【W,KW,MW】 電源総合 50号機 【W,KW,MW】

このエントリーをはてなブックマークに追加
950Socket774
sandybridge世代のCore i5で、TDP95Wの2500Kと、TDP65Wの2400S
それぞれ安定動作させるため必要な、+12V2のAはいくつなんだろう?

ttp://www.links.co.jp/items/naxn80p350_03.jpg
こやつで不安定になることなく動くだろうか?

いくらぐぐりまくっても、必須A数がどこに載ってない。特にTDP65Wの方。
951Socket774:2011/05/23(月) 22:07:08.03 ID:yey9dpEe
20A以上あるならまず大丈夫でしょう
952Socket774:2011/05/24(火) 05:43:57.45 ID:bcGvzBR4
>>950
Intelの場合だけど、マザボごとに公表されているTechnicalProductSpecificationに
TDP95WのCPUを載せた場合12V2に16A、トータル460Wという記述がある
(TechnicalReference/ElectricalConsideration/PowerSupplyConsideration)
953Socket774:2011/05/24(火) 05:46:50.64 ID:bcGvzBR4
954Socket774:2011/05/24(火) 08:09:25.97 ID:coEZ00R3
>>952
そうすると、2500Kの場合は>>950の電源では危険ってことだね。
やはり、TDP65W CPUの場合に要求されるA数は闇の中か・・・
重要なことだと思うんだが、どこにも公表されてないし誰も知らないというのは不思議だなあ
まあ、適当に大きめの電源を選ぶ人が多いのだろうが・・・
955Socket774:2011/06/03(金) 09:33:51.06 ID:5B1V0MMn
既に1200Wが標準ですが何か?
956Socket774:2011/06/09(木) 07:25:08.76 ID:QWher8Jj
i7 920に450HX(33Aで1系統)で組むつもりだったけど、インテルガイドラインに照らし合わせると足りてないってことになるのかな?
957Socket774:2011/06/09(木) 07:33:34.67 ID:QWher8Jj
これ見たら>>953と同じようなことが書いてあった。
700W買っておくか・・・
http://downloadmirror.intel.com/19451/eng/DX58SO2_TechProdSpec.pdf
958Socket774:2011/06/12(日) 10:50:37.02 ID:drVmoUq8
古いアパート住まいで、AC電圧がときどき92Vとかになってしまいます。
そのせいか、PCが突然シャットダウン(ブルースクリーンもでない)することがあります。
ステップアップトランスも考えたのですが、電源の交換でもいけるかも?と思ってます。

調べると、二プロンのePCSA-500P-X2S-MNは下限が余裕のある85Vになっているようです。
他にも電圧降下に強い電源というのは何かありますでしょうか?
959Socket774:2011/06/12(日) 11:40:04.48 ID:K+NK+Umt
引っ越せとしか
960Socket774:2011/06/12(日) 12:59:21.49 ID:kcYxVaL9
自家発電だ
961Socket774:2011/06/12(日) 14:33:44.98 ID:5dOAsyCD
>>958
建替え寸前のボロアパートで同じことあったわ
うちはメインブレーカーでは問題なくて屋内配線が腐ってた
自分でFケーブル買って来て部屋の中を引き回した

ブレーカーまでは電力会社、屋内配線は家主の分担だろうから
そっちを調べて相談してみるのが先じゃね?

使ってるテーブルタップが古くてゆるゆるとかだったら許さん
962Socket774:2011/06/12(日) 14:57:26.10 ID:HilikYtX
>>958

TAO取り扱いのTopower電源

 ttp://www.taoenter.co.jp/products/power_supply/
963958:2011/06/12(日) 22:15:41.60 ID:drVmoUq8
>>962
なるほど88Vから対応などとありますね。検討してみようと思います。

>>961
テーブルタップは問題なさそうですが、配電盤などを調べたり
配線を引きまわすのは、素人の私には無理そうです。
964Socket774:2011/06/12(日) 23:17:05.10 ID:5dOAsyCD
工事士免許もないのに勝手に配線いじったらもちろんダメだけど
電圧見るくらいはテスター持ってたらなんでもない

分電盤のフタ開けて、漏電遮断器と部屋用の小さいほうのブレーカーは
テスターのリードを差し込めば測れるけどね
965Socket774:2011/06/13(月) 18:58:39.92 ID:ZFAdid7i
そんな環境では、ステップアップトランスではなくUPS導入すべき
966Socket774:2011/06/14(火) 23:02:28.13 ID:bDJakT7o
>>965

常時インバータ給電方式だと軽く10万円越えじゃん。
967Socket774:2011/06/14(火) 23:11:36.26 ID:6pf5TM/j
DENKENオススメ
968Socket774:2011/06/14(火) 23:12:23.60 ID:6pf5TM/j
間違えた…DENSEI-LAMBDA
969Socket774:2011/06/15(水) 23:48:37.17 ID:08fFd9EV
雷サージつきのタップ使えば電圧変動多少抑えられんじゃない
970Socket774:2011/06/16(木) 17:25:46.70 ID:7vP23eJr
>958
高いときでも電圧が高くないなら「省電力」をうたう怪しい装置(ただの降圧トランス)をアパート全体に入れてる可能性もあるな。

旅行とか海外移住者とかのための昇圧トランス(海外の110V用の家電製品を国内で使う目的のもの)
を入れるという手段もあるよ。
電源買い換えを考えるなら、大した値段じゃない。
971Socket774:2011/06/18(土) 08:04:23.29 ID:wJB+Dvnk
>>969
アホ
972Socket774:2011/06/19(日) 19:11:49.10 ID:UHBuCkA4
ODIN GTみたいな電源データをモニタリングする事が出来る電源がまた出てくれないだろうか
973Socket774:2011/06/20(月) 03:47:14.65 ID:RaYV04FN
ttp://www.playwares.com/xe/power_hdd/19161750
こんな測定環境、俺も欲しい
974Socket774:2011/06/20(月) 23:21:57.10 ID:oumx4OTm
>>972

