NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨vsMatrox厨 Part65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Matroxも追加してみますた
2Socket774:2009/03/17(火) 15:43:43 ID:YQy065/Y
前スレ

NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232899299/
3Socket774:2009/03/17(火) 15:49:27 ID:YQy065/Y
関連スレ

S3 友の会 Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233318267/
Matrox友の会 -Part50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232178739/
NVIDIA GPU総合 Part142
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233839564/
Intel Larrabee 1コア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217915128/

【GPGPU】CUDA/ATI STREAM 速度・画質検証スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228764782/
【1Peta-FLOPS】GPGPUについて語ろう【実用間近】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224646214/
4Socket774:2009/03/17(火) 16:00:19 ID:g4H5y28r
レイトレーシングを20倍高速化する方法、Caustic Graphics社が開発
ttp://japanese.engadget.com/2009/03/17/20-caustic-graphics/
GPUオワタ\(^o^)/
5Socket774:2009/03/17(火) 16:01:34 ID:YQy065/Y
IntelがAMDのx86ライセンス違反を警告

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0317/hot602.htm
6Socket774:2009/03/17(火) 17:23:10 ID:5IsXYYIN
NVIDIA、不具合関連対策で4360万ドルの支出が明らかに
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20390032,00.htm

特別損失で予想していた金額(1億9600万ドル)の22%程度で済んでる
7Socket774:2009/03/17(火) 17:30:25 ID:lb/SAKBb
997 :ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2009/03/17(火) 15:28:22 ID:Rp0Vm8Sx
世界屈指の挑戦企業アムド亡き後韓国はどうなるのやら(・´ω`・)

AMDってアメリカの企業だよな?
元ATIはカナダだっけ?
なんて朝鮮企業とか言われてるの?
8Socket774:2009/03/17(火) 17:32:18 ID:YQy065/Y
Intel、AMDに対しクロスライセンス違反を主張
〜「Global FoundriesはAMDの子会社ではない」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0317/intel.htm
9ATI厨:2009/03/17(火) 17:44:25 ID:YQy065/Y
契約書がハングルで書かれていなかったから読めなかったニダ<丶`∀´>
ウリナラにハングルを強制したチョッパリには謝罪と賠償を要求するニダ<丶`∀´>
10Socket774:2009/03/17(火) 18:06:55 ID:4/zbVNvs


空挺部隊・・・・英語で言うエアボーンってやつだな!



エアボーンの連中がベアボーン買ったら初期不良でアボーン




11Socket774:2009/03/17(火) 18:23:23 ID:K7HIu3QT
AMDよりNvidiaの方が朝鮮企業だろ
NvidiaのCEOは韓国人なんだろ
12Socket774:2009/03/17(火) 18:42:55 ID:vKNxKdFF
NVIDIAがx86作る抜け穴を塞ぐためだろ。
13Socket774:2009/03/17(火) 19:13:51 ID:1dS+6PhC
NVのCEOって台湾人だっけか
14ATI厨:2009/03/17(火) 19:51:38 ID:YQy065/Y
intelの社員の皆様をキーセン旅行にご招待ニダ<丶`∀´>
お土産に犬肉の燻製もつけるニダ<丶`∀´>
15Socket774:2009/03/17(火) 20:34:46 ID:mZ3jY0zI
>>1
余計な事すんなハゲ
16ATI厨:2009/03/17(火) 21:36:38 ID:YQy065/Y
intel様の高性能CPUにはとてもかないませんニダ<丶`∀´>
ウリナラのポンコツCPUはチョッパリどもに売りつけますニダ<丶`∀´>
17Socket774:2009/03/17(火) 21:42:34 ID:1w9lqTrx
はよララビー出せや
18Socket774:2009/03/17(火) 21:43:36 ID:MsEKhXPD
IBMがCellに最適化したコードを吐くCPUを作ったらどうなるん?AMD脂肪?
19Socket774:2009/03/17(火) 21:53:02 ID:1VTD/5F2
何言ってんの?
ばか?
20Socket774:2009/03/17(火) 21:55:04 ID:ORjmRgtJ
>>4
リアルタイムでレイトレやるの自体は、6〜7年くらい前にどっかの大学がプロトタイプ出してたからなぁ。
なんかそれ、つまんねー制約とかありそう。
たぶん、モデルを立方体とか球体みたいなプリミティブなモデルに置き換えて光源計算を簡略化とか、そういう類じゃないのかな。
もしくは、光源計算だけ、1/4の解像度に落として演算するとかさ。
んで、反射とか透明な物体に関しては厳しい制約があると。
大体、従来の20倍ってのも大雑把すぎるよ。
だって、空間に対しての計算で20倍ってことは、従来のGPUの8000倍(20×20×20)の効率だろ。
なんか、トランスメタが大言壮語していたのと同じようなにおいを感じるよ。
21Socket774:2009/03/18(水) 00:24:55 ID:5aB9lVZC
ララビはやくきてくれーーーーーーーっっ!!!
22Socket774:2009/03/18(水) 00:25:44 ID:gPruLIYU
Larrabeeはこけるよ(キリッ
23ATI厨:2009/03/18(水) 01:21:38 ID:ZCZLYV5H
ATIを売り払ってintel様のLarrabeeを採用しますニダ<丶`∀´>
株価が下がるので訴訟は勘弁してくださいニダ<丶`∀´>
24Socket774:2009/03/18(水) 02:09:42 ID:2hFo4Tsc
Intelが指摘する合意違反が60日以内に是正されなかった場合、
クロスライセンス合意に基づいたライセンス供与を終結させるとIntelは主張しているという。


AMDはあと2ヶ月の命らしい

ご愁傷様
25Socket774:2009/03/18(水) 02:11:22 ID:CwfdzbTS
文面をそのまま鵜呑みにしただけやね君
26Socket774:2009/03/18(水) 02:12:44 ID:sJImWXqm
基本テンプレ

9600GT信者が頻繁に活動しています。
(Radeonや8800GT/9800系/nVIDIAハイエンドカード
のネガキャンを行うことが多い)

特徴
・頻繁にIDを切り替える←ココ重要
・複数回線持ちなので不自然な自分擁護をする←ココ重要
・間違った知識・煽り屋・レス乞食・上から目線
・自分が場を乱しているとは思っておらず、責任は他人に擦り付ける
・9600GT以外のユーザーを装って暴れる(特にラデ厨・ATi厨を装って自演する)
・他人がアップしたブルーレイとDVDの画像を、9600GTとRadeonの画像と偽ったりする
・Radeonの近年のカードでは、ブラウザのスクロールさえ満足にできない等と主張する
・PureVideoの布教も熱心
・高負荷なゲームで8800GT/9800と9600GTの性能差が少ないなどと主張
・妄想やネットで拾ってきた不具合を複数IDで毎日大量に書き込む


【対策】
基本的には相手をせずあぼーん推奨

・(モハメド・ファミスタ・アスペル・あっち糞など)にレスをしないで下さい(アンカー無しの反応も無しで)
・信者が現れたら、スルーしつつこのレス番を書込末尾につけてください
・注意を促すレス番を使用されてる場合は使用者も内容を確認して書き込みを
・専用ブラウザを使用されている場合は、NG機能を利用して下さい
27Socket774:2009/03/18(水) 02:14:18 ID:sJImWXqm
【詐欺常習者の手口】

231 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2008/11/24(月) 17:40:38 ID:kRgTFU6V
その96GT野郎って、ブルーレイとDVDの比較画像を、
96GTと4850の画像だと嘘こいてコピペしまくった前科もあるじゃん(w


【AMD/ATI】RADEONの動画再生は汚かった 1【UVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225510501/

136 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/11/12(水) 18:00:48 ID:n8RRLWHI
133 名前: アピオス(神奈川県):2008/11/12(水) 17:44:13.76 ID:E8zqTAhy
HD4850
http://www7.uploader.jp/user/upload/images/upload_uljp00007.png

9600GT
http://www7.uploader.jp/user/upload/images/upload_uljp00006.png



194 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/11/16(日) 01:42:32 ID:tX+DRo3d
>>136
ちょおまー、PowerDVD7ultraで俺がBDとDVDのキャプチャした画像なんだが

BD
http://www7.uploader.jp/user/choco/images/choco_uljp00072.png

DVD
http://www7.uploader.jp/user/choco/images/choco_uljp00074.png
28Socket774:2009/03/18(水) 02:35:00 ID:uJzxbn5z
nvidia
時価総額 5000億
30億円の赤字

AMD
時価総額 1500億
3000億円の赤字
あと60日でx86ライセンス取り消しw



さてこの世から消える企業はどちらでしょう
29Socket774:2009/03/18(水) 03:08:11 ID:rwLUXgXs
AMDにはたくさん味方がいるんだぜ?
アラブにドイツにNYに。
IBMやSun、任天堂、MSもIntelの勝利は望んでいないし。

片やNvidiaの味方はどこだ?

3000億は確かに巨額だけど、別に今始まったことじゃないし、今更だね。

どこかの国の雇用に貢献しているわけでもないし、親しい企業があるわけでもないNvidiaは、
今のままじゃ確実にどこの助けもなくて消えるね。
30Socket774:2009/03/18(水) 03:15:23 ID:rwLUXgXs
任天堂とIntelは関係ないや。
Gamecube やwiiのGPUで良好な関係というだけだな。(ATIが)

そういえば次世代コアのブルドーザはIBM系の技術者がメインで開発しているそうだから、
下手すれば次世代ゲーム機はFusionプラットフォームが席巻するかもね。

今のXbox360とwiiが PowerPC+Radeonだから、進化系としては開発しやすいだろうし。
31Socket774:2009/03/18(水) 08:39:00 ID:rB6lUZP1
>>24
2ヶ月以内に子会社化するんだろ?
32Socket774:2009/03/18(水) 08:39:59 ID:rB6lUZP1
>>28
どう考えてもNだなw
CPU作ってないしw
33ATI厨:2009/03/18(水) 09:23:59 ID:VCHzwCGG
ユダヤ民族の星であらせられますintel様に刃向かった事をお許しくださいニダ<丶`∀´>
ユダヤの敵であるドイツとアラブには犯罪者を送り込みますニダ<丶`∀´>
x86ライセンスは取り消さないでくださいニダ<丶`∀´>
34Socket774:2009/03/18(水) 10:02:38 ID:uqGOvaOK
きも
さすがは、ぬび太
35Socket774:2009/03/18(水) 13:01:15 ID:uqGOvaOK
ttp://itbbs.pconline.com.cn/diy/9938021_1.html?aid=62547104
Radeon HD4890

ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12660&Itemid=1
PowerColor's HD 4890 listed

ttp://vr-zone.com/forums/406040/ati-your-game-needs-direct3d-11-get-started-now.html
ATI: Your Game Needs Direct3D 11, Get Started Now
ATI to Promote DirectX 11 Usage at Game Developer Conference.
36ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2009/03/18(水) 13:14:37 ID:ib/kSNQV
相変わらずラデは使われないDirectXを誇るしかないんだね(・´ω`・)
37Socket774:2009/03/18(水) 13:41:14 ID:uqGOvaOK
It is noteworthy that the arch-rival of AMDs ATI business unit, Nvidia Corp., will not specifically cover DirectX 11
at the Game Developers Conference this year, but will concentrate on some other technologies
that are also likely to be points of interest for video game creators.

自分が出来ないから、みんなの足を引っ張って邪魔をする。
さすが、ぬび太
38Socket774:2009/03/18(水) 15:31:43 ID:WH4RIpso
疫病神に擁護されるたびに評判が悪くなるAMDもうだめだろw

CPUを製造できる権利>>>超えられない強さの壁>>>AMDの特許

もうIntelさまの靴の裏をぺろぺろ舐めさせられながら
非常に不平等な契約を結ぶしかねーよ・・・

どう考えてもCPU製造権のほうが有利。
メモコン統合?やめますw
64bit?AMDの特許に触れない形で新たに64bitを開発します。
そうやって煽られたらアムドは何も言い返せないだろうなw
39ATI厨:2009/03/18(水) 15:42:50 ID:msmUcObQ
intel様、ドレスデン工場はつば入りキムチ工場に、
シンガポール工場は犬の解体場に、
ベナン工場は生ゴミ入り餃子工場にいたしますのでお許しくださいニダ<丶`∀´>
40ATI厨:2009/03/18(水) 15:45:22 ID:msmUcObQ
intel様、靴の裏もけつの穴も
喜んでぺろぺろ舐めますのでCPUを造らせてくださいニダ<丶`∀´>
41Socket774:2009/03/18(水) 15:50:05 ID:o9o8tYVk
nVIDIA(失笑)
42ATI厨:2009/03/18(水) 16:03:15 ID:msmUcObQ
intel様、喜び組を派遣しますので存分に犯しまくってくださいニダ<丶`∀´>
ただし整形美人なので生まれる子供は目が細くエラが張っていますニダ<丶`∀´>
43Socket774:2009/03/18(水) 17:08:17 ID:uqGOvaOK
ぬび太スゲぇーw
44ATI厨:2009/03/18(水) 19:17:11 ID:msmUcObQ
intelやああintelやintelや
45Socket774:2009/03/18(水) 20:11:43 ID:WH4RIpso
ラデチュウを煽りながら9600geをまとめてみたw
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/ffff/96gtled22.html

46Socket774:2009/03/18(水) 20:57:02 ID:XXSeHQ5d
【レポート】見えてきた日本の次世代スパコン - GPUなどのアクセラレータを活用
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/03/18/riken_symposium2009/index.html
47Socket774:2009/03/18(水) 22:25:40 ID:s8cGo3HC
アフィ儲かって無さそうで安心した
48Socket774:2009/03/19(木) 03:01:58 ID:XtPxtogb
エロ本よりPCパーツのせたほうがいい気がするw
49Socket774:2009/03/19(木) 08:31:28 ID:OQ5f67Yu
あと59日
50Socket774:2009/03/19(木) 10:07:07 ID:ntMVohmJ
そうだね
intelとamdのライセンス条件が更新されて
x86正規ライセンス保持社以外のx86プロセッサ生産を禁じられる

つまりnvidiaのx86参入の道が完全に絶たれるね
51Socket774:2009/03/19(木) 15:51:57 ID:cw3IZ8Ya
Nvidia pitches OpenCL as 'market builder'
http://www.theregister.co.uk/2009/03/17/opencl_demo/
NVIDIA社、GPU関連の新興企業に対する投資プログラムを立ち上げ
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2009/03/u0o686000001xpuc.html
米NVIDIA、プレイステーション 3に「PhysX」テクノロジ提供を発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/18/043/index.html
52Socket774:2009/03/19(木) 16:01:40 ID:sFTlBU28
ライセンス違反の犯罪会社製品を使っているAMD使いは
人として恥ずかしくないの?死ぬの?
53Socket774:2009/03/19(木) 16:25:40 ID:N3bqu9Cl
IntelやRambusら複数の企業から訴えられてるNvidiaは家畜並だな
消えた方がいいね
54Socket774:2009/03/19(木) 16:46:09 ID:cWPrw3zq
えぬびぃでぃあ

ユーザーだまして

ボロもうけ
55AMD厨:2009/03/19(木) 16:48:35 ID:sFTlBU28
ウリナラはintel様の家畜ニダ<丶`∀´>
犬肉とキムチをもらえればなんでもいいなりニダ<丶`∀´>
56Socket774:2009/03/19(木) 17:09:58 ID:ntMVohmJ
ぬび駄すげぇ
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
57AMD厨:2009/03/19(木) 20:06:15 ID:sFTlBU28
もっさりおんの価格に訴訟費用を上乗せするニダ<丶`∀´>
信者は馬鹿だから喜んで買うニダ<丶`∀´>
58ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2009/03/19(木) 20:32:46 ID:Pc98AKFa
アムダは朝鮮民族の誇りだね(・´ω`・)
59AMD厨:2009/03/19(木) 20:53:38 ID:sFTlBU28
ウリナラの最凶GPUもっさりおんマンセー<丶`∀´>
60AMD厨:2009/03/20(金) 09:41:54 ID:iglNPEOq
アムダは打たれ弱くておもしろくないニダ<丶`∀´>
WBCでウリナラにぼこられたチョッパリと同じニダ<丶`∀´>
61Socket774:2009/03/20(金) 10:14:48 ID:cJMB+3t5
GFでGFをつくる
62Socket774:2009/03/20(金) 12:52:29 ID:7J48BruR
えぬびぃでぃあ

不具合隠して

知らんふり
63AMD厨:2009/03/20(金) 14:25:50 ID:GH033cEb
ウリナラのGPUに不具合があるのは当たり前ニダ<丶`∀´>
馬鹿信者はベンチマークが良ければ喜んで買うニダ<丶`∀´>
64Socket774:2009/03/20(金) 20:46:09 ID:jq70UYO/
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
    (・´ω`・)
65Socket774:2009/03/21(土) 09:17:43 ID:5lSxzC7I
565 :Socket774 [] :2009/03/21(土) 09:02:31 ID:SVO8jL3T
ATI & Intel Unite against Nvidia's PhysX
http://gpucafe.com/2009/03/ati-intel-unite-against-nvidias-physx/

ATIはHavok's physics APIを間もなく取得。
来週のGDCでデモ。
物理演算マーケットシェアはHavok>>PhysX。
Intel+ATIのコンボはゲームデベロッパの影響力も高い。

PhysX死亡
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
66Socket774:2009/03/21(土) 10:58:53 ID:U3RAMLmv
なんでAMD+ATIじゃないの?
自分で自分の首を絞めるデモ?
67Socket774:2009/03/21(土) 11:34:01 ID:2/5Gow42
何も理解できてない>>66が哀れでならんな
68Socket774:2009/03/21(土) 11:34:12 ID:j+CrlXCU
ラデオン儲&アンチAMDのオレとしては申し分の無い組み合わせだ
どのみちNVIDIAを糸冬わらせるための結束だからw
69Socket774:2009/03/21(土) 13:06:27 ID:5or04Ncs
70Socket774:2009/03/21(土) 13:49:57 ID:QALKlaFu
>>68
AMDは、まずはCPUから最適化して、GPUにはその後対応するらしいぞ。
つまり最初はAMDvsIntelで、Radeonとの組み合わせはその後。

i7との最適化よりはPhenomIIとの最適化のほうに力入れるだろうし、
下手するとIntelプラットフォームには、致命的なバグ以外は放置の可能性すらある。
まあ、CPUとの連携が必要ならまず自社CPUに最適化するだろうね。
71Socket774:2009/03/21(土) 14:43:25 ID:4mqa2L79
Radeonは一枚でGPU/PPU動作は可能なんだろうか?
72Socket774:2009/03/21(土) 15:08:36 ID:H6owaAQs
>i7との最適化よりはPhenomIIとの最適化のほうに力入れるだろうし、
HavokはIntelが買収した企業だ馬鹿。

妄想はほどほどにしておけよ
73Socket774:2009/03/21(土) 16:05:14 ID:SPrdSoPs
空気のnvidiaはいつの日にも終わっています(・´ω'・)
74Socket774:2009/03/21(土) 16:22:16 ID:j+CrlXCU
HavokってまだATi時代の頃(確かX1900XTXが現役の時)に
Havok-Fxとか銘うってATiが開発&研究していたんだよ!
それこそNVIDIAのPhysixなんか影も形も無かった頃からw(まぁAGEIAはあったけど誰が使うんだ?って位マイナーだったしw)

だからNVIDIAが得意の我田引水でPhysix使い始めた時も「NVIDIA、また始めやがったよ!バカスwwwwwww」位にしか思えなかったわwwww
何にしろHavok発表でやっと物理演算がメインになるな!まぁNVIDIAは糸冬了になるが
wwwwwwwwww
75Socket774:2009/03/21(土) 16:35:06 ID:kZ1d0R7P
今回GDCじゃATI側はDX11、Havokと話題が多いね
来週が楽しみよ
76Socket774:2009/03/21(土) 19:37:38 ID:/OMJr7Ro
SimHD Plug-in for TotalMedia Theatre
ttp://www.arcsoft.com/public/software_title.asp?ProductID=378

Arcsoftは去年あれだけ大見得切ったてたAMDに酷いことしたよね(´・ω・`)
77Socket774:2009/03/21(土) 20:04:00 ID:raiPEtZ6
結局何一つ形になってないんだよなw
78Socket774:2009/03/21(土) 20:39:01 ID:raiPEtZ6
Physix対応のゲームは続々と登場しているんだがw

http://seiryu.cside.to/3dfps/Cryostasis/Cryostasis-top.html

一方ラデチョンのStreamは何の成果も上がっておらず、
HavokのGPUサポート相変わらずない。

何このゴミw
79Socket774:2009/03/21(土) 20:45:42 ID:H6owaAQs
ラデチョンは妄想がソースだからw
何言っても無駄。AMDってのはもう宗教みたいなもんw
80Socket774:2009/03/21(土) 20:58:25 ID:kZ1d0R7P
ぬび駄スゲェw
81Socket774:2009/03/21(土) 20:59:26 ID:raiPEtZ6
CUDA VS Streamで敗北
     ↓
ラデチョン:OpenCLが主流になるんだから無駄じゃねw
     ↓
nvidiaがOpenCL対応表明
     ↓
ラデチョン:ウリナラにはACML-GPUがあるニダ

朝鮮民族はこれだから困るw
一生研究してろw
82Socket774:2009/03/21(土) 21:11:24 ID:4mqa2L79
>>74
HavokFXのFXが何を意味しているのか百万回噛みしめろ情報弱者。
83Socket774:2009/03/21(土) 21:27:47 ID:0VhscdfS
nv必死すぎワロタ

しかしなんの明るい話題もないなnvは
84Socket774:2009/03/21(土) 21:29:55 ID:faQaXuw8
3DMARKの新作まだかね
もうGT300だのHD5000だの来ても動かすゲーム無いぞ
85Socket774:2009/03/21(土) 21:55:29 ID:H6owaAQs
FXはゲロ吐いて手震えるくらい面白いよ
   ----------------------------------------------------
    783 :Trader@Live! :2009/03/19(木) 03:03:27 ID:oiIqcQ39
    ってか初心者多すぎ。

    最低でも一冊くらい本読んでから参戦しろよw
    ----------------------------------------------------

     ↓ FOMC後

    ----------------------------------------------------
    193 :Trader@Live! :2009/03/19(木) 04:05:34 ID:oiIqcQ39
    気分転換に散歩します。

    もう生きていけるお金がありません。

    by追証学生
    ----------------------------------------------------
86Socket774:2009/03/21(土) 21:56:16 ID:kZ1d0R7P
9800GTX+ユーザーには朗報だねw

ttp://www.cpu3d.com/article/7481-1/how-to-turn-your-geforce-9800gtx-into-a-gts-250/introduction.html
How to turn your Geforce 9800GTX+ into a GTS 250
Bios変更で250に
本物とのSLIも可能
      ,,,
( ゚д゚)つ┃


ttp://www.techpowerup.com/index.php?88739
AMD to Demonstrate GPU Havok Physics Acceleration at GDC

ATI's Terry Makedon, in his Twitter-feed has revealed that AMD would put forth its “ATI GPU Physics strategy.”
He also added that the company would present a tech-demonstration of Havok technology working in conjunction with ATI hardware.
The physics API is expected to utilize OpenCL and AMD Stream.

      ,,,
( ゚д゚)つ┃

ttp://news.ati-forum.de/index.php/news/34-amdati-grafikkarten/349-neue-informationen-zum-rv870
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
87Socket774:2009/03/21(土) 21:58:07 ID:0VhscdfS
本当に何もねぇ・・・nv
88Socket774:2009/03/21(土) 22:03:11 ID:qD55LIn8
空っぽだねnv・・・
89Socket774:2009/03/21(土) 22:17:38 ID:oRFNgxmE
ぬび太はいつも転げ落ちるばかり・
90妄想:2009/03/21(土) 22:45:28 ID:H0obW3Fd
既に完成してるDx11対応GPUがハンパない高性能のため
Win7発売まではG9xリネームで引っ張る戦略なnVIDIA
91Socket774:2009/03/21(土) 22:48:08 ID:kZ1d0R7P
カークが左遷されてなきゃそれもあったろうが
92Socket774:2009/03/21(土) 23:33:54 ID:raiPEtZ6
いっこうにでない対応ソフトをいつまでも待ってろw
93Socket774:2009/03/22(日) 00:18:06 ID:xE3FhOpV
なんだatiはもうOpenCL使えるのか
94Socket774:2009/03/22(日) 00:29:07 ID:S4z55n53
>>91
カークとかwwwただの才能枯れたジジイ持ち出したって
ダメなモンは駄目だろwww
そんなこと言っているよいだとNVIDIAはカーク以外は烏合の衆で
全くのダメダメ、って言っているようなもんだな









まぁ実際そうなんだけどwwwwwwwww
95Socket774:2009/03/22(日) 01:49:17 ID:M7Cqn07B
>>74
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/20060326/gdc_ha.htm
ほれ

お前さんの言ってることは実に滑稽だな。
96Socket774:2009/03/22(日) 07:43:09 ID:uKcqUM8v
>>94
IDよく見ろよw
同胞に突っ込んでどうすんだよw
97Socket774:2009/03/22(日) 07:48:09 ID:e0W/K6WZ
98Socket774:2009/03/22(日) 07:56:14 ID:uKcqUM8v
またずいぶん古いの持ち出してきたなw
ラデチョンのやるやる詐欺にはうんざりだぜw
99Socket774:2009/03/22(日) 09:27:30 ID:U8y8pJwY
ラデ厨は基本的に世間知らずの無知が多い
100Socket774:2009/03/22(日) 09:43:35 ID:e0W/K6WZ
やれやれ・・
101Socket774:2009/03/22(日) 11:18:57 ID:YCjGp/Tt
ゲフォ厨もラデ厨もララビーに駆逐されるのわかってるのに
なにそんなに必死になってるの?老害なの?アルツハイマーなの?
102Socket774:2009/03/22(日) 11:33:32 ID:e0W/K6WZ
larrabee(笑)
103Socket774:2009/03/22(日) 14:42:22 ID:M7Cqn07B
>>97
馬鹿は良いが、嘘はいけないってことだよ。
104Socket774:2009/03/22(日) 15:26:53 ID:H12Ev+4k
一年前で良い(・´ω'・)
105Socket774:2009/03/22(日) 18:42:09 ID:8xlvwpiA
単純に、240spのGTX280と800spのHD4870が同等性能というのは、何かおかしくないか?
普通これだけ差があれば、数の多いHD4870が圧倒的に差を付けてもいい様なものなのにな
106Socket774:2009/03/22(日) 18:43:31 ID:e0W/K6WZ
ばかなの?
107Socket774:2009/03/22(日) 18:44:54 ID:8xlvwpiA
>>106
具体的に教えてくれよ
108Socket774:2009/03/22(日) 18:48:15 ID:e0W/K6WZ
教えても理解できないだろ

14億と9億のトランジスタさも在るのに
なぜ同等なの?
109Socket774:2009/03/22(日) 19:35:48 ID:8xlvwpiA
>>108
3D性能はほぼ互角=同等だろ

GTX280:14億とHD4870:9億のトランジスタ差を考えると
spに関しては、800spもいらないという事になるのか?
110Socket774:2009/03/22(日) 19:57:56 ID:XTWLCld5
>>108
お前はとりあえず日本語を勉強しろw
ハングルがあれば十分ニダ!と漢字を捨て去ってしまうからそうなるw
111Socket774:2009/03/22(日) 20:01:32 ID:b7QjGW3K
SPの構造・機能が違う、クロックが倍近く違う、SPよりも性能差が出る場所がある。
112Socket774:2009/03/22(日) 20:02:32 ID:yS4fkpBC
>>105
1SP辺りの効率が全然違うんだよ馬鹿
113Socket774:2009/03/22(日) 20:04:54 ID:3Xy1HYlw
こりゃ酷い釣りageage
114Socket774:2009/03/22(日) 21:14:22 ID:H12Ev+4k
TMUs・・
115Socket774:2009/03/23(月) 10:23:10 ID:YAhfE528
リネーム商法のnVIDIA潰れろ
116Socket774:2009/03/23(月) 10:55:29 ID:GH1iaql3
WiiでもPhysX。NVIDIA,Wii向けのPhysX SDK配布開始を発表
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20090323001/

現時点で世界最大のシェアを持つ据え置きゲーム機をサポートするというのは,PhysXにとって大きなマイルストーンとなりそうだ。
117Socket774:2009/03/23(月) 11:35:08 ID:eGc6Xkud
>>116
WiiのGPUはATIだし、AMDがHavokの発表するまでの命だね
118Socket774:2009/03/23(月) 11:38:33 ID:TdQAm/e/
>>116
これは意外だな
でも仕方ないのかなシェアを考えると
119Socket774:2009/03/23(月) 12:10:17 ID:UNmjemKg
サポートだけで採用されるとは限らない
そもそも、物理演算するほどのパフォーマンスとゲームがあるのかと?

おおかた、また株価対策だろ
120Socket774:2009/03/23(月) 13:06:57 ID:JmUilC6E
オンラインゲームでPhysXは一部のユーザーが対応GPUでも無意味
全員が対応GPUでやらないと効果ないと書いてますが

オフゲーの話ですか?
121Socket774:2009/03/23(月) 13:16:09 ID:r8JUzL3O
ハードウェアアクセラレーションのサポートとは言ってないからなあ。
そう意味でなら腰が重すぎる。
何年も前にPS2でHavok動いてたし、スマブラXもHavokだろ。
122Socket774:2009/03/23(月) 13:30:23 ID:yOCKLpXp
SM2.0すら乗ってないようなションベンGPUではたして意味あんのかね
大人しく体重計でも作ってりゃ良いのに
123Socket774:2009/03/23(月) 15:09:18 ID:b7mDrAJk
GPUじゃ無くて普通にCPUでそ
124Socket774:2009/03/23(月) 15:24:07 ID:b7mDrAJk
WiiのCPUパフォーマンスがどんなもんかっつうと
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Broadway_(microprocessor)

729MHz*2(単精度)=1.5gflops
(ここじゃ2.9gflopsになってるけど)

Atom 1.6GHzでも
1.6*4(単精度)6.4flopsよ
125Socket774:2009/03/23(月) 15:32:07 ID:593+hIMP
>>120
そんな間抜けな事書いてる奴誰だよ。善司あたりか?
現状は、ゲーム進行と直接関係ないエフェクトにPhysX使ってるだけなんだから問題ないだろう。
その見た目を気にするマニアなら、PhysXの環境用意するんだろうし。
あと、PhysXつっても、全部のAPIがPPU必須じゃなくて、CPUで普通に計算できる負荷の物理シミュもあるわけだが。
何でもかんでも最大負荷で使うのが前提って発想は、まさに、4亀脳あるいは善司脳だな!
126Socket774:2009/03/23(月) 17:43:57 ID:BM/2OX/H
ションベンWeeの非力ゲーム機でか?

