J&W Technology Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
J&W Technology
http://www.jwele.com/

株式会社ファスト J&W正規代理店
http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w.html

前スレ
JW-RS780UVD-AM2+
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208784207/
【ITX】 J&W MINIX-780G-SP128MB【まだぁ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214650031/
2Socket774:2008/10/05(日) 08:12:56 ID:KEjLI+o9
JW-RS780UVD-AM2+スレより

9 名前: Socket774 投稿日: 2008/04/22(火) 17:30:14 ID:W8cMlYBi
MBバックパネルの液晶に「61」って出る。
何のエラーかわかる方いらっしゃいますか?

14 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/04/22(火) 20:14:44 ID:fHLWLsqj
>>9
オレも常時61になってる。ググっても資料が見つからなかったので問い合わせてみた。
回答があったら報告するし。

45 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/04/24(木) 23:11:22 ID:560Bi3Zf
セグの回答来たよ。61じゃなくてb1らしい。

>お問い合わせありがとうございます。
>起動時の表示7セグメントLEDのB1表示ですが、AMI BIOS8.0準拠のPOST CODEで「Save system context for ACPI」として示されます。
>ACPIモードでの起動プロセスが実行されたことを示しております。
>
>7セグメント LEDでは、数字とアルファベットが同一パターンになるため、一部小文字や特殊変形を
>するものがございます。
>外部サイトからの引用となりますが、下記をご参考ください。
>ttp://ja.wikipedia.org/wiki/7%E3%82%BB%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
>
>また、弊社からダウンロード可能な改訂版マニュアルに、付録としてPOST CODE表の記載がございますのでご参考ください。
>ttp://www.fastcorp.co.jp/jw780g20080416.pdf
>(PDF形式で容量が16MBありますのでご注意ください)
3Socket774:2008/10/05(日) 08:14:08 ID:KEjLI+o9
JW-RS780UVD-AM2+スレより

748 名前: Socket774 投稿日: 2008/07/04(金) 21:25:21 ID:yz5+t+vY
JW-RS780UVD-AM2+のBIOS更新失敗してしまって・・・
BIOSROMだけ業者に頼んで書き換えてもらうと思ってますが、
IDEケーブルコネクタ付近にある抜き差し出来そうなチップがBIOSROMでしょうか?

749 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/07/04(金) 21:35:15 ID:5drmMafu
JW-RS780UVD-AM2+は2種類のBIOSあり、64MB、128MB
間違うと起動しなくなる

BIOSのチップは私も目が悪く見えないのでなんともいえないですが
SATA側の8ピンICの横にUSER BIOSと記述されている。たぶんこれだと
無事復旧されることを祈ります

750 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/07/04(金) 22:12:19 ID:FoPgHdKS
>>748
俺は、128MBモデルでBIOS間違って(64MBのを入れてしまった)更新した様で
POST03が出る様になってしまって、代理店にメールで連絡したらM/B送り賃のみで
修復&最新BIOSにUPしてもらったよ。


898 名前: Socket774 投稿日: 2008/08/20(水) 04:33:04 ID:abBCb2Zx
※ご注意⇒代理店情報:本製品のSIDEPORT MEMORY 64MB版と128MB版でBIOSが異なっており、
128MB版製品に64MB版BIOSを書き込んでしまうケースが数多く見受けられます。
128MB版製品に64MB版製品のBIOSを書き込んだ場合、以下のような問題が発生いたします。
1)SIDEPORT MEMORYを使用した場合、画面表示が乱れるまたは動作中にフリーズや動作不安定になる。
2)OSが起動しない、または起動時に再起動をしてしまう。
3)製品が起動しない、背面のデバッグLEDが03で停止する
■改善方法1)及び2)の場合、BIOSを再度正しいものへ更新をしていただくことで改善します。
3)の場合、BIOSの修復が必要になります。
BIOS初期設定でBIOSのライトプロテクトが有効になっております。
ライトプロテクトを無効にする必要がありますライトプロテクトが無効にできない場合、
すでに行われたBIOSの書き換えでBIOS情報が破損しております。
この場合もBIOSの修復が必要となります。BIOS修復につきましては、日本代理店:ファストで承っておりますので、ご相談ください。
4Socket774:2008/10/05(日) 08:15:07 ID:KEjLI+o9
JW-RS780UVD-AM2+スレより(本当は>>2の前に貼るつもりだったがミス)

5 名前: Socket774 投稿日: 2008/04/22(火) 09:32:38 ID:8gFn22ny
Phenom X4 9850(TDP125W)は載らないが、Phenom X4 9750(TDP125W)は載る。
製品仕様のページには、
Phenom 9600 BlackEdition が対応となっているが、
CPUサポートリストにはPhenom 9600 BlackEdition Not support
と記載されているがどっちなんだろう。

10 名前: 5 投稿日: 2008/04/22(火) 18:36:27 ID:8gFn22ny
色々 気になって代理店にメールしてみました。

Q:Phenom 9600 BlackEdition が対応については・・・

A: Phenom9600 BlackEditionについては、BIOSバージョン1.2より対応可能ですが、初回出荷製品のバージョンが1.1であるため、一時的に非対応とさせていただいております。
  初期BIOSでは起動しないため、BIOSの更新に他の動作可能なCPUが必要となります。

Q: Phenom X4 9750(TDP125W)の動作確認について

A: Phenom X4 9750(TDP125W)はBIOS 1.1から対応で動作可能。
  TDP125Wの製品となり発熱が高くなりますので、ケース内の放熱には十分ご注意ください。

Q: TDP125Wの製品となり発熱が高くなりますので、ケース内の放熱には十分ご注意ください。
  と書いてありますが、どの位の温度になりますか?

A: CPUクーラーについては製品付属のもので問題ございません。
  温度については、使用環境により異なってまいりますので目安とし辛い苦存じますが、
  他の機器による影響がない場合、アイドル時CPU温度は50度前後程度となります。
  室温やビデオカードや拡張カード等の有無によっても変化いたしますのでご注意ください。

上記の内容の答えが返ってきました。

メールは送ったら、1.2時間後に返信があったので好感が持てました。

アイドル時CPU温度は50度前後程度 かぁ〜
Phenom X4 9750は温度が厳しいですね・・・
5Socket774:2008/10/05(日) 08:16:42 ID:KEjLI+o9
以上です。
あと次スレ立てる人はスレタイの&を全角に変えてくださいな。。。
6Socket774:2008/10/05(日) 09:42:20 ID:yIlLhQ5N
>>1
乙ですー
71:2008/10/06(月) 23:33:52 ID:xvpSoWvH
>>5と書いたが問題なさそうだな。やっぱ次スレもそのままで。
8Socket774:2008/10/06(月) 23:53:08 ID:FUqGmSlk
>>7
うちのrep2では「J&W」表記になっちゃいます。
忘れなければでいいので、全角の方がいいなぁ。
9Socket774:2008/10/06(月) 23:54:22 ID:FUqGmSlk
>>8
「J&W」ね(全角に変換)。
10Socket774:2008/10/08(水) 11:50:49 ID:NH1S7Jqs
   `ァ、_,. -=ニ>'´  i ,!   ,ハ   ,ハヽ/`ヽ
 .// >r'´ !  /._メ」/ ! / _」メ.i   i⌒) )
 !::::i //i  | 7'´i,ノ`iヽレ' '!ノ!`yi ,ハノイ-'    >>1乙なんだお
 \_`! ! ',.  レ'|` i__,ソ    り '|/| /|   _人_
    `! !、ソ\ !⊂⊃  ,.-‐-、 ⊂〉イ./:::!/)')、   て_
    ヽ/ .  `! |>, 、! __.ノ,. イァー'´7iつ' 'く   (´ 
11Socket774:2008/10/08(水) 23:05:46 ID:9dEAHHHo
>>7
大多数の人は半角で問題ないと思うのでわざわざ厨臭くてキモイ全角を使う必要はないと思います
12Socket774:2008/10/08(水) 23:38:00 ID:S+v2sFF5
>>11
あんた何故この問題を考えなければならないのか理解してないだろ。
分からんのならとっとと帰れ
13Socket774:2008/10/09(木) 00:05:49 ID:ZOqrB8ZF
キモイ氏ね
14Socket774:2008/10/09(木) 10:05:47 ID:2ENhHM7Y
>>12
んなもん、html的にはあってるんだから、ビューアの作者に言えよ
15Socket774:2008/10/10(金) 08:48:47 ID:zoPCgVX4
>>12
どうせ今回から特定母板名から社名に変わったんだから、これ以降半角って事にすれば
次スレ検索もTechnology(←半角文字)との整合性も取れるからいいんじゃないか、と

どうあれ、 >>1


ちなみに、何故MINIXのPCIeはx4固定なんだ?電圧の加減か?
どこかをゴニョゴニョでx16化とかしてやれれば色々出来そうなんだが……
16Socket774:2008/10/10(金) 10:50:33 ID:tezC8uU7
スロット見た感じx4分しかピン入ってなかったような・・・。
パターンも来てないんじゃないかな。
17Socket774:2008/10/10(金) 19:06:17 ID:YkFKEswj
x4ありゃ十分じゃね?
Mini-ITXなんだし
18Socket774:2008/10/10(金) 19:54:17 ID:A4zm62EN
x4といってもPCIe2.0なんで、1.0だとx8相当なんだよな。まず充分だろ。
19Socket774:2008/10/11(土) 05:25:17 ID:xNrbrR5g
どこかにMINIX安売りしてないだろうか…。
中古でもいいから…。
20Socket774:2008/10/11(土) 09:05:42 ID:Ou0lmZ2n
新品価格がじわじわ下がってるんだけどまだ高いよねぇ。
もう一枚買いたいけどフン切りがつかないわw
21Socket774:2008/10/11(土) 09:23:53 ID:cmJoHqe7
>>20
VIAのEPIAの価格を見るんだ
22Socket774:2008/10/11(土) 16:44:43 ID:rgj82tY6
SO-DIMMの値段が下がっているので、DOSパラで、SAMSUNG製PC-6400を
もう一枚買って計4GBに増設してみた。 MEMTEST86はまだ1周していない
けど、とりあえず問題はなさそう。

SofmapのサイトだとPatriot以外の主要なSO-DIMMに、相性報告ありと
記述されているけど、実際のところはどうなんだろ?

MEMTEST86(Ver 3.4)によると、RAMのクロックは416MHz(DDR833)、CAS:
6-6-6-18と表示されるけど、若干オーバークロック気味なのか?
23Socket774:2008/10/11(土) 21:11:51 ID:ssVl2J3S
>>22
愛国者もFASTが代理店
自社が扱うメモリと抱き合わせて売れば儲かるだろう?
24Socket774:2008/10/11(土) 23:11:24 ID:1svTuUio
MINIX BIOS V1.3 北ー
The BIOS is for solve 9100 and 9150 CPU which HT is being encountered 1G symptom
25Socket774:2008/10/13(月) 22:02:05 ID:zlAQBTLF
なあ今更なんだがMINIXのIGPってPowerplay無効化されてる?
他の780GマザーだとAOD上でクロックが可変してるのがわかるんだが、
MINIXはずっと固定だ 今日気づいた 有効にできないものか 熱い
26Socket774:2008/10/19(日) 00:00:43 ID:U3wd+Okz
>>21
EPIAでいいと思えるんならきっとこの板は比較にならない
むしろATOMと比べてるかと。。
27Socket774:2008/10/20(月) 10:09:33 ID:7rwPsuET
>26
どっちかというとJetwayのと比べてるかなぁ。
でも95WのPhenomに対応してるのはMINIXだけだしPCIeも使えるし
高いのも仕方ないのかもな。
28Socket774:2008/10/20(月) 22:44:27 ID:ehUaywxh
K45にMINIX+9350eしたら電源にリテールファンぶつかったんだぜ
5cmならギリギリ入るぐらいなんだが、4850eとかの45Wリテールファンって5cmかな?

テンパってるんだぜ
29Socket774:2008/10/21(火) 00:24:01 ID:AAr4q3Q8
別なクーラー入れたらいいやん。
30Socket774:2008/10/21(火) 01:08:29 ID:J4KCqjfl
>>16
MINIXが修理あがってきたので目視確認
確かにPCIeは x4分のピンだけ。パターンも無し。
しかしその場所には別部品が実装されてるからえらい高密度だな。
31Socket774:2008/10/21(火) 01:42:50 ID:Fd6me3Qc
>>29
こんな薄いの少なくネ?
きちんと計ってみたら4.8cmで接触するんだぜ…
DM8-7G52A-L1-GPは販売完了だし、SST-NT07-AM2は薄すぎて怖い、ARENAは惜しいんだが

他にリテールに似たような汎用っぽくていいのあるかな?
meにteachして欲しいんだぜ…
32Socket774:2008/10/21(火) 09:20:52 ID:ntHnRMHL
>>31
っTTC-NK52TZ(K8)

リーテルに似てはいないがヒートパイプつきでよく冷える
ちなみにファンはそのままだと煩いんで

っLGA95R-20DB

あたりの92cmのものを載せてSpeedFanできっかり管理するとよいかと
ちなみにこれで全高47mm
ケースの構造は知らんけど、高さはおk
33Socket774:2008/10/21(火) 17:11:17 ID:Fd6me3Qc
>>32
それ販売終了してるよパパン…
諦めてSST-NT07-AM2行こうかな…
34Socket774:2008/10/21(火) 19:56:40 ID:ntHnRMHL
>>33
ググれば通販で安く売ってる場所があるよ
35Socket774:2008/10/21(火) 20:50:39 ID:EAQOnPw6
>>34
DM8-7G52A-L1-GPはもう売ってない
てかオクに出したら200円で落札されて超涙目だった
36Socket774:2008/10/21(火) 20:54:06 ID:ntHnRMHL
>>35
売ってると言ったのはTTC-NK52TZ(K8)のことな

DM8-7G52A-L1-GPは持ってるけど、
これ微妙に厚いくせにあまり冷えないからお勧めできないような
37Socket774:2008/10/22(水) 01:49:47 ID:3SJefbUF
>>36
また規制食らったので携帯から
TTC-NK52TZ(K8)
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/ttc-nk52.html
やっぱり販売終了してるような
それに個人的な話、サイズ製品はワロチ以外信頼していないのだ…すまんのう
ぐだぐだ言ったけどSST-NT07-AM2買ってみるんだぜ

それと別件で、
一度ヒートシンクまでセットした後にCPU引き抜こうとしたけど
レバーあげてもガチガチで抜けないの
939の時も若干苦労した記憶があるけどAM2もこんなものなのかな?
38Socket774:2008/10/22(水) 02:11:14 ID:3SJefbUF
33読み損ねてた
一ヶ所あるね
でも、シルバーストーンに突撃するぜ!
ありがとね!
39Socket774:2008/10/22(水) 02:12:37 ID:3SJefbUF
訂正
33→34
40Socket774:2008/10/22(水) 12:42:20 ID:zc8g+DBm
NT07も生産は終わってる
41Socket774:2008/10/23(木) 00:24:57 ID:CBa9UzX7
薄いクーラー?こんなの?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223383614/26
42Socket774:2008/10/23(木) 00:37:10 ID:yn5JXadO
薄型ではTITANのファン交換、中型では手裏剣の圧勝だな
43Socket774:2008/10/23(木) 12:55:43 ID:LJsNTeU3
>>42
ちなみに手裏剣はMINIXには付かないです。

僕だけかもしれませんが
MINIX-780G-SP128MBでBIOS設定画面のHardware Health Configureを表示すると
即〜2秒くらいでフリーズしてしまうのですが皆さんは大丈夫でしょうか?

症状としては、デフォルトのCPUFAN Mode SettingをManual Modeから
Thermal Cruise Modeに変更してSaveしてから発生しました。

その画面さえ表示しなければ何の問題も無くOS起動するのですが
気になってしかたがありません。

環境は
BIOS:v1.3(購入時のv1.1でも発生していました。v1.2は入れたことありません。)
CPU:Athlon X2 4850e
メモリ:sanmax 2GB*2
ファン:CPUはリテール4ピン、その他ファンコネクタも全て接続
VGA:内蔵(Sideportのみ)
HDD:S-ATA 3台
DVD:1台
電源:剛力短Plugin 400W
ケース:Windy MC3
44Socket774:2008/10/23(木) 20:35:45 ID:mL5lM3zq
うちは特になかったと思うが・・・とりあえずデフォルトロードやCMOSクリアした?
んでだめなら、BIOSの入れ直ししてみれば?
あと君の文章からだと、CPUFANセッティングを変更しなければ大丈夫なのかがわからない
変更しなければ平気なのならBIOSのバグかもねぇ
45Socket774:2008/10/23(木) 21:49:15 ID:yn5JXadO
手裏剣はヒートパイプをちょっとばかし曲げるとMINIXにも入る
ちなみにTITANだとアルミのフィンがメモリのチップに接触する、というか軽く押してる


というか、MC3ユーザですか!
46Socket774:2008/10/24(金) 19:31:23 ID:9/bAnVMf
MINIXの信号をx16に修正したものを待ってるの俺だけ?
47Socket774:2008/10/24(金) 19:38:32 ID:44d2D51L
どうやって修正するん?
48Socket774:2008/10/24(金) 19:51:02 ID:9/bAnVMf
新製品としてね
49Socket774:2008/10/24(金) 22:29:19 ID:70M74iaC
>>46
もう信号線を通す場所がないらしいが。
5043:2008/10/24(金) 23:24:59 ID:J0A2MGkq
>>44
遅くなってすみません。
デフォルトロードもCMOSクリアも実施しましたが解消しませんでした。
しかしSFAN1に繋いでいたケーブルを外したらフリーズしなくなりました。
NB_FAN1には付属の4cmチップセットファンを
CFANにはリテールクーラーをつけてます。
SFANに前繋いでいたケースファンは結構高速回転するので
あまり電気食うファンは挿せないのかもしれないですね。


>>45
そう聞いて手裏剣ハンマーで叩いてみたのですが…
不器用なので不燃ごみになってしまいました。
MC3は悪いケースではないですが期待して買うとがっかりすると思います。
上にも書きましたが横のケースファンがうるさいです。
51Socket774:2008/10/24(金) 23:29:32 ID:VPGaoaOr
>>50
そんな力任せなことしないでラジペンで粘らないと…
52Socket774:2008/10/25(土) 00:31:01 ID:6dx/QEZl
原因究明おつかれさま ファンだったとはねー
53Socket774:2008/10/25(土) 17:01:17 ID:2YhPtTha
MINIXと8750使ってMini-ITXケース作ってんだけど、
市販のCPUクーラーを2つばかし買って載せてみた。
あまり薄くは無いんでたいして参考にはならないかもだけど

風神鍛 は無加工でついた、メモリ付近2mmくらいクリアランスあり。
方向によってはヒートパイプがチップシンク側だとぎりぎり、メモリ側だと干渉する。

CL-P0200 はメモリ付近が微妙、横に張り出してる部分をC3くらいで面取りしてやると
載せられるみたい。
ファンを薄いものに取り替えれば高さ55mmくらいにはなりそう。

T20みたいなケースに入れる場合の参考にでもなればw
54Socket774:2008/10/25(土) 23:02:01 ID:MR7P0RIL
1.剛力マイクロのファンを風神鍛のファンに交換してマザーにつなぎます
2.C10に詰め込みます

…意外といけると思うんだけど、どうなのかなあ
遊びで風神鍛を買う余裕がなかったのでTITANで組んで人に譲ってしまいました
5528:2008/10/26(日) 02:05:11 ID:glui7iIh
こんな感じで組んでみた

cpu:Phenom 9350e
cooler:SST-NT07-AM2
mem:CENTURYMICRO PC-800 2GB*2
vga:onboard 780G
chipcooler:xin 4cm 3600rpm
hdd:HITACHI 7200 320GB*2 (RAID 1)
power:Enhance FLEX300
case:shuttle K45
casecooler:xin 9cm 2000rpm


感想
SST-NT07-AM2はコンデンサにぎりっぎりで当たらない程度

FLEX300のADDA4角ファンが高音ノイズ撒き散らしてうるせぇ
芯9角2000回転ファンも装着!若干うるせぇ


まぁ、うるせぇのは仕方ないとして固体コンデンサが非常に熱い
1秒ぐらいしか触れなかったから5〜60度辺りだと思う、問題である
56Socket774:2008/10/26(日) 02:17:29 ID:mC5UYQMs
>>55
SST-NT07-AM2ってどのくらい冷えますか?
57Socket774:2008/10/26(日) 02:19:07 ID:e/FXnp1N
ほんとこいつの固体コンデンサ熱くなるよな
俺のMINIX,、CPU・AUX・マザーのどの温度も表示的に許容範囲なのに
しょっちゅう熱暴走と思われるフリーズ起こす(特にGPU使用時
マザー全体を冷やしてやると安定する
どこが不安定さの原因の加熱部なのかわからなくて困る
状況的にノースぽいけどそこは気を使って冷却してるしなぁ
どこかのコンデンサなんだろうか
58Socket774:2008/10/26(日) 02:22:38 ID:mC5UYQMs
CPUクーラーの9cm 800〜1400rpmとケースファンの800rpmだけで使ってて
特に気を使って冷却してるわけでもないけど、
俺のところではフリーズしたりしてないな
59Socket774:2008/10/26(日) 02:30:49 ID:e/FXnp1N
ドライバの影響もあることはあるんだよ バージョンによって症状が変わる
でも冷却してやると平気なので過熱が原因なのは確かなんだ
つうかハズレ固体なのかもしれへん俺のMINIX
60Socket774:2008/10/26(日) 02:38:57 ID:mC5UYQMs
あー、関係ないけど、型8.8のディスプレイドライバだとPowerDVDの再生支援でフリーズしてた
8.7までも8.9以降も問題ないんだけど

ちなみにケースは何をお使いですか?
61Socket774:2008/10/26(日) 20:53:21 ID:e/FXnp1N
うちだと8.8まではUVDがうまく働かなくて、8.9以降でようやく安定したと思ったら、
なんだかフリーズするようになった(画面が緑や白のシマシマになって固まる)
ただ8.8以前でもまれにフリーズ(画面は乱れず)してた
別の780Gマシンだと8.6くらいでもUVD全然安定してたし、ようわからんのです
OSも一緒(XP SP3)だし、月一ペースでクリーンインストしなおしてるんだけどなぁ

ケースはC10 俺に訊いてるのかは知らないけど
62Socket774:2008/10/26(日) 21:44:44 ID:UNsb8hg9
ゆめりあ回しっぱなしにしてると固まっちゃうだよね
63Socket774:2008/10/26(日) 22:00:34 ID:l89SWlmx
SIDEPORTはオフにしてる?
64Socket774:2008/10/26(日) 23:57:35 ID:e/FXnp1N
デフォのUMA+LFBだーな RAMDISK入れる関係でBelow4Gに最初から変えてるが、いじったのはそれくらいだね
65Socket774:2008/10/27(月) 15:46:39 ID:cSNi0kuL
>>61
C10はちゃんと冷却するのが難しいですよね

剛力マイクロで組んでみたけれど、吸い上げでCPUファンを効率的にするには
クーラーのフィンの下に十分な空間がないといけない
しかもCPUファンの排気と電源の吸気のバランスのせいか
CPUファンの回転数を上げても思うように冷えてくれない(そしてうるさい)
SST-NT06-Eみたいなのでうまく高さが合うものがあればうまくいくだろうけれど

ちなみに、ケース自体も(蓋の作りなどの拘りから)期待したほどには静音性がなかった気がします
フロントに台風の1700回転をつけてみたら吸気の風音が気になるし(とりあえず1000回転くらいまで落とした)
虫の羽音のような共鳴音がたぶんHDD由来で鳴ってしまう(内側に防振シートでも貼れば変るかな?)
神経質すぎるとは思うけど

あと、8.10で無問題と書いたけれど、さっきPowerDVDでDVDを見てたら
インタレ解除ができてなかったんでハードウェアアクセラを切って見る羽目になりました
6661:2008/10/27(月) 17:41:13 ID:UjPUwvGs
>65 自分はACアダプタ電源使ってるので、ATX電源搭載スペースを丸ごと利用し、
ダンボール製ダクトで14cm1000rpmファンをマザーに直接吹き付けてます
4850e程度なら、リテールクーラーのシンク部分だけでもなんとかなります
最初は別のケースでZipang乗せてたけど、激しく過剰性能だと気づいて、
ケース移植に伴いやめました(ファンはそのZipang付属のもの)
マザーの大部分に風が当たってるので、十分ではないにしろ、
最低限の冷却はできてると思うんですが、まだ足りないようです
というか排気口の乏しさが問題なのかもしれませんね。まだ試行錯誤中です

あとあんまり関係ないけどインタレといえば、
UVD再生でのMPEG2ハードウェアデインタレースは、クローンモニタ出力すると働かなくなりますね
仕様と思われますが、TV・動画マシンとして使ってるので結構難儀です
67Socket774:2008/10/27(月) 22:24:21 ID:a5s4OnD1
>>66
H/Wデインタレ効かないと思ったらそういう理由だったのか
シアターモードの意味が・・
68Socket774:2008/10/28(火) 01:50:29 ID:wqXghEdW
シアターモードだとどうでしょう、働くかもしれません チラっと見ただけですが
69Socket774:2008/10/28(火) 09:40:50 ID:04K/SggT
TDP45WのCPU載せてるのに、CPU以外の部分がかなり発熱するな。 特に、
CPU用もメモリ用もレギュレータ部分のフェライトのインダクタがかなり
熱くなる。 あと、大した電力をスイッチングしているわけじゃないと
思うけど、スイッチング波形が鈍ってるのか、MOSFETのON抵抗が大きい
のか、ヒートシンクが付いていないMOSFETも結構発熱している。

MOSFETはともかく、インダクタはM/Bの裏側に適当な厚さの銅板と熱伝導
シートを挟んで、ケース側に放熱した方がいいかもしれん。 なんか、
DC-DCのスイッチング周波数が高すぎて、インダクタの内部損失が大きく
なってるとか、そんな気がする。

以上、低学歴エンジニアの見立てチラ裏。
70Socket774:2008/10/28(火) 10:49:52 ID:pKdLOCZF
>>65>>66
C10って基本Atomなんかのヒートシンクが小さくてケース内部に余裕があるM/B向きっぽくない?
冷却の必要なM/Bでは、ACアダプタでないとまず無理なのではないかと。
ATX電源は物理的に入るというだけで、運用となると微妙な気が。
俺も内部を仕切ってフロントからリアへエアフローを直列にしたけど、
排気もダメなんだけど、吸気が貧弱すぎてケース内にほとんど外気が入ってきてないような。
なので、ATX電源で行きたい人はかなり苦労するんじゃないかと思った。
フロントは全面アクリルじゃなく、ファン取り付け部のある5インチベイ下部は
アルミパンチにしたほうがいいのにな。
このサイズのケースでいいので、SSとかがフロントメッシュで出してくれないだろうか。
SG03みたく。
71Socket774:2008/10/28(火) 11:19:00 ID:S01/puEu
C10って一応前や後にファン増設できるように作られてるんじゃなかったか?
でもファン増設すると当然だけど騒音増えちゃうしなー。

そのC10くらいの大きさの自作ケースができ上がりそうだ。
前に実験的に作ってみたBigTyphoon搭載のやつは設計通りに割とうまくいったけど
こっちはどうなるか楽しみだw
72Socket774:2008/10/28(火) 15:07:14 ID:wqXghEdW
>69 マザーの裏側ですか 盲点でした そっちの放熱を試して改善するか試してみます

>71 ファンの増設スペースは特にないかも<C10
ケース自作はいいですねぇ 私もC10の静音化であと一息期待通りにならないので、
いっそ自作しようかとも考えました。けど、スキルがゼロなのでやめました。
変わりにほぼ正方形なのを利用して、周囲を厚いアルミ板で囲うというか、
「ケースを入れるケース」を作ってしまおうかとか乱暴なことを考えてます
まだ考えてるだけですけど
7365:2008/10/28(火) 22:26:20 ID:xfF3l6mo
>>66
ACアダプタでしたか。
だとすると、あの内部の広さは使い勝手がよさそうですね。

…と、思って手前でも(組むだけ組んで使ってない)C10をいじってみてたのですが。

上部からの吹きつけなら、後部上方のスロットから吸気で吹き付け、前面から排気、とか思ったものの
前に9cmファンを排気でつけてみたらなんかすぐ手前の底から吸気してるし、
多分、後ろに6cmファン3列を外付けしてもあらぬところから空気漏れして内圧でエアフローなんて作れなさそうです。
ケース作った人、あまり考えずに穴開けてるんじゃないかって気すらしてきました。


UVDにはもうちょっと頑張ってもらいたいですよね。
74Socket774:2008/10/29(水) 02:45:23 ID:8tnuzAn2
C10スレと化してる気ももしますが

ATX電源を排すると、途端に遊べるケースになる気がします
私はHDDを標準マウンタから5インチベイの下に吊る構造に変更しました
さらには、HDDを静音BOXに入れて、その壁面をダクトの一部として利用することで、
HDD静音・冷却を両立できないかと考えてます
・・・まあその静音BOXそのものからまず製作にかかってるんですが、加工知識・技術ゼロの自分には、
なかなかハードルが高く、忙しさとあいまってさっぱり進みません
試せるのはまだ先になりそうです

MINIXを安定運用する上で冷却の肝となる部分がハッキリすれば、
だいぶ静音化もやりやすくなるんですがねぇ

あと一度訊きたかったのですが、MINIXのノース・サウス一体型シンクを交換した方はおられますでしょうか?
あれをもっと冷却性の高いのに変更したいのですが、特殊な配置ゆえに良い方法が思いつかないのです
7528:2008/10/29(水) 08:54:38 ID:DvPibBmD
OS入れようとしてるんだが
F6のRAIDドライバ読み込ますのに難儀してるんだ
なんとかUSBメモリで読み込ます方法ないかな?
nLiteで新しくCD作るのも面倒なんだぜ…

>>56
ainexのセラミックグリス併用して
BIOS読みでアイドル46℃だから、それなりじゃないかな
なにより収まってくれただけでもありがたい

>>74
付属のブリッジシンク用4角fanじゃダメかな?
俺は付属のは嫌だったから芯のNMB4角付けたけど
ケースに入れちゃえば、それ程煩いものでもないし手っ取り早いと思う
BIOS読み、fanなしの時は覚えてないけどfan有りで54℃だよ
76Socket774:2008/10/29(水) 10:41:27 ID:CBTKbky5
>>75
FAN無しでも54℃だ
別途温度計をシンクに貼り付けた方が良いんじゃないかと思えてくる
77Socket774:2008/10/29(水) 11:02:37 ID:8tnuzAn2
あの温度表示は触れないほど熱くても56度とかだし
電源投入直後で冷たくても51-2度
1度の表示差で、実際の温度差は5度以上あるかもしれないね
以前のMINIXスレで59度とかいう報告もあったが、どんだけ熱かったんだろう
なんにせよシンクの能力不足感が否めないので、余裕のあるケースなら変更したいところ
78Socket774:2008/10/29(水) 11:24:39 ID:pkGELzjQ
>75
F6回避ツールは?
新しくCD作らないといけないのは一緒だけどw
79Socket774:2008/10/30(木) 00:11:03 ID:0tmPV6se
>>74
ベースが□40あれば両方に載るけど、基本バッファ板かますしかないんじゃないかと>NBSBチンク
水冷化作業中だけど、その方向で検討中。
実のところ、水枕はちょうど□40なんだが、審美上なんだか納得いかなくて。
80Socket774:2008/10/30(木) 00:31:16 ID:zbATJVlh
>>74
HR-05いじって付けちゃったよ
81Socket774:2008/10/30(木) 00:53:19 ID:CUdlqb9U
>79 なるほど、乗るものもあるわけですね 

