毟り取ったので、
まだ構成部品が暫定なのだが、一応暫定構成は以下の通り。
ZOTAC GF9300-D-E
Intel Core 2 Quad Q9650
ZALMAN CNPS9300 AT
G. SKILL F2-8500CL5D-4GBPI
Patriot Memory PE32GS25SSDR
玄人志向 GF-GTX260-E896G2
Sony Optiarc AD-7590A
SNE GREEN650ECO

ケースのサイズは310×225×185(ゴム足含まず)
剛力短があったら後25mm〜35mm幅が詰められたのだが、手に入らなかった。
外装はアルミにするかアクリルにするかで今迷ってる所。
383Socket774:2009/06/02(火) 21:56:01 ID:kCjvflLt
溶接やら金属加工とかできる人がうらやましい
384Socket774:2009/06/02(火) 22:30:13 ID:C2KGspSZ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090602_03.html
>>なお別売りACアダプタとして「NT-ITX/PW120W」(税込4,980円)が用意されている。

よくわからんが電源込みなのかね?
385Socket774:2009/06/02(火) 22:33:18 ID:C2KGspSZ
http://www.ask-korea.com/tt/site/ttboard.cgi?act=read&db=jproduct&s_mode=def&s_cate=1&s_key=11&page=1&idx=12

このページの一番下にあった。
これが電源+ACアダプタが4980円なら画期的だな。
386Socket774:2009/06/02(火) 22:50:39 ID:TcRJv4GH
ACアダプタは70W(DC-DC回路は120W)みたい。まあそれでも安いな。
http://www.ask-korea.com/jpn/images/product/power/ntitxpw120w/ntitxpw120w_manual.pdf
387Socket774:2009/06/03(水) 01:10:46 ID:bQEqfxI7
ACアダプタ仕様のM/Bを視野に入れてきてくれたのは歓迎だね
388Socket774:2009/06/03(水) 11:43:36 ID:/NlPsWnT
安いっちゃ安いが、ケース付属のは母板との相性厳しかったりするので(ry
389Socket774:2009/06/03(水) 18:00:27 ID:zSjHEY8h
i7乗せれるmini-ITXマダ〜?
390Socket774:2009/06/03(水) 18:47:49 ID:U6kS8tAp
そのうち出るだろう
気長に待つがよろし
391Socket774:2009/06/03(水) 19:35:41 ID:1+l1uNS/
i7の必要性を感じないけどねぇ
省電力、低発熱の逆を行ってる訳だし
392Socket774:2009/06/03(水) 20:18:34 ID:y55m7o1O
>>389
出るまでこれでも買っとけ
ttp://www.shuttle-japan.jp/Product/SX58H7/sx58h7.html

電源だけ激しくほすぃ・・・
ttp://ascii.jp/elem/000/000/409/409000/img.html
393Socket774:2009/06/03(水) 21:32:30 ID:wSxnMlwc
i7は消費電力も廃熱もminiITXには向かないだろ
多少早くなるくらいで騒音と電気代2倍は勘弁してほしいな…
394Socket774:2009/06/03(水) 22:18:48 ID:t18UCjIf
395Socket774:2009/06/03(水) 22:30:23 ID:gF66CDsw
>>394
このIntelのマザボ、メモリがノート用だから安くあげるには向いてないけど、
なんちゅーか非常に薄そうだね。うまい薄型ケースあったらおもしろいかも。
396Socket774:2009/06/03(水) 22:35:55 ID:+Az2HkDE
ACアダプタ直挿し駆動なのに田コネクタがあるんだよな。
付属品に4ピン-田コネ変換ケーブルは無さそうだし、別に買えと?
397Socket774:2009/06/03(水) 22:46:12 ID:+NtjfB7Q
田コネは入力用
ACアダプタを直接つなげない場合に使用する
398Socket774:2009/06/03(水) 22:48:54 ID:XanGVKJ4
>>394
薄型仕様でもPCIスロットが垂直方向じゃ意味無くね?
ライザーケーブル使えばいいのかもしれんけど
399Socket774:2009/06/03(水) 23:03:26 ID:D7GCae4s
>>395
SO-DIMMって別に高くないけど?
2GB 2,000円程度
400Socket774:2009/06/03(水) 23:09:39 ID:ngzyiPhU
>メモリがノート用だから安くあげるには向いてない
大差ないよ
401Socket774:2009/06/03(水) 23:15:34 ID:ziqLoOeE
安い667の買ってきて使えないとか始まるんだろうな
Intelだしあまりあてにならない
402Socket774:2009/06/03(水) 23:40:41 ID:0liX6FeF
Intelであてにならないとなると、もはやあてに出来るのは●くらいしかないな。

まあ、●の場合、互換リストに載ってないパーツでうごかねーよってメールしても、
互換リスト見て買えよボケって帰ってくるんだけどな。
403Socket774:2009/06/03(水) 23:55:50 ID:Zacx5dhj
DG41MJ、リテールじゃないクーラー使いたいんだけど今度出る大手裏剣乗るかな
MeOrbでもギリギリらしいし、やめといた方がいいのかな・・・
404Socket774:2009/06/04(木) 00:12:13 ID:2tey5FWZ
大手裏剣いいなあ
9300ITXのるか試してみるわ
405Socket774:2009/06/04(木) 00:25:16 ID:CoPGggGb
>>403
乗るのは楽勝だと思うけど、はみ出ちゃってたりしたらケースによっては当たるかもね
406Socket774:2009/06/04(木) 00:28:03 ID:zxU7pRWB
爺さんのサイトによると、従来の手裏剣ではレギュレーターか何かがちょっと干渉するらしく、銅板挟んだとかあったな
大手裏剣ではどうなのか非常に気になるところだが、大きさ的にMBからはみ出るサイズはケースに困る
407Socket774:2009/06/04(木) 00:34:57 ID:jN51Xsl3
>>405
d
ケースの横幅がマザボとドンピシャでギリギリだから干渉しまくるだろうね・・・
1〜2mmの余裕はあったので、おとなしくMeOrbにしておきますw
408Socket774:2009/06/04(木) 01:46:37 ID:i70LZnwc
D945GSEJT、夏場に熱暴走しそうだな
409Socket774:2009/06/04(木) 09:07:43 ID:4K1JzBw3
>>408
似たような構成のノートPCが熱暴走しまくってるわけでもないし、
よほど酷い詰め込み方しなければ大丈夫だろ。
410Socket774:2009/06/04(木) 09:08:18 ID:fqNIkNKF
411Socket774:2009/06/04(木) 09:52:25 ID:C+kDagYl
1Uのハブの蓋側に仕込めないかな>D945GSEJT
412Socket774:2009/06/04(木) 10:14:04 ID:t3HmRJEx
>>409
俺は熱暴走に1票だわ。
S110にJETWAYの入れたら、すぐに60度超えた。
構成次第なんだろうけど、内部の狭いケースかつ
ファンが一切ないというのはまずいと思う。
上記構成に薄型8cmファンをヒートシンク上に載せるだけで、
下がりすぎるぐらいに下がったので、ケースに空間的余裕があるか、
ファンを取りつけるのはしたほうがいいと思う。
413Socket774:2009/06/04(木) 15:12:04 ID:rg6AK2mk
>>406
0.2mmの銅板を挿んだら0.2mmの透間ができた。念のために入れてあるけど、
なくても大丈夫みたい。大手裏剣が届いたらMINIX+C10で試してみます。
414Socket774:2009/06/04(木) 17:56:22 ID:y5XvuL1s
【PC Watch】 【COMPUTEX 2009レポート】会場で見かけたMini-ITXケース 〜液晶裏に取り付けられるケースや、HTPC向けケースなど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090604_212446.html
415Socket774:2009/06/04(木) 17:57:56 ID:k5Cg4+NI
416Socket774:2009/06/04(木) 18:03:28 ID:IFP2S+QX
>>415
これいいな。
417Socket774:2009/06/04(木) 18:30:14 ID:cNuUN/0o
>>415
不細工な液晶さえなければ。
418Socket774:2009/06/04(木) 19:13:29 ID:MJGTALDY
目隠しすればいいやん
419Socket774:2009/06/04(木) 20:47:58 ID:CX4XJKe0
>>415
いいなこれ
420Socket774:2009/06/04(木) 20:53:19 ID:/cyDExSP
>>415
良いけど、日本で発売されたら3万ぐらいになるんだろ?
421Socket774:2009/06/04(木) 21:20:30 ID:8EJBDgSg
AM3のMini-ITXマザーまだ出ないのかよ
422Socket774:2009/06/04(木) 21:49:24 ID:+4/nv+ob
>>395
>メモリがノート用だから安くあげるには向いてないけど
最近は、ノート用メモリでも十分安いよ
423Socket774:2009/06/04(木) 21:57:16 ID:1hWUyj5x
>>417
つまり、液晶じゃないコイツが大好きだってことかい?
ツンデレが過ぎるぜ、アンタ。
424Socket774:2009/06/05(金) 00:03:15 ID:W8Z3xhVq
もう>>395は許してやれよ・・・
425Socket774:2009/06/05(金) 02:07:43 ID:JS8M999A
T8100+MP965-DをP8600+MP45-Dにしたら、温度的に幸せになれますかね?
426Socket774:2009/06/05(金) 07:12:09 ID:OzZ0YaqM
なれると思いますよ。
あと、SP9400という手もあり?
427Socket774:2009/06/05(金) 07:13:59 ID:OzZ0YaqM
あ、あくまで負荷時のことですが。
428Socket774:2009/06/05(金) 09:55:39 ID:QDg6rYQL
ごめん、最近ノート用メモリ安いなんで知らなかったんだよう。ゆるしてくれ。

だったら、miniITXでノート用メモリ4本積めるマザーとか出してくれんかな。
メモリぎっしり積むんだ。色物得意なZotacあたりで。
429Socket774:2009/06/05(金) 12:42:29 ID:Lpo0K/2V
430Socket774:2009/06/05(金) 12:53:58 ID:UTIsS/SH
ケーブルをアームの中に格納してもっとすっきりさせれば良いのに・・・
431Socket774:2009/06/05(金) 13:24:28 ID:/zrP5bOJ
台湾モノならこのぐらいでおk
432Socket774:2009/06/05(金) 13:39:57 ID:rHNAM6gF
メンテしにくそうな筐体だな。中身いじ労とすると必ずディスプレイごと動かす
羽目になるんじゃない?
433Socket774:2009/06/05(金) 14:02:56 ID:aPOhTlVm
ケース上部が凸ってるから液晶畳んでスライドしてカバー外すんだろうかね?
個人的には右端にロッカーがあってそれを外すだけで
このままパカッっと後ろに外れてほしい。
434Socket774:2009/06/05(金) 16:07:23 ID:C58f0nVr
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/ni_cisk300.html
このケースが気に入ったんだが、
これに入れるマザーってどんなのがイイか教えて^^;;
435Socket774:2009/06/05(金) 16:15:14 ID:83J4o46D
肝心要のM/Bすら選べない阿呆が紛れ込んでるのかよ
436Socket774:2009/06/05(金) 16:17:42 ID:HwE9hhEK
選ぶのも自作の楽しみの一つなんだぜ
付属の電源(65W)を使うなら限られるだろ
437Socket774:2009/06/05(金) 17:29:53 ID:hcdqBlLw
無難にAtomにしとけ
438Socket774:2009/06/05(金) 18:35:53 ID:UfYKOhv5
Antecの新しいの見てきたけど思ったより小さいね
まあジョンが無かったから買わなかったけどさw
439Socket774:2009/06/05(金) 18:40:15 ID:Ex2as0+G
ジョンジョン騒いでる屑がこっちにまでお越しかw
440Socket774:2009/06/05(金) 19:54:40 ID:lrKrxnjN
電源65Wなら>>394のでいいんじゃね
441Socket774:2009/06/06(土) 02:05:24 ID:1IpWIGbe
白いケースはまだ少ないな
黒ばっかり・・・
5インチ米なしモデルはまだかい
442Socket774:2009/06/06(土) 02:07:05 ID:G5tMnmi5
443Socket774:2009/06/06(土) 12:37:09 ID:FjfzaqZl
オレも白くて小さいケース探しているけど、無いんだよねぇ
444Socket774:2009/06/06(土) 13:07:52 ID:CzWEn0y3
A-ITX-100P080の電源変換基板のスペックって何処かに載ってませんかね?
代理店の株式会社ファストにも80Wの外付け電源アダプタ同梱としか書いてないので。
445Socket774:2009/06/06(土) 15:43:58 ID:qYgwNSFk
http://ascii.jp/elem/000/000/425/425411/index-3.html

この動画再生支援用カードって何物?
こんな面白いものあるんだな。
OEMとかで回らないかな・・・
446Socket774:2009/06/06(土) 16:33:18 ID:u6FFdqGz
Broadcom Crystal HD Enhanced Video Accelerator
447Socket774:2009/06/06(土) 16:35:41 ID:Ri9epGma
>>445
DELLで既に使われているけど発売当時再生支援効いてないとか一悶着在ったな
448Socket774:2009/06/06(土) 16:41:27 ID:xNWKQU/U
MINIXにAthlonII X2 250を積んでみた、一応問題なく動作中
報告終了
449Socket774:2009/06/06(土) 16:42:15 ID:u6FFdqGz
450Socket774:2009/06/06(土) 16:42:18 ID:UdSNS1uy
SG06キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://forum.coolaler.com/showthread.php?p=2364714
451Socket774:2009/06/06(土) 17:31:01 ID:wd4EEErA
>>450
黒ver
http://www.hexus.net/content/item.php?item=17489
っていうか、投稿日みると3月4日なんだよな。。。
452Socket774:2009/06/06(土) 18:12:43 ID:M+vgau4V
BM639で200W電源のがホスイ・・・・
453Socket774:2009/06/06(土) 18:40:16 ID:tTozgUE3
ZOTACのnForce630iITX NF630I-D-EにXeon L3110を
載せてみたらBIOSで正しく認識して正常に動いてくれました。
あとセンチュリーの薄(CGU-NK54TZ)も付けられました。

既出でしたらスミマセン。




454Socket774:2009/06/06(土) 19:10:16 ID:NS/E+mZj
PC-Q07使ってる人います?
サイドパネルのねじ部はカレイナット使ってるのか気になるのですが…
公式見てもいまいち判断できなくて。
455Socket774:2009/06/06(土) 20:31:39 ID:SbBHb685
>>454
カレイナットじゃないよ
456Socket774:2009/06/06(土) 20:50:29 ID:NS/E+mZj
>>455
Lian-liだからと思っていたけど残念…
ありがとうございます。
457Socket774:2009/06/06(土) 22:55:30 ID:jVZ2BBU3
GF9300-D-Eのサウンドって悪いの?

価格comだと,ひどいとか書かれているけど
458Socket774:2009/06/06(土) 23:00:10 ID:M+vgau4V
感動すらする。安心して買うといい
459Socket774:2009/06/06(土) 23:08:49 ID:Wwbgw+Ih
アナログ接続で音が悪いとか言ってるんじゃないだろうな・・・

>>452
つFlex300
460Socket774:2009/06/06(土) 23:22:15 ID:6ysMEU5O
>>451
俺はサイドパネルがアクリルウィンドウになってるほうが気になった。
461Socket774:2009/06/06(土) 23:47:05 ID:8VzqogMx
GA-6QPCVの現物見てきた、展示されてるだけだったけど・・・w

http://www.serverbb.com/product_detail1.aspx?ID=1572&Page=SizeMemo&SourcePage=Sales
↑こんなん来てるし、そろそろ発売か?
それにしても、台湾じゃインテルもAMDも
モバイル系CPUはまったく売ってねぇ・・・・


462Socket774:2009/06/06(土) 23:55:47 ID:talwFawW
ノート買って引っぺがしてしまえ
463Socket774:2009/06/07(日) 00:05:28 ID:EHZQf6w/
>>462
ん?普通に帰ってから地元で買うよwww

スレチだけど、
台湾ってHDD、メモリ、CPUのどれもバルク品をほとんど見かけない。
Aopenのi45GMt-HDは18000円位だったけど、ギガのが気になるから買わなかったw
464Socket774:2009/06/07(日) 00:30:15 ID:1VOth7sa
465Socket774:2009/06/07(日) 03:10:07 ID:oz0OR48V
LowProfileメモリーを使う利点って?
ファンの種類によっては接触しないとかかな?
466Socket774:2009/06/07(日) 05:45:45 ID:a7tu3oVF
見た目にスッキリ
PenMとかで、ロープロのみのベアボーンとかあったな
467Socket774:2009/06/07(日) 05:47:34 ID:GBnhd/UV
FoojunのCubitってもうドコも在庫ないかな。。。?
468Socket774:2009/06/07(日) 12:22:49 ID:lAY/DWId
>>456
そういやうちLIAN-LIケース買ったときサイドパネルを止めるねじが
1箇所だけインチになってたことがあったな
販売店に確認してもらったら交換してくれたけど

しかし付け間違えるもんなのかねぇ
469Socket774:2009/06/07(日) 17:17:52 ID:KuBmgYm2
>>468
そんなことあるんですか。
ファンガードのねじが1つ付いてなかったことはありましたけど。
470Socket774:2009/06/07(日) 20:27:00 ID:AVIHkEJU
>>469
あったよ
ものは間違いなく新品だったし
手回しのネジでぱっと見ほとんど変わらない
つけるときにうまく回らないからおかしいなと思い見てみたら1個だけインチネジだった

通販だったけど返送後店の人も見たけど驚いてた

そういやこのとき子供が入院して大変だったときだから
店側の寛大な対応にめちゃ助けられたわ
471Socket774:2009/06/07(日) 21:38:17 ID:epSLs8kr
SST-NT07-775とCGU-NK54TZって
どっちがお勧めですかね。
472Socket774:2009/06/07(日) 22:51:25 ID:5+2OU+Uf
アホが立てた重複スレやっと落ちた
473Socket774:2009/06/07(日) 22:57:26 ID:RLYG3s2Z
落ちるまで腹が収まらなかったようだねwww
やっとこさ解放されてこの言い草、偏狭な奴w
474Socket774:2009/06/08(月) 09:28:44 ID:oFP9QZkv
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/280/569/html/ph15.jpg.html
J&W Technology「MINIX 785G-SP128M」。AMD785G+SB710を搭載。
DDR2対応のSO-DIMMスロットを2基備えるほか、128MBのSidePort用メモリも搭載。
展示されたAMD 785G搭載製品では唯一のMini-ITXモデル

写真よーく見ると、PCIeの端子が・・・
16x端子なのにまた4x対応?
475Socket774:2009/06/08(月) 09:45:30 ID:wzn3sA9n
後ろ12x分はコネクタカバーだと思えば16x端子4x接続でもいくない?
世の中4x専用端子4x接続のままの使えないマザーの方が多いんだし
476Socket774:2009/06/08(月) 09:49:53 ID:z9UtM6mA
PCI-Expressスロットの端子はx16以外全部エッジフリーで統一してほしいよ
477Socket774:2009/06/08(月) 10:22:49 ID:AVulvKE9
あぁそれで780GのMINIXがDG45FCと大差ない値段で並んでいるのか。
478Socket774:2009/06/08(月) 13:07:11 ID:Pyt2cEHm
CF-S668-BK買った人いたけどその後どう?
うちのはケース自体がヤタラ熱くなるんだが
479Socket774:2009/06/08(月) 19:05:15 ID:6855DNmC
>>478
nMCP7AUt-Vが出たらE6300とあわせて購入し組む予定です。
価格次第ではGF9300-D-Eにするかも知れませんが。
480Socket774:2009/06/09(火) 00:04:15 ID:gILHNMiG
UVD2だけがうらやましいなぁ
481Socket774:2009/06/09(火) 02:00:02 ID:BIIABFGc
minixか9300-d-eか…

pls180まで買ったのにママンが決まらない

サウンドの面ではminixか
482Socket774:2009/06/09(火) 02:31:04 ID:DZotccU8
個体コンのnMCP7AUt-Vって無いの?
483Socket774:2009/06/09(火) 02:33:18 ID:jXjr14SQ
半田ごてさえあれば…
484Socket774:2009/06/09(火) 07:28:01 ID:fNc97De5
>>467
>FoojunのCubitってもうドコも在庫ないかな。。。?