NVIDIAは気でも狂ったか?
127Socket774:2009/03/23(月) 19:02:38 ID:/iadCuJK
>>124
1サイクルに2maddだから2.9gflopsだよ。
128Socket774:2009/03/23(月) 19:06:12 ID:KxjC84Rm
NVIDIAの口車に乗せられる任天堂www
ホント、日本のゲーム業界って終わってるw
業界自体が情弱でNVIDIAの株価対策に使われるだけなんて
とてつもなく恥だな!
129Socket774:2009/03/23(月) 19:08:54 ID:/iadCuJK
ちなみにHavokは既に某任天堂製ソフトで使われていたりする。
130Socket774:2009/03/23(月) 19:25:52 ID:sqneuAO2
>>128
何いってんだお前w
頭悪すぎだろw
131Socket774:2009/03/23(月) 19:33:09 ID:UigdM+7v
ぬび駄が勝手に発表しただけで
使う使わないは、ベンダーしだいでしょ

まぁ、今更感は拭えないけど
132Socket774:2009/03/23(月) 19:34:59 ID:sqneuAO2
まるでStreamのようでつねw
133Socket774:2009/03/23(月) 19:48:35 ID:aEqcJxak
>>116
だからこれもPS3のと一緒で買収前のAgeiaの頃からやってるんだってw
ずっと前からやってるのにさも今開始したみたいに新しいニュースを装ってるだけ
実際は何も変化してないという3年前の旧情報ニュースw

最近暗い話題しかないNvidiaが無理やり作った哀れな捏造ニュース。
ちなみにコンソールでもHavokに大敗してる。
134Socket774:2009/03/23(月) 19:49:21 ID:RMhYJCry
HavokFXをIntelにぶち壊されて以来面白くなってきたな
135Socket774:2009/03/23(月) 20:01:09 ID:jaSfAYzJ
>>133
ソース出せよ
136Socket774:2009/03/23(月) 20:08:32 ID:QW3QxVja
そろそろNECあたりが、超絶グラボを出せば済むはなしだw

もうシナチクキムチグラボは亞北ネルww


137Socket774:2009/03/23(月) 20:12:21 ID:jaSfAYzJ
日本語で話せよw
138Socket774:2009/03/23(月) 20:23:03 ID:UigdM+7v
http://sega.jp/corp/release/2007/0914/
セガ、今冬発売のWii用ゲームソフト『ナイツ 〜星降る夜の物語〜』開発にAGEIA社の物理シミュレーション技術を採用

2007年9月14日
株式会社セガ

あとは特に見つからない

havokはスマブラ、Carnival Games: Mini-Golf等で使われてるようだ

以外だったのはwiiじゃないけどロスプラがhavokだったことかな
BioShock、Halo 2、ハーフライフ2、The elder scroll IV:オブリビオン、クラックダウン、ロストプラネット:Extreme Condition、モーターストーム、Stranglehold
メジャータイトルが結構あるのねpcだと
139Socket774:2009/03/24(火) 11:36:22 ID:ITElymd6
>>132
流石にスチムーは関係ない
140Socket774:2009/03/24(火) 11:38:41 ID:rJ9BLLgv
メクラ
141Socket774:2009/03/24(火) 13:09:08 ID:BFcrPgfA
ゲフォのエンジンは、22インチモニタに描写する前に20インチで行い、
引き伸ばして22インチにしてるので発熱・消費電源等が稼げるわけだ。
で映像等は、弱いわけ。余計なことしてるので仕方がない分けだけどね。

例えで22インチモニタで説明したぉw

142Socket774:2009/03/24(火) 14:32:14 ID:s3zkoAAi
はあ?
143Socket774:2009/03/24(火) 15:05:13 ID:lXymYvrB
さすがにこれはひどいな、本当に無知なんだろう
144Socket774:2009/03/24(火) 17:11:34 ID:wydVbuLx
145Socket774:2009/03/25(水) 00:23:15 ID:oswp0arc
CIAも採用したCUDA対応動画高画質化ソフト「vReveal」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0325/motion.htm

CUDAすげー
146Socket774:2009/03/25(水) 05:53:01 ID:bh49SXGI
無理やり感が拭えない
ぬび太必死すぎ
147Socket774:2009/03/25(水) 06:08:57 ID:pouzDHhs
Stream死亡(笑)
148Socket774:2009/03/25(水) 06:17:55 ID:bh49SXGI
(笑)
ati gpuに於ける演算関係はOpenCLだろうが、ACMLだろうが
Stream(cal)経由なので、死亡などありえないのだよ(笑)
149Socket774:2009/03/25(水) 06:47:24 ID:pouzDHhs
・・・・・で対応アプリは?
出す出す詐欺もいい加減にしたまえ(笑)
150Socket774:2009/03/25(水) 06:51:27 ID:pouzDHhs
いっそのことエミュレーションでCUDA対応アプリを動かしたらどうだ(笑)
nvidia様もそのくらいは見逃してくれるだろうw

151Socket774:2009/03/25(水) 06:54:41 ID:pouzDHhs
nvidia:ファミコン
ラデチョン:セガマークV(笑)

152Socket774:2009/03/25(水) 06:57:03 ID:pouzDHhs
ラデチョン信者はHD-DVDも買ってしまったに違いない(笑)
153Socket774:2009/03/25(水) 07:01:15 ID:bh49SXGI
うわぁ、ぬび太スゲぇ
154Socket774:2009/03/25(水) 07:04:17 ID:J57WOTnO
確実に消えるCUDAになんて
対応するかよw
155Socket774:2009/03/25(水) 07:08:18 ID:pouzDHhs
Streamはもう死亡しているから対応ソフトが出ないんでつねw
156Socket774:2009/03/25(水) 07:12:56 ID:pouzDHhs
まあ対応ソフトがなくても鍋敷きぐらいには使えるだろw
ラデチョン信者は民度が低いから不法投棄するんだろうがw
157Socket774:2009/03/25(水) 07:17:05 ID:pouzDHhs
さてそろそろ出勤するかw
いやーいじめって本当におもしろいでつねw
158Socket774:2009/03/25(水) 07:22:17 ID:bh49SXGI
ぬび太スゲぇ

>>151,152あたりは自虐ギャグにしか見えない
159Socket774:2009/03/25(水) 07:42:21 ID:iRpmv2Yc
HD-DVD Phenom Stream 自虐三兄弟
160Socket774:2009/03/25(水) 07:56:48 ID:7vBsu58g
nv必死すぎw
161Socket774:2009/03/25(水) 08:19:37 ID:vg2bNbFo
出勤って







通園の間違いだろ?
162Socket774:2009/03/25(水) 16:35:09 ID:AcTJVBlU
通院だろ
163Socket774:2009/03/25(水) 17:30:28 ID:bXUGEn4P
精神病院から2chにアクセスしているラデチョンとは違うのだよw
税金の無駄だから自殺して畑の肥やしにでもなれよw
164Socket774:2009/03/25(水) 17:38:23 ID:WZpcq2uX
ラデチョンとかいってるけどチョン企業じゃないだろ?
165Socket774:2009/03/25(水) 18:39:58 ID:hw7xZubG
とりあえず何でもチョン認定するのはキチガイゲハ民って誰かがゆってた
166Socket774:2009/03/25(水) 21:01:12 ID:R+p6atov
MSは半島企業なの?
なんでキムチくさいの?

それは中で応援してる人間がチョソだから(笑)
企業じゃなくてネットキムチが嫌われてるんだよw
167Socket774:2009/03/25(水) 21:16:36 ID:V01OsGVx
自己紹介乙
168Socket774:2009/03/25(水) 21:49:53 ID:aynPx8kx
これはひどいw
169Socket774:2009/03/25(水) 22:01:49 ID:bXUGEn4P
ラデチョン必死だなw
170Socket774:2009/03/25(水) 22:27:48 ID:CbLk11s9
>>166
箱○担当の偉い人が朝鮮人だもの
171Socket774:2009/03/26(木) 02:37:43 ID:K3/Owr9q
New NVIDIA APEX Technology Accelerates Physics Creation Pipeline For Content Developers
ttp://www.nvidia.com/object/io_1237979569423.html
去年言ってたこれだな
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/20080910/nv04.htm

デザイナーレベルでもPhysXをゲームに実装できるようになり、しかも特に意識することなくマルチプラットフォーム対応を実現
そしてその為のミドルウェアとしてGamebryo等に加え↓が新たに加わった、と

NVIDIA PHYSX Technology now integrated into Trinigy Vision Engine 7
ttp://www.lifepr.de/pressemeldungen/trinigy-gmbh/boxid-97488.html
172Socket774:2009/03/26(木) 03:25:38 ID:RgKFP7pz
声だけは大きいラデ厨はエックスボクサー並にウザイ
173Socket774:2009/03/26(木) 05:52:19 ID:qM3BWh4S
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090325_79920.html

DirectX 10.1への対応を見送ったNVIDIAがDirectX 11対応GPUハードウェア提供の1番乗りを果たすというのが下馬評だったが、
これは少々怪しくなっている。というのも、今年のGDCでのNVIDIA関連セッションのほとんどが
GPGPU(General Purpose GPU:GPUで汎用コンピューティングを行なうソリューション)関連のものであり、
3Dグラフィックス関連セッションが例年と比べて激減してしまったのだ。

NVIDIAは、2008年夏の広範囲なGPUリコール問題のあと、大規模なオンリーNVIDIAイベント「NVISION08」を初開催。
その後、世界不況に突入して全社員の6.5%のリストラを実施するも、
その直後にクロスライセンス問題でIntelに訴えられるなど、不運が続いている。

2009年のNVIDIAは、昨年までの同社と違い、地に足を付けた事業方針に移ったと見られ、
これを受けたATI(AMD)もDirectX 11対応GPUの提供を急がなくなってしまった。
短期的にDirectX 11対応GPU提供はなさそうで、今年後半以降となりそうだ。

こうしてみてくるとDirectX 11は、新しいプログラマブルシェーダーが増加して、
さらにGPGPU対応に便乗した機能強化がピクセルシェーダーに対して行なわれたという印象で、複雑度がもの凄いことになっている。
この複雑な処理体系(パイプライン構造)はCPUと比較にならない。

 IntelのLarrabeeは冒頭でも述べたようにDirectX 11に対応してくると言われてはいるが、
テクスチャー参照以外の処理はすべてソフトウェア実装しなければならない。
このDirectX 11の複雑なシェーダー構造や命令系統をソフトウェア実装して、
どの程度のパフォーマンスが出せるのかは気になるところだ。
174Socket774:2009/03/26(木) 06:27:43 ID:oju7A1Qk
>DirectX 10.1への対応を見送ったNVIDIAがDirectX 11対応GPUハードウェア提供の1番乗りを果たすというのが下馬評だったが、

そんな下馬評なかったしww
去年の大崩壊で絶望的ロードマップだったNvidiaがDX11は先に出すもーんと泣いていただけだ。
その後DX11の仕様がATIのがほぼそのまま採用されたってのがバレた時点で全て終わった。
175Socket774:2009/03/26(木) 06:51:32 ID:+hVWANMm
Larrabeeもゲーム用とでは厳しそうだな。
176Socket774:2009/03/26(木) 08:09:30 ID:uf18faV5
それはどうなんかね
複雑なshader構造とはいうが
現在でも統合shaderで行ってるわけで
それは各社同じだろうと

むしろランダムアクセスや、Atomic Operationなんてcpuっぽい機能が増えてしまって
既存のGPUアーキテクチャじゃ苦しいだろ

結局向かうのは一緒の方向なんだよ
177Socket774:2009/03/26(木) 10:27:30 ID:uXgjDhhJ
Larabeeはゲーム用としては難しいかもしれないけど拡張CPUとしてはかなり使い道がありそうだ
178Socket774:2009/03/26(木) 13:04:14 ID:mq13D/Ph
>>173
思ったとおり西川善司かよ。
最近はソース読まなくても誰が書いてるのかわかってきた。

後藤さん>その他

だからいくらがんばっても無駄だぞw
179Socket774:2009/03/26(木) 14:22:01 ID:/lNeA9wG
ぬび太くん必死ですね^^
180Socket774:2009/03/26(木) 15:45:52 ID:dGitWUvK
ラデチョンは瀕死でつねw
181Socket774:2009/03/26(木) 16:37:39 ID:zYLVR9ZB
現状はHPCみたいなニッチな市場にしか需要は無さそうだな
182Socket774:2009/03/26(木) 17:09:43 ID:uf18faV5
瀕死なのも、ぬび太くんじゃないですかね
DX11で、また高汎用性が必要になったが
intel程に割り切って演算に偏向できない
ati程に割り切って描画に偏向できない
両方求めれば、また巨大になる
求めなければ、いずれも中途半端
183Socket774:2009/03/26(木) 17:21:53 ID:/Pqh7zu0


ワケわかんね日本人の巻


DirectX 9
DirectX 10
DirectX 11

ダイレクトエックス キュー
ダイレクトエックス テン
ダイレクトエックス ジューイチ

なぜ10だけ英語読みなのか。
っていうかなぜ数字を日本語読みするのか。

やめてほしい
184Socket774:2009/03/26(木) 17:24:58 ID:dGitWUvK
じゃあ日本人止めろよw
185Socket774:2009/03/26(木) 17:47:51 ID:uf18faV5
>>183
お前だけじゃない界
186Socket774:2009/03/26(木) 18:56:10 ID:M3tOE8qC
ミーはEDOJIDAIから伝わるジャパニーズですが、
チャンとダイレクトエックスナイン、テン、イレブンとリードしてますよ
あなたザイニチですかぁ?AhHa?
187Socket774:2009/03/26(木) 20:00:52 ID:ISFU5I5b
http://news.cnet.com/8301-13924_3-10204730-64.html?part=rss&subj=news&tag=2547-1_3-0-5
Report: Nvidia hit by S&P ratings downgrade

格付けダウン
188Socket774:2009/03/26(木) 20:03:08 ID:/Wax1mef
格付けダウンされたNvidia以下の会社は犬の糞か?(w
189Socket774:2009/03/26(木) 20:37:48 ID:ISFU5I5b
Nvidia Corp.
Organization Ratings
Description Credit Rating
Rating BB-/Stable/--

Advanced Micro Devices Inc.
Organization Ratings
Description Credit Rating
Rating B/Watch Neg/--

Intel Corp
Organization Ratings
Description Credit Rating
Rating A+/Stable/A-1+

ちなみにBB-はjunk-level gradeだそうだ
190Socket774:2009/03/26(木) 20:47:08 ID:zV8EMlUg
AMD先越されちゃった

ゲームの未来を変えるかもしれない革命的技術「OnLive」が,GDC会場で作動中!
ttp://www.4gamer.net/games/027/G002744/20090326065/#
2009年1月,AMDがラスベガスで開催されたCES(Consumer Electronic Show)において,
「クラウド・コンピューティング」というコンセプトをゲーム流通で実用化しようという計画を発表したのは,以前にもお伝えしたとおり。
ゲームのあり方そのものを変革する可能性のある発表だったのだが,
さらに具体的に,「2009年内にもクラウド・コンピューティングを発表しちゃいましょう」
とGDC会場で旗を振ったのが,「OnLive」(社名/サービス名共通)である。
191Socket774:2009/03/26(木) 22:48:36 ID:zV8EMlUg
BigWorld 2.0 Game Engine To Incorporate NVIDIA PhysX Technology
ttp://www.nvidia.com/object/io_1238048793008.html

順調にミドルウェアに組み込まれていってるな
192Socket774:2009/03/27(金) 00:35:32 ID:Q/Tfg7P6
この期に及んでデモだけ(笑)
AMD demonstrates OpenCL-based Havok physics
ttp://www.tgdaily.com/content/view/41857/135/

しかもDirect3Dと連携できないOpenCLでって無意味過ぎ
まあStreamでも用意してるものの今更そっちを強調できないんだろうけどなw
193Socket774:2009/03/27(金) 02:31:03 ID:iTCuN0CV
元々GPUを使わなくてもCPU処理でサクサク動くHavok
GPUを使って本編のフレームレート落としながらようやく動くPhysX
Havokを使ってOpenCLのデモをやったAMDってことじゃないの?
194Socket774:2009/03/27(金) 05:33:38 ID:W5x363jW
>OpenGL, OpenGL ES はじめ他のグラフィックスAPI との効果的なインターオペラビリティ
amd mike houston談
ttp://forum.beyond3d.com/showpost.php?p=1280212&postcount=24

Yes, we were running Havok cloth demos on multi-core CPU as well as GPU via OpenCL, all with
the same OpenCL code underneath the Havok API.

As was said above, there is no visible difference between the OpenCL code
on either the CPU or the GPU and Havok's native code.

考えてみりゃhavokがopencl使ってるなら、別に対応gpuならati,nvidia,s3,intel関係ねぇわけで
すでに、主流の本命か
195Socket774:2009/03/27(金) 05:40:01 ID:W5x363jW
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090327_79998.html
■ DirectX演算シェーダーはDirect3Dに統合された形で提供される

ここには賛否があるだろうし、逆に演算シェーダーの特徴ということができる。
Direct3Dで描画した3Dグラフィックスを演算シェーダーで処理したり、演算シェーダーで生成したシミュレーション結果を元に
3Dグラフィックスを描画するといった相互連携は図りやすい。

 Simon Green氏によれば、NVIDIAのDirectX 10世代GPU(GeForce 8000/9000/GT200シリーズ)では、
スレッド数を多くするとパフォーマンスが上がらないとか、スレッドごとにアクセスできるTLSの範囲が制限されるといった制約があるとしていた。

 また現行DirectX 10世代GeForceでは、演算シェーダーとピクセルシェーダーのモード切替に時間を要するため
頻繁にモードを往来するとパフォーマンス的に辛くなるだろうと警告し、
ゲームであれば演算シェーダーの活用(GPGPUモードの活用)は1フレーム内で1回程度にすべきだと述べていた。
196Socket774:2009/03/27(金) 07:11:54 ID:2bePMpio
統一してくれればどこのAPIでもいいよ。乱立だけはやめれ
197Socket774:2009/03/27(金) 07:28:06 ID:W5x363jW
openCLとDX11 CSでしょ
198Socket774:2009/03/27(金) 12:30:11 ID:ywNfSRJl
>>195
つまりゲフォの切替えが劇遅だから、演算シェーダを使わせない最適化を今ヌビは必死にゲームベンダーに強制中ということか?
199Socket774:2009/03/27(金) 12:45:13 ID:OWjwGaaa
>>195
最初の段落で、テセレータに触れてるから、まさかと思ったら善司かよ。
200Socket774:2009/03/27(金) 12:46:51 ID:O2vmbWEB
しかし、ベンダーも今のNvを見切ってたりして
201Socket774:2009/03/27(金) 15:31:08 ID:1kbINCwb
NVIDIA、クロスライセンス訴訟でIntelに反訴
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0327/nvidia.htm
202Socket774:2009/03/27(金) 15:32:47 ID:0NWrx2u4
Microsoftが参加していないOpenCLなんてぽしゃるでしょ。
本命はDirectX Compute Shaderだよ。
203Socket774:2009/03/27(金) 15:38:54 ID:WANwoZw0
ゲーム用途としてはDirectX Compute Shaderだろうが、それ以外の用途はOpenCLのほうが主流になる可能性が高い。
科学演算ではWindowsを使わずにUnixを使ったほうがいいもんな
204Socket774:2009/03/27(金) 16:31:40 ID:0NWrx2u4
パッケージソフトじゃないんだからあえてOpenCL使う必要はないだろ。
205Socket774:2009/03/27(金) 17:02:48 ID:5xIzwvDZ
OpenCLはmulti-CPUだろうがGPUだろうが、DSPだろうが同じコードで良いってのがポイント
DX CSはGPUのみが対象でありゲーム画像のポスト処理なんかには使われるだろうが、汎用性の面で疑問符がつく
206Socket774:2009/03/27(金) 18:55:04 ID:/E2ymoPe
ゲームやるのにダメオンだけは使いたくない、NVIDIAがんばれよ!
207Socket774:2009/03/27(金) 18:58:54 ID:0NWrx2u4
Microsoftのやりたいように機能をがんがん追加していける
DirectX Compute Shaderの方が有利だよ。
OpenGLがなぜDirectXに敗れ去ったのか考えてみればいい。
208Socket774:2009/03/27(金) 20:03:46 ID:tpymqZRf
CADとかのワークステーションはOpenGLでそ。
209Socket774:2009/03/27(金) 21:42:20 ID:NKzcSgP+
ttp://www.4gamer.net/games/033/G003329/20090327071/
[GDC 2009#23]こんな割れ方をしていたなんて! DirectX 11テッセレーションの動作を探る

ttp://www.4gamer.net/games/080/G008082/20090327045/
[GDC 2009#18]OpenCLによる「Havok Cloth」に,ネットワークレンダリング,「Ruby 2009」制作発表も飛び出したAMDセッション
210Socket774:2009/03/27(金) 21:52:24 ID:NKzcSgP+
211Socket774:2009/03/27(金) 23:18:06 ID:8HKqalK4
おいやめろよ・・・Havokが死んじゃうだろ・・・

Nvidia considers porting PhysX to OpenCL
ttp://www.bit-tech.net/news/hardware/2009/03/27/nvidia-considers-porting-physx-to-opencl/1
212Socket774:2009/03/27(金) 23:44:05 ID:NKzcSgP+
(笑)
213Socket774:2009/03/28(土) 01:01:28 ID:wB5AwArP
CUDA死亡ってだけだなw
214Socket774:2009/03/28(土) 01:58:05 ID:wB5AwArP
西川善司の3DゲームファンのためのDirectX 11講座(後編)
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090327_80058.html

DirectX 11に採用されたテッセレーションの仕組みは
Xbox 360 GPUのテッセレータの仕様をベースにして標準化されたと推察されている。
Microsoftも公式に「DirectX 11のテッセレータのサブセットがXbox 360 GPUのテッセレータである」
と述べており、Xbox 360 GPUとDirectX 11アーキテクチャの親和性は高い。

さらに補足すると、Xbox 360 GPUのテッセレータはATI Radeon HD 2000/3000/4000シリーズのテッセレータとほぼ同一である。
ATIはRadeon HD 2000/3000/4000シリーズのDirectX 11用ドライバを提供したときに、
ハルシェーダーとドメインシェーダーをエミュレーション実装して、
そのテッセレータをDirectX 11パイプラインから使える仕組みの実装を検討していることが、
今回のカンファレンス中の質疑応答の中でほのめかされた。
215Socket774:2009/03/28(土) 05:28:10 ID:531Ethi0
>>214
うむ
エヌビニダがハブられてて実に心地よい
216Socket774:2009/03/28(土) 06:37:46 ID:Gf99haI8
なんか最近のNVIDIAを見ると、ゲームを見捨て始めてるよね。
217Socket774:2009/03/28(土) 11:39:42 ID:vCFtLKY9
>>190
これ日本でも同じようなの数年前に開始してたよな
重くて画質もあれでやる気がおきなかったけど
帯域消費しまくるはサーバーの演算能力はとてつもなく要求されるはで
確実にコスト問題でつぶれる
218Socket774:2009/03/28(土) 14:17:09 ID:elFOEmez
>>217
つまり逆に考えればいいのか。
メーカーの人がゲームで遊んで、それを客のPCで個別に処理をすればいいんだ!
219Socket774:2009/03/28(土) 15:35:06 ID:pYTFySsp
>>214
xbox360やHD2000系で、ハル、ドメインシェーダを適用して何処まで性能が出るかだよな
適用はできるで、3000系もしくは4000系以上が本命だろうな
220Socket774:2009/03/28(土) 17:12:38 ID:mgXxdVsL
DX11の理論パイプVS-HS-TS-DS-GS-PSが
R600系でVS-VS-TS-VS-GS-PSになるだけでしょ

物理パイプ上での動作は、この2者でほとんどかわらないのでは
結局TSの有無が重要なだけで
221Socket774:2009/03/30(月) 10:13:31 ID:Ndf0zpSC
ただのセールス上の誇張
XBOXやHD3000/4000系のテッセレーターじゃ
DX11のキモの無段階テッセレーションは出来ない
222Socket774:2009/03/30(月) 11:07:05 ID:0kwD5+Hn
ひどい知ったかを見た
223Socket774:2009/03/30(月) 12:05:28 ID:IWPDYyqD
NV必死だな
224Socket774:2009/03/30(月) 12:31:54 ID:Qn8XP2VH
GPU対応高画質化ソフトレビューが1位
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/best10/
225Socket774:2009/03/30(月) 14:04:40 ID:Uot/5VwE
R600で実数倍率の分割には対応済み
R600系、R700系全モデルで無段階というか連続的に平面分割する事は可能
226Socket774:2009/03/30(月) 15:16:13 ID:oGJv/n3x
nvidia 結果を出しても実用的じゃない番長
ati 常に口だけ番長
227Socket774:2009/03/30(月) 15:24:34 ID:Hd4Cw1Nk
取りあえず、Dx11かOpenCLベンチ待ちだな。
228Socket774:2009/03/30(月) 16:00:13 ID:sx43C7yN
西川善司の3DゲームファンのためのIntel・Larrabee講座
3Dグラフィックス大革命。Intel・LarrabeeはDirectXとGPUをぶちこわすのか
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090330_80150.html

GPU専属メーカー終わりです
229Socket774:2009/03/30(月) 17:01:51 ID:iE2mljDm
>>228
随分とトランジスタ効率が悪そうなアーキテクチャだな
体力勝負上等のIntel以外では到底採用されなかったろう
230Socket774:2009/03/30(月) 17:12:05 ID:tebfifyd
>>228
Intel740の悪夢再びってカンジ(笑)
231Socket774:2009/03/30(月) 18:21:13 ID:oGJv/n3x
Larrabeeが戦えるのはローエンドまでだな。口だけ番長のDELL OEMが死にそうw
232Socket774:2009/03/30(月) 19:50:15 ID:Uot/5VwE
unrealの中の人がえらいLarrabeeに入れ込んでるらしいから
あの辺引っ張ってローンチタイトルでも用意してんじゃないか
そうでもしないとR600どころの爆死では済みそうに無い
膨大なプロセッシングパワーに比して固定機能は貧弱極まりない上に
互換性最悪のタイリングアーキテクチャだからな
233Socket774:2009/03/30(月) 20:00:48 ID:vxoupCON
貧弱なんじゃなくて、textureユニット以外の固定機能はない
あとタイルはさほど悪いというものではない
234Socket774:2009/03/30(月) 20:57:05 ID:wJscg8ck
LarrabeeのXPドライバが用意されないって言うのは何処ソースなの?
235Socket774:2009/03/30(月) 21:02:41 ID:fOSlw9CF
LarrabeeのXPドライバを用意する必要があるっていうのは誰ソースなの?
236Socket774:2009/03/30(月) 23:11:37 ID:DjD7OzDX
IntelのもっさりCPU
もっさり入ってる?で有名なIntelのもっさりCPU
237Socket774:2009/03/31(火) 01:00:57 ID:zUGNvG4i
>>228
あらゆる面で中途半端に終わりそうだ。
238Socket774:2009/03/31(火) 01:10:55 ID:udaKGssz
結局OpenCLで書いたネイティブプログラムなのにほかのGPUで実行したほうが早いとかになりそう
239Socket774:2009/03/31(火) 01:11:28 ID:J9T7w0rh
>>235
自作してみようと思ってるんだけど
GeForceの9500と9600って能力的にはどれくらい差があるものなの
240Socket774:2009/03/31(火) 01:32:42 ID:Wor4pG8r
3倍くらい
今9500を買うアホはいない
241Socket774:2009/03/31(火) 05:49:54 ID:J9T7w0rh
>>240
レスthx
ちなみにNVIDIAの9600とATIの4550だったら、
どっちの方が性能が上?
242Socket774:2009/03/31(火) 06:31:32 ID:D6yXxhHs
9600GTと4550は同じ性能だよ。数字が50違うだけ
243Socket774:2009/03/31(火) 14:04:10 ID:0VMQk5E9
嘘を教えるな
96GT>4670>95GT
↑なのに4670以下の4550が96GTと互角なわけない
244Socket774:2009/03/31(火) 19:50:36 ID:dY3nKzBK
4770のスライド
一応の対抗は9800GT
$99
ttp://publish.it168.com/2009/0331/20090331020601.shtml

960(gflops)/12(gflops/W)=80W
640sp*750MHz*2=960gflops

X1950Pro的な存在
245Socket774:2009/03/31(火) 20:04:28 ID:ks3asA/y
>>244
演算性能的にはHD4850とほぼ同等だけど、メモリ帯域が3200MHz@128bitバスだから、
2200MHz@256bitバスのGTS250(笑)相手はさすがに辛いか。
246Socket774:2009/03/31(火) 20:28:20 ID:0VMQk5E9
>>245
256ビットGDDR3=128ビットGDDR5は理論的には同等
GDDR5の方が低発熱低電圧だが割高

128ビットは256ビット相手に勝負にならないとか、4770は128ビットGDDR5採用ぐらい知らないの?
247Socket774:2009/03/31(火) 20:37:54 ID:ks3asA/y
>>2456
人のレスをよく嫁。3200MHz@128bitバス=51.2GB/sで、2200MHz@256bitバス=70.4GB/s、
帯域に40%くらい差があるから、たぶん高負荷だと勝負にならない。演算性能はほぼ同等で、
メモリ帯域約20%増しのHD4850が上位モデルとして続投するわけだし。
248Socket774:2009/03/31(火) 20:40:06 ID:ks3asA/y
修正
× >>2456
>>246
249Socket774:2009/04/01(水) 00:27:17 ID:xoWh24Dl
GTX280 : 240sp*1300MHZ*3flops"=936flops

"(SP積和算2flops+SFU積算1flops)=3flops
SFU=(4スレッド*1サイクル)=60SFU≒240SP
250Socket774:2009/04/01(水) 07:17:49 ID:+jR01HlQ
自慰フォース完全沈黙・・・

http://www.techpowerup.com/img/09-03-31/52b.jpg
251Socket774:2009/04/01(水) 07:23:16 ID:JZ2uLEOP
A「まだだ・・まだ俺たちには、シングルスロットという武器がある」
B「そうだとも、俺たちのたたかいはまだはじまったばかりだ!!」
252Socket774:2009/04/01(水) 07:41:10 ID:TTqaaAyv
4890X2は380Wだから却下かw
253Socket774:2009/04/01(水) 09:31:25 ID:OqzDIraS
$99でシェーダ性能280超えわろすw
254Socket774:2009/04/01(水) 10:09:40 ID:wx8sQlUk
>>251
ぬび太先生の次回作にご期待ください。
255Socket774:2009/04/01(水) 13:20:42 ID:xjYusRUr
NVIDIAはどう出るのか、楽しみですねー。
つまらないリネームでもするのかな?
256Socket774:2009/04/01(水) 20:24:29 ID:dsGoKXM2
初自作なんだけど
8800円のHD 4670 512MB GDDR4 PCIE HDMI

10000円のGF9800-E512HD
だったらどっちの方が良い?
257Socket774:2009/04/01(水) 20:43:23 ID:wx0Ol6I9
4670が選択肢にある時点で激重のFPSはやる気が無いんだろ
そんな用途なら9800GTはただの暖房でしか無い
258Socket774:2009/04/01(水) 20:50:01 ID:xoWh24Dl
>>253
それは違う
ピーク性能が続けばそうだが、それはVLIWで5命令を延々並べ続けられたの話

効率性という点においては、GTX200シリーズになって完成をみたと言ってもいい
SPは240と少ないが、他の所でトランジスタを使って効率性を追求しており、SP数800のHD4000シリーズを性能上抜いている
259Socket774:2009/04/01(水) 20:59:59 ID:XVRoIVn3
はぁ?
TMU,ROPの塊が何を言う
260Socket774:2009/04/01(水) 21:04:48 ID:dsGoKXM2
>>257
すいませんFPSがちょっとよくわからないのですが、
ちなみに使用用途は主にFF11などのオンゲやDMC4などのゲームです。
4670は9600とあまり変わらないという話を聞き選択肢にいれました
261Socket774:2009/04/01(水) 21:17:23 ID:xoWh24Dl
262Socket774:2009/04/01(水) 21:23:11 ID:6SauPiRG
>>250
nVidia死亡確認
263Socket774:2009/04/01(水) 21:30:33 ID:XVRoIVn3
(笑)
264Socket774:2009/04/01(水) 22:32:38 ID:pwJpHH04
>>261
1ブロックにつき192スレッド以上ないと隠蔽できませんがね。
265Socket774:2009/04/01(水) 22:39:50 ID:MxY9Om35
>>261
RV770
http://www.geeks3d.com/public/jegx/200806/rv770-die.jpg
GT200
http://images.anandtech.com/reviews/video/ATI/4800/gt200.jpg
G92b(GT200M)
http://gpucafe.com/2009/03/nvidia-geforce-gtx200m-series-revealed/

X-bitのまとめでも、「GTX280ですら純粋なシェーダーの演算性能はHD4850に及ばず。
GT200はフィルレートが異様に高いだけで、今後のゲームがシェーダーの演算性能重視であることを
考えると非常に疑問。」って書かれてた。
266Socket774:2009/04/02(木) 02:03:41 ID:kB1N1VVx
>>258
詭弁並べ乙
SPあたりの効率=戦術
GPU性能=戦略
戦術で勝っても戦略で負けては意味が無い
ピークパフォーマンスが延々続く保証は無いからといって200GFlopsを下回る事は無いし
何より普及タイトルの多くでVLIW命令のパッキング効率は3以上タイトルによっては4以上出てる

まぁこれからシェーダーリッチなタイトルが増えれば益々ゲフォの劣勢が明るみに出てくるんですけどね
267Socket774:2009/04/02(木) 03:01:43 ID:ssxDXzk+
Dx11が一般化されたときどっちがこけるか見ものだな
268Socket774:2009/04/02(木) 03:15:22 ID:+JosJ2TN
DX11なんてほぼATI仕様だしなあ
269Socket774:2009/04/02(木) 03:32:19 ID:ATTuCFA4
XBOX360の仕事を請けたことがここで効いてきたな
それ自体が利益にならなくても、DX11に自社技術を反映させるとはね・・・。
270Socket774:2009/04/02(木) 05:26:19 ID:XBkBZD0U
別にお前が仕事受けたわけでもないだろw
他所さまの企業話でなんでそんなに得意げになれるの?
後学の為に教えてくれよw
271Socket774:2009/04/02(木) 06:08:10 ID:eNS1L7As
AMD DX10 Shader test
ttp://xs537.xs.to/xs537/09130/shadertest693.jpg
8500GT
918*16*3=44.064gflops
3450
600*40*2=48.000gflops
540GTX
1100*32*1=35.200gflops