>80 実はHR-05/IFX持っているので、試そうかと考えていたところです
でも取り付けても、高すぎてどうしようという感じも(笑

おふたかたレポThxです
HR-05のっけて固まるようなら、完全にノース・サウスの発熱が原因でしょうし、
逆にしても、原因の切り分けができるので、一歩前進ですわ
8281:2008/10/30(木) 10:17:48 ID:CUdlqb9U
あ、逆だ<固まる 意味不明文章化してて御免ナサイ
83Socket774:2008/10/31(金) 00:47:33 ID:j/rsPIy5
試してみましたがぶっちゃけ無理ですねwこれ<HR-05 まあ当たり前か…
84Socket774:2008/10/31(金) 02:28:28 ID:j/rsPIy5
あ、でも怪我の功名 一度NB&SBシンク取り外して、冷えるグリス塗りなおしたおかげで、
今日寒いにしても、起動直後、まだ一度も見たことがない50度の表示を記録
UVDでフルHD動画再生しても51度に張り付き これは元と比べると多分相当冷えてます
8528:2008/10/31(金) 08:41:48 ID:71UpcqMd
>>78
結局nLiteでやっちゃった
F6回避ツールではSATA7xxのドライバ読み込みすら不可能だったよ
RAIDのリビルド項目がないのが気になるが、今のところ問題なし

>>84
結構変わるねぇ
試したいところだが、K45からマザー取り外すの相当面倒だからなぁ…

別件で聞きたいけど、ウェブページとかの縦に長いウィンドをスクロールさせてる時だけ
マザー辺りでジリジリ音がするんだけど、R56コンデンサがケースに接触して鳴いてるのかな?
これでマザー外すはめになったら
ついでに俺もブリッジシンクのグリス塗り直し試してみるぜ!
86Socket774:2008/10/31(金) 11:10:32 ID:MRg4uctv
>85
F6回避ツールじゃ駄目なんか・・・。
今週末に8750でインスコ開始とか思ってたんだけど、nLiteかd。
8757,59,61,64,66,68,72,74,77,81-84:2008/11/01(土) 14:39:31 ID:pwwCjupJ
暫定的ですがウチのMINIXのフリーズ原因は、固体コンデンサの加熱ぽいです
オーディオジャックの裏と、NBSBシンクの間にある一群が特に他より加熱が激しく、
ここを冷却すると安定する気配です まだ確定ではないのですが
NBの過熱はそれほど関係ないようです
88394:2008/11/01(土) 16:20:01 ID:yDe/scTW
>87
そう思う。バラックで試運転の時から気になっていたので、固体コンデンサ群の
上に40mm角のファンを据えた。ファンを止めると熱々。結局、CPU・電源・前・
後・南北シンク・固体コンデンサ用、都合6個のファンを取り付けた。組み立てて
から一ヶ月、トラブルは全くない。C10 MINIX 9350e 手裏剣 剛力300A Vista。
89Socket774:2008/11/02(日) 03:52:28 ID:n5ycxfh/
そういやどちらの394さんで
9028:2008/11/02(日) 06:12:55 ID:xUjaOLvI
スクロール時のジリジリ音はR56コンデンサからではなかったわ
マザーとケースの隙間に紙突っ込んで接触してない事を確認
仕様という事で片付けよう…

>>89
C10 9350eでググったらトップに来る人だったような
9188:2008/11/02(日) 08:22:13 ID:Da+I7FXx
>>89
スミマセン あっちのレスの名残が・・・

>>90
お恥ずかしい次第です。
92Socket774:2008/11/02(日) 10:38:16 ID:ba0Lhgo/
MINIX再び死亡。3D負荷中にフリーズ。
NBSBシンクは冷却できてる&PCIeグラボ稼働なのでNBは高負荷では無いはず
なんだが。>>87と同じように固体コンデンサは熱々。こちらが真因なんだろうか。
再起動は行えたが、直後にBIOS設定クリアして設定保存したところで再フリーズ…
起動しなくなってしまいました。CMOSクリアも効果が無いし。再修理かなぁ。
93Socket774:2008/11/02(日) 11:30:56 ID:a5sCPyn+
怖いな
俺のMINIXは冷却より静音性を取って組んであるし
いまのところはCPUファンだけでなんとかなってるけど
壊れるのはやだなあ
94Socket774:2008/11/02(日) 13:58:20 ID:a5sCPyn+
どうも780Gの再生支援と8.10のドライバもダメダメな模様
インタレ解除効かないしインタレ解除してなくても支援ありだとTSファイルがコマ落ちしまくってまともに再生できない
x264の支援でも以前再生できてたx264のファイルがまともに再生できてなくなってた
ちなみに支援を切るといける

でもって再生できたバージョンが分からなくなってしまった
とにかく8.8でMPEGの再生支援を入れるとブルースクリーンだったのはよく覚えてるんだが…
95Socket774:2008/11/02(日) 14:07:01 ID:n5ycxfh/
うちは2台780Gマシンあるからわかるけど、ドライバのバージョン依存というよりは、
なんかその時々の相性? OSやハードの環境で安定度がころころ変わるというか、
マシンAではクソ安定・Bだとさっぱりダメ、みたいな、原因不明状態
ただOSクリンインスコしても、ある程度再現性があるので、ハード的要素はあるかも

>88,91 あのMINI-ITXスレの方でしたか HP拝見させてもらってます
96Socket774:2008/11/03(月) 16:45:56 ID:EtcU3tYo
X3 8750で組んでみた。

【CPU】X3 8750
【クーラー】風神鍛(Fan無し)
【Mem】トランセンド DDR2-800 2GB*2
【HDD】WD3200AAKS WD6400AAKS
【VGA】RADEON3650
【サウンド】オンボ
【光学ドライブ】無し
【ケース】自作 230(W)x234(D)x270(H)
【電源】玄人460w(中身エンハンス)

ヒートシンクすぐ上にケースFanを設置。
室温22℃くらいでSandra Burn-Inを10ループさせるとCPU平均46℃
ノースは平均55℃くらいだった。
ケースFanは最初サイズの300〜1300rpmのを使用してたけど常に1200rpmで
回ってるっぽいので、風神鍛に付いてた1000rpm〜2000rpmのFanに変更。
アイドル1200rpm、シバキ時1800rpmくらいで回っててシバキ時はかなり
うるさいw

Fanは別のに交換予定です。
設計時もう少しタッパ上げてRDL1238S-PWMが使えるようにすれば
よかったと、少し後悔orz

OSは>28と同じくnLiteでAHCIでインスコしました。
AHCIにすると起動が遅いのねw
MINIX+9550のと比べてもだいぶ起動が遅いです。
97Socket774:2008/11/03(月) 16:59:32 ID:SyUJDMVA
総合スレでいろいろ省略されるといろいろ分かりにくい
98Socket774:2008/11/03(月) 18:14:22 ID:EtcU3tYo
おー、すまんです。
M/BはMINIXですね。
99Socket774:2008/11/07(金) 03:59:19 ID:0kZTr2/p
MINIX-780G-SP128MBのeSATAでホットスワップってできてますか。
AHCIでOSインストールして、AHCIモードで使っているけど、eSATAに起動前から
HDDをつないでおけば、当然認識するけど、OS起動後につないでも認識しません。
内部のSATAコネクターなら、認識します。みんなどう?
100Socket774:2008/11/07(金) 07:34:03 ID:ciJYnIn/
>>99
認識する確率は低いけど、できないわけではない、という感じです
起動後に内部のSATAコネクタにつないだことはないので、そっちの方はわかりませんが

あと、あれこれやってるうちに、ケースの電源を入れてHDDをスピンアップさせてから
eSATAのケーブルをつなぐと認識率が高いような偏見ができました
101Socket774:2008/11/07(金) 17:53:37 ID:0kZTr2/p
>>100 レスありがとうございます。
SATA IDE Combined Mode -> Disabledにしたらホットスワップできるようになりました。
ただし、SATA IDE Combined Mode -> Disabledにすると、
eSATAにHDDつないだ状態でも、BIOSのMain画面のeSATAがNotDetectedになっています。
(それで、このパターンを試さなかった。)
でもOS(XP)を起動するとちゃんと認識してるし、HDDを一旦はずして再度、付けても
認識するのでこれで使用します。ちなみにBIOSバージョンは1.2を使っています。1.3にしたら、
Main画面にSATAが6まであったので・・・。なんか変と思って1.2に戻しました。

102Socket774:2008/11/07(金) 23:40:47 ID:LVGd5Mj5
103Socket774:2008/11/08(土) 13:11:26 ID:Dr9j/4QV
MINIX+4850e+TITANの薄型クーラー@Rhapsody

昨晩ケースファンをNoctua 800rpmに交換して、そのまま一晩つけっぱなしにした後
さっき地デジを見終わったらCPUが60℃に達していたので慌ててケースを開けたら
CPUファンのコネクタ入れるの忘れてた

なんて恐ろしいことしてるんだ、俺

しかし逆にいえばファンレス+ケースファン800rpmとかでも60度くらいなのか
ううむ
104Socket774:2008/11/08(土) 13:13:51 ID:Dr9j/4QV
ケース開けてファンつけたら18℃とか言ってる
どんだけ寒いんだよ、俺の部屋…
105Socket774:2008/11/08(土) 18:35:17 ID:NuvRLFVA
大丈夫だ俺のMINIXは起動直後ならマイナス温度だ
というかPC計測温度はテキトーなんできにすんな
106Socket774:2008/11/08(土) 19:07:33 ID:8pT+SdoN
今日18度なら有り得ない数字じゃないなw
107Socket774:2008/11/08(土) 22:40:10 ID:Dr9j/4QV
>>105
こっちではCPU温度はわりと正確に表示されてると思うけどなあ


ちなみにCoreっていう項目が、
どうやら起動時に測定した定常状態の温度か何かを
CPU温度から引いたものに限りなく近い値を示しているらしいと踏んでいるんだが
微妙に変動に違いがあるのが謎
10887とか色々:2008/11/09(日) 05:58:09 ID:cP+gUI5I
上でずいぶん色々MINIXが不安定原因について推測を書いてた者ですが、
原因が判明したのでお知らせにあがりました
というかもうね、穴があったら入りたいというか全然見当違いというか、
ぶっちゃけMINIXは何も悪くありませんでした
悪いのは俺ですごめんなさいごめんなさいごめんなさい

・・・気づいたきっかけは、別マシンをいじっていたときでした
CPU給電用4pin田コネの差込みが甘く、稼動中に取れてしまったのですが、
そのときのフリーズした画面の崩れ方がMINIXの症状そっくり
ピーンときまして、とりあえず電源を変更・・・効果なし
次にCPU供給電圧をデフォルトに戻す・・・ああこれだ・・・
ぶっちゃけCPU電圧の下げすぎでした お恥ずかしい・・・

4850eで、1.2G-0.800V 1.8G-0.950V 2.4G-1.1000VというP-stateを使用していたのですが、
これは4850eの常用限界のWeb上にあった検証値であり、
実際自分で各Stateの負荷実験行っても大丈夫だったので、
これは安定運用可能なのだと、まったく疑う頭がありませんでした
というか(ウチの環境で)UVDが不安定なバージョンのドライバだと、
フリーズが起きるまで長時間安定再生がそもそもできなかったので、その辺にだまされました
CPU・メモリ・GPU負荷はこれでも耐えますが、UVDの使用等はダメなようです
CPU個体差も当然あるかもしれません
UVDや音楽再生、LANでの高付加なファイルコピー等のI/Oに負荷をかける系統?の処理のとき、
この各ステートでは不安定なようです 安定値がどこかは現在検証中です
本当に、誤情報垂れ流しまくって申し訳ありませんでした
109Socket774:2008/11/09(日) 09:20:14 ID:USkvE+jD
いつだって原因は違う場所
見当違いが友達です( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
110Socket774:2008/11/09(日) 15:57:59 ID:HcrF5Tlw
個人的にはAMD系でmax値に1.15〜1.2vくらいはかけないとダメだと思ってる
どれでも

うちの939のx2-4200+に至っては1.3vかけてる、あんま下げると時々フリーズするから
111Socket774:2008/11/10(月) 02:00:47 ID:eCJhBU8J
>>108
起動時は定格で通してますが、俺の使ってるMINIX+4850eでは起動後
x12 1.100V
x8  0.900V
x5  0.800V
でOrthosやDVD、x264、VC-1での支援利用くらいなら問題ありません
(0.04V程度マザーボードによって上乗せされてますが)

ちなみにUVDについてですが、特定のバージョン(たとえば俺の環境では8月のドライバ)では
電圧設定と関係なく(定格でさえ)再生直後にブルースクリーンでした
112Socket774:2008/11/10(月) 20:17:52 ID:YjShZ2KH
>>111
mV単位の電圧について言及するなら、一意の測定ポイントで、まっとうな
測定器で測定した値を比較しないと無意味というもの。
113Socket774:2008/11/10(月) 21:43:33 ID:ZE1Q0qab
>>112
すみませんでした

11462:2008/11/14(金) 17:16:16 ID:QhihRv6a
いまさらスミマセン
>>63>>62へのレスだったんですね。今になってSIDEPORT切ってみたら固まらなくなりました
でもSIDEPORT使えないって、この板のうまみが(ノД`)シクシク
115Socket774:2008/11/14(金) 23:15:45 ID:OaTgufKH
>>114
>>63書いたのはたぶん俺だが、>>61宛だった気がする。
最初はうちはSIDEPORTオンリーにしていたんだが、
地デジチューナで画がでたとたんフリーズorリセットしていたんであれこれ試していたらSIDEPORTオンリーなのが原因なのがわかった。
SIDEPORT+UMAだと問題なくなったが、MPCHCとかで再生支援かまして動画再生とか
SIDEPORTの有無で挙動が変わることがあったんで、それ以降は問題あったときの切り分けにON・OFF試すようにしてる。
ドライバとの相性もあるっぽいので、入れ替えで問題発生したらとりあえずOFFにしてみた方がいいと思う。
11662:2008/11/15(土) 00:29:00 ID:OS2yvv8q
>>115
ありがとうございます
117Socket774:2008/11/16(日) 14:34:33 ID:vUFqAMOW
MINIXのBIOSのCPUファンの設定項目が分かりません。
PWMコントロールの「Decnumber」って何?デフォルトで250が入ってるみたいだけど・・・
118Socket774:2008/11/16(日) 19:23:52 ID:AnLKGAxh
マニュアルコントロールなら、0-255の範囲でのrpm調整じゃないの、まんま
PWMファンつないだことがないので、実際の動作は分からんけど、非PWMファンだと変化はない
マニュアル以外のモードに関してはちらっと前のMINIXスレに出てたと思うんだが・・・正直わからんちん
119Socket774:2008/11/20(木) 00:24:16 ID:lKj/xVEP
120Socket774:2008/11/20(木) 00:39:03 ID:Y3d9sUt4
ST07にこんな絶妙な使い道があるなんて
121Socket774:2008/11/22(土) 00:30:19 ID:UiB8RE0W
AM3っていうかDenebへの対応状況とかってどっかに掲載されていますか?
探してみたんですが、公式には無いっぽかったので。
(DreamcastPCのことは書いてありましたが・・・)
122Socket774:2008/11/22(土) 00:36:40 ID:5ZuQmskq
>>119
> 【 2008年11月22日号 】
> 「ドリームキャストPC」登場、来週展示予定 サターンPCよりも性能向上、Blu-rayも搭載
> ツクモパソコン本店による改造PCの新作「ドリームキャストPC」(非売品)が来週から展示される予定だ。
(´;ω;`)
123Socket774:2008/11/22(土) 06:06:28 ID:G+iLqrM2
湯川専務乙
124Socket774:2008/11/22(土) 13:21:30 ID:7LhubI3f
ttp://www.jwele.com/news_detail.php?506
本家も期待のドリームキャストPCだったのにw
125Socket774:2008/11/22(土) 15:53:10 ID:iBwjgZsO
ドリキャスPC,何か問題でも発生したん?
126Socket774:2008/11/22(土) 16:07:50 ID:GfMTetJZ
>125
> ツクモパソコン本店による
127Socket774:2008/11/22(土) 20:39:17 ID:rEKqU/AS
察しました
128Socket774:2008/11/24(月) 16:45:00 ID:j+km9Adj
JW-RS780UVD-AM2+(128M)が不調だから入院させようと思ったがレシートが見つからない・・・
おまけに何処で買ったかも覚えとらんから保証は諦めるしか無いんだろうかorz
129Socket774:2008/11/24(月) 22:17:59 ID:/fj2mSbv
最近のMinixってLFBがHynixになって安くなったとかのネタは無いかな?
130Socket774:2008/11/24(月) 22:31:49 ID:UDSrRQ4g
AlbatronのMINIXとBIOSの設定も共通なのかな?
131Socket774:2008/11/24(月) 22:52:58 ID:/fj2mSbv
どうなのだろうか?
そしてLFBがちょっと気になる。
132Socket774:2008/11/27(木) 15:09:42 ID:phF1/CES
kakakuにも載ってたが、MINIXのBIOSをV1.2からV1.3にアップしたら起動が遅くなった
BIOS画面でバーが8割くらい行ってから1分くらいかかる感じ
BIOSリセットしても同じ症状だったのでV1.2に戻して使ってる
この症状が出る出ないの条件はなんだろうなぁ・・・
133Socket774:2008/11/27(木) 18:32:55 ID:209yY+Ou
>>130
マニュアルからして同一、一部見た目を差し替えてあるだけ。
134Socket774:2008/11/27(木) 18:36:29 ID:209yY+Ou
Minix、通販売り切れたなぁ。
135Socket774:2008/11/29(土) 01:25:49 ID:HJXKOqUd
値下がりしたんでMINIXを発注した。明後日にゃ届くだろう、とても楽しみ・・・
136Socket774:2008/11/30(日) 15:35:46 ID:ULmMrT3w
MINIX入手してはや2ヶ月…ようやく今日バックパネルを取り出したわけだが、
HDMI端子の上についてる穴ってなんのつもりだろ?
137Socket774:2008/11/30(日) 22:30:01 ID:lEt9OjPw
MINIXが届いたが光学ドライブ繋ぐと起動しないし、外してやっと起動してBIOS設定して
再起動したらやっぱりダメ、んで最小構成に戻してCMOSクリアして電源入れてもやっぱりダメ、
こりゃいったいどうしたことか・・・
138Socket774:2008/12/01(月) 00:05:34 ID:jgw/LGG/
メモリの接触不良でした(*´∀`)ノ
139Socket774:2008/12/03(水) 18:50:03 ID:D0ZlNA4q
XPにCPUドライバ入れて最小の電源管理にしてるのにC'n'Qが効かない(´・ω・`)ショボーン
なんでだろ。
140Socket774:2008/12/03(水) 19:20:32 ID:YyAvZ3jT
BIOSでONにしてる?
デフォルトOFFだった気が。
141Socket774:2008/12/03(水) 19:51:29 ID:D0ZlNA4q
ONだった・・・
んー、でもまぁX2 5400+とはいえそれほど温度高くないから気にしないでいようかな。
142Socket774:2008/12/03(水) 21:09:23 ID:qxXZ0Tdw
MINIXなんですが裸族の2世帯住宅をeSATAでつなぐとHDDが1台しか認識されません
BIOSの設定のせいですか?
USBだと2台とも認識されるけど遅いので困っています
143Socket774:2008/12/03(水) 21:31:31 ID:YyAvZ3jT
>>142
ポートマルチプライヤに対応してないから。
ポートマルチプライヤに対応しているチップ(sil3132とか)搭載のesataカード買うなりしないと。

>>141
あとは電源管理を一旦他のにして、再起動後にもう一度最小の電源管理にしてみるとか
ぐらいしか思いつかない。最悪OSの再インストールとかかね。
144Socket774:2008/12/03(水) 21:47:13 ID:D0ZlNA4q
>>143
おお!おっしゃる通りにしたらバッチリでした!ありがとう!
145Socket774:2008/12/03(水) 21:56:05 ID:qxXZ0Tdw
>>143
そうだったんですか!
eSATAってほとんど対応してるのかと勝手に思ってました。ありがとうございます
146Socket774:2008/12/03(水) 22:04:03 ID:Oswcm7a9
143の人気に超絶嫉妬!
147Socket774:2008/12/04(木) 00:36:25 ID:yYnQ6169
>>142
パラレルATAをあきらめるのなら
On Chip SATA Type [AHCI]
SATA IDE Combined Mode [Disabled]
で認識できるかもしれない
148Socket774:2008/12/04(木) 12:42:49 ID:51gfZgBy
それだと再インスコしないといけないのでわ
149142:2008/12/04(木) 12:57:28 ID:v2QqBB3f
>>147
AHCIでOSインストールしなかったんですけどできますか?
あとで試してみます
IDEはつかってないんでそこは大丈夫なんですが
150Socket774:2008/12/05(金) 16:42:37 ID:4gyM8P77
MINIX買ったんだがBIOSのNB設定が意味わからね…
久々に凄い挫折感を味わったぜ
普通に動いてるがなんか気持ち悪い
151Socket774:2008/12/06(土) 10:48:45 ID:dsVzJEbN
JW-RS780UVD-AM2+(128M)はBIOSアップデートでAM3 CPUを使えますか?
152Socket774:2008/12/06(土) 12:42:30 ID:Mzwrnl8e
ttp://www.jwele.com/motherboard_detail.php?407#_spec
ここに書いてあるじゃんw
153Socket774:2008/12/06(土) 15:16:42 ID:dsVzJEbN
って事はまだ出来ないって事か
154Socket774:2008/12/06(土) 16:24:05 ID:Y5AOWG10
>>153
J&Wの発表待て
各社対応状況出してきてるが780G + SB700はAM3対応出来る構成だ
ただ、J&Wのやるきが(
155Socket774:2008/12/06(土) 20:50:38 ID:ZgsLyfX5
>154
64Mbyte用Biosの更新もやっているので、その内するんじゃない。
156Socket774:2008/12/07(日) 14:05:07 ID:sAyHk3X/
780UVD 64MB のBIOSを1.3→1.5にしてみた

XPでもブラウザとかが前より速くなったような気がする
VSスレにあったもっさりベンチも数字が良くなったような気がするけど
前の数字記録してないからよくわからない(カタ8.11 IE6 19秒)
あと某MMOでウィンドウモードだと特定のマップでもさもさだったのがかなり改善された気がする
その他のベンチは特に変化なし

ただうちのやり方が悪いだけかもだけどBIOS更新後の最初の再起動に失敗したり
2回目の起動後もハードウェアの変更やら始まってたので下手すると
再認証が必要になってしまいそう?だったのでオススしにくい感じ
157Socket774:2008/12/12(金) 22:58:48 ID:8WqsywbH
>156
bios1.6が出たね。
158Socket774:2008/12/13(土) 23:36:10 ID:KHkKHL+4
思いっきり初心者丸出しの質問なんですが、許してくだされ。

今780UVDの64MB版を使ってるんですが、BIOS1.4→1.6にしたんですが、
EverestでみるとBIOSバージョンが080014、リリース日が12/09/2008となっ
ています。
これって正常に更新されたんですか?

ちなみに、最初BIOSのライトプロテクトが有効になってて出来なかったの
で、それを無効にしてflash.batを実行しました。
159Socket774:2008/12/14(日) 00:00:35 ID:G6RHJ+H+
ここのマザーボードって毎回ライトプロテクトが無効に戻るんだっけ?
安全装置としては理想的だけど、知らないと焦る。
160Socket774:2008/12/14(日) 00:14:26 ID:fHn+ymBB
>>158
されてる
161Socket774:2008/12/14(日) 00:17:47 ID:N8cgNUwI
>>160
OKですか、よかった。
リリースバージョンと実際のバージョン表記違うマザーって初めてだったんで
ちゃんと出来てるのか解らなかったんです。

>>159
逆で、毎回ライトプロテクトが有効になるんじゃ?
162159:2008/12/14(日) 01:16:56 ID:pziKO18z
>>161
ごめん、寝ぼけて逆のつもりで書いてた。。
163Socket774:2008/12/15(月) 22:09:53 ID:6dtz90Z+
http://www.jwele.com/news_detail.php?506

九十九のナニが公式に!
164Socket774:2008/12/16(火) 00:24:37 ID:lSVlbBMv
>>163
既出
つーか、そのページ上方の日付ぐらい確認しろ
165Socket774:2008/12/17(水) 12:37:19 ID:cAk7Qprn
JW-RS780UVD-AM2+(128M)にX3の8450eって乗らないかな?
現状BIOS対応待ちだろうか
ttp://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/rs780uvdam2_128m_support.html
ここみても乗っていないし…
166Socket774:2008/12/17(水) 12:45:31 ID:JOFtRJzq
余裕で対応してるでしょ
新しいBIOS11日に出てる

8450e、自分も先週minixにのっけて遊んだけど、
BIOSの事なんて忘れてたなー
167Socket774:2008/12/17(水) 15:51:35 ID:cAk7Qprn
おぉ対応してましたか
探し方が悪かったのかな?
新しいBIOS入れてみます
720BEまでこれで繋げられる
ありがとうございました
168Socket774:2008/12/17(水) 16:42:10 ID:lp/XwFrx
Version1.4にUpdate Athlon X2 3250e CPU microcode into this BIOSて書いてあるけど、
この3250eってちょとググってみたところOEM専用CPUらしいなあ。
このマザーってメーカーとかショップブランドPCとかに使われてるの?
169Socket774:2008/12/20(土) 12:05:41 ID:OGmorBpX
MINIXの45nmCPU対応キタコレ でもAM2+の初回出る分てTDP125wしかないんだよな…
保障外でも動いたら面白いんだが
まあどのみちAM3の省電版待ちか 
170Socket774:2008/12/20(土) 17:16:16 ID:L5+7+Hb9
>>169
現行Phenomだが9950BEの125W版で動いてるよ@家のMINIX
ただしFSB周りはまったく触れない。BIOSも然り、Win上のソフトも然り(強制青画移行)

上げも下げも出来ないからやっぱり9350e買おっかなー、と……
171Socket774:2008/12/20(土) 21:04:24 ID:OGmorBpX
そっか どのみち別マシン用に940BE買うつもりだから、
余力があれば、そっち組み込む前にMINIXに乗せて試してみるかも
172Socket774:2008/12/23(火) 19:55:12 ID:c5S/VGXf
仕事が忙しくてほったらかしにしてたMINIXをやっと組み始めたよ。
NINJA2を搭載してアビーのacube-c10に入れた。
電源はACアダプターforデスクトップのDCコンバータ部分を無理やりケース上部に取り付けた。
光学ドライブは取り付けられないけど、それさえ抜かせケース内部は結構余裕ある。
後はHDDを搭載するだけだが、SSDにすべきか…ワクワクがとまらねえ!
173Socket774:2008/12/23(火) 20:50:24 ID:81R0Pbf+
>>172
なかーま
NINJAは使ってないけどHD4670つっこんでる。
174Socket774:2008/12/23(火) 21:08:17 ID:4lY1UW7d
昨日、MINIX注文して今日届いたのですが。
チップセット側に付けそうな40×40位のFANが付属で付いてました。
初期ロット以外は、ついてる物なんでしょうか?
付けようにもチップセットのヒートシンクに穴があるわけではないので取り付けが気になって質問させて貰いました。
175Socket774:2008/12/24(水) 00:12:16 ID:58U2MbDX
>174
ついてるみたいだね。

【ITX】 J&W MINIX-780G-SP128MB【まだぁ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214650031/

790 名前:Socket774 投稿日:2008/08/30(土) 00:05:21 ID:ZIQBF0Mx
ホットボンドはすぐに取れるね。4cmファンが付属していたけどこれって前から?

791 名前:Socket774 投稿日:2008/08/30(土) 00:07:12 ID:eAw2XEMD
>790 4cmってチップセットに? 初回出荷分にはなかったよそんなの フーフーシールならついてた

807 名前:790 投稿日:2008/08/30(土) 14:38:27 ID:wAa0Se2f
写真って言っても単にビニールに入ったファンがブリスターと紙箱の隙間に投げ込まれていただけなので。
ねじは入っていたけどシンクにねじ山は切ってないから自分でゴリゴリっとっするタイプ。
フーフーちゃんは貼ってあったよ。
BIOSが全部きれいに傾いているのは自動挿入機の不調か不良じゃないかと思ったり。
176174:2008/12/24(水) 01:06:30 ID:NzGWr3tU
>>175
ありがとうございます。
9350e+MINIXでITX200で組んでみましたが・・・
アイドルで60℃突破で今日は断念しました。
クーラーはJetwayの背が低いクーラーです。
177Socket774:2008/12/24(水) 01:19:19 ID:wkl5dIgy
>>176
小型ケースは吸排気増設してやらんとあっという間に熱こもるからな
PCIブラケットに増設するタイプのFANは無改造で増設できて手頃だけど音がね
178Socket774:2008/12/26(金) 19:16:52 ID:uDlW5r+e
小型ケースなら逆にケースファンを強化して、ダクト作って直接CPUヒートシンクにあててやるといいかも
CPUクーラーのファンぶん回すより、相対的に静かに仕上がるかもしれない やってみないとわからないけどね
179Socket774:2008/12/30(火) 18:05:31 ID:H1lfZlDu
SpeedfanにてAUXの温度が54度のまんまなんだが、いったいどこがそこまで熱くなってるのやら>MINIX

AHCIでXPを印す子したらHDDの温度どころかSMART拾えないし。
180Socket774:2008/12/31(水) 01:31:51 ID:6SAdLk4E
>>179
ふーふーシールが貼ってあるところだと思う。
181Socket774:2008/12/31(水) 01:46:16 ID:hGn/2pcF
そもそも、あの値常に54℃で変化する気配もないし、
まともにどこかの温度を測ってる気がしないんだけど…
182Socket774:2008/12/31(水) 12:53:19 ID:uuHenEUq
そもそもAUXって?
183Socket774:2008/12/31(水) 14:15:27 ID:nwiMBERn
ほんと謎だなAUX・・・
184Socket774:2008/12/31(水) 14:51:42 ID:4YMzO6o0
MINIX+5000BEなんだが、EVERESTでもAODでもCPUやM/Bの温度が拾えませんorz
誰か何かご存知じゃないですか?
ちなみにOSはVista Home Premium 64bit。
同じ780Gのメインマシンのほうじゃこんな問題起きなかったんだけどな…
185Socket774:2008/12/31(水) 15:19:11 ID:00bYZ7+F
俺、ROM専なんでMINIX持ってないから試せないけど、↓ならどうでしょう?
ttp://www.cpuid.com/pcwizard.php
EVERESTですらダメだから厳しいかもしれないけど
186Socket774:2008/12/31(水) 15:26:58 ID:hGn/2pcF
俺んとこのMINIXはSpeedFanで拾えてる
とりあえずEVERESTも入れてみたらちゃんと拾えてる
@Vista x64
187Socket774:2008/12/31(水) 15:51:52 ID:nwiMBERn
とりあえずAHCIだとHDDは拾えない。
188Socket774:2008/12/31(水) 19:08:07 ID:qkAZp8Wa
AUX=Auxiliary
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w006708.htm

和訳すると 補助

まあメイン(大事な項目)以外の諸々って事だろうね。
ぶっちゃけママンによってどんなセンサーがあるのか、どこの温度なのかがバラバラなので、何かを保証する項目ではないって事でしょう。
チップセットの温度だったらラッキーだね、みたいな。
Speedfan、うちの環境(Rade)だとGPU温度なんて170℃超でアテにならないし、AUXとかもしばらく様子見て(ケースあけて風送って変化があるかとか)使えなさそうなら項目消しといた方が良いと思う。
189184:2009/01/01(木) 02:10:01 ID:8ZEIiZC3
ダメもとでspeedfan入れてみたらちゃんと温度取得できた。
EVERESTは64bit対応版じゃないとダメみたい。ちょっと探しただけじゃフリー版みつけられなかったから試してないけど。
AODは元々非対応なのかな? センサーのアドレスが違うとか?