俺も探しているけどないねー。
英国の通販見ても、前面パネルがあるくらいだし、
たまにebayで中古が引っかかるが・・・。

高いけど、物がいいから色違いがほしいのだが。

今思えば、あのコンセプトで製品を出すのは時代が早すぎた。
485Socket774:2009/06/09(火) 11:37:15 ID:2EwG5KKx
sg06マダー

sg05で組んじゃいそうだ
486Socket774:2009/06/09(火) 12:20:33 ID:k5CLb00p
SG05買っておけば2台作れるよ
487Socket774:2009/06/09(火) 13:41:06 ID:pJNn16WC
そういえばあれほどコイル鳴きまくっていたうちのDQ45EKが最近静かだ…
488Socket774:2009/06/09(火) 14:31:56 ID:2b8yAoay
ついに耳がやられたか…
489Socket774:2009/06/09(火) 14:39:09 ID:j/dvLEv4
天井のシミ数えてる間に慣れてきたんだろ
490Socket774:2009/06/09(火) 14:43:26 ID:pJNn16WC
耳やられたかも。健康診断で係の人に「?」な顔された。
聞こえてないけど適当にボタンを押したら大丈夫だったけど。
491Socket774:2009/06/09(火) 14:44:04 ID:2b8yAoay
目潰し液晶の次は耳潰しマザボか
492Socket774:2009/06/09(火) 15:15:25 ID:byVd3D6h
年食うと高周波音聞こえなくなるってやつじゃね?
493Socket774:2009/06/09(火) 16:56:09 ID:pJNn16WC
今もう一度再起動して音聞いたけど、ファンの音が聞こえるなんてひさしぶりだ!
デスクトップでツカエネーからサーバとして電源入れ続けること5ヶ月、ついにこの時がっ!
494Socket774:2009/06/09(火) 18:25:23 ID:9IkrnCXp
エージングですね、わかります。
495Socket774:2009/06/09(火) 19:12:41 ID:Zrsiury8
フォトファーストのちっさい直付けSSDよさそうだな。
エアフローやスペース確保がさらにしやすくなりそうだ。
これが出たら、S110のSSDを入れ替えようかと。
ただ、直挿しして高さがどれくらいになるかが今はよくわからんのだけど。
496Socket774:2009/06/09(火) 19:41:03 ID:CcsFOcpV
>>495
詳しく!
497Socket774:2009/06/09(火) 19:48:33 ID:OotntgsQ
498Socket774:2009/06/09(火) 21:25:32 ID:9CXufIOM
小さすぎワロタw
価格どの程度になるのかな
499Socket774:2009/06/09(火) 21:48:20 ID:WW82MI+p
SATA?なんかコネクタが妙な気がする。
特殊形状とかjy
500Socket774:2009/06/09(火) 21:50:19 ID:pJNn16WC
eSATAっぽいね、見た目が。まあphotofastだからみのがしてくれよーみのがしてくれよー。
501Socket774:2009/06/09(火) 21:50:31 ID:B4ErvPUY
ただのラッチ付きじゃないか?
502Socket774:2009/06/09(火) 21:52:21 ID:pJNn16WC
…SATAのVcc端子なんて寝ぼけたこと書いてるね。マザーボード内部SATA端子直、じゃなくって、
powered eSATA端子直、ということでしょう。まあある意味マザーボード直、だけど。
503Socket774:2009/06/09(火) 21:53:20 ID:HKkNmh1E
抜け防止のラッチ付きだから妙に見えるだけだと思う。
記載されてる高さ40mmってのは端子までは計ってないっぽいね。
大雑把にメモリより1.5cm高くなるって見ておけば良いのかな。
504Socket774:2009/06/09(火) 22:27:58 ID:7Qg6m5LQ
ちょっとまて。MINIX買おうと思ってたのに新しいの出るの?ちょっとちょっと。何時まで待てばいいの?
505Socket774:2009/06/09(火) 22:42:57 ID:NF9jQft9
>>501が正解
506Socket774:2009/06/09(火) 22:44:59 ID:sKWte+8J
なんだこれ?
SDHCか何かの接点の形をSATAにしただけ?w
507Socket774:2009/06/09(火) 22:51:28 ID:G99W/oaV
CR-9000で涙して以来Photofastは・・・・
508Socket774:2009/06/09(火) 22:54:15 ID:ppdcy5N8
SATAにVccなんてあったっけ
509Socket774:2009/06/09(火) 23:09:51 ID:/MO3ohK7
>>506
SDってSATAと互換あるの?
510Socket774:2009/06/09(火) 23:15:01 ID:vBsG3YqQ
なんか、電源供給可能なeSATAってやつじゃね?

ttp://ascii.jp/elem/000/000/209/209800/
511Socket774:2009/06/09(火) 23:36:50 ID:TllI5PRh
Power eSATA だな

開発元がココで
ttp://www.sne-web.co.jp/2in1eusb.htm

クロシコが売り出そうとしてる
ttp://kuroutoshikou.com/important/090602_power_esata/
512Socket774:2009/06/09(火) 23:37:25 ID:iWY0COp7
>>507

>741 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/05/12(火) 23:52:08 ID:TADUvCoO
>店頭で見かけて「これだ!」と衝動買いしたときのwktk感。
>その後にココ見たときのガッカリ感。
>丸一日かけてOSインスコした後、いつまで経ってもデスクトップ画面が表示されないときの絶望感。
>FP入れてまともに使えるようになったときの安堵感・・・十分、元は取れたよ。

こんなに楽しめる素晴らしいSSDじゃないか!
513Socket774:2009/06/10(水) 00:13:20 ID:3IIlsvf1
流行りそうにない規格だな
514Socket774:2009/06/10(水) 00:26:54 ID:tloiwwPt
※Vcc端子にて電源供給できない場合は本体横よりケーブルにて電源供給が必要です
まで読めよw
515Socket774:2009/06/10(水) 00:54:01 ID:4//nIeUj
>>514
それだったら直刺しより延長ケーブル使って母板の裏にでももってったほうがスマートじゃないか
516Socket774:2009/06/10(水) 01:06:54 ID:vtSkMhOB
>>515
なんと普通のSSDになった!
517Socket774:2009/06/10(水) 02:10:54 ID:pYG7h/V8
>>516
意味ないぞw
518Socket774:2009/06/10(水) 04:40:14 ID:eWfQKi2J
>>514
たぶんそこまで読んでも分からん奴らの方が多いんだよ。

で、電源どうすんだ?ドースンダ?→ググって見よう→なんか新しい規格ハケ~ン!
…、実はそれぜんぜん違うんだけど。。。。てな感じだよ。

だから>>515みたいなのが出てくる始末。
519Socket774:2009/06/10(水) 05:29:43 ID:qRKsw7h5
D945GSEJTポチった。
520Socket774:2009/06/10(水) 09:33:56 ID:pZrmE6//
>>519 オメ。薄さを生かしてなんかしてくれ。バックパネル側にCDROMドライブ入れちゃうとか。
521Socket774:2009/06/10(水) 09:44:09 ID:oJ8ywPcb
バックパネル内にPCIスロットを仕込むとか?
522Socket774:2009/06/10(水) 10:36:14 ID:pZrmE6//
>>521
それは昔P6F215だかでやったことある。プリンタポートは切り取った。
523495:2009/06/10(水) 10:57:54 ID:mJybLORa
>>518
よさげと話しふっておいてなんだけど、リード100MB/s、ライト70MB/sという時点で、
これは今さらながらどうなのかと。
少なくともシステム用にしようかという案は・・・。
といっても値段次第では買って自分で試したいというのはあるんだけど。
524Socket774:2009/06/10(水) 11:58:57 ID:BrtcaqTB
SO-DIMMみたいな感じでSSDが増設できるマザボとかあるといいのにな
完全にシステム用で、2スロットだとRAID出来るとかさ
コントローラはマザボ内蔵で、メモリセルのみを増設するみたいな
525Socket774:2009/06/10(水) 12:11:27 ID:06HFy7lJ
SSDが標準ということになればそうなるんじゃない?
チップセットレベルでSSDが前提になるっていうか
SATAを間に挟むことが非効率であると思うようになるっていうか。
526Socket774:2009/06/10(水) 12:20:12 ID:u/xO83IP
>>524
つ Brainwood
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090608_280567.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/280/567/html/ph03.jpg.html
i57シリーズで実装される1-ch NANDコントローラ

実装形態はデスクトップ向けDIMM/ノート向けDIMM/オンボードの三種、最大16GB(それ以上の対応は未定)
実効速度はES時点ではJM系MLC以上ハイエンドMLC以下
Atom系では次々世代(UMPC向けのみ次世代)から実装予定
527Socket774:2009/06/10(水) 13:35:01 ID:pZrmE6//
そのままDDR2/3端子互換なFlashメモリカードが出てくればいいのにな。
BIOS対応やらDriver対応やら必要だけど、チプセト対応はいらないような。
528Socket774:2009/06/10(水) 13:52:31 ID:eg38bbp6
SilverStone SG06
ttp://ascii.jp/elem/000/000/426/426214/index-3.html
>価格は1万4800円の予定。
529Socket774:2009/06/10(水) 14:04:50 ID:s8s6EY8S
>>497
これ、MLCはプチフリの不安があるしSLCは凄い値段だろうから人柱待ちだな。
皆さん、よろしくおながいします!
530Socket774:2009/06/10(水) 14:30:28 ID:qRKsw7h5
SocketPタイプのM/BにはminiPCI-Eスロットがあって、試しにDell専用のSSDを
取り付けてみたけどBIOSからもOSからも認識しない。エラー表示も出ない。
ドライバがいるのだろうか。或いはBIOSが未対応なのだろうか。使えると便利
なのだが、ググっても該当する情報が見当たらない。DELLに詳しい人宜しく。
531Socket774:2009/06/10(水) 14:43:55 ID:YEgnT+gG
>>530
Inspiron MiniやEeePCのMiniPCIeにはメーカーが独自にSATAやIDEの信号を仕込んでいる
所謂専用SSDはそのSATAやIDEを使って動作している
そんなシロモノを普通のMiniPCIeに挿して認識しないのは当たり前

ていうかここは自作板だぞ(#・∀・)カエレ!
532Socket774:2009/06/10(水) 14:44:41 ID:+mVkVHtm
>>528
フラットフェイスなら尚良かったのにな

スリムでシルバーベゼルのドライブって、最近あったっけ?
533Socket774:2009/06/10(水) 14:47:51 ID:0U6CDdNB
>>530
Dellに詳しいわけでも何でもないけど、EeePCみたく形状だけminiPCIeで
ピンアサインが独自なんじゃないの?それ。
Dell専用って時点でかなり怪しいんだけど。そもそもそのDellの奴のその
ソケットは本当にminiPCIeなの?
534Socket774:2009/06/10(水) 14:52:04 ID:qZcLD7HZ
Dellだけならいざしらず、eeePCでも使えて、
加えてそれがもともとIntelのz-p230だってんだから、
独自設計ってのがガセだと思っていたのだが。

stecのサイト見ても、どこにも○○専用って書いてないしね。
535Socket774:2009/06/10(水) 14:53:10 ID:qRKsw7h5
ソケットは完全に一致する。できればi45GMt-HDで使いたかったのですが・・・
536Socket774:2009/06/10(水) 14:54:11 ID:qZcLD7HZ
あ、PCI-e mini cardスロットね。

今日、Dellの奴から外して試してみるよ。ダメだったら単純にorzってなるだけだし。
537Socket774:2009/06/10(水) 14:58:25 ID:YEgnT+gG
>>534
Intel Z-P230の対応I/FってIDE(PATA)じゃん

Mini PCI Expressには本来IDEの信号なんて通ってないぞ
ttp://www.interfacebus.com/Mini_PCI_Express_Bus.html
538Socket774:2009/06/10(水) 15:05:13 ID:qZcLD7HZ
>>537
> Mini PCI Expressには本来IDEの信号なんて通ってないぞ

それはよく言われることなんだけど
ttp://www.stec-inc.com/jp/pci.html
ttp://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/ocz_minipci_express_ssd-pata_
○○専用 って別に書いてないんですね

ま、実証あるのみですわ。
やってダメならあきらめるよ。
539Socket774:2009/06/10(水) 15:16:10 ID:R68H166x
>>530
>しない。
>出ない。
>いるのだろうか。
>なのだろうか。
>なのだが、見当たらない。
>宜しく。

そもそもこんな態度で質問とか相談する気あるのか?
オレ様一人称ゲームの世界じゃないぞw?
540Socket774:2009/06/10(水) 15:19:19 ID:qZcLD7HZ
PCIに直で信号が来てないから動かないはず ってんなら、刺しそうなカード全部の信号が来てないと
どれも使えないはずだしね。さぁ人柱人柱。
541Socket774:2009/06/10(水) 15:36:06 ID:pZrmE6//
というかintelのPCIeなんてビデオ信号も出せる(ADD2)変態さんなんだから、一緒にされても。

正解は、信号はPCIeだと思うけど、BIOSに専用ルーチン(モジュール)入れないとブート可能にならないし、
おそらくPCIコンフィグもしないんでOSから見えもしないと思うよ。
542Socket774:2009/06/10(水) 16:33:27 ID:nZQBDZQZ
OAステーションってとこで、DELLのSX280が動作保障つきで5000円なんだが
ACアダプタと筐体を流用して、GF9300-D-Eと手裏剣でも乗せて(?Д?)ウマーてのは夢見すぎ?

ttp://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/OptiplexSX280.pdf
543Socket774:2009/06/10(水) 16:36:05 ID:U6kHSkKk
やればいいんじゃねーの?
544Socket774:2009/06/10(水) 16:42:44 ID:nZQBDZQZ
>543
d
そーする (`・ω・')
545Socket774:2009/06/10(水) 16:43:52 ID:d5iGUjBz
>>544
是非写真つきでレポしてね。
546Socket774:2009/06/10(水) 19:48:36 ID:nI7hcAfx
>>542
バックパネルの形状確認した?
547Socket774:2009/06/10(水) 19:52:09 ID:TySIPo5U
SX280のAXアダプタって220Wもあるんだよな。
548は ◆cplnFO9T0I :2009/06/10(水) 20:17:43 ID:vm8AHLks BE:105915773-2BP(1003)
>>522
どうやって切ったかkwsk
普通にプラ部分を切って、信号線部分はニッパーでパチパチ?
549Socket774:2009/06/10(水) 20:18:49 ID:1kLuH2YP
>>542
20とか24ビンの電源コネクタないんじゃね?
550Socket774:2009/06/10(水) 22:00:24 ID:pZrmE6//
>>548
ふつうにニッパーでパチパチ。プラ部分も確かニッパでパチパチした。
チューナーカードを載せるのが目的だったのでバックパネルは適当に合致ってなかったけど。
551Socket774:2009/06/10(水) 22:20:01 ID:DqWJ/4fS
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090613/etc_compulab.html

手のひらサイズのAtomファンレスキット登場
HDMIやGigabit Ethenet付きの豪華仕様
552Socket774:2009/06/10(水) 22:26:22 ID:H0TbxG+r
この手高すぎ。
組み込みでコンシューマー獲得できないのわかってるのにねぇ
553Socket774:2009/06/10(水) 22:42:18 ID:eWhJS6P1
需要少ないのに、すごい手間がかかるんだから、高いのは当然だろ。