9600 4670 540gtx shader test
ttp://www.youtube.com/watch?v=b32iKtPF15Q

実行性能で格上と渡り合うchromeを差し置いて、効率云々とは片腹痛し
272Socket774:2009/04/02(木) 06:10:49 ID:eNS1L7As
こっちだった
S3 Chrome 540 GTX VS nVIDIA GeForce9600GT VS ATi RadeonHD4670 Shader Performance
ttp://www.youtube.com/watch?v=pGnrBu3N2QE
273Socket774:2009/04/02(木) 08:06:40 ID:PXtipyjG
ttp://www.youtube.com/watch?v=7JgeUlwb28Q
ATI Radeon HD 3450 VS nVIDIA GeForce 8500 GT Shader Performance

圧倒的じゃないか我が軍は
274Socket774:2009/04/02(木) 11:49:20 ID:ojS9zZHl
クソブリアがララビーと無理心中するそうです。
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51334717.html
GPU業界に残るのはAMDだけか。
275Socket774:2009/04/02(木) 12:27:03 ID:KtcCUnKT
>>274
これただのハッタリでしょ。
この言い分が通るならGPU出してる会社全てがクロスライセンス
締結し合ってなきゃいけない事になるし。
276Socket774:2009/04/02(木) 13:54:08 ID:GMGnzJ7K
277Socket774:2009/04/02(木) 14:18:05 ID:BzWMM/Sh
275出たら4890と比べてゲフォ大勝利記事書く
それがぬび犬多和田
278Socket774:2009/04/02(木) 15:07:11 ID:B/BdmK/1
>>267
その頃にゃGPUの世代が変わってるからなんとも言えんでしょ。
お互いに設計の方向性がどう変わるかわからんし。
GPUが将来のアーキテクチャに即していることよりも、そのGPUと同時期のソフトが快適に動く事が重要じゃね?
279Socket774:2009/04/02(木) 15:08:46 ID:PXtipyjG
280Socket774:2009/04/02(木) 16:26:51 ID:lM2eAQOn
消費電力に対する比重が大きいユーザにとっては、Radeon HD 4890の方が魅力的に映るだろう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0402/tawada168.htm
電源ユニットの余裕を考慮しなければならないわけで
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090402011/

俺らから見たら4890も電気食い過ぎだし
275で電源買い換えなら4890でも電源買い換えだろ

もちあげる所がなくて苦しいw
281Socket774:2009/04/02(木) 17:00:37 ID:Q8anQos8
最大消費電力が30Wも違うとワンランク上の電源をってのも分かる気がするがな
ただこのクラスのGPU買う人なら最低でも650W以上の電源使ってるだろうし問題ないよなw
282Socket774:2009/04/02(木) 19:02:56 ID:2iNJUBFK
何この選別落ち再利用
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0402/nvidia.htm
カード厚は2スロットで、SLIに対応。コア電圧が高いため、最大消費電力は219WとGeForce GTX 285の183Wよりも高い。
283Socket774:2009/04/02(木) 19:17:57 ID:2iNJUBFK
285->295->275ですね

今回,リファレンスカード上の刻印がなかったり,手元にGTX 295やGTX 285カードがなく,
GPUコア電圧を比較できなかったりしたので,断言まではできないのだが,
憶測に過ぎないことを断ったうえでその理由を求めるなら,

GTX 275というGPUは,GTX 285や,GTX 295として出荷できなかったチップの再利用ではないだろうか。

動作電圧やクロックの問題などが発生したチップを,無理矢理動かしたのではないかと思われてならない。
284Socket774:2009/04/02(木) 21:48:24 ID:S0kn798L
ttp://ascii.jp/elem/000/000/406/406868/index-2.html
RV790の改善点。ノイズを軽減して、高クロックで動作できるようにしたらしい
285Socket774:2009/04/02(木) 21:53:12 ID:2iNJUBFK
286Socket774:2009/04/02(木) 21:56:35 ID:2iNJUBFK
>標準状態でもRadeon HD 4870より高クロックで動作しているRadeon HD 4890だが、
>AMDはこのGPUの特徴として、オーバークロック動作への耐性の高さを上げている。
>GPU自体のデザインを修正したRadeon HD 4890では、
>従来は最外周にあったメモリーインターフェースや
>PCI Expressインターフェースの周囲に、Decap Ringと称するコンデンサー領域を配置。
>これによって信号ノイズの低減をはかり、高クロック動作への余裕を持たせているという。

少し増えたトランジスタはこれか
287Socket774:2009/04/03(金) 10:15:18 ID:2XDR8VAH
元々ラデのオバクロはソフトウェア的な方法で制限されていたのだから、
数パーセントのクロック向上のうち、どこからが耐性アップによるものなのかわからん。
まあ、既存チップのダイの周りにゴミを付加するだけで、消費電力が減ったわけでもないチップを新チップとして売り出せるのだから賢いやりかただな。
288Socket774:2009/04/03(金) 11:59:53 ID:jTJechib
まぁぬび太が馬鹿すぎて笑いが止まらねえのは事実だろうな
289Socket774:2009/04/03(金) 12:31:38 ID:7bjfa2lc
ラデオンはあまり嫌いじゃないけどATI厨は気持ち悪いのがおおくて嫌い。
290Socket774:2009/04/03(金) 13:53:36 ID:TYalcb60
厨の気持ち悪さなんかどっちも一緒だろ
291Socket774:2009/04/03(金) 14:26:06 ID:iQUqyKkW
>>290
俺的には全然違うな
NVIDIA厨は、基本的にバカ。もうバカにしか見えない正統派バカ
ATI厨は、インテリ風バカ。バカに見られないように気取ってるけどやっぱりバカ
292Socket774:2009/04/03(金) 15:29:18 ID:7WN8NVze
>>291
あ、それなんとなくわかるw
293Socket774:2009/04/03(金) 16:49:27 ID:VgZV6U2Z
ATI厨は裸の王様。
嘲笑の対象だと気付かず、大勢の前で頭の悪さを晒してる。
それを見てクスクスと馬鹿にする町の市民に対し、NVIDIA厨と言って暴れだす。

これでは気持ち悪がられるのも仕方ない。
294Socket774:2009/04/03(金) 18:03:30 ID:gLDsG6VC
米SGI破産かー
何か感慨深いものがあるな
295Socket774:2009/04/03(金) 18:08:32 ID:Fiq7d5fY
ATIはRV790をダイ変更するほどのボリュームで出す気なのか?
296Socket774:2009/04/03(金) 18:24:45 ID:jTU+CYHq
>>295
3月から既にTSMCにRV790とRV740の大量生産を発注してる
4870と4850もRV790に置き換えてくんじゃないかな
297Socket774:2009/04/03(金) 22:44:39 ID:Dk5wg/WU
前期RV7xxと後期RV7xxは混ぜてCF出来ないんだろうか。
298ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2009/04/03(金) 23:43:29 ID:uwhuVS1o
ラデで新旧二枚刺しはまず誰もしないからどうでもいいね(・´ω`・)
299Socket774:2009/04/04(土) 00:58:47 ID:a0dhGyuW
ゲフォは9800GTX+をGTS250化するんですねわかります
いいなぁファームの書き換えだけでアップグレードできて。
300Socket774:2009/04/04(土) 08:45:12 ID:yWPjqWWi
予言:
G92bの40nmモデルは7600GTの再来
301Socket774:2009/04/04(土) 12:25:04 ID:ygwdtONI
もうG92系いらないってw
302Socket774:2009/04/04(土) 12:49:17 ID:6h3G8xGq
40nのラインナップは全部GTx300系になるらしいぞw
GT200系のシュリンクとG92系のシュリンクも全部300系
G80アーキは8000、9000、200、300でリネーム4世代www
303Socket774:2009/04/04(土) 13:18:57 ID:xxiuf06t
>>302
もう意味不明過ぎる('A')
304Socket774:2009/04/04(土) 13:41:32 ID:Mcd2keZm
GTX275見れば分かるようにGT200コアが爆熱すぎるからな
ローエンド用にG92系を残さないと商売できない
305Socket774:2009/04/04(土) 15:25:14 ID:b3xFDNvw
G92でローエンドは無理。40nmにシュリンクしたとしてもデカすぎ
せめてG94くらいの大きさでないと
306Socket774:2009/04/04(土) 16:18:49 ID:pWp6/1Jq
ID:uk7OhZmU氏の比較画像うp待ってますねー☆
307Socket774:2009/04/04(土) 16:25:15 ID:oX8XjIA+
>>275
通そうと思えば通るよ。
実際に10年前には、NVIDIA自身が、当時絶頂だったVoodooから、何の変哲もないマルチテクスチャ技術の特許違反で訴えられてた位だ。
勘違いしてる人よくいるが、SIGGRAPHとかGDCあたりで発表されてるような論文や技法は、殆ど全部特許取られてるよ。
たんに、メーカーやメーカーに所属する技術者は、自社製品の宣伝や囲い込みの為に、あえて特許料を取らない戦術を取ってるだけ。
308Socket774:2009/04/04(土) 16:39:25 ID:1gP+NloQ
40nmはG94をGDDR5に対応させれば十分だろ
309Socket774:2009/04/04(土) 20:15:39 ID:+w14g0pO
>>307
3D関係の特許はIntelも持ってるわけだが
逆提訴されてぬび太憤死かなこりゃ
310Socket774:2009/04/04(土) 21:02:17 ID:LqR0zY9h
商売続けて行くつもりなら
同業他社を特許侵害で訴えることは
なかなか出来ない。

商売やっていない、もしくは商売やめるつもりの
企業はある意味最強になる。

311Socket774:2009/04/04(土) 21:34:18 ID:kHxVItsx
同業じゃないし
312Socket774:2009/04/04(土) 22:40:47 ID:/SjQXsTl
おヴァカなID:uk7OhZmU、とっとと来ないカネ
313Socket774:2009/04/04(土) 23:04:35 ID:8ZfrACUr
Rambusのように特許で食ってく気か
314Socket774:2009/04/04(土) 23:55:26 ID:Zy6yh95U
どこのスレに誤爆のかね(・ ω ・)
315Socket774:2009/04/05(日) 01:50:46 ID:01ZqolO4
ということはx86ライセンスを停止されたらAMDは死ぬ気でインテルに訴訟をおこしかねないということか
316Socket774:2009/04/05(日) 03:03:24 ID:aPHxWXn3
PowerDVDスレをGF96GT儲が立てて、情報操作の自演に励んでいるのがバレてて笑った(w
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237197507/

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/04/05(日) 01:42:57 ID:b5nrF26s0
>>4
>CL推奨VGAは、GF9600GTですが
>BD再生GPUは> CL推奨VGAは、GF9600GTですが、

別にGF9600GTだけ推奨していないだろうに。。。。。


ttp://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd/requirements_ja_JP.html
NVIDIA
推奨: GeForce 8400 シリーズ, GeForce 8500 シリーズ, GeForce 8600 シリーズ, GeForce 8800 シリーズ,
GeForce 9400 シリーズ, GeForce 9600 シリーズ, GeForce 9800 シリーズ, GeForce GTX280 シリーズ
ビデオメモリ: 256MB 以上


908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/04/05(日) 01:55:07 ID:b5nrF26s0
>>4
>TTHD使うよりも、PureVideoエッジ強調を使った方が綺麗です
>俺はラデだけど
>AVIVO使うとUVDのスムージングで眠い画になるから俺はTTHDの方が好き

ラデユーザーと言いつつ、
GFのPureVideoが結局一番と言っているし。。。。

>>5
>DxVA使わなくても、PureVideoでエッジ強調の効果がでるので
>どんな動画もエッジ強調を使い、TTHDは使わない。
>“噂の”低消費電力版GeForce 9600 GTを検証する
>ttp://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090316034/

GF9600GTの宣伝しまくり。。。。。


910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/04/05(日) 02:05:28 ID:zj7I39N/0
>>907-908

7.3信者=ゲフォ96GT信者=スレ立て人。
317Socket774:2009/04/05(日) 03:12:30 ID:IQjQW4OG
NVIDIA厨→ユーモアのセンスあり、一般人
ATI厨→キモオタ、必死、Xbox大好き
318Socket774:2009/04/05(日) 04:58:08 ID:pQaN4+OL
ATI Radeon, NVIDIA GeForce, S3 Chrome Line-up
4870 X2   対 GTX 295
4890 OC  対 GTX 285
4890     対 GTX 275
4870     対 GTX 260
4850     対 GTS 250
4770 OC  対 9800 GT OC
4770     対 9800 GT 緑色版
4750     対 9600 GT 緑色版
4670 GDDR3 対 9500 GT GDDR3 OC/9600 GSO 512
4670 DDR3 対 9500 GT GDDR3
4650     対 9500 GT DDR2
4550     対 9400 GT     対 540 GTX
4350     対 8400 GS (G98) 対 530 GT

RadeonはGeForceの堂々たるライバルだぬ(x´ω`メ)
319Socket774:2009/04/05(日) 09:09:37 ID:ElX7Oglp
新たなPhysX対応タイトル&DirectX Compute Shaderのムービーを一挙に公開

http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20090402031/

もうCompute Shaderに対応してたのか、仕事速いな
320Socket774:2009/04/05(日) 09:54:08 ID:cSVgD1aq
>>315
まさにお得意の自爆テロだなw
でもライセンス停止などまずありえんし、
その代わりに当分インテルの靴舐め続ける羽目になると思うが
321Socket774:2009/04/05(日) 10:24:07 ID:ElX7Oglp
今もintelの飼い犬みたいなもんだから別に変わらんだろw
322Socket774:2009/04/05(日) 11:02:59 ID:+qv+TQNc
ぬび太くん必死
323Socket774:2009/04/05(日) 11:27:07 ID:beRdofy6
nVidia厨=直球バカ
ATI厨=変化球バカ

ユーザー≠厨

で良いんじゃね?
324Socket774:2009/04/05(日) 11:44:13 ID:pQaN4+OL
コアクロック800MHz以上で4gbps GDDR5搭載のRadeon 4770 OC版楽しみだぬw(x´ω`メ)
325Socket774:2009/04/05(日) 11:55:28 ID:cSVgD1aq
>ATI厨=変化球バカ

捻りも糞もないのはこっちじゃね
ゲハ厨の出来損ないみたいなの多いし
326Socket774:2009/04/05(日) 12:04:21 ID:7TzXfjN5
>>317
MSが日本のゲームメーカーに資金提供やめたら
xbox360工作員が今月から一気に消えたぞww
327Socket774:2009/04/05(日) 12:05:35 ID:beRdofy6
>>325
nVidia厨 「nVidia良いよ、サイコー、ヒャッハー、他なんか目じゃねえぜ」
ATI厨 「nVidiaはダメだ、将来性がない、もうすぐ終わる、信者必死だな」

って印象だったからさ。
328Socket774:2009/04/05(日) 12:39:09 ID:NRf5pJE1
ゲフォとラデの最新ドライバを使った高負荷3Dゲームのベンチ結果が出てた。
早くもHD4890CFXが参戦。

#ゲフォが得意な3Dゲームの高負荷・高解像度の場合
http://i1.techpowerup.com/reviews/ATI/HD_4890_CrossFire/images/crysis_1920_1200.gif
HD4850≒9800GTX
HD4850>GTX250
HD4850≒GTX260
HD4870>GTX260
HD4870≒9800GX2
HD4890≒GTX285

HD4890CFX 断トツTOP
329328:2009/04/05(日) 12:41:06 ID:NRf5pJE1
間違ったので訂正すます。

#ゲフォが得意な3Dゲームの高負荷・高解像度の場合
http://i1.techpowerup.com/reviews/ATI/HD_4890_CrossFire/images/crysis_1920_1200.gif
HD4830≒9800GTX ←ここ修正
HD4850>GTX250
HD4850≒GTX260
HD4870>GTX260
HD4870≒9800GX2
HD4890≒GTX285

HD4890CFX 断トツTOP
330Socket774:2009/04/05(日) 12:56:14 ID:yeEOZXYE
nVidia房の一部屑は,わざわ他のスレに出向いてまで布教に行くからめいわく
ナチュラルに荒らすからな

その点,スレ内でオナニーしてるラデ房のが無害
331Socket774:2009/04/05(日) 13:07:00 ID:cSVgD1aq
逆だな
332Socket774:2009/04/05(日) 13:30:02 ID:hAqhA0Y0
どっちもどっちだよ
厨は厨でしかない
333Socket774:2009/04/05(日) 13:30:08 ID:Umw+V0Kd
9600gt厨とかウザ過ぎるよな・・・
なんか最近はぬび太がVIAスレとかS3スレとかまで現れて必死なのには笑ったな
頭おかしいわあいつら
334Socket774:2009/04/05(日) 13:37:51 ID:7TzXfjN5

                    どっちもどっち厨というのがいる。

         ,/””   ”ヽ   叩かれて分の悪かった方の厨房が、悔しさのあまり別人のフリをし、
       ,/   __ _ ゛  揉め事の双方を「どっちどっち」と結論づける事によって、
       /   /““  “” ヽ |  自分も痛いが相手も痛かったと
       |   / -━  ━.| |  せめて痛み分けで玉砕しようという、よくある手である。
       |   |.  “” l “ .|.|  不思議な事に、叩きなり、擁護なり、自分は言いたい放題を言った後で、
       (ヽ |   r ・・i.  ||       「叩きも擁護もお腹イパーイ」
       りリリ  /=三t. | などと言って終了させようとする傾向がある。
       |リノ.      | 当然「どっちもどっち」扱いされた方は不愉快なので反論するのだが
        |   、  ー- " ノ        「せっかくスレテーマを戻したのに蒸し返すなんて!」
       |   ”ー-- "|  と、風紀的発言をし、叩いていた方がなし崩し的に厨房だったのではないかと
                   匂わせようとする手で、2chではよく見受けられる。


xbox360、Vista、AMD
こいつらどこ言ってもいじめられてるよなw
 
335Socket774:2009/04/05(日) 13:51:42 ID:cSVgD1aq
>>334
それが自爆テロ
劣勢になった時の行動パターン
336Socket774:2009/04/05(日) 13:57:55 ID:+qv+TQNc
>>329
ぬび太謹製crysisも堕ちたものよ
337Socket774:2009/04/05(日) 13:58:06 ID:hAqhA0Y0
じゃあ今日から3dfx厨になるわ!
338Socket774:2009/04/05(日) 14:42:09 ID:vWU39Ha5
>>326
チョンbox終わったなw
339Socket774:2009/04/05(日) 14:54:16 ID:cSVgD1aq
無印箱のLive!のシステムは文句なしに素晴らしかったけどな
後継機で過去の偉業に糞ぶっかけるとはMSの宿命なのかね
340Socket774:2009/04/05(日) 18:31:03 ID:WE/cYgr7
ワシはゲボ厨でATIを応援してるがMSは嫌いだぬ(x´ω`メ)

任天堂の次世代ゲーム機はAMD CPU+ATI GPU
SONYの次世代ゲーム機はIBM CPU+NVIDIA GPU
MSの次世代ゲーム機はIntel CPU+Intel Larrabee

これでわだかまりも無く丸く収まるね
341Socket774:2009/04/05(日) 19:59:16 ID:2e1jNnAV
次世代は
・任天堂→WiiPlus(アップスケーリング回路搭載,DSiのような機能(カメラとか)を追加)
・Sony→脂肪
・MS→脂肪

たぶんこんな感じで丸く収まるよ
342Socket774:2009/04/05(日) 20:24:37 ID:beRdofy6
>>329
GTX285のSLIがなんで無いの?
343Socket774:2009/04/05(日) 20:28:24 ID:+qv+TQNc
いつのまに14億と9億が同等になったの?
344Socket774:2009/04/05(日) 21:09:12 ID:4WJ79osr
任天堂とMSはPPC+ATIで似たような構成だから、次世代は共同で開発すればいいんじゃね?
SONYはIntelかNVidiaかしらないけど、高性能に傾倒して滑りそうだけど。
345Socket774:2009/04/05(日) 21:46:25 ID:vWU39Ha5
なぜ失敗したのかまったく理解していないからな
346Socket774:2009/04/05(日) 21:58:52 ID:beRdofy6
SonyはEE+GSのままでいいよw
和ゲーは良い意味でも悪い意味でもPS2くらいの性能と一番相性が良い気がするんだが。
347Socket774:2009/04/05(日) 22:04:45 ID:+qv+TQNc
今回のPS3。反省するにはまだ時期が早いかもしれないが、今の時点でも、いろいろ「ああすればよかった」という部分は見えてきている。
CELLプロセッサがじゃじゃ馬なのは我慢するとしても、GPUにデチューン版のGeForce7800GTXが載ったことが、開発者の間で、どうにも不評だ。

Xbox360が統合型シェーダアーキテクチャを先行採用したのに対して、PS3はクラシックな固定分配シェーダアーキテクチャで、先進性に欠けていた。
先進性に欠けていただけ…ならまだしも、CELLプロセッサ内のSPEの助けを借りないと頂点パフォーマンスが不足したり、
決定的にフィルレートが足りなかったりと、PS3のパフォーマンス面で足を引っ張ってしまった感がよろしくなかった。

久夛良木さんがNVIDIAに話を持ちかけたとき、時期的にはNVIDIAはGeForce8800GTXの開発が最後期だったはずで、
これを出し惜しみしたあたり、NVIDIAジェン・セン社長の"したたか"ぶりがうかがえる(笑)

基本的に、各ゲームスタジオはマルチプラットフォーム・タイトルでPS3版とXbox360版とでジオメトリ品質で差は設けていないようだが、
フィルレートに関係する部分では差異を設けるのが今や普通になってしまった。
よく目にするのはPS3版でアンチエイリアス無し、Xbox360版でアンチエイリアス有り…という格差。

そういや、最近出たばかりの「ストリートファイターIV」も、PS3版はアンチエイリアスなし、Xbox360版はアンチエイリアスあり…となっていたっけ.
348Socket774:2009/04/05(日) 22:22:57 ID:vWU39Ha5
nvidiaはCellを技術者ごと買い取ったらどうだろう。
厄介者扱いだから喜んで売ってくれるぞ。
349Socket774:2009/04/05(日) 22:26:54 ID:beRdofy6
>>347
出し惜しみというか、8800GTXの初期価格を見ると供給価格で折り合いが付かなかっただけかもな。
350Socket774:2009/04/05(日) 22:41:02 ID:vWU39Ha5
時期的に微妙だろ。
ATIもXbox360のGPUそのままPCに持ってこようとしたが、
DirectX10がまだ影も形もなかったので断念しているし。
351Socket774:2009/04/05(日) 22:44:59 ID:XgxfYGkT
Xbox360:2005年11月
DirectX10:2006年12月

とんでもない先行投資だな
本当に次世代機でLarrabeeとか積みかねんw
352Socket774:2009/04/05(日) 23:08:26 ID:TGytrXwG
ララビーだったらEPICとかの糞エンジンに頼らなきゃ開発できない時代になるよ。
連中がララビー期待してんのは知ってるけど、奴らはエンジンを売りたいだけだ。
353Socket774:2009/04/05(日) 23:30:21 ID:i/y9awC4
>>352
EPICが、Cellみたいな構造のメニーコアに対応できるとは思えないんだけど
354Socket774:2009/04/05(日) 23:33:55 ID:ruM2e05U
さすがにCellと一緒クタは酷いだろ。
CPU+DSPの群れとCPUの群れを。
355Socket774:2009/04/05(日) 23:37:08 ID:XgxfYGkT
>>353
EPICはLarrabeeを絶賛してる
開発しにくい環境こそミドルウェアが際立つから
356Socket774:2009/04/05(日) 23:46:47 ID:i/y9awC4
>>354
SPEとLarrabeeコアってそんなに違うっけ?
SIMD拡張が大きな差異じゃないの?

>>355
絶賛してるのはいいんだけど、しっかりと対応できるミドルウェア出せんの?って話
Cellでさえ、メニーコアは開発費が膨大で大変ですって言って逃げてしまったのに
357Socket774:2009/04/06(月) 00:00:27 ID:F5dY6JVQ
CELLでさえ ってw
358Socket774:2009/04/06(月) 00:06:20 ID:VRfpIB6I
CellはPPCメニーコア
Larrabeeはx86メニーコア

「Cellが出来ないような所にLarrabeeは無理」という話にはならない
359Socket774:2009/04/06(月) 00:56:18 ID:vSjvFsMI
GPUは元々並列プロセッサだから、CPUをCellに置き換えるのからみたら移行は楽だろうな。
分割レンダリングや遅延処理など、すぐに使えそうな技術の積み重ねもある。
360Socket774:2009/04/06(月) 03:47:43 ID:4VbVigd6
ヘテロジニアスとホモジニアスじゃ扱いやすさが桁違い。
361Socket774:2009/04/06(月) 12:05:36 ID:G2d+pm/Q
(笑)
362Socket774:2009/04/06(月) 13:33:37 ID:dmW9AcVc
アムキューの末路
http://www.youtube.com/watch?v=4K3xs5-FrGQ


>>347
SF4は海外の検証で3D画質がほぼ同じという記事が書かれてたろ?
妄想を垂れ流しちゃだめだよ。ぼくちゃん
363Socket774:2009/04/06(月) 13:56:05 ID:feDB6rYk
善司ブログのコピペにマジレスされても…
364Socket774:2009/04/06(月) 15:10:25 ID:ol7fDbaO
PS3ユーザーは脳内でAA効くからいいね
365Socket774:2009/04/06(月) 15:41:15 ID:ipAhQSS3
トランジスタが節約できて最高じゃんw
366Socket774:2009/04/06(月) 19:29:50 ID:1B7g6FiQ
GPU版VTとかAMD-Vとか無いの?
367Socket774:2009/04/06(月) 19:33:09 ID:mjZGVsJQ
意味があるのかそれは
368Socket774:2009/04/06(月) 19:36:10 ID:VRfpIB6I
PCI-E3.0でIO仮想化が規格に組み込まれる予定
369Socket774:2009/04/06(月) 19:40:00 ID:bkrPrduY
xenとかでやってなかったっけ
GPUの仮想化
370Socket774:2009/04/06(月) 20:08:31 ID:mjZGVsJQ
ふーん
371Socket774:2009/04/06(月) 23:43:55 ID:BPhoaWd/
>>358
それだと、CellがPPCの塊に見えちゃう
372Socket774:2009/04/08(水) 10:47:31 ID:tcgIHvDO
vsスレあげ
373Socket774:2009/04/08(水) 15:47:10 ID:zLoOHJZE
Acer、初のNVIDIA IONベースの超小型デスクトップ「AspireRevo」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0408/acer.htm

intelとは手打ちがすんだのかな?
374Socket774:2009/04/08(水) 16:35:23 ID:iv1TLkc4
>>373
もちろん無視しているに決まっている。
375Socket774:2009/04/08(水) 16:36:02 ID:R0kmv1ux
次はアムドがIntelと和解するばんだなw
こっちはアブダビとIntelさまの靴の裏ぺろぺろっぺーけどw
376Socket774:2009/04/08(水) 17:01:59 ID:qscn42bv
intelとの和解とは何にも関係ないのだが?
377Socket774:2009/04/08(水) 17:13:15 ID:rJyyzDFi
NVIDIA死ね
378Socket774:2009/04/08(水) 17:54:32 ID:zLoOHJZE
アムド=犬(笑)
379Socket774:2009/04/08(水) 18:09:36 ID:H2VJgMVB
あァK9な
380Socket774:2009/04/08(水) 18:32:45 ID:DzoaPuxS
アメリカに輸出しなきゃ大丈夫。
381Socket774:2009/04/08(水) 18:43:24 ID:1VKJ7EZa
>>373
Nの逆襲キター
382intel:2009/04/08(水) 19:23:00 ID:zLoOHJZE
早く靴舐めろこの糞犬wwwwwwwww
383Socket774:2009/04/08(水) 19:46:36 ID:w9sAErpX
情報弱者乙

Intel、『Atom』での NVIDIA チップ締め出しを否定
http://japan.internet.com/webtech/20081225/10.html
384Socket774:2009/04/08(水) 19:53:03 ID:2bX4fYVf
去年の記事じゃねーか
385Socket774:2009/04/08(水) 19:57:42 ID:pOuTpX11
米SGI破産しちゃったけど、この訴訟はどうなったのかな
ATI買収でウヤムヤ?