年の瀬に半日がんばってこれか…
なんかしにたくなってきた。
190Socket774:2009/01/01(木) 03:10:14 ID:C/9zV0Vb
俺のとこもWindowsXP 64でEVERESTのFree版は動かないけど、Speedfanはそれらしい数字を表示するね
そもそもFree版って2005年で終了してるから最近のマザーじゃ数値も信用できないんじゃないかな

半日で良かった思え
191Socket774:2009/01/01(木) 12:47:29 ID:4lbEla9p
XP64でSandraでCPU温度とかは見てるな。
一度安定するとそんな頻繁に見なけりゃいけないものでもないしw
HDDはSandraでも温度取得できないけど。
うちのはケースの構造上、温度上がらないとこにHDDあるんで気にすることもないが。
192Socket774:2009/01/01(木) 12:52:39 ID:yCWYOimb
完全ファンレスでMINIX組んでみたが、CPUもチップも温度が70℃超えてるよ…
諦めてファンつけた方がいいかな?
193Socket774:2009/01/01(木) 17:58:08 ID:LyNfw6hY
今の時期に70度超えるんじゃ、夏場じゃ90度行くな
194Socket774:2009/01/02(金) 17:41:36 ID:BcYRZOqW
きっと華氏温度の間違いさ!
195Socket774:2009/01/09(金) 17:42:39 ID:nz5k71/d
MINIX使ってる人に聞きたいのだが
ジャンパピン(J5VDUAL)をショートにしたら全部のUSB給電ストップするの?
JW-RS780UVD-AM2+でJUSBピンが2つあって重宝してるんだが
196Socket774:2009/01/10(土) 23:25:44 ID:g260wXNM
MINIX、BIOSv1.3でPhenom II X4 940BE アンノウンCPUとして、XPの起動確認
特に無設定でCnQが働いて3G>800MHzへState移行も確認
>170にあるように細かい設定は無理かもしれないが、試してない
197Socket774:2009/01/11(日) 07:26:10 ID:Is0g0D7Q

mini-itxにPhenom IIか
198Socket774:2009/01/11(日) 10:36:24 ID:7zB1Ydvt
JW-RS780UVD-AM2+ 128Mだけど9750(95w)でCPU温度も低くて
ものすごく安定して動いてる。
HA06よりイイ!!

でPhenom II対応まだー
199Socket774:2009/01/11(日) 11:40:05 ID:LVXZqJWw
PIIとAM3に早く対応しないとMATXの同型MA78GPMに客が流れていくぞ〜 俺もそうなったんだけど
200Socket774:2009/01/11(日) 17:18:18 ID:6xc9gpS4
>>196
サンクス。
ん〜、ほしいなぁ。現状に不満があるわけじゃないけど。
小さい、ハイパワーに引かれる。
ちなみに、CPUクーラーはなんですか?
201Socket774:2009/01/12(月) 13:40:50 ID:GLcrzb13
>200 別マシン用に買ったのを試しに乗せただけなんだ、すまない
202Socket774:2009/01/12(月) 15:46:47 ID:OIzS7iYo
持ってかれる以前にもうあんまり売ってないし
203200:2009/01/14(水) 00:04:34 ID:V71Ncp1K
>>201
再サンクス。結局、買ってしまった。
定格でPrime95、1時間動作させて、CPU温度 58度(SpeedFan計測)。
よし、OK。通常こんな使い方しないし。
204Socket774:2009/01/14(水) 19:44:08 ID:9nkA/jDF
9950BEと比べたら、ケース廃熱で比べても明らかに発熱が激減してる
一応TDP95Wまでは対応なのだから、MINIXでもOCしない分には、
普通に安定運用できるかもね940BE というか改造BIOSないもんかねぇ…
205Socket774:2009/01/15(木) 11:49:35 ID:zMirhxjJ
45nm対応を謳ってからもうすぐ一月か
206Socket774:2009/01/16(金) 19:24:57 ID:yVT3uBWu
ぼくの64もフルHできんの?
207Socket774:2009/01/21(水) 19:23:34 ID:YcTetY7S
MINIX BIOSまだーちんちん
208Socket774:2009/01/22(木) 23:08:44 ID:q2rKCS4X
MINIXで5050e使ってる人いらっしゃいますか?
ファストのCPU対応表には5050eが入っていないのですが、ググってもそれらしい情報が見当たらなかったので教えて頂けれと思いまして。
5050eは使用可能でしょうか?
209Socket774:2009/01/22(木) 23:19:28 ID:zuCOxNG4
>>208
つかえている。
210Socket774:2009/01/23(金) 12:04:25 ID:8mXn5N/t
>>209
ありがとうございます。
211Socket774:2009/01/24(土) 01:50:19 ID:vnpdCbTr
BIOSアップデートされないねぇ
9100eのエンコードマシンに早く換装したい。。。
212Socket774:2009/01/24(土) 02:16:36 ID:7gvmdJEA
もしアップデートされるとしても125W以上のCPUは無理のようだから
95WのCPUが出るまでお預けになりそうだな
213Socket774:2009/01/24(土) 02:40:22 ID:zKZ1+edK
125Wのも動くには動くんだけどね
CnQくらいなら効くし
214Socket774:2009/01/26(月) 01:00:18 ID:GK9HaYsR
JW-RS780UVD-AM2+に940BE乗っけてもBIOS認識unknownで動くかな?
215Socket774:2009/01/26(月) 22:51:59 ID:TCkVIebX
MINIX-780G-SP128MBでVMware ESXi動かしてる人います?
まず動くかどうか確認してみようかと思って。
216Socket774:2009/01/28(水) 01:37:14 ID:nmhyOkkK
KI780G ALBATRON KI780G(AMD 780G/SB700) MiniITX
http://www.tokka.com/g/g4537694080279/

MINIX-780G-SP128MB
http://akiba.kakaku.com/image.php?name=%20http://img.akiba.kakaku.com/data/imgs/20080725203000.jpg

ってそっくりですが同じものですか? & 部品は違う?
217Socket774:2009/01/28(水) 01:58:14 ID:E9vFxyOq
たぶん全部同じ
218Socket774:2009/01/30(金) 00:03:54 ID:iV9OR9Vn
同じモノです。
KI780GはMINIXのOEM品。
219Socket774:2009/01/30(金) 01:31:03 ID:fronVsb7
phenomII対応になれば速攻買うのになぁ。
220Socket774:2009/01/30(金) 02:14:55 ID:Mxg0EVog
対応してないけど動くしCnQも効くよ
221Socket774:2009/01/30(金) 08:19:26 ID:zI26qo0u
年明けにBIOS出す予定って公式に書いてあったんだけどな…
222Socket774:2009/01/30(金) 12:19:53 ID:YVr0atJK
MINIX-780G-SP128MBでPhenom&k10stat使用する際
CoreとNBの電圧は個別に変更できていますか?
別のマザーで連動してしまうのがあったので、非常に気になっています。
223Socket774:2009/02/06(金) 07:49:35 ID:IrvrscDV
BIOS進展マダー
224Socket774:2009/02/06(金) 21:52:29 ID:nygO+MSq
キター!!と思ったんだけどな
JW-790GX-EXTREMEだけだったorz

JW-790GX-EXTREME
BIOS V1.02
1. Updated support for AM3 CPUs;
2. Fixed PowerDVD hang up issue;
3. Enabled K10 CPUs FID & VID setting options

Size 1.7Mb
Date Feb 6, 2009

この分だともうちょいで他の板のbios来るんでね?
225Socket774:2009/02/07(土) 09:57:34 ID:UaLyCj4J
226Socket774:2009/02/07(土) 10:37:40 ID:xiBbQrdN
>>225
おお!
JW-780UVD−AM2+(128)使ってる俺歓喜
720be乗せよう
227Socket774:2009/02/07(土) 11:39:52 ID:Zxa+UYZZ
>>225
日付がDec 19, 2008 だがいいのか?
228Socket774:2009/02/07(土) 12:14:46 ID:gKBFaoMp
>>225
それは>>221とかが言ってる来年新BIOS出すよってアナウンスだな。
229Socket774:2009/02/07(土) 15:47:22 ID:R838Q1cg
JW-RS780UVD-AM2+(128MB)
なんですがPS/2スプリッターでキーボードとマウスを繋いだらどっちも
認識してくれませんでした
やっぱ無理?
230Socket774:2009/02/07(土) 21:47:54 ID:acHxRm3K
JW-RS780UVD-AM2+(128M) BIOS V1.5マダー?
231Socket774:2009/02/08(日) 20:22:07 ID:r0hoZSCR
BIOS出ないねぇ・・・
ちなみに940刺してみたらPOSTしなかった。
>JW-RS780UVD-AM2+

AthlonX4が出る頃には出ているのかな。
縁故・録画しかしないからいいんだけど。
232Socket774:2009/02/08(日) 22:08:34 ID:RoQli8wy
今日届いた940。

JW-RS780UVD-AM2+(128M)で940使用中。
BIOSはunknown modelと認識。

prime95でテスト開始してみる。
233Socket774:2009/02/09(月) 04:29:10 ID:5fYIdJn4
チャレンジャー現るwktk
234232:2009/02/09(月) 09:42:21 ID:n1C1KtdT
8時間程度実施してみたが問題無し。
CPUの温度は51度。(付属クーラーは風神匠使用)
235Socket774:2009/02/09(月) 18:09:01 ID:n1C1KtdT
↑付属クーラー使わず、風神匠を使用でした。
236Socket774:2009/02/09(月) 23:21:14 ID:mSNsU8h2
>>232
ありゃあ、起動しました?
BIOSが古かったのかな。

なんにせよ早く対応してほしいね。
Propus待つつもりだったけど
Denebでも安いし・・・
237Socket774:2009/02/10(火) 11:23:09 ID:YeoMR/4X
HT3.0とやらを使うには何のcpu乗せればいいの?
不具合一回もないご褒美にママンの秘めた能力を引き出してあげたい
今x24200
238Socket774:2009/02/10(火) 12:18:04 ID:H3ThK/WO
>>236
BIOSは現時点で最新もの。

ただ気になるのが操作中、稀に画面が一瞬黒くなる事。ディスプレイが悪いのか、ドライバーか、BIOS設定なのかは少しづつ調べるつもり。
239Socket774:2009/02/10(火) 12:46:01 ID:y562MfUk
>>238
もしかしてモニターはLG?
240Socket774:2009/02/10(火) 19:24:12 ID:H3ThK/WO
>>239

BENQです。似たような品質かも。
241Socket774:2009/02/12(木) 15:41:00 ID:028ZrCRo
>>237
K10な石。

屁か屁Uか熊(AthlonX2 7750)。
242Socket774:2009/02/14(土) 14:56:14 ID:3aLDq6w7
JW-RS780UVD-AM2+(128)でメモリをデュアルチャネルにするには同色のスロットに挿すんですか?
243Socket774:2009/02/14(土) 22:28:33 ID:9azUuSur
>>242
マニュアル嫁
244Socket774:2009/02/14(土) 23:10:12 ID:3aLDq6w7
>>243
書いてないから聞いたのですがまずかったですかね?
前スレの>>34か37にそれらしい事が書いてあったので試してみますわ
245Socket774:2009/02/15(日) 00:16:06 ID:51uZoIBe
720BEの予約入れたいけどAM3化のBIOSがこねー 公式のsoonっていつなんだよ

もう現行BIOSで突撃するしか・・・
246Socket774:2009/02/15(日) 09:54:34 ID:YBURJrJW
>244
J&WのHPにイギリス人がマニュアルに書いてあることが
意味不明だから詳細を教えろと書いたら、回答は有った
が単語の解説で、内容の説明じゃ無い。
質問した人は、役に立たない回答だと返答していた。
ここのサポートってバカと思った。製品その物は良い
のに。
247Socket774:2009/02/15(日) 10:58:38 ID:NuVZVq7H
まあ、チャネルの色分けは、少し経験のある人にとっては一般常識に近い感覚だな
いずれ誰かが答えると思って、誰もレスしなかった例
248Socket774:2009/02/16(月) 18:41:06 ID:ckTHcoBY
JW-RS780UVD-AM2+のCPUとメモリの電圧設定下限っていくらですか。
249Socket774:2009/02/21(土) 00:24:00 ID:CtBwzMXL
BIOS更新マダー?
250Socket774:2009/02/21(土) 15:15:36 ID:0ts7Y7+S
J&W 『JW-IG41-MKII』 がFASTの新製品情報に来たね
790GX Extremeはまだかな
251Socket774:2009/02/21(土) 22:57:23 ID:ov6LI/JP
新製品出す前にBIOS更新してほしいんだけど・・・
252Socket774:2009/02/22(日) 12:56:44 ID:q8j52ugt
フーフーシールに惹かれてMINIX買った。
253Socket774:2009/02/22(日) 13:44:38 ID:I4hgaIqG
MINIXのRAIDドライバってどっかにありますか?
FDも付いてなかったしCDの中も無いみたいですけど。
254Socket774:2009/02/22(日) 14:02:13 ID:nBNj4Gki
>>253
CDに入ってるよ。
255Socket774:2009/02/22(日) 15:40:12 ID:Hq/hJE0D
JW-RS780UVD-AM2+(64M)に720BEのせた。
unknownで認識して、Cool'n'Quietも効いてる。
256Socket774:2009/02/22(日) 19:51:46 ID:9oPteL+E
MINIXも値段下がったよなあ。
257Socket774:2009/02/22(日) 19:54:47 ID:B+oHeCaK
PhenomII対応のBIOSが出たら追加で買おうかなぁ。
258Socket774:2009/02/22(日) 23:38:04 ID:1vyaFPjy
MINIX-780G-SP128に7750BEはやっぱり駄目なんだろか
乗っけてる人居ますか?
259Socket774:2009/02/22(日) 23:47:07 ID:I4hgaIqG
>>254
あざーす
260Socket774:2009/02/23(月) 00:15:40 ID:wgWB+tv/
>>258
何でダメだと思うの?
261Socket774:2009/02/23(月) 01:46:02 ID:GzD6hks1
>>260
公式の対応CPUリストに記載が無かったので駄目なのかなぁと。
http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/minix780gsp128mb.html
262Socket774:2009/02/23(月) 02:21:17 ID:wgWB+tv/
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?419#_spec

こっち見るべきなんじゃ
263Socket774:2009/02/23(月) 06:39:06 ID:Sja90UFT
>>255

これで安心してポチれるわ
264Socket774:2009/02/23(月) 15:11:05 ID:IRGHOUp7
ゲームやるんで実家用にMINIXを選んだ。後でつぶしが利きそうだったんで。
でも最近のFPSとかは無理っぽかったんで、
Hybrid CrossFireで4670あたりを入れようかと思ってるんですが、
FlexATX電源が300Wしか見当たらなかった。
CPU 9150e 
MEM DDR2-800 2G×2
M/B MINIX
HDD 海門の250×2RAID0
GPU HD4670

サイズのFlex電源なんですが足りますかね?
265Socket774:2009/02/23(月) 17:57:27 ID:odzsO1Tv
>>264
Hybrid CrossFireが働くのはHD3450だけじゃないかな
266Socket774:2009/02/23(月) 18:01:33 ID:YHPvQpNw
HCFは同程度のVGAじゃないと足引っ張られて悪化するね。
サラウンドビューでマルチディスプレイした方が良い。

てか、MINIXのPCIeって4670の電力まかなえたっけ?
267Socket774:2009/02/24(火) 00:37:37 ID:wMDe0o5K
サイズにFLEX-ATX電源なんて有ったっけ?
SFX電源なら有るけど。
268Socket774:2009/02/24(火) 00:47:12 ID:wMDe0o5K
あとHCF対応GPUはローエンド限定でHD2400pro&XT、HD3450&3470だね。
ミドル以上のGPUは意味の有る無しじゃなくて対応してない。
このうちHD2400XTとHD3470は入手性が悪い上価格がHD4650~4670くらいするので、既に持ってるか「変わったことがしたい人」以外でわざわざ買う意味はない。
HD4670が動くかどうかだけど、まあ動くんじゃないの?
269Socket774:2009/02/24(火) 02:16:11 ID:NBiGTwaT
クロシコのRH4670-E512HWなら使えたよ。他もHD4670でも多分大丈夫でしょ。
電源はPLS180。CPUは4850e、SSDと2.5inchHDD2台っつー構成。
まあファンがうるさいので今は外しちゃってるけど。
270Socket774:2009/02/24(火) 02:21:12 ID:FRVAb5Qg
>>255
俺も720BEだがBIOS画面でFID、VID変更できないしOverDriveで倍率いじると落ちる。
BIOS1.6だが、やはり正式なBIOSじゃないと倍率変更は無理?

C'n'Qは有効だし、2.8Ghz固定で使う分には安定してるけど。
271Socket774:2009/02/24(火) 06:59:23 ID:syCFv8mb
>>270
同じくBIOS1.6だけど変更できないしK10statでFIDいじってみたけどダメっぽいので対応BIOS待ち。
272264:2009/02/24(火) 08:52:09 ID:V63EW57F
>>267
スミマセンその通り、SFXの間違いでした。

Hybrid CrossFireが動くのは限られていたんですね・・
HD4670はもう購入済ですが、HD3470があまっていたので
HCFで目的のゲームが動けば、HCFで行こうと思います。

みなさんアドバイスありがとうございました。
273Socket774:2009/02/25(水) 00:57:52 ID:0KHDQp8U
274Socket774:2009/02/25(水) 00:59:35 ID:0KHDQp8U
275Socket774:2009/02/25(水) 11:10:13 ID:hNu+xPDJ
3250eは?
276Socket774:2009/02/25(水) 16:49:34 ID:xQb9sWQc
http://www.shopbot.com.au/pp-jw-jw-ig41-mkii-price-167872.html

J&W JW-IG41-MKII


Manufacturer: J&W

Price range: $86.50 to $120.00 at 19 stores

コード オーストラリア ドル 最新取引レート 日本 円
AUDJPY=X 1 16:39 63.233775 63.23
277Socket774:2009/02/27(金) 13:43:59 ID:g50Kib3C
復活age
278Socket774:2009/03/01(日) 08:57:39 ID:R7/zqN53
改造BIOSマダー
279Socket774:2009/03/04(水) 15:19:09 ID:2dlPsnJL
>>274
MINIXクーラー買いますた。
Cube C10の無理やりクーラーから開放される。
280Socket774:2009/03/04(水) 15:49:18 ID:nsD9GURP
>>279
ファンノイズはどんな感じですか?
281279:2009/03/04(水) 18:49:45 ID:2dlPsnJL
現在しばき中で、前のクーラより10℃くらい低い。
CPUは 9750(95W)を使用、600〜3500RPMまで上がるが、
ファンノイズはほとんど無し(HDDのアクセス音しか聞こえない)。

やっぱり、MINIXにはMINIXクーラーが似合っている。
(取り付けた後にみるとかっちょいい)
282Socket774:2009/03/04(水) 20:25:20 ID:lWbEeBzJ
>>281
MINIXとC10で940BEとか9850BEとかの大型純正クーラーは無理?
283Socket774:2009/03/04(水) 21:46:51 ID:J/oXjTl0
>>281
よろしければPWMファン使う場合のBIOSの設定教えてください
284Socket774:2009/03/04(水) 22:34:13 ID:2dlPsnJL
>>282
上のほうで、940BEをUnknownでも使えてるというのがあった。
対応BIOSが出ていないのと、125W品は未サポートなので、9750-95Wを選んだ。

ATX電源を外付け(5インチベイも使用しない)すれば純正クーラーも可能と思う。
ただ自分はC10に全部組み込むことを目標としていたので、低背クーラーが欲しかった。

>>283
CPUFAN Mode Settingを Thermal Cruise Modeにしただけで、CPUFAN PWM Controlは
デフォルトのまま(どういじったらいいか、よくわからんw)。
285Socket774:2009/03/04(水) 22:46:51 ID:zDrJJeZt
MINIX + C10 + 920 で使えてる。
クーラーはシルバーストーンの薄型のやつ。
CPU温度が90度以上になったのでフロントクーラーを追加した。

940BEの使用報告はあったけど、920の報告はなかったと思うので一応。
既出だったたらすまん。
286Socket774:2009/03/04(水) 22:47:06 ID:J/oXjTl0
>>284
d
287Socket774:2009/03/05(木) 01:46:51 ID:PR0Rdj9N
phenom2BIOSマダー?
288Socket774:2009/03/06(金) 00:06:45 ID:DuxNlnJB
RS780UVD-AM2+(128M) V1.3 BIOS V1.1

来ましたよ!
Phenom II x4 940って正しく認識したー
289Socket774:2009/03/06(金) 01:10:42 ID:kTVNWy7D
ちょww 64MBはスルーかよwww
290Socket774:2009/03/06(金) 07:04:18 ID:/2DiQssq
>>289
どうもRS780UVD-AM2+(128M) V1.3という別製品らしい。
従来品の新BIOSを待ってた俺とおまいら涙目wwwww
291Socket774:2009/03/06(金) 07:56:01 ID:2HU3GFXU
64MB版の対応希望
292Socket774:2009/03/06(金) 10:15:35 ID:x70iFAek
MINIXが最優先だろ
293289:2009/03/06(金) 10:33:25 ID:kTVNWy7D
( ゚д゚)ポカーン

ひょっとして従来品には出ないのか?
294Socket774:2009/03/06(金) 10:56:09 ID:u3fV/vhD
RS780UVD-AM2+(128M) V1.3って
通常のRS780UVD-AM2+(128M)とは別物なのか?

というか今までTDP125W以上のCPUサポートしてなかったから、
新BIOS出たとしても920、940はサポート外なんだろうな。
925まで待つしかないか・・・
295288:2009/03/06(金) 11:08:37 ID:9974K7pT
>>294

別物かは判らないが、うちの環境では更新出来て940も正常に認識。一晩MP4のエンコしても今の所、問題無し。

自己責任でチャレンジという事で。。。

296Socket774:2009/03/06(金) 11:49:41 ID:d8xzYgjb
JW-RS780UVD-AM2+(128M) BIOS V1.5 きた
297Socket774:2009/03/06(金) 18:19:52 ID:+E2RypZq
>>296
d
1.2のままだったんでとりあえずBIOSあげてみますた
まぁ特に変わらないわけですが。
298Socket774:2009/03/07(土) 09:18:01 ID:2bxh2HK9
MINIXのBIOSまだー?他のは結構出てきたね。
299Socket774:2009/03/07(土) 10:49:24 ID:cMfP4NOt
JW-IG41-MKIIが結構面白そう。FSB800を無理やり1066や1333に出来るジャンパが付いてるみたい。

箱の表記だとFSB1600にも一応対応してるみたいだし。
300Socket774:2009/03/07(土) 15:59:18 ID:kSXX3CbH
128が出来てるなら64も早く出してくれ・・・。
301Socket774:2009/03/09(月) 10:58:28 ID:G/t+N3DM
>>296
BIOSあげてみようとしたけどなぜか入らん
いまだに1.4で我慢するしかないのか
302Socket774:2009/03/09(月) 11:54:32 ID:AmLldLtW
>>301
初期状態だとBIOSロックかかってるから
あとWindowsからだとAFUWIN.EXEからじゃなく
flash.BATで書き換えね

知ってたらスマソ
303Socket774:2009/03/09(月) 18:36:37 ID:WG1KziXs
なんかBIOSロックがかかってるぽい
解除するにはどうすればいいの?
304Socket774:2009/03/09(月) 18:53:59 ID:AE7PIGbv
BIOSでライトプロテクトを外す
305Socke774:2009/03/09(月) 23:47:25 ID:nEGiCjQf
RS780UVD-AM2+(128M)だが、BIOS 1.5に上げたら
いきなり再起動するようになった・・・
CMOSリセットも効かない、
でBIOSを1.4に戻そうとしたらProblen erasing flash000000と 
なって戻せなくなったがどうすれば?
306Socket774:2009/03/10(火) 00:01:59 ID:+w4XkPBj
>>305
メモリクロックを333から266に落とせ
うちの糞メモリは333が通らないらしいので
そうやって常用してる
307306:2009/03/10(火) 00:09:42 ID:sQU/LTsO
最初は普通に使えてたけど
あるときLFBの設定を変えたら以後333ではXP途中で
再起動するようになってしまった
それ以来メモリ買い換えるのもマンドクサなのでメモリクロック266で使ってる
V1.2からV1.5に上げて改善するかと思ったけど結局変わらず
308Socket774:2009/03/10(火) 04:05:39 ID:tiRj6vNJ
V1.5は危険なのか?
様子見た方がいいのかな?
309Socket774:2009/03/10(火) 16:39:07 ID:pMYA0RYU
JW-RS780G-UVD+ (64M) BIOS V1.7 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
310289:2009/03/10(火) 17:10:59 ID:6uJAyKpq
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
これで勝つる。漏れ、このデスマーチを乗り切ったらうpするんだ。
311309:2009/03/10(火) 17:17:45 ID:SglDG25q
309です。
BIOSうpでーとしたらSBが750になってるね。
AODで項目は出るから、設定次第で720の4コア化が出来そう・・・?
312Socket774:2009/03/10(火) 17:34:44 ID:bfr0OzWQ
ときどきはMINIXのことも思い出してあげてください
313Socket774:2009/03/10(火) 17:38:17 ID:DwoFAonS
けどAM3に対応したのはJW-790GX-EXTREMEだけなんだよね
314309:2009/03/10(火) 18:01:11 ID:SglDG25q
AOD上からの操作ではどう頑張っても3コアのままだったorz
315Socke774:2009/03/10(火) 20:22:40 ID:dWhERnum
305だが、今CPU-Zみたらメモリタイミングが
5-3-3-9-12って・・・ちなみにBIOS設定上はAUTOに
してるんだが・・・・
ついでにSBは309さんの言ったとおり750になってるわw
4コア化は駄目だったがな。
316Socket774:2009/03/10(火) 21:49:47 ID:csWABrEe
新しいBIOSの変更点や対応CPUはどこにでているのでしょうか?
317Socket774:2009/03/10(火) 23:39:07 ID:u6w9Xvl/
MINIX的には、PhenomII X4 905eが出るまでにBIOS出ればOK、
ってとこか?
それともTDP95Wは電圧sageで使う?
318Socket774:2009/03/12(木) 16:09:15 ID:Vxl97Zkl
MINIXのBIOSマダーチンチン

1.0v以下の電圧下げはBIOS更新でなんとかなるもんなの?
仕様上_なのかね?
319Socket774:2009/03/12(木) 16:41:04 ID:9OSKgWWL
おとといMINIXをIYHしたんだけど、
さっきコイン電池のホルダこわしちゃった
てへっ

しかし、VistaのAeroの点数が3.0とか、こんなに低いものなのか?
320Socket774:2009/03/12(木) 18:02:46 ID:5bf7wnrc
>>319
ドライバーちゃんと入ってないとか…数値は暫く見てないから忘れた
321Socket774:2009/03/12(木) 18:17:08 ID:n3ZKA3Ku
>>319
うちのMINIXは3.3と言ってるな
322319:2009/03/12(木) 21:55:44 ID:evfLl1Fa
>>320
ドライバ入れてないときは1.0だったw

>>321
ごめん、うちのも3.3だった
ま、こんなもんなのかね
確か、BIOSでビデオメモリをSidePortだけにしてた時に2.0だったかな?


取りあえずはAthlon X2 5600+で仮組みしてるけど
905eがまちどおしいぜ
323Socket774:2009/03/12(木) 23:00:22 ID:tFvcye+6
MINIXって商標なんだな
G45とAtomは出るっぽいけど、
正直GeForce 9300の方が出て欲しいような気が…
324Socket774:2009/03/13(金) 00:34:39 ID:j2ej/6V2
>>319
なんだかラデ系だと不当に低い!! …気がする。
AtomとコンビのチップセットのIGPより低くなかったっけ?
325Socket774:2009/03/13(金) 12:42:47 ID:MbSXx2VJ
JW-RS780G-UVD+ (64M) でフェノムU動きました?
326Socket774:2009/03/13(金) 13:38:41 ID:IPBqJTGy
>>325
そのためのBIOS更新です
327Socket774:2009/03/13(金) 14:24:18 ID:FKwyy7fo
そうだったんですか!
ありがとう!
まだまだ戦える!
といっても、5050eで事足りているから一年後くらいに変えるかな
328Socket774:2009/03/13(金) 17:48:48 ID:4gl8ma+L
JW-RS780G-UVD+ (128M) 版マダーー
329Socket774:2009/03/13(金) 17:58:55 ID:vqChiqHh
330Socket774:2009/03/13(金) 18:03:58 ID:4gl8ma+L
>>329
64M版は1.7だけど?
331Socket774:2009/03/13(金) 18:05:19 ID:+qgFykiq
同じでなきゃならんのか?
332Socket774:2009/03/13(金) 18:18:18 ID:3nCO4Vkf
発売時期が違うもんな、別におかしくない
333Socket774:2009/03/13(金) 18:19:33 ID:BfIOdI2t
MINIXのAM3対応BIOS早く出してくれ
720BEを導入したいんだよ
334Socket774:2009/03/15(日) 19:09:32 ID:zsHMYkFq
MINIX BIOS 待ちくたびれた
335Socket774:2009/03/16(月) 08:35:14 ID:avpUbEee
MINIXで720普通に使えてるけど。
336Socket774:2009/03/16(月) 13:31:20 ID:dqHcOnFi
>>335
マジデ!?
k10statで電圧や倍率の変更も出来ますか?
337Socket774:2009/03/16(月) 18:50:28 ID:YRhBXkXj
どこまでが「普通」なのかは、なかなか難しいねw
338Socket774:2009/03/16(月) 23:01:35 ID:OXHqS8X5
MINIX+720だとK10statは効かなかった記憶が。
720発売してすぐの話だけど。
339Socket774:2009/03/17(火) 12:25:31 ID:A0qPv8k6
定格から全く弄れずといくことですか
動くということでとりあえずぽちった
クロック定格で電圧下げて使いたかったのだが仕方がない

しかしJ&Wのフォーラムみると95WCPUに対応してくれるか不安になる
340Socket774:2009/03/17(火) 12:53:53 ID:e2+PyCrt
AM3じゃないけどAM2+の9550や8750が普通に使えてるからいけるでそ。

俺も720BEぽちっとくかな。
341Socket774:2009/03/17(火) 15:08:52 ID:HeTjMX8d
>>339
CnQは効いた記憶が
342Socket774:2009/03/18(水) 22:21:49 ID:lCvhDnoc
一昨日ぽちた720BE届いたんで早速MINIXに組み込んでみた
BIOSは当然unknownでBIOSからはCPU周り弄れず
k10statは電圧、倍率ともに変更可能
CnQもちゃんと働いてる
CPU名が出ない以外なんら問題なさそうだ
343Socket774:2009/03/18(水) 23:48:16 ID:BgC4qhC7
JW-RS780G-UVD+ (128M)買って良かったよ
当時はマイナー過ぎるもののabitの堅実さに似て購入したけど
未だノントラブル
代理店も良心的なようだし。
次はMINIX組みたいな
344Socket774:2009/03/19(木) 11:18:18 ID:9ZoN5BN1
MINIXで組み立てたが、スクロールなどでグラフィックに付加かけるとチリチリうるさいな。
一応、組みなおし、電源交換とか試してみたが改善せず。
過去レスにも報告あるけど、これって仕様ってことでokなのですか?

BIOS:v1.3
CPU:Athlon X2 5000BE、5050e
メモリ:虎 2GB*2
VGA:内蔵(UMA+Sideport、Sideport、UMA)
HDD:S-ATA 1台
電源:SS-200SFD、白狼2 530W、安ケース付属電源
OS:XP Pro SP3
345Socket774:2009/03/19(木) 21:14:02 ID:yKiTlUTY
>>344
マザーボードのフェライトコアのビビリ音がケースに伝わっていると思うので、
マザーとケースの間に何か挟むといいよ。
うちは1ミリのソルボセインシートを使ってる。
346Socket774:2009/03/19(木) 23:56:41 ID:ZK5QFIJ/
とりあえず俺はチリチリの被害にあっていないと思うんだけど
もしかしてマザーとケースの間に付属のプラスチックシートを入れてるからなのかな?
347Socket774:2009/03/20(金) 00:29:16 ID:nqFMoFga
俺のはmemtestかけた時に気になったな、チリチリ音。
メモリに負荷かかってる時に鳴ってたっぽい。
ケースの蓋閉じたら気にならないくらいの音だったんで
放置した。
メモリ周りのフェライトコアかね、鳴ってたのは・・・・。
348Socket774:2009/03/21(土) 15:02:36 ID:8MjdqRcW
5000BE+MINIX+2.5インチHDDx2+BDドライブ
1.6G/0.95v 起動時Max51w idle32w
90wでインスコできた
切り詰めれば60wでも動きそうだな
349Socket774:2009/03/22(日) 00:43:41 ID:grFwjmHS
いつまで経ってもbios出さないからこんなことに・・・・・・
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40726593/-/gid=UD04000000
350Socket774:2009/03/22(日) 02:30:00 ID:buHy+/JX
ちょっと欲しかったのに売り切れてるwww
351Socket774:2009/03/22(日) 06:35:07 ID:QKiPmSCU
俺が買った時は24kくらいしてたのに…
352Socket774:2009/03/22(日) 09:03:15 ID:+ZsUyjNk
いいんじゃないの予備品に。
353Socket774:2009/03/27(金) 21:27:21 ID:gpNQhOUf
スレ違い気味ですが良かったら教えてください
今acerのM5201-A3というPCを使っています
これに搭載されているM/BはJW-RS780UVD-AM2+(128M)です
BIOSを1.5に上げvistaを新規に購入し、これに720BEを乗せようと画策しています

そこで質問なのですがJW-RS780UVD-AM2+(128M)の付属CDに入っているドライバ類は全て下記からDL出来るのでしょうか?
ttp://www.jwele.com/downloads.php
また、実際に必要なものはどれなのでしょうか?
JW-RS780UVD-AM2+(128M)用のutilityとdriverカテゴリーの中身を全て落としてDVDに焼いておけば問題ないのでしょうか?