ニプロン HPCSA-1000P-E2S

は、出来るらしい。

ttp://www.dosv.jp/other02/1104/04.htm
975Socket774:2011/06/21(火) 20:15:00.86 ID:z1ap7Tzi
>>974
型番詐欺なのは相変わらずなのな。
電源本体の見た目がしょぼい上にケーブルにメッシュを被せるくらいしないのか。
976Socket774:2011/06/21(火) 23:10:20.74 ID:nodY05Kd
この外観をショボイと思うなんて…ま、実物手にしたことなければそんなもんか
977Socket774:2011/06/22(水) 00:51:47.88 ID:qdHLn82F
>>974
ライターのペンネームが厨二病臭い
978Socket774:2011/06/22(水) 14:53:59.72 ID:jGNmEh7H
電源って今は横置きが主流みたいだけど、縦置きでも使える?
PCケースも買い換えなきゃいけないかと思うと……


979Socket774:2011/06/22(水) 18:15:42.60 ID:pmeLq6TW
使えるか使えないかといえば使えるが、悪いことは言わんからケース買え
そのケースだと昨今の常識からはあり得ない熱処理になってしまう
980Socket774:2011/06/23(木) 09:42:37.91 ID:SKTNU9TR
978です。レスありがとうございます。

使用しているPCケースは2005年あたりに購入したサーマルテイクのArmorです。
構成はHDD、DVDドライブ、ビデオカードと最小限の構成。

調べてみたところATX対応のケースではあるのですが、
Armorの現行品も全て横置きタイプになっているようですし
縦で使うと耐久性に問題が出るのかななどと考えてしまいます。

とはいえ、長年ほぼ毎日使ってきたZippy500GEも縦置きでしたし
ファン部分以外問題なかったりするのでしょうか。
981Socket774:2011/06/23(木) 09:44:51.04 ID:SKTNU9TR
っとと、この速度だとまだ必要ないかもしれないですが、次スレは建てられません!
982Socket774:2011/06/23(木) 16:57:47.95 ID:4ICVXvWs
ファンも含めて縦横気にするような電源はもう聞かないね

>>979さんも言ってるように古いPCケースだと
PC全体の排熱までやらされそうなのがちょっと気になるくらい
983Socket774:2011/06/23(木) 17:28:02.86 ID:Boy2/RXh
なるほど。(ちょっと横レス)

980氏のケースはひょっとしたら吸排気の機構が古くて廃熱不足が酷すぎる可能性があるわけか。

昨今のPCケースって、12cmファンなら2つとか、一つだけなら14cmファンとか、
かなりの排気ファンを付けるのが普通で、電源装置は自分自身の熱だけ排出するようになったもんな。
吸気部分だって、昔のケースみたいな適当なものはなくなって、
前面パネルにメッシュ加工して吸気ファン付けたり、CPUの側にCPU専用の吸気口を付けたりする時代。

ところで、サーマルテイクの日本語サイト見ると、Armorってキューブ型のArmor A30以外は縦置きに見えるんだけど
Armorで横置きってのが見つからない。
縦置きできるんじゃない?

っと。
980超えたらDAT落ちの危険があるから建ててみるわ。
984Socket774:2011/06/23(木) 17:47:07.16 ID:Boy2/RXh
スマン、ダメだった。忍法帳レベルが足らんとかいわれる。誰か頼む。
985Socket774:2011/06/23(木) 19:08:35.35 ID:K1pYUu7g
986Socket774:2011/06/23(木) 22:20:31.97 ID:Eytvf+Kk
>>985
987Socket774:2011/06/24(金) 09:19:03.22 ID:ftde3QD+
使っているアーマーはこれになります

ThermalTake Armor(VA8000SWA)

フロント部分に12cmファンが1
背面に8cmと12cmが1つずつ、上部に8cmが1つ

現行品は一部を除いて大体下部配置の横置き(平置き?)になっているみたい。


これに電源を付けるとして、排気は丁度背部8cmファンの前になるっぽい。
ただこのケースだと12cmファンか14cmファンを1つ、フロントに追加するのが精一杯な気がするので
とりあえず電源を換装してみて、廃熱不足を感じたらPCケースを購入しようと思います。

重ね重ねレスありがとうございました。
988Socket774:2011/06/24(金) 14:29:58.53 ID:hoqcIu4w
埋め
989Socket774:2011/06/24(金) 22:41:56.78 ID:bnEb4wSa
産め
990Socket774:2011/06/24(金) 22:44:50.65 ID:cxEjVACb
991Socket774:2011/06/25(土) 01:55:35.98 ID:qfttSQ0R
>>985
乙〜
うめ
992 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/25(土) 03:26:39.55 ID:DnGh0E5T
埋め
993Socket774:2011/06/25(土) 09:16:37.32 ID:/NjhGKOO
産めよ、増えよ、地に満てよ
994Socket774:2011/06/25(土) 13:13:53.79 ID:E3whERp1
うめ
995Socket774:2011/06/25(土) 13:14:01.05 ID:E3whERp1
うめ
996Socket774:2011/06/25(土) 13:14:08.40 ID:E3whERp1
うめ
997Socket774:2011/06/25(土) 13:14:15.49 ID:E3whERp1
うめ
998Socket774:2011/06/25(土) 13:14:22.29 ID:E3whERp1
うめ
999Socket774:2011/06/25(土) 13:14:27.89 ID:E3whERp1
999
1000Socket774:2011/06/25(土) 13:14:35.39 ID:E3whERp1
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/