SGI、ATIをグラフィックス特許侵害で提訴
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20287968,00.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/news075.html
386Socket774:2009/04/08(水) 20:03:26 ID:fNBtA/7J
正義ATIを訴えるような悪徳会社は潰れて当然
387Socket774:2009/04/08(水) 20:31:00 ID:uXbDhCfE
アナログではRADEONのLEや7200が鉄板だと思うけど、
デジタル(DVI)の場合ってどうなのさ実際なにか試せた人いない?
これと手持ちのGF7600GS、HD2400では明らかに最近の方が画質がいい。
これはひょっとしたらフラットパネルのせいかもしれない。
ちなみに7600と2400ではやっぱり動画は2400のほうが発色いい。
というよりも、7600はノイズのってて比べるまでもなかったが。
クロックでのノイズ差なのか作りがそうなのかは判断できないけど。
それと、G550とRadeon4870をDVIで試したよ。
経年劣化でG550がヘタってるせいも有ると思うけど、
Radeonの方がクッキリしていて綺麗だった。 発色も良い感じがする。
使用する液晶モニタによってはRadeonの方が文字も かなり見やすくなる。
(2年前に買った安物液晶だと、G550はフォントによっては かなり見辛い。
最近買った安物液晶だと大丈夫なんだけど。)
画質の調整項目自体がG550は かなり少ないのでRadeonと同様の画質にするのは・・・
Matrox大好きなんで、ちょっとショックだった。
数年前にFX5950と比較した時は
G550の方がクッキリして綺麗だった記憶が有るんだが・・・。
(たしかオーバーレイ彩度を114%から100%に。それ以外は画質デフォルト設定)
自分なりの結論をだすとG400〜550はDVI向きでは無いのかも知れませんね。
もしくはDVIの規格自体が進化している方(デュアルリンク)が有利になるのかもしれません。

あとDVIに画質差がないとか言ってる連中に告ぐけど
お前の電子機器は酸化したりコンデンサが劣化したりしないんだ。凄いね。
伝送損失のロスが少ないデジタルで送ってるだけだぞDVIは

RAMDACに依存しないだけで、画質自体はGPUに依存するのだが知らなかった?
接点とか磨いたことある?酸化してると音でも画質でも良くなるよ?知らなかった?
コンデンサ交換したことある?新品に換えただけでも良くなるし質の言いの使えばもっと良くなるよ?
知 ら な か っ た ?
最後に言わせてもらうけどボクは、高額なDVIケーブル業者でもなんでもないから
そこんとこ勘違いしないでね
388Socket774:2009/04/08(水) 20:32:29 ID:vAzq7Q4u
何このキチガイ
389Socket774:2009/04/08(水) 21:38:53 ID:zLoOHJZE
>>385
何この犯罪企業w
390Socket774:2009/04/09(木) 03:01:04 ID:1155oJyR
ゲロボ使い画質の話をしても無意味だろw
vsスレでは画質に関るような一切の会話がタブーになってる。
あたらしいドライバが出るたびに、動画の発色の検証とかをしてるくせになぁ
391Socket774:2009/04/09(木) 06:55:12 ID:MZX2/4zE
>何この犯罪企業w

ぬび太さんにはカナイマセンよ
392intel:2009/04/09(木) 07:53:39 ID:nAhn4O8w
おら、お手しろよお手wwwww
393Socket774:2009/04/09(木) 07:57:13 ID:f7T/k3JE
>>390
ちょっと前に他所で自信満々にnvとラデの両方並べて画質の投票とったら
本人の思惑と違って9:1の結果が出て涙目だった人がいたなw
394Socket774:2009/04/09(木) 10:35:41 ID:ZEh9vlUE
nvが180番台のドライバから動画をさらに高画質化したと言ってたな
効果は出てるんかねぇ
395Socket774:2009/04/09(木) 14:35:22 ID:xvVCf+Jk
動画編集ソフト「LoiLoScope」がCUDAに対応
〜CPUの約10倍の速さでエンコード

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0409/loilo.htm

ラデチョンはどうすんの?死ぬの?
396ラデ:2009/04/09(木) 16:50:28 ID:5bL80tuj
ひとまず何でもチョン認定するのは情報操作に惑わされる中卒だって誰かが言ってた・
397Socket774:2009/04/09(木) 18:35:19 ID:KD+sYkIT
ヌビ太さんもうやめて
AMDのヒットポイントはとっくにゼロよ!
398Socket774:2009/04/09(木) 19:29:30 ID:J4K37hQG
AMD厨の癖にIntelのCPU使ってる奴は馬鹿なの?
399ラデチョン:2009/04/09(木) 20:07:53 ID:iuWFkJAq
ぬび太さま靴の裏でも尻の穴でもペロペロ舐めますニダ<丶`∀´>
CUDA対応アプリをエミュレーションさせてくださいニダ<丶`∀´>
400ラデ:2009/04/09(木) 23:48:54 ID:5bL80tuj
お前には無理
401Socket774:2009/04/10(金) 03:48:12 ID:CHVqTcUp
>>397
AMDはメタルマックスの戦車みたいなもので、HP(タイル)が0になってからが勝負なんだぜ?
戦車が駄目になっても、プロテクターを着た中の人が戦いを続行するから、かなりしぶといんだぜ?
赤字やシェアの低下程度じゃ、致命傷にはとてもとても。
402Socket774:2009/04/10(金) 14:34:22 ID:lWa0ISEw
Stream完全死亡(笑)
403Socket774:2009/04/10(金) 14:52:24 ID:bdipfwxW
脳内では業界標準ですが何か?
404Socket774:2009/04/10(金) 15:42:47 ID:XxDx+4P/
RADEONブランドは既に業界内で確固たる地位を確立していますよ。
この堅牢な牙城はそう簡単に崩れそうにありません。
例えばあのIntelにしてもそうですが,あまり評判のよろしくないP4プレスコットを擁していた時でさえ
Athlon64の攻勢をものともせず,凡そ80%のシェアを堅持していました。
状況からして今のRADEONにも同じ事が言えると思います。

私達に焦点を絞って言えば,特に日本人のブランド志向には依然として根強いものがあります。
自動車のトヨタ,電化製品の松下,CPUのIntel,VGAはRADEONというふうに,
一般消費者の深層心理の中に強固なイメージとして定着しているので,この固定観念を払拭するのは大変です。
どこの馬の骨とも分らぬ新参に興味を持ってもらうのは無理とは言いませんが相当骨の折れる作業です。

今回の285程度の性能であれば,多くの人々は今までの信頼と実績,
ネームバリューの安心感から,相変わらず実ゲームに強いRadeonを選ぶでしょう。
少なくとも業界標準でないGeForceを一般消費者が危険を冒してまで選ぶ必要性は今の所どこにもありません。
最適化を以ってしてもRADEONに適わぬことが多い現状では安易にお勧めできるものではないのです。
不具合や何やらでユーザーが泣きを見るのは目に見えています。

前回蹴落とされた業界2番手が本気でシェアを取りにいくのであれば,全てにおいて相手を圧倒しないと駄目です。
既にRADEON一色に染められたショップやエンスージ/ミドルユーザーに訴求する為には、さらなる高性能化は当然として,
今までの常識を覆すような強烈なインパクトが必須です。
もし今回,同価格帯で性能2倍以上,将来性への不安の払拭,実ゲームでの親和性,リネーム商法の取りやめ,ビッグサイズチップをつくるばかりが脳ではないことを把握し,
実現,かつそれを巧くアピールしていたら,多くの人々はGeForceへの移行を真剣に検討した事でしょう。

みなさんも安心してRadeonシリーズを買ってください。二次元だけ良いGeForceを買っても全く意味が無いですよ
405Socket774:2009/04/10(金) 15:58:26 ID:EpXd8UMJ
これ、どこで笑えばいいの?
406Socket774:2009/04/10(金) 16:00:02 ID:bdipfwxW
AMD工作員の頭の悪さを笑いましょうw
407Socket774:2009/04/10(金) 17:11:02 ID:LgImphMm
ネームバリューの安心感ってw
不具合が保証されてるってことか。
408Socket774:2009/04/10(金) 17:55:53 ID:OKtKwCNe
 
                爺
                
                腑 
              
              五 男  
              
              臓 洲
              
              六 
            
            沁 腑
            
            み に
            
            わ
            
            た
            
            る 
409Socket774:2009/04/10(金) 18:02:02 ID:OKtKwCNe

                 羅
    
                 出
  
               あ 怨

               あ や

               羅

               出

             羅 怨
   
             出 や

             怨

             や
410Socket774:2009/04/10(金) 18:04:19 ID:asrpfDJF
俺みたいに両方もってればいいんじゃね?エヌビディアとラデオン
411ゲフォ厨:2009/04/10(金) 19:03:53 ID:x8LZ6vpi
ほら、ラデチョンやちんちんなさい!
CUDAをライセンスしてあげまちゅよwwww
412Socket774:2009/04/10(金) 19:16:31 ID:HHKjzBQD
激しくイラネェw
413Socket774:2009/04/10(金) 19:16:53 ID:LgImphMm
「選択の多様性を認めないおまえらはバカ」って都合の悪い流れをそらすのには便利だけど、
それじゃvsスレらしくない。
いつも通りの、一切の反論を受け付けない石頭っぷりを発揮して徹底抗戦してくださいよ。
414Socket774:2009/04/10(金) 19:36:30 ID:cacovjEl
徹底抗戦しなくても売れてるしなぁ
むしろぬび太君が騒げば騒ぐほどああヤバイのねと
415:2009/04/10(金) 19:47:56 ID:b0oCuga7
ぬび太はもう少し前に言われるべきだった・
416Socket774:2009/04/10(金) 20:23:37 ID:d9DdXBUE
>>405
1行目を深読み 後は破棄
417Socket774:2009/04/10(金) 20:24:58 ID:x8LZ6vpi
まともに反論も出来ないんだねw
418Socket774:2009/04/10(金) 20:37:33 ID:rARUU5ge
近い将来価値がなくなるものを欲しがるかよ
419Socket774:2009/04/10(金) 21:21:23 ID:cacovjEl
ATI「ソフトハウスにやったように金くれるなら対応してやってもいいぞ」
420Socket774:2009/04/10(金) 22:59:38 ID:d9DdXBUE
ケースがキムチ臭くなるから結構です
421Socket774:2009/04/10(金) 23:19:24 ID:cacovjEl
まぁCUDAなんていらないんだけどね
422Socket774:2009/04/11(土) 00:41:35 ID:4JGsvGxF
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/733/1051733/nvidia-gt300-tapeout-soon
Nvidia GT300 tapeout soon
六月テープアウト予定。GT200が「G80の約二倍」の演算性能だったから、
480~512SPで2TeraFlopsレベル?
423Socket774:2009/04/11(土) 00:51:18 ID:4JGsvGxF
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0617/kaigai_5l.gif
G80,GT200の比較。メモリバスをこれ以上増やすのは無理だろうから、
512bit,32ROPで据え置き、ただしGDDR5で帯域は約二倍。
40SMで2クラスタ増やせば、クロック据え置きでも約2Tera
424Socket774:2009/04/11(土) 01:17:46 ID:DvqMxcDJ
GPGPUに関してはもうあきらめてるんだろうなラデチョンは
425Socket774:2009/04/11(土) 01:30:19 ID:1VQ8amtv
リーク増加でTSMCの40nm失敗が明らかになりつつあるのに
ぬび太はまたビッグダイで我々を楽しませてくれるのか

消費電力は二倍で済みそうに無いな
426Socket774:2009/04/11(土) 01:34:40 ID:DvqMxcDJ
S3が空気なのは当たり前なんだが、
ラデチョンのStreamに対する熱意のなさは異常
427Socket774:2009/04/11(土) 01:45:07 ID:1VQ8amtv
そりゃStreamの概要が理解できてない君相手に熱くなっても仕方が無いじゃないか
428Socket774:2009/04/11(土) 01:49:44 ID:7P7b86o3
利益に結びつかなかったんだから熱意が醒めて当然だろ
429Socket774:2009/04/11(土) 01:56:07 ID:1VQ8amtv
それはCUDAも変わらないよ
金払ってエンジニア派遣してようやくアプリがぽろぽろ出るレベル
コンシューマじゃブラックボックスぶりが完全に裏目に出てご覧の有様

とか言うとHPCの話で逸らされたりするのかな
誰もスパコンの話なんてしてないのにね
430Socket774:2009/04/11(土) 01:57:48 ID:xTVJ3Gxm
熱意ってお金のことですか?
431Socket774:2009/04/11(土) 02:06:30 ID:1VQ8amtv
熱意が醒めてという部分じゃなくて利益にならないという部分に対して言ったんだよ

どうでもいいが熱意とやらをどう計ればいいのか知らんがAMDは
ずっとフォーラムでデベロッパーへのフィードバックは続けとるよ
別に仕舞っちゃいないし以前と何も変わりない
金が無いからぬび太のようにベンダーに押しかけることはできないがなー
432Socket774:2009/04/11(土) 05:16:48 ID:p5yIVrkg
誠意って何かね?
433Socket774:2009/04/11(土) 05:50:38 ID:186XeJd4
まあOpenCL出れば、Cudaで開発してもStreamで動くような環境が出来るからな。
HPC向けもリコンパイル出来るから
現行のTeslaハードウェア上でOpenCLで開発すれば
将来ハード置き換え時に、Intel,AMD,NVIDIA,etcから
選択できるようになるし。

434Socket774:2009/04/11(土) 06:17:15 ID:hE331tPP
は?
435Socket774:2009/04/11(土) 06:53:45 ID:h5NVKNCQ
GTX2xx系でGDDR3に留まったのって、GPGPUの際のメモリアクセス粒度を考えての事なんでしょ?
GDDR5だとアクセス粒度が大きくなるから
436Socket774:2009/04/11(土) 07:00:58 ID:hE331tPP
rv770のように32bit管理にすればいいだけ
437Socket774:2009/04/11(土) 07:50:04 ID:q6QT92p9
OpenCLは机上の空論だと思うのよね。
最終的にはDX11 CSで統一されるであろう。
438Socket774:2009/04/11(土) 08:29:31 ID:h5NVKNCQ
>>436
グラフィック用途だと、ある程度決まりきった範囲内でプリフェッチすればいい訳だけど
GPGPU用途だと、1SPがスカラプロセッサとして動くG80アーキだとプリフェッチが外れる可能性が大きいとか?
439Socket774:2009/04/11(土) 09:26:34 ID:wYeC/VtH
俺がこつこつアルバイトして溜めた金で買ったノートPCに欠陥GPUを載せて
無償修理せずに単なるクロックダウンのドライバ配布しただけの超絶詐欺企業の
nVidiaは社員とその親類、契約結んだメーカーも含めて関係者全員切腹させて、晒し首にするべき。
440Socket774:2009/04/11(土) 09:32:45 ID:wV2xJu6a
nVIDIAなんか買ったお前も悪い。
441Socket774:2009/04/11(土) 10:54:48 ID:aQ4cQ1T6
>>397
HPゼロなのにまだ動いてるAMDは不死身だぬ(x´ω`メ)
442Socket774:2009/04/11(土) 13:08:07 ID:4dk7udZk
GPGPUコンパイラに関してはこんな記事もあるよ

Portland GroupとAMD社は、
アクセラレータ向けコンパイラ技術に関する協業に合意
ttp://www.st-japan.co.jp/data/press/t2345t.html

PGIのx64+GPUコンパイラ技術と
AMD社のFireStream?計算アクセラレータを基盤とする
AMD Fusionに向けた協力体制を構築
443Socket774:2009/04/11(土) 13:08:29 ID:jS8nEz7N
>>437
DirectX11CSではWindows以外対応できないから住み分けが進むだけだろ
ffmpegとかx264みたいなのは環境を選ばず動くものを欲しがるだろうし
まぁOpenCL対応する気があるのかすら不明だが

OpenCLに対応する気が無いならCUDAやStreamみたいに
ベンダーネイティブなAPIにはさらに対応する可能性が低いだろうけどな
x264の開発者がCUDAは面倒くさいと吐いてたらしいし
444Socket774:2009/04/11(土) 13:53:27 ID:Kn8NjCtF
Larabeeのダイサイズは45nmで600mm前後だってさ
なんだこの無駄なでかさは

http://www.hardware.fr/articles/757-4/idf-printemps-2009-pekin.html
445Socket774:2009/04/11(土) 14:03:01 ID:PrvZ0itk
ステーキ焼くんだよ
446Socket774:2009/04/11(土) 14:53:28 ID:Am5n8uL3
OpenCLなんてやってる暇あったらDXVAのオープン仕様相当でもとっとと作れと
エンコが速くなりますよりニコニコ動画がネットブックでも軽くなりますの方がニーズはずっと高いんだよ
447Socket774:2009/04/11(土) 14:55:16 ID:S4lTtv2H
>>444
普及価格のデジタル一眼レフの撮像素子よりでけえw
さすがにフルサイズのよりは小さいが。
448Socket774:2009/04/11(土) 14:59:09 ID:uVWlCPfi
600mmってw
冷却にCPUより大型のファンが必要になりそうだな
449Socket774:2009/04/11(土) 16:58:14 ID:nBosokGX
>>443
CUDAがめんどくさいんならOpenCLはさらにめんどくさいぞw
GPGPUのjava的なものを想像しているんなら答えはNOだ。
450Socket774:2009/04/11(土) 17:49:02 ID:jS8nEz7N
と言っても600mm^2の内3〜4割はキャッシュなんでしょ
Larrabeeはそこまでアチチにはならんと思うけどね
おまけにIntelの45nmプロセスは世界最高レベルだし

>>449
まぁどうであるにせよ開発者が名指しで愚痴るレベルなのが現実さ
実際製品化に漕ぎ着けたエンコーダはNVIDIAが人的、資金的に後ろ盾したところのものばかりだし
今さらここぞとCUDA対応アプリが出てるのはAMDの開発リソースをOpenCLから分散させるための釣り針でしょ
451Socket774:2009/04/11(土) 18:18:26 ID:186XeJd4
OpenCLとCUDAはCUDAの方が細かいツールがいろいろ用意されている分
プログラムの書きやすさは上
でも出来たコードはトランスレータかければ変換できるレベル
Brook+ の場合もコンパイラの出力先としてCALに加えてOpenCL
が追加されるみたいな対応がされるだろう。

今時点でどれで書いていても将来的には
OpenCL対応ハード(GPU,CPU,etc)なら動くという感じ
452Socket774:2009/04/11(土) 20:28:33 ID:wYeC/VtH
600mm前後ってことはゲボ280とほとんど同じサイズじゃん。
クソブリアまじオワタ、さっさと社員全員サヨオナラとか言って内臓破裂で死ねよ。
453Socket774:2009/04/11(土) 21:01:20 ID:Qlfjp2Es
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/gpu/
このサイトで見ると
Gefoはメモリバス幅が優れててRadeはSP数が優れてると言う形だけど、具体的に差はあるのかな
そんでRadeのSPクロックは不明なんだけどどういう事なんだろう
あと、PureVideo HD Gen.とAVIVOの違いって
454Socket774:2009/04/11(土) 21:20:28 ID:nBosokGX
まあ、似たようなもんだろ。
PureVideoの方はDXVA経由でなくCUDAで直接叩けるが。
455Socket774:2009/04/11(土) 21:58:36 ID:qVKCo0/V
>>450
縦読みですか?CUDAに先を越されて出遅れた
A
M
D




わかりますw
456Socket774:2009/04/12(日) 00:07:53 ID:2KTFi0YP
>>453
Radeonのシェーダクロックはコアクロック連動だろ
GeForce8以降の売りがシェーダクロック「分離」だし
457Socket774:2009/04/12(日) 10:34:51 ID:ajTJobFX
>>453
ラデ側の主張だと、SPの数が見た目的に多いから将来的にシェーダーリッチのコンテンツが増えれば圧倒的との事。
今のゲームが今快適に動く事と将来のゲームが将来快適に動くかもしれない事のどっちが重要かって事だな。
458Socket774:2009/04/12(日) 10:40:20 ID:/DwXe/wW
>>456
連動なのか。てことは基本的にGefoの方がSPクロックはよく動くのね
>>457
少なくとも4-5年先の事を見越して開発されてるって事かな
でもそんなに長く稼動する事を前提にグラボを作ってるとこってあるのかな
SapphireとかGIGABYTE辺りならそのくらいは動くのかな?
ZotacとかPalitは精々2-3年で壊れるもんばっかだけど
459Socket774:2009/04/12(日) 10:48:03 ID:fxaLmroW
2、3年で壊すんだろ
460Socket774:2009/04/12(日) 11:56:38 ID:w3Iz7qQ+
>457
やたらと高解像度なテクスチャ使ったゲームだと、いまでも圧倒的だけどね。

NV最適化で高解像度テクスチャ使ったゲームはほとんどないけど。
461Socket774:2009/04/12(日) 12:43:18 ID:C0AZJv4J
Sapphireはなにげに故障率低いみたいだからな
462:2009/04/12(日) 14:11:57 ID:Mooe2o9g
思ったがこのスレすごい方向に逸れてるな
463Socket774:2009/04/12(日) 15:05:27 ID:ajTJobFX
>>460
やたらと高解像度なテクスチャのゲームって例えば何?
464Socket774:2009/04/12(日) 15:39:42 ID:Mooe2o9g
crysis warhead
あれは酷い
465Socket774:2009/04/12(日) 15:47:56 ID:UTXfg8Om
MODで高解像度テクスチャ入れたOblivionとかじゃね?
Oblivionはずーと昔から8800愛好者がいっぱいいるよ
メモリ1GBあるといい名作PCゲーは1本しかしらねw
466Socket774:2009/04/12(日) 16:01:27 ID:ajTJobFX
>>464
それ、どっちもラデが圧倒的なん?
467Socket774:2009/04/12(日) 17:41:05 ID:WyhLTfir
Radeonは多ポリゴンの低解像度テクスチャが得意
Geforceは少ポリゴンの高解像度テクスチャが得意
468Socket774:2009/04/12(日) 18:01:31 ID:TZIZhMFJ
グラボって冷えてればそれだけで壊れにくいよ
サイドパネル開けてグラボがあまり熱くなってないような状態だと
大抵いつまでも壊れない or やたら長持ちする。
激熱状態だと1年もすればどこかおかしくなる。


もちろんこれだけが要因じゃないのは当たり前だが、
結局気をつけるのは冷却くらいで十分だと思う
469Socket774:2009/04/12(日) 18:14:38 ID:xvkUmX3w
そろそろケースにGPU専用スペースが欲しいトコロ
470Socket774:2009/04/12(日) 18:21:33 ID:9nYhl3TO
6pinコネクタ*1のカードの性能が去年から止まってる件について・・・
GTX275とか、HD4890クラスだとうちのキューブに入らないし、
電源も持たないorz
471Socket774:2009/04/12(日) 18:30:24 ID:0kShK4Oq
>>468
いやいや、電源が最重要だろ
その次が冷却
472Socket774:2009/04/13(月) 02:01:28 ID:r4jX73wV
>>470
そりゃアーキテクチャの改良が止まってるんだから当たり前だろ
もうちょいまて
473Socket774:2009/04/13(月) 08:51:28 ID:XtE8bhRp
Oblivionは確かに

バニラ状態だと、最高負荷設定にしてもGTX280の方が4870-1GBより安定して高FPS出るけど、
最近の装備MOD(多ポリ+高解像度テクスチャとか少ポリ+高解像度テクスチャ)とか、環境
グラフィック改善MOD(高解像度テクスチャ)とか、足せば足すほどスコアが近づいてきて、
しまいにはひっくり返るからなぁ
(4870があまり落ちないのに対してGTX280がすごい勢いで落ちていく)
474Socket774:2009/04/13(月) 14:32:58 ID:eFGIE/JS
>>473
NPCやMOB追加MOD入れまくるとグラボ以前にCPUが足りなくなるからグラボはあまり関係なくなってくる。
475Socket774:2009/04/13(月) 17:04:34 ID:tfqRm7U9
確かにゲーマーでRADEON使ってる奴めったに見かけないよな。
ベンチで3DMarkまわしてるのにはRadeユーザー多いが
476Socket774:2009/04/13(月) 17:41:37 ID:NW0+NFy6
Atom+GeForceの実力、NVIDIAの「ION」プラットフォームを試す
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/13/ion/index.html

キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!

はよ欲しい・・
477Socket774:2009/04/13(月) 17:49:30 ID:tfqRm7U9
やべえwネット専用機にほしい
478Socket774:2009/04/13(月) 18:20:59 ID:Ks5NorQc
うん、いいかもね、ネット用にw

890 :Socket774 [↓] :2009/03/14(土) 22:25:47 ID:tCTAbUNL
ttp://www.legitreviews.com/article/929/1/
Which Internet Browser is Fastest for Windows?

safariはぇな
nano
ttp://xs137.xs.to/xs137/09116/peace507.jpg
c7
ttp://xs537.xs.to/xs537/09116/c7peace423.jpg
479Socket774:2009/04/13(月) 18:22:20 ID:0qobKKkY
>>476
なんか945Gベースの方はゴミって感じだな
ION最強じゃん
480Socket774:2009/04/13(月) 18:27:46 ID:tfqRm7U9
>>478
PhenomIIがC2Dより遅くて泣ける
i7>C2D>PhenomII>2倍>64X2
481Socket774:2009/04/13(月) 18:37:58 ID:eDgNwyqa
>>478
遅いなぁ

どういう層が買うんだ
これ
482Socket774:2009/04/13(月) 18:49:05 ID:vH1hm2g1
>>480
i7もC2Dにほとんど負けてるよ
483Socket774:2009/04/13(月) 19:46:37 ID:QPCTeGV7
>>473
描画コマンド発行が追いつかず、GTX280はスコアが落ちていくんじゃないのかな
ATiは、GPU内蔵のコマンドプロセッサがCPUのコマンド発行負荷を一部肩代わりするから下落が少ないんじゃないの?
>>474が言う様に
484Socket774:2009/04/13(月) 19:57:48 ID:eFGIE/JS
>>476
Atom+Geforceの組み合わせは既にN10Jcがあるが、N270が結構足を引っ張ってる感じだから、
買うなら330のモデルがいいかもな。
485Socket774:2009/04/13(月) 20:00:36 ID:pRnZRwWs
クロック一緒だからたいして変わらんだろ
486Socket774:2009/04/13(月) 20:04:50 ID:eFGIE/JS
>>485
マルチスレッド対応アプリなら多少は違うんじゃないかと思ったがそうでもないかな。
あとは複数アプリ起動時とか。
487Socket774:2009/04/13(月) 22:02:11 ID:jQaTXH72
GTS250が3/3発表で、正式にG200シリーズのミドルレンジになったから、
もう半年はG92bが続投なんだろうなぁ(AMDも同じだけどw)
やっぱり、TSMCの40nmのリーク電流が酷いのが関係してたり?
488Socket774:2009/04/13(月) 22:04:19 ID:Nf0WGeYT
40nm版GT200は今年は出ないんじゃないかとすら思えてきた
489Socket774:2009/04/13(月) 22:14:54 ID:peeCLFfm
>>476
Vistaもさくさく動きそうだな
490Socket774:2009/04/13(月) 22:40:29 ID:jQaTXH72
>>488
GT212はキャンセルで、GTX295の後継は今年出るかどうか怪しいGT300みたいだし・・・。

5~7月登場「予定」のGT21xがあるのに、3月に今更G92bを新ミドルレンジとして出さないし、
GT21xの話が全く出てこないのは変だから、GT21xは低クロック,小さなチップサイズでおkな
ローエンド(G96,G98)後継以外はキャンセルで、GT300に全力投球なんじゃないかと。
491Socket774:2009/04/13(月) 23:26:26 ID:hir6ziF1
>>475
現実逃避乙・
492ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2009/04/14(火) 08:42:01 ID:ru1ax2uL
>>491
現実逃避乙(・´ω`・)
493Socket774:2009/04/14(火) 09:52:28 ID:Cfp2pt9c
今日からこのスレもROMることにしました。

みなさんよろしくお願いします。

僕は、Radeon4850iceQを使っています。
494Socket774:2009/04/14(火) 12:08:54 ID:6WsEbHvL
495Socket774:2009/04/14(火) 14:06:37 ID:RHVWb8I7
>>494
           я ・・・...

           `□' ドドドド...
            "
           .____
           j…ト ドドドド..
           .TT
            _____
          ヽ|・ャ・|ノ ドドドド・・・
            ゙r-r'
          .__
          ヽ|・∀・|ノ
           |__| ┣¨┣¨┣¨┣¨・・・
           く ゝ

      .___乙です___
      |             |
  \  |  ●  ヽー/  ●  |  / 読んだ?
    \|      ∨      |/     。 。

496Socket774:2009/04/14(火) 19:52:08 ID:MXZG1Rot
>474

[email protected]だとOOO+MMM+FCOMにTa22'sNPCとCrowded_Roadに
Crowded_Cities程度だと特にCPUがネックになるようなことは無かったよ。
(1920*1200 VeryHigh)

最初の話の高解像度テクスチャとメッシュに関しては、CPUよりもHDDが
先にネックになるし。
メッシュとテクスチャをRAMDISKに入れたら滅茶苦茶快適になった。

描画処理量が増えたのか、GPUのファンがすごい勢いで回転するように
なったけど・・・
497Socket774:2009/04/14(火) 23:10:07 ID:yhrjaoBK
http://xtreview.com/addcomment-id-8569-view-NVIDIA-GT300-already-in-June.html
NVIDIA GT300 ALREADY IN JUNE

エー('A')
たぶん、「目標は」GT200の一年後なんだろうけどさぁ・・・
498Socket774:2009/04/16(木) 00:56:17 ID:W1ez2yL/
4770 > 9800GT
だってね
499Socket774:2009/04/16(木) 01:10:06 ID:etMPgqVq
ガッカリ度ですね
500Socket774:2009/04/16(木) 03:21:56 ID:pr0/Cgqp
40nmの48SP設計の9600GSがほしい
501Socket774:2009/04/16(木) 12:11:08 ID:1ADZE9IE
>>500
来年出るかもね。
9600シリーズは来年も健在の可能性がかなり高い。
502Socket774:2009/04/16(木) 12:28:59 ID:Hmb2Kg/F
503Socket774:2009/04/16(木) 13:06:12 ID:yWIZihVG
らでチョン必死だなw
504Socket774:2009/04/16(木) 15:48:44 ID:Z5+zkn33
GLOBALFOUNDRIESのバルクプロセスは32nmのGPUから
ttp://www.xbitlabs.com/news/other/display/20090413224831_Globalfoundries_Set_to_Start_Making_Graphics_Processors_Using_32nm_28nm_Processes.html

AMDの製造部門が分社したGLOBALFOUNDRIESでは、今年からAMD GPU向けの32nmバルクプロセスを提供し、high-k/メタルゲート採用の28nmも用意されるそうです
前回の情報では32nmバルクプロセスはHigh-kメタルゲート採用とのことでしたが、最初は採用されておらず、あとから追加されるのでしょうかね?

GLOBALFOUNDRIESはCPUやGPUのみならず、ワイヤレスやゲームコンソール、携帯等がターゲットとしているマーケットのほんの一例だとのこと
既にドレスデンでは32nmバルクプロセスのラインが走っており、今年公判には顧客のデザイン受け入れ、2010年からは積極的に立ち上げていくとおことです



ラデは今後GFでの製造オンリーなのかな?
TSMC40nmから半年ぐらいでGF32nmに移行しそうな予感
505Socket774:2009/04/16(木) 19:51:49 ID:pr0/Cgqp
ラデは今後GFでの製造オンリーなのかな?
506Socket774:2009/04/16(木) 19:57:27 ID:zrQA3qQ1
違う
507Socket774:2009/04/16(木) 22:48:18 ID:SISOGO/J
しかしGF製のラデとかもう何がなんだか
508Socket774:2009/04/16(木) 23:28:08 ID:OrVJv23b
そのうちGF製GeForceなんてのも出るかもよ?w
509Socket774:2009/04/17(金) 15:33:10 ID:IUOa4YDm
アスペル坊や元気かな
今でもFXでがんばってるのかな・・・
510Socket774:2009/04/17(金) 18:59:03 ID:X2Nppka1
ttp://www.z-z-z.jp/BLOG/log/eid296.html
講演のプレゼンデータをアップしました

NVIDIA「お前、先、言えよ」
ATI「オレいいよ、お前から言えって」
NVIDIA& ATI「…いい子に待っててね」
511Socket774:2009/04/18(土) 17:11:24 ID:ln6mD85S
Atom N330+GeForce 9400M Gがあればハイエンドマシンはもういらんだろ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090418/etc_zotac.html

512Socket774:2009/04/18(土) 18:32:15 ID:a+YIELQ5
こっちでやりゃいいのに、なにをこだわるかねえ・・・
513Socket774:2009/04/18(土) 19:29:38 ID:7ITBFb7P
>>511
それとこのケースを組み合わしたい。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0326/kai61.htm

P2P+録画+
514Socket774:2009/04/18(土) 21:21:30 ID:/bkt6oV+
>>511
「ハイエンド以外はいらんだろ」の間違いじゃね?
515Socket774:2009/04/19(日) 14:22:06 ID:+G8XxVKu
>513
かっこわりーよw
こっちがイイ
ttp://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc17&area=usa
516Socket774:2009/04/20(月) 22:13:38 ID:+9fx7VHz
ttp://www.digitimes.com/news/a20090420PB205.html
40nm entry-level GT218, high-end mobile GT215 and mainstream GT214 and GT216
Nvidiaの命名法則だと、一桁目の数字が小さい奴=高性能みたいだから、
・GT214(160~128SP,40~32TU,192bitバスとか言われていたものか?)
・GT215(不明。モバイルハイエンドってどういうことよ?w)
・GT216(たぶんG98の演算性能倍増版で、64SP,16TU,128bitバス?)
・GT218(事前情報だと32SP,8TU,64bitバス)

こんな感じ?
517Socket774:2009/04/20(月) 22:34:09 ID:0fD3MTJu
http://www.hkepc.com/2774
新一輪Direct X11大戰
ATI RV870?上先機 預定7~8月登場
518Socket774:2009/04/21(火) 00:20:26 ID:rAYBrSqu
40nmで更なる低消費電力化、低コスト化をはかり、
GDDR5採用でメモリバス半分、変わりにメモリクロック2倍になった
・GT216 9600GT
・GT218  9500GT

じゃないのか?w

家庭用ゲーム機のことを考えると
DX11はDX10同様に流行らないだろう・・・
519Socket774:2009/04/21(火) 00:24:58 ID:58oAJfYl
メモリバスはそのままでクロック少し抑え気味でくるんジャマイカ
選別落ち使って安く作れそうだし
と妄想。

DX11はRTSが積極的に使えばいいと思うんだよね。PC専用だから。
衆群とかAIとかも含めて。
520Socket774:2009/04/21(火) 00:56:39 ID:lxXZ2HMh
>>517
発売スケジュールは昔と立場が逆転したね
まあXboxのGPUのせいでスケジュールが狂っていたわけだが・・・

後は完全にラデのターンで
前門のラデ、後門のララビでゲボは倒産一直線だろう
521Socket774:2009/04/21(火) 02:39:50 ID:dKEVXdHJ
DX11はゲーム用APIとしてはほぼ完成系だから、DX9以上に長期的に流行る気がする。
正直足りない要素が思いつかん。(DX12はあるだろうけど何を追加するか見当つかん)
DX11っぽいことは次世代ゲーム機はどこも対応する機能だから、
色んなゲームエンジンで使われるんじゃないかな。
XBOX360がPowerPCとRadeonでDX10もどきを実装しているから、
ゲーム機に特化すればX86限定というわけでもないし。

ゲームAPIとしてDX11と同等のものを金や時間をかけて別途用意するくらいなら、
いっそ次世代標準APIにして、UIや記憶容量、サービスで住み分けすればいいんじゃね?
どうせMSと任天堂はATIと仲良いし、ハード的にはPower系+Radeon(RV8xxカスタム?)を採用だろう。

SonyはCell2?+larrabeeで高価格独自路線で突っ走りそう。
522Socket774:2009/04/21(火) 08:11:04 ID:cEY3b9E3
nvidiaは無視ですか、そうですか・・
523Socket774:2009/04/21(火) 08:18:51 ID:wy9luxSE
GPUにlarrabee使うんならCellはいらんだろ。
EEに戻したほうがいいよ。
524Socket774:2009/04/21(火) 12:12:01 ID:VYumqa87
NVIDIAとAcer、高性能と省スペース、低消費電力を実現した低価格デスクトップ「Aspire Revo」を発表
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090421_acer/
525Socket774:2009/04/21(火) 12:51:21 ID:58oAJfYl
MacプラットフォームはOpenCL
WindowsプラットフォームはCUDA
という棲み分けになりそうだな。
526Socket774:2009/04/21(火) 12:57:56 ID:wy9luxSE
MACは全てnvidiaなんだから必要ないんじゃね?
527Socket774:2009/04/21(火) 13:05:51 ID:cEY3b9E3
CUDA(笑)
528Socket774:2009/04/21(火) 13:52:08 ID:wy9luxSE
Stream(笑)
529Socket774:2009/04/21(火) 14:00:36 ID:OXu0olPw
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090418/etc_amdminix.html
えっ、ION?何でしたっけそれ(笑)
530Socket774:2009/04/21(火) 14:20:48 ID:wy9luxSE
スリップStream(笑)
531Socket774:2009/04/21(火) 14:49:45 ID:cEY3b9E3
スリップストリームとは良い表現だ
OpenCL,DXCSをうまく動かすように、着いていけばいいだけだし
532Socket774:2009/04/21(火) 14:57:50 ID:wy9luxSE
既にスリップしてるから無理だよw
533Socket774:2009/04/21(火) 15:13:56 ID:wy9luxSE
Stream=HD-DVD(笑)
534Socket774:2009/04/21(火) 15:17:22 ID:wy9luxSE
NVIDIAと日本エイサー、ION採用超小型PC「AspireRevo」を解説