以上よろしくお願いします
354Socket774:2009/03/28(土) 00:23:00 ID:pMZNCsXv
サウンドとLANドライバはチップメーカから落とした方がいいよ。
355Socket774:2009/03/28(土) 13:53:12 ID:GCsi6/xg
>>353
acerがbios出してなくて、J&Wのbios使うのなら、
windowsのアクティベーションができなくなるんじゃないかな。
356Socket774:2009/03/28(土) 17:33:02 ID:0ikDqS/t
>>354
ありがとうございます
メーカーの最新版を使います
>>355
vistaは新規で購入予定です

ありがとうございました
近日中に試してみます
ダメだったらMA3-79GDG COMBOを追加で調達することにします
357Socket774:2009/03/28(土) 19:17:04 ID:38jSqcU0
JW-RS780UVD-AM2+(64M)使っているんですが
PCをシャットダウンしても光学式マウスが通電したままです。
電気が流れないようにするにはBIOSの設定が必要なのですか?
358Socket774:2009/03/29(日) 01:39:46 ID:Dta+1Irt
>>357
biosを弄るか、USBなら母板のジャンパピンを差し替えて通電させないようにすればいいと思うよ
359Socket774:2009/03/29(日) 08:38:53 ID:ciLbZoNq
手持ちのJW-RS780UVD-AM2+(128M)で言えば
ジャンパで電源切時のUSBの給電を切り替えるけど
2系統別々に設定できるのは何気に便利だよね
360Socket774:2009/03/29(日) 11:19:36 ID:uJDShIvl
ありがとうございます。
ジャンパみてみます。
361Socket774:2009/03/31(火) 03:38:53 ID:jO/m3bSv
PhenomU 9XX試したいけど、サポート外なんだよな・・・
もちろん、それらの動作報告は出てるのはわかるけど、
チキンでOCさえやったことない俺にとっては無理だ

925早く出てくれー
362Socket774:2009/03/31(火) 08:52:36 ID:KxTVbfIM
MINIXに9350eをさしてUbuntu入れてみたんだけど、
チリチリ音がギャギャギャギャンといった爆音に変わって笑った
OSによって音が変わるのかよ、これw
363Socket774:2009/04/03(金) 01:29:12 ID:BatFrDmq
MINIXクーラー、イマイチかもしれない・・・ついてたグリスをそのまま使ったせいかもしれないけど。
364Socket774:2009/04/07(火) 00:50:30 ID:VBTb2MOQ
MINIXのBIOS、こねーなー。
365Socket774:2009/04/07(火) 02:33:18 ID:Rx1H8Dw2
こないねー、ポン付けで動くんだから
すぐ出ると思ってたが甘かったか・・・
366Socket774:2009/04/07(火) 10:21:05 ID:4rYYnbmX
JW-RS780G-UVD+のBIOSトンだかと思った・・・
367Socket774:2009/04/07(火) 22:22:23 ID:xq+m+/XP
JW-S780UVD+(64M)なんだけど、Phenom II X4 810ならBIOS 1.7で
サポートしてる?
368Socket774:2009/04/08(水) 00:56:42 ID:ju1KR7e5
>>367
720BEなら認識してます。
これ詰んで始めて知ったんだけどDualPowerPlaneなのでHT速度落ちない模様。
4コアも魅力あるけどお遊び用セカンドなのでそこまでの用途がないんで
OC各設定で遊んでます。
369Socket774:2009/04/09(木) 15:06:55 ID:pDWl9f1R
MINIX、新BIOSキターーーーーー(゜∀゜)ーーーーーー!!

・・・・??AMD3250E CPU・・て???
370Socket774:2009/04/09(木) 15:46:38 ID:l0Yhy5Pc
JWT Minix780G-SP128M BIOS V1.4
Update Microcode and support AMD3250E CPU

Update Microcodeということは
そろそろ720BEポチっとくべきかな
371Socket774:2009/04/09(木) 15:59:28 ID:pDWl9f1R
うpってみた
やたら起動に失敗しまくるからなんだ?と思ったが、
メモリエラーが出まくるのでメモリをクロックダウンしてたのが元に戻ったからだった

orz

>>370
てか、AMD3250Eってなによ?じゃね?
CPUのサポートリストとか載せて欲しいぜ
372Socket774:2009/04/09(木) 16:54:35 ID:4yPepLKD
3250eってキャンセルされたんじゃなかったっけ?
373Socket774:2009/04/09(木) 17:11:29 ID:pDWl9f1R
ググって見た
3250eってあったのね 知らなかったorz

>>327
なんか1月ごろの記事で出荷を開始したってあるんだけど・・・
見たことない
374373:2009/04/09(木) 17:13:27 ID:pDWl9f1R
>>372だった
もうだめぽ
375Socket774:2009/04/09(木) 18:16:19 ID:dujEeqKH
JW-RS780UVD-AM2+(128M)にGeForce9600GTを差して使ってるんだが
動画を見てるとフリーズするんだが相性なんですかね
どなたか情報求む
376Socket774:2009/04/09(木) 18:32:09 ID:qpaQR0hK
関係ないかもしれないがJW-RS780UVD-AM2+(64M)、オンボードの環境で
栗で下げてた電圧を少し上げたら落ちなくなったよ
377Socket774:2009/04/09(木) 22:48:21 ID:+NDT/UtD
MINIX更新したら720BE正しく認識するようになったよ
378Socket774:2009/04/09(木) 23:04:53 ID:7NZiKpTN
mjd?早速うpしてみるか・・・
379Socket774:2009/04/09(木) 23:48:32 ID:XFQ2rpoO
一方、俺はBIOSうp失敗して・・・寝よう
380Socket774:2009/04/10(金) 07:43:05 ID:Jr2frGVT
俺も失敗したよ
もう一台あるから起動中BIOS差し替えで何とかしたけど。 

今度はOSが調子悪い
俺もメモリ下げるか
381Socket774:2009/04/10(金) 13:11:36 ID:WSvsEbxB
たぶんBIOS上げ成功したとは思うんだが、WindowsXP上で確かめるには
どこ見ればいいんだっけ?
382Socket774:2009/04/10(金) 13:15:03 ID:f5Edievk
E
383371:2009/04/10(金) 14:20:44 ID:sR/mGRBC
クレバリーで売ってたCFDのDDR-2 800 2GB 2枚に交換したらエラー出なくなった
今までのはHynix純正バルク(?)のDDR-2 800 2GBだったんだけど、
メモリテスト中にありえないくらい熱くなってたのが
普通に触れるくらいの熱になった

CFDのはメジャーチップってあったけどELIXERと知って工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工
だったんだが、ちょっと見直した
384Socket774:2009/04/10(金) 19:39:37 ID:2SBk3Y6M
がびょーん、Bios書き換え失敗したらしい、再起動後BIOS画面が出てこNO〜〜〜
385Socket774:2009/04/10(金) 20:00:31 ID:JhNIAC9A
BIOSうp完了

AMD Phenom II X3 720 processor と認識はされるけど(Black Editionとしては認識されてないってこと?)
VIDとFIDが灰色のままで倍率とかはいじれないね・・・(´・ω・`)
386Socket774:2009/04/10(金) 20:19:57 ID:o6KRCqs9
>>381
CPU-Z
387Socket774:2009/04/10(金) 20:47:37 ID:JhNIAC9A
システムのプロパティでおk
CPU-ZだとBIOSうp前から720BEと表示されてたよ
388Socket774:2009/04/10(金) 21:09:54 ID:WSvsEbxB
>>386 ありがとう
Mainboard→BIOS→Version 080014
同Date 04/01/2009

この表示で大丈夫ですか?
389Socket774:2009/04/11(土) 01:16:14 ID:ZfP/Lc41
MINIX更新キター

前回まではUSBメモリにMS-DOSを入れてBIOS上げてたけど
いつの間にかVista x64でWindows上からBIOS更新できるようになってるじゃないか
390Socket774:2009/04/11(土) 10:18:02 ID:2LfQ/QNe
>>389
Windows上で更新するBIOSほど怪しいものはないだろ。
DOS上で更新したほうがまだ安心できるよ。
391Socket774:2009/04/11(土) 10:22:14 ID:3YXbLo74
win上
392Socket774:2009/04/11(土) 14:21:50 ID:WIaXKphG
JW-RS780G-UVD+のチップセットドライバってAMDから落としたほうが良い?
393Socket774:2009/04/11(土) 15:41:53 ID:WIaXKphG
394Socket774:2009/04/11(土) 19:40:56 ID:ndcL3+aH
昨日Biosアップデートに失敗し、今日新たにMINIXを購入して来て復旧成功
でも1,4だと毎回失敗で、2枚とも1,3になってしまった…
395Socket774:2009/04/11(土) 20:22:30 ID:tI8EYw3W
なんで毎回失敗するんだ?
どういう環境でどうやってうpでーとしてるんだよ・・・?
396Socket774:2009/04/11(土) 20:41:38 ID:uPBfNofU
>>394
よう俺!
しかし、俺は新しく購入した方も1.4にしようとして2枚とも再起不能だぜ!

だれかチップ貸してくれ・・・
397Socket774:2009/04/11(土) 20:58:59 ID:ndcL3+aH
1,4…Wintoolsの方は何か問題があるんじゃ、
手持ちのUSBメモリはブート出来なくて、USBフロッピードライブもいくえふめいで、
Wintoolsのしか選択肢が無かったんだ…
>>396 両方失敗は何か根本で間違えてる気がするw
398Socket774:2009/04/11(土) 21:33:03 ID:MBGoOlod
メモリが怪しいと思う
399Socket774:2009/04/11(土) 21:41:43 ID:ndcL3+aH
1,3への書き換えはWintoolですんなり出来たよ
400Socket774:2009/04/11(土) 21:45:47 ID:XqFIHYP/
うちでは1.4Wintoolで問題なくうpできたよ
401380:2009/04/11(土) 22:05:45 ID:kN2IflbS
俺はflash bios guideを読まずにAFUWIN実行して失敗したぉ。

flash.batで良かったのね。まぁもともと2台持ってたし
両方1.4で動いてるのでちょっと焦っただけでした。
しかしあんまり抜き差しすると、もともと逆立ち状態で刺さってた奴だし
折れそうで怖いな。どこかに売ってねぇかな。




402396:2009/04/11(土) 22:21:16 ID:uPBfNofU
そいや1枚目をWintoolで上げた時にメモリエラーでてたな
メモリはarkで買った秋刀魚hynixチップのやつ
DOSでやってもダメだったからメモリと、あと3枚目・・・ゴクリ・・・

そいやDOSで更新した時に
CMOS checksum destroyed
って出たけど、まあ、いいか。
403Socket774:2009/04/11(土) 22:28:22 ID:apKfvBD0
>>401
AMI.BAT だろ?

あと起動しなくなった人たちはメモリを1本にしてみれ
っていうか、うpする前から1本にするが基地
404Socket774:2009/04/11(土) 22:33:52 ID:kN2IflbS
起動確認取れるまで、買ってきた方焼いちゃ駄目だろ。
405Socket774:2009/04/11(土) 22:35:21 ID:ndcL3+aH
メモリ1本か、次からそうしよう、暫くはUNKOWNCPUのまま過ごすけど…
406Socket774:2009/04/11(土) 23:00:56 ID:WIaXKphG
BIOSはROMライター作って復旧したなぁ
407Socket774:2009/04/13(月) 13:02:57 ID:iKWoleVc
どなたか原因や対策がわかる方がいらっしゃいましたら助けてください。
JW-RS780UVD-AM2+(128M)でグラフィックの調子が悪く困っています。

環境:WinXP SP3、MEM4GB。BIOSはv1.2〜1.5全てで発生。
ドライバは公式のati_xp_8.7と、Catalyst8.9、8.11、9.4で確認。

現象:Webや動画再生程度でCPU使用率が数%でもブルースクリーンになります。
起動後すぐに発生するわけではなく半日から2日程度動かしていると落ちるのですが
エラーメッセージは毎回異なり「DRIVER IRQL NOT LESS OR EQUAL」や
「PFN LIST CORRUPT」など様々です。MEMTESTをしても異常がなく、QBIOSでは
CPUが31Degree、NBが37Degreeと温度も問題ないと思われます。電圧はデフォルトで
BIOSもほとんど変更していません。

BIOS設定でUMA+SIDEPORTからUMAだけにするとブルースクリーンにはなりませんが
使っているとたまに灰色の横縞が画面のそこら中に表示されたり(他のWindowを前面に
表示すると消えます)、画面一面がピンク色になったり(少し待つとVPU Recoverが動作し
自動的に元に戻ります)と非常に不安定な動作をします。

BIOSをあげたりドライバを入れ直したりOSごと入れ直したりしましたが全て同じ現象が
発生しています。ネットで情報を探しても見つからず・・・どなたか宜しくお願いします。
408Socket774:2009/04/13(月) 15:55:13 ID:F51VmNd5
>>407
その板持ってないけど、自分の場合ビデオがイカレポンチになってる時は
メモリーかノースの冷却不足が多かった。
409Socket774:2009/04/13(月) 15:57:09 ID:F51VmNd5
× メモリーかノースの冷却不足が多かった。
○ メモリーの相性かノースの冷却不足が多かった。
410Socket774:2009/04/13(月) 19:21:44 ID:ehYYtUEQ
ノースブリッジが60℃超えていてSpeedFanで炎のアイコンが出てたけど
ヒートシンクを押し付けたりしてたら30度台に下がった・・・
密着してなかったみたいだ
411Socket774:2009/04/13(月) 20:37:23 ID:Frv3S+MU
>>402
俺もDOSで上げたがそのメッセージ出た。
その後BIOSはうp出来てて何の問題も無い。
412Socket774:2009/04/13(月) 23:02:40 ID:7GybsDxN
vistaでraid組んでる俺は参加したくても出来ない(しくしく
vistaでraidも対応してくれ>FP
413Socket774:2009/04/13(月) 23:03:46 ID:7GybsDxN
書くスレ間違えたw
414Socket774:2009/04/14(火) 18:12:41 ID:PuN3EVaD
ttp://www.fastcorp.co.jp/product/fast/minix1000.html

3250e(1.6GHz/22w)キャンセルしてないみたいだ
わざわざサポートするぐらいだから当然といえば当然なんだろうけど
415Socket774:2009/04/14(火) 18:30:55 ID:Ny2Nc6Ku
>>414
CPUだけほしいな

冷却用に4cmファン2基とか、だめだろ
416Socket774:2009/04/14(火) 23:44:23 ID:IQKNPQ1E
@MINIX
AHCI+IDE combine -> 内部ポートから引き出したeSATAは使えるけど、リアのeSATAポートは死ぬ
なのね

DVR-217が来ないからってDVR-117を買ってきてハマった
素直にDVR-S16を買って来ればよかった
417Socket774:2009/04/15(水) 06:37:54 ID:hQXPYwx6
64組は今cpu何使ってんの?
きっとオイラと同じ出たてのヘノムは様子見で一緒にx2の安いの買った口じゃない?
ちょうど1年経つけどオイラは後半年はこの4200で様子見かな
418Socket774:2009/04/15(水) 12:07:38 ID:dxPrG1VK
4850と買って今720
419Socket774:2009/04/15(水) 12:11:28 ID:s0IEV5vu
5200+使ってるけど、PhenomUも性能的にいまいちだから
K11が出るくらいまでは使い続ける予定。通常使用に全く不満ないし。
420Socket774:2009/04/15(水) 12:20:54 ID:MJ/asQgN
ケースを変えてみたらMINIXのコイル鳴き(?)が何のことかようやく分かった
どうやら
・フルアルミでマザーボードとケースの間が比較的あいてるもの
では鳴かないのに
・スチールでマザーボードとケースの間が割と狭いもの
では鳴くみたいだ
元のケースに戻しますか
421Socket774:2009/04/17(金) 17:11:41 ID:suBpRw4C
AMD 780GことRS780の内蔵VGAのコアクロックを1023MHzまでオーバークロックしたスクリーンショットとベンチが出ています。
元のコアクロックが500MHzなので倍以上OCしていますね。
このマザーボードはオンボードで256MBのDDR2メモリを搭載していますが、さらに64MBのメモリをメインメモリと共有して320MBにしています。
CPUはPhenom 9600で3DMark06のスコアは320MBで2034、256MB(メモリ共有無し)で1988、メモリ256MB+コアクロック990MHzで1973、メモリ256MB+コアクロック950MHzで1959、メモリ256MB+コアクロック900MHzで1908となっています。
コアクロックはあまりスコアに影響が無いようですね。
さらにCPUをX2 3800+に変え、メモリ320MB+コアクロック1023MHzにすると1670、メモリを256MBにすると+コアクロック900MHzにすると1354になります。
X2 3800+だとコアクロックが結構効いてきますね。
しかし倍以上のOCとRS780の耐性はかなり良いと思います。
http://pctukuru.blog86.fc2.com/blog-entry-738.html

1023MHzまでオーバークロックしたスクリーンショットとベンチ
http://my.ocworkbench.com/bbs/showthread.php?p=426300#post426300
422Socket774:2009/04/18(土) 07:52:47 ID:3ONR/G6g
64使ってる人は既に希少種か・・
423Socket774:2009/04/18(土) 09:08:17 ID:6o7DwlEy
MINIX使用のマシンが死亡した・・・orz
原因を切り分け中だが、再起動かけてもBIOS起動せずその他ハードは動いている模様。
(ファン、HDDなど)

どうもマザーボードくさいんだが、最小構成で再確認するしかないか・・・。

前日からWin XP起動放置してたんだが、翌日確認したらモニタは真っ暗だがハードウェアの
電源は入っている状態。

FAST卸しのマザーなんだけど、MINIXって保証の規定ってHPに詳しく書いてないけど、
修理出した人っている?
424Socket774:2009/04/18(土) 11:26:59 ID:+OsqJPv/
通電はするがPOSTしないって奴か、
俺も経験あるがマザー死亡確定だと思う・・・
425Socket774:2009/04/18(土) 11:45:21 ID:mSeEjOzI
>>423
同じ症状の人が居て安心した。

うちも同じ症状になって、いまさっき復帰したとこ。
今月のWindowsアップデートが午前3時に掛かった後再起動できなかった様子。
ついでなのでベランダでお掃除して、SATAケーブルつなぎ替えてるうちに直った。
なんだったんだあれ。
426Socket774:2009/04/18(土) 11:49:32 ID:mSeEjOzI
あ、>>423さんはBIOSも出ないのか。
うちは幸い、BIOSは表示できたので…がんがれ。
427Socket774:2009/04/18(土) 12:10:02 ID:uVusCUzs
RS780UVD-AM2+でもなったぞ
ジャンパピンをCMOSクリアにして、電池抜いて2時間ほど外出してから戻ったら直ってた
BIOSdだかと思ったぜ

そういえばギガバイトの古いK6マシンでもなったな。
こっちも電池抜いて数時間放置しておいたら直った。
428Socket774:2009/04/18(土) 12:22:48 ID:mSeEjOzI
>>427
それ両方とも今朝の話?
だとしたら来週、会社行くのが怖いな…企業内サポセンなので
429423:2009/04/18(土) 13:15:16 ID:6o7DwlEy
>>424
>>425
>>426
>>427
とりあえずCMOSクリアは駄目だった。
今電池引っこ抜いて、数時間放置、新しい電池を突っ込んで再確認します。

今まで2ヶ月くらい問題なく動いていたから、突然この状態でビックリ。
Windows Updateの自動更新、再起動って良くないかもね。
過去にも自動アップデートかかっていつの間にか再起動されてたし・・・。

ダウンしたMINIXはサブ機なんで影響は少ないけど、生き返らなかったら
次のママンはどうすっかなぁ・・・・。他のパーツ生かすならJETWAYか・・・。
430Socket774:2009/04/18(土) 15:56:11 ID:VU9FJQGX
ギガバイトほうは数年前。

RS780UVD-AM2+は先週。
CMOSクリアした後に電源入れたけどディスプレイの電源部分がオレンジ色でスタンバイ状態だった。
そのまま保証書とかみてたら(たぶん2,3分後)突然POST音がしてBIOSが表示された。
なんか気持ち悪いからBIOSを上書きしておいた。
で、今は普通に使えてる。
431Socket774:2009/04/18(土) 16:33:10 ID:LwtrYsfm
「自動ダウンロードするが手動インストール」に変えておくことをおすすめする
432423:2009/04/18(土) 16:53:29 ID:6o7DwlEy
CMOSクリア、電池抜き3時間放置、電池新品交換、SATAポート接続なし、メモリ刺したまま
の状態で再確認したが、結果は変わらずモニタには何も出ないまま。
結局BIOSのPOST画面がまったく表示されないところからコケる状態は変化なし。

最終的にはバラして最小構成、メモリを手持ち予備に変更してみるつもりだけど、
なんか萎えた・・・orz

壊れるなら初期不良期間にしてくれよ・・・・。
このタイミングで壊れられてもロクな手がない・・・・。
433Socket774:2009/04/18(土) 19:50:26 ID:mKslNcFU
うちのMINIXもWindowsUpdate以来起動でコケるようになった
モニタに何も映らない状態でリセットで何とか起動するけど不安だ
434Socket774:2009/04/18(土) 20:39:21 ID:yqOG2Tek
おうちのMINIXは、45日間再起動していない。
この流れをみて再起動するのが怖くなった。
435396:2009/04/18(土) 21:17:29 ID:qJ5qjKFQ
そんな中、BIOSを復旧させるのに新たに2枚購入してしまった俺が通りますよ
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1240056190.jpg

秋刀魚dualが駄目になったので虎羊と馬を買って来たから
CPUを買ってくれば余りモノとあわせて組めるけど使い道がない
まじでこれは困ってしまったぜ
436Socket774:2009/04/18(土) 21:49:57 ID:adxEr1ZY
437423:2009/04/18(土) 22:38:51 ID:6o7DwlEy
萎えながらも最小構成(電源+マザーのみまで)を確認したけど、
BIOSのPOST無し。
結論:何かの拍子にBIOSがすっ飛んだ?

とりあえず修理があんまり期待できないので、新品を一枚
オーダーしますた・・・orz

SO-DIMMも別のノートPCに入れて確認したけど、問題なし。

上の人の話見ている分に、MINIXってBIOS絡みのトラブル多いのかな。
438Socket774:2009/04/18(土) 23:21:16 ID:yqOG2Tek
まあ、最初にBIOS-ROMが外れてたからな
439Socket774:2009/04/19(日) 01:19:56 ID:xI+2bMBG
>>438
そういえば買ってきて箱開けたらBIOSがころころ転がってて焦ったな
MINIXスレで他の人の報告を見て安心した


ところでうちのMINIXはBIOSで電圧下げると起動時POST抜けなくなる
1.6Ghzの1.1Vあたりのぬるーい設定でも起動しないんでもう諦めた

でもBIOSアップデートなんかでは不具合に見舞われてない
Windows上からアップデートて「なんとかCheck sumを破棄しました」みたいなメッセージの後
前触れもなく突然画面が真っ暗になったときには、すわ、BIOS飛んじまったか、と思ったけど何事もなく再起動した
440423:2009/04/19(日) 21:35:21 ID:Lkok2AGh
俺の死んだママンはBIOSチップをホットボンドで留めてたセカンドロット以降
だけどね・・・。
一応ママン取り出して外観を見る分には異常なし。
入れ替えでオーダーしたママンを発送したとメールが来たので、
明日ママンを入手し次第組み込み予定。

あと死んだママンについて代理店に一報入れてみた。
あまり当てにはならないかもしれないけど、進展あったらカキコするかも。
441Socket774:2009/04/20(月) 01:13:12 ID:Uyvpf+kN
JW-RS780UVD+(64M)だけど、アイオーの外付けHDDで電源連動が利かないなぁ・・
USBのジャンパ設定変えてもダメだった。
Foxconの780Gマザーボードならちゃんと利くのになぁ
442Socket774:2009/04/20(月) 23:39:54 ID:p/LTM9yD
MINIX V1.4 BIOSのブートロゴって、MINIXのまま?
だったらあげてみようかな。
443Socket774:2009/04/20(月) 23:53:21 ID:Al3MgBp3
>>442
あのまんまだよ。
444Socket774:2009/04/21(火) 12:18:33 ID:yMcwUAk2
>>441
>195,>358,>359
445Socket774:2009/04/21(火) 19:31:10 ID:kgAfc+gd
JW-RS780UVD-AM2+で起動しなくなったけど復活
CMOSクリアしても効果なし
ヤケクソでコンセント抜き差し、電源投入を5,6回繰り返した後
電源入れたまま夕飯食べて戻ってきたら、画面にF1押せみたいなこと書いてあったからポチ!
BIOS画面が復活、OSも起動!!!!!
446423:2009/04/21(火) 20:14:31 ID:RvHF5hGX
ヤケクソオメww
気合が通じたなwww
447Socket774:2009/04/21(火) 21:34:27 ID:R/rm+EuW
廃棄する前に滅茶苦茶やってやるのがポリシー
壊れていること前提だから水で洗ってドライヤーで乾かすとかやろうとしてたwwwww
448Socket774:2009/04/22(水) 19:08:17 ID:4KxkTuC1
教えてください。
MINIXはDVIとHDMIの同時使用が不可みたいだけど、
DVIで接続しつつHDMIから音声だけ出力することもNG?
449Socket774:2009/04/22(水) 19:54:28 ID:x/rwXKmU
そういう特殊で、試すのにそれなりの環境が必要な事を2chで聞くなよな
450Socket774:2009/04/23(木) 01:15:11 ID:NrLorsQP
…HDMIから音声だけ出力、というのがどういう状況を想定してるのかよく分からないんでkwsk
と言っても、試せるかどうかは分からんけど
451Socket774:2009/04/23(木) 20:10:22 ID:5MUec0jp
アンプにでも?ぐとか?
452Socket774:2009/04/23(木) 20:11:46 ID:5MUec0jp
あれ?文字化けした。
453Socket774:2009/04/24(金) 00:37:24 ID:/sR3OREd
オプティカルがあるからアンプってことはなさそうだけど、
HDMIがDVIの下位規格だから排他利用と謳ってる限り無理だと思う

でも、どうゆう配線にしたいのか意図もよくわからないから何ともいえない
454Socket774:2009/04/24(金) 02:39:54 ID:Jj+hDM89
HDMIの出力を受け付けるアンプってあるのか。
455Socket774:2009/04/24(金) 09:47:23 ID:uZ6bmSWG
絵はPCのモニタでいいけど、音はAVアンプからSPで・・・とかじゃね?
456Socket774:2009/04/24(金) 14:28:32 ID:oq0smip+
>>448
HDMIでは音声信号は映像信号と同じ線を通ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface#.E3.83.94.E3.83.B3.E9.85.8D.E5.88.97
TMDS データ0〜2 の3本がそうですね。
映像信号のブランク期間に音声信号を入れ込んで、クロックは映像信号のものを使うことで映像と同期しつつ復号できるそうな。
これはDVI端子からHDMI出力するときも当然同じなわけで、早い話「音声と映像」に分けたところでGPU的に2系統出力になっちゃうわけです。

つまり不可能。
諦めて MINIX→AVアンプ→モニタ と繋ぎましょう。
457Socket774:2009/04/27(月) 20:30:34 ID:jN04UWpq
久しぶりにJW-RS780UVD+(64M)をBIOS1.7にアップデートしてみたけど、
Windowsからでもflash.batを実行するだけで全部やってくれるようになったんだね。

こりゃ簡単でいいや。もう失敗することは無いな
458715:2009/04/28(火) 00:26:14 ID:mzak9xGI
4GB SO-DIMMも安くなってきたね。PSD28G800SK
誰か MINIXに載せた強者はいないか?
459Socket774:2009/04/28(火) 17:50:48 ID:tQ9KopEr
MINIX-1000買っちゃった
460Socket774:2009/04/28(火) 23:03:12 ID:L6ovZ3PQ
JW-RS780UVD-AM2+に12Gもしくは16Gで運用している人っています?
いま4×2=8Gで4Gをramdiskに割り当ててるんですよ。
で、もう一寸ramdisk大きくしたんだけど、大丈夫なのかと思って。
ちなみにOSはVista64です。
461Socket774:2009/04/29(水) 00:30:46 ID:WDG9sVWI
>>459
CPUはやっぱり3250Eなのか?
462Socket774:2009/04/30(木) 12:05:35 ID:rhioFgnV
んだよ
公式のドライバー古いじゃん
ベンダーで落としてきたよ
463Socket774:2009/04/30(木) 22:51:42 ID:MT1zl1oZ
>>461
そうです。(CPU-Z確認)

CPUよりチップセットのほうが熱いよ
464Socket774:2009/05/01(金) 01:27:18 ID:vpq6cmv9 BE:1676261186-PLT(12010)
MINIX注文した!12480円!これから宜しく。
465Socket774:2009/05/01(金) 02:46:37 ID:bysVTMlM
>>464
おめ。ちなみにどこ?
466Socket774:2009/05/01(金) 02:54:17 ID:vpq6cmv9 BE:977819074-PLT(12010)
>>465
パソコン工房〜
467Socket774:2009/05/01(金) 04:05:48 ID:7tdRJHfz
>>466
ぱぁ〜ぱぁ〜ぱぁ〜ぱぁ〜 が抜けてるぞ。
やり直し!
468Socket774:2009/05/01(金) 09:58:11 ID:MdZhfhm3
BIOS更新してから当時AHCIに苦労したと思ってた事が
最近再インスコしたら全く手を加えず快適になった
この板、というかメーカーが俺のお気に入りになりそうだ
abitよりいいかな俺の中では
当時からこれと言って不具合ないな
469Socket774:2009/05/01(金) 11:15:57 ID:eCmXKriI
JW-RS780UVD-AM2+なんですけど
キャプチャカードからの音声入力は外部接続にするしかないんですか?
マザーボード上にAUX_IN端子が見当たらないんです。
470Socket774:2009/05/01(金) 11:42:19 ID:eCmXKriI
ぼくはてんさいだからかいけつしました!!!
471Socket774:2009/05/02(土) 00:06:30 ID:8D4mvr2G
>>480
遅レスだが俺10Gで動かしてるが特段問題でてない。
本当なら12Gだったんだが、1枚殻割失敗した(泣
水冷組んじゃったし、今更面倒なんでメモリ3枚で稼働中w
472Socket774:2009/05/02(土) 00:07:22 ID:8D4mvr2G
つーか>>460へのレスだった。
未来へロングパスしちまったw
473Socket774:2009/05/02(土) 00:25:21 ID:dAAeL/w0
期待の集まる >>480
474Socket774:2009/05/03(日) 09:38:46 ID:sFrtkSe3
3枚じゃDualChannel構成崩れるからパフォーマンス的には不利な希ガス
475Socket774:2009/05/03(日) 22:31:42 ID:cpPmDkNF
でもDualチャネルとsingleチャネルって体感するほど違う?
476Socket774:2009/05/04(月) 06:07:18 ID:ZudwlN0+
この前SingleからDualに変えてみたんだが少し快適になった

気がする。特にJALとか4亀とかのごちゃごちゃしたとこを見た時。
5600+の4G、火狐使用
477Socket774:2009/05/04(月) 10:26:04 ID:Nbvnpabf
64買って1年経ったけどヘノムの石乗せないとママンが本気を出してくれないんだよな・・
ママン!
478Socket774:2009/05/05(火) 00:28:00 ID:ZBLVmaaC
>>302
情報サンクス、無事にV1.5になりました
479Socket774:2009/05/05(火) 03:55:37 ID:TQezDnxj
>>475
ゲームでの体感、MAP切り替えが数値どおりリニアに違う
しかしI/Oの速度って何年レベルじゃないと体感じゃ分からないよね。
多分、何年後かの為の通過点
480Socket774:2009/05/07(木) 14:02:45 ID:WtzJO0BT
JW-RS780UVD-AM2+(128M)なんだけど、
XPでスリープさせたら、二度と立ち上がらなくなった。。。。