ていうか、パーツ単価で考えても、別に高くなくね?
554Socket774:2009/06/10(水) 22:46:36 ID:gOV45gC5
余計なことしないでMini-ITXなら買う奴いただろうに
555Socket774:2009/06/10(水) 22:57:15 ID:uPkS+Z6z
>>542
以前、会社のゴミ箱でみつけてアダプターだけ失敬してきた。
たしか、20ピンとか流用できそうなコネクタはなかった様に思う。
記憶があいまいなので確定はできんけど、俺の事だし流用できたら
DDCごと持って来てるはず。

ちなみにアダプターは形的にshuttle PC62の物と同じ製造元っぽい。
CPUの4ピン電源みたいなコネクタで12Vと5V出力。
picoPSU150Wの電源とかには使えそう。
556Socket774:2009/06/10(水) 23:08:03 ID:NPoNZz8q
>>551
自分は個人輸入したけど、peypal払いの日本円換算で約\35,000だった。
その内送料が約\5,000。

到着まで大体2週間かかるけど、少しでも安くあげたい方は検討の価値ありかも。
557556:2009/06/10(水) 23:49:41 ID:NPoNZz8q
× peypal
○ paypal
スマン
558Socket774:2009/06/11(木) 00:16:18 ID:XJXMTFYc
ITXケースでPCIさせるケースは無いかな?
559は ◆cplnFO9T0I :2009/06/11(木) 00:19:55 ID:E87kAfcJ BE:151308656-2BP(1003)
>>550
ぬーん、無理に基板から完全に引きはがそうと考えない方が良いようですね
560Socket774:2009/06/11(木) 00:52:59 ID:l0yr6nhT
>>556
サイトplz
561Socket774:2009/06/11(木) 01:17:00 ID:OFAhKF2b
>>560
下記LinkのMenuから「Order fit-PC2」を選択。
ttp://fit-pc2.com/wiki/index.php?title=Main_Page
562Socket774:2009/06/11(木) 01:32:06 ID:nAP1rkQo
>523
SATADOM 4GBを使っている俺は勝ち組み...。
563Socket774:2009/06/11(木) 01:33:24 ID:h/9skZS5
Portwell NANO-8050
ttp://www.portwell.com/products/detail.asp?CUSTCHAR1=NANO-8050
ttp://www.portwell.com/im/embedded/NANO-8050-v.jpg
ttp://www.portwell.com/pdf/embedded/NANO-8050.pdf
Intel latest ULV Mobile SFF 45nm CoreTM 2 Duo or CeleronR M processor
Intel GS45 SFF and ICH9M SFF Chipset
One 200-pin SO-DIMM support DDR2 800/667MHz up to 4GB
Dual Display: VGA and 24-bit LVDS
One IntelR Gigabit Ethernet port
One PCI-Express x1 expansion slot
One Type II Compact Flash
Support iTPM function for more secure platforms

Nano-ITX待望(?)の高性能マザー
Portwell製品はOrbitMicroで取り扱っているから、発売されれば個人でも入手可能かと
564Socket774:2009/06/11(木) 01:51:41 ID:xydsgmwM
>>563
ちょっとまて、AT電源じゃないのか?これ・・・
565Socket774:2009/06/11(木) 02:35:56 ID:6/Y88MjU
>>537>>535>>541

D945GSEJTで、バッファロの「mini9専用SSD」はダメだったわ
EeePCにも使えるように穴が広がってるもんだから、フックにもひっかからないのを、指で押さえながら確認したけど
566Socket774:2009/06/11(木) 02:50:07 ID:O3iXq6sE
お疲れさん。
567Socket774:2009/06/11(木) 07:04:42 ID:wymNPICb
>>563
名前にNANOなんてあるからVIAかとおもったらIntelかよ・・・
568Socket774:2009/06/11(木) 15:17:52 ID:KEYgHEbY
SG05の電源80Plusのシール貼ってあるけど
80PLUSのサイトには銀石の300Wなんて書いてないから変だなぁ思ってたら
電源は銀石じゃないのねfsp technologyなのね
569Socket774:2009/06/11(木) 18:33:21 ID:D9dQ8NTY
自社でも作ってるのに他社品を載せてくるなんて当たり前の業界だしね
570Socket774:2009/06/11(木) 19:03:56 ID:JwNk4MmG
>>561
ぽちってみたサンクス。
為替の関係でディスクレス3.6manほど。
でも違法な無線LANもついてくるし。
571Socket774:2009/06/11(木) 20:44:36 ID:3Qu3d3v5
>>561
ついてる無線lanて日本で問題なく使える?
572Socket774:2009/06/11(木) 20:46:17 ID:+ZwYSKSv
>>558

PCIてフルサイズのことか?
ロープロならいくらでもあるきがするが
てかITXってminiかもわからんか
573Socket774:2009/06/11(木) 20:53:27 ID:JNfun0MB
>>558
俺はこれにVGAとサウンドカード刺して遊んでる
ttp://ascii.jp/elem/000/000/015/15476/
574Socket774:2009/06/11(木) 21:47:57 ID:3Zw0i2Rn
575Socket774:2009/06/11(木) 22:00:36 ID:+cV5w4f8
このはみ出しっぷり、Rhapsodyには入らんなorz
576Socket774:2009/06/11(木) 22:28:58 ID:FBMNS5Dp
銀石のSST-PT09Bに大手裏剣入るかなあ。無理そうだよなあ。爺さん試してくれまいか。
577Socket774:2009/06/11(木) 22:57:10 ID:O6i8jKJZ
>>575
同じRhapsodyな俺としては、パイプ曲げ加工で無理矢理つけれるか画策中。
まずは大手裏剣を購入するお金を捻出しなくてはいけないが。
578Socket774:2009/06/11(木) 23:27:37 ID:u3tF3eVj
AXP-140みたく、ちっとズレててくれりゃいいのに>大手裏剣
579Socket774:2009/06/11(木) 23:34:48 ID:Vn388efA
はみ出してる部分はヒートパイポ無いよな?
ごっそりぶったぎって、ファンもオフセットするか・・・
580Socket774:2009/06/11(木) 23:38:37 ID:BHt/AuRv
たまには情報を還元しようかと。
大手裏剣をNC81LFになんとか取り付けました。
チップセットのシンクと金具が干渉して若干フィンを曲げる必要アリ。
マザーボードからのはみ出具合は4,5mm。

室温 24℃
CPU 5050e
負荷 Tripcode Explorer の状態で、
CPU42℃、チップセット47℃
ファンをS-FLEX1200rpmに換えるとCPU39℃、チップセット42℃でした。
581Socket774:2009/06/12(金) 00:18:22 ID:Pl09rbog
R10のサイドファンってしっかり排気されてるのかなぁ
エアフローをかき回しているだけのような…

サイドファン外して大手裏剣付けてみようか
582Socket774:2009/06/12(金) 00:41:44 ID:9ENAFMTT
583Socket774:2009/06/12(金) 01:02:45 ID:vjPD6mQE
>>582
玄人思考のPCIライザーカードより安いな
584Socket774:2009/06/12(金) 02:55:41 ID:qt3h8vqI
>>576
本日到着予定です。試してみます。
585Socket774:2009/06/12(金) 05:41:01 ID:J9i4ipa3
爺さんトップページ作成GJ
586Socket774:2009/06/12(金) 06:17:59 ID:jBwHj8bo
>>563
Portwell製品はジャパンへ問い合わせたらM/Bを1枚でも買えるよ。
587Socket774:2009/06/12(金) 08:00:39 ID:yIbxpcYY
ジジィ、がんばれよ
588Socket774:2009/06/12(金) 10:49:55 ID:qt3h8vqI
>>585 >>587
激励ありがとう。でも、この年になって人柱人生を送ることになるとは・・・
いま大手裏剣が届きました。日曜日にレポします。
589Socket774:2009/06/12(金) 10:59:09 ID:mJTli7I9
SG06って05から何が変わったの?
590Socket774:2009/06/12(金) 11:15:43 ID:sUn+dm4A
爺さんて誰?
591Socket774:2009/06/12(金) 11:19:36 ID:nOD15mqU
>>589
フロントフェイスがアルミになってデザイン変更。
あとフロントファン自体も変わったのかな?
592Socket774:2009/06/12(金) 11:21:12 ID:itEPhtlU
>>578

いやもう、ほんとにね。
あと5mm・・・
それだけ内に入ってれば付くんだけどなー。
あれが付くMin-ITXケースって限られるよね。
うちのDG45FCは常時発熱野郎なんで
チップセットを冷やすのに最適だとおもったのに・・・
593Socket774:2009/06/12(金) 12:07:14 ID:M1WfHVu7
J&WのMINIX、785G版早く出ないかな〜
つかチップセット載せ変えただけなら格安で頼む
594Socket774:2009/06/12(金) 12:16:39 ID:TAipPM57
>>591
願わくばスイッチをもう少しまともなものにしてほしいな
595Socket774:2009/06/12(金) 12:22:04 ID:aWAaQgfi
>>571
だから違法だって。
596Socket774:2009/06/12(金) 12:34:06 ID:hNiVAjWE
合法なのきてますよ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090613/etc_compulab.html
無線LANはないけどそんなのどうにでもなるし
597Socket774:2009/06/12(金) 12:40:20 ID:SjG2Zg55
>>596
このサイズでMiniPCIeスロットが有るのか!SUGEEEE!!
アンテナ用の穴も1つ有るね。近くに穴開けられそうなスペースも有るし11nもいけそうだ。
598Socket774:2009/06/12(金) 13:02:42 ID:GbXOw4bZ
>>570
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090612_283086.html

と組み合わせて小人PCつくろう
599Socket774:2009/06/12(金) 13:18:27 ID:hNiVAjWE
ふつうにVAIO Pかmbook、LOOX Uのほうが・・
600Socket774:2009/06/12(金) 13:25:08 ID:/+i0js5p
作るのが目的なんだから、○○の方が〜とか言うのはナンセンス!
601Socket774:2009/06/12(金) 13:34:33 ID:GC6+rsAN
>>598
USBディスプレイか!って突っ込みたくなるほど高いな。
602Socket774:2009/06/12(金) 14:55:22 ID:C0DEI/XB
小型モニタはUSBディスプレイの方が安いと思うのだが...。
>>598はRGB入力にしては安いんじゃない?
603Socket774:2009/06/12(金) 14:57:10 ID:rLzt5nIQ
330でもないのにフルHDがスムーズに動くとは思えないんだがなぁ。
604Socket774:2009/06/12(金) 15:03:34 ID:ounDotg0
再生支援ついてるよ
605Socket774:2009/06/12(金) 15:13:10 ID:iFa9TS97
>>597
本家のForumでも語られているけど、BIOSがMiniPCIeを認識するかは微妙な感じ。

>>598
残念ながらfit-pc2のディスプレイ出力はデジタルなので、そのモニタは使えないよ。
606Socket774:2009/06/12(金) 15:24:09 ID:aWAaQgfi
>>596
ソレよりちょっと安くて違法無線LANも付いてるって話の流れなのに…

>>598
本体側はHDMIコネクタだから、
アナログRGBの信号はないんじゃないかな?


Fit-PC2は個人輸入したのにCEマーク付いてるかわからんけど、
正規国内販売だとアダプタ取り替えたり各種規制規格あるわけだから、
少々高くても仕方ないわな。
607Socket774:2009/06/12(金) 15:27:26 ID:TCLIbjYE
今日大手裏剣買ってきたので、MINIX-780Gに載せてみた
ロット差があるので、絶対とは言えないが、、
メモリ側もチップセット側もヒートパイプに干渉しなかった
隙間はあまりないけどね

チップセット側
ttp://xepid.com/src/up-xepid7318.jpg

メモリ側
ttp://xepid.com/src/up-xepid7319.jpg

上から
ttp://xepid.com/src/up-xepid7320.jpg

マザーからの飛び出しも殆ど無いので、
ケースに収まると思う、、、今から試すけどね
ケースに入れたら、また写真upする予定
608Socket774:2009/06/12(金) 15:32:21 ID:hNiVAjWE
>>606
ごめんごめん流れ読んでなかった
でも初出でこの価格なら輸送費込みを抜きそうじゃない?
イーサネットコンバータ安いのあるし

revoが22Wだっていうからこれはこれで価値はあるかもね
609Socket774:2009/06/12(金) 15:40:58 ID:rYvSrKkc
>>607
お、ぴったりでいい感じ!・・・おパイポの先端ちょっと出てるのね
610607:2009/06/12(金) 16:04:38 ID:TCLIbjYE
ケースに載っけてみた
ttp://xepid.com/src/up-xepid7321.jpg

SG05なので、吸出し方向にFANを付けたけど、
温度とか見て、吹き付けの方が良ければ
変更するつもり
ヒートパイプもケースからはみ出してないので、
問題なさそう
今から組み上げます

よく見たら、俺の足写ってるわw
611Socket774:2009/06/12(金) 16:05:40 ID:4SU0K9yB
で、電源は入るのか・・・
612Socket774:2009/06/12(金) 16:06:48 ID:1ws4nZaZ
ナイス!五本指!
俺も五本指ユーザだぜ!
613Socket774:2009/06/12(金) 16:08:44 ID:67DOSum+
電源はケースの上側(画面からみて手前側)に装着だから大丈夫でしょ。
組み上がった後のショットに期待しようぜ!

五本指と共に!
614Socket774:2009/06/12(金) 16:09:12 ID:/+i0js5p
水虫!
615Socket774:2009/06/12(金) 16:09:20 ID:/Rsp0Zmj
>>605-606よし、じゃぁ、

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090605_212623.html

と組み合わせてみよう!
616Socket774:2009/06/12(金) 16:11:55 ID:SjG2Zg55
電源なんて最悪Pico-PSU使えば問題無いさ
617Socket774:2009/06/12(金) 16:15:14 ID:yMdqRNu3
>615
いやいや、VRAM足りないだろ…。
618607:2009/06/12(金) 16:36:06 ID:TCLIbjYE
水虫の607ですw

とりあえず組み立て終了
大手裏剣と電源の隙間の写真撮ったのでupします
ttp://xepid.com/src/up-xepid7322.jpg

さすがに、この撮影方向で足写すのは無理っす

五本指良いよ!マジで!!
1回これを履くと、もう普通の靴下に戻れない
619Socket774:2009/06/12(金) 16:44:06 ID:n5xPfc8D
>618
乙。
おっ、いいねぇ。俺も買おうかな。
別途チップセットのヒートシンクにFAN付けてたけど、これなら安心だ。

そういえば、CPUは何を使ってるの?


ところで、さりげなく写ってる液体は、水虫の薬ってオチじゃないよな?
620Socket774:2009/06/12(金) 17:07:53 ID:UCclgiST
>>618
>607 さんレポ乙です。ちょうど自分もこのマザーとケースで組んでる最中で、手裏剣で
やってるんですよ。ヒートパイプ曲げ終わったところでこいつの発表がw いやー、色々
改良されてるようで羨ましいですね。まさにこのマザーと組み合わせる為に作られたようだw
621607:2009/06/12(金) 17:14:25 ID:L7py4eOp
>>619
CPUは、5050eを使ってます
905eを使いたいけど、ためしに550BE突っ込んだら、
unknown CPUになったので、まだ使えなさそう
早くBIOS v1.5を出して欲しい

ちなみに、後ろに写っているのは、ディスプレイクリーナーです
水虫は、既に完治してますよw
622Socket774:2009/06/12(金) 17:21:00 ID:C59Hmq0W
>621
げげっ、俺は、905eを買おうと9350eを売ったばかりなのだ。
とんだ、うっかり八兵衛だぜ。。。

>水虫は、既に完治してますよw
良かったね。水虫は冬の間に治すのがいいよね。
でも、これからの季節は要注意だよ。

623は ◆cplnFO9T0I :2009/06/12(金) 17:23:50 ID:yCCQkXpY BE:105916537-2BP(1003)
アンテナセットで入手できる代物じゃないと合法にならないけどね>WLAN
624Socket774:2009/06/12(金) 17:53:09 ID:GC6+rsAN
水虫は本来感染力の弱い菌(白癬菌)だそうな。
菌を貰っても発症する確率は低く(数字忘れたw)、さらに24時間以内に洗えば皮膚の奥に入り込む前なので100%発症しないものだと。
つまり毎日風呂入ってちゃんと足も石けんで洗うという普通の生活を送ってればまずかかりようがない。

夏場風呂を抜いたり居眠りこいて朝に入ったりするのは止めましょう。
625Socket774:2009/06/12(金) 18:05:24 ID:jyGfO4s4
>624
スレ違いですまんが、俺は伊豆の温泉でうつった…。
初めてだったから、医者にいったら、あ、それ水虫だよってあっさり言われた…。


626Socket774:2009/06/12(金) 19:21:09 ID:Pl09rbog
PLS180でどこまでいけるのかなぁ

627Socket774:2009/06/12(金) 19:23:38 ID:I8nkGAVp
熱海あたりじゃない?