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090421_152790.html
535Socket774:2009/04/21(火) 15:57:49 ID:rAYBrSqu
22WのAMD 64X2と
TDP4Wと8WのAtom。

この消費電力で4万じゃAMDはもうだめぽ
勝負にすらなってないw
536Socket774:2009/04/21(火) 16:18:55 ID:G1HeVT5C
今日一番の必死功労者  ID:wy9luxSE
537Socket774:2009/04/21(火) 16:39:00 ID:cEY3b9E3
CUDAはもう止まることは出来ないので
レミングのように崖に向かってダイブしてるね
538Socket774:2009/04/21(火) 17:16:55 ID:WeutrC5m
NVIDIAの40nm GPUは2009年第2四半期後半に生産開始される
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2776.html

とうとう来ますよ、40nm版GT200が
539Socket774:2009/04/21(火) 17:41:24 ID:WeutrC5m
既出か、失礼
540Socket774:2009/04/21(火) 18:11:12 ID:L3T+q3Dt
蛙の子は蛙
GT200が40nmになったとてDX11になるわけでもなし
541Socket774:2009/04/21(火) 18:22:43 ID:xe77s57P
いや、彼なら・・ぬび太ならやってくれる!!
542Socket774:2009/04/21(火) 19:34:30 ID:K1dKioO8
【リリース】NVIDIA,OpenCLドライバとSDKを開発者に提供
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20090421042/
543Socket774:2009/04/21(火) 19:53:29 ID:ZsrkQJm6
ラデチョン完全死亡w
544Socket774:2009/04/21(火) 20:16:20 ID:IFDIKHLa
もちろんATIも開発者の端くれだからNvの爪の垢を煎じて飲ませないとね
545Socket774:2009/04/21(火) 20:18:31 ID:xe77s57P
larrabeeを0とすると、Chrome400は-2でGT200とRV770は-3
546Socket774:2009/04/21(火) 20:46:01 ID:ZsrkQJm6
ラデチョン独占産業であるパチンコ用のGPUとして再出発したらどうだw
547Socket774:2009/04/21(火) 21:07:29 ID:etEgR2b9
548Socket774:2009/04/21(火) 21:17:17 ID:ZsrkQJm6
ビデオカードのおまけとしてつば入りキムチをつけるしかないなw
549Socket774:2009/04/22(水) 00:30:04 ID:jvCdVCDV
ゲハといい、キムチ連呼が流行ってるな。
みろ、我々は差別されている! 的な自作自演か?
550Socket774:2009/04/22(水) 00:46:02 ID:n79ihizZ

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  ATIは開発者じゃなくて
  |     ` ⌒´ノ   会社だろ、常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
551Socket774:2009/04/22(水) 06:49:05 ID:r0XApWvI
CUDA死亡か
552Socket774:2009/04/22(水) 07:40:56 ID:RPCyRmmj
Streamは脂肪です
553Socket774:2009/04/22(水) 10:02:57 ID:TPlCGzAs
>>540
で、DX11対応のソフトはあるのかね。
554ラデチョン:2009/04/22(水) 16:34:16 ID:TI+GPdmm
Stream死亡記念セールを開催するニダ<丶`∀´>
抽選で10名様をキーセン旅行にご招待ニダ<丶`∀´>
555Socket774:2009/04/22(水) 17:26:51 ID:UJjpMLAJ
DX10.1対応ソフトも結局パっとしないというか現状9で十分な感じに
何処が違うのかさっぱりちんちんなアレで終わってるよな
556Socket774:2009/04/22(水) 17:35:21 ID:doTn02SR
できないやつの理屈はいいよ

atiでもnvでもいいから、とっととOpenCLなりDX CSなり広めろよ
IntelとS3の為によ

どうせati,nvじゃまともなパフォーマンスなんざ期待できないんだからさ
557Socket774:2009/04/22(水) 17:37:27 ID:TI+GPdmm
えすきゅーぶど(笑)

558Socket774:2009/04/22(水) 17:39:10 ID:TI+GPdmm
GPGPUの前にDirectX対応のソフトをまともに動かせよw
559Socket774:2009/04/22(水) 19:18:25 ID:WcgixmAc
だいやもんどまるちめでぃあ(笑)
560Socket774:2009/04/22(水) 20:16:46 ID:TI+GPdmm
AMD、2009年第1四半期は4億1,600万ドルの赤字

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090422_152955.html

哀れすぎて同情の念すら沸いてくるなw
561ラデチョン:2009/04/22(水) 20:22:24 ID:TI+GPdmm
CPUの代わりにつば入りキムチ
GPUの代わりに犬肉の燻製を売るしかないニダ<丶`∀´>
562Socket774:2009/04/22(水) 20:51:54 ID:qX00hZ/8
CPUとGPU持ってるAMDには希望があるが
GPUしかないNVIDIAには絶望しかない
563Socket774:2009/04/22(水) 21:34:44 ID:TI+GPdmm
CPU部門もGPU部門も赤字のAMDには絶望しかない
564Socket774:2009/04/22(水) 21:38:57 ID:TI+GPdmm
SSE4a→全く使われてない
Stream→空気

何このへっぽこアーキテクチャw
565Socket774:2009/04/23(木) 05:21:12 ID:dDRLB/sk
chrome400/500の構造的利点
演算パートと固定機能パートが完全分離、並列化されているため
演算自体のレイテンシが小さい
それにstream buffer、キャッシュ構造も手伝い
実際に立ち上がるスレッドは、かなり多くなる

400->500では、国内メディアの認識ではメモリの強化程度しかないが
実際にはレジスタの増量が行われている
それによるパフォーマンスアップは最大で1.5倍ほどの効果が確認できる
ttp://www.youtube.com/watch?v=b32iKtPF15Q

480gflops,312gflopsも窒息して35.2gflopsに劣るんじゃ意味が無い
ttp://www.youtube.com/watch?v=pGnrBu3N2QE
566Socket774:2009/04/23(木) 06:21:58 ID:0JRDbeRA
クロームはお店に置いてあるの?見たことないんだけど・・・w
567Socket774:2009/04/23(木) 06:36:22 ID:kyNlE1kW
S3厨ががんばってるのみるとなんか微笑ましく見えてくるな
568Socket774:2009/04/23(木) 07:03:50 ID:c2DIre/L
実際、現世代で最も優れたアーキテクチャをもつのはS3だよ
569Socket774:2009/04/23(木) 07:15:49 ID:c+629Uw3
そりゃCPUだってトランジスタあたりの効率で言ったら486最強だしな
570Socket774:2009/04/23(木) 07:20:23 ID:c2DIre/L
馬鹿だなお前は
571Socket774:2009/04/23(木) 07:23:27 ID:dDRLB/sk
その理屈でいくと8500や3450も効率はいいってことになるが
実際はまったくお話になりませんね
ttp://www.youtube.com/watch?v=7JgeUlwb28Q
572Socket774:2009/04/23(木) 07:31:13 ID:C56amaIv
Larrabeeもchromeと同じような構造なんだろ?
じゃあたいしたことないなw
573Socket774:2009/04/23(木) 07:59:21 ID:9V59emVi
>>567
このスレでは和ませ役だからな
灯花いいんちょ的な
574Socket774:2009/04/23(木) 08:01:24 ID:GM6qiJ0h
chrome400のSPは積和算器じゃなくて今のSSEと同様に乗算、加算器
S20のときは積和算器のはずで、Chromeの出自の違いが分かる
これで演算粒度もGPUじゃ無くてCPU並だとしたら
開発にはCentaurが絡んでるって事に成るな
575Socket774:2009/04/23(木) 08:02:15 ID:GM6qiJ0h
>>569
DX10.1非対応の8500が一番ですね分かります
576Socket774:2009/04/23(木) 09:51:53 ID:6EN2UDdl
ところでDX10.1対応のソフトってあったっけ?
577Socket774:2009/04/23(木) 10:00:16 ID:e5onD9my
STALKER CS
Assassin's Creed
578Socket774:2009/04/23(木) 10:27:28 ID:6EN2UDdl
おー、2本もあるのかw
で、そのソフトはDX10.1だとどれくらい表現力アップするの?
579Socket774:2009/04/23(木) 10:30:27 ID:USqNjW8p
S3「Windows7が出てから本気出す」
580Socket774:2009/04/23(木) 10:59:40 ID:JgDiDBX2
>>576
H.A.W.X.,、Stormrise、Battleforge
NVIDIAが最近のベータドライバで実装したAmbient Occlusionを
DirectX 10.1のGatherを使ってパフォーマンスをほとんど落とさずに実装してる。

ttp://developer.amd.com/gpu_assets/04HighQualityDirect3D10and10point1AcceleratedTechniques.ppt
ttp://www.youtube.com/watch?v=a7-_Uj0o2aI
581Socket774:2009/04/23(木) 12:19:22 ID:sULh813z
Assassin's Creed ※1.02パッチでDX10.1機能除去
BattleForge
Farcry 2 ※真偽不明。実際には「10.1"相当"の機能をDX10で実装」?
        AMDサイトには未掲載。10.1相当のAA速度をGFでも実装。
S.T.A.L.K.E.R. Clear Sky ※1.5.06以降
Stormrise
Tom Clancy's H.A.W.X.
582Socket774:2009/04/23(木) 13:10:28 ID:GM6qiJ0h
しかし考えてみるとlarrabeeってのはとんでもない化け物だな
16 Core 2GHzとしても1coreあたりは64gflopsでchrome400 1個の倍近い演算パフォーマンスだろ

さらに比較的コンスタントにパフォーマンスをだすchromeよりも
さらに安定してパフォーマンスが出せるわけだし

ただ、噂されてるGT300はなにやら新アーキのようだ
nVidia's GT300 specifications revealed - it's a cGPU!
ttp://www.brightsideofnews.com/news/2009/4/22/nvidias-gt300-specifications-revealed---its-a-cgpu!.aspx

これに対しATIはどうすんのかね
583Socket774:2009/04/23(木) 13:14:48 ID:0JRDbeRA
まーたAMDの広告かよ。


それよりAMDのサイト見たら
Q4-08比で-18%なのなw

        vs Q4-08 vs Q1-08
出荷量     ダウン     ダウン  =商品が売れてない
平均価格    ダウン     アップ  =Q4より利益率ダウン

これはnvidiaにもいえることだろうけど
やっぱり不況の影響でかいわぁ・・
584Socket774:2009/04/23(木) 13:16:19 ID:jAALhK96
GT200も新アーキテクチャと呼ばれてたんだけどね
実際は機能追加して水脹れしたG80
585Socket774:2009/04/23(木) 13:21:00 ID:sg5xaeTm
GT300って11月あたりだよね
ATIは40nmなハイエンドの予定ないんだっけか
586Socket774:2009/04/23(木) 13:24:21 ID:/hqssHkO
nVidia's GT300 specifications revealed - it's a cGPU!
http://www.brightsideofnews.com/news/2009/4/22/nvidias-gt300-specifications-revealed---its-a-cgpu!.aspx


512spで核熱決定w
587Socket774:2009/04/23(木) 13:25:39 ID:c2DIre/L
S3に近づいたな
588Socket774:2009/04/23(木) 13:45:45 ID:X2OaQxtZ
今だにゲロビデア製品を買ってる馬鹿は早くしねよ
589Socket774:2009/04/23(木) 15:57:43 ID:mpmv6LBB
負け犬は良く吼えるなw
590Socket774:2009/04/23(木) 17:10:43 ID:GM6qiJ0h
512 MIMD coresってんで
お!っ思ったが
それだと32SPで1グループと矛盾するんで

結局G80,GT200と変わりないのか・
591Socket774:2009/04/23(木) 18:16:24 ID:pK6nMPBY
ラデ厨
592Socket774:2009/04/23(木) 18:33:34 ID:hHJcxOAI
G300が期待以上のビッグダイ確定で笑うしかないな。
GT200の更に倍以上とか何の冗談だ?

120mm2程度のRV740ですら苦労するTSMCの40nmで500mm2超えそうな物作ったらやばいだろ。
593Socket774:2009/04/23(木) 20:19:16 ID:15uZu2+P
それにしても、( 32SP+8TU ) * 16はさすがに無いんじゃね?
G80からGT200で明確に演算性能重視で、TUの増加率が大幅に抑えられたのに、
8*16で一気に128TUになってしまうw
あるとすれば、( 48SP+8TU ) * 10でTU据え置きとSP倍増 or
( 40SP+8TU ) * 12でTU若干増加+SP倍増のどっちかだろう。
594Socket774:2009/04/23(木) 20:54:34 ID:Rd4NPRSR
GT300でも、クラスタ内のSPはRV770と比べても以前少ないまま
G200のダイ画像でも、TMUとROPがダイ上に占める面積が多い
大きな面積を占めているTMUとROPは減らせないのか?
そうしたらSPをより多く積めるんではないのか?

何でダイ上で、SPが占める割合より、TMUとROPが占める割合が多くなる設計をしてるのだろう?
何か意味があるのか?
595Socket774:2009/04/23(木) 21:39:40 ID:ImPjgeDk
texure,pixel fillrateを上げるのは旧世代のソフトでパフォーマンスを上げやすいから
また、nvの場合SPは少ないがクロックは高いので、演算パフォーマンスが低いという訳ではない

TMU,ROPを減らすということは、パフォーマンスが落ちるということ、カタログスペック的にも見劣りする
減らさないまでも増やさないと、FXのようになる
R600世代も同様
596Socket774:2009/04/23(木) 22:37:18 ID:Rd4NPRSR
>>595
RV770とGT200のダイ図では、GT200のダイ上に占めるTMUとROPの面積が3/5位あり
それでいてGTX200は、14億トランジスタ
ほぼSPな割合のRV770は、9億トランジスタ

性能はRV770が一歩劣るが、近い性能

RV770な比率でもゲーム全般における性能はでてるんだから
GT200でもTMUとROPではなく、SPに面積割いた方がいいんでは?
G80なアーキテクチャ的に厳しい設計なの?

それとも、TMUとROPの個性能が良くないので大量に積まないと性能でないのか?
597Socket774:2009/04/23(木) 23:27:58 ID:f6e4L2/L
↑な内容だと多分厚さ3スロット、もの凄いファンが付くんだろうなw
いつになったら発熱を抑えた高効率な演算能力をもつ設計に転換できるんだろ。
今のままじゃ先見えてるだろ。
このまま進んでいったらXX年後とか、小型窒素ボンベがくっついたカードとか出そうだなw
598Socket774:2009/04/23(木) 23:30:10 ID:o+d8Bxkd
>>596
お前は勘違いしている。
GT200の半分くらいはクロスバーなどのノース部分だ。

599Socket774:2009/04/24(金) 04:56:54 ID:3XvlM3xa
じゃRV770もリングバスからクロスバに戻ったんで同じだろ
いやむしろSPの数が多い分RV770の方が不利だろ
600Socket774:2009/04/24(金) 14:42:19 ID:1Zi5nVaR
困ったときはアスペル坊やに尋ねるといいよ
合い言葉はFX
601Socket774:2009/04/24(金) 20:52:39 ID:cEfPalxS
Nero「Move it」がCUDAエンコードに対応

http://www.nvidia.com/object/io_1240400059772.html

Stream完全死亡w
602Socket774:2009/04/24(金) 21:12:05 ID:OSOEGcCe
E6600から6400+BEに乗り換えたよ。やっぱゲームするならAthlonで正解だったみたい。

グラフィックがボトルネックにならないように描画を軽くした設定だとはっきりわかると
おもうけどE6600はどんなにマウスをゆっくり動かしても景色の描画がグッグッグって
段がつきながら描画される。

Athlonはゆっくり動かせば動かすほど滑らかに描画されるという
素直な特性があるのは間違いないことがわかったよ。

OCしてもE6600は2.4Gも3.5G思ったほど性能の伸びが体感的には感じられないのに対し、
Athlonはコアクロックはもちろん、メモリのレイテンシなどを詰めると確実にそれが体感として
反映されるから弄り甲斐があるね。

ただし6400+や5000+BE試してみてわかるのは、低消費電力にするかわりに内部レイテンシが増大して
性能劣化していたり、6400+はOCマージンがけっこうギリギリだったりと、最近のAMDは悪あがきとも取れる苦労を
しているんだなあと思ったこと。

消費電力や実クロックに伸び悩むK8だけど、ゲーマーとしては例の「不快な引っかかり」がある以上、コアマイクロ
アーキテクチャは鬼門であって、必然的にAthlonを「選ばざるを得ない」状態。
603Socket774:2009/04/24(金) 21:23:08 ID:cEfPalxS
「Nero Move it」がNVIDIA CUDAに対応 - 動画変換が高速に

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/24/004/index.html

ラデチョンはどうすんの?死ぬの?
604Socket774:2009/04/24(金) 21:35:04 ID:9Gb3ZA0a
ATIはもう終わりだよ
Nvidiaに一生追いつけません
605Socket774:2009/04/24(金) 21:36:50 ID:BI89DOSJ
>>598
CPU作ってるだけあって、AMDの設計技術はGPUメーカーより数歩先を行ってるって事なのか
というか、今までのGPUメーカーの設計技術がずさんだっただけなのか?
606Socket774:2009/04/24(金) 22:31:05 ID:TaazOr+y
ラデチョンやああラデチョンやラデチョンや
607Socket774:2009/04/24(金) 23:10:30 ID:IU7lZ/Gv
ttp://news.ati-forum.de/index.php/news/34-amdati-grafikkarten/409-rv870-vorrausichtliche-spezifikationen-aufgetaucht
Name:RV870
ROPs:32
TMUs:48
SPs:1200
Clock:900MHz
2.1GFlops
137GB/s@GDDR5 4400MHz

超演算性能偏重っぷりにワラタw
128TUのGT300の落差が凄いw

608Socket774:2009/04/24(金) 23:11:07 ID:QMTvqp1x
http://translate.google.co.jp/translate?js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fnews.ati-forum.de%2Findex.php%2Fnews%2F34-amdati-grafikkarten%2F409-rv870-vorrausichtliche-spezifikationen-aufgetaucht&sl=de&tl=en&history_state0=

RV870

ROPs 32
TMUs 48
SP 1200
40nm
コアクロック
 5870 900MHz
 5870X2 950MHz
メモリ
 5870 4400MHz
 5870X2 4600MHz
256bit
DirectX11
2.1TFLOPS
609Socket774:2009/04/24(金) 23:16:23 ID:uPDthxBc
また、R600の増量か・・・
もういい加減に期待できん

あのままだったらDX11世代では通じない
610Socket774:2009/04/24(金) 23:34:37 ID:uPDthxBc
611Socket774:2009/04/25(土) 06:12:25 ID:mvbG9LKI
612Socket774:2009/04/25(土) 06:15:40 ID:uOCRjMZD
TMUが48だから、1クラスタにおけるTMUは4
よってクラスタ数は12で、1クラスタ120spか

RV670からRV770への改良に比べればおとなしい内容だな
というか、合併後のAMDの設計技術が優秀なんだろうな
Intelと比べてではなく、GPUメーカーと比べて
613Socket774:2009/04/25(土) 06:38:04 ID:FJ8aEHbv
1アレイあたり100SPでは?

いかん!
こんなものでは粒度がでかすぎるだろ・・
20shader*4で80って・・・

いい加減古いんだよVLIWやめろよ
こんな構造じゃDX CS,OpenCLでぼろ負け決定だ

オートンが居なくなって、まともな設計屋誰も居ないんじゃないのか
amdの影響なんて皆無

いくら2tflopsを謳おうと、これじゃ35.2gflopsにまける480gflopsの繰り返しだ
614Socket774:2009/04/25(土) 06:43:45 ID:uOCRjMZD
>>613
120spではなく、1アレイ100spだった

GPU単体でのGPGPUは捨ててるんだろ、AMDはCPU持ってるし
615Socket774:2009/04/25(土) 06:45:00 ID:RWDe1z2D
オートン今どこで何やってるの?
616Socket774:2009/04/25(土) 07:27:19 ID:FJ8aEHbv
悠々自適に隠居生活してるんじゃないか
(案外intelいたりしてなw)

>GPU単体でのGPGPUは捨ててるんだろ、AMDはCPU持ってるし

これはつまり、GPGPU自体を捨ててるという事なんだよ
CPUを持ってるから、それが如何した
AMDのCPUには何の売りも無いじゃないか

RV770の構造を引きずってこの構成なら
9600GTクラスと比較されても微妙って場面が多々出てきそうだ

あるいはR600世代のように、TUsとshaderに直接的な関係が無く
S3 Chrome400/500のように演算パート、固定機能パートが並列分離されているなら
今後3年は戦えるアーキテクチャになるだろうが、はたしてどうかな・・

30 array * 8 shaderとかにして、スレッド数稼がないと
617Socket774:2009/04/25(土) 07:53:00 ID:/zuwLPoC
>>613
何をそんなに火病っているんだ?
肩の力抜けよ

RadeonはゲームグラフィックのついでにGPGPUやっているようなもんだから、そんなもんだ。
618Socket774:2009/04/25(土) 07:59:29 ID:tj2C0LLr
>>616
ATIもそうしたいんだろうけどS3の真似とかしたらおそらく特許的にマズいから仕方ないんだよ。
619Socket774:2009/04/25(土) 08:04:24 ID:fl5AxEGy
Intel 動画再生支援メインでD3Dは適当に。CPUあるしね。
AMD/ATI ゲーム向けに振ろう。CPUあるしね。
nVIDIA はんよーはんよー!
S3 (「・ω・)「 がおー

最近はこんな感じでね?
各社で向かう方向が若干違うだけ
620Socket774:2009/04/25(土) 08:20:53 ID:uOCRjMZD
>>616
>AMDのCPUには何の売りも無いじゃないか
それを言うなら、IntelのCPUも同じじゃないか
621Socket774:2009/04/25(土) 08:23:04 ID:9M2zO42U
(笑)
622Socket774:2009/04/25(土) 08:52:19 ID:9M2zO42U
RV870は描画も遅いだろ
623Socket774:2009/04/25(土) 09:00:09 ID:NB85MlcS
>>619
S3が最強という事が理解できた。
624Socket774:2009/04/25(土) 09:09:18 ID:/zuwLPoC
>>622
なんという風説の流布。
スペックがやっと判明したばかりのGPUに何を言っているんだおまいは。
そんなことを言っても、お前の9600GTの描画は早くならないぞ。
625Socket774:2009/04/25(土) 09:12:30 ID:dpsRrsnH
RV870は7月らしいね
626Socket774:2009/04/25(土) 09:17:54 ID:fl5AxEGy
最新の情報だとGT300が11月、RV870が7月ってところかな
GT300はBigCore過ぎるのがなあ・・・
両方使いだから、そろそろ気合い入れて頑張って欲しい所
627Socket774:2009/04/25(土) 10:00:13 ID:bCFQkq7X
予想より遅れてでるのが通例とすると
市場にブツがでまわるのはGT300が1月、RV870が9月くらいか
628Socket774:2009/04/25(土) 10:03:32 ID:9M2zO42U
固定機能が貧弱
演算能力が貧弱
演算効率が最悪

RV870死亡確定
629Socket774:2009/04/25(土) 10:10:22 ID:fl5AxEGy
>>627
かもねえ。順調なら
GT300(OEM)が10でリテールは11
RV870はソースがないからわからんけど7か8か
どっちにしてもWin7までには出さないと
商業的にやばいから、GT300も年内には出すかと

Win7の最短予想が9末ってのも気になるけどw
たぶん年末か年明けだろうけどね
630Socket774:2009/04/25(土) 11:34:26 ID:wTfkinzd
一般CPUの時代はもう終わりだからな。
一般人は誰もC2D以上の性能は求めていない。
一般向けCPUは今後Atomのように省電力性能にフォーカスしていくだろう。
Atomの5分の1の消費電力でC2Dの性能があれば一般人は誰も文句言わないだろう。
エンコとかゲームがしたい奴はGPUで性能の穴を埋めていくことになる。
CPU終わり>AMD死亡
GPGPU主流>禿怨死亡
631Socket774:2009/04/25(土) 11:49:42 ID:fl5AxEGy
厨スレだからかまってあげる
Yukon
Congo
632Socket774:2009/04/25(土) 11:52:13 ID:1CDyeMTQ
また、ハイエンドGPUに合わせて電源を買い換える作業が始まるお
次は何w電源が必要なんだ?

それに家は60Aだから大丈夫だが30Aとかの場合ブレーカー落ちるぞ。
633Socket774:2009/04/25(土) 12:06:44 ID:wTfkinzd
>>630
一つ忘れてたCPUの価格は千円以下限定になる。
634Socket774:2009/04/25(土) 12:08:16 ID:kIXTgzS6
GPGPUはうまくいかなかったらLarrabeeに叩き潰されるんじゃ
AMDはどっちに転ぼうが静観するんじゃねCPUとGPU持ってるし
635Socket774:2009/04/25(土) 12:10:10 ID:kIXTgzS6
636Socket774:2009/04/25(土) 12:22:52 ID:wTfkinzd
コアクロック同じにすれば普通にNVIDIAの方が早いだろ。
4770は終わってる。禿怨毎度お得意の握りっペみたいなもん。
夏から出てくる新アーキテクチャのGeforceの足元にも及ばず終了。
CoHとか不得意な物を避けてるのも笑っちゃう。
637Socket774:2009/04/25(土) 12:39:14 ID:fl5AxEGy
GT21xは別に新アーキテクチャでもなんでも無いわけだが・・・
期待はしてるけど、もうその頃にはDX11に・・・
638Socket774:2009/04/25(土) 12:42:20 ID:MQ7jqCfO
TSMCが40nmでコケて肝心なのはキャンセルプギャーだしな
639Socket774:2009/04/25(土) 12:54:23 ID:9M2zO42U
GPU主流とか
笑わせすぎ
640Socket774:2009/04/25(土) 13:07:35 ID:nXBuq1v5
DX11はまた失敗だろ
DX10が2年以上たったいまでも普及してなく、DX9が主流のように・・・
DX10.1は完全に死に規格になっちゃったね
641Socket774:2009/04/25(土) 13:17:08 ID:fl5AxEGy
DX10はVistaのシェアがな
DX11はVista+7でどれくらいシェア伸ばせるかだわ
642Socket774:2009/04/25(土) 13:20:38 ID:9M2zO42U
また出来ない奴の理屈か
643Socket774:2009/04/25(土) 13:26:42 ID:fl5AxEGy
もっちょい付け足しとくと、GPGPUが今は両社でインターフェイス
異なるけど、DX11でDirectなんちゃらみたいに共通インターフェイルが
サポートされるのも目玉と言えば目玉かな(ソフト屋にとっては)

XPはおさらばになるから、やっぱ7がどれだけ売れるかになるけど
644Socket774:2009/04/25(土) 13:29:54 ID:nXBuq1v5
景気後退で企業が設備投資を控えている
クライアントPCをXPで業務システムを完成させちゃった
個人消費も落ち込み、受注が減っている
XPは2014まで修正ファイルが提供される
将来の64bit専用OSがXPに変わるOS

これだけでWin7のシェアが増える要素が見えて来ない。
なぜWin7は64bitオンリーで行きますといわないのか理解できねー
Vista完全切捨てでいいのに
645Socket774:2009/04/25(土) 13:37:20 ID:fl5AxEGy
Vistaと要求スペック変わってないまま、もう3年経ったから
けっこう乗り換えると思うけどねえ
んで、7の開発なんてもう何年も前に始まってるワケだが
中身はVistaと殆ど変わらない(大きいのはDWM1.0→1.1位)

大きく変わるのは、本当の意味でのminiwinが来るその次で、
もう開発始まってる
646Socket774:2009/04/25(土) 13:37:57 ID:kIXTgzS6
OSを安くすればいいのでは
いっそ半額に
647Socket774:2009/04/25(土) 13:41:12 ID:fl5AxEGy
一般ソフトとのバランス考えると、そう高くもないと
思ったりするけどな
エロゲ2本分(笑)で3年戦えると思えば

いっその事、月額利用版とかにすればいいのに
とかは思う
648Socket774:2009/04/25(土) 20:59:21 ID:NG0VHQrA
20 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 20:14:26 ID:K13nDwV3
風評被害工作企業の行動パターンまとめ(通称ネットキムチ)

・レッテル張り 都合の悪いことが書き込まれると
 決め付け、人格批判、個人攻撃など全く関係ないことで中傷し始める

・成りすまし
 嫌いな相手に成りすまし、
 わざわざ自己紹介をした後に、自分の主張で成りすました側を叩く。
 例)日本人ですが、〜半島の主張〜 日本は謝罪するべきw
 こうやって自己紹介してから、成りすました側に批判的なことを言い出す。

・複数の人間が一人に見える or そういう方針で工作するため、
 批判する人間は全員架空の同一人物に仕立て上げる

・脳内で妄想をベースにストーリーを作り上げる
例 補助電源なしは危険、マザーのスロットがとける(え?HD4670は?)

・ダブルスタンダード。ラデは問題ないが、ゲフォではマザーが危険。溶ける(笑
例)360は壊れないけど、PS3を買うと毎回壊れる?異常ですねw
例)PC全体を計測する消費電力はよいが、
 より正確に消費電力を計測できるPCI-Eの電源ラインから測定するのはだめ

・相手が言ったことを、そのまま自分のことのように言い返す
例)補助電源教の主張がブレブレでミンスみてー  ? ゲフォの主張ブレブレ。え?どっちだよ?w
・壊れたテープレコーダーのように同じことを繰り返す
例)ゲフォの補助電源なしは危険?論破?マザーが溶ける?論破?電圧?論破w
  雑談の場合は、HD4750のデジャブが参考例

・論点ずらし、すり替え
 消費電力が最も重要。補助電源!補助電源!とキムチ工作員 9条教のように唱えるが、
 旗色が悪くなると「消費電力は関係ない。重要なのは性能」と論破された事実をごまかしつつ話題を変える
・両方が悪い
 自分の立場が悪くなると、中立を装い、相手も悪い、だから両方悪いんだと自爆テロを図るw
 その後に自治を装い、都合の悪い話題が出ると相手を荒らし扱いし、言論弾圧を図る
・雑談でレスで都合の悪いレスを流して沈静化。不自然なHD4700の話題

21 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 20:17:35 ID:LJfWr2Xk
ID:K13nDwV3 = ゲフォ最強厨
また荒らしにきたのか…
649Socket774:2009/04/25(土) 21:52:10 ID:kXgAbVtn
>>613
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0407/kaigai259.htm

PCE:CPU側から見た場合はPCEがPPUのフロントエンドとなる
これはCommand processorに相当

DME:VPEに対する命令ディスパッチャ、そしてスレッドスケジューラ
これはUltraThreaded Dispatch Processorに相当

VPE:複数のデータ演算用プロセッサコア
これはshader arrayに相当

VPU:演算用プロセッサコア
これはshaderに相当

たとえばRV770を物理演算に特化した構造にするには
PPUにあってRV770に無いものを加えてやれば良いんじゃないかね

PPUのVPE中のMCUはRV770ではtexture unitで置き換えるとして
ぱっとみで足りなさそうなのはVPU中の複雑なscalar processor程度で
これもSFUを改良することで対応可能では?
DX11ではメモリのランダムアクセス等の改良が加わるので、この辺はやってきそうだ

もっと違いはあるのかもしれないが
R600の構造が現在(将来)を見通した上で設計されていたとしたら
旧ATIの計画性は見事じゃないかい?

もともと線形的な進歩をする会社だったけど
650Socket774:2009/04/26(日) 02:49:06 ID:5ndkfv2y
>>635
9800GTOCにも圧勝か
NVIDIAもう売るもんなくなったw
651Socket774:2009/04/26(日) 13:32:44 ID:kCJpLsXb
買う人がいない板よりは・・・
652Socket774:2009/04/26(日) 18:06:07 ID:P1U4FhuA
275か
653Socket774:2009/04/26(日) 21:01:08 ID:Wc0jJk6I
ttp://vr-zone.com/articles/nvidia-preparing-40nm-geforce-gt-240m--g210m/6954.html?doc=6954
>GeForce GT 240M is codenamed N10P-GS, a performance part which could be GT215 based
>while GeForce G210M is codenamed N10M-GS, a mainstream GT216 part.