んなわけねぇべって、CMOSクリアしたり、
電源抜いて1日放置してもだめだった。

ママン以外全とっかえしたら動くんで、
ママンの問題だと思うんだけど、心当たりある人いませn?
481Socket774:2009/05/07(木) 14:03:58 ID:WtzJO0BT
× ママン以外全とっかえしたら動くんで、

○ ママンだけ変えたら

スマソ
482Socket774:2009/05/07(木) 15:51:15 ID:rgGmvT5z
>>480
コンデンサはチェックしたの?
483Socket774:2009/05/07(木) 22:34:51 ID:juuMhC4d
>>480
くれw
484Socket774:2009/05/07(木) 23:55:03 ID:w5nXcfr2
>>482
起動の可否に関わるようなとこに、
破裂するようなのついてたっけ?
485Socket774:2009/05/10(日) 12:06:05 ID:l0oz9aW/
MINIXの予備のBIOSが欲しいなぁと思って千石や秋月に行ったが、おんなじ形の部品
だらけでさっぱり見当がつかなかった。

素人はコレと同じ奴をくれ作戦しかないか、、、
486Socket774:2009/05/10(日) 12:54:33 ID:8AU+DoJ5
こないだ買ったMINIX、BIOSチップのところにホットボンドが無くて
仕様変わったんか?と思ったら、箱の中にホットボンドが転がってた。
意味ナス。
487Socket774:2009/05/10(日) 13:59:03 ID:h+ipzaq/
俺の買ったのはBIOSチップが箱の中でからころ言ってたから
多分ホットボンドが身代わりになるって仕様だろう

というか、ホットボンドつけるようになってたのか
488Socket774:2009/05/11(月) 15:18:16 ID:f/8XfNPI
JW-RS780UVD-AM2+(128M) BIOSV1.5 955BEって800MHz固定?
489Socket774:2009/05/12(火) 19:59:05 ID:723BIbS/
フラッシュの書き換え画面でチップの型番がわかるだろ。どれが型番かわからなきゃ、それらしいのを
片っ端からメモってググれ。
490Socket774:2009/05/13(水) 20:15:41 ID:oJF8W4lk
>>488
125W以上の高TDPのCPUはサポートしてないぞ
491Socket774:2009/05/14(木) 08:32:00 ID:R8s0YZZf
>>490
5000BE(倍率可変O.K)940BE(倍率可変不可、3000MHz固定)
955BE(倍率可変不可、800MHz固定) BIOSV1.3ぐらいから、
TDP125W対応してるはず。955としては、認識はしてる。
大人しくBIOSV1.6待ってる。それにしても、800MHzおそいw
492Socket774:2009/05/14(木) 09:05:10 ID:pdFnbnid
メーカー保証外という話と、BIOSの対応状況はまた別の話
493Socket774:2009/05/14(木) 22:22:50 ID:R8s0YZZf
BIOSが対応して動けばいいんだよ。CPUサポートリストに載ってないCPU
だったら全てメーカー保証外だろ。
494Socket774:2009/05/19(火) 23:29:02 ID:4915pkhY
保守age
495Socket774:2009/05/21(木) 18:08:52 ID:os1gGqqA
905e を MINIXは対応してくれるのだろうか?
496Socket774:2009/05/21(木) 20:34:17 ID:ls4igG8Q
6/2にリリースされるモデルすべてに対応して欲しいなぁ
705e狙ってるし
497Socket774:2009/05/23(土) 15:26:13 ID:U+MSE8R1
TDP的には対応可能だしな
それにしても905eと705eの金額差激しいな
905eが後4000円安いなら悩むんだが
498Socket774:2009/05/25(月) 08:09:37 ID:RvAL+2ES
昨日usbキーボードに変えたらスタンバイから復帰できないね
本体電源押せば正常に復帰するから別にいいけど
丸1年目で初の残念なできごとってとこか
499Socket774:2009/05/25(月) 08:20:46 ID:3vAEmGwt
できるよ
500Socket774:2009/05/25(月) 12:24:56 ID:RvAL+2ES
自己レス
ps/2キーボード→s3正常復帰
usbキーボードマウス→biosでs1指定orAUTOで正常復帰
usb機器でs3→本体電源ボタンで正常復帰(キーボードマウス反応無)

まだまだキーボードはps/2の買ってね!ってことか
以上お騒がせしました
501Socket774:2009/05/26(火) 11:29:11 ID:l44FHh54
MCE standbytoolとかで調整できるんじゃないかな
502Socket774:2009/05/31(日) 09:03:28 ID:+8cW6tnu
JW-RS780UVD+(64M)をBIOS1.6->BIOS1.7へアップデート
そしたらHDD認識しなくなった
USB接続のFDDでDOS起動しようとしても
Missing operating system
とでる
これじゃぁBIOS1.6に戻すこともできないTT
これからCMOSクリアしてみるけど、
DOS起動でBIOS更新、問題なく終了したのにどうなってんだか
503Socket774:2009/05/31(日) 10:32:16 ID:rP6FmGSv
やっちまったな!
128M版とか間違ったとかじゃないよな?
504Socket774:2009/05/31(日) 18:13:51 ID:VFotLK91
この板CMOSクリアやたらといるような気がする。
先日DVDドライブをATAPI→S-ATAに変えただけで立ち上がらず・・・焦ったけど
CMOSクリアで復活出来た。
720BEを認識してるけどVcoreがおかしなことになるからクリア後も
設定変更しないとまともに立ち上がらない・・・・
それ以外は問題ないのに惜しい所
505Socket774:2009/06/01(月) 11:57:07 ID:BgdJDdpj
>>502
BIOS画面に入れる?
506Socket774:2009/06/01(月) 22:19:30 ID:l4CDUnXY
やっば
たまに電源入れても何の反応もないときがある
プラグ抜き差しすると直るけど
507Socket774:2009/06/04(木) 16:46:34 ID:R4IYNYgD
925待ってたら、945の95Wの方が早く発売されるようだ
いくらくらいになるんだろうね
508Socket774:2009/06/04(木) 20:39:47 ID:RpK9HtYn
初値は2万1、2千円あたりかな?
俺は905e待ちのつもりだったけど、同じぐらいの価格で
12日にはでるなら945を買う予定。
509Socket774:2009/06/04(木) 20:46:46 ID:CX4XJKe0
>>507
22k強じゃね?
510Socket774:2009/06/04(木) 22:52:54 ID:91NnSHO+
JW-RS780UVD+(64M)でフロントオーディオの端子をつないでも
フロントから音が出ないんですが、他の人はそんなことないですか?
BIOSの設定はフロント出力AUTOになってます。
511Socket774:2009/06/04(木) 23:10:17 ID:K8jQgrsC
>>510
俺のはフロントから音出るよ。
でもケースが悪いせいでノイズのりまくりなんで、裏から
延長でもってきてる(フロントジャックの意味無し
512Socket774:2009/06/04(木) 23:28:28 ID:JUWrSD+Y
128M版を使っているがなんか、サウンドマネージャで
フロントパネルジャックを無効ってのにチェックしないとフロントから音出してくれなかった。
513Socket774:2009/06/05(金) 01:45:40 ID:Y12gdOCk
>>508、509

そのくらいなら、買っちゃうと思うな
ちなみに、何からの換装?
当方は4200+から。
514sage:2009/06/05(金) 02:52:51 ID:vMSSbW5z
今更ながらminixのBIOSを1.4にアップデート
そして失敗したorz
515Socket774:2009/06/05(金) 03:21:16 ID:tqckmg5G
これMINIXにつけばいいなぁ。

http://www.scythe.co.jp/cooler/big-shuriken.html

516Socket774:2009/06/05(金) 03:24:04 ID:Xqs2Q3NF
メモリが結構やばいんじゃないかと思ってるんだけどどうだろうねえ

mini-itxスレでPCG3が試してくれるって言ってたよ
517Socket774:2009/06/05(金) 07:08:10 ID:k35BAFHi
大手裏剣は、来週水曜日に発売予定らしいから、
速攻で買って、MINIXに取り付けてみるよ

今日発売のCPU対応のBIOS、早く出して欲しい
518Socket774:2009/06/05(金) 14:34:57 ID:RCTwCkwn
>>514
よう、きのうの俺! 俺は速攻で修理に出したよ。
俺はVistaで実行して失敗したんだけど、やっぱり
DOSで実行したほうがいいんかな。
519Socket774:2009/06/05(金) 21:52:40 ID:gKLfPdma
520508:2009/06/05(金) 22:14:25 ID:CAoipe6t
>>513
今は4850e使ってる。
CPUクーラーにMeOrb使ってるけど、945はいけるかなぁ。
冷えないようなら大手裏剣も考えているけど。

>>518
おれもBIOS失敗した。
前に使ってたJW-RS780UVD-AM2+(128M)のBIOSに差し替えたら、
起動できたのでDOSブートして書き換えた。
521Socket774:2009/06/05(金) 22:19:58 ID:gKLfPdma
ろぐブログ J&W『JW-RS780UVD-AM2+』をオーバークロック
http://logblog.blog33.fc2.com/blog-entry-923.html
522Socket774:2009/06/06(土) 16:45:28 ID:z+k5X0YV
AMD 785G J&W「XRS880A01 V1.0」
http://ascii.jp/elem/000/000/424/424299/img.html

新製品を作っているようで良かった
523∠※名無しの尾張人 ◆NISHIMATSU :2009/06/07(日) 01:00:31 ID:IlegjRif
ども。

初めてBIOSあげたら’crcdisk.sys’でコケた・・・。
705e買ったので載せ換えようかと思ってたんだけどねぇ。
CMOSクリアはやってないから試してみるか。
1TBのHDD買って来たんだけど・・・再インストール用にwwwww>不利オで録画マシンにしてあるので。
524∠※名無しの尾張人 ◆NISHIMATSU :2009/06/07(日) 01:02:51 ID:IlegjRif
あ、JW-RS780UVD-AM2+(128M)です。
今のCPUは4850e+手裏剣Bだったりする。
525∠※名無しの尾張人 ◆NISHIMATSU :2009/06/07(日) 02:05:43 ID:IlegjRif
駄目だった〜orz。
526Socket774:2009/06/07(日) 08:54:55 ID:ZT8V49gb
クリーンインストール
527Socket774:2009/06/07(日) 21:03:42 ID:lH2saw5C
crcdisk.sysでググる
ttp://d.hatena.ne.jp/hykt/20090220/1237373153
やってみた?
528Socket774:2009/06/07(日) 23:28:08 ID:qHf9Zxdb
関係ないかも知れんけど、USBのハブが繋がっていたら外してみては?
うちはBIOSあげたら今まで問題なかったUSBのハブを繋いだ状態で起動不能に陥ったので。
529∠※名無しの尾張人 ◆NISHIMATSU :2009/06/08(月) 01:26:52 ID:UAr/9rHW
CPUを705eに載せ換えました。
BIOS1.5で問題なく認識している様子。

しかし、vistaのインストールがコケル・・・orz。
OEM&製品版Ult32で駄目、XP Home SP3・OEMだと初期画面まで確認できた。

      もうXPにしろと?

Homeの製品版あるので・・・使ってないOS一杯あるwww>コレクターと言う感じ。


USBハブ・・・繋げた状態でしか試してないな・・・。
其のページも含めて土曜は色々試した・・・1度だけ起動したけどWMPが動かないという半死状態で諦めた。
530Socket774:2009/06/08(月) 02:08:00 ID:xMNOoG8f
日記が書きたいならBlogでも書けばいい。
531Socket774:2009/06/08(月) 05:11:46 ID:tGyIJ58u
532Socket774:2009/06/08(月) 13:15:56 ID:JEK+Iebo
>>531
また電圧下げられない仕様なのかな…
533∠※名無しの尾張人 ◆NISHIMATSU :2009/06/08(月) 21:14:34 ID:Duvhn5sy
>>528

USBハブなしで起動したけど・・・ブルー出ますorz。
本格的に昇天した模様。

もうXPで復旧するしかないな・・・。
534Socket774:2009/06/08(月) 21:27:17 ID:NYAu7442
>>531
がっかり
790G辺りでAM3+DDR3を期待してたのになぁ
535Socket774:2009/06/09(火) 09:21:44 ID:2q1azJds
とはいえ780GだとWin7は重いんだよね?
536Socket774:2009/06/09(火) 10:06:21 ID:j/dvLEv4
意味が分かりません。
537Socket774:2009/06/09(火) 15:00:58 ID:SaipmAYS
>>535
720BE+4GB+RS780UVD(128MB)でWin7x64だけど、
非常に快適だよ。
前は、Pen4 2.8GB+X800ProでVistax86だったけど、
そっちも普通に使えてたので、
780Gで全く問題ないかと。
ちなみにエクスペリ インデックスは、4.3だかだったかな。
538537:2009/06/09(火) 15:08:18 ID:SjGAfw8/
正しくは、Pen4 2.8GHz+1GB+X800Proでした、すみませぬ。
539Socket774:2009/06/09(火) 19:52:51 ID:r+pgjTaO
MINIX 780G-sp128mbを買ったんですが
コイル鳴り?がします。
電源を繋げただけでピー↑ピー↓と鳴り続けます。

上のほうでケースが原因などのレスがありますが、
ボードを手に持ってみてもボートの上から音がしました。

これははずれを引いたってことかな・・・
皆さんのはそんなことないですか?
540Socket774:2009/06/09(火) 20:57:04 ID:eHHc0owF
俺のMINIXはそんなことない
していたとしても5400回転の2.5インチHDDの回転音で聴き分けられなくなるレベル
541Socket774:2009/06/09(火) 22:34:45 ID:r+pgjTaO
ないですか、うらやましいです。

音なんかでなんですが、お店に聞いてみます。
542Socket774:2009/06/09(火) 23:08:27 ID:JFNlU+Rg
俺のMINIXは、メモリにアクセスしている時に鳴っている。
BIOSで設定して、POST時にメモリチェックさせると明らかに聞こえる。
ジジジジジジ・・・・と。
けたたましいほどじゃないし、普段使っている分には気にならんほど。
結構個体差ありそうだな、MINIXは。
543Socket774:2009/06/09(火) 23:55:37 ID:Bmzh7qni
>>539
情報が少ないので何んとも言えませんが、可能ならば電源を換えてみては?
自分は、容量の少ない電源の時、鳴っていた事がありました。
544Socket774:2009/06/10(水) 00:50:51 ID:jkdNe1Pt
どのメーカーのどのM/Bでも鳴るときゃ鳴るからなぁ・・・
545Socket774:2009/06/10(水) 01:30:39 ID:hpe3xuVw
>539
電源で改善するかどうかは試したことないからわからんけど、MINIXのM/B裏についてるコイルは鳴くね。M/B単体で縦に設置して試したから間違いない。
数ミリからゼロ距離まで鉄板を近づけると鳴く。アルミ板だと鳴かない。
少なくとも俺の個体はコイルに鉄心を入れたのに近い効果でLの値が変わって共振点がずれることで鳴いてると思う。
だからケースの底が鉄板だと鳴く可能性が高い。アルミケースだと鳴かない可能性が高い。個体差で何も無くても鳴くやつがいるかもしれないけど。
ミリ単位の距離で鳴き具合が変わるから、以前にも出ていたように(そのときは押さえつけられて鳴いてる見たいな話だったけど)M/Bの下にワッシャをかましてねじ止めして距離を稼ぐと気にならないところまで軽減できるかも。
俺のは鉄ケースで何も対策しないとディスクアクセスにあわせて鳴く。なのでワッシャかまして軽減させたよ。
546Socket774:2009/06/10(水) 02:56:46 ID:2ptc5ZRC
>>539
200×200mm 厚み1mmのゴムシートでもマザボの下に敷いてみたら?
ホームセンターに数百円で売ってるし。
おれは一応敷いてみてるよ
コイル泣は無いけど、マザボの裏面にもチップ実装されてて、ケースとの絶縁が少し気になってるから敷いてみてるよ。
547Socket774:2009/06/10(水) 11:28:06 ID:75KLKBGo
ゴムシートといっても導電性のあるものもあるので注意
あと、熱が逃げなくなるのでコイル部分のみを覆う形に切った方が良いと思われ
548Socket774:2009/06/11(木) 00:38:08 ID:7llBSOlG
905e対応BIOSまだぁ?
549Socket774:2009/06/11(木) 05:31:34 ID:2/naARaX
JR-RS780UVD(128MB)ユーザーっす。
ちょうど去年の今頃、秋葉のドスパラで山積みになってたんだわ。
哀愁漂うパッケージに引かれて捕獲してきた。
聞いたことないメーカーだったからちょい不安だったが、
今んところノントラブルで良いマザーだと思う。

ところで、720BE4コア化できた人いる?
CPU換装してOS立ち上げ、タスクマネージャ見て悦に浸ろうと思って
開いたら、ACC弄らずとも4コア動作・・・

3コアにしようと思ってBIOSちまちま弄ってみたが、できない。
嬉しいやら悲しいやら・・・
550Socket774:2009/06/11(木) 05:32:32 ID:2/naARaX
失礼、秋葉のドスパラじゃないやソフマップで購入
551Socket774:2009/06/11(木) 08:17:31 ID:Qy2sJY4y
>>549
64MB版で720BE積んでいますがうらやまし〜〜
うちでは、ACCをAutoでも認識してくれません。
ACCの設定自体よくわからないのもあるけど、今はAll Core+2%とかにしています。
552∠※名無しの尾張人 ◆NISHIMATSU :2009/06/12(金) 19:07:23 ID:PrsjugNy
うちの環境やっと録画ソフトが動作した。
XP Home(製品版)SP3化でインストールして環境設定し、
認証やらIE7・8にWMP11も後回しにして録画テストした。
705eは問題なく動作しているので満足。
553Socket774:2009/06/14(日) 11:47:58 ID:2xZKF0bR
554Socket774:2009/06/14(日) 11:49:06 ID:wOUoKt/4
MINIXに忍者ミニ(http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-mini-revb.html
は足回り的につきますか?
>>172さんがNinja2がおkとのことなのでいけるかなとは思うのですが、念のため…
大丈夫なようだったらこれから買ってきます。
(ケースは自作なので高さは無問題です。あとシンクにファンはつけません。)

初代忍者(無印)を持っていたのですが
AM2に未対応な上、ヒートパイポゥがPCIe横のシンクにぶつかりました。
555Socket774:2009/06/15(月) 05:38:25 ID:TllRk/0x
>>553
それ買った。ノートに差してダメだったら MINIXにと思っていたけど、
ノートで使えてるから、まだ試していない。
556Socket774:2009/06/15(月) 12:36:17 ID:XFUeC3we
公式サイトにUPされてるJW-RS780UVD-AM2+(128M)の
BIOS全部ぶっこ抜いてきたんだが、解凍後のフォルダ名が

JW-RS780UVD-AM2+(128M) BIOS V1.0
JW-RS780UVD-AM2+(128M) BIOS V1.1
JWT RS780G-SP128M V1.2
JW-RS780UVD-AM2+(128M) BIOS V1.3
JW-RS780UVD-AM2+(128M) BIOS V1.4
JW-RS780UVD-AM2+(128M) BIOS V1.5

ってなってて、V1.2だけフォルダ名がおかしいんだよね。
何でかわかる人いる?
557Socket774:2009/06/15(月) 14:37:54 ID:D16lbMvX
んな事、知るかよ
中の人にでも聞けよ
558Socket774:2009/06/15(月) 18:22:36 ID:9OFZELG5
遅ればせながら今頃MINIX購入。
PhenomII X3 720BEを挿して普通に動いてる。

CPUクーラーだけどサイズのBIG SHURIKEN買ってきた。
大きさ的に取付どうかな?と思ったけど、絶妙の寸法で入るんだな。
メモリ、チップセット上のヒートシンクにギリギリ干渉しないで装着出来た。しっかしデケぇなw
559Socket774:2009/06/16(火) 00:35:48 ID:xU5AHv5+
RS780UVD-AM2+(128M)使ってます。

>>305と同じ症状で悩んでた。
J&WのBBS見ると、どうやらBIOSのライトプロテクトが
有効の時に起こるエラーらしい。
JUSTw00t!の中に有効無効の切り替えができる項目があった
はずと思い見てみると無くなってるし・・・・
(v1.5にすると消えるのかね?それともBIOSの更新に失敗したから?)

これじゃあ、windows上でもDOS上でもBIOS書き換え無理だろ
って思いながら色々試してたんだが、何の気なしにJ&WのDLページ
見てみるとBIOSのライトプロテクトを無効にできるツールがあるではないか。

早速USBメモリにDOS環境を作成し、以前安定してたv1.0のROMををぶち込み、
再起動→DOS画面立ち上げてバッチファイル叩くとすんなりと成功。
(もしかしたら、AMIBIOS載せてるマザーだったら全部解除できるかも。)

同じ症状で困っている人いたら、ファストに送る前に試してみるといいよ。
ちなみに>>3では、無償で修復してくれてたみたいだが、まだマザーが出て
間もない時期だったからだろうね。発売されてから1年経ってるし、保証期間が
無い人が今修復サービス頼むと3150円かかるのかな。
560Socket774:2009/06/16(火) 09:01:48 ID:PJdGXtP3
AFUWINでCMOS OptionのLoad Optimal Settingのチェックを忘れてアップデートしたりすると
CMOSエラーになることがあるが、その系統なんじゃね

バージョン不整合でCMOS値がおかしい → デフォ値をロード → write protect ON → 書き込めない
561Socket774:2009/06/16(火) 19:45:18 ID:3bMqiDU0
そういう事だと思うよ
理解してなかったタコがただ騒いでた
それだけだ
562Socket774:2009/06/18(木) 02:39:18 ID:q5DCR0Ar
>>560
http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/rs780uvdam2_bios.html

ここの手順書通りにやったが、305や559と同じエラーが
俺の場合は即ファストにメール送って、修復してもらった。
ファストの中の人は、win上でのBIOS更新はお勧めしないと言ってた。
だったら、HPに載せるなよって話だがw

BIOS更新したら、Realtek HD Audio output中の項目"マイクボリューム"が
無くなった。前のBIOSに戻したら復元。一体何なんだこりゃ・・・。
563Socket774:2009/06/18(木) 03:40:49 ID:pwPPUYrD
ついでにドライバも更新してみればどうよ
564Socket774:2009/06/18(木) 09:50:00 ID:9gg5op54
昨晩、MINIXのBIOS更新したばかりだけど、BATファイル起動しただけだったぞ?
ライトプロテクトはUnlock BIOS write protect tools使えば解除できると思うし
# おいらはBIOSメニューからDisableにしたけど
565562:2009/06/19(金) 04:45:47 ID:G8g8w2XM
>>563
ドライバも何種類か試したが、マイクボリュームは現れなかった。

>>564
MINIXのBIOSは知らないが、JW-RS780UVD-AM2(128M)の場合、
V1.5にするとBIOS設定画面上からライトプロテクトの項目がなくなる。
V1.0に戻すと、項目が復活する。
もちろん、V1.5からV1.0にする時はUnlock BIOS write protect tools使ったよ。
566Socket774:2009/06/19(金) 14:42:48 ID:YP9ZJ3w2
MinixマシンにWin7入れたがドライバが最初から入ってるし動作は軽快だし、言うこと無いね!
今まで2kやXPでチューニング等苦労してたのが馬鹿らしくなる。
567Socket774:2009/06/19(金) 22:03:09 ID:1ypOEJie
>>566
標準ドライバがAHCI接続のHDDからSMART情報を読めるようになっているのとか結構嬉しかった
568Socket774:2009/06/20(土) 00:33:41 ID:oG2CE/lS
569Socket774:2009/06/20(土) 01:23:41 ID:JjYSKQ67
なんだFaithか…
570Socket774:2009/06/20(土) 16:15:07 ID:p75pVMp8
>>568
今見てきた
もうなかった・・・・・・・・・・・・orz
悔しいからArk逝ってくるかな
571Socket774:2009/06/20(土) 17:12:48 ID:p75pVMp8
>>555
ぜひMINIXで使えるか試してくれ!
レポよろ
572Socket774:2009/06/20(土) 18:55:56 ID:fvdtPwmV
鳩のそのメモリ、売り切れだしどこも扱ってなさげだな・・・。
573Socket774:2009/06/21(日) 01:21:51 ID:YaceWRbU
574Socket774:2009/06/21(日) 03:23:02 ID:FWl1cX+m
>>571
代理店で動作確認できてんじゃん
自分で調べる努力しろよ〜
ttp://www.fastcorp.co.jp/product/patriot.html#sodimm
575Socket774:2009/06/21(日) 22:02:01 ID:k2sal81p
MINIX 780G-SP128MBのBIOS更新に失敗してしまいました。
自分以外にも失敗してる方はいらっしゃるようですが、皆さんはどうしてるのでしょうか。

自分は下に依頼してみるつもりですが、他の方法や業者を知っている方がいれば教えてください。
ttp://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/index.html
576Socket774:2009/06/21(日) 22:18:48 ID:TmiyAoUx
>>573
高ぇえええw
MINIXで8GBのRAM DISK運用もチラッと頭に浮かんだが、
その値段で消し飛んだ・・・。
せめてその半額ならなぁ・・・。一番高いパーツだよw
577Socket774:2009/06/21(日) 23:13:27 ID:eMq54BV1
>>575
代理店のFASTで、BIOS復旧サービスやってるよ
値段は知らないけど、一度連絡してみれば?

>>576
MINIXって4GBまでしかサポートされないけど、
残りの4GBをRAM DISK化って出来るの?
出来るんなら、ちと鳩のメモリを買っちまうかも
578Socket774:2009/06/22(月) 02:57:51 ID:uibH6Dcp
>>575
代理店なら税込み3,150円で修理してくれる。
確実性を取るなら代理店かな。
ちなみに送料は発着ともユーザの負担ね。
579514:2009/06/22(月) 14:08:00 ID:nu4fPSzr
>>575
自分はここでROMごと買った
ttp://www.maido-world.com/

良いか悪いかは知らないけど注文は簡単でした。
580Socket774:2009/06/22(月) 22:29:45 ID:TAVRyytm
>>577
他の780Gママンで、4slotで16GBサポートをうたってるのがあるから、
刺せばイケそうな気はするが人柱度が高いな。
AMDだとチップセットというより、CPUのメモコン依存か?
あとはFastのHPでうたってる動作保証がどこまでの動作を意味するかだな・・・。
BIOSで全容量認識出来さえすれば、RAM DISKいけるんじゃね?


この不景気で小遣い減って、イヤッホーできねぇ・・・orz
581Socket774:2009/06/22(月) 23:08:05 ID:shdF5p2L
>>580
俺JW-RS780UVD-AM2+だけど、16MでOKだったよ(公式には8Mまで)。
今は他のマシンにメモリ回してるから10M運用だけど、全く支障なし。
AMDはメモコン載ってるんで、公式以上に積んでも認識するんじゃない?(BIOSでなんかしてなければ)
582Socket774:2009/06/22(月) 23:13:09 ID:xPDhaSiE
M・・・・・・・?
583Socket774:2009/06/22(月) 23:51:32 ID:TAVRyytm
>>582
まぁ、GBの間違いだろう・・・。
584Socket774:2009/06/23(火) 00:02:07 ID:shdF5p2L
あ、すまん、素で間違えたw
585575:2009/06/23(火) 09:19:43 ID:3UJK/zFD
>>577>>578
レスありがとうございます。
ファストのHPは確認していたのですが、BIOS修復サービスの対象はShuttleのベアボーンだけだと思っていました。
マザーボードもBIOS修復の対象だったんですね。
期間がかかりそうですが、おっしゃるとおり確実性を求めるなら代理店なんでしょうね。
他の業者でうまくいなければ代理店に頼んでみようかと思います。

>>579
こちらの業者は知りませんでした、助かります。
自分の見つけたところと違い、MINIXに使用できるBIOSROMの販売も行っているようですね。
BIOS修復自体の料金も安く、ヤマトメール便を利用すれば送料も無料のようですね。
それにすでに利用された方がいるのも安心です。
自分もまずはこちらに連絡してみようかと思っています。
ありがとうございました。
586Socket774:2009/06/23(火) 12:45:00 ID:x9PlBXk1
確認だけどMinixのって

http://www.maido-world.com/bios_shop/B_RO/top.html

の一番下のPDIPでおkだよね?
587514:2009/06/23(火) 12:48:45 ID:gwDXgYuQ
>>586
OK
588Socket774:2009/06/23(火) 13:07:43 ID:x9PlBXk1
ありがとう、よかた。
589Socket774:2009/06/25(木) 20:48:01 ID:jR3osnvx
MINIXのBIOSv1.5がきてる。
590Socket774:2009/06/25(木) 20:59:31 ID:cPguzHo5
Update less than 65W(including 65W) TDP of AM3 CPU Microcode;
http://www.jwele.com/UserFiles/download/JWT%20Minix780G-SP128M%20BIOS%20V1.5.rar
591Socket774:2009/06/25(木) 21:37:44 ID:MgWqYg99
> less than 65W(including 65W)
ワロタ
592Socket774:2009/06/25(木) 21:56:58 ID:Y4FbsZ3Z
笑いどころがわからない
593Socket774:2009/06/25(木) 22:09:54 ID:jR3osnvx
65W未満(65Wを含む)かな?

v1.5に上げてみたら、BIOSのJUSTw00t!のAMD Overclokingに
「K10CPU FID and VID Configuration」という項目が増えた。
Custom P-Stateをenableにすると倍率と電圧の設定ができる。
(BlackEditionは持ってないので今までできなかったのかは知らないが)
うちのphenomII945は相変わらず0.9v以下はNG。65WのCPUでないから仕方ないか。
BEじゃないので倍率をx15以上に上げても2300Mhzになるだけで、特に意味はなかった。
594Socket774:2009/06/25(木) 22:25:31 ID:MgWqYg99
>>593
同じ項目を確認しました(が、使い方がよくわからないので放置しました)

そして0.9V以下がNG仲間を発見です!
よろしけれな、お使いのMINIXが初期のシートつきのものか
その後の対策済みのものか教えてくださいませんか?
595Socket774:2009/06/25(木) 22:38:28 ID:jR3osnvx
>594
rev1.0のほうです。
rev1.1でコンデンサにシールドついてるけど、
コンデンサ自体が変わってるのかな?シールドついただけ?
ほかにも変わってる部品があるのだろうか。
596Socket774:2009/06/25(木) 23:23:07 ID:MgWqYg99
>>595
ああ、やっぱり
私のもrev1.0です

たびたび0.8Vまで下げて動かせてる話は聞いていましたが、
MINI-ITXスレでAthlonII X2 250を800MHz 0.8Vで動かせてると報告してくれた人が
rev1.1を利用しているようです
どうもコンデンサが3つほど変わっているようで、もしかしたらそのあたりが原因かもしれません
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243036336/996

少なくとも私の使っているMINIXは
低消費電力スレでみかける他の板より10Wほど余計に消費してる節もあるので
この際rev1.1も買って比べてみますかね
597Socket774:2009/06/26(金) 00:11:16 ID:fjZWYVz8
MINIX1.0 BIOS1.4 720BEで最初の頃は800MHz 0.8v付近まで落ちてたが、
暖かくなってきた時期と併せて1.0vが下限になったよ
BIOSを1.3にしてもダメだった
ついでにある程度CPUに負荷が掛かってる状態でk10statでいじると落ちるようになった
おかげでスタートアップにそのまま登録できなくて、60秒くらい遅延させてる
598Socket774:2009/06/26(金) 03:56:23 ID:sLvGuftG
>>592
65W「未満」じゃなくて「以下」だぞ、って明確にしているだけだよな。
599Socket774:2009/06/26(金) 04:05:11 ID:v2Lcv/IJ
だね、明確にしてるんだろう