ってのは、さておき、PLS180だったら結構いけるぞ。

628626:2009/06/12(金) 19:54:05 ID:Pl09rbog
【CPU】Core2 Duo E5300(定格)
【クーラー】大手裏剣※注文予定
【M/B】)9300-D-E
【Mem】ノーブラ 2G×1
【HDD】HDT721032SLA360
【VGA】オンボ
【光学ドライブ】DVR-216DBK
【ケース】Abee R10
【電源】PLS180
【OS】XP HOME SP3

上の構成で今作ってる
R10のサイドファン外せば大手裏剣がいい感じに入りそう

完成次第写真upするよ

これに9600GTGE乗せても大丈夫かなぁ
629Socket774:2009/06/12(金) 20:19:57 ID:uGoe6M22
>>628
>これに9600GTGE乗せても大丈夫かなぁ
ヤバイ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1244805519779.png

てか、ビデオカード載せない状態でも+12Vが90%以上使っててヤバイ
630Socket774:2009/06/12(金) 20:37:24 ID:yMvbH7HO
>>582
玄人はコネクタだから
サイズのケースだとスリムドライブのマウンタに干渉するから
こっちのほうがいいな
631Socket774:2009/06/12(金) 20:50:19 ID:D4cvZXnz
>>607
MINIX780+大手裏剣でIN-WINのケースBM639に入りそうでしょうか?
光学ドライブは薄型を使う予定です。
632Socket774:2009/06/12(金) 21:17:18 ID:xXgih+sV
SG05+MINIX780で早速BIg shurikenを取り付けたら、もとのshurikenではアイドル時40℃くらいだったのに30℃前後に
落ちた。すばらしい
633Socket774:2009/06/12(金) 21:21:49 ID:gIQ+CRf6
卍様様だな
634607:2009/06/12(金) 21:30:56 ID:6KTZbgt6
俺は吸出しにしたけど、アイドルで30〜35℃の間に落ち着いているよ
午後ベンチかけたら、48℃ぐらいで安定した

>>632
普通に取り付けたの?
電源も吸い口は下向きなのかな?

>>631
BM639持ってないからアドバイス出来ないけど、
スリムドライブならイケるかも?
心配なら現物を測るのが確実です
635Socket774:2009/06/12(金) 22:03:35 ID:EeekEtgm
>>607
それのサイズを測って製品化したとしか思えないくらいピッタリなだ・・・
636Socket774:2009/06/12(金) 22:42:13 ID:gIQ+CRf6
Scytheだけに
637Socket774:2009/06/12(金) 22:48:48 ID:TAipPM57
>>607
超乙
ダメもとで買うつもりだったけど閉店間際駆け込みに間に合わなくてしょんぼり帰宅したら
なんという嬉しい画像が!

しかしこれはあまりにも神すぎるCPUクーラーだな
638Socket774:2009/06/12(金) 23:04:30 ID:D3MDssQm
> BIg shuriken


これ、S110のケースに収まるの?ちょっと知りたい。
639Socket774:2009/06/12(金) 23:05:17 ID:HQTP7ajg
CF-A8989BK150 にMINIX-780G+AthlonIIx2 250 突っ込んでみた。
BIOSは初期状態では認識しなかったので最新(1.4)にしたらOK
HD4670乗せると再起動かかるので撤去。
オンボにすると150wの電源でも問題ないみたい。

上記ケースでは熱こもって駄目駄目なのでケース検討中・・・・
(ケース・チップセットファンともにフォーンと咆哮を上げている)
放熱性からいくとやっぱSG05あたりなんでしょうか・・・・・
640Socket774:2009/06/12(金) 23:10:52 ID:MaxTKu1q
チラ裏
D945GCLF2D+JPS-6610NP+FILCOのACアダプターで組んでみた。
・・・内部構造がアレで、電源ケーブルがMB側のソケットまで届かねぇwww

つか、延長ケーブル買ってきますorz
641Socket774:2009/06/12(金) 23:31:43 ID:cU1uew32
9300ITXとSG-05でbig shurikenを乗っけた人いるかな?

PCI-Eと反対側がケースと干渉しないか気になる・・・
shuriken乗っけて現状アチチなチップセットが冷えそうな
誘惑に勝てそうに・・・な・・・かゆ・・・うま・・・
642Socket774:2009/06/12(金) 23:38:18 ID:Pl09rbog
>>641 big shurikenが届き次第やってみる予定
643Socket774:2009/06/12(金) 23:54:01 ID:cU1uew32
>>642
おお、よければレポお願いします。
wktkしながら正座で待っときます。
644Socket774:2009/06/12(金) 23:58:24 ID:9uYcsXZZ
Athlon4850eからphenomII945(95w)に乗り換えた。
マザボはMINIX(BIOSv1.4)で問題なく認識したが、CnQを有効にすると落ちるのでOS(win7RC)再インストール。
再インストール後は特に問題なし。
VGAはオンボで、ワットチェッカーで50w(アイドル時0.95v)〜100wぐらい。
645Socket774:2009/06/13(土) 01:00:50 ID:kjjfJ3G0
>>644
もう少し構成を詳しく!
646Socket774:2009/06/13(土) 01:03:34 ID:73Hnb09I
>644
おおっ、大胆な構成だ。

確かにMINIXは95W対応だが、あまりお勧めしないとマニュアルかどこかのシールに書いてなかったか?

俺は、9350e売って、905eの対応BIOS待ちだ。



647Socket774:2009/06/13(土) 01:15:24 ID:QTk/DBbr
J&WのBBS見ると、AM3対応のBIOSはもうすぐ
uploadするって6/9に書いてあるけど、未だ出ず、、、

あと、同じBBS内に、J&WのFAE(意味わからんが)の人が、
TDP 95WのCPUはリスクが大きいので、使わないでね
って言ってるよ
648644:2009/06/13(土) 01:29:29 ID:1zwBBNZB
>>645
マザボとCPU以外だと、ケースはK45のを入れ替え。
電源はPLS180、CPUクーラーはMeOrb。
デバイスはCFDのSSD32GのやつとWD10EACS、WD5000BEVTぐらい。
再インストールで安定とか言っちゃったけど、どうもAVGAntiVirusかIE8あたりがダメっぽい。
軽い用途で使っていても50℃付近までいくねぇ。
大手裏剣は入るかなぁ。>>607を見るとK45のケースは厳しそうだが。

>>646、647
phenomII 945はAM3なんだが、どういう意味なんだろう。
DDR3はそもそも乗らないし…
905eもBIOSv1.4ならいけるとおもうんだけどねぇ。
649Socket774:2009/06/13(土) 01:32:32 ID:bF+tV0Ra
>648
そうだよなぁ、945ってAM3だよねぇ。

よっしゃ、905eを挿してみるか。

650644:2009/06/13(土) 01:44:24 ID:1zwBBNZB
うーん、やっぱりCnQはだめっぽい。
もうちょっと調べてみないとだめか。
やはり95wだとキツイんかな。
651Socket774:2009/06/13(土) 01:47:18 ID:POvaMeSv
>650
いや、やっぱりBIOSだと思うんだけど。。。

もうすぐらしいし、v1.5を待った方が良くない?

652Socket774:2009/06/13(土) 02:02:41 ID:kjjfJ3G0
>>650
レスd
こちらはpicoPSU120でアダプタが110Wで音を上げるもので構成にちょっと興味がありました
パーツ全部フルロードさせるとアウトだけど、適当に絞れば載せられなくもない…のかな?
今度IYHして遊んでみることにします


CnQが効かないようですけど、とりあえずk10statに頼ってみるとかどうでしょう?
653Socket774:2009/06/13(土) 02:10:48 ID:1qJYF4Yv
MINIXがSB710積んでればなぁ・・・
654Socket774:2009/06/13(土) 02:20:48 ID:IHP3hcUg
>>653
710って700に比べてクロックのアレを改善してるだけじゃないんだ?
655Socket774:2009/06/13(土) 02:29:08 ID:vtY5ehra
>654
俺もクロックのアレを改善しただけだと思うんだけど。
要は外付か内蔵かの違いでしょ。

656644:2009/06/13(土) 03:21:54 ID:1zwBBNZB
とりあえずk10statで電圧の下限を0.925vから1.0vにしたら今のところ安定中。
上限下げてみるかなぁ。

>>652
さすがに110wはキツいかも。

もう寝よう。検証は明日また。
657Socket774:2009/06/13(土) 04:29:24 ID:PzhbG0KB
大手裏剣は
http://up.cpu-cooling.net/1033.jpg
これ見て作ったんだろうな
658Socket774:2009/06/13(土) 05:43:59 ID:MQEMX2pc
>>656
PLS180の+12Vが少しオーバーしてるみたいだから
HDDを一台外してみてはどうか
659Socket774:2009/06/13(土) 06:12:51 ID:L9dVi2Tc
>607
猛烈に出遅れたけどGJ! 報告ありがとう!
俺もMINIX780Gにこいつを取り付けてATOMマザーをへっぺがしたAopenのベアボーン用ケースに入れるぜ!
もちろんデフォルトの電源は移動だぜ!
出張から来週帰ってきたら....。
660Socket774:2009/06/13(土) 07:58:44 ID:FruCGuLl
mini-atxってみんなどんな用途に使ってるの?
661Socket774:2009/06/13(土) 08:17:15 ID:idOJSB6h
このスレの人は誰もmini-atxは使ってないよ。
スレ違いだな。スレタイ見てみろ
662Socket774:2009/06/13(土) 08:38:32 ID:FruCGuLl
ごめん、mini-itxだ
663Socket774:2009/06/13(土) 08:49:08 ID:kjjfJ3G0
mini-itxはメインマシン
サブマシンはpico-itx
664Socket774:2009/06/13(土) 09:34:31 ID:b/xFVDVn
サミタ専用機とかトリップ検索専用機とか・・・。
665Socket774:2009/06/13(土) 10:43:33 ID:INsa/bgn
閲覧、検索専用だな。

666Socket774:2009/06/13(土) 11:20:01 ID:eBLmd4HK
録画専従PC

これが安定動作してから、HDDレコの稼働率が一気に落ちた
667Socket774:2009/06/13(土) 12:59:12 ID:dZS6VlG4
メインはWeb閲覧専用
サブは事務専用

ATX機はゲーム専用になった
668Socket774:2009/06/13(土) 13:41:49 ID:69zzJysc
うわ!本当に爺さん大手裏剣試してくれるのか!
いやほんといつもものすごい参考にさせて頂いてます。感謝感謝ですわ。
669Socket774:2009/06/13(土) 14:05:07 ID:FruCGuLl
専用機としての利用が多いみたいだけど
仕事で使っている人いる?
670Socket774:2009/06/13(土) 14:17:58 ID:NRnvXSVJ
>>669
省電力で机のスペースをとらないが前提の仕事用PCってさノートPCなんだよね
会社にAtomで稟議書あげたら、鼻で笑われたよw
671Socket774:2009/06/13(土) 14:41:02 ID:G5EY/zJo
>>670
そりゃあそうだろ。3年5年で償却すんのに、
ATOMごときでそれまで持たせられるのか?
672Socket774:2009/06/13(土) 14:42:18 ID:Uj0T8wRI
会社で使うPCは、電気代無視だから予算の許す限りで最速マシンだろ。
673Socket774:2009/06/13(土) 14:43:48 ID:ri8tI5cJ
会社で使うPCというと、富士通・NEC・日立あたりのオフィス用省スペース機なんじゃねーの?
アレはいいものだ
674Socket774:2009/06/13(土) 14:48:28 ID:0V7Qc9v3
会社で使うPCにAtom機を稟議に出して鼻で笑われるのは当たり前だろw
675Socket774:2009/06/13(土) 14:55:50 ID:/DHQrEha
Atom機で使うPCを会社で稟議に出して鼻で笑われるのは当たり前だろw
676644:2009/06/13(土) 15:10:18 ID:1zwBBNZB
>644です。空気読まずにレス。
とりあえず0.9v以下に設定するとダメでした。SSDのみとか、VGA挿してみたりとかしても同じ。
下限は0.9125vで安定中。上限は今のところ3Ghz、1.15vで使用中。
ラストレナムントのベンチ廻しながら、youtubeでHD動画、ニコ動見てたら落ちたけど、
それぞれ単体では落ちることは無いようなんでしばらくこの設定でいくかな。
BIOS1.5がでたら直ってるといいんだけど。
>607氏のレスをよく読んでなかったんで気がつかなかったけど、550BEは1.4で認識しないのね。
677Socket774:2009/06/13(土) 15:48:55 ID:1qJYF4Yv
>>654,655
SB700にはACCが無いんです・・・
678Socket774:2009/06/13(土) 15:53:24 ID:oLusakKP
ACCって何?
679Socket774:2009/06/13(土) 15:57:34 ID:L3yw6Z4K
nMCP7AUt-Vの発売、7月上旬みたいだね。
9300ITX買うつもりでいたけど、もう少し待とうかと。
ただ、大手裏剣が載せられないようなら9300ITXにしようと思うんだよね。
680Socket774:2009/06/13(土) 16:19:18 ID:1qJYF4Yv
>>678
おみくじを引ける権利
681Socket774:2009/06/13(土) 19:05:29 ID:jh70HNve
>>680
旨い表現だ
682Socket774:2009/06/13(土) 19:28:31 ID:VT3tyToO
おみくじ権利って750からだと思ってた・・・
683Socket774:2009/06/13(土) 20:27:48 ID:LbA3HC8D
710は、750から機能削減したものだから、それであってる。
684Socket774:2009/06/13(土) 22:01:20 ID:kjjfJ3G0
大手裏剣とX2 250買ってきたぜ
685Socket774:2009/06/13(土) 22:15:46 ID:CdwtFWh9
>684
レポよろしくね!
686684:2009/06/13(土) 23:24:44 ID:kjjfJ3G0
とりあえず乗せてみた
ttp://xepid.com/src/up-xepid7329.jpg
リアファンとのあまりのゼロ距離っぷりに思わずRhapsody+MINIX専用かと思った

でもODDとの間が狭いので今までより煩くなるかもしれない
687Socket774:2009/06/14(日) 00:53:46 ID:v477wA9T
>>686
リアファンはケース外側の方に取り付ければ空間を確保できるよ。
俺はそうしてる。
688Socket774:2009/06/14(日) 01:14:13 ID:QzaqUbDf
9300-ITXで大手裏剣がはみ出すのがわかって頓挫した
夢も希望もないな
689Socket774:2009/06/14(日) 01:21:10 ID:kOdxAIOc
まぁ手裏剣でギリギリの場合も多いから、
それよりも縦横が大きくなってる大手裏剣ならばもっと厳しいだろうな
690Socket774:2009/06/14(日) 02:50:42 ID:L0tyVJg/
とりあえず動かしてみた

【CPU】 Athlon X2 250
【クーラー】 大手裏剣
【M/B】 MINIX-780G Bios 1.4
【Mem】 虎DDR2-800 SO-DIMM 2GBx2
【HDD】 WD10EACS(3プラッタ)+WD5000BEVT
【VGA】 オンボ
【光学ドライブ】 DVR-K06
【ケース】 Rhapsody
【電源】 picoPSU120+110W ACアダプター
【OS】 Win7x64
【USB】 KB+Wireless Mouse+DAC+Friio

【細かい話】
Bios v1.4でCPUは認識してくれてちゃんと名前も表示されるのですが
リビジョンは文字化けしてる、CnQを入れると固まるなどは噂どおりでした
このCPUと構成ならpicoPSUと110Wアダプタでも起動できるようです
目撃したなかでは起動時のわっち最高値は108Wでした

K10STATはhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243401351/462を参考にして
ただし一番下のステートを800MHz 0.875Vで指定しました(これより下げるとOSが落ちます)
DIDとかよく分かってないので、NB電圧あたりは弄っていません
(何度か適当に弄ったのですが、確実にハングアップしました)

【大手裏剣の感想】
TITANの薄型のファン交換物から換装しましたが
少なくともMINIXユーザで今後もしばらくMINIXを使う人はIYHして間違いなしです
よく冷えますので、SpeedFanあたりでコントロールすれば結構な静音性も狙えます

ていうか、こんなクーラーがもっと早くに出ていれば
俺の部屋がこんなにCPUクーラーだらけになることもなかったのに

>>687
以前私もそうしていたのですが、なんとなく最近は中に入れてみました
ぴったりはまっていて、ODDのケーブルがきつかったですが、特に問題はなさそうです
691Socket774:2009/06/14(日) 04:44:16 ID:iafDdqwI
692Socket774:2009/06/14(日) 06:49:02 ID:1IrAcKvo
150W級で1万以下の安いACアダプタキット売ってないかな〜
そうすればACアダプタ化したいのに・・・
693Socket774:2009/06/14(日) 07:18:30 ID:v477wA9T
694588:2009/06/14(日) 07:54:21 ID:X3z5q0z5
>>576 >>641 >>668 >>688 
出遅れてしまいましたが、大手裏剣のレポをします。(少し長いです)
MINIXの場合は概ね取り付け可能のようですので、9300-ITXで試しました。
【取り付け不可のケース】 C10・SS-SG05・SST-PT09B・S110
【一応収まるケース】INWIN-BM639BS・Antec ISK300-65

・BM639BSの場合、80mmの排気ファンを外すことになる。このケースは
 天板や側板がメッシュ構造ではないので、別途排熱処理を考えなくては
 ならない。ケースのデザインが好みに合わないのでやる気が起きない。
・ISK300の場合、80×25mmの排気ファンを80×15mmに替えれば取り付け
 可能。ところがスリムドライブ&2.5"ドライブ固定金具を大幅に変更する
 ことになり、これがかなり面倒な細工になりそう。その細工にアルミ材を
 使うとケース全体の剛性が心配。他のCPUクーラーの方が良いと思う。
・よく探せば収まるケースはあると思うが、9300-ITX + 大手裏剣の能力を
 最大限に引き出すためにはケースの自作が一番か。pico-PSUシリーズを
 使えばかなり小型にできると思う。その日がやって来るかどうか・・・

以上、手持ちのケースで試しました。役に立たないレポで申し訳ありません。
695Socket774:2009/06/14(日) 09:17:36 ID:jxMPdzlC
レポ乙です
ちょっと期待していただけに乗せられないとは残念だ
696Socket774:2009/06/14(日) 10:39:20 ID:w8cVBigP
じーさん乙!
697Socket774:2009/06/14(日) 10:47:58 ID:umHtmcDX
爺さん本当にありがとう!そうかぁ。銀石系はやっぱ乗らないかあ。残念だ。実に残念だ。
698Socket774:2009/06/14(日) 11:06:32 ID:lueSavve
電源をアダプタ化するなら大手裏剣にこだわる必要ないんだよな〜



って人、多そう
699Socket774:2009/06/14(日) 11:21:37 ID:b0NFHptf
>>693
ADP-150BBやなそれ
手を加えるなら自分で(ry
700694:2009/06/14(日) 11:39:33 ID:X3z5q0z5
追加レポです。
・SS-SG05+9300ITX+大手裏剣の場合、はみ出るのは1mm強。
 大手裏剣やM/Bの取付穴の遊びを最大限に活用すれば、1mm弱のはみ出しとなる。
 SG-05のケースカバーはペラペラなので、側板が少し撓んでもよければ収めること
 は可能。ということで無理矢理押し込んでしまった。かなり痛そう。
・うーん、でもこの方法は余り薦められない。暫し思案の末、閃いた。大手裏剣の
 取り付け金具を少し曲げれば素直に収まるかもしれない。

と言うことで自己責任でやってみます。諦めるのはまだ早いかも。改めてレポします。
701Socket774:2009/06/14(日) 12:11:18 ID:CCTvNWYp
爺さんの人気に完敗
702694:2009/06/14(日) 13:19:44 ID:X3z5q0z5
追々加レポです。
成功しました。特に問題なさそうです。動作テストは後日「爺サイト」にて。
703Socket774:2009/06/14(日) 13:56:19 ID:ToMCkcE/
一般的なMini-ITXに付いてるACアダプタは80Wだよね。
それで動作する限界点はどこまでかってところか
E5200とGF7025チップでは大丈夫だった
GF9300は動かない報告もあるね
GF9400Mが動くと良いね
704Socket774:2009/06/14(日) 14:10:39 ID:B2dEaK+B
>>701
爺さんの説明はわかりやすいからな
705Socket774:2009/06/14(日) 14:18:56 ID:io9Vouth
pico-PSU 150wでどこまでいけるのかな?