GT240Mの名称から察するに、明らかにGTX280M,260M(G92b)より性能が下みたいだな。
GT21xは本気で「G9xを40nmにしてGDDR5に対応させただけ」だったりして・・・
654Socket774:2009/04/26(日) 21:05:32 ID:pDKK3yvX
対応すんの?GDDR5に
655Socket774:2009/04/26(日) 21:29:49 ID:x6OZK4j1
GT240Mが40nm版の9600(G94)
G210Mが40nm版の9500(G96)

だったりしてな
656Socket774:2009/04/26(日) 21:39:55 ID:85UCRrhZ
実際倍精度使わなきゃそっちの方が良さそうだしな
657Socket774:2009/04/27(月) 09:53:47 ID:h/4RRfzs
流石に無い
と思いたい
リネーム商法はGT1xxとGT250だけにしてくれよ
658Socket774:2009/04/27(月) 19:37:44 ID:56tCWfmq
それはどうかな!
659Socket774:2009/04/27(月) 21:40:16 ID:krG3/88T
まあリネームは型番表記統一されるまでは普通にあるだろ
660Socket774:2009/04/27(月) 21:52:41 ID:W4hoDcU1
DX9切り捨てたDX10/10.1専用タイトルのパフォーマンスはすごいな
やるな、セガ
ttp://www.computerbase.de/artikel/hardware/grafikkarten/2009/test_5_spiele_direct3d_101_test/7/#abschnitt_stormrise

ttp://www.4gamer.net/games/050/G005061/20090305015/
>具体的には,DirectX 9に対してDirect X10/10.1のほうがレンダリングパフォーマンスが高く,
>さらにはDirectX 10専用で開発されているStormriseが,Creative Assdembleyで過去に制作した
>DirectX 9向けタイトルに比べて,ドライバによる互換性の問題が少ないとしている。
>
>とくにDirect X10.1では,グラフィックスパフォーマンスの著しい向上が行えたとのことだ。

さて、どこが足引っ張ったんだろうね
661Socket774:2009/04/27(月) 22:10:38 ID:krG3/88T
イメージダウンにしかならなかったキモ信者だろ
662Socket774:2009/04/27(月) 22:37:31 ID:2hAdazbr
PS3だろ?
あっ、PS3は統合シェーダすらありませんでしたね^^;
663Socket774:2009/04/27(月) 22:52:05 ID:NI5yNiNP
そもそもVistaの普及率が低すぎて10か10.1かという話さえ不毛な気がするがなw
664Socket774:2009/04/27(月) 22:56:16 ID:h/4RRfzs
Win7というかDirectX11にどんだけ移るかだな
Vistaにも下りてくるし、DirectX10.0/1ハードウェアでも
一部機能はサポートするらしいから、ソフト屋がどう動くか

GPGPUの共通APIも提供されるらしいから、もしかしたら
ぞろっと動くかもしらん
665Socket774:2009/04/28(火) 01:05:38 ID:0li3iZO8
PhysXとかCUDAがあるせいでDX11はしばらく普及しないだろ。
あ、Stream(笑)もありますね。

しかも、1年に何度も買い替えされるパーツじゃないGPUで
売れてるのは投売りDX10世代。ここ重要

どうかんがえてもDX11は厳しいよ。
MSから補助金が出る企業ならともかく、
わざわざパイの少ないDX11市場に対応させる企業なんていないわ。
666Socket774:2009/04/28(火) 01:56:27 ID:9Y+glG2E
360の次世代機がDX11か12になるので問題なし
667Socket774:2009/04/28(火) 05:06:35 ID:7NfnH/7q
>PhysXとかCUDAがあるせいでDX11はしばらく普及しないだろ。

(笑)
668Socket774:2009/04/28(火) 05:57:26 ID:PzmBDDqx
Physx(笑)もCUDA(笑)もローカル規格な上にPhysX(笑)で
HA効くタイトルなんてそもそも両手で数えられるくらいしかねーだろ

そんなもののために次期OS標準APIが普及しねーとか妄想激しすぎw
669Socket774:2009/04/28(火) 07:15:13 ID:XnSejpWH
Stream(笑)は特に捨てても問題ないしなw
670Socket774:2009/04/28(火) 07:23:57 ID:7NfnH/7q
そういやPPUって58gflopsだったらしいな
で、実パフォーマンスは9600GT(312gflops)をphysx専用に使った場合と同じ

ttp://www.computerbase.de/artikel/software/2009/test_mirrors_edge/4/#abschnitt_benchmarks_mit_physx_fortsetzung

自称DX10世代GPUでも、まだまだ無駄が多い
というかstreaming processorには合わない処理
結局力技で押すしかない

DX11世代でこれが解消されないと、GPUのtflops表示なんてのは
ただのお飾りだ
671Socket774:2009/04/28(火) 08:12:05 ID:3aDcYAF6
>>663
Vistaでラデユーザーなんてどんだけ数が少ないんだろうとは思うが、
そのどちらでもある俺にとっては、久々に食指が動かされるゲームだ。
いい加減DX9もどきで大して性能も出ないDX10ゲームにも飽きてきたし、
待望のDX10.1に本格対応したゲームみたいだから、出たら速攻で買うかもしれん。
672Socket774:2009/04/28(火) 08:30:45 ID:qx3mUF6Z
主眼はパフォーマンス向上だろうけど
それにしても差がありすぎ
673Socket774:2009/04/28(火) 08:38:07 ID:UcFjjjoj
>>671
割とその組み合わせ少なくないと思うんだぜ
俺含めて近辺の奴は、Vista+ラデメインマシン
サブにXP+げふぉの(古い)ゲーム用マシンてのが多かったり

あとゲーム作ってる奴から言わせると、技術的には
DX9cで作るメリットがないって言ってたな
674Socket774:2009/04/28(火) 09:06:38 ID:fegb2kwq
XPにDX10移植すればVistaの1.5倍ぐらいフレームレート出るだろ。
675Socket774:2009/04/28(火) 09:09:54 ID:UcFjjjoj
XPDMとWDDMは根本的に違うから、XPに移植したらそれはVistaとかわんね
有志が移植してたけど、デキはお察し下さいだったよ
エミュで動かすようなもんだ
676Socket774:2009/04/28(火) 09:12:08 ID:qx3mUF6Z
>XPにDX10移植すればVistaの1.5倍ぐらいフレームレート出るだろ。

(笑)
677Socket774:2009/04/28(火) 10:18:45 ID:Jlf9CmOS
まぁなんだ
NVだろうがAMDだろうが「Vistaは糞」これはガチ。
678Socket774:2009/04/28(火) 10:24:07 ID:XZYhVdgF
と思ってるのは踊らされた奴だけ
新規アプリなら今更XPは(笑)
679Socket774:2009/04/28(火) 10:36:06 ID:UcFjjjoj
OSの話じゃなくてDirectX描画の話に限定すっと、
ハードウェアがDX10に移行してる上で、DX9アプリ動かすのは
かなりナンセンスなのは確か
NVだろうが、AMDだろうがパフォーマンスを落としてるよ
新規にソフト作るならDX10.x前提で作る方が、
楽だしパフォーマンスも良いのは>>660にある通りで

GDI描画に関してはXP+GF7世代,X1000世代の方が
H/Wアクセラレートが効くから速い場合が多いけどね
680Socket774:2009/04/28(火) 13:16:50 ID:Jlf9CmOS
最新のゲームやるんで仕方無しに使ってる俺からするとガチで糞だよ。
邪魔でうざったい機能満載、meの再来とまでは言わないが7のβ版だな。
DX10以外なんの魅力も感じない、逆に素晴らしい先進的な機能があるなら教えてくれ。

そろそろDX9cは引退だが、非常に息の長い世代だったな。
DX10.1はDX8.1と同じ運命を辿る事になるのではないかね、要は中途半端。
だが、DX11への予行演習と考えれば対応自体には意味があると思う。
681Socket774:2009/04/28(火) 13:28:49 ID:qx3mUF6Z
中途半端なのはDX10でDX10.1が完全仕様なんだよ
682Socket774:2009/04/28(火) 13:31:13 ID:UcFjjjoj
魅力かあ。個人的なので良ければ

・Explorerがコケても、復帰して継続可能。XPだと要再起動
・GPUストールしても素知らぬ顔で復帰。XPだとBSOD(青画面)
・すーぱーへっち好き
・XPでは最小化する度にスワップアウト発生してたのが無い
・Window領域を常に保持してるんで高RRでもチラつかん

LowスペッコPC以外ならメリットの方が多いと思うんだけど
どうだろう
ちなみにVista2台とXP2台併用中
683Socket774:2009/04/28(火) 13:31:49 ID:UcFjjjoj
DX10.0は制限多いかんねえ
684Socket774:2009/04/28(火) 13:42:17 ID:XZYhVdgF
XP厨は中身知らないから(笑)
685Socket774:2009/04/28(火) 13:45:00 ID:yZ22ryCW
■多和田新也のニューアイテム診断室■
1万円ちょっとのハイミドルレンジGPU「Radeon HD 4770」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090428_167778.html
>また、GeForceとの比較を考えてDirectX10.1を無効にしている点も多少は加味したほうが良いかも知れない。
>このタイトルでは DirectX10.1を有効にすると、1〜2割程度はフレームレートがアップする傾向があるので、
>Radeon勢であれば設定1つでもう少し高性能を得ることもできる。


DX10.1対応タイトルベンチに入れたと思いきや無効てwwwwwwwwwwwwwwwwww
Geforceが不利になるから無効てwwwwwwwwwwwwwwwwww

実際の10と10.1の差はこんな感じ。
http://www.fudzilla.com/images/stories/Reviews/Graphics/4890/XFX/hawx2.jpg
http://www.fudzilla.com/images/stories/Reviews/Graphics/4890/XFX/hawx4.jpg
686Socket774:2009/04/28(火) 14:04:00 ID:g8mmSjaS
9800GTは2007年の8800GTからシールを貼り変えただけの製品だが、HD4770はそれに比べて概ね3割程度優位って、
2年前の製品と比較しても3割しか優位性がないって自嘲発言ですか?w
687Socket774:2009/04/28(火) 14:13:55 ID:ln4M0evK
8800GTは発売当初3万中盤だったからなぁ
688Socket774:2009/04/28(火) 14:21:49 ID:lT8WBg0C
>>685
HD4770は良いみたいだな
そこそこの性能で、この消費電力はありがたい
689Socket774:2009/04/28(火) 14:29:30 ID:7FukWoZo
今さら9800GTと比べてもな
9800GTGEとならわかるけどさ
690Socket774:2009/04/28(火) 14:31:35 ID:g8mmSjaS
じゃあ当時3万円台中盤だったHD3870はどうなの?w
691Socket774:2009/04/28(火) 14:37:29 ID:ferXPsIW
9800のファンレスバージョンがホスィ。
athlonX2のこれまたファンレス低電圧バージョンで無音メディアセンターを組もうと策略中。
安定した高品質電源でファンレスとかないのかね?
692Socket774:2009/04/28(火) 14:46:32 ID:g8mmSjaS
ファンレス電源のスレがあるからそっちで聞け。
693Socket774:2009/04/28(火) 15:13:39 ID:3aDcYAF6
>>686
なに言ってんだ?
ダイサイズが倍くらい違って、平均性能3割増しなんだぞ?
RV740=140mm2位
G92b=280mm2位

プロセスルールで1世代違うが、今時はシュリンクしてもせいぜい2割縮小しかしないから、
いかに効率がいい設計をしているかわかるだろうに。

ちなみに、55nmのG92bは半年位前に発売した製品だ。
694Socket774:2009/04/28(火) 15:24:48 ID:7F7s/Ilv
4770はバランスの良さが一番の売りという感じだね
出た当時の9600GTとちょっと被る
40nmが改善すれば補助電源なしは余裕っぽいんだが
RV830?なんかも作ってるだろうから出ないかな
695Socket774:2009/04/28(火) 15:30:44 ID:m2I+K747
>>693
プロセスシュリンクが進むとだいたい計算どおり縮むだろ
減りにくくなってるのは消費電力の方
696Socket774:2009/04/28(火) 16:01:24 ID:g8mmSjaS
>>693
そうなると半年前のものを2年前の製品のシール貼り変えって発言がデタラメな誇張発言て事になる訳だが?w
697Socket774:2009/04/28(火) 16:08:42 ID:3aDcYAF6
シュリンクが進むほど、RadeonとGeforceの差は大きくなって言ってるんじゃね?
ちょっと比較してみた
各モデルでの最高性能品で比較
(G92 9800GTX+ 、RV770 HD4870とか)
性能差1割くらい>、3割以上>>、5割以上>>>

G80(90nm,480mm2) >> R600(80nm,400mm2)
G92(65nm,330mm2) >> RV670(55nm,190mm2)
G92 << RV770(55nm,250mm2)
G92b(55nm,280mm2) << RV790(55nm,多分260mm2)
G92b < RV740(40nm,140mm2)

ちなみに
GT200(65nm,570mm2) >>> RV770(55nm,250mm2)
GT200b(55nm,実測480mm2) >> RV790(55nm,多分260mm2)

ベンチマークによって多少違うけど、大まかこんなもんだった。
55nm化で、Radeonのサイズ当たりの性能が飛躍的に上がっているな。
しかも、40nmで更に効率が上がるみたいだ。
698Socket774:2009/04/28(火) 16:15:21 ID:3aDcYAF6
>>696
8800GT → 9800GT(65nm) シール張替え、Bios変更
9800GT(65nm) → 9800GT(55nm) スペック全く一緒、Hybrid SLIに対応だったかな?

ゲフォユーザーの間ですら9800GTはネタGPUだぜ?
699Socket774:2009/04/28(火) 16:16:35 ID:g8mmSjaS
>>697
動作クロックをガン無視でワラタ
700Socket774:2009/04/28(火) 16:18:12 ID:g8mmSjaS
>>698
だから、流れをちゃんと読め、な。
701Socket774:2009/04/28(火) 16:44:14 ID:qx3mUF6Z
ぬび太君必死だね
702Socket774:2009/04/28(火) 17:42:29 ID:oNEjhnho
設計の古いG80をこれだけ延命できてるのは驚異的といえば驚異的だな
GT300世代が無事に立ち上がってくれればNVはうまくやったと言えんじゃないの
703Socket774:2009/04/28(火) 17:48:54 ID:UcFjjjoj
GT300あまり話漏れて来ないよなー
お化けcoreらしいけど、40nmのリーク電流なんとかしないと
どーしょーもない
704Socket774:2009/04/28(火) 17:57:33 ID:0li3iZO8
>・GPUストールしても素知らぬ顔で復帰。XPだとBSOD(青画面)
青画面www
どんな不良品を使ってるの?ここ数年見たことねえよw



>>668
キリッ
数年前に次期OS&標準APIだといわれてた
Vista&DirectX10は何かの間違いだったのですね?
わかりますwよくわかりますwwww

いつになったらXPとDX9の普及率を超えるんだよ?Vistaさんはw

もうさ、Vistaがこけてから
マイクロソフトに以前ほど影響力がないんだよ・・・
現実みろよ。な?
最近売れてるのはAtomと低価格PC、企業はクラウド。
Win7が売れるかどうかすら危険になってきてるのにDX11とか夢の夢。
安売りしたDX10GPUが蔓延したせいで、買換え需要は期待できない。

バブルが続いてれば可能性あったのにね。
DX11 遠い目・・・w
705Socket774:2009/04/28(火) 17:57:42 ID:g8mmSjaS
2年前の製品のリネームだと強調したいのと、55nmプロセスは半年前の発売と言いたいのを両方主張したがるから主張がぶれる。
結局2年前の製品にプレゼン資料上ですら3割しか勝てないという事実は変わらない。

あと、相変わらず都合の良い数字だけ比較して効率が良いとか言ってるが、相手に勝るハイエンドを出せない時点で総合的に負けてるって事に気づけ。
ハイエンドの絶対性能がそのまま技術力の差だ、効率がいいと言うなら、それ使ってハイエンドでも作って実際に圧倒してから勝ち誇れよ。
「本気出せば勝てる」とか言ってる奴と変わらんぞw
706Socket774:2009/04/28(火) 18:03:46 ID:fCeV+yFD
ゲフォ厨が火病起こしてるなw

ダイサイズやトランジスタ数で比較すればどちらが効率が(ry
707Socket774:2009/04/28(火) 18:15:16 ID:oNEjhnho
RV870が1200SPでGT300が512SPだっけ?
RV870はDirectX11への対応分と併せて200〜250mm2というとこかね
GT300は予想つかんな
240SPのGT206が480mm2なのでシェーダー構造などが変わってないと
500mm2は軽く超えてきそう

当然性能ではGT300がぶっちぎるだろうが
708Socket774:2009/04/28(火) 18:15:33 ID:UcFjjjoj
>>704
不良品てw
主にソフトorドライバが屁垂でGPU掴んだ状態になると逝く
糞ビトレ高い動画再生や要高スペックなGPU処理を、
ヘボGPUにやらされるとなる(GPU無応答)
VistaはDWMでタイムアウト監視(2秒だっけかな)して
応答無くなると停止、自動復帰する
統計上、XPでのBSODの約二割がGPU関係だから、
それを減らすが目的ね

> 安売りしたDX10GPUが蔓延したせいで、買換え需要は期待できない
で、これはご尤もだと解ってるからこそ、上でも書いたように
DX11の機能はDX10ハードに落とし込めるところが多くなった

企業はピンキリだが(ウチは一部端末はCentOS)
コンシューマレベル、特にゲーミングだと状況はかわんないよ
良い悪いは兎も角
709Socket774:2009/04/28(火) 18:16:54 ID:Jlf9CmOS
俺はVistaで青画面を何度も見てる。
エラーを隠蔽して動こうとするけど結局挙動がおかしい事が多い感じ。
そもそもスーパーフェッチ以外、不具合の尻拭い的な内容しかないな。
Exposeの様な本当の意味での使い勝手の改良点は無いだろ。

俺をXP厨にしたがってる変な人がいるけど、鯖にはLinuxを使うし仕事にはMACを使う。
ゲームする為にXPからVistaへ移行しての感想を述べただけなんだけど変なのに絡まれた…。
710Socket774:2009/04/28(火) 18:17:04 ID:g8mmSjaS
低いレベルで効率がいくら良くても最終的な性能で負けたら意味がない。
結果の伴わない効率化はただの手抜きと同じ。
711Socket774:2009/04/28(火) 18:20:51 ID:oNEjhnho
>>709
ならVistaは糞だとか言う必要ないんじゃね
XPにはXPの良さがあるしVistaにはVistaの良さがある
712Socket774:2009/04/28(火) 18:22:40 ID:UcFjjjoj
俺がVistaのBSOD見たのは2種類かなあ
一つはキャプチャカードのドライバが腐ってた
もう一つはSATAケーブル不良で、atapiコントローラエラー
多発してたのに気づかず、PDでデフラグ死亡

まーハードやドライバが腐ってると出るのは相変わらず
というかしゃーない

>>709
とりあえずイベントログを見る癖つけると解消でけるYO!
713Socket774:2009/04/28(火) 18:23:27 ID:3aDcYAF6
>>704
君は一生XPとカクカクポリゴンとノッペリテクスチャのDX9で頑張ってくれ
714Socket774:2009/04/28(火) 18:27:02 ID:g8mmSjaS
DX10で何が追加されたかくらい知ってから煽れよw
715Socket774:2009/04/28(火) 18:29:58 ID:Jlf9CmOS
言いたくなくても、事実なんだからしょうがない。

1.ユーザーアカウント制御が邪魔、うざったい、いちいちユーザーの手間を増やすな。
2.カーネルとドライバの分離で理論上発生しない青画面が発生する。やるならちゃんとやれ。
3.タブレットPC機能が最悪、極端に挙動を遅くする。

要は「いらない機能を削るだけで100倍マシになるOS」だな。
716Socket774:2009/04/28(火) 18:31:57 ID:Jlf9CmOS
>>712
有難う、実践してみるよ。
717Socket774:2009/04/28(火) 18:34:27 ID:UcFjjjoj
1.切ろう
2.全部は分離してないよ
3.知らないや

> 要は「いらない機能を削るだけで100倍マシになるOS」だな
は同意。不必要サービスは切るのが宜しいかと

どっちも使いだけど、Vistaは素からいろいろ切ると快適
XPは素にいろいろ足すと快適
なんつーかどっちもどっちな気がするんだがなあ
どっちも糞とも思わないし、どっちも最高とも思わない
718Socket774:2009/04/28(火) 18:42:33 ID:oNEjhnho
マシというかただの好みの問題でしかない気が
UACは個人的には悪くない機能だと思うんだが嫌ってる人多いね
やっぱり好みは人や状況によって違うということだろう

完全にスレチなんでこれで消えます
719Socket774:2009/04/28(火) 18:48:36 ID:UcFjjjoj
んじゃ俺も窓ネタは最後に

UACはLinuxとか使ってると極当然の機能だから、
個人的には違和感ないし、今まで制限ユーザーで
処理させるのが当然だったんだが、その設定がめんどかったのが
無くなってむしろラッキー☆
んだけど、一般的なユーザーには不評っぽいね

セキュ的に若干問題出てくるけど、NortonUAC入れるのも手
アプリ毎に記憶してくれるから便利
NortonUAC + UACの暗転Off にすれば割と違和感なく使えるyp
720Socket774:2009/04/28(火) 18:51:57 ID:XZYhVdgF
ああノートンUACは神だ
721Socket774:2009/04/28(火) 19:07:11 ID:3cFrfBQg
>俺はVistaで青画面を何度も見てる。

すげぇー、はんぱねぇーな
Chromeなおれでも、一回も見たもとねぇのに

>低いレベルで効率がいくら良くても最終的な性能で負けたら意味がない。
>結果の伴わない効率化はただの手抜きと同じ。

まったくそのとおりだね、ぬび太君
ttp://www.computerbase.de/artikel/hardware/grafikkarten/2009/test_5_spiele_direct3d_101_test/7/#abschnitt_stormrise
722Socket774:2009/04/28(火) 19:41:04 ID:3aDcYAF6
ID:g8mmSjaSさんがいい感じに火病ってて見てて微笑ましいな

GTX285が最強なのは認めているけど、
ダイサイズ260mm2のHD4890が480mm2で2番手のGTX275といい勝負している時点で、
どちらのコアが技術的に優秀なのかは一目瞭然だと思うけどね。

ついでに、Vistaの利点は64bit版においてのみ、4GByte以上のメモリを使えることだと思う
後は、DX11が使える予定ということ位だな
ちなみに、XPも持っているけど、たまに動かしてWindows Updateするくらいだな
Vista機にPhenomIIX3 720BEを導入してからは、快適でXPに戻る気が起きない。
もちろんWin7も購入予定。
723Socket774:2009/04/28(火) 19:53:45 ID:7FukWoZo
ここ細菌連レスぬび太の発狂ぶりがすごい
マジキチ
724Socket774:2009/04/28(火) 20:25:54 ID:fCeV+yFD
>>721
すげぇなw
ゲフォ最適化タイトルでもこんなに差が付くのもなかなかない。
60FPS上限ぽいから実際には4890X2とGTX295の間でどれだけ
開きがあるのかw

いやーDX10.1って大した事無いんだなぁw
725Socket774:2009/04/28(火) 20:26:50 ID:2TITAk2c
PhysXのアドバンテージがいよいよ鮮明に

http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20090428013/

ラデチョンはどうすんの?死ぬの?
726Socket774:2009/04/28(火) 20:31:24 ID:3cFrfBQg
>むしろ,同日,同時刻に発表された「ATI Radeon HD 4770」へ,
>対抗する“実弾”を持っていないNVIDIAがなんとか用意してきた材料,と表現するほうが正しいかもしれない。

>あとは,PhysXを使いこなした,“面白い”ゲームが充実していくことを,大いに期待したいところだ。
727Socket774:2009/04/28(火) 20:34:23 ID:UcFjjjoj
厨スレらしく、書いてみよう

>>725

むしろ,同日,同時刻に発表された「ATI Radeon HD 4770」へ,
対抗する“実弾”を持っていないNVIDIAがなんとか用意してきた材料,
と表現するほうが正しいかもしれない。
728Socket774:2009/04/28(火) 20:35:14 ID:2TITAk2c
最近の物理エンジン対応のゲームは皆PhysXだよねw
Havok完全死亡(笑)
729Socket774:2009/04/28(火) 20:36:48 ID:g8mmSjaS
>>721
相性がいいソフトを1本だけ持ち出して勝ち誇るあたりさすがですね。
勝てる勝負しかしないから無敵ですか?w

>>722
火病をひたすら連呼してるが、自分が言われると余程いやか言葉なんだろうな。
あと、効率で勝ってると言ってるけどその効率で同じダイサイズにしてハイエンドでぶっちぎらないのはなぜ?
出来ないからでしょ、それを技術力がないって言うんだが。
単に技術力が無くて大規模な回路が設計できないから、ショボい回路を高クロックで無理やり回してるから熱や電力の問題でダイサイズを
大きく出来ないってだけだろ。
しかも、ダイサイズが半分程度のくせに価格も抑える事ができていないしな。
まあ、その圧倒的な効率とやらでハイエンドクラスで誰の目にも明らかな差を見せてから勝ち誇ろうな。

で、DX9とDX10で何が違うか調べられた?w
730Socket774:2009/04/28(火) 20:37:33 ID:2TITAk2c
ラデチョン死亡遊戯(笑)
731Socket774:2009/04/28(火) 20:37:47 ID:+BwX/fhQ
コストのかかった実弾に対してフイてるだけでいいから遥かに安上がりだけどな
732Socket774:2009/04/28(火) 20:38:18 ID:fCeV+yFD
>>725
DirectX11でAMDでも物理演算は使用可能になるし。
次世代XBOXが発表されたらDX11準拠になってPhysXなんて死亡だろ。イラネ。
733Socket774:2009/04/28(火) 20:39:40 ID:2TITAk2c
出す出す詐欺もいい加減にしたまえ(笑)
734Socket774:2009/04/28(火) 20:41:00 ID:3cFrfBQg
相性がいいソフトではなく
世界初のDX9切捨てのDX10専用ソフトなのだよStormriseは

ttp://www.4gamer.net/games/050/G005061/20090305015/
>具体的には,DirectX 9に対してDirect X10/10.1のほうがレンダリングパフォーマンスが高く,
>さらにはDirectX 10専用で開発されているStormriseが,Creative Assdembleyで過去に制作した
>DirectX 9向けタイトルに比べて,ドライバによる互換性の問題が少ないとしている。
>
>とくにDirect X10.1では,グラフィックスパフォーマンスの著しい向上が行えたとのことだ。
735Socket774:2009/04/28(火) 20:41:49 ID:UcFjjjoj
肝心の実弾は、Q2末だから夏としてもだ
結局4770と同じ製造過程なんで、リーク電流お察し下さいなのがな
GT300がこの辺りクリアできればいいんだが

あと物理演算なんだけど、DirectX11の一つの目玉として
共通化(標準化)が進むから、まあどっちもどっちな気もする
今のところ
PhysX…NVIDIA
Havok…Intel AMD/ATI
736Socket774:2009/04/28(火) 20:42:59 ID:2TITAk2c
Stream→空気
HavokのGPUサポート→いまだに実現せず

なにこのへっぽこGPU
737Socket774:2009/04/28(火) 20:44:52 ID:+BwX/fhQ
これのためにDX10→10.1を決め込む奴がどれだけ出るか良い試金石にはなるだろうな
しかしドライバの互換性の問題が少ないって件が半分どっかへのイヤミに聞こえる
738Socket774:2009/04/28(火) 20:44:58 ID:fCeV+yFD
MSが出してIntelとAMDが推進しそうな演算シェーダー
ttp://www.z-z-z.jp/BLOG/log/eid153.html

かたやヌビディアのCUDA(笑)

まぁ、ゲフォ厨はあと1年ぐらいのnVIDIAPhysXやCUDAで爆速エンコ(笑)でも
楽しむがいいw
739Socket774:2009/04/28(火) 20:46:09 ID:TNw3bI7P
>>723
まぁ9800GTがパフォーマンス&消費電力共に
HD4770に負けたんだからNVIDIA儲がファビョるのも
仕方ないんじゃない!?

それにしても40nmの最新プロセスは効果バツグンだね!
NVIDIAはまだPentium4(Cedar Mill)と同等プロセスな65nmの在庫が
市場に溢れ返っているというのに
AMDはIntelの最新CPUであるCore i7より微細なプロセスを
達成できたんだからハンパないね!
ラデのハイエンドしか買わない&興味ないオレでも現在市販されている中のありとあらゆるプロセッサ
で最も微細なプロセスルールのHD4770は欲しい!
なんたって人類史上初の40nmプロセスだもんな!!
プレミア感がハンパないよwww
宗教上買えないヤツらはどう思っているか知らないけどwwwこの40nmプロセスは人類の英知の塊だねwwww
リファレンスクーラー仕様が出たら即刻ポチることにするわw
740nvidia:2009/04/28(火) 20:47:19 ID:2TITAk2c
ラデチョンやちんちんしなさい!
CUDAとPhysXをライセンスしてあげまちゅよwwww
741Socket774:2009/04/28(火) 20:47:48 ID:UcFjjjoj
>>737
まあWin7にどんだけ移行するかが全てかもしらん
互換性の件は、GPU仮想化されてっからそのあたりかもね
742nvidia:2009/04/28(火) 20:48:43 ID:2TITAk2c
おらお手しろお手wwwwww
743Socket774:2009/04/28(火) 20:50:20 ID:UcFjjjoj
>>740
らでちょんでは無いんだが、それも手というか
NVIDIA自体は誰でもウェルカム公言してるからね
DirectX11の標準化具合によっては、PhysXに統一される可能性もあり

やべえw厨っぽく振る舞えねえwww
744Socket774:2009/04/28(火) 20:51:39 ID:3cFrfBQg
>>737
固定機能が前提のDX9以前は、どっかの多くのソフトが最適化しているチートドライバにあわせたソフトは
他のハードでは意図した描画にならない場合が多い

DX10のshaderの使用が前程での場合はそれが軽減する
DX10.1ではAAの品質すら同じになる
745Socket774:2009/04/28(火) 20:52:55 ID:Uynfvmrr
>>743
> やべえw厨っぽく振る舞えねえwww

↑この辺が実に厨っぽいから大丈夫。
746Socket774:2009/04/28(火) 20:53:08 ID:fCeV+yFD
>>743
まーPhysXだろうがHavokだろうが
DX11でどのGPUでも同じ様に物理演算できりゃーいいよ。

nVIDIAのCUDAなんか糞。
747nvidia:2009/04/28(火) 20:54:06 ID:2TITAk2c
おらラデチョンや靴の裏をペロペロ舐めろよwwwwwwwww
748Socket774:2009/04/28(火) 20:55:44 ID:UcFjjjoj
あと面白い手法としては、メイン処理はラデにやらせて
物理演算をゲフォにやらせるってのも手
今現在でもやってる方いらっしゃるみたいだし(CUDA目的だけど)

>>745
IYH
749Socket774:2009/04/28(火) 20:57:39 ID:Zqg6htb/
>>748
ビデオカード共存のマルチディスプレイはVistaで出来なくなったんだけど
Windows7のWDDM1.1でまた出来るようになったから
それも可能なんだよな
750Socket774:2009/04/28(火) 20:57:42 ID:Uynfvmrr
>>739
そんな下っ端ばかり相手してないで早くハイエンドの凄いの作ってくださいよ。
GTX285とGTX295が競う相手がいないって寂しがってますよ。
751Socket774:2009/04/28(火) 20:58:16 ID:2TITAk2c
パチンコ用のGPUとして再出発したまえw
君たちの独占産業だから成功すると思うよw
752Socket774:2009/04/28(火) 20:59:24 ID:Jlf9CmOS
俺たちの戦いは、まだ始まったばかりだぜ!

AMD先生の次回作にご期待下さい。
753Socket774:2009/04/28(火) 21:00:50 ID:UcFjjjoj
>>749
その辺りは明るくないんでチト調べてみたいな
んでその人は単純に、nVIDIAのカードを演算器扱いで使ってるぽかった
イメージ的には、後刺しのPhysXカードみたいな感じかな
754Socket774:2009/04/28(火) 21:01:05 ID:TNw3bI7P
ま、Glide=NVIDIA=PhysX=消え去る運命だろjk!
片や DirectX=AMD=Havok=これから益々発展!!