"65W or less"でもいいとは思うけど
600Socket774:2009/06/26(金) 11:16:10 ID:27IInIRS
no more thanっていうのは受験英語なの?
601Socket774:2009/06/26(金) 12:41:34 ID:lig7OYth
そういえば「no more than a woman」って曲があったな
602Socket774:2009/06/26(金) 17:05:58 ID:ryWAZ9w1
受験英語じゃなく慣用語だろ?
数値的な以下や未満とは別物
603Socket774:2009/06/26(金) 18:58:54 ID:BoniCp+i
65wCPUのマイクロコードをうpしたってだけで、
95wのCPUが使えなくなるってわけじゃないよね?
604Socket774:2009/06/26(金) 21:04:10 ID:AkJxQvCy
使えなくなるわけじゃないけど、対応もできてない。
AM3のTDP95W以上のCPUは問題おきてもしらねーよってこと。
605593:2009/06/27(土) 18:17:14 ID:/j0aQOAS
MINIX新ロット?を買ってきた。
phenomII945で0.9vに設定、、、落ちた。ゴパー
BIOS、K10stat試したけど、どちらもダメでした。
CPUがハズレ?の可能性もあるけど、今のところ試す板がないので諦める。

裏のシールはv1.4になってた。初期BIOSにあわせてるのかな。
基盤の色が青から小豆色になってた。
606Socket774:2009/06/27(土) 23:35:40 ID:G+vo/X8B
>>605

>基盤の色が青から小豆色になってた。

マジで?写真うpできる?
607Socket774:2009/06/28(日) 00:57:24 ID:/eq5V4z6
>>605
マジで?
なんかMINIXは事情が複雑だな…

でも大方の測定結果によれば、0.95Vあたりからは下げても
アイドルの消費電力はせいぜい1Wしか変わらないのであきらめるのが吉かも?
(とはいえMINIXはなんか他の板より電気食うけど)

とりあえず俺の初期ロットのメリットは、コイル鳴きしないことかな
(と言って自分を納得させる)
608Socket774:2009/06/28(日) 01:53:23 ID:8vCWCqAe
>>606
すでに組んでしまってバラすの面倒なんでこんな程度だが↓
http://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=621
ちなみに初期ロット↓
http://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=622
現物を見たければ秋葉のドスパラに置いてある。
609sage:2009/06/28(日) 01:58:18 ID:8vCWCqAe
うへ、久しぶりにweb直で書き込んだせいかsage忘れた
610Socket774:2009/06/28(日) 02:00:13 ID:6jqbRMPq
>>608
サンクス。ASUSの黒基板みたいな感じ?
MINIX2枚もってっるけど、いずれも青だな。
直近で買ったのは2ヶ月ぐらい前だけど。
611Socket774:2009/06/30(火) 04:47:42 ID:6mAUyHHw
JW-IG41-MKII使ってる人いますか?
スリープからの復帰でUSB音源の認識にトラブルあったのでBIOSをV1.5にあげたら大変なことになった
BIOS設定でプロテクト外してWIN上からBIOSアップデートして再起動するとCMOS Checksum Badで
BIOSセットアップに入るか初期値ロードしてとりあえず起動するかの2択に
初期値をロードしても直らない、BIOSアップデートしようとしても初期値でプロテクトがかかってて書き換わらない・・・

ぐぐってみたら.comに似たような状態の人が
ttp://review.kakaku.com/review/K0000021650/
「ファイルのID名が違う」というのはうちでは出なくてすんなりアップデートできたところが違うがまさにこれ
なんてこったいorz
612Socket774:2009/06/30(火) 07:12:05 ID:C86SlIBF
>>611
DOSから1.5に上げるのは何の問題もなくできました。
普通に使えています。
613Socket774:2009/06/30(火) 11:45:25 ID:oHg3iU5s
>>611
612と同じくDOS(USB-FD) から1.5へアップで無問題。
BIOSのWrite Protect外す設定が出来ない状態なの?
614Socket774:2009/06/30(火) 13:54:12 ID:cvXuY8c0
Unlock BIOS write protect tools使えよ
615Socket774:2009/06/30(火) 15:03:49 ID:Ylv/y1n1
定期的に同じ話題でループしてる気がする
616611:2009/06/30(火) 15:28:12 ID:6mAUyHHw
レスサンクス
>>BIOSのWrite Protect外す設定が出来ない状態なの?
変更して保存終了すると再起動して再度POST画面でCMOS Checksum BadでF1BIOS画面に
入るかF2でデフォルト読み込んで続行するかの2択
BIOSに入るとさっき変更したWrite Protectが有効に(他の項目も設定変更が記録されないみたい)
F2だとどっちみちデフォルトのWrite Protect有効になるのでやっぱり書き換えできない
617611:2009/06/30(火) 15:29:55 ID:6mAUyHHw
あ、そんなツールがあったんですね
やってみます、サンクス
このマザー以外でもこのメーカーは同じなのか・・・
618611:2009/06/30(火) 16:36:17 ID:6mAUyHHw
おかげさまで無事に直りました
結局J&Wのサイトから他のマザー用として公開されているWinSFIをダウンロードして
JW-IG41-MKIIのBIOSをWIN上から更新して直りました
このマザーのダウンロード項目にはUnlock BIOS write protect toolsもWinSFIも出てこないし
このスレのおかげで助かりました
619Socket774:2009/06/30(火) 22:00:15 ID:FXBm9zs4
俺も先週MINIX2台目買ったんだが、今日見たら濃い青から小豆色になってた
で、コイル鳴きもひどい
ただし、前者は9350eで後者は720BE
CPUクロックやメモリアクセス速度は圧倒的に720BEが高いので、
明日交換して検証予定
620Socket774:2009/06/30(火) 23:19:38 ID:62pUI20q
MINIXがド安定で稼動しているのは満足だが、
組んで稼動してからワクワク感が無くなった。
小型に廃熱考慮して対策する所までは面白かったな。
組んでしまうと拡張性が無いから、なんか次にすることが無くなるな。


TDP95WのCPUには興味ないし、4GB*2のメモリをぶっ刺すぐらいか・・・・。
621Socket774:2009/06/30(火) 23:31:54 ID:FXBm9zs4
>>620
そう!!そうなんだよ!!
両面実装のM/Bが15,000円とかありえねぇとか思って面白半分で買ったのに、
面白くないくらいトラブルフリー
唯一(?)新基板のコイル鳴きの疑いくらい。

4GB *2のレポートは是非ほしい
メーカーでの動作レポートはこのスレでも張られているが、
この4GBが2枚で8Gとして認識されているかという情報は無し
622Socket774:2009/07/01(水) 00:37:25 ID:3xcaCZWa
安定はいいんだけど、妙に消費電力が高いのが珠に傷で
さすがに3枚目は買っていない
623Socket774:2009/07/01(水) 09:37:13 ID:IzA9TKcB
低消費電力スレにMINIXの報告あったな。
あのスレで出てくる中では、一回り消費電力高いね。
624Socket774:2009/07/01(水) 10:49:51 ID:Qu2G6bBN
780G自体が低消費電力用途に向かないからな
とはいえ、数ワット差に悩むより安定した方が断然いいと思うけど
625Socket774:2009/07/01(水) 18:04:29 ID:Sck6Op4s
今日からQ3なわけだが、785Gママンはまだかね?
626Socket774:2009/07/01(水) 21:55:29 ID:u1MO6Oqk
JW-RS780UVD+で945の95W版は動作可能ですか?
627619:2009/07/01(水) 23:16:27 ID:MeWq0sML
M/Bの違いの検証しようと思ったけど
今日は病院に逝ったのでできませんでした orz

明日はできるかな
てか、俺のからだ、どうしちゃったんだよ・・・・・
628Socket774:2009/07/01(水) 23:50:37 ID:IzA9TKcB
>>627
おまい大丈夫か?
MINIXいじる前に、自分の体いたわれよ。

PhenomUってメモリのアクセス早いのか?
俺も9350eだが、メモリアクセス早くなるなら
905eが安くなれば考えようかな・・・。
629Socket774:2009/07/02(木) 00:06:07 ID:XV23xDx1
>>628
DDR2使う分には誤差程度。DDR3使えば帯域分だけ早くなる。
環境変わらないなら、クロックアップとL3キャッシュ増量分の差だけ。
ママンとメモリ新調するには微妙なとこだと思う。
630619:2009/07/02(木) 20:33:25 ID:nyF//oFt
CPU交換して検証した
やっぱり、小豆色(Rev 1.4)はコイルが鳴く
青いRev1.3はおkだった。

>>628
大丈夫な気はしないが、とりあえず生きてる w
メモリアクセスの速度は、720BEのほうが単純にクロック速いから。
720は大体7GB/s以上出てたかな
9350eは5GB/sちょっとだったと思う
631Socket774:2009/07/02(木) 21:12:43 ID:yseFiWL+
>>630
9350eでUngangedだが、
↓だったよ。
メモリはWalton Chaintech APGN800-2G×2枚

CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451]

[ MEM ] 20786
Read : 7406.25 MB/s ( 7406)
Write : 4019.89 MB/s ( 4019)
Read/Write : 3767.48 MB/s ( 3767)
Cache : 55722.49 MB/s ( 5572)
632630:2009/07/02(木) 22:42:46 ID:nyF//oFt
>>631
ほほう、速いな
もしかしてそれって、マルチコアでのスコアかい?
おいらのは、シングルコアだ
尤も、5GB/sってのもうろ覚えだけどw
とりあえず6GB/sは超えてなかった
633630:2009/07/02(木) 23:02:12 ID:nyF//oFt
追加
うちのもUnGanged
で、確か7.4G位だったかと。
メモリはCFDのDDR2-800 2GB *2
MemConの動作クロックが同じだとすると、9350eと720BEの違いはあっても一致するね
L1$は、9350eは50Gくらいだったかと思うけど、
720BEは60GB/sだった
あ、これは自作プログラムの結果ね
俺の記憶もプログラムも当てにならないので、その辺は適当にw

あ、今月のAT-Xの番宣部長は麦人だw
634Socket774:2009/07/02(木) 23:51:34 ID:yseFiWL+
>>633
スレチ承知だが参考まで。
メインのQ9650 X48マシン

こうみるとSO-DIMMながらMINIXも結構善戦してるね。
まぁi7ならダンチなんだろうけど。
RAM Diskにキャッシュおいてブラウジング程度なら
MINIXでサクサクだし、メインより稼働率高い。

メモリ:PQI QD2800-2G2*2組(計8GB)

CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451]

[ MEM ] 24348
Read : 8734.11 MB/s ( 8734)
Write : 3811.51 MB/s ( 3811)
Read/Write : 3792.94 MB/s ( 3792)
Cache : 79892.88 MB/s ( 7989)
635Socket774:2009/07/03(金) 09:15:18 ID:XZgQd9oS
RS780UVD-AM2でCMOSクリアしているつもりがUSBのピンいじってた・・・
2時間無駄にした・・・
636Socket774:2009/07/03(金) 10:20:32 ID:QsACCttL
焦らし上手だな
637Socket774:2009/07/04(土) 13:14:52 ID:Ll9yNOiN
MINIX-780G-SP128MB買ったけど
皆さん、どのメーカのメモリ使っていますか。

CFDでも大丈夫ですかね。
638Socket774:2009/07/04(土) 14:01:49 ID:ARdS88Es
>>637
祖父.comの情報だけど、CFDのメモリで
相性問題が出ているみたい
Patriotが動作検証済みだから、それが良いと思うよ

ちなみに、俺はSanMaxと使ってるけど
639Socket774:2009/07/04(土) 14:20:07 ID:pyXzDpra
俺も秋刀魚
640Socket774:2009/07/04(土) 16:21:42 ID:0we43DqQ
俺はCFDと秋刀魚両方使ってる
うちでは普通にCFDでも使えてるけど、相性問題出てるなら別のにしたほうが
いいかもなw

4Gのが10000円くらいになれば変えたいんだけどなぁ
641575:2009/07/04(土) 17:17:01 ID:hvDxGhYN
少し前にBIOS更新に失敗したものです。
結局579さんと同じ業者でROMごと購入しました。
ROMは同一のものではなく、他社の互換品でしたが、正常に起動できました。
今は起動中に元のROMに差し替えてBIOSイメージを書き直したものを使っています。
費用は補償のないメール便にしたので送料込みで2000円でした。
支払いを完了したその日のうちに配送してくれるなど、対応も早いと思います。

>>637
UMAXのCastor SoDDR2-2G-800を2枚使って4GB認識しています。
642Socket774:2009/07/04(土) 17:22:58 ID:+YqQupWU
今日の昼頃、飛んでもしょうがない事やってBIOS飛ばしたのですが、
BIOSファイルをAMIBOOT.ROMとリネームした物をFDに入れ、
電源を入れたら、そこから読み込んで復活しました。

>>641
これやりました?
643Socket774:2009/07/04(土) 17:31:55 ID:hvDxGhYN
>>642
BOOT BLOCKが生きていればFDから起動できるらしいですね。
残念ながらUSB-FDDを持っていなかったので試せませんでした。
644Socket774:2009/07/04(土) 18:00:36 ID:aesfXt9T
USB起動ディスク作成してやってみたら
ttp://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
645Socket774:2009/07/04(土) 18:17:54 ID:KhoWvfAc
スレに大体出てるが、馬、秋刀魚(Hynix)、APOGEEで
動作確認済。メモリの設定同じなら、どれも殆ど変わらん結果だった。

鳩4GB*2の猛者が現れることを望む。
646Socket774:2009/07/04(土) 18:21:00 ID:tWRZQ8Wy
MINIXのBIOSV1.5更新、さっきやった
その中に入ってるBAT(Wintoolの中のFlash)でやった
XP上からはお勧めじゃないようなので
半ば飛ぶコトドキドキ期待しながら?やったんだが
呆気なく無事終わってすまった
ツマランw
647Socket774:2009/07/04(土) 20:30:39 ID:vCE5LWYX
>>645
PSD28G800SKで8G認識出来るみたいよ
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05401913512/#9776482
648Socket774:2009/07/05(日) 00:59:02 ID:Ib5GtD9a
>>647
Ram Diskとして8GBは意味を見出せるから、
IYHの決断をする時かな・・・。
649Socket774:2009/07/05(日) 01:21:58 ID:kVC6fkuF
650Socket774:2009/07/05(日) 02:44:34 ID:H/itT315
うちのMINIXはJM800QSU-2G×2で問題なく動いてる
651Socket774:2009/07/05(日) 08:23:09 ID:PE/WhHlc
>>637ですが

確かにソフによるとCFDとUMAX(Castor)は相性記載がありますね。

使用している方々を総合すると
Patriot、Sanmax、UMAX、APOGEE、TORANSCEND

あたりということでこの中から選んでみたいと思います。

情報ありがとう。
652Socket774:2009/07/10(金) 00:28:23 ID:f8z3UWt2
653Socket774:2009/07/10(金) 12:56:19 ID:XaArE66Z
654Socket774:2009/07/10(金) 14:02:15 ID:rSc6gnQN
655Socket774:2009/07/11(土) 17:59:27 ID:EHDtsyoH
MINIX780G-SP128MBの箱に
AM3サポートシール貼ってある奴はbios1,5?
1,5なら905eと一緒に買いたいけど…
656∠※名無しの尾張人 ◆NISHIMATSU :2009/07/11(土) 21:54:24 ID:G2HzuNzw
>>653
アップデートしたら起動しなくなった・・・orz。
中古で買っておいたA7GM−Sと4850eで緊急回避・・・って自作の華だな・・・。
CMOSクリアしても無駄ってなんだよ・・・めどい。
657Socket774:2009/07/11(土) 22:27:50 ID:LH741T1h
>>655

たぶん、1.4だと思う。自分のは、1.4だった

fenom2 550 使っている unknow CPUだけど、動いているよ
658Socket774:2009/07/12(日) 00:14:10 ID:ZOlMv54j
オレのも1.4
705eで問題なく動いているよ。
659Socket774:2009/07/12(日) 11:31:23 ID:mWZUWsYv
>>656
V1.6で、955BE(定格)余裕。
660Socket774:2009/07/12(日) 21:46:06 ID:UWFz8UCU
http://www.scythe.co.jp/cooler/slim-silenceam2.html

これMINIXに納まりよさげだな。
661Socket774:2009/07/12(日) 22:30:53 ID:n9QeBgqX
>>657
>>658
ありがとう。905e買ってみるよ!
662Socket774:2009/07/14(火) 09:38:11 ID:op2hz6eM
JW-RS780UVD-AM2+が逝かれてる
電源切るたびにCMOSクリアしないと起動しない
パーツ全部外しても変わらんから、ぶっ壊れてるのか??
663Socket774:2009/07/14(火) 12:10:49 ID:vHt5qO5g
おい、エスパー募集のお知らせだぞ
664Socket774:2009/07/14(火) 12:22:46 ID:vHt5qO5g
…と思ったが、普通に再起動はするんだったら
バッテリが抜けてる or 無くなってるとか
665Socket774:2009/07/14(火) 22:04:44 ID:/CskvrOX
JW-RS780UVD-AM2+(128M)+4850e+WinXPsp2
の組み合わせでV1.5のBIOSあてるとS3の動作がおかしくなる(スタンバイしても直ぐ起動とか)
なのでV1.3に戻して使っていたのですが他に動作がおかしくなる事例とかありませんか?
V1.6がでたけど新しいCPUの換装にいまいち踏み切れない
666Socket774:2009/07/15(水) 00:12:59 ID:+SYUoGec
>>665
うちは64M版だけど、最新BIOSにしたらクイックサンのUSB地デジキャプチャを付けてるとスタンバイ後
すぐ再起動するようになった。
USB機器を外すか旧BIOSならちゃんとスタンバイに移行するんだが・・
しかたなく休止状態使ってる。
667665:2009/07/15(水) 07:01:25 ID:HhufM+/g
>>666
>クイックサンのUSB地デジキャプチャ
そうそう大事な条件を忘れてました
うちは凡ですがusb機器つなげるとダメなんですよね
1.5だと休止状態もシャットダウン→起動後1回目は休止できるのですが
2回目からは休止にならないとか変な動作になる
668Socket774:2009/07/15(水) 10:11:13 ID:Zrr2rmuk
bios戻すか
669Socket774:2009/07/16(木) 18:17:44 ID:ZVzOaiUQ
MINIXのHPに CPU SUPPORT LISTが追加されたみたいだけど、
リストは何もなし!
670Socket774:2009/07/16(木) 21:43:45 ID:g0JH3GiM
みんなMINIXのPCIeに何載せてるの?
671Socket774:2009/07/16(木) 22:14:04 ID:jE+5KJ2h
HD3450…の予定。
672Socket774:2009/07/17(金) 02:49:07 ID:EtpZZ9nS
無くてもなんとかなっちゃってるので何も乗せてない。
673Socket774:2009/07/17(金) 03:28:29 ID:xLJs2zGT
>>670
地デジチューナー
674Socket774:2009/07/17(金) 14:07:29 ID:HyUno5Sa
JW-IG41M-HDにPentiumDCの方のE6300乗っけて、ライセンス余ってたXPでサブ
機作ったんだけど、シャットダウンは出来ても再起動しようとするとフリーズorz

E6300のせいかと思ったけど、まだ初期BIOSしかないんでどうしようと思いつつ、
現BIOS色々いじって、D-sub/DVI/HDMI接続変えたり、モニタを別のに繋いだり、
内部ケーブル変えたりCMOSクリアしたり、あげくにOS再インストールしたがアウト

ダメもとで仕事場のPCのメモリと交換したら何事もなかった様に直った・・・
DDR2-PC6400/1GB×2で、×PQI , ○Blitz ね(どっちも糞メモリw)
チラ裏すまんが一応ご報告


675Socket774:2009/07/17(金) 17:08:33 ID:vNdUSpyE
JW-IG41-MKIIを使ってるけどメモリを最速で動かすのね。
例えばFSB200MHzのCPUでもメモリは333MHzで動作する。
だからSPDに嘘、大袈裟、紛らわしいがあると問題が起こるかも知れない。
676Socket774:2009/07/18(土) 10:32:01 ID:EFBjnjOP
MINIX買って、ケースSCY-201-ITX-BK買ったら
あちあちで最悪なんだが・・・
廃熱の良いケースっておすすめない?
677Socket774:2009/07/18(土) 11:13:03 ID:X2qfH1NP
似たような筐体だったらSST-SG05B
そのまま使うならACアダプタ+SSD化で十分
678Socket774:2009/07/18(土) 12:53:46 ID:QpBqfvmS
うちはSST-PT09B-120Wつかってるけどあちあちまでは行かなかったよ
CPUファンをリテールから、BIG Shuriken+25mm厚FANに変えたら
CPUコア温度がかなり下がって更に良い感じになったけど
679Socket774:2009/07/18(土) 14:39:47 ID:EFBjnjOP
ACアダプタか〜
680Socket774:2009/07/20(月) 13:31:04 ID:/uPEBfpb
>>661
すげー遅レスだが俺のはAM3サポートシール貼ってあって1.3だった
結局入荷時期次第かと
681Socket774:2009/07/20(月) 15:27:45 ID:68fYtw8k
JW-IG41M-HDのDVI コネクタなんだけど、変換アダプタ使ってアナログ出力できますか?
カタログ上はDVI-Dとなっているんだけど、形状みるとDVI-Iコネクタみたいです。
D-sub入力のモニタ2台にD-subとDVIを使ってクローン出力できたら購入したいので、
わかる方いたら、教えてください。
682Socket774:2009/07/20(月) 16:05:37 ID:/uPEBfpb
The DVI-D port does not support D-Sub connection by an adapter.
後は自分で買って人柱になれ
683Socket774:2009/07/20(月) 17:07:55 ID:68fYtw8k
>> 682
レスありがとう。

> The DVI-D port does not support D-Sub connection by an adapter.

これはメーカーサイトで自分も確認しているんだけど、Shuttle K48 みたいに
クローン出力に限りOKという製品もあるので、期待してみた次第です。
684Socket774:2009/07/20(月) 17:49:15 ID:W+CGgpGd
Vista32bitやWindows7RCで動かしてると必ずブルースクリーンが出るんだが相性が悪いのかね。
XPだと長時間起動させてもエラーなしなんだが・・・。
685Socket774:2009/07/20(月) 17:50:19 ID:W+CGgpGd
書き忘れました。
ママンはJW-RS780UVD-AM2+ 64M版です。
686Socket774:2009/07/20(月) 21:52:27 ID:Q46OTKnB
>>684
発売と同時の海外購入組だが、VISTAx32&x64両方とも何事もなく動いてるよ。
環境悪いんでないかい?
687∠※名無しの尾張人 ◆NISHIMATSU :2009/07/21(火) 01:54:51 ID:A+9vTH2N
>>684
128MB版だとBIOS1.5がバグだらけのようで・・・。
1.6に上げたら死亡(TT)。

不運だったけど、同系のマザーで最悪の事態は回避した。
688Socket774:2009/07/21(火) 21:53:39 ID:+OgRWYxh
>>645
鳩4Gx2で8G MINIX誕生しますた。
Vista64からちゃんと 8G認識されます。
(テストやなんやらで昨日丸1日かかったけど)
689Socket774:2009/07/22(水) 01:17:03 ID:VqJXDS8F
>>688
すごいな。値段はどんくらいしたの?
690Socket774:2009/07/22(水) 05:31:20 ID:EynAazAg
¥19,800 x 2 - 定額給付金(笑)
691Socket774:2009/07/22(水) 09:15:16 ID:j8xDLGeF
>>688
頼む画像を、SSをうpしてくれ〜〜〜
692688:2009/07/22(水) 13:51:15 ID:EynAazAg
ttp://lovestube.com/up/src/up10997.jpg

8192M でないのは、(たぶん) -VRAM 割り当て分
693Socket774:2009/07/22(水) 23:24:55 ID:pMT04f6E
>>688
8GB認識おめ!

俺もJW-RS780UVD-AM2+ 64M版で遊んでみた。
http://jisaku.pv3.org/file/6993.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/6992.jpg

積むだけ積んだが、RAMディスクしか使い道が思いつかん(汗
694Socket774:2009/07/23(木) 03:05:59 ID:OPAXKZdn
MINIX-780G BIOS v1.4 v1.5 不具合?

内部USBにマルチカードリーダ(4種類:SD,MMC,CF,MS)をつなげて
リアUSBに USB-FDD or USBメモリを接続すると認識はされているが、
BOOTデバイスに指定できない。先のカードリーダの4つでお腹いっぱいみたい…

ちなみに BIOS v1.3では、USB-FDDしか BOOTデバイスに選べない。
=>これは、USBデバイスからのブートサポートを増やしたけど、
4つしかリストを用意していないんじゃないか?

くやしかったので、SDカードから DOSブートさせて書き直してやった。
素直にできたので、これからは FDDがいらないなw(遅いし)
695Socket774:2009/07/23(木) 10:50:50 ID:djkylFzl
>>694
内部接続の USBコネクタピン、2系統あるけど、USB1と USB2に対応している。
で、BIOSのノースブリッジ設定でこれらを別個にON/OFFできるので、USB-FDD
ブートするときはBIOSからカードリーダのUSBを切ることで対応している。
696Socket774:2009/07/23(木) 12:34:17 ID:Cl40Fxwn
JW-RS780UVD-AM2+ 128M
BIOS 1.5→1.6に上げられないぜ
DOS WIN両方やったがうまくいかない
unlock bios write protectもBIOS1.5設定でやってみたが・・・駄目だ
- Bootblock checksum .... ok
- Module checksums ...... ok
- Error: Problem erasing flash000000 (0%)
<Press Any Key....>
こんな感じ
全く更新が進まない。わからないぜ
プロテクトがかかってるって話だけど、BIOSの設定でそんな解除項目無いよ。
頼む教えてくれ

697Socket774:2009/07/23(木) 13:01:24 ID:Ac73sPQI
V1.5からプロテクトはないよ。
V1.6は、DOSしかないよ。
698Socket774:2009/07/23(木) 13:02:47 ID:Cl40Fxwn
駄目だ。強制に書き換えでWinSFIもbios module check is badと出る
1.6と1.2両方駄目だ。
特に何もやってないけど、1.5の時にBIOS壊れたのかな
でも起動も出来るし、不具合も特になかったんだよなぁ
わからん
699Socket774:2009/07/23(木) 13:29:15 ID:Uz3qfYsu
>>697
サンクス。無事更新出来たよ。
250買ってくる!
700Socket774:2009/07/23(木) 14:44:49 ID:1KFE5ic5
64MのBIOSまだかなーチンチン
701Socket774:2009/07/23(木) 15:14:16 ID:2Z+vXelZ
250いいな〜買っちゃおうかな〜…もう少し様子見しよう
702Socket774:2009/07/23(木) 15:22:05 ID:Ac73sPQI
>>699
703Socket774:2009/07/24(金) 10:55:20 ID:0Hac+s7i
>>696
通常のDOSからの更新の際に"unlock bios write protect"の中の"OUT.EXE"を追加
BATファイルも"unlock bios write protect"に同封分を使用するがBATファイルの
"xxx.ROM"の記述を該当するBIOSファイル名に書き換えて使用する
これで更新できなかったら知らん
704Socket774:2009/07/24(金) 11:16:08 ID:RqhrQ99/
>>686-687
お返事ありがとうございます。
当方のは64MB版です。

早速BIOSを1.4まで下げて問題なく動作・・・・と思いきや、
先ほどコールドブートしたらPOSTせず。

電池抜いて様子を見ますわ。
705∠※名無しの尾張人 ◆NISHIMATSU :2009/07/24(金) 20:12:53 ID:WHA1GKdM
>>704
ナカーマ

CMOSクリアも効かず諦めた口。
もうAM3の785系へ逃げようと算段ちぅ。
706Socket774:2009/07/24(金) 20:21:48 ID:RqhrQ99/
>>705
お察しします。

電源投入→しばらく走らせてリセット
とすると起動することが判明
707∠※名無しの尾張人 ◆NISHIMATSU :2009/07/24(金) 20:57:59 ID:WHA1GKdM
>>706
情報乙。
どうもBIOSが信用できんので使うの止めようかと。
HDDを戻してもMS電話認証がリーチw
ならAM3待っても〜という所。
ASUSのマイクロも直ぐに出るらしいのでね。
708Socket774:2009/07/25(土) 00:27:04 ID:415py/BO
>>703
サンクス、サンクス。無事更新できた
原因はDOSもWINも両方上げた事あるけど
batファイルの使い方知らなかったからだw
いや、DOSでコマンド打ちだけなのに・・・
中の人が即席作ってくれてるのに俺ったら・・・
AMD 250無事動いてるよ。
K10statも動作して、栗の時と変わらない。
709Socket774:2009/07/26(日) 22:17:45 ID:VRv/OoCV
MINIXにAMD245換装したら0.9V未満でNG
裏シールはrev1.3、biosは1.4と1.5両方とも試したけど無理
biosで電圧設定するとK10statの値を受け付けなくなる
使い方間違ってるのか、挙動がよくわかんないな
710Socket774:2009/07/26(日) 22:35:25 ID:p4qJlpe7
>>709
JW-RS780UVD-AM2+ 128M XP
AMD 250
1.2G 0.9Vで安定
1.8G 1.0V
もっと下がられる雰囲気あり
参考程度で
711Socket774:2009/07/27(月) 08:49:25 ID:aELC4sp3
ATI Catalyst? 9.7 Display Driver for Windows XP Professional/Home Edition - Motherboard/IGP Drivers
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/integrated-xp
712Socket774:2009/07/27(月) 18:19:26 ID:09xmWiYk
>>709
おいらのMINIXも905e換装で動作不安定(負荷変動をかけるとハング)
同じCPUでGIGAのマザーでもおかしかったから販売店でCPU交換したけど
またまた同じ様子。
マザー(と確認用のボロ電源)を買い足して、現在安定テスト中1日めクリア
ちなみにMINIXはBIOS-ROMの外れ騒動があった初期バージョンです
*新しいMINIXとは裏のコイルが違うっぽい
713662:2009/07/27(月) 19:10:02 ID:dOZvNkp2
だめだw
電池換えても直らんw
714Socket774:2009/07/27(月) 21:41:21 ID:6FmYzNy+
JW-IG41M-HDでPCIスロットとPCI-Express X16スロットの間が広めに見えるのですが、
PCI-Express X16スロットに2スロット占有のグラボをつけた場合、PCIスロットに干渉するのでしょうか?
715Socket774:2009/07/27(月) 22:01:41 ID:yCfFSKuf
>>712
CPU交換で不安定になった時はまず電源を疑う様にした方が良いと思うよ
716712:2009/07/27(月) 22:23:35 ID:09xmWiYk
電源は2種類(400W:グラボなし)、メモリは3種類試しました。
memtest86+で4週エラーなしでしたが、使っているとまれにハング
試しにエンコさせると数時間でエラーが起こることを発見
新しい MINIXマザーで同じメモリ/電源ではいまのところエラー発生せず
前の連休とこの土日はテスト三昧でした…(疲れた)
717Socket774:2009/07/28(火) 00:49:03 ID:/ybmjhZv
>>716
前にMINIXにphenomII 945載せたときのレポしたけど、だいたい同じような感じだね。
65wのでもだめなのか。
うちは結局BIOSでクロック&電圧固定で使ってるけど。
718709:2009/07/28(火) 01:02:52 ID:yP/FlejR
>>710>>712
いろいろ試したけど0.9v未満は設定できず。情報サンクス。
新しいbiosを待つか、785Gまで様子見します

HTLinkを1000MHzに設定することで
換装前の5000+BEよりidleで+1wまで落とせたので満足。
実測したので一応載せときます

5000+BE(idle時/負荷時、Vcoreは栗の設定)
1.6G 0.8v 35W/52W
2.4G 1.0v 42W/70W
250(idle時/負荷時、VcoreはK10Statの設定)
0.8G 0.9125v 36W/--
1.6G 0.9125v 36W/50W
2.4G 1.0V 39W/55W
2.9G 1.175v 43W/65W
719709:2009/07/28(火) 01:07:48 ID:yP/FlejR
>>718
250じゃなくてAMD245の間違い。スレ汚し失礼しました。
720Socket774:2009/07/30(木) 07:54:03 ID:Fy3ULCmw
昨日、店でMINIX-780Gの展示品があり、
前に話があった、基盤が黒っぽい色だったので、
この色も良いかな?と全体を眺めてたら、
BIOSの所にホットボンドが、、、

今度出る785GのサンプルもDIPみたいだし、
変更せずに商品化されるであろうから、
780G初期に出たBIOS足浮きは勘弁して欲しい

足浮き+起動せずのコンボで初期不良交換したクチなのでね
721Socket774:2009/07/30(木) 10:31:56 ID:wiNMiqnJ
浮くの分かってるなら起動前にキッチリ差し込めば良いだけでしょ
奥まで差せば浮く事なんてないし
722Socket774:2009/07/30(木) 11:27:02 ID:mjR7Yytt
浮いてるだけじゃなくて、半分はずれて2本くらい足が曲がってることもあるがなw
ホットボンドはソケットの縁についてたよ
723Socket774:2009/08/01(土) 06:53:02 ID:TuensWsp
JW-RS780UVD-AM2+使ってるのですが
UMAXのDDR800を2G2枚差しして使ってるのだが
BIOSで3.5Gしか認識してくれない・・・・

メモリリマップの設定どこにあるのですか?
724Socket774:2009/08/01(土) 12:40:21 ID:cyIfWfN0
>>723
何て腐った釣り針だ
725Socket774:2009/08/02(日) 16:35:14 ID:iXVu2KZR
スレチになるが、ネットブックなんかだしてるんだな。
日本語版キーボードで出ないかな。
726Socket774:2009/08/02(日) 22:49:45 ID:BzV8lymW
>>693
4Gメモリ×4か、一寸うらやましいぞ、ブルジョワめw
727Socket774:2009/08/04(火) 23:51:01 ID:c4q92nBz
JW-IG41M-HDを買ったけど、めちゃめちゃ不安定やな。

グラボを認識してくれないし。
ハードウェアとの互換性がないってでるんだけど、そんなわけないよね?
グラボはゲフォの9600GTなんだけど。
728Socket774:2009/08/05(水) 09:30:40 ID:Tjx4hdkk
>>727
おまえがマニュアル読まずにジャンパ設定してないからだハゲっ!!
729727:2009/08/05(水) 22:14:42 ID:cnyp3goN
>>728
なんでオレがハゲてるのバレてんだよ・・・

不安定だったのはCPUクーラーのピンが壊れててきちんとハマッていなかったから。
グラボはジャンパ設定してなかったから。

>>727の書き込みをもっと早く見てればこんな時間を無駄にしなかったのになぁ・・・
ありがとです
730Socket774:2009/08/05(水) 23:27:37 ID:cN8XhreL
自分の書き込みをみるのか・・・と突っ込んでみるw
731Socket774:2009/08/05(水) 23:48:42 ID:SlV+Ler6
732727:2009/08/06(木) 00:36:16 ID:UMGEfDwN
>>730
間違えたw

>>728の書き込みを見てれば〜です
733Socket774:2009/08/06(木) 16:11:40 ID:Jcok4+ju
727は痛い奴って事はよく分かりました。

自分が727で書き込んだ結果、728を読む事が
書くのがめんどくなった...
734Socket774:2009/08/06(木) 17:14:00 ID:nAUSBFS+
日本語でおk
735Socket774:2009/08/06(木) 18:46:02 ID:7GTBdAQE
727は痛い奴って事はよく分かりました。

自分が727で書き込んだ結果、728を読む事が
書くのがめんどくなった...