Minix+5050eだとギリギリかな
706Socket774:2009/06/14(日) 14:27:56 ID:L0tyVJg/
>>705
picoPSU120で余裕だろ

120WでAthlonII X2 250運用中
さすがに電圧絞らない状態でCPU/GPU/HDDフルロードさせたら足りないかもしれないけど
起動くらいなら普通に乗り切れる
707Socket774:2009/06/14(日) 15:21:34 ID:92P4rr/Q
LC19(mATXケースだが)の付属ACアダプタが120Wで、これでPhenom9350e動かしてるよ。
M/BはNC62K-LFでストレージはSSD。他に光学ドライブ一基搭載。
VCORE1.10->1.05化でPrime時106~114W(わっち)。VCORE元に戻すと+6Wほどになるけど、
光学ドライブスピンアップさせて、126Wとかになった時も特に不安定化の兆候は見られなかった。
電源の変換効率分の余裕があるってことかな。
あと、冷却システムが実測6Wほど食ってる。参考まで。
708Socket774:2009/06/14(日) 15:34:17 ID:r/0m2CiK
>>705
picoPSU-120 最大負荷140W、12V 最大 7A
picoPSU-150XT 最大負荷150W、12V 最大 8A
これ以外は同じ。型番ほど差はないみたいだよ
709Socket774:2009/06/14(日) 15:35:05 ID:v477wA9T
>>702
奮闘作業お疲れ様です。
レポを心待ちにしてます。

>>705
気になるなら、ワットチェッカーを買うといい。
俺個人の経験からだと、GPU挿したり、3.5HDDを複数とか光学を内臓にしなければ120Wので事足りる。
710Socket774:2009/06/14(日) 16:08:28 ID:itWuFXrD
CF-S668を購入した者です。
臨時収入が入り財布が潤ったのでAopenのnMCP7AUt-Vを待たずに
9300-D-EをIYHしてきます!急いで東映に行ってきます。
SATA×2なのがちょっと不満だけど・・・。
711Socket774:2009/06/14(日) 16:28:15 ID:1I6epf7O
NC81-LFのBIOSがアップデートされてる。
新CPUは705eだけPassです。AthlonX2 250がN/Aなのは何故だ?
712Socket774:2009/06/14(日) 16:31:25 ID:Fmcrl+fP
坊やだからさ
713Socket774:2009/06/14(日) 17:41:03 ID:b0NFHptf
>>708
へぇ〜
120って140Wもあるのね
でも、120Wってなんなのかしら?
714Socket774:2009/06/14(日) 17:45:00 ID:FdW2S+NH
150Wあればトリプルコア+ローエンドVGAくらいは行けそうだなー
ピーク時のやばさを考えればQ8200sが一番いいんだろうけど
715Socket774:2009/06/14(日) 18:03:35 ID:411wfo9M
>>713
マニュアルに書いてあるけど、140W駆動時は強制冷却が必要
120Wならファンレス動作可
716Socket774:2009/06/14(日) 18:52:55 ID:mn/mUXzF
>>711
ここではA04で対応みたいに書いてあるけどダメなのかな
http://www.cfd.co.jp/news/news20090602.html
717Socket774:2009/06/14(日) 19:04:52 ID:d/Kpt2kI
>>711
NC62K-LF使いの俺に死角はなかった
718Socket774:2009/06/14(日) 20:09:56 ID:b0NFHptf
>>715
そか
d
719Socket774:2009/06/14(日) 22:24:03 ID:BKuqoWSM
>>716
ここで確認しました。
ttp://www.jetway.com.tw/jw/cpu_support.asp?socket=AM3

とりあえずA05にあげてみます。
ちなみに現在はA04で720BE使ってますw
720Socket774:2009/06/14(日) 22:39:37 ID:FdW2S+NH
CPUの位置ってたいていのマザーだと一緒?
だとするとMinixがはみ出さない>AMD系は大体OK
9300ITXだとはみだす>Intel系は大体NG
というふうになるのかな
721Socket774:2009/06/14(日) 23:22:01 ID:fiX4zPQA
MINIXのソケットの向きは90°回転してる気がするからまた少し違うかと。
722Socket774:2009/06/15(月) 00:45:58 ID:rXOEXPdy
>>720
580にNC81-LFではみ出る報告がある
723Socket774:2009/06/15(月) 01:08:06 ID:xRyOH2Xz
>>722
うっ・・まさにそのマザーだorz
MINIXが特別だと思ったほうがいいなこりゃ
724Socket774:2009/06/15(月) 01:15:22 ID:ytFMVZEk
しかし大手裏剣は驚くほどよく冷える
9300itxではみ出すのは残念でならないな
725719:2009/06/15(月) 01:18:39 ID:RFA3ylwJ
720BEが認識して問題なく動いてます。
k10statで705e相当のクロックに落としてますが。
905eに突撃するかなぁ
726Socket774:2009/06/15(月) 01:37:36 ID:R1ZaJ2vX
手裏剣よりずっと高性能なんかな?
手裏剣に絶望して取り払った俺だけど大手裏剣買っちゃおうかな。
727Socket774:2009/06/15(月) 02:05:46 ID:ytFMVZEk
>>726
MINIXでCPU負荷100%を30分だがCPUのセンサーは41℃に貼りついたまま
あと、ファン全力回転でも音はかなりマイルド

アイドルだとファン回転数を限界まで下げてみても全力回転のときより2℃くらいしか上がらなかった
728Socket774:2009/06/15(月) 05:28:59 ID:b6JniUtt
手裏剣の時もマンセーばかりだったからイマイチ信用できないな。
大手裏剣が出たとたん手の平返しとは・・・
729Socket774:2009/06/15(月) 17:03:41 ID:MbtuaQCz
Minix(bios 1.04)+Athlon X2 250

XP64だとk10state使ってCQN 800MHz 0.8V  ⇔ 3G 1.125V設定 NBは1.1V固定
安定動作 5050eからの載せ変えだけど、体感できるほどサクサクなった

電源はSuttleのPC62
730Socket774:2009/06/15(月) 17:15:50 ID:dR+EBQlr
NC81-LFと大手裏剣、SG-05に問題なく入った。
731Socket774:2009/06/15(月) 17:36:44 ID:xRyOH2Xz
>>730
冷却や音はどう?
上の電源まで近いのが気になるけど20mmくらいはあるのかな
732Socket774:2009/06/15(月) 18:12:32 ID:dR+EBQlr
>>731
ごめん、まだメモリ届いてなくて電源は入れてない。
電源から下部からは30mm位の余裕はあるね。
http://xepid.com/src/up-xepid7345.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid7346.jpg
733Socket774:2009/06/15(月) 19:52:00 ID:B8dxZen9
NF94のDVI出力に、切り換え機組み合わせて、問題なく使えている人居ます?

NF94にATENのCS-1764だと1280×1024越えたあたりからノイズが乗り出す orz
734Socket774:2009/06/15(月) 22:05:48 ID:AXklv3aX
Mini Skeleton-90を店先で見てからITXなら部屋にももう一台置けるぜって久しぶりに熱くなっちまった。
……と思ったらこのケース増設ポートがロープロオンリーかよ…。
9300でSLIしたかったのに…かなすい…。
735Socket774:2009/06/15(月) 22:08:29 ID:pwcBXE0Q
おまえITX初めてか? 力抜けよ。
736Socket774:2009/06/15(月) 22:09:40 ID:5I7VN4e1
…ふぅ
737Socket774:2009/06/16(火) 00:52:41 ID:1398jBSv
我慢できないんで、shuttle買ってきます。
738Socket774:2009/06/16(火) 01:38:45 ID:NabFpD8a
SG-05の白がほしい
739Socket774:2009/06/16(火) 09:28:15 ID:y5nj6UCH
MINIXとかNC81ってオンボードの780GでBlu-ray再生できてます?
うちだと再生支援ONにしてCPU負荷は60%くらいなんですけどスムーズに再生できてません
740Socket774:2009/06/16(火) 09:37:51 ID:hOCden97
CPUじゃね?
741Socket774:2009/06/16(火) 09:50:18 ID:6oMFBFKX
>>738
白欲しいよね
742Socket774:2009/06/16(火) 11:58:40 ID:OthF7bNT
>>739
以前一回だけレンタルして再生してみたときは問題なく再生できてた
@MINIX}+4850eでPDVD8を使っていたと思う
743Socket774:2009/06/16(火) 12:44:09 ID:au/FnCw/
>>739
K8だとCPUが低負荷になる

メモリクロックも下がる

オンボビデオの帯域落ちる

コマ落ち

はよくあること。
再生支援が仇になる。
744Socket774:2009/06/16(火) 16:17:04 ID:R1Vbw7k1
今後775ソケットとPCI-Exp16スロットがついたM/Bが出るかな?
Zotacは高いから、もっと安くなるまで待とうと思うんだが
745774:2009/06/16(火) 16:18:02 ID:R1Vbw7k1
ごめん、訂正。

Zotacは高いから、もっと安くなるまで待とうと思うんだが
    ↓
Zotacは高いから、価格が下がるか、もっと安いものがでるまで待とうと思うんだが
746Socket774:2009/06/16(火) 16:21:11 ID:t2LtyYRm
atom版に比べれば安い気も
メモリだけ諦めればfoxconnが・・でかいって?
747Socket774:2009/06/16(火) 16:31:26 ID:k+2MypoY
Foxconnの安いよな
あの値段で出せるならG45のMini-DTXが10k以下あってもいいと思うんだけど
748Socket774:2009/06/16(火) 20:52:18 ID:732Yf0Ej
【PC Watch】 アスク、実売7,980円からのMini-ITXケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294217.html
749Socket774:2009/06/16(火) 21:13:46 ID:dOlJL+8L
>>748
その7980円のヤツは光学ドライブ内蔵不可、
記録デバイスは2.5インチHDD(SSD)1台のみ。
拡張カード増設用ブラケットも無し。
標準搭載ファンのコネクタは2ピン。
ついでに内蔵電源も無し、ACアダプタも付属せず別で買う必要有り。
ACアダプタ直挿し出来ないマザーを使う場合はDC-DC変換ボードがどうしても必要になるので
結局は1万2千円ぐらいになる。

良い所が何も無ぇ・・・。
750Socket774:2009/06/16(火) 21:16:37 ID:hOCden97
で、その別売りのACアダプタは120Wかと思いきや、実際は70Wしか(ry
751Socket774:2009/06/16(火) 21:17:26 ID:Ry9cU8Sn
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090616_01.html
久々にCeleron系が来たな。
D201GLY2以来か?
無茶なファンレス化してないしよさそう。
752Socket774:2009/06/16(火) 21:22:12 ID:HLXMWHe1
>>751
> TDP19W Intel Celeron220(1.2GHz)オンボード
(゚∀゚)!

> チップセットはIntel 945GC+ICH7
('A`)
753Socket774:2009/06/16(火) 21:23:14 ID:mEI659XS
atomスレで荒れた奴だなw
754Socket774:2009/06/16(火) 21:24:17 ID:KwTeQgfS
>>751
>無茶なファンレス化してないしよさそう。
チップセットの方にファンがないけどいいのだろうか。
755Socket774:2009/06/16(火) 21:24:48 ID:Ry9cU8Sn
>>752
ION使ってれば全力突撃ものだったんだけどなw
756Socket774:2009/06/16(火) 21:27:34 ID:B4E72cbw
>>749
まったくもって何の不満もないケースじゃん
どうせpicoしか使わんからな
757Socket774:2009/06/16(火) 21:32:53 ID:k+2MypoY
幅を考えればロープロすら入らないのは当然だし
電源はどうせPicoだしなあ
後は質感が悪くなければ買う
758Socket774:2009/06/16(火) 21:36:29 ID:B4E72cbw
これでフロント側の見た目がよければ・・・
なんでスリットとか入れちゃうかな?
スイッチをセンターに持ってくるのもありきたり
759Socket774:2009/06/16(火) 21:43:47 ID:KwTeQgfS
デザインださすぎるな。
コンセプトはいいのにもったいない。
760Socket774:2009/06/16(火) 22:28:04 ID:zBj8osjd
>>758-759
同意。ムリして市場リサーチやって安易に迎合してコケてるカンジw
カッコイイというのは無理して「そうなる」モンじゃなく、既に「そうある」モノ。
精一杯背伸びしてる痛々しさが見えている内はユーザーは欲しがらんのじゃないか。

このスレの住人的には光学ドライブは不要or外付けで充分って人が多いだろうけど、
筐体にスリットあるなら光学ドライブも使えるのかと肩透かし食らってしまうw
761Socket774:2009/06/16(火) 22:31:57 ID:B4E72cbw
角のアールももうちょっとシャープにすれば素敵になるな
762Socket774:2009/06/16(火) 22:55:06 ID:csS1gGv1
アイドル時のDVDドライブ消費電力ってどれくらい?
763Socket774:2009/06/16(火) 22:57:54 ID:csS1gGv1
1Wくらいと出た。
お騒がせ様。
764Socket774:2009/06/16(火) 23:59:48 ID:Ai9l9jdu
MINIX、8450e、MINIXクーラー、4670、ITX-250、で組んでみた。
だだそれだけ。
765Socket774:2009/06/17(水) 10:02:41 ID:6H4o1Ma0
LE200というAtomのベアボーンを入手したんですが
電源ファンがうるさく、Speedfanなどの回転数調整も利きません。

何とかして静音にできませんか?
766Socket774:2009/06/17(水) 10:04:06 ID:sQE7hwUz
>>765

窓から投げ捨てる
767Socket774:2009/06/17(水) 10:15:34 ID:mlgACOvy
シャットダウン
768Socket774:2009/06/17(水) 10:22:56 ID:H9pnGTR4
>>765
写真を見るとファンが露出してるから
簡単に交換できそうだけどどうなんよ?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/164/164701/IMG_1149_c_600x902.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/895/26/N000/000/000/IMG_0034.jpg
769Socket774:2009/06/17(水) 10:29:26 ID:ym0ss3Kc
>>765
いその事AC電源化しちゃえば?
たぶん今度はHDDがうるさくて我慢できない…になるけどねw
770Socket774:2009/06/17(水) 10:36:27 ID:uHhHQYN8
キニシナイ
771Socket774:2009/06/17(水) 10:37:37 ID:R4mhUHNz
>>765
むかーし Polo T というすさまじく煩い内蔵電源のケースがあってね…… 自分は AC電源化した。
幸せになった。
772Socket774:2009/06/17(水) 13:02:37 ID:YyGZYzCy
ATAのケーブルって30cm未満ってないのかな?
スリムドライブの基板系じゃないSATA変換コネクタとか。

ちょっと探しだせないので書いてみた。
773Socket774:2009/06/17(水) 13:12:17 ID:FgGupnyc
PATAの30cm未満は1対1なら結構有る
変換コネクタは長いの有ったっけ?
774Socket774:2009/06/17(水) 13:21:30 ID:3eZTgx8H
自分好みの長さのATAケーブルは
部材をそろえて自作するという方法も無くは無い
775Socket774:2009/06/17(水) 13:35:29 ID:mlgACOvy
>>773
メーカー忘れたけど、市販の30cm+15cm2系統と40cm1系統を使ってる。
問題ないっちゃ問題ないけど、ダメダメな30cm超を買ったこともある。
一応売ってはいる(いた?)ってことで。
776Socket774:2009/06/17(水) 13:35:29 ID:R4mhUHNz
>>772
ttp://www.area-powers.jp/white/said.htm