消え逝く独自規格なんてそんなもんだよねwwwwww
755Socket774:2009/04/28(火) 21:03:25 ID:2TITAk2c
Streamは瞬殺されたしなw
756Socket774:2009/04/28(火) 21:07:49 ID:2TITAk2c
ラデチョンやああラデチョンやラデチョンや


                    nvidia
757Socket774:2009/04/28(火) 21:09:31 ID:UcFjjjoj
MS的にはハード依存はいやずら。だって仮想化の方がいいもん
的な香りがぷんぷんしてし、他OS考えても
CUDAもStreamも一時的なもので終わって
OpenCLが本命な気もする今日この頃
758Socket774:2009/04/28(火) 21:09:48 ID:+BwX/fhQ
さすがStreamさん含蓄がパねえっス
759Socket774:2009/04/28(火) 21:13:00 ID:TNw3bI7P
>>750
GTX285や295ってDirectX10.1でHD4870X2に勝てるの!?
勝てるんなら295でも285でも3枚買ってやるよ!!
オレ、プレイするゲームはストーカークリアースカイとHAWXとBattle ForgeとアサシンズCREEDのDX10.1モードだけなんだよね!!
まぁ御前がそんなに凄い、高性能、最強!!とか
言いまくるんだからさぞかしDirectX10.1のパフォーマンス、凄いんだろ!?
GTX285&295のDX10.1ゲームのベンチ結果でも貼って見せてくれないかね!?
760Socket774:2009/04/28(火) 21:14:13 ID:2TITAk2c
>>757
CUDAが難しいとか言ってるへっぽこプログラマーが
OpenCLで組めるわけがないだろ
あれはさらにめんどくさいぞ
761Socket774:2009/04/28(火) 21:15:56 ID:UcFjjjoj
DirectXだって昔は糞のよう(ry
だったから慣れと熟成待ちじゃね?
まだまだ始まったばっかだかんね
762Socket774:2009/04/28(火) 21:18:03 ID:UcFjjjoj
つーか>>757は変だな
OpenCLもCUDA、Stream上で動くもんだし
最適化の問題だわ
763Socket774:2009/04/28(火) 21:21:04 ID:2TITAk2c
HavokのGPUサポートが進まないのは既に専用のSDKがあるからだ。
PhysXはアセブラで書かなければならなかったので、CUDA対応は歓迎されたが
764Socket774:2009/04/28(火) 21:24:38 ID:TNw3bI7P
>>750マダー!?
最強GPUなんだからまさかとは思うけど
市販されているゲームで実行できないモードがある・・・とか言わないよな!?
もし仮にそんな事が有ればそれ、最強じゃなくね!?
単なるカタワGPUだろ!!wwwwwwww
最強とかバッカジャネーの!?wwwwwwwwwwwwwwww
765Socket774:2009/04/28(火) 21:29:03 ID:UcFjjjoj
>>763
もっと単純な気がするが
技術的じゃなくて、経済的政治的足かせが大きいと思われ
元々Havokは、げふぉだろうがラデだろうが、それこそPhysX(のボード)
だろうが、何でも動かしちまえみたいなノリだったしな

あれ、何でIntelに買収されてんだ?
766Socket774:2009/04/28(火) 21:30:53 ID:Uynfvmrr
>>764
DX10のベンチ結果が知りたければ3DMark Vantageの結果でも見てくれば?
767Socket774:2009/04/28(火) 21:32:36 ID:X0NJzhhm
早々に40nm版のG92cなるものが出てきたらラデもやばいかもしれん
768Socket774:2009/04/28(火) 21:34:18 ID:UcFjjjoj
来年はG92dだな
769Socket774:2009/04/28(火) 21:38:06 ID:7FukWoZo
ゲロ厨オワタ・・・
770Socket774:2009/04/28(火) 21:38:46 ID:XZYhVdgF
いつまでリネーム商法続ける気だよwwwwww
771Socket774:2009/04/28(火) 21:39:10 ID:Uynfvmrr
>>764
> 市販されているゲームで実行できないモードがある・・・とか言わないよな!?

HD4870X2でPhysXモードが動くなんて知らなかったなぁ。
772Socket774:2009/04/28(火) 21:40:31 ID:g/jowa2T
GT215とかがそのあたりのポジションなのかもしれないが、
このタイミングになってもリーク情報とかさっぱりだし、よく分からんなあ。
773Socket774:2009/04/28(火) 21:45:38 ID:TNw3bI7P
>>771
AsusのPhysXカード挿して動いていますけどwww
774Socket774:2009/04/28(火) 21:47:36 ID:2TITAk2c
ありがたく思いたまえ
775Socket774:2009/04/28(火) 21:49:10 ID:3cFrfBQg
58gflopsのPPU=312gflopsの9600gt
776Socket774:2009/04/28(火) 21:56:01 ID:2TITAk2c
君たちの様に恨の文化はないので
えた、非人、らでちょんにも慈悲深いのだよ
777Socket774:2009/04/28(火) 21:56:16 ID:TNw3bI7P
>>774
オレに言ってるの!?
んでNVIDIAに対して感謝しろと!?


ぷっwwwバカジャネーノ!?wwwNVIDIAがAgeia買収前に出た
カードだから関係ねーだろwwwwwwwwwwwwハライテーヨwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
778Socket774:2009/04/28(火) 21:58:33 ID:2TITAk2c
火病とはこういうことを言うのかw
779Socket774:2009/04/28(火) 22:08:40 ID:uyEZVmp7
ttp://en.expreview.com/2009/04/28/first-look-at-radeon-hd-4770-crossfire-benchmark.html
4770のCF
4890をそれなりの差をつけて上回ってる
気になる消費電力はアイドル時は4890と大きくは変わらずロード時は低い
これはこれで面白いかもしれない
780Socket774:2009/04/28(火) 22:26:09 ID:TNw3bI7P
>>764てアホだ!!
オレはGTX285&295のDirectX10.1のパフォーマンスが知りたいんだよ!!
DirectX10の結果なんて聞いちゃいねーっつーの!!

頭大丈夫か?wwwwwwwwwwwwww
781Socket774:2009/04/28(火) 22:30:06 ID:TNw3bI7P
>>764じゃなくて>>766だわ


>>766のアホさが感染してきたみたいだ・・
そろそろ退散した方が良いなw
782Socket774:2009/04/28(火) 23:14:49 ID:6e1h+Lyb
ラデチョンて本当に馬鹿だなあ(笑)
783Socket774:2009/04/28(火) 23:30:59 ID:7FukWoZo
ヌビ厨この一週間のレス数異常杉だろ
精神科行った方がいいよ
784Socket774:2009/04/28(火) 23:35:01 ID:yZ22ryCW
785Socket774:2009/04/28(火) 23:49:05 ID:0li3iZO8
>>713
Vistaも持っとるわ。まったく使ってないけどねwwww


2007 1/30 DirectX10 鳴り物入りで登場!!!
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070129_yodobasi_vista/

初のDirectX10専用タイトル ついに2009年3月発売(予定)!!!!
http://www.4gamer.net/games/050/G005061/20090305015/

2年たっても、まったく普及してねえな(プゲラオプスw


PhysX…GPU支援可能なタイトル多数
Havok…CPU処理のタイトルのみ多数。GPU何それ(w
CUDA→対応ソフト多数
Stream→空気

さあ、いますぐHavokを買収したIntelさまの
靴の裏をペロペロ舐める作業に戻るんだw
786Socket774:2009/04/29(水) 00:21:45 ID:G/ct1B1U
だからDX11になればそんなんしないでも対応するって
それでもってCUDAは死ぬから安心しろ。

寧ろお前らがMSに演算シェーダーの実装の先送りの嘆願書を出す作業を
した方がいいんじゃねえのか?w
787Socket774:2009/04/29(水) 00:30:39 ID:Ecm41AHY
>ヌビ厨この一週間のレス数異常杉だろ
>精神科行った方がいいよ

頭がおかしいのは9600GT野郎だけなんで、
他のGeForceユーザーまで一緒にしないでほすい。
788Socket774:2009/04/29(水) 01:42:55 ID:W1Fq/yaR
そんなGPUもあったな
789Socket774:2009/04/29(水) 02:27:21 ID:z76utbOA
レッテル張りすることでしか反論できない奴は
壊れたテープレコーダーのように
「9600GT,9600GT」と繰り返すよなぁ・・・

前世はオウムだったんじゃないかと思うw
9600GTと繰り返すのが精神安定剤になってのかも(キモッw

あと、行動パターンが昔から同じ。
立場が悪くなると、キムチ野郎ばりに成りすますwマジキメエw
790Socket774:2009/04/29(水) 02:44:02 ID:6ttw8ikl
791Socket774:2009/04/29(水) 02:59:13 ID:1gx2BPmh
ラデオンの出始めのベンチは当てにならない。
描画不良直したら3割ダウンとか普通にあるから。
792Socket774:2009/04/29(水) 03:26:23 ID:OOo70DTA
>>790
アイドルが高い原因は何だろう
793Socket774:2009/04/29(水) 03:53:42 ID:vC2loFOP
GDDR5のせいじゃない?4870・4890の傾向からすると
794Socket774:2009/04/29(水) 03:58:06 ID:5PLzJah5
いや、ただのリーク電流(と言われている)
795Socket774:2009/04/29(水) 05:08:05 ID:cpys7W+3
それならloadもだろ
796Socket774:2009/04/29(水) 05:24:20 ID:cpys7W+3
ぬび太「我々に不利なDX10悪だ
     徹底的に足を引っ張ってやるよ
     いつもドオリ
     shaderなんて使わせない」

ttp://www.computerbase.de/artikel/hardware/grafikkarten/2009/test_5_spiele_direct3d_101_test/7/#abschnitt_stormrise
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005061/20090305015/
797Socket774:2009/04/29(水) 06:39:13 ID:cy1tZ+4b
>>796
シェーダー使わずにどうやって描画すんだよw
もう少し頭使え。
798Socket774:2009/04/29(水) 06:45:57 ID:cy1tZ+4b
799Socket774:2009/04/29(水) 07:25:12 ID:cpys7W+3
>シェーダー使わずにどうやって描画すんだよw

(笑)
800Socket774:2009/04/29(水) 07:32:25 ID:cy1tZ+4b
>>799
え?本気で理解できてないのか・・・呆れるのを通り越して可愛そうになってきた。
801Socket774:2009/04/29(水) 07:33:42 ID:cpys7W+3
おれもお前が可愛そうになってきた。
(笑)
802Socket774:2009/04/29(水) 07:42:29 ID:H3ob+Vp5
描画自体はshader使わなくても可能だよ
固定機能だけでもPS2程度の絵は普通に描ける
803Socket774:2009/04/29(水) 08:01:44 ID:cy1tZ+4b
シェーダーを特殊な機能か何かと勘違いしてるようだな。
804Socket774:2009/04/29(水) 08:14:49 ID:cpys7W+3
(笑)

ぬび太君御謹製のロスプラは83PSでしたね
805ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2009/04/29(水) 08:17:34 ID:omL4oiJW
ラデの800SPはただの電熱器だったんだね(・´ω`・)
806Socket774:2009/04/29(水) 08:24:10 ID:H3ob+Vp5
これまでのshaderの使われ方はゴテゴテとテクスチャ張って
特殊効果的にちょっぴりShader使うのがほとんど
807Socket774:2009/04/29(水) 08:41:01 ID:cpys7W+3
>ラデの800SPはただの電熱器だったんだね(・´ω`・)

そういった意味では、まさしくそのとおり
ほとんど活かされていなかったてのが実情だろ
それがようやくstormriseで活かされるわけだ

ttp://www.computerbase.de/artikel/hardware/grafikkarten/2009/test_5_spiele_direct3d_101_test/7/#abschnitt_stormrise
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005061/20090305015/

まぁ発売されても、まともなレビュー記事なんか出ないだろうな
こんなに差がついちゃ
808Socket774:2009/04/29(水) 10:10:27 ID:JiOBdLaR
PhysXのアドバンテージがいよいよ鮮明に。NVIDIA,GPUによるPhysXアクセラレーションの最新情報と対応ゲームを本日紹介
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20090428013/

日本時間2009年4月28日13:01,NVIDIAは,同社の物理シミュレーションエンジン「NVIDIA PhysX」(以下,PhysX)に関する最新情報を公開した。
 それによると,PhysXをコンシューマ機などに移植しやすくするツール「APEX」(Applied PhysX EXtention)のサイトライセンスを新たにセガが取得し,
傘下のゲームスタジオが,PhysXを採用したゲームを開発することになったとのことだ。


ATI Radeon HD 4770へ冷や水をかけるべく(?)
GPU PhysXの優位性をあらためて訴える

NVIDIAは,現時点で100タイトル以上のゲームがPhysXを使った物理演算処理を実現しているとして,
これこそが,競合他社――ここではAMDだけではなく,Havok.comも含まれるだろう――に対する優位性だとしている。
名前の挙がっているタイトルのほとんどが,マルチプラットフォームなのも特徴だ。
また同社は,PhysX対応のPCゲームタイトルを実行したときの性能比較データをアップデートし,
「PhysXを有効にすると,エントリーミドルクラスGPU,『GeForce 9600 GT』ですら,
AMDのシングルGPU最上位モデル『ATI Radeon HD 4890』のスコアを大きく上回る」とアピールしている。
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20090428013/screenshot.html?num=001

もっとも,(4Gamer読者には釈迦に説法かもしれないが)PhysXのGPUアクセラレーションに対応していないATI Radeonでは,
CPUによるソフトウェア処理となる。
GPU処理に最適化されているアプリケーションを,GPU処理とCPU処理で比較しているわけで,そのまま鵜呑みにするようなデータではない。
むしろ,同日,同時刻に発表された「ATI Radeon HD 4770」へ,対抗する“実弾”を持っていないNVIDIAがなんとか用意してきた材料,
と表現するほうが正しいかもしれない。



809Socket774:2009/04/29(水) 10:21:01 ID:cpys7W+3
>むしろ,同日,同時刻に発表された「ATI Radeon HD 4770」へ,
>対抗する“実弾”を持っていないNVIDIAがなんとか用意してきた材料,
>と表現するほうが正しいかもしれない。

>あとは,PhysXを使いこなした,“面白い”ゲームが充実していくことを,大いに期待したいところだ。

(笑)
810Socket774:2009/04/29(水) 10:59:58 ID:cy1tZ+4b
>>806
シェーダーとシェーダープロセッサがごっちゃになってないか?
811Socket774:2009/04/29(水) 11:10:47 ID:cpys7W+3
>シェーダーとシェーダープロセッサがごっちゃになってないか?

(笑)
812Socket774:2009/04/29(水) 11:32:56 ID:yfmji8db
RADEONブランドは既に業界内で確固たる地位を確立していますよ。
この堅牢な牙城はそう簡単に崩れそうにありません。
例えばあのIntelにしてもそうですが,あまり評判のよろしくないP4プレスコットを擁していた時でさえ
Athlon64の攻勢をものともせず,凡そ80%のシェアを堅持していました。
状況からして今のRADEONにも同じ事が言えると思います。

私達に焦点を絞って言えば,特に日本人のブランド志向には依然として根強いものがあります。
自動車のトヨタ,電化製品の松下,CPUのIntel,VGAはRADEONというふうに,
一般消費者の深層心理の中に強固なイメージとして定着しているので,この固定観念を払拭するのは大変です。
どこの馬の骨とも分らぬ新参に興味を持ってもらうのは無理とは言いませんが相当骨の折れる作業です。

今回の285程度の性能であれば,多くの人々は今までの信頼と実績,
ネームバリューの安心感から,相変わらず実ゲームに強いRadeonを選ぶでしょう。
少なくとも業界標準でないGeForceを一般消費者が危険を冒してまで選ぶ必要性は今の所どこにもありません。
最適化を以ってしてもRADEONに適わぬことが多い現状では安易にお勧めできるものではないのです。
不具合や何やらでユーザーが泣きを見るのは目に見えています。

前回蹴落とされた業界2番手が本気でシェアを取りにいくのであれば,全てにおいて相手を圧倒しないと駄目です。
既にRADEON一色に染められたショップやエンスージ/ミドルユーザーに訴求する為には、さらなる高性能化は当然として,
今までの常識を覆すような強烈なインパクトが必須です。
もし今回,同価格帯で性能2倍以上,将来性への不安の払拭,実ゲームでの親和性,リネーム商法の取りやめ,ビッグサイズチップをつくるばかりが脳ではないことを把握し,
実現,かつそれを巧くアピールしていたら,多くの人々はGeForceへの移行を真剣に検討した事でしょう。

みなさんも安心してRadeonシリーズを買ってください。二次元だけ良いGeForceを買っても全く意味が無いですよっと・
813Socket774:2009/04/29(水) 11:35:48 ID:47bxTwTU
D3D10から10.1にするだけで結構なパフォーマンスブーストがあるんだっけ?
Nvidiaの戦略で普及しなかったのが惜しいなぁ
814Socket774:2009/04/29(水) 11:36:54 ID:k4C0u+NH
すまん、どこを縦読みしていいのかわからない…。
815Socket774:2009/04/29(水) 11:41:38 ID:cy1tZ+4b
816Socket774:2009/04/29(水) 11:43:52 ID:47bxTwTU
>>815
何でそのページ持ってくるのかが良く分からないんだが・・・
持ってくんならこっちじゃね?
ttp://www.computerbase.de/artikel/hardware/grafikkarten/2009/test_5_spiele_direct3d_101_test/9/
817Socket774:2009/04/29(水) 11:48:45 ID:cy1tZ+4b
>>816
すまん、素でURL間違えたw
818Socket774:2009/04/29(水) 12:06:05 ID:I6+G0mqR
>>789
確かに他のスレでもオウムもしくは録音テープみたいに喚いているよな(w


【AMD/ATI】RADEONの動画再生は汚かった 1【UVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225510501/

761 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/04/29(水) 02:13:35 ID:z76utbOA
レッテル張りすることでしか反論できない奴は
壊れたテープレコーダーのように
「9600GT,9600GT」と繰り返すよなぁ・・・(キモッw

前世はオウムだったんじゃないかと思う。

あと、行動パターンが昔から同じ。
朝鮮人がよくやる成りすましばっかやってるからわかりやすい。
819Socket774:2009/04/29(水) 12:06:36 ID:xDFuWwrU
DX10.1でも画質改善させるゲームもあれば、10.0と同じ描画で速度改善するものもある。
DX9→DX10と一緒で、画質なんて大して変わらんから速度改善の方が良いと思うけどな。
透過AAのAlpha-tested AAとか地味に10.1の速度改善が効くし。
820Socket774:2009/04/29(水) 12:11:10 ID:I6+G0mqR
>>812=”録音テープ”と呼ばれたデンパの工作マッチポンプ(w


現在はアスペル君(アスペルガー症候群の意)、
MACオタ、あっち糞、ダプオ(脱糞男)、GeForce9600GT厨など
多数の名で知られているバカの自作PC板の過去ログ(旧名 録音)
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html

最悪板
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1214474976/
821Socket774:2009/04/29(水) 12:14:45 ID:WnZFUs5P
>>813
単に求められていなかっただけだよ
XPで動かない、最新ゲーム機とも互換性が無い
これじゃソフトハウスは使わない
PhysXはどちらも持ってるからPC上ではGeforce専用でも対応・採用が進んでるわけだ
822Socket774:2009/04/29(水) 12:16:14 ID:xDFuWwrU
Farcry2なんかは、NVIDIAがずいぶん入れ込んでた最適化したらしく
DX10.0でも10.1と同等の速度が出ました!とか言ってたけど
ゲーム自体が糞だったというオチが着いてたな。
今回のStormriseもゲームとしては糞だし、美術的にも綺麗かこれ?という内容。
同じRTSだったらDemiGodの方が美しいと思うぞ。
823Socket774:2009/04/29(水) 12:18:04 ID:xDFuWwrU
10.0すらまったく普及していないのにDX10.1に対応してどうするのかと。
だったらDX9で作り込んだ方がメーカーとしても最善になるわ。
824Socket774:2009/04/29(水) 12:25:01 ID:cy1tZ+4b
そういえばちょっと気になったんだが、

ttp://www.computerbase.de/artikel/hardware/grafikkarten/2009/test_5_spiele_direct3d_101_test/7/

ここの結果の平均値と最小値で、HD4870X2だけ落ち込みが異常に小さいのか不思議じゃね?
別の結果だとHD4870X2も最小値は落ち込んでるし、シングルのHD4870とかHD4890は平均値に比べて最小値が落ちてるのに。
そこだけ他の情報との整合性が取れてない気がする。
825Socket774:2009/04/29(水) 12:29:27 ID:cpys7W+3
出来ない子の屁理屈はたくさんです
826Socket774:2009/04/29(水) 12:30:46 ID:2rP/JcsI
昨日に比べてATI狂信者の工作活動がやたら活発になったな
別に工作要らんのにあらゆるスレでサクラ質問と回答の茶番が多すぎ
827Socket774:2009/04/29(水) 12:31:58 ID:47bxTwTU
ピークが60fpsで頭打ちになってるように見える
828Socket774:2009/04/29(水) 12:33:17 ID:cy1tZ+4b
VSYNC入れたままテストしちゃったうっかりさんなのかw
829Socket774:2009/04/29(水) 12:48:30 ID:64kEuztf
げふぉ患者あちこちでコピペ爆撃再開してるな
気持ち悪すぎ
830Socket774:2009/04/29(水) 13:34:26 ID:JKLWYuY7
831Socket774:2009/04/29(水) 14:14:30 ID:47bxTwTU
GT215のスペックがぜんぜん流れて来ないのが気になる
GT200の40nm、256bitGDDR5版だと予想してるんだけど
RV870が出る前に出さないと微妙な製品になってしまいそうだ
832Socket774:2009/04/29(水) 14:38:36 ID:64kEuztf
GT206の規模でさえあのザマなのに今さら下位クラスなんて作る意味が無い
833Socket774:2009/04/29(水) 15:39:34 ID:WAbGZeDe
>>822
>>580
パフォーマンスを犠牲にせずにAOやソフトシャドウを実装してるというのがポイント。
今までそういったオプションを有効に出来なかったようなミドル以下の環境でも
DirectX10.1に対応していればより良い映像表現が楽しめるというわけ。
834Socket774:2009/04/29(水) 15:48:47 ID:o/Ql0WtO
>>831
GT200のアーキテクチャが駄目だとわかったから
完全に刷新した次のアーキテクチャで来るんだろう。
835Socket774:2009/04/29(水) 15:58:36 ID:079Yoqv5
GT200の256bitなんで出るわけないだろう
ビックチップから変えられないんだから
836Socket774:2009/04/29(水) 16:45:35 ID:xDFuWwrU
>>833
> パフォーマンスを犠牲にせず
だったら良いんだけど、実際VistaにしただけでXPと同じDX9でも
確実に性能の落ち込むゲームが多いのが問題だよな。
ものによっちゃ起動すらしないゲームも出てくるし、やっぱりゲーム用にVistaはねえよ。
DX10.1じゃなく、10.0すら使われないのはどう考えてもMSの所為だ。
837Socket774:2009/04/29(水) 16:47:42 ID:W1Fq/yaR
性能の上がるゲームもあるんだけど
838Socket774:2009/04/29(水) 17:49:15 ID:cpys7W+3
実際に試せるタイトルはDMC4
DX9,DX10じゃDX10の方が速い
839Socket774:2009/04/29(水) 18:02:49 ID:CX1fcjmj
DX10.1はWin7自体(Direct2DやDirectWrite)が利用するんだよね
プログラマブルMSAAやピクセルシェーダからのマルチサンプルアクセスは
むしろ2Dでこそ活用される部分だし
840Socket774:2009/04/29(水) 18:05:34 ID:W1Fq/yaR
>>839
Windows7はAero(WDDM1.1)にDX10.1を使う
Direct2DとDirectWriteもDX10.1だけどVistaにも出るし
ソフト自体がDirect2Dで開発される必要があるから
自作PC板で語られる洋ゲーにはあんまり関係無い
841Socket774:2009/04/29(水) 18:05:35 ID:xDFuWwrU
DX10の方が速くなるゲームが
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_games_with_DirectX_10_support
の中に幾つあるか、だな。
(DX10非対応ゲームが幾つか誤表記されてるから注意)

Lost PlanetにDevil May Cry 4、Far Cry 2
あと他に何かあったっけ
842Socket774:2009/04/29(水) 22:20:10 ID:k0vKwGdw
未だにゲロビデア製品を買う奴はしねばいいのに
843Socket774:2009/04/29(水) 22:20:27 ID:WAbGZeDe
Ubisoftから出てるゲームはアサクリ以降ならDirectX10の方が速い上に影のクオリティが高い。
844Socket774:2009/04/29(水) 23:05:02 ID:/FGRfSHz
ラデ厨◆TX.Dz2qTUo 本当にキモい…
845Socket774:2009/04/29(水) 23:36:01 ID:uotG7kNb
>>738

うん。楽しんどるよ。GeForce 1年で壊すこと前提で
そのときRADEONがまだしょぼかったらまたGeForce買う
846Socket774:2009/04/30(木) 02:36:04 ID:wdu+ZG8C
ATI Radeon HD 5870 hits the rumour mill
http://www.hexus.net/content/item.php?item=18240
847Socket774:2009/04/30(木) 12:40:05 ID:+OSnt+uO
ラデオン厨はなんかタラレバ発言が多いな。
848Socket774:2009/04/30(木) 13:02:54 ID:U5zo9Krt
ttp://www.hexus.net/content/item.php?item=18244&page=2
Sapphire Radeon HD 4890 ATOMIC: ramping up to 1,000MHz core
849Socket774:2009/04/30(木) 15:14:06 ID:U5zo9Krt
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090502/etc_amdev0.html
●デモセッションではOpen CLによる物理エンジンを実演


デモセッションでは「日本初公開」(兄貴)という、Open CL+Havokによる物理演算デモを実演。
ピンポン玉で破壊される鉄道橋の様子や、Havok Clothによる布シミュレーション付きのダンスデモが披露された。

ちなみに後者のダンスデモはCPUとGPUの切り替えが自在。
リアルタイムにCPU - GPUを切り替えても、まったく処理に影響が出ないことなどが示されている。
850Socket774:2009/04/30(木) 17:18:20 ID:+OSnt+uO
今更鉄橋が壊れるような剛性衝突のデモされても、そんな程度はCPUで出来る範囲だし、せめてフルードシミュレーションくらいやれと。
しかもクロスの方も技術デモとしてのクオリティが1年前のnurienのデモにすら遠く及ばない。
CPUには性質的に荷が重い処理を肩代わりしてるのに、CPUとGPUを切り替えられるからって何がメリットになるのかもわからん。
それがユーザーのどんなメリットに繋がるのか見えてこない酷いデモイベントって感じだな。

そうそう、nurienに技術デモ以上の価値はないのはわかってるから、そんなつまらんものイラネとか的外れなレスはするなよと。
851Socket774:2009/04/30(木) 17:29:21 ID:KZ+pLRkx
>>850
クロス最後の方何人登場していた?
852Socket774:2009/04/30(木) 17:30:35 ID:y3YI08J3
nurienに技術デモ以上の価値はないよ
そんなつまらんものイラネ
853Socket774:2009/04/30(木) 18:34:18 ID:1MfdAyoF
ヌヴィディアひっしすぎー
854Socket774:2009/04/30(木) 18:37:03 ID:+OSnt+uO
>>851
3体だったな。
それが何か関係あるのか?
855Socket774:2009/04/30(木) 18:42:42 ID:m5rIZqT9
856Socket774:2009/04/30(木) 18:43:47 ID:1MfdAyoF
ヌヴィディアおわたー
857Socket774:2009/04/30(木) 18:48:56 ID:a6/W1Lly
>>847
最初はそう思う













後から定義が色々と増えてくる
858Socket774:2009/04/30(木) 18:50:18 ID:1MfdAyoF
ヌビディアびびってるー
859Socket774:2009/04/30(木) 18:51:36 ID:8SI3P3tf
>3体だったな
目が悪いんじゃねぇの

CPUで出来るってのは同意だ
なんせ9600GTていどの実行パフォーマンスはCPUでも出せるからな

physxの場合
58gflopsのPPUと312gflopsの9600GTは同等
3GHzのQuad coreならほとんど大差ない
860Socket774:2009/04/30(木) 18:55:51 ID:1MfdAyoF
ヌヴィディアびびりすぎー
861Socket774:2009/04/30(木) 18:58:34 ID:1MfdAyoF
おらおら連夜の連投ぬび太見てんだろー
出てこいやーゲラゲラ
862Socket774:2009/04/30(木) 19:11:12 ID:y3YI08J3
NVのデモはなんか不自然そのものだったな
863Socket774:2009/04/30(木) 19:11:45 ID:+OSnt+uO
>>859
あれ?何体だった?
864Socket774:2009/04/30(木) 19:22:20 ID:8SI3P3tf
>>863
すまん、デモによって違った
865Socket774:2009/04/30(木) 19:32:52 ID:8SI3P3tf
たぶん25体
ttp://www.youtube.com/watch?v=daZoXzBGea0
120体
ttp://www.youtube.com/watch?v=7m-ZfSF1htI
3体
ttp://www.youtube.com/watch?v=xfrM973spw0

今回使ったのは3体のやつだろ
鉄橋はCPUノミのはずで、clothは3体のやつがGPU,CPU共通

やっぱ物理演算に向いてないんだよなぁ
GPU,特にATIは・・
866Socket774:2009/04/30(木) 19:42:33 ID:8SI3P3tf
867Socket774:2009/04/30(木) 19:46:34 ID:+OSnt+uO
>>865
おぉ、そんなのも有るならそれも使えば良かったのになあ。
あと、エントリクラスでQコアCPUと同等なら御の字じゃね?
CPUに全力で物理演算させたらゲームなんか作れない訳だし、追加数千円でそれだけの処理能力が得られてCPUが解放される訳だし。
868Socket774:2009/04/30(木) 19:52:32 ID:8SI3P3tf
>>866の動画のポイントは3体に増やしたときにCPUに戻してGPUでやらなかった事
まだCPUの方が速いんだろうな

2:20あたりで切り替えるが、主に右と真ん中の動きに注目すると
CPUに切り替えたとたん、動きが軽くなる
869Socket774:2009/04/30(木) 19:53:30 ID:8SI3P3tf
1:27だったw
870Socket774:2009/04/30(木) 19:57:37 ID:zYgNMr+V
動画見たけど、なんつーかAMDらしいな
CPUもGPUも売れてくれておk!みたいな
これがNVIDIAだと、全部GPUにやらせます!
足りなかったらSLIに決まってんじゃねーか
と言う事になるだろうし
871Socket774:2009/04/30(木) 20:03:42 ID:8SI3P3tf
でもhavokはintelなんだよねぇ
872Socket774:2009/04/30(木) 20:07:14 ID:zYgNMr+V
んだね。ただコンシューマもやってるしAMDとの提携もしたし
havok自体はソフトウェア技術だから、まーなんでもいいんでね
物理演算:habok、描画システム:OpenCL、ハード:どこでもおk
なんてのもアリだし
873Socket774:2009/04/30(木) 20:16:29 ID:G3pXf4EZ
>>872
それを言うなら
物理演算:任意の物理エンジン on OpenCL
描画システム:Direct3D
ハード:なんでも

じゃね?
874Socket774:2009/04/30(木) 20:23:48 ID:zYgNMr+V
>>873
すね。描画システムじゃあないし
875Socket774:2009/04/30(木) 20:31:27 ID:QwrugSBy
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ここはポケモンサイト管理人が集うスレpart3 [ポケモン]
次世代護衛艦19DD 25型 [軍事]
C-X/XP-1、その派生型を語るスレ量産70機目 [軍事]
876Socket774:2009/05/01(金) 01:50:17 ID:sLBIEDC8
>>875
最近それ貼る人増えたけど、専ブラ対応したのか?
877Socket774:2009/05/01(金) 02:07:28 ID:ad55u8WY
専ブラでもJaneStyleとかなら閲覧は出来る
878Socket774:2009/05/01(金) 04:04:02 ID:WfjgRU3o
対応してなくても1ボタンでIEで見れるし
879Socket774:2009/05/01(金) 09:33:35 ID:5jgIboRU
Appleが独自プロセッサ開発に向けて、AMDの元幹部を採用したと報じられている。(ロイター)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/30/news051.html
880Socket774:2009/05/01(金) 10:07:06 ID:RTzvTTOp
何故AMDユーザーは在日朝鮮人ばかりなのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241132726/

> 1 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/01(金) 08:05:26 ID:RTzvTTOp
> CPUはもろにインテルのパクリ、GPUもnVIDIAの劣化コピー…
>
> 「日本人はブランドに弱い!」
> 「日本人は鎖国的!!」
>
> …などと、日本の国民性を批判するAMDユーザーの家が矢鱈と
> キムチ臭い理由がようやく判明しますた。
>
> そんな企業体質が、在日朝鮮人の方々に良くマッチしているのですねww
>
> 支那チョンに幅広く受け入れられるパクリ企業・AMDは、何時まで
> 他者製品の劣化コピーに勤しみ続けるのか?
>
> こんな不良外人・AMDユーザーは何時まで存在を許されるのか??