               ↓

As for 727, a painful fellow has understood the thing well.

The thing to read the result and 728 written by 727 I is ..writing..

[kunogamendokunatta].

               ↓

727に関して、苦痛な仲間はものをよく理解していました。
727Iによって書かれて、結果と728を読むものはそうです。書くこと。
kunogamendokunatta。



苦痛な仲間
736Socket774:2009/08/06(木) 20:49:38 ID:Jcok4+ju
>>735
不正解

727は痛い奴って事はよく分かりました。

自分が727で書き込んだ結果、728を読む事が出来る様になったんだから
>>728の書き込みを見てれば〜です」←これはありえないだろ
728に感謝しろ。

と書こうと思ったが書いてて面倒くさくなったのさ
737Socket774:2009/08/06(木) 21:14:48 ID:UMFP2NwK
( ;∀;) イイハナシダナー
738Socket774:2009/08/06(木) 21:46:31 ID:UMGEfDwN
ID:Jcok4+ju
こいつ理解力無さ過ぎだろw

>>728の書き込みを見なくてもできたけど、そのかわり時間がかかってしまった。
だから>>728の書き込みを見てればすぐできたのにねって話だろうが。
それにちゃんとありがとうって言ってるだろ。

どんだけ痛いんだよw
739Socket774:2009/08/07(金) 01:38:35 ID:7iyyUAxr
MINIXドスパラで12kきってるな。もう終息するのか
740Socket774:2009/08/07(金) 03:40:32 ID:KkIlS1wz
785Gがでたからね。
MINIXの785Gがいつくるかは分からんけど。
741Socket774:2009/08/07(金) 23:48:22 ID:pQjqgR4u
JWT Minix780G-SP128M BIOS V1.6
Supports Sempron 140 CPU;
http://www.jwele.com/UserFiles/download/JWT%20Minix780G-SP128M%20BIOS%20V1.6.rar
742Socket774:2009/08/09(日) 22:30:16 ID:Sqv1M81Y
記載どおりサポートCPUのアップデートだけかな?
相変わらずphenomII945は0.9v以下に設定するとアウト。
で、それとは別にAthlonII X2 250を買ってみたけど、
こっちは0.85vぐらいまでは下げられた。それ以下だと945同様アウト。
945、250ともにBIOSとかspeedfan見る限り設定した電圧より0.05vぐらい高めにでるけどね。
でも今のところK10Statで電圧制御してもフリーズとかはおきて無い模様。
743Socket774:2009/08/09(日) 23:19:42 ID:GzWN6V+n
JW-IG41M-HDにWIn7RCをインスコしようとあがいています。
MEM:1GB*2
HDD:SATA1に160GB(PATA->SATA変換かましてます)
CPU:E6300

症状はインスコ途中の「サービスを開始しています」画面で一瞬乱れる症状を起こし、
突然再起動されたか予期せぬエラーで起動できません。再起動してインスコ・・・の様な
エラーがでてインスコを完了できません。
VISTAは正常にインスコ完了します。ライセンスの関係でVISTAは使い続けられないので、
できればWIn7RCでしばらくしのぎたいと考えてます。
どなたか、この板でWin7RC正常動作している方いませんか?
もし、いらっしゃるなら当方の環境の問題なのでもう少しチャレンジしてみたいのですが。
よろしくご教示お願い致します。
744Socket774:2009/08/10(月) 09:37:58 ID:9Ie6tzdH
>>743
オンボードビデオのドライバが無いらしく無理。RCが取れるまでお待ち下さい。
どうしても使いたければてけとーなビデオカード差せばいけるかも。
745Socket774:2009/08/10(月) 12:33:48 ID:HXQrvl/I
クリーンはとりあえず諦めてvista入れた後7上書きインスコではどうだろうか
746Socket774:2009/08/10(月) 12:35:46 ID:Eb3uoFXf
>>742
前に公式のサポートに問い合わせてみたんだが、
わざと0.05v程高く表記されるようにしてる、みたいな返答だったよ
互いに英語が拙くて確実とはいえないけど
0.7vまで落とせたNC81-LFと比べても消費電力にほとんど違いはなかった
747743:2009/08/10(月) 13:35:58 ID:iRoMSjhW
>>744 ありがとう。やはり無理なのですか。ちょっと残念ですがしかたないですね。
>>745 Vistaからアップグレードをやってます。 上手く行ったかな、と思ったら最後のほうで
ブルースクリーンでアウトでした。

当面、WinXPで遊びます。
748Socket774:2009/08/10(月) 15:29:41 ID:b9MUWek2
785GのMINIXってばいくらくらいになるのかなぁ・・・
749Socket774:2009/08/10(月) 17:17:31 ID:FRHr0UzN
>>747
PATA→SATA変換基板が悪さをしてるって線は無いのかな?
まあ、無関係かもしれないけど
750Socket774:2009/08/10(月) 22:18:18 ID:bhSHum8C
>>748
最初は19.800円くらいじゃね?
751712:2009/08/11(火) 20:31:19 ID:t5d2VWNt
>>750
約20円なら買った!!
752Socket774:2009/08/12(水) 00:01:38 ID:9333RU+Q
>>743 >>744
まったく同じ現象で2日間あがいてたよ  もっと早くこのスレ見るべきだった
HD4670がひとつ余ってるんで、今度それで試してみますわ
753Socket774:2009/08/14(金) 03:44:54 ID:AEzrL095
MINIX 785G-SP128M まだ〜

754Socket774:2009/08/14(金) 07:16:03 ID:YmE1H6BQ
つうか何でMINIX785 DDR3じゃねーんだよ

メモリの値段も下がってきて、殆どDDR2とカワラネーってのに
S.O DIMM DDR2-1066なんて見かけねーし
メモリ帯域下がりまくり


755Socket774:2009/08/14(金) 09:40:00 ID:T/J8MRJu
>>754
DDR2で確定なの?
756Socket774:2009/08/14(金) 10:21:18 ID:YmE1H6BQ
流石に今からDDR3に設計変更ってのは相当可能性低いと思う

参考 URL
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/280/569/html/ph15.jpg.html
757Socket774:2009/08/14(金) 10:35:47 ID:T/J8MRJu
あらま。どうせ限界性能狙うような用途じゃないしDDR2で十分だからいいけどさ。
安ければ予備品として買うよ。
758Socket774:2009/08/14(金) 10:43:39 ID:+bq4c/Nu
MINIX初期ぐらい高そうな気がするけどなー
あとAM2(DDR2)なのは対応CPUが多いからと予想
使いまわしもしやすいしな
759Socket774:2009/08/14(金) 16:31:20 ID:omnn/Jd4
これはMINIX 795GX-SP128MがDDR3で出るフラグだな。
760Socket774:2009/08/15(土) 21:14:06 ID:EyLcnCtR
JW-IG41M-HDにE5200だと
1920×1080動画をWMP、GOMで再生してもコマ落ちしない?
761Socket774:2009/08/18(火) 18:55:56 ID:3z3yiinb
先日から原因不明のフリーズ頻発するようになった
一年半使った64もそろそろお別れか
762752:2009/08/18(火) 22:17:32 ID:gK9UQFeM
一応ご報告
>>743の方がupした現象ですが、お盆休み終わって家に帰ってきたので、
HD4670挿して再チャレンジ
32bit/64bitとも何事もなくWin7_RCのインスコ終了
>>744の方の指摘の如く、オンボのドライバがないという結論となりました
763Socket774:2009/08/20(木) 09:25:55 ID:LQOFSI/W
JW-IG41M-HDを購入、Wake on LANの設定で迷走中・・・

環境
マザー JW-IG41M-HD
CPU Core2Quad Q9550
メモリ 2GB*2
ビデオ GeForce9600GT

Vistaアルチ32bitをクリーンインストール後、マザー付属のディスクで各種
ドライバーインストール、SP2まで当てた。

WOLしたかったのでBIOSとドライバーの設定を下記の通り変更したんだが、
マジックパケット送ってもうんともすんともいわない・・・

BIOS
 PCI Express Wakeup > Enabled
 PCI Card Wakeup > Enabled
 ACPI Version Features > V2.0 または V3.0
ドライバー
 ウェイクアップ機能 > マジックパケット
 シャットダウンからの起動 > オン
 このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする > チェック

で、バックパネルを確認したんだが、シャットダウン状態でLANコネクタにあるLINK状態
とかを表示するランプが点灯していない。
ほかのWOLできてるPCは、シャットダウン状態でもランプが点灯(点滅)しているのに・・・
USBコネクタからはシャットダウン状態でも通電されているので、マザー自体にはスタンバイ
電源が通電されているようだが・・・

他にどこいじればいい?・・・orz
764Socket774:2009/08/20(木) 10:55:58 ID:YxJPEwV4
教えて下さい・・・の文が見当たらないんだが
765Socket774:2009/08/20(木) 13:52:21 ID:hQ/KKqgF
>>760
>再生してもコマ落ちしない?

JW-IG41-MKII + Celeron440 +MPC-HC + Cyberlinkのデコーダー
の環境で、抜いたTSファイルをコマ落ち無しで再生出来るから大丈夫でしょ。

このPCは、ほぼ無音のテレビ録画マシンとして活躍してるけど、
裏でBittrrentとか動かしても問題ないよ。
766Socket774:2009/08/20(木) 22:41:57 ID:zW6cViKI
>>765
サンクス
767Socket774:2009/08/23(日) 16:18:44 ID:FcAD0433
SCBSK-1000装着出来ないな
768Socket774:2009/08/23(日) 18:53:38 ID:PMhw6q3Q
MINIX 780G-SP128MBでは、95Wまで対応になっているけど
945など使っている人おりますか。 
メーカ推奨は65W以下みたいだけど

Athlon II X4 620 95W でも載せたいなと考えています。
769Socket774:2009/08/23(日) 19:30:26 ID:CoPDX3UR
720BEなら使ってる
945も動くと思うけどやはり自己責任でっていう
Athlon II X4 620は自己責任and人柱だな
770Socket774:2009/08/23(日) 20:05:43 ID:fOMwb7sR
>>768
125Wの動作確認したって書き込みもあったな。OCは無理って話だけど当然。
ところで、PropusはEEで45Wって話も出てるからな。
初期は95Wかもしらんけど、近々で65W標準になりそうな気がする。
771Socket774:2009/08/23(日) 23:03:21 ID:/dFxj6Km
>>768
MINIX 780G-SP128MBにPhenom II X4 945+BIG Shurikenで
使っているけれどもとくに問題なし。
772Socket774:2009/08/24(月) 00:43:34 ID:lCE+SxVe
>>771
ケース何使ってる?
773Socket774:2009/08/24(月) 14:31:00 ID:kCcLLKFi
>768
PhenomX4 9550とX3 8750で使ってる
125Wでも動くことは動くけど、ちっさいケースに詰め込んで出てくるであろう
クレーム対策で65W推奨とか言ってるんじゃないかなぁ
774Socket774:2009/08/25(火) 07:01:49 ID:/WOxAyoi
>>772
最初C10に入れてたけど発熱が厳しそうだったので、
今は普通のATXケースに入れてある。
775Socket774:2009/08/25(火) 18:51:42 ID:fTC+ff25
>>774
ITXじゃ厳しいか... thx
776Socket774:2009/08/27(木) 17:59:02 ID:q+RcPosg
JW-IG41M-HDなんだが、BIOS設定に入るとビープ音が鳴りっぱなし。
特に不具合は無いのだが…なんだろう?
起動時もビープ音が数回鳴るのも気持ち悪い。

久しぶりにギガバイト以外に手をだしたが、ジャンパ設定とか残ってて煩わしい。
777Socket774:2009/08/27(木) 19:36:49 ID:ukjPrGkm
(*´∀`)ノ777
778Socket774:2009/08/28(金) 14:30:30 ID:vTPrm3a6
スピーカーなんてついてねぇから関係ねぇ
779Socket774:2009/08/28(金) 19:53:14 ID:v69oy8o3
MINIX 780G-SP128MBのフロントオーディオとフロントUSBを外したいのだが、BIOSで設定できますか?
取説のジャンパーピンの項目でも軽く流されてるし、そもそもフロントオーディオとUSBにジャンパーピンがないのだけど。
780Socket774:2009/08/29(土) 10:45:16 ID:t57LwZz6
>>773
下手にTDPの高いの使うとMOSFETが燃えるぞ

これはK9A2-CF-Fの画像だが95Wまで対応なのに125Wのを載せてこうなった実例がある
http://jisaku.pv3.org/file/2375.jpg
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:49:44 ID:lHmjoRBp
MINIX-780G-SP128MBにXIAi AF4830-512XD3 Green(800SP版)刺したら高負荷時に落ちる
60℃前後で落ちることもあるから熱暴走ではないと思うんだけど
やっぱりPCIex4に本来補助電源が必要なカード刺したら電力供給しきれないとかある?
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:54:59 ID:o0tti6Sc
780の写真の様になる前にさっさとAF4830抜いた方が良い
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:19:45 ID:lHmjoRBp
うぅ、諦めるしかないのか・・・
せっかくmini-itxでゲームPCができたと思ったのに・・・
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:24:19 ID:5mhCoczp
俺もそのVGAカードか9800GTの省電力版のどちらかを挿そうと思ってたから
電源何使ってるか興味あるな
785Socket774:2009/08/30(日) 20:13:12 ID:lHmjoRBp
>>784
ZUMAX ZU-360B使ってる
ワットチェッカー読みで高負荷時230wぐらいだったから足りてるとは思うんだけど・・・


とりあえず限界までコアクロック下げたら
FurMarkの耐久テストで30分以上大丈夫だったからしばらくはこのままにしとく
786Socket774:2009/08/30(日) 20:32:58 ID:LtrhhEhU
>>781
ちゃんと補助ラインあるやつ使えばいいだろ。
787Socket774:2009/08/30(日) 23:45:40 ID:lHmjoRBp
>>786
補助付きも考えてたけどこのクラスの性能を維持しつつ
カードサイズが18cm未満のVGAはこれくらいしかなかったんだよ・・・

788Socket774:2009/08/31(月) 11:32:34 ID:4tGAHzx7
>785
12Vが足らないんかな・・・玄人の400Wで4830が動くか不安になってきたw
8750+HD3650+HDD2台は玄人の460wで余裕だったけどなぁ
789785:2009/08/31(月) 15:36:05 ID:WoL8iYIc
>>788
どうもそのようでした・・・
CPUはPhenomllx3 720BEを低格で使ってたんですが
CPU電圧をBIOSで1.150vまで下げたら4830のコアクロックを上げても落ちなくなりました
お騒がせしてすいませんでした
790Socket774:2009/08/31(月) 15:43:31 ID:l524rrjI
つーかそんなギリギリな環境で使うな
電源甘く見ると痛い目に遭うぞ
791Socket774:2009/08/31(月) 16:21:28 ID:WoL8iYIc
やっぱりですか・・・
そのうち買い換えることにします
792Socket774:2009/08/31(月) 19:21:43 ID:woE0asEQ
動物電源なんぞ使うなw
793Socket774:2009/09/01(火) 23:09:08 ID:VZD84R3d
ZUMAXは動物電源ではないだろうに…
794Socket774:2009/09/01(火) 23:11:25 ID:43r9tPox
まぁ糞なことには変わりないわな
795Socket774:2009/09/02(水) 02:48:27 ID:3OjP54zL
ZU→Zooだから動物電源といった香具師がいてな
796Socket774:2009/09/02(水) 02:58:09 ID:Blk1p638
Abeeの電源は質の悪さが先に立って言葉尻のダジャレで
動物電源にランクインされた、ある意味真の動物電源。
今は安かろう悪かろうの製品ばかりだけど、昔はあいつら
豪華な化粧箱に糞電源入れて数万で売ってたんだぜ?
Abeeの電源が良品だったことは過去に一度たりとも無い。
797Socket774:2009/09/02(水) 07:43:15 ID:wVbkPUq6
ttp://www.clevery.co.jp/pc/game/mini.html
これって排熱しきれんのかな?
798Socket774:2009/09/02(水) 11:29:01 ID:2e4bj0Vz
発売後すぐ買った俺の64板ももう1年半位か・・
とりあえずしばらく様子見で乗せたam2の石をいい加減卒業させてやりたいな・・
年末にはam3の石乗せてあげる予定だからもうちょい我慢してね!
799Socket774:2009/09/08(火) 12:27:20 ID:Eqi4pWCp
785Gまだまだ?
800Socket774:2009/09/08(火) 17:02:32 ID:gd7Rstl6
なんか一斉にBIOS上がったみたいだけどmicrosoftか。入れるの躊躇するな
801Socket774:2009/09/10(木) 11:55:54 ID:hw5g8rJa
MinixってBIG SHURIKEN付いたっけ?
802Socket774:2009/09/10(木) 11:57:09 ID:hw5g8rJa
ごめん>>558に報告あったね・・・
803Socket774:2009/09/10(木) 12:33:51 ID:7mWytliD
ただケースによっては干渉するんじゃね?
804Socket774:2009/09/10(木) 12:52:06 ID:hw5g8rJa
そのへんは大丈夫。PCIExpスロット使えればいいや。
805Socket774:2009/09/10(木) 20:39:41 ID:cJRSDUr3
MINIX 785G-SP128M全然話出てこないな
なかったことにでもなったか?w

今更気づいたがこのメーカーってAM3マザー一枚も出してないのな・・・
806Socket774:2009/09/10(木) 21:13:43 ID:c35OC5ie
展示品はあった
JW-785GXM-Extreme
http://vr-zone.com/gallery_cache/e55e1bb3dacb80994301d481fddd1de5.jpg

785G+SB710の製品も出すのだろうか
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?698
807Socket774:2009/09/10(木) 21:23:18 ID:cJRSDUr3
どっちも展示止まりか
他メーカーの785マザーは一月前から発売されてるというのに
808Socket774:2009/09/11(金) 16:10:33 ID:bTjQ4mQR
今月中ぐらいに出ないと880Gまで待とうってなりそうだ
785Gが短命で終わりそうだし
809Socket774:2009/09/12(土) 20:51:57 ID:jpylDsdJ
>>800
JW-RS780UVD-AM2+ (128M)/BIOS V1.5を使用中です。V1.7を適用してみました。
不具合の報告です。
PS/2キーボードやマウスを使って電源を入れたり、スリープから復帰させる項目が、
BIOS>Power設定から消えています。
試しにV1.6にしてみましたがこれもダメですね。
V1.5に戻すと大丈夫なのですが、こんどはbios write protectの項目が無くなってしまいます。
なかなか安心して使えるBIOSがリリースされないのが悲しいです。
810Socket774:2009/09/15(火) 23:03:56 ID:gCTLKbT7
MINIX 780G-SP128MB
http://www.jwele.com/UserFiles/download/JWT%20Minix780G-SP128M%20BIOS%20V1.7.rar
Updates AM3 CPU microcode; Strongly recommend updating bios under dos model;
811Socket774:2009/09/15(火) 23:17:31 ID:V8JrcZs0
AM3正式対応を謳ったのか
812Socket774:2009/09/15(火) 23:47:07 ID:AByZXs1C
minixの785Gはまだか
813Socket774:2009/09/16(水) 02:08:13 ID:B6hNALJ2
>>810
今朝BIOS更新した俺はお前に勝利だっ!





あうう人間が小さいなんていわないであうう
814Socket774:2009/09/16(水) 10:19:44 ID:71oniSaK
>810
今週末発売らしいX4 605eに対応してたらいいなあ。
815Socket774:2009/09/16(水) 14:52:34 ID:ImJoDKV3
JW-RS780UVD-AM2+のBIOS V1.9に更新した人で同じ現象が起きた人いないかな?
BIOSの設定を完了、セーブして抜けようとすると電源が落ちるんだけど。
設定は保存されているから問題ないんだけど心配だ・・・
816Socket774:2009/09/16(水) 20:48:28 ID:xubc5+vx
JWT Minix780G-SP128M BIOS V1.7
Updates AM3 CPU microcode
Strongly recommend updating bios under dos model
1.8Mb 14 Sep, 2009
817Socket774:2009/09/16(水) 23:30:20 ID:Jg76ZD0D
>>815
64M版?
818Socket774:2009/09/17(木) 02:01:45 ID:u/hbEe1p
Athlon II x4 620を
J&W JW-RS780UVD-AM2+ 64M bios1.9
winXPpro
でVcore1.2Vにして使っているんだけどS3サスペンドさせて復帰すると1.4Vに戻っちゃう。 (アイドル42w ->50w)
AthlonX2 4450e を1.25 -> 1.1にした場合はそんなこと無いのですが。(アイドル38w)
付属のモニタソフトとワットチェッカーで確認。
なんでだ。マザーのせいだよねえ?
819Socket774:2009/09/17(木) 10:47:27 ID:2HpSuiQQ
>>817
64MB版です
820Socket774:2009/09/17(木) 22:10:44 ID:Rb124wGV
>>819
うちも同じマザーで1.9に更新したら、BIOS設定後に一瞬に電源が切れてすぐに
再起動するようになった。
電源が落ちっぱなしということは無くて、必ず再起動するので特に問題はないけど。
821Socket774:2009/09/17(木) 23:08:40 ID:PBV4hhZF
>>815,820
今64M版BIOSを1.7->1.8->1.9とあげてみた。
うちだと、1.8でその症状が出た(当然1.9も出た)
まぁ保存はされてるんで気にしないでおくよ。
822Socket774:2009/09/18(金) 18:50:06 ID:zk1AiQaP
俺もなるわwww
823Socket774:2009/09/19(土) 09:41:13 ID:P8v6vHhx
Minix使いのみなさま、SpeedFanで温度測定するとAUXが負荷が変わろうが何だろうが54度前後に
ずっと張り付いてるんだけどこれ一体・・・
824Socket774:2009/09/19(土) 12:15:38 ID:xTzBZoYR
さっさと修正して欲しいわ
電源切れるとか怖すぎる
825Socket774:2009/09/19(土) 12:23:45 ID:S9kUeJAD
>>823
AUX speedfanでググれ。
826Socket774:2009/09/20(日) 03:15:50 ID:EA4S/Icy
MINIXに605e載せたけど、なぜかK10statでも電圧下げられないんだよな
上の方で出来てる人が居るみたいだけど、俺と一体なにが違うんだろ
827Socket774:2009/09/20(日) 10:32:50 ID:Q0jmrSkL
CMOSクリアしてみる
OS再インストールしてみる
辺りかな。
828Socket774:2009/09/22(火) 16:33:19 ID:3/XCteZD
4850eからの載せ換えで605eにしたうちのMINIX
しかしCnQが安定しない 800MHzに落ちるとすぐフリーズする
電源交換も効果なし OSクリンインスコ(XP SP2とSP3)でもダメ
何か変だな
K10statでドライバに頼らず下げてもやっぱり固まるから、ハードの問題ぽいけれど
HD4550載せてたり、結構な窒息ケースで1年運用したりで、
マザーそのものがへたれてるのだろうか・・・
最低電圧を0.950vにあげてやったら、とりあえずは安定したが・・・
829Socket774:2009/09/22(火) 16:47:09 ID:S4blwM0g
>>828
605eってさ結構マージンギリギリな製品らしいからそのせいじゃない?
830Socket774:2009/09/22(火) 18:10:53 ID:3/XCteZD
いくらギリギリでも定格でフリーズされてもなぁって話さー
831Socket774:2009/09/22(火) 18:13:20 ID:TZXWCg3f
605eってデフォの最小電圧が0.775vか。
dualコアの240eがCPUサポートに載って、605eが載ってないところを見るとBIOSうp待ちかな。
832Socket774:2009/09/23(水) 02:16:35 ID:XDznUYnP
うちのも4850eから720に換えたらフリーズした
その時はメモリーがPatriot+CFDだったのが原因みたいで
Patriotx2枚にしたらフリーズしなくなった
833Socket774:2009/09/23(水) 07:24:53 ID:XDznUYnP
Patriot+CFDでBIOSからメモリ手動設定したらフリーズしなくなったわ
これで様子見てみる
834Socket774:2009/09/23(水) 09:48:01 ID:/hXvkZ/+
MINIXに605e載せたらブートしない件(´・ω・`)
BIOSはv1.7にうp済みで、CMOSクリアしても駄目
2350に戻したらブートするから、ハズレ引いたのかなぁ
店に持ち込んでみるか・・・
835Socket774:2009/09/23(水) 10:07:34 ID:FQuixQ+G
サポートリストに入ってない時点で人柱だろ
Athlon II X2あるのにAthlon II X4がひとつもないとか

持ち込んでもCPUは正常ですで終わりそうw
836Socket774:2009/09/23(水) 10:15:12 ID:/hXvkZ/+
>>835

v1.7出たのが正式発売の4日前だから、ちょっと期待してたんだけどねぇ
ま、CPUは正常って言われたら、正式対応までオブジェにするわw
837Socket774:2009/09/23(水) 10:37:32 ID:DtZBS3Zd
MINIXにてBIOS v1.6で235e動作OK
それにしても235eってあんま人気ないな…
ファストの対応CPUのページでも名前間違えられてるし
838Socket774:2009/09/23(水) 18:30:33 ID:gfDiXIWD
828ですが うちのMINIXでの605eの不安定の件は、グラボ(HD4550)を抜くことで解決しました (いや解決なの微妙だが)
(CnQ最低電圧時フリーズする、コールドブートが頻繁にこける、待て屋を回すと画面出力が落ちる、等)
PCIe側に電力を取られすぎてマザー側の電圧/電力が不足していたのだと思われます
電源は5種類くらい交換しましたが、多少の安定性の差はあれど、ほとんど同じでしたので、
あくまでマザー内部の給電能力の問題かと思います
まあ、多分ウチのマザーが、過酷な扱いでへたれてるだけでしょう
同様症状の人は参考に・・・・なるだろうか あ、BIOSは1.7です
839Socket774:2009/09/23(水) 19:03:59 ID:TAsHuw8s
>>838
dです。実は家の MINIXも Asus の HD4550積んでるんで、605e に変えようかどうか
悩んでました。やめた方が良さそうですね…… BIOSの正式対応待つかな。
840Socket774:2009/09/24(木) 00:24:18 ID:ZXzKPoJl
>>839 まあ多分ウチのマザーだけだと思いますヨ
元々最近コールドブートの失敗がたまにありましたので
ACアダプタ電源がへたってきたんだと思ってましたが、マザー側だったとは、という
841Socket774:2009/09/24(木) 21:57:50 ID:5wGxLpVw
785GのMINIXってこのスレ的にはでるっていう予想なの?
842Socket774:2009/09/24(木) 22:11:52 ID:4X5mK41z
>>841
>>756の記事にも出てるように、MINIX785G-SP128Mというのを展示していた。
まあ今なお公式では何の情報も出てこないんでよくわらかんが、
写真を見た限りあまり変更なさそうな感じだったんで、割とすぐ出てくると思っていたんだがねぇ。
843Socket774:2009/09/24(木) 23:49:27 ID:TGyGOLEw
これは795GXで出すって事だな!
844Socket774:2009/09/24(木) 23:58:39 ID:5wGxLpVw
>>842
あ、ほんとだ。ありがとう
なかなか出そうで出ないもんだねぇ
780Gつかってるから悩むな。905eにかえたいのもあるし
845Socket774:2009/09/25(金) 00:15:59 ID:GfH5W5yt
9月10日にMicroATXのJW-A785GM-FUSIONというのが発表されているので
JW-RS780UVD-AM2→MINIX780Gと同じ流れでいくのかも。
ただJW-A785GM-FUSIONってDDR2/DDR3両対応の変態マザーなんだよね。
MINIX785G-SP128MがDDR2版が出てしばらくしたらDDR3版が出るとかいう風にならないといいんだが…
Mini-ITXだしそうなのがこことJatwayぐらいしかないのもなぁ。
MSIはやる気なさそうだしAopen、ZotacはNVIDIA寄りだしねぇ。
846Socket774:2009/09/25(金) 08:41:58 ID:zQcAENyc
なんだよ俺の64 240eバッチリ対応してんじゃん!
あしたiyhしてくる!
847Socket774:2009/09/25(金) 09:13:22 ID:jl85bI6A
寧ろDDR3に対応してないと、このご時世あまり相手にされなくなってきそうだぜ
848Socket774:2009/09/25(金) 19:56:34 ID:2iqG3lId
JW-IG41M-HD、DVIにHDMI、光同軸と全部ついていて安いからサブ用にと思ったが
スレ読むと不安定らしいな。biosがまだまだなのか単純に作りが悪いのか・・
849Socket774:2009/09/25(金) 20:05:39 ID:eDQqrRbz
mini-ITX市場は淫照様独占?になってしまったのかねぇ
850Socket774:2009/09/25(金) 23:06:17 ID:jU4IoiPl
JW-RS780UVD-AM2+(64MB)のBIOSを1.9に更新したらXPの不明なデバイスにSMバスコントローラーが現れたがるこれは何だろ?
OSとドライバ入れ直したけど消えない・・・・
851Socket774:2009/09/26(土) 18:00:15 ID:RwH1Rcp9
JW-N7AS-HD-I今日届いて、今さっきからセットアップしてるんだけど、、、

これって糞メモリでは動かんのかね?
MR.STONE 2枚挿しで7Segが88から動かなかった。(Beepなし)

1枚挿しでもスロットとしてはDIMM04でしか起動せん(´・ω・`)
IO-DATA(ELPIDA)でも今のところ1枚挿しかつスロットはDIMM04(´・ω・`)
メモリ全無しだときちんとBeep出してくれるんだけど。
852Socket774:2009/09/26(土) 23:32:38 ID:M69h4P9h
>>851
自分の書いてる文章読み直してみろよ
答え書いてあるだろ?
853Socket774:2009/09/26(土) 23:45:45 ID:vCbFdPPW
>>851
そのマザーは持ってないが・・・とりあえず俺なら初期不良で送り返すな
854Socket774:2009/09/27(日) 18:09:43 ID:C/+xRhp/
MINIXに605eを乗っけたけど、
CPUの使用率が高いと不安定になるんだな。

HyperTransportのクロックを1000Mhzくらいに落として
なんとか常用できるようになったけど。
855Socket774:2009/09/27(日) 19:02:56 ID:jLba0Uuo
8750と9800GT載せてるけど不安定になったことは無いなw

電源が腐ってるんじゃね?
856Socket774:2009/09/28(月) 00:38:59 ID:+LU+wcg2
720と630ブン回してるけどなんともないぞ
605eだけ不具合報告多いみたいだけどなんかあんのかな?
857Socket774:2009/09/28(月) 20:49:21 ID:SP88VVcP
マージンぎりぎりらしい。クアッドで45Wだから。
差し支えなければ多少電圧盛ってやれば?
858851:2009/10/02(金) 11:57:58 ID:nYGTbCnf
その後、TEAMのメモリ持ってきてメモリスロット全位置での起動確認。

どうやら糞メモリが悪かったのとC-MOS設定クリアが必要だったというオチでした。

久々のnForceなんだけど以前使ってたnForce550/nForce570 M/Bよりはきついのかなというところで、、、
このマザー自体はチップセット用シンクもきっちりネジ止めでそんなに熱くなるということもなく。

リアパネルのESATAは内部のSATAポートにケーブルを繋いで繋ぐという仕様で細かいところにも気を配っているという印象です。
サウンドはCoaxialが入力用、TOSが出力用となってます。
859Socket774:2009/10/03(土) 15:30:44 ID:tq3xpput
>>858
C-MOSクリアの後、TEAMで上手く行ったあと、MR.STONEやIO-DATA(ELPIDA)に戻して
もう一度やってみたりしました? それとももう戻りたくもない?w

買おうか迷ってたんだけど、メモリを選ぶM/Bなのか・・・・
860858:2009/10/03(土) 16:34:42 ID:BEHWP7dx
今はIO-DATA(ELPIDA)2枚挿しの状況です。

要は問題ないということではないでしょうか。
PS2 KB/MSポートがきちんとあるのもポイント高いです。
チップセットもシバいてGPU-Zで見る限り60℃を超えないので追加コストなしでいいと思います。
CPU電源部もヒートシンクが標準で付いていていいです。
861Socket774:2009/10/03(土) 22:40:05 ID:tq3xpput
>>860 サンクス!
他社に較べてシンクが奇をてらわずシンプルでフローも良さそうかと
好感をもって見てましたが、メモリも大丈夫そうなので、どこか探して
ポチってみようかと思います。
862Socket774:2009/10/06(火) 19:57:51 ID:KzLSMBtB
ソフマップ 秋葉原 リユース総合館
思っていたよりも売れ行きは鈍いですね。605eのクアッドコアで45Wは魅力ですが、
それを活かす小型PC向けのマザーがMINIX 780G-SP128MBくらいしかないのがネックになっていると思います。
今後、AMD 785Gを搭載したMini-ITXマザーボードなどが各社から発売されれば、絶対ヒットすると思いますよ!!