こう言うんじゃダメかな。自分使ってるけど、特に問題ないよ。SATAコントローラがホットプラグ
対応ならホットプラグも出来るし。
777Socket774:2009/06/17(水) 13:37:35 ID:mlgACOvy
すまん、読み間違えた...
778Socket774:2009/06/17(水) 13:45:35 ID:SgcgMhyD
>>777
何が?
779Socket774:2009/06/17(水) 14:02:48 ID:dFk38gks
>>758
ふと、フロントパネルにスイッチもコネクタもランプも一切無くて、
パネル押し込んでスイッチ入れるようなケースがあったら面白いかもと思ったが、
結局無きゃ無いで欲しくなるんだろうなと思ったw
780Socket774:2009/06/17(水) 14:15:13 ID:sieggtSF
>>779
タッチセンサーでいいじゃない
781Socket774:2009/06/17(水) 14:15:57 ID:sieggtSF
電源スイッチなんてバックパネルの横でいいんじゃないか?
普段はキーボードからONすればいい
782Socket774:2009/06/17(水) 14:24:44 ID:UimPZmQW
>>781
猫が通るたびにONになるのか…
783Socket774:2009/06/17(水) 14:36:10 ID:sieggtSF
>>782
キーボードしまえよw
784Socket774:2009/06/17(水) 14:41:40 ID:+VQQJo5x
いや、猫しまえよ
785Socket774:2009/06/17(水) 14:47:49 ID:sieggtSF
786Socket774:2009/06/17(水) 14:56:11 ID:V8rbACB/
ニャンコA「なんかうるさいけどアソコに触るとホカホカになるよね、あの箱って」

ニャンコB「マジで?!早く言ってよ」
787Socket774:2009/06/17(水) 15:06:53 ID:A6cPnt8U
>>785
何これケツに挿すのか?
788Socket774:2009/06/17(水) 15:18:31 ID:sieggtSF
>>787
ケツじゃないよ、携帯用フックだよ
789Socket774:2009/06/17(水) 17:44:12 ID:YyGZYzCy
レスもらったのにちょっと違うので申し訳ない。
添付のIDE変換基板でATA経由にするとフラットケーブルが長くて困るし、
コネクタが反対向きになるので折り返さないといけない。
なので、SATA変換の小さいコネクタがあればいいかなぁと。
ミニケースなのでかなりスペースとか考えるんだよね、知らなかったよw
790Socket774:2009/06/17(水) 18:59:13 ID:ATDUjKBp
791Socket774:2009/06/17(水) 19:02:04 ID:BebSJKLm
ついでにS-ATAの短いのも教えて
792Socket774:2009/06/17(水) 19:08:03 ID:ATDUjKBp
親和のラウンドケーブルが20cmから、riteupが15cmから。
それ以下はあったかな・・・・?
http://www.riteup.com/products/internalcables/index.html
793Socket774:2009/06/17(水) 19:10:34 ID:BebSJKLm
サンクス。
電源ケーブルでL型のがあると便利なんだが、なかなか無いね
794Socket774:2009/06/17(水) 19:12:13 ID:ATDUjKBp
アートナイフの扱いに自信があるなら、Shuttleのベアボーンに付属するケーブルみたいにきしめん状にするのもあり。
同じ物を作ったが、今のところデータ化けとかは起きていない。

http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/14.html
http://www.dosv.jp/mb_bb/img/2007/01/shuttle_01_04.jpg
795Socket774:2009/06/17(水) 19:23:50 ID:ATDUjKBp
>>793
4ピンからの変換なら上L字型もあるよ(RPW21)
http://www.riteup.com/products/internalcables/rpw01.html

一体型のL字もあった。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=031012

SATA15ピンからの分岐でLはまだ見たことがないな。
796Socket774:2009/06/17(水) 19:52:26 ID:VOI2+wkf
ネタ投下
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090620/etc_pov.html
ION+Atom330+PCI-Exp.x16とな。
797Socket774:2009/06/17(水) 20:04:08 ID:K9VTvzI8
強力オンボにPCI-Eいらないとあれほど…
増設するぐらいなら1万以下でAtomマザー買うわ!
798Socket774:2009/06/17(水) 20:30:09 ID:H9pnGTR4
一枚くらい変態ママンがあったっていいじゃない。
799Socket774:2009/06/17(水) 20:40:12 ID:NsGmS5Id
>>796
うわっ、
PCI-Exp.x16ぢゃなくて、ただのPCIだったら、、orz
PT1を付けてるマザーと入れ替えてあげるのに、、^^;;;
800Socket774:2009/06/17(水) 20:42:37 ID:FcFzQCJj
>>796
拡張カードがビデオカードとは限らないし、これはこれでアリだと思う

SATAx4なら1つくらいeSATAに回してほしかった
801Socket774:2009/06/17(水) 20:44:50 ID:zh1QJpk5
>>796にRAIDカード付けて、HDDをいっぱいぶら下げて
PT1で録り貯めた番組を保存するんだ!
802Socket774:2009/06/17(水) 21:01:57 ID:+VQQJo5x
これならzotacの9300買うわ
いっそmini-DTXでPCIと両刀なんてのがあればいいのにな
803Socket774:2009/06/17(水) 21:04:08 ID:K9VTvzI8
PCIとPCI-E互換スロットを作れ
804Socket774:2009/06/17(水) 21:38:13 ID:erlEv0mx
FUTAとか、その手の系統を使うしかないな
805Socket774:2009/06/17(水) 23:47:54 ID:WYO/jTyC
上にAC電源化するってあったけど、AC電源化ってケース電源をAC電源に変えるのか
マザーボードをAC電源対応のにするのか、どっちが主流ですか?
806Socket774:2009/06/17(水) 23:51:42 ID:pNdKdLLK
>>799
同じだな
PCIなら即買だったんだが

ましてやSATA4ポートだし
いまGOLF2でIDE SATA2ポート変換使ってるが
何回か再起動するとファイルが壊れて起動しなくなる
SATA1ポートの変換のときはそんなのなかったんだが・・・
807Socket774:2009/06/17(水) 23:52:44 ID:+VQQJo5x
Pico-PSU化するってこと
808Socket774:2009/06/17(水) 23:57:46 ID:erlEv0mx
nMCP7AUt-V、そろそろなのか…?
値段出始めたな、2万弱か
809Socket774:2009/06/18(木) 00:06:46 ID:2kLXfQJ1
810Socket774:2009/06/18(木) 00:37:00 ID:ePiW0fWS
Mini-ITX 初心者なのですが
・PCI バス2本
・パラレルポート
ついているマザーってあるのでしょうか。
できるだけ標準的なのを紹介していただけると幸いです。
811Socket774:2009/06/18(木) 00:37:55 ID:4lGaV4Hm
>>810
PCI2本の時点でOUTと思われ
812Socket774:2009/06/18(木) 00:44:02 ID:7NeSNBr0
PCIe x16とPCIのなら持ってるけど、ITXで拡張2つは無理があるよ
813Socket774:2009/06/18(木) 00:51:12 ID:6cLIW+EQ
死語化してるMini-DTXだな
提唱元があのAMDな上、既に放置プレイ化してるから、流行る分けないが…
814Socket774:2009/06/18(木) 00:52:35 ID:QzYBtXI4
>>812
なんてM/B?
815Socket774:2009/06/18(木) 00:55:07 ID:ZaBsHuCT
>>813
死語になってるのはそうだけど提唱がAMDな割に製品はIntelばっかなとこがネタだろ。
816Socket774:2009/06/18(木) 00:55:10 ID:iZ35kkJ+
ITX規格自体スロット1本しか無理だから
ライザー使うケースならあるかもしれない
817Socket774:2009/06/18(木) 00:58:07 ID:7NeSNBr0
MS-9642(=MSI Fuzzy 945GM2)
そういやPCIe x1も付いてたな
こういうのはマジでやめといた方がいいw
818Socket774:2009/06/18(木) 01:20:42 ID:ePiW0fWS
MS-9642 惜しいですね。これにパラレルポートさえ付いていれば…。
819Socket774:2009/06/18(木) 01:23:03 ID:rZQLHRRc
LGA775+PCI-Expressの新作マザボまだ?
820Socket774:2009/06/18(木) 01:35:00 ID:O169ksHe
>>810
古いマザボだけど、COMMELLのLV-675とかは、ライザー使えばPCIカードが
2枚使えた。
821Socket774:2009/06/18(木) 01:50:43 ID:ePiW0fWS
こっちのほうがいいのかもね。Mini-ITXの意味なくなりそうだけど。

MG-P19014
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070331/etc_deca.html
822Socket774:2009/06/18(木) 02:02:41 ID:bkHWetr1
Noah800BにNC61-LFと5050eを乗せて某ネトゲをやってたら電源がぶつんと落ちた
熱かと思って色々対策してみたが効果なし orz

最近ワットチェッカーを手に入れたので測定してみたら、
アイドル時 50w
某ネトゲ時 85w

こいつのACアタプタ、定格80w \(^o^)/


昔ペルチェ用に買った12V12.5Aの安定化電源どっかにあったな・・・
823Socket774:2009/06/18(木) 02:47:50 ID:cAlIMovT
>>822
クロックとコア電圧下げれば?
824Socket774:2009/06/18(木) 03:27:26 ID:4lHGRFno
Travla C300
ttp://www.travla.com/product_d.php?id=0000000034
ttp://www.travla.com/upload/product/image_34_1896366688.img
ttp://www.travla.com/upload/product/image_34_930893430.img
ttp://www.travla.com/upload/product/image_34_1309506506.img
ttp://www.travla.com/upload/product/image_34_1554606514.img
Only for OEM/ODM Projectsってなってるけど、どっかの店で取り扱ってくれないかなぁ
個人的にTravlaシリーズのフロントパネル好きだし、最近じゃ稀少なファンレス化対応ケースだし
825702:2009/06/18(木) 04:08:46 ID:iJIfMk4a
朗報です。9300ITX+大手裏剣+SG05で1.3mmのクリアランスを確保しました。
826Socket774:2009/06/18(木) 04:10:26 ID:7NeSNBr0
>>818
バックパネルにはないけど、板にそれ用のピン付いてるよ
ケーブルも付いてる。ブラケット付き
LVDSとかシリアルとかもてんこ盛り

ここまで言っといてなんだけど、やめといた方がいい
素直にmATXにしとくべき
827Socket774:2009/06/18(木) 04:19:04 ID:fHWCQpf4
HDDをSSDにすれば少しは消費電力減らせる。それでも電源80Wじゃ
ギリで足りないかもしれんが。

NC61-LFと5050eの組み合わせなら普通に電源容量の多いケース買い替えた方
がいいんでは?Noah800ってもともとVIAのmini-ITX向けのケースだし。
828Socket774:2009/06/18(木) 05:34:41 ID:MQvz//5x
>>805
何について不満があったのか良く考えれば答えにたどりつくよ。
答えはCMの後!
829Socket774:2009/06/18(木) 08:17:40 ID:YlIasBNO
>>822
アダプタよりも、ケース内のDCDC変換基板がヤバイ。
うちはNOAH、KI690G、2350BEでそれなりに絞って使ってたけど、
基板のICがこげてた。
830Socket774:2009/06/18(木) 09:20:54 ID:sbjDwR69
SilverStone、2Slot占有グラフィックカードが搭載できるMini-ITX/Mini-DTXケース「SST-SG06」
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=SG06&area=jp

SG05とシャーシは同じっぽい?
831Socket774:2009/06/18(木) 09:46:01 ID:ftA5A/7I
SG05の唯一の不満が安っぽい外装だったんだが
SG06のシルバーはいいな。実際見てみて良かったら買い換える。
832Socket774:2009/06/18(木) 09:54:23 ID:aYl8FwQb
>>830
リセットスイッチが後ろ側に付くようになってるくらいで
他は同じに見えるなあ
サイズが微妙に違ってるのはフロントパネルのせいだと思う
833Socket774:2009/06/18(木) 10:09:26 ID:wEZtlu7J
MINIXをUNI-ITX300/170Wに入れてみたけど…ITX300って、スリムドライブ+2.5HDDにするとPCI-Eに
なにも刺せなくなるね。
リテールCPUFANだとスリムドライブとの間隔ギリギリだし、おまけにケースFANとメモリが干渉する…orz
834Socket774:2009/06/18(木) 12:51:02 ID:gh5HIkac
PCE-express搭載mini-ITXマザーに
ロープロファイルなeSATAカード付けて
HDD管理用PCにしてやろうと思うんだけど
近場の店でケース展示がほとんどされていないので
どのケースがいいかさっぱりわからない。

一応webページ等は見てるけどやっぱ現物が見られないのは辛い
835Socket774:2009/06/18(木) 13:06:09 ID:fGdc715o
>>834
ES34069-BK-180とかいいよ!……と言おうとしたらeSATAでしたか
836Socket774:2009/06/18(木) 13:20:49 ID:rZQLHRRc
ちょうどいいケースがないから、百均のアクリル板で自作しようかな
837Socket774:2009/06/18(木) 13:24:48 ID:gh5HIkac
>>835さん、サンクス

一応ディラックのSPARROWとかがいい感じかなと思っています
もっとコンパクトでお勧めなのあったらよろしくお願いします
秋葉に近い人がうらやましい
838Socket774:2009/06/18(木) 13:43:06 ID:bkHWetr1
>>827
デザイン気に入って使ってるもんで(*´Д`)
電源を変える方向で考えております

>>829
やっぱり基盤もヤバイですか・・・・
picoPSU導入予定でそれまでの繋ぎと思ってるんだけど・・・

安定化電源から本体に繋ぐDCプラグを探してみたんだが、
picoPSUで使ってる5.5φは定格がどれも1A・・・
おぃおぃここから焼けたりしないだろうな・・・
839Socket774:2009/06/18(木) 14:34:03 ID:dQCCSJq9
>>796
リンク先の店の良し悪しは別として、下に紹介されてるやつ妙に安いけど地雷なのか?
ttp://shop.uworks.co.jp/products/detail.php?product_id=148065
840Socket774:2009/06/18(木) 15:26:45 ID:/bPIzkBS
>>839
地雷です
841Socket774:2009/06/18(木) 16:02:55 ID:VwEtd9jy
Noah800にE5200、Zotacの9300マザーって電源やばい?
842Socket774:2009/06/18(木) 16:37:47 ID:G9WuhDjh
拡張性まったくないけど安い。
電源、ケース付き
http://www.unitycorp.co.jp/si/unity/valore/ion303/
843Socket774:2009/06/18(木) 16:39:26 ID:ih/DZBri
SG05で煩くない範囲でCPU乗せようと思ったらどれくらいが限度なんだろ
Mini-ITXではないけど、SG02に720BE+超力400乗せたら
ずっとリテールクーラーのファンが6000rpm
(室温24度、アイドル43度 CNQはOFF)で回っててとても耐えられる状態じゃなかった。
電源までの高さは同じはずだから、SG05ももっと低発熱のCPUじゃないと
やってられなさそうなんだが・・
大手裏剣があれば何とかなるのかな。
844Socket774:2009/06/18(木) 16:46:21 ID:y5T24rAe
せめて社外クーラー試してから
845Socket774:2009/06/18(木) 16:53:25 ID:ih/DZBri
大手裏剣は注文したがまだ届いてないんだ
高さ制限が厳しいから選択肢も少ないし・・
846Socket774:2009/06/18(木) 17:03:21 ID:fGdc715o
爺さん更新キテター

俺はヒートパイプを少しずつひんまげて内側に倒せないかやろうとしてさっくり諦めた
爺さんのやる気は半端ないな
847sage:2009/06/18(木) 17:11:53 ID:MrIfpJLy
かなり時間が経ってますが・・・

過去スレでケースに穴あけした者です。
Dynatron A48Gから大手裏剣に換装してみました。

CPUは5050eからPhenom 9350eに変更しました。

CPU Phenom 9350e
M/B MINIX 780G-SP128MB
HDD HDT722516DLA380
拡張カード I/O DATA GV-MVP/HS
ケース FAST A-ITX-200P300 (左サイド穴あけ)
電源 Pico-PSU 150XT
CPUクーラー Scythe 大手裏剣
グリス AS-05
FAN 12cmFAN(1200rpm)×1

こんな感じですが・・・
撮影が下手で汚いですが・・・
12cmFANが汚れてるのは、スルーしてください。

参考にでもなれば、幸いです。

ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_148878.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_148879.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_148880.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_148881.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_148883.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_148884.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_148885.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_148886.jpg
848Socket774:2009/06/18(木) 17:12:55 ID:MrIfpJLy
sage間違えました。
すみません。
849Socket774:2009/06/18(木) 17:22:46 ID:RNbvqlLk
爺さんのサイトってどこなの?
850Socket774:2009/06/18(木) 17:23:34 ID:y5T24rAe
>>847
HDDは裏返して置いてるだけですか?
851847:2009/06/18(木) 17:36:06 ID:MrIfpJLy
>>850
今のところは、仮置きで裏返して耐熱両面テープで止めてます。
852Socket774:2009/06/18(木) 17:45:04 ID:ftA5A/7I
>>847
+12Vラインがかなりオーバーしてるっぽいけど大丈夫なん?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1245314645093.png
853Socket774:2009/06/18(木) 17:50:00 ID:yLZlyDmG
>ユニティ、Atom 330/IONプラットフォームの小型ベアボーン
>ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090618_294649.html

青ペンのS110とほぼ同じ大きさで、更に薄くなってるのか
HDMI もあるみたいだし、Atomで組もうと思ってるならこれでいいんじゃね?
854847:2009/06/18(木) 17:55:03 ID:MrIfpJLy
>>852
昨日、出来上がってPrime95を1時間ほど回して見たりもしましたが、
特に変化は無いです
ACアダプタがちょっと熱いなぁーと
言った位でしょうか
855Socket774:2009/06/18(木) 17:56:53 ID:iJIfMk4a
856Socket774:2009/06/18(木) 18:00:11 ID:9S5WohJu
>>126
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX NTT-X
857847:2009/06/18(木) 18:07:31 ID:MrIfpJLy
>>852
度々、すみません