↑のスレは、やっぱりAMDユーザーの真理を突いてるな。

881Socket774:2009/05/01(金) 10:10:43 ID:SP/c/Zup
はいはい、自演自演
882Socket774:2009/05/01(金) 11:40:21 ID:IpU7ZwaJ
AMD消滅を願うスレ
PhenomIIでCnQ有効にしたらもっさり
何でAMDのCPUなんですか?
わざとペノム買った漏れは猛者
何故AMDユーザーは在日朝鮮人ばかりなのか?
RadeonHDとかちっとも早くないよね(笑)
RADEONはもっさりだった
RADEON HIS4670 ドライバ応答停止問題
RADEONのドライバは糞過ぎる
ATIのグラボは爆熱&爆音と聞きました。
NVIDIAからATIに乗り換えたXPユーザー涙目
RADEONの動画再生は汚かった
ATIは2Dが駄目
RADEON売るよ!
RADEON X300SEでらぶデス3やってたらぶっ壊れた件

実際の性能は知らんが荒らされ具合ではAMDが圧倒的にトップだな。
何がここまでIntel信者やNVIDIA信者を駆り立てるんだろうか…。
883Socket774:2009/05/01(金) 11:51:40 ID:/91D9ZGy
火の無いところに煙は立たない。
884Socket774:2009/05/01(金) 12:11:54 ID:cVs4EbGI
ぬび太君必死すぎ
885Socket774:2009/05/01(金) 13:26:20 ID:1NocR7g7
64X2までの優秀な石とAMD優位な状態からphenomでi7に逆転されたから荒れるのは十分わかる。
886Socket774:2009/05/01(金) 14:41:42 ID:yY/osVek
1TFLOPSに迫る性能が100ドルちょっとの衝撃「ATI Radeon HD 4770」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090501_167935.html

960GFLOPSか
887Socket774:2009/05/01(金) 16:03:53 ID:1NocR7g7
FLOPSとかよくわからん。
単純に多い方が良いのは解るけどカタログスペックと実際のスペックに開きがあるとかよく聞くし。
PS3のCPU描画とか2テラFLOPSとかなってるじゃん。
888Socket774:2009/05/01(金) 16:21:40 ID:yY/osVek
>>887
PS3はCPUが218GでGPUが1.8T、合計2T
ただし、PS3のGPUは固定機能ユニットの演算性能も入ってるっぽい

FLOPSはもちろん実際の性能とは違うピーク値にすぎないんだが
ベクタプロセッサの性能表記としては他に良い物も見当たらないし
889Socket774:2009/05/01(金) 16:48:15 ID:1NocR7g7
合わせてそうなのか。それにしてもよくわからん。
バイオハザード5やってるときは、ゲームも進化したなと感心してしまった。
GTX260v2が何となく入ってるんだけど、PCではゲームめっぽうしなくなってしまった。
せっかくだから何か面白いの無いかな。
890Socket774:2009/05/01(金) 16:51:37 ID:qKd/+6aN
こりゃ完全にゲロ終了だな
891Socket774:2009/05/01(金) 16:52:26 ID:dk238SpH
>>889
Assassin's Creed
Farcry2
Prince of Persia 2008
892Socket774:2009/05/01(金) 16:58:18 ID:XOYhGObo
>>886
>RV740の演算/面積密度が7.03GFLOPS/平方mm

>65nmのGeForce GTX 280(GT200またはG200)が1.62GFLOPS/平方mm。

>現在のGeForce GTX 285で2.26GFLOPS/平方mm。

>つまり、面積当たりの生演算性能なら、RV740はNVIDIAに3倍近い差をつけている。

>ダイ効率では、RV740に圧倒的な軍配が上がる。
893Socket774:2009/05/01(金) 17:03:35 ID:Dnlx+G7P
GPUのflops表示なんて飾りだ
894Socket774:2009/05/01(金) 18:03:57 ID:c0vnpylG
VLIWなんて、どんなに最適化しても平均1〜2スロットは空くからな
895Socket774:2009/05/01(金) 18:09:13 ID:gm9kdW4o
>>891
Farcry2とPoPはいいとしてもAssassin's Creedってハイパークソゲーだろ…
896Socket774:2009/05/01(金) 18:16:43 ID:dk238SpH
>>895
なんだと
俺にとってはどれも同じくらいの面白さだから勧めたのに。

その他、同クラスの面白さだと
Alone in the Dark
Soldier of Fortune: Payback
Legendary
Last Remnant
Lost Planet
X-Blades
くらいしかないぞ。
897Socket774:2009/05/01(金) 18:22:35 ID:5MtznTwI
GTX285と浮動小数点演算性能が被るけど比較すると圧倒的にGTX285の方が実行値はいいからねぇ
Larrabeeの実行効率はさらに上で2TFlopsを目指してるらしいから演算関係は全部Larrabeeに持ってかれそうだな
898Socket774:2009/05/01(金) 18:49:16 ID:hIw74nnl
ゲームにおいて非グラフィックス処理にGPUを使う事なんて希
現状そんなニッチな分野に最適化する必要があるとは思えん
GPUのflops表記なんて本当に意味が無い
899Socket774:2009/05/01(金) 18:57:09 ID:/91D9ZGy
>>888
かなり眉唾な数字だがな。
GF7800辺りのデチューンGPUで1.8Tなんて余程特殊なカウントをしたんだろうw
900Socket774:2009/05/01(金) 19:51:11 ID:0zDpRUyw
>>879
PPCの二の舞はしないだろう・・・。
901Socket774:2009/05/01(金) 20:45:00 ID:XAFMmYEh
>>879
AMDってかATIらしいよ
902Socket774:2009/05/02(土) 03:31:16 ID:s5En7D1W
PPCはIBMという大手、結局Cell以来見捨てられ、intelに拾ってもらってなんとか持ち越したのに。
調子に乗ってまた変なことしたら今度こそドボンの危機かもw
903Socket774:2009/05/02(土) 03:46:38 ID:HVrq5CPE
>>902
?
904Socket774:2009/05/02(土) 06:22:15 ID:xpHh+OHi
ちょっと頭の痛い子なんだw
見逃してやれw
905Socket774:2009/05/02(土) 08:38:54 ID:23aMurkt
906Socket774:2009/05/02(土) 08:52:44 ID:+pt732RU
>>905
圧倒的に歩留まり良いのに何で圧倒的に安くないんだろう。
907Socket774:2009/05/02(土) 09:05:20 ID:pEp/9TGJ
利益を求めるから
908ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2009/05/02(土) 09:54:57 ID:Li1SWJC0
アムダは利益至上主義だね(・´ω`・)
909Socket774:2009/05/02(土) 10:24:32 ID:M3zjjkcq
910Socket774:2009/05/02(土) 11:29:51 ID:TyjLE0OI
ぬび太必死すぎ
911Socket774:2009/05/02(土) 11:47:17 ID:5h4BL9Xk
さすが連休ラデ房の工作活動がお盛んなようで・・・
今日のトレンドは成りすまし・両方が悪いのようですな

・成りすまし
 嫌いな相手に成りすまし、
 わざわざ自己紹介をした後に、自分の主張で成りすました側を叩く。
 例)日本人ですが、〜半島の主張〜 日本は謝罪するべきw
 こうやって自己紹介してから、成りすました側に批判的なことを言い出す。

・両方が悪い
 自分の立場が悪くなると、中立を装い、相手も悪い、だから両方悪いんだと自爆テロを図るw
 その後に自治を装い、都合の悪い話題が出ると相手を荒らし扱いし、言論弾圧を図る


中立を装って一方だけゲフォ厨と呼ぶ奴が居たりと実にお粗末だな
912Socket774:2009/05/02(土) 12:01:54 ID:HVrq5CPE
>>911
そうやって自分は客観的なふりしてラデ信者を
辱めてるのはどうなのよ。恥ずかしくないの?
913Socket774:2009/05/02(土) 12:14:15 ID:5h4BL9Xk
>>912
何言ってんだ?
俺は根っからのゲフォ信者だが言いがかりもいいとこだぞw
お前のチンピラ行為は不当な名誉毀損に値するね
914Socket774:2009/05/02(土) 12:34:59 ID:w96fH8Ri
ゲフォ信者なら手持ちのカードを、他のサイトの引用と区別した形で
画像で晒して欲しい物だ…
915Socket774:2009/05/02(土) 14:15:17 ID:s5En7D1W
916Socket774:2009/05/02(土) 14:19:43 ID:Rosnf6Gg
iPhone用のメディアプロセッサがどうかしたのか?
Appleに移ったのはATIの人間だよ
917Socket774:2009/05/02(土) 15:36:01 ID:Nv20EM9J
アムドは利益でてるんだっけ?
たしかCPU事業、GPU事業ともに
赤字販売でGPUは売り上げ、利益率がともに落ち込んでたろ・・・

もしかして、AMDは黒字がでているのをごまかして粉飾決算してたってこと?
ちょっとアメリカ連邦政府にちくってくるわw
918Socket774:2009/05/02(土) 15:47:59 ID:yXausd4o
http://www.bit-tech.net/news/hardware/2009/04/30/nvidia-increases-market-share/1
4000番台出してベンチ記事だと好調なAMDだけど、シェアは前四半期から下がり続けている。
一番有利なはずのディスクリートのシェアでダブルスコアで負けている。

http://www.neoseeker.com/news/10591-gpu-sales-up-for-q1/
こっちはトータルでのGPUシェアだけど、これ見ると、今四半期で売り上げ減っているのは、
シェアが大きいAMD、intel、NVIDIAの三社の中では、AMDだけ。
マジでAMDのGPU売り上げはピンチっぽい。
919Socket774:2009/05/02(土) 16:23:44 ID:0nNUJCDm
ラデチョン終わったなw
920Socket774:2009/05/02(土) 16:33:17 ID:f5oiozcX
>>918
たぶん、GT200各種や9600GTの投げ売りがきいてるんじゃね?
921Socket774:2009/05/02(土) 20:57:41 ID:HUdv+3Kz
>>918
ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。

Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは
第一にAMDが怖いから、恐ろしいから
第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから
以上に尽きる
利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の
CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、
欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない
Intel がやったのは、市場全体を操作する 悪事ってことのようだ
価格性能に関りなく、契約で、優れた技術の普及を阻んだ
ユーザに対する裏切り行為だよね
Intelが社風通りに世間への迷惑行為を続けていること
AMDが良いCPUを作っていたからこそIntelは、汚い契約や広告料による圧力で、
当時高性能だったAMD製品を市場から追い出して、普及を阻んだんだが?
公正取引委員会は濡れ衣を着せたりしない
Intel が裁判していないってことは、勧告は事実(あるいはその一部)か、
裁判で明かるみにでるともっと不利になる事柄が隠れている可能性すらある

平然といまも流されている Intel のCM嘘と欺瞞の 騙しの連鎖だね
悪徳企業に必罰を

いまもエラッタだらけでもっさりカクカク。ベンチとエンコだけ速いおかしなCPUを、恥ずかしい
ニコイチで低能技術叩き売りしてること自体、AMDが怖くて邪悪な活動を続けてる証拠だし

Intelという悪に魂を売るのはおまえの勝手だけど、それを正当化するような智恵の足りない行動を
取るなら、道理だけは繰り返し示されることになる

つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を
やめることになるであろう将来に至るまで、
自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ
注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに
顧客や業界の発展については思い至ることのないままの
未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図にほかならない
本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない

C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
922Socket774:2009/05/02(土) 22:32:26 ID:5h4BL9Xk
まずいくら性能が優れててもシェア奪えない現状をきちんと分析しないとね
923Socket774:2009/05/02(土) 23:18:35 ID:AJeGpTp8
>>920
投げ売りしてる側が利益を上げて、してない側が赤字とでも?
924Socket774:2009/05/02(土) 23:34:02 ID:IIrfYF/u
投げ売りで泣くのはカードベンダーと小売りじゃないのか?
925Socket774:2009/05/03(日) 04:15:38 ID:LdR31yH6
在庫分に関してはその通り
つうか9600GTもう9000円台切って8000円台だっけ?
これだけだぶついて安けりゃ誰も4670買わんというか4770も売れるわけねーわ
小売でこれならメーカーのメインストリームとかも9600GTの採用が俄然進むだろうよ
機会一方的に奪われてんのに分析も糞もあるかって状態
ぶっちゃけG92の在庫が完全に掃けきるまで赤字続くんじゃねぇの
926Socket774:2009/05/03(日) 08:54:41 ID:i5Wpd0Y9
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/Q109Financials.pdf
AMDのGPU部門の利益はどうなのか見たら、営業利益は100万ドルの黒字なんだな。
不況にあわせた体制になったからか、売上下がっても黒字とはちょっと意外だ。
927Socket774:2009/05/03(日) 10:01:06 ID:bx44bstN
ゲロフォースを買うような池沼ってまだ存在するの?
928Socket774:2009/05/03(日) 10:11:04 ID:CJJSQJqZ
SPDIF_outのHDMI出力は、nVIDIAのGTとATIのHDどっちが性能いいの?
両者ともに変わりないのかな?
929Socket774:2009/05/03(日) 10:18:11 ID:GTqgtU2c
>>928
性能もなにもどっちもスルーしてるだけじゃねえの?
930Socket774:2009/05/03(日) 10:44:42 ID:CJJSQJqZ
そうなんだ
OSはXPsp3で、マザーはASUSのM3A78-T

ATIのHD系だと、SPDIFケーブルをGPUに刺さなくても
HDMIでディスプレーと繋いで、ATI_HDMI_AUDIOを選択すれば音がなるんだけど
音の流れ始めに、ブッというノイズがのり、フォルダーとか開いた時の短い音はならない

nVIDIAのGT系だと、SPDIFケーブルを刺して音をHDMI経由で出力する際
同じ様に、音の流れ始めにノイズがのるのかなと・・・どうなのかな?
931Socket774:2009/05/03(日) 11:05:37 ID:SEqoAJ+d
RRoDオンバクオンバクネツオンモッサリオンチートオン買っちまうような情弱気違い知障ってまだ生きてるの?
932Socket774:2009/05/03(日) 11:31:05 ID:GTqgtU2c
>>931
日本語でおk
933Socket774:2009/05/03(日) 15:04:17 ID:ifEZynYc
>>929
HD系のHDMIは論理層を内蔵しているので、スルーではない。
なのでLPCM7.1chが伝送できるというメリットがある。
934Socket774:2009/05/03(日) 16:51:05 ID:GTqgtU2c
>>930
そうそうちょっと思い出した。
その状況が該当するかどうか知らんけど、プチプチノイズはPCIEのクロックを111〜118くらいに設定すると
なくなる場合があるから念のため試してみれば?
935Socket774:2009/05/03(日) 16:58:16 ID:ITTGgrCw
>>930
オンボSPDIF→GeForceだと、音がびよんびよん歪む。
HDRECSで録画した動画みたけどかなり酷かった。
生で再生するとどうなるかは知らん。
936Socket774:2009/05/03(日) 17:03:21 ID:fkAag60b
■多和田新也のニューアイテム診断室■
1万円ちょっとのハイミドルレンジGPU「Radeon HD 4770」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090428_167778.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/167/778/graph12.gif
GeForceとの比較を考えてDirectX10.1を無効にしている点も多少は加味したほうが良いかも知れない。
このタイトルではDirectX10.1を有効にすると、1〜2割程度はフレームレートがアップする傾向があるので、
Radeon勢であれば設定1つでもう少し高性能を得ることもできる。

AMD's Radeon HD 4770 graphics processor
Tom Clancy's HAWX DX10.1
http://techreport.com/articles.x/16820/6
http://techreport.com/r.x/radeon-hd-4770/hawx.gif

http://www.elitebastards.com/cms/index.php?option=com_content&task=view&id=711&Itemid=27&limit=1&limitstart=6
http://www.elitebastards.com/hanners/his/hd4770/charts/hawx-1680.png
http://www.elitebastards.com/hanners/his/hd4770/charts/hawx-1680aa.png
http://www.elitebastards.com/hanners/his/hd4770/charts/hawx-1920.png
http://www.elitebastards.com/hanners/his/hd4770/charts/hawx-1920aa.png
937Socket774:2009/05/03(日) 17:07:22 ID:CJJSQJqZ
>>933-935
あり=3
938Socket774:2009/05/03(日) 17:12:03 ID:Orz473Lw
>>935は嘘なので信用しないように
939Socket774:2009/05/03(日) 18:37:50 ID:4aCv091A
>>930
ノイズはサウンドカードの出来次第。
RADEONはサウンド内臓してるから対策しようがないw
940Socket774:2009/05/03(日) 23:29:40 ID:B6WvnzR1
>>939
それってHDMI付きの板挿してるとサウンドデバイスが追加されるって事?
941Socket774:2009/05/03(日) 23:35:42 ID:Jr3XTsZh
Radeonでブツブツ言うのはスピーカーのON/OFFでノイズが出るディスプレイ側の問題とも言えるし、
それを当然考えておくべきだったRadeon側の問題とも言える。
942Socket774:2009/05/03(日) 23:36:32 ID:s/6jM9j3
される
ATIだと1個
S3だと430が1個でそれ以上は2個かな
943Socket774:2009/05/03(日) 23:49:20 ID:B6WvnzR1
>>942
d うまく改善されないもんかね
944Socket774:2009/05/04(月) 13:48:47 ID:/fwK+XF2
RIVA128〜GTX295とNVIDIA一筋

ゲーム機はPS3、Xbox360と持ってるが
どっちかというとATIは大嫌いだから
ATIの糞チップ載ったWiiもどっちかというと大嫌い
945Socket774:2009/05/04(月) 14:47:39 ID:bQvBSP8P
>>944
>Xbox360と持ってるが
低レベルの釣りだな
946Socket774:2009/05/04(月) 17:29:16 ID:v7BHsctN
ゲームするのに、ラデとかの選択肢はありえないのが現実

http://game.watch.impress.co.jp/docs/gamepc/
RADEON?何それwww
947ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2009/05/04(月) 17:59:25 ID:u1L5uxu8
世間にはラデのラの字も無いのが現実だね(・´ω`・)
948Socket774:2009/05/04(月) 17:59:42 ID:XL7zsssE
Win7のDWMがDX10.1最適化と解った今、ゲフォ買う選択肢は無いがな
買うならGT300まで待つべき
949ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2009/05/04(月) 18:03:29 ID:u1L5uxu8
Windows7が普及するというお花畑を前提にするならそうなるね(・´ω`・)
950Socket774:2009/05/04(月) 18:05:04 ID:XL7zsssE
普及っつーか、買い換える気がある奴は、だな
スルーするなら問題(ヾノ・∀・`)ナイナイ
951Socket774:2009/05/04(月) 18:20:51 ID:qIlq4WZp
DX11世代になってもXPで使うつもりなのか?ぬび太君は
952Socket774:2009/05/04(月) 18:29:14 ID:/fwK+XF2
GTX380GX2?も同時に出して欲しいものだ
953Socket774:2009/05/04(月) 18:38:47 ID:QIEqr1Op
>>948
それを優遇と捉えてしまう脳味噌に乾杯
954Socket774:2009/05/04(月) 18:51:44 ID:XL7zsssE
>>953
優遇と書いたと思えるお前に乾杯だ
955Socket774:2009/05/04(月) 18:54:46 ID:QIEqr1Op
>>954
じゃあ何なんだ?皆を納得させられる回答は出せないと思うが
956Socket774:2009/05/04(月) 19:01:14 ID:XL7zsssE
MS的には制限が多い10.0より10.1採用しただけ
スケジュール通りならNVIDIAもWin7発売時にはDX11ボード
出てるんだから優遇でもなんでもないだろ

Win7に以降する気があって「今GPU買うなら」NVIDAIの選択肢はねーな
と言っただけだろw
957Socket774:2009/05/04(月) 19:01:45 ID:XL7zsssE
移行な
958Socket774:2009/05/04(月) 19:43:43 ID:rVsmlFmt
使いたいソフトがないのに思考停止したまま
必要のないものを買う人はアホなんじゃないのかと思う。
必要になって初めて買い換える。これが普通の人。
広告に載せられる人って哀れだわぁ・・・

爆音だけかき鳴らして
何をやるかといったらインターネッツ(w
959Socket774:2009/05/04(月) 20:55:39 ID:QIEqr1Op
>>956
説明になってないな
960Socket774:2009/05/04(月) 20:58:14 ID:+pTepvQO
現在、もっとも大きなシェアを占めているOSはXP
そのXPで快適な動作をするVGAはGeforceシリーズ
PC向けのゲームで一番トラブルが少ないのはnVIDIA製VGA

ゲームを楽しく遊ぶ気があるなら「nVIDIA」以外の選択肢は皆無
http://members.mh-frontier.jp/goods/pc/index.html
RADEON?聞いた事ないな、そんなのでゲームとか動くの?
もしかしてRADEON?だと、まともにゲーム動かないから推奨PCには全く搭載されないんですかね?
961Socket774:2009/05/04(月) 21:27:46 ID:0O/6kX+z
ドライバ戦犯リストのURL Plz
962Socket774:2009/05/04(月) 21:37:25 ID:X+r+R16u
>>959
そんなこと言ってても、Win7が描画周りにD3D10.1使うって事実は変わらんよ。

>>961
ttp://www.engadget.com/2008/03/27/nvidia-drivers-responsible-for-nearly-30-of-vista-crashes-in-20/
963Socket774:2009/05/04(月) 22:00:46 ID:54xBYZ+/
>>962
WIN7が普及する頃にはNVも対応してくるだろうし、今の板が今のソフトで快適に動く事が大切だと思うが?
もちろんその頃にはATIは次の世代になってるし。
ハイエンドクラスの出費をしても、今のソフトでは力を発揮できず力が発揮できる環境が整う頃には型遅れでミドルレンジ以下程度に成り下がる。
その時最も普及している技術が快適に使えるものを順次選択する方がいいと思うがな。
964Socket774:2009/05/04(月) 22:01:55 ID:dD9NnQKo
本当に2D描画にD3D10.1の拡張部分を使うと思ってる奴は馬鹿だろ
965Socket774:2009/05/04(月) 22:02:47 ID:Cs98wfQb
ま、DX10.1対応のGPUがRadeonしか出ていないんだから
Windows7のGUI開発も基本はRadeonで作っていたんじゃないの
Level9やWarpなどがあるといってもそれ上で作ろうとは普通思わないから
966Socket774:2009/05/04(月) 22:05:14 ID:7KSMQ4ZK
>>965
つChrome
967Socket774:2009/05/04(月) 22:07:18 ID:Cs98wfQb
>>966
ごめん
素で忘れてた・・・
968Socket774:2009/05/04(月) 23:04:46 ID:Q0wHeiQA
7のaeroはDX9だよ。
ATI厨のいつもの騙しには秋田
969Socket774:2009/05/04(月) 23:09:05 ID:CSgdSB0q
そりゃWDDMはGPUによって使う機能を変えるからなw
970Socket774:2009/05/04(月) 23:18:09 ID:XL7zsssE
S3大勝利って事だな

>>968
素はDX10.1
GPUに足りないAPIはWarpのお陰でCPUエミュしてくれるZE!!
まあ・・・出る頃までには買い換えてやろうぜ
971Socket774:2009/05/04(月) 23:28:48 ID:y6cPS81q
>>968
頑張れうんこオンボXP厨
972Socket774:2009/05/05(火) 00:01:09 ID:Cs98wfQb
>>968
Direct2Dで描画されてると明記されてるんで10.1必須
ただWin7上だと全てのGPUが10.1に嵩上げされるんで問題ない
ま、OSのUIなんかそれほど重いとも思えんから
DX9や10のGPUならエミュ入っても気になるような速度低下は無いんじゃね

俺はなんとなく気持ち悪いんで10.1対応のGPU選ぶ
好みの問題だわな
973Socket774:2009/05/05(火) 01:00:04 ID:QY0Su6CZ
GDIソフト描画のラデ使ってて何言ってんだか
974Socket774:2009/05/05(火) 01:01:31 ID:0k5Xi4DU
懐かしい嘘だな。もうそんなんでネガキャンは出来ないぞ。
975Socket774:2009/05/05(火) 01:13:25 ID:cZ4/gfVY
>>973
Vistaにすぐ移行した新物好きだから関係ない
976Socket774:2009/05/05(火) 01:19:28 ID:9Yf1yBfF
Microsoft WinHCEの資料を読むと
>DWM utilizes the D3D10API on DX10 or DX9 hardware
Direct2Dの項目も同じく、
D3D9UMD、D3D10UMDどちらでも動くように開発されてる。
世界最大のシェアを誇るIntelオンボ様に気を使ってな。

VistaSEが失敗してもDX10.1を推進するニダってアフォかと。
977Socket774:2009/05/05(火) 01:27:40 ID:+dWY0MhD
ラデ厨のついてきた嘘

・リングバスはクロスバーより優れている!クロスバーのゲフォは糞!
→実際はリングバスのせいで性能が上がらず、
 ダイの占有率も高く廃止され、ラデもクロスバーに

・ラデはWDDM2.1に対応している!対応して無いゲフォは糞!
→実際はラデも対応しておらず、WDDM2.x自体が絵に描いた餅に過ぎなかった

・これからはマルチチップの時代!巨大シングルチップなゲフォは糞!
→高コストなマルチチップカードは採算が取れず、4870X2は早々と生産中止、
 ゲフォのマルチチップカードは、シングルカード最高性能というウリがあるので
 高価格でも売れており、新カードも登場予定

・DIrect2Dは10.1を使う!10.0のゲフォは糞!
→2DでD3D10.1の独自機能を積極的に使うとは考えにくい
 当分はGDIを使うソフトが主流なのは確実なので、
 Windows7でGDIのハードウェア処理が復活する事もあり、
 GDIの遅いラデは不利
978Socket774:2009/05/05(火) 01:32:53 ID:cZ4/gfVY
>>977
>Windows7でGDIのハードウェア処理が復活する事もあり、
> GDIの遅いラデは不利
従来のGDIファンクションは全く関係ないよん
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd434692.aspx
これ読んでみ
979Socket774:2009/05/05(火) 01:40:11 ID:BQZn1tTg
>>978
それはDirectX側のインターフェイスってだけで
どう実行するかはHAL次第だよ
980Socket774:2009/05/05(火) 01:40:13 ID:T53B1pQL
>>976
Direct2D自体がD3D10.1上で作られてる
で、D3D10.0、D3D10Leval9(DX9L)でも動くようにできてる
未サポートAPIについてはアクセラレートなし

>>977
GDIについてかなり勘違いされてる
981Socket774:2009/05/05(火) 01:47:21 ID:32K/kVIW
ほんとラデ厨は懲りないよなあ
982Socket774:2009/05/05(火) 01:48:14 ID:cZ4/gfVY
>>979
XPでのGDIファンクションをそのまま使えると勘違いしているように思ったんで書いたんだけど
まさかそこまで短絡的なわけは無いか
983Socket774:2009/05/05(火) 02:00:22 ID:T43yZ/9c
VISTAからは、DirectXの下にGDIエミュがあるんで、
DirectXにGDIのAPIが追加された
GDI32.DLLから確答するAPIが呼ばれてハードウェア処理される事になる筈
XPでのGDIファンクションをそのまま使えるってのも別に間違いでは無い
984Socket774:2009/05/05(火) 02:12:36 ID:T53B1pQL
WDDM1.1からはGDIHAL(但しオプション)も選択できるよ
ということだわな

話それたけどWin7のDWMが10.1なんちゃらの件
とりあえず6pと33pあたり見ればいいかも
ttp://download.microsoft.com/download/8/5/A/85A19959-4443-49C1-825E-A678B22B25B8/T2-402.pptx
pptしか見つからなかった・・・
985Socket774:2009/05/05(火) 02:26:21 ID:T53B1pQL
それついでに>>978について>>982的な補足を勝手に

GDIハードウェアアクセラレーション復活!
とかいうのはかなり語弊があると言う事
Bitblt系しかない
もっと簡単に言えば □ 描くだけ
986Socket774:2009/05/05(火) 02:46:59 ID:xiRbvrza
ぶっちゃけ、GPUを使った2D描画なんてほとんどROPの性能で決まるだろ。
ROPが強いのはどっちだったかな。
987Socket774:2009/05/05(火) 02:57:11 ID:9Yf1yBfF
DX10.1でリモートデスクトップ使うのか?
普通の人はサーバーなんて持ってねえよw
基本的にDX10.1の機能は特殊用途。


>ハードウェア アクセラレータは、Direct3D 10 Level 9 レンダリングを使用した
>旧バージョンの Direct3D 9 ハードウェアでも実現できます。
と書かれているようにVistaが派手にコケコッコしたから、
MSさんも気を使って、Intelオンボでも問題ないように実装しとる。
まあ景気悪いからまた失敗するだろうけどw


それからDirect2DはGPUで処理できるようにコード変換するだけのエミュ見たいなもの。
一度DX10に変換してGPUで処理するか、
そこからDX9に変換してGPU処理でするか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1126/hot_9.jpg
HW支援にチェックねえしなw


>>985
αブレンドとかも対応してる。
MSが真面目に仕事をしてれば
DirectX10、DirectX9で使えるGPUの機能はハードウェア処理できる
988Socket774:2009/05/05(火) 03:01:46 ID:i7WS+aW7
>それからDirect2DはGPUで処理できるようにコード変換するだけのエミュ見たいなもの。

は?Direct2Dを7組込みのGDIエミュ機能とでも思ってんの?
989Socket774:2009/05/05(火) 03:12:23 ID:T53B1pQL
> 基本的にDX10.1の機能は特殊用途
非常に間違ってる。DX10.0との違いを調べよう

Direct2Dについては>>988
990Socket774:2009/05/05(火) 03:23:37 ID:cZ4/gfVY
991Socket774:2009/05/05(火) 06:31:35 ID:iu61s6CX
いつもながら、現物が出回る前はラデオンが圧倒的に優れているから有利って語る奴らは学習能力無いな。
いざ出てみたら机上の空論で、あれ?って流れになることが多すぎてw

自信が有るなら結果が出るまで待ってから、その結果を示して勝ち誇れば良いのに。
絵に描いた餅状態で語りすぎだろ。
992Socket774:2009/05/05(火) 07:03:23 ID:YL9Y7OwV
nv以外はDX10.1対応してんジャン
7も今日からRC落とせるじゃん

DX10.1はええじゃん
ttp://www.computerbase.de/artikel/hardware/grafikkarten/2009/test_5_spiele_direct3d_101_test/7/#abschnitt_stormrise
ttp://www.youtube.com/watch?v=kSKD_1h_DkU
993Socket774:2009/05/05(火) 08:51:52 ID:9Yf1yBfF
>>988
は?何か間違ったこといったかい?
お前さんは理解度が低すぎる少し勉強してきな。

26ページ目読め
http://download.microsoft.com/download/5/E/6/5E66B27B-988B-4F50-AF3A-C2FF1E62180F/GRA-T518_WH08.pptx

994Socket774:2009/05/05(火) 08:57:09 ID:9Yf1yBfF
>>989
その認識が非常に間違ってる。
Direct2Dについてもう少し調べよう

こういう中身がない書き込みは誰でも出来るから、
DX10.1に対応していないと出来ない処理を具体的に上げてくれませんか?
速度が全然でない処理とかを。

まあ、この程度の間違った認識しかない人には無理だと思うが
>GDIハードウェアアクセラレーション復活!
>とかいうのはかなり語弊があると言う事
>Bitblt系しかない
>もっと簡単に言えば □ 描くだけ
995Socket774:2009/05/05(火) 09:02:01 ID:9Yf1yBfF
ぼくたち、知識のレベルに差がありすぎて会話にならないから
この資料を読んできなさい。話はそれからだね。
http://download.microsoft.com/download/6/1/4/6143C6AF-9173-41F3-8981-761AE28E85FD/PDC08_Introducing_Direct2D_JPN.docx

通常の描画ほとんどがDX9の機能で間に合うわなぁとか書くと
DX10.1がなければWin7が使えないといってるラデキチが暴れるんだろな・・・
996Socket774:2009/05/05(火) 09:10:21 ID:9Yf1yBfF
アホすw
>Bitblt系しかない

本当に馬鹿だよなw
何度読んでも笑えるw
997Socket774:2009/05/05(火) 09:17:27 ID:9Yf1yBfF

>もっと簡単に言えば □ 描くだけ

DX10,DX9を使って描画するのに「 □ かくだけ」だってよw
少し勉強してきな。

アホすw
998Socket774:2009/05/05(火) 09:19:40 ID:9Yf1yBfF
あー

Win7入れてDX10.1がたいしたことねーとわかっても
秋葉原で暴れちゃだめだぞw
999Socket774:2009/05/05(火) 09:22:57 ID:9Yf1yBfF
ラデ厨はVista、DX10ベータテスターやって
今度はWin7のベータテスターに参戦ですか。
ほんと懲りねえな・・
DX11対応GPUすら出てないのにWin7w

Aero使えばVistaでもさくさくだってのに
わざわざ2DはDX10.1(笑)
1000Socket774:2009/05/05(火) 09:23:42 ID:A5MHjvfW


141 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/01/27(火) 07:37:33 ID:wHo9OYch
誤爆に突っ込むのもアレだが
RADEON HDで削られた機能はDirectDraw AccelerationであってGDI/GDI+は普通にあるだろが。
デマもいい加減にしないとな。RADEON X1xxx世代や GeForce 7xxx世代に比べて遅いのは事実だけど。


10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/