全然出そうにないけどな!
863Socket774:2009/10/06(火) 20:14:20 ID:ZTaUYzRB
それ言った人、間違いなくMini-itxスレの住人だな。
864860:2009/10/06(火) 22:03:12 ID:Z2c35up0
>>860のシバキ時チップセット温度はFSB800CPUの時ですた。
FSB1066CPUだとチップセットの温度も多少上がってGPU-Z読み61℃いきますた。
放射温度計でチップセットヒートシンク47℃ メモリチップ50℃、CPU電源部コンデンサ43℃、Marvell 50℃くらいですた。
865Socket774:2009/10/12(月) 15:47:32 ID:+1ptwM5b
>>862-863

出て欲しいねぇ。出すなら今しか無いと思うんだがw
866Socket774:2009/10/13(火) 01:10:04 ID:vgghtJwG
やべぇ、これってひょっとしてJ&Wも変態の仲間入り?

http://www.jwele.com/news_detail.php?763
http://www.jwele.com/news_detail.php?764

メモリスロットがJW-RS780UVD-AM2+みたいに縦なのはいい
でも、普通のDDR2orDDR3専用のやつが早く出て欲しいんだけど

既出だったらすまん
867Socket774:2009/10/17(土) 00:46:50 ID:UQ1NGX7N
>>866
ページができた
JW-A785GM-FUSION
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?761
868Socket774:2009/10/17(土) 12:24:02 ID:EBWwq4wY
最近は短いpci使うカード類もずいぶん豊富にでてきてるってのに
売るきあんのか?
869Socket774:2009/10/17(土) 16:07:28 ID:9emsTGtX
Mocroはこんな所の選ばないからどーでも良いよ。
ITXで出さなきゃJ&Wは
870Socket774:2009/10/24(土) 16:19:32 ID:QH1khW63
JW-A785GMT-EXTREME
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?769

Micro2枚目入りまーす
871Socket774:2009/10/25(日) 01:52:57 ID:h6TJXBBw
>>870
AM3、オール固体コン、パイプ付ヒートシンク、Dual BIOS
IEEE1394、リアパネルにCoaxial S/PDIF入出力

J&Wだからそれほど高くならないだろうから、AMD785Gの本命だね。
872Socket774:2009/10/25(日) 07:14:25 ID:nUaR6ShF
>>871
確かに隙がないですね。同軸のデジタル音声入力付きなのはうれしい。
一つ気になるんですが、.Super I/O: Winbond W83627DHG chipって
Speedfanでちゃんと制御できるのかな?
873Socket774:2009/10/25(日) 07:23:34 ID:WqY0cbB0
ええいMicroはいい、早くMini-ITXの板を出すんだ!
874Socket774:2009/10/26(月) 14:26:22 ID:v426UNMB
メールで問い合わせたら返事が来た

Fast Support
>J&W社のマザーボードの今後の取扱予定でございますが、
>現時点での予定と致しましては「JW-A785GMT-EXTREME」のみの予定でございます。
>販売時期等は現在調整中でございまして具体的なご案内が出来ず申し訳御座いません。
875Socket774:2009/10/26(月) 20:25:20 ID:U+qt/2q3
876Socket774:2009/10/27(火) 01:41:13 ID:NhnA2xGr
公式の釣りだろそれw
877Socket774:2009/10/27(火) 21:48:32 ID:Kz77GPGd
>>874
発売すらされてないのに代理店に聞いてどうすんのw
ばかじゃねwww
878Socket774:2009/10/28(水) 08:32:22 ID:HT6LPlVB
JW-IG41M-HD、BIOSでUSB2.0モードをHigh-speedにすると
BIOSがキーボード認識しなくなって、設定画面に入れなくなる・・・
色々いじってみたら、Boot時のNumLockをONにすると直る。なんぞ
あと、メモリタイミングをいじるとOCが解除される。なんぞ。。

ジャンパピンの件も含めてなんか癖の多いM/Bだなーという感想
とりあえず今日明日辺りにWin7入れてみます
879Socket774:2009/10/28(水) 09:25:13 ID:U41hZVgn
>>878
結果報告ヨロシク
880Socket774:2009/10/28(水) 23:51:39 ID:nWh9Bkz2
入んないよん。
グラボ挿さないとブルースクリーンになる。
一旦入っちゃえばオンボードでも良いけどね。
881Socket774:2009/11/07(土) 15:37:50 ID:PEZvT+nZ
↑DVIは青画面になるけど、アナログ接続ならオンボでも問題なかった。
882Socket774:2009/11/12(木) 00:42:02 ID:TU2bjCIb
NECが発売していた往年の家庭用ゲーム機「PC-FX」を利用した改造PC(非売品)が
ツクモパソコン本店IIで近日展示される予定だ。製作したのは、「ドリームキャストPC」などの
作者でもある同店スタッフ。

PC-FXは、NECとハドソンがPC-Engineの後継機として開発した1994年発売のゲーム機。
ゲーム機としてはもともと大柄で、アイボリーのミニタワー筐体を採用していたため、
今回の改造PCも「ゲーム機改造PC」というよりもコンパクトなPCそのものといった印象だ。

フロンパネルにあったジョイパッド端子は4ポートのUSB端子に交換済みで、また中央部の
小さいカバーを開けると筐体内の温度を表示する温度メーターが現れる。

もちろん、トップローディング方式の特徴的なドライブ機構も使用可能。Sony Optiarc製の
スリムタイプ光学ドライブ「AD-7700S」を分解して組み込んでいる。

そして今回の目玉は、改造PCとしては珍しい大掛かりな水冷システムを用いている点だろう。
ミニタワー筐体の容量を活かし、大型ラジエータや2基の80mmファン、ポンプ、タンクなど
水冷システム全部が筐体に収められている。

そのほかの使用パーツは、Phenom II X4 905e、J&W製Mini-ITXマザーボード「MINIX 780G-
SP128MB」、Leadtek製ビデオカード「WinFast GT220」などで、これら3点(CPU、チップセット、
GPU)の冷却には前述の水冷システムが用いられている。電源は外付けの150W ACアダプタ。
OSはWindows 7 Ultimate(64bit版)がインストールされている。

ちなみに、CPU温度はアイドル時で約33℃、ピーク時で約63℃、GPU温度はピーク時で
約75℃とのこと(サイドパネルなどカバーを全て閉じた状態)。製作費用は約12万円で、
うち約3万円が水冷システム代だという。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/etc_tsukumo.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/image/swfx1.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/image/swfx5.jpg
883Socket774:2009/11/12(木) 07:45:29 ID:9CnS7Ax4
次は3DOだな
884Socket774:2009/11/12(木) 10:42:55 ID:BgjKIr/f
>>883
記事を良く読もう。
3DOの出番はもう済んでる。
885Socket774:2009/11/12(木) 11:01:02 ID:9CnS7Ax4
リンク先まで読んでなかった
じゃあ次はジャガーだな
886Socket774:2009/11/12(木) 11:38:11 ID:HiF4DXML
いい加減しつこいぞ
887Socket774:2009/11/13(金) 06:19:39 ID:5qejI0p2
次はゲームボーイです
888Socket774:2009/11/13(金) 10:07:34 ID:b4Qd5NWf
次はゲームギアです
889Socket774:2009/11/13(金) 21:35:26 ID:4pAwpn/C
890Socket774:2009/11/13(金) 22:08:00 ID:+S8i3B2O
JW-RS780UVD-AM2+を譲ってもらって初AMDなんですが、これってAM3乗せても大丈夫ですか?
891Socket774:2009/11/13(金) 23:56:51 ID:kvOmg7+C
>>889
れぽよろ〜
892Socket774:2009/11/14(土) 00:13:02 ID:wLkUzhvg
>>889
お、なんか以前より1万くらい安くなってるような
893Socket774:2009/11/14(土) 09:04:53 ID:DjIIplQ9
動作確認済みの鳩よりかは安いね。
サンマだし多分いけるとは思うが・・・・。
894Socket774:2009/11/19(木) 00:20:35 ID:4HKeXgKz
895Socket774:2009/11/19(木) 00:26:38 ID:BPaq9oOj
>>894
ついに来たか
896Socket774:2009/11/19(木) 12:41:46 ID:mcaeQLsv
今のマシンに全く問題はないが欲しい…
衝動買いスレの失敗談読んで気持ち抑えてくる
897Socket774:2009/11/19(木) 13:14:52 ID:kJQ+bRrg
IYHスレに行こうぜ?
898Socket774:2009/11/22(日) 21:58:06 ID:rLyek47H
過去ログ行き回避age
899Socket774:2009/11/23(月) 20:31:16 ID:kozunyuB
>>890
やってみろよ
900Socket774:2009/11/23(月) 20:35:09 ID:yOoYxYub
PC100/133スロットにDDR2のメモリを「あれ?これ硬いなあ」なんて言って押し込んだ俺が言う

やめとけ
901Socket774:2009/11/23(月) 22:32:59 ID:/5qh/KLy
>>900
その頃から進歩して無いwww
902Socket774:2009/11/24(火) 18:32:09 ID:W+KnD6TI
>>880-881
Win7入れた後はDVIで接続は問題無い?
903Socket774:2009/11/25(水) 13:13:31 ID:EPZsd2T2
appleみたいにアップグレード\3300とかなら買うんだけどな
904Socket774:2009/11/25(水) 20:45:37 ID:KMnVZjSt
何時になったら、785のMini-Itx出るん
905Socket774:2009/11/27(金) 02:58:50 ID:5nzUS8/u
未だに公式に出てこないんじゃね〜
とりあえず今年は絶望的
906Socket774:2009/12/01(火) 12:46:36 ID:gkI4AWME
MINIX? 780G-SP128MB消滅したから、785のMini-Itx出して
907Socket774:2009/12/03(木) 18:09:09 ID:ACMPW1FW
AM3のDDR3で出してくれると
消費電力下がりそうだけど
出るとしてもDDR2のAM2+だよなあ
908Socket774:2009/12/04(金) 10:17:27 ID:G7Cm0Jup
JW-RS780UVD-AM2+(128M) BIOS ver1.0ユーザーです。
この度、CFD販売のW2U1066DQ-2GLZJを購入して起動してみると

DQS training failed on previous boot,
reverted to slower DRAM speed.
Press F1 to Resume.

ってメッセージが出ます。
F1押すと通常通り起動するんですが、ちょっと気持ち悪いです。

BIOS上でDRAM speedをmanualにし、強制的に533MHzで設定してみても、
起動時に上述のメッセージが出てF1を押さないとOSが起動しません。
CPU-ZのSPD見てみると、最大クロックが555MHzとなっておりマージンがあるようです。
どなたか解決策をご存知の方いらっしゃいませんか。 
909Socket774:2009/12/06(日) 11:14:41 ID:KvAZaAth
手動でSPD通りに555で設定するとか
400で試してみるとか
910千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2009/12/08(火) 19:50:04 ID:SqHP61+X BE:66276678-PLT(12001)
>>894
秋葉原で一目ボれして買ってきたお。
ASUSのevoと最後の最後まで迷った。
911Socket774:2009/12/09(水) 10:12:16 ID:UrXQCTII
>>910
公式のサポートリストにC3が入ってないけど
どんなもんでしょ?
912Socket774:2009/12/09(水) 11:13:28 ID:Fw41Yexq
C2と大した変更点も無いんだから普通に載るだろ
913Socket774:2009/12/09(水) 12:04:34 ID:4RooBrMF
>>911
C3もってないもんで。

DDR3PC16000をのっけたんだけどBIOSで指定すると>>908になる。
低速ならならないが・・・
914Socket774:2009/12/09(水) 17:32:34 ID:/CKIjCyX
  ┏┓  ┏━━┓┏━┓┏┓┏━━┓┏━━┓     //.i:.:.:i:.:.:.:.:i,|:.i/iハ:.:./ リ\|、;イ:.:.:.:.i、:.:i....      ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┗━┓┃┗━┛┃┃┃┏┓┃┃┏┓┃    .| i.|:.:.;イ:.:.i:.:| |i  ィ ∨ ゝ リ|/`イ:.:.:ト:.Y、.      ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛    ┃┃┏━┓┃┃┃┗┛┃┗┛┃┃┏━| i,|:.:.| i:.:.|i:.:|ィェェク    イミェュャ.レ:.:.i;,:.:) ヽ..━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┏┓┃┃┗━┛┃┃┃┏┓┃    ┃┃┃  .i|.´i:.| i:.:.iヽi /// ヽ   /// /:.:./、)   \  ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃    ┏┛┃┗┛┃┃    ┃┃┗ /リ i:.i .ト:.:i:.ゝ  マ⌒ 、   /イ:.:.ifj´\ i.  ヘ....┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃  ┗┓┏┛┏━┛┏┛    ┃┃  ┏┛┃  `ー <i\|\ヽ    ヽ_ノ    /:.:.:/Y ヽ. \ ,/..  ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛    ┗┛  ┗━━┛      ┗┛  ┗━┛      ∨.|:.:.:`|`ゝ、     ,./i:.:.:/ .i| \  /....    ┗┛┗┛┗┛



ファスト、J&Wの785G Mini-ITXマザーを16日に発売。17000円前後。
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?792
915Socket774:2009/12/09(水) 18:03:24 ID:s4ocTvxg
>>914
up to 65W max

フォーラムでも65Wまでと何度も繰り返してたからなぁ
当初の95Wはやっちゃったんだろう

残念なのがDDR2
DDR3で行って欲しかったぜ
916Socket774:2009/12/09(水) 18:18:17 ID:INX63j/b
USB 3.0だったら良かったのに。時期的にちょっと微妙かな。
917Socket774:2009/12/09(水) 21:46:11 ID:EY+EfESs
USB3.0のIC乗せられるスペースない事に気付けよ
918Socket774:2009/12/09(水) 22:05:08 ID:6O3BtSsX
MINIX785age
919Socket774:2009/12/10(木) 00:57:41 ID:N5v2ekLM
>>914
遅すぎたな。
まぁXPで運用してるから、780も785も変わらんので良いけど。
920Socket774:2009/12/10(木) 01:28:22 ID:K1LDfc9X
>>919ちゃん・・・遅くなってごめんね
921Socket774:2009/12/10(木) 22:44:44 ID:h5QItha4
レイアウトは、ほぼそのままだな。
つーか、ノースを785Gに換装しただけなんじゃw
922Socket774:2009/12/10(木) 22:47:50 ID:Iv2zjPZy
チップセット入れ替えて手直ししただけだろうね。
923Socket774:2009/12/11(金) 00:51:29 ID:gtPJOvxe
>>921
SB700からSB710に変わっているのでACCで遊べるかもしれない
924千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2009/12/11(金) 02:06:35 ID:nznFToTb BE:75744588-PLT(12001)
みんなちっちゃい子が好きなんだね・・・
無理矢理小さな所に詰め込んだり、なんか熱いよぉ…みたいにしたり
が好きなんだね(´・ω・`)
925Socket774:2009/12/12(土) 02:16:37 ID:Zp2ViGo2
公式サイトで 780Gも MAX65Wに変わっとる!!
926Socket774:2009/12/12(土) 20:27:04 ID:WmySLzXE
どうせ45Wまでしか乗せないから、95でも65でもどうでもいいや。
927Socket774:2009/12/12(土) 22:14:50 ID:FIoyiTqy
e系もそこそこの価格で出てるし、ATX・MicroATXからの移行組や手持ちのCPU使い廻しじゃなければ
それほど支障はないんじゃね?
928Socket774:2009/12/12(土) 22:41:45 ID:Rf2e+QTg
2枚とも95W CPUを載せて使ってるから、今さらMAX65Wとか言われてもなぁ
929Socket774:2009/12/13(日) 22:48:25 ID:oaq1yqXY
MINIX-780G-SP128MB + Athlon2 250でBIOS1.7にしたらなんかグラのパフォーマンスが落ちた
1.6に戻したら元の数値に戻ったが
930Socket774:2009/12/18(金) 00:08:09 ID:VmdNkiD4
931Socket774:2009/12/18(金) 18:36:58 ID:eNMf/5li
そのP55板安い割にはよさそうなんだけど
J&Wの板どんなもんなの
スレ読んだ感じだと悪い事言ってる人少ないけど
932Socket774:2009/12/18(金) 23:09:29 ID:mixcQ7qX
arkに785G Mini-ITX
933Socket774:2009/12/18(金) 23:51:41 ID:dsjBoAcD
934Socket774:2009/12/19(土) 04:12:53 ID:z1XMImHq
935Socket774:2009/12/19(土) 13:56:42 ID:zCW3g3uM
見ればみるほど780Gと見分けつかないな
中古で並んだら間違って持っていきそうだ
936Socket774:2009/12/19(土) 14:15:13 ID:1GjEo3MB
公式サイトの写真も780Gだったりするからなぁ。

どうでもいいけどJ&Wの新製品。
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?793
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?795
785G、780GのMicroATX廉価版ぽい。
937Socket774:2009/12/20(日) 13:04:03 ID:6PkzV8y7
店頭在庫の780Gが無くなって785Gに置き換わってた。
780Gは代理店が回収したのかな。
938Socket774:2009/12/21(月) 12:28:04 ID:4aaLFYf1
JW-A785GM-FUSIONはいつになったら出るの?
939Socket774:2009/12/21(月) 22:00:04 ID:lBBStNEJ
785G95W特攻野郎まだかな〜
940Socket774:2009/12/22(火) 12:32:14 ID:AdI0R2Jw
785G MINIXさっき届いた。780Gと見分けがつかん・・・
941Socket774:2009/12/22(火) 19:35:27 ID:UwXvbhkl
JW-A785GMT ETREME買ったんで今組んでるんだけど
チップセットドライバは9-11_vista64_win7_64_dd_ccc_wdm_enu.rar
LANドライバはMarvell8040 8053 8056.rar
が最新なのかな?
チップセットドライバの9-12はAMDのサイト見ても見あたらなくて
サウスとグラフィックが単独でしか無いみたいなんだけど。
942Socket774:2009/12/22(火) 19:55:44 ID:DBJ+XZQe
943941:2009/12/23(水) 07:46:34 ID:AeWU3HZO
>>942
サンクス。

DVIコネクタにケーブル繋いでも許容範囲外〜でPOSTすら見れないんだけど初期不良?
グラボを刺せば画面は見えるからモニタやケーブルの故障では無いと思う。
オンボで見ようとしたらジャンパやモニタの設定を買えないと駄目なのかな?
オンボグラフィック付きマザーは初めてだけどデフォルトのままで繋いでもOKだと思ってたわ。
944Socket774:2009/12/23(水) 16:47:06 ID:AeWU3HZO
LANポートも死んでいた模様。747円のLANボードに繋げたら普通にネットに繋がるし。
初期不良っぽいので送らなきゃ。
945Socket774:2009/12/24(木) 21:45:43 ID:wpf08Rzo
MINIX 785G-SP128MB
ママン変更のみで、Phenom II X2 550 ど安定・・つまらん
946Socket774:2009/12/25(金) 11:13:30 ID:eTNpWDxQ
ACCはどう?
947Socket774:2009/12/25(金) 21:28:54 ID:5CBG2/Es
MINIX 785G-SP128MB
605e
トランセンド DDR2-800-2G * 2
でXPのインストールが途中でフリーズするんだが・・・・
メモリの相性か・・・・
948Socket774:2009/12/25(金) 21:41:44 ID:DZWy8UfR
>>946
今朝から1週間出張でMINIX 785G-SP128MB つれてけなかった・
ちゃんと確認できんかったけんACC見覚えない・・・

>>947
CPU電圧かも・・
949Socket774:2009/12/26(土) 08:29:58 ID:+V+Ei1D5
途中って言っても色々あると思うんだが、具体的にどのポイントなんだろう。
950Socket774:2009/12/26(土) 10:36:06 ID:2/3oa8/m
メモリならチェックすりゃわかるべ
951Socket774:2009/12/27(日) 16:28:17 ID:UEsIjjHG
俺のX2 550 はACC試したけん変化ない
952Socket774:2009/12/28(月) 10:33:01 ID:stGO34qh
初AMDなのですが、MINIX 785G-SP128MB
にて、TDP95WのX4 630は危険でしょうか…。
この冬休み中に組み上げようと今ポチる寸前です。
どなたか、心強いアドバイスを…。
無理そうであれば、X2 250にしてみます。
953Socket774:2009/12/28(月) 11:13:24 ID:0Ce8zhHr
だったら250にしろよw
954Socket774:2009/12/28(月) 12:50:28 ID:xmkT262k
君ならX4 630で人柱で
955Socket774:2009/12/28(月) 12:52:37 ID:stGO34qh
だってクアッド使ってみたいんだもの><
956Socket774:2009/12/28(月) 13:00:43 ID:wo5bhoYB
推奨は65Wまでなので、なんかあっても自己責任でドウゾ
957Socket774:2009/12/28(月) 13:17:11 ID:stGO34qh
250にしました(´・ω・`)
958Socket774:2009/12/28(月) 13:21:39 ID:LAVY5iZk
MINIX 785Gからは推奨じゃなくて最大65Wだよ
959Socket774:2009/12/28(月) 14:04:08 ID:k76c4ZlR
>>957
605eでは駄目な理由は?
960Socket774:2009/12/28(月) 16:03:09 ID:4wy6S93g
ポチったエクストリーム届いたぜヒャッハー
けど予算の関係で今は板のみ…opz
梱包ビニ越しにSBのシンク触ったら
風が無いのに冷え冷えで期待出来そう
961Socket774:2009/12/28(月) 17:03:46 ID:stGO34qh
>>959
エンコはレンタルDVDを自分用コピーするだけで、年間数回だけ、
クロック数が当初作ろうと思った思惑より低く感じたから。
あと、合計予算の都合orz
962Socket774:2009/12/28(月) 18:39:42 ID:ycpjFBPB
なんだ予算だの用途など決まってるなら最初から聞くなよ・・・

Phenom II X2 550 は80Wだし
963Socket774:2009/12/28(月) 19:21:15 ID:stGO34qh
なんか怒らせたならスマンです。
青天井ではないんで予算もあり、用途もありました。
ただ、そのX2 550の動作記載があったんで、自分の
TDPについて解釈が違っているのかも知れないことや、
今回、至急miniATXで組まなければいけなかった事、
情報収集に時間が掛けれなかったことがありました。
今は、オレなんでこのマザー選んじゃったんだろ的な気持ちでいっぱいです。
964962:2009/12/28(月) 20:20:14 ID:ycpjFBPB
いいけんさ。俺の785G MINIXか65W以上でも動くけん保障されないって事。
緊急でMINI-ITXで組むならメーカーのページを、しっかりよみましょう。
965Socket774:2009/12/28(月) 20:27:27 ID:stGO34qh
>>964
了解です。長々すみませんでした。
全然メーカーページ読めない。
966Socket774:2009/12/29(火) 18:43:58 ID:/o+Avjr5
JW-RS780UVD-AM2+を使用しています。
代替マザーが無く、故障してしまったのかどうか
判断ができないため意見を下さい。

メモリを換装して電源導入すると通電はする(各ファンは動いている)が
ポストできない状態になりました。ビープ音もなりません。
DVDドライブは、イジェクトボタンを押下するとランプは点灯するが
イジェクトできることもあるが、できないことの方が圧倒的に多いです。

メモリが原因かと思い、元のメモリに戻し電源投入後も同じくポストせず。
メモリを一枚も挿さない状態で電源投入してもビープ音がならないので
マザーが故障してしまったんでしょうか。

試したことは月並みですが、CMOSクリア、リチウム電池の交換、配線の見直しです。
967Socket774:2009/12/29(火) 19:57:57 ID:PRxd6Luz
何故、CPUを見逃すの?
968966:2009/12/29(火) 21:00:43 ID:/o+Avjr5
>>967
すいません、メモリの抜き挿し後に急にポストしなくなったため
CPUの破損の可能性は無いと勝手に判断し、CPUのテストは行いませんでした。

先ほどAthlon64 x2 5200+に換装し、電源投入してみましたが
やはりポストはしませんでした。
969Socket774:2009/12/30(水) 00:46:02 ID:fFGarkHr
>>966
乾燥してるから静電気でパリッと逝ったと適当なこと言ってみる
970Socket774:2009/12/30(水) 01:02:50 ID:ZA95p8hk
IC単体なら静電気ってのもあるだろうけど、基板上に実装された部品がってのは余り無い気がする
それよか、どっかがショートして逝ってしまった可能性の方が高いかと
あとは・・・ボタン電池の電圧?
とにかく、動かなくなったらボードとか全部抜いてCPUとメモリだけ乗せた状態で試してみるのが良いかと思われ
971966:2009/12/30(水) 01:30:22 ID:xasZOKEG
>>969
帯電しやすいタイプなので放電は念入りにしてからメモリの挿し抜きをしました。
しかし、完全に静電気が原因じゃないとは言い切れません。
原因の切り分けをしやすくするためにも手袋をはめて作業をするべきでした。

>>970
メモリを挿す際に、差込み口の方向とは少し違った角度に力を入れてメモリを挿してしまったので
もしかしたらそれが原因かもしれません。以前使用していたメモリを抜くまでは正常に
動いていたので静電気由来の破損でなければ、それくらいしか原因が考えられないのです。

リチウム電池に関しては、当マザーを去年の6月に購入し1年6ヶ月なのでまだ切れることはないと思います。
万が一ということもありますので、コンビニで同じ電圧のものを購入して試してみましたが、やはりポストはしませんでした。

最小構成での電源投入も試してみました。やはり同様にポストせず・・・です。
972Socket774:2009/12/30(水) 10:04:13 ID:5Yb70prE
元のメモリでどのスロットに刺しても駄目なのか?

初期不良確認で送ったJW-A785GMT EXTREMEが戻ってこないんだが
正月跨ぐの確定か?
サブ用だから急いでないけど在庫無しだったから不良品確定なら別の店で
買わないといけないんだが。
結果が何であれ早く連絡してくれよ1's。
973966:2009/12/30(水) 23:07:06 ID:xasZOKEG
>>972
そうですね、メモリスロットを変えてみたり
一枚挿ししてみましたが、やはりポストはしませんでした。

先にも書きましたが、メモリを挿してない状態でも同じ状況で、
ビープ音もしませんのでマザーボードが壊れてしまったのだと思います。
原因は結局判らずじまいでしたが、ご回答下さった皆さんどうもありがとうございました。
974972:2010/01/02(土) 19:13:57 ID:4l8RyNFb
症状は確認出来なかったけど在庫確保したからと
交換品を送って貰えることになったよ。
今度のは問題出ないと良いんだけど。
975Socket774:2010/01/08(金) 22:27:34 ID:btpvhsSF
MINIX 785G-SP128MBでACCで遊べたひとおる?
976Socket774:2010/01/09(土) 17:35:29 ID:gvg+Fj+J
今更で要らない報告かもしれないけど、MINIX 780Gの方で955BEが動いた、
流石にITXケースだと温度高めだ…
977Socket774:2010/01/09(土) 20:57:11 ID:C78Jw8M6
JW-IG41M-HDなんですが、AUX端子ってどこかにありましたか?

探しても見つからないのですが、
見つけにくいものですか?
978Socket774:2010/01/11(月) 10:41:38 ID:Pm/6Em5L
MINIX 785G-SP128MBって結構メモリ相性厳しいの?
ソフマップで売ってるのほとんどのメモリにJ&W MINIX-780G-SP128MB とは相性問題の報告が入っておりますのでご注意ください
って書かれてるんだけどw
979Socket774:2010/01/11(月) 11:05:30 ID:tzkfHHC/
まあ、実際そうなのかもしれないけど、780Gではノーブランドやら虎やらを刺してみても
いっかな相性問題に遭遇しなかった俺としては
こういう↓人の存在を疑ってしまうのを禁じえない
ttp://review.kakaku.com/review/K0000017672/ReviewCD=266621/
980Socket774:2010/01/11(月) 12:24:40 ID:NFM3UlHL
A-DATA バッファロー サムスンは平気だった
981Socket774:2010/01/11(月) 12:26:39 ID:BwEbUDAA
>>979
電源がヘタってるだけなんじゃないかって思うんだがなぁ。
982Socket774:2010/01/11(月) 12:34:18 ID:Pm/6Em5L
とりあえず785G買ったから>>980の3つの中から選んでみるか
983Socket774:2010/01/11(月) 12:50:01 ID:pwij1Vr3
JW-A785GMT EXTREMEに入れるドライバは>942のだけでいいのかな?
9-12_vista_win7_32-64_sb.exeは必要ない?
984Socket774:2010/01/11(月) 12:52:36 ID:NFM3UlHL
D2/N800-2GX2/E
985Socket774
MINIX 785G-SP128MBってHDMIとDVI排他利用なのか
マルチにするビデオカードも買わないといけないな