現状はSSの通りです。

室温 27℃位で冷房無しの状態です。

ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_148915.jpg
858Socket774:2009/06/18(木) 18:10:56 ID:bkHWetr1
>>857
多分、ソフトが測定チップの問題なんだろうけど、+5Vと+12Vが・・・
859Socket774:2009/06/18(木) 18:14:03 ID:RNbvqlLk
>>855
どうもありがとう。
いやはや、すばらしいな。
860Socket774:2009/06/18(木) 18:19:48 ID:irjkd63R
爺さんパネェですね
こんなお爺ちゃんが欲しいぞ
861847:2009/06/18(木) 18:31:21 ID:MrIfpJLy
>>858
HDD辺りをまた見直してみます。
SSD辺りに換えると、問題なさそうですが・・・

しばらく、様子を見ながら運用してみたいと思います。
862Socket774:2009/06/18(木) 18:35:39 ID:E2wCYiSn
皆年取ったらこのジジイの路線で行こう
863Socket774:2009/06/18(木) 20:11:01 ID:ftA5A/7I
>>854
>ACアダプタがちょっと熱いなぁーと
マニュアルに「長く使いたかったら65℃越えるなよ」とか書いてあるけど
PSU本体は熱くないん?アダプタだけちと熱いん?
http://resources.mini-box.com/online/PWR-PICOPSU-150-XT/PWR-PICOPSU-150-XT-manual.pdf
>For long life operation,PSU surface temperature should not exceed 65C.
864Socket774:2009/06/18(木) 20:27:48 ID:+xQqVn8g
電源付いてなくていいから安いmini-ITXケースでお勧め教えてください。
5千円で買えます?
865Socket774:2009/06/18(木) 20:54:24 ID:9HdJr2Ls
>>864
買えるわけがない
ダイソーで弁当箱でも買ってきたら?
866Socket774:2009/06/18(木) 21:00:21 ID:mFeOaiXo
867847:2009/06/18(木) 21:03:27 ID:MrIfpJLy
>>863
PSU本体は触ってないです・・・
出先なんで、また戻ったら確認してみます
868Socket774:2009/06/18(木) 21:06:46 ID:fGdc715o
X2 250をMINIXで使えている人、k10statの設定教えてくれ…
アイドル高すぎで涙目

【マザー】MINIX
【メモリ】虎800 2GBx2
【HDD】Vertex 120GB
【CPUクーラー】大手裏剣
【電源】picoPSU-120
【OS】Windows7 x64 RC

実験結果
アイドル(設定値はFreq/CPU/NB=1.0875V)
*800 0.8500V NG
*800 0.8625V 48W
*800 0.8750V 49W

CPU/RAM負荷(Orthos Blend 設定値はFreq/CPU/NB=1.1000V)
*800 0.0875V 56W
1600 0.9750V NG
1600 0.9875V 66W
1600 1.0000V 66W
2000 1.0750V 73W
2400 1.0875V 78W
2800 1.1000V 82W
3000 1.1000V NG
3000 1.1125V 85W
3000 1.1250V 85W

他の人と比べてマザーが悪いのか、石が悪いのか、俺の設定が悪いのか…
うぅ…
869Socket774:2009/06/18(木) 21:11:55 ID:yBTatRVx
ソフマップに背の低い虎DDR2-800が売ってた
870Socket774:2009/06/18(木) 21:25:52 ID:fGdc715o
>>868の構成でOrthos Blendに加えてFurMarkでGPU負荷もかけてみたら101Wだった

全体的にあと20Wくらい下がってくれ…orz
871Socket774:2009/06/18(木) 22:23:35 ID:ov4DTBGm
>>785
どうでもいいけど、これどういう事?
虐待?
872Socket774:2009/06/18(木) 22:46:30 ID:+zkBsgTh
4/1
873Socket774:2009/06/19(金) 05:20:24 ID:D7jGlV5X
>>847、おんなじケースもってるから画像参考になったよ。大手裏剣の薄さでも
付属電源は干渉して載らないんだな。自分はNC81-LFを当初このケースに入れる
予定で組もうとしたが、クーラーと電源の干渉であきらめてWind Board 330の
ケースとして使ってます。

 ちなみにNC81-LFの方は下のケースを使ってますが、今度はDVDドライブの端
とCPUクーラーとの隙間がギリギリで「コレCPUの熱がドライブに影響してない?」
と疑ってしまう・・・

ttp://www.century.co.jp/products/pc/pc-case/cf-a8989wt150.html
874Socket774:2009/06/19(金) 08:47:03 ID:gLuVFafL
>>873

CF-A8989のH/W構成はどんなもんでしょう?
同じケースで MINIX + athlonIIx2 250 + HD4670 挑戦したら
ファン煩い & 電源容量不足で断念してしまったりしたのですが・・・・・

実際使った実感としては底板に設置された電源が
床暖房効果を醸し出してる気がする。
875847:2009/06/19(金) 12:28:50 ID:eRHSJizt
>>863
Pico-PSUは触った感じでは、HDDと同じ位の温度で、50℃位です。
HDDは、HWMonitorで50℃でしたので、
正確な温度計が、手元に無いので感覚だけでの話ですが・・・
温度計を購入して、測ってみたいと思います。
876Socket774:2009/06/19(金) 13:12:10 ID:CVcQoZnR
Mini-ITXとかはこれからどうなるんだ?

Core2廃止。Coreiブランドへ統一。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090619_294653.html
877Socket774:2009/06/19(金) 13:16:07 ID:8PNR/nkr
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2920.html
>“Lynnfield”と同等のMobile向けCPUである“Clarksfield”はCore i7という名前となる。

個人的にi7は印象良くないな。Core2のが愛着がある
878Socket774:2009/06/19(金) 13:24:05 ID:Nvk7gpUf
>>876
>Mini-ITXとかはこれからどうなるんだ?
モバイル用CPUがあるけど、Nehalemは期待できんわ

まるでネトバの再来。
当時のようにPenMみたいな救世主が出てくるのを待とう
879Socket774:2009/06/19(金) 13:28:26 ID:cKwEgt0E
玄人志向、Atom 330/IONプラットフォーム搭載のMini-ITXマザー
〜PCI Express x16スロット搭載、実売21,800円

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090619_294965.html

製品情報
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1372
880Socket774:2009/06/19(金) 13:38:09 ID:HfQj6X61
Point of View純正のよりだいぶ安いな
881Socket774:2009/06/19(金) 13:41:18 ID:mX9kwExS
>>879
「(実際はチップセットファン搭載) 」
なんだそりゃw そんな画像載せるな。

玄人がマザーボードそのものを出すのって珍しくない?
882873:2009/06/19(金) 14:15:54 ID:D7jGlV5X
 >>874、873ですがNC81-LFは
Atlon x2 5000+BE 2.6Ghzを2Ghzに下げて、PCIにPT1差しておもに録画機として使用中

 ワットチェカーは持ってないので、よそのレポからの参照ですけど
TDP65WのCPU定格動作+NC81-LF構成で高負荷時がだいたい90W台とのこと。
MINIXだと変わってくる可能性もあるけど、HD4650くらいまでならギリで
電源の150Wにおさまるのかな?

ttp://www.4gamer.net/games/071/G007192/20080929028/
883874:2009/06/19(金) 15:28:49 ID:gLuVFafL
>>882 レポありがとうです。

こちらも電力計もってないので断言はできないのですが
確かに4670だと200wないと厳しいみたいです。
ttp://www.4gamer.net/games/069/G006948/20080907003/

オンボのみなら問題なく動くのは確認できたのですが、
MMORPG用なのでちょっときついかなぁ。と。

設置場所が高さ40cm前後のサイドボードに押しこむので
熱篭りがちになるCF-A8989は御役御免にして
SG05に載せ換えました。
(電源買い替えより安いかなぁと)

現構成は
M/B MINIX-780G-SP128MB
CPU AthlonII x2 250 @ 定格
CpuCooler 大手裏剣
MEM ADATA DDR2-800 SODIMM 2GB * 2
HDD WD3200AAKS
VGA サファ HD4670
CASE SilverStone SST-SG05B
884Socket774:2009/06/19(金) 20:33:52 ID:CVcQoZnR
>>883
CPUやVGAの温度はどのくらいですか?
885Socket774:2009/06/19(金) 22:07:09 ID:nE9VNRj0
>>862
俺たちがジジイになった頃には年金が無くなってるから
こんな優雅なことはできないだろ・・・('A`)
886Socket774:2009/06/19(金) 23:07:57 ID:0FU3fij2
>>881
でも現行で3個
旧製品見ると11個もリストに載ってるけど

たしかAlbatron製じゃなかったかな
887883:2009/06/19(金) 23:48:43 ID:gLuVFafL
AMD OverDriveしか入れてない & なぜかVGAとマザボの情報は拾ってないので
CPU温度だけだけど室温とほぼ同じ
サイドボード内設置 & 締め切り & 空調OFFで現在32度でした。

ろくな情報なしで申し訳ない。

PS
BIOS更新の際に5600+に250のリテールクーラー載せたら
あっという間に触れないくらいまで温度上がったけど
250に換装したらほぼ室温(冷え冷え)の状態なのには驚きでした。
888883:2009/06/19(金) 23:51:46 ID:gLuVFafL
何度もすいません。Catalyst読みでVGA(HD4670)は40℃でした。
(ブラウジングのみなのでほぼアイドル状態)
889Socket774:2009/06/20(土) 01:02:48 ID:HI/aaTQD
ionママン
てDVIとHDMIにデュアルできるのってあるの?
890873:2009/06/20(土) 06:45:34 ID:imFVvwCV
 クレバリー、Point of View のIONマザーを玄人志向のPOV-ION-MB330の名前で
紹介してる。

http://clenet.seesaa.net/article/121750795.html

商品名くらいちゃんと覚えられないダメ店員発見w
891Socket774:2009/06/20(土) 06:58:47 ID:vdDgCOZ1
>>885
まだ現役です。年金は貰っていません。
892Socket774:2009/06/20(土) 07:02:55 ID:k4N/ZCnJ
>>890
てっきりCPUの方にファンが付くと思ってたら違うんだなwww
CPUより熱いチップセット・・・
893Socket774:2009/06/20(土) 07:07:48 ID:i2qR2tC4
>>892
チップセットの中にそれなりの性能を持つGPUが居るんだから仕方ないでしょ
一方のCPUはスッカスカの低性能だからあの低発熱なんだし
894Socket774:2009/06/20(土) 09:43:07 ID:RlJSmZaT
>>893
でもそれほどのGPU性能が載ってるわけでもないのに
ファンが付いてる945GCはどうかとw
895Socket774:2009/06/20(土) 10:42:23 ID:G8VnwVLE
>>868
遅レスだがk10statの設定はk10statスレで聞いたほうが速いぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239197122/l50

PhenomIIが0.8GHzで0.8Vで動いているからそれはハズレかも
896Socket774:2009/06/20(土) 10:47:48 ID:SG8OdVef
結局、zotac9300itxとSG05で
大手裏剣を取付ける場合、ヒートシンク2〜3ミリ削ったほうが楽かな?

紙やすりでも机に貼って、シュコシュコやるか・・・
897Socket774:2009/06/20(土) 10:54:38 ID:RT2Lkxiy
イオ〜ンマスタ〜
急げよ幌〜馬車〜♪
898Socket774:2009/06/20(土) 11:03:31 ID:vdDgCOZ1
>>896
バックプレートにScytheのSCCSI-775を使えば削らなくともギリギリ何とかなります。
899Socket774:2009/06/20(土) 13:08:26 ID:9Is2TEPL
ヒートシンクは根元から折るかニッパーで切ると楽
900Socket774:2009/06/20(土) 14:47:48 ID:+WdhrCre
>>898
kwsk
901Socket774:2009/06/20(土) 15:16:39 ID:vdDgCOZ1
>>900
855のサイトへ。フィンを削らなくとも0.5mmくらいの透間が確保できると思います。
902Socket774:2009/06/20(土) 16:32:51 ID:infRaq23
私は大手裏剣諦めて、普通の手裏剣に12cmファン(25_厚)を載せました。
チップセットも良く冷えてます。
でもタイラップ留めなのを何とかしないと・・
903Socket774:2009/06/20(土) 22:52:46 ID:blxsT3LL
JPS-6610NP買ってみたが、なかなか厳しいね、これ。
特にメインの電源ケーブルの取り回し。
あと、想定している電源ケーブル通すくぼみまわりのエッジ処理が
結構雑で怖い(笑
904Socket774:2009/06/21(日) 11:03:17 ID:K+jTn820
>>868
なんかMinix、k10のせて電圧下げるの苦手っぽいよね。
9350e, 940BE, 250試したけどどれもいまいち。
一応コアのせいじゃなかったのは試してる(他のマザーなら下げれた)。
905Socket774:2009/06/21(日) 12:28:49 ID:VbZKY37C
GIGABYTE GA-GC230DとINWIN BM639なんだけどさ、
Win2000でスリープ復帰がちゃんと出来ないんだよね。
これって原因は電源?
一辺が30cm以下でATX電源使えるケースないかな?
それともMicroATXケース使った方がいいのかな?
906Socket774:2009/06/21(日) 12:37:23 ID:vw00Zz7W
>>904
マジデスカ…orz

AM3の後継でも待ちますか
907Socket774:2009/06/21(日) 13:38:06 ID:+yxNmRFb
>>905
abee C10
908Socket774:2009/06/21(日) 16:55:21 ID:fl7bwsib
http://akiba.kakaku.com/pc/0906/18/214500.php
これ薄型ファンにしたらSG05+9300ITXに入らないかな?
909Socket774:2009/06/21(日) 17:02:13 ID:cOPYAIp9
>>907
俺は905じゃないけど、そのケースいいね。
コンパクトにまとめられるところがいいな。
欲を言えば、ビデオカードが入ってほしいところだが。
910Socket774:2009/06/21(日) 17:06:32 ID:vw00Zz7W
>>908
クーラーの高さが70ミリもあるので、ファンの厚さは7ミリ以下でないと少なくとも高さが足りない
911Socket774:2009/06/21(日) 17:48:05 ID:T27gvFFI
>>908
MST-140だよね。
ttp://www.scythe.co.jp/

取り付け方をFAQから抜粋すると、

1.取り付け前に付属スパナで空転するまで回す
2.押せる状態にする
3.バックプレートを挟んでナットで取り付け

場合によっては3.が最初かも。
…なんかメンドそう。
912Socket774:2009/06/21(日) 19:15:00 ID:x+OBl7It
今は初物で値段あんまり変わらないし9300ITXの方がいいかも
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245238554/473
IONITX-C-U
[OS] Windows 2000 Professional Service Pack 4 [5.0 Build 2195]
[Display] 1024 x 768 32bit 75Hz
[CPU] 2.0GHz(667MHz)
[RAM] 2GB*2
[HDD] 1000.2GB WDC WD10EADS-00L5B1
アイドル時:26W

243 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 23:44:31 ID:d5XIYExv
俺ITXの9300マザー使ってるんだが、スコアは以下だった
XGA最高 10290 BIOS標準 / E5200 [email protected]
IONと比べると少し高性能くらいか?
0スピンドルでアイドル22W、CPUフルロード28W
913Socket774:2009/06/21(日) 20:14:45 ID:paRy496u
BB10(S110)のケースに9300itx乗せられますた。
CPUはE5200でクーラーはセンチュリーの「薄」。
さらにファンは市販の15ミリに交換し、ファンコンで
ほぼ無音。ファンは逆につけて排熱されるようにする。
参考までに。
914Socket774:2009/06/21(日) 20:16:50 ID:pGzIbgnh
海外だと10mm厚の8cmPWMファンがあるんだよな。
何でそれを採用しなかったんだろう?
915Socket774:2009/06/21(日) 20:30:50 ID:/vYdStYt
>>913

おぉ、自分もボーナス出たらS110に9300itxで組もうかと思ってた
参考ついでにSSUPを頼めないだろうか?
916Socket774:2009/06/21(日) 21:09:46 ID:paRy496u
すいません、デジカメ今ないんで。
注意したほうがいいのは
・外に排熱されるようにファンを取り付ける&静音を狙うため、
 ファンを交換できるクーラーがいい。→「薄」しかない
 ちなみにS110は知らないが、BB10(スリムドライブなし)は
 リテールクーラーすら高さの関係で取り付けらない。
 あと、「薄」を使う場合はヒートパイプがあるため
 メモリを外側に1枚しかさせない(それもぎりぎり)
 しかも付属のファンは爆音なので、ファンコンorファン交換は
 必須。自分はクーラーマスターの15mmファンとFAN MATE2で
 ほぼ無音。(15mmファンに交換する場合はファン側の取り付ける穴を
 多少加工する必要なり)
 ちなみに中はケーブルの固まりでほぼ隙間なし(笑
917Socket774:2009/06/21(日) 21:34:16 ID:/vYdStYt
>>916

詳細な説明ありがとう
リテールすら付かないのか…どうしようか…
ケースは見直そうかと思うwww

これから暑くなってくるが頑張って夏を乗り切ってくれ!
918Socket774:2009/06/21(日) 21:52:09 ID:paRy496u
ちなみにリーテルは9300itxのsmartfanで回転数制御できたので静音化可能。
ただ吹きつけタイプだからきつそう。同じ理由でシルバーストーンの薄型も
温度上がってだめだった。
919Socket774:2009/06/21(日) 22:07:36 ID:WKlRYm7g
>>916
S110 に薄の組み合わせてFAN吸出し方向に変更ですか。
私もやってます。

MBはNC81-LFですが。このMBで薄を使うと電源が干渉しました。
薄から放熱FINを数枚抜き取り、ヒートパイプを折り曲げて対処。
ほかにも色々やってます。
ttp://club.coneco.net/user/12372/review/19892/
にそのレビューをアップしてたりします。
920Socket774:2009/06/21(日) 23:18:20 ID:W8Igvwax
実は自分はそのレビュー参考にさせてもらってました(笑
9300itxの場合、なんとかぎりぎり干渉しないで取り付け可能で、
15mm厚ファンだと隙間もなくなっていい感じだった。
picopsu90(実質80w)で安定稼動中。
921Socket774:2009/06/21(日) 23:26:59 ID:dUoFHmYz
9300ITXの場合はチプセトの発熱が気になるね
吸出しだと左右の穴からシンクを通るエアフローが発生するのかな?
922Socket774:2009/06/22(月) 00:03:50 ID:b5U5KbjT
あぁ、ありゃGPUのHSを強化しないと、やばいね。
12cmのケースファンだが直接当てて、小型のHSに
4cmのファンも設置しているが、それでもHSを触ると熱い。
AtomでIONとか、もうどうなることやら。
923Socket774:2009/06/22(月) 00:41:59 ID:Dsdwyvdx
924Socket774:2009/06/22(月) 01:04:59 ID:PbilCaZJ
店舗の売れ行きを心配しそうになるじゃないか
925Socket774:2009/06/22(月) 01:59:56 ID:seT7Ja4U
>919
 conecoのレビュー、僕も参考にさせてもらってます。
 CGU-NK52TZ 薄 のフィン抜きですが、これはラジオペンチみたいな
 もので引き抜くんでしょうか?
926Socket774:2009/06/22(月) 04:29:59 ID:baGCevE0
927Socket774:2009/06/22(月) 07:52:50 ID:472F+Uvl
>>920
そうでしたか。参考になってよかったです。

>>925
先にニッパーで二つに切り裂いてからラジオペンチで強引に引き抜きました。
928Socket774:2009/06/22(月) 08:11:45 ID:472F+Uvl
>>925
ちなみに、薄はFINを抜いた後、FANを固定するプラスチックの部分の
位置をずらす事ができます。
実は電源とそのプラスチックの部分が干渉していたのですが、ずらせ
る事に気が付いたので実装できました。

気が付かなかったらS110をあきらめようかと思ったほどです。
929Socket774:2009/06/22(月) 08:26:27 ID:fvPXbUOs
zotac9300のbiosアップデートに失敗した、、
今日1枚買ってくるか
930Socket774:2009/06/22(月) 08:44:19 ID:qCmvNJBI
>>929

金持ちだな
931925:2009/06/22(月) 11:52:08 ID:vZCwP6Cl
>>927

 レスありがとうございます。今週末チャレンジしてみます!
932Socket774:2009/06/22(月) 13:16:36 ID:8osnx1qv
>>923
なんでこんなに売れてんだ?
933Socket774:2009/06/22(月) 14:11:39 ID:dB4Fe+LQ
>>932
枚数じゃなくて、売り上げ金額での統計だったりして…
934Socket774:2009/06/22(月) 14:14:54 ID:EZUMiZji
ブレスじゃこういうMBしか売れてないってことだろ。
普通のMBなら他の店で買うし。
935Socket774:2009/06/22(月) 14:17:48 ID:MYT+MtBq
このロリコンどもめ
936Socket774:2009/06/22(月) 16:31:43 ID:++yxq5uI
そもそもおっきいATXのMB置けるスペースがないジャマイカ
937Socket774:2009/06/22(月) 16:35:11 ID:00KhvT1y
仕入れが偏ってりゃそーなるわな
938Socket774:2009/06/22(月) 16:35:30 ID:cxKEHKuD
Eee Keyboardってどうなった?
やはり今月発売ってことらしいんだけど、確実な情報が見つからん。
ASUSのグローバルサイト見てもまだ載ってなかったわ。
軽作業用のATOM機をこれに替えようと思うんだよね。
テーブルスペース広くなりそうだし。
939Socket774:2009/06/22(月) 17:40:53 ID:7n6WyYrx
>>926
http://hissi.org/read.php/jisaku/20090622/YmFHQ2V2RTA.html
ID:baGCevE0の方が、各々のスレに無関係な内容を書き込んでいるコピペ荒らし。
940Socket774:2009/06/22(月) 21:54:00 ID:vHOAHocf
そんなのに期待しなくても、KBやマウスを無線化すればいいと思うが?
941Socket774:2009/06/22(月) 22:15:26 ID:PbilCaZJ
MINIXでk10を使うと妙に消費電力が高くなるのですけど
NC81-LFだとどうなのでしょうか
使ってる方がいらっしゃいましたら情報提供してくださると幸いです

942Socket774:2009/06/23(火) 00:04:13 ID:azeZ3k06
>>941
NC81-LF+720BEで0.8GHzの0.8vで稼働中
2.0GHzで1.0vで動くと思う。prime通してないので
943Socket774:2009/06/23(火) 00:57:41 ID:YrgeWQPi
>>938
まぁディスプレイの無いノートくれと言う奴には待望のマシンだろうしな
944Socket774:2009/06/23(火) 01:16:27 ID:wzzFKMD6
>>942
ありがとう

MINIX好きだったけど、緑の板に乗り換えます
945Socket774:2009/06/23(火) 12:52:59 ID:gwDXgYuQ
MINIXだけど
0.8GHzの0.8v、2.0GHz1.0vで動いてるけど
CPUは720BE
946Socket774:2009/06/23(火) 14:16:42 ID:eiCnAFs6
だけど?
947Socket774:2009/06/23(火) 16:03:27 ID:YDXVg/ZQ
爺さんのところが更新されてたけど
NoctuaのNC-U6ってもう売ってないよね?
SG05に乗るならよさげなんだが
948Socket774:2009/06/23(火) 16:14:03 ID:2QquaDKe
製造中止で日本から買える海外通販も含めてもう売っていないね。
949Socket774:2009/06/23(火) 19:49:45 ID:+P76Lpz0
>>945
…orz
ということは、私の環境でAthlon2 X2 250を0.900Vまでしか下げられないのはCPUのせいなのでしょうか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236320909/136



950Socket774:2009/06/23(火) 22:19:38 ID:LcyAU7qg
>>945
MINIXは問題ないと思う うちも動いてるから prime 800 0.8 ok

win7 RCだからじゃね?

CMOS CLEARしてみた? CNQ切ってる?
951Socket774:2009/06/23(火) 22:31:57 ID:+P76Lpz0
>>950
CPUはいくつか報告のある720BEでしょうか?

250だとCnQ入れるとフリーズします
いまやってる作業が一段落したらCMOSクリアしてみます
952Socket774:2009/06/23(火) 23:33:26 ID:+P76Lpz0
>>950
CMOSクリアしても変わりませんでした

もしかするとAthlonIIだけ構造が違っているために相性が悪いだけかもしれないので
お金に余裕ができたらPhenomIIも買って比べてみます
953Socket774:2009/06/23(火) 23:42:38 ID:tJRGMV9x
>>947
別のチップセットクーラーで試してみます。
954Socket774:2009/06/23(火) 23:43:59 ID:Set0HZaA
>>952
AM3のCPUだとCnQでおかしくなるってここかJ&Wスレで見た気がする。
もともと正式サポートしてないCPUだからなんとも言えないなぁ
955950:2009/06/23(火) 23:47:25 ID:452Qjwzz
>>952
250だよ 800 0.7875V でいま PRIME中
956Socket774:2009/06/23(火) 23:58:18 ID:+P76Lpz0
>>955
…マジですかorz

biosのバージョンとOSを教えてくれませんか?
ちなみにX2 250はbiosで認識できているもののリビジョンが文字化けしてます
957Socket774:2009/06/24(水) 00:01:21 ID:sjyocZno
>>956
電源との相性だったりして・・・
958Socket774:2009/06/24(水) 00:03:30 ID:uPLTdE6C
>>957
似たようなもんだけどpicoPSU-120でも同じだった

そしてpicoPSU-90とpicoPSU-120とpixoPSU-150-XTしか持ってない…
959Socket774:2009/06/24(水) 00:15:16 ID:smXalYFs
960Socket774:2009/06/24(水) 00:26:11 ID:E4qqT7es
規制で書き込めなかったけど、俺>>729 今もモバイルから緊急書き込みなんだ

BIOS1.4でリビジョンは同じように化けてる  CPU−ZでもRevisionは認識できてない
OSはXP64 

K45ケースにShuttleの純正AC220w

たぶんOSじゃないかなぁ
961Socket774:2009/06/24(水) 00:33:05 ID:pLxTC+s/ BE:586520126-2BP(1073)
>>959
ASUSは結構いいと思うが、コンデンサの質がイマイチ…
962Socket774:2009/06/24(水) 00:33:37 ID:E4qqT7es
>>956

>250だとCnQ入れるとフリーズします

OS起動前にフリーズ? 俺のはOSまでちゃんと動くけど・・・
963Socket774:2009/06/24(水) 00:35:25 ID:uPLTdE6C
>>960
d

OS…
AHCIでSMART取得できるようになって喜んだけど、
これは戻してみるべき流れですね…
964Socket774:2009/06/24(水) 03:00:54 ID:SkLoQ0xg
シングルコアでもデュアルチャンネルメモリだと
意味あるの?
965Socket774:2009/06/24(水) 03:09:25 ID:Na56YlUW
966Socket774:2009/06/24(水) 03:37:29 ID:goWNl+Qm
>>964
あるわけ無いだろw
デュアルコアCPUにして初めてデュアルチャンネルメモリ(DDR)の性能を生かせる。

※クアッドコアであるCore2Quadシリーズ(Q9650とか)でもDDRを使ってるのはC2Qが擬似クアッドな為。
内部的にはデュアルコアなのでDDRがベスト。
967Socket774:2009/06/24(水) 04:34:27 ID:bn4qSMgt
>>966
めちゃくちゃなことを言わないように
CPU側の処理に対してメモリの帯域が足りるかどうかの問題で、
CPUのコア数には直接関係しない
デュアルチャンネルはシングルコアしか無かった時代からある技術
968Socket774:2009/06/24(水) 04:37:16 ID:bn4qSMgt
もちろんCPUのコア数を増やすことによる並列処理により、
情報量が増えメモリの帯域を圧迫するという意味では効果はある。
でもそれは相対的な問題であり、直接的なものでは無い。
969Socket774:2009/06/24(水) 04:47:49 ID:QxUfYLJG
コア数と信号の表裏使うのと関係無いだろw
970Socket774:2009/06/24(水) 08:22:28 ID:v98sYVoa
並品質の固体コンでも従来の液コンと比較したら
安定性能、低温時性能、耐久寿命の全てにおいて数倍〜10倍の性能だもんな
極小筐体でアッチッチになりやすいMini-ITXマサボはALL固体コン以外ゴミという認識でOK
971Socket774:2009/06/24(水) 10:14:06 ID:r+ol8JAD
ってか、コンデンサが妊娠する頃ってのは、もうかなり古くなって時代遅れになってるわけで
自作erならとっくの昔にアップグレードしてるレベル
固体コンのほーが良いことに変わりはないが
実際問題として液コンだとそんな困るかってーと(ry
972Socket774:2009/06/24(水) 10:20:02 ID:9m1pdz2U
困った経験があるから話題になるんだろうが……馬鹿かよ
973Socket774:2009/06/24(水) 10:35:44 ID:r+ol8JAD
>>972
だから、おまいにとってはゴミなんだろ
世間的にゴミなら誰も液コンなんか使わん罠
おまいだけの感想を一般化すんなっての基地外
974Socket774:2009/06/24(水) 10:36:46 ID:2+Y2xVHg
五十歩百歩
975Socket774:2009/06/24(水) 10:47:20 ID:v98sYVoa
3年ほど前にGIGABYTEがALL個体コンのマザボ出すまでは
そんなものはメインフレーム・クラスの鯖でも使われて無かったから過剰品質と言われた
でもコンデンサとしての性能はダントツなのは確か。普及したおかげで単価も一気に下がった
マザボ故障の原因のほとんどはCMOSとコンデンサにある事を考えると
採用しないメーカーはコスト重視で信頼性に対して誠実感に欠けると言わざるを得ない
976Socket774:2009/06/24(水) 10:47:32 ID:9m1pdz2U
>>973
宣伝文句として固体コンを主張し、固体コン搭載マザボが大多数の現在においては、コストダウンのゴミ用マザボの代名詞だよ>液コン
977Socket774:2009/06/24(水) 10:51:00 ID:9m1pdz2U
>>973
あとな、電解コンデンサは放置してるだけで劣化するんだよ
定期的に使わないと半年も置いておくだけで劣化
部品として在庫してるだけでも劣化する
古い電化製品でダメになってるのは放置が原因でもある
10年以上前の国産液晶テレビでさえ固体コンオンリーだったんだぜ
完全にコストだけの問題で液コン採用してるんだ
978Socket774:2009/06/24(水) 11:57:26 ID:QjRlOhWt
次スレ立てておいたー。

Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -21-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245812176/
979Socket774:2009/06/24(水) 13:24:28 ID:FNA86z7z
>10年以上前の国産液晶テレビでさえ固体コンオンリーだったんだぜ
それはない。丸くないと固体だとと思ってる?
980Socket774:2009/06/24(水) 13:39:55 ID:8+32AlUW
痛いな・・・
981Socket774:2009/06/24(水) 13:41:34 ID:9m1pdz2U
>>979
シャープの10インチの液晶です
壊れたから分解したので確実
982Socket774:2009/06/24(水) 13:43:28 ID:8+32AlUW
俺のRadeon LEもAll個体コン、そう勘違いしていた時期がありました。
983Socket774:2009/06/24(水) 13:47:06 ID:qQv22xsW
コンデンサーの役割を考えろ。マザーの場合平滑化だけだろ?
オーディオのパスコンやアナログ発振回路に使われるわけじゃないから多少の容量抜けは最初から余裕持ってればその範囲で納まる。
まさか30年も使う気か?
それとも電解コンデンサーではダメなんてピュアオーディオマニアか?
984Socket774:2009/06/24(水) 13:50:35 ID:qQv22xsW
>>981
壊れた原因がコンデンサー→固体コンデンサーでもダメじゃん
壊れた原因が固体コンデンサー以外→固体コンはオーバークオリティーじゃん
良く見たら固体コンデンサーじゃなかった→士ね
好きなのを選べ
985Socket774:2009/06/24(水) 13:51:29 ID:9m1pdz2U
台湾マザボだとその容量が最初からギリギリなんだよ
良質コンデンサに交換しても同容量だと数年で噴いた
986Socket774:2009/06/24(水) 13:52:11 ID:9m1pdz2U
>>984
バックライト、さぁお前が死ね
987Socket774:2009/06/24(水) 14:07:18 ID:YZgZDmGz
fit-PC2届かないお。
ポチったときはLead timeが2weeksだったのに
今見たら4weeksになってやがる。
988Socket774:2009/06/24(水) 14:29:54 ID:B6J8YpI3
>>986
笑った
989Socket774:2009/06/24(水) 14:38:53 ID:FNA86z7z
>>987
そして4週間後にはlead timeが6weeksに。
990Socket774:2009/06/24(水) 15:52:46 ID:LuIJsSQ3
>>987
同じく2week→4weekに
991Socket774:2009/06/24(水) 15:57:56 ID:Bqk7XmvF
>>990
使い捨てのコンタクトレンズですか?
992Socket774:2009/06/24(水) 16:34:58 ID:O7Lb81Dm
>>966
カッコイイイイイ
恥知らずのその発言感動すら覚える
993Socket774:2009/06/24(水) 16:41:41 ID:8+32AlUW
そこにシビれるあこがれルゥ
994Socket774:2009/06/24(水) 19:28:32 ID:P9cnTFVU
シッタカの自爆する様や、他人の道理に噛み付いて己の持論を衒学する器の小さい人って、いつ見ても滑稽ですね(プ
995949:2009/06/24(水) 19:43:28 ID:uPLTdE6C
>>960
追加実験のご報告です
残念ながら当方の環境では、X2 250 on MINIXは全く下がりませんでした

やはり800MHz 0.9000Vが下限のようです
0.85000Vで瞬時に落ちます
アイドル時なら0.8625Vまでは少しの間動きます

電源はpicoPSU-120, picoPSU-150-XT, Travla C138付属の120W AC-adapterを
OSはWindows7RC x64, Vista x64 SP1, Vista x64 SP2, XP x86 SP3を試しました
可能性が高い順に
・石が思いっきりハズレ
・MINIXと電源との相性
・MINIXが初期ロット(私の)とそれ以降で何か変わってる
・メモリが何かわるさをしている
・私が偶然下げられないOSのバージョンばかりを使っている
あたりが考えられそうです
996960:2009/06/24(水) 22:37:14 ID:kPlos5Ph
>>949

検証ごくろうさま・・・残念な結果だったね><

ひとつ気がついたことは、俺のMinixは裏面コンデンサが絶縁シールドされた セカンドロットのVer.1.1
初回ロットのver1.0とはコンデンサR56が3つ違うことになるのかな? Ver1.0ユーザーの検証まちだね

http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/minix780gsp128mb.html

ロットの見分け方参照
997Socket774:2009/06/24(水) 22:47:14 ID:J0ZeHlJ/
OSコン最強です!
うんこたいコンなんてもう使えないわw
998Socket774:2009/06/24(水) 23:19:31 ID:6RM2QIVM
>996
お舞波 いったいどうやって電圧はかってんだ。
それは絶対値がでるのか。
こまかいことのうだうだぬかすなよ
実際はおまえのほうが電圧低いかもしれんぞ。
999Socket774:2009/06/24(水) 23:23:45 ID:+Hl32XwN
Min-ITXで組もうと考えてるけど、現行の780Gにしようか
もう少し待って785にしようか迷ってる。

今メイン機の5400+690Gでもさほど遅いと感じないけど
自作虫がうずき始めてきた。
1000Socket774:2009/06/24(水) 23:29:35 ID:QjRlOhWt
次スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -21-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245812176